二流の最後尾よりも三流のトップでいたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1短強
辛い思い出のある香具師は同意できるだろう・・・orz
【コメント】タイトル文字数大丈夫でつかね?宜しくお願いしまつ・・・
2運動神経名無しさん:04/12/07 12:10:59 ID:d1E3ojUM
2?
3運動神経名無しさん:04/12/07 13:24:01 ID:wKK9Q2b8
俺は高校時代サッカー部だった。
1・2・3年全員で100名近くにもなるそこそこの強豪校だった。
3年の大半が引退し、部員の数も70名ぐらいになった頃、練習の能率を上げるためAとBという2グループに分けられた。
Aのほうは公式戦に出場するようなやつらで構成されている。
当然俺はBにはいるものだと疑わなかったが先生が何を思ったか俺をAの方へ入れた。
理由は「へたくそながらまじめに一生懸命がんばっとる」だったらしいが、
へたくそって解ってんなら入れんなよボケェ!と思う反面、そういうところも見てくれてんだな、と感動した。
まぁ結局次のグループ分けでBへ落ちたが、家に帰ってきたようにリラックスできた覚えがある。
4運動神経名無しさん:04/12/11 12:41:18 ID:fz/i0p3F
「二流の最後尾よりも三流のトップでいたい 」

・・・なんて考える奴は三流でもトップに立てない。
5武庫川女子大学総長:04/12/13 23:00:34 ID:KA3uZ3GG
四国に予讃本線という国鉄(JR)の線区がある。
この線区、四国では輸送量がいちばん多いので「四国の東海道本線」だのと呼ばれているのだが、それでも単線区間が主流。
ところが、やはり四国ではそれなりに風格のある線区になりえている。

したがって、当方は>>1の考えに「賛成」に1票。
・・・・それよりも「二流の最後尾」の表現は悲しすぎる。うそでもいいから「一流の・・・」と表記してほしかった。
6運動神経名無しさん:04/12/13 23:04:42 ID:4KLiyOaS
俺は>>1と逆の意見だな
だってトップでいる=それなりのプレッシャーがあるからなんか嫌じゃん?
それだったら底辺にいたほうが気楽でイイ
7運動神経名無しさん:04/12/15 23:27:25 ID:f6uqnVZB
鶏口牛後
8運動神経名無しさん
トップはプレッシャーかかるが底辺は何かと惨め。
三流の上位ぐらいがいいかな。