【2012年大河ドラマ】平清盛 Part118

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
ttp://www.nhk.or.jp/kiyomori/

前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part117
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339590999/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

■「王家」表記等に関するご意見はこちら
平清盛 考証スレ Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1336873906/

■スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
《2012年大河ドラマ》平清盛 ネタバレスレッド7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1338076846/

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339863401/

2012年大河「平清盛」キャスト予想スレ その54
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1336798690/
2日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:51:19.18 ID:Jflqgfnp
3日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:51:42.49 ID:Jflqgfnp
■キャスト■

【平家】
平 清盛 −武士として初めて日本の覇者となる− : 松山ケンイチ
平 忠盛 −清盛の育ての父− : 中井貴一
池禅尼/宗子−忠盛の正室 清盛の継母− : 和久井映見
平 正盛 −清盛の祖父− : 中村敦夫
平 忠正 −清盛の叔父− : 豊原功補
平 家盛 −清盛の異母弟− : 大東駿介
平 家貞 −平氏の重臣− : 中村梅雀
平 盛国 −清盛の兄貴的存在− : 上川隆也
伊藤忠清−平氏の侍大将 − : 藤本隆宏
平 盛康 −平氏の家人− : 佐戸井けん太
平 維綱 −平氏の家人− : 尾美としのり
平 経盛 −忠盛の三男− : 駿河太郎
平 教盛 −忠盛の四男− : 鈴之助
平 頼盛 −忠盛の五男− : 西島隆弘

【清盛の家族】
時子   −清盛の後妻 平時信の娘− : 深田恭子
平 時忠 −時子の弟− : 森田 剛
滋子(建春門院)−時子の妹 後白河上皇に嫁ぐ平時信の娘− : 成海璃子
明子   −清盛の先妻 高階元章の娘− : 加藤あい
平 重盛 −清盛の長男− : 窪田正孝
経子   −重盛の妻− : 高橋 愛
平 基盛 −清盛の次男− : 渡部豪太

【源氏】
源 義朝 −源氏の棟梁 清盛のライバル− : 玉木 宏
源 為義 −義朝の父− : 小日向文世
鎌田通清−源氏の家人− : 金田明夫
鎌田正清−通清の息子− : 趙 a和
由良御前−義朝の正室 頼朝の母− : 田中麗奈
常盤御前−義朝の側室 義経の母− : 武井 咲
源 頼朝 −義朝の息子− : 岡田将生
源 頼朝 −(少年期)− : 中川大志
(北条)政子−頼朝の正室− : 杏
源 為朝 −為義の八男− : 橋本さとし
源 頼政 −摂津源氏の武将− : 宇梶剛士

鬼若   −のちの弁慶− : 青木崇高

【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇−清盛の天敵であり友人− : 松田翔太
鳥羽上皇/法皇−後白河の父− : 三上博史
二条天皇−後白河の子− : 冨浦智嗣
璋子(待賢門院)−鳥羽の中宮 後白河の母− : 檀 れい
得子(美福門院)−鳥羽の中宮− : 松雪泰子
堀河局  −璋子の侍女− : りょう
崇徳天皇−後白河の異父兄− : 井浦 新
白河法皇−後白河の曽祖父 清盛の実父− : 伊東四朗
祇園女御/乙前−白河の寵妃 後白河の師匠− : 松田聖子
舞子   −白河の愛人 清盛の実母− : 吹石一恵
4日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:52:06.72 ID:Jflqgfnp
■キャスト■

【藤原摂関家】
藤原忠実−藤原摂関家の長 元関白− : 國村 隼
藤原頼長−忠実の次男− : 山本耕史
藤原忠通−忠実の長男− : 堀部圭亮

【新興貴族】
信西/高階通憲−清盛の師− : 阿部サダヲ
藤原家成−新興貴族 平家の理解者− : 佐藤二朗
藤原家保−家成の父− : 渡辺 哲
藤原成親−家成の子− : 吉沢 悠
西光/藤原師光−家成の養子− : 加藤虎ノ介
藤原信頼−後白河の近臣− : 塚地武雅

【清盛を支えた人たち】
西行/佐藤義清−清盛の親友− : 藤木直人
兎丸   −海賊の棟梁− : 加藤浩次
佐伯景弘−厳島神社の神官− : 温水洋一

【 他 】
   <第一部:第01回〜第16回>
藤原長実 : 国広富之 / 高階基章 : 平田 満 / 藤原教長 : 矢島健一 /
滝 次:河原崎建三/朧 月:隆 大介/平 太:前田旺志郎/須 磨:駒塚由衣/兎 丸:前田航基
平 次:藤本哉汰/鱸 丸:小林 廉/顕仁親王:小山 颯/光 康:田中幸太朗/資 遠:真島公平
貞 嗣:奥村知史/国 松:白倉裕二/時 松:内野謙太/蝉 松:原 勇弥/崇徳天皇:桑代貴明
藤原実能:小久保丈二/御 影:横山めぐみ/藤原季範:山口良一/荒丹波:八田浩司/豊藤太:累 央
麒麟太夫:須加尾由二/春 夜:野村周平/桃 李:山口 愛/春 子:吉田 羊/周 新:桜 金造
生 田:伊藤修子/朝 子:浅香 唯/三浦義明:管田 俊/統子内親王:愛原実花/聖 子:大谷英子
上総常澄:きたろう/秀 子:海老瀬はな/波多野義通:コング桑田/通 子:下宮里穂子/薬 師:庄司永建
波 子:岩田さゆり/清 太:丸山歩夢/清 次:池田優斗/平 時信:蛭子能収/明 雲:腹筋善之介
金 覚:新崎人生/銀 覚:脇 知弘/茂 貞:徳井 優/常 明:佐々木睦/秦 公春:富川一人
近衛天皇:北村匠海/多 子:中田美優/呈 子:伊藤麻実子/春 夜:渡辺邦斗/桃 季:柊 瑠美
   <第二部:第17回〜第**回> (〜第24回)
平 宗清:梶原 善/源 義賢:阪本浩之/平 重盛:平岡拓真/平 基盛:末岡拓人/重仁親王:雄 大
藤原公教:並樹史朗/源 雅定:赤星昇一郎/藤原師長:片山景介/藤原兼長:中根大樹/源 義平:波岡一喜
伊藤忠直:土平ドンペイ/経 子:大出菜々子/平 長盛:大地泰仁/平 忠綱:久保山知洋/平 正綱:山本 卓
平 道正:竹下諒一/源 頼賢:永岡 佑/源 頼仲:岩間天嗣/源 為宗:大木貴文/源 為成:新井祐介
源 為仲:藤村直樹/梓:水木 薫/長田忠致:長谷川公彦/守仁親王:松田佳祐/図書允俊成:窪田吾朗
原田種直:蟹江一平/長 門:豊真将/相撲人:大原,闘林山,松本,大地,蒼天龍/
5日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:52:28.04 ID:Jflqgfnp
■スタッフ■

作 : 藤本有紀 … 『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』
音楽 : 吉松 隆 … 『朱鷺によせる哀歌』『プレイアデス舞曲集』『ヴィヨンの妻』
題字 : 金澤翔子 … 額装『慈悲』 書『風神雷神』
人物デザイン監修 : 柘植伊佐夫 … 『おくりびと』『龍馬伝』『十三人の刺客』
制作統括 : 磯 智明 … 『監査法人』『リミット−刑事の現場2−』『鉄の骨』
制作デスク : 落合 将 … 『こころ』演出 『ゲゲゲの女房』制作
美術 : 山口類児 … 『私の青空』『ハゲタカ』『篤姫』『龍馬伝』
演出 : 渡辺一貴 … 『リミット−刑事の現場2−』『龍馬伝』
チーフ演出 : 柴田岳志 … 『秀吉』『私の青空』『ロッカーのハナコさん』『坂の上の雲』

ドラマスタッフブログ
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/99480/

編集部イチオシ!
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/102510/

制作発表(2010年8月4日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/55763.html
主役決定会見(2010年11月25日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0415
主役決定会見資料
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20101125.pdf
6日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:52:48.36 ID:Jflqgfnp
■放送日程とサブタイトル■

第01回 01/08 「ふたりの父」..・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第07回 02/19 「光らない君」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第09回 03/04 「二人のはみだし者」..・・・・・・・中島由貴
第10回 03/11 「義清散る」.・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第11回 03/18 「もののけの涙」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第12回 03/25 「宿命の再会」・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」・・・・・・・・・・・中島由貴
第14回 04/08 「家盛決起」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第15回 04/15 「嵐の中の一門」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第16回 04/22 「さらば父上」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第17回 04/29 「平氏の棟梁」・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第18回 05/06 「誕生、後白河帝」..・・・・・・・・・柴田岳志
第19回 05/13 「鳥羽院の遺言」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第20回 05/20 「前夜の決断」・・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第21回 05/27 「保元の乱」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第22回 06/03 「勝利の代償」・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第23回 06/10 「叔父を斬る」.・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第24回 06/17 「清盛の大一番」..・・・・・・・・・・佐々木善春
第25回 06/24 「見果てぬ夢」・・・・・・・・・・・・・
第26回 07/01 「平治の乱」・・・・・・・・・・・・・・・
第27回 07/08 「宿命の対決」・・・・・・・・・・・・・
第28回 07/15 「友の子、友の妻」..・・・・・・・・・
第29回 07/22 「滋子の婚礼」・・・・・・・・・・・・・
第30回 07/29 「平家納経」・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 08/05 「伊豆の流人と京の巨人」.・・・
7日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:18:33.37 ID:aWoRcb01
その>>1乙が欲しいのならばくれてやる
8日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:23:45.18 ID:mtqelSuB
磯Pの実況はじまってるよ
http://twitter.jp/nhk_ikemen/
9日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:26:25.50 ID:K/pZy6+d
今日は実に素晴らしい回だったな

オレの忠通様も、相撲の会での投げ技におおっ・・というお顔をされ
次には優雅に食されてるシーンですべてをもっていったな

しかし、師光と成親の区別がまじにつかん
だれかてっとり早い見分け方を教えてくれ
10日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:26:40.63 ID:Jflqgfnp
磯P【生清盛ツイート】
http://twitter.com/#!/nhk_ikemen
11日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:27:13.68 ID:ZH8ClF2Z
ズッコケ相撲回かと思ってたが違うみたいなんで8時が楽しみ
12日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:28:01.38 ID:ENqiAd51
>>1
乙でごじゃる

>>8
ハッシュタグは
#平清盛#NHK
13日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:28:28.38 ID:p462UaHb
公家「ほーっほっほっほっ」
得子「私の真似をするのは誰じゃっ」
14日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:29:27.75 ID:w5yLLXZ3
>>1
義朝がバリカワイソス(´・ω・)
なのでふて寝します起こさないで下さい
15日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:29:49.20 ID:K/pZy6+d
後白河と二条はなんであんなに仲が悪いの?
実の親子だろ

教えて歴ヲタさん
16日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:32:12.17 ID:p462UaHb
後白河はバカだから、鳥羽院と忠通と得子がけったくして「中継ぎ天皇」という
ことにしたからー。
17日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:33:45.07 ID:mX5QJSpn
18日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:34:17.03 ID:6MvVerwT
義朝は無位無官の田舎暮らしが長くて官位の価値がわからなかったのかな
19日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:34:36.44 ID:9e9r5oRV
殿上の闇討ち以来久々に面白かった
のに、45分めっちゃ長く感じて変な感じ
20日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:34:54.40 ID:0trk2myk
清盛の重盛への余裕の対応が格好良かった
棟梁なんだから激怒して殴打じゃ嫌だ
21日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:35:05.90 ID:QmyRiQrV
保元の乱までは見たり見なかったりだったが乱以降は面白くなってきた。
数字はやばいみたいだがこれは良作の予感がする。
これからはしっかり見ていくようにするわ。
22日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:35:15.52 ID:EJRkWuWq
誰だよ今週はお笑い回だの捨て回だの言った奴
23日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:35:30.12 ID:d9wqkdNt
西光が義朝に同情してたのが、この先の遠い伏線になるわけねw
24日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:36:23.69 ID:aWoRcb01
これからの視界がバッと開けた回だな
面白かった
25日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:36:52.75 ID:K/pZy6+d
>>16 とん
中継ぎというポジはわかるんだけどさ
息子の方は親をたてるのが普通でないかい
なんか得子とかと特別がつながりがあるので?
26日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:37:25.60 ID:0vi3j7sy
相撲節会の様子はなかなか見ていて面白かった
取組前のまわし姿の上に一枚だけ羽織ってたり行司がまだいないっぽかったり
脇の演奏の華やかな衣装とか
27日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:38:36.04 ID:z1tlI3yL
大事な相撲節会に重盛婚礼をぶつけてきたのは何故にござりますか
血が繋がらない設定の基盛と四盛がそっくりなのは何故にござりますか
28日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:39:22.28 ID:p462UaHb
>>25
二条帝は得子の養子
29日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:40:11.01 ID:kI47OP5U
>>18
従来通り恩賞不満説でいくようだが、対比構成がこれだけ好きな脚本家の好みから
は納得できる。
義朝にとって破格の恩賞だった説も有力だが、客観的にはそうであっても
貴殿指摘の通り清盛との比較上、義朝がそう受け止めた可能性もあるのでは、とハッとした。
30日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:41:00.20 ID:I+B1y50S
>>15
まず後白河の方に父親の自覚がまるでないのが最大の要因かと
ごく若い時に政略結婚で娶った妻との間の子で
その妻は出産の際に死んでしまい、生まれたばかりの守仁はすぐに養子として
得子の元に引き取られ、その後9歳になると仁和寺に入れられてしまったため
ほとんど会ってなかったものと思われる
守仁の方もそんな後白河に対して父親への情などなかったんじゃないか
31日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:42:02.61 ID:K/pZy6+d
>>28
なるほど
それで得子は必死に譲位をせまってるんだな
32日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:42:42.63 ID:oZFkkGK0
BSと総合の間に>>1乙ー!
さてまた見てくるか
33日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:43:01.10 ID:K/pZy6+d
>>30
どうもありがとう
実にわかりやすい
ドラマだけみてても、実の親子なのになんで? となってたもんで
34日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:43:56.76 ID:e4LzKQHG
>>15
権力を前にしては、親子兄弟の情だの友情だの脆くも吹っ飛んで不思議はあるまい
35日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:44:12.66 ID:/z1/VmOa
ちゃんと平冶の乱への布石が打たれているのが良い
36日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:45:17.60 ID:SbXBbPkb
守仁親王、出て来た時は誰が演じてるのか分からなかったのに、一声発しただけで
つばさ弟だってわかったww
37日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:46:19.59 ID:We1Kccp6
統子内親王役の愛原実花って、宝塚出身でつかこうへいの娘なのね。
けっこう凛々しいなあ。
38日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:46:46.79 ID:K/pZy6+d
清盛がかつての忠盛ポジで、重盛が厨二病発病させてて、かつての清盛ポジだったな
だから、おもしろくなってきた

清盛と盛国のあうん呼吸みたいな主従関係も初めてみられて、面白かった
ただ、家貞は退場フラグがたっていたが
39日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:47:31.16 ID:SbXBbPkb
「しんぜいどののつかいでちんぜいにまいる」なんだこの空耳アワーはw
40日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:48:21.84 ID:p462UaHb
でも不細工だよね>統子
41日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:48:36.04 ID:/z1/VmOa
自分は「スマイリー相撲」が空耳アワーだった
42日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:48:49.05 ID:6MvVerwT
得子がなぜ強気にでられて
一方後白河がなぜ押されざるを得ないのか
ってのが伝わってこないな
43日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:49:51.53 ID:PJrT5jX6
後白河の目力>>>>清盛の目力

登場場面は少ないが、後白河の存在感大きい
44日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:50:24.21 ID:p462UaHb
>>42
得子が鳥羽院の財産を相続したので、後白河は貧乏で、
頼長の旧領地の一部をもらうしかなかったからー。

貧乏=力がない
45日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:50:43.48 ID:0vi3j7sy
盛国先週まで髭生えてなかったよな?
46日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:51:39.96 ID:p462UaHb
>>43
同意。後白河って色気があるよねー。
水が注がれているのをじっと見つめるとか、それだけで絵になる。

清盛が同じことをはじめのほうでやってたが、ちっとも絵にならない。
47日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:54:23.24 ID:loJmCrP+
きょうばBS組のレスがすすむなー
面白かったのかな
48日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:55:31.31 ID:K/pZy6+d
ひげをはやした頼盛と時忠の区別がつかん
49日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:55:32.78 ID:aWoRcb01
豊真将が出てきたらドスコイと呟かなければいかんらしい
50日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:55:42.48 ID:p462UaHb
面白くもつまんなくもない
いつもとくらべて早くもない
51日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:56:54.54 ID:lXL8yO9E
清盛が忠盛に
重盛が清盛に

義朝が為義に
頼朝が義朝に

後白河天皇が白河院に


見てきた人はわかるよな?

歴史とは絶え間なく流れる大河なんだよ
52日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:57:11.97 ID:K/pZy6+d
統子内親王は画面にうつらなくても、台詞だけでもみせてくれる
53日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:57:32.70 ID:A5BnTfPu
今週も需要ありそうなのかな?と、とりあえず貼っておく。

藤原成親と藤原師光の見分け方について
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339333118/l50
54日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:57:33.36 ID:Vh3p4Isl
NHK擁護派の詭弁についての正誤表を纏めました。

誤り 保元の乱は一騎打ち程度の戦いだった。
正解 一騎打ちではなく騎馬の集団戦をしていた。
ソース 保元物語『白河殿攻め落す事』から
原文
すべて為朝のたのみ思はれたる廿八騎の兵、廿三人うたれて、
大略手をぞ負たりける。寄手も究竟の兵五十三騎討れて、
七十余人手負たり。敵魚鱗に懸破らんとすれば、
御方鶴翼につらな(っ)て射しらまかす。
御方陽に開きてかこまんとすれ共、敵陰にとぢてかこまれず。
黄石公がつたふる所、呉子・孫子が秘する所、
互に知(っ)たる道なれば、敵もちらず御方もひかず。
されば千騎が十騎に成までも、はてつべき軍とは見えざりけり。

現代語訳
為朝が頼みにしていた二十八騎の武士たちは、二十三人が討たれて、
ほとんど傷を負っていた。攻め手も屈強の武士たち
五十三騎討たれて、七十人余りが傷を負った。
敵が魚鱗(陣)で駆け破ろうとすると、
味方は鶴翼(陣)で連なって射負かす。
味方が陽に開いて囲もうとしても、敵が陰に閉じて囲まれない。
(兵法に通じたという)黄石公が伝えるところ、
呉子や孫子が秘するところ、互いに知っている道なので、
敵も散らさず味方も退かない。そのようなので
千騎が十騎になってしまうまでも、終るような戦とは見えなかった
55日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:57:47.72 ID:SbXBbPkb
位階がいっぱい出て来たが、いま清盛ってどのへんだっけ?
wiki見たら30段階もあってよくわかんなくなっちゃったw
56日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:58:21.61 ID:6J+HxoF7
確かに清盛より後白河の方がオーラを感じる
松ケン、前よりはマシになってるとは言え
声が軽いのが致命的に思える
57日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:58:26.19 ID:p462UaHb
>>55
正四位下

58日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:58:55.35 ID:Vh3p4Isl
誤り 白河殿の周辺も道幅が狭く集団戦闘はできなかった。
   理由は、平安末には平安京の道幅も狭くなっていたから。
正解 白河はそもそも洛外。洛外の低開発地域の土地を再開発した。
白河北殿が1118年、その周辺の六勝寺と呼ばれる各寺はその後の創建。
最後の延勝寺は1149年創建。保元の乱の1156年にはまだ新築同様。
従って、道路も広くまた庭園なども広大で管理も行き届いていただろう。
ソース 創建年表 ttp://everkyoto.web.fc2.com/report171.html
復元図 ttp://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/2005to/sirakawa70.jpg

誤り 「平清盛」の宋剣は平家が貿易で手に入れた漢代の骨董だ。
正解 宋の時代には
両刃の「剣」は使われず、「曲刀」と「大刀」しか使われては
いなかった。

「剣」は、漢代(前206年〜220年)までは使われた。
しかし、遊牧民族の匈奴の騎兵に対抗するため漢も騎兵を編成を
始めた。そして、騎兵は、すれ違いざまに「刺す」のではなく、
「斬る」方が打撃の成功率がよいので「斬る」使い方が多くなった。

「刺す」時は剣は折れにくいのだが、振りかぶって「斬る」際には
折れる可能性が高まる。この対処としては刀身を厚く作れば
よいのだが、両刃の剣では両方に刃があるので厚くするにも限界が
あり、このため両刃の「剣」は姿を消したのだった。

その代わりに、宋では「大刀」が普及した。
「大刀」は、長い柄に幅広の片刃の刀身の付いた武器で、
宋の将軍の岳飛は、金の重装騎兵の馬の足をなぎ払うことに集中
して活用し成功を収めている。
また、「曲刀」は、曲がった片刃の刀であり、現代でも
いわゆる中国武術で使われる刀がこれである。

また、明代には、日本刀は美術品として珍重された。
さらに、倭寇が日本刀を使って猛威を振るったため、
明末および清代には、皇帝の親衛隊も含め軍の正式採用軍備と
なり、中国でも日本刀が生産された。

このようなことから骨董品であっても日本刀との戦闘では到底
実用にならず、打ち合えば当然折れる可能性が高いと思われる。
「平清盛」が一騎打ちをする際に使うのことは命のやり取りをする
上で骨董品を使うことは議論するまでもなくあり得ない。
59日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:59:23.50 ID:lXL8yO9E
うどん県が特番になるらしい。

来週7時半
崇徳院で
60日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:59:26.46 ID:EQ1NjbXF
信西がまじつまんないキャラになった
61日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:59:37.38 ID:Vh3p4Isl
誤り 平安時代は着物が貴重だったからよれよれで着ていただろう。
正解 西暦1100年代前半に鳥羽天皇と後三條天皇の孫、源有仁公が
考案したとされる生地を厚くしたり、糊や漆で固めることで威儀を正し、
武張った印象を与える装束。後白河法皇編纂の「梁塵秘抄」には、
「この頃京に流行るもの、肩当、腰当、烏帽子止、襟のたつ型、錆烏帽子、
布打の下の袴、四幅の指貫」とあり肩パットや襟立てファッションや
や飛び出す烏帽子止や文様のついた烏帽子などが流行したことが分かる。
強装束の好例は、「伝 源頼朝像」とされる神護寺の画像の人物だが、
その装束は非常に角張り、肩当・腰当を入れているとされる。
強装束は武家の台頭という時代を背景にして威儀を堅硬さに求めたもの
だった。よれよれとは対極だった。
62日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:59:45.75 ID:kI47OP5U
>>42
まずもって後白河は中継ぎにすぎず正統性を著しく欠く。
そして保元の乱後は鳥羽の遺言が諸勢力を糾合しものごとを進める
一番の拠り所となった。
この変則事態(鳥羽の遺志)を体現したのが美福門院に他ならない。
実際は、無力な後白河の頭ごしに仏と仏の談合によって譲位は決まったが、
このドラマでは後白河は切れ者としての存在感を十分に示しているので
この問題をどう処理するか興味が持たれた。
結果、後白河の再三発症してきた「気まぐれ」として譲位問題をクリアしたのは、
脚本家に一本とられて気分だ。
63日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:59:52.37 ID:LedmA9lK
>>58
半島に帰れ
64日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:00:13.32 ID:Vh3p4Isl
そろそろ、「低視聴率は視聴者が史実を知らないから」、
「話が複雑だから」という擁護は止めてほしいものだ。
さらにNHKもテコ入れとして、学習特番はやめてほしい。
問題なのは、視聴者ではなく、「平清盛」そのものなのだ。

そもそも、「史実」というかそのドラマなり映画のストーリーを
見前にに理解していることを前提にした作品など「平清盛」
以外に聞いたことがない。続編ですら新しく見た人でも理解できる
前提が普通だ。

磯が大好きなスターウォーズにしても、あの世界観や時代の流れを
最初から理解していなくても、引き込まれて徐々に理解していく。

それは、作品の場面ごと、エピソードごとが見る人を引き付ける
からだ。そしてそれらが積み上げって壮大な叙事詩になる。

ところが、「平清盛」は場面ごと、エピソードごとに見る人を
不快にして、全体で積み上げると一話の中ですら整合性がない。

擁護する人は、ぜひ「平清盛」以外に事前学習が必要な作品が
古今東西にあれば教えてください。よろしく。
65日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:00:43.46 ID:p462UaHb
>>60
それはいえる。先週も変に美化されてたが今日はただの平家マンセーになってるし。
66日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:00:55.50 ID:Vh3p4Isl
ツィッターで大ブームというのはアリバイを作るための作業だ。
おそらく、「平清盛」はDVDの売上では大河史上最高になるだろう。
それは信者が購入するというストーリーだからだ。
しかし、録画ランキングでアニメや宗教番組以下の「平清盛」が
DVDで史上最高になることがあろうか?
(と書けば来週からは録画ランキングでも上位に入るように工作が
入るのだろうが)
67日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:00:58.45 ID:SbXBbPkb
>>57
かたじけない。つまりそれが武士の上限なんだね。
68日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:03:28.36 ID:6MvVerwT
>>57
それって父ちゃん死ぬ前からだよな?
保元の乱まで何やってたんだ
69日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:03:32.48 ID:tiTdWKDp
>>42
実質的な家長は皇后だし
70日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:07:49.72 ID:p462UaHb
>>68
これ以上は公卿なんだから(正四位上は通常空位)それ以上は出世できない。
71日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:11:12.81 ID:We1Kccp6
鎮西のお役人の原田なんとかさん、演じてるの誰だっけ?
72日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:11:24.79 ID:6HgeIk22
やーーーっと面白くなって来たーー(・∀・)!!!
73日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:13:31.23 ID:Twr1Y+yW
解説ツイートってなんで公式アカ取らないんだろうか…
アクターズファイルアカに間借りなのがよくわからん
74日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:16:09.85 ID:TeZzNXaX
せっかくなので今日は梅ケ枝餅を晩飯に食いました
75日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:17:41.40 ID:xi/+ZSIY
大弐がだめなら少弐は駄目だったの?
76日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:18:03.74 ID:lqH7InIO
あのお茶は何ぞ?
77日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:18:28.18 ID:We1Kccp6
>>71
自己スレ。蟹江敬三の息子サンなのね。
78日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:19:30.11 ID:So1Jrr4Y
ハッシュタグは#平清盛が一番多いみたいよ
79日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:20:39.96 ID:dSzr6Bj/
ヤクザものの王道だね
80日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:21:17.17 ID:GKm5LfXL
BS組だけど、豊真将が出てくるタイミングって難しそうだね…;
81日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:21:26.24 ID:7ego4hmr
>>77
なんか太陽にほえろみたいな昔の刑事ドラマを髣髴させる顔立ちだと思って見てたら
BGMが刑事ものっぽくてワロタ
82日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:21:27.11 ID:1nWeTV73
実況禁止だよ
83日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:22:47.83 ID:7ego4hmr
もうBSで見たんでつい
84日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:26:42.34 ID:GKm5LfXL
>>82
しまった、ごめんなさい;
85日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:28:34.44 ID:LjIXxJ3/
タマキンが急に神経質になっちまった・・
86日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:36:54.29 ID:HlMn37f0
ぜんぜん面白くないね。
崇徳さんが退場してから見る気失せた。
87日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:37:57.28 ID:qqb+NjlL
アホみたいな美談わろた
88日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:39:03.93 ID:c7d2y8rE
後白河「決めたぞ(棒」
89日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:43:35.72 ID:v9Gfjr4s
左馬頭では飽き足らず播磨と同等の国を要求って増長し過ぎだろ
戦場での手柄で全てが決すると思い込んでたのか
90日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:43:54.08 ID:ryxwIyZz
自分は家の事情なんか知ったことか好きな女がいいと無理やり結婚したのに
息子には政略結婚を強制するのかよ清盛ェ…と思ったら
さっそく家貞さんがそのまんま突っ込んでてワロタ
91日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:44:09.46 ID:/0YRd6uc
訳のわからん手で反抗期の息子を丸め込んだなー
92日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:44:32.99 ID:zR3rzf1C
大宰府のトップって公卿じゃないんだ…
93日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:44:48.92 ID:ol8rzd4M

長官は大宰帥(だざいのそち)といい従三位相当官、大納言・中納言クラスの政府高官が兼ねていたが、
 平安時代には親王が任命されて実際には赴任しないケースが大半となり、
 次席である大宰権帥が実際の政務を取り仕切った(ただし、大臣経験者が左遷された場合、実務権限はない)。
 帥・権帥の任期は5年であった。また、この頃は、唐宋商船との私貿易の中心となった。

四等官は、帥、権帥の下に

弐(すけ) : 大弐(だいに)、少弐(しょうに)
監(じょう) : 大監(だいげん・だいじょう)、少監(しょうげん)
典(さかん) : 大典(だいてん・おおさかん)、少典(しょうてん)
94日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:45:25.26 ID:K/pZy6+d
もう師密と成親を見分けることはあきらめた

あの相撲のときに、信頼といっしょに脇にはべってたのはどっちか
それだけでもいいので教えてくれ
95日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:03.86 ID:loJmCrP+
>>82
気づいてないだろうけどここは実況OKなんだよ。
板のローカルルール見たことない?
96日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:10.28 ID:o5/bHTNc
ようやく歴史ドラマっぽくなったな
97日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:14.50 ID:ME+mFgUQ
後白河、「遊びたいから譲位する」って、おいw
98日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:26.58 ID:AV6LFTEQ
窪田正孝には芯の通ったヘタレ役が良く似合う
99日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:31.21 ID:Twr1Y+yW
播磨と同等だとどこになるんだろー
100日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:37.40 ID:2albE++L
もろみつはハゲと一緒にいる人
なりちかはデブと一緒に後白河帝のそばにいるひと
101日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:55.04 ID:/F1Tma+X
今週はしょうもないかなと思ってたけど、面白かったよ
マツケンが良くなってきた
玉木のへたれぶりも良かった
102日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:08.70 ID:GEeqBNOB
今日はいろいろと世代交代という回だったね
清盛と重盛にかつての忠盛と清盛が重なり、
最後の清盛と義朝にかつての忠盛と為美が重なり・・・

清盛の腹の坐り具合がよかった
面白くなってきたなあ
103日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:09.53 ID:26JP8FBK
蓄財と人脈作りに精を出すようになって、やっと面白くなった
104日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:14.55 ID:DxksnDz7
>>94
あれは成親じゃない?
105日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:22.43 ID:pXFt2wGa
しかし父親に反抗して大声を出して暴れまわってたのが昨日の事のようだな・・・
106日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:24.34 ID:KpEgTlws
全く、日本人の判官贔屓にはあきれてグウの音も出ぬわ!
107日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:25.13 ID:M2Jg2Kyt
なんか重盛投げ飛ばした清盛が蒼天航路の曹操っぽかった
108日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:32.60 ID:GZoVCsYx
あの宋の茶ってそんなに旨いの?
109日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:32.89 ID:iENX6n4y
>>97
元気なうちからの譲位とは元々そういうものです…
110日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:47:40.43 ID:TtisdKEr
視聴率悪いとかいわれてるけど
けっこうどころかかなり面白いと思うんだがな

合戦が始まったらもりあがるんじゃね?
111日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:07.95 ID:We1Kccp6
梅雀が退場したら、トメは誰になるんだろ・・?
上川隆也?
112日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:08.24 ID:2albE++L
もうちょっと早く腹すわり盛になっててくれてればな
113日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:13.18 ID:atMfRo7i
基盛と教盛似すぎだろ
さては不義密通か
114日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:32.75 ID:hYzaDIrN
「j反抗期なんか俺の知ったことか」とぶん投げ
そこら辺、性格は昔から変わっていないな
115日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:34.56 ID:Vey5YX1y
平清盛面白くなってきた!
多少の悪役として描いても問題ないかもな
白河院の血のせいにすればいいだけだし
116日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:34.83 ID:o5/bHTNc
>>39
最初
「問題はしんぜいにござる」って聞こえて、自虐ギャグかとw
117日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:40.22 ID:kIrABxEX
清盛っつーかマツケンが成人した子のいる親に見えん
貫禄なさすぎじゃね
118日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:48:40.22 ID:6cjGTKXN
キンタマー
119日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:49:04.57 ID:0vi3j7sy
ふと思ったんだがもし重盛の結婚したくない理由が今回みたいなのじゃなくて
清盛と同じで「他にどうしても妻にしたい女性がいます!」ってのだったら
清盛はどういう態度をとったんだろうか
120日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:49:26.67 ID:0hGZGukd
>>99
身の終わり?
121日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:49:28.55 ID:bSaDax9F
>>85
まあ清盛の出世見てたら焦るわな
122日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:49:30.62 ID:IBT3Izdm
>>52
あの人凄いな。あれだけの出番なのに一番演技が上手いってちゃんと分かる。w
123日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:49:46.32 ID:/0YRd6uc
清盛自体の反抗期が長過ぎたから
なかなか面白くならんかったんよね
124日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:49:50.63 ID:M2Jg2Kyt
義朝がどんどんダメ義さん化してきてるなw
125日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:50:00.25 ID:DLxfjk7i
由良ちゃんがかわいそすぎる(;;)
なんて健気なんだ
126日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:50:17.05 ID:KpEgTlws
>>119
家盛の件で、自分の結婚がいかに自分本位であったかを気づかされてるから
それでも同じことやってたと思う
127日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:50:24.53 ID:tObK45e4
ちょ、何スかこの肝の据わった清盛www

まじ歌会のアレなんだったの?
128日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:50:24.64 ID:i76gGWNv
おい、どうした清盛。
スゲェ良かったぞ。
物腰が悠然としてて人物としてレベルアップした感が
メチャクチャ伝わってきたぞ
129日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:50:33.00 ID:pi3ksENs
>>124
やっぱ親子だったな
130日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:50:35.92 ID:qNlxw1vC
>>123
50回全体を構成していくって難しいもんですわな。
131日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:50:51.06 ID:BmUVFLmG
今日も面白かったね!
132日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:06.27 ID:K/pZy6+d
ありがとん
相撲の会は成親だったんだな
信頼と一緒に後白河の側にいたらそれが成親というのでいいんだな

他にも基盛と5盛が似てるし困ったもんだ
133日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:23.35 ID:26JP8FBK
播磨は石高的には太閤検地の頃に40万石とか50万石とかで、上野とほぼ同等なんだな。
何が美味しかったのか。
湊があるとなると、義朝は武蔵をもらえればいいのか。武蔵をくれるかどうかは別にして
134日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:28.07 ID:WjEFgfAN
武井咲の出番なんかほとんどないのに
ラテ欄だと名前が出てくるのな。
わけわかんね
135日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:29.13 ID:KpEgTlws
家貞さん御存命のうちに、清盛は公卿になれるのか?
136日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:43.01 ID:pi3ksENs
>>127
脚本家の中の人がかわったのかと思った
137日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:47.15 ID:bdHOtdF+
色々とうるさい奴じゃ…黙って俺に従え…(ニヤリ)で無理やり従わせる
138日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:51.42 ID:BCINPukT
租税額一覧表には載ってたけどあの鎮西地図大隅がなかったような気がするんだが
139日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:51:57.90 ID:tObK45e4
>>133
140日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:52:14.38 ID:LrTYkVMe
>>110
保元の乱の前もそんな雰囲気だったけどな…。
141日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:52:23.30 ID:tiTdWKDp
>>99
越前とか?
142日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:52:39.46 ID:DnFlKwsb
清盛次男が不細工すぎるww

滋子はいつ入内するの?
後白河が寵愛するんでしょ
143日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:52:40.99 ID:bfUe45oi
>>139
じゃあ若狭あたりが同等なのかな?
144日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:52:41.27 ID:i76gGWNv
ヤツともっと遊びたいから動き易い上皇に収まるって、後白河の選択が面白い
清盛のライバルは義朝なんだろうけど、後白河は強敵(とも)って感じだなw
145日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:52:41.46 ID:yS9MrowQ
夫が同じ職場で同僚にヒソヒソされて惨めな姿を見た由良、あれじゃ心労もさらに重なるよなあ…
146日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:53:06.65 ID:pXFt2wGa
後の赤穂藩も播磨あたりにあったな。塩が重要な産物だったっけ

147日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:53:47.34 ID:K/pZy6+d
今日の見てると、清盛vs後白河の時代になってもドラマは面白そうだな

やっぱ清盛が厨房の頃が一番きつかった
148日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:53:51.21 ID:Vey5YX1y
太宰府って左遷先のイメージが強いんだけど、
宋との貿易が盛んに行なわれていた頃は重要なポストだったの?
149日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:53:54.19 ID:m6bSPHej
今日よかったー
清盛が上がってきて義朝が下がっていくのがぞくぞくした
あと統子さんが何気にいい味しててすき
150日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:54:00.27 ID:hYzaDIrN
>>133
この頃の東京湾なんて洲ばっかりの沼地、家康が手を入れるまでは使い物にならんよ
151日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:54:01.03 ID:LrTYkVMe
>>142
そうか?顔はサッカー日本代表の槙野みたいな感じじゃん。
152日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:54:02.41 ID:ZH8ClF2Z
いい中継ぎ回だった
義朝可哀想にな。塚地はやっと慣れてきた
清盛が娘を鎮西の何とかタネ何とかの嫁にした、のくだりで俺は「おお、清盛来てるなーw」て思ってたが
母親は「うわーセッコー」って微妙な顔してたんだがそんなものか
清盛が長男投げ飛ばした時結構ドン引きかと思ってたんだが何か良い話っぽいBGM流れてたのがよくわからなかった
153日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:54:11.46 ID:BLgyydJ1
なんか義朝が為義みたいになってないかw
やっぱり親子なんだな
154日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:54:12.05 ID:wWmEDCC2
相撲ってのがやばい雰囲気かもし出してたけど完全な添え物でよかったな
むしろ添え物過ぎて気の毒になったわw
155日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:54:22.92 ID:udLJjEpX
オレッて言うのやめてもらいたい…

義朝と呼ぶのやめてもらいたい…
156日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:54:53.06 ID:i76gGWNv
何か視聴率悪いだの言われてるが、普通に面白いんだけど。
毎週楽しみにこれ見てるわ
157日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:55:06.72 ID:/dJthK8E
>>146
赤穂は播州だよ。確かに塩の利益が大きい。
158日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:55:13.47 ID:yS9MrowQ
>>94
帝と一緒にいるのは大体成親で、信西に侍ってるのが師光。
159日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:55:16.00 ID:gXI1ESdM
家貞さん
教盛のこと
もりもり 言ってなかったかw
160日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:55:22.19 ID:6J+HxoF7
播磨は海あり山あり鉄山とかもあるし
気候はいいし京からも近いし不便がない
161日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:55:25.62 ID:PfJL6mj5
後白河上皇になったら松田も頭剃るの?
162日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:55:37.53 ID:pXFt2wGa
菅原道真は左遷されて悲惨な生活を送ってたというイメージがあるけど
実際はその逆で高級官僚として裕福な生活をしてたんだよな。
むしろ衛生状態があまりよくない都よりも快適だったらしい
163日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:06.42 ID:/0YRd6uc
宋のお茶飲みたいなー
164日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:22.00 ID:atMfRo7i
>>161
鳳凰になったら禿げる
165日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:45.86 ID:i76gGWNv
>>161
上皇だとまだなんじゃないか?
法皇になったら剃ると思う
166日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:50.77 ID:1nWeTV73
>>95
ホントだ!
前に怒られて謝ったオレってw
167日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:53.44 ID:pXFt2wGa
師光って西光になるんだっけ
168日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:54.94 ID:VyoNEQo1
統子内親王が由良が不憫だって言ってくれてほっとした。
夫と義父の確執に心痛めてる由良をずっと見てきたんだろうから。
義朝も可哀想なんだけどさ。
失いかけて初めて由良の存在の大きさを思い知ったんだろうな。
169日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:56.10 ID:K/pZy6+d
あの原田種直は源平合戦ででてくる御仁だぞ
なんか感慨深かったよオレ
170日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:59.43 ID:GEeqBNOB
>>147
今日は抑え目の後白河もよかったし、後半のフラグびんびんな捨て台詞がよかったw
松ケンやるなあ
ちょっと舐めてたわごめん
171日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:59.57 ID:x5JLoNjC
>>150
あのあたりが突破できなくて海路使うせいで房総は半島の先っちょのほうが京に近くて「上」総だもんなw
172日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:16.91 ID:/dJthK8E
力士達への帝からのお言葉は無しかよ?
173日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:38.12 ID:WckXBCDD
忠正叔父さん斬って、猛烈にレベルアップしたんだな清盛。
逆にダメ義さん斬れなかった義朝は経験値が入らなかったどころか
ZAPしてダメ朝に…。カワイソス
174日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:38.31 ID:i76gGWNv
そういえば今日の成親がまたピンクレから二人に戻ってた
175日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:40.96 ID:26JP8FBK
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151016661
播磨、陸奥、常陸、近江、美濃、越前、伊勢あたりが上位なのか あと伊予

坂東や鎮西があまりないのが非常に意外だ
176日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:45.64 ID:+Hk78vaf
なんか2世俳優ばっかりだ
177日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:48.23 ID:pi3ksENs
>>161
剃るのは法皇になってからじゃないの?
178日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:53.37 ID:RQpLXY5U
清盛が息子を投げ飛ばすところとか、後白河が茶を褒めるところとか、
盛り上がった場面で登場人物が何を言うのか予期できないのがすごいわ
癖のあるキャラばかりだから何しても納得できるし
179日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:57:57.92 ID:Vey5YX1y
>>162
それじゃあ、怨霊として出てくることはないのにねwww
ちなみに、その頃の讃岐の国はどんな感じでしたか?
一面溜め池だらけの荒地?
180日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:58:08.41 ID:hYzaDIrN
>>162
でも一定の文化人としては、都の雅さがないので
「おもしろくないのう」って言いながら旨いもんパクついてた希ガス
181日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:58:09.14 ID:GZoVCsYx
ハムみたいなのがあったけどあれは何?
182日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:58:17.95 ID:GEeqBNOB
きちんと崇徳院の配流シーン流してくれて嬉しかった
それと西行が瀬をはやみを言うシーンも
しかしこのふたりは妙に気持ちが通じ合ってるなw
183日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:58:42.15 ID:loJmCrP+
>>166
まぁほとんどの板で実況禁止だもんね……
私もつい最近知ったが。
184日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:58:54.99 ID:tiTdWKDp
>>148
太宰権帥就任は公卿にとって左遷という名の流罪に相当

まともに働いたのは花山法皇に文字通り弓引いた藤原バカ兄弟の藤原伊周&隆家の
隆家くらい、刀伊の来寇の時頑張ったw

ちなみに池禅尼の五代祖父
185日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:01.66 ID:pvtEZE9K
>>169
へーってwikiみてみたら今週の対面が嘘のように忠実だなw
186日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:05.47 ID:tObK45e4
>>175
租税の基本が米だから、米があんまり育たない関東ローム層とかシラス台地は国力を過小評価されがち
187日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:10.70 ID:EVKX18d6
>>162
勝手に流して勝手に哀れんで勝手に畏れて
勝手に怨霊にして勝手に学問の神様にしてか
188日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:15.08 ID:HNw38LB/
っていうか義朝と清盛の立場がライバルというより為義と忠盛みたいになっとる
189日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:24.65 ID:pi3ksENs
>>176
松田
蟹江
中村
くらい?
190日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:34.09 ID:dSzr6Bj/
何で重盛は「ブスは嫌です!」とハッキリ言わなかったのか?
直接の表現が憚られるのならば、
「父上、わたくしには、アザラシとセイウチとトドと滋子殿の区別が出来ません」
とか。
191日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:40.92 ID:pXFt2wGa
統子さんは初めて姿を見せたな。名前のほうは由良と為義の漫才みたいなやり取りで出てたけど
192日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:41.78 ID:XiL3jb4T
>>152
良い話のBGMは自分も分からなかったな。何か重盛が父の真意を解して和解、とかそういう感じでもなかったし。

生涯反抗期の重盛に対して、しかしその対抗馬たりうる立場の宗盛の育成にも失敗したのが、清盛生涯の不覚。
193日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:54.49 ID:PfJL6mj5
>>164-165
そうなのかありがとう
いずれ剃るだろうけど今はまだあのまんまでいて欲しかったから良かったw
194日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:59:55.53 ID:aWoRcb01
来週はラテに由良入れてほしい
195日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:00.18 ID:kbwdxTmo
基盛いい弟だなー
そして公式サイトに今週の朝廷きた
もう平治の乱か
196日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:03.00 ID:tiTdWKDp
>>191
いや、2回目w
197日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:08.46 ID:6J+HxoF7
>>191
前にも出てたよ
198日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:10.00 ID:wOQTK8sj
九州のことを鎮西っていったのかな?
鎮西探題とか日本史で覚えたな
199日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:14.77 ID:LrTYkVMe
>>6
今日の演出は神回の「前夜の決断」の佐々木さんなんだね。
この人がずっと演出やればいいのに。

>>173
第一部の時からこういう雰囲気あれば良かったのにな。
200日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:25.40 ID:d9wqkdNt
この結婚が重盛にとって後々足かせになると考えると、
今回、清盛も罪なことをしたよねw
201日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:37.20 ID:6GQsXqQ5
>>148
見入りが大きいから正規の官職としては人気
ただし左遷だと現地赴任しなきゃいけない上に実権も無い
202日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:39.46 ID:+FLBy+bo
凄い面白かった
源氏も平氏も朝廷もドラマチックでゾクゾクした

演出は「決戦の夜」の佐々木って人か
もうこの人が全部担当して欲しい
203日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:41.81 ID:Ptg7o2Y0
>>147
清盛が化けて後白河があのキャラだから平治後も楽しみになったのは嬉しい誤算w
あとは頼朝がなぁ…
次回予告の青年頼朝は幼少期の頼朝の目ぢからがしっかり受け継がれていたが、
ナレの中の人にもうまく引き継がれて、ちゃんと成長してるのが分かればいいが…
204日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:53.76 ID:tObK45e4
>>162
どうだろうね
遣唐使を廃止したといっても、国営貿易が赤字になっただけで私貿易は大宰府近郊で続いてただろうし
密輸された唐物の書物とかこっそり入手してたりしてな
205日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:00:57.20 ID:i76gGWNv
>>182
「分かれてぞ末に逢わんとぞ思うって歌うなら、讃岐まで会いに行ってやれよ。
どうせ諸国行脚してるんだし」って思ったわ
崇徳院メチャメチャ喜ぶと思うぞ
206日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:05.80 ID:SbXBbPkb
BS組なので続けて陽だまりの樹を見てるのだが、原田種直さんが西郷吉之助になって出て来ててワロタw
207日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:07.99 ID:74TgarHd
>>152
長男投げ飛ばしシーンは
どう受け取ったらいいのか戸惑う視聴者を、良いシーンなんですよ、と
半ば強引に導いて行った気もするw
208日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:10.13 ID:pi3ksENs
>>191
ネコなでてたのって内親王じゃなかったっけ?
209日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:16.36 ID:1nWeTV73
>>189
鶴瓶の息子
210日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:17.41 ID:LjIXxJ3/
>>191
前に一回チラッと。
211日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:34.03 ID:qwgAGPqC
>>22


814: 日曜8時の名無しさん [] 2012/06/17(日) 13:01:31.02 ID:HIQgSHWG

うん? 今日は相撲ですか?
見ない ww

817: 日曜8時の名無しさん [sage] 2012/06/17(日) 13:05:45.37 ID:b5m8bjGL

今日はラーメン子と裸でぶとガハハ清盛の3本立てですね
212日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:48.51 ID:d9wqkdNt
家督を継いで以降からのマツケン余裕のにやけ顔演技が今回ドラマ上で初めてハマった感じがするw
213日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:02:12.36 ID:i76gGWNv
>>190
おい!!滋子カワイイだろ
お前屋上
214日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:02:17.21 ID:pi3ksENs
>>209
そういや鶴瓶の息子がおったの忘れとった
215日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:02:30.88 ID:Twr1Y+yW
重盛反抗期からのとこは良い話BGMのようでいて
途中からちょっと不安定になる音程になってなかったっけ?
なんだー気持ち悪い…みたいな感じの
216日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:02:31.45 ID:tiTdWKDp
統子さん、本当に慈愛あふれるお嬢様って感じで好きだなー

平治の乱で何故か後白河と一緒に幽閉されっからまだ出番あるよね?
217日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:02:31.90 ID:VFeXUC8z
全て佐々木Dのおかげではないだろうか
218日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:02:56.92 ID:We1Kccp6
>>189
つかこうへいの娘(統子内親王)
中村梅のすけの息子(家貞)
219日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:03:00.48 ID:flKiS63H
>>162
当時の偉いさんにとって、生活環境とか衛生より都落ちと言うのが
一番のショックなんだよ。
道真にしても崇徳上皇にしても数年で死んでいるが、環境と言うより
左遷、流罪と言う心労で命を縮めたと思う。
220日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:03:03.30 ID:RQpLXY5U
義朝が信西に直談判したあと
信西が無視して義朝といちゃこらしてたシーンはうますぎてわろた
221日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:03:32.36 ID:NU5eh0QP
二条が崇徳に似すぎていた
崇徳と後白河女御との間の不義の子ではないかと思ってしまうほど
222日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:03:41.01 ID:sEKKF7ZK
ゴッシーが譲位したのって何で?
上皇(or法王)になって天皇の座を空けて清盛が藤原さんちみたいに外祖父として介入させやすいようにするため?
223日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:03:54.86 ID:gXI1ESdM
つばさの弟より
ゲゲゲの池上遼一が気になって困った
224日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:03:56.24 ID:E93AZC9O
高橋愛のメッセージ
「重盛の嫁として」って・・・
225日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:01.08 ID:i76gGWNv
>>173
なるほど、そういうことかw
やはり先週のアレが明暗分けてたんだな
226日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:01.59 ID:dSzr6Bj/
>>133
瀬戸内の要所ではないか。
この後、宋船を直接神戸に来させている。
227日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:01.83 ID:XiL3jb4T
>>173
そう言えば為朝はやっぱりフェードアウトだったな。今回平家目線だからしかたないけど、いつかちゃんと描いてほしい。
228日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:04.15 ID:j1mHOG8U
>>218
司子宇兵衛ってなんかすげー年寄りみたいな名前だけど娘なのかw
229日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:06.91 ID:A5BnTfPu
統子さん実は3回目の出演だね。
初回はエキスロラ状態だったが。
230日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:09.17 ID:pi3ksENs
>>218
つかの娘もおったのか

中村は書いてあるじゃん
231日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:10.82 ID:loJmCrP+
声とセリフまわしのうまい役者さんは
もれなく好かれてるねここ。
よいことだ。
232日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:18.98 ID:tiTdWKDp
>>219
生き生きと活躍した藤原バカ兄弟の弟って凄いw
233日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:22.52 ID:Vey5YX1y
豊真将の相撲のシーン期待してたのに、重盛の婚礼のシーンの
合間合間に入れてきやがったな
234日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:38.91 ID:LjIXxJ3/
タマキンが官職あげてくれってのは史実なんだけど
ちょっとロコツすぎてイヤらしいな。
235日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:40.17 ID:We1Kccp6
あと、渡辺謙の娘(北条政子)
佐田けいじの息子(平忠盛)
236日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:51.88 ID:bSaDax9F
いつも辛気臭い頼盛がノリノリだった
237日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:55.74 ID:0vi3j7sy
前回までの後白河見てたら二条に位を譲らされるのが想像できなかっただけにそう来たかという感じだ
なんだか遊び飽きた玩具をくれてやるかのよう
238日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:56.80 ID:/dD8mPc3
統子内親王はかしゆか?
239日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:04:59.84 ID:l7XswL2B
今日はよかったねぇ
240日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:03.70 ID:A5BnTfPu
エキスロラて何自分w エキストラね
241日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:03.73 ID:GEeqBNOB
重盛が基盛に「これでよいのだろうか」って愚痴るシーンも、以前の
清盛と家盛に重なった
脚本、いろいろ考えられてるんだな
242日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:18.78 ID:FvhwbQLo
経子、基盛との方が和んでなかったか?
243日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:23.25 ID:/DZI/IkZ
>>168
由良って職場で夫の愚痴言ってたんだなw
244日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:25.21 ID:wOQTK8sj
相撲が終わって、貴族達がめいめいで、気に入った力士を
お持ち帰りするのかなと思ったら違っていた

245日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:28.01 ID:EVKX18d6
>>222
天皇のままだと
今回の相撲みたいな行事に逐一顔出さなきゃいけないから
遊べない
246日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:29.82 ID:K/pZy6+d
鎮西と信西がややこしい

と全日本国民が思ったとおもう
247日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:34.78 ID:BLgyydJ1
>>237
天皇の地位じゃゾクゾクしなくなったんだろうな
248日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:35.70 ID:Di534QmK
経子可愛かった
249日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:36.84 ID:6J+HxoF7
>>231
時代劇はすごく声が大事だし
250日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:39.81 ID:tiTdWKDp
>>234
史実だと「娘を信西様の嫡子の側室に!!」とか言ったんだっけか?
251日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:40.69 ID:yS9MrowQ
>>221
自分もそう思った。
252日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:41.04 ID:LjIXxJ3/
仏の評定はこのあとなのかな。
253日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:43.74 ID:E93AZC9O
>>236
踊りは本業だからねw
254日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:46.56 ID:2Y6uEcxX
>>142
重盛役とバランスとれてていいじゃん
255日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:05:56.83 ID:zkPt5vNE
ニヤリとすれば貫禄が出ると思ってるのかね
親父のような威厳は全く無い
人相も悪いし鼻につく視聴者は多いだろうな
256日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:05.31 ID:YXZ5RUjV
しかし信西はなんであんなに源氏をスルーするのかな?史実はどうかわからないが
257日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:25.27 ID:lXL8yO9E
>>179
うどん天国だぞ
258日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:29.53 ID:LedmA9lK
>>110
ゆとりや愚民にはこの面白さは分かんないらしいっすよ
259日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:34.40 ID:tiTdWKDp
上皇になる利点
1,遊べる
2,色々自由に動ける、自由に人と会える
3,宮中行事に出席しないでいい

こんな感じでしょうか?
260日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:34.79 ID:pi3ksENs
地味に西行藤木の歌詠みが上達してた気がする
261日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:36.02 ID:A5BnTfPu
蟹江ジュニアって今回だけ?
262日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:38.44 ID:uMCp+bBt
いそP Twitter

茶碗は特別に、大徳寺龍光院所蔵の国宝・南宋時代の曜変天目茶碗の代用品を拝借、
お茶は奈良県茶筅組合に当時に近いものを再現しました。

清盛は四位なので黒、義朝は五位なので緋色(オレンジ)、
身分によって異なる色の束帯(そくたい)という衣装を身につけています。
ということで一目で身分が違うと分かるため、義朝の清盛への対抗心は相当なものだと思います。

この頼盛たちが、平氏の繁栄を祈って歌っているうた。芸能指導の友吉鶴心さんと相談して、
梁塵秘抄という当時の歌集から選んだ言葉をミックスして、当時いかにもありそうな歌にしたてています。

さあここで豊真将関土俵入りです。豊真将関は山口県下関の出身です。
平家と繋がりが深いお土地柄で、今回お願いして快諾を得ました。

役柄的にしかめっつら系の演技が多くなってしまう源氏チームですが。
みなさん本当に仲が良く、義朝の父・為義役だった小日向さんから義朝役・玉木さん、
頼朝少年期役の中川君に至るまで、現場でも控え室でも笑い声が絶えませんでした。

茶は鎌倉時代に、宋より栄西が伝えたと言われておりますが、
平安初期に茶が飲まれていたと言う記録もあり、
宋船がゆきかう大宰府ならば、この頃に茶はあったはず!と解釈しました。

画面が白っぽく見えるのは、スタジオ収録の背景をぼかしてCGと馴染ませやすくするなど、
映像加工をしやすくするためでもあります。このドラマのほとんどが106スタジオの中で収録しています。
263日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:44.82 ID:loJmCrP+
>>236
ヨリモリは、一歩間違ったら、重盛みたいなことを
言いかねなかったのを、そこをぐっとこらえて
婚礼の舞を舞ってるってところが、
こいつも平家一門のために腹を決めたという感じがしてすごくよかった。
264日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:47.57 ID:ZVDScLQL
今日のも面白かった
清盛立派になって(´;ω;`)ウッ…
265日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:48.22 ID:aWoRcb01
>>243
愚痴ってるシーンあったな
266日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:55.53 ID:kbwdxTmo
>>222
史実では美福門院と信西に無理やり引き摺り下ろされた>後白河
267日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:07:00.65 ID:LjIXxJ3/
>>250
それもあるけど、最初にもらった官職が不満でもう少しいいのがほしい、って
サマノカミになったの。
268日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:07:04.83 ID:BLgyydJ1
>>256
政治の季節で脳筋武者はいらないんだよ( ゚д゚)、ペッって感じじゃね
269日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:07:30.38 ID:IBT3Izdm
>>244
そこはカットされたんじゃないか?
270日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:07:56.09 ID:LrTYkVMe
>>260
確かにそうだな、多少良くなった感じ。
でも歌詠みは成親が上手すぎるからどうしても下手に見えるw
271日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:07:56.31 ID:tObK45e4
>>234
一作目のロッキー・バルボアみたいだと思った
272日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:07:59.90 ID:GEeqBNOB
ここんとこ息つく暇ない深刻な回が続いたから、こういう回も見たかった
清盛と盛国と兎丸のトリオも久しぶりに見たしw
何だかんだでこのトリオいい感じに見えるんだが・・・
清盛の意をちゃんと汲んで盛国がほくそ笑むとこもよかった
273日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:01.70 ID:We1Kccp6
近鉄の吹石コーチの娘(清盛実母)
274日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:14.43 ID:0vi3j7sy
>>256
金がないからじゃないの?
275日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:20.32 ID:pi3ksENs
>>256
源氏が力もつと摂関家も潤っちゃうから
276日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:23.08 ID:p462UaHb
>>256
史実(愚管抄)

義朝「私の娘を是非信西さんの息子さんにもらってください」
信西「私の息子は学問の道に進ませたいと思っている。(脳筋)武士の婿には相応しくない」

といって恨みをかったらしいです。
277日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:29.37 ID:bSaDax9F
そして全員おひげキャラに
278日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:30.77 ID:6J+HxoF7
>>256
武家に力を持たせたくない
でも平家は金があって利用できるから、とりあえず平家だけ持ち上げ
279日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:34.99 ID:LjIXxJ3/
代用品ってのが微妙だけどヨウヘンテンモクには見えなかったな。
280日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:36.30 ID:G/06xZB7
そもそも中継ぎだし荘園なんかもほとんど無いから得子に対抗するだけの力が無い

ドラマ的に適当な理由だろと思われそうな
「遊びたいから譲位」
ってのも譲位の理由として実は何もおかしい所は無いw
天皇のままだとどうでも良いようなしきたりや行事を無視できないから
281日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:41.83 ID:ME+mFgUQ
貴族連中からヒソヒソ後ろ指指されてる時に、義朝さんが
「違うもん!父上斬ったの僕じゃないもん!正清だもん!」
とか駄々こねたらどうしようかと一瞬思ってしまった。
282日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:09:25.55 ID:GEeqBNOB
保元の乱が前半最大のクライマックスという感じにドラマが進んでたから
その後どうなるかと思ってたけど、なんか後半の方が面白そうな気がしてきた
283日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:09:26.93 ID:tiTdWKDp
>>267
本当は信西が無理矢理殿上人にしたようなもんなんだけど
どうも本当に不満だったらしいぞ

信頼との関係で引きずられたのは確かなんだけど本当に不満だったらしい
そういうふうに書かれてるの多いそーな
284日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:09:27.32 ID:o5/bHTNc
ドラマ的には重盛は成親の妹を会った時に意識してたんだから政略がらみで結婚させるにも問題ないって感じだったな。
男女の機微に疎い清盛がそういうのを見越してたかとなると、ちょっと怪しくなるわけだがw
285日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:09:28.89 ID:ryxwIyZz
重盛失意の晩年と、宗盛の小松家苛めの伏線か

西光が信西の露骨な平氏マンセー&源氏叩きを憂いだのが、後の鹿ケ谷謀議参加への伏線という解釈も面白い
286日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:09:38.77 ID:XiL3jb4T
来週の予告で義朝泣いてたけど、あれは由良の死に対してのもの?
妻の愛情の意味を最後になって知る、とかそんな展開か。
287日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:09.96 ID:Ptg7o2Y0
>>244
力士お持ち帰りww
見たかったような、やっぱり見たくないようなw
288日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:14.97 ID:SbXBbPkb
>>272
トリオいいよね。清盛がカークで盛国がスポックで兎丸がボーンズって感じ。
289日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:21.83 ID:KpEgTlws
藤原摂関家が道長の時代には英雄扱いされた源氏も、この時代の源氏って嫌われ者だし
坂東が基盤だから、どうしてもイメージが悪い
290日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:25.65 ID:p462UaHb
>>274
清盛兄弟が建物を1つずつ建てて寄進してるのに、義朝は廊下しか作れなかったm9(^Д^)プギャー貧乏人
291日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:29.60 ID:yhbEfrjM
>>262
お茶そのものがなかったのか…
何か特別な舶来品くらいに思ったから衝撃w
292日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:45.05 ID:EsHfhHhV
落ち着きが出てきたのと同時に躊躇のない怖さが出てきたね。
どんな清盛になるのか楽しみだ。
でもこれって一話から見てきたから言える感想なのよね。
今回は50話見てから面白いか面白く無いかの判断しなきゃならん良い大河。
293日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:46.57 ID:LjIXxJ3/
ってか摂関家自体がボツラクってたから
少々源氏に優しくしたってどってことはない。
単に利用価値がないというか嫌いだったんだろな。
294日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:52.75 ID:K/pZy6+d
束帯の後ろのすそひきずってる人とあげてる人がいるのはなんで?
どういう違いがあるの?
295日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:02.65 ID:QA9gZNT7
帝より上皇の方が自由に行動できるから。
296日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:08.86 ID:DxksnDz7
>>233
なんというかないがしろなシーンだから
豊真将が選ばれたんじゃ…
九重とかなら怒りだしそう
297日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:20.31 ID:tiTdWKDp
>>289
当時の坂東はまだまだ開拓時代以前な感じだしねー
298日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:26.32 ID:LrTYkVMe
>>275
忠通と義朝って関係薄そうな気がするけど、実際はどうなの?
為義と袂分かってから摂関家の家人離脱したのかと勝手に思ってたが。
299日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:27.54 ID:i76gGWNv
>>280
>「遊びたいから譲位」
遊び好きな後白河にしたら、それが優先度一位な理由そうだなw
300日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:28.80 ID:Vey5YX1y
経子と重盛の婚礼で皆が歌い踊ってたのって何?
高砂ではないと思うけど、海中でマンゴーがどうとか
301日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:48.55 ID:VkXp8zaf
今日面白かった
清盛かっこいいやん
302日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:12:22.71 ID:Twr1Y+yW
>>294
あの裾の始末ってそれぞれのオサレ基準とかだったような
303日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:12:29.35 ID:LjIXxJ3/
>>283
なんだけど、そうすると拡大解釈されて源平合戦は褒賞の格差の
ウラミってなるのを西側は嫌がってるね。
源氏は平氏には関係なくて信西にはウラミはらしてるし。
304日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:12:32.83 ID:K/pZy6+d
鎌倉時代のお茶は二日酔いにいいとされてて
酒飲み実朝がお茶をすすめられていた

自分も酒飲んだあとはお茶を飲むようにしてる
305日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:12:40.63 ID:quzsfYDj
>>283
なんたる田舎者…
都のことを教えるはずだった由良姫まるで報われてないな
306日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:12:46.78 ID:tObK45e4
>>297
そうするとこの時代の坂東武者は、西部開拓史時代のカウボーイみたいなもんか
アメリカ人にそう説明したら納得してもらえるだろうか?
307日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:12:47.16 ID:bSaDax9F
後白河にコーラとか飲ませたら一気に太政大臣になれそうだな
308日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:13:03.70 ID:PfJL6mj5
得子からしたら後白河が帝位明け渡して拍子抜けな感じかね
結果的に得子の目論見通りだけど後白河を追い詰めたわけじゃなく
帝の座が欲しいならくれてやるって
後白河の意味わからん気まぐれなのがなんか癪にさわるだろうなw
309日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:13:18.71 ID:YXZ5RUjV
信西にとって信頼は、ノーマークだったんだろうなあ
310日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:13:23.16 ID:tiTdWKDp
>>298
藤原摂関家からは離れたけど

坂東の知行国主を歴任している道隆流の総帥藤原信頼の影響下にある
311日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:13:49.62 ID:P/zlkfiH
鎮西で会見した場所とか後からみんなで飲んでた場所って竜馬で見たような気がする
312日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:14:03.79 ID:i76gGWNv
>>307
メチャクチャ面白がってくれそうだなw
313日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:14:20.98 ID:60hMmoUe
>>306
どちらかといえば西部のアウトローっていったほうが通じる気もする
314日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:14:27.52 ID:kbwdxTmo
「叔父を斬って清盛は吹っ切れた」んじゃなくてむしろ逆だと思うんだよな
叔父を助けることもできない自分たちの無力感が、清盛と一門が一丸となって覇道を突き進む原動力になってる
「野望のためには親族も斬る」とは逆に「もう一門を斬るような屈辱を味あわないために権力を握るんだ」って感じ
義朝が寂しくみえるのは回りにそういう心ざしを同じくする一門や親族がだーれもいなくなっちゃってるとこじゃないかな
315日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:14:38.30 ID:yfrbaYnQ
>>51
しかしその後、頼朝が清盛になり
宗盛が為義以下のヘタレになるわけで
316日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:14:45.95 ID:/dJthK8E
>>307
そこはメローイエローだろ
317日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:14:56.22 ID:pi3ksENs
>>311
わかるwww
318日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:15:02.98 ID:SbXBbPkb
>>307
後白河「なんじゃあ、コーラ!?」
319日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:15:04.66 ID:tObK45e4
そういえば相撲の取り組み方が現代と全然違うのな
グラップルというかサンボっぽい構えだった
320日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:15:10.64 ID:UB1OOCQ3
西行あんたは世を捨てた身なんだから、イベント毎に京に戻ってくんなよw
321日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:15:31.96 ID:/DZI/IkZ
大宰府の原田一族が出てきた。
原田って地名が現在も残ってるんだよ。
322日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:15:39.71 ID:i76gGWNv
>>316
いやいや、それだったらDr.ペッパーだろう
323日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:15:57.82 ID:Tx7uVo4S
>>307
オランジーナを飲ませたら天皇の位を譲ってくれるかもしれない
324日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:16:04.93 ID:K/pZy6+d
鎌倉時代になっても、執権職は鎌倉のある相模守をつとめて、武蔵守はその下という感じだ
陸奥守は別格でいいポジ
325日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:16:05.27 ID:60hMmoUe
>>320
ノビタみたいに何かあるごとに凹んで帰ってくるんだから仕方ないw
326日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:16:18.68 ID:tiTdWKDp
>>303
てか信西への怨みは「せめて側室でもいいから我娘をご子息に仕えさせてください」言ったのに
素っ気なく「いらね」って言われた怨みが大半なんじゃねーかな?

自慢の娘だったろうし。人の親としてはこの上ない屈辱だべ
327日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:16:19.79 ID:I+B1y50S
>>222
帝はしきたりとかに縛られて色々と窮屈で不自由なんだよ
とはいえ地位は最高なので、自分が一番でいるのが大好きな後白河は
できれば手放したくはなかっただろうがね

院政期は上皇になってからの方が自由に出来る
むろん、実権のない崇徳みたいな立場の上皇じゃ駄目で、治天の君でなければならないが
328日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:16:38.91 ID:YXZ5RUjV
>>319
マワシじゃないから現代の取り組み方でやると放送できないね
329日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:16:51.70 ID:Tx7uVo4S
>>317
あの机龍馬でも見たし篤姫でも見た
330日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:17:02.92 ID:qNlxw1vC
>>309
一言目には「おもしろうないのう・・・。」だもの。
そして来週の変貌ぶりw
331日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:17:03.57 ID:4ttJYNcB
>>304
それ体質によっちゃ
アルコールとカフェインの利尿作用が重なって
えらいことになる
332日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:17:10.81 ID:cQ0UWEwj
>>311
同じこと思ったw
333日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:17:18.39 ID:o5/bHTNc
>>304
希少品の例によって最初は薬扱いだったみたいだね。
334日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:17:30.06 ID:loJmCrP+
>>307
飲ませるならなっちゃんだろそこはw

しーらないうーちに おいしーくーなっていたー
335日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:17:58.45 ID:fhF/5d9v
>>307
日本って天然炭酸取れないのかなw
336日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:11.62 ID:LjIXxJ3/
>>326
う〜ん、あれはさすがに身分が違うと言うか
ダメ元じゃなかったかな。
信西自体が嫌いだったろうがそんなにウラミって
強調するのもね。矛盾したカキコで悪いが。
337日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:13.22 ID:Twr1Y+yW
>>314
野心的にやってる割に目はなんか哀しいつか静かな感じだね
松ケン演技の特性かもしれんが、そこだけは好きだな
338日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:14.32 ID:We1Kccp6
はじけるキャンディー・ドンパッチ
339日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:25.93 ID:ZH8ClF2Z
>>202
この人って結構場面切り替えハッキリしてるよな
この人が演出やったんだってわかりやすい
340日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:35.92 ID:VFeXUC8z
>>307
ワラタ
341日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:46.98 ID:M2Jg2Kyt
>>248
いかにも性格よさそうだよね。
342日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:19:20.25 ID:tObK45e4
>>335
マジレスすると平野シャンペンサイダー
三ツ矢サイダーの原型となった天然炭酸鉱泉水
343日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:19:29.34 ID:p462UaHb
信西「m9(^Д^)プギャー脳筋。廊下だけかよ。清盛と同等になりたいなら清盛みたいに数棟寄付しろよ」
344日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:19:31.32 ID:LjIXxJ3/
ドクターペッパーって何年も呑んでないな。
名古屋では売ってないか・・
345日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:19:44.98 ID:yS9MrowQ
>>335
各地にコーラはあるから、炭酸自体は取れたと思う。でも運搬手段がない?
346日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:19:47.21 ID:YXZ5RUjV
そういや頼盛は、本職はダンサーか
347日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:19:51.74 ID:i76gGWNv
しかしイベント設営(相撲節会)してる時に「昇進させて下さい」ってのは
逆効果なんじゃないか?w
仕事の邪魔だから帰れ!空気嫁!って怒鳴られても文句言えんと思う
348日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:05.20 ID:/lYDpu30
太宰府
帥    指原
権帥  菅原道真
大弐  清盛
少弐
大監  蟹江敬三の息子   




349日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:08.34 ID:K/pZy6+d
>>302
単に本人のオサレ感覚の違いなのか(;´Д`)
350日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:25.27 ID:UB1OOCQ3
>>325
イケメンで知にも武にも優れたパーフェクト超人だったのに・・・(´;ω;`)
351日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:34.79 ID:bSaDax9F
>>341
成親の妹とは思えねえw
352日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:39.28 ID:yS9MrowQ
>>329
篤姫で斉彬の書斎があんな感じだったね。
353日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:42.30 ID:p462UaHb
>>341

成親の妹だから、裏で「( `д´) ケッ!」とかやってるから・・・
354日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:47.56 ID:2XjSFXcV
立場は清盛の方が有利だけど、大局的には義朝の方が先見性がある。
朝廷の中に入り込んでいてはいつまでも利用されるだけ。
清盛が頼朝を殺しても平家は清盛以降の一族が朝廷との折衝に失敗して
没落していったと思う。
355日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:20:58.66 ID:wOQTK8sj
義朝は、花を摘んできたぐらいで褒められちゃったからな
あれで、寄進つうのを舐めちゃったのかもしれん
それで廊下なんだろう
356日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:21:00.15 ID:KvMe/ai7
西行の句ってどういう意味だったんだろうな
357日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:21:12.34 ID:K/pZy6+d
ツネコたんかわいいし、インパクトあるし、存在感あるし
いいんでないかい
358日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:21:13.01 ID:fhF/5d9v
>>343
兄弟であちこち作ってそれぞれ昇進
なんてのは兄弟皆殺しにした義朝には出来ないんだよな
359日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:21:25.17 ID:Vey5YX1y
高橋愛は公家の娘をやらせても似合うよなぁ
しかも可愛いし 起用を決めたNHKGJ!
360日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:21:43.65 ID:GEeqBNOB
>>307
糞笑ったww
その発想はなかったよw
361日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:21:48.67 ID:zaFHQvj6
得子も平治の乱の時あまり表立った行動してないから
二条が皇位について親政が軌道に乗ればそれでよかったんだろう
後白河が余程のことをしない限りは
362日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:21:49.53 ID:pi3ksENs
>>356
あれは崇徳院作
363日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:22:00.04 ID:/lYDpu30
>>358
一応2人ほど残ってる
364日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:22:00.74 ID:o5/bHTNc
義朝、予告で馬の鞍磨いてたが、まさか左馬頭だからってわけじゃないよなw
365日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:22:36.33 ID:tObK45e4
>>359
メイクのおかげで家成殿の血を引いた娘らしく見えるのも好感度高し
366日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:22:40.34 ID:LjIXxJ3/
>>347
わざとそういう状況にしたんだろうけどね、あせりとかKYを表現するということで。
367日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:22:46.59 ID:GEeqBNOB
>>322
一歩間違えば、それこそ斬首になると思うw
368日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:23:00.85 ID:60hMmoUe
>>363
数十人いたのが2人だから壊滅同然
369日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:23:15.51 ID:/lYDpu30
>>353
成親娘は六代の母
370日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:23:19.33 ID:IBT3Izdm
>>323
オランジーナって、中身ファンタオレンジと同じだよなあ。
371日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:23:41.17 ID:K/pZy6+d
来週は頼朝と清盛が初めて出会うシーンをやるのか
372日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:24:02.69 ID:FyD5ZKZ2
>>366
染み付いた習性か階段上れなかったよな
塞ぐの遅いよwwwって思ったわ
373日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:24:03.09 ID:gXI1ESdM
>>370
果汁入りですよ
374日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:24:07.94 ID:tObK45e4
>>366
あの場面、コネの薄さと義朝本人の政治力のなさが表れていてよかったと思う
375日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:24:09.55 ID:Ptg7o2Y0
>>358
なるほど
身内と呼べる人、ほとんど居ないしな
376日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:00.04 ID:auks6EsZ
清盛の息子の重盛は後年平家は重盛で持ってると公卿共に
云わしめた人物であって相国入道となった清盛が福原に都を
作ってる間の政務を全て委ねた人物であんなに存外なキャラも
ないだろうにって思いますよ。源氏はやったら信西に嫌われて
すっかり只の武家になってしまったがあんなにバタバタと
都で運動するものだろうか。兵力も関東にありで割りと
居づらいがゆったりとした平治の乱までの数年ではなかったろうか
武家が政務に携わりたいという解釈は清盛と頼朝みたいな
政治家タイプの武家のみではないかと
377日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:04.19 ID:We1Kccp6
落馬した家盛の娘が甥の重盛の養女になって、
大宰府の原田さんに嫁いだみたいね。
378日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:08.11 ID:hKQQFSzD
1話からずっと見続けているけど、この数回のおもしろさはホントにうれしい。

太宰府での清盛は893かと思ったw
379日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:29.34 ID:pXFt2wGa
>>196>>197>>208>>210
そうだったか、毎週見てたがうっかりしてた・・・
380日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:30.60 ID:o5/bHTNc
>>356
恒例の百人一首・崇徳作のあれだが、
今回のシチュエーションだと「いつか戻ってこれるよ。」的な慰めになるんだろうか
381日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:32.31 ID:K/pZy6+d
清盛が相撲の接待はおれにませてくれカモン
といったときの信西のうれしそうな顔は、ふたりの間の政略をこえた友情
みたいなものを感じた
382日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:39.01 ID:yXzpqEPo
うーん
先週の方が、これまでの伏線を回収してる感じがして
先週の方が、面白かったな。
先週の方が。
383日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:39.67 ID:6HgeIk22
>>355
ワロタww
384日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:25:51.73 ID:/lYDpu30
加藤工事が出る意味がないだろう
385日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:26:33.09 ID:i76gGWNv
>>358
たしかに身内がほとんど残ってる平氏と頼朝以外使える駒がない源氏
自ずと弾丸の数も政治力も限られてくるな
386日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:26:53.24 ID:LrTYkVMe
>>374
史実ではあそこまでKYじゃないだろうし、政治力皆無って訳でもないだろうけど、
この大河では清盛と対比してそういう演出でいいと思う。
387日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:27:39.36 ID:LjIXxJ3/
>>375
そそ、娘くだせぇ、も一種のKYだから記録に残ったんだろうしね。
要は関東893だから京の風味にはあわないってことだわなぁ。
388日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:27:50.04 ID:NCORSBVf
松田聖子はもう出ないのか。
浅香唯はまだ出るようだが。
389日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:27:52.25 ID:qXGTN2w7
時々でいいからサスケの事も思い出してください・・・
390日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:27:53.13 ID:GEeqBNOB
そういえばOP変わるらしいね>磯ツイ
どういう風に変わるのか、怖くもあるんだが
てか今の方が良かったとかだったらどうしよう・・・
391日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:28:01.26 ID:DYJ5S4bt
大一番て割には
エピがちゃちいなー。
無理やりこさえて何とか収めたって感じ。
このドラマの政ってホントにお祭りか宮殿を作ることぐらいかよ
あと似非ヤクザの恫喝まがい
392日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:28:35.71 ID:cQ0UWEwj
>>389
誰だっけ?
393日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:28:43.19 ID:ryxwIyZz
>>368
残ったその志田義広と新宮行家も
義朝の息子たちに災いばかりもたらすことになるしな
394日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:28:52.15 ID:pi3ksENs
>>380
どっちかっていうと単に西行と崇徳院がもう1回会いたいね的な意味なだけな気がする
395日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:29:08.66 ID:K/pZy6+d
頼朝も身内の弾を減らすことに余念がなかったな
396日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:29:26.10 ID:LjIXxJ3/
清盛がいつのまにか信西にいいくるめられてるのも
実はきのいい普通のおっさんモードでいい感じだった。
397日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:29:29.01 ID:/dJthK8E
>>384
8時だよ!全員集合!ってか
398日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:08.45 ID:o5/bHTNc
とりあえず義朝自身が子供の頃と比べりゃ頼朝は出世のスタートラインは早いんだよな
399日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:23.37 ID:jtTTAH0M
海賊を使って、脅すとは
先週身内を切ったせいで暗黒面に落ちたな。
 
ここまで悪い主人公は、これまでの大河で初めてだな。
400日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:24.85 ID:PjR7lL+y
盛国の方がダークサイドに落ちている。
401日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:34.86 ID:4ttJYNcB
>>345
炭酸塩があれば粉末状の重曹(炭酸ナトリウム)作って
簡単に持ち運べてその場で酸いれるだけで炭酸ソーダ水は作れる。

酒造業やってればアルコール発酵の副生物で
炭酸ガスが出てくるからそこで簡単に作れる。
(ビールメーカーはみんなソーダ系の炭酸飲料出してる)
402日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:50.87 ID:rA9l92bo
>>358
義朝の長男と次男全く出てこないけど何やってるんだろう
403日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:54.38 ID:YXZ5RUjV
>>395
平治の乱が起こらなかったとしても義平とやり合ってたかも
404日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:31:08.34 ID:bSaDax9F
盛国はいつも清盛の味方ってだけだ
405日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:31:08.17 ID:tiTdWKDp
でも
「〇〇したいからコレに任じさせろよ」っていう清盛と
「恩賞ください」って言う義朝

これだとどう考えても清盛重用されるわな、ドラマだけど良い対比だと思うぞ
406日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:31:18.43 ID:tObK45e4
>>398
それは由良姫の政治力だろうな
407日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:31:32.03 ID:GEeqBNOB
>>399
いや、それはさすがにないw
ただここ数年では風林火山の勘助以来ではあるような
408日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:31:33.75 ID:i76gGWNv
>>395
宗盛→義朝(為朝)化、頼朝→清盛化で武家の棟梁までになったけど
そういうところはお父さんに似ちゃったなw
おかげで北条に足下すくわれる羽目になっちまう
409日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:31:39.73 ID:pi3ksENs
>>399
悪い主人公でいったら風林火山の初期も相当
410日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:31:47.73 ID:yS9MrowQ
源平と並び称されるから何となく対等みたいに思っちゃうけど、あとワンランクで公卿の黒服清盛と、
やっと昇殿を許された赤服義朝とでは、現実にあれくらい待遇の差があっていいと思う。
411日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:16.02 ID:b0l0N2Hj
>>355
平氏の財力舐めるなよ
412日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:25.45 ID:pn1EEFR9
清盛が重盛を投げ飛ばしたシーンが感慨深かった
今までの清盛だったら、重盛を大声で罵倒して殴り飛ばしそうなもんだったけど、
あくまで穏やかな物腰と声音のままで逆に迫力があったわ
「さっさと子でも成せ」も今までの清盛からじゃ想像できない台詞だったし
自分が忠盛にそんなこと言われようものならブチ切れて暴れまくりそうだけどね

でもあのシーンてBGMがいい話な流れだったけど、別にいい話じゃないよね?
413日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:32.31 ID:yS9MrowQ
>>401
なるほど。水をそのまま持ってくる必要はないんだね。
414日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:33.61 ID:o5/bHTNc
>>394
なるほど。昔は無二の心の友だったなそういやw
415日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:39.42 ID:/F1Tma+X
為朝、もうでないのかな?
416日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:49.09 ID:Vey5YX1y
海賊を使って太宰府の官人を脅してたのって史実なん?
やり口が在特会みたいだった
417日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:59.71 ID:hYzaDIrN
正直言うと、何も無い回の様に見えて
後白河退位は清盛のお茶だったという奇想天外なエピ
418日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:33:04.34 ID:tiTdWKDp
>>403
丁度為義と義朝みたいな関係になるんじゃね?

地盤的にも地縁的にも血縁的にも悪源太の方が坂東に根ざしてるし
そもそも義朝が京に行ってからはほぼ代理みたいなもんだし
419日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:33:11.67 ID:pi3ksENs
>>412
別にいい話なわけではないと思う
420日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:33:51.52 ID:bSaDax9F
>>412
両思いなのを知ってるからな
421日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:34:29.47 ID:tiTdWKDp
それよりあの唐風の衣装着てたお茶汲み娘・・・・日本人だよね?

宋人だとエライ不祥事だぞw
422日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:34:44.12 ID:y8EpL/wm
家貞の背中がちっちゃかったな(´・ω・`)

清盛って忠盛が傷心の鳥羽院に観音堂作ってあげて歓心をかったのをなぞってるな
423日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:34:50.96 ID:i76gGWNv
>>405
リアルでも「キミは何がしたいんだ」で
明確にビジョンを持ってる部下と、漠然と「出世させてください」って部下では
昇進するのは、まぁ前者だろうしなw
424日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:34:52.37 ID:aUYEIaCP
>>406
母親の力だけでは上に行けないよ
425日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:34:53.39 ID:flKiS63H
義朝の娘の1人が今上天皇の先祖なんだけど、信西に息子嫁に断られた
娘が、天皇陛下の先祖なのかな?
426日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:35:04.65 ID:pTtIG30k
清盛って自分の息子を
一族のための道具としか思ってないんだな。
源義朝が主人公の方が良かった。
427日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:35:24.93 ID:ryxwIyZz
>>381
ドラマだと清盛と信西は若い下っ端時代からの付き合いって設定だから

先週ああ言ってたけどある意味やっぱり馴れ合いじゃんとは思う
428日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:36:02.54 ID:U5v2Ilc/
>>412
BGMはあってなかったと思う。いい話ではないし
429日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:36:03.70 ID:bSaDax9F
>>421
のちのメイドカフェである
430日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:36:07.77 ID:pi3ksENs
>>422
家貞が眉間にシワメイクとか目元にシミメイクしてて
そろそろ退場なのかとシミジミした
431日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:36:18.76 ID:kbwdxTmo
原田種直へも単なる脅しじゃなくて
「俺と手を組んでもっと儲けようぜ」っつーお誘いだからな
432日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:36:23.23 ID:rhSQzLFk
冒頭の、讃岐に流される崇徳帝の牛車の九曜紋、あれはどこの九曜紋なんだろう。
433日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:36:38.57 ID:tVw52cNk
しっかり父(忠盛)→ダメ息子(清盛)→しっかり長男(重盛)

流れがきちんと描けているね
434日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:37:00.25 ID:tiTdWKDp
てか
原田さん登場する大河ってのもある意味凄いと思うw
435日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:37:24.66 ID:hKQQFSzD
重盛と基盛が急に大きくなってびっくりした。
436日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:38:27.64 ID:/F1Tma+X
けど今週のようなのを見ると、清盛の中二病が長かったので離れていった視聴者を残念に思うね
437日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:39:00.83 ID:KpEgTlws
>>435
むしろ保元までに成長していなかったことに驚いている
438日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:39:02.25 ID:SbXBbPkb
基盛って、魚っつーかメトロン星人みたいな顔してるよな。
439日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:39:11.64 ID:K/pZy6+d
さっさと子でもなせ → できた子供があの維盛で清盛も困ったろう
440日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:39:24.49 ID:EVKX18d6
>>398
まあ本来の嫡流だった義賢も
いいとこまで出世できたのに殺人事件に関与してクビ切られてるし
血がDQNとしか言いようが無い
441日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:39:34.45 ID:2Y6uEcxX
>>435
ガンダムとの対比的にも保元の乱で本役が良かったなと思ってたけど
今回の区切りで大きくなるのもありだと思った
442日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:39:41.02 ID:Bs0GAx+g
悪の大王が主人公。
良いじゃないか
443日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:40:11.41 ID:DUk1F5pJ
荒くれ共を引き連れて「守ってやるから従え」との893交渉
反抗期の長男を「四の五言わずに婚礼挙げろや」と笑顔で上手投げ
とどめは、遊興人の後白河の心をガッチリ掴む節会のセッティング⇒昇進

清盛が、持ち前の陽性の人柄を保ちつつ、良い感じで清濁飲み込む棟梁になってきたなあw
後、宴の時「さあさあさあ…」とノリノリで呼びかけていた時忠のポジションにも地味に笑った
444日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:40:15.00 ID:60hMmoUe
>>416
あんな政治ゴロのカビたような団体と一緒にしちゃさすがに悪いだろ
445日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:40:16.50 ID:tVJDCTHM
武者ガンダムどこ行った
446日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:40:33.17 ID:UB1OOCQ3
清盛と義朝、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
447日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:40:46.05 ID:tiTdWKDp
後白河&統子姉弟の会話シーンが見てみたいw
448日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:41:06.34 ID:JR7TCxco
>>445
どっかのコロニーに逃亡中
449日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:41:54.15 ID:FgReHWNw
>>401
それより先に平野水といってだな、
ペリエだとかサンペレグリーノみたいな炭酸水が日本でも湧き出ていた。
(平野というのはその水が湧き出ていた兵庫県の地名)
もっとも、それが飲まれるのようになったのは、明治になってからの話だが。
450日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:08.88 ID:tObK45e4
>>443
こういう明るい清盛をもっと早く見たかった
この大河というより、もう何年か前ぐらいに
451日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:20.58 ID:i76gGWNv
そういえば時忠はそろそろ朝廷で官職貰わなくていいのか?
いつまでもチンピラニートだと、(武家)平氏の対朝廷折衝役として困るだろうに
452日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:23.33 ID:hYzaDIrN
>>446
義朝は源氏棟梁と殿上人手に入れちゃったからな
清盛はまだまだ志半ば
453日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:25.13 ID:K/pZy6+d
とうとう殿が公卿に!!!!

と盛り上がりかけた家貞に思いっきり感情移入した
このドラマの平氏は半年前からずっとその夢をおっかけてるよな
まだ実現しないのか

今まで、清盛の一門が高位高官をしめて〜 というのをふーんとしか思ってなかったが
凄いことだったんだなあと実感する
454日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:37.71 ID:60hMmoUe
>>446
もともとおやじの質が違う。かたや国司歴任+密貿易で山ほど稼いでいたやり手
方やすぐ喧嘩して、働いてるより懲戒処分で謹慎しているほうが多いダメおやじ
455日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:44.33 ID:97HHnDWP
そろそろ牛若・スカイウォーカー誕生か
456日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:46.96 ID:ryxwIyZz
>>439
維盛は朝廷で光源氏似と評判のイケメンだったらしいから
源氏物語マニアの時子にとっては自慢の孫なんじゃねw
457日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:42:59.79 ID:kbwdxTmo
重盛ファンにとっては
「保元の乱で清盛の制止を振り切って源為朝と戦おうとした」
の血気盛んなエピソードがカットされたのは残念かもしれない
458日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:43:21.76 ID:yNHIv2Iv
鳥オタさん、いるかな。

キジョ板で、得子と後白河帝の場面でないていた鳥は
ナワバリ争いで威嚇するヒヨドリの声では、というカキコがあった。

ナワバリ争いで威嚇、ってとこがあの場面にいかにもマッチしすぎて
本当だったらスタッフ乙。
459日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:43:37.78 ID:JR7TCxco
>>452
為義さんは殿上人になってからどうするってビジョンは持ってなさそうだったしな
460日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:44:30.86 ID:pn1EEFR9
>>405
>>423
なるほど
主人公補正で見ちゃってた
461日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:44:48.73 ID:QUcJTJTt
婚礼の話、清盛の投げ飛ばしでなんで解決したのかわからない
あれ嫁からしたら胸糞悪くね?和やかなBGM流して無理矢理収めたかんじ
462日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:45:29.43 ID:OO7xw35X
清盛が仕切ると言ってた相撲の宴で
後白河と滋子を引き合わせる演出も
あるかと思ったのに無かったな

一瞬茶を入れてる娘が滋子かと思ったが
463日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:46:16.64 ID:I4aR4zcP
重盛がクソ真面目なキャラなのって何か史実エピソードでもあるの?
464日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:46:28.59 ID:LjIXxJ3/
ダザイフに行ったというけど室内劇でなんか
手抜きだったよな。
465日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:46:31.76 ID:7ego4hmr
基盛役の渡部って現代劇だとなんか独特な気持ち悪さがあったから
どうなるかと思ったけど普通だった
466日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:46:39.80 ID:GEeqBNOB
器がでかくなったきた清盛もいいけど、すっかり覇気が落ちてる義朝もすごかったw
負のオーラがにじみ出てたw
あの豪族の娘をいきなり脱いで手篭めにしてた姿はどこへ・・・
467日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:46:49.41 ID:tiTdWKDp
>>452
父子三代で地盤を確固たるものにして上を目指す平氏と
本当に一代で正盛・忠盛が数十年かけて築き上げたものを手に入れた義朝

義朝も凄いけどそれだけ無理してる感が否めない
468日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:47:17.12 ID:FgReHWNw
>>262
あのお茶のシーンはちょっとな。
天目茶碗+天目台使用というのは日本の時代区分でいうと鎌倉もかなり進んでからで、
清盛の時代だと、青磁か白磁(有名な馬こうはんがまさにこの時代)のはずなんだけど。
469日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:47:18.88 ID:hYzaDIrN
>>459
そりゃ、親はまだいいとしても弟ぬっ殺しちゃったんで
家の力は断然差がつく
その象徴が、冒頭の清盛弟達の任官(と、能天気な?鶴の舞w)
470日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:47:44.33 ID:i76gGWNv
>>462
俺もそれ思った。
清盛が朝廷工作として、滋子を後白河の目に触れさせるところから
始めるのかな、って思ってただけに、お茶だけでちょっと残念w
471日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:47:57.22 ID:p462UaHb
家盛、基盛、経盛、教盛、頼盛、 全部気持ち悪い顔

平家パートは放送禁止
472日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:48:14.56 ID:K/pZy6+d
滋子はまず女房づとめだろ
いきなり後白河はねーよ
473日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:48:24.15 ID:74TgarHd
>>436
もー!前半もそれなりに面白かったし
今後絶対より一層面白くなるって言ってたのにい!
474日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:48:37.00 ID:kbwdxTmo
>>461
いいエピソードじゃなくて、事実「ドン引きになった婚儀を無理やりまとめた」ってエピソードなんでしょ
重盛と清盛のキャラ性格を説明するシーンじゃないのかな
475日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:49:36.55 ID:Ptg7o2Y0
>>462
自分もあれは滋子だと思ってた
どんな形であの後白河に引き合わせるのか。興味あるw
476日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:49:51.20 ID:tiTdWKDp
でも頼朝の右兵衛権佐って義朝の譲りなんだよね、確か
477日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:09.17 ID:p462UaHb
重盛は今日の段階ですでに、維盛と資盛が 生まれているくらい女好き
478日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:21.95 ID:LjIXxJ3/
>>468
それは誰でもそう思うだろうけど、九州だからはいってきててもおかしくはない
ということでの設定みたいね。
その後の普通の宴会には青磁だったし、特別の場、という意味合いなんだろう。
479日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:26.06 ID:pn1EEFR9
>>443
清濁併せ呑む清盛をやっと見れて嬉しかったよ、今回
時忠もだんだん悪くなってくれるんじゃないかと期待
480日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:35.28 ID:L4dilwQR
清盛の忠盛化、義朝の為義化が凄まじいな。
481日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:45.87 ID:loJmCrP+
あれでも
清盛って最初の方で
大宰府で貿易とかして
茶器とかオウムとか手に入れてなかったっけ? あれ??
482日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:50.13 ID:We1Kccp6
貴族の烏帽子がシースルー仕様でマゲが丸見えなんだけど、
この当時の貴族ってマゲみられるのってものすごい恥辱じゃなかったっけ?
483日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:51.01 ID:i76gGWNv
そろそろ重盛を後白河に会わせてみたいなw
幼少の頃連れて行こうとした子供がどう育ってるか、後白河に見て欲しい
484日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:50:54.41 ID:aWoRcb01
ツイ復活した
485日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:51:17.80 ID:y8EpL/wm
>>466
ダメ義さんの遺伝子が目覚めたんだろ
退場した後もダメ義さんの魂はいるんだぞ
486日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:51:27.62 ID:Su9PeCkM
海賊を使って役人を脅し
息子と、息子の嫁を一族のための道具としか扱わず
後白河に、役職をくれと言うことなく役職を手に入れる
清盛ってなんかかっこいいな。
487日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:51:31.18 ID:PYnPzCat
>>461
重盛が結婚したくない理由というのが、清盛のように他に好きな娘がいるというのではなく、
父親のやり方が気に入らないだけという抽象的な理由だしね

嫁もそれ(自分だから駄目という訳ではないということ)が分かっているからこそ、穏便に済ませたんだろう
488日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:52:21.98 ID:ea6mb5RM
>>481
大宰府近くの管理人やってる荘園での密貿易じゃなかったっけ
489日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:52:22.46 ID:/F1Tma+X
せっかくマツケン良くなってきたけど、こっから先はやっぱり40歳ぐらいの役者の方が良いのではないかな?
マツケンどこまでがんばれるかな?
490日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:52:23.95 ID:GEeqBNOB
>>483
おもちゃ道具としていろんな意味でロックオンされちゃいそうで怖いw
後白河は双六で負けたことしっかり覚えてそうだし
491日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:52:52.09 ID:kbwdxTmo
まさに流されると言う時に、どこからか西行の歌声が聞こえてきます。
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の 割れても末に あわはんとぞ思ふ」
でも、西行は現場にはいないんですよ。西行は別の場所で歌っていて、聞こえるはずのない歌声が崇徳院には聞こえてきてしまうという設定です。
http://www.nhk.or.jp/takamatsu/kiyomori/sutoku/interview23.html

ええええええええ
492日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:53:05.47 ID:Su9PeCkM
>>489
同意
493日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:54:57.21 ID:tiTdWKDp
>>491
崇徳様が既に半分暗黒面に堕ちている((( ;゚Д゚)))
494日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:55:09.80 ID:loJmCrP+
>>491
ええええ
また、西行が、あんたどこからわいて出てきた状態で
そばにいると思っていたのにww
495日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:55:17.26 ID:fNgr8pBW
源氏は京だとからきしダメだねぇ。
義朝が借りてきてお腹壊してるネコみたいw
496日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:55:21.26 ID:o5/bHTNc
>>487
好き合ってんだから、シノゴノ言わずにさっさとくっつけよ的なおさめ方だな。
497日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:55:39.67 ID:uxsQtgTY
>>439

維盛の母は成親妹ではなく、実はもう生まれているよ。

維盛をドラマに出さない訳にもいかないし、今日の流れでどうやって登場させるんだろう。
498日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:55:49.10 ID:loJmCrP+
>>488
そうか太宰府そのものでは
なかったんだっけね?
499日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:56:04.81 ID:ZH8ClF2Z
>>457
へーそんなエピあるのか
それは見たかったなあ
500日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:56:05.40 ID:aUYEIaCP
>>469
最初から信西は源氏を減らすのが目的なんだから

>>480
殿上人になった義朝と為義は全然立場は違うが
玉木は良く似せてた。すごいね
501日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:56:33.37 ID:i76gGWNv
しかし義朝の左馬頭ってそんなにダメな役職か?
武家の役職としては結構重要なポジだと思うんだが、
当時はそれほど重要視されてなかったのか?
502日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:56:54.48 ID:rRWYZ0Wi
崇徳院に鳥羽院の御陵を外からでも拝ませてあげるシーンが欲しかった。
503日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:57:02.98 ID:l7XswL2B
>>491
マジですか
また西行がどこからともなく現れたとしか思えませんでしたw
504日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:57:04.44 ID:JR7TCxco
>>485
ダメ義さんまで朝廷に魂残してるのかよw
505日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:57:12.03 ID:pi3ksENs
>>491
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
マジか?
テレパシーふたたびか
前は崇徳帝→義清へのテレパシーだったけど
今回は西行→崇徳院へのテレパシーか
506日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:57:13.78 ID:b0l0N2Hj
>>495
保元の乱の活躍忘れてる?
507日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:57:17.82 ID:K/pZy6+d
さまのかみ、というと足利直義を思い出すオレ
508日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:57:19.01 ID:UB1OOCQ3
>>466
以前の義朝なら統子内親王を手篭めにしていたのに
509日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:58:00.30 ID:LjIXxJ3/
>>501
重要でしょ。
だから、サマノカミにあげてもらって納得したというのが史実。
それ以上を望んだというのはドラマ解釈パート。
510日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:58:23.26 ID:aWoRcb01
>>497
維盛は1158生まれ?
まだ生まれたか生まれてないか微妙じゃまいか
511日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:58:25.60 ID:b0l0N2Hj
>>508
ないよ
西行と間違えるな
512日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:58:30.87 ID:i76gGWNv
>>504
頼長と鉢合わせしちまうな
513日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:58:52.48 ID:tiTdWKDp
>>501
実入りは少ないぞ
514日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:59:42.67 ID:1nWeTV73
>>508
美福門院には手を出してない
515日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:59:51.91 ID:YpGnFTGf
>>497
「重盛さま、私の事覚えていますか?あの時のお子でございます」
516日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:00:10.65 ID:UB1OOCQ3
>>491
二人結婚すればいいのに
517日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:00:11.28 ID:UIDusvwo
重衡はもう居るの?
518日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:00:19.35 ID:Vey5YX1y
>>464
波の音とカモメの鳴き声がやたらと聞こえていたが、
太宰府ってそんなに海近かったけ?もっと内陸にあるイメージなんだが
519日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:00:56.93 ID:i76gGWNv
>>509
なるほど。
不満を持ったってのはスムーズに平治の乱に行くための流れか
来週は塚地が信西政権に不満を漏らしそうだし、こうして不平分子が
糾合していくわけだな
520日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:00:59.98 ID:60hMmoUe
>>501
相当官位が従五位下だし、受領じゃないとあんまり金が入らないし、
清盛は播磨守で受領、しかも官位は正四位下。
521日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:01:17.17 ID:o5/bHTNc
このドラマだと義朝の恩賞不満説でいくみたいだが、義朝と信頼は乱前夜まで接点なくて直前にいきなり組むのかな?
522日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:01:22.26 ID:L4dilwQR
かといってこの時期義朝が何をすればいいか、といえば、保元の乱の軍功を
頼りに猟官運動するしかないのも事実。ここで先を見越して全国の源氏を
組織、ってのは空想の域でしかないし。
523日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:01:26.76 ID:We1Kccp6
>>499
あとで惟盛が富士川の合戦で水鳥の羽音におびえて敗走したとき、
清盛が「お前の親父はわしが止めても為朝に立ち向かおうとしたぞ」と、
さんざん孫をけなしまくった。
524日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:01:29.92 ID:p462UaHb
重盛って好色だよね。維盛も資盛もそれぞれ母親が違う。
525日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:01:40.02 ID:NU5eh0QP
>>507
同じく
だから全然悪い感じがしない
526日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:02:02.37 ID:26JP8FBK
茶が珍しい時代
527日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:02:32.05 ID:yS9MrowQ
>>491
遠くまで意識を飛ばせるようになってきたのかな。実は生前から怨霊の素質あるじゃん。
528日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:02:59.20 ID:rRWYZ0Wi
>>518
大宰府は昔もっと海に近かったらしいよ。
今は少し奥まってしまったが。
529日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:03:00.58 ID:K/pZy6+d
そういえば、最近、崇徳院の秘技が炸裂してないな
530日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:03:18.05 ID:i76gGWNv
>>513>>520
なるほど、左馬頭は武家としては栄誉ある役職だが
経済的に潤うわけではないんだな。
なるほど、為になった
531日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:03:25.83 ID:mrMdnyBJ
>>468
青磁はこのドラマの中でも清盛の屋敷に飾ってあったし、
すでに貴族の間には高価な舶来品としての認識ができあがっていたから、
後白河が目の色を変えるほどの新味はないと思ったから、
あえて天目茶碗を出したんじゃないかな。
確かに流行するのはもう少し後世だけど。

532日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:03:45.15 ID:DUk1F5pJ
兎丸が、乱の時のプチ衝車といい今回の鎮西への押し入りと良い、
はみ出し者ゆえ縛られない有能さを発揮してるなw

オリキャラがやりたい放題過ぎると総スカン食らうけど、
こういう「ひょっとしたら陰でこんな奴が…」レベルの脚色は悪くない
清盛のコネクションの広さが良くわかるし
533日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:03:53.26 ID:p462UaHb
忠通さまの娘の聖子ちゃん(崇徳天皇中宮)は、
崇徳天皇に同行せず、都にとどまりました。
534日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:04:08.71 ID:NU5eh0QP
>>526
茶って室町に幕府が移ったあたりから広まったと聞いたことがあるんだけど
この時代の大宰府には普通にあったんだろうか
あの椅子、テーブルとか、異国風な女性たちとか・・・
どこまで史実なんだか気になる
535日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:04:20.82 ID:UB1OOCQ3
>>514
BBAには興味ないんだよ
536日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:04:31.91 ID:K/pZy6+d
これ、清盛がのしあがるまでは面白いな
のしあがってアイタタハゲになったときが正念場だ
537日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:04:32.61 ID:LjIXxJ3/
>>518
当時は、ってのがどうかだね。

>>519
平治というよりかは、清盛ー義朝のライバル対決、にもっていきたいんだろね。
摂関家の命令で戦っただけの悲劇の893でなくて、源平合戦への布石というか。
教科書的にそうなってるって以前はみんな主張してたなぁ。
538日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:04:38.19 ID:tiTdWKDp
>>520
しかも下野守兼左馬頭だからね
当時の左馬頭は名誉職と言っていいぞ
539日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:04:48.59 ID:9wyu6Q9R
平清盛の愛刀「小烏丸」
職人の手作りな故、月300本の限定生産となります
http://www.0120-00-2222.jp/products/detail.php?product_id=326

月産300本てwww
プレス職人しか作れないだろw

540日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:05:29.42 ID:ryxwIyZz
>>501
馬を扱う東国武士を統べる義朝にとっては重要な役職という説はなるほどと思った
541日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:05:51.04 ID:XiL3jb4T
>>524
清経以下四人はツネコ腹、それ以下はまた違うから、一時期はきちんと正妻を愛したということだな。
542日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:05:55.43 ID:rhSQzLFk
いいぞいいぞ。

源氏万歳。

※どっかの自称を除く
543日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:06:17.14 ID:KpEgTlws
>>539
分かってないなぁ・・・・・・
俺が求めているのは「髭切」じゃ!
544日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:06:37.78 ID:p462UaHb
>>541
成親と重盛は男色関係だし 
545日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:06:43.67 ID:uxsQtgTY
>>510
スマン。
清盛の太宰大弐任官が1158年8月らしいので、維盛が生まれているかは微妙ですね。
546日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:06:45.88 ID:K/pZy6+d
あれ、資盛と一緒によろい二重にきこんで海にとびこんだのは清経ではなかったっけ
自殺したやつだっけ
547日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:06:46.01 ID:yS9MrowQ
清盛が官位カンストしたオーバーフロー分を、無料通話分みたいに一族で分け合ってるのか。
1人だけ公卿になるより地道に層が厚くなって実はいいかも。
548日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:07:19.26 ID:bSaDax9F
>>524
皆を平等に愛するマメな男なのさ
549日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:07:22.76 ID:Vey5YX1y
>>528
それは大宰府が昔は今の博多辺りに建てられていたという意味?
それとも昔は海岸線がもっと内陸の今の太宰府市まであったという意味?
550日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:07:37.67 ID:LjIXxJ3/
>>534
茶、というより、喫茶の習慣、ってことだわね。
茶自体なら入ってきてただろうし特別な場合に供するのは
そんなにおかしくはないという解釈。
551日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:07:39.01 ID:60hMmoUe
>>539
亜鉛合金だかアルミ製だか知らんが、どっちの材質でも鍛造なんてできないだろうと
552日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:07:56.80 ID:tiTdWKDp
>>540
と言っても当時の駿馬の代名詞の陸奥小黒は文字通り奥州産だし
それを牛耳ってたのは奥州藤原氏(´・ω・`)
553日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:08:55.78 ID:OfwQGCLI
>>424
いや、由良の家柄&教育のたまものだと思う
まず、母親の実家が確かな家だと信用もあるし
母親の仕えているのが内親王というのも評価される
そして由良から朝廷での立居振舞、ふさわしい言動、思考を教え込まれ
教養も武芸も申し分ない

これならは父親義朝とスタートラインから差がついて当然
554日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:09:58.95 ID:tiTdWKDp
>>424
彼のスタートが上西門院の非蔵人だから母親のコネ以外何者でもないぜ
555日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:10:07.35 ID:XiL3jb4T
>>533
昔それwiki に書いたらものすごい剣幕で歴女に直されたな。
「同行したくても立場上同行できなかったのである」云々。

んで、重仁母の兵衛佐局が同行したんだよね。
556日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:10:24.89 ID:rRWYZ0Wi
>>549
海岸線がもっと内陸でした。
後に海岸線が遠くなってから、博多のまちが発展しますた。
557日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:10:46.20 ID:tiTdWKDp
>>555
聖子さん、この後二度も出家しちゃうくらい忠通恨んでたし
558日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:10:50.56 ID:LjIXxJ3/
>>549
たぶん内陸ってことじゃないかな。
それと昔は高層建築物がないから音なんかはかなり
遠いとこまで聞こえる。
もしあの屋敷が高台にあったらカモメなんかはエサもとめてきてたカモメ。
559日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:11:06.34 ID:Ti3FNu2j
>>547
人を選ぶ喩えだな 俺にはわかりやすかったが
560日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:11:08.21 ID:L4dilwQR
全国の武士、軍馬市場に顔が利く=武士にとって有利?重要な職ってことを
いっているんだと思うよ>>?の人は。 でも、今の親爺化した義朝にはサマノカミ
ですら分不相応。
561日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:11:50.42 ID:pn1EEFR9
清盛と義朝の対比は面白かったけど
清盛には「義朝」って呼ぶんじゃなくて
「下野守」とか「左馬頭」て呼びかけて欲しかったなー

清盛にとっては今は平家だとか源氏だとかは二の次だから
友達感覚のままってことなのか
562日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:11:58.16 ID:UB1OOCQ3
>>539
あれ?宋剣じゃないぞ
563日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:12:44.22 ID:XiL3jb4T
>>546
それはツネコ腹の次男有盛と基盛の子の行盛だな。トリオで入水。

清経ははるか前に勝手に鬱病になって入水。
564日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:12:48.85 ID:K/pZy6+d
>>549
元寇防塁がのこってるから、海岸線自体はそんな変わってないんでは

時宗のときは、いったん太宰府にひいた日本軍が、今から博多防衛に向かっても
間に合わない、博多が敵の手におちる、とかやってて、かなり距離がある感じをだしてた
565日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:13:18.27 ID:tiTdWKDp
>>560
左馬頭が武士垂涎の官職になるのは義朝以降だし・・・
この頃は名誉職
566日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:13:34.53 ID:VyoNEQo1
>>516
どっちも坊主だからダメだろう。
567日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:13:38.89 ID:lYbPV4fT
>>36
声変わってなくてビックリしたw
568日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:13:57.73 ID:tiTdWKDp
>>561
下野守と兼任やし
569日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:14:02.77 ID:bSaDax9F
>>536
JKに手を出すエロ親父の清盛も興味があるけどな
570日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:14:14.93 ID:K/pZy6+d
>>563
トン
入水自殺したやつが清経だったんだな
571日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:14:21.40 ID:GEeqBNOB
>>547
地固めから入ってるわけか
なるほど
清盛。いつの間にそんな賢くなったの・・・
572日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:14:26.01 ID:Vey5YX1y
>>556
へぇ〜そうだったのか!

>>558
確かに昔はビルもないし自動車も走ってないから、
音は遠くまで聞こえそうだね
573日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:14:51.42 ID:ZH8ClF2Z
>>529
何それ
ローリング卒倒?
574日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:15:11.62 ID:yS9MrowQ
今回即位した二条帝の乳父母は清盛夫妻なんだけど、それもまたスルーなのかな?
575日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:15:18.81 ID:tiTdWKDp
>>571
正四位上にされるくらいなら官職譲りまくったほうがいいと直感的に思ったんじゃね?
576日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:15:44.79 ID:XiL3jb4T
二条天皇の役者はあれは地声でカン高いのかな。今後もずっとあれだったらちょっと困るなぁw
単に若さを強調するための演出ならいいけど。
577日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:16:18.81 ID:EJRkWuWq
>>534

【いそPです】茶は鎌倉時代に、宋より栄西が伝えたと言われておりますが、平安初期に茶が飲まれていた
と言う記録もあり、宋船がゆきかう大宰府ならば、この頃に茶はあったはず!と解釈しました。
いずれにせよ、清盛にとっては珍しいものだったと思います。 #NHK #平清盛
578日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:16:28.71 ID:3ZuaJlG6
義朝は左馬頭と下野守で当初は悪くないんだろうが
一族揃って昇進してる平家と義朝一人の源氏じゃ差が広がるよなぁ

いろんな人のいろんな面に光当ててるから昔ながらの恩賞不満説でいくのもちょっと惜しいな
579日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:16:49.26 ID:p462UaHb
>>529
崇徳天皇は、バレスレによると

血の涙流して血を吐いて死ぬらしいよ。

580日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:16:50.46 ID:o5/bHTNc
>>571
まあ、忠盛の官位が頭打ちになって清盛や家盛が昇進してた時期と同じなんだろうけどな。
581日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:17:45.14 ID:pi3ksENs
>>573
崇徳院は帝時代は義清(現西行)の脳内に直接語りかける秘儀を持っていた
582日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:17:57.26 ID:tiTdWKDp
>>574
乳人は一人じゃないしあんまり重要ではないぞ
てか
いろんな人の乳人になりまくってるからな、その頃の院近臣系は
583日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:18:02.65 ID:DUk1F5pJ
>>547
一門皆が栄達を分かち合い、世を動かすというスタンスなんだろうな
まさにゴッドファーザーっぽい

>>553
ドラマだと、
この母がいたからこそあの頼朝が育った、って説得力持って描いてるな

由良の最期はマジ泣きそう……
584日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:18:03.99 ID:p462UaHb
清盛、公卿になれると思ってたんだろうなあ( ´,_ゝ`)プッ

譲る、とか言っちゃってるけど必死・・・w
585日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:18:23.12 ID:/F1Tma+X
>>581
あと瞬間移動もね
586日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:18:36.06 ID:l7XswL2B
>>576
たぶん声は変わらないと思う
いつもあの声だし
587日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:19:00.62 ID:3XOqfY05
九州の貢ぎが少ないって言ってたが
奥州の方はどうなんだろうな
奥州藤原氏が怖くて見てみぬふりだろうか。
悪左府は年貢増徴を要求してたらしいけど。
588日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:19:15.26 ID:cQ0UWEwj
>>579
えええ やだ
589日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:19:17.03 ID:p462UaHb

経子は都落ちに同行しないよね?

「義経」ではそうだったが。
590日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:20:28.93 ID:L4dilwQR
清盛が大宰府ダイニに任命された件は史実かどうか知らんが、
既に無意識にせよ信西入道を越えた朝廷工作力。
もはや清盛を落とす描写は無く、これからはガンガン行くんだろうね。
591日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:20:51.85 ID:rRWYZ0Wi
Wikipediaだけど、博多湾の推移について詳しく書いてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/博多
592日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:20:55.45 ID:NU5eh0QP
>>550
なるほど!
ありがとうございます。
593日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:21:03.32 ID:o5/bHTNc
>>576
子役のときからドラマ出てたんだけど、声変わり時期すぎてもあんな声のままだった。
594日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:21:13.11 ID:tiTdWKDp
>>587
欧州藤原氏は年貢の倍くらい納めてた
その代わりに陸奥守は遥任でほぼ独立王国
595日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:21:23.94 ID:Vey5YX1y
>>564
どっちだよ!
それか、太宰府のトップの種田なんとかって人がいたのは、
昔の博多の港の番所ということにしとけば納得がいくが
596日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:21:25.61 ID:yS9MrowQ
>>518
福岡の海ノ中道の手前に奈多という場所があるけど、地名の由来が
大宰府に奈良(都)から派遣された役人がその後多く住みついたからということになっている。
597日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:21:45.00 ID:XiL3jb4T
ツネコ輿入れは成親から申し込んだような描かれ方だったな。
実際は知らないけど、先週で成親は密かに清盛に反感持っている感じだったから、ドラマ的には少し不意を突かれた心地だった。
598日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:22:39.54 ID:ZH8ClF2Z
>>581
あったなそんなんw
私の傍にいてくれ〜とかそんなんだったか
599日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:22:45.32 ID:3XOqfY05
>>594
サンクスそうだったか
さすが抜かりねえな!
600日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:22:46.87 ID:bSaDax9F
>>579
中の人がノリノリで演じそうだ
601日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:23:40.03 ID:aWoRcb01
>>554
上西門院蔵人から
由良の死後二条帝蔵人になれたんは本人のウケも良かったんじゃない
602日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:24:08.38 ID:lOnbsOx+
最後の方で清盛が黒服の下に来てる服?の色が赤じゃなくて白になってたけど
あれは何か意味あるのかな?
603日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:24:27.84 ID:XCgCLsIe
成親は清盛が西国で富と力を得たと判断し、縁組を決めたんだと思う。
つまりは利にさとい人間という描き方なんじゃないかと。
604日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:25:12.39 ID:gMohoL98
平治の乱終わるとキャストがほぼ入れ替わる。
美福門院、池禅尼、家貞ももうすぐ退場。
新キャストが若手くらいしか発表されてない現在時点で考えられる登場順は?

トップ 清盛→後白河(→西行)→時子→時忠→滋子→重盛
トメ (乙前→)源頼政→(貴族某?)→盛国

あまりにトメ陣が人材不足。思わず聖子を抜擢したいが登場少なそう。
605日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:25:40.99 ID:OO7xw35X
>>594
それだけ国力あったのに
後の頼朝相手には惨敗だもんな
時の勢いとは恐ろしい
606日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:26:02.81 ID:VyoNEQo1
>>597
反感つーか見下してる感じ?
でも今回大宰府で手柄立ててきたんで繋がり強くした方がお得と判断したんでは。
表面いい子ちゃんで実は腹黒いってのは一貫してると思うよ。
607日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:27:10.35 ID:K/pZy6+d
今までの清盛を演じてたのは松山ケンイチで
今日からの清盛は中の人がかわって、松山キイチなんだってさ
608日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:27:47.09 ID:tiTdWKDp
>>605
100年平和な奥州VS毎日が戦な坂東武士団だし・・・
609日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:28:51.78 ID:Vey5YX1y
>>596
それだ!ガッテン!ガッテン!
清盛一行が訪れたのは太宰府政庁じゃなくて博多にあるトップのお屋敷だったんだな
納得したよ、ありがとう!
610日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:29:28.28 ID:tiTdWKDp
この頃の少弐氏って少弐氏だったんかね?
611日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:29:49.95 ID:LjIXxJ3/
そういや、お〜ほほほ、ってあったなぁ。
あれ増やせば視聴率もあがるのに。
612日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:30:30.84 ID:Ptg7o2Y0
>>579
楽しみw
613日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:30:43.02 ID:yS9MrowQ
崇徳は出家したのに直衣なんだな
614日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:30:50.13 ID:y5bxIMdC
>>604
風林火山で緒形拳が決まったときは歓喜したなぁw
誰かビッとした人入れたほうがええね
615日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:30:52.45 ID:3XOqfY05
>>607
清盛のキャラは確かに変わってきたが
演技は変わってないような…
>>604
奥州藤原氏は出ないのかな
616日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:30:54.18 ID:3ZuaJlG6
そりゃ由良の縁もあるけど、頼朝の父と義朝の父じゃ大きな違いw
いくら母親がよくても父親が官位や職も影響するだろうよ

てか、いまさら恩賞不満説ってのもなぁ
信西にねだるなら娘を貰ってくれのほうがましだったな
坊門姫出しときゃよかったのに
617日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:31:33.61 ID:2albE++L
大河のトメにふさわしい俳優も少なくなったな
618日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:31:39.71 ID:yS9MrowQ
>>613
と思ったが、逃げてた時からずっと着たきり雀だったのかな。
619日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:32:11.71 ID:OO7xw35X
>>604
もうヌクミズさんトメでいいよ
620日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:32:46.00 ID:LjIXxJ3/
恩賞不満で信西ぬっころして
ついでもライバル関係にも決着をつける、というジャンプ展開だろう。
621日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:32:59.13 ID:tiTdWKDp
>>618
聖子さんが生活道具一式持たせようとしたら忠通パパが止めちゃって
聖子さん大激怒ってのあったから
暮らし向きは大変だったんじゃねーかね?
622日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:33:19.99 ID:L4dilwQR
>>614
>ビッとした人 >>619
623日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:33:36.04 ID:VyoNEQo1
>>613
法衣を用意してくれるような相手が誰もいなかったって事なのかね…
624日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:34:02.43 ID:3XOqfY05
>>617
こうなったらもう頼朝とナレーション分けて
ナレ岡田で、頼朝はプルーン再登板でいいよ
625日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:34:44.29 ID:Hlupw4Aj
重盛はこの時点で経子以外に、維盛母と資盛母と二人の女がいたのか?
626日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:35:17.27 ID:Vey5YX1y
確かにあんなに薄暗くて狭くていかがわしい中華風の侍女がいる所が
外交使節を迎える太宰府政庁なわけないな
博多にある原田種直の私邸とみるほうが自然だろう
627日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:35:36.90 ID:SbXBbPkb
キャスティング的に最後の隠し球は渡瀬恒彦だろうな。
628日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:36:14.98 ID:NGWZCLKd
「前夜の決断」の回もそうだったけど、佐々木善春の演出最高!!
登場人物の心理描写が見事だし、視聴者に自然に入ってきて、
惹きこまれた45分間だった。

このディレクターなら視聴率アップすると思うよ。
629日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:36:21.61 ID:y5bxIMdC
>>622
真逆でそれもいいかもねw

でも若手もいい人育って来てるかなーと思う
玉木は近いうち主役やりそうだけど、今回があまりにはまり役だだなぁ
630日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:36:44.40 ID:zlZ2HSWv
原田氏は秀吉の九州征伐の対応を間違わなかったら、所領は残ったかもなあw
源平で所領を召し上げられても、その後赦免されてしぶとく生き残ったのに。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/harada_k.html
631日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:36:45.28 ID:NU5eh0QP
あんだけ帝に返り咲きたかった崇徳さんをぶちのめして流罪にして
自分はさっさと譲位してしまう後白河ってすごいな
生涯に一度たりとも後悔や罪悪感など抱いたことがないように見える
632日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:37:28.54 ID:D8dIWUW4
>>554
いや、最初の官職は「皇后宮権少進」
この官職も統子内親王が皇后の時点での役職だから
統子内親王から始まりでまちがえないけど。

それから統子内親王が上西門院になったときは
非蔵人ではなく「蔵人」として出仕している。
633日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:38:31.62 ID:HIQgSHWG
マツケンと玉木は貴族衣装が似合わない
634日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:38:31.81 ID:L4dilwQR
後半キャストでは、
保元の乱で顔出しした、源三位頼政=宇梶に期待している。
635日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:39:11.38 ID:tiTdWKDp
>>632
そうだったんか・・・
てか非蔵人じゃなくて蔵人スタートって何気にエリートじゃね?
636日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:39:34.10 ID:ryxwIyZz
>>616
主人公清盛とライバル義朝の構図でいくには従来の定説のほうが都合がいいからねえ

義朝恩賞不満説を否定するとなると
後白河VS二条とその近臣貴族たちのドロドロ政治劇をメインに掘り下げないといけない
ここではそっちが見たいという人の方が多いかもしれんがw
637日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:40:20.60 ID:K/pZy6+d
写真集の義朝と信頼がバカ二人組ってな感じでかなり似合うw
いけるかもしれんなあのコンビ
638日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:40:51.72 ID:D8dIWUW4
>>578
差が開くというより
清盛が四位の位階を得ていたころ無位無官だった義朝がよく追いついたなあという感じだな
史実では。
実際には、清盛にはライバル意識すら持てなかったんじゃないかな義朝。

ドラマ上ではライバル設定にしちゃったから恩賞不満説にしないとまとまらないんだろうけどね。
639日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:42:16.99 ID:OO7xw35X
>>631
譲位する相手は自分の子なんだから
兄の崇徳よりも御しやすいのは明白だし

治天の君として実権は握り続ける
つもりでしょ
640日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:43:56.87 ID:D8dIWUW4
>>635
そうなんだよね。
しかも、上西門院蔵人をしていたころ左衛門少尉にもなってて
その後6月に二条天皇蔵人
12月に平治の乱のどさくさとはいえ右兵衛権佐になっている。
清盛が12歳で左兵衛佐となったのと同じくらいの年齢だから
義朝がうまく立ち回っていたらそこそこ出世してたと思う。
641日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:44:11.04 ID:/tfj+r6s
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |           見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
      ,―    \                
     | ___)   |              
     | ___)   |       ∧_∧    
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
642日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:45:29.24 ID:Ptg7o2Y0
>>536
本当に第一部は何だったんだろうなw
第一部があるから、清盛ののし上がりも面白く見れそうではあるが、
あっちもこっちもごちゃごちゃやってたお陰で第一部は主役が完全に埋没してたw
643日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:45:32.36 ID:Vey5YX1y
>>630
原田種直ってググってみたら土着の武士なんだね
清盛に脅されてたからてっきり朝廷から出向いてきた公家や貴族かと思った
となると清盛が手を組もうと言ってたのは、一緒に悪事を働こうという意味
よりは主従関係?
644日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:45:49.95 ID:D8dIWUW4
>>631
まあ、元々二条天皇に即位させるための即位だし
実際は美福門院と信西の談合で譲位が決められたからね。
645日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:46:46.38 ID:B6wEI1Lq
>>216
統子様は声とたたずまいが素晴らしいですよね。
たとえお姿が見えなくても、声とお話ぶりだけで、源氏の境遇や部下である由良を心から案ずる優しさと、義朝が平伏するしかないお立場の方にふさわしい威厳がきちんと伝わって来る。

中のひと、ヅカではヲタのおば(ば)さま方に叩かれまくりだったらしいが、素晴らしい女優さんだなあ。
646日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:47:08.71 ID:tiTdWKDp
>>643
都落ちの後太宰府に平家迎え入れて策源地にしようとしてたし
盟友って感じ?
壇ノ浦まで一緒にいたんだっけかね?
647日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:48:20.87 ID:XiL3jb4T
成親が善勝寺流の当主のように描かれているけど、よく考えたら家成の嫡男は隆季なんだよな。このドラマには出てこないけど。

彼は終世平家ベッタリだったから、経子の縁組みもこの人の意志だったのかもしれないね。
648日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:48:48.11 ID:DUk1F5pJ
>>631
生きる実感が得たかったから即位し、もっと存分に遊びたくて譲位する

世の中を動かす政治の舞台さえ、スリルを味わう為のゲームみたいな物なんだろう、こえーよこの人www
649日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:49:24.74 ID:R0o17eif
>>628
まるっと同意!
この人の演出はとてもいい。視聴率上がるかは知らんけどw
ただ、むねこ内親王が義朝に苦言を呈する場面、せっかく涙声で訴えてる
んだからもう一回くらいむねこ様をアップで映してほしかったかな。

ま、演出が良くても編集で切られちゃ台無しなんだが。
650日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:50:41.60 ID:tiTdWKDp
>>648
争いの種を撒き散らすのが趣味の人だからな、史実でも
自分は殺されないの分かってるから本当に始末に負えない

京から連れ出されそうとすると本気だすw
651日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:50:55.83 ID:bSaDax9F
>>633
けっこう似合ってると思うけどなあ
しかしお歯黒と点眉はたぶん似合わない
652日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:52:11.97 ID:GEeqBNOB
>>648
さすがラスボス
清盛と後白河の双六遊びが最後まで楽しみだ
653日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:52:36.92 ID:LjIXxJ3/
テンマユの下の自分の眉毛の消し方が荒っぽくね?
もっとうまくできそうだけど。
654日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:52:38.00 ID:OO7xw35X
>>646
平家が太宰府まで落ち延びていれば
源平合戦はもっと長引いていたかもね
三種の神器と現天皇は健在なんだし

宋の援軍とか呼んじゃったりして
結構ヤバイ展開になっていたかもしれない

まあ結果論なんだけど
655日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:53:33.80 ID:yS9MrowQ
>>602
あれは衣冠じゃなくて一段略装の束帯になったからかなと思ってた。袴も白かったし。
656日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:54:01.17 ID:tiTdWKDp
>>654
いや
一回太宰府入りしたけど追い出されたって院政だか源平興亡だかの新書に書いてあった気がする
657日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:54:03.55 ID:LjIXxJ3/
ちゅうか義経さえいなければじゃないかな。
あれはマジ強かったらしいし。
ただどうなってたかは小説だわな。
実際に南北朝なんて歴史もあるんだし。
658日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:54:25.40 ID:K/pZy6+d
太宰府は範頼軍にまけて陥落してるやん
九州と長門と両岸おさえられたから、壇ノ浦でいくとこなくなってドボンしたわけでさ

そんで、範頼軍が最初に強引に豊後に渡海したときに最初に合戦したのが
この原田兄弟で、しっかり負けた
659日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:54:37.36 ID:aWoRcb01
>>645
義朝を諌めるような声が貫禄あったね
あの統子内親王なら頼朝の助命に一役買いそうだけど
660日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:54:48.69 ID:GLyL1Df8
>>647
平家滅亡後も隆房は建礼門院を庇護してるんだよね。
政治的地位を全うしながら隆季・隆房は一貫して平氏に好意的な印象を受ける。
作中の家成様のポジションに一番ちかいような。
661日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:55:20.73 ID:1dA2M2xz
>>649
柴田には二度と出てきてほしくない
ひょっとしたら今日が今までで一番良かったような気も。。

けど全体的なレベルが上がると主役の演技力の無さが目立ってくるっていうのも
困ったもんだけどね
662日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:55:23.59 ID:p462UaHb
>>654
太宰府入りして最初は歓待されてたが、途中から裏切られたんや、節子
663日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:55:26.60 ID:hesPJt3Y
やっと武士の世が来たと思ったら最初から崇徳と西行のテレパシーホモw
じじばば視聴者が逃げるだろ
664日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:56:03.47 ID:ryxwIyZz
保元物語や平治物語や平家物語などの作者は
史実を脚色しちゃった反面、その脚色のセンスが凄かったという意味では
故司馬氏みたいな文豪だったんだな
665日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:56:40.10 ID:0vi3j7sy
なんか成親の腹黒ぶりを見てると妹の事も単なる政治の道具と思ってそうな気が
666日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:57:02.14 ID:D8dIWUW4
>>654
実際一回、大宰府付近に落ち着いたんだけど
筑紫は全部平氏寄りというわけではなく、
原田氏に対抗する豪族とかの圧力で平氏は九州追い出されるんだよね。
そのあと屋島に迎え入れられて一の谷に進出

その後屋島にこもるんだけど、その間に源範頼が山陽道から九州に進出。
北九州を範頼が抑え込んだ上、壱岐対馬の親平氏勢力も追い出されちゃったから
屋島を追われた平氏は彦島しかよるところがなくなったんだよね。
667日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:58:44.93 ID:p462UaHb
平家の末期は船の上で飲水もなく大変だったらしいよ。

平家物語で徳子が回想。
668日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:59:23.68 ID:hesPJt3Y
>>600
松雪泰子がトラックと正面衝突したのはARATAの呪いw
669日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 22:59:39.46 ID:o5/bHTNc
>>661
柴田Dだと真新しい内裏にも粉がつもって・・・w
670日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:00:40.19 ID:L4dilwQR
>>664
平家物語=平曲の成立過程は面白いよ。
源氏物語といい、日本文化万歳ですよ。
671日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:00:42.27 ID:6pRGuII/
西行は何かあるときにちょろっと居合わせるキャラになってしもたのか
672日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:00:52.22 ID:6cjGTKXN
清盛「盛国、奉納相撲の段取りはお前に任せたぞ」

一豊「ははっ。力士たちに招待状を送りました。
    あとは、殿のご指示でまとめて撃ち殺すのみでござる。」 
673日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:00:59.94 ID:PjR7lL+y
あらすじさんまだ?
674日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:01:05.31 ID:LjIXxJ3/
弁慶もな。
675日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:01:34.72 ID:hpfbYblM
ここまで良かったのが、今日見て一つ懸念が出た

それは清盛に貫禄がないことだ

中井貴一と比べてしまってもあれだけど、それにしても今後の清盛には不安だ
676日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:01:47.46 ID:R0o17eif
>>663
じじはともかく、ばばはテレパシー恋愛(ジュンアイってやつ)が
大好きだからいいんじゃねw
677日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:02:11.66 ID:c2RtAfx7
>>651
想像するとギャグになりそうだけど、意外と似合う可能性もw
678日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:02:18.07 ID:p462UaHb
信西来週どうしちゃったの?

気狂い?
頼長様を殺してついに気が触れたか。
679日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:02:26.67 ID:LjIXxJ3/
愛と誠見に行くのも爺婆ばっかりとか・・
680日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:03:34.72 ID:VyoNEQo1
忠通さんが何か毒っ気抜かれちゃった感じに見えるのは年老いたって表現なのかね。
家貞さんもすっかりお年を召したな。
ダメ義さんや叔父上の白髪の増え具合とか、鳥羽院が崇徳院に許しを乞いたくなるとか
人の老いがしみじみ感じられて、それがちょっと寂しくなる大河は久しぶりだ。
681日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:05:12.00 ID:wD6rSUNR
これまで見てきて初めて面白いと思えた回だった
682日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:05:22.68 ID:K/pZy6+d
まーしかしあの源平合戦は、日本地図をゲームのように俯瞰的にみると
面白いぐらい戦略的にすすんでいるが
当の本人たちはかなりいきあたりばったり感が強いというか
683日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:05:28.21 ID:ZXoTdeOw
>>449
ということはコーラ寄進が可能か…
684日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:05:51.93 ID:p462UaHb
>>680
弟が死んだ上、父上は知足院は嫌だ、宇治がいいとワガママをいい
聖子ちゃんに嫌われて(´・ω・`)とする忠通様がみたかった。
685日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:05:53.04 ID:PBwANjRu
忠通さまが食してたものなんだったんだろう
今日は結構当時の天皇豪族の食する御前が出てきたから興味深かった
686日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:06:14.71 ID:MhIA1Lp7
>>451
妹が出世してから大物面しだすと予想
687日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:06:26.90 ID:Ptg7o2Y0
>>628
演出の人で良し悪しの差がはっきり出るね
誰とは言わないが、今回はこの人って分かると脱力感半端ない時があるw
688日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:06:32.17 ID:D9A58CEI
>>437
原典は知らないんだけど、吉川英治の新平家でも若清盛は青臭いけどね。
古典ってのは最近の話の作りとは違うからねえ。
この大河は古典とアレンジ成分の区切りが分かりづらいのが批判の元なんだろうな。
689日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:06:32.48 ID:zlZ2HSWv
>>672
wwww
前の大河でもそこら辺をシッカリとやって欲しかったなw
690日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:06:56.89 ID:gufyY81m
少年期の頼朝
どこかで見たことのあるイケメンだと思ったら
「家政婦のミタ」の長男だったんね
なるほど
691日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:07:12.22 ID:o5/bHTNc
>>672
爺や化している家貞と盛国が話していると、どうも志道広良と毛利隆元に見えてしまうw
692日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:07:40.70 ID:We1Kccp6
>>672
ちょっと笑った。
693日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:07:50.93 ID:Twr1Y+yW
>>685
鴨肉ぽかったな
694日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:08:44.01 ID:aWoRcb01
頼朝子役より二条帝本役が声高いってどうよ
695日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:10:04.04 ID:2Y6xzlch
>>642
別にいいんだよ。第一部は平忠盛なんだから。そして頼朝に受け継がれるんだよ。武士政権は。最後一話に戻るよ。
696日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:10:31.19 ID:A5BnTfPu
二条帝は今様ソプラニスタ。たぶん。
697日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:10:50.66 ID:MjGJ/NMq
>>645
元ヅカオタとして言わせてもらえば、
ああいう位取りな台詞回しは標準装備というか、出来て当たり前。
今回は役にハマってるからいいけど、ほかでやったら癖が抜けてないと言われる
698日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:11:20.64 ID:pn1EEFR9
>>680
先週辺りから忠通は憑き物が落ちたみたいにすっきりきれいに見えた
年老いたってのもあるけど、朝廷の権謀術数に関わることから一歩退いたってことなんだと思った
史実かどうかは知らないけどね
うん、家貞さんの年老いた後ろ姿には年月を感じたな
699日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:12:03.22 ID:YXZ5RUjV
この頃の茶器は、一国の価値はあるのかな
700日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:12:18.52 ID:/2cL605m
松田翔太の唇見てるとリップクリームぬりぬりしてあげたくなる
あと細〜くアイライン入れてるんだね。今日初めて発見した
701日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:12:24.76 ID:t5mkOmJK
>>691
微妙にスレ違いだが、志道広良と毛利隆元って顔合わせたシーンあったっけ?
702日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:13:39.91 ID:p462UaHb
>>698
忠通様、二条親政派で、がっつり政治に関わり、二条天皇と共同で統治し
しかも二条天皇に養女の育子を入内させるんだよ。

全然引いてないからw
703日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:13:58.36 ID:We1Kccp6
>>701  

+森田剛(大河初出演)・小日向文世(大河初出演)
704日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:14:11.02 ID:9+o0hvW6
>>4
守仁親王→二条天皇:冨浦智嗣

705日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:14:25.05 ID:PjR7lL+y
再来週で女装脱出も描かれるの?
信西さらし首か?
706日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:15:17.76 ID:ZXoTdeOw
二条帝って日はまた昇るに出てた声の高い兄ちゃんだよな
声特徴的すぎ
707日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:15:29.71 ID:/F1Tma+X
>>695
もどりついでに、これから後は清盛はプルーンでやってくれないかな?
708日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:15:38.23 ID:DUk1F5pJ
>>680
話の進行によって、
会議や宴のシーンなどで人物の立ち居地の変化を見ていくと、諸行無常を感じるよね

保元の乱始末のときの議論でも、父の話題に触れられた時
忠通「貴殿等に何がわかる…! 勝手な真似は……」
信西「では次に」(キリッ と華麗にスルーされた時は摂関家の落日を感じた
709日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:15:44.93 ID:0vi3j7sy
>>702
つまり忠通さんは今充電期間なのか
710日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:15:59.78 ID:pn1EEFR9
>>702
おお、そうなんだ、ありがとう
ちゃんと調べなきゃだめだね
711日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:16:25.88 ID:p462UaHb
成親、時子と会話の後に、また顔が一瞬ブラック化してたな。
きっと平家が成り上がることを計算して、妹を嫁にとか
思いついたんだろうなって顔。
712日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:18:10.10 ID:I+B1y50S
>>644
史実はそうなんだろうけど、この大河の後白河は譲位するもしないも
100%自分の意志という風に描かれているな
ラスボスとしてこれでもかってくらいグレードアップされている
713708:2012/06/17(日) 23:19:06.25 ID:DUk1F5pJ
>>702
…っておっとゴメンなさい、俺が無知だったw

平治の乱〜源平争乱の間の政治闘争も見応えありそうだな、
鹿ケ谷の陰謀と以仁王の決起くらいしか知識としては知らんので、まっさらな気持ちで楽しめるわw
714日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:19:26.09 ID:aWoRcb01
成親は先週の嘘泣きがブラック過ぎて
今日はまだまだ可愛く見えた
715日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:20:38.27 ID:GKm5LfXL
勝利のお褒めの言葉をもらえず
テラカワイソスな豊真将…
716日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:21:21.15 ID:yS9MrowQ
あれだけ離れた場所から心の声が通じるなら、崇徳が心の中でだけ詠んだ歌が、
なぜか西行の手により世に出て有名になっても不思議はないかもw
717日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:21:21.71 ID:ZH8ClF2Z
写真集右下の信西が「あー部屋片付けなきゃ…」に見えてちょっとわろた
718日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:22:21.70 ID:gufyY81m
「この座が欲しいならくれてやる」

ゴッシー院政のスタート
いいね
719日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:23:56.76 ID:qL9kczTC
>>702
育子は忠通の養女ではなく実娘。
尊卑分脈など養女としている書はあるが、
「愚管抄」の育子の二条天皇入内に関して「法性寺殿(忠通)ノ
ヲトムスメ(乙娘・下の娘の意味)入内立后アリテ」
の記述があり、育子を忠通の娘としている。
愚管抄を書いた慈円は育子の弟であり、異母とはいえ博学な慈円が
自分の姉の出自を間違えるはずがないため。
720日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:24:25.50 ID:UxPbiv2K
DVD化が楽しみだ。
ぜひぜひ、追加シーンを入れて完全版にしてほしい。
カットされた摂関家シーン追加とか、評判悪かったシーンの修正とか。
721日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:25:29.24 ID:pn1EEFR9
師光が租税に関する書状を清盛に見せる場面で
よいしょよいしょって感じで広げてて笑ってしまった
やっぱ衣装で動きづらいのかな
722日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:25:36.27 ID:/F1Tma+X
>>720
コーンスターチ無しバージョンが見たい
723日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:26:56.02 ID:p462UaHb
>>719
実子説は知ってるけど、そうかなあ?
実子であったとしても言いたいことは変らないけど。

724日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:27:11.80 ID:Hlupw4Aj
忠通の息子達はまだ出ないの?
725日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:28:47.27 ID:aWoRcb01
>>718
でもあんな声して意外とクセモンなんよねあの息子・・・
726日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:29:21.47 ID:tiTdWKDp
>>685
アワビ?
727日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:29:30.86 ID:K/pZy6+d
サダヲがばらばらあつかってるあの棒みたいなのって何?
728日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:29:38.75 ID:Jflqgfnp
>>704 ?
>>3 
【朝廷】
二条天皇−後白河の子− : 冨浦智嗣
729日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:31:00.69 ID:bSaDax9F
>>727
そろばん
730日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:31:09.89 ID:Ra+HVr1+
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
731日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:31:44.01 ID:tiTdWKDp
>>721
でもああいうシーン好きだなー
前も清盛が平氏の荘園の一覧表みたり
悪左府が大宰府の貿易品の目録みたり

ああいうシーン好きw
732日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:34:13.85 ID:K/pZy6+d
やはりあの師光の謎の動きに気をとられたのは自分だけではなかったかw>>721

>>729
どうもありがとう
次回写真集で壮大に広げていたから、何か暗喩でもあるのかと思った
733日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:35:48.39 ID:b7FnCAvq
中井貴一のことプルーンって書き続けてる人がいるけど
おもしろいと思ってるんだよね
734日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:37:09.47 ID:ryxwIyZz
正直平治の乱の合戦シーン自体はあまり期待してない
乱前夜と義朝主従が逃走してからの後日談が本番だと思う
735日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:37:51.63 ID:tiTdWKDp
>>734
朝長介錯はやるんだろーなー・・・(´;ω;`)
736日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:38:00.04 ID:LjIXxJ3/
あれって算木なのかな。
なにかに筮竹って載ってたけど。
737日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:38:06.65 ID:kbwdxTmo
後白河が院政を引くには「鳥羽院の後継者」であり、現「治天の君」の美福門院と戦わなければいけないわけで
まだまだ後白河の世には道険しだな
738日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:40:23.48 ID:3m+7qYZE
>>719 養女呈子は忠通が死んだ後は義兄弟たちと疎遠になってるけれど
育子はその後も関わりあるから実子じゃね?って書いてる記事をみたことあるな
まあその記事でも実子か養子かは大きな問題じゃない、とか書いてたが
739日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:41:00.07 ID:0vi3j7sy
しかし後白河の「欲しけりゃくれてやる」を見てると
その座が手に入らずローリング卒倒しちゃった上に戦まで起こした崇徳さんの立場っていったい…な気分になるな
740日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:42:11.92 ID:kQqy3R79
結局あれか、自分の思いのままにやることが「おもしろいこと」なのか
くだらないね
741日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:43:11.53 ID:VyoNEQo1
>>739
崇徳さんは帝はもう経験済だから。
なりたかったのは治天の君。
742日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:43:14.47 ID:zaFHQvj6
>>725
二条は美福門院が亡くなったらそのまま終わりそうなんだけど
その後も清盛の官位を上げたり八条院を准母にしたりかなりやり手で後白河のほうがかなり圧されていたからね
743日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:43:40.64 ID:LjIXxJ3/
くれてやるどろこかゴシラには発言も決定もできないんだから
なりちゃんをよびつけるとかかな〜り違和感があったな。
744日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:43:45.76 ID:K/pZy6+d
二条は後白河と違って賢いイメージがある
745日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:44:20.47 ID:GEeqBNOB
しかしせっかくの相撲節会なのに肝心の相撲には
まったく後白河が興味なさそうなところが笑えるw
優勝した力士も「え、俺は・・・?」って思ってたろうな
746日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:44:33.72 ID:PBwANjRu
後白河帝のキャラいいなあ
今後清盛VS後白河院の対決が歴史のメインだもん
747日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:45:23.57 ID:I+B1y50S
>>743
だからこの大河は史実と異なる脚色をしていると何度言えば
748日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:46:04.54 ID:LjIXxJ3/
二条は評判よかったんでしょ、賢くて。
まぁその前がその前だからなんだけど
ガキの頃から英才教育受けてればしっかりもする。
単に損得で二条を立てたんではないとするのが
一般的だわな。
749日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:47:46.45 ID:p462UaHb
>ヲトムスメ

これは養女でも使わないこともない表現だしなあ。
750日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:47:52.85 ID:LjIXxJ3/
>>747
異なるぐらいならいいけど、正反対ではこの後困らないかなってね。
本能寺で信長が生きていた、光秀は女だった、ってぐらいの
基本改変だから。
751日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:47:57.03 ID:b2mgRywg


  ★★ 1156年時点(第19〜23回)での年齢と残り寿命  年齢順   9版 2012.6.17

  生  没    寿命    年齢   残寿命            
──────────────────────
1053 - 1129    76    × 歳 .  -27 年     白河法皇
1078 - 1162    84    78 歳    06 年     藤原忠実 摂政 関白 太政大臣
1079 - 1107    28    × 歳 .  -49 年     堀河天皇
1096 - 1153    57    × 歳 .  -03 年     平忠盛
1096 - 1156    60    × 歳    00 年     源為義
1097 - 1164    67    59 歳    08 年     藤原忠通 忠実の長男 摂政・関白・太政大臣
**** - 1156    **    × 歳    00 年     平忠正 忠盛弟
1101 - 1145    44    × 歳 .  -11 年     璋子(ふじわら の しょうし/たまこ)
1103 - 1156    53    × 歳    00 年     鳥羽天皇
1104 - 1164    60    52 歳    08 年     宗子(池禅尼)
1117 - 1160    43    39 歳    04 年     得子
1118 - 1181    63    38 歳    25 年     平清盛
1118 - 1190    72    38 歳    34 年     佐藤義清(西行)
1119 - 1164    45    37 歳    08 年     崇徳天皇
1120 - 1156    36    × 歳    00 年     藤原頼長 忠通弟 藤原氏長者・内覧
1123 - 1160    37    33 歳    04 年     源義朝
1123 - 1149    26    × 歳 .  -07 年     平家盛 清盛の異母弟
1127 - 1192    65    29 歳    36 年     後白河天皇
1147 - 1199    52    09 歳    43 年     源頼朝
1155 - 1216    61    01 歳    60 年     鴨長明
752日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:48:06.83 ID:MjGJ/NMq
でも結局ライヤーゲームやりたかったわけ?って思えてくるのがどうも
753日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:49:01.33 ID:tiTdWKDp
>>748
得子が育て上げた親王はみんな優秀だぜ
重仁だって賢人の誉高かったし
754日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:50:59.83 ID:2albE++L
美福門院が後白河帝にお伺い立てるように見えちゃうのはちょっとどうかな
755日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:51:24.75 ID:aWoRcb01
>>750
前々回か美福門院がてめーは繋ぎだから思い上がんなよって牽制した描写があったし
そこまで影響するかな?
756日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:51:39.14 ID:PBwANjRu
重仁親王台詞ないまま出家しちゃったね
757日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:52:19.89 ID:LjIXxJ3/
>>753
まぁね、みんながみんな、ってのは逆になんか
バイアス入ってそうだけど。
にしてもまさかゴシラ黒幕説じゃないだろねぇ
なんかおかしな設定に見えたが。
758日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:53:00.80 ID:TBRqJ1zg
BS版だと藤原信頼が勝った関取をホクホク顔でお持ち帰りして
薄暗い部屋のなかで、酒?を関取の胸に垂らして舐めて喜んでたけど
さすがに総合版だとカットされてたな
759日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:54:26.73 ID:ol8rzd4M


  ★★ 1156年時点(第19〜23回)での年齢と残り寿命  年齢順   9版 2012.6.17

  生  没    寿命    年齢   残寿命            
──────────────────────
1053 - 1129    76    × 歳 .  -27 年     白河法皇
1078 - 1162    84    78 歳    06 年     藤原忠実 摂政 関白 太政大臣
1079 - 1107    28    × 歳 .  -49 年     堀河天皇
1096 - 1153    57    × 歳 .  -03 年     平忠盛
1096 - 1156    60    × 歳    00 年     源為義
1097 - 1164    67    59 歳    08 年     藤原忠通 忠実の長男 摂政・関白・太政大臣
**** - 1156    **    × 歳    00 年     平忠正 忠盛弟
1101 - 1145    44    × 歳 .  -11 年     璋子(ふじわら の しょうし/たまこ)
1103 - 1156    53    × 歳    00 年     鳥羽天皇
1104 - 1164    60    52 歳    08 年     宗子(池禅尼)
1117 - 1160    43    39 歳    04 年     得子
1118 - 1181    63    38 歳    25 年     平清盛
1118 - 1190    72    38 歳    34 年     佐藤義清(西行)
1119 - 1164    45    37 歳    08 年     崇徳天皇
1120 - 1156    36    × 歳    00 年     藤原頼長 忠通弟 藤原氏長者・内覧
1123 - 1160    37    33 歳    04 年     源義朝
1123 - 1149    26    × 歳 .  -07 年     平家盛 清盛の異母弟
1127 - 1192    65    29 歳    36 年     後白河天皇
1138 - 1179    41    18 歳    23 年     平重盛
1147 - 1199    52    09 歳    43 年     源頼朝
1155 - 1216    61    01 歳    60 年     鴨長明
760日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:55:08.68 ID:LjIXxJ3/
>>755
でしょ。だから突然なりちゃんよりもゴシラに決定権が
あるようなのは唐突な改変に思えたんだ。
逆に自分の無力さを悟って屈折してそれが
二条死後に爆発してVS清盛なら
史実にもあうし今までの設定にもあうしさ。
評定もやんないのかもしれないけど。
761日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:55:40.53 ID:I+B1y50S
>>750
いくらなんでもそこまで言うほどの改変とは思えない
1158年8月に譲位したという曲げようのない史実は押さえている
(貴方の挙げた二つの例は完全にこの点において反している)
762日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:57:15.39 ID:/DZI/IkZ
ここではあくまで清盛と後白河の双六遊びの設定だから
それを強調したストーリーで後白河はラスボスでないといけない。
763日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:01:19.42 ID:ixwBcKoI
美福門院の魅せばを楽しみにしてたのに残念
764日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:01:30.23 ID:aWoRcb01
そもそも二条帝と二条親政派をまともに取り扱うのも
この大河で初めてなんじゃない
765日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:02:52.05 ID:I+B1y50S
繋ぎっていうのはあくまで得子本人の考えだろ
(史実云々ではなく、この大河の設定ではってことね)
766日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:03:27.03 ID:Ptg7o2Y0
>>737
>現「治天の君」の美福門院
そうやって文字にして見るとゾクゾクするw
たま子亡くなって以降の美福門院は今一つ物足りなくなってたが、また魅せて欲しいね
767日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:06:20.34 ID:dChYTl7a
>>720
カットされたシーンを追加して完全版というのは難しいらしいよ
どこかの講演会ではPが来演者に完全版出しますみたいな事を言ったらしいけど
現実的には著作権問題と出演料の問題が重なる為、実現不可能というのをバレスレで読んだ
ただし、NHKに完全版の要望が殺到すれば実現する可能性もあり
768日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:07:49.64 ID:1c85ydaa
統子様は自眉を剃り落として出ているようだね。
メークで潰した人よりは置き眉の収まりがいい感じ。
769日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:09:59.86 ID:DbOXBLJy
>>761
まぁ別にドラマだからどうでもいいし
いつどこでなんてのは改変しないのは当たり前で
それを押さえてあるから、なんてのは変な話。
つなぎってのは大河の設定だけじゃなくて史実でもそう。
なんか史実とドラマをごっちゃにして語ってるようだが
改変部分は改変部分、と明確にするとその部分の
歴史上のおかしさがよく理解できる。
このあたりは個人の好みだろうけどね。
ちなみにドラマとしてゴシラ黒幕とか関与説になりそうなのを
心配してる。
770日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:10:18.21 ID:PkLJJSOf
信頼が後白河におまえも相撲を取ってみろと命じられて、豊真将にコロコロ
投げられるところが見たかった
771日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:11:55.12 ID:WSEpQEq7
>>767
映画やアニメだとDVDやBDで加筆修正しての完全版商法は珍しくないのにな
772日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:13:00.96 ID:tQEAOA9i
>>770
あのデブ面が映った時自分も思った
773日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:13:04.42 ID:xpKMGf5M
二条親政派なんて扱うのかね?
ややこしいところだからすっとばすんじゃないの?

忠通の関与とか育子入内もすっとばすつもりだから
保元の乱で完全に摂関家が零落した設定にしてるのだろう。

忠実の遺産も結局忠通に受け継がれたのにスルーするのは
清盛が摂関家領を横領したからこそ大金持ちになって公家社会でも
確固たる地位を築いたことをスルーする気だからだろうし。
774日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:13:05.10 ID:DkCItPkn
>>759

何で最後が鴨長明?
775日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:13:07.85 ID:icjiA9ww
内裏のおニューっぷりが流石のNHK
776日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:15:10.05 ID:DbOXBLJy
今は最初から完全とか出すの計算して、カットシーン、とか
メイキングとか用意するからね。
契約とかもちゃんと最初からしてあるだろう。
そうして人気が出ると何回も完全版もどきが出て
大儲けすることになる。
777日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:17:18.13 ID:/x+oYPpK
>>773
ややこしいからってだけじゃなく、そもそも朝廷パートにそれだけの尺はとらないと思われる。
これまでの例をみても。
778日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:18:19.61 ID:DbOXBLJy
二条親政たちは信頼を孤立させるのに必要だし
そこらで少し出してくるんじゃないかなあ。
でもこの後20年もあるからカットかぁ。
779日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:20:08.72 ID:R3bSQyTe
>>767
完全版とは言ってないような
削除シーンを増やしての言葉に、はいって相槌したぐらいだっけか
780日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:22:51.48 ID:SS6BWAe5
>>742
後白河院をして「何の恨みがあって・・(涙)」と言わしめる人だしね。
本当かどうかは不明とはいえ「天子に親はなし」発言にしても、単に政治的な対立
という以上に、二条天皇と後白河院の関係って寒々としている印象をうける。
781日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:23:00.23 ID:fahQD4KU
公式サイトで平治の乱カウントダウンがはじまってるけど
二条派だのなんのっていうのはたしかにすっとばされてるな
782日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:24:19.38 ID:DbOXBLJy
由良がかわいそうだ、とかセリフがあったけど
由良の死も感動シーンにして、義朝はさらに自暴自棄になっていく
とかにつなげるんかねぇ。
783日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:24:40.81 ID:HXfTU/0g
この大河ドラマを見て納得したこと。
平安末期は政治は無茶苦茶だったのだってこと。

あくまでも日本史専攻していない者の考えだが、
大宰府の悪代官を懐柔して、九州地方の作物・富を得て、平家は経済的に潤い
力を伸ばすってことでしょ。

では、信西は、この平家の平清盛のやり方を良しとして、
後白河天皇治世で清盛を昇格させたのでしょう。

これじゃ、信西も清盛も悪党泥棒ですよね。
武士の世を作るためには悪党泥棒ですかね。

現役力士の方には申し訳ないですが、
相撲会の食器食事を見て、大宰大弐に任官されるなど、
気が遠くなるほどの馬鹿馬鹿しさですよ。

これは史実なのでしょうか? 

まあ、史実なら、朝廷政治は衰退して、中世武士政権が樹立するのは当然のことですね。

義朝は惨めにされていますが、信西の首をはねて、頼朝が流罪になって、
結局、武家政権が成立するのだから、平治の乱を起こして良かったのでしょう。

義朝当人は既にあの世に行き、
武家政権を息子が開いた幸せを味わえなかったですけどね。
784日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:25:34.93 ID:twrugrGM
時子が身ごもってた子は重衡だったのか徳子だったのか
785日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:28:03.37 ID:Bj6FjK7F
>>783
釣りっぽい長文だが、掠め取るのよろしくなくて年貢化したらよろしいわけですかw
786日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:28:10.82 ID:5hCWTSWw
朝廷に出勤した義朝が、廊下で
「出世のためにオヤジを殺した」とか「平氏とだいぶ差がついたな」とか
陰口を叩かれているところは、さすがにかわいそうに思った
いつの時代でも職場のいじめってのはあるのね
787日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:28:44.82 ID:tQEAOA9i
>>781
あるやん
惟方、経宗
788日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:29:17.38 ID:vCEnT6OG
由良御前から頼朝への祝いの品

 □□○○○○○○□□

コレは何だったのか
教えて詳しい人
789日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:29:21.45 ID:bJuBn91/
>>783
鎌倉時代の御家人もヤクザの抗争とかわらんけどね
790日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:30:21.62 ID:kJ3/ep/a
>>773
二条天皇と美福門院を繋ぐ鍵であった中宮妹子内親王(鳥羽と美福門院の皇女)や
二代の后藤原多子(頼長養女)すらぶっとばされる可能性あり。
さすがに清盛の娘盛子が近衛基実(忠通の子)の北の方になるのはやるだろうから
保元の乱で摂関家完全凋落とはしないだろうけど。
791日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:30:43.89 ID:5+9P8dxY
>>501
当時としても、朝廷としては優遇したつもりだろうな

後年、実際の位階以上に特別の意味を持つ官職になる
例えば、次期室町将軍が任じられるとかな
義朝が任じられた頃は、そこまでの意味はないというか、
後年、頼朝の父がついた官職ということで特別な意味を持つようになったんだろうな
792日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:30:55.01 ID:Kx5IIGef
>>782
自暴自棄にならなくてもあの義朝じゃ由良なしでは
都人としてたち回れなくなって自滅するような気がするな。
793日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:33:56.86 ID:F1eBlDF0
>>783

そして名前がサツマとナガトw 相撲取りのw
794日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:34:21.94 ID:sklzrKyY
>>791
木曽義仲が左馬頭になってるのがいろいろ想像できて面白い
795日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:35:48.75 ID:cQ9VjJga
由良御前が倒れたのに常磐の館に行くんだね
796日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:36:18.62 ID:DbOXBLJy
>>792
タケイエミでダメとはさすがタマキンですな。
797日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:38:06.62 ID:xpKMGf5M
>>790
近衛基実と盛子の件は、忠通の方から死ぬ前に基実のことをよろしくと
頭を下げられるみたいだから、完全零落っぽ。
798日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:38:42.49 ID:uVuXFAUw
在日の磯智明が一番の癌。
無抵抗の坊主、妻、息子を殴るのに違和感ないのが在日・成りすまし帰化人クオリティw
ガンダムアニメのMBS竹田青滋なんかと同様の反日工作員。
ちなみに、国政の場でも間接侵略が進行中。
成りすまし帰化人の国会議員一覧
民主党
小沢一郎(実父が済州島出身、実母は在日朝鮮人)、
菅直人(実母が済州島出身)
土井たか子(本名・李高順、昭和三十三年十月二十六日帰化)、千葉景子、近藤昭一。
岩國哲人、土肥隆一、金田誠一、岡崎トミ子、
簗瀬進、山下八洲夫、中川正春、横路孝弘、
神本美恵子、鉢呂吉雄、今野東、松野信夫、平岡秀夫、
赤松広隆、小宮山洋子、
鳩山由紀夫(実父威一朗が結婚前に韓国人に生ませた子、妻の幸は在日韓国人)、
横光克彦、松岡徹、水岡俊一、群和子、犬塚直史、
佐藤泰介、谷博之、藤田幸久、増子輝彦、江田五月、
高木義明、中嶋良充、円より子、中村哲治、藤谷光信、
室井邦彦、横峯良郎、白真勲、奥村展三、
小沢鋭仁、川端達夫、佐々木隆博、末松義規、
西村智奈美、細川律夫、家西悟、小川敏夫、津田弥太郎、
ツルネン・マルティ、那谷屋正義、内藤正光、福山哲郎、
峰崎直樹、郡司彰、小川勝也諸氏ら五十六人。
社民党
福島瑞穂(本名・趙春花、昭和六十一年二月十五日帰化)
辻元清美、保坂展人、
照屋寛徳、日森文尋、近藤正道、又市征治。
公明党
東順治、上田勇。
自民党
山崎拓、河野太郎、加藤紘一、衛藤征士郎、
河村建夫、中川秀直、犬村秀章、野田毅、
太田誠一、二階俊博、大野功統。
799日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:42:17.98 ID:HXfTU/0g
>>785

>>783 ですが、家事して考えたことまとめてかいたんや。

そうやで、朝廷につかえる者が「掠め取るのよろしくなくて」どうするの。
当たり前のことできないで、武士の世ができるはずもなし。

そういう醜いものの上にできた平氏一族は、
案の定滅ぶ。
800日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:42:59.00 ID:RSVTdnuM
やべー、統子すげえ好みw
白ぬこ抱いている時から「おおっ」と思っていたが・・・
801日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:43:05.02 ID:pKjYIjv4
>>792
居てもあのザマだしな
802日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:44:01.55 ID:GPt7qSCV
この時代って実質給料も出てないんだし
803日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:44:40.75 ID:ZiOo2H6Y
義朝がダメ朝と呼ばれる日も近いな

ってかもうなってるかw
804日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:44:53.95 ID:B2wyZ0sh
>>786
あの陰口どころか本人に聞こえるようしゃべってたモブの三麿たちですね
悔しさをガマンする義朝とそれを見かけて心を痛める由良御前が痛々しかった
805日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:47:14.52 ID:HXfTU/0g
ドラマの中だけど、信西は本当にあんな軽い男やったのか。

源氏を叩いたら平家が上がるって、
源氏や不遇な不満分子が終結するだけやん。

賢い人なのに分らないの。
藤原頼長さまから何を学んだのやら・・・
806日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:48:24.15 ID:9RzFyVTa
今までのが団茶(抹茶の不味い版)で
今回始めて煎茶(煮出し茶)が出たという事かね?
807日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:50:20.67 ID:jK4l+Gdx
このドラマの三大ダメさん
ダメ義
ダメ朝
ダメ盛(現;清三郎)
808日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:50:34.06 ID:5hCWTSWw
師光は、上司の信西の真の理想とか意図が理解できてなくて、
「俺の上司は冷徹で策謀得意な権力主義者。この人についていけば間違いなさそう」
くらいにしか思ってない凡庸な部下、として描かれているのかな
809日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:50:52.31 ID:kBt5hAlB
しかし、第1部を見続けてきたものとしては、保元前夜以降の流れはOPで
海が開ける場所と同じような爽快感があるなー。
今後は源氏のテーマの場面同様ぞくぞくさせて欲しいな。
810日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:50:57.66 ID:+t9c03FU
平氏とだいぶ差がついたなって、ダメ義と忠盛の頃も差がw
むしろよくあの親兄弟のなかそこまで到達したってとこだが失脚したかのようだった
811日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:51:03.96 ID:bJuBn91/
>>806
綾鷹ね
812日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:53:15.63 ID:zSMYAD0Q
統子内親王の張りと品のある涼しい美声が、同母兄の崇徳帝とこころなしか似てたのがよかったな。
二条帝もそうだが、タマちゃんとこの血筋は声の通ってきれいな役者を意図的にそろえているのか。
813日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:53:26.27 ID:Bj6FjK7F
>>805
平家の武力と財力があれば無敵みたいに思ってるからなあ。

814日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:56:06.19 ID:xpKMGf5M
>>805
頼長の遺文「嫌われるのを恐れるな」

実行してますが、何か?
815日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 00:56:17.69 ID:5hCWTSWw
>>805
後世から見れば当然として、
このドラマの流れで見ても、信西は自分自身が天下大乱に加担してきたわけで、
「朝廷に務めてる者でも、不満があれば、ただちに武力蜂起する」
っていう時代になっちゃったことは、当然わかってなきゃおかしいよね

従来に比べて、反乱を起こしたり不満な相手を殺害することのハードルが
グンと下がってるわけで、そういう時代を作ったのは自分自身でもある。

だから、信西としては、義朝を冷遇しすぎたら暴走する危険があるってことを
わかってなきゃおかしいように思うよね
816日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:00:15.65 ID:8TKZ6XlU
生清盛ツイート茶器とか茶とか相撲の解説なかなか詳しくて面白かった
弁当50個わろた
しかし維盛はこの頃まだ産まれてないとしても腹の中にはいる頃なのでは
ちゃんと他の女との子として出してほしいな、経子の子供にするような捏造は嫌だし
817日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:00:20.73 ID:OdrUSsP4
>>807
清盛ageの為にダメにされてるが
義朝は無官から従四位、下播磨守のまでなっているからダメじゃないんだぜ
その出世幅は半端ない
しかし親父為義そっくりに見える玉木がすごい
818日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:00:51.33 ID:f84rvFTR
>>795
そりゃ武井は玉木と松山に愛されるヒロイン設定ですからね
そこは顔出さないと武井の出番がなくなりますから
この大河では玉木となっちゃんは武井のせいで疎遠になっている設定で頼朝以外のなっちゃんの子ども達が居ない
なっちゃんの死でどんなに玉木が嘆き悲しんでも武井のところには顔を出すでしょう
819日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:01:34.55 ID:9KkSuKu1
由良はなんか義朝に愛想つかして頼朝だけのために行動してる気がする。
夫が誰といちゃつこうが気にせず、子が天下取れればそれでいいという。
自分のDNAが大事ですうという利己キャラ設定。実にいい。
820日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:02:06.84 ID:tQEAOA9i
>>803
為朝と間違えそうでげす
821日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:02:21.04 ID:bJuBn91/
>>815
信頼は、ノーマークだったのかしらん>信西
822日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:02:37.51 ID:ksH/4+kf
>>812
むねこさんたまこさんはヅカだよね?〉発声
823日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:04:31.19 ID:fahQD4KU
来週もう信頼が義朝に信西殺そうぜってもちかけるみたいだけど
信頼が信西といがみあってるエピソードがないからあまりにも唐突だな
義朝は殺しても殺したりないくらい憎んでるだろうけど
824日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:04:48.55 ID:1c85ydaa
二条帝の美声はカストラート的な
あるいは岡本知高的な
825日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:06:03.63 ID:Z7QpYwyH
信西がなぜ源氏をあれほどに冷遇するかっていう話だけど、
保元の乱の頼長側の主力が源氏一門だったんだから、
むしろ、義朝が信西側に入り込んでたおかげで断絶されなかった、だけでも御の字状態

しかも、それまでは朝廷と院の二元体制だったのが保元で完全リセットくらって
まともな実働部隊を持ってるのが平氏(+叡山と興福寺)だけになった(源氏は弱体化した)。
そのうえ、財力も蓄えてるからもはやその差は歴然。
826日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:06:36.11 ID:xpKMGf5M
来週の信西がキチガイみたいになってるのは何?
827日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:07:04.71 ID:Bj6FjK7F
>>819
義朝に良かれと思ってやったことが裏目に出続けた結果、嫡子の生母に専念しようとしてるだけで利己キャラってわけじゃないぞ。
828日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:08:32.57 ID:5hCWTSWw
>>825
現実の歴史ではそうなってるのはわかるが
このドラマはそういうのが表現されてはいないよね
829日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:08:48.63 ID:Z7QpYwyH
新撰組!といっしょで、前段がすこし長すぎた気がしないでもない
保元からの流れが急に加速しはじめた
830日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:10:44.55 ID:q/Un306t
信西と由良の家は実は近い親戚なんだよね。

由良の死とその実家・熱田大宮司家の義朝からの離反、そして信西による義朝党パージが、
この保元から平治に至る三年間の中に同時進行で凝縮されている。
そう考えると、由良の存在は藤原南家季綱流と義朝を結びつける政治的に重要な絆であり、
それを失ったところから義朝の没落が始まったとも取れなくない。

実際、平治の乱では、この家に連なる藤原尹明が二条帝脱出の実行者だし、
母がこの家出身の源頼政も、肝心なところで義朝から寝返り大きな打撃を与えている。

信西が単に清盛ageのために義朝sageに走ったわけではなく、
もう少し背後関係は複雑な気がする。
831日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:11:00.31 ID:/LnmAg/2
今日の糞回なんざ全部捨てて
信頼と義朝、信頼と信西の描写を描くべきだったなw
832日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:11:05.42 ID:dKtiXev/
>>788
統子内親王からの祝いの品を由良が運んでいたのでは?
 菓子だと思ったが。
833日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:11:51.43 ID:EgG8/Y2K
徐々に清盛が知的な策略家になってきたから面白いな。
これは平治や鹿ケ谷、後白河とに対決が期待できるな。
前半の中二病丸出しの清盛との対比がこのドラマの見どころだな
834日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:12:14.45 ID:xpKMGf5M
信頼がゴッシーに溺愛されてる描写も足りないと思う
835日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:13:08.71 ID:ZnX3ObrU
まあ、重盛を時子腹にした新平家を思えば、維盛のツネ子腹ぐらいはどうってことないがな
なんせ孫世代だし
836日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:13:34.07 ID:dKtiXev/
>>824
あれなら女装したらばれないな。
837日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:14:56.13 ID:gvi9g1fo
今見終わったけど頼盛のノリノリの踊りなんだよあれw
838日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:14:59.92 ID:WSEpQEq7
>>817
親兄弟が揃いも揃って不祥事で地位を棒に振るゴロツキ連中ばかりの中で
嫁のコネを借りつつ八幡太郎以来の殿上人にのし上がったのはたいした者だ
逆に言うと底辺から這い上がるのはここらが限界だったともいえる
839日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:15:04.18 ID:8TKZ6XlU
>>800
由良が倒れたあと義朝と話ながら急に声色変わったとこたまらんかった
高貴な女人の怒り方って感じで素敵
840日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:15:15.89 ID:DbOXBLJy
>>834
さすがにみたくね〜、なんだろな。
841日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:19:52.34 ID:vFw1jheP
>>818
そのなっちゃん、途中まで現なっちゃんだと思って読んでた
842日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:21:28.96 ID:kLlgKwJO
>>838
>底辺から這い上がるのはここらが限界だったともいえる

清盛も一代であの地位につけたわけじゃないし
忠盛から受け継いだものが大きかった
そう考えると義朝は忠盛的役割なんだろうな
843日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:22:34.81 ID:icjiA9ww
>>837
AAAの血が騒ぐのだ
844日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:25:23.98 ID:R6YGDFun
>788
ベルトみたいな装飾品かと思ったけど?
□とか○は、石か骨の飾り
845日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:25:42.26 ID:xpKMGf5M
信頼は史実では美形で、アサマシキほどゴッシーに寵愛されていた。

信頼が死んでからゴッシーはその面影を追って、
まず、平滋子(信頼のイトコ)を溺愛し、それが死ぬと
近衛基通(信頼の甥)に恋慕と愛念を持って拒否られても執着した。
846日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:26:33.10 ID:ajjiS+U0
>>842
なるほど
清盛と義朝、前に互いの親父を取り替えようとか話してたな
847日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:27:29.89 ID:BOywy1DM
>>767
名古屋のセミナーでの時に近衛帝の元服シーンの話が出て
そーゆーの見たいものなんですか?じゃあDVDに入れます
みたいな流れだっけか

完全版でなくても、本放送で使われなかった分を特典映像で
付けてくれればそれでいいんだが
できればDVD1枚分くらいw
848日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:29:22.13 ID:xpKMGf5M
来週予告で左側に座ってた公家がいっせいに立ってたの、あれなに?
849日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:31:02.44 ID:1G2DX8A7
>>845
当時の美形だぞ?
太りすぎて馬に乗れなかったんだべ?
850日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:31:34.43 ID:dKtiXev/
>>837
平家の繁栄を寿ぐ歌らしい。梁塵秘抄から適当な句を取ってきてつなげたとか。
851日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:31:53.97 ID:TkcKXhWC
美形といえば平敦盛
852日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:33:46.23 ID:1c85ydaa
青葉の笛
853日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:33:47.87 ID:5hCWTSWw
鳥羽院とタマコで時間をついやしたのがもったいない
水仙だの菊だのの場面がなくても
今の時点の話の理解に何の影響もなかった

あそこらへんを全部削って、かわりに
テロップと解説の時間にしておけば
視聴者はもっとたくさんついてきてただろう
854日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:34:37.58 ID:Z7QpYwyH
信頼近親の記録に
我が主人が帝に愛されているのはいいことだが、
勺遊びが過ぎて主人も困っているようだ。膏薬を買いにいかされるのは俺達下々の者だから他人事ではない という下りがある。
勺遊びというのは、男性同士の性交中に貴族たちがもってるあの木の棒を相手の肛門に入れるたはむれごとのこと。
855日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:36:01.32 ID:fahQD4KU
>>854
どうわああああああああ
856日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:36:53.11 ID:Uu3SWSc3
絵巻物を思い浮かべてみなさいオマエラ
塚地なんてまさに絵巻物から抜け出てきたようじゃないか
857日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:37:00.62 ID:E0wIjWlN
>>816
あれが本当に磯P自身だとしたらなかなか勉強してるPだな
あんなんすらすらと普通答えられねえよ
858日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:37:40.79 ID:cJYrdPHS
>>788
□○は石帯。束帯の時につけるベルト。
も一つは魚袋かな。これも束帯の時につける飾り。
859日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:38:21.89 ID:ZmqXUNxw
>>853
テロップと解説なんて「ドラマ」じゃねぇんだよw
860日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:39:20.14 ID:dKtiXev/
>>858
なるほど。御教示ありがとう。
861日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:39:39.67 ID:icjiA9ww
>>854
やめろおおおおおお!
862日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:39:56.97 ID:/vv3NRqA
>>853
あの両親にしてごっしーありなんだよ
性格や人格が歪んだのに関係してるんだから。
863日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:41:32.54 ID:ZnX3ObrU
重盛を投げ飛ばす清盛はワイルドだぜ

そのあとぽかんとしてる重盛の毒気をぬかれた姿がおかしかった
864日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:42:50.71 ID:ZnX3ObrU
まあさっさと清盛を棟梁にして、保元平治にもっと時間をさけば
というのはあるな
そすれば、摂関家の争いも二条派の動きも得子さまのパワーもよくわかったろう
865日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:42:52.82 ID:xpKMGf5M
>>849
でも近衛基実は「痩せていて美形だった」と言われてるし
忠実様も「お年を召しても痩せていて清らかな容姿だった」といわれてるし
別に太ってることが美というわけでもないんだおm9っ`Д´) ビシッ!!
866日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:43:18.40 ID:8nWuw/CW
>>854
あの平安京で貴族御用達の薬屋がどんな風に店を構えてるのかが気になる
867日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:44:06.31 ID:TkcKXhWC
最後の抵抗の重森に微笑の清盛

(やはり昔のオレと同じだな、よくやった)

・・・って笑いだと思ったのに;;
868日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:46:20.57 ID:nt5Ho6Sr
>>846
清盛に親が殿上人のありがたみがわからんかとも言ってたな
頼朝には役立てたけど
869日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:47:40.08 ID:A8nsHc5N
長男が投げ飛ばされて良い感じの音楽が流れてみんなが納得したような顔してたけどあそこよくわからなかったな
音楽に頼りすぎなきらいはある
870日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:49:19.35 ID:p7fwFH31
>>869
なにがなんだか良くわからなかったわ
あれで解決って事になってるのか?
871日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:50:01.48 ID:ZnX3ObrU
わからないのはよいことだ
あーゆーアイタタな行為はなかったことにして知らん顔して通りすぎてやれ
家貞とか喜んでうたってたしw
872日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:52:00.70 ID:iADsXeZA
>>869
あそこ、いい感じの曲から
不協和音アレンジされてなかったっけ?
873日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:52:15.96 ID:WSEpQEq7
平安の美女≒平成のマル顔ブスとはよくいわれるけど
平安の美男≠平成のイケメンでもあるのか
874日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:52:59.52 ID:TkcKXhWC
相撲のシーンと、清盛の投げのシーンをダブらせる演出意図は
充分わかったけど・・・あそこで、必死に悩む重盛投げるのは、ないだろ。

投げるなら信西
875日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:54:32.71 ID:ZnX3ObrU
昔はデブになれるのは特権階級だけだったから・・

あれ?力士は? やっぱもてまくったのか
876日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:55:53.86 ID:xpKMGf5M
平安でも現代でも美形 = 崇徳、後白河、頼長

平安では不細工だったと思われる = 義朝、忠通みたいな濃い顔(いわゆる縄文=B顔)
877日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:57:30.50 ID:TkcKXhWC
他方女性は、和服しかなかったため、デブでも許された気がする。
878日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:59:09.12 ID:BOywy1DM
>>854
は、入るの・・・?
細いほうでも結構幅がありそうよ・・・

そして、薬はやはり ぢ の薬として売ってるのかね
879日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 01:59:37.14 ID:x7yx68YH
清盛は黙って座っている脇で、盛国が説明役
これだと清盛がいい感じに見える、この構図は落ち着く
これからもこのパターンを増やしてくれ
880日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:00:09.88 ID:1ffpX7HM
>>865
デブ=平安の美形という話の根拠ってなんなんだろうか長年の疑問
品や教養、髪や肌が綺麗なことが大事なのでは


とりあえず太ったタレントを引き合いにだして「当時の美形、モテ」扱いする人がたまに出てくるのがよくわからん
881日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:01:02.25 ID:b5dEZLHk
中井と三上が居なくなってもちゃんと面白くなってきてるな
よかったよかった
882日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:02:10.75 ID:TkcKXhWC
中井と三上と小日向が居なくなっても
883日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:02:53.87 ID:dKtiXev/
>>880
>デブ=平安の美形という話の根拠
絵巻に出てくる美女が下ぶくれだったこと。「デブ」というよりはふくよかという
べきだな。
884日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:03:31.14 ID:AjQZuqDG
平安は今みたいに欧米みたいな堀の深い顔が美形基準ではなかったってだけで
明らかに崩れたバランス悪い顔は当時でもブサだったよ
あと天パは今も当時もブサな
885日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:04:40.90 ID:TkcKXhWC
長襦袢は七難を隠すからな
886日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:06:09.98 ID:Z7QpYwyH
森三中の人みたいに、
太ってて、顔がモチモチツヤツヤしてて愛郷がある 的なのが美人だった
いくら太くても、不健康そうなのは人気がなかった
887日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:06:11.29 ID:E0wIjWlN
>>884
滋子…
888日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:06:18.41 ID:xpKMGf5M
彫りの深い顔は、縄文顔といって、当時は奴隷階級としてこきつかわれた階層に
多かった顔だから、貴族の中で「彫りの深い顔」が美形基準になることはまずない。



889日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:09:57.15 ID:xxy9En2q
>>883
イケメン随行絵巻もデブ満載じゃなかったか?

>>884
義経ですね
890日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:11:00.94 ID:tQEAOA9i
てるまえろまえのみなさんは出演拒否しないといけないのか
891日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:11:03.71 ID:xxy9En2q
>>886
デブ過ぎるのも醜いとされてたんだっけ

程ほどにふくよかなのが良いんかね
892日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:12:13.07 ID:TkcKXhWC
平たい顔族といわれたが、彼等基準ではローマ人の方が奴隷顔ってことか
893日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:12:22.36 ID:1ffpX7HM
>>883
あの下膨れはただの画風?だよな
美術史の勉強を表面wだけやったときに美術教師が「身分の高い人はこういう顔で描くのがお約束ですw」
とか言ってた
庶民の顔は個性的に描かれています、とも

894日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:14:06.09 ID:TkcKXhWC
首里城にある王家の顔の絵は、ほとんどみんな下ふくれだった
そのせいか?
895日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:17:28.20 ID:xpKMGf5M
ローマ人の顔はゲルマンより平たい顔

896日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:18:22.67 ID:xpKMGf5M
テルマエ・ロマエ陣は坂東武士役で出ればいいと思う。
897日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:20:54.78 ID:B2wyZ0sh
>>854
遊びに使用した勺は使い捨てでお願いします。次の参内時に持って来ないで下さい
御所広報より
898日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:21:44.02 ID:tQEAOA9i
知盛・・・
899日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:24:55.00 ID:xxy9En2q
>>897
汚れたメモ帳なんぞ、使えんだろ・・・
900日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:27:30.39 ID:MWknuPde
平たい顔でも鼻は昔から筋が通ってないと美人じゃなかった
いわゆる団子鼻豚鼻はブス
901日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:33:01.14 ID:Bj6FjK7F
>>871
清盛も元服の時に悪態ついて逃亡しようとしたら、強引に元服完了という扱いにされてたな。

902日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:33:26.65 ID:xpKMGf5M
縄文人は、ほりが深いといっても、鼻筋自体は弥生人のほうが
通ってたみたいだしね。
903日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:37:49.97 ID:DbOXBLJy
縄文と弥生はルーツの違いが指摘されはじめてるからね。
顔なんかははっきり全体像は違ってたろうな。
904日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:42:32.79 ID:0USSBI1P
婚礼の時の重盛と清盛のやりとり中、
頼盛の表情も映して欲しかった。
905日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:45:53.96 ID:DbOXBLJy
あのドタキャンと投げ飛ばして解決と言うのがわからんかったが
ドラマ風味ではあ〜いうのが喜ばれるってことなんかな。
906日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:51:59.48 ID:Bj6FjK7F
>>905
びっくりしてた経子が最後は重盛の方見て微笑んだから結果オーライだな。
清盛とすれば笑って済ませるレベルじゃなかった重盛の暴言だけど。
907日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:52:08.45 ID:TkcKXhWC
あの投げ飛ばしだけ、いつものファミリー大河っぽいダメさを感じたな
908日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:01:59.08 ID:DbOXBLJy
びっくりして微笑むと言うのはタケイやフカキョンの
演技だから経子もそういう演技しかできないってことなんだろな。
909日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:02:37.32 ID:qYjCW6pC
平滋子の次の出番はまだ?待ち遠しい。
910日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:04:06.85 ID:+/8plLcU
録画してたの見終わった
今週面白いね
911日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:07:32.26 ID:twrugrGM
信西と清盛のシーン、
信西はけっこう笑顔なのに、清盛は全然笑ってないね
笑ったとしても口元だけで目は全然笑ってない
912日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:11:00.28 ID:dKCo76/o
統子内親王様のお声と喋り方とただずまいが美しくて好きだなー
演技うまいと思ったら中の人って元ヅカのトップ娘役だったんだ
納得
もっと出番あるといいなー
913日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:13:33.97 ID:l5/BaVWh
清盛と義朝が向かい合ってる場面で
松ケンが意外と鼻が高い事に気がついたw
914日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:32:27.56 ID:1G2DX8A7
成親の立ち位置がよくわからんの〜

内心ではムカツイてるけど甘い汁吸いたい系ってことでよろしいか?
915日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:36:04.04 ID:ApV8zLoa
アバン 腹黒くなければ生き残れない

平氏&朝廷サイド
1156年7月、崇徳院は流罪に処され、その輿は寂しく讃岐へと向かっていた。どこか遠くで、ナズェミテタダケナンデス西行が、
『瀬をはやみ』を詠い、それは崇徳院とのテレパシーユニゾンとなった。…コレやっといて髪が膝まで伸びたアルティメット崇徳院と
白峯するかどうかは定かではない。
そして翌保元二年10月、院政が長かったために放置され、ホッロボロになってた内裏が再建され、劇的ビフォーアフター。
信西の新しい政、保元元年令に重ねて二年令が始まった。この造営に大きく手を尽くしたのは清盛とその弟達であった。
この働きにより平氏の一門は恩賞を与えられ、ヒゲ頼盛(貞観殿)→従四位下安芸守、ヒゲ経盛(淑景舎)→従五位下常陸守、
ヒゲ教盛(陰明門)→従五位上淡路守、そして播磨守清盛(仁寿殿)→ついに従三位…はならず、その功を嫡男の窪田重盛に
譲る形で、乱ではふわっとしてた重盛が従五位上となった。しかし、重盛は叔父さんら身内の処刑を命じた張本人信西と、
父ちゃんが組んで政を為さんとしていることが、どうにも気に食わなかった。渡部基盛はノホホンとしていた。
そして信西は新政権で相撲節会を復活させるという。そして租税をあまねく徴収し、宮中の行事を賄うという。師光が
平安excelで作成した各地租税一覧表によると、鎮西とこの計算が合わんねん、大宰府の役人の長の大宰大監・原田種直が
怪しいねん、どないかして取り立ててきて、という次第であった。さらっと流されたが棟梁就任時はあほのこ清盛は勉強していた。
しかし清盛は大胆にも、さらに上の官職の大宰大弐を所望した。だが信西は、かの地に根付いた役職をそうそう易々動かせる
ものではない、と釘を刺した。一方、後白河帝は冨浦守仁親王を擁した美福門院と、譲位を巡って対立していた。守仁親王は
可愛い声で、僕の為にビフォーアフターしてくれた内裏、ありがたく使わせてもらいますね☆彡と脅すのだった。
清盛一行は疑惑の大宰府をマルサすべく博多に向かい、原田種直の宋の趣味全開な接待を受けていた。やっぱり税収をちょろ
まかしていた種直と腹黒teaタイムが始まった。一回目は恭しく話だけで済ませ、二回目は構成員による狼藉で対処、という
ヤーサンな手口で種直を屈服させた。米俵と共に信西の待つ京に戻った清盛には、さらに企みがあった。相撲節会の膳を支度
させて欲しいという。そんな時、重盛に成親の妹、経子との政略結婚の話が上がった。重盛は経子が可愛かった思い出は
あるが、父の言いなりにはなりたくないでござるだった。そんな強いられ重盛に、棟梁はお前が言うなの台詞で説得するが、
すっかり白髪の家貞は感極まって、盛国にそのポジションを受け渡すかのように後ろ姿がぼんやりしてきていた。
1158年6月、相撲節会と同日に、重盛と経子の婚礼が始まった。盛盛盛による舞や歌やの宴席で、花婿はムスッとしていた。
賑わいが高まる中、突如重盛は平伏し、なかったことにしてください!!自分まだ絶賛反抗期ですから!!と宣言してみたが、
父ちゃんに庭までぶん投げられて丸く収められてしまった。この生真面目な小松殿の戦いは、まだ始まったばかりである。
内裏では相撲節会で長門ホーマショーが勇みよく戦っていたが、後白河帝は相撲そっちのけで、次々と現れる宋の器や茶やらに
目を奪われていた。帝は信頼が面白い顔で困ってるのに勝敗の采配を後回しにして、この座興を用意した清盛あっぱれと、
大宰大弐の官位を与え、そして俺あいつと遊びてぇーww玉座めんどいwwという事で、守仁親王に譲位してしまったのだった。
かくして、晴れて大宰府トップとなった清盛に、装束格差が悲しい義朝が、テメーは信西に操られておる、ムサの世など来るのか!
と警告するが、播磨守には揺らぐところはなかった。

源氏サイド
保元の乱の戦後処理で大きな痛みを被った下野守義朝だったが、ナレーション頼朝・のちの征夷大将軍に左馬頭の官位が低いとか
散々な事を上から言われ、元々清盛をライバル視していた2話からの思い込みも手伝って、信西にさらなる恩賞を求めていた。
しかし、代理で来た師光に、いや君が内裏で造営したの北廊だけだし正五位下で左馬頭で十分じゃないっスかとすげなく返され、
公卿共のイヤミに冷やかされ、義朝の不満は募っていった。そして1158年2月、大河愛猫家の唯一の良識人統子内親王に
由良御前がお願いしたお陰で、中川頼朝はその歳にして皇后宮少進の職に就いた。が、その祝いの席で、母が病に倒れてしまう。
統子内親王に由良が不憫です!と言われて常盤宅に行き、今若丸と乙若丸を泣きながら抱き、何だかもうボロボロな義朝は、
設営スタッフ長の坊主にギブミー官位!と直訴するも、忙しかったので相手にもされなかった。

おまけ 義朝よその丸い顔の男を何故信じるか
916日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:45:29.07 ID:P53eUoD+
>>915
あらすじさん!ありがと!
規制に巻き込まれてて書き込めなかったけど
いつもいつも楽しみにしてるよ!!
917日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:46:18.58 ID:tjKzDyah
>>880
>デブ=平安の美形

これは昔の貴族を茶化した描写でもあるんじゃないのかな
平安時代を描いた絵巻物って、平安時代に描かれたとは限らんし
918日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:47:55.35 ID:sW2CKjE8
>>915
盛盛盛はトリプルモリとお読みすればよろしいかw
919日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:53:38.22 ID:u67Tona+
今日は心配してたが割と面白かった
清盛がキャーギャー喚かなくなったからイライラも少ない
叔父処刑を乗り越えてやっと清濁併せ呑む器になった清盛、の流れだが
その精神的深淵を松ケンが演じ切れてるとは思えないが
前が酷すぎたのでかなりマシになったように思える不思議
あと重盛役が良かった
弟役もいい感じだった
大宰府を丸め込むあたりがよくわからんかった

しかし平氏よりもやはり源氏の方に感情移入してしまう
920日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:56:04.92 ID:a6NYdhyV
>>915
ありがとう!!! 

>何だかもうボロボロな義朝

なんか馬の鞍かなんか泣きながら洗ってたよね? 予告で……
来週はもっとボロボロなんだろな……ww
921日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 03:58:28.43 ID:ps96lpJt
>>553
義朝の母も公家の娘じゃなかったっけ?
教育熱心かどうかは知らないが。
922日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 04:05:17.06 ID:B2wyZ0sh
あらすじ読んで思い出した。
平家おなじみの一族会議で重盛を嫡男扱いする清盛に相変わらず苦々しいそぶりを
する嫡出弟頼盛。が、重盛の婚礼では頼盛は屈託なく笑い踊っていた
キャラの違いにちょっと驚いた
923日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 04:06:04.74 ID:u67Tona+
やはり
高平太時代は子役が演じた方が良かった
そうすりゃガキだから仕方ないと思える
924日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 04:07:40.88 ID:xUApn0K5
>>915 あらすじさん 乙です!
今日も有難うしゃん♪(・∀・)ノシ
925日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 04:09:41.32 ID:YIJIrWXi
>>915
アルティメット崇徳院・・激しく見たい!
ついでに大河愛猫は密かなる楽しみじゃw
いつもお疲れ様にござる。
926日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 04:26:42.12 ID:+/8plLcU
>>923
後白河もなー
初登場のときのキチガイっぷり
たしか10代前半なんだよな
927日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 04:40:49.25 ID:FQJ15b2R
今見終わった。清盛超覚醒しとる
928日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 04:52:54.49 ID:u67Tona+
オープニング変わる?
今のオープニング凄く好きなんだが
929日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 05:06:14.19 ID:xxy9En2q
>>923
シッカリ重盛さん17歳子役とのチガイが・・・
930日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 05:12:49.66 ID:VtxCtvuW
哀れだったなー義朝。

信西に「清盛と同等の国司ポスト(ハイクラス)を!」と
なりふり構わず無心するとは、、、

源氏vs平氏の全面対決で一気に形勢逆転を図った父、為義に背き平家方に
組みした己が甘さを悔いるんだな
と思ったw

で、保元の乱では何で清盛側に付いたんだ源義朝?その意図が全く分からん。
931日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 05:23:17.97 ID:xxy9En2q
?子内親王は鳥羽院と美福門院の娘だよね?
?子内親王は後白河の腹違いの妹になるけど

守仁親王と?子内親王って
甥×伯母さんになるの??
932931:2012/06/18(月) 05:25:17.23 ID:xxy9En2q
文字化けした

?子内親王→"女朱"子内親王
933日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 05:36:49.90 ID:XNw4bAoJ
妹じゃなくて女偏に朱?
そんな漢字初めて見た
934日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 05:56:02.38 ID:lDe6sEeH
>>915
ビフォアフ内裏、盛盛盛…ワロタw
935日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 05:57:58.52 ID:BfG8djR5
>>930
義朝が平氏側についたのではなく
為義・忠正が頼長側に、義朝・清盛が信西・後白河側についた。
保元の乱の主体は武士ではなくて公家と皇族だよ。
武士は単なる傭兵的な立場にすぎない。
為義は摂関家の領地の管理的なこともしてて、元々頼長との結び付きが強かった。
義朝が頼長ではなく後白河の方についたのは
摂関家は落ち目だから仲良くしててもあまり意味がないと思ったから。
936931:2012/06/18(月) 06:05:29.74 ID:xxy9En2q
>>933
漢字は「しゅ子内親王」でぐぐってくれw
937日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 06:14:48.92 ID:/x+oYPpK
>>931
そうだよ。伯父(叔父)と姪、伯母(叔母)と甥の婚姻なんてこの時代では珍しくもなかった。
938日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 06:24:23.40 ID:FXN37cfD
ほ〜んと!松ケンが上手かろうが下手かろうが、喚かないだけでとっても有り難や〜
939日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 06:36:44.04 ID:xxy9En2q
>>937
ぃぁ、従姉弟だっけ?伯母×甥だっけ?と混乱したのでw

院政時代の内親王って斎宮か斎院職について
結婚しない人ばっかだよね

内親王が東宮or帝に嫁ぐのはOKだったのか
940日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:00:16.79 ID:w5BRBWCI
中島Dだったら平凡な中休み回になるところだったと思う。
941日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:01:48.30 ID:ewzA4Hd3
>>915


>>帝は信頼が面白い顔で困ってるのに

わろた
942日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:12:41.93 ID:xxy9En2q
もう中島由貴は外して欲しい 
わりとマジで
943日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:26:09.04 ID:9UflDbhg
そろそろ大河ドラマ 中村梅雀の準備するか…
944日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:30:39.78 ID:UNTPjoxZ
今週まで見れてないんだが好評みたいだな、楽しみだ
945日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:36:04.95 ID:hge1OA7c
なんか義朝が新田義貞みたいな悲惨な境遇になっててワロた
946日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:46:10.56 ID:GsNoS7W+
>>915 乙とめ乙にござりまする

盛盛盛wwwAAA盛かと思ったぜ
崇徳イン今さらテレパスィ送られても、だよなあ
947日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:47:04.22 ID:0SpSeZ9K
>>915
GJ!っす!
948日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:15:12.55 ID:xQUGnsGk
ミウチによる空々しい馴れ合いご挨拶で今日もいちゃもん業務開始の巻・・・
949日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:26:47.71 ID:cQ9VjJga
>>942
後半第一話となりうる重要回29話30話に連続登場!
950日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:30:22.77 ID:q7iTobto
モー娘。からの大河女優2人目か
951日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:33:49.22 ID:0nJJ10o0
>>939
この結婚の場合,美福門院の二条天皇養母の立場を強化する為だからね。
天皇養母&后の母になるため。
952日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:39:39.78 ID:Dz9NVksL
>>915
いつも楽しませてくれてありがとう。
>腹黒teaタイム
これが一番面白かった!
953日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:41:20.96 ID:HXfTU/0g
昨夜は清盛が喚くことなく、しょーもないファミリー会話もなく、
無駄で阿呆な時間が少なく、
それなりに見れた(録画でつまんないとこ早送りは必須)。

ただ、音楽の趣味悪いな。
大宰府で原田と会見したときのバックミュージック、あれ、コメディータッチの音楽やろ。
重要なとこなら、コメディーミュージックなし、音楽なしがいいで。
954日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:44:41.21 ID:0JGYEbaY
由来御前かわいそすぎる

寝込んでるのに常盤の子供抱くし。。
955日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:45:09.93 ID:sc+Jqtc/
>>949
17話の悪夢再びか!!!!

佐々木か渡辺、柴田(←ここでは評判悪いが私は嫌いではない)に
してくれ!!!!!
956日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:45:57.66 ID:lz3h8wZW
>>915
まるい顔の男にフイタ
957日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:50:49.75 ID:Dz9NVksL
>>922
>が、重盛の婚礼では頼盛は屈託なく笑い踊っていた
頼盛の中の人もアイドル出身者が平家ファミリーに入ってリアルにうれしかった
んだろうね。
958日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 08:57:50.68 ID:JYY2QkAh
>>806
大宰府で清盛が茶を飲んでる場面は
中身は酒だと思ってたよ
茶道なんてない時代とはいえ、プッハ−!はないだろ
居酒屋でビール飲んでるようにしか見えなんだ
959日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:01:05.84 ID:BgYXPOdm
思うに、子役→十代俳優→マツケン登用 と順番を踏めばよかったのではなかろうか

マツケンの姿形で厨二病役やってたから無理があった。
960日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:14:04.95 ID:lDe6sEeH
>>949
えぇ?担当回あるのかよ…orz
961日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:17:27.37 ID:q7iTobto
>>958
高い位置から注いでいる時点で茶以外にはあり得ないとわかりそうなものだが
962日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:18:05.65 ID:UXC+XtzF
今更の質問ですが、このドラマには登場していない忠正さんの妻は
斬首の時はご健在だったのでしょうか?
四人の息子たちの母親はすべて同じ女性?
963日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:19:23.84 ID:dChYTl7a
>>953
あそこは清盛別働隊の893風コメディタイムだから、BGMはぴったし
原田を上げて→落として→脅す→とどめは盛国のメンチ切り
964日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:19:52.97 ID:l5/BaVWh
自分は中島演出も嫌いじゃないな
人間描写が中心の回とかはうまいとおもう
祇園闘乱や、雅仁初登場の回も中島でしょ
965日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:20:07.94 ID:pYFLBcAZ
>>958
これは古来の茶の作法で「四頭の茶会(よつがしらのちゃかい)」といいます。
京都の建仁寺で行われています。
966日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:23:09.58 ID:8TKZ6XlU
力士たちの横乳見せのやらしい衣装はなんていうの?
貧ぼっちゃまを思い出した
967日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:28:09.10 ID:ZH3O4tJB
昨日の相撲は清盛の勝ちという事か‥
まさかゴッシーをtea timeでもてなして職責を手に入れるとはね
でもそれが嬉しかったのか楽しかったのか玉座を降りちゃったゴッシーにはワロタw
968日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:44:59.46 ID:tdi9+xyf

153 : ◆hpcMs3Uypw :2012/06/18(月) 09:44:17.04 ID:oXfD/N9u0
06/15金
10.0% 22:00-22:54 TBS 金曜ドラマ・もう一度君に、プロポーズ

06/16土
10.0% 21:00-22:15 NHK 土曜ドラマスペシャル・永遠(とわ)の泉
11.0% 21:00-21:54 NTV 三毛猫ホームズの推理
*2.3% 24:50-25:20 NTV 私立バカレア高校
**.*% 25:50-26:05 NTV ミューズの鏡
12.8% 21:00-22:51 EX__ 土曜ワイド劇場・100の資格を持つ女6
*5.6% 23:10-23:55 CX* 土ドラ・未来日記-ANOTHER:WORLD

06/17日
12.1% 20:00-20:45 NHK 平清盛
13.5% 21:00-21:54 TBS 日曜劇場・ATARU
*1.5% 24:50-25:20 TBS クロヒョウ2 龍が如く 阿修羅編
*7.8% 21:00-21:54 CX* ドラマチックサンデー・早海さんと呼ばれる日スペシャル・後編

ドラフリ更新
969日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:46:39.96 ID:hLDRUOo5
>>965
この時点ではまだ栄西が抹茶による喫茶法を招来していないし、
栄西が開山である建仁寺も建ってないけどね。

博多辺りでは栄西以前に喫茶が知られていた可能性は
有るかもしれないけどさ。
970日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:47:04.34 ID:tdi9+xyf

【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart37【▲】

694 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:11:49.10 ID:SAfmANBz
本スレが盛りがってるから、きっと視聴率は低調

宗子が乳母になってる話を省略してるのが、トンデモの原因かな


695 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:17:19.74 ID:bIwZkwQ6
>>694
本スレの盛り上がり?
複数の回線を使って、IDを変えて約一名ががんばっているだけ
いつものことだw

新規参入は期待できないし
数字が下がり続けるのはもうどうしようもないw

705 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:42:15.73 ID:bIwZkwQ6
回線の切り替えを見てるだけでもドラマより興味深い
単発ID率を数話前と比べてみるといいw
それと実際の視聴率


本人もやり続けるしかないんだろうな


15復帰も無理だろうw
3回以内の回線の切り替えが異常増w


「平清盛」は超低視聴率だったが、2ちゃんのスレには活気があったとでも言わせたいのだろうか?
複数の回線を使うことができ、一人何度でも書き込める2ちゃんでスレの伸びなど何の意味があるのだろう?w



2ちゃんのスレの伸びを重視するならNHKも「篤姫」の再々放送などしないだろうw


971日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:47:51.76 ID:tdi9+xyf

【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart46【▲】

698 :日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:33:00.72 ID:W36JASoI
ID:tiTdWKDp ID:Vey5YX1y ID:K/pZy6+d ID:yS9MrowQ・・・・・・
このあたりは同一人物
ご苦労なこったw
972日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:50:27.41 ID:fG+GA1o7
二条天皇の父親は後白河と誰の子供ですか?
後白河、側室いるの?
973日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:51:08.36 ID:tdi9+xyf

【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart46【▲】

686 :日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 23:23:52.18 ID:W36JASoI
今回は「平清盛」の基礎体力が分かる回
13あるのかないのか?
明日の10時がかなり楽しみになってきたw
974日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:54:50.27 ID:tdi9+xyf

■□■ドラマ視聴率2012年4月期【81】

39 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2012/06/18(月) 01:33:36.80 ID:nU5o25oz0
今日の清盛面白かった。画面がすごく明るくてびっくり
なぜこれを早くやらなかった、
そういえば王家もなくなって、だが遅し
清盛 13
ATARU 15

67 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2012/06/18(月) 08:59:13.13 ID:lKp6yeB20
>>39
第30回「平家納経」w

「ならぬ!この経典は平家のものだけではない!
王家、摂関家、藤原氏、源氏、学生(がくしょう)、海賊、民・・・・・・
皆の魂がこめられておる!むろん、讃岐の院の魂もだ!これを捨てるは、
皆の魂を捨てることぞ!」
975日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:54:56.71 ID:LkqZhpFs
今までの話はなかった事にして下さいと言わんばかりの清盛の棟梁ぶりでしたね
どうでもいいが、武井は顔見せ程度にしてまで出す必要あるの?
976日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:55:46.13 ID:XNw4bAoJ
清盛は安定して面白くなってきたな
関西で一桁取ったときはもう駄目かと思ったけど
977日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:56:08.24 ID:PkLJJSOf
重盛が窪田に代替わりして、中二病キャラもそっちに移っちゃったからな
978日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:00:06.24 ID:tdi9+xyf
10.0% 21:00-22:15 NHK 土曜ドラマスペシャル・永遠(とわ)の泉
これがダントツによかったが、これに勝ったんだからよしとしないとなあwwwwwwww
979日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:19:53.63 ID:UBbL3dvW
先週は清盛が「しんぜぇぇぇぇ!!」って叫んで
信西に殴りかかってたのに
今週はニコニコ相談していっしょに仕事してた

劇中時間の流れはわからんが、さすがに急に変わりすぎという感じだw
重盛が不審不満をいだくのも無理もない
980日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:23:59.22 ID:1ATmgLFN
なんで頼朝が父を殺したことになってるの?
刀を投げ出して泣いてたじゃん。
981日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:26:30.27 ID:XNw4bAoJ
>>979
一年の間にいろいろな事があって信頼関係を結んだのだろう
982日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:28:11.75 ID:a23JbfXY
一年の間に信頼と関係を結んだのか
983日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:29:43.69 ID:a2Qx06UO
>>945
>義朝が新田義貞みたいな悲惨な境遇

至言過ぎて笑った。

力のない人が熱意だけ捧げても、
上つ方は熱意より力を評価する。
984日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:30:28.18 ID:w2dW9KC+
今は従ってやるけど、
いつかは潰して武士政権的なノリじゃないの?
985日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:30:40.72 ID:XNw4bAoJ
信頼関係を築いたのだろう
986日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:31:50.65 ID:UBbL3dvW
そういえば、保元物語では、源為義の最後は、最初、佐藤が
「東国に逃がしますから」とかなんとか言ってごまかして連れ出したが、
途中でばれて、為義は
「斬首なら斬首で仕方ないからちゃんと最初から説明してくれればいいのに」
って言いながら刑場に向かう流れだったと思う
987日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:33:39.07 ID:GXeQUJJ8
>>980
実際、為義は源氏の棟梁だから義朝は裏切り者の父殺し。の汚名を着る
ことになる。この前の御当地解説で父ちゃんがそれ心配してたって。アナが
言ってたじゃん。
清盛は自分が棟梁で叔父殺しだから裏切りもんでも不孝でもない。
988日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:34:04.49 ID:UQeo6sYT
>>980
頼朝は見てただけ
989日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:34:54.45 ID:UBbL3dvW
崇徳院はこのドラマでは非常に(描写の力の入れ方という意味で)
優遇されているので、ぜひ、死後のアルティメット怨霊形態での
登場も期待した

昨日も、流罪地に連れて行かれるときに、通行人だか野次馬が
「上皇様が流罪なんてかわいそうに」
とか何とか言ってたな

990日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:35:23.89 ID:w2dW9KC+
サダヲは戦陣訓のドラマとか権威に笠を着て物を言わす役柄が絶品だな。
991日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:36:00.85 ID:ZiOo2H6Y
最後の最後で刀投げ出して泣いてヘタれて
家臣にかわりにやってもらいました
なんて恥ずかしくて外に知られたら義朝が可哀想でしょ><
992日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:47:07.33 ID:a2Qx06UO
>>991
物の哀れを知る良き大将と、高き評価になると思ふぞ
993日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:48:58.67 ID:a23JbfXY
今ならみのさんや週刊誌で連日義朝さん、親父殺しと叩かれてるんだろうな
994日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:50:10.39 ID:/fnnyz0w
>>950
高橋愛が不細工だから婚礼を辞めたのかと思った
995日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:50:51.66 ID:4K1v9VEq
あっちこっち徘徊していないで崇徳の付き人してやれよ西行
996日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:55:22.22 ID:tdi9+xyf
     ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <   視聴率まだ〜? まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  地元関西   |/
997日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:58:57.58 ID:2CQZLfRF
松ケンと阿部サダヲがダメだと思う
松ケンは豪快な武士の演技が本当に下手くそ
ただ最後のほうのシーンの表情は良かったから
やはり内に秘めるような含みのある役なら合うのだろうと思った
兎丸はうるさ過ぎて要らない
998日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 11:00:27.96 ID:fahQD4KU
兎丸の存在価値がわからない
あとマジで信西をいい奴に描きすぎていらだつ
999日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 11:00:28.08 ID:cQ9VjJga
「瀬を早み〜」って西行と崇徳院の関係を表したものだったのか
1000日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 11:01:29.54 ID:tdi9+xyf
次スレたてる元気もないのか
かわいそうに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい