ノートPC初心者総合質問スレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
      ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
      http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/
    ◎ Windows.FAQ http://winfaq.jp/
    ◎ Google(質問の前に、自分で調べよう) http://www.google.co.jp/
    ◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。

▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
 ★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★パソコンのメーカ名と型番
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等)
 * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の質問 / 「○○って何ですか?」等


ノートPC初心者総合質問スレッド Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1125460936/
2[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 15:10:23 ID:AFixSOXP
▼━ 質問者の方へお願い ━━━━━━━━━━━━
 ※簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
 ※「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないでください
 ※回答者が”善意で答えてくれている”ことを忘れないでください
 ※回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
  (回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)
3[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 16:40:08 ID:VQS3KTIP
>1
乙です。
4[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:00:21 ID:/G5xDg5d
>>1
オツカレチャソ
5[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:05:41 ID:iopIC7eg
早速質問します・・。

ttp://www.rakuten.co.jp/oast/557046/557053/558988/759375/
こちらのノートPCを使ってるのですが、
これってDVDは読み込むのみでDVDに書き込みはできないのでしょうか?
6[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:13:16 ID:agsMaka0
>>5
コンボドライブだから出来ない。
ちなみにマルチドライブなら書き込み可能。
7[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:13:40 ID:Pi5Cd7Fc
>>5
そうですね
8[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:16:14 ID:iopIC7eg
>>6-7
そうですか・・orz
となると外付けのドライブを買うしかなさそうですね・・・。゚・(ノД`)・゚・。オモイデガガガ...

ありがとうございました。
9[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:19:39 ID:1iVH69c9
親戚から COMPAQ ARMADA 1500c というノートPCをもらいました。
「ハードディスクは壊して捨てたから新しいの買って」と言われたので、
ノートPC用のハードディスクを買ってきたのですが
どうもコネクタの形状が違うようなんです。
このノートPCには専用のハードディスクがあるのでしょうか?
それともコネクタ変換器みたいな物が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
10[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:49:48 ID:37qZ+N0T
>>8
外付けの方が、モバイルタイプ、高速タイプと好きなの選べるし、必要な機能があればすぐ交換できるし、他のPCでも使える。
去年ぐらいにマルチドライブ搭載機買った人は、今DL書けねええええ!って泣いてるかもしれんよ。
内蔵のは正直遅いし。ものは考えようだ。
11[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 17:54:12 ID:uzFsmikx
おまえら、sharp mebius pc-pj120h の
ミニUSBって合うものあるのか教えて下さい。
12[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 18:01:05 ID:3ko/alKW
13[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 20:14:56 ID:4CknxoMp
TVチューナー内蔵のノートパソコンでTVを見るために、他に必要なものって何ですか?教えてくださいm(__)m
14[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 20:32:46 ID:qkcPSx0m
パソコン初心者なんですがシャープの「PC-XG70J」
は機能的にいいのですか??
15[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 20:52:10 ID:ulPQBmVe
Gete way SOLO5150を3ヶ月ほど前に購入自宅にてWindows2000をいれました。
昨日電源を切らずにそのまま就寝。
朝起きたら電源が切れていたためもう一度電源を入れたのですが
立ち上がらず画面が真っ暗のままでハードディスクも動いている様子がないです。
その後点検してみるとPCの電源コンセントが本体から半分だけささった状態になっていました。
バッテリー残量はは購入時からほとんど無かったです。
立ち上げらない原因は何なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
16[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 20:57:14 ID:fjwemo+t
>13
テレビのアンテナ。
17[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 21:06:41 ID:fjwemo+t
>14
どのメーカーのPCでも、機能や付属ソフト、アフターサービスまで考えると、値段と実質は
バランスが取れていると考えていい。

だから、14にとって必要なものがあって、不要なものが少なければOK。
本当にPCでテレビを見たいのか、ってのが気になるけど。
18[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 21:35:50 ID:4CknxoMp
アンテナってそのへんの電気屋で売ってますよね?
19[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 21:58:23 ID:fjwemo+t
>18
テレビを売っている電器屋ならね。自分で付けるつもりか?
20[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 21:58:44 ID:Fv5lyd9b
>>18
売ってることは売ってるけどホームセンターとかの方が安いし品揃えがいいから
そっちで買う人のほうが多いと思うよ。
21[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:00:08 ID:keisUttP
22[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:25:42 ID:mmrPIrei
>9
この品番だとHDDコネクターがつくはず
親戚に探してもらえ
なければ奥で探すか
23[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:47:53 ID:VNv6Hak/
http://www.bicpkan.com/bicbic/jsp/w/pc/set/2005newlife/これの一番上のセットを買ったのですが
システムのプロパティを見るとメモリは256Mbではなく192Mbになっています。
これは騙されたのでしょうか・・?
24[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:49:35 ID:cPSlbJ1/
子供がメールするのに使うノートPCをヤフオクで買おうと思ってます。
とにかく安く買えそうな機種なんでしょう?(できればB5ノート希望です)
25[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:58:36 ID:9LCfiuNX
>>23
グラフィックボードが内蔵でメインメモリと共用なんだろたぶん
64MBグラフィックボードが使ってる

>>24
メールさえできればいいのならどれでもいいと思うが、故障していなければ
26[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 22:59:12 ID:AFixSOXP
>>23
VGA機能がオンボードの場合ビデオメモリをメインメモリから割り当てる、つまり仕様です
27[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:02:14 ID:Fv5lyd9b
>>24
ノートPCのジャンルでB5で検索して価格でソート。
28[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:07:47 ID:fjwemo+t
>25,26
おまいら、本気か? 256Mから64Mも固定で割り当てたらちときびしいが…
29[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:12:44 ID:cPSlbJ1/
>25,27
サンクス ドライバが探しやすいので、富士通・10000円以下で探します
30[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:12:57 ID:bja5f339
>>23
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040524ax/spec.htm
同型品。64MBはビデオメモリで使われてる。
31[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:13:28 ID:9LCfiuNX
>>28
逆に今時のノートでそんな中途半端なメモリ載せてるか?
128MB+64MBなんて 
それとも192MBの単品メモリってあったっけ?
32[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:16:20 ID:Jqdsw07n
[SONY-typeA]テレビが綺麗にうつらないんですけど、なにが原因なんでしょうか?音ははっきりきけるんですけど。
33[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:19:05 ID:ckj4sfWj
HP04Nを使ってるのですが、最近PCの右サイドにあるスピーカーのボリュームを調整する
ボタンが作動しなくなってしまいました。
今は仕方無くコンパネから状況に合わせて毎回調整しているのですが、戻したいです。

どうやったら戻せるでしょうか?
キーボードの設定などにそれらしき項目は見当たりませんでした
34[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:19:56 ID:bja5f339
>>32
電波状態はどうか?チャンネル設定は適正か?をまず確認してみる。
35[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:21:53 ID:fjwemo+t
>30
それ「最大64M」だよな。
36[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:22:52 ID:fjwemo+t
>31
いや、だからメモリの不良って可能性も否定できないな、と。そんな不良はありえないか。w
37[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:26:13 ID:9LCfiuNX
>>35
いやだから別に
>>256Mbではなく192Mbになってます、だまされたんでしょうか?

ってことに対しての返答なんだが、今回は最大まで割り当てられていればそうなるのは当然だし
38[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:30:20 ID:VNv6Hak/
>>25 >>26 >>30
Thx。なるほど。別々かよ…
39[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:31:10 ID:fjwemo+t
>37
うむ、そりゃそうだ。
40[Fn]+[名無しさん]:2005/09/21(水) 23:32:09 ID:VNv6Hak/
いやむしろ共有かよ…
41[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 00:40:59 ID:Q+eGhY49
ハードの故障だと思うんですが、上手い擬音が思いつかないような音が出始めました。
何か操作をしたり、マウスカーソルを動かすだけでも雑音が大きくなります。
放置してしばらくすると音がやむのですが、この情報だけでどこの故障かは
わかりかねますかね?対処法、あるいは
ググるキーワードだけでもお願いします
42[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 01:13:57 ID:kI/a6jgQ
LaVie (LL900/6)というPCからLaVie L(LL900/AD)に買い換えようかと思うのですが
性能はどちらの方がいいんでしょう?主にビデオ編集ソフトや3Dゲームを使用します。
43[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 01:14:20 ID:tMMp4koD
確認。音はスピーカーから?本体から?
PCはどこのメーカーの何?
後、ケータイやほかのPCから入れるならそのPCは出来る限り立ち上げないで。

ひょっとしたらメーカー修理が一番かもしれない。
44[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 01:47:00 ID:+VW+OSlH
>>42
LL900/6Dか?
CPU Pen4M 1.8GHz
メモリ 256MB *6
グラフィック ATI RADEON(TM) IGP 340M

CPU PenM 1.6GHz
メモリ 256MB*5
グラフィック ATI MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9100 IGP

このあたりが参考になるかな?
もっと知りたければttp://121ware.com/support/の商品情報へ
45[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 02:09:03 ID:ZeLgB8OP
教えてください。
去年買ったNECのベルサプロ?を落としてしまい… 今マトモに動きません。 BIOSの所までは勧めるのですが、それから何を押してもKEYが認識してくれません… 分かる方教えて頂けませんか!?
4642:2005/09/22(木) 02:09:45 ID:kI/a6jgQ
44氏の意見をお聞かせくれませんか?ほんとに初心者なもので・・・
47[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 02:39:44 ID:YwEyCO1I
>>46
3D重視ならATI RADEON(TM) IGP 340M よりATI MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9100 IGP
搭載機のほうがよい。
48[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 05:23:19 ID:7G3c5AFG
>>15
バッテリーを外した状態でACアダプタだけ付けて動作するか確認。
これで駄目なら完全に死んでる。
ACアダプタの断線とかの可能性もあるけど、これだけの情報では分からん。

>>24,29
B5のノートだとCDドライブが付いてない事が多い。
外付けのCDドライブは別で買うと値段が高いから最初から付いている物を買った方が良いです。
あとリカバリCDが付いていることを確認しておいた方がよいです。

>>33
リカバリーしても直らなければ物理的に故障しているのでサポートへ

>>41
ハードディスクの寿命が近いような気がします。
異音がしたらすぐにバックアップしてハードディスク交換をお勧めします。
冷却ファンが割れている可能性も考えられますがハードディスクの方が可能性高いです。
音がするのは致命的な場合が多いのでまずはバックアップして下さい。

>>45
BIOSの画面のまま止まるのでしょうか?
HDDのランプはどうなってます?
BIOSの設定に入る事も出来ないのでしたら完全に故障ですね。
可能性が高いのはHDDですが、他の部分の可能性も捨てきれないので
出来ることならメーカに修理して貰うのが確実です。
VersaProだから会社用で購入した機種しょうか?
だとしたら会社のPC関係の部署(総務部?)で診てもらえるかもしれません。
4915:2005/09/22(木) 10:00:37 ID:42HfSTo6
>>48
だめでした。
ありがとうございました。
509:2005/09/22(木) 17:04:40 ID:K3hETOnl
>>22
ありがとうございます。
親戚が保管している可能性は限りなく0なので、
オクか秋葉原でジャンクを探してみます。
お礼が遅くなりすいませんでした。
51[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 17:11:46 ID:OXLZugcC
質問させてください。
内臓ドライブを外付けドライブとして使う事は可能でしょうか?
52[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 17:26:14 ID:js35+Hk1
5351:2005/09/22(木) 17:51:35 ID:OXLZugcC
>>52
有難う御座います。
54[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 18:50:33 ID:A9lN/w3J
中古のノートパソコンVersaPro VA40H/Wを、知人が購入したんですが、
充電の状態をパソコンで見ると、常に2%の状態で、電源ケーブルをぬくと、
すぐに電源が落ちてしまいます。説明書がないので、わからないのですが、
普通ノートPCは電源ゲーブルつなげておけば、自動で充電しますよね?
何か充電の方法があるか、もしくは故障の可能性があるなら教えてください。
55[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 19:05:58 ID:tMMp4koD
多分バッテリーの寿命


・殻割して中身を入れ替えてくれるサービスに送る
・新しいバッテリーを何とかして手に入れる
・電源繋ぎっぱなし据え置きデスクトップ代わりに使う

このどれかしかないと思われ 解決するまでバッテリーははずしておいたほうがいいよ
56[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 19:13:22 ID:tMMp4koD
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=3&oid=000&sitem=VersaPro&f=A&nitem=%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF&g=200140&min=&max=&p=0
いいもの見つけた ここでバッテリー買えるかもよ。

http://www.baysun.net/refresh/refreshservice/index.html
とりあえずバッテリ再生サービス 殻割して中身を替えてくれる・・・けど・・・
上ので買えるならやめたほうが良いと思う。
57[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 19:15:13 ID:XMMLIc+d
一応バッテリフレッシュを行ってみては?
58[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 20:01:46 ID:sMIBSPUD
オーストリアにノートパソコンを持っていきます
向こうのプロバイダーと契約してネットもするつもりです
持っていかなければならないものを、最低限でいいので教えてください。
変圧器くらいしか思いつきません
59[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 20:14:39 ID:tMMp4koD
どこのメーカーの何かくらい書いてください。
メーカーや国によっては何もしないで普通に使えてしまうものや何しても使えないものなど有ったりしますんで。
60[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 20:15:54 ID:Vdts3TVd
>>58
PCに依存する部分もあるし、ネットに接続する方法に依存する部分もある。

電源に関しては海外でも使えるACアダプターも多いので、手持つのやつがそういうものなら
アダプターからプラグまでのコードだけ対応するものを持っていけばいい。
もしも手持ちのアダプターが海外非対応でも、サードパーティー製のACアダプターで使えるのが
出ている可能性もある。
変圧器を持っていくより手軽なはず。

それからネットに接続する方法は?
アナログモデムでダイヤルアップ接続するならその国に対応したモデムが必要。

ノートPCの内蔵モデムは海外対応のものも多いので、取り説で確認。
対応してなければ外付けの対応モデムを買う。
6158:2005/09/22(木) 20:38:25 ID:sMIBSPUD
>>59
TOSHIBA
モデル名 satellite 1801 system unit
型名    PS1801AP5612

です

>>60
ありがとうございます。
どの接続接続方法になるかはまだわからないのですが、
ダイヤルアップ接続も視野に入れて考えてますので、調べてみます
62[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 20:56:27 ID:Vdts3TVd
>>61
法人モデルか。

ACアダプターは240vまで対応なので、コードだけ用意すればよろし。

で、法人モデルのせいか内蔵モデムは付いてないっぽいな。
ダイヤルアップするならモデムを買うようだが、ちょっとググッたらこんなお店があった。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/state/aut.html

参考に。
6358:2005/09/22(木) 21:53:30 ID:sMIBSPUD
>>62
おおお!ありがとうございます
参考になりました
64[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 22:13:12 ID:yH2RoFfX
誘導されてきました、お願いします。

俺のノート、買ったばかりなんだけど操作するたびに
「シャカシャカ、ジィー」みたいな音がする。
冷却ファンの音ではないよ。
小さい音なんだけど…
買ったばかりだから気になるよ
買った店で展示品の音を聞いてみたのだけど全くの無音
ていうか、店が色んな音で五月蠅過ぎて判断できない
でも俺の部屋は静かだから気になる

まあHDDのアクセス音かなんかだと思うし、
もう一台のPCや会社の古いPCよりはかなり静かなんだけどね

でも店では無音だったからなぁ・・・
最新のPCでも使っている時はみんなも多少はPCから音がするよね?
静かな場所だと特にわかるよね?

すまんけど、誰か答えて…
65[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 22:18:30 ID:SYFn4EyS
シャカシャカなんて音はしないな
といか漠然としすぎて答えられん
66[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 23:00:08 ID:yH2RoFfX
>>65
ありがとうございます。
でもPCを使っているの時は何らかの音がPC内からしますよね?
ファンの音以外で。
67[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 23:32:24 ID:tMMp4koD
HDDの回転音
HDDのシーク音
場合によっちゃあほかの物理ディスク
スイッチング電源の唸り音
インバータのジージー音
etc,etc....

「ファンの音以外」とは言ってもファンの音も大きいもの
68[Fn]+[名無しさん]:2005/09/22(木) 23:35:40 ID:yH2RoFfX
>>67
ですよね。
最新のノートでも音は少しはしますよね。

ありがとうございます。
69[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 00:15:56 ID:HJ9IHDpo
質問です。価格コムみてて、安いなぁと思ってたんですが、市販で買うとやっぱ多少はありますが、高いですよね?大体どのくらい差があるんでしょうか?
70[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 00:29:36 ID:WFmm1Nel
12.1インチ液晶のモバイルノートをデスクトップとして使うのはやはり不満が出ますか?
動画、2ch、ネットもするので文字もある程度見やすい大きさが確保できないと困ります。
A4の15インチノートにしたほうが無難でしょうか?

持ち歩く予定はないのですが、B5は小型なのが魅力です
71[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 01:22:18 ID:Wx/PlUr7
>>69
登録してないだけで価格.comより安い店もある。
72[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 02:46:33 ID:Glv3sY/z
>>70
メインのA4ノート(Dynabook 15inch SXGA+)とサブにB5ノート(Let's note 12.1inch XGA)を
使っていますが、あなたの挙げた用途ならB5で十分事足ります。
モバイルしなくても、あの小ささと軽さは結構魅力です。
73[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 03:20:27 ID:drIKHEEK
NECのレビューTX17インチテレビ内蔵型を買ったんですが、バッテリーパックは何年くらい持つんですか?あと無記入の保証書はどうやって使ったらいいのですか?
74[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 03:30:11 ID:Tn4S8RP5
現PC(2年前のノート)が限界近いので、予算15万以下で新PC(ノート)を買おうと
考えているんですが・・・・。
先輩のお勧めはなんでしょうか?
付属ソフトよりも、なるべくハイスペックが希望なんですが・・・。
75[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 05:03:06 ID:e4T3bGmt
>>74
◆ノートPC購入相談スレッド(新品限定) その4◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126994388/

こちらにどうぞ
向こうのテンプレを熟読の事
76[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 05:31:55 ID:xRttEutV
>>64
HDDのヘッドが退避するときの音じゃない?
ウチのもするよ。
NEC LaVie に入ってた TOSHIBA MK3018GAS。
最初はHDDが亡くなる前兆かとビビったもんだ。
77[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 08:29:15 ID:5zauy2Em
vectorのinterlink XP5220を使っているんだけど、何かの拍子にテンキー入力に
切り替わってしまい、元に戻せなくて困っています。どうしたら元に戻せますか?

※テンキー入力とは、jやkを打つと1や2という数字の入力になってしまいます。
78[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 08:46:16 ID:WFmm1Nel
>>77
numロック
79[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 08:58:31 ID:5zauy2Em
>>78
numlockで検索したところinterlinkの場合、Fn+shift+NumLkで
numlockのオンオフを切り替えていました。ありがとうございました。
80[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 11:11:26 ID:HU3yOIaL
>>76
レスありがとうございます。
買ったばかりなので気になります。
でもなんかしらの音はPC操作中はしますよね。
81[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 11:37:15 ID:pn432LPn
ファンレスフラッシュROMPCマジお勧め
82[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 12:25:40 ID:ENfbqORm
FFベンチって何の意味なんですか?ファイナルファンタジーだよね?ベンチの意味がよくわからないんですが
83DEEN:2005/09/23(金) 12:32:56 ID:kUw+MuKD
質問です。ノートPCのACアダプタを買い替えたいのですが、出力のアンペアが同じのがないのですが違くても問題ありませんか?
84[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 12:52:30 ID:ioc75zXe
>>82
Windows版 FF11のベンチマークソフト
簡単に言えばそのパソコンでゲームの一部を動かして
動作が可能か試すためのソフト

>>83
多少の違いは問題ないかもしれないが自己責任
素直に純正のアダプタを買った方が幸せ
85[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 13:00:32 ID:mZb/oKtZ
末永く使いたいので本体と同時にキーボードカバーも買って、
使いたいのですが、これってダサいですか?


86[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 13:05:07 ID:AiUlxO3N
>>85
熱がこもるよ。
長く使いたいんならカバーをつけないで、こまめに埃を吸い取ってやればいい。
87[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 13:08:03 ID:KrgqHQ4T
カバー付けたぐらいで熱がこもるノーパソはインピオ
88[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 13:26:18 ID:CfXkaOJk
ノートPCのキーボードの下には何がある?
89[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 13:35:30 ID:ioc75zXe
このノートPCのキーボードの下には夢がある!
90[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 14:38:17 ID:rUAwwBT+
起動してもただひたすらカリカリ…って音がしてoperating system not foundってでるんですけどどいいうことですか?
91[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 14:41:12 ID:Bf+N+dYa
夢が壊れてしまったのさ
92[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 14:41:55 ID:rUAwwBT+
自分では直せないんでしょうか?
93[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 14:45:54 ID:pqW6+EPO
質問です。SONYのVAIOのノートパソコンの中で一番高性能(使いやすい)なtypeはなんですか?
94[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 15:01:11 ID:wRedydbQ
>>92
オマエの修理スキルなんか俺が知るわけなかろ。
HD交換を出来るなら直せるよ。

>>93
PCの場合、必ずしも
高性能=使いやすい ではないので
質問自体が矛盾してます。
95[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 15:25:10 ID:pqW6+EPO
>>93です。
ちょっと日本語がおかしかったですね。

では、どのtypeが一番高性能ですか?あと、どのtypeが一番使いやすいのですか?
96[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 15:38:32 ID:HBkWyo9r
はじめまして。昨日初ノート買ったんですけど、ネットにつなぐのに苦労してます。
WindowsXP、FMVーBIBLO MG50M、無線LAN内蔵型です。今までデスクトップPCはCATV回線でネットしてました。ルータ(NEC)とつなぎ、設定までは完了したのですが、IPが取得できないし、説明書通りにやっても先に進めません。今はどっちもネットできない状態なので携帯からです。
よろしくお願いします。
97[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:12:15 ID:mou1LQfc
>>95
投げやりレスですまないけど・・・

高性能はvaioのホームページ見て調べるべし
CPUの動作周波数が高い奴は早い。
メモリ容量が大きい奴は動作に余裕がある。
HDD容量が大きい奴は色々入れて使う余裕がある。

使いやすさはどっかの店に逝って実体験するのが一番。

>>96
有線で繋ぐの?

デスクトップに繋がってたLANケーブルをノートに繋ぎ変えたって事?
もう少し詳しく。
98[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:18:27 ID:An9dE9DR
研究用(論文作成など)として使うなら何がいいでつか?
99[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:23:54 ID:HBkWyo9r
96です。
デスクトップとは有線、ノートとは無線でつなげてます。ルータの説明書みて、CATVのモデムとデスクトップ、モデムとルータ、デスクトップとルータって感じでつなげてます。
100[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:24:46 ID:mou1LQfc
>>98
まだノートPC持ってないけど、論文用に新しく買うぞ。
よし、どんなのが良いか質問しよう。


                           ってこと?
論文しか書かないなら結構安いのでもいけると思うけど・・・
HDDとメモリの容量、安定性が高いPCがお勧めかな?
持ち運ぶとしても、運べるぎりぎりくらいまで大きい方がキーボードが大きいからお勧め。
101[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:27:55 ID:6EvfONOI
ノート買い換えようと思ってるけど外部入力できてゲームとかのモニターにも出来るノートって日立とNECだけ?テレビ壊れた所だから決め手はそこで選ぼうかなあ・・
102[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:28:51 ID:mou1LQfc
>>98
ごめん、途中で押しちゃった。
>>100に書いたことを考慮して自分で選ぶか、>>75氏紹介の
◆ノートPC購入相談スレッド(新品限定) その4◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126994388/
に行って聞くか。
良いPCとめぐり合えるといいですね!

>>99
[CATVモデム]-[無線LAN対応ルーター]-[デスクトップ]
               :::デンパ
             デンパ:::
                [ノートPC]

ってこと?
まさかだけど、ルーターもCATVモデムも無線LANに対応していない、なんて無いよね?
103[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:31:21 ID:cEoulziS
フォルダの中身だけを残してそのフォルダを削除する方法を教えてください。

104[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:33:50 ID:mou1LQfc
>>101
ごめん、そのへん分かんない。
購入なら購入相談スレにプロフェッショナルが居ますよ・・・多分。

>>103
フォルダの中身を別のフォルダに移して、中身が空っぽになったフォルダを削除。
105[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:38:03 ID:HBkWyo9r
ルータは無線LAN対応って分かってるんですけど、モデムは分かんないです…。
接続時間とか動作状況の送受信みると電波は一応飛んでるみたいです。でもWAN側のIPが取得できないです。
お店の人は「簡単だしすぐできますよー」って言ってたんだけどなぁ。初心者にはキツイ…↓↓
106[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:39:54 ID:cEoulziS
104さん、ありがとうございます。
フォルダの中にフォルダがあったりして複雑だったので簡単な方法があればと思ったのですが、
その方法でがんばります!
107[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:41:41 ID:6EvfONOI
>>104
いえいえ、横カキコにレスどうもです
面倒だから機種を先に決めて通販で安いトコ探そうと
思ったけど足使った方が確実っぽいすね
108[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:45:10 ID:pqW6+EPO
>>97
サンクス。
漏れは高性能な奴を買うよ。

板違いかもしれんが・・・ヤフオクで買うのだが・・・安全性は高いよな?
109[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:45:43 ID:mou1LQfc
>>105
な、名前欄に96って入れてくれぃ・・・(汗

>>102に書いたとおりのネット構成ならば、ルーターがWLANに対応していればOK。
ノートPCが電波を捕まえてネットに入ろうとすると接続状態の画面に
「限定または接続なし」とか表示されたりするやつですか?
110[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:49:06 ID:mou1LQfc
>>107
がんがれ

>>108
や、ヤフオク?(汗
中古?故障品とか訳あり品とかさえ買わなければ安全だとは思うけど・・・
個人的には店頭購入をお勧め。確実だからねぇ・・・
111[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:53:46 ID:ChP+EMj2
>>98
CPUやHDDは二の次に置いていい。
最重要なのはキータッチだ。
打ちにくいキーボードで文章を作るのは難行だからな。

好みの問題だから実際に触って見ないとわからない。
個人的にはIBMのキータッチが好きだ。
112[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 16:57:19 ID:U0CzZaRx
はじめまして
ノートパソコンでも、デスクトップパソコン用のPCI拡張カードを
使用出来る外付けデバイスってありますか?
113[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:00:19 ID:ChP+EMj2
>>112
ないよ。
しかし、おもしろいことを考えるなぁ・・・
そんなこと考えたこともなかったよ。

どうせ、ノートPCにグラフィックカードを増設したいんだろうな。
114[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:05:46 ID:pn432LPn
例えあったとしても遅くて使い物にならないだろうね
115[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:08:56 ID:OTCH40Hk
>>112
thinkpad用(?)でそんなのがあった気がする・・・
11696:2005/09/23(金) 17:19:00 ID:HBkWyo9r
>>109
そうです。
117[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:19:16 ID:OTCH40Hk
118[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:25:42 ID:U0CzZaRx
昔、特選街か何かで見たことあるんですが、
見つけられなくて…
119[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:32:32 ID:ChP+EMj2
>>117
スゲー
ゲテモノだけど、IBMが作っていると聞くと信頼性がありそうな気がするな…

>>118
ググったら見つかった
http://www.shoshin.co.jp/computer/magma/
ttp://www.shoshin.co.jp/computer/magma/Cardbus-PCI/cb2.html
ttp://www.shoshin.co.jp/computer/magma/Cardbus-PCI/4slot.html

しかし二十万するよ…
120[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:45:36 ID:pn432LPn
ライザーカード備えた省スペースデスクトップ買い増すほうが安くつくね
121[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:47:21 ID:ioc75zXe
>>119
それ系のPCIバス拡張PCカード会社にあるなそういえば
122[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:51:13 ID:mou1LQfc
>>116
レス遅れてごめん。

その無線LAN対応ルーターってどこのメーカーの何か教えて。
123[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 17:56:51 ID:HBkWyo9r
>>122
ルータはNEC WARPSTAR Aterm WR6650Sです。なんか今見たら接続中になってました。でもネットにはつながりません。
124[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 18:02:45 ID:U0CzZaRx
20万…orz
125[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 18:43:24 ID:mou1LQfc
>>123
0.多分有線でつないでるんだろうけど、
  デスクトップがネットに繋がるか確認。

1.ネットワーク接続のTCP/IPの
  「IPアドレスを自動的に所得する」
  「DNSサーバーのアドレスを自動的に所得する」
  にチェック入ってるか確認

2.PCについてきた無線LAN用ユーティリティを終了、できれば立ち上がってこないように設定

3.説明書5-10の項の最初の方に従ってらくらく無線スタートEXを放り込んで
  無線LANルータ本体の方も操作して設定する

これでどーでせう
126[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 19:07:31 ID:HBkWyo9r
>>125
デスクトップもつながりません。教えてもらった通りやってみたんですがダメでした…。親切に教えてもらってるのにホントすみません。
127[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 19:13:44 ID:mou1LQfc
>>126@96氏
うーん、散々ここまで色々やらせといてごめんなさい・・・
これで繋がんないとなるともう、思いつきませぬ・・・orz

こんなスレもありますが、もはや残骸と化してしまっています。
★ 無線LAN 総合スレ ★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124110784/l50


どなたか96氏の問題を解決できる方、よろしくお願いします・・・
128[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 19:31:50 ID:IEE+O8pA
>>126
CATVがグローバルIPを提供してないとかってことないかい?
だとすれば、この時点でアウトだ。CATV会社によってはグローバルIPに切り替えるサー
ビスやってるとこもある。

そうでないなら、まずルータをはずしてノートも使わずデスクトップがCATVモデムにつな
がっていた状態に戻す。
それでつながるようなら、ルータを接続後デスクトップをつないでIP取得できてるか確認。
この時点でアウトならルータの初期不良だろう。

ルータ経由でデスクトップがつながるようなら、無線LANの設定をやってノートをつなぐ。

とりあえず、トラブルがどこにあるか見つけることが先決だね。
129128:2005/09/23(金) 19:33:48 ID:IEE+O8pA
もうひとつ。ルータ経由ならPPPoEツールはアンインストールしといてね。
ルータがPPPoEツールの代わりやってくれるから。
130[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 19:40:36 ID:pn432LPn
CATVって事はMACアドレスの登録申請しないといけないタイプのサービスなんじゃない?
131チッチキチー:2005/09/23(金) 19:43:28 ID:3Ea2HwDT
ノートってDVD焼くのに向いてないんですか?
132[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 20:14:46 ID:J47BdK8y
133[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 21:05:47 ID:Ae/SfcJV
音がでなくなってしまいました ヘッドホンだと聴けます 壊れたのですかね? ミュートにはなってないのに 助けてください
134[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 21:23:47 ID:J47BdK8y
>>133
壊れたとしたらスピーカーだろ。

まず、スピーカーの電源等をチェックするのと、
他のスピーカーで音が鳴るかをチェックすること。
135[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 21:42:56 ID:fhymn8FR
PCに予備校の講義をMDに録音したものを入れて
ipod用にMP3かなんかに編集したいんですけど
どうすればできますかね?

コンポから直截つなぐこともできないし
マイクも使えないし教えてください
136[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 21:53:04 ID:wRedydbQ
>>135
マイク入力のミニピン端子もないのか?
それでアナログ入力して、改めてpcでmp3で録音すればよかろ。

デジタル直結なら、オマイの持ってるMDの出力端子しだいなんで
俺には解らん。
137[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 21:54:15 ID:wRedydbQ
PS:
usb接続の外部オーディオユニットが
安く数種出てるから、それを使うのもあり。
138[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 21:55:24 ID:fhymn8FR
>>136
PC自体に音楽を録音するようなものがないのですが
それはやはりどこかで買わないといけないのですかね?

ミニピン端子というのはヘッドフォンの横についてる奴ですよね?
そこにMDからの出力でつなげても
肝心のPC自体にそれを聞く手段がないのですが…
かなりメカオンチです
139[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:03:53 ID:Zce2Y4Tb
今PCを付けたらネットに接続出来なくなってしまいました。

接続しようとするとユーザー名またはパスワードが無効です、と表示されます。
パスワードなどを変更した覚えも無いし、PCを使うのは僕だけです。
これはプロバイダ等で問題が起きてるのでしょうか?
140139:2005/09/23(金) 22:07:25 ID:Zce2Y4Tb
書き忘れました。
ノートですがLANケーブル直結で、ローカルエリア接続も有効です。

OSはXP Home SP1です
141[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:08:30 ID:wRedydbQ
>>138
ああ、そうですか、私は運動音痴です。だから?
自分でやりたい事を自分で真剣にやる気がないなら
あんまり教える気も起こらないんだが……

で、windowにも一応標準で
アナログ入力をWAVで録音するツールが付いてる。
でも、これはあんまり使えない。

なんにせよ、録音に限らず
pcでなんかする時には専用ソフトが必要。
「mp3」「リッピング」でググって、
良さげなソフトを買うなり、フリーソフトを落とすなりして
そのソフトのマニュアルに従ってくれ。

注意点は スタート>設定>コントロールパネル>マルチメディア>サウンドとオーディオのプロパティ
>音量>詳細設定 内にあるミキサーの設定。

マイクの処に繋いでも何も聞こえないというのは
ここでライン入力なり、マイク入力なりがミュートされてるせいと思われ
142[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:12:07 ID:wRedydbQ
>>139
とりあえず、繋がってた時期(一日前)の復元ポイントまで
Windowsを巻き戻してみたら?

それでもダメだったら、接続環境をもっと詳しく書いてくれないと。
そもそも繋げる時にIDとpassって事は
常時接続でなくてダイアルアップなん?

でもLAN使ってるって書いてあるし訳解らんよ。
143[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:25:36 ID:pqW6+EPO
>>93です。
VAIO以外の高性能なノートパソコンってなにがいいですか?
VAIOもいいけど、ほかの安いがあったらそっちのほうがいいので・・・
144[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:28:47 ID:Bf+N+dYa
>143
いや おまえさんはVAIOのほうがいい
他のを買うと後悔するだろう
145[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:33:52 ID:CYYcpuCv
これから買おうと思ってます。DVDも観たいのですがDVDレコーダー買わなくてもパソコンで観れば十分でしょうか?
みなさんはパソコンでDVD観るのは当たり前ですか?
146[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:34:44 ID:Zce2Y4Tb
>>142回線はADSL40MBです。
モデムと直結のせいなのかダイヤルアップ接続のウィンドウが出ます。
プロバイダはPLALAです。
PCはちょくちょく片付けたりするのでいつも回線につながってる訳では無く、毎回接続し直してます。

今、使っていたProxomitron(疑似プロクシ)を切ってから接続してみましたが失敗しました。

復元しかないのかなぁ?
147[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:39:36 ID:OTCH40Hk
フレッツスクエア繋がるか?
ユーザ名:guest@flets
パスワード:guest
でやってみて
148[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:39:52 ID:Wx/PlUr7
>>145
観るだけならDVDプレーヤーで充分じゃん。

で、専用機を買えるならそっちのほうがいいに決まってる。
DVD然り、TV然り、ゲーム然り。

PCは色々なことができるけど過度の期待をしちゃだめ。
149[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:48:51 ID:npMDJRkK
>>143 ですが。
パソコン大魔神にお布施(非課税)を払って聞いてみたら、
SOTECにWindows98、これしかない!、と
ご教授いただきました。あす買いにいきます。
150[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 22:51:38 ID:IEE+O8pA
ポータブルDVD買って、やっすいノーパソ買うのが一番かな。
インターネットだけは、やはりPCでやるのが一番都合がいい。

関係ないが表計算専用機ってあるんだろうか?
151[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 23:09:07 ID:Zce2Y4Tb
>>147繋がったみたいです。
これでネットするにはどうしたら良いですか?
IEもプニルもページが表示出来ないってなります。
152[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 23:23:17 ID:OTCH40Hk
>>151
これが繋がるって事は回線自体はOKってこと。 (www.flest っていうフレッツのサイトは見れるはず)
となるとプロバイダの問題ってことになるんだけど、
今ぷららで特に障害情報は出てないみたいだから分からない。
ユーザ名の後に@plala.or.jp忘れてない? とか それぐらいしか・・・
153[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 23:30:20 ID:Zce2Y4Tb
>>152それは無いです。

てか、受信とか見たら802バイトとかなんすけど…
154[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 23:36:11 ID:Zce2Y4Tb
あ、でもフレッツには速攻で繋がりました。
他には繋がらないんですね……
プロバイダ側かぁ…
155[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 23:51:29 ID:Xsct68bi
>>150
会計事務専用機ならあるな。

云わばちょっと複雑かつ定型的な表計算をやってるようなものだから。
156[Fn]+[名無しさん]:2005/09/23(金) 23:56:34 ID:mAbTecb4
マウスコンピューターのm-Book GP760MDってどう?
主にゲームやビデオ編集に使用するんだけど。アフターも含めて教えてください。
157[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 00:28:22 ID:/rxDxD0L
モバイルAthlon4 1.1Gのノートがトンでなく熱く、フリーズしまくりです。
買い替えを考えているんですが、Sempron プロセッサ 2800+ って熱いですか?

↓ここから選ぼうとしてます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/sale/coid_43387305/41361848.html
158[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 00:44:35 ID:pC4GkDeQ
熱いのが嫌ならノート買えないよ…
159[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 01:18:57 ID:XI9xOXq5
ちょっと気になったのですが、RADEON IGP 345Mって性能的にどうですか?

自分のノートにはこれが載ってるみたいなんですが…
160[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 01:24:08 ID:O4V4H61G
>>157
大体どこのノートも熱は出すものだ。
PenMでも「熱く」はないが「暖かい」。
161[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 01:25:58 ID:O4V4H61G
162[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 02:04:08 ID:XI9xOXq5
>>161うはwwwテラヒクスwww

最近のノートの中でも低い方なのかなぁ…
VRAMで64MBも食らってるくせに…
163[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 07:33:16 ID:VJd9ZVk8
>>162
つーかオンボードのグラフィックチップはそんなもんだ
164ハル:2005/09/24(土) 09:46:09 ID:mXHyp+z+
ノートパソコン買いました。一人暮らしで電話線ひいてないのですが、ネットする方法ありますか?
165[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 09:52:09 ID:dL9CREIN
>>164
電話線をひく。
ケーブルネットに加入する。
ネットカフェに行く。
166[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 09:56:13 ID:VJd9ZVk8
>>164
携帯に接続

コストパフォーマンス最悪そうだけどな
167[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 10:16:59 ID:T1G6Q4zN
FTTH申し込む
168ハル:2005/09/24(土) 10:17:25 ID:mXHyp+z+
ありがとうございます。auやFOMAのカードなんかはそんな感じのものですか?
169[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 10:27:29 ID:blNsig3p
>>168
誰に返事してるかリダイレクト付けろよ……

そんな感じのもんて、どれを指してるんだか。
170[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 10:29:56 ID:zMAhm2h6
>>168
そんな感じってどんな感じだ?
意味判らん。

一番マトモな選択肢はType2のADSLを引くこと。
それが無理ならエアーエッヂでも申し込め。
171[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 10:55:26 ID:Fl2u6Fcs
携帯系は遅いやん
172[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 10:59:15 ID:k/J7Xavz
教えてください。
ノートPCの買い替えのため比較検討中なのですが、
Celeron Mプロセッサ 353 (900MHz)
855GMEチップセット
これってどうなんですか?あまり気にしなくてOK?
用途はネット、メール、ワード・エクセル程度です。
他のものと違う表記が気になってしまって・・・
よろしくお願いします。
173[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 11:05:48 ID:blNsig3p
>172

>これってどうなんですか?あまり気にしなくてOK?
  〜
>他のものと違う表記が気になってしまって・・・

何と比較しての話だ?
何を不審がってるのかがさっぱりわからん。
174[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 11:09:52 ID:zMAhm2h6
>>171
寮に住んでいて物理的に回線を引き込めないなんて人もなかには居るからな、
他に選択肢がなければ仕方ない。

そういや地域限定だがこんなサービスもあるぞ。
http://eonet.jp/megaair/
175[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 11:13:47 ID:zMAhm2h6
>>172
別に普通の表記方法だと思うが。

これと異なる他の表記ってどんなのだか興味ある。
詳細希望。
176[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 11:23:47 ID:ILLpwxye
普通なんだ・・・
177172:2005/09/24(土) 11:24:25 ID:k/J7Xavz
>>173さん、175さん
失礼しました。
表記ではなくて、他に検討しているものが
Celeron M プロセッサ 360
915GMチップセット
となっているもので・・・無知すぎてすみません。
新しいものかその前のものかってことですか?
178[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 11:33:33 ID:bQOg+d3s
>>143です。
>>144
そうすることにするわ。
179[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 11:38:56 ID:yjJHY+72
>>177
チップセットの違いだね。915のほうがGMA900と呼ばれる技術でグラフィック性能が
若干アップしてる。ただ3Dゲームやらなければあまり体感できないし、本格的にやる
には非力すぎるので好きなほうでいいと思うよ。ネット、メール程度なら。

俺ならその手の用途なら3万ぐらいの中古で済ませちゃうけどね。初めて買うのなら
激しくお勧めしないけど。
180177:2005/09/24(土) 12:59:13 ID:k/J7Xavz
>>179
ありがとうございます。なるほど・・・

先ほど、自宅の押入れから無線LAN導入パックなるものが発見されました。
主人が買ってきたもののWin98SEからの対応だったため使えずにしまいこまれて
いたものです(現在使用PCがWin98のため・・・)。
これ、今新しいPC買ってきたら使えるんですかね?使えるなら内蔵無線LANなくても
いいってことですかね?
発見されたパック→高速54Mbps対応 コレガ WLAP-54GT SET
ま、古そうですし、かえって面倒な作業になるならポイでもいいのですが・・・
181[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 13:01:39 ID:9JF/V3h2
>180
使えるよ。古くないよ。
182177:2005/09/24(土) 13:16:40 ID:k/J7Xavz
>>181
ありがとうございます!!
使えるなら内蔵じゃないPCを安く買ったほうがお得ですね。
183[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 13:18:55 ID:HO9HmitC
千円と違いませんぜ、旦那
184[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 13:20:21 ID:eqw3pmx2
電源入れても立ち上がる前に
プチっと電源切れちゃうんだけど
故障かな・・・orz
185[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:07:34 ID:blNsig3p
>>184
バッテリー外して、ACだけで試してみ。

あと、なったのは突然?
メモリの増設とかやってない?
186[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:27:12 ID:eqw3pmx2
ちょっと前に軽く床にぶつけて
しまったんですが、普通に使えてて
電源が落ちるようになったのは急にです・・
バッテリー外したり色々試したんですが
直らなくて・・・
187[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:30:08 ID:blNsig3p
>>186
急に電源落ちってのはハード故障が殆ど。

落っことしたなら、電源とかじゃなくてマザボの故障の可能性が大。
(次はCPUの冷却関係の故障。クーラーが外れちゃったとかファンがずれて回らなくなったとか)

どっちにしろ、メーカー修理ですな、それ。
188[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:37:51 ID:eqw3pmx2
いくらくらいしますかねぇ?
189[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:39:14 ID:blNsig3p
>>188
マザボがいかれた最悪の自体を想定して8〜10万
190[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:41:02 ID:x89xh1/T
極めて初歩的な質問してすいません
m(_ _)m
インターネットするにはどうすればいいのでしょうか?
パソコンは人からもらったものがあるんですけど…
(結構新しい東芝のノートパソコンです)
191[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:41:06 ID:eqw3pmx2
マジですか・・・
ありがとうございますorz
192[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:44:56 ID:blNsig3p
>>190
とりあえず回線が必要です。
ADSLとか光とかエッジとか言われてるアレですね。

そのあたりで、本買うなり、検索するなりして勉強して下さい。

回線(会社)が決まったら必要なハードウェアの質問へ移行できるかと思います。
193[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:46:04 ID:blNsig3p
>>191
まぁ、ファンがいかれただけとかなら
2万もかからないんだけど、
結構深刻そうな匂いがするので楽観論は書きませんでしたよ。
194[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:51:13 ID:x89xh1/T
>>192さんありがとうございました
自分なりに頑張ってみます
195[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:55:02 ID:MOhsnR46
初歩的な質問でしょうけど・・お願いします。
先日、中古で購入したノートPC(98SE)の本体には
CD−ROMドライブが付いていません。
このノートPCにCDしか附属していない
プリンター等のドライバをインストールするには、
どのような手順を踏めば良いのか知りたいのでお願いします。
親機は(ウィンドウズXP)でデスクトップ機です。
196[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 14:56:54 ID:T1G6Q4zN
外付けの光学ドライブを購入するか
今は大抵ベンダーのウェブサイトでドライバをダウンロード出来るようになってるから調べてみるといいよ
197[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 15:10:11 ID:zMAhm2h6
>>195
デスクトップとノートはLANで繋がってるんだよな。

DLするのが簡単だけど、デスクトップの光学ドライブを共有設定してノートから見えるように
すれば、デスクトップ経由でインストできる。
場合によってはCDの内容をノートに一旦コピーしてから実行したほうが良いかも。
198[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 15:31:32 ID:QpotrLmL
USB2.0増設カードでお勧めのものがあったら教えてください
バッファローかRATOCのどっちかにしようと思うんですが
実際使用してる方いらっしゃいますか?
199[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 15:34:44 ID:vixAhc0b
msnの音声チャットがつなからなくて困っています。
文字のチャットならできるのですが…
ここに質問していいのかわかりませんが、
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
つかっているのはNECのVersaPro VJ13M/EX-Uです…
200139:2005/09/24(土) 15:43:24 ID:XI9xOXq5
申し訳ないんですが、どなたかPLALAで障害情報が出てないか確認してもらえませんか?
自分は東北の山形に住んでます。
まだ繋がらなくて…
201[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 15:46:00 ID:9JF/V3h2
202[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 15:49:28 ID:9JF/V3h2
>>199
普通に音は出るのかな?であればサウンドのドライバは入ってるから、
サウンドのプロパティから録音のマイクの設定とかで出来るんじゃないかと

ところでノート関係ない質問はヤメレ!!知らんし
203[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 17:02:03 ID:MOhsnR46
>>196さん
>>197さん
195です。ありがとうございました♪
204[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 17:15:12 ID:pGx1j+12
無線LAN内蔵のノートPCを買ったのですが、無線化するにはモデムと“b”だの“g”だのと合わせなきゃいけないってことなんですが…
それってどこを見れば分かるんでしょうか?
205[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 17:25:33 ID:31oRKCqM
>>198
どっちでもいい。
自分は↓のbuffaloの奴使ってる
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v_uc/index.html

けど、付属の給電ケーブルは全く使ってないので
ケーブルの無い代わりに安い↓の奴買っておけばよかったかなと思ってる。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/index.html
206[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 17:27:40 ID:31oRKCqM
>>204
そのパソコンのカタログ
もしくはメーカーサイトのスペックに書いてある。
207204:2005/09/24(土) 17:37:31 ID:pGx1j+12
>>206
カタログ探してみます
ありがとう
208[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 17:46:43 ID:UUErC/WF
PCを買ったときの状態に戻したいのだが‥どうしたらよいか教えてください
209[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 17:55:57 ID:+5NzpQbQ
>>208
経年変化はどうにもならんが、HDDの情報ならリカバリすれば戻るかと。
取説読んで、やり方調べてみてよ。機種によっていろいろあるから一概に
言えない。
210[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 18:04:47 ID:UUErC/WF
d!
やってみます
211[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 18:39:51 ID:QpotrLmL
>>205
レスありがとうございます。
価格.COMを見ると、そのカードの転送速度に不満がある書き込みがあるんですが
よろしかったら使用感を聞かせていただけないでしょうか
212[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 18:42:50 ID:dpJWFOTL
自分はパソコンをP-in freeでやってるのですがネットなどが繋がらないんですよ。最初は正常で緑に光っているのですが段々、受信も送信も0%になって赤く光ってしまいます。緑の状態でも繋がっていないんですよ‥
213[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 18:47:59 ID:3WlS3jrz
>>183
主人が居る旦那ってなんだ?
214たけ:2005/09/24(土) 19:03:49 ID:+z34VgJd
VAIOのノートパソコンなんですが液晶が破れて画面が壊れました。。修理ってお金どのくらいかかりますか?
215[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 19:07:08 ID:33lnZTy8
すみません、教えて下さい。
ノートPCを必要にせまられて購入したのですが、置くスペースが確保できないまま購入してしまいました。
電源を切った状態では、縦置きしても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
216[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 19:19:17 ID:B4JQw39V
>>215
大丈夫ですよ。
217[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 19:30:46 ID:aqiccIit
CPUの比較ですが
AMD SempronTM プロセッサ2600+と
AMD AthlonXP 1800+
これって後者の方が優秀なんでしょうか?
218[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 20:53:43 ID:X9x8j/4p
>>212
willcomのPHSに買い換えたらいいよ。
219[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 22:04:32 ID:AiMLWlLJ
あの新しくノート買ったんですが、古いプリンターとUSB経由で繋ぐにはどうしたら
いいでしょうか? PM750Cなんですが、掃除機の先端みたいなやつしかついてません
220[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 22:11:32 ID:+5NzpQbQ
>>219
パラレルポートがついていないなら諦めたほうがいい。最近のプリンタ
は1万くらいのでもそこそこ使えるから。

一応USB-パラレルポートの変換機もなくはないが、動作保証はない。
221215:2005/09/24(土) 22:14:56 ID:33lnZTy8
>>216
ありがとうございます。
222[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 22:20:04 ID:akSorAGn
>>220
純正なら保証されてるでしょ?高いけど。
223[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 22:22:04 ID:+5NzpQbQ
純正ですらすぺてのパラレルインターフェースの機器をサポートしてるとは限らない。
というか、昔それでえらい目にあってるからUSB変換のは未だに信用してないぽ・・・
224[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 22:29:31 ID:zMAhm2h6
>>223
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/printer/pm750c.htm
ここに載ってるUSB接続ケーブルが手に入れば動くんじゃね。

確かに高いけど。
225[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 22:33:29 ID:BvXIVnf3
>>223
機種対応してるっしょ?
226223:2005/09/24(土) 22:44:52 ID:+5NzpQbQ
プリンタだけならいいのだけど、おいら仕事で計測器とかつなぐんでちゃんとした
パラレルポートでないとだめなのね。

前にUSB変換で動くと思ってパラレルなしノートもっていったが動かず文句言われ
て大分へこんだ記憶があるので、パラレルポートのついたPCでないと安心できん
のよ。その手の仕事してる人だと結構気にする人多いよ。
227[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 22:51:28 ID:VJd9ZVk8
というか質問者は今持っている古いプリンタ新しいノートで使いたいっていってんだから
解答者の使う場合(今回は計測器)云々はなんの関係があるんだ?
メーカ純正の変換ケーブルがあってプリンタが使えるって言ってるんだからそれでいいだろ
228[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 23:10:18 ID:+5NzpQbQ
言われてみればそうだね。すみませんです。
229[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 23:22:17 ID:AiMLWlLJ
エプソンのメーカ純正の変換ケーブルってどれくらいの値段でしょうか?
230[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 23:27:25 ID:jXI4x53L
USBにこだわらなければ、プリンタサーバをかましてLANで使うという手もある。
231[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 23:34:23 ID:0MnUoFxu
232[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 23:49:12 ID:/DmbU9gi
自宅でノートパソコンを使おうと思ってるんですが、何かオススメの機種ありますかね?趣味で使うのがほとんどだと思うんですがマジレスお願いしますm(__)m
233[Fn]+[名無しさん]:2005/09/24(土) 23:52:05 ID:T1G6Q4zN
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126994388/

その趣味がなんなのか、何をしたいか位書こうよ
それだけじゃなんでもいいんじゃね?としか答えようがない
マジレス希望するならそっちもマジで質問すれ
234:2005/09/24(土) 23:56:07 ID:tH8Vt9/v
皆さん、僕はとてつもなくPCがほしぃです!(´Д`)
みなさんはPCいつ頃買いましたか??聞かせて下さい
235[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:00:15 ID:veQMA6d4
ノートPCの買い換えを検討しています。以下希望しているスペックなのですが、
何かお薦めのものを教えていただけますでしょうか?

・テレビ機能とか必要ない(DVDは見れた方がいい)
・A4サイズベースで、横長15インチくらい(Excel開いたときに便利な気がするので)
・SDカード差し込める
・メモリは512MB
・ヘッドホン等の出力端子は前ではなく側面にある

236:2005/09/25(日) 00:04:50 ID:g+TuLR5r
それは、わかりません(´,_ゝ`)
だいたい18万ぐらいかな!
237[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:06:02 ID:40ZJDjtS
>>234
最初は2000年くらいに社会人2年生くらいで買ったかな?それまではケータイとかも持たなかったし。
最近は高校生くらいでもバイトして買ってるんじゃないの?
238[Delete]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:17:32 ID:eYCu1QM2
239[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:20:53 ID:AO8pNc4q
デュアルCPUのノートパソコンを探しているのですがなかなか見つかりません。
何かオススメの機種を教えて頂けないでしょうか?予算はありますので・・・・
240[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:25:25 ID:50uFXMJK
241[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:28:17 ID:YftqlYF0
デュアルコアノートは来年出るヨナコアからじゃないか?
まだ対応するチップセットも出てないでしょ
242[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:31:00 ID:AO8pNc4q
そうですか・・・まだ無いんですね。情報ありがとうございます。

ではHT付きのノートならあるのでしょうか?
243[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:39:27 ID:H+/X5H0i
モバイルペンティアム4なるものならあったけどHT未対応だった希ガス
ちなみに盛大にコケて現行のノートはPenM筆頭の処理能力より省電力や低発熱重視のプロセッサ
素直にデスクトップを選んだほうがいいかと、ノートにハイパフォーマスンを要求してはいけますん
244235:2005/09/25(日) 00:50:38 ID:GHyNAnVn
>>238 & >>240

Thank You!
245[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:51:53 ID:d7tXjbYO
フォーマットしてOSの再インストールしようと思ったのですが、フォーマット出来ないと表示されました。
コマンドプロンプトからやっても無理でした。


ボリュームが別のプロセスによって使用されているためフォーマットを実行出来ません。
このボリュームのマウントを解除すると、フォーマットが実行できる可能性があります。
この場合、このボリュームへ開かれたハンドルはすべて無効になります。
このボリュームのマウントを強制的に解除しますか?
↓YES↓

ボリュームが別のプロセス(ry

の繰り返しです。
なんどやっても無理でした。もうどのプロセスを切ったら良いのかも解りません。
考えられる原因はなんでしょうか?
OSはXPです
246[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 00:58:05 ID:2o3Q0JaO
ちょっとまった、OSからフォーマットしようとしてるの?
247[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:02:07 ID:d7tXjbYO
>>246はい。もしかして無理なんですか?
248[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:10:00 ID:AO8pNc4q
OS立ち上がる前にCDから読み込んで再インストールしないとフォーマットできないのでは?
249[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:11:15 ID:LOUcUXss
どなたかお願いします。
おととい、FMVNB50Mを購入し、まだインターネットは接続されていない状態です。(申し込み、審査中)

そして昨日、ある洋楽音楽CDにプロモが入っているということで、見ようと思ってCDをいれましたところ、QUICKTIMEの画面になりました。
英語でよく理解できなかったのですが、QUICKTIMEとはインターネットに繋がっていなくてもダウンロードできるのですか?
結局、プロモは見ることができましたが、なんだか心配なので…。
250[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:11:42 ID:2o3Q0JaO
ウィンドウズがインストールされてるパーティションのフォーマットはOS上から出来ないよ
例えるなら歩き出そうとして自分の履いてるズボンのすそを踏んづけてコケるような感じ
リカバリディスクからクリーンインストールならそのリカバリディスクを放り込んだ状態で
PCを起動してCD読み込んでセットアップを行う、大抵CDを自動的に優先してブートしてくれるけど
プレスエニーキー等キー操作を求められる場合やそれでもOSが先に起動してしまう時はBIOSの
ブート順位をCDROM最優先にするよう設定して再起動
HDDからリカバリする場合はメーカーによってまちまちだけど大抵BIOSのスプラッシュウィンドウが表示されてる間に
特定のキーを押してセットアップ画面に入る、という風な感じ、詳しくは手元にある説明書等をよく読む
251[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:13:09 ID:d7tXjbYO
>>248えと、それどうやったら良いですか。
OSのCD(XP)は持ってます。
252[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:14:19 ID:VjsJeA7N
253[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:17:59 ID:g7ENoH5y
ノートPCってバッテリーとACアダプタを両方繋いで動かしている時に
停電が起きたとしたら、自動的にバッテリー動作に切り替わるのですか?
254[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:19:35 ID:40ZJDjtS
>>251
とりあえず、ドライバはかき集めてあるんだろうね?
OS入れただけではすべてのデバイスが使えるようになるとは限らんよ?
CD-Rかなんかにかき集めたドライバを焼きこんだ後にフォーマットしないと
ネットも接続できません状態になるかもしれないから気をつけてね。

ちなみにXP入れてフォーマットしたいなら、CDドライブから起動できるように
BIOS設定してXPのディスク入れればフォーマット>インストールといけるはず。
255[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:21:23 ID:75AOHpS0
>253
うん。
256[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:27:36 ID:d7tXjbYO
>>254ドライバリカバリーCDってのが付いてきたんですが…
たぶんコレ使えば良い…ハズ……
257[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:29:57 ID:KT+hRKs7
なら問題ないね
258[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:35:36 ID:9/G1Vz16
100GBって音楽でいったら何曲分、映画(DVD)では何枚分やろ?
259[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 01:37:26 ID:40ZJDjtS
>>256
現在入ってるOSはXPなのかい?
付属のドライバディスクは現在入ってるOSのドライバまでしか入ってないと思うので
注意ね。すでにXP入ってるマシンにXPクリーンインストするなら問題ないはずだけど、
初期状態で98SEとかだとそのドライバディスクだと当然XPのドライバはないからね。
260[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 02:02:20 ID:XExzck7v
>>249
あなたのノートにはじめからQuicktimeが入っていたか、
そのCDにQuicktimeのインストーラーが入っていたのでしょう(多分こっちかな?)
特に問題はないと思います
261205:2005/09/25(日) 02:36:45 ID:5NgU9vMT
>>211(>>198)
我が家ではこのUSB2.0アダプタを
USBマウスとメモリーカードリーダを付ける為に使ってる。
だから転送速度は気にしてない。ごめんね。

安かったのとXPの標準のドライバで動作することが分かっていたのでこれにした。
ラトックの奴も多分動作するんだろうけど確定情報が無かったからね
標準のドライバで動くと急ぎの時に簡単に使えるからそういうのを選ぶようにしてる。
262[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 02:50:00 ID:5NgU9vMT
>>212
最初は繋がってるの?だとしたら
p-inの接続プランである@freeDはドーマント方式という接続方式を使ってる
接続できるのが一人で残りの人は接続できないという方式
一度繋がれば速いが、一度ドーマント状態に落ちると再度繋がるまで待つしかない。
逆にエアーエッジは帯域を接続人数で割った速度で繋がるから
繋がるが遅いという状況になる。
この辺は使い方によって割り切るしかない。
しかし、スレ違いの質問するなよ
p-in freeのスレで聞いた方が正確な話が聞けるよ。

【まだまだ】 @FreeD Part29 【使うよ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1117649358/
★★★ AirH'' vs @FreeD vs etc Round7 ★★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1076002296/
263249:2005/09/25(日) 02:50:02 ID:LOUcUXss
>>260
そうだったんですね、いきなり英語のページでびっくりしてしまったもので
どうもありがとうございました
264[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 02:58:19 ID:Ac5V67g4
>>218
willcomのPHSの方が良いって理由があれば教えて下さい。
265煽り耐性低くてスマソ:2005/09/25(日) 03:07:49 ID:5NgU9vMT
>>213
スレ違いな上に他人の揚げ足取りとは素敵な内容だが一応答えてやる。
>>183では「千円と違いませんぜ、旦那」と使っている。
これは時代劇等で商人が客に使う口ぶりを使っているのに近い
相手が女性である事は文脈から分かるが、
たまたまその商人の口ぶりを使ってみたくなった>>183
このように書いただけと思われる。
質問者は自分の質問の時にしか居ないからわからんだろうけど
回答する側は結構頻繁にこのスレを見ている。
で、単純に答えているだけだと自分の口調がつまらなく感じる事がある。
そこで色々な味付けを回答時に試してみるようになるのだ。
というか、これはあくまで俺の予想だから実際の所は>>183が答えてくれなければ分からんけどな。
266[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:11:02 ID:Ac5V67g4
>>262
GJ!こんな優しい人がいたとは‥ここ1週間パソコンできなくて困ってたよ
267[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:12:42 ID:6qf6LaR1
>>261
いえいえ、参考になる情報ありがとうございました
268[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:18:44 ID:75AOHpS0
>>264
@Fredはサービス終了のアナウンスしてますから比較するまでもありませんね。
規模が縮小されることはあってもこれ以上のサービスは望めません。
269[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:19:15 ID:5NgU9vMT
>>214
メーカ修理だと10万〜15万円
SONYは特に高いね。
↓VAIO概算修理料金検索
http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/index.html

こんなのもある
↓ツクモの液晶リフレッシュサービス
http://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/
で、\34,800〜39,800(税込)前後となっている。
ただし、交換される液晶パネルが中古なのと液晶パネルが仕入れられないと
修理に応じてくれないのが難点。

結構なお値段(メーカ修理だと新しいPCが買えます。)なので、
保障が切れているのであれば、パソコン好きな人にあげると喜ばれます。
で、新しく買いなおした方が良いと思うよ。もちろん液晶割れても保障の利く5年保障とかで
(某店の5年保障は液晶割れは対象外とか言われましたorz)
270[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:34:00 ID:Ac5V67g4
やはり、@FreeDより固定回線をひいたらよいですかねぇ?
271[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:35:37 ID:V5USkJ8y
すみません、Win98から2000へのアップグレード中にエラーが起きてしまい
インストールの作業が中断してしまいました。それで、再起動して続きからインストールしようとしても
また同じエラーがでてしまいアップグレードに失敗してしまいました。
調べてみると、もう一度はじめからインストールしなおさないと駄目なことがわかったんですが
2000のOSをCDブートしてセットアップしようとしてもインストールの途中から始まってしまい、はじめからインストール
しなおすことができません。すでに98は削除されてしまって今途方に暮れています。
どうすればはじめからインストールしなおすことができるでしょうか?
ちなみにこのノートPCは中古で買ったのでリカバリや98のOSは持ってないです・・・orz
272[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:36:51 ID:75AOHpS0
>>270
家でしか使わないならそうだね。

>271
あきらめろ。
273[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 03:43:41 ID:5NgU9vMT
>>271
まずはエラーの時に表示される文字列を一言一句間違いなく書きとめろ。
そのエラー表示にどうすれば解決されるか書いてあるはずだ。

エラー内容が分からんから俺の脳内予想で書くと、
メモリを増設(最初から増やしてあるのかもしれないけど)しているなら
それを外して再トライ。
274273:2005/09/25(日) 03:51:37 ID:5NgU9vMT
>>271
あと、機種名くらい書いてくれ
windows2000対応の最新BIOSが出てるかもしれないし
セットアップ前にアンインストールしなければならないソフトがあるかも知れない。
それにそもそもCDドライブが付いているかすら分からん。

それとwindows2000proだと思うが、
それはアップグレード用なの?
それとも通常版?

アップグレード用だと今後かなり難しい事になるんで
ひょっとしたら諦めた方がいいかも知れない。
275[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 04:03:25 ID:GWtOQ+jm
企業向けパソコンと個人向けパソコンの違いを教えてください
あと、同じスペックだとしたらどちらが安いんですか?
276[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 04:31:44 ID:kH5SbqBI
質問です。一応デスクトップもあるんですがノートが欲しくなりました!中古でいいんで10万前後で初心者でも使いやすいのを教えてください!機能はTVはいりません、動作が速いのがいいです、後DVD焼けるのがいいです!デスクはバイオです。よろしくお願いします
277[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 04:41:00 ID:Ac5V67g4
固定回線の方は月にいくらぐらいお金がかかりますか?
278[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 04:45:55 ID:75AOHpS0
>>276
新品でも10万以下で買えるよ。探してみたらいいよ。HP Compaq nx6120 とかいいんじゃない?

>>277
ここノートPC板って知ってる?
279[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 04:54:45 ID:5NgU9vMT
>>275
一般的に企業向けPCは
・LAN端子が付いている。
・モデム端子が付いていない。
・グラフィック性能が低い。
・ROMドライブ(CD-ROM,DVD-ROM)であることが多い。(情報流出防止の為)
・デザインが悪い。(メーカによりけり)
・windowsXPprofessionalが搭載されている。(個人用はwindowsXPhome)
・メール、インターネットボタン(ワンタッチソフト起動ボタン)が付いてない。
・標準添付のソフトが少ない。(筆王とかが入っていない。)
・法人購入が可能。

これらに加えてメーカーによっては
・windows2000やwindows98に対応している。(ドライバを用意している)
という場合もある。
個人のPCは標準のOS(XPhome)しか使わないが
企業用では用途に合わせてOSを変える場合がある為。

で、値段の話だが企業用の方が安いことが多い。
新品の場合の理由としては、
・同型のPCが多く売れるから安くなる。
・余分なソフトが入ってないから安くなる。
・余分な機能が入ってないから安くなる。
中古でも大体同じ原理が働く
・(企業の買い替えで)大量に放出される。
・添付ソフトが少ない。
・機能が少ない。
・デザインが悪い。(メーカによりけり)
280[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 05:11:55 ID:5NgU9vMT
>>276
VAIO買う人にVAIO以外はお勧めできません。
最近のVAIO安いの出てきてるからどうかな?
↓VAIOtypeSなら114,800 円〜だぞ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Store/Common/Ss/VGN-S94PS_c.html
それにsonyのサイトで買えば標準保障でも3年保障が付く(店頭モデルは確か1年保障)

ただ、DVD書き込みドライブ+512MBメモリ(快適なメモリ量)にすると142,800 円なんだよなぁ。
個人的にワイド保障(落としても保障)を付けて149,100 円あたりがお勧め構成になるな。
Geforceは意味が分からないなら付けなくていいです。

それかモバイル系ではなくてA4サイズ系列だと↓あたりの値段からある。
http://www.vaio.sony.co.jp/Store/note.html

色々見比べて見てください。
281275:2005/09/25(日) 05:36:46 ID:GWtOQ+jm
>>279さん
詳しいご説明ありがとうございます
大変勉強になりました

自分でも調べたところ、ひとつ気になったページがあり、
そちらのほうではなんと企業向けのほうが高いと書いてありました・・・
理由は
・組み込みは日本の工場で行い、品質基準が違う為、人件費がかかる
・入庫数が少ないという関係上
・見積もり時の割引率を大きくとれるように、定価が高く設定されている

参考
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=392159

ただ、コメントが古すぎなので当てにならないのかなとは思うんですが
どうでしょうか?
282[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 09:20:06 ID:oEwvkOng
なんというかなんでここで聞くわけ?
283[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 12:58:05 ID:pu41HWnh
お絵描きが趣味なのですが、この度CGでも描いて見ようと思っています。
それで17インチワイドのノートPCの購入を検討しているのですが、
どういう点に気をつけて選ぶといいですか?
284[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 13:34:21 ID:pPxvD/mD
なんか昨日までフオオオオオオオオオオオオオオオオオオって音だったのが
ブブブブブブって虫が飛ぶような音になってやかましくなったのですが壊れる前兆かなにかなのでしょうか?
285[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 13:46:06 ID:VjsJeA7N
>>284
もっとマトモな日本語書けよ(w

たぶんファンにゴミか何か引っ掛かってるんだろ。
自分で分解できる自信があるなら分解して掃除。
自信がなければ修理に出す。
286大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/09/25(日) 13:47:26 ID:AaG0ehNN
>>275
企業向けノート PC の特徴と傾向
・LAN 対応は必須
・描画能力や特別に綺麗な液晶に対するニーズは低い( CAD ワークステー
 ションは別)
・特別に大画面の場合を除き、現状ワイド画面は好まれない
・きょうび個人向けモデルではありえない CD-ROM ドライブ(書込不可)の
 ニーズがある
・しばしばシリアル/パラレルインターフェースが付いている
・チャラチャラした外観は好まれない
・おまけソフトはうざがられるのでプリインストールは少ない
・3年程度の長期保証や出張サービスが標準でセットされていることが多い
・ある程度の耐久性は必須。でないと↑により会社が破綻w

といったところか。
最近は個人向けモデルでも LAN 機能が必須に近くなっているから、ぱっと
見では違いがよくわからないかもしれない。
まあ、プリインストールソフトの少なさと保証が一番の違いかなと思う。
もっとも、メーカーによっても差があり、 ThinkPad by レノボのようにハ
ードウェアとしては個人と企業にほとんど同じものを売っているメーカーも
あれば、 Dell のように全然違うものを売っているところもある。
287[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 13:50:35 ID:eG1h48De
・・・マルチポスト?それとも馬鹿がコピペした?
なんにしろすっげー気分悪い。

ファンがやかましいんですけど
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115653772/l50
288[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 13:55:26 ID:G/7NRtmk
ノーパソのバックライトがまたいかれた。
またかよ。
もう修理に出すのイヤだ。数万かかるっけ?こういう故障。
しかももうじき資格試験。勘弁してクレ。
懐中電灯で照らせばうっすらと見える程度。デスクトップ用のモニタを繋いで見ること出来る?レッツノートCF-L1なんだけど。
中古でいいからモニタっていくらぐらい?
自分で出来るならやるんだが、分解修理は無理だろうなぁ。
携帯からですんません。
289大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/09/25(日) 14:15:04 ID:AaG0ehNN
>>279
企業向けでもモデムが付いているものの方が多いはず。
ワンタッチ起動ボタンが付いているものも普通にある。
光 ROM ドライブが多いというが、実際の販売量は知らないが、さすがに書
き込み可能ドライブ搭載モデルも普通にラインナップされている。
Windows XP Professional がデフォルトと思われているのは確かだが、
Home Edition を選べるものも多い(特に低価格モデル)。
Windows 2000 Professional はいまだにプリインストールモデルが用意され
ているものすらあるが、 Windows 98 に対応しているというのは古いモデル
以外ではあまり聞かないな。
290[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 14:49:47 ID:OmCrG5/N
>>288
繋げられるかどうかはマニュアル見れば解るだろ?
中古で良いからって、中古は地域によって値段が違うぞ?

両方とも自分で調べた方が速いって。

アドバイスできるのは、でかくても良いなら
CRTの新品を買えって事くらいだな。
今、無茶安いからその場しのぎなら15インチを一万ちょいで買うのが
結局、時間、金額両方でよかろ。
291[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 14:53:50 ID:OmCrG5/N
>>283
とりあえず、ノートは止めとけ。

CRTは色の確認でまだ液晶にまさる。
グラフィックソフトは重たい物が多いが
ノートは重いソフトを連続稼働するように出来ていない。

あと、ノートはモニターとキーボードのレイアウトに自由度がないので
タブレットなどの使い勝手が非常に悪い。

また、絵を描くならスキャナやタブレット等の周辺機器の接続がいずれ必要になるので
ノートの利点はほぼ失われる。
292大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/09/25(日) 14:56:58 ID:AaG0ehNN
>>281
そこに書いてある奴、古い/新しい以前に“業務用 PC ではなくワークステ
ーションクラス”の話とはっきり書いてあるのだが…。
293[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:05:02 ID:6M92g2fG
>>287
すまない
こうなったのは初めてでかなり不安でとりあえず反応が欲しかったんだ。
むこうに書き込んでからこっちがあることに気が付いた。
294[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:26:43 ID:ERGU2vZD
新しくノートパソコン買うのだが、
ダイナブック、
CPU1.6、
メモリ256、
Hdd60でXPで
12インチオフィス付き134800円ってどうかしら?
得?損?
中古です…。
295[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:31:41 ID:EdxFW09R
>>294
296[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:32:48 ID:5NgU9vMT
>>281
>そちらのほうではなんと企業向けのほうが高いと書いてありました・・・
企業向けの場合、実売価格は定価の80%の値段であることが多いらしいからその為かも。

手っ取り早く確認するならばdellのサイト見て下さい。
Inspiron 700mを企業向けと個人向けで比較すると
企業向け
個人向け
297[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:39:45 ID:ERGU2vZD
>>295
いくらくらいが妥当?
298296:2005/09/25(日) 15:42:31 ID:5NgU9vMT
途中で送っちゃった・・・。

Inspiron 700mを企業向けと個人向けで比較すると
企業向け・・・111,125円
個人向け・・・123,475円
となり、1万前後の差が出る。
もっとも、構成やキャンペーン・クーポンコードを加味すると逆転することもある。
あと、個人の方にだけ「パッケージ価格(PIOT1366)」というのが含まれているので
これも関係するかも。
299288:2005/09/25(日) 15:48:06 ID:G/7NRtmk
>>290
アドバイスサンクス
しかし携帯だけでは自分で調べるにも限界があるのでここで聞いた
マニュアルは今手元にない、モニタも中古を相場より高いのを買っちゃわないように相場を聞いたつもり
新品のCRTを勧める訳は?お金と時間から見てというのは修理するよりも、(試験の事を入れても)という意味だろうか。
もし余裕があったら教えてクレ。

いつもなら10秒くらいで打てるレスが・・・携帯でレスするのは大変だ。
300[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:48:36 ID:AANTwqfc
この前ソーテックのノート買いました。もしかしてやっちゃった?
301[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 15:50:51 ID:5NgU9vMT
>>294,297
・CPUがPentium4,Pentium4-m,Celeron,PentiumM,CeleronMのどれであるか。
・XPがproかhomeのどちらかであるか。
・重量は何kgか。
・チップセットは何か。
・グラフィックアクセラレータは何か。

で総合判定するから分からん。
結論としては、型番が分からん&情報足りなさすぎ。

しかしこのスレで質問する人の選ぶPCって事は多分最悪のスペックと考えられるので
損であると答えておく。
302[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 16:04:34 ID:5NgU9vMT
>>288,299
携帯からかよ・・・、まぁガンバレ。
しかしながら、普通のモニタはこのノートPC板の範疇じゃないから
お勧めのと言われても普段から値段なんか見てないから分からん。
ハード板かパソコン一般のジャンルで聞いて欲しい。
で、中古の15インチ液晶なら8,000円〜30,000円くらいと思うよ。
でも17インチの新品が28,000円〜40,000円で売ってるからどちらが得か考えてみてね。
ただ、これはネット通販での価格だから店頭ではこれより高くなると思うよ。

>>300
壊れなければ問題ない。
どっちかというと↓の専用スレの話題と思うよ
ソーテックnoノートPC総合
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115445445/

まぁ、俺だったら総鉄屑(ソーテック)のPCは絶対買わないけどな。
303[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 16:22:45 ID:d7tXjbYO
ウィンドウズメッセンジャーってどうやったらアンインストール出来ますか?

アンインストーラーが見つからないんですが…。

304[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 16:24:55 ID:oEwvkOng
Windowsコンポーネントの追加と削除
305[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 16:25:33 ID:ShnPcJSF
306[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 16:26:57 ID:3x2arYdK
質問なんでけど、みなさん外でネットする時は回線は何を使ってるんですか?
店で店員に聞いたらAIREDGEは動画は無理だと言われたんですけど...
307[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 16:38:24 ID:Yp7znBLE
>>306
ADSLや光だよ。
308[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 16:39:00 ID:5NgU9vMT
>>306
外では使ってない。
外回りの仕事じゃないから問題なし。
携帯で天気見たりするくらい。
出かける時は動画をノートPCに保存しておいてそれ見てる。
309307:2005/09/25(日) 16:40:02 ID:Yp7znBLE
ごめん外かw
AIREDGEか無線LANだね。FREESPOTを活用するけど。
310275:2005/09/25(日) 16:56:30 ID:GWtOQ+jm
大ねこ元気さん
>>286>>289
さらなる詳細ありがとうございます
それぞれのニーズに答えて分かれてるんですね
それにしても企業向けは面白みが少ないですね。。。
>>292
・・・すみません 出直してきますorz 

>>296さん
やはり途中でしたか・・・
続きは自己責任かと思いました
Inspiron 700mですが
自分でも同じカスタマイズで比較したところ
企業のほうが安かったです

これらを参考に検討してみます


企業向けのスレは無いのかな?
311[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 17:23:28 ID:v5RUUhCO
相談です。
PCの調子が悪く、携帯からなので
見づらかったら申し訳ございません。

WindowsXP(NEC)
使い始めて一年経ちました。
今までは普通だったのですが最近は
・突然画面が消える
・すぐに青色の背景と白文字の英文が
現れて再起動となる
…といった繰り返しです。

再起動の画面では
『SMART機能でエラーが検出されました』
『警告:すぐにデータをバックアップして、
交換して下さい。
ハードディスクドライブ。
故障が発生する可能性があります。』
『〈F1〉キーを押すと、継続します。』
と表示され、F1キーを押すと起動するようになります。

これはハードディスクドライブ?に問題でもあるのでしょうか。
念のためウイルススキャンを行いましたが
感染していなかったです。

どなたか判りやすい解決策を教えて頂けると
非常に嬉しく思います。


長文すみません。
312[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 17:35:44 ID:FypguHis
>>311
理由を特定するのはちょっとあれだけど、その状態なら早めに必要なファイル
バックアップとってリカバリしたほうがいいね。

PCってそれなりにメンテナンスしてないと、動きが重くなったりウイルスにやら
れてるのに知らんで使い続けてるってこともあるから。
313[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 17:37:08 ID:8vuC8IIV
質問します。
この前外付けのDVDドライブを購入したのですが、ハードウェアデバイスの停止、がしばらくできなくなってしまいました。今は大丈夫ですが。
何が原因なのでしょうか? 教えてください。
USBが1.1なので多少面倒ですがHDDと同じくIEEEでつないでます。
ドライブの文字割り当ては問題ないです。
ドライバを入れなおそうとしてもフリーズしてしまい削除できませんでした。突然直ったんですが・・・
OSはMe、VAIOのPCG-FX55G/BP、ドライブはBUFFALOのDVM-R88IU2です
314[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 17:56:16 ID:VjsJeA7N
>>311
NEC独自の機能みたいだけどこれだな。
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002814

って取り説とかに出てないのか?
315314:2005/09/25(日) 18:03:18 ID:VjsJeA7N
ごめん、独自じゃなかったのね。
316288,299:2005/09/25(日) 19:16:47 ID:G/7NRtmk
>>302
詳しいレスと励ましサンクスw
参考にしてみるよ
アリガトン。
317[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 19:33:47 ID:hsQo7Tpc
パソコン暦25年、開発およびシステム管理者経験あり、現在はIT教育担当やってる者なんですが、
Windowsが使えて、TVが録画できて、解像度が横1280あって、
CDかDVD焼けるノートパソコンで、オススメの機種ってありますか?

Linuxはインストール出来なくてもOKです。
318[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 19:41:37 ID:t84YXGvY
>317
dynabook Qosmio F10
319[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 19:43:48 ID:hsQo7Tpc
>>318
どうもありがとうございます。チョット東芝(だっけ?)のHP見てみます。
320大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/09/25(日) 19:49:20 ID:AaG0ehNN
>>311
S.M.A.R.T. というのはハードディスク内部の情報を取得する機能で、要す
るにハードディスクの死期が近づいたときにそれがわかるためのもの。
メッセージの意味は、ハードディスクが死にかけているから新しいのと交換
しろ、わかったら F1 キーを押せばこのまま一応使えるが、警告は出したか
ら後はあんたの責任だ、ということ。
ウィルス類やシステムの不具合でハードディスクが元気なのにそういう警告
が出る場合もないわけではないが、常識的には上記のとおり。
321くまを ◆wqK1OgKDNU :2005/09/25(日) 19:53:47 ID:hAcDgs4C
>>311
 はい、ハードディスクに問題があるということです。
 早急にデータをバックアップし、ハードディスクを取り替えた方が良いでしょう(^^

備考
 SMART
 (Self Monitoring Analysis and Reporting Technologyの略)
 SMARTは、ハードディスク自身にハードディスクの異常を早期に検出
 させる目的で作られた規準のことです。
322[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 19:59:40 ID:hsQo7Tpc
>>318
チューナーとか、ハーソウェアエンコーダとか、
録画画質が良さそうですね。
「TV画質についてはこれ以上のメーカーは無い」
というぐらい良いでしょうかね?どうでしょうか?

よろしければ教えて欲しいです。スミマセンです・・・。
323[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 20:05:59 ID:t84YXGvY
>>322
dynabook Qosmio G20
324[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 20:07:37 ID:hsQo7Tpc
>>323
どうもサンクスです〜。またまた、HP見てきます。
325[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 20:13:08 ID:hsQo7Tpc
>>324
G20、デカイー。でもそれくらい大きくないとTV楽しめないしなぁ・・・。

F20もエンコーダやチューナーの性質は同じっぽいけど、
やはりFじゃぁ小さすぎかぁ・・・。
326311:2005/09/25(日) 20:38:05 ID:v5RUUhCO
皆様、回答ありがとうございます。

再び質問で申し訳ないのですが、
ハードディスクドライブを交換するにはどうしたら良いのでしょうか。
何分、説明書を紛失してしまいまして…。
最初から内蔵されている物は業者さんの所に
持ち込んで新たに交換してもらうのですか?

それと多くのデータをバックアップ出来るお薦めの
物がありましたら是非教えて頂きたいです。
327[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 20:45:39 ID:HaXd5+nL
>>326
アイオーデータかバッファローあたりの外付けHDD買って、それにバックアップ
するのがいいだろう。またはDVD-Rとかに焼くか。

PC本体内蔵のHDD交換は初心者が手を出さないほうがいいと思う。修理費用
によってはPC買い替えも考えるといい。HDDのトラブルだけならジャンクでオク
に流してもそこそこ値がつくと思うし。
328[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 20:51:27 ID:OmCrG5/N
>>325
てか、あんたホントに25年のキャリアがあるのか?(’A`)
329大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/09/25(日) 21:01:21 ID:AaG0ehNN
>>310
面白みが少ないかどうか知らないが、俺はてんこ盛りソフトがうざいので、
ノートは企業向けしか買ったことがない。

Inspiron の価格を比べているが、あまり意味がないと思う。
体質としての個人向けルートと法人向けルートの価格差を知りたいのなら
Dell の直販は特殊な例といえそうだし、多くのメーカーでは個人向けモデ
ルと法人向けモデルは別物だ。
Dell でも本来の法人向けモデルは Inspiron シリーズではなく Latitude
シリーズで、両者が全然違うことは >>286 に書いたとおり。
むしろ Inspiron シリーズと Latitude シリーズを比べると違いがよくわか
るのだが、実機が目の前にないとわからないだろうな。

企業向け PC のスレはたしかパソコン一般のところに昔俺が立てたがw、今
はないようだ。
もっとも、 Latitude や VersaPro ( NEC の企業向けシリーズ)など個別
のスレはある。
330[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:12:39 ID:6skxbU8I
中古でパソコン買ったんだけど、保証期間の10日間でチェックするべき事って何だろう?
331[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:17:08 ID:2Q+Og4XH
>>330
キーボードや各コネクタが正常に動くか。
文字を正常に打てるか、USBやLAN等のチェックだね。

あとHDDとメモリの耐久テストかな?
332[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:21:41 ID:AaG0ehNN
>>328
キャリアが 25 年もあると、かえって…w
25 年前といえば、個人なら 8 bit デスクトップパソコンを“持っている人
がちらほらいた”時代。
333[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:21:41 ID:hsQo7Tpc
>>328
あるよ。1981年、パソコンっていう言葉が生まれた頃に○○−7を買った。
現在、IT関連なら、サーバやルータ、言語、RDB,、ハード、OS、セキュリティ、
どんな分野でも教育してるくらいだけど、
趣味はパソコンとかじゃないから最新製品情報はには乗り遅れてて、
何も知らない無知ヤロウです。

アーキテクチュアがメーカ独自で面白かった頃は
パソコンヲタクだったから情報一番乗り系だったのになぁ・・・。
スレ違いスマソ。
334[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:27:25 ID:hsQo7Tpc
>>332
カキコが秒まで一緒だw

8ビット時代の独自ハードのほうが面白かったから確かに最近は・・・。
その頃のノート(?)といえばFM−16πだったな。
マイクロカセットテープ内蔵w
335[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:31:24 ID:IR65iBCj
>>317
ぶっちゃけ、パソコン上で見るTVは録画を含めてあまり綺麗じゃない。
それは最新のPCでも同じ。
特にNTSCの信号の関係でインターレース方式のTV信号に対して
PCのモニタはノンインターレース方式であり、動きのあるシーンでギザギザが出る。
その為、綺麗な映像を見たり、残したりするのであれば、
専用の設計で作られているHDDレコーダとプラズマTVの組み合わせがお勧め。
でパソコンは仕事やインターネット専用として使う。
これで十分ではないでしょうか?
336[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:35:11 ID:nVm0EzQN
FUJITSUのFMV‐BIBLOというノートパソコンを中古で購入したのですが…FUJITSUの画面が出た次に左端に白いバーがでて点滅したままそれ以降が起動しなくなってしまいました…。
少し前からいきなり消えたりなかなか電源が入らなかったりしたのですが…
因みにフロッピーなどのディスクは入っていませんでした。
対処法を教えてください!お願いします!
337[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:35:15 ID:IR65iBCj
>>326
HDD乗せ換えサービス
http://www.tsukumo.co.jp/original/hddnosekae.html
¥9,450で交換してくれるぞ。
勿論、HDDは別途購入しなければならない。

・安く済ませたいならそれなりのリスクを負うしかない。
・大事なデータであればいくら金をかけても惜しくない。
どちらかを取るしかないな。
338[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:48:50 ID:IR65iBCj
>>336
まず、差し支えなければ型番を教えて下さい。
(型番が分からないと"リカバリーCD""HDDリカバリー"のどちらか分かりません。)
FMV‐BIBLOというのは富士通のノートパソコンに付けられる通称です。
医者に"私は日本人です。"と言うのと同じ事なのであまり大した情報は得られないです。

中古で購入とありますがリカバリーCDとかは付いていないのでしょうか?
もしあるのでしたら、それでデータを初期状態に戻せます。
ただし、これをやるとワードやエクセルで作ったデータ等も消えますので
それを覚悟した上で行ってください。

リカバリーCDが付いていない場合はHDDからのリカバリーの可能性があります。
これは型番が分からないとやり方もこの方式かもわかりません。
339[Fn]+[名無しさん]:2005/09/25(日) 21:53:50 ID:nVm0EzQN
336です
FMV‐BIBLO NE4/50c
です
リカバリーCDは付いてきました
340328:2005/09/25(日) 21:56:58 ID:OmCrG5/N
>>332,333
まぁぶっちゃヶ俺も>>335みたいなことが言いたかったわけで。
ちなみに俺の25年前は
電気屋に「パソコン使用券」の綴りを持って通ってたw

25年も付き合ってりゃ、
パソコンってどんな存在か解ってそうなモンだが、
という違和感を感じたのよ。

簡単に言えば、よく解らないシロート向けの
変にメーカーがプッシュするエキセントリックな機能で
まともに実用レベルの物があったか?って事w
341317:2005/09/25(日) 22:04:53 ID:hsQo7Tpc
IDが pc しかも Qo だし。。。これは Qosmio 買えってことかな。

でも、
>>335
そうなんですか。インタレース有無の切り替えは出来ないだろうしなぁ・・・。
しかしPCで録画して後でDVDプレーヤーとTVで見れば
表示(視聴)の時点での問題は無いのでは?

ちなみにHDDレコーダは持ってるけどノートにもTVや録画機能が欲しいって
程度なんだけど、それでも性能いい方がいいな、と思って・・・。

詳細技術情報サンクスです。
342317:2005/09/25(日) 22:23:34 ID:hsQo7Tpc
>>340
主題と関係あるかわからないが、
パソコンテレビX1、FM77AVを思い出した。
77AV持ってたが、あれは静止画取り込み出来るってだけで、
TV視聴はPC通してじゃなかったなぁ。
またスレ違いスマソでした。
343[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 01:14:04 ID:KYYcczzn
OS再インスコしたら前より調子悪くなった…OTZ

たぶんウィルス対策しないままネットしたのが原因…
速攻でノートンの体験版落とせば大丈夫だと思ったんだけど…
344[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 03:04:13 ID:sTjPqige
SHARPのMebiusMN385を中古で購入したのですがOSを98からXPに変更しようとするとファイルのコピーまではうまくいくんですが再起動後進まなくなってしまいます。
OSを変えるには何かしなければならないのでしょうか?それとも古いCPU(MMXPentium)ではXPは使えないのでしょうか?どなたか教えてください。
345[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 03:30:47 ID:UbF0LelV
>>341
>そうなんですか。インタレース有無の切り替えは出来ないだろうしなぁ・・・。
インターレースを解除する方法も当然あります。
google等の検索で「インターレース解除」と検索すれば出てきます。
ただ、それは録画後のビデオファイルを時間をかけて再度画像フォーマットを変更する事を指します。
それにインターレースを解除してしまうと逆にインターレース有りに戻せません。

再生ソフトの方で再生中にインターレース有り無しを選べる物があるかどうかは範疇ではないで分からんです。
あるような気もします。Qosmioで出来るかはわかりませんが・・・。

>しかしPCで録画して後でDVDプレーヤーとTVで見れば
>表示(視聴)の時点での問題は無いのでは?
その通りです。

補足としてはQosmioならハードウェアエンコード(専用チップでMpeg2にする)なので問題ありませんが、
世の中にはソフトウェアエンコード(CPU処理でMpeg2にする)のチューナーもあり
その場合は現在のCPUの能力を持ってしてもエンコードが追いつかない状況です。
その為、データ形式を独自の形式にしたり画質を落としたりしています。
この辺りの情報はDTV板を覗くとよいと思います。
http://pc8.2ch.net/avi/
346[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 04:03:48 ID:UbF0LelV
>>344
MN385シリーズですが
対応OSはwindows98SE,windowsNTまでとなっています。
メーカとしては対応する気は全く無いようです。

分かっておられると思いますがメモリはMAXの128MBでも足りません。
一応64MBが限界に設定されているのでインストールは可能と思いますが
ハードウェア的には限界を超えてます。
その為、動作したとしてもHDDスワップが多発して快適とは程遠い動作になります。
思い入れのあるPCでどうしても使いたいなら
元と同じOS(windows98)か、インストールするとしても98SEを強くお勧めします。


まぁ、せっかくなのでXPを動作させるのに必要と思われる操作を・・・。

NT用の新BIOSが出ているのでこれを試してみると良いかもしれません。
http://support.sharp.co.jp/mebius/nt/mn385d4.asp?Model=MN-385
その後<設定方法>の項をよく見て下さい。

XPのインストールはCDドライブからの起動で行いましたか?
98からのアップグレードをしようとせずにクリーンインストールするようにして下さい。

それからXPインストール後の再起動だと1時間くらい待ってそれでも動作しなかったら
止まっていると判断してください。
遅いPCにXPを入れるとたまに起動に10分程度かかる場合があるようです。
インストール時の最初の再起動は特に時間がかかるので注意が必要です。
347[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 04:16:26 ID:UbF0LelV
>>343
OSの種類が分かりませんが例えばXPや2000だとしたら
ウイルスとして「MSブラスト」の可能性が考えられますが
その場合は再起動する等の誤動作があるはずです。
↓MSブラスト用レスキューCD-ROMダウンロードコーナー
http://www.trendmicro.co.jp/msblast/cd.asp

調子が悪くなったとありますが、
以前に比べどのように調子が悪くなったか書いて欲しいです。
単純にノートンの体験版がメモリを圧迫して動作が重くなった可能性も考えられます。
その場合は別途メモリを増設する等の対策をする事で快適な動作になる可能性もあります。

現在の搭載メモリ量が192MB以下だとメモリ不足の可能性が非常に高いです。
348[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 04:37:25 ID:sTjPqige
344です、回答していただいてありがとうございますm(_ _)m
遅いPCにXPいれると起動させる時に時間がかかってしまうんですね、知りませんでした(^_^;)
あと一つ質問があるんですが外付けHDDを付けようとした場合ドライバーのインストールはできるんですがHDDを接続しても何も反応しないんですが何かを変更させないといけないんでしょうか?
重ね重ねですいませんm(_ _)m
349[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 05:10:48 ID:KYYcczzn
>>347丁寧にどうもです。

仰る通りOSはXPです。メモリは512MBでVRAMが64MB共有、RAMディスクに20MBです。

ブラウザ(火狐、Jane2ch)や小物アプリしか起動しないので、ページングファイルは切っちゃってます
今までメモリ不足の警告が出たことも無いです。
メモリは自分で増設したものですが、memtestは5周ノーエラーでした。

依然もノートンを使用していましたのでノートンのせいでは無いと思うのですが……

まず、とにかく動作が緩慢になりました。
アプリケーションの起動、フォルダの展開、HTMLのレンダリングまで全て遅くなったと思います。
何かこう……ワンテンポ遅れてくると言うか…
今まではすぐ起動させに行ってたのが、だいぶ寄り道してから来る感じです。

それから、ログインも遅くなりました。

『個人設定を読み込んでいます』の画面が、今までと比べてやたら長い間表示されてます。
その間バックグラウンドでノートンなどの起動などを進めてくれている様子も無く、もたもたもたもた…


シェルにはexplorerでは無くbbleanを使ってますが、explorer使用時も同様に遅いのでそっちが原因って訳でも無さそうです。


あまり考えたく無いですが、再インストールはHDDをぶん回しますからもしかして……
350[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 06:08:48 ID:UbF0LelV
>>348
標準のwindows98での話ですよね?
windows98だと最近のUSBの外付けHDDは対応してないはずです。
対応していたとしてもwindows98SEだったりします。
ごくたまにwindows98に対応している場合もありますが
古いPCという事もあり、調子よく行かない事が多いと思います。

XPだと差し込んでこれまた5分程度放置しておけば使えるようになります。
時々止まったように見えることがありますが実は動いていたとかあるので
とにかく待つしかないです。
351[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 06:15:25 ID:UbF0LelV
>>349
うーん、メモリに関しては予想よりかなりハイスペックです。
多分必要ないと思いますが、挙動がおかしい場合やメモリ不足かどうかは
Ctrl+Shift+Escで「Windowsタスクマネージャ」が起動します。
そこのパフォーマンスをみてCPU使用率が100%近くなっていないかと
PF使用量が実メモリより多くなっていないかを見るだけでも多少は分かります。

それから、インターネットに接続している為にウイルスの被害をうけているとお考えなら
例えば、ノートンの体験版やウイルス対策のデータをCD-Rに焼いておいて
インターネットに接続していない状態でリカバリーし、
対策用のデータをインストールしたらどうでしょうか?
それで動作が変わらなければ原因はウイルス云々ではないと思います。

それとXPでしたらWindows XP Service Pack 2(XPsp2)が出ています。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sp2/default.mspx
↓からダウンロードしたファイルを使えばネットに接続しなくてもSP2にする事が可能です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049C9DBE-3B8E-4F30-8245-9E368D3CDB5A

ウイルス対策するのも重要ですが、ServicePackを含むwindowsアップデートを定期的にしていれば
普段の使用状況にもよりますが、基本的にウイルスの被害を受けることはありません。

あとHDDリカバリなのでしょうか?だとしてもリカバリくらいで調子が悪くなるのは無いと思います、
メーカとしては数十回程度のリカバリでおかしくならないくらいの検証は行っていると思います。

これといった断定はできないので他の方の意見や色々試してもらうしかないですね。
352[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 07:15:01 ID:FSy5gM3n
俺のバイオ君が「シャットダウンしています」って画面のまま止まってしまったんですが・・・
かれこれ20分経ちます
もう電源ボタンで強制終了するしかないですかね?
353[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 07:20:01 ID:F8hi0Om4
>>352
言うこと聞かない子は思いっきり叩くといいよ!
354[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 14:19:06 ID:snkAZWWd
>>349
OS再インスコってことは、チップセットドライバとか古くなってたりしません?
あとIDEがPIOになってたりとか(これだと耐えられない程遅いはずだけど)、
ビデオやサウンドのドライバが古いとか。
逆に新しくて動作がおかしい可能性もある。

リカバリより再インスコした方が軽くなるとは限らないっすよ。
355(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/09/26(月) 15:22:47 ID:cwsGYoHu
>>352
3分ぐらいで充分だよ。HDDが回転していないことを確認して切るように。
HDDランプが常時点灯中で止まった場合は故障しないように祈ろう。
まぁ最近のHDDはそれぐらいではなかなか壊れたりはしないけど。
356[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 15:37:41 ID:OHYOoEXk
メモリ増設の最大量を超えて増設することは不可能ですか?


増設256MBまでのPCに512MBを増設する

つりじゃないですお願いします
357[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 16:22:45 ID:QkPQeAen
>>356
チップセットのサポートしている最大値が256MBの場合は無理です。
一般論を聞いても無駄な回答を繰り返すことになるので知りたい機種名を詳しく書きましょう。
358[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 16:32:34 ID:snkAZWWd
>>356
とりあえずアイオーかバッファローのサイトを見ろ。
自分のPCに使えるメモリと最大容量が出てる。(メーカー表示以上の場合もある)
ここに出てないのは無理と思って間違いない。
359[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 16:42:09 ID:irosRzgH
そもそもなんで「できない」と公言されている事を
根拠も無しに「やれるんじゃないか?」と思うのかな?('A`;)
360[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 16:45:56 ID:5MglfLa8
どこかで出来る機種があると聞いた(読んだ)からだろ
361[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 16:48:19 ID:2cIg84b7
詳細な機種名書かない奴は釣り認定でいいよ。
362[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:12:04 ID:KYYcczzn
>>354ドライバリカバリCD使ったんですが…
買ってからドライバとかはいじってないんで(てゆーか解らない)これ元に戻ったと思ってたんですが…
363[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:21:04 ID:FvcYkIXB
ネロでCDドライブの読み取り速度を測ると、
内蔵で10→24倍(徐々にあがる)
外付けで約8倍(終始一定)
なんですが、
外付けってこんなもんなのですか?
仕様では24倍ってなってるんですが
364[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:23:46 ID:bEoLGKL4
>>363
USBの転送速度による為。
USB1.1だろ。
365[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:26:08 ID:FvcYkIXB
ちなみに外付けドライブは、
PCカード接続で、規格はPCMCIA 2.0 です
CPUは366Mhz、HDDは40GB、5400rpm、メモリ128MBです
366[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:32:33 ID:thsKXJNz
ドライバがきちんと当たっていないとかケーブルの品質が悪いとか
ドライブの変換カード(ケーブル)がタコだとかその他の理由で
USB1.1だと判定されているのじゃないかな。
367[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:36:23 ID:laDfvXKi
OSとか直接関係する増設機器等の詳細な環境を書かない奴は釣り認定でいいよ。
368[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:51:59 ID:FvcYkIXB
CDドライブ付属のケーブル、ドライバを使用してます
WIN98ですが、箱の裏にも対応OSとなっています
369[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 17:58:35 ID:FvcYkIXB
>>366
あ〜!
11メディア対応のカードリーダーをインストールしてから、
マイコンピュータでの外付けCDドライブのアイコンが、
カードリーダー接続時に表示される、「SM」って表示が出てきます…
誤認識なんですか?
370317:2005/09/26(月) 20:12:33 ID:XEL3A2lr
>>345
なるほど、解除というか、インタレース無しにファイルをコンバートするんですね。
PC上では表示(再生)は綺麗じゃなくても、DVDプレーヤーで綺麗ならよいので、
MPGエンコ時に問題のないコスミオなら大丈夫なんですね。ヨカッタヨカッタ。

しかし、ソフトウェアエンコードってのは気をつけないといけないんですね。
この辺が気になってたところでもあります。

ちょっとDTV板って所にも行ってみます。
すごく丁寧に教えていただいてありがとうございました。
371356:2005/09/26(月) 21:08:25 ID:OHYOoEXk
LibrettoL3というやつなんですが・・・

スレ汚しすみません
372[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 21:15:04 ID:D+UrZdOf
ダイナブックのキーボードがぶっ壊れた(キーを押しても入力されない)
ので修理したいのですが、メーカーだと2kかかるのですが、
市販のキーボードでぴったり取り付けられるのってありますか?
(USB取り付けじゃなくて)おながいします。
373[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 21:20:05 ID:jCliB342
374[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 21:20:14 ID:vLwOU2Dt
375[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 21:21:21 ID:Z+9NiNrF
>>373
甘やかし過ぎ。
376356:2005/09/26(月) 21:31:50 ID:OHYOoEXk
ありがとうございました
377[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 21:41:04 ID:u6nrNvWu
ノートパソコンのCPUは3年位前から1年位前までで、1.5GHzから2.4GHz位でした。
ところが最近のノートパソコンのCPUは1.84〜1.4.GHz位が主流になっています。ふつうに考えれば、時代と共にCPUのクロック数は上がっていきそうなものですが、何故そうは成ずに、下がってしまったのでしょう?教えて下さい。
378[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 21:46:16 ID:FiJ1iVKk
>377
CPUの系列が違う。最近のCPUはPentium MやCeleron Mで、クロックは下がっても
性能は上がっている。
379[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 22:13:39 ID:u6nrNvWu
>378 ありがとうございます。
Pentium MやCeleron Mで1.84〜1.4.GHzというのと、Pentium4で2.0〜2.4GHzとでは、どの程度の違いがあるのでしょう?
380[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 22:22:42 ID:FiJ1iVKk
>379
一概には言えないけど、Pentium Mの性能はクロック数を1.5倍とか1.7倍したPentium 4に
匹敵する、なんて話を見たような。

このあたり見て考えてみたら?
ttp://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/
381[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 22:44:16 ID:O3muFg4r
自分専用PCが欲しいのですが新しく買うか、昔使っていたWindows98を使うかなんですが
どっちがいいでしょうか??使用目的はネット、2ch、DVD鑑賞、なのですが。
あとその98のスペックがいまいちわからないのですが、どうやって知るのか教えてください。
よろしくお願いします。
382[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 22:52:24 ID:cfV/8GF3
>>381
ネットで検索する
383314:2005/09/26(月) 22:56:29 ID:/zyubKG4
>>381
新しいの買ったほうがいい。

無印98くらいのスペックだとDVDもコマ落ちするかもしれないし、ネットに繋ぐなら
セキュリティーでも不安。
新しいウィルス駆除ソフトを入れたら激重になりそうだし。

スペック知りたいなら、EVEREST
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
を使えば詳しく分かるよ。
試してないけど無印98でも動くと思う。
384[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:26:40 ID:e9O45+Ho
最近PCからディスクが擦れる音やガガッという音がよくするのですが、これはハードディスクからなのでしょうか?
ハードディスクというよりも何か他の場所でなってるように感じるのですが、気のせいなのでしょうか?

また、CPUと言われる部品はディスク形状なのでしょうか?
それともメモリのような形なのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
385[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:27:46 ID:UMOM48xd
正直何年も使っているのですが使い方がイマイチ分かっていません。

ここの場合メールの欄にマウスを持っていくと
普通PCの画面下のところににsageとか書いてあることが
表示されて見えますよね?
今までは出てたんですけど出なくなっちゃったんです。
誰かやり方教えてください。
386[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:29:45 ID:O3muFg4r
>>383
レスありがとうございます。
そういえば昔ノートンを入れたら重過ぎてとても使えなかったために買い替えた記憶が・・。
しかも当時厨房だったのでかなりウイルスにやられてるかと。
ためしに重いムービーなどを再生させてみたら音声と映像がずれます。
買い換えることにしました。ありがとうございました。
387[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:33:11 ID:FiJ1iVKk
>384
ディスクからじゃないとすると、ファンかな。

CPUはCPUの形をしている。ノートPCだとメモリのチップの方が近い場合が多いかな。
少なくともディスクとは形が違う。
388[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:34:03 ID:UbF0LelV
>>352
いつもなるの?
だとしたら下記の操作を試してね。
コントロールパネル>ユーザアカウント>ユーザーのログインとログオフの方法を変更する
ようこそ画面を使用するのチェックボックスを外す(ようこそ画面を使用しない)
ログインの方法がちょっとめんどくさくなるけどOSの機能が減る分ログオフしやすくなる。(終了しやすくなる)
389[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:37:09 ID:UbF0LelV
>>363,365
PCMCIA2.0ということは16bitなので遅い。
CardBus接続だと32bitなのでCPU負荷も少なく速い。
一部メーカのCDドライブの場合みたいにノッチで切り替える場合もあるので確認してみてね。
切り替えが無かったら諦めて
CI-iCN(CB-IDE)
http://www.iodata.jp/prod/storage/option/2001/ci-icn/index.htm
と、i・CONNECTに対応するアイオーデータの外付けCDドライブを用意するのが良いかな。

まぁ、そろそろ買い替え時かもしれないけどね。
390384:2005/09/26(月) 23:37:23 ID:e9O45+Ho
>>387
レスありがとうございます。

ディスク形状なのはハードディスクだけそうですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
391[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:38:21 ID:UMOM48xd
>>385
やり方分かりました。
392[Fn]+[名無しさん]:2005/09/26(月) 23:59:40 ID:H4KGg78n
ノートって壊れやすいの?
393[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 00:01:58 ID:CqLiNSH/
>392
機種と使い方次第だろうな。「ノート」と一くくりにするのが間違い。
394[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 00:07:10 ID:K+CaKXUy
ここは釣りネタ満載ですなw
395[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 00:41:25 ID:Gi+w/B4W
>>379
■メーカー機限定!Superπベンチマーク報告スレ■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123381520/

Superπベンチスレ 14回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123075114/

この辺見るとPentium Mがどのくらい優秀か分かりますよ。

π焼きは他のベンチと違ってグラフィック性能が関係ないのでCPU(とメモリ)
の性能がもろに効きますから。
396[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 02:43:24 ID:+UsPdYgH
PCのパーツや用語がよくわからんという人は目を通して
おくと質問の際に役に立つサイト

http://homepage2.nifty.com/kamurai/
PCハードウェア初心者の館
397[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 07:30:17 ID:Ab1C9X1D
Yonah搭載機って魅力的ですか?ちなみに発売っていつごろ?今後はデュアルが主流になっていくんですかねぇ。
398[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 07:49:41 ID:C2Dnjb8V
昨日、はじめてウィルスにやられたっぽいのですが、なんとか削除できました。
これからまたウィルスにやられたらと思うと心配です。
なんかいい方法ありますか?妹は私が2ちゃんを見るせいでウィルスにやられたと言って来ます(´・ω・`)
最近携帯からしか見てないのに……
399[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 07:58:47 ID:zFzLak0n
>>398
バスターかノートンいれとけ
400[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 08:13:51 ID:DBT91X0d
すみません、自分はNECのノートPC使っているのですが
NEC以外のメーカーの外付けのCDDでCDブートってできないんですか?
2000からXPへのアップデートならNEC以外のメーカーの外付けCDDでできたのですが・・・
401[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 11:21:21 ID:VzT5cccL
趣味で香を焚いていますが、やっぱり煙はPCの寿命を縮めますか?
402[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 11:33:27 ID:onyWYZgH
>>401
香や煙草はファンを通して
ヤニが結構中までくっ付いてるなぁ。

直接的に悪そうな所は
ファンと直接放熱の必要のあるコンデンサーとかだから
こまめに掃除すりゃいいんじゃないの?
403363:2005/09/27(火) 12:08:36 ID:JOWqC5bY
メディアリーダーをアンインストールしたのですが、
マイコンピュータを開いた時のCDドライブのアイコンがメディアリーダーのままです
CDドライブ、PCカードのドライバもインストールし直しました
デバイスマネージャでもドライバ確認しました
でも8倍速しかでません

どうしたらいいでしょう?
404[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 12:47:34 ID:verdX3EB
PCを立ち上げても、ソフトウエアの行進が原因云々とでて通常起動を選んでもまた同じ事です。
これはもうカスタマーに電話するしかないでしょうか?
405[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 13:32:07 ID:3BV9a+YW
>>404
リカバリ
406[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 13:53:50 ID:verdX3EB
>>405さん、レスサンクスです。
リカバリも出来ません。
通常起動を選んでもまた落ちてから着くの繰り替えしです。
407[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 14:17:55 ID:pbgpvBKT
どうやってPC立ち上げるんですか?
408[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 14:19:54 ID:pa+haSxC
筐体の横を手で掴んで上に持ち上げます
409[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 15:15:57 ID:3BV9a+YW
>>406
リカバリ出来ないなら修理出すしかないよ。

どう出来ないのぜんぜん分からないけど。
410406:2005/09/27(火) 18:09:52 ID:verdX3EB
>>407さん>>409さん回答有難うございました。
結局カスタマーに電話したら要修理との事でした。
411[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 18:42:20 ID:dStcUr/N
ノートのHDDが壊れてしまいました。
内蔵のHDDを超でかくするのと、
内蔵は必要最低限にしてでかい外付け買うのは
どちらがおすすめでしょう?
2ちゃんや動画DLはメインノートで済ませてます。
412[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 18:47:39 ID:zFzLak0n
413[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 18:53:14 ID:dStcUr/N
>>412
投げっぱなしの質問にお返事ありがとございます。
嫌みじゃなくて、少しは自分で考えないと
いつまでも初心者から抜けられないですよね。
スレ汚しすいませんでした。
414[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 19:36:44 ID:rMZ9pPsl
B5ノートで182x257なサイズって実際どれぐらいあるの?
415[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 20:40:18 ID:CqLiNSH/0
>414
そりゃ、幅が25.7cmで奥行きが18.2cmぐらいだろうな。

ちなみに、紙の大きさでいうとこうなる。
B5=182x128
A4=297x210
416[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 20:44:24 ID:XrOvDRHi0
すみません、もしよければ>>400の質問誰か答えてくれませんか?
417[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 20:59:50 ID:CqLiNSH/0
>400
できないんじゃないの? 昔は「ソニーの○○でのブートに対応」なんてCD-ROMが
あったものだが。おとなしく純正品を買えば?
418[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 21:00:38 ID:+IhMM7oU0
ZIPファイルの解凍が出来ません。
LhacaやWinRARを使ったのですが、中身が無いんです。

とあるゲームの動画なんですが、中身は友達も落としてたので
あるはずなんです。
ファイルサイズも解凍前は20MBとかなんですが・・・・・
419[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 21:02:04 ID:+IhMM7oU0
>>417
CDDからのブートなんだから優先順位変えれば出来るんじゃ?
NEC用の「CD」なら無理かもですけど・・・
420[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 21:05:27 ID:lXUJCnFU0
>>418
ダウンロード中に破損した可能性が高そ
421417:2005/09/27(火) 21:08:38 ID:CqLiNSH/0
>419
USBやIEEE1394の外付けドライブでもブートできるの?
422400:2005/09/27(火) 21:15:22 ID:XrOvDRHi0
BIOS設定では、ちゃんとCDブートになってるのですが
CDブートできてないんですよね・・・・
アップグレードとかで再起動して途中からインストールが始まるような場合はCDDを認識してるのですが・・・
おかげでクノーピクスとかも使えないです
423[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 21:29:07 ID:+IhMM7oU0
>>420ラプラス?使ったら出来ました。
でもCRCが一致しないとか良く解らんエラー吐いてます
シェルにbblean使ってることか、ウィルスかもしれないです。
Lhacaが全く解凍してくれなかったのも全然解りませんが。

>>421 BIOSの設定は解る?IEEEは忘れたけどUSBの設定はあるはず。
優先順位を設定すれば出来るはずだよ。
424[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 21:39:21 ID:CqLiNSH/0
>422
PCの機種と、ドライブの機種を書けば的確な指摘が出てくるかもね。
425[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 21:56:31 ID:bCyIeTRi0
>>422
内部クリーニングで直る場合もある
426[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 22:55:36 ID:e6xDjIMz
>>418,423
ダウンロード中に破損したりするのは結構ある事です。
それを防ぐには、ダウンロード専用ソフトを使用する事をお勧めします。
これらのソフトに対象のファイルのURLを追加すると
ファイルを通常のダウンロードより高速にかつ確実にダウンロードできるようになります。

FlashGet (ダウンロードソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se138976.html
Irvine(ダウンロードソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se218138.html
427[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 23:00:34 ID:CqLiNSH/
>422
外付けのCDドライブは何で繋がっている? USBなら、BIOSの設定でUSBからのブートを
選ぶ必要があると思うのだけど。
428[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 23:17:12 ID:0YWYyk6n
>>426有難うございます。でも破損じゃみたいです無い・・・・・・

ところで、最近こんなエラー?が何度も何度も出ます。




メッセンジャー サービス

SYSTEMからALERTへのメッセージ(2005/09/27)

SYSTEM ERROR !

System Error detected in C\WINDOWS\system32 Windows suggests visiting www.cleanthispc.com to download free repair tool


↑上記のエラーが出まくりです。ウィルスでしょうか?
429[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 23:21:01 ID:GOdWZAn9
>>428
ファイルの方は悪いけどわかんない。

で、それはwindowsの「メッセンジャーサービス」というOSにビルとインされた機能を悪用した「メッセンジャースパム」です。

>C\WINDOWS\system32にエラーあったよ
>www.cleanthispc.comから修正ツールを落として使ってね

って内容。間違ってもアクセスしないこと。
430[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 23:23:16 ID:GOdWZAn9
431[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 23:33:40 ID:YeBcIbwg
>>430やっぱりですかOTZ

今からそのサイト見てきます……
spybotやAd awareにも引っ掛からないOTZ
432[Fn]+[名無しさん]:2005/09/27(火) 23:45:48 ID:0YWYyk6n
よし!これで大丈夫だと思います!!

>>430どうも有難う!!
433[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 02:18:25 ID:Ih4LI/4G
>>428
ルータ買った方が良さげ。
434[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 02:21:53 ID:2IbATkAO
すいませんが質問させて頂きます
NEC Mobio NX MB12C UD D1というものを使っているのですが
ときたま液晶が映らなくなります(バックライトは光っています)

以前中古で買ったもので、当時からこのような症状でした
以前はこういう物だと思い使っていたのですが、最近どうしても不便に感じるようになって来ました


症状は、
しばらく放置していて電源を入れると通常通り映る
しばらく使った後に、再起動などの液晶の電源が遮断されると映らなくなる
電源を落ししばらく放置するとまた映るようになる
このような感じです。

私の判断では温まると映らなくなるような感じなのですが、このような故障は直せるのでしょうか?
修理に出すと液晶だと中古ノートが買える程度の値段になるので自分で直せるのなら直したいです
分かる方などいましたら教えて頂けると大変嬉しいです
どうか宜しくお願いいたします
435[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 02:23:34 ID:annD1sgQ
>>431
spybotやAd awareにも引っ掛からないのはWindowsを通常
モードで起動して検索してるからでは?
しつこいスパイウエアの駆除にはWindowsをセーフモードで
起動させて検索&駆除しないと駄目です。

http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
セーフモードでの立ち上げ方
436[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 02:26:58 ID:annD1sgQ
>>434
少なくともここで質問しているようなレベルの人には修理は
ほぼ不可能。
メーカー修理に出すか、ノートPC専門の修理を行っている
業者を探し出して依頼するしかないと思うが。
メーカーでなくて業者に頼む場合だと機種によっては部品がなくて
修理にとても時間が掛かる事があるため場合によってはお勧めできない。
437[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 02:27:09 ID:b8KWzuSB
>>434
直すにしても液晶の交換で
液晶自体が高い(それ以前の補修パーツをどうやって旨く手に入れるのか?)

それにノートの液晶部分は薄く作られる都合上
ネジを外せばばらせるとか、そんな作りになってない。
プラスチックのダボ位置をちゃんとしてて外し方を知らないと
リムを壊す可能性が高い。

この辺りはいくつかばらして経験を積めば解ることなので
それが解ってないでここで質問してる時点で
全くお勧めできない。

メーカーが取る技術料は伊達ではない。
438434:2005/09/28(水) 02:33:21 ID:2IbATkAO
>>436
上記もしたのですが修理に出すと高額になるので修理にはだせません

>>437
液晶を外す程度なら簡単に行えます
私自身も接点やフレキの問題かと思い、接点の掃除, フレキの導通テスト等は行いました


このマシンは中古だと保証ありで一万円程度で売っていて修理が不可能となると中古のマシンを買って来て
その液晶に交換もできるのですが、修理ができるものならしたいと思い聞かせて頂きました
439[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 02:35:01 ID:annD1sgQ
>>434
追記

一応民間の業者でノートPC修理をしているところをいくつか
貼っておく。
ただ、やはりメーカーによっては修理自体が出来ない物もある
ので出来れば思い切って新品を買うかメーカーに修理依頼
するべきだと思う。

http://www.ryoya.net/

http://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/
九十九電気のノートPC修理サービス

九十九電気のはかなりの予約が殺到しているようで修理依頼
を出しても一ヶ月近くかかる事もある模様。
修理費用の方も4万円前後かかることもあるので予算によっては
諦めるか買い替えを推奨する。
440[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 03:18:55 ID:b8KWzuSB
>>438
そんだけやってるなら自分で判断つくだろ?

てか液晶の更に中身を修理しようと思ってたの?
知識が変なところでアンバランスやな
441434:2005/09/28(水) 03:35:47 ID:2IbATkAO
>>440
すいません
私に想像が付くのはその程度なので、例えば他にもコンデンサが噴いていないか等
そういう注意項目などあれば教えて頂きたかったのです
442[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 03:53:46 ID:7Sedpjmv
インバータに問題がなければケーブルの断線あたりか
どうでもいいけどバックライトはOKってのはどうしてそう判断できたんだ?
うっすら映ってるなら液晶がOKでバックライトがNGと判断するのがフツーだが
443434:2005/09/28(水) 04:17:50 ID:2IbATkAO
>>442
インバータがOKなのは冷陰極管を取り出し発光を確認しています
液晶が映らないというのは液晶を外しライトに透かしてみて何も表示されていないのを(ノイズは表示)
確認しました
444422:2005/09/28(水) 05:36:54 ID:6EfM3Eas
>>427
使っているPCはNECのVersaProで、別メーカーの外付けCDDはUSBでつながっていてすが、
BIOSの起動デバイスセットアップ画面では、起動するデバイスで選択できるものが
CD−ROM・RWとフロッピィとIDEHDDの3つしかありません。
もしかして古い機種だからUSBからはブートできないのでしょうか?
445[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 05:45:39 ID:6kF3MOF7
>>443
下のDynaさんのところを参考にしてみたら?
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/
ここを起点に他のリンクをたどってみれば、解決方法が見つかるかも

自分もここを参考に冷陰極管の交換をし、うまくいった
ただし、失敗する可能性および解決までにかかる時間を考えて、予備のノートを準備することを強く勧めます

もしくはこの板の中古ノートやジャンクに関するスレで聞いてみれば何か分かるかも
446[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 07:40:24 ID:7Sedpjmv
>>443
なるへそ、という事は液晶の制御回路がぶっ飛んでるって珍しパターンやね
それなら同型番の液晶パネルの割れた奴でも手に入れればいいかと
447[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 08:54:22 ID:j20DD2Sf
新品HPの6120(69800円)
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6120ct/specs/celeron_model.html
中古ダイナブックAX/2525CMS(69800円)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040524ax/spec.htm
のどちらを購入していいのか迷っています。
・CPUの性能
・液晶の質
・ゲーム
・静粛性
この4点を重視したい場合、どちらがお勧めでしょうか?
新品購入相談スレではスレ違いかと思いこちらにカキコしました。
宜しくお願い致します。
448[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 12:13:05 ID:NFj0XpvV
>>444
VersaProもいっぱいあるので型番かけ。

ちなみにうちはVA50JだがUSBCDからブートはできん。
FDからWin98起動して&USBドライバ入りFDつくってインストールした。
CDROMブートはおそらく専用ドライブが必要。
449[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 16:46:56 ID:3I4EfbmO
>>434
以前mobioを拾ったことがあるけど、それはまったく
起動しませんですた。その時ネットで調べた感じでは、
グラフィックチップのNM2097?だったかがしぼんぬする
故障が多発しているようです。

もしそれが原因なら、部品の入手も貼り替えも困難なので、
中古買い直した方がいいと思います。
450434:2005/09/28(水) 18:01:59 ID:2IbATkAO
>>449
情報ありがとうございます
かなりの熱がでるのでVGAチップがそれによって故障 みたいなことはあるかもしれませんね
うちの場合は完全に死亡ではなく、起動時の熱でチップが起動不能になるような感じかもしれません
VGAチップの直接冷却等をしてVGAチップに原因があるのかを調べてみたいと思います

もしVGAチップに原因があるのなら足をそのままにしてチップをひっこ抜き
その足に新たな同型のチップをのっけるなど考えてみたいと思います
(ハードをかなり弄っているため、マザーだけはどうしても交換したくないため。
451[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 20:26:40 ID:i7SWsTcO
>>450
多層基盤だけど、大丈夫?
452[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 20:31:12 ID:zm2SJtvg
ノートPCの液晶のお手入れ方法とか詳しいサイト教えてください。

PanaのR3にブロワの液が付いてしまい、なかなか落ちてくれなくて・・・
453[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 21:33:11 ID:7Sedpjmv
>>451
というかBGAだから特殊加工機がないとまず不可能かと
454[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 22:08:41 ID:C339CHDC
バッテリパック(標準添付品)の寿命がきたようなので
ベイ内蔵型のセカンドバッテリパックを買って併用したいと思ってるのですが、
バッテリパック(標準添付品)も新しいものに買い換えなければ
ベイ内蔵型のセカンドバッテリパックは使うことができないでしょうか?
455[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 22:09:49 ID:x0jCpPXc
>>454
それは併用と言えるのか?
456[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 22:19:41 ID:C339CHDC
>>455
寿命がきたといってもまだちょっとは使えるので
併用したいと考えてます。
457[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 23:17:24 ID:tUKdJzUT
ノートPCを家で長時間使う場合、

・電池残量が50%ぐらいになる→充電
・電池残量が100%のままAC電源で使い続ける

この二つの場合、どちらが電池にとって良いのでしょうか?
みなさんはどうしてますか?
458[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 23:23:14 ID:drLIZVnP
50%前後で取り外しておく
459[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 23:37:13 ID:uWxT/mIa
今さっきノートPCをいじってたんですけど、突然電源が落ちてしまいました。
再び電源を入れようにも、ボタンを押しても点かないし・・・どうしたらいいですか?

OSはXPのhomeEdition
電源が落ちるまで、Linuxをやってました、他には衝撃を与えるようなことはしていません。
PCのメーカーはNEC,
型番はLR-3008D
です

どうか対処法をお願いします。
460[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 23:47:58 ID:uWxT/mIa
>>459です
自己解決しました、ありがとうございました。
461[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 23:53:16 ID:B+fnYFVJ
>460
そういうときは、何が原因でどうやったら直ったかを書くのがエチケットだと思うが。
462[Fn]+[名無しさん]:2005/09/28(水) 23:57:52 ID:SAfxWsN6
>>461
もう>>460は来ないと思われ
463461:2005/09/29(木) 00:05:41 ID:vq64MPS7
>462
一応書いておくと、誰かが実践してくれるかも知れないから。
464462:2005/09/29(木) 00:35:07 ID:ixgX9Z6M
>>463
なるほど。
悟ってやれなくてごめんな
465[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 00:38:11 ID:gPyOlKBz
たぶん書くに耐えられないようなくだらないことだったんじゃない?
466[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 01:00:48 ID:GlkLJkaG
突然CDドライブが開かなくなってしまったのですが。
467[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 01:59:55 ID:FZmf9nGN
マニュアルってすんごいよ。一度は読んでみなって。マジお勧め。
こんな所でくだらない質問書いて恥書くこと無くなるからさ。
468[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 03:26:04 ID:ddHJdw/s
突然ですいませんが
4年前の富士通のノートパソコンなんですが
AC差し込みの部分がポロッととれてしまいまして
中身はなんの問題も無いのですが、通電しないため使用不可です
その部分を修理するのに高いお金を払うなら新しいのを来年の新型OSが出たとき購入しようと考えてます
しかしそのお釈迦ノートには大切なデータが沢山はいってるんでハードディスクだけ
取り出してデータをすいだしたりって可能なんでしょうか?
可能であれば詳しく教えてください
469[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 03:30:31 ID:6Tv2YV6M
>>468
ソケットが取れただけなら自分で修理すれば?
基板ごと折れてない限りは簡単にできると思う
470[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 03:47:13 ID:ixgX9Z6M
>>468
可能です。
商品名忘れたし、詳しくは教えるほどの複雑な物ではないです。
ググれば嫌になるほど情報がでてくるのでそうしましょう。
471469:2005/09/29(木) 03:55:10 ID:6Tv2YV6M
うむ。
修理したいんじゃなくてデータだけとりたいのなら
HDD取り出して大き目の家電屋さんで売ってる2.5inchHDDの外付USBケースに繋げれば
マウントできると思う
マウントさえできれば後は暗号化してない限りは簡単

それと、大事なデータならRAID也でバックアップを取りながら使うことをお勧めします
472[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 04:59:04 ID:ddHJdw/s
>>469-471 みなさんありがとうございます
ソケット紛失しちゃったんで、ググッて商品名探してお店いってみます
大切なデータっていうか思い出の写真とか
デザイン画とかハメ撮りとかなんですてるのも売るのも不安なんですよね
ありがとうございました!
473[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 07:02:30 ID:CNl7O5d+
dynabook E8/520CDEを2年半ほど使用している者です。
昨日から突然本体のDVDMULTIドライブが自動的にガリガリとアクセスし続け
パソコン全体の処理が激遅になりました(特にパソコン起動に時間がかかるようになりました)。
さらにドライブのイジェクトボタンを押しても
トレイが出てこず(押したとき小さな音で「ウイーン」ってモーター音が聞こえる)
非常に困っています。
ちなみに、この本体のDVDMULTIドライブはこれまで2回ほど故障し、修理に出して交換してもらっています。
単純にドライブの物理的な故障なのか、他に何か対処法がありましたらご教授ください。
474[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 08:32:11 ID:ixgX9Z6M
>>472
黙ってハメ撮り画うp
>>473
交換したなら保障効くんじゃない?
効かなかったらすまそ
475[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 10:24:24 ID:1DTdGA1a
Dynabook使ってます。
Dドライブをダブルクリックすると
「指定されたファイルに対してこの操作を行うアプリケーションが関連付けられていません。
マイコンピューターから「表示」メニューの「フォルダオプション」を選んで、アプリケーションを関連付けて下さい」
と出て操作できなくなりました。
DVD入れたままドライブの更新とかしたのがいけないのでしょうか・・
DドライブはいまだにDVDのタイトルが表示されたままです。(DVDを抜いても)
どうすればいいかわからないのでどなたか教えてください。
Meです。
476[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 12:57:52 ID:lnrHXeIn
>>475
マイコンピュータフォルダのリフレッシュ、
再起動、ポイント復元等々で戻るんじゃ?


いずれにしても、なんも試してない、なんも調べてないっしょ?
Windowsの基本QA纏めてあるところにいけば
確実に載ってると思うんでググって見れ。
477[Fn]+[名無しさん]:2005/09/29(木) 21:22:34 ID:KjUwr0T0
VGAってどんな時に違いが出ますか?
無駄に64MBもチップセットに食われてるのでBIOSから32MBにしちゃったんですが……
3Dゲームさえしなきゃ変わり無いなら8MBにしちゃおーかと…
動画観賞に影響ありますか?
478475:2005/09/29(木) 23:20:54 ID:1DTdGA1a
>>476
復元はオンにしてないのであきらめてました。
ググってみたもののOS入れなおしみたいな曖昧な回答しかみつけられず・・
しかもテンパってたもんで再起動という基本的なことをすっかり忘れてました。
再起動したら見事直りました。
本当すんません。
479IBM R50e:2005/09/30(金) 00:30:57 ID:txA3i6od
質問)キーボードの「さ」がエアーダスターを吹きかけたら飛んでしまい、ちょっと
だけバネがダメです。IBMは単品では売らないと言われました。こういう場合、どうしてますか?
ヨドカメで聞いたら仕方ないのでカバーをかけるぐらいかといわれたのです。
買って1年少し、保証は切れているもののどうも納得いきません。アロンアルファでつけようかとも思いますがちょっと不安も
あります。よいアドバイスを!
480[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 00:37:08 ID:G2AcI5EU
自分の不器用さを棚に上げて納得いかないとは良い釣りだw
481[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 00:38:00 ID:LnvMoY20
自分がやったことに納得がいかないのか?

エアブローで外れただけだったら嵌め直せばいいだけだろ
482[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 00:38:35 ID:LnvMoY20
しまったー
釣りだったのかぁー
483[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 01:09:32 ID:M60VACep
最近初めてノートPCを買った者ですが、外で持ち歩く時はやはり
衝撃対策をしてあるビジネスバッグなどで運んだほうが無難なんでしょうか。
今はポリエステル素材のインナーケースに入れて、普通のトートバッグで
持ち歩いています。
あまりに素人な質問で申し訳ないですが、Faq等にも見当たらないので…。
「普通のバッグで運んでるけど平気」とか「悪いことは言わんからPC対応のバッグ買っとけ」
など感想お持ちの方はお聞かせいただけますでしょうか。
484[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 01:32:00 ID:M44lP+e2
>>483
バッグなんか大差無いから気にしない。
でも基本的には持ち歩かないほうがいいから。落としたりブツけたりしないでね。
485434:2005/09/30(金) 02:51:37 ID:jMWqCHnA
>>451, 453
えとこのマシンはMG128ZVなんですが、
足をひっこ残す方法だと大体どんなチップでも問題無くできます

>>479
キーボードの買い替えは?
一番いいのは"x"だと結構頻繁に使うから、同じ形のキーで使わないのキーと交換するのもいいと思うけど
R50eっていう機種のキーボードのアップ写真が見れなかったから分からないけど
右"Ctrl", "Alt"はあんまりつかわない(人によるけど)からこれと交換するとか
自分の場合は、"Esc"が叩いてたら割れたから"PgUp", "PgDn", "Home", "End", "Insert", "Delete"のキーをとって
付け変えた。 全部は取る必要なかったんだけど押したこと無かったから取ってみた

>>483
どんな形のノートかによると思う。
最近のオールインワンノートは屋外への持ち出しを想定していない据え置き省スペースPCっていう扱いになってる
そういうのを持ち歩くのなら、振動を極力与えないようにしないといけないから適当に対策が必要
持ち運びを想定しているノートなら、かなりの衝撃を与えない限りは大体大丈夫
どのマシンでもHDDが一番衝撃のネックになるから、故障が気になるならシリコンとかフラッシュにすればいい
うちも2GBのフラッシュにPCMCIAの512MBのフラッシュをRAIDで使ってる
486434:2005/09/30(金) 02:54:42 ID:jMWqCHnA
大事なことをかくの忘れてました… orz
本日、日本橋にて同型のチップが載ってるマシンを探し購入し
チップを付け買えてみました、 他にも交換したものがあるのでまだ動作確認はできませんが
動くことを祈りつつ待っています

訂正:
> 足をひっこ残す方法
足を残す方法
487[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 16:59:57 ID:QXfpr6G8
ノートをデスクトップにするにはどうするといいの?
488[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 17:04:50 ID:fIkBEbYb
>>487
机の上に置く
489[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 17:11:08 ID:QXfpr6G8
>>488
じゃあデスクトップをノートにするにはどうするのがいいと思う?
490[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 17:44:40 ID:DUWHeYIP
>>489
ペンで筐体に書く
491[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 18:43:18 ID:/xZC4jIj
IBMのスペースセイバーIIと液晶を本体に接着すればノートにならない?
492[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 20:22:54 ID:kCg6x7G5
>>487
>>489
買い換える。
493483:2005/09/30(金) 21:42:22 ID:iWf3JvyO
>484>485ありがとうございます。
私の買ったのは持ち運び前提のモバイルノートですが、
今までどおり適当な鞄+インナーケースでなるべく衝撃を与えないように
気をつけることにします。
494[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 21:59:30 ID:jVWdoErN
自分のノートパソコンでもネットができるようにしたいんですが、
どうすればいいですか?
家族で使用するのはデスクトップのパソコンでケーブルでネットをつないでます。
あと、二台ネットを使用することになるとお金も倍かかるんですか?
495[Fn]+[名無しさん]:2005/09/30(金) 22:42:35 ID:jI8mIRsA
ブロードバンドルータでググると幸せになれるよ
ケーブルで接続端末増やす場合
各端末のMACアドレスを登録しないといけない場合があるからプロバイダの資料をよく読む
496[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 00:16:08 ID:PNcVFfDI
質問です。

LANポートがない様な古いノートPCに対してなのですが、これらに
playstation2(初期の方の型)で使用していたネットワークカードって
使用できるのでしょうか?
497[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 00:22:54 ID:AgelOi75
PS2初期型って事はPCカードタイプのヤツかな?
規格は同じだと思うけどPC用のドライバーが無いんじゃないかな?
498[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 00:26:33 ID:OmBMHFf6
LavieのPC-LL350Aを使っています。WindowsXP HomeEditionです。
先ほど、CDを焼こうとしたら機械的な異音がして電源が落ちました。

ガクガクブルブルしながら起動すると、Operating system not foundとのこと。
説明書を見ると、再セットアップしか方法がないということなので
説明書に従って、NECのロゴでF3を押しても再セットアップの画面が
表示されません。
再セットアップが可能であれば、データは復元ソフトでなんとかなるかなと
楽観的に考えていたのですが、
これはやはりハードディスクが機械的に逝っちゃってるのでしょうか・・・?
修理に出すしかないでしょうか。また、修理したとしてもデータ復元は絶望的でしょうか。
499496:2005/10/01(土) 00:37:27 ID:PNcVFfDI
ああぁ、ドライバがないのですか。
残念、使えるならば…と思ったのですが。
素直にLANカードを買うしかないのですかね…。
ありがとうございました。
500ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/01(土) 00:44:58 ID:X+JnlX2l
>>498
その機種はHDDのパーテーションにリカバリを持ってるタイプ?

ディスクが生きてるか死んでるかなら
BIOSでHDDは認識してるか
DOSかなにかのRAM上で動くOSでディスクを操作できるか
を書いて

あと、OSを再インストールしたりすると高確率でデータが消えてしまうので注意
501[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 01:09:45 ID:5yDmiRJa
>498
逝ったと思われるHDDでも、
何度かPCの電源を入れたり、切ったりしてると
一時的に復活することもあるよ。
502[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 01:13:44 ID:k2AVxtm+
>>498
1万円くらいでバルクのHDDを買ってきて自分で交換してみるのもひとつの手かも。
で新しいHDDに対して再セットアップしてみる。自信が無ければお奨めしないが。
それで問題がでなかったら2.5インチのHDDをUSBで接続するケースかアダプターで
古いHDDをつないでみる。HDDが読めればそのままコピーすればいいし
読めないけど認識はするなら復元の手順をとってみる。
503ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/01(土) 01:46:59 ID:X+JnlX2l
>>502
F3を押すとかいってるからディスクにリカバリイメージを持ってるタイプじゃないの?
その場合新しいディスクを買って来ても、CDとかにイメージを移していなかったら
OSも買う必要があるからね
わからないけど>>500はそれらが行えそうに無いし
修理に出すのがいいんじゃね?
504[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 01:58:17 ID:pakXd3u0
購入後真っ先にバックアップとるってのは常識ではなかったのか・・・
505ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/01(土) 02:08:29 ID:X+JnlX2l
自分等の常識なんてこのスレ見てるだけでもつうじないことを実感できるけど
506[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 02:14:38 ID:MrbrNlYF
デスクトップの容量が5GB超えてるんだけど・・・
整理しようにも消せるファイルもないしどういうことでしょう?
507[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 02:59:19 ID:gD/NMFo6
>>506
デスクトップにデータを置くな。
508[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 03:16:00 ID:fuNrPpf7
ノートで冷却グッズって何か使ってます?近々ノート購入予定ですが何か買った方がいいのかと思って。
509[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 03:23:46 ID:gD/NMFo6
510[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 06:33:45 ID:0vzAYq0L
NECラヴィ・XP使用。
DVDとCD両方使えるドライブなんですが、CDをいれても認識してもらえない
(DVDソフトは普通にたちあがる)。CDが入っているのに何も入ってない表示。
何が原因かわかる人いますか?
511498:2005/10/01(土) 06:42:26 ID:OmBMHFf6
ご回答ありがとうございます。

>>500
はい。HDD内にリカバリがあるようです。
BIOSを見ると、HDD容量が0MBになっていました。
これは認識してない・・ということでしょうか。

>>501
10回ほど繰り返してみましたがだめでした。

>>502
うちにはパソコンがもう一台あるので、そちら側につないでみようと思います。
そのケースやアダプターはヨドバシカメラなどの電気屋で普通に手に入る
ものでしょうか?
なんとか、データだけでも吸い出したいです。

>>503
リカバリCDを作るのを怠っていました。今は反省しています・・・
最終的には修理でしょうか。
512[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 07:19:12 ID:LIDTFoeT
ノートPC(VAIO TR1)を下取りに出そうと思ってるんですけど、
東京(新宿、秋葉原)で高く買い取ってくれるとこってどこでしょう?
ソフマップしか知らないので…。
513[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 09:41:01 ID:vDJglgNw
ノートパソコンのハードディスクが熱くなりすぎるとだめだと聞いて、
温度を測るソフトを入れました。何度以下に保つのがいいんですか?
デバイスマネージャーによると、東芝MK8025GASです。
514[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 09:45:56 ID:Sq8rF7fi
動作時  5〜55℃
非動作時  −20〜60℃
515498:2005/10/01(土) 10:59:29 ID:eOkHo/Hq
>>502
先ほどHDケースを購入し、他のパソコンに接続してみました。
すると、二つのドライブが認識はされるのですが、アクセスしようとすると

プロセスはファイルにアクセスできません。
別のプロセスがファイルをロックしています。

と、

ファンクションが間違っています

と出て、中身を見ることができません。
また、NEC-RESTOREというドライブも認識されています。
これがリカバリ用のファイルでしょうか?

ファイル復元の手順というのは、市販のファイル復元ソフトを
使用するということでいいですか?
この状況からファイルを復元できる可能性はどの程度のものか
それだけでも教えていただけると助かります。
516[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 11:10:25 ID:vKww/gIT
お願いします
SONY VAIO PCG-F50 W98SE
ノートPCの画面へデスクトップPCの映像出力は可能でしょうか?
ノートPCにアナログモニターポートはあります
画面のプロパティ→設定→詳細→NeoMagicMediaには映像入力の項目がないので
無理なのでしょうか
517512:2005/10/01(土) 12:13:03 ID:xH3XzpKt
自己レスです。
じゃんぱら、九十九、などがあるようですね。買取金額の
目安も、Webでチェックできました。

>510
レンズクリーニング試して、だめなら修理じゃないかなあ。

>516
Knoppix っていうCDから起動するLinuxで覗いてみては。
二台ほど不実のデクストップマシンの腐ったHDDから、
データファイルを救い出したことがあります。NECなんとか、
ってのはリカバリ領域でしょう。TrueImageとか市販の
ソフトで吸い出せるかもしれません。ただ、いずれもHDDの壊れ
具合によります。ファイル修復ソフトは未経験ですが、
やはり物理的に壊れたドライブでは無理でしょう。
518512:2005/10/01(土) 12:18:49 ID:xH3XzpKt
レス番間違えまくり。
>516 は >515 でした。すんません。
で、>516
糸色 文寸 にミリ
趣旨がかわってきますが、デクーストップのOSが
XP Professional なら、リモートデスクトップが使えます。
デクーストップの画面を表示するんではなくて、ノートから
デクーストップを操作することになりますが。
519[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 12:54:14 ID:tBXXUxeq
>>516
アナログモニターポートって出力専用でしょうが。
520[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 13:11:01 ID:AsPgOmcE
最近ノートPCを購入したのですが
現在ルータタイプのモデムを利用していて
それに無線LAN対応のルータを接続しても問題ないでしょうか?
521[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 13:48:53 ID:m4jqv2bu
>>520
できなくはないけど、ここでそんなことを聞いている程度のスキルでは正直設定でコケる
可能性があるんじゃないかと思う。

素直にブリッジタイプの無線APを買ったほうが良い。
522[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 14:01:43 ID:Sq8rF7fi
>>516

基本的にノートPCには映像入力端子はついていません
あるのは出力端子です、プレゼンとかするときよく使いますね

最近のAV機能付きのパソコンならTVなどのキャプチャボードなど別途搭載している機種なら
できないことは無いですが
523[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 14:27:36 ID:/nIcqMFw
Pentium M 778 を採用しているノートってレッツの他に何かありますか?
524ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/01(土) 18:41:39 ID:rgnrzhnQ
>>511
HDDにはアクセスできなかったの?

>>515
Windowsはちょっと危うかったらいろいろ難癖付けてアクセスさせてくれないから
とりあえず、デバイスを直接叩けるOS上からHDDの中身をdumpして
それからファイルを捜し出すのがいいかと
多少ファイルシステムの知識とかが必要になって来るけどそのくらいなら専門書を斜め読みしても
理解できると思う

ファイル復元ソフトっていうのはデバイスにアクセスできないと話にならない
ようするにその状態だとWindows上で使う復元ソフトっていうのは使えない

そんなに大切なデータなら業者探して頼んでみるとか(かなりの額がかかるけど)
自分でいじってると余計こわしていくことになるから触らないほうがいい

とりあえずこれでバックアップの大切さが分かったと思うから
次からはRAID組むなりしたらいいとおもうよ
525[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 19:17:14 ID:Sz7bnNZk
>>524
ノートでRAID組むの?
使える機種が限定されちゃうよ?
526ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/01(土) 20:25:57 ID:+DNX6J24
>>525
WindowsなんかRAIDでとってもしかた無いんだから
大切なデータを入れてるところのみ、PCMCIAのフラッシュメモリなりUSBメモリなりにRAIDでいいと思うよ
WindowsはサードパーティのRAIDソフトになってしまうから多少は信頼にかけるけど
きっかり保存さえ終ればどんなRAIDソフトでも問題ないと思うし

ノートの場合物理的にHDDを二枚詰める機種でもソフトウェアRAIDのほうが多いみたいだし
ソフトウェアRAIDの信頼性も上がってきてると思う
527[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 20:29:28 ID:Az+bAPXf
チンコXから誘導されまつた
教えてください
X40にRAMDISKとして1GB増設する場合
元が256MBと512MBとでは
HDDアクサス回数に差が出て全体的体感速度が違いますか?
OSはXP_SP2使います

あるいは1GBメモリ増設する場合
そのうち(1G−256M)744MBだけ
RAMDISKとして割り当てできますか?
528[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 21:50:25 ID:FviZiScN
はじめまして。現在vaio PCG-SR9M/Kを使用しています。
HDDは40GBに乗せ替えてXPをリカバリーではなくクリーンインストールして使用していました。

vaio専用のアプリケーションが使いたくなり、一度この40GBのHDD内にあるデータ(22GB程度)を
9M/Kについていた30GBの中に移して、40GBにvaioのリカバリーインストール?でXPを入れて
そこに退避させておいた30GBの中のデータを入れ込めたらいいなと思い、
HDDケース(センチュリーspeedzter Little)を買って接続のカードバス用USB2.0インターフェースカード(バファローIFC-CB2U2V/UC)
を買ったのですが、全く繋いだHDDにアクセスしてくれません。

アクセスさせる方法として正しい方法を教えていただけませんか?
もしスレ違いでしたら誘導して頂ければ有り難いです、よろしくお願いします。
529[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 22:33:26 ID:qYco9D+a
>>510
我が家のLavieMは落っことしたらCDもDVDも読まなくなりました。
別の原因も考えられるけど修理をお勧めします。

>>516
用途が決まっていればもう少し適切な答えができるのですが…。
それについて書かれていないので適当に予想します。

たとえばデスクトップPCをノートPCで操作したいのであれば「VNC」というソフトがあります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netuty/vnc.html
>>518の方が書かれている「リモートデスクトップ」に近い機能をwindows98上でも再現できます。
設定等を考えると、初心者の方にはちょっと難しいかも知れませんが
慣れれば非常に便利なソフトです。
ただ、この方法ではデスクトップの操作はできても、
デスクトップで再生しているDVDを観賞することはおそらく無理でしょう。
画像がコマ送りみたいになってしまいます。

たとえば液晶モニタとして使いたいのであれば、液晶モニタを買ったほうがよいでしょう。
今なら15インチなら1万円台後半〜3万円前後で買えます。
>>519>>522の方が指摘してますが、そのノートには外部映像入力がありません、
映像端子(D-SUB15pin)は出力専用で入力になっているのは液晶モニタだけです。
D-SUB15pinで入力できるPCはデスクトップでも聞いた事が無いです。
あったとしてもそういったものは専用の業務用PCになるでしょう。
530[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 22:41:00 ID:5BSgatAU
>528
電源容量が足りないのでは。二又ケーブルがついてるようなので、
電源ケーブルを本体のUSB1.1インターフェースの方につないでみては。
長さが足りないときは、延長ケーブルをつなぐといいです。

あるいはセルフパワーのハブをかませるとか、USB2.0カードに
オプションのACアダプタを付けるとか。
531[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 22:50:56 ID:qYco9D+a
>>527
RAMDISKって
http://www.winsoft.sk/ramdisk.htm
の事でしょうか?
それとも、単にOSのスワップを減らすために増設するメモリの事でしょうか?

それはさておき、まずXPが快適に動作する環境についてですが、
XPは基本的に160MB〜250MBくらいのメモリを消費します。
これにウイルス対策ソフトやオフィスソフト等を立ち上げておくと
さらにそれ以上のメモリを使用します。
ここで注意しなければならないのは
「256MBしかメモリが無いのにそれ以上のメモリをどうやって使用するのか」
という点です。その訳は「スワップ」にあります。
知っているかも知れませんがスワップとはハードディスク(HDD)をメモリと見立てて使用していく技術です。
しかしながら、HDDはメモリに対してアクセス速度が遅く、
スワップとして過度に使用すると確実にHDDの寿命を縮めます。
その為、メモリは多くある事に越したことはありません。
しかしphotoshop等の大量のメモリを消費するソフトを使わなければ
多くても512MBよりは少ない場合がほとんどです。

続く
532531:2005/10/01(土) 23:05:10 ID:qYco9D+a
>>531の続き

次に、あなたのthinkpadX40についてですが、仕様書↓を見てみると
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx40/tpx40s.shtml
>ビデオ・チップ チップセット内蔵
>ビデオRAM容量 最大 64MB (メイン・メモリーと共有)
とあります。
これはメインメモリからグラフィック用のメモリを使用しますよという事を示しています。
つまり、ビデオメモリに64MBを指定した場合256MBのメモリしか付けていない場合
windowsXPが使えるメモリは実質256MB-64MB=192MBとなります。
これだけではさすがにメモリ不足となります。

それから
>RAM 標準 / 最大 256MB (256MBはオンボード、PC-2700 DDR SDRAM) / 1280MB
>RAM スロット (空き) 1(空1)
とあります。これは
・空きスロットが一つある
・その空きスロットに最大1GBのメモリを搭載できる
・トータルで1280MBにまですることが可能
・256MBは外せない
といった事が分かります。

で、結論として
・スワップを減らしXPを快適にする為にはメモリの増設は確実に効果があります。
・1GBのメモリを増設した場合トータル1280MBになります。
・RAMDISKのソフトを使ってメモリをHDDのように使う場合
OS用に256MB+ソフト用に50〜100MB+ビデオメモリ用に+64MB
を残して置く方が良いでしょう。つまり、
1280MB-(256MB+100MB+64MB)=860MBくらいまでなら使っても問題無いと思われます。
ただ、最近のこのタイプのビデオメモリの場合、メモリアドレスを動的に取っている場合があり、
ひょっとするとRAMDISKとかち合うと、データが壊れたりOSがフリーズする危険性もあります。

↓大量のメモリがあるときにすると快適になる設定の参考資料です。
「カーネルメモリ」の設定でXPを速くする
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040126/106976/
533[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 23:18:53 ID:qYco9D+a
>>528
可能性として一番高いのは、
リカバリーされたHDDが「C:ドライブ」である事ではないかと思います。
そのため、今のOSの入っているドライブと同じ名前なので
表示されていないのでしょう。

これが原因であれば、
スタートメニュー>コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理
を開きその中の
記憶域>ディスクの管理
で表示されているディスクドライブの中から該当するドライブを探して
右クリックで出たメニューの中の「ドライブ文字とパスの変更」を選び
現在使用していないドライブ文字を割り当ててあげれば認識します。

尚、コンピュータの管理はマイコンピュータを右クリックしたメニューの中の「管理」を選んでも出ます。
534[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 00:54:47 ID:SPH/5v3P
>>531,532
目からウロコが・・・
m(__)m
535ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/02(日) 01:08:59 ID:g20n0S4T
>>532
RAMDiskっていうのは簡単にいうとmfs見たいな感じのもの
Windowsはカーネルが自分でいじれないからFSを加えることができないので
RAMDiskはドライバと振舞ってメモリをOSの一部として確保させる
だからセグフォル事は無いよ
まぁ、ソフトによってはむちゃな確保をしてるものもあるけど

ところで
> XPは基本的に160MB〜250MBくらいのメモリを消費します。
これは嘘なんじゃない?
常駐ソフトとかが食ってるんだと思う、母親がWindowsXPを使ってるから
見てみるとユーザーランドのプロセスを除くと100MBも食ってない
ドライバとかをじゃらじゃら入れてても150MBはそういか無いと思う
536[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 01:22:41 ID:3YMVycSs
すみません。ノートPCをつけっぱにするのってよくないんですか?
なんかめちゃくちゃ熱持ってて触った感じでもちょっと熱いくらいなんですけど
やばいんですかね。別にただ普通に電源つけっぱにしてて
スタンバイを60分設定にしてるだけなんですけど。

というかそのせいかわからないですけど
最近スピーカーの音の出が悪いです。
もしかして壊れた?

あ、機種はバイオです。
537[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 01:35:26 ID:1eBAqm80
2001年のSOTECを使っているんですけどパソコンの電源を入れてセットアップしようとしたら、画面にWindowsのもじが出てきて、しばらくお待ちくださいと表示されたまま二時間位待っても全然動かないんですけどこれは故障でしょうか?教えてくださいお願いします。
538[Delete]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 01:36:08 ID:FHtBGW/l
ソニータイマーはつど・・(ry
539[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 01:51:12 ID:k5IjN7TN
>>536
机や床やベッドに底面をくっつけてない?
大抵のノートはいくらか浮かさないと熱持つよ?


バイオって何十種類もあるんですけど・・・
540536:2005/10/02(日) 02:10:51 ID:3YMVycSs
机にじか乗せで使ってました。
なんか下に敷くことにします!
どういうものを敷くのがいいんですか?
今んとこ本かなんかを下に平積みしようかと思ってるんですが。
541[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 02:19:52 ID:REPoNN3I
ノートpcならそんなもんですよ。
下に敷くクーラーとか売ってますけど・・・本は意味ないと思います。
底面が広く接地してる機種なら、底面積より広い金属板を敷くとか、パームレストに冷却剤貼るとか・・・
効果はあまりないと思いますが・・・
542ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/02(日) 02:19:54 ID:g20n0S4T
材質の問題ではなく
底面を密着させると放熱上問題があるから
本を後ろの方だけ敷いて浮かせて使うとかそういうのだと思うよ
543[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 02:57:29 ID:eWUVkDrP
厚めのゴム足みたいなのを四隅に貼ってる人もいますな
>>541
何を使っても結果は蓄熱材になってしまいますよ
544[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 03:54:01 ID:qCk658nx
無線LAN搭載のノート型PCでなければ無線LANは使えないんですか?
545[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 03:57:32 ID:pchOJe71
パソコン起動させたときはコンセントなのに電源が勝手にバッテリーに切り替わってバッテリーなくなると
消えちゃうんだけどどうすれば前みたいにちゃんとコンセントのほうになるか誰か教えてください・・・O|乙
546[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 05:59:08 ID:qCk658nx
無線LANが搭載されたノート型PCじゃなくてもルーターがあれば無線LANはできるのですか?教えてください。お願いします。
547ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/02(日) 06:00:23 ID:g20n0S4T
>>546
できない
548[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 06:02:03 ID:q+4TMzZI
無線lanルータ(親機)とPCカード型の子機をそろえれば可能です
549[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 06:21:36 ID:qCk658nx
ありがとうございます。PCカード型の子機というのは、最近のノート型PCにはついてる物なんでしょうか?
550ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/02(日) 06:34:12 ID:g20n0S4T
>>549
なんで自分の機種名いわないの?
最近のには付いてたとしても君の機種には付いてるか分からないじゃん
だいたいPCMCIA型のものは普通は付いてない
551[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 06:43:13 ID:q+4TMzZI
最近のノートPCについてるのは内臓されたもので、はたから見ても分かりません。
無線LAN内蔵の上位モデルにはセントリーノというシールが張ってあるので分かりますが。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
これがPCカード(PCMCIA)型の製品です。内蔵の物より感度が劣ることが多いですが、
十分です。
552[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 06:59:42 ID:GCoVT966
詳細な機種名書かない奴は釣り認定でいいよ。
553[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 07:00:18 ID:Ko6qn6D2
VAIOのPCG-952Bを使っています。
ネット中に突然電源が切れてしまいました。
電源を入れ直そうとしても、
パワーランプが点灯せず、全く動きません。
マニュアルを見て、リセットボタンを押したり
一度アダプタとバッテリを外して、しばらくしてから
再度取り付け直したりしてみたのですが動きません。
落としたり等の衝撃を与えた記憶はありません。
どなたか意見をお願い致します。
554553:2005/10/02(日) 07:13:26 ID:Ko6qn6D2
型番はPCG-FX55/BP
Windows Meです
メーカー修理に出した場合、やはり高額になるのでしょうか
555ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/02(日) 07:39:25 ID:g20n0S4T
>>553
バッテリは充電されているのに電源がはいらない?
ACアダプターからはちゃんと給電されてる?
ヒューズは切れてない?
それでも動かないなら、修理にだしたらいいかも
どこで買ったかにもよるかもしれないけど取りに来てくれるし
送料向こう持ち。 査定無料。
うちは直営店で数百万使ってて特別客になってるかもしれないけど
とりあえず査定だけなら向こうがチェックしてくれるし出してみたらいいかも


関係ないけど
うちもVAIOを使ってたことがあるけど(PCG-C1VS/BW
たまたまかもしれないけど、二年間くらい使ってて
五回くらい修理に出した。 ほとんどまともに使えなかったな
なぜかヒューズが切れてパーツ請求したんだけど修理に出せって事で修理に
液晶にラインが入るようになって修理にx3
電池の情報が読めなくなって修理に
こんな感じ。
修理合計で25万くらいかかってるかも
556[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 07:50:13 ID:qLySPmd+
>>545
電源アダプタもしくは PC 側電源ジャックまわりの故障の確率が高い。
勝手にバッテリーに切り替わった直後に電源アダプタ本体を触って異常に熱
くないか、また電源コードやプラグ/ジャックを動かして外部電源に復帰し
ないかどうかチェック。
電源アダプタの故障なら交換(意外に高い)。
電源ジャックまわりなら修理(もっと高い)。
もちろん保証期間内なら別。
557553:2005/10/02(日) 07:50:39 ID:Ko6qn6D2
>>555
ありがとうございます。
普段から常にACアダプタ接続でデスクトップ同様に使っていて
ノートにこだわっているわけでもないので
修理を依頼して、修理額が高額であるようなら
買い換えようと思います。
買ってから4、5年になりますが、不具合はちょくちょくあります
今回のような致命的なものは初めてですが・・・。
なんとなくVAIOでしたが、見直したいです。
558553:2005/10/02(日) 07:57:33 ID:Ko6qn6D2
>>556
電源関係の交換・修理でも高いのですね。
うーん・・・買い換えた方が効率が良いですかね。
ご意見、ありがとうございます。
559[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 07:57:54 ID:O8NNmDF9
>>553
私の知り合いでPCG-FX70を持ってるんだが、以前落雷で
ACアダプタとチップヒューズを破損したことがある。
修理代は、送料込みで3万円以内だった。

メインボードの電源回路が逝ってる場合には、メインボード交換になるだろうね。
そうなるとかなり高額になる。

ACアダプタとバッテリーを抜いて放置も、10〜20分程度では効果が出ないこともあるんで
できたら1日前後放置して様子を見てみるのもいいかも。
560553:2005/10/02(日) 08:04:36 ID:Ko6qn6D2
>>559
とりあえず今もアダプタとバッテリは外していますので
このまま放置して明日辺りに再度電源を入れてみます
アダプタとヒューズで3万円程度ですか・・・
故障箇所によってはもっとかかるのですね
明日も動かないようならデスクトップへの買い換えも検討します
ありがとうございます
561[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 08:27:45 ID:+7jBsYIJ
最近はサンワサプライとかが各社互換電源アダプターを売り出してるね。
純正品に比べて何割かは安く売られているみたい。
562[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 08:28:31 ID:n03AxdOl
ノートPC(チンコX40)使って、ビジネスホテルや駅でwebしたいです
頻度、時間少ない
2ちゃんねる、ヤフオク、ニュースなど
airH”、無線LANなど方法があるようです
優先順位、接続場所の多さ>お値段>速度
今なら何がお勧めなのでしょうか?


563[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 09:19:31 ID:yv4srxJu
だれか>>562をわかりやすく訳してくれ
564[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 10:20:02 ID:UOoJY+nZ
だれか>>563を何とかしてくれ
565[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 10:28:50 ID:by9eM6zp
だれか>>564を(ry
566[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 10:34:20 ID:flotj1b9
>>562
無銭乱内蔵機種で
airHは、京ポンでうなぎ放代1xに海老割(モバイルできるプロパ必要)契約。

接続場所は、無銭乱のスポットしだい、自分で探せよ。
お値段は、ISPとゐる込むしだい。
速度は、1xに海老割で32kだ。

ゐる込む
ttp://www.willcom-inc.com/ja/plan/index.html
567[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 10:38:33 ID:flotj1b9
無銭乱のカードが追加ですな。
PCはチンコだから、カードスロット付いてるよな?。
USB用も出てはいるが。
568[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 11:12:55 ID:UOoJY+nZ
チンコX40は内臓型
ゐる込むタケェー
でも電車移動中、駅ホーム、トイレ、マックなど
どこでも使えるなら考えます

ゐる込む使い放題x4やってるヒト教えてください
移動中使えますか?
デパート休憩場で使えますか?
地下で使えますか?
概して使い物なりますか?


569 ◆Cx5x86v.Rw :2005/10/02(日) 12:32:09 ID:psreZuoF
>>568>>562
無線LAN内蔵でも、Hotspotでなきゃ意味無し。
その使い方だとPHSでの接続が無難でしょうね。
で。
ビジネスホテル=ほぼ窓際なら使えるけど、周囲に民家の無い郊外のホテルだと微妙。
  あと高層ホテルの上層階だと逆に電波を拾えなくなる。
電車とか=山手線レベルなら概ね問題無し。その他在来線だと時々切れる。新幹線辺り
  だと難しい。駅のホームは大抵は大丈夫。
デパート内=場所にも寄るけど、ちょっと不安定だろうけど割とつながる。
トイレ?=殆どのトイレはRCの建築物の奥まった場所に多く、窓も無いし基本的に無理。
地下=地下街ってコト?アンテナさえ設置されていれば安定して使える。

使い物になるか?
……アンタの説明だけからじゃ判断できないっての。
その人の生活圏、行動範囲に大きく左右されんだから、例えば東京23区内と、山と畑とが
多くを占めている地域とじゃ話が全く違う。
建物(大きいショッピングセンターとか)の中だって、売場やエリアによって状況が変わって
当たり前なんだし。

と言うかWillcomのアンテナが設置されている場所か否かって話。
PHSの電波なんて最大でも見通し1kmも届かないんだから。
570[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 14:01:09 ID:UOoJY+nZ
568です。
ありがとう
概して使い物なりますか?
は、通信エリア、webサクサク度など
使ってるヒトがモバイルとして使い物なるかを聞きたかったんです
571[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 14:04:50 ID:UOoJY+nZ
今は、京ぽん+X40を考えてます
572[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 15:27:02 ID:d7u8mwsj
携帯からすいません。
セーフモードでも起動できず、再セットアップも出来ない状況になってしまいました。
ハードディスクそのものが壊れており、データは戻らないと考えた方がよいでしょうか?
573[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 16:00:57 ID:UGQYvUp1
516です
518 519 522 529 レス遅れてすいません
ケーブル買ってきて試さなくてすみ助かりました
やってみたらどうなったでしょう(汗
529
デスクトップPCが2台でモニター1台でデスク1台をサーバー代わりにしようと
ノートPCの画面だけ使えないかと考え質問しました
納戸に置きたいのでモニターはいらないし…
ご指摘のVNCは試して接続できたのですが立ち上げ時に操作がうまく出来ず諦めかけましたが
再度挑戦してみます

ありがとうございました



574[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 16:49:29 ID:U6kNR0+K
今さっきpc起動中にお茶こぼしてvaioがあぼーんしました
sonyのカスタマーに電話したけど修理はsonyに出すのがベターなんでしょうか?
今回の場合は保証は効かないらしく・・・
また同じような事で修理された方はどれ位修理費用がかかりましたか?
575[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 16:53:42 ID:Rq3zPXy/
基板交換で5万円コース
576[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 17:04:44 ID:U6kNR0+K
あいたた・・・
引きました
577[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 17:19:20 ID:iEU+VIHj
だってそれ、一番金のかかる壊し方だもん。

中身総取っ替えだから。
578ちぁ ◆7YYts5tb9s :2005/10/02(日) 17:55:33 ID:g20n0S4T
液晶にも水入ってたりしたらその倍のコースに行くけど
579[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 18:14:12 ID:qLySPmd+
>>576
修理ならソニーに出すのがベターだが、5万で直るのか?
もとがいくらのバイオか、どのくらいお茶こぼしたのか知らないけど、メイ
ンボードあぼーんキーボードあぼーんタッチパッドあぼーん HDD あぼーん
となれば、5万じゃ直らんぞ?(液晶あぼーんとなれば尚更)
修理の人が気を利かして“新しいの買った方がいいんじゃないですか?”と
いうかも知れない。

本当に初心者君なら知らないかもしれないが、この種の事故をカバーするメ
ーカー保証が設定されていることがあるので(バイオにもある)、次回はそ
ういうものも検討するのだな。
たいていは有償だが、突然の大散財をしなくてすむ。
580[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 18:28:45 ID:exjaeHdO
ちょっと質問させてください。

NecのLavieC70/Dというノートを使っているのですが、
ちょっと前に急にバッテリー充電しなくなってしまったのです。
PC側の充電表示は充電中となっているけど0%から動かないのです・・・

最初はバッテリーが壊れたのかと思ってバッテリーを買って交換したけど、
結局症状は変わりませんでした。
やっぱり修理行きなのでしょうか?
PC側の問題ならリカバリーすれば直ったりするもんなのかな?
581[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 18:41:32 ID:iEU+VIHj
>>580
バッテリーの充電なんて
Windows以下のハードウェアのダイレクト管理だと思うけどね……
リカバリー出来るならしてみれば?

はっきりいって、スマートバッテリーの内部仕様は
各メーカーでバラバラで非公開だから
絶対直らないとは言えんわ。
582[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 18:44:01 ID:pB/+knaL
>>580
PCが動いてるって事は、ACアダプタは問題ないし、バッテリー変えてダメとなると修理しか。

単に、端子部分(バッテリー挿すとこにある金具)を掃除したら直ったりして。
583[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 18:51:11 ID:qLySPmd+
>>580
Windows というか PC 起動してなくたってバッテリー充電するだろw
Windows よりは BIOS の方が関係ありそうだけど、 BIOS が壊れるというの
はちょっと考えにくいので、充電系ハードウェアの故障じゃないか?
一応リセットスイッチ押してみて、ダメなら修理行き。
584528:2005/10/02(日) 19:19:02 ID:C2ZfpHOl
>>530

ありがとうございます。USBだけではできなかったので
ACアダプタを購入することにします。
585[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 21:20:10 ID:lvIxvFQ2
ノートPCでメルブラとか出来ますか?
板違いならスマソ
586[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 21:29:11 ID:iEU+VIHj
メルティブラッドか?メールブラウザーか?

ゲームだったら、ノートといっても千差万別なので
一概には言えない。
一般的にはゲームには向かないけど
推奨スペックをクリアしてる物もある。
587[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 22:11:32 ID:J6fiMWGM
>>585
メルティブラッドの動作スペックならここのサイト見れ。

http://bbs.fuzzy2.com/unofficialbbs/typemoon/mbsupport/

ただ>>586氏も言っているがノートPCというのはデスクトップ
PCよりもスペックに対する制限がキツイのでごくごく最近
のもの以外はメルブラのようなゲームはキツイと見た方が
いい。
ノートでやるぐらいならソフマップのバーガーPCに適当な
ビデオカードを挿してやる方がはるかにマシ。
大体3Dゲームと動画編集がPCにとっては一番高い性能を
要求するジョブだから仕方ない。
588[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 22:24:26 ID:qTnQPIad
リカバリをしたらエクセルとワードが吹っ飛んだんですが、これは
どこからか落としてくることが出来るのでしょうか??
ググったけれどそれらしいことはわかりませんでした。
変な質問スマソ
589[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 22:27:50 ID:Rq3zPXy/
>>588

エクセル、ワードなどは別途CDからインストール
590588:2005/10/02(日) 22:35:17 ID:qTnQPIad
>>589さん。
回答ありがとうございました。
やってみます。
591[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 23:16:53 ID:6icAIfa8
パソコンを今まで所有したことはないんですが、ノートでネットをやるのにも工事は必要なんですか?
必要じゃない方法があれば、極簡単に紹介して欲しいんですけど。愚問中の愚問だと思うでしょうが、どうかお願いします。
592[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 23:22:56 ID:iEU+VIHj
>>591
ノートかどうかなんて関係ない。

どこの回線会社を使うかで決まる。
593[Fn]+[名無しさん]:2005/10/02(日) 23:34:03 ID:6icAIfa8
>>592例えば?具体的にお願いします。
594585:2005/10/02(日) 23:39:50 ID:lvIxvFQ2
>>586
>>587
回答dクスです
やっぱりデスクトップにしようかな
(´・ω・`)ショボーン
595[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 00:00:42 ID:fKZn2VYt
>>591
貴方が契約可能なインターネット接続業者によって接続する方法が変わってくるでしょ?
596[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 00:22:42 ID:XPDY22WS
最近のCPU事情がわからず困ってます
いまデスクトップでアスロンXP1700なんだけど何買えば同じくらいですか?
597[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 00:37:03 ID:nqofXJUZ
>>591
いまどき周りにある程度家が建ってる環境なら野良APのひとつや二つ拾えるから、
無線LAN内蔵のものを買えばよろし(www
598[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 00:37:17 ID:8/x77eGL
>>596
何を基準にしての同じくらいなのかサパーリわからん。
AthlonXP-1700+を搭載したそのデスクトップPCのスペックと
同等のものが欲しいならそのデスクトップのスペックを全て
出さないと評価できんし、CPUだけで評価するのならPentiumM
やAthlon64+が搭載されているノートPCを選べばいいんじゃないのか。

インテルとAMDのモデルナンバーがよーわからんのならここを見よ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/amd.htm
AMDモデルナンバー

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intel.htm
Intelプロセッサ・ナンバ一覧表
599[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 00:46:00 ID:eCn2eVqs
591です。>>596さん、なるほど、ヤマダ電気の広告とかにもそんな事書いてありますね。
とりあえず今週買おうと思ってるので、お薦めの機種とかないですかね?
自分でも調べますが、参考程度に。
それとネット代っていくらくらいなんですか?
600[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 00:48:19 ID:eCn2eVqs
>>↑597さんの間違いでした。
601[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 01:12:52 ID:IPdSxkm8
WindowsXPでNECのLL900/CDです。 
AirMacExpressアシスタントを使って設定しようとしたら、 
有効になっていませんと出ました。 
どうすれば有効にすることが可能ですか?
602596:2005/10/03(月) 01:18:18 ID:XPDY22WS
>>598
単純にCPUの差が知りたかっただけなんです。
要はCPUケチりたいのでceleronM350にしようと思うんだけど、
これだとCPUが原因で今より遅くなることがあるか、ということなんですが。
まさか2年以上前に組んだものより遅いなんてことは無いと思いながらも
実際遅かったらかなりがっかりするかと思いまして。
主にネットとiTunesくらいしか使いません。

他はあまり比較してもしょうがないしだいたいわかるけど、
CPUだけモデルナンバーの表記が変わってしまってよくわからなかったんです。
もう少し自分で調べてみます。説明不足ですみませんでした。
603[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 04:25:09 ID:m6L789kW
クロック至上主義か・・・
二次キャッシュでググると幸せになれるよ多分

セレMならPVとどっこいどっこい位じゃないか?
604[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 10:24:26 ID:1HRNGURQ
アマゾンで中古のノートPC買った(富士通のFMV650NU7C/L)のですが、
OSはwin2000ついてるらしいですが、そのままつかえますか?
XPなり買った方が良いのでしょうか?
あとはウイルスソフトもおすすめのあれば教えて下さい。
PCの方は注文しただけの所で、手元には無いです。
ちなみに今はPS2でネットしてますのであまり詳しく無いものでorz
スレ違いでしたら、誘導か無視で・・
605[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 10:46:39 ID:wqCAi0wB
>>604
大概、中古で動作確認用とかHDDリカバリができない状態で入れてあるのは
不正ライセンスのものと思って間違いないだろう。
本来こういう場合は、自分でOSなりリカバリディスクなりを手に入れて再インス
トールしてやらないといけないわけだが、気にしないやつはそのまま使い続け
るだろうね。

まぁ、今後も中古買うって言うならOSの1つくらい自前で調達しといたほうがい
いよ。
606[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 11:30:07 ID:BC5cMz3w
>>599
ボケ、ヤマダ電機の広告に野良AP使えなんて書いてあるわけネーだろ。
>>597にからかわれてんだよ。

ま、現状では違法じゃないけど野良APあてにするなんて止めとけ。
607[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 11:36:16 ID:h177d9uk
>>596
デスクトップのアスロンXP1700+と、ノートのCeleM350だと、
たぶん体感同等。CPUはちょい速いが、ノートはHDDやメモリが遅いから。

いまのデスクトップより速いのがほしいなら、
デスクトップか、高速を売りにしたデスクノート系買えばよろし。
608[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 11:55:20 ID:h177d9uk
>>602
基本的にそういう使い方をするための物だから出来るだろうけど、
このスレみればわかるが「相性」が存在し確実なことは言えない。
Windows入れるつもりなら容量足りないし。
609[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 11:56:39 ID:h177d9uk
>>608
ごめん、誤爆でした。
610[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 12:53:42 ID:eCn2eVqs
>>606死ねよカスオタ。
誰もそんなこと言ってねーだろ。
何勘違いしてんだハゲ
611[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 12:56:05 ID:mArw1or2
デスクトップPCとノートPCをクロスケーブルで繋いで
ファイル共有したいんですけど設定の仕方がいまいち分かりません。
線繋いで色々弄ってみたのですがうまくいきません。
OSはデスク・ノート共にXPpro(sp2)です。
612[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 13:01:38 ID:BC5cMz3w
>>610
よく嫁

599 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2005/10/03(月) 00:46:00 ID:eCn2eVqs
591です。>>596さん、なるほど、ヤマダ電気の広告とかにもそんな事書いてありますね。
とりあえず今週買おうと思ってるので、お薦めの機種とかないですかね?
自分でも調べますが、参考程度に。
それとネット代っていくらくらいなんですか?


600 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2005/10/03(月) 00:48:19 ID:eCn2eVqs
>>↑597さんの間違いでした。

      ↓

597 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2005/10/03(月) 00:37:03 ID:nqofXJUZ
>>591
いまどき周りにある程度家が建ってる環境なら野良APのひとつや二つ拾えるから、
無線LAN内蔵のものを買えばよろし(www

おまいの読み間違いだな
613[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 13:44:11 ID:eCn2eVqs
死ねよカスども
(`_ゝ`)y−〜〜〜
614[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 14:05:23 ID:8XQLsccr
>>611
何を参考にどう色々いじったのか書けよ。

基本的にワークグループを同じにして
IPを192.168.0.1 、192.168.0.2とかふっとけば
繋がると思うが。

ものすごく基本的な設定をやってないと思うんだけど
流石に忘れそうな設定のチェックリストをこっちが作ってやる気はない。
615611:2005/10/03(月) 14:36:48 ID:mArw1or2
>>614
できました。
ありがとうございました。
616[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 14:50:15 ID:xR2QZaz2
1スピンドルのノートPCを探してるんですが、
いい比較サイトってありますか?
2、3年前でいいんで、CPUに800MHぐらいで探してるんですが・・・
ググっても、全然見つからないorz
617[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 15:01:56 ID:8XQLsccr
>>616
比較サイトはないなぁ
箇々のレビューならいっぱいあるけど。

どうしても比較がみたいなら
雑誌のバックナンバーを見るしか
618[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 15:08:24 ID:Fr2J5QEo
NEC Lavie LL500…だったと思います(今手元にないのですみません)。
WinMeです。

ACアダプタをつけているのに急に電源が落ちるようになりました。
コネクタ部分をぐりぐり動かしているとランプがつくところがあるのでおそらくPC側の
接触が悪いのではないかと推測しています。
(一応、中古ですがバッテリの交換と、機種に対応するACアダプタの買い替えは
行いました)
電源部分の修理を行いたい場合、大体どれくらいの金額がかかるものなのでしょうか?

購入から数年経っておりいい機会だからと別ノートを購入してデータの移行は
ほぼ終わっている状態なのですが、修理費用が1万以内に収まるようなら家族に
譲ろうかとも思っています。
619[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 15:21:37 ID:vWcih1Ys
>>618
機種が特定できてるなら、メーカーサポートに聞けば修理費用の目安などを
教えてくれるかも。
620[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 15:22:36 ID:xR2QZaz2
>>617
やっぱりそうですか。
ぐぐっても、レビューは引っかかるけど、比較は見つからないですし・・・
雑誌ってのもきついですねぇ。
レビューを少しずつ見るしかないのかなぁ。
621[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 15:57:05 ID:8XQLsccr
>>618
殆どのノートで、電源コネクタはメインボード直づけなんで
コネクタの足からボードの中身まで抉れてたら
ヘタするとボード交換だなぁ。そうなると、5〜6万。

ジャックだけピンポイントで痛んでたなら
そこだけ半田作で交換やってくれるだろうけど

どっちかは、サポートに現物送らないと判断して貰えないと思われ。
622[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 18:03:18 ID:2d/SNyfS
超初心者です。ご教示いただければ幸です。
ノート型PC購入予定です。よくわからないので無難なNECの商品を考えています。
そこで質問なんですが、LaVie LL350DDとRX LR500DDの比較した場合どちらがお勧め
でしょうか。年に2〜3回外に持ち運びすることがあるかもしれません。それ以外は
自宅にて使用予定です。性能は両者で大きな差はあるのでしょうか?値段の差は今回
検討の対象には入れません。モバイル用のLR500はやはりモバイル用なので
LL350と比較して性能が悪いのでしょうか?LL350をモバイル用として
持ち運ぶのは良くないのでしょうか?重いので持ち運びに適さないのか、モバイル用
として設計されていないので、衝撃などに弱いのでしょうか?
623[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 18:47:22 ID:G2NXaFeC
>>622
>>1
624[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 18:54:16 ID:e4Zt7HUZ
昨日、人生初ノートパソコンを買った素人なんですが(東芝TX/550LSモデル)
音楽CDを入れても曲名やアーティスト名が出ないんです
ネットカフェのパソコンに入れたら曲名などは出たんでCDの方は問題ないです
どこかの設定を変更すれば出るとは思うんですが
1日中説明書見てましたがそれらしい事は書いてなかったです
どなたか教えていただけないでしょうか?
625[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 19:19:24 ID:e4Zt7HUZ
書き忘れてました、WindowsMediaPlayerでは表示されるのですが
gigabeatroomでは表示されないんです
626[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 19:33:27 ID:8XQLsccr
>>625
あれはcdに書いてあるんじゃなくて
cdのIDを参考にネットに探しに行ってるので
ネットに繋がってないと出ない。

またプレイヤーによっても
探しに行くデータベースが違う(これは変更できるものもある)
627[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 19:39:20 ID:krihztcO
どなたか、以下の条件のノートPCを教えて下さい。

・シリアル(通信)ポート(9pin)付き
・できるだけ軽量・コンパクト
・OSにWindows98を使うことが可能である
・できるだけ速い

いい奴教えて下さい。
628[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 19:41:55 ID:8XQLsccr
リブレット50
629[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 19:58:58 ID:e4Zt7HUZ
>>626
返信ありがとうございます、一応ネットには繋いでいます
それともgigabeatroomで接続かなにかしないとだめなんですか?
Gracenote CDDBサーバが見つかりませんと出るのですが
これが問題でしょうか?
630[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 21:02:26 ID:zdKcu3wc
今日、ノートを買ったのですが、画面の大きさに比べて、
開くウィンドウや文字が小さいんですが、どうすれば、
画面に合った環境になるのでしょうか。
デスクトップも持っていて。ノートと同じ画面の大きさなんですが、
明らかにノートでは全てが小さいんです。アイコンや下のタスクバーなどなど。
631[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 21:16:24 ID:rgw1Ek/i
>>630
小さいの買ったんでしょ。画面のプロパティで解像度変えればいいけどぼやけますよ。
632[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 21:22:10 ID:/ZckNrZn
>>630
画面のプロパティでデザインのタブあたりで、フォントやアイコンの大きさを変更できるよ。
633[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 22:07:17 ID:KpYwUvL0
>>630
うちのXPだと、スタート押してコントロールパネル押してデスクトップの表示とテーマ押して、
作業を選びますの中からテーマを変更するを選んで(コントロールパネルを選んで実行しますから画面を選んでもいいけど)、
デザインってタブを選んでフォントサイズを大きくする、って感じです。
634[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 22:20:12 ID:2wLja0bo
>630は大きな黒い画面の中央に小さくすべてのものが表示されているんじゃ
なかろうか…  どうだい?
635[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 22:22:29 ID:wS8fMT4R
XPなら画面の青空あたりにマウスもっていく
右クリック、プロパティ、設定、詳細設定、PDI設定の順に選択
文字の大きさ変わるよ
636604:2005/10/03(月) 22:27:53 ID:1HRNGURQ
>>605さんレスありがとうございます。
OSは買うことにしました。
winXPを買おうと思います
ありがとうございました。
637[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 22:44:16 ID:wS8fMT4R
XPは最近安くなったが
1台につき1ライセンスは、今はまだ抵抗がある
そこまでするならもっといいモノにして欲しいもんだ
頻繁にUPDATEしなくちゃならないなんて欠陥だね
638[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 22:45:34 ID:wS8fMT4R
ゲイツにバレバレだからそのほうがいいと思うよ
639[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 22:59:26 ID:nqofXJUZ
>>637
しかしまあ、現状XP以外の選択肢がないのも事実。

それとも初心者に安心して勧められるOSが他にあるんだろうか。
640[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 23:47:15 ID:nqofXJUZ
>>627
シリアルポートは法人向けのモデルなどには今でも付いてるよ。
サクッと見た限りではhpのnx6120なんか個人でも買える。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6120ct/specs/celeron_model.html

Windows98は、現在新品で買えるPCでは動作確認が取れてるのはないと思う。
無理やりインストールしてもドライバが入手できるかどうか分からないし。

XP prにVirtual PCを導入して、98を走らせるなんてのが現実的な気がする。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx
641630:2005/10/04(火) 00:21:29 ID:ath81LEY
皆さん、ありがとうございました。
解決しました。
642[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 00:38:43 ID:z0G+/WiQ
すまんFMV-BIBLO NE4/50RでCDのディスクが開閉しなくなったのだが修理に持ち込んだ方がいいかな?
643[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 00:43:29 ID:CLgqRjqm
>>642
ピンを穴に突っ込む。
644[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 00:43:37 ID:HH7RmXVK
自分で修理できるのか?

ま、修理するよりバルクの安い奴に買えた方が安い場合もあるが
645[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 01:01:06 ID:z0G+/WiQ
修理したことないがCDが入っている状態で開閉しなくなったもので。
646[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 01:04:33 ID:HH7RmXVK
>>645
なら>>643

何をしたいのかはっきり書けよ。
647626:2005/10/04(火) 01:09:05 ID:HH7RmXVK
>>629
それが問題。
CDD BはCDの曲名なんかのデータベースという意味。
何で見つからないかは、そっちのネット環境や
どこのDBを見に行ってるか知らないので解らん。
648[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 01:10:09 ID:z0G+/WiQ
ごめん、自分で簡単に出来るなら何か良い方法があるかと思って。外付けのDISCを買う前にCDだけでも取り出せる方法はないだろうかと。
649[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 01:14:38 ID:HH7RmXVK
>>648
いやだから>>643の言うように
強制イジェクトホールにほそいピンを突っ込めば
取り合えず開いてCDは出せるぞ?
650[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 01:17:28 ID:z0G+/WiQ
ありがとうやってみます。
+ドライバーで分解するのに勇気がなかったもんでピンで挑戦します。
651[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 01:47:00 ID:kVjv6LRG
ぐぐっても見つからないので質問。
外付ドライブでトレイタイプでCD/DVDが使えるものってありますか?
652[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 02:15:36 ID:nNavHHyz
VAIO FR55/B
OS XPSP2
HDのエラーチェックをしようとしたら、再起動の時に実行しますと
メッセが出て、再起動後チェックしてましたが
突然電源が切れて、その後電源を入れようとすると
XPの黒いスタート画面は出るのですが
すぐに電源が勝手に切れてしまいます
同じような現象が6回ぐらい続いた後
やっと普通に起動できました。
これは、故障ででしょうか?
よろしくお願いします。
653[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 07:18:36 ID:fWbCeRcS
無線LANカードやルーターが無いのですが、それら無しでネットする方法ってありませんか?
買おうかと思ったんですが安いのは繋がらないってのが多いみたいだし、良い奴はバカみたいに高いし…
654[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 08:12:41 ID:oeAegvIV
相変わらず太公望の多いスレですね。
>651
よくわからんが、普通のドライブはみんなトレイタイプだと
思うです。カートリッジ対応とか、スロットイン対応をお望み?
>652
よくわからんが、起動するうちに必要なデータのバックアップ
を取って、それから再度エラーチェック。状況が再現するなら、
修理へどぞ。
>653
よくわからんが、880円のジャンクカードと2980円の中古無線
ルータでも、問題なくつながってるが。心配だったら有線に
すりゃいいんじゃないの?
655[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 11:00:07 ID:fWbCeRcS
>>654いやいや、今は有線で使ってるんです。
1階で使ってるんですが2階でも使いたくて…
ケーブルひっぱってくには遠過ぎるし、ド田舎なもんで近くで一番安くて8000円でした(ルータ&カード)
656[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 11:07:59 ID:HH7RmXVK
>>655
それでバカ高いとか言うなら
PC使わない方が良いんじゃないか?

維持費を捻出できないのに、バカ高い車買った奴みたいだ。
657[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 11:25:32 ID:3ZijZRIq
>>655
>>654は中古の話してるんで、新品でカードついて8000円なら東京でも安い方だ。

安物買いの銭失いって言葉もあるのをお忘れ無く。
ダメモトで買ったら十分使えた、って人の経験談を鵜呑みにすると、
「自分の経験値が増えて」しまうよ。それはそれでいいけど。
658618:2005/10/04(火) 12:14:40 ID:fV94q/Nz
>>619>>621
ありがとうございました。結構修理代がかかりそうですね。
譲るのは止めてHDDを外付けできるようにしようと思います。
659[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 13:22:25 ID:opNEKWoa
>>653>>655 ID:fWbCeRcS
お前>>1-2くらい読んでから書き込めよ。
あとせっかく’答えてくれてる’人に対して情報出さなかった自分が悪いのに
「いやいや、今は有線で使ってるんです。」みたいな発言は失礼だぞ。
660651:2005/10/04(火) 15:07:17 ID:S9pj2Tit
>>654
あら、そうなんですか。
出てきたテーブルにパチッとCDを張り付けるタイプが
スロットインだと思ってたけど違うのかな。
スロットインタイプだと出し入れでCDが傷みやすいそうなので
トレイタイプが良いと思ったんですが。
661[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 15:12:15 ID:plsL0ghJ
>>660
スロットインタイプってのは、そもそもテーブル(トレイ)がないんだよ。
ドライブにCDを挿入するスロット(裂け目)が入っていって、そのスリットに
CDを差し込むタイプのものをスロットインという。
自動販売機で硬貨を挿入するイメージ。

カーオーディオでは一般的かと。
662[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 15:54:04 ID:3ZijZRIq
>>660
いってるのは、トレイがガチャっと飛び出して手動で開けて、パチンとはめるタイプの事だな。
トレイがモーターで出てくるのと特に区別する言葉はなかったはず。
狭いからディスクこすりそうにみえるのはわかるが、ノート用では選択肢はない。慣れろ。
663[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 16:10:06 ID:Am5t40Gi
ノートパソコンでDivx動画をスムーズに見られる最低スペックはどれぐらいですか?
664[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 16:48:48 ID:9z64Npi6
>>663
Celeron2GHz以上、メインメモリ512MBも積めば大抵は
見られるぞ。
後、HDDはなるべく高速で回転するものがいい。
最近のノートPCなら動画のビットレートにもよるけど問題なく
見られるはず。
つーかnyとかで落としてきた動画の事で聞きたいのならパスな。
665663:2005/10/04(火) 17:25:43 ID:Am5t40Gi
>>664
nyとかでの動画ではないです しかしDivxの動画再生ってすごいスペック必要なんですね
666[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 17:36:01 ID:9z64Npi6
>>663
そりゃーDivxというのは圧縮ファイルを解凍させながら
動画再生をさせているようなものなので意外とCPU負荷
が高かったりする。
DVD再生よりかはスペックを要求するけどここ2年ほど
の間に出たPCなら再生自体はできると思うよ。
無印Celeronでも再生できるし。
667[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 17:42:05 ID:CRC7+NOh
DVD−ROM付で売られてるPCなら見れる
WIN2kならセロリン1G,メモリ256Mで十分
668651:2005/10/04(火) 17:55:05 ID:S9pj2Tit
>>661
>>662
てっきり、>>662さんが書いてるタイプがスロットインだと思ってました。
狭い上にテーブルが盤面が一部浮くようなデザインだし、
手動で戻すときの微妙な力加減で傷付きやすいんだろうと。
で、CDプレーヤーみたいな感じで自動(モーター)で出し入れするタイプがトレイ式なんだと。

いずれにしろPC用だと仕方ないみたいですね。
ありがとうございました。
669[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 19:11:27 ID:kpxeDTgg
>>668
蛇足ながら…

パイオニアのPC用DVD-ROMドライブにはスロットイン・タイプがあったよ。
PCに内蔵するタイプのやつを使っていて、「フッ、トレイタイプはダサイねw」なんて
粋がっていた記憶がある…
DVD-Rドライブになってから見かけないなくなったね。
670[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 21:31:28 ID:V57gl1s6
>>668
外付けの話をしてるんだよな?
Novacのなんか望みのやつじゃないのか?
671[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 21:46:50 ID:V57gl1s6
>>670
すまん、↑は勘違いだった。
672初心者A:2005/10/04(火) 22:02:26 ID:hBFqdalm
あほな質問でスイマセン;−;スペックでメモリー言うのがあるんですけど
コレどうやったら増えるんですか??なんか電気屋ではファイルとか
生理せい言われたんですけどいまいちわからず(゜Д゜;)
673[Fn]+[名無しさん]:2005/10/04(火) 22:20:53 ID:ES9bhf4Y
>>672
メモリを買ってきて取り付けるか本体を買い換えない限り増えない。
674初心者A:2005/10/04(火) 22:36:33 ID:hBFqdalm
お答えありがとうございますm(__)m
あとMMOしようとしてもアップデートサーバーとの
接続が切れましたになるんですけどどうしてですか??
675[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 00:03:01 ID:q3aPdnLH
>>674
回線状況が悪いか、オマイのネット設定が悪い
676[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 00:31:25 ID:KuCT2FSB
>>673
昔メモリーが倍になるソフトと言って偽ソフト売ってた高校生を思いだした。
677[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 00:33:21 ID:q3aPdnLH
あれ、メモリ掃除じゃなかったっけ?
678[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 00:59:00 ID:hkLqJxg/
質問なのですが、汚れを取るためにドライブのレンズを綿棒で軽く拭くのはダメですか?
679[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 01:20:04 ID:4ZzUNTz7
RAMダブラーという種類のパッケージソフトが一般に流通してたぞ。
680[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 01:27:52 ID:SR3VRpPL
>>678
軽く、っつーのがどの程度の軽さなのかが曲者ですな。基本的に綿棒は光学系に使うものじゃないので本当に軽く当てないとまずいでしょうね。
昔、CDピックアップレンズの掃除で、カメラレンズのクリーニングペーパーを短冊状に切ってレンズにかぶせ、クリーニング液で濡らした綿棒で軽く(笑)押さえながらペーパーを引き抜く形でレンズ掃除をしたことがあります。
でもあまりに面倒な上にどうもペーパーを使うのがいまいちな気がしてきて、今はカメラ屋で売ってるセーム皮で慎重に掃除してます。
681[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 03:44:01 ID:UbHuRhnM
あの…ほんっっとに初歩的な事なんですが…
定型文ってどうすれば作れますか?orz
682[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 06:05:27 ID:Q0HhvrzK
モバイル用PCを探しています。以下条件です。
どんな機種(番号)がいいでしょうか?
アドバイスいただければうれしいです。

1.研究所内での無線LAN(802・・・/bなんとらかんたら仕様)に接続で
  インターネット閲覧可。もちろんPCカード使用可。 スロットルは、1個でも可
  USB接続でも可

2.インターネットエクスプロラーとオフィス、PDF閲覧ソフトが使える。
  時々エロ写真もダウンロードできる。

3.質量は、1キロ強まで。サイズは、ソニーのC−1が最小で、505サイズくらいが適当。

4.中古で2万円代。 (USB端子、カードスロットルそれぞれ1個以上。CDRまたは、RW
  が内装または、外装。) 

5.OSは1−4が稼動できれば、MS-windos であれば何でも可。

です。 よろしこお願いします。
683[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 08:25:29 ID:78OdM00X
>681
2ちゃんねるも初心者だな。

使っているソフトのヘルプを見ろ。それでもわからなければ使っているソフトの
スレで聞け。
684[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 08:37:38 ID:S4LOgwQ6
>682
>1 に購入相談スレじゃない、って買いてありますが、
それも読めないのに研究所勤務ですか… 丸越総研ですか?

ま、ほとんど中身読まずにレスすると、条件にあうのは
たくさんあるともいえるし、値段的にそんなにないとも
いえるので、じゃんぱらでもソフマップでもWebで中古の
在庫を公開してるとこで勝手に調べてください。無線LAN
内蔵はないと思うけど。でも個人的にチョーお勧めは、

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 君は、神山ソーテックちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

685[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 11:21:14 ID:UbHuRhnM
>>683
ありがとうございます☆
もう一つ聞きたいんですが、ソフトって何ですか?(>_<)
昨日パソコン買ったばかりで…。
何が何やらサッパリ分からないです(>_<)
686[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 11:33:00 ID:0QOAilFC
DELLのCMで女の子が座りながら膝の上に乗せてノート使ってますが
HDDが壊れたりしないんでしょうか?
うちの使ってるメーカーのは移動させるときは休止状態にしてからにしろと書いてあります
687[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 11:38:32 ID:q3aPdnLH
>>685
そんなんもわからないで
よくPC買おうと思ったな(’A`)



◆【検索&用語辞典&翻訳】
 『Google』                          http://ime.nu/ime.nu/www.google.com/intl/ja/
 『ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典』   http://ime.nu/ime.nu/yougo.ascii24.com/gh/
 『マルチメディア・インターネット事典.』     http://ime.nu/ime.nu/www.cgarts.or.jp/jiten/
 『拡張子辞典』                          http://ime.nu/ime.nu/jisyo.com/viewer/
 『Excite エキサイト : 翻訳』           http://ime.nu/ime.nu/www.excite.co.jp/world/
688[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 11:40:39 ID:q3aPdnLH
>>686
オマエの持ち物なのか?あのCMのマシンは?


てか、PCも免許制にしろよ。

ここは「初心者」の質問スレ

バカ(自分で調べない、大して関係ないことを興味本位で聞く)の質問スレではないです。
689[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 11:47:36 ID:0QOAilFC
>>688
調べてもわからないから質問してるんですが・・・。
ここはきみのストレス発散場じゃないですよ
690[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 11:58:22 ID:q3aPdnLH
>>689
だから何で調べる必要が有るのよ?そんなこと?
なんかオマエの生活に関係有るの?
オマエのストレス発散場でもないよ?

ノーパソの運用のイロハが知りたいなら、
直接、「こういう運用したいいんですが、できますか?」と聞けばいい。

691[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 12:10:29 ID:AI+bv1/K
>>689
なんかこいつルークスのCM見て
「道を歩いてて、テレビ見ても危なくないんでしょうか?」とか聞きそうだな。
イメージ優先で絵作りしてるcmに向かってなに言ってるんだか。。。
692[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 12:14:45 ID:UbHuRhnM
>>687
誘導ありがとうございます☆(●´з`●)
何もわからないで買ってしまいましたが、頑張って使えるようにします!
693PCG-U1です:2005/10/05(水) 12:36:44 ID:0mpQt3FT
CD-ROMもFDDも付けていないノートPCのHDD装換(1.8インチ)について質問です。
デスクトップにてUSBの外付けケースでパーティション作成やインストール用DOSの準備、
OSインストールディスクのコピー等を終えてノートPCにつないだのですが、
ntldr missingで起動できません。

調べた所MBRの設定が必要っぽいのですが、USB外付けHDDでFdisk /MBRする方法が
分かりません。

あるのは、ノートPC本体とノート用HDD、デスクトップPC、
ノート用HDDをデスクトップで使用するための外付けケースです。
OSのインストールディスクと起動用DOSをノート用HDDにコピーして、ノートPCを
DOS起動した後でOSインストールしようと思っています。
第一パーティションはFATで作成して、そこにDOSシステムファイルをコピーしてあります。
ノート用の外付けCD-ROMを購入するしか方法はないですか?
694[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 12:52:52 ID:+FhnHKlR
>693
私の場合、ノートンゴーストでCドライブのイメージを作って、それを新HDDにコピー。
デスクトップに繋ぐか、ノートに入れてゴーストの起動ディスク(FD)から起動するとかして
イメージを展開・・・とか。

VAIOなら、中古かなんかでCDドライブ買うか、借りるかした方が早いけどね。
695[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 13:47:29 ID:3I+JCbBx
>>693

とりあえず、これの体験版使ってみ?
http://www.proton.co.jp/product/acronis-trueimage-7/index.html
696[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 13:50:54 ID:3I+JCbBx
>>692
オマイさんは、とりあえずワープロの使い方に専念しろよ。
それを使える様になってる頃には
自然にPCの常識が身に付いてるから
697[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 13:51:38 ID:25nz1fzv
ノートPCって性能の半分も発揮しませんよね?音五月蝿いし
性能をフル活動しようとすると重くなるし 糞すぎ
挙句、何もしてないのにCPUをかなり食う謎のプログラムがあるし
ウイルスやスパイウェアの類ではないから、そういう普通の回答いらね
そのうえすぐ壊れる。強制終了なんてしたら二度とそのPC起動しねえ
書いてるだけで腹立ってきたから画面殴って修理だしてくるわ
698[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 13:59:41 ID:3I+JCbBx
>>697
色々突っ込みどころはあるけど

それは ノ ー ト に 限 っ た 事 じ ゃ な い

とだけ言っとこう
699[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 14:00:38 ID:+FhnHKlR
>>697
まあね。デスクトップに遥かに劣る性能のくせに値段は高いし画面は小さいしね。
小型で持ち運び出来るという唯一の利点に価値を見出せなければ買うべきではないね。

ちなみに何もしてないときにCPUをかなり食うプログラムはSystem Idle Processかな。それならいいんだけど。

リカバリ後、不要なソフトを削除してからこのソフト入れると快適になるかもしれないよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/
700[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 14:12:16 ID:25nz1fzv
>>698 >>699
こんな糞レスにわざわざありがとう・・・
System〜ってのは自力で調べてたから知ってました
あとそのWin高速化も試したけど・・・。
701[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 14:19:52 ID:vEAbt4YZ
>>700
CPUをかなり食うプロセスが無くなったら、あとはメモリとHDDの最適化だな。
とりあえずメモリは目一杯積む、HDDは速いのに取り替える、
メモリに余裕があれば、RAM-DISKを使ってIEキャッシュを割り当てる、
さらにメモリに余裕があれば、ページファイルをゼロにする、等々・・・
702[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 14:22:38 ID:3I+JCbBx
まぁ、ノートだったら、省電力speedstepや統合チップセットで
どうにもならない部分があるからなぁ・・・

ビデオや画像をハナから扱わない様な
端末としての運用を考えた方が幸せだとは思うけど。
703693ですありがとうございました:2005/10/05(水) 16:10:03 ID:0mpQt3FT
まず結果からですが、
1. Acronis True Imageで現在の起動パーティションをノート用HDDにコピー
2. WIn2Kセットアップで一時ファイル保存先をノート用HDDにした
を行なって、現在Win2Kのセットアップが走っています!
694さん、695さん、このスレのみなさんありがとうございました。

>>694さん
ノートンゴーストを持っていないので、B's RecorderのHDDバックアップを使って
試してみましたが、ノートPCにFDDがないのでDOSにUSBドライバを入れたりして
泥沼化してしまいました…

>>695さん
Acronis True Imageで起動パーティションをコピーして感動していたのですが
なんとデスクトップPCの起動パーティションはNTFSでした。
そこでDOSからインストールを諦めてデスクトップでNTWIN32.exeで
中途半端インストールして現在に至ります。

ノートンゴーストとかAcronis True Imageのようなツールがあれば
なんとかなるものですね。
本当にありがとうございました!
704[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 16:38:03 ID:R9TIWFXI
すいません今PCが壊れていて調べることができないのでもしよかったら携帯からですが教えて下さいm(__)m
今度有線から無線に変えようと思っています。
ですが以前無線は他人に使用されたりいろいろ危険と聞いた事があるのですが本当でしょうか?
また事実でしたらこのような危険を防ぐ確率を増やすにはどのような方法がありますか。
よろしくお願いします。
705[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 16:57:49 ID:0gDssob9
無線LAN入れてみたらとなりの生命保険会社の事務所の無線アクセスポイントに
簡単に入れてしまった。
706[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 18:38:43 ID:+FhnHKlR
>>704
家電量販店に走れ。
707[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 18:58:00 ID:MVAxcCNa
>>704
まずはPC直せ
708[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 19:12:19 ID:qQ9vGRQj
BIOSのアップデートってBIOSのセットアップからするんですしょうか?

709[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 19:22:54 ID:qQ9vGRQj
それと32bitIDEデータ転送ってなんですか?
710[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 19:25:09 ID:8Yr0Os0w
今迄取り貯めていたデジカム映像を編集して(不要部分をカットしたりつなげたりする程度)DVDに焼く作業をするなら、
penM740&512MBとcelM360J&1.5GB、どっちがマシ?
711[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 19:55:06 ID:78OdM00X
>686
ノートPCのHDDはデスクトップPC用のHDDよりは衝撃に強いつくりになっている。
膝の上で使うぐらいなら全然問題ない。
712[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 20:14:24 ID:+FhnHKlR
>>710
メモリが多いほうがいいと思うよ。
713[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 20:18:51 ID:gMQ2D8oM
>>686
休止状態にして膝の上でってはじめてしった・・・
5年前のノートパソコン使ってるけど強く振りさえしなければ今のところ大丈夫だよ
よく持ち運んでるし
あと俺もよく膝で使ってる。ただ熱い奴だから火傷しそうだが
714sage:2005/10/05(水) 20:34:19 ID:xF2Bg/w9
失礼します。
知り合いがここで聞けばいいというのでやってきました。

ネットゲームをアンインストールをしているにも関わらず
それが起動状態で認識されています。
どうすればいいのでしょうか・・・?



715[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 20:37:46 ID:78OdM00X
>714
「起動状態で認識されています。」ってのがどういう状態なのかを説明して
もらわないと。
716[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 20:53:36 ID:MVAxcCNa
>>714
>>1
717[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:08:33 ID:gKGwY2oV
以前にもここで質問さえてもらったのですが、解決しなかったので再度ご教授下さい。

PC:SHARP制 PC-CB1−C9
OS:XP

タッチパッドでの縦、横スクロールがいつのまにか出来なくなっていました。
コンパネからマウスドライバを確認したのですが、
Microsoft PS/2mouse を認識しています。
以前タッチパッドのスクロール量など設定できたタブなどもありません。
タッチパッドドライバ?なるものを探しても探しきれませんでした。
ドライバが破損が原因かと思われるのですが対処法知ってる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
718[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:16:16 ID:78OdM00X
>717
リカバリをすればいいと思うが。
719[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:18:40 ID:Don8uV/K
>>717
同じくリカバリ
720[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:26:11 ID:gKGwY2oV
やはりリカバリ以外道はないでしょうか?;;
721[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:30:08 ID:78OdM00X
>720
メーカーのサポートに電話汁。

多分「リカバリしてください」と言われるから。w
722[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:33:46 ID:gKGwY2oV
リカバリ以外の道を探してここまできたんだが・・・orz
723[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:36:36 ID:gMQ2D8oM
わからなんだら素直にリカバリした方が吉
724[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:36:38 ID:+FhnHKlR
>>720
外道
725[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:42:00 ID:cfLqHzAR
メモリの768MBと512MBではどの位違うのですか?
726[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:49:31 ID:3I+JCbBx
256Mくらい
727[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:50:09 ID:Don8uV/K
>>720
Alps Touch Pad Driver
728[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 21:51:43 ID:MVAxcCNa
>>726
的確すぎるアドバイス・・・素晴らしいw
729710:2005/10/05(水) 22:03:25 ID:8Yr0Os0w
>>712
ありがとうございます。
画像処理関係はメモリへの依存度が高く、
なまじCPUを奢るより(例えば3万円差ぐらい)その分メモリ増設した方が効率は良い、
と言う解釈でよろしいでしょうか?
730[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 22:14:17 ID:+FhnHKlR
>>729
うん、デジカメの画像と間違えて回答した。ゴメンw
動画処理でしょ、メモリは512Mで大丈夫だから、余裕あるならCPUにお金かけた方が
処理が早くなる可能性があるね。
731710:2005/10/05(水) 22:25:18 ID:8Yr0Os0w
どちっですのん・・・orz
しかし、ノートPCという事を考えれば後からCPUのクロックアップなどは難しいので、
CPUに余裕がある物を買った方がいいのでしょうか・・・?
732714:2005/10/05(水) 22:35:44 ID:xF2Bg/w9
714です

忙しくなったので1年前ほどに某ネットゲームをアプリケーションから
アンインストールしました。フォルダや残骸なども削除しました。
最近になり、時間ができてきたので、再開しようと思い、
インストールしようとしたところ、削除しているもののはずなのに
起動状態で認識されていました。
そこで、アプリケーションを見てみると、アンインストしているのに
なせか、ソフトウェアが存在していて、それをアンインストしようとしても
一度そのネットゲームを終了させないとアンインストールができませんという
メッセージがでます。
そのため、インストールもできませんし、アンインストールもできません。

使用OSはWindows 98で、その前後の問題とかは異常なことはありません

お願いします。
733[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 22:40:57 ID:Don8uV/K
なら中途半端に削除されているんだろう
というかゲーム名を隠している意味がわからない
そのゲーム固有の不具合なのかもしれないのに
734[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 22:45:58 ID:pfmb0wif
>>731
俺はどっちでもたいして変わらないと思うが、
そう考えたならきっとそういうことなんじゃないか。
>>730はあえて訂正してくれてるんだよ)

あなたはどっちを選んだにしろ体感的な個人的不満を
教えてくれた人のせいにしそうだから答えられないよ。

他人は個人の経験や体感でしかアドバイスできません。
でも金払って使っていくのはあなたでしょ?
実物をお店に見に行ったらどうでしょうか?
何事も自己責任でよろしくお願いしたいです。
735[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 22:47:48 ID:78OdM00X
>731
長く使いたいなら、上位のCPUでメモリをたっぷり積め、ってことだな。
どちらか選べということだとすると、動画の編集にはCPUの方を優先するのが多分正解。
736[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 22:55:22 ID:Dq59Y2kI
DEllのinspiron8100を友人からもらいうけたのですが、
当方が持っているUSB外付けHDを接続すると、
高速デバイスが高速でない・・・・に接続されています。この問題を(ry
と右下にホップアップが出ます。

外付けから、8100にファイルを移動させていたのですが、かなり遅いです。
8100にドライバをインストールしてUSB2.0に対応させたいんですが、可能なんでしょうか?
737714:2005/10/05(水) 23:01:36 ID:xF2Bg/w9
固有名詞をだすのも、なんか・・・と思ってたのですが・・・^^;
某ネットゲームはウルティマオンラインです。
738[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:09:38 ID:Don8uV/K
>>736
ざっと検索したけどハード適にUSB1.1までしか対応してない気がする
なのでドライバ云々ではどうにもならないと思われる
どうしてもUSB2.0で動かしたいのならUSBポートをPCカードなどで増設
739[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:16:06 ID:78OdM00X
>737
そのゲームの提供業者に聞いてみて。
740[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:18:31 ID:Dq59Y2kI
>>738
わざわざありがとうございます。
今になって2.0非対応じゃ結構痛いですねorz
増設するのも、なんか使いづらいし・・・

一応少額ですが払ったので、残念です。はぁ〜
741[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:24:00 ID:cfLqHzAR
256MBはどの位の早さの違いがあるん?
742[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:33:45 ID:8z3ZKp8f
512MBオーバーはワードとかエクセルでは俺的には実感できてない。
現状で満足してるなら無理に増設する必要ないよ。
一部、重い処理をやらせる必要が出てきてそのソフトの推奨スペック
が512M以上を必要とするなら増設しておきな。

デスクトップのほうだが意味なくメモリ2G積んでるが512Mのマシンと
快適さは変わんない。ネット、メール、2ちゃん、ファルコムのゲーム
位にしか使ってないけどね、
743[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:34:22 ID:EgnLFP7S
>>741
それは速さの単位では無いよ。
744[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:39:18 ID:78OdM00X
>741
0MBと256MBなら天と地ほども違う。
1024MBと1280MBならほとんど違わない。
745[Fn]+[名無しさん]:2005/10/05(水) 23:53:58 ID:IucV0V1U
>>741
フォトショップなどの画像処理系ソフトを使うのならメモリは
512MB以上あると幸せだがネットとメールMSOffice程度なら
512MBでも問題ない。
3Dゲームをするのならそのゲームにもよるけどビデオチップと
1GB前後のメモリがあるとかなり快適になるけどね。
746>>736:2005/10/06(木) 00:04:27 ID:Dq59Y2kI
むなしいんですけど、USB1.1って2.0にないメリットってありますか?w
747[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 00:11:12 ID:yvg9HzQc
USB2.0のPCカードなんて、3000円以下で買えるのに。
バッキャローのカード(VIAチップ)は、Migrate Easyの
起動CDでも認識してくれて、便利でした。
748[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 00:34:18 ID:cuRrjEo5
>>747
う〜ん。じゃぁ、スロット2基あるし、一枚買ってみる
749[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 00:42:19 ID:wEsH3Eqf
>>748
IEEE 1394じゃダメなのか?
750[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 00:43:42 ID:jiLB01/C
そのHDのインターフェイス次第だろ。
751[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 01:09:28 ID:tqftjgXv
HPのnx9040PM725かThinkpadのR52の購入を考えているんですが
コーエー、ファルコムの3Dゲーム(信長の野望、イースVあたり)は動作可能でしょうか?
ノートのスペックと必要なスペック(まとめるとこんな感じ)です。長文スマソ。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00201712161
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200314168
ファルコム
CPU PentiumIII/866MHz以上(PentiumIII/1GHz以上推奨)
メモリ [Windows98/Me]192MB以上(256MB以上推奨)[Windows2000/XP]256MB以上(384MB以上推奨)
ビデオカード VRAM32MB以上で、DirectX8.1以降に対応した3Dアクセラレータ
(AGP及びPCI-Express接続、チップセットではIntel845G以降を推奨)

コーエー
CPU PentiumIII 1GHz以上(推奨:Pentium4 1.7GHz以上)
メモリ 256MB以上の実装メモリ(推奨:512MB以上)
ビデオカード 32MB以上のVRAM、DirectX9.0c以上に対応した3Dアクセラレータチップを搭載したもの(推奨:64MB以上のVRAM、DirectX9.0c以上に対応した3Dアクセラレータチップを搭載したもの)
サウンドボード 16ビットステレオ44KHzのWAVEファイルが再生可能なサウンドボード
752[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 01:15:51 ID:GPkvsM4a
ファンレスを採用してるPCを教えてください。
753[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 01:54:31 ID:uYClc91Z
>>752
松下のレッツノートはファン無かったと思います。
754710:2005/10/06(木) 02:04:16 ID:M73EBtFz
>>734
>あなたはどっちを選んだにしろ体感的な個人的不満を
>教えてくれた人のせいにしそうだから答えられないよ。

そんなつもりは毛頭御座いません。
>>710で挙げた条件内でどちらがより動画編集に向くか(あるいは差がないか)
一般的なご意見頂きたかっただけで、どちらかに決めてくれと言ってる訳ではありませんので。

>>735
ID:+FhnHKlR氏も言われるように基本的には動画編集に関してはCPU優先で良いようですね。
その方向で行こうかと思います。
ご助言有難う御座いました。
755[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 02:19:46 ID:EMvHWAOm
質問です。
最近ノートパソコン(FMV−BIBLO NB50M)を買ったのですが、
電源を入れた時や切る時などに「ブブブッ」と音がなるのですが
問題があるって事ですかね?
どなたか教えてください。お願いします!
756[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 03:53:29 ID:QmzxAwDP
最近買ったのなら買ったお店に持って行きましょう。
757[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 04:15:36 ID:Kjn1vXvv
富士通・東芝・Appleなど色々なメーカーがありますが、
ノートPCにおける各メーカーの特徴と方向性をメーカーごとに教えて下さい。
758752:2005/10/06(木) 04:16:19 ID:GPkvsM4a
>>753
5スです。
759[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 04:23:14 ID:eM89NCef
>>755
どんな音か分からないけど、音の原因として考えられるのは
@BIOSで起動時ビープ音が出るように設定してある。
APCの起動時のノイズでスピーカから音が出る。
B何か故障(普通は何らかのエラーの文字が一緒に出るはず。)

で、対処法としては
@ならBIOSの設定(起動時にキーを押してBIOS設定画面に入る)でOFFにする。
AやBなら諦めるかメーカ修理(販売店で見て貰えば不具合と分かる)
保障があるならすぐにでも修理してもらえ。
ただし、AやBだと思ってゴルアして@だったら恥ずかしいから注意な。
760[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 04:39:44 ID:AzT1irFA
>>684
なるほど。別にスレがあるわけですね。どうもどうも
研究所はパスツールです。
アフリカ人がPC欲しかったので今度日本に帰省したとき
に勝ってこようと思いました。どうもありがとう。
761[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 04:51:17 ID:eM89NCef
>>751
最近のPCで、3D系のゲームをやるのであれば
基本的にはグラフィックカードの種類(チップ)によって
動作する・しないが決まります。

HPのnx9040のグラフィックカードは
グラフィックチップ:インテルR 855GMチップセット(チップセットに内蔵)
グラフィックメモリ:32MB(メインメモリと共有 使用状況により変動 ユーザ設定不可 最大64MB)

Thinkpad R52のグラフィックカードは
グラフィックチップ:チップセット内蔵(インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレータ 900 )=915GM
グラフィックメモリ:最大128MB (メイン・メモリーと共有 使用状況により変動 ユーザ設定不可)

グラフィック的には世代的な関係上
915GM>855GM≒845Gです。
よってThinkpadR52の方がグラフィックチップとしては性能が高いです。
ただ、ゲームをするとなると使用メモリ量からすると一応動作すると思われるが
カクカクして辛いかもしれません。

特にコーエーの「DirectX9.0c以上に対応した3Dアクセラレータチップ」というのは
これらのPCに搭載されているチップセット内蔵型のチップではなく
別途搭載されるタイプのnvidiaのGeforceやatiのRadeon等を示します。
その為、NECのLavieRXや昨日発表されたThinpad Z60mのATIMobilityRadeonX300やX600搭載の物
HPですとnx6125になります。
ただ、これらのモデルになると値段が大きく上がってしまうので悩みどころです。
762[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 04:53:36 ID:AzT1irFA
今日某所の無線LANに繋げたのですが、

掲示板の書き込み 不可
2ch書き込む 不可
ギコナビ 書き込み DL 不可
メッセンジャー 送信 受信 不可

だったのですが、これは、管理者側でアクセスを禁止してるのでしょうか?
それとも、プロクシーの設定なんやらかんやらをしないといけないのでしょうか?
後者の場合どうすればいいでしょうか?

お願いします。
763[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 05:08:58 ID:QzXQp0jy
2ちゃんのアクセス規制
店がラン規制
またはノートン入れている

てめーのパソコンの環境書かんとわからんだろが
764762:2005/10/06(木) 05:29:51 ID:AzT1irFA
>>763

どうもありがとうございます。
2chでは、「アドレスを決めてください。」とかなんとか警告がでてました。

インターネットエクスプロラー
ノートン
AVG

が入っています。 ネットカフェでなくて大学LANです。
PDFなんかのDLは問題なかったですが、
「保護されているエリアから出ます。」とかなんとか
やたら警告がでてました。

あと、GOOGLE EARTHも起動できませんでした。
家でやる分にはすべて問題ないです。

情報が足りませんで申し訳ありません。
765762:2005/10/06(木) 05:31:06 ID:AzT1irFA
LAN環境の中では、ノートンは、解除するべきだったのでしょうか?
LAN環境自体がアンチウイルスしてあるので不要なのでしょうか?
766[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 06:00:33 ID:1sxnSrWy
ノートン=パーソナルファイアーウォール
AVG=アンチウィルス
って事か?

ファイアーウォールソフトを切っても、繋がらないのなら
大学側が規制しているんだろうな。

ファイアーウォールソフトを切れば、繋がるのなら
ファイアーウォールソフトの設定がおかしんだよ。
767684:2005/10/06(木) 07:47:41 ID:yvg9HzQc
>760
釣りの臭いがぷんぷんするお。
2マンでサブノートだと、MMX Pentium世代が限度す。
おフランスの研究所だと思うんですが、日本語キーボードで
いいんすか。マニュアルも。OSは現地で買えばいいかもしれ
ないけど、仏語版ドライバの入手に困るかも。

多少割高でも現地調達が一番。スロットル全開でがんがってくさい。
768[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 08:01:36 ID:Tr9p7Plk
>757
2ちゃんねるで聞く質問じゃないな。各社の営業マンを呼びつけて質問しろよ。
769[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 08:04:10 ID:Tr9p7Plk
>765
そのLANの管理者に聞け。
つか、勝手に繋いじゃいかん。
770[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 08:25:22 ID:pxWA3GIn
>765
うちは阿呆が荒しをして2chの運営側からカキコ禁止を
くらってるんだけど、便利なのでそのまま解除を依頼してません。

が、それはそういう設定になってるんだろう。
771[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 10:31:33 ID:c2QA5/kY
質問です。
この前MebiusのPC-AL70Jをかったんですが、
FDDが付いてない事に一ヵ月たってから気付きました・・・

この場合はMebius専用の外付けFDDを買わなければいけないんでしょうか?
他のメーカーで安いのがあればそれを使っても大丈夫なのでしょうか?
772[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 11:28:29 ID:WHU1rAdH
質問です!
友達からMSNでビデオ(TV)を送ってもらったのですが、音声のみで画像が出ません;;
これはなぜなのでしょうか?
ウィンドウズ・メディアプレイヤーは画像を観るため、なにかをダウンロードしなくてはならないのでしょうか?
早めのカキコお願いします(´・ω・`)
773[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 11:54:57 ID:IXwNgjaf
>>771
他社製のでも何でもいいですよ。USB接続のFDDを買ってください。

>>772
スルー
774[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 11:55:07 ID:6HNA8t3P
アフォを装った釣り師の釣り堀だな最近・・・・・
775[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 12:02:12 ID:WHU1rAdH
772です。真面目に聞いているのでレスください・・・
776[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 12:16:50 ID:jiLB01/C
>>775
ビデオファイルの形式は?
777[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 12:17:38 ID:jiLB01/C
>早めのカキコお願いします(´・ω・`)

てか、これで答える気が失せたんだよな。
778[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 12:27:41 ID:jiLB01/C
連投済まんが、
>>775は、単なるガキで、丁寧語の使い方を
知らないだけの様な気もしてきたんで補足

>早めのカキコお願いします

これは、書き込む「義務」のある奴に対し
柔らかく「督促、催促」している言い回し。
ボランティアに対して使うべき言い回しではない。

君がこの場合、使うべきなのは

「早めにカキコ(レス)があれば、大変助かります。」

等の言い回しだ。
同じ丁寧っぽい言い回しでも、相手に与えるイメージが全く逆なものがいっぱいある。
丁寧に書けば、失礼ではないというものではないので。
779[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 12:33:33 ID:4zIGry8E
「張り付きでレスお待ちしております。」とかな。
まあ、PCってのは技術や知識だけじゃなく、礼儀で動く事も有るってこったな。



と、偉そうに説教してみた。 とりあえずファイル形式を教え給え。
780[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 12:53:41 ID:lmqyN4Z3
質問ですが、メモリのデュアルチャネルの動作確認ってどうやってやるのですか?
cpuz、aida32とかで確認しても確認できませんでした。
PCはNECダイレクトでメモリを768Mにカスタマイズした
タイプLアドバンストモデルです。
購入前に問い合わせたら「デュアル動作します。」って言ってたんだけど。
何か不安そうな対応だったので。。。
ご回答よろしくお願いします。

781[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 13:06:03 ID:Bl30RK82
>>780
確認もなにも768Mでデュアルチャネルは有り得ない。

同じ容量、仕様、規格のときだけだもん。
782[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 13:55:36 ID:lmqyN4Z3
>>781
説明足らずですいません。
オンボードに256M(128+128)、メモリスロットに256M+256Mの
メモリを装着しています。
783[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 14:26:43 ID:GjSKlHRj
>>782
オンボードの128*2とやらを信用して良いなら
起動時のスクリーン表示やBIOSで確認できるはずだけど。

ただ
>購入前に問い合わせたら「デュアル動作します。」って言ってたんだけど。
そのオンボードの仕様について、ちゃんと説明したか?
あるいは知ってるべき人だったのか?

チップセットと、同じメモリ二枚の購入で
そう答えただけかもしれんよ?
784[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 15:21:03 ID:lmqyN4Z3
>>
>>783
ご回答有難うございます。
とりあえずBIOSで確認してみます。
785[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 16:15:35 ID:R7uhXaPe
初心者って初心者ではありませんが、
昼にノートPCの前で食事とっててキーボードにお茶こぼしちゃいました。
一応全部動いてるので大丈夫なんですけど、メーカーに連絡したほうがよいでしょうか?
786[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 16:25:28 ID:GjSKlHRj
>>785
とりあえず電源切って
2〜3日乾燥させろ。

その場で動いてるからといって
通電しとくのは危険だ。

メーカには壊れてからで良いよ。
787[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 16:41:02 ID:R7uhXaPe
ありがと!
788751:2005/10/06(木) 16:54:50 ID:r9nLp3pv
>>761
レスありがとうございます。
自分なりに調べて予算内で出来るだけ高スペックのものを
選んだつもりだったけどコーエー以外も何かきちんと動いたら、めっけもんって感じですね(´・ω・`)
ちょっと考え直すかな・・
789[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 17:10:56 ID:Ns5P2W27
CD/DVDドライブにディスクを入れても作動しません。
たまに『ガリガリ』って音が鳴ってずっとディスクが回っています。
これってもうダメになったということでしょうか?
外付けのやつを買ってきて繋ぐしかない???
790[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 17:32:57 ID:QmzxAwDP
修理に出すって方法もあるよ
791[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 17:42:50 ID:BgsyFqnq
PC素人でわからないことがあり困っています。是非ご指導頂けたら幸いです。

機種:2年ほど前に購入したMURAMASA
OS:windows xp home edition
状況:起動させると(チャララーと音が鳴る前の)水色の背景に4色のロゴと
   "windows xp"と表示される画面で止まってしまい、動かなくなってしま
   いデスクトップに行かない。セーフティーモードで起動しても同じに。
直前:新しくスパイウェア対策のソフトをダウンロードして実行したところ
   フリーズしてしまったのでpowerボタンを長押しして強制終了したら
   こうなってしまいました。

テンプレのFAQリンクを読んでもこの現象の対処法がありませんでした。
誰かご指導いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
792[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 17:50:36 ID:SO6q0wlp
http://blog.livedoor.jp/tokka315/

IO-DATA
100GB HDDが12,980円
793[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 17:56:36 ID:fZo5p3Jr
794[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 17:59:27 ID:fZo5p3Jr
795789:2005/10/06(木) 18:05:38 ID:hn7AHNWQ
>>790
ありがとうございます。
修理だと4・5万かかるといわれたのですが・・・
796791:2005/10/06(木) 18:34:26 ID:BgsyFqnq
追加です。申し訳ありません。
「ようこそ画面」でのフリーズ時にマウスは表示されます。
おそらくOSの問題ではなく直前のアプリケーションのインストールが
問題なのだと思いますが。セーフモードも起動できない状態なので
どうすればいいのかわからず困っています。
申し訳ありませんが先輩方のご意見をいただきたく思います。
お願いします。
797[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 18:51:31 ID:GjSKlHRj
>>796
動いてるプロセスも見れないんじゃ
予想の確認のしようがないなぁ。

修復インストール、それでダメなら
クリーンインストールしかないんじゃ……

あと、一回電源以外の周辺機器、ネット回線は
全部はずしてやってミソ。
確率低いけど、そっちの返事待ちかもしれない。

あと、そのアンチスパイウェアの名前は?
そこのFAQはみた?
798791:2005/10/06(木) 19:21:12 ID:BgsyFqnq
>>797
ご親切な対応をしていただきありがとうございます。
>あと、一回電源以外の周辺機器、ネット回線は
>全部はずしてやってミソ。
試してみました。やはり動きませんでした。

>あと、そのアンチスパイウェアの名前は?
>そこのFAQはみた?
名前はCWShredderというものです。下記のURLでみつけました。
ttp://enchanting.cside.com/security/cwshredder.html
あとFAQのほうですが、配布元のサイトのサポート等を見ても
トラブルシューティング的な記述は見つけられませんでした。
私の調べ方が下手だからなのかもしれませんが。

799[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 21:52:36 ID:dAHsFTRt
お願いします。

DELL Latitude C800のHDDを交換したいのですが、
取り出してみたところ、HDDのコネクタ部分がでっぱりになっていて、
市販のHDDのコネクタとは形が違います。
どうすればよいでしょうか?
800[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 22:06:52 ID:QmzxAwDP
DELL Latitude C800のコネクタと同じ形状のHDDを探して買えばいいと思うよ
801[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 23:20:08 ID:uYClc91Z
>>772
とりあえず、その友達に、なんていうソフトでビデオにしたのか聞いてみては?
で、その形式を再生できるソフトを探すか、メディアプレーヤーで再生できる形式でビデオを作り直してもらうかする、と。
802[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 23:36:41 ID:eM89NCef
>>799
多分、これと違うかな?
東芝から1.8インチHDDが登場!特種形状インターフェイスを採用!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/10/649187-000.html
東芝製の1.8インチHDDは端子形状が違うから
買い替える時も東芝製じゃないと駄目。

吸い出す時はアダプタを使う。
東芝HDD用変換アダプタ(日立製)
http://www.hitachi.co.jp/HAND/HARDPAGES/6599.html
803[Fn]+[名無しさん]:2005/10/06(木) 23:55:41 ID:eM89NCef
>>789,795
保障期間内なら即刻修理。
修理は工賃が含まれているから高いのは仕方ない。

でなければ、ノート用のドライブを買ってきて
ノートPCに合うように改造して付け直す。
同じ型番ならベゼル(フタの部分ね)も付け直し出来る可能性が高いので
コントロールパネルで確認して型番を控えておく。
ノート用のドライブは最近安くなってきていて
DVDの書き込みも出来るドライブでもバルク品で1.5万くらいで手に入る。
接続用のアダプタが外せるなら良いけど、外せない仕様の場合は諦めて下さい。
804755:2005/10/07(金) 01:41:08 ID:NIBE5f+O
>>759
ありがとうございます。
@をためしてみます。
805[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 07:14:45 ID:vtou21uJ
>800 >802
即レスありがとうございます。
すみません、僕のほうの情報不足でした。
HDD自体は普通の2,5インチなんですよ。それのコネクタの部分が出っぱってるわけです。
それと日本橋(大阪なので)中さがしたんですけど同じのは見当たらなかったんですよねぇ・・・。
ヤフオクとかだったらあるんですかね?今度探してみることにします!
806[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 07:30:55 ID:TJAAzPZK
>>805
HDDの型番書けない訳は?
807[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 11:05:43 ID:VyYP2HlQ
>>805
まさかとは思うが、端子にアダプタが刺さってるだけなんじゃ。
808[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 15:08:31 ID:HgJkaTPU
>>805
おまえ、それ、普通のHDに
変換コネクタが刺さってるだけなんじゃ?

出っ張ってる部分は引っこ抜けないか?
809[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 18:15:54 ID:ZuCaA8BM
追加のレスありがとうございます。
すいません、パソコン初心者+掲示板初心者なので・・・

型番っていうと、
「travelstar 10G」 でいいでしょうか?
他のノートパソコンのHDDを変えたときは、
アダプタがパソコン本体からでていたのですが、
それとは違うタイプっていうことですか?
810809:2005/10/07(金) 18:18:28 ID:ZuCaA8BM
すいません、上の奴も僕のです。

>808
一応ひっぱってみたんですが、硬くてとれそうもないので・・・。
あのHDD壊れたら、買い替えがきかないから怖いです。
811[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 20:29:30 ID:LMY021m7
>>809
HDDの表面に貼ってあるラベルが読めるなら、"MODEL:"に続いて書いてある文字列を
そのまま書いてごらん。

普通に売られてるTravelstarなら変な出っ張りだの変換コネクタだのはついていない。
硬くてとれそうもなくても、後からつけたものなら接着されてない限り外せる。
変換コネクタとHDDの間には必ず切れ目があるはずだから、その隙間に薄いもの
(カッターの刃やツメやメガネ用ドライバーなど)を入れて少しずつ緩めていくのが常道。

でも自信がないなら、諦めてメーカーサポートに電話汁して交換を頼んでみるべし。
部品代+交換料で高い金払うことになるだろうが、それは安心料だと思って諦めろ。
812[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 21:26:13 ID:ZuCaA8BM
>811
本当にありがとうございました!!
色々勉強になりました。

ここまで教えていただければ、後は自分でなんとかできそうです!
とりあえず、今度気合入れてそんなふうに緩めてみます!
最終手段も考慮に入れますけど・・・。
813[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 22:58:09 ID:tk5q0654
>>1>>761>>751を読んだ上でお聞きします。

VAIO PCG-FR55G/B を使用している初心者です。
今回、ファンタジーアースというネトゲをプレイしたいと思っているのですが、スペック不足で起動すらまともに出来ない模様。
増設を検討しているのですが、初心者のため何の性能がよくて、どちらの方が適しているのかなど皆目見当がつきません。
メモリとグラボ以外で増設しなければならないものがありますでしょうか?
ご指南のほどをお願いします。


VAIO PCG-FR55G/Bのスペックは↓

CPU Mobile Celeron 2.0GHz(uFCPGA)
チップセット ATI RADEON IGP 345M/ALi M1535+
2次キャッシュ 256KB(CPU内蔵)
メインメモリー DDR SDRAM 256MB(PC2100)
(クロック) DDR SDRAM 1024MB(PC2100)
メモリースロット(空き) 200ピンSO-DIMM×2(1)
ハードディスク(型番) 40GB(FUJITSU MHT2040AT)
グラフィックスチップ(メモリー) チップセット内蔵(標準64MB)
PCカードスロット TypeII×2(TypeIII×1) CardBus対応
メモリーカードスロット メモリースティック(MG非対応)
ネットワーク 有線LAN、FAXモデム
主なインターフェイス USB 2.0×3、IEEE1394×1(4ピン)
搭載OS Windows XP Home Edition(SP1)

必須環境は↓
OS Microsoft WindowsR 2000/XP 日本語版
CPU Intel Pentium4 プロセッサ 1.3GHz以上
メインメモリ 512MB以上の実装メモリ
DirectX DirectX8.1以上
グラフィックカード DirectX8.1以上に対応した、VRAM64MB以上のもの
サウンドカード DirectX 8.1と100%互換性のあるドライバを備えたサウンドカード
HDD空き容量 3GB以上
その他 キーボード・マウス(ゲームパッド対応)、DirectX8.1以上

インターネットはADSLでルータ有り。
814[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 23:05:57 ID:gSqZLv06
>>813

増設ってそのノートPCで何を?
グラフィックはノートPCはまず交換なんかできないし
3Dゲームでそのグラフィックボードが上記のものじゃ全然役不足
メモリ増やそうがほぼ意味無し
815[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 23:30:41 ID:tk5q0654
ありがちyぎざいました
816[Fn]+[名無しさん]:2005/10/07(金) 23:37:35 ID:/f69Orke
ノートとデスクの仕様にある消費電力見ると、
ノートはデスクの3分の1くらいになってますけど
これって同じ時間、同じ作業をやっても消費電力の面ではそういうことなんでしょうか?
817[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 00:13:02 ID:LprinlZM
>>815
大丈夫?

>>816
そうだよ。
818[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 00:42:41 ID:aFw8GHu4
教えてください
ノートPCでモバイルがしたいです
2ちゃんねるなどweb
だけどウイルコム高い
無線LANって手段もあります
やってるヒトはどんな方法で、毎月いくら使ってるの?
819[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 01:54:16 ID:N8tfWem9
すみません、XPProとHE両方インストールして、
HEが邪魔なのでCドライブにあるフォルダ丸ごと削除したのですが
はじめのOS選択画面でHEがまだ残っています。どうすれば完全に消せるでしょうか?
820[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 02:05:48 ID:QHp4LN6e
>>819
マイコンピュータ逆クリック→詳細設定タブ→起動と回復の設定→編集→必要ない行を削除
821[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 02:45:45 ID:wjuAvdiq
>>820
マジサンクス
822[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 03:40:58 ID:LY0kzNRn
IBMのThinkPad使ってるんですが、先程僕のPCから「ピッ」という
未だかつて聴いたこと無い甲高い異音が鳴りました。
たまごっちで画面を時計モードにする時の様な音です。

その後に適当なボタン(→Enter)押したら勝手にScan Discが始まり、
立て続けにSurface Scanとか良く分かんないモンが起動しちまいました。(クラスタ整理の様です)

今音楽聴きたいんでさっさとPC起動させちゃいたいんですけど
コレってマズイんですかね?
誰か教えて下さい、お願いしますo(_ _*)o

長文スイマセンでした。
823[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 05:32:05 ID:e6WZFiqx
少し前のノートPCをもらったので ゲームをやってみようと
インストールしたのですが やろうとしたら 256色以上のディスプレイがなんとかとでたのですが
この場合 何を変えたら良いのでしょうか?

あと ATA接続のHDDはノートPCにはつかえないのでしょうか?
824[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 05:38:21 ID:Vp4T6y1r
詳細な機種名やOS等の環境を書かない奴は釣り認定でいいよ。
825823:2005/10/08(土) 05:47:02 ID:e6WZFiqx
失礼しました
機種は 富士通の FMV-655NU8C/W で
0Sは windows2000日本語版です
よろしくおねがいします
826[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 11:34:44 ID:AJHrkjWX
>>825
ゲームは何?

てか5年も前のモデルじゃん。
一般的に、ゲームが一番、その時の最新機能が必要で
さらにノートはゲームに向いてない。

普通に考えてスペック不足だよ。

>256色以上のディスプレイがなんとかとでたのですが
日本語の警告くらい最後まで覚えろ。
ディスプレイドライバがちゃんと動いてない可能性もあるが
警告文が半端なので断言できない。
とりあえず画面のプロパティで何色出る設定になるかチェック。

>ATA接続のHDDはノートPCにはつかえないのでしょうか?
使えるも何も、ほとんどのノートはATA接続だが。
その代わりサイズは2.5インチで、増設スロットもケーブルもないのが普通。
何をどうしたいか、具体的に動作を書いて。
827[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 14:17:13 ID:GZCxx1cl
光回線のケーブル?を入れる所が無い場合は無線LANしかないのでしょうか?
変換コネクタの様な物は売って無いのでしょうか?
http://f.pic.to/3bu1p
とりあえず古いノートPCなんで光回線を繋ぐ所が無いのです
どうすれば良いのか教えて下さい
828[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 14:20:51 ID:GZCxx1cl
機種名とOSを忘れましたすいません

機種名はNECのPC-LS50H34DVでOSはWindows98SEです
829[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 15:10:32 ID:ZLjv4Znp
どうでもいい画像うpってる暇があったらLANカード買って来い
830[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 15:11:50 ID:p/o0VE8A
>>827
左から二番目の端子がLAN端子じゃないの?
違うなら、今はUSBでLAN使えるようにするアダプタ売ってる
831827:2005/10/08(土) 15:20:32 ID:GZCxx1cl
>>830さんありがとうございます
左から二番目は微妙に小さくてさしこめませんでした
おそらくモジュラーです
832名無し:2005/10/08(土) 17:00:13 ID:lGytbgHP
こんにちわ!
超初心者です。質問なんですけど、
メビウスの古いしょぼいノートに
外付けとかで、CDとかやけるドライブとけたりできますか?
USBとかも全然なんですけど…
おしえてください。
833[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 17:07:30 ID:/GHCtWkM
>>832
頼むから、PCの型番かいてくれよ・・・・
メビウスだけで何種類あると思ってんのよ(T_T)
834[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 17:23:40 ID:XvJC2SnO
>>831
USBが1.1なのでUSBタイプのLANアダプターは遅くて使い物にならないぞ。

PCカードスロットならCardbus対応なので、これに挿せるLANアダプター買ってこい。
835[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 18:21:07 ID:AmR3zx5I
機種:4年ほど前に購入したNEC Lavie L LL500
OS:windows xp home edition
状況:セットアップCDを作成し、再セットアップ前にパティーションを
設定し直し、再セットアップを始めたところ、CD1枚目でエラーが発生しできませんというメッセージが出力し次に進めなくなってしまいました。
ヘルプデスクに確認したところ、HDDが故障している可能性があるため、修理になるかもといわれてしまいました。
しかし、確認の意味で、FedoraCoreをインストールしたところ、問題無くインストールできました。

使用するならwinXPがいいので、OS(winXP)を買った方がいいのかどうか迷っています。もしくはHDDを交換したほうがよいのでしょうか
836[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 18:29:36 ID:XhJgxbiJ
cdの焼きミスから、HD故障までいくらでも可能性あるなぁ。

そんな、めくら滅法に対処療法しないで
餅ついて問題を切り分けたら?

サポートの根拠やあんたの実験の根拠など
全部すっ飛ばして結論だけ羅列してあるんで
さすがに状況がよくわからん
837[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 18:53:09 ID:AmR3zx5I
>>836

やっぱりCDの焼きミスですかね?
サポートは多分、パティーションを設定しなおしたことで、リカバリできなかったのでそう言ったかもしれません。
それで、FedoraCoreいれてみてHDDが問題ないと自分なりに判断して、
winXP買ったほうがいいのかなと思い質問しました。
838[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 20:08:59 ID:GZCxx1cl
>>834さんありがとうございます

でも、もうUSBのアダプタ買ってしまったあああぁぁくぁwせdrftgyふじこpl@;:
839[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 20:37:29 ID:kbXa0g/Y
NECのノートにある水道マークはなに?
840[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 20:57:36 ID:9/6j9Ub1
喉渇いたよ〜〜ってマーク
841[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 21:51:38 ID:kbXa0g/Y
真面目に!!!!!!!!!!!
842[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:02:37 ID:E39ssrMS
蛇口取り付け可能のマーク
843[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:06:31 ID:kbXa0g/Y
ムキィーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
844[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:30:04 ID:RCeOvY8h
母が使ってるノートPCのテンキーが使いにくいので別売りのが欲しいとか言いだした。

ノートPCの拡張用(というのか?)のテンキーって機種に関係なく使えるのでしょうか?
それとも機種ごとに専用の別売テンキーがあるのですか?

ちなみに機種はデルらしいがあまり最新の機種ではないらしい。
本人がPC初心者で機種を細かいところまで把握してない。俺はノートPCは使った事なし。
845[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:37:06 ID:XvJC2SnO
>>844
みんな汎用だよ。
メーカーの純正オプションよりサードパーティー製のほうが安いからそっちを買ったほうが良い。

ちなみにモバイル用途でなければ重いもののほうが使いやすい。
846844:2005/10/08(土) 22:39:26 ID:RCeOvY8h
1を読み直したら本人以外の代理質問は禁止だったんですね。すみません。
母本人はインターネットやってないもんで、つい書き込んでしまいました。

PCショップで聞けよ!とか思った人もいるかと思いますが田舎なので
結構遠くてガソリン代値上げしてる今、そうそう行けないので
行く前に機種をどの程度まで把握していく必要があるのか気になったもので。
母本人は844で書いたようにメーカー名しかわかってないみたい。
847[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:42:44 ID:2g/DTwgb
うーんUSBってわかるかね?
USB端子があれば大抵のは使えると思うよ
848[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:44:28 ID:rebq5G4C
代理質問って、例えば「友達のパソコンがおかしくなって・・・」なんて質問されても
手元に現物も無ければ詳細も聞けないんじゃ回答しようが無いからカエレという事で。
一緒に住んでる家族とかの代理なら特に問題ないと思うけどね
849[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 22:46:53 ID:XvJC2SnO
>>846
お前がネット通販で買ってあげるという手もあると思うが。


追加で言うと、デスクトップ遣いなら判ると思うけど設置スペースが許すなら
外付けのフルキーボードを繋いだほうが入力のしやすさも使い勝手もずっと良い。
850[Fn]+[名無しさん]:2005/10/08(土) 23:01:51 ID:VmntX0+C
NVIDIA Quadro FX Go1400(PCI-Express x16接続/VRAM256MB)
と新しく出た
GeForce Go 7800 GTX
ってどっちがいいんでしょう?
851[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 00:33:17 ID:3Xm6l+b4
初歩的な質問ですいませんがノーパソで
インターネットするにはYahooに電話すればいいのですか??
852[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 00:34:50 ID:tWObYFnf
質問します。

HP6120(XPSP2)を8月に購入し、ケーブルLANで使ってきました。
今日無線ルータを導入したので内蔵無線LANを使いたいのですが、無線の機能が起きません。
最初に電源を入れた時には自動的に電波を探していました。
どこをチェックしたらよいかを教えてください。よろしくお願いします。
853[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 00:38:12 ID:TP18bh4c
>>851
プロバイダをヤフーにするならそうですね

>>852
新たに導入した無線LAN付きルーターの説明書をまずみたらどうでしょう
854[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 00:44:53 ID:3Xm6l+b4
>>853
ありがとうございます。
あさってノーパソ買うのですがTVチューナー
がついているのですが買ったらすぐに観れるのでしょうか??
それともアンテナを買わなくてはいけないのですか??
855[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 01:00:31 ID:kISJmpiS
>>854
そのパソコンを設置する家には今TVアンテナはないのか?
あるなら分岐してくれば良いし、なければ買わなきゃだめ。

ところで、色々な意見はあるだろうけど、個人的にはYahooは止めといたほうがいいと思うぞ。

856[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 01:03:35 ID:UoAZyo8a
すみません、XPのMoviemakerとツアーをアンインストールしたいのですがどうすればいいいですか?
直接削除することができなくって・・・・・・・・・・・
857839:2005/10/09(日) 01:13:34 ID:w4BBwbPj
どうかだれかおしえてくだされ・・・

ちなみに Fn+F7でいけるみたいですがWindowsじゃないので何の反応もしませぬ
858[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 04:34:37 ID:uzXK/HMu
買って半年くらいのノートPCなんですが、
数日前から、画面に一本白い横線が入ってるんですが、
これは故障ってことでイイんでしょうか?
修理は電器屋に持っていけばイイんでしょうか?
買った電器屋じゃなくても問題無いですよね?
修理にいくらぐらいかかりそうか教えて下さい
859[Fn]+[名無しさん]:2005/10/09(日) 05:26:36 ID:vSvbY++4
>>858
スジがどう入ってるか見れば
液晶本体か、ライト、フィルタ等かわかるんだが……

液晶本体として2、3万超えかね。

持って行くのは何処の電気屋でもOK。
サービスセンターに直持ち込みならもっと早い。
860855:2005/10/09(日) 05:55:41 ID:SFJsKoel
なぜyahooはだめなのですか??
あとどこがいいのでしょうか??
861[Fn]+[名無しさん]
発言番号間違ってるし・・・

ヤフーは問題が多いからだろ。
あとどこがいいかは住んでる地域で変わるしスレ違い