【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part76
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1373711268/
2日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:37:20.85 ID:LkD8GxxV
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1368867920/
3日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:38:07.31 ID:LkD8GxxV
■配役
川崎(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)[少女期:鈴木梨央(8)]
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50) 山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(61)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42) 山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21) 山本みね(覚馬次女/1862-1887)-17…池田沙弥花(11)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36) 新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(23)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45) お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31) 松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24) 松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
松平喜徳(容保養子・慶喜弟/1855-1891)-10…嶋田龍(13) 滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)

西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/1835-1868)+10…宮崎美子(54)
西郷眉寿(頼母妹/1843-1868)+2…中島亜梨沙(30) 西郷由布(頼母妹/1846-1868)-1…玄里(26)
西郷細布(頼母長女/1853-1868)-8…田中明(16) 西郷瀑布(頼母次女/1856-1868)-11…豊田留妃(10)
西郷常磐(頼母四女/1865-1868)-20…田嶋絆 西郷吉十郎(頼母長男/1858-1879)-13…関ファイト(13)
西郷律(頼母母/1811-1868)+34…久松夕子(80)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1843-1909)+2…市川実日子(35)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+62…山本圭(73) 山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26) 山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
山川登勢(大蔵妻/1850-1868)-5…白羽ゆり(34) 山川美和(大蔵妹/1847-没年不詳)-2…守田菜生(29)
山川操(大蔵妹/1852-1930)-7…竹島由夏(27) 山川常磐(大蔵妹/1857-没年不詳)…水野芽郁(13)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31) 神保雪(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木盛之輔(時尾弟/1854-1919)-9…大倉栄人(20) 高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)

田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64) 横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(60)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(64) 佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
萱野権兵衛(家老/1830-1869)+15…柳沢慎吾(51) 簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(72)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(39) 広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43) 大庭恭平(1830-1902)+15…山中崇(35)
古川春英(医師/1828-1870)+17…小市漫太郎(44) 黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(35) 小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
浅羽忠之助(1831-1897)+14…五十嵐貴裕(32) 日向内記(白虎隊隊長/1826-1885)+19…武智健二(41)
伊東悌次郎(白虎隊/1854-1868)-9…中島広稀(19) 飯沼貞吉(白虎隊/1854-1931)-9…峯崎雄太(21)
篠田儀三郎(白虎隊/1852-1868)-7…今村信也(18) 石田和助(白虎隊/1853-1868)-8…讃井優
海老名郡治(家老/1843-1914)-2…ウダタカキ(35) 原田対馬(家老/生没年不詳)…佐藤政之(33)

日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)
日向(有賀)秀(ユキの継母/生没年不詳)…常石梨乃(34) ユキの祖母(生没年不詳)…大方斐紗子(74)
中野竹子(娘子隊/1847-1868)-2…黒木メイサ(25)
中野こう(竹子母/1825-1871)+20…中村久美(52) 中野優子(竹子妹/1853-1931)-8…竹富聖花(18)
依田まき子(娘子隊/1834-没年不詳)+11…小出ミカ(32) 依田菊子(娘子隊/1859-没年不詳)-14…吉谷彩子(22)
岡村すま子(娘子隊/1839?-没年不詳)+6?…白洲慶子(28)
水野テイ(梶原平馬後妻/1849-1889)-4…MEGUMI(31)


斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34) 土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43) 沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33) 藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
4日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:38:46.10 ID:LkD8GxxV
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+14…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57) 三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(63) 中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63) 中山忠能(1809-1888)+36…小川隆市(64)
仁和寺宮(1846-1903)-1…西海健二郎(41) 九条道孝(1839-1906)+6…河原健二(36)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(35)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32) 徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52) 徳川慶福(家茂/1846-1866)-1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56) 徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
松平定敬(容保弟/1847-1908)-2…中村隼人(19) 松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(28)

井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57) 安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63) 吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(44) 吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35) 来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(58)

世良修蔵(1835-1868)+10…小沢仁志(51) 大山綱良(1825-1877)+20…村上新悟(38)
木村銃太郎(1847-1868)-2…大地泰仁(31) 二階堂衛守(1836-1868)+9…金児憲史(34)
成田才次郎(1855-1868)-10…吉井一肇(14) 岡山篤次郎(1856-1868)-11…大嶋康太(11)
伊達慶邦(仙台藩主/1825-1874)+20…天野勝弘(49) 上杉斉憲(米沢藩主/1820-1889)+25…倉持一裕(47)
但木土佐(仙台藩家老/1817-1869)+28…嵐芳三郎(48) 木滑要人(米沢藩家老/生没年不詳)…西沢仁太(54)
姉歯武之進(1844-1868)+1…管勇毅(30) 遠藤条之助(生没年不詳)…渡邊修一(35)
河井継之助(長岡藩家老/1827-1868)+18…岡森諦(51) 内藤新一郎(1844-没年不詳)+1…木下政治(42)
白井小四郎(1838-1868)+7…多田広輝(34) 吉松速之助(1845-1877)±0…河野洋一郎(53)
5日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:39:10.36 ID:LkD8GxxV
■配役(つづき)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47) 島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34) 大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
伊地知正治(1828-1886)+17…井上肇(52) 中村半次郎(1838-1877)+7…三上市朗(47)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(50) 山内容堂(1827-1872)+18…田中隆三(55)
後藤象二郎(1838-1897)+7…京極圭(39) 坂本龍馬(1835-1867)+10…柾賢志(29)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52) 榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)
野沢鶏一(1852-1932)-7…小林優斗(21) 明石博高(1839-1910)+6…橋爪遼(26)
江藤新平(1834-1874)+11…山崎銀之丞(51)

木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43) 槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47) 
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
6日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:39:39.08 ID:LkD8GxxV
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)
   末永創(カーネーション)、清水拓哉(江)、佐々木善春(平清盛)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構造
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)


新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html

八重知り隊
ttp://twitter.com/yae_shiritai

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html

ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
7日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:40:50.71 ID:LkD8GxxV
■過去スレ(* Part1〜59はPart60を参照)

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part75
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1373291646/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part74
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1373201476/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part73
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1372865202/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part72
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1372602095/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part71
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1372424761/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69(実質70)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371882007/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371877381/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part68
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371556446/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371393642/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371227620/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part65
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370871120/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370778436/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part63
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370406684/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part62
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370211984/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part61
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370083546/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part60 *
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1369644285/
8日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:40:57.28 ID:41p2nhPn
会津の自殺ドラマ 八重の桜 何が伝えたいのか? 命を大事にしよう!

会津の偉い人が死ねと言っても、死んではならない。なぜならあなたに死ねと言った人は決して死なないのだから。
9日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:41:52.25 ID:LkD8GxxV
■放送日程とサブタイトル、演出

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・・・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」・・・・・・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第17回 04/28 「長崎からの贈り物」 ・・・・・・・・一木正恵
第18回 05/05 「尚之助との旅」・・・・・・・・・・・・一木正恵
第19回 05/12 「慶喜の誤算」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」 ・・・・・・・・・・・加藤拓
第21回 05/26 「敗戦の責任」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第22回 06/02 「弟のかたき」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第23回 06/09 「会津を救え」 ・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第24回 06/16 「二本松少年隊の悲劇」 ・・・・・一木正恵
第25回 06/23 「白虎隊出陣」 ・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第26回 06/30 「八重、決戦のとき」 ・・・・・・・・・・・加藤拓
第27回 07/07 「包囲網を突破せよ」・・・・・・・・・・・加藤拓
第28回 07/14 「自慢の娘」 ・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第29回 07/21 「鶴ヶ城開城」
第30回 07/28 「再起への道」
第31回 08/04 「離縁のわけ」
第32回 08/11 「新天地を切り拓け」
第33回 08/18 「新しい時を生きよ」
第34回 08/25 「帰ってきた男」
第35回 09/01 「襄のプロポーズ」

*サブタイトルは変更される場合もあり
10日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:44:17.34 ID:QrdVhyom
>>1超乙!
新スレ立ってると思ってたら立ってなかったんだね。
誘導無い事気付かず申し訳ない

つかリロっといてよかった。今五秒差ぐらいで危うく新スレを立てかけていたw
11日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:45:16.09 ID:41p2nhPn
第31回 08/04 「離縁のわけ」
第35回 09/01 「襄のプロポーズ」
尚之助と離婚しわずか3話、ひと月足らずで新島襄と婚姻。

それは、ならぬことは、ならぬことでない八重。しかし、ここまでで、もはや全否定したくなった人も多い八重の人生。
12日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:48:53.60 ID:QrdVhyom
>>11
大河は年間単位を省略しなければいけない事情が有る事は解ってるが
時間軸的に複雑だね、その4話間w
13日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:50:36.28 ID:LkD8GxxV
わずか150年前、会津を滅亡させるために大軍を送ってきた
新政府から、会津を守るために戦った人々の物語。

そういう史実があったことを現代の人に知ってもらうための大河です。
14日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 02:56:07.60 ID:zfxTzhtA
>>12
30話からは別の話になるし、尚之助は離縁状を送って
その後亡くなるから、再婚問題なし。
戦争で引き裂かれたり、おかしくなった藩家族は当時「普通」だった。
15日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 03:00:39.00 ID:QrdVhyom
>>14
いや勿論史実のやりとりや、結婚へ至るまでの話は全くおかしくない事はわかってるんだが
4時間で離婚のち恋愛再婚を書かなければならないからハイテンポだなと思ってw
16日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 03:24:39.74 ID:EQkTmu8y
>>1
乙です

次回、第29回「鶴ヶ城開城」の放送時間は選挙のため
午後7:10〜午後7:55(総合) です。
17日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 03:59:14.64 ID:41p2nhPn
>>13(間違った東北愛を持った者)に対しツッコミを入れます

>わずか150年前、会津を滅亡させるために大軍を送ってきた⇒150年前は大昔ではないが「わずか」ではない。
⇒反乱を起こした会津藩士を壊滅するために新政府であって「会津を滅亡?」させにいったわけではなく、
現にいまだ会津若松市も会津若松市民も健在である。

>新政府から、会津を守るために戦った人々の物語。⇒守る?新政府に恭順せず明治天皇の使いを斬り殺し、その兵に銃口を
⇒真っ先に自ら向けたのは会津藩。まさに身から出たサビ
⇒坂本龍馬惨殺も会津藩配下の見廻組(その上容保は龍馬暗殺を事前に裁可済。逆に同時期慶喜は龍馬保護を幕閣に指示。容保はこれを無視。)

>そういう史実があったことを現代の人に知ってもらうための大河です。⇒捏造ドラマなら韓国MBSにでも作ってもらえばいい。

頼母一家21人自決。年輪もいかぬ子供が自決?自分の意志で?母親に刺される娘。
白虎隊が自分の意志で自決?おいおい自決せず戦いたいと言った少年がいた事を知らないか?
自決を無理強い。それも自分のお殿様が付けた火でお城の最後と勘違い。

あああ 哀れすぎる。無能と無知と蛮勇のなさせる会津藩の重なる凶行。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 仏教なき蛮族の地 会津
18日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 05:32:14.39 ID:huVZ5VPs
原発放射能に汚された福島の人たちを勇気づけるための大河ドラマが、
まさか150年前も薩長から侵略略奪凌辱等々汚されまくったことを再確認するはめになるとはな。
そりゃ視聴率とれんわ(笑)
19日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 05:45:53.90 ID:GrXzrJLF
深夜ずっと間違った主張してたアホに対しツッコミを入れますw
⇒長州が関ヶ原で負けて260年ずっと怨み続けて今もこうして徳川の血を引く会津を怨み続けている
つまり合計410年前から怨み続けている事から比べても
150年前は「わずか」であるw
⇒会津藩は滅亡させられ斗南藩となった史実すら知らないw
⇒世良を斬り殺したのが会津藩でないどこの藩かすら知らないw
⇒坂本龍馬惨殺は第一級史料すら提示出来ずないw
⇒史実知らなくて捏造するなら祖国韓国にでも帰ればいい。長州からはすぐだろw
>自分のお殿様が付けた火で
⇒容保は火なんか付けてないw

あああ 哀れすぎるアンチ会津w
無能と無知と蛮勇のなさせる長州藩とそのヲタが今に至るまで重ねる凶行と恥晒しw
大和民族と異なり殺戮強姦虚偽捏造しか出来ない蛮族の地 長州www
20通りすがり:2013/07/15(月) 06:13:47.48 ID:2tbUzcA/
新撰組は人を殺したいだけのキチガイ集団にしか見えない
21日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 06:19:35.96 ID:0t5IUKFj
尚之助は死ぬ設定にすんのかな?
22日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 06:29:29.25 ID:huVZ5VPs
関ヶ原のリターンマッチという視点でみれば関ヶ原負け組で領地減らされた薩長が、
リベンジとばかりに徳川に戦争ふっかけ、恭順して戦争する大義名分失うと、
幕府方の会津でも攻めて略奪凌辱しまくり関ヶ原以降外様で虐げられてきた鬱憤晴らししてやるって感じか。
23日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 06:50:14.39 ID:pcptLO6c
>>20
それが忠実だからな。小説やマンガやらで美化されてるだけで
24日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 07:07:26.25 ID:Gqsn8QLh
>>21
最近の調査で斗南藩に行ったことが分かったらしいが、
脚本には間に合わなかったか。
25日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 07:17:18.93 ID:iZbB/K9n
城で凧揚げって、一種の強がりみたいなもんか
正月でもないのに
26日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 07:45:50.77 ID:cQFC20r0
八重はスペンサー銃の薬莢拾い集めてリロードしないのかなぁと思ってた
当時の薬莢はかなりの貴重品だろうからね
自衛隊も演習じゃ全て回収するし
と思ったらスペンサー銃ってのはリムファイアだから薬莢の再利用できないのね
27日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:03:35.34 ID:40Pfm5g4
秋月「今は恭順を唱えるほうが勇気がいる」

史実では和睦を唱えた者が頼母に玉砕しろと怒鳴られ
秋月も頼母に「重臣の話に口出しするな」と刀を抜かれるところだった
28日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:08:00.91 ID:QphvQAPD
29話 よこく
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/outline/common/fla/movie480_270.swf?vName=rtmp://flv.nhk.or.jp/ondemand/flv/telemap/flv/yae/v_130721_2000gyzIw_29_1.flv

28話 だいじぇすと
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/outline/common/fla/movie480_270.swf?vName=rtmp://flv.nhk.or.jp/ondemand/flv/telemap/flv/yae/d_Yxk0P_28_1.flv

            ___
            ||   |
            || 會 |
            ||   |
        ∧  || 津 |
       / ヽ  ||   |
  _∧ .<會 > || ̄ ̄
 (_・ |/(´∀` )|\  < うむ、それでよい
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ 
    ||` || ( | ( |  
29日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:10:37.47 ID:OyN8VVKF
いちかばちかで大砲の爆薬を増して飛距離をのばすところとか本当は面白いんだろうなと思う。
でも尚之助のあの短時間での双眼鏡の位置確認と、
煙がモクモク状態なのに、普通に双眼鏡をあててすぐに「当たった!」には
戦争のリアル感が全くなかった。
容保のシーンを削ってこういうところに時間を融通すればいいのに
30日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:19:12.26 ID:rSn1j85e
うっかり官兵衛 「寝過ごしたぁぁぁ!!」。わかっていても見ると笑ってしまうな。
31日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:28:54.49 ID:85nyjHWb
決戦に賭けてた人の気持ち考えると・・・
まあ笑うしかねえよなあ、史実だし
でもあそこの前フリはもっと短くてもよかったわ
32日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:31:28.67 ID:lbJgFPkO
殿も一緒にイビキ掻いて寝てりゃよかったんだ
33日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:34:21.11 ID:dpGxusxD
>>27
秋月は籠城の際は頼母も城に呼び戻せと言う殿の言葉に
うんざりしてたが頼母を史実に近い状態で描く事はなぜ駄目なのだろう
34日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:36:21.12 ID:jd5eg3Nc
>>26
薬莢体中に巻きつけてたってそうだから、ランボーみたいにw
なぜ史実通りの格好で戦わないw
35日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:38:09.64 ID:40Pfm5g4
公式サイトの頼母の説明は未だにこうなってる件

> 当初から不戦恭順論だったはずの頼母はこれを機に藩主一同玉砕を進言、城から退去させられる。
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/cast/story07.html
36日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 08:45:42.69 ID:goy2AkrB
朝まであの場所で寝てる官兵衛見て
そこまで放置すんなよ!と笑った
37日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 09:24:55.70 ID:ssexKIrX
マジで男勝りなヒロインの言動、あれこれエピソードを詰め込み過ぎる脚本、
ホント好きだわ、このドラマw
数字が伸び悩むのも仕方ない。少数派向け過ぎるw
38日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 09:35:51.25 ID:6/M4rcSn
酒で失敗なんて張飛みたいだな
バカンベエ
39日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 09:47:44.32 ID:z/Yj3oSk
二葉の子どもってみつかるの?
40日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 09:59:25.12 ID:AqCOZrO2
>>32
ふたりで全裸で寝ていればよかった
41日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:13:12.53 ID:3hBOlIYh
徳川慶喜や西郷隆盛もこのままフェードアウトしていくのかな
42日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:14:02.30 ID:eVpvB9vv
>>29
リアル感あったよ
そういうオタクのリアル感とかどうでもいいから
43日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:23:26.03 ID:40Pfm5g4
>>41
慶喜はともかく西郷はこれからもいろいろある
44日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:29:22.36 ID:kyVrmoHr
官兵衛の寝坊は史実だったにしろ

コントを狙ったとしか思えない脚本
45日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:31:43.87 ID:40Pfm5g4
脚本以上に演出がw
なんだよあのスローモーションw
46日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:32:07.41 ID:SkY2FlvQ
>>23
知ったかぶりしてデタラメ書くな。

「籠城戦の見どころ」で、取り調べを受けている尚之助が
「自分の一存でやったことで、(斗南)藩のあずかり知らぬことです」と
答えているが、あれが最新の研究成果だ。
47日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:34:38.22 ID:KHuDg5+5
>>44
あああー!とか叫びながら走ってるの見て、
テレビの前で思わず、ええー!?wと言ってしまった。

BS観てから地上波観たから、
殿とのシーンが茶番のフリにしか見えなかった。
48日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:34:58.23 ID:DmTLQTyC
>>18
言うなれば、セカンドレイプドラマだね。
まー、震災被災地の沿岸部には関係のない話だから、そこだけが救いだけど。
49日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:35:06.16 ID:lbJgFPkO
>>45
かんべーの眠気を誘ったんだよっ!
50日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:35:43.41 ID:SkY2FlvQ
>>42
史実では、砲弾が残り3発になったときに、
一か八かで撃ち込んだら、たまたま当たったんだから、
立派な見せ場になったはず。
51日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:39:29.55 ID:NHCruBhZ
>>49
しまった、寝過ごしたー!と走る官兵衛のドラマチックな
スローモーション撮影だろw
52日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:44:25.38 ID:/e8HNcha
>>29
禿同!
ほんとこの大河、掘り下げたら盛り上がるという部分を削って、糞みたいな不必要なシーンが長いよな
制作側のあまりのセンスの無さが信じられない
53日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:45:22.78 ID:aEVwBFYX
容保バストショットのシーンのCGフィニッシュが全て鉛っぽく信長の野望調になっていたな
54日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:45:45.40 ID:KHuDg5+5
あのときのかんべーは、組!のしどーちゃんを彷彿とさせた。
55日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:50:38.46 ID:iZbB/K9n
見てていかにも勝ち目がなくてじれったいんだよな
冬をまつとか、どんだけ
籠城戦で敵がアームストロング砲なんぞもってる状況では、ジリ貧なんだから、
ゲリラ戦法でもして敵の大将倒しにいくとかしないのかね
56日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:52:37.52 ID:rSn1j85e
>>45
俺もあのスローモーションで笑った。26話で八重が攻撃準備の整った少年兵へ
檄を飛ばして走り出すときのスローモーションは感動的だったが・・・
57日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:53:51.98 ID:/e8HNcha
>>42
>そういうオタクのリアル感とかどうでもいいから
  ↑  ↑  ↑
こうゆう視聴者をバカにした考えが低視聴率を招いてるということがまだ判らないようなだな
「視聴者は賢いもの、専門家が見て良くないと感じるシーンは、一般人が見ても違和感を感じる」←これ、ハリウッドの常識な
だからハリウッドは専門家をスタッフに向かい入れてリアル感を大切にする。
58日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:58:35.00 ID:z/7E3Ljz
八重が水桶の水を布団にぶっかけて砲弾押さえるシーンかっこよかった
マジでヒロインが男前すぎて
ジョーがハンサムと表現するのが分かるわ
明治になってもこのまま男前ヒロインでいて欲しい
59日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:08:54.94 ID:KHuDg5+5
違和感は覚えてくれ
60日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:09:49.92 ID:myrXWsoI
明治編では黒八重感も出して欲しい。
61日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:10:52.05 ID:btLK/ehe
>>47
最初から茶番のフリと分かっていた俺にはあの時間が苦痛でどうしようもなかった。
62日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:11:13.42 ID:aEVwBFYX
今週のテーマは遅発
63日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:12:34.53 ID:t6JtYtUN
>>60
視聴者に嫌われない程度に黒八重になってほしいね

ところで、斎藤一はどこにいる?
城内にはいない?
64日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:13:01.34 ID:6l0L3fNT
>>44
あれは意図的だろう、
確実に笑わせようとしてるコント演出だわ。
65日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:16:03.42 ID:jC4BuaLw
>>53
日本語で
66日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:18:38.21 ID:/e8HNcha
>>61
>にはあの時間が苦痛でどうしようもなかった。
初見の自分でも苦痛でどうしょうもなかったです。
67日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:19:06.61 ID:EQkTmu8y
>>21
新事実通りの展開されるよ。
“最新”特報動画でも斗南で取り調べ受けているシーンがあるし、
また東京での再会もあるようです。
68日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:20:01.32 ID:MIdqDwbW
http://twitter.com/isotaku503/status/356381424019976194

2013/07/14 20:55:27 isotaku503 356381424019976194
西郷頼母は、保科家の血筋が有るので、血筋を絶やさないように
外に出されたのだろう。佐川官兵衛を誰も起こさなかったのは、
誰も出陣などしたくなかった、ということの表れだと思われる。
#八重の桜 #NHK


http://twitter.com/isotaku503/status/356389735503118336

2013/07/14 21:28:29 isotaku503 356389735503118336
太平洋戦争では、強硬な主戦派を、広島や長崎に集めておいて、
原爆や水爆の投下で壊滅させ、終戦に持ち込むことができたが、
会津戦争は、主戦派の佐川官兵衛が、そうはさせじと居眠りした
のだろうか。 #八重の桜 #NHK


http://twitter.com/isotaku503/status/356407196839456768

2013/07/14 22:37:52 isotaku503 356407196839456768
陸海軍は、敗戦後に国民からの報復を恐れて、関係文書の全てを
焼却した。彼等の所業とは、そのようなものである。正義の仮面
を被るのは、現在のマスコミと同じ。
#八重の桜 #NHK @ShibamiyaRyobee
>>http://twitter.com/ShibamiyaRyobee/status/356390991827173377


http://twitter.com/isotaku503/status/356407969660928000

2013/07/14 22:40:56 isotaku503 356407969660928000
朝駆けすると、敵地に深く入り込むため、包囲されて自刃か斬首
だが、朝駆けせずに城の付近で激戦すれば、城内に撤退できる。
太平洋戦争でも、どこに派兵するかを決める大本営や参謀本部が
権力を握った。 #八重の桜 #NHK @ShibamiyaRyobee


http://twitter.com/isotaku503/status/356548091387723779

2013/07/15 07:57:43 isotaku503 356548091387723779
災害や戦争で、「生き残ってしまった罪の意識」「生き恥を晒す
」という「原罪意識」が発生して、「死に場所を求めて彷徨う」
という心理状態を、悪質な宗教団体が利用することもある。
#八重の桜 #NHK
69日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:20:44.55 ID:KHuDg5+5
そもそも最初から、かんべえの暑苦しい演技が、
どうにもウッチャンのキャラクターコントに見えて仕方なかったんだよなぁ。
70日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:25:53.90 ID:w6On2oq2
うっかりお寝坊さんも

時と場合によっては150年経っても延々ネタにされる程取り返しのつかない事もあるという見本か
71日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:32:07.53 ID:+bktGVMp
佐川官兵衛の酒盃シーンくどすぎ 
おまけに飲んだままあそこで寝ちゃって誰も起こさず
結局突破するする詐欺ってこのエピはコメディのつもり?

八重がなんで砲弾の説明を?
あんな初歩的な事を今まで藩の重鎮に誰も説明するのがいなかったの?

城の上空に上がる凧をなぜCGで見せない?
戦が長引きすぎてCG予算も使い切っちゃった?

史実であっても嘘臭すぎな描写が萎える
ここまで面白いと思うしよく出来た大河だと思うけどこんな暗い大河は初めてw
会津戦争をこんなに引っ張りゃそりゃ脱落視聴兵が続々出るわな
ここまで引っ張るならタブーの糞尿処理についても説明しなきゃw
ホント1話でも見逃したらもう脱落する自信があるw
72日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:32:58.03 ID:btLK/ehe
>>66
あそこまでやるなら

官兵衛 「殿!今生の別れ、拙者からの盃もどうかお受けくださいいい!!」
容保 「(ん?・・ま、まあいいか・・・) そうか、官兵衛。では注いでくれ」
官兵衛 「これは、ありがたき仕合せええええ、さ、さ、殿、ぐいっと」
容保 「うむ・・・」
官兵衛 「おお!殿もいけるクチであらせられる!さ、さ、もう一献!」
側近 「か、官兵衛殿、そのくらいで・・・」
官兵衛 「なにいいい?!」
容保 「まあ良い。今宵は、無礼講じゃ。さあ注いでくれ、官兵衛」
官兵衛 「殿おおおおおおお」

官兵衛 「しまったあああああああああああああああああああ」

これくらいまで突き抜けて欲しかったw
73日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:35:30.12 ID:OKslFL8U
>>63
新撰組は外で戦ってる
74日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:38:00.12 ID:EQkTmu8y
官兵衛の口上のシーンは長回しで収録され、2テイクあった。
獅童さんかなり気合い入っていて最初のテイクでは感極まる場面では鼻水流しての
熱演されていた。
75日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:39:20.97 ID:KHuDg5+5
>>72
『やるならやらねば』のウッチャンナンチャンの
パロディコントで再生してみた。
(ライフでパロディコントやって欲しいのだが)

BSのあと、地上波見ながら、
「志村うしろー!」なみに
「かんべえ飲んじゃらめぇぇぇw」言ってたは。
76日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:40:54.29 ID:t6JtYtUN
>>73
なるほど、よく生き残ったな
77日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:44:21.82 ID:KHuDg5+5
昨日は昼間に『あまちゃん』の総集編やったけど、
八重の方が良かったんじゃなかろうか。

『ダーウィンがきた』であんな番宣入れるなら、
もう恥も外分もないべ。
78日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:47:47.64 ID:N/Lub1sR
官兵衛のシーンも良かったけど長過ぎだろ、それより
狙撃で倒される官軍の雑兵のシーン、彼岸獅子入場されて悔しがる官軍のシーン、凧揚げして空にたなびく凧のシーン
…とかあればよかったのにと思った
79日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:51:08.72 ID:mL2D0f9e
ボディガードに八重と斎藤一がいれば
どんな激戦でも生き残れる気がする

お前ら馬鹿にしてるけど、大事な場面で一度くらい
カンベエしちゃったことくらいあるだろ
連戦で精神肉体ともに疲れているところで、酒を飲んだら
まどろんで、ああなりうる
80日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 11:59:32.36 ID:44zRWq6o
>>37
明治の時ならそれが活きるのだがな
81日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:07:25.61 ID:KHuDg5+5
>>79
新しい動詞、かんべえする、ですか。

えー?て思ったのは寝坊だけでなく、
周りがあの時間まで、あそこに放置してたこともなんよね。
82日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:14:27.46 ID:oGcA4l/H
いくら殿が「そのままにしておけ」といったからって
83日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:20:17.09 ID:+bktGVMp
>>82
あの家来が起こしにきたタイミングを考えると笑える
とっくに日が昇ってるのになぜああも慌ててやって来るw
どのタイミングで「起こさなきゃ!」ってなったんだw
84日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:22:59.45 ID:rSn1j85e
予告を見ると八重がまた問題発言をするようだな。だけど次回は父親も戦死するから
冷静さを失ってしまっても仕方がないか、あの気丈な二葉さんだって子供と逸れて落ち込んでたからな。
85日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:24:46.27 ID:vcnpVKo3
>>57
ハリウッドってラストサムライ撮るとき
現実では有り得ない漫画的な忍者達を登場させたいと
言って聞かず、日本人スタッフが「いや明らかに不自然です!」と止めても
「不自然なのは解ってるがどうしてもニンジャが書きたいの!」と
意志を通したあのハリウッドか?
86日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:26:04.39 ID:GhuymV88
今回は誰も死なないと思って凧揚げのシーンでホッと和んでたら
最後の最後でお登勢さんが吹き飛ばされた。
うわっ、このタイミングできたか。

>>77
八重たんがモリアオガエルの輪姦の解説をするとは。
87日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:27:19.89 ID:ov8zW/cP
ラストサムライ見ちゃうとイーストウッドって偉大だな、と思うわ
88日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:28:14.10 ID:n33SBxO3
寝坊官兵衛をバランスを失するほどやったのは西南戦争での彼に繋げたいからだろ
西南戦争までマジになってテーマ化、明治になっても八重は京都でお留守番
にならなきゃいいけどね
89日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:28:24.48 ID:NzwFdT+T
>>81
1番のえー?そこじゃなく

夜襲できなくなって完全に勝機が無くなったのに何故だか出陣した事だ。
そして虎の子の精鋭朱雀部隊をあっさり壊滅させた事。
90日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:30:07.83 ID:+bktGVMp
>>85
シドニー・ポラック監督が日本で「ザ・ヤクザ」撮ったとき
日本人スタッフが猛反対したのにどうしてもやりたいと言って
スキンヘッドに刺青入れたヤクザを登場させちゃったらしい
91日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:35:50.67 ID:J9jqpIxA
>>29
小田山と鶴ヶ城との距離は1.5kmだから結構近いよね
短時間という程でもないような
92日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:39:29.45 ID:vcnpVKo3
酔っ払って寝坊くらいじゃまだまだ佐川も甘いな。

新政府軍では、酔っ払って大砲ぶっぱなして間違えて人殺したり
酔っ払ってチャカ持って井上馨宅へ不法侵入したり
酔っ払って木戸孝允へ絡んで投げられて布団に簀巻きにされたのに
権力もってるから首相にして貰える伝説の黒田清隆様がおいでだからな


>>40
そりゃ起こしにくいわw
93日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:41:44.18 ID:jd5eg3Nc
凧揚げって何の意味が??子供のお遊び?
とおもたらデザインがアッカンベーで完全に薩長をバカにしたデザインで納得。
史実でも女子供で100発以上不発弾にしてるし
八重たちがおにぎり食べてたら砲弾が落ちて真っ黒状態で
みなでギャハハと笑ったとあるし、悲惨ながらも余裕を感じさせる戦いだな。
だがこれが司馬遼太郎に言わせると国内での近代最大の激戦だったというから。
94日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:41:58.43 ID:vcnpVKo3
>>90
ハリウッドはアメリカより自由の国だから仕方ない
95日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:43:27.59 ID:7Cap/htm
>>40
「殿?い、いや・・・姫??」
96日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:44:13.61 ID:KHuDg5+5
ラストサムライって日本人ならみんな、
ええー?て思う映画だったよね。
白人に受けりゃ何でもいいだなとおもた。

>>86
ヘラジカの回でカエルを紹介って、
もうムリクリ入れてるよね。


いまNHKつけてるけど、また八重の番宣番組あるんだね。
今度の水曜日。
必死だ。

自分は面白いって思ってるから、
いろんな人に観て欲しいんだけどなあ。
97日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:44:31.54 ID:NzwFdT+T
おにぎりの「熱くて手が焼けそうだ」というさりげないセリフに萌えた。
98日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:45:32.98 ID:NzwFdT+T
>>93
城外の部隊への鼓舞
99名無しさん:2013/07/15(月) 12:46:00.92 ID:7H2koOJy
父上に死亡フラグが立っている気がするのは、気のせいでしょうか?
100日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:47:07.80 ID:tRfDxTj8
官兵衛は明日は○時出発だから×時までに支度しとけとか伝達しなかったのかね
そうしたら部下が起こしに来たかもしれないのに
部下も脳筋でそこまで頭が回らなかったのかな
101日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:52:31.25 ID:vcnpVKo3
>>100
史実では何度起こしても起きなかったそうだが
ドラマでは殿が寝かせとけと命じたのでそのままにされてて
その事を知らない部下が佐川の元へ起こしに行くのが遅れたという設定かと思う
102日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:54:57.90 ID:jd5eg3Nc
>>100まさか殿の部屋で寝てるとは判らなかったんだろw
官兵衛様はどこにいる?とあわてて混乱した城内を部下が探してたんじゃないの?
103日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:57:49.81 ID:D6/YQH2t
官兵衛の事とか記録にそうあっても真実どうだったか疑わしくなる
104日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 12:58:24.78 ID:NzwFdT+T
>>102
いや、あそこは殿の部屋じゃないだろ。
105日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:00:51.72 ID:QdZh23rm
>>57
馬鹿まるだしw
106日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:02:13.77 ID:QdZh23rm
>>66
初見?
もう2度と見なくていいよ、
そしてこのスレにも来るなよ。
107日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:06:23.54 ID:GhuymV88
>>101
そう思う。

伝令役の高木盛之輔が大殿の御前だからと起こそうとしたけど、
容保が「連戦の疲れが出たのだ。休ませてやれ」と言って立ち去った。

翌朝、官兵衛がどこ探してもいないので朱雀隊士が騒ぎ出して
盛之輔がまさかと思って見にきたら官兵衛爆睡中。
「しまった!寝過ごした!あ〜!」

悲惨な籠城戦で爆笑させられるとは思わなかった。
108日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:07:52.85 ID:cdlrHLZb
大蔵妻の自爆きっつ
そろそろ開城してくれ、見ててつらくなってきた
109日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:15:58.30 ID:KHuDg5+5
次々と人死にがでて悲しいんだけど、
いままで脇役だった八重の大活躍にカタルシスがあって、
個人的にはもうちょっと観ていたい。

不勉強で史実知らないのだけど、
もうこの先、八重が鉄砲ぶっぱなさないのだったら、つまらない。
110日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:18:37.95 ID:VMBNGOXc
会津戦争はもういいよ
いつまでダラダラやってんだ、飽きてきた
111日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:19:28.86 ID:3hBOlIYh
もう最大の見どころが過ぎた
これから盛り下がること確実なのにどうやって見たらいいんだよ
112日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:23:41.01 ID:jd5eg3Nc
>>109
この先は八重は鵺と呼ばれて京都の人に嫌われる人生だけだよ。
113日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:24:27.17 ID:EAAFzSp3
>>19 哀れな無知な東北蛮族民にお情けのツッコミを入れます。

>深夜ずっと間違った主張してたアホに対しツッコミを入れますw
>⇒長州が関ヶ原で負けて260年ずっと怨み続けて今もこうして徳川の血を引く会津を怨み続けている
>つまり合計410年前から怨み続けている事から比べても
>150年前は「わずか」であるw
☝
会津残党狩 西暦1868年−西暦1600年(関ヶ原の合戦)=268年
現在    西暦2013年−西暦1600年(関ヶ原の合戦)=413年
間違い@ 長州藩は関ヶ原の戦いに参加してない「会津藩」など何とも思ってない。
間違いA 関ヶ原の合戦の時、会津を統治していたのは「西軍側の上杉景勝」で徳川家康に攻撃されようとして
家康が小山(おやま! こやまと読むなよ 東北の毛唐ども!)評定で引き返すまでは。
無知丸出し。その上引き算もできない。東北では413年は1の位切り捨てを覚えるのか?人間も切り捨てるけど
さすが計算も荒いな。円周率も3と教えるんだろ。東北土民め。

>⇒会津藩は滅亡させられ斗南藩となった史実すら知らないw
☞だから斗南藩で残っているだろ!アホか!お前、改易、お取りつぶしの勉強しろ!
普通、不敬にして明治天皇に逆らってたら本来なら赤穂浪士状態になるのが当然。
新政府の惻隠の情に感謝しろ!明治帝のお慈悲を持って会津藩は斗南に転封扱いだぞ!
この毛唐!

>⇒世良を斬り殺したのが会津藩でないどこの藩かすら知らないw
☞仙台藩士が福島市の阿武隈川の河原で斬首。常識だろ!
あのな「ぐるみ」で殺しておいて「俺しらねー」は東北人の常套句。

⇒坂本龍馬惨殺は第一級史料すら提示出来ずないw
☝
会津藩士は後年「自白して新聞記事になったわけだが否定するんだな」
ということは「今井」とかいう会津藩士?はウソつきな訳だ。
もっとも谷干城からは「坂本先生があんな小者にきれる訳がない」と言われたのが
会津藩士だから、情けない話だ。殺したと言っても無視されて谷は新撰組に八つ当たりだ。
近藤斬首してな。韓国人並みに信用されてない。悲しいね会津。もう日本国籍返せよ!

⇒史実知らなくて捏造するなら祖国韓国にでも帰ればいい。長州からはすぐだろw
>自分のお殿様が付けた火で
⇒容保は火なんか付けてないw
☝
殿が実行犯する訳ないだろw アホか?お前!殿がパシリ役してどうする?
会津で買った自動車販売店に「この車動かないんだけど!」って言ったら
「俺が作ったんじゃない!」って訳の分からない言い訳するのが会津人ということで了解したよ!

あああ 哀れすぎるアンチ会津w
無能と無知と蛮勇のなさせる長州藩とそのヲタが今に至るまで重ねる凶行と恥晒しw
大和民族と異なり殺戮強姦虚偽捏造しか出来ない蛮族の地 長州www
☝
私長州人じゃないし。五代前からの江戸っ子だしさ。だからさもう関東来るなよ。
大和民族とか毛唐の東北人が使うな!そのくらい自覚あるだろ?
てめえら自身がヤマトじゃないということ。
大和は奈良県だぞ。白河の関から北は関東から見れば鬼門。だから権現様が日光に東照宮作り、無頼者の
奥州の獣から日本を守りたまえと鎮座されている。鬼門の方角の禽獣どもわかったか?
114日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:27:41.06 ID:6xKAYKJM
頼母がいれば間違いなく佐川を諌めて、出撃を次の日に遅らせる

頼母がいないので佐川でさえまずいと感じている日中での出撃となった

結局は山川を始め、どの家臣も頼母の代役にすらなりえない役立たずであった

頼母を馬鹿にはしていたが、実際はその頼母により会津藩は守られていた

頼母なき会津藩には降伏の道しか選択肢はなかった
115日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:31:08.57 ID:KHuDg5+5
>>112
ヒロインが輝いてるのは、
1年の中で、4、5週だけっすか。


って、タイムスクープハンターとコラボすんのか!
番宣につぐ番宣。
11666:2013/07/15(月) 13:31:40.38 ID:j418v8Xu
>>106
全回見てる
初見というのはBSで先にやってるのに対しての地上波という意味
話の流れももろくに読まないボンクラ君はこなくていいよ、迷惑かだら
117日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:32:59.36 ID:GhuymV88
今回、9月のうちに年号が慶応から明治に変わっていよいよ明治編に入っていく。
明治編も面白くなってくれることに期待する。
118日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:33:24.14 ID:NzwFdT+T
しかしなあ、あそこまで口上したのに

「佐川は酔っ払って寝過ごして大敗北しちゃったたよ」
「精鋭の朱雀部隊は壊滅で城内には帰ってこれないよ」
「今後の補給路の確保も難しくなるよ」

と聞いた時の大殿の落胆振りはいかほどであろうか。
そこもやってくれたら神回だったな。
119日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:38:14.87 ID:KHuDg5+5
>>84
二葉さんはギャップ萌えなキャラだよね。

ツンとデレ、
普段は気丈だけど、
ああいうところではやはり辛そうな顔を見せる。
120日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:38:38.21 ID:QdZh23rm
>>116
お前の頭の中でしか通じない話
121日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:41:10.43 ID:rHdNkCol
>>110
あと一回でドンパチは終わりだよ。
後は 戦後処理 離婚 京都へ・・
>>111
ゲゲゲの脚本の人が離婚をどう描くのかがみものだね。
122日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:49:34.42 ID:eVwsLimT
八重の焼玉押さえよかったわ、いままでのスペンサー銃連射なんかよりもずっとよかった
それだけに焼玉押さえ失敗でふっとばされるシーンがなんとも・・・

ニコ!・・・・タイムラグ・・・・どーーーーーーーーーーーーーーーん!

怖すぎるw
123日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:50:13.35 ID:mL2D0f9e
八重には、一人で夜襲しようとして城門のところで子供たちに見つかり
ともに連れて行ってくださいとせがまれたので、容保に許可取りに行って断られたエピとか
大砲の弾を至近距離で食らって運んでいたオニギリとともにまっ黒けの土人形みたいになったので
大笑いしたエピとか、トイレの最中流れ弾に当たるのだけは怖かったというエピとか
まだやっていないエピがたくさんある
124日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:51:48.00 ID:KHuDg5+5
ここで観てもらえなかったら終わりっていう、
敗色濃厚なNHKの捨て身の番宣が、
会津の負け戦に通じるものがあって、涙を誘う。
125日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:53:12.37 ID:j418v8Xu
>>111
>これから盛り下がること確実なのにどうやって見たらいいんだよ
年末の総集編でOK
そうすれば山本むつみのゴリ押しウンコシーンを観なくて済むと思う
126日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:54:26.36 ID:eVwsLimT
住み分けのできない脳が弱いアンチが笑いを誘うw
127日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:56:30.10 ID:j418v8Xu
>>120
リンクをたどって>>47も見ることもできない2ちゃんド素人+ボンクラは来なくていい
128日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 13:58:44.31 ID:KHuDg5+5
>>126
アンチじゃないよ。
たくさん番宣やって、観る人増やして欲しいと思ってるんだ。
ただ視聴率スレに書くべきだったかな、とは反省するよ。
129日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:00:25.13 ID:QphvQAPD
いいぐあいに荒れてるね
よしよし
130日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:02:50.57 ID:MCgDlqVv
>>128 そりゃ大変失礼しました、お許しを


ある女流漫画家の書いた八重の漫画は実は明治編のほうが壮絶に面白い
幕末編はただただ重いだけ
あのティストをだせればホームドラマ好きの女性必見の明治編になれる
131日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:11:21.77 ID:KHuDg5+5
>>130
いえいえ、こちらも紛らわしかった。

タイムスクープハンターとのコラボ番組が楽しみすぐる人間です。


不勉強で史実を知らないんだけど、
明治に入っても面白い可能性は持てるのか。

個人的には会津戦争の八重を、1番カクイイと感じそうで、
先を観たいような観たくないような、複雑な気分。
132日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:17:36.64 ID:o1SonV2k
>>27
あの場面は、そもそも秋月が八重に知らせたのが余計な事をしたようになっていたな。
もうちょっと何とかならなかったものか。

>>26
ゲベールの丸い弾を作ってたけど、ミニエー弾は作れないものかね。

>>50
如何なものかと思いながら観てたけど、あれも史実なのか。

>>63
>ところで、斎藤一はどこにいる?
神指城の辺りらしい。
133日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:18:07.18 ID:jyGG9g0K
今回は大河史上最高と思われる素晴らしい部分があった
城を出てゆく瀬母と八重が外で会話するシーン
台詞はどうってことないけど、なんといっても映像が素晴らしかった
背後の草木の緑の色調や光の当たり具合、八重の顔に当たる光や色調、画面の明るさ具合
ほんと素晴らしかった
やればできるじゃん、今までの糞映像はどうしたんだ?wって感じで驚いた
今回は神回だわ!と思いながら気を良くして見てると、中盤登場したのが・・・・
見るのも苦痛な顔ドアップな佐川のシーン
これがもうさ、まだ終わらないの?ま〜だ〜あ〜?なんか意味あんの?
と思ってしまう苦痛さw
このドマラ、素晴らしい部分はあるのに、脚本に殺されてるわ
134日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:21:02.21 ID:QphvQAPD
NHK公式でも、頼母は一同玉砕を唱えて追放になってるよ

ミニエー弾は作れるよ

残り弾 史実だよ
135日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:22:45.19 ID:NzwFdT+T
ミニエーまでは作れる。
でもスナイドルは作れなかった。
136日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:23:54.48 ID:huVZ5VPs
来週剛力凌辱されたらこのドラマ見直す(笑)
137日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:24:49.29 ID:3pH5KHo0
大山が大蔵の妹と結婚するために、大蔵に土下座するシーンが
最大のカタルシスになりそうだな
138日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:25:04.67 ID:F8nq+/7M
>>111
>>これから盛り下がること確実なのにどうやって見たらいいんだよ

単純だなお前w
お前新島襄知ってる? 同志社大学知ってる?
後半は全く違うストーリーだぞ。
会津編だけ見て終わった気になるなw
139日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:29:04.09 ID:jyGG9g0K
>>138
女スナイパー見てる俺は興味が湧かん
140日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:30:15.75 ID:QphvQAPD
7月15日 (月) 午後3:15〜午後3:20  BSプレミアム(103)
大河ドラマ「八重の桜」PR
▽籠城戦の見どころ編

7月16日 (火) 午前11:50〜午前11:55 BSプレミアム(103)
大河ドラマ「八重の桜」PR
▽籠城戦の見どころ編

7月16日 (火) 午後10:55〜午後11:00 BSプレミアム(103)
大河ドラマ「八重の桜」PR
▽籠城戦の見どころ編

7月17日 (水) 午前3:30〜午前3:35 総合(031)
大河ドラマ「八重の桜」PR
▽籠城戦の見どころ編

月17日 (水) 午後10:50〜午後10:55 BSプレミアム(103)
大河ドラマ「八重の桜」PR
▽籠城戦の見どころ編


ここで、明治編すこし見れるよ
最後の降伏群議ん時、殿に八重 演説も

尚之助が、八重に語る「想い」も
141日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:31:45.51 ID:c+anFRf5
明治編はスイーツ向けだろ
オダジョーがアメリカ帰りのレディファーストが身に付いたイケメン役で、
レトロな洋装をとっかえひっかえ着飾る綾瀬をエスコートする、

鹿鳴館の華と呼ばれた捨松も出るよ!
142日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:32:04.73 ID:QphvQAPD
チラ見では、今回同様 明治編もスレ荒れそう
143日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:34:35.38 ID:NzwFdT+T
>鹿鳴館の華と呼ばれた捨松も出るよ!


出てもなあ、今の子役時代に人物を掘り下げていないから共鳴できん。
144日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:35:02.34 ID:ctgtiBcd
明治編は百合学園もの
ごきげんよう…
145日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:36:20.45 ID:tRfDxTj8
この頃の新島襄は日本が大変な事になってるの知ってるのかな
海外にどの程度日本の状況が流れてたんだろ
146日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:39:01.59 ID:cjkOehbG
>>141
やるのチョンだろ
いらね
147日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:40:30.96 ID:QphvQAPD
>>145
ジョーは今、アーモスト大学でで勉強中
148日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:46:48.03 ID:c+anFRf5
>>143
イヤイヤ、今のょぅι゙ょ咲たんに感情移入できる方がヤヴァイだろw
149日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:48:03.99 ID:D6/YQH2t
剛力の将来の旦那は戊辰戦争には出ていたみたいだけど会津には来ていたのかな
来てれば何か話作れるのに
150日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:49:27.29 ID:ctgtiBcd
ジョーの正体はこうだくみ
151日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:50:34.14 ID:NzwFdT+T
>>148
捨松だなんて誰も気づいていないだろ。
152日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:51:28.32 ID:eVwsLimT
同志社明治編は笑えるエピが多いと思う
・・・とおもったが確かこのあとに西南戦争?あるのを忘れてた・・・・あるんですよね?西南戦争
佐川のあれだって平時なら笑ってすむくだりなのだが有事で人の命がかかってるからね
でも不謹慎だがおもしろいエピだった、ひっぱってひっぱってズゴーーーー
脳筋猪武者なんだからそりゃやらかしますよ、ありゃ佐川の人隣を読めない容保公が悪いw
銀英伝でいえばビッテンフェルトだな、ラインハルトなら
「 卿らしい失敗だな、官兵衛。 まあ卿らしくない失敗をするよりは、遥かに良かろう。」
153日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 14:55:51.89 ID:40Pfm5g4
当時7歳の咲=捨松まで焼玉抑えをして
怪我をしたことは出さないのかね?
154日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:04:40.44 ID:NzwFdT+T
ビッテンフェルトなんていいもんではない。

グエンバンヒュー という感じだな。
戦功の上げ方や失敗の仕方も、そして戦死の仕方も。
155日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:05:18.63 ID:GrXzrJLF
哀れな無知な江戸っ子のフリしたおバカに更に恥を晒させるツッコミを入れますw
150年前が410年前と比べて「わずか」であるという話をしてるんだからw
413年前と書いたら更に差が開いてわずかじゃなくなるのに
バーカw
長州が会津を恨んで草履の裏にまで呪い書いて踏んでたのは有名な話w
長州が余りに恨んでるから会津戦から外されたんだろw
無知丸出し。その上日本で10年単位で考える「十年ひと昔」という考えも知らない。
新政府は同郷の人間も何千何万も切り捨てるどころか殺したけどそれも知らないw
だから藩主も変えられ斗南藩に追われたから会津藩は滅亡させられただろ!アホ!
お前、改易、お取りつぶしの勉強しろ!ww
普通、不敬にして孝明天皇に逆らって御所にまで発砲したら本来なら赤穂浪士状態になるのが当然。
何の役にも立たない無名の家老3人のクビで勘弁してくれた幕府の惻隠の情に感謝しろ!
孝明帝のお慈悲を持って長州藩は転封も無しだぞ!
その孝明帝の恩を仇で返したこの毛唐! ww
慌てて仙台藩士が世良殺したの調べてきてダサっw
あのな「ぐるみ」じゃねーんだよw会津は何も知らなかった仙台藩の独断で殺してんだよw
悔しかったら自白だけでなく確実な物的証拠で龍馬殺人犯あげて発表してみろw
お前がどや顔で持ち出した日光東照宮の宮司に容保が就任してた事くらい知っておけよ無知の恥晒しw
お前がガチで東京の人間なら容保がトップ張ってた日光東照宮に守られてたワケですがwウケるww
お前は朝鮮民族長州人並みに嘘つきで後付け言い訳で信用されてないんだよバーカwww
156日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:06:05.09 ID:c+anFRf5
みんなが焼き玉押さえをやるところはやって欲しかったね
八重の見本の次がいきなり登勢の失敗じゃ、八重の指導が役に立った感じがしない
157日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:08:30.68 ID:7ZqKScE/
登勢さんの中の人の演技、なんか一人だけ違う監督でやってるような・・・ ニコッ!
158日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:09:35.89 ID:2oKzYoOG
>>141
捨松役は水島だろ?
ならいいわ
159日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:09:40.05 ID:MCgDlqVv
>グエンバンヒュー という感じだな

殿!殿!言ってる佐川が同盟軍の将ではイメージ合わない、異論は認めない却下
160日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:09:42.59 ID:NzwFdT+T
登勢さんまだ公式では死んで無いよな。
161日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:15:11.45 ID:Yla1mzTG
お偉いさんや父ちゃんらは絶望的な籠城戦で
悲壮感や疲れを漂わせてる中
八重さんは母ちゃんらと明るく女の仕事したり
旦那さんとこ行ってお手伝いしたり夜襲かけたり元気いっぱい
162日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:16:00.32 ID:jyGG9g0K
>>123
エピ、色々あるんだな!
「女スナイパー八重」で籠城戦を映画化して欲しい
ハリウッドで
脚本は邦画よりも日本人を上手く描いてる「ラスト・サムライ」のスタッフ
映像は「プライベート・ライアン」のスタッフで肉片飛び散るリアルな奴をお願いします
163日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:18:52.13 ID:QphvQAPD
164日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:22:47.20 ID:NzwFdT+T
>>159
なら死に方が少しずれるけどレンネンカンプで
165日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:22:47.93 ID:JD3DDsDV
ラスト・サムライ面白いんだけどトム・クルーズの殺陣がどうみてもハイ・ランダーなのは笑うところw
スレチでした
166日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:24:09.61 ID:jyGG9g0K
>>163
こんな面白いエピを入れないとは
犬HKもセンス無いな
167日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:24:23.99 ID:EQkTmu8y
>>140
公式サイトにあるのと同じだった。
“最新”特報動画
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/special/mov/#mov12
168日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:31:04.36 ID:QphvQAPD
169日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:41:49.80 ID:QphvQAPD
170日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:46:46.17 ID:iZbB/K9n
松方ヒロキはなんであんなに覚馬にいれこんでるの
171日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:55:12.17 ID:k1d67WlS
薩長、あそこまで攻撃しなくても・・・
重病人を縛り上げて鞭打ってるみたい
ひどい事するね
172日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 15:56:52.05 ID:QphvQAPD
173日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:00:21.19 ID:6l0L3fNT
>>171
攻城戦では砲撃しまくるのが一番効率的だから、あんなもんだろ。
白兵突撃とかは攻める側も人的被害が大きいからな。
天守閣は砲撃のいい的だから徹底的に打ちまくるのが吉。
174日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:00:48.17 ID:AfRmhXSU
>>76
如来堂でみんな死んだと思われるぐらいの戦いだったのに生き残ったんだよね
その後もゲリラ戦してたとか
175日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:06:01.66 ID:QphvQAPD
小田山から鶴ヶ城を望む
https://pbs.twimg.com/media/BOkpNk2CYAAOl2M.jpg
176日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:07:32.23 ID:hM3x/eYK
W実況民は大変だ
7/21 29話「鶴ヶ城開城」
18:00〜18:45 BS1
19:10〜19:55 総合
インターバル25分
177日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:13:59.59 ID:wE3XFT8o
>>71
だって新式だし、覚馬が担当だったけど捕われちゃったし
わかってあげなよw
178日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:26:44.24 ID:k9QoKNre
>>157
ヅカの人はやっぱ演技が独特だね
去年のなんとか門院様思い出す
179日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:31:51.63 ID:EODYou/J
ヒストリアじゃ頼母は徹底抗戦主張して追い出されたのに
ドラマじゃ恭順主張・・どうなってんだよ

焼け玉押さえも2〜3成功例を見せた後で
登勢失敗に持っていったほうがいいんじゃなかったか?
180日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:33:37.47 ID:hM3x/eYK
頼母美化というか西田接待じゃ?
181日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:34:14.23 ID:QphvQAPD
質問
頼母がお城を追われる時、最後に映したカットの花
何の花?
秋の花で見てもわからん なでしこ?
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up597349.jpg
182日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:39:17.09 ID:43vkowoF
今回のシナリオだと、頼母追放が単なる殿+主戦派の厄介払いで、ただの愚行にしか
見えない。会津自体、その後玉砕せず降伏してることを知ってるとなおさら。
183日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:43:53.30 ID:lXFUyhAk
>>160
被弾して事切れるぞってとこで次回へ・・だったからな。
旦那はかけつけるのか否か
184日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:44:48.21 ID:43vkowoF
日テレ版「白虎隊」では
殿以下、「会津の誇りを守る!」と、恭順論を無視して徹底抗戦
→戦況絶望的になり、主戦派が「やっぱり恭順しようぜ」とひよりだす
→頼母が「何を今さら恭順か!こんだけ血を流してまで戦ったんだから、最後まで貫け!」と主張
→殿「お前は生きろ」と、命令によって城から出し、降伏
という流れだった。頼母的にもそっちの方がかっこいい気がするので、今回は誰得改変。
185日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:45:45.06 ID:t6JtYtUN
>>181
なでしこだなし
186日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:46:28.12 ID:QphvQAPD
d
187日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:48:20.62 ID:huVZ5VPs
史実は逃げ遅れ泣き叫ぶ少女をみんなで凌辱しまくったんだろうな
188日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:50:22.89 ID:EQkTmu8y
>>181
なでしこですね。スタッフがセットに植え込みしていました。
189日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:50:23.70 ID:lXFUyhAk
>>184
日テレ版は「ご宸翰を後世に残すために生き恥をさらせ」って展開を作って頼母の離脱をフォローしてたな
190日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 16:53:19.45 ID:EODYou/J
>>184
そっちのほうがいいな
ドラマだと真逆の行動で追放なんで
八重との別離シーンもなんかしらけた感じで見てた
191日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:00:47.37 ID:jd5eg3Nc
>>171
米国の南北戦争で大量に余った新式武器の実験場だから
武器商人達から会津で徹底的にやってくれとの意向があった。
192日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:12:31.25 ID:4fYx6lWe
大殿にも認められ、今回も八重さん大活躍かー!


と思ったら、獅童に全部持って行かれたwww
193日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:15:38.89 ID:c+anFRf5
八重の主戦派イケイケっぷりを表すのには、恭順派の頼母とやりあうのは悪くないと思ったけど
ナレーションで、頼母は箱館まで戦ったよと入れるのが、つながりが意味不明になっちゃったよな
194日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:19:39.33 ID:4fYx6lWe
寝坊で急襲失敗ってすげぇな、マジでww
195日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:23:21.87 ID:jd5eg3Nc
>>171一方会津藩と庄内藩はプロイセンに北海道を売却して武器を得ようとしていた。
プロイセンをバックに東北国独立の計画である。
つまりフランス、英国、その他諸外国によって日本が2分割される危機があった。
だから新政府軍は徹底的に会津を叩いた。
196日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:24:33.17 ID:p/aQVn4C
あれは官兵衛こそ切腹すべきw
197日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:26:57.98 ID:lXFUyhAk
>>193
明治篇で再登場してフォローするのかねえ。
城の外に出ても(ドラマの中で)会津のために何かするのかと思いきや、そのままナレーションで後日談にされてしまったのはちょっと拍子抜けだったな
198日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:33:29.29 ID:jd5eg3Nc
7月31日付で駐日代理公使のフォン・ブラントがビスマルクへあてたもの。「会津・庄内の大名から北海道、または日本海側の領地を売却したいと内々の相談を受けた。ミカドの政府も財政が苦しく南の諸島を売却せざるをえない模様」として判断を仰いでいる。
199日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:34:57.43 ID:p/aQVn4C
生き恥をさらして会津武士のあり方を示すという大義に行き着く前に、臆病者としてフルボッコにされたまま追放された西田頼母は、その後何を考えて函館に向かうのだろうか…
200日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:36:31.72 ID:06CuQEaS
>>182
殿は頼母に刺客放ったらしいし、厄介払いでいいんじゃないか?
 
 
201日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:46:35.44 ID:Fah8cozE
>>200
頼母が玉砕を唱えたので厄介払いという記録があるわけで
公式サイトを見ると、最初はその説を採用する予定だったようだ
202日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:48:07.06 ID:HRLovuH+
リアル&ドラマ容保の、何でも後付でフォローする性格からして、
西郷の面目を保つための追放だったと思う。尚且つ、こういう判断が
出来る辺り、やはり落とし処を計っていたんだよ。最初から攻めてくれば
迎え撃つ、といっていたし、相手が戦意を失えば戦闘を続ける意味もない。
203日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:52:35.69 ID:6l0L3fNT
>>184
史実がそっちだからな。
日テレ版は、
「私が降伏を進めたときに貴殿らが何を申したのか忘れたのか。
 武士の面子を通すために抗戦を決めたのなら、最後まで通せ!」という、
まったくもってごもっともな主張だった。
204日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:55:28.71 ID:p/aQVn4C
史実では刺客を送ったらしいから、表面的には日テレ版の流れ、ただし殿の真意は降伏の邪魔者の厄介払いと、さらに暗殺したいくらい頼母が憎い、という気持ちだったんだろう。

ただ、それだと殿がくずすぎてドラマには描けない
205日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 17:56:36.28 ID:iWx6V2Q5
慎吾ちゃん切腹は何話?
206日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:03:16.17 ID:Fah8cozE
暗殺しようとしたのは梶原平馬・原田対馬・海老名群治の三人
頼母も自伝の中で殿に進言した者がいると書いている
207日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:04:34.49 ID:Fah8cozE
ていうか頼母が本当に恭順派だったら、函館まで戦うとかわけわからんよな
頼母が投降して戻ってくれば、萱野権兵衛が腹切る必要もなかったのに
208日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:05:27.33 ID:7EgRHIdA
>>198
オマエよ
蝦夷は北海道じゃねえからな

アッカンベーって
会津唐人凧くらい調べろよな
209日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:08:03.26 ID:jd5eg3Nc
会津お抱えの武器商人で藩士でもあり日本名もあり妻子も日本人というプロイセン人
スネルは容保に「いざとなればベトナムから傭兵連れてきますぜ!新政府軍は英国の
いいなり。徹底的にやられますぞ、」と進言。

容保はさすがにその申し出は断った。ベトナムのフランス人傭兵を連れてきてもらえば
勝てたのに。。。
210日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:08:41.14 ID:a/8tAoVe
飛んできた砲弾に水かけるより塹壕、地下壕作った方が安全だったのでは
八重さん無茶しすぎだよ。当時そんな知識は無かったのか
211日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:12:47.41 ID:p/aQVn4C
>>207
妻子が全滅してまで守ろうとしたものを、容保たちが最後にはかなぐり捨てて保身に走った(少なくとも、頼母にはそう見えた)ことが許せなかったのではないだろうか。
212日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:16:27.38 ID:Fah8cozE
実際は焼け玉押さえや消火を指導したのは、江戸藩邸から会津に来た火消しや鳶職。
江戸は火事が多いので各藩が火消しを抱えていた。
一日2000発以上撃ち込まれたのに大火事にもならなかったのはそのせい。
もちろん女たちも頑張ったが。
中野竹子の母、こう子は洗濯中に飛んできた砲弾にすかさず盥の水をかけて消火して
その落ち着きに回りのものは感嘆したと伝えられてる
213日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:18:32.58 ID:8lV4e3YG
>>210
塹壕が世界的に常識になるのは、第一次世界大戦から。
日露戦争でもやっているようだ。
214日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:21:42.84 ID:QphvQAPD
幕府側函館戦争義人録
「役員外江差詰」の一人として「会老 西郷頼母」
215日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:22:08.56 ID:8lV4e3YG
>>209
実現性のないヨタ話だ。
プロイセンはスネルの提案を却下している。
本国がフランスとの戦争を準備している状態。
だいたい、会津に支払い能力はない。
216日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:24:06.88 ID:zurN3onL
容保派と頼母派でどっちがクズか争ってるのかい?
217日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:28:57.67 ID:jUhfkNqT
詳しい人教えておくれ。
あの砲弾に水布団をかぶせるやつだけど、直接水をかけたら駄目なの?
桶を2〜3杯かけた方が火が消える気がするのだが?
あと寝坊した件なんだけど、次の日に変えるとかって駄目なん?
もう数少ない大切な兵士だったんなら、万全を期して次の日にした方がいいと思うのだがね。
218日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:32:01.68 ID:s4lf0/ZC
西郷頼母の白河口での戦いを馬鹿にした容保と主戦派家臣達
自分なら官軍に勝てると出陣したものの1時間ですら戦線を抑えきれずに敗走した容保と主戦派家臣達
さらに西郷頼母を追い出したために佐川の遅刻による日中の朱雀隊の突撃を阻止できるものが誰もいない

西郷頼母なら佐川に注意して翌日の深夜に奇襲の期日を変更させてそれなりの成果を収めさせていたはずで
死者数も半減させる事が出来たはず
219日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:33:22.50 ID:QphvQAPD
焼け石に水
くるんで水蒸気消火
220日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:40:29.64 ID:s4lf0/ZC
山川の今市での戦いでの二度の敗北
そして西郷頼母の白河口での戦いの敗北で恭順しておくべきだった
会津藩には西郷頼母と山川以上の人物はいなかったのだから
221日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:40:49.45 ID:KHpe7l3E
>>217
兵たちも前夜から死ぬ覚悟で辞世の句とか用意してんのに総督の寝坊で
延期じゃ士気駄々下がりだろww
222日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:42:22.50 ID:mL2D0f9e
>>217
火を消す時、直接水をかけるよりも
座布団などを水につけてから火を覆うと
酸素が不足して消えやすいと言うだろ
それと同じ原理じゃね?

それから佐川直属の部隊だけでなくて、いろんな部隊が向かうと言っていたので
すでに戦闘が始まっていたとか、なんか当日でなければいけない理由があったんだろ
223日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:43:30.82 ID:wE3XFT8o
>>221
前夜決意を込めた唄を合唱してたよねw 字幕テロップまで出して
224日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:47:01.81 ID:R/5tBHBl
佐川様起こさなくていいのだべか・・・(*´・д・)(・д・`*)ヒソヒソ
あんなに気持ちよさそうに寝てんのに起こしちゃわりいべ(*´・д・)(´・д・`*)あ!屁こいた
225日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:03:24.68 ID:0r6GfmSb
寝坊をくどくど描写してその後の戦いは「時機を逸したため苦戦、敗退した」のナレで済ます
(映像的にはただ奮戦してるだけ)
盛り上がりたいところで乗せてくれないというか
226日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:10:33.49 ID:UjPmFgx+
正直「焼け玉押さえ」にはドン引きだ

容保は女こどもにあんなことやらせてまで自分の身を守りたいのか?
皆「会津を守るため」「会津を守るため」と死んでいくが、その会津って会津全体ではなく
城と容保でしかないじゃないか

その「焼け玉押さえ」を提案して広めたのが八重なんなら、八重もどうかしている
全くもって共感できない
227日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:14:06.79 ID:oUCK4DmE
>>184
八重が周りの人が次々死んでるが会津のために戦うとかいってたから、次回八重にその役割をやらせるのかな。
228日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:16:08.72 ID:suS5DuY4
佐川の寝坊は容保が一服盛ったのかと疑ってしまったw
229日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:21:52.67 ID:KHpe7l3E
佐川寝坊の日は戦死者数では会津の大敗なのに
官軍側の記録だと
「今日の賊軍は気合い入ってすごかった。援軍が遅れたらヤバかった」とか
「賊の戦死者調べたら〇月〇日戦死とか書いた紙持ってる奴多くてびびった」
みたいな記事多いんだよね。
延期出来なかったんだろうな
230日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:22:05.96 ID:hM3x/eYK
新政府軍の圧倒的な兵力の前に、鶴ヶ城の籠城戦も兵糧が尽きようとしていた。
補給路を確保するための決死隊が編成され、権八(松重豊)もこれに加わった。
権八は八重(綾瀬はるか)に、自分が城を出たら鉄砲隊の指揮を執るよう言い残していく。
徹底抗戦か降伏開城かの決断を迫られた容保(綾野剛)はついに城を明け渡す決心をする。
大蔵(玉山鉄二)は不本意の様子だが、容保は使者として秋月(北村有起哉)を新政府軍の板垣(加藤雅也)のもとに遣わす。
藩士は猪苗代で謹慎するよう言われるが、15歳未満と60歳以上の者、それに女子はお構いなしとなった。
それでも、八重は男たちと一緒に行動する覚悟だった。

籠城からひと月近くが経った9月15日。
八重(綾瀬はるか)が心配するなか、権八(松重豊)が閉ざされた補給路を奪還するため出陣した。
新政府軍は1日に二千発を超える砲撃を加え、天守閣は無残な姿になりつつあった。
最後まで会津の意地を貫こうとする家臣たちを前に、容保(綾野剛)はついに降伏を決意する。
そして使者として秋月(北村有起哉)を送り込むが、降伏の嘆願が受け入れられる前に敵弾によって権八が倒れてしまう。
「何があっても殿様は生きてください」と、八重のむなしい叫びがあった。
231日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:26:39.39 ID:a/8tAoVe
兵糧ってそんなに早く尽きかけていたのか
冬まで持ち堪えればとか言ってたから備蓄は万全なのかと思った
会津はどうやって冬まで持ち堪える気だったんだ
232日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:28:53.49 ID:cXGcm+9u
寝過ごした・・・・
wwwwwwwww
233日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:30:23.24 ID:KHpe7l3E
>>231
降伏の二日後に初雪降ってる
234日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:33:53.62 ID:ov8zW/cP
今の世で「何にもまして自分の命が大事」と考えるのも教育。
ちょっと事情が変われば「自分の命よりはるかに大事なものがある」になる。
235日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:35:30.99 ID:MTUnITTu
>>231
補給ルートはあったけれど、権八が亡くなった戦いでそれも
絶たれた。次の回。
佐川の出陣も生命線確保のため。
236日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:35:49.47 ID:suIxRZ4n
>>231
親どうし子供とっかえて食うんだよ
中国とかじゃ常識
237日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:38:06.11 ID:KHpe7l3E
公式は日付は旧暦とちゃんと説明しないとダメだね。
今の暦だと降伏は11月6日
238日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:39:44.67 ID:MTUnITTu
>>234
国があればの話ね

無くならないように、防備は要るし、不当に攻め込まれれば
誰かを守って誰かが亡くなるというのはあるだろうな
239日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:45:36.59 ID:LYyjBTcj
焼玉押さえしない場合の甚大な被害を描かないのは官軍に配慮してのこと?
それを描いてない事と、八重が教えた後成功例が多くあったことを描いてないから
教えた八重酷いってなってない?
240日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:45:53.81 ID:jd5eg3Nc
>>215
明治5(1872)年,新政府を相手に米沢,会津など旧藩の負債および戦時掠奪された物品の損害賠償の訴訟を起こし,翌年4万ドル受け取り帰国した

大丈夫。こういう方法があるから
会津に支払い能力がなくても会津が勝てば新政府になるんだから支払ってもらえばいい。
会津が負けても損害賠償をしてもらえばいいだけだから。
241日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:46:10.62 ID:2oKzYoOG
>>236
ここはあなたの国じゃないんだよ
中国でも韓国でもないのね
日本だから
242日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:51:37.82 ID:dsEM/wc5
>>239
あんな危ない事を許可する会津の方が頭逝ってると思うけどなー
243日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:56:46.45 ID:NzwFdT+T
>>242
しなかったら、もっと危ないと思うのだが。
244日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 19:57:00.67 ID:KHpe7l3E
何もしなかったらもっと死んでるけどな
245日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:01:34.21 ID:dsEM/wc5
>>243
あんな事をさせる事態でもう詰んでるんだから
とっとと開城しろよって話、マジでB29に竹槍だよ
官軍配慮とかアホか
246日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:01:59.29 ID:NzwFdT+T
>>231
食料だけは多量にあったという説もある。
247日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:04:08.62 ID:NzwFdT+T
>>245
焼夷弾にバケツリレーならまだしも
B29に竹槍???とは思えないな。
248日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:08:53.58 ID:KHpe7l3E
>>245
降伏の動きが始まってからも攻撃は続いてるからな
使者送ってから攻撃やむまで結構かかってる
249日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:09:10.87 ID:mdI2FAu+
何にせよ最近には珍しく45分間飽きない展開だな。ほぼ史実の再現なのに
佐川のスローモーションも笑えるし

来週で籠城が終わるのがもったいない
これなら最初から「会津の桜」にすればよかったな
250日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:09:58.01 ID:2mttQ1jH
頼母が徹底抗戦派なら頼母の家の女達が皆自害したのも納得できるわけだが
頼母が恭順派となるとちょっと話の整合性が良くないよね
251日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:11:28.52 ID:EQkTmu8y
降伏した9月22日(旧暦)、月齢22だから下弦の月。
月の出は夜半後、東の空から・・・眠れない八重はその月を見て城壁に歌を刻む。
「明日の夜はいづこの誰かながむらん なれし御城に残す月影」
252日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:12:03.71 ID:H4U40VXk
B29に竹やりとか本当に左翼脳のステレオタイプときたらwww
比喩が馬鹿すぎてお話にもなりませんw
253日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:12:45.79 ID:QphvQAPD
しかし、西郷頼母の越後口の追放後
足取りがよく判らないんだよなー 

江刺まで行くけど、恭順するでもなく戦うでもなく

替わりに明治2年5月に萱野慎吾ちゃん権兵衛に切腹の断罪が下る
直前にはもう函館陥落だし
254日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:12:59.81 ID:mdI2FAu+
整合性はついたよ。頼母が八重に自分じゃなくて容保を批判された時に
「出過ぎたことを申すな」と怒鳴った時点で
撓まぬ節を上手く使ったな
255日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:14:25.04 ID:HFoClIan
>>217
酸素を断って火道信管の中の燃焼を止める
ただ水かけるだけじゃダメ、水で消すわけじゃない
256日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:17:22.90 ID:mdI2FAu+
焼き弾って、抑える時は顔をそむけておくべきなのだろ?八重はじっと見てたけど
257日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:17:58.91 ID:ov8zW/cP
実は今度のタイムスクープハンター楽しみ。
籠城していた会津藩士の子女が、食料調達のために城外にちょくちょく出てたのは史実だが、
新政府軍はどうもそれをわざと見逃していた節があるので。
258日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:30:23.90 ID:epp7ymsO
>>224
ワロタwwww
259日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:35:52.12 ID:NzwFdT+T
佐川が寝過ごしたせいで、多数の藩士が死に、
佐川が面目ないからと城内にもどらなかったせいで、城外で戦い続けさせられた

朱雀隊の隊士があまりに気の毒で気の毒で。
260日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:37:40.62 ID:rSn1j85e
女性陣がゲベール銃の弾を作ってるシーン、なんとなくパートのおばちゃんたちが作業してるように見えた
お喋りしながらも作業ができるあたりは女性ならではだな。
261日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:42:31.34 ID:Hcxpaiyh
>会津戦争では、8月29日に精鋭約1,000を率いて城外出撃の指揮官を任じられたが、出陣前夜に藩主から賜った酒に酔い、早暁に出撃が遅れて敗北を喫した(長命寺の戦い)。だが、9月5日の材木町(住吉河原)の戦いでは、少数の兵で新政府軍を破り、鶴ヶ城への糧道を確保した。


9月5日〜を省略しちゃあ、佐川がただの無能家老になっちまうな
来週やんのかな
262日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:42:49.98 ID:suS5DuY4
>>260
非常時とはいえ、素人に火薬扱わせて大丈夫なのかと思ってしまった
263日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:49:04.04 ID:Fah8cozE
火薬を詰めて、弾を込めるという一連の動作を楽にするために包んでるだけで
農兵なんかも素人と変わりないから
264日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:50:38.18 ID:QphvQAPD
黒色火薬は甘いんだよ
おやつ代わり
265日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:55:39.40 ID:c+anFRf5
そばに火の気があるんでもなきゃ、危ないことはないんでは>パトロン作り
摩擦程度で爆発するような火薬じゃないよな?
266日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 20:57:19.52 ID:43vkowoF
>>250
恭順派だからこそ、家族は頼母が「家族を死なせたくないという私情で恭順を唱えている」と
言われないように先手を打ったのかもしれない。

東京裁判でも、家族が本人に先立って自殺したのは、文官だった広田弘毅の妻。
267日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:00:20.72 ID:lXFUyhAk
>>239
そのまま炸裂させれば抑えに失敗した以上の被害ってのは想像つくだろう
破裂地点から退避する努力と消しに行く努力がどっちが安全かは微妙だがな。
268日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:07:09.86 ID:QHO1rH9+
>>267
八重も「命がけです、子供は無理」って言ったから
登勢さんがああなったことは責められないかと。

登勢さんは冷やすことには成功したが火消はできてなかったんだろうね。
普通の爆発させるよりは布団かぶせて多分被害が小さかったかも。

にっこりせず、普通に離れていれば助かったかも。
269日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:07:12.62 ID:jDsNCaau
おばちゃん達のパトロン作りですと?
270日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:11:40.20 ID:3BLnj63U
>>155 会津ってマジ馬鹿だと思った。除染しに行けよ。福一に。
271日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:16:32.67 ID:s/7PzXvu
うっかり官兵衛ww
272日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:16:45.04 ID:IWzgiqE4
>>228
酒を飲みほす官兵衛の後姿に隠れていた殿の顔
不敵な笑みを浮かべて現れるんじゃないかとハラハラしたw
273日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:17:49.50 ID:JD3DDsDV
>>268

ニコ・・・・・・・・・ドカーーーーーーーーーーーン!って書いた者だけど
録画見直したら別にニコっと笑顔ではなかった、うなずいてはいたけど・・・・・・スマンw

勝手に脳内変換されてたわ
274日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:18:49.87 ID:GrXzrJLF
>>270ってマジ馬鹿だと思った。
過疎スレの賑やかしに行ってやれよ。
アンチスレにw
275日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:19:17.48 ID:j3vW8shu
新政府軍陣営の描写少ないよな
もっと吉川西郷みせてよ
276日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:22:42.74 ID:eVwsLimT
>>270
むしろお前のところに除鮮にいきたいがw
法則発動すると嫌なのでいかないw
277日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:24:40.27 ID:3BLnj63U
八重(山本・川崎・新島)綾瀬はるか(28) 広島県出身⇒芸州藩
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)⇒鹿児島県出身⇒薩摩藩
西郷千恵(頼母妻/1835-1868)+10…宮崎美子(54) ⇒熊本県出身⇒肥後藩
中野竹子(娘子隊/1847-1868)-2…黒木メイサ(25) ⇒沖縄県出身
制作統括 内藤愼介⇒徳島県出身⇒阿波藩

なんだかなー 会津藩関係演じている者に元官軍側出身県者が多すぎw
逆賊会津救済ドラマを勝った側から作ってやっているこの日本人の優しさ。
俺は本当に日本人(会津藩士とその自称関係者を除く。)って優しいと思う。
まあその優しさが仇になるわけだが。往々にして。福一事故も「貧しい福島」に
変な、ヘルプを出した結果。
俺は福島という土地は、とことん忌むべき土地だと心底実感した。
飼われた狂犬とでも表現すべき地域だろう。
「狂っている」がさりとて「飼われている」
身勝手で身の程知らずだ。
278日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:27:29.48 ID:3BLnj63U
今、この時、この瞬間、会津若松がなくなっても、困らないのは俺だけではないだろう。
279日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:27:46.22 ID:zurN3onL
妻子は目の前にある城に入らず自刃。自暴自棄になることもなく、
状況を冷静に見極め、会津のため家老一同の切腹による事態の収拾を
進言した頼母のことを会津の人は永遠に忘れないでほしい。
280Part47より官軍側TV放送100年史w:2013/07/15(月) 21:31:28.30 ID:4X+9dHfW
>>277 はそれで、↓↓この調子で書いちゃったんですなw↓↓↓

23 日曜8時の名無しさん [] 2013/04/08(月) 20:26:24.93 ID:S2HAHPfE Be:
八重の主要な演者が、八重⇒広島、稲森いづみ⇒鹿児島 など西日本出身者というのが100年余たっても変わらない事実。

天気予報の美人キャスターになぜ東北人が全くいないのか?ということもあわせて考えてみて欲しい。 東北人は雪の話はできるが、台風については全くの無知ばかりだ。
しかし西日本の人間は東北の雪の話ができる。なぜか?行くからだ。
281日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:32:39.29 ID:GrXzrJLF
無知で何の証拠も出せなかったバカが
また恥晒しにキターーーw
282日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:33:30.89 ID:wE3XFT8o
>>279
このドラマ的には夫が孤立ぎみだったこともあって城に行きづらかったのかな
という理屈も立つ。せつない>頼母の家族
283日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:34:19.38 ID:dpGxusxD
内藤のとこも自刃、柴のとこも自刃
頼母のとこだけじゃない
恭順どうのこうのより皆それぞれの決断したんですよ
会津を守るためのね
284日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:36:06.40 ID:Fi36WKPe
残念だけど頼母が冷静じゃなかったのは事実
頼母に同情的だった人の証言でも
285日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:38:15.39 ID:3BLnj63U
>>279 確かに。西郷頼母は終始一貫してたな。
西郷頼母は保科家の系統、主君容保よりもむしろ筋がいい。
西郷頼母の諫言を聞かず守護職を引き受け、会津の反乱を引き起こした容保。
西郷頼母の言う事を聞きわける幹部、藩士がいなかったのは会津藩のある種の限界。
結局進んだ意見を聞き分けられない能力の者が、能力のある者に従わされるのは時代の理。
会津藩や東北諸藩が西国諸藩を討伐して江戸に新政府を築けたか?と言えば、答えは否だ。

尊皇も攘夷も日本の置かれた東アジアの列強の状況も正確に把握できてなかった東北の諸藩。
会津だけでなく、米沢藩や庄内藩や仙台藩の首脳や藩士も頭は化石状態。
東北は夏行けば気候がいいところだ。人間もまあまあいい人が多い。
しかししれだけで食って行けるほど世の中も世界も甘くない。

東北人の頭の弱さは、どうも日本人のそれとは違うらしいと思う。
286日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:41:13.27 ID:epp7ymsO
>しかししれだけで食って行けるほど世の中も世界も甘くない。

おじいちゃん舌がもつれてますよw
287日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 21:45:40.18 ID:3Q627A0+
>会津ってマジ馬鹿だと思った。除染しに行けよ。福一に。

福1に除染とか・・・・・・頭大丈夫?w連日の暑さでやられたの?w
そのうち龍馬がーっていいだすんでしょww?
288日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:08:55.42 ID:3BLnj63U
>>286 お前にツッコミどころを、わざわざ残してやっている俺はやはり日本人だなーと思う。

そういう日本人的な優しさを理解せず、鬼の首を取ったように、はしゃぐ低レベル脳の輩には閉口するが、
まあそれは昨今、東北以外でもいることだから。
もっとも瑣末な事に、つっこみを入れないのが東北的おおらかさだと思う訳だが、もうリングサイドに押し込まれて
言うに事欠いての事なのだろう。

「ホームベースの一角は開けておいてやれ」という恩師の言葉を思い出すが、この意味するところがわからないから東北勢の
野球は強くならない。
まあ無理な者は無理だ。
これからも日本国のお荷物として存在し続けるのだろう。
福一という負の遺産を残すだけも次世代の日本人、これからの生まれ来る日本人に申し訳ないと心から思う。

これ以上 福島の原発ムラを甘やかしませんから 311以降の誓いの言葉だ
289日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:09:32.76 ID:QphvQAPD
.

  キョロキョロ
c ∧_/ ∧_∧ っ
 ((ω・`≡´・ω))っ  < とんびはどこ?
  と    つ
   `u-u'
290日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:09:48.91 ID:QHO1rH9+
佐川さんの尺が長すぎて、遅刻が見どころとなってしまうという。。。

いいのか悪いのか。あれ、飲ませてたし大殿も悪い。
291日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:10:38.05 ID:Yla1mzTG
キチガイじゃぁ・・・
292日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:14:24.09 ID:MIdqDwbW
http://twitter.com/isotaku503/status/356733361177378816
佐川官兵衛の墓が、大分県護国神社に有ると書いてあったので、
墓参りに行きました。西南の役警察官墓地の奥の最も左に、一等
大警部佐川官兵衛墓とあった。 #八重の桜 #NHK
http://twitpic.com/d2s2bq

http://twitter.com/isotaku503/status/356742479246135296
知ってか知らずか、荒城の月の美濃焼土瓶が傍らに供えてあった。
#八重の桜 #NHK http://twitpic.com/d2s2bq
http://www.oct-net.ne.jp/~tansei/newpage2.html
293日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:18:38.91 ID:JD3DDsDV
>288
>世の中も世界も甘くない。 ←世の中と世界って類似語並べるのもわざとかーw
そう?独自の言い回しに日本語おかしいなーって思うところとかわざとなんだ?w
とてもそうは思えないけどねwwwww

自分で〇〇〇とはなぜか!△△△だからだ!

>江戸に新政府を築けたか?と言えば、答えは否だ
>西日本の人間は東北の雪の話ができる。なぜか?行くからだ

ゲラゲラゲラwwww。
294日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:24:03.78 ID:PLQeNpVd
>>292
ちょw
子供の頃、よく遊んでた所www
そんなのあったの今知ったw
295日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:27:16.57 ID:HuUJhCb5
>>228 
>お前にツッコミどころを、わざわざ残してやっている俺はやはり日本人だなーと思う。

いままでの言動であなたが日本人だとはとても思えませんw
296295:2013/07/15(月) 22:29:39.69 ID:HuUJhCb5
>>228
ごめん間違い
>>288
>お前にツッコミどころを、わざわざ残してやっている俺はやはり日本人だなーと思う。

いままでの言動であなたが日本人だとはとても思えませんw
297日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:33:50.93 ID:jd5eg3Nc
>>285
>会津藩や東北諸藩が西国諸藩を討伐して江戸に新政府を築けたか?と言えば、答えは否だ。
それは東北国実現は武器力と兵力さえあれば実現可能だったろう。討伐さえできれば。
その後
榎本達が五稜郭を建てて新政府の骨組みの草案を打ち出したが
薩長の新政府のよりもっと近代的で民主主義っぽい草案だった。
東北国が日本を統一していたらもっと進んだ日本が出来上がっていただろう。
まあ、最悪は東北国と薩長の西国国と日本が二分されるのは西洋諸国から
つけ入れられポーランドと同じような植民地化していた可能性が強くなる。
298日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:38:38.10 ID:85nyjHWb
>>283
彼らは城内に戻れず自刃やん?
頼母さんちは北出丸の目の前で、城内に入ろうと思えば入れたのに
なんでわざわざそこで自刃したのか?という疑問が残る訳で
299日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:40:26.98 ID:Y7bUH/FX
「寝過したー!」を携帯のアラーム音にしたいんだが・・。
300日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:43:36.86 ID:wE3XFT8o
>>299
それは失敗フラグ…
301日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:45:44.92 ID:3BLnj63U
>>297 今からでも東北独立しろ。許す。まだ今日も1時間余りある。

仙台を首都にするのか、新憲法を作るのか、共和制にするのか、自由にしてくれ。

ただ言っておくが薩長の西日本国など存在しない。今も昔もこれからも。

日本と日本から出て行く東北、それだけだ。それとな、東北という日本人から見た情けない名前以外の
「独立しました!」って言う感じの名前考えろ!

東北⇒一体誰から見て東北だから東北なのか?
奥州⇒一体誰から見て奥だから奥州なのか?

東北でもなく、奥州でもなく、奥羽でもなく、と考えると、新しい名前ないんだよな 東北は。
302日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:48:46.07 ID:3BLnj63U
榎本の考えた蝦夷共和国って、畢竟、そのことを言い当てている訳だ。

つまりふさわしい名がない。

幕臣から見ても最後は蝦夷。奥州は蝦夷なんだよ。畢竟は。
303日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:50:40.21 ID:j0+rOiGG
そうだね、会津にとんびはいないね
304日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:54:30.37 ID:jd5eg3Nc
ヘンリースネル:会津藩軍事顧問、日本名 平松武兵衛 主君容保より名前を
直々に賜る。松平をひっくり返したもの。妻も日本人。屋敷も賜る。
和装に帯刀して軍議に参加、武器調達に走り回る。
ベトナムの外人傭兵調達を主君容保に進言。容保が断らなかったら
会津は勝っていたかもしれず東北国は実現していた可能性が強い。
305日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:56:22.28 ID:6l0L3fNT
>>301-302
まあ、蝦夷はあんまいい名前ではないよね。
倭とか朝鮮とかと同じで蔑称としてのニュアンスあるから。
でも東北とか奥州とかにはせいぜい「ど田舎」という程度の悪意しかこもってないと思う。
306日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:58:55.58 ID:3BLnj63U
奥州と長岡の列藩同盟など鳥取藩と熊本藩の兵隊と佐賀藩のアームストロング砲で始末がつくところ、わざわざ
薩長土肥に加えて御三家尾張藩など親藩まで征伐に加わったのだからフルラインナップの官軍だと気付け。

会津反乱時の実力差 日本(東北以外)99 対 1 東北
 
東北6県のGDP対全国比 6.4%(平成18年度)334,325億円

現在 日本93 対 東北6 ⇒2011年以降、差は拡大中。

身 の 程 を 知 れ 東 北
307日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 22:59:52.89 ID:wGtch7Ug
てか、そもそも「蝦夷共和国」って、一部の現代人が勝手に呼んでいるだけで、
当時は一度も「蝦夷共和国」と称したことはないんだろ
308日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:02:40.48 ID:kpJO9d0B
サントリー佐治敬三の東北熊襲発言を忘れませんがなにか?

思い上がった西国人の典型で誰かさんにそっくりですねw
309日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:04:29.94 ID:zurN3onL
全国総国分寺、東大寺の本尊、盧舎那仏の
金箔を提供した東北が日本から離れること
などありえない。
310日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:07:30.21 ID:GrXzrJLF
じゃあ山口県と鹿児島県のGDP対全国比出してみろw
ホラホラ出してみろw
身 の 程 を 知 れ と ん び www
311日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:10:47.39 ID:3BLnj63U
都道府県の自殺率(人口10万人当たり自殺者数)の上位10県を高い順にあげると、
秋田、青森、岩手、島根、新潟、宮崎、山形・・・)となっている。
最も高い秋田県の自殺率42.1は世界第1位のリトアニアの44.7(2002年)よりは低いが、
世界第2位のロシアの38.7(2002年)を超えている。

死ぬなよ、殺すなよ、人命軽視の東北。

自分の命も大事にして 他人の命も大事にして 大河ドラマ八重を見習うんじゃないぞ!

龍馬のように生きて生きて生き抜かねば、何事も大事は成せない!
自分も他人も殺さないで共に生きる道を示さない今回の大河はただの殺人ドラマ。
人命軽視に抗議したい。
312日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:12:00.28 ID:Yla1mzTG
1人で勝手に新しい名前考えたり抗議活動してくれれば助かるな
違うところで
313日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:13:13.19 ID:3BLnj63U
>>310 自分で調べろ毛唐 山口も鹿児島も俺には関係ないんでね
314日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:14:23.09 ID:3BLnj63U
>>309 じゃあもう一回奈良の大仏様に金箔塗れよ!東北。
315日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:14:57.42 ID:GrXzrJLF
ならこんなトコでギャーギャーわめいてないで正々堂々名乗ってNHKに抗議しろよ
できないからここに執着してんだろ?チキンがw
NHKは証拠として録音までしてくれるぜw
勇気があるなら平日朝イチで正々堂々電話してこいやw
316日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:15:23.84 ID:6l0L3fNT
>>311
行政や人間関係の問題というよりは、自然環境の問題だろ。
糞寒くて雪だらけの冬が来るたび、生きてくのが嫌になるんだろうさ。
リトアニアやロシアの冬も糞寒いしな。
317日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:16:32.38 ID:QphvQAPD
リトアニアやロシアの娘はいいよ
守銭奴だけど
錦糸町に多いよ
318日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:16:53.53 ID:GrXzrJLF
ホラやっぱりチキンは自分に都合悪い数値は出せないw
龍馬ヲタとんびは鳥は鳥でもチキンでしたwww
319日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:17:05.77 ID:3BLnj63U
>>312 今日も残すところ1時間足らずだが君一人で「東北の独立宣言」するのは自由だ。

東北に佐渡はやらないよ。国産みの話にも出てくるから日本なのでね!
320日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:18:25.53 ID:3BLnj63U
>>315 アホか!俺は毎週抗議している!そこいらの一発屋と同じにしてくれるな。
321日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:19:18.03 ID:GrXzrJLF
証拠は出せない都合悪くなると誤魔化す
龍馬ヲタとんびは卑怯者のチキンw
龍馬に土下座して詫びろwww
322日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:19:50.52 ID:3BLnj63U
録音?NHKはそんな事してないと思うぞ。むしろ俺が録音しているが。
323日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:20:26.64 ID:3BLnj63U
坂本龍馬様と言え
324日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:20:50.93 ID:VEG4tHOc
>>145
亀レスだが。

新島襄は慶応3年末、訪問してきた薩摩藩留学生より大政奉還を聞いた。
翌、慶応4年1月27日付の横浜通信誌により王政復古を知った。
325日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:22:04.35 ID:GrXzrJLF
毎週抗議してるならNHKの担当者の名前ぐらい当然知ってるよな?
言ってみろよw
どーせ嘘っぱちだから出せないだろけどよw
あ、テキトーな名前出してもすぐバレっからなw
326日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:23:29.22 ID:2gW16z7/
>>311
11年前のデータを使って何になります
使用するなら現在のデータを使いなさい

ttp://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/toukei/pdf/h24joukyou/gaikyou.pdf
327日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:23:39.99 ID:3BLnj63U
内藤に直接言ったよ。
328日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:26:26.98 ID:3BLnj63U
>>326 東北の自殺率が今も高いのと、あきたが以前として日本一だという確認ができた。
329日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:27:38.46 ID:3Q627A0+
どこまでもIFで発想が飛躍する人ってすごいよな・・・

東北は野球が弱い→東北独立しろ→反原発→東北の自殺率=人命軽視→佐渡はやらない→NHKに抗議

まったくわからんw 
330日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:30:09.15 ID:jDsNCaau
>>329
お薬多めに出しとけ
331日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:30:25.85 ID:3BLnj63U
        _|_
      /_\
       ̄|U ̄
        |∧,,,∧
        0-ω-`) あー疲れた・・・ >>329 悪いけどもう寝るよ おやすみ
        /  と)
        し─-J
332日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:30:40.58 ID:o+B4seui
>>111
これからが今回の脚本家の本領発揮じゃんさ
333日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:32:23.32 ID:GrXzrJLF
ホラぼろ出したw
実在の人物の名前出して掲示板に虚偽書いたらどうなるか分かってんのか?w
アンチ会津がまた大々的に恥晒したぜおいw
334日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:32:43.72 ID:2gW16z7/
>>328
一位は山梨県です。
そして高知県は四位です。
335日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:32:46.77 ID:Yla1mzTG
>>329
朝日の投稿みたいねw
336日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:34:55.99 ID:GrXzrJLF
ヤバくなったらケツまくって逃げやがったw
逃げの得意な長州の誰かと一緒だなw
嘘つきバレざまあwww
337日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:35:40.59 ID:qJXpNhpc
竹子様にはカレー焼きそばを選んでいただきとうごぜぇやした(T_T)
338日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:36:57.15 ID:HuUJhCb5
>>335
朝日とか読んだことないけどそうなの?w

新聞ってそんな電波なこと書いてあるのか?!まじか?w
339日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:39:46.19 ID:Yla1mzTG
>>338
なんつーか先ず自分が言いたいことありきで無理に他の事柄を絡めながら書くから
破綻してたり電波じみたの多かったよ
前にまとめサイトみたいなとこ見たからたまたまそういうのが多かっただけかも知らんが
340日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:42:35.07 ID:epp7ymsO
>>339
>なんつーか先ず自分が言いたいことありきで無理に他の事柄を絡めながら書くから
なるほど、納得した
わかりやすい説明ありがとう
341日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:55:04.86 ID:SqE+Nvk8
なんでここ罵倒する人多いの
342日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:55:44.06 ID:tRfDxTj8
>>324
d。アメリカに居ても情報は入ってるんだね
それにしても帰国したら別な国みたいなもんか
343日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 23:57:59.65 ID:wGtch7Ug
>>326
横レスだが、警察庁が発表する自殺率は自殺した場所による集計で、
樹海の存在する山梨県がトップになる
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/toukei/

つまりよその県の人がわざわざ山梨県に来て自殺している
警察がなんでこういう発表をするのかは不明だが、
いわゆる「自殺県」への配慮なのかも知れない

厚生労働省が発表する死因での都道府県別だと、2011年のデータでは、
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/dl/gaikyou23.pdf

10万人当たりの死因:自殺は、

32.3 秋田
28.3 岩手
27.7 宮崎
27.6 新潟
27.1 沖縄
26.3 島根
26.2 青森
---------
19.8 三重
19.6 広島
18.8 徳島
18.4 福井
17.4 奈良

秋田がダントツのトップを保っている
344日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:07:56.62 ID:EETXryLG
カクマの声が治ってないな。あれで過ごすつもりか?
345日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:12:20.43 ID:PXJYKQYb
八歳の子供まで焼玉消しをやっていたとは、、、。失敗して頭が吹き飛んだ女性もいたらしいし。史実とは思いたくもない。
346日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:14:42.70 ID:qkyUzFPD
大河のスレでなんで自殺の統計の話になるのかさっぱりわからんw
私が頭が悪いせいか?

もしかして江戸時代の武士の慣習の自害と現代の自殺を照らし合わせて
八重の桜は自殺推奨ドラマだーとか電波なこといいだすのか?w
347日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:25:40.42 ID:lnqWgOpD
>>298
頼母曰く
「武門の恥辱は城下の盟より大なるはなし、唯城を枕にし一死君恩に報ゆるのみ」
(『会津戊辰戦史』巻八中会津城下の戦い 西郷頼母の使命)

頼母が籠城戦になって玉砕を言い出すのも、一族に自刃させたのも、
「城下に攻め入られて降伏するほど恥ずかしいことはない」
という信念の持主なら全部辻褄が合う。

頼母はドラマで描かれるような非戦主義者じゃないと思うよ
348日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:26:21.25 ID:U4Yx++Rg
次回も薩長による 無慈悲な 攻撃続くのか
今の会津の若い方たちはあれ見てなにも感じんのか
異性のことしか興味なしか
349日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:30:31.51 ID:BuDE0NU6
録画見たけど、ようやく八重が主役らしく活躍してた。
しかし散々出てるようだが、佐川と殿の場面長すぎ、
雰囲気俳優の殿は演技下手で喋らせるとチンピラ臭くて安っぽいし、
相手がありがたがっても見てる方の間が持たないんだよ、
あそこでチャンネル替えられそうだわ。
350日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:30:37.77 ID:38trh70C
>うっかり官兵衛ww

同じ事書こうと思ったww

>松方ヒロキ役は架空の人物じゃ?

時栄は元々父と兄が覚馬と懇意にしていたから、目の不自由なお手伝いに来た
ドラマでは、蛤御門の後京が焼け野原になってしまった時
武士でありなから炊き出しのお米運んだりしてたから気に入ったという無理矢理な解釈しかないw

洋学所の様子をスルーしたので嘘の牢描写になってるし
あの「管見」すら板垣のわずかな説明だけだったから
敗者の中にも日本の近代化に貢献した者がいた事は、八重では重要ではないんだろうな
西南戦争やって、明治は華やかな八重とイケメン襄の朝ドラ?
それはそれで面白ければいい
351日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:41:18.69 ID:6y1WAZ+6
>>343
自殺を「事件」として捉えると、
自殺事件が起こった場所が地方警察の管轄上重要になり、
自殺を「住民のストレスの発露」として捉える場合は、
住環境改善の施策をするためにも自殺者の住所の方が重要になるんだろうな、たぶん。
352日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:49:00.20 ID:zmEbXCYx
>>349
全く同じように感じた
佐川と殿のシーン長すぎで、テレビ消す寸前だった
353日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:53:31.93 ID:wKyswhrk
頼母はその後ネギになってミクさんにぶん回されます
354日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:55:49.37 ID:o0dInXND
松方弘樹はマグロを釣っている方が似合う。
355日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 00:57:53.82 ID:f+nXCTv8
尚之助は初実戦が過酷な籠城戦なのに男らしい。

エンジニアの山本家は籠城戦になってから仕事量が増えてみんな元気になった。
356日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:04:52.24 ID:5wcYDJ7k
慶喜や水戸家は喜徳を助けようとしなかったのかな?
357日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:06:42.26 ID:x9WAr6zV
来週で前編の終わりなんだ。
358日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:09:50.44 ID:3FaP89v6
八重の父ちゃんである山本権を演じる松重豊がいると、なんていうかこー話がグッと絞まるよな。

この人は演技が上手すぎ。
なのに無名なのが悲しい。
359日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:11:54.04 ID:1mikfUep
大澤善助 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E5%96%84%E5%8A%A9

これを見ると松方の役は昔のヤクザ?
360日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:14:57.15 ID:A4gq5j1u
>>358
松重豊はメジャーな俳優だよ
全然無名じゃない
361日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:21:01.31 ID:3FaP89v6
>>360
やっぱスゴい人なんだ。このドラマで始めて見たもんで。
この人の演技に何回泣かされたか。
362日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:21:21.83 ID:eGiaaMHl
>>359
人足の手配をやるのは任侠の親分だよ。
大名行列なんか、半分近くが臨時雇いの人足だったらしい。
363日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:21:45.75 ID:RbsL4Bnl
>>311
かなりどうでも良い事が気になったんだが

>龍馬のように生きて生きて生き抜かねば、何事も大事は成せない!

龍馬も20代の頃は自殺未遂してるよ
龍馬伝では描かれて無いだけで。
364日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:26:45.60 ID:38trh70C
松重さんはどちらかというとダークな役が好きだ
NHKでやってた保険屋のドラマの松重さんが凄く好きだった
365日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:29:01.19 ID:hEY9k+Vj
>>358
八重の両親の演技は落ち着いて見ていられるし
出てくると和む
三郎の戦死と覚馬の処刑を聞いたときや
出陣前にちび八重の下手くそな絵を懐にしまうところ
三郎の仇はわしが討つと出陣できない八重に行ってあげるところの
コワモテだが人情味を見せるときの表情の演技が好きだな
366日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:30:59.35 ID:hEY9k+Vj
京都の新島襄・八重の墓の近くに、山本覚馬の墓もあり
覚馬の墓の近くに、権八さんや佐久さん、三郎や久栄たちの墓もあるそうだ
みねは結婚したから多分そっちの家
権八さんの墓は八重が会津の大龍寺にも立ててたから二つあるのか

ついでに学生時代新島夫妻を最も困らせたが、後に最も頼りにもされた徳富蘇峰も
彼の遺言で新島夫妻の近くに眠っている
ドラマや書籍で人間関係を見た後だと感慨深いものがある
367日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:32:57.35 ID:s7Ifu1Hn
>>343
自殺の原因には病気を苦にの場合がある
秋田の場合悪性新生物の死因死亡率が最も高い(平成23年)
県人口も考慮すると、他県についてもこの程度の自殺死亡率の差では要因はわからんね
368日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:40:57.33 ID:WRVFcX17
>>334 横レスで済まないが山梨県の名誉のために言う。山梨県民は1位ではない。

警察庁発表は自殺場所。
厚生労働省は住所地。

山梨県富士吉田市に樹海があるため、人口の少ない山梨県が場所だけなら人口当たり1位になる。
同じように電車での事故が多いため実数では東京も警察庁発表では総体的に多くなる。
当然だが住所地での統計が正当だろうと思われる。
なぜ高知県を出したのかは不明だ。何か意図があるのだろう。

>一位は山梨県です。
>そして高知県は四位です。
369日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 01:58:22.77 ID:RbsL4Bnl
>>321
その人は龍馬ヲタではなく龍馬伝ヲタだと思われ
龍馬ヲタが知ってそうな事を認識してない+龍馬伝のフィクション部分を史実と思い込んでる
ていう書き込みが多いし
370日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 02:01:40.48 ID:RbsL4Bnl
>>361
主役の話は見たことないが名脇役だよね
細かい感情が顔に表せる良い役者だと思う
371日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 02:08:32.64 ID:3FaP89v6
>>370
うむ

うちの涙など一切人に見せないガンコ親父(68)が、覚馬と三朗の死亡報告シーンである

山本権八「両名とも山本家の名に恥じぬ立派な最後だった」


これを見て人前で泣いたから凄いよ
372日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 02:20:27.69 ID:MJ1JSDZv
武田鉄矢もフィクションの竜馬に入れ込んでフィクションと史実の区別がついてないってな

ところでド忘れしたんだが明治になってから
「儂はいつになったら将軍になれるのか?」と聞いた殿様誰だっけ
元家臣はどう答えたんだっけ?
373日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 02:35:43.16 ID:Yq3ZRkUO
薩摩の島津かな
374日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 02:36:19.21 ID:DesAoPQn
>>372
それこそ完全にフィクション
375日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 02:39:39.31 ID:HfiisHza
>>366
>ドラマや書籍で人間関係を見た後だと感慨深いものがある
それは結構なことだけど、みなが同じ墓域に眠ってるのは
「そこは同志社墓地だから」だろ
376日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 02:49:21.52 ID:3FaP89v6
>>372
これでしょ

島津久光「うぉしゃあああ 薩摩が天下とった これで俺も将軍かw」

小松帯刀「将軍どころか薩摩藩そのものが無くなり財産は没収されます。」




こう考えると鹿児島人は偉いね。天下とったのに鹿児島を一番に考えず、日本国を考えて世界と渡り合う決断を選んだんだから。
377日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 03:38:40.25 ID:z+B9rjrP
>>360
メジャーというか名バイプレーヤー

崔洋一の『血と骨』の在日朝鮮人約が最高潮によかったが
378日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 03:41:00.48 ID:f+nXCTv8
久光「なに!鳥羽伏見でさきさまと衝突だと!けしからん西郷を呼べ!!」
小松「既にさきさまに討伐の命が下りました。朝命でございます」
久光「ぐぬぬ…。あれほど、幕府と戦うための出兵ではないと申したではないか」

こんな感じでしょ、久光にとっては武力討幕が進展して、藩兵の指揮権が完全に西郷に移ってしまう戦争なんてまったく利がなかった
もちろん幕府との全面衝突も想定外だった。実際、藩兵はそう言われて京に向かってる
379日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 04:13:58.09 ID:vhs4GVI0
あれ?西郷は倒幕の密勅(偽勅)を持って行ったんじゃなかったの
380日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 05:00:21.71 ID:53gv6s1R
白虎隊の生き残り、飯沼貞吉はどうした?
八重はまだ伊東悌次郎の死を知らないのか?
381日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 05:17:22.83 ID:DaGD1ttc
>>366
あと同志社の用務員を長年務めていた五平という人物
皆が名前を呼び捨てにするなか、襄だけが「さん」づけだったという。
臨終時に見舞いに行った八重に、自分が死んだあとに同志社墓地の門の外に埋めてほしい。
死んだあとも新島先生の門番でいたいからと泣いて頼みこむ。
感動した八重は外ではなくて内に埋葬しますと約束し、実際にそうした。
382日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 05:34:48.67 ID:vhs4GVI0
イイハナシダー

そこに娘の久栄と山本家両親も一緒なんだけど、
娘みね(横井峯 横井時雄妻)だけが居ないんだよね
山本家を継いだ、横井平馬も別 横井家の墓にも見当たらない

みねの墓はどこなんだろう
383日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 05:45:28.81 ID:RWDgFVyU
>>376
>こう考えると鹿児島人は偉いね。天下とったのに鹿児島を一番に考えず、
>日本国を考えて世界と渡り合う決断を選んだんだから。

天下とったのに鹿児島を一番に考えてくれなくて
明治新政府(日本国)と渡り合う決断を選んだんだから
そう考えると鹿児島人は全然偉くないよね
てか
鹿児島人西郷&久光は最悪だよね
384日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 05:57:02.09 ID:MANUnE5J
>>379
鹿児島から連れ出すときには「勘違いするなこれは討幕じゃない」と言って連れ出してる
385日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 06:33:02.40 ID:3FaP89v6
そう言えば鳥羽伏見の戦い時点で薩摩藩って兵隊が5000人しかいなかったんだよね。主力と考えていた2万人は薩摩を出発すらしてなかった。

これ久光が止めてたんだろ。
386日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 06:59:45.52 ID:YyAI22Xr
西南戦争は「薩摩から日本全体へ」VS「旧薩摩」の戦いでもあるからな
387日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 07:36:05.59 ID:EETXryLG
>>376
最後の一文に悪意がある
388日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 07:50:45.93 ID:5X1sWAxf
権八さんは最初の頃は気難しい頑固親父という雰囲気だったが次第にいい感じになってきたな。
今回なんか八重を遠まきに見て佐久を話をしている時の表情は良かった。
笑顔ではなく満足したような穏やかな表情だったな。
389日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 08:46:34.83 ID:Q/+g4wIc
>>386違う。そんな単純なものではない。むしろ現代に通ずる基本的人権労働運動だよ。
それまでの氏族(特に下級武士)が生活困窮し商人達から軽蔑され賎民扱いを受けた。
武士の娘の身売りが流行し元武士ということだけで若者はバカにされ今でいうニートになりブラック商人達(今でいうブラック企業)の餌食となりろくに給金もやらずに奴隷のように
こき使われた。その社会状況に怒った若者が殺人事件を起こしその裁判をめぐって
一気に不平士族運動が盛り上がり民権運動の火種となった。
それに心情的にシンパのあった西郷さんが持ち上げられたんだよ。
390日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 09:16:25.02 ID:stoRb8Me
>>343
秋田の高い自殺率については、
冬季鬱病 季節性感情障害 でぐぐれ
391日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 09:27:03.78 ID:6iE19jpQ
>>389
まあ切り捨てられたんだよね武士階級は。
それをわかってて討幕に参加した武士はどれくらいいたのか。
392日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 09:29:36.75 ID:VkL5DEhA
>>389
江戸幕府の頃より酷いじゃないか…

>それまでの氏族(特に下級武士)が生活困窮し商人達から軽蔑され賎民扱いを受けた。
>武士の娘の身売りが流行し元武士ということだけで若者はバカにされ今でいうニートになりブラック商人達(今でいうブラック企業)の餌食となりろくに給金もやらずに奴隷のように こき使われた。
その社会状況に怒った若者が殺人事件を起こしその裁判をめぐって一気に不平士族運動が盛り上がり民権運動の火種となった。
393日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 09:56:06.75 ID:HfiisHza
江戸でも多く居たけどね。
刀やら家宝やら茶道具やら、めぼしいものは皆売ってしまい、それでも生活に困窮し
娘を苦界に売らねばならないような経済的窮状に陥った幕臣が。
旗本のおひぃさんが吉原で安女郎してたり、花柳界に流れて新政府要人のお妾になったり。

(創作であるけれど)井上ひさしの傑作「國語元年」での山岡久乃さんの役は、
元は旗本の奥様として住んでいた屋敷が、ご一新後は長州出?の官吏の川谷拓三の屋敷になり
そこで「女中頭」として働いているという設定。
そういえば零落したボロボロの旧会津藩士の役で佐藤慶さんが名演技をしてたっけ
394日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:01:25.11 ID:lO8fxz9z
階級制度を解消する革命の結果としてはごく普通のこと
内戦で旧幕府方が皆殺しになるよりはましかと
戊辰戦争の死者一万人以下というのは記録的に少ない数
395日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:15:50.74 ID:f+nXCTv8
薩摩の貧乏士族の娘なんてイモ臭くて身売りしても誰も興味なさそう
396日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:19:56.41 ID:VkL5DEhA
萩の乱だの神風連の乱だの西南戦争だので何万死んだよ?
避けられた戦争で「死者一万人なら被害は少なかった(キリッ」
アリエナス
397日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:22:13.55 ID:qTHw2vUj
>>371
特に「覚馬は目を患っていた・・・」だったか、おとっつぁまが自分に言い聞かせるような言い回しが泣けた
398日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:24:37.26 ID:IydrSD0v
会津戦争
もう龍馬はいなかった。
399日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:31:29.04 ID:6y1WAZ+6
>>386
大久保新政府VS西郷軍という薩摩の両巨頭の戦いだからな。
400日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:41:41.41 ID:Q/+g4wIc
>>391
うまく支配層や官憲に潜り込めた層と下層に落ちたのと別れたということだろうが
圧倒的に後者が多かった。
そして元武士達は労働運動や自由民権運動などの
左翼闘士になっていくわけだ。時代遅れの層が最も先鋭的進歩的運動を起こしていくのは時代の皮肉
401日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:44:04.21 ID:Q/+g4wIc
>>395
薩摩だけではなく>>389は全国的な話。
402日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:44:09.48 ID:vhs4GVI0
レイプ効果で
07/14日 16.1%  NHK 八重の桜
403日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:47:29.91 ID:f+nXCTv8
新政府は士族を警察・軍に大量採用して救済するという発想はなかったのか。
プロイセンはそれで将校下士官を調達したけど、特に支障はなかったろう
404日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:50:52.41 ID:d3k13d55
>>402
爆上げキター
405日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:53:40.36 ID:Qj7uHcJ9
HPのとせさん画像がまだ黒塗りになってないってことは、臨終は来週まで持ち越しなんですかね。

幼女捨松のシーンを増やして欲しいな
明治後の会津のリベンジの象徴だもんね
406日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:53:56.47 ID:f+nXCTv8
レイプなんてあったっけ
407日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:54:12.16 ID:kuNXmoPv
>>403
戊辰戦争で功があった長州の諸隊すら普通に解雇されてるからなあ。
ある意味公平。
408日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:54:28.08 ID:Qj7uHcJ9
緊縛されてた奴
409日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:54:29.85 ID:6w0u0SlP
>>403
征韓論争における士族層の争点は正にそれ、戦争するなら俺達(士族)を雇えって運動
ただ当時の日本じゃ装備と訓練を士族層全体に行き渡らせて士官にするなんて不可能だったから切り捨てた
410日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:54:59.57 ID:d3k13d55
>>405
予告に大蔵が看取るシーンあったよ
411日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:56:19.84 ID:qTHw2vUj
長命寺の乱戦で必死に大河内先生探したけど、いなくて残念
412日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:57:33.10 ID:YrEyWE8A
「知人が次々に死んでいきますが、容保さま、私は会津を守ります」 (ニヤリッ


八重こえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
413日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:58:36.99 ID:47vjCrVw
>>403
現に大量採用してるけど?

採用しても追いつかないほど、士族階級が余っていた
士族だけで総人口の6%
小者・中間等の下層武家まで加えた旧武家階級は、総人口の10%程度
414日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:03:51.84 ID:vhs4GVI0
今日の京都は曇りのち晴れ!お洗濯日和です〜!
今日まゆまろは、京都文化博物館で開催される特別展
八重の桜 記念コンサートと宵山に箏曲を聴く夕べに行きますです〜
ぜひお越しくださいまし〜
https://pbs.twimg.com/media/BPQYRDjCYAAFx3x.jpg
415日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:05:22.25 ID:qTHw2vUj
名前間違った
大河内じゃなくて黒河内先生だw
416日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:09:25.15 ID:vhs4GVI0
特別展「八重の桜」記念コンサート

日時:2013年7月16日(火) 14:00開演
会場:京都文化博物館 別館ホール
出演:同志社女子大学音楽専攻科生
入場料:無料
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/faculty_dep_info/liberalarts/music/news/2013/post-35.html
417日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:11:05.21 ID:/lkkiCNx
八重が殿様の前で説明ついでに意見はおかしいだとか
殿と官兵衛のシーンが長すぎ寝坊フラグなんて視聴には関係ないね

ある意味佐川官兵衛は伝説になった
418日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:22:29.56 ID:2t+h3aAp
>>411
男どもの助太刀は無用という判断かも
419日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:25:54.19 ID:f+nXCTv8
>>385
薩摩は戌辰戦争通算でも七千ぐらいしか出兵してないよ
慶応四年七月になって慌てて編成した私領四番隊(米沢攻めから参加)とかを含めてもその程度
もちろん薩摩藩全体としてはもっと動員できたはずだから、
戦争が長引けば更に編成されただろうが

なので、当時近代軍編成されてた薩摩藩正規軍の最精鋭の殆どが鳥羽伏見に参加してる
特に開戦前に編成済みだった主力の城下士小銃隊(全十二隊)で参加してないのは、十、十一番隊ぐらい
420日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:26:31.98 ID:s7Ifu1Hn
獅童視聴率取ってんじゃんw
新島襄役は獅童に替えたほうがいいんじゃないかw
421日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:29:57.34 ID:2t+h3aAp
砲弾に濡れ布団持って覆いかぶさるシーン、登勢さんのときは八重のそれに比べて
明らかにワンテンポ遅かったからイヤな予感したんだよね
砲弾まで駆けていく距離も長かったし
422日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:31:00.54 ID:79dEH7cR
土佐や内蔵助の自刃もあったけど死んでゆくのは女子供ばかりだな。
それにしてもこの頃の会津は約80年後の薩長政権の末路にそっくりだ。
和平派は排除され同盟国は次々と降伏、圧倒的な物量の差に消耗戦を繰り返す、
集団自決、学徒出陣を連想する白虎隊出陣など・・・
でいったい鈴木貫太郎の役割はだれなんだ?
423日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:32:07.61 ID:j0HDdY2b
戦争責任の切腹の柳沢信吾の
去り際の「あばよ!」&指たて&ウィンクをきぼんぬ。
424日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:37:08.75 ID:VkL5DEhA
コキ使っておいて雇えないと何の補償も無く切り捨てた後にヌッ殺したのが新政府
新政府1人の年収は下級武士120人から200人を養えた程の高給
425日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:38:01.05 ID:d3k13d55
>>423
ネタバレスレに
426日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:46:49.80 ID:8dvHL6Wy
>>424
その高給で旨いモン喰ってデブだらけか。トンデモナイやつらだな。
427日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:51:17.53 ID:5X1sWAxf
>>412第27話「包囲網を突破せよ」のアバンで夜襲を仕掛ける八重。

「任してくなんしょ」と呟いてスペンサー銃1発目発射、一人目の敵兵射殺
     ↓
「一人も逃さねぇ・・・」
     ↓
その後の連射で少なくとも数名の政府軍兵士を射殺

八重姉さまオソロシア・・・・
428日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 11:51:19.34 ID:NpwBFIno
>>407
京や江戸に在中してた長州の奇兵隊諸隊の各々のその後みたいなのが書かれたものを見てたら

例えば150人ぐらいいる隊で
「奇兵隊○○部隊を○日をもって解体します、それに伴い英語ができるもの5名ほどを新政府に登用いたします」
みたいなお知らせがいきなりあって
それ以外は散隊みたいな感じで
英語の本を買って必死に勉強するもの
諦めて帰郷するもの、残って起業するもの、それぞれだなと思った
429日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:02:40.99 ID:VkL5DEhA
奇兵隊は農民と士農工商の下の差別された階級出身者をバッサリ切った
そして武士階級 だ け 再雇用
反発した農民達百人以上もの首を文字通りバッサリ切った
430日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:09:05.46 ID:M5YfV/z0
薩長土民による竹子の屍姦シーンの描写が無かった時点でクソドマラ決定。
431日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:10:08.88 ID:VkL5DEhA
>>426
新政府は昼飯から高級料理屋にステーキだの鰻だのを毎日運ばせていた
西郷隆盛だけは「贅沢をしたら維新で亡くなった人達に申し訳ない」と握り飯に沢庵
贅沢をしていない西郷が太ったのは何度も流された離島での過酷なほぼ絶食生活による反動
432日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:10:30.93 ID:Q/+g4wIc
でも賊軍の八重は支配層に入り込み学長夫人として薩長の学生をいじめるんだな
うっぷん晴らしだわ。女は結婚相手しだいだわ。
当時7歳で焼玉抑えで負傷した捨て松も支配層。
やっぱり女は結婚相手しだいだわ。
433日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:22:41.48 ID:/lkkiCNx
後半明治編は勝ち組だったのに負けに転ずる人もいるね
434日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:26:50.23 ID:VkL5DEhA
暗殺に次ぐ暗殺やらで大抵安らかな死に方をしていないのが新政府陣
435日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:42:01.31 ID:B+CpP3bx
殿は維新後亡き藩士達を忍ぶ質素な法事に出て(皆ビックリ)、恐縮した元藩士達が特別のお膳(わざわざ元藩主の料理人呼んで)用意したけどそれには箸つけず、皆と同じ質素なお膳を命じられたとか
436日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:51:17.07 ID:uKGI9PCc
>>431
守護職の時の会津も連日、牛鍋、天ぷら、京料理に女郎屋と好き放題
お互い様です
437日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 12:54:55.33 ID:6iE19jpQ
>>436
そうだっけ?
金を落とさないから京都でのウケがあまり良くなくて
追われた長州の方が人気あったんじゃ?
438日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:05:26.62 ID:kRKiW9a4
>>437
会津が嫌われていたのは京都守護職の地位で威張っていたから
それに蛤御門の変や鳥羽伏見の時に長州人をあぶりだそうと放火したり、戦に負けそうになり焦り大砲を四方八方に撃ちまくっていたから
新撰組も大威張りで長州人だけでなく、力士やいろいろな人を斬ったから嫌われていた
439日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:05:50.43 ID:knV8Hz2x
会津を貶めることでしか金が稼げない
忠も義もないいじめ県出身八幡カス朗とそのキチガイ信者に孝明天皇の神罰がくだりますように
440日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:09:38.94 ID:VkL5DEhA
>>436は一次史料のソースを出す事
何人もの会津藩士の日記という一次史料には連日「家飲み」とあり贅沢はしていない
京都の色街の人間達も会津は金を落とさないと言っている
441日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:09:54.79 ID:prTDNtMz
>>424
春嶽さまにも「誰のための国作りか?」みたいなことを言われていたね。
権力を手に入れた暁には、私利私欲を貪るためだったのか。
442日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:13:02.71 ID:5X1sWAxf
ドラマでの梶原平馬は遊んでたような雰囲気はあったな。
禁門の変の前に覚馬たちと敵情視察へ行ったとき危ういところを平馬のとっさの京都弁で
会津人であることがバレずに済んだことがあった。
443日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:14:20.52 ID:gKXwTBh6
>>441
当然だ。敷地数千坪の大きな家を建てて、妾が数人・・・・。
そりゃ、西郷でなくても嫌気が差すだろう。
444日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:16:07.25 ID:mwMvTGpq
>>417
普通なら女主人公のでしやばりウザイと感じるところかもしれないけど、
八重に関しては、殿も言ってたけど「覚馬に似てる」兄妹だな〜って何だかすんなり見てるわ
445日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:20:10.23 ID:VkL5DEhA
会津が京都守護職の地位で威張っていた?
何度となく辞退し辞めようと努力し一度は春嶽に代わったのに
孝明帝の信頼があまりに深くて復帰を希望されてやむなく再度勤めたのに?
蛤御門は負けそうになって大砲も鉄砲も“御所に”撃ちまくってたのは長州だろうが
長州人が負けて見苦しく逃げ出したから残党狩りされただけで全員潔く切腹してたら済んだ話
大威張りで差別し同じ長州人の力士隊や農民やいろいろな出身の隊員を斬ったのは誰か?
だから嫌われているんだよ長州人は
446日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:25:38.64 ID:kRKiW9a4
新撰組が遊郭で遊んでいたのは事実で近藤土方から永倉まで色恋沙汰は多く子供も出来ている
会津藩の堅物の山本覚馬も京都で若い妻を迎えているが、遊郭で遊んでいた
447日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:28:20.16 ID:5X1sWAxf
佐川官兵衛は昔は謹慎処分中に京都へ行こうとして頼母に引き止められて泣きっ面で
京都へ行きたいと懇願してたのが今では「弱腰の家老が居ては皆の足並みが揃わぬ」だからな。
ずいぶんと偉くなったものだ。まぁ、それは良いとしよう。問題はその後だな。

「寝過ごしたぁぁぁ!!!」と叫んで城内の廊下をスローモーションで駆けるうっかり官兵衛・・・
448日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:28:40.62 ID:kRKiW9a4
長州も遊郭で遊んでいたのは事実だが
まあ、興奮するな、会津藩が威張っていたのは事実だし
京都守護職に反対した西郷頼母を蟄居処分にしたのもまた会津藩主だ
449日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:32:16.03 ID:VZGrJbuH
>>447
貼らねばならぬか
ttp://folderman-x.com/s/xf1713.gif
450日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:33:17.15 ID:VkL5DEhA
新選組は会津出身でも会津藩士でもないんで同じには語れないわな
新政府軍も女を監禁した大垣藩のようなのもいればそれを楽にしてやった土佐藩士もいて
一緒にはできないだろ
451日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:36:03.77 ID:VYXns3hw
過去スレで散々、会津藩は京都に金を落してないから京都では人気がなかったと書き込み
こんどは一転して、会津藩は京都でおんな遊びに美食三昧などと書き込む馬鹿アンチのダブルスタンダードにはあきれるばかりだ
452日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:36:38.44 ID:/lkkiCNx
>>444
「覚馬に似ている」は実況では似てない、似てないよの連発だったけど
もしかして殿の言う似ているは顔じゃなく
砲術についての知識と勉強熱心な姿勢だったりしたのかな
ドラマに出てくる会津女性はみなはっきりしてる
453日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:36:46.04 ID:NpwBFIno
禁門の変の時、会津兵が京都の寺を焼き払ったのはマジなんだよなぁ
長州兵が逃げ込んだと思われるものは焼きつくした
ある寺にも長州兵が逃げ込んだ嫌疑をかけられ
困った住職が会津兵に頼むが聞いてもらえず、火をかけられる寸前だった
そんな時、その寺で修行していた会津出身の修行僧がでてきて
会津兵に掛け合ってくれ、寺が焼かれずに済んだという話があるらしい
その寺の中に山田顕義や品川弥二郎がいたっていう
初めて知ったビックリする話しだった

彼らはその会津の僧侶の事を後々まで覚えていて
奥平が秋月への手紙を託したのもその僧侶
山川健次郎らを運んだのもその僧侶
会津のために長州藩の要人に次々と会って行ったのもその僧侶

そういう歴史的にはほとんど知られてないけど
ドラマ性のあり、しかも犬猿の仲の会津長州間を結ぶような人の
歴史の重箱の隅のオカズに下にあるような話を
いつか誰かクローズアップしたらいいと思う
454日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:37:27.88 ID:XrQXlRnk
>>444
女主人公だし、子供年寄りは出てくるし
戦争物ってあまり見ないけど、何だかすんなり見てしまうわね
455日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:38:46.08 ID:VkL5DEhA
事実事実と言うなら覚馬の遊郭通いの一次史料も出せよ
藩の金で遊び倒してた長州人らよりは遊べないのは給料からはっきり証明できるけどな?
456日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:39:23.26 ID:++34GOI3
教えてくなんしょ〜仇はわだすが討つ
の八重はほんと名演技だ。何度もリピートして見てる。
457日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:58:28.68 ID:VkL5DEhA
容保が京都守護職を藩の為に何度となく辞退していたのに“保身だ”と中傷されている
それに加え家訓があった以上引き受けなければ武士ではない卑怯者という烙印を押されただろう
だから藩主が苦渋の決断をしたのにしつこく逆らう家来は蟄居でもおかしくない藩主と藩全てを卑怯者にして平気という事だから

>「聞き及べば、はじめ余が再三固辞したのを一身の安全を計るものとするものがあったとやら。
(中略)いやしくも安きをむさぼるとあっては、決心するよりほかはあるまい」
(山川 浩『京都守護職始末』金子光晴訳 東洋文庫)
458日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:05:52.09 ID:QzCX6Ti3
以前既女版で修理は遊郭通いしてたって話があったが覚馬はなかった
事実かどうかは知らないが修理もたまにだったのでは?
459日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:07:53.89 ID:VYXns3hw
城に打ち込まれる砲弾をとっさに焼玉押さえに走る八重は素晴らしかった
どうせ似非人権屋が女、子供に危険な行為をさせて人道的ではないなどと批判するのだろうがw

偽の御旗を翻し大義名分を振りかざして飛んでくる大砲の弾の炸裂からとっさの判断で女、子供を守ろうとする行為を責めるなど愚の骨頂である

目の前で人が倒れているのに素人が医療行為をしていいのだろうか?などと考え、みてみない振りができる輩はえてして後だしジャンケンで動けなかった自分を正当化し卑怯な理由を考え出すのだろう

前スレで賊軍を攻撃するのに手法は関係ないと言い放つ輩のいうことなどこんなものである、所詮ダブルスタンダード
460日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:14:17.48 ID:5X1sWAxf
>>449
スローモーションは感動的なシーンや戦争だったら主要な人物が戦死するときなどに使われるが
このシーンは別の意味で感動した
461日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:40:57.70 ID:GLJ85QY3
>>413
人口の10%が無駄飯喰ってたら、やっていけないなあ。
462日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:48:31.16 ID:ljeKpbX+
>>431
その島流しのときに変な病気に感染してキンタマが巨大化してたんだよな西郷どんは
463日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:49:38.82 ID:VkL5DEhA
総人口の10%をいきなり何の補償も無く路頭に迷わせて
武士の誇りさえも奪っておいて反発したら即斬首する政府の方がやっていけない
今の日本なら1200万人のリストラ
464日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:51:49.49 ID:zJnXfUsA
>>344
あの発声、切実に止めて欲しい
口調がラッシャー木村過ぎて毎回笑ってしまう
465日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:55:00.76 ID:VkL5DEhA
>>462
そうらしい
雨ざらしの牢でろくに食べさせられず抵抗力が落ちた時に感染したんだろう
久光鬼だな
466日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:57:47.39 ID:y8HOKixq
>その島流しのときに変な病気に感染してキンタマが巨大化してたんだよな西郷どんは
「狸の金玉八畳敷き」・・・・・・明治狸合戦ぽんぽこ・・・・w
467日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 14:57:49.46 ID:uH4x2Wo6
米沢、仙台の降伏がはやすぎる、こいつらほんとにあの誇り高い上杉、伊達の子孫なのか?
と感じるくらい、こいつらは糞だわ。
先代の藩主もこれじゃぁ浮かばれないだろ。
468日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:04:41.18 ID:mwMvTGpq
>>452
うん、自分はそう解釈した
説明する時の雰囲気、覚馬っぽいと思ったもん
469日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:15:27.84 ID:GLJ85QY3
>>463
でも、武士階級ってのは、別に何も生産しないから厳しいよ。
470日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:19:12.14 ID:IyWbftL4
>>461
現代日本の無駄飯喰ってる害人のほうが問題ですがね
471日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:21:47.71 ID:lsDMpFsr
来週で松重権八さん退場かあ、寂しすぎる
孤独のグルメSeason3でもみて癒されよう
472日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:24:53.31 ID:VkL5DEhA
>>469
江戸幕府はそれでもやってたろ
それに武士階級でも内職や道場や学問所をしたりしていて全く何も生産しなかったわけじゃない
473日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:25:33.18 ID:vLH3sjhF
大砲で打ってくる砲丸ってただの鉄や鉛の玉だと思ってたんだけど、
爆弾みたいなのも打ち出せるんだね。
八重たちがあんなふうに濡れ布団で消火してるの見て、
ボンバーマン出来そうと思ったけどwww
474日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:27:34.73 ID:VZGrJbuH
やえブロ更新

剛力彩芽さんが初大河で...

あこがれの大河ドラマに出演し、「親孝行ができる!」 と喜ぶ剛力さん。
初めてづくしの大河は楽しいことがいっぱいのようで…
475日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:28:19.16 ID:3qI2Vmh1
>>469
戦がない時の武士は公務員みたいな仕事してたし
基礎学力と知識は町民の比じゃないから無能なわけじゃないだろ
476日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:28:27.64 ID:prTDNtMz
>>469
会津藩士は八重の家もだけど、会津木綿の反物織ったり、桐下駄作ったりしてたよ。
477日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:32:00.74 ID:5X1sWAxf
江戸時代は現代の官僚主導社会の原型だな
478日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:32:26.47 ID:y8HOKixq
>>473
うん、おまえも先の大戦の不発弾みつかったらボンバーマンごっこしてくるとよいとおもうよゲーム脳
479日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:33:23.32 ID:IyWbftL4
>>476
覚馬と尚之助は日新館の教授だったよね
480日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:35:41.73 ID:DgC9U0uf
ローソンのCM覚馬の後は尚之助か
481日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:52:39.38 ID:vhs4GVI0
482日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:57:37.14 ID:RWDgFVyU
>>463http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/img/nihonshi26-17.jpg
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/img/nihonshi26-18.jpg

秩禄止めるかわりに一時金貰ってるし
公務員の7割教員の4割は士族だし
補償もあったし路頭に迷うのも本人次第

士族が反乱起こした地域調べてみ
倒幕の主力なのに取り分少なすぎるぞってエゴが理由って
バレちゃうからw
483日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 15:59:38.70 ID:Y55BNVZy
時代劇は鬘を被るor前髪を上げるから、デコのラインが重要だなと今回見ていて思った
デコのラインは綾瀬・黒木は綺麗だし剛力もいけてるから、剛力でも意外と見れる
江の主役はデコが狭すぎて鬘が似合わなさすぎてきつかった
484日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:02:25.92 ID:vhs4GVI0
NHK高校講座・・・
485日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:03:15.31 ID:/yA5VqQG
>>436
会津はものすごく金遣いが質素だった

>>437
正解
486日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:04:04.03 ID:5X1sWAxf
尚之助役の人は春ころからCMで見かけるけど放送期間が短いんだよな
487日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:09:34.01 ID:prTDNtMz
>>485
そういえば、幕府からも守護職料を止められて、国元も困窮してたよね。
488日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:11:32.64 ID:QcaEdjfQ
もっと略奪凌辱シーン描けよ。
489日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:16:05.83 ID:vhs4GVI0
足りなくて会津藩御用達・足立仁十郎からも3万両用立て(献金)うけた
修理が証人になってる

「しぐれ草紙」には、資金調達のエピソードが書かれている
京都守護職拝命はたいへんお金のかかることで、藩は、
人参方勤務の酒井文吾を2万両の資金調達のため長崎に向わせる。

文吾は、長崎で足立仁十郎に1万両上乗せして3万両の用立てを頼むが、
仁十郎にしてもすぐに3万両がそろうわけでもない。

仁十郎は花月で文吾をもてなした時、酒の席の勢いで8杯のギャマンの大杯をみせ、
「これを全部飲み干したら3万両を用立てましょう」という。
文吾は酒に弱いことを仲のよかった仁十郎は知っていた。
その席には長崎遊学中の神保修理もいた。

文吾は、修理に証人になってもらい、死ぬ気で飲み干し、
3万両とギャマンの大杯を獲得した。
http://50s.upper.jp/coram/coram-adachi.html
490日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:23:27.00 ID:VkL5DEhA
つまりエゴ藩のエゴ侍が他のエゴ侍を利用するだけ利用して幕府倒したら用済みポイ捨てしました と
491日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:34:15.39 ID:kRKiW9a4
>>485
京や大阪の旦那衆や各地の大名は金持ちで遊びも豪華だから、彼らと比べると質素に見える
朝廷も結構、豪遊しているお偉いさんが多かった
会津の一介の藩士が遊べるようなところではないところもあった

会津預かりの新撰組が遊郭で愛人をつくり遊んでいたのは事実
覚馬も失明すると言われた時はかなり失望して自暴自棄になり遊んでいた時期もある

京は天皇のお膝元で生活費もかかるし付き合いもある全く遊ばないわけにも行かない
だから金がかかるのだ

それを西郷頼母は知っていて京都守護職を何度も辞めろと会津藩主に言い聞かせた
それをうるさく思った容保は頼母を蟄居にした
しかし頼母の金銭感覚が一番正しかった
492日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:34:16.27 ID:CaR7XmnK
>>485
上級武家の山川家や山本家も農民とまがうほど質素な生活してたよね
ちょっと豪奢だったのは松平家のみで、それもかなり抑え気味
493日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:37:26.83 ID:5X1sWAxf
>>491
京都守護職は藩にとっては迷惑な話だな。
494日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:38:39.36 ID:GIkbWwkF
>>492
そういえば、八重の家には家庭菜園があったね。米以外の食べ物は自給自足してた感じだね。
495日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:42:35.99 ID:MJ1JSDZv
>>488 「もっと薩長の略奪レイプシーンかけよ」?
496日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:43:26.09 ID:vhs4GVI0
特別展「八重の桜記念コンサート」は無事終了しました〜
同志社女子大学のみなさんの素敵な歌声は建物の外にも響いてきましたです〜♪

次は18時から宵山に箏曲を聴く夕べが始まります〜
入場無料ですのでぜひお越しくださいまし
https://pbs.twimg.com/media/BPRs04ACEAAam0W.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BPRNfP_CUAAxlNZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BPRbf7_CEAAiKBo.jpg
http://www.bunpaku.or.jp/gion2.pdf
497日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:47:16.71 ID:MJ1JSDZv
>>791 会津の金遣いが渋いから
京都の町人に人気がなくて
逆に羽振りのいい長州人が人気があったんだよな

難しい所
で、あっさり守っていた会津が憎まれ
火をつけた長州勢につかれて手のひら返された

京都で遣う分を反射炉や最新鋭の銃にしておけばって感じもあるし
498日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:48:06.42 ID:vhs4GVI0
なんでまゆまろは、
麻呂なのに烏帽子がないの?
499日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:58:05.16 ID:47vjCrVw
>>497
禁門の変の際、火を付けるよう命じているのは幕府方ですが

『幕末会津藩往復文書』、『徳川慶喜公伝』など、公的な文書にも書かれている
500日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:07:23.39 ID:8dvHL6Wy
>>452
有能ぶりをアピールしてるあの場面で顔が似てるは無いだろ。

>>453
>その寺の中に山田顕義や品川弥二郎がいたっていう
やっぱり隠れてたんだろう。火を掛けられるのは当然だ。

>>467
まぁ米沢はしょうがない。最盛期に120万石有ったのがたったの15万石なんだから。

>>473
実は元寇の時の「てつはう」(鉄砲)も炸裂弾だった。ガワが陶器なんで手で投げてたけど。
501日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:08:47.27 ID:N5/sCPvO
>>456
梨央ちゃんはホントに良かった
撮了でおお泣きして綾瀬も貰い泣きしたそうだが気持ちわかるよ
502日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:08:53.26 ID:MJ1JSDZv
火をつけていいこと何もないのにおかしいねぇ
503日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:16:40.19 ID:vhs4GVI0
504日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:18:33.50 ID:qTHw2vUj
>>502
故意に都市部に放火など有り得ないと思うけど、
鷹司邸だったか長州勢を焼き出す為に放火→延焼という事態はあるかもしれない
好き好んで市街戦に持ち込んだ方が悪いと思うけどね
お金を落としていた人達だ(もしくは長州兵の死体から回収した)から、文句はないという市民も頭おかしい
505日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:22:19.97 ID:5X1sWAxf
>>503
梶原平馬は目が大きいな、貫禄ならこっちが殿様みたいだ
506日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:33:13.08 ID:RWDgFVyU
京都なんて町屋だもん
大砲ぶっ放して交戦したら
放火しなくても延焼するわ
住宅27000戸に
寺社250が消失だっけか
507日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:37:33.46 ID:VkL5DEhA
491は一次史料のソースをまだ探し出せないのかよ
さっさと覚馬が遊郭で遊び倒してた証拠出せよ
家老の家と違って薄給の覚馬がどれだけ遊べたのか立証しろ
508日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:43:40.25 ID:hPXpKp5Y
509日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:49:13.39 ID:vhs4GVI0
で、なんでまゆまろは、
麻呂なのに烏帽子がないの?
510日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:57:03.32 ID:VkL5DEhA
>>508
このソースなしは他スレでも同じ調子で叩いてるんだな
ぼっちの頼母や一人で死んだ尚之助に己の境遇が似てるのか感情移入して
家臣に慕われた容保や実力才能が認められ成功した覚馬や八重に嫉妬して異常な執念で叩いてるいつものアレか
511日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:59:59.28 ID:GIkbWwkF
>>506
この頃の砲弾はただはじけて飛んでいくだけじゃなく、火薬も入っていて火も出るんだよね。
御所に向かって発砲するぐらいだから、もうその時点で火事ぐらい起きるよね。
512日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:02:56.56 ID:usuFWXHq
>>503
この鶴ヶ城印象深かった
よく見ると破風の壊れ方が古写真そっくりに作ってあるんだな
513未来くん:2013/07/16(火) 18:11:15.46 ID:/NXn5Zs4
まゆまろ師ね
514日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:11:24.41 ID:vhs4GVI0
ソース
  
會津藩を主にした一冊  ラインナップ
松平容保公 津川喜代美(白虎隊士)
飯沼貞吉  山本八重  西郷細布子
山川大蔵  佐川官兵衛  土方副長  佐藤彦五郎
https://pbs.twimg.com/media/BOz4vJGCUAEVsga.jpg
ps://twitter.com/nakiuta31/status/354931959425814528/photo/1
515日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:17:04.71 ID:MANUnE5J
熊本城は西南戦争の時に邪魔だから天守閣を自焼させてしまったけど、鶴ヶ城はその必要はなかったのかな。
516日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:21:58.85 ID:VkL5DEhA
今日池田屋事件の再現で新選組が京都を練り歩いて観光客が喜んで写真を撮りまくってたぞ
日本中いや海外からも来る観光客が喜ぶのは京都を荒らしたニセ勤皇殺人集団でなく新選組
517日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:24:22.93 ID:vhs4GVI0
>>515
天主には、日清ら僧侶らが最上階で連日
「怨敵退散 怨敵退散」
「怨敵退散 怨敵退散」
の読経祈願をして士気を鼓舞してた
激しい砲弾を浴びても読経で、
城下はおどろおどろしい雰囲気 『會津戊辰戦争』
518日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:31:02.49 ID:r4hTib/+
>>515
郷土の城の場合、外にいる奴からは落城みたいでやばいんでない?
519日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:38:58.75 ID:3XC/kj21
あんな近くで爆発したら盛大に肉片が飛び散るよな
520日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:41:41.27 ID:qZOtdn1z
会津は恭順を示したのに、どうして新政府軍は会津を攻めたんだろう?
ってよくわからなかったんだけど、武装恭順だったらしいから、攻めるの当然じゃん。
旧幕臣を抱え込んで、しかも武装したままで、「恭順」って言ってれば解決すると思ったのかね?
だとしたら、もう、会津の指導者層って、何かにつけズレてると思うな。
521日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:46:07.95 ID:vhs4GVI0
>>520

岩倉具視ちゃんが、容保公に嫉妬したから

>どうもこの人は会津に冷たかった、それもひどく冷たかったと思っておりましたら、
>岩倉には密かに思いを寄せていた女性が宮中にいたらしいのでありますが、
>この女性が初めて参内してきた容保公に熱をあげてしまい、
>岩倉の胸中には嫉妬の黒い炎が燃え上がっていた……

なあんて話もあるんだそうでありますなあ。
(参照:梁取三義『会津落城秘史』国書刊行会)
ttp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/sub1doudemo10.htm
522日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:46:32.50 ID:GIkbWwkF
>>519
実際に後頭部が吹っ飛んだ人とかいたらしいね。
>>520
山川大蔵がプロイセンの戦術を指導して、軍事強化してたのがバレバレだったものね。
523日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:46:44.38 ID:VkL5DEhA
また単発IDのワンパターンか
“武装恭順”なら孝明帝に賊軍として討伐の勅が出た長州もやってましたが何か?
長州の指導者もズレてる事になりますが何か?
524日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:48:18.11 ID:ixas8sCb
山川の世界史読んでたら、アメリカの南北戦争やパリコミューンに比べたら死者が8000人程度で
済んだのは新政府側と旧幕府側の双方に日本の植民地を回避したいという認識の一致があったので江戸無血開城や
国内で全面戦争にならなかったと書いてあった。
会津藩にについては1ヶ月程度で片づけられ死者の3分の1が会津藩士の趣旨で、会津藩士で能力のある者は新政府に雇われたみたいな記述。
覚馬がまさにその例だと思った。
驚いたのは新政府側と幕府側(主に会津藩士)は半数ずつくらいなのだが、
薩摩藩と長州藩は両方足しても1000人に満たない。
つまり官軍と言われた新政府軍がいかに寄せ集めだったかがわかる。
亡くなった数だけ比較すると会津藩士と同じくらいか新政府軍がむしろ多いくらい。
つまり新兵器の差が勝敗を分けたわけで、白兵戦の時代は村田蔵六(後年の大村益次郎)が
言ったように過去のものだったという訳だ。
会津藩士の長州憎しというのも的外れだろう。若松城を穴だらけにしたのは佐賀藩のアームストロング砲。
大砲を恨む訳にいかないので薩長憎しは八つ当たり。
東北で亡くなった新政府側として勤皇諸藩から駆り出された武士とその家族にしてみればいい迷惑な戦いが奥州討伐だっただろう。
会津藩の悲劇ばかり出すのでなく、そういった新政府側の悲劇も出さねば、不公平。
むくろには官軍も賊軍もない。遺族には味方の勝利も負けもない。
味方が勝って肉親が亡くなったら負け。味方が負けても肉親が生き残ったら勝ちだろう。
八重を見てそう思うだろう?八重は負けたか?八重個人は勝ちだろ。

戦はするもんでねー
525日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:52:53.80 ID:5X1sWAxf
八重はあれだけ最前線にいたのに怪我ひとつしなかったのも凄いな
526日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:54:09.85 ID:VkL5DEhA
>>521
岩倉具視は若い頃から御所に出入りしてたから親戚や馴染みの女房が大勢いたわけだしな
御所を追われてもまだ手蔓の女房達から情報も得られたし指図もできた
だからこそ孝明帝暗殺黒幕としてずっと語り継がれてるわけで
527日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:57:43.40 ID:vhs4GVI0
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up597343.jpg
http://fok.sakura.ne.jp/sblo_files/fok/image/P1020391.jpg
永沢嘉巳男締 -新島八重子回想録-

八重さんが銃を担いで歩いていたところ、門番をしていた兵も声を掛けてきました。
門番兵は八重さんが帽子を被っていないことに気づき、「帽子がないのはおかしいね」といって、自分のものを八重さんの頭に載せてやったのです。

これが八重さんの命を救うことになりました。

そのすぐ後で、八重さんは瀕死の状態で体を
ビクビク震わせている馬を見つけます。
その様子がかわいそうで、八重さんは頭を前にかしげるようにして、
馬のほうへと近づいていきました。
その瞬間、帽子が飛んで堀の中に落ちたのです。

八重さんは後ろを振り返りました。
誰かにいたずらされたかと思ったのです。
しかしそうではなく、弾が帽子のひさし部分に当たって飛ばされたのでした。
あと一歩間違えれば、こめかみを打ち抜かれていたかも知れません。
528日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 18:59:17.67 ID:VkL5DEhA
京都で大量に人斬りをして御所に大砲ぶち込んでまで戦したがったのはどちらでしたっけね?
江戸で押し込み強盗やらまさに賊のやる犯罪を繰り返してまで戦をしたがったのはどちらでしたっけね?
529日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:01:50.37 ID:Ov9HP164
>>526
暗殺は無かったが今は主流なのでは?
ずっと暗殺したとか言われてた岩倉も気の毒にな
530日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:04:49.52 ID:GIkbWwkF
>>528
長州が大砲打ち込んだのはどうしてなんだろうね。
それこそ、誰に目にもバッチリ朝敵になるのに。
早く攘夷しようよー。っていう要求が受け入れられなかったから?
531日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:05:18.05 ID:vhs4GVI0
伊良子織部正光順の日記などを元にして当該論文を草したのでありました。

この論文から孝明帝の症状を追ってみると……

(慶応2年12月)
  12日 発熱
  15日 発汗がないが、持病の痔疾が悪化する
  16日 発疹が出現。
  17日 病は疱瘡であることを確認
  18日 (予想通りに)発疹が出る
  19日 病状は安定し、帝は安眠している
  24日 帝の体力が回復し、症状は好転しつつある

  25日 帝の食欲が少し回復する。症状も順調に回復している
      午後4時頃、痰が出て咳込む。
      血便が出る。
      午後10時頃、崩御。

疱瘡が快癒しつつあった12月25日、
ほとんど唐突に病状が激変しているように見えます。

孝明帝の疱瘡は25日の段階では「ほぼ快癒」と見るのが妥当であり、
その後の「痰が出て咳込む」とか「血便が出た」というのは、
概ね間違いなく「疱瘡以外の症状」だったと思われますね。

中山忠能の日記にも「御九穴より御出血」とあるとのことであり、
ますます疱瘡での病死というのは怪しいと言うべきでありましょう。

―――よって伊良子氏の結論は以下の如し。

「(毒薬は)25日の正午前後の御服用時に混入されたものとみて間違いないだろう」
tp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/sub1doudemo5.htm
532日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:18:27.39 ID:VkL5DEhA
ストーカーが執着してる相手を襲ったり殺したりするのと同じだ
まともな人間には理解できないがここを荒らすストーカーは同類だから共感できるんだろよ
533日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:21:58.42 ID:VkL5DEhA
京都の人間は博徒とつるんで稼ぐような岩倉がどんな人間かよく知ってたんだよ
“あの岩倉ならやりかねない”とね
実際錦旗を偽造するような賊だったのは事実
534日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:23:15.18 ID:jylMhrpi
過去お札になった人?
535日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:25:23.96 ID:zXCmoP+v
髪型ちがうからかゴーリキでも見たかんじは平気だったけど
よけいなシーンでゴリ押しされてるくさいのが鬱陶しい、やっぱダメじゃん
536日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:26:27.40 ID:WRYfYDt1
>>524
旧幕側で内戦の危険性を認識し、死者を8000程度に抑えた功労者はやはり慶喜なんだな
勝海舟はむしろ内戦を拡大する気があって献策もしたが、慶喜が反対で従わざるを得なかった
会津人はおしなべて内戦拡大派で、犠牲者を増やすことしか考えてなかった国賊とも言える
征会軍がさくっと会津を叩き潰したことが、戊辰戦争の犠牲者抑制にもっとも奏功したか
537日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:31:01.12 ID:VkL5DEhA
さくっといけてないだろ
ほとんど女子供の城にムキになって1日2000発ぶち込んでも1ヶ月掛けても落とせなかった
538日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:31:44.76 ID:Ov9HP164
>>531
原口説が通説でしょ

医師たちによる「御容態書」の、特に20日以降に発表されたものの内容について
その信憑性を否定し、これまでの毒殺説の中において根拠とされていた
「順調な回復の途上での急変」という構図は成立しないことを説明。その上で、
孝明天皇は紫斑性痘瘡によって崩御したものだと断定的に結論付けた。
539日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:33:39.71 ID:MsP4VEF0
西郷隆盛の巨大金玉ってなぜかドラマでは無視されるんだよな。
本人確認の方法にも使われたほどの特徴なのに。
540日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:34:01.71 ID:VkL5DEhA
会津は“武装恭順”攻められなければ攻めていかない
いい加減ドラマ見てから言えよ
内戦拡大させたのは侵略してきた強欲な賊の新政府軍だ
541日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:38:19.86 ID:VkL5DEhA
孝明帝の病状記録が“意図的に抜かれている”だけでもその死が通常の病死でない事を物語っている
暗殺したと考えられる勢力が権力を握った以上暗殺の証拠は隠滅され偽造されていてもおかしくない
隠滅や偽造の得意な人間達なら特に
542日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:43:53.18 ID:Ov9HP164
>>541
また原口は別に記した『孝明天皇と岩倉具視』という論文の中で、
諸史料の分析から岩倉が慶應2年12月の段階では
「倒(討)幕」の意思を持っていなかったこと、孝明天皇の崩御が
岩倉の中央政界復帰に結びついていないことなどを指摘し、
岩倉が天皇暗殺を企てていたとする説についても否定した。

専門家が一次資料を見て間違いないんじゃね?そりゃ妄想するのは
勝手だが
543日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:51:11.54 ID:ClTM57Kv
でた・・・
自分達に都合の悪い事は全て陰謀
孝明帝は暗殺
薩長の人間ははすべてレイプをする

会津武士道が泣くよ
544日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:54:52.98 ID:VkL5DEhA
専門家が一次史料見て作ってきたはずの歴史が今どんどん塗り替えられている件

単発IDが何をほざいても必死だなとしか
545日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 19:56:56.45 ID:VkL5DEhA
孝明帝暗殺話をされたくなく必死で慌てた証拠↓
>薩長の人間ははすべてレイプをする
546日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:02:37.89 ID:VkL5DEhA
“倒幕の意志は無かった”にしても>>521を否定する材料にはならないわな
岩倉が容保を個人的に恨んでいて
容保に絶対的信頼を置いて岩倉を排除した孝明帝を岩倉が個人的に恨んでいたなら
倒幕の意志がいつからだったからなど全く関係ない
547日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:05:02.12 ID:kvCLm9ci
京都編になってもあの坂本OP音楽とあごザッパーンの映像は変わらないの?
会津捨てて京都でいい暮らしして成功する華やかさとは不釣り合いに思うけど
548日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:13:37.78 ID:5X1sWAxf
明治編になったらOPは洋装の綾瀬になるんだろうな
549日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:15:59.91 ID:lrYZ/sL7
>>547
あごあごって、エラよりましでしょ
550日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:18:02.41 ID:Y7irSSIG
>>285
覚馬の管見は?
551日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:20:05.67 ID:5rbXLOId
鬼勘のギャグは置いといて
陰謀家岩倉がここに来て、急に開明的な政治家に変身。
覚馬の書付を見て「新しい国の形が書いてある。」と感心する。
徳川憎しだけの貧乏公家に、そんな教養やビジョンがあったのか?
552日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:27:31.63 ID:YtFlzCp/
>>524
元々主戦論になるほど敵対してたの
幕府会津の勢力と薩摩長州の勢力くらいで
加賀100万石とかも別にという感じだし
>>551
岩倉が陰謀家って正直イメージじゃねw
元は公武合体だし、王政復古は公家だから当たり前
後は明治の政変で大久保派に組したくらいで
553日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:30:29.26 ID:vLH3sjhF
クイズ番組で歴史ねつ造? TBSに関係者激怒!
会津若松城の明け渡しは「糞尿」原因?!
http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_03/g2008032906_all.html
554日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:31:53.84 ID:VkL5DEhA
公武合体で先頭に立っていた人間が倒幕
朝廷を守らなければならない公家が菊の御紋を偽造
555日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:34:05.47 ID:vLH3sjhF
TBSの歴史クイズ番組で、戊辰(ぼしん)戦争の会津若松城に関し史実と異な
る問題を出したとして、会津若松市がTBSに抗議文を送る騒動が起きている。
クイズでは旧幕府軍が城を渡した原因を「糞尿」と決めつけられたため、白虎隊
の末裔たちは“この前の戦争”の怒りが再燃。フンまんやるかたない様子だ。
556日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:34:59.42 ID:YtFlzCp/
>>530
長州藩は外交方針としての攘夷推し進めてたわけで
長州単独で攘夷とかでもなかった
それで朝廷で政治活動してた
攘夷した後に、朝廷の外交方針が変わったのが政変
557日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:35:16.39 ID:vLH3sjhF
 「事実をきちんと踏まえず、視聴者に誤解を与える報道とはいかがなものか。
そうした問題に一石を投じるためにも抗議をすることにした」
会津若松市の菅家(かんけ)一郎市長は、28日の記者会見で、TBSへの強い
不快感をあらわにした。
558日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:36:47.74 ID:vLH3sjhF
 問題の番組は2月16日放送の「歴史王グランプリ2008まさか!の
日本史雑学クイズ100連発」。ロンドンブーツ1号2号が司会、久保
純子が進行を務め、タレント、文化人ら20人が解答者として出演した。

 そのなかで、若松城について「旧幕府軍が城を明け渡したとんでもな
い理由とは」との問いに対し「糞尿が城にたまり、その不衛生さから」
が正解と放送された。

 抗議文では、会津藩が城を明け渡した理由について、他藩からの応援
の望みが絶たれたことや、1カ月の籠城による傷病兵の増加、物資の枯
渇など、さまざまな要因が重なったため、と説明。糞尿問題が、すべて
であるかのように放送したことは「視聴者に著しい誤解を与える」とT
BSに訂正と謝罪放送を要求している。
559日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:38:54.92 ID:vLH3sjhF
 じつは、抗議は今回が初めてではなかった。

 放送前、番組の制作会社から会津若松市の観光公社に「戊辰戦争の際、城内に
はどのくらいの数のトイレがあったのか」と問い合わせがあり、質問の理由を
聞いた担当者らが「それは史実と違う」と放送中止を申し入れていたのだ。

 だが「収録も終わり編集できない、と言われた」(同市観光課)と地元のア
ピールを無視した形の放送となった。
560日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:40:50.70 ID:lrYZ/sL7
>>558
さすがはTBS
561日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:41:26.94 ID:vLH3sjhF
この騒動、専門家はどう見るか。

 幕末の会津藩に関する多数の著書があり、会津史学会の会員でもある直木賞
作家の中村彰彦氏=写真=は「そんな放送をされたら、多くの人が亡くなった
あの戦争が、糞尿譚や尾籠な笑い話になってしまう。死者を冒涜する曲解です
よ」と断言する。

 中村氏は、5000人が籠城した戊辰戦争経験者の回想録の一部に「籠城中
、持ち場から離れられず、厠に行けなくて野糞をする人もいた。それを踏んで
転んだりと、始末に苦労したといった記述はある」と解説。

 その上で「約10万坪の敷地がある若松城は、深いお堀に囲まれ、糞尿だっ
て始末はできた。それだけで降伏をしたなんて、あり得ない話で、あまりにも
史実の曲げすぎです」と指摘する。
562日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:41:50.99 ID:VkL5DEhA
長州の政治活動=公家への賄賂抱き込みによる偽勅
偽勅乱発で孝明帝の激怒をかい追放された
563日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:43:37.61 ID:vLH3sjhF
 放送前に市側が、制作会社に糞尿話の引用先をたずねると『戊辰戦争速記録』
という歴史書の名を挙げたというが「そんな本は聞いたこともなく、そんな史料
をあげること自体が、おかしい」と中村氏は失笑する。

 複合施設「赤坂サカス」のオープンに沸くお江戸のTBS城は極めて旗色が悪
い。28日、夕刊フジの取材に「抗議文を受け取ったばかりで、出題の経緯や
番組内容が歴史的事実に基づいていたかどうかなど、これから検証してから対
応したい」と回答した。果たして白旗をあげることになるのか−。
564日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:44:19.91 ID:5+1d8kr2
>>537

1日に2000発も打ち込んだのは冬が苦手だったから
特に薩摩軍では雪を見た事がない藩士が多かったのでさっさと戦を終わらせたかった
女子供はいるとは知らなかった、ただそれだけ

だから捕虜の中に八重が混ざっていた時には女だから釈放した
城にいた女子供は全員例外なく釈放されている
565日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:47:01.00 ID:vLH3sjhF
司会は長州出身だった!TBS会津糞尿クイズ
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/526888/
566日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:47:17.59 ID:VkL5DEhA
ドラマすら見てないでよく言うな
女子供しかいないはずだというセリフは無視か
都合の悪い事実は消してくれるおめでたい脳なのか
567日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:50:04.66 ID:vLH3sjhF
昨年の1月テレ朝で、内館牧子脚本、ジャニーズの山下智久主演で「白虎隊」
が放映された。なかなかの佳作だった。

このドラマで山下智久は実在した白虎隊士、酒井峰冶役を演じた。

酒井峰治は、飯盛山で自刃した20名の隊士ではなく、昭和6年まで存命だった。
飯盛山で自刃をこころみたものの、一人だけ一命をとりとめた飯沼貞吉も同じ
昭和6年まで長生きした。

私の父親が昭和8年生まれだから、白虎隊士は、私の父が生まれる時代まで生存
していたのだ!

明治維新や戊辰戦争は、歴史的にみればおそろしく最近の話だ。
568日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:51:50.23 ID:vLH3sjhF
TBSによると、鶴ヶ城(会津若松城)は、糞尿が原因で落城したらしい。

報道によると、放送前に会津の地元は番組内容を聞きつけ、抗議したらしい。
しかしTBSは問題なしと判断し、強硬放送した。

会津と長州のあいだでは、今もたとえば結婚は忌避されている。当然のことな
がら、方向性としてそういう慣習はなくなるべきだと思う。だが結婚が今も忌
避されているという感覚も十分理解できる。

歴史的に最近のことだけに、ものすごく生々しく残虐なエピソードが今も無数
に伝承されている。ネット上にもちょっと検索しただけで、ウヨウヨエピソー
ドがでてくる。土佐藩士の日記等、文書としても凄まじい記録が残っている。
569日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:52:30.70 ID:EF5A0blC
酒宴の席では近代日本は山口が作ったなどと恥も外聞もなく現代でものたまう長州人に孝明帝の神罰がくだりますように
570日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:53:37.02 ID:VkL5DEhA
そしてこれからタイムスクープハンターでは何を取り上げるか調べてくるがいい
ウソは必ず暴かれるものだが
よくまあこれだけタイミングよくウソをつくマヌケさよ
571日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:54:42.87 ID:NwvlVLFO
お盆前に戦が終わってよかったよ

お盆に戦闘シーンはいらね 
572日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:55:31.89 ID:5+1d8kr2
>>566
ドラマはドラマだろw
そんなん知るかw
反動の大きいゲベール銃を撃っているのは会津藩士

城の中にいる女子供のことまで外の官軍が知るわけないし
携帯もない時代だぞw
573日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:02:58.66 ID:NwvlVLFO
>>569 恐れ多くてあまり言えないだども
孝明天皇様は京都泉涌寺に御陵(みささぎ)があって神としては祀られてない
天皇家は四条天皇様以来みな真言宗ですら
なので孝明天皇様の神罰らいう言葉はあまりいい言葉ではないずら
かしこくも歴代の帝はこの国の礎となり日本を守ると皆が信じとる
神罰を誰かーに落とすらーは考えておらんとおもう
今の日本はみんなーで作ったちゅうことでおまりはつかんですろーかのー
あらそい事はいかんですろー
574日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:05:38.01 ID:vLH3sjhF
今回騒動を引き起こしたTBSの番組は、「歴史王グランプリ2008まさか!
の日本史雑学クイズ100連発!」というタイトルで、2月16日に放送され
た。司会はロンドンブーツ1号2号(田村淳・田村亮)で進行は久保純子
だった。

私はこの番組をみていない。しかしロンドンブーツ1号2号が司会だった
ということは、事実上田村淳が司会だったということだろう。

その田村淳は、山口県下関市彦島出身だ。いわゆる長州出身だ。このキ
ャスティングは偶然だろうが、会津の人たちにしてみれば怒り100倍だろ
う。

長州出身の淳が、「正解は糞尿でしたー」とかいったんだろう。

そりゃ、怒るわ。
575日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:06:51.87 ID:NwvlVLFO
>>568 その日記がいわば土佐日記ですろーかのー
576日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:08:43.23 ID:5rbXLOId
ゲベール銃は、火薬と弾頭を和紙で包んだ構造だったのか。
あんな簡単な仕組みで元込め出来るんなら、とっくに日本で考え付きそうなんだが。
577日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:09:58.02 ID:NwvlVLFO
>>574 彦島はもしあのとき英国に租借されてたら今頃、日本の香港になっておったわい 
あんた一回彦島いってみられ 自転車でわけなく1周できますわい
578日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:10:12.43 ID:VkL5DEhA
ドラマの中ですら新政府軍が城内は女子供だけだと知っていたとしている上
タイムスクープハンターでも城内から女子供が何度となく出てくる事を新政府軍が知っていた事を取り上げるが?
ドラマの話をするつもりが全くないなら板違いだ
579日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:11:03.96 ID:do7CXa8W
>>573
そういう宗教的な理屈いいだすと不条理なことが多くでてくるのだがそれでもいいの?

>あらそい事はいかんですろー
散々暴言を半年以上も吐き会津を侮辱していることはなんなんだ?
580日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:11:33.71 ID:r4hTib/+
>>576
いや、単に火薬と弾を一緒に装填できるだけで先込めなのは変わらん
581日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:11:56.81 ID:NwvlVLFO
>>576 あんた簡単かて作たったらいかんぞね 銃刀法違反になるぞかし そりゃ犯罪じゃ
582日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:13:17.45 ID:xs23wUrX
武装恭順。無理あり過ぎ。
会津の人たちは、無能な藩主、家老たちの犠牲になったようなもの。
583日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:14:29.10 ID:vhs4GVI0
できるできるよ

戦国時代の技術でライフル銃製造可能か?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345359863/

http://www.water.sannet.ne.jp/kazuya-ai/27/rifle-gun.html
584日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:14:41.83 ID:NwvlVLFO
宗教は理屈じゃなかとよ 真じる心があるだけたい
585日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:15:38.94 ID:NwvlVLFO
ばってんそげなこわかこつ言うもんでなかとよ
586日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:16:03.18 ID:vhs4GVI0
硝酸と水銀とエタノールなら可能
587日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:16:12.10 ID:B+CpP3bx
秋篠宮様んとこの親王殿下が即位されたら万札は容保公にしてくなんしょ
588日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:16:32.65 ID:vLH3sjhF
『八重の桜』の時代考証人は・・・
平成の虚無僧一路の日記より
http://blog.goo.ne.jp/goo3360_february/e/719a4404769bdcf469db27f7db539a42

↑ここからが本題。
589日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:16:35.21 ID:BW5DcFOK
ネタバレ見ると京都にいってジョーと結婚してからはホノボノ路線だぞ

ただしそれまでは結構欝展開
これがどう視聴率に反映されるか興味ある
590日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:17:43.85 ID:vLH3sjhF
ネットを見ると、よくもまぁ、いろいろ書く人がいるものですな。

「会津藩・糞尿降服事件」というサイトがありました。

2008年2月16日、TBS放送の「歴史王グランプリ2008まさか!の
日本史雑学クイズ100連発」で、「会津藩が降服したのは、たまった
糞尿に耐え切れず、旧幕府軍が城を逃げ出したため」というのが
正解とされた。

これに会津関係者が猛反発し、「ふんぱんもの!」と、菅家・
会津若松市長が代表して、TBSに抗議文を送った。そして
TBSの社長が謝罪するという騒動になった。その問題と
解答を作ったのが「山村竜也」氏。
591日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:17:52.25 ID:NwvlVLFO
>>587 しもじもの者が御位の話をするなど恐れ多い 
592日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:18:41.01 ID:vLH3sjhF
なんと『八重の桜』の時代考証に携わっている人だった。
「糞尿が理由で降服した」という根拠、史料の提示を求めた時、
「山村竜也」氏は、「『戊辰戦争速記録』という史書に書かれている」
と釈明したようですが、会津贔屓の作家「中村彰彦」氏は
「そのような本は存在しない」と反論し、その後「山村」氏は、
押し黙ったままです。
593日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:19:36.37 ID:VkL5DEhA
ロンドンブーツ淳は日本の城マニア
ましてや出身地長州と因縁深い会津の鶴ヶ城について素人レベルの知識しかないとは思えない
問題を聞いて降伏についての大事な事に関して糞尿がどうだの今まで何にも記載が無かった事について城マニアが疑問に思わないのはおかしい
司会者が企画打ち合わせ段階で問題を知らなかったはずもない
594日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:19:45.43 ID:vLH3sjhF
はて、『史談会速記録』というのはあります。これは、
明治25年から 昭和13年(1892〜1938)まで、幕末〜明治に
生きた人たちが定例会を開き、幕末のさまざまな事件や人物に
ついて語ったのを収録したもので、かなりの量です。

「山村竜也」氏は、1961年、東京都生まれ。中央大学卒。
歴史物小説の作家で、主に新選組を題材とした作品を多く
出版し、2004年の NHK大河ドラマ『新選組!』の時代考証に
抜擢された。そして今年の『八重の桜』でも再登場です。

さぁて『八重の桜』で、「糞尿問題」どう処理してくれるので
しょう。
595日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:23:19.26 ID:XaeP9kED
でも
城の中はかなり臭かったんだろうな
風呂も入らないだろうし
596日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:23:25.74 ID:NwvlVLFO
谷干城も熊本城に立て籠もっても50日くらいで限界がきとった

女子もいたら30日ばかりが若松城の小城ではまあ限界ではなかろうか

あそこには大きなお堀もなく地下水もない 大坂城や広島城のお堀のような
川とつながった形状なら水洗もできたかもしれんけど
まあ会津もよくふんばったいうことでよかたい
597日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:24:56.76 ID:vhs4GVI0
「史談会速記録」=『戊辰戦争速記録』なの?

「山村竜也」氏は、「『戊辰戦争速記録』という史書に書かれている」
こういうすり替えで、繋げるのは恣意的だよ
598日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:24:59.63 ID:xs23wUrX
土佐や修理の父ちゃんはさっさと切腹するし、
あとに残った若い藩士は無能な家老の後始末 またったもんじゃないね。 をさせられなきゃいけないわけだから、
599日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:25:21.11 ID:VkL5DEhA
また単発IDが“武装恭順”叩きの繰り返しか
ワンパターン。別人のフリは無理あり過ぎ。
この“武装恭順”を繰り返す人は無能、同じ“武装恭順”をした長州人たちをも笑い天に唾したようなもの。
600日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:26:57.33 ID:8WcWVekj
>>564
官軍は城内から出てきた者を捕まえて内情を聞き出したり、
弾を撃ち込むと城内から子供の泣き声が聞こえるとか記録してるので
女子供が多いことは知ってたよ

会津の女たちの働きがすごいというとは官軍側の記録にも出ていて
女が銃を背負って見張りに立ってるとか書かれてるそうだが
八重のことなのか、他にもそういう女性がいたのか
601日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:27:59.80 ID:BW5DcFOK
タイムスクープハンターの予告だと銃で武装した女が何人もいたぞ
602日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:29:11.24 ID:+L+oihqt
>>599
会津が一方的な被害者だって言うには無理がある、ってこと。
603日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:29:20.60 ID:VkL5DEhA
必死すぎ焦りすぎ日本語で言え

>またったもんじゃないね。 をさせられなきゃいけないわけだから、
604日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:29:25.56 ID:NwvlVLFO
ちなみに俺なら、なんでも持ち込みありでも、今の若松城でも無理
寝袋で1泊が限度 水洗トイレなし&風呂なしは2日が限界
根性あるならトイレ止めて水道止めて8月の一カ月あの若松城で過ごしてみなんせ
もち電気も止めて 
想像するだけで無理 会津の美人嬢に囲まれても無理 無理無理無理 
605日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:31:34.45 ID:vhs4GVI0
606日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:31:44.29 ID:XaeP9kED
糞尿投げつけて応戦したら勝ったかもしれんぞ
官軍もたまらず逃げて行くだろう
607日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:33:43.25 ID:47vjCrVw
>>597
『史談会速記録』の「総索引」で、
該当しそうな記事に当たりをつけて調べたけど、
少なくとも自分は糞尿云々の記事を見つけられなかった

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN1244276X
608日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:33:56.46 ID:NwvlVLFO
8月の会津はエアコンなしであの鉄筋コンクリートの新若松城を過ごすのは無理
水なしエアコンなし(扇風機はつらい)トイレなし水道なしは不潔すぎる
会津の人は そったことは さすけねー かもしれんども 俺さ無理だ
609日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:34:54.75 ID:VkL5DEhA
長州と違って会津は一度として欲のために兵を出していない
全て幕府の命令で朝廷と京都を守るため
会津に帰って自分の身を守るために自衛して何が悪い
偽勅を出し京都に兵出して御所を攻撃し東北まで侵略した長州が一方的な加害者なのは明らかだ
610日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:36:55.36 ID:NwvlVLFO
>>595 朝夕風呂に入る俺には籠城戦する資格がない

特に若い女子は風呂に入って 大事な所を清潔に保たないといかんぞね
嫁入り前ぞね 

>でも
>城の中はかなり臭かったんだろうな
>風呂も入らないだろうし
611日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:37:15.36 ID:47vjCrVw
>>608
明治元年旧暦8月23日は、西暦1868年10月8日

むしろどんどん寒くなる
612日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:37:16.91 ID:vLH3sjhF
>>604
旧暦の八月はいまの暦で10月、しかも東北の山間部の会津だから
そこまで臭いが漂うってことはないだろうよ
613日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:37:23.78 ID:5rbXLOId
頼母親子が出て行ったが、ルートはあるのか?
そこから補給するなり、非戦闘員を脱出させればいいだろうに。
614日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:39:45.99 ID:NwvlVLFO
会津の若い女子の体のことも心配せんといかんぞね
未来は若い女子の体にかかっとるぞね
それは今のセシウム汚染された福島から避難する女子に「福島から逃げるのか」と
言うのと同じくらいむごいぞね
そげんこというたらいかんぞね 逃がしてあげんと 
615日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:42:27.20 ID:VkL5DEhA
孝明帝が神として祀られている神社の名前すら知らないなら黙っていれば恥をかかずに済むのに
616日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:43:31.49 ID:do7CXa8W
>>614
そんなことを言う人間は会津にはいない、いい加減にしろ
617日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:44:03.96 ID:vhs4GVI0
八重ちゃんは男装だけど、やっぱりふんどし?
618日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:45:04.66 ID:NwvlVLFO
若い女子はどうやって ぎょうすいするぞね かわいそうぞね
寒くなるならなおさら かわいそうぞね 男の目を避けて ぎょうすいするのも
かわいそうだけど 水もまともにないうえ 先に飲み水に使うだしょ

やせ我慢も武士の道なれど それは男子のすること 女子を戦に巻き込んでそういう窮状を
耐えろというは やはり男尊女卑のなせるわざたいね 
若い女子の身を案じれば そげんことをしたらよかことは なんもなかとよ
619日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:45:26.43 ID:5X1sWAxf
玉鉾神社
620日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:46:59.17 ID:VkL5DEhA
崇徳院の祟りをどれだけ恐れてたかすら知らなくて呆れる
明治天皇が明治元年に崇徳院の祟りを恐れて立てた神社の存在ぐらい知ってから言えよ
621日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:47:11.12 ID:uoMveWuI
>>609
京都でやりすぎたんでしょ。

言われたから従ったまで、武装も解除する気ないけど、恭順してんだろ、文句ある?ってわけですね。

それでいて、領民巻き添えですか?いい気なもんですね。玉砕だあ、と。領民はいい迷惑です。
622日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:47:49.67 ID:NwvlVLFO
>>616 会津のスーパー行ったら九州や四国の野菜ばー売っとると 無理せんでよかとよ 戦はもう終わったけんね

くまモンも会津で大人気だったけんね ありがとね
623日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:49:01.96 ID:5X1sWAxf
白峰神宮
624日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:50:13.48 ID:lsDMpFsr
これを受けた西郷隆盛による次の詩がある。
幾歴辛酸志始堅(幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し)
丈夫玉砕恥甎全(丈夫は玉砕すとも甎全を恥ず)
625日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:51:27.79 ID:VkL5DEhA
京都でやりすぎたのは長州
武装恭順で開き直ったのも長州
単発IDにでしょに玉砕に領民
626日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:53:33.38 ID:knV8Hz2x
劇中で玉砕とか聞いたことないだけどそんな台詞あった?

西郷頼母が突貫するって言ってたのはあったようなきがしたけど?
627日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:55:02.45 ID:B+CpP3bx
すべて長州が悪い
628日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:55:45.20 ID:lsDMpFsr
>>616
流通って知らないですか?・・・・・・・・・・・
629日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:56:50.30 ID:vhs4GVI0
でさ、
八重ちゃんは男装だけど、やっぱりふんどしいいいい?
630日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:57:35.65 ID:uoMveWuI
単発IDだなんだと言ってる人は、内容についてまともな意見を言えないだけでしょう。

あっちも悪いと言ってるだけで幼稚だね。
631日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 21:59:17.64 ID:XaeP9kED
>>629
何にも履いてないみたいだよ
632628:2013/07/16(火) 21:59:51.98 ID:wc+hPGjA
>>616 
自己にアンカミス
>>622
流通って知らないんですか・・・・・・

くまもんより、ふなっしーのほうが親近感がもてる
633日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:02:22.67 ID:uKGI9PCc
>>612
英国が進出する前のチベットラサも
町の側溝は糞尿で溢れて、住民は風呂に入らず臭い
色が煤けて黒い程格上
高所で乾燥してたから疫病も流行らなかったんだろうな
634日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:03:27.51 ID:bBUdUw6E
>>604
どんだけ軟弱だよ
災害時には一人で死ぬことをお勧めする
635日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:04:41.44 ID:VkL5DEhA
幼稚なのは単発IDと言われたら内容の無い言い返しをしたアホ
天皇に忠実に京都を守った会津と
天皇を裏切り御所を攻めて京都を戦場にした長州
どちらが悪いかアホ以外誰でもわかる
636日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:05:16.81 ID:NwvlVLFO
>>632 津田沼って船橋なのか習志野なのかはっきりしてたもんせ

船橋市津田沼 習志野市津田沼って 十和田湖取り合いしてた あおもりとあきたレベル
まあ手賀沼を取りあい?放りつけ合い?してた我孫子と柏も どっこいどっこいだけんど
637日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:08:12.56 ID:uoMveWuI
会津の悲劇のほとんどは、会津の指導者たちが招いたことだし。
白虎隊のような子供や、女を戦場に送り出すような事態はもうすでに負け戦
なんだから、彼らを引っ張り出したのは、指導者が馬鹿としか言いようがない。

ここでやたら会津藩の指導者たちを擁護してる人は、会津藩の家老の子孫か何かなのだろうか?
638日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:08:13.54 ID:NwvlVLFO
もし今 会津女子の身体が汚れていたら俺は隅々までキレイにしたい
美人ならなおさらだ 
639日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:08:21.29 ID:VkL5DEhA
>>619
玉鉾神社は勿論だけどまだあるよ
そしてその神社の近くには京都守護職屋敷門が移築されている
640日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:09:18.09 ID:qkyUzFPD
>>637
そういうあなたは八幡カス朗かその信者ですか?
641日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:10:40.36 ID:XaeP9kED
>>638
会津人てブス多くないか?
鼻が異様にでかくて団子
そしてデブ
西田敏之なんか典型的な会津顔だろ
642日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:11:08.50 ID:NwvlVLFO
安藤和代さんは今どこで何をしているのだろう 私の愛した会津女子 

もう最後にあったのは2001年 年月は過ぎた 才色兼備のあの人は

いまだ美人でいるだろうか?被害にあわなかっただろうか?結婚して子供もいるのだろうか?

まだ日本に帰らずにいるのだろうか?あの人が会津人だから私は会津を許す
643日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:11:19.50 ID:N97sC5bH
会津藩が徳川宗家が恭順し、自分が朝敵となっても戦い続けたのは、
第二次長州征伐で長州藩があれほどやったんだから、自分たちも
できるとか思ったんだろうか?
644日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:12:52.97 ID:VkL5DEhA
西田敏行は郡山出身
645日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:14:26.58 ID:uoMveWuI
>>635
きじままたべえなんかは靖国神社に祀られてるんだから笑えるよね。
長州藩の過激派をを擁護する気はない。同時に、会津の指導者を擁護する気はない。
会津の悲劇は彼らによって作られたんだから。
646日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:14:51.74 ID:knV8Hz2x
>>641
ブスも美人も一定数どこにでもいる
西やんは郡山だ、わかっていってるだろう!
647日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:17:10.60 ID:VkL5DEhA
必死で焦って同じミスしてて笑えるよね。

>長州藩の過激派をを擁護する気はない。(キリッ!!
648日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:17:58.06 ID:r4+Y3cju
【明治大学になりたかった同志社大学】

1882年(明治15年)11月7日、新島襄は同志社大学の設立に向けて
準備に取り掛かる。
1883年(明治16年)4月、新島襄と山本覚馬は「同志社大学設立旨趣」を
発表して同志社大学の設立に向けて本格的に動き出した。
1884年(明治17年)1月、発起人会が発足し、設立する学校名を
「同志社大学」→「明治専門学校」に変更。

(※同志社大学が「明治専門学校」になった理由)
新島襄は当初「同志社大学」という名称で設立したかったが、同志社という
名称がキリスト教イメーヂが強かった為、キリスト教というだけで寄付を拒否する
財界人・政界人も多かった為だ。
そこで新島襄や山本覚馬は、既に1881(明治14)年1月17日に東京府に私立法律学校設置願いを
提出され、開校していた明治法律学校(現明治大学)の名前をパクることを思いついた。
649日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:22:26.20 ID:knV8Hz2x
>>642
おっさんの独白読むの二回目だぞ、いい加減にしろ気持ち悪い
ちらしの裏か、てめえの遺言状にでもかいとけ
650日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:22:44.42 ID:NwvlVLFO
遠く日本を離れてみれば薩摩だの長州だの会津だのこまいこまいどうでもいいこと

世界からは

J A P A N で 糸冬 
651日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:24:14.53 ID:NwvlVLFO
>>649 じゃあ君探してくれ 俺は一生のうちにもう一度だけ会いたい
652日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:30:46.36 ID:nbY2b9fB
>>634
現在、何歳になってるか会津のどのあたりに住んでいたのかくらい言えるのか?
653651:2013/07/16(火) 22:32:49.84 ID:nbY2b9fB
>>634
 アンカミスすまん
>>651
現在、何歳になってるか会津のどのあたりに住んでいたのかくらい言えるのか?
654日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:42:04.74 ID:MANUnE5J
>>645
長州はいいかげん赤根武人を合祀したら?かわいそうでしょ。攘夷戦争の時に勇戦敢闘したのに山県の私怨で追放
戻ってきたらリンチ処刑&放置って
655日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:47:21.18 ID:W3ZbNYrL
>>635
だからさ、その天皇に忠実ってことが、日本のためになるかどうかってことでしょ。
結果、日本のためにならなかったってこと。
なにせ天皇自身が、西洋の植民地から国を防ぐことを理解してなかったんだから。
656651へ652:2013/07/16(火) 22:52:57.35 ID:1av4sn03
このスレでバトルしてきた仲だ私怨ぬきで探してやろうじゃないか
その安藤さんとやらの手がかりを言え
657日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:54:56.09 ID:YtFlzCp/
>>599
一応長州藩は第一次長州征伐の時は禁門の家老処分してるけどな
桂小五郎は藩にも戻れなかったし
その後も五卿も九州に渡し諸隊も解散させようとしてたけどな
そこから内戦なって幕府が攻めてきたら交戦すると決まったけど
658日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:56:52.56 ID:8dvHL6Wy
>>530
何でやったかというと、一発逆転を狙うには天皇の身柄を確保するしかなかったから。
でもそれを阻まれたんで破れかぶれで砲撃した。たぶん御所を狙った訳ではないんだろうが、
当たっても構わないと判断した。それが長州の志士。

>>551
岩倉が三権分立とか考えていたとは思えない。
659日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:57:48.17 ID:YtFlzCp/
赤根は山縣のピンハネ叱咤した以外に
交戦決定してから幕府側と通じちゃったのがまずかったな
660日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:58:52.52 ID:jnCJylJv
おとっつぁまがああ
661日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:59:53.66 ID:8WcWVekj
>>655
長州過激派は
「我々は孝明天皇の意志に忠実に攘夷をしたのに、自分たちが嫌われるのはおかしい」という理由で
御所に砲撃撃ち込んでいる。

実際には孝明天皇は、過激な武力行使による攘夷も嫌がっていて、
また鎖国できたらいいなと思っているだけなので
外国に勝てないケンカ売るような過激な攘夷派を粛清するのは、
日本のためにもなっていた。
662日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:02:24.35 ID:EETXryLG
>>611
そういや、元号明治なのな。明治天皇がまったく出でこない。ま、いいけど。
663日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:03:13.18 ID:bQq1vIIj
>>647
誰と戦ってんだか?
痛すぎるよ、アンタw
664日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:03:42.14 ID:VkL5DEhA
だからさ、単発IDででしょでしょ言っててもさっき恥晒した同一人物丸出しでしょ。
結果、アホを晒しただけだったってこと。
なにせお前自身が、文体から同一人物だとバレることを理解してなかったんだから。

長州がやらかしてきた数々の事の方が完全に日本を悪くしたぞアホが
665日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:06:03.91 ID:YtFlzCp/
>>661
つか孝明天皇は別に専制君主ではないからな
朝廷だけでなく幕府の承諾も得て世論もそうだったわけで
長州があっさり破れたのは外交方針が変わったのと中央のほうに兵力舞わしてた為もあるしね
朝廷のそれまでの攘夷方針も変わったんで
暴発なら幕府会津や奥羽列藩や明治の士族もやってるわけだしね
666日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:07:28.43 ID:bQq1vIIj
ID:VkL5DEhA
のレスを見ると、会津観光史学と馬鹿にされるのをよく分かるよ。
容保や家老のことを批判されることを会津を馬鹿にされたみたいに感じるのは完全な病気。
667日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:08:42.15 ID:bQq1vIIj
>>664
長州と戦ってるつもりになってるんだね。かわいそうに・・・w
668日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:10:06.49 ID:VkL5DEhA
御所攻撃して家老処分して済ませたなら御所攻撃していない会津は藩主の首出せよと命令されるいわれはないな
桂小五郎はビビって逃げ隠れしてただけだろ
内戦は勝手に揉めただけ
攻めてきたら交戦すると決めたなら同じように決めた会津を責める資格は無い
669日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:11:41.79 ID:bQq1vIIj
単発IDなんて言ってる奴、そうとう暇なんだな。
いまスレを見てみたら、この人朝9時からずっと書いてるよ。
引きこもりなのかな。
670日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:11:48.80 ID:N97sC5bH
つくづく思うんだが、言いたいことを言い合っても人が死んだり、
殺したりする必要もないいい時代に生まれて良かったよな。
671日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:13:13.67 ID:bQq1vIIj
>>670
それは激しく同意。
672日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:13:33.45 ID:W3ZbNYrL
>>661
だからさ、その天皇の意見が絶対と思ってるのはなぜなんだ?
天皇からのトップダウンで物事が決まる国じゃないんだぜ。
673日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:14:30.21 ID:hEY9k+Vj
>>670
新島襄が八重に言いそうだ
674日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:15:21.68 ID:1mZ/Fh2c
なんでもいいから早く安藤さんとやらの手がかりを言え
675日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:16:19.64 ID:ykNFgeKm
もう会津戦争は飽きたから、さっさと次に進めよ
676日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:17:27.90 ID:VkL5DEhA
赤っ恥かいたら今度はID:bQq1vIIjに変えてご登場
ずっと居ても他人のフリしてるのバレてるのに
自分が引きこもりだからと他人の休日を理解できないなら言わなきゃバレないのにな
会津を叩くのはこんなアホしかいない
677日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:17:46.45 ID:bQq1vIIj
>>672
すくなくとも当時はそうだったんじゃないのということですよね。>>661の言ってることは。
678日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:17:57.56 ID:YtFlzCp/
孝明天皇でハッキリしてるの
対外的に攘夷論者で国内的に公武合体だったくらいだろ
679日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:18:11.46 ID:1mZ/Fh2c
飽きたといいつつ視聴してる方ありがとうございますw
680日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:19:56.75 ID:bQq1vIIj
>>676
会津を叩いてる人もいるんだろうけど、
会津の指導者を叩いてるだけのようだが?

うん?誰と戦ってるんだ?

チミのちっぽけな頭では、ボクチンも長州信者に見えるようだねw
チミみたいなのがいるから会津が嫌われる。
681日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:20:33.35 ID:8WcWVekj
>>672
天皇の意志を絶対ということにしていたのは倒幕側も一緒だし
天皇の意見がどうだろうが、「過激な攘夷」「御所に砲撃」は罰せられるのが当然だろう
682日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:21:16.33 ID:bQq1vIIj
>>675
八重が主人公なんだから、さっさと終わらせてほしい気もするね。
なんかダレてきた。まだまだ先があるのにさ。
683日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:23:08.35 ID:hEY9k+Vj
>>678
あと松平容保を心の底から信用していて、偽勅常習犯の長州派公家の復帰を許さず
孝明天皇が御存命ならば、長州が朝敵から官軍に、会津が官軍から朝敵に
なるなどという世にも奇妙な物語は絶対なかったということですな
684日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:23:10.49 ID:WRYfYDt1
島津久光の開国論に反発して参与会議をぶち壊し
坂本龍馬を虐殺して幕府復権を叫び
松平春嶽らの努力をぶち壊して戦争を引き起こしたバカ会津人など
日本全国民の敵であり根絶やしになって当然
685日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:24:05.12 ID:lsDMpFsr
後半、明治編お楽しみくださいw

>じゃあ君探してくれ 俺は一生のうちにもう一度だけ会いたい
なんだよ・・・手がかり言えないんだったら適当なこと言わないでくれ
686日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:24:54.29 ID:bBUdUw6E
>>684
参与会議ぶち壊しは慶喜だろw
687日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:26:46.96 ID:W3ZbNYrL
>>677
なるほどね。
確かに当時としては、天皇の意見ってのは、「尊皇」なんだし、
かなり重要だと思うよ。

ただ、今の世から見ると、結果がわかってるだけに、
たとえば天皇がどういう国を作ろうとしてたのか曖昧すぎて不明。
会津の公武合体も、はっきり言えば徳川の延命という意味しかない間違った政体。

連邦制じゃなく
「中央集権国家」が歴史的に正解だったわけだ。
この正解を俺らは知ってて歴史を見る。
当時の会津人が思ってた「俺たちは悪くない」っていう情念の部分は実によくわかるよ。
ただ、今から見ると、会津の選択は間違っていたと言わざるおえないんじゃないか?
688日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:28:30.42 ID:YtFlzCp/
長州が朝敵から官軍なり会津が朝敵なったのは
鳥羽伏見の戦いだろ
慶喜や少数の上洛なら許すって決定だったが
軍事行動で敗北しなっただけやん
689日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:31:07.22 ID:YtFlzCp/
>>677
西洋風皇帝にした明治でも専制君主じゃないだろw
一応 天皇の権力的には明治>幕末だろ
690日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:32:59.98 ID:jnCJylJv
>>八重=ナウシカ
三郎=ジル
覚馬=ユパ
691日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:33:13.67 ID:bQq1vIIj
>>683
孝明天皇は幕府にとってはどうだったのかという視点で言うと、
かならずしも好ましい存在ではない。
孝明天皇の矛盾を抱えた攘夷への圧力は幕府の弱体化に一役も二役もかってる。
結局、孝明天皇は、幕府側からも長州側からもちょっと厄介な存在になっていたと思う。
692日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:36:46.74 ID:8WcWVekj
>>687
結果が正しければ手段は全て正当化されるというわけでもあるまい
そういうことじゃね?
693日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:39:51.37 ID:VkL5DEhA
ID:bQq1vIIj痛すぎる
自分のカラッポレスを見直せよ
どう見ても痛い長州信者だろ
過激すぎてイタすぎて孝明帝にもてあまされてストーカー認定されて追放された恨み丸出し
694日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:42:28.22 ID:8dvHL6Wy
>>687
>たとえば天皇がどういう国を作ろうとしてたのか曖昧すぎて不明。
孝明天皇は幕府に委任するから具体的なビジョンは無い。当然だろ。

>ただ、今から見ると、会津の選択は間違っていたと言わざるおえないんじゃないか?
会津は何も選択していない。幕府に押し付けられた仕事をしただけだ。
そしたら長州が一方的に朝敵の汚名を被せて来た。
降り掛かる火の粉は払わねばなるまい。
695日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:43:34.10 ID:jrh5oDrI
            ___
            ||   |
            || 會 |
            ||   |
        ∧  || 津 |
       / ヽ  ||   |
  _∧ .<會 > || ̄ ̄
 (_・ |/(´∀` )|\  < うむ、それでよい
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ 
    ||` || ( | ( |  
696日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:44:00.79 ID:bQq1vIIj
>>687
現代の価値観で過去の歴史を見るのはちょっとね。
あの時代は武士の時代だったし朱子学や儒教の影響が強かったことを想像するしかないけどね。
尊皇攘夷には、幕末のベストセラー「日本外史」の影響も大きいかも。

会津戦争は描けば描くほど、負けると分かっているのに玉砕覚悟で挑んだ太平洋戦争と重なってしまうんだよね。
負けるよりは自決を選ぶ価値観って言うか。
そういう時代があったということで、自決を選んだ彼らを批判する気はさらさらないけど、
やるせないんだよね。あれを肯定されると。

あの時代の価値観で民もそれを選んだということなんだろうけど、
指導者の率先して戦って亡くなったならまだしも、結局指導者は降伏し生きながらえた以上、
無駄に傷口を広げて民を殺してしまった以上、指導者を批判せざるを得ない。
697日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:44:19.17 ID:YtFlzCp/
孝明天皇の考えあれだろ
攘夷の為に征夷代将軍の幕府がやらなあかんって
幕府が攘夷せんからなにやってるんだ言ってただけで
慶喜も攘夷決行の期限とかきめたわけで
698日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:46:02.21 ID:kFAVxzww
勅命による第1次長州征伐の際、長州は3家老切腹、3参謀斬首、山口城破棄、諸隊の解体といった条件を受け入れ、
一部実行することで撤兵してもらってる。
けど、朝敵指定が外れたわけではない。相変わらず毛利公は無位無官なわけで。

ところが、高杉のクーデター政権が撤兵条件を無視して、再武装を進めたから第2次長州征伐が始まるわけだ。
でも、対外的には特に何かしたわけではなかったから、諸藩はあんまり軍隊を出さなかった。

翻って、会津の場合。鳥羽伏見で明治帝の新政府に刃を向けたことで朝敵となり、その後も関東各地で新政府と交戦している。
さらに、責任者の処罰も領地削減も認めない、という立場。つか謝罪さえしない。
少なくとも家老3人切腹と関東で戦ってた部隊の指揮官の斬首、会津若松城の破棄までやらないと長州と同じ条件とは言えない。
そこまでやっても、兵制改革やれば再度討伐されても文句言えないわけだし。長州の例に照らせば。
699日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:46:13.54 ID:bQq1vIIj
>>694
何も選択していないということが却って敵愾心を煽ったのではないかと想像する。
700日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:46:58.57 ID:5X1sWAxf
個人的には孝明天皇がこれほど強い意思表示をしたドラマは初めて見る
701日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:48:34.49 ID:kFAVxzww
そもそも、毛利敬親は孝明天皇から「攘夷戦のための陣羽織にしろ」と白絹の御衣をたまわっているわけで。
この状況で攘夷をやらなければそれこそ天意に背くことになる。
702日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:51:54.86 ID:VkL5DEhA
孝明帝は幕府に意見を聞かれたから外国人には速やかにお引き取り願うという意見を伝えたんだろ
但し決して過激な攘夷はするなと勅まで出してる
佐幕派の孝明帝はあくまでも意見を求められた事についてのみ答えただけで
政治には口を出さず幕府に任せている
それが単に尊皇も攘夷も倒幕に利用してるだけの長州には邪魔だったんだろ
703日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:52:48.38 ID:jnCJylJv
ユパは頼母かな
704日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:55:19.88 ID:VkL5DEhA
その毛利の陣羽織とやらはどこにあるんだ?
存在するなら証明しろよ
705日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:56:37.93 ID:bBUdUw6E
>>699
> 何も選択していないということが却って敵愾心を煽ったのではないかと想像する。

そりゃもうヤクザの言いがかりレベルだろw
まあ、新政府側も暴走していたと思うよ
706日曜8時の名無しさん:2013/07/16(火) 23:59:32.11 ID:VkL5DEhA
天皇の文書である勅まで偽造して偽物作りが得意な国の人間が信用なんかできないね
偽物大国中国や歴史捏造大国韓国が世界中から信用されていないのと同じ
707日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:00:23.48 ID:8dvHL6Wy
>>699
言いがかりも良いとこじゃん。(でもそれが長州)
708日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:00:31.26 ID:YtFlzCp/
>>694
だから長州藩の場合は禁門の変で京に攻め込み敗北して朝敵なって
会津の場合は鳥羽伏見で京に攻め込み敗北し朝敵なったんで・・・w
その後会津は新政府と抗戦決めたが上手く行かなかっただけでw
709日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:01:16.76 ID:bQq1vIIj
>>705
そうかなあ。
旧態依然とした幕府のいうことを聞くだけの犬だと映ったら、そういう解釈も成り立ちうると思う。
それに会津の場合は、幕府と違って、武装したままでしょう。
710日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:01:16.97 ID:EETXryLG
もう、他のスレでやれ。
八重の夜襲シーンとか城外でがんばる萱野隊無双もみたかったんだけどな。
そういや、黒河内先生は、おお、もう。
711ドーモドーモ:2013/07/17(水) 00:05:02.26 ID:ag1zwkEJ
   ┌───────┐
  (|●       ● |
  /| ┌▽▽▽▽┐ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ┤ |      | |  馬鹿アンチのおかげで視聴率回復
  \  └△△△△┘  \ \__________
   |          |\\
   |          | (_)
   |          |
   |    /\    |
   └──┘ └──┘
712日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:06:36.94 ID:nED0iQ3J
会津戦争の次は、函館戦争をちゃんとやるのかな?
その次は佐賀の乱とか西南戦争とか。
ここらあたりを描いてたら、八重の後半生を丁寧に描く時間がないか。
713日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:12:10.04 ID:ZKbQq7Tl
函館戦争と萩の乱、佐賀の乱はナレーション程度
佐賀の乱入れるなら、思案橋事件にも触れて欲しいが
西南戦争は一話使うと予想
714日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:12:39.70 ID:Ft/eOZ5e
>>712
土方が函館行ったし榎本も出て来たから見たいね…
佐賀の乱は江藤新平の生首晒し写真配布とかキチすぎてムリ…
西南戦争は吉川西郷の最期の見せ場だから絶対やるよ、今や覚馬の恩人でもあるから…
715日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:15:43.42 ID:ylSmfIPd
>>665
孝明天皇はかなりはっきりと意思表示してる。第1次の禁門の変や長州征討も強く主張したのは天皇だが。
慶喜は戦闘や出陣したくないから引き延ばしてたくらいで。

>>709
幕府陸海軍も決しておとなしく恭順してないよ。榎本の指揮下の艦隊は江戸湾を出たり入ったりしてるし、
陸軍はどんどん武器を持って関東各地に脱走している。
勝は陸海軍強硬派の行動をあえて見逃してた形跡がある。交渉カードに使えると見たんだろうな。
716日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:18:04.04 ID:vP7kc0w4
安藤和代さんと最後に別れたのは2001年の豪州ケアンズ。当時彼女は30歳前だった。
今41歳くらいか。会津若松の出身だと言った。今どこにいるのか全く不明。
あれだけキレイな人だから、普通に引く手あまたで結婚して名字も変わり子供も2人くらいいて
普通だろう。
豪州来る前は東京にも住んでたと言ってた。
あの人には世話になった。色々。まぶしい笑顔が忘れられない。
会津若松には、その時まだ一度も行ったこともなく、まだ一片の偏見も持っていなかった頃だ。
色々助言してくれて助けてくれた。英語が素晴らしくうまくて俺はかなわないと思った。
シールド・ストリート(Shields Street)とエスプラネード通りの角にあるマックの向かってShields Street側の
すぐ隣の旅行代理店で働いていた。
もう時は過ぎて行った。私は老いた。
彼女は当時グリーン島関係の仕事もしてた。
会津若松の関係者ならわかるだろう。しかし・・歳月とはむごいものだ。
しかし時間は等しく皆に公平に与えられている。彼女の幸せを心から祈る。
幸多かれと。
717日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:18:52.60 ID:nED0iQ3J
これらの内戦を描いていく過程で、例によって
八重に「殺しあってはなんねー」なんて発言を涙ながらにさせるのかもね。
まあ、実際の八重がそういう人だったらいいんだけど、そういう人ではなかったんでしょう。
718日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:21:15.92 ID:nED0iQ3J
>>715
でも幕府本体じゃないじゃない。
そういう分派勢力をどうにかしようとしたんだろうけど。
ただ会津は本体が武装したままでしょう。
恭順を宣言するだけで済むわけがないと想像がつく。
719日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:22:41.91 ID:Ft/eOZ5e
>>715
長州や長州派公家に裏切られて、相当腹に据えかねたんだね…>孝明天皇
そりゃそうだよね、天皇をあそこまで舐めて蔑ろにするって信じらんない。
720日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:22:54.54 ID:vP7kc0w4
>>656 あんた案外いい奴だな 俺は本当に懐かしくて一生のうちもう一度会いたい気持ちに嘘偽りはない

>このスレでバトルしてきた仲だ私怨ぬきで探してやろうじゃないか
>その安藤さんとやらの手がかりを言え
721日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:26:08.49 ID:vP7kc0w4
新世紀2001年は輝いていた ミレニアムか・・過去だな
722日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:26:45.74 ID:ylSmfIPd
>>718
陸軍は形式的には脱走と言えなくもないが、幕府海軍は幕府本体だよ。本籍を脱してないから。
ちゃんと静岡まで慶喜を送り届けてる。その後で脱走。
つまり正規の海軍が、奉行の方針を徹底せずに示威行動をとっている。
723日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:27:05.54 ID:aTZym4JY
「仲間がやられるのを黙って見るつもりはねえ!」by八重

(G゚-^)┳━ ・・・・・チューン   ( 賊゚д゚)・∵.〜・ アベシッ
724日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:27:13.80 ID:Ft/eOZ5e
>>720
>>656
なんかいい話だな…
二人が榎本と黒田に見えてきたぞ…
725日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:28:42.76 ID:aTZym4JY
「死ぬのは一人なりとも敵を倒してからになさいませ」by中野竹子

(竹゚∇゚)。―( 賊゚д゚)・∵―> シニタワッ
726日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:28:54.95 ID:oI9kwW62
>>716
>今41歳くらいか。会津若松の出身だと言った
まだ若いですね・・・・元若松市民か

>色々助言してくれて助けてくれた。英語が素晴らしくうまくて俺はかなわないと思った
それだけの才女なら高校からわかりそうなものだね 旧会女あたりか?・・・・・・

>豪州来る前は東京にも住んでたと言ってた。
それ・・・・日本に住んでるかどうかも怪しいじゃねえかw
727日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:34:18.43 ID:Ft/eOZ5e
>>716
今41歳くらいとなると、団塊ジュニア世代だから人数多くて大変だね…
もう少し、家族とかの手掛かりがあるといいんだけど…
728日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:35:04.79 ID:nED0iQ3J
>>722
だけど、慶喜が武装解除の上で恭順の意思を示している以上、
普通彼らは反乱軍とみなすんじゃないの。(内実はどうであれ)

そういう反乱軍の烙印も押しやすくなってしまうわけで。
新政府軍としてはわかりやすい。

本体が武装したままの会津とはやはり違う。
729日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:37:29.82 ID:nED0iQ3J
2ちゃんみたいな板で、本名を晒して、人探ししてるのは、
プライバシーの問題があると思うよ。
本人にとって迷惑だよ。
探したい人がメールのやりとりでもやってすれば?
730日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:39:40.48 ID:nED0iQ3J
>>725
あの場面では、
修理を死んだのは会津藩の人たちが追い込んだからだろ?
と思わず突っ込んでしまったな。
731日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:39:55.65 ID:Pdr+y07O
>>654
赤根武人の一の子分が、世良修蔵。
コイツがヤらかしてくれたから、永遠に合祀されませんwww

騎兵隊の二軍監督である赤根の教育責任。
732日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:40:05.46 ID:ylSmfIPd
>>728
榎本海軍の行動に不審を抱く人間は当然多かったのだが、
ハッキリ言えば榎本を泳がせて交渉カードに使ってた勝と、
江戸城攻撃を本音では回避したい西郷の思惑が一致して不問になってるんだよ。
艦船の引き渡しについても相当譲歩してる。

それに対して、会津に関しては徳川宗家の軍事力に対するような配慮をする必要はなかったのじゃろうな。
必ずしも慶喜と容保の恭順姿勢の差とは言い切れないものがあるよ。新政府でもまず会津帰順を優先した穏健派が内部にいたわけだし。
会津に関しては、新政府が原則論と現実論の間で揺れてるうちに世良殺害から同盟結成に至ってしまった、
と考えるのが妥当だと思うね。
733日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:43:15.28 ID:2nD2EvFn
>>712 >>714
レンタルビデオ屋にいって日テレの「五稜郭」「田原坂」を借りれば良い。
734日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:43:35.08 ID:Ft/eOZ5e
「容保には恭順の意志がある、でも家臣がやる気」だって、岩倉のスパイが報告したんでそ?
やる気満々の家臣を抑えるの一番難しいのは、どこもが失敗してるからおんなじじゃん…
735日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:44:00.89 ID:6cPfoTUQ
>>728
慶喜は仲の悪い勝海舟に任せたからな

会津の勝海舟の神保修理は切腹
会津の山岡鉄舟の西郷頼母は追放

誰も交渉できる者がいない
会津前藩主の命を免じるように努力した中村半次郎に感謝だな
736日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:47:27.81 ID:ylSmfIPd
勝のタフネゴシエーターぶりは、幕府艦隊が統制下から離れつつ、すぐに奥羽に走らないという微妙なバランスで成り立ってたから、
その意味では奥羽列藩を切り捨てたと言えなくもないのかも知れないな。
榎本は奥羽諸藩の要請に同情的で、米沢藩にも色々助言をしてるようだが、
まず宗家保全と慶喜の身柄が最優先で、そのための重要なカードが海軍である以上、江戸湾近辺を離れられなかった。

慶喜の静岡移送を終えてすぐ北走した時には、もう二本松が落ち、新潟が抑えられていた。
737日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:50:58.12 ID:ZKbQq7Tl
もし榎本がこれっきり出て来なかったら
「勝とキュウリかじってた人」
「慶喜に開陽丸を乗り逃げされてプンスカ怒ってた人」
で終わるのか
738日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:51:34.66 ID:6cPfoTUQ
そもそも頼母の言う事を聞いておけばよかった

会津藩主は京都守護職で必ず浪費して、しかも自惚れて必ず問題を起こすか
頼母の読みは当たっている
そうすれば藩の財政も何とか立ちなおして戦争もなく明治時代を謳歌できたはずだ

会津戦争でもまともに官軍と戦ったのは頼母くらい、山川も板垣退助に敗れてすぐに敗走、佐川は寝坊しても頼母がいないから注意できるものが誰もいなくて大失態
その他の家老や藩士でまともに官軍と渡りあえたのいたか?

神保修理と西郷頼母

これらの家臣の優秀さを最後まで信じる事もなく、うまく使えなかったのが全ての原因だな
739日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:51:38.75 ID:Ft/eOZ5e
>>735
慶喜は仲の悪い勝海舟に任せたのかな?押し付けたのかな?
会津の山岡鉄舟?西郷頼母が??
秋月は交渉デキる子だと思うけどな…
広沢が問答無用でとっつかまったからなあ…
中村半次郎って桐野だっけ、薩摩はいい人多いなあ…
740日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:55:02.19 ID:nED0iQ3J
頼母が函館戦争に参戦するからきっと出てくるでしょう。

その後、新政府で重用されることは描かれないんじゃないかな。
八重とも会津の人間とも関係がないから。
741日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:57:39.05 ID:nED0iQ3J
あ、>>740は、>>737へのレスね。
742日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:59:09.07 ID:6i8ojkf5
広沢は維新後、洋式牧場を作った時に大久保から相当支援を受けてるんだが
実は薩会同盟時代のコネだったとも言われてるな
ちょっとやそっとのコネじゃ、平和な時ならともかく、戦時中は役に立たないという例だなあ
743日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:59:45.89 ID:Ft/eOZ5e
>>738
頼母って「みーんながわかってて言わないコトを空気読まずに叫んでる」のがねえ…
リアル頼母は交渉に向かないよ、態度デカくてすぐキレて揉め事起こしてたみたいだし…
新しい仕事も転々としてるでそ?
744日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:00:11.03 ID:6i8ojkf5
>>740
頼母は榎本にくっついて行ったけど、戦には参加してなかったからなあ
745日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:02:42.87 ID:0rKY5CnE
>>729
んだな 意外に会津狭いからな ・・つか知らんw勝手に本名書いてるのは716だw

>>716
見つかるかどうかはともかく会津で高校でてるなら尋ね人の同級生を探し出すこと自体はさほど困難ではないだろう
会津で才女が目指す高校はそう多くは無い
あまり力になれそうにないが尋ね人と会えるといいね
746日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:05:07.24 ID:zuTT/mIN
父っつあまの喜多方ラメーングルメツアーはまだかね?
747日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:05:26.15 ID:6cPfoTUQ
>>743

そうなんだよ
佐川の寝坊の昼間の突撃で大きな損害が出るのは誰にでもわかっていた
それなのにみーんながわかってて言わない

それが会津藩

頼母は「みーんながわかってて言わないコトを空気読まずに叫んでる」
佐川の出陣の時には頼母のその言葉が必要だった

でも頼母がいないと誰も何も言わない、だから会津藩は負けたのだよ

ボロ負けな

頼母がいなければ、目も当てられないほど弱いのが会津藩だった
748日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:05:50.60 ID:nED0iQ3J
だからもうこの話題止めろ、と。

名前を出したレスの消去をお願いしなければ名誉毀損のレベル。
749日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:07:13.26 ID:nED0iQ3J
あ、ごめん。>>748>>745に対して。
ほんと辞めたほうがいい。ついでに削除要請も出したほうがいい。書いた奴。
750日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:09:49.78 ID:uHPBbhsb
会津戦争のwiki見たけど攻城側に彦根藩とか水戸藩が名を連ねてて駄目だこりゃと思った

勝海舟が優秀な人材薬として描かれるんだけど
幕府を守るという本来の役目を果たさず
討幕側におもねってただけじゃんと思う

水戸藩のくそったれどもに頭にきてしょうがない
井伊直助を消したりするし
751日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:11:01.05 ID:ZKbQq7Tl
>>747
史実「側に在る人々は非常に心配して、再三再四呼起したが、総督は中々目覚ず、遂に翌朝に至りました。」
いくらなんでも寝込んだ佐川が御座所に放置されてるってことはないだろ
「一人で寝てる絵がおもしろい」とかいう理由でああいう撮り方にしたのかね?
752日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:12:17.48 ID:Ft/eOZ5e
>>747
ん?佐川ボロ負けじゃなくてあれでもかなり押したはずじゃね?
しかもリアルじゃ部下が起こしてもどーしても起きなかったんだよ…どうもしようがないじゃまいか?
頼母大好きっこみたいだけどさ、さすがにちょとキツいわ…
頼母は空気悪くするばっかりで、進言するタイミングも言い方も最悪の選択しかしてないし…
あんなプレゼンで、上司が動くわきゃないよ…
753日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:14:22.53 ID:nED0iQ3J
>>751
確かに、普通、目下の者が布団くらい掛けてあげるだろう、と思ったな。
754日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:14:39.63 ID:6cPfoTUQ
家族も死んで息子も死んでかなり意気消沈していただろう頼母

それを罵倒するどこの馬の骨ともわからぬ奴(現代人)

なんなんだろうな、考えさせられるな
755日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:16:30.45 ID:zIHGLQo1
>>621
会津の肩持つわけじゃないけど
やりすぎたって具体的に何よさ?何をしたんだ?
756日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:16:56.30 ID:nED0iQ3J
>>754
しかも、ドラマを見て、だからなw
757日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:17:56.99 ID:6cPfoTUQ
>>752
次の日に出撃を変更する事さえ考えられないのかよw
どんだけアホなんだw
よくそれで頼母を批判できるなwさすが会津藩主戦派w
758日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:18:12.33 ID:6i8ojkf5
>>754
頼母と対立した梶原や内藤も一族が自刃してる件
759日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:21:19.48 ID:0rKY5CnE
>>749
わかったもうこの話題やめる 私のレスも削除要請だしたほうがよいのか?
削除要請だすのは個人名書いた人じゃないの?私じゃないぞ?
760日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:23:32.42 ID:Pdr+y07O
>>754

実子に先立たれた頼母が迎えた養子が志田四郎。
後の西郷四郎。
【寄るな、触るな鬼より怖い三四郎】と歌われた姿三四郎のモデルである。
http://www.youtube.com/watch?v=QTYZLLZXdhI
761日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:24:01.42 ID:nED0iQ3J
>>759
名前が出てるレスを書いた人が、そのレスを削除要請を出すべき。
(話せば話すだけ晒すことになるから、これ以上、話題にさえしないほうがいい)
762日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:28:07.91 ID:nED0iQ3J
あ、別な人が、削除要請を運営に出してもいいはず。
私は経験ないから、これ以上は知らないけど。
763日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:28:10.19 ID:LFOAk2ab
>>745 ありがとう 最低彼女が無事生きていれば俺はいい。幸せを祈っている。
311の時も、亡くなった人の名前にないか探した。なかった。
日本に帰ってきてないかもしれない。でも戻ってきているかも。いたら福島?まさか仙台の若林区で
流されてないか?とか眠れなかったよ。
今は生きていると信じることにしている。それで俺はいい。信じる。そして重ねて彼女に幸多かれと思う
一期一会 人生は祈りの連続 
764日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:28:27.16 ID:zIHGLQo1
梶原は結局何がしたかったのかよく判らん。
勝てない戦であそこまで仙台藩にくってかかれた心理的根拠もわからなければ
白河破られても降伏は論外と言い放った割には母成を破られたらあっさり降伏開城しようところっと方針を変えたり

戦略的方針がいきあたりばったりだったとしか。
765日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:35:15.44 ID:ylSmfIPd
>>752
奮戦したとは思うが、押して押して奪取できたのが備前藩の第一線陣地のみで
彼我の戦死者数の差も凄いが、会津各隊の隊長クラスまで戦死しまくってるのが非常に痛い
唯一の勝算と言っていい奇襲による肉薄が成功してれば、善戦まで持っていけたかもしれないけれども
766日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:36:58.17 ID:Ft/eOZ5e
あちゃー、これは腫れ物だった…膿みが吹き出してヒドい…
頼母ファンスレ立ててみればいいのに、好かれてるなら人が集まる、嫌われてるなら過疎るから客観的な世間様の目がよーくわかるよ。
767日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:37:20.65 ID:nED0iQ3J
そもそも徹底抗戦のビジョンそのものが希薄だから、戦略的方針だってそんなものだったのでは?
結局、会津藩のお偉方の頭にあったのは、江戸幕府以来続いた既得権益をどう確保するかだったんだと思う。
768日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:38:41.11 ID:Pdr+y07O
>>764
結局、梶原は坂本龍馬がトーマス・ブレイク・グラバーに操られていたように
スネル兄弟に操られていたんだよ。
ただし、グラバーはスペンサーライフルを三百丁提供し
スネルは八重の一丁のみwww

スネル兄弟 注)※スネル兄弟は、幕末期の商人。
兄はジョン・ヘンリー・スネル(John Henry Schnell、日本名:平松武兵衛、1843年? - 1871年?)。
弟はエドワルド・スネル(Edward Schnell、1844年? - 没年不詳)。オランダ出身とされる。
兄・ヘンリーは梶原の案内で会津にやってくると、軍事顧問を務めた。
ヘンリーは会津にとどまらず米沢藩の軍事顧問を兼ね、奥羽越列藩同盟に大きな影響を与えることになる。
会津藩主・松平容保はヘンリーに平松武兵衛の名を与え、屋敷も提供した。
769日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:44:53.66 ID:nED0iQ3J
>>768
グラバーなんて名前を出す前に、第一、坂本龍馬は薩摩藩に操られていた、というか、雇われてた。
彼は、藩と藩の内通者役としてはもちろん重要だけど、基本は薩摩藩の意向に沿って動いているよね。
770日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:45:18.69 ID:zIHGLQo1
>>768
スネルの影響はあるだろうが、スネルも早期の戦争は望んでなかったしねえ。
771日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:47:50.34 ID:Ft/eOZ5e
>>765
起き抜けで戦った割には、奮闘してるよ。
起こされても起きられない、城外の隊と事前に打ち合わせてた以上翌朝にずらせない、という以上どうしようもないとしか言えないなあ…
772日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:48:18.64 ID:zIHGLQo1
城外の隊と事前に打ち合わせてた???
773日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:50:29.37 ID:Uz4VAzfn
実際、糞尿の処理はどうしてたの(・ω・)?

おにぎり食べたらウンコしたくなるよね(´・ω・`)?
774日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:52:23.92 ID:dKmzilXE
>>773
まるめて爆弾がわりにしてた
775日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:53:17.95 ID:Ft/eOZ5e
>>768
八重に渡った銃くれたのは、カール・レーマンじゃなかったっけ?

>スネルは八重の一丁のみwww
776日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:55:45.28 ID:nED0iQ3J
容保の前で酒まで注いでもらって直々に約束したことなのに、
   「寝坊したので、明日にします」
と言える勇気があるかな?
777日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:56:56.98 ID:6i8ojkf5
>>768
スネルと言えば長岡のガトリング砲だろうがww
庄内にもシャスポー銃とミニエー銃を大量に売ってる
会津は金がなかったんだな

八重のスペンサー銃はスネルから買った物じゃないだろ
ドラマじゃ覚馬がレーマン商会から買ったことになってたが
778日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:57:54.05 ID:nED0iQ3J
寝過ごした場面は、失礼ながら、笑ってしまった。
一瞬「これコントなの?」と言いたくなった。
まあ、史実なんだけどさ、笑っていいのやら、どうしていいのやら、わからない場面だったな。
779日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:58:19.38 ID:o8ARDSad
>>768
>スネルは八重の一丁のみwww

って、スネルとレーマンを混同してるな

それにスネルはアメリカに移民した会津の人のために若松コロニー建設に尽力してくれてるのに、
「操っていた」とか、陰謀史観か?
780日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:58:23.02 ID:Ft/eOZ5e
>>261
>だが、9月5日の材木町(住吉河原)の戦いでは、少数の兵で新政府軍を破り、鶴ヶ城への糧道を確保した。

てあるし、頑張った方だと思うけどな。
781日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:59:17.34 ID:nED0iQ3J
涙を流しながら酒を注いでもらって感動的な場面の後に、ああいう落ち。
狙ってるだろ、って言いたくなる。
782日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:02:00.58 ID:Ft/eOZ5e
史実だからさ…
事実は小説よりなんとやら。
783日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:04:12.79 ID:nED0iQ3J
次はどんな顔して容保に会うのか・・・ 楽しみだなw
784日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:07:58.95 ID:Ft/eOZ5e
しどーの顔芸は当分オナカイパーイw
長かったよ、アレ…
785日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:12:17.59 ID:nED0iQ3J
あの寝坊のシーンでシリアスな音楽を流されても、見る方も力が抜けちゃって、なんかパッとしないね。
ドリフのコントが次のシーンに移るときの、
  チャッチャッチャッ、チャッチャカ、チャッチャッ♪
みたいな音楽がちょうどあってるような感じ
786日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:16:34.99 ID:Ft/eOZ5e
もっと、八重と尚之助の共闘シーンや、女たちの焼き玉押さえ成功シーンが見たかったな…
火薬をギリギリまで増やす、大砲の角度を計算してキッチリ計って打つ、あれは良かった…
着弾先が吹っ飛んだとこ見たかったな…
焼き玉押さえはいっぱい成功してるんだから、慣れてちょっとした油断をして、の失敗だったらまだ良かった…
787日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:34:37.35 ID:3A9lGnWP
今日全国知事会の出してる雑誌を見たが
郷土料理の紹介コーナーで福島県は浜通り中通り会津ときっちり分けて書いていた
その中の会津の郷土料理でサンショウウオを紹介していたのはワロタ
他は桃やさくらんぼなのにね
788日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:54:34.00 ID:0KB+SbZ+
>>380
まだ知らない
789日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 04:13:04.92 ID:GXp8iOgE
東日本大震災では、
・電気は5日間停電で、電気製品も携帯も使えない。
・暖房の灯油もガソリンもなく吹雪が降って氷点下。
・水道は10日間断水。女一人遠くの小学校まで水汲み。5時間並んで一人ペットボトル2本だけ(給水制限)
・市ガスは2回の地震で2ヶ月間ストップでその間風呂に入れなかった。(公団の浄化槽も風呂桶も破壊された)
・銭湯は遠方にあり2時間並んで整理券を配って一人15分。
・美容院も行列でお湯をわかしてシャンプー。2000円とかぼったくり料金。
・自宅被災者だが、政府の配給も自衛隊の援助もいっさい無し。生協の配給だけ。
・スーパーには日用品も食料もなく陸の孤島か北朝鮮状態。
もちろん制限があり一人5個だけ買い物できるが、トイレットパーパーも米も入荷せず。

2ヶ月洗濯もできず風呂も入れず不潔だったが、地下鉄やバスが不通でもみんな工夫して普通に会社に出勤してた。
トイレも使えず簡易トイレだったな。

2ヶ月風呂も入らず篭城1ヶ月なんて余裕だろう。
790日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 06:06:16.38 ID:5z5rN9T3
>>702
水戸藩への密勅を知らんのか。
孝明天皇が積極的に干渉してきたことが、井伊大老暗殺からの混乱に続いてるのに。
791日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 06:18:16.19 ID:TJo7CldP
>>789
水やガスの入手が困難なら
美容室の2000円は妥当どころか、バーゲン値段
792日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 06:29:40.68 ID:6G/a5v9x
祇園祭×八重の桜コンサート
https://pbs.twimg.com/media/BPTXm-aCAAAsCxo.jpg
793日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 06:32:07.24 ID:6G/a5v9x
八重の桜を見ていると、こんな上智のクセ問も、
あっという間に解けてしまう
https://pbs.twimg.com/media/BPTCouiCMAAVCQl.jpg

答えよ
794日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 06:48:34.41 ID:6G/a5v9x
#オレオレ詐欺撃退法を考える

「母さん、オレオレ」
「釜次郎?」

「そそ。実は新政府軍に捕まっちまって今辰ノ口さ、
 このままだと打ち首みたいなんだ」
「なんてこと…」

「今すぐありったけの福沢諭吉を振込んでくれねえか?」
「わかった。すぐ助命嘆願に行ってもらうわ」

>何か違う<
795日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 06:57:59.47 ID:6G/a5v9x
昨日【料理 和歌】に、なんと、大河ドラマ『八重の桜』に出演中の
吉川晃司さんと中村獅童さんがご来店
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/773203720.jpg

http://www.touhoku-yoake.jp/wp-content/uploads/2012/08/OPEN.jpg
796日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:04:56.05 ID:HHopoFXe
歴史王グランプリ 2008 まさか!の日本史雑学クイズ 100連発! - TBS
http://www.tbs.co.jp/program/history_20080216.html
797日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:07:04.64 ID:HHopoFXe
TBSからのお詫び
平成20年4月8日


2月16日放送の「歴史王グランプリ2008 まさか!の日本史雑学クイズ100連発!」
において、会津藩が若松城を開城した理由をクイズ問題として取り上げました。

 その際、主な要因である「他の藩からの応援の望みが絶たれたこと」
や「物資が枯渇してしまったこと」などに言及せず、あたかも『糞尿が
城内にたまり、その不衛生さから』が主な原因であるかのように伝えて
しまいました。また、「逃げ出す」という視聴者に誤ったイメージを与
える表現を使うなど、会津若松市民、並びに関係者の方々に著しく不快
感を与えてしまいました。

 会津若松市民の皆様と関係者の方々、そして視聴者の皆様に深くお詫
び申し上げます。

>> TBS Topに戻る
798日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:14:13.21 ID:HHopoFXe
歴史王グランプリ2008まさか!の日本史雑学クイズ100連発!
かぶきものにあこがれて…より
http://shieikanboy.ldblog.jp/archives/51216078.html
799日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:16:36.42 ID:Ft/eOZ5e
戊午の密勅って、孝明天皇の名前が無いんだよね…孝明天皇は譲位するって表明してて、朝廷が回避したがってた時。

>水戸藩経由で下した勅諚(近衛忠熙・鷹司輔熙・一条忠香・三条実万・二条斉敬の連名で天皇の名は無いようです)の内容は、
外国との条約(安政の仮条約が標的と思われます)は当面中止、大老以下主だった大名(外様を含む)の意見を聞きたい、そして公武合体強化の3点に集約されると思います。

>これに先立ち、薩摩藩士西郷吉之助が(水戸藩家老)安島へ水戸内勅の打診をしたところ、安島は藩状の混乱により遠慮の意向を示しており、京へ帰った西郷と入れ違いの勅諚拝受に安島は驚愕したという。
幕府には10日に禁裏付の大久保一翁を通じて伝えられたが、江戸より水戸に先着することを図っての時期であった。

水戸藩は嫌がってるのに、西郷どんや薩摩が図ったな!?てカンジ?
もう譲位するって表明してる孝明天皇より、薩摩と公家が積極的に干渉してきた、というコトじゃ?
んで、混乱は井伊大老暗殺からじゃなくてまず安政の大獄からじゃ?
800日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:20:51.27 ID:HHopoFXe
夜7時。 何気にTVを見始めると、日本史の雑学王を決める番組をやって
いた。 歴史王グランプリ2008まさか!の日本史雑学クイズ100連発!と
いう番組だった。 この手の番組は歴史を人物だけに限定しないで文化の
歴史を見せてくれるから面白かった。
・・・また、戊辰戦争で会津若松城を明け渡したのは、城に糞尿が溜ま
って不衛生になったからだとする問題もあった。 糞尿の臭いに辟易し
たという本もあるが、そこだけ取り上げるのもどうかと思う。 実際8月
23日から約1ヶ月、籠城したであろう人数からすると100トンあまりの糞
尿が溜まっていたとする人も居る。 まあ、逆に歴史の本ではなかなか
載ってないことの方が面白くて親しみ易くなる内容ということもあるの
だろう。
801日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:23:35.32 ID:HHopoFXe
コメンテーターとして、山村竜也 氏(時代考証家・歴史作家)が出演していた
のもビックリした。
・・・MCは、ロンドンブーツ1号2号。大河ドラマ出演経験があり、「城・戦国時
代マニア」でもある田村淳と、歴史知識ゼロの素人代表・田村亮が、熱い歴史王
決定戦を仕切る!
802日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:25:54.18 ID:gPKwgUvX
やおい801避け
803日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:28:28.39 ID:z1gKdVK1
>>795
そういや、今日の20時からも西郷と佐川が出演だな。録画しとこ。
804日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:31:53.51 ID:HHopoFXe
>>籠城したであろう人数からすると100トンあまりの糞尿が溜まっていた
とする人も居る。

100トンって3トントラック、30台以上分の容量だよな?
これだけのうんちどうやって処理してたんだ?!
805日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:35:30.77 ID:w4BEpajZ
うんこの話になると食いつくうんこ国人
806日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:47:20.76 ID:HHopoFXe
会津藩籠城戦中の「糞尿」問題
平成の虚無僧一路の日記より
http://blog.goo.ne.jp/goo3360_february/e/2d40fa6c8c84fdb51fcb65ea7e7cbd22
807日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:48:23.63 ID:HHopoFXe
TBSクイズ番組で「会津藩が降服したのは、糞尿に困ったため」と
いうのが「正解」にされ、会津人は「ふんぱんもの」と抗議した件。


「会津史談会」の会報『会津史談』57号(昭和58)にありました。

「門間正照」氏の寄稿で、曽祖父の『高橋修斉翁自伝』。
原稿用紙258枚に及ぶもので、「牧原一郎」の記述も
ありました。
808日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:49:36.82 ID:XEK3OpJz
>>598
>土佐や修理の父ちゃんはさっさと切腹するし、
>あとに残った若い藩士は無能な家老の後始末 またったもんじゃないね。 をさせられなきゃいけないわけだから、


コピペミスだと思うけど不明瞭
809日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:49:39.82 ID:HHopoFXe
 籠城戦については「死はもとより覚悟の上だが、唯、処置に
窮せしは殿中の大便なり。便所あるも多くの人数のことなれば、
溢れて入ること叶わず。終には廊下まで溢れ、夜中などには
部屋の入り口まで方糞する有様なれば、庭先は申すに及ばず、
大便の無き処なく、臭気紛々。加うるに負傷者四、五百名。
右の臭気とともに殿中の内外に溢れ、各々死を待つ場合、
衛生を考え排除の暇なく放置しあれば、疾病に罹り、無惨なる
死を遂ぐる者多かりしなり」と。

窮状は判りますが、ただ「それが原因で城を逃げ出した」とか、
「降服した」という記述はありませぬ。


時代考証の「山村竜也」氏はこれを読んでいたのでしょうか。
810日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:55:00.22 ID:HHopoFXe
やっぱり糞尿も降伏の大きな原因の一つだったんじゃんwwwwww
>>衛生を考え排除の暇なく放置しあれば、疾病に罹り、無惨なる
死を遂ぐる者多かりしなり
不衛生な環境がもとでコレラとか赤痢とか蔓延してたんじゃね?
811日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:56:56.90 ID:Rat0m7h8
よくそんなんで一ヶ月も士気を保てたもんだな
812日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:02:52.38 ID:Q258kiC4
だから内堀外堀、全部水洗だっつうの
813日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:09:38.52 ID:HHopoFXe
>>812
ちょっと何言ってるかわかんないww
814日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:23:26.77 ID:5shumx2U
トイレザップン湖
815日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:27:29.81 ID:S3HLriYK
あの豪胆な八重でさえ用を足してる最中に敵の砲弾が飛んできて死ぬのを嫌がってたらしいな。
用を足してる姿のままの死に様は恥ずかしくて嫌だという理由で。
だから女性の場合は城内の目立たない安全な場所で用を足してたんだろうな。
問題はそれがあまり溜まらないうちに堀へ捨てられなかったのかな。
816日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:32:08.98 ID:iDijK1Eu
内堀に面した櫓についてる石落としからうんこすれば解決!
817日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:35:47.40 ID:HHopoFXe
堀に捨てたら飲水とか炊事や洗濯に使う水どうすんの?
井戸水だけで5000人の飲料水、生活用水足りる?
818日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:40:51.66 ID:VCcOx1MM
あれだけデカイ城だったら普通複数の井戸がある
819日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 08:42:12.05 ID:VCcOx1MM
でも飲み水、炊事用が優先で洗濯なんてほとんどしてないだろう
820日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:03:50.36 ID:Ft/eOZ5e
生活スペースにいろんな布が干されていたのは何だったんだろか…
821日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:09:29.44 ID:6G/a5v9x
トイレといえば、孝明天皇も
トイレで刺殺説があるね

高貴なお方のトイレは中二階式てで、下で非人が大きな箱で受け止め
洗浄する仕組みになっていた

24日 天然痘が快方に向かったので久しぶりに愛妾だった
岩倉具視妹の堀川紀子邸(下京区岩滝町)に夜這いに行った孝明天皇が
用をたそうと厠に入った際に、厠の下に隠れていて槍か刀で刺し殺された

「縁下に潜む刺客が下から突き刺したものであろうか。
到底思議すべからざる椿事、畏るべし畏るべしと結んでいた。」
土肥一十郎日記
822日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:10:51.06 ID:VCcOx1MM
篭城戦になってから感心したのは、入場時に既に白装束の女が多かったことだな。
ああ、こういうことはありそうだと思った。
823日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:12:58.68 ID:5OjqAiKY
会津の殿様が武器調達のため蝦夷地までプロイセンに売ろうとしていたのは
何だかな。。。当時の蝦夷地は不毛の地だったのはわかるが
売国の意識はなかったのかいな。
ビスマルクが断らなかったら日本は分断植民地化されてたな。
824日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:17:08.47 ID:Gl5fdpT7
>>823
蝦夷地が植民地なんだ、当時の感覚として。
ロシアがアラスカをハシタ金で売っぱらったみたいに。
825日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:19:34.04 ID:hmon9DMR
>>817
城内に井戸は七つあったが
澄んだ水は朝早くじゃないと汲めなかったと
籠城女子の回想にある

>>820
包帯がわりじゃね
826日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:21:34.18 ID:G5SIfL93
>>824
義の為に国土売却
バカ殿様としか言えない
827日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:22:30.43 ID:5OjqAiKY
>>824新政府軍も南方の島(沖縄か?)をプロイセンに売ろうとしてたみたいだし
沖縄ドイツに売ってどうするよ?
828日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:43:41.98 ID:ylSmfIPd
>>827
それ、プロイセンに売ろうとしたんじゃなくて、
借金のカタとして英か米に取られるって風聞もあるから
うち(プロイセン)も北海道買っといた方がいいですよ!って話だよ
829日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:50:46.17 ID:6G/a5v9x
830日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 10:00:08.30 ID:m71SmX5t
すっかり知ったかの解説親父にドラマスレを乗っ取られましたね
まあ、ドラマ自体次で最終回だから問題ないけど
831日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 10:00:51.04 ID:Ez9Ly1kE
イー!
832日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 10:06:58.28 ID:Ft/eOZ5e
>>825
んにゃ、だから洗濯はしてたよね?てコト…

そしてプロイセンが沖縄ゲットするのが何がおかしいのかわからん…北の国ほど南国が欲しいもんじゃね?
イギリスのインドをはじめ、東南アジアとアフリカはヨーロッパの植民地いっぱいあるじゃん…
アメリカも沖縄占領したじゃん…
833日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 10:11:42.72 ID:6G/a5v9x
おお、
討鬼伝でミタマ中野竹子さんゲット
https://pbs.twimg.com/media/BPBGqwOCcAAl6sI.jpg
834日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 10:21:46.85 ID:6G/a5v9x
835日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 10:51:22.42 ID:UNBej/PG
>>817
雑巾掛けしていたぐらいだから、お水は足りてたんじゃないかな。
こんな状況下でも二葉さん達が砲弾を受ける度に床を拭いてきれいにしていて
土足で踏み込んだ板垣は、お城の廊下に足跡つけて恥じ入るんだよね。
埃ひとつなかったとか…。
836日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 11:03:07.49 ID:M0tKn5Sq
井戸もあるしお堀もあるしね
837日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 11:16:44.51 ID:Q258kiC4
ちなみに現在のお堀にはライギョと鯉と亀が住んでいるぞ。
838日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 11:56:02.30 ID:6G/a5v9x
鶴に亀
839日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:02:40.74 ID:6G/a5v9x
840日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:22:07.22 ID:TJo7CldP
>>827
北海道手に入れたら
黒潮の中継補給で種子島・屋久島・奄美・沖縄と欲しくなる
841日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:24:39.95 ID:Uqg30s+Y
>>827
明治政府も南の島を売らないと困るくらい財政が悪かっただけで、それが徳川幕府がもはや末期だったと言う証拠
戊辰戦争も早めに済ませて復興にすぐに取り組めた
明治政府は結局は島は売っていないし、逆に榎本が海外に売った蝦夷の地の一部を買い戻した
そしてなんとか近代化と殖産かで富国強兵をやって財政面はなんとか持ち直した
俺は偉いと思うぜ
842日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:43:05.07 ID:VCcOx1MM
>>835 予告見る限りじゃそのシーンばっちりあるね
843日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:52:56.03 ID:6POzi1FH
>>795
吉川晃司、白髪似合うな
844日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:59:20.83 ID:bHmm6qqT
>>842
それは楽しみ
845日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:05:00.93 ID:A7aZrUGr
>>795
せごどんよりかんべーの方が太ってるw
846日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:14:06.11 ID:Ft/eOZ5e
明治政府も南の島を売らないと困るくらい財政が悪かったコトが、なんでそれが徳川幕府がもはや末期だったと言う証拠 に?
回避できた戊辰戦争でムダ遣いしたってだけじゃん?
明治政府の給料はどえらい高給で、1人で下級武士200人分ガメツく取ってたってあったじゃん?
政府の役人だけで50人近く、留学生も合わせて100人以上のどえらい人数の豪華世界一周クルーズも2年ぐらいしたじゃん?
戊辰戦争の復興にすぐに取り組んだ?
近代化と殖産かで富国強兵をやって財政面はなんとか持ち直した?うそーん…

>戊辰戦争の戦費調達のために乱発した太政官札と呼ばれた不換紙幣のために貨幣価値が混乱し、国内経済・貿易に悪影響を及ぼした。
諸外国の公使達は政府に抗議し、弊政改革や条約履行を要求した。
経済的な混乱に伴い一揆も頻発し、明治2年だけでも110件の一揆が全国各地で起こった。
政府の人事・政務も馴れ合いと怠慢が蔓延り如何ともしがたい状況であった。

ちっともエラくないじゃん…
847日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:26:22.79 ID:UNBej/PG
>>846
>太政官札と呼ばれた不換紙幣のために貨幣価値が混乱
今で言うと国債みたいな感じかな。
848日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:31:37.63 ID:bijM1neW
>>847
普通の紙幣だよ。まったくユトリは。
849日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:32:31.72 ID:s8vCjeR5
>>835
それは明け渡しが決まってから拭き清めたんじゃないの?
850日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:35:02.30 ID:x5SUMwxk
>>849
そうだと思う
1日に2000発以上の弾を投げられているのに拭く暇があるはずない
851日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:44:06.44 ID:Ft/eOZ5e
>>847
>太政官札
明治政府は戊辰戦争に多額の費用を要し、殖産興業の資金が不足したので、参与兼会計事務掛三岡八郎(のちの由利公正)の建議によって
慶応4年5月15日(1868年7月4日)の布告により、「通用期限は13年間」との期限を決めて太政官札を発行した。
総額4,897万3,973両1分3朱製造されたが、実際に発行されたのは4,800万両であり、97万3,973両1分3朱は発行させずに焼却した。
当初、国民は紙幣に不慣れであったこと、また政府の信用が強固では無かった為、流通は困難をきわめ、太政官札100両を以て金貨40両に交換するほどであった。
このため政府は、太政官札を額面以下で正貨と交換することを禁止したり、
租税および諸上納に太政官札を使うように命じたり、諸藩に石高貸付を命じるなどの方法を講じた。
これらの政策や二分金の贋物が多かった事などから、信用が増加したために流通するようになったが、
今度は太政官札の偽札が流通し始め、真贋の区別が難しくなったため、流通は再び滞るようになった。
政府は明治2年5月28日の布告で、太政官札の発行を3,250万両に限定し、
さらに通用期限を5年間に短縮し、もし期限にいたって交換未済のものがあるときはこれに対し1年で6%の利子を交付することを約束した。
852日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:49:37.66 ID:Gl5fdpT7
結局、両文→円銭のデノミで踏み倒したんだろ。
853日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:55:18.66 ID:Ft/eOZ5e
>>847
>不換紙幣
(ふかんしへい)とは本位貨幣(正貨たる金貨や銀貨)との兌換が保障されていない法定紙幣(英: Fiat Money)のことをいう。
政府の信用で流通するお金であることから、信用紙幣(英: Faith Money)とも呼ばれる。
不換紙幣には次のような特質があるとされる。
政府の信用を基礎としており、これがない限り本質的には役には立たない
兌換紙幣とは異なり一定量の貴金属と兌換できるわけではなく何ら裏付けを持たない
紙幣を生産するのに費用がかからない

つまり、明治政府は全く信用が無かったのに戊辰戦争で莫大なムダ遣いをしてしまったからと
金の掛からない不換紙幣をバンバン刷って、経済に大混乱を招いて外国に文句まで言われたってコト。
焦って信用上げる対策したら、今度は贋札が大量に出回って更に国民は大混乱して迷惑したワケよ。
つくづく、戊辰戦争しに行かなきゃ良かったのに…
854日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 14:48:44.75 ID:MgBOoE9Q
会津戦争が終わりかけているためか、なんか興味がだんだん薄れてきた
855日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 14:58:12.14 ID:ylSmfIPd
いや・・・だから、南の島を売るなんて話は存在しなかったんだが・・・
856日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:04:00.29 ID:Gl5fdpT7
領地は公方からの預かり物だから、勝手に外国に売ったりしたら大変だ。
857日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:09:43.07 ID:S3HLriYK
鳥羽伏見の戦いは仕方がないとしても、その後の奥州討伐は完全に無駄な戦争だったな。
858日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:11:21.57 ID:Ft/eOZ5e
>>856
公方って誰のコトか知ってる?
859日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:13:29.11 ID:wDsWm6z8
ステラ最新号の「鶴ヶ城開城」の特集ページ
八重と容保のことで2/3を使って、大蔵と登勢で残り1/3
死んでしまう権八のごの字も、離別する尚之助のしの字も無い
860日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:13:38.89 ID:Ft/eOZ5e
>>855
>ドイツの国立軍事文書館の資料で、10年ほど前にドイツ側の研究者が存在を紹介したが、詳細が不明だった。
箱石さんらの調査で確認されたのは、1868年の文書3点。
いずれも、ボン大のペーター・パンツァー名誉教授に依頼し解読、日本語に翻訳した。
7月31日付で駐日代理公使のフォン・ブラントがビスマルクへあてたもの。
「ミカドの政府も財政が苦しく南の諸島を売却せざるをえない模様」として判断を仰いでいる。
861日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:14:22.11 ID:Gl5fdpT7
>>858
侍のトップ、将軍だが何か?
862日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:18:15.67 ID:Ft/eOZ5e
>>861
将軍、というか幕府この時まだ存在してる?
863日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:41:27.80 ID:hyCO04Dt
>>859
が、がんば!
ら、来週なんじゃね?
864日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:43:29.45 ID:ylSmfIPd
>>860
まさにそのブラント公使の文書だが、その部分の詳細な内容は
「薩摩が琉球をグラバー商会への担保としている」
「イギリス政府がこの債権を買い取って琉球を領有しようと計画している」
「アメリカも長崎に租借地を得ようとしている」
だよ
この話の信憑性自体は、そのニュースに出て来る箱石氏も眉唾としてる
865日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 15:48:13.61 ID:6G/a5v9x
「鉅野事件」は、「ドイツ人宣教師の保護」という口実のもと
翌1898年1月15日、宣教師事件の和解という結果で終わった。
1912年3月6日、ドイツ帝国は「独清条約」を結び、膠州湾を99年間清国政府から租借することになった

横浜山手に、イギリス軍3000人、フランス軍1000人の駐留地が
同じように宣教師と商館保護で駐屯してたけど
866日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:04:58.41 ID:ylSmfIPd
フォンブラント公使は借款の相談をされて、いちおう担保を聞いたくらいのことを、
少し過大に報告してないかなあ。だいいち当時の日本駐在公使は中立を申し合わせていた(フランスもウートレ公使に交代)から、
プロイセンがかりに一方の政府に借款を供与する事態になれば英仏蘭伊など他国の公使から苦情が出る

まず実現するとは考えられない。
867日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:13:52.42 ID:ylSmfIPd
>>841
榎本は蝦夷地の売却なんてしてないし、例の連合艦隊報復攻撃の時の賠償金300万ドル、
幕府は6回ローンで3回まで多少遅れつつちゃんと払ってたけど
引き継いだ明治政府は支払を10年も伸ばして、おまけに最後にアメリカの取り分返してもらったんだよ?
868日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:23:37.24 ID:fOWWeGhQ
深夜食堂で会津のニシンの山椒漬けというのが出ていた
身欠きにしんを使うということは江戸時代以降の郷土料理かと思っていたが
サンショウウオを食べるということはそれに匂いを似せるため山椒漬けにしたのかな
869日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:24:07.08 ID:Ft/eOZ5e
>>864
どっちにしても明治政府の財政難は確実じゃん?
薩摩の中でこういう話が実際出て、外国公使達に内々に打診があったのかもよ?

>家近良樹氏の『西郷隆盛と幕末維新の政局』第U部 第四章 慶応二・三年の薩摩藩を読んでおりましたら(P172)、
穏健派の薩摩藩士・道島某の日記に(忠義公史料第四巻P156~161 P197~198「道島家記抄」)、
慶応2年6月パークスが鹿児島を訪れたときに、一般の薩摩藩士からは多大な反発があり、
「グラバーからの藩の借金は一割四分の高利で30万両にもおよび、その返済のために大島の銅山を渡すらしい」
という噂話があった、という旨、書いておりました。
ブラントは、そういう噂話のたぐいを耳にしたらしくはありますね。
870日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:33:44.05 ID:hmon9DMR
>>866
北海道開拓に執着していたブラントが既成事実を作るために
本国に話を盛って報告したような感じがする
会津はともかく庄内はそこまで資金難だったのかとか
871日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:43:20.14 ID:Ft/eOZ5e
話盛って全くありもしない話をビスマルクにして、ビスマルクが乗り気になってからそんな話ありませんでした〜なんてコトになったら?
一国の首相に、公使が送った文書なんだからさ…
872日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 17:36:24.42 ID:ylSmfIPd
そりゃそうだ罠
やれって言われたら、話が纏まりませんでしたってごまかしても自分の失点になるしな

>>869
英に対して琉球の売却という話がなかったという証明はできないが、
元が琉球の売却だけならそれを報告書に書けば良い訳で
わざわざグラバーの債権がどうのと話を盛る必要がないと思われ
だが、そういう噂が歪んで(歪められて?)ブラントに伝わった可能性はある
873日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 17:42:10.92 ID:69PXu+NW
>>846
それは海外視察、何も遊びじゃない
テレビもない時代で写真も出来たばかりの白黒
江戸時代からいっきに近代化させるためには必要不可欠な海外視察

それに明治時代とは言え、2,3年ですぐに日本が近代化できるわけがない
一揆もそれまでの江戸時代の不満が爆発したもの
ヤーヤー一揆と同じでガス抜きだと思えばいい

その後は道路、鉄道、電話、電信、新聞、教育制度の充実、四民平等、議会制度、憲法の制定、北海道の開拓など日本を一気に発展させている
福島県も十分に恩恵を受けているだろ?
874日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 18:08:56.90 ID:Ft/eOZ5e
>>873
条約改正を一番の目的にしてたのに、見事に失敗してすごすご帰って2年も時間ムダにして、莫大な費用もムダ遣いして終わってるじゃん…
しかも

>一揆もそれまでの江戸時代の不満が爆発したもの

いや、その一揆は明治政府への不満だから、幕府へのなすりつけは恥ずかしいよ?
明治政府が期待外れで、幕府より生活が苦しくなったからなのは、「前の幕府の頃の方が良かった」って多くの国民の声からも間違いないんだからさ…
875日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 18:24:04.37 ID:s8vCjeR5
鬼県令三島通庸に酷い目に遭わされたが会津三方道路とか萬世大路(栗子街道)とか
結果的には恩恵になったろうな。
876日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 18:35:02.47 ID:hBGmMQ4/
>>875
恩恵になったのに今でもゴチャゴチャいってるんだよな
877日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 18:48:19.40 ID:Hn+VzYiB
なんかもう、明治の話はイラン気がしてきた
12月は総集編流しとけ
878日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 18:50:29.06 ID:eOlBiPAQ
>>866
当時のプロイセンは親ロシアだったから(王家が親戚)
実現してたら、ぶっちゃけロシアの南下の足がかりが出来ていたという
とんでもない話。
879日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 18:51:38.71 ID:gmmBO5mM
>>877
12月は襄も死んで八重の晩年じゃね?
要不要は別として
880日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 18:58:53.38 ID:Gl5fdpT7
>>878
昔から親戚同士でしょっちゅう戦争してる。
881日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:09:46.57 ID:Ft/eOZ5e
榎本はロシア皇帝に気に入られたんだよね…皇帝が裁判長になった国際裁判で勝って、条約も結んで。
日本とんぼ返りまでしたのに条約改正すらしてもらえなかった人たちと違って、元幕臣の有能さにめまいがするわ〜
882日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:14:42.97 ID:VCcOx1MM
ラストは会津藩主の娘だかが天皇陛下の血筋の人と結婚式あげるところで終わりだろう。
年老いた八重も出席し、山川大蔵も出席する。
この結婚で元会津藩の人たちは「許された」と思って涙したらしい。
生き残った人たちのカットバックが入り、晩年の過ごし方が述べられてEND。
883日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:20:04.82 ID:14vPrggR
>>878
ほら、その程度の妄想ソースしか出せないじゃん。。。この手のネット歴史談ってほんとペーパーで出典確認しないと危ないわ
884日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:29:41.01 ID:Ft/eOZ5e
容保からしたら、秩父宮妃勢津子妃は息子の娘だから孫じゃん…
885日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:34:32.19 ID:2nD2EvFn
>>882
新島八重子刀自のありがたいお歌
「千代経とも いろもかわらぬ若松の
 木のしたかげに 遊ぶむれつる」

でもこのときの八重は本格的なお婆ちゃんなので
黒谷さんで撮った記念写真とかですませるんじゃないの
886日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:48:28.79 ID:Ft/eOZ5e
そこで満を持して草笛光子
887日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:59:26.94 ID:Ft/eOZ5e
獅童官兵衛と吉川西郷と草笛光子待ち〜
888日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 20:03:34.98 ID:p5p7SNsq
>>886
剛力さん演じるユキさんって長生きして晩年八重さんと再会したそうなので
実は草笛さんはユキさんが回顧してたって落ちじゃないかと…思ったりして
889日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 20:15:33.75 ID:Ft/eOZ5e
>>888
おぅふ…
890日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 20:33:53.43 ID:XC1bLhRP
御冥福をお祈りする。しかし死んではいけない。須賀川はいい所だ。八重のごとくしぶとく生きて欲しいと願う。

原発から南西約60キロの須賀川市。この地で有機栽培農業に情熱を注いでいた故樽川久志さんの田と畑
(計4・4ヘクタール)は緩やかな斜面に広がっていた。夏空の下、稲は膝下ぐらいの長さまで伸び、風にそよぐ。
キュウリが葉を大きく広げる。だが、久志さんの姿はない。福島原発事故後の2011年3月24日、自ら命を絶った。
64歳だった。

 和也さんが背にした仏壇で遺影の久志さんが穏やかにほほ笑む。地元の専業農家の7代目。安心、安全な農作物にこだわってきた。
原発には批判的で広島平和記念式典に参加したこともある。家族には常々語っていた。
「日本はなんてばかなんだ。原爆を落とされたのに原発を建てている。人間が造ったものが壊れない保証なんてないのに」
891日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 20:41:26.02 ID:XC1bLhRP
日本には13の原発立地道県がある。
積極的に誘致した福島県。確かに彼らは愚かだった。しかし彼らが愚かであったという事を放置した我らも愚かだった。
過ちは繰り返された。
会津の反乱と同じように。
全国の一人当たり県民所得が全国最下位の高知県。ここには水力発電しかない。そして原発建設で電力会社と戦い断念させた。
高知の空気は100年前と変わらずきれいだ。少し前まで福島も美しい所だった。
今この時点でも高知の人の暮らしは福島より貧しい。
しかし土佐の人は貧しくとも美しい土佐を愛している。
真の郷土愛が自然を抜きにして語れないことを教えてくれる。
ただ福島が好きなんですというのは、やはりどこか偽善者なのだと思う。
892日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 20:45:20.96 ID:6iZ4N1W7
ブサヨうざい
八重桜とかんけーねーよ
893日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 20:46:50.10 ID:Ft/eOZ5e
確かに>>891は愚かだ。
まで読んだ。
894日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 20:52:53.75 ID:Ft/eOZ5e
吉川の方が獅童よりテンション高くて気を使ってて面白いとは…
895日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:01:53.26 ID:5OjqAiKY
>道路、鉄道、電話、電信、新聞、教育制度の充実、四民平等、議会制度、憲法の制定、北海道の開拓

それ全部かくまが牢で書いたんじゃないの?跡女子教育と福祉充実。
896日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:07:46.06 ID:8vjtknEJ
>>890
ブサヨク福島県民はキチガイ!
897日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:08:37.70 ID:8vjtknEJ
>>891は岡山野郎!!
898日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:10:40.39 ID:5OjqAiKY
出典:BS歴史館 発見!戊辰戦争
「幻の東北列藩・プロイセン連合」
899日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:13:03.31 ID:aTZym4JY
草笛さんは、踊りがうまいな
昔取ったキネヅカというやつか
官兵衛と西郷は飲み屋とラーメン屋がやけに似合ってた
900日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:18:59.83 ID:ZzEL16U/
草笛さん、即興にもかかわらずフラダンスの手の動きとか凄く流麗だったね。さすがに鍛え方が違う。
901日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:19:21.75 ID:5OjqAiKY
ttp://blog.goo.ne.jp/ns3082/e/42b9da70b0f639fac244d9fe31522891

日本側の資料は消失していますがドイツ側の資料は公式文書です。
902日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:22:46.88 ID:qBlINos2
>>895
覚馬の『管見』も、福澤諭吉の『西洋事情』がベースだし、
問題意識は共有されていた

http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/the-impact-of-the-things-western-and-japanese/#id_2_8
903日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:24:00.84 ID:p5p7SNsq
草笛さんって今年80才なんだね、びっくり
さらに事務所がオスカーだなんてまたまたびっくり
904日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:27:27.88 ID:dY7h4aw/
今週で名古屋場所も終わることだし
覚馬のお相撲さん声やめてほしい。
905日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:32:08.53 ID:zvvFtmmh
>>895
>道路、鉄道、電話、電信、新聞、教育制度の充実、四民平等、議会制度、憲法の制定、北海道の開拓

教育制度の充実、四民平等、北海道の開拓以外は全部、西洋文明のコピー

それだからまずは海外視察が必要だった
その後も明治政府は海外留学生を推奨した
まずは西洋文明の導入と近代化が必要不可欠でそれに気がついていた覚馬や神保修理は薩長に評価され仲間と思われていた
906日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:52:08.83 ID:GXp8iOgE
男女7歳にして席を同じゅうせずって什の教えで言ってたけど、
会津藩は武士階級も家風呂は無くて、農民だけでなく武家女子も
普通に小さい頃から赤の他人の異性の裸を見て育ってるんだってね。
篭城戦で男女混在して戦っても慣れててストレスがなかっただろうね。
今の現代人には理解できない感覚だけど。
八重の腕や足見せスタイルも当然平気なんだろうね男達。
907日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:55:44.94 ID:GXp8iOgE
江戸時代は混浴が普通で男女別になったのかここ100年って言ってた。
八重は負けず嫌いで一番風呂が大好きだったそうだから、先に男が入ってたら怒鳴りつけたりして。
908日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 21:58:03.43 ID:WCZuYhpT
昔は電車の中でも若いお母さんが平気でおっぱいだしてたからな。
909日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:03:23.57 ID:eOlBiPAQ
>>883
日露戦争のロシア側応援にドイツがついてるんだけどね・・・
ソース調べてくだされ。どこまでも。
910日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:15:47.24 ID:1VrjEeJ+
>>906
だから、八重の腕や足見せスタイルや全裸をムラムラした男がいると思う?
尚之助とジョー以外に
911日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:23:49.42 ID:hBGmMQ4/
>>908
授乳姿にムラつく男性ってほとんどいないから
別に問題ないと思うんだけど、今じゃ非常識だみたいな風潮があるんだよな
ちんこ見せてるのと同じみたいな
912日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:25:58.27 ID:TJo7CldP
>>906
温泉も混浴
龍馬の嫁も普通に浸かっていたらしい
913日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:28:00.49 ID:qBlINos2
>>909
当時の外交はそんな単純な話じゃない

ビスマルク時代のヨーロッパでは、英国とロシアの対立がまず主軸にあり、
ビスマルク時代のドイツは両者の間に一定の距離を保ち、
フランスやオーストリアと対立する時に、英国やロシアを巻き込む形で協力していた

そしてビスマルク失脚以降はドイツ皇帝の暴走が始り、
日露戦争の頃のドイツはロシア支援の立場になっている
914日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:33:19.05 ID:2nD2EvFn
915日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:35:30.13 ID:z1gKdVK1
地震だ
916日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:36:58.97 ID:WRm3oKlt
四国には清貧という言葉が似合う。
弘法大師の教えが根っこから染みついた四国という土地は
殺生を嫌う。無益な殺生ならことのほか嫌う。
弱いものを助け、痛んだ者を励ます文化がある。
東北にはそういったところが決定的にない。
歴史と文化は気候風土とも不可分だ。
同じ日本で、どうしてこうも人命軽視して自殺し、他人を殺す文化が会津にあり、
他方、無益な自害も殺害も嫌う四国の文化がある。
板垣が萩の乱、佐賀の乱、神風連の乱、西南戦争に同調せず、自由民権運動を起こしたのも
人命を軽視しないという四国の文化にある。
秋山真之が日露戦争で日本海海戦の功労者と言われながら部下の死に面し、
戦後、辞めると厭戦を公然と表明した。
戦をしたがる者が戦に強いと限らない。むしろ逆だ。
四国で戦をした幹部も兵隊も、できれば戦をしたくない。
人をあやめれば、地獄に堕ちると子供の頃から教えられるからだ。今も変わらない。
カマキリ一匹、車の前に立ちはだかっても車を止めてカマキリを近くの木の葉に乗せてやるのが
四国の土地柄だ。
とにかく殺生を嫌う、だから良い策を考える、回避する術を考えるというのは
薩長同盟、大政奉還、自由民権運動・・一貫している。

東北に南無遍照金剛ありや 南無阿弥陀仏ありや 仏の道あるところ殺生をひかえよと説く人あらずや?
917日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:38:51.66 ID:2nD2EvFn
ごめ、中身忘れた。
>>886
>そこで満を待して草笛光子
何となーく、そんなことも有るのかもしれないなぁと
チラと思いつつはある
918日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:39:27.94 ID:s8vCjeR5
>>876
酷い目に遭わされたからな。福島県だけじゃないけど。
『三島通庸は、会津地方から新潟県、山形県、栃木県へ通じる県道(会津三方道路)の工事を
させるために人夫、または人夫賃を出させるなど、農民に大きな負担をかけた。さらに、工事に
従事しない者の財産を競売に出すなどした。』
農民を苛めるわ、自由民権運動は弾圧するわ、やりたい放題。
919日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:42:50.96 ID:VpeXB60k
会津戦争はもう飽きた
920日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:48:12.14 ID:hBGmMQ4/
>>919
だよな
はやく宮古湾と函館と佐賀と西南みたいよな
あと回想でいいから上野と長岡な
921日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:48:25.75 ID:NV0KQW+I
日露戦争ではイギリスとの対立を恐れアフリカ沿岸では入港を断られることが多かった
沖合いに停泊するバルチック艦隊にドイツの民間船が補給を行った
国としての支援ではない
ソースは司馬遼太郎
922日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:52:01.30 ID:WRm3oKlt
マリアルス号事件での外務卿の副島種臣とその下にいた
元土佐藩士の神奈川権令の大江卓(自由民権運動に身をささげた)
の勇気を見習いたい。

会津藩士がもし外務卿を出すとしたら誰が出せたか?
誰が大江卓の代わりに裁判を行えたか?
誰がボッケイ他奴隷として売られて行く運命にあった清国人を助ける事ができたか?

会津藩士なら清国人奴隷を一人残らず見殺しにしていただろう。屁理屈と後口上を残して。

国会の計を行う者は誰ひとりいない。会津藩士は「型」で動き自分の頭で考えて動かない。
当然、その結果は自分で責任を引き受けない。
近代市民としての「自分の頭で考え、自分で行動し、その結果は自分で引き受ける」
この基本的なことができない武士に武士と名乗る資格はない。
会津藩士は使われる器であって、間違っても使う器ではない。
これは文化的な限界なのだから。会津藩士の責任ではない。そのレベルしかないのは
仕方がない事なのだ。
923日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:52:46.33 ID:6G/a5v9x
来週の「鶴ヶ城開城」

夜明け前、会津の敗戦によって全てを失った八重が、
荒れ果てたお城で涙にくれながらも、桜の木の下で拳を握って立ち上がって叫ぶ。
「神様、見ていてください。私の家族も飢えさせません!生き抜いてみせます!」

そして、彼女の背後の夜明けの空が、広大な朝焼けに染まるのである
http://cinema-de-kanpai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/07/101202_151801.jpg
924日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 22:53:23.65 ID:Gl5fdpT7
>>921
使ってるのはドイツ炭>バルチック艦隊
東郷艦隊のイギリス炭に比べ質が悪く、日本海海戦の敗因の一つとされる。
925日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:04:21.98 ID:/nPMDxsT
>>923
前半終了の場面だな。たしか土のついた大根かじってた。
後半は夫婦の痴話ばっかりで面白くなかった。
926日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:07:37.80 ID:s8vCjeR5
>>923
風と共に去りぬのような絵面になるのかな。
927日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:08:13.02 ID:oBIW+Egb
>>886
日露戦争に出征していく会津の貧農の兵隊たちを見送る草笛光子
〜完〜
928日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:08:57.75 ID:S3HLriYK
>>923
風とともに去りぬ
929日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:16:14.06 ID:ylSmfIPd
>>920
上野より日光と母成峠だろう
930日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:18:48.75 ID:hBGmMQ4/
>>929
ああ、それも
931日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:20:48.43 ID:Ft/eOZ5e
>>899
昔取ったタカラヅカ…じゃなくてSKD、残念…
獅童はラーメン番組やってんだよね…
932日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:34:31.87 ID:jFaiUcTx
>>922
八重の桜の登場人物だけが
会津藩士だと思ってんの
バーカw
933日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:38:03.03 ID:Ft/eOZ5e
>>927
日露戦争では終わらないんじゃね?
看護婦やって平民女性で初めて叙勲されるとか、容保の孫が秩父宮妃になるまでやるなら…

>1928年(昭和3年)9月28日、昭和天皇の皇弟・秩父宮雍仁親王との婚儀が行われる。
当時の皇室典範では、皇族の妃は皇族もしくは華族である必要があったが、勢津子の父・恒雄の身分は平民であった。
父の族籍のままでは皇族へ嫁ぐことができなかったため、一旦叔父・松平保男(子爵、海軍少将)の養女となり、華族としての身分を得てから婚儀に臨んだ。
「逆賊」「朝敵」の領袖である松平容保の孫にあたる勢津子の皇室への入輿は、旧会津藩の士族の徹底的な復権に繋がり、当然会津人の感激は並ならぬものであったという。
大正天皇の4皇子(昭和天皇・雍仁親王・高松宮宣仁親王・三笠宮崇仁親王)のうち、崇仁親王妃百合子を除く3親王妃(香淳皇后・勢津子・宣仁親王妃喜久子)は、
いずれも大物佐幕派(久邇宮朝彦親王・松平容保・徳川慶喜)の孫であり、本人たちもそれを笑い話にしていたと言われる。
皇太后だった貞明皇后の意向が大きかったとされる。
934日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:42:45.26 ID:zIHGLQo1
>>823
そもそも会津藩に蝦夷地を売却できるだけの国家権力的裏づけが無い。
935日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:44:27.31 ID:zIHGLQo1
>>920
長岡入れると佐川が無能でなんの役にも立っていないことがバレてしまうからなあ。
936日曜8時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:59:36.52 ID:Ft/eOZ5e
容保の孫を息子秩父宮の妃にした貞明皇后の父親は、新政府軍の奥羽鎮撫総督の九条道孝。
その姉、つまり貞明皇后の伯母が孝明天皇の妃、英照皇太后、で
容保の身を案じて当時貴重な牛乳を下賜した。
937日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 00:08:35.25 ID:hBGmMQ4/
>>934
蝦夷の自藩管轄地を売るんだよ
列藩同盟側が勝てば売却には誰も文句いわない
938日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 00:15:03.41 ID:E3nuvhFc
岡山野郎を追いだせ!!!!!!
939日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 00:22:38.62 ID:devkQbRk
>>937
列藩同盟の主導を握っているわけじゃなく、普通に無理。
940日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 00:54:28.48 ID:XwhLdri/
>>933
なんでわざわざ、知ってる人は知っている、知らない人も調べりゃすぐわかる
・・・ようなことを得意気に書きこむのかw
941日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 00:58:54.38 ID:9yAUmtKD
>>940
その人の書き込みWikipediaからコピペでしょう?
942日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 01:10:32.17 ID:SPnfK2bs
>>769
龍馬というか土佐は、その時意見合う奴と臨時的に組むだけかと
そのお陰でドラマだと土佐は完全悪には描かれない傾向強いから
得してるなと思う
943日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 01:21:13.32 ID:SPnfK2bs
やはり佐川さんの遅刻のスロモはいつ見てもワロスw
前半の八重や後半の大蔵嫁がカッコヨカッタせいで余計に落差でワロス
944日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 01:27:24.55 ID:uB0bHXqe
ギャグになるから省くかと思ったら本当に寝坊シーンをやって超ワロタ
945日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 01:38:24.42 ID:od7G8sC8
>>942
逆に、日和見主義的だと、悪く描かれても不思議はないけどね。
946日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 01:55:34.37 ID:XgaM81Tv
>>901
> 会津・庄内の大名から北海道、または日本海側の領地を売却したいと内々の相談を受けた。

(´・ω・`)
947日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 01:56:44.26 ID:devkQbRk
日和見こそが土佐藩の強みだろ。
それがなければとっくに佐幕派の先陣きって会津藩なみに凹られた可能性が高い。
948日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 01:59:07.09 ID:devkQbRk
>ミカドの政府も財政が苦しく南の諸島を売却せざるをえない模様

こっちの方が重要な気がする。
まがりなりにも現政府なんだから。
949日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 02:05:00.60 ID:SPnfK2bs
>>945
上士は日和見だけど、下士は全然日和見じゃないからかと
禁門とか長州征伐まで参加してるからな下士
しかも薩長が悪役になりやすい明治以降は上士も混じり民権運動の中心となるから
あらゆる意味において悪役に描きにくいのかと

水戸も上手いこといけば土佐みたいなポジションにはなったんだろうなと思う
950日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 03:00:50.95 ID:4pvxIigj
>>949
何で将軍出してる水戸が
土佐みたいなポジションになるの?
951日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 06:01:23.49 ID:yFHW+FgS
会津の輝かしい史実が貼られて何も対抗できる史実が返せないからとコピペだwikiだと僻むしか無いヤツバロスw
薩摩は皇室入りしてるから僻む必要無いんでどこのアレかよく判るw
952日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 06:04:29.43 ID:E3nuvhFc
勝ったのにすっかり落ちぶれた山口県wwwwwwwwww
953日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 06:53:33.94 ID:0oiTZa13
靖国神社が長州の護国神社でしかなくて
別に日本全体ってわけでないって本当?

だとしたら騙されてんじゃん
954日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 07:00:35.71 ID:rFVLZrjp
>>911
ムラつきますが。
兄嫁のおっぱい見た時は速攻抜いた。
955日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 07:02:05.56 ID:c8oxKCk/
>>910
大蔵は?
956日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 07:44:01.51 ID:FIpTRn+h
>>921
長い航海で、そんな兵站じゃ到着したら疲労困憊
負けるよね
957日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 07:51:32.85 ID:PqhXldc0
山口県 原発0 勝っている
958日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 07:51:53.38 ID:+6dJW9tT
今回気になったシーンは八重が容保に呼ばれて御座所へ出向いた部分だけど
普通なら入る前に御座所の前の廊下のところでいったん座礼して「川崎八重、お召しにより
罷り越しましてございます」と挨拶してから「入れ」と促されて入るという手順になるが
あのときは八重が御座所へ来た時に梶原が「入れ」と言ったからあれで良かったのかな。
959日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 07:53:01.18 ID:2Q/7QI8y
そもそもバルチック艦隊がアフリカ一周したのは、
イギリスがスエズ運河の通行を認めなかったため。
当時世界最強の大英帝国を味方にできた日本の
外交的勝利とも言える。
960日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 07:56:40.48 ID:+6dJW9tT
強弓も遠くへ飛ばせば絹をも破れず
961日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 08:08:08.02 ID:NbExdhAc
>>948
単なる噂。イギリス側にそんな記録はないんだから。
962日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 08:08:37.88 ID:NbExdhAc
>>950
いつどこで水戸から将軍が出たの?
963日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 08:09:56.78 ID:NbExdhAc
>>953
招魂社は官軍として死んだ人を宗教の枠を超えて祭り、市民軍としての意識を高めるために大村が作った施設。
それを神社にしちゃったから話がおかしくなる。
964日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 08:11:00.26 ID:NbExdhAc
>>959
フツーにスエズ運河通ってますが>バルチック艦隊の小型艦
大型艦が通れなかったのは当時のスエズ運河の通行可能なサイズを超えてたというだけ。
965日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 08:23:49.53 ID:SPnfK2bs
>>950
そういう事ではなく、正義にかかれやすく完全悪に描かれづらいポジションという話
966日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 08:33:04.41 ID:yFHW+FgS
山口県 原発 上関原子力発電所
中国電力から多額のカネ
選挙では中国電力から大量の転入者選挙違反検挙
用地買収に反対した神社宮司の退職届偽造が裁判で証明
967日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 08:43:17.17 ID:yFHW+FgS
>>953
長州が大きな声で言われたくない話で
高杉晋作が奇兵隊作ってすぐ農民差別から死人まで出した教法寺事件でたった3カ月で追われてトンズラ
それから総督になってずっと戦ってきた農民出身赤禰武人を処刑して合祀していないからな
日本全体の為に戦った市民軍の施設なら農民出身の赤禰は当然合祀されて然るべきだが
大っぴらにしたくないだの今もある差別意識で農民赤禰と一緒に合祀されたくないだの長州のいやらしい意向や
今ですら反対するお偉方がいるから実現しないんだろ
968日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 09:06:43.06 ID:Ym97oT9d
あれほど酷い脚本はわざとしか思えません
969日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 09:31:21.99 ID:E3nuvhFc
放射脳から人権を奪え!!!!!
970日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 09:34:42.27 ID:zOAOLQ5y
>>958
平時よりずっと気軽に照姫様や容保さまと接したり
意見や提案ができたって八重本人が言ってなかったっけ?
971日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 09:53:12.88 ID:vMYSVj9H
>>955
大蔵が八重にラブなのは劇中の創作だから
それはないw
972日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 09:53:27.21 ID:GUl3j2Fq
>>967
言われたくない話どころか
物凄い人間臭い、苦悩する晋作像がわかる話だから
晋作ファンはもっとやって欲しいと思うけどね
幕末で頭では理解してる新しい価値観と
毛利の家臣である事のプライドとの狭間で揺れ動く一人の青年の苦悩こそが
高杉の本当の魅力だから

そして赤根の話は、もっと深いレベルでの問題点がある
赤根の理想は当時としてはラジカルすぎた
また山県というライバルとの人間関係と嫉妬も面白い
973日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 09:57:01.87 ID:0hy3VABe
>>971
分からんぞw
974日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:00:22.84 ID:yFHW+FgS
イタい長州ヲタクが長文の弁解しにキタw
975日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:02:14.74 ID:baSBh/F/
次スレ立ててきます
976日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:03:00.25 ID:+/iEiLyT
神保雪さんの死はいつ伝えられたんだろう。放置スルーなのかな。
977日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:06:16.42 ID:baSBh/F/
ホスト規制で立てれなかった、どなたかよろしく。
テンプレ貼りますよ。
978日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:11:41.57 ID:GUl3j2Fq
弁解ではない、誤解を振幅させて長州への憎悪の増幅に使われるのが嫌だから

教法寺事件は長州のそれまでの士族でできた正規軍と
晋作が作った奇兵隊との間でおきた揉め事で
詳細は忘れたけど、砲台を殿様が視察に来る日の警備が日程がズレて
奇兵隊が受け持った事で正規軍が怒った、そんな感じの事が元で揉めた
士族でできた正規軍から、高杉が切腹しろっていう騒ぎにまでなり、総督をやめた

ただ、その後に奇兵隊を分断して率いた連中が高杉の子分みたいな連中で
事あるごとに集まったり、手紙のやり取りをしている
その中に山県や赤根もいた

赤根は奇兵隊士は全て士分としての身分にしてくれと殿さまに上申し
却下されたが、決して彼自身が士分になりたいのではなくて
相対的な意味での平等思想の現れだと言われている
そして軍に合議制を取り入れて、軍が動くかどうかを多数決で決めたりしていた
ただ、それは上からの命令が絶対の「軍」としてはあり得ない思想で
軍が独立するというのは、かなり危険な部分も含んでいた

高杉や赤根は会津戦争と全く関係していない
いないどころか、高杉なんは、生きてたらもっとマシな結果になっただろう

問題は山県だよ
その後、実質的に奇兵隊を完全掌握し
赤根の処刑もその後の復権に水を指したのも山県
奇兵隊が付けてた奇兵隊日記の中で山県によって抜き取られた5ページには
赤根処刑の一因となった事柄への
赤根の嫌疑が晴れるような事が書かれていたらしい
979日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:12:53.32 ID:+6dJW9tT
今のところ大殿は城を枕に討ち死にやる気満々だけど、どういう心境の変化で降伏を決断するのか楽しみ。
980日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:29:35.28 ID:yFHW+FgS
イタい長州ヲタクは「何もかもを山縣のせいにするスレ」に移動しろw
長文弁解はそっちで好きなだけやれw
981日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:30:27.84 ID:k7vdBmzV
>>908
普通に、おっぱい出してたな。
982日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:35:59.10 ID:n5TadI82
新春時代劇 悪人 山県有朋

この後 すぐ!
983日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:43:02.24 ID:+/iEiLyT
次スレ立てました。テンプレよろしくです。
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part78
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1374111704/l50
984日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:44:21.44 ID:baSBh/F/
>>983
スレ立て乙です。テンプレ貼ってきます。
985日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:50:10.59 ID:E6Ujrkr6
>>983
寝過ごさず天晴であった
986日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:56:55.65 ID:ka8fv0yB
>>979
秋月「タノモ様は恭順を唱えておいでだった。一日も早く降伏するべしと」
八重「降伏?この期に及んで?」
秋月「賛同する者は一人もねえ」
八重「当たり前です!そった弱腰な・・」

城内の重役も、女主人公まで戦意モリモリの珍しいケースだからなw
援軍の望みがなくなって、城内の増え続けていく怪我人を見てるうちに・・
という王道な感じじゃないか
予告ではもうたくさんだと言いだす女の声があったが、誰なんだろ
987日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 11:00:24.18 ID:+/iEiLyT
>>984
テンプレ乙です。
>>985
恐れ多きお言葉!

幕末について思いの丈を語ってくなんしょ。
988日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 11:04:59.70 ID:E6Ujrkr6
>>986
八重は兄と一緒で命の危険がある中でも「きれいな弾スジだ」「音が違いやした」
大河の女主人公の中では異端もいいところだよねw

このドラマは真面目な顔でギャグを飛ばしてとぼけているようなところがある
989日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 11:06:05.54 ID:Hunpn+Uu
>>983
乙です

大河ドラマ 八重の桜ダイジェスト 第28回「自慢の娘」
https://www.youtube.com/watch?v=GslVXiaNLhw&feature=c4-overview&list=UUip8ve30-AoX2y2OtAAmqFA
990日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 11:13:08.71 ID:+/iEiLyT
>>986
あの声は艶さんじゃないかな。
991日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 11:32:51.11 ID:+6dJW9tT
>>983
992日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 11:37:19.25 ID:+6dJW9tT
篭城戦のシーンはこのドラマの撮影開始の頃に撮ったものもあるからよく見てると面白い部分がありそうだな
993日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 11:42:44.14 ID:Ixk0Ers5
篭城戦の初日、八重が北出丸で崩れた塀越しに撃つシーン
焼けた京都を見る覚馬のシーン
同じ崩れた塀
994日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 12:25:18.81 ID:SPnfK2bs
>>978
山縣責めてるみたいだが、山縣がああいう性格に育った原因は
高杉にも一因あると思うけどな。
山縣の名誉欲はどう見ても蔑まれて生きて来た過去のトラウマによるコンプレックスだろう
当時の人もそう思ってたみたいだし

現代のイジメ問題でもそうだがトラウマから守ってくれる人物と会えたか会えなかったかの差って凄く大きい
995日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 12:35:16.82 ID:O6rgCOl4
>>993
よく気がついたなw

彼岸獅子の時の大蔵と背景との合成は微妙だったが
寝坊した後の官兵衛が戦ってる場面のお城をバックにした野戦の合成は良かった
八重と尚之介が二本松へ偵察旅行した時の猪苗代湖との合成はなんであんなひどかったんだろうな
996日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 13:01:06.36 ID:Ixk0Ers5
>坊した後の官兵衛が戦ってる場面のお城をバックにした野戦
あれ、兵隊たち3Dマッピングなんだよね
武具とか鎧とか、CGでモーション演技で貼り付けてるんだよね?
997日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 13:19:12.30 ID:Ixk0Ers5
コンピュータグラフィックスで衣装や人物の画像を描きます。
さらに角度や位置を変えて複製し、多数の兵士がいるように配置します。
こうしてできたCGによる兵士の画像を実写と合成
(「しかし出撃が遅れ失敗に終わる」テロップの背後に写る兵士)
http://www.u-aizu.ac.jp/topics/yaenosakura.html
998日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 13:48:24.17 ID:fQhOgmX9
やっぱり大垣市の男って
乱暴なひとが多いんですか?
999日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 14:19:39.38 ID:XBLaPGzF
ウンコ臭くて落城までもうすぐ!
1000日曜8時の名無しさん:2013/07/18(木) 14:35:37.17 ID:yFHW+FgS
>>983乙です
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい