【維新】翔ぶが如く 8噴火目【薩摩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を主な原作とし、西郷隆盛と大久保利通を主人公に
薩摩藩を中心として激動の幕末から明治初期を描いたNHK大河ドラマ。
大河ドラマ初の二部構成(第一部29話、第二部19話、全48話)、1990年1月7日から12月9日まで放送。

原作:司馬遼太郎(「翔ぶが如く」「最後の将軍」「きつね馬」「竜馬がゆく」「酔って候」「花神」「歳月」より)
脚本:小山内美江子
音楽:一柳慧
語り:草野大悟(第一部)田中裕子(第二部)中村克洋アナウンサー(アバンタイトル)

主演
西郷吉之助→西郷隆盛:西田敏行
大久保正助→大久保一蔵→大久保利通:鹿賀丈史

前スレ
【大久保】翔ぶが如く 8噴火目【西郷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1344174229/
2日曜8時の名無しさん:2013/01/27(日) 22:20:34.02 ID:BZIslSAh
過去スレ

【大久保】翔ぶが如く 8噴火目【西郷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1344174229/
【大久保】翔ぶが如く 7噴火目【西郷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339076994/
【生麦村】翔ぶが如く 6噴火目【異人斬り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1239808147/
【寺田屋】翔ぶが如く 5噴火目【同士討ち】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1227006124/
【久光】翔ぶが如く 4噴火目【俊斎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1206415875/
【西郷】翔ぶが如く 3噴火目【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1204309862/
【西郷】翔ぶが如く 2噴火目【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1202441959/l50
【西郷】翔ぶが如く【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181226799/
3日曜8時の名無しさん:2013/01/27(日) 22:21:58.81 ID:BZIslSAh
スレ番間違えた・・・
4日曜8時の名無しさん:2013/01/29(火) 00:47:07.15 ID:xyHPtQXZ
>>1
気にスンナ
立ててくれてありがとう!また見直してる所だから嬉しいよ
チェストー!
5日曜8時の名無しさん:2013/01/30(水) 07:18:58.77 ID:KjIlEVGv
シュンサーイ!!
6日曜8時の名無しさん:2013/01/31(木) 08:45:30.87 ID:cpLKPL/+
ニコニコに第二部の頭のほうだけあるけど、続きはもう出ないのかな?
7日曜8時の名無しさん:2013/01/31(木) 15:57:48.70 ID:gOxsQfY+
新八ってエリート街道まっしぐらだったのに
本当に勿体ないな…
西郷も命令して帰らせれば良かったのに
8日曜8時の名無しさん:2013/02/01(金) 18:45:15.86 ID:L67JJ6VM
一部の史書によると、
大久保と薩摩閥は、乱の前まではムチャクチャ村田を政府に戻したかったらしい。

西南の役の後半の最中も、使節で欧州に一緒に行った長州勢が、
「村田はしばらく獄に蟄居させ、しかるのち、登用すべし」の文書を岩倉に献上して、
大久保も同意したけど、あの最期だった。
惜しい人材だったな
9日曜8時の名無しさん:2013/02/02(土) 11:31:42.31 ID:MdkuDiYO
一部の史書なんて勿体ぶらずに出典書いてよ!
10日曜8時の名無しさん:2013/02/02(土) 18:37:07.95 ID:2j8OyhuN
>>8
ありがとう
勿体ないと思ったのは時の政府も一緒だったんですね
11日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 06:44:15.11 ID:6MJ0F4jc
新八どんは、年齢・立場的には大山どんや信吾さあ達世代より少し上。
下野する前は山県とはほぼ同格だったし、もし文官で残ってたら、実質、薩摩のNo2じゃん
12日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 10:15:01.97 ID:9fu5agPJ
俳優達の名演技に邪魔くさすぎるおかしなBGM
そしてなんだあの天璋院は(驚愕)
13日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 12:41:03.88 ID:9zvzNA+x
宮崎某より遥かにマシ
14日曜8時の名無しさん:2013/02/03(日) 19:41:39.74 ID:eRwJY+aS
いとどん可愛い、年を重ねて行くとしだいに落ち着いた演技になってきて
やはり上手いね田中さん
15日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 03:55:54.65 ID:3nUWCrK6
田中裕子の演技力はかなりレベル高いよね。
『翔ぶが如く』は、主役の西田敏行・鹿賀丈史もさることながら、
主役の奥方役である田中裕子・賀来千香子も、
演技力という点で安心して見ていられる水準にあったのが素晴らしい。
16日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 04:12:40.47 ID:FeamDxC5
みんな、この大河はNHKオンラインで見てるの?
それともレンタル?
17日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 05:10:54.45 ID:YQ7qYvAn
郷里の会津武士を演じるのに力入るの解るが、西田さんよ
過去の配役にも敬意払うのは役者としての最低限のルール
西郷頼母とは比較にならない「日本の英傑」西郷南洲を
主役で熱演した過去を反故にするかのようなコメントだけは控えてほしい
たとえ間接的であってもそういうのが匂えば、底が知れるというもの
福島県人の私情より俳優としての姿勢、矜持も大切にしてくれ
18日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 13:43:30.32 ID:FeamDxC5
>>17
西郷南洲とか姪自身政府軍に関して何か言及したの?
19日曜8時の名無しさん:2013/02/04(月) 18:02:36.01 ID:jXJqkyRo
>>18
特に直接言及したわけじゃないが、
各所でそういうニュアンスで言いたげな雰囲気を感じてる次第
いっそ「僕は以前官軍の西郷どんもやってるけど、今度は逆の立場で頑張りたい」云々と、、
バランスある発言するのならむしろ安心できるんだけど、
『翔ぶが如く』について全く口にしてないのが不気味というか、自然じゃないんだよなぁ
本人には封印したい過去なのか・・・
八重も福島も応援してるけど、俺はここの西郷が好きだっただけにちょっと複雑な気持ち
20日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 06:14:51.79 ID:phfiMKUB
作り手からしてあんなスタンスなんだから翔ぶに関して話させるわけないじゃん
21日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 10:27:35.79 ID:Y4FD1rUT
西田敏行氏って、福島県出身なのは知っていたが、会津の生まれなの?
てっきり中通りだと思っていたよ。
22日曜8時の名無しさん:2013/02/05(火) 11:52:56.02 ID:oH5/Oljw
福島って会津の人とそれ以外の地域は仲悪かったり複雑らしいね
23日曜8時の名無しさん:2013/02/06(水) 01:51:10.39 ID:XmmHGq2x
>>21
郡山出身だけどまるで自分の故郷みたいに言ってる
24日曜8時の名無しさん:2013/02/06(水) 10:20:47.44 ID:H2LUC7Z5
>>22
福島県の場合、仲が良いか悪いかというより、浜通り、中通り、会津の3地域で、
文化圏が完全に別々になっている。
気候的にも(冬の降雪量とか)全然違うし。

>>23
郡山周辺だと、近世には大半は二本松藩領みたいだけど、一部に会津藩領の地区もあった模様。
まあいずれにしろ戊辰戦争の負け組ではあるわけだけど。
25日曜8時の名無しさん:2013/02/06(水) 16:00:01.41 ID:Aa33jTyA
八重スレになってきてるな
西田西郷も薩摩人じゃなく会津人として
大河史は完全にアップデートされるのか
26日曜8時の名無しさん:2013/02/06(水) 21:16:08.52 ID:H2LUC7Z5
でも、これまでの大河のなかで西田氏が最も神がかっていたのは、
間違いなく『翔ぶが如く』だと思うよ。
27日曜8時の名無しさん:2013/02/06(水) 23:00:24.45 ID:CD8IvT+s
村田新八が赦免されたのはいつ?
28日曜8時の名無しさん:2013/02/06(水) 23:44:12.27 ID:cjJ5cx78
>>25
だよな
この大河を見てから、もう西郷は西田敏行としか思えなくなったし
29日曜8時の名無しさん:2013/02/07(木) 12:09:51.28 ID:pZRuFlkO
>>27
薩摩藩時代の流罪からの復帰なら、西郷隆盛と同時のはず。
死後の名誉回復なら、1916年の正五位追贈をもってというところかな。
30日曜8時の名無しさん:2013/02/07(木) 12:26:34.57 ID:BkzIAY6N
西郷が島から呼び戻されるときに
別の島に流されてた村田を
西郷の独断でいっしょに連れて帰ったんだっけ

そら、私学校連中から逃げ回る状態の西郷を放って
東京には戻れないよなぁ
31日曜8時の名無しさん:2013/02/07(木) 14:41:04.57 ID:ViSgk/Yj
後半の西田西郷ドン肩パットしてただろ?
32日曜8時の名無しさん:2013/02/07(木) 14:58:41.64 ID:BNG74QDo
西郷が独断で連れて帰ったのに赦免されたの?
33日曜8時の名無しさん:2013/02/07(木) 19:06:34.94 ID:/aB/THyh
>>26
うむ
征韓論で大久保と口論になる西郷は気迫あった
他の役であれ以上の凄みは無かった
34日曜8時の名無しさん:2013/02/08(金) 01:04:49.84 ID:cBa4hcBx
>>33
その場面、ニコニコ動画にあるよね。
35日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 11:39:42.06 ID:E9zNGT9k
鹿児島県は、薩摩と大隅で文化的に違いがあったりするのかな?
奄美は大きく違うだろうけど。
36日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 23:16:47.46 ID:Z/7vyznq
村田はなぜイミナでは呼ばれないの?
役名は維新後も「新八」のままだし
37日曜8時の名無しさん:2013/02/09(土) 23:35:52.35 ID:MZEDS1Jc
>>35
そんな大きな違いは無いよ
戦国末期から島津氏の統治だし
ただ国名が別なだけ
38日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 00:00:53.88 ID:Lrx7E6sm
>>36
壬申戸籍作る時に、戸籍にのっける名前を諱か通称か選ばされたから、村田は通称で届け出たんでないかな。
そのまま歴史上の人物名になったんでないかと
39日曜8時の名無しさん:2013/02/10(日) 15:42:07.58 ID:exL6JSzt
>>37
島津氏は戦国期の成り上がり大名ではないよ。

薩摩に関しては鎌倉時代から一貫して島津氏が守護だし、
大隅も鎌倉初期の一時期と建武政権期以降は島津氏が守護だよ。
40日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 07:35:38.84 ID:zAUUu195
島津氏は成り上がり大名ではないが、
島津一族内の統一、肝付氏や菱刈、渋谷、他など降した
三州統一以後が実質的な完全統治であろう。
41日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 08:34:13.13 ID:nUWEHrze
というか戦国大名(あるいは近世大名)的な支配形態になるのが、戦国末期以降ということだな。
42日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 10:13:54.01 ID:PbmlPzTw
西郷は」「日本人は死んで、死んで、死んで、焦土からたちあがる新しい日本人」
みたいなことせりふでいってるけど、東北は大津波・大地震で一旦浄化されて
新しい真の東北人が復活するんだろうな。
43日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 15:17:34.97 ID:VlJymcsW
>>33 同じく。その次が自分的に昨日の八重の桜での諌言シーンかな。
44日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 15:28:56.07 ID:UcCVK1k7
薩摩を支配して700年…頼朝の時代から慶喜の時代まで、武士の終焉まで生き残ったのはスゴい。

鎌倉から江戸まで存続して、現代でも生き残ってるのって島津だけだよね?
天皇家に次ぐ息の長い一族ではあるまいか?
45日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 16:18:15.33 ID:H7ipAw44
藤原家だろ
藤原鎌足→藤原不比等→藤原北家(藤原忠道 平清盛にもでていた)→
近衛基実(平清盛の娘婿)→近衛忠煕(天璋院を養女とした)→近衛忠W(現在)
1000年は優に超える
まあ鎌倉時代から分かれた五摂家(近衛家・鷹司家・九条家・二条家・一条家)は元をただせば藤原家の末裔
46日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:29:00.28 ID:oNUAnKou
今でも天文館で飲んでる島津の子孫の人の噂聞いたりするけどね
薩摩琵琶やってる方
47日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 23:29:30.45 ID:r+fHAGkM
田中裕子さんの役最初なんだこれと思ったが
吉次郎を江戸に送る前日の芝居は最高に素晴らしいな
48日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 04:41:00.41 ID:Q8380n2u
>>44-45
公家は基本的に奈良・平安期の中央貴族がそのまま残るからな。

武家でいうなら、規模は小さいが薩摩の北隣の肥後国球磨郡を支配していた相良氏なんかも、
鎌倉初期から明治維新まで同じ場所で存続しており、島津氏と同じくらいの歴史があるはず。

あと場所が移転していても良いのであれば、毛利氏や伊達氏も鎌倉初期から続く家系ではある。
49日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 16:01:14.63 ID:eleiSU6g
近衛家の日向国島津荘の荘官だった島津氏

wikiより
島津氏は、秦氏の子孫・惟宗氏の流れを汲む惟宗基言の子の惟宗広言が、
主筋である藤原摂関家筆頭の近衛家の日向国島津荘の荘官(下司)として
九州に下り勢力を拡大、その子の惟宗忠久が、新興勢力である源頼朝から
正式に同地の地頭に任じられ島津を称したのが始まりとされ、
のちに薩摩国出水平野に城を築き、拠点を移している。
しかし、現在では同じ惟宗氏でも広言ではなく惟宗忠康の子孫とする説が最も有力である
50日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 19:41:45.95 ID:cZIljWyD
公家として残った古代の中央貴族の末裔の家系
藤原氏北家・・・嫡流は近衛家
藤原氏南家・・・嫡流は高倉家
菅原氏・・・嫡流は高辻家
大江氏・・・嫡流は北小路家
安倍氏・・・嫡流は土御門家
清原氏・・・嫡流は舟橋家
大中臣氏・・・嫡流は藤波家
小槻氏・・・嫡流は壬生家
中原氏・・・嫡流は押小路家
村上源氏・・・嫡流は久我家
宇多源氏・・・嫡流は庭田家
桓武平氏・・・嫡流は西洞院家
51日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 20:42:00.38 ID:vYCPY+KM
>>48 相良って明治まで残ってたんだ?!知らなかった・・戦国初期に消え去ったのかと思ってたよ。
52日曜8時の名無しさん:2013/02/12(火) 21:08:31.64 ID:Q8380n2u
相良は戦国末期に島津の侵攻を受けるまでは、普通に独立の戦国大名として活動しているよ。
あと戦国期に相良氏が定めた分国法は、近世の人吉藩でも有効な法令として運用されたらしい。
53日曜8時の名無しさん:2013/02/14(木) 18:29:44.83 ID:AgNOYW8X
小御所会議
どこが失言だったのか字幕もなく当時は理解できなかったが
容堂公の「幼沖」発言はハッキリとあったっけ?
54日曜8時の名無しさん:2013/02/15(金) 01:09:59.98 ID:zsbAbZBB
「幼沖」だと視聴者がわからないだろうから
「ご年少の天子を擁し奉りて・・・」と変更されてたな
55日曜8時の名無しさん:2013/02/15(金) 01:26:42.02 ID:qrZo28hN
そういえば小御所会議のときの山内容堂の服装って、
この大河では束帯になっていたけど、これは正しいの?
小御所会議を描いた絵とかでは、容堂だけ裃になっているのも、
見たことがあるような気がするのだけど。
56日曜8時の名無しさん:2013/02/15(金) 04:11:32.86 ID:Uc4Y0mHZ
いかに土佐!返答せい土佐!!

ここよかったな
57日曜8時の名無しさん:2013/02/15(金) 05:29:17.30 ID:t4Llf0SV
後に芸者遊びとロシアの舞踏会で鼻の下伸ばしてる男とは思えん
いい芝居だったな
58日曜8時の名無しさん:2013/02/16(土) 00:59:40.72 ID:bLD3hUx0
勝手にせい!
そないなもんが怖くて一国の大臣は勤まらんわい
あほおおおお!!
59日曜8時の名無しさん:2013/02/16(土) 06:46:40.76 ID:NodYTCIH
なんで参議を引き受けてくれへんのや〜
木戸かて大久保がやるなら一緒にやるて言うてるがな〜
(中略)
三条さんは江藤に言質を与えてしもた
おまけに伊藤と大隈のアホがその場の証人になって・・・


ここワロタw
60日曜8時の名無しさん:2013/02/16(土) 12:35:28.50 ID:uUnirs0/
チャンネル銀河でやってるのを視聴してるのを見ているけど
昔、別のCS局でやってた時はOP前にアバンタイトルがあったんだが… 割愛されてるじゃないか
61日曜8時の名無しさん:2013/02/16(土) 18:18:14.43 ID:Xh/Gctr8
>>44
各国一ノ宮の宮司一族も世襲で大概古い
うちの地元の日前神宮紀家は天皇家に匹敵とか仰る

http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ki_kokzo.html


小林稔侍は地元出身
時々里帰りしては一日署長してる気がするw
「吉宗」でも西田氏とはいいコンビだったが
大河は「義経」以来見かけんな
62日曜8時の名無しさん:2013/02/16(土) 20:29:29.63 ID:URhgVqZd
>>60
以前時代劇専門chに問い合わせたら
提供される素材にアバンがないんでどうしようもないんだとさ
63日曜8時の名無しさん:2013/02/16(土) 21:05:39.05 ID:QX8Xf00O
レンタルDVDにはアバンあるのに不思議だね。
64日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 00:08:20.16 ID:Z9oIsAWe
アバンカットはDVD買わせるためにやってるんでしょ
65日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 04:33:44.36 ID:FigC0OTO
江藤さんの人も頑張ったけど
その首見た堤真一の演技がすごかった
66日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 08:58:29.03 ID:wDqFVKPN
>>62
ホームドラマチャンネルでは一部を除いてあったんだがなあ
NHKめ…
67日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 14:40:29.73 ID:1eeiIBc2
>>64
ただアバン付きの大河DVDも、本編の後の紀行はカットなんだよな。
まあ紀行の開始は『太平記』からなので、『翔ぶが如く』にはそもそもないんだけどね。
68日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 17:16:36.33 ID:Ac1YqDix
>>56
返答せよ土佐!!・・・じゃなかった?

>>57
舞踏会の場面ってフランスでは?
69日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 17:34:18.00 ID:FigC0OTO
そげなこんまいことはよか
70日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 19:17:44.37 ID:vwxcRT91
じゃっとん
71日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 19:38:30.24 ID:1eeiIBc2
こいで薩摩ん武士がみんな死んでしもた
72日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 21:16:36.37 ID:FigC0OTO
ないごてじゃ
73日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:14:58.52 ID:fbLxIFYi
>>69
こんまかこっではなかど!
74日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 22:35:11.93 ID:adDw0yIx
>>67
予告もサブタイトルだけだったし
犬や猫がじゃれてる映像が流れてたよな
75日曜8時の名無しさん:2013/02/17(日) 23:57:42.93 ID:aRkc363H
>>74
大河の後に調整犬・調整猫の時代だったんだなあ
76日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 02:11:53.43 ID:IzCwCqEI
嵐圭史の山内容堂はよかった。春嶽のほうが子分みたいだったけどw
77日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:21:06.62 ID:v27/2xDW
大河でアバン解説やるようになったのって、独眼竜が最初なんだっけ?
78日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 20:32:03.17 ID:OzQbPRkU
>>77
獅子の時代からあったみたい
おんな太閤記と家康はなかったはず
79日曜8時の名無しさん:2013/02/18(月) 23:29:33.23 ID:v27/2xDW
>>78
そうなんだ。
真田太平記になくて独眼竜にあったから、てっきり独眼竜からかと思ってたよ。
獅子の時代は当方まだ未視聴なので。
80日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 08:20:15.99 ID:m0hPtdHw
>>61
『吉宗』には、お満寿さーも出てたね。
81日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 20:21:06.65 ID:kKgeo3zT
>>1-80
ほな、行こかい!
82日曜8時の名無しさん:2013/02/19(火) 21:17:13.74 ID:tudrdv19
桜島まで翔ぼかい
83日曜8時の名無しさん:2013/02/20(水) 00:31:31.27 ID:/LZLjz2t
ちぇすといけえ!
84日曜8時の名無しさん:2013/02/20(水) 00:48:09.84 ID:MJTfCJa4
そいどんなあ
85日曜8時の名無しさん:2013/02/20(水) 04:01:30.65 ID:/LZLjz2t
最終回まで観てから1話に戻って
これほど泣けるドラマはないな
86日曜8時の名無しさん:2013/02/20(水) 10:55:21.65 ID:MJTfCJa4
最終回の回想シーンだけでも…
87日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 02:53:27.53 ID:PpWdX315
>>75
調整犬猫は今でも深夜とかに時々見かけるね。
88日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 07:11:09.02 ID:/ymVqXRh
CSで観てるけど、本放送時は甲冑ものじゃなかったので敬遠してたけど
いまみるといいね!特に鹿賀丈史は・・・。往年の”料理の鉄人”も彼あって
だろうね。
89日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 13:54:17.13 ID:+NG+ca4u
甲冑ものじゃないから見ないってw
そんなこといったら、江戸中期とか幕末の話は全く見られないじゃん。
90日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 16:28:10.18 ID:nxzxdDt/
久光の怒りの花火連発はいつやりましたか?
91日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 19:45:23.45 ID:+NG+ca4u
廃藩置県が描かれた回じゃなかったかな?
92日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 22:31:19.66 ID:HldwS5oZ
>>90
第2部第3回「苦難の大変革」の後ろのほう。

ニコニコ動画に「シュンサイ!花火をもっと打ち上げんか!」という
タイトルで映像がある。
93日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 22:47:55.83 ID:THLB0V4l
怒りの花火だが、西郷一家は楽しそうだったなw

あとシュンサイが洋装で出てきた時は笑った
岩倉もなんだけど結構笑わせる所もあるんだよね
94日曜8時の名無しさん:2013/02/21(木) 23:50:10.41 ID:+NG+ca4u
テーブルマナー講座とかあったよねw
95日曜8時の名無しさん:2013/02/22(金) 00:04:01.28 ID:WojyAdpg
>>94
そうそうw
あと従道が「…で、でかけようか?」と馴れない言葉を使った時もほのぼのした
96日曜8時の名無しさん:2013/02/22(金) 03:24:23.81 ID:pz2p7j2k
国生さゆりとの場面ね。
97日曜8時の名無しさん:2013/02/22(金) 04:05:23.40 ID:WZRig63d
エスカルゴでん、シュールストレミングでん、
薩摩ん二才がうろたえるっとは見苦しか!
98日曜8時の名無しさん:2013/02/22(金) 04:41:38.49 ID:L+bADEdC
まこて!
うんこ投げるとはなにごっか!
99日曜8時の名無しさん:2013/02/22(金) 19:27:27.38 ID:pz2p7j2k
左手で、食うとな?
100日曜8時の名無しさん:2013/02/22(金) 22:59:13.09 ID:rEsWy2J6
はい
101日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 07:46:45.11 ID:7CzyasTp
との〜
102日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 12:49:08.61 ID:uNvdNuYD
あの〜、牛を食もればお国の役に立てるのでございもすか?
103日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 12:59:37.42 ID:LZZlgbRN
く...食もる?
104日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 15:19:12.66 ID:rtsxqi0f
西郷は政府の役人に名前書き間違えられて隆盛に

役人「うわミスった!西郷さん、どうしましょう?」
せごどん「もうそいでよか」

大器すぎるで
>>73は見習うべし
105日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 16:18:36.13 ID:G2iuo/Xc
>>104
そいは単なる政府の下っ端役人のしたこっではなか!
吉井さーごわす。
おはんな、あの大西郷の親友吉井友実も知らんとな?
106日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 21:17:05.43 ID:SNgTRwUm
世が乱れっちょる
また薩摩から
西郷大久保小松の如き人物を輩出せねばならない
107日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 22:28:12.94 ID:lmhF9a3l
DVD観始めました。
面白くてハマってるけど、薩摩藩士が「チェスト、チェスト」ってうるさい。
史実でも、また、現代でも薩摩人はチェストって言うんですか?
108日曜8時の名無しさん:2013/02/23(土) 23:15:26.88 ID:LZZlgbRN
はい
109日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 00:42:14.57 ID:heeL5xPg
>>107
言わない
示現流や自顕流の掛け声はイ”ェーッ!とかチェーイ!だし。

慣用句的に「チェスト行け」と使ったりはするけど頻度はかなり低いし
チェストー!を掛け声とか団結の言葉として使うことはない
110日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 01:47:45.86 ID:/4VbDsrB
大陰謀には違いないが、これは正義の陰謀やよってな。
111日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 03:50:03.81 ID:7ahDPZs1
そいは暴論ごわす!!
112日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 07:08:54.64 ID:6+X1wkE3
ないが暴論か!!
113日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 07:57:27.82 ID:2B5wp8is
ほんのこつ、ビンテきた!!
114日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 11:59:39.43 ID:25U8u5HQ
ドラマのBGMが全体的に暗くてミスマッチな所が多いな。
コミカルなシーンでもシリアスなBGM使っててアンバランス。

薩摩藩士がスイカ売りに化けて米国軍艦に乗り込むシーン(茶番?)こそ、
陽気で滑稽なBGM用いるべきなのに。
115日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 12:06:19.37 ID:7ahDPZs1
>>114
それなれるのに時間かかった
いいとこですごい音量で妙なBGM流れたりして最初うんざりしてた
116日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 12:31:43.17 ID:/4VbDsrB
終盤のアコーディオンは悪くなかったと思うが。
117日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 12:36:06.27 ID:7ahDPZs1
アコーディオンはよかった
118日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 15:31:42.18 ID:Qzz8g944
最初はそうでもなかったけど
タイトル曲好きだわー、訳の分からないパワーを感じる
119日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 17:17:50.31 ID:mzrBr0MK
CD発売を希望するのはおいだけでよか
120日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 19:10:51.01 ID:TFFC0e2b
2話のエンディングの音楽と映像のミスマッチがすごかったな
大久保と西郷が「翔ぶ」という象徴シーンにあれはない
大河史上に語り継がれるレベル。OPは慣れればまあ我慢できる
121日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 19:29:01.23 ID:2B5wp8is
80年代の大河は、獅子の時代から始まって翔ぶが如くまで
バブルの馬鹿騒ぎをよそに何か鬱を感じさせるものがあるよね
122日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 19:52:23.62 ID:heeL5xPg
当時は左翼思想というか反戦思想も凄かったからなー
今の大河はすべての歴史を女が動かしたことにして
「戦は嫌じゃ!」とか喋らせとけばいいけども
当時はそういうわけにもいかないからとにかく陰鬱にするしかなかったんじゃないかと
123日曜8時の名無しさん:2013/02/24(日) 21:09:21.80 ID:Qzz8g944
>>121
バブルの浮かれたドラマなんか結局東京ラブストーリー位しか記憶に残らなかったし
本当に無駄な金を使ってしまった
でも翔ぶが如くは素晴らしい、エピソードも話も俳優の演技もトップクラスだし
ご飯とオカズがギチギチに詰まった大盛り弁当だと思うよ!見る価値有り有り
124日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 00:03:08.94 ID:JMSC1BY8
別に懐古って訳じゃないけど、翔ぶが如くは本当に完成度高いよな。
所々に茶番はあるけど、観ていて感心させられる。
今の大河はイケメン俳優を主役にした客寄せパンダと化してるような気がする。
最近は人気女性脚本家を起用する傾向にあるからかな・・。
125日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 00:29:33.82 ID:ghzqYj/m
『翔ぶが如く』も脚本は女性だけどね。
126日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 00:48:26.26 ID:oQ+QoZS/
小山内さんだったっけ?
127日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 01:29:32.84 ID:wMeITqcF
金八先生と同じ脚本家だよ!

花神の脚本も女性だ
128日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 09:36:36.08 ID:m7UZqFuh
つうか司馬作品のライターは基本女性

小山内さんは翔ぶと徳川家康の骨太2本を担当
129日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 09:45:52.48 ID:ghzqYj/m
『徳川慶喜』の脚本は男性だった。
130日曜8時の名無しさん:2013/02/25(月) 09:59:08.05 ID:S/4jiaqs
骨太の群像劇でも、色恋を匂わせないと見られない時代が長かったからね
131日曜8時の名無しさん:2013/02/26(火) 13:47:16.77 ID:8qby9FTx
司馬原作で色恋メインの大河なんてある?
132日曜8時の名無しさん:2013/02/26(火) 21:56:54.11 ID:C75P8uZ1
>>131
篤姫だって、宮尾登美子さんの原作には色恋なんかないんじゃない
133日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 20:30:42.45 ID:OAajTY7U
『武蔵』は大河ドラマ史上最悪の出来だったな。
本位田又八のギャグがあまりにも寒かったのを覚えてる。
放送当時に家族揃って見てたけど、俺以外の皆も白けてた。

翔ぶが如くは、佐野史郎が演じてる薩摩藩士が何かとやかましくて
抵抗あるけど、全体的に上手く作られてて長時間まとめて観ても楽しめる。
134日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 20:48:52.06 ID:QeuXPDTL
>>128
小山内さん凄いね本当に尊敬
135日曜8時の名無しさん:2013/02/27(水) 21:38:20.99 ID:uh7fDAkj
原作の雰囲気・作風を大事にしながら、原作にない部分の脚本を組み立てるって、凄すぎ。

一方それに比べると、司馬原作でも『徳川慶喜』や『功名が辻』は原作を軽んじすぎだと思う。
136日曜8時の名無しさん:2013/02/28(木) 00:01:14.76 ID:+jn5Zuey
郷中教育を現代に活かして復活させねば
137日曜8時の名無しさん:2013/02/28(木) 17:43:31.22 ID:AlQ3lEvy
>>123
そういえば有森也美のイメージって、
翔ぶが如くと東京ラブストーリーしかない気がする
138日曜8時の名無しさん:2013/02/28(木) 19:46:32.71 ID:p3T1ufwX
>>137
しかし有森イマイチだったなw頑なな武家の娘って役どころが
大根隠してたのかも、若い頃の堤見れるのもいいね
139日曜8時の名無しさん:2013/02/28(木) 23:55:44.42 ID:kl4icjDc
若い頃の堤なら『独眼竜政宗』の蘆名義広もあるよ。
140日曜8時の名無しさん:2013/03/01(金) 00:23:21.85 ID:qdcpZl6M
堤って武蔵で又八やってた人でしょ?
あのギャグは本当にさぶかったけど、ALWAYSは良かったんだよな。
141日曜8時の名無しさん:2013/03/01(金) 14:53:47.03 ID:NDYtROV+
つうか有森だけいらねえ・・・
戦場にワープしてきて官軍に刀振り回して説教するシーンとか寒気がしたわ
あいつだけがこの名作の汚点
142日曜8時の名無しさん:2013/03/01(金) 15:08:10.91 ID:+EBkd/iy
ラスト西郷家門前でわざわざ倒れて発見待ちするのも
リアルで性質の悪い女の手口すぎてうざいな
143日曜8時の名無しさん:2013/03/01(金) 19:57:19.37 ID:qdcpZl6M
有森さんって世間知らずなキャラ役が多いような気がする。
東京ラブストーリーなんか特に。
144日曜8時の名無しさん:2013/03/01(金) 20:38:53.90 ID:FcQ6Ymeb
のりぴーや国生も出てたんだよね
あと杉本哲太は超上手いって訳では無いけど、良かった
145日曜8時の名無しさん:2013/03/01(金) 21:37:06.18 ID:txSfhsr8
酒井法子の大河出演は、『翔ぶが如く』と『利家とまつ』だけかな?

国生は『翔ぶが如く』以外に大河で見たことないな。
たぶんこれも地元枠だと思うけど。
146日曜8時の名無しさん:2013/03/02(土) 01:42:58.30 ID:9TjhWMvs
小倉さん演じる伊藤博文がKYキャラな感じがする。
史実でも本当にあんなキャラだったのかな?
147日曜8時の名無しさん:2013/03/02(土) 08:50:09.44 ID:BhzWPChW
どのへんがKY(久しぶりに見たなこの言葉)かな
最初木戸について後は大久保について、大久保を高く評価していたのは史実通りじゃなかったか
148日曜8時の名無しさん:2013/03/02(土) 20:36:26.71 ID:nTZ6+I2x
せわしなく動き回る少々小物臭がするような感じはあったかな。
149日曜8時の名無しさん:2013/03/02(土) 21:02:29.49 ID:QtezIsRH
小物臭と言えば
実際の有村俊斎は槍の達人で
道場破りしまくってたのを大山さあが破ったらしいな
150日曜8時の名無しさん:2013/03/04(月) 00:38:58.16 ID:UgJBO9QK
有森さん、3/3(日)朝日新聞の朝刊のインタビュー記事に出てて、
久しぶりに拝見して驚いた。もう40代後半なんだね。
老いはともかく、顔写真を一瞬見て、すぐに彼女だと分かったから、あんまり変わってないってことか?

19歳で女優業を始めたころ、渥美清さんに殴られるシーンにおいて、
渥美さんに「本当にひっぱたいて下さい」と懇願するほど体当たりの演技を試みていたとのこと。
もちろん、渥美さんは紳士だったようだから、「あくまでお芝居なんだから、僕にゃ出来ないよ」とやんわり否定したんだって。
151日曜8時の名無しさん:2013/03/04(月) 00:48:40.12 ID:BfChfzDi
田中健の木戸がネチネチネチしてて良かったw
152日曜8時の名無しさん:2013/03/04(月) 08:16:55.16 ID:GL2kJvUc
田中健みたいな、ねちっこい空気を持ってる役者って
今だと、安部(寛)ちゃんとか、沢村一樹になるのかな
153日曜8時の名無しさん:2013/03/04(月) 10:10:03.07 ID:BUF6iID1
西郷と目される写真(集合写真)をみると、
容貌魁偉、〇〇馬場に良く似てる。
154日曜8時の名無しさん:2013/03/05(火) 03:13:01.53 ID:NmSPutFa
あのフルベッキ写真で坂本龍馬とされてる人物って
京大入試で有名な折田先生なんだよなw
155日曜8時の名無しさん:2013/03/05(火) 10:40:47.47 ID:7GNvR0CA
本物の折田先生なのか!
156日曜8時の名無しさん:2013/03/05(火) 20:08:23.25 ID:LYksKWuS
誰ですか?
157日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 00:20:51.51 ID:+0AEEghG
折田先生像でググろう
158日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 00:38:15.20 ID:oAuA/RJv
オブジェ化の話もおもしろいけど、
「自由の学風」の創始者
「三高精神の権化」として魅力のある人物ですね
159日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 05:46:54.40 ID:bDMtpry4
「八重の桜」にもこのレベルの完成度求めてたんだが・・・。
20年前とは役者も視聴者も変わってしまった。
160日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 06:13:16.97 ID:Yug1b+tC
群像劇がスイーツ大河になって終わったな
161日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 08:33:22.84 ID:leTec6i8
スイーツ?
162日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 13:02:05.40 ID:tfEAK+2J
このスレはほかの大河を叩くためのものじゃないんだよ
よそでやれ、よそで
163日曜8時の名無しさん:2013/03/06(水) 23:57:07.12 ID:U3ZI4vnH
千絵ってホントに要らねぇキャラだよなww

後半の方は上映時間をもたせるためか、半ば無理やり茶番を組み込ませてた感じがする。
この作品の茶番の大半は、俊斎と彼女が占めていたように思う。

確かに司馬さんの原作でも千絵って出てるけど、どう見ても、
こんなやり取りさせてねぇだろってシーンが多々あった。

茶番が多少入ってしまうのはいいが、原作での見どころが幾つか端折られいるだけに、
もったいなく感じてしかたがない。
164日曜8時の名無しさん:2013/03/07(木) 08:56:37.77 ID:syWxYqIo
千絵はともかくシュンサイは実在する!
165日曜8時の名無しさん:2013/03/07(木) 17:01:46.50 ID:6vL5F0VS
自分は千絵さんを支持する。明治維新で負けた側の代表として出てるんだろう
けどあんまりどろどろしてない。かと言ってインパクトが無いわけじゃなく、
ちゃんと隠し味的にメッセージ発してる。
166日曜8時の名無しさん:2013/03/08(金) 22:44:56.52 ID:ZIBQYNK9
江藤新平の梟首は凄かったな。
映像にリアルさや生々しさは、さして無かったけど、
生首そのものをNHKが映像化してたとはビックリした。
今の時代では規制がかかって、TVではなかなか見られない映像ってこともあって、
かなり衝撃を受けてしまった。

赤報隊の棟梁・相楽総三の梟首を目の当たりにして、
悔しさを募らせる幼き隊員・左之助のシーンは、
このドラマをオリジナルとしてるのだろうか?
167日曜8時の名無しさん:2013/03/08(金) 23:07:56.82 ID:xz23SXK8
政宗なんかご本人が首(白骨化)で出演したけどな
168日曜8時の名無しさん:2013/03/08(金) 23:12:44.61 ID:MIAnKFJB
>>164
井伊直弼と大村益次郎という、幕末〜維新期に発生した大物の暗殺事件に2度も間接的に関与した人物だからな、シュンサイはw
169日曜8時の名無しさん:2013/03/08(金) 23:20:21.66 ID:ZIBQYNK9
>>167
えっ、マジで?
大河ドラマ冒頭の解説か何かで出たの?


桜田門外に慰霊碑か何かはないの?
以前、歩いて通り過ぎたけど、それらしきものが見当たらなかった。
170日曜8時の名無しさん:2013/03/08(金) 23:32:05.43 ID:3Xoch6fa
>>169
政宗の初回冒頭と最終回の〆で政宗の墓所から発掘した頭蓋骨を登場させた

さらし首のシーンは信玄の飯富からこの翔ぶが如くの江藤、太平記の正成と同じトリックで撮ってて当時結構紹介されてたな
171日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 01:56:18.42 ID:tk24sr75
薩摩ん武士がみんな死んでしもた
172日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 10:15:27.52 ID:YXws1AX8
今日は格別に具合の良い豆が煎れた
173日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 12:07:27.06 ID:s/I8rY/B
今年は命日に大久保公の墓参りしてくるかな
174日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 18:09:32.73 ID:D5elvfcb
>>172
池沼の家定公かw
175日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 22:54:02.73 ID:Q9nlkuil
大久保卿って紀尾井坂で暗殺されたそうだけど、
何か慰霊碑とか墓標とかってあるのかな?
176日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 23:02:31.02 ID:AA/fHI8i
ないが暴論か!!
177日曜8時の名無しさん:2013/03/09(土) 23:12:54.15 ID:l5qO+YDR
>>175
千代田区紀尾井町の清水谷公園に
「贈右大臣大久保公哀悼碑」
http://bakutora.japanserve.com/images/spt/spt-edo-12-kioizaka-7917.jpg
http://bakutora.japanserve.com/images/spt/spt-edo-12-kioizaka-7915.jpg
がある
178日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 02:02:36.55 ID:EzTGWxYR
一蔵どんは内務省に江藤どんの生首写真を飾って伊藤くんに諌められてる。
余程江藤どんが嫌いだったんだね。
179日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 04:08:39.97 ID:rg+fJuot
大久保の暗殺と岩倉の暗殺未遂って、場所的にはすぐそばなんだよね・・・。
180日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 09:14:38.24 ID:FssjZdJR
斬る。
181日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 16:53:12.07 ID:NyPZXpgB
大久保って右大臣だったのかw
182日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 17:37:02.21 ID:cEZrOf/B
過去ドラスレ上げんな。
183日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 18:09:58.22 ID:Ea/Pl2ye
暗殺を肯定しちゃいかんけど、
大久保卿が採ってきた手法を見る限り、
ああいう最期を遂げるのは必然だったんだろうな。
184日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 18:59:28.91 ID:rXq2jK1K
>>165
そりゃみんな何を表現したくて出してるキャラかぐらいは分かってるさ、分かりやすく作ってんだし
でもその上で千恵はドラマに噛み合ってねえから邪魔なんだよ!11
185日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 19:06:12.72 ID:zhBqzb5c
音楽の一柳慧って、オノ・ヨーコと結婚してたんだな
しかも一般的に聴ける唯一と言ってもいい作品がこの大河の主題歌とは
186日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 20:10:03.01 ID:JvWxYy8G
>>184
箸休めとしては最高の素材だがな
187日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 20:16:47.50 ID:BNwsCC4d
このドラマは役者がドンピシャにハマってたな
歴史が動いてるっていう説得力があった

今の幕末を扱った時代劇は、仮装大会みたいで笑えるわ
滑稽すぎる
188日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 20:23:54.91 ID:FK+jwBhU
千恵さんはいてもよかったが役者はもうひとつだったな
189日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 20:26:08.52 ID:FK+jwBhU
リロードしてなかったせいで>>187に反論っぽくなった
自分もこのドラマの主要な演者達は最高だったと思ってる
190日曜8時の名無しさん:2013/03/10(日) 22:50:12.30 ID:uAHxaSas
箸休めw まったく的確な表現だ
191日曜8時の名無しさん:2013/03/11(月) 00:33:50.37 ID:DOtIowNn
>>166
> 今の時代では規制がかかって、TVではなかなか見られない映像ってこともあって、

規制?何の規制?
自主規制してるだけだろ。
そしてテレビを糞面白くないものにしている。

紅白でも話題になったヨイトマケの唄でさえ、
長い間、民放では放送禁止。
ふざけんな、って感じ。
192日曜8時の名無しさん:2013/03/11(月) 20:56:15.18 ID:lmW/G5cc
>>189
20年以上前だからスタジオ撮影が丸わかりで映像技術的には粗末な点も多いが
脚本に感化されて途中から役者に当時の実在の人々が乗り移ってるかのようだ
幕末維新の時期を概観できるドラマでこれ以上のものは他にない
やはりドラマは脚本だと思う
193日曜8時の名無しさん:2013/03/12(火) 01:47:36.03 ID:5mMi2gAv
台詞も格調高くて全く臭くなく、非常に良質なドラマと思うけど
西郷さんがちょっと神憑りっぽい人に描かれすぎてるような気もするなあ
後半なんてもう、自分の人生なんて無価値なものと思ってる世捨て人の風にまでなってるし
194日曜8時の名無しさん:2013/03/12(火) 03:09:20.34 ID:3g1SkxVu
非常な人間臭い人物造形だと思うけどねぇ
貫かれてるのは、自分は島津斉彬にたまたま取り立てられただけで
本来なら今でも貧乏暮らしをしていたという自覚と
人には向き不向きがあって、向かないことを無理にやると公に迷惑がかかるという信念

一触即発で暴発しかねない私学校連中から距離をおくために
世捨て人のように猟をしながら山を歩きまわって身を隠さざるを得なかったし、
かと言って自死や他県への移住も出来なかったのは私学校連中を見捨てられない深い愛があってこそ
195日曜8時の名無しさん:2013/03/12(火) 11:23:30.80 ID:diVNyOZX
前半の斉彬との君臣の交わりなんてもう、西郷がぞっこんになるのがよく納得できるつくりになってるもんな
196日曜8時の名無しさん:2013/03/12(火) 11:36:07.59 ID:BzVYCSoE
対面のシーンでは
あんなしょぼいセットなのに目が潤んだな
197日曜8時の名無しさん:2013/03/12(火) 11:59:16.21 ID:Ha6eA7ii
藤田東湖先生に、斉彬公は蘭癖に過ぎると言われて簡単に影響されて
斉彬公に攘夷をご注進したら、やはりかぶれたか→ガッツーン(開眼)
の場面とかな
198日曜8時の名無しさん:2013/03/13(水) 12:26:48.67 ID:2C6jC3nx
>>171
シュンサイが生き残ったから一安心
199日曜8時の名無しさん:2013/03/13(水) 12:42:09.70 ID:SxnDRN7b
ないごてな!
200日曜8時の名無しさん:2013/03/13(水) 14:28:06.11 ID:CUdYuicf
ゆるすまじ
201日曜8時の名無しさん:2013/03/13(水) 16:17:42.85 ID:RRIXgEcO
非常に良いドラマに仕上がった
202日曜8時の名無しさん:2013/03/13(水) 23:44:08.39 ID:FcJ+DiaM
金沢の士族たちは、大久保卿を斬殺した後に礼をしてたけど、あれは何の意味があったんだろうか?

同じ元・武士として敬意を表したのだろうか?
203日曜8時の名無しさん:2013/03/14(木) 12:41:42.25 ID:f9ReBABv
>>202
内務卿という社会的身分に対してでしょ。大久保一蔵に対してでなく。
204日曜8時の名無しさん:2013/03/15(金) 03:51:59.52 ID:rCrygojU
当時の士族階層の一般的な倫理規範に基づくなら、敵に対してもそれなりの
礼節はとるのがごく自然な発想でしょう。
205日曜8時の名無しさん:2013/03/15(金) 15:58:30.75 ID:DNJqBXVP
単なる暗殺ならそもそ自首しないしな
206日曜8時の名無しさん:2013/03/15(金) 19:22:35.59 ID:RGErPmQ/
翔ぶが如く見終わったら坂の上の雲見たくなるんだが
シュンサイが人格者の陸羯南になってるのをみると
俳優の懐の深さを感じる
207日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 04:15:48.96 ID:xWBv/wy0
翔ぶが如くとセットなのは獅子の時代でしょう!
208日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 07:04:41.32 ID:s3nyt1hY
>>206
花神を見たら暴力団員の顔になってるし
俊斎
209日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 21:01:02.05 ID:GIqbVnGJ
このドラマの薩摩言葉好きだな、本格的じゃないのだろうけど
時に可愛らしく、男らしくて、凄く素敵
210日曜8時の名無しさん:2013/03/17(日) 01:08:06.61 ID:bTuvnh6H
>>185
マジで?
今初めて知ったわ!
ドラマのBGMが結構怖くて、ドラマにすごく良い効果与えてるなって思ってたよ
211日曜8時の名無しさん:2013/03/17(日) 01:48:29.86 ID:Mi1MVPY5
いっぺこっぺさろて
212日曜8時の名無しさん:2013/03/17(日) 08:31:05.76 ID:l66DYbJU
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
213日曜8時の名無しさん:2013/03/17(日) 16:51:43.26 ID:C6kfRXuT
ちぇすといけえ
214日曜8時の名無しさん:2013/03/17(日) 18:52:48.94 ID:nHFaWtgq
伊地知さん好きなんだけどあんま語られないな
215日曜8時の名無しさん:2013/03/17(日) 22:46:41.30 ID:dVXDDU/a
吉井と伊地知は登場回数だけは多いな。
216日曜8時の名無しさん:2013/03/18(月) 06:50:57.85 ID:uogCP3wW
伊地知「不平不満をばらまいちょる」ってwすごい言い方がインパクトある
217日曜8時の名無しさん:2013/03/18(月) 23:49:00.03 ID:VuIiHIRA
逆賊といえど、みんな我が島津の家臣であった・・・
218日曜8時の名無しさん:2013/03/19(火) 04:39:36.73 ID:WRmC+dd3
伊地知「だ〜ま〜れっ!」
219日曜8時の名無しさん:2013/03/19(火) 18:59:24.54 ID:7C4tYtdc
伊地知「たちまち、いくさになりもんど!」
220日曜8時の名無しさん:2013/03/19(火) 23:43:13.75 ID:LJcjSp92
司馬作品では現代戦を知らない古い戦略家(あまり役に立ってない)みたいな感じで云われてた伊地知どん・・・
221日曜8時の名無しさん:2013/03/21(木) 02:52:49.71 ID:5UsWEWWz
有森也実も別に下手糞じゃない、真面目さは凄く伝わる
史実キャラに当てられた完成度の高い脚本と役者の中でよく頑張ったとは思う
でも千恵さんはイラネ
222日曜8時の名無しさん:2013/03/21(木) 14:32:37.53 ID:gDSlozO/
イラネより好きな登場人物語ってくれよ…
その方が聞いてて気持ちがいいわ
このドラマ大好きなんだ頼むよ
223日曜8時の名無しさん:2013/03/21(木) 20:15:27.85 ID:FnKrqFq9
>>222
同感
224日曜8時の名無しさん:2013/03/22(金) 00:06:10.40 ID:sUX/kiYi
>>221
骨休めの癒しキャラだとおもいますがねえ
225日曜8時の名無しさん:2013/03/22(金) 06:20:59.38 ID:zwRqIbSv
本来は千絵さんと矢崎八郎太でセットなんだろうけど、千絵さんと桐野の
コンビが何か好きだったw 「良か良かあ、がられっとはこんおいじゃ、
おまんさぁは知らんかったっち西郷さあに言いやんせ」とかw
226日曜8時の名無しさん:2013/03/22(金) 09:37:13.76 ID:0GnjUpYJ
1990年当時の田中裕子って役者としては最盛期だもんな
これだけ浮いた役柄をさせるのはどう考えても演出だろし
227日曜8時の名無しさん:2013/03/22(金) 21:01:34.89 ID:JXI0wL+n
いとどんが従道さんに身内通しの争いの悲惨さを訴えるトコ
あの演技いいよねえ・・・後は息子たちに逆賊の子なんて自分を恥じることなんてないって語りかけるとことか・・・
228日曜8時の名無しさん:2013/03/23(土) 20:52:20.70 ID:P2R3jW39
いとどんはほんによかおごじょたい!(間違ってたらごめん)
ひったまがったなー(驚いちゃったねー)みたいな言葉も好きだわ
>>225
千絵さんと桐野は好きだったな、アイスクリンの所とか
田原坂や桐野が主役のDVDも見てみたいな
229日曜8時の名無しさん:2013/03/23(土) 22:26:32.68 ID:Q/2g7fwN
このドラマの蟹江敬三の異形さは、いつまで経っても忘れられないのよね
寺田屋で同志と派手に斬り合った後、刀を捨てて説得するところとかさ
230日曜8時の名無しさん:2013/03/24(日) 07:34:36.67 ID:BV/kJNJE
大山さんと春斎のせいで数多の薩摩役者が空気に・・・
231日曜8時の名無しさん:2013/03/24(日) 16:50:07.11 ID:nl8yXrQn
いよいよこれから寺田屋に行くあたりの顔のアップも迫力あったな・・・
232日曜8時の名無しさん:2013/03/24(日) 21:54:25.63 ID:TzMH/QGf
>>228
>いとどんはほんによかおごじょたい!

当方、薩摩弁の専門家でも何でもないが、とりあえずこのドラマで薩摩人が
「〜たい」みたいな台詞を言っている場面が全く記憶にないぞ。

「〜たい」って、どちらかというと博多弁とか九州北部の方言っていう
イメージじゃないかな?
233日曜8時の名無しさん:2013/03/24(日) 22:26:40.05 ID:B3mQBYTB
鹿児島民から見て一番自然というか
一番鹿児島弁がうまく聞こえるのは大山さぁだわ
234日曜8時の名無しさん:2013/03/24(日) 23:48:56.78 ID:Bxhh29YT
>>228
いとどんはほんによかおごじょじゃっど!
じゃないかな、「たい」は鹿児島弁では使わない
熊本の中部より上から福岡にかけてあたりの印象
235日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 00:44:54.76 ID:S2oA2fz+
前半のいとどんの演技は腹抱えて笑った記憶があるわ
236日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 05:19:38.56 ID:RyJRK/oY
やっせん・・・
237日曜8時の名無しさん:2013/03/25(月) 05:48:45.35 ID:12xPRlBd
こんドラマ見よっと、かごんまのオイが聞いちょってん
ほんのこて、「ほんのこて」ばっかいゆっせ、せかろしかドラマじゃっど
238日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 03:40:35.43 ID:Rgjs23FJ
長崎辺りの方言だと、九州の北部と南部と両方の要素があるような印象。
239日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 05:26:23.40 ID:nGZbIkKQ
獅子の時代なんてずっとばってんばってん言ってる江藤新平がいたな
240日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 11:35:45.33 ID:iD6ExHJ4
逆風に耐えながら信念持って国体作りする
241日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 16:55:34.53 ID:mB7dttsC
大山の苦労はこんドラマでもトップ級
242日曜8時の名無しさん:2013/03/26(火) 19:33:29.44 ID:w0i6n9IK
ラストシーン泣けるよね
243日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 01:59:41.82 ID:6eMf1BzH
>>227
>後は息子たちに逆賊の子なんて自分を恥じることなんてないって語りかけるとことか・・・

ただその場面に関しては、そもそも鹿児島にいる限り、隆盛の子どもたちが
血筋の問題で賊将の子だとかというような中傷を受けること自体、まず
あり得ないだろうと思ってしまったけどね。
244日曜8時の名無しさん:2013/03/28(木) 23:34:49.22 ID:2aXjYir5
伊藤は大久保についてしまった負い目があるから木戸の事良く言うわけな
245日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 04:54:24.64 ID:WNt1YjfX
山県は?
246日曜8時の名無しさん:2013/03/29(金) 19:54:17.85 ID:LkvMZOXA
出世した伊藤は長州人から相当嫌味言われたろうな
総理大臣になって長州に帰郷したとき赤じゅうたんを敷かせたってほんとの話?
247日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 02:01:05.55 ID:QrgpywsO
『歳月』を読み始めた。
難しそうだと思って読み始めたけど、司馬遼作品にしてはかなり読みやすい。
司馬遼の中ではマイナー作品とのことだけど、なかなか面白くて本読むのが遅い俺でも、
自分でも驚くほど早くページが進んでる。

俺の無知・無関心も相まって、佐賀と言えば伊万里と吉野ヶ里遺くらいしか知らなかったけど、
江藤の物語に触れるにつれて佐賀への興味が少しずつ湧いてきた。
読み終わったら友達連れて佐賀にでも旅行して、江藤新平ゆかりの場所でも回るとすっかな。
はたして友達が佐賀まで来てくれんのか疑問だが・・。
248日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 02:08:54.90 ID:lb7X+Xmn
江藤主人公の作品か
江藤好きだから読みたいわ
佐賀といえば鍋島りゅうぞうじ葉隠関連のものを少し読んだな
249日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 04:28:10.43 ID:5i0w078T
ええ?
司馬作品ってどれも読みやすい、いやあまりに読みやす過ぎてやばいだろ?
それでも司馬にしてはやや読みにくいかなと感じたのは「微光の中の宇宙」ぐらいかな、小説ではなく美術論だけど。
混沌とした「空海の風景」ですら読みやすくてかなり売れている。
250日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 05:14:24.91 ID:WE/ZPn/o
>>250
ほんとに?
すごいね
251日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 06:34:55.29 ID:5i0w078T
すごいも糞も読みやすくわかりやすいからベストセラー連発だろ
俺がどうこうではなく世間がそう思ってるとしか考えられんが
歴史小説の東野圭吾じゃね?
252日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 08:54:32.10 ID:yEMun+Dv
「翔ぶが如く」しか読んだことないけど、何か読む人が退屈しないように
書くのが上手という印象を持った。
253日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 09:31:50.87 ID:MAV86vlY
司馬遼太郎は基本的に読みやすいんじゃないかなあ
時代小説・歴史小説はだいたい読みやすく書かれてるけどね
司馬以前の、たとえば大佛次郎なんかに比べても読みやすい
254日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 11:58:58.24 ID:4DkPdxMC
どういうわけか菜の花の沖とか韃靼疾風録みたいなのは苦痛になるぐらい読みづらい
燃えよ剣や竜馬がゆくは全盛期だけあってびっくりするぐらい高速で読める
255日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 14:49:23.53 ID:Bl82eP93
というか歴史小説みたいな大衆向けの作品は、読みやすく書かれているのが普通。

これは古典文学のなかで軍記物が一番テンポよく読みやすいのと一緒。
256日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 18:18:27.05 ID:pp/sxUOG
>>252
今読んでるけど、解説(余談だが)も入っていて知識の無い人に
説明してくれる所があるのが受けたのかもね
図書館にも絶対あるからぜひ活用して、いつでも読みたいなと思ったら
文庫買えばいいと思う
257日曜8時の名無しさん:2013/03/30(土) 18:52:25.47 ID:pp/sxUOG
でもあくまで小説なので批判してる人もいるけど
丸呑みせずに一意見、小説として読む価値あると思うyo
258日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 00:51:36.97 ID:oO0rMKYE
司馬さんの小説は、よく話が脱線するけど、その脱線が意外と面白かったりする。
「以上、右は余談である」と述べて締めくくるけど、
いえいえ、楽しませて頂きましたとありがたく思える。
259日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 01:20:11.27 ID:OhlLYrvm
近代小説というより講談に近いんだよな
普通の小説の三人称作品では話者が存在しないという建前があるんだけど
司馬はそういうの気にしない
260日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 01:34:46.97 ID:Bi/kk6oF
そりゃ基本は新聞連載だから、飽きないように書いてあるわね
261日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 10:18:17.97 ID:vE++6Re7
寅太郎とか午次郎の名前って、よく考えると生まれた年の干支なんだよなw
262日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 12:46:35.78 ID:Qebcy0dt
>>255
和漢混交文すげーってことでFA、っすか?

トンチンカンなことを言っていたら、ごめんなさい
263日曜8時の名無しさん:2013/03/31(日) 12:54:55.68 ID:OhlLYrvm
軍記物って誰かが語ることが前提になってるものだから、じゃないかな?
平家読み、太平記読みなんてのがいたわけだし
264日曜8時の名無しさん:2013/04/01(月) 02:11:32.60 ID:0vDMpjzO
>>262
どういう意味ですか?
265日曜8時の名無しさん:2013/04/01(月) 07:27:46.34 ID:2U3w/D1L
何度見ても発見がある大河だよね
こっちの知識に応じて味わいが変わってくる
266日曜8時の名無しさん:2013/04/01(月) 11:20:42.92 ID:v0qoHitN
NHKオンデマンドで繰り返し見られることはいいことだ。
さすがに一話から最終話まで何回も繰り返しは見られないけどもさ
267日曜8時の名無しさん:2013/04/02(火) 17:34:52.24 ID:y8xfkCQh
隆盛の子供の名前って、正妻から生まれた子供の名前は生まれた年の干支だが、
菊次郎と菊子の名前は西郷氏のルーツである菊池氏を意識して「菊」の字を使ったとか。
268日曜8時の名無しさん:2013/04/02(火) 17:42:47.05 ID:0AAUXO2D
蟹江さんは最後のシーンが一番好きだな
捕まって大久保と面会するシーン
269日曜8時の名無しさん:2013/04/02(火) 18:23:59.05 ID:y8xfkCQh
実際には大山の処刑は、西郷の死より後なんだけどね。
270日曜8時の名無しさん:2013/04/02(火) 20:20:53.44 ID:eT63s2ra
司馬さんのキャラの性欲についての描写が面白い。

江藤新平が品川の風俗(色里?)に行ったとき、疑問点を聞くだけ聞いて、
納得がいったら、「女、来い」と言って、さっさと事務的に性欲を処理する。
思わず笑ってしまった。
271日曜8時の名無しさん:2013/04/02(火) 21:05:00.08 ID:0/OxK94Z
>>268
「イギリスとも戦争をした!」
272日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 03:18:57.61 ID:pPJJCwJj
「血気の精忠組を作って、いろいろあった。幕府ともイギリスとも戦った。
そして、新しか政府にも痛撃を加えた。男として、こげなふとか一生がまたとあるかい!」
273日曜8時の名無しさん:2013/04/03(水) 09:55:40.62 ID:EE67jMGb
みっちり内容が詰まったドラマだから
前半の内容を振られる台詞が出てくるとグッと来るんだよねえ・・・
274日曜8時の名無しさん:2013/04/04(木) 02:13:25.68 ID:onmPzlLK
死の直前の回想シーンとかもな
275日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 23:02:01.87 ID:ANCkqVzq
正は邪に勝つ
276日曜8時の名無しさん:2013/04/05(金) 23:31:12.57 ID:ZDmstCRQ
他藩は〜勤皇党なのに薩摩はあくまで精忠組なんだな。
島津家の統制からははみ出ない(誰を殿様にってお家騒動はあったが)。
殿様という存在がなくなって10年近くたってやっと仲間同士で戦争おっぱじめた。
277日曜8時の名無しさん:2013/04/06(土) 04:03:37.24 ID:2RAqCiDY
藩内で本格的な武力衝突を伴うレベルの内紛なんて起こしたのは、長州くらいでは?
278日曜8時の名無しさん:2013/04/06(土) 11:45:34.92 ID:GZRL8Yj0
>>277
水戸という、長州どころじゃない藩内対立やってるところがある

薩摩も寺田屋みたいなのもあるわけで、統制からはみ出ないわけではないんだけど
まあ有力な対立党派がなかったのが大きそう
普通に考えて守旧派のボスになりそうな久光が国事に積極的だし
279日曜8時の名無しさん:2013/04/06(土) 12:11:57.76 ID:sn49PkS4
久光は過小評価にすぎる
280日曜8時の名無しさん:2013/04/06(土) 17:40:38.91 ID:2RAqCiDY
しかしいろいろ派手にやっても、明治4年段階ではみんな素直に廃藩に従うというのが凄いな。
281日曜8時の名無しさん:2013/04/06(土) 21:07:14.98 ID:cbULmzBF
薩摩は大久保や小松なんかが久光をうまく懐柔したりしてたからな。
一方で西郷は若者を統制する番長を大人になっても続けてたような一種超越した感じ。
その西郷が大久保と幼馴染かつ同志だったってのが大きい。

完璧な統制というなら佐賀だろうね。
江藤のような計画的脱藩があったにしてもすぐに藩に戻って謹慎し時を待っている。
殿様が賢いから有為な人材を失うこともなかった。
282日曜8時の名無しさん:2013/04/06(土) 21:34:10.31 ID:IHRYF39M
歳月を読んでるけど江藤って凄く有能な人物だったんだな。
高校の日本史の教科書には、佐賀の乱の首謀者として辛うじて名前が出てる程度で、
やっぱり歴史は勝者によって作られ伝えられるから、
メジャーにならずに今日まできたってことか。
283日曜8時の名無しさん:2013/04/07(日) 02:40:37.44 ID:ECvd35ZJ
>>282
歴史教科書に重要人物として取り上げられる基準は、当人か有能な人だったかどうかではなく、
その人が歴史の流れに直接的にどう影響を与えたかということでしょう。

そういう意味では、一般的な歴史教科書での江藤の記述が、
明治6年の政変から佐賀の乱あたりの話に片寄るのは至極当然。
284日曜8時の名無しさん:2013/04/07(日) 11:16:12.73 ID:2mgUi/jn
当時としては頭良かったんだろうけど、法律関係の本ではただフランスの法律
を翻訳して日本とフランスの国の状況の違いを考慮せずそのまま日本の法律に
しただけの稚拙な仕事だったみたいな書かれ方されてる。
285日曜8時の名無しさん:2013/04/07(日) 21:41:23.79 ID:Agj9/8zv
桜田門外の変のシーン良かったでごわんど
286日曜8時の名無しさん:2013/04/10(水) 18:24:15.67 ID:YJl7NdW6
シュンサイの弟が出てくるとこね
287日曜8時の名無しさん:2013/04/10(水) 20:45:49.56 ID:tQb8ruVc
武士の不満を抑えるために西郷が犠牲になった感じ
288日曜8時の名無しさん:2013/04/10(水) 23:42:16.10 ID:32V39kAF
江東陳述曖昧実に笑止千万人物推して知られたり
289日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 01:08:46.46 ID:AL/sSQkN
大村益次郎なんかは、西郷隆盛と足利尊氏の性格的な類似性に早くから着目していたとか。
290日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 01:55:01.99 ID:Eeo6z3Eg
薩摩軍に参戦してたら、西南戦争は勝ってた
291日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 10:53:12.42 ID:7vXxvE62
一方シュンサイの末弟の子孫らしき人が彦根市長選に出馬してもめてるらしい
https://twitter.com/jimbunshoin/status/322141387824975872/photo/1
292日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 17:06:54.72 ID:b1Vagp20
シュゥンサァーイッ!
293日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 18:16:17.11 ID:CyHtzrnq
なんで熊本にこだわってたんだろ。
さっさと進軍して本州に渡ればいいのに。
294日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 19:13:41.65 ID:WknW4UcR
薩軍は東京までの道中で義勇兵を集め、民衆からの食料や軍費の提供を受けるという
ずさんな計画だったからな
効率重視して熊本城無視の進軍もあり得たけど
先込め西洋銃すら持ってない神風連ですら落とせた熊本城を落とさずにスルーするのは
その後の義勇兵や民衆への宣伝効果を考えると出来なかったんだろうな
295日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 19:24:31.70 ID:l3USZW7p
江東陳述曖昧実に笑止千万人物推して知られたり
296日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 20:10:23.64 ID:CyHtzrnq
>>289
尊氏の史料などが整理され研究が進んだのは明治後だろ。
しかも大村は蘭学者で通り一遍の日本史しか知らなかったはず。
それだけで尊氏と西郷を重ねのちの行動を予測するとは慧眼だな。
ほんとうの話だとしたらだが。
297日曜8時の名無しさん:2013/04/11(木) 22:08:27.28 ID:WknW4UcR
司馬による全くの創作が、
史実として公立の資料館や歴史本みたいなのを通して流通しまくりで
どれが事実でどれが事実じゃないのかもはや一般歴史ファンには検証すら出来ないからなぁ
困ったもんだ
298日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 01:00:02.73 ID:G+8DLasN
>>293
熊本には鎮台があったから、敵前を素通りするようなことはしたくなかったのでは?

>>296
『太平記』や『梅松論』など尊氏の建武政権離反の経緯についての詳細が記述された文献は、
幕末当時の人にも十分入手可能なものだったはずで、
ある程度の知識人なら普通に一度は読んだことのあるようなものだったのではないかな?
299日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 01:41:22.27 ID:PWsvPRDl
「日本の英傑」西郷南洲を
300日曜8時の名無しさん:2013/04/12(金) 07:02:27.34 ID:NLogFnv/
ちぇすとぉー
301日曜8時の名無しさん:2013/04/13(土) 10:45:06.90 ID:Bt2hiMB/
来週から朝に放送か
また最初から見るかな
302日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 12:29:57.79 ID:GUyd4V35
確かに司馬さんの小説は面白いけど、歴史ファンとしては
史実とフィクションの境界は把握しておきたいもんですね。
例えばドラマで、薩摩藩士がスイカ商人を装って異国船に乗り込んだ話なんか、
茶番だと思うけど、もし史実でればそれなりに納得出来る。
中学校・高校の歴史教科書とかじゃなくて、
国の公式歴史書みたいなもんってあるのかな?
303日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 14:12:31.23 ID:kTyae41f
>>298
尊氏ではなく安禄山じゃないの?
唐土の歴史はそれこそ江戸知識人の基礎教養みたいなもん。
理系の大村もふつうに知ってておかしくない。
304日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 19:27:31.62 ID:UL5A2q1n
公式教科書なんてのはやめましょうってことで今のような検定教科書になりました
305日曜8時の名無しさん:2013/04/14(日) 21:48:58.04 ID:S2KdC6yh
東大の史料編纂所に入ればいいんじゃないかな
306日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 00:22:17.58 ID:UM/eQx5i
国史編纂しましょうって話も大昔にはあったそうですが
「無理じゃん」ということで史料集めるだけになりました
307日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 08:55:18.01 ID:GEU+JD1S
>>306
歴史書なんて編纂しようとしたところで、
結局編纂者自身の個人的な視点・指向を完全には排除できない。
だから史料編纂所の『大日本史料』みたいに事件・項目ごとに年月日と簡単な見出しだけつけ、
あとは知られている限りの関連史料を一切加工せずにひたすら列挙するような形式のほうが、
つまるところ良心的なんだよね。

但し現状では『大日本史料』は、12編(17世紀前半)までしか編纂されていないし、
13編以降が編纂されることは今後もないと思われるが。
308日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 08:59:41.57 ID:GEU+JD1S
ちなみに『大日本史料』は、戦前に編纂された部分でも、
第6編(14世紀)のタイトルは「南北朝時代」が採用されているし、
南朝と北朝は両方併記で学問的良心が貫かれている。
309日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 10:45:31.99 ID:IdEBRP4P
薩摩は軍人体質なんで、上が決めたことに一致団結して突き進む
310日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 13:08:47.27 ID:IgulvI2L
大久保利通をきちんと描いてるドラマが他にない
311日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 15:53:14.54 ID:3L0s5NjK
薩摩が起つ前に、佐賀を鎮めにゃならん・
312日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 17:13:00.76 ID:Jx9155Tq
なんか大久保さぁが時々降臨してないか。
313日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 18:00:36.72 ID:MGflllDS
明治の元勲の子孫には意外と有名な歴史学者がいるよね。
大久保利謙とか井上光貞とか。
314日曜8時の名無しさん:2013/04/15(月) 20:05:34.28 ID:HCZEnt9y
命と政のやり取りを己の信念と全てをかけて行う
男二人のドラマ
315日曜8時の名無しさん:2013/04/17(水) 00:06:25.65 ID:mOD2j/nw
徹底的に江藤の評価を落とすために、日記に無茶苦茶に書くのは仕方ないとしても、
『江藤→江東』はないよな・・
大久保って政治家としては凄かったんだろうけど、周囲から見たら人間的にはやっぱり「嫌な奴」だったのかな。

でも、もし「江藤→江頭」なら凄かったなww
エガちゃんどうすんだろ・・?
316日曜8時の名無しさん:2013/04/17(水) 00:21:37.48 ID:QW7665cy
4月17日 朝8:00〜午前9:40 大河ドラマ「翔ぶが如く」第一部 #1  薩摩藩お家騒動
http://www.ch-ginga.jp/epg/?series_code=3581

銀河できょうからまた放送です
317日曜8時の名無しさん:2013/04/17(水) 05:53:11.43 ID:/07YnutT
板垣退助「江藤は人となり純潔にして闊達、得がたき才人であった。大久保の彼に対する
態度は些か醜態、大久保の人物押して知るべしといわれてもやむを得まい」
318日曜8時の名無しさん:2013/04/17(水) 10:19:03.01 ID:m3ojHXue
西郷隆盛と大久保利通
319日曜8時の名無しさん:2013/04/18(木) 00:38:05.15 ID:XSAWaQUv
【長州】明治維新【薩摩】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1346477429/

【敵中突破】素晴らしい薩摩文化【宝暦治水】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1365404087/
320日曜8時の名無しさん:2013/04/19(金) 23:05:24.01 ID:iiKmRihC
>>313
井上光貞は邪馬台国九州説の論者として有名だな。

井上馨の孫だが、戦国時代の先祖に井上光兼とかがいることを考えると、
毛利氏重臣の井上氏の通字はやはり「光」なんだろう。
321日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 11:30:05.51 ID:8wkTfXPV
薩摩は軍人体質なんで、上が決めたことに一致団結して突き進むわけよ
322日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 12:37:06.01 ID:0Hj77LZn
つか、幕末の史実を学べば学ぶほど、既得権益者や上に楯突いたのは薩摩の人間で
他藩の人間は上が決めたことにただ従い続けようとしてたのは明らかなんだが
323日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 12:44:04.59 ID:beEe+ZPx
そこまでは言わない
324日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 13:14:41.02 ID:0BL7lxTT
そういう跳ねっ返りイメージは長州っぽいイメージなんだけど違うかな
325日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:28:21.28 ID:beEe+ZPx
封建体制下で跳ねっ返りばかりいる長州はよくわからん
326日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:28:42.03 ID:UT67YkYt
長州は狡猾にして薩摩は愚鈍なり。
327日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 14:48:24.95 ID:gbIdrikV
薩摩は遠い幕府より外国のが近いものね
鎖国下にあっては東日本とは圧倒的に情報量の差があったんだろな
328日曜8時の名無しさん:2013/04/20(土) 19:55:54.59 ID:UT67YkYt
というか西日本で密貿易を全くやっていなかった藩のほうが少ないはず。
天保くらいの時期に、親藩の石見浜田藩だかの密貿易が幕府にバレて、問題化したこともあるし。
329日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 23:12:36.52 ID:HkqFUMHQ
薩摩も長州も、戦国・織豊期の成り上がり大名ではないのがポイントだな。
330日曜8時の名無しさん:2013/04/22(月) 23:34:20.33 ID:esn9clZZ
毛利は典型的な戦国大名だろw
同じ国人クラスの前田家なんかより小さかったんじゃね
331日曜8時の名無しさん:2013/04/23(火) 08:35:05.72 ID:rNt3A78w
長州って元々大内氏が守護で、毛利なん大内配下の地侍(有力百姓)じゃん
332日曜8時の名無しさん:2013/04/23(火) 11:24:48.35 ID:hN0fm7p8
毛利は鎌倉以来の御家人の家系だろ。
333日曜8時の名無しさん:2013/04/23(火) 22:20:20.08 ID:CVDHmEA2
翔ぶが如くは嫌いじゃないんだが、日テレの田原坂に比べたら西南戦争に向かう時の高揚感が足りない。ただ悲痛なだけ。 でも益岡さんは良かった。
334日曜8時の名無しさん:2013/04/23(火) 23:07:14.02 ID:qUxkaLQD
>>330
毛利氏は南北朝の頃から安芸国の国人一揆の盟主的な存在で、安芸国内での
存在感は元々かなり大きかったはず。
室町段階だと、安芸国は守護山名氏の存在感が極めて希薄なため、事実上は
毛利氏(国人一揆の盟主)、武田氏(鎌倉・南北朝期の旧守護家)、
両小早川氏(室町幕府奉公衆に名を連ねる)あたりが有力武家として
国内の武士たちを牽引しているような雰囲気だった。

例えば大内義弘が幕府から討伐された応永の乱の際なんかにも、毛利氏は
幕府の出兵要請を受けてかなりの存在感を発揮している。
毛利氏が元々弱小国人だったなんていう話は、毛利元就の業績を実際以上に
過大に見せるためにつくられた与太話的な要素が強い。

>>331
中世における毛利氏の拠点は安芸国。
長州が本拠地になるのは近世以降。
なお毛利氏は戦国期に一時的に大内氏に従属していたことはあっても、
基本的には守護勢力からは独立した国人領主。

>>332
単に鎌倉以来の御家人というだけでなく、大江広元の子孫という系譜は
中世の武家社会にあっては結構な貴種扱いだったはず。
335日曜8時の名無しさん:2013/04/23(火) 23:58:07.59 ID:hN0fm7p8
>>334
そういう室町頃の勢力図を考えると、戦国の毛利が安芸一国を掌握する過程で、武田を滅ぼし、
沼田・竹原の両小早川と武田の有力与党だった吉川・熊谷を一族に取り込んだという事実も、
それが必然的な流れだったとスッキリ理解できるな。
336日曜8時の名無しさん:2013/04/24(水) 02:49:27.10 ID:gOrlLxzF
あともう一つ、中世だと安芸国西端の佐西郡がまるごと厳島領の神郡のようになっていたから、
そこを支配する厳島神主家もそこそこ有力な存在だったはず。
337日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 19:14:33.29 ID:b8JWuWSa
徳川慶喜、既に政権を朝廷に返上し、征夷大將軍を辭退に及ぶ。
此處に王政復古の大典を擧げ、萬古不拔の國是を宣じ奉ふ。
338日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 21:55:31.37 ID:wmGAsEr5
汝、よろしく朕の心を体し、賊臣慶喜を殄戮し
339日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 22:58:10.75 ID:AvYCzEMm
>>333
日テレの田原坂だったっけ?
西南戦争で最後の夜のシーンがミュージカルになってたのは
340日曜8時の名無しさん:2013/04/25(木) 23:21:10.73 ID:b8JWuWSa
本日、官軍城山へ攻撃。賊魁西郷隆盛・桐野利秋その他、討ち取り候。この段、ご通知に及び候。
341日曜8時の名無しさん:2013/04/26(金) 02:21:52.74 ID:hlCrG2Ke
>>329
旧大名家の子孫で、中世(鎌倉・室町)の古文書を特に大量に所持している家が4つあって、
それが島津・毛利・上杉・伊達の4家という話があるな。

まあいずれも中世から続く家系で、なおかつ戦国期に没落しなかったからなのだが。
あと島津と毛利に関しては大名家だけでなく、重臣クラスの藩士の家でも、
中世以来の古文書を多数持っている家が結構ある。
342日曜8時の名無しさん:2013/04/27(土) 09:06:31.63 ID:qFzP1WXq
格之助さぁが焼かなければもっと残ってたはずなんじゃよ〜
343日曜8時の名無しさん:2013/04/27(土) 22:20:27.74 ID:tgNFAqXs
容堂って岩倉に幼少の天子云々の揚げ足取られた時
何であんなに急に青ざめてすんなり失言認めて土下座したの?(´・ω・`)
344日曜8時の名無しさん:2013/04/29(月) 06:28:26.06 ID:JBl1zSz0
>>343
そのままじゃないかな
天子様に大して不遜な発言だったと自分でもハッとしたんじゃない?
345日曜8時の名無しさん:2013/04/29(月) 16:06:34.62 ID:tFqGlnee
御簾の向こうには天子が居たのに
酔った勢いとはいえ言い過ぎだったな
346日曜8時の名無しさん:2013/04/29(月) 17:05:07.59 ID:FalSD9X+
確かに目の前の人間をお飾り呼ばわりしたら
お上相手じゃなくて無礼だよなw
347日曜8時の名無しさん:2013/04/29(月) 17:11:43.54 ID:WizB3Bhl
八重でまさか新八どんの名前が出てくるとは思わなかった
348日曜8時の名無しさん:2013/04/29(月) 19:39:14.91 ID:qDhaDRWo
>>342
大山が燃やした文書って、そんな古い時代のものだったのか?
349日曜8時の名無しさん:2013/04/29(月) 20:32:56.84 ID:seaYKYnx
岩倉の胆力、すごいな。
土佐の大名を一喝しただけでなく、いよいよになったら刺す気だったんだろ。
容堂にとってはむしろ失言してよかったよ。
350日曜8時の名無しさん:2013/04/30(火) 15:19:54.92 ID:Ou9qzwL8
>>347
村田が薩長同盟の立役者の一人なのは事実。
351日曜8時の名無しさん:2013/04/30(火) 19:39:07.84 ID:bHNvu2AJ
桐野作人氏のツイート

先日の例会で山本博文さんから教えてもらったNHKBS歴史館のタイトル「薩摩・島津家危機を救った家族対立」700年の島津家の歴史を3部構成で。
5月16日放映。山本さん、原口泉さん、榎木孝明さんがスタジオ出演。私は2部の島津退き口で録画出演。3部幕末には友人の町田明広さんも登場。



島津大河の前振りになるかもな
新島八重の時もそうだったけど、発表前にいくつか特番じみたことをやって地ならしするから
352日曜8時の名無しさん:2013/04/30(火) 21:58:00.85 ID:kqwDysHG
>>351
山本氏と原口氏なら、専門分野的に戦国はないだろうから、幕末ということになるのだろうが、
『篤姫』から5年しか経っていないのに、また幕末の薩摩が出てくるとは考えにくいよ。
353日曜8時の名無しさん:2013/05/01(水) 20:31:18.15 ID:tV3IKGOC
やはり、西郷さんを朝鮮に行かしとけば良かったんだ。
354日曜8時の名無しさん:2013/05/01(水) 22:22:15.20 ID:QR7cOCKX
そいは暴論ごわす!!
355日曜8時の名無しさん:2013/05/01(水) 23:57:52.02 ID:LdlUxsYl
>>352
「700年」「3分構成」「2部の島津退き口」って書いてあるじゃん

第一部 九州制覇→秀吉と対決の上恭順→本領安堵
第二部 義久増援拒否→義弘関ヶ原退き口→薩摩に温存されてた兵力で抵抗→本領安堵
第三部 幕末の斉彬派VS久光派対立→斉彬勝利も安政の大獄→久光が立て直し倒幕

って感じなんじゃないの
>>351は最近あった戦国島津の大河化要望運動を指して言ってるんだと思う
356日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 08:37:52.09 ID:KywhvpT4
ないが暴論か!!
357日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 11:02:03.65 ID:cOtXDhtX
もうわしゃ、おそろしゅうて、おそろしゅうて
358日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 15:44:37.15 ID:L0Fmrqkt
おまんさーたちは、なーいを言っちょっとな
359日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 17:50:17.66 ID:25uWjVSa
>>355
でもゲストの中に戦国時代の専門家がいないし、戦国大名としての島津氏の
話よりも、豊臣政権と交渉を持つ時期以降の話がメインだろうね。
360日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 20:33:38.12 ID:CoAL6KwI
島流し中の西郷の召還運動とか大袈裟すぎないか?西郷を呼び戻す以外に方法がないとか、薩摩藩はどんだけボンクラばかりなんだよと思ってしまう
西郷を異常に過大評価しすぎ
361日曜8時の名無しさん:2013/05/02(木) 23:32:57.38 ID:agHvCe/D
大久保に至っては政治センスの塊のような人
362日曜8時の名無しさん:2013/05/03(金) 00:54:06.80 ID:UsBjTLoY
>>360
西郷の力を求めたというより
故斉彬の個人的なコネや、斉彬が京都に築きあげた諜報網が欲しかったんだと思うよ
個人的な信頼関係構築や、どこにどういう立場の人がいて、どの人を動かせばどう局面が変わるか、
みたいなのは一朝一夕にはいかない
363日曜8時の名無しさん:2013/05/03(金) 03:30:53.82 ID:MKcShSR1
>>360
長州だって功山寺決起のあと桂さん探してつれてきたりしてるし
人望があって有能な人間てのは得てして足りないもんなんじゃないかな
364日曜8時の名無しさん:2013/05/03(金) 12:16:45.70 ID:xSB5rhRx
つうか学のある人材がどんだけ貴重な存在だったか・・・
365日曜8時の名無しさん:2013/05/03(金) 12:49:20.80 ID:xPZWCTDA
大久保は裏工作や取り入るのが得意だけど、時勢を変えるような斬新さは持ち合わせてないな
366日曜8時の名無しさん:2013/05/04(土) 00:09:31.15 ID:rpzz6bLQ
このドラマでもあったけど、勝は実際に西郷にとっとと幕府をぶっ潰せなんて言ったのか?それが本当なら、幕臣の立場として許される事じゃないし、勝自身もけじめをつけて辞職すべきだと思うが
367日曜8時の名無しさん:2013/05/04(土) 00:28:23.08 ID:2aEWE20n
長州厳罰を主張してた西郷が方針転換した理由・きっかけがこの時期なんかあるはずなんだけど
たぶん勝との会見くらいしかないんじゃないの 西郷が勝を絶賛してる手紙なんか残してるのがいかんのや
368日曜8時の名無しさん:2013/05/04(土) 09:40:59.10 ID:PpXj2XEL
赤禰武人等との接触があったから、秘密裏に長州側と接触していく過程で
変わっていったんじゃねえの
赤禰はあんな結果になってしまったが
あと、ドラマでも触れてるけど慶喜の変転とか
369日曜8時の名無しさん:2013/05/05(日) 15:40:36.79 ID:sVBwrl0J
王城の護衛者で鳩山ルーピーみたいな変節癖の持ち主として描かれてた慶喜・・・
370日曜8時の名無しさん:2013/05/06(月) 09:05:25.64 ID:ZnveZMfw
朝ドラで綱良が桐野に「半殺し扱いするな」って怒ってた(´・ω・`)
371日曜8時の名無しさん:2013/05/06(月) 10:52:57.53 ID:SjwVanUu
最近、蟹江さん見ると全部大山さぁに見えてしまう
372日曜8時の名無しさん:2013/05/06(月) 11:34:45.33 ID:eKCtkFDC
今日は、あまちゃんでたっぷり出演してたね、大山さぁ
373日曜8時の名無しさん:2013/05/06(月) 18:14:05.77 ID:p/sn0zGR
さんざん既出かもしれませんが富司純子は無理ありすぎですよね?
374日曜8時の名無しさん:2013/05/06(月) 18:36:44.86 ID:uZsRmNnE
大河ドラマ三大若作り

・「おんな太閤記」のねね(独身時代)
・「翔ぶが如く」の篤姫(薩摩時代)
・「秀吉」の信長(うつけ時代)
375日曜8時の名無しさん:2013/05/06(月) 22:55:05.24 ID:eKCtkFDC
正直、富司純子さんに恨みはないんだけど
昭和のブラウン管でビニ本見てるみたいで、
あのビニール臭とか甦ってきて吐き気がするレベルだった
376日曜8時の名無しさん:2013/05/07(火) 03:54:36.62 ID:ppczX9V3
『花の乱』の三田佳子とかに比べれば、全然。
377日曜8時の名無しさん:2013/05/07(火) 06:26:19.46 ID:0ITmmewf
田中好子と役入れ替われば良かったのに
378日曜8時の名無しさん:2013/05/07(火) 08:26:08.22 ID:CXtOZCjb
この頃のスーちゃんって昭和のピチピチギャルって感じで可愛いよね
379日曜8時の名無しさん:2013/05/08(水) 02:33:03.18 ID:8R8MOVUy
『翔ぶが如く』の頃なら既にギャルというほど若くもないのでは?
380日曜8時の名無しさん:2013/05/09(木) 00:30:59.95 ID:9vObLNUZ
矢崎八郎太の存在意義が不明
普通に宮崎八郎出せよ
381日曜8時の名無しさん:2013/05/09(木) 11:37:07.13 ID:70G2j2a4
子孫が拒否したとか何とか
真偽のほどは知らん
382日曜8時の名無しさん:2013/05/09(木) 19:22:10.00 ID:fwHqhxoE
芦名千絵の存在意義は・・・?
383日曜8時の名無しさん:2013/05/10(金) 18:20:57.63 ID:W4s7/PiV
単に暇つぶしキャラだろ
この作品はミスキャストが多すぎる
三条、山縣、伊藤とかギャグだろ
384日曜8時の名無しさん:2013/05/10(金) 18:28:48.64 ID:OOkg5Noq
あと大山さんな
385日曜8時の名無しさん:2013/05/10(金) 23:39:03.42 ID:2mRyF//Y
大山ってどっちの?
386日曜8時の名無しさん:2013/05/10(金) 23:47:04.27 ID:fHrdB3/A
過去スレ上げんな。
387日曜8時の名無しさん:2013/05/11(土) 08:17:12.81 ID:S8ginpvG
大隈重信ってあんなに嫌な奴だったの?
388日曜8時の名無しさん:2013/05/11(土) 12:56:22.19 ID:uRxsG0m2
薩摩以外を貶める事で正当に見せる演出だからな
389日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 00:02:56.16 ID:S8ginpvG
了解
390日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 00:15:30.12 ID:poreNBPV
黙らんかっ!!
391日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 01:51:50.59 ID:Pa0e3SkQ
そいは暴論でごわす
392日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 11:09:42.75 ID:QHkhXLPw
議を言うな!
393日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 11:25:39.95 ID:dKWaFKVu
偽を言うな!
394日曜8時の名無しさん:2013/05/12(日) 20:17:17.08 ID:QHkhXLPw
そいは、すんもはんじゃした
395日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 02:05:44.90 ID:VI2D5p1M
しかし王政復古の小御所会議のシーンとかも、今年の八重とは迫力が全然違うな。
396日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 11:57:34.25 ID:Hurs8RrC
やっぱ容堂公はベロンベロンじゃないとなー
397日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 14:45:55.65 ID:RrhxTLU8
八重以前に21世紀に入ってからは大河が全てクソだからな
吉川の西郷は何あれ?って感じ
何言ってるか聞き取りにくいし台詞はヘタだし格好だけつけてる感じ
398日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 15:46:20.10 ID:Hurs8RrC
稔侍さんの岩倉も主演二人同様
結構貴重なハマり役だったんだなーって再認識しました
399日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 18:38:28.73 ID:VI2D5p1M
>>397
強いていうなら、『風林火山』が21世紀の大河の中では比較的まともだと思う。

>>398
小堺じゃダメダメだよな・・・。
400日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 20:20:48.55 ID:qqmhZ1NB
ネンジは嵌る時は物凄く良いんだけど、ダメな時は徹底してダメなんだよな
葵とか義経とか

小堺はどんなに頑張っても「実は良い人なんでしょ?」って見えちゃうのがちょっとアレだなw
401日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 22:22:25.14 ID:mkkQVAth
おはんら文句ばっかタレとらんと、ちったぁ楽しめやカスwwwwwwwwwwwwwww
402日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 22:49:30.65 ID:WC5hLjnD
まあ「土佐、土佐」のシーンは今思っても本当によかったな
あのシーンが俳優小林稔侍のハイライトと言ってもそんなに異論は出ないだろうというくらい
403日曜8時の名無しさん:2013/05/13(月) 23:38:13.63 ID:Hurs8RrC
「くぉれ、江藤w」もなかなか・・・
404日曜8時の名無しさん:2013/05/14(火) 03:55:19.52 ID:+9Aj+UjD
>>400
『義経』のときの小林稔侍は、北条時政のイメージにピッタリで割りと良かったと思うけど。

田舎のおっさんが頼朝の舅という理由で突然身分不相応な大出世をしただけという感じが、
素晴らしく良く出ていた。
405日曜8時の名無しさん:2013/05/14(火) 23:11:35.68 ID:j7vn9jf9
岩倉って、どのドラマでもクズにしか見えないな
実際あんな性格の悪いクズだったのか?
406日曜8時の名無しさん:2013/05/15(水) 01:34:28.35 ID:QrH332ZM
>>405
岩倉具視という人は、お公家さんなのにお札にまでなった人だからな
翔ぶが如くで全部見てからそういうことを言うのはどうかと思うわ

小御所会議の「土佐、土佐」と1日太政大臣は
どっちも日本史を一瞬で変えたわけだ。まあ司馬史観と言われればそれまでだが、それでも
性格が悪くても、クズはないだろ
407日曜8時の名無しさん:2013/05/15(水) 02:05:22.93 ID:4MVmSYkw
岩倉具視は一蔵どん以上のバケモノだよ・・・
408日曜8時の名無しさん:2013/05/15(水) 03:03:06.20 ID:0uwIPMYb
そもそも、お公家さん=無能というのも、あまりに偏見に満ちた一面的な見方だな。

日本史全体を考えてみれば、優秀な公家はいくらでもいるし、
そもそも後世の人間が歴史を知るために使う史料なんて、大半が公家の書き残したものだぞ。
409日曜8時の名無しさん:2013/05/15(水) 03:04:07.67 ID:bz1DSJXI
顔だけ見るとすごい性格悪そう
ショーケンそっくり
410日曜8時の名無しさん:2013/05/15(水) 03:38:32.89 ID:QrH332ZM
>>408
それはまた違うレベルのことだと思うのだが。実務家・史学者としての公家と、一瞬で政治の流れを一変させた岩倉とだからな
500円札という微妙な立ち位置が彼の難しさをあらわしているのだろうが・・・
>>409
ショーケンは次の年に維新を成し遂げるはずだったのがなんか途中から根津さんに変わったよねwww
411日曜8時の名無しさん:2013/05/16(木) 00:34:26.34 ID:ULsf8YEc
緒形直人は父親と違って大根だし格好つけてるだけで役に入りきれてないダメ役者だね
これだけを観てると西郷従道は口だけで調子の良い世渡り上手に見えるわ
とても西郷の兄弟とは思えない
412日曜8時の名無しさん:2013/05/17(金) 02:34:47.63 ID:hln1cqef
>>411
一般的な認識としては、西郷従道がよかったからあっという間に主役が来たんじゃないかね
従道、その人自身が「西郷の弟」ということでものすごい出世したひとだし
だからといって、長州の大物みたいに手が汚れてるイメージもない
最後の方ではかなりの迫力もあった

ってか、おまえ全然ちゃんと見てないだろ
413日曜8時の名無しさん:2013/05/17(金) 09:04:51.07 ID:cECxftVp
川路どん、ついでくいやい。
414日曜8時の名無しさん:2013/05/17(金) 23:06:58.89 ID:J2usjspN
桐野「おはんが大西郷の弟じゃなかったらはり倒しちょるところじゃ」

まあ、小西郷の異名の通り、薩摩から見れば極めて小物な従道であった
415日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 02:33:22.65 ID:0Qa1yIAs
あのシーンでそんな感想持つ奴も珍しいな
416日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 03:01:02.13 ID:Md8zmeyr
トレンディードラマの緒形直人がやってるから、従道も多少現代風に着色してるよな
チェストーとか先立って叫びまくってた割には女にめちゃ弱いし
417日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 03:14:43.92 ID:VuV0SsWX
緒形直人は、翌年の『太平記』でも足利直義役に当初内定していたが、
翌々年の『信長』の主役が決まったため、直義役は高嶋弟に交代した。

>>412
第2回総選挙の際、松方内閣が死者まで出るような露骨な選挙干渉を行ったことは有名だが、
その選挙干渉の結果誕生した多数の藩閥支持議員を結集して国民協会を結成し、
会頭におさまったことは従道の汚点だろう。
418日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 11:03:00.57 ID:1TZ24ZjE
>>416
坂上忍の大山巌ともどもさすがに西南戦争時期では壮年になっているのに貫禄不足なのは否めないが、西郷大久保視点からの年下だからあんなもんだろうなぁって感じだと思ってみてた
坂上忍なんてこれの数年前の年末時代劇で菊次郎だったから余計に・・・

まあ、小西郷らとつるんでるおてんばから西郷家の女将さんまで成長した?いとどんの田中裕子が長期ドラマの中での年齢的無茶ぶりをこなしてたなぁと個人的に思った。
419日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 12:37:18.96 ID:2rQnVDq6
いとどんは若い頃のテンションの方が無茶だろw
420日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 14:17:20.15 ID:h/yeDlSQ
あのテンションの時代があってこそ、第2部が映えるんじゃないのかな
それにほら、西郷に褒められて照れまくるいとどんは大河ヒロインの中でも屈指の可愛さだと思うw
421日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 19:22:38.58 ID:Y3fH1/oZ
新しい日本人は焦土の中から生まれる
生まれたのがこいつ↓

   (( (ヽ三/)
      (((i )    ノ´⌒`ヽ
     /  γ⌒´      \
    (  .// ""´ ⌒\  )
     |  :i /  ⌒   ⌒  i )   
     l :i  (・ )` ´( ・) i,/
       l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))
       \    |┬|  /   ( i)))
  .      `7  `ー'  〈_  / ̄
422日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 19:59:40.09 ID:8XPgqnhF
>>420
田中裕子って、実はものすごくかわいいんだよね。どうしてもおしんのイメージがあるからあとで乙羽信子になる気がするけど
423日曜8時の名無しさん:2013/05/18(土) 21:53:31.57 ID:mWAThKdW
髷を下ろした西郷どんが鹿児島に帰り最初にイトどんと顔を合わせたときのシーンが
ほんわかしていいんだよね
424日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 00:52:07.82 ID:HzpjVLU0
>>383
この時期の三条と山縣なんてこんなもんだろ
伊藤は飄々さの中に切れ者っぽさを持った人じゃないとなぁ
>>387
西郷寄りから見たら陰口叩く小賢しい奴でしないし大久保寄りから見たら外遊前は不満たらたらだったのに帰って来たらべったりだからこの二人が主役じゃいい立ち位置にはなれないよ
425日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 01:32:01.97 ID:gN3dUZld
大隈が意地を見せるのは、開拓使官有物払い下げ事件で下野したあと。
早稲田に自分の「言論のための城」をつくった

それ以前の大久保はまあ・・・
426日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 02:10:56.01 ID:ywkLrlOn
伊藤が主人公なら大隈重信は重要な政敵だろうし、
原敬が主人公なら大隈は二十一箇条要求なんか出しやがった困ったやつになるんだろうけど
427日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 02:13:54.42 ID:rSJPGmut
西郷は実際に大隈を嫌っていたらしいな
江藤と比べれば大隈は小者に見えるし、大胆な改革には向いていない
征韓論で反対派に回ったのも頷ける
428日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 09:20:32.58 ID:tC4MxftS
大隈の最大の汚点は鉄道を狭軌にしてしまった事
429日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 12:34:21.56 ID:htTtgFqK
あれって標準軌への改軌案を潰したのは原内閣では?
430日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 14:21:38.23 ID:tfi9+ms4
孝太郎は実力の割にはよく慶喜を演じていると思うけど、
改めて三田村邦彦を見ると、すごい。
431日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 17:40:52.76 ID:N6c8EpLu
平岳大はどうよ?
432日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 19:00:38.50 ID:htTtgFqK
本木雅弘だろ。
433日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 19:22:40.19 ID:tC4MxftS
三田村に比べて、本木は迫力に欠けてたな
実像は本木が近かったかもしらんけど
ドラマとしては三田村の方が面白かった
434日曜8時の名無しさん:2013/05/19(日) 20:31:14.04 ID:GmMJmrFp
「花神」の伊藤もなかなか
435日曜8時の名無しさん:2013/05/20(月) 22:26:16.42 ID:XH1lFkFR
錦の御旗が出た・・・。時の流れは最早徳川にあらず。そのほう後をよろしく取り計らえ!
436日曜8時の名無しさん:2013/05/20(月) 23:34:36.95 ID:DucpHOun
芦名千絵のせいで有森也美を嫌いになった人が多いだろうな
437日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 00:21:38.59 ID:su9THaSw
辰五郎親分がカッコよかったな、子分も含めて見てて楽しかった
438日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 00:37:08.96 ID:0Qezyhjd
第一部後半の面白さは神がかってるよな
439日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 00:38:13.97 ID:pccVXvKo
明日の朝の最終回
いとどんがかつて「おしん」で流産した「愛」を取り上げるとこ

すきだったなぁ。録画して帰ってから見ようっと
440日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 00:53:55.20 ID:7I44MkMb
琴どんの倅衆は出てきもはんじゃしたな
441日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 08:36:29.34 ID:Q3z9GcHN
>>440
西南戦争の際に薩軍に加わっていることが、従道のセリフの中でサラッと触れられていた。
442日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 10:53:52.29 ID:j4xMHboX
熊吉は実際はどのような行動をしてたの?
その後はどうしたのだろうか?
443日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 14:28:27.59 ID:P5w82Ib4
>>442
史実では従道に仕えたのでは?
444日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 23:02:11.68 ID:TQ8VZ00d
録画しといた銀河の再放送見終わった
吉之助さぁと一蔵どんの死ぬ前の1話目回想
悲しかった
445日曜8時の名無しさん:2013/05/21(火) 23:33:35.82 ID:8tWI1tLP
吉之助さぁ、オイは武士でごわんど。
じゃっどん、オイにはもう何も残っておいもはん。
誠忠組のために手放した店も、家も、田地田畑でんなんも惜しくはなか。
じゃっどん、立派な武士にと育てたセガレが死にもした。
セガレは最後まで武士でごわした。
そんセガレに笑われんごつ、オイもみごとに切腹をしたかとごわんどん、
オイは商ん人の出じゃっで、切腹の作法を心得もはん。
446日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 07:17:09.93 ID:BPP/a8+2
>>445
ガキの時に見た時はこの人何考えてるんだろと思ったが、考えてみたら自分の
子供亡くしたらそういう気分になるわそりゃ。
447日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 11:08:40.52 ID:3nB+OsDQ
今の連中はそんな事思ったって切腹どころかしぬ勇気すらないだろ
パチンコに夢中でガキをしなせるようなバカ親がいるぐらいだからな
448日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 19:56:07.66 ID:Uzgyvlil
昔だってバカ親はいたと思うが、今と違ってあまりニュースとならず、記録も残りにくい。

無論昔のほうが、バカ親にバカなことをさせないように社会の目が行き届いていたこともあるが。
449日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 20:32:55.86 ID:ygGOeApY
撮影の最終カットはどのシーンだったのだろうか
直後にくす玉わって花束贈呈で拍手のやつね
450日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 21:59:57.67 ID:87O7Giqn
千絵がボロボロの状態で西郷家に辿り着くシーンだよ
451日曜8時の名無しさん:2013/05/22(水) 22:07:18.37 ID:oOFyPIQ9
今日は見逃すじゃっどん!
いつかそん首をおいは刎ねる!
452日曜8時の名無しさん:2013/05/23(木) 08:51:21.54 ID:t3o4YS0Z
おしん「慌てて生まれて慌てて死ぬような子どもでは困る」
おしん「可愛岳から一字をもらって愛」
おしん「おはんの父親は西郷と大久保と思いやんせ」→八郎太「はぁ?」
どうみてもおしんは死産のダメージから抜け出せてませんねぇ
453日曜8時の名無しさん:2013/05/23(木) 23:16:37.15 ID:5dv45qG1
隆盛といとの子供の名前って、寅太郎、午次郎、酉三郎なんだよね。
まあ生まれた年の干支なんだろうけど、少々安直な気がする。

あと奄美で生まれた菊次郎と菊子の「菊」は、
西郷氏の出自が菊池氏なのを意識した命名という話を聞いたが、本当なのかね?
454日曜8時の名無しさん:2013/05/23(木) 23:20:43.20 ID:yATz/Syp
八重の小御所会議はあっさりだったな

やっぱりこっちの方が面白かった
455日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 01:42:17.25 ID:ouktKqCt
>>454
それはさすがに比較の対象としてかわいそう

司馬遼太郎は、大きなのでいえば夏草の賦、功名が辻、竜馬がゆく、と三作の長編を使って
高知にどうしてああいう制度ができたのかを書いた

御小御所会議での容堂公のシーンは、それ全部を背負ったシーンだからな。
八重の桜はそういう土佐藩の事情の重さを考える余裕はあるはずがない。
456日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 01:49:31.13 ID:9UV8I0dB
つか八重の容堂公は飲んでもなかった、比較のしようもない
457日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 02:17:33.57 ID:OYYtzuUg
女が描く大河はクソだね
女が時代劇を扱えるわけがない
せいぜい歴女とか言われて喜んでろ
458日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 02:32:03.58 ID:/uhirnsm
>>457
翔ぶが如くがそんなにつまんないならこのスレに来るなや
459日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 19:47:59.03 ID:ouktKqCt
あえて翔ぶが如く以外の容堂公でいうなら、
龍馬伝の近藤正臣に小御所会議出て欲しかったわ
見てなくても目に浮かぶようだ

『龍馬伝』だからしかたないけど
460日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 19:51:35.18 ID:OadCUJ6F
粗末と田豚のせいで女性脚本大河=ウンコだと思い込んでいる人が多そうだよな
でもこのスレ見るのなら、「翔ぶが如く」の脚本家が女性だということくらい押さえておけとw
>>1を見ればわかることなんだし
461日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 20:13:08.82 ID:ouktKqCt
>>460
まあ>>1をみてもそういうやつは「こやまうち?」とか言ってしまうような奴だろうなぁ
でも、翔ぶが如くの、特に一部の脚本はそれ自体もそすごい力作だよね。なんか突っ込みどころはたくさんあるけど
突っ込みどころを気にせず、押し通した時点で偉業だとおもうわ。
462日曜8時の名無しさん:2013/05/24(金) 23:03:45.39 ID:Ji3Fm/Sx
1部がしっかり描かれているから、2部の最後の方がたまらなく悲しくもあり
カタルシスを感じる
463日曜8時の名無しさん:2013/05/25(土) 00:12:58.72 ID:EvD+mYrK
一部は寺田屋事件まで丁寧に作ってあったのに、討幕の話になってから端折りまくりの超テキトーだったな
何かと薩摩藩士のチェストーの叫びばっかり見せるし、薩摩はただ叫ぶだけのバカばかりなのに討幕は簡単だったと矛盾した展開になってる
それ以上に慶喜を狭量な人物に設定する事で討幕が容易に運んだようには見えるが
464日曜8時の名無しさん:2013/05/25(土) 01:17:02.14 ID:6t3ZKP+C
この大河の容堂は小御所会議で束帯姿だったが、今年の大河では裃姿。
どっちが正しい?
465日曜8時の名無しさん:2013/05/25(土) 08:23:01.60 ID:JVXc6HMM
>>461
そいは正論ごわす!
466日曜8時の名無しさん:2013/05/25(土) 11:51:04.97 ID:OqaAQMDl
>>464
おれ歴史家じゃないからわかんないけど
普通に考えれば、ずっと束帯だと思われてたのが武将は袴姿だったとわかる証拠が出てきたのかもしれないね。
いや、適当に言ってるだけだけどさ
467日曜8時の名無しさん:2013/05/25(土) 23:10:22.96 ID:YG2k/5nj
>>464
http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20121107213623927.gif

ドラマで小御所会議をやる場合、この絵をベースにしてるんだろうけどねぇ。
陪臣は裃で確定だろうけど
越前公やら島津茂久も臨席してて束帯なのに、容堂だけが裃というのはどうも腑に落ちないんだよなぁ
遅刻したから着替える暇がなかったとかかねぇ
468日曜8時の名無しさん:2013/05/26(日) 18:44:09.70 ID:J02PvqaK
泥酔していたから、束帯に着替えずにそのまま来ちゃったとか?
というか小御所会議の容堂って、例の失言以前に大粗相だらけだよねw
469日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 03:21:46.98 ID:ee9VzqG9
土佐め、浅野内匠頭のように両方準備してくれる忠臣すらおらなんだかwwwww
どうだ、いなかったんだろwwww返答せよ、土佐、土佐、

歴史の真実なんてこんなもんかもしれんぞ
470日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:48:23.79 ID:NVMO/zUR
御年少の天子とは何事であるか。
帝は不世出の英主にましまし、今日の趣は悉く天子さまの御意志より出でましたるものであるぞ!
471日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 01:03:05.94 ID:qNCgQelo
ま、嘘なんだけどな
472日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 01:48:52.00 ID:S7IQdnS9
ハッタリでも昔の人間は乞食二本食器を読んでるからそれらしく言えば恐れ入るんだよな
473日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:46:18.13 ID:NVMO/zUR
古事記日本書紀を読むと恐れ入るのか?
474日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 21:18:27.65 ID:r/EmId2T
>>472
恐れいるってか、徳川の権勢が失墜してるなーアンドそれを
担ぐ薩長凄いんじゃね、武器もすごいし
なんだろう
475日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 22:00:23.19 ID:qNCgQelo
単純に無礼だからじゃね
ものの道理を縦にギャーギャー喚いてるくせに
目の前の人間をお飾り呼ばわりしてオマエそれ人としてどうなの?っていう
476日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 23:29:52.00 ID:5h7m9q/n
そこで「いやガキはガキだろ」なんて言い出したら
朝敵認定されてもしょうがないからな

とはいえ「短刀一本あればよか」で怯む容堂公じゃないと思うんだけどなー
477日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 03:04:20.77 ID:T4ONZqme
「そんなのおまえが言ってるだけだろうが貧乏公家風情が」
となぜ言えなかったのか
478日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 07:58:37.75 ID:4LIYUKXv
大不敬でござるぞ!
479日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 09:43:27.51 ID:2aT6hhn9
「帝は何の力も無く、ただ利用されてるだけ」と口に出して言うたらあかんわ。
480日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 11:44:49.35 ID:T4ONZqme
徳川はなぜ頃合いを見計らって天皇制を廃止しなかったのだろうか
黄門がわるいのか?
481日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 22:19:26.26 ID:RhYS3rKF
征夷大将軍だからじゃね?
482日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 06:00:46.20 ID:rZwYA1L2
>>480
廃止することに何の意味がある?
それ以前の歴代の政権も温存してきたものを。
483日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 07:30:50.92 ID:rtMcvEOl
容堂の意見は間違っていないが、自分の命と引き替えにしてまで徳川の名誉を守ろうとは思わなかったのだろう
484日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 11:18:55.73 ID:bkSHRaRD
>>482
意味はあるだろ
東照大権現を絶対神として天皇はウソということにすれば
今でも徳川政権だった可能性も高い
485日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 15:05:57.05 ID:h2hwKgI2
ユダヤ教がキリスト教産んだように、そういう考え方もありなのかな…
でも大権現って神道だとどの位の地位なんだろう
486日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 20:13:03.13 ID:rZwYA1L2
>>484
東照大権現の神号自体が朝廷からもらったものだからなぁw

それに、いずれ近代化の過程で幕藩体制は打破されるだろうから、今でも徳川政権というのもw
487日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 21:50:31.53 ID:h2hwKgI2
征夷大将軍も朝廷の任命ですものね…
488日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 22:23:28.86 ID:pr+9UdyU
まず朝廷・天皇という古代からの権威を抹殺するリスクを考えたら、
形式上は朝廷を立てて実権を握るほうが遥かに効率的で安定的な支配体制が
望めるということぐらい分かるだろ
489日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 01:45:11.76 ID:ceRo21Cg
>>488
そうじゃなくて、徳川幕府は危なくなるまで200年からの歴史があるわけで
その間実際の政治を見ていた人たちの中に、そんなことをまじめに考えた人は一人もいなかったのかということなんだけど
実際天皇がいて、それに最後は振り回されたわけだからな
490日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 15:10:19.24 ID:WldhAWbi
>>489
因果関係が逆でないかねえ。
幕府(というより日本国家全体)より強力な欧米列強が現れて、それへの打開策として幕府が開国にあたって朝廷にお伺いを立てたのが幕末のゴタゴタの始まりなわけだから
幕府が独力で国のことを決めるにも反対派を黙らせることが出来なくなった(安政の大獄でやったら大老が暗殺された)ことでイデオロギー的な下地があったにせよ朝廷の権威が相対的に浮かび上がっただけの話で。
491日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 17:53:43.20 ID:ceRo21Cg
>>490
だから、歴史的に正しい流れを追おうという話ではなくて
先見の明をもって「あれはそのうち邪魔になる。倒幕の時に旗印になる。鎌倉の時も足利の時もそうだった。つぶした方がいい」
という譜代の偉い人でちょっとおかしいのが一人くらいいてもよかったんじゃないか、ってことなんだが
492日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 18:12:06.96 ID:kzV4ht1+
それでは私は外国人に招かれていますゆえ、これにて
493日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 18:18:51.99 ID:WldhAWbi
>>491
そりゃ、先見の明じゃなくて後知恵ってもんだ
鎌倉時代で言うなら倒幕の陰謀発覚する前から後醍醐天皇始末しとけって言っているようなもんで。
494日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 18:27:42.64 ID:MloS6URz
>>492
黙らんかっ!
495日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 18:36:25.77 ID:umXmGxW0
>>491
仏教が入ってきたばかりの頃、旧来の日本の宗教と仏教がぶつかり合っていた
頃ならともかくとして、その後の仏教と神社の関係でも、お互いに相手側を絶滅
させようなどという事はやらなかった。
明治の一時代に廃仏毀釈運動が起こったが、やはり仏教は滅ばなかった。

実際日本中に神社も寺も数え切れないぐらい存在するのだから、滅ぼすなど
物理的に不可能な話だろう。
「昔からそこにあって、存在しているのが当たり前」という日本人の宗教観が
その前提にある。

朝廷を滅ぼすなどという幕府側の行為を、全国の大名や士農工商の各階層の
人々が黙って容認するとでも思っているのでしょうか?

徳川幕府は絶対主義的な中央集権国家ではなくて、徳川家はあくまで全大名家
を束ねる武家の一代表としての存在にすぎない。

大陸のシナ王朝のような、前政権の全てを抹殺し尽くす文化とは、日本は
根本的に違うのですよ。

要するに日本人的感覚では、そこまでの革命は不可能、という事。

信長ぐらいのものでしょうね。「それ」に近い所まで行った日本人は。
496日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 14:25:21.35 ID:fTs5Nxzi
>>492
まちんしゃい!世界の車窓どん!
497日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 16:49:29.88 ID:eRvvyw+8
この大河での鳥羽伏見の戦いあったっけ?
記憶があんまりないんだが
498日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 16:58:41.89 ID:fTs5Nxzi
新吾どん、弥助どんがきばっとったじゃろ
最後に吉之助さあの号令で錦の御旗をおったてて
499日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 19:56:30.79 ID:mw9OjEpW
そんなんだから伊地知どんは空気だといわれるんだ!
500日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 19:57:49.34 ID:mw9OjEpW
みんな死せ、おいも死すのとことか
一回見たら忘れないと思うんだけどなあ・・・
501日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 20:23:39.55 ID:6CUTFjEf
どうして翔ぶが如くなのに鳥羽伏見の戦いがあるんだよwwww
川路がウンコ投げた話から始まるんだろ
502日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 20:42:58.46 ID:sgdKdo8a
伊地知「だ・ま・れっ!」
503日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 22:52:26.17 ID:WtSBecQe
勘違いバカ女が描いたオリジナルがほとんどの創作だからな
504日曜8時の名無しさん:2013/06/03(月) 01:47:52.18 ID:mpD12tM8
>>495
織田信長も朝廷を滅ぼす気なんてなかったでしょう。
というか信長ほど朝廷の権威というものを強く認識して、
それを最大限利用した人もなかなかいない。

もちろん足利義昭の追放後、それに代わる(それ以上の)権威を求めた結果、
朝廷に行き着いた感じもあるけど、
織田政権(およびその後の豊臣政権)が足利幕府に代わる政権になり得た大きな要素として、
朝廷による権威付け(朝廷が政権初期段階から彼らを積極的に公認したこと)は大きいわけで。
505日曜8時の名無しさん:2013/06/03(月) 01:51:38.48 ID:mpD12tM8
あと信長以外だと、足利義満が皇位簒奪を企てていたなんて説も、一時期もてはやされたが、
これも近年はほとんど支持されていないよね。
506日曜8時の名無しさん:2013/06/03(月) 04:17:08.99 ID:E3bBLAoE
チェストー!!
507日曜8時の名無しさん:2013/06/03(月) 05:11:27.97 ID:/m/gfPuI
チェストいけーーー!!
508日曜8時の名無しさん:2013/06/03(月) 05:41:17.07 ID:osfTIi2j
一かけ二かけ三かけて
仕掛けて殺して仕事して
橋の欄干腰おろし
遥か向こうをながめれば
この世は辛いことばかり
片手に線香花を持ち
おっさん、おっさん どこ行くの
私は人斬り半次郎、桐野利秋、娘です

「それで今日は、どこのどいつを殺ってくれとおっしゃるんで?」
509日曜8時の名無しさん:2013/06/03(月) 16:47:52.47 ID:/m/gfPuI
>>508
やり直し
510日曜8時の名無しさん:2013/06/04(火) 00:11:44.70 ID:yh+1RZAl
で、桐野利秋に娘っていたの?
511日曜8時の名無しさん:2013/06/04(火) 09:59:41.07 ID:y8fRd2jH
総督は芋の酒に酔ったらしい。
512日曜8時の名無しさん:2013/06/06(木) 12:35:31.29 ID:rKDKkFIx
思案橋事件に出てくる永岡久茂は川崎尚之助の保証人の根津親徳を
書生にしていたことがあるらしい。集思社に川崎尚之助が行ったこと
があったかもしれない。

そう思うと、全体の流れから浮いて見える八郎太が川崎尚之助と
重なって切なくなる。
513日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 01:28:55.94 ID:064N+Ptr
八重の桜は、ここにきて大山格之助と弥助どんがでてきたからな
原作のない話の一つの楽しみであるのだが、
西南戦争がどういうふうに描かれるのかは注目してる。
514日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 16:19:26.90 ID:FJlzRwnP
チェストー!!!
515日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 17:36:46.45 ID:lf3H7t5z
チェストいけーー!!!
516日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 21:06:16.39 ID:Ywwgy0eF
デジタルリマスター版とかいつか出るのかな
また借りてきた、最初から見るよー
517日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 21:54:15.27 ID:7wuYaNha
>>513
大山巌(弥助)は、後に山川捨松(咲子)と結婚するわけだから、
『八重の桜』に出てくるのは当然だろう。

それに確か『八重の桜』初回で、ちょっとだけ会津戦争の場面が映った際にも出ていたよ。
518日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 22:00:40.61 ID:xWUV8ipd
シュンサーイ!
519日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 22:16:49.17 ID:U0Z1Wd62
会津の秋月は大山綱良(正阿弥、格之助)と昌平坂学問所で一緒に学んだ仲で、
教師になってから訪ねた薩摩で追悼の漢詩を詠んだりしている。
八重ではなく、中村彰彦の小説で読んだエピソードだが。

八重で半端に演じられるより、翔ぶが如くの蟹江敬三のイメージを
保ちたいような気がするが、どうなるか。
520日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 22:24:08.15 ID:lf3H7t5z
>>518
奴を呼ぶなw
521日曜8時の名無しさん:2013/06/07(金) 23:35:28.75 ID:8SUsD6c2
>>519
あの秋月って、九州の大名の秋月氏とは関係ない?
522日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 07:27:19.71 ID:eF8Toosc
>>521
悌次郎はもともと丸山家の次男で、秋月は分家のときに自分でつけたらしい。
この件のソースは小説だが、秋月藩との関わりの史料はないはず。


最終回の俊斎が名前も人柄も温厚(本人過去比)に変わっていて面白かった。
KYは変わらないけど。

最終回の久光も何とも言えない味があった。
523日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 08:12:09.89 ID:sA6m/Dc/
維新から明治にかけて
立派な偉人ばかりが死んだとよく言われるけど
案の定シュンサーイが生き残ってたw
524日曜8時の名無しさん:2013/06/08(土) 13:35:22.76 ID:9URL0cHn
立派な偉人かどうかはともかく、
墓は確かに立派だなw>シュンサーイ
525日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 06:47:52.62 ID:Wquxq6zV
徳川慶勝の描かれ方が不満です。
何でも西郷に任せっきりで、自分の意見が無いように描かれてますが、実際は斉彬公にひけをとらぬ英邁な人物です。
526日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 08:43:27.65 ID:k3H4vBfO
ハァそうですか
527日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 09:09:28.05 ID:lmMK0xq4
慶勝大河は作っても良い気がするが、これは西郷大久保大河だから。
司馬小説飛ぶが如くでは慶勝無双だったのに、省かれたのなら一理あるけど。
528日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 12:50:06.89 ID:3bqDWU1P
そもそもこれって、原作小説には幕末編はないんだろ?
529日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 18:55:28.87 ID:wJ0Ui25d
ないけど司馬さんに軽くチェックはしてもらったんでしょ?豪華だね
530日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 21:08:49.80 ID:jiPdxpTL
伊地知サア白河口で指揮
531日曜8時の名無しさん:2013/06/09(日) 23:09:44.07 ID:SWuBcXTT
小沢仁志の滑舌が悪くて薩摩弁に聞こえて
こんな薩摩藩士居たのか?まさか桐野どん?と思ってドキッとしたわ
532日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 00:31:33.20 ID:PLJGG1g5
あんな日本人離れした顔の薩摩藩士はイヤだわ
533日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 13:53:03.92 ID:X5aG7+MD
徳川慶勝 実は松平容保の実兄である。
534日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 16:43:47.43 ID:PLJGG1g5
何を今更
535日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 18:06:51.49 ID:X5aG7+MD
母親は水戸斉昭の姉
536日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 19:26:15.31 ID:PLJGG1g5
黙っとけハゲ
537日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 22:44:10.74 ID:X5aG7+MD
そいは暴論ごわす!
538日曜8時の名無しさん:2013/06/10(月) 22:48:11.00 ID:getc+Ay/
岩倉を萩健にやらせろよ
本人に似た俳優を使わないとリアル感がない
539日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 05:03:54.52 ID:gk1T+Aqk
>>538
無茶言うな
でも小倉久寛は酷過ぎるよねw
540日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 12:54:08.69 ID:eEiVF5Ox
でも実際ああいう風にへえこらしてたんだろうなあ
俊輔
541日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 13:17:54.60 ID:T8iroiYQ
根津と小倉を選ばなくてはならないなら、小倉。
使節団の失敗の時大久保に励まされているところとか、いじらしくてよい。
542日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 17:05:24.13 ID:q/dtsv99
テレビに出していいのかギリギリというか
別のニュアンスが出ちゃってるよ小倉
543日曜8時の名無しさん:2013/06/11(火) 20:25:28.96 ID:C/zrogSX
小倉は小倉にしか見えない
544日曜8時の名無しさん:2013/06/12(水) 09:01:53.87 ID:wu/27Wql
西南戦争の切っ掛けは、川路なのか?
545日曜8時の名無しさん:2013/06/12(水) 09:04:12.05 ID:eSkIH2CX
原作では主役なのにorz
546日曜8時の名無しさん:2013/06/13(木) 20:30:53.98 ID:XiPl6jBE
密偵・中原役の渡辺いっけい。
今とイメージ違いすぎ。
547日曜8時の名無しさん:2013/06/13(木) 21:10:44.78 ID:GmYRIosh
いっけいはあれでも世良修蔵役経験者だからな
548日曜8時の名無しさん:2013/06/15(土) 20:35:52.07 ID:szXmg58H
>>532
じゃあ長州藩士ならいいのか?
549日曜8時の名無しさん:2013/06/16(日) 03:21:25.30 ID:JFNeL7RV
>>548
長州人って隣国との縁組みが多かったの?
550日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 08:58:51.31 ID:+giGIV7R
川路 利良(かわじ としよし、天保5年5月11日(1834年6月17日) - 明治12年(1879年)10月13日)

きょうは川路さあの誕生日じゃ!
551日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 11:29:56.46 ID:oygXnAoA
川路さあ、ヘアピイ・ブアスデじゃ
552日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 16:01:05.37 ID:i6KpqOjN
川路どん、注いでくいやい。
553日曜8時の名無しさん:2013/06/17(月) 21:14:20.83 ID:lKM0MW9U
川路って電車の窓からウ○コ投げたんでしょ?
554日曜8時の名無しさん:2013/06/19(水) 03:20:22.81 ID:eBdWTHNy
そいはたまたま気が狂うたとじゃ。
誰にでもありもす。
おいもペットボトルにしょんべんば保管しとりもんす。
555日曜8時の名無しさん:2013/06/19(水) 05:34:29.26 ID:5/z7nBXO
そいは変態ごわす!!
556日曜8時の名無しさん:2013/06/19(水) 22:56:19.79 ID:C8vsC6yB
ないが変態か!!
557日曜8時の名無しさん:2013/06/20(木) 00:14:22.63 ID:MZpRvnaq
おなんな、少しビンタを冷やしやんせ・・・。
558日曜8時の名無しさん:2013/06/20(木) 10:00:08.39 ID:0Ay7oJHI
鹿児島ではピンタってのは頭のことなんだが
よそに行くと頭を殴ることをビンタというのだと誤解されて広まってるようで
混乱するよね
559日曜8時の名無しさん:2013/06/20(木) 11:00:12.95 ID:ZDdaFIpK
東京では頬を張ることをビンタまたはピンタと言うよ
560日曜8時の名無しさん:2013/06/21(金) 09:18:31.11 ID:CRHmgmg2
鹿児島出身の軍人が他県人の新兵に罰を与えるときに
「ビンタを出せ!」と言ったのが
ビンタ=頬への張り手だと誤解されたんだっけ
561日曜8時の名無しさん:2013/06/22(土) 23:34:56.12 ID:BRjB+qTr
井上ビン太
562日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 00:27:21.04 ID:nJ+yn58U
誰それ?
563日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 17:29:28.67 ID:biIAZVZQ
まだ6月だと言うのにアイスクリン(牛ん乳で作った冷たか菓子)をすでに10個以上食べてしまった・・
564日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 18:21:57.15 ID:8s53KgZj
幾らなんでも酷いスレチでごわす
565日曜8時の名無しさん:2013/06/24(月) 21:29:29.98 ID:2YG/7EOD
西郷君、もう分かった
大概にせんか…
566日曜8時の名無しさん:2013/06/25(火) 00:33:04.74 ID:Kn9HfEl8
腹なら、おいが切りもす。
567日曜8時の名無しさん:2013/06/25(火) 06:52:00.79 ID:T9HbjxHT
うんにゃ、まだ早かど。
568日曜8時の名無しさん:2013/06/25(火) 11:50:23.64 ID:Kn9HfEl8
既に決まったこっごわす!
569日曜8時の名無しさん:2013/06/25(火) 21:53:40.37 ID:hTAQc3FC
「こん鳩サブレーは旨か!」
「そいはボーロごわす!」
「ないがボーロか!サブレーって書いてあったではごわはんか!」
570日曜8時の名無しさん:2013/06/25(火) 22:14:49.70 ID:IQtMKlLl
シュンサーイ!
571日曜8時の名無しさん:2013/06/25(火) 22:22:50.81 ID:orDeUKW1
花火を上げい!
572日曜8時の名無しさん:2013/06/26(水) 03:27:53.61 ID:2U99V54l
スポーン
        スポポーン  ポーン
   スポーン
573日曜8時の名無しさん:2013/06/26(水) 15:51:43.46 ID:R4WT/j1h
☆          ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./  
     \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※      ドドドドドドドーーーーーーーン!!!!!!!
        *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*  
      ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※
     *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *
    *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴   .
   .. ※☆☆*°°★°°.※   .★ °°*☆☆※  *
   ∴☆★☆°°☆   .※☆※  .☆ °°☆★☆∴
   ∴☆☆*°°☆ .※☆  .☆※..☆°°*☆☆∴
   ※☆★☆――★ .※☆   .☆※ . ★――☆★☆※   ⌒★=@
   ∵☆☆*°°   .※☆  .☆※   .°°*☆☆∵ *
   ∵☆★☆°°☆   .※☆※  .☆°°☆★☆∵
   ※☆☆☆*°°★   .※   .★ °°*☆☆☆※ *
   *∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵
      ∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵
      ※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※
      *...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆    .ζ
         ※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※      ☆
574日曜8時の名無しさん:2013/06/26(水) 22:33:02.99 ID:O3Db5FtY
そないなもんが怖うて一国の大臣は務まらんわい!あほぉーー!!
575日曜8時の名無しさん:2013/06/26(水) 22:41:42.14 ID:gT2/EXvr
岩倉気張りよったな、桐野退けたもんなw
名文句一杯あるな、このドラマは
576日曜8時の名無しさん:2013/06/27(木) 21:15:16.96 ID:nDnAHlvf
ご一同に今一度申し上げもうす
577日曜8時の名無しさん:2013/06/27(木) 22:09:39.84 ID:8Jb39PFE
>>571
障子は開けてはならぬ! ってのが・・・w
578日曜8時の名無しさん:2013/06/28(金) 23:19:18.84 ID:JGfi9foL
ペットボトルに小便しよっとの見付かったでごわす。
579日曜8時の名無しさん:2013/06/29(土) 09:59:18.56 ID:qSR4ZYD8
シュンサーーイ!!
580日曜8時の名無しさん:2013/07/02(火) 00:29:34.54 ID:I047n4HG
チェッサー!!
581日曜8時の名無しさん:2013/07/03(水) 23:40:06.44 ID:USKMzCSh
チェストー!!

じゃなかったか?
582日曜8時の名無しさん:2013/07/03(水) 23:54:25.27 ID:dpPKukUv
チェストいけーーー!!!
583日曜8時の名無しさん:2013/07/05(金) 01:38:45.40 ID:cfYxd7qk
いとさー?
584日曜8時の名無しさん:2013/07/05(金) 06:57:45.13 ID:sImMiyWc
じゃっとん
585日曜8時の名無しさん:2013/07/06(土) 13:24:22.49 ID:V4+zbQQ/
>>1_>>584は、やっぱい地五郎じゃち
586日曜8時の名無しさん:2013/07/06(土) 13:31:33.96 ID:kXZ4gD85
>1様に向かってなんちう・・・!
587日曜8時の名無しさん:2013/07/06(土) 21:15:47.54 ID:tA3eI6gO
おいは迷惑ごわす!
588日曜8時の名無しさん:2013/07/06(土) 21:22:40.07 ID:AI1MdtZH
西郷どん、ちぇりおー!でごあんそう。
589日曜8時の名無しさん:2013/07/09(火) 00:43:49.07 ID:tJTRvUcN
じゃっどん・・・
590日曜8時の名無しさん:2013/07/09(火) 00:56:55.52 ID:u0WQIZCr
ごあんど
591日曜8時の名無しさん:2013/07/09(火) 01:13:38.41 ID:aCgHmp3M
おまんさーたー、なーいをしちょっとなぁ
592日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) 02:58:43.49 ID:poDPCxqA
なこかい?
593日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) 03:28:05.37 ID:Ysis/PSr
とぼかい?
594日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) 03:53:15.32 ID:hTCnAusr
ぬこかい?
595日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) 04:36:37.67 ID:Ysis/PSr
だそかい?
596日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) 05:35:33.10 ID:hTCnAusr
だすよっか?
597日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) 08:44:37.01 ID:f4YO2f5O
俊斎はだまっちょれ!!
598日曜8時の名無しさん:2013/07/10(水) 20:48:41.17 ID:KHYVJJPs
まあまあ大山さぁ

慎吾が小さい頃小兵衛に言った台詞可愛かったな
「こへいどん、おはんなぁ、もう寝やったっと?」
599日曜8時の名無しさん:2013/07/11(木) 00:15:43.10 ID:5DAI9HpF
>>598
正しくは「信吾」じゃっど・・・。
600日曜8時の名無しさん:2013/07/11(木) 03:26:42.68 ID:QlqhBEUq
じゃっどん
601日曜8時の名無しさん:2013/07/11(木) 20:57:11.88 ID:r9ptbYxM
>>599
すんもはん
602日曜8時の名無しさん:2013/07/12(金) 00:38:51.84 ID:4E+32sy3
よか
603日曜8時の名無しさん:2013/07/12(金) 01:07:29.37 ID:EwTYPDY6
畏れ入り奉りまする畏れ入り奉りまする畏れ入り奉りまする
604日曜8時の名無しさん:2013/07/12(金) 12:01:52.95 ID:mj6WLrpM
なお本スレは時代劇板に有ります。
605日曜8時の名無しさん:2013/07/12(金) 14:12:50.23 ID:mLDgslt8
チェストじゃーー!!!
606日曜8時の名無しさん:2013/07/12(金) 19:39:00.46 ID:MiHF1D/o
えっ、ここが本スレじゃないの?なんでだよーー
607日曜8時の名無しさん:2013/07/12(金) 22:53:05.97 ID:H5BYKD2T
ほんのこて始末に悪かw
608日曜8時の名無しさん:2013/07/13(土) 07:59:32.08 ID:QWGKWaAl
じゃっどん
ここでよか
609日曜8時の名無しさん:2013/07/13(土) 09:48:28.47 ID:7QzvflTG
>>608
ごめんやったもんせええええ!
ちぇええええええええええい!!(斬!!)
610日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) 08:27:32.49 ID:H1Zm1g+M
。・゜・(ノД‘)・゜・。
611日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) 19:25:42.53 ID:OJcPa+ES
シュンサーーーイ!!
612日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) 19:28:25.25 ID:O+GD0O+Z
薩摩が負けたのは篠原さんが議をゆなとか言ったからじゃね
西郷小兵衛や野村忍介が割りと策出したのに
613日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) 19:52:55.55 ID:7NHNxurj
その辺も今年で描かれるのかな
614日曜8時の名無しさん:2013/07/14(日) 20:30:14.60 ID:PtbBEc6N
そこまで描いたら、会津のドラマなのに薩摩描写が多くなって
会津は薩摩の引き立て役ではないって暴れる人間が出て来そう
615日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 10:27:54.18 ID:yfVlXL5T
まあ会津絡みなら、西南戦争のときの抜刀隊くらいは出てくるだろう。
616日曜8時の名無しさん:2013/07/15(月) 18:09:13.89 ID:jK9vqnYm
>>612
どの策をとったとしても無理だったと思うけどね
長崎を襲撃したとしてもだれが船を操縦するの?って話だし
その他の案も海軍が鹿児島に上陸して補給路を絶たれたら終わるし
倒幕を支えた文官をことごとく政府に取られてる状態ではどうにもならん
617日曜8時の名無しさん:2013/07/19(金) 17:33:30.72 ID:vmsQgN6w
そもそも薩軍は勝つ気あったのか?
618日曜8時の名無しさん:2013/07/21(日) 13:05:35.93 ID:3CeSNxhI
午前4時、これより薩軍への総攻撃を開始する!
619日曜8時の名無しさん:2013/07/21(日) 16:59:07.08 ID:t/+rI330
しんごどんにはがっかりごわす
620日曜8時の名無しさん:2013/07/22(月) 14:50:14.61 ID:DPlTv5+1
ないごてな?
621日曜8時の名無しさん:2013/07/25(木) 01:04:59.01 ID:xG8fk1H2
弥助どんは良かな?
622日曜8時の名無しさん:2013/07/25(木) 08:32:27.82 ID:PcetdmV/
それよりシュンサーーイ!
623日曜8時の名無しさん:2013/07/26(金) 18:22:25.48 ID:Q9BpAJ4n
会津って何であんなに減封されたの?
薩摩が武装解除した庄内はほとんどお咎めなしだったのに。
624日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) 05:15:55.20 ID:90GaCj7R
>>623
カタモリば悪役に祭り上げて憂さ晴らしに使うたとじゃ。
625日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) 10:57:11.46 ID:M6OHsKwa
殿様は東京に行って役職につき
残された藩士達は酷い苦労をしたのが会津藩
626日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) 11:16:58.58 ID:T5suh2gm
その恨みが西南戦争で達成されたと・・・
627日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) 13:05:03.63 ID:uLKh81yS
>>625
何の役職に就いたの?
628日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) 18:12:09.21 ID:7/6iHXzT
>>623
斗南は実高50万石だぞ
629日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) 19:18:13.49 ID:fjdBD7Ta
斗南に移すのは別にいいけど、人間としての最低限の暮らしができるくらいのケアを
政府がやらなかったからあんなに恨まれた
極寒のやせ地に農機具も寝具も無く放り出して無視するという実質的な会津人絶滅政策なのよね
630日曜8時の名無しさん:2013/07/27(土) 22:08:56.44 ID:uLKh81yS
>>628
そもそも下北半島って米の生産可能なのか?
631日曜8時の名無しさん:2013/07/28(日) 00:33:58.89 ID:iTpTMMxe
斗南は表高3万石、実収7000石だろ?
50万石ってどこから出た数字?
632日曜8時の名無しさん:2013/07/28(日) 01:27:12.80 ID:5n9vv9oz
>>631
獅子の時代でやってた
数字はちょっと違ったかもしれんがどっちにしてもひどい誇張だからいいよね
633日曜8時の名無しさん:2013/07/28(日) 03:17:27.19 ID:xl00qNAh
斗南が実高50万石なんて、誰が何の目的で誇張するのよ?
634日曜8時の名無しさん:2013/07/28(日) 23:39:21.56 ID:6MWOAEvi
スレ違いだが
広沢牧場に伊藤や大久保が支援した話もあるらしいね
635日曜8時の名無しさん:2013/07/29(月) 00:55:01.83 ID:ebtT8tuJ
明治新政府による旧幕府方大名処罰

藩主(藩庁所在地) 処罰前→処罰後 没収高 石高削減率
林忠崇(上総請西) 10,000石→除封 10,000石 100.00%
松平容保(陸奥会津) 280,000石→30,000石 250,000石 89.29%
牧野忠訓(越後長岡) 74,000石→24,000石 50,000石 67.57%
板倉勝静(備中松山) 50,000石→20,000石 30,000石 60.00%
伊達慶邦(陸奥仙台) 625,000石→280,000石 345,000石 55.20%
丹羽長国(陸奥二本松) 100,700石→50,000石 50,700石 50.35%
松平定敬(伊勢桑名) 110,000石→60,000石 50,000石 45.45%
阿部正静(陸奥棚倉) 100,000石→60,000石 40,000石 40.00%
南部利剛(陸奥盛岡) 200,000石→130,000石 70,000石 35.00%
大久保忠礼(相模小田原) 113,100石→75,000石 38,100石 33.69%
酒井忠篤(出羽庄内) 167,000石→120,000石 47,000石 28.14%
上杉斉憲(出羽米沢) 187,200石→147,200石 40,000石 21.37%
久世広文(下総関宿) 48,000石→43,000石 5,000石 10.42%
田村邦栄(陸奥一関) 30,000石→27,000石 3,000石 10.00%
松平信庸(出羽上山) 30,000石→27,000石 3,000石 10.00%
酒井忠良(出羽松山) 25,000石→22,500石 2,500石 10.00%
岩城邦隆(陸奥亀田) 20,000石→18,000石 2,000石 10.00%
織田信敏(出羽天童) 20,000石→18,000石 2,000石 10.00%
本多忠紀(陸奥泉) 20,000石→18,000石 2,000石 10.00%
南部信民(陸奥盛岡新田) 11,000石→10,000石 1,000石 9.09%
板倉勝尚(陸奥福島) 30,000石→28,000石 2,000石 6.67%
内藤政養(陸奥湯長谷) 15,000石→14,000石 1,000石 6.67%
水野勝知 (下総結城) 18,000石→17,000石 1,000石 5.56%
636日曜8時の名無しさん:2013/07/29(月) 12:26:24.99 ID:MjWCBWAD
斗南なんか自分らでそっちに決めたんだろ
新政府は旧会津藩士に対して猪苗代と斗南の二つを提示して
自分達が行きたい方を選択させたんだから
637日曜8時の名無しさん:2013/07/29(月) 14:38:55.62 ID:joZIWcty
これだから薩長脳はもう・・・
638日曜8時の名無しさん:2013/07/29(月) 19:42:21.97 ID:ebtT8tuJ
しかし会津でさえ存続は許可されたのに、請西藩が戊辰戦争唯一の改易処分になったのは不思議。
639日曜8時の名無しさん:2013/07/29(月) 21:43:18.30 ID:pHw1ZAAT
藩主自ら藩士を引き連れて脱藩して東北戦線を転戦するとかイカンでしょw
印象悪すぎ・・・
640日曜8時の名無しさん:2013/07/30(火) 01:45:29.83 ID:8tgIE5Aj
藩主が脱藩したあと、残った藩士が別の人を新たな藩主に擁立するとか、すれば良かったのに。
確かこの方法で朝敵の汚名を免れた藩があったような。
641日曜8時の名無しさん:2013/07/30(火) 09:02:43.82 ID:XnJ76rZj
>>640からシュンサーイ臭が・・・
642日曜8時の名無しさん:2013/07/31(水) 01:04:59.94 ID:STSg3kSu
獅子の時代でも3万実は8000石だったぞ
嘘書くなよ
643日曜8時の名無しさん:2013/07/31(水) 15:09:10.56 ID:2ATNw6X5
>>641
どういう臭だよw
644日曜8時の名無しさん:2013/08/02(金) 22:02:51.84 ID:AV+JG/Px
>>629
会津戦争が終わった後、戦死した会津兵の遺体の埋葬を禁じて、
白骨化するまで野山に放置させたのだっけ?
645日曜8時の名無しさん:2013/08/02(金) 23:06:28.89 ID:CaSFYoE7
>>644
会津戦争の惨状については
いわゆる会津観光史学が複雑に入り込んで虚実入り交じってるから割引いて聞く必要はある
斗南の惨状については実際に体験した柴五郎陸軍大将の遺書を基にした
「ある明治人の記録」に詳しい
646日曜8時の名無しさん:2013/08/02(金) 23:49:43.63 ID:zLAnZQzl
会津云々とか余所でやれとしか
647日曜8時の名無しさん:2013/08/04(日) 01:52:16.41 ID:viZKtW2d
過疎スレの自治厨w
648日曜8時の名無しさん:2013/08/07(水) 17:23:04.50 ID:6fWoN4P0
おいが行って話しばしてきもんす
649日曜8時の名無しさん:2013/08/07(水) 17:43:23.69 ID:e8lc70Wi
貴殿は朝鮮に話をしに行くだけと申されるが・・・
650日曜8時の名無しさん:2013/08/07(水) 22:28:09.50 ID:KP33pTU4
シュンサーイ!
651日曜8時の名無しさん:2013/08/08(木) 00:52:43.16 ID:fo5RJhy9
またシュンサイのしわざか・・・
652日曜8時の名無しさん:2013/08/08(木) 16:19:02.85 ID:o7ee1VBs
シュンサイは黙れぇええっ!
653日曜8時の名無しさん:2013/08/09(金) 10:53:45.14 ID:w+kOrOok
西郷隆盛と禅
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/446ba534829d972d7243ea45134ddf2d
覚者が他人の自殺に付きあうこと◎西郷隆盛が僧月照の入水にお付き合いなど
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/a9b0ba9737cfff8cf46ad6f0d42af95d
大森曹玄はこの「短刀一本」云々の西郷の台詞が好きだった。
http://nonakahihumi.blog.fc2.com/blog-entry-136.html
犬養毅の西郷隆盛論
http://maesaka-toshiyuki.com/detail/323
尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)
http://maesaka-toshiyuki.com/detail/475
654日曜8時の名無しさん:2013/08/09(金) 11:12:24.88 ID:d6ysc95l
背景色と文字色のバランスを見るだけで
読まなくていいサイトだとわかる
655日曜8時の名無しさん:2013/08/09(金) 13:57:37.76 ID:i+Iv4rUL
>>653
結構興味深い内容で面白かった
656日曜8時の名無しさん:2013/08/12(月) 06:36:20.51 ID:qyEzVuXR
今年の小堺の岩倉はどうよ?
657日曜8時の名無しさん:2013/08/12(月) 17:42:43.47 ID:RuJfuS/j
返答土佐だけで念持の圧勝
658日曜8時の名無しさん:2013/08/12(月) 18:51:39.02 ID:BarvXYzN
小堺に「あほぉーーーー!!!」は出せまい
659日曜8時の名無しさん:2013/08/13(火) 13:10:31.21 ID:wPhKEUme
念持、大根だけど味があるものね
小堺はぬるいわ
660日曜8時の名無しさん:2013/08/13(火) 15:43:45.59 ID:y8H6j9x8
大根なの?
661日曜8時の名無しさん:2013/08/13(火) 18:33:14.27 ID:wPhKEUme
まさか小林稔侍が演技派だと思ってたの?!
662日曜8時の名無しさん:2013/08/14(水) 01:15:39.69 ID:xR7qRRsx
念持の岩倉は良かった、エグイ部分やお笑い含めて魅力的な人物になってたし
描写に時間かけてたからな
今年のは出番が短いし、比較出来ない気もする
663日曜8時の名無しさん:2013/08/14(水) 01:37:33.50 ID:cKskxyCo
大久保に紅葉の枝を渡すシーンが忘れられんw
664日曜8時の名無しさん:2013/08/14(水) 03:44:22.35 ID:yTjjuzaI
ネンジのこのシーン強烈w
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3718736

10:30あたりからのところ
665日曜8時の名無しさん:2013/08/14(水) 17:44:41.23 ID:J7s3eU+b
おおくぼっ!おぉうくぼ!
666日曜8時の名無しさん:2013/08/15(木) 18:27:47.57 ID:e8yuf6um
>>653
素晴らしい。ありがとう
インターネットの弊害は多いが、こういうのを貼ってくれる人には多謝
玉石混交の言論もまずは読んでみないとね
667日曜8時の名無しさん:2013/08/16(金) 01:13:14.56 ID:7QCa7EZg
自演やめろやオカルト野郎
668日曜8時の名無しさん:2013/08/16(金) 04:11:21.89 ID:9SoloYp9
>>666はシュンサーイ
669日曜8時の名無しさん:2013/08/16(金) 04:40:55.78 ID:vSwStDqs
おいの金玉ば盗んだとはだいか?
670日曜8時の名無しさん:2013/08/16(金) 05:21:12.22 ID:Y4T1HmlZ
>>666
俊斎はだまっちょれ!!
671日曜8時の名無しさん:2013/08/16(金) 06:16:00.53 ID:wmR+sYfv
.
.
.
●堺市長選挙は橋下維新の負け●

■必見!■必見!■必見!■
-----------------------------------------------
★橋下市長が都構想にメリットがないこと白状した★
-----------------------------------------------
大阪都ができても合併によって何十億円、何百億円もお金が余るといったコスト的なメリットはどうもなさそうだ。
大阪都民になれば大阪市民よりも格好も良さそうだしステイタスが上がりますよといった、
別の“効果”が生まれることを学者サンに示してもらうという話
学者センセイは屁理屈を付けてでも「大阪都構想はこんなにも素晴らしい」と箔づけをする

■必見!■必見!
 ↓ ↓ 
橋下市長、「有識者会議」発言のウラ事情
http://www.otani-office.com/column/yo_051.html
672日曜8時の名無しさん:2013/08/17(土) 05:23:11.08 ID:xgHFwfkc
チゥストー!
673日曜8時の名無しさん:2013/08/23(金) 19:10:47.79 ID:ckonUIbA
>>663
廊下でスキップするシーンが忘れられんw
こんな明るい岩倉は後にも先にも居ないだろうな
674日曜8時の名無しさん:2013/08/24(土) 01:42:08.37 ID:mam4iuvq
岩倉稔侍ファンスレはこちらですか?
675日曜8時の名無しさん:2013/08/24(土) 20:00:31.82 ID:rzhfMxCT
大不敬であるぞッ!!!
676日曜8時の名無しさん:2013/08/25(日) 00:14:02.98 ID:ezlb1Qq4
岩倉もいいが、江藤も好きだな
あと平田満の大村益次郎も良かった
677日曜8時の名無しさん:2013/08/25(日) 06:16:49.55 ID:f8/evksW
頭長かったな
678日曜8時の名無しさん:2013/08/26(月) 07:11:26.32 ID:WxQYKsXy
江藤は敵役とまではいかなくても敵だったがかなり良かったのを覚えている。
ちぇすと
679日曜8時の名無しさん:2013/08/26(月) 09:14:27.45 ID:jkyjKMM+
江藤は大根過ぎて見てられなかった
680日曜8時の名無しさん:2013/08/26(月) 12:20:05.82 ID:rcSlMf8S
江藤の中の人は良くも悪くもアクの強い役者だからな
あのタイプが苦手だと徹底してダメだと思う
681日曜8時の名無しさん:2013/08/26(月) 12:49:58.31 ID:PoLP8U9T
隆さんセリフ語尾の伸ばし方が特徴ありすぎなんだよなw
682日曜8時の名無しさん:2013/08/26(月) 16:21:41.43 ID:jkyjKMM+
力入りすぎるのは親分の影響だろうけど
滑舌悪過ぎるでしょ
683日曜8時の名無しさん:2013/08/26(月) 22:58:12.57 ID:YE/2o3eU
僕は、矢崎八郎太!
684日曜8時の名無しさん:2013/08/26(月) 23:55:45.09 ID:rcSlMf8S
あの頃の堤さんはホント青臭い役が似合ってるよな
685日曜8時の名無しさん:2013/08/27(火) 01:36:50.54 ID:C+gybzM0
あの頃の堤真一って結構大河での登場頻度高いよね。

1987年、『独眼竜政宗』で蘆名義広
1988年、『武田信玄』で武田義信
1990年、『翔ぶが如く』で矢崎八郎太
686日曜8時の名無しさん:2013/08/27(火) 09:44:54.01 ID:CKqva3iA
>>683
ひっこめ!
687日曜8時の名無しさん:2013/08/28(水) 14:20:35.21 ID:ZYcuqBZ0
杉本哲太演じる桐野利秋が何故か「矢崎八郎太!」とフルネームで呼ぶのがおかしい
688日曜8時の名無しさん:2013/08/28(水) 16:14:54.11 ID:ZeMR0IA9
くっされ山縣がちょっといいヒト風に書かれてるのがムカツクな
薩摩人なんて絶対ノリノリでブチ殺しに行ったに決まってんだろ
689日曜8時の名無しさん:2013/08/29(木) 09:04:10.75 ID:9S5Cw+Zj
>>688
後の山縣内閣に、薩摩人もたくさん入閣しているけどな。
690日曜8時の名無しさん:2013/08/29(木) 13:37:35.41 ID:jOWo5H8j
>>688
主役側に組しない人でも、一方的に矮小化させないのは、
このドラマの凄い所だと思うよ
691日曜8時の名無しさん:2013/08/30(金) 20:39:09.28 ID:4uk1Zxwr
>>690
劣化する前の昔の大河では、それは結構普通だよ。
『翔ぶが如く』の翌年放送の『太平記』なんかも、敵対勢力の人物描写が凄く重厚だし。
692日曜8時の名無しさん:2013/08/30(金) 21:03:35.07 ID:m1qcBaDH
「黄金の日日」の治部様の描き方とかな
693日曜8時の名無しさん:2013/08/31(土) 02:31:44.01 ID:o5iqBT5p
あの治部さまいいよね。おれの見たなかで一番好きな三成だな。
正助どんの三成も嫌いではないけどね。
694日曜8時の名無しさん:2013/08/31(土) 07:00:19.31 ID:bmGtODpm
やっぱりスイーツ化してからの大河が糞なんだな
21世紀に入ってからことごとく視聴率も低下してるのに
準公務員の犬HK職員はダメだな
695日曜8時の名無しさん:2013/08/31(土) 08:19:57.86 ID:RUS8Ek1+
我々がNHKを嫌うからNHKもますます素晴らしいことができなくなるのかも。
坂本龍馬がこのドラマで「人間、人気が無かったら何もできませんろ」って
言ってたとおり。
696日曜8時の名無しさん:2013/08/31(土) 08:51:22.51 ID:e52ONjR6
「花の乱」あたりが旧大河の最後じゃなかろうかね。
あるいは1999年の「元禄撩乱」とか。
2000年以降は見なくていい気がする。
2007年の「風林火山」は面白かったけどw
697日曜8時の名無しさん:2013/08/31(土) 22:13:06.75 ID:wndkOmcZ
2001年『北条時宗』
2002年『利家とまつ』

この2つはドラマの作風・方向性は違うが、大河の劣化という観点からいえば、
どちらも悪しき先例として後々に繋がっていったと思う。
698日曜8時の名無しさん:2013/09/01(日) 01:14:34.41 ID:zFOsCVQY
佐賀の乱は憶えてるが
萩や熊本神風連の乱は憶えてない
全然無かったのかな
699日曜8時の名無しさん:2013/09/01(日) 04:38:29.72 ID:mSfpEO0c
>>698
甲冑来た神風連が炎燃える闇夜を走ってるカットが一瞬だけあったんじゃないかな
700日曜8時の名無しさん:2013/09/01(日) 07:41:03.68 ID:WzwAXAsi
神風連の乱は西郷挙兵に繋がる伏線の一つとして触れられていたな。
完全にスルーだったのは萩の乱と秋月の乱。
701日曜8時の名無しさん:2013/09/01(日) 15:22:19.10 ID:VIcNbqxu
そうか
よく憶えてるな
さすが大河ファンですね
702日曜8時の名無しさん:2013/09/01(日) 19:19:28.76 ID:1H72pfGf
不平士族も全員集合して反乱起こしてたら
政府ももっと手こずったんじゃないかねぇ
703日曜8時の名無しさん:2013/09/01(日) 19:40:11.44 ID:k1gW26QU
こないだ、蒲生から郡山に至る山深い奥にある
桐野利秋の開墾地跡に行ってみたら道案内ボロボロ
道は草ボウボウで大変だった
704日曜8時の名無しさん:2013/09/02(月) 21:36:10.29 ID:jrumYZ+w
>>690
井伊直弼についてはかなり矮小化してた
幕府のことしか考えていない時代錯誤の老害扱い
傑作「翔ぶが如く」の中で最も納得のいかない点である
705日曜8時の名無しさん:2013/09/03(火) 02:08:41.62 ID:YfVnkrq+
>>696
2000年前半までが大河じゃね? 後半から駄目になった
ダメ押しが02年。以降、何回か学芸会の場に変わってきた
706日曜8時の名無しさん:2013/09/03(火) 16:08:31.11 ID:0q2zfjlC
脚本家原作時代がいつ始まったかによるのかな
707日曜8時の名無しさん:2013/09/03(火) 17:12:22.23 ID:qF1zsoBN
本書きと劇作家の線引きは難しい

脚本家原作というだけなら
そのルーツは遠く第4作、村上元三の源義経に遡る
その後も大仏次郎や山岡荘八が書籍化されてないのをテレビ用に書き下ろしたり
有名作家の平岩弓枝が他原作を脚本化している

歴史作家から離れたのが黄金の日日
本格的に劇作専門主体になったのは獅子の時代、おんな太閤記からだね
708日曜8時の名無しさん:2013/09/03(火) 23:35:31.58 ID:FH2BA1cv
ひとりは つくり直したかった
ひとりは 守らねばならなかった
ふたりは 友であった…
709日曜8時の名無しさん:2013/09/06(金) 07:56:40.34 ID:cYzkDJcv
>>704
井伊は評価しようがないと思うけどなあ
大佛次郎なんかは部屋住みの鬱屈という面に触れることで立体的に描いたけど、
それはこのドラマではできないし
710日曜8時の名無しさん:2013/09/06(金) 11:10:11.73 ID:rG1bGbhT
>>705
『武蔵』とか『新撰組!』とかに大河の風格があったかね?

>>706
『龍馬伝』以降はすべて脚本家書き下ろし。
ただその前年の『天地人』は原作からして酷かったし、
さらにその前の『篤姫』は原作者が脚本家をあからさまに批判していた。
711日曜8時の名無しさん:2013/09/06(金) 14:43:06.13 ID:x/TTKcia
「篤姫」は原作も結構アレな感じだけど
大河版はお話にならんよ
裾もからげず海にジャブジャブ入ったり
下層の大久保の家にブラブラ遊びにいっちゃうお姫さまって何なんだ
712日曜8時の名無しさん:2013/09/06(金) 14:52:11.47 ID:GsndDSJ8
それがスイーツ大河というものだよ、金子くん
713日曜8時の名無しさん:2013/09/06(金) 21:19:24.40 ID:sknqOMk9
シュンサーイ!!
714日曜8時の名無しさん:2013/09/06(金) 23:49:57.97 ID:QixIVsXM
このドラマ好き過ぎてドラマストーリー買っちゃったw
翔ぶが如くすごろくワロタw
目玉は司馬さん、小山内さんとPの対談だろうな
歴史記事も絵で見る戊辰戦争とか力入ってた、詳しい人以外は面白いかも
715日曜8時の名無しさん:2013/09/07(土) 17:23:27.12 ID:2ff/JMTo
>>710
>『武蔵』とか『新撰組!』とかに大河の風格が

だからそれらも00年代だろ
>>705の趣旨どうり
716日曜8時の名無しさん:2013/09/07(土) 18:42:34.66 ID:R8KDWHGc
>>705は00年代前半の大河には肯定的なのでは?
717日曜8時の名無しさん:2013/09/09(月) 23:22:20.83 ID:OOvf5Bk0
>>705が武蔵や組!に大河の風格があったかのように
>>710が誤解してるのがおかしい、てことだろ
俺も同意見だ
組!は嫌いじゃなかったけど学芸のノリ
武蔵は00年代で何もかも最悪
718日曜8時の名無しさん:2013/09/12(木) 20:35:09.20 ID:wDxXB/Xx
「武蔵」はリアルタイムで見たときは史上最悪の大河だと思ったが、
その後に「天地人」「江」という、それを上回る駄作が出てくるとは夢にも思わなかった。
719日曜8時の名無しさん:2013/09/12(木) 21:17:46.14 ID:ZKb2sQh+
武蔵の主役って、おーいお茶だっけ?
720日曜8時の名無しさん:2013/09/12(木) 22:46:59.81 ID:wDxXB/Xx
そういえば大河板で『新撰組!』を駄作っていうと、不思議と真っ向から反論してくる人いるよね。
721日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 00:47:03.28 ID:zU2AEaCX
三谷ヲタとクドカンヲタは厄介だからな
722日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 07:46:55.87 ID:2hLLb+LB
>>720
この板はそもそも新選組!のときに隔離板として出来たのだよ
723日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 17:15:31.36 ID:DWsdURaC
>>721,722
やっぱりそうなんだ
「あまちゃん」もそうだけどちょっとした小ネタを入れれば大衆が
食いついてくるというあざとさが醜くて見てらんない。
近いうちにクドカンに大河書かせるんだろうな、今のNHKは
724日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 17:29:34.06 ID:zU2AEaCX
そうそう、あざとさが鼻につくんだよ
クドカンは既に歌舞伎も書いてるからな
大河なんてあっという間だろうね…orz
725日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 20:12:00.51 ID:e+iTyeJi
クドカンって関西ではウケないんだっけ?
『あまちゃん』も西のほうでは視聴率微妙らしいし。
726日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 21:49:21.06 ID:mnDyxD2T
なんていうか、クドカン作品は生身の人間の汗臭さがなさすぎなんだよね
あまちゃんも被災者に配慮してるんじゃないか、とか言うけど逆に亡くなった方に失礼だと思う内容
クドカン作品には一貫して人間味が感じられないのが不満だし致命的だと思う
今時の言葉で、展開にも工夫があって、面白いとは思うんだけど人形の世界
きっとクドカン大河もスイーツ以上のアニメ+人形劇風の新しい境地は開拓すると思うよ
727日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 22:02:53.94 ID:SMJeunD3
やっぱ真面目さが一番だよ
軽いのが嫌いな人の集まるスレです
728日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 22:33:58.42 ID:zU2AEaCX
>>726
阿部サダヲの龍馬とかだろうなw
729日曜8時の名無しさん:2013/09/13(金) 22:34:43.58 ID:mnDyxD2T
そうそう、駄作と言われようが予算が足りなくて完成しないなんてことはNHKはないんだから
真摯に人間と向き合って、粛々と群像劇を作れば立派な大河ドラマになるんだよ
21世紀に入ってから作られた視聴率や流行に媚びた大河は未来でも振り返られることはない
730日曜8時の名無しさん:2013/09/14(土) 17:35:52.91 ID:IsVtc87u
『利家とまつ』あたりから悪い傾向が出始め、『篤姫』以降は完全に汚物と化した。
731日曜8時の名無しさん:2013/09/15(日) 07:47:58.07 ID:b/pwm1h9
>>704
井伊直弼は対攘夷派視点だと開国派としての正義を描けるけど
斉彬の方がはるかに開国派なんだから薩摩視点だと井伊の正義を表現しようがない
「篤姫」なんか薩摩視点のくせに茶室の中村梅雀は対攘夷派としての正義を言い立てただけで
開国派を弾圧した点は全く無視で説得力皆無だった
732日曜8時の名無しさん:2013/09/15(日) 10:16:03.68 ID:XZOqIU3C
井伊は薩摩を危険視していたわけだから「篤姫」直弼も説得力はそれなりにある
幕権強化が直弼の正義だからね
ちなみに京都政局以降の慶喜さんも幕権強化が正義
733日曜8時の名無しさん:2013/09/15(日) 10:21:51.89 ID:XZOqIU3C
>>731
それと開国派の幕臣・大名は
将軍後継問題で慶喜さんを推していた人たちだった
幕末の政治は思想だけでなく
政局の主導権争いも絡んでくるから複雑だし、面白い
734日曜8時の名無しさん:2013/09/15(日) 21:23:29.78 ID:AdbKQq+r
しかしその慶喜さんは強い徳川幕府の復権を望んでしまうし
分らんもんだよね。
735日曜8時の名無しさん:2013/09/16(月) 00:24:36.20 ID:HXCmAt/D
八重の西郷さんの最後、かっこよさそう
736みゆ猫:2013/09/16(月) 00:41:04.94 ID:tBNEBXAh
TIME SPLITTERS
VS
フォーエバー フリーガンズ
737日曜8時の名無しさん:2013/09/16(月) 10:02:25.20 ID:QctG92Tz
>>735
スレチごわす
738日曜8時の名無しさん:2013/09/16(月) 14:05:26.09 ID:1/MQTXzL
>>734
京都の一会桑政権と江戸の幕府本体は、必ずしも一心同体とは言い難いと思うけどね。
739日曜8時の名無しさん:2013/09/17(火) 10:25:26.69 ID:f1WrOocB
ロシアと日本の人口が殆ど変わらないという事実
740日曜8時の名無しさん:2013/09/18(水) 17:24:47.27 ID:oBPbCAVV
東京都知事猪瀬直樹! よーーきばりやったな
741日曜8時の名無しさん:2013/09/18(水) 23:19:09.84 ID:W1DxM4i9
岩倉公と猪瀬じゃ人物のレベルが全然違う。
742日曜8時の名無しさん:2013/09/18(水) 23:54:56.02 ID:myOgaIkd
岩倉具視が五百円札の肖像画になった理由は何じゃろ?
大久保利通のほうがまだ相応しいのではなかろうか?
743日曜8時の名無しさん:2013/09/19(木) 11:05:06.61 ID:aRgx0yAf
大久保は嫌われ者だから…orz
744日曜8時の名無しさん:2013/09/19(木) 11:29:37.44 ID:59QBh4mQ
理想主義の時代は終わったんよ
745日曜8時の名無しさん:2013/09/19(木) 14:01:20.31 ID:Yy8wpGoV
こいからは原爆の時代じゃ〜。
746日曜8時の名無しさん:2013/09/19(木) 17:11:11.10 ID:K28C0HPj
西郷、大久保両氏は千円札以上の人物であるから
いずれ木戸公も含めてお札の肖像になるでしょう。(たぶん)
747日曜8時の名無しさん:2013/09/19(木) 18:03:27.66 ID:sbYXcQk1
政治家は全力で避けてくるから無理ぽ
今の1000円も5000円も、ぶっちゃけ偉人でも何でもない人だし
ついでに1万円も別に偉人ではない…ような気が
748日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 07:54:18.04 ID:+jwuYGFP
大久保みたいな人をお札にしないから戦争に負けて焼け野原になったんだと私は言いたい。
749日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 07:55:21.38 ID:UsciAkxo
西郷さぁが、一万円札になる時は
朝鮮、中国の内政干渉から脱した時かな
750日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 09:28:33.50 ID:rkHkkaak
伊藤博文だって札になったのに何いってんの
751日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 12:05:45.70 ID:gnIsEXUL
シュンサーーーイ!!!
752日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 20:43:22.18 ID:DfbhEcwT
>>748
神功皇后では力不足だったと?
753日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 23:03:42.96 ID:92jOQuqe
>>749
西郷さぁだったら、結局他国に干渉してないし
今でも可能なのでは
754日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 23:18:57.31 ID:V5dgULru
賊軍になったらダメだろ
755日曜8時の名無しさん:2013/09/20(金) 23:55:20.10 ID:DfbhEcwT
>>746
木戸家は侯爵なのだから、「木戸公」ではなく「木戸侯」というべき。
756日曜8時の名無しさん:2013/09/21(土) 10:58:20.28 ID:Gmh2Eejd
尊称としての「公」でしょう
757日曜8時の名無しさん:2013/09/21(土) 11:28:30.13 ID:ihyf20ZQ
江藤さんの晒し首
758日曜8時の名無しさん:2013/09/21(土) 11:46:14.22 ID:fa2EEwnj
破壊工作が疑われた桜島や霧島山の噴火

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/46/301.html

醜く巧妙にされてきていた。

( http://music.geocities.jp/jphope21/01/4/43.html )
759日曜8時の名無しさん:2013/09/21(土) 13:16:56.08 ID:Vl8cNd0q
創作陰謀サイトを張るなっつーの
760日曜8時の名無しさん:2013/09/22(日) 20:56:48.34 ID:GaT3+6oD
さつまん侍が皆死んでしもうた 国父様
761日曜8時の名無しさん:2013/09/22(日) 21:06:04.25 ID:41Z9dO8R
>>760
あまり出来の良い台詞ぢゃなかった@俊斎
762日曜8時の名無しさん:2013/09/22(日) 23:45:33.14 ID:WYZQxfhU
シュンサーイに出来のいい台詞などなか
763日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 01:03:12.25 ID:1X5pBr78
逆賊といえど、みんな我が島津の家臣であった・・・。

そのほう、手厚く葬るように計らえ!
764日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 05:50:47.64 ID:ue/oRzG3
嫌でごわんど
765日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 14:27:49.19 ID:1X5pBr78
>>764
君命は命よりも重し。こいが薩摩の気風ごわす!
766日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 15:05:49.95 ID:CU6mSKF+
ゆるしゃったもんせ!
767日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 19:13:22.52 ID:eaRRui+q
じゃっどん!
768日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 20:32:42.53 ID:3EAJmkDR
篤姫みたらシュンサイの出番けっこう多いのな
薩摩藩士で小松西郷大久保に次ぐくらいに登場してる
769日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 22:17:53.04 ID:kwV/1hkq
西郷が腹に二発も銃弾を受けるぐらいの銃弾の雨の中、
「もうここいらでよか」「皇居に向く」「ごめんやったもし介錯」
のなんだか時間的な余裕のある自刃シーンが展開するってのは
各ドラマの悩みどころで、
翔ぶ〜では突撃路の途中で急に目隠しの森が出現するという方式を取り、
篤姫でもそれを踏襲した感じだったけど
八重では銃撃を受けたあと突撃路を外れて塀みたいなとこの内側に入ると言う
斬新な方式でへーっと思った。
770日曜8時の名無しさん:2013/09/23(月) 23:55:55.16 ID:1X5pBr78
せめて八重でも新八さーの手風琴は出して欲しかったぞ。
771日曜8時の名無しさん:2013/09/24(火) 00:57:28.13 ID:pYsQFl6f
八重の桜では「チェストー!」成分が物足りなかった
772日曜8時の名無しさん:2013/09/24(火) 01:14:22.90 ID:a9hxEHpK
西南戦争終結の日(-人-)
773日曜8時の名無しさん:2013/09/26(木) 13:32:35.31 ID:K3mtADS5
【鹿児島】「西郷さんが最期に立てこもった洞窟が印象に残りました」…西郷隆盛ゆかりの史跡巡る、鹿児島で「西郷どんの遠行」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379919967/
774日曜8時の名無しさん:2013/09/26(木) 22:26:47.59 ID:cR1ROgan
シュンサーイ!!
775日曜8時の名無しさん:2013/09/30(月) 03:45:28.06 ID:KWBXqX2z
西郷って台湾に滞在したことがあるの?
776日曜8時の名無しさん:2013/09/30(月) 12:48:00.49 ID:yfs/RSAc
ないよ
777日曜8時の名無しさん:2013/09/30(月) 16:36:11.04 ID:41j4UcVe
台湾に行ったのは信吾どん
778日曜8時の名無しさん:2013/09/30(月) 18:02:14.69 ID:a4qxIec0
俺の名前は信吾だ
779日曜8時の名無しさん:2013/10/02(水) 02:56:14.70 ID:gdMCsIT7
菊次郎は台湾行ってなかったか?
780日曜8時の名無しさん:2013/10/06(日) 10:25:43.14 ID:r3NpenOb
菊次郎の「菊」は、菊池氏の「菊」なんだっけ?
781日曜8時の名無しさん:2013/10/06(日) 10:35:35.46 ID:8sVinL7h
字幕ありで全部見たいんだが、nhkオンラインって字幕あり?
782日曜8時の名無しさん:2013/10/07(月) 00:07:11.42 ID:oY/NBinL
>>781
何で字幕?
783日曜8時の名無しさん:2013/10/07(月) 01:14:20.23 ID:cHNo2jBb
781じゃないけど字幕って需要あるんじゃないか?
漢字を知りたいと思ったりするし…

最近の大河なら字幕表示させることができたけど翔ぶはどうだっけなあー
黄金の日日は出来なくて泣いた
784日曜8時の名無しさん:2013/10/07(月) 08:31:46.89 ID:xKwihql1
この大河って、方言で難しいところは大体字幕が出るし、それで十分では?
785日曜8時の名無しさん:2013/10/07(月) 12:35:21.55 ID:A/1vk6s5
字幕放送、副音声機能が開始される前の大河だったのかな?
786日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 00:05:44.11 ID:X/WTY9iP
字幕前の大河ごわんそか
残念ごわす
787日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 02:24:19.64 ID:rTE/xWQD
シュンサーーーイ!!!
788日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 10:24:56.71 ID:iew+/egQ
とりあえず字幕なんぞなくても大体の意味は分かるでしょう?
三国人とかじゃなければ。
789日曜8時の名無しさん:2013/10/08(火) 11:19:29.82 ID:UePx1/y5
三国人は薩摩嫌いだから維新がらみの大河は見ないでしょ
日本を貶めるのに琉球は活用出来るから、在日にも琉球万歳、楽園沖縄サイコーが多いよ
790日曜8時の名無しさん:2013/10/14(月) 03:44:46.32 ID:X3PpxPnA
ないがか?
791日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 16:12:38.50 ID:RU3CMH6l
で、そのうち琉球は支那領とか言い出すわけか?
792日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 16:25:05.52 ID:Drq3+MVY
沖縄県内にもいてみんな基地外だと話してるけど、県内メディアも内地左翼メディアも大きく取り上げるよね
彼らは沖縄は日本ではないという主張を、戦争反対や平和主義や差別とかをからめて誰も反対できないように主張する歴史修正主義者だから
793日曜8時の名無しさん:2013/10/16(水) 21:02:13.18 ID:/iBgWHpO
戦国時代の島津家も見たいナー
794日曜8時の名無しさん:2013/10/17(木) 02:49:52.06 ID:MvNDmCBO
戦国期の島津をやるなら、四兄弟の話よりも、
忠良・貴久が島津宗家を乗っ取って成り上がっていく辺りのほうが面白いと思う。
四兄弟メインの話だと、最早お腹いっぱいの秀吉・家康が高頻度で登場して、
何の新鮮味もない話になりそう。
795日曜8時の名無しさん:2013/10/18(金) 12:18:46.39 ID:DBeOcJpZ
オンデマでの配信が12月までと知って頑張って毎日みてるけど
おもしろい。一日五話が苦にならない。薩英戦争まできた。
篤姫の斉彬が久光でちょっと混乱したけど役者さんがみんないいね〜
ここではシュンサイが人気なのか?いとさんがかわいいなあ。
信吾とくっつくのかと思ってたら兄貴のほうかい。
796日曜8時の名無しさん:2013/10/18(金) 18:38:58.34 ID:aL4U3CdA
シュンサーイ!!が好きな奴なんかいるわけないじゃないかw
797日曜8時の名無しさん:2013/10/18(金) 22:32:01.31 ID:MEee+DSz
>>796
え・・・・?
798日曜8時の名無しさん:2013/10/19(土) 13:15:11.38 ID:cCkYRIsv
困った奴だけど、けっこう憎めないんだよな
シュンサイ
799日曜8時の名無しさん:2013/10/19(土) 14:40:51.32 ID:D4BZNRPx
「今からみな殺しにすっど」ってニコニコして言うんだよなw
800日曜8時の名無しさん:2013/10/19(土) 14:51:55.68 ID:CVXfZHn8
シュンサイは地吾郎
801日曜8時の名無しさん:2013/10/19(土) 19:00:43.05 ID:sl5CXU9U
絵に描いたようなジゴローだなw
802日曜8時の名無しさん:2013/10/20(日) 09:34:38.60 ID:3YkrjKwd
海江田万里はシュンサイの子孫?
803日曜8時の名無しさん:2013/10/20(日) 09:47:18.91 ID:Kfodko01
アグラはジゴロウじゃち
804日曜8時の名無しさん:2013/10/20(日) 10:30:30.62 ID:hTgwNVW2
>>802
ウィキペディア
>父四郎は鹿児島県出身で、大学を卒業するまでの本籍は
>鹿児島県日置郡金峰町(現南さつま市)だったことから、
>海江田は「鹿児島は私の故郷」という
805日曜8時の名無しさん:2013/10/21(月) 01:54:07.66 ID:FvGe4gAN
やはり海江田万里の情けなさは遺伝なのかw
806日曜8時の名無しさん:2013/10/21(月) 07:45:39.63 ID:zC3ULmrr
シュンサーーイ!!
807日曜8時の名無しさん:2013/10/22(火) 03:58:06.25 ID:Sw66xXjS
1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ Mail: sage 投稿日: 2013/10/21(月) 20:58:52.42 ID: ???0
★薩摩藩小松家 江戸中期に改姓
10月21日 20時26分

幕末に活躍した薩摩藩の家老、小松帯刀を輩出した小松家は、江戸時代の中期に、
それまでの姓から「小松」に変わったとする文書が見つかりました。

「小松」は平安時代に朝廷と関わりがあった姓で、専門家は「朝廷の権威を背景に、
小松家は重要な役割を果たすようになったのではないか」と話しています。

今回見つかったのは薩摩藩の家老、小松家の古文書およそ50点で、帯刀の子孫の
小松士寿子さんの東京の自宅を家族が整理していた際に見つけました。

文書には、江戸時代中期に今の鹿児島県日置市の領主だった禰寝(ねじめ)氏が、
「薩摩藩から許されて『小松』と名乗るようになった」と記されています。

禰寝氏は、平清盛の息子、重盛の子孫で、重盛が平安時代に朝廷で「小松内大臣」と
呼ばれていたことから、「小松」姓を名乗ったとみられるということです。

幕末、小松帯刀は薩摩藩の家老として、大政奉還などを巡り朝廷や幕府を相手に
交渉するなどの活躍で知られ、薩摩藩の歴史に詳しい志學館大学の原口泉教授は
「朝廷内で一定の権威を持っていた『小松』を名乗るようになり、小松家は薩摩
藩の中で重要な役割を果たしていったのではないか。今回の資料はその経緯の
解明につながると思う」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131021/t10015443681000.html
808日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 09:45:44.87 ID:4WFo5WNX
禰寝氏が小松苗字を名乗ったり本姓平氏を主張するようになる時期が、
主君である島津氏が本姓源氏を主張するようになる時期と重なるという話なら聞いたことがある。
809日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 10:06:16.75 ID:fJ5kg3gX
そこらへんで、なりすましが完成したわけだな
810日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 12:18:57.47 ID:4WFo5WNX
禰寝氏の本当の本姓は建部氏らしいね。

で、帯刀の実家の肝付氏は本姓伴氏。
811日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 12:34:27.72 ID:fJ5kg3gX
禰寝(根占)も肝属(肝付)も、現在の大隅半島の地名なんだよな
秀吉による、義弘と義久の所領安堵の時に大隅半島から薩摩半島へ移ったのか
812日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 12:46:43.08 ID:ZljiKCuf
肝付と聞いたらスネ夫の声が脳内再生される
813日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 12:56:04.00 ID:gYLX7HL9
俺はじゃじゃまるの声だなあ
814日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 13:15:08.23 ID:2CJTx68r
>>812
肝付兼太氏は実際に肝付家にゆかりがあるらしい。
喜入の肝付家に関するNHKラジオの番組にゲスト出演していた。
815日曜8時の名無しさん:2013/10/23(水) 23:17:27.16 ID:4WFo5WNX
>>811
近世初期に薩摩藩では、知行取りの大身の家臣の在地性を消すために、
わざと彼らの領地を移すことが行われたらしい。

>>814
肝付兼太氏は、薩摩藩重臣の肝付氏の子孫である肝付男爵家の現在の当主でもあったような。
816日曜8時の名無しさん:2013/10/25(金) 21:03:50.15 ID:NQgdvngF
リアルお坊ちゃまだったのかスネオは
817日曜8時の名無しさん:2013/10/25(金) 21:23:31.67 ID:loDYiJD5
お坊っちゃまというか、華族様だからな。
818日曜8時の名無しさん:2013/11/02(土) 23:47:31.97 ID:TrFEqL0d
「兼」は肝付氏の通字だな。
819日曜8時の名無しさん:2013/11/03(日) 01:06:43.86 ID:dPRdJHbI
スネ夫の癖に背が高いぞ兼太
820日曜8時の名無しさん:2013/11/03(日) 10:56:47.67 ID:WXnf073o
シュンサイの人はもう大河に出なくなったなあ
821日曜8時の名無しさん:2013/11/05(火) 00:49:04.96 ID:EQgsUOYn
坂雲で変な事やる事に期待してたが何も無かった
822日曜8時の名無しさん:2013/11/08(金) 10:40:24.03 ID:MclTvtvz
『花の乱』の足利義視も印象的。
823日曜8時の名無しさん:2013/11/13(水) 08:26:41.76 ID:rlvRKRno
久しぶりに配役比較スレが上がっているな。
824日曜8時の名無しさん:2013/11/17(日) 23:29:51.51 ID:Q0Z4VCYo
佐野史郎は冬彦さんのイメージだから、昔暴れまわる役なのは以外だな
蟹江敬三は大河では飲んだくれて騒ぎおこす役が多いが、翔ぶがごとくでは珍しく抑制的でみなをまとめちょるな
825日曜8時の名無しさん:2013/11/17(日) 23:37:05.52 ID:Q0Z4VCYo
最近DVD見たが風林火山の矢崎平蔵て矢崎八郎太のパクりじゃないか?
出世のためにスパイ活動、対立する組織にいいように使われ最後は捨てられる
826日曜8時の名無しさん:2013/11/18(月) 21:45:48.13 ID:ooUDIUBX
シュンサーイ!
827日曜8時の名無しさん:2013/11/22(金) 12:23:35.00 ID:QaxSXEyz
>>825
そいは暴論でごわす!
828日曜8時の名無しさん:2013/11/22(金) 13:04:34.17 ID:enKWBdci
ないが暴論か!
829日曜8時の名無しさん:2013/11/24(日) 12:53:54.60 ID:uihoh1hs
何で大久保は岩倉に渡された紅葉を背に差したの?
あれが雅ってものなの?それともツッコミ待ちだったの?
絶好あのとき鹿賀は「邪魔くせぇ…」って思いながら演技してただろうね
830日曜8時の名無しさん:2013/11/24(日) 14:36:38.53 ID:kOs2bBbG
永遠にループするネタキタコレ
831日曜8時の名無しさん:2013/11/24(日) 22:03:59.01 ID:dEPT4SWk
筋トレで体中痛い時に笑わすんじゃないw
832日曜8時の名無しさん:2013/11/24(日) 23:41:25.57 ID:Mkbful9+
関節が痛いならインフルエンザの疑いがあるなし
833日曜8時の名無しさん:2013/11/28(木) 20:27:54.14 ID:FVgiQrlx
そういえば、隆盛の嫡子である西郷寅太郎の死因はインフルエンザ(スペイン風邪)だったな。
834日曜8時の名無しさん:2013/11/30(土) 11:15:48.07 ID:fXDUSPHE
ドイツ兵捕虜収容所の所長になって、スペイン風邪にかかったのだったな。
835日曜8時の名無しさん:2013/11/30(土) 11:18:22.29 ID:fXDUSPHE
>>824
蟹江敬三って、『炎立つ』では砂金をぶちまけていたよね。
836日曜8時の名無しさん:2013/12/01(日) 13:44:59.01 ID:7lF7mHXd
出張で鹿児島市に来た。
今日はこれから観光だ!
837日曜8時の名無しさん:2013/12/01(日) 19:25:16.58 ID:h6M7yA3O
>>836
中原尚雄さんチース
838日曜8時の名無しさん:2013/12/01(日) 23:44:52.20 ID:j0VAI7cM
>>836
シュンサーーイ!!
839日曜8時の名無しさん:2013/12/02(月) 00:32:39.20 ID:csBDyvMb
うらやましい
うらやましいーーーーー
840日曜8時の名無しさん:2013/12/02(月) 09:11:03.82 ID:4D5oXR4d
>>836
いいなー
841日曜8時の名無しさん:2013/12/02(月) 17:37:18.02 ID:UblaoMh1
西郷の自決した場所とか最後にすごした洞穴とかがけっこう低いところにあるのが意外だよね
842836:2013/12/02(月) 19:20:40.96 ID:IEGK3nOW
鹿児島市中心部の維新ふるさと館は、篤姫だけではなく、翔ぶが如くも紹介されてて、嬉しかった。
843日曜8時の名無しさん:2013/12/02(月) 19:43:05.72 ID:M6QVDcxA
>>841
西郷どん、身体が重すぎて山登りするのはもう嫌になって
下り坂ばかり選んで進んでたのかもw
844日曜8時の名無しさん:2013/12/02(月) 22:23:41.88 ID:uwSnE39+
隆盛は西南戦争の際、島津家の御文庫の資料が焼失しないように
避難させたんだっけ?
845日曜8時の名無しさん:2013/12/03(火) 22:49:02.18 ID:hm4BhOBm
その前に大山さあが燃やしちゃったんじゃなかったか
846日曜8時の名無しさん:2013/12/04(水) 08:54:18.28 ID:+qb84yPJ
大山さぁも最後は斬首だもんなぁ
847日曜8時の名無しさん:2013/12/04(水) 20:28:22.52 ID:o+RoPKaS
大山巌
848日曜8時の名無しさん:2013/12/04(水) 22:24:09.82 ID:DZRiZM80
>>845
大山綱良が燃やしたのなら、現在に残っている島津家関連の膨大な
古文書等の史料は何なの?
849日曜8時の名無しさん:2013/12/05(木) 00:58:28.87 ID:2BJmkODr
西南戦争を避けて桜島に移された島津家文書(国宝)
島津久光が蒐集して保管整理した玉里島津家文書
があって

鹿児島県庁にあった薩摩藩の公文書は大山綱良が燃やした
850日曜8時の名無しさん:2013/12/05(木) 01:57:01.89 ID:fMz/sMO7
薩藩旧記は?
851日曜8時の名無しさん:2013/12/05(木) 23:17:10.38 ID:w0Spupd9
せごどんが逃がした犬は二匹じゃったどん
ないごて最終回に一匹しかおらんじゃったとな( ;ω;)
852日曜8時の名無しさん:2013/12/06(金) 08:36:11.83 ID:QsoO3FqP
上野の銅像の犬は仁礼景範の犬なんだっけ?
853日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 23:25:49.71 ID:uHegn483
まあ中世の島津家文書が残ったのは幸運だったな
854日曜8時の名無しさん:2013/12/08(日) 23:30:22.68 ID:qb3KT9n7
どうでもいいけどこの前
海江田信義さんという名前の人に会って超びっくりした
親がファンなのかな
855日曜8時の名無しさん:2013/12/09(月) 02:00:44.53 ID:ly388TqG
シュンサーーーイ!!!
856日曜8時の名無しさん:2013/12/09(月) 02:37:59.12 ID:yQF+n6ch
伊達政宗みたいに子孫が先祖と同じ名前を名乗る先祖帰りなのかも。
857日曜8時の名無しさん:2013/12/11(水) 09:57:26.44 ID:u60/9iyu
>>854
海江田なんて結構珍しい苗字だし、ご子孫の可能性はあると思う。
858日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 00:57:23.85 ID:4klD6EtK
幾島に関するレスがないな…、西田との掛け合いが大好きだった
さすがベテラン同士
個人的に前半の方が明るくて楽しいと思うけど、
それは樹木希林による所も大きかったと思う
859日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 01:02:14.44 ID:yJMSauGt
樹木希林が薩摩の人にも武家→公家の女にも見えなかったので。
860日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 04:46:28.40 ID:Iw9cGu91
世の中は皆佛なりおしなべていづれの物と分くぞはかなき
861日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 07:07:18.48 ID:1SpFR+lQ
巧妙に醜くされてきた霧島山・桜島

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/46/301.html

噴火による破壊工作の経緯がみえた。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/34/228.html )
862日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 09:01:42.44 ID:Aq5K26X6
>>858
同意
幾島の登場シーン好きだなー、段々薩摩寄りになってきちゃうのもなんか嬉しかったし
西郷との掛け合いも楽しかった
863日曜8時の名無しさん:2013/12/18(水) 18:21:36.97 ID:nCUQsMCN
>>859
じゃあ何に見えた?
864日曜8時の名無しさん:2013/12/18(水) 18:44:06.21 ID:1is2h1MR
>>861
まーたお笑い陰謀サイト張ってる
865日曜8時の名無しさん:2013/12/21(土) 16:20:20.97 ID:zInQ45aU
島津斉彬と鍋島直正って従兄弟同士なんだね。
初めて知った。
866日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 16:14:01.08 ID:reWgFwSj
今最終話の最後の場面観たんだが…
なんでわざと現在の建物群を写しこませたのだろう?
「西郷どんが世直ししてくれたおかげで日本はこんな世の中になりました」ってのを表現してんのか?
867日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 19:28:20.18 ID:yALOeeGT
その話題はループでごわんど
868日曜8時の名無しさん:2014/01/08(水) 20:44:10.57 ID:jP6Yuc/2
このドラマはどちらかというと大久保が主役だと思うのだが…
869日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 01:33:03.79 ID:u46rQ5ri
>>866
その演出したいなら鹿児島市街地を映すだろうなぁ
あのへんは重富というベッドタウンだよ

CGで何でも消せる今ならまず考えられない映像だろうね
870日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 03:22:08.72 ID:UdDBdVmU
>>869
今は重富なぎさ公園になってる辺りだね
思川の河口そば
鹿児島市街地だと砂浜のある海岸線が磯の海水浴場あたりしかないからかとも思ったが
その他の回では磯海水浴場の砂浜での風景は何度か使われていたので重富にした理由にはならない
考えられるのは、桜島のシルエットが鹿児島市方面から見た風景と違いスリム
松林と砂浜と桜島を同時にワンシーンに収めたかったなど
871866:2014/01/09(木) 09:32:14.15 ID:PZrD01/r
結局はなぞのままなんだねえ。
子連れ狼第一部最終話で宿敵柳生烈道が右目をヤリで突かれたのに
第二部第一話で左目に眼帯して登場してきたときくらいの衝撃だった
872日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 11:01:10.43 ID:MyrjyMXu
時代もののラストで「現代ではこんなふうになってます」とやるのはしばしばあるんだよね
ドラマじゃないけど小説「われら九人の戦鬼」では最後にその場所を今は新幹線が走っていると書かれているし
マンガ「ファラオの墓」では現代のエジプトが描かれる

まあ鹿児島人以外には重富は鹿児島市街地じゃないじゃんなんていうツッコミは生まれないし、
作品の舞台が現在の鹿児島と地続きであるっていうことを言いたかったんじゃないんかな
昔も今も桜島は鹿児島を見つめているよと 
第一回のラストは桜島に向かって叫ぶ二人 最終回のラストは桜島を見つめるいとさあ 見事なコントラストだ
873日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 14:20:27.53 ID:G/EKkjny
バカップルとその赤ん坊が最後の最後に邪魔をした、としか思えなかったラスト
バカップルのくだり全部要らんわ〜
874日曜8時の名無しさん:2014/01/09(木) 16:04:50.81 ID:Ar6wWf/P
場カップルは同意なんだけど
いとさあが赤ちゃんを抱いて2人のじい様がいるって台詞はジーンときた
赤ちゃんは生まれたての日本を現してるとも取れるし。
もっと明治政府や私学校の件をやって欲しかったけど言い出したらキリがないかな
875日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 21:08:33.06 ID:MIpjyQT2
>>873
あんた・・・おたく。な?な?バカップルてどういうこと? な?
ね、どういうこと? 一生懸命作ってんねんで!
876日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 21:22:30.66 ID:C1Ovlu31
基地外が来た
877日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 05:36:11.00 ID:aB1YGYmr
>>866
当方鹿児島には全く土地勘ないし、赤子の両親の描写に少々微妙な部分はあったかも知れんが、
最終回のラストシーンに関しては、ああいう演出でも別に大して気にならなかったが。

放送当時にリアルタイムで見たときも、そんなに違和感を持った記憶はないのだが、
撮影場所がどこかなんて、そんなにこだわるべき重要なことなのか?

確かに土地勘なくても、注意して観察すればそんなに街中の場所ではないようには見えるが、
でもそれに気がついたところで、だから何?って感じだな。
878日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 06:55:22.68 ID:W6oiDkHD
状況劇場とかテント芝居が舞台と現実を融合させた手法を
流行から少し遅れてテレビで演出してみただけ
獅子の時代の第一回パリ万博のリヨン駅と同じ
879日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 10:41:37.19 ID:xdu1Sd6O
へー、そうなんだー(棒
880日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 12:10:54.28 ID:7lPXGerd
>>878
葵のテレビリポーターとか
881日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 13:15:53.12 ID:O0EMJxFX
>>878
それを言うなら天下御免とか...
882日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 14:44:22.17 ID:e1UXrp2d
>>866
そのような感想を持った人がいることに驚き
883日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 17:54:48.92 ID:0Qflg7oJ
シュンサーーーーーーーーーーーーーーーイ!!!!!!!!!
884日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 00:39:12.52 ID:fXH4NqLI
>>866,877
上空のヘリからのラストシーン、初めて観た時にはじーんときたものでした
観た人がどう感じたであれ、意図的に現在の様子を写しこんだのかと想像

徳川慶喜のラストも、その後の日本の点景を物凄く足早に流していたけど
ドラマの時代と現代とを繋ぎたかった演出家の気持ちは共通しているかな 
885日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 14:58:41.15 ID:lW4yq3cJ
あのラストシーン見たときに思ったことは、

田中裕子さん、へりの音がうるさくなかったのかなあ、
あの赤ん坊、よく大人しくしてるなあ、

だった。
886日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 16:00:45.83 ID:GyXM/nTL
このドラマ面白くなかったのは分ったから
あっち行け
887日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:03:57.58 ID:QTQbKs1m
>>886はシュンサーイ!!
888日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 21:52:13.06 ID:8fgax6t3
>>887
そいは暴論ごわす!
889日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 04:43:11.12 ID:ImXIAtua
そげなこつ言わんでもよか
890日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 08:25:56.71 ID:AfQUAeX4
じゃっとん
891日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 12:46:51.89 ID:+zGDX45r
”おいもす”やら”ございもんどん”やら、薩摩言葉を直さななりませんなあ。
892日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 13:01:23.63 ID:W176XEBF
芋焼酎が飲みたかった癖に...
893日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 19:26:57.08 ID:+zGDX45r
なんじゃち!
894日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 19:56:53.39 ID:AfQUAeX4
なりもはん
895日曜8時の名無しさん:2014/01/13(月) 21:15:54.57 ID:sNRR0fOI
正は、邪に勝つ
896日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 09:31:29.61 ID:xHoTpAf6
ビンタを冷やしやんせ!
897日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 22:31:58.78 ID:yr6yjQaH
吉之助さぁ、オイは武士でごわんど。
じゃっどん、オイにはもう何も残っておいもはん。
誠忠組のために手放した店も、家も、田地田畑でんなんも惜しくはなか。
じゃっどん、立派な武士にと育てたセガレが死にもした。
セガレは最後まで武士でごわした。
そんセガレに笑われんごつ、オイもみごとに切腹をしたかとごわんどん、
オイは商ん人の出じゃっで、切腹の作法を心得もはん。
898日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 23:05:17.01 ID:K8w7gqrz
森山どん・・・
899日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 23:10:39.69 ID:Bn9Bpx3y
あにさー
900日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 04:17:38.48 ID:Hbwzi7ZF
あばれはっちゃく・・・
901日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 06:16:16.08 ID:AT9auR3S
小倉博文
902日曜8時の名無しさん:2014/01/15(水) 10:09:58.26 ID:vQX0z9Lz
せつないなー
903日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 01:39:51.19 ID:J73Sm78c
日本アカデミー賞w の司会が吉之助さあと幾島さまでございもす

無駄に胸熱。
904日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 15:25:16.11 ID:9NjFKQZi
主演女優賞が篤姫様だったら言うことなし
905日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 17:56:51.72 ID:mahIxI8L
翔ぶが如くの台詞って現代のネイティブ鹿児島人から聞くとやはり変なのでしょうか?
訳がつくようなドラマだったけど、これでも共通日本語っぽく砕けてるんだよね?
「おいもはん」はともかく「じゃっどん」とかは今は使われてないのでしょうか?
鹿児島行きてー
906日曜8時の名無しさん:2014/01/17(金) 18:38:27.85 ID:cD/5XIja
AKBの柏木由紀が薩摩弁を披露した時は何かちょっと違てたな・・・
西郷さんのモノマネしてたがw
907日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 01:54:15.13 ID:cG+xONVN
>>905
リアル鹿児島弁はこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=KyhIrrEZFu4

現代の鹿児島人でも半分は聞き取れない
908905:2014/01/18(土) 02:18:34.25 ID:YtT0BpiR
>>907
ありがとうございます、全部見ました。これは凄い、名詞位しか聞き取れない。
翔ぶが如くはほぼ共通語だったんですね。
909日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 21:00:09.04 ID:MK6Epy/c
吉之助さぁ、オイは泣きたか。
こげん恥ずかしかこつはごわはん。
910日曜8時の名無しさん:2014/01/18(土) 23:59:11.34 ID:L2gZl2GQ
「じゃっどん」は60代70代の方はよく使われます。
「やっばん」は30代40代も使うかな。
911日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 00:46:27.61 ID:/PgTRUH0
(特に一蔵どんの)
「ないごてなあ(´・ω・`)」
が好き
912日曜8時の名無しさん:2014/01/19(日) 12:23:49.44 ID:R7NopIQd
そういえば大山巌&山川捨松の夫婦間の日常会話はほとんど英語だったらしいね。
お互い方言で喋るよりも遥かに意思疏通が容易だったとかw
913日曜8時の名無しさん:2014/01/20(月) 11:50:22.99 ID:BFKnBFa0
>>912
そいはほんなこて、羨ましか話ごわんどなぁ。おいは英語さっぱりじゃって。
914日曜8時の名無しさん:2014/01/21(火) 20:54:32.25 ID:+3KdINJS
隆盛の子供は菊次郎も寅太郎も外国語に堪能だよね
915日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 00:57:31.65 ID:RvUP8hNb
西郷さんも鹿児島の山中を狩りをしながら逃げ潜れるんじゃなくて
いっそのこと数年洋行すればよかったのになぁ
916日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 18:22:11.36 ID:gS0t/W+3
当時の状況がそれを許したかどうか・・・
917日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 18:37:48.02 ID:2o1uKfO8
そうなると「渡航」じゃなくて「密航」になるだろうし
心臓の悪いセゴさぁには無理じゃなかろうかと
918日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 19:08:06.42 ID:UgfJVjXP
半次郎さん達が追いかけてきて、連れ戻されそう
個人的には洋行して欲しかったな、斉彬様のフロンティア精神を振り返る機会になったかもしれないし
919日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 19:20:57.99 ID:wzc+9DAq
西郷さぁは、聖書を熟読していなさった。
920日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 20:39:44.05 ID:BWCWWf7A
そういえば一時期、北海道へ移住したいとか言っていたっけ?
921日曜8時の名無しさん:2014/01/22(水) 21:17:33.97 ID:2o1uKfO8
頭の弱い子分達に殺されたようなものだよね
オバカサン達がほっといてくれたら
農学の偉い人になってたかもしれないよね
922日曜8時の名無しさん:2014/01/23(木) 19:16:15.09 ID:di2zdstQ
でも個人的には皆嫌いじゃない、自分達は過去の事として俯瞰できるけど、
渦中に居る人達は必死だったろうから
久光公が怒るのも分かるし、大山さぁの言い分も分かるし、大久保さんは偉いと思うし
923日曜8時の名無しさん:2014/01/24(金) 19:23:30.00 ID:5P7xLB+/
しかし不平士族と一緒に自滅する役を誰かが引き受けざるを得なかったわけで・・・。
924日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 18:36:56.75 ID:ZyJPGZip
久光って、江戸初期の島津氏の当主である光久の名前をひっくり返したような名前だけど、
こういう命名は先祖に対する不敬にはならないの?
925日曜8時の名無しさん:2014/01/28(火) 19:57:15.49 ID:zK8uqoU9
偏諱で一字を固定されてその中のバリエーションで、ってなると
ひっくり返したような名前が出現するのも仕方ないというか普通の感覚なんじゃないの
大体、先祖は戒名がつけられてるしそこまで俗名でどうこうはないのでは
926日曜8時の名無しさん:2014/01/30(木) 19:50:06.73 ID:ZWypEfK0
いや直系の先祖の名前は重視するだろ
927日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 07:22:14.56 ID:9IfK7AB6
明日、せごどんがいない
928日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 18:32:55.81 ID:gczOuly9
最近、弥助どんのキャラ作りが痛々しい
929日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 21:56:28.03 ID:fORNIS/Z
おいの前で見栄をばはっとじゃなか!
930日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 22:12:00.88 ID:fORNIS/Z
おいは、おはん達が最後の一人になるまで共に戦う
よかな!!!
931日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 22:54:43.36 ID:XBnNWj2j
念を押す。
廃藩は、君命に背いたもんではなかったな。
君命は命より重し。そいが薩摩の気風ごわす。
そいじゃっでオイは、君命で同志の有馬新七どんを寺田屋で斬った。
有馬どんも、新しか世の中がくるち信じて死んでいきもした。
そいじゃってこそ、オイたちは藩をあげて幕府を倒した。
じゃっどん、そん首領じゃった吉之助さぁが、藩をなくし、御藩主を廃すとあっては、
薩摩武士として生きてきたオイたちに、こいからどげな生き方がごあんそかい!
932日曜8時の名無しさん:2014/01/31(金) 23:56:06.50 ID:xH2ClqQu
若き坂上忍の姿を見ると何だか酷い気持ちになってくる
933日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 00:35:46.13 ID:bQlHQ0kV
>>932
議を言うな!
934日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 02:17:56.42 ID:nyIyAvwO
>>925
島津家の命名法では、「久」の字は名前の1文字目でも2文字目でもどちらに付けてもよいが、
「忠」の字を使う場合は1文字目にしか付けてはいけないらしい。
これは島津家の祖である島津忠久の名前を尊重しているからとされる。

つまり先祖の実名はかなり意識しているはず。
935日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 05:58:49.46 ID:smEy0Bqi
千絵の戦場ワープの力を利用すれば薩摩軍は勝てた
936日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 06:12:31.04 ID:rIxAxcwp
>>932
シュンサーイ!!
937日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 12:11:46.08 ID:5d9stAjS
>>931
中村楼?
938日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 19:18:12.95 ID:sYj7i27E
弥助どんは後半影が薄くなったがよく考えると物語の最初から最後まで信吾どんと政治スタンスが同じだった。
939日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 21:26:33.63 ID:gvwwQD7G
しかし時の流れは怖いね
いとさぁに対してブスは嫌いと言い放つ弥助どんとか観たくないw
940日曜8時の名無しさん:2014/02/01(土) 23:50:17.88 ID:dIMMinmE
斉彬公亡き後、久光公ほどの行動的な大名クラスの人物はいない。
941日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 00:04:18.53 ID:l7Qgyh8y
久光公は、地五郎(田舎者)ごわす。
942日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 00:07:45.16 ID:n3Kelq2P
久光が大久保に次から次へと無理難題を与え続けてくれたおかげで
結果として明治政府の礎を築く人物が育ったんだから感謝しないとね^^;
943日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 00:44:13.91 ID:95NSFcVR
久光公の思想は先進的ではないけど、胆力、実行力は並みのお殿様じゃないよね。
944日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 11:58:27.70 ID:OgFZYedo
近代湿布業の創設者だと思ってた時期がある
945日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 17:16:34.06 ID:z4H9HqUS
>>943
自分もそう思う、やっぱり暗愚無しなんだろうな
時代の分かれ目だったわけで、久光公が悪い訳じゃないし
946日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 17:55:07.56 ID:NbHgRlqO
>>942

オイは考えもした、吉之助さぁ。
井伊は将軍家を担いで、政を思いのままに操っちょる。
武力を動かすのも、そん権力でごわんそ。
じゃっで、オイはそん権力に近づこうち考えもした。
となると、次に力を持つのは三郎様でごわす。
オイはそん三郎様の力をば、こん手に握りたか。
無論、三郎様が憎むべきお由羅の子であることは百も承知でごわす。
じゃっどん、あえて申す。 そいは小さかこつでごわす。目的のための手段でごわす。
吉之助さぁに先の殿がおわしたように、正助にも三郎様が必要でごわす。
己の志を実現しようちすれば、権力者に取り入らんにゃないもはん。
志さえ高ければ、そいを恥とすべきではなかち思いもす。
そんためには、どげな屈辱にも耐え忍びもんそ。
今日ただ今、正助はそん覚悟をはっきりと決めもした。
947日曜8時の名無しさん:2014/02/02(日) 22:21:04.13 ID:oNOwHUp+
>>941
カッコまで書く必要ある?
948日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 01:52:53.28 ID:NXQJHvlX
>>947
久光公は、ジゴロでごわす
949日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 05:56:13.48 ID:Hx8GZ9CE
>>948
いや、>941みたいなのがまさにジゴロウなんだけどw
950日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 19:37:16.19 ID:60yj07av
久光は五郎じゃなくて三郎でしょw
951日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 20:18:06.39 ID:+rxyes+c
やっせん・・・
952日曜8時の名無しさん:2014/02/03(月) 23:34:46.38 ID:xwwnR+H5
考慮中じゃ・・・
953日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 06:20:52.16 ID:fmTCNXxl
ないごて
954日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 09:21:37.08 ID:fTLfKccX
おはんらビンタを冷やしやんせ!
955日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 18:42:49.80 ID:M0f8eRsL
>>946
しかし井伊はねー、関が原で戦った井伊直政に島津助けられるんだよな、
なんか因縁を感じる、自分は井伊直政も好きなので複雑
956日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 19:20:14.45 ID:rVjkHhmb
>>955
そんなに悩まなくて、いい
957日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 20:00:02.86 ID:CXz2/Sje
複雑www
958日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 20:29:51.67 ID:fTLfKccX
井伊氏は徳川譜代のなかでは、別格的に家柄がいいね
959日曜8時の名無しさん:2014/02/05(水) 20:59:00.10 ID:Vg6PRLaT
安城以来どころか、岡崎以来の家でもないのにすごいよね。
960日曜8時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:44:07.77 ID:783uvtk7
有馬俊斎のオチャラケキャラがいいわい
いい味がでている!

アメドラだったら
人気脇役キャラになってるだろうな
961日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 00:19:22.52 ID:pIjEX+cP
>>960
俊斎はだまっちょっれ!!
962日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 01:14:44.94 ID:MAseYGNQ
>>959
井伊は徳川譜代のなかでは、戦国より前の系図や活動実態がまともに辿れる数少ない家。
他には小笠原くらいじゃないか?
963日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 06:05:30.36 ID:a/QSkdBo
>>960はシュンサーイ
964日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 07:03:52.36 ID:Dzur2Vi/
有馬とか・・・
おっちょこちょいぶりが確かに俊斎に似てる
965日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 11:10:09.43 ID:jYJJEq6V
混ぜるな危険
966日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 22:43:45.20 ID:0nJIO+J5
今こそアニメ化すべき
967日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 23:22:42.30 ID:Ddi8riR0
そいは暴論ごわす!
968日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 23:41:09.46 ID:XizYfrQz
これは裁判ではない!
969日曜8時の名無しさん:2014/02/07(金) 23:44:40.83 ID:KnkACAm7
るろうにけんしんの大久保役加賀さんがやってくれないかなーと
ちょっと期待してた、でもまた殺されるの見るの嫌だからいいや
970日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 00:46:15.24 ID:bcrYVqQ+
>>965
サリンでもできるとか?
971日曜8時の名無しさん:2014/02/08(土) 14:27:15.14 ID:aDnmWTqe
加賀まりこが大久保役か
972日曜8時の名無しさん:2014/02/09(日) 09:49:46.11 ID:BV8PNlu3
おいは加賀丈史でごわす
973日曜8時の名無しさん:2014/02/10(月) 00:22:35.72 ID:BCQaY+Pi
確かにあの役者は加賀国の出身ではあるが・・・。
974日曜8時の名無しさん:2014/02/10(月) 11:01:13.42 ID:tkUAmozJ
2ちゃんで誤字を指摘するのはアレだが
やはりやっせんなのは>>969だわ
たぶんシュンサーイなんだろうな
975日曜8時の名無しさん:2014/02/10(月) 11:33:54.32 ID:dxIjpD4F
意図的な誤字を指摘するのがアレなだけで、ガチに間違えたのには遠慮なく突っ込んでやれ
976日曜8時の名無しさん:2014/02/12(水) 21:19:56.08 ID:tHAd0j+L
まあ誤字にも、味のある誤字とそうでない誤字があるからなw
977日曜8時の名無しさん:2014/02/14(金) 09:59:12.63 ID:hyOEnC+0
そういえば大久保卿を暗殺した刺客も加賀出身
978日曜8時の名無しさん:2014/02/17(月) 20:29:33.82 ID:huXJIgev
>>968
江藤新平?
979日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 16:30:58.21 ID:59nOmr1k
文久の改革はどこも取り上げないんだよね
史家が黙殺してる
薩摩の圧力に幕府が屈した場面なんて面白くないって
ことかい
980日曜8時の名無しさん:2014/02/18(火) 19:46:20.16 ID:umlE15UU
huluで翔ぶが如く早く放送してくれよ
981日曜8時の名無しさん
>>979
一応、高校の日本史教科書とかでも言及されているし、史家が黙殺とまではいえないのでは?