ハーバード大学に行きたい Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
とりあえずPart2。
2名無しさん:2007/08/07(火) 17:53:25 ID:B7sBHSeO
>>1

鵜材よ、一人でやってろ
3名無しさん:2007/08/07(火) 20:19:32 ID:jWHmb3uV
>>1

削除依頼だしとけよ。
4名無しさん:2007/08/07(火) 20:31:15 ID:HqtInYr5
>>1
スレ立ててくれてありがとうね。
5名無しさん:2007/08/11(土) 06:52:24 ID:97iGCxi7
SUNY生もここに参加おk?
6名無しさん:2007/08/11(土) 22:27:05 ID:q8st/Z38
【国際】「2007年度・世界の大学ランキング」…ハーバード大は連続首位、アジアでは東京大20位が最高
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186826742/
7名無しさん:2007/08/12(日) 10:10:54 ID:UH+/PqRW
ハーバード学内で一番誉れ高いのは何処?例えば早大は政経、慶応大は経済、中央は法科云々…
8名無しさん:2007/08/12(日) 11:12:43 ID:UqeMHgLn
ハーバードは自然科学
イェールは人文科学および芸術
プリンストンは数理系

それぞれの分野における天才がそれぞれの大学に進学するんだよ。
9名無しさん:2007/08/12(日) 19:34:47 ID:UH+/PqRW
なるへそ。
10名無しさん:2007/08/12(日) 19:52:00 ID:ZqxY0cW2
666 名前:名無しさん :2007/08/12(日) 19:38:04 ID:ZqxY0cW2
407 :慶大経03年卒+留学→既卒扱い→中小勤務 ◆U4sDelcxDc :2007/08/02(木) 00:21:01 ID:9IfZS2gI
>>387
アメリカの大学逝ったことのある奴がもしくは逝っている奴が
ランクがどうのと気にしているとは到底思えないな。お前はネタだろ。

俺は普通の州立大だったが、もう1日12時間は勉強しないとついていけなかったからな。
アメリカの大学は私立以外は全て横並びだ、と言いたい。(私立は金かけてるから、教師の引き合いによってまだより楽に卒業可能。アイビーなんてなおさら)
一番タフなのは糞生徒数が多い州立大学で日本人がたったの一人で懸命に孤独と戦いながら必死でついていくことなんだよ。
ふざけるな、といいたい。
11名無しさん:2007/08/12(日) 19:53:44 ID:ZqxY0cW2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1168107809/l50

301 :慶大経03年卒+留学→既卒扱い→中小勤務 ◆U4sDelcxDc :2007/07/21(土) 02:12:25 ID:FTrKnqsM
学歴

1996年 区立○○中学校卒
1996年 私立桐蔭○園高等学校普通科(理数系)入学
1999年 私立桐蔭○園高等学校普通科(理数系)卒業
1999年 慶○義塾大学経済学部入学
2003年 慶○義塾大学経済学部卒業 経済学士
2003年 米国○○○○○大学経済学部編入
2004年 米国○○○○○大学経済学部卒業 理学士

ちなみにTOEICは21歳のとき950だそうだ
12名無しさん:2007/08/14(火) 01:40:23 ID:aEKXKioZ
>>8 大爆笑。
>>7 そんなものはない。てか、専攻は自主申告制だから、入ってから
学生が自由に専攻を選べる。日本では、学部によって入試も、偏差値も
違う。ダブルメージャーだって出来るし・・・アングラの話ね。
Gradなら、教育以外ならどこでもいいんじゃないの?
13名無しさん:2007/08/14(火) 02:36:27 ID:mNA1lnDT
>>12

大爆笑
14名無しさん:2007/08/15(水) 06:16:48 ID:jSxvBF+Y
>>13 どうして大爆笑?説明してみて。
15名無しさん:2007/08/15(水) 06:32:16 ID:p2i2hE5S
州立の大学では、専攻は自分でデクレアするんじゃなくてGeneral Education終わった時点で学部にアプライしなきゃならない所が多いから、
>>7-8とか>>13みたいな人は、アイビーもそうだと思ってるんじゃないの?
16名無しさん:2007/08/16(木) 04:33:47 ID:Evvn+fNI
http://www.chosunonline.com/article/20060815000038

しかし、タイム誌は、アイビーリーグなど米国の名門大学が社会有力層や
卒業生の子弟の入学を優遇していると批判した。同誌は「両親が巨額の寄付
を約束したり、社会的要人または影響力のある卒業生の場合、たとえ1,600点
満点のSAT(全国統一テスト)で300点しか取れなくても名門大に進学できる」
とし「コネ入学の学生が全体の3分の1程はいる」と推定した。
17名無しさん:2007/08/16(木) 10:02:03 ID:wO1CFVW/
>>7
Medical School
18名無しさん:2007/08/18(土) 05:25:41 ID:l12qLDr2
州立でオススメの大学はのスレで
日本の三流高卒でコロンビア大卒の奴が日本の誰でも知ってる
超一流中高一貫進学校卒で州立大卒の俺にたてついてるけど、
コロンビア大卒の奴が頭が悪すぎて笑える。
19名無しさん:2007/08/18(土) 23:37:41 ID:3Hsjm2iN
>>16
普通にあるよ。アフーアマティブ・アクションで入るニガーも沢山いんだからそんなの不思議じゃない。
20名無しさん:2007/08/19(日) 18:42:24 ID:xHcFJAEz
興味深い記事だな

During the last 50 years, private 'feeder' schools in Japan
came to dominate entry into elite colleges. Intense organizational
competition shaped the organizational environment and changed
the pathways available to social elites. Compared to Japan,
elite private feeders in the US have failed to dominate pathways
into elite colleges.

Feeding the Elite: The Evolution of Elite Pathways from Star High Schools to
Elite Universities

http://www.palgrave-journals.com/hep/journal/v19/n1/full/8300108a.html
21名無しさん:2007/08/19(日) 18:45:25 ID:xHcFJAEz
The results in terms of dominance over elite college entry
were striking. Compared with Japanese private feeder high
schools, elite 'prep' schools in the US have not performed
well in placing students into the most elite
universities (see Table 5). Like the 'winner-take-all' high
schools that Attewell documents in the public sector, elite
prep schools in the US are able to place only a small portion
of their graduates into Harvard. This means that there is
probably considerable disadvantage to good, but not top,
students in attending these prep schools. Given that the
Big Three and other elite universities (e.g. Stanford) will
only accept a limited number of students from any one high
school, attendance at the 'St Grottlesex' schools may place
many students from highly elite backgrounds at a significant
disadvantage!

22名無しさん:2007/08/20(月) 10:34:02 ID:qz64RZLf
単に日本の進学校は入り口でかなり選別してるからじゃない?
23名無しさん:2007/08/20(月) 11:26:35 ID:ds6M3Ps7
2007 世界大学ランキング100
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2007/ARWU2007_Top100.htm

1 ハーバード
2 スタンフォード
・・・・・
20 東京大学
22 京都大学
・・・・
67 大阪大学
76 東北大学

24名無しさん:2007/08/22(水) 01:40:41 ID:H7IqMl+O
SUNYアゲの人、他スレでも書かせてもらってるけど、あんたの事なんか、このスレでは激しくどうでもいい。
そんなに頭いいなら、どうして中途半端な大学出て「一流だ」って今更必死になっているの?
どうして普通に一流大学に行かなかったのか、不可解・・・
25名無しさん:2007/08/22(水) 16:55:05 ID:Kav6xgID
最近のアメリカ人の学者だと州立大出身者は、、
フィールズ賞
William Thurston (BS @ New College of Florida, PhD@ UCB)
ノーベル賞
Richard R. Schrock (BA @ UC Riverside, @ Harvard)
University of Florida (BS & MS @ U of Florida, PhD @ Columbia)
Linda B. Buck (BS @ U of Washington, PhD @ UT Southwestern)
26名無しさん:2007/08/24(金) 02:43:51 ID:CZi4rSyF
・・・一方、アイビー及び主要私立大学出身者のリストは
長すぎるので、割愛させて頂きます。
27名無しさん:2007/08/24(金) 16:42:33 ID:HBKo04R9
アイビーのSAT2の科目って決まってますか?
って1だけでいいんじゃないんですか?
28名無しさん:2007/08/24(金) 16:46:14 ID:HBKo04R9
>>27
って1だけでいいんじゃないんですか?
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
というよりSATって1だけでいいんじゃないんですか?
29名無しさん:2007/08/24(金) 22:50:20 ID:HtH9MstK
州立じゃあるまいし、2だって最低三教科必要。この辺の違いを知らないんだよな、
州立アゲ厨は・・・
30名無しさん:2007/08/25(土) 02:01:07 ID:UFWnj6G3
いるんですか 
経営大学院に行きたい場合は文系専攻した方がいいですか?
31名無しさん:2007/08/25(土) 02:34:07 ID:8QxIuC1d
9・11の時、多くの糞アメリカ人がWTCから飛び降り自殺したそうだ。
地面にブチ当って、死んでいったそうだ。
32名無しさん:2007/08/27(月) 14:28:49 ID:Xpy97JdA
>>31
日本人も死んだけどね。お前大学銃乱射事件のときに豚が〜とかコピペ貼りまくってた奴だね。
日本から書き込んでるね。ばればれだよ。
33名無しさん:2007/08/27(月) 22:29:14 ID:yoqRhsK9
>>18
どう考えてもコロンビア大卒の勝ち。
過去の栄光にすがってるお前の負け。
34名無しさん:2007/08/27(月) 23:32:46 ID:yJeARcI6
http://www.poz.com/articles/1_2515.shtml

Positive Russian Woman Busted After 40-Man Sex Spree

December 22, 2005—A 24-year-old Russian woman with
HIV has been arrested and accused of “deliberately”
trying to infect 40 men with the virus, according to a
Moscow newspaper—a crime punishable by up to five years
in prison. One of her suitors has tested positive so far.


35名無しさん:2007/08/28(火) 07:53:46 ID:ZkZr2yt2
162 :実名攻撃大好きKITTY:2007/08/26(日) 19:18:16 ID:1XAXjJFL0
特定されるのを覚悟でマジレスすると
灘-2流私大(就職活動せず)-派遣or居酒屋バイト(ここが長かった)-中小DQN営業-無職(金が切れた時グットウィル)
今は派遣の紹介待ち。
もちろん中高時の同級生とは交流ナシ。
36名無しさん:2007/08/29(水) 01:56:51 ID:OCu7dIda
結局結果だけどな
入試問題だけものすごく高い難易度の日本の大学生が何人ノーベル賞を取れただろうか
所詮、入試問題の難しさだけによる選抜では本当に頭のいい学生は取れない
部屋に閉じこもってずっと勉強すると「優秀な生徒」になれるのが日本
37名無しさん:2007/08/29(水) 04:00:13 ID:yn8vDIr+
★ハーバード大学★ ★The Harvard University★

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1188066500/67n-
38名無しさん:2007/08/29(水) 22:27:49 ID:96voFxNv
実世界でコンプレックスだらけの人って「結果主義」とか「システム批判」に逃げる事多くね?
ろくな大学行かなかった奴は「俺の給料は、東大卒平均より高い」とか、
「日本の入試は悪い」とか。勿論、傍から見ると、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。

>>36 頭がいいって、どういう意味だか定義出来てないよ、あんた。勿論ハーバードに
本当に縁のあるような人間ならIntelligenceの定義に関する最近のディベートくらい
Followして欲しいな。なんたって、ハーバードはIntelligence定義研究の本拠地の一つだからな。
39名無しさん:2007/08/30(木) 02:26:28 ID:+kwXIDzJ
>>38
反論になってない涙目の東大生に言うことはない
40名無しさん:2007/08/30(木) 02:35:00 ID:+kwXIDzJ
ハッキリ言ってお前のような東大生であることしかアイデンティティのない馬鹿のそういうレスが東大の品位を下げている
勉強の頭ではなく思考力の頭のよさ
41名無しさん:2007/08/30(木) 12:16:26 ID:bWJWqhxf
>>39-40 あのさ、あんたSUNY生の癖に、何東大をライバル視してんの?ってか、>>38ちゃんと
反論になってるじゃん。
42名無しさん:2007/08/30(木) 22:27:21 ID:qnGd2tJl
ハーバードの学生は結構いいおうち出が多いんじゃないかな。
結果、家庭教育がされてる。
東大の学生はほんとに普通の家の出が多い。両親とも高卒なんて珍しくない。
結局、学校教育しか受けてない。
43名無しさん:2007/08/30(木) 23:59:19 ID:bWJWqhxf
>>42
日本では、東大は金持ちのボンボンばっかりだって
社会問題になってますけどね・・・ま、金持ち=人間が出来ているっていう
あなたのAssumptionもかなり乱暴ですけど。どうでもいいや。
44名無しさん:2007/08/31(金) 00:12:24 ID:fUofwdtu
>>38
システム批判はともかく、結果主義が負け犬の遠吠えってどういうことよ?
現に東大生の平均以上の収入を得ているのだとすれば、負け犬でも何でもないと思うが。
逆に、それを負け犬呼ばわりしている連中こそ、負け犬に見える。
大体、結果主義が駄目なら、東大を強調するのも駄目ってことになるよね、結局。
45名無しさん:2007/08/31(金) 00:47:13 ID:flZi9F/s
>>44 ???
キャバクラ嬢やホスト=高収入=「勝ち」???
価値観が違いすぎて話にならん。さようなら。
46名無しさん:2007/08/31(金) 01:05:26 ID:3a8IJjVW
>>43
>・ま、金持ち=人間が出来ているっていうあなたのAssumption

>>42のどこにそんな記述あるんだ?
勝手にそんな想像しちゃう君の思考が相当乱暴だ。

「金持ち」?「人間が出来てる」?
ほんとどっから出てきたんだ?

学歴に関する記述しかないんだが。
47名無しさん:2007/08/31(金) 01:36:33 ID:DALloyrc
>>42はそういうことは全く書いていないが金持ちのほうが人間が出来てる
というのは間違いではないと思うけどな。
48名無しさん:2007/09/01(土) 04:26:04 ID:WmNeDUeG
俺的には>>42は「東大生は学校教育しか受けていない」=人間が出来ていない
って、普通に解釈した。あと、「いいおうち」=金持ちじゃないの?>>46>>47って
憶測が外れていれば、叩く前に両方とも文章ちゃんと読もうね。
49名無しさん:2007/09/01(土) 11:21:38 ID:sSJdWck3
これまた勝手に>>47=>>46としちゃうあたりが乱暴だ。
50名無しさん:2007/09/01(土) 11:26:05 ID:sSJdWck3
「叩く前にちゃんと読もうね」(笑)

まさに>>43に対して言うべき言葉ですな。


>>42をどう「ちゃんと読めば」、
「金持ち=人間が出来ているっていうあなたのAssumption」なんて出て来るのか。
51名無しさん:2007/09/01(土) 11:35:51 ID:sSJdWck3
>48
>42をちゃんと読めば、

>「東大生は学校教育しか受けていない」=人間が出来ていない
>「いいおうち」=金持ち

なんて解釈になるわけがないんだが。

>42の3行目の「両親とも高卒」に学歴の話をしているのがわからんのか?

君は>42をちゃんと読まず、
「普通に解釈」しちゃってるんだよ。
>42の文脈ではなく、
一般的な意味で「いいおうち」や「家庭教育」をとらえてしまっている。
(実際にそれが一般的な意味であるか、はこの際置いておく※)


※余談だが、
「いいおうち」=「金持ち」は一般的かもしれないが、
「家庭教育がなされている」=「人間が出来ている」は一般的とは言えない捉え方と思ふ。
52名無しさん:2007/09/02(日) 08:56:22 ID:spuxQFM/
そもそも東大とハーバードを比べるって言うのが日本人しかやらんけどね
53名無しさん:2007/09/02(日) 10:42:36 ID:Ykzr+rgZ
>>52
そんなのあたりまえじゃんw

北京大学とハーバード、ソウル大学とハーバード、
チャールズ大学とハーバード(orMIT)、チュラロコン大とハーバード、、、

比較対象として馴染みのある、つまり自国の大学を持ってくるなんて当然のことじゃんw
54名無しさん:2007/09/02(日) 16:33:59 ID:spuxQFM/
言わんとしてることがわからんか
55名無しさん:2007/09/02(日) 18:00:14 ID:lrdRylsv
こっちのスレのほうがレベルが高いな

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1188066500/l50x
★ハーバード大学★ ★The Harvard University★
56名無しさん:2007/09/02(日) 18:07:57 ID:lrdRylsv
日本では、お前らが思ってるほど
学部のハーバードなんて評価されてないからw
57名無しさん:2007/09/02(日) 20:27:19 ID:zUmhRbqy
そう評価するやつがハーバードより下の学歴持ちってのが笑えるなw
58名無しさん:2007/09/02(日) 20:29:37 ID:lrdRylsv
>>57
その情報はどこから得たの?w
59名無しさん:2007/09/03(月) 05:07:58 ID:eOdonlAH
日本では、学部と院の違いもわからんだろ
だから学歴ロンダなんてことがまかり通る
60名無しさん:2007/09/03(月) 05:32:06 ID:AsJZ8RsY
>54
お前がな。
ハーバードの方が格上だ、というニュアンスで>52のような発言したんだろうが、
頭が悪いから表現がずれた。
タイ人がハーバードと東大なんて比較する分けないもんな。
それを日本人のみが行うからといって、「ハーバ−ドのほうが(東大より)格上だ」というニュアンスは出ないんだよ。
61名無しさん:2007/09/03(月) 10:31:15 ID:RwvtUfPW
ハーバードで生物系のPh.Dをとったけど、あそこは学部も院も授業は
ろくなものがないよ、というか有名教授たちは教えるほど暇じゃない。
だから、周りの大学と提携して、ほかの大学の授業を取れるようにしてある。
あと、結構院生が教える学部生のクラスも多い。

基本的に、自分で勝手に学べ、というスタンスの大学。
62名無しさん:2007/09/04(火) 00:06:47 ID:sO4q+Y6j
>>60
やはりお前は馬鹿だな
>北京大学とハーバード、ソウル大学とハーバード、
>チャールズ大学とハーバード(orMIT)、チュラロコン大とハーバード
と自分で言ってるじゃないか、ここまで言ってわからんなら話す価値はない
63名無しさん:2007/09/04(火) 00:10:53 ID:qctv0Mdz
>>62
日本語大丈夫?
>>53に挙がっている例はまさに「その国の人以外<行わない>比較」。
(そのひとつに東大とハーバードがあるってだけのこと)
もし>>53が「<行われる>比較」の例だったら君の反論もわかるがw
64名無しさん:2007/09/04(火) 00:28:12 ID:sO4q+Y6j
いや、絶対わからんだろうから補足しておこう
それぞれの国で自国のトップとハーバードを比較してると思われる時点で普通はわかる
世界中のスポーツ選手が日本記録ではなく世界記録と自分を比べるのと同じ
そんなことを考慮しなくても実績の差は歴然だしな
それ以前にハーバードと東大の間にはたくさんの大学がある
例えばスタンフォードやケンブリッジやMITなんかは確実そうだね他にもまだまだあるが
所詮日本人がいくら吼えた所で衰退一直線国家の悪あがき
東大なんて世界的に見れば二流なのは変えがたい事実で
ファビョって俺を人格攻撃しても>>38のように見苦しく話題をそらしても変わらない
65名無しさん:2007/09/04(火) 00:36:21 ID:sO4q+Y6j
>>63
レス早すぎww東大卒ニートか?
「その国の人以外<行わない>比較」から何?
その国の人がそれぞれ東大ではなくハーバードと比べていると言うことが
既に大学ランクすら知らないそれぞれの国の人が少なくともハーバード>東大だと思っていることになる
そして恐らくスタンフォード>東大とも思っているしケンry
66名無しさん:2007/09/04(火) 00:37:16 ID:sO4q+Y6j
「その国の人以外<行わない>比較」だから何?
67名無しさん:2007/09/04(火) 01:59:19 ID:urmPcHKG
>>59
学歴ロンダとは
L=学部の難易度−院の難易度が大きい時成り立つ。
日本はLの値が先進国の中で1番大きいのではないだろうか?
アメリカはLの値はマイナスだろう。という事で学歴ロンダとはLの
大きい国だけ成り立つ。今のところ日本だけだとwikipediaに書いてある。
68名無しさん:2007/09/04(火) 02:52:06 ID:RjgQgyJY
そんなことねーだろ。

韓国なんかも、学部は難しいけど
大学院はそれほどでもない、って友人が言ってた。
院から米や英に大量に人材流出する他の発展途上国でも、
院試での競争が少ないところはありそうだが。

まあ、日本の場合は大学院重点化というヘンテコな
政策のために院試の易しさが際立っているけど。
69名無しさん:2007/09/04(火) 06:21:07 ID:Uj5FuPj/
お前らこのスレを見ろよ
アメリカ人が書いたものだから参考になるだろう

Ivy League is overrated
http://discuss.princetonreview.com/tm.asp?m=7065270
70名無しさん:2007/09/04(火) 06:38:19 ID:Uj5FuPj/
これがUGのトップスクールに行ってる人の意見。

thelatermonths
8/30/2007 11:28:16 PM RE: Ivy League is overrated (in reply to mandogirl)


--------------------------------------------------------------------------------

Depends largely on what you want to do...
If you're planning on going to grad school,
UG prestige is largely irrelevant.
Employers will almost always value the graduate
degree (and the institution's prestige--for that area)
far far more than the undergraduate degree.
71名無しさん:2007/09/04(火) 08:04:46 ID:qctv0Mdz
>>65
>レス早すぎww東大卒ニートか?

めぐりあわせで即レスになることなんていくらもある。
(※>>64のレスもかなり早いぞ)
この程度の即レスでこういうつっこみをする君の思考の源って何だろう?

>その国の人がそれぞれ東大ではなくハーバードと比べていると言うことが
>既に大学ランクすら知らないそれぞれの国の人が少なくともハーバード>東大だと思っていることになる

なんと非論理的な。
「東大はハーバードよりえらい、上だ」という発言があったなら、
君の発言は反論に成るんだけど、
そんな事どこにも書かれてないよ。
勝手に敵を作って勝手に攻撃してないか?

東大に限らず、各国のトップ大学はその国の人間以外は話題にしない(この場合だと、ハーバードの比較対象にしない
んだから、
「東大とハーバードという比較は日本人以外行わない」という事実をもって、
東大がしょぼいなんて結論は導けない。

あるいは、日本に限って他国人にも話題にされなければならないと?
なんで日本だけ特別なんだ?
島国根性かしら?
72名無しさん:2007/09/04(火) 10:45:05 ID:sO4q+Y6j
>>71
>>62>>64でその部分については書いたが?
「東大とハーバードという比較は日本人以外行わない」という事実をもって、
東大がしょぼいなんて言っていない。
それぞれの国で自国のトップとハーバードを比較してると思われる
世界中のスポーツ選手が日本記録ではなく世界記録と自分を比べていた場合
世界中のスポーツ選手は日本記録と世界記録のどっちを上だと思っているか?
73名無しさん:2007/09/04(火) 11:51:05 ID:qctv0Mdz
書いてないことを配慮して
わざわざ「ニュアンスだろうが」としているのに。@>>60

>>72のようなこと(東大がしょぼいなんて言っていない)を今更言いだすのは、
苦し過ぎ。

まずは>>62で「そういうニュアンスじゅあない」と突っ込んでいるはず。
しかし実際にかかるつっこみがないので説得力無し。後付け乙です。
74名無しさん:2007/09/05(水) 10:47:44 ID:JWRk/ZrZ
本当にお前は何を言ってるんだ
>ハーバードの方が格上だ、というニュアンスで>52のような発言したんだろうが、
とお前が言ったので
>>北京大学とハーバード、ソウル大学とハーバード、
>>チャールズ大学とハーバード(orMIT)、チュラロコン大とハーバード
>と自分で言ってるじゃないか、ここまで言ってわからんなら話す価値はない
と俺が言った。案の定この説明では理解できなかったようだが
これは「東大とハーバードという比較は日本人以外行わない」という事実をもって、 東大がしょぼいと言ったのではなく
「それぞれの国で自国のトップとハーバードを比較してると思われる」と言う意味で言ったことを
>>62の時点で突っ込んでることになり、まったく今更ではない。62の時点で言っている。
しかもこれすらもお前が>>73のように取ることはわかっていたので>>64で補足している
75名無しさん:2007/09/05(水) 10:49:20 ID:JWRk/ZrZ
引用ミス、
>ハーバードの方が格上だ、というニュアンスで>52のような発言したんだろうが、

>日本人のみが行うからといって、「ハーバ−ドのほうが(東大より)格上だ」というニュアンスは出ないんだよ。
76名無しさん:2007/09/05(水) 13:56:19 ID:ZXHKS/S5
>>74
>>62で(>>60の解釈に対して)突っ込んでない」に対する反論にはなってないぞ。

言い換えれば
>>60の解釈を一旦受容してることを後から「あれはそういう意味じゃない」と言い始めた事に対する弁明になってない。
77名無しさん:2007/09/05(水) 15:08:16 ID:JWRk/ZrZ
もういいからw何回言えばわかるんだ?
>「東大とハーバードという比較は日本人以外行わない」という事実をもって、
>東大がしょぼいなんて結論は導けない。
と言うのはお前が勝手にそう解釈しただけで、俺はそういう意図で言っていない
それに>>60の解釈を一旦受容なんてしていない、突っ込んでないんじゃなくお前が理解しなかっただけ
各国でハーバードと自国のトップを比べる国家のひとつに過ぎない、それを考慮しなくても二流大学だが
>>71のように「ハーバードは東大よりえらい、上だ」という発言がないと比較するからと言って優位はないと言うなら
東大の方が素晴らしいと思っているが、敢えてハーバードと比較しているという前提をお前は持ち出すのか
78名無しさん:2007/09/05(水) 15:24:29 ID:ZXHKS/S5
>>77
>それに>>60の解釈を一旦受容なんてしていない

>突っ込んでないんじゃなく

なら突っ込んだわけね
どこ?


>突っ込んでないんじゃなくお前が理解しなかっただけ

「AでなくB」と言ってAを否定するならば、
AとBは両立しない何かでなくてはならないんだけど。

「突っ込んでない」事と「(お前が)理解しなかった」事は両立するぞ。
79名無しさん:2007/09/05(水) 18:41:09 ID:mIa1ReSu
》╋|||《数学オリンピック 6》╋|||《
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1188702968/96

96 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2007/09/04(火) 12:02:56
>>94
> ハーバードのがガチで難しい。
成績優秀の奨学生や学費免除で入ろうとすれば難しいが、アイビーリーグの
学部はどこも上流階級や金持ちしか進学できないシステムだから、学力面で
はそれほどのことはない。

アメリカの大学の優位性というのは、世界から人材が集まる大学院以降のこと。
大学院になるとほぼ返済不要の奨学金で生活できるが、成績が落ちれば追い
出される。
80名無しさん:2007/09/05(水) 18:52:06 ID:JWaL4qpq
>>79
いまだにそんな事言ってる馬鹿いんのか?逆だろ、逆。
そんな事マジで言ってたら笑われるぞ。アングラがハンパじゃなく難しいんだよ。
その中で学ぶ事に意義があるわけ。

アングラアイビー⇒院はMITとかUCB、UMichとかの方がよっぽどじゃん?
そりゃアングラアイビー⇒院アイビーに越した事ないけど。
81名無しさん:2007/09/05(水) 23:13:54 ID:JWRk/ZrZ
82名無しさん:2007/09/05(水) 23:20:02 ID:JWRk/ZrZ
と言うかもういいわ疲れた、2chの小競り合いなんてどうでもいいや
ここで労力使って説明しても俺が疲れるだけで意味がない
ZXHKS/S5が東大卒なら日本終わったな
83名無しさん:2007/09/06(木) 01:21:45 ID:1lEOSmMC
>>80
学部のハーバードの難易度はそれほどでもないよ。日本のトップ公立高校並み。
SAT、アメリカの高校の履修項目を見れば誰でもすぐわかる。
84名無しさん:2007/09/06(木) 03:00:35 ID:C8nDtuM9
>>81見てなるほど。あとづけか、と確認。

>>82
学歴コンプ乙
85名無しさん:2007/09/06(木) 03:20:40 ID:1lEOSmMC
SATは論外として、AP Calculusを見てみ。公式当てはめるだけだから。
86名無しさん:2007/09/06(木) 03:44:36 ID:C8nDtuM9
>>85
ワロタ
87名無しさん:2007/09/06(木) 22:19:54 ID:uhiCT72T
ハーバードAMP
88名無しさん:2007/09/07(金) 00:37:32 ID:SsIEyTUu
213 :132人目の素数さん:2007/09/07(金) 00:34:54
>>173
SAT満点、SAT2満点レベルは公立トップ高平均レベル。
SAT満点、SAT2満点レベルを取った奴の中からどうやって
トップ10%を選び出すの?そのレベルが東大なんだよ。難しい問題を
出さないと、さらならトップ10%は選びさせないんじゃないのか?
89名無しさん:2007/09/07(金) 00:52:19 ID:SsIEyTUu
SAT満点、SAT2満点レベルは公立トップ高平均レベルだからこそ、
SAT満点、SAT2満点レベルはハーバードだけでなく、他の大学にも
数多くいる。
90名無しさん:2007/09/07(金) 02:18:07 ID:zDMpmZlT
まあ、自分でまだみぬ世界に勝手に妄想して何発抜こうが本人の勝手
何だからいいんだけど、それをもっともらしく周りに言いふらすのは
良くないよ。迷惑だし、スレの無駄だよ。そういうのを自慢したかったら
それなりのスレに行けば、お仲間がいっぱい居るから。
91名無しさん:2007/09/08(土) 20:01:32 ID:j19V2E1C
まずお前らアメリカの大学入試の仕組み知らんだろ。
ハーバードの入試と東大入試は東大の方が難しいみたいな意見を
おすすめ2ちゃんねるの【国際】「2007年度・世界の大学ランキング」〜で何個も見たが
そもそもハーバード固有の入試問題なんてありませんからw
あと、東大>ハーバードを唱えてる奴は東大生と言うがこれもねーよw
まあ0%かどうかは知らんが、ほとんどは馬鹿ニートネットウヨだろ。
Cラン程度でも理系の学生は海外の研究力がすごいことくらい充分承知してるし、東大生ともなれば尚更だ。
92名無しさん:2007/09/08(土) 22:36:35 ID:60CaEosi
大学院からハーバードで博士課程修了後、
ポスドクでラボ持つのってすごいの?

高校時代の同級生が今、ハーバードにいるんだけども。
93名無しさん:2007/09/09(日) 00:41:45 ID:ttkX4/3L
>>92 はい、凄い妄想です。
94名無しさん:2007/09/09(日) 00:57:15 ID:JGnIy7xx
>>92
本当ですよ 大学院にいる日本人女性です
リサーチ・フェローでいます
95名無しさん:2007/09/09(日) 06:59:59 ID:eG4HIDas
>>91
日本の超一流高の奴はハーバードの学部入試なんか普通興味ないんだよ
お前どうせあほなインターナショナルスクールとかの出身だろ?どうせ
学部で就職だろうけど頑張れや
96名無しさん:2007/09/09(日) 10:05:52 ID:6YO396rh
>>94
リサーチフェローがラボ持ってるわけ無いじゃん。
でも、ま、日本人のポスドクは多いよ。
97名無しさん:2007/09/09(日) 14:19:20 ID:qT1i8haY
>>96
リサーチフェローでラボ持たせてもらってるみたいよ
ハーバードの公衆衛生で日本人女性のポスドクだけど
98名無しさん:2007/09/09(日) 16:17:10 ID:hz5OzFY0
もし東大入試よりハーバードの入試のほうがむずかしかったら、ハーバードを東大の滑り止めに受ける一流高校生がもっと多くいてもおかしくないはず。
現実にはそうじゃないということ。
99名無しさん:2007/09/09(日) 16:33:59 ID:5CZy+iuM
大体、sat,toefl,センターの試験を両立できるやつなんて
ほんと限られた一部でしょ。
両方を目指して、っていうのはほんとに灘だとか開成、その他
私立のトップランク校に行ってるやつらだけでしょ。

それだけじゃない。
それらの勉強以外に課外活動もやって、、、なーんてできるやつ、
1年に10人程度なんじゃない?日本で。
そういうレアなケースだけを話してもしょうがないでしょ。

僕が思うに、実際問題として、もし普通よりちょっと勉強できます
程度の頭しかないなら、インター行かなきゃアイビーは無理。
100名無しさん:2007/09/09(日) 23:08:56 ID:FEqk2Eva
雅子さんもアメリカのハイスクールを卒業してるし、日本人の高校生で
アイビー狙ってる奴はインターナショナルスクール生か、海外の高校に
留学してる奴が大半だと思うよ。俺は高三の最初に受けた駿台全国模試
の英語の偏差値で75ぐらいあったように思うが(だいぶ前なので正確には
覚えていない)、スピーキング、リスニングの力は全くなかった。国立理系では
英語なんかに時間を費やしてる暇はないので、日本の大学とアメリカの大学を
両方狙うなんて現実的には不可能だと思うが。

しかし英語が得意な奴なら例外はあるかもしれない。俺の高校の同級生は、
小学校6年で英検二級を持っていて、他の学力はたいした事なかったが東大文T
に現役で合格した。そういう奴が理系にいたら、日米の大学を併願しても成功するかもね。
101名無しさん:2007/09/10(月) 09:06:19 ID:eZKDiO70
>>97
しつこい。てか、Public Healthくらいで
デカイ顔すんな。MDなの?MDじゃないPublic Healthなんか
使い道限られてるし、ポスドクできるわけないか・・・ってか、
話が支離滅裂。友達って、妄想の友達?
102名無しさん:2007/09/10(月) 16:55:27 ID:Oy6zWjJk
>>101
しつこいって何よ?あんたがハーバードにいけないから嫉妬?

彼女は私立女子短大から、アメリカ留学して
ハーバードの院でPH.D取ったらしい。

ハーバード公衆衛生(環境医学)でリサーチフェローしてるけど
MITでも教えてるし、ラボ持ってるって言ってたよ。MDではない。年齢30代。
103名無しさん:2007/09/10(月) 17:55:53 ID:Oy6zWjJk
>>101
ごめん、環境医学じゃなくてPublic Heakthのヘルスコミュニケーションだった
ラボ持ってるって言ってたよ ポスドクでも
104名無しさん:2007/09/10(月) 18:17:06 ID:8KJhZc6A
インターナショナルスクールにいる奴は馬鹿ばかりだからアイビーに
入れっこないぞ。
英語圏で生まれ育った人意外は英語も中途半端だし。
105名無しさん:2007/09/11(火) 00:00:30 ID:FNacwmuy
>>103 だからどうした?Health Communicationで、何でラボ必要なの?
てか、ハーバードでフェローしながらMITで教えてるとか、現状を知らないのが
ミエミエ。ってか、そんな事してる暇ないって、ポスドクしてたら。ハーバードが
放っておかない。

あと、HP見れば簡単にわかるような嘘つくなよな。
106名無しさん:2007/09/11(火) 00:40:55 ID:yGbqhdBN
>>95
なんでそうなるんだ?日本の超一流高の奴の話なんてしてないからw
2chで無意味に日本を擁護するお前のような馬鹿ニートネットウヨが無知って言っただけだからw

しかしこのスレは妄想語りだらけだな
107名無しさん:2007/09/12(水) 02:16:19 ID:zTdRRi+p
おめぇら、自分のことじゃないのに何でそんなむきになれるんだよ?
さぁ、てめぇのことを語れ!
108名無しさん:2007/09/12(水) 23:11:21 ID:cTjFA+fX
どうも高卒です
109名無しさん:2007/09/13(木) 20:14:47 ID:DeFuGPz/
>>107
てか、妄想暴露されて逆切れしない事。でも、基本的には合意。
110名無しさん:2007/09/14(金) 13:56:51 ID:Hq23SkYd
アメリカの学部の学歴は学校名+成績。成績は学歴の一部。

日本と違い、学校名だけではあまりあてにならない。だからこそ
アメリカの企業は学校名だけでなく、成績も見る。企業のの募集で
GPA3.5以上とかよく見るな。たとえハーバードでも何のオーナー
もない卒業証書だと下位10%。(ハーバードでは90%の奴が何かしらの
オーナーつきの卒業証書)。そうなるとアメリカでは就職も難しいな。
111名無しさん:2007/09/15(土) 01:29:58 ID:PCnKfgcF
もう本当か嘘かわからない
112名無しさん:2007/09/15(土) 01:34:05 ID:qgds9dSF
は?俺は本当の事しか書いてないよ。妄想といってる奴こそ低学歴の妄想。
113名無しさん:2007/09/15(土) 01:43:52 ID:PCnKfgcF
まずオーナーってなに?成績って大学の?
114名無しさん:2007/09/15(土) 01:46:05 ID:qgds9dSF
大学の成績に決まってるだろ?
オーナーとは、ラテンオーナー
ここでも見て勉強しとけよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Magna_cum_laude
115名無しさん:2007/09/15(土) 01:49:27 ID:PCnKfgcF
読めない
116名無しさん:2007/09/15(土) 01:51:44 ID:PCnKfgcF
院に行った方が就職には有利?給料欲しかったらHBS?
117名無しさん:2007/09/15(土) 02:11:34 ID:qgds9dSF
高校生か?質問の仕方が悪いな。
もうちょっと勉強してから出直した方がいいぞ。
118名無しさん:2007/09/15(土) 09:12:30 ID:qhjFecRH
ハーバードに限らず、今、海外の名門大学に進学する意味はない。
高いコストももちろんだが、卒業時期のずれ、就職情報の乏しさなど不利な点が数多くのある上、
官公庁、学校・司法関係は海外大卒を採らない。採るのは企業・NGOだけになる。
マーチ以上のレベルと知名度の大学に受かるようだったら、まずそちらに行くことをお奨めする。
海外は大学院からで十分だ。
119名無しさん:2007/09/15(土) 09:39:52 ID:Kv5xzaln
大半の人は企業に就職するし今は第2新卒もあるから卒業時期がズレて
も別に大丈夫だろう。っていうか、みんな普通に内定もらってるし。
120名無しさん:2007/09/15(土) 12:06:31 ID:qhjFecRH
みんな普通に内定もらっているし。。??
無名の企業でしょ、どうせ。
超一流企業、中央官庁、ロースクールなどとは縁がなかろう。
これらは99%旧帝、一工と早慶出身者を採る。

121名無しさん:2007/09/15(土) 17:16:31 ID:UoCNx7kb
普通マーチ以上なんてかかないだろ。君がマーチレベルなのはばればれ。
少なくとも普通は宮廷、総計以上と書くな。ハーバードと全く関係ない三流大
マーチ出身の人間のいうことなんて説得力がないぜw
122名無しさん:2007/09/15(土) 18:03:28 ID:UoCNx7kb
CUじゃなくてUCだろ?

216 :名無しさん:2007/09/15(土) 09:17:13 ID:qhjFecRH
CSUでも、CUでもどこでも留学の意味はない。
日本のそれなりの大学(日大・駒澤レベルの私立大学)でも、十分CSUのレベルを越えている。
日本での就職に関しては、CU以上だよ、おそらく。
留学は院からで十分。

123名無しさん:2007/09/15(土) 18:03:37 ID:Kv5xzaln
>>120
どこの情報だよそれは。ちなみに聞くが超一流企業とは例えばどの
企業のことを言ってるんだ?
124名無しさん:2007/09/15(土) 18:06:18 ID:UoCNx7kb
マーチから一流の院にいけるのかよ?たとえ行けても文系の院ね。

218 :名無しさん:2007/09/15(土) 12:08:21 ID:qhjFecRH
日本のマーチ以上の大学からアメリカの一流の院に行くのがベストの方法。
125名無しさん:2007/09/15(土) 18:10:06 ID:UoCNx7kb
マーチから一流企業にいけるのはほんの一部だろ?
一部上場でも平均年収500〜700万台の三流企業に行く奴が
多そうだ。まともな人間なら日大・駒澤をそれなりの大学とは呼ばない。
こいつはもしかして日大レベル?
126名無しさん:2007/09/16(日) 05:00:53 ID:Ar8gn3It
そもそもハーバードクラスを卒業した前提なのになんで帰国する前提で話すんだよさすがコアラのマーチ
127名無しさん:2007/09/16(日) 17:06:03 ID:ho7fKJhw
ハーバードってマーチと同じレベルだという話だね、日本では。
東大などとは大違いでしょ。
実際どうなの?

128名無しさん:2007/09/16(日) 19:21:12 ID:yQxBQ1eM
ハーバードは日本でも通用するほど名のある学校だから普通に一流企業
に就職できるだろう。っていうか、アメリカのトップレベルの大学に
行ってる人は企業側からアプローチしてくるだろう。
129名無しさん:2007/09/16(日) 20:26:53 ID:DjeJnjSq
日本の一流企業に入るだけなら、総計で十分。高い学費をだして、
日本の一流企業じゃ割りに合わない。
130名無しさん:2007/09/16(日) 22:01:38 ID:Ar8gn3It
>>127
東大をわら人形にマーチ擁護すんなよDランくん!
131名無しさん:2007/09/16(日) 23:46:15 ID:vdGyvoWA
クソアメリカのクソ野朗、さっさと死ねや
132名無しさん:2007/09/16(日) 23:47:11 ID:vdGyvoWA
まだか、糞アメリカのクソ野朗、多数死亡のニュースは、まだか
133名無しさん:2007/09/17(月) 00:10:46 ID:vBSoN2aK
>>131-132
東大をわら人形にマーチ擁護すんなよDランくん!
134名無しさん:2007/09/17(月) 20:23:10 ID:3YBM2cNu
まー>>106の勝利だな。そして本当にネット右翼だから凄いw。最初から見透かされてるじゃん。
東大とは互角で後々差がつくが正解。数学が出来ない?SAT満点で入る奴は吐いて捨てるほどいるし
中学生でベクトル解析を理解しますよーって子もかなりいんだよ。
ただそいつらがみんなアイビー行くかと言われれば違って
大半は州立大学に行くんだよな。
135名無しさん:2007/09/20(木) 23:28:54 ID:3VHUuiO4
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先生! クラスの学級委員長は、福田君がいいと思うニダ!
\___ ______________________
      V  
    ∧_,,∧∩      ∧_,,∧∩ 先生、隣のクラスの子が紛れ込んでます・・・
   __<*`∀´>ノ -3   __(;´∀`)ノ 
  ||\∪ ̄ ̄\   ||\∪ ̄ ̄\ 
  ||\|| ̄ ̄ ̄||   ||\|| ̄ ̄ ̄|| 
     .|| ̄ ̄ ̄||      .|| ̄ ̄ ̄|| 
136名無しさん:2007/09/21(金) 17:36:11 ID:zyeRg73V
気違いの国、アメリカ。豚32匹志死亡。
137名無しさん:2007/09/21(金) 21:01:32 ID:8f1ciAkn
アメリカの地方では、アイビーに行く人などほとんどいない。
皆、州内かまたは近隣の州立大学または有名私立に行く。
大学院でどこに行くかの方がよほど大事だからだ。

138名無しさん:2007/09/21(金) 21:22:01 ID:6hEWH2yU
もう妄想馬鹿ニートはハロワに備えて寝てろ
139名無しさん:2007/09/22(土) 08:20:11 ID:Pl2iMdLw
SUNYはアイビーよりも優秀な学生が多いぞ。俺の行った院は分野でトップだったが、
殆どの学生が学部はSUNYだった。アイビーに金を捨てるような馬鹿よりも、
SUNYで質のいい教育を受けた人間が勝ち組w アメリカでは常識だが、日本でニートやってる
おまえらにはわからんだろうなw
140名無しさん:2007/09/22(土) 10:26:58 ID:p0pDEJ38
139が正解。
アメリカでは院での学歴が就職のためにものを言う。
学部は極端な話、どうでもいい。
アイビーで悪い成績じゃ、行ける院もない。
私立より学費の安い州立大学で十分(それでも日本からの留学生には高いが)。

141名無しさん:2007/09/22(土) 10:32:58 ID:dO5IKZLQ
いや、州立もよりけりだよ。

どんなに良い成績取っても、アイビーの院行く場合、まったく門前払い同様の
扱いうけることもある。

SUNYや各州の主だった州立大だったら大丈夫だろうけど、それどこ?っていう
ようなマイナー州立大では、アイビーやスタンフォードは相手にしてくれ
ないかもよ。

142名無しさん:2007/09/22(土) 14:41:35 ID:+mrA38wk
アイビーで一くくりにして語るのと東京六大学を一くくりにして語るのは同じくらい馬鹿
143名無しさん:2007/09/22(土) 14:46:59 ID:+mrA38wk
東京六大学は言い過ぎた
144名無しさん:2007/09/22(土) 16:43:00 ID:4PJbQtje
>>141
アメリカの底辺大学からハーバード理系の院は難しいだろうが、ブラウン、ダートマウス
あたりなら大丈夫な気がするね。アメリカの底辺大学からメディカルスクールも
全然OKだし。アメリカの底辺大学でも教育の質は保証されている。
145名無しさん:2007/09/22(土) 17:55:08 ID:dlORPig6
>>144 ワロタ。アメリカ底辺の大学では字もソコソコしか読めないような
TAが教えてる。州立は、割と優秀なTAが教えており、アイビーの場合
TAは正規のクラスを教えないのが基本。てか、Ikkoが女性に美しくなる方法を
教えてるくらい上目線だな、ブラウン辺り大丈夫とか。実情を知らないのがミエミエだ。
州立負け組みがどうしてこのスレにでアイビーを叩いている本当の理由は一言:劣等感。
146名無しさん:2007/09/22(土) 18:05:58 ID:dlORPig6
てか、実際に州立=アイビーとか思ってるなら、そう勝手に思っていればいいのに・・・
どうして色々なスレに出現して非現実的なレス連発してる訳?そんなに暇なんですか?
それとも負け犬の遠吠え?東大スレで「東大生は頭悪いし人間性に欠ける」って連レスしてる
東洋大生以上に寒い!
147名無しさん:2007/09/22(土) 19:07:17 ID:4PJbQtje
CUNYも学生集めに色々やってるんだなw
アホ大でもHonors programがあるから一概にみんな馬鹿とは決められないよ

http://en.wikipedia.org/wiki/City_University_of_New_York

The brainchild of CUNY chancellor Matthew Goldstein,
The Macaulay Honors College University Scholars Program
graduated its first class in 2005, attracting students
with a mean high school GPA of 93.5 and SAT scores of
1365 for the Class of 2009.

In July 2006 Dr. Ann Kirschner, a graduate from Princeton
University was appointed Dean of the Macaulay Honors College
after a nationwide search. The standards of the Honors
College continued to rise as well, with incoming freshman
having an average of 93.8 and SAT scores of 1381.
Graduating highschool students with Ivy League
caliber academic records have given the Honors College
a closer look as a result, and this has had a trickle-down
effect in improving the image of CUNY as a whole, which
prior to the inception of the HC had been criticized
as 'an institution adrift' by the Giuliani administration.
148名無しさん:2007/09/22(土) 19:22:13 ID:4PJbQtje
>>145
は?院にアプライしたとき
俺はブラウンレベルの大学は滑り止めにさえしなかったがw
149名無しさん:2007/09/22(土) 19:24:40 ID:4PJbQtje
>>146
州立=アイビーと書いてる奴は別人
150名無しさん:2007/09/23(日) 04:36:56 ID:61137y7I
>>147
スレ外。

>>148
こういう発言は危険だ。分野によってはブラウンが力を入れていないので
アイビーだがあえて滑り止めにもしなかったっていうのもありえるが、
ブラウンの院を大学単位で「滑り止めにもしない」っていうのは無知すぎるし、
釣りとしか思えない。人文や社会学系は強く、教授陣にはハーバードやイェールを
蹴ってでも弟子入りしたいと思わせる人が多いのですが・・・勿論、ブラウンに
MBAやJDはないので、単に知らない日本人は多いが。
151名無しさん:2007/09/23(日) 05:06:31 ID:S+nFUvrB
分野の他に、MasterとPhDでもまったく事情は変わってくる。特にブラウンは内部生が
+1年オプションで修士とってしまうので、外部からMasterは非常に入りやすい。
ブラウン学生とはアングラとPhDのことでMasterは金払って学位をもらうためのもの、
といってるブラウン卒がいた。
152名無しさん:2007/09/23(日) 06:11:51 ID:aq83o4Gt
ブラウンみたいなアホ大だとマスタープログラムはあるかもしれないが、
超一流大だとマスターコースなんてほとんどないんだよw
153名無しさん:2007/09/23(日) 06:16:27 ID:aq83o4Gt
人文や社会学系で院に行く意味は?w
154名無しさん:2007/09/23(日) 06:36:44 ID:aq83o4Gt
ブラウンはどうみても下位アイビーだろ 理系がしょぼすぎる

上位アイビー
HPY
中位アイビー
CC
下位アイビー
BD
155名無しさん:2007/09/23(日) 18:39:56 ID:QJwTahqD
HYPとブラウンとか東大と早稲田くらいは差があるね
156名無しさん:2007/09/24(月) 02:37:32 ID:cdUEN5xv
Pe <・・・
157名無しさん:2007/09/24(月) 14:58:15 ID:x+zli1XL
アイビーの学費と、旧帝大の学費とではどうよ?

もしアパート暮らしだったら、どっちが経済的よ?
158名無しさん:2007/09/24(月) 20:52:26 ID:WjOOZUua
安さなら当然旧帝
159名無しさん:2007/09/24(月) 22:15:14 ID:kACsy8Jz
今月のプレジデント・ファミリー誌には、東大教育がいかに無駄であるかを物語っている。
堀弘一氏は、「東大やハーバードを出てもさえない人生を歩んでいる人をしっている」という。

東大卒後ハーバードで学んだ彼が言うのだから、間違いない。もはや今の時代東大や
ハーバードにこだわるのは田舎者だけである。今の時代、個性のある日本の私大や
アメリカの州立大に注目が集まっている。アメリカではSUNYがハーバード以上というのは
この理由だからである。ましてや田舎のダートマスなんか存在価値自体が問われている。
160sage:2007/09/24(月) 22:18:47 ID:kACsy8Jz
私はアイヴィー生(学部)ですけど、アイビーの価値が無いっていうのは、
アメリカでは常識だと思います。日本人だけです、ブランド主義なのは。
州立に行けばよかったと後悔してます・・・発展途上国の田舎者みたいにw
161名無しさん:2007/09/24(月) 22:43:27 ID:OE2y1hqF
うーんやはり、研究目的とか、何をやっているか何を学んでいるかになるわけか。
>>「東大やハーバードを出てもさえない人生を歩んでいる人を知っている」

うーん、東大や、ハーバードだからでは?と考えるのだが。
どこの大学でもいるのでは?やはり人間がちがうんじゃない?日本の大学だって高いところはそれなりに
さえない人生を歩まないような環境になっているのではないのか?
162名無しさん:2007/09/25(火) 01:13:36 ID:iCu9Bb9a
>>159-160
完全にずっと張り付いてるSUNYのアイビーを一くくりにして語るいつもの無知さんじゃんw
163名無しさん:2007/09/25(火) 03:16:28 ID:3qOP8hX6
は?SUNYマンセーは違う奴だろ?
164名無しさん:2007/09/25(火) 03:48:51 ID:y1mvmhEx
てか、自作自演を目撃してしまった???

ついでに言うけど、某茶色大を「下位アイビー」とか言ってる人って、
「アイビーとして初めて黒人女性学長を迎えた政治的姿勢に賛同して」
などと言っても解らないんだろうなぁ。People of colorや女性で
ブラウン第一志望っていうの、凄く多いんだけど・・・

州立大馬鹿も困ったけど、USNewsランキング一辺倒も困ったもんだわな。
165名無しさん:2007/09/25(火) 08:45:46 ID:PpWVol2e
結局、ある程度のname schoolならあとは研究室の研究内容、
学校の文化や地理的な条件で自分に合うところを選べばいい、というだけ。
まさか茶色大がある程度のname school"
166名無しさん:2007/09/25(火) 08:47:52 ID:PpWVol2e
書き途中におくってしまった・・・。
ともかく、州立だろうが下位アイビーだろうが、有名どころならいいじゃん。
167名無しさん:2007/09/25(火) 10:10:17 ID:iCu9Bb9a
いや別にUSNews関係なく研究実績や卒業生の進路実績が大体>>154でしょ
まあ日本と比べたら結局雲の上の話だけど
168名無しさん:2007/09/25(火) 13:37:49 ID:oINPXlAi
>>164
何が州立大馬鹿だよ?俺はお前よりはるかに頭がいいし、ブラウンみたいな
馬鹿大でPhDとってないよ。俺のimposterは俺より知性がかなり低そうだから
判別つくだろうが
169名無しさん:2007/09/25(火) 13:57:26 ID:oINPXlAi
俺のimposterはコネール心理学科の奴だろw159-160の馬鹿みたいなことかいてる奴
はコネール心理学科の奴ね。
170名無しさん:2007/09/26(水) 23:33:36 ID:71Tck3jp
ハーバードなんか眼中になかったから、俺はMITに行った。コーネルはブラウンより
更に馬鹿だろw
171名無しさん:2007/09/26(水) 23:35:40 ID:71Tck3jp
俺はハーバードのお前らより頭いいw俺のimposterはコーネルだから
高卒同然w知能指数サイテーw
172sage:2007/09/26(水) 23:37:13 ID:71Tck3jp
今年もSUNYがノーベル賞独占。コロンビアとかNYUなんか、ノーベル賞出した事
ねえだろw
173sage:2007/09/26(水) 23:38:23 ID:71Tck3jp
言っておくが俺はSUNYマンセーではない。あくまでも部外者だ
174名無しさん:2007/09/27(木) 01:00:19 ID:Ms7WBrVp
>>159
堀はmbaだからなー
BAやPh.D.でないと、、
175名無しさん:2007/09/27(木) 01:05:35 ID:QdFEH/yn
堀はズラだからな
176名無しさん:2007/09/27(木) 03:38:05 ID:q22dCrlH
>>171
いい加減にしないと名前ばらしちょうぞw
http://comp9.psych.cornell.edu/GradStudents_list
ここにまだ名前のってるけどw
177名無しさん:2007/09/27(木) 05:51:26 ID:cPL4psSr
ノーベル賞の仕組みを分かってないバカがいるようだな、SUNYには。w
もちろん研究実績も大事だが、それだけではないのだよ、ノーベル賞は。

178名無しさん:2007/09/27(木) 06:31:22 ID:q22dCrlH
普通の頭以上ならなら172が
SUNY出身でない事ぐらい判断がつくはずだがw
179名無しさん:2007/09/27(木) 06:34:05 ID:q22dCrlH
というかそんなことも判断できないようではお前やばすぎだよ。
知恵遅れなんじゃない?
180名無しさん:2007/09/27(木) 06:39:35 ID:q22dCrlH
どうみても172の発言はSUNYが批判されるまたは馬鹿にされる
事を企んだもの。
181名無しさん:2007/09/27(木) 06:41:56 ID:q22dCrlH
>>171
は?ハーバードには俺より頭いい奴いっぱいいるよ。俺より
馬鹿な奴もいっぱいいるけど。
182名無しさん:2007/09/27(木) 12:42:02 ID:wvdkB3uG
いや、さすがにちょっと調べれば特定できるような情報を本人が出さないだろ
この人に恨みを持ってるやつじゃね?脳腐れ発言してるやつ
183名無しさん:2007/09/27(木) 17:20:02 ID:DRR8gc4L
コーネルの馬鹿が名前晒されて焦ってます
184名無しさん:2007/09/27(木) 18:01:28 ID:D1dfKfUa
>>182 てか、「コーネルあたりのマスターだろ」とか「コロンビアのBAだろ」って根拠無き断定は、
SUNYヲタの得意技ですから・・・前スレ読んでないけど本人がコーネルって言ったわけもないでしょ?
SUNY厨はスルーしてください、スルー。それか、多分その人がコーネル入って自分はSUNYだったじゃら
怨みあるとかじゃね?どっちにしても、自分がハーバードの人間と同様の頭脳を持っていると思っている所は
「東大やハーバードの人間は人間性に欠ける」と言っているDQN大学生らしくて、とってもすがすがしい。
185名無しさん:2007/09/28(金) 00:19:43 ID:ur1nBQ7g
一流大学の人間=人間性に欠ける、二流州立大出身の自分は
アイビー生よりよっぽど頭がいいから眼中に無いなどと言っている割には
なぜかこのスレに来て粘着ageレスしてるヴァカに捧げたい方程式:

二流州立大の人間の一部=学歴コンプレックスの塊
二流州立大の人間の一部=自分のヴァカさ加減に気付いていない
二流州立大の人間の一部=人間性に欠ける
二流州立大の人間の一部=KY
186名無しさん:2007/09/28(金) 00:25:57 ID:ckjLB3Wy
は?
「東大やハーバードの人間は人間性に欠ける」と言っているのは違う人間だろw
187名無しさん:2007/09/28(金) 00:48:03 ID:ckjLB3Wy
>>185
お前特定できた。NYUの知恵遅れ。書いてる文章があほすぎ。
188名無しさん:2007/09/28(金) 00:51:17 ID:ckjLB3Wy
というかここに書いてる奴ってハーバードでもアイビーでも
ない奴ばっかだろw NYUの学部を卒業しただけではどこの国でも
評価されないよ。いい成績とらないとな。NYUの平均なんて
レベルが低いのは誰でも知ってる。
189名無しさん:2007/09/28(金) 06:40:47 ID:aO3ht/aE
このスレはレベル低いなw
NYUの馬鹿とかコネールの馬鹿とか馬鹿ばっかり。コネール心理学科院や
NYUの学部ぐらいで自分が優秀だと思えるのかねw
190名無しさん:2007/09/28(金) 14:57:29 ID:ymOd52My
今、189が日本の学部卒を全否定した
191名無しさん:2007/09/29(土) 10:22:18 ID:Ul7yyyOi
NYUだろうと東大だろうと、学部卒じゃ価値ないよ。職歴と組み合わせてならともかく。
192名無しさん:2007/09/29(土) 15:56:06 ID:oH8PoMrQ
理系は完璧に院のほうが学部よりも上。
文系もだんだん院(ロー、ビジネス、法科大学院など)への進学率が上がっているので、これから大学に入る人は
院も視野に入れるべき。
193名無しさん:2007/09/29(土) 16:41:23 ID:A8B7CZZG
文系はわからんが、アメリカでは
理系なら院入試の方が学部入試よりはるかに難しい
194名無しさん:2007/09/30(日) 01:13:29 ID:kXdK6rKD
ビジネススクールとか理系からと文系からの率大差ないでしょ
195名無しさん:2007/10/01(月) 12:05:15 ID:Uhy44v8H
てか、アメリカで理系文系の二分化ってないっしょ。数学だって
哲学と紙一重だって観念あるし、医学部だって心理とか社会学、
果てには英文学専攻とかでも入ってるし。
196名無しさん:2007/10/02(火) 00:20:13 ID:a19mmYzi
scienceとhumanitiesは一応分けられてるけど
197名無しさん:2007/10/02(火) 00:30:06 ID:a19mmYzi
コネール心理学科の奴がまたSUNYスレに来たよw

625 名前:名無しさん :2007/10/02(火) 00:26:47 ID:a19mmYzi
このスレの238とUhy44v8H は同一人物と判定された。624で書かれてる内容と
238の内容がかぶる。従って238=619=621=ハーバードスレの195
と判明。お前俺をなめすぎ。俺はコネールの心理学科なんかの奴よりはるかに
頭がいいよw

238 :名無しさん:2006/11/03(金) 00:34:08 ID:4vPyMfXX
SUNY勢必死・・・文系・理系と来た。アメリカに居て文系とか理系とか
Dichotomousに言う辺りが二流州立大生らしくて好感持てる。医学部は
理系?Huh?心理のサブ分野であるNeuroscienceやPsychopharmacologyは
文系?

>>236もたいな人は、推薦状や取ったコースワークの難易度が最高の上で
研究の経験やGPAが完璧であたりまえであるという事を知らないか?
全ての面で長けている人間がアイビーレベルにはワンサカ居る。SUNYくらいで
有頂天になっているところが好感持てる。

しつこいようだけど、自費の修士なら比較的簡単だけど、SUNYじゃ・・・
198名無しさん:2007/10/02(火) 03:21:14 ID:mzIhnXvj
コーネルが馬鹿とかSUNYが馬鹿とかいろいろ意見はあると思うけどとりあえず俺から一つ言えるのは沢尻に本気で怒ってる奴は馬鹿
199名無しさん:2007/10/02(火) 06:40:58 ID:mzIhnXvj
というかお前らな
基本的に少数派高学歴は多数派低学歴に嫉妬攻撃されるんだから少数派同士で争うなボケ
200名無しさん:2007/10/04(木) 05:32:51 ID:48vaoXbf
と、高卒が申しております
201名無しさん:2007/10/06(土) 12:29:22 ID:P0oi6Jp4
ノーポジでしかも縛上げ。尻から上げで縛上げ。しかも対
印唐様に変わるとき、その時々が下がる。縛上げ乙
202名無しさん:2007/10/06(土) 17:59:25 ID:zpaw1w6m
ハーバードを出た人は、その後何してる?
203名無しさん:2007/10/07(日) 07:21:01 ID:+UvkJrFv
院へ
204名無しさん:2007/10/08(月) 09:50:55 ID:QF1kjkFA
ハーバードの学位は日本でいうと日大クラスか?

それともそれ以下、もしかして?

205名無しさん:2007/10/08(月) 11:28:16 ID:aABRbWJJ
Dartmouth大卒業予定の私でも夏インターンしたところから
Management Consulting Analyst で100kほどのオファーもらってるんだから
ハーバード行ったやつらどんだけもらえるんだろ?
206名無しさん:2007/10/09(火) 06:53:13 ID:xlJTmlsk
>>204
日本の学部卒が日本で就職した場合とアメリカの学部卒がアメリカで就職した場合で比べてるな
207名無しさん:2007/10/10(水) 00:19:02 ID:w9eeQeH4
>>205 アイビーインターン上がりのコンサルタントで100kは少ないぞ。
新卒アソシエートで120kが標準。どこだ?マッキンジーか?ボストンか?
ちなみに、アイビーインターン刈りの場合、どこの大学でも給料は一緒だってのは
わかってるよね・・・ちなみに、私はインターン後、ソウル支社からお呼びがかかったが、
勿論やめた。

他の人への注意書き:これは、アイビーレベルでも、トップ学生しか貰えない名誉だから、
これがアイビー卒の標準とか思わないように。
208名無しさん:2007/10/10(水) 10:45:01 ID:wCZcunVb
まず2ch情報を鵜呑みにする奴はいないから
209名無しさん:2007/10/10(水) 13:15:51 ID:JtfU/LOc
120k??
マジ?どこで?
210名無しさん:2007/10/10(水) 13:46:16 ID:db3nTnk6
大手コンサルティングはそんなもんだろ。サマーインターンシップと称し、
アイビーで青田刈りしてる、国際規模の所。ヒント:ヒラリーの娘も・・・
211名無しさん:2007/10/10(水) 14:41:45 ID:mOd49Xqv
ナンガオチコンダ。
100k+ボーナス+テアテ デ オヤ ト オナジグライ、ヤターッテオモッテタ ワタシガバカダッタワ。
212名無しさん:2007/10/10(水) 22:44:17 ID:wCZcunVb
207の「アイビーレベルでは」を和訳すると

法政生「東京六大学レベルでは」
213名無しさん:2007/10/11(木) 10:28:27 ID:gR3hZ/2U
よーし、お父さん東京六大学の格差とアイビーリーグの格差を比較しちゃうぞ〜
214名無しさん:2007/10/11(木) 23:02:56 ID:A8v0f+uB
東大以下の下位アイビーの皆さんがアイビー繋がりでハーバードスレにエリート面して書き込むのは禁止です
215名無しさん:2007/10/12(金) 13:46:14 ID:ghyd9kPO
実際ハーバードUGはクソ。
MIT卒の俺と比べればたいしたことない。
ファイナンスのクラスに数人ハーバード生いるが頭悪すぎ。
216名無しさん:2007/10/12(金) 16:31:23 ID:nCetiR9+
東大以上のMITの皆さんがケンブリッジ繋がりでハーバードスレにエリート面して書き込むのは可能です
217名無しさん:2007/10/12(金) 16:43:43 ID:vxtkuh3s
ホント、この手の話は堂々巡りを繰り返すよなぁ w
218名無しさん:2007/10/12(金) 23:35:43 ID:7eylwglM
LACからハーバード院ってどうよ?
219名無しさん:2007/10/13(土) 01:39:23 ID:qJdH03bC
これだけは覚えておいた方がいいよ
http://www.youtube.com/watch?v=EF2PU674cI8
220名無しさん:2007/10/13(土) 19:49:42 ID:GuO+ldy6
http://www.hno.harvard.edu/multimedia/flash/ss_071012installation.swf

この動画で1:36〜1:26の曲は、何という曲名でしょうか?
221名無しさん:2007/10/13(土) 19:51:55 ID:GuO+ldy6
http://www.hno.harvard.edu/multimedia/flash/ss_071012installation.swf

この動画で1:36〜1:26の曲のジャンルは何でしょうか?
222名無しさん:2007/10/13(土) 23:09:36 ID:XG1HaA9b
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
223名無しさん:2007/10/15(月) 22:30:13 ID:vN1yqDBC
「日本と世界は同時に崩壊する。」
世界が崩壊した場合日本も崩壊しているので日本が崩壊することによって世界が崩壊するのでない限りその表現は適切ではない
よってこの博士は頭がよろしくないつまりこいつの発言には信憑性がない
224名無しさん:2007/10/16(火) 00:09:21 ID:bZSoz+6S

公明党や創価学会と同等に危険なのが民主党と朝日新聞である。

民主党は、完全に中国の犬であり、日本を切り売りしようとしている。
朝日新聞は、中国共産党の機関紙・人民日報とほぼ同内容の
社説を書いて日本を批判し続けている。

要するにソ連崩壊と同時に消えた悪名高き社会党と同様の共産思想を
今は中国を支持する民主党が継承しているのである。

民主党の副代表である岡崎トミ子議員(社会党出身)などは大胆にも
韓国の反日デモに「本人自ら」参加している。

http://3.csx.jp/peachy/  data/korea/korea1.html


225名無しさん:2007/10/16(火) 02:44:42 ID:ag8TJMVP
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=aV_WsLAIH5I0&refer=jp_europe
全米不動産業者協会(NAR)は、全米の住宅価格の中央値は今年、大恐慌以来初めて下落するとの見通しを示している。
226名無しさん:2007/10/16(火) 15:55:32 ID:Lerd/T/x
現実逃避してました。
しかも教授きどり、先生きどり、社長きどり(←一番痛いよねw^−^)
気がつけばそこは樹海・・・w
リーマン乙
227名無しさん:2007/10/20(土) 19:04:38 ID:NQnSj3ia
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1192814822/l50

小泉の次男は関東学院大学卒でしかない
1 :エリート街道さん:2007/10/20(土) 02:27:02 ID:NDrAPELp
137 :無党派さん:2007/10/01(月) 04:50:48 ID:co7s+R6i
すごいよね
次男の話が一番びっくりした
関東学院大学とかいううだつのあがらない大学を留年して出た後、
プータローやってたのに、、、 アメリカの一流大学に入学して
一流シンクタンクに入社って・・・・ありえない・・・
宇多田と同じ大学だよね?たしか
228名無しさん:2007/10/21(日) 10:42:00 ID:O0wzmIvE
コロンビアか・・・。 まあ、カネと親の名前の効力は大きいよ。
これは、何も私大に限ったことではない。州立でも、留学生の場合なんか、
ヒモ付きならばウエルカムだよ。自分が非常勤で講師やってた某有名州立
でも、アジアの発展途上国のアホぼんたちが、ヒモ付きで来てたよ。
中には、親の威をかるなんとやらで、教員脅して成績を変更させた
っていうこともあった。学校もカネの魅力には勝てず、そうした
無理や横暴に屈した。
229名無しさん:2007/10/21(日) 16:37:17 ID:+ScAou7+
自分の経験がすべてだと思ってるお前、相当痛いな
視野が狭くて、所詮州立大の非常勤ってわけだ
230名無しさん:2007/10/21(日) 17:07:43 ID:laQDWiqt
まず、コロンビアか・・・。っていつコロンビアの話になったんだw
231名無しさん:2007/10/21(日) 18:16:03 ID:3cTkYinS
コロンビアもハーバードも同じじゃね?

てか頼むおれ、500点は取ってくれ!!
奇跡起これ!
232名無しさん:2007/10/21(日) 18:17:24 ID:g8TTPM30
500って・・・

お前留学なめてんのか?
233名無しさん:2007/10/21(日) 18:44:25 ID:3cTkYinS
TOEFLじゃないよ。
SATのCriticalとWriting
最低でも500は必要だから。
234名無しさん:2007/10/21(日) 19:37:57 ID:laQDWiqt
>>231>>233
東大以下の下位アイビーの皆さんがアイビー繋がりでハーバードスレにエリート面して書き込むのは禁止です
235名無しさん:2007/10/21(日) 22:04:56 ID:7l1BwVSt
学校単位でレベルを云々する時点で、アイビーリーグに限らず米国の
大学のことを何もわかっていない人間と見たが? まあ、学部レベルでの進学
しか考えてない連中に言ってもわからんか・・・。

236名無しさん:2007/10/22(月) 00:26:03 ID:0RaEw6pV
そんなこと言い出したら日本の大学だって同じだ
例えば京大より全ての面で東大が優れているわけがない
237名無しさん:2007/10/22(月) 07:48:12 ID:nhAwv1UU
だれも東大のすべてが京大より上なんて言っちゃいねーだろうが。
ねつ造すな。
238名無しさん:2007/10/22(月) 17:02:04 ID:d4BHswGY
でもこれだけは言えるのが

アイビーには学部であろうと院であろうと必ず天才がいる。

東大はせいぜい秀才くらいしかいない。

239名無しさん:2007/10/22(月) 22:40:03 ID:nhAwv1UU
天才、秀才とその違いを定義せよw。 低能にできるか?
240名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:15 ID:kf9/Gz4s
天才:持って生まれたものの恩恵を受けている人間
秀才:必ずしも持って生まれたものではなく、培われたメリットの恩恵を受けている。

しかし、持って生まれた、環境によって培われた・・・等の区別は
つきにくく、全て複雑なインターアクションだってのが有力説だけど。
241名無しさん:2007/10/23(火) 01:00:35 ID:8EqDHwRQ
238の「アイビーには学部であろうと院であろうと必ず天才がいる。」を和訳すると

法政生「東京六大学には必ず天才がいる。」
242名無しさん:2007/10/23(火) 03:28:25 ID:tvrcAode
アメリカの一流大学は天才から馬鹿まで幅広い。
日本の一流大学は腐っても鯛。但し、大学院には馬鹿も入ってくる。
243名無しさん:2007/10/23(火) 05:58:51 ID:mc3nxMOq
なんちゅう低能な天才・秀才論。少なくともあなたはそのどちらでも
ないことがよくわかります。まさかそれでアイビー所属っていいませんよね?
244名無しさん:2007/10/23(火) 21:55:54 ID:J9rg3VAf
何も法政じゃなくとも、立教、明治も当てはまらないか?
245名無しさん:2007/10/24(水) 05:59:19 ID:1VG98YUI
>>237
だが、どちらが上かと問われれば東大と答える人がほとんど、という意味
上位アイビーと下位アイビーの差は東大と京大のそれよりは確実にあるからね
>>244
別に早慶でもいい
246名無しさん:2007/10/26(金) 05:21:27 ID:iozMtEaC
            / ̄ ̄ ヽ,
           /        ',
        _ {0}  /¨`ヽ {0}
       /´    l   ヽ._.ノ   i     鳥はよぉ…視覚細胞のうちの桿体細胞が少ねぇんだよ
     /'     |.   `ー'′  |     だから暗いところでは何も見えないッ!
    ,゙  / )  ノ         '、    いわゆる「トリ目」ってやつ、だろうな。
     |/_/             ヽ   そんかわり錐体細胞が発達してるからよぉ〜…
    // 二二二7      __     ヽ  紫外線やリモコンの電波だって見れるんだぜ…?
   /'´r -―一ァ"i   '"´    .-‐  \  ちなみに朝俺たちがチュンチュン言ってるのは「ナワバリ」争いだ。
   / //   广¨´  /'      /´ ̄`ヽ ⌒ヽ あそびでやってんじゃねぇ・・・
  ノ ' /  ノ   :::/      /       ヽ  }        「 命 が け だ ! 」
_/`丶 /     ::i       {:::...       イ    じゃ、行ってくるわ、ナワバリを、そして家族を守るためな!
247名無しさん:2007/11/03(土) 15:35:35 ID:5LvL5j62
今度、東大がYaleに教授3名を派遣する協定を結んだようだね。
だいたい東大=Yaleという認識か。
248名無しさん:2007/11/03(土) 16:06:34 ID:TXmdC9F2
そりゃ変だろ
249名無しさん:2007/11/07(水) 04:53:38 ID:4fTzRJg3
提携校同士が同じレベルにあるとは限らないよ。レベル的に釣り合わんだろう
という提携のケースもあるわけだし。

ちなみに東大は北米の提携校いくつあるんだろう?京大は驚くほど少ないぞ。
250名無しさん:2007/11/13(火) 01:47:53 ID:F9Yt9Ctw
ハーバードメディカルスクールなら医科歯科だね。
251名無しさん:2007/11/13(火) 22:28:34 ID:09VmO8Zc
ハーバード行けば、ブッシュのように利発になれますか?
252名無しさん:2007/11/14(水) 21:42:41 ID:H1W3uYYK
ハーバードは4年連続世界の大学の頂点に立っているが、
それだけネームバリューがあるということか。
253名無しさん:2007/11/14(水) 21:54:14 ID:IUNG5rkx
>>1
日本人は来ないで。キモイしウイルス持ってるから周りに迷惑ですから
254名無しさん:2007/11/14(水) 23:18:29 ID:p37u3v/A

   見てあれww  ありえないwww
                          クスクスッ
 クスクスッ                                                         クスクスッ
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \              クスクスッ
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ                             / ̄ ̄\  ))
|  ,ノ  | (●),   、(●)   |                           /u. _ノ′,,\
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |                            |   ( ●)(●)
| |   |    `-=ニ=- '      |                           | u. ::*(__人__)
| |   !     `ニニ´      .!                 / ̄ ̄ ̄ \        |     ` ⌒´ノ
| リ    \ _______ /                 /  ⌒  ⌒  \       |  u.    }
| |    ////W\ヽヽヽヽ\         /⌒)./u.(●)  (●) ヽ    ((  ヽ       }
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ.         | リ´ |::*⌒(__人__)⌒*:: |  /⌒)    ヽ    ノ         クスクスッ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ          |.|  \  `ー´   /  | リ´   ////W\ヾ\
とハ////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ       |.|   /ソ/W\ヾヽ\  |.|   ///WWWWヾヾヽ
イノ_///WWWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ.     |:|  ///WWWW,ヾヾヾ  |.|  ///WWWWVヾヾ\
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ     8とヽ///WWWWVヾヾヽ、.|.|  ///WWWWVヾヾヽヽ
255名無しさん:2007/12/09(日) 19:58:08 ID:M0KTPp0L
 
256名無しさん:2007/12/15(土) 04:40:45 ID:zTxHzRyQ
ハーバードのMedSchool行きたいんですけど!!!
調べてみたところ平均GPAが3.8弱でMCATが11.7くらい(12点中?)
その辺ならなんとかなりそうです。
でもやっぱインターンなどでのリサーチの経験とか重視されますよね?
参考までにハーバード医学生の学士過程の履歴の例など教えてもらえんでしょうか・・
257名無しさん:2007/12/15(土) 11:46:12 ID:Pi9I/S8a
日本からの留学生なら、
GPA3.9以上、MCAT11.8以上、
病院でのボランティア歴2年以上、
教授のリサーチアシスタント歴2年以上、
かつ20万ドル(2200万円)以上の資金力
かつ親が病院経営か医学部の教授
ならば、入学は可能かもしれない。

とくに資金力は重要だよ。
258名無しさん:2007/12/15(土) 12:50:35 ID:a98tgTjV
そ、それはきつい。
当方一応米国民なんですが、それでも条件同じなんでしょうか・・
資金足りませんよ;; 学費ならローンで払えるけど・・
親も大したステイタス持ってないです
別次元なのか・・!!!くやしーー
なんとかならないもんか・・
259名無しさん:2007/12/16(日) 04:25:27 ID:kQNhTBM0
>>257 冗談は顔だけにしろ。日本人は結構多いぞ。しかも中流。
頭脳は凄いけどな。病院経営だの医学部教授の子弟だのと、まぁ・・・
260名無しさん:2008/01/02(水) 15:59:47 ID:jjWe6K+T
ハーバードのメディカルスクールに一体日本人学生は何人いる?
J1で来ている日本人研究者のことじゃないよ。
MDを目指して頑張っているれっきとした日本人の医学生。
261名無しさん:2008/01/02(水) 18:45:11 ID:IjbOxqC8
恥を忍んで書きます高校の成績は五段階評価で3.5ぐらいです
しかし自分には大学で学ぶ知識を活かしてやりたい企画があります
他には結構ないと自負していますこういった場合ハーバードの求めるoutstanding talent
に入るのでしょうか?また入る場合これプラスSAT満点近くとれば入学許可されると
思います?スポーツの経験もありますし作曲もできます。もちろん英語も勉強しました
マジレス希望。ちなみに経済状態が悪いのでもし入れれば学費無料になります
でも寮費払えるかわかりません(泣)もし無理なら東大も学費無料なのでそっちいって
院から海外行きたいと思います
262名無しさん:2008/01/02(水) 19:56:18 ID:6n74mvL1
>>261
まじめな書き込みと判断し、レスさせていただきます。
まず、その評定だとほぼ100パーセント、合格は無理です。
例え、SAT、ACTで満点が取れてもです。
スポーツ、作曲などが出来る程度では残念ながらoutstanding talent
にはなりません。ハーヴァードをはじめとした、一流大学への合格者
の課外活動はプリンストン・レヴュー等が出している
Application Essay集をご覧ください。日本のエール出版が出している
合格体験記のように、合格者の高校時代のGPA、SAT/ACTの点数、課外活動歴、
Application Essayがまとめてあります。参考になると思います。
また、奨学金ですが、いろいろと審査があり支給されない場合も
あります。細かい部分まで照会してみたほうがいいと思います。

個人的には東大で学士をとった後に院で留学するほうがいいと思います。
学部レベルだと東大のほうがレベルが上ですし、院からの留学のほうが
得られるものが多いと思います。

以上、ハーヴァードではない米国有名大、学部在籍者からの意見でした。
263名無しさん:2008/01/03(木) 00:26:28 ID:WtAOgUZ/
東大学部卒でも、アメリカの大学の院経験者でもないんならあまり説得力がない気がする
264名無しさん:2008/01/03(木) 05:55:01 ID:mkteiuYL
両親に相談してみると、むしろアメリカの方が良いのではと賛成してくれました。
それからは東大受験とアメリカのトップスクールのハーバード、カルテック、MITの準備が始まりました。
藤川先生には留学関連でも、大変お世話になったことは特に申し上げなければなりません。なぜならアメリカのトップの大学
は高校時代の成績(GPA)がとても重要なのですが、僕の成績はあまりよくなかったからです。日本の大学受験は一発勝負なので、
推薦を狙う人以外は高校の成績なんか気にも留めません。僕の悪いGPAをなんとか帳消しにする先生の超裏ワザのお力添えがななければ、
どの大学も到底受かっていなかったと思います。先生は各大学のアドミッションオフィスの方にわざわざ会ってくださったりもしていました

ネットでこんなの見つけたんだけど低GPA帳消しなんてできるの?
265名無しさん:2008/01/03(木) 13:33:57 ID:rJqR/4SE
っていうか東大に受かるくらい一発試験はできて、かつ普段の授業をまじめに受けてなくて成績低い典型的な日本人タイプなんだからおとなしく東大行っとけばいいのに
ハーバードに行く意味が分からない
266名無しさん:2008/01/03(木) 14:31:19 ID:TUp/wJbX
ハーバードは無理でも、その下のアイビー(コロンビア、ペンシルバニアなど)またはニュー・アイビーのニューヨーク、ボストン・カレッジ、シカゴ、ノースウエスタン、デューク、ジョージタウンなどには受かるだろう。

それより、アマースト、ウィリアムスあたりに進んで、院でハーバードを狙うのも手だね。


267名無しさん:2008/01/03(木) 14:40:56 ID:uqfLIIof
友人がPh・Dハーバード蹴ってUCLAに行ったYO

ってそれだけの話・
268名無しさん:2008/01/04(金) 13:59:52 ID:K9PnvTva
>>264
その記事(?)の信憑性はさておき、低いGPAを帳消しにする手がないわけでもない。
適当なコミュニティカレッジに通い高校レベルのクラスを取って高いGPAを得ればいい。
ただ、莫大な時間と手間がかかるから、適当なカレッジでも行って、編入がしやすいUCに編入したほうがよっぽどいい。
大学院でハーバードへ行ければいいわけだからね。
269名無しさん:2008/01/04(金) 18:52:47 ID:wY0xZbcv
>>264
個人的な経験だけですまないができる、
エッセーで自分のGPAの低さに理由つければ問題なし。
たとえばスポーツで年何十回も休んだとか。
でも運が半分実力半分だからそれほど簡単でもない
270名無しさん:2008/01/04(金) 19:01:40 ID:4OQ09/x9
大学は灯台でいいんじゃね?
大学院は海外一流を
ハーバードはあんまりいい噂は聞かないが
ちなみに俺は今灯台でDを海外に考えている
271名無しさん:2008/01/05(土) 11:51:01 ID:auUpaeoe
大学は、日本でもアメリカでもどこでもいい。
問題はいいGPAを取り、リサーチをやって、立派なレジュメを作ることだ。
文系なら、アイビーよりも東大のほうがいいGPAが取れそうだね。

272名無しさん:2008/01/05(土) 14:54:13 ID:ZSHs8jGZ
なんでこのスレでは「東大」がしょっちゅう挙がるわけ?
273名無しさん:2008/01/05(土) 21:08:51 ID:AqDrWBU0
>>268
CC→UC→一流大学院って人いるの?
CC出の馬鹿には無理なような気がするけどねぇ。
274名無しさん:2008/01/05(土) 23:15:07 ID:yF8ChQQQ
>>272
日本とアメリカ知らないクソ田舎モンしかいないから(笑)
275名無しさん:2008/01/06(日) 02:29:42 ID:MBdhi0Yw
>>273
確か、カリフォルニアにはTransfer studentsを多めに取らないといけないという教育システムがあったはず。
CCというのは、City collegeのことだよね??あるいは、コミュカレって事?
どっちにしろ、Non Problemだね。 それを実際にやった著名人としては、ソフトバンクの孫さんがおるよ。
まぁ、アメリカにはまだまだチャンスが広がってると言うことですよ。
ただ、UCバークレーなんかにトランスファーしたいと思ったなら、もうそれこそ、カレッジのクラスで1,2を争うぐらいの成績がいるけどね。
後はSAT次第かな。
276名無しさん:2008/01/06(日) 17:05:32 ID:5fYrzYau
>>275
CCはコミカレのことです。CC→UCってのは日本人でもたくさんいますよね。
(僕も実際にたくさん見てきました。)でも重要なのはその先で
UC→一流大学院ってのはいるんでしょうか。
CCから編入するような人間には(まして、留学生には)無理なんじゃないでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
277名無しさん:2008/01/06(日) 17:39:49 ID:MBdhi0Yw
>>276
それは、UCの大学の大学院が一流じゃないと言いたいのですか?
貴方は何所まで飛びたいんですか?w UCが一流じゃないなら、一流の大学なんて、この地球にはないですよ。
いや、失礼。でも、もしUCバークレーの大学院に入れたら、これ以上何を求めるつもりなの?
アメリカトップを独走中のIVYリーグ、スタンフォード大学やMIT、CIT。果たしてこの中でUCバークレーの実力を上回る大学が果たしていくつあるのか・・・。
ぶっちゃけ、よっぽどその大学でやりたいことがない限り、UCバークレーに入れたら万々歳。そっからノーベル賞でも目指してください。

あ、質問の回答ですが、UCから一流大学院に入るときに、今までの貴方の経歴なんて関係ないですよ。UC内でいい成績を取れたら、好きな大学何所でもいけます。
でも、まぁ、初めから他の大学に飛ぶ気まんまんなら、僕はUCデービスをお勧めしますがね。この校舎なら、勉強頑張ればGPAを高めることはできるし、校舎も有名なので、トランスファーしたいなら、この校舎をどうぞ。
いやぁ、先日から僕は淡々とUCの事を一人で語ってますが、俺はUCの生徒ではないのでw ただ、第一志望が落ちてたら、他のIVYに願書出してなかったし、コミュカレ→UCに行くつもりだったので、この辺のことはばっちりです。
278名無しさん:2008/01/06(日) 20:47:10 ID:5fYrzYau
>>277
UCにトランスファーすれば、CCでのGPAはその後(大学院進学)にまったく
影響しないんですか?
俺は、CCのGPAも合否の判断材料になると思っていてんですけど。
ちなみにどちらからの情報ですか?
279名無しさん:2008/01/07(月) 03:48:42 ID:decRW8Bd
>>278
いや、CCでのGPAが悪かったらそもそもUCに入れませんよ。
大学院に入るときにこのGPAじゃやばいんじゃないかってぐらいのGPAしかCCで取れないようなら、UCに編入自体ムリです。
それに、GPA良くても貴方様のSATが悪かったらアウトですよ。MBAでも入りたいならさらにGREとかも大きく関係します。
この情報は当事いた学校のダイレクターからの情報ですね、ほとんど。まぁ、実際UCにも少し問い合わせしましたけどw。
というか、少しきついことを言いますが、そもそもCCからUCに行きたかったらGPA4.00に近いぐらい取らないと無理っすよ。
あー、でも校舎によりけりかな。でも、少なくともCal,UCLA、UCアーバイン、UCサンティエゴ、UCデービスあたりは4近くとれないなら、入るのを諦めてください。
大学院進学のときにCCでのGPAはもちろん判断材料になります。でも、少なくともUCに入れるぐらいのGPAがあるなら、全く関係ない。全くね。
280名無しさん:2008/01/08(火) 13:38:53 ID:0zuybeAI
準ミスユニバースの知花くららの母校、沖縄県立開邦高校からハーバード大学に進学した沖縄人がいる。
281名無しさん:2008/01/08(火) 15:46:19 ID:G8gwDRc9
282名無しさん:2008/01/12(土) 02:53:15 ID:Tn7CtJA+
メディカルスクールの最高峰はハーバード?
それともUCLAあたりと並ぶのかな
283名無しさん:2008/01/12(土) 08:03:44 ID:eKPO6Lu0
ジョンズホプキンスじゃないか?
284名無しさん:2008/01/12(土) 09:54:38 ID:jB9wilCN
現在某国立大の二年生なのですが三年次からハーバード編入したいと考えてますができるものなのでしょうか。どのくらいの成績だと合格ラインですか?
285名無しさん:2008/01/12(土) 11:06:31 ID:eBlYwjY+
2年間の成績がほぼオールA。
TOEFLは軽く630以上。
数学、物理、化学も得意。
それだけでじゃなく、全国の大会で入賞したとか、教授の助手をしたとかがないとハーバード編入は無理。
286名無しさん:2008/01/12(土) 11:26:59 ID:mOzI3nHx
>>284
ハーヴァードをはじめ、アイヴィーリーグなんかのトップスクールは
基本的に編入ってのは欠員補充だと思ってください。
数人です、編入できるのは。
海外の大学からの編入はほぼ不可能だと思います。
大学院から入学するのが良いでしょう。
287名無しさん:2008/01/13(日) 02:33:54 ID:lYR+sh4c
アメリカの一流大学って馬鹿も天才もいるな。
黒人の奴で何でこの大学にいるの?ってのが沢山いた。
これがよく聞くファーマティブ・アクションなのか・・・。
288名無しさん:2008/01/13(日) 04:42:39 ID:+Kfljqq6
そんなのどこでもそうだろ
会社でもそうだし大学なら教授陣だってそうだ
289名無しさん:2008/01/13(日) 07:49:38 ID:SQX1dRCB
admissionって実力半分、運半分だよね。
何であんなに頭のいい人があの大学に落ちて何でこんな馬鹿な奴が
一流大学にパスしてるんだって言う事が多々ある

私もPh.Dはハーバードかメリーランドに行きたいな
290名無しさん:2008/01/13(日) 12:31:54 ID:qO/tBD+S
メリーランド大学は在日米軍基地内にもあるよな。
通っている日本人学生もいる。
291名無しさん:2008/01/15(火) 20:32:56 ID:pmK+o+tC
マサチューセッツ州のコミュカレから三年次ハーバード編入って可能なの?留学斡旋会社に相談するとそういう方法もあるみたいなこというんだけど
292名無しさん:2008/01/16(水) 16:08:14 ID:FTprIVKq
2chの人って、普通の入学よりも編入学のほうが簡単だと思ってるから笑える。
そもそも、編入学ができるような人が、フレッシュマンで入れないなんてケースほとんどないから。
例えば、他のサブジェクトが凄く良いけど、英語だけがどうしても足りないというケースの場合、編入学は凄く有効手段で、
有名大学のサイト等でも、編入生はうちの学校でDo very wellとか書いてあが、
英語だけじゃなくて、全てがダメでCCか、普通のカレッジから有名大とか夢見すぎ。手遅れになる前に1年間浪人することをお勧めするよ。
SAT Subject testsすら満足に満点近く取れないやつが、ハーバードとかメリーランドとか、UCとか口にすべきじゃない。
どうせ日本の大学でいい所行けそうになかったから、アメリカで一発逆転とか思ってんだろ?? コミュカレとか口にする前にとっとと手を動かせよ
293名無しさん:2008/01/19(土) 01:24:51 ID:yEm786z2
ハーバードとかMITとかエール大学って、

アメリカの軍需産業や国防省から膨大な大金もらって

世界の国々侵略する軍事戦略を研究とか、

先端軍事兵器の技術開発の研究を行っているのでしょうか?

そうしないと大学を維持できないのでしょうか



294名無しさん:2008/01/19(土) 04:58:10 ID:0UQEWjP7
裏で何やってるかは知らないけど表向きにはそんなことやってねえwwwww
学部生の学費がとても高いのと卒業生からの多額の寄付で成り立ってるみたい
295名無しさん:2008/01/20(日) 11:50:46 ID:fGx+EKHs
>>293
優秀な卒業生からの莫大な寄付によるものですよ。
企業する人が多いので、成功した人なんかは何十億単位、
もっと凄い人は何百億円と寄付しますからね。
日本人みたいに自分さえよければいいという人が
アメリカのインテリ層には少ない
296名無しさん:2008/01/20(日) 11:56:05 ID:fGx+EKHs
>>293
優秀な卒業生からの莫大な寄付によるものですよ。
企業する人が多いので、成功した人なんかは何十億単位、
もっと凄い人は何百億円と寄付しますからね。
日本人みたいに自分さえよければいいという人が
アメリカのインテリ層には少ない
297名無しさん:2008/01/23(水) 08:02:08 ID:NE26DP/H
低いGPA挽回する方法思いついた
日本の模試で全国何位に入ってそれをAdmission officeに送る
どう?
298名無しさん:2008/01/23(水) 08:13:10 ID:Vm1PQ2Qw
寄付等による莫大な資産の運用益でさらに資産が増えてるみたい。
299名無しさん:2008/01/23(水) 08:40:24 ID:O//UTmeG
数年前の「東大現役合格手記」に武蔵高校の生徒で
ハーバード蹴りの東大進学者の記事が掲載されていた。
その生徒は国際数学コンテストでMIT関係者からも注目されて
入学勧誘されていたらしい。上には上がいるもんだ。
300名無しさん:2008/01/23(水) 08:44:42 ID:mqtkx7aP
テスト
301名無しさん:2008/01/23(水) 12:44:51 ID:FTVGbJ+3
米のトップ校に入るなんて夢物語
入学基準もそうだけどその費用
年間500万over払える人なんてそういない
奨学金貰って卒業できる日本人は間違いなく超一流
302名無しさん:2008/01/23(水) 21:30:32 ID:WoaZrb2O
今年のハーバードの入試倍率は13倍とか。
外国人枠などせいぜい100人未満だから、日本人で合格するのはせいぜい2人程度だろう。
3人も受かったら、奇跡だね。

アメリカの一流大学に入っている日本人は100人にも満たないとか。
303名無しさん:2008/01/23(水) 23:21:18 ID:w0H3CO+O
911やイラク侵略の一件以来
戦争を次々と製造する国家のエリート工作員を養成する大学であるハーバードとかエールとか
IVYなどへの憧れは全くなくなりました。
アメリカの大学って、しょせん大がかりなパフォーマンスして大学のフリして
戦争実行機関なんでしょ。
スカルボーンとかなんとかにしてもまさにそれらしいし。
304名無しさん:2008/01/24(木) 04:37:46 ID:QsN6FuT2
推薦状用意できない・・・
305名無しさん:2008/01/24(木) 06:36:10 ID:AyIHll8S
>>304
ワロタ
対応できる先生いないですか?
306名無しさん:2008/01/24(木) 13:25:01 ID:JQzoZeX5
ハーバードって日本の大学から編入ってできる?三年から編入は無理?
307名無しさん:2008/01/24(木) 17:36:48 ID:ey1P9RJJ
>>306
編入はほぼ無理
大学院でハーバードにツテのある教授のところに就いて修士を取ると行きやすい
308名無しさん:2008/01/24(木) 21:24:23 ID:JQzoZeX5
普通に入学するほうが楽ですかね?ただ四年間いたら学費とか高いですよね?
309名無しさん:2008/01/25(金) 20:38:53 ID:Kx9fKv+Y
年間学費は4万5000ドルくらい?
310名無しさん:2008/01/25(金) 22:26:07 ID:0VmLNiah
>>266 なんというおれww
今年、正確には去年だがアマーストに出願したぜ。

受かったら、ハーバードの院に行って教育学の博士号を取るんだ・・・・。
311名無しさん:2008/01/25(金) 22:30:59 ID:0VmLNiah
>>297 もうすでにそれをやってここに入った人がいるみたい。

>>304 仕方なく高校の先生に用意してもらったが、、やっぱりやめとこう。
312名無しさん:2008/01/26(土) 00:53:36 ID:PVS4Dj89
ほれ、これが年間の平均的なコストだ。
こんなもん誰が払えるかてんだ。
米のトップ校ってこれに近いかこれ以上だよね。
州立の平均的な大学でも、色々あるけど、3〜400万位かかるよね。

$54,616 for the cost of attendance (including tution,
fees, living expenses and books) plus the cost of a return
airfare in guaranteed, available funds
313名無しさん:2008/01/26(土) 03:02:15 ID:UJBedz23
マジで高いなw
裕福な家庭しか行けないw
314名無しさん:2008/01/26(土) 08:12:23 ID:1v6pMG5p
いや奨学金制度が充実してるので貧乏人でもいけないこともないです
最もアメリカは学生ビザでのバイト等は禁止されてるので小遣いなどは微妙ですが
まあそれなりの生活すればなんとか。ハーバードの大学の基金は英国全土の
大学の基金を上回ってますからね。
315名無しさん:2008/01/26(土) 09:15:33 ID:PVS4Dj89
まあ、奨学金もあるんだろうけど、言葉のハンデを背負いながら、
GPAを一定以上に維持するって凄いよね。僕から見ると神に見えます。
316名無しさん:2008/01/26(土) 12:45:14 ID:ejXDqERN
日本人の平均GPAはどのくらいだろ。

3.0を超えているのかな。
317名無しさん:2008/01/26(土) 14:44:23 ID:U0QTVSaU
>>312
日本も教育予算をどんどん減らす予定だから
もうじきアメリカみたいな授業料になるのだろうなあ
318名無しさん:2008/01/26(土) 17:31:25 ID:+VqZ1cPE
たしか親の年収が400以下なら学費全額無料とかいうことには
ならんかったっけ?
319名無しさん:2008/01/26(土) 17:48:56 ID:1YDJN4Mk
来年から
親の年収の10%が授業料になる。
イェールとかもそう。

だから
授業料高いからアイビー行けないとかいう言い訳はなくなりますな。
320名無しさん:2008/01/26(土) 17:53:35 ID:kg6FKbFs
>>319
これマジ?

ちなみに自費の場合はどうなるんだろ
321名無しさん:2008/01/26(土) 19:23:18 ID:6sTDFPbD
ケネディスクール修了してれば
私立大学だったら即教授?
322名無しさん:2008/01/26(土) 21:16:31 ID:1v6pMG5p
ハーバードスレなのにハーバードに詳しい人が・・・まあいるとは思うんだけど
6万ドル以下の年収の家庭は授業料無料です。
323名無しさん:2008/01/26(土) 23:34:25 ID:PVS4Dj89
>322
これって米国人向けの話だろ。w
アジアから来る留学生に適用されないだろ?
324名無しさん:2008/01/27(日) 01:05:44 ID:XA+JsFOR
中国から日本の大学院に入った留学生は

授業料無料
奨学金 月20万円
安い留学生マンション居住

日本人は一部以外そういうのなし

外国人に優しい日本の大学
325名無しさん:2008/01/27(日) 05:09:02 ID:+IgVhKiP
ドイツも外国人に優しいよ
授業料無料なのは当り前で月1200ユーロくらい奨学金出る

International Studentに優遇する国は今多い
326名無しさん:2008/01/27(日) 05:54:06 ID:hRNrZlv5
英語圏の大学は人気あるから外から入ってくる人には法外な授業料を要求する。
日本の場合は人気が無いので国費を投入して大学の雇用維持のため留学生を10万人集める。
最近はその目標が30万人に膨れ上がってるみたいだ。w
327名無しさん:2008/01/27(日) 05:56:19 ID:qjqTymmW
留学生にも適用されますよ。need basedといって住居費食費もはらってくれます
328名無しさん:2008/01/27(日) 06:32:50 ID:FSmWOum1
外から入ってくる人からお金たくさん取るのは州立くらいだよ
329名無しさん:2008/01/27(日) 07:33:03 ID:ySf6irNB
州立はアメの住民が税金払ってやってるんだから、州立大ぐらい
安く入れろや!!ってことで収入があまりないが留学生からなら儲かる。
という算段で?
330名無しさん:2008/01/28(月) 10:19:35 ID:S1WM9xQ0
セオドア・カジンスキー ユナボマー(Unabomber)1942年生

死者3人。怪我23人

元カリフォルニア大学教授(数学)

1978-1996年まで18年にわたって、警察やFBIの捜査を巧みに逃れながら、精巧な爆弾を16回送付

16歳でハーバード大学に入学

博士論文が絶賛を浴び、カリフォルニア大学バークレー校に終身の身分保障付きで教授に迎えられる

4つの終身刑と仮釈放なしの懲役30年が確定


日本の犯罪者にはこんな天才いないな
331名無しさん:2008/01/29(火) 21:34:16 ID:wjXYkRiH
Harvard Not-So-Square
Needed: Naked Harvard Students
http://www.lostbrain.com/news/lynn/harvard.html
332名無しさん:2008/01/30(水) 19:20:22 ID:Ne185cqh
みんながんばってねー。学歴はあれば良いけど、あったからってその後が保障されるわけじゃねーし。実社会に出てからのほうがもっと大変。

ある程度一流の会社に入るとアイビー卒なんて掃いて捨てるほどいるし、自分の部下を見ても、アイビー又はそれに准ずる大学卒が約半数、
そういう環境になると逆に学歴を意識しなくなるのかもしんない。学校によって差があるのは最初の2,3年、その後はその人間の力の差。
アイビー出に当たりが多いのは否定しないけど。

だけど、肩書きは日本に帰ったときに役に立つね。周りはびびるみたいだし、そこで思いっきりバカをやるとそのギャップで結構良い関係が築ける。
女の子にはちょっとだけモテるかもしれないけど、これは未検証。
333名無しさん:2008/02/01(金) 01:33:53 ID:N/A3AEKy
役人にJFKスクールでマスター獲らせるのは税金の無駄だからやめてほしい。

アメリカのマスターがnothingである事実をどなたか大々的に広めてくれないかな。
334名無しさん:2008/02/01(金) 11:44:46 ID:a7UxZSRX
>>332 やっぱり経験者の話が一番参考になる。

肩書きが日本に戻ると役立つって本当?
就職時に高学歴だと落とされるみたいなことを聞いたんだけど。
335名無しさん:2008/02/01(金) 16:25:35 ID:FTUO9C1J
>334

自分はアメリカに本社がある会社に(アメリカで)就職したので日本での就職活動は経験ナシ。だからその辺は不明。
お役に立てなくてごめん。日本に帰るのは支社のお世話をしたりする時ね。

だけど確かに、特に日本という環境ではアメリカナイズされた高学歴は使い難いかもしれない。アメリカでマネジメントしてたら、
そういうのも上手くおだてて戦力にしていく練習を嫌でもしないといけないんだけど、そんな中にあっても自惚れが過ぎる奴は面接で
落とすものなぁ。他からのアドバイスを受けない、自分が完璧でないという事を受け入れられない人間は伸ばしてやろうとしても
伸びる事を拒否するから(失敗の全てを外的要因のせいにして、それで終わりにしてしまう−仮に外的要因による失敗だとしても
リスク回避のために次から打っておくべき手を考えたりするチャンスなのに)雇ってもこっちが疲れるだけだし。それにそういう奴は
チームの和を乱して皆の出力を下げる。アイビー出のPh.D.だって新卒なんてガキンチョなんだわけだから、「無知の知」の状態を
脱してくれてないとこっちとしても困るわけ。

高学歴すぎるのが心配なんだったら、面接の時は向学心というか、自分にはまだまだ学ぶ事があるって、本気で思っている事が
伝わるようにするのが良いんでない?わからない事は「わからないので学びたい」って正直に言ってさ。それでバカにされる事も
あるだろうけど、学歴に見合った努力・経験をしてきたっていう裏打ちがあるんだったらそんなの平気でいられるし。

俺も今でこそこんな事言ってるけど、出たばっかりの頃は学歴にこだわって天狗になってたしね。その頃は学歴しか拠りどころが
無かったというのが本当の所かもしれない。カコワルイ。
336名無しさん:2008/02/01(金) 20:13:35 ID:oTMKVOfu
>>335はもしかして20歳でPh.D.取ったとかいう高学歴なのかな
337名無しさん:2008/02/01(金) 20:27:33 ID:Xgsv5qZd
一月に出願して結果いつわかるんですか?
338名無しさん:2008/02/02(土) 02:00:38 ID:r31KdCrv
>>335
アメリカのエールとかハーバードとかMITって、
アメリカが世界中で起こしているひどい戦争の戦略基地なんでしょ
アメリカは戦争をして(多量殺戮するための武器を製造販売)していないと
経済が成り立たないから、それを基本に国の経済政策が組み立てられていて
それを土台にした学問が、ハーバードやエール大学の学問ではないの?
政治から独立した学問機関とは思えない
なんとなく理系でいえば人類殺戮の細菌兵器開発に裏で協力していそうなのだけど
全くの間違い?
339名無しさん:2008/02/02(土) 09:09:58 ID:4CLD0Pnj
127 :名無しさん:2008/02/01(金) 02:36:49 ID:jJEvwENG
確かに大学名は参考にならないけどアイビーは別だね
確かに馬鹿学生もいるかもしれないけど勉強できない学生はいない
まぁ今はお金で入れるみたいだから分からないけど・・・
ただテンプル含めそこらじゅうの学校にアイビー行ける学生いるからアングラレベルでは学校名はあまり参考にならない
340名無しさん:2008/02/02(土) 13:35:34 ID:Bdsrcyu7
>>324
奨学金で仕送りしている
341名無しさん:2008/02/02(土) 19:14:15 ID:VcfG67BN
SATってオンラインでapplyする時あの四つのカード会社
VISA MASTER American express discoveryしか駄目なの?
それ以外だと郵送になるんだけどregistration formってどこで手に入るんですか
微妙にスレ違いかもしれませんがSATスレが過疎ってるのでここで聞きます
回答よろしくです
342名無しさん:2008/02/02(土) 20:53:31 ID:DPaKA4fr
>>341 collegeboard.com のどっかで用紙を印刷しファックスでも
利用して郵送するんじゃないの?
343名無しさん:2008/02/02(土) 21:54:15 ID:XqrzcZe5
>>341
お前VIPにスレ立ててただろ
344名無しさん:2008/02/02(土) 22:55:18 ID:DPaKA4fr
>>343 まじか? 確認してみようかな。
SATの受験組み、ましてや留学組みの地位を地に落とすようなことをされては
堪らんからなw
345名無しさん:2008/02/03(日) 00:08:24 ID:0pTzzp6J
>>343
>>344
情報得るためにスレ立てただけだよwvipは色んな人いるし
346名無しさん:2008/02/03(日) 01:20:38 ID:oTZB/CvK
グリゴリー・ペレルマン


元ステクロフ数学研究所数理物理学研究室所属。現在は無職。
専門は幾何学・大域解析学・数理物理学。数学教師だった母親
から幼少の頃から数学の英才教育を受け、サンクトペテルブルク大学
で学びアレクサンドル・アレクサンドロフのもとで博士号を取得。
大学時代、当時の最年少記録である16歳で国際数学オリンピックの出場権
を獲得した。この時、物理学に興味を持っており、その才能は友人曰く
「国際物理オリンピックでも金メダルが取れたのかも」というほどのもの
だった。その後、ソ連崩壊を受けニューヨーク州立大学ストニーブルック校、
カリフォルニア大学バークレー校で研究をした。ロシア帰国後はステクロフ数学
研究所に所属していたが2005年12月に退職届を提出し、2006年1月以降は同研究所
に現れていない。実家で母親の年金で生活している。

2006年度、ポアンカレ予想解決の貢献により「数学界のノーベル賞」と
言われているフィールズ賞(幾何学への貢献とリッチ・フローの解析的
かつ幾何的構造への革命的な洞察力に対して)を受賞したが、
「自分の証明が正しければ賞は必要ない」として受賞を辞退した。
アメリカの雑誌の取材に対して「有名になると何も言えなくなってしまう」
と答えている。フィールズ賞の辞退は彼が初めてである。また、
これ以前にも昇進や欧州の若手数学者に贈られる賞などを辞退したりして
いる。その他100万ドルに全く興味を示さなかったり、自分の論文をあまり
公表したがらない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
347名無しさん:2008/02/03(日) 13:15:43 ID:h+ggWmRL
みんな月いくらくらいもらってるの?
348名無しさん:2008/02/03(日) 16:06:53 ID:F9bElhxH
>336

まさか、出た時は30位。だからいまはかなりのオヤジ。

>338

そう、学期末になるとプロフェッサー・ギルが悪魔の笛を吹きにきてたよ。他のみんなは平気みたいだったけど、俺は
良心回路が付いてたから苦しかったなぁ。

ってさ、どの国でも最高学府って、国体をいかにして維持するかという事を考える・それに従事する人間が多いのは
あたりまえなんじゃないの?反体制気取って支那朝鮮、そしてアメリカに利用されてるのはどこかの国のインテリ
だけだよ(自分はその国を愛して止まないから尚更歯がゆいのだけど)。そこに善悪は無くて、コストとベネフィットだけ。
大量破壊兵器を使う・作るベネフィットがコストを上回っているのであれば、ヤるっていうのが世界の常識。北朝鮮
見ればわかるし、北朝鮮叩き潰すコストがベネフィットを上回っている事を悟って知らんぷりを決め込もうとしてる
アメリカも一緒。戦傷者・外交関連のイラク攻撃のコスト計算を間違ったのはブッシュの誤算、本当だったら石油を
せしめてウマ-のはずだったのに。

あんま善悪を大上段に振りかざしても意味がないような。
349名無しさん:2008/02/03(日) 20:00:39 ID:MbwE8pqy
ジョン・ウィラード・ミルナー
ジョン・ウィラード・ミルナー(John Willard Milnor、1931年2月20日-)
はニュージャージー州出身のアメリカ合衆国の数学者で、微分幾何学、
K理論、力学系の研究および、これまで数学の名著の好例と見なされてきた
数々の著書で有名である。1962年にフィールズ賞を受賞した。2005年現在
はニューヨーク州立大学ストーニブルーク校で教授を務めている。
妻のDusa McDuffもストーニブルーク校の教授である。

350名無しさん:2008/02/03(日) 20:06:02 ID:MbwE8pqy
シン=トゥン・ヤウ
1949年に中華人民共和国広東省汕頭で生まれる。1969年に香港中文
大学を卒業。カリフォルニア大学バークレー校で陳省身に学び、
1971年に博士号を取得。同年プリンストン高等研究所でポスドク
となる。1972年にニューヨーク州立大学ストニーブルック校助教授。
1974年にはスタンフォード大学教授、1979年にプリンストン高等
研究所教授、1984年にカリフォルニア大学サンディエゴ校教授。
1987年より現職であるハーバード大学教授に就任。

1981年にオズワルド・ヴェブレン幾何学賞、1982年にフィールズ賞、
1994年にクラフォード賞を受賞。2003年、浙江大学より、名誉博士号
を授与される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%A6
351名無しさん:2008/02/03(日) 20:30:21 ID:MbwE8pqy
市長のプロフィール

●学歴 1966年(昭和41年)3月 東京大学理学部数学科卒
  1968年(昭和43年)3月 東京大学大学院修士課程卒
1970年(昭和45年)6月 マサチューセッツ工科大学大学院博士課程(Ph.D)卒

●主な経歴 1970年(昭和45年)   ニューヨーク州立大学講師
1972年(昭和47年)   タフツ大学数学科助教授
1976年(昭和51年)   タフツ大学准教授
1986年(昭和61年)   広島修道大学人文学部客員教授兼任
1988年(昭和63年)   広島修道大学人文学部教授(1997年(平成9年)まで)
1990年(平成 2年)2月   衆議院議員(1999年(平成11年)1月まで)
1999年(平成11年)2月   広島市長就任
2003年(平成15年)2月   広島市長再任
2007年(平成19年)4月 広島市長再任

http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1111133017920/index.html
352名無しさん:2008/02/03(日) 22:06:00 ID:rADfjO+h
日本の高校でGPA4.3採るのは不可能→日本の高校から現役でハーバードは不可能でFA?
353名無しさん:2008/02/03(日) 22:38:48 ID:MbwE8pqy
国際数学オリンピックとか国際物理オリンピックに出れば
可能性はある
354名無しさん:2008/02/05(火) 00:00:51 ID:Hevxl2cp
ハーバード大学の学生食堂は部外者でも食事できますか?
355CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2008/02/05(火) 00:02:27 ID:wdBPk1Rx
>>354
できる
356名無しさん:2008/02/05(火) 00:12:27 ID:O7ogklki
>>355
ありがとうございます。
今度ボストンに旅行するので質問させていただきました。
357名無しさん:2008/02/06(水) 20:17:05 ID:5EnCV+E9
>>105

この女だよ MITでも教えてるリサーチフェローだよ

http://www.hsph.harvard.edu/research/yurika-nishioka/
358名無しさん:2008/02/09(土) 11:46:52 ID:P2mOjXne
ハーバードなどには院から行くのがいいね。
第一、あの高額な学費は普通払えないだろう。

359名無しさん:2008/02/09(土) 18:57:20 ID:7uHtV07c
院から行くのは余程の才能かコネがないと無理
学部でハーバードやプリンストンに入るのがずっと簡単
360名無しさん:2008/02/09(土) 20:09:35 ID:PTkmGWrz
院からでもマスターでは学費は高いぞ。奨学金はまず出ない。しかし、入るのは簡単。
361名無しさん:2008/02/09(土) 20:23:57 ID:7uHtV07c
LLMとかMBAみたいなやつならね
362名無しさん:2008/02/09(土) 20:46:12 ID:77tEkYS/
ハーバードのMBAは実はそんなに学問的に優秀な人間は集まっていない。
合格者平均GPAは3.5前後
363名無しさん:2008/02/09(土) 20:49:40 ID:77tEkYS/
しかも文系の3.5だからなw
364名無しさん:2008/02/09(土) 20:52:55 ID:7uHtV07c
成績がいいのと頭がいいのにはあんまり関係ないけどな
成績やテストの点だけで取ったら、大体数が日本人韓国人中国人になるみたい
365名無しさん:2008/02/09(土) 21:23:35 ID:77tEkYS/
いや日本人は英語がいまいちなのでアメリカの大学では
成績はあまり芳しくない。成績がいいのはアメリカで生まれた
中国人。
366名無しさん:2008/02/10(日) 02:16:55 ID:ghxmCCJn
>>360
アメリカ人ならマスターでも普通に奨学金出るでしょ?
367名無しさん:2008/02/10(日) 03:31:10 ID:r7eC6Jqt
〜人優遇とかはないだろ・・・
しかもinternational student優遇なら分かるけどアメリカ人を優遇する意味がない
368名無しさん:2008/02/10(日) 03:58:32 ID:ghxmCCJn
昔はアングラならアメリカ人は奨学金はもらえたが、留学生は
ほとんど不可能だった。
369名無しさん:2008/02/10(日) 14:21:30 ID:nmO0K6cu
>>366
student loanでくるのが普通だよ
370名無しさん:2008/02/12(火) 13:07:11 ID:QgTYcv8o
TOEFLのWriting対策に悩む方に吉報!
アイビーリーグの名門イェール大学大学院生があなたの英語を添削します。
アメリカ人ネイティブ、GRE Verbal section 800。

1問10ドル。詳しくは [email protected] まで。
(日本語検定1級持っているので日本語可です。)
371名無しさん:2008/02/13(水) 14:12:54 ID:rt5hz9gp
>>359
え、マジ?
>>357はどうなんだろう?
日本では女子短大の学歴しかないのに
372名無しさん:2008/02/13(水) 15:42:07 ID:GKFmh/nG
日本の大学でてケネディスクールを修了すれば
日本に帰ってきて私立大学だったら即教授?
373名無しさん:2008/02/14(木) 11:46:42 ID:n8xMmOV5
まず無理

修士でしょ?
アメリカの修士がnothingであることは知れ渡ってきています

ま、日本での最終学歴次第ですけどね
374名無しさん:2008/02/14(木) 11:48:46 ID:n8xMmOV5
>>333で書いたとおりです。

象牙の塔に就職するならPh.D.必須ですよ
375名無しさん:2008/02/15(金) 18:08:04 ID:xAAuTbBw
上の方で入るのは簡単と書いてあるけど
年に日本人は10人前後しか入れないんでしょ
376名無しさん:2008/02/16(土) 10:33:54 ID:kezLiKtd
10人もは入れたら簡単という見方もあるw
377名無しさん:2008/02/16(土) 14:45:14 ID:B2ldzxm+
毎年日本からの志願者何人くらいいるの?
378名無しさん:2008/02/16(土) 16:21:20 ID:yk6I2emD
レスチですいませんが教えてください
Phillips Academy Andover
Phillips Exeter Academy
ってアメリカではどっちの方が評価が上の学校なんですか?
同じ位のレベルの進学校?
379名無しさん:2008/02/17(日) 10:39:58 ID:y4pnNcD9
>>375
それすっごく多くね?
380名無しさん:2008/02/19(火) 13:20:42 ID:Hu/GNKsJ
その「日本人」ってジャパニーズアメリカンも含めてるだろ
あるいは院生も含めてるか、院生含めたらもう少し行きそうだけど
381名無しさん:2008/02/20(水) 19:04:59 ID:cT+Dd+Bt
>>373
おいおい知れ渡ってるも何も日本の企業は大学名しか見ないだろ
学部すら見ないのに博士とか修士とか見るわけ無い
しかもアメリカの名門大学卒業したら日本よりいい給料でしかもオファーで仕事の話が来るのにわざわざ受けないだろ
>>377
合格者数と受験者数の比率が同じくらいだとすれば
30人近く受けてる計算になる
ただ日本人は総じて英語力が低めで他のアジア勢より合格率は低いためもっと多いかもしれない
382名無しさん:2008/02/22(金) 01:26:57 ID:YY80XFHJ
アメリカでは最終学歴が重要だから、テンプル大からハーバード院にいけば
高学歴になるわけだ。テンプル大が一流でなくても、本人が一流ならいいと
思うが。

例えばIQ200以上で有名な矢野祥君はシカゴの名門でない
ロヨラ大学に入学、卒業したが院は名門のシカゴ大。
アメリカの学部で学生のレベルを判断する事は
全く出来ない。院なら出来るが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E7%A5%A5

383名無しさん:2008/02/22(金) 08:50:06 ID:x3NpXsQL
ありますよ。学歴ロンダリングの方法。

TOEFLと後なんだっけGRE?だったかなんかを塾で集中的に勉強して、
アメリカのIVYリーグの「留学生向け、集金目的」学科の院に
1年か2年くらい行けばよろし。
いっぱいいますよ、日本の女子大アンダーからの女の子。
(年齢的には大人の女なですけどね、彼女ら)

でもMD無しの修士なら行く意味無いよ。就職ありえない。
てか、MPHは両方とも自費が基本だから、DPHや教授研究を支える
収入源。落ちる人少ないし、ステータス低く、就職にも繋がらない。
殆どのNon−MDの学生は、主婦とか金持ちで別に働かなくていい人、
それか既に病院関係で看護婦とかして働いていて昇格に使いたい人だけ。
馬鹿結構多いよ。
384名無しさん:2008/02/22(金) 14:49:13 ID:9cNAjOAM
GRE?さえ知らないのによくアメリカの教育を語ってるなあw
GREなんて点数良くても一流院はあまり関係ないんだよ
385名無しさん:2008/02/22(金) 15:01:02 ID:9cNAjOAM
MPHでもアメリカ人なら奨学金は出るでしょ?
アメリカ人ならスチューデントローンも出来るし
386名無しさん:2008/02/22(金) 19:58:10 ID:Qc4rhD1q
Public Healthの大学院は
行ってもMD持ってなかったら無意味ってこと?
387名無しさん:2008/02/23(土) 00:19:56 ID:02d9kUp2
>>381みたいにログを読めない奴は絶対に大学に就職できない
>>373>>372に対するレスなのに、
>>381:「おいおい知れ渡ってるも何も日本の企業は大学名しか見ないだろ」なんて馬鹿杉
388名無しさん:2008/02/23(土) 08:04:07 ID:nUKGx8yl
http://www.stanford.edu/group/las/programs/ma.html
Master of Arts in Latin American Studies


Stanford coterminal applicants must have a minimum GPA of 3.5
and meet the language requirement above.

Stanfordのいかにも簡単そうな人文系のマスタープログラムだけど、最低
GPAは3.5必要。
389名無しさん:2008/02/23(土) 08:17:43 ID:EHsWTNw6
ああ、もうアメリカで修士とったぐらいじゃダメっていうのは本当かもね
ドクターまでとらないとダメだわ
390名無しさん:2008/02/23(土) 23:48:10 ID:NBIioqsZ
シカゴ大 acceptance rate40パーセントだって結構狙い目かな
391名無しさん:2008/02/24(日) 15:16:21 ID:c8BHC6SV
>>384
そもそTOEFLとか言ってる時点でロンダ出来てないけどなw
TOEFLなんて日本の大学院では不可能なロンダするなら出来て当たり前w
392名無しさん:2008/02/24(日) 20:04:28 ID:VGjcle1i
Public Healthの大学院は
行ってもMD持ってなかったら無意味ってこと?
393実は、:2008/02/24(日) 21:36:43 ID:6zOqs6j+
東大>ハーバードビジネススクール
394名無しさん:2008/02/26(火) 13:56:23 ID:I9SKL2YL
>>344
お前あめじって知ってる?
>>393
過疎ってないのに燃料投下するな
395名無しさん:2008/03/02(日) 10:06:50 ID:Ij8XGLD0
アメリカの高校で習う内容は超簡単なんだよ
アメリカの大学入試(SAT)は超簡単なんだよ
アメリカのAPは超簡単なんだよ

だからハーバードの学部にはたいした事無い奴が混じる。
もちろん上位層は超出来るが。

結論

今まで何の結果もなし、経歴にしても特筆するものなし、だけどハーバードの学部に
入りましたってのはやはり微妙だと思うぞ。まぁ最後まで生き残って卒業したなら、立派なもんだが。

日本とアメリカは全く違うからな


博士課程倍率、1倍割る・07年度、理数系低迷目立つ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080227AT1G2103826022008.html
396名無しさん:2008/03/02(日) 10:57:47 ID:wrWFGzKA
「その「たいしたこと」のあるなしの基準が曖昧すぎるんだけどな
自分でも書いてる通り日本とアメリカは入試の基準が違うから一概には言えない
SATは入試じゃないし
397名無しさん:2008/03/02(日) 12:26:05 ID:wrWFGzKA
上のレスじゃ言葉足らずな気がするので一応反論しておくか
その前に一つ確認したいんだが、>>395の書き方だと入試の難しい日本の大学の学部生こそ優秀と言いたいようだがそうか?
まあどちらにしても文章に対する反論はあるけどな。
SATは入試の一部だが日本のセンター試験と同じ感覚で大学入試と言って使うのは間違い
何故ならSATの点数で大学生の合否を決定しているわけではないから。
それに超簡単と言うのはさすがに言いすぎ、確かにSATの数学は日本のトップ校に比べたらレベルは低いが他はそんなことはない
だがSATの数学がそうだからと言ってそのまま学生レベルに結びつけるのはあまりにも短絡的
まずその理屈だと、SATのレベルより低い試験を出してる日本の大学は全てのアメリカ大学に劣っているということになってしまう。
それに、日本のセンター試験は大学別に出しているが、全問正解をする生徒はまずいない、SATは満点が何人もいる。
つまりレベルだけを取り出して優劣を付けることは出来ない。
そもそもセンター試験の難易度を高くして更にその点数で上から取ると言う方法で優秀な人材が集まるならこれほど簡単なことは無い。
まあテストで点を取れることが大したことがあり、そうじゃない人は大したことがないとする価値観ならば日本の名門校の学生はたいしたことがあるということにはなるが
その考え方は日本でしか通用しない。いや日本でも崩れて来ているだろう。
あと、過去に特筆すべき経歴がなければハーバードに入っても微妙と言うよくわからない主張をしているけど
ある意味入っただけでも特筆すべき経歴だからね、これすらもよくわからない主張になるけど・・
それよりその書き方だと過去に特筆すべき経歴がなくても入って微妙ではない大学があると聞こえるが、またそれも日本の大学を指してるのか?
最後に細かい部分に突っ込むと、立派なもんだなって一体どの立場で言ってるんだ
全体的に抽象的でまた理論展開に若干の無理があり何が言いたいのかハッキリしてないので関係ない部分で反論してる可能性もあるが
学部の話をしてるのに最後に貼ったのが博士課程の倍率が1倍を割ったニュースを貼ってどうしたいのか
398名無しさん:2008/03/02(日) 12:47:38 ID:wrWFGzKA
おっと日本の学生を批判してるように取られかねないな
テストで点を取れることが〜のくだりはそんなことで人間の価値は計れないということだ
しかしそれをするためには努力が必要なわけで努力する才能を持っているため
点を取れない人と取れる人が居たら努力が出来る分後者の方がいいだろう
ただそれを持ってして試験のレベルが高いところの学生は優秀でそうでないところは優秀でないとするのは短絡的過ぎるということ
399名無しさん:2008/03/02(日) 13:20:51 ID:aqzv56Gl
開成高→東京大学→ゴールドマンサックス→ハーバードビジネススクール→ホライズンパートナーズVC
400名無しさん:2008/03/02(日) 16:17:29 ID:vFk/eyFB
大学入学時点の知識とかテストで点数を取る能力だったら絶対に日本の学生の方が上
ただし頭の良さは圧倒的にアメリカの学生が上
日本の学生がテストで点を取るための画一的な勉強してる間に、アメリカの学生はそれぞれ好きなことを好きなように学んだり話し合ったり体験したりしてして頭のよさを磨いているから
401名無しさん:2008/03/02(日) 17:46:31 ID:Ij8XGLD0
ハーバードの下位層のレベルは県立トップ高(岐阜高や熊本高)
の下位層ぐらいのレベルだと思うよ。
402名無しさん:2008/03/02(日) 18:48:55 ID:wrWFGzKA
お前ってすごい馬鹿なことを思うんだな
403名無しさん:2008/03/02(日) 19:17:51 ID:wrWFGzKA
>>400
まあそれはあるな
ハーバードに限らずアメリカの教育姿勢は見習わなければいけない
スレのタイトルも影響してるだろうけどやけにハーバードだけ敵視して401みたいなこと書く奴いるけど
ハーバードより日本の大学が圧倒的に劣ってるってことはすなわちハーバードに勝るとも劣らない他の大学にも負けてるってことだからな
だがやはり日本のトップ校ともなるとそれなりに思考力もあるんじゃないかなと思う
いつだかやってたIQテストの平均偏差値も東大生は120とかだったしなー
下位層という言葉を使ってるが具体的にどこを指してるのか
某黒人優遇制度で入ってくる人たちとか学業以外のアピールポイントで入ってくる人を指してるのかね
そもそもアメリカの大学についてすらよく知らないのに上位層とか下位層なんてほんとにどういうことか分かって言ってるんだろうか
404名無しさん:2008/03/02(日) 19:57:53 ID:aqzv56Gl
俺も東大→ハーバードの、クチやけど、400に 禿同
405名無しさん:2008/03/02(日) 23:06:16 ID:goaxAu0x
>>400
それなら、アメリカは日本より圧倒的に「凄い」国になっているはずなんだが・・・
SONYやCANONやTOYOTAなんかにのさばらせてないはず・・
406名無しさん:2008/03/03(月) 00:06:50 ID:zzzxPhT4
ハーバード大学の行政大学院ケネディスクールと全米最難関のイェール大学の
ロー・スクール(法科大学院)とではどちらの出身のほうが政治家としてはエ
リートなんでしょうか?
407名無しさん:2008/03/03(月) 00:12:35 ID:3smhaiLX
★ニッポンの停滞、元凶は政治家、英エコノミスト誌が特集記事 「JAPAiN」。
英エコノミスト誌は最新号(23―29日号)で「なぜ日本は失敗し続けるのか」と題する特集記事を
掲載した。表紙で日本の英語表記に「i」を加えて痛み(pain)の意味を掛け合わせ、世界からの
評価低下に苦しむ日本を表現した。

日経平均株価が昨年7月と比べ27%下落したことをあげ、十年ぶりに「日本パッシング(素通り)」論
が浮上していると紹介。日本経済が回復できないのは、改革の歩みを止めた自民党、党内の意思
統一ができない民主党など「政治家」が“元凶”だと指摘した。

安倍晋三前首相については「経済を放置し愛国心教育などお気に入りのテーマだけ追求した」と批判。
福田康夫政権については「旧来自民党が復活し、官僚は怖くて改革案を提示できない」と解説した。

http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=10729998&fsrc=RSS
408名無しさん:2008/03/03(月) 01:02:34 ID:3smhaiLX
やはり日本はゆっくり転げ落ちる運命だろう

For Japan, a Long, Slow Slide 日本のスロー長期停滞

Declines in Productivity, Population Combining to Stifle Economic Growth

By Blaine Harden
Washington Post Foreign Service
Sunday, February 3, 2008; Page A17

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/02/02/AR2008020200913.html?hpid=sec-world
409名無しさん:2008/03/03(月) 04:56:04 ID:Berst5Zo
ハーバードといっても、最難関のMBAにブッシュが入れるくらいだから
実力主義ではなく
金持ちの師弟や政治家志望が金払ってコネで入るブランドイメージ大学だろ
日本みたいな慶応みたいなもんだ
410名無しさん:2008/03/03(月) 07:40:57 ID:Oj+xzTuG
MBAは最難関じゃないだろw ハーバードの中ではかなり
入りやすい 
411名無しさん:2008/03/03(月) 07:45:15 ID:Oj+xzTuG
MBAが高学力エリートと勘違いしてるようだがそんなことはない。
MBAにいくのはPhDにいけない奴、メディカルスクールにいけない奴、ロースクール
にいけない奴。従って低学力エリート。ハーバードMBA入学者の平均GPA
は3.5前後。
412名無しさん:2008/03/03(月) 08:04:16 ID:CINkZ6Xb
入りにくいところに入れるやつが偉い、エリートと勘違いしてないか
ハーバードに行くのはハーバードに行きたいやつ
MBAに行くのはMBAに行きたいやつだ
413名無しさん:2008/03/03(月) 08:24:59 ID:XnMny5NC
>ハーバードに行くのはハーバードに行きたいやつ

ゆとり登場!
414名無しさん:2008/03/03(月) 08:41:15 ID:rjOBNOvt
MBAはマスターの中じゃ最も難しい方だろうけどね

マスター(笑)
415名無しさん:2008/03/03(月) 14:07:08 ID:o4QMqp6V
>>405
400じゃないけど、なんでアメリカが日本より圧倒的に凄い国になってなきゃいけないんだ?しかもなってるだろ
日本なんて今やアジア最強国の称号すら中国に取られかけてるし唯一の頼りがもの作り産業でそれを挙げられてもな
・・日本人しか提唱してない日本>アメリカ論ははなから曲げる気ない右翼が言ってるだけみたいだからスルーが正しいのか、釣られているのか
>>411
メディカルスクールとロースクールは分野が全然違うじゃん
メディカル志望の奴があきらめてMBAって意味がわからないわw
416名無しさん:2008/03/03(月) 15:03:50 ID:rjOBNOvt
>なんでアメリカが日本より圧倒的に凄い国になってなきゃいけないんだ?

なんでわかんないの?
アメリカの学生の方が日本のそれより頭のよさでは圧倒的に上なんだろ?
ならば、そういう連中が卒業後に働く企業に反映されているはずだろうに。
あるいはアメリカの企業が凄い頭が悪いとでも?


>しかもなってるだろ

は?ホームレス率や犯罪発生率や離婚率では「なってる」かもな。

「凄さ」って点ではアメリカが自分で言ってるだけだよな
こういうアメリカのプレゼン上手さは日本を圧倒している
417名無しさん:2008/03/03(月) 15:54:58 ID:o4QMqp6V
>>416
アメリカの学生が全てアメリカの企業に入るわけではないし
しかも企業と言う点で見るならばアメリカの企業はあらゆる分野でトップに君臨している
GDPなどが高いのも企業が国民に働く場所を提供しているから
凄さの定義なんてないが、経済力軍事力あらゆる分野での研究成果ノーベル賞受賞者GDP全てが1位のアメリカが凄くないならどこが凄いんだ?
それでもトヨタやソニーがのさばってるからと言う理由だけで日本は負けてないとでも言うのかね、まあ愛国心はいいことだけど愛国無罪じゃ隣国と同じだよ
418名無しさん:2008/03/03(月) 16:46:05 ID:rjOBNOvt
>アメリカの企業はあらゆる分野でトップに君臨している

例えば家電にアメリカ企業あるか?

いずれにせよ、人口比で観れば大したこと無いような
アメリカには、
日本とドイツとイギリスとフランスを足したぐらいの企業数が有るんだから。
419名無しさん:2008/03/03(月) 17:58:34 ID:o4QMqp6V
>>418
家電メーカーなんてゼネラルがある人口比なんて計算してないけど国力の話に人口が同じだったらなんて仮定を持ち出す意味が無い
420名無しさん:2008/03/03(月) 18:03:57 ID:rjOBNOvt
「人口が同じだったら」なんて仮定は誰もしてないが
421名無しさん:2008/03/03(月) 18:58:45 ID:o4QMqp6V
>いずれにせよ、人口比で観れば大したこと無いような
人口が少ないからであって同じなら立ち向かえると言う意味で言ったと取ったけど違ったのかな?
というかここ本題と関係ないよね、揚げ足取ってる暇があったら日本がどうアメリカに勝ってるのか教えてくれよ
422名無しさん:2008/03/03(月) 21:46:02 ID:rjOBNOvt
「揚げ足を取る」

負け犬の決まり文句がでた
423名無しさん:2008/03/03(月) 22:38:58 ID:XnMny5NC
どうせ妄想スレなんだから・・・
424名無しさん:2008/03/04(火) 02:50:36 ID:K1FMOZ86
俺なりに見た傾向な、

日本は人の平均値が高い、任せていても仕事するし、責任感もアメリカの中間層・底辺と
比べるとかなり高い。しかし優れたリーダーが少ないので、個々の能力を束ねて大きな
事を成し遂げる頻度が低く、このへんが惜しい・悔しいと思う。

アメリカは良い人間は居るが中間層・底辺が激しく弱い。仕事に対する責任が無かったり、
激しく馬鹿だったり、まともな仕事をさせる管理が大変だ(だからこそリーダーが育つのかも
しれないが)。奴隷を使っていたから、仕事をやりたくない人間に仕事をさせるのは上手い。
また、大きなゴールのために小さいゴールを遠慮なく切り捨てる冷酷さがあるので、日進月歩
であるフィールドにおいては勝ちも得やすい。ハイテクでは強いが、コンシューマーレベルまで
枯れてきているテクノロジーだと弱いのはこの為かと思う。
425名無しさん:2008/03/04(火) 03:52:25 ID:1lMld6AG
もう議論になってないね、関係ない部分のどうでもいい揚げ足を取ってることを指摘し本題に戻るよう促したら負け犬
質問には答えず関係の無い根拠も無い誰も興味の無い持論を展開して話を逸らすだけ
だから日本人はディベートが下手だって言われるんだよ
426名無しさん:2008/03/04(火) 09:40:40 ID:5XDaNwhl
「GEは家電メーカー」って30年前の認識だな
あれは金融だろ。

アメリカにプラズマパネル作っている会社は1つもないし、
液晶でも日本韓国勢の寡占状態だろう。
427名無しさん:2008/03/04(火) 12:35:47 ID:1lMld6AG
だから本題と関係ないし仮にそうだったとしても日本がアメリカに勝ってることにはならないよ
他に俺が言ってることに間違いがあったとしても本題と関係ない部分に突っ込まれても、反論する意味もないし間違ってても関係ない
わかってないようなので付け加えると、揚げ足を取ってる暇があったら、と言うのは
>経済力軍事力あらゆる分野での研究成果ノーベル賞受賞者GDP全てが1位のアメリカが凄くないならどこが凄いんだ?
と明確に本題の部分に関する質問をしているのに、あらゆる分野、という言葉の意味を揚げ足取りのように突っ込んで家電が云々の言い出したからで人口比のことだけじゃないよ

しかもこのスレは大学のスレだよね他の大学の話は出るけど国単位の話でいつまで続ける気なのかな
400がアメリカの学生>日本の学生と一言で片付けたから引き下がれないのもあるかもしれないが
俺は日本のトップ校の学生とアメリカの中堅校の学生ならば前者の方が頭がいいと思ってるから
つまりある分野において日本が勝ってることに関連して、ほら日本も勝ってるとこあるぞ言われても発言に問題は無い
あくまで企業全体の成功としてアメリカの方が圧倒的にしているし日本がアメリカに勝ってるとは言い難いという一貫した主張をし続けてるだけだから
428名無しさん:2008/03/04(火) 14:31:05 ID:5XDaNwhl
>>427
>日本がアメリカに勝ってることにはならないよ

「日本がアメリカに勝ってる」なんて誰も言ってないのでは?
見えない敵と戦ってないか?
429名無しさん:2008/03/04(火) 15:50:56 ID:1lMld6AG
ああID見てなかったは横レスか説明めんどくさいからログ読んでくれ
430名無しさん:2008/03/04(火) 16:22:52 ID:1lMld6AG
それとも、>>415の時点で、あなたは日本>アメリカ論を提唱していますと明示し否定されてないけどやっぱり違うと言うことにするの?
もしも違うと言うことにするならば、アメリカの方が日本よりすごいと言うことを認めた上で
大学生が優秀なのにソニーやトヨタがのさばっているのはどういうことなのか?と疑問を呈してることになるが
400はアメリカの学生の方が日本の学生より頭がいいと言っただけなのに
そこから、ならばアメリカの企業は圧倒的に凄いはずであるという仮定を持ち出し更にだがそうではないと決め付けながらも日本はそれに劣っているとしているんだよね
だとしたら、やっぱり日本の大学はアメリカの大学より劣っていると言うことになる(何故なら大学の教育が企業力に直結する前提なのだから)
つまり圧倒的という言葉の定義問題についてが焦点だったということになるがそんな話ではないと思うけど
もしそうならばアメリカは圧倒的に日本より上でしょ、だがそれが学生の質とどう因果関係があるのかは知らないけど
431名無しさん:2008/03/06(木) 00:55:01 ID:yzm/BYDF
ハーバード大学なんて、エール大学やプリンストン大学同様

戦争犯罪やアジア人殺戮を企むアメリカ政府の工作ブレーン機関のようなもんでしょ

平和のためには早く潰れてほしいよ

432名無しさん:2008/03/06(木) 12:04:45 ID:QXrqJXd+
アジア人殺戮をたくらむ大学にアジア人が1割以上もいるなんてすごいですね
433名無しさん:2008/03/06(木) 15:40:28 ID:h9hXzijf
>432

そうだな。俺はそこを出て、大君にお仕えできるその日を心待ちにしているクチだしな。
434名無しさん:2008/03/06(木) 22:05:53 ID:r4hAnrcr
なんだこの敵意に満ちたスレwwwwwwwwww
435名無しさん:2008/03/06(木) 22:23:36 ID:5iP7PUQE
ハーバードMBA
436名無しさん:2008/03/07(金) 00:44:55 ID:jbW/Xzr/
>>432
そう
アジア人のエリートには電気ショックか何か知らないけど
洗脳して、母国に送り返すんだろ

こないだ、女性パキスタンの大統領候補も
ハーバード留学して帰国直後に
暗殺されたけど・・しらないの?そりゃあ戦争大好きの恐ろしい
アメリカ政府によって改造された人間に自国の大統領になってほしくないだろうな

日本の大蔵官僚やらエリート商社マンも、ハーバードなどアイビー大学留学で
どんな洗脳実験受けていることやら


437名無しさん:2008/03/07(金) 12:04:02 ID:N1tKcjiT
反論する気すら起きない
438名無しさん:2008/03/07(金) 15:29:25 ID:9Rh6QpNe
だけど面白いからもっと聞きたい。
439名無しさん:2008/03/07(金) 15:48:33 ID:N1tKcjiT
国内のいい大学出たけど就職に失敗した元学生が最後の砦とも言える日本の有名大卒と言うブランドを守ろうと躍起になってる説がここ数日の馬鹿な書き込みのお陰で崩れそう
440名無しさん:2008/03/07(金) 15:54:03 ID:LI4Omo3b
ドイツの大学に入るのは簡単というよりはドイツの大学間の
格差は日本に比べて非常に小さいという事がいいたかった。

だから 大学間の格差

日本>>>>>>アメリカ>>>>>ドイツ

つまり大学間の格差が1番大きい日本では大学名が学歴であり、中間の
アメリカでは大学名+大学での成績が学歴であり、ドイツでは大学の
成績が主に学歴という事。
441名無しさん:2008/03/07(金) 18:08:32 ID:N1tKcjiT
ドイツの話がいつ出てきたのか知らないけど中間と言えばアメリカの中産階級は日本の中産に比べて明らかにクズの集まり
442名無しさん:2008/03/07(金) 18:15:30 ID:N1tKcjiT
あっごめん感情的になっちゃった><
443名無しさん:2008/03/07(金) 22:01:41 ID:gE5ZANEX
ハァハァハァ…;オ〜イェ、ハーバード(´Д`:)
444名無しさん:2008/03/08(土) 00:58:14 ID:T0VIQhyZ


>サマーズ将軍は、ハーバード大学の経済学者だったのだが、彼は自ら手を下
>して、榊原英資財務官(大蔵副大臣)に対して再教育(洗脳教育)を施した。
>噂によると、在日アメリカ大使館の中の一室で、榊原英資は拷問を受けた。
>彼は、まぶたを閉じられなくするために額にテープを貼られ、休むことも許さ
>れずに、ずっと大声で、マネタリスト政策を日本で実行しつづけるように、
>ミルトン・フリードマンの文章を読みつづけることを強制された。榊原が閉じ
>こめられた部屋からは、恐ろしい叫び声が聞こえた。
>以上、ニューヨーク・タイムズ紙「アメリカが日本を侵略する」トーマス・

フルードマン記者
445名無しさん:2008/03/08(土) 04:39:17 ID:DrI0i1+6
面白いからもっと聞きたい
446名無しさん:2008/03/08(土) 07:37:48 ID:bhvLWV/o
出鱈目な話しや(-o-;
447名無しさん:2008/03/08(土) 10:58:13 ID:HbVAreKq
上で家電製品とか言ってる奴は究極の馬鹿だな。アメリカは60年代から物作りをやめて自ら金融にシフトしただけの話。
そこに日本が割って入っただけですか何か?そもそも家電製品や車だって?
家電製品にしろ車にしろ欧米の物を買ってバラして徹底的にパクったってこと知らないんですか?
今世の中にある物の殆どは欧米から来たものですけど何か?学問も欧米発祥のものが殆どって知ってる?
日本の奴らが習う教科書他、教授もみーんな欧米の学問を元に学んでいるわけだ。
それがないと元もこうもないよね?何を一人で立派になった顔してんだよって話。
アメリカのエリートはITや軍事や金融に行くしね。あとオリンピックと発想能力の天才とは別物だとは思うけど
そこであえて言わしてもらうと、プログラミングコンテストや数学オリンピックでは日本はカスだよ。
プログラミングコンテストなんて順位つかないこともあるんだからね。天下の東大、京大、東工がね。
数オリでもブルガリアみたいな小国に木っ端微塵にやられてたよ笑。しかもホームである日本開催でね。
あとプロもそうだったかなー?確か記憶ではホームでロシアかどっかの国にレイプされたと見た。



448名無しさん:2008/03/08(土) 13:12:29 ID:bhvLWV/o
↑あほ。
449名無しさん:2008/03/08(土) 16:59:02 ID:+l4DKNV0
>447

おまえ、すごいな。言ってる事がシナーや鮮人レベルだぞ。それか、「俺ってアメリカで勉強しててすげー」フェーズをヌけ切れてないのか?
それとも、「自分を受け入れてくれなかった」日本にすげーコンプレックス感じてるとか?

なんか最近香ばしいのが多いな。楽しい楽しい。
450名無しさん:2008/03/08(土) 18:46:38 ID:J8hdEf24
日本人がアメリカの教育制度に無知なように
アメリカ人も日本の教育制度に無知。だから必ず抜け道がある。
アメリカ人は日本の高校のレベルにかなりの差があることを知らない。
だから日本の二流高、三流高からアメリカの一流大を狙うのが1番良い。
灘のGPAと鹿児島平成学院高校のGPAが同等に評価されるわけだから。
451名無しさん:2008/03/10(月) 20:06:58 ID:U4FWg8sF
>>448>>449
事実だからね〜。近代科学文明の生みの親だからお前がどうあがこうが日本の旗色は悪いよ。
ちなみに俺は現役の東大生ですからアメリカではないですよ。共栄学園から理一行ってます。
甲陽ぐらいなら偏差値的には行けたけど地元から近かったので共栄に行きました。
452名無しさん:2008/03/11(火) 00:46:53 ID:y8iPOaL1
主に東大の威を借りてアメリカの大学叩きをしてる右翼vsアメリカ擁護の本物の東大生か
皮肉な構図ですね
453名無しさん:2008/03/11(火) 14:30:33 ID:aiKa3LcU
現役って、おまえまだ学生?だったら子供がそんな事偉そうに語るなよ。まだまだ一つの次元でしか物見れないんだからさ。

それに偏差値どうのこうのって…。かっこ悪い。
454名無しさん:2008/03/11(火) 15:35:29 ID:y8iPOaL1
教育制度に無知なところを生かせ!と提唱しながら学部入試の話をしてるのにGPAとか言いだしてる一番教育制度に無知なお前が先輩面するなよ低学歴右翼
455名無しさん:2008/03/11(火) 21:25:07 ID:RY1VHoUI
秀明からハーバード受かってるよ
http://www.wasedajuku.com/wasemaga/geneki/2008/02/post_73.html

生物系の専攻みたいだから、大学院は医学系に行くんじゃね


456名無しさん:2008/03/11(火) 23:25:31 ID:WxYXKHas
秀明っていうのは日能研のR4の偏差値が34の
学校。こういう学校からハーバードは狙いやすい。


【英才教育】秀明学園 Part.6【偏差値34】
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/school7.2ch.net/ojyuken/1178237846
457名無しさん:2008/03/12(水) 02:07:42 ID:u1hWtD6i
>266
アーマストとかどんなに成績が良くても受かるわけがない。
ジョージタウンクラスでも日本からでは天才じゃない限り無理。
てかこのスレ釣り針マジで大杉。
リベラルアーツでも総合大学でもUSNEWSで100位以内の大学に入れたら日本人としては上出来。
458457:2008/03/12(水) 02:11:02 ID:u1hWtD6i
大学に入れたら ×
大学を卒業できたら ○
459名無しさん:2008/03/12(水) 04:04:58 ID:O+smioPI
なんで日本の糞教育制度ありきで話が進んでいるのか
秀明学園の評価は日本の偏差値主義での評価であって欧米式の高校評価とは異なる
よって日能研のR4がどうとかなんていう日本独自の狭い価値観で判断することは出来ない
例えるならスポーツで基礎体力のみを重視するのが日本で基礎体力準に生徒を格付けを行ってるとして
その基礎体力が下(日本では無条件に他の生徒より劣っているとみなされる)の生徒が受かったからといって
技術や思考力などもっと広い視野で生徒を取っているアメリカに行けたからといって何の指標にもならない
むしろ他の面での教育が優れているのだろうかと憶測するほうがマシ
まあ実際は、高校は関係ないと言ったほうが正しい
アメリカの大学は日本の高等教育に何の期待もしていないから、純粋にスコアと審査で決めると思ってるほうが正確な認識
関連スレでもやたらと高校のレベルは低いほうがいいと連呼してる奴がいるが同一人物でレベルの低い高校でも出たのか?
460名無しさん:2008/03/12(水) 07:09:43 ID:qwI4VXzf
やかましい
461名無しさん:2008/03/12(水) 11:36:47 ID:O+smioPI
あっごめん
462名無しさん:2008/03/12(水) 14:12:55 ID:KCIXjSOi
てか、私の院の教授で、安住アナウンサーの出身校であるど田舎
帯広柏葉から現役でブラウン行ってそのまま博士号とって、その辺の
研究賞とか全部とりまくってる人いる。

だから高校あたりじゃ学校レベルでどうだこうだいうより、
本人の英語力、実力、そして適応力ではないか?ちなみに若い人だよ。
三十代前半?
463名無しさん:2008/03/12(水) 15:29:35 ID:lepGbPMq
帯広柏葉は地域トップ高だよ
秀明は埼玉にある
464名無しさん:2008/03/12(水) 16:02:17 ID:nlAxnWfk
>>457 アーマストは出願期間中はメールは使わないでくれと言われる。
電話しろ、というんだな。まあここはめちゃくちゃ優秀なので仕方ない。
465名無しさん:2008/03/12(水) 20:59:20 ID:oQWkecFE
マジで推薦状用意できない・・・
というのも高校離れて数年たつんで一回某私立入って中退して
そのまま過ごしてたら数年たってしまった別にハーバードに限定
して出願するわけじゃないんだけどどこも推薦状必要みたいだしこういう
場合一筆書いて推薦状無しで出願とかできるんですかね?やばい・・・
466名無しさん:2008/03/12(水) 22:36:50 ID:qwI4VXzf
462は、一理ある。
467名無しさん:2008/03/12(水) 22:59:56 ID:uc8RuAo1
>>465 大学に聞いてみるしかないね。
学部なら1枚でいいんじゃね?
2枚必要なところもあるが。
468名無しさん:2008/03/12(水) 23:29:23 ID:aOZXGWbn
>>457 ま、殆どは釣りってのは、合意。帰国とかは別だけど。ま、アマーストは割と
点数主義だから、アイビーよりは実は入り易い場合が多いみたいだけど。
>>462 日本の普通高校⇒ブラウンって、ある意味ハーバードよりハードル高そう。
情報とか入らないし、はいってからも日本人ゼロっぽいし。
469名無しさん:2008/03/13(木) 00:32:28 ID:85ieKQ+Y
ハーバードのビジネススクールというのは、
大学を卒業していることが条件として必要なのですか?
それとも学力がそれと同等と認められたり、
なにか特別な条件があれば厳しくても可能性としてはあるのでしょうか?
470名無しさん:2008/03/13(木) 02:34:55 ID:NQ8g5pzZ
日本の三流高からアメリカの一流大に受かりやすいのは事実。
471名無しさん:2008/03/13(木) 07:01:13 ID:rA+3tC6Q
>>470
そういう「事実」認識はオマイの勝手としても、
帯広柏葉は三流高じゃないだろ。
東大だって入ってるし。

>>469
MBAにはBA・BSないと入れない。
聴講とかNon−degreeとかは知らんが。
472名無しさん:2008/03/13(木) 11:38:45 ID:sVlA+92z
HBS卒がナゼ日本の企業社会では明治・駒澤扱い?(学歴板)
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1205368656/
473名無しさん:2008/03/13(木) 13:02:34 ID:4BIGKBMR
三流高の「方が」入りやすいなんてありえない
三流高でも一流に負けないくらい努力すれば入れると言うだけ
アホ高校からでもいけるというイメージを付けたいみたいだけど
そんなことをしても日本の有名高校の地位が下がるだけ
474名無しさん:2008/03/13(木) 19:43:17 ID:AxZH6Td4
どんだけ難しいんでしょうか
475名無しさん:2008/03/13(木) 23:44:13 ID:QdbLbcgW
1 :社学と聞いて飛んできた:2008/03/07(金) 23:56:55 ID:z+ZM0O+C
http://www.kyoai.ac.jp/college/open/speech.html
前橋国際大学の学生さんが2年生にしてTOEIC 950をマーク
どうしてこいつFランク大に入ってしまったんだ 
476名無しさん:2008/03/13(木) 23:46:50 ID:QdbLbcgW
なんで?灘の5と前橋国際高校の5は同じ評価なんだよ。
灘と前橋国際高校のどちらが入りやすいんだよ?
もう答えは出たじゃないか?イメージだけで語るなよ
477名無しさん:2008/03/14(金) 03:05:39 ID:j0bANus7
無知丸出しだな、論拠となっているのは関連スレのレスだろうね。
一体誰が何の目的でやってるか知らないけど日本の学生が馬鹿だと思われるだけだから醜態晒さないほうがいいよ
やたらと日本の偏差値の低い高校の名前を知ってる辺り受験オタクだね
とりあえずGPAって言うのが何なのかググったほうがいいよ
478名無しさん:2008/03/14(金) 04:43:50 ID:joSf7hnX
俺は東大合格者上位常連校出身
479名無しさん:2008/03/14(金) 04:45:28 ID:joSf7hnX
GPAは成績の加重平均。
480457:2008/03/14(金) 12:02:24 ID:ywqyEpt7
>468
こればっかりは運だからなぁ。でもアーマストは定員2000人程度だぜ。
いくら合格者は実際の入学者に対して多めに取るアメリカの大学とは言っても
アイビーに比べて受け皿がめちゃめちゃ狭いから逆に受かりにくい気がする。
マイノリティだとさらに学校で取る上限決めてたりするからな。アーマストとかだと尚更。
ぶっちゃけアメリカでAPを5つ6つ高校で取ってて、
GPA4.0を楽に越えてる(APだとBで4、Aで5)天才君でもイェールとかアーマストだと普通に落ちる。
まして日本からで学校からのサポート抜きでIvy Leagueを「狙う」とか常識的にあり得ねえ。
てかハーバードにどれだけ学部生で日本人が居るのかかなり謎なんだが。院だったらともかく。
ほとんど居ないんじゃないか?勘だけど。

まあそれでもIvy Leagueに行きたかったらTOEFLで100越えてSATで2000越える(MATHで750は欲しいな)。
推薦状早めに学校の先生に書いてもらってアプリケーションをEarly Decisionで出す。
(もちろん成績はほぼ完ぺきな物が必要)それで結果を祈るしかないだろ。
運が良くて条件が揃えば受かる可能性は確かにあるかもしれない。

まあ入ってからも周りは天才ばっかりだと思うからその中で着いていくのはかなりきついと思うけどなw
481457:2008/03/14(金) 12:17:24 ID:ywqyEpt7
定員2000人程度 ×
定員500人程度(1学年なので)○
482名無しさん:2008/03/14(金) 12:42:54 ID:j0bANus7
>>478-479
ふーん、高校でのGPAがハーバードに入る時に関係してくるんだ
馬鹿低学歴右翼日本の名門高校の品位を落とすような真似はやめよう!
483名無しさん:2008/03/14(金) 13:52:31 ID:IyRiUb6j
>>480 アマーストの在校生か卒業生?

アマーストってハーバードがうまにあわなかったとかで
ここへ編入する人いるでしょ。
あと一学年500.600人だろうが留学生は全体の8パーセントほどで
かなり入るのは厳しい。
484名無しさん:2008/03/14(金) 14:08:45 ID:afS4FmpN
>>483 いねえよ、馬鹿。アイビーリジェクトだろ、普通に。
アマーストAgeてどうすんだよ、どうせ縁もねえ癖に。
485名無しさん:2008/03/14(金) 23:32:32 ID:afS4FmpN

アマーストage様江・・・

オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。
オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。
オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。
オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。
オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。
オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。
オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。
オマイは秋田。あっちいって妄想オナニーしてろ。

「アマースト」に「編入」だとぉ?ヴォケ〜っ!
そこ時点で知識ゼロ丸出し。間口狭くても、
出願者が少ないから・・・
486名無しさん:2008/03/15(土) 00:58:30 ID:xE7RDxQm
>>480

院生は結構居たけど、学部生は殆ど居なかったような気がする。第一、帰国子女でもない限り、
日本の高校からいきなり一流大なんて言葉が大変だって。

院になると自分の専門分野に集中できるから、逆に言葉のあたりは楽になってくる。
487名無しさん:2008/03/15(土) 07:51:18 ID:XQ6grc+9
>>485 アメ人のことだろ。
488457:2008/03/15(土) 09:01:22 ID:69ZPc0bN
>>483
いや、イギリスのBoarding School→アメリカの某中堅リベラルアーツ。
>>484, 485
まあ釣りだと思ってればいいんじゃねw2chだし。
>>486
日本の高校からいきなり一流大なんて言葉が大変→激しく同意。
ありがとう。
489名無しさん:2008/03/15(土) 09:27:08 ID:BVl7Jfh7
アメリカの大学を出て、日本でちゃんと就職できるの?
早慶並みに。
490名無しさん:2008/03/15(土) 09:36:32 ID:XQ6grc+9
oberlin落ちてgrinnell受かった。
491名無しさん:2008/03/15(土) 14:19:28 ID:l+on7vDx
てかグリネルは入り易いだろ、普通に。おばりんと比べる自体おかしい。
ってか、スレ外も甚だしい。2.5流私大だ。
492名無しさん:2008/03/15(土) 18:03:50 ID:mDDBqv7D
Putnam examだっけ?それの問題をやったことあるけど2問しか解けなかった。
ハーバードの子って12問全問解く子もいるみたいなので凄いと思う。インド人は大したことないらしいね。
勤勉だけど天才タイプではない、あれなら日本人のがよっぽど天才と言ってた。
ピンキリだろうけどもアメリカのトップでかつ発想能力ありそうな奴は半端ないと思う。

493名無しさん:2008/03/15(土) 19:41:04 ID:FDl2+5KD
用意された問題を解く能力を天才というんだったら日本人に天才は多いと思う

創造の天才を天才と呼ぶんだったら日本人には全然天才はいないだろうけど
494名無しさん:2008/03/15(土) 22:44:56 ID:fHz7jMZK
いやその天才ならば492の指摘どおり日本ではなくインドに多いだろう
495名無しさん:2008/03/15(土) 23:56:55 ID:FDl2+5KD
つまり日本人に少ないと?そりゃないだろう
496名無しさん:2008/03/16(日) 21:49:20 ID:CuuYvbdx
スポーツの成績とかあちら側で調べたりするの?
497名無しさん:2008/03/16(日) 22:22:52 ID:+OZV33uS
体育の成績ってこと?
それは成績証明書提出するから分かるんじゃない?

大会とかの記録ならあっちから自主的に調べてくれることはないと思う。
自分で書類添付してアピールしないと。
admission officeが調べるとしたら、提出されたものに対して嘘じゃないか調査するっていうのはたまにあるかも
498名無しさん:2008/03/17(月) 01:38:21 ID:Fpixdj3g
>>430
アンカーつけて、改行覚えて、
論理性を身につけろ
499sel32-c6h3.library.ucsb.edu:2008/03/17(月) 02:44:54 ID:nZqVEiN/
Harvard. Should I try?
500名無しさん:2008/03/17(月) 15:46:09 ID:4lb6tJ0z
>> 493

天才なんて結果論
501名無しさん:2008/03/17(月) 23:32:55 ID:ZlJ/YoRe
ハーバードをはじめとするトップ私立どころか、
上位州立にも縁のない人間が、ハーバードに関する情報を
知ったかぶり交換するスレは此処ですか?
502名無しさん:2008/03/18(火) 09:31:32 ID:gb9c4T4O
そういった人たちはここにくる暇はないだろう。
503名無しさん:2008/03/18(火) 13:33:21 ID:680NyFr8
>>501の願望はわかったけど
504名無しさん:2008/03/18(火) 21:51:26 ID:17F8UBBG
日本経済もいよいよ下り坂だし、アメリカの大学に進んで将来大丈夫?
505名無しさん:2008/03/19(水) 05:56:01 ID:U0M/ml3/
やかましい
506名無しさん:2008/03/19(水) 13:07:05 ID:/GtZWS8X
ここで再度質問:
ハーバードをはじめとするトップ私立どころか、
上位州立にも縁のない人間が、ハーバードに関する情報を
知ったかぶり交換するスレは此処ですか?
507名無しさん:2008/03/19(水) 13:37:23 ID:EFp5ORrG
>>506

しつこいなぁ

だけど、Alumとしてなにか役に立てるかと思って時々見てるんだけど、すぐに偏差値とかランキングとか、入りやすい入りにくいとかの
わけわかんねー学歴ヲタ話になるのは確かだね。

ほんとの試練は学校入ってから、そして出てからだっつーのに。それなりの仕事に就けばIvy出なんて十把一絡げ。ナニを勉強できるか、
卒業後の進路はどうすれば良いのかとか、最低でも願書を出す際のポイントとかの話ができればいいのにね。
508名無しさん:2008/03/19(水) 21:45:00 ID:wonF1JpG
>>507 そういう話をふろうにも506にスレ違いと指摘される件wwww
そして雰囲気が悪くなり誰も書きこまなくなる。

Alumniから違う大学だがinterviewしてもらったことありますよ。
509名無しさん:2008/03/20(木) 00:28:09 ID:78WS2CsT
ここでAlumだって言ってる奴は、多分EdMだろ?
全入だしぃw
510名無しさん:2008/03/20(木) 01:53:34 ID:krtbYK9F
と、また入りやすい難いの話が始まる…。ほんとバカだよな。
511名無しさん:2008/03/20(木) 11:10:35 ID:0OaR5Djm
年齢制限、具体的には何歳位が上限かご存知の方教えてください。
512名無しさん:2008/03/20(木) 17:03:52 ID:n0bz/UGl
竹中平蔵

1973年、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)に入行。1977年、同設備投資研究所勤務、
1981年、ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員。ハーバード大学留学中は
設備投資に関する合理的期待の実証研究を行ったが、博士候補者試験に合格することができず、
学位取得を断念し、帰国。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E8%94%B5
513名無しさん:2008/03/20(木) 19:20:42 ID:n0bz/UGl
例えばナサのトップの学歴だが、こんなに勉強してるぜ
日本のトップはw

BS Physics Johns Hopkins University 1971
MS Aerospace Science The Catholic University of America 1974
PhD Aerospace Engineering University of Maryland, College Park 1977
MEng electrical Engineering University of Southern California 1979
MS Applied Physics Johns Hopkins University 1983
MBA Master of Business Administration Loyola College in Maryland
MEng Civil Engineering The George Washington University 1998

http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_D._Griffin
514名無しさん:2008/03/20(木) 19:57:04 ID:StGmXrOE
湘南→東大→東京三菱銀→ハーバードビジネススクール→マッキンゼー&カンパニー
515名無しさん:2008/03/21(金) 18:37:27 ID:X+eq8iaV
湘南なんていう三流高は書かない方がいいんじゃないの?
灘ならわかるがw
516名無しさん:2008/03/22(土) 03:33:42 ID:WSyZ8hRO
九大法学部がAO入試を廃止 基礎学力が不足と判断
1 名前:エリート街道さん 2008/02/14(木) 21:57:17 ID:AjTeE7WD
九州大法学部は、2010年度の入試からアドミッション・オフィス(AO)入試を廃止する方針を決めた。
筆記試験を受けた学生よりも入学後の成績が低い傾向があるためという。
AO入試は学生の「青田買い」との批判もあり、見直しの議論に影響しそうだ。
AO入試は筆記試験と異なり、面接や論文などで受験生の個性ややる気などを判断する制度。
九州大は、東北大や筑波大などとともに国公立大として初めて00年度から採用。
現在は法、理、医、歯、薬、芸工、農、21世紀プログラムで実施している。
法、薬学部と21世紀プログラム以外ではセンター試験の受験も必要。
同大によると、法学部には前・後期試験、AO入試の3種類があるが、試験別に入学後の成績を比較したところ、
AO入試で入学した学生の成績がほかよりも低い傾向にあったという。
センター試験を課す学部では目立った差がなく、基礎学力の不足が原因と判断、廃止を決めた。
法学部の募集人員は30人。
同大アドミッションセンターの武谷峻一教授は「導入から約10年で検討の時期に来ている。
3種類の入試を実施する煩雑さも理由になった」と説明する。
学生の学力水準を保つため、中央教育審議会が推薦・AO入試に一定の学力試験の導入を検討していることも考慮したという。
薬学部でもセンター試験を、農学部は小論文を課すなどの変更を検討している。
AO入試は00年以降、急速に増え、全大学の約6割に当たる454大学が実施。
07年度は推薦入試で入った学生が21万6000人、AO組が4万2000人で、両者を合わせると全入学者の4割以上を占める。


517名無しさん:2008/03/23(日) 11:53:26 ID:MXnnYkqt
今年はハーバード入学者は何人かな?
518名無しさん:2008/03/23(日) 13:56:10 ID:RUVoUVJv
やかましい(`□´)
519名無しさん:2008/03/23(日) 14:56:54 ID:Dkn/EuPz
役人のなんちゃってマスター(JFK School)禁止しろ
税金の無駄だ
520名無しさん:2008/03/23(日) 15:04:28 ID:guvSF4O7
harvard club of japanにメールしてもかえってこない
521名無しさん:2008/03/24(月) 06:42:41 ID:M1vrZZOx
ここでAlumだって言ってる奴は、多分EdMだろ?
全入だしぃw
522名無しさん:2008/03/24(月) 11:17:58 ID:XZj+fgTm
ここで再度質問:
ハーバードをはじめとするトップ私立どころか、
上位州立にも縁のない人間が、ハーバードに関する情報を
知ったかぶり交換するスレは此処ですか?
523名無しさん:2008/03/24(月) 21:14:20 ID:J7vKLIUL
上位州立って具体的にどのレベル?
524名無しさん:2008/03/24(月) 22:14:14 ID:+Su2UYnI
逆に全入全入だから何?って話だよね
入学難易度が高いところが偉いんだったら東大理科3塁でも目指してれば?
そっちのが自慢できるから。
525名無しさん:2008/03/24(月) 22:17:19 ID:hIbdNFad
実際、離散の方が自慢できるだろう。
526名無しさん:2008/03/24(月) 22:46:09 ID:0V2edWj6
知ったかぶりが耐えられないからキレてる私が通りますが、何か?
527名無しさん:2008/03/24(月) 23:34:41 ID:t/ZRNHBE
やかましい(`□´)!、バカか!おまいは?
528名無しさん:2008/03/25(火) 10:59:06 ID:yV/fzdQI
キレる前に間違いを指摘やればいいのに、バカだからか?
529名無しさん:2008/03/25(火) 20:36:34 ID:zMurLIuV
ここで間違いを指摘していると、きりが無い。

ここで間違いを指摘すると、逆切れされる。

ここで間違いをしてきすると、馬鹿呼ばわりされる。
530名無しさん:2008/03/25(火) 20:48:01 ID:3ajsvZiR
バカか、おまいらは!
531名無しさん:2008/03/26(水) 00:03:42 ID:5gxNER5b
一人でも多くのハーバード、アイビー志願者が合格できるよう
サポートしてあげるべきでは?
532名無しさん:2008/03/26(水) 05:17:52 ID:J/uoRrlD
ハーバードだって18前後の子供が入る学校。
努力すればそんなに難しくはない。
533名無しさん:2008/03/26(水) 06:42:33 ID:KEyaU0H7
日本人にとり難関は英語だけ
あとは運と金
534名無しさん:2008/03/26(水) 07:26:19 ID:f6jIUc4B
532←悲しい哉、お金&コネなんです;此処は(-_-#)
535名無しさん:2008/03/27(木) 23:05:01 ID:FS6LBXB2
メディカルスクールではハーバードのGPA3.5未満は全く
相手にされないらしい。グレードインフレーションで誰でも
GPAが3.3以上あるので。

Medical school admissions are competitive, so you
need to have a strong GPA. A GPA above 3.5 is preferrable.
A GPA below 3.5 can somtimes raise a flag, especially
if you attended a school famous for grade-inflation,
like Harvard. While things might have changed a little at
Harvard, there is still the impression that everyone gets
a minimum 3.3, so the GPA cutoff might be more strictly
enforced.

http://www.studentdoc.com/medical-school-requirements.html
536名無しさん:2008/03/28(金) 11:08:49 ID:lYAmt+SZ
Harvard Collegeならだれでも行けるぜw
てか、誰かこのネタわかるかい?
537名無しさん:2008/03/28(金) 16:40:57 ID:TpaKaRra
知ってるけど知らない。
Berkley Collegeなら知ってる。
538名無しさん:2008/03/29(土) 17:44:03 ID:wki2sN3o
ハーバードに行く学力があれば、まず東大に入って、鍛えなきゃ。

ハーバードには院からで十分。

539名無しさん:2008/03/29(土) 18:20:04 ID:LKM551na
禿同。やはり東大→企業【実務】→ハーバードが好い。
540名無しさん:2008/03/29(土) 19:24:03 ID:LI2B4Rjk
いずれにせよ、マスターは意味がない。
541名無しさん:2008/03/29(土) 20:15:16 ID:LKM551na
↑マスターベーションってか(^O^)?
542名無しさん:2008/03/31(月) 20:20:45 ID:4o28c0W3
>>536

ハーバードは、巨額の金出せば誰でも入れるってことだろ

543名無しさん:2008/04/01(火) 10:58:45 ID:2BntxvBS
Professional School以外のMasterは金出せば入れる。金無いと入れない。
544名無しさん:2008/04/01(火) 12:16:27 ID:fRASYnLK
てか、逆なんっすけど・・・
545名無しさん:2008/04/03(木) 23:10:30 ID:ldusMGA8
三流高校でレベルの低いテストで高得点とってGPA4もらって、
その間、英語3年間猛勉強してTOEFLとSATで高得点出したら、
結局は誰でも入れるんじゃないの?
546名無しさん:2008/04/05(土) 03:00:49 ID:SXC9oQ1b
今年、灘からアメリカの大学に応募し、Cornell University と
Washington University in St.Louisに合格した坂本さんは、
SAT Reasoning TestのCritical Reading、Writingで
日本の高校出身者としては驚異的な点数を達成しています。
惜しくもHarvardには合格しませんでしたが、彼の偉業は語り繋がれ、
受け継がれるべきと考えます。しかしながら彼のBlogを掲載する
アルク社の「東大よりハーバードへ行こう」というBlogが2007年
の6月末で閉鎖されるとの報に接し、彼のBlogからこの写真を転載
させていただきました。彼のすさまじいまでの集中力を物語るもの
として永遠に記憶されることを祈ります。

http://ameblo.jp/exodus/theme-10002855008.html

547名無しさん:2008/04/05(土) 03:43:00 ID:joGGUwrQ
シリコンバレーのCEOになるにはどの大学がよいか
今日のSan Jose Mercury紙の記事。シリコンバレーの公開企業
トップ150社のCEOの学歴を調べたそうです。外国の大学を
出ている人が6人に一人。アメリカの大学を出た人のうち、
3分の2が公立大学出身、ということで、「アイビーリーグに
行かなくても大丈夫」と。

ちなみに、アメリカではよい大学の多くは私立。特にHarvardとか
Yaleとかのアイビーリーグ。公立では、カリフォルニア州立大学
(UCLAとかUCバークレーとか)が奮闘しているが、一般的には、
近隣の人が(働きながらでも)通える地元の大学、というのが多い。
が、しかし、シリコンバレーのCEOの3分の2が公立、と。


しかし、こういうのって、過去のことだからなぁ・・・。つまり、
今CEOになっている人は公立大学でもOKだったかもしれないが、
これから大学に行く人たちにも同じことが起こるかどうかは不明です
なぁ。もちろん、今でもBloggerとObvious(Twitter)ファウンダーの
Evan Williamsのように大学を出て無い人もちゃんといますが。

ちなみに、シリコンバレートップ150社のCEOで大学を卒業
していないのは、Steve JobsとLarry Ellisonだけだそうです。
やっぱり教訓は、「凡人は大学に行け」ということでしょうか。

http://www.chikawatanabe.com/blog/2007/11/ceo.html


548名無しさん:2008/04/05(土) 03:51:56 ID:joGGUwrQ
以前、灘高生がCaliforniaのCommunity Collegeに進学し、
その後UCにTransferした例があり、その人が「留学を考える
中高生のためのページ」という優れたサイトを運用し、
その中でCCへの留学のメリットを解説し、CCへの留学
を薦めていました。本来、この人は怒るべきだったのです。
私が書く、こういう記事を書くべきだったのです。
名だたる灘高生が頑張ってもCCにしか入れない、
などという馬鹿げた日本の英語教育の有り様を「告発」
しなければならなかったのです。そうはしない、できない、
ということは私の眼から見れば、日本の知性そのものが衰退している、
物事を客観視できる知性が無くなっている、という風に写ります。

http://ameblo.jp/exodus/
549名無しさん:2008/04/05(土) 14:14:00 ID:PrD5jSq/
>>548

逆にこの英語の障壁がグローバリゼーションの名の元のアメリカナイゼーションに対する砦にもなっている
という一面も持ってるんだけどね。英語教育の改革によって障壁を取り除くのは(これができるんだとしてね)、
日本人が日本人としての自覚、主体性、そして異なる文化を持つ人間達の騙し合いに負けないしたたかさを
持つようになってからでも遅くはない。今の日本人の従属性やお人良しさはそのまんまで、言葉の障壁だけを
取り除いたら日本は痛い目にあうよ。

エリートは困難を人のせいにせず、自分で障壁を乗り越えて学校行け。アメリカのビジネスの汚い部分を
見ながら、利用しながら、アメリカ人の土俵で競り勝てば良い。それをやってるうちにアイビーに入るとか、
そんな事が低次元の事に思えるような事がいろいろ見えてくるから。
550名無しさん:2008/04/05(土) 16:11:29 ID:WN6nWenQ
アメリカ人は数学ができないだけで馬鹿じゃないよ
マルチリンガルで何カ国もの言語の勉強してるだけ。
551名無しさん:2008/04/05(土) 21:39:19 ID:9E7gfJME
大学以前のアメリカは人を育てない。
優秀な院生は皆外国人。

日本人のMLB選手は数多く、中にはMLB内でもトップクラスの活躍をしている者もいるが、
日系アメリカ人のMLB選手は殆無で、いても活躍してない。
552名無しさん:2008/04/06(日) 04:36:29 ID:o5y5wR+J
アメリカ人が数学出来ないというのは平均レベルでしょ?
ハーバードスレで書く事ではないよ。ユダヤ系アメリカ人や
中国系アメリカ人で猛烈に数学で切る奴がいるんだから。
数学の研究のレベルでもアメリカの方が日本より上。

それとアメリカ人は言語が出来なくて有名なんだが。ヨーロッパ人
に比べると多言語しゃべれる奴が少ない。

もうちょっと勉強してから書き込もう。
553名無しさん:2008/04/06(日) 11:12:30 ID:zGPeyqPM
なるほど。
554名無しさん:2008/04/06(日) 19:02:14 ID:2+foY19Y
>>552
そうか、聞いたことはあったけど忘れてた、訂正するわ

アメリカ人の中でも例外として
ユダヤ系アメリカ人や 中国系アメリカ人は
数学もできるし馬鹿じゃないよ
それにマルチリンガルで何カ国もの言語の勉強してるしね。
555名無しさん:2008/04/06(日) 19:05:12 ID:2+foY19Y
つか、アメリカ人で5カ国以上の混血ってバイリンガル高学歴美形多くね?!
才色兼備ってか・・・

それ以下の人種の混血は知らんが。
556名無しさん:2008/04/06(日) 20:10:26 ID:uLeFHXZt
Harvardでは2006年の合格者2124名のうち実に440名
がHarvard入学を辞退している。何と21%ほどが辞退している
のである。Early Actionの合格者が813名が100%入学した
とするなら、Regular Decisionでの合格者1311名のうち
440名が辞退したこととなるので、辞退率は33.5%にもなる。

これに懲りたHarvardは2007年に何をやったか?Regular Decision
の合格者数を前年より9.7%少なくし1183名とし実に128名も
減らしたのである。そしてEarly Actionを2006年の813名から
2007年では875名とし前年の7.6%増としたのである。その結果、
2007年のEAの合格率は実に21%に達し、一方Regularは6%しか
なかったのである。


灘の坂本さんはEarly Actionでは応募しなかった。
できなかったのである。何とSATの点数が劇的に
向上してしまったがためにSATの点数がEA締め切りまで
にHarvardにとどかなかったというではないか。
まるでシェークスピアの悲劇の一幕を見ているようである。

Harvardに応募するならばEarly Actionで応募するべきなのである。

なお、HarvardはEAを2008年から廃止とした。2007年はEAで
応募できた最後の年、という特殊な年であった。運命とは、
そういうものなのかもしれない。
557名無しさん:2008/04/06(日) 21:36:48 ID:U3oq68jQ
卒業しても大学卒業扱いにはならないの?
558名無しさん:2008/04/06(日) 23:20:10 ID:zGPeyqPM
なるほど。
559名無しさん:2008/04/06(日) 23:57:24 ID:uLeFHXZt
アメリカだと、メリットスカラーとよばれる全米トップ5000人の進学大学は、200校以上に分散する。
メリットスカラーともなると、望めば多額の奨学金を受けられるので、学費面での制約はない。それでもこの分散。

日本だと、学力最上位層は、東大・京大・国公立医学部に集中する。
この日本の状況と似ているのがイギリス。イギリスだと、最上位層はケンブリッジ・オックスフォード・医学部(44校ある)に集中する。
560名無しさん:2008/04/07(月) 00:41:34 ID:tG8ohghv
そうなんだ。
561名無しさん:2008/04/09(水) 05:22:19 ID:zZ/VAGsh
アントニオ猪木の息子 コロンビア大学に合格

ttp://www.j-cast.com/2008/03/25018218.html
562名無しさん:2008/04/10(木) 00:37:41 ID:VzuEen1X
東大・京大って合格者毎年各3000人程度だからそれ足す国公立医学部だと15000人くらいでつね・・・・
それなりに全米トップ5000人と同程度の学力を持つ人々だと言えると思う
563名無しさん:2008/04/10(木) 01:23:19 ID:mdhJGyD0
アントニオ猪木は一時期ハワイに住んでたことがあったよな
息子は日本の小学校では普通の成績だといっていたな。
日本の小学校で普通の成績の子がコロンビアに入れるんだから、
アメリカの一流大学は凄いところだね
564名無しさん:2008/04/10(木) 08:20:37 ID:IEh468Kk
↑ばか。短絡的だ。まぁ、歌田ヒカルごときが入学すんやから金とコネか。
565名無しさん:2008/04/10(木) 19:38:09 ID:KxGDbWbA
海洋学園という低偏差値校がもう少しで初卒業生を出すけど、
アイビーリーグに大量に卒業生を送り込むだろう。
アイビーの学部の価値があるのはそれまで。
低偏差値校の馬鹿でも入れるとわかったら
誰も相手にしなくなる。
566名無しさん:2008/04/10(木) 19:47:27 ID:KxGDbWbA
日本人アイビー学部生は一般的にはたいした事ないが、例外は
あって日本の一流校からアイビーなら間違いなく出来る。
アイビーに行くには一流校からでも成績が良くないと受からないから。

しかし二流高からアイビーはたいした事無い。地底非医学部より下
だと思われる。

なぜか?アイビー学部に入るには高GPA,SATの高得点、課外活動、
APの高得点などが必要になるが、
二流高から高GPAは簡単。SATの問題も公立高校入試レベルの問題、
APテストもセンターよりレベルが低い。従って問題となるのは
英語力と課外活動だけ。子供のとき英語圏にいたなど有利な条件が
あれば、日本で普通の能力の人間がアイビーに入る事も困難ではない。
567名無しさん:2008/04/10(木) 20:16:57 ID:ifa1emdY
海陽のHPいってみた以下コピペ

英語は「聞く・話す・書く・読む」のバランスがとれた学習を目指しています。
前期課程1年生の段階から、PC教室を利用したCALL(computer-assisted language learning)や
、外国人の先生による授業もとり入れ、国内はもちろん海外での大学進学を目指すうえで、
6年をかけて使いこなせる段階にまで高めていきます。後期課程では「英語で数学」
「英語で生物」といった独自の授業も実現していきたいと考えています。

偏差値はどの程度かわからないけどこれからの教育にもこういうのが必要なんじゃない
雰囲気もいいしここの卒業生は海外あいそうだね

568名無しさん:2008/04/10(木) 22:06:12 ID:IEh468Kk
チンチン(o^-^o)
569名無しさん:2008/04/10(木) 22:16:05 ID:ifa1emdY
なんか色々調べてみたが海陽。日本独特の校則の厳しさみたいなのがあるね
アメリカのプレップスクールやUKのパブリックスクールってどんな感じなの?
570名無しさん:2008/04/10(木) 22:35:26 ID:7hFrqeh5
ハーバードみたいなアメリカの一流大は一つの高校から
多くの生徒を取る事はしない。日本だと開成から100人以上
東大に行くけどね。ハーバードが同じ学校から取る限度は
10人ぐらいじゃないだろうか?
571名無しさん:2008/04/11(金) 01:33:47 ID:sV8w8ajM
>>552
いや、アメリカで数学出来るには留学生だよ
572名無しさん:2008/04/13(日) 17:27:26 ID:w8pdnrLi
ああ!!ハーバード!!!
573名無しさん:2008/04/13(日) 17:49:14 ID:bm8Z9L5o
574名無しさん:2008/04/13(日) 18:12:41 ID:43VO89Xz
何だかんだいって海陽に行きたいんやろ?タコ助ども。
575名無しさん:2008/04/16(水) 00:46:50 ID:v2vWT3x9
ハーバードの寮ってどんな感じですか?広い?二人部屋なんだよね?
576名無しさん:2008/04/16(水) 05:39:36 ID:twyA1WB+
湘南高→慶応大経→東京三菱銀→ハーバードビジネススクール→マッキンゼー&カンパニー→ホライズンパートナーズ
577名無しさん:2008/04/17(木) 01:47:13 ID:hBwSoQrv
Many Ivy League schools are primarily graduate schools

Large research universities are great places to be a graduate student,
and sometimes not-so-great places to be an undergraduate. Alton O. Roberts,
a retired professor and an Ivy League grad himself, and formerly principal
investigator for a national study of undergraduate instruction when he was
with the Center for the Improvement of Instruction at Syracuse University,
reports "The undergraduate at these schools is pretty much there to keep
the streets paved. The money doesn't go toward the undergraduate budget.
A student will face large classes, and teaching assistants instead of professors.
The Ivy League degree is a brand, and there is the presumption of intelligence,
the presumption of competence, but

the undergraduate is not the important person at these schools.
" One Ivy League school was recently excoriated in
a national report because only 40 percent of its classes are taught by tenure-track
faculty; the rest are taught by an ad hoc collection of instructors, graduate students, and adjuncts.


578名無しさん:2008/04/17(木) 02:32:06 ID:HiHTf26H
日本の超進学校のホームページに行けば超進学校の進学先が
載っているが、アイビーなんて行く奴は灘の例外を除いてほとんど
皆無。灘はキムタツの影響で毎年一人以上はアイビーに行くように
なったけど。日本の上位20位までの進学校なら3人いればいいほう。
日本の上位50位までの進学校を入れても10人もいかないだろう。

という事は大半のアイビーの日本人学部生の出身高校は巣鴨、城北以下の
進学校とは呼べない水準で、日能研で言えばR4で50以下の学校という事になる。

例をあげると今年偏差値30ちょっとの秀明からハーバード学部
合格者が出た。

今のアメリカの学部入試制度では一流高校出身者は不利。
579名無しさん:2008/04/17(木) 03:43:05 ID:X6jFF0JV
アメリカには院から行くべし。特に理科系は。
580名無しさん:2008/04/17(木) 07:06:04 ID:HiHTf26H
秀明からハーバードに今年受かった子は帰国子女だってね
581名無しさん:2008/04/18(金) 01:34:05 ID:qWkIngPW
Personal Business; A Tight Job Market Dampens Ivy League Hopes

''I went to a really good school and I did all the right things,
so what else can you do?'' said Ms. Roewe, who says she was
the only person in her high school class to attend an Ivy League
college. She said she graduated from Wharton with a 3.1 grade-point
average. ''You realize that just because you went to the best
undergraduate business school doesn't guarantee that you will
have a job,'' she said.

http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9901EED91231F935A15753C1A9659C8B63

582名無しさん:2008/04/18(金) 22:32:06 ID:CHZ9knZ9
948 :お初なり♪:2008/04/18(金) 01:52:04 ID:lZDStRPJ0
すげー。秀明の2チャンネルってあったんだwしかもひでーなこりゃww

秀明は頭悪い奴はとことん頭悪いし、いい奴はとことんいいっていう差が激しい学校かな。

でもやっぱり言えるのは頭の良し悪しなんかよりももっといいものがここにはあるよ。
友達と一緒にいられる時間が長いからすげー楽しい。
どーせこういうの書き込むといろんなやつから変なコメントされるんだろうけど(笑)、これは実際そうだしね。

ちなみにハーバード受かったのはよくわからんやつです。
頭は普通より上って感じだし。
聞いたことがあるんだけど外国の大学は入学より卒業のほうが難しいらしいから簡単なんじゃん?w

583名無しさん:2008/04/19(土) 08:07:18 ID:4Yljxeoh
NCAAからボクシングが外れてたことにショック。大学でもできると思ったのに
584名無しさん:2008/04/19(土) 18:56:13 ID:HgaXBdNW
>>582
毎度、ご苦労さん。
アイビーリーグに行ったからといって学力が必ずしも高いというわけではない
というのはわかった。
しかし、有名高校から三流州立大学に進む人間の学力が低くて劣等感で
頭がおかしくなっているのはもっとよ〜くわかった。
585名無しさん:2008/04/20(日) 11:39:46 ID:t5M+D9t1
俺もハーバード大学入りたいよw
586名無しさん:2008/04/20(日) 16:27:10 ID:6MYoM2bt
ハーバード。


彼女は鳥だ。


美しい・・
587名無しさん:2008/04/20(日) 17:01:25 ID:x8eJdiUd
>>585
全額授業料を払えるなら君でも入れる。ハーバード学部合格の
辞退者は21%前後だが、奨学金のでる金額が多い他の大学に
行ったと思われる。アイビーに進学したら、卒業時に500万
の借金があるとか普通だから。

Student Loan Statistics
The National Center for Education Statistics reports that
two thirds of all College students have student loan debt
after graduation, with an average of $19,237. The median
debt load is $17,120; a quarter of undergrads borrow more
than $25,000, and a tenth borrow more than $35,000.
These numbers are only going to increase.
http://www.campusgrotto.com/student-debt-in-america.html
588名無しさん:2008/04/20(日) 23:53:24 ID:rnTJWLIb
586の表現は意外と面白いネ(^O^)
589名無しさん:2008/04/21(月) 06:56:45 ID:I0bkxnoe
>>587
金も学力もなくてスニーのやつがあちらこちらで必死www
590名無しさん:2008/04/21(月) 14:46:41 ID:0/eujsWL
もうほらはいらないよ。ハーバードは馬鹿でも受かるのがわかってしまったからね。
悔しかったら超一流院に行ってみろ?低学力だから出来ないか?www
591名無しさん:2008/04/21(月) 17:24:12 ID:Q1FYgzZE
>>590
悔しくて必死なのはあなたw
自称超一流院ってのがあなたを支えてる唯一の自尊心なんだろうね。
マイナー全入院の学歴ロンダリングなのにw

学部からアイビーに入ったエリートは院に行かなくても
超一流企業で稼ぎながら社会経験を積むという素晴らしい選択肢があるのです。
院なんぞ気が向いた時にいつ戻ってもいいのでした。

ハーバードの学部、努力して金があれば入れるんじゃん。
ただ有名進学校で落ちぶれて三流州立行っちゃう人には絶対無理だろうけどねwww
ということで行きたくても行けなかったあなたがここでゴミソース貼りまくって
いくらわめいても迷惑なだけで何の説得力もないのでもう書かないでね。
592名無しさん:2008/04/21(月) 19:23:29 ID:fuCKR20T
UC Berkeleyの友達(アメリカン)とメールしていて「W田・K應(我が母校)ってどんな大学なの」と聞かれたんですけど、「日本のイェールとハーバード」って答えが適切ですか?
593名無しさん:2008/04/21(月) 20:52:49 ID:XtNMg2Pp
591の通っているコロンビアMBAが全入に近いと思うけど。
平均GPA3.4だってwwwwww
594名無しさん:2008/04/21(月) 20:54:59 ID:XtNMg2Pp
455 :名無しさん:2008/04/19(土) 19:32:30 ID:2OcJmdX7
>>453
もちろん平均GPAが3.4で下位になると
GPA3.0を割る、誰でも入れる君の出身校
のコロンビアMBAはトップ校に入らないよね?

A Columbia Business School MBA Statistics
Enrollment: 1,220
Average Age: 28
Average Work Exp.(month): 60
Average GMAT: 707
GMAT Range (25-75%): 660-760
Average UGrad GPA: 3.40
Regular Application Deadline: 04/18
Rolling Admission: Yes
http://www.princetonreview.com/mba/research/profiles/schoolsays.asp?category=1&listing=1010993<ID=2&intbucketid=
595名無しさん:2008/04/21(月) 21:01:19 ID:XtNMg2Pp
コロンビアMBAワロタ。 University of Delawareのエンジニアリング
よりレベル低いじゃなーかよ。しかも文系科目なら高GPA取りやすい
はずなのに。一流メディカルスクールと違いすぎるwwww


Statistics
School Type: Public
Enrollment: 365
Average UGrad GPA: 3.50
Rolling Admission: Yes
Campus Surroundings: Town

http://www.princetonreview.com/grad/research/profiles/generalinfo.asp?listing=1033668<ID=3
596名無しさん:2008/04/22(火) 00:32:09 ID:b6/bdUHe
>>592
アメリカのスタンフォードとプリンストン
597名無しさん:2008/04/22(火) 00:47:10 ID:lykdzPoL
日本の何大学とかおかしい。比べるな。全然違うんだから。
総理大臣をいっぱい輩出して、今の総理大臣は早稲田出身で、
前の総理は慶応出身とでも言っとけよ。
598名無しさん:2008/04/22(火) 01:06:28 ID:49ykZ/pZ
>>592
この前のTIMEに日本の大学の生き残り策という記事があって
その中でuniversity of TokyoはJapanese harvard だと書いてあった
早慶はアイビーにははいらないんじゃないか大学ランキングでも地帝に差ついてるし
599名無しさん:2008/04/22(火) 03:16:12 ID:NaA68y4a
>>596-598
回答ありがとうございます
アメリカの大学と対応させるのはなかなか難しいですね・・・
Ivyに入らないなら、イギリスになってしまうけど「オックスフォードとケンブリッジ」ですねw
600名無しさん:2008/04/22(火) 05:24:06 ID:+k/rbY6G
>>597
その答え頭いいな
601名無しさん:2008/04/22(火) 10:45:11 ID:49ykZ/pZ
慶応なんてオックスブリッジに比べたら鼻くそみたいなもんだろwww
正直にそういえよw
602名無しさん:2008/04/22(火) 13:31:03 ID:4S0q83hu
確かに早慶なんて世界の大学ランキングの
トップ100にすら入った事無いしな。
まぁランキング自体があれだけどね。
603名無しさん:2008/04/22(火) 14:28:25 ID:qDndD1tY
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6

オックスフォード大学からは、25名の英国首相と47名のノーベル賞受賞者が輩出されており、
最新のTimes Higher World University Rankingsでは、第3位にランクされている。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E5%A4%A7%E5%AD%A6
ケンブリッジ大学からのノーベル賞受賞者は81人(2005年12月現在)
と世界の大学・研究機関で最多。
604名無しさん:2008/04/22(火) 23:14:07 ID:+k/rbY6G
オックスフォードやケンブリッジの学部でノーベル賞取った人はいないよね
605名無しさん:2008/04/22(火) 23:28:18 ID:TVJ6XV3Q
私大の雄Keioはアメリカでいえばバークレーをのぞいた州立大で一番上の学校ってところだろ
ウィスコンシンマディソンあたり?
606名無しさん:2008/04/23(水) 10:34:22 ID:3AHgUBqU
ああ!!ハーバード!!!
607名無しさん:2008/04/24(木) 22:15:51 ID:+CJvHEHj
↑おい!俺様のレス真似すんな!
608名無しさん:2008/04/25(金) 00:37:50 ID:XASNKvTs
慶應義塾高校→慶応大→P&G→ハーバードビジネススクール
609名無しさん:2008/04/25(金) 01:38:48 ID:9T9r+3MU
MBAのトップ校(M7)おまたせ。右の金額は平均初任給
ハーバード    $135,630
スタンフォード  $134,654
ペンシルベニア  $132,171
コロンビア    $129,427
MIT      $127,839
シカゴ      $126,818
ノースウェスタン $122,932

順番は俺が行きたい順、兼初任給高い順
ご参考まで
http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/mba/search

おまけ
SUNY--Buffalo $56,355
SUNY--Albany $55,500

HBSすげぇ
SUNYやべぇ
610名無しさん:2008/04/25(金) 02:47:54 ID:cqVnzAjA
MBAはトップ20の所じゃないと意味が無い。
611名無しさん:2008/04/25(金) 02:49:57 ID:cqVnzAjA
下らない煽りはいらないから三流高出身の低能はさっさと勉強しろよw
612名無しさん:2008/04/25(金) 13:19:22 ID:M0XTGf3g
俺もハーバードに行きたいよw
613名無しさん:2008/04/25(金) 15:34:20 ID:fB+6l6VH
ハーバードのビジネススクールすごかったww
614名無しさん:2008/04/26(土) 12:37:08 ID:cHuikpMN
何が?うんちのデカさかな〜
615名無しさん:2008/04/29(火) 02:03:07 ID:V+PcXKhH
>>604
ニュートンがケンブリッジの学部時代に物理の革命を起こした
616名無しさん:2008/04/29(火) 09:53:54 ID:v2DH4f8d
いつの話だw
617名無しさん:2008/04/29(火) 10:09:50 ID:YhlHZwRE
>>578
それはちょっと違う。
大半のトップ校(含Ivy)の日本人学生はインター出か
高校かその前からアメリカ等の英語圏にいたやつら。
618名無しさん:2008/04/29(火) 14:49:42 ID:pyORbBSU
578はニューヨークの州立か市立出でハーバードの学生より
自分が頭良いと思ってる病気の人だから相手にすんな
619名無しさん:2008/04/30(水) 01:39:00 ID:CgjA94FR
564 :名無しさん:2007/09/24(月) 17:03:46 ID:HoUPLI9o
佐藤ゆかりって、日本の大学からコロンビア大学に編入したんですね。
こんな事って可能なんですね。驚きです。
SATやTOEFLの成績がよほど良かったのでしょうか。


565 :CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2007/09/26(水) 22:06:13 ID:kQXWNCIf
>>563
自殺に見せかけて実は殺されていた


566 :名無しさん:2007/09/26(水) 23:21:14 ID:71Tck3jp
>>564 General Studiesだろ。全入だ。
620名無しさん:2008/04/30(水) 01:41:39 ID:XdhjmtNo
MITでPolitical science専攻するのはあり?理系の大学ってイメージがあるからどうなのかと。SATのRequrimentも理系二科目だし。
621名無しさん:2008/05/03(土) 10:34:00 ID:5q5eKRxe
うんちパヤパヤ!
622名無しさん:2008/05/04(日) 10:57:50 ID:0a7RD/uy
文章だけで鳥肌立つよ
344 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:01
数年前、国際フォーラムに「人体の不思議展」を見に行った。
そこに展示されていた遺体は妙に新鮮で生気があるように感じられた。
俺は格闘技をやっているので「結構鍛えられたいい体してるな」という感想を持った。
そりゃそうだよな。 気功で鍛えられた法輪功学習者の遺体だもんな。
俺が「結構鍛えられてる遺体だよなぁ。筋肉とかバランス良過ぎだろう」
と言ったら、一緒に行った中国人が 「太極拳だね」と言っていた。
俺はその当時、意味が分からなかったら「ふーん」と流したんだが、今ようやくその意味が分かった所だ。

534 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:59:42
八ヶ月くらいの胎児を身ごもった女性もあったと思うけど、あれも法輪功の人って聞いた。
生きたまま血管に薬剤注入されるとか...可哀想で、人体の標本展と聞くと鳥肌が立つ。

555 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 22:08:17
http://jp.e←くっけて→pochtimes.com/jp/2006/04/html/d99548.html
生きた人体から臓器摘出―中国大陸病院の証言録音
------------------------------------------------------
質問:法輪功学習者のものはありますか?
医師:ここにあるものは、すべてそうです。

だめだ吐き気してきた http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/←くっけて→1206527320/706
http://www.jintai.co.jp/outline02.html」→まさに21世紀のホロコースト
↓黒幕は先月に死んでたんだね。(こいつが中国から人体標本を仕入れてた張本人)
http://la-chansonet.com/CagazeFiles/hitorigoto08022.html
法輪功修練者を迫害・拷問する中国当局 http://shupla.w-jp.net/datas/movie/FalunDafa_PleaseHelpUs.html
http://s2.muryo-de.etowns.net/~china/
【臓器狩り】人体の不思議展と法輪功
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1209168696/1-100
【中国】超リアルな人体模型に子どもたち唖然 人体の不思議や健康と病の問題に直観的に迫る「人体標本展」―瀋陽[04/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209353111/301-400
623名無しさん:2008/05/09(金) 00:33:41 ID:18NZHFe/
こんなスレあったのか、意地と頭の悪い中学歴の日本人が汚らしいやり方で日本を擁護してる流れで言いたくないけど
世界ランキングを元に東大や京大などを一概に海外以下と言ってるやつは確実に何もわかってない
ここのやつが指してる「東大生とか京大生」って言うのは学部生、学部卒のことだろ?
まずあのランキングは大学の総合ランキングで、研究成果も重視されてるランキングで計るのはおかしい
研究成果も重視されてるということは当然大学院も評価の基準に入っている
日本みたいに東大院卒より東大学部卒で一流企業に就職したやつの方がエリート扱いされ実際に学部のほうが圧倒的に入るのが難しいような異質な状況では客観的に計るのは不可能
いや、総合的に判断することは確かにできるし実際にできているが、上記のとおりそれは学部と院の総合評価でしかない
アメリカのような高校までが義務教育で、学士=高卒(日本で言う) 修士=大卒 博士=院卒みたいな状況の国と比較する場合
これ以外にもまだ問題点がある、それはそもそも進学者が少ないという単純なことだが
例えるならば国の評価に軍人や核兵器の数を加えて計ってるランキングでアメリカに負けた日本の生産業者を叩くのと同じくらい馬鹿
ほかにも問題点がありアメリカは研究職の地位や給与が高いが日本は低いということだ
日本みたいに研究者を軽視している国は当然研究者が少ないし希望者も少ない
ということはそういった分野での優秀な指導者も少ないという悪循環も起こるし
更に言えば優秀な研究者が海外に行くという場合もある(実際東大出のノーベル賞受賞者の内何人かは海外で研究中に取得したはずだ)
そうなれば当然のことながらまたランキングも下がることになる
それも含めて評価に入ると言うかも知れないが含めて評価したところでその大学の教育力や生徒の質を評価する指標としては不適当
624名無しさん:2008/05/09(金) 00:40:31 ID:18NZHFe/
事実として、研究する力がどうこう以前にエリートに研究職人気がないのは事実でエリートが集まるところは大概繁盛するするのが常だと言うのもこの両国を比べてもよくわかる
日本は文系エリートも理系エリートも海外に影響のない民間企業に就職することが多い
まあこれはいいとして、文系エリートが法曹になる日本は何故か犯罪率が低い、だがそうでもない奴がなる警察の検挙率は低い
理系エリートは医者になり医療は発達しているし平均寿命も乳児死亡率も世界トップ、文系エリートは官僚になり政治家を隠れ蓑に高給を貰い一応国力も評価されている
アメリカはエリートが軍に進むことも多くその結果は見たとおり
法曹がたくさんいてハードルが低いからか犯罪率はかなり高い
またプロフェッショナルスクールと呼ばれるそれぞれの分野に特出して教えるところもあり
これらは主に政治や経済や医療で行くのは大概エリート、またそれは全て世界一と言っていい水準である
このようにエリートとその分野の高度化は因果性がありそうだしだとすれば研究職が不人気と言うのは十分に反論の論拠となる
もし違っても少なくとも生徒の質を問うことが出来る指標ではなくなる
そもそも大学の価値を研究成果とする時点で日本とは基準がずれているし
そういう意味で、あらゆる分野でのエリートを輩出するという点で優秀な大学なんて評価は下せなくなる
まず日本が研究に関係ない分野で優れた学校を作っても評価されないと言うことになるし
この評価を元にすると、研究職希望の学生だけ入学させて、あるいは国内で集中させればトップに躍り出ることも夢ではない
そのほかの分野でいくら成功していても評価として重要視されない時点で研究所ランキングでしかない
まあ実際には、進路実績とか企業の欲しいと思う学校なんてのもあるがこれもやはりプロフェッショナルスクールの存在により海外有利に働くだろう
625名無しさん:2008/05/09(金) 06:31:10 ID:v2nLFdtZ
日本の大卒者の割合はOECD諸国中トップ

大学卒業者>男性 - OECD(先進国)ランキング

1 日本 46.1%
2 アイルランド 45.4%
3 カナダ 45.2%
4 韓国 42.2%
5 アメリカ合衆国 36.2%
6 スイス 34.8%

http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ed06-1&RG=1
626名無しさん:2008/05/09(金) 07:16:54 ID:v2nLFdtZ
>>623
>学士=高卒(日本で言う) 修士=大卒 博士=院卒
これは全く同意できないな。

アメリカは高校まで義務教育だが、日本の高校ほど卒業率が
高くない。東大の学士とアメリカの三流大の修士を比べれば
修士=大卒になるかもしれないが、日本のトップとアメリカの
三流を比べてどうする?比べるなら日本のトップとアメリカの
トップ、日本の三流とアメリカの三流。博士=院卒については
見当違いも甚だしい。何も知らない人間と見たw
627名無しさん:2008/05/09(金) 13:24:11 ID:Z8W+OJ7H
>>626
修士や博士と言ってもどこで取るかによって変わってくるしただの例えだとわかるだろ
俺が言いたいのはアメリカは実は結局のところ学歴社会で低学歴はこの格差により日本より沈むと言いたかっただけ
つまり>>625は学歴社会アメリカで大卒者が少ないことがアメリカの格差社会を裏付けているデータとして見れる
しかもこれはランキングで日本を糾弾することの否定と関係ない話だからね
もしかしたら低学歴のアメリカンドリーム狙いの人なのかもしれないから言っておくけど
アメリカが実力主義なのは入ってからの話で、入り口のハードルは明らかに日本より高い
628名無しさん:2008/05/09(金) 16:31:22 ID:CQ9F4Nv7
>>627
文章を書くならもっと論理的に書けよ。低学歴の匂いが
ぷんぷんするぞw
629名無しさん:2008/05/09(金) 16:32:29 ID:CQ9F4Nv7
ちなみに俺は超高学歴だよ
630名無しさん:2008/05/09(金) 17:30:24 ID:Z8W+OJ7H
なるほどレッドヘリングがしたいだけか
631名無しさん:2008/05/12(月) 13:09:22 ID:RVxYpLjl
あのーエッセイについてなんですが。こういう事があったけど乗り越えて今は
こうやってますみたいな逆境克服アピールって通用するんですかね?人生
の不遇みたいなの。それとも自分の優秀さをアピールしてったほうがいいんですか?
632名無しさん:2008/05/13(火) 00:02:13 ID:HlrGnXVv
628、629は学部がニューヨーク州立大学の超低学歴のバカなので院がどこであろうと
おおいにたたいてやってください
633名無しさん:2008/05/13(火) 03:51:16 ID:/8bqYYwI
>>625
専門卒はいっている
634名無しさん:2008/05/13(火) 16:00:15 ID:7aWzS5jn
>>631
まずエッセイで変なところで改行しないよう気をつけるべきだな
>>632
ありえないけどそこから院で逆転したなら関係ないだろw
しかもNYUじゃなくてSUNYかよ、何が超高学歴だ院も知れてるな
635名無しさん:2008/05/14(水) 00:16:09 ID:dT/i/fYZ
は?俺は日本人ら誰でも知ってる世界トップ大博士課程終了ですが
なにか?
636訂正:2008/05/14(水) 00:17:46 ID:dT/i/fYZ
は?俺は日本人なら誰でも知ってる世界トップ大博士課程終了ですが
なにか?
637訂正:2008/05/14(水) 00:20:04 ID:dT/i/fYZ
SUNYから一流院にいけないと思うのは大間違い。
俺の知り合いでもハーバード、MIT,プリンストン、シカゴ、コロンビア
の院に行っている。
638名無しさん:2008/05/14(水) 00:31:36 ID:dT/i/fYZ
学部レベルでNYUもSUNYもたいした差はないよ。
アメリカの教育制度を知ってる奴なら誰でも知ってる事
639名無しさん:2008/05/14(水) 00:34:31 ID:Er/ngavR
院がどこであろうと学部がSUNYでは
ハーバードの板で超高学歴と書き込むほどではないので退場ということで。
あちこちで叩かれてかわいそうだとは思うけど、あんたバカだよ。
640名無しさん:2008/05/14(水) 00:41:46 ID:dT/i/fYZ
アメリカでは逆。学部が一流でも院がたいした事なければ
ロンダと思われる。なぜならアメリカでは院からが本当の
教育と考えられているから。
641名無しさん:2008/05/14(水) 16:50:38 ID:vH+w3fjE
↑「ロンダリング」の意味わかっている?
642名無しさん:2008/05/14(水) 22:11:47 ID:Er/ngavR
コンプレックスSUNY野郎が再登場
頭の悪さ全開でwktkするね
学部もトップクラス有名校で院もハヴァドのおいらに比べたら
学部SUNYの時点でバカ丸出し。就職先あんの?
コロンビアの女性に散々コケにされて目の敵にしてたのに
SUNYからもコロンビアに行けるんだぞって何ソレw
643名無しさん:2008/05/14(水) 22:52:48 ID:dMJHjIt1
うそつくなよ。642は学部卒だろw その知性のない文からわかる。
もし642が博士課程にいるとすれば、学部の学校なんかで優劣つけるかよw

644名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:38 ID:dMJHjIt1
642は三流私立高->アイビーコネ入学->成績下位->日本で就職だろw
そんな感じの文章
645名無しさん:2008/05/16(金) 06:28:12 ID:06JSYGxY
レベルの低い討論してんじゃねぇ!
646名無しさん:2008/05/16(金) 18:56:43 ID:kDe3l6vO
ロンダを完全に誤用したり人格攻撃に走ってるのが急にsage出したSUNYなら頂けないが
>>642が院ハーバードとは考えにくいな
まずSUNYの人が院でどこに行ったか明確にしていないのに就職先に言及してるのは怪しい
もし、「エリートと言うのは・・」「真の高学歴とは・・」なんて話がしたいなら別だが
アメリカなんて院どこ出たか何を取ったかで決まるんだから学部がSUNYだろうがそんなことは学歴ブランドのようなくだらない物に固執する価値観以外では無意味
と言うのも、アメリカが学歴社会なのは事実だが正確に言うと学位社会だからね
逆説的になるけど名門院卒生で構成された有名企業や政府機関は学部卒なんか相手にしない
つまり学部なんていいとか悪いと言う問題じゃなく初めから関係がない
そもそもアメリカの学部入試なんて運の要素が強すぎて英語さえ出来れば後は数学や専攻分野によって多少あるだけで日本と比べたらかなり楽
確かにそこには高校での成績とかエッセイ課外活動なども加味されるがこんなものは所詮コネの正当化と取られてもいい
と言うより完全にペーパーにするとアジア系の学生が多く入ってきたり
あるいは日本のように男女比が偏り、アメリカではそれが問題となる可能性もあるのでしないだけだろうね、実際のところは知らないけど
学部卒がアメリカでは高学歴とはいえないのはこういう要素も関係してきている
しかし日本のように人間性を全く見ないで入れるのも問題ありだけどね
647名無しさん:2008/05/16(金) 19:00:35 ID:kDe3l6vO
あえてSUNYで例えればSUNYの人が仮にハーバードで博士を取ったらハーバード学部卒で終わりの人とは比べ物にならない
もっと言えばハーバード学部でハーバード修士よりもSUNYからハーバード博士の方が価値がある
日本は院へのロンダリングがあるから学部を見た上で判断するような癖がつくがこれは日本の制度があった上で成り立つ考え方
よって当然アメリカの学部生なんて名門校だろうが別に平均で見れば頭が滅茶苦茶いいなんてことはない
飛び級制度など天才を早期英才教育して芽を潰さない制度があるから一部ずば抜けてるけどこれは本当に稀な話
例えば東京大学生の平均IQが120なんて結果があったけどハーバードでこの数値は出ないだろうね
つまりアメリカでは院卒じゃないと高学歴とはとても言えないから学部が優秀だからと言って調子に乗るのは痛々しい
だからと言ってじゃあ日本の優秀な学部生がアメリカで評価されるかと言えばそうでもないのが正に学位社会だから

こんなこと言い出すと元も子もないが
こういう話の時に毎回思うのがそもそもお前は高学歴と言われたくて優秀な学校に入ったのかって言うことだな
大学や大学院なんて所詮勝ち組への優先権を配ってるだけであってどこで貰ったとかどういう過程で貰ったなんて本当にばかばかしい話
648名無しさん:2008/05/16(金) 19:11:20 ID:kDe3l6vO
読み返して思ったがこの書き方だと学部卒を叩きすぎだなw
あくまで日本目線を基準にした書き方で大学名だけで判断する感覚に慣れてる場合に感覚が合う程度の書き方ってことだ
またテーマがハーバードとかになってるから初めのハードルがかなり上がっているのも考慮して欲しい
もちろんアメリカでアイビーの学部に受かったりしたら万歳なんて人も大勢いる
だが日本なら例えば東大に受かればそれでエリート確定だが
アメリカだと仮に学部でハーバードに受かっても修士や博士でしかもハーバードじゃない奴から叩かれるなんて現象が普通に起こりうるという状況の違いを明確に表したということで
649名無しさん:2008/05/17(土) 03:54:51 ID:g6WCJln6
そうですね。日本で言えば芦屋大、成城大、成蹊大に行くような低学力の
金持ちの学生もアメリカではアイビーリーグに行ってます。
ブッシュは日本で生まれた成蹊以下の大学しかいけないでしょうね。
650名無しさん:2008/05/22(木) 12:35:40 ID:9Qee5UEo
今年は受かってないみたいだけど渋谷教育学園渋谷からハーバード大入ってるね。
日本の学校からちらほら入学するようになってるみたい。
651名無しさん:2008/05/22(木) 13:57:13 ID:+py6knEc
なってる?昔から入学者なんているけど。
652名無しさん:2008/05/22(木) 14:58:26 ID:xbMkxVda
>>650
時代錯誤だなー
653名無しさん:2008/05/28(水) 15:08:21 ID:SYqCRcDo
ッシュなんて100%コネ入学なんだから参考にならないでしょ
654名無しさん:2008/05/30(金) 11:51:35 ID:eqoQ/Vtx
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080530-OYT1T00346.htm
名門ハーバード大へ!夢みる高校生に専門塾…ベネッセ

海外の一流大学への進学を希望する高校生が増えていることから、
通信教育最大手のベネッセコーポレーション(本社・岡山市)は30日、
米ハーバード大を目指す専門塾「RouteH(ルートエイチ)」を都内に開設した。

ハーバード大は1636年に創立され、「世界の大学ランキング」で有名な英紙ザ・タイムズの
2007年調査で1位になるなど、研究が充実していることで知られる。

ベネッセによると、ハーバードなど海外の一流大は入試に関する情報が乏しく、これまで志望者が少なかったが、
最近、日本全国の進学校から進学方法の問い合わせが増え、昨年度は約30校から問い合わせがあった。
今年2月に同社が行った模試では、高1の約6%、高2の約4%が海外の一流大を第1志望にしていた。

開設した塾の講義は、米国内の大学進学希望者が受ける共通テストの勉強のほか、
英語での志望理由書やエッセーの書き方、面接でのアピールの仕方など、
ハーバード大の入試に特化した内容となっている。

受講料は年間約150万円。今年度は定員15人に対し、15人が入塾テストに挑んだが、
英語力や高校の成績が基準に達した3年女子と2年男子の2人だけしか合格しなかった。

同社は「グローバル競争を勝ち抜くために、世界のエリートが集う大学で学ぼうとする高校生が増えている。
きめ細かい情報提供や受験指導を行っていきたい」としている。

(2008年5月30日11時45分 読売新聞)
655名無しさん:2008/05/30(金) 16:53:34 ID:RHHKf3YQ
ズレてる
656名無しさん:2008/05/31(土) 17:44:49 ID:OdHxzGd/
学費が300万?ありえない。はっきりいって受かるのは運みたいなもんだし。よっぽどいい方に推薦状書いてもらえるとかでなければ金の無駄ではないですか?
657名無しさん:2008/06/01(日) 18:53:15 ID:gyiqReXH
>最近、日本全国の進学校から進学方法の問い合わせが増え
何百人がガセネタ掴まされたんだろうw
658名無しさん:2008/06/02(月) 15:48:45 ID:zbozdKGw
日本の高校卒業して、アメリカに留学する人は大勢いるが、
進学校出身者は少ないねーw 
659名無しさん:2008/06/02(月) 19:39:21 ID:tOxQ4ZXr
アメリカは日本以上に大学がピンキリだからね
数も違うし名門校と言われるところのほとんどが私立になってるほど大学自体の競争力も高い
日本の進学校出身者は国内の名門校行っとけば安泰だからね
わざわざ年間何百万もかけて行くほどのメリットは少ないし資金的に出来ない場合もある
だから高校卒業後にすぐ留学するようなのは進路とか損得はあまり考えてない何となく行くようなのが多そうだね
まあ資金力があるなら国内のしょぼい大学行くよりは海外の方がまだ先は広がるかもしれないけど
660名無しさん:2008/06/02(月) 19:58:32 ID:tOxQ4ZXr

日本の名門校には行けない高校からアメリカの普通の大学に留学する場合(>>658の典型例)のことね
661名無しさん:2008/06/03(火) 00:39:18 ID:pEScbS1r
Albany – Two SUNY campuses, Geneseo (6th) and Binghamton (8th),
have been ranked among the top 10 best values for public campuses
in the nation by Kiplinger’s Personal Finance magazine. According
to the publication, “Schools that top Kiplinger's 100 Best Values
in Public Colleges are noteworthy for their combination of top-flight
academics and affordable costs.”

ttp://www.suny.edu/sunynews/News.cfm?filname=2008-01-10%20final%20kiplinger's%20rel.htm
662名無しさん:2008/06/04(水) 14:29:26 ID:Vqh69Qvp
「お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記」本山勝寛

昨日、図書館で読んだ。
663名無しさん:2008/06/04(水) 17:32:41 ID:l9mZqYYn
ハーバードの方が10倍くらい高いのに東大の方が金かかるような言い方だな
664名無しさん:2008/06/04(水) 17:43:11 ID:ziXqouP5
あほか?大学間格差ならアメリカより日本の方がある。日本は偏差値で
大学が輪切りにされているので、難易度の高い大学から順番に優秀な
学生が入っていく感じ。アメリカはばらばら。特に学部は。

まあ一般的に難易度としては四年制大学>コミカレ
と見ていいだろう。コミカレからハーバードに編入した女の子の話を
新聞で読んだ事あるが、それはまれにしろ、コミカレからBerkeleyあたり
に編入するのは普通。
という事はいくらレベルの低い4年生大学でもBerkeleyあたりに編入可能。
アメリカでは底辺大学でさえ、認可されたところであれば教育の
レベルは保障されている。合格するのが容易なところは卒業率を下げて
教育レベルを維持している。659はアメリカのこと何にも知らない奴
だな。
665名無しさん:2008/06/06(金) 20:51:29 ID:3QJ+FD8r
それにどう返せばいいんだろう
しかも大学間格差の定義もかなりあいまいだよね
日本の場合はほとんど試験の点数で決めてるから入試難易度で簡単に輪切りにしやすいだけ
教育のレベルが保証されてるなんて何を持って言ってるの?そもそも教育のレベルって何?
コミカレからバークレーに編入した例があるから底辺大学からバークレーに編入することが可能なんて理屈にはならない
結局のところ優秀な人材はあとからでも編入できると言うだけ、レベルの低い4年生大学生はレベルが低いのが多いだけでバークレーなんて関係ないw
そもそもアメリカの大学で日本ほど大学名による優劣がない話(要は学部課程なら大学名なんて関係ない!論)と、最低限の教育のレベルが保障されてることは関係あるようで前者の情報は別に言う必要はない
よって大方アメリカの底辺4年生大学学部課程に在籍しているんだろうけどレスを見る限り教育のレベルが保障されてるとは言えないね、可能ならさっさとバークレー行けよw
666名無しさん:2008/06/07(土) 04:22:18 ID:Tc39ihRO
>>665
俺の議論を理解したなら、そんな返答は出来ないはずだが。
馬鹿マーチ君w
667名無しさん:2008/06/07(土) 04:27:11 ID:Tc39ihRO
底辺大学でもメディカルスクールとかロースクールには普通に
いけるよ。ちなみに俺は底辺大学卒ではないけどね。
間違っている事があれば、指摘するタイプなので。
668名無しさん:2008/06/07(土) 05:23:06 ID:fAU/77Ij
ところでなんでみんな大学院から留学することをすすめるんだろう?
大学院からこっち来たひとって日本での基盤がしっかりしてる分、
英語力(とくに会話)において大学から来た人に比べて結構差がある。

どっかの私立大学(stanfordだった気がする)のアドミッションオフィスの人から聞いたけど、
コミカレから一流大学に編入するのは、よほど秀でてないと難しいって言ってた。
というのも他の有名大(ivyとか)からgpa4.0で編入を目指す人と同じ扱いされるから。
たとえば、地雷の埋まってるような戦地から来たような事情のある外国人がコミカレでgpa4.0維持して、さらに何か秀でるのもがないとダメだとか。
バークレーだってカリフォルニアのコミカレからは比較的入りやすいとはいえ、合格レートをみるかぎり、664がいうように普通に入れるというのは信じがたい。
他のトップ15の学校も、10〜5人に1人の合格率だよ。yale,stanford,dartmouthは毎年25人くらいしか受け入れない。

>>667
そうそう。底辺大学の例は身近にないけど、中堅大出身でもそういう大学院行って、給料いっぱいもらってる人は数人しってる。
中堅大出身で大学院行かなかった人でも同じように稼いでる人も周りに結構いる。なんでだろう。
669名無しさん:2008/06/07(土) 05:40:34 ID:qOw5BTSp
ハーバードにいくなら、このブログ

NY名門私立校 目からウロコのエリート教育] by コモンるみ
http://blog.livedoor.jp/rumicommon/

ルミさんの旦那様のハーバード体験がすばらしいい。

旦那様がハーバード大なんて何て素敵なの。たぶんNYで一番!

670名無しさん:2008/06/07(土) 06:14:39 ID:Tc39ihRO
コミカレの事情はしらないが、トップ10%ならバークレ編入可能じゃない?
トップ10%はたいして上位でないので普通と言ったまで。

教育のレベルが保障されているという意味は、いくら底辺大学でも
上位層はバークレなどの一流大学に編入出来、卒業生も上位層に入って
入れはメディカルスクールやロースクールに合格できるという事。

つまり、そこの学校のGPAは価値のあるものとして見られているということ。

ここが最も重要。
671名無しさん:2008/06/07(土) 07:32:27 ID:Tc39ihRO
訂正する

教育のレベルが保証されているという意味は、いくら底辺大学でも
上位層はバークレなどの一流大学に編入出来、卒業生も上位層に入って
いればメディカルスクールやロースクールに合格できるという事。
672名無しさん:2008/06/07(土) 13:06:39 ID:WYn+6wer
>>コミカレからBerkeleyあたりに編入するのは普通。
>コミカレの事情はしらないが

>>という事はいくらレベルの低い4年生大学でもBerkeleyあたりに編入可能。
>底辺大学でも上位層はバークレなどの一流大学に編入出来る

言ってることが変わりすぎwコミカレの事情知らないくせに、編入するのは普通と言ってみたり
底辺でも簡単に入れるような言い方から上位限定だと言い出してみたり
しかも結局は学部レベルではそこまで上下の差がないと言いたいだけでしょ
それを回りくどくコミカレという見下す対象を褒めてからそれより上位の4年生なら難しい学部にも入れるってねぇ
そもそも上下がないならトップ10%はバークレーに編入することも可能、なんていい草もおかしいよね
まあ、底辺大学でもいい成績を取ればいくらでも未来はあると言う部分は否定しないけど
>>664の文章ではまるで学部間格差はほとんどなく底辺大学もバークレーも変わらないなんて無茶なことを言ってる底辺学部生に取られても全く不思議じゃない
どちらにしてもアメリカの学部でバークレーより下なら俺はマーチに何の縁もないけどマーチを見下すことなんて君には出来ないでしょw
673名無しさん:2008/06/07(土) 15:21:48 ID:UNuBTl9Y
>>672
>どちらにしてもアメリカの学部でバークレーより下なら俺はマーチに
何の縁もないけどマーチを見下すことなんて君には出来ないでしょw

は?個人の学力差のあるアメリカ学部で何を言っているのかなw
俺の文章を全く理解してなければ、議論する必要は無い。
俺の高校ではマーチに行くのは本当の落ちこぼれ。最下位あたりでも
どこかの駅弁や総計下位学部ぐらいに引っかかる。

俺はバークレーより低ランクのアメリカの学部から世界トップ大の
PhDですが。
674名無しさん:2008/06/07(土) 15:28:04 ID:UNuBTl9Y
>>665
君レベルの人間がハーバードスレにおかしなことを
を書いたから訂正しただけだよ。レベルの低い人間には
もっとふさわしいスレがあるでしょ?
675名無しさん:2008/06/07(土) 18:20:45 ID:WYn+6wer
>>673-674
ああそこは訂正するわ、と言うより前のレスから俺はお前がアメリカの底辺学部生だと疑ってることが読み取れるんだからそんな引用の仕方して揚げ足取るように叩かれてもね
一文を取り出して言うならばお前も底辺学部生の全てがバークレーに編入できる言い方をしてたけどね
結局指摘された部分に反論できず一文の揚げ足を取って本当かどうか確かめようもない経歴を自慢してるだけ
それに、もし経歴が本当なら何故そこまで躍起になって学部を擁護するんだろうね
間違えてるから訂正してるだけで俺の方がアメリカの事情に詳しいと言いながらコミカレは知らないとか誰でも編入と言いながら10%ならとか上位層ならとか支離滅裂な文章書いてる奴がPhDとは疑わざるを得ない
俺は経歴を晒す気なんてさらさらないけど君はやっぱり今居るアメリカの学部を否定されたくない底辺学部生でいい大学院に入る希望を持ってる子に見えるね
最初のレスに改めてレスを返せば、大学間の競争が激しいと言ったのが最大の主張、だがピンキリというのは事実でしょ
アメリカに大学の許可制があるのは当然だけど日本にだってある、何を持ってアメリカの認可制度の方が優れてると言ってるの?
アメリカは日本に対してかなり大学数が多いけど、それらが全て質の保証された大学だなんて何故言えるのか疑問
普通に考えれば数が多く競争が激しいので単純な階級分けが出来ないほど上位は拮抗してるけど下も低いところは低いとなるが
外国人でもTOEFL550点を取れば入学資格を得られる大学も結構あるらしいからね(>>658のようなのが行く大学)
676名無しさん:2008/06/07(土) 18:23:46 ID:WYn+6wer
下3行訂正と一言付け加え
アメリカは日本に対してかなり大学数が多いけど、それらが全て質の保証された大学だなんて何故言えるのか疑問
普通に考えれば数が多く競争が激しいので単純な階級分けが出来ないほど上位は拮抗してるけど下も低いところは低いとなるし
外国人でもTOEFL550点を取れば入学資格を得られる大学も結構あるらしいからね(>>658のようなのが行く大学)
それを覆すほどの根拠を持ってるの?
677名無しさん:2008/06/07(土) 18:33:31 ID:UNuBTl9Y
お前は世界の大学を知らないんじゃない?
欧州には大学間の格差がほとんど無い国も多数存在するよ。
そういうところは、学部での成績で学歴を決めるわけだ。
アメリカは日本と大学間の格差がほとんど無いところの中間
あたりに位置している。

日本は大学間の格差が最もある国の一つ。
678名無しさん:2008/06/07(土) 18:57:57 ID:UNuBTl9Y
俺はアメリカでは底辺大学でさえ、
教育のレベルが保証されているという根拠に、
アメリカではどこの大学のGPAも
価値のあるものとして見られているという根拠をあげた。

反論があればどうぞ。
679名無しさん:2008/06/07(土) 21:18:51 ID:fAU/77Ij
学部課程では差がないっていうけど、実際大学に進学するアメリカ人が2人に1人の割合で、
大学院に進む人なんて更に低く全体の5%以下(詳しく覚えてないけど、ほとんどいない)、
だからランクの高い学部出身の人は、それはそれである種のステータスがあるよ。
ちなみに去年か近年か忘れたけど、アメリカでphdを与えられた人の80%(これも正確じゃないけど、だいたい)は外国人。

680名無しさん:2008/06/07(土) 21:44:16 ID:jzcYuyAE

それで、ここにきてるやつでハーバードの学位もっているやつ何人いるの?
毎年全学部で日本人は100人もいないんだから、めったにお目にかからない
ってことになりますね。 るみさんの旦那はハーバードではない。


681名無しさん:2008/06/08(日) 03:08:28 ID:2eevR2vR
日本人留学生は、100人どころか毎年学年に1人いるかいないかくらいじゃない?

682名無しさん:2008/06/08(日) 06:44:23 ID:sMswpt5/
学部はたぶん2−3人だけ、院生でも50人もいかないはず。
学位を実際とるのはもっと少ない。

論文のない、教育学、デザインは、一番簡単といわれている。


683名無しさん:2008/06/08(日) 08:22:35 ID:mpydVQaU
>>680
100人どころか、10人いない(内純ジャパは2,3人)らしいですよ。
灘出身の北川さんのブログにそう書いてありました。
684名無しさん:2008/06/08(日) 08:55:01 ID:UtdErpfA
入学難易度が低いと嘲りを受けているバークレーでさえ
日本人の留学生は20人いないですからね。
ハーバードなんかのアイビーは一桁でしょ。
685名無しさん:2008/06/08(日) 14:18:28 ID:uoGgDGhW
DVえんざいのしんそうhttp://wasechan.com/test/read.cgi/hougakubu/1184466198/ そうさくえんげい!
686名無しさん:2008/06/08(日) 20:04:29 ID:jqBBfvsS
>>678
それを根拠に出来るなら
アメリカの大学院だって日本のどこの学部から受けようと無関係でしょ
同じ理由で日本も格差がないと言えるよ
687名無しさん:2008/06/10(火) 02:12:24 ID:8YofKcs/
>>682
院生の50名も官費留学等のマスターばっかでしょ?
マスターは名誉学位みたいなもんだからなー。
688名無しさん:2008/06/10(火) 16:29:28 ID:9o6Dc+Qz
論外が来ました
689名門校留学コンサルタンツ:2008/06/18(水) 08:20:42 ID:/ZvQqAW6
No.681〜684は当たっていると思いますね。
HarvardのUndergradに在籍している2008年6月現在の日本人は
多分、5人。灘出身のK氏、渋谷幕張出身(だと思う)U氏、北米の高校から入った3名の方ではないでしょうか。
あと1名の方は中国人ですが、大阪の北野高校出身。2008年には若干18歳で
Javaプログラミングの本を出版した男性1名でしょうか。学芸大付属出身者じゃないでしょうか。
”日本の高校から”は3名のみというのが実態ではないかと思います。
それに比べて中国や韓国からは6〜7名程度が毎年入ってくる。

ベネッセの企画はアルク社のM氏が提案して実現したようです。
ベネッセはアメリカの大学について知識はゼロで、M氏の企画を丸呑みしただけの可能性が大きい。
そのプレスリリースを全国の新聞が垂れ流したわけですが、プレスリリース原稿は多分M氏が書いたのでしょう。
M氏は2年前ハーバード生のK氏に依頼し、「東大よりハーバードへ行こう」というようなBlogを作り、
ハーバード旋風を巻き起こそうと画策したものの、失敗した。K氏をネタにした同名の本も出版したが
編集がまずく、読むに耐えない内容で、全く売れなかったと思います。

 
690名門校留学コンサルタンツ:2008/06/18(水) 08:23:26 ID:/ZvQqAW6
ハーバードのUndergradに入れる「一般の日本の高校」生は、現状では0〜1名。
将来韓国並になるとして5〜6名といったところでしょうか。

ベネッセの講習内容はSAT、TOEFL対策。あとは飾り。TVでハーバード在籍者と話をする、
という企画があるようですが、その生徒は一体誰なのか?
上記のK氏かU氏でしょうが、しかしK氏は今年卒業してしまうはず。
またU氏は別の塾の息がかかっている。そうなると今年入学した人ということになる。
しかし、彼は天才肌の人間であって、常人には参考にならない。G氏も天才肌の音楽家。
あとの人の中にはそういう軽薄な企画に批判的な人だっている。だから実施できないかもしれない。
もっとも、そんな企画はハーバード合格には何の効果もないが。

150〜300万円という受講料を払ってHarvardに合格しなかったらお金は返すんでしょうか?
合格する見込みが多少でもあって、その金額ならまだしも、ほぼ合格の見込みはないわけです。
「入試」を実施して、受講者は2名だけに絞ったようですが、その2名の方は、Harvardに合格するための、いくつかのミニマム条件を熟知した上で受講を決めたのでしょうか?
いや、ひょっとすると、その2名の方は、実はハーバードなんか目指していないのかもしれない。
もし、そうなら、ハーバードを目指している受講生などいないのに、ハーバードを目標とした塾だ、
というこを声高に宣伝しているということになります。
昨年は灘のS氏が独力でSAT Reasoning Testで高得点を取ったのですが、不合格になってしまいました。
そういうこともアルク社はその2名に伝えたのでしょうか?
そのS氏はアルク社の依頼でハーバード挑戦のBlogを誠実に書き続けた方です。
691名門校留学コンサルタンツ:2008/06/18(水) 09:41:06 ID:/ZvQqAW6
訂正
No.690の一部を下記のとおり訂正させていただきます

そういうこともベネッセ社はアルク社からきいているはずですが、その2名に伝えたのでしょうか?
そのS氏はアルク社の依頼でハーバード挑戦のBlogを誠実に書き続けた方です。

692名無しさん:2008/06/18(水) 14:44:45 ID:HJxeTbm5
まあ、TOEFLなんて取れなかったらそもそも授業分からないんだから省くとして
アングラ入試の合否は主観的で曖昧な要素が多くSAT満点でも落ちる可能性があると言うこと考えると
海外入試に何の縁もないただの英語話せる日本人が集ってSATとTOEFL対策なんかしたところで何が出来るんだって話だよね。
なんでその2名がハーバードを目指してないのかもしれないと危惧するのかがわからないけど
受講料に関して言えば受かることを前提に話すのなら大した金額ではないとも言えるよね、いや、大きいけど
693名無しさん:2008/06/18(水) 17:26:41 ID:xdx9hlpI
日能研のR4の偏差値が34の秀明の子はやめたのですか?
694CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2008/06/19(木) 21:22:07 ID:zVk7GZ9a
俺の上司がハーバード院卒だけど、こんなもんなのかなって感じ。
絶対言わなければハーバードだとは思わないな。
695名無しさん:2008/06/21(土) 01:55:17 ID:rK1e4VpL
学部にもよるだろ。
696名無しさん:2008/06/21(土) 01:56:05 ID:rK1e4VpL
理系なら凡人では無理だけど、文系ならたいした事ないよ
697名無しさん:2008/06/21(土) 10:48:18 ID:68e6ea1E
この先日本は駄目になる確率が非常に高いから、
英米大の学位を取り、英語が自由に使いこなせることは、絶対的な武器になる。
日本国内の旧帝大未満の国立および早慶の上位学部を除く、すべての私立大学にしかいけないから、
学部から留学すべきだ。
まちがってもマーチレベルの私大や地方国立に進学すべきではない。
それがいいとされたのは、2000年までだ。
698名無しさん:2008/06/21(土) 11:18:30 ID:vbNn7P9S
>>697
2chにそんなこと書き込んだって、だいたいどんな反論がくるか容易に予想できない?
699名門校留学コンサルタンツ:2008/06/21(土) 17:31:39 ID:iPeVPKWH
大学がどこか、というのも確かに重要だけど、それよりも体力や知恵があるか、判断力があるか、といったような
資質が問われる時代になるとと思いますね。
人気のある米系投資銀行などが応募者に課すのは、算数、だっていう話も聞こえてきます。
日本の銀行が、それに追随して、アメリカの企業の問題より、難しい問題を出すそうです。
そんなことで優劣を競ってどういうつもりかしりませんが、知恵のある人が欲しいっていうことでしょうか。
700名無しさん:2008/06/21(土) 21:51:46 ID:Y7VBkL07
学歴よりも自己PRと面接の出来のほうが大事のような気が。
701名無しさん:2008/06/21(土) 22:31:28 ID:vbNn7P9S
じゃあ日本人は算数得意だから有利だね。
702名無しさん:2008/06/25(水) 20:12:44 ID:+g9Lsmom
>>698
実際的に考えると実はそこまで拘る理由はないと思うよ
日本は駄目になるから未来のあるアメリカに留学と言うのは先見性のある選択に見えるけど
もしアメリカで働くつもりならばそもそも学部卒じゃどこ出てようと大して関係ないし
日本で働くつもりなら超有名大学にでも受からない限り同じレベルならむしろ日本の大学出てた方が有利だろうし
>>699
米系投資銀行が数学のテストの点数で合格者を決めてる訳がない、そんなことをしてたらすぐに潰れる
正に自分で言ってる>体力や知恵があるか、判断力があるか
と言ったことを見て決めてるでしょ
>>700
自己PRと面接が出来るのは学歴フィルターの足切りを通過してからだけどね
703名無しさん:2008/06/28(土) 08:52:20 ID:gTC7rPUi
http://www.benesse.co.jp/newsrelease/20080529_001.html

これで、毎年最低10名は日本からハーバードに行けるね。
704698:2008/06/29(日) 00:23:35 ID:dvMjTRVf
>>702
いや、自分も学部から留学するのには賛成だけど、2chにいる大半の人たちは大学院から留学するのが勝ち組って主張するのが主流だから。。
理由は、その大半の人々が、日本で学部を卒業したからだろうけど。
アイビー出ても学部卒じゃいい就職先みつからないっていうのはショック。
まだ数年残ってるから、今のうちに大学院に向けて準備しなきゃ


705名無しさん:2008/06/29(日) 16:14:38 ID:CDgiGaPO
田畑祐一(たばた ゆういち、1984年4月10日 - ) つっこみ担当。B型
学歴:立命館大学経済学部国際経営コース。
カナダのブリティッシュ・コロンビア大学に1年間留学。(日本で通じる単位を取って帰国。TOEIC810点)。
卒論テーマ:「大学生活を振り返って」 A4、2ページ。
「トヨタ」、「野村證券」、「モルガン・スタンレー証券」、「ジェトロ」などの一流企業から内定をもらっていた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E7%95%91%E8%97%A4%E6%9C%AC
706名無しさん:2008/06/29(日) 16:18:57 ID:CDgiGaPO
アメリカの学部卒より立命みたいな日本の底辺大で一年海外留学
してそれなりの英語力を身につけた方がお徳かもね
707名無しさん:2008/06/30(月) 01:12:31 ID:unB6a/X4
立命館って名前聞いたことあるけど日本の底辺大なの?
相方のほうが東大、東大大学院とか経歴すごいけど。
もしその底辺大卒+1年間の英語留学で一流企業から内定もらえるなら、
最初から海外の一流大卒で英語も上の人はもっと将来安定すると思う。
それがお得かどうかわからないけど。
708名無しさん:2008/06/30(月) 14:11:43 ID:GuyitvtZ
立命館はセンターだけで入れるし正直底辺大学。
偏差値は高めに出るけど最近はほんとバカしか入らないよ。
709名無しさん:2008/07/01(火) 02:38:59 ID:ptcwc9je
日本人が狙われるかもしれない

220 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:35:59 ID:???
イスラムや胡錦濤の記事にもhentai入ってて
ニュー速の連中がアルジャジーラとかにメールしようとして
鬼女が止めに入ったり、なかなかわかってるなぁと。

262 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:43:47 ID:???
つーか原理主義者は日本に入り込んでいるし組織もあるから
原理主義者によって白昼堂々人通りのある場所で首を掻き切られて
助教授が殺されて犯人が何も特定できていないわけで・・・

297 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:51:28 ID:???
>>272
いや・・・それが・・・
タレコミより前に韓国でコーランが焼かれたと報道されてて
アルジャジーラTVより韓国でコーランを燃やす映像が放映され、アラブ諸国でさまざまの反応が出ている。
・その映像を見た老人がショック死(サウジアラビア)
・その映像を見た青年ら十数人が韓国大使館に投石(シリア)

710名無しさん:2008/07/01(火) 02:39:38 ID:ptcwc9je


112 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/30(月) 12:28:30 ID:LREcKG+y0
アラビア語の翻訳サイト教えてくれw アルジャたんに特攻してくるぉw

---
ヘンタイがほめ言葉になるのはミュージシャン業界だけ。豆知識な。
例:「アコギの山田ってヘンタイだよな」→山田くんは絶賛されています

ですが、
アラー神の記事に hentai のタグをつけるのは、イスラム教への侮辱です。
↓↓ この人が意図的にやってます! ↓↓
朝比奈豊(デジタルメディア担当/常務)⇒このタグの功績で社長昇進 !
http://img01.hamazo.tv/usr/bakadamonde/20071023.jpg

神を侮辱すると出世する会社をどう思いますか?イスラムの皆様?
それともあなた方は、神を侮辱されてもヘラヘラ笑ってるだけのヘタレですか?
そんなに薄っぺらな信仰心しかないのですか?
何も行動しないあなたを見て、アラーの神がお喜びになるでしょうか?
神への愛は、行動によってしかあらわすことができません。

私達にできることは、真剣にアラーの神を愛するイスラムの皆様に、
アラーを侮辱する恥ずべき男、朝比奈豊の顔写真をお伝えすることだけです。
あとは、あなたがたの行動で、アラーの神の偉大さを示してください。

【毎日新聞・変態報道】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★155
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214844468/
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造報道30
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214840659/
711名無しさん:2008/07/02(水) 19:03:46 ID:afFqiqBm
>>704
いい就職先が見つからないとは言ってないよw
大して関係ないって言うのは並の大学なら日本もそうだけどアメリカは日本のように学部で有名大出たら
後は簡単にいい企業入ったり出世コースに乗れると言ったような状況ではないってこと
2chの主流や勝ち組の意味は知らないけど、かかるコストを考えると学部は日本から進んだ方が良いというのも一理ある。
例えばアイビークラスの学部を出るならば2000万くらいはかかるからw
>>702にも書いたけど学部で学生終えて日本で働く事を前提にしているならば
コストパフォーマンスの意味で勝ち組という言い方も出来るけど、2chの他の人はそういう意味で言ってるわけじゃないだろうね
まあ、結局は何がしたいのかと言う使い古された言葉に尽きる
日本で働くつもりならわざわざ海外目指さなくてもいいと言うのは正解だし
アメリカで働きたいなら海外の大学を出た方が良いというのも正解
どっちが良いというのは本人によって変わる

>>707
東大生が東大の大学院に入るのなんて死ぬほど簡単だから院に進んだ東大生かそうじゃない東大生かと言うだけだがねw
712名無しさん:2008/07/03(木) 06:15:35 ID:FHF96Rd+
アメリカの大学で医学部で1番凄いのは何処なの?世界でもいい。
アメリカならデューク、ホプキンズ、ハーバードだろうか?
ヨーロッパなら何処?フランスのモンペリエが1番古いと聞いたけど・・・。
ドイツあたりが凄いのかな?
713名無しさん:2008/07/04(金) 09:11:39 ID:w8a0Ejis
>>712
研究ならハーバードじゃないか?
あとはUCLA、コーネル、コロンビア、ワシントンもランキングトップ
の常連だね。付属病院だけで見たらジョンズ・ホプキンスとUCLAが2トップかな。
714名無しさん:2008/07/04(金) 15:53:55 ID:h9c4X3e3
医学部はスコア付きでランク出されてる(1位を100とした場合のポイント評価)
100 ハーバード
82 ホプキンズ
81 ワシントン
79 ペンシルバニア
78 UCSF
77 デューク
77 ワシントン
76 スタンフォード
73 UCLA
73 イェール

http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/mdr/search
715名無しさん:2008/07/15(火) 03:51:40 ID:Dsv9nY3z
平均成績がCぐらいですが日本の模試で全国30番目くらいにはいってます。こういった事も考慮してSATでいい成績とればアイビー狙えるでしょうか。課外活動はアメフトですがこれといった入賞経験はないです
716名無しさん:2008/07/15(火) 13:13:49 ID:3rwLYK/d
官費留学でマスター(笑)取らせるのやめろ

税金の無駄
717名無しさん:2008/07/17(木) 00:03:02 ID:WwDTptt/
>>715
英語が出来れば学力は無問題
>>716
MBA取ったなら納税で返してくれるだろ、官費の短期で行く奴は大抵ヒヤリングとスピーキングが出来ないから日本に戻ってくる
718名無しさん:2008/07/17(木) 12:11:09 ID:kVoogVNU
役人にMBAは不要だろうに。
役所やめて民間いけ!と言わんばかりだ。
719名無しさん:2008/07/17(木) 18:37:26 ID:WwDTptt/
役人が短期留学する場合のマスターなんてほとんどMBAでしょ
まあアメリカのマスターは取れたならMBAに限らず役に立つと思うよ
確かに役人がわざわざ留学する意味は大してないけどね
だがただで海外の一流大学院行かせてくれるのをメリットとして就職候補に入れる優秀な人材も居るし
そういうのが民間行かず公務員になると考えればこの精度はありなんじゃないかな
720名無しさん:2008/07/17(木) 23:53:39 ID:kVoogVNU
>>719
いや、行政学とか公共政策学が多い。
721名無しさん:2008/07/17(木) 23:55:22 ID:kVoogVNU
>>719
アメリカのマスターは学問的には殆ど意味ないし、
学歴としては全く意味がない。

留学制度の有益性自体は否定しない。
もうちょっとまとまった期間留学させてPh.D.取らすべきと思う。
722名無しさん:2008/07/19(土) 09:39:21 ID:J9AUG1W0
日本の私立大学を出てからイギリスの某名門で修士取得…
こんな私でもハーバードでPhdとれるんですか?
修士のときの成績次第ですかね?
723名無しさん:2008/07/19(土) 09:56:52 ID:5r4WnPWe
推薦状次第
724名無しさん:2008/07/19(土) 11:14:32 ID:p/LnukMU
721何様?
学問的に意味がない?
修士卒の大学教授がどれだけいるか知らないのか?
725名無しさん:2008/07/19(土) 11:21:38 ID:p/LnukMU
というか、国内人文系だと博士の方が少ないんじゃないかな?
米国ではPh.D.が必須だけど、日本人のテニュア持ち教授の数自体、
かなり少ないし、米国アカデミーへの就職の可能性は、非常に
狭き門なので。マスター取って国内アカデミーで職を得ることは
よくあることだと思う。もし学問的価値がないならば、そもそも
国内公募で通るまい。
726名無しさん:2008/07/19(土) 11:58:41 ID:5r4WnPWe
>>724
日本に ってこと?

とりあえず現在のjob marketではPh.D.必須だよ
727名無しさん:2008/07/19(土) 12:39:27 ID:6Eadj9xm
job market?アメリカのこと?
724、725で書いているのは国内アカデミックな就職の話です。
少なくとも国内公募の大半で、修士(または、まれに同等)が
資格基準になっている。その意味で学問的価値の一部になる
でしょう。
もちろん博士号取得または博士同等以上(単位取得退学)と
書かれている場合もある。しかし、結局、学位だけでは駄目で、
学術論文の質と数がなければ就職できないのは、修士、博士も同様。
詳しくはないけど海外のアカポス就職もPh.D.学位は資格要件で
+αのペーパーの質と量が必要な点では同様なのでは?
728名無しさん:2008/07/19(土) 13:01:27 ID:kEzgzCL1
日本の文系で、超一流の教授は、東大卒と同時に東大の助手になる
「学士助手」というやつなので、修士号すらもってない。
もちろん、後に論文で博士号をとるわけだけど。
729名無しさん:2008/07/19(土) 13:19:55 ID:5r4WnPWe
>>725>>727
日本でも最近は博士/Ph.D.必要だぞ。
人文系に関して言えば、そもそも90年代まで博士号を出してなかった。
相対競争だから、博士が増えた今は、象牙の塔の教員職ゲットには博士がmustになっている。
730名無しさん:2008/07/19(土) 13:20:56 ID:5r4WnPWe
>>728
東大法学部首席→学士助手→東北大法学部助教授 はかつての秀才コースで、
今はありません。
俺の代が最後付近と思う。
731名無しさん:2008/07/19(土) 13:59:43 ID:tZJGDhXx
>>730
今は普通にローに入るのかな。

ちなみに、団藤先生とかは東北なんか行ってないよ。
東北とか北大とか神戸とかに行くのは少し落ちる人。

1934年 高等文官試験行政科試験及び司法科試験合格
1935年 東京帝国大学法学部卒業、同助手
1937年 同助教授
1947年 同教授
1974年 東京大学定年退官、慶應義塾大学教授、最高裁判所判事
1983年 同退官

中央大学の渥美先生なんかも学士助手。
中大3年で司法試験トップ合格
卒業と同時に中大助手。
732名無しさん:2008/07/19(土) 16:37:30 ID:w05uS3S1
USだと、そもそもengineering以外で独立したマスターコースが少ない。
たまにあるのはJFKスクールみたいなドル箱名誉マスター。
税金で2年間遊んでくるわけ。
733名無しさん:2008/07/19(土) 21:37:32 ID:8aOJNel4
729の人は実情を知らないね。mustなんてとんでもないぜ。
こちらは経験者だし、そういう人はたくさん見てるんで。
どこの誰がmustと言ったの?
多分、その人間の情報の幅が狭いんだろうね。
思い込みと現実は違うので。
734名無しさん:2008/07/19(土) 23:05:57 ID:5r4WnPWe
↑具体性ゼロ
735名無しさん:2008/07/20(日) 13:46:59 ID:APWp6Jum
>修士卒の大学教授がどれだけいるか知らないのか?
知らないのでぜひとも教えていただきたい。
736名無しさん:2008/07/20(日) 13:51:22 ID:rMScllP/
今「教授」になっている世代だと、修士卒なんてざらにいるだろう。
737名無しさん:2008/07/20(日) 14:26:50 ID:f9Vcn4m3
経済学部の場合論ずるに値する大学の教授は博士か、PhDを持ってるよ。

博士号やPhDを持ってないのは、公共政策系にいる実務家教授位だろう。

大体、海外派遣でマスターはあるがね。
738名無しさん:2008/07/21(月) 13:42:35 ID:3v08XXtZ
アメリカの修士が駄目なんて言い出したら日本の修士なんて何になるんだよw
それに一言で修士とか博士なんて言ってもどこで取るかで全然違うしな。
739名無しさん:2008/07/21(月) 14:02:26 ID:UWqLHpgD
>>738
実際、日本の修士の方が価値あるよ。ずっと。

マスターだと、
アメリカって世界屈指のレベルの低さじゃね?
740名無しさん:2008/07/21(月) 18:00:51 ID:Q8usOpns
アメリカの修士はthesisが選択というだけでしょ?入る基準は
日本より上。
741名無しさん:2008/07/21(月) 23:15:48 ID:UWqLHpgD
大学の教職に就くのに、
論文無しってのはやばくね?
742名無しさん:2008/07/21(月) 23:16:24 ID:UWqLHpgD
大学の教職に就くのに、
論文無しってのはやばくね?

それから、アメリカのマスターは学問のレベル以上に、
ステータス的に低い

743名無しさん:2008/07/22(火) 15:55:03 ID:IznAXuvg
日本の修士号取得者のレベルが低いのはお前が証明してるな
744名無しさん:2008/07/22(火) 16:08:51 ID:IznAXuvg
痛すぎるからあえて晒しageするか
日本の修士号の方がアメリカのマスターよりレベルが高いなんて馬鹿馬鹿しいにも程がある
レベルなんて基準が曖昧だからお前が証明しているとして
ステータスなんて言い出したら釣りレベルの発言だ、世界の高所得者や研究者や権力者の学歴を調べてみろ
確かに大学によって違いはあるが一流大学で比べたとしたら勝負にならない
日本の修士なんてアメリカどころかイギリスにも場合によっては中国にも負けてるだろう
前にこのスレのログ取得して読んだら数年前に東京大学の方がハーバード大学よりも上だと言う論争があったと思うけど
その本人が東京大学大学院に進学して修士コースを取っているのかな?w
学部課程ならば勝てる見込みもあるが修士や博士になるとくだらないの一言に尽きるよ
745名無しさん:2008/07/22(火) 21:54:50 ID:sy4W4eyl
日本にも欧米のA-levels,SAT,baccalaureatみたいな統一テストがあれば、海外の大学に進学しやすいのにね。

746名無しさん:2008/07/22(火) 23:04:49 ID:nZJIdhM2
ハーバードって、要は

たくさん寄付受けてて資金があるからいい研究ができる

大学のランキングあがる

上流階級の子女が莫大な寄付を積んで入学

最初に戻る

の繰り返しでしょ?

研究機関としては最高だけど、入る奴らが必ずしもレベル高いとは限らないよね。
6万ドル以下無料プログラム?も「ガス抜きみたいなもんで実際にそれで入れる生徒は殆どいないだろう」ということだったし
747名無しさん:2008/07/22(火) 23:50:54 ID:fRHEA4pG
日本の修士論文ってとりあえず、イギリスの修論よりはレベル↑だな。
アメリカはそもそも論文書かせない。
748名無しさん:2008/07/23(水) 00:57:17 ID:/bnNPs7J
アカポスをゲットするには、修論、ドク論だけでは駄目なのよ。
他の論文や学会発表があって、初めて採用基準に達するんだよ。
日本でもアメリカでも論文1、2本の学歴だけでは、アカデミズムでは
ただの人=その他大勢にしか見られないんだよ。
749名無しさん:2008/07/23(水) 15:14:57 ID:vBSgmhih
>>746
アメリカの有名大学なんてほとんど私立で寄付金で賄ってるからそれ言い出したらハーバードに限った話じゃなくなるね。
そもそも入ってくる人間のレベルが低いならいくら金があったっていい研究なんて出来るわけがない
しかも研究と言うからには大学院なんだろうけど、ハーバードで著名な大学院4つの内の2つビジネススクール・ケネディスクールはいずれも研究に熱心とは言いがたいけどね
つまりお金があるからよくなるような場所ですらない、やたら改行する癖からしてID:UWqLHpgDと同一人物なんだろうけど指摘が全く的外れだからもう少し調べた方がいいよ
750名無しさん:2008/07/23(水) 15:35:24 ID:Y+mjD8c0
アメリカのアカデミックスクールのMasterって、
D取る過程でついてくるMと
D取れなくて残念でしたMでしょうに。

学問的には価値がゼロに近い。
751名無しさん:2008/07/23(水) 16:29:53 ID:vBSgmhih
>>750
論点をどこに持って行きたいの?
学問的価値の話をするならドクターやマスターだけじゃなく分野による違いも考慮しなければいけない
それに経営学について言うならばあれは教授になりたいとか言うんじゃない限りわざわざドクターを取る必要はない
と言うか本当に何が言いたいのか分からないんだけど学問的価値の高い素晴らしい分野のドクターとは何かという話がしたいの?ただアメリカを批判したいだけの右翼?
752名無しさん:2008/07/23(水) 16:48:02 ID:Y+mjD8c0
>>749>>751
冗長で、独り善がりな文面でも、
改行をきちんとしてくれればなんとかよみ通せるんだが
753名無しさん:2008/07/23(水) 17:44:53 ID:vBSgmhih
君の発言は個人攻撃と妄想だらけで反論の仕様がない
754名無しさん:2008/07/24(木) 00:40:50 ID:JFVUiKBt
>>749
>ID:UWqLHpgDと同一人物なんだろうけど

なんじゃそりゃ
755名無しさん:2008/07/24(木) 01:00:05 ID:JFVUiKBt
>>753
いやー、ほんとにひとりよがりのようで。
頓珍漢な同一認定してちゃ、そりゃ反論のしようがないよ
756名無しさん:2008/07/24(木) 13:44:00 ID:6rZ1yF3u
学問的レベルを語る資格があればいいが、いいとこ院卒とかポスドクじゃねーの。
ま、せいぜい、見栄はってなさい。
しかし、ハーバードもアイビーも実際、〇〇が多いんだけど、どうぞ崇めてなさい。
757名無しさん:2008/07/24(木) 16:42:02 ID:262e2deS
>>753
全くの的外れ
マスかくのは一人でしろ
758名無しさん:2008/07/24(木) 18:48:13 ID:6f0kcxcU
やたらと独りよがりを推してるけど
日本の修士は凄い、アメリカは学問的価値がない、の一点張りだから反論の仕様がない
何の例も出さずにその主張ばかり毎日続けていたら同一認定もしたくなるよ
まあ日本の中だけででも日本の学校は凄いと言う妄想に浸ってればいい
759名無しさん:2008/07/24(木) 22:29:10 ID:JFVUiKBt
>>758
>日本の修士は凄い、アメリカは学問的価値がない、の一点張りだから反論の仕様がない

なんで?

>やたらと独りよがりを推してるけど

それは同一認定に対してだけど。全然関係ない投稿者をイコールで結んでおいて逆切れ?
760名無しさん:2008/07/25(金) 01:23:12 ID:A1d5OxB7
アメリカのマスターは優れたプログラムも多いけど、
基本的には産業界の要請に応えたカリキュラム組んでるから
学問的価値として日本の一流大に劣るのは仕方ないだろ。
761名無しさん:2008/07/25(金) 02:15:35 ID:pbJIo96H
やっぱPh.D.取らないと
762名無しさん:2008/07/25(金) 16:20:57 ID:mTeEiOLH
>>759
学問的価値の基準も何故日本が高いのかも何の根拠もなく言ってるだけだから
個人攻撃と妄想だらけ、と言うレスに対して、ひとりよがりなようでとレスをしておきながら
同一認定に大してそれをやったとはおかしなことを言うな
>>760
だから、学問的価値の基準って何?それが高いと何がどうなるの?
それとも学問的価値なんて言葉はどうでもよくてとにかくある部分ではアメリカより上だといいたいだけかな
どっちがID:UWqLHpgDなのか知らないけど、アメリカの修士は社会的ステータスがないなんて言ってる時点で何も知らないのはバレバレ
まあ学問的価値と社会的地位なんかを結び付けてる時点で妄想で喋ってるのがバレてたけどね
しかも日本を擁護しつつも君の理屈だとこの世で一番偉いのは学者様なんだね、学者を尊重するのは日本ではなくアメリカですよ
日本を一生懸命持ち上げてるけど日本のいい大学を出たエリートの中の更に上位がアメリカの一流校に行ってマスター等を取得していると言う事実を受け入れてからそういう寝言はいった方がいいよ
もしも日本の修士の方がずっと価値があるならば何故世界の留学生は日本を選ばないの?
それに日本で一番レベルの高い大学院がマーチクラスでも入れるんだからな、現実を見ろよ
あるいは、教授としての肩書きに戻るならば、分野によって違うけど
例えば前のレスでも言ったとおり、ビジネススクールやケネディスクールでマスターを取得した人間はそもそも教授になんかならない
教授になるならば初めからドクターを取るし、もちろんそれが日本の博士より肩書きとして下なんてことはないだろう
ハーバードで著名な大学院がそうなだけで全く産業界の要請に答えたプログラムばかりではないけど
あえてそのプログラムであるMBAやMPAと、日本の経営学修士と行政学修士どちらの言う事に説得力があるかだって前者
そもそも学問的価値の話で、一流大と比べているのに、所謂一流大にない「産業界の要請にこたえたカリキュラム」を組んでいる修士課程を例として挙げる辺り、日本の事すら分かっていない
結局のところ日本がアメリカより優れているという根拠はどこにもないし、お前らは馬鹿ばかり
763名無しさん:2008/07/25(金) 22:27:00 ID:VKQEE6Ul
ハーバードに行くような連中ってなんであんなにクラブ活動やれんの?週一とか?ひとつのことでも毎日やってるば評価されますかね?それと実績じゃなく将来的な高い目標って評価されますか?
764名無しさん:2008/07/25(金) 22:59:36 ID:pbJIo96H
冗長な文章に知能の低さが伺える。
765名無しさん:2008/07/25(金) 23:35:07 ID:6meO/W3g
なんか2ちゃんねらーって自己顕示欲の固まりだな。
得に学歴板のこういう所。
自分以外は全部バカ。
自分だけは特別。

頭良いと思われたいのか知らないけど
2ちゃんねるやってる奴ってロクなのいない。
766名無しさん:2008/07/26(土) 01:28:51 ID:XNRBxxEI
↑のように、
匿名掲示板で上から目線で物を言う人は「ロクな人」です。
767名無しさん:2008/07/26(土) 02:33:38 ID:4acxZU4J
上から目線とか
768名無しさん:2008/07/26(土) 03:11:34 ID:23Qsbs7e
>>762
自分の無知をそこまで晒さなくてもいいのに。
頭が悪いんだね。かわいそうに。

769名無しさん:2008/07/26(土) 04:38:23 ID:uJLSJzGb
ハーバード大学正規のスレたてない?いきたいじゃなくて
770名無しさん:2008/07/26(土) 07:24:03 ID:cJRu6Hih
此処見てるとハーバード大学居たとしても大したことないから
別にいらないよ
771名無しさん:2008/07/27(日) 11:12:50 ID:RyUas14D
パリ大学>>>アイビー

なんせパリ大学は学費無料
金持ち優遇のアメリカと違って貧乏でも入学可能
流石は世界の羨望を受け続けるフランスの名門大学
これからはフランス有するEUの時代です
さあ少しでも前進したい日本人よ、今すぐ英語辞書を捨てて仏語辞書を持つのだ!

Les manques mondiaux France faire office d'un champion dans le monde!
772名無しさん:2008/07/27(日) 12:08:26 ID:frcYlu/v
ソルボンヌは?
773名無しさん:2008/07/27(日) 15:40:19 ID:r4Wf6M76
ハーバードに毎年、日本人学生が10名も合格できる日が来ることはない。

日本にいる優秀な学生は残らず東大志望だからね。
774名無しさん:2008/07/28(月) 08:32:33 ID:fEq9QDRe
その内、海外に流れるよ
775名無しさん:2008/07/28(月) 09:02:49 ID:WD8qpXa+
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
776名無しさん:2008/07/28(月) 19:57:04 ID:9agAXOhE
アメリカの学部課程の合否は、模試とそれ以外の要素によって決まる
まず模試で一定のラインより下の生徒を切り、残りを他の要素で決めている。
つまり、模試の点数が8割以上の生徒は全て候補者で、上から点数順に入学させる訳ではない。
この制度は、頭のいい生徒だけではなく、勉強以外の何かを持った生徒も合格させる事が出来る。
しかしこの制度は日本流に言うと、マーチ以上の知能を持った中から
先生に媚びたり、ボランティアや課外活動が好きな生徒を抜き出してるだけ
どういうことかと言うと、前述した模試が簡単すぎる

仮定として、東京大学に行ける頭を持った生徒と、早稲田大学に行ける生徒で、先生のお気に入りで絶賛され推薦されている生徒と、明治大学に行ける生徒で、課外活動で実績のある生徒が居たなら
後者二名が受かり前者一名が落ちる、しかも、みんな同じくらいの秀才(満点)だが、最初の1名は勉強以外の何かが欲しかった、としてね
このようにアメリカの入試制度では、マーチの知力以降はカンスト扱いになる、この時点で、しかも入ってくる生徒が満点とは程遠い点数ばかりな時点で、生徒の質は見えている
もちろんこれは日本から見たらの話で、アメリカ人はこの東大生ならゲームしながらでも解ける問題に躍起になってるわけだが
777名無しさん:2008/07/28(月) 20:02:34 ID:9agAXOhE
つまり、アメリカの学部課程の生徒は運ゲーの勝者でしかないと言うこと、頭は良いかもしれないし悪いかもしれない。
またこれが、アメリカは日本のように特定の大学が圧倒的優位にない理由でもある、もちろん複数の大学に合格したらハーバードを選ぶ学生が多いだろうが
当の学校の審査基準が脆いため、入ってくる生徒は秀でて優秀ではない
偏差値35みたいな高校から合格者が出ている時点でレベルは知れている

院の話が出てるが、日本の優秀な生徒は、学部で一流を出れば将来は約束されているからわざわざ進学しないだけのこと
また理系も院には行ってもほとんど民間に行くから、やはり大学とは関係ない
日本の一流大学の学生が学歴によって評価されるのは、名前ではなく、その大学に入る頭があるから。
もし日本の入試制度がアメリカのように、ある日突然入試問題のレベルが落ち、しかもその点数ですら決めてくれないとなったら、学歴の持つ意味はかなり薄れる

大学って所は言い換えれば就職斡旋所で、実際ほとんどの人に取ってはそういう場所なんだから
自慢するなら学歴なんかじゃなく就職先を自慢すればいい
ハーバードに行ってもニートじゃ中卒の起業家の方が勝ち組だからなw
そして敢えて学歴トークをするなら、ハーバード卒なんてのは、少なくとも高い知能を示すものでは確実にないと言える。
778名無しさん:2008/07/29(火) 01:16:38 ID:CbfCMuD+
また出たよ、SUNYが。そういえば以前からこのスレに常駐していたからなぁ。
相変わらず九官鳥のように同じことの繰り返し、中身のない文章。
少しは賢くなったかと思ったら・・・まったく変化なし。
夏休みだなぁ・・・。
779名無しさん:2008/07/29(火) 05:02:19 ID:UpKPtoAm
ハーバードの奴なの?ここの人って。

性格歪んでるばかりでなく、物凄い自己顕示欲だね。
賢いって思われたいのは分かるけどねーw
780名無しさん:2008/07/29(火) 11:15:03 ID:pPvObfva
ほんとだ。またSUNYが戻ってきた。コロンビアのスレにも寄生してるよ。
781名無しさん:2008/07/29(火) 16:05:45 ID:B3tO/nVs
>>776-777はアングラの話でしょ
アメリカのアングラがレベル低いのはずっと言われてるじゃん
782名無しさん:2008/07/29(火) 16:14:45 ID:OJvqktF6
妄想君が多いね。相変わらず。入らないとわからないだろうけど。
日本の偏差値で大学院を考えている人が典型的。
でもハーバードとかイェールとかプリンストンとかの日本人の留学生や
卒業生って、つまらない奴多い。
何かひ弱なんだよね。
783名無しさん:2008/07/29(火) 18:34:41 ID:CbfCMuD+
>>781
まだアメリカのアングラのレベルが低いっていう妄言を信じている奴が
いるよ。数年前にコロンビアスレで喝破されていたのを知らんのか?
アングラレベルでアメリカの一流大学に留学している奴なんて
僅かだ。実態を知っている奴はそういない。
アメリカのアングラのレベルが低いって吹聴している奴は
ランキング下位の糞大学に留学していた奴または
東大経済卒の元野球選手で、コロンビアでMBAとったが
アメリカで成功出来ずに、私怨たらたらで本に嘘を書いている
小林某みたいなクズしかいないんだよ。
コロンビアスレでバークレーの般教で使う教科書(シラバス)が紹介されていて
東大よりレベルが高いものだったのを知らんのか?
州立大学スレで、クソUCLAの授業が東工大と同じレベルだという東工大生の
留学レポートが紹介されているから見て来い。
784名無しさん:2008/07/29(火) 18:49:45 ID:Pr0BDDfH
バークレーで使う教科書が
東大よりレベルが高いのが事実だとしてもバークレーの学部生の
レベルが東大レベルと言う事にはならない。

レベルの高いテキストを使用しても理解するということが重要なわけで、
理解できなければ話にならない。
785名無しさん:2008/07/29(火) 19:02:13 ID:Pr0BDDfH
776はアメリカのトップ大の学部入試の形態が、高学力を保証するようなものではない
と言ってるんでしょ?高学力を保証しないけども優秀な奴がいっぱいいるのは
確か。低学力もかなり混じるけどね。
786名無しさん:2008/07/29(火) 21:40:58 ID:pPvObfva
どうしてもアメリカの学部レベルの評判を下げたいみたいだね。
使ってる言葉からして例のSUNY君だってすぐわかる。

>>784-785
そもそも理解できてなかったら退学もしくは留年じゃない?
低学力は東大にだっているよ。どこにでもコネ利用するやつはいる。
単に入学後ついていくのが大変になるだけ。
787名無しさん:2008/07/29(火) 23:03:33 ID:3zDKs9SS
アカデミックスクールのマスター

タイプ1
Ph.D.コースでfail → お土産マスター

タイプ2
独立したDQNマスターコース(JFKスクールはその典型例)

タイプ3
Ph.D.を取る途中(コースワーク終了時)でついてくるマスター
788名無しさん:2008/07/29(火) 23:04:47 ID:3zDKs9SS
>>783
>数年前にコロンビアスレで喝破されていたのを知らんのか?

皆が数年間2chを常駐巡回している事を前提にする君って何者?
789名無しさん:2008/07/29(火) 23:52:21 ID:WsfaaZUn
787のような
Ph.D.前提の人間にはMBAや特殊なMAは理解できないんだろうな。
Ph.D.コース(落ちこぼれ、fail含む)の連中が一生知りえない情報を
勉強しているわけだが。
790名無しさん:2008/07/30(水) 00:26:15 ID:2SCwTkGl
>>787は「アカデミックスクール」とおもいっきりことわっているのに、
>>789みたいな突っ込みする人って、
どんだけアメリカの大学院に無知なの?

791名無しさん:2008/07/30(水) 01:35:25 ID:igKI0ivs
アカデミックスクールとは言いつつも、>>787はMBAと似た、MPAプログラム
を主に提供するK-Schoolについて書いてあるのだから
>>789の書き込みは全うな反論レスだと思うけど(笑)

もう、SUNYが来ると途端にスレが荒れるから嫌なんだよ・・・
ホント、人格破綻者だよ、SUNYは。
792名無しさん:2008/07/30(水) 02:03:22 ID:2SCwTkGl
>>789には明確に「MBA」とある。
苦しいぞ。
793名無しさん:2008/07/30(水) 04:44:46 ID:41t9qr0u
PhDと実務系のマスターではそもそも価値観が違うから
比べても仕方がない。全てのものに序列を付けられる
という発想が貧困。
794名無しさん:2008/07/30(水) 10:02:44 ID:6ScmuM87
4大のほうに日本の国籍持ってる人が6人、在籍しているって聞いた。
たぶんアメリカ育ちだと思うけど。
795名無しさん:2008/07/30(水) 11:38:14 ID:igKI0ivs
>>792
特殊なMA→MPA(K-School)
馬鹿?

>>793
まったくもって同意です。

>>794
Harvard Collegeでしょ?
2007-2008年度にハーバードに在籍する日本人学生は全部で127人。
Harvard College:6人
HBS:22人
Design:9
Divinity:2
Dental:2
Education:6
GSAS:33
KSG:21
HLS:10
HMS:1
Pub.Health:15
だそうです。
Harvard Collegeに在籍している日本人は
五島龍(バイオリニスト/の息子)
灘出身の北村さん
大阪の北野出身の朱さん
渋谷幕張出身の男性(帰国子女)
東部のプレップ出身の男子学生二人
純ジャパは2人ということですかね。
796名無しさん:2008/07/30(水) 13:25:19 ID:1q1omvUZ
バカはお前。

特殊なMAっていうのは、もともとPh.D.のないプログラムのこと。
797名無しさん:2008/07/30(水) 14:20:19 ID:igKI0ivs
>>796
本当に馬鹿だね。文章読解能力すらないんだ。
>>789の文意は明らかに実務系のMAをさしているだろ。
もう、いいよ。君は馬鹿だから。反論して無駄にスレを消費
しないでくれ。このレベルでPh.Dとか語らないでくれる?
もうホント、ジョークだよ。どうせSUNYだろうけど。
798名無しさん:2008/07/30(水) 16:19:31 ID:eNQlvZTI
入試制度→本当
教科書のレベルが上→証拠なし

早く教科書のソース出せよ
799名無しさん:2008/07/30(水) 18:36:27 ID:igKI0ivs
>>798
http://natto.2ch.net/joke/kako/993/993205231.html
↑の385以降を読め。
7年たっても同じような話題をしてるって・・・。

あのな、確かにSUNYは日本の学部教育よりレベルは低いだろう。
だけどな、名門私立(HYPS、MIT、Ivy)や名門州立(UCB、UCLA、UM、UV)
では日本の一流大と遜色ないレベルのことを勉強しているんだよ。
SUNYのアングラのレベル=アメ大のアングラのレベルじゃないんだよ。
州立大スレにあったUCLAに留学した東工大生のレポートみたか?
クソUCLAで、クソ東工大レベルだぞ?UCBやHYPSじゃもっとレベル高い
に決まってるだろ。
800名無しさん:2008/07/30(水) 19:13:35 ID:HgjLblRB
798も797もSUNYには全く関係ないよ。
801名無しさん:2008/07/30(水) 19:15:02 ID:HgjLblRB
訂正

798も796もSUNYには全く関係ないよ。
802名無しさん:2008/07/30(水) 19:19:12 ID:HgjLblRB
お前はSUNYをスケープゴートにするな。馬鹿
803名無しさん:2008/07/30(水) 19:21:01 ID:HgjLblRB
776も俺は書いてないけどねw

俺が書いたのは784と785
804名無しさん:2008/07/30(水) 19:31:19 ID:HgjLblRB
俺がSUNYで学部のとき使った教科書はMITの学部生が
使っている教科書と同じだったよ。教科書にMITの学部生が
使っていると書いてあったし。だからといってSUNYの学生がMIT
の学生と同レベルとは主張しないけど。現実を見ろよ、馬鹿。
バークレー学部生が灯台学部生徒同レベルのはずがない。
805名無しさん:2008/07/30(水) 19:31:57 ID:HgjLblRB
訂正
バークレー学部生が灯台学部生と同レベルのはずがない。
806名無しさん:2008/07/30(水) 19:37:58 ID:eNQlvZTI
反対意見言う奴は全員SUNY認定とはおめでたい奴だなw誰も教科書について言わないから横槍入れただけだw
それにスレは見れるけど教科書のリンク切れてる、俺は見てもどこに相当するか分からんが
一流大と遜色ないなんて曖昧なこと言わずにどのレベルがハッキリしろよ
クソと言ってるけどUCLAは1997年から志願者数が全米1位をキープしている大学だが糞と言えるのか?
実は一番気になった名門州立の最後二つだけ一気にレベル下がったけどその内どちらかの出身ですか?w
807名無しさん:2008/07/30(水) 19:46:47 ID:igKI0ivs
>>804
現実を見るのはお前だよ。馬鹿。
まあ、いいよSUNYしか行けなかった馬鹿は脳内のお花畑で
オナニーしてなさい。現実の逃避でもしないと情緒不安定になって
気が狂っちゃうもんね。あ、もう狂ってるか。

俺は教科書のレベルが上という証拠を出せといわれたから
出したまで。
東大と同レベルまたは、上のレベルの教科書を
使って教育されているバークレーの学生たちが、
それより下のレベルの教科書を使って勉強している
東大生よりレベルが下とはどういう事ですか?(笑)

>>同レベルの『はずがない』
お前こそ、憶測でしかものが言えてないじゃん。
俺はちゃんとソースを提示しているんだ、
バークレーの学部生のレベルが、東大生より下だって事を
ソースを提示して証明してもらおうか。

できないか、馬鹿だもんね。

そうそう、SUNYの学部で使っていた教科書と
MITの学部生が使っていた教科書が同じだったってのも証明してもらおうか。

>>「教科書にMITの学部生が使っていると書いてあったし。」
書かない、書かない(笑)どこの教科書にそんなことを書いてあるんだよ。
これもソースを提示してもらおうか。

ホント、SUNYって馬鹿で面白いですね〜(水野晴郎風)
北米板一の道化師ですよ。
808名無しさん:2008/07/30(水) 19:50:10 ID:HgjLblRB
アメリカの学部なんてランクの順番から入学していくわけでないしw
コミカレからでもノーベル賞受賞者いるよ。灘高卒コミカレ入学いるよ。
もちろんコミカレはSUNYより入るのは簡単。

学部名は内緒だから教科書名も言わない。
809名無しさん:2008/07/30(水) 19:52:31 ID:igKI0ivs
>>806
UMがUCLAより下?馬鹿?UMはUCBと並ぶだろ。
UCLAより格上だ。出願者数が全米一?だから?
出願者数と大学のレベルにどのような関係が?

日本の一流大学=東大、京大、一橋、東工大
810名無しさん:2008/07/30(水) 19:54:42 ID:igKI0ivs
>>808
はぁ・・・もういいや。
>>「学部名は内緒だから教科書名も言わない。」
お前の存在はジョークだよ、ホント。
811名無しさん:2008/07/31(木) 00:21:21 ID:HokZsWSt
>>793
誰も「実務系マスターとPh.D.で序列を付ける」なんて事してないんじゃない?
その意見の是非はともかく、そもそもそんな意見は主張されていないような。

ところで、「価値観が違う」って?

812名無しさん:2008/07/31(木) 02:36:14 ID:DWdGVRdo
実務系のマスターは、あくまでジョブマーケットに出た時に
役に立つか、市場価値が高くなるかかどうかが関心事項。
人脈なんかも価値のうちに入るし、
勉強面では、応用に必要ない理論的基礎なんかは飛ばして
とにかく実践的なことを幅広くやる。

一方PhDはそもそも、一つのことを誰も考えたことのない
レベルまで深く考えて新たな発見をするのが目的。
813名無しさん:2008/07/31(木) 09:02:21 ID:HokZsWSt
「価値観が違う」と形容されるのがわからぬ。
言いたかった事は、目的が違う、ぐらいか。

814名無しさん:2008/07/31(木) 14:17:15 ID:Dfr+n+IH
>>809
かかったな、お前はUM出身だ
あえてUVも一緒にレベルが低いと言ったのに一番レベルの低いUMだけ擁護か
所詮アメリカの二流学部出身はこの程度の頭
やたらとSUNYに食いつくのと一日中いる辺りから推察して少しググって見たら他スレでもSUNY厨と言う言葉を使って荒らしまくるレスがたくさんw全部お前なんだろ

お前が挙げた「一流アングラ大学」のランキング 
私立
1位プリンストン 
2位ハーバード 
3位イェール 
4位スタンフォード 
5位ペンシルバニア 
7位MIT
9位コロンビア 
11位ダートマス 
12位コーネル 
14位ブラウン 
以下州立
21位UCB(州立トップ)
23位UV 
25位UCLA
54位UM←一気に下がりすぎ(笑)
毎日毎日2chに貼り付いては海外を叩く奴を全員SUNY認定してる馬鹿はアメリカの一流大学に寄生しているUM出身の馬鹿でFA
俺はどうせ見ないがこの人を他のスレで見かけたら、「アメリカの一流は確かに凄いけど、UMは二流だよ」と言えばきっと発狂するでしょうw
815名無しさん:2008/07/31(木) 16:06:19 ID:KQdBu3/C
>>814
真性の馬鹿?それとも釣り?釣りだったらお前みたいな馬鹿は世の中
そう多くないから、釣れないぞ。
UM=University of Michigan, Ann Arbor(ミシガン大学アナーバー校)
書き込み見てどうして分からないかな・・・。
普通はUMっていったらUniversity of Michiganなんだけどね。
確かにお前の言うとおりUniversity of Maryland, College Parkは2流だろうな。
そして、UM=University of Marylandと連想するお前もそんな2流の学部にしか
縁のない人間なんだろうな。あぁ・・・大恥かいちゃったねw
816名無しさん:2008/07/31(木) 16:54:51 ID:elh6P11w
【社会】4年制私立大学の47%で定員割れ…大学も淘汰の時代を迎える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217426750/
817名無しさん:2008/07/31(木) 19:33:53 ID:vTBJeejj
久しぶりに笑わせてもらった・・・。
確かに814はかなり痛い奴だね。頭悪いだろうなぁ。
SUNY馬鹿にされてムキになっているのを
見るとこの人もSUNYの人なのかな?
一生懸命レスしたのに全然見当違いのレスになっちゃったね(笑)

>>815
お前も調子のんな。
818名無しさん:2008/07/31(木) 19:42:22 ID:Dfr+n+IH
>>815
University of MichiganをUMと略すことは出来るがそんな言い方をする人は初めて見た
メリーランド出身だと言う疑惑は晴れたが
アメリカのアングラがレベル低いと言う意見に馬鹿だ妄想だと言った割には
結局訳の分からない過去の2chログを貼っただけだと言うことを忘れないように
819名無しさん:2008/07/31(木) 19:43:08 ID:Dfr+n+IH
>>817
へったくそな自演wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
820名無しさん:2008/07/31(木) 20:36:06 ID:CthyXXpO
SUNYの上位25%はミシガンの下位25%よりはるかに上ですw
大学名で学部生の能力を判断するほど意味のないことは
ありません。

U of Michigan-Ann Arbor 1220-1420(Mid 50%SAT) Very Difficult
U of N.Carolina-Chapel Hill 1210-1400(Mid 50%SAT) Very Difficult

SUNY-Binghamton 1180-1350(Mid 50%SAT) Very Difficult
SUNY-Stony Brook 1080-1280(Mid 50%SAT) Very Difficult
821名無しさん:2008/07/31(木) 20:40:53 ID:CthyXXpO
何回も言いますが、アメリカの大学は偏差値による輪切りになっていません。
どこの大学でも上位の学生は優秀ですが、下位層はひどいものです。
日本とは比べ物になりません。
822名無しさん:2008/07/31(木) 21:42:40 ID:KQdBu3/C
>>818
初めて見たって・・・w
普通にUMって言ったらミシガンのことだよ。
「"UM" University of Michigan」 検索結果:1,220,000
「"UM" University of Maryland」 検索結果: 445,000
「"UMD" University of Maryland」検索結果:1,160,000
University of Maryland College Park=UMDです。

>>アメリカのアングラがレベル低いと言う意見に馬鹿だ妄想だと言った割には
結局訳の分からない過去の2chログを貼っただけだと言うことを忘れないように

わけが分からないのは>>814のレスを見て分かるとおりお前の頭が悪い&読解力
がないからであって、他の人には十分な証明になったと思うよ。
俺が貼ったリンク先にあるテキストのレベルを調べりゃ分かるだろ。
州立大ランキングスレにあった東工大生のレポート見たか?
まず、お前がアメリカの学部のレベルが低いって事を証明しろよ。
お前らは憶測だけで物言ってるだけだろ。まあ、お前のいた学部の
レベルは低いんだろうな。でもな、お前のいた大学が基準じゃないんだよ。

それから>>817は俺ではありません。
823名無しさん:2008/07/31(木) 21:45:11 ID:FjrU/HSe
だから成績が大事なんだよね〜
824名無しさん:2008/07/31(木) 23:06:30 ID:iqDvPvRb
理工系で優秀な院生はBAを自国で取った外国人ばかりなのは
アメリカの大学教育がテイレベル故では?
825名無しさん:2008/07/31(木) 23:22:03 ID:KQdBu3/C
>>824
>>理工系で優秀な院生はBAを自国で取った外国人ばかり
ソースお願いします。ちなみに依拠しているのはどこの統計ですか?
ご自身の経験からではなく、客観的な統計資料をもとにお願いします。
826名無しさん:2008/07/31(木) 23:53:13 ID:dQwSYRog
本山勝寛は統一教会信者らしいぞ
ttp://maruyakism.blog43.fc2.com/blog-entry-9.html
827名無しさん:2008/07/31(木) 23:58:32 ID:HokZsWSt
>>825はアメリカ留学経験無いんじゃね?
828名無しさん:2008/08/01(金) 00:09:31 ID:aGhoSBMg
>>827
これも遍く知れ渡ってる迷信なんだよねぇ・・・。自分こそ留学経験ないんじゃない?
くだらない煽りじゃなくて、ソースを出せよ。客観的な資料を。
829名無しさん:2008/08/01(金) 00:27:32 ID:HppBI4x9
青木昌彦先生(Stanford)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/004/04100507.htm

リサーチ・ユニバーシティーについてスタンフォードの経済学部の場合を中心に少し詳しく述べる。
 大学院の学生としてはPh.Dを目指す学生のみを採る。
実際にはマスターを取る学生もいるが、
それは論文を書けなかった等の理由からPh.Dを取得できなかった学生に対する残念賞に近い。
決してマスターを取らせるために教育を行ったり、
マスターを取った後でPh.Dを取ったりするわけではない。

アメリカではマスターが「残念賞」だとされているが日本ではそのような扱いになっていない。

School of Humanities and Sciences等、
リサーチ・ユニバーシティーの核となるPh.D養成プログラムにおいては確かにマスターは残念賞に近い。
しかし、プロフェッショナル・スクールはもちろんマスター中心であり、
スタンフォードにおいてもSchool of Engineeringではマスターを中心に出している。
これらのマスターを目的とする大学院は一般にダブル・トラックになっており、
マスターを取るプログラムの他に少数ながらPh.Dを目指すプログラムもある。
830名無しさん:2008/08/01(金) 01:13:49 ID:gmK0fYz7
>理工系で優秀な院生はBAを自国で取った外国人ばかり

もちろん米国人にも優秀な人はいるけど、
外国の学部出身の人に頼らないと
米国の理工系が成り立たないのはもう常識だよ。

例えば米国では毎年6.5万人の外国人にH1Bビザが発給されて、
そのうち修士以上が最低でも2万人以上。
それでも、発給が少なすぎる、と企業からは苦情の嵐。

日本の規模に引き直すと、修士以上の技術者の
受け入れ規模は年1万人くらいということになる。
毎年、東大3個分の大学院卒業生を受け入れても、
技術者が足りなくて社会に支障が出る、というのが
現在のアメリカの状況。
831名無しさん:2008/08/01(金) 01:19:11 ID:gmK0fYz7
>>813
>>「価値観が違う」と形容されるのがわからぬ。
>>言いたかった事は、目的が違う、ぐらいか。

正確には、「中にいる人の価値観が違う」と言うべきか。
君はきっと大学院に行ったことないでしょ?
目的なんて、価値観から生まれる表面的なものだよ。
832名無しさん:2008/08/01(金) 01:25:21 ID:HppBI4x9
>>831
そういう思わせぶりな文章はばかっぽい。なんとなく言いたい事は分かるが。

>>830
数学のPh.D.は最近東欧人が多いな。90年代は中国人が多かったんだが。
833名無しさん:2008/08/01(金) 01:56:38 ID:gmK0fYz7
旧共産圏が数学に強かったのは、医師や弁護士、証券マンなど、
経済的により豊かな職業につこうというインセンティブが
弱かったからではないか。そこに体制の崩壊による混乱が
重なって、一気に頭脳流出が進んだ。ロシア、中国、東欧など
からの流出は90年代以降、相当な数に上る。
834名無しさん:2008/08/01(金) 04:54:35 ID:vvAPbrFY
>理工系で優秀な院生はBAを自国で取った外国人ばかり

って話だけど、これは分野と大学によるんじゃない?

あくまで実体験の話だけど、
俺は二つの大学院にポスドクとして所属したんだけど、
一つの研究室は、アメリカ人は50%くらいだった。
二つ目の研究室は、アメリカ人が80%くらい。
両研究室とも一番優秀なヤツはアメリカ人で、一番出来ないヤツもアメリカ人

個人的には824は間違ってると思う
835名無しさん:2008/08/01(金) 05:01:53 ID:ww6rcQ9l
まあアメリカは世界各国から学生が集まるまれな国だから
外国人の割合が多くても不思議じゃない。
836名無しさん:2008/08/01(金) 11:14:31 ID:cddnUFjr
>>834
>これは分野と大学によるんじゃない?

「大学による」というつっこみは有り得んぞ。
だって「優秀な院生」の話をしているんでしょ?
無論、優秀な院での話だろに
837名無しさん:2008/08/01(金) 11:57:12 ID:vvAPbrFY
そか、そういう風に考えてなかった。
俺があげた二つ目は優秀だと思う。

けどね、何を持って優秀って言うの?
どっからが優秀?

まぁ、当然だけどさ、分野によってその大学のレベルが変わるよね
838名無しさん:2008/08/01(金) 18:46:10 ID:+YmtaV0Y
もう、
海外一流大学・大学院総合スレ
でも立てろよ
839名無しさん:2008/08/01(金) 20:44:53 ID:HppBI4x9
ここは「北米」板だよ。なんで「海外」となるんだよ。
840名無しさん:2008/08/01(金) 21:01:40 ID:+YmtaV0Y
北米じゃない大学の話もしてるじゃん
841名無しさん:2008/08/01(金) 21:46:09 ID:HppBI4x9
だから?

>>838は北米板でスレ建てろっていってるんじゃないの?

842名無しさん:2008/08/02(土) 01:20:08 ID:2PpzvhfK
GREのQが試験として成り立つ国
843名無しさん:2008/08/02(土) 01:35:42 ID:QtIGmRek
試験というか参考程度だろwあんなのでどこも学生を選ばないよ
あまり低すぎると問題視されるだけ
844名無しさん:2008/08/02(土) 01:42:57 ID:VNhsjSlW
↑試験 ということばの意味わかってる?
845名無しさん:2008/08/02(土) 01:46:02 ID:QtIGmRek
GREで満点とっても超一流院には入れないからw
もちろんサブジェクトテストで満点を取っても
超一流院には入れない。
悔しかったら入ってみろ
846名無しさん:2008/08/02(土) 02:41:12 ID:zljW8mKa
「GREで満点取れば一流院に入れる」なんてそもそも誰も主張してないのでは?

>>842の「試験」を「入試」と勝手に読み替えたのかな?

847名無しさん:2008/08/02(土) 10:36:55 ID:2dZk0s0O
>>842
院の入学選考においてGREは全然重要視されないじゃん。
あくまで奨学金支出の目安でしょ?別に試験(入試)としての
扱いは受けてないよ。だってアホなアメ人でさえも満点に近い点数
取っちゃうもん、点数に差がつかないよ。SATと一緒で
あくまで基礎学力があるかどうかだから。GREやSATのレベルの
低さを根拠にアメリカはレベルは低いって言われてもねぇ・・・。
848名無しさん:2008/08/02(土) 10:44:03 ID:wijXbzZe
なんかグダグダ言ってるけど、みんなハーバード関係あんの?
849名無しさん:2008/08/02(土) 12:32:31 ID:zljW8mKa
>>847
>>842に「重要視される」なんて旨の記述無いぞ。
拡大解釈して否定する論法の投稿ってみんな同じ人?
850名無しさん:2008/08/02(土) 13:13:47 ID:2dZk0s0O
入学試験ってのは当然比重の重いものでしょう、当然。
つまり>>842が言わんとしている事は
あんな簡単な試験が、入学選考において重要で比重の重いもの(事実ではないが)
として扱われるアメリカはレベルが低いと言っている訳だよ。
日本の院試と同じ感覚で、GREを見ていると言う訳だ。

いちいち文章で前提条件として共有できている
事柄まで説明しなければならないのかい?
行間を読むということが出来ないのかな?

最低限の常識や知識を共有できない人間は悪いが、このコミュニティ
には不釣合いだよ。ご退場願いたい。君のしていることは
精神、知能レベルが低い子供の揚げ足取りだよ。
851名無しさん:2008/08/02(土) 20:00:10 ID:ioPCeNEC
今回の内閣には二人もハーバードケネディ出身者がいるね。
852名無しさん:2008/08/04(月) 10:54:05 ID:A+GmotvZ
>入学試験ってのは当然比重の重いものでしょう、当然。

「入学試験」なんて言葉>>842には存在しないけど。
853名無しさん:2008/08/04(月) 10:55:44 ID:A+GmotvZ
>>850も拡大解釈君か。

>>842:試験 → >>850:入学試験 ・・・ 比重が高いものでしょう、当然

そこまでむりしないと、アメリカの大学までの教育レベルの低さって否定出来ないの?
854名無しさん:2008/08/04(月) 16:01:41 ID:fFgLQ7Km
>>852
超一流院に入れない奴が何を言っても言い訳にしか聞こえないw
842の主張は誰でも、院の入試でウェートが高いものという
前提で捉えるでしょう。そうでなければ主張する意味がないですよ。

855名無しさん:2008/08/04(月) 16:09:02 ID:A+GmotvZ
>>854
>超一流院に入れない奴が何を言っても言い訳にしか聞こえないw

というように、
投稿者を妄想している時点で、論理的な思考を要求出来ない人なんだろうけど。
(「誰が言ったか?」で正否を判断する脳みそは学問に縁がない人。)


>そうでなければ主張する意味がないですよ。

なんで?
856名無しさん:2008/08/04(月) 16:16:04 ID:fFgLQ7Km
>そうでなければ主張する意味がないですよ。

これがわからないようでは絶望的です。
院の入試でウェートが低いものなら質問自体
意味を成さないでしょう。

二流院で言い訳をしながら生きていって下さいww
857名無しさん:2008/08/04(月) 18:35:42 ID:Fu5f+ou6
さらに低俗になって行ってるな
858名無しさん:2008/08/05(火) 06:17:43 ID:krWhaoqy
馬鹿はどっか行って欲しいね
859名無しさん:2008/08/05(火) 07:39:23 ID:jM3Z1Gqo
>>856
ほら、やっぱり説明出来ない。
例えば日本でセンター試験は試験として成立しているけど、
東大入試でセンター試験のウエィトが大きいか?
麻雀の段位試験でペーパーテストが課せられる(漢字の書き取りや点数計算の問題)が、
段位を決めるにあたって大きなウェイトを占めるか?

↓結論で結論を言っている。頭が悪すぎやしませんか?

>院の入試でウェートが低いものなら質問自体
意味を成さないでしょう。


860名無しさん:2008/08/05(火) 07:41:43 ID:jM3Z1Gqo
>>842のどこが「質問」なんだろ?

842 :名無しさん ::2008/08/02(土) 01:20:08 ID: 2PpzvhfK
GREのQが試験として成り立つ国


そもそも、日本語が出来ない?

>>856
>質問自体 意味を成さないでしょう。
861名無しさん:2008/08/05(火) 21:10:24 ID:BuAGzXne
>>859
日本の学部入試とアメリカの院入試を比べる理由は?各国違って
当たり前。日本の制度がいいとも限らない。大体GREのQのほかに
サブジェクトテストもあるんだよ。
862名無しさん:2008/08/05(火) 21:28:16 ID:BuAGzXne
GERのQはセンターよりもウェートが小さい。小さいというか
ウェートはゼロだよ。
満点取っても全く有利にならない。センターの場合は少し加算される。
お前いつも同じ事ばかり書いてない?前にも同じような投稿みたぞ。
863名無しさん:2008/08/05(火) 21:30:08 ID:BuAGzXne
TOEFLの点数もGREのQも全く同じ扱い。低ければ問題。
満点でも全く評価されない。
864名無しさん:2008/08/05(火) 22:03:41 ID:BuAGzXne
「センター数学や理科が受験問題として成り立つ大学」と中国人が
東大の事を馬鹿にしたら、日本人なら、東大には二次試験が
あって一次試験はあまり重要でないというだろう。重要でないものは
議論する価値はないんだよ。860はいつまでたっても重要でないもの
ばかりを議論している。そろそろ重要なものを議論したらどうか?
重要なものはまるっきり駄目だから、重要でないものばかり議論してるんだろw
865名無しさん:2008/08/06(水) 19:53:45 ID:3bxjkSTn
そりゃTOEFLが満点だとすごいなんてことになったらネイティブみんなすごいからなw
866名無しさん:2008/08/07(木) 01:11:24 ID:jz+rFeCO
>>859
君の論理だと二次試験があって一次試験が易しい東大は、
一次試験しかなくて一次試験が難しい他国の入試制度より
はるかに劣ってる事になるよ。
867名無しさん:2008/08/07(木) 04:56:55 ID:IPhVF7e7
で、ハーバード大学に行きたいって話はないの?

そのうちPDで行くんだけどなんか情報ない?
868名無しさん:2008/08/11(月) 13:40:54 ID:ft6byyc7
>>861
比べてないのでは?
一体どんな読みかたしているんだ?
869名無しさん:2008/08/11(月) 13:41:56 ID:ft6byyc7
>>862
Qのウェイトの有無は関係ないだろうに。

試験として成立しているか否か

選考に重要か否か
に勝手に変換?
870名無しさん:2008/08/11(月) 14:56:49 ID:hcVgmiOd
いつまでその両者ソース不十分のどうでもいい話するの
871名無しさん:2008/08/11(月) 19:22:02 ID:hcVgmiOd
>>869
とりあえずこういう何が間違ってるか何が言いたいのかを具体的に言わずに逃げ道を作っておく手法を使う奴は論証で痛い目にあったことがあるディベート下手
872名無しさん:2008/08/11(月) 20:04:43 ID:TS+aHf+i
拡大解釈して否定導くの流行っているの?
873名無しさん:2008/08/11(月) 21:31:20 ID:W0D8oe5d
ハーバードの院に行くには、学部のGPAがどのくらい必要?

最低でも3.5以上?
874名無しさん:2008/08/11(月) 22:18:03 ID:axoNwe7C
推薦状で決まる
875名無しさん:2008/08/15(金) 13:30:44 ID:R1SbJAGL
>>872
進研模試の偏差値でいうとfjがおよそ45、民放地上波は約40、
2ちゃんねるは35程度を対象にしています。
876名無しさん:2008/08/16(土) 20:32:24 ID:/yPCK60t
アイビーの試験にお情けって通用するの?例えばGPAは低いけど卒業後学力試験で好成績をとりましたとか

US NEWS のカレッジガイドみると地理的な違いは考慮されるって書いてあるけど純日本人だけだとそりゃ優秀なのとりたいだろうし外国人相手に前述したお情けって通用するんでしょうか?詳しいかた御回答お願いします
877名無しさん:2008/08/16(土) 23:12:17 ID:cschVIU8
>>867
同じくPDで行く予定なんだが、もうちょっとマターリしたスレないかな?w
飯の話とか土日は何してるとか聞きたいだが。
878名無しさん:2008/08/17(日) 04:23:16 ID:BD7hVLD0
つーかこういうスレ見ていると、ハーバードを含めアメリカの大学は普通にコネ入学(親が寄付してるとかOBだとか)が堂々とまかり通っていて加点されるというのを知らないのかと思えてくる。
879名無しさん:2008/08/18(月) 00:20:57 ID:WfPWQSnp
実は技術も知識も人材力も途上国にすでに敗れていて・・・
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585

世界規模の民族系展開力もなく、国内利権で政治と支配層はただの内弁慶搾取屋と化し・・・
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080727.html

氷河期を人身売買して換金したカネでなんとか食いつないできた日本でしたが
ついにホワイトカラーも切り捨てられ始めたというオチ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html

これ以上搾取できないぐらい日本が駄目になったらバイナラすればいいだけ・・・!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211802939/

んで昔は高度な技術や知識を伝える少数の渡来人が来て和を以て貴しととなしてきましたが、
誰でもできる格安な犯罪者まがいの単純労働者ぐらいしか今の日本には
来てくれないけど、どんどん受け入れてお前らと労賃値切り競争させて
苦しめてやるよ〜(^o^)ノってことだね。

なんつーかもうね、つんでますジャポン。
日本は政財界の経済的DVで国民生活は死に掛けております。
880名無しさん:2008/08/22(金) 20:40:18 ID:K2uz4gVn
こわい
881名無しさん:2008/08/22(金) 22:01:57 ID:HUjy8rTM
お前ら何にも知らないね
まあこんなところでもどんな奴が見てるかわからないし情報は書かないけど
ネットの情報を鵜呑みにしちゃうそこの君はこのスレを参考に海外の学校について考えちゃ駄目だよ
882名無しさん:2008/08/22(金) 23:10:52 ID:MjyyK9aH
っていうかね、諸君、外部の人間だから憶測するのも、しゃあないがね、ハーバードや早大等もしかり、何人学生が居ると思っておるんや?2・6・2の原則やで;あ〜ん!つまりは、大方は凡人やで。
883名無しさん:2008/08/23(土) 00:35:36 ID:uvJ0PrQi
>>882が凡人なのは間違いない。
884名無しさん:2008/08/23(土) 00:56:12 ID:bmubxxsT
以前、かなり日本通のアメリカ人と話したのだが、
彼は東大にコネ入学がないという事実にかなり驚いていた。

でも、帰国枠みたいのでちょっと不透明なのがあるんだったかな。
885名無しさん:2008/08/23(土) 07:52:40 ID:AITEjGdR
さうですね。高田何とかといふ二流のタレントとか…。
886名無しさん:2008/08/26(火) 19:02:48 ID:zG7aoj2m
日本でも私大はコネが利く
887名無しさん:2008/08/30(土) 17:30:25 ID:BntDrcff
来年受かるぞ!
888名無しさん:2008/08/31(日) 09:57:29 ID:OmynpNQG
「日本は強姦やりやすい」韓国人の男2人逮捕

ttp://atashi.com/webarchives/2007/04/12/17/11/23/www.asahi.com/national/update/0412/JJT200704120003.html

資産家宅に侵入し、当時16歳の長女と11歳の次女を6時間にもわたって監禁、強姦をした
などとして、警視庁組織犯罪対策2課と野方署は12日までに、強盗傷害などの疑いで、
韓国籍の住所不定、無職文桓坤容疑者(46)ら2人を再逮捕した。

文容疑者らは「韓国人4人で強姦をした」と供述。同課は帰国した首謀格の男(41)ら2人の
逮捕状を取り、引き渡しを求める。

調べによると、4人は3月11日午前8時前、東京都中野区江古田の会社経営者(45)宅の
車庫に隠れて待ち伏せし、両親が出勤した隙に家に押し入り姉妹を強姦した上、長女の下腹部
に包丁を突き刺して全治6ヶ月の重症を負わせた疑い。次女も頭の骨を折るなど重傷。

"人は「日本は強姦がやりやすいと(首謀格の男から)聞いていた。4人は刑務所仲間だ」と話している。(時事)
889867:2008/09/01(月) 06:09:42 ID:cED080Kc
>>877

今はアメリカの違う場所でPDやってるけど
金曜は5時過ぎから、研究室の奴らと飲んでる
土日は働いてるか、寝てるか、飲んでるか、ゴルフしてる

俺はアメリカの飯あんまり好きじゃないから自炊してる
890名無しさん:2008/09/05(金) 14:28:27 ID:MNpZQI5f
スレ読んだ。
とりあえず、スレの序盤で「ハーバードへの入学(合格)は東大入学(合格)より簡単」みたいなこと言っちゃった人は全力で恥じるべき。
そもそも受験者の質が違う。さらに(受験者の)規模が違う。←これだけで片付いちゃいそうな話だけど、何か反論できる(頭のある)奴はここにいるの?

「東大合格よりハーバード合格の方が簡単」と言える理由は?
主観に基づく勝手な妄想以外ならなんでも使って良いよ。受験科目でも定員でもその他選抜方法でも。

受験者の質:ハーバード>東大←これを主観とか言うなよ?分かりきってるから調べるまでもないためにデータが無いだけなんだから。
(受験者の)規模:ハーバード>東大

いくら東大が日本の頂点だからと言って、
また一般論に「アメリカ(欧米)の大学は入りやすく卒業しにくい」と言われているからといって、
ハーバードなめすぎ、東大崇めすぎ。


「東大合格よりハーバード合格の方が簡単」と言える理由は?
891名無しさん:2008/09/05(金) 14:42:14 ID:f5IH8S0F
ハーバードはコネ枠がある、以上
892名無しさん:2008/09/05(金) 14:50:25 ID:MNpZQI5f
>>890だけど、俺も一応世界で通用する大学を「卒業」してるんだ。
このスレ、どんな奴がいるのか気になったから来てみた。

ひとまず>>890への反応を見てみたいと思う。
話せる奴がいそうだと思ったらいろいろ話したいこともある。質問にも答えるし、証拠もうpするよ。
893名無しさん:2008/09/05(金) 21:18:43 ID:bHN4N5cW
>>892
あなたが「世界で通用する大学」だと思う、アメリカの大学はどこと、どこでしょうか。
US NEWSのランキングだと何番目までが世界で通用する大学になるんでしょう。
894名無しさん:2008/09/05(金) 23:34:14 ID:ofYVQ6/P
>>890
別にハーバード>東大だか東大>ハーバードだか知らないが
お前の言う
>受験者の質:ハーバード>東大←これを主観とか言うなよ?
を大前提に置いてるのが俺には分からない。
ここをまず説明してもらおうか

世間一般的にハーバード>東大だがこれは大学の規模や社会的貢献卒業生の質やらのランキングであって、
入りやすさの話じゃないよな
世間一般的にアメリカの大学は入りやすくて出にくいって言うよな
日本の大学は入るのが難しくて出るのが簡単って言うよな

それと891には無視なのか?
895名無しさん:2008/09/06(土) 04:32:53 ID:T1Qtsxly
例えば、ハーバードのSAT(math)の平均スコアってどのくらいだ?
750点くらいか?東大受験者で、満点取れない人がそれほどいる
とは思えない。逆に、東大(数学)の入試問題をハーバードの
受験者に解かせたら零点続出だろう。

もちろん、だからと言って、東大がハーバードより上とは言えないが、
東大生が平均的にハーバードの学生よりも優れた点もあるというのは
事実だろ。
896名無しさん:2008/09/06(土) 06:31:28 ID:MmCbCH8J
正直、入学が難しいのは東大、出た時能力が高いのはハーバードだと思う

ソースは俺
897名無しさん:2008/09/06(土) 06:50:10 ID:K7QZplJj
帰国子女の場合、東大入学はかなり楽
マジでこんなやつ東大に入れて大丈夫かと言うのまで受かった
結局、授業についていけないから同じ東大生に講義に追いつく為の家庭教師を雇った
http://piza.2ch.net/log/school/kako/941/941307690.html

ここの住民が入るなら東大の方が楽だろ
ただし普通に入試を受けて入るなら東大の方が難しいはず
東大の一般入試問題は半端じゃないから
898名無しさん:2008/09/06(土) 09:12:48 ID:mrm63a03
ハーバードの受験資格や受験科目はどこに載ってる?
899名無しさん:2008/09/07(日) 04:08:48 ID:Wj960dLH
日本人としてハーバードに合格するのは至難の技。東大なんかの比じゃない。ハーバードに日本人が毎年何日合格してるか考えてみ。一桁だから。
900名無しさん:2008/09/07(日) 07:18:00 ID:FUnB+0ZC
倍率で言えよカス
901名無しさん:2008/09/07(日) 08:34:04 ID:QUf2n5Yd
ハーバードと言えども17,8の子供が試験を受けて入る大学。
英語ができて頭が超良くて、親が金を持ってて、本人がハーバードへ
行く意思があれば行けるでしょ?
ほとんどの人はその条件のどれも満たせないわけだが・・・。
902名無しさん:2008/09/07(日) 08:45:25 ID:kUUhLiGq
オックスフォード  ケンブリッジ  ハーバード
イェール    TOP
ーーーーーーー壁ーーーーーーーーーーーーーーーー
インペリアル  LSE  MIT スタンフォード  2番手グループ
ーーーーーーー壁ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブリストル  エディンバラ ダラム UCL
ウォーリック ヨーク セントアンドリューズ
プリンストン バークリー UCLA ペンシルバニア
ダートマス コロンビア デューク ブラウン
コーネル、シカゴ 東京大 京都大           3番手大集団
ーーーーーーー壁ーーーーーーーーーーーーーーーー
KCL マンチェスター シェフィールド バーミンガム
グラスゴー ラフボロー ニューカッスル
ニューヨーク、カーナギメロン
大阪 一橋 東工大    4番手大集団
ーーーーーーー壁ーーーーーーーーーーーーーーーー
903名無しさん:2008/09/07(日) 12:08:59 ID:bwWogYDn
>>899
合格者が少ないのは受験者数が少ないからでしょ。
>>900が言うように倍率で言おうよ。

まあ、ハーバードはいけるならば最高の選択だよね。
奨学金が充実しているから、金無かったらタダで生活費まで
みてくれるし、広く、美しい、開放感溢れるキャンパスで
世界一流の教授陣や将来各国のリーダーとなる優秀な学生と
共に学び、世界中にコネクションを築きながら、将来への
そりゃ明るい展望も開ける。

官僚や法曹を目指さない限り、東大よりハーヴァードの方が
遥かに魅力的だわ。
904名無しさん:2008/09/07(日) 12:37:54 ID:Wj960dLH
倍率なんか公表されてないだろ。それに合格率が少ないのはおそらく国別に枠が決まってるからであって、どぅあがいても日本からは5人前後が限界。
905名無しさん:2008/09/07(日) 12:47:50 ID:vVYckq3T
>>903
> 奨学金が充実しているから、金無かったらタダで生活費までみてくれる

これマジ?成績上位者限定?ソースくれ。
発言には責任が伴うんだああああ!!!!
906名無しさん:2008/09/07(日) 12:57:02 ID:FUnB+0ZC
>>904
すべて想像乙w
907名無しさん:2008/09/07(日) 13:15:13 ID:Wj960dLH
>906
国別の合格者数をちゃんと調べてから発言しろよ。韓国にETSがアメリカ国外で最高の教育機関と称賛した学校があるが、そこでさえ7人しかハーバードに受かってないから。日本の高校が勝てるはずもないから毎年1〜2人しか受からな。
908名無しさん:2008/09/07(日) 13:47:12 ID:bwWogYDn
>>905
http://hsr.hitomedia.jp/kitagawa/2005/09/post_7.html
アメリカの一流大学目指しているんなら、当然知ってろよ。
こっちの学生の間では半ば常識でしょ。

スタンフォードは今年から新しい奨学金制度をはじめて
年収600万以下の家庭出身者は学費、生活費一切学校もちになります。
当然留学生も対象です。ソースはスタンフォードのページ見てください。
HYPS,MIT,Dartmouth等も同じようなNeed-Blindの奨学金制度があります。
つまり、これらの大学に入れば日本の大学よりも安く大学に行けるかも
知れないわけです。貧乏であれば貧乏であるほどね。

>>906
想像じゃないです。
909名無しさん:2008/09/07(日) 13:58:04 ID:FUnB+0ZC
>>907
だから何人受けてんのよ
それが分からないのに一桁の合格数が多いか少ないか分からんだろうよ

お前の理論は不透明なんだよ
それもわからんか?
910名無しさん:2008/09/07(日) 14:00:01 ID:pLf/wVY6
東大の学生の親の平均年収が1000万越えで日本一とかいう話があるけど、
アメリカなんて日本以上に受験勉強に熱入れてるわけじゃん。
ハーバードいくならこの高校ってね
しかも単純にペーパーテストの点だけ高くても入れないし、コネとかね
そうすると年収600万以下の家庭の子供が入ってくるってのも相当難しい話だと思うよ。
寄付金の割合も多いが、基本は授業料収入でなりたってんだから、大学もその層はかなり例外的に少ないと見込んでの奨学金設定だろうな。
大盤振る舞いってのとは正反対の、年間これぐらいって冷めた目で値踏みした上の

やつらっぽいけどね
911名無しさん:2008/09/07(日) 14:02:38 ID:QUf2n5Yd
多少顔見知り程度のインドネシア人がハーバードの院に行ったよ。
俺が出た2流大の首席レベルの奴だった。
912名無しさん:2008/09/07(日) 14:09:26 ID:CrexZum1
>>908
詳細を知っていたらの情報希望ですが、年収600万円以下とは、世帯年収?
世帯だとしたら、かなり低いですね。

それと、これは低所得者への別な枠をわざわざ設けて受け入れるのでしょうか?
それとも、選考過程では、親の年収はまったく考慮しないのでしょうか?

どちらにしろ、かなり秀でている人でないと、恩恵には授かれないでしょうけれど。
913名無しさん:2008/09/07(日) 14:30:25 ID:Wj960dLH
>909
何人受けてるかまではわかんないだろ?だが、10人受けようと1000人受けようと合格者数は一桁。それに日本から誰も受からなかった年もあるから何人受けたかを気にするのは無意味。受ければ誰かが受かるわけじゃないから。
914名無しさん:2008/09/07(日) 15:20:23 ID:FUnB+0ZC
>>913
10人中10人合格できるのと1000人中10人じゃ意味が違う。
どれだけ難関か語るのなら倍率出すのが普通だと思うけど?

国内の大学入試の時に倍率何倍ってことがよく書いてあるけど、無意味なんか?
915名無しさん:2008/09/07(日) 15:49:13 ID:bwWogYDn
>>912
世帯年収だったと思う。でもアメリカで世帯年収600万なんて
結構いるよ。そういった層のCA学生が今まではUCB、UCLAに流れていた
わけだけど、今年からは多少状況が変わるかもしれないね。

HYP、MITなどと同じNeed-Blindだから、入学審査時に親の
年収はまったく考慮されないってこと。低所得者への別枠じゃない。

纏めると、年収600万円以下の家庭出身者で、スタンフォードから合格さえもらえれば
学費、生活費、諸費用すべて4年間支給されるという事ですよ。600万円以上でも
必要に応じて、奨学金(Financial Aidを奨学金と訳すのは必ずしも適訳ではないと思うが)
が支給される。つまり、合格さえすれば優秀だろうと、優秀じゃなかろうと
必要ならば奨学金が得られる。Merit-Scholarじゃないからね。

話がずれるけど、日本人枠などという国籍別の枠が、入学審査時に
あるの?あるんだったらソースが欲しい。優秀ならば取られるはずだが・・・。
916名無しさん:2008/09/07(日) 16:00:02 ID:FUnB+0ZC
あーWj960dLHは、日本人枠てのがあってそれが一桁に設定されてるって言いたいのか?

そうだとしたら、それこそ妄想じゃないかw
本当にあるのかソース欲しいな
917名無しさん:2008/09/07(日) 16:27:00 ID:hZPz8lr4
地理的な条件は考慮されるってハーバードのHPにものってます
918名無しさん:2008/09/07(日) 20:01:29 ID:bwWogYDn
>>917
知らなかった。それが本当なら確かに東大より入学するのは難しいかもしれないね。
919名無しさん:2008/09/07(日) 22:26:39 ID:Wj960dLH
>914
だから、倍率は公表されてないって。だが国内の大学と違って受験すれば誰かが受かるってわけじゃない
。だからいくら倍率が低いからって受かりやすいって訳じゃない。
>916
日本人枠じゃなくてアジア枠じゃないか?ソースはないが、もし枠がないなら韓国や中国から一桁しか合格者がでないのは説明がつかないだろ。
920名無しさん:2008/09/07(日) 22:47:11 ID:Wj960dLH
ハーバードには毎年80以上の国から応募があって180名前後の留学生しか取らない。イギリスやカナダに合格者が偏ってる現実を考えると、日本から20〜30人の合格者が出ると考えられるか?
921名無しさん:2008/09/08(月) 01:53:32 ID:1MRuVMol
>>915
> HYP、MITなどと同じNeed-Blindだから、入学審査時に親の
> 年収はまったく考慮されないってこと。低所得者への別枠じゃない。

これは良いシステムですけど、バカにならないtuitionその他諸々カバーする財源は
なんなのでしょうかね。世帯年収600万円以下で、子供を二人ぐらいこういった大学に
入れるための準備をさせてあげられる家庭がどれだけあるのか。その数がかなり
少ないことを見越してのシステムのような気もしますが。

ただ、優秀でもふつうの奨学金は必要なだけもらえるとは限らないですね。
若くして大きな借金してる卒業生が多くて、マジで怖い。
922名無しさん:2008/09/08(月) 05:36:08 ID:hru54Guu
>>Wj960dLH
ようやくお前の言ってることを理解した

>>917で出た地理的条件を考慮って実際どういう感じなのか気になるな
これってハーバードだけなんか?
ほかの大学って地理的条件関係ないよな?
俺が所属した州立国立の2大学はなかったっぽいが…

923名無しさん:2008/09/08(月) 06:35:10 ID:aQUivurt
地理的条件を考慮、という場合、留学生のような多様性に寄与する場合は加点する、という意味もあるぞ。マイノリティに対する加点と同じ。
一定枠があるとだけ決め付けるのはちょっとおかしい
924名無しさん:2008/09/08(月) 10:02:29 ID:piyHE3Uw
日本国内在住の日本人がハーバードを受ける場合、受験科目は何?
925名無しさん:2008/09/08(月) 12:00:54 ID:xf6f2MBI
>923
毎年留学生が全体の約9.8%、各国から取ってる所を見ると色々な国から幅広く取りたいと予想つくだろ?確かに一定枠があると決めつけるのはおかしいかもしれないが、過去数年の日本からの合格者数などを考えれば1〜2人、増えたとしても7人前後と考えるのが妥当だろ。
>924
SATと3つのSubject test
926名無しさん:2008/09/08(月) 12:11:25 ID:UAimoRQ4
>>924
TOEFL・SAT・Subject test3科目
TOEFLはアプリケーションのプロセスとしては必要ないが、実際みんな110くらいは取ってるから受けて当たり前
927名無しさん:2008/09/08(月) 12:39:55 ID:aQUivurt
>>925

ちょっとぐぐったら、こんなFAQをハーバードのOHPから見つけたぞ
お前の発言と全く一致しないのだが

http://www.admissions.college.harvard.edu/utilities/faq/international/admissions/index.html

Are there quotas for international applicants?

There are no quotas or limits for international students.
All students are considered in the same pool, regardless of citizenship
or the school they attend. A student's chances for admission and financial
aid are not affected by citizenship or by the location of the school which
the student attends.
928名無しさん:2008/09/08(月) 12:46:33 ID:1MRuVMol
個人的な選択をするときに、枠があるかどうかに縛られる必要はあまりないと思いますが
どこにでも建前と本音というものがありますからね。
929名無しさん:2008/09/08(月) 13:04:22 ID:xf6f2MBI
>927
実際にホームページにそう書いてあっても、留学生の比率・各国の合格者数なんかを考えたら果たしてそぅなのかは多いに疑問符がつく。
930名無しさん:2008/09/08(月) 14:04:33 ID:VvtDNKfc
大学と大学院がごっちゃぽい>>890
931名無しさん:2008/09/08(月) 14:31:47 ID:i7N0oV5h
AOの公式発表と、現実の乖離は激しいからな。
どこでも綺麗ごと並べてる。アメ大のAOの公式発表を
信じちゃ駄目。

一流企業が「採用プロセスで、留年、浪人は関係ありません。」
と言っていても実際は、浪人、留年は非常にマイナスになるのと一緒だね。
932名無しさん:2008/09/08(月) 15:19:04 ID:+vj4ONeX
ただ融通がききますよ。アメリカの入試は。俺も推薦状の準備に奔走していてしょうがなく大学、プリンストンだったんだが。推薦状なしで出願してもいいでしょうかとメールしたら、推薦状なしでもほかのかたと同様に審査されるという返信がきた。

ただ地理的な条件が考慮されるかはUS NEWSのCollege guideをみれば色んな大学の入試条件、奨学金の支給額の平均などがかいてあるのでそちらをみてもらえばわかると思います。その中で地理的条件は考慮されると書いてありましたけどね。ハーバードに関しては
933名無しさん:2008/09/08(月) 22:53:54 ID:VvtDNKfc
>>931
そして、女の子の場合は実はルックスが重要だったりする。
大学の同級生を振り返ると、三菱商事にいけた娘と、丸紅に留まった娘の違いは顔。

934名無しさん:2008/09/08(月) 23:52:02 ID:yfiybViX
これでも参考にしてくれ

http://www.harvard.edu/community/transportation.html
935名無しさん:2008/09/09(火) 02:06:46 ID:CLjk4VyC
だいたいここにハーバード目指してる奴いんの?
936名無しさん:2008/09/09(火) 08:40:32 ID:LXDCqYpm
どの学部も世界一難しいのは分かってるんだけど、その中でも比較的最も受かりやすい学部と思われるはどこ?
ハーバードレベルの数学はできません
937名無しさん:2008/09/09(火) 09:10:09 ID:Bcu+AAlK
>>935
「ここ」というのがわからぬ。チャットルームじゃ有るまいし。

>>936
何もかも間違い
938名無しさん:2008/09/09(火) 11:31:27 ID:CLjk4VyC
>>937

ここで分からないとかバカじゃないか?
どう考えてもこのスレに決まってるだろ

お前はこのスレに書かれた「ここ」という言葉で、
地球とか日本とか2チャンネル全体を指すと思うの?
939名無しさん:2008/09/09(火) 11:42:33 ID:Bcu+AAlK
>>938
「チャットルームじゃ有るまいし」という記述も読んだ上で、
「このスレに決まっている」とつっこんだの?

じゃあ、とんでもない馬鹿だ

>>937は「ここ」がスレをさす事は前提にした記述じゃないか。
一般公開の巨大な匿名掲示板なんて人が入り乱れなので、
特定の人間は観念出来ないだろうに。

940名無しさん:2008/09/09(火) 11:45:30 ID:Bcu+AAlK
まあ、2chスレでも速くて実質チャットルーム化している場合は、
特定の人間層を観念出来るかもしれない。

ところが、このスレは1年以上も存在している。
しかも前スレも有るんだよね?
941名無しさん:2008/09/09(火) 13:10:29 ID:LXDCqYpm
>>937
>>936
> 何もかも間違い

これは安価ミスですか?
安価が合っているなら、どういう意味か分からないです。
942名無しさん:2008/09/09(火) 14:21:44 ID:CLjk4VyC
>>939
お前が言いたいコトがようやく分かった

>>935
>「ここ」というのがわからぬ。チャットルームじゃ有るまいし。

コレだけじゃなんののコトか分からんぞ

俺が言った「ここ」とは、最近このスレに書き込んでる奴を指したつもりだが分からんかったか?
そんなケチ付けるようなことでもないと思うがな

>>941
きっと「どの学部も世界一難しい」ってトコを間違ってると言ってるんだろうよ
Bcu+AAlKの中では世界一は一つしかないんだろうよ
この学部はMITが上とか小さなこと言い出すぞきっと
943名無しさん:2008/09/09(火) 14:38:46 ID:ZEV+n1EP
学部生レベルはLiberal Artsだし、入学志願者は希望専攻分野に
関係なく一緒くたにされて選抜を受けるからね。○○学部だから入
りやすい・入り難いという理屈はないよ。入学時に専攻分野を決めて
ない学生も大勢いるし。
944名無しさん:2008/09/09(火) 15:22:41 ID:Bcu+AAlK
>>943
そういうこと。
>>936は院とBAを混ぜこぜにしているし、
院自体についても>>942の通り。
統計学ならUCBとか、応用数学ならNYUとか、トポロジーならUCBとか、
数論ならPrincetonとか、mathematics内でも評価はばらばらだし。
945名無しさん:2008/09/09(火) 15:45:33 ID:XCShKSL7
専攻は入ってからも変えられます。物理を専攻してああこれはついていけないと思ったら文転することもできます
946名無しさん:2008/09/09(火) 16:02:59 ID:Bcu+AAlK
で、むしろハーバードは穴が多い大学。「どこも世界一」とはほど遠い印象。
StanfordやUCBの方が全分野にまんべんなく強いんじゃないかな。
947名無しさん:2008/09/09(火) 18:14:51 ID:q5FLfhaC
世界の大学ランキング 2007年 調査(The Times Higher Education Supplement)
http://www.topmba.com/fileadmin/pdfs/2007_Top_200_Compact.pdf

01  US       Harvard University
02  UK       University of Cambridge
02  UK       University of Oxford 
02  US       Yale University
05  UK       Imperial College London
06  US       Princeton University
07  US       California Institute of Technology
07  US       University of Chicago
09  UK       University College London
10  US       Massachusetts Institute of Technology
11  US       Columbia University
12  Canada    McGill University
13  US       Duke University
14  US       University of Pennsylvania
15  US       Johns Hopkins University
16  Australia    Australian National University
17  Japan     University of Tokyo
18  Hong Kong   University of Hong Kong
19  US       Stanford University
20  US       Carnegie Mellon University
20  US       Cornell University
22  US       University of Califronia, Berkley
23  UK       University of Edinburgh
24  UK       King's College London
25  Japan     Kyoto University  
948名無しさん:2008/09/09(火) 19:10:31 ID:k5BnL8WN
世界の大学ランキング 2007年 調査(Academic Ranking of World Universities by Shanghai Jiao Tong University)
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2007/ARWU2007_Top100.htm

01 Harvard University
02 Stanford University
03 UCB (University of California, Berkeley)
04 University of Cambridge
05 MIT (Massachusetts Institute of Technology)
06 CALTECH (California Institute of Technology)
07 Columbia University
08 Princeton University
09 University of Chicago
10 Oxford University
11 Yale University
12 Cornell University
13 UCLA (University of California, Los Angeles)
14 UCSD (University of California, San Diego)
15 Univeristy of Pennsylvania
16 University of Washington, Seattle
17 University of Wisconsin, Madison
18 UCSF (University of California, San Francisco)
19 Johns Hopkins University
20 University of Tokyo
21 University of Michigan, Ann Arbor
22 Kyoto University
23 University of Toronto
23 Imperial College London
25 University College London
949名無しさん:2008/09/09(火) 19:22:29 ID:k5BnL8WN
世界の大学ランキング 2006年 調査(NEWSWEEK)
http://www.geocities.jp/worldtheride/newsweek.html

01 US Harvard University
02 US Stanford University
03 US Yale University
04 US CALTECH (California Institute of Technology)
05 US UCB (University of California, Berkeley)
06 US University of Cambridge
07 US MIT (Massachusetts Institute of Technology)
08 UK Oxford University
09 US University of California, San Francisco
10 US Columbia University
11 US University of Michigan Ann Arbor
12 US UCLA (University of California, Los Angeles)
13 US University of Pennsylvania
14 US Duke University
15 US Princeton Universitty
16 Japan Univeristy of Tokyo
17 UK Imperial College London
18 Canada University of Toronto
19 US Cornell University
20 US University of Chicago
21 Swiss Swiss Federal Institute of Technology in Zurich
22 US University of Washington, Seattle
23 US UCSD (University of California, San Diego)
24 US Johns Hopkins University
25 UK University College London
950949:2008/09/09(火) 19:25:15 ID:k5BnL8WN
06 US University of Cambridge
      ↓
06 UK Univeristy of Cambridge
951名無しさん:2008/09/09(火) 20:45:07 ID:LXDCqYpm
次スレを立てて下さるときに、過去スレ(1と2)を貼るのを忘れないでください。
よろしくお願いします。
952名無しさん:2008/09/09(火) 22:08:15 ID:VhUwlZTN
俺はハーバードでなくとも、UCBやUCLA、ミシガン大みたいな
3流校でも行けたら良いと思っている。ハーバードは俺には
明らかにオーバースペックだ。
953名無しさん:2008/09/09(火) 22:10:46 ID:VhUwlZTN
俺はハーバードでなくとも、UCBやUCLA、ミシガン大みたいな
3流校でも行けたら良いと思っている。ハーバードは俺には
明らかにオーバースペックだ。
954名無しさん:2008/09/10(水) 02:24:39 ID:Bx7HmX/m
じゃあ、なんでここに来たの?
955名無しさん:2008/09/10(水) 07:23:04 ID:dGH/jDw2
UCB、UCLA、UMって名門州立大で、分野によってはハーバード以上の
分野がたくさんあるぞ。特にUCBはある意味、ハーバード以上なのに・・・
その3つが三流なら、一流、二流大ってどこだ?ハーバードでさえ、二流か
三流になってしまうぞ、あんたの基準だと。
956名無しさん:2008/09/10(水) 15:11:29 ID:Pz6JP3AB
おまえらハーバードなんていったって東洋の日本猿は相手にされないぞ。
ああいう学校は親や爺様も一緒の学校で云々なんて変な派閥があるからポットでの外国人なんて相手にされない。
こんな大学いくの止めとけ。
957名無しさん:2008/09/10(水) 18:00:23 ID:yNtzzPzC
HironakaはHarvard出身の初のFields medalist
958名無しさん:2008/09/11(木) 17:27:15 ID:NKdsAYPl
京大だった気がするけど院がハーバードなのかな。
959名無しさん:2008/09/11(木) 22:24:50 ID:PQOLNtsn
>>958
そりゃそうよ
そういう意味以外ありえんだろ
960名無しさん:2008/09/14(日) 19:03:59 ID:q4b9S5T/
現実の人間はさほど人としての能力には差がないので
その差をあえて見せかけて虚栄心や諸々の肥大化した欲望を
みたす為につくられた装置

妙な権威とか学歴とかもつと
他者の嫉妬やらなんやらで性格がねじけてしまうから
悪影響の方が大
過剰に保守的になって排他的になり
限定的な愛情や独占的な利益誘導、
結果、官僚主義を生み出し、諸悪の根源と化す

ハーバード卒、名欲しさに裏口入学も殺到するために
とんでもない馬鹿や異常者が混じるので
犯罪率も高くなる

これからの教育は
人の本質をまず大事に扱う事からはじまる
人間として?というシンプルな教育に立ち返るだろう
勉競ごっこは終わる
961名無しさん:2008/09/15(月) 21:57:55 ID:xLkoSh11
↑美辞麗句(^ε^)
962名無しさん:2008/09/18(木) 10:25:24 ID:82Yz1z7M
NY在住の超セレブ美婦人、コモンるみ さん。雑誌グレースやブログ 
http://ameblo.jp/rumicommon/ は大好評。
大富豪の夫とNYで一番のペントハウスをキャッシュで買ってお住まい。
お子様は全米1の学校で将来はパパの母校、ハーバードへ一直線。
羨ましい限りです。るみさんのマイバッハの乗せて頂戴!!
963名無しさん:2008/09/19(金) 22:45:58 ID:lqhtHLcN
虚飾に満ちた人生
964コピペ:2008/09/22(月) 18:13:25 ID:cO84+FrT
就職は多くの留学生の人が関心を持つことだと思うのですが、
実際には海外の大学を卒業しても仕事がなくてスーパーのレジ打ちや
タクシーの運転手をしている等の話をよく聞きます。

これらの仕事が悪いというのではないのですが、
問題は留学で身につけたことを活かせないという事なのです。
留学を仕事に活かす事は難しいのでしょうか?

ヤフー留学掲示板「留学を活かした仕事に就きたいU」より
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1834897&type=r&sid=1834897&tid=n13xa4r3ha4aba47a4bfbbebbva4kbda2a4ada4bfa4a4ad6

965名無しさん:2008/09/28(日) 04:49:51 ID:zhC7JOxY
州立大が叩かれると3日以内に長めの反論が来る州立出身スレ
966名無しさん:2008/10/03(金) 19:11:14 ID:oFk+oSzx
やばい・・・卒業後数年がたっててTeacher evaluation が用意できない
成績表も消滅してて単位取得の証明しかない・・・こういう場合どうすればいい
ですか??かなりやばいんですが
967名無しさん:2008/10/03(金) 22:55:21 ID:HDbAOuMV
やかましい(`o´)!
968名無しさん:2008/10/06(月) 10:24:24 ID:Pe8KJK+q
と言うかハーバードの学費を払える奴自体何人居るのかね
生活費合わせれば合計2000万は軽く超えるが
969名無しさん:2008/10/07(火) 16:56:32 ID:kRoPGtLY
何に対して「と言うか」?

financial aid無しどころか学費有料を前提にする>>968はどこのDQN?
970名無しさん:2008/10/09(木) 15:06:10 ID:8fvjY1GU
もちろんハーバード大学に行きたいと言うスレに居る志願者に対してだよ
financial aidでどうにかなる底辺大学の人間は黙っててね
971名無しさん
>>970って何も分かってないんじゃね?

頂点大院のPh.D.生で、自分のお金で勉強している人なんていないよ