PenMって結構すごくね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
MMX pentium時代からwindowsノート使ってるが、penMノートになって初めて何のストレスも感じず作業ができるようになった希ガス。
penV1Ghz/win2000くらいでも結構ストレス感じてたんだが。
penMってもしかして相当優秀?
2[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 18:40:57 ID:2uBwjgIN
2ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
3[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 18:41:32 ID:KwD+oAN2
何を今更
4[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 18:57:34 ID:Io486Ymh
そのとおおおおおおおおり。>>1
5[Fn]+[名無しさん]:2005/08/21(日) 19:17:03 ID:naOvpX7g
ノートが遅いとかノートが熱いとかいう話題が理解できなかった
最初のPCがペンMだったから
61:2005/08/21(日) 19:19:07 ID:1YLvf1SX
いや最近中古チンコX31の最廉価モデルと新品LooxT買ってさ。
今まで使ってたpenVノートとあまりの快適さの差にびびった。
ここ十数年のノートパソコン事情身をもって知ってる人ならわかると思うけど、
ほんといい時代になったねえ。
penM1Ghz前後のモバイルノートが、新品でも10万ちょい、状態ぜんぜんいい中古でも
8万とかで買えちゃうもんね。
penMで1.3Ghzくらいあってメモリ512Mも積んでる1kgくらいのがあれば、
もうA4ファイルサイズノートにそれ以上望むものはない気がすんだけど。
個人的にはこれ以上進化しなくていいよ。
7[Fn]+[名無しさん]:2005/08/22(月) 10:29:36 ID:xKNt2mTL
浮動小数点演算は遅いけど整数演算はマジ速い
8[Fn]+[名無しさん]:2005/08/22(月) 13:38:58 ID:6NoO7dwf
>>7
パイ焼きだと最強だしね
9[Fn]+[名無しさん]:2005/08/22(月) 18:30:55 ID:Z3F+luro
PenMは現時点でのIntelの最高傑作ですし。
x86系CPUでクロックあたりの性能最高、しかも消費電力の低さはトップクラス、
さっさとデスクトップCPUもPenMタイプのコアに移行してほしいです。
10[Fn]+[名無しさん]:2005/08/23(火) 15:36:54 ID:0qhpKgXb
>>9
来年末のConroeコアで移行するみたい
11[Fn]+[名無しさん]:2005/08/23(火) 19:07:09 ID:VD3GR9aT
ペンMのおかげで、ペンV機1Ghzクラスの中古がだいぶ安くなってウマー
まーでも、性能のレベルが違うペンMの新品が10万で買えるからなあ。
12[Fn]+[名無しさん]:2005/08/23(火) 20:42:48 ID:1QyqFmiR
Intelのムーリー・イーデン氏は、社内で承認を取り付けた新型半導体設計で
一度失敗したことがあった。同氏は、後にPentium Mとなる半導体設計を1990年代末に
準備していたとき、次のチャンスはない背水の陣だと承知していた。

ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news039.html

あと結構面白い記事はココ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm

1.6GHzを1.48Vでスタートする1.60GHzのダイと、1.3GHzを1.48Vでスタートする1.30GHzのダイでは、
中間の電圧に差が出てしまうということなのだ。
つまり、SpeedStepが有効である場合の中間クロックの各段階において、通常版Pentium Mで
最も低消費電力なCPU、それはなんと1.60GHzであるのだ。
13[Fn]+[名無しさん]:2005/08/23(火) 21:38:53 ID:lPP4Ks7c
>>10
Conroeは90Wクラスと聞いている。
14[Fn]+[名無しさん]:2005/08/23(火) 22:57:57 ID:sbBUd7ZC
o(^o^)o
15[Fn]+[名無しさん]:2005/08/23(火) 23:08:30 ID:0wqfqxBg
正直>>6がGTOコピペかと思った
16[Fn]+[名無しさん]:2005/08/24(水) 14:46:44 ID:tSfuQfMZ
つか、せっかくノートPC板が出来たのにアレなんだが、正直今年のSonomaは
あってもなくてもいいプラットフォームだったよね。

Sonomaは消費電力や発熱を少し犠牲にして、性能の伸びを(少し)確保したプラット
フォームだから、ハイエンドマシン作ってナンボのプラットフォームだと思うけど、

実際には日本のメーカーは、精々PenM740くらいの普通のノート作るだけだったからね。
それだったら、消費電力の少ないPen-M755あたりを使った方が性能、消費電力、発熱
のバランスがとれた機種を出せた筈だ。 

はっきりいって今年は無気力の年でした って感じだね。
17[Fn]+[名無しさん]:2005/08/24(水) 19:35:06 ID:mL81ZhG8
>>16
Sonomaプラットフォームの失敗はオレゴンチームの915GM/GMEという、
デスクトップのチップセットをベースにしたのが原因だったね。

Yonahプロセッサはイスラエルチームだけど、チップセットがこれまた、オレゴンチームの
デスクトップ向け945Gベースだもんな。
イーデン氏いわく、これは現在のインテル組織の問題みたい。
将来は、Mobile向けに設計したものをDesktop向けに使うという形になるだろうと言っている。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/001.html
18[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 15:22:29 ID:mS718vuF
来年以降はもう・・それしか選択肢が無いけど、今年は一応まだFSB400版Dothan
も選ぼうと思えばまだ出来ただけに余計意味の無い年だったと思う。

・・・まあ、もっともメーカーとしてはFSB400版の方が良くても、
インテルとの関係で結局、Sonomaでやらざるを得なかったんだろうけど。
だから余計に今年の各社モデルはテンション低いんだよな・・・
19[Fn]+[名無しさん]:2005/08/25(木) 21:41:18 ID:8d0TPudd
Conroe以降はデスクトップもPenMベースになっていくわけだから、
チップセットをオレゴンのチームに作らせてるのは、オレゴンの開発メンバー
の失業対策??  と勘ぐってみるw

>>18
今年のPCメーカー、特に国内メーカーのテンションが低いのは、
単に構造不況に陥ってるからでない??
20[Fn]+[名無しさん]:2005/09/04(日) 00:21:53 ID:q+Bt3+bW
会社で同僚から借りたMenPじゃなくてPenM2GHzのちんこがベンチマークとると劇速。
21[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 17:45:26 ID:MWfpNkrG
>>16
Sonomaしかなくなるんだから、否応ないじゃん。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0808/intel.htm
22[Fn]+[名無しさん]:2005/09/09(金) 17:51:21 ID:2zLRS/00
>>19
PCを買い替えさせる動機に乏しいからなあ。
消費者の消費の流れは、薄型TVとDVDレコに向いたまんまで、なんも知らん消費者が
PCでも買おうか、という流れにない。

一方、ちょっとわかっている人にとっては、買い控える要素はたっぷり。
ノートはBaniasの世代を使っていれば買い替えるメリットなし。
デスクトップはPen4、PenDは終息待ちなのが明らか。
23[Fn]+[名無しさん]:2005/10/01(土) 20:22:55 ID:2U2PN5Bi
買い替えタイミングとしてはDothan,Banias=勝ち組、
Yonah,Sonoma=二番煎じ、ってことでおk?
めろんはどうしよう...
24[Fn]+[名無しさん]:2005/10/03(月) 02:10:34 ID:edwkKMbF BE:61460126-#
Banias→Dothanの買い替えに意味はないわな。

yonahはどうだろうねぇ…
来年出てみたのを見て、パフォーマンスが良ければ買い替えても良いんじゃない。
25[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 12:45:20 ID:nV53hKqh
ビスタ投入時に馬鹿な消費者が一気に釣れる
26[Fn]+[名無しさん]:2005/10/15(土) 22:35:26 ID:vehhavGS
XPが投入されても消費者はほとんど反応しなかったからねぇ…
新OSで客は釣れないんじゃない?
27[Fn]+[名無しさん]:2005/10/16(日) 01:09:44 ID:ETg06AfH
>>25
どうせ喪前もその一人
28Vitch=N=Hodh:2005/10/17(月) 23:19:08 ID:Tec1dTHd
>>21
なくなるのはFSB400のPenMで、FSB533のPenMは続行なんじゃ?
29[Fn]+[名無しさん]:2005/10/30(日) 00:24:54 ID:aYvNduPO
誰も言わないが、実はオレゴンチームはPenMのベースとなったPen3などのP6アーキを作った
言わば現在のIntel一番の立役者。一説によると、ベースどころか、追加部分以外はPen3と
PenMはほとんど変わらないという。
30[Fn]+[名無しさん]:2005/10/31(月) 09:20:04 ID:3bgHUE9Q

某チンコパッド使いだけど、UDやっても速さは悪くない。
そのくせほとんどファン回らないから静かだし。
高負荷かかってもファンが回転するほどは熱くならない設計ってすごい
31[Fn]+[名無しさん]:2005/11/01(火) 10:55:28 ID:oVEbC21V
というか Pentium 4 に振り回された
この数年があまりにもアホだったと思う。
日本政府は地球温暖化アピールする為に
Pentium 4 調達禁止の通達とか出せばいいのに。
32[Fn]+[名無しさん]:2005/11/01(火) 17:10:13 ID:W81l0CI8
Pen4は同時期のAthlonXPより熱くなかったんだから全てをPen4に起因させる奴は馬鹿以下
33[Fn]+[名無しさん]:2005/11/01(火) 19:13:50 ID:oVEbC21V
それもそうですね。
34[Fn]+[名無しさん]:2005/11/03(木) 01:19:55 ID:cGFMAEEO
 5年間使い続けているノートPCを買い換えたいのですが、最近のCPU事情がわかりません。
もう少ししたら、新しい型のCPUが出るんでしょうか?

HPのnw8240を候補にしているんですが、買い替えはまだ先にしている方が良いんでしょうか?
35[Fn]+[名無しさん]:2005/11/03(木) 05:35:25 ID:ww5tuBA2
>>34
yonah、merom待ちだが買いたい時が買い時。
36[Fn]+[名無しさん]:2005/11/03(木) 07:29:47 ID:Lg64HpuG
>>34
PenMにしとけば間違いはない
37[Fn]+[名無しさん]:2005/11/03(木) 15:41:37 ID:gyTx6X/k
>>34
CPU事情に疎いなら、今買って、直後にYonahが出ても気にならんでしょw
普通のユーザーがCPUの動向なんか気にする必要ないよ。
8240は評判いいみたいだから、買っちゃえばよろし。
38[Fn]+[名無しさん]:2005/11/09(水) 19:07:48 ID:/Q7DztLC
妹がパソコン欲しいって言うから、当時、祭り進行中だったVAIO Bを選んでやった。
セロリンモデルが売り切れてたからPenM725で。

届いたマシンを触って驚いたね。俺のPen3ノートとは別次元の反応速度、、、。
時代は確実に前に進んでるんだと感じた。
39[Fn]+[名無しさん]:2005/11/23(水) 11:50:02 ID:wt4WCoiM
>>34
来年出るのは来年一年限定のリリーフで本当の新型は再来年から。
今買って来年のはパスするのも手。
再来年にはOSも変わってるし。
40Socket774:2005/12/13(火) 08:02:35 ID:BBUvA+i8
なるほど。
ノートPCの選び方は難しいんですね。
41[Fn]+[名無しさん]:2005/12/13(火) 08:35:54 ID:Js+H+IYO
ノートは交換増設が不可能に近いからね
まあ新OS出たとしても安定するまで2年掛かるだろうから
現状のPenM(バッテリ消費節約重視なら寧ろ旧タイプが吉)+XPproが王道でしょ
42[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 19:40:59 ID:jspiCQnT
CelMって結構すごくね?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1131787796
43[Fn]+[名無しさん]:2005/12/25(日) 19:52:24 ID:WkEFmmsO
RAMドライブ最高
44[Fn]+[名無しさん]:2005/12/26(月) 17:00:07 ID:kpQc+ki/
>>17 みたいな話だったのが、蓋を開けてみたらYonahの出来いいな
intel はイスラエルに本社移転しとけ
45[Fn]+[名無しさん]:2005/12/27(火) 13:20:17 ID:Q7QY6Izn
うわあああ。うっぜえええ!!
この類のスレうぜえええええええ
46[Fn]+[名無しさん]:2005/12/28(水) 13:23:32 ID:Wk6lnpcu
>45
なら来なきゃいいのに・・・・
47[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 21:15:29 ID:sEQBotu2
>>38は妹を言いたかっただけではないかと。
48[Fn]+[名無しさん]:2005/12/29(木) 22:24:45 ID:kP09Qvh+
来年の今頃はこのCPUはクズ扱いになるのかな。
大飯喰らいのくせに熱すぎるとか
49名無し募集中。。。:2005/12/29(木) 23:08:46 ID:snYQpU7J
プレスコチームを未だに解散させずにいるインテルの出方次第だな
AMDがもたついてると金の掛かるYonahを適当に切り上げて
安く仕上がるロバ系を主流に据えるかもしれん
5038:2005/12/30(金) 05:21:49 ID:kZVCqh3A
>>47
鋭い指摘だな。だが現実の妹はオタクの妄想とは全くかけ離れたものである、と言っておこう。
離れて住んでいるから平和な関係が保てているのだ。

そんな俺は今日も旧型機を使い続けている・・・Vistaが発売される来年の今頃に乗り換えるか。
51[Fn]+[名無しさん]:2006/01/01(日) 23:39:56 ID:NSYkgqHs
      ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,

2006年新年あけましておめでとうございます!
52[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 19:00:35 ID:mtd+fJD+
ヨナはPen3改で、Pen3の基礎となるP6はオレゴンチームが作ったんだよな。イスラエルはたまたま
手が空いていただけで、運良くオレゴンの仕事に乗っかっただけに過ぎないようだ。
53[Fn]+[名無しさん]:2006/01/03(火) 19:12:09 ID:I0Jm5mYw
54[Fn]+[名無しさん]:2006/01/08(日) 22:57:26 ID:jepLVHHy
Pen4がダメダメ過ぎたからな。。
55[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 01:14:05 ID:8pP5cpb6
セレロンMは駄目?
56[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 01:37:27 ID:Dtgxo30C
別にいいよ
でもバッテリは持ちにくいよ
57[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 02:22:48 ID:CsXiMe3q
モバイルしないのにPenMを買った俺が来ましたよっと
58[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 06:10:35 ID:8gAF/JEH
ヽ|・∀・|ノヽ|・∀・|ノ ナカーマ
59[Fn]+[名無しさん]:2006/01/23(月) 15:05:25 ID:Nl8KMQcP
漏れも17インチの大型ノートで持ち運ばない(持ち運べない)が、PenM。
常時、倍率・電圧下げてるので発熱ほとんどなし。
通常版CeleMの800MHzくらいでTDP低いの出せば結構売れる予感・・・
超低電圧CeleMは割高で、規格も特殊故にモバイルノートにしか採用されないのがネックだな
60[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 00:43:55 ID:KrQvKTyv
PenMのほうがエコだよな
61[Fn]+[名無しさん]:2006/01/24(火) 01:11:07 ID:j/GNFT9A
>>60
地球に優しいPenMです
62[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 00:30:52 ID:yAvDVMFh
CPU以外のスペック(値段も)はほぼ同じのノートで迷っているんだが。
PentiumM740(1.73GHz)
Athlon 64 3700+ (2.4GHz)
アドバイスきぼんぬ。

ペンMは低電力でモバイル向き、アスロンはパワー重視、の理解で合ってる?

ちなみに牛の6628と7630
63[Fn]+[名無しさん]:2006/01/27(金) 07:45:10 ID:3mXVDJdU
>>62
π焼き:PenM
ゲーム:Athlon
64[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 07:06:15 ID:whOa4xoI
スレ違いかもしれませんが、Dothan 765へ
ThinkPad T41 で換装しますた。
Vista までは、これで十分??

ttp://www.ocv.ne.jp/~fujika/
65[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 08:27:03 ID:xbHg+ys1
PenMのノートを買ったら、片思いを続けていた彼女から
告白されました。ありがとう、PenM。一生、PenMを使いつづけます(東京・Y男)

PenMを買ったら、苦手だった英語でなんと100点を取ることができました。
友達からどうしてそんなに急に英語ができるようになったの?ときかれましたが、
PenMのことは私だけの秘密です。(北海道・U子)
66[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 08:43:44 ID:Ne9O/3Vy
U子

ウン子もしくはUMA子
67[Fn]+[名無しさん]:2006/01/28(土) 13:05:34 ID:6BhgT2vl
>>64
Vistaのエアログラスの事いってるんなら無理かもしれない。
まあこれについてはDirectx9世代が必要とか言われてるけど(そうであるならば完全に無理)、
一部ではDX9という注釈なしに64MB程度でも平気と言われてるが・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051212/226027/

どっちみちMobility Radeon 7500 32MBではどうなるかわからないね。
64MBというのが高解像度で使う場合での話であるなら、低解像度なら32MBでも平気、かもしれないし。
グラスのためにほしいのなら、様子見たほうがいい。

まあグラスを使わないベーシックモードなら平気だけどね。
68[Fn]+[名無しさん]:2006/02/04(土) 17:40:17 ID:H579ByHg
そうなんだ
69[Fn]+[名無しさん]:2006/02/06(月) 20:36:51 ID:EcLcqguZ
CPUの性能というが、
ビデオチップと液晶反応スピードは無頓着なんじゃね?

デスクトップ自作の買い方によくあるアンバランスなんだけど
酷いのになると、最高CPUに、メモリー256で、ビデオはオンボード
70[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 13:01:31 ID:QVXXibaN
>>69
高いだけの最悪の構成だな。512は基本的なのに。
71[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 13:26:30 ID:P/bavzfv
>最高CPUに、メモリー256で、ビデオはオンボード

そんなやつおらんやろ
72[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 14:37:44 ID:x1fkzjsH
NECとか最新のCPU搭載とか書いてあって
みたらそんなのだったよ
73[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 14:52:29 ID:P/bavzfv
>>72
大手のには確かによくあるな。メーカーは限られたコストで売りになる
チップだけ(=CPU)奢った仕様にするからな。だがVistaの仕様が揺れているので、
今後は潮目が変わるかもね。


>デスクトップ自作の買い方によくあるアンバランスなんだけど
>酷いのになると、最高CPUに、メモリー256で、ビデオはオンボード

ジサカーにそんなやつはおらん

74[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 16:07:29 ID:RYMxwDkM
ジサカーによくあるパターンは、CPUケチケチ@OC、
メモリー、HDD、GPUに金かける。
ゲーマーは全部豪華仕様。
75[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 22:03:59 ID:8qTBUx4S
そうかな、3Dをやらんのにビデオチップに金をかけるのは一番無駄だろ。
HDDをSCSIにするのが最も賢い金の使い方。
76[Fn]+[名無しさん]:2006/02/11(土) 22:22:24 ID:98ES9a54
>HDDをSCSIにするのが最も賢い金の使い方。

ハア??
77[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 01:05:09 ID:zlW1RcQB
まず最初にメモリに金を使うべきだろうが。
HDDへのスワップを減らせばHDDが遅くても苦にならない

ゲームはそれほどやらないがプログラミングのためにビデオチップには気を使う
855GMEだと性能悪すぎで話にならん
78[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 15:08:48 ID:wYgPPceA
>>75
>3Dをやらんのにビデオチップに金をかけるのは一番無駄だろ。

必要もないのに高スペックを誇りたがる奴は結構いるぞ
79[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 16:42:55 ID:d1hm3rUo
>>78
雑誌に影響されちゃって、無駄にスペックを上げて上級者を気取るやつとかな。
スワップもしてないのにメモリ増設したり。
80E01:2006/02/12(日) 22:03:45 ID:mCNIsUzD
>>79
>スワップもしてないのにメモリ増設したり。

それ、やりました…。
昔、ある人が、『メモリは多ければ多いほうがいい』と言った言葉を信じて、
2台目に買ったパソコンと一緒に、すぐ最大の2GBのメモリ(ノートなので、1GB×2)を入れてみました。
2年前は、1GBのメモリと言えば、1個10万円もしたものが、
今では1個16,000円で買えたので、お買い得感もあって、2つ買いました。

I,Eをたくさん開いても、巨大なデジカメ写真を30枚同時に開いても、まったく重さを感じさせない底力は凄いと思いましたが、
特殊な用途に使わない限り、実用上は768MBあれば、ほとんど問題ないことが後から分かりました。
一部のゲームをやる時以外は、2GBは必要無さそうです。ちょっと、もったいなかったです。

しかし、メモリが多いと、システムキャッシュの容量が非常に大きく確保できるので、
ハードディスクへのアクセスを最小限にすることができて快適であると同時に、
ハードディスクの寿命も延ばすことができそうなので良い感じです。

動画のエンコードのような、重い処理を頻繁にやらないのであれば、
高性能CPUにお金をつぎ込むより、メモリを多く積むほうが、実用上は快適になることを実感しました。

最低でも、512MBは必要ですね。
256MBと、512MBは、倍の差ではないと思いました。
Windowsと常駐アプリの起動に、150〜200MBぐらい使うようなので、

256MB − 200MB = 56MB
512MB − 200MB = 312MB

ということになり、約5倍近い差ができることになるようです…。
快適さに圧倒的な差が出るのは、一目瞭然ですね。
CPUの差を体感するより、メモリの差を体感するほうが大きいと思いました。
81[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 22:19:53 ID:yFQn3LEE
35点。
もう少し読み手を考えた文章を書くと良いでしょう。
82[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 22:20:07 ID:SDZA7LSG
メモリーは多ければ多いほどいい。

これは定説だよ>>79
83E01:2006/02/12(日) 22:23:13 ID:mCNIsUzD
>>81
すみません・・・。
まだまだ文章力も知識も未熟ですので、この程度でご了承ください。
あくまでも、一個人の感想です。
84[Fn]+[名無しさん]:2006/02/12(日) 22:50:16 ID:NJDcwgsL
>>82
その通りだと思うけど、使い方によって必要十分なメモリ量の
下限は変わってくるでしょ。>>78はそういうことも分からずに
ただ聞いた話を鵜呑みにして多い=良いと判断し
知識人を気取るような人を揶揄してるんでしょう。
85[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 02:47:05 ID:VLvPZuoi
賢い やしの 集まりのようだ
86[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 04:33:59 ID:I/HR1Gwd
Windowsだとどれだけメモリ積んでもスワップするよ
メモリをたくさん積んでスワップファイル無しの設定がもっとも良い
87E01:2006/02/13(月) 12:36:32 ID:TuaN6paS
>>86

>メモリをたくさん積んでスワップファイル無しの設定がもっとも良い

システムのプロパティ → 詳細設定 → パフォーマンスの【設定(S)】 → パフォーマンスオプション → 詳細設定 → 仮想メモリの【変更(C)】 → 仮想メモリ → ページングファイルなし(N) → 右クリック → ヘルプ(W)
を見ると、『ページングファイルは無効にしないで下さい』と書かれています。
なぜ無効にしては駄目なのか理由が分かる方、ぜひ教えてください。
88[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 14:30:31 ID:56VuoYze
RAM256メガバイトしかない状況で
ゲームなんかが300メガ使うこともある
のこり44メガバイトを使うためには一部をHD等に退避しなければならない
んで退避した部分を効率よく使うために分割したのがページだとおもう

だけど300メガより多いRAMがあるならHD等に移す必要がないので
すっわぷふぁいるがなしでもよいと言うことになります





なんてね、知らんがな
89[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 14:59:35 ID:I/HR1Gwd
>>87
メモリをたくさん積まずにスワップなしにする奴がいるから>無効にしないで

メモリが足りません、というエラーメッセージが出ただけで「壊れてる!!」
とか言い出す人も居そうじゃん
あとPhotoshopはスワップファイルが無いとエラーを出して起動しないらしい


>>88
それはLinuxのメモリ管理だね(足りない分だけスワップして補う

Windowsはどれだけ物理メモリに空きがあっても
しばらく使わないと思われる分のメモリはスワップに送られる
例えば最小化した時とか非アクティブウィンドウになったときとかに。

実際、たくさんメモリ積んでる場合のスワップ有り無しでは、
最小化したウィンドウの復元とかで体感速度がかなり変わる
90[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 15:15:00 ID:yaLYiAPf
>>89
現在MURAMASAでLinuxを使っておりますが、今週中には
R3へ乗り換え予定です。
メモリ管理はLinuxの方がしっかりできてる感じがするなぁ。
91E01:2006/02/13(月) 17:25:05 ID:TuaN6paS
>>88
>ゲームなんかが300メガ使うこともある

ゲームは、かなりメモリを使うものがありますね…。困ってます。
例えば、このゲーム http://www.geocities.jp/hs76114/vy32y/raiden.swf を、
画面いっぱいに広げてプレイすると、ゲームが進行するにつれて、どんどんメモリを使います…。
2GBあっても足りない雰囲気です。
最終的には、このように http://www.geocities.jp/hs76114/vy32y/test.htm
エラーが出て、ゲームが強制終了します。おかしいです。
何か分かる人、アドバイスよろしくお願いします。

>>89
>しばらく使わないと思われる分のメモリはスワップに送られる

根拠はありませんが、何となく分かった気がしました。
タスクマネージャのプロセス(表示項目を増やして)を見ていると、
Windowsは、個々のアプリケーションのメモリ使用量が増えていくと同時に、
仮想メモリ(ページングファイル)も、一緒に上昇していくということは、
いざメモリが足りなくなった時に、時間のかかるスワップファイルを急いで作らなくてもいいように、
メモリに余裕のある時から、前もってスワップファイルを作っておいて、
メモリが不足した時に、すぐにスワップ済みのメモリを消して、
新しいデータをメモリに入れることができるように、上手に、やりくりしているのではないかと思いました。
普段から、メモリと、仮想メモリ(HDD)の両方に、ほぼ同時にデータを入れて、
必要に応じて、いつでも仮想メモリから、
データをメモリに引き出すことができる準備をしているのではないかと思いました。

ウインドウを最小化した時などに、今まで貯まっていたメモリが、一瞬にして少なくなるのに、
ハードディクスは回らないということは、あらかじめスワップファイルを作っている証拠かとも思いました。

ということは、アプリケーションにもよるかもしれませんが、
ある程度のスワップファイルができてしまっても、体感上は、あまり感じない場合もありそうですね。
また、『ページングファイルなし』(スワップしない設定)にすれば、
ハードディスクへのアクセスを減らすことができて、なおかつバッテリーの節約にもなりそうですね。
もちろん、十分なメモリを付けている場合にのみ有効な手段だと思いますが。

Windowsとは本当に奥が深そうですね。
パソコン暦、3年にも満たない私には、まだまだ未知の部分がいっぱいです。
92[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 18:16:52 ID:TNSyshE4
M780ってなんであんな高いんでしょうか
M760との違いって体感できるんでしょうか
当方ビジネス使用ですが、かなり画像扱います
詳しい方教えてくだされm(_ _)m
93[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 18:55:04 ID:I/HR1Gwd
>>91
これは・・・多分メモリリークってやつ

ゲームやってると敵とか弾とか飛んでくるじゃん?
そのとき使われたメモリがゴミとなって残って、
塵が積もれば山の理論で全てのメモリを食い尽くした感じだね
多分どんなPCでやってもまともには動かないんじゃないかな
そのゲームを作った人がメモリリークを直すのに期待するしかない

それと、Windowsのメモリ管理、実際どうやってるかはわからないけど
>91に書いてある方法で正しいのかもしれませんね
そのほうが管理方法としては頭良さそうだし。


>>92
> M780ってなんであんな高いんでしょうか
それが商法だもの。しかたないじゃない
最高速度は確実に違うが、体感できることは稀

どうしても速いものが必要ならPenM780だし、
体感速度はほとんど変わらないから、とPenM760にしても良い

個人的には、同じだけ金を掛けるならPenM760と差額でメモリ増設の方が良いと思う
94[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 20:15:48 ID:aTsz3moX
誰か「CoreDuoってすごくね?」ってスレ立てないの?
あと、「Turionってすごくね?」も。
95[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 20:26:18 ID:oq0FdWCA
K6ってすごあjうぃえおあfhうぇふぁ(ry
96[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 20:43:52 ID:o1aJli2L
CelMってけっこうすごくね?
PenMってけっこうすごくね?

さっきこうなってた
97[Fn]+[名無しさん]:2006/02/13(月) 20:47:59 ID:TNSyshE4
93
ありがとうございます
よっしメモリにかけますです
98[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:21:38 ID:RLMkimFG
intelとAMDってすごくね?
99[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 00:27:34 ID:SqyEc5wK
トランスメタってけっこうすごくね?
100[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 04:27:22 ID:NK0s8Dny
Efficeonって結構・・・

いいCPUだったんだけどIntelが潰してしまた
そのかわりにPenMがあるから別に良いけど。
101[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 14:48:41 ID:ASeQZbYG
>>100
> Efficeonって結構・・・
> いいCPUだったんだけどIntelが潰してしまた

やっぱり遅かったよね、PとかCに比べると
102[Fn]+[名無しさん]:2006/02/14(火) 21:20:47 ID:NK0s8Dny
Efficeon、初回実行時はコードの変換が絡むので遅いらしいね
二回目からはおおむねPenMの9割程度の速度だと聞いている
それに、CPUレベルで勝手にコードを最適化するからコードによっては
PenMより速かったりする.この辺の技術はかなりすごくね?

Efficeonが滅ばずにずっと順調に進歩してれば
唯一超低電圧版PenMの対抗馬になってたのにな。
そしたらPenMがもっと安くなったかもしれん
103[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 01:19:39 ID:n6Vl3hyd
>>102
ベンチマーク上はそういうことなんですけどね。Efficeonは癖の強いCPUですよ。
最適化がうまくいってればPenMと勝負できるくらいの速度は出るみたいですが
普通にインターネットをしたりといった「一般的な」用途において
しばしばひっかかりというか遅さを感じる。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/016.html
を見るとEfficeonマシンだけ窓OS起動時間が異様に長い。
このなんとも言えない遅さが常に付きまとうのがトラメタクオリティ。
104[Fn]+[名無しさん]:2006/02/15(水) 23:55:35 ID:dKK+2WzP
浮上
105E01:2006/02/16(木) 11:20:14 ID:msu9+4yQ
>>93
メモリリークですか・・・・・。 厄介な問題なんですね。

メモリが少ないパソコンでも試しましたが、メモリの上限までいったら、
いったん少なくなり、使える範囲内で、やりくりしてました。
しかし、このタスクマネージャ http://www.geocities.jp/hs76114/a/task_dell_768mb_ram.png のように、
ゲームをしている仮想メモリが1,641MBまで行った時に、>>91 と同じエラーが出て、ゲームが強制終了しました。
仮想メモリが、ある一定まで行くと、問題が起きてしまうのかと思いました。
ゲームをやっていると、このようなトラブルは、よくあることなのでしょうか?

>>103
リンクのグラフを見る限り、ペンティアム4 2.8GHz は、いいこと無しですね…。
自分のノートパソコンは時代遅れのペンティアム4なので悲しいです…。
ペンティアム4のいいところって何かあるのでしょうか?
消費電力が激しい分、熱問題で困ってしまいます。
高電圧、大容量のバッテリーも付いてますが、ネット閲覧するだけでも、3時間も持ちません。
106[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 13:50:37 ID:9BuVFDAR
>>105
手持ちのPCがMobile Radeon辺りが乗っかっているハイエイドノートとかならともかく、
ビデオ機能がチップセット統合型なP4機だったりするのであれば今のうちに手放し、
差額で買い換えてしまう事をお勧めしておくよ

Intelの新CPU群搭載のノートPCが投入されたら安く買い叩かれるのが目に見えているからね
107E01:2006/02/16(木) 15:26:38 ID:msu9+4yQ
>>106
Mobile Radeon というのは、グラフィックカードの、モビリティラディオンのことでしょうか?
とりあえず付いてますが、モビリティラディオンが、いつ作動しているのか分かりません。
>>91 のゲームをやっている限りでは、性能の良いものには思えませんでした。
スクロールもぎこちないし、CPUの負担を減らしているようにも思えませんでした。

やはり今の主流は、低消費電力、低発熱、高性能、バッテリー高寿命の、PenMのようですね。
今使っているPCは、3ヶ月前にYahoo!オークションで買ったばかりのものなので、早くも手放すのは惜しいですが…。
中古なので、発売時期は2年ほど前のものになりますが…。
108[Fn]+[名無しさん]:2006/02/16(木) 20:56:14 ID:gTDVdQ3h
>>107
あんたが>>91で貼ってあるスクリーンショットをよくよく見てびっくりしたよ
解像度が2048×1536なQXGAじゃないのw
2年前の製品って事は、そりゃ国産メーカーのビジネスモデルかBTOモデルの中でも最高級品じゃね?

そんなでかい解像度で常用しているならゲームやったらパフォーマンスが落ちるのは当然の話だわ
画像の表示領域がその辺の普通のノートPCの3〜4倍っていう過酷な仕事をさせているビデオチップに
更にゲームまでさせてこき使っているんだからね
解像度をその辺の普通のノート並の1024×768か1280×1024辺りに変更してやって、それでゲームを試してみるといいよ
それだけでそんなカクカクはしなくなるんじゃないかと思うよ
109E01:2006/02/17(金) 13:35:13 ID:EO6DDKfR
>>108
去年の夏頃まで販売されていた、NECの、LaVie G TypeC のQXGAモデルを買いそびれてしまったので、Yahoo!オークションで、QXGAモデルの、VY32Y/AE-L を買いました。

LaVie G TypeC だったら、ペンティアムMだったのに、VY32Y/AE-L は、旧式のペンティアム4なので、残念でした。
その分は安かったので、文句は言えませんが…。

やはり解像度が大きいと、ビデオチップにも負担がかかっているのか、1024×768 にしてみたら、驚くほどスムーズになりました。
その代わり、個々に位置を決めていたアプリケーションのウインドウが、バラバラになってしまって、元に戻すのに手間がかかりますが…。
解像度が大きくても、問題なく動くスペックのパソコンがほしいです。
110[Fn]+[名無しさん]:2006/02/17(金) 15:05:58 ID:XHkrp0O7
スレタイ読めない上に、読みにくい長文書くきみ、いい加減消えてくれ。
ここはお前個人の相談スレじゃない。だいたいPenMの話なんてしてないじゃん。
111E01:2006/02/18(土) 05:35:33 ID:FveoWp+w
>>110
長々とご迷惑おかけしました。
112[Fn]+[名無しさん]:2006/03/12(日) 22:48:51 ID:OFX5fCgl
penM使いはこんな基地外しかいないの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1129372439/197,207,209,211,224,234,236,241
113[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 05:22:20 ID:so0BFbyH
>>112
そんなのまだ普通です。
ここ見てみろよ、PenM使いの中で最強の基地外が住んでるから。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141442571/
114[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 13:00:51 ID:/qiFXWBJ
penMのノートを買ったら、動画がスムーズに再生できるようになりました。
噂どおり凄いですね。
115[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 13:44:39 ID:ilo37/1n
>>114
それは、ビデオカードの性能が一番効いてると思う。
Pen3でも、ボードさえ良ければ・・・・・・・・。
116[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 18:37:14 ID:UbK6MM0R
PenMの遅さに耐えられず、二ヶ月で手放す俺がいる。
新型CPUに期待してさっきポチッたぞ
117[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 19:39:03 ID:YI/HRRSL
(´・ω・) カワイソス
118[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 20:31:04 ID:4ZfWEmQf
>>116

何と比べて遅いのか。
Athlon64 X2 と比べて・・・とか言わないよね。
119[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 20:48:07 ID:eMdTHKk/
そこで統合型GPUで

PenMってゲーム遅いな

って言ってるに一票
120[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 22:07:41 ID:4ZfWEmQf
ありうるな

デスクのベンチと比べておそ〜とか思ってんのかな。

PenMの良さってそんなことじゃないのに
121[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 22:21:53 ID:LDs4KIsY
ツカ、勝手にキメつけたあげく「PenMの良さってそんなことじゃないのに」か。何が良いかなんて人による。オナニー語ってんじゃねえぞキモオタ。
帰れ
122[Fn]+[名無しさん]:2006/03/13(月) 22:24:07 ID:cv/ErRqz
結構すごいですよ。
123[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 01:37:20 ID:P1lrfBqt
全然
CORE DUOの足元にも及ばねー
124[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 02:52:22 ID:oCHLGXh3
デュアルコアに対応していないゲームも結構あったりする
125[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 04:27:35 ID:/kf0cJP0
>>124
そんな事言ったらキリがないな。
PenMでない、それ以下のCPUでも60fps維持できるゲームも結構あったりする

おまえの言ってることはこんなもん
126[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 04:39:02 ID:ZiV6j5E8
てか誰もゲームと言ってないのに、ゲームと脳内変換しとるし。
ゲームの事しか頭にないヒキなんだろう。

ゲームゲームキモス
127[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 05:25:20 ID:bUEZ3Oe+
ノートPC板のCPU関連スレでは結構こういう流れが多いが、
「じゃああれだな、HDDが原因だ」

結局>>116は何に耐えられなかったんだろう。
128[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 08:01:30 ID:BE8q2aZq
>>121
何マジ切れしてんの…
129[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 13:23:29 ID:+0gHJ54Y
レス失礼します。

モバイルPen4
HT搭載モバイルPen4

とPenMはどのClockでほぼ互角スペックになるんですか?

M-Pen4 3.0Ghz=HT M-Pen42.8Ghz=PenM1.7Ghz

かな?
130[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 16:33:48 ID:ZiV6j5E8
>>128
ヒント、初めの「ツ」がなぜか半角カタカナ
131[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 17:29:56 ID:oCHLGXh3
>>126 悪かったな
>>119しか見てなかったよ

朝の4時半から書いているあなたと同じヒキですよ〜
え、夜勤
それはすまなかったっす
132[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 19:58:41 ID:xe5MSCoO
>>130
はじめのツが半角カタカナだと何か意味あんの?
まじでわからんので解説plz
133[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 20:19:01 ID:xe5MSCoO
ちなみに>>119は俺だ。
荒れさせる原因を作ってしまってスマソ

>>116のPenMが遅いということ、
また、それを選ばなければいけない理由がいまいち不明。
既にあまりにも速いCPUなんて一般人は必要ないし、
どうしてもモンスターパワーがいるならそもそもPenMにはきついだろと。
そういう人ははじめから情報収集なりするだろうから

というわけでデスクトップPCからノートPCに買い替えて
CPUクロックの割にゲームが動かなくて「つかえねー」
(実際はビデオチップがネックになっている)
って言ってる奴だと「推測」しました。
それがこれほど「ゲームゲーム」と反応されるとは…

後学のためにも>>116がPenMを選んだ理由と、
どういう用途で遅かったのか聞いてみたいがどうですか?
俺もPenM搭載ノートの購入を考えているのでお願いします。
134[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 20:32:40 ID:VFZnJo4K

135[Fn]+[名無しさん]:2006/03/14(火) 20:49:26 ID:xe5MSCoO
>>134
あー「〜何が良いのかな」で改行されててまったくわからんかった。
手の込んだことするんだな。
136[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 15:10:57 ID:y0LS5vS/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142244298/
誰かPenM信者を引き取ってください><
137[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 16:59:31 ID:qb2J4Ew1
>>136
誘導貼っといた。あれでよかったかな?
138[Fn]+[名無しさん]:2006/03/24(金) 23:21:30 ID:iuCcF9wg
PenM系→事務、データベース、サーバ、エミュレータ
ネトバ系→エンコ、インターネット、3Dゲーム

こんなものかな?
ゲームに関しては、ビデオボードが物を言うとは思うが。
139[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 04:25:44 ID:FJQGRZbl
>>138
>3Dゲーム

一番苦手なもの持ち出されても…
140[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 04:56:04 ID:Faec8ECz
PenMとコアソロってどう違うのかな?コアの製造プロセス以外で。
141[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 11:35:12 ID:ShvdEisg
>>140
いろいろ違うんじゃないか?性能とか。
142[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 14:54:25 ID:nUZBiSCU
>>140
クロックあたりの性能上がってる
次期のMeronで更に1.2倍らしいぞ
143[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 14:58:07 ID:wjR/mJ/N
>>142それってすごくね?
144[Fn]+[名無しさん]:2006/03/28(火) 15:13:51 ID:nUZBiSCU
>>143
CPUとしては割と普通の進化
PenM自体もコア変わってクロックあたりの性能上がってたりする

例外はPentium4と同時期のCeleron
P3→P4でクロックあたりの性能が落ちて消費者騙しだろとアメリカでは裁判沙汰になったくらい
さすが訴訟大国

今のところCoreSolo高すぎてDuo買うだろって価格設定だが(T2300が33000、T1300が30000)
そのうち価格も下がってユーザーも増えるはず。
145[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 09:59:09 ID:uPuTg+0r
そもそもクロックだけで性能はかるのが間違ってるんだよな。
クロックあたりの性能なんて、設計者の考えや
その時代のアーキ流行でいくらでも変わる。
本来自由に考えていいはずのものなのに、これでは設計方針が縛られてしまう。
146[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 18:55:46 ID:G2M5iMEi
>>145
それは何年前の話だ?
147[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 20:56:13 ID:CjuIdfFF
クロックあたりの性能って、みんな騙されてない?
一体どういう手法でクロックあたりの性能をアップさせているの?
じつは、よく分かってないんだけど、パイプラインの段数を異様に増やしてるとか?
インテルのCPUに特化したソフトでのみ、性能をあげるってことなんでしょ?

自力は結局動作周波数なんでは?
148[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 21:35:37 ID:gr7SouYx
31段ものパイプラインを持つPrescottが
周波数当たりの性能ではNorthwoodより下
149[Fn]+[名無しさん]:2006/04/09(日) 22:04:56 ID:CjuIdfFF
んで、その、周波数あたりの性能をアップできた技術の、理屈はどうなっているん?
150[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 00:38:21 ID:o6erjs6V
PenMってあんまりゲームやるのに向かないんですかね。
PenMで2Dゲームやりたかったんですけどどういう性能の買えばいいのかわかんないんですよね・・・・
クロック周波数とかカタログに書かれててもさっぱりですし。
予算10万〜15万だとどんな感しのが買えますか?
151[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 01:01:33 ID:uQ792sVK
とりあえず lavie cを買った
普通に3Dゲームが出来るよ

152[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 04:11:45 ID:KjjhE/aj
>>150
基本的に2Dゲームに性能なんて必要ナス
現在のマシンで足りないわけがない
気になるなら安いグラフィックボードでも積めばよし
153[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 06:27:40 ID:RkK0S6dK
>>149
IPC 実行ユニット アーキテクチャ」

あたりでググれ
154[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 09:07:40 ID:3JxAO5Pu
クロックあたりの性能向上についてわからない奴には

※「ペンティアム4は出たときは同じクロックのペンティアム3より遅くて少々話題になった」
※「ペンティアム4はその代わりクロックを馬鹿みたいに上げられるように設計してある→結果的に性能自体は高くなる」
「ペンティアムMはペンティアム3の設計に近い」
「ペンティアムMはクロックあたりの性能はいいが、ペンティアム4と同じクロックはすぐには出せない」

とでもいっておけばいいんじゃね?
とりあえずまったくわからない奴への説明ね。
155[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 14:33:01 ID:o6erjs6V
>>152
そうなんですか?
初心者なんで秋葉行って店の人にいいの選んでもらおうと思ってるんですけど
店行ったとき店員の人になんて言って見繕ってもらえばいいかがわかんなくて・・・
ゲームがやりたいとPenMが欲しいだけだと店員さんもやっぱ困っちゃいますよね。
156[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 17:17:41 ID:BocyirLC
>>155
だいたい2Dゲームには今のパソコンなんてオーバースペックだからどれ選んでも劇的にはかわらない。
PenMはPen4に比べたら発熱しないし、低消費電力であることがミソ。

逆にゲーム系の性能としてはCPUよりもグラフィックカードの方が影響はでかいので、
あとで付け替えられるようなのを選べばよい。

漠然と「ゲームがやりたい」では困るが、
やりたいゲームが決まっているのであれば、店員にそのゲーム名を伝えればある程度問題はない。
(同人ゲーとかは有名どころじゃないとわからんかもしれない)
てかゲームもピンキリだから、具体的な用途を伝えるのがベスト。
157[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 18:06:02 ID:xVPSPGES
ノートのグラフィックカードって交換できるの?
158[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 18:34:30 ID:Kb7C0FB2
>154
ペンティアム3とペンティアムMを比較して、明らかに3のが遅く感じるんですが、、、
3の設計に近いんですか・・・

ペンティアム4だって、3より性能が悪かったわけではなく、方向性が違っただけでしょ?
4向けのベンチマークとれば3よか4のが良い結果を出すわけだから。

で、3のが"地力"重視ってことなのかな?って思ったのですが。
で、地力って結局動作周波数に直結してるところがあって。
でも、そうなら、MはP3の同クロックのと比べてそんなに差がないように思えるのですが、
実際は大分違うみたい。

なんでだろう?と思うわけですよ
159[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 18:37:36 ID:Kb7C0FB2
ああごめ
なんだかMとCOREの話がごっちゃになっとりゃあすな(^_^;)
160[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 18:39:27 ID:nMfyeaI3
>で、地力って結局動作周波数に直結してるところがあって。
この考えを改めるべき。

>実際は大分違うみたい。
3よりIPCが高かったりキャッシュが大きかったりするから。
161[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 18:44:58 ID:XgmQe5Yh
ありゃ? 結構PenMに満足してるんだが。
これを遅いという人は、PCでどんな作業しているのか気になる。。。
ゲーム、、、じゃないよね。
162ぐぐってみた:2006/04/10(月) 18:47:27 ID:Kb7C0FB2
動作周波数とは、パソコンのカタログなどに載っているCPUの「2GHz」「3GHz」の数値のことです。
1秒間に刻むクロックの数を表し、3GHzですと1秒間で30億回のクロックを表します。
クロックとは、CPUの動作基準となる時間の単位で、CPUの処理する各命令は、この1クロックの
整数倍の処理時間で必ず実行されます。6段パイプラインでは、命令1つを処理するのに6クロックかかります。

CPUの処理性能を決める2つ目の要素がIPCとなります。
IPCとは、1クロックあたりに実行可能な命令数のことで、「実行命令数÷所要クロック数」で計算されます。
例えば3つの命令を8クロックで処理した場合、3÷8=0.375 となり、IPC=0.375となります。

CPUの処理性能と、動作周波数、IPCの関係は
CPUの処理性能=動作周波数×IPC
で表されます。
動作周波数をあげるには、スーパーパイプラインが用いられ、IPCを上げるにはスーパースケーラが用
いられます。しかし互いにトレードオフの関係にあり、CPUクロックを上げればIPCが低くなり、IPCを上げ
れば動作周波数が低くなります。
163[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 18:49:06 ID:Kb7C0FB2
IPCてのは、ひとつの命令に6クロックかかるのに、三つの命令を8クロックで終了する
つまり、並行処理に近い処理をしているみたい?

つまり、IPC重視のタイプは命令の並行処理能力が高いって理解でいいのでしょうか?
164156:2006/04/10(月) 19:50:57 ID:Mj0PCYd/
すまんここノートPC板だったな。
デスクトップを視野に入れて書いちまった。
ノートPCでもグラボ交換できる奴はあるが
ボード自体が手軽に入手できないからアレだな。

最新の3Dゲーを遊び倒すとかでなければ
ペンMで外部ビデオチップの奴なら多少型遅れでも十分な性能の奴が手に入ると思うぞ。
165[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 19:56:42 ID:Mj0PCYd/
>>158
正確にはペンティアム3というよりP6アーキテクチャ(ペンティアムPro)系
というか、この世代でも同クロックあたりの性能はキャッシュ量や構造の進化でスピードアップしてたのに、
これだけブランクあってペンティアム3と性能がほぼ変わらなかったら「進歩してない」ことになって大問題じゃないのか?
166[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 20:21:55 ID:Kb7C0FB2
>165
まぁ、ようるすに、

PenMって結構すごくね?

ってことでw
167[Fn]+[名無しさん]:2006/04/10(月) 23:38:21 ID:VA49lb6E
2Dゲームってエミュも含まれるよな。
エミュに限っちゃビデオチップの性能なんてほぼ関係ないなw
Athlon64FXでもフルフレームでないゲームもザラにある。
168[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 01:16:14 ID:oaM04lUT
>>156
やっぱそこまで具体的に言わなきゃダメですか・・・・。
ネトゲとかも勿論やりたいんですけど
一番快適にやりたいゲームが実はエ○ゲなんであまり面と向かっては言えないんですよね。
それプラス、ネットしたり学校でのポート書いたりするだけなんで他にこれと言って大した用途は無いです。
ノートの本体だけ買えばいいかなと思ってたんですけどグラフィックボードの購入も検討してみます。
15万で足りるか不安になってきた・・・・('A`)
169[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 01:40:14 ID:hgZJpcj5
>168
最近のノートPCは恐らくグラボかえれないはずだが
多分マザボに半田付けされてる

ちなみにエロゲでもそんなリアルなエロゲなんてそうそうないだろうしどーせSGやろ
別にグラボの事は心配せんでいいだろ

…とほざいてみた
170[Fn]+[名無しさん]:2006/04/11(火) 09:09:05 ID:3vUwf4eE
>>169
MXMは色々だめだしな

>>168
これからネトゲもやるかもしれないだったらビデオチップが独立してる奴を選べよ!
そうしたら多少の型落ち>>チップセットに内蔵
Mobility RADEONとか
GeForce Goとかスペックに書いてあるはず。
(あってたっけ?)

エ○ゲっていってもメチャクチャパワーがいるのって3Dの奴くらいなんでないの?
とりあえずメモリを十分に積んだりする方が効果がある気がする。

特殊な奴とか新しい奴でなければ十分見つかると思うからガンガレ!!
171168:2006/04/11(火) 09:13:01 ID:oaM04lUT
ありがとうございます、ガンバリマス(´;ω;`)
172[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 22:33:16 ID:onCPrzmA
>具体的な用途を伝えるのがベスト

人妻の脱ぎたてパンストでちんぽをしごかれつつ、ケツ穴に歯ブラシを出し入れされるゲームがしたいんですが、なんて言えるか?
173[Fn]+[名無しさん]:2006/04/12(水) 22:49:49 ID:JvYp1yrq
俺的には、爆乳娘にパイ○リされながら、先っちょをロリ美少女にチロチロされる
ゲームがしたいんですが。
174[Fn]+[名無しさん]:2006/04/13(木) 00:03:08 ID:jvXiH0Jx
サターンエミュとかかなりCPUパワーを喰う。PenMはかなり相性が良いようで、P4以上に
快適に動作するようだ。
175[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 17:37:25 ID:Dr1Bgqf3
あれ2CPUでしょ
最近のデュアルなPenM系なら完璧ってコトかね
176[Fn]+[名無しさん]:2006/04/30(日) 23:46:12 ID:/DpsrCW/
>>175
なにいってんだか。
マジレスするが、2CPUってことは、サウンドCPUはCPUではないと?(笑)
CD制御用のSH-1も?
それ以外にもCPU級のチップがゴロゴロコのってるんだが。
177[Fn]+[名無しさん]:2006/05/01(月) 09:12:33 ID:p/i/zttH
>>176
マジレスすると、
メインの処理用CPUが2つ+α

PSはチップごとに処理チップが独立していたが
サターンは主にその2つのCPUが踏ん張っていたらしい。

おまえさんの意見だとCoreDuoでさえ否定していることになるな。
178[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 08:50:47 ID:WmXghNsA
coreduoってpenMより省電力?
もうpenM買っちゃおうかなぁ
179[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 12:51:11 ID:bsLEVL0D
coreduoてすごいの?
今日の新聞のデルの広告で初めてしったよ〜
penMとくらべてどうなの?
180[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 15:58:48 ID:SOHeyrL+
まあ、今となってはPenMも過去の遺物だな。
もはや産業廃棄物でしかない。
181[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 18:25:09 ID:zxOHrwXq
>>180
悲しきスペック厨
182[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 18:45:25 ID:yphVh2al
>>178
オレ全然詳しくないけど
色んな商品見てるとpenm→coreduoのやつは駆動時間が上がってるね。
2時間が3時間とかに
183[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 18:55:23 ID:WmXghNsA
>>182
CPU以外が省電力かもしれんしなぁ・・・
シングルのペンMの方が省エネなら買おうと思ってたのに〜
184[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 19:39:38 ID:blWjjzCF
なんかタブPCスレでPenM1.4からPenM1.8に変えたら
発熱減ったとかあった気がするんだが

そこのところ教えてエロい人!
185[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 20:14:36 ID:8JudH99j
CPUフル回転時間が減るからじゃないの?
186[Fn]+[名無しさん]:2006/05/02(火) 20:15:15 ID:Gh2kohfu
400DothanはBaniasよりもTDPが4W下がってるからそのへんじゃね。
187[Fn]+[名無しさん]:2006/05/08(月) 19:04:19 ID:Y94XpIMR
PentiumM750は優秀なCPUでつか?
188[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 00:29:02 ID:BQvqE+Ld
うん
189[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 16:55:37 ID:44pb7o2S
ペンMとコアデュオの差はどれぐらいだ?
190[Fn]+[名無しさん]:2006/05/09(火) 17:20:46 ID:w69w9vro
価格帯が同じなら差はないよん
191[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 02:46:21 ID:RgDIMjok
じゃあPemMとCoreSoloの違いは?
192[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 03:45:57 ID:Pbs4Z85X
>>191
死ね

Ctrl+Fで調べろ糞が。
193[Fn]+[名無しさん]:2006/05/10(水) 23:40:07 ID:o5nXDTO5
>>191
FSBのクロックが同じならPenMのほうが速い
194[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 19:51:33 ID:sVf1cJ4t
>193
つまり、同条件ではPenMのほうが上ってこと?
195[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 20:19:03 ID:dYoKpfEy
そういうこと。
シングルコアならPenMのほうがわずかに処理効率が上。
196[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 20:25:18 ID:ZmhMKd9d
>>195
ソースありますか?どっかのサイトで比較してる、とか・・・
197[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 20:34:10 ID:1Pl+L05R
同クロックだと、baniasコアとdotanコアでは性能が段違い!!

・・・だったりしますか?banias celeronMからの換装を考えているのですが。

198[Fn]+[名無しさん]:2006/05/16(火) 21:54:39 ID:BWegrWPA
それはない。
199[Fn]+[名無しさん]:2006/05/17(水) 01:04:16 ID:1PZBWewo
気持ちだけ早くなるよ
200[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 01:12:40 ID:P7DRtkFN
発熱が低いだけっすよ
201[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 12:49:43 ID:YCOm+5Gw
>>196
いつもここで調べてる↓CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
202[Fn]+[名無しさん]:2006/05/18(木) 22:15:37 ID:4dCqqRnO
>>200
と、いうことは電池が持つ?
203[Fn]+[名無しさん]:2006/05/19(金) 10:59:55 ID:MTdAXEqv
>>197
>banias celeronM
だったら、ドタンコアのセレロンMでも乗せてみる価値はあるかも。
同クロックで2割位は増しになると思われる。
204[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 14:06:47 ID:HUlkhb4z
ぺんM1.8ghzとデスク用セレロンd3.2ghzはどちらが速いですか?
205[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 17:30:40 ID:BYEfws5b
banias・PenM1.6+オンボード855系とdothan・CelM1.4+オンボード915系だと、
ゲームするにはどっちがマシですか?
オンボードなんで、どっちもダメと言えばそうなんですが。
206[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 17:38:19 ID:NilL4Gj3
オンボードグラフィック性能は915でCPU性能はFSBが同じはずなのでほぼ同等かPenMが上
オンボードでゲームするならメモリ最低1GBはほしいかな
945GM+CeleronM4xxのほうがいいけど
207[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 18:02:01 ID:BYEfws5b
>>206
ありがとうございます。
PenMには憧れますが、値段が安いのでdothan・CelM1.4でメモリ1Gにします。
208[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 21:00:37 ID:O7f82NT+
>>204
PenMはPen4の1.5倍程度のクロックあたりの性能でCelDはPen4の60〜70%の性能あとはじぶんでかんがえれ

>>207
SpeedStep使えないから消費電力でかいのが玉に瑕だけどな
あと、そのノートの上位機種にPenM乗ってるのがあれば後から交換できるよ
新品だった場合保証効かなくなるけど
209[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 23:26:27 ID:TjzPZciK
http://www.sotec.co.jp/direct/dn6000/index.html

これならメモリ1Gで10万円切ってるけど?あとでビデオカード増設してもいいと思う。
210[Fn]+[名無しさん]:2006/07/07(金) 08:01:15 ID:JKaT9RhO
× あとでビデオカード増設してもいいと思う。
○ ビデオメモリの割当量を増やす
211[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 23:21:21 ID:aHfGL49F
どうやって増やすんだ??あん??
212[Fn]+[名無しさん]:2006/07/17(月) 07:33:48 ID:Z3xkkJ3s
ビデオメモリが足りない!

├ 1.PCを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

RegSeeker 1.45 beta (21 languages included !)
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
RegSeeker 日本語化パッチ
ttp://downloads.at.infoseek.co.jp/
213[Fn]+[名無しさん]:2006/07/17(月) 09:59:48 ID:AUgl5i6x
1
214[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 15:14:11 ID:0WpgUlEM
PenMとcore duoどっちがすごいの?
215[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 17:35:03 ID:0ZhbnOlo
PenMの後継であるCoreDuoの方がすごいです
216[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 18:07:53 ID:REPkIEE3
Core2Duoの方がもっとすごいです
217[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 02:21:44 ID:dLYTeSV8
Core3Duoの方がもっとすごいです
218[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 18:41:31 ID:BF7x2mhV
Core4Duoの方が(ry
219[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 19:01:37 ID:gYLSH9Sa
CoreTripleの方が(ry
220[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 23:26:11 ID:BF7x2mhV
CoreQuartetの(ry
221[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 11:33:40 ID:MrJe/MeO
3コアや5コアなんてもんは絶対出ないw

3CPUだとデュアルよりも遅くなる事実
222[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 11:55:15 ID:99kBq08a
つヘテロジニアス
223[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 09:38:09 ID:N58SHrXS
ツヘテロジニアス
224[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 00:46:25 ID:tzIWlzkk
スーパコンピュータとかって6コアだったりする?
225[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 01:13:03 ID:/lHnAxZM
スーパーと言うならせめて100個くらいは積んでて欲しいな
226[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 03:24:39 ID:1z/K6T9q
普通に1万コアレベルのあるんですけど。東工大の学生が使える唯一のスパコン(?)
世界7位だっけ?
227[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 12:55:51 ID:ZyNiU8IU
この国が科学技術立国だったのはもう過去のことなのかな。
ゆとり教育推進者は思想犯としか思えん。
228[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 01:44:59 ID:B4s21LtD
CELLは9コアのヘテロジニアスだよな。
XBOX360のCPUも3コアだったよな。

よく調べてから書けよ>>221
229[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 06:01:53 ID:SAavyfrn
スーパーコンピューターで下級生2でも起動するしてみたいな
230[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 22:49:33 ID:uekQO6rT
>>228
あ、Winの話ね。
Tomさんとこで実験してたんだわさ。
231[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 15:34:39 ID:rB4iYqxZ
P4からPMになったけどチョー静か
232[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 05:12:52 ID:phoxwNvE
>>1
まぁ凄いことだわな

VAIO typeUのゼロスピを使ってるんだけどさ
フトンの中で鼻くそほじりながら
動画見つつ2chやっても余裕でさくさく動く環境なんて
十年前には想像も付かなかった。
233[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:16:02 ID:Kz/B1kH9
>>232
鼻くそほじりってかなり重い処理だもんな。
234[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:33:36 ID:IkpWv7io
しかも>>232食べてたからな・・・
ありゃ相当負荷かかってるよな
235[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 11:40:15 ID:CFCTsgfq
肝臓フル稼働だな
236[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 12:05:24 ID:5R/k/PLv
俺の環境だと、鼻くそほじってる途中で急に指が動かなくなったりするもん
>>232スゲー
237[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 00:32:02 ID:ZVmR8Zs9
凹のどから出るくさいだま。oO○0〇0○Oo。17米
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1156514352/
238[Fn]+[名無しさん]:2006/09/11(月) 01:58:09 ID:wXgcUr0c
>>237
それってあれかね
卵ゴハンの粒みたいなの
239[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 01:46:57 ID:8xSyaSD2
>>201
げ、VIA C7ってPenIII1Gより全然遅いのか
UMPC詐欺じゃん
VIAのクロックは全く信用できんな
240[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 12:26:36 ID:QzGoeF3r
クロックの高低だけが性能の絶対的な指標でないことを教えてやる
241[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 01:28:09 ID:dRWy28Qw
VIA C3毎日お世話になってるぜッ セロリン400Mhzの25%の性能だけどw
242[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 02:15:18 ID:7KvnKkXG
PenMのマザーでCoreDuo,Core2Duoは使えないみたいだが
ゲタは発売されないの?
243[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 02:48:57 ID:azGv6BCG
デュアルコアなんて想定してなかっただろうしなぁ
24441:2006/10/10(火) 19:35:54 ID:UyAoV0H+
PenMマザーはcore soloすら対応してないからな。
それにBIOSをどうするかも問題かと。
245[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 19:37:04 ID:UyAoV0H+
あ、41って・・・orz・・・消し忘れスマソ。
246[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 23:39:06 ID:7aK+lQ8K
来年あたりから、PenM機の相場が急落しそうな予感がする。
中古愛好家としては、今はPen3やモバセレの掘り出し物があっても
グッと「我慢の子」で、虎視眈々と来年に備え、貯え中。
247[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 07:51:16 ID:f2n3dHx6
>>246
全く同意

vista購入でアホが一斉にpenM投げ捨て予感w
248[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 15:16:54 ID:xvMdBTMk
dothanとbaniasの違いを、PCのシステム等から見分けることはできますか?
249[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:43:10 ID:v1bdafl7
>>248
つ CPU-Z
250[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 23:45:32 ID:NnNugWr1
PenM搭載の新品機もぜひ大安売りしてほしい。
251[Fn]+[名無しさん]:2007/01/03(水) 20:57:43 ID:M4ZBtKfM
いまさらPenMもねーだろ
252[Fn]+[名無しさん]:2007/01/03(水) 23:00:58 ID:MM/IJ4+v
PenMに初めて触れたのが、Pen4Mの後だっただけにすごく感動したのを覚えている。
コンセプトは素晴らしいと思うよ。
253[Fn]+[名無しさん]:2007/01/04(木) 03:54:32 ID:+cJulUKh
でも所詮駄作なんだよな。
254[Fn]+[名無しさん]:2007/01/04(木) 16:13:49 ID:cqAaRWt9
>>228
CellはPPE一個しかないから1コアじゃないの?
サブコアがあるだけでさ
255[Fn]+[名無しさん]:2007/01/04(木) 21:07:53 ID:tEd/o/Wd
ヘテロジニアスマルチコア
256[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 23:54:56 ID:f0rTcRLd
>>254
と言うことは、PCでいうSSE2とかSSE3的で並列可能な回路がたくさん乗っているようなもの?
257[Fn]+[名無しさん]:2007/01/07(日) 21:23:11 ID:ZNQHMAuh
PenMの1.7GHzとCeleronの400番台だとどっちが性能いいですか?
258[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 12:51:06 ID:BQvxiFOL
penM735
259[Fn]+[名無しさん]:2007/01/13(土) 12:52:25 ID:F4D9Q43/
>>257
ほぼ同じ
260[Fn]+[名無しさん]:2007/01/16(火) 02:01:30 ID:jC5Xafhp
PenMって2種類なかったっけ?
261[Fn]+[名無しさん]:2007/01/16(火) 20:22:52 ID:WF+QixwY
ななしさん「 ばにあす と どさん があるよ。 」
262[Fn]+[名無しさん]:2007/01/16(火) 22:47:41 ID:10n4vcoa
「 どさん も にしゅるい あるよ 」
263[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 00:16:15 ID:AfJlVA4t
「 よんひゃく と ごーさんさん だお 」
264[Fn]+[名無しさん]:2007/01/26(金) 00:59:26 ID:Z7dsc5+j
Celeron2D
265 to:sage:2007/04/01(日) 00:28:43 ID:zB2Mo9hC
c
266[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 13:38:23 ID:Izzq7YOw
PenMノート(新品)買ったよ。
前に使ってたPen4ノートのCPUをPenMに交換したくなった。
267[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 14:57:58 ID:zhTCFBh2
交換できたら教えてね!
268[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 23:40:45 ID:L9h80mHz

PenMノート(新品)買ったよ。
前に使ってたPen4ノートのCPUをPenMに交換したくなった。

 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ,/\___/ヽ、
 /        \,                 /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 | /゚ヽ  (゚) .::::::|               /     /       \
 |  ⌒●⌒  :::::::|.              / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|              .| ●    | ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/              |  (_人|  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\              \     \        /
269[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 22:50:25 ID:Prt4s9Pp
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::>>267-268:::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はあ?冗談にいちいち反応
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | してんじゃねーよデヴ
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
270[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 23:35:53 ID:PEeCeEK8
>>269
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    | 
    <_ノ_ \   `ー'´    / プギャプギャ━━━
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
271[Fn]+[名無しさん]:2007/04/06(金) 11:14:44 ID:fxjCPIVP
ID:L9h80mHz=ID:PEeCeEK8

必死だなw
272 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/04/07(土) 01:25:13 ID:W0joIags

  ,/\___/ヽ、
 /        \,                 /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 | /゚ヽ  (゚) .::::::|               /     /       \
 |  ⌒●⌒  :::::::|.              / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|              .| ●    | ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/              |  (_人|  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\              \     \        /
273[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 22:14:37 ID:f941v3a8
ペン4とペンMではどっちが強いんですか?
274[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 14:42:51 ID:5L3yfe+h
セレロン
275[Fn]+[名無しさん]:2007/04/15(日) 23:40:52 ID:YIQITy6J
マジレスするとxeonが強い
276[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 14:42:15 ID:nGvPoKjt
なんだこのクソスレはと思ったら2005年に立ったスレか。
277[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 15:27:09 ID:SLfDLaIh
400セレロン強すぎワラタ
278[Fn]+[名無しさん]:2007/09/06(木) 21:08:56 ID:4JwatGAC
ペンMってCPU温度、高めですか?
279[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 15:48:30 ID:owu5TI1o
>>278
安全ラインが99度に設定されてる程に温度低いよ。
スピードステップが利いててクロック半分なら、ファンすら回らない発熱量。
PenMは、Core DuoとかCore2 Duoの先祖だから、Pen4と比べるまでも無い。
280[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 17:10:48 ID:V7wZWqwD
現在室温30度、CPU温度33度
281[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 17:15:27 ID:a6wqH+Nr
ペンMでこの時期63度の俺はどうしたらいいのか、、、
282[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 00:48:20 ID:olIXh807
>>281
まずは布団から出ろ!
283[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 02:07:17 ID:zTdahJQ3
こたつの上に置かないほうがいいよ。
284[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 16:33:55 ID:JmOjQP/e
ペンMでこの時期69度の俺はどうしたらいいのか、、、
285[Fn]+[名無しさん]:2008/03/08(土) 23:41:10 ID:VNea3NaZ
>>284
え?99度超えなければ、クロックダウンしなかったはず・・・。
夏でも余裕では?
286[Fn]+[名無しさん]:2008/04/20(日) 00:50:44 ID:pfdnZDtO
俺は今年の1月位にPenM1.3GHzのノート、LM550/5を15000円で購入したよ。
Pen4の1.8Ghzのデスクトップなんかよりも断然早い。
これをメインにしたい位だが、ノートだからなぁ。。。
287[Fn]+[名無しさん]:2008/04/22(火) 13:22:43 ID:5AVt7fHi
915GMEなんだが、yonahに載せかえられる?
今はdothan載ってるんだが
288[Fn]+[名無しさん]:2008/04/22(火) 23:07:47 ID:PuABXzrq
>>287
ノートは基板に直付けだろうから、難しいんじゃないかな。
289[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 01:10:40 ID:SPPLvJBg
載せられるよ。
PenMでもそこそこ高性能だけど、やっぱデュアルコアの方が速いよ。
290[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 17:51:14 ID:sF/AezoZ
>>289
この嘘つきめ。
PenMとCore系では設計が違うから、例えピン数が同じだったとしても内部構造が違っていて互換性は0だ。
291[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 18:09:11 ID:1SFEV6xk
>>290
好意的に解釈すれば、ペンMで載せ換えで金使うよりコア2のノートを買えってことかと。
でも、コア2って買い換えたら天国見えるほどペンMよりすごいのかな。
そういう風には思えないんだけど。
292[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 18:59:06 ID:sF/AezoZ
>>291
なるほどそういう取り方もできるな。

コア2なぁ…。今PenMノート使ってるんだが、Vista乗っけるには厳しいとかパソコンショップの兄ちゃんに言われたな。
コア2ならいけるって言ってたけど…。

ほんとなんだろうか?確かにクロック当りの性能は、コア2のがずっと上だって話だけど。
誰か、PenMの2GHzにメモリごっそり積んで、オンボードグラボでVista Home Premiumグリグリ動いて…って人居ないか?
居るなら、おそらくPenMとCore2は大差ないと思うんだが。
指数として示すなら、Vistaなんとかエクスペリエント数値?とかいうやつが、2.2前後とかになるんだろうか?
293[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 19:15:02 ID:1SFEV6xk
ビスタでないと・・・ってソフトも使ってないし、DVDなら十分再生できてるから、XPの間は今のペンM740ノートで頑張るつもりです。
メモリだけは最大の2GBに増設しましたし。
一枚のデータが10MB位になる高画質デジカメの編集とか、ハイビジョンムービー再生だとコア2がいいんでしょうね。
294[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 21:15:13 ID:P8FlAZgn
>>221を晒し上げてみるテスト
295[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 21:14:45 ID:TS0e93LG
俺penM出始めの時買ったが気に入ってる。
今使っててもファン回ってないし。
まぁ、そろそろ本体とか寿命だからcore2duo搭載機買うけどな
296[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 23:19:56 ID:QpslhN1q
おれにくれ
297[Fn]+[名無しさん]:2008/04/26(土) 18:41:17 ID:QehpZUsF
>>292
頭が2つあるのと比べたらさすがに負けるだろ
298[Fn]+[名無しさん]:2008/04/26(土) 19:36:13 ID:jeAf3/cM
PenMも安くなったねえ
299[Fn]+[名無しさん]:2008/04/26(土) 22:00:06 ID:SEJZorR8
超省電力型C2D>3GHTのPEN4>2GのPEN M
300[Fn]+[名無しさん]:2008/04/27(日) 03:17:58 ID:Yr9xv54z
最近PenM機からCoreDuo機に変わったんだが、やっぱ多少熱いね。
筐体はほぼそのままなんだが平均で4〜5度違う、Core2Duoならもう少し上がるんだろうか?
それにつられてかチップセットの温度(915→945)もそれなりに熱くなってる気が・・・

省電力・低発熱というノートの絶対条件を考えたら、今からでも中古でPenM機って選択は悪くないと思うな。
極端な高負荷とマルチタスクでの負荷以外では体感速度ほとんど変わらないし。
301[Fn]+[名無しさん]:2008/04/27(日) 13:33:42 ID:EtMUCs5f
>>292
この前まで[email protected][email protected]に換装して、メモリ2GB積んだノート(ビデオはラデのオンボ)にVistaUltimate無理やり突っ込んで使ってたけど、Aero有りでそんなにストレスも無く普通に動いてたよ。
でも最近手に入れた[email protected]にメモリ4GBの奴の方が全然速い。

PenMでもメモリある程度積めばとりあえず動くけど、
XPのほうが遥かに快適に使えると思う。
302[Fn]+[名無しさん]:2008/04/28(月) 20:44:49 ID:suZZbbch
俺のPenM1.6が遅く感じるのはメモリ1GBしかないからなだろうか
マックス1GBだからどうしようもないけど
303[Fn]+[名無しさん]:2008/04/28(月) 22:13:03 ID:wOarWCcA
>>302
限界ってのは、超えるためにあるんだ。
ちなみに俺のPCは、限界が1.2GBだが、今は2.2GB積んでる。ちゃんと認識されているぞ。
304[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 11:38:03 ID:LYKvV3rQ
載せようとするのがすげーな
305[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 12:04:15 ID:PZnJqT9P
>>302
毎日デフラグしてたら調子よくなるよ。
306[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 23:47:43 ID:y0lzFxpJ
HDの部品が磨耗する
307[Fn]+[名無しさん]:2008/05/01(木) 00:21:51 ID:IAjojM2B
HDDは使っていないほうが調子が悪くなる。
308305:2008/05/01(木) 01:05:59 ID:WyOM9JuM
ぜんぜんやってなくていきなり(それも夏場に)デフラグするときついようだけど、毎日やってるとフラグメンテーションも常時5%未満になるのでデフラグが原因の故障は考えられない。
日常のHDD負荷も最小限になることを考えると、寿命のデメリットもあるとは思えない。
309[Fn]+[名無しさん]:2008/05/01(木) 01:42:15 ID:HkaG2WP8
HDDにとってランダムアクセスは負担。しかし

毎日デフラグ=ランダムアクセス→負担

まったくデフラグしない→断片化激しい=ランダムアクセス→負担

と言う訳だ
310[Fn]+[名無しさん]:2008/05/01(木) 15:25:18 ID:G387NVqM
つまり2ヶ月に1回程度が望ましい
311:[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 01:36:51 ID:ZIyw9W6s
毎週リカバリしてるやつもいるお
ウイルスやデフラグなんかへっちゃらだお
312[Fn]+[名無しさん]:2008/05/05(月) 22:48:50 ID:HvBuTWuF
OSがxpでメモリが1Gなら
PenMでほとんどの場合、全然問題ないのでは?
Dualコアが必要なのってエンコードの時とか3Dレンダリングとか限られてるし、
そんな用途は、デスクでしょう。
313[Fn]+[名無しさん]:2008/05/08(木) 21:19:40 ID:20iYQynb
>>312
デスクは場所取るし、動かせないしでダメ。
据付もめんどくさいしね。
ノートでデスクトップ並みの処理能力があれば、そっちを選ぶよ。
しかもそれが、モバイルできる程度の大きさならなおさらだね。
わざわざ、モバイル用ノートと自宅用のデスクトップと…なんてめんどくさいしさ。

という考えの人もいるんだよ。うん。

と言っている俺はPenMユーザーだがな。
314[Fn]+[名無しさん]:2008/05/09(金) 12:41:41 ID:oDRNrwS5
dothanは非常に優れたコアであることは否めない
315[Fn]+[名無しさん]:2008/05/13(火) 00:25:15 ID:T2+8BPc8
PenM2.0(ドタンコア)を使ってるんだけど、速度的には全然問題ない。
クロックを落とせば、温度も低いから、すごく静か。
でも、DualコアのPCが欲しい。この物欲を止めるにはどうしたらいいんだろ・・・・。
316[Fn]+[名無しさん]:2008/05/13(火) 00:46:26 ID:FSa4e6o8
ベンチマークスレを見るのをやめる
317[Fn]+[名無しさん]:2008/05/13(火) 22:51:34 ID:FSa4e6o8
318[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 14:36:52 ID:fKEzg3sa
セレの500番台とドタンコアの能力差ってどれくらいあるんだろ
319[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 19:39:02 ID:5rvHD6oi
正直、熱とパワーのバランスで考えると
この先dothanを超えるのはなかなか容易ではなさそう

今のCore2の次も、かなり熱出る方みたいだから
320[Fn]+[名無しさん]:2008/05/19(月) 01:04:36 ID:Ym0cbFsK
dothanは凄い。
ノーマルドタンでも電圧落とせばアイドル時消費電力3Wとかでワロタ
321[Fn]+[名無しさん]:2008/05/21(水) 17:43:52 ID:W+DO1I2w
ネットくらいなら、ファンが回らないのが良いw
322[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 01:20:43 ID:kWf0pMYH
ノートだし、実際、エンコードとかしないならDUALなんて要らないよね?
323[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 10:43:32 ID:iBjL03yu
まあよほどのことしない限りいらない
324[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 11:38:29 ID:GKUEwa6j
CoreDuoな俺のPCもBIOSで片方殺してる
ノートに2コアはあまり必要じゃないな
325[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 16:51:27 ID:Cuy2Uunw
今まで性能に不満が出たら買い換えてたけど、
pen Mノートは、それが無いから、2年以上使ってる。
今のセレロンも性能では、十分なんだろうけど、
speed stepが無いのがアレだね。
326[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 02:49:49 ID:8+7QomjC
デスクには、力不足だけど、ノートではまだまだ現役でいけるだろうな

327[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 04:28:33 ID:rRaLlsXQ
NEtBookブームみてると、PenM+XPでも実は問題ないということがわかるかも
328[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 04:31:17 ID:9uny81N0
PenM1.0GHzのNEC12イソチノート、メモリ768、XPPROだけど
ほんとにこれで十分だと思う。
必要に応じたバランスなのかしら。
329[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 08:32:11 ID:aVWlppH2
は、ノートでもコアツーが快適
全くストレスない
330[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 09:40:14 ID:RDAHJgoD
>>329
ダブルCPUはいいのかもしれないけど、今のペンM740で全く不満ないし、引っ張るだけ引っ張って次は64bitマシンって人も多いと思う。
331[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 10:02:02 ID:1fvMm9NZ
ダブルCPU の検索結果  約  179,000 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)  
デュアルCPU の検索結果 約 1,830,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
332[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 10:57:50 ID:MQ+QpaVF
デスク代わりにバリバリ使うならC2Dもいいけど、ネット閲覧とかモバイル用途に関しては
消費電力の観点から見てもPenM(Dothan)辺りで十分だと思う。
333[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 16:30:20 ID:HrrW6Y5U
俺は2chやニコニコ、書類作成、簡単なプログラミングで使うだけだわ
12.1インチ液晶のワンスピンドルノートでsonomaだが、普通に満足している
334[Fn]+[名無しさん]:2008/06/10(火) 23:32:29 ID:YkJtsdaT

低消費電力 自作PC Part24【実測報告】 (自作PC板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211344284/18


18:Socket774[sage]
2008/05/21(水) 15:44:04 ID:tcSwUwNG
TDPだけ自分で調べてみた。ICH7 3.3W / ICH8 4.1W / ICH9 4.3W。

>>11とあわせてまとめると
945G 22W  ICH7 3.3W
G31 15.5W ICH7 3.3W
G33 14.5W ICH9 4.3W
G35 28W  ICH8 4.1W
P35 16W  ICH9 4.3W

モバイル系は
855GM 4.3W  ICH4-M 2.2W
915GM 6.0W  ICH6-M 3.8W
945GM 7.0W  ICH7-M 1.7W
GM965 13.5W ICH8-M 2.4W(推測値)

らしい。

ついでにAMD。780Gはデータシート見当たらない。
RS690G TDP 8W  SB600 最大 3.2W?

ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/41977_rs690_ds_3.06.pdf
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/42119_sb600_ds_nda_3.02.pdf



335[Fn]+[名無しさん]:2008/06/11(水) 04:01:09 ID:TjaemOhS
PenM1.6Gh メモリ512MB ラデオンのオンボでネトゲも全然出来てる。
グラフィックは最低に落としてだけども。
336[Fn]+[名無しさん]:2008/06/11(水) 21:09:08 ID:4PRC7kGH
俺もPenM 1.5G(メモリ1G)で充分の口だなぁ
(というかWXGAの糞狭い環境に移るぐらいならが正解、今は高解像度液晶のが高いからw)
実際にはCPU交換を目論んでたんだが「在庫が無い上に高価」ってのが悩ましいわなw
(FSB400クラスですら(中古でも)1万を超えてるって?765なんて中古でも2万超えw)
337[Fn]+[名無しさん]:2008/06/11(水) 21:16:26 ID:r2cNsBfs
勤務先のPCは未だにPenMだけど特に不自由は感じてない。
ただ家で嫁のPCを使うと恐ろしく速くて感動する。
338[Fn]+[名無しさん]:2008/06/11(水) 23:17:13 ID:BHnpt1b7
PenMは消費電力あたりの性能では未だにトップクラスだぞ。
Pen4が爆熱、yonahはデュアルコア、Meromは64bit対応なのでその分無駄に消費電力が増えちまった。

更にA100/A110はdotahベースだし、使いまわすと言うことはIntelが価値を認めている証拠。
339[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 01:09:50 ID:nbmkHMd9
現状で必要十分の性能と、冷えてる低電力ノートほしけりゃPenM機はお得かもね。
バッテリーよく使うモバイラーにはてきめん。
340[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 01:32:13 ID:4NpWM6Ah
Intelはこれに気をよくしてまた爆熱化への道をたどりそうだな。
最近はGPUの爆熱化が凄いんで分かりづらくなってるが・・・。
UMPCだけでなく標準機向けの省電力コアも力を入れて欲しい所だ。
341[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 23:34:49 ID:crDrPsv4

ゴキは殺虫剤の会社が養殖して町に放流してるって聞いた。
新しい強力タイプの殺虫剤が売れるように、ワザと遺伝子操作して
抵抗性ゴキブリを作って世に放って天然モノと交配させて増やしてるって。
あと自社の殺虫剤しか効かないように遺伝子操作された蚊もいるってさ。


342[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 23:54:56 ID:6B85VHiC
厚労と 司法が連れ行く 末世かな
343[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 00:09:35 ID:YLlyLaZb
>>341
蚊にそんなことされちゃあ堪らんな
344[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 15:17:54 ID:m/2uDcb+
超低電圧版と普通のペンティアムMで同じクロック数なら、普通のペンティアムMの方が良い?
345[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 19:12:39 ID:YLlyLaZb
>>344
性能全く同じ、消費電力は超低電圧版のほうが低い
346[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 23:56:03 ID:+uHCtgJ6

御手洗 冨士夫(みたらい ふじお)
キヤノン会長。経団連会長。内閣府経済財政諮問会議議員。
若者の人間力を高めるための国民会議議長。鉄道貨物協会会長。

1935年大分生まれ。 1961年、つまり、「25歳で」中央大学法学部卒業。
司法試験受験生だったが、案の定合格を果たせず。
同年4月、叔父が創業者のキヤノンにコネ入社し、その後、キヤノンUSA社長に就任。
その時代には、秘書に事前に中華、フレンチ、日本料理といった3件の予約を課していた。
その日の気分で選び、2件はキャンセルさせるというわがままぶりを発揮。

元社長で創業者の一人御手洗毅の息子、御手洗肇の死去を受けて、コネパワーで社長になる。
下丸子から敷地不足を理由に開発部隊を茨城や静岡に転出させたが、その跡地にはなぜかプールができた。
キヤノン社長時代には、従業員の反対を押し切って、夏休みの短縮、成果主義の導入、
フレックスタイム制の完全廃止、独身寮・社宅補助の完全廃止、
基本給以外の諸手当(残業以外の扶養手当、住居手当など)全面廃止などを強行した。

社員の福利厚生を廃止する一方で、キヤノンの役員報酬を2003年に1億3900万から
2006年の間に2億2200万と二倍近くに引き上げている。

また自身の出身地である大分に大型工場や湯布院に豪華保養所を建設した。

さらには大分県下の小学校にデジカメを無料で配布するなどの行為を行い、
「大分の小学生があげた成果はなんだ?」と一部社員から成果主義と矛盾する行為が皮肉られる。

ホワイトカラーエグゼンプション法案推進・擬装請負合法化・
外国に政治家が操られるのを防ぐため禁止されていた外資政治献金合法化・
法人税減税・消費税増税を推進している中心人物。

347[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 23:16:07 ID:k2aBTquS
>>344
超低電圧版のPenMと同クロックのノーマルPenMなんてあるか?
低電圧版ならあると思うけど。同じ周波数があったとしたら、
超低電圧>低電圧=ノーマルもしくは超低電圧=低電圧>ノーマル
になるんじゃないかね?ドタンとバニアスの違いで。
348[Fn]+[名無しさん]:2008/06/27(金) 23:25:43 ID:EaduDI+d
>>347
その不等号の意味が判らんのだが。
なんで低電圧が2つあるんだ
349[Fn]+[名無しさん]:2008/06/28(土) 02:08:54 ID:HtNdhsQs
チョーが付くか付かないか
350[Fn]+[名無しさん]:2008/06/28(土) 02:56:06 ID:Feb60BR8
超低電圧>低電圧=ノーマル
もしくは
超低電圧=低電圧>ノーマル

てことじゃね?
351[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 01:05:27 ID:E4Z1xN/O
バニアスのノーマルは1.3GHz以上でしょ、ドタンの超低電圧は1.2GHzまででしょ。
つーことは、ノーマルと超低電圧の同じ周波数なんてないんだよ。
352[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 01:08:34 ID:E4Z1xN/O
353[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 01:47:49 ID:2GVmQsuh
>>351
773まであるよ
354[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 23:32:51 ID:9ln03tTA
atomよりPenMの方が速い。
355[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 23:44:35 ID:F6jLsMMo
PenMは本当に優秀だな。
356[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 10:28:33 ID:t4Mbo3B5
てかAtomのIPCがダメダメなんだろう。かつてのPen4みたい
357[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 10:39:03 ID:IiZpwEPz
AtomはIPCがP4並に低いが消費電力はP4のと比べるまでも無く非常に低い。
358[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 10:46:56 ID:OqTAXtWN
じゃぁいいじゃないか。
Pen4の消費電力の多さは異常
359[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 11:41:17 ID:u/IK0ce6
Atomの本当の凄さはSSSE3
これのおかげでHD動画も結構快適に再生される
SSE使うマルチメディアアプリほど強い結果になってる
360[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 12:18:35 ID:qGfACili
Atom1.6GHzがドタンセレロンの900と同程度っていうのを
見たことがあるんだけど、それだったら、PenMのモバイルノートから
買い換える意味ってあんまり無いね
361[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 12:58:50 ID:PZB8oXfm
atomの駄目なところはチップセット
貴様CPUの何倍電気食ってるんだ?ってぐらい食ってる
362[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 13:01:01 ID:OqTAXtWN
新型CPUは新しい命令に対応するのがミソだよな
でも俺マルチメディアとか未だに疎いからな〜
K6の3DNow!の時も感動なかったなぁそういえば
363[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 14:19:09 ID:OqTAXtWN
3DNow!はパフォーマンス工向上の感覚さえ無かったw
364[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 16:03:04 ID:h1S2a7J9
penM1.6ってpen4でいうとどんくらい?
365[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 16:13:17 ID:AlmH8Ser
3GHzってとこだなw
366[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 17:27:29 ID:u/oUeQ2o
>>364
HTがなければ >>365 の言うとおりだが、
HTがついた物と比べると penM+1GHz=pen4HTといったところか
367[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 02:49:39 ID:Aqk/WRCu
クロックダウンしたPenM 600MHzでYoutube,ニコ動,Veohとかみても負荷100%にはならない。
RAMは512MB。
368[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 00:18:57 ID:nW/nllJg
>>367
PenMの600MHzは、Pen3でいう800MHzだからねぇ。
Pen3の800MHzでニコ動やようつべは余裕だろうさ。

これがドタンのPenMだと、800MHzどまりで、Pen3の1.1GHz程度の性能になるね。
369[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 01:30:17 ID:PhWSnAmg
>>368
俺のPenMはBaniasコアだからなぁ・・・
でも全く不自由してないけど。
偶然見つけて購入したノートPCにまさかPenMが入ってるとは思わなかった。
370[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 10:40:39 ID:j59lqsSJ
>>368
PenIIIとPenMの性能比もだけど、x6という基本すらわかってないね。
371[Fn]+[名無しさん]:2008/07/24(木) 15:21:27 ID:ambi7tYE
>>370
あれ?性能比は1.31〜1.33であってるよね?
確かに、x6が最下クロックなので、FBS533対応でも400で動かせば一番下は600MHzだね。
533で動かしてるから、そこいら辺の感覚鈍ってたw
372[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 13:28:04 ID:MPo2d57I
そして伝説へ・・・
373[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 16:08:46 ID:62UtMJuJ
まだまだ現役だバカヤロー
VAIOなんだがキーボードが使えなくなって別途外付けで対応してる
今なおストレスなく使えるぜ!
374[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 17:01:43 ID:2m9Ry6/x
現役にきまっちょろうが
PenM相当いける
375[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 19:54:12 ID:O5nz+saE
モバイル PentiumIII はここでいいんやろか?
376[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 20:08:14 ID:2m9Ry6/x
>>375
それはまた違う
377[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 20:39:38 ID:t8aZn6ib
>>375
カスCPUお断り
378[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 21:00:30 ID:2m9Ry6/x
>>377よりは圧倒的に優秀。
379[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 13:59:09 ID:aZ6s9+wU
PENM+X600で軽めのゲームなら結構動くので十分
380[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 14:17:41 ID:Z6LMt6gA
>>371
Pen3の1.3倍程度のCPUが、どうやってPen4の2倍で走るというんだ?
381[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 15:54:51 ID:FCp+Bj5Y
CPUパワーと性能・消費電力のバランスを考えると、PenrynとAtomに継承された感じを受けるね
性能とパワーのバランスを考えると、Penryn LVやULVはPenMと同等TDPでもっと性能があるし
Atomは、PenMと同等性能で消費電力が大幅に低い。
382[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 16:38:33 ID:N2BmikHC
>>381
ULVだと大幅ってほどでもないがな。
383[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 18:00:25 ID:2R/ivy0t
Eeeに搭載されてるAtomとか、PenMと同等性能あるん?
なら安いasusとかに乗り換えても動画編集とか後悔しないんかな・・
384[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 18:42:53 ID:rMmxwQdn
同じクロックだとAtomは、PenMの8割くらいの性能
超低電圧低コストP4だと思っていい
385[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 19:22:28 ID:uXT//umZ
Atomって、ネットバーストなん?
386[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 19:25:41 ID:1QH5uzG8
>>384
サンクス
どうすっかなぁ・・
387[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 19:36:30 ID:rMmxwQdn
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
処理速度は、同クロックのPentium 4と同程度。2次キャッシュの量やFSBの速度もPentium 4と同程度。
実質的には、速いPentium IIIから遅めのPentium 4程度であるが、同クロックのZ530(FSB533MHz 1.6GHz TDP2.2W(HT))とPentium 4(Northwood FSB400MHz 1.6GHz TDP46.8W)とで比較すると、TDPは従来の約4.7%となり、エネルギー効率は格段に向上した。

388[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 20:10:02 ID:FCp+Bj5Y
詳細速報!Eee PC 901レビューより、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080710/1005938/?P=6

HDベンチによるベンチ結果:
CPUスコア
EeePC 901-X Atom 1.6Ghz    Integer:92845  Float:64150
PentiumM(Dothan) ULV 1.2Ghz Integer:70751  Float:55408 

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080710/1005938/?SS=pco_imgview&FD=-82731742

Atom 1.6Ghz≧Dothan 1.2Ghz
389[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 20:34:06 ID:rMmxwQdn
>>388
同じクロックでくらべないとあんまり意味ないよな
390[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 20:47:56 ID:WaTz5I7i
HDBENCHってデュアルコアと判断したら値2倍するんじゃなかったっけかな。
Atom は HTつんでるからソフトから見るとデュアルコアに見える。
実質 Integer 46428 Float 32075 じゃないのかなぁ。 Super PI 104万桁 90secかかるし

ちなみに Pen4 1.6Ghz は Integer 39238 Float 61490 だそうです。
391[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 21:04:59 ID:FCp+Bj5Y
>>390
他のも調べてみた
PCMark05
EeePC 901-X(Atom 1.6Ghz):CPU:1491
ThinkPad X40(Banias 1.2Ghz):1571

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052_4.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/14/news067.html
392[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 00:57:54 ID:/TKUCjQm
PentiumM(Banias) 1.6GHz Integer 73414 Float 74203
PentiumM725 1.6GHz (FSB 400MHz) Integer 97666 Float 76588
(Pentium4 2.8CGHz (FSB 800MHz) Integer 87010 Float 107635)

EeePC 901-X Atom 1.6Ghz    Integer:92845  Float:64150
PentiumM(Dothan) ULV 1.2Ghz Integer:70751  Float:55408

ざっと調べてみたけど同じクロックでの比較ならこんなもんだな。数値が正しいかどうかはわからんが・・・。

393[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 01:08:57 ID:/TKUCjQm
>>390
49秒 Pentium-M 778 (1.60GHz, 低電圧版)
50秒 Pentium-M 730 (1.60GHz)
51秒 Pentium-M 725 (1.60GHz)
53秒 Sempron 3200+ (1.60GHz)
1分00秒 M.Sempron 2800+ (1.60GHz 低電力)
1分01秒 Pentium-M (1.60GHz Banias)
1分02秒 Pentium-M 753 (1.2GHz ,低電圧版)
1分08秒 Pentium4-M (2.40GHz)
1分09秒 Pentium-M (1.10GHz,超低電圧版)
1分17秒 Efficeon TM8800 (1.60GHz)
1分17秒 Celeron-M 383 (1.00GHz,超低電圧版)
1分23秒 M.Celeron (2.20Ghz)
1分26秒 Pentium-M (1.00GHz,超低電圧版)
1分28秒 Pentium4-M (1.80GHz)

1分33秒 Celeron-M 373 (1.00GHz,超低電圧版)
1分34秒 Celeron (2.0GHz)
1分34秒 M.AthlonXP-M 1800+ (1.53GHz)
1分38秒 A110 (800MHz)

90秒というのが正しいならシングルだとPenM(Banias)ULV 1GHzと変わらんね。
394[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 02:00:08 ID:lFA6ZriA
ひとことでPenMと言っても、色々あったりして、初期のモノと後期のモノでは、
初期量産型ザクIIと最終生産型ザクII くらい性能が違う。
395[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 02:03:32 ID:poSIRAC2
まあ、いままでPenM ULV 1Ghzつかっててそれで問題ないなら
Atom 1.6Ghz搭載の高級NetBookが出ればちょうどいい代替になるってことかな

俺もPenM 1.2Ghzマシンつかってて、ネット運用ならまったく困ってないから、わるくはないとおもってる
396[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 02:20:25 ID:tWvcZ1Wy
Pentium3

Pentium4→Celeron→PentiumD→Pentium DC

PentiumM→Celeron M→A100→Atom

Core Duo→Core 2 Duo→Core 2 Quad
397[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 08:32:55 ID:3qJ3FzZC
↑的外れすぎてワロタ
398[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 09:12:36 ID:ME13Hssp
ロードマップならともかく、技術面の系譜ならそれでだいたい合ってるよ。
399[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 09:34:53 ID:3qJ3FzZC
それなら益々話にならん(笑)
400[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 09:47:31 ID:7UeCHpVh
Pentium3→PentiumM→Core Solo→Core Duo→Core 2 Duo→Core 2 Quad

Pentium4→PentiumD→Pentium DC→A110→Atom
401[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 10:00:26 ID:3qJ3FzZC
↑わからないなら無理して書き込まなくていいよ
402[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 10:24:03 ID:8Nj4tbYo
>>401
ケチばっかつけてねーでオメーが書いてみろ!っつーの、スレ一番のガチバカ初心者
403[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 10:32:32 ID:56miREc1
ペンティアムMとコアデュオ2って同周波数ならどっちが高性能?
404[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 10:42:29 ID:tWvcZ1Wy
いるよなw
ID:3qJ3FzZCみたいな
こういうさも知ったかで、実は何にも知らない空っぽな奴とかw
405[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 10:52:01 ID:3qJ3FzZC
仕方ないので講釈してやろう。
まず>>396
>Pentium4→Celeron→PentiumD→Pentium DC 
1、CeleronはPentiumU時代からあって同じ名前でPenU/Vベースのものもあるのでこういう書き方はオカシイ
2、PentiumDCはCore2Duoの機能制限版なのになんでネトバのPenDから繋がってるの?無知?

>PentiumM→Celeron M→A100→Atom 
1、なんでA100からAtomが出てくんの?Atomは初代Pentium並に基本設計を簡略化しつつ
  最新の命令セットやHTTを装備した全く別系統CPUなんですが?アフォ?

>>400
>Pentium4→PentiumD→Pentium DC→A110→Atom 
おまえネタで書いてんだろ?
406[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 11:04:06 ID:8Nj4tbYo
↑わからないなら無理して書き込まなくていいよ

>>400
>Pentium3→PentiumM→Core Solo→Core Duo→Core 2 Duo→Core 2 Quad
に無理やりのケチはつけられんのか?w
407[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 11:08:40 ID:3qJ3FzZC
そしてPentiumVから技術的な系譜で書くと

PentiumV系→PentiumM/CeleronM 3xx→A100/A110→EP80579
                    ↓
Core solo/Core Duo/Xeon LV/CeleronM 4xx/Celeron 205/Celeron 215
                    ↓
(モバイル)Core 2 Duo/Core2 Quad/CeleronM 5xx/Celeron 5xx
(デスクトップ)Core 2 Duo/Core2 Quad/Pentium DC/Celeron DC/Celeron 4xx/Celeron 220

PentiumV系詳細
Pentium3/mobile PentiumV/mobile PentiumV-M/
Pentium III Xeon/Pentium III Xeon MP/Celeron/mobile Celeron

(P55C)→Atom

------------------------以下流刑島-----------------------------
Pentium4/PentiumD/Pentium EE/Pentium4 EE/Xeon/Xeon MP/Celeron/CeleronD

↓以下負け惜しみレスが続く
408[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 11:14:12 ID:9jrfy+1t
↑以上、顔真っ赤にして必死な人の講釈でした
409[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 20:30:26 ID:itOWhNX1
あんまり関係ないけどZ80に比べてどの位早くなったのかな
410[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 00:45:49 ID:i7cvEfWD
むしろ4004と比べてどの位?
411[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 12:02:43 ID:BtHiXNw2
Atomの1.6GHzってPenMの何GHzくらいに相当するの?

PenMの方が性能いいならAtom機の新品買うより
型落ちの中古買った方がいいような気がするんだけど
そういう人が少ないのはAtom機のメリットがあるからなんだろうか
412[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 14:44:59 ID:tgCx1wW8
Atom1.6GHz=PenM1GHzくらいだな
ただしSSEはPenMより大分強化されているので
動画再生なんかは同クロックのPenM並だ

問題はノート用としては爆熱な945とのセットな事だな
PenM用の855/852/915/910と比べるとチップセットの発熱と消費電力が目立ち、
せっかくのAtomの省電力設計が無駄になる

今後出てくるチップセット一体型の次世代Atomまで待った方がいいよ
413[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 14:58:22 ID:hZRSrlgI
チップセット一体型の次世代Atom
頼むからUS15ベースはやめてくれ・・・非力すぎる
414[Fn]+[名無しさん]:2008/08/08(金) 15:09:47 ID:tgCx1wW8
Atomはあくまで超省電力/組み込み/低価格PC向けだからね。
パフォーマンスが欲しければCore2があるし、Atomプラットフォームのパフォーマンスを上げすぎると競合してしまうので
わざとパフォーマンス的には今一歩というあたりに調整してくると思われ
415[Fn]+[名無しさん]:2008/08/10(日) 14:14:33 ID:4wPj/R+m
>>411
安いからあとメモリとかDDR1は高いしな
416[Fn]+[名無しさん]:2008/08/18(月) 02:35:38 ID:hrpPWxYu
age
417[Fn]+[名無しさん]:2008/08/18(月) 11:08:56 ID:PeLn5UQ6
>>412
>問題はノート用としては爆熱な945とのセットな事だな
たしか、消費電力性能では915よりも945のほうが改善されてた記憶があるんだが

あとAtomに使われてる945GSEは、945GMに比べていろいろなところがオミットされてる
945にはたしか、低電圧版の945GMSなるものもあるわけだし、
もしそれとAtomを組み合わせたNetBookをだせるなら、相当しょうでんりょくなものになるはず
418[Fn]+[名無しさん]:2008/08/19(火) 20:45:38 ID:iS+XhWTT
データシート見てから言えこのボケ
419[Fn]+[名無しさん]:2008/08/20(水) 07:25:37 ID:BNtvyjp7
>>418
同意
420[Fn]+[名無しさん]:2008/08/27(水) 18:27:45 ID:u3VlpclI
バニアスもドタンもすげー
何この冷え冷え
421[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 19:42:33 ID:oyf/f/CW
Dothanって、Baniasから製造プロセスが0.13μmから0.09μmに下がったのと、それに乗じてトランジスタ数が2倍ほどになって、さらにL2が2倍になってるけどそれに見合うパフォーマンスの上昇はあったのかね?
422[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 19:57:37 ID:SYsDJupG
ない
423[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 20:16:57 ID:oyf/f/CW
マジかぁ。
HDBENCHの結果によると、同クロックで整数演算は2割前後上がってるみたいだけど、浮動小数点は誤差の範囲のレベル。
π計算も2割前後速いのみ。
トランジスタ数が2倍になっても、こんな感じなのかね?

L2二倍になっても、メインメモリそのもののスピードが速いから、メインメモリ積んでれば体感速度にもあんまり関係なさそうだし。
424[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 20:45:13 ID:EdbpSkSy
NXBitに対応(初期のDothanコアでは無効の状態で出荷された)したり、
コア自体もデバッグはもちろんロジック部に大幅な最適化がされている。
その為BaniasのPenMよりも同クロックのDothanコアCelMの方が性能が上がっている。
その一方同クロックではDothanの方が消費電力は下がっている。

またクロックマージンも上がっていて、デスクトップ向けマザーボードで
BaniasとDothanをオーバークロックすると、明らかにマージンが違う事がわかる。
コアに1.5VかけるとBaniasは2GHzあたりが限界なのに対しDothanは3GHz前後でも安定する。

そもそもトランジスタ数を倍にすれば性能が倍になるものなら誰も苦労しない。
デュアルコアにすれば性能が二倍になるわけじゃあるまいし。
425[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 20:53:14 ID:oyf/f/CW
なるほど。
素質は違うが、同一クロック数に限れば、実質的には性能面での差はあまり無いということね。
ありがとう。
426[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 21:00:22 ID:EdbpSkSy
整数演算で20%の性能向上がたいした差では無いというならもう笑うしか無いね。
427[Fn]+[名無しさん]:2008/09/05(金) 22:37:23 ID:MV52n+p5
どっちかというと半期遅れだがチップセットがDDR2*2チャンネル対応&GMAビデオに
なる等の周辺底上げの方がでかい。
428[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 00:29:11 ID:AY15DNOn
PenM凄いわ
体感にはキャッシュ命!
429[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 00:57:48 ID:AY15DNOn
キャッシュの効果はそれほど大きくない。
たしかにデータ量が多いアプリケーションではDothanの2MBキャッシュは威力を発揮するが、
逆に言えばこうしたケースで無い限り、Baniasと大きな性能差は見られない(というか、
殆ど変わらない)訳で、丁度Northwood→Prescottが性能面でのアドバンテージがあまり無いのと同様に、
Banias→Dothanも基本的には同程度の性能と考えたほうがいいだろう。
430[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 04:43:01 ID:XHbswqOp
ノートでなんとなPEN3-Sの1.2GHzからDothanの1.2GHzのマシンに乗り換えを考えてます。
性能差ってどのくらいありますか?処理速度は1.5倍ぐらい向上しますか?
431[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 09:20:03 ID:tUCwbvsa
Intelの90nmプロセス自体が出来わるくてリーケージ増大、
省電力にならなかったところあるみたいだからな
プロセスは微細化したのにリーク電流あがって消費電力は減らず…と

元のBaniasと855GMEの出来がよすぎたというところもあるんだが
432[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 13:27:38 ID:05JzCK+w
>>430
スーパーπベンチだとこんな感じ

1分08秒 Pentium-M 733 (1.10GHz,低電圧版)
1分59秒 M.Pentium3 (1.13GHz Tualatin-512K)

参考資料
1分08秒 Pentium4-M (2.40GHz)
1分34秒 Celeron (2.0GHz)
1分34秒 M.AthlonXP-M 1800+ (1.53GHz)
1分42秒 Efficeon TM8000 (1.00GHz)
1分56秒 M.Athlon4 (1.10GHz)
433[Fn]+[名無しさん]:2008/09/10(水) 22:17:53 ID:AY15DNOn
>>430
FSB帯域が広くなったり、メモリの規格が変わって読み書き速度が上がってることで、体感速度は変わると思う。
CPUのL2も4倍で、等速キャッシュだから速いよー
HDDだけは高速で1プラッタあたりの容量の多いの載せとけば、マシンの力を最大限に生かすことが出来る。
SSDならなおさら。
メモリはPC2100でもPC2700でも体感速度にはまず影響しないので安いの買っとけばおk。
434[Fn]+[名無しさん]:2008/09/13(土) 00:05:12 ID:AYC3K9Pl
ぺんM+915がいまだ最強
435[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 14:33:09 ID:QE0/kF5Y
>>430
経験でいうとPenM1.2GHzDothanはPen4 2.0GHz程度の性能があると体感するので
PenIII1.3→Pen4 2.0での性能の差を考えると大体はわかってくるよね。
加えて今使用中のPen3と消費電力はほぼ同じかそれ以下
436[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 14:39:57 ID:QE0/kF5Y
訂正:PenIII1.2→Pen4 2.0
ニコニコで重い見れないと言われるH264動画+弾幕も空気再生できるレベルに
437[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 23:40:35 ID:HD2BYbc7
PenMノートは中古で安いし、実用速度があるし、
いいよね
438[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 01:23:24 ID:+Vkq4Li8
いいよね。来年はCoreSoloノートやCoreDuoノートがリースアップで
安価に流れ出すだろうし、さらにもう一年まてばCore2Duoノートも
安価に流出してくるだろうし、夢がひろがりますね。
439[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 04:16:05 ID:mn2yKTCN
法人モデルはCPUが良くてもメモリ少な目
HDD容量もっと少な目
光学ドライブCD-ROMのみ
って舐めとんのかぁ〜wwwwww!!!!!!
だから夢は広がらないまま次の時代へ・・・
440[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 09:07:38 ID:PHHVpY63
セレロン5xxばっかりだったりしてな・・・
441[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 20:30:50 ID:T10YfeDU
1.6GのPenMをOCしたら2.4Gで動いた
442[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 06:41:07 ID:t04mhnSm
歴史に残るcpu
443[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 07:49:11 ID:eBMq5wEO
PentiumM OS:XP メモリ:2G が快適杉てまったく買い換える気にならない
444[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 11:25:06 ID:FDPLNqjB
penM,win2000,メモリ1GでPCの進化が止まってくれればよかったのに。
それでノートの価格は新品3万くらいがデフォ。何も困らないだろ?
PenM、win2000の爆速感知ってる?
445[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 16:17:09 ID:VvWs/Yzl
> penM,win2000,メモリ1GでPCの進化が止まってくれればよかったのに。
VISTA+4GB+T9500より軽く動く。
VISTAが糞だから、PCは退化したよ。
446[Fn]+[名無しさん]:2008/10/04(土) 21:02:29 ID:nIe5a99+
ノートでそんなのするなって言われそうだけど、
3D CADとかPhotoshopを使うと、Dualとの差を痛感する。
でも、セレの400・500番とはそんなに差を感じないね。
447[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 03:05:05 ID:7O84kZvp
HDDをSSDに置き換えたら一気に世界が変わると思う
448[Fn]+[名無しさん]:2008/10/06(月) 07:55:53 ID:wV/s8yUZ
何故SSD化に過剰なまでの夢を見る阿呆が減らないのか・・・('A`)
449[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 00:11:00 ID:P8qsDkuI
FDDからHDDに置き換わったDos時代は確かに一気に世界が変わった
しかしSSDになって容量が10倍増えるわけでもなければ体感速度がそう
変わるものでもない。どっちがローコストで大容量化するかで決まる
判断を下すには時期尚早
450[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 05:45:53 ID:RmTvS2Mu
sonomaの915チップセットで一桁が0以外のPenMや超低電圧のPenMに交換することは可能?
451[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:36:15 ID:09s6ALHN
何言ってるんだか微妙にワケわからん・・・
知ったかぶりの知識でアレコレ聞かれても正直困る('A`)

どちらも交換することは可能だが超低電圧版(7*3系)はPGAなのでリワーク機が無いと素人じゃ取り外せない。
一般的にも売られてないので入手は困難なのでやめておいたほうがいい。
452[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 02:38:47 ID:dcFRKycZ
>>451
TYPOだと思うけど、超低電圧版はPGAじゃなくてBGAのみ
453[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 21:09:09 ID:PVHsL+ko
とりあえず、915チップセットならFSB533の、PentiumM 730とか740が標準搭載だけど、FSB400の715とか725、あるいは超低電圧版に換えられるかってことだよね。
CPU取り外せるPCなら大抵大丈夫だけど。

ちなみに915ならsonoma、dothan、baniasは動く。
超低電圧版も動くとは思うけど。
ヤフオクならBGAのリワーク品良く出てるし、安いから試してみて、ダメだったらジャンクで売ればいいと思う。
454[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 00:31:16 ID:ol4U4T0m
PenMの1.73GHzが3480円って安いかな?
オークションなんだが。
455[Fn]+[名無しさん]:2008/10/27(月) 04:12:09 ID:CykNtQnw
普通
456[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 01:19:46 ID:PcWomnX1
なんでFSB400のPenM(Dothan)のほうが、FSB533のよりモロに高いのかがずっと気になっている俺
457[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 01:48:08 ID:IMMtAnNN
内部倍率が高いから
458[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 08:32:33 ID:7G/Tz4Ye
>>456
タマが少ないから。
7X5しか対応してないのも多いし。
459[Fn]+[名無しさん]:2008/11/03(月) 21:50:45 ID:PcWomnX1
やっぱタマか。
出物も少ない気がしてた。
内部倍率が高いってのも歩留まりが悪い原因なのかね
460[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 01:57:09 ID:1Vhz178J
PenMよくね?
消費電力マシン全体の消費電力13Wとか・・・
プレゼンで良く使う
461[Fn]+[名無しさん]:2008/11/13(木) 19:08:49 ID:ZwoApecf
今でも重宝してるよ。
Core2はもちろんCoreduoよりも省電力・低発熱でそこそこのスペックってのがおいしいな。
462[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 03:16:15 ID:1J9xMso2
PenMはシングルコア最強。
463[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 20:56:52 ID:BeBiHdsU
PneMノートも安くなってきたね。
464[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 03:14:41 ID:mEwU7Q7t
PenM Dual Coreとか出ないかな?
でも、それならCore2Duo買った方がいいか。
465[Fn]+[名無しさん]:2008/11/23(日) 11:18:57 ID:zCFs68oO
PenM Dual Core≒CoreDuo
466[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 20:48:42 ID:tBDwhLLp
Baniasも結構いいね
467[Fn]+[名無しさん]:2008/12/06(土) 18:02:38 ID:PHhkRcBx
Core SoloもとうとうPenMを抜けなかったか。
468[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 09:33:34 ID:eyrnSzj8
Baniasの時点で完成度は高かったな。
469[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 15:58:48 ID:c8Rhpfib
atomなんて糞出す位ならPenMシュリンクしろよ
470[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 16:00:14 ID:kkmUaLdU
471[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:03:10 ID:oymvjEjH
>>470
これ組み込み専用じゃないの?
472[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 03:40:10 ID:oLdb8vDF
まぁx86だからPCに使えないこともないけど。
PenMの設計は今でも立派に生きてます。
473[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 18:32:45 ID:azP5JMnX
Atomはチップセット駄目駄目だしSSE以外良い所ない
Core Solo/Duo 、TurionX2 、Mobile Athlon はそもそも数が出てない
こあつーはまだまだ高い

やはりPenMが一番だな
474[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 02:22:07 ID:CFI5m9z7
PenMノートがすごく安いね。
ATOM機買わなくても、中古PenM機でいいんじゃね。
475[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 09:49:11 ID:pJ+H2Vha
ネットブック使いづらい
まあPenM機でもモバイルならネットブック新品より高いけどね
476[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 11:57:52 ID:OltaJcLv
PenMはイイ
とセレMのオレが言ってみる、テスト
477[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 15:57:47 ID:4GGgc4Eg
x600も積んでいるので
いろいろゲームが動く
478[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 16:52:09 ID:9dV/BzYL
ちょうどこのスレが立った時期に買った
ULV-Dothan1.2Gのモバイルをまだ普通に使ってる
479[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 17:13:20 ID:9MAXEI6k
PenMノートのHDDをSSDにしてすげー快適になった、って人いる?
今付いてるのが静音低発熱HDDで超遅い
480[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 21:55:35 ID:kuLbn2UF
X31に寒IDE32GBSLCはかなり快適だよ
X4x系は新品HDDが入手できないんでSSD化orCF化はよくあるね
481[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 23:18:23 ID:yQpEZjwS
X31用にこれ買ってみようかと思ってる
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1436/
482[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 01:38:45 ID:yLHhdqIn
これってプチ不利はどうなんだろ
483[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 13:01:27 ID:y8Tvr6XA
>>482
普通にある
484[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 17:40:28 ID:QvXI3m0R
まあSSDは小容量でもSLCタイプがそれなりに出回るまで様子見でしょ。

プチ不利は人によっては耐えられないレベルのもあるし、それでもMLC買うなら
よっぽど安くなるまで手が出せないな。
まあIDEの選択肢がどれだけ残るかで判断は変わるかもしれんが・・・

ウチも最近の安さに調子こいてPenM機2台あるけどねw
485[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 18:40:11 ID:wnzgI4UQ
MLCなんて一度使えば、どんなに安くなっても使う気しないと思うが・・・
486[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 19:54:23 ID:stqqKn4G
MLCってそんなに悪いの?
487[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 21:26:42 ID:1XM3hK7r
嫁が身篭って喜んでいる時に、実は自分の子供じゃなかった事が発覚したくらい悪いな
488[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 01:23:44 ID:UGqK2GWS
人生の汚点になるくらい悪い事なのか!
489[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 07:45:26 ID:SpG4EP1i
>>487
洒落にならんだろ・・・
マジ自殺するわ
490[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 01:15:44 ID:7WQxeRYR
hosyu
491[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 01:10:47 ID:wfM9h9dF
でも、東芝のアレぐらいべらぼうな容量があれば、速度も耐久製も韓国製SLC勢を大幅に上回る
492[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 14:41:04 ID:9X+3RWAM
>>489
とりあえずお疲れ
493[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 17:02:49 ID:aLdYFk+l
自分のDNAでないことは
すばらしいことだと思うが
自分の遺伝なんて絶対嫌だ
494[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 21:24:01 ID:bS7qA6bw
そんなに卑屈になんな
お前が在日なら諸手を挙げて賞賛するが
495[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 08:26:55 ID:X/3mYqhC
>>492
よりによって黒人かよ
496[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 08:32:10 ID:C10fuvky
黒人といやあ、こんな話があったな
ttp://link-inc-shocking.blog.drecom.jp/category_9/
497[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 08:33:17 ID:C10fuvky
ちなみに、BGAの低電圧版PenMと思しきQS品を数年前に手に入れてて、
ピン半田付けしようと思っているのだが良い治具を思いつかずそのままなんだ
498[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 14:07:56 ID:69bHWmJT
>>496
とりあえず、お疲れ。
499[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 17:38:17 ID:3qC+Zj9t
PenM 1.1GHzとCeleron 2.5GHzを競争させたら
微妙にCeleron2.5GHzが勝ってた

Pentium4の3GHz相手だと
余裕で負けるんかなあ
500[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 19:23:01 ID:nHsFgcOF
なにで競争させた?
501[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 20:55:54 ID:3qC+Zj9t
ffmpegでmpgからxvidに変換
502[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:18:43 ID:EHF4DVYm
やたら過信してる奴いるけどそこまでのクロック差は埋められんだろ。
PenM登場初期の比較レビューにもよくあったが、エンコ等は高クロックで押し切れる
Pen4マシンの方が有利って結果が多かったし。
503[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:53:22 ID:jeEGqqN5
クロックあたりの処理能力はPen4の1.5〜1.6倍程度だからな。
504[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:55:39 ID:kvhw0Lzb
いくらMと4でもクロックが倍違えばほとんどの作業ではPen4の方が速い
Pen4が苦手で、かつPenMが得意な作業だとクロック差2倍だろうと3倍だろうと余裕で勝てる。
505[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:36:37 ID:ahtnhxu3
エンコはもちろん各種デコード(動画再生等)なんかは高クロックを採用できる直線番長なPen4の方が有利じゃないかな?
506[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:45:01 ID:tCnkU3z+
PenMはモバイル用として通常電圧版でも電圧低めだから、
そこそこ電圧掛けてオーバークロックするのも容易。Pen4に勝てる要素は一個も無い。
507[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 00:50:54 ID:4ew25zf5
PenM 1.1G アイドル状態の温度:49度
Celeron2.5G:29度



こ、これは…!

PenMの方はファンレスだったりするから
だろうけど、最初はちょっとびっくりした。

関係ないけど、秋葉原の中古屋には
Mobile Pentium IIIをPenMって表記したり
する店があるから注意
通販でもたまに見かける。


508[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 10:57:45 ID:n8B0NjcP
詐欺みたいだな
509[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 12:56:50 ID:x/eD+LHa
>>506
Core2Duo通常電圧版で、PenMアーキの実力開放されたからなあ
デスクトップで使うと1.4倍くらいまではクロックアップできると
510[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 19:28:34 ID:++SrnOs5
PenMって何かのパクリなんでしょ?
511[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 22:47:09 ID:1CyBXqJi
インテルのパクリ
512[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:07:25 ID:WAGIguuG
>>507
あるあるw
513[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 04:28:20 ID:uDuTFFFE
hosyu
514[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 10:05:49 ID:SpNqH7Ye
>507
価格.comの検索でも間違って引っ掛かることあるよなそれ。
515[Fn]+[名無しさん]:2009/02/07(土) 16:01:55 ID:0puBZPS4
PenIIIでも結構速いけどね
516[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 02:37:05 ID:Nz9+FhOu
おせーよ
517[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 11:16:39 ID:MPed6TAu
PenMってDX4何個分?
518[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 11:29:17 ID:2X33YFPQ
MPIII-M+830MGはそれなりかも。まあPenMには勝てないな
519[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 19:16:15 ID:QPox77dz
そもそもL2の要領もFSBも全然違うからな
520[Fn]+[名無しさん]:2009/02/08(日) 19:25:25 ID:uargKSKH
Superπだとほぼ倍の差があるんだよね。
普段使ってるぶんにはそんなに違いがあるようには感じられないけど。

521[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 07:39:28 ID:PR7Qvka5
先日リース上がりのPenM1.7Ghzのノートを19800円で買っちゃった
やすくなたなぁ・・・
HDD取り替えても3万いかないしメモリも2Gあるし びっくり
522[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 15:48:05 ID:OUCLJvbr
やっす
A4かB5にもよるけど
つかメモリ2Gのるってことは主記憶のインターフェースはSATA?
チップセット915だよね?
最高すぎるだろjk・・・
523[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 18:55:39 ID:dT8NrnM1
Pen M 1.6GHzに768GBのメモリのマシンでボチボチやってます。
XPのサポートが続く限り、買い替えの必要性は無いです。

524[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 19:58:21 ID:7zmu/RY1
>>523
メモリすごいな
525[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 20:28:18 ID:CS7O1ayp
526[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 23:28:33 ID:f3Mvg2aM
915+PenMはシングルコアの究極体
527[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 18:20:15 ID:nJ7uZkoo
Baniasノートはいいけど、Dothanノートは時々ファンが五月蝿いよね
ママンの温度センサーが糞だからと思うけど
Baniasが最高すぎて、それ以降のPenMはノート用ママンの出来次第なんだよなあ
viaのチプセトが全滅、若しくはママンの設計が糞の何れかだとは思うけど
一応注意されたい
528[Fn]+[名無しさん]:2009/02/12(木) 20:51:01 ID:YvMhL0FH
intelのチプセトイイ
529[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 07:23:45 ID:Gahst7Ip
>>527
お前が持ってる極一部のノートがたまたまそうなだけ。
530[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 14:27:15 ID:r8brGqtM
いあー、855GMEのX40と、915GMX41を並べて動かすと言ってる意味が理解できるよ
通常レベルの使用においては、X40のファンは本当に回らないから。
531[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 14:44:28 ID:ir1StS6D
個体差とかじゃね。
NECのLJ700EEもDothan1.2G+855GMEだが全然ファン回らん。
532[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 16:19:47 ID:00RK3VPl
一方BaniasなMy11Fは絶対ファンが回らないのであった。

ファンレスだから。
でも50℃ぐらい普通なんだよなあ、ちょっと冷やした方がいいんじゃないかとか
思う。

533[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 17:22:08 ID:bAGArhCn
915GMが諸悪の根源と言ってるように聞こえるが…
534[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 20:26:30 ID:28MXlDCk
ULV-Dothan+855GMEはモバイル機用としては
かなりバランスのいい構成だと今でも思う
535[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 20:33:57 ID:00RK3VPl
もっともその頃のPCとか換えバッテリとかにすら苦労することになりそう
536[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 20:56:40 ID:r8brGqtM
>>533
いや915が普通に諸悪の根源
Dothanもそれなりに問題があるので、2倍2倍で厚くなるわけだな
537[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 21:50:12 ID:rsa6F0X+
SiS661FXのバニタン(M360S)だけど、超静かなんですけどね。重い処理させないとファン唸らない。
だから手放せない。
538[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 23:20:21 ID:yI0YYLcx
ファンが唸る温度って、BIOSの入ってるROMに、メーカーが各々設定してるんでしょ?
CPUのダイ温度感知して、当該温度になったらファン回すって言う設定。
ASUSのOEMで、日立やEPSON、SHARPが昔出してたB5のノートは、ファンが回る温度を比較的低く設定して冗長性を持たせてる。
でもCPU温度35度でファンが回り始めちゃうとかで、BIOSアップデートで40度に設定しなおしたとかなんとかいういきさつは聞いたことある。
539[Fn]+[名無しさん]:2009/02/15(日) 12:27:40 ID:VWHSEc7G
>>531
それ超低電圧版みたいだが
cpu温度何度くらいを示してる?
540[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 12:40:44 ID:smOTtdhr
600MHzのとき33度
541[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 23:08:38 ID:rJ58FdHN
うちのDothan/1.2GHz
現在クロックフルでマザー/54℃、CPU/59℃、HDD/40℃にて元気に稼動中
ファンは静かに回ってる
542[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 12:20:09 ID:cakOtyft
>>541
NHCで電圧操作すればフルクロックでもドタン1.5GでCPU41度だぜ
CPU発狂させても51度以上いったことはない
HDDは7200rpmなのにいつも29〜31度。
543[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 19:56:58 ID:eMSl7QhC
>>542
設定教えてください
544[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 20:25:18 ID:zz/Z+DoE
>>543
Dothan FSB400

x06 0.700v 確定
x08 0.732v 確定
x10 0.812v 確定
x12 0.876v 確定
x15 0.956v 確定

これよりも1〜2段階低い設定でも動くけど、たまーにフリーズするときがあるから、冗長性持たせてこれで確定。
ちなみにHDDは日立のHTS721080G9AT00(7200rpm、Cache8MB、80GB、IDE)。
ノートの機種はB5の「ASUS S5A (S5000)」っていうワンスピンドル機種。
メモリは256M+1G。
545[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 20:10:14 ID:19iurXBZ
結局、マザー次第ってことかな。でもヤフオクに流れて来るドタンノートは大抵やかましい
ファンの唸りの頻度が異常に多い。いらない子だらけでまともな奴は皆無と思っていい。
メーカー製も大概ファンが喧しい。ドタンノートは9割方外れ引くよ。
546[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 21:02:29 ID:f7brTiiL
マザーのファン回転開始温度の件もあるけど、質の良いファン使ってるかどうかも影響あるよ。
547[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 01:13:59 ID:a2RUEgz2
ドタンはバニアスより電圧が低いので、マザーが使い回しだと
CPUの温度がまだ低いのにファンが回転することがあるよ
同じマザーのBIOSのバージョン違いでファンが回転しだす温度が10℃ほど違ってた
548[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 17:00:54 ID:dBvI5eWM
PenMが非力と感じた瞬間…

地デジの録画ファイルを
Media Player Classic で半分のサイズに縮小させて再生させたら
がくがく、ドロップしまくり、CPU使用率100%
同じファイルをcore2duoでは普通に再生できる。CPU利用率50%

そんなに非力だと感じたことはなかったけど
愕然とした。

mpeg2のデコーダーの軽いのとか探せば
なんとかなるとは思うけど
地デジを甘く見てたよ。


549[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 17:10:18 ID:vdL+L2RG
それはチップセット内蔵グラフィックの世代差もあるぞ
PenMは855か915でCore2だと945/965/GM45だからな。

GeForceノートだと違う結果になるだろう。
550[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 21:44:10 ID:qT1hTUuB
>>548
機種くらい書きなさい
551[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 21:51:44 ID:dBvI5eWM
tc1100 PentiumM 1.1GHz
Dothanコアでi855PM
メモリが768Mで
ビデオはGeForce 4 420 で Go 32
だお

すごく使いやすい良い機械だお

552[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 21:53:22 ID:dBvI5eWM
書いててビデオドライバーの新しいのを探してみるのも良いかもと思った。
553[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 22:20:21 ID:C5KNuT08
>>552
デフォルト以外のドライバだとQMenu他の機能が使えなくなったような記憶が。
554[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 23:32:27 ID:dBvI5eWM
そうなんだ、やるときは元に戻せるように気をつけるよ、ありがとう
555[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 18:31:02 ID:NPV/tc91
855GMEでPSエミュできる?
556[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 18:55:18 ID:x5CVu1WN
超低電圧版が搭載されているノートでオススメってある?
557[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 09:30:35 ID:v8GoVJ5b
>>555
ソフトGPUなら余裕
558[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 10:17:56 ID:8xdBqgCb
eeepc1000HD US版
559[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 06:59:40 ID:N0GZRTR/
保守
560[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 04:04:42 ID:wD2234T4
|∧,,∧
| ・ω・)
|⊂ ノ 
|ωJ
561[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 18:58:53 ID:j8NZ1a2O
金玉見えてますよ
562[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 22:30:38 ID:j8NZ1a2O
あらやだ
563[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 23:03:53 ID:wD2234T4
|
|
|
564[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 23:23:44 ID:wU2JtipE
ちんこだけかよw
565[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 23:43:12 ID:0SSS2u78
残念コイツはお稲荷さんだ
566[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 01:49:33 ID:HPOo8TPR
|
|
|∧,,∧
| ・ω・)
567[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 16:32:04 ID:Sj3wk7Vj
お聞きしたいんですが
バニアス705の1.5Ghzと
ドタン740のFSB400運用で1.3Ghzだとどちらが体感上でしょうか?
568[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 17:42:48 ID:pV/AbbUF
>>567
体感となるとどうしても、どういう用途かで回答が変わってくるけど・・・
大き目のデータ扱ったり、リッチなウェブサイト開いたりするならドタンのほうが体感が上だと思う。
書類扱ったりちょこちょこウェブ開くだけならバニアスでもいいと思うよ。
俺はドタンがおすすめかな、やっぱL2キャッシュ2倍で冷え冷えは大きいよ。

しかしベンチ上で、バニアス1.5Gは北森セレ2.8Gとほぼ同じということに今更驚くわ。
クロック差ほぼ2倍じゃねーか。
569[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 17:49:52 ID:4ds6cUu6
クロック高めの北森セレはひどいぜw

同クロックのPen4にしただけでまるで違うものになるもん

PenMのIPCもすごいんだけどね
570[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 17:51:46 ID:LAwf7I78
>>568
スーパーpiなんかだとATOM1.6GHzよりcelM900MHzの方が速かったりするしな
まぁ479はCPUは良くてもチップセットがどうしようもないが
571[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 21:40:02 ID:Sj3wk7Vj
ありがとうございます
ドタンのほうが良さそうですね
…FSB533のを400で使って問題ないかなと少し思ったり
572[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 22:12:22 ID:WEFzvYIy
>>571
こっちを参考にするといいかも
【Banias】PentiumMノート愛好会【Dothan】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1227268579/

個人的にはドタンを勧める
573[Fn]+[名無しさん]:2009/03/10(火) 22:46:09 ID:Jrv/JX4u
ベンチやらない限りそんな違いは体感できないよ
574[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 21:26:40 ID:0/ww3PqI
今さらだけど
フリーのmp4、h.264再生コーデック:CoreAVC alpha版
ttp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/about_codec/mp4h264_free_coreavc_alpha.html
575[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 22:05:50 ID:mJoUbZP1
そういえば、上の方で地デジ見るのにPenM非力とか言ってたの俺だけど、
mpeg2のデコーダー変えたら
ほぼ問題ないレベルで再生できるようになった。
まだまだ使えちゃうみたいだな。

576[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 00:48:51 ID:Y9ZYHygG
>>575

mpeg2デコーダ何使ってる?
577[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 09:20:02 ID:eqNQU0Gb
昔使ってた(いまでもあるけど)アナログキャプチャの付属CD-ROMに入ってた FilterSDK_Runtime.exe ってのがあって、中身はWinDVDのデーコーダーのえらく古いやつっぽい( ivivideo.axのバージョンが3.2.41.82)

古いからこそ軽いのかもしれないけど。

578[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 01:39:31 ID:2WIRVsln
>>577

さんくす。
光学ドライブのオマケなWinDVDを持ってたはずなんで発掘して試してみます。
579[Fn]+[名無しさん]:2009/03/19(木) 04:51:46 ID:rrazPLP/
負荷テスト

(HD) Dance Dance Revolution: Ike Ike
http://www.youtube.com/watch?v=pcBuFvKR0vE&fmt=22

KMPならまだまだ逝けるぞ
580[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 19:35:24 ID:4mWu33Gm
      /\
    /   \
  /   ぽ  \
/   る   /\
\ ぬ     /    \
  \    /        \
    \/     ,-―-、\
             /___ヽ__\      誰もいないようなので
          (  `/) ))ヽ∧-―-、 このスレはぬるぽ国軍が制圧した
          /   /  / ´∀)__ヽ
        ○(   イ○  (   ,つ´∀`)
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
581[Fn]+[名無しさん]:2009/03/24(火) 23:27:00 ID:dBE6algT
DELL X300 (PenM1.4GHz)からガッ。
582[Fn]+[名無しさん]:2009/03/26(木) 11:09:22 ID:XUE+jbk9
チョイ前tubeのHD動画ビットレートが上がったのか
coreAVC+Banias1Gノートでもサクサクだったが今カクカク
さらにBDレコで撮り貯めた動画なんか(´・ω・`)今までアリガd
583[Fn]+[名無しさん]:2009/03/26(木) 20:18:28 ID:aZ0RkTs+
>>582
オンラインでのHD動画再生はさすがにcoreAVC入れてても厳しいだろうね
ローカルに落として再生ならまだまだ十分な余力はあるけど
584[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 00:53:20 ID:7Onso7dk
質問させてください。
LV-671っていうMini-ITXマザーにDothanコアのcel-MやPenMを
載せてるんですが、ファンは回るものの、起動せず、BIOSが拝めません
ビープ音が高低の長音がエンドレスでなり続けるので、CPUエラーっぽいのですが…

BaniasコアのCPUなら動作するのかな?と楽観的に考えていますが
ノートPCのCPU換装などで同様のケースにハマった方などおられますでしょうか?
585[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 03:03:08 ID:4WWYaANa
>>584
バニなら動く
586[Fn]+[名無しさん]:2009/03/27(金) 22:14:43 ID:h/HAtGL8
DothanコアでもBIOSが新しければ動く
が板違い
587[Fn]+[名無しさん]:2009/03/28(土) 22:21:09 ID:ZBXtJr1b
>>586
該当する板がないのでね
Mini-ITX板の住人に聞くよりこっちで聞いた方が近いと思いました。
バニアスでも動きませんでした
M/Bの電圧生成回路が逝かれててCPUへの給電がうまくいってないっぽいです
588[Fn]+[名無しさん]:2009/03/29(日) 13:03:30 ID:OjvEqKj3
ジャンク品拾ってきて直し方教えて君か。
589[Fn]+[名無しさん]:2009/03/29(日) 20:54:06 ID:SKJBm+h5
回路逝ってるならIC付け替えるかマザー全交換だろ
590[Fn]+[名無しさん]:2009/03/30(月) 08:13:47 ID:uHg9S/Rg
commelは何気に故障多いぞ。
591[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 00:46:46 ID:ox27lAZE
パイプライン構造、キャッシュ容量、省電力、チップセット、何をとってもかなり出来が良いよなあ
592[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 01:24:09 ID:yzsSjqpN
celelonMなPBJ SmartCaddie EX買ってきた
処理速度PenMとあまりかわりないつ感じだけどファン回りっぱ
PenMだったら違ったんだろなあ
593[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 17:11:01 ID:ceYwtq0q
CeleMはSpeedStepついてないからね
594[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 21:05:41 ID:ox27lAZE
俺もPenM載せ替えまでのつなぎにCelM載せてたけど、熱は凄かったな
595[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 21:29:33 ID:VbdxpwzZ
PenMにウットリの今ならSpeedStepが無いと言うデメリットが理解できた
596[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 16:58:08 ID:sXQjEwsV
597[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 01:47:52 ID:BZpjiGxt
[Spec]Dothanノート 1600(FSB533)/1G/チプセト同じ/7a  [Score]CPU使用率5~8%前後/800MHz
[Spec]Baniasノート 1600(FSB400)/1G/チプセト同じ/13c  [Score]CPU使用率30~38%前後/1097MHz

を同じ動画でCPUの負荷をチェックしたら、かなりスコアが開きFSBの違いがモロに出た
チップセットとBIOSが良ければDohtan/533が静かでかなり有利
Dothanノートは、鬼子のようにヒュンヒュン鳴くいハズレが多いので注意。
598[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 02:49:56 ID:BZpjiGxt
{7a、13c}はBIOSバージョンでBaniasが7aだったよ訂正しまつ
599[Fn]+[名無しさん]:2009/04/17(金) 04:25:09 ID:ynqIovjY
俺のPenM、Max1GBメモリってなってたけど、チップセット調べたら2GBおkだったんで、1GB×2のメモリを購入したよ。
それいらいずっと快適。
768MBでも十分快適ではあったが、ちょっとオーバーするとそれ以後ページファイルのアクセスが増えていやだったんだけど、それが解消した。

普段は利用可能メモリが常に1GB以上あるけど、仮想マシンとか使うと2GBないと他のことができなくなるしね。
600[Fn]+[名無しさん]:2009/04/17(金) 07:36:15 ID:uAhz/u3E
2GBは鬼のように発熱するから止めた方がいいようなキガス
601[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 08:32:17 ID:9OXNJXZo
Core2Duoってアイドル時でも結構熱もつんだよなあ。
PenMを見習えって感じだのお

602[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 09:11:49 ID:ccHxgvvR
Tは熱もつけど、Pは低いと思うよ
603[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 09:17:07 ID:9OXNJXZo
確かにLだ、なるほど。

604[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 09:19:37 ID:9OXNJXZo
ぜんぜん確かにじゃなかった
core2duoって沢山種類があるんだな。
とりあえずLも熱いみたいだ。

605[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 16:57:34 ID:qlTmSD1w
3ランクくらいでコアあたり10W刻みみたいだね。
Core2シリーズはみんなデュアルコアだから、シングルコアのPen-Mの2倍とか食うのは仕方がないこと。
アイドル時の電力の問題は、CPU停止コマンドがないことから来る。
リーク電流をカットするには給電を止めるしかないからね。

それよりPenM1.7GHz、メモリ2GBなんだけどWindows7RC入れたんですよ。
最初は死ぬほど重かったけど、視覚効果をパフォーマンスに設定してホームネットワークを止めたらなんかXPと変わらん感じ。
まあJaneのポップアップ状態のスクロールがすげー重かったりするけど、Janeで入力してる間の基本CPU使用率は0〜15%くらい。
Windows以外はFlashPlayerすら入れてないピュアな状態で、現在のメモリ使用量は523MB。
インストール直後は600〜1MB近くをうろついてCPUは一日中100%張り付きでやばかったけど、
このくらいならWindowsXPから乗り換えても大丈夫なんじゃないかな。スペック的に。

まあ、メモリを2GBに増設してないとやばいけど・・・チップセットは2GBサポートだけど販売側の正式サポートは1GBだったりするから
PenMで2GB乗せてる人は少ないだろうなあ・・・
606[Fn]+[名無しさん]:2009/05/04(月) 18:59:57 ID:w3vZilz6
915GMは高発熱という事らしいが機能削減された910も同じかね?
607[Fn]+[名無しさん]:2009/05/08(金) 09:01:58 ID:SlgMekec
別にデュアルコアだから2倍食うは無いと思うが

CoreDuoからCore2Duoになって、明らかに消費電力は上がったから
608[Fn]+[名無しさん]:2009/05/11(月) 17:13:23 ID:ddgfDpkX
PenM愛されていてうれしい
俺もつかってるから
それだけだけどな
609[Fn]+[名無しさん]:2009/05/11(月) 20:10:02 ID:S+rXRy2V
>>608
愛されてるって言うよりも、性能の割りに格安だから。
610[Fn]+[名無しさん]:2009/05/11(月) 20:22:11 ID:q11pQ2PX
性能の指標は難しいけどな


【 104万桁 】スコア
45秒 HT Pentium4 (3.00Ghz)

37秒 Pentium-M 770 (2.13GHz)
43秒 Pentium-M 755 (2GHz Dothan)
45秒 Pentium-M 740 (1.73GHz)


【 104万桁 】2個同時起動時のスコア
1分07秒/1分10秒 HT Pentium4 (3.00GHz)
1分18秒/1分18秒 Pentium-M 770 (2.13GHz)
611[Fn]+[名無しさん]:2009/05/11(月) 22:09:26 ID:DRvbR8h+
やっぱり低消費電力・低発熱でモバイルに向いてるからモバイルノートにはPenMはまだまだ根強いな。
612[Fn]+[名無しさん]:2009/05/11(月) 23:51:59 ID:Lu/CeAdO
そうだね、Atomはマルチコア化を進めて何とかするみたいだけど、
Atomはどうしても、シングルスレットが非力だしね・・・。Atomは、省エネサーバ向きだね。

普通の用途なら、PenMの方が扱いやすい。
613[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 00:06:40 ID:wAsJnPKj
>>510
Core2Duo L7500 1.6Gだと
00分 32秒 [ 104万桁]
だった。

これだけだとPenMと大きな差はないな。
まあ、実際通常使ってて大きな差は感じないけど。

PenMノートの困るところは
メモリが古いんで高くついたり
IDEのHDDが売ってなかったり高くついたりだなあ。
せめてSIDEのHDDだったらよかったのに。


614[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 22:17:01 ID:HxcG204m
…横のHDD?

IDEでもSSDが存在するからいいジャマイカ
615[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 23:07:58 ID:HnRthqnb
Win7は実用になるんかな?
616[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 23:14:20 ID:DcYeBl2X
VISTAよりはマシ
617[Fn]+[名無しさん]:2009/05/16(土) 22:12:40 ID:zhglcDbQ
VISTAにしろ7にしろCoreMA用だろう

XPでおk
618[Fn]+[名無しさん]:2009/05/31(日) 21:18:29 ID:7jzwz3Fz
PenMのパイプライン構造ってどうなの?
619[Fn]+[名無しさん]:2009/05/31(日) 21:51:02 ID:DBeaDh/Z
Pen4より浅いよ
620[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 12:45:23 ID:049HDjPl
浅くて鋭いPenM
深くて鈍いPen4
兎に角熱いPenD
621[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 12:48:42 ID:049HDjPl
>>615
Vistaより軽いだけでカーネルは一緒なので、結局同じ運命なんじゃね
個人のスタンドアローン機としては良いんだろうが、ネットワークのクライアントとしては致命的
Vistaで手を出してはいけない所に手を出したツケが、7にも影響してくる
622[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 23:24:21 ID:LILlbRV/
シンプルなパイプライン構造大好きだわ
623[Fn]+[名無しさん]:2009/06/02(火) 01:06:38 ID:a+uQrUZ0
PenM 1Ghzノート買ったので試しにエンコさせてみたら
アスロンXP3000+と同等くらいの速度があるね。
これで真夏の爆熱エンコとおさらばできる。
624[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 16:57:25 ID:1fWlvoPn
1Ghzでそんなに勝つるのか
デスクトップAthlonXP2000+から乗り換えてもおk?
625[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 17:51:19 ID:1fWlvoPn
あ、エンコはしません 一般的用途で
スレ汚しスマソ
626[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 00:15:44 ID:GxobObyw
627[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 21:55:40 ID:f9Ub5mbs
一般的用途(ネットや書類作成、閲覧など)のソフトな用途なら、まだ十分に使える
XP2000になら余裕で勝つと思う
628[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 04:34:06 ID:c1/yaaWc
ネットはちと苦しくなってけどね
動画サイトとか重いフラッシュ
テキスト中心のサイトみるならいいけと゜
629[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 19:50:42 ID:Iq6no7OP
>>627-628
レスどうも
スーパーπ104万桁やってみた
新品ネットブックと思ってたけど中古PenM考える
フラッシュは切っちゃうので

1分08秒 Pentium-M 733 (1.10GHz,低電圧版)
1分08秒 Pentium-M (1.40GHz Banias)
1分09秒 Pentium-M (1.10GHz,超低電圧版)
1分20秒 AthlonXP 2000+ (1.67GHz,デスクトップ) ←ココ
1分26秒 Pentium-M (1.00GHz,超低電圧版)
630[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 20:40:05 ID:kYlWpM0O
26秒 Core2Duo (T7400 2.16GHz)


う〜ん・・・
631[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 22:55:36 ID:mNEY4ZfG
デュアルコアだから妥当な値だな。
CoreSoloならどうなるんだろ。PenMと大差ない予感!
632[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 23:08:58 ID:mJvc+BWm
633[Fn]+[名無しさん]:2009/08/11(火) 22:03:50 ID:Lzhec/5s
HD画像視聴可能なサブ機を探していますが、1.6Gドタン
でも可能でしょうか?2Gの中古ってあまり見かけないので。ゲームは考えていません。
634[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 03:24:34 ID:4RQmO1Sv
それくらいググれば分かる。
635[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 12:15:06 ID:yKJaNJF2
ローカルに落としたツベ720pぐらいなら見れる
ブラウザ上ではカクカク
あらゆるHD見たいならココではいかん

安いセロリンdynabook買って735に載せ替え、まあ、満足
636[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 21:23:38 ID:bbuCUrmS
サンクス。
637[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 13:38:08 ID:F68nU8H1
PENM1.73でaion動かしたら
ゲーム中はなんとかなるけど
起動に時間がかかりまくる
638[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 10:41:00 ID:bNrXXyVX
CelM360J搭載ノートでπ焼きして1分02秒なんですが、
PenM730に換装して得られるメリットはSpeedStep以外に何かありますか?
639[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:41:26 ID:KJV24YsB
>>638 自己満足! これだけw
640[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:02:34 ID:gNNfxxW/
確かにw
体感速度アップすると感動するしね
641[Fn]+[名無しさん]:2009/09/24(木) 09:47:31 ID:0IytFTeX
>629
PenM1.0と1.1で17秒も変わるんだな
0.1GHzの違いでも元クロックが低いから違いが大きいのか
642[Fn]+[名無しさん]:2009/09/24(木) 10:03:19 ID:0IytFTeX
上がってたスマソ
コア違いだとわかった
643[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 11:39:37 ID:wIpXgdAv
644[Fn]+[名無しさん]:2009/10/07(水) 17:38:44 ID:qzj48698
Windows7 余裕で動いたw
aeroは無理だが、すかすか 動くw

7 スゲ〜
645[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 15:00:26 ID:6imhMPbh
>>644スペック希望
646[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 22:06:56 ID:7FXsfIi9
>>645
http://121ware.com/business/prodinfo.asp?action=speclist&prod_id=VY14F%2FDF-L

これだ

チップセットで苦労したが VISTAように開発されたドライバを海外サイトで拾ってきた
647[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 00:10:17 ID:KiVh9OXx
>>646  855GMチップセットで動くのか、1Gでサクサクなのか・・・へぇ〜

家の不治痛にもいれてみようかな。
648[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 01:20:47 ID:Lrm8dNJB
>>647
メモリは 256+512 で実験した
ウイルス対策はMS御謹製essential
officeは2003

ありゃ リンク開けないね ごめん

PC-VY14FDFFXYHLLHZZZ

http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/kata.pl

これでどうかな
649[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 10:51:01 ID:ZyEWu1ME
近所のリサイクルショップでThinkPad X32 P-M 735 1.7Gを今更ながら買ってみたけど
これいいね!
ネットブック使わなくなってしまったよ。
650[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:36:20 ID:WhQ6WLxz
Atomはもっさりだからな
651[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 19:27:03 ID:PJ9mvlGY
>>649
おいくらでしたか?
652[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 23:40:07 ID:hmJywQi7
TBS パナソニックドラマ『いのちの島』    2009年11月23日放送 
  http://www.tbs.co.jp/inochinoshima/
▼出演者
神野めぐみ:永作博美
  ○
桜井まどか:山下リオ
新見トオル:池松壮亮
倉持由香里:岡本 玲
牛島泰一:林 剛史
徳田 勇:尾美としのり
  ○
長谷川治:今井雅之
小倉元子:岸本加世子




653[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:40:36 ID:3kYRFAI0
654[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 11:17:10 ID:k6GkGpsx
655[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 13:26:47 ID:a5PommBT
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3371.html
soket479だっけ?だしてくんねーかなー
656[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 03:55:26 ID:+hncHeqW
「究極のPentium - M Pinmod / Voltmodガイド-オーバークロッカーズフォーラム」
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=452126
657[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 07:49:34 ID:QHN/MS9m
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|
:         。    ..:| |l彦|  このスレはひこにゃんに
      ゜  :  ..:| |l根|        監視されています
    ゜     : ..:| |l_|
  :       ゚   ..:|;:;:.... |
    ゚   :     ..:|;:;:.... |.    iヽ
      ゜  :  ..:|;:;:.... |/| ̄|\))
  。           ゚ ..:|;:;:.... |ニ二二ス
   :     :   ..:|;:;:.... |,=・ェ・=)ゝ
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... | ⊂ノ
  :      :   ..:|;:;:.... |-u'
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'
658[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 09:35:44 ID:c55nOr6H
いまさらながらにPentium Mのマシン買ったぜ
770で2.13GHz
659[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 18:14:18 ID:GsfCi3wr
PenM機ってファンうるさい??

持ってる人の感想ききたいです。。
660[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 20:53:32 ID:VIHnAG4w
>>659
良く止まってるだけに回りだしたら気になる。
661[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 11:51:47 ID:D8U3w8Iu
>>648
Vista用なんて何のドライバもひっかからないぞ
662[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 04:40:52 ID:P/CBo7Gl
>>659
ファン止めて使ってますが
663[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 16:44:31 ID:xaJFRSFv
ずっと回ってはいないな
664[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 20:35:54 ID:mByVBkKp
思い出したように回りだす。
665[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 20:43:01 ID:+bggU1Vm
俺のPentiumM 760 TDP:25Wが、Celeron SU2300 TDP:10Wにベンチマーク負けてると聞いて
666[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 09:43:43 ID:1KxBx32T
何年も前のCPUが現行CPUに勝つ方が変じゃない
667[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 12:30:03 ID:cCcMbgzG
ベンチならデュアルの方が有利じゃね?
668[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 18:31:06 ID:DxDZe+x2
>>667
別にベンチをやる為にノートPCを買う訳じゃないからな・・・
Webとメールとようつべの低画質がそこそここなせれば十分

ハードな用途はデスクトップが引き受けるから
669[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 18:57:20 ID:cCcMbgzG
ごめん、アンカー忘れてた
>>667>>665に対するレスです
670[Fn]+[名無しさん]:2010/03/08(月) 13:14:56 ID:Yc+D9sIY
671[Fn]+[名無しさん]:2010/03/08(月) 13:29:52 ID:E+I4gqXw
celeronどころかAtom並みの性能だからなPenMは
Crystalmark2004R3によるベンチの結果

Atom N280 (≒1.7GHz) = PenM 1.7GHz

TDP 18WのCore i7 620UM(1.06GHz)相手ならトリプルスコア以上の差がつく惨敗確実

672[Fn]+[名無しさん]:2010/03/08(月) 18:01:59 ID:8cHjahFb
>>671
惨敗って言われてもなあ。
ご近所用の軽自動車それもセカンドカーを、スポーツタイプのでかい車と比べてるようなもんだよ。
使用目的に対して不足がなけりゃ問題はないよ。惨敗とか言われても何も感じない。

673[Fn]+[名無しさん]:2010/03/23(火) 17:05:34 ID:HrUeDnYp
↑のレスからしばらく誰もレスがないところに
そこはかとない無常を感じる
674[Fn]+[名無しさん]:2010/03/23(火) 17:15:04 ID:qcNcRSHU
>>671
自作板じゃあるまいし、単にCPUだけの話をされてもな。

Atom=ネットブックは解像度・モニタサイズ・キーピッチを考えると
2004〜5年のPenMノートには勝てんよ
675[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 02:47:23 ID:w20F/gR6
676[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 02:58:31 ID:l4HLzv/5
おまんこ!
677[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 20:03:53 ID:vOuBkKKg
ATOMとPenM、双方共に得意な処理と苦手な処理があるだろ。
それで比べるとPenMの方が圧倒的に有利。
678[Fn]+[名無しさん]:2010/05/14(金) 00:34:06 ID:emKLr7UG
フルHD抜きtsファイル@760、CPU80%ぐらいだった
当面これ以上のPCにする必然性は無くなった
679[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 09:27:39 ID:7bQyrKOn
PenM773/1.3G

CoreSoloU1400/1.2G
って、どちらが体感が上でしょうか?
680[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 12:16:31 ID:MPcSqczx
>>671
ベンチマークだけ、それも1種類だけでみると痛い目にあうよ。
それと、Pentium4みたいにベンチマークの割に体感速度がもっさりとした
ものがあることも知っておいたほうがいい。
実際に両方を触ったことのある人なら判る筈。

得意不得意があるし、当時より大幅に性能が向上したストレージなどの恩恵
もあるので一概には言えないが、総合的なAtomの性能は、半分のクロックの
Dothanと同程度の性能と言われている。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/155/155215/
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

もっとも、
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/04/news016_2.html
この結果だけで
「ベンチマークテストのほとんどの項目で、Wind Netbook U100が上回った
ので性能だって負けていないし」
と分析するのも
「CrystalMark 2004RのGDIやHDBench 340b6のRectangle・DirectDrawの値が
期待値から大きくかけ離れている。GMA900の発展版GMA950でこの結果は普通
なら出てこないので追試が必要」
と判断するのも自由なんだけどね。
あと、言うまでもないことかもしれないけど、わざと間違った結論を出すこ
とは商業系レビューではよくある事だからね。例え正論でも現行製品をクソ
ミソにけなす奴に金を払うスポンサーはいない。行間にいかにそれを盛り
込むかが彼らの腕前だからね。

それと、Core i7との比較で惨敗とか、10年前の自動車と去年のそれを同列に
比較すれは当然の結果を言われても返事のかえしようがない。
得意不得意があるので一概に言えないが、ドライバー込みなら軽自動車に抜
かれる(あるいは張り付かれる)スポーツセダンは少なくないよ。直線ではや
つらの方が文句無く速いんだけど、必要の無い性能・使い切れない性能を
持っていてもせいぜい自慢のネタにしか使えない。
>>668さん同様、漏れも日常用途はPentium-Mで大体間に合っているので不満
は無い。パワーが必要なら騒音と発熱・電気代を我慢してデスクトップと
使い分ければ済む話だし。

確かに>>1さんの言うとおりPentium-Mは優秀だな。
ファンレスノートの選択肢がAtomのみになった今日では、今日でもそこそこ
使える性能のPentium-Mの優秀さを改めて感じる。
AtomもMID用途限定とか、非PC用途なら評価も違ったのだろうが、Pentium-M
やCoreシリーズが使えるサイズのPCに持ち込むとパワー不足ばかりが目立っ
てしまう。
681[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 22:57:55 ID:M8C68JEu
過疎ってるな。
682[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 15:38:04 ID:/H9DKwP9
まもなく閉鎖
683[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 01:04:47 ID:VQZv+Wsk
PenMにはお世話になったなぁ。
684[Fn]+[名無しさん]:2010/08/16(月) 21:03:31 ID:FZRxAQGK
今でもお世話になっている。
ミドルタワーマシンもPenM755使ったマシンだしな。
685[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 13:32:07 ID:hxZTlfZm
>>684
いらなくなったらCPUください
686[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 07:01:14 ID:CKewKd8w
余談ながら、PenMをデュアルに出来るマザーとかなかったのかな
当時のサーバ用とかで。
687[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 12:47:45 ID:Wy9+UwrZ
わざわざノートPC用のCPUをデュアルにしてサーバ用途にするの?

画期的だねー 

688[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 18:38:18 ID:vgj8yRHu
XEON LV(Sossaman)を知らんのか?
実質YonahコアでDual対応、ULVモデルまで出てたのに。

皮肉のつもりだったのかも知れんが、無知を晒しただけだぞ。

PenMじゃないのはこの際別の話。
>わざわざノートPC用のCPUをデュアルにしてサーバ用途にするの?
に対する答えだからな。
689[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 19:50:01 ID:bzyUXMWL
わざわざ教えてくれるのはありがたいけど
PenMが2個のったCPUの話じゃなくて
PenMが2個載せられるマザーボードの話だろ、読解力ねーな。
690[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 19:51:18 ID:bzyUXMWL
そんなマザーにどれほどのニーズがあるんだろうねって話。
691[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 19:55:09 ID:bzyUXMWL
「物知り博士、他人を無知呼ばわりして恥を書く!の巻」終了

次回は「物知り博士、アー言えばコー言う!の巻」をお楽しみに。
692[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 20:14:24 ID:FPLNPG5b
そこまで言わんでも・・・まあ偉そうに話ズレてるのはアレだったけど
693[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 20:36:30 ID:vgj8yRHu
そんなに必死にならんでもいいだろうにw
それに、Sossamanはちゃんと物理的にDualプロセッシング対応なんですがねぇw

ついでに言えばブレードサーバ用で需要もあったんですが?
694[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 21:06:43 ID:CKewKd8w
あのソッサマンが2個乗るマザーってドタンは載せられたの?
695[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 21:14:45 ID:vgj8yRHu
>>686まで話戻すの?
だったら答えはNoだよ。
俺が言ってるのは>>687に対してだからな。
696[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 07:05:04 ID:xn025ji6
Pen Mって結構すごかったなぁ。
697[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 20:06:04 ID:4XAvczAD
未だ現役ですが
698[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 20:49:21 ID:8We/rJ5e
ウチでも現役ですが。
699[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:02:15 ID:gk82unBv
ウチでは所有してるノートPCの中ではエース格です
他はceleronM、sempron、Atomなので
700[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 21:42:05 ID:IzgFi6fA

ウチではこの春、物置に収納しました。
亀セレは、、、w
701[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 21:46:38 ID:pQgNEfyv
物置にしまったものは二度と使わないだろうと予言。
ゴミ値段でもいいから売り払っちゃえばよかったのにw
702[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 02:35:51 ID:xyGXsDF4
いただきます
703[Fn]+[名無しさん]:2010/10/30(土) 20:33:09 ID:3pV2niPX
>>700
ください
704[Fn]+[名無しさん]:2010/10/31(日) 15:26:34 ID:oz5ypHzT
俺なんか最近になって中古PenMノート買って
しまった。
もう少し出せばCOREシリーズいけたかと思うと
ちょっと複雑です。
705[Fn]+[名無しさん]:2010/11/03(水) 00:25:52 ID:ZoDH6Evb
俺はセロリンMから、デュアルセロリンにワープしたからPenMちゃんのつおいところがよくわからん
706[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 09:09:17 ID:tcLq2AQq
Pen4ノートに触れるとPenMのありがたみが体感できるのだ
707[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 15:05:26 ID:pOByYxou
周りにペン4ノートないので分からないんだけど
そんなに熱いの。
今使ってるペンMしかも超低電圧版だすら結構
熱持つなと思っているくらいなのに。
708[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 20:52:29 ID:dxqNNKih
会社にPen4の2.8GHzノート有ったけど本当に熱くてビビった。
709[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 13:01:15 ID:kYkxYXvE
チンコG41にPen4のっけてるけど
ほんっとに熱いキーボード触れないくらい。
PenMノートヤフオクで12999円の買っちゃった。
さーてPenM1.6Gは熱いかな・・・
メインPCはメインPCでi7で煩いし熱いしネット見るのも
高電力と爆熱、ん"んぅPenMでどれだけかいてきになるかたのしみ
710[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 15:10:29 ID:I0CxYgvZ
低発熱静音すぎて冬場はミニカイロになれない
711[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 15:54:02 ID:iEkwfEaX
PentiamMは文句のつけようがなかった
CeleronMでも不満はない
河童Celeron 正直重すぎw
712[Fn]+[名無しさん]:2010/12/08(水) 02:07:01 ID:s9Mszuet
penMの性能には文句は無いけど一緒についてるインテルのGPUがショボすぎて
いまいち動画再生に弱い
713[Fn]+[名無しさん]:2010/12/08(水) 12:26:45 ID:52/26doU
Tes
714[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 17:30:48 ID:z1WXO/kH
1.7使ってるけど、期待しすぎた分思ってたよりは熱い
でも2.0に換えちゃおっかなーとかたまに思う
715[Fn]+[名無しさん]:2010/12/10(金) 18:19:30 ID:7gvdxXBb
ティンコパッドT43のM760使ってるけど
大丈夫かな?って思うくらい底面がとてつもなく熱いよ。
716[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 12:39:40 ID:+MvBSZVw
NECのLavie RX (PenM735 + 855PM + MRadeon9700)
600MHz動作ならファンレス状態。
(CPU温度45度前後)

もうこんなPC(CPUとチップセット)
は出てこないんだろうな…。
717[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 12:57:19 ID:A1IZ7eMs
ThinkpadT60のT2500でファンが壊れた状態で1G駆動で全然問題なかったよ
もっさりはもっさりだけどw
718[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 07:49:23 ID:ZYJkAWGl
>>717
冬場はいいかもしれんが
夏場は死ぬんじゃないか
719[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 15:32:27 ID:eqsIFY62
age
720[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 23:30:00 ID:1Sgatg9T
言っちゃ悪いがATOMの方が上でしょ
721[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 09:37:04 ID:Zf5gOO/V
なわけねーだろ。
Atomが同クロックのP4と同程度の性能だってことはIntel自身が認めているところ。
PenM1.3GHzでも勝てるわ。
722[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 10:13:25 ID:hUxR1u6G
スーパーπ [ 104万桁]
Core2 Duo   L7500     1.60GHz   00分 32秒
CeleronM410 Yonah     1.46GHz   00分 46秒
CeleronD347 Cedar Mill  3.06GHz   00分 51秒
CeleronD330 Prescott   2.66GHz   01分 04秒
Pentium-M   dothan 733  1.10GHz   01分 08秒
Pentium-M   Banias     1.40GHz   01分 08秒
CeleronD325 Prescott   2.53GHz   01分 13秒
ATOM Z520          1.33GHz   01分 53秒
723[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 15:31:00 ID:NbohiTRt
>>720
お前だけは最後まで信じてやれよ
724[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 22:48:52 ID:axhDBGQF
>>722

比較対照にATOM Z520を出してくるところに
情報操作を感じるな
725[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 23:38:45 ID:Zf5gOO/V
そうか?
対象になってるPenMの方もDothan1.1GHzなんだから別に気にならんぞ?
726[Fn]+[名無しさん]:2011/01/12(水) 01:26:46 ID:ODaIt9/o
>>724
速いATOMのスーパーπの結果を探してきて貼ってはどうだろうか?

727[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 02:14:47 ID:ooB7zCK0
ベンチだけ速いAtom、というイメージが根強いが













実際間違いない。
728[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 12:08:52 ID:nD5jda5t
>>ベンチだけ速いAtom、というイメージが根強いが

727のイメージだろうが一般的ではないな。
729[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 14:02:11 ID:S3Zazx/R
どんなベンチマークだとATOMが早いのかな
730[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 00:09:18 ID:X8LsubLY
PenMの故障について聞きたいんですが、
スレチになりますか?
731[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 00:43:16 ID:ML6lc4dZ
内容によるんじゃない?
732[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 06:14:22 ID:cc5rDchW
何このスレw
何で不当にatomを貶めているの?
733[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 08:17:40 ID:ML6lc4dZ
ごめん、無知なだけなんだよ、ATOMの凄いところ教えておくれ
734[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 14:04:26 ID:DKbVnDls
別に不当に貶めてるわけじゃないが。
同クロックならPenMの方が速いアーキテクチャだってだけの話。
そもそも狙ってるセグメントが違うんだから比べること自体意味がないんだがね。

>>733
>Atomの凄いところ
圧倒的な省電力ってのは?
まあ使ってるチップセットによっては意味無しだけど。
735[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 19:53:02 ID:NZ3kK95T
>>732
スレ活性化のためにもうちょっとがんばれ
736[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 01:14:18 ID:2FUzk2/u
オマエら、atomの費用対効果知ってるの?

1HZあたりの性能ではatomのやや負け
1Wあたりの性能ではatomの圧勝w
1円あたりの性能ではatomの圧勝だろww

737[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 01:25:03 ID:n5g7OXQF
どのATOMの話?
ATOMってTDP案外高いんだよね。
738[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 19:14:03 ID:Nvuo3IFm
>>736
君のPC選びの基準がよく分からんが、君がAtomを使うの自由だよ。
誰も邪魔はしないし、そもそも邪魔なんて出来やしない。
思う存分、Atomいっぱいにすればいいさ。
ただね、ここはPenMのスレなんだ。
739[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 19:47:07 ID:g/n98ijt
>1HZあたりの性能ではatomのやや負け
大嘘つき。
相手にする価値無し。
740[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 10:50:22 ID:KhM3OHfP
「性能」といっても基準は一つではないからややこしいね。
消費電力やら、爆熱になりにくい点で静音に寄与するという点での性能は
atomも「高性能」と言えるんじゃないかな。また、低価格も大きいと思う。

ただ、処理性能という点では、何年も前のPenMと比べて目に見えて速くはないし
(デスクトップ向けのCPUの進歩に比べたら、停滞しているようにすら感じられる)、
また時期的に、当初はatom機も糞重いVistaがデフォOSだったことや
atom搭載PCが出た当初に、一部でやたらに持ち挙げられたことの反動もあって、
今atomを貶す人も多いのだと思う。
741[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 11:26:36 ID:Khz1nDMf
貶めるんじゃなくて実際に処理能力が低いし
消費電力も発熱もそれほど少ないわけではない

Pentium M 733のTDP 5Wと比べて
Z520とかTDP 2.2Wと半分以下なんだけど
結構熱くなるし、処理能力は上の方のスーパーπの結果の通り

TDP 5.5WなATOM N450もスーパーπは1分50秒だった。

正直ATOMはもっとがんばって欲しい
742[Fn]+[名無しさん]:2011/01/23(日) 11:41:32 ID:sZShwGj3
お前もがんばれよ
743[Fn]+[名無しさん]:2011/01/24(月) 18:49:07 ID:ml+i2UCD
誰かATOMが優秀なことを示すデータを引き出してきてくれ
ATOMが可哀相すぎる
744[Fn]+[名無しさん]:2011/01/24(月) 18:58:29 ID:q8XyWPf4
価格は優秀だろ
Mは高かった
745[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 08:55:10 ID:czXb4Aoh
でもPenMでVISTA使ってるやつは負け組み

やっぱXPでPenMだろ
746[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 09:12:33 ID:HJPN75Nh
勝ち負けはどうでもいいけど、PentiumMだとXPがちょうど良いのは同意
747[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 22:03:56 ID:5eeROdWs
915チップセット以前が多いだろうから、そもそもVISTA以降は向いていないっつーか
748[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 00:47:34 ID:pmwNnnbX
ベンチマークでは良くても
普通に使う分にはHTが効いているatomの法が上だろ
749[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 00:54:21 ID:C5s1BVUi
HTが効くベンチでも同クロックのPenMより低いんだな
750[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 01:03:04 ID:p66DFKa0
ATOM Z550はPenMだと何クロック相当でしょうか?

単純な処理能力として。
751[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 05:11:17 ID:0e0HUHRr
自分でぐぐればいいのに
上の方に貼ってあるSuperPiの結果とぐぐったのを比べれ
PentiumM1.1GHzよりも遅い
http://www.yugatech.com/pclabs/intel-atom-z550-benchmark-performance/
SuperPI
1M: 1:25
752[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 08:25:14 ID:mnp9vUET
PenM機ぶっ壊れたなぁ・・・・
またPenM機買おうかな
753[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 23:17:58 ID:Wkmah+BO
つかアウトオブオーダー実行が無いAtomでHT効かせても、パイプライン処理が糞詰まり起こすだけで効果は薄い。
754[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 00:24:13 ID:RqrjouEV
>>752
Core i3ノートの新品が4万切ってる時代だからなあ
755[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 00:46:21 ID:P0EL8fUj
XP使いたいならありじゃない?
オクとかで数千円で買えたりするし
756[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 12:14:47 ID:+/07UEy7
PenM1.2GHzなB5ちびノート使ってるけど、XPsp3から妙に重く感じるようになった。
まあ、今更だけど。
757[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:18:19 ID:jgD7K83t
>>756
そのB5ちびノートとは何ぞや?
758756:2011/02/03(木) 02:18:58 ID:V2Ebw5xT
>>757
エセールのmini
759[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 03:36:27 ID:69CIoNbO
PenM1.73がまだ現役
760[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 05:02:23 ID:ChSWJIGJ
PenM 800MHz, メモリ512+128MBノートが現役だわ
さすがに直接使うともたつくけど、XP proだからRDPでつなぐとあら不思議。びっくりするほどきびきび動く
HDDも80GBしかないからイメージバックアップから戻すのも数分
つことで、ネットアクセス専用端末として大活躍
761[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 08:12:19 ID:wSPd34y2
800MHzなPentium Mか、珍しいな。



Pentium IIIなんじゃない?

762[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 10:09:40 ID:TJhHxEna
>>761
なんかワロタwwwwww
763[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 12:21:09 ID:Ip6tlhr6
>>757
LOOX P70R
こじんまりとまとまってるんで、なかなか便利。スペック的にはHDDがネックになってる。
出た当時は1.8HDDの規格がマチマチで、もう今じゃ対応HDDを見つけるのが難しく・・・。

>>758
・・・。
764[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 22:45:03 ID:+7zD/XzL
>>761
実は全然珍しくないんだなこれが。

PenMはSpeedStepで800MHz動作になるんだ…。
765[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 23:16:44 ID:dOaGOMAm
そうなの?
うちのPenM1.2Ghz君は600か1200のどちらかなんだな。
by MobileMeter
766[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 00:22:03 ID:X7oYi4hV
ヒント

Busの6倍
767[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 04:34:49 ID:DBjdHNix
Pen-M1.2Gのクロックは600M、800M、1G、1.2Gと変化する
大抵は600M、1.2G
768[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 10:02:22 ID:MFHbIr17
まあ普通はクロックダウンした周波数をつけて
PenM 800MHzとか呼ばないよなあ。

そういやPen3Mの東芝のノートとか専用ツールがないと低クロックに固定されてしまうとか
あったなあ、そんな感じなんだろうか。
769[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 10:08:23 ID:9pRMd65j
>>768

でも実際適当なクロックのCPUがないから、高クロック品をクロックダウンさせてる例はいくつかあったよね
PentiumMが出てきた頃のVAIOでCeleron 600MHz(実際は900MHzかそこらへんのクロックダウン品)とかなかったっけ
770[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 10:21:00 ID:rHWHnVL2
コレって何か軽いソフト走らせれば良いんだよね >800M、1G
ちょっと負荷かけたらすぐに1.2GHzになっちゃう。
0.8GHz駆動を狙ってみたが難しいもんだ…
771[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 11:33:24 ID:DBjdHNix
2002年のLet'sNoteがまだ現役で使えてるからね
このcpuたいしたもん
772[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 11:47:45 ID:QYjq8Rs5
石はよくても、チップセットがそろそろ限界じゃね
うちの855なんでATAだし
773[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 11:54:09 ID:MFHbIr17
えーと、Pentium Mが売られるようになったのは2003年になってからだから…


やっぱ、それPentium III-Mじゃね?

774[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 11:59:04 ID:cz8vYArP BE:798671366-2BP(7)
775[Fn]+[名無しさん]:2011/02/08(火) 16:50:49 ID:kacHiIbF
>772
変換基板かましてSATA-SSDにしてる
ttp://yarisan.dyndns.dk/shares/homepage/pc/kaizou-T2/ssd.html
776[Fn]+[名無しさん]:2011/02/08(火) 16:59:00 ID:kacHiIbF
>773
そうでした
T1Rが2002年で、M/B入れ替えでT2化したものでございました
液晶部分はT1のままでいまでも使えてる
(T1の方が液晶の持病の黒斑点が出ない)
777[Fn]+[名無しさん]:2011/02/08(火) 19:36:50 ID:qcHfpZWm
初期型NT7000Proも換装すれば戦えるかな?
778[Fn]+[名無しさん]:2011/02/08(火) 23:27:43 ID:kacHiIbF
>777
普通に使うんなら楽勝  2014年までは使うべきでしょ
メモリー最大積んで(1.5GB?)ページファイル切ればさらに軽く動く
ビデオドライバもOMEGAドライバなんかがいいかも(自己責任)
779777:2011/02/09(水) 20:26:29 ID:BZGOsh9v
512MBのモジュールが1枚ダメになってるから、1GBを2枚調達しないといけないな。CPUも素の1.6GHzのままだし。
大容量のIDEドライブも今のうちに、とか考えると、意外に出費がかさみそうな気がするんだぜ?
780[Fn]+[名無しさん]:2011/02/14(月) 03:36:01 ID:bbRUBiJz
東芝のセレ330ノートをほぼすべて全とっかえして使ってるけど
XP+オフィス付きでそこそこ便利なはずなのに微妙なんだぜ
IDEHDDやらDDRメモリが高いのもあるし何よりオンボードGPUがショボくて
今の高画質画像、高画質映像満載のネットでは苦しい
781[Fn]+[名無しさん]:2011/02/15(火) 02:17:39 ID:+wp1bC03
peM+XPの程度の良い中古は、小さい子供とかに買い与えるといい。
乱暴に扱って壊れたら壊れたでいいしww
ネット動画とかで多少のストレスを感じさせて、小さい頃からPCの限界を
体感させる。万能ではないと。快適に使用したいならそれなりに工夫しろと。
penM以前のだとストレス過多になってしまうので、penMくらいがちょうどいい。
忍耐力と工夫する力を、ややスペック落ちPCで習得させる。
782[Fn]+[名無しさん]:2011/02/15(火) 04:38:00 ID:njS3zfbW
>>726
そんなこと言ったら
penM780(2.2G)36秒
AtomN280(1.66G)1分31秒

前のがかなり手加減した比較だったのに、これだと大体3倍になる
783752:2011/02/16(水) 08:41:01 ID:IluhO1ep
またPenM機買いました
今回はシンクパッドです
IBMの最終機種です
784[Fn]+[名無しさん]:2011/02/16(水) 16:37:03 ID:lDyh3yCv
めいどいんちゃいな
785[Fn]+[名無しさん]:2011/02/16(水) 16:54:06 ID:W60wwGh2
めいどいんあきば
786[Fn]+[名無しさん]:2011/02/16(水) 17:45:14 ID:zq/VaWub
>>780
そう、問題はGPUなんだよな...
787[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 00:07:59 ID:DIDYOm6g
ファンレスのレッツノート中古で買った。CF-T4
>>5の意味がわからない。普通にパームレスト熱くなるけどな・・
788[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 00:13:11 ID:RvywZWKJ
Core i5 460MのノートPCを買った
まずまず動く
YouTubeの1080p動画もCPU負荷50%くらいで大丈夫だし
789[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 00:33:31 ID:qOeY52fj
tc1100はキーボード部分はまったく熱くならないよ


まあ熱くなりようがないんだけどね。
790[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 08:53:09 ID:icaSylvd
>787
パームレスト下はHDDと無線LANとビデオプロセッサじゃなかったっけ?
CPUはバッテリ方面だった記憶が(ry
791[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 16:47:02 ID:lQ2wBxay
どっちにしろpenMは低消費電力ではあるけど発熱は大きい
電圧0.7v最低クロック600Mhzに落としてそのまま動作させとけば熱出さないけど
792[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 02:04:33.35 ID:sP/dRw3X
このスレでは、ネットブック大躍進という実績を無視して
atomをこきおろすレスをよく読むが
少なくともこの価格、消費電力で性能がpen Mに並ぶ
CPUが発売されたことは高く評価されるべきことだと
思う
793[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 07:40:39.84 ID:nh0WJyr3
〇能がpen4じゃなくて3なら、淫房じゃなくても評価されたかもね。
794[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 10:21:48.10 ID:Imi5WH6d
>>792
性能って言っても同じクロックのPen4と同じ位のクソ性能じゃん
後ねAtomはスレチだよ
795[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 10:55:29.79 ID:N0AE3AsB
penM+XP、penM+2000でメモリ1Gのサクサク感に慣れてしまうと、最近の
ノート買う場合、SSD化でもしない限りそれに匹敵するサクサク感が味わえない。
win7の糞重さ、SP1では少しマシになったの?
796[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 12:43:44.17 ID:OwZ92Pch
あんたvistaを通ってないな。
win7で、かなりマシになったぞ。
797[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 14:39:19.63 ID:wcTdOE5O
CoreDuo「・・・・・」
798[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 16:12:14.08 ID:K76aZd7E
PenM 2.26GHz メモリ1Gのノートずっと使ってる
799[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 01:47:51.16 ID:O/g2tzRE
PenM 1.6GHzのメモリ1Gのノートをずっと使ってる。
7年くらい使ってるけど、物持ち良いなぁ。
HDD換装して、メモリは増設したけど。
ただ、流石にHD動画見るには重過ぎになってきた。
Sandy Bridge関連が落ち着いたら、デスクトップに買い替えようかなぁ…
800[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 10:33:31.47 ID:LZHuJnZM
Sandy Bridgeのノートでええがな 発熱少ないんだし
801[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 11:31:01.31 ID:G/Qp6gCo
>>753
ちゃんと効果あるよ。
試しにEee PC901でHT切ってみたら糞もっさりだったぜ。
まあ逆に言うとHTなしのAtomだと実用に耐えないってことだけど。
802[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 22:39:36.17 ID:B27oO7Iz
ノートPenM1.73Gにメモリ2Gでモニター外付で24インチ付けたら画面広くなって超快適w
Word、Excelの操作はサクサク
Youtubeは720Pでも結構辛い・・・・
HD動画が軽くなるコーデック出してくれないかな
本体は静かで凄く良いので非常に惜しい
803[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 23:32:49.70 ID:jkeKOTH7
>>800
うーん。もう、ノートって感じでも無いんだよね。
俺の場合は、プライベートで出先でノート使うことないし。
まだ、持ってないけど、出先で必要なスマフォで代替できそうだし。
ノートが必要になったら買い足せば良いだけだしさ。昔みたいに高いもんでも無いし。
それより、今のパソコンが名器PenMからどれだけ凄くなってるかが超楽しみw
804[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 00:02:00.35 ID:OY0s0h0F
>>802
外付けHDDに2Gくらいのファイル転送してブラウザ立ち上げて味噌w
805[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 03:06:40.68 ID:Q0r1iLN0
何の意味が
806[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 04:19:19.22 ID:K6MBGDhz
Win7 を使うとWinXPには戻れん
大容量メモリー対応、SSD標準化、IE9対応、等々
807[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 04:20:48.92 ID:K6MBGDhz
>>802
俺は外付ディスプレイは
VIERAの37インチ(フルHD)を使ってる
エロ動画見るときにこれだと大画面でいい
HDMI接続で簡単にPCのモニターとして使える
808[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 15:00:50.69 ID:2UqYbhVR
最近penMlatitudeD505を中古で購入したんですけど
ファンが小さい音ながらずっと回ってるけど普段から回ってるものなのかな?
あと発熱も思ったより熱い気がするんだけどこれもどうなんだろ
中古なんで多少問題があっても仕方ないと思うけど参考までに教えてください

809[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 15:20:53.23 ID:McA84BNV
>>804
Pen M-760 でもブラウザは立ち上がってこないでしょ
810[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 18:09:28.28 ID:F4EhphVR
NECのLL750/AってやつをPenM725に載替えて使ってるけど
600MHzに固定している間はファンは完全に止まってる
600MHzでアイドルで室温+25度で安定してる
1.6GHzにするとアイドルでも室温+40度以上上がってしまう

これとは別のCore2Duoのp8700の東芝のノートは常時小さい音でファンが回ってるけど
2.53GHzでもアイドルだと室温+8度くらい

NECのはファンが回り出すとすごいうるさい
811[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 20:34:42.23 ID:Z764gont
むしろ俺は普通に回るのとうるさくブン回るの2段階しかないから
緩く回ってほしかったな
緩くでも風ありなしの差はデカいはず
D410
812[Fn]+[名無しさん]:2011/03/08(火) 13:10:41.38 ID:3SfnBjTV
>>808
埃が溜まってるんじゃ無いかな?
813[Fn]+[名無しさん]:2011/03/08(火) 14:24:28.06 ID:XBKQgikx
>>810
俺もNECの15インチノート(中古)使ってたが
ファンがうるさくて
ぶっ壊れてるのかと思った
814[Fn]+[名無しさん]:2011/03/13(日) 06:47:18.24 ID:CZWEAs8x
>>808

排気、吸気口が埃で詰まってると
CPUの温度が上がって
冷却のためにファンの回転数が上がる

CPUの温度モニターソフトを使って見るべし

もし、吸排気口がホコリで詰まってるようなら
掃除機で吸い込めば改善する
815[Fn]+[名無しさん]:2011/03/18(金) 02:06:09.09 ID:LGdoWhdl
>>814
掃除機で吸うと冷却ファンがオーバーレブになってベアリングがクラッシュする
816[Fn]+[名無しさん]:2011/03/18(金) 07:06:48.39 ID:gSCFSIFK
いいこと考えた、電源落としてから掃除機で吸えばいいんじゃね?
817[Fn]+[名無しさん]:2011/03/18(金) 13:01:02.44 ID:LGdoWhdl
>>816
天才現る!

・・・サルとしては
818[Fn]+[名無しさん]:2011/03/24(木) 09:26:10.98 ID:yrm0L/B5
別に電源入れたままでも掃除機で吸って問題ない
そもそも掃除機で吸った程度で壊れるモーターなら
最初からモーターとして機能しない
819[Fn]+[名無しさん]:2011/03/24(木) 10:22:42.46 ID:yrm0L/B5
Core i5 + メモリー4GBのノートPCが55k円で買えるから
中古PCにこだわる必要も無い
PenMと比較すると性能的には圧倒的に快適
820[Fn]+[名無しさん]:2011/03/24(木) 15:04:08.24 ID:3DvJ7nvP
>>819
まぁそりゃそうだけど


スレ恥
821[Fn]+[名無しさん]:2011/03/25(金) 20:03:58.08 ID:1BdVcd+3
小型ノートに限れば話は別じゃないかな。
今主流のatomはPenMと大差ないし、富士通やFlybookなどの昔出ていたCore2duo
低電圧版のヤツもメーカーがとっとと生産を打ち切ったので稀少。
特殊な仕様のlibretto W100やあまり小型じゃなくなったLet'snote Jぐらいしか、
「PenMより圧倒的に快適」な小型ノートは現在ないと思う。
822[Fn]+[名無しさん]:2011/03/27(日) 09:26:24.73 ID:d62ROinp
PenMは優秀すぎたんだな
823[Fn]+[名無しさん]:2011/03/27(日) 10:00:30.72 ID:77aOLaD9
だがcoresoroにはかなうまい
824[Fn]+[名無しさん]:2011/03/27(日) 19:57:23.47 ID:r3cwf0R2
何度このやり取りが続くんだよww
825[Fn]+[名無しさん]:2011/03/28(月) 13:23:02.43 ID:Rc+RY2z3
PenMに喧嘩吹っかけてくるの多いな
826[Fn]+[名無しさん]:2011/03/28(月) 21:19:00.99 ID:ZyBEHg6W
まあそんだけ優秀だったってことだろ。
あくまでも過去形なんだけどね。その辺履き違えて喧嘩売ってくる馬鹿が多すぎる。
827[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 16:25:21.50 ID:Ih7eYN1c
XPクラシックモードだと意外にまだそれなりには使えるんだよなぁ…古いわりには
828[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 16:33:17.58 ID:c2t0sEeq
>>810だけど更にBaniasの1.5GHzに変えたら15度近く下がった
評判の割にちょっと熱すぎると思ってたんだけど
829[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 16:56:37.63 ID:D4Hvfr0g
PenM+XP+SpeedSwitchXP+GPUダウンクロックで幸せになれる
830[Fn]+[名無しさん]:2011/04/18(月) 23:04:07.89 ID:ktZZ3LIM
GPUダウンクロックってGMABooster以外にもある?
831[Fn]+[名無しさん]:2011/04/19(火) 15:41:53.72 ID:JrHrc65G
>>830
Thinkpadのバッテリー管理ソフトでダウンクロックしてる
フリーだとどうなんだろな
832[Fn]+[名無しさん]:2011/04/19(火) 19:39:02.52 ID:yIW4U1zJ
チンコにはそんないいもん付いてるのか!
まあGMABoosterもフリーといえなくもないんだけど縛りがちょっとね
833[Fn]+[名無しさん]:2011/05/09(月) 00:19:55.92 ID:HZeTejgr
なぜ素直にネットバーストが凄いと認めないのか
834[Fn]+[名無しさん]:2011/05/09(月) 09:26:56.55 ID:nEpgZItO
うん、発熱と無駄な消費電力は凄いと思う
835[Fn]+[名無しさん]:2011/05/09(月) 11:00:50.56 ID:rPLMvlKo
>>827
クラシックモードは軽くなるの?
836[Fn]+[名無しさん]:2011/05/09(月) 20:16:25.29 ID:g6ruqeYT
>>835
サービスも切ると2000ライクな軽いデスクトップになるぞ
837[Fn]+[名無しさん]:2011/05/10(火) 16:55:58.11 ID:b4ljQ7cl
クラッシクモード以外で使ってる奴が
いるのが不思議すぎる。
画面の細工なんていらねぇだろ。i7使ってても。
838[Fn]+[名無しさん]:2011/05/10(火) 17:49:30.01 ID:yZZbb2jr
俺もOS自体にリソース喰わせるのは馬鹿馬鹿しいと思ってるからXPはクラシックモードでしか使ってない。
無論余分な画面効果は全てOFF。

でもWin7になるとそうも行かんのだよな、これが。口惜しい。
839[Fn]+[名無しさん]:2011/05/18(水) 09:12:36.75 ID:ZNclWz1z
最近PenMはドタン以上じゃないとAtomに勝てなくなってきた・・・・
これも時代なのかなぁ
840[Fn]+[名無しさん]:2011/05/19(木) 04:46:57.21 ID:kL+PjSbJ
最近のAtomやっとそこまできたのか
841[Fn]+[名無しさん]:2011/05/20(金) 01:36:47.09 ID:cnNy4DWA
いつも全力疾走のセロMと
アトムは菖蒲になりませんか?
842[Fn]+[名無しさん]:2011/05/20(金) 08:38:47.38 ID:QLDVn51Z
Atomはgpuが糞過ぎ
PenM+グラボ搭載中古ノートの方が5億倍マシ
843[Fn]+[名無しさん]:2011/05/20(金) 11:17:41.38 ID:1+EP1GMS
GMA500とかドライバーがダメで悲しい
844[Fn]+[名無しさん]:2011/05/20(金) 13:24:29.08 ID:3NjPKoV2
i855pmの低発熱低消費電力性は異常
845[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 11:23:04.40 ID:kc0YIFBr
PenM1.7GのZ1は未だ現役
846[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 11:34:47.95 ID:LwuZNxCz
俺のPenM1.7G(NT7000Pro)もいまだ現役、8年目なのにバッテリ1時間持つとかすげえ
847[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 18:41:23.59 ID:5V6Wu2UL
>>6
2011年だと
2GHzのデュアルコア搭載モバイルノートが5万以下、程度のいい中古で
3万以下で買えるからね。メモリも2GBくらいはのってるし。

と、6年前の人に言ってみるw
848[Fn]+[名無しさん]:2011/07/10(日) 14:50:17.68 ID:0IFFYdhJ
PenMの8倍ぐらい速いCPUを積んだノートが5万以下で買えてしまう時代になるとはなあ。
849[Fn]+[名無しさん]:2011/07/11(月) 23:02:29.56 ID:8xJV15ZB
でも安いノートのキーボードのヘボさったらないわよ
850[Fn]+[名無しさん]:2011/07/15(金) 09:33:11.53 ID:V02RzsU4
PenMノートはXP入りが1万で買えるからな
すごい時代だ
851[Fn]+[名無しさん]:2011/07/15(金) 09:47:23.33 ID:tiQx0zXr
MSの再生PC用XPの供給が大きいと思うけどな。
あれ、普通のOEM版XPよりさらにべらぼうに安い値で出してるらしいし。
まあデベロッパ契約結ばなきゃいけないから普通の中古屋じゃ難しいけど、対抗上値段を下げざるを得ない。
それでも回るんだから、いかに今までの中古PCが儲かってたかって話のような気もするが。
852[Fn]+[名無しさん]:2011/07/15(金) 09:56:02.33 ID:Tbdf3Lis
>>851
MAR用XPのすごいところはライセンスがパッケージ版と同等なとこだよな
853 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/03(水) 03:12:26.54 ID:6za8mSBM
hoshu
854[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 18:32:46.93 ID:1PlSSHa+
さすがに最近の気違いじみたノーパソの安さの前に
ついに立ち位置を失ったな
855[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 19:22:53.10 ID:IiI1Whjb
そうでも無いよ?
一万円台でOS入りなんて新品ノートじゃ無理でしょ?
735や745あたり積んでれば通常用途じゃそう困んないし。
チップセット/GPUの問題でニコ厨とかには向かんけど。
856[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 15:21:31.53 ID:hWiymnLB
857[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 17:17:18.01 ID:cGFLDxPp
436022Jって事はG475か?
新品だとしたらすげえ値段だなおいw
858[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 19:02:57.88 ID:ZXRXAA2a
筐体サイズと性能が釣り合ってない入門機だからな。
不人気で投売り始めたんだろ。
価格コム見る限りじゃ、通販でそこまで安いトコは無いな。
動画優先なら選択肢としてはアリだけど、E-350はメモコンの性能低くてモッサリ度が半端ないからあんま好かん。
859[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 06:49:48.00 ID:oesBxCP5
>>856はこれか
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう174
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1312809623/176
860[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 03:14:22.95 ID:E/9uaCta
鼻毛といい勝負だな。パッケージは勝るか。
861 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/05(月) 00:34:23.34 ID:4eRCjIBV
保守
862[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 03:14:09.47 ID:bNSSRoQ4
Pen-M で1.5kgくらいまでのモバイルできる
PCってどういうのがありますか?
オクで入手しようと思っているのですが
なかなか目星がつきませんで。
予算は7千円くらい。できれば自分で
入札できる4999円まで。この金額じゃ無理だと
思いますがそのときは入札会員にアップ
します。
863[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 03:16:17.77 ID:6KNGLg51
>>862
VersaPro
864[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 08:56:55.66 ID:pVYqNOPV
>>862
X32
865[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 11:49:43.04 ID:w9edZvNW
楽天も4999円縛りあったっけ? ひとまず探して見たらどうじゃろ
866[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 19:27:12.12 ID:x9s5ej53
>>862
victor interlink xv-831,xp-741など。
867[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 05:07:55.29 ID:y6WPl7uN
>>862
vy12f
868[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 15:35:09.86 ID:OF1CuNtp
みなさんどうもありがとうございました。
おかげで検索しやすくなりました。
それとみなさんがPenMに幾分かは肯定的で
よかったです。
869[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 09:26:56.03 ID:bmWGP401
保守
870[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 14:11:17.53 ID:966fruL7
PenMを処理速度や低消費電力、あらゆる面でしのぐATOMとかまだ出てないのかなあ。
871[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 16:02:36.35 ID:L3ZrjKK3
ことワットパフォーマンスにおいてはすでに完敗してるだろ。
Z560なんて2.13GHzでTDP2.5〜2.8Wだぞ。
PenMがP4の約1.6倍の性能と言われてて、Atomはほぼ同等とされている。
とすれば、Z560はULV版であるPenM 738(1.4GHz)とほぼ同等って計算になる。
ちなみにPenM 738はTDP10W。

絶対性能でAtomがPenMを超える日が来るかは怪しいけどな。
872[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 12:46:29.46 ID:ws6s/e8G
Core i3 パソコン買ったよ。コア数が増えるとそれだけ消費電力が増えるけど、i3(モバイル用) はPenMと変わらないかそれ以上に省エネだと思う。
性能もコア数倍以上だし。

メモリ8GBに増強しても4万以下で買えるからマジお奨め。
まあ2GB捨てることになるから、もったいないと思うなら+2GBとかでもいいけど。
誰かが捨てる2GBが手に入ればその分浮くから。

性能要らないからとにかく省電力がいいということなら、Atomもいいけど・・・Corei3パソコンとそう変わらない値段だよね。

僕PenMパソコン使い続けてるけど、そろそろあちこち痛み出してるんですよ。
ファンから振動が出たり寒さで電源入らなくなったり
しかもHDDはパラレルじゃないと使えないし
一応シリアルATAはついてたけど壊れた。初期のだからかね。
中古だと、そういう普段使ってないのは壊れている可能性も。
使い続ける分にはいいけど、わざわざ買うものではないと思う。
Core2ですら、もう買う価値がない。
873[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 14:00:04.47 ID:M1a75Cl5
PenMってデュアルAtomが相手でも勝てるの?
874[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 16:05:33.97 ID:myy3naif
デスクノートですらレガシポートが削除されてる昨今。
業務用だとPenM〜C2Dあたりのマシンは買う価値がまだ残ってたりする。
ワイドスクリーン機は仕事で使うには場所取りすぎて邪魔だしな。
875[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 16:28:08.07 ID:ws6s/e8G
そういえば今のノートってPS/2ポートがないんだね。
たまたまLenovoのが背面にポートがないデザインだからかもしれないけど。
おかげでMSマウスをそっちに回さないといけなくなった。
PenMマシンのおまけでついてきてたマウスだとカーソルがひっかかりまくって駄目だ。買いなおさないと。
と思ったけどボールを押さえるバネ伸ばしたらちゃんと動くようになった。古いからへたってしまったのか。

モニタはHDMIと別にVGAポートがついてるから旧型でも対応できるっぽい。
解像度も1024x768とか選択できたよ。

業務ソフトのキーみたいなやつだと本体にシリアル/パラレルが必要かもしれないけど、
それ以外ではUSB変換でいけるし。

ワイドスクリーンのノートもいいもんだよ。
買うときは気にしてなかったが、なんとちゃんとしたテンキーが右側にあった。
モデルによって違うみたいだけど、FnキーなしでテンキーやHome/Endキーなどが使えるのは便利。
876[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 17:43:34.86 ID:fojZOu6c
モバイルワイドは目線が下すぎて使い難い
モバイルとはいわず、出張で持ち歩いたり、電車や飛行機で作業するには
12.1インチスクエアが未だ最強
CoreSolo+スクエアの頃、買い換えとけば良かった
877[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 21:36:07.51 ID:J1RUjJIc
>>872
PenMノートに入れた最後のHDDはATA-300GB、それで頭打ち状態
壊れていないけど半年後に押入れ行きだった
1年半前から Core2 D も押入れで待機だな
もうとっくに終わってるよ、最後のシングルコア PenM
878[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 21:48:36.25 ID:ue/NojIM
>>877
え?今もシングルコアのセレロン出てますよ。

爆安3500円!! Sandy Bridge世代のCeleron G440を速攻ベンチ!
Celeron  G440  1.6GHz  1core/1thread 1MB  35W  3500円前後
フルHDのAVCHD動画再生はややコマ落ち

ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/055/55372/
879[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 17:32:38.62 ID:H3I2WwdR
納品書出てきた! 2003年12月 inspiron8600 1.7GHz L2-1M 512M*2 FxGo5650 128M WUXGA 明細書見つからないが34万位?
最近youtube見るのも辛くなってきたんで i7でBTO組んだら13万..... こんなに安くなったのか!
keyのRewriteも何とか動くがそろそろだな ('q')/
880[Fn]+[名無しさん]:2011/10/17(月) 09:43:06.24 ID:ev6d0XrV
メモリがきたぞ!上海問屋pc2700 1GB2100円EUDAR 台湾製 3,5インチ2TB HDDTranscend台湾製(中身は中国製)
DDR3-1333 4GB*2 Transcend (Newマシン用 心が折れないように)
infineon製Pc2700 512MBは最近やってたゲームで熱さにやられた様でmemtestの画面がマッカッカ、ここんとこfirefox 再起動頻発してた
2GB積んだら温度が下がって快適 Rewriteしながら書き込んでも問題ない! USB4GBはreadyboostのまま挿しておくか
2TB HDD箱開けてそのまま分解(バラシずれー ぷらすちっきーでネジ一本のハメ合わせ)中身はネジ8本全バラシ
中国製Seagate2TB取り外しBUFFALO HD-MIBSU2 1TBと交換(俺んち2台ともPenMなんでUSB2よりIlink1394の方が動作が軽い)
BUFFALO HD-MIBSU2はeSATAついてるから新型買っても何かと使えそう
次は2ndHDD pata-sata 500GB組んでみるか、少しは早くなるかも?
881[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 18:58:35.40 ID:wwQW/AdC
餅つけ
882[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 00:22:47.98 ID:mXpqy829
てすと
883[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 15:42:48.69 ID:4avlf3AR
>>875
測定器関係は今でもシリアルポート必須だったりするしな。
884[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 20:18:39.22 ID:7j5fNXXQ
ド単の超小電圧が載ってるノートPCってどんなのがあったの?
885[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 03:32:32.84 ID:mE/rP2c2
PenMと最近のデュアルコアのWin7とくらべると
今の方が電気食わないように技術革新しているのですか?
886[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 15:04:45.41 ID:xozGMks8
>>885
まず、メインメモリの電力消費が全然違う。

でも、積めるだけ載せるから一緒かな?
887[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 21:32:55.53 ID:pxXkZ8qE
>>884
Thinkpad X40とか
うちでまだ現役
888888:2011/11/09(水) 13:36:13.92 ID:R9Pb1InG
>>887
それ見つけて買ってきました。
でも、バニ明日(第一世代)だった orz
ド単だったったらたぶん512オンボなんですよね?
ニゴロクしかありゃしない。
889[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 08:27:39.33 ID:DMz8McdH
http://www.sony.jp/products/biz/vaio/VGN-S90PSY/spec.html

400MHzのIntel 855PMに、Dothan PenM745やらPenM755って乗りますか?

DDR333に対応してる事から後期Intel 855PMだと思うんですが、確か後期だったらDothan乗ったと思うんですが・・・・・。

890[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 09:58:51.38 ID:DMz8McdH
891[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 12:00:38.11 ID:7AtE0Nm5
BIOS次第。
ハードウェア的には問題ないはず。
892[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 21:09:05.88 ID:DMz8McdH
>>891
レス、有難う御座います。
なるほど!
じゃ、多分・・・大丈夫かな。


色々ググッたらVAIOのBIOS、R0062G2に更新したら、Dothan使えるようになるってレスがどっかの2chのスレに書いてた。
俺のBiosバージョンr0072g4 だわ!

R0062G2で対応してて、r0072g4で対応してないとかありえないと思うので・・・・。
893[Fn]+[名無しさん]:2011/11/25(金) 23:28:35.48 ID:qJ5DBCjo
age
894[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 10:26:23.84 ID:C9GM26L7
>>889
VGN-S70B(855PM)ですが、765M・126GBSSD・メモリ2GBで、スタンバイ状態にしてネットブック(風)として使用しています。15秒位でネットが使用できる状態になるのでストレスがありません。換装はこれが限界ですが、まだまだ現役です。
895[Fn]+[名無しさん]:2011/12/01(木) 14:03:21.48 ID:bWCl12Gt
>>889
一般論としてCPU換装に必要な条件。
・同じソケット規格でかつ同じピン数
・チップセットが対応している
・BIOSが対応している

半田付けされていたら換装は限りなく無理。
VGN-S90は元からDothanコアCPU搭載で販売されていたような…
詳細はCPU-Zで確認してもらうとして。
バラしたこと無いから知らないけどVGN-S90ってそもそもソケットが有るの?
換装がうまく出来たとしてもBIOSが対応していないと最低クロックでしか動かないし、動作すらしない場合もある。
ちなみに東芝はすごくシビア。
896[Fn]+[名無しさん]:2011/12/04(日) 09:07:47.44 ID:BvlSW6Wq
ここのスレとPenMノート愛好会スレを一本化して
新しくPenM総合スレ立てようと考えてるんだけど
ここの住民はOK?
ちなみにPenMノート愛好会スレででた案なんだけど
特に反対意見もないので・・・どうでしょうか?
まぁ立てるとしてもまだ早すぎなので
来年くらいだと思いますが
897[Fn]+[名無しさん]:2011/12/06(火) 07:11:07.41 ID:Uwd/PPlr
このスレもまだ一年は持ちそうだけど了解です
898[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 16:46:31.01 ID:MJiFDq1p
age
899[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 19:19:35.81 ID:ivruZdJP
まだこんなポンコツ使ってる奴いたのか
つかもう何年前だpenMって・・・最近の画質のいい動画すらまともに見れないレベルだと思うが
なんでこんなポンコツにしがみついてるんだ
hpとかならi5でも五万くらいで買えるのに
900[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 19:25:52.47 ID:3/9dq6Dq
ageんじゃねえよボケカス。
>>899みたいなアホが寄って来るだろが。
901[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 19:44:51.36 ID:ivruZdJP
図星つかれたからってキレるなよ貧乏人
ひきこもってないで一ヶ月バイトでもしてPC買えよ
902[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 21:10:31.39 ID:3/9dq6Dq
悪いがメインはノートじゃないんでPenMでも十分なんだよ。
ノートPC1台だと思ってるあたりがアホのアホたる所以だな。
903[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 22:06:49.73 ID:y9ADefs4
で、でたー!バレバレの嘘w
メイン持ってるなら余計にこんなカクカクボロボロCPUじゃ我慢できないだろw
904[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 23:02:56.67 ID:3/9dq6Dq
おや、別のアホが湧いたのか?
それとも自演かな?
一応相手してやるか。

PenMノートなんてXPで使うのが前提のハードウェア構成が基本なんだからカクカクなんてしようがないってのw
馬鹿じゃね?
そもそもSSDモデルでもなきゃCPUばっかり速くてもHDDがボトルネックになって意味ないし。
ノートでハイエンド()なんぞ求めても無駄なのにねえ…スペック厨ってホントアホだな。
905[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 10:51:33.35 ID:UoHIEXyC
>CPUばっかり速くてもHDDがボトルネックになって意味ないし
なにいっとんだコイツはwHDDでもi7だと起動25秒しか掛かりませんが何か〜?
動画もさくさくですが何か〜?エンコも一瞬ですが何か〜?
まぁこんな化石メインにしてるキミらには一生無縁の世界でしょうがw
何とか頑張って中古のcore2くらい買いなよwwぷげらーwww

i7じゃ小指一本でこなせる作業もpenMじゃ両手両足使ってもいっぱいいっぱいでカワイソスw
906[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 11:40:51.32 ID:9BLrzUj2
普通のノートパソコンについては当たっているところもあるとは思うが、A5ノートについては、
atom主流→ジャンル自体がほぼ消滅で、「PenMが結構すごい」時代が暫く続いたと思う。

PenM以上となるとflybookとかFMV biblo loox P(どちらも低電圧Core2duo)とかlibretto w100
(Pentium U5400)とかぐらいだし、どれもモデル寿命が短かったので時機を逸すると入手困難。
多少大きいのに目をつぶってもLet'snote Rシリーズ(Core2duo〜Corei7)が加わるぐらい。
今現在はLet'snoteも更に大きいJシリーズに代替わりしてしまったので、今からPenM以上の
A5ノートを入手するのは中古しか選択肢がなくなってしまった。
よって(ジャンルを限れば)PenMは結構凄いと言える。
907[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 11:53:44.94 ID:sIYxO+BB
事務処理でPenMを使ってる
サブ機ね
908[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 11:57:58.21 ID:dw4xruxO
XPが切れる時にどうするか、だな
イナカに置いてる1.5GHz/512M/40G(通販専用機)が帰ってくるだろうけど、流石に用途が無くなっていそう
フリーOSでサブモニタ化とか出来たっけ?
909[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 14:18:24.67 ID:BoQTHei9
今時のノートにはレガシポート付いてないから、ウチの業務じゃハナっから選択肢に入らない。
C2Dまでだな。

>>908
LinuxにVNCあるじゃん…って言おうと思ったけど、サブモニタ化?
910[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 14:47:23.88 ID:U62lnPy5
スレが伸びてるから何事かと思えば・・・くだらねえ。
そもそもフルHDが出ないノートPCをメインマシンにするって発想自体がないわ。
ノートなんて補助機なんだから、するべき事が出来りゃPIII-Mですらかまわん。
ノートに何でもやらそうなんてのは厨房と初心者(と後は情弱)だけだっての。
911[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 14:49:29.81 ID:U62lnPy5
おっと、いけねえ、ついageちまったわ。
912[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 16:37:20.37 ID:BoQTHei9
また極端な奴が来たなー。
913[Fn]+[名無しさん]:2011/12/19(月) 00:58:06.63 ID:hkJCLe/u
PentiumMすごいよ! さすがi7のお兄さん!
914[Fn]+[名無しさん]:2011/12/20(火) 09:28:41.79 ID:IAkaaC5G
z60t pm2.0 hdなしを3000円で買ってきて
ssd 64G とメモリー2Gにして使用中 総額12000円だけど 以外に快適
4万でi5ノートが買えるの考えると orzだけどw

dell mini9を使ってたんだか 画面でかくなって いい感じ
915[Fn]+[名無しさん]:2011/12/21(水) 19:40:56.93 ID:vkKOgBU7
PentiumMのライバルといえばTurion64だったな。
最近手持ちのマシンをXp-X64に変えて、64Bit版のMPCでフルHD動画が普通に再生出来るのには驚いたわ。
32bit版のXPでは、ブロックノイズ多発でまともに見れなかったのに…
916[Fn]+[名無しさん]:2011/12/21(水) 21:11:00.71 ID:ZU1DoLCa
Turion 64はメモリアクセスの速さを除けば性能的にライバル足り得なかったでしょ…
最上位はセカンドキャッシュ512k版で3400+相当、1M版で3700+相当だから、一応対抗できる位置付けではあったけれども。
バランスから行けば25W版のMT-37が735と対応になるかな?

むしろデスクトップに転用して省電力マシン作る手合いの方が多かったと思うよ。
BOX売りもあったし。
PenMデスクトップマザー使うよりはるかに安上がりだったからね。
917[Fn]+[名無しさん]:2011/12/27(火) 15:46:47.05 ID:LAIg9tr+
PenM1.5でフラッシュゲームやると
さすがにファン回りっぱなしになるが
これがファンレスで可能になるCPUは
いくらくらいのランクになるかね?
918[Fn]+[名無しさん]:2011/12/27(火) 15:50:07.17 ID:LAIg9tr+
最近友人が買ったPentiumの数字なんとかだと
エミュやった時に激しくファン全開だったし
この手のソフトは、CPU関係なく全開なんかね?
919[Fn]+[名無しさん]:2011/12/27(火) 16:14:16.56 ID:cp/BPCO9
エミュはFlashとはまた別の話だと思うが。

ただ、長い事開発が続いてるエミュはプログラム的にHALT考慮してなくて、全力全開になっちゃうケースが多いね。
CPUツールとかでクロック/ボルテージ固定してやれば無駄な電力喰わなくなる。
920 【大吉】   【482円】 :2012/01/01(日) 01:19:45.56 ID:B6J6UZky
あけおめ
921omikuji:2012/01/01(日) 23:02:56.50 ID:LDA43l41
あけおめ
922[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 00:09:20.59 ID:BfgG0j9q
あけおめ
923[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 13:48:16.54 ID:iPzKDEnZ
やっとpcを最新i7に買い替えたわwwww
ポンコツpcにしがみついてる先輩方サーセンwwwwwwww
みなさんはイライラしながらカクカクした動画でも見ててくださいwwwww
924[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 17:07:42.35 ID:6wWq/KL5
わざわざマルチするあたり、さもしい根性と卑しい人間性丸出しだな。
Viper崩れっぽい文章だし無理も無いがw
925[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 23:50:17.60 ID:EcA8qcZA
大半の奴は既にCorei7かCore2duoのマシンを所持した上で、A5ノートとかサブ機として見れば
「PenMも結構すごい」と言っているのじゃないかね?
今でもPenMだけで頑張っている人は皆無とは言わんが、このスレでも少数だろう。
926[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 00:59:43.79 ID:K/VQt5IE
927[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 12:07:44.65 ID:PsQj8khk
メインノートは未だにPenM 760だな。
ノートで動画とか見る趣味ないし。
モバイルノートはC2Dだけど。
928[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 14:45:23.83 ID:PZc8oZup
復旧記念
929[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 13:50:42.39 ID:vfGTECr3
Latitude X300の中古5980円でゲットしたぜ
penM快適だなFXのレート見るだけのマシン専用にするつもりだから高スペックいらね

最初にウィルスチェックしたらトロイやらワームとか極悪なのが沢山出て吹いた
930[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 19:51:12.74 ID:BeE3+Szy
俺は未だにM745のthinkpad x32をメインで使ってるわw

今年になってi5のマシン買ったけど環境設定しただけで殆ど起動してないw

用途は人それぞれだし俺はPenMで十分な事しかPCでしてないって事になるなwww
931[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 21:56:47.08 ID:jDldYWZX
Win7ノートもあるんだけど、システム回りにアクセスするにしろなんにしろ、何かやるのにいちいち迂遠と言うかダルイ。
ついついチューン済みのXPで軽快、やりたいことがすぐできるPenMノートを使ってしまう。
932[Fn]+[名無しさん]:2012/01/31(火) 23:31:14.25 ID:tMlk0YWO
ノートPCはpenM以前/以後で世界が違うからな
penM/win2000/メモリ1Gとかだったら未だに爆速だし
penM/XPでもyou tube動画480くらいなら楽勝でしょ。
933550:2012/02/05(日) 02:08:38.32 ID:oQ1XAQlD
>>930
同士発見!www
俺もX32使ってるw(735だけど)

>>931
そうなんだよね。
少し性能がいい機種も持っているんだけど高速化したXPでSSDにしてるから
絶対性能は別として一番活躍の機会が多いよ。w

しかし、そろそろ7にも慣れておかないとマズイな…
934[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 15:37:53.75 ID:mYaTnfYL
愛好会スレが979に達しているので、万が一のdat落ちに備えて次スレ(統合スレ)テンプレ案を転載。

PentiumM総合スレ

用途によっては、まだまだ現役なノートPC用のCPU、PentiumM。
そんなPentiumMユーザーが語り合うスレです。
過去に所有していた方は思い出話もどうぞ。

前スレ
【Banias】PentiumMノート愛好会【Dothan】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1227268579/

関連スレ
PenMって結構すごくね?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124617131/
【Dothan】Pentium M 735/745/755【Dothan90nm】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1084171963/
935[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 22:55:56.44 ID:TPfP8sfL
【Banias】PentiumMノート愛好会【Dothan】980レス突破につき、次期統合スレの御案内。

【Banias】PentiumM総合スレ【Dothan】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1328449910/
936[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 18:48:55.37 ID:oai6RCOn
>>933
Win7にはClassicShellってアプリ入れてる。
スタートメニューがウィンドウズクラシック風になるし、エクスプローラに「フォルダを上がる」ボタンが追加されるんで結構便利。
ただ日本語化してくれてる人がいないから、意味が良く分からん機能とかあって全てを使い尽くしてないけど。
937[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 12:34:00.62 ID:aHsUDpp8
ペンMとツリオンて、どっちが速かったの?
938[Fn]+[名無しさん]:2012/03/05(月) 22:54:25.04 ID:WS3TlgDX
.
939[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 07:02:58.61 ID:POUlcmVN
いつのスレだよwwwwwwwwwwwwwww
(。・ω・) 化石ってレベルじゃねーぞ
940[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 06:59:24.15 ID:M/W8DmJB
日立のPuriusを6年使い倒したよ。ボロボロで原型留めてない。
PenMのシールもかすれきってる。
とうとう買い替えて 使わなくなったけど、記念にとっておくことにした。
本当に使えるPCだった、ありがとう、PenM、日立。
941604:2012/03/10(土) 16:45:45.75 ID:CAxtjerv
日立ってPC撤退したんじゃなかったっけ?
なんか最後に出たのはC2DなVista機だった気がする。
942[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 18:39:18.60 ID:kicbLKek
チップセットにさえ問題なければ、Win7でもAtomなんかよりよっぽど快適に使える。
4スレッド動いてるからWEIのサブスコアだけはいいが、モッサリAtomでWin7は地獄。
そう考えるとPenMは十分すごいな。
943[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 08:22:26.79 ID:8XTFZZEh
うちのpenmノート超静音でいまだ常用
c2dにしたら常時ファン音うるさくてだめ
フルHDは紙芝居なので、使い分けてるYO!!
944[Fn]+[名無しさん]:2012/03/30(金) 15:13:33.78 ID:MO36rl/L
PeM 780に換装したうちのVY17F/RF-W、SSDとの相性が悪すぎる。
CFDのもSUPERTALENTの奴も駄目。
IDEなんで選択肢がない。
装着方法がフロントの蓋外してベイにぶっこむだけなんで、変換アダプタ使うのは無理。
SSD化できれば、Win7 32bit入れようかと思ってたんだがなあ。
945[Fn]+[名無しさん]:2012/04/01(日) 18:58:38.65 ID:MdYfCxu6
Core i5なLet's CF-SX1買ったんだが、充足感がまるでない…
国内メーカーのご多分に漏れず、決して安くない値段なんだが。
はっきり言って性能はいい。
でも、PenMノート触ってるほうが楽しいのは何故なんだぜ…
946[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 17:14:16.23 ID:iHVBKyZ0
2004年 バイオノートZつかってるは

あと数年はこれで十分

ipadほすい
947[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 17:38:54.91 ID:W5YLr8y8
ここまで弄って来たVY17F/RF-Wだけど、基本的に欠陥機くさい。
デフォルトドライバでも3Dベンチ落ちまくる事に気付いた。
Catalyst Legacy 10.2に入れ替えようと思ったら、コイツAMDはXpress 200M対応を謳ってんのにインストール不可。
しょうがないからXpress 200のドライバ当ててみたが、やっぱり同じような落ち方する。
メモリスロット二つで2GB行けるってのはおいしかったんだけど、手放そうかなー。
948[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 19:10:19.75 ID:9uehEtCj
>>947

どのベンチ?

VY17F LV-Uだけど試してみるよ!
同じく2GB仕様
949[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 19:18:23.19 ID:oNCdaQrn
お手軽定番なところだと、ゆめりあ、タイムリープ、タイムリープパラダイスってとこじゃない?
3DMarkまでやってるかな?
950[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 22:02:02.71 ID:9uehEtCj
うぃ

上の3つはとりあえず完走する。
残念なスコアだけど・・・><

入ってるのは、カタの9.3

どんなベンチなのかねぇ@@?
951947:2012/04/20(金) 10:32:45.84 ID:e5IvC06M
>>949で当たり。
さすがにXpress 200Mで3DMarkに挑戦するのは無謀に思えたのでやってない。
んで、どれもこれもテクスチャ崩れが発生する上に途中で落ちる。
それもただ落ちるんじゃなくて多くの場合BSoD吐いて落ちる。

デフォルトドライバののバージョンは良く分からない。
とりあえず2005年の4月付けだったと思う。
カタなんだけど、8.12/9.3/9.3.1共にインストールを受け付けない。
どれもXpress 200M対応の筈なんだけど、該当ハードウェアがないって言われて撥ねられる。
デフォルトドライバアンインストールしてからやってみても一緒。
手動でMobility Radeon Xpress 200のドライバは当てられるし、デバイスマネージャ上では正常動作してるって言われるんだけどね。
ベンチ回すと結果は一緒。

VY17F/LV-UはサウスがIXP400とされてる奴だね。
VY17F/RF-Wはサウスに付いては仕様表に記述がない。
おまけにメモリはDDR1。
シリーズ最終モデルのVY17F/RF-XだとDDR2になってるんだけどね。
952947:2012/04/20(金) 11:48:02.76 ID:e5IvC06M
後、気になるって言えば、CCCのハードウェア情報でグラフィックのチップRev.が00になってる事かな。
調べた限りじゃRev02になってるのが普通みたいだし。
953[Fn]+[名無しさん]:2012/04/20(金) 22:02:43.36 ID:BHg/PHG8
VY17F/LX-Xを手に入れたので、上の3つのベンチやってみたが、ウチでもちゃんと完走するな。
スコアは惨憺たる物だがw
まあ、Radeon Xpress 200Mじゃこんなもんだろ。
>>951-952のVY17F/RF-Wは何が悪いんだろうねぇ。
まあ、Catalystがまともに当たらないって時点でかなり怪しいのは確かだなあ。

CPU換装しようと思ってばらして見たら、このマシン「オンボードメモリ」が実はマザー直付けじゃないのな。
ひょっとしたら4GBの夢が見られるかも知れん♪
BIOSで変な制限かけられてなきゃ、だけど。
954[Fn]+[名無しさん]:2012/04/20(金) 23:12:10.92 ID:BHg/PHG8
あ、デバイスIDは調べて見た?
XPならデバイスマネージャから確認できる筈。
ドライバでホントのIDが隠蔽されちゃう場合があるから、ドライバをアンインストールした状態で確かめて見るといいよ。
955[Fn]+[名無しさん]:2012/04/21(土) 15:24:08.35 ID:duIPu6So
VY17F/LX-Xだけど、やっぱりBIOSで容量制限かかってたわ。orz
3GBまでしか認識しねえ…
ま、2+1GBでシングルチャネルになるくらいなら1GB捨てても2+2GBでデュアルチャネルの方がいいから、これはこれでよしとするか。
956[Fn]+[名無しさん]:2012/04/21(土) 17:39:27.03 ID:089cmkqo
penMで2G以上積めるのか・・・

Intelチップセットだと、2Gまでしかダメな上に、
2G以上積むと、BIOSすら起動しないからのぅw
957[Fn]+[名無しさん]:2012/04/21(土) 19:28:04.19 ID:/5BfH825
>>954
色々弄っていたせいか、標準VGAアダプタがインストール出来なくなっちゃいました。
前は戻せたんだけどなあ。
とりあえずVEN_1002&DEV_5A42で認識してます。
958[Fn]+[名無しさん]:2012/04/21(土) 22:12:16.16 ID:/5BfH825
ふと思いついた事があったので、メモリ1枚抜いて見た。
…ベンチ完走。
なんじゃこりゃああぁぁ!!!
メモリフル増設すると不具合起こすってか!
しかも3D関連だけ!
カタログスペック以上の増設したわけじゃないのに!
Memtest86+でテストしても全くエラーなかったんで、考えつきもしなかった!
やっぱ欠陥機だよこいつ。とほ〜。

手放しちゃおーかなー、どーしよーかなー。
959[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 09:27:03.45 ID:FB6aWc6g
>>958
んな事書くから怖くなってベンチ取り直しちゃったじゃんかよ。
VY17F/LX-Xでは3GB(4GB)積んだ状態でも問題無しだった。
機種固有の問題だな。
欠陥機ってのも当たらずとも遠からずだねぇ。
960[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 10:27:43.77 ID:RkGd2SUW
>>956
i855、91xシリーズ共に、チップセット的に2GB上限だからねえ…
961[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 16:42:03.00 ID:RkGd2SUW
安く後継機のVY17F/RF-Xが手に入ればなー。
手持ちCPUへの換装前提とはいえ、今更1万以上払ってPenM機買う気にはならないし。

FSB400の奴だと、PenM 755に換装したVY16M/RF-R、同換装のLifeBook 830NU/LX。
FSB533の奴だと、PenM 760に換装したLifeBook C8210。
3機種持ってるけど、FSB533でintelチップセットじゃない奴が欲しいんだよね。

欠陥機じゃなきゃVY17F/RF-Wはうってつけのマシンだったんだけどなー。
962[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 21:15:21.89 ID:FB6aWc6g
御愁傷様としか言い様が無いねぇ。
にしても、結構な数のマシン持ってんな。
ウチにあるのはPenM735に換装したhpのnx4800と、手に入れたばっかりのVY17F/LX-Xだけだぜ。
nx4800の方は一遍インバータ死亡で修理に出してるから、結構な出費してるけど。
963[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 21:20:32.21 ID:GKwueuht
この世代のノート、今でもモバイルに使ってる?
室内利用が殆んどなのかな
964[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 21:37:31.57 ID:FB6aWc6g
現役利用者ってある程度のクロックのデスクノート使ってる連中とか、俺らみたくCPU換装まで行っちゃった奴だけじゃね?
モバイル用の低電圧版だと最高でも1.4GHzだろ?
しかも1.1〜1.2GHzを採用したマシンが大半だった記憶。
如何なPenMと言えど、流石にローパワー過ぎると思うが。
965[Fn]+[名無しさん]:2012/04/23(月) 13:26:11.37 ID:j/K087PE
俺はメインで1.0Gを使っているけど
不自由は余り感じ無いよ。

まぁ、1.0Gも1.2Gも体感出来る程、
差が出にくいからだけど
1.4G位から性能の差が出るのかなぁ。






スレ違いだけどX40の代わりをずーっと探している
MBAもいいと思うけど今一つ何だよなぁ…
966[Fn]+[名無しさん]:2012/04/23(月) 16:56:11.00 ID:+bEzkbtA
絶対数は少ないだろうけど持ち出してる人は、SSDに換装して延命、というパターンが多いのかな
967[Fn]+[名無しさん]:2012/04/23(月) 17:47:30.60 ID:xZrCNJOw
非モバイルなデスクノートユーザーだが、SSD化してる。
まあ64GBで足りるような使い方してるからなんだけど。
正直大容量のPATA-SSDは高いよ。
でも、PATA-SSDでもいっぺん慣れちゃうとHDDに戻りたくなくなるね。
968[Fn]+[名無しさん]:2012/04/24(火) 10:30:06.43 ID:XQ0RvcPd
VY17F/LX-Xは一応NEC的に「大画面モバイル」だそうだが、軽量化されてても14インチノートでモバイルする気にゃならねぇな。
PenM780への換装もしたし、メモリは3GB認識してるし、これでSSD化すりゃPenM最強クラスのマシンだぜ。
いっそWin7での運用に挑戦してみるってのもいいかもな。
969[Fn]+[名無しさん]:2012/04/30(月) 10:29:17.05 ID:G2yUKUjv
どっかでMini PCI版かCardBus版のBCM700015搭載デコーダカード出してくれないかなあ。
Mini PCI-E搭載機種なんかより、こっちの方が切実に欲しい層がいると思うんだけどなあ。
PCIだからって帯域が足りないほどのデータ量じゃないし…(CardBusだとちょっと心配かな?
)
出れば一気にPenM機がAVマシンとして返り咲けるんだけど。
970[Fn]+[名無しさん]:2012/05/03(木) 18:14:55.14 ID:O4NffAlH
Mini PCIなハードウェアデコーダカードは俺も欲しいな。
Radeon Xpress 200MだとMpeg2しか再生支援ないし。
まあDVD見るだけならそれでも十分なんだけどさ。
デュアルチャネルDDR2/533なPenM 760をメイン機にしてるから、H.264(.MP4)とか.FLVでも480pまでなら、桁外れに重くない限り総合力で押し切れるが。
(i855とか、FSB400でシングルチャネルDDR/333なマシンだと、PenM 755にして同じ2GHzでもかなりきつい)
971[Fn]+[名無しさん]:2012/05/05(土) 01:43:56.26 ID:qt5Ta9KZ
Mini PCIなSSDが一番欲しい
無いよね?
972[Fn]+[名無しさん]:2012/05/05(土) 08:38:20.61 ID:p8l9SkyO
973[Fn]+[名無しさん]:2012/05/05(土) 09:30:55.11 ID:st2fsoAM
それMini PCI違うMini PCI-Eや。
974[Fn]+[名無しさん]:2012/05/05(土) 22:58:45.43 ID:st2fsoAM
結局VY17F/RF-X入手。
無駄金使ってる気がひしひしとするが、まあ良かろう。
恒例のBIOSアップデート。
んでメモリをつけかえて、と…
おお、4GB認識するじゃん!!
64bit版Windows使えないPenMでは無駄にも思えるが、RAMDiskかキャッシュソフトで高速化を図るとしよう。
念のために3Dベンチ取ったが、このモデルでは問題なし。よしよし。

何よりストレージインターフェイスがSATAになったのがうれしい。
IDE互換モード強制だからあんまアクセス速くないけど、SSD化し易いのはいい事だ。
CPUも換装して…ふふふ、弄りまくるぞ〜。

後はVY17F/RF-Wをどう処分するかだな。
オクが一番高値で捌けそうだけど、俺オクやらない人だしなあ。
ハードオフじゃ二束三文だろうし。んーやれやれ。
975[Fn]+[名無しさん]:2012/05/05(土) 23:55:02.85 ID:FeT56dy5
ここはお前の日記帳です
976[Fn]+[名無しさん]:2012/05/06(日) 12:25:51.98 ID:0PfQVdT0
よもや4GB認識するマシンがあるとは。
負けたぜ。
977[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 16:28:58.66 ID:Yrkk0975
VY17F/RF-X、BIOSでメモリが約4GB認識するにもかかわらず、どうやっても使えないことが判明。
有名どころのRAMDiskは片っ端から試したが、OS管理外領域が使えない。
3GB(2.87GB)で我慢するしかないか。残念。
PenM 760に換装も済んだし、メインノートとして頑張ってもらおう。
978[Fn]+[名無しさん]:2012/05/12(土) 11:41:00.97 ID:jOMerc1D
VY12F/CH-Xが安かったから、つい買っちゃった。
OS無しだけど。
XPで使うか、2000の動態保存用に使うか、どっちがいいんだろう?
979[Fn]+[名無しさん]:2012/05/20(日) 21:02:25.38 ID:LTNk8ffL
anagoどしたん?
最近調子悪いね。
980[Fn]+[名無しさん]:2012/05/20(日) 23:27:30.18 ID:wMdMVXQI
981[Fn]+[名無しさん]
今でも家の最速はペンMです。
ノートで良さげなi7がでたら次買います。