【ジャンク】古いノートPCを再生する 2台目【中古マニア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
やっぱ、このスレは【ジャンク】【中古】ノートに
特化してるワケでして…

独立して続いたほうが良かれと思います。

って事で目出度く2台目と相成りました。
2[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 22:29:50 ID:0qSFFkQe
前スレ

【ジャンク】古いノートPCを再生する【中古マニア】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115739394/

間違って前スレに貼っちゃったよ。
3[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 22:32:32 ID:s9prB0z1
>>2
ワロタ
42:2005/10/18(火) 22:43:21 ID:0qSFFkQe
>>3
前スレに引き続きワロてくれてアリガト。
マターリと中古PCで楽しみましょ。
5[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 22:53:20 ID:pHnzwexL
>>1
  _| ̄□__
  |_  _|へ ̄\
   |  |_ ゝ__)__)  | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ̄ヽ
  /     .\(,,゚Д゚)  ̄ ̄ ヽ  ,|(,,゚Д゚)
 ( o | ̄丶.(ノ|  .|)    _.ノ (ノノ  ノ)
 .ヽ_ノ_ノ_ノ__ノ    |__ノ__ノ
         し`J          し`J
6[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 22:54:32 ID:4LVERASD
乗っ取り止めたのか
侵食したほうが楽しいと思うが
7[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 22:58:49 ID:Pq8hTIW9
>>1

大変乙です! 引き続きマターリ語りませう
8[Fn]+[名無しさん]:2005/10/18(火) 23:00:18 ID:UCZH4Met
>>6
分解・改造や中古ノート総合スレとは
微妙に大きく趣旨が違うような・・・
9ムシャクシャ童貞君:2005/10/18(火) 23:30:34 ID:u8jBNlr7
新スレッドおめでとうございます。
今年もヨロシクお願い致します。
10[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 02:51:37 ID:NoSxrfmD
2年前にジャンクで東芝ノート、サテライトプロ440CDXとエプソンプリンターPM770Cを購入。現在もメインで活躍中


なにか?
11[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 21:08:39 ID:ul4hNcdf
ジャンクをいくら集めても所詮ジャンク
と、20台オーバーのジャンクに囲まれながらふとつぶやく
12[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 22:47:08 ID:1EM36/b2
中古ノート買っても、やっぱり金使ってしまう
バッテリ、メモリ、HDD、モバイル用ケース、マウスなど
まだウイルコムには手を出してないが
いずれやってしまいそうな意思の弱い自分が情けない

13[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 22:50:38 ID:pECLO1tU
OSやソフトは買わないんだから困ったものだ
意思はかなり強いと思うぞ
14[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:14:52 ID:2U5iQn6b
ジャンクノートなんて買って直して起動させるだけ。

XPなら、アクチの期限内で使えばOSは一つあれば十分。
15[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:26:14 ID:jozHiha7
アクチの期限って、お試し期間の事?
その期限がどのくらいか知らんが、動作確認と性能評価しかしないから、たぶん使い切ってない。
16[Fn]+[名無しさん]:2005/10/19(水) 23:37:38 ID:iyYfyT6G
たまにプロダクトキーのシールが残っていたりするから(ry
17[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 00:05:55 ID:zy6P8fXP
>>15
認証しないと起動しなくなるまでの期限のこと。

中古屋の展示機などで、右下に「あと、○○日で期限が・・・」とか出てるやつ。
18[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 00:19:43 ID:3/wUBO4N
>右下に「あと、○○日で期限が・・・」とか出てるやつ

長いことXP使ってるけど、まだ見た事ない。
19[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 13:41:28 ID:5800eX5x
>>18
XPをインストールしてアクチしなければ出る。

一度アクチが完了すれば、たとえXPを100年使ってても出ることはないだろう。
20[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 21:00:53 ID:XvkjJ7+x
ihoCOPYなら出ぬ。
21前スレ976:2005/10/20(木) 21:16:09 ID:x29S4Tna
前スレで動かなかったVAIO C1Sをもらって、COMSバッテリを変えたら
素直に動いてくれてWin2000でウマーなんてほざいていたんですが・・・

デバイスマネージャでどうにもこうにもMicrosoft APM バッテリーを認識してくれない
当たり前と言えば当たり前だが全く充電していない様子。
標準PCになっていたのでドライバーをACPIに変えたら青画面連発で再インストールとなり見事撃沈。
このVAIO C1S・・・CDドライブもフロッピードライブもないしUSB CDもBIOSからでは
認識しないので 一度、起動不能状態に陥ると・・・┌( 。A。)┘もう大変ですた。

ところで、ノートPCでバッテリーを認識しないなんてことがあるのしょうか?
22[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 21:21:26 ID:X4o1TrWF
内臓バッテリーが劣化してるとバッテリーを認識しないとかなんかなかったっけ?
あんまし自信が無いからググってみて!
23[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 21:24:02 ID:3Phhcy1a
>>21
前スレの505EX/64だが、
使えないバッテリーは認識しないようだ。
純正FDD3つあるから分けてやろうか?w
24ムシャクシャ童貞君:2005/10/20(木) 21:50:59 ID:aXTOhK6E
ここは親切なインターネッツでつね。
25[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 22:18:35 ID:Vu+47U+G
>>18
人類滅亡と言われる日まで、あと2百と65日、あと2百と65日しかないのだ!!



・・・って奴ですかw
26[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 22:21:37 ID:muz54O43
つーか、HALが「標準PC」ならNT Apm/Legacy support インスコせにゃアカンやろ。
27[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 23:01:38 ID:6K2TXS5W
また、欲しいのが出ちゃったかも

ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200510/21/wzero.html
28[Fn]+[名無しさん]:2005/10/20(木) 23:03:56 ID:3/wUBO4N

およそ「ジャンク」とか「中古」とかと無縁な世界だな‥
2921:2005/10/21(金) 00:54:36 ID:YKIR68ku
皆さま、ご親切な回答ありがとうございます。

>>22
元々、全く立ち上がらない原因がCOMSバッテリーのようでしたので
内蔵のCOMSバッテリーは新品を買って変えました。。。多分、大丈夫だろうと・・・
更にググると致します。

>>23
マジですか!フロッピドライブはマジッ欲しいっす・・・
と、なるふぉ〜ど!そもそも使えないバッテリーは認識しなくて当たり前?って、ことでしょうか?
C1S本体のバッテリー充電中ランプが点滅してたりしましたので、すっかり騙されてました・・・(ノД`)・゚・。

>>26
(゚Д゚ )ハッ!再度、デバイスマネージャをよく確認してみますです。
30[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 01:24:40 ID:4oUD+YZQ
>>29
とりあえず着払いは必須ね。

98SEで試したとき、バッテリーのランプが点滅してて、Sonyバッテリースコープ?で見ても
残量が100%になったんやけど、ACアダプタのプラグを抜いたらVaioが落ちた。

NT Apm/Legacy support は、修理したバッテリーをつけて、UPSをオンにしたら
そんな感じのがインスコされたような。。。
単に設定変更の再起動やったかも知れんが。

とにかく自分で敢えてインスコした覚えはない。

ちなみにデバイスドライバにはバッテリ―Microsoft APM Legacy Batteryがある。
31[Fn]+[名無しさん]:2005/10/21(金) 21:37:19 ID:oNeHAsYX
着払いだと最低でも600円必要だなw
3221:2005/10/22(土) 00:23:06 ID:1f6ZEfsv
>>30
マジ!ありがとうござます。
多少、お金は掛かっても良いのですが、今、アメリカで生活していますので
着払いっちゅうのができるのか?どうかなんですよね。一度USPSあたりで調べてみますので、
着払いが可能であれば是非ともお願いします。

件のC1Sは日本に帰国する人から「動かない・遅い」って理由だけで戴いて
こちらでは、それなりに貴重な日本語環境マシンなので、なんとか常用したいっす。

と、NT Apm/Legacy supportは入ってませんでした('ω`)| ̄|_
また、何度インストールしてもデバイスマネージャで黄色いマークが付いて機能しません。
電源オプションにもAPMタブがないので、バッテリーを復活させないとダメっぽいです。
多分・・・ですが、CDドライブもフロッピドライブもないのでHDDを外して他のデスクトップマシンで
Win2000をインストールしたのが原因のような・・・他になんか良い方法はないものですかねぇ・・・
33[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 02:15:14 ID:rDxJor7q
>>32
アメリカなのか?海外なのか?
着払いで送る方法わからんw
っていうか、505EXのFDDと完全に互換性があるかどうか分からんしな。

日本語環境はOSだけの話やと思うけど?

Win2Kはi386フォルダ丸ごとコピーしてるんじゃないの?
34ムシャクシャ童貞君:2005/10/22(土) 12:29:09 ID:XAg+n3ap
ノートPCを、最近結構注意して探しているが、名古屋と岐阜
ぐらいしか行動範囲に入らないからな〜
岐阜は分散しているし。
35[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 14:18:54 ID:g0RKNLnp
>>33
505EXのFDDは専用端子で、USB-FDDを使うC1では使えんぞ。
36[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 14:57:45 ID:rDxJor7q
>>35
じゃあ全くの無駄話してたわけねw

もともとUSB-FDDしか繋げないのなら、
USB-FDDならUSB上のやりとりは規格化されてる風だから、
どれでも起動に使えそうな気がするが・・・
37[Fn]+[名無しさん]:2005/10/22(土) 17:09:54 ID:MOlKhMfx

たしかC1無印はBIOSが対応してない。
↓を参考にHDDを取り出して母艦からシステム転送、i386フォルダコピーでOK。

http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/columns/hard03.html
3821:2005/10/22(土) 22:54:38 ID:1f6ZEfsv
>>33
色々と、どうもありがとうございます。
いえ、i386はインストールしてませんっす、他のデスクトップでWin2000をインストールして
デバイスマネージャで青画面の元となるようなのを全部削除してからHDDだけを
C1Sに移し、その後C1S上で再度、ドライバーをインストールしてます。

>>35
えっ!そうなんですか・・・てっきり505EXもUSB FDDだと思ってましたっす。

>>36 >>37
いえ、USB FDDやUSB CDドライブはCOMPAQやDell、Hewlett Packardのを借りて色々と
試してみたんですが・・・Windowsが稼動している状態ではOKですが、Bootできませんでした。
IDE→USB変換ケーブルなんても買って色々と繋いでみましたが、やっぱダメしたっす。

お教え頂いたWebpageも参考にして
も、ちっと悪足掻きしてみますです。ありがとうございましたっす!
39[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 10:58:18 ID:Ral5/U9c

無印C1もUSB-FDDからブートできるようです。

http://www.ne.jp/asahi/sk/k2000/Diary/PCGC1Install/PCGC1Install.htm
40[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 11:06:06 ID:kfRS7h8b
C1ならY-EのFlashBusterならオケだと思うけどね
BIOSの更新も無印からVJクラスまで問題なかった
東芝、辻通、ロジテックのFDDはY-Eだね
41ムシャクシャ童貞君:2005/10/23(日) 11:14:54 ID:sjWjEi+M
あんまり調子良いものだから、中古ノートパソコンあと2台ぐらい欲しくなってきた・・・
42[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 11:25:29 ID:Ral5/U9c

もっとも結局HDDを取り出して母艦に繋ぐなら、ついでにDOSのシステムも転送すればFDDも要らないけど‥
43[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 11:40:01 ID:kfRS7h8b
C1のHDDは交換以外は取り外したく無いと思うけど・・・
44[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 12:03:15 ID:Ral5/U9c

CDドライブはあるの?
DOSでLAN形成してネットワークから?
45[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 15:00:15 ID:lgwvoSCs
>>40
同じところが売ってる同じ型番の奴でも中身がY-Eの場合とTEACの場合がある。
ThinkPad用の奴がそうだった。
まあY-EでOKならTEACでもOKだろう。
46[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 15:11:26 ID:cCH73odF
>>45
Y-Eって何?
47[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 15:12:44 ID:Ral5/U9c

Y-E DATA 会社名。

48ムシャクシャ携帯君:2005/10/27(木) 12:40:31 ID:ZClpmXAY
エッジホンつないでみたけど、認識しない。。。デスクトップでも試したけどダメだった。
エッジホンのUSBが壊れているのか?ドライバはインストールできたけど。
49[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 14:49:55 ID:zvaEA5aa
TEACドライブは止めとけ。
ブートしねえマシン結構多いぞ。汎用性で行くならY-Eで一択。
50[Fn]+[名無しさん]:2005/10/28(金) 01:53:48 ID:2sFCxYFN
  , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / 

51[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 19:29:16 ID:MZcn5MkR
ずれてたから直してあげたよw

            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / 
52[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 23:35:22 ID:7+nOPXdU
>>50-51
アホ毛だと思ったw
53[Fn]+[名無しさん]:2005/11/02(水) 17:14:24 ID:m8Qjn/qN
XP英語版のインスコでi386をコピーして98起動ディスクのDOS(USモード)からセットアップしたんだけど、F5連打でHALを指定できなかった。日本語キーボードなんだけどファンクションキーの位置もずれるのかな?
どなたかご存知?
54[Fn]+[名無しさん]:2005/11/02(水) 17:30:01 ID:21cWhDyz
>>53
英語キーボードを付ければ医院ジャマイカ
55[Fn]+[名無しさん]:2005/11/02(水) 17:33:43 ID:m8Qjn/qN
英語キーボードはまだ入手してない。
インスコ終了したらACPIと差し替えるから、まあ、いいんだけど。
56[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 00:47:23 ID:Lo7gmh+Z
>>53
日本語XPをUS英語キーボードでインストしてイギリス英語キーボードで使ってるけど
ファンクションキーに関しては全く同じ、もちろん日本語キーボードもファンクションキーは変わらないよ。
ただ、ノートのキーボードの場合[Fn]キーに注意した方がいいと思う。
BIOS画面を出すつもりで間違って[Fn]キーを押していたらしくファンクションキーも
何も反応せずエライ悩んだことがありますた。

Windowsインスコ後なら単純にデバイスマネージャで日本語キーボードにすれば良いのでは?
英語版XPつっても、どうせ日本語環境にするだろうし問題ないかと
5753:2005/11/06(日) 03:18:12 ID:BBYMvpuW
単純にセットアップ時にHALをACPIに指定したかったんです。
58[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 20:05:26 ID:A3hEiLHm
下記の内容をVAIOスレでスルーされたので
持ってきました。
      ↓
ちょっと古い機種で聞きたいんです。
PCG-C1VJとPCGA-CD51/Aを使っているんですけど
PCGA-CD511/Aが壊れてしまったんで
ドライブだけジャンクからスワップしました。

一応作動はするんですけど、ブートCDからブートしません。
ドライブは東芝XM-7002BからTEACのCD-220Eです。
元に戻すとCDブート出来ます。
(ただ途中でピックが飛ぶ故障なんで、これではクリーンインストール不可)

CDブートさせるにはどうすればいいでしょうか?

中古を安く入手したのはいいが、あまりにもVAIOは周辺機器が高すぎ・・・
貧乏人はこれで1週間遊ばれてます。
59[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 22:09:09 ID:J3OSsb2F
>>58
俺はベースは指弾きかチョッパーだな
60[Fn]+[名無しさん]:2005/11/18(金) 08:17:26 ID:EBpTP6Da
>>58
BIOSで設定してもCDブート不可ってことなら
単純にCDドライブを認識してないっぽいから
機種専用CDに近いのを探すのが手っ取り早いんじゃね?
61[Fn]+[名無しさん]:2005/11/19(土) 02:45:16 ID:JxwzF5NV
マスターかスレイブとか変更してみたら?
俺も、入れ替えを試したけど原因不明で、結局 DVD1/A に、スーパーマルチドライブを入れたよ。
俺は半田工作とかのスキルもないしな
スリムドライブを変更するのはちょっとめんどくさいみたいだ。
62[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 11:22:23 ID:mGYCTBhK
ピン2本を短絡させるだけだよ。
ドライブ側ではなく、コネクタの裏側でやると簡単。
63[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 18:31:29 ID:HwdjWUGB
>>61 62
58じゃないけど、同じような事で悩んでましたが見事!解決しました。
大変、ためになるお教えありがとうございました。
6461:2005/11/22(火) 00:03:40 ID:RD05nBLq
>>62
何だ、それでよかったのか
ためになった、ありがトン!
65[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 16:55:04 ID:9zi/ab83
CASIO CASSIOPEIA MPC-205って小さいノートPCを貰った。
小さいから持ち出すには便利そうなんですが、OSが悪名高きMe!
XPのOEM買って、512MBメモリ買って、40GB HDD買って・・・
なんとかXPをインストールしようと思ったら・・・
専用PCMCIA CDドライブが壊れてた・・・(;´д⊂)ナケテクルゼ・・・
オマケにFDDも無し・・・さて、どうしたらいいのやら?途方に暮れてます。
66[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 17:14:32 ID:obMHWILi
>>65
2.5インチHDをUSB外付けにするケースが新品で約\1000。
1.これを使って他のPCにUSB接続
2.他のPCを使いCDから新HDDにXPをコピー
3.MPC-205にUSB接続
4.ME上から、新HDDにインストール
これで駄目だろうか?
67[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 18:23:56 ID:9zi/ab83
>>66
ご親切にありがとうございます!
そうか!HDDを外付けって手がありましたか
PCMCIAのCDドライブを買ってこうようかと思ったのですが、CASIOのサイトを
見ると専用品しか動作しないみたいなことを書いてあったので
純正品は高そうだし、もう予算はないに近いので断念してました。
一度、外付けHDDケースで試してみます。
68[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 18:41:26 ID:obMHWILi
>>67
問題点を書いていませんでした。
>4.ME上から、新HDDにインストール
USB外付けディスクへのインストールは私は試したことが無いのでできないかもしれません。

後、この方法でインストールできた場合、MBRを修復する必要があります。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_hddchange.html
ここが参考になると思いますが、CDがないのでMSが配布する、インストール用フロッピー(6枚組み)をダウンロードし、
FDから回復コンソールをだす必要があります。

FD起動も不可な場合でも、USBディスクへのインストールが不可な場合でも可能な方法はあります。

>67さん
FD起動は可能でしょうか?
また、他のWindowsのインストールCDはお持ちでしょうか?

この辺で対応方が変わってきます。
69[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 19:12:34 ID:obMHWILi
一番確実なのは、
1.LINUXからDDコマンドを使って、旧HDDのイメージを新HDDにべた書き。
2.新HDDにパーティションを追加しXPの内容をコピー。
3.新HDDをマシンに取り付けると、Meが起動し、追加したパーティションにXPをコピーしたフォルダもあるので新HDDのMeからインストール。
FD起動もCD起動も出来なくても確実にインストールできます。

ただし、十分練習をしてから。

またこの場合はUSB外付けよりも2.5→3.5変換ケーブルが楽だと思います(LINUXのUSBは使いにくい)。
約\1000。
2本あれば楽ですが、1本でも可能。
LINUXはKNOPPIXを使えばインストール不要。
70[Fn]+[名無しさん]:2005/11/26(土) 19:15:52 ID:obMHWILi
いずれにしてもよく調査し、練習してからにしてください。
他にも方法はありますよ。
71[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 00:56:09 ID:8U+HvgOR
MPC-142CDDだけじゃどっちにしてもXPのクリーンインストールできないんじゃなかったかな。
FDDが必要になるはず。
なんらかの手段でHDDにCDの中身を転送しておいて
HDDかPCMCIAのCFとかでブートしてセットアップするしかない。
72[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 17:32:18 ID:b0tDbs9c
うちにあるノートだちのバッテリーの残量表示が軒並みおかしい
biosでパフォーマンス重視にしても1時間くらい動画再生できるくらい生きてるのだけど
バッテリー使用で100%表示からいきなりシャットダウンしてしまう
充電中も99%しか表示されないしリフレッシュもしてみたけど電源管理できてなさげ・・・
残量をちゃんと認識させて使えるようにする方法ってあるかな?
73[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 21:52:47 ID:K9dgq+n+
>>72
バッテリーを新品にすれば解決するんジャマイカ
74[Fn]+[名無しさん]:2005/11/27(日) 22:39:02 ID:b0tDbs9c
>>73
そこをなんとかスレタイどうりにいきませんかね・・・
ちゃんと充電は出来てるのであと残量さえ・・・ってところなんですよ
75[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 01:47:14 ID:gcfJK6KS
それはバッテリーのセルが劣化してるだけだろ。
ちゃんと充電出来てるわけじゃない。
セル交換か新品バッテリーで解決。
別にスレタイには古いバッテリーを再生とは書いてないがな。
76[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 08:44:35 ID:dz2wA+tJ
ノートの液晶パネルは、サイズが合っていれば他社の液晶との交換は可能でしょうか。
それとも電流電圧があっていないとやはりダメなのでしょうか。
(同じ型のものがなかなか見つからなくて・・・priusの20u4TRなのですが)

バックライト交換しようとばらしたはいいが、修復不可能な状態になってしまい、
今はモニターを外付けしているのですが、どうにも不便で・・・
77[Fn]+[名無しさん]:2005/11/28(月) 10:56:42 ID:sFKt7kEh
>>76
一概には言えない
同一機種で3種類のパネルが確認されている機種もあるらしい
自分のPCは2種類のパネルだった(当然コネクタの位置とか形状も違うので接続用フィルムケーブルも違う)
78[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 05:00:02 ID:9Jy9OZAA
>>76
FLORA 270HX NW5 14インチモデルの液晶なら付くと思うぞ。15インチモデルのはダメ。
270W NW6(14インチ)←→270HX NW5だと、形は同じで物理的に付くがBIOS上?認識しない。

ちょうど明日、知り合いから20U4TR(PenV750のCD-R/RWモデルだよね?)のジャンクを入手予定。奇遇だな〜
79[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 05:10:45 ID:9Jy9OZAA
>>76はこれを買え
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56773774
きっと付く
たぶん…


80[Fn]+[名無しさん]:2005/11/30(水) 07:38:37 ID:9Ip7MquE
>>79
信じていいのでしょうか・・・?
とりあえず深追いしない程度で狙ってみますね。
81[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 03:15:50 ID:ovhWRyzW
>>80
信じる者こそ救われる。
多分・・・きっとそうだ。
82[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 09:53:22 ID:VGeoiBtx
新興宗教ですか?
83[Fn]+[名無しさん]:2005/12/01(木) 15:39:08 ID:/pfycm1R
あん♪
84[Fn]+[名無しさん]:2005/12/06(火) 23:38:28 ID:6iDMVUEg
NECのVA50Jです。
起動直後は画面が赤っぽく、しばらくすると赤みが消えます。
しかし、10分程度経つとバックライトが消灯してしまいます。
何が問題だと思われますか?
85[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 07:38:38 ID:eB9HZO/p
バックライト
86[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 09:40:44 ID:nqS2A+bt
インバータ寿命。
87[Fn]+[名無しさん]:2005/12/07(水) 11:30:33 ID:eB9HZO/p
84のPCに対する愛
8884:2005/12/07(水) 22:57:20 ID:PGRKCwZi
>>85-87
レスありがとうございます。
特に87、自分のPCではなかったのでこれっぽっちも愛情をかけていませんでした。
直せることができれば、愛情をかけていきたいと思います。

ところでVersaProってLifeBookみたいに、古い機種の部品をいろいろ使いまわせるのでしょうか?
89[Fn]+[名無しさん]:2005/12/08(木) 11:19:22 ID:Tn+sqRzQ
VersaProは多くの改造事例がHPにあるので、改造、換装、修理等
のキーワードでぐぐれば見つかると思う。
90[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 19:15:34 ID:Y+tOvESI
またつまらんノートPC買っちゃったよ。
FMV-6333NU4/X
HDD・ACアダプタ無し・液晶バックライト切れ・起動せず(表記上) 1,000円

確認したところ、MEM無し・バックライトは切れてないが、パネル不良で表示できず。
メモリーは手持ちのPC100 64MB設置してHDDくっ付けて起動してみた。
外部ディスプレーには出力できている。
パネル不良は痛かったなぁ。
まあ、1,000円だしどうしてくれようか思案中。

あなたな〜らどうする〜♪
91[Fn]+[名無しさん]:2005/12/09(金) 19:39:18 ID:2MI90+FZ
買わないな
92[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 00:10:34 ID:6CzDkRZ/
>>90
下半身が死んでる同型のジャンクを探す。

そして、完動品と下半身不良で液晶不良が1台ずつ
できるわけだが、そのうちに外見不良の完動品を
見つけて2コイチで2台目を作って・・・以下略


93[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 05:30:19 ID:DUOYnFOr
オラも92の意見に一票!
折角、買ったんだからスレタイ通り、再生あるのみ!
94ムシャクシャ童貞君:2005/12/10(土) 11:08:37 ID:gfgz57Ey
こたつにはノートPCがマッチしますな〜
コタツの熱でノートPCが熱を持っても中古だから痛くないし
30年前のコタツは色々あるのさ
95[Fn]+[名無しさん]:2005/12/10(土) 11:39:50 ID:lCPq3Aft
PC2700・256MBのメモリが2枚余っているので、
ヤフオクでジャンクを引っ張ってこようと思うのだが、何かお勧め機種ある?
メーカーは問わず。できるだけ落札相場の低ーいのがいいな。
96[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 00:15:04 ID:H/XxFmMb
97[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 02:28:53 ID:d+hwWfZn


>96
NECのVA26Hを何年も使っております。
さすがにメモリは128足しましたが
WIN2000もいれて無線LANも導入でき
きわめて快適に使っております。
98[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 02:52:18 ID:HM0dvbGy
>>97
じゃあ問題ないじゃないのwww
99[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 03:14:54 ID:RNVm+OOZ
>>95
ジャンカーの鑑です
10095:2005/12/11(日) 10:58:02 ID:pFNLnHxI
>>96
用途は・・・無い。あえて言うなら、休日の暇つぶし用。
追記で、ドライバ等が集めやすいメーカーがいいなぁ。

>>99
恐れ入谷の鬼子母神です。
101[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 23:51:16 ID:d1XZvyCD
三洋のWinkey MBC-S900っていうのを貰ったけど
マイナーすぎて情報が少ない
102[Fn]+[名無しさん]:2005/12/11(日) 23:59:27 ID:kmp2haWx
◆ MBC-S950の特長 ◆

モバイルPentium(R) II プロセッサ266MHz
大容量80MB SDRAMメモリ搭載(最大144MB)
4GB ハードディスクドライブ搭載
大画面14.2型TFTカラー液晶搭載
薄さ41mm、軽さ2.9kgを実現
高性能チップセットIntel 440BX PClsetを搭載
USBインターフェースを2個搭載

◆ MBC-S900の特長 ◆

MMX(R)Pentium(R)プロセッサ200MHz
48MB SDRAMメモリ搭載(最大144MB)
3.2GB ハードディスクドライブ搭載
大画面14.2型TFTカラー液晶搭載
薄さ41mm、軽さ2.9kgを実現
高性能チップセットIntel 430TX PClsetを搭載
USBインターフェースを2個搭載

MMC-1使ってる風やな。
103[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 00:54:52 ID:/oUaChGs
>>102
どうもです。
だとしたらCPU乗せ変えできそうですね。
104[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 02:40:53 ID:nB7K7rZb
載せ換えのCPUを購入する金で、同等かそれ以上の中古が丸ごと買えるかもしれないがな。

105[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 12:05:56 ID:h//Ko3NL
>>103
お前には無理
106[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 15:00:40 ID:y8o01Aq5
MMC-1 pen2 300を1000円
MMC-2 pen2 366も1000円で以前奥で落としたっけ
A4ノートだからかどちらも発熱に問題はなかったけど、
PC66だし、たいして性能は上がらなかったね。
107[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 12:35:06 ID:Fw4AXIDi
バーサプロにあじぽんをつないだが認識してくれない
108[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 12:44:28 ID:suUDEiY7
>>107
すいません、どういうボケなのかわかりません
109[Fn]+[名無しさん]:2005/12/14(水) 16:00:24 ID:eU2gR4EQ
吸いません×
済みません○
110[Fn]+[名無しさん]:2005/12/17(土) 01:52:54 ID:hlHXL93G
>>105
がんばってばらしたよ
111[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 08:28:37 ID:aWFc1swP
手入れしているうちに、サブマシンがいつの間にかメインマシンを凌駕している・・・orz
112[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 08:53:23 ID:O6e+39Va
>>110
で、どうした?
113[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 17:09:34 ID:UTNKU2kw
BIOSってのは消えないモノなんですか?

さっきS○NYのカスタマーセンターに電話したら
「消えない。」って言われたんだけど
114[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 17:12:29 ID:O6e+39Va
>>113
場合によっては消える(壊れる)こともある。
115[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 17:16:46 ID:SiyiDXm0
BIOS自体はFLASHメモリだから通常使用では消えないが、BIOSデータはC-MOSに
保存されるので、電池がなくなれば(電池を外せば)消える。
116[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 17:27:50 ID:2hUknSKd
117[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 17:39:48 ID:UTNKU2kw
落っことしてHDDが壊れて最初のうちは起動したり
起動画面の途中で止まったりしてて
そのうちにだんだん起動しなくなってきて
いまではロゴすら出なくて
電源のLEDが点くだけの状態なんですけど
やっぱBIOS消えてるんですかね?
118[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 18:27:52 ID:rFMv5rDh
タイマーが発動しただけだろ
119[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 18:28:24 ID:rFMv5rDh
IDがFMv…
120[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 19:07:43 ID:q+oKmYH1
流石だな、兄者。
121[Fn]+[名無しさん]:2005/12/20(火) 23:03:40 ID:gLS6YeXI
PC-NETでJUNKノート2台買ってきた
@FMV BIBLO NE723 210円
 状態:ヒンジ不良でトップカバーぼろぼろ HDD無 起動する。FDD CD良好

ACOMPAQ Prosignia PP2060って書いてある 500円 Pen3 600らしい
 状態:HDD無 MEM搭載で起動した。表示良好。FDDブートした。
     CD-ROMドライブ認識しない。同等のドライブに換装すると起動すらしなくなる。
     有り合わせのTOSHIBAドライブなら認識するがねじ穴があわず固定できない。

JUNKドライブコーナーに同機のCD-ROMドライブが売ってるが、980円・・・・・
本体より高いドライブ買ってくるのもなんか、・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz

再生のために買ってくるべきだろうか?
     
122[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 08:23:23 ID:qhJ0n8CS
あんたはえらい!
123[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 09:05:59 ID:BVPp79TV

ユニットインバータってやつが逝った・・・。
これ直るんか?なんかモニターが暗くなって見えない。
修理依頼出したら10マソ以上するってサ。
たかくね?
頼む、教えてケロ
124[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 10:10:33 ID:68QDHpcs
部品1個だけ不良でも、通常は上半身そのものを交換するのでバカ高い。
知識があるなら自分で代替部品を買って交換取り付け。
なきゃ2個1。

ガンガレ
125[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 10:36:41 ID:41FRlahr
>>123
インバータ部分なら3,000円ぐらい、バックライトなら2,000円ぐらい。
あとは、自分の技術だけあればいい。
126[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 10:37:57 ID:iUqq/XFB
液晶が黄色ぽくなってるのはインバータの劣化のせい?
127[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 10:53:40 ID:41FRlahr
黄色いのはバックライトの劣化の可能性が高い。
古い蛍光灯の両端が茶色っぽくなるのと同じ理屈。
128[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 12:28:54 ID:BVPp79TV
>>124
>>125
サンクス。インバータ部分だけってどこに売ってんかな?
教えてクソでスマソ。とにかく自分でガンガッテみたい・・・。
ちなみにNECのLAVIEデス。
129[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 18:12:28 ID:0AoIQCRL
バーサプロにカードサイズのスロットルがあるんだけど、これはLANカード用ですかね?
ジャンク品、説明書無しです。
130[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 18:17:07 ID:41FRlahr
いや、それは自動課金用のクレジットカード差込口じゃないかな。

自分のカード差してみ。
131[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 18:18:57 ID:bhQqgcPQ
>>129
http://121ware.com/
型番入力して調べなはれ
132[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 18:28:59 ID:EbMpKvNW
スロットルってなに?
133[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 18:32:48 ID:lBPNed12
エンジンなどの給気弁。フルスロットル!とか言うだろ、あれだ。
134[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 18:48:27 ID:68QDHpcs
エンジン付PCか。
とてつもなく速そうだ。でもうるさいし煙たいな。部屋の中で使うと中毒になりぞうだ。
135[Fn]+[名無しさん]:2005/12/21(水) 21:09:28 ID:cXE5rrL/
IDのシールだけって売っていいのかなぁ・・・オクとかで。
136[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 08:58:59 ID:iuAJDy+p
>>135
売っても問題ないです。

買っても意味無いけど。
137[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 11:20:35 ID:u2PLIhFT
>>134
以前持ってたデスクトップだけどエンジンが付いていたよ








PCエンジン orz
138[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 13:27:33 ID:iuAJDy+p
↑ 努力の割に実にならない典型
139[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 19:01:03 ID:yruvHqeV
>>137
88MC?
140[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 19:21:23 ID:eOi48KR5
>>139
MCに付いてるのはPCエンジンのROMROM?互換のCD-ROMドライブ。

PC-FXのボード(Cバス?)はあったと思うけど、PCエンジン内蔵は覚えがないなぁ。。。

っていうか、スロットルって書いてるアホ、結構いるねw
141[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 19:54:36 ID:yruvHqeV
>>140
PCエンジンそのものを内蔵となるとX1 twinしかないな。
142[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 20:40:24 ID:Sg4/Arg6
PC-88VAには付いてますよ
143[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 20:59:09 ID:yruvHqeV
>>142
そういえば88VAも搭載してたっけ。
PCエンジン違いだけどw
144[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 21:00:09 ID:eOi48KR5
>>143
あ、OSか。納得w
145[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 21:02:02 ID:eOi48KR5
あれ?BIOSやったかな???
146[Fn]+[名無しさん]:2005/12/22(木) 21:02:50 ID:yruvHqeV
OSで合ってると思う
147[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 13:59:36 ID:ZzMxpG+Y
OSですよ。こっちの方がゲーム機より先です。
VA3...ここ数年押入の中です。
2TD1枚しか持ってません
148[Fn]+[名無しさん]:2005/12/23(金) 14:08:45 ID:IKwgmA2M
>>147
2TDのメディア、まだ使えるの?w
9MBくらいやったっけ?
14976:2005/12/24(土) 00:19:22 ID:BXA3BRe8
とりあえずバックライトの生きているジャンク割れ液晶を格安で入手。
バックライトを移植して復活させました。ネジ穴の位置が違っていたので、テープで固定させてなんとかしました。
手を切ったり半田で火傷したりしたけど、もう暫く付き合いができそうです。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
150[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 12:02:54 ID:DJWOMj/1
98年頃のLaVie NXに使われてるACアダプタって、16Vと19Vのものがあるみたいだけど、
両方ともDCプラグの径は同じでしょうか?
151[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 21:04:49 ID:yWykVP1q
pc-lw450j24daなんだけど起動ディスクのデ−タない?
152[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 23:58:48 ID:9nEX1cw4
>>150
同じ。
A数が違うだけで、使い回しできる
153[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 00:13:15 ID:DpYxZSSr
ジャンクのVersaPro VA50J/BHと純正外付けCD-ROMを入手したんだけど
OSインストールしようとすると、「コピーできないファイルがあります」のメッセージが出て
正常にインストール出来ません・・・
手持ちのOS全部ダメでした(Me,2K,XP Home)

同じ症状出た人います?
154[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 01:50:58 ID:VFoBl/0H
>>153
俺も貰いもんの5503Dにインスコできなかったけど、自分で調べたら解決できたよ。



つづく
155[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 10:34:41 ID:OR85mOTg
つづきマダー?
156[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 15:26:08 ID:XH148r0u
つづき


(完)



おわり
157[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 21:29:07 ID:GvqYY0S5
>>153
メモリをチェック汁
158154:2005/12/27(火) 23:16:16 ID:mpaaPYjv
CPUがモバイルDuronの1Gで、OSインスコできずに3日ほど苦しんだ。
いろいろ調べたらMSのHPで「ウインヅーズのCDから起動したときに、画面表示が変わった瞬間にF7連打汁。」
ってあったんでやってみたらあっさり挿入終了。どうもハード側の問題みたいだった。
159153:2005/12/29(木) 23:56:30 ID:GVADEx8k
えーと・・・CD-ROMドライブが死にかけだったようで
PC-NETで拾ってきた奴に交換したらインスコできますた。
お騒がせして申し訳ない・・・
160[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 03:23:32 ID:+87H/lwZ
皆の衆

遅ればせながら

アケオメ!ホンヨロ!
161[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 17:38:42 ID:quqX7AtI
スイマセンが、質問です。
東芝ダイナブックT4/495CMEがあるのですが、
リカバリしないと動かず、ROMがなくなっています。
何か手は、ありますか?

162[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 17:46:56 ID:Y7D0bAwr
>>161
マルチポストうざい
163[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 18:01:16 ID:/zm0oLVg
>>162
オマエモナー
164[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 20:05:07 ID:+87H/lwZ
>>161
もっ一回ウィンドズなりリヌクスなりを再インストールすれば良いと思います。
165[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 21:24:35 ID:quqX7AtI
164さん スイマセン161ですが、そのCDをなくしてしまって、ないのですが、
説明書を読めば、「もう再発行はできない」との事です。
今は、MACを使い、CADやってますが、それ以外は、全然分からなくて・・・。
winノートが復活したらエクセル専門で使いたいのですが、
迷惑を御掛けしますが、宜しく御願いします。
166[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 22:02:25 ID:DhCAh8kg
>>164
マルチの相手すんな
167[Fn]+[名無しさん]:2006/01/05(木) 22:15:18 ID:ly+TGwIa
>>165
あえてレス。素直に新しいの買いなさい、以上。
168[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 00:29:49 ID:J84XhR80
富士通のLIFEBOOK、FMV6266NS3Xを、オクで買った。
pentium2 266MHz/96MB/3,2GBと性能は低いけど、
薄くて軽いし、バッテリーも生きてて2時間近く持つ。
寝モバ専用マシンとして毎日利用中。
裏返せばHDDにも簡単にアクセスできるし、ハードディスク増設しようっと。
169[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 07:40:50 ID:CaSBJtfV
>>168
ははーん、おまいさんの名前分かったぞ。
普通に「買った」とだけしておけばいいものを。

まあ何もしないけど、変に情報をださないようになw
170[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 07:45:23 ID:ebkA2g1A
>>165
マルチであろうがなんだろうが、困っている様子なので・・・

お知り合いかご友人にWin98かWin2kのCDを借りて・・・ヽ(゚∀゚)ノ♪
171[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 08:16:59 ID:CaSBJtfV
知り合いや友人がいればこんなとこにこない
172[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 11:53:20 ID:v4wLwPd1
なんかキモイヤツがいるな
173[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 13:09:10 ID:FvLqNYIc
↑ >172
174[Fn]+[名無しさん]:2006/01/06(金) 14:07:52 ID:klq0iPKO
↑ >175
175[Fn]+[名無しさん]:2006/01/07(土) 13:22:53 ID:vcUF6S1u
>>174
えっ、漏れ?
176[Fn]+[名無しさん]:2006/01/13(金) 19:14:25 ID:FqG9ewxC
Macでもエクセルは使えるし、ノートはOS入れれば復活するわけで。
どう考えても手詰まりとは思えん。

無料でとか虫のいいこといってない限り。
177[Fn]+[名無しさん]:2006/01/17(火) 13:02:49 ID:dYVivZ7n
≡≡?
178[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 14:31:58 ID:N3tERCAR
このごろジャンクノート(97年〜98年ころのもの)を漁っていて
思うのだけど、この時期の企業向けノートは本当に丈夫で、
堅牢にできているね。

昨年5月、親父(50代)がhpのnx9030というノートをアマゾンで
9万円で買ったのだが、その筐体から何からショボさといったらorz

いつごろが転機だったのだろう?今のような、デザイン重視で
光沢にして、筐体も銀メタにして、安っぽくして…。

親父の職場でリースで配布されるノートはF通の、昔ながらの
弁当箱みたいなヤツだったのだが、今年から今様のものに換えるらしいw

昔と今では値付けもスペックも違うとはいえ、やはり定価50万円のノートと
10万前後、下手すりゃ7万で買えるノートは出来が違うと言うことだろうか。

今、企業向けノートで50万前後のものって売ってるのかな?
179[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 15:53:08 ID:Ksb7jzru
俺はまじめな日記を読んだ。
180[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 16:39:55 ID:eph5su+i
もろにピンポイントの質問です。
ASUSのL8400Bを入手したのですが、ファンが故障したらしく
使用中、熱暴走ですぐに落ちてしまいます。
(XPのインスコの時間さえもたない)
どうも純正のファンは入手困難なようなのですが、
代用できるノート用のファンはありますでしょうか。
181[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 17:00:20 ID:tGG3mwXs
スパルタカマス
182[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 19:52:59 ID:lnaNCHPk
嗚呼・・液晶のバックライト遂に死んだ。
メーカー依頼で68,000円(液晶パネル交換)
PCショップで18,000円
自分で冷陰極管購入で4,000円くらい

バラすの怖い・・ハンダの自信ない・・近くに冷陰極管売ってる店ない
新しいノートPC買おうかな・・
183[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 20:48:38 ID:PiIIawfd
ヤフオクなら送料入れて\2000くらいだよ。>バックライト
184[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 21:17:34 ID:3qkz2Ovr
違うの買っちゃったりして
色調も変わったりして
185[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:13:03 ID:n5TTuPhv
通販とか利用するなら、冷陰極管はあらかじめ長さを
測っておく必要がある…らしい。俺も未経験
ttp://aitendo.ocnk.net/


右列の下のほう。

液晶交換用バックライト(各種)
1,480 円 [在庫数:205点]

年末年始大型キャンペーン実施期間:2005年12月1日〜2006年1月30日 ...
18676:2006/01/20(金) 22:16:17 ID:y+vSoB7X
バックライトが生きているジャンク液晶を手に入れる。(1000円くらい)
んでバックライト部分のみコードをつけたまま移植。螺子位置が合わなければ絶縁テープで固定させる。

何事も経験。型番さらせば分解手順のあるHP紹介できるかもしれんぞ。ちゃんとばらせば表に傷はつかない。
187[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:23:47 ID:i9AakyOQ
でも液晶のコネクタ違ってたら悲惨ね。
188[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:25:36 ID:mXGGptXE
検索すれば、先達が交換しているページもあり、冷陰極管の長さを測っていることもある
検索や交換の時間をかけたくなければ、金をかければ?
189[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:25:44 ID:+4M+GtmG
>>186
>>76
いきなり偉そうだなオイw
190[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:28:31 ID:eXJvm9En
同一機種でも全く互換性のない液晶を使ってる場合もあるようですから気をつけませう
191[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:29:55 ID:Y+lKVEQA
>>187
文盲か?
192[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:49:41 ID:9U8xv0E2
LaVie PC-LL9507Dがお亡くなりになりました。
充電ランプ以外に反応がありません。
助言をお願いします。
193[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:50:28 ID:RxG//xRr
あきらめろ
194[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:53:26 ID:9U8xv0E2
私には高かったんです。
簡単にはあきらめられません。
195[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:53:44 ID:E4D47zcW
>>191
バックライトじゃない方のコネクタの事だろが。
196[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:54:38 ID:RxG//xRr
メーカーに修理依頼しろ。
197[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:57:51 ID:9U8xv0E2
>>196
修理依頼がいくらするかご存知でしょ。
お約束のマザボ交換。
198[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 22:59:25 ID:RxG//xRr
お前の質問の仕方から脳みそのレベルを推測すると、
メーカー修理の方が遙かに安上がりだ。
199[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:08:43 ID:Y+lKVEQA
>>195
やっぱり文盲だな
200[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:10:52 ID:9U8xv0E2
>>198
では丁寧に説明します。
夜寝る前にDVD再生していてそのまま寝ました。
朝起きると電源が入りません。
てっきりメモリの故障かと思いましたが、差し替えてもBIOSに入れませんでした。
FMV-6266NA3/LでCPUと放熱板の換装、inspiron2200でDC-DCコンバータコイルの交換の経験があります。
予備調査なしで分解することが一番危険なことだと思っています。
ちなみにこれでも女です。
201[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:31:33 ID:KexGKauf
なんで自分で言っておいて次にすべき事がわからないの?

>予備調査なしで分解することが一番危険なことだと思っています。
じゃあ分解画像とか経歴とかあるとこ探さなきゃ。
みつかんなくてどうしようもないなら修理に出すしかないよ。
202[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:42:28 ID:9U8xv0E2
>>201
すいません。
でも一通り調べました。
NECノート専門のページもありましたが、有名な富士通のページに比べてかなり劣っています。
Web上ではPC-LL9507Dの情報が充分にみつかりませんでした。
20376:2006/01/20(金) 23:43:55 ID:y+vSoB7X
>>189
時間は人を成長させるのさ・・・・フッ
204[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:46:48 ID:Jr7lWypv
>>199
オマエガナ
205[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:59:21 ID:Y+lKVEQA
>>204
悪かった。文盲になに言っても無駄だったな。
206[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 00:18:53 ID:He+loQw0
>>205
会社でいやなことでも?
207[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 00:32:42 ID:12uXmovO
>バックライト部分のみコードをつけたまま移植。

になぜバックライトじゃない方のコネクタが関係するのか分からないんだが?
俺が読み違えてるのか?ちょっと不安になってきた。。。
208[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 00:32:46 ID:bVdOQuTF
>>205
文盲乙
209[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 00:35:53 ID:bVdOQuTF
>>207
表示信号の通るフラットケーブルとかどうするのよってことでそ
>>190に関連してくること
210[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 00:41:45 ID:12uXmovO
>>209
だから、蛍光管から、インバーターまでのケーブルと、
液晶の映像信号と、なぜ関係ある?
211[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:06:25 ID:bVdOQuTF
>>210
バックライト部分だけ簡単に外せる液晶ユニットばかりではないでそ
212[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:08:22 ID:6mQnPx6J
>>207
貴方の読み違えじゃないよ。
信号線は関係ないでしょう。

多分、どこかで上半身移植の話と取り違えていると思われる。
213[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:09:06 ID:3d1GX73B
>>186は経験豊富じゃないのに自分の体験のみで話してるんだろうな
214Socket774:2006/01/21(土) 01:10:14 ID:h+tSxJRv
そこでバックライトの交換を今日自分でした俺様が来ましたYO!
ちなみにバックライト交換で3本折ったし・・・・ONZ
初めてバックライト交換するなら2〜3本購入しておけ!
多分折るから。
あと液晶の分解のとき反射板を歪めないように取り出せ!
熱伸縮チューブは必須だよ!
215[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:11:03 ID:mvV1uhL2
>>212
上半身移植だとケーブルは関係なくなる。
液晶パネルごとの交換前提だろう。
216[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:17:41 ID:12uXmovO
>>211
>>215

話の前提はこうだ。
>>186
>バックライト部分のみコードをつけたまま移植。
           〜〜
>>212
だよね
217[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:18:09 ID:0GBq2DsM
>>182が初めに機種名型番晒せば済んだ問題
218[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:19:28 ID:0GBq2DsM
>>216
だからそれが出来る機種かどうか分からないのでは?
219[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:30:40 ID:6mQnPx6J
>>218
確かに分からない。
ただ、問題はバックライトのモジュールのみ交換できるかどうかであって、
「他のケーブル(多分信号線のことを言っている)」は結局関係ない。
220[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:32:43 ID:12uXmovO
>>218
出来る機種かどうかは関係ないでしょ。

>>186自体は出来る前提での内容だし。

それに大して>>187のレス(アンカーはついてないけど、どう見ても186へのレスだと確信)で、
出来ない場合を考えたレスにも思えない。
で、文盲なのか?と。

221[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:32:59 ID:0GBq2DsM
パネル交換になるなら関係ある。
222[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:35:36 ID:0GBq2DsM
>>220
>>186が出来る前提にした根拠はなんだろ?
223[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:42:11 ID:xYHMu14H
結局状況全体を見てレス付けてる奴と>>186に対しての直接的なレスだけで判断する奴の違いだな。
肝心な>>182に対して助言してる奴は殆どいないw
224[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:44:35 ID:vNFkVKJ7
>>222
>>76の場合はそうだったってだけだろう
225[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 01:55:25 ID:taiXmQb6
>>182
PCショップで18,000円 でいいよ。
226[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 12:57:44 ID:6mQnPx6J
>>223
> 肝心な>>182に対して助言してる奴は殆どいないw
>>182が機種どころかメーカーすら曝していないからねえ・・・
227[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 15:49:22 ID:12uXmovO
>>187
>>195
>>204
>>206
>>208
>>215
>>218
         文  盲  乙
228[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 16:09:35 ID:12uXmovO
自分たちの文盲さを>>182>>186=76のせいにするのはやめたまえ。

発端は日本語の不自由な>>187
 
229[Fn]+[名無しさん]:2006/01/21(土) 17:07:21 ID:ejeNkmhl
なに必死になってんだか…
230[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 13:41:47 ID:3njrJ7c7
確かに>>186は一例としてバックライト部のみの交換を書いてるのに、
>>187の突っ込みじゃ文盲と言われて当然だよなw
それとも>>187は単なる知ったか君か?w

231[Fn]+[名無しさん]:2006/01/22(日) 19:16:14 ID:Tdb4m5pk
まだ言ってんのか・・・
232[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 01:04:08 ID:jPJnJIpS
今日も電子工房の店の「活気」は異様だったなw

あの様子を見てたんだが、あれ漁ってる連中って在日だろ?
目付きが尋常じゃなかったよ。

QC PASSにも「取り置きして、動作確認できたらジャンクを発送して欲しい」
などとぬかすシナ女がいるし…(呆
233[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 01:12:05 ID:lC76qU6N
今日もじゃなくて毎日だろw
234[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 01:24:49 ID:VWgQgaHs
>>233
どっちでもかわらん
235232:2006/01/23(月) 04:22:46 ID:jPJnJIpS
で、結局俺はQCで東芝のSatellite 1800を刈った訳だが…。

ピックアップ汚れにより、最初はプレスCDしか受け付けなかったが、
湿式クリーナのレンズクリーニング液を綿棒につけて掃除したら、
BENQおよびTDK(Ritek OEM)等のCD-Rも認識するようになった。
(ドライブはTEAC CD-224E)

HDDはとりあえず6GB 4200rpmをぶち込み、RAMは256MB1枚をとりあえず。
今WinXPとNetBSD-current/i386(Unixね)をインスコしたが、
全く問題なく動作している。液晶の輝度も問題なし。

…いつも疑問に思うのだが、こういう良品ジャンク?っていうのか?
「BIOS表示OK」って書いてないブツでも、たいてい動くよね。QCで何台か買ったが。

これさあ、あのお店で「完動ジャンク」とか、「動確ジャンク」とか謳って売ればもっと
利ざやが出ると思うのにと思うのは俺だけ?保証無いけど、動きますよ、みたいに。
もちろん、HDD/RAM/OSは別売りで。
ほぼ90%うごくだろう、と思う品でも、やはり検証時間の方が無駄なのかな?人件費?
236[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 05:42:53 ID:UaGGQnvS
アソコで、貧相なオジサンが「ジャンクなのに動かないから、返金しろや」ってゴネてたよ。
エライ剣幕で「動かないなら、ジャンクじゃなくてゴミだろ?」とか大声出してた。
店員さんが気の毒だった。

そんなクレーム呼び込む様な売り方にするのは、得じゃないと思われ。
今の売り方でも、充分儲かってるとも思うです。
237232:2006/01/23(月) 06:01:02 ID:jPJnJIpS
>>236
なるほど。確かに、祖父地図みたいにある程度、企業としての体力/
バックボーンとか、それなりに10数年やってきたという部分がないと、
中古販売のノウハウも一朝一夕には得られないかも知れないですね。

そういう意味では、「ジャンクです、保証・返品・返金には応じられません」
という姿勢は潔いかも。矢面に立たされる店員はかわいそうだが。

それにしても、件のオッサンにしても、宅配で送れってゴネるシナ女も、
何か勘違いしてるような。
普通さ、メインのタワーなり新品ノートがあってさ、そこに
「まあ余興で買ってみるか、掘り出し物だから」みたいな感覚が昔は
あったと思うんだけどね。アメ横で挽き割り豆一袋買ってさ、袋の底の方見たら
粉になってたりするわけよ。それで文句言ってたら阿呆だろ。

しかも、故障の疑いを寸分でも言おうものなら、運送会社は配送拒否するってのに
気付かないかね。オクでジャンクノートやり取りするのだってそうでしょ。
238[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 14:10:13 ID:fFsQ8Pvi
>>236
そもそもジャンク=ゴミの一種(≒資源ゴミ)
であるが、そのゴミが「扱う人に依っては」価値が見出される。
そのとき「その人」にとってはそのゴミは「ジャンク」と呼ばれる。

だから店側の勝手な見解でゴミ=ジャンクをあたかも
単なる程度最悪の中古と思われるような高い値段をつけて売ってるのが悪い

ま、それでも買うバカ(>>236の例以外の)がいるからしょうがないんだろうが。
239[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 14:18:02 ID:+1t3rWCS
馬鹿の演説?
240[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 14:40:56 ID:wNzpec4s
動作品じゃなくても部品取りできりゃ資源だろが。アフォか。
ジャンク=不動作品の方が普通。
そうじゃなきゃ「動作ジャンク」なんて言葉が通用するわきゃねーだろ。

全く…真正ヴァカは早く氏んでくれ。
241232:2006/01/23(月) 15:27:20 ID:jPJnJIpS
>>238
俺はQCの回し者ではないが、あそこの「ジャンク」ノートはごく一部を除き、
程度良いものばっかりじゃん。
俺の買ったSatellite 1800だって4台くらいあったが、どれも多少上蓋にスクラッチは
あったが上物だったぞ。キーボードなんてテカリらしきテカリもないし。

結局、ジャンクの状態なんて店によりけりだろ。PC-NETやぱれっと、電子工房などの
ジャンクノートは(あくまでも総じて、だよ)スクラッチ・汚れ・破損があるのが多いが、
QCで買えば、特にBIOS表示OKのものなら不動はまず無いだろ。

そんな表記してあるだけ、まだ良心的じゃん。
242[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 15:54:36 ID:bRuVsbe7
QCは、あれだけジャンクノートを出してるのに、2.5インチHDDのジャンクが無いので
不思議だと思ってたら、全部捨ててるらしい。

理由は、もちろん機密保持の為。
案外、ジャンク屋ポリシーをしっかり持ってるのかと思った。
243[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 16:28:40 ID:BDB71FJ0
昨日見かけた
データ消去済ジャンク20GB@2000円、10G@1500円
はこういう拾い物なのかな
244[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 16:55:51 ID:BDB71FJ0
すみませんmicro dimmが安く手に入るとこ知りませんか?
245[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 19:19:16 ID:p95a0eyr
>>244
MicroDimmにも種類があるんだが。
246[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 20:30:48 ID:BDB71FJ0
128bit両面128MBまたは256MB、1MB単価25円以下ででおながいします
247[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 20:45:25 ID:ZHXQL0Jd
まあおながいするのは自由だけどな。
248[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 21:19:57 ID:BDB71FJ0
あっ、PC100またはPC133で

無いですよね…
249[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 01:08:00 ID:3Es9+ooo
>>246
やっぱり30円以上じゃねえか?ニゴロで8000円前後で見かけたような。。
250Socket774:2006/01/24(火) 01:12:06 ID:6rW1ovRl
>>246

無理!!!
128MBはヤフの最安値落札で4000円+送料
あと128Mbitで256MBのMicroDimmは無い。
安く買いたきゃヤフで地道に入札しろ。
251[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 01:54:13 ID:j3Cim6pB
とんだ規格作ってくれたもんだな
252[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 11:44:45 ID:YPA+AwGa
日本では4月から2001年以前の電気機器は中古販売禁止だってよ

http://535.teacup.com/knisi/img/bbs/0001673.jpg
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
253[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 13:18:03 ID:ccOpuXvn
だから情報/通信機器は適用外だっつの。
254[Fn]+[名無しさん]:2006/01/25(水) 23:52:18 ID:phxGsVVO
>>253
適用機器ってどこにかいてあるか分かる?
255[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 13:30:09 ID:TeWvqyoI
USBの端子が壊れているんですが、直せますかね
256[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 16:02:14 ID:DdTfvhB8
>>255
無理
257[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 16:11:34 ID:Vikg29ZH
俺ならできる
258[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 16:16:35 ID:e8if4N5J
USB端子の壊れ方による。

割れてたりすれば俺ならUSB端子を交換するがw
259[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 06:32:48 ID:KyB2YteT
ノート用の12.7mmの薄型光学ドライブって、
まあ書き込み出来たりすると多少値が張るだろうけど、

今だと、ヤフオクと秋葉散策とどっちが安いかなあ?
260[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 11:48:54 ID:PU9YWkWO
>>259
秋葉
261[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 14:48:48 ID:z00d8Pj1
元からついてたHDDを今でも使ってるが大丈夫なのだろうか。
5年っていうことになる。前の所有者がどれだけ酷使したかは知らんし。

やっぱ中古買ったら、すぐに新しいHDDに交換する?
262[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 15:02:33 ID:f6SfAgre
>>261
変えない。が、信用もしない。
新品のHDDのお代で本体が3ヶ以上飼えてしまうので。
263[Fn]+[名無しさん]:2006/01/29(日) 16:04:25 ID:WeMagM0J
>>262
1行目 納得
2行目 おいおい、と思ったがスレタイ見直して納得。
264[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 12:16:51 ID:Dg7oQoX6
低スペックだとウイルス駆除ソフトとファイアーウォールで重くなるからいっそのこと入れないで
ルータ通してたまにオンラインスキャン実行してるけどこれでどうにかなるもんだ
265[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 16:34:47 ID:z1ZUXurr
ルーターは外部の攻撃は防げても、自らサイトにアクセスしての感染は防ぎ得ない。
ましてオンラインスキャンなんぞ、感染を防ぐことはできないし
感染が判ったときは既にネット経由でバラ撒きまくりで大変な迷惑を及ぼす危険性が
その仕組み自体に内包されている。ウィルス対策として無意味どころか有害だ。
AVGぐらい入れとけ。軽いし無料なんだから。
266[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 17:35:41 ID:8BCeTxsQ
>>265
うっせタァコ
267[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 18:01:52 ID:VBkg5fOb
やっぱ一番(常駐が)軽いのってAVG?
268[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 18:07:24 ID:qclLtIRX
>>266
m9(^Д^)プギャー
269[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 18:09:27 ID:0tyZCK/7
ノートンインターネットセキュリティーが一番軽くて簡単だよ。
270[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 19:08:15 ID:+s97YwIQ
一番軽いのはNOD
271[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 19:52:07 ID:wjt4t1MK
>>269
脳豚かよっ
272[Fn]+[名無しさん]:2006/01/30(月) 20:20:25 ID:TBurJisA
>>264
P2Pとか怪しい系に手を出さなければそれでもなんとかなるかな。
オンラインスキャンも良いけど、BitDefenderとかも良いね。

私はオンラインは個人情報流してる気がしてダメポ。

でもウイルスは感染してからでは遅いことも多いから
やっぱり常駐がオススメ。重くても、AVGかavastあたり放り込んでおけ。
273[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 00:34:06 ID:HgzZ0bHT
アンラボのウイルスブロックも軽いよ。
274[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 00:44:57 ID:GhOlc1UL
>アンラボのウイルスブロック
去年のバージョンまでは使ってたが、NT4が動作対象から外れたんで、もうイラン。
275[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 04:03:26 ID:a2lLCTdb
>シャラポワのフロントホック
去年のつけ乳首はまだ使ってたが、動いた拍子にホックが外れたんで、もうタマラン。
276[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 07:52:38 ID:GPfMqphH
だからウィルス対策ソフト語る前にJavaScriptとActiveXを切っとけと。
277[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 13:59:19 ID:qwoVVR/f
ウィルスに感染したら、再インスコすればいいじゃない。

同じLAN共有する家族も、メールする友達もいなければ、の話だが。
278[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 16:23:17 ID:iJOQI9Kq
LINUXでいいじゃん
279[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 20:13:07 ID:bKmsiK5s
LinuxはGUIアプリが重いのが難点
280[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 20:45:22 ID:wWqnxb2E
>>279
それは統合環境orウィンドウマネージャが重いだけだろ。

昔はみんなtwmでゴリゴリにカスタマイズして十分やってたし、
だいたいX自体入れなくても、デバイスドライバ開発とかには支障ないだろ。
281[Fn]+[名無しさん]:2006/01/31(火) 21:32:37 ID:FJMQR+WO
>>280
>それは統合環境orウィンドウマネージャが重いだけだろ。

知ってる人は知ってると思うが、X自体が非常に重くメモリも食う。
Win95はメモリ16MBのPen100で軽快に動作した。
同じマシンでtwmはスワップしまくりで実用に耐えなかった。
MacのXも重いだろう。
282280:2006/01/31(火) 23:39:05 ID:wWqnxb2E
>>281
なめとんのかゴルァアアア!

氏にやがれドアホおおおお!
283[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 00:01:48 ID:OQCDlCkC
今日QC行ってきた人って居ます?
東芝のマイクロDIMMってまだあるか知りたいのですが・・・・
もうないかなあ・・・
284[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 03:52:49 ID:+e8CWPpi
>>282
m9(^Д^)プギャー
285[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 04:11:42 ID:xivxKP1L
>>283
1000円くれれば教えてあげる。(情報はタダじゃないよ)
286[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 09:48:41 ID:jrCGETaV
>>285
おまえ性格悪いな、教えてやれよ。
287[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 10:22:45 ID:OQCDlCkC
>>285
1000円だったら現地行ってみたほうが早いかも(苦笑

ということで、行ってきます。

288[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 19:13:40 ID:OQCDlCkC
売ってなかった_no。
289[Fn]+[名無しさん]:2006/02/01(水) 19:49:48 ID:STRB3Qv6
>>288
ご愁傷様。ま、SS選んだ時点で呪われている訳だし。
気長に探しましょうね。
にしても、何でこんな糞規格にしたんだか。傍迷惑な話だ。
290[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 12:32:51 ID:/+b03kWK
また仕入れてきました。
店:PC-NET○○店
機種:東芝Satellite4000X
状態:当然JUNK HDD・ACアダプタ無し
価格:1,480円(ちょっと高〜よな)

2〜3日前から気になっていたので、買ってから後悔しようと思った。

販売当時、マジで欲しかった機種だったが仕事の都合上買えなかった。
8年越しでゴミとして巡り会うなんて運命の糸に(ry
291[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 13:38:52 ID:2tfDKsyl
お世話になります。
VAIOノート中古バッテリーを至急探しているのですが、秋葉原で中古バッテリーをいっぱい扱ってる店をご存じないでしょうか?
よろしくします。
292[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 13:59:37 ID:kPJawnq7
>>291 ほしいバッテリーの型番 or VAIOノートの機種を書いてもらわないと誰も答えようがないよ。
それと、VAIOのバッテラは例えジャンクであっても対応機種次第ではヤフオクで値が付くから、
アキバ界隈のジャンク店々頭でもほとんどみかけたことないな・・・
293[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 14:26:56 ID:ivJOHo7s
>>291
祖父地図池。「いっぱい」あるわけではないがVAIOに限らずメジャーメーカノートPCの中古バッテリーは
大抵置いてある。それと至急探しているのなら中古ではなく、懐に辛いけれど新品バッテリーを買った方がいいな。
当分使い続けるんだろ? http://www.rowa.co.jp/index.cgi ここ行って探しとくり。メーカー純正より安い。
それと>>292氏の言うように使用中のマシンの機種名書けよ。
294[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 15:03:54 ID:GnmOBBPC
ノーブランド SDRAM/PC133/CL2/両面/256M/動作品/が8枚ぐらい余ってるんだが
ヤフオクあたりの落札相場はどうなんだろうか。
295[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 15:04:50 ID:GnmOBBPC
あとSIMM/P有/64Mが3枚。
296[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 15:43:33 ID:/+b03kWK
>>294
1000-3000円位

SIMMはゴミだな

って、自分で見てこいよ。
297[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 15:47:34 ID:VMpIlZyR
おまいら様方々
7.2V 15mAh〜30mAhのバックアップ電池ってまだ手に入る?
売ってる場所知ってたらおしえてくれろ。

通販だかで1500円くらいで出てるのは知ってる。
298[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 15:56:39 ID:/+b03kWK
299297:2006/02/02(木) 16:02:38 ID:VMpIlZyR
Σ(゚д゚)!?早っ!

とりあえずそれ。
他にVARTA社の緑色の絶縁ビニールに包まれたやつが
2年ほど前なら200円〜300円程度で買えたらしいので
今でもそれくらいで買えればええなぁ・・・と・・・
300[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 17:20:06 ID:VysQmsee
292 293さんありがとうございます。
ちなみに型番はPCGA-BP71です。 
301:2006/02/02(木) 18:51:17 ID:i8a4LRF0
200 :[Fn]+[名無しさん]:2006/01/20(金) 23:10:52 ID:9U8xv0E2

夜寝る前にDVD再生していてそのまま寝ました。
朝起きると電源が入りません。
てっきりメモリの故障かと思いましたが、差し替えてもBIOSに入れませんでした。
FMV-6266NA3/LでCPUと放熱板の換装、inspiron2200でDC-DCコンバータコイルの交換の経験があります。
予備調査なしで分解することが一番危険なことだと思っています。

回答
CPU死亡。以前から熱暴走気味だったはず。
その後マシンはウンともスンともいわないはず。
マザボ交換しかない。
302[Fn]+[名無しさん]:2006/02/02(木) 20:29:38 ID:QBFJ/uXO
VAIOバッテリー無事手に入れることができました!どうもありがとうございました。
感謝感謝デス!!
303290:2006/02/02(木) 20:56:26 ID:KPsPfO8X
只今帰宅
Satellite動いたー。

お父さんうれしいよ(涙涙
304[Fn]+[名無しさん]:2006/02/03(金) 03:06:26 ID:+SR0fPMQ
>>299
俺も今、同じ物を探してる。俺はDELLのLatitude L400。
関西だけど日本橋界隈の電子パーツ屋には、なかったが同じバルタで3セルの3.6Vで70mAhの奴はあった。
店で電池サイズを比べて見ると少しでかいし70mAhなので無理っぽい。
>>298のサイトやUS Google辺りのアメリカで探した所では通販では扱ってんだが…
ググったら、代用で3VのLithiumバッテリー充電池の大きめのサイズのボタン電池を
直列で繋いで、6VでL400は事例があるのでやろうかと買ってきてるがスペース的に入らん。
ちゃんとした店なら、国内でも通販でもいいんだが、直接、買える所があれば俺も知りたいです。
305[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 00:56:34 ID:Q764qUek
>>304
オイラも>>298の右側の写真のヤシ↓を探しに探しまくって結局eBayで買いますた。
ttp://battery.takajun.net/varta.jpg

VAIO C1-S用に買ったんだけど純正と側の表記もコネクタも全く同じもので
代金$3+送料$5程だったので安くは買えたけど届くまでに2週間くらい掛かってますた。
306[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 01:22:41 ID:yy+wnvCw
どこかにバックライトの在庫の豊富な業者って無いですかね?
307[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 01:36:24 ID:CKtJxUTa
天板をメタリック塗装したいんだけど、なんかオススメの塗料ある?
308[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 01:49:55 ID:uLCynasY
タミヤカラー
309[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 03:19:46 ID:Zf4RZwVN
>>306
1回50本以上お求めの方は価格相談に応じます。ってあるから
それなりにまとまった本数も発注できそう。
ttp://aitendo.ocnk.net/product/88
310[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 10:32:02 ID:K1CH1PZn
>>307
業者に頼むって形になるけど
ttp://atelier-oshita.com/pc.html
311[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 12:29:24 ID:blonK4cQ
>>307
自分で塗るの?。ウレタンとかエポキシ系の2液混合型または
焼き付け(熱に弱いプラスチック系では無理)以外では耐久性ないから
止めた方がいいよ。
よくホームページでラッカー系スプレーで自分で塗りましたってあるけど
ありゃ自己満足の世界。プラモと違って飾っておくものではないから
普通に扱えばすぐに傷が付いたり剥がれたりして使用に耐えないことは
すぐにわかる。
312200:2006/02/04(土) 13:33:06 ID:yzoGq3fW
>>301
>回答
>CPU死亡。以前から熱暴走気味だったはず。
>その後マシンはウンともスンともいわないはず。
>マザボ交換しかない。

CPUはPentiumMです。
熱暴走ですか???

また、マザーのチップヒューズがとんでいるところまでは確認しました。
これもCPU死亡とはつながらないと思います。

あと、CPU死亡ならマザボ交換ではなく、CPU交換ではありませんか???
31376:2006/02/04(土) 14:19:08 ID:K57fZrDK
200だけじゃCPUが直付けかどうかはわからんと思う。
314[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 14:32:53 ID:yzoGq3fW
>>313
>マザボ交換しかない。
と書かれていますが?

その時点で直付けと解ったということでしょうか?
分解結果はソケットでしたが。
315[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 15:15:51 ID:NKw3dWhH
まだこの腐れ女引きずってたのか。
316297:2006/02/05(日) 16:49:02 ID:hLs7Iape
>>304
3.6V 60mAh ボタン型3連というのを見つけた。
二個直結で 7.2V作ろうと思ったのだが、スペース的にに無理っぽい orz
VAIO C1Sです。

無駄なかねーおー・・・
317[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 02:17:01 ID:HcctMXox
やっぱり無理だったので>>298に発注した orz
318[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 03:00:00 ID:Ni17rTn9
秋葉で買ったメビウスPC-PJ140K
3980円だがBIOSロックのジャンク品扱い
良く考えたら簡単にロック外せるなら、外して売ってるわなぁ・・・
319[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 13:32:19 ID:SLHzAz/G
オクで、BIOSロック外す怪しいソフト売ってるから、人柱で試してみてちょ。
320[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 13:48:39 ID:U2A44Y1o
あれは使えないよ。
321[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 23:37:15 ID:OZNic7Lo
もしかしてこれと同じじゃね?

421 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2006/01/29(日) 01:51:48 ID:Y3FOfqTZ
軽くて持ち心地良し、値段は3980円のメビウスをゲット
ただしパスワードロックというジャンク。
とにかくばらしてCMOS電池を抜く、またはBIOS初期化のショートでもあるのかと思ったが無し
ACを4000円で買いながらも一ヶ月放置する羽目に・・・
そして今日、何気に立ち上げパスワード死ぬほど打ち込んでいったら"MEBIUS0"で解けた。おっしゃあ!
322[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 03:58:10 ID:606K0XXK
手動でパスワード解除って凄いね。
323[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 10:17:27 ID:Yrp21+8B
その根気強さを他のことに使えば、立派な人間になれたのに・・・
324[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 20:38:30 ID:n5yQlKjv
PCG-505X WIN98SE で使ってきましたが この度無線LAN挑戦しようと
corega のWLCB54AGを中古で購入しましたが、何度ドライバーをインストールしても
カード認識し、ドライバーインストール途中でフリーズして止まい

もういいかげん 嫌になってきました。

みなさん 古いノートPCを何に活かしているのかお聞かせください。
みなさんだったら 505X なにに使用しますか?
325[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 20:40:54 ID:n5yQlKjv
つたない日本語ですいません
326[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 20:46:26 ID:FdNVhnDV
ituneでジュークボックス
ny専用機
サーバー
327[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 20:53:57 ID:n5yQlKjv
今までは 有線LANでネット メール
あとテキスト作成専用でした。できればもうお金をかけたくありません。

ジュークボックスにするには、、HDDが2GBなので、、、
こいつ、カージュークボックスにしてやろうか!
と思ったことがあります
328[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 21:12:14 ID:ogUVkLh2
ネットラジオ。¥3Kでこんなにお好みの音楽受信し放題のラジオは無かった。
329[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 21:45:32 ID:FdNVhnDV
外付けHDDを常時つないでおけば済む話ではないの?
たとえ本体死んでもデータは助かるし、現在のメイン機に
USB差し替えればすぐにデータは使えるよ。
330[Fn]+[名無しさん]:2006/02/07(火) 23:37:28 ID:CwODGb84
>>318
PJ1買ってくれる人がいるとはうれしい限り。
 漏れも持ってるけど、使い勝手はよかった。だけど、今は使ってない・・・
WIN95だし、CPUは遅いし(PEN)、液晶割れたし。
 売ろうと思えば売れるかな?
 
331[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 00:34:23 ID:RlQqM0s9
ないない
332[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 02:24:53 ID:c40duGiM
>>330
程度によっては割といい値段するようです。
ttp://www.aucfan.com/search1?o=p2&q=PJ140&t=-1
333[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 07:21:11 ID:Y3P1pU9k
>>332
まぢで!?励みになります。情報サンキュ。
334[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 12:23:29 ID:RRWF0+Yy
ところで外部キーボード端子に繋いでパスワード総当りで
自動入力するようなBIOSロック外し器とか無いのかな?
335[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 13:11:41 ID:1psa/XZ7
ブルートフォースかける機器なんて作る会社があると思うか?
336[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 13:46:53 ID:sWBO/Jzf

BIOS Cracker 4.6
BIOS password remover (cmospwd)

BIOS Cracker 1.4
BIOS password remover (cmospwc)
337[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 01:46:19 ID:kfE9PFRj
特注品でFBIとかCAIとかにはありそうな悪寒。

CSIとかだと、ロムをリバースして解析すんだろうな。
338[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 02:27:38 ID:1mpKR+GM
キーボードのパンタグラフってどこかうってるん?
ヤフオク以外
339[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 02:46:55 ID:r/BzD/9E
ジャンクキーボード漁ってパンタグラフ抽出。
パンタだけではIBMでも売ってくんねぇなぁ。
340[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 04:05:06 ID:Rwb9YxSk
ソニーはキートップとセットでバラ売りしてくれたよ。4年前の機種だけど。
341[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 08:57:58 ID:2FXjE/J3
>>334
普通にママンからボタン電池を外してCMOSクリアしたらええやん
342[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 09:58:55 ID:cEVOpcwF
↑ ジャンクを再生なんてしたことない初心者。
343[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 13:54:02 ID:5HJUo+Zs
ところで、「ジャンクノート」で検索すると、
「近年都市部の40代男性の間でジャンクノートという趣味が…」って
あったんだけど、このスレの人たちって何歳くらいの人が多いのかな?

俺は25才だが。
ジャンクノート歴3年。
344[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 14:02:15 ID:AhO47G3Y
123歳
345[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 15:07:04 ID:Uu64Zp01
10万31歳
346[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 17:06:30 ID:I5x5xCvk
>>345
聖飢魔Uかよw
347343:2006/02/10(金) 17:33:04 ID:5HJUo+Zs
死にやがれ馬鹿どもが
348[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 19:31:52 ID:VCl4h+md
>>343
漏れと同い年w ジャンク歴は1年くらい。色々と勉強中でつ。
349343:2006/02/10(金) 19:33:33 ID:5HJUo+Zs
>>348
マジレスありがとう。正直すまんかった。
350[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 19:41:02 ID:s2YPt6IS
・・・で?
351[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 19:54:46 ID:HgJPSd7s
>>344はAho
352[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 20:54:22 ID:tM+AXCnr
111才
353[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 20:55:56 ID:9Jh/08Ur
>>343の質問は無意味だ
排除する
354[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 21:42:58 ID:d4oJXC+O
>>353
われわれはジャンクだ。
お前たちを同化する
355[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 21:56:35 ID:TxuzeclG
>>354
抵抗は無意味だ。
356356of1000:2006/02/10(金) 22:06:34 ID:DI+S4WIm
お前達のすでに半数が我々に同化された。抵抗は無意味だ。
357[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 00:54:58 ID:fR5B3J/g
この世にジャンクがある限り俺たちは生き続ける。
そうだろ?
358キャサリン:2006/02/11(土) 03:05:56 ID:CFOtAVol
オウ ノ〜〜ウ
359セブンオブナイン:2006/02/11(土) 03:18:21 ID:5EawTqhf
イェッサー
360[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 06:42:07 ID:B+bcuZJG
元ネタは何だ?この流れワカンネ。
361[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 09:35:33 ID:YB/F7Mjt
>>360
>1が40代だからだと思ふ。
362[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 10:06:23 ID:2/91YkFH
水銀橙タソ ハァハァ
363[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 13:14:57 ID:C5DJK7su
>>360
ヒント:ボーグ
364[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 13:57:02 ID:qCvr/9M5
>>363
スウェーデン人の名前?

365[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 14:36:53 ID:47NctBX4
私はユニマトリックス01第3付属物セブンオブナイン
366[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 15:37:37 ID:qCvr/9M5
私はヒューだ、誰だブルーなんてふざけた名前付けたのは!
367[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 02:27:05 ID:5wS42TMv
流れが悪いからあげていい?
368[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 07:28:25 ID:e4iXEyPG
こちらでよくVersaProの質問があるので私もお願いします。
VA50HでHDDを6G→10Gに換えたり
システムインストールディスクでパーティションを変更したりすると、
OS起動時にハイバネーション・・・のエラーが出てたちあがりません。
再セットアップなどのマニュアルは付いていたのですが、
こういうエラー対処のマニュアルは欠品のようです
何か方法ないでしょうか?
369[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 10:11:01 ID:Xao7irL8
つBIOS
370[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 10:17:09 ID:OmuZK3TN
LW46Hだけど、いったんBIOSでハイバネーションを使わないように設定すると直る
とかだった気がする。
もしかしたらBIOSじゃなくて何かのツールだったかもしれないが…ファイル名忘れた…
371[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 11:16:07 ID:8Sy10ZMO
レスありがとうございます。
ハイバネーションを使わないように設定するとエラーは出なくなりましたが、
やはり途中で止まります。
いろいろHDDを換えて試しましたが、
4GはGRUBとメッセージが出ます。
10Gは最初の2行のメッセージで止まります。
372[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 12:07:06 ID:Xao7irL8
つphdisk
373[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 12:55:23 ID:XPgZNd6w
ありがとうございます
初めて聞きますがググってみます。
374[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 14:53:55 ID:qScmR2Wt
バージョンがいろいろとあって、DOSの英語モードじゃないと設定できなかったと思う。
375[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 20:02:00 ID:v55WC/5V
こんな糞スレ立てるから、カスどもが集まってくる。
いい年こいてゴミあさってるんじゃねー。
親が泣くぞ。
まっとうに仕事して、新品買え。
仕事がないなら探せ。
376[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 20:58:10 ID:N6FS82v4
おまえ別スレでもおんなじ煽りやってたろ。
自分がヒキだからって他人もそうだと思ったら大間違いだw

俺にとっちゃ旧式ノートいじりは趣味。毎年新品ハイエンドノートが買える程金注ぎ込んでますが?
弄り飽きたら処分するだけw
377[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 20:58:36 ID:rO9LameK
>>375
よし、おまいを再生する
378[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 21:01:24 ID:ZfcmWEAj
sageで釣りとは是如何に
379[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 21:45:22 ID:OOADIS2b
a
380[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 01:09:38 ID:HVt5gJO3
先週の日経プラス1の何でもランキングは「なかなか捨てられないもの」
男性9位 古いパソコン
ttp://www.nikkei.co.jp/p1/

完動品を捨てるのは忍びないが、新しいパソコンも欲しい
そうやって買い足されたパソコンが増殖している我が家・・・
381[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 06:12:20 ID:qGVLIf6k
>>375
677 :[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 19:49:14 ID:v55WC/5V
まだこの貧乏人コミュニティーがあるのか。
こんなところに巣くっているから、いつまでたってもお前達は貧乏なんだ。
働け。能力はなくとも、肉体労働くらいできるだろ。
体力ないからそれも無理か?
いよいよ使い道がないな。
生活保護とか受けて、社会に迷惑かけんなよ。
382[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 06:24:26 ID:+vaqer8Z
650 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2006/02/14(火) 19:53:55 ID:v55WC/5V
なんだおまえら。
平日の昼真っからこんなスレ見てるんじゃねえ。
学生は勉強しろ。
いい年こいてるやつは仕事しろ。
仕事の無いやつは探せ。
383[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 07:21:56 ID:G9Tinrg8
それよりさ、バックライトが暗いのでインバータに問題ないことを
確認してからココネットで248mmのを2本買ってきたんだが、
径が2.2mmだったのに気づかず、2.0mmのを買ってしまったわけ。

で、とりあえず強行してみたんだが、起動すると画面が真っ白。
で、輝度調整は利いてるようだが、真っ白のそのまんま。
字も見えない。

勝手な推測だが、本来2.2mmの径のバックライトが刺さっている
ところに2.0mmのバックライトをつけると、電気的に抵抗が少ないので
真っ白〜になってしまうと思ったのだけども、どうかな?

ちなみに、2コ1目的で用意してある予備機の液晶ユニットと
差し替えたところ、問題なく表示できたので、インバータに
被害は及ばなかったようだけれども。

それともほかに、バラしたときに何か起こった可能性はありますか?
384383:2006/02/15(水) 09:14:16 ID:G9Tinrg8
自己解決乙

液晶を開けたとき、バターンと机に倒しちゃったんだけど、
そのとき液晶そのものが逝ったらしい。

ま、3個1で1台400円のノートだからよかった。
残り2台は無事バックライト交換が終了し、まばゆいばかりの
光を放っています。

ちなみに、機種は東芝 Satellite Pro 460CTでした。
385[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 09:36:43 ID:rnGi6Rwr
液晶周り開けたことないけど、バックライトってそんなに細いのか。
386383:2006/02/15(水) 09:52:56 ID:G9Tinrg8
>>385
かなり細いね。

実物もって行かなかった俺が悪いんだが、家かえって買ったブツを見ると、
若干細かったわけだorz

2.2mm〜2.6mmのバックライトは太く見える。

古いバックライトの隅っこは真っ黒だったよ。まあ十年前のノートだから
当然だが。

さて、今日はちょっくら秋葉を巡回してくるか…。
387[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 10:15:46 ID:AHEOXemu
>>383
あんた蛍光管の原理知らないの?
388[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 10:54:29 ID:oO2wBpzw
そういうアンタは知ってるの?
389[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 11:04:48 ID:rf8YZC6Y
放電管に抵抗どうこうって・・・
390[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 11:59:38 ID:rnGi6Rwr
放電管?
ほうでっか。
391[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 21:05:57 ID:ZFE5nQjZ
PC-NETでSatellitePro440CDT買ってきた。
315円 コメント:未チェック スペックジャンク
HDD・MEM抜き取り ACアダプタ無 FDD無

実装されていたものはオンボードの16MB MEM
HDDマウンタ・CD-ROMドライブのみ
2.1GBのHDDが手持ちであったので只今Win98インストール中。

悲しい誤算
持ってると思った東芝専用の32MBのメモリが無い。
昨年友人にあげちゃったのを忘れてた。
2枚もあったのに。

どこかに売ってないかね、東芝専用メモリ。
39276:2006/02/15(水) 22:42:04 ID:1UEoTp5a
友達にかえしてもらう
真の友人ならかえしてくれるだろう
393[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 22:50:43 ID:z1vo8s5l
『メモリあげるからこのPC買えば?』とか言ってたりしたら無理
394[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 23:21:19 ID:62jM4jZs
PCG-SRX7のPASSロック解除にチャレンジ中なのですが
バラバラにして電池引っこ抜いて放置プレーもダメ
マザボ眺めてセキュリティーチップ探してもワカリマヘン
ググッてもワカリマヘン
そんで2ちゃんの神にお慈悲があるならば
御教授願いたいのです。 かしこ
395391:2006/02/15(水) 23:44:19 ID:ZFE5nQjZ
>>392
友人はPCを使っているかどうかは分からないが
私と同じ理由で我が家から持っていったので、返せなんていえない。

>>393
それも良いかも。
東芝マンセーなやつだし。
396[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 03:47:54 ID:A88ON1Tf
>>394
その機種は良くわからんのだが、とりあえずパスワードに型番や商品名を今一度入力するべし。(もうやってるかもしれんが)
それでもだめなら、セキュリティチップを探す方向で・・・

http://www.yubimaga.com/pc/ccfarm/
TPのスパーバイザーPASS解除の方法が載ってるHPだが
目的のチップを探すのに、ちっとは参考になるかも
その後、何かで詰まったら、ここに何か書いとけばいい。

がんばれ人柱



397[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 03:49:53 ID:V3IJhzRH
NinjaSecurity - BIOS Password Eraser Diskってどうなの?
398394:2006/02/17(金) 00:13:11 ID:aBRxhLB5
>>396 397
御教授ありがとうございます。
>>396
仰る通り型番と商品名また分解していると猫らしき毛がいっぱい出てきまして
「tama」とか「nyannyan」とかいろいろ入れましたが拒絶されてしまいました。
又、TPのスーパーバイザーPASSのHP誘導ありがとうございます。
私がジャンカーになるきっかけの一つのHPでした。 折角御教授頂いたのに
期待に応えられなくてすいません。
>>397
NinjaSecurity これっていきなりPASSロック出るPCからではアクセスできないのでは?
当方スペック不足の為御指導御鞭撻の程宜しく御願致します。
399[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 00:46:02 ID:eO8Fpx1f
>>391
QC-PASSになかったっけ
専用モジュールの奴でしょ?
400[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 09:03:28 ID:Uk83s6SW
>>399
SS3000番台のだったはず。\1500。
sateliteで使えるのかな?
401[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 20:58:07 ID:AHY6PFmu
ショート端子をさがしてみる
402[Fn]+[名無しさん]:2006/02/18(土) 22:47:18 ID:RYI/2C+O
>>400
おいらが前に見た時は、SatelliteProとかTECRA系のもあったけどなぁ
403391:2006/02/18(土) 23:58:02 ID:amkWsFv8
そのままの状態でWin98SEインストールしてみました。
フルインストール(ドライバ当てまで)3時間かかりました。

秋葉近い人がうらやますぃ。
何に使うって宛も無いんだけど。
物置見たら440CDXも残ってた。
こんなの俺持ってたんだっけ?
いつ買ったんだろ。
不思議??????????
でもこの時代のノートPCって丈夫だよね。
壊れないから手放せない。
404[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 03:27:44 ID:l8BBSaOm
>>398
2001年以降の製品のBIOSロックを解除するには
パスワードだけと認識したほうがいい
残された道はパスワードを打ち込むかMB交換です。
最低限4桁数字で365日分は試しておこう
それ以外の方法で解除できたら神です
405[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 20:10:41 ID:X5bF91Y7
へー
そうだったのか、オレ知らんかった。2001年以前はOK?

あなたに30へぇー
406[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 21:09:11 ID:TjDzqzYF
解除できる可能性って意味じゃまいか?
407394:2006/02/19(日) 22:46:20 ID:KyBiQLmN
>>401 404
有難うございます。
急展開です。どうしてもPCG-SRX7を復活させたい私は
ジャンクで買ったPASSROCK品復活はMB交換しか復活できないのか?とSONY直談判作戦に打って出ました。
すると「それはBIOSロックですね」とSONY。
私「スーパーバイザ-ではないの?」ソニン「はい。」私「解除いくら?」ソニン「○千円
です(すいません。喜びの余りハッキリ記憶していません。確か4〜7ぐらい。)しかし
ユーザー登録が必要です」ということは○千円で解除出来るのであればMB交換以外の
作戦があるはずですよね。 神 降臨あれ。
408[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 22:51:37 ID:WyLBO91O
バックアップ電池ショートすればRAMクリされるんじゃない
409[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 22:54:48 ID:DhvbyVER
そのねーちゃんを394の魅力で恋仲になればよい。んで聞き出す。
話は簡単だな。
410[Fn]+[名無しさん]:2006/02/19(日) 23:19:07 ID:S64XbLCz
ねーちゃんが知ってるのか?
ここで神になれるのは実機を持つ>>407自身と思われ
411[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 09:20:02 ID:KXROybtM
>>410
ねーちゃんは知らないと思うよ。
マニュアルどおりに答えてるだけだと思われ。
412[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 11:09:56 ID:wdMn7CZi
クリをくりくりするといいお
413[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 18:11:16 ID:QjyD1lnf
高木産業詳しい方いませんかね
414[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 19:19:49 ID:ZWPWtl5X
ガス器具屋ですね
415[Fn]+[名無しさん]:2006/02/20(月) 20:24:19 ID:c3amDbPe
ジャンクで購入したdynabook ss2000のバックライトを交換
ss3330より面倒な構造になってる、もっと簡単にしてくれ
416[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 13:07:55 ID:4HjDcNp6
例の中古家電の新しい法律によってジャンクも手に入らなくなるのか
417[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 18:26:45 ID:mkzoobRS
>>416
PCは情報通信機器扱いだから対象外。
418[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 23:24:55 ID:huquUW16
>>414
そうですね。過疎だ…
419[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 23:57:33 ID:49M9cXnw
>>413
ttp://www.purpose.co.jp/
ttp://www.purpose.co.jp/pc/ サポート・サービス終了
420[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 00:29:00 ID:Mf9LkBF5
>>419
ドライバ関連は全て確保済みなんですが、いよいよかと思うと悲しいです。
解体したことある方いませんかね。CPU乗せかえとか。
421[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 00:56:07 ID:zlC/uBJ9
>>420
おまいさんがパイオニアになるんだ!
422[Fn]+[名無しさん]:2006/02/22(水) 23:59:58 ID:Mf9LkBF5
>>421 むりぽ(´・ω:;.:...
423[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 08:24:22 ID:RNgb/Fx5
VAIOノートQR1のジャンクってアキバに転がってたりしますか?見たことあるひといますか?
424[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 10:13:42 ID:A/75gwFG
>>423
ソフマップのノート館にあったよ
攻防にもたまにでる
私は攻防で7000円で買った
425[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 11:59:09 ID:+o3Nx0yX
QR1のキーボードならあちこちで見たな。
426[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 12:22:23 ID:85X8E7MU
427[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 12:22:49 ID:RNgb/Fx5
>>424,425
貴重な情報ありがとうございます。
それなりに出ることがわかっただけでもありがたいです。
428[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 20:28:59 ID:x+/+mY/E
LaVieの型落ち液晶アボン品手元にあるんだけど、
液晶無事なジャンク手に入れたらドスパラとかで交換修理してもらえるよね?
429[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 20:32:08 ID:Fi2SeE7M
意味不明
430[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 20:35:20 ID:x+/+mY/E
バックライト交換ね。
431[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 20:38:32 ID:qzTZ+ShK
>>430の説明だと、たとえそういうサービスがあったとしても
やってもらえることはない。
432[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 20:40:16 ID:x+/+mY/E
ω・`)…知識付けて期末
433[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 21:40:54 ID:FpXGvM3f
LaVieの液晶はコネクタ式じゃないのかな? Versaproとかはそうだったんだが。
だとすると付け替えは非常に簡単だよ。

参考程度に
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_138.htm
434[Fn]+[名無しさん]:2006/02/25(土) 03:16:54 ID:UKafH5j5
流れが止まったな。某くまさんマークの月末特価に期待。
435某社修理業務見習い:2006/02/25(土) 12:00:06 ID:tbfYOCWJ
ラビとかバーサンとかいっても何の参考にならない
型番言え!

コネクタ式のもハーネスハウジングの奴もある

とりあえずコネクタ三割簡単ハーネス三割何回ハーネス三割
ってかんじ

まあ本体とディスプレイ外すのはそんなに難しいことではない
十分自分でやれると思う
436某社修理業務見習い:2006/02/25(土) 12:00:57 ID:tbfYOCWJ
何回>難解
437[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 23:15:45 ID:dhlalgWE
今日、事務員の使ってるBIBLOが壊れた。
私の持っているJUNK PCと同型のものだったので
それを会社に提供することになり今修理完了。
交換条件として他のJUNKを会社から買ってもらうこととなり、
別のBIBLO買ってきた。(損したのか得したのか微妙)

店:PC-NET○○店JUNKコーナー
機種:FMV BIBLO NE5/600R (提供品FMV655NU8c/L HDD無完動品)
状態:BIOSブートロック・パームレスト醜い剥げ・HDD無・電池不良・ACアダプタ無
価格:9,435円(会社の金だからw)・・・・自己出費だったら絶対買わない価格

現在の修復状況
BIOSロック解除・FDD良好・CDブート良好・10GBHDDとりあえず搭載
液晶良好・外観最悪

NE4〜NE6まで全部そろったぞ。(馬鹿)
BIBLOってBIOS初期化楽で良いね。
いかにも初期化してくださいって(ry
438[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 00:46:06 ID:5FMYkt7X
>>437
外観最悪ってわりに、そのシリーズ揃えてんのね
439[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 20:35:26 ID:biLXKg0P
その個体だけ傷やら汚れやらで最悪なんじゃね?
440[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 21:28:52 ID:/ZRbzHkQ
愛に溢れてるな
441437:2006/02/28(火) 22:02:17 ID:E3md1qRS
>>438
もっと言うとNEのスタート作からNE9まで最低1台は確保した。
全機種そろってるのはNE4〜NE6まで。
ゴミのPCのコレクションで富士通に表彰してもらいたい。

>>439
コレクションのうちでは一番汚いw
そのうちにパームレストとキーボードだけでも交換するつもり。

>>440
愚妻より愛しい。
パソコン嘘つかないし。
442[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 22:49:23 ID:JM25p4SE
>>441
Win2000モデルは確保したか?
一太郎モデル・Lotusモデルは確保したか?
443437:2006/02/28(火) 22:54:57 ID:E3md1qRS
>>442
今回仕入れたのが2000モデル。
アプリケーションの違いや専売モデルまでは勘弁してくれ。
444[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 04:02:49 ID:RXGp31nc
QCにTP R30が大量に入荷してた。

P3-800モデルとP3-1Gモデル。
値段は両方同じくらいだったかな?\14,800 - \15,800。
メモリ無し、HDD無し、マウンタ別売り(\1k)。

よく個体差を吟味し、P3-1Gモデルを一台、\2k引きのPOPが立った時間を見計らい確保。
白い糊状のものがところどころ付着していたが、ZIPPOオイルで完全除去。
一通り清掃し、新品同様機体に。

傷もほぼゼロ、液晶の状態も良好で、256MBx2枚でとりあえずXPが快適に走りました。
しかし今まで別のノートで使っていたHDDがそうと知らずにHDP掛かってて、自爆したw
結局母のエプダイのノートの東芝HDDとスワップし、おk。POP、SVPは無かった。

親切なお店の人がいるところって、やはりひいきにしたくなるね。
父の中古ノートを1年前に買ったのをきっかけに、まだQC SERVERのところに
店構えてたころからお世話になってきて、お店の人も自分のこと覚えてくれて、
秋葉散策でささくれ立った気分を温めてくれた。また行きたい。

チラシの裏スンマソ。
445[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 13:44:30 ID:IfeQAWAc
>>444
チラシそのものだな。
446[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 17:22:42 ID:dTvuMDqD
>441
おまい・・・・・カミさんに・・・・・・・・・・裏切られたのか?
447[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 23:57:41 ID:C0XwmB8z
>>441
>全機種そろってるのはNE4〜NE6まで。

全機種って、こんなにあるぞ。そこまで揃えられるのか?
揃えたのなら、ある意味すごいが。
NE6/850HB,NE6/750B,NE6/750R
NE6/700B,NE6/650W,NE6/650R
NE6/65R,NE6/60C
NE5/800HR,NE5/650R,NE5/650D
NE5/600R,NE5/60W,NE5/60D
NE5/60C
NE4/700HR,NE4/600R,NE4/600D
NE4/50W,NE4/50R,NE4/50D
NE4/50C,NE4/45K

>パソコン嘘つかないし。
パソコン嘘つかないけど、パソコンはメシも洗濯もしてくれない。
448[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 00:12:05 ID:OiDzz7e8
>>447
任せろ、全部JUNKで揃えた。パーツ欠品も有るが。
そろそろ置き場所に困ってきた。

めし?コンビニがあるじゃん。これが一番金掛からん。
洗濯?それくらいは愚妻でもやるだろ。

お、おい、何をする イテ・ぎゃ〜〜たすけてsれctvyぶにお、kp。@・:「¥」42
449[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 00:25:18 ID:TNMghBNp
合掌
450[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 16:48:39 ID:sM46F1EZ
>>444
> 白い糊状のものがところどころ

これが気になって仕方ないのだが・・・
451[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 21:59:22 ID:xaH1IU/s
>>450
大方リースシールか、使ってた企業か役場あたりの
固体識別用のシールとかの残骸なのでは?
452[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 00:43:37 ID:6e8Q/kth
ザー汁の可能性は捨てきれない
453[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 03:41:00 ID:ifGuzm1n
どうせ、リースアップで持っていかれるから最期にエロDVDでも見てぶっかけたんだな…。
454[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 03:48:16 ID:d/pcuPXa
YES,I am
455[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 03:52:22 ID:iKS3Rwq4
PC-PJ140K買ったけどパスワードロック
まあ12GのHDDと液晶を5000円で買ったと思えばいいか
456[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 05:05:03 ID:5xlIeFGh
オクで業者から買うとシールの跡地がかならずあるし
457394:2006/03/08(水) 23:07:48 ID:85yEQMz2
passロック解除できました。(ヤッテモライマシタのが正確です)
メーカーにて6,300円でした。しかし専用ドライブ無いのでリカバリ出来ません。
メーカーリカバリは、12,000円だそうです。ドライブ ャフ億で楽勝で買えちゃうじゃん。
今月のジャンク再生プロジェクト予算 無くなってしまいましたので来月迄持越しです
根性無しですんませんでした。 かしこ
458[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 23:28:22 ID:NJhBw7px
>>457
無知な横槍だが他でブートできれば
セニョウドライブでなくてもリカバリ出来るんでないの?
459[Fn]+[名無しさん]:2006/03/08(水) 23:47:01 ID:u4t7YQc0
>>394はバカだからほっとけ
460[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 20:01:37 ID:68eXaJRm
http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/satellit/s110.htm
このサイトの左側(CS/810モデル PA1224JS)
を持っています。ネットに接続したいので、PCMCIAカードスロットに
LANカードを増設しようとしたのですが、なんと刺さらない。
ちなみにLANカードは
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clx/
これです。
で、私が所持しているのは多分TypeUと言われている奴ですよね。
で、このノートマシンに増設可能なLANカードというとどういった製品がありますか?
おそらくTypeVもしくはTypeTのカードが必要になると思うのですが、
ググっても情報が出てこなくて困っています。
アドバイスよろしくお願いします。
461[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 20:18:06 ID:NjYaWdKr
Typeの問題じゃなくてCardBus用だから入んないんでしょ。
462[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 20:25:54 ID:68eXaJRm
>>461
ん、詳細よろしくお願いします。
つまり、CardBus対応じゃない奴・・・
例えば
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc2-t/index.html
これとかだったら入るし、使えるんですかね?
463[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 20:49:39 ID:l+LnGFae
>462
さすがにスレ違いだろ。
ここはPC初心者の質問スレじゃねえよ。
464[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:06:31 ID:NjYaWdKr
んー,古いノートPCを再生しようとしていることには違いないから
スレ違いでもないと思うのだが。だいたいCardBusの使えない機種なんて
古い奴に決まってんだし。
つーか良かったらオレの持ってる普通のPCMCIA用と交換してあげるよw
465[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:09:22 ID:68eXaJRm
>>463
すみません。質問の取下げをします。
スレを移動します。
466[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:10:12 ID:68eXaJRm
ってあれ、新しい書き込みが・・・
スレ違いじゃないのですか?
スペックは
CPU Pentium 100MHz
Memory 16MB
HDD 810MB
VRAM 1MB
とかなり"古いノートPC"です。
467[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:14:39 ID:rj1NFxR8
>>457
何でそんなものに6,300円も払っちゃうんだ。
金持ちだな。
自分でやればただなのに。
468[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:18:20 ID:NuCSc67x
>>466
スペックなんて書かなくてもいいよ
http://www.corega.co.jp/product/navi/lanadp_advice_1.htm
おしまい
469[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:22:38 ID:SxqcQ7Tc
やってる事はスレ違いでは無いよね。でも知らなすぎるって事でしょ?
CardBusの存在すら知らない人に1から10まで教えるスレでは無いわな。
470[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:38:22 ID:68eXaJRm
>>468
ありがとうございます。
CardBusとPC Card Standardの違いは良く分かりましたが、
Type1とかType2とかType3とかあるでしょう?その辺も
よく分かっていないのですが、その辺を解説したサイトも
このような分かりやすいサイトであるならば教えていただけませんか?

>>469
すみません。なにぶん古いハードはあまり詳しくなくて、、、
もちろん自分でもググっています。ですが適切な検索ワードではないのか、
なかなか目当ての情報を見つけることが出来ずに苦労しています^^;
471[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 22:54:20 ID:kdjtNQAT
>>470
『PCカード』でぐぐってみて?
472[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 23:04:55 ID:f+Xt+qMn
>>470
Wikiでいいんだったら簡潔でわかりやすい(と思われる)解説がありまつ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCMCIA
473[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 23:25:16 ID:rytBXY+u
さすがに規格が変わってると再生はキッツイなぁ。
手間もお金も掛かってしまうし。
それでも愛着あって手放せないのが・・・。
474[Fn]+[名無しさん]:2006/03/09(木) 23:50:05 ID:rkVKCf3d
>>473
475[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 00:20:37 ID:nJps1V00
>>474
>>473 は、きっとXT互換機に愛着があって再生したいんだよ。

んなわきゃ無いか
476[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 07:42:07 ID:O1+qe4Io
CardBus云々のやり取りを見て
ニフティサーブの頃を思い出した。
477[Fn]+[名無しさん]:2006/03/10(金) 17:07:17 ID:cZaMXIAe
当時は3.3V非対応のノートも十分現役だったからな
478[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 16:57:09 ID:BAYLAbtC
学生で金がないからジャンクで2980円のCASSIOPEIA MPC-205を買ってきて修理。
メモリー512MB載せてwin2000で稼動中。

友人に言ったら笑われた・・・
479[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 17:33:16 ID:0ttDo37H
俺は学生ではないが、決して笑わない。応援している。
480[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 18:51:05 ID:BMEj4MHa
メモリのほうが高いんじゃないか?w
481[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 19:17:13 ID:ffL9gBqN
>>478
それはマジで素晴らしい話だぞ。
482[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 19:42:26 ID:DboXKrYq
俺もMPC-205だが、96MBでW2k使ってるぞ
483[Fn]+[名無しさん]:2006/03/15(水) 20:58:18 ID:wUoRA+iZ
2K自体が高くて手が出せない
484[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 00:37:48 ID:gltKfqji
A4ノートなら兎も角、MPC-205なら笑えんな。
485[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 01:58:01 ID:rwFDRwlQ
ゴメン誰か助けて・・・
HDDがぶっこぬかれたGeforce4 420Go入りのノートを拾ったんだ
HDDを挿入し、Win2kをインスコするとこまではできたんだよ・・・

でもね

グラボのドライバーがどこを探してもみつかんねぇぇぇぇ!

3日ほどぐぐってるんだがいまだに見つからず。
兄貴・・・どーすりゃいいんだ・・・
486[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 02:11:18 ID:YYhydO1L
>>485
機種は?
487[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 02:19:01 ID:rwFDRwlQ
SHARPのPC-RD1-C1Mデス。
488[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 08:52:20 ID:CDUwg/qL
>>487
おとなしくXP入れなさい。
489[Fn]+[名無しさん]:2006/03/16(木) 16:24:23 ID:WdGL9Blq
490[Fn]+[名無しさん]:2006/03/17(金) 00:58:20 ID:l+ZziXgr
>>489サマ
できました!ありがとうございました!多謝!
491[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 00:44:34 ID:VhI1TqoA
Pen4の熱に耐えられずに捨てられたのかなあ?
492[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 02:06:47 ID:cGBdfrEE
>>485
羨ましい。
493[Fn]+[名無しさん]:2006/03/18(土) 02:44:16 ID:ODxchEPF
>>485
私が引き取ろう
494[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 04:31:16 ID:0y42HQGN
http://219.215.44.115/pc/index.html
ここのA4ノートパソコンのところに
p3 1.2GhzのdellのノートPCが37,590円だって
かなりやすくねーか?
495[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 05:41:50 ID:jNWxemiI
クソ業者の宣伝はスルーしましょう。
496[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 08:06:14 ID:DTpYOMdx
>>494

見てきた

高い

このスペックなら20,000円が精精と言ったところ
497[Fn]+[名無しさん]:2006/03/19(日) 08:45:53 ID:dvv4MY1T
↑しかもマルチだし。
498[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 13:28:37 ID:fNfUV+Fv
うーん
ネジがない
499[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 13:45:40 ID:ygWk/1q9
っ セロテープ
500[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 15:13:35 ID:bwnj321k
つ グルーガン
501[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 15:16:42 ID:DRBEYKHZ
つごはんつぶ
502[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 22:35:53 ID:0A0uPT6R
           _
         ,'´r==ミ、
         卯,iリノ)))〉
     /`-|l〉l.゚ ー゚ノlノ\
     レ´V|!/'i)卯iつVヽ! ローザミスティカ
        ''y /x lヽ
       l†/しソ†|
       lノ   レ
503[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 00:15:02 ID:QQKghh+i
コンパック プレサリオ1905のHDD 4GB(富士通)を40GB(IBM)に替えるため、
USBケースに入れてDisk Manager2000でコピーしたのですが、
本体に移してもどういうわけか起動しません。
8GB問題かと思って先頭を8.4GBにして、入れ直しましたがそれでも駄目でした。
何が悪いんでしょうか?


また98から入れ直して行けばいいのかもしれませんが、時間が。
ここまで費やした時間があれば終わってたかもしれないけど。

98だったのを2000にアップデートしてるのが悪いのだろうか。
USB1.1なのでコピーに時間かかって疲れてきた。。
504[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 00:49:39 ID:VgdqQFzl
BIOSでは認識してるんですか?
505[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 08:49:27 ID:QQKghh+i
BIOSではドライブ名がでていたので認識してると思います。
Disk Manager2000のログを見たらfileRockとかfialed open destなどエラーが
出ていました。これのせいでうまくいかないようです。
もうちょっとがんばってみます。
506[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 16:25:06 ID:T9ycMwHn
>>503
32GB問題じゃね
3.5インチなら 32Gクリップで回避できるけど
2.5だと 回避できないんじゃないかな
507503 505:2006/03/22(水) 20:52:40 ID:B65uzkhN
>>506
あきらめて98から入れ直して2000アップしようとしたら
2回やっても、2000にアップ中に駄目になります。

あきらめて98で使うことにしました。

98リカバリ直後にエラーが一瞬出る。特に98は問題なく使えるけど、
32GB問題ということは今のシステムのファイルが32GB以降に入ったら
起動しなくなるのかな?そのせいでエラーが出たのかな?
508[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 20:53:46 ID:B65uzkhN
お礼を忘れていました。
レスくださった方ありがとうございました。
509[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 22:20:06 ID:bJxEJoOA
BIOSがW2Kに対応していないだけだったりして
510[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 23:42:09 ID:B65uzkhN
それが、不思議なことに4GBの方は2000にアップして使えていました。
起動に3分以上かかるほど遅かったですけど。
だから40GBでは少しは速くなって使えると思ったのですが、うまくはいかなかったようです。

98だとすごく速いのですが、それが40GBのHDDのおかげなのか、98が軽い?からなのか。
40GBでは98を起動したら1分くらいになりました。
511[Fn]+[名無しさん]:2006/03/22(水) 23:45:07 ID:/P34xV5v
すみません、教えてください
バイオのPCG-GR5E/BPなんですが、
バックライト切れと、「サブボード」の故障です。
バックライトは何とかなるにしても、「サブボード」ってのが解らんのです。
「VIF?」とか言うグラフィックチップが載ってる基盤だと思うのですが、
諦めた方がいいですかねぇ・・・
外部モニタでは、ひどく荒れながらも表示はできます。
512[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 00:02:32 ID:UGkJbfJN
>>511
ここが詳しいよ
http://www.google.co.jp/
513[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 01:34:03 ID:SsPvswDU
最近、研究棟の近くに粗大ゴミ置き場が設けられて
そこに机を捨てにいったら、TP390Xを3台発見
3台とも家に持ち帰って電源ON!!
液晶全部割れてた・・・ちきしょー








514[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 01:36:36 ID:ZLCFEreK
小梅乙
515[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 02:31:09 ID:35b/Er+J
>>503
COMPAQ製PCの仕様として、COMPAQ製PCでフォーマットされたHDDからでないと
起動できない、となっています。
交換するHDDが40GBだろうと、120GBだろうと、そのHDDをCOMPAQ製PCで
フォーマットしないことには絶対にHDDからは起動できません。
なお、この場合のフォーマットとは本体に内蔵して行うものことです。
USB接続でのフォーマットはCOMPAQ製PCによるフォーマットとは認識されません。
516503 505 510:2006/03/23(木) 09:00:02 ID:2FBDYgXy
>>515
本体でフォーマットですか。それで起動できなかったんですね。
リカバリしたときは、強制的にフォーマットさせられたから起動できたんだ。
ありがとうございました。
517[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 12:06:53 ID:U20Fmfqf
>>513
こないだMN-395拾ったけど、画面サイズ(12インチSVGA)に不満だったから、
以前拾ったバラバラになった98NXの14インチXGAをとりあえずガムテープで固定して使ってるw
NXのは表示面に傷があったから割れてる可能性もあったけど、ごく表面だけで大丈夫だった。

ちなみにNXは電源ソケットが焼損してただけみたいだけど、
それに腹が立ったのか、かなりめちゃくちゃに壊されてた・・・
ジャックだけ上手に交換、もしくは外部に電源線を引っ張り出すとかすればそのまま使えただろうに・・・
518[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 12:10:53 ID:U20Fmfqf
>>515
古い機種もそうなの?
プレ去り尾とあるまだで、別PCでOSインストール済みのHDDでちゃんと起動できたけど?
ちなみにコンパックのは設定ユーティリティーがHDD上の1パーティション使ってインストールされてるやつがあるけど、
それのことじゃないよね?
519[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 19:09:27 ID:sMK944lf
>>518
コンチュラにはそんな縛りなかったよ。
520[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 21:16:43 ID:S6Ck7EJV
>>519
玉々萌
521[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 08:31:59 ID:AoySPAoO
>>515
CompaqではないけどHPのOmnibook500/510も同じような縛りがあるよ。
これはドッグ経由でHDDをフォーマットしないと駄目みたい。
他のPCでHDDをDOS起動できるようにしてからWinのセットアップをすると再起動時にBoot領域が読めずはまる。
参考までに。
522[Fn]+[名無しさん]:2006/03/32(土) 13:42:51 ID:liG7PKA1
>>460
CardBus対応じゃない奴は石丸駅前店にあったよ
(2月の情報だが)
523[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 18:25:50 ID:m9TibIlV
ハ−○オフでFMVのBIBLO NU3 13Dというのが3000円で売られてたんですけど
買いでしょうか?
マニュアルとかCD-ROM、付属品もごっそりついてました。
値札には「インストール済み」と書かれてあったので
動きはするとは思うんですが・・・。
初心者にはオモチャ(ネットとか)としていいですかね?
524某社修理業務見習い:2006/04/02(日) 18:52:55 ID:DICge+Pf
俺に四千円で売ってくれ
525523:2006/04/02(日) 19:23:48 ID:m9TibIlV
動かない場合はそれこそ修理練習?分解して遊ぶしかないですかね?
526[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 20:01:28 ID:00mCDEXt
いや分解して遊んだうえで治すんだ
527[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 22:06:01 ID:E78Mn0PU
>>523
SVGA・・・DSTN・・・3000円・・・
528[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 22:41:54 ID:yw9CGNhw
>>523
おもちゃとして使うのにも今となっては、、、、

↓仕様
ttp://www.fmworld.net/product/former/bi9711/spec.html
529[Fn]+[名無しさん]:2006/04/02(日) 22:59:09 ID:p4mKg54V
>>523
価値観は人それぞれだが、微妙・・・。大体Win95では・・・。
しかも付属品の90%はゴミにしかならん悪寒。
ただまぁハドフとしては出血大サービス価格ではあると思われ。

ネット専用機としても、今時は最低でもセレ300MHz位は必要ではないかと。
俺もついこの間までMMX166MHzのFLORA250を使っていたけど、あまりの遅さに
引退させ、NE/33に交替した。

ただ捨てるには忍びないんだが、カミさんのプレッシャーが・・・orz
さすがに知り合いの誰に聞いても欲しがる奴もいないし・・・。
530523:2006/04/03(月) 14:32:04 ID:23Q9wTue
昼休みにいったら売れてました・・
買わない方が無難でしたかねぇ・・・・
531[Fn]+[名無しさん]:2006/04/03(月) 14:37:20 ID:zBFWpbzP
>>530
無難です。
532[Fn]+[名無しさん]:2006/04/03(月) 16:48:50 ID:VPvzlG3Y
A5サイズのモバイルPCでしょ。
DSTNでなしなし3千円でも秋葉で即売れ状態だから、人気はあるよ。
533[Fn]+[名無しさん]:2006/04/03(月) 18:22:34 ID:e6tSvvPt
>>532
A5なのはNCでは?
NUはA4だよ。
3kgオーバーのA4ノートでDSTNのSVGAのノートなんて
漏れはタダでもいらねぇ。
534あくまで某社修理業務見習い:2006/04/03(月) 21:13:01 ID:EeUXBd5w
LCDが適応メーカーだったり
CPUが同じだったり
ドライブが共用だったりしたら
夢がひろがりんぐなので五千円で
535[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 01:53:53 ID:BoeR6ldz
>>523
NU16というPen166MHZのマシン使っていたけど、
IE5.0とOSR2.0だったらネットはそこそこいけるかも。
多少のFLASHくらいならw
ただこれ、なんかの拍子にIE5.0と付随するネットワーク関係の
ドライバーを壊してしまい、今じゃゴミになってしまった。
ギコナビ入れても結構見れていたよ。

IE5.0とOSR2.0をCDでは持っていなかったからなあ。
もし入手したとしても、IE5.0とOSR2.0をどうやって入手するかが鍵になるかと。

他にも問題点がいくつかあって、本体にもドライブベースみたいのにも
LAN端子がついていないという。

今の時代だとPCMCIAのLANカードとか
モデムカードというのもひょっとすると入手しづらくなっていたりするのだろうか。

536[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 02:40:54 ID:Zkww0s+u
>>535
NU16はMMXPenでは?
クラPenとはかなり体感速度が違うと思う

カード類は結構中古が捨て値で買えると思う
537[Fn]+[名無しさん] :2006/04/04(火) 11:16:33 ID:+ZX5v2eY
みなさまに質問です。

ノートパソコンに水をかけてしまい、電源が入らなくなりました。
復活させるにはM/Bの交換しかないのでしょうか?
これを試せ、とかありましたら教えてください。
機種はメビウスのFS2-C1Mです。
修理にだすと軽く3万以上、中古で同じスペック以上の物が買え
るので悩んでます。
みなさんならどうします?

538[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 11:19:09 ID:JbkY1/NR
窓から投げ捨てる
539[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 11:41:51 ID:UlRdnLPi
>>537
俺にくれ
540537:2006/04/04(火) 11:50:28 ID:+ZX5v2eY
>>538
窓から投げると液晶まで割れて直せなくなっちゃいますので
投げません。ごめんなさい。

>>539
ごめんなさい。何とかして直したいのです。

なにか良い知恵を。
541[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 11:58:58 ID:CpnAnAVe
直したいならさ、電子部品や電気の基礎知識と半田技術とPCの仕組みぐらい覚えようよ。
あと、自分で調べ、考える気持ちも必要かな。
542[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 12:04:24 ID:39TipGQz
> 中古で同じスペック以上の物が買え

答えでてるやん。
543537:2006/04/04(火) 12:32:55 ID:DZBEQiTd
>>541
ありがとうございます。Webサイトを漁ってみようかと思います。

>>542
壊れて起動しなくなったので、中古を購入しました。
修理にかける値段と購入する値段が同じなので、なんとか自分で
直せないかな、と思い相談してみた次第です。
わかりにくくてごめんなさい。
544[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 12:34:20 ID:uEcMMq+s
きちんと乾かせば?
よく、携帯水に落としても乾かしたらまた動いたって聞くじゃん。
545537:2006/04/04(火) 12:40:20 ID:DZBEQiTd
>>544
ありがとうございます。
私も同じような話を聞いたので試しました。
こぼした瞬間に電源が切れて、それから一週間乾かしましたが、
電源すら入りません。
AC電源を接続しておくとブーンという小さい音がします。
バッテリをはずすとこの音は無くなります。

最悪、データだけでも救出できればいいのですが。
546[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 12:49:56 ID:uEcMMq+s
データだけなら、HDD取り出して外付けのケースに入れれば救い出せるかも。
547[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 13:44:30 ID:dOR9yBXX
>>545
その状況だと、マザーが完全に死んでると思います。下手をすればチップの張替えが必要。
データの救出だけなら、>>546の方法が一番でしょう。
548[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 14:00:12 ID:i/+NPZXq
水没品の復旧は事故の状況次第ですが本人以外それが分からない
極端に言うとヒューズが飛んだだけってのもある
直す自信がなければ
パーツが必要な人もいるかもしれないから売りましょう
俺的にはたいしたことがない気もするので
そこそこ値がつく可能性あり
549[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 14:11:56 ID:i/+NPZXq
HDDの復旧は546さんの言うとおり
HDDだけでも生きてるなら1000円以下で外付けUSBケースを売ってますから
他のPCからサルベージできます
550[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 15:42:00 ID:MCilQi13
al-n4が3kエンで売ってたので、買ってしまった・・・
動いただけで満足してしまった。

どうしよ^^?
551[Fn]+[名無しさん]:2006/04/04(火) 15:49:28 ID:3fHf7jus
>>537
PCに水をこぼした程度なら、HDDは大丈夫と思われます。
元のHDDを入れれば、前の環境になるハズです。

1、完動の同等機種を入手しましょう。
2、可能であれば、余った本体からメモリを抜いて新しい個体に乗せましょう。
3、抜いたHDDは手元に残しましょう。
4、液晶やキートップを、程度の良い部品が有れば、新しい個体に移植しましょう。
5、質の悪い部品とメモリとHDDを組まずに、一台作成しましょう。
6、4のPCをACアダプタを抜いた、本体のみで「電源が無い為、動作未確認のジャンク」でオクに出しましょう。
  (ジャンク好きは夢を見れます) 
7、余ったACは必要が有れば、PCの移動先に置けば良いし、不要なら暫くしてからオクに出せば良い。
8、余ったHDDは不要なら、暫くしてオクに出せば良い。

数千円で、元の環境以上になれると思います。
552[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 07:39:59 ID:aOPTtFtj
ノートPCのHDDを交換しようと思い、
USB接続で新品のHDDとつなげて、データをそっくりそのまま
移したいんですが、その時のおすすめのソフトとかないですか?

Acronis True Image 9.0体験版を試そうと思うのですが、使用してみた人いませんか?
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
553[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 12:49:15 ID:YUePXbNO
>>552
Trueimageでは確かUSB接続でのクローンはできない。
一度どこかにイメージを作って、それを新しいHDDに復元することでコピーできる。
554[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 13:13:25 ID:4qChHgGQ
>>552
これdo台
555[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 16:24:15 ID:pxjeHppk
>>552
漏れは同じAcronisのMigrateEasy使ってる。
True Imageより安いし(VectorのDL版で1980円)
内蔵HDDからUSB接続HDDへ移行でも使える。
556[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 16:45:24 ID:96dXV8nn
液晶の壊れた・・・って言うか、真っ黒な画面に極薄く表示されていて
電灯を近付けてみると、表示されている内容がなんとか読める状態の
Apple PowerBook G4 M7952J/Aをジャンク屋で衝動買いしてしまいました。

インバータカードかバックライトが悪いのだろうとジャンク屋の人が言っていたので、
まずは安く手に入るインバータカードをオクで手に入れて、換えてみましたがダメでした。
で、残るはバックライトの交換なんですが、どうがんばってもLCDのガワが分解できません。

PowerBook G4の液晶部分の分解方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
是非!アドバイスをお願い致します。
557[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 17:28:28 ID:RtEwnYii
窓から投げ捨てる
558[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 17:35:06 ID:BB3KIaM/
組み立てたんだから、ばらすことも出来るだろ
559[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 21:37:38 ID:bFsajhwX
ケーブルの断線やメイン基盤の故障でもバックライトがつかない事があるからなぁ
胡散臭いジャンク屋の店員だと結構いじって駄目だったなんて事が・・・
560[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 21:57:43 ID:RtEwnYii
いまだに基盤なんて書くやつがいるんだな
561552:2006/04/05(水) 22:02:08 ID:kSw7sCJP
>>555
店に行ったら、True image personal が1980円だった。
これにしようかと思ってます。
562あくまで某社修理業務見習い:2006/04/05(水) 23:37:37 ID:Jf0f2Rim
なんか携帯電話丸洗いのサービス始めた会社とかなかったけWBSかなんかで
電子機器洗う機械みたいな物

当社では液体はあとが怖いので液体を見つけたら鬼の首取ったように
かかっていそうな部品は全部お見積もりです
563[Fn]+[名無しさん]:2006/04/06(木) 08:03:45 ID:FAzF6pJd
昔ゲームウォッチ川に落として、分解して干して組み立てたら
直ったことはある。
564[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 12:14:28 ID:E9JRpOFj
>>561
ttp://www.sourcenext.com/system/trueimage_p/
「Cドライブ以外のイメージ保存ドライブとしてIDEまたはSCSIのハードディスクか、記憶型CDドライブなどが必要です。
USB、IEEE1394などの記憶型CDドライブからはシステムパーティションのイメージを復元することはできません。 」

ノートでは事実上使えないんジャマイカ?
565[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 17:45:14 ID:ioXjZ32n
CD-R/DVD-Rとか内蔵してればいいんじゃない?
566[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 18:42:54 ID:9ivouzOZ
そんなソー糞ネ糞トが販売してる奴なんてやめて
制限なしの最新版を買いな
それTI6の制限版だろ?今9だぜ
どんだけ昔の奴だよ
567[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 19:22:32 ID:2czDBAX1
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
最新版ならかなりよさげ
568[Fn]+[名無しさん]:2006/04/07(金) 20:35:26 ID:8jbAMqSK
8から大した変更点なし
569亀レス/チラシの裏:2006/04/08(土) 12:33:57 ID:lGFnEtSp
>>523-534
NU13D、俺の実質firstPCだよ。
メモリ+128、HDD1.3→6GB、+LANcard、+MO(SCSIcard)、
いろいろいじり易かったと思う。
家での仕事に使わなくなってからは、OSいろいろ入れ替えて(95,98SE,2k)遊んだな。
2k+OE6でも起動してしまえば使えたような。98SE+IE5.5+Office98が普通か。
今は押入れで眠ってるが、暇ができたら95+NC4.5でネットしてみようかな。
PC板のNU13(5133NU)ファンのあの人、どうしてるだろ。
570[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 13:21:41 ID:n60ZL+Mj
質問です
HPのomnibook500がばらせません
本体裏のネジをはずし、バッテリー下のネジも取りました
どなたか経験のある方いらっしゃいませんか?
571[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 14:19:12 ID:dSt1W/v8
それは知らんけど、ノートPCはキーの下にネジとか可動式のツメ?が
隠れてて、それ外すとキーボードごと上に持ち上がるようになって
次に進める…ことが多いと思う。
572[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 14:28:27 ID:t2O3k3iT
ばらせないのに買うのなw
573[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 14:30:27 ID:t2O3k3iT
違うか、壊してもばらそうとする意欲もないのに買うのなw
574[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 14:44:45 ID:HTtEishD
>>573
よっぽどイタイ目を見たんだなw
壊しても良いくらいの覚悟を持つべきだわな、確かに

とは言いつつも、不安で不安で誰かに聞きたいんだからわかってやれよ。
575[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 15:04:15 ID:OBZ88XJp
スレ違いかもしれないですが、こんなガラクタでもいる人居ますか?

スペック FMV-575NU/W モデル 8A
Pen 75/24M/HDD無し(マウンター有り)/AC無し
実は、ジャンク扱いでThink PadのA21eを5000円以下で手に入れ、
それでHDDのパーツだけ欲しくて、ジャンクで買った物なので,動作確認はしてませんが。
  
576[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 17:13:36 ID:25YjSiSp
せめて5100NU/Wだったらな
577[Fn]+[名無しさん]:2006/04/08(土) 17:20:03 ID:n60ZL+Mj
>>571
キーボードをはずしたら怪しいネジがいっぱい♪
ネジをはずしたら簡単に開きました。
ありがとうございました。
578[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 12:17:13 ID:AQlWPrI/
隠しページ発見したときの気分だな
579「電源が無い為、動作未確認のジャンク」:2006/04/09(日) 18:10:34 ID:IS6OptaM
>>551
ありがとう
その通りにしたら、いい値段で売れました
世の中てちょろいもんですね
バカどもがドンドン入札してきました うっひょ〜〜♪
























と言ってみるテツト
580[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 19:39:17 ID:e/FOHlE9
つまんね
581素人:2006/04/11(火) 00:03:41 ID:9dpdVc9Y
すいません 質問させてください


ノートPCの メモリの蓋を開けようとしたのですが、どうも普通のネジと形状が異なっています。
普通のねじとくらべると、溝が浅いんです

これは、どういうタイプのドライバを使えばいいか教えてください・・・
582[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 00:12:22 ID:SAD7XU/7
そのネジに合うドライバを使えばいいと思います。
583素人:2006/04/11(火) 00:34:41 ID:9dpdVc9Y
>>582
秋葉原回ったのですが、ありませんでした。
584[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 01:00:16 ID:7cH/kVpQ
じゃあ、あきらめてください
585[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 01:10:11 ID:4RftQG6Y
藁 藁
586[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 02:03:04 ID:hgZJpcj5
>581
恐らくドライバー形状の1番小さい型のやつで大丈夫だと思いますが…
そんなノートPCごときに特殊なビスを使うとは思えないし
587[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 02:28:52 ID:OZgRJ2yq
>>581
先にメーカー名を言ったほうがいいと思うよ。
hp/compaq ならトルクスの8番あたり。
588[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 02:43:50 ID:WlbUJbNP
>>581

そういうねじの場合はビット先端の肩がなめたようになっていない
精密ドライバのようなもので、溝幅が適当なもので済ますと良いかも。
どのみち溝が浅いとねじをなめやすいので回すより当てるほうに
気を配ってやる。

"なめる"ってのは機械物で角があるもの(あってしかるべきもの)を
削ってしまって丸くしてしまう行為です。ねじやナットは不適合工具
の使用や腕の未熟さが露見しやすいところです。
589素人:2006/04/11(火) 02:44:32 ID:9dpdVc9Y
>>587
>>586

ありがとうございます 
メーカーは、東芝 SS 1610 です

秋葉原の、電子パーツ専門店とネジが豊富に取り揃えてある店 4店舗回って
定員の方に、現物のノートPCを見せて確認していただいたのですが
適合するドライバーは見つかりませんでした

#000 #00 #0 #1の標準的な精密ドライバーを試したのですが、全滅でした
私は、2回ほどVAIOのメモリの増設をしたことがあるのですが、今回のようなのは初めてです
なぜこのような、ネジを使ったのかは謎です
しかし、同じノートPCを所有している方に、聞いたのですが、皆さん標準的なプラスドライバーで
開いていてるようですので、僕の持っているPCのネジが特別みたいです




590^−^;:2006/04/11(火) 10:00:43 ID:TY15hRmg
>589
知恵と勇気と根性で何とかはずすんだ、溝が浅けりゃ溝をほる、ペンチではさンで回す、駄目ならドリルで真中に穴あけて四角いピンでもカチコンデまわす、etc
何とか抜いて、まともな螺子に変える、オラ スーファミもそうして外したダ
591[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 10:58:11 ID:HwQVz+d6
増設メモリの蓋がトルクスってあまり無いのでは
開けたらモデムやMini-PCIだったりしてw
592[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 11:08:04 ID:MLDfBYsh
アロンアルファゼリー状もいいぞ、ドライバーの先にちょっとつけてネジに当てたらちょっと待ってから廻す。
余った分は包茎治療にも使える。
593[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 15:14:53 ID:3A7S8oFA
594素人:2006/04/11(火) 23:16:04 ID:9dpdVc9Y
なんだかよく分かりませんね
一般人では、無理のようです
595[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 00:27:23 ID:pEd28Azq
vaionv55をいじっていたら フレキシブルフラットケーブルが破損してしましました。
いろいろ検索してみましたが、売ってるところがみつかりません。
どこで入手できるかご存知の方いらっしゃいませんか?

電源スイッチとマザーボードをつなぐケーブルでECOGREEN E41447と書いてあります。




596[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 00:34:08 ID:kPVaQALl
>>595
同型のジャンクを買うと、中に入っている。
597素人:2006/04/12(水) 00:56:10 ID:hlH2L4D/
>>590
ねじが、かなり小さいので無理です
>>588
ちょっとよくわかりません すいません

>>587
トルクスではないようです、ねじを上からみると普通のプラスのねじと同じです
ただ溝が浅いだけです
598[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 01:35:28 ID:yfaHAjC6
>>597
つ「やすり」
599[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 02:45:18 ID:SHyqzS52
軸が太目の精密ドライバー使って、押し回しとかしてもだめなのか?
600[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 03:09:04 ID:aKRWlFLw
>>595
あくまでもマジレスだ。
1) 50NYのショップか営業所で資料見せてもらって型番で取り寄せしてもらう。
渋らがってるようなら「貴社は修理して利用することは想定外なのですか」と
いうようなことで小一時間折衝する。少なくとも俺はそのような方法でパーツ
を調達して自分で修理した(PCじゃないけど)。
2) 断線箇所の被覆をむいて銅箔をはんだ接続する。
修理箇所にはマニキュア(エナメル)等を塗って絶縁する。
601[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 10:30:22 ID:SPE8vUuD
>>597
なめてしまってドライバーが効かなくなってるんだろうと勝手に決めて・・・
電気ドリルなどでネジの頭を削り落とすのが一番ダメージが少ないと思う。

1.5か2mmのドリルで慎重に削る。なめた溝の中央を直角にそろそろと磨くように穴をあけるんだ。
力加減は練習してくれ。他に道は無い。
すると、ポロリとネジの頭が取れる。メモリ蓋は簡単に外れるだろう。
蓋を取ったら、突き出ているネジをラジオペンチでつまんで回せば簡単に外れる。

あとは、サイズ相当のネジをホムセンで探して来れば良い。長さは適当に選ぶ。
ペンチで少し長めに切ってヤスリで磨きながら調整する。
切ったままだと本体側のネジ穴を傷めるから必ず磨くように。

まともな溝のネジになるから純正にこだわらないならずっといいよ。

不安なら皿小ネジの同サイズの奴を何かにねじ込んで練習するが吉。
本番で失敗すると悲劇だからね。

しかしこんな道具を持ってる香具師はネジをなめたりしないからこれでもハードルは高いかな。
602素人:2006/04/12(水) 13:30:09 ID:hlH2L4D/
>>601
ご丁寧にありがとうございます
でも、本当にねじ穴は舐めていません

購入当初から、一見プラスの形状で、溝だけが浅い感じだったのです

マイナスドライバーの先を、やすりで削ってねじ穴にあわせるか
ご指南してくださった、ドリルによる方法であけるより手がないようです

私も、VAIOのノートPC3台のメモリの増設と、アイワのコンポの分解時に30本程度の
ねじの取り外しを初めとした電子工作の類はある程度経験したことがあり、ねじ穴を舐めるという感覚は身についています

ただ、趣味としてやっているのではないので、こちらのスキルのある方たちと比べれば
はるかに、私のレベルは低く、素人というHNにさせていただいたしだいであります


603[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 14:00:14 ID:2k9LDNdi
たしかに、このスレの多数派にとっては、メモリ増設は「いじる」うちに入らないからなぁ。
VAIOなら、C1シリーズのHDD交換までやって、初めて「いじる」に入るんじゃないかと。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 14:46:55 ID:SPE8vUuD
>>602
やあ、これはおみそれいたしました。
 
現物を見てないのでなんとも言えませんが
ss3010のHDD交換でネジの溝を見てギョッとした事がありますよ。
お話どおりの申し訳程度の溝でした。

この時は、精密ドライバーの#0で押し付けるように廻しました。
何とか廻せたんですが8倍ルーペで点検すると、溝が変形してましたね。
もう、なめる寸前・・・・・・
でも交換はしないできゅっと締めずにロウを落として回り止めにしました。
605素人:2006/04/12(水) 15:10:18 ID:hlH2L4D/
>>604
そうなんですか・・・

私のネジは、大きさ的には#000相当なのですが、溝がびっくりするほど浅いのです
さらに、さすがmade in china だけあって、無駄に力強く占めてあります
ぴったりと適合するドライバーが見つからなければ、開けるのは厳しそうです

606[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 15:12:21 ID:X3/vc72Z
東芝のノートを何台か持ってるけど、確かに螺子の頭は普通の螺子と比べると溝が浅めだな。
でもちゃんと力を加減して廻せば回らなくないし、変形なんてさせたこと無いけどな。
大体秋葉原行ったときに螺子屋とパーツ屋回ってなんでチチブ回らないんだよ。
東芝ノートなら螺子屋行く前にチチブがデフォだろ。
607素人:2006/04/12(水) 15:16:04 ID:hlH2L4D/
>>606
そこは、完全にノーマークでした。そこにあれば良いのですが、ドライバーも売っているんですか?
608[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 15:18:47 ID:X3/vc72Z
ノートごと持っていってさ、店に置いてある純正パーツの螺子と比較してさ、明らかにおかしければ販売店持っていってクレームでしょ。
でもその螺子で組み立て時に締められたんだから緩められるはずなんだがな。
609[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 16:15:26 ID:pEd28Azq
>600

レスありがとうございました。
いろいろがんばってみます。
610[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 17:04:49 ID:m3sROtGr
>>608
>明らかにおかしければ販売店持っていってクレームでしょ。
ここはジャンクスレでつよ。
611[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 17:12:00 ID:hlH2L4D/
>>608
ドライバーは売っていますか?
612[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 17:29:32 ID:aKRWlFLw
アナログジャンカーな頃は基盤からTrはずして〜なんてやってたけど、
BGAなんかはずせないよ。
613608:2006/04/12(水) 19:39:14 ID:vpdYmA7b
>>611
東芝専用のドライバーなんてこの世に存在しないから売ってないよ。
>>610
ジャンクスレだけどさ、SS1610ってかなり新しいはずだから新品購入の可能性もあったしね・・・。
614[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 19:46:32 ID:OsVcix59
見苦しいw
615[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 22:51:29 ID:aKRWlFLw
>>613
一般市場にでまわらないと思うけど。
会社やそのセクションで専用治工具ってのは一般的に存在するよ。
ただし、民生品にはあまり使用しないけど。
616[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 16:23:37 ID:Qdil5j3H
DynabookSS3490 と ThikPad-A20m を所有する僕ちゃまがカキコ
両者河童Pen3-700MHzだよ〜ん
なんだけど、両者をWinXPで利用している状況で、

SS3490
(1) 東芝省電力を導入しないと700MHz駆動とならない
(2) AC駆動時では動作周波数はほぼ固定、省電力設定の温度条件でのみ変動

A20m
(1) 素WinXPの状態でCPU負荷に応じるようなかたちで周波数変動

当初A20mではBIOS更新しようが、電源管理ユーティリティ導入しようが
エベレスト等での周波数が550MHzとしか表示されないので
とてもびくーりしてまいました。
SpeedStep動作はメーカによって大きく異なるんですね。
僕ちゃまが設定等を間違っているんかいな。
617[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 23:45:37 ID:aym2ekSs
>616
結論出てんのに聞くのか?
618[Fn]+[名無しさん]:2006/04/14(金) 08:59:00 ID:JEhm0/Rj
別に質問ではないんじゃね?
619[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 12:29:20 ID:By5o1crG
>>618

>僕ちゃまが設定等を間違っているんかいな。

って質問だと思うのだが?
620[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 13:45:57 ID:eZV+nwm7
>616
A20mはPen3用とceleron用の2種類のシステムボードがあり、celeron用のシステムボードに
SpeedStepのPen3-700を付けても700にならず、550程度にしかならん。
要はSpeedStepに対応しておらん、ちゅーこった。
621[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 13:48:06 ID:oOW/cfOk
>>620
・・・・・・・βακα..._φ(゚Д゚ )?
622[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 14:08:13 ID:G9UfFDbl
そういうのあるよな
VAIOのQRもspeedstep有効にならないでバッテリーモードの低クロックでしか動かんって報告が多数あったな
動くって報告もあったけど
623[Fn]+[名無しさん]:2006/04/15(土) 17:34:23 ID:+mUaOqxc
>>621
・・・・・・・βακα..._φ(゚Д゚ )?
624[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 00:48:52 ID:YdDSUCcM
>>620

>>616の文章はA20mで実際に700MHzにならないってような
ことは言ってないと思うが
625[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 22:41:58 ID:F2BlWvAJ
>>623
そんな悔しがるようなことなのか?
626[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 23:45:54 ID:HKRuuVVd
>>625
そんな悔しがるようなことなのか?
627[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 23:56:36 ID:YdDSUCcM
ここで偉そうな薀蓄たれているやつは見た目の現象でものを言ってるだけで、
もとの理屈や理論で理解しているわけじゃないってことだな。
628[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 00:00:23 ID:F2BlWvAJ
>>620=623=626 はなんでそこまで必死なんだ・・・?
629[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 00:14:00 ID:31RcVNSv
>>628
思いこみに近い一方的な断定で相手を貶すのはそろそろ止めたら。
お里が知れるよ。
630[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 01:14:26 ID:4PBIcFWG
>>620>>622はしったかたったった〜かよ?
>>616がA20mのACPI用ドライバーをインストールしてないだけだ。
そこがSS3490と違う点だ。
ノートPC再生のスレで薀蓄レスするなら誰かが言ってた程度の話をもちだすな。
631[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 22:47:36 ID:cedBgxnQ
けなすような言葉なんか一言も使っていないのに
けなされていると感じているわけだ。
632[Fn]+[名無しさん]:2006/04/18(火) 11:58:42 ID:LFLdn6/n
てきとーなウソ八百
 ↓
突っ込まれる
 ↓
ごまかそうとする
 ↓
さらに突っ込まれる
 ↓
逆ギレして相手を非難
633[Fn]+[名無しさん]:2006/04/18(火) 13:20:35 ID:DwBZpnTN
古いノートPC手に入れた。ダイナブックGT-R590.
画面とキーボードがきれい。10年以上も前のだけどかなり状態良好。

で、それを再生した。
もとはペン90 クロックアップしてもらタ・・・120メガ
メモリ48 HDD4Gと増強。
WIN98se入れる
YahooでADSLつなげる、、、、成功!
ということで今書き込んでます。
動画再生はだめだけど、夜に寝転がりながらインタネットやるのに適してる。
昔のPCは頑丈。感謝です!
634[Fn]+[名無しさん] :2006/04/18(火) 18:31:56 ID:8RN5K8D9
DynabookT3を魔が差してジャンクで22000円で購入してしまった
ハードをなんとか直しWin2000を入れてちゃんと動いたが
すぐCPU使用率が100%に張り付いてしまいちょっとした動画さえカクカクする始末
しかしドライバを米の東芝サイトからサテライト1800ものにして
東芝省電力ユーティリティを入れたら快調になった
モデムも上記からの物にすればRegion Select Utilityがついてくるので使えるようになった
いちばん大事なのは東芝省電力ユーティリティである
もし同じような症状で困っている人がいたらお試しください
635620:2006/04/18(火) 23:44:24 ID:YpRp3baD
ttp://thinkpad.to/tpbbs/c-board.cgi?cmd=all;id=tpcpu
ttp://www.thinkpad-club.com/webforum/archive2/tp_a01010.html#00951
ttp://www.thinkpad-club.com/webforum/archive2/tp_a01001.html#00055
ttp://martigny.ai.mit.edu/hypermail/thinkpad/2003-09/0675.html

適当な事を言ったつもりはないぞ。
自分もA20mを持ってていろいろ試行錯誤の上の結論なんだが。
それが「しったか」だと言うなら仕方ないがな

他の人のレスまでごっちゃにして、勝手に必死にされても困る。
636[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 02:38:11 ID:rVNIWhEN
>>620
>>635
おまえさんはA20mでPenIII700MHzというのをCeleron→PenIIIと固定観念しとらんか?
A20mでも2628-J41はPenIII700MHzSpeedStepマシンだ。

念のためだがJ41でもXPの場合は省電力ドライバとバッテリ省電力機能設定をインストールする。
その場合でもCPU省電力をオートだとCPU負荷が低いときはクロック倍率が5.5となる。
Everestしか作動させていない場合は負荷が低いから550MHz程度と表示される。
Everestのオーバークロックで確認している最中でもMPEG2再生窓を移動する
ようなことを行えば700MHz程度と表示される。
CPU省電力を使用しないに設定すれば常に700MHz程度と表示される。
637[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 11:06:18 ID:fWF9kPmo
その時代って拡張型speedstepはなかったと思ったけど
638[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 11:33:47 ID:rVNIWhEN
>>637

SpeedStepの詳細についてはIntelのサイトみてくれ。
自分が使ったものしかわからんが
IBM→倍率変更
東芝→FSB変更
で動作中の速度変化をやってる。
何をトリガにするかは別とすると両者割込処理
639[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 18:08:42 ID:WTod9ve3
>おまえさんはA20mでPenIII700MHzというのをCeleron→PenIIIと固定観念しとらんか?
どういうこと?
640[Fn]+[名無しさん]:2006/04/19(水) 22:27:18 ID:Ms8W2RoT
>>620のレス内容そのものは正しいとしても、
>>616はべつにcelをpen3に取り替えた訳じゃないのに、
そのように思いこんで的外れなレスをしている
ということだろうね。
641620:2006/04/19(水) 23:35:58 ID:5PI8bBlJ
確かに、思い込みで早まったレスになってしまった。
>>616がどういう環境の上でなっているのかが分かっていれば変な方向にならなかったのだろうね。

ま、今後は気をつけるよ
642[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 00:35:05 ID:iz4M1k1d
DELLのノーパソヤフオクで買ったら
中央下と右下以外のゴム足が欠けてたので
ホームセンターでカッターナイフとゴム板、耐水紙やすり、ゴム用両面テープ(合計800円位)買って
自作して見た。

http://pandoravote.net/snup/uploader/src/up1799.jpg
http://pandoravote.net/snup/uploader/src/up1800.jpg
http://pandoravote.net/snup/uploader/src/up1801.jpg
http://pandoravote.net/snup/uploader/src/up1802.jpg

結構イケてる?
643[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 00:39:05 ID:vcBecMxk
画像荒杉
644[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 00:39:10 ID:DCcI5gaZ
ゴム足って売ってなかった?
645[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 00:41:03 ID:iz4M1k1d
画像荒いのはオクでろくに考えずに買った
悪名高い日立のデジカメだから('A`)
646[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 00:47:54 ID:MfSHZBWp
それ以前にピントが合ってないw
647[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 01:49:24 ID:cqCjB2Um
チューリップのボタンでも適当に押してみろ
安い三脚と自由雲台買え
648[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 09:56:45 ID:RXRW16NK
これは酷い(画像が)
649[Fn]+[名無しさん]:2006/04/20(木) 11:33:36 ID:+InKU7Tb
あらかじめ両面テープ付いてる低反発ウレタンをお勧めするよ。
筐体から2mm出っ張るくらいのものを貼り付けると冷却効果向上する。
形成する場合はカッターナイフより貝印剃刀のほうがサクッと切れる。
650[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 14:15:37 ID:NeSb1oHy
>>642
これはジャンク再生じゃなくて小学生の夏休みの課題レベル
651[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 19:13:10 ID:D5R3d6en
>>650
そんなに難しい工作じゃないじゃん
幼稚園のお絵描きレベルだ
特に写真がw
652[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 19:40:36 ID:FdLZFSqD
まぁ、最初の一歩はこんなもんじゃまいか?
653[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 21:41:35 ID:onGZvOBv
誰でも最初は初心者さ。
まずは自分で手を付けられるところから初めて
だんだんと幅や深さを発展させていけばいいんだよ。
自ら手をくだして身につけた知識は貴重だよ。
小賢しい程度の能書きならべて実際になにもやった
ことがないようなやつの野次にまどわされるな。

次回はBGAパッケージICの手はんだに挑戦しろ。
654[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 21:46:46 ID:wYCI54G1
断る
655[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 21:49:16 ID:onGZvOBv
きっぱり言うな、はげっ!
656[Fn]+[名無しさん]:2006/04/21(金) 22:31:25 ID:ba8fATi9
>651
バッテリーのセル交換に挑戦するつもりなんだが、レベルとしてはどの位だ?
657[Fn]+[名無しさん]:2006/04/22(土) 00:36:43 ID:L+/5UR2K
>>656
リチウムイオン電池なら初級爆弾魔認定
658[Fn]+[名無しさん]:2006/04/22(土) 04:00:24 ID:9w5L2Xa6
>>656
こじ開けるときは慎重に
659[Fn]+[名無しさん]:2006/04/22(土) 13:21:04 ID:zULMEDZf
>>656
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
660656:2006/04/22(土) 22:18:07 ID:rHcmxDih
こじ開けカンリョウ、オカシイ爆発しない・・・・・・・・・・・・・・・不発?




後はセルの入手だけだ
661[Fn]+[名無しさん]:2006/04/22(土) 23:35:58 ID:9noQNNbi
開けたくらいじゃ爆発しない。
充電時に過熱してPC変形する程度ならイイけど、
火事だすと概ね自分だけの問題では済まないから
2ch特有のいい加減さでやらないでね。
662[Fn]+[名無しさん]:2006/04/22(土) 23:51:56 ID:6dROYHrw
そういや
バッテリーが逝かれる前
エライ発熱してたな
充電時じゃなくても
663656:2006/04/23(日) 00:16:13 ID:l3781U/O
>661
サンクス
充電する時は屋外でと、消火器用意と・・・・・ 意外と高くつくな、消火器の詰め替え4,750円かかったからな。

開けて見ると意外とヤヤコシイ配線だな、少しビビってきた。
664661:2006/04/23(日) 01:32:36 ID:qUujPQLX
うん。
マジな話、その専業メーカが火事だしてあぼーんしたくらいだからな。
まあ、あれは○○nyの傘下企業だったからという話もあるが。
665[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 23:38:58 ID:PF+iVRYp
前にセル交換したことあるけど、費用と労力とリスクのバランスがとれないなと思ったよ。
新品買うことをお勧めする。
666[Fn]+[名無しさん]:2006/04/30(日) 14:36:41 ID:rtkGWgLu
ジョーシンにジャンクノート
山積みになってた。
部品取りに・・って出来る人は出来るのだろうが・・
667[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 02:53:44 ID:4sVRSbSm
ノートPCで液晶パネルは電池に次ぐ消耗品のように思うが、
バッテリーセル以上に入手が難しいな。
ジャンク扱いのノートPCはたいてい液晶パネルが不良だし。
リサイクラーな中古屋が排出するジャンクは、
使えそうな部品外しまくったカスが多いよ。
668[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 07:31:03 ID:jNzlW3/2
入手が難しい=消耗品ではない
669[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 09:39:48 ID:OrYtzx+d
>>668
劣化するのはバックライトやインバータ部であって液晶本体の劣化は少ない
ってことがいいたいのかな?
670[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 10:07:39 ID:4sVRSbSm
液晶劣化は電池と違って、数値で客観的にとらえる機会が少ないからね。
確実にコントラストは低下するけど、徐々に変化すると慣れがあるから
新しいものと並べて見比べるようなことしないととらえにくい。
2〜3年でチェンジするような人にとっては消耗品じゃないかもしれないけど。
671[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 13:27:59 ID:tHb9ndhh
劣化はするが消耗とは言わない
672[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 15:08:05 ID:l1OJnjLF
劣化と聞いて、彼女の顔が真っ先に頭に浮かんだ・・・
673[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 15:27:43 ID:zxOHrwXq
劣化と聞いて烈火のごとく怒り出した
674[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 16:16:27 ID:nJSlooVk
>>671
なんとも中途半端な茶々入れだな、バッテリーも劣化はするが消耗はしないよ。
そういった言葉の使い方だと、キーボードが消耗品で適当ということになる。
675[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 17:57:35 ID:S4bf1QQ7
はいはい
わかったわかった
676[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 22:03:00 ID:DqlIalfU
↑ 恥の上塗り
677[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 02:43:33 ID:MPZQxvcH
古いノート再生っていったら、1FD Linuxなんかピッタリじゃね?
678[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 15:46:29 ID:Yvwf548A
>677
FDでLinuxのインストールが大変、HDDはずしてCDの中身転送してHDD組つけて・・・・・・・・・・もおーーたいへん
679[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 15:50:38 ID:Yvwf548A
>677
FDだけでLinuxのインストール大変だよ。
いまどきFD版のLinuxあるんかなーー
680[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 15:58:31 ID:rC7zil/z
>>679
たくさんありますよ
インストールもいらん
681[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 17:01:01 ID:Hi7hK/4m
どうやら 1FD Linux というのを FDインストール版Linux と
解釈しているやつが発生したようだ。
682[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 17:14:13 ID:Ks9YoB+f
>>677
それ再生って言うんか?
683[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 18:51:10 ID:Hl/T0t54
別に再生でいいじゃん。
レストアも難しいしなぁ。
684[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 19:19:29 ID:MPZQxvcH
685[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 19:35:38 ID:yn3fdFY2
東芝の昔のノートを買ったんだけど、
東芝って昔のモデルのLANとかモニタのドライバってHPで公開してないのな('A`)
どっかあるとこ知らない?
686[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 20:41:14 ID:tGbTu/me
型番位晒せ
687[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 20:57:19 ID:Hi7hK/4m
>HPで公開してないのな
ってことなら尋ねるまでもないだろw
688[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 21:13:32 ID:cAHWb8vU
>>682
ソフト走らせてるだけだな
689[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 21:18:42 ID:yn3fdFY2
>>686
えとね、ダイナブックのSatellite2100なのよ〜
>>687
窓の杜とかのふる〜いバックナンバー探したら兄弟機種のNT4用のドライバだけが出てきたりしたの。
もしかして他にそういうとこあったりすんのかなと思ったの。
690[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 21:23:25 ID:OUKQhbZU
>>685
インターネットエクスプローラのアドレス欄に「www.dynabook.com」(Enter)と入れて、
左の下のほうの「モジュールダウンロード」をクリックしろ。
あとは自分の機種を選んで検索しろ。それくらいはできるだろこのバカ。
手取り足取りやって欲しければメーカー保守に金払え。


なお東芝は機種によってはドライバが無い場合もあるが、東芝米国サイトでダウンロードできる場合もある。
日本で出てない機種も米国で出てるし、日本と米国で機種名が違うけど、
自分で調べてなんとかする事は可能。
691[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 21:24:19 ID:vZwfDS/j
http://www.archive.org/web/web.php
ここで探せば?
見つかるか知らんけど
692[Fn]+[名無しさん]:2006/05/03(水) 22:34:43 ID:Hi7hK/4m
すでに690氏は手取り足取りだよ。
693このAAいい:2006/05/03(水) 22:49:51 ID:P++wwf/9
                        ,.─-- x
                       /:::::::::::::/,,ヽ
                      i:::::::::::::::i ii`!l
       ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
    /        \        |:::::::::::::| し/
   /            l         ヽ::::::::;;t_ノ   ♪坊や〜
   l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ     良い子だ 金出しな〜♪
   l   ・       に二ニ=  ,. -'     }      いくらと言わずに 財布ごと〜♪
    i______●  ^} _,..- '"   ,-、  /
    \        ノラ '      _/::/-'"
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' `"
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
     i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
.     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
     |   l \___,,..-''~゙ー--─<
694[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 00:45:44 ID:5JCHssXy BE:587591069-#
                       人
                      (## )~~~
       ,.-<二二ニ=ー       (### _)~~~
    /        \       (####_ )~~~
   /           l         ||   ぼぉ〜や〜〜
   l             .l       r~ ̄`)   よいこだ 口開けな〜〜
   l    ´д`     に二ニ=  ,. -'    }
    i           ^} _,..- '"    、 /
    \        ノラ '      ::/-'"
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' "
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
     i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
.     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
     |   l \___,,..-''~゙ー--─<
695[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 02:08:41 ID:Wk99YhTQ
>>690
あ〜一番最初にそれやった。
だから685でHPで公開してないのねって書いたんだけどね('A`)
696[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 02:26:13 ID:GQ5hqi7j
697[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 02:26:55 ID:IJ4sEr6P
基本的に他人にもの尋ねてるんだし、
少なくとも教えてくれてる人宛にレスしてるつもりなら
言葉つかいくらいきちんとしたほうがいいと思うよ。
698[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 09:10:46 ID:Wk99YhTQ
>>697
だって690って685と689の書き込みから、俺が東芝のHPを調べてないと思ったんだよ?
文盲じゃないかと思ったんだよ。
確かに後半の米国の方調べるってのはしてなかったけど、
いきなり「このバカ」って言ってくるような奴には695の口調でももったいない
>>696
ありがとう〜なんとかなりそうだ
699[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 09:16:16 ID:gURSLa/j
東芝のHPを調べてないと思われたのにもそれなりの理由があるってこと。
回答してもらってるんだから少しは感謝しようよ。
700[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 09:41:01 ID:BmMTGACV
バカではなく、ろくでもない人間ダロ。
701[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 09:41:44 ID:ngaYYhyy
>698
東芝ジャンクを弄る時ってUSでドライバーを探すのって基本でしょ
702[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 09:48:12 ID:+F/GfG7h
むしろオーストラリア基本。
703[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 11:14:16 ID:UeHAN22f
カナダかどっかにも置いてなかったっけ?
704[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 15:06:22 ID:PbAPs1tM
>685の人気に嫉妬
705[Fn]+[名無しさん]:2006/05/04(木) 18:20:04 ID:AxFSft6l
706[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 18:17:43 ID:AEqNSaSZ
>>677,682
ジャンクとか再生っていうキーワードを尊重すると、
単に中古買ってOSつっ込みました程度の話は
中古ノート総合スレに誘導したほうが良いと思う。

液晶パネル探すの断念、上蓋ごと撤去で外部液晶ディスプレイ
事実上デスクトップ化で再生断念の友人を持つ俺様です。
707[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 19:46:58 ID:VdOArEFz
PC-NETでFMV BIBLONUZ23を2台買った。
価:1台210円 本体のみ HDD ACアダプタ無
  FDD CD-ROMドライブ搭載 バッテリー無
状態:ヒンジが硬くなり、液晶周辺バリバリ。
1台起動し もう1台不動。但し、起動したほうはドライブ類不動。
ゴールデンウィークだってのに富士通のパーツ倉庫を開けさせて
ヒンジ・アッパーカバー・フロントカバー・ゆるみ止めねじを払い出させて取替え。
あとはドライブ類の移植とHDD搭載。
とりあえずレストアらしき事が出来た。

ちなみに、NU16〜NUZはヒンジ対策のリコールがかかっており、
部品の出荷・センター修理が無償らしい。(同時期のビジネスモデルも同様)

さて、直したは良いが使い道が見当たらない。
あわせて、部品取りになったもう一台の処理も悩みの種。
どうすべ?
708707:2006/05/05(金) 21:08:37 ID:VdOArEFz
ちなみに>>121だ。
完動同型機3台になってしまった。
709[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 21:15:28 ID:wdVcHXau
正直どうでもいい
710[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 21:25:58 ID:+VO3Mvod
そうして増えてくだねぇ・・・PCって
711[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 21:52:14 ID:AEqNSaSZ
どこかで断ち切らないと、使えるパーツもたいないつ、の無限地獄
712田舎者:2006/05/05(金) 22:30:54 ID:BQpakq6o
ネットオークションで、BIBLO 6700NU8/Lを入手したけど、キートップ、パンタグラフが数箇所壊れてました。
秋葉原に行けばキーボードのみの入手って可能でしょうか?
都会のかた、教えてくださいませ。
713[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 22:32:18 ID:UJeL0XH9
>>707
富士通は部品売りしてるんですか?
714[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 22:36:11 ID:aDgKknnl
>712
紛失じゃなく壊れたんなら半田ごてで溶かしてくっつけりゃ直る場合もあるぞ。
715[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 23:01:21 ID:AEqNSaSZ
>>712
本質的にジャンクというものは、そのような場合の部品取りなのだよ。
買ったジャンクを修理するのは基本が間違っている。
基本的に補修中古パーツは、あったときに買う物であって、必要な時に探す物じゃない。
また、探すところから楽しめないようではいかんと思うよ。
716[Fn]+[名無しさん]:2006/05/05(金) 23:49:01 ID:VdOArEFz
>>712
NU4〜NU8まで同じキーボードだからJUNK売ってる店に行って
そこら辺の安い部品取りPC買ってくればいい。

>>713
一般には部品売りしないよ。
717[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 00:15:24 ID:RM7mncHf
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p52817952
このNEC PC-VA75HWXLDという機種を買おうと思っています。
これはCD-ROMがついていないみたいですが、見るとCD-ROMが入りそうな切り口が見えるので
取り付けられそうなのですが、CD-ROMは取り付け可能でしょうか?
718[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 00:18:26 ID:zH26qkk7
高っ
っていうか出品者に聞けよ
719[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 00:56:55 ID:ZDUA0GD5
>>717
PC-VA75HWXLDでググりゃ少しは分かるだろ
それすらわからんなら買ったところでゴミ

光学ドライブがどうこうより
> 液晶は綺麗に表示されています。(写真で確認願います。)
ttp://bag05pr000.ac.yahoo.co.jp/users/7/5/4/2/used_pc_shop2000-imgbatch_1146473258/600x552-2006050100032.jpg
これはひどい
720[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 01:06:33 ID:7+BEQkKl
っていうか、単なる中古ネタなら
中古ノート総合スレ 11台も買うなんて!
に誘導いたしますので、ご移動願います。
721[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 01:12:31 ID:yPyZ31gr
>>717
マジレスするとつけれる
722[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 03:32:30 ID:/56B1psf
>>712
よし、親切なおじさんが
教えてあげよう

秋葉原ならQC PASSに行ってみな。KBだけ売ってるぞ。
あとはPC-NETも。
723[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 06:03:02 ID:xxr6j64X
折れのクレボのセレロン500MHZ、ベアボーンノートの
電源プラグを突っ込む穴部分が前からぐらぐらしてて接触悪く、
接触いい角度を探して騙し騙し使ってきたのですが
最近ついに逝きました。弄っても接触しません。

ACアダプタからマイナスとプラスを引き出して、
バッテリー装着部分から供給することって出来るんですかね?
それとも穴部分を直すのがいいんでしょうか。

まだ液晶も綺麗だったしメモリも最大の512積んでるので、
不恰好になってもいいですからなるべくご臨終にさせたくないので
どなたかいいアドバイスください。

もちろんバッテリーは逝ってます。電子工作は素人ながら好きです。
自分で調べなければいけないことがあったら進んで調べる覚悟もあります
724[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 09:50:03 ID:38sfYtW1
>>723
バッテリ電圧はDC入力よりかなり低いと思うので、
バッテリへの直結はしないほうが良いと思う。

DCジャックのバネがへたれてる場合、バネを引き出せないか試してみる
細くとがったもので起こせないか、半田もりで接触させるという手も
DCジャックの半田付けが割れているようなら、ばらして半田付け

当方では5年以上前のノートは、軒並みバッテリとRTCバッテリが臨終。
RTCバッテリもコイン電池+リードならともかく、ボタンニッカド連結は面倒
725[Fn]+[名無しさん]:2006/05/06(土) 16:53:19 ID:7+BEQkKl
>>723
いっそのこと本体とアダプタ両方のコネクタを交換する。
本体側はコネクタが基板にはんだ付けされているようであれば
その部分からケーブルで筐体外に引き出す。
なんらかの形で筐体をストッパーにできれば、仮に出ているコード
を引っ張ったとしても基板が割れることもないかと思う。
726[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 03:42:36 ID:Vi07wrCu
>>724
>>725
どうもありがとうございます。
本体の壊れてる部分を直す方向でとりあえず行ってみます。
727[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 04:08:27 ID:gElPdG6m
OSなしのFmV-633 NU4C/W

とりあえず、1FD-Linux 入れようと思ったけど、
うちにLinuxがないので、FDをつくるってことができない。。。

せめてDOSでUSBのCD-ROMだけでも認識してくれればいいんだけどな
分解するの怖いんだよorz
728[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 07:37:30 ID:/2uN5+2m
どっかにディスクイメージ転がってね?>1FD linux
729[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 07:37:53 ID:NeAP6d2/
QCPASSで8、9000円で売ってるノートって不具合あるとしたらどういうのが多いですか?
730[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 08:13:19 ID:bSCuQjJD
>>727
>うちにLinuxがないので、FDをつくるってことができない。。。
意味不明。>>728の言うようにディスクイメージを落としてくれば、windowsでも作れる。
持ってないなら、デスクトップでもノートでもいいからFDDとCDDが付いたwindowsマシンを
買うのが先。(Macでもかまわんけど)


このスレを見ていて中古ノートを買うには危なっかそうな奴が多いな。
上の方にも出ていたけど中古ノートを買うのは安くない。
しかもヲタの部類なのに。(一般から見たら、使えないものに高い金を払うもの好き)
731[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 08:38:37 ID:ftsVBiN3
ていうか
インスコするのに1FDって意味無くない?
732[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 10:16:33 ID:7ZSWjbc9
JUNK品をお買い得中古品と勘違いしてる輩が多すぎる。
733[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 11:42:53 ID:HpEVMMnH
やってもみないうちからできないとか分解するの怖いとか
ジャンクノートの見極め方を他人に頼るとか
もうね、(ry

失敗を極度に恐れる若者が最近多いと聞いてるけど
ジャンカーでそんなていたらくではまったく話にならん。
ジャンクだからこそ存分にいじり、試し、失敗出来る。
経験値を積み上げたければ、ためしてナンボ、失敗してナンボだ。
734[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 12:13:33 ID:aLBQBH7r
>>727
うちにLinuxがないから1FD-LinuxのFDを作成できないなんて台詞は話にならん。
なにも学びとる気がなければ、悪いこといわんからおとなしくWindows買え。

1FD-Linuxは、FDからインストールするLinuxではなく、最低限程度のLinuxを
FDからブートして使う話だ。FD-Driveしかない状況でDOSを使うようなものだ。
別に、そこからHDDにちまちまとLinuxを構築してもかまわんけどな。
735[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 12:27:49 ID:7KysG2/j
727>
分解するの怖い>HDDぐらい外せるだろー、それすらできんのなら新品買え。
ともかく1台犠牲にして勉強しろ!
何台ばらしたか?
其のまま逝っちまったのが何台か?
此処はそんな連中の集まるとこだよ、
736[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 13:26:37 ID:vS3X947k
CUIは何だかんだ言って面白い。。
GUIになってから作業がめんどくさく感じるようになったのはなぜだろう('A`)
737おまんこ大王:2006/05/07(日) 21:47:12 ID:vPH+SU80
9821NR300を買いました中古で。HDDが流体軸受じゃないのでうるさいんです。

HDDを静かな流体軸受に交換できますか?
8.4GBの壁があるという話を聞いたことがあるんですが、例えば10GBくらいのHDDなら流体軸受のものがあるので、それをそのまま買ってきて8.4GBとして使うとかでOKですか?

教えてくださいたのみます。
738[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 22:29:44 ID:StFJXScL
流体軸受け=静か

いつからそうなったんだ('A`)
739おまんこ大王:2006/05/07(日) 22:32:01 ID:vPH+SU80
読み込んでないときでもキーンと耳障りな音がします。
流体軸受はこの音を出す部分が非接触なので静かだと聴いたんですが。

キーンと音がするうるさい流体軸受もあるんですか?
740[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 22:32:19 ID:lM/Bz6jw
アホはほっとけ
741おまんこ大王:2006/05/07(日) 22:39:48 ID:vPH+SU80
>>740
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_pc/w000600.htm
これは間違ってるんですか?
742おまんこ大王:2006/05/07(日) 22:55:57 ID:vPH+SU80
ID:lM/Bz6jw
できれば今日の12時までに返事ください。ID変わる前に。
743[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 23:05:34 ID:StFJXScL
あ〜あ怒っちゃったよwwwwww
言った相手の言葉も考えられない馬鹿だって自分で言ってらwwwww

おまえの頭も流体軸受けにしてもらえば?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
744おまんこ大王:2006/05/07(日) 23:28:20 ID:vPH+SU80
>>743
意味がわかりません
だいたいなんでそんなに威張るんです?
745[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 23:30:47 ID:u+YDYeBd
多少五月蝿くても壊れにくいHDDが欲しいなぁ
746おまんこ大王:2006/05/07(日) 23:40:10 ID:vPH+SU80
ID:StFJXScL
ID:lM/Bz6jw

逃げ回ってないで流体軸受についてご自慢の知識を披露しろよ!!
それとも自分のおかあちゃんとしかお話できない恥ずかしがりやさんか?
747[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 23:41:31 ID:aLBQBH7r
接触してるからキーンとうるさいのであればボールベアリングのHDDは
最初からうるさくて、流体軸受けのHDDは最後まで静かだということになる。
どちらとも最初は静かだ。

キーンという音は、ボールベアリングにしろ、流体軸受けにしろ、オイル
劣化やオイルに不純物が混入することによる微細振動だと考える。
また、流体軸受けは常に浮上しているわけではなく、一定上の回転で
ないとオイルが浮上圧を発生しないので、始動時、停止時等では
接触して回転することになる。

問い詰めることはいっこうにかまわんが、そのハンドルネームはなんとか
してほしい。
748[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 23:45:24 ID:NUdAwvCL
わざわざ黄金厨の餓鬼の相手をしてやるとは奇特な奴だw
749[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 00:14:49 ID:LJavZptY
時間は零時をまわりました。
750[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 20:54:25 ID:9P9qZsAI
>>737
8.4GBきっかりじゃないと無理
10GとかでもICC使ってクリップすれば使えるはず
751[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 21:19:45 ID:1PKhUHMb
ノートはEXIDE使えないの?
752[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 22:58:42 ID:xgkbK6Tf
んーもう98から離れて久しいから記憶が・・・
何なら、$で聞いた方が早いかも
753[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 00:24:01 ID:bI4US1cj
>>729
緑色のガムテみたいのにちゃんと書いてある。

リース落ちが多いから、機種特有の持病は多いかも。
NU4〜8なら液晶暗いとか、MGならばACジャックの真ん中抜けちゃったとか。
機種の特徴を把握すべし。
754[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 00:00:25 ID:iDUl7Z18
ss2000の黒点病と対決してみようと思います。
酒飲んでヨッパラッタ時しかパネル分解出来ないよ。
ぶっ壊れてもいいやって。
せっかくHDD30GB新品で乗せたのでやっちゃえー。バラバラ ウヒヒヒ
後日オフで上半身落札してるのは私です。
755[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 00:33:45 ID:U9FJMB1g
vaio 505EX 電源入らず
を、買ってきた。

やっぱり入らんかった。

AC着けっぱなしでも駄目なら
内蔵電池交換しなきゃ駄目?
756[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 00:44:58 ID:3dtrXkZ0
>>755
去年ごみ捨て場でEX64を二つ拾ってきた俺が教えてあげよう。
液漏れしてるんなら要交換。
見た目大丈夫なら、アダプタ繋げたまま放置。(半日〜)
そのときに充電出力がきてるか、充電されてるか(内臓電池の電圧)チェック。
充電出力がなければ・・・ゴミ(笑)。

あれ?電池外したら起動したかも???(笑)
757755:2006/05/11(木) 00:53:56 ID:U9FJMB1g
レスさんきゅ
電池はずしても起動してくれないから、もしかしたら他の要因が、、
ごみ捨て場で、二つも、、うらやましい。。。

電圧チェックは明日してみるよ。

動かせられれば2ch、web、お風呂、寝床用にするんだがなぁ
758[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 01:11:53 ID:3dtrXkZ0
嘘だったらまずいと思って今試してみた。

今はまた別のを拾ってw、それを数ヶ月使ってるから、
見事にVaioは起動しなかったw
で、内臓電池を外したら起動した。

電源系統ならヒューズを点検してみては?
もちろん、アダプタの出力は出てるよね?w

ちなみに外部FDDは3つ一緒に捨ててあったwんだが、
アダプタはなかったので、Panasonicの15.1V2.6Aで動かしてた。
759[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 02:01:18 ID:baB8uHAI
それでもあがいてる727です

DOSからUSBを認識させることに成功したんで
これからWin2000をインストールにいきます

分解したらHDDのコネクタ部分の右端のピンが2本
折れてなくなっているのを発見しました。

どこまで動いてくれるかわかりませんが、がんばってみます、、
760[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 08:11:17 ID:Sexsxe6v
元から無いんじゃなかったっけ?
761755:2006/05/11(木) 08:54:59 ID:U9FJMB1g
>>758
こんな俺の為に即レスさんきゅ!

今試したところ、
ACアダプタ問題なし  
内蔵電池はずしても起動しないから、ヒューズっぽいっすね。

基盤のヒューズなんて解らんぞな。。
ちょっと、ググって勉強してくる。
って、そんなにPC拾えてうらやましすぎる。
762[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 10:20:33 ID:baB8uHAI
727です

何とか再生成功しました。
Windows2000マシンになりましたが
LINUXはこれから頑張って勉強してきます。
763755:2006/05/11(木) 12:30:31 ID:U9FJMB1g
解りそうなところで、
SOC 5Aって書いてあった白いチップは道通確認した
後は、DALE R06Fって書いてあったのもヒューズかと
思って道通確認した。

ひとまず、そこまでで終了っす。
いまんとこコレ以上は俺のスキルが足りないのでむりっぽ
764[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 13:31:35 ID:3dtrXkZ0
>>763
R06Fは抵抗。
7x7(逆)がポリヒューズだが、復帰してない可能性もある。
その前に充電出力はあるのか?

ちなみにIC812(レギュレータ)の3番ピンには5Vが出力されてる(おそらくデスクトップのSB5V相当)。
1番は15V(≒アダプタ出力)が入力。

あと、基盤じゃなくて基板な。
765755:2006/05/11(木) 15:02:45 ID:U9FJMB1g
レス&指摘 感謝です。
俺の知識不足全開で、よくわからんす。(泣

充電出力は内蔵電池への出力?それは調べたけど来てなかった。
7x7(逆)ポリヒューズ今、調べてるけどまだ解らんです。

IC812は、基板にそれが書いてあって頭に太い足がついて
下に3本足がある奴でOK?
766[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 15:46:17 ID:3dtrXkZ0
> IC812は、基板にそれが書いてあって頭に太い足がついて
> 下に3本足がある奴でOK?

OKだけど、それを聞かないと分からないレベルじゃ修理は難しいんじゃないかな。
まあ直ったらもうけもの程度に練習台としていじるのもいいだろう。

ポリヒューズは緑色で7XLと書いてあるやつ。TXか371EBの隣にあるやつが重要だと。
でも充電出力が来てないのならポリヒューズは関係なさそう。
もっと手前のレギュレータ部分の故障かな。
767755:2006/05/11(木) 16:04:08 ID:U9FJMB1g
ずばりその通りで駄目元で修理中です。

ポリヒューズは、レスを見て解りました。道通しています。

今調べてたら、レギュレーターの故障も(他の機種等で)
有りうるみたいなので、そこをいじくって見ようかなと思ってます。

こんな人間ジャンクに付き合ってくれて、ありがとうございます!
768[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 16:07:37 ID:mLgaYntv
すみません、ノートPCのバックライトが切れてしまい、自分で修理しようと思うのですが
冷陰極管を通販で購入しないといけないのですが、それにあたってサイズを測るのがわかりにくくて……
一度分解して測らなければならないとは思いますが、どこからどこまでの長さが正式なものなのですか?
また、サイズがノーロPCの種類によって一定ならば、それを教えていただけないでしょうか
自分の使用しているものはNECのLL730/6です。
769[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 18:56:22 ID:9amvCfvA
同一機種でも同じパネル使ってるとは限らないけどね
770[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 20:09:05 ID:RQ/O9ZLD
771[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 23:44:17 ID:kvRp43Az
このスレを見ていてウチにも
一年前に起動しなくなって放置していた
ノートPCがあることを思い出しました。
以前 知識もないのに復活させようとして
ダメで諦めていました。

今日スレを見ていてジャンクは玩具
みたいな書き込みを見つけて
なるほど と感心。
バラして遊んで、ダメだったら
ココで放出しようと思ってました。

とりあえずHDDをはずし増設してあったメモリも外し
BIOSを立ち上げると・・・
以前は反応しなかったのに立ち上がりました。
頭の中が??
とりあえず設定を弄り、リブートしたら
何事もなかったように復活しました。

このスレには感謝しています♪


772[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 23:44:53 ID:kvRp43Az
ageてスミマセンorz
773[Fn]+[名無しさん]:2006/05/12(金) 00:09:31 ID:YBGSNBO2
ジャンク=クズなので壊れようがなにしようがどうでもいいもの。
趣味で電子工作をやってる人の多くはジャンクを(たまにはジャンクでないものもw)
分解したり壊したりして知識をつけてきたと思う。
玩具というより、教科書。

ところで、ID:U9FJMB1gのIC812の出力はあったのか?
774755:2006/05/13(土) 00:49:39 ID:BatIAjls
気に掛けてくれてうれしいです。
今、調査中でして、
レギュレーターのIN〜GND  OUT〜GND  IN〜GND  間の通電は無しです。
通電状態のときに調べたら、電気流れてないです。
これってレギュレーターの故障なんでしょうか?

LT748 11215と、書いてあって
調べたら、レギュレーターのメーカーが、リニアテクノロジー社と言う所まで判りました。
古い製品なのでデータが出てこないみたいなのですが、
これを、交換するとしたら5Vの5A出力で良いのでしょうかね?
775755:2006/05/13(土) 03:30:51 ID:BatIAjls
補足です
レギュレーターのINまでは電圧有りました[約15V]
そこからGNDまでとOUTまでの電圧は無かったです。
776[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 04:40:34 ID:RCNWJTXR
>>775
1番ピンには15Vがかかっていたと?
2番ピンは多分GNDだったと思う。
3番ピンには5Vは出力されてなかったと?
で、3番ピンとGNDのショートもなかったと。
まあIC812が怪しいな。

5Vの5Aというのがどこから出てきたか分からんが、
そんなに容量はなくてもいいと思う。
それで交換できるICがあるのならそれでもいいだろう。
777[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 06:56:38 ID:tA6i1dGY
何この良スレな展開
778755,775:2006/05/13(土) 12:09:12 ID:BatIAjls
>>776
レスありがとうございます。 書き方悪くて読みづらくってごめんなさい。
1番ピンに15V来てました。
2番GNDでした。
3番ピンの5V出力なし
1番から2番GNDへの通電もありませんでした。

つたない知識と色々調べた結果、おっしゃるとおりIC812が一番怪しそうです。
お話のとおりよく考えたら5Aまでいらないですよね。
今週末は色々忙しいので直せるか判りませんが、直ったら報告します。
本当に、ありがとうございました。
779[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 13:10:55 ID:RCNWJTXR
>>777
同じのを拾った俺がアドバイスしてるだけじゃないかw

>>778
> 1番から2番GNDへの通電もありませんでした。

いや、3番(5V出力)とGNDのショートしてない確認だよ。

あと、通電してみるとIC812が熱くなってないかとか、
それ以外にも特に熱を持ってる(触れないほど熱い)パーツはないかとか。
780[Fn]+[名無しさん]:2006/05/13(土) 23:51:46 ID:XeA0Fk7G
すみません、画面が赤味がかってきた後に液晶が真っ暗になったので
(蓋を開閉すれば数秒は点灯するが、すぐに切れる)
バックライトが切れてしまったと思い、見よう見まねで交換したのですが
赤味は消えましたが、10分調子が良くなった後はまた真っ暗になってしまいました。(開閉で数秒点灯)
もしかしてライトではなく、インバーターがいっちゃってるのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、ご教授願います
781[Fn]+[名無しさん]:2006/05/14(日) 10:05:44 ID:MCePU8RD
同じくインバーター関連で
富士通のFMV- BIBLOの↓の液晶バックライト用インバーター基板
ttp://pandoravote.net/snup/uploader/src/up1966.jpg
のピンアサインをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

左から

1,2,3:+16V バックライト電源
4  :4or5どっちかが+5Vのスイッチ用でもう一方が照度調整信号だと思うんですが
5  :
6  :ブランク
7,8,9:GND
10. :ブランク

この基板だけ買ってきて他のに流用しようと思ったんですが点灯しなくて困ってます
782[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 12:11:40 ID:F9ho+DqV
>>707
払い出しという言葉にピーンときた俺がいる。
ドッかのディーラーか?
783[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 21:04:03 ID:YAwCLu30
>656-657
道を誤るなよw
784755,775,778:2006/05/16(火) 00:04:13 ID:sPNtOtK2
>>779
毎回のレス本当に感謝です。
レスを見て調べなおしてるところですが、
3番とGNDは導通確認しました。
ショートはしていないようです
それ以外では熱を持ってるとかは無いです。

自分に電子工作の知識、技術が無いのが情けなくって、、
これ動かせるようになるんかな?orz
785[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 00:52:42 ID:dIf/WrJ/
>>784
導通確認しましたって・・・w

3番の5VOUTとGNDはショート無しなわけね。
それならレギュレータを交換してみてもいいかとは思う。

ちなみに5Vは一瞬でも出力されないの?
(電流制限でレギュレータがシャットダウンの可能性)
アダプタを繋げた瞬間どうなるか。

あと、3番ピンだけを浮かせた状態でも5Vは出力されないのか?とか。
上の電流制限もそうだけど、
負荷をかけなければ出力が出るのならその先の回路が逝ってる可能性もある。

上の2つがクリアできればレギュレータの自爆の線が濃厚。
786[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 22:14:16 ID:OHj3tor4
やっとノートが1GHzを超えた
ジャンクは安いからと侮ると、どんどん増殖するのねw
787784、、505EX:2006/05/19(金) 00:08:19 ID:+P9ibPdL
>>785
ほんと、気に掛けてくれてありがとうございます。
遅いレスごめんなさいです。

5V一瞬でも出力はされませんでした。

ピンを浮かせるのは半田こてを貸してるんで、試せませんでした。

土曜日に秋葉原へ旅に出られることになったので、(他の用事もついでに)
試す前にレギュレーターを買ってくることになりそうです。
レスを見ても全然判ってないのが情けないですね、こりゃ、、
恥じ晒しまくってますが、せっかくの好意を無駄にしないように、頑張ります!
788[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 02:15:29 ID:wdaG821y
srx7をジャンクで買ったんだけど、バッテリー起動はできるのにACアダプタのみでは電源も入らず、充電もされません。
どこが悪いのですかね?
一応、ヒューズとかはチェックしたんですけど問題ありませんでした。
789[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 10:31:31 ID:m2j0D7bP
オクで買ったノートがどうもジャンク再生品ぽいorz
品番シールその他一切なし、OSは非正規品
光学ドライブは差し替え
一応動くけど2コ1とか3コ1とか激しくされてそうだ・・・
790[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 10:38:24 ID:+AEXg5Ez
>>789
はぁ?
どうせOS付きだとは書いてなかったんだろ?
すぐにHDDはフォーマットしろよ。

というか俺から言わせればだから何って感じ。
そんなのが気になるなら新品で買えば
791[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 11:18:36 ID:43eXQOcr
>789
3こ1>いいね やってみたい
792[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 12:02:32 ID:W2j+2lHq
>>789
正規OS付とか書いてあったら文句いえばOK
あとは光学ドライブのベゼルが色違いなのに何も書かずに普通の中古として売ってたら文句言って返品しちゃえば
793[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 12:44:58 ID:1ZTktk68
文句なんて言ったもの勝ち、気に入らないことはゴネるに限る。
794[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 12:59:15 ID:S2FRHWEu
森さんみたいなのが相手だと大変なことになるけどな
795[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 13:54:33 ID:/aOnKBQM
>>787
礼はいいから(笑)、結果報告またよろしく。

>せっかくの好意を無駄にしないように、頑張ります!

俺はその気はないよ?(笑) 「厚意」ね。
796[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 18:23:50 ID:q/ci7lTx
>>795

おまえ、頭いいな
797[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 18:57:30 ID:n1G+8ac/
>795
ツンデレ
798[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 20:04:49 ID:4WZ7NDhT
http://www.rakuten.co.jp/nkl/505206/675715/

買おうとしたら5秒で売り切れた
799[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 21:02:41 ID:/QVP9u2h
>>798
ここって、安いのは開店即終了するよな。
考えるヒマなんてない。


800[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 03:27:08 ID:vD0vR+W6
S30ほしかった。。
801[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 08:27:11 ID:USOE5mbe
802[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 13:09:33 ID:vmODAKii
おお、インチキオークションじゃないか
803[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 14:12:57 ID:ucxPh+7w
ジャンクノートを買い始めてから2カ月
意外と簡単に修理できるのですっかり再生にはまってしまった
飽きたらオクで処分出来るし
既に11台でつ

みんな同じなのかなぁ?
804[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 15:10:42 ID:/cKahVJv
本体は、通常使用の1台に、故障に備えて1台、合計2台で十分に思う
あとはHDDの入れ替えや外付けで用途別に使い分けてる
805[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 16:04:34 ID:rPBnyiB8
ゾンビ共が
806[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 16:45:00 ID:+C7yogca
>>803
ぐぐってみたらいいよ
同じような人がたくさんいるからw
807[Fn]+[名無しさん]:2006/05/20(土) 18:04:28 ID:8iEZPqdE
>>803
あなたが買うジャンクは、どれぐらいの程度?
808[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 02:09:13 ID:NRHWeDtT
DELLのPen3-1Gのノート15000円で買ってきたよ。液晶赤くなるとかだったけど、1000円で割れてる液晶買って、そのバックライト移植で動作OKに
液晶SXGA+でグラフィックGF2Goでウマー。個人的にはなかなかいい買い物だったよ。
ところでこの液晶のバックライトの蛍光灯みたいなやつって、どう処分すればいいんだろ・・。燃えないごみでいいのかな?
809803:2006/05/21(日) 07:03:53 ID:Ijq33WPI
>>806
同じような人がたくさんいますたw

>>807
小さいPCが好きなので1スピンドルが殆どです
そのためインスコは面倒ですがw
Win2kが動くことを目安にあさってます
値段は上限15000円以内ですね

今のお気に入りはCF-A3とFMV-6333MC4/Wです

810[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 09:14:17 ID:EWOS8q5p
>>809
> 小さいPCが好きなので1スピンドルが殆どです
おぉ!心の友よ!
自分は殆どThinkPadで、535シリーズ5台、240シリーズ5台、X2xシリーズ6台
その他色々
811[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 09:58:54 ID:63BUVgC6
>808
電器屋とか資源ゴミで蛍光灯回収してないか?
812[Fn]+[名無しさん]:2006/05/21(日) 10:51:45 ID:b2y+bOjb
俺は会社の産廃に(ry
813505EX:2006/05/21(日) 21:28:25 ID:XpYdXhcO
>>795
結果報告です。
レギュレーターの3番を浮かせても5V出てませんでした。
正しくテスターを使えていなかったのか、どこか、触っておかしくしたのか
1番の所まで16V来なくなってしまいました。

挙句の果てに、ショートも引き起こしてしまい、、
自分が悪いのですが、気持ちが萎えてしまいました。

とりあえず、ここで一時休止状態です。
色々、教えていただいたのに、、、
ほんとに、情けないです。
814[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 17:47:11 ID:V22hIG78
PC-NET
東芝DynaBookSatellite 2台購入
@2210SA50C/4CA 315円
 HDD・AC無し 象にでもふんずけられたかのように潰れてる。
 液晶駄目 CD動きそう FDDペチャンコ キーボードCtrlキートップ無し
A2210SA50C/2C5 840円
 HDD・AC無し キーボード無し LANコントローラー無し
 液晶・FDD・CDD良好 電池完全消耗
ただいま会社が暇だったので2個1しました。
Cele500って何に使えばいいんだろう。
あとでゆっくり考えようw
815[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 18:03:36 ID:hRa24w8Q
んなゴミ買ってどうするのさ
816[Fn]+[名無しさん]:2006/05/24(水) 21:51:09 ID:r+K+C2Ci
修理してお前等みたいな馬鹿に転売
マジレス禁止?w
817814:2006/05/24(水) 22:47:06 ID:xfOcFo9e
>>816
いや〜、転売なんてとんでもない。
折角直したのにもったいない。
只今Win2Kインストール完了。
使い道は無いけどw


>>815
> んなゴミ買ってどうするのさ
 ジャンカーにそんな不粋な質問するなよ。
818[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 06:03:29 ID:1/sPpjtX
低スペックPCを複数台つなぐことで出来る面白い実験・・・
                            珍しい実験・・・
                            すごい実験・・・
819[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 14:10:14 ID:0XCE0d9l
ジャンクパーツは使う為にあるのではなく、集める為にある・・・・俺様の格言

ジャンクノートは使う為にあるのではなく、直す為に存在する・・・・〃
820[Fn]+[名無しさん]:2006/05/25(木) 23:56:52 ID:ZKyn8Vml
二個一で残ったjunk of junksは819が引き取ってくれるらしい
821[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 00:36:52 ID:fP7VWNiS
Cele500機を低スペックとほざく815や818には天罰が下るであろう・・・
と、思っているPen2-233使いの俺がいる。

ふん!同じ233MhzでもPen2-233のTP560Zなんだからね!Win2Kだって
MMX-233の560Xよりもずっとサクサク動くんだからねっ!
822[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 09:15:49 ID:rdYFMIO5
うちのメインもP2-266だしなー
4年くらい前、中古ノート*台も買うなんてスレがまだモバイル板にあった頃に
スレ住人で交換した奴。
823[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 11:09:24 ID:QGJ7Niqq
みんな高スペックのPC使ってるなw
俺は未だにMMX-266のCF-S22を現役で使ってるぞ。
さすがにメインは別のがあるけど。
824[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 16:46:18 ID:m/YnusZ3
何台も買うなんて!スレにカキコしたら流れてしまったので、
マルチっぽくなりますが…。

K6-2/450MHz - 192MB - 2GB HDD 4200rpm - Satellite 2140 (DSTN 800x600)
というモノが手元に転がっているのですが、先週間違って
ゴミの日に東芝のACアダプタを捨ててしまいまして…(恥
Win2kかNT4.0WSを導入しようと思っていた矢先に…。それはいいんですが、

肝心の質問ですが、このマシン、2kかNT4.0WSから導入するOSを
選択するとすれば、どちらでしょうか?

使用用途はメール・軽いWebブラウジング、TeraPad、foobarでmp3/ogg視聴です。
もちろん、HDDは容量面で厳しいので新調しますけども。
メモリ増設予定は当面ありません。
ウイルスワクチン+PFWソフトはF-secure 5.56で(NT4/2K/XP対応ソフト)。

以前、FMV-BIBLOでMMX166/96MB/6GB/SVGAでWin2kでかなり軽く快適だと
感じた人間ですが、当時はウイルス対策入れてなかったから、どうだろ?

スレのみなさんのご意見よろしくお願いします。
825814:2006/05/26(金) 22:29:17 ID:7PXBONwr
>>824
とりあえずW2Kで良いんじゃない?
私のSatellite2210(Cele500)もそこそこにとりあえず動いてるし。
826[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 22:30:28 ID:ltSyjZOt
>>824
俺ならドライバとかDirectXの関係でWin2kだな。
ただ、HDD2GBで使うならNT4がいいかな。Win2kだとインストールとパッチあてだけで1.5GBくらいつかっちゃうし。
余裕があったらHDDだけは交換したほうがいいんじゃない?
MMX166/96MBで快適に感じるんだったら、そのスペックならXP入れても快適に感じると思うよ。
F-secureがどれくらいの軽さかは知らないけど、アンチウイルスとFWは個人的にはAVGとZAをオススメする。MMX133のBIBLOの2kで使ってたけど、結構軽くてまともに動く。
827824:2006/05/26(金) 22:48:07 ID:m/YnusZ3
>>825-6
ありがとうございます!

やはり2kに軍配が上がりましたか…。
そうなんですよね、ホットプラグ・USBの問題がネックで
猛烈に軽いとはいっても、NT4にはしにくいんですよね…。
といって、9x系はチョット安定運用にはキツイイメージがありますから。

ドライバは米国の東芝のサイトからNT4/2k用を集めてあります。
しかしF-secure 5.x以外、ほとんどすべてのPFWがNT4をサポートしてないんで、
柔軟性・将来性wを考えればやはり2kですかな…。

どうも助かりました。明日秋葉で東芝の3Aのアダプタ買わなきゃ…。

蛇足ですが、256MBの両面16枚の144pinメモリで
MAX320MBいくらしいです、このマシン。
828[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 22:54:27 ID:ltSyjZOt
>>827
K6-2マシンでそこまでメモリー増やせるってすごいね。
とりあえずマルチはきらわられるからできるだけやめたほうがいいよ。俺は気にしないけど。
829824:2006/05/26(金) 23:07:59 ID:m/YnusZ3
>>828
買うなんて!スレで質問したのですが、
まったく話の流れが違うところに乱入してしまい、
無視されてしまったのです…。

向こうのスレには解決した旨書いときました。
830824:2006/05/26(金) 23:12:49 ID:m/YnusZ3
そうそう、このスレに見合う話題といえば、

Satellite 2140 オンボ直張りの
64MBのメモリチップ(8枚構成)をヒートガンで引っぺがして、
128MBオンボ仕様にした猛者がいるらしいです…。

いまウチのマシンは、64MBオンボ+128MB(128MBit)1枚で192MBですけど、
オンボメモリを張り替えるだけのバイタリティがないヘタレです…。
831824:2006/05/26(金) 23:17:03 ID:m/YnusZ3
間違えました、オンボメモリ張替えの人は、
レッツラーでしたね。

あのサイトから伝わってくる情熱と気迫は凄かったw
832[Fn]+[名無しさん]:2006/05/26(金) 23:31:53 ID:9H/PjHqT
漏れはLet's note N4のオンボード16Mバイト(1MビットX16X8)のうち4個を64Mビット(4MビットX16))に張り替えて、
オンボード40Mバイトにした。
4個だけにしたのは、その4つだけ64Mビット用のパターンが来てたから。
833[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 00:00:32 ID:P5jPv2FS
>>832
どうやって剥したの?
>>830がヒートガンって書いているが、ヒートガンってドライヤーのような形してるアレ?
あれだと他にも熱が当たって危ないんじゃねw
834[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 00:28:23 ID:j7XmaJDy
>>833
普通の半田ごて(40W)で、「片側を半田で繋げて一度に熱して少し浮かす」を片側ずつ数回やって剥がした。

で、はずすのはうまくいったんだが、
取り付けるときに一つだけうっかり逆につけてしまって、
それを剥がすときにパターン(パッド)を一つ剥がしてしまって、ジャンパで補修。

ちなみに部品取りとしてPLCC直付けのFlashROMを外すときは3辺をそれぞれ半田で繋げて、
出来るだけ同時に熱して浮かして、十分浮いたら1辺の半田を取り除いて・・・を4回やって外してるw

チップ自体は熱への耐久性は結構あるみたい。
TTL全盛の時代は熱で壊さないようにってよく言われてたけど。
弱いのはチップより基板のパターン。
835[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 00:32:52 ID:j7XmaJDy
ちなみに、今更やる香具師はいないと思うけどw、N4の場合、
64MビットD-RAMに張り替えるにはほかにも細工する必要アリ。

836[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 01:07:53 ID:cS+zhOHu
Libretto20のオンボード4MBが64MBになったらどんだけ快適になることだろうか・・・
837[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 10:06:57 ID:3W0zxITh
>>834
解説ありがとん
手間がかかるだけで、十分なんとかなるものだね
838[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 13:42:08 ID:m02Yp4oA
95とNT4はどっちが軽いんだ?
839[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 14:59:41 ID:8S4Dn9VM
真っ青になったり「不正な処理が・・・」を無視すれば95
840[Fn]+[名無しさん]:2006/05/27(土) 23:14:03 ID:qCTFH8br
>>838
まあ、Pen150以上でメモリー64MB以上あれば実用上あまり気にはならない、
以前仕事で支給されたDyabook315でOSを載せ換えたときの印象。

ドライバの入手や周辺機器、ソフトの対応でNTだとコツが要ることもあるけど
ずっと安定に使えるのはイイ。

USBが使えないことをがまんすればね、ま、使えないのは95でも同じなんだが。
841[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 02:21:58 ID:D/Iclao5
東芝ノートのマザーとか安く手に入れる方法とか無いのかな?
842[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 16:36:33 ID:e7rYq7FB
>>840
95のOSR2で、USBサポートって書いてあるけど、
実質あまり使えないって話聞いたんだけどホント?
あと、FAT32で使って、問題なく使えるのかな?

非力な中古マシンに95のFAT32USBサポートを
実現させたいんだけど、うまくいくかな。
今時HDDが32G以上使えないなんてありえないし、
2Gのパーティションで使うなんて、ウイニも出来ないよ〜。
843842:2006/05/28(日) 16:38:43 ID:e7rYq7FB
あ、ならいいPC買えってのはなしね。
中古でなんとかしのぐのが目的なんだから・・・。
844[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 17:35:28 ID:PW3airkz
>842
95USB SupplementはFAT32は関係ないが、
それ以前に全然使えんと思っていい。確認済み。
仕方ないからオクでWin98落として入れたよ。

…とメインのHDDが4Gな俺が言ってみる。
845[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 17:35:33 ID:GwMnq4Zp
さだまさし爆弾発言「妹をもらう勇気のあるやつはいないのか!」

「娘が年頃になると結婚のことが心配でしょうと言われるけれど、僕にはその前に
もっと心配なことがあるんです。誰か、うちの妹をもらってくれる勇気のあるやつは
いないのか! 今ならもれなくさだまさしがついてくる。それがネックだっていう人
もいるけれど…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000008-oric-ent
846[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 18:06:06 ID:4lkDs+iL
>>842=843
秋葉のジャンク屋いけば、程度のいいスリム筐体の
デスクトップが\5kから転がってるから、それに2kでもぶち込んで
みれば。無理にノートに固執しなくても。

程度の良いノートならCeleron 850で\15k、P3-1Gで\17kが相場か。
メモリ・HDDなしね。
847[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 18:12:45 ID:cpWveZZC
>>846
モニタ持ってない奴の場合、本体\5Kでも、結局液晶モニタも買って高くつくとかありそうだけどね。
848842:2006/05/28(日) 18:25:22 ID:e7rYq7FB
>>844
OSR2.5はUSBのパッチが同梱されて、
それでさらに別の不具合が出てダメという記載を見たよ。
USB使いたければ、多少の不具合が出ても、
OSR2.1のまま使え、とも読んだ事があけど、
結局ダメなんだ・・・OTZ
いかに低スペックのPCを限界まで使うか、
もひとつの楽しみなんだけど。
確かに98入れれば解決なんだけど・・・。
849[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 18:33:54 ID:FgjKCZq0
>>848
Win95の場合、OSがUSBサポートしてもUSB機器のドライバを提供してるメーカーが無いに等しい
自分でドライバ書けるならいいけど。USBマウスとUSBキーボードくらいしかドライバみつからないと思うよ。
850[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 18:40:10 ID:0zpeLSMT
ほんまかいなw
851842:2006/05/28(日) 18:47:59 ID:e7rYq7FB
>>849
マウスかキーボード・・・
一番使いたいのはHDなんだけどなぁ。
95の環境で大容量HDをUSBで繋いで、ヤター、を
想像してたんだけど。
スカジーの大容量HDって最近殆ど見ないから・・・。
852[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 19:03:12 ID:7Udx//m0
Win95系はUSBが駄目駄目
特にストレージクラスとイメージスキャナクラス
デジカメ&スキャナ&外付けHDD&DVD-R等が駄目
しかし、2CH専用機として使い増設等がないならいいかもな
853じゃみろ・くわい:2006/05/28(日) 19:04:13 ID:Nduzt6xC
HPのnx9000のジャンクを購入した・・・
KEY”1”のKEYTOPがないのと
画面が表示されないということだった・・・

見た目はすごくきれいで付属品はACのみ
HDD、CD、メモリはなかった、HDDのマウンタはネジ1本を除き
そろっていた
PEN4−M 2GHZ

値段は7800円だった
超安くねぇ?wwww
854[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 19:17:03 ID:xbNSAAPy
動くなら安いが表示ダメのままだったらゴミ
855[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 19:38:35 ID:xmnsdpb6
PEN4−M 2GHZ に7800円払ったと思えばゴニョゴニョ・・
856842:2006/05/28(日) 19:47:32 ID:e7rYq7FB
>>852
スカジでPenTだけど
HDDを裏技でFAT16のまま40Gつないでる。
最高でドライブレター分の50G近くまでは行けそう。

でも、動画が固まるのには、ちょっと疲れて来たので、
せめてMPEGくらいはサクっと見たくて、
PenUの300Mを中古で入手して、
それにOSR2の移植を考えたんだけど・・・

FAT16にしてUSBで大容量HDD接続!
そんな事考えてたんだけど、
そう、USBはダメ、か、OTZ
スカジしかないか・・・
857842:2006/05/28(日) 19:49:54 ID:e7rYq7FB
>>856
FAT32にしてUSBで、の間違いスマソ
858[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:10:01 ID:AWE2euuW
最近しばらくぶりにその友人の家に行った。
まだあの時作った自作機を使っていた。
「まだこんなスペックのPC使ってんのかよw」
漏れはバカにした。
グラボだけはラデオン9500pになっていた
友人のPCに勝手にFFベンチをインスコし
その数値の低さに満足感を覚えていた。
「おまえのPCこれしか出ねーのかよwww漏れのは5800とかいくぜww」
友人は「すごいなぁ、うらやましいな」と言っていた。

しばらくしてあるフォルダに目がとまり、開いてみた。
その友人が描いたCGだった。
あまりのうまさに息を呑んだ、数年前とは別のような
プロ級のできばえだった。
「オマエすごいなぁ・」本音がポロっと出た。
友人はコツコツ夢に向かってまい進していた。
漏れはPCの部品の事には詳しくなったが、PCで何かを作ってはいなかった・・。

漏れのPCのスペックはアスロン64、DDR3200 1G GeforceFX5950
だけど人間としてのスペックは友人のPCの頃から変わっていない。
859[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:12:17 ID:AuXJi4xw
thinkpad760ELとNT4.0を手に入れたのでインストールしてみたんですがディスプレイドライバの当て方がよくわかりません。
レノボのダウンロードページで手に入れたexeファイルを実行してみるとフロッピーが作成されるようですが、
これをどうしていいのやらわかりません。フロッピーの中身はエクスプローラでは何も表示されてないです。
ご助言をお願いします。
860[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:23:47 ID:xbNSAAPy
レノボってなに?
861[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:28:03 ID:o+V7+Txc
>>860
大丈夫か、お前?
ジャンクに手を出すには、後5年ぐらい早いんじゃないか?
862[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:42:41 ID:+HKSQ250
>>858
そのコピペは自分の所有PCのスペックを変えないともう微妙になってきてるぞw
863[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:44:37 ID:xbNSAAPy
ジャンクには30年以上関わってるが?
で、レノボってなに?
864& ◆hU3rvZVt9k :2006/05/28(日) 20:45:36 ID:Nduzt6xC
>>854
>>855
それがさ〜
メモリがないと当然PCは動かないよね・・・

メモリがなければね!!!・・・

液晶も映らない分けてすよ!

ごっつい良い買い物させてもらいましたwありがとお><b

さあ。。。KEYTOP、もしくはキーボード丸ごと、どこで手に入れようか

それにしてもコレ、爆熱の爆音PCだな・・・orz
なんとかなりませんかね><;
865[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:55:59 ID:KKhC5WOS
>>864
まさかそんなことって!?
ウラヤマシス
866[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 20:57:24 ID:AuXJi4xw
>>863
thinkpadの製作販売会社です。それとノートPCの歴史は30年もありませんよ。
申し訳ないですが私も>>861の方と同意見です。
867[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 21:07:50 ID:xbNSAAPy
IBMが作ったブランドか。

>>866にとってはジャンクってノートPCだけなのなw
868[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 21:14:27 ID:o+V7+Txc
平気で嘘つけちゃう奴って怖いね
869[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 21:20:01 ID:AuXJi4xw
>>867
ヒント:スレタイ読める?
俺よりも無知でスキルのない人に用はないの。
この程度の事も知らんのに逆切れされても迷惑。
870[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 21:37:24 ID:Q/ZINAls
>>851
IOでもロジでも有るじゃないか
871[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 21:49:57 ID:xbNSAAPy
はいはい君たちブランド名はよく知ってまちゅね〜はいはい、物知り物知りw

ドライバごときインストールできなくてスキルでつか。
すごいスキルでつねw

製造メーカーのドライバがうまくいかなければ
チップのメーカーのドライバ、同じチップを使ってる他メーカー(ノート)PCのドライバ、
いろいろ方法はあるんだがな。

これもゆとり教育の弊害かw
872[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:05:38 ID:cpWveZZC
逆ギレしちゃったよコイツw

これこそゆとり教育の弊害ww
873[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:07:13 ID:AuXJi4xw
>>871
やれやれ釣りだと思ってたら真性かよ。
現代の常識にさえキャッチアップできず、ググルこともできない
しかもいい年こいてジャンクしか触れない貧乏人かよ。
スキルないけど知ったかだけは得意ってか。終わってるな。
874簡単に稼げる:2006/05/28(日) 22:16:38 ID:N9tQewY7
☆★私は1日最高8万稼ぎました★☆

http://www.freepe.com/ii.cgi?s1125k6910

↑のサイトです!

気になる人は、見るだけ見てってください!!
875[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:26:41 ID:ZxTofqFn
> いい年こいてジャンクしか触れない貧乏人かよ

貧富なんて関係ないだろが
貧乏人はそもそもリスクの高いジャンクなんて扱わない
中古で済ますかPC自体を諦めるだろ
ジャンクいじる人なんて趣味でやってる人だろ

動くかどうかもわからん物を蘇らせる
そこに美学があるんじゃね?
876[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:45:52 ID:AuXJi4xw
あの無知な逆切れオッサンがそういう人間なわけないだろ。
美学とかあるわけねえw
877[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 22:58:42 ID:tbmCzjCB
真性がいると聞いてきました
878[Fn]+[名無しさん]:2006/05/28(日) 23:31:00 ID:w3kqz1AZ
>そこに美学があるんじゃね?
( ´,_ゝ`)プッ
879[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 01:50:21 ID:EjmpZbzI
今日のお祭り会場はここですか?
880[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 01:59:42 ID:2/sq+fVn
ジャンク歴30年の15歳の厨房がいると聞いてすっ飛んできました。
881[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 10:26:18 ID:nV5l88jj
某店でThinkPADのジャンクのバッテリーを手に入れた。
どうせバッテリーはヘタってるから、日々のAC利用の際に入れておくバッテリーとして
使おうと、中古PCに入れてみると、サイクルカウントが17!
充電も問題なくたっぷり出来てしまう。
バッテリー自体が古いこともあってか容量は新品に対して10%ぐらい減ってるけど、
まだまだ十分使えるじゃないかとびっくり。

ジャンクだと思ってたのにこういうこともあるんだねえ。
愛用ノートの寿命がまだまだ延びますよw
882[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 03:48:01 ID:bQ++baU9
>>881
結構あるよね。
漏れも昔、殻割りするつもりでジャンクバッテリーげっとして、
セルまで用意してたトキは微妙だたorz
883[Fn]+[名無しさん]:2006/05/30(火) 05:34:26 ID:DqzW2kaq
>>882
あるあるw

ケースは違うのだが、先日QCで入手した日立のFLORAノート、
バッテラが1時間半規定時間ぴったりに持続してびっくり、しかも初回充電、
アンペア数の微妙に足りないACで(3.42A要求のところ3.16A)。

ちなみにバッテラは4000Ah、バッテラ単体でも\500で買えるのが良い。
884[Fn]+[名無しさん]:2006/06/01(木) 22:29:09 ID:9TmapddK
PCカード装着してビックリ。
ごう音がしだした。PCカードがイッたかと思った。
ファンの音ってこんなに大きかったんだ。
今までのは、ほぼ無音に近かったから・・・。
885[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 18:39:43 ID:XzE86kVW
Celeron750MHzを搭載したノートが手元にあります。
オーバーホール出来る状態にあるんですが、
どっかパーツを変えると快適になる部分ってありますか?
付属のOSがMEなんで、2000かXPにしたい気がするんですが、
CPU的にきついですか?
メモリは256M、HDDは20Gです。
886[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 18:47:08 ID:tqiZu3zV
>>885
俺にくれれば、カスタマイズしてやるよ
887[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 18:56:38 ID:NEDlriv9
>>885
カス、初心者は初心者質問スレにいけ。
888[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 18:59:53 ID:ipRqxkrG
>>887
こんなのを初心者スレに誘導せんでくれ
889[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 19:01:17 ID:mtkwOSeT
>>887のデレツンに惚れた
890[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 19:14:31 ID:9TszQsql
>>885
とりあえずこのスレを最初から読んだのにHDDの交換とメモリの増設をすれば
よいと気づかないようなアフォは今持ってるノートPCを窓から投げ捨てて
新品買って来い
891[Fn]+[名無しさん]:2006/06/02(金) 21:49:59 ID:uqNCUDUb
>>890がとてもよいアドバイスをしている件
892[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 01:42:21 ID:dX3VwhYc
>>885
俺の持ってる最高性能のノートよりCPUクロックが高い・・・

ま、TP600X@500Mhz/576MB/40GB/W2Kだからorzは付けないけどな
893[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 07:20:46 ID:kQpnm98u
MMX233MHz,256MBでWin2000使ってますが?
抵抗移動で266MHzになってしあわせ〜♥
894[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 13:33:29 ID:qqcN8nVz
カクってたMPEGがスンナリ動く様になった。
目的の腰の動きと発射がカクっては意味ないからな。
ヒドイMPEGで我慢してたもんだ。
それにしか使わないからな。
895[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 14:00:41 ID:RvERKiqp
>>893
同じ233MhzでもPen2ならまだ実用になるけどMMXだと
256MB積んでても起動がめちゃ遅くない?

一度起動するとそうでもないけどPen2のTP600とMMXのTP770で
Win2000を使い比べての印象。
896[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 14:23:58 ID:VEeUKptZ
モバペンIIIの600Mhzなのに256MBまでしかRAMを積めないorz
897[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 14:36:24 ID:kH82H+91
>>896
俺のは、192MBだが orzとは思ってない。
つか充分だと思ってるんだからねっ。


 足りないなんて(ry
898[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 14:41:19 ID:Bhv/Iezp
>>895
770もPen2にすりゃイイじゃん!
起動時にESCとF1押さにゃならんがw
899[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 15:21:06 ID:G7BP+gz7
MMX133のマシンでWin2k使ってるけど、起動が遅いって感じたことはないなぁ。
むしろHDDのほうで起動速度が結構変わるんじゃないかな。
ちなみにBIBLO NC313(133MHz)でWin2kの起動は1分くらい。
900[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 15:49:10 ID:4wGSFguB
まあある程度の待ち時間が発生してる時点で
30秒も1分も大して変わらないからな。
30秒も画面ボーっと見てるほどヒマじゃないし。
それに起動なんて一日に何回もするわけじゃないしな。
901[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 17:38:24 ID:/2wPxydK
ちょっと古い型でvaioのxr9kですが液晶が真っ暗で何も見えません。
赤みがかるとかのレベルじゃなく、真っ暗な部屋で目を凝らしてやっと認識できる程度です
これがバックライトが消えたという状態なのでしょうか?

もしそうならsonyでは液晶全とっかえしかやってないみたいなので
高くついてしまい困ってます
ネットで安くていい修理やさんありませんかね?
902[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 17:43:37 ID:Bhv/Iezp
>>901
スレタイをご近所さんにも分かるよう大きな声で叫んでみよう!
903[Fn]+[名無しさん]:2006/06/03(土) 22:09:23 ID:RReU3CYU
叫ばなくていいから死んで頂戴
904[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 00:02:56 ID:PWhYyApO
かわいそうだからマジレス。

ここがいい
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/index.html
905[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 02:19:03 ID:7VR0Q9Se
ヤフオクで買ったばかりの中古のノーパソでdynabook VX470LSなんだけど
今日、ACでもバッテリーでも電源が入らない(OSが起動する前に勝手に切れる)状態になった。
サポートからはマザーボードの交換で6〜7万と言われた。
ジャンクでヤフオクに出すか、新品とか買えないからスペック落として中古PC買って故障したPCからCPU(PenM)を交換とかできるんかな?
906[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 04:21:40 ID:HJe/pK3V
DivXってCPUどのくらいでカクらずに再生出来る?
その能力に合った中古ノートを物色したいんだけど。
DVDリッピングまでとは言わないので・・・。
907[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 08:57:59 ID:GV/AvRsX
>>906
エンコ次第
908906:2006/06/04(日) 09:01:24 ID:HJe/pK3V
>>907
そこんとこ詳しくお願いしますです。
909[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 09:26:01 ID:VYXE8rcA
よくやるポカ

FDでドライバインストール。
再起動して起動しない・・
マズい、俺、なんかやらかしたか?
あ・FD入れたまま・・・

今だにやってる漏れ
910[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 10:31:40 ID:ZwbZFueG
あるあるww
911[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 10:46:55 ID:fqhOWJYb
winノートを何台か再生したおれでも、電源コネクタなし、osなし、hd無しのpowerbook165を完動品まで持っていくのにはさすがに骨が折れた。とくに、osとhdは専用品なので入手困難だった。
でも、白黒の画面も味があってなかなかよいです脳。
当時のmacの液晶はバックライトを消しても明るいところであれば使えるんだね。
912[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 12:40:27 ID:ewuDM13B
>>909
起動時にFDDにアクセスしに行くからすぐ分かるだろう
913[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 13:02:12 ID:HmdqVMu8
>>906
PenB800の中古ノート使ってるけど、640x480のDivX動画とかは普通に見れる
1280x720 DivXはコマ落ちして無理
914906:2006/06/04(日) 13:07:59 ID:VYXE8rcA
う〜ん、800でもカクりますか。
1G越えのノートとなると、
ヤフオクでも最低3万近くはするなぁ。
やっぱ1Gが目安か・・・・。
915[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 13:13:07 ID:3Oso8rcF
動画見たかったら1Gオーバーはやむなしだと思うよ
メモリも増やさないといけないし かくかく動画はストレスたまるだけ
すれすれライン狙ってやはりたまにカクってがっくしするより
思い切って1.5Gクラスをうまいこと探すのが吉じゃないかなぁ
916906:2006/06/04(日) 13:16:09 ID:VYXE8rcA
ナルホドなアドバイスありがとうございます。
その通りですね。
917[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 14:44:55 ID:yCiMoh5I
>>911
OSはsystem7.5が無料公開されてるはず
HDはなくてもPCカード(要HFSフォーマット)からブートできる
918[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 15:28:40 ID:ESIRR/II
>>916
そんな解像度の高い動画見るの?
919[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 18:15:02 ID:fqhOWJYb
>>917
>OSはsystem7.5が無料公開されてるはず
あーそうだね。
でも、KT7.5はPB165だと重いし、メモリ8MBだとちょっときついし。
KT7.1だと要system enablerで165専用しか動作しないがなんとか某ショップで680円で入手できた。
>HDはなくてもPCカード(要HFSフォーマット)からブートできる
PB165にはPCカードスロットないから。
内蔵SCSIコンバータ使ってCF起動という手もあったが、500円で買ったPB165には高すぎるし、サードパーティー製のフォーマッタ入手要だし。
結局、ハードオフで見つけたJUNKのPB145bからSCSI2.5HDを移植した。
920[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 20:45:25 ID:ZLQQtx2s
>>906
ビットレートにもよるけど
640X480くらいだとPen3 700〜800がボーダーライン。
720pの動画を見たかったらPenM以上ないと無理。
モバセレ(notセレM)だと1.5GHzでもコマ落ちする。
921917:2006/06/04(日) 23:00:05 ID:Na0cFHfz
>>919
>PB165にはPCカードスロットないから。
そうでしたね。
PB5xx系ですらPCカードスロットはオプションモジュールでしたね。

これであなたもトラックボーラーの仲間入りでつねw
922[Fn]+[名無しさん]:2006/06/04(日) 23:21:19 ID:UIldA5SS
>>901
SONY板のXRスレ行けよバカ
923906:2006/06/05(月) 00:08:57 ID:rwZoheDD
>>920
だったら、800Mクラスを買うか、
MPEGで妥協して300Mクラスの激安買うか、
まずはそのへんで手を打った方がお得感がありそうですね。
924[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 08:44:21 ID:qpFLKupO
NTSCの解像度が320x200程度なのに、何でそこまで高解像度の動画作るんだろな…
925[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 11:31:06 ID:UqzoLQHP
テレビは問題外

自分でビデオ撮影する以外に使い道なんてないだろ。
926[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 12:06:56 ID:5oQI8sZd
シャープのPC-GP1-C5Mを中古入手したが、このCPUの
モバイルAMD Duronというのは、インテルのどのくらいのCPUに相当するのでしょうか。

メモリも積めるようなので、そこそこの性能ならサブ機や親にでもと考えているのですが。
よろしくお願いします。
927[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 16:32:53 ID:7/hI1u7N
>>926
Pentium3の同クロック品とたいして変わらないよ。
個人的には十分実用になる性能。
928[Fn]+[名無しさん]:2006/06/05(月) 21:17:52 ID:AOFB82D1
>>927
なるほどトンクス。
じゃあ今のMobile Duron 900 から Mobile Athlon 1400+に換装すれば
充分なスペックとなるかな。

ただ爆熱でメチャクチャ熱いんだよな・・・
929[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 01:27:49 ID:te03eBUi
それ、大差ないから。1400+ってたしか実クロック1Gくらい。Duron900は実クロック。
そのまま使うが吉。
930[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 01:33:30 ID:Oy8ZS19n
1400+は実クロック1.2GHzだったと思う。
コアが新しくなってるしL2キャッシュも増えるから換えても損は無いんじゃないの?
931[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 09:42:06 ID:LrfH9w5x
>1400+は実クロック1.2GHzだったと思う。
YES.
L2はモバヅロ64KB→モバアス256KBに。
ついでに言えば、PowerNow!使用時の発熱が天と地ほど違う。
932[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 10:21:39 ID:u0ajhlaS
それはモバアスにすると発熱がひどくなるということですか?
今のモバヅロ900でもとんでもない熱さなんですが・・・orz
933[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 11:01:05 ID:S79IhggD
934[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 11:13:17 ID:LrfH9w5x
>>932
誘導先をよく読め。逆だ。
935[Fn]+[名無しさん]:2006/06/06(火) 17:44:46 ID:u0ajhlaS
>>933
d
1400にしたら充分使えるマシンになりそうですな。早速試してみるよん。
936[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 00:53:47 ID:Uty220dT
なんかDellが安いって書いてあるからウェブで見たら、確かにびっくりするくらい安いな。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/inspn_640m?c=jp&l=jp&s=dhs
このスペックで更に二万円引きかよ・・・
きっと壊れ易いんだよな。
937[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 01:04:43 ID:1pH1aSNC
InspironTM 640m
【新聞掲載】テレビCMパッケージ InspironTM 640m

電話受付価格 109,800円
"クーポン適用後 89,800円"
(20,000円OFF)
※配送料別
※価格はすべて税込です。

たぶん勘違いな悪寒
938[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 06:17:52 ID:VjsLNECk
その安いDellが買えない漏れ。OTZ
939[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 22:21:02 ID:5t9QpwYp
>>937
昨日の新聞にはinspiron1300が\69,980って載ってたよ。
FSBが533じゃなくて400だけど、スペック的にはほぼ同じ。
12日までの受付だって。
俺はノートは要らないけど、PentiumD2.8GHzで\39,980ってのは気になった。
940[Fn]+[名無しさん]:2006/06/07(水) 22:22:19 ID:5t9QpwYp
あ、上のはデスクトップね。メモリ256MBだから増設は必須だけど。
941[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 17:40:22 ID:Yqb14HRZ
>>939
たぶんそれ、サーバ用のPCIEX16のないやつだぞ。
割り切れればいいけど、家でいろいろ(ゲームとか)使う可能性があるならお勧めしない。
942[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 18:12:34 ID:KI1CGOJK
東芝のパソでバッテラ脂肪してると
起動できない機種ってあったけか?
943[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 22:54:08 ID:pZE9LYFo
>>942
あるよ。
バッテリー外せば起動するんじゃない?
944[Fn]+[名無しさん]:2006/06/12(月) 23:05:31 ID:2fDSbaO/
>>943
さんんくすこ
一回やらせてみるね
遠方の人からのHELPでしたので今から電話してみる
945[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 02:00:41 ID:NoefaTou
最初にちゃんと【友人から頼まれて】って書いといてくんないかな。
946[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 07:32:33 ID:pandu9X+
<<945
申し訳ない
以後きをつけ m(__)m
947[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 11:10:07 ID:toqGS9gm
【友人から頼まれて】と書いてあって、実際に友人に頼まれてる例はほとんど無い。
948[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 12:46:40 ID:p8+T2gIW
どっちに転んでも叩かれるいい例
949[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 14:48:32 ID:aLUoZdHT
つか、こんなアホに頼まない
950[Fn]+[名無しさん]:2006/06/13(火) 18:47:59 ID:o5TUwG99
クロマティ高校を思い出したw
951[Fn]+[名無しさん]:2006/06/14(水) 00:45:30 ID:hP+OV6Sy
まあ「なんでよりにもよってコイツに頼むのかねえ」って思うような光景はよく見かける。
952[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 20:04:52 ID:L2pjBTVS
ttp://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/011024m3/index_j.htm
こいつをACアダプタ、HDD無しの状態で貰って再生させようとしてる

対応してるACアダプタをヤフオクで落として繋いだら
電源がきていることを示すLEDはつくがスイッチ入れても全く起動しようとしない
手持ちのHDD繋いでも無反応
ちなみにメモリはちゃんとついてる
完全分解し基盤のてコネクタ抜け探してみたが見当たらない
ヒューズなんてのも見当たらない

何か他に考えられる可能性ありませんかね?


・・・ノーパソにヒューズってついてないんだね
それで大丈夫なんだろか
953[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 20:15:22 ID:NVAG6lpj
そもそも基盤なんて言ってる時点でおまえには_
954[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 20:51:56 ID:L2pjBTVS
マザボと言えばよろしかったので?
955[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 20:55:56 ID:5Nta/l86
電源ボタン長押し汁
956[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 21:06:33 ID:zu08ta41
>>952
レギュレータが死んDellとか

>>953
つまんねーことでケチつけんなよ
どうせわかんねーからんなこといってんだろ
957[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 21:22:11 ID:L2pjBTVS
>955
長押しでもダメでした

>956
レギュレータってどれかチップ集約されてるんでしょか
自力で直せるものではなさそうですねぇ
958[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 21:24:37 ID:NVAG6lpj
>>956
ヒューズの見分けがつかないやつがレギュレーターが分かるわけないだろ

もうちょっと電子回路を理解してからにしろということだ。
959[Fn]+[名無しさん]:2006/06/16(金) 21:59:30 ID:L2pjBTVS

確かによく考えたらヒューズが無いわけがないんですよね
見落としてるとしか考えられないですね
探してみます
960121:2006/06/16(金) 22:38:07 ID:k1Sxgz1o
>ACOMPAQ Prosignia PP2060って書いてある 500円 Pen3 600らしい
> 状態:HDD無 MEM搭載で起動した。表示良好。FDDブートした。
>     CD-ROMドライブ認識しない。同等のドライブに換装すると起動すらしなくなる。

これを再生すべく、ドナーにPC-NETのJUNKをもう1台買ってきた。
ARMADA E500 Celeron500
価格:2,980円
表記:起動しない・基板不良・ヒンジ割れ

(500円のPC再生に2,980円掛けるのも何だが)
半年越しで再生できた。
移植したもの:HDDマウンター・CD-ROMドライブ・Winのシール

ここでひとつの問題が出来た。
このドナー普通に動きやがる。
クソ〜、動かなければさっさとポイ出来たのに。
961[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 01:21:56 ID:VTkZwRtb
そうしてジャンクの無限地獄にはまるんだよなぁ。
962[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 17:55:20 ID:ioYSBvJn
どれだけ見切りをつけて捨てたり売り飛ばしたりできるかが勝負だな
963[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 21:24:45 ID:UwP8nvIh
まぁ、ノートPCならジャンクを何台集めても、それほどかさばらないし
邪魔になればすぐに捨てれるからな
964[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 22:40:23 ID:nxjDprdd
>>960
あるある。ちょっと壊れたんで部品取り用に外見が綺麗だけど起動しないジャンクを購入
したはいいがジャンクのバッテリー外した状態で電源入れたらあっさり起動したり
965[Fn]+[名無しさん]:2006/06/17(土) 23:26:43 ID:VTkZwRtb
>>963
場所は取らないけど、パーツの互換性が低いんで気が付いたら
パーツが山積みになってました。
しかも、どれを捨てても良いんだか判ってないし。orz
966[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 07:03:16 ID:AzugOpZ/
IBMは今まで敬遠してたんだけどたまたまリースあがりのを手に入れて
HPで情報集めたらやっぱり凄いね。各OSのドライバからCPUのはずし方まで
公開してた。あーやべえハマリそうだ・・・
967[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 09:55:56 ID:KDdbOeDw
中古Thinkpadはいいんだよ
パーツもオークションに山ほどあるし
他の買うと馬鹿を見る
968[Fn]+[名無しさん]:2006/06/18(日) 12:08:59 ID:9LSu9XVw
ジャンク2台、入手動いた〜ん、超ラッキーでした。
中古は止められん、転売使用としようと思う売主さんごめん。

>>952
 ダイナブックまだやってる?
 テスターぐらい持ってるだろうね、システムボードを丁寧に調べてみれば?
 電気だから、目でみても無理だよ、fuseはチップコンデンサーと類似してる
 家電のfuseみたいのは、ないのよね。
 
969952:2006/06/18(日) 21:54:26 ID:6oopO/pQ
>>968
どうもです
テスターは今は無いんで今度ホムセンで買ってきまつ
もう一旦諦めて筐体組んじゃいましたけど。。。(ネジがたくさん余った
970[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 00:31:51 ID:W/0O4CVM
>>969
ノートをバラして組みなおす程度で螺子が沢山余る様じゃ失格だな。
971[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 20:45:16 ID:N/WXNr/l
旧ノートのドライバ類の収集ってどうしてる?
972[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 21:45:41 ID:0GPnHyEC
初心者の方ですか?
973[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 21:46:16 ID:PUH303qj
とにかく自分が今後つまずきそうなドライバに遭遇したらその都度保存して判り易く分類しとくとか
最低でもリンクを保存しとくのが基本なのかもしれません。
やっぱ旧機種再生に長けている人は対処が極めて速いし・・・

漏れは最近そう感じるようになりますた。
974[Fn]+[名無しさん]:2006/06/19(月) 22:37:11 ID:R8IQltL9
>>971
日本のサイトに無ければUSのサイトで落としてくる。
それでもなければ他社で同じチップを使っている製品のを当ててみる。
IBM(レノボ)は言わずものがな。
975[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 00:02:58 ID:Blvb4hOF
自分も最近ThinkPad A31を中古で購入したが、ドライバは半自動で導入できるし、
分解の仕方まで公表してるのも初めて知った。スバラシイ。
デザインが趣味に合わなかっただけの理由で敬遠していたんだけどね。
976[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 07:52:41 ID:Gd2tp8ft
ちなみにどこの使ってたの?TPのデザインが嫌いって書いてあるけど。
977[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 16:22:42 ID:Ip3LrL7U
モバイル AMD Athlon XP-M プロセッサ 1600+(1.4GHz)のCPUをインテルのCPUに例えるとどれぐらいですか?
このCPUなら当分使えそうですか?
978[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 16:47:41 ID:dSmzMwwX
使えるか使えないかなんて自分で判断するものだろうが
そんなこともできないなら何も考えずに3ヶ月ごとに新しいPC買ってろ
979[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 16:52:45 ID:KNO3vr9v
ググレカス
980[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 16:53:42 ID:GfrGJiay
>>977
超能力でもなければ答えられない質問だぞw
どんな使い方するのか?どんな仕様(ノートPC本体)なのか?色々な条件がないと…
単純にCPUのクロックで比較をする時代は終わってるよ
>978が答えてるように買った商品に満足できなれば買い換えれば?
981[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 22:20:42 ID:SvVvl/9X
とりあえずCPUも3G前後で足踏みしてるな。
この10年、ほんとスペック競争に躍らされ、
次から次ぎにパソコン買い替えて相当お金を使ったな。
3Gを手に入れた今、やる事がなくなった漏れ。
楽しみは2ちゃんのみとなった・・・。
982[Fn]+[名無しさん]:2006/06/20(火) 23:36:56 ID:C+R2ZYnZ
TPは乳首がなぁ…。
レノボになってトラックパッドのも出たんだっけ?
↑スマソ新製品はスレ違いだった。
983[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 01:59:46 ID:rkhLVMDF
パッドは、ホームポジションから手を動かさないといけないのに対して、
トラックポイントは、そのままでマウスの操作が出来るので、
使いこなせる人や、キー入力中心の人にとっては心強い味方となる。
984[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 08:00:23 ID:6Iqyx0Ze
右ボタン操作できねーじゃん
985[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 09:07:26 ID:aWNs9rCm
>>984
どういうこと?
986[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 09:44:21 ID:oJDU/nA5
先日、コンパックの1530Dというノートを手に入れました。
子供用に使えるかなと思ったのですが、以下の難点がありました。
1.800*600で256色しか出ないので古い子供用のゲームがほとんど走らない
2.HDDが1.3Gなのでwin2000を入れたら残りが400Mくらい
3.USBが無い

1はあきらめ。2はHDDを換装すればいいけど。
そこで質問なんですが、こんな低スペックのだと皆さんはどんな使い方されてるの
でしょうか?
987[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 11:28:18 ID:tz8+L+0Y
なんか計画性のない買い物ですなあw
とりあえず家庭内用サーバーにするとか。
988[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 11:42:47 ID:oJDU/nA5
>>987
もらったんです。
やっぱり、HDD容量アップして鯖くらいですかね?USBが使えると
ほかにいろいろやれそうなんだけど・・・
989[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 12:22:39 ID:7RQZ3f8A
>>986
そのPCはArmada 1530Dかな(Compaqは現在はHPと合併)
http://bstore.jpn.hp.com/products/portables/old/armada/1500/1530d.html

ファイル鯖にするなら、CardBus対応だからUSBやLANをPCカードで増設すればいい
と思うが(例えばこれとか http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ul.htm)、
CPUパワーを食われてパフォーマンスは期待できない希ガス
内蔵のHDDの交換も8.4GBの壁とか32GBの壁とかありそうだから結構大変かもね

ちなみにウチではNECのLavieNXの初代モデル(MMXPentium133MHz)にWindows2000を
入れてWeb&2ch巡回用に使ってる
ただ、256色表示だとWeb巡回用には向かないやね
990[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 13:05:56 ID:NTaz3c0Z
>>977
こんな感じ
Pen4 1.4GHz<<<<<<<<<<<<AthlonXP1.4GHz<<<PenM1.4GHz
991[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 14:43:55 ID:6Iqyx0Ze
>>985
トラックポイントだけで右クリックとか右ドラッグとかができないってこと。
パッドならそれだけでできるからね。あとスクロールも。
ちなみにパッドも親指で操作すればほとんどホームポジションから動かない。
992[Fn]+[名無しさん]:2006/06/21(水) 14:53:44 ID:O7epkEzR
パッドが使いにくいと思う人間が多いからマウス使ってんだろうが
993[Fn]+[名無しさん]
ポインティングデバイスは使う側の馴れとか思い入れとかがあるから、
好きなの使えばいいんじゃない?

俺も昔パッド使ってて、正確にポイントできない・勝手にタップするのが嫌だったんだけど、
最近のを店頭デモで触ったら、そこまでひどくなかったってのもあるし、
以前使ったSatelliteでポイントしづらい…って思ってたのが、
ThinkPad使い出してから使いやすいじゃん!と思うようになったりしたよ。

まあ俺が本当に好きなのはトラックボールだけどね。