■■■グリーンカード3■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
820名無しさん
2001年の春に永住権取得したものですけど遠距離恋愛している
彼女を呼び寄せて結婚するつもりです。まだ市民ではないのですが
彼女とは僕が市民権取得するまで結婚せずに日本で待たせたほうが
よいのでしょうか。永住権取得5年後に市民権はすぐに
取得できるものでしょうか?
821名無しさん:2005/06/30(木) 03:32:29 ID:EronH65G
>>820
> 2001年の春に永住権取得したものですけど遠距離恋愛している
> 彼女を呼び寄せて結婚するつもりです。まだ市民ではないのですが
> 彼女とは僕が市民権取得するまで結婚せずに日本で待たせたほうが
> よいのでしょうか。永住権取得5年後に市民権はすぐに
> 取得できるものでしょうか?

市民権取得の手続きの速度は地域によってかなり違うようですので、地域を指定されたほうが回答が得やすいでしょう。早い場合は一年以下、遅い場合は二年以上の場合もあるようです。

市民との結婚でGCを取る場合、配偶者のGCはまず2年の制限つきになります。しかし、GC申請時点で二年以上結婚している実績があればすぐに制限なしのGCがもらえます。
ですから入籍してしまったほうがお得かもしれません。但し同居の事実がないと上の条件が認められないかもしれないので注意を要しますが。
822名無しさん:2005/06/30(木) 11:07:49 ID:l9zcEUKi
テキサス州オースティンです。彼女はまだ日本にいます。とういことは
市民権獲得まで彼女は呼び寄せないほうがいいということなんでしょうか。
それか彼女が学生ビザで入国してアメリカで入籍して語学学校でも通って
一緒に住むことは可能でしょうか?
823820:2005/06/30(木) 11:11:20 ID:l9zcEUKi
すいません、822は僕です。
グリーンカードだけでは彼女とは結婚しないほうがいいということ
なんでしょうか。すみません、何度も
824名無しさん:2005/06/30(木) 11:22:07 ID:4ODO5lll
>>823
市民権保持者と結婚するよりビザが下りるのに
時間がかかるというだけでしょう。多分。
詳細は下記サイトやここの過去スレを嫁。
ttp://www.mnllp.com/jpnfamivtextchart.html
825名無しさん:2005/06/30(木) 11:57:36 ID:4L6wXV4X
>>822
> テキサス州オースティンです。彼女はまだ日本にいます。とういことは
> 市民権獲得まで彼女は呼び寄せないほうがいいということなんでしょうか。
> それか彼女が学生ビザで入国してアメリカで入籍して語学学校でも通って
> 一緒に住むことは可能でしょうか?

彼女が、GC持ちのあなたと結婚するとFビザの取得は絶望的になります。もしFビザを取って渡米するつもりがあるのなら、結婚前しかないでしょう。
その場合でもあなたがGC持ちの状態のままで結婚してしまうとF1の延長はまず不可能になりますから、彼女はI20を延長しつつ米国に滞在し、もし一旦米国を出てしまうと再入国できないという状態になります。

GC持ちの人と結婚しても、米国に住むためのステータスは得られません。GC持ちの妻ということでGCの申請はできます。しかし、待ち時間は長く(5年とか)、その間は渡米できません。この状態で米国に住むつもりであればHビザかLビザを取るしかないでしょう。

あなたが市民権をとれば妻のGCは半年くらいでとる事ができるようになります。
826820:2005/06/30(木) 12:23:58 ID:l9zcEUKi
ということは結婚をせずに同棲しながら僕の市民権取得待ちまで
学生ビザで滞在するのが一番いい方法っていうことですか。
学生ビザは昔は5年おりたんですけど今はきびしくなってそうです。
例えばビザが一年ならビザが切れるとまた日本に帰ってビザを取り直しと
いうことになるんでしょうか。
827名無しさん:2005/06/30(木) 13:11:29 ID:4L6wXV4X
>>826

学生ビザの場合、I20を維持していればビザ期間が切れても米国に滞在することは合法です。ビザ期間が一年しかなくても里帰りとか海外旅行をしない限りは四年制大学を卒業することも可能です。

と、いうことで毎年ビザを更新する必要はありませんが、ビザが切れてから再入国する場合はビザ再取得となります。

同じ学校で進級が決まっていて、成績がよければビザを再取得することは難しくはないと言うことですが、状況はどんどん変わりますので... 
親が病気になっても簡単には帰れない、という状況になりますね。

とはいえ、現状では一緒に住みたいのであれば彼女がFビザを取り、同棲しながらあなたが市民権取得を待ち、I20で生き延びるしかなさそうに思えます。
ただしあなたが市民権を取得してしまうと法律的には日本の国籍を失うことになってしまいます。その事実を隠している人も沢山いるようではありますが、念のため。
828820:2005/06/30(木) 20:40:23 ID:l9zcEUKi
色々ありがとうございます。
ビザが切れていない場合は日本に数週間の里帰りとかは可能ですか。
ビザが切れる前の更新はアメリカ国内でも可能なんでしょうか。
最近はテロのおかげで色々厳しくなってきてるので簡単にビザがおりるか
どうかも不安です。
829名無しさん:2005/07/01(金) 00:39:15 ID:57jZcd45
テロのせいもあるが、Fビザを取って遊んでばかりの遊学をするやつを
何とかしないといけないという目的もあるんだろううよ
830名無しさん:2005/07/01(金) 06:06:05 ID:ulxBnIQo
>>829
> Fビザを取って遊んでばかりの遊学をするやつを何とかしないといけないという目的もあるんだろううよ

それはないと思うよ。ちゃんと帰るという保証さえあれば留学生でも遊学生でもお金を落としてくれるお客様だからね。
テロは真剣に怖いから、どっちを気にしなくちゃいけないかはおのずと明らかでしょう。

ある程度の学力があって、四大から入学を認めてもらえれば、現時点で卒業後に日本に戻って就職するという意図であることを領事に納得させることができればFは取れるでしょう。
問題は、学費がばかにならないということ。フルタイムの労働許可は取れないから、奨学金とか家族からのサポートとかが必要になる。

婚約者がGC持ちだと言うことを領事が知ったらFは無理鴨。居住の意図があることを否定できないことになるから。もちろんGC持ちと結婚したら居住の意図がありありと見えちゃうからF1は絶対無理になる。

>>828
ビザとI20が両方有効なら里帰りはできるはず。学校のカウンセラーに聞くべき。でも成績悪いと再入国できないと言う話も聞いた。私の知り合いの子どもは成績悪かったら里帰りできないと言ってた。
831名無しさん:2005/07/01(金) 06:19:20 ID:57jZcd45
でもFの人が市民と結婚したらGCとれるよね
それって矛盾なきがする
832名無しさん:2005/07/01(金) 06:22:07 ID:ulxBnIQo
>>831
> でもFの人が市民と結婚したらGCとれるよね
> それって矛盾なきがする

そのルールは、Fを持っている人に便宜を与えているわけではなくて、自国民の結婚の自由を保障するためのものと考えれば矛盾はないよ。
833名無しさん:2005/07/01(金) 06:33:29 ID:57jZcd45
>>832
ところがどっこい、Jの人の半数以上だと市民と結婚してもGCとれない
2年ルールがあるからね。
不法移民の場合もGCとれないかも
移民法って矛盾だらけなきがする
834820:2005/07/01(金) 07:06:59 ID:4ylzD3ar
語学学校ならビザがおりにくくなるとかは関係あるんでしょうか。
年齢とかも関係あるんでしょうか。とにかく色々ほんとありがとうございます。
感謝しています。
835名無しさん:2005/07/01(金) 07:21:48 ID:ulxBnIQo
>>833
矛盾がない、というのはGC者の配偶者の取り扱いと市民権者の配偶者の取り扱いの間に関してです。

確かにJの場合は明確に入れないとビザに書いてありますね。不法移民の場合は、まあ犯罪だから仕方ないかも、と思います。

GC者の配偶者に対してはVビザというのがでたこともありますから、移民法が全く米国人の側の利益しか考えてないというのは言い過ぎですね。
でも現状を見ると気まぐれに人道主義を持ち出すだけで、移民の意図のある普通のレベルの人たち(大金持ちでないということ)がかなり苦労していることも確かです。何とかして欲しくても選挙権もないし...
836名無しさん:2005/07/01(金) 07:26:38 ID:ulxBnIQo
>>834
> 語学学校ならビザがおりにくくなるとかは関係あるんでしょうか。
> 年齢とかも関係あるんでしょうか。とにかく色々ほんとありがとうございます。
> 感謝しています。

アメリカでなければできない勉強である、ということを証明する必要があります。語学の勉強なら日本でもできるでしょ、といわれてしまうと困りますよね。
若い人なら、一年間語学学校と説明して領事も納得するかもしれませんが、20台半ばだと(これは単純に私の印象ですが)失敗したくないのであれば、もう少し専門的な分野を考えたほうがよさそうに思います。
そのほうが長い期間のビザが取れるかもしれませんし。でも学費もかかりますが。
837名無しさん:2005/07/01(金) 11:09:02 ID:fAgp1wA5
>>833 2年ルールは日本の側のルールであって雨政府とは関係無いから雨側でわ
は便宜の図りようが無い。
日本領事館に申請してウエーバー申請して受理されれば無効にできる。
838名無しさん:2005/07/01(金) 12:03:30 ID:JDa7ytLv
>>837
うそだろ
2年ルールはアメリカの規則だと思うよ
839820:2005/07/01(金) 12:29:14 ID:4ylzD3ar
専門的な分野ですか。難しいですね。彼女は別に専門的なこと勉強
してきたわけでもないし普通のOLなんで。考えてしまいます。
ビザはできれば一年とれたらいいので語学学校で理由を考えるしか
ないようです。
840名無しさん:2005/07/01(金) 12:30:53 ID:ulxBnIQo
>>838
Jビザの精神を考えると、日本の発行元が金を出して米国で研修させる形になるよね。たしか、私も日本の領事館で免除の申し立てができると聞いたことがある。
やっぱり日本側の規則じゃないの?
841名無しさん:2005/07/01(金) 12:50:54 ID:fAgp1wA5
>>838 スマソ。ぐぐったら勘違いだった。
前にInternational Officeの担当者が日本側の問題って言ってたのを勘違いしてた。
金出した日本政府が認めれば無効に出来るってだけだな。

すると、雨政府に金出して貰った場合は難しそうだな。
842名無しさん:2005/07/01(金) 13:11:06 ID:ulxBnIQo
>>839
とにかく、勉強した内容が日本での仕事に役立つという理屈がある必要がある。

簡単な話、彼女の実家が会計事務所をやっていたとします。そこで彼女が米国で米国CPAの勉強をして、実家に戻って米国関係の会計業務を担当するとせつめいしたとします。
これだとアメリカで勉強した後、日本に戻る理由が十分に説明できるからけちのつけようがないわけですね。

また、アメリカの大学に行くための準備段階として語学学校に行く、というのも認められる場合があるようです。もちろんどのような科目を専攻して、勉強が終わったら日本に戻って自分の仕事に役立てる、みたいな説明は必要でしょう。
あとはあなたが市民権を取ってGCの申請ができるようになるまで、どうI20を維持するか、ですね。
843名無しさん:2005/07/01(金) 21:41:19 ID:otf53OLA
市民権を取得したあとすぐ彼女のGCを申請することは
できないんですか?そうなると難しくなります。
アメリカの大学にいくための語学学校へという理由
を使ってみようと思います。
844820:2005/07/01(金) 22:05:41 ID:otf53OLA
あ、843は僕です。
本当に悩みます。移民って難しいですね。
845名無しさん:2005/07/02(土) 02:41:08 ID:d5Vl0/4Y
>>843
すみません。あなたが市民権取ればすぐに彼女のGC申請できます。

>>あとはあなたが市民権を取ってGCの申請ができるようになるまで

というのは、市民権を取れば、GC申請できるようになるから、という意味です。
846名無しさん:2005/07/02(土) 02:42:36 ID:d5Vl0/4Y
>>843
大学で何の勉強するか、までちゃんと説明しないとまずいですよ。ちゃんとストーリー展開を考えておかないといけません。。
847820:2005/07/02(土) 12:53:53 ID:DezpYZOQ
わかりました。ストーリー考えておきます。彼女は一応社労士の資格を持ってるので
それをうまく使ってストーリー考えます。ほんと色々ありがとうございます。
移民とはほんとに難しいものです。自分はほんとは市民になるつもりなどなかった
んですけどこういう結果になって申請することになりました。
848名無しさん:2005/07/02(土) 15:43:05 ID:15hWHtB2
>>847
ばれないようにね。

ばれて、入国目的詐欺みたいなことになるとあなたが市民権とってから結婚してもGCとるの難しくなるかも知れないから。気をつけて。
849名無しさん:2005/07/03(日) 09:32:24 ID:/dxSCj40
>>847
日本で少しは英語を勉強して(どうせ必要になるんだから)、コミュニティカレッジを狙いその後四大編入というのが、実際には大学に入りやすいと思う。
850820:2005/07/03(日) 12:26:49 ID:M4eO8FDe
何かいい言い訳考えます。色々本当にありがとうございました。
胸のつかえがとれました。感謝しています。
851名無しさん:2005/07/03(日) 12:57:38 ID:KlZqqB9f
>>797
どうして渡米したがる香具師が最近増えてるのか判ってない香具師?
852名無しさん:2005/07/03(日) 13:18:09 ID:1pZhSdIw
どうして?
853名無しさん:2005/07/05(火) 09:05:50 ID:AJfZSHx9
あげる
854名無しさん:2005/07/05(火) 22:38:59 ID:QeF1gssn
グリーンカードを自力で取得するにはどれくらいの英語力が必要?
855名無しさん:2005/07/06(水) 00:07:18 ID:I0SmgmKM
>>854
そんな事聞く香具師には、抽選応募する必要もないと思われ。(w
856名無しさん:2005/07/06(水) 12:03:53 ID:nlWPpXpB
>>854
カードのためには英語はそれほどいらないが、就職のためには、丸1日、面接されるので、それに耐えられるだけの英語が話せないと、就職できない。
日本でもそうだろ。たとえば日本語が話せない中○人に仕事をあげれるか?
857名無しさん:2005/07/06(水) 12:10:21 ID:L+61sfSg
>>856
でもお金さえあれば...
858名無しさん:2005/07/06(水) 13:59:18 ID:I0SmgmKM
>>857
カネあっても英語話せなければ、日常生活でかなり困ると思うよ。旅行じゃないんだから。
859名無しさん:2005/07/06(水) 14:14:29 ID:WWLoWPJP
>>858 金があって悠々自適にハワイに住むみたいなのは?
860名無しさん:2005/07/06(水) 14:22:20 ID:I0SmgmKM
>>859
ハワイは、住んだこと無いので判らんが、家に住めば修復やメンテナンスで業者と交渉も
必要だし、保健の加入にも条件などがびっしり書かれた契約書に目を通す必要があるし・・・
病気になれば、病院でドクターに自分の状態を説明する必要もあるし・・・。
電話も含めて、それらをこなすぐらいの英語力は必要では?お金が唸るほどあって、
常に日本語通訳などを置ける状態なら、また違うんだろうけど。
861名無しさん:2005/07/06(水) 14:31:44 ID:UBXGQRSs
>>860
HAWAI NARA NIHONGO DE DAIJYOUBU!!
BYOUIN NIMO NIHONGO HANASERU doctor IRUNJYANAIKANA
862名無しさん:2005/07/07(木) 00:42:47 ID:1djA7vnd
Lビザで数年働いてると、優先でGCとれるって聞いたけど、でま?
863名無しさん:2005/07/07(木) 02:04:59 ID:GZJR8Puh
中卒なんですが…GC抽選参加したいんですけど…ダメですか?中卒でも永住権取得法おしえてください。
864名無しさん:2005/07/07(木) 02:06:51 ID:WKy1ggBc
偽装結婚するしかない
865名無しさん:2005/07/07(木) 02:57:54 ID:kkeZricc
>>862
優先、ということはない。L1aでマネジメントのポジションなら、EB1のNIWで申請できる場合がある。そうすると、LCを取らないでよいから半年くらいは短縮できる。
866名無しさん:2005/07/07(木) 02:59:19 ID:WKy1ggBc
NIWはEB2だよ
どうしてEB2なのかよくわからないが
867名無しさん:2005/07/07(木) 07:51:46 ID:7/mFV9f4
>>866
ごめん。
EB1はそもそもいらないよね。
でも、何でEB2/NIWにしたんだろ。
868名無しさん:2005/07/07(木) 12:10:18 ID:ln6RlRfE
あのあたりはややこしい
EB2と3の違いもよくわからないし
EB1とEB1EA、NIWの違いもはっきりしない
869名無しさん:2005/07/07(木) 12:26:38 ID:fnIkl0N1
870名無しさん:2005/07/07(木) 14:01:04 ID:ln6RlRfE
>>869
すごく詳しいところだね
結局、EB2とEB3だと、手続きは全く変わらないということだね
ドクターを持っている人は少ないから、人数枠として有利なことくらいか。
もっとも大きな違いはEB2はNIWがあるということかな
871名無しさん:2005/07/07(木) 15:15:38 ID:kkeZricc
>>870
> >>869

> 結局、EB2とEB3だと、手続きは全く変わらないということだね

手続きは変らないんだけど、ビザが割り当てられてゆく優先順位が違う。EB2の方が高い。
現状ではEB3は割り当てなし、という状況になっているらしいよ。
872862:2005/07/07(木) 23:37:24 ID:fGrKx+du
みなさん、ありがとう。ためになります。
869をよんでみました。
実は3年の予定でLビザで駐在に行きます。
その間にGCとれるかなあ、と淡い期待をしてます。
ここでいうスポンサーとは、その人を永久に雇うというスポンサー?
駐在のような期間限定でも、その間のスポンサーがいればよいの?
873名無しさん:2005/07/08(金) 00:20:18 ID:f4fjnxVm
>>872

> ここでいうスポンサーとは、その人を永久に雇うというスポンサー?
> 駐在のような期間限定でも、その間のスポンサーがいればよいの?

駐在の場合、勤めている会社がスポンサーになれば問題はない。でも、多くの日本企業はスポンサーになってくれない。

別の会社が、GCが取れたら雇うという約束をしてくれれば、それをベースにGCを申請することも可能。正式な雇用の約束のレターが必要。
ただし、どちらの場合も駐在するためのビザによってすぐに申請できない場合がある。

今はGC取るのにはどこでも3年くらいはかかるので三年では取れる前に帰ることになる可能性がある。また、GCが取れた場合でも長期間米国を留守にしているとGCが失効する。
もし駐在が三年だけで、GCが取れてすぐに日本に帰国してしまうと何のために取ったんだかわからなくなる。また、一旦失効させてしまうと再度は取りにくいと言うことも聞いたことがあるがこれはほんとかどうかわからない。


874名無しさん:2005/07/08(金) 14:20:38 ID:hZDLDJGm
>>873
> 今はGC取るのにはどこでも3年くらいはかかる

え?
875名無しさん:2005/07/09(土) 05:01:07 ID:zM0Qhd7N
>>874
LCが必要なカテゴリーだとそんなものだろ
876名無しさん:2005/07/09(土) 05:41:27 ID:SOEzrdRR
>>875
e?
877名無しさん:2005/07/09(土) 05:52:30 ID:+UEgcMvw
>>876
もっと長いってこと?
878名無しさん:2005/07/09(土) 12:56:06 ID:SOEzrdRR
>>877
何の話かもピンと来ない程度の知識なら語らないほうが皆のため。
このスレでも既出だよ。
879名無しさん:2005/07/09(土) 13:45:15 ID:+oBC1sPW
PERMのことじゃないの?
880名無しさん:2005/07/09(土) 17:15:35 ID:1RVXA5Fy
>>879

PERMでLCは半年くらいになるかもしれないけれど、今度はそのせいでI140にボトルネックが移ったり、EB3の年間発行数が年の途中で終了しちゃったりしてるからね。
もうすでにEB3は今年は10月までは処理されないようだし。来年も危ないよ。

PERMが始まるまでは4年かかっても不思議じゃなかった。PERMが始まって少し処理が早くなると思ったら今度は別の部分がネックになる。
結局そんなにドラスティックに早くはならない、ということだよ。
881名無しさん:2005/07/10(日) 01:32:46 ID:vW6nC923
>>880
I-140はCSCではまだ4月分を処理しているけど、他ではもうPERMの影響が出始めてるの? 早いな。
882名無しさん:2005/07/11(月) 14:16:10 ID:BRqr78z4
この度アメリカ市民と結婚することになったんですが、私は英語が全く話せません。彼が日本語ぺらぺらなんで英語を勉強する必要はないかと思い、全く勉強してませんでした。英語が話せなくてもアメリカ市民と結婚することはできるんでしょうか?
883名無しさん:2005/07/11(月) 15:17:50 ID:WEzT5I1e
>>882
まあ、あれだね。日本語ぜんぜんしゃべれなくて日本人と結婚するアメリカ人が大量に居るわけだから、逆があってもいいんじゃないの。
884名無しさん:2005/07/13(水) 16:41:06 ID:54yCr5xR
あげる
885名無しさん:2005/07/14(木) 03:27:03 ID:pVHoB7hj
>>882 結婚はできる。日本での婚姻はアメリカでも有効だったはず。
さらに、いっしょに日本に済めば無問題。
886名無しさん:2005/07/23(土) 21:16:37 ID:yCG8YnKR
このステータスからグリーンカード取得方法教えてください
・Fビザでコミカレ生
・26歳
・調理師免許持ち

違法に働いてビザサポートとかやってもらえます?
自分でグリーンカードをアプライするのは無理なんですか?
887ms名無し:2005/07/24(日) 00:58:42 ID:UF0JO6RK
>886
私がGC取った95年辺りには、とりあえずFビザで入国して寿司職人なって
(当然違法就労)弁護士使って3年くらいでGC取得した人もいたけど、
9.11以降GCの申請条件はかなりシビアになったって聞きました。
イリーガルステータスでビザサポートしてもらってとなると、
サポートしてくれる会社やお店の本気のサポートと弁護士の力が
どうしても必要になると思います。
自力で取得することももちろんできますが、それには相当な時間と労力、根気が必要でしょう。
アメリカの公務員は最悪ですよ。
私は弁護士を使うことをお勧めします。
888名無しさん:2005/07/24(日) 06:00:41 ID:L8uXucCQ
>>886
結婚ベース以外は自分でやるのはほとんど無理でしょう。
特にイリーガルステータスが入ってたら最悪。

それと弁護士もちゃんとしたのを見つけないとひどい目にあうよ。私も三回くらい変えた。
889名無しさん:2005/07/24(日) 09:04:10 ID:cpWC9hJg
抽選は?これも一つの手ですが。
890名無しさん:2005/07/24(日) 13:20:11 ID:c8vlzCTN
>>889
でも抽選だと不法滞在歴があるとまず無理って聞いた。
891名無しさん:2005/07/24(日) 23:14:07 ID:vE//U/4L
>>886
この書き込みから判断して、一度も不法滞在ではないよね。
グリーンカード取得方法
(1)四大にトランスファしよう
(2)卒業して就職しよう
(3)就職先からサポートしてもらおう
35〜40歳ぐらいまでにはGCゲットできるんじゃない?
892名無しさん:2005/07/25(月) 16:20:16 ID:7l54PwWS
>>886
> このステータスからグリーンカード取得方法教えてください
> ・Fビザでコミカレ生
> ・26歳
> ・調理師免許持ち
> 違法に働いてビザサポートとかやってもらえます?
> 自分でグリーンカードをアプライするのは無理なんですか?

就労ビザを持っていない限り、働きながらGC申請するのは無理だと思う。
レストランにスポンサーになってもらってGC申請して、日本で待つという手はある。これだと二年から三年くらい日本で待つことになると思う。

コミカレで何を専攻しているのか知らないが、OPTができるのならOPTで働きつつGC申請というものありかも。でもOPT期間が終了するまでに少なくともLC葉終了しないと日本に戻ることになる。
893886:2005/07/25(月) 20:26:14 ID:+C2UCS0u
みなさんアドバイスありがとうございます
確かに今はイリーガルなことは一つもやってません
実は日本の4大はでています 
貯金がなくなったらアウトなのでとりあえず調理師免許を日本でとってきました
やっぱりFビザの人間をシェフとして真剣に雇ってくれることは少ないですよねぇ
894名無しさん:2005/07/25(月) 20:51:18 ID:7l54PwWS
>>893
正式に雇うとなると結局ビザの問題が出てくる。
最近じゃGC持ってるシェフの失業者もあふれてると思うし。よほどのコネが無ければわざわざビザなしの人間を高給で雇わないよ。
895886:2005/07/25(月) 21:03:46 ID:+C2UCS0u
>>894
やっぱり抽選か結婚以外の方法は厳しいですよね
レストランにも良いように低賃金で使われるだけか・・・
896名無しさん:2005/07/25(月) 23:12:53 ID:ktNZTTSu
>>894
寿司シェフって、本当に日本で修行してきた人やこっちである程度名を上げた人だったら
帰国もできるだろうけど
そうじゃない人は苦しそうだね
失業して帰国しても日本で職が無さそう
897名無しさん:2005/07/26(火) 02:30:50 ID:5M+n7Rri
>>894
その割に、半島系の偽寿司職人が糞不味い寿司握ってるんですけど。
やはり雨公は、味よりカネと口なんですかね。
898名無しさん:2005/07/26(火) 09:49:28 ID:iqrbEnoU
NIWで2月半ばにI-140を申請して、4月にapproved。
5月にI-485を申請して、6月に指紋を採って、今月20日にapproved。
I-140に14ヶ月、I-485に2年、と聞いていたので、
5ヶ月で済むなんて狐につままれたような気がする。
USCISは大幅増員でもしたのか?
こんなに早いなら、travel documentは要らなかったじゃないか。
$165返せーーー!
899名無しさん:2005/07/26(火) 09:53:54 ID:gJHYU95K
>>898
> NIWで2月半ばにI-140を申請して、4月にapproved。
> 5月にI-485を申請して、6月に指紋を採って、今月20日にapproved。
> I-140に14ヶ月、I-485に2年、と聞いていたので、
> 5ヶ月で済むなんて狐につままれたような気がする。
> USCISは大幅増員でもしたのか?
> こんなに早いなら、travel documentは要らなかったじゃないか。
> $165返せーーー!

すごいスピードだね。
コンカレントでもないんだよね。
900名無しさん:2005/07/26(火) 10:49:15 ID:iqrbEnoU
>>899
H1-Bが2006年の2月で6年になるので、
そのときに更新できるようにと、1年前ぎりぎりに
I-140を申請したんです。
1年以上I-140の審査を待っている場合には、
Hビザが6年満期になっていても更新できるんだそうです
(他のビザはわかりません)。
I-485はとってもじゃないけど2月には間に合わなかったので、
「じゃあ、I-140の審査中に・・・」と思っていたら、
準備が出来る前にapproval noticeが来ちゃった。
ちゃんと準備出来る人だったら、もっと速いのかも?
901名無しさん:2005/07/26(火) 11:43:31 ID:G4vpwNkH
>>900
私なんかI140 15ヶ月、その後CP 8ヵ月かかった。
902名無しさん:2005/07/26(火) 12:10:50 ID:YxS/p1b2
>>898
今年の2月ころから異常に早くなった。
I140が6日という報告も続出。
903名無しさん:2005/07/26(火) 16:49:49 ID:uwic4TRw
>>902
何かあったんだろうか。
904名無しさん:2005/07/26(火) 17:25:53 ID:43mB06hY
I140どころか私はLCに3年かかってますよ。H1で8年目(藁
905名無しさん:2005/07/26(火) 22:38:14 ID:YxS/p1b2
>>903
2003年から2004年に、審査を厳しくしすぎてI140に2年以上、3年くらいかかる人が続出
そのために「もっと早くしろ」という勧告がでたのが昨年の夏
それに対して取ったのが、「RFEをなくしてしまえ」だった。
それまでちょっとでも疑問のあるケースはRFEだったが、それらを片っ端からリジェクト。
今度はそれによって「Motion to reopen」の要望が殺到し、パニック状態になった。

それに怒った当局が今年の一月、「RFE無しでリジェクトするのは許せん」となり、それとともにUSCISの係官を増員
今度は何でもかんでもOK、という状態が続いている。

EB3、EB2の人はLCがいるし、EB3の人は人数枠があるから今でも時間はかかるんじゃないかな
EB2のNIWやEB1の人は本当に早い。6日の例は極端にしろ、3ヶ月くらいでI140がアプルーブされてるみたいだね

そういう意味で、大学院でている人などは今がチャンス。特に科学者などでNIW適応になる人は
とにかくアプリケーション出しちゃえ。あっという間に認可されるよ。
906名無しさん:2005/07/27(水) 01:03:41 ID:yhsnc5y2
>>905
今はLCも2~3ヶ月で取れるし、結構なことじゃ。
EB3だと現在currentじゃなくなってるのが厳しいところだね。
907名無しさん:2005/07/27(水) 14:26:49 ID:XAybpnMz
>>906
そうだよね。私なんかLCで二年かかったから。
908名無しさん:2005/07/28(木) 21:15:19 ID:xlVFIfJY
他の国から再入国禁止とかもらってるとビザって下りないんですか?
909名無しさん:2005/07/29(金) 10:27:25 ID:tNbNRbYo
>>908
> 他の国から再入国禁止とかもらってるとビザって下りないんですか?

基本的には問題なさそうに思うけど。まあ国によるかな。

例えば北朝鮮とかイラクとかから再入国拒否受けてても問題なさそう。

海外での履歴が問題になるのは、過去に六ヶ月以上居住した国の無犯罪証明が必要な場合だけぢゃない? これもGCの時でしょ。
910名無しさん:2005/08/09(火) 14:32:47 ID:ps1c3OxB
911名無しさん:2005/08/11(木) 07:07:41 ID:jNIl+P2i
H1Bの6年が2007年の2月で切れるんで今GCの準備を
してるんだけど。

PERM使うので問題なくスムースに行ったら今年中にLCは取れると
思うのだけど、H1Bの6年目が終わってたらI-140とI-485は同時に
出来なくなるという話を聞いた。

ちなみに自分はカテゴリE3。大学出て職歴5年だけど、専門職でもないし。
ホント底辺ですw 弁護士には全部終わるのに最低でも2−3年はかかる
と言われたけど、有名大学のMBA持ってる友達なんてRIR使ったのに
LC取るだけで5年近くかかってたから文句言えないよね。
912名無しさん:2005/08/15(月) 16:55:45 ID:RzGReQVR
パスポートに書かれている

IR−7 ってなんですか?
913名無しさん:2005/08/18(木) 00:55:07 ID:Y8wylGWy
カナダで生まれタンやけど、アメリカのGCとる方法は、日本で生まれた日本人と一緒?教えて、えらいひと
914名無しさん:2005/08/18(木) 17:04:32 ID:vEDR4y4C
姉が1年前アメリカ人と結婚して、つい最近離婚しました。
離婚前から勤めてた会社の就労ビザで、来年秋まではアメリカに
いれるみたいです。離婚前に申請していたGCの面接が再来月に
あるみたいなのですが、このままGCをすんなり取って
アメリカに住み続けられるのでしょうか?
ちなみに子供はいません。
915名無しさん:2005/08/18(木) 22:36:32 ID:rTC8TPra
>>914
残念ながら無理です。

ご参考ですが、結婚の場合、結婚してから二年以内であれば条件付GCになります。取得してから二年後に夫婦でインタビューを受けて、結婚が破綻していなければ普通のGCに転換できます。

916名無しさん:2005/08/19(金) 01:33:17 ID:hUTyqB0e
肉○○の哀れな結末、使い捨ての実例がコレだな。
917名無しさん:2005/08/19(金) 03:22:54 ID:s0ARk6VO
>>915
>>914
でも、今すぐにLCをファイルすれば、来年秋以後もH1bで滞在できるかも。
雇用主がGC取得に協力的なら。
918名無しさん:2005/08/19(金) 16:57:19 ID:wxWmg9UL
無理だよ。肉便器なんてH1Bとれる実力なんてあるはずがない
日本人男からは汚がられて相手にされず、本人もなぜかプライドがあって日本人男を相手にせず。
白人男を捜すだけの肉便器人生を歩むのだろうよ
919名無しさん:2005/08/19(金) 20:01:17 ID:i4263ixn
>>918
でもこの人は元々H1bだったんだよ。
920名無しさん:2005/08/19(金) 20:03:34 ID:i4263ixn
>>918

>>離婚前から勤めてた会社の就労ビザで、来年秋まではアメリカにいれるみたいです。

といっている。就労ビザ、といえばたぶんHかLでしょう。結婚してGCに代えた、というんだから多分H
921名無しさん:2005/08/20(土) 00:09:38 ID:LGq7eJ5u
928みたいなのうざい。
スレの質が下がるから出てけよ。
922名無しさん:2005/08/20(土) 00:13:04 ID:s9GMqJY9
>>921
現実をみろ
923名無しさん:2005/08/20(土) 01:30:15 ID:rPfnnuv0
女に相手されないからって、あたるなよ>>918
924名無しさん:2005/08/20(土) 10:18:19 ID:Tk5zAf/i
すまん、俺妻子もちだ
肉便器みたいに白人、黒人男捜して彷徨ったりしないから幸せな家庭だよ。
925名無しさん:2005/08/20(土) 17:40:31 ID:9o9b2dge
>924
でも、先日、おくさんが近所のモーテルに黒人と入っていくのを見たよ。
926名無しさん:2005/08/21(日) 03:21:47 ID:2YZCE4p4
なんじゃそりゃ。
927名無しさん:2005/08/23(火) 08:03:21 ID:UPSV5A2j
あげる
928名無しさん:2005/08/24(水) 00:25:54 ID:Z4pz4OOf
>>924
子供がいるのに2chでくそ上げレスかよw
こんなの自分のオヤジだったら死にたいわ。
929名無しさん:2005/08/24(水) 10:52:13 ID:ak6/lJRF
>>928 理論的には、子供が物心つく前に足を洗えば無問題。
930名無しさん:2005/08/26(金) 20:28:17 ID:72V1A+ue
最近、入国審査厳しくなって無いか?
市民と永住者のラインはすぐに通れたのに、最近は却って旅行者より時間がかかったりする
931名無しさん:2005/08/27(土) 00:17:29 ID:fZntGVhh
>>930
1月前にDCから入国した時にはぜんぜんそんなことはなかったよ。 旅行者の列より
早かった。 質問もなんにもなし。
932名無しさん:2005/08/27(土) 02:55:08 ID:LnbBwacU
>>931
おれは「何日間国を離れていたんだ?」と聞かれた。
2週間といったらパスポートに2週間awayとかかれた
これは嫌味ですか
933名無しさん:2005/08/27(土) 04:44:29 ID:abIeCbl/
質問ですが、10月に永住権の面接が予定されているのですが、ちょっと心配事があります。
以前アパートの賃貸の契約をするときにマネージャーに‘SSにバッドクレジットがあるので契約できない‘と断られた事があるんです。
思い返してみると、バンクにお金をトランスファーするのを忘れたまま空チェックを数枚切って日本に数ヶ月帰った事があり、バンクの使用を停止させられた経験があります。
それによってCREDITOR SERVICEから何枚も手紙がきました。
それってやっぱりバッドヒストリーの対象になりますかね。
基本的にどういう事をするとSSにバッドヒストリーて付くのでしょうか。
934名無しさん:2005/08/27(土) 05:04:20 ID:aYTUqUzR
>>933 あなたのやったようなことです。要は延滞ですな。
935名無しさん:2005/08/27(土) 05:05:22 ID:aYTUqUzR
>>934

ちなみにSSにバッドヒストリーがつくのではなく、たまたまクレジットヒストリーDBのキーがSS#だった、ということですね。本来はSS#はそういう目的で使わないはずだったんだが。
936名無しさん:2005/08/27(土) 05:37:56 ID:fZntGVhh
それにしてもGC審査ででクレジットヒストリー調べられたっけ? 税金とかをきちんと
収めておくというのは大切だと聞いたけど。
937名無しさん:2005/08/27(土) 05:41:22 ID:aYTUqUzR
>>936

>>934はGCとれても、アメリカでろくな生活ができないことを心配しているのでは?
938名無しさん:2005/08/27(土) 05:56:51 ID:v14nd4I0
GCとは関係ないだろうな。最終的にきちんと払ったなら
違法ではないし。
昔の借金を今も放置したままなら、面接どころではないわな。
939名無しさん:2005/08/27(土) 14:27:30 ID:abIeCbl/
933です。質問に答えていただきどうもありがとうございます。
一応全部払ったのですが、インタビューの時にバッドヒストリーの事を突っ込まれない事を祈りつつ頑張ってGCをGETしたいと思います。
940名無しさん:2005/08/27(土) 16:13:09 ID:Of+Ojc2M
家族でGCとるんだろ?だったら大丈夫だよ
941名無しさん:2005/08/27(土) 21:38:40 ID:txaYWK+j
>>939
> 933です。質問に答えていただきどうもありがとうございます。
> 一応全部払ったのですが、

なら問題ないと思うけど。インタビューでそんなこと聞かれないと思うよ。聞かれても、誤解があって払い忘れてたけど、最近解消した、と説明すれば吉。
942名無しさん:2005/08/29(月) 06:22:39 ID:k5V4limC
こっちのサイトも参考になるよ。見てみな。
http://uwasa.moo.jp/beigun.html
943名無しさん:2005/08/29(月) 13:43:36 ID:zk3oh8MH
再び933です。みなさん、色々ご意見ありがとうございました。
とても参考になりましたし、反省しました。
これからはもっと気を付けて生きていきたいと思います。
さ〜〜インタビューがんばるぞ!!
GCをGETした暁にはまたご報告をかね、こちらにお邪魔したいと思います。
944名無しさん:2005/08/31(水) 23:49:37 ID:+O6WmPgc
グリーンカードの件で悩んでます。
私は今日本で大学生なのですが11歳から18歳の約7年間
アメリカに家族と住んでました。その時に両親がグリーンカードを
取得したので当時16歳だった私も一緒にグリーンカードを得ることが
できました。問題は、今現在日本の大学に在籍している私は半年以上
アメリカを離れることが多いということです。そこで、国に申請をだし
とりあえず2年間は半年以上アメリカを離れることを認めるという
グリーンカードとはまた別のパスポートのようなものを今持っています。
しかし、本当にアメリカを半年間はなれると毎回アメリカの空港で止められる
んです。この間の大学の春休みにハワイに行った時も『半年以上アメリカをでてもよい』
という証明書があるにもかかわらず、約一年ぶりに米国にいった私は
別室につれていかれてあやうくグリーンカードをとりあげられる所でした。
とにかく怖かった。。。実は明後日またロスの方にいくのですが
またこの間のようなことがおきるんじゃないかと今から不安です。。。
945名無しさん:2005/09/01(木) 00:05:46 ID:9L6qOmde
>>944
両親はまだアメリカ?
だったら市民権とってもらったらよい
21歳未満かどうかにもよるけど
946名無しさん:2005/09/01(木) 00:10:54 ID:Uv9NhtLH
>>945
即レスありがとうございます。
両親ももう日本に帰ってるんです。。
ちなみに私は19歳で今年二十歳になります。
ハワイの時はアメリカの住所とか電話番号とかなんで日本の
大学なんかいるんだとかいろいろ聞かれました。
そして隣の部屋からは強制送還を下された韓国人の
泣き叫ぶ声。。。。
947名無しさん:2005/09/01(木) 00:11:33 ID:UtAnjHOM
ageてまで何をしてるの?:y+8jRQWkh14tPzFC
948名無しさん:2005/09/01(木) 00:14:58 ID:AUR0Nsgt
そりゃ無理だよ。
例えば、中国人か何かが「永住権がある」といいながらほとんど日本に住んでない、なんて
日本人からすれば嫌だろう?
それと同じようなもの。
諦めるしかないんじゃないか。
それか日本の大学を休学してこっちの大学にくるとか。
グリーンカードがあれば、(学力や英語力は別にして)、簡単だよ
949名無しさん:2005/09/01(木) 00:25:07 ID:Wik/WZkN
>>946
正直、ハワイの税関はどこの州よりも厳しい。
私もGC持ってて、高校と大学アメリカだったんだけど、
就職で日本に帰ったの。それで、夏休みに有給とってハワイ旅行行ったんだけど、
案の定ハワイの税関で止められたよ。まぁ、8ヶ月もアメリカ離れてたから当たり前なんだけど、
CG取り合えげられたくなかったら、あなたが言ってる2年間有効のパスポートみたいなの
申請しろって言われて、速攻申請したんだけど、
その半年後に、NCに遊びに行ったら、NCの税関では全くもって何も聞かれなかったよ。
しかも、その2年間のパスポートみたいなのも見せなくて良かった...。
GCとPASSPORT見せたら、OKって!言われて。えっ?って思っちゃった。
だから、GC維持したいのなら、ハワイ以外の州に遊びに行くことだね。
LAも厳しいかもしれないけど、ハワイほどではないよ。
まぁ、MINORな州に行けば、絶対に止められない。
950名無しさん:2005/09/01(木) 00:51:11 ID:A99CbogJ
L.A.をロスと言う香具師は、本当にアメリカに住んでいるのか?
めちゃくちゃ日本人やな〜。
951名無しさん:2005/09/01(木) 01:05:26 ID:Uv9NhtLH
>>949
ハワイって一番税関厳しいんですか?!
知りませんでした。。とにかく今回は自信持って
いくことにしますっっ。ありがとうございます。
>>950
確かに(笑)日本に帰ってから早一年半たって
すごい自分が日本人化してるのがわかります。大学でも
帰国子女が多い学校なのですが、私の学科は
純日本人ばかりなので会話のちょっとした所で
英語を使うと白い目で見られることもあり、それをさける
ために極力日本語でせっしてたせいですかねぇ(涙)

952名無しさん:2005/09/01(木) 03:01:25 ID:0UAA+iR8
>>949

税関じゃなくてイミグレだよ。
953名無しさん:2005/09/01(木) 03:02:47 ID:Wik/WZkN
>>952
スマソ...。
自分で書いててもなんか違うナァとは思ってたんだけど、
イミグレ○
税関×
ってことで。
954名無しさん:2005/09/01(木) 03:15:49 ID:0UAA+iR8
>>949
> >>946
確か、アメリカ国内に自分名義の口座とか不動産とかあれば説明しやすいはず。

不動産は無理としても何かアメリカ国内で生命活動している証拠をキープしとくと良さそう。投資口座なんかあればそんなにアクティブでなくても良いんではないの?
単なる予想だけどね。

GCがあるんだけど、日本の仕事が来そうになってて、弁護士に相談したらいろいろとやり方はあると言っていた。だからまずプロと相談だね。
955名無しさん:2005/09/01(木) 04:35:45 ID:H5azWr9v
市民権とってしまうのが最善だろうね
でも5年は短いようで長い。
956名無しさん:2005/09/03(土) 03:59:26 ID:nGBDeC1/
PERM申請がようやく終了しました。吉とでるか凶とでるか。。1年前にRIR申請は
済んでいますが、当然ながら何の音沙汰もありません。で、RIRに関しては、何の期待も
していません。HIbはあと4年残っているのですが、PERMがアプルーブされなければ
今後どうするのかを再検討するつもりです。
957名無しさん:2005/09/03(土) 14:46:04 ID:GfIyXKBI
>956
参考のため、州と職種を教えて。
958名無しさん:2005/09/05(月) 03:48:53 ID:qEYmNevm
一度GCとって、帰国のために返却した人がもう一度GCを申請しようとするとき
もう一度初めから取り直しになるの?
なんらかの優先処置はあるのか
959名無しさん:2005/09/05(月) 04:03:19 ID:iI5Mou2U
>>958
取りにくくなるって言ううわさが強いね。

ところで、私は最近移民ビザを取って入国したんだが、入国ビザを取ったときにもらった説明の紙には、
-もし半年以内にビザを行使できない場合は返上するように
-返上すれば次にビザを取るときにはできるだけ優先的に処理するようにする
と注意書きがあった。

どの程度まじめに優先的にやってくれるのかわからないが。
960956:2005/09/07(水) 02:53:55 ID:YziyuDxR
>>957
ここには詳細は書けないのですが、北西部某州で、かなり特殊な業界のコンサルティングです。
雇用主には『リクルーティングの結果、ポジションにぴったりの人がたくさん応募してくるかも・・』
なんて冗談交じりにおどされていましたが、蓋を開けてみたら、『該当者がいなかった』と言ってました。
余談ですが、PERM申請時に各州が規定する給与の高さはピックリしました。たぶん
申請数をコントロールするための画策かもしれませんけど。
961名無しさん:2005/09/07(水) 04:22:06 ID:BvRad7Tm
女房に看護婦の資格取らせちゃうかな。(日本では正看資格&経験あり)
確か優先順位高いんだよね。
962名無しさん:2005/09/07(水) 06:00:21 ID:Z6VLrMLq
>>961
Schedule A nurseというのは別カテゴリーでEB2で申請できると思った。
でも資格はどうなんだろ。日本の資格はOKなんだっけ?
963名無しさん:2005/09/07(水) 06:04:22 ID:mwO32oG5
ttp://www.usavisanow.com/nursegreencardinfo.html

日本での資格だけだと、だめっぽいね
964名無しさん:2005/09/07(水) 06:05:49 ID:mwO32oG5
よく読んでなかった...

Evidence that the foreign national nurse has passed the National Council Licensure Examination for Registered Nurses (NCLEX-RN), administered by the National Council of State Boards of Nursing.

ここをクリアすればよいの鴨
965名無しさん:2005/09/07(水) 06:23:36 ID:Z6VLrMLq
she must achieve a certain score on tests in written and spoken English administered by TOEFL (Test Of English As A Foreign Language) or MELAB (Michigan English Language Assessment Battery) in order to qualify for a VisaScreen certificate.

これも。でもここで"she"っていうのかね。
966名無しさん:2005/09/07(水) 06:36:11 ID:mwO32oG5
映画Meet the Fockersで、男のNurseがギャグのネタにされてましたなぁ。
967名無しさん:2005/09/07(水) 06:46:59 ID:Z6VLrMLq
>>966
みてない。
968名無しさん:2005/09/07(水) 14:53:29 ID:BvRad7Tm
>>963
でも日本で資格持ってるとアメリカで資格取るの有利みたいだよ。殆どの州では、
アメリカで看護学校卒業してなくても、認定試験受ければ、免許取得の試験を受験できるみたい。
卒業認定試験は、日本でも受けられる。(よっぽど看護師が欲しいのかねぇ。)
英語がOKなら、基本的にちょっと勉強しなおせば、何とかなるみたいだよ。
英語は、TOEFLペーパー540点、コンピューター式207点以上

http://www.nurse.or.jp/kokusai/overseas/workinusa.html
969名無しさん:2005/09/07(水) 15:42:32 ID:KAbERS4E
>>968
3K職のひとつだからね。アメリカ人はやりたがらない。
970名無しさん:2005/09/08(木) 12:58:33 ID:E5RRhhuE
数年間の駐在予定で来た旦那の奥さんがたまたま看護婦の資格を持っていて、あまった時間を利用して
アメリカでも資格をとって、グリーンカード取って、旦那にも発給されたと
いう人を知っています。そもそも看護婦だった人だから仕事も楽しんでるみたい。
971名無しさん:2005/09/14(水) 04:15:27 ID:bBebP365
勉強好きなナースだったら、アメリカでナースプラクティショナーになるのもよいね
薬の処方もできる
972名無しさん:2005/09/14(水) 14:47:53 ID:2RWxgvc5
PERMのアプルーバルがレイバーデイ前後周辺から遅くなり始めたような感じです。
どなたか関係情報ありますか?数週間前は、申請後2日とか3日で許可が降りていた
ケースが続出だったようですが、弁護士によると、『何か変更があった模様』とのこと。
もう少し申請を早めに済ませていたら・・・と余計なことを考えてしまう今日この頃です。
973名無しさん:2005/09/19(月) 15:06:19 ID:ZYtvc7gU
EB3のPDがCurrentから2001年の3月に後退したんだけど、ヤバくない。
974名無しさん:2005/09/20(火) 05:42:21 ID:nlUFs2KH
質問です

アメリカ永住権(市民権?グリーンカードっていうの?)
がほしいんだけど、たしか、アメリカが欲しい人材の一覧てあるよね?
(1)博士号とった学者
(2)金メダル級のスポーツ選手
(3)会社社長
(4)投資家
こんな感じの。あと抽選で
975名無しさん:2005/09/20(火) 05:46:24 ID:RNp6za7W
974は質問中に暴漢に襲われ死亡しました。
976名無しさん:2005/09/20(火) 05:50:31 ID:nlUFs2KH
>>975
ヨハネスブルグじゃないんだから。

んで続き。
もちろん、抽選でももらえる人がいるのは知ってますが、
確実に取りたいんです。
あと、グリーンカードと市民権って違うんですか?
977名無しさん:2005/09/20(火) 05:58:47 ID:TE646Pj/

> あと、グリーンカードと市民権って違うんですか?

違うよ。グリーンカードは永住する権利だけで(仕事してもよい)、投票権とかない。

グリーンカードを取って5年経つと市民権取る資格ができる。
978名無しさん:2005/09/20(火) 06:05:13 ID:TE646Pj/
>>976
今一番簡単に取れるのはアメリカ人との結婚。

それ以外は難しい。

投資の場合、五十万ドルから百万ドルを二年間投資するとGCを申請できる。でもGC取れるまでに6年かかったという人がいるから相当時間がかかる。
また普通は申請中は母国で待たないとならない。

博士号持ってれば、仕事しつつ自分で申請できるけど、それでも一〜二年かかりそう。日本企業に勤めていてそこから出向でアメリカ企業の管理職になってる人も比較的楽に取れるようだけど、同じくらい時間がかかるらしい。

普通にH1で仕事してる場合はLCから始めないとならない。こっちは最近はGCの割り当て数がオーバーフローしてるみたいで、審査始めてもらうまでにニ〜三年待たされそう。

看護婦は楽に取れるらしいよ。今でも。
979名無しさん:2005/09/20(火) 09:31:44 ID:ZZAIZrrD
980名無しさん:2005/09/21(水) 02:42:08 ID:Lhv+Q54c
市民権取ると今まで日本で払った年金の積み立てが台無しに。。。
まあ、日本の年金の将来は暗いからあまり関係ないかもしれないが。
981名無しさん:2005/09/21(水) 02:56:46 ID:Ld2gsXIN
>>980
根拠も何もない勝手な噂流すな
982980:2005/09/21(水) 05:47:42 ID:Lhv+Q54c
>>981 
ご指摘のとおりで誤りがありました。すみません。下記社会保険庁のサイトに
詳細が出ています。
http://www.sia.go.jp/seido/kyotei/kyotei06.htm
983名無しさん:2005/09/21(水) 06:23:14 ID:aICfsDYh
>>982
> >>981
でもわかんないのは、途中で国籍離脱したケース。

日本人として10年間日本で年金掛け金納めてからアメリカに移住して8年間は永住権で過ごし(ここは空期間)そのあと8年間アメリカ人として働いた場合、日本人として年金の掛け金納めたのは18年。
これだけだと日本の年金はもらえないんじゃないの。かけ捨てのケースか?
984名無しさん
年金については、
国民年金について議論するスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/northa/1084599228/l50
でやったら?
ろくなレスがついてないけど。