【2012年大河ドラマ】平清盛 Part109

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
式サイト
ttp://www.nhk.or.jp/kiyomori/

前スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part108
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1338131298/

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

■「王家」表記等に関するご意見はこちら
平清盛 考証スレ Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1336873906/

■スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
《2012年大河ドラマ》平清盛 ネタバレスレッド7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1338076846/

【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1337637152/

2012年大河「平清盛」キャスト予想スレ その54
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1336798690/
2日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:24:08.30 ID:XIqreLJI
>>1
ミスった
このスレは実質part110です
3日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:24:48.15 ID:XIqreLJI
4日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:25:08.74 ID:XIqreLJI
■キャスト■

【平家】
平 清盛 −武士として初めて日本の覇者となる− : 松山ケンイチ
平 忠盛 −清盛の育ての父− : 中井貴一
池禅尼/宗子−忠盛の正室 清盛の継母− : 和久井映見
平 正盛 −清盛の祖父− : 中村敦夫
平 忠正 −清盛の叔父− : 豊原功補
平 家盛 −清盛の異母弟− : 大東駿介
平 家貞 −平氏の重臣− : 中村梅雀
平 盛国 −清盛の兄貴的存在− : 上川隆也
伊藤忠清−平氏の侍大将 − : 藤本隆宏
平 盛康 −平氏の家人− : 佐戸井けん太
平 維綱 −平氏の家人− : 尾美としのり
平 経盛 −忠盛の三男− : 駿河太郎
平 教盛 −忠盛の四男− : 鈴之助
平 頼盛 −忠盛の五男− : 西島隆弘

【清盛の家族】
時子   −清盛の後妻 平時信の娘− : 深田恭子
平 時忠 −時子の弟− : 森田 剛
滋子(建春門院)−時子の妹 後白河上皇に嫁ぐ平時信の娘− : 成海璃子
明子   −清盛の先妻 高階元章の娘− : 加藤あい
平 重盛 −清盛の長男− : 窪田正孝
経子   −重盛の妻− : 高橋 愛
平 基盛 −清盛の次男− : 渡部豪太

【源氏】
源 義朝 −源氏の棟梁 清盛のライバル− : 玉木 宏
源 為義 −義朝の父− : 小日向文世
鎌田通清−源氏の家人− : 金田明夫
鎌田正清−通清の息子− : 趙 a和
由良御前−義朝の正室 頼朝の母− : 田中麗奈
常盤御前−義朝の側室 義経の母− : 武井 咲
源 頼朝 −義朝の息子− : 岡田将生
源 頼朝 −(少年期)− : 中川大志
(北条)政子−頼朝の正室− : 杏
源 為朝 −為義の八男− : 橋本さとし
源 頼政 −摂津源氏の武将− : 宇梶剛士
北条 時政 − 政子の父 : 遠藤憲一
安達 盛長 − 頼朝の側近 : 塚本高史  

鬼若   −のちの弁慶− : 青木崇高

【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇−清盛の天敵であり友人− : 松田翔太
鳥羽上皇/法皇−後白河の父− : 三上博史
二条天皇−後白河の子− : 冨浦智嗣
璋子(待賢門院)−鳥羽の中宮 後白河の母− : 檀 れい
得子(美福門院)−鳥羽の中宮− : 松雪泰子
堀河局  −璋子の侍女− : りょう
崇徳天皇−後白河の異父兄− : 井浦 新
白河法皇−後白河の曽祖父 清盛の実父− : 伊東四朗
祇園女御/乙前−白河の寵妃 後白河の師匠− : 松田聖子
舞子   −白河の愛人 清盛の実母− : 吹石一恵
5日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:25:25.94 ID:XIqreLJI
■キャスト■

【藤原摂関家】
藤原忠実−藤原摂関家の長 元関白− : 國村 隼
藤原頼長−忠実の次男− : 山本耕史
藤原忠通−忠実の長男− : 堀部圭亮

【新興貴族】
信西/高階通憲−清盛の師− : 阿部サダヲ
藤原家成−新興貴族 平家の理解者− : 佐藤二朗
藤原家保−家成の父− : 渡辺 哲
藤原成親−家成の子− : 吉沢 悠
西光/藤原師光−家成の養子− : 加藤虎ノ介
藤原信頼−後白河の近臣− : 塚地武雅

【清盛を支えた人たち】
西行/佐藤義清−清盛の親友− : 藤木直人
兎丸   −海賊の棟梁− : 加藤浩次
佐伯景弘−厳島神社の神官− : 温水洋一

【 他 】
   <第一部:第01回〜第16回>
藤原長実 : 国広富之 / 高階基章 : 平田 満 / 藤原教長 : 矢島健一 /
滝 次:河原崎建三/朧 月:隆 大介/平 太:前田旺志郎/須 磨:駒塚由衣/兎 丸:前田航基
平 次:藤本哉汰/鱸 丸:小林 廉/顕仁親王:小山 颯/光 康:田中幸太朗/資 遠:真島公平
貞 嗣:奥村知史/国 松:白倉裕二/時 松:内野謙太/蝉 松:原 勇弥/崇徳天皇:桑代貴明
藤原実能:小久保丈二/御 影:横山めぐみ/藤原季範:山口良一/荒丹波:八田浩司/豊藤太:累 央
麒麟太夫:須加尾由二/春 夜:野村周平/桃 李:山口 愛/春 子:吉田 羊/周 新:桜 金造
生 田:伊藤修子/朝 子:浅香 唯/三浦義明:管田 俊/統子内親王:愛原実花/聖 子:大谷英子
上総常澄:きたろう/秀 子:海老瀬はな/波多野義通:コング桑田/通 子:下宮里穂子/薬 師:庄司永建
波 子:岩田さゆり/清 太:丸山歩夢/清 次:池田優斗/平 時信:蛭子能収/明 雲:腹筋善之介
金 覚:新崎人生/銀 覚:脇 知弘/茂 貞:徳井 優/常 明:佐々木睦/秦 公春:富川一人
近衛天皇:北村匠海/多 子:中田美優/呈 子:伊藤麻実子/春 夜:渡辺邦斗/桃 季:柊 瑠美
   <第二部:第17回〜第**回> (〜第21回)
平 宗清:梶原 善/源 義賢:阪本浩之/平 重盛:平岡拓真/平 基盛:末岡拓人/重仁親王:雄 大
藤原公教:並樹史朗/源 雅定:赤星昇一郎/藤原師長:片山景介/藤原兼長:中根大樹/源 義平:波岡一喜
伊藤忠直:土平ドンペイ/経 子:大出菜々子/平 長盛:大地泰仁/平 忠綱:久保山知洋/平 正綱:山本 卓
平 道正:竹下諒一/源 頼賢:永岡 佑/源 頼仲:岩間天嗣/源 為宗:大木貴文/源 為成:新井祐介
源 為仲:藤村直樹/梓:水木 薫/長田忠致:長谷川公彦/守仁親王:松田佳祐/
6日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:25:44.88 ID:XIqreLJI
■スタッフ■

作 : 藤本有紀 … 『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』
音楽 : 吉松 隆 … 『朱鷺によせる哀歌』『プレイアデス舞曲集』『ヴィヨンの妻』
題字 : 金澤翔子 … 額装『慈悲』 書『風神雷神』
人物デザイン監修 : 柘植伊佐夫 … 『おくりびと』『龍馬伝』『十三人の刺客』
制作統括 : 磯 智明 … 『監査法人』『リミット−刑事の現場2−』『鉄の骨』
制作デスク : 落合 将 … 『こころ』演出 『ゲゲゲの女房』制作
美術 : 山口類児 … 『私の青空』『ハゲタカ』『篤姫』『龍馬伝』
演出 : 渡辺一貴 … 『リミット−刑事の現場2−』『龍馬伝』
チーフ演出 : 柴田岳志 … 『秀吉』『私の青空』『ロッカーのハナコさん』『坂の上の雲』

ドラマスタッフブログ
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/99480/

編集部イチオシ!
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/102510/

制作発表(2010年8月4日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/55763.html
主役決定会見(2010年11月25日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0415
主役決定会見資料
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20101125.pdf
7日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:26:26.42 ID:XIqreLJI
■放送日程とサブタイトル■

第01回 01/08 「ふたりの父」..・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第07回 02/19 「光らない君」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第09回 03/04 「二人のはみだし者」..・・・・・・・中島由貴
第10回 03/11 「義清散る」.・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第11回 03/18 「もののけの涙」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第12回 03/25 「宿命の再会」・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」・・・・・・・・・・・中島由貴
第14回 04/08 「家盛決起」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第15回 04/15 「嵐の中の一門」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第16回 04/22 「さらば父上」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第17回 04/29 「平氏の棟梁」・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第18回 05/06 「誕生、後白河帝」..・・・・・・・・・柴田岳志
第19回 05/13 「鳥羽院の遺言」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第20回 05/20 「前夜の決断」・・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第21回 05/27 「保元の乱」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第22回 06/03 「勝利の代償」・・・・・・・・・・・・・
第23回 06/10 「叔父を斬る」..・・・・・・・・・・・・・
第24回 06/17 「清盛の大一番」・・・・・・・・・・・
第25回 06/24 「見果てぬ夢」.・・・・・・・・・・・・・
第26回 07/01 「平治の乱」・・・・・・・・・・・・・・・
第27回 07/08 「宿命の対決」・・・・・・・・・・・・・
第28回 07/15 「友の子、友の妻」..・・・・・・・・・
第29回 07/22 「滋子の婚礼」・・・・・・・・・・・・・
第30回 07/29 「平家納経」・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 08/19? 「伊豆の流人と京の巨人」.・・・
8日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:28:10.48 ID:hOWHyUTM
NHK大河ドラマ『平清盛』制作統括の磯智明は中国共産党の工作員。
磯智明は、中国共産党が国際社会に向け、大々的に仕掛けた反日
プロパガンダにコミットした。
世界公開された中国製作の南京虐殺映画『ジョン・ラーベ』は、実在した宮様で、
昭和天皇の義叔父にあたる朝香宮鳩彦王をナチスのヒトラーより残虐な人物に
仕立て上げた。南京では30万人におよぶ大虐殺が実際に行われ、その全ての
命令は昭和天皇の意をくんだ朝香宮鳩彦王の命令によって行われたというのが、
この映画の筋立てだった。中国共産党の公式の見解以上にデタラメで、日本政府の
主張とはまったく異なる内容の映画だった。この映画に出演した日本人俳優は
香川照之、柄本明、ARATA(井浦新)、杉本哲太の4人。
日本政府の見解とまったく異なる歴史認識の映画に出演した日本人俳優は
日本の芸能界を永久追放されるべきだが、磯智明はそうならないよう
この映画直後に出演俳優を自分のドラマに出演させることで、強力な支援
を行った。

磯智明が一番大好きな映画
映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
http://www.youtube.com/watch?v=tW-3jgyjVmY
http://www.youtube.com/watch?v=M3IW8JJd1aw&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=bzuoI89Ecg4&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=85eoDOgLf-s&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=ot2vGMOH0_c&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=2s7c18H62Dk&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=XKR5P3uVyDA&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=El8c04p5O5Q&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=q17CqgOioTI&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=FxzTqleXwas&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=35H7NNRjex0&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=dMveRKVpDzc&feature=mfu_in_order&list=UL

映画『ジョン・ラーベ』とエージェント磯智明とNHK

2008年12月7日 NHKドラマ『最後の戦犯(制作統括:磯智明)』に売国奴ARATAが
主演(放映は『ジョン・ラーベ」」公開より先だが、製作はおそらく後)。
2009年2月7日 映画『ジョン・ラーベ』がベルリン国際映画祭で上映。
2009年4月5日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』第1回『アジアの“一等国”』放映。
『日台戦争』『人間動物園』『台湾人=漢民族』等で物議を醸す。
2009年4月29日 映画『ジョン・ラーベ』が中国で公開。
2009年6月25日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』が東京地方裁判所に集団提訴される。
2009年7月11日〜8月8日  『リミット -刑事の現場2-(制作統括:磯智明)』
売国奴杉本哲太と売国奴ARATAが出演
2009年11月29日 NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪に演じた最悪売国奴香川照之が
準主役(正岡子規)として出演。売国奴柄本明は乃木希典大将として出演。
2009年12月20日 『坂の上の雲』第4回『日清開戦』放映。演出の柴田岳志が
原作に登場しない森本レオ極悪曹長を登場させ原作世界を破壊。
2010年1月3日 NHK大河ドラマ『龍馬伝』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王を史実を捏造してヒトラーより極悪に演じた売国奴香川照之が
準主役(岩崎弥太郎)として出演。売国奴杉本哲太は主人公坂本龍馬の
実兄坂本権平役として出演。
2010年3月29日 連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』スタート。売国奴柄本明の長男榎本佑が
水木しげるの第1アシスタント役として出演。
2010年4月17日 土曜ドラマ枠で連続ドラマ『チェイス〜国税査察官〜』スタート。
売国奴ARATAが出演。
2011年4月4日 連続テレビ小説『おひさま』スタート。売国奴柄本明の
次男柄本時生が出演。
2012年1月8日 大河ドラマ『平清盛(制作統括:磯智明)』スタート。
日本最大の祟り神である崇徳天皇役に売国奴井浦新(ARATA)をキャスティング。
9日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:28:17.48 ID:paY+y3GF
>>1-7
乙です
10日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:28:38.41 ID:hOWHyUTM
NHKに受信料を徴収する資格があるのか???

世界公開された反日映画「金陵十三釵(張芸謀監督)」に出演した日本人
俳優は渡部篤郎、山中崇 、小林成男 、安長博文の4人。
小林成男 と安長博文はマイナーすぎる俳優で日本のテレビドラマには出ていない。
一般に顔が知られている俳優は、渡部篤郎と山中崇の2人。

「金陵十三釵」は映画「ジョン・ラーベ」同様、南京事件を扱った映画。
中国映画史上最高額となる製作費6億元(約78億円)を投じた超大作だった。
しかし日本政府の見解とはまったく異なるデッチ上げの歴史観で制作された
デタラメ映画だった。

この映画は日本の国益を著しく毀損しており、こんな映画に加担した日本人俳優は
日本の芸能界を永久追放されるべきだが、映画「ジョン・ラーベ」の時とまったく
同じように、NHKが率先してNHKドラマに出演させることで、反日映画に出演した俳優に対し信用供与を
行った。NHKが使うことで「別にたいした事じゃない」という印象操作を行った。NHKが
免罪符を与えた。「ジョン・ラーベ」の件は>>8を参照。

渡部篤郎の南京事件映画の次回作はNHKドラマの映画版「外事警察」。
山中崇の次回作は「開拓者たち (NHK BSプレミアム)」。

NHKは中国共産党の家来として反日工作を一緒に行なっている。
「ジョン・ラーベ」とまったく同じ事が「金陵十三釵」でも行われた。
おそらく状況的にみて、中国はNHKにキャスティング依頼を行なっている。
NHKが俳優を中国に推薦し、反日映画に出演した俳優をNHKが完全フォローする構造。

映画「ジョン・ラーベ」と「金陵十三釵」はNHK協賛で制作されたといっていい。

「金陵十三釵」はYouTubeで全編視聴可能。昨年の12月に世界公開されたばかりなのに。
中共はプロパガンダが目的なのでわざと全編をYouTube上にアップしている。
http://www.youtube.com/watch?v=rFt9EF6NGLY
11日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:29:01.99 ID:hOWHyUTM
NHK「平清盛」制作統括磯智明は鬼畜。
プロデューサー失格とか社会人失格レベルじゃなく、もはや人間失格レベル。

俳優の伊東四朗(74歳)が勲章の順番待ち状態にあることは誰の目にも明らかだった。
そんな伊東四朗に白河院を演じさせることで、磯智明は伊東四朗の人生から勲章をもらう
チャンスを永久に摘み取った。

磯智明は自分がプロデューサーをつとめるドラマに出演させることで、ある俳優が勲章をもらう
機会を永久に奪い取った。

こういうことはやっていいのかね???
役者が受ける不利益等をいろいろ総合的に考えるのもプロデューサーの重要な仕事だろう。

磯智明は第13回「祇園闘乱事件」でも伊東四朗から勲章を永久に奪い取ったシーンを
またもやリプレイさせていた。(史実にない磯智明独自のデッチ上げ捏造話。白河院が院の
御所で白拍子を蜂の巣虐殺するシーン)

老優の人生から大事なものを奪い取ったシーンを何度もリプレイするというのは
人間としてどうなのか?
もはや鬼畜と言われても仕方あるまい。
12日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:29:24.30 ID:hOWHyUTM
○上川隆也より松雪泰子を格上俳優扱いするNHK磯智明

一俳優(上川隆也)がNHKに対し、コツコツ時間をかけて積み上げてきた信用より私情(恋愛感情?)を優先させる磯智明。

4月22日放送の第16回「さらば父上」を持って、トメ俳優の中井貴一がドラマを
退場した。その結果第17話は、今までトメの一つ前にクレジットされていた中村梅雀がトメに
移動し、玉突きでトメ一つ前は松雪泰子、さらに一つ前が上川隆也になった。
第17話は國村隼が出ていなかったので、國村出演時は上川と松雪の間に
おそらく國村が入る。
はっきり言って、なぜ松雪泰子がこれほどまでに格上扱いされるのか
全く理解できない。なお松雪泰子は「平清盛」制作統括磯智明の前作にあたる
「心の糸(2010年 磯智明制作統括)」に主演していた。
磯智明と松雪泰子は親密な関係なのだろう。しかしそういう私情というか、
恋愛感情のようなものを仕事に持ち込んでいいのだろうか?

NHKは税を免除された特殊法人。NHKは公共放送。

制作統括の個人的感情だけでクレジット順を決めてもいいのだろうか?
上川隆也は平均視聴率20.9%を叩きだした「功名が辻」の主演俳優。
またNHKドラマの代表作の一つらしい「大地の子」の主演俳優でもある。
ところが松雪泰子は磯智明プロデュースの「平清盛(磯智明制作統括)」と
「心の糸(磯智明制作統括)」以外は1991年の「夜に海輝き」だけ。

民放ドラマの主演数も映画の主演数も上川は松雪を圧倒している。
なぜ松雪が上川より格上なのか、合理的説明が不能。個人的なヒイキ
感情であるとしか説明のしようがない。

磯智明は家貞の退場を得子より先に持ってきて、松雪を必ず何話かトメに
持ってくるはず。一部に家貞クランクアップ情報も上がっている。

磯智明は中国との癒着といい(>>8)、NHKの制作統括は何をやっても許されると
本気で信じこんでしまっている。

松雪泰子(39歳)のNHK出演全作品(全3作品)
・夜に海輝き(1991年、NHK)(主演)
・心の糸(2010年11月、NHK) - 永倉玲子 役(主演)
・大河ドラマ「平清盛」(2012年1月 - 12月、NHK) - 藤原得子(美福門院) 役


上川隆也(46歳)のNHK出演全作品(全13作品)
・大地の子(1995年、NHK)- 主演・陸一心(松本勝男) 役
・NHK朝の連続テレビ小説「ひまわり」(1996年、NHK) - 星野雄治 役
・NHK大河ドラマ「毛利元就」(1997年、NHK) - 毛利隆元 役
・少年たち(1998年12月、NHK)- 主演・広川一 役
・少年たち2(2001年、NHK)- 主演・広川一 役
・少年たち3(2002年、NHK)- 主演・広川一 役
・金曜時代劇 「逃亡」(2002年、NHK) - 主演・源次役
・最後の忠臣蔵(2004年、NHK) - 主演・寺坂吉右衛門 役
・NHK大河ドラマ「功名が辻」(2006年、NHK) - 山内一豊 役(主役)
・海峡(2007年12月、NHK)- 野中武敏 役
・NHK大河ドラマ「龍馬伝」(2010年8月-、NHK) - 中岡慎太郎 役
・NHKスペシャル 未解決事件 file.01「グリコ・森永事件」(2011年7月29、30日、NHK)- 加藤譲記者(読売新聞社会部)
・NHK大河ドラマ「平清盛」(2012年1月-、NHK) - 平盛国 役
13日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:33:00.55 ID:hOWHyUTM
5月27日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が復活。

@ナレーション「『王家』も藤原摂関家も武家も、心に血を流してこの戦に臨んでいた」
A清盛「それでは平氏の武功にならず。たとえ勝っても『王家の犬』のままぞ」

視聴率最悪のエンタメ作品が、なぜ多くの国民が不快感・嫌悪感・不信感を覚える表現(王家)をあえて
使い続けるのか、まったく理解できない。結局国民の審判は50年の歴史でワースト2位の視聴率10.2%。
(史上ワースト1位は1994年8月14日に「花の乱」が出した10.1%)

しかも「王家」問題は今年の3月29日にNHK会長の松本正之が国会で直接追及された問題。
なぜ国会で追及までされたことを国会追及から2ヶ月経過しても、繰り返すのだろう???

第何回まで「王家」が使われたか?「平清盛」の〆上がりの平均視聴率は?、来年の大河ドラマの予算は、
NHKの来年度予算の審議のさい、必ず追及の対象になる。

参議院 - 総務委員会 - 8号
平成24年03月29日
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=15465&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=9&DOC_ID=10746&DPAGE=1&DTOTAL=1&DPOS=1&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=15909
○片山さつき君
今、低視聴率にあえいでいらっしゃるNHKの清盛でございますが、皇室の登場人物が多いわけですね。
法王、上皇、天皇。王家という呼び名を使っていることについて大変な批判が出ておりますが、これ、
この呼び名を使っていらっしゃる歴史考証をやった方が東大史料編纂所の准教授の本郷さんという方で、
それはこの方の学説なんでしょうが、一般的な学説ではありません。これは文科省や教科書委員会など
にも聞きましたが、そうではありません。それを決め打ちで使っている。

一九七二年の「新・平家物語」のときには、吉川英治原作ということもあってか、皇室は皇室のままで
ございまして、王家という我々にとって余り聞いたことのない呼称は使っておりませんが、なぜこういう
呼称を使うということをNHKとして決定してしまったのかと。

批判があって、このプロデューサーの磯さんという方が確かに一般的に認められた表現ではないということを
おっしゃって、若干ホームページなんかも直しておられるのですが、そういう修正をされるんだったら
なぜもう少し慎重に、また宮内庁にもお聞きになったのかと、これは皇室にとっては先祖の呼称ですから
非常に重要なんで。

我が国でも、この王家という呼称が平安時代に一般的だったという歴史教育のある程度の
コンセンサスというのは全然ありません。そこはどう考えてこの国民的な番組についてこのような判断を
されたんでしょうか。会長、お答えください。

○参考人(松本正之君)
大河ドラマは専門家による時代考証というのに基づいて制作をいたしております。この専門家によりますと、
平安末期から鎌倉期にかけての中世史研究の歴史、学術的分野では、当時の政治の中心にいた法王、
上皇を中心とする家というものを表現する上で王家という言葉が使われているということでありました。
それに基づいて大河ドラマ「平清盛」でも対応しているということであります。

片山さつき君
いずれにしても、皇室を王家と呼ぶという歴史的な一種の考え方については全く定説となっておりませんし
定着もしておりませんし、なぜこのようなことをしたのか。そのことによって結果的に今大河ドラマの中では
大変な低視聴率でございますし、撮影されている地元県の知事も画像が汚いというふうに言っておられるし、
平家にしても当時の皇室にしても美化したドラマでないということが、先ほどの武内議員の御評価と違って、
全く地元の観光振興にも資している部分が少ないのではないかと思うんですが、そういったことも総合的に
踏まえて、このような影響力のある番組については、歴史考証を取るときにはそれが通説であるのか
異端説であるのか、一般的に使われるものなのかどうかということをもう少し考えて慎重に判断していただきたいと
思います。

一般的には、皇帝の方が上位で王は下位、天皇は皇帝と同等であるから王とは絶対に呼ばないという、少なくとも
明治以降の我々の考え方から見ると非常に違和感がございますので、その点を厳重に申し入れさせていただいて、
私の質問を終わります。

ありがとうございました。
14日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:33:42.17 ID:hOWHyUTM
自民党へのご意見フォーマット
https://ssl.jimin.jp/m/contact

NHKは「王家」程度のことすら自浄能力がない。

「JAPANデビュー」のさいは予算審議と関係のないタイミングでNHK会長を
国会に引きずりだした。(2009年8月11日の参議院総務委員会に当時会長の
福地茂雄を参考人招致)

自民党や自民党の特定議員にメールやFAXを送り、松本正之と新しい放送総局長の
石田研一を国会に引きずり出すしかない。
こいつらには自浄能力がない。


来年度のNHK予算の審議のさいは自民党政権で、現在参院総務委員会理事の
片山さつきさ議員が総務副大臣の可能性もないわけじゃない。
15日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:34:55.70 ID:hOWHyUTM
5月27日第21回「保元の乱(視聴率10.2%)」の放送で、王家連呼を復活させたNHK。
3月29日に「王家」が国会で追及されて以降(>13)、「王家の犬」は「朝廷の番犬」に
置き換えられていたが、再び「王家の犬」に戻された。

その結果が5月27日の回は大河ドラマ史上歴代ワースト2位視聴率の10.2%。
(歴代ワースト1位は1994年8月14日に「花の乱」が出した10.1%)

@ナレーション:「『王家』も藤原摂関家も武家も、心に血を流してこの戦に臨んでいた」
A清盛:「それでは平氏の武功にならず。たとえ勝っても『王家の犬』のままぞ」


背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
16日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:35:18.82 ID:9HV5EzPI
>>1おつ

>>7平治の乱はすぐなんだな
もう少しで信西もいなくなるのは寂しい
17日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:38:52.91 ID:E2Ffk2r6
ウェルかめ中島Dは能力もないくせに
反日だけは一丁前に入れてくる
18日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:39:34.24 ID:hOWHyUTM
事実上の税金といっていい、強制徴収を行なっている受信料金を使い、NHKは
わざわざ「平清盛」の視聴率テコ入れ番組を制作した。そういった余計なカネを
使いながら、国民が視聴を拒絶している大きな理由の一つである「王家」連呼は
いつまでたっても止めない。そのためテコ入れ番組制作費はドブに捨てられた。

エンタメ作品に国民が嫌がる表現を継続使用し続ける理由がまったく理解できない。

松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。

19日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:40:42.40 ID:hOWHyUTM
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
20日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:41:39.87 ID:E2Ffk2r6
女は自分で判断できず上役にゴマすって出世しようとするから
上役にまだ反日分子がいるってことだな
21日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:47:03.95 ID:OQrjSJl/
鬼若が背負ってる掃除道具は後の七つ道具をイメージしてるんだと思った
22日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:49:19.28 ID:hOWHyUTM
70 :名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 14:36:14.24 ID:jKIAW1+k0
王家なんて日本にねえよ、お前んとこの会社大嫌い

つったら集金来なくなった
23日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:51:49.85 ID:hOWHyUTM
フジテレビ豊田皓社長の5月の定例会見にて、「家族のうた」に関するコメント。

(豊田社長は)「キャラクターの設定がそもそも厳しかったのでは」といい、打ち切りを
発表後、視聴者の反応は「『なぜ続けない?』という意見が殺到した。応援メッセージは
600〜1000件を超えた。皮肉だなと感じている。楽しみにしてくれた方には申し訳ないが、
支持されていなかったという面もある。視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」と話した。
http://mantan-web.jp/2012/05/25/20120525dog00m200025000c.html

○フジテレビ豊田皓社長
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」


皇室を「王家」と連呼したことが社会的波紋を呼び、3月29日には国会でNHK会長の
松本正之が直接追及されたにもかかわらず(>>26)、国民が嫌がる表現を撤回することなく、
継続使用し続けるNHK松本正之。

○NHK松本正之会長
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
24日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:53:07.73 ID:Xybdbu+A

【開店休業】

妄想大王
いつもありがとうございます。録画率は、だんだんと増えてる気がしますね。


花火
いつも更新、楽しみです!!!まわりに見てる人がいないので…このブログとみんなのツイートがとっても楽しいです♪
みんな見ればいいのに?録画派が多そうですよね…現代での視聴率の意義ってあるんかなって見ながら思ってます?。

花火
26歳、看護師してます!

>まわりに見てる人がいないwwwwww



「梅ちゃん先生」がお勧め!
キーゼルバッハ
常識だよねw
25日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 19:09:46.68 ID:eUgqqgG7
>>1
いちおつ

まちがいはまた次スレで直せばいいよー
次にたてる人頼む
26日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 19:25:16.05 ID:hOWHyUTM
「バレーに負けた」という表現が使えるのは日テレだけ。大目にみてもプラステレ朝まで。
NHK「平清盛」は基礎体力の部分で日テレ「イッテQ!」とテレ朝「ビフォーアフター」に
勝てない。
NHK「平清盛」はつまらないダメドラマなので、視聴率一桁攻防。ランバルや特番の問題ではない。

昨晩5月27日(日)

@23.3% 19:14-20:54 CX* 2012ロンドンオリンピックバレーボール世界最終予選
A15.7% 19:58-20:54 NTV 世界の果てまでイッテQ!
B11.3% 19:58-20:54 EX* 大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON II
C10.2% 20:00-20:45 NHK 平清盛

先週5月20日(日)

@15.9% 19:58-20:54 NTV 世界の果てまでイッテQ!
A13.5% 19:58-20:54 EX* 大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON II
B13.1% 19:00-20:54 TBS 2012ロンドンオリンピックバレーボール世界最終予選
C11.8% 20:00-20:45 NHK 平清盛
D10.7% 19:58-20:54 CX* 爆笑!大日本アカン警察
27日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 19:26:06.12 ID:RnhUlILi
わーがーこーよおおおお!がもうトラウマになりそうな予感。
28日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 19:39:25.74 ID:g2dsJf1D
>>27 藤原史実の我が子よ〜のことでしょうか。
何故、トラウマになるのですか。知りたい・・・
29日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 19:47:24.67 ID:g2dsJf1D
平清盛part108で、
主役平清盛が第30話で退場と書いてあったが、本当なのか。
もう、22話あたり。
病気の回が1回として、そろそろ、人生の落日に向かっているのか。

いつも大声で感情的に叫ぶので、
20代のように思っていたが、司会進行だけで
食い入るように見たことが無かった主人公だった。

PS.松田翔太の装束姿に萌え〜
30日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 19:59:38.13 ID:paY+y3GF
>>29
そんなわけないのわかって書いてるんだよね
31日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 20:11:24.17 ID:RnhUlILi
>>29
物語にどっぷり浸かってしまってるもので^^;忠実のあの悲痛な叫びが反芻して、しかも50インチの大画面いっぱいにあのお顔が拡がって…
一緒にみてる小5娘は別の意味で怖がってます。
このドラマ、好きな場面が多くて一週間ずっと妄想してる感じです。

32日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 20:26:35.59 ID:1S8CsRUw
>>1おつおつかたつむりい
>>27
それでよいのかダメ義!が未だに脳裏から離れない
33日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 20:40:13.60 ID:/lN5w2Q2
>>26
ID:hOWHyUTM
いつまで荒らしてるんだ。 別スレ立てろ カス。
34日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 20:47:54.91 ID:fDY6k3ug
>>32
>>27
たまには叔父さんと崇徳さまを思い出してください
35日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 20:51:19.98 ID:/dYWkKBp
今回のハァァァ!?な一言↓

忠実「どうしてこんな事に……orz」
36日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:21:00.33 ID:9J9c7Nr6
アンチウザい
37日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:30:11.05 ID:q0xTNQas
新聞や雑誌のライターの皆さん。一桁達成予定稿の準備は
いかがでしょうか?今一度後で事実誤認となり問題とならない
また、どこまでしがらみに配慮して書く書かないか社・部の
方針を他社動向も見ながら最終的に確認しましょう。

1 リアリティを追求して不評といっていないか。

誤り「平清盛は宋の刀で戦った」
正解「当時の日本刀は宋への輸出品だった」
ttp://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/3661/1/kyoyo100_watanabe_hiro.pdf

誤り「いつもコンスターチでもくもく」
正解「あんな砂塵は台風並みの風が必要」
ttp://www.env.go.jp/air/dss/report/01/index.html

誤り「疫病や羅城門が廃棄されたように平安京はスラム」
正解「平安京が当時世界3位の大都会で中心地が東山へ移動した
   のみ。19世紀に下水道が普及するまで疫病は大都市に
   つきもの」
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/2005to/sirakawa70.jpg

誤り「烏帽子も服も薄手でよれよれ」
正解「平安末の強装束という肩パットや芯をいれ糊や漆で固め
   る強装束が流行」
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000058098

2 脚本家藤本について触れるかどうか?

過去に月9、朝ドラと次々と平均視聴率最低記録を達成し、
今回大河ということで3冠王達成しようとする藤本が、顔も
年齢、経歴など不詳であることに言及するかしないか?
現在、民放での1クールのドラマで複数で書くことが一般化
しているが、。ここの実績がすごい藤本をピンで使うことに
疑問を呈するかどうか?ネット上では複数人物説が強い。
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1331666337/l50

3 NHK経営陣の経営責任について触れるかどうか?

これだけの低視聴率で、30億円の本来予算に加えて梃入れ
番組をつくり最低視聴率を達成してしまったことの経営責任。
テコ入れ番組が国会で答弁したことを受けてなら方向違い。

4 「王家」騒動に触れるどうか?

ネット発で新聞紙上でも論争になり、国会で問題になり、
一時期使用がなかったがその時は視聴率も上昇傾向で
再度使い出した5月27日に最低を記録したことはやはり
影響しているのではないか?ネット上では「王家」擁護派
は完敗している。
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1336873906/l50
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1327239719/l50






38日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:31:25.24 ID:q0xTNQas
今回の「平清盛」の出来の悪さは意図的なものと思われるが、
その目的の一つに、NHKが「良質のコンテンツ作って世界展開
することを防止することがあると考える」。

実際に、「平清盛」が世界で放送される可能性は低いだろうし、
もし権利を買いたいテレビ局があってもそれは「反日」活動の
一環として購入することになるだろう。
それは、女性や子供への暴力が日本の伝統であったとしたことや
ぼろぼろで不潔な平安京であったとした印象付けるためのだ。

しかし、本来はテレビの影響力は非常に重要だ。
例えば、「おしん」は世界中で放送され「日本人の真面目さや
勤勉さ」を世界に伝え日本製品の品質イメージにも影響した。

このようなテレビの世界展開の意味についての外務省のレポート
を読んでほしい。

ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/iken/06/0609b.html

これでわかることの一つにNHKはアルジャジーラやアリランテレビ
にもはるかに劣る。

特に韓国のアリランテレビは英語で24時間放送であり、大きな
影響力を持っている。
英語の話せる美しい韓国女性のバラエティなどで若者向けに
洗練されたイメージを訴求している。韓国の戦略は、アリランテレビ→
スマートフォン→白物家電という浸透戦略だ。

言い換えれば、日本のNHKの怠惰さが日本製品の退潮の一つの要因
なのだ。また、国内のテレビ販売の落ち込みの要因の一つに
NHKの受信料がある。40インチのテレビ本体より1年間の
受信料が高いからだ。家電業界はもっとNHKに圧力を掛けるべきだ。

また、最終的にはNHKは三つに分割されるべきと考える。
税金で運営されニュースと天気予報と教育番組の「国営放送局」と
ドラマやバラエティでペイパービュー「民営化放送局」、
24時間、英語吹き替えコンテンツを放送する「国際放送局」だ。

これらを5年以内に実現することを目指して家電業界の
関係者は努力するべきだ。さもなければ、国内も海外も売上は
縮小していく一方であろう。

また、平清盛権利の海外販売についてはしないほうが我が国の
外交上はいいのではないかと思う。

39日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:34:44.45 ID:p6uxB5vl
卑怯といわれようとも勝つためには夜討ちだ。
夜討ちするぞ。敵陣へ。
清盛「夜討ちに来たぞ」
忠正「清盛か。夜討ちに来たのか?門から出て勝負するから待ってろ」
ギーと門が開く。忠正登場。
清盛「おじさん。勝負じゃ」
忠正「手加減せんぞ」
チャンチャンバラバラ
忠正「いずれ処刑される予定なんで、ここでは死ねん。そろそろ逃亡準備するから、またな」
40日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:35:39.25 ID:rjaCXHXs
アンチってあれだろ?
皇室を王家とか貶めるTV局だよな?

マジウザイよね
41日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:38:33.54 ID:wIBpaTR6
>>1
チンコを射てみよー
42日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:49:36.07 ID:lIy0gAfP
保元の乱があの程度じゃなー。二回くらいに分けて丁寧に描けばいいのに。
がっかり。
43日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:54:08.21 ID:wIBpaTR6
今日は昨日と違ってアンチレスが多いな
44日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:06:58.14 ID:8955YWU2
あのー、
為トモが言ってた「矢を馳走せん」って言い回しって、
軍記ものとかによく出てくるの?
45日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:07:01.44 ID:I6kg9exo
ガイド後編読んだ。
清盛美化でむかついた。
特に、忠通が死んで弱った摂関家に漬け込んで
近衛基実に娘を嫁がせて摂関家領を横領っていうのを
どうやって描くのかと思ったら、

父の忠通が死ぬ前に清盛に「基実に清盛の娘をください。
お願いします。」とか嘆願する設定だった。

最低だな。忠通は23話でも清盛に頭を下げさせられるし。
ここまで摂関家を落ちぶれたように書いて清盛は「結婚してやった」
とか描くのかね。摂関家領横領は清盛が批判された理由の一つだからって
46日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:08:13.54 ID:0gRJsLGi
武士同士の一騎討ちなんて微笑ましくていいじゃん。

後々の時代になって、農民やら臣民やらを大量動員して
地域や国家の存亡をかけて戦うなんてのがそんなに良いのか?
47日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:13:36.99 ID:DvuUGTJG

【開店休業】

妄想大王
いつもありがとうございます。録画率は、だんだんと増えてる気がしますね。


花火
いつも更新、楽しみです!!!まわりに見てる人がいないので…このブログとみんなのツイートがとっても楽しいです♪
みんな見ればいいのに?録画派が多そうですよね…現代での視聴率の意義ってあるんかなって見ながら思ってます?。

花火
26歳、看護師してます!

>まわりに見てる人がいないwwwwww 視聴率は正直だ、ナースに嫌われる松犬!w



「梅ちゃん先生」がお勧め!
キーゼルバッハ
常識だよねw
48日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:17:51.07 ID:wIBpaTR6
必死になって戦ってないとおかしい、という意見も近代的な戦争の発想だと思った

この時代のプロの軍人はニヤリとしながら戦ってもおかしくない
個人プレイに走ってもよし
むしろ個人が華

元寇が悲惨だったのは、非戦闘員が殺戮されたことだよな
49日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:20:29.67 ID:CYEyA05q
平氏→お行儀よく一騎討ち

源氏→いきなりヒャッハーな乱戦

しっかりと対比してんだけどね、ま、そこまで気にしてないわな、無知なのは
50日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:20:51.46 ID:AnbZ6z03
>>43
ぶーぶー視豚さん達が餌不足なのでしょう
51日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:31:41.96 ID:CKGw8BMg
>>49
源氏だって名乗ってたろ
ただ本当は名乗らないのが普通だったそうだ

集団戦法・一騎打ちについて
略。一騎討ちに関しても、『蒙古襲来絵詞』絵五に描かれているように日本の武士たちが密集した一団となって集団で戦闘が行われている様子が描かれており、
また、平安後期から鎌倉時代にかけて武士に関する文献で一騎打ちの記述があるのは
、『今昔物語集』の源充と平良文との騎射による一騎打ちの場面と『前九年合戦絵巻』の一騎打ち直前の絵のみである。
このように、特別な場合を除いて一騎打ちは行われておらず、一騎打ちは日本の武士の通常の戦闘方法ではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87
52日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:35:24.31 ID:I6kg9exo
身内同士で戦ってるし、平家はやる気なく遠回りしてたくらいなんだから
お互い傷つかないように戦ってるふりだけしてたんだろw
53日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:39:37.40 ID:jwrHMPUK
うれしそうにチャラチャラ刀振り回した兎丸と為義を危機一髪救った鬼若は今回結構効いていて好きになったw
第三者視点が面白い現在の両者は、次第に平家源氏にとって欠かせないパートナーになっていくようだ

54日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:40:39.84 ID:1SGPxB8f
そういえば草燃えるで言葉攻めみたいな合戦シーンあったな。
あれなかなか面白かった。俳優さんの芝居もうまかったし。
55日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:44:18.27 ID:rOxqcAef
宋剣は叔父との一騎打ちで折れればよかったのに
56日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 22:52:29.45 ID:MzqXEJhB
一騎打ちがつまんなかったとか名乗りがつまんなかったとか
微妙にアンチ意見を操作してない?
57日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:02:20.77 ID:eS1seK1F
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |           見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
      ,―    \                
     | ___)   |              
     | ___)   |       ∧_∧    
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
58日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:15:25.57 ID:RaEmrDQS
>>56
今回のアンチは合戦シーン関係に対する文句が多かっただろ
ソースはwikiで一騎打ち否定したりさ
59日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:17:44.44 ID:wIBpaTR6
石橋山の合戦前に大庭景親と北条時政が言葉で合戦してたよな
もっとも、大庭の完勝だったがw
言葉攻めするたびにバックの兵が大笑いする応援団になってるのも面白かった

でもあの言い合いって軍記物か史料かにあったんじゃなかったっけ

60日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:19:09.86 ID:xJkhLwjm
>>58
ソースはwikiでも一騎打ちの記録がないのはほんとじゃないの?
61日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:20:22.43 ID:RaEmrDQS
もう釣れたか
62日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:22:48.33 ID:1OuEu3zp
兵士同士の合戦なので、双方の死傷者を減らすために、
大将同士で一騎打ちをして、時間を稼いだ。

その間に、源氏は殺し合いをして、戦後の勢力は衰退する。
63日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:23:07.32 ID:1OuEu3zp
平氏同士の合戦なので、双方の死傷者を減らすために、
大将同士で一騎打ちをして、時間を稼いだ。

その間に、源氏は殺し合いをして、戦後の勢力は衰退する。
64日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:30:04.20 ID:asIFtAK1
>>4
見てて気づいたけどエンケン出るのか、楽しみだな
65日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:31:45.33 ID:rOxqcAef
政子の駆け落ちはギャグパートになるのかな
66日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:32:12.14 ID:38lrHi/9
実況やこのスレでも余り触れられてなかったけど、
後白河、前々回でもこれまでのあらすじ台詞あったよね
清盛の生い立ちやパパ盛のことを詳しく語ってた
次は誰について説明してくれるんだろう?
67日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:33:04.11 ID:0gRJsLGi
平家と源氏の違いって、草食系と肉食系の違いであり、文化系と体育会系の違いであり、
自民党と民主党の違いであり、ケインズとネオリベの違いなんだろうな。

もう、この二つの個性の対立は、永遠だな。
68日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:36:59.82 ID:tpomRLIT
鸚鵡の台詞泣くわー(´;ω;`)
ってなるかな?
69日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:37:56.06 ID:H2z6RO9I
鬼若は妖精パックのようだね
天の邪鬼でそこらじゅうを跳ね回っている
70日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:52:24.86 ID:EnCZ4mAh
>>53
てか兎の戦い方って後の悪党そのもの
71日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:55:16.85 ID:c7OkK6N7
義朝、友切を抜いたものの一度もダメ義さんに斬りかからなかったね。
何度か見直すと例によって細かい演出が各所に見られて楽しい。

近代戦でもない、戦国合戦でもない、多少ノンビリしているが武士のプライドを
かけた平安末期の戦いが見れてよかった。
ともかくこの大河、清盛のイライラするほどの緩慢なしかし着実な成長ぶりといい
安直なヒーロー路線をとらず、等身大の人物・時代描写に徹する姿勢が好ましい。
72日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:56:12.51 ID:RpXBXruQ
時代考証2本郷和人センセイの奥様も一騎打ちのカッタルさに激怒。
https://twitter.com/diamondfloor41/status/207840337253765122

kazuto hongo?@diamondfloor41
@addicks_cycle うちの奥さんは、兎丸が「おまえらいつまでやっとンのや!」と
言った瞬間に「そうだ、そうだ!そのとおり!」と吠えてました(苦笑)
73日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:02:03.73 ID:wIBpaTR6
つまり脚本演出の思う通りにされてますな
単純な視聴者でw<本郷奥
74日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:04:13.77 ID:cM62u3bH
>>66
あれ、ちょっと医龍の佐々木蔵之介を思い出したw
75日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:05:04.54 ID:8kI2WeVC
本郷さんの奥さんは、史料編纂所の教授で、夫より早く教授になった(夫は今年4月に教授)
夫より優秀な歴史学者だが、何か?
76日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:06:39.46 ID:8kI2WeVC
>>73
本郷さんの奥さんは東大卒で東大教授だよ?
77日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:08:08.88 ID:0gY4pz9P
それで?
78日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:09:28.35 ID:0PPalbNg
>>68
鸚鵡「チチウエーチチウエーオダイハハルゾ!」

忠真「我が子よー!」
79日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:09:48.10 ID:9EfOzxsU
夫がバカなんだろ
80日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:10:43.50 ID:8kI2WeVC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%83%B7%E6%81%B5%E5%AD%90

本郷 恵子(ほんごう けいこ、1960年11月 - )は、日本中世史研究者、東京大学史料編纂所教授。
東京都生まれ。1984年東京大学国史学科卒業、1987年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学の後、1999年『中世公家政権の研究』で文学博士。東大史料編纂所助教授を経て2007年准教授、2011年教授。夫の本郷和人も同じ専門。

著書
『中世公家政権の研究』 東京大学出版会、1998年
『中世人の経済感覚 「お買い物」からさぐる』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2004年
『日本の歴史・院政から鎌倉時代 京・鎌倉ふたつの王権』 小学館、2008年
『古今著聞集(物語の舞台を歩く)』 山川出版社、2010年
『将軍権力の発見(選書日本中世史3)』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2010年
『蕩尽する中世』 新潮社〈新潮選書〉、2012年
81日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:12:58.92 ID:9EfOzxsU
あのな、いちいちはらんでもこのスレの住人ならそんなことしってんの
妻が優秀なんでなくて夫がバカなだけ
妻もごく普通のミーハー女というだけだろ
脚本演出の思う通りに踊らされてるしw
82日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:13:10.44 ID:8kI2WeVC
>>80みたいなことを研究してるド専門じゃん。
その人がカッタルイといってるんだから間違い無くカッタルイ。
83日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:13:15.54 ID:0gY4pz9P
立派な学者先生が文句を言うほど
歴史考証が悪いって言いたいんだな
84日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:15:05.50 ID:8kI2WeVC
>>83
それだよそれ。中世の武士ではありえないテンポとお涙頂戴のベタ展開なんだろう。
85日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:15:25.26 ID:BMgdBGWb
東京大学教授の奥さんの東京大学教授が、脚本・演出の意図を見事に読みとった
つーことだよw
86日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:17:31.06 ID:cw9iWrFp

【開店休業】

妄想大王
いつもありがとうございます。録画率は、だんだんと増えてる気がしますね。


花火
いつも更新、楽しみです!!!まわりに見てる人がいないので…このブログとみんなのツイートがとっても楽しいです♪
みんな見ればいいのに?録画派が多そうですよね…現代での視聴率の意義ってあるんかなって見ながら思ってます?。

花火
26歳、看護師してます!

>まわりに見てる人がいないwwwwww視聴率はウソをつかない、ナースに嫌われる松犬!w



「梅ちゃん先生」がお勧め!
キーゼルバッハ
常識だよねw
87日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:17:59.29 ID:8kI2WeVC
本郷さんの奥さんも平家のしつこく間延びした展開には飽き飽きしてるんだな。

清盛と忠正の一騎うちが「かったるい」って。
88日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:18:18.89 ID:LZjoP0PP
>>31さんへ
>>29の者です

50インチの大画面いっぱいの史実父の絶叫は怖いですね。娘さんならひくでしょうね。

ちなみに、我が家の2歳になった息子は平清盛の絶叫が嫌いで、
怒った〜怒った〜と連発、先日の清盛と叔父上の切り合いを見て、どんどん
TVから離れて、逃げて行きました。

子供が寝てからやっと、平清盛で自分の時間を過ごす今日この頃。
保元の乱が終わると、登場人物が減って悲しくなります。
89日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:18:21.50 ID:bMXAbfGe
つまり兎丸はいて良かった子!  
90日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:20:51.17 ID:cw9iWrFp
>>58>>56
アンカ貼って自分と会話、オナニーをセックスと妄想するオカズはキムタクぅ♪w
91日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:21:15.22 ID:8kI2WeVC
本郷先生の奥さんの東大教授「(平家のシーンが)かったるい」
92日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:21:15.90 ID:0gY4pz9P
たまに平清盛アンチな人の方が
この大河ドラマを楽しんでるように思えてくる
93日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:22:14.39 ID:tUUpSsPT
東大出身だからって、頭を下げろって言うの?

鳩山もみずほも東大出身なんだが?
鳩山はORの専門家で大学の助教授(今の准教授)の時に政治家に転身。
みずほは東大法学部卒の弁護士。

だからといって、彼らを「頭がいい」って思う?
ちょっと要領が良くて事務処理能力が異様に高いだけ。

東大にも本当に頭の良い人はいるけどさ、
東大だからってみんなが頭がいいわけじゃない、って言うか、
本当に頭の良い人は東大にも少ない。

東大であるかないかは、「高度の事務処理能力」があるかないかだけの違いだと
思っていたほうがいいとおもいますよ。
94日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:22:32.20 ID:cw9iWrFp
>>88>>31 www
95日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:24:12.99 ID:8kI2WeVC
奥さん、中世の公家政権の研究で文学博士か。

摂関家の扱いのひどさにお怒りだろうな。
特に今後、清盛を美化するために摂関家を馬鹿みたいな扱いを
することに怒り心頭だろう。
96日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:24:25.57 ID:9EfOzxsU
しかし、50過ぎて教授とは奥さんも無能なんだなw
なんか伝わる言動がバカくさいと思ったら
97日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:26:04.21 ID:cw9iWrFp
>>58>>56
>>88>>31 www

アンカ貼って自分と会話、オナニーをセックスと妄想するオカズはキムタクぅ♪w


初心者のみなさん、この程度が見抜けないようではw
チェスで例えるとキャスリングが理解できないレベルw
98日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:26:25.47 ID:8kI2WeVC
>>93
鳩山も瑞穂もガリ勉して東大入っただけで、
学者でも何でもないだろw

鳩山なんて学者に向いてなくて挫折してるしw

99日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:28:31.74 ID:UZPBaBP4
考証1、2では足らず今度は2の奥方までターゲット
どこまで卑劣なのかねこの連中は
100日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:29:09.30 ID:cw9iWrFp
ちなみにうん子ちゃんは入試に数学のない四流女子大卒!
文Vなんてとてもとてもw
101日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:29:21.35 ID:8kI2WeVC
>>96
ホント無知だな。
東大は教授になるのが難しい。
中堅私立以下だと、博士号もってなくても、30代で教授とかいるが
東大はそういうのは滅多にないからな。

教授なんて高卒でもなれるものだし、「教授」になったかどうかが
そもそも能力とは違うがね。
102日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:31:13.31 ID:9EfOzxsU
自分の知ってる東大女教授は40すぎてすぐ教授になったがね
ま、活躍度が違うわなw

大体、東大で頭のいいやつはすぐ就職する
学者になるのは就職する能力がなかったり社会性に欠けてたりするのが多い
たまに凄く頭のいいやつが学者になるがそういうやつはすぐ昇進する
103日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:31:17.90 ID:D4+GdlAq
>>93
確かに東大出身が全員頭が良いわけではないが
それは本当に頭が良い人がそれだけ数が少ないだけの話で
その頭の良い人だけでは定員数が埋まらないからそれ以外も入学できるだけの話

だからといって、それ以外の国公立・私立卒や高卒以下の連中の方が頭が良いと言うことにはならない

東大卒クラスでホントに頭が良いやつは、まじで頭が良いよ
凡人では少々その発想について行くのが辛かったりするがw
104日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:32:19.83 ID:cw9iWrFp
ちなみにうん子ちゃんは入試に数学のない四流女子大卒!
文Vなんてとてもとてもw

たぶん「八重の桜」はアンチに回るだろう
関関同立なんて高嶺の花だからw
105日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:32:43.91 ID:D4+GdlAq
>>102
>学者になるのは就職する能力がなかったり社会性に欠けてたりするのが多い

完全同意
学者は、社会性に欠けているというか少々ずれてるのが多いな
社会性があるのは、実学的な分野に行くのが多い
106日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:32:55.89 ID:BMgdBGWb
学部によって違うよ。法学部なんかはわりと早い。
社研なんかは遅かったが、最近早くなった。お二人の所属するところはいまだに
遅く玉突き人事っぽい。
107日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:34:17.47 ID:8kI2WeVC
>自分の知ってる東大女教授は40すぎてすぐ教授になったがね

枕営業だろ。
108日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:34:58.82 ID:LZjoP0PP
>>80の本郷先生って、実在する人物だったことに驚き。
本郷先生って何だろう、きっと
東大が本郷にあるから、物知りの人が自称本郷先生って名乗っているのかと思っていた。

実際は東大教授の女性だったのね。
それに、
>1999年『中世公家政権の研究』で文学博士。ってすごいよ。

文学博士って、何十年にひとりしか授与されないって聞いたよ。

50代の女=オバチャンになると、
ドラマの見方もシビア、オバチャンの辛辣な感性も開花したんだろう。
怖いよな。

平家かったるい! って
みんなも思っていること、
難しい文章で解説していたよね。

オバチャンって怖い。
109日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:35:28.60 ID:cw9iWrFp

閑話休題

>>58>>56
>>88>>31 www

アンカ貼って自分と会話、オナニーをセックスと妄想するオカズはキムタクぅ♪w


初心者のみなさん、この程度が見抜けないようではw
チェスで例えるとキャスリングが理解できないレベルw
110日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:37:03.61 ID:8kI2WeVC
中堅以下の私立の場合、いろいろな仕事をやらせるために、階級は上のほうがいいし、
学生への権威付けのために、たいしたことなくても准教授や教授に昇進させる。
地方国立でも似たようなもん。

東大は気取ってるからあまりそういうことはない。
111日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:37:28.73 ID://NzgbeO
>>108
二歳の息子がいるならあなたもオバちゃんじゃんか
112日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:38:08.13 ID:9EfOzxsU
文Vでも国史は進振りでも別に人気ないからバカでもいける
教養学科とかに進学するには頭の良さがいる
113日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:38:47.64 ID:8kI2WeVC
法政大学の田嶋陽子(津田塾大学卒)は、34歳で准教授、36歳で教授。

別に大した研究してるわけでもなく学位も修士。

大学の事情によって、簡単に教授になってしまう場合があるからな。
114日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:39:50.41 ID:LZjoP0PP
NHKも
専門家の本郷先生の解説を読んで、反省して、後半の演出や製作に活かした方が
いいよ。専門家の意見をちゃんと心に入れて、歴史物を作らないと、
逆に描かれる平安末期の方々に失礼だ。
115日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:40:08.43 ID:JZCQn3Nh
>>107
法学部ならまじで頭が良いやつなら40過ぎですぐ教授になれる人はいる
116日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:40:48.20 ID:vunudQFA
今日は学歴の話題かー
117日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:41:12.32 ID:8kI2WeVC
>>115
法学部の研究者としての優秀さってどのへんでわかるの?
118日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:41:15.76 ID:cw9iWrFp
文Vでも文T以上に賢いやつはいるだろう、そりゃ
でも本郷はバカw
「号泣」を知らない
共通一次世代のはず、入試に現国なかったっけ?w
119日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:41:32.79 ID:JZCQn3Nh
>>113
法政大学の教授と東大の教授を同列で考えるとか?w
120日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:42:23.38 ID:8kI2WeVC
>>119
文脈読めよ。50歳で教授だから無能だというオバカちゃんへのレスだよ。
121日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:43:09.52 ID:LZjoP0PP
>>111 何?なんやと?
まだまだオバチャンちゃうで。

松雪泰子や檀れいの美しさは30代で磨かれた美しさ。
12単衣の優雅なこと。

わたくしも同じよ。
122日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:44:24.95 ID://NzgbeO
>>121
女って自分基準にして、いつまでも自分以下が若い女性の範疇なんだよね
で、自分より上はオバちゃん
都合よすぎだろー
123日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:45:26.71 ID:ZiMomfrp
このドラマにでてくる武士は真っ黒い顔して汚い服着て無教養で
一騎打ちするような武士には見えないんだよ。
設定がちぐはぐなの。

このドラマに関わった製作陣は二度と大河に関わってほしくないね。
そのぐらいお粗末。
124日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:45:33.99 ID:6wTVL10P
東大で発狂した名無しがいると聞いて
125日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:46:27.51 ID:8kI2WeVC
田嶋陽子って、結局、博士論文を書かずに、教授を定年したんだな。
なんのために大学にいたのだろう。
126日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:49:38.88 ID:svKQ6FDC
俺は関大卒のエリート会社員だが、高学歴ほど平清盛を見ている傾向がある。
低学歴やネトウヨなどに人気がないという傾向もある。
マーチ関関未満で見てない奴は低能だから仕方ないがマーチ関関以上で作品の面白さを理解できない奴ははっきりセンスがない。
異論は一切認めない
127日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:51:45.20 ID:8kI2WeVC

 平家パートがかったるい by 東大中世史専門の教授
128日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:55:21.36 ID:8kI2WeVC

本郷和人先生本人も「平家がかったるい」って言いたいんだろうな。

時代考証担当として名前を連ねているから持ち上げざるを得ないが
奥さんの感想を紹介することで鬱憤晴らしw
129日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:55:42.93 ID:xhMo0WK5
>>126
関大って、東京で言えば、専修くらいだよね。そもそも。

「俺は関大卒のエリート会社員だが、〜」と似た表現。

「俺はIQ65の頭脳明晰男だが、〜」www
130日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 00:57:35.30 ID:9EfOzxsU
>>105
研究上、社会と接触するような分野なら少しずつ学んでいくんだけどね
史料や文献やらと格闘して世間と交わらない分野の学者にはまじに驚くほど幼稚なのがいる
本郷のツイはいかにもwという感じなんだが、ただそういう社会性ないやつが
歴史解釈するというのは怖いことだ
131日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:06:58.39 ID:KvTSopSt
お、いい話だ。
東大や京大なんて社会性では問題外。
ただ頭はいいからそこだけはいろいろ参考にはなる。

どれだけすごい分析しても最後の結論の1行が「はぁ?」ってのは
イヤというほどよくある。
そこで常識とか人間が出るんじゃないだろうか。

こういう話はもしよかったやイヤというほどしたいが
どっかでできないか?

理系にもまたがってものすご〜〜く重大な話にもなるんだよね。
臨床麻酔学科のせんせが、20年間ウソ論文書いてた、って
先週オープンになったでしょう。

恐い話であって、文系や歴史のワイワイなんてかわいいものだからさ。
132日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:07:35.88 ID:oNYPx3pT
いや歴史学者として妥当と思うかどうかとそれをかったるく感じるかどうかはまったく別のもんだろ
133日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:08:33.35 ID:2Fx/bkOp
>>128
そんなとこだろうね

つかまあ一般的には兎丸のなにやっとんねん?は
幼稚園児から東大の学者様までほとんどの視聴者の思いを代弁したと思う
自分もそや!そや!と思ったし次の丸太突入でスッキリした
それじゃドラマ的に主人公がトホホになってしまうけど
この陰薄な主人公だから成り立つヤケクソ展開でとりあえずワロタわ
134日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:09:01.10 ID:0gY4pz9P
おまえら、いつまでこんな話題続けるつもりだ
135日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:09:39.14 ID:csGyr/Of
>>131
前にやったな
この板の他の清盛スレだったな
136日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:11:00.47 ID:9EfOzxsU
ろくに社会経験もない学者が、歴史上の人物の生き方やら政治眼やら戦略やら考えやら
解釈する力があるとは思えんな
137日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:25:03.12 ID:svKQ6FDC
>>129
関大は関東では法政的な位置のはず
関大は『西の法政』と関西では言われている
俺のいた商学部は偏差値57だが
kkdrブランドに支えられ高学歴だ
専修は日当コマセン(笑)でしょ?w
正直見下してる
関西私大の雄である関大の足下にも及ばん
138日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:25:26.95 ID:JrrukvBe
>>136
しかし、会社だけが社会経験というのも、
歴史上の人物の生き方やら政治眼やら戦略やら考えやら解釈する力がつくとも思えんがな

個人事務所で苦労するというのが、いいのかもな
139日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:29:45.48 ID:9EfOzxsU
>>132
かったるく感じるのはわざとかったるく演出してるから
だから兎丸の劇中のセリフがはいる
なぜわざとかったるくしたか、そこに何か意味があると考えるのが普通だ
それが、平氏の特徴を表現しようとしてるのか、別の何かがあるかは今はわからんが

そのあたりを考えないで脊髄反射でいってるからここでワラわれてるわけでさ
140日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:30:15.69 ID:2Fx/bkOp
本郷氏のあまりにも無防備すぎるwツイを見てると心配になるし
「学者バカ」とはよく言ったものだという気にもなる
でも上皇に剣を突きつけるシーンで正直に引いているなど
強引に好意的解釈しようとする信者より意外にリアクションは普通
141日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:42:40.12 ID:svKQ6FDC
東大なのに賢くないな
ツイッターとかで自分が不利になって自壊する流れに自分で持って行ってる
142日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:43:13.70 ID:bMXAbfGe

┏━━━┓┏┓┏┓    ┏┓    ┏┓    ┏┳┓  ┏┓┏┓  ┏━━━━┓    ┏┓
┗━━┓┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┏┛┗━┓┃┃┃┏┛┗┛┗┓┗━━━┓┃    ┃┃
┏━━┛┃┃┃┃┃┗━┓┏┛┗┓┏┓┃┗┻┛┗┓┏┓┏┛┏━┓┏┛┃    ┃┃
┗━━┓┃┗┛┃┃    ┃┃    ┃┃┃┃        ┗┛┃┃  ┗┓┗┛┏┛  ┏┛┃
┏━━┛┃  ┏┛┃┏━┛┃    ┃┃┃┃            ┃┃    ┗┓┏┛  ┏┛┏┛
┗━━━┛  ┗━┛┗━━┛    ┗┛┗┛            ┗┛      ┗┛    ┗━┛ 
  ┏┓┏┓      ┏┓     ┏┓
┏┛┗┛┗┓  ┏┛┃┏┓ ┃┃
┗┓┏┓┏┛┏┛┏┛┃┃ ┃┃
  ┗┛┃┃  ┗┫┃  ┃┃ ┃┃
      ┃┃    ┃┃  ┃┃ ┃┃
      ┗┛    ┗┛  ┗┛ ┗┛
┏━━┓┏━━┓┏━┓┏┓┏━━━┓  ┏┓    ┏━┓┏┓         
┗━┓┃┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏━┓┃┏┛┗━┓┗━┛┃┃ ┏━━┓
    ┃┃    ┃┃      ┃┃┗┛  ┃┃┗┓┏┓┃      ┃┃ ┗━━┛
    ┃┃    ┃┃    ┏┛┃    ┏┛┃  ┃┃┃┃    ┏┛┃         
┏━┛┃┏━┛┃┏━┛┏┛  ┏┛┏┛  ┃┃┃┃┏━┛┏┛┏━━━┓
┗━━┛┗━━┛┗━━┛    ┗━┛    ┗┛┗┛┗━━┛  ┗━━━┛
┏┓    ┏┳┓        ┏┓    ┏┓      ┏┓  ┏━━━┓    ┏┓
┃┗━┓┃┃┃      ┏┛┃┏━┛┗┓┏━┛┗┓┗┓┏━┛    ┃┃
┃┏━┛┃┃┃    ┏┛┏┛┗━┓┏┛┗━┓┏┛┏┛┗━┓    ┃┃
┃┃    ┃┃┃┏┓┗┫┃      ┃┃  ┏━┛┗┓┗┓┏━┛  ┏┛┃
┃┗━┓┃┃┗┛┃  ┃┃  ┏━┛┃  ┗━┓┏┛  ┃┗━┓┏┛┏┛
┗━━┛┗┻━━┛  ┗┛  ┗━━┛      ┗┛    ┗━━┛┗━┛ 

143日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:43:52.49 ID:9EfOzxsU
オウムの声がいつもでかすぎてw
144日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:46:03.76 ID:FJnIPNW7
そもそも前回放送前に考証ミスしちゃったって素直に告白してたじゃん。
考証2ツイ
145日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:50:54.69 ID:2Fx/bkOp
>>144
22話でミスったという話じゃなかった?
面白いおっさんだね
たぶんNHKはツイはスルーで二度と声かけないと思うけどw
146日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 02:01:30.70 ID:YANRrDOy
>>141,145
さあね
ストレートに受け取れば確かにそうだが、そうではない場合もある
147日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 02:23:30.04 ID:CX/VYFXQ
平家の戦いがだめだめなのは
戦功がないのに恩賞をもらったので義朝が不満を持つ
あの平家なら俺でも勝てると義朝が侮る
清盛は戦術能力は低く、はずされた頼盛が合戦上手

これらの伏線かも
148日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 02:46:52.61 ID:mRjbki6I
面白うないのォ‥
149日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 03:16:38.80 ID:XiYAYl0q
見れば見るほど不愉快になるドラマ

日本人をバカにするために作ったドラマ
150日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 03:19:10.66 ID:XiYAYl0q
>>140
NHKに嵌められたと今頃になって気づいたのかもね。
151日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 04:17:15.43 ID:KvTSopSt
>>135
そうだった?
参加したかったな。

本郷は啓蒙として踏み台になってるわけで
そこを叩くのはちょっとまた違うとは思うけどね。
逆に専門家とナマで話せるなんてなかなかないから
どうして叩くのかわからん。
152日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 04:19:13.45 ID:DTea48UY
>>123
ハゲドウ
お粗末とは言い得て妙だね
153日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 04:26:39.75 ID:1YqmqROh
為朝しか顔黒くないよ
再放送見てみ
154日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 06:30:41.70 ID:0Y11nHAD
本郷氏は戦国時代の戦闘を想定してみるから戦闘シーンに違和感感じるだろうと書いてるけど
他の専門家からみるとやっぱりおかしいらしい。

野口実
 馬上で戦うことを想定した大鎧を着てるのに、馬から降りてチャンバラやるのはおかしい

渡邊大門
 今回も一族(清盛vs忠正)、親子(為義・義朝)での一騎打ちというありえない想定でのドラマ作り、

太刀は芸術品で太刀を使用して戦闘はなかったと主張する本郷氏の意見より
他の専門家の意見のほうがはるかに説得力があるw
155日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 06:32:15.16 ID:Ov9LHp2D
なんか、予告で清盛が喚いている。嫌な予感。

156日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 06:47:37.39 ID:DK401SSi
仮にもスタッフの一員なのに
中の雰囲気が悪いだのこの演出は変だの自分の考えが通らないだの
ネガティブ発言はいかがなものか
奥様は一般視聴者視点であるので何言っても構わないと思う
自分は時代考証2ではあるがなんの権限もないと言ってるのは
(事実そうであっても)単に責任転嫁発言である
温泉発言でこりたと思ったら全然懲りてない
現場で何時間もかけて場面設定したり小道具用意してる末端までのスタッフの方々は
自分たちの携わった仕事をこのように否定されたらがっくり来ると思う
そのスタッフたちをほんとにちゃんと見ていたらこんな軽々しい発言は普通できない
157日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 06:49:57.43 ID:O4oSss1C

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part31

702 :日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 23:19:10.83 ID:wqYAQfZN
>>542
そのうち「神聖な御輿を弓で射るなんてありえねーだろ!www」とか
レスする香具師が絶対出てくると思うので乞うご期待。

717 :日曜8時の名無しさん:2012/01/17(火) 23:29:29.20 ID:rzUM7ZlB
>>702
お前より阿呆を想定する必要はない!w

祇園闘乱事件 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E9%97%98%E4%B9%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6

久安3年(1147年)6月15日、祇園臨時祭の夜に平清盛は宿願の成就を祈って、田楽を奉納しようとした。田楽の集団には平氏の郎党が護衛として同行したが、
祇園社の神人に武具の携行を咎められたことから小競り合いとなり、放たれた矢が宝殿に突き刺さり多数の負傷者が発生する騒ぎとなった。

このドラマでは13話「祇園闘乱事件」なw

「俺は、ねらって射たのだ。あんなものはただの箱じゃ!神など乗っておらぬ!」
NHK大河ドラマ・ストーリー 平清盛 前編P175
158日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 07:15:12.75 ID:rvPbnuBF
考証の人って今までこんなに叩かれてたことあったかな?
数字が低いからか?
159日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 07:15:37.83 ID:O4oSss1C
アンカよろw
160日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 07:47:29.84 ID:8AHNWcb4
視聴率スレでネタバレを見てしまったorz

20回のようにベタでいいからオーソドックスに作れば
きちんと感動できるのに、どうしてそれをやらない・・・。
161日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 07:59:14.31 ID:O4oSss1C
NHK大河ドラマ・ストーリー 平清盛 後編を読むのは当たり前だろw
162日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:00:15.30 ID:FA5HUa3L
考証の人が次回は神回になるといってるので楽しみにしてる。
163日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:08:06.09 ID:O4oSss1C
号泣するのは忠実な、視聴者でなくw
164日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:13:28.38 ID:6GQuMNrI
野口実
 馬上で戦うことを想定した大鎧を着てるのに、馬から降りてチャンバラやるのはおかしい

渡邊大門
 今回も一族(清盛vs忠正)、親子(為義・義朝)での一騎打ちというありえない想定でのドラマ作り、

なんだこのドラマどシロート?
市街戦どころか邸内の戦いで騎馬戦やるのか?しかも実際清盛などは大鎧で出陣しただろ。
究極の骨肉の争いとなった(斬首)二組のペアが戦いで直接対峙しない展開を考える脚本家などいるのか?
専門家が2ちゃんの屑どもと同レベルのいちゃもんつけてドヤ顔とはあきれ果てる。
165日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:13:34.55 ID:9eFJwLgC
号泣するのは忠実な視聴者
166日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:21:09.71 ID:jqUh+Lpk
成親 信頼+もう一人の力関係と立ち位置がよう分からん
167日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:27:25.05 ID:O4oSss1C
これはうん子ちゃんの大〜〜〜っ嫌いなウィキの引用で申し訳ないが・・・・w

義朝は馬も失い、裸足で尾張国野間(現愛知県知多郡美浜町)にたどり着き、政清の舅で年来の家人であった長田忠致とその子景致のもとに身を寄せた。
しかし恩賞目当ての長田父子に裏切られ、入浴中に襲撃を受けて殺害された(『平治物語』)。享年38。政清も酒を呑まされ殺害された。京を脱出して3日後の事であった。
伝承によれば、義朝は入浴中に襲撃を受けた際、最期に「我れに木太刀の一本なりともあれば」と無念を叫んだとされる。

『愚管抄』によれば長田父子の陰謀を察知した義朝が政清に自らの首を打つよう命じ、斬首したのちに政清は自害したとされる。


このドラマは『愚管抄』に近い、玉木の最期を描いている ところが5月15日に放送された無駄なテコ入れ番組w「源平合戦!宿命のライバルの
原点を追う〜平清盛VS源義朝」では『平治物語』を採用 大御堂寺の「義朝最期図」まで使って感動的に紹介している
明らかに変調だw
168日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:27:40.25 ID:eCQcAMih
>>154
>馬上で戦うことを想定した大鎧を着てるのに、馬から降りてチャンバラやるのはおかしい
陸自の偵察隊がバイクで戦場に乗り付けたら、絶対にバイクに乗ったままで闘わなきゃいかんのかw

>今回も一族(清盛vs忠正)、親子(為義・義朝)での一騎打ちというありえない想定でのドラマ作り、
後世の戦国時代辺りの伝説よりは、よほど可能性が高く説得力もあるが、
こいつは信玄と謙信の一騎討ちもナンセンスとかほざくんだろうか?
169日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:31:12.61 ID:eCQcAMih
>>900
Z省の人かなw
170日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:33:01.63 ID:eCQcAMih
Oh、誤爆...

>>136,140
社会経験のない学者=藤原頼長
社会経験のある学者=信西

でおk?
171日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:33:48.86 ID:DK401SSi
>>166
成親信頼は後白河帝の近臣で後白河帝のいつも傍らに 師光は信西の家人でいつも信西の傍らに だと思う
172日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:38:50.71 ID:6GQuMNrI
平治の乱での六波羅合戦でも、板塀まで押し寄せた義朝を見るや

「大将軍清盛は、濃紺の直垂の上に黒革縅の鎧をつけ、柄のところを漆塗りした矢を
背に負い、黒い馬に乗るという黒ずくめのいでたちで、馬を六波羅邸の中門の廊に寄せて
大鍬形の冑をかぶるや緒をきりりと締めて打って出ようとした。
その様子はきびしい緊張をただよせていたが、『何かものさわがしいようであります。
見てまいりましょう』と公卿たちにいった清盛の姿は、もうこの上もなくたのもしいものに
思われたのであった」〜愚管抄

ドラマで実際打ってでて一騎打ちしても何もおかしくはない。
173日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:47:56.21 ID:D7x3AXXW
>>168
馬と甲冑=空軍における戦闘機。
空軍なら空中戦してナンボだが
あの描写は双方最新鋭戦闘機で現場にいって降りて
アーミーナイフで格闘しているようなもの。

大将一騎討ちについては
「平治物語」に鎌田政家(正清)が
大将みすがら刀を振るうのは100騎が10騎になった時と諫めている。

大将の仕事は部下の働きを見て論功功賞を定めること。
174日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:49:56.32 ID:D7x3AXXW
>>172
大将同士の一騎討ちはおかしくないよ。
だけどその記述では最初からの一騎討ちではないよね。

最初から大将同士はおかしいんじゃね。
175日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:57:30.79 ID:DFvKmtBk
よりによって盛国が留守居役なんてかえすがえす勿体無かった
誰か一人でも良いからビシッと斬り合いしてくれたら、もうちょい
話が締まった気がするんだが…家貞に任せたら良かったのに
176日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 08:59:07.15 ID:6GQuMNrI
>>174
だからさ、何から何まで史実通りにやるのがドラマじゃないんだよ。
単純に時間的な問題としても子分たちの一騎打ちをやってる尺はないし、ドラマ上何の意味ももたない。
ドラマでの脚色を一切認めない人間は、ドラマ作りに関わる膨大な人たちの営為を否定するのではなく、
ドラマを見るのをやめたほうが良い。エンタメ大河は歴史学の授業ではないのだから。
本作は愚管抄をはじめ資料を元にした脚色がほとんどで、根拠を一切欠く荒唐無稽なファンタジーはほとんどない。
177日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:01:43.10 ID:1YqmqROh
>>160
視スレは明らかに勘違いしてるから気にすんな
178日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:05:27.93 ID:DK401SSi
盛国の方がイクサで役立ちそうなのに何で時子のなだめ役に。。
179日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:07:27.95 ID:+GHM0AGn
盛国って戦闘能力高かったっけ?
漁師だったよね?
180日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:09:09.58 ID:D7x3AXXW
>>176
史料を元にした脚色
「兵範記」における源義康他スルー

おかげで清盛、義朝、頼政しか参戦していないショボい保元になった。

エンタメにしても清盛vs忠正一騎討ちが本郷夫人などを含めて好意的に受け取っていない人も存在する。
181日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:11:59.41 ID:D7x3AXXW
>>176
滑稽ファンタジー

舞子惨殺、海賊回、首絞め、季節外れの枯れない水仙、エア矢etc
182日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:12:48.38 ID:8AHNWcb4
>>177
ありがとうございます。
気にせずドラマ楽しんでいきます。
183日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:15:02.96 ID:c0xqrEP5
脚本・演出が悪いんだよな
この時代の合戦では、優勢な側の大将は悠然と馬上で戦況を見つめ、
敗勢な側の大将は自ら弓や剣をとって戦うものだし、
そういう描写を観れば視聴者にも形勢がわかる。

大将同士の一騎打ちなんて実際にはありえないし、視聴者的にも意味不明。
184日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:19:28.21 ID:1YqmqROh
>>180
足利義康は保元の乱次の年に急死するから、物語に絡ませるのは難しいんじゃない
185日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:24:05.24 ID:DFvKmtBk
>>179
設定ではそうだけど実際今のメンツの中では
確実に一番殺陣が上手いと思う。

誰か一人でもしっかりした殺陣シーンを入れておけば、
観てる側も何となく納得出来たんじゃなかろうか

因みに清盛や義朝の斬り合いシーンでのぶつ切り緩慢演出は
殺陣が出来ない為だったに相違ないと勝手に理解している
186日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:29:25.56 ID:6GQuMNrI
>>181
それは史実をまずしっかり押さえた上での創作部分であり、そういうのを
無根拠なファンタジーとはいわない。創作部分がまったくない大河などあるのか?
祇園社事件における鳥羽の迷走、海賊討伐による家人化、常人には理解不能な西行出家、
義朝京帰還とたまこ死を象徴たる水仙で結びつける
なお舞子は惨殺されていない
ついでに言うとファンタジーが一つ二つあったって構わない。
187日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:33:46.85 ID:c0WfeyMY
平治の乱では、またまた清盛と義朝のしゃべりながらの一騎打ちらしいね
兎丸→忠正とくりかえしたら、普通三回目ははずかしくてやらないだろうと思うが
188日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:41:18.71 ID:+GHM0AGn
>>185
ああ、そういうことか
やっぱり大河の主役は舞台や時代劇の経験積んで来ないと
キツいねえ
189日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:41:49.43 ID:r+QqcIr2
史実ナニソレオイシイノ?って大河は他に山ほどあるぞ
善人日野富子とか何処にでも顔突っ込む義経や江
あれに比べたら今回のファンタジーは充分に許容範囲内
特に由良御前の描かれ方が半端なくいい
190日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:43:03.38 ID:DK401SSi
>>179
わかんないけど
第二話で確実に宗剣を舞台指定位置投げ入れる能力
盛国になって間もなく綺麗に乗馬できる能力
あと波子に会う直前清盛に弓が上達したって褒められたから
忠盛から清盛側近に認められた後本格的に忠清に鍛えられてたら使い手になってると
更に救護班としては抜群の働きするかなあって
191日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:48:46.39 ID:0gY4pz9P
史実が史実が言ってるやつは古文書でも読んでろよ
192日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:57:52.81 ID:+LdL4fmD
製作陣が大将どうしの一騎打ちに萌えちゃったんだろうな。

なんというか感性が鈍いんだよね。
193日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 09:58:59.58 ID:1iQIS+tt
>>189
由良御前は側室制度も乳母制度もわかってない脚本家による
ファンタジー
ノベ読んだが、明後日はひどいねつ造話が流れるぞ
194日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:13:59.35 ID:yPG4qiGh
捏造ということは由良についてのいろいろな事実がわかっているわけね
195日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:14:04.56 ID:c0xqrEP5
>>191
史実と違うから叩かれるのではなく、
創作部分がつまらないから叩かれてる。
196日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:17:25.73 ID:o3/Ss0sI
由良はどんどんかっこよくなっていくが
亭主がだんだんダメ義さん風味になっていくような…
197日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:24:12.39 ID:6GQuMNrI
神輿射かけ、エア矢、頼長ホモ相手としての家盛そしてその死、大日如来の微笑〜唇への部位変更、
水仙を義朝帰還−たまこ死−鳥羽への接近・取り立ての小道具としたこと
台記に出てくる鸚鵡の縦横無尽の活躍、孫子真逆解釈、
後に板挟みで苦悩する重盛そして所領取り上げまで仄めかした清盛vs後白河の双六対決
青墓の幻想的な風景と後白河の「転生」

思い返しただけでも見事な「創作」部分が山ほどある
198日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:25:31.99 ID:0K5xIOw2
頼長も崇徳院も義朝も死ぬ前にはどっか落ちていくのさ
最初ダメだったダメさんはちょっと回復w

いろんな事情で敗れていくものだがこの脚本だと自業自得だけで終わりがち
内因性の理由がメインなのは政治の力関係書けないからか、惜しいね
199日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:25:45.87 ID:IdESCWgw
>>180
義康出すっていったって保元の乱の次の年に31歳の若さで亡くなるし
息子は頼朝の時代に出てくるけど、生まれたの保元の乱の年だし
200日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:28:43.98 ID:mHyGqjzN
かったるい 清盛vs忠正 一騎打ちを
3時間かけて撮影した、一番の見所!
オラたち熱くがむばった!と番宣で強調してた
ストーリーブック後編の松山・玉木対談でも
松山が「オラ一生懸命やりました」の例としてその場面をあげ
撮影が長くかかった裏話として
その後に撮影する予定の源氏親子対決シーンは夜中になってしまった
でも「オイラたちがダラダラやってたから、スタッフも源氏のシーンは早撮りしたでしょ」と
長引かせた責任より、源氏がちゃっちゃと済んだのは平氏のおかげと功績強調
源氏側にだって大事なシーンなのに、夜中まで待たされ
さっさと撮影終了させることを優先させられて気の毒に
201日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:32:41.15 ID:IdESCWgw
>>197
少しだけでも歴史噛ってると色々伏線考えるだけで楽しくなる大河だよねー
まあ
万人受けはしないw
202日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:35:44.02 ID:2Fx/bkOp
>>189
由良は「な〜んだ源氏なの?」でデビューした
ツンデレ緑女のイメージ強すぎてなあ…
あとは田中の演技も惹きつけないな
武井の常磐は思ってたり一途な感じでいいが
203日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:38:54.34 ID:iPGszv6W
>>171
師光はなんで家成さんの養子なのに信西の家人なの?
家人になってから養子縁組してもらったの?
204日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:44:58.99 ID:0gY4pz9P
>>195
それは創作部分が酷いんじゃなくて
自分の勉強した、知ってる平安末期と違うから
つまらないと思ってるだけじゃないの
205日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:46:09.73 ID:IdESCWgw
>>203
信西と家成は母の乳を分け合った乳で結ばれた親友
その乳の持ち主が西光の母ちゃん

こういう関係
206日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:47:24.03 ID:ckwv47/m
要は演出に絵心が無いんだよ
龍馬伝で「戦場を高杉晋作が三味線弾きながら横断」なんてギャグみたいな設定で何故あそこまで格好良く描けたのか
そういう事を考えなきゃ
ずっと「武士の世」で煽った挙げ句の海戦以来の本格的な合戦シーンなんだから、ケレン味爆発させて爽快感たっぷりに見せて欲しい
207日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:47:37.10 ID:cM62u3bH
>>197
「あなにくし」が抜けてるぞ
”このドラマでは”保元の乱のきっかけになる大事な部分だw
208日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:50:05.38 ID:2Fx/bkOp
この大河の重要アイテムは「あな」
209日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:53:37.26 ID:IdESCWgw
>>207
崇徳さんの写経突き返しの伏線にもみえるぞw
210日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:55:49.56 ID:XJj506R9
>>206
>龍馬伝で「戦場を高杉晋作が三味線弾きながら横断」なんてギャグみたいな設定で何故あそこまで格好良く描けたのか

惜しむらくは、もう少しゆっくりと、そぞろ歩きみたいな感じだったら
足早過ぎて鼓笛隊の行進みたいだった

ま、スレ違いだけど
211日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:58:09.24 ID:GLOVlOJ/
主人公だからとにかく清盛を目立たせよういいキャラにしようとして
無理なエピソード入れ込むのが逆におかしな方向に行ってる気がする

史実と創作部分のバランス悪くて全体がおかしな話に
なってしまってるんじゃないかな
212日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:05:18.02 ID:ckwv47/m
魅力的であれば別に良い人じゃなくてもいいんだけどな
ゴッドファーザーみたいに1人の若者が権力に呑まれて行くような話でも面白いと思う
皇族のドロドロは充分面白く描けてるんだし
213日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:06:34.70 ID:eCQcAMih
>>173
だから、市街地の夜襲で何で馬上のまま戦わなきゃならんのよ、
お前は文章を字面通りしか読めない藤原頼長かw

清盛勢は300騎≒総勢1000名位?だから近代兵制なら大隊長クラスで前線には出ないが、
非常に小規模な戦闘だから指揮官が陣頭指揮に立つことも考えられなくはない。

そしてこれは兵制が確立されていない平安末期の話、しかもフィクション。
214日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:09:31.00 ID:cM62u3bH
脚本は清盛がウザくなっちゃってるのが問題だな
公式本のドラマストーリーを文章で読むとわかりやすくて面白いけど
それがドラマになると表現しきれてなかったり力点を置くところを
はずしてる気がする。演出にも問題が多いね
215日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:10:37.74 ID:eCQcAMih
>>206
>戦場を高杉晋作が三味線弾きながら横断
それは絵面があまりにもシュールだったから、失笑シーンとしてネタ扱いされてるだけだろw
216日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:11:17.44 ID:2Fx/bkOp
>>206
さすがにあれは呆れたけど、第二次長幕戦争という大イベントの一つを
金もないので、そうそうリアルなスペクタクルにするわけにいかず
それでもなんかすごかったと記憶されるにはどうするか考えた上での
ワル乗りだろうな
まあ中の人のルックスと高杉の伝説的イメージ、大友の絵心、
この三つがそろってなんとか見れたが、数字はどん底だったw
217日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:19:01.21 ID:XJj506R9
平安のゴッドファーザーというコンセプトが生煮え
あれだけ「もののけ」を強調するんなら
天皇家+摂関家という「もののけ」を天皇家の血を引く清盛=半人半獣が滅ぼす
その半人半獣を源氏=全人が滅ぼす

そんな話にでもしておけば「もののけ」が生きるのに
218日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:19:11.96 ID:8AHNWcb4
>>211
9歳(8歳?)の子が伊賀越えするのを昨年さんざん見てきたから
今回はそこまで酷くないと思う。

つか、ここ数年に比べたら今年はあまり主人公を
関係無い歴史的出来事に絡ませようとはしていないように
思えるのだが・・・。
(ホームドラマ部分とかは主人公なのであって当然だと思う)
219日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:24:04.25 ID:vSCAGXfO
義経役は早乙女太一ですか?
220日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:24:18.70 ID:WfxYohW1
主役だからといって気を使いすぎなんじゃないか
”やったことはアレだけど、本当は良い人なんよ”的な作り込みはいらん
清盛は現実離れしたダークヒーローとして描いてほしかった
脇役なら鎮西のようにゲームの主人公的にドッカーンと描けるのにな
221日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:32:18.69 ID:O4oSss1C

あの感動をもう一度!w 何度でも快感w

563 :日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 09:50:10.73 ID:EvtX2VRl
911 : ◆hpcMs3Uypw :2012/05/21(月) 09:47:03.12 ID:2KhmWFYh0
05/18金
*9.5% 23:15-24:15 EX__ 金曜ナイトドラマ・都市伝説の女
*9.0% 22:00-22:54 TBS 金曜ドラマ・もう一度君に、プロポーズ
12.3% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージ・山村美紗サスペンス4週連続スペシャル推理作家・池加代子

05/19土
12.4% 21:00-21:54 NTV 三毛猫ホームズの推理
*3.0% 24:50-25:20 NTV 私立バカレア高校
**.*% 25:50-26:05 NTV ミューズの鏡
15.6% 21:00-23:11 EX__ ドラマスペシャル・灰色の虹
*7.0% 23:10-23:55 CX* 土ドラ・未来日記-ANOTHER:WORLD

05/20日
11.8% 20:00-20:45 NHK 平清盛
17.4% 21:00-21:54 TBS 日曜劇場・ATARU
*2.2% 24:50-25:20 TBS クロヒョウ2 龍が如く 阿修羅編
*3.8% 21:00-21:54 CX* ドラマチックサンデー・家族のうた

ドラフリ更新
222日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:32:51.34 ID:KF+ZAvKR
どうも「史実」、「軍記物などの創作部分」、「新しい創作部分」の
あるべき関係をNHKおよび藤本の擁護派は理解をしていないようだ。

批判派は「史実でない」、「フィクションだから」批判しているので
はない。

「軍記物などの創作部分」は「史実」が当然もっている体系化だった
お約束の束(世界観・キャラクターの性格や置かれた環境)を延長して
作られている。だから説得力が高く、800年以上読みつがれているのだ。

このことは、ラヴクラフトのクトゥルフ神話が創造され続けるプロセス
を思い起こせば理解しやすいだろう。

従って、「軍記物などの創作部分」を改編もしくは追加しようすること
は非常に難しい。体系化されたお約束の束全体(世界観)との整合性
が無くなれば、説得力が急速に低下するからだ。

このことは、「リアリティのあるSF」という言葉を考えれば分かる。
サイエンス・フィクションだからと言って再現なく、
フィクション部分を膨らませるとストーリーが成立しなくなる。
「膨大なエネルギーを使うので稀にしか使えないタイムマシーンの発明」
といったお約束を入れる場合も、残りではフィクション部分を
寧ろ無くすことでストーリーが回り出すのだ。

これに対して「平清盛」では、キャラクターの性格が同じ回でも一貫性
がない。また、ストーリ―の展開もフィクションと史実のつまみ食いで
整合性がないための批判されているのだ。

また、「平家物語」のような優れた二次制作物は、視聴者の中にすでに
常識と共有されているから余計に難しくなる。藤本の信者は
「行間を読め」が口癖だ。信者は、「史実」と「平家物語」で補完する
代わりに、藤本が書いた断片をつなぐロジックを独自に生成することを
要求するのだ。しかし、そもそも世界観との整合性の断片を繋ぎ
合わせることには大きな無理があるのは言うまでもない。

どうも、藤本や制作陣には、生来、「平家物語」などの国民文学の
素地が無くて(もしくは超えて)、自由に発想できる特殊な素養がある
のではないかと考える。
223日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:35:14.30 ID:O4oSss1C
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室創価連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題で自演、書き込む一般人のIPは完全に盗まれ他板の履歴等も丸裸)、コピペ・AA爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役・考証中傷etc。

コテで出てくる人間が中心となり、一定の知識をもつ歴史ヲタ・大河ヲタで構成される運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」 が編成されている。
スレ立て、即座の右翼的・反NHK的コピペ貼り、視聴率コピペ貼り、そして連日連夜にわたる荒らしによるスレ・レス伸ばしは、この連中が業務として行っている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」や「今日もダメだな」なる寸評もメンバーが担当。 スレ立てられなかった誰か頼む→立てた→乙のパターンや○○ヲタがーもそこら中で見られるお馴染みの光景。
ID粘着担当(他のコピペ荒らしも担当)はIP盗み放題なので、同一人物の自演か否かにつき相当程度掴める立場にあるが、ここでは何から何まで=で結びつけて荒らしている。
一匹オオカミのキチガイと見せかけるため、当書き込みまでレシピとして利用するなど臭い偽装をする。一般人はかなり深刻なレベルでプライバシーを2ちゃん運営者により捕捉されていることを覚悟して書き込む必要がある

この動きと連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットにもなっている。右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
ニュース板などで大河清盛叩きスレを乱立させ、その他ネット上のネガティブ記事と併せ即座にここに貼って煽ることも、同チームの仕業である。ノリと内容はネトウヨが一斉に押し寄せ波状攻撃をかける政治スレそのものであることから、両者の関連性は明らかである。
バランス上、有益情報を落としまじめな議論もするが、お定まりの対立軸(日本、韓国、皇室、役者)を設けて自演バトルで騒ぎたてるのも得意技である。さらに外国歴史ネタなどの雑談で占拠する。
実況スレを立てミスリードする任務もこのチームが担当。事前にノベなどで突っ込み所を「予習」して臨み、厨二、少年ジャンプ、少女漫画、コント、学芸会、昼ドラ、スイーツ、ツンデレ、ホームドラマ、殴ったね、コーンスターチ、
真っ白、汚い、カット、唐突などの決まり文句を連呼するなどして印象操作に努めている。
さらに視聴率スレ、もちろんアンチスレなどでもひたすら罵倒中傷を繰り広げている。MVPスレ連投も同じ。

この組織的工作に一般人の史実・役者・憂さ晴らし・野次馬・冷笑・ドヤ顔アンチ、一般ネトウヨなどが加わり、週の大半は一般ファンが参加できる雰囲気ではなくなってしまった。
アンチスレではない本スレにおける口汚い中傷や視聴率罵倒の類は、数少ない建設的批判とは似ても似つかぬ卑劣な荒らしという他ない。

NHKは100%このスレをチェックしているという。他のマスコミも大注目とのこと。
極めて鮮明に2ちゃん的特徴を呈している本スレ・本板の運営状況を追及すれば、問題だらけの2ちゃん運営全体の実態解明に確実につながるだろう。
224日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:35:17.95 ID:0gY4pz9P
そうですね、とでも言えば満足するか?
225日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:39:11.77 ID:LZjoP0PP
>>216 伊勢谷って人、いけてるな。
結局、
イケてる男は何をやってもイケルってことか。 ⇔ 何をやっても見栄えしないのは不細工だからか。

残酷だなあ〜

>>220 清盛を強引にマイホームパパに仕立てようとするから、人間がちっちゃくなちゃった。

現在の清盛が、武士の世、日本、宋等々の遠大なテーマを考えるとは到底思えない。

小さな自分の周囲で
守るのは家族、
皇族は仲良く、
小さいことばかりで構成されていて、歴史上清盛がやったこととかけ離れている。

清盛は日宋貿易を試みたのでしょ。

今のままじゃ、
バカ殿のご乱心で、やっぱ日宋貿易に力入れよ〜ってノリだよ。
226日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:42:19.51 ID:c0WfeyMY
>>225
>人間がちっちゃくなちゃった。

恩賞を「もらう」っていう発想が、すでに使用人根性というかね
227日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:50:58.79 ID:sKqwMk+5
カメラ、なんとかしてよ!カメラ! 馬鹿の一つ覚えみたいにアップ多すぎなんだって。
228日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 11:53:00.42 ID:Sa44wt4g
>>223
コピベ荒らしはお前さんだろ
229日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:17:19.18 ID:8T1P9pBW
カメラで唯一不満なのは八郎為朝を
下から煽りで撮ってなかったことかなー
せっかく底上げ靴履いてたのに
俯瞰ばかりで巨大さがあまり感じられなかった
230日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:22:55.65 ID:2Fx/bkOp
>>225
> 清盛を強引にマイホームパパに仕立てようとするから

そこはたぶん「平氏にあらずんば〜」と言われるほどの
身内王国を作ってしまったのでそのアリバイだな
清盛はもともと家族思いだったんですよっていう
231日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:23:10.36 ID:6GQuMNrI
>>225
>歴史上清盛がやったこととかけ離れている

仕事はこれからなんだけど。
現時点で高野山仏塔造営以外に顕著な業績あったら教えてくれ。
今でも別にマイホームパパでもないし、これからはどんどん変貌していく。
後の権力政治家は政治家若葉マークのときから、ましてや政治家なる前の
小僧の段階からダークなのか?
232日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:26:41.05 ID:zzHUBbR7
なんかうるさい人大杉
おまいらの思う通りにドラマ作ったら、10年間放送しなきゃ描き切れないんじゃね?

何人かアスペの人いるだろここ
233日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:45:57.54 ID:8kI2WeVC
>”やったことはアレだけど、本当は良い人なんよ”的な作り込みはいらん

大河ドラマストーリー後編読んだけど今後もこういう実は良い人なんですよ
アピールが続くよ。

頼朝の助命も「池禅尼は、清盛は本心では頼朝を助命したいことを慮って助命嘆願した」
って書いてあるしなw

ほんと「実は良い人なんですよ」アピールがウゼーウゼーw
234日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:46:56.59 ID:KF+ZAvKR
>>222
このパターンの思考パターンは、「王家」問題にも当てはまる。
そもそも、「王家」と言う言葉は、「皇族」を指すと言う一般的な
コンセンサスはないことは自明と言えるだろう。
大型辞書にも「白川伯王家のこと」と記載されるような言葉だ。

それを学術用語という理由をつけて
無理に押し付けて一般化させようとする。

この思考パターンは、「NHKは視聴者の脳の中のお約束を改変する
ことができる。もしくは、視聴者は改変の応じなければならない」
という思考パターンだ。

記号論的に言えば、
日本人のコードを書き換え、脱構築することを強要するのだ。
おそらく、最終的には「日本人のコード」を「アジア人」のコードで
上書きすることを狙ってくるのだろう。

そして、この思考パターンは「視聴者のレベルが下がった」、
「教養がない」というNHK擁護派の言葉と共通する。

どうも、この考え方は、ある一定程度の自立した国民の存在する
国でま見られない思考パターンのように思われる。
235日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:47:03.38 ID:mO9MXhnJ
日宋貿易に本格的に着手するのは大宰大弐になってからという描き方もあるしその辺は期待してる。
マイホームパパに見えるのは一族でまとまっている平家といがみ合う源氏という構図もあるのでは?
当時は母違いの兄弟は他人、むしろ他人より憎悪の対象だったわけで、一族をまとめた清盛、時子の人柄がしのばれる。
同時に人格だけでなく、平家にそれだけの経済的余裕があったこともうかがわれるじゃないか。
坂東では土地をめぐってそれこそ命懸けの争いを繰り広げている中、
いち早く貿易で富を掴む方に舵を切り、土地から離れた経済活動を志した平家。
平家の世が続いていたらい土地に執着する戦乱のない坂東武者の世とはまた違う武者の世が来たかも。
そんな想像をかきたててくれるイイ描き方だと思うけど。
236日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:50:01.75 ID:3YNUeFdA
>>206
あんなもんかっこよくとかいってるのはバカ女ぐらいだろw
晋作ファンとしてはもう見てられなくて画面から顔をそむけた記憶がある
晋作は映像化でろくな描かれ方しないんだよな
マツケンがやったときも、堂々とした立派なカラダで血を吐いた上に
小倉城にむかって突進してたしw
中村雅俊はジャンキー中毒みたいなメイクになってたし
237日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:54:22.63 ID:O4oSss1C
>>236
うん子ちゃん、単発w
238日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:56:42.26 ID:svKQ6FDC
文句言ってるクズどもは100%低学歴だろ
マーチkkdrにすら入れないクズに嫌われるドラマ平清盛
神大や京大の友人は絶賛して平清盛を見ている
ちなみに俺は関大商な

マーチkkdr以下の障害者は批判する資格なし
大学にすら行ってない基地外は見る資格すらなし。
ドラゴンボールとこち亀でも読んどれwww
239日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 12:59:45.64 ID:O4oSss1C
将棋の王位戦 藤井九段が渡辺竜王破り挑戦権獲得(05/30 23:15)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/igoshogi/376528.html

世の中、何が起こるか分からない

関東・関西共にヒトケタ落ちるまで、しっかり見守らないとw
240日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:00:07.19 ID:mO9MXhnJ
>>234
「素養がない」と「教養がない」はちょっと違うけどな。
平家物語なんてのはそれこそ一昔前のドラゴンボールやワンピだろ。
「義経」の時に教経が出てこないなんてのは、フリーザ編にベジータがいないようなもの。
それくらいライトな素養であって、教養がないという人を馬鹿にしてるような意味合いは含まれてないっしょ。

そんなことより、藤原範季って出るかな?
源平合戦って源氏vs平家という皮を剥がせば、北条氏を頂点にした坂東武者団による革命で
その行き着く果てが承久の乱なんだけど、
アンチ北条、アンチ坂東武者団としての範季の存在感って異常なんだよな。
藤原秀衡と交流があり、源範頼を引き取り育て、平教経の妹と結婚し、源義経を匿い鎌倉に解官され
後白河の孫後鳥羽を育て、順徳天皇の外祖父となるという
アンチ北条・坂東の全ての要素を兼ね備えているというある意味主役級の人物が隠れてるんだよな。
241日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:03:03.95 ID:O4oSss1C
渡辺明ブログ

残念ながら負けでした。大熱戦と言える内容でしたし仕方がないです。
自分の学歴は中学受験で聖学院中学・高校に入り、中高6年。
http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/

学歴なんか関係ないね、「感動できるもの」を発信してくれりゃそれでいいw
242日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:03:42.37 ID:3YNUeFdA
大体、上士身分で小倉方面軍大将で海軍総督をつとめる晋作にあんなへんてこなかっこさせて
戦場におもむかせたというだけで噴飯ものだ
武人の魂をなんだと思ってるんだ

この大河でいえば、烏帽子直垂で清盛がのっそり出陣するようなもんだ
そういう失礼なことはしないからこの大河はいいよ
243日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:06:48.60 ID:6GQuMNrI
非情にも頼盛を排除したことからも、清盛は一門を率いる棟梁として行動しているのは明白だ。
狭義の生殖家族ばかりを想いやっているのではない。ゆえに私事に埋没するマイホームパパとはいえない。
ただし、>>235氏指摘のように、腹違いの兄弟間の能力・性格・特性の違いと、
にもかかわらずまとまっている様をホームドラマっぽく描きだすやり方は、正鵠を得ている。

日宋貿易、福原・大輪田の泊、音戸の瀬戸掘削、厳島神社
などの画期的構想は、本作で力点を置いた青年期の原体験を基礎として今後具体化されていく。
ストーリーを読むと、清盛は周囲の人物と関わる中でいよいよ熱意を高め、具体的構想を閃き、
構想実現への政治行動を積極的に起こしていくようだ。
清盛の黒化も私欲ではなく政治理念に関わるものである点「信西の弟子」ともいえる。

迷走せず当初の制作意図を貫くようで大いに期待したい。
244日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:06:53.12 ID:mO9MXhnJ
晋作の三味線ではゲラゲラ笑った
滋子が平家に来た時の男性陣の反応でもゲラゲラ笑った
ゲラゲラ笑える場面があるドラマは大好物だw
245日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:07:13.80 ID:0gY4pz9P
>>234
妄想もここまで行くと病気だな
246日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:10:48.10 ID:O4oSss1C
>>238
友人よりかなり落ちるんだ、今日はやけに謙虚だなあ
うん子ちゃんw
247日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:25:37.64 ID:x+qvF6Zy




【テレビ】視聴率1ケタ目前 「平清盛」を追い詰めるスポーツ生中継
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1338523828/


248日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:30:21.10 ID:EP6t1yHO
>>238

これは秘密にしてほしい。

実は、「平家物語」の作者とも言われる琵琶法師は
小学校も出てないらしい。後800年間の読者で
ほとんどもそうらしい。
249日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:36:39.30 ID:mO9MXhnJ
そうそう、平家物語なんてのは元々少年ジャンプ的な立ち位置なんだもんな。
男の子がゾロすげぇ!!いやいや、やっぱ鷹の目じゃね?って盛り上がるような話。
ジャンプ的な主人公として清盛が描かれるのも原点回帰でいーんじゃね?と思ってたりする。
250日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:38:11.27 ID:fwi7++wC
>>245

武士が宋剣をふるったり、結婚式を宋服でするっていうのに?



251日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:47:48.05 ID:0gY4pz9P
>>250
武士は太刀持ってないと駄目なのか?
結婚式は貴族風な着物じゃないといけないのか?
そういう凝り固まった形式がおもしろくないから
清盛は反発して海外の物を使うんじゃないのか
これも妄想だけどなw
252日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:49:10.03 ID:xhMo0WK5
村上春樹も「ONE PIECE」も、これから800年後に残っていない。

「平家物語」は800年後も日本民族の民族物語だよ。

「平家物語」が世俗的だったとしても、その到達した領域が別次元なのだよ。

真の知性がなければ、「平家物語」など書けない。
バカは構成力も構想力も想像力も創造力もない。
バカの代表作がNHK「平清盛」。日本人、日本民族の琴線に触れないどころか、
日本人を不快にさせるだけ。

「平家物語」の作者は仏教と中国の古典の素養もある。

バカな人はバカなので「平家物語」の価値すら理解できない。
バカは哀しい。
253日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:53:39.92 ID:mO9MXhnJ
>>250
>宋剣 つヒント 必殺旋風剣

つか元々和服のこと「呉」服っていうじゃん。
上海や蘇州辺りからは海流の関係もあって昔から行き来しやすいルート。
当時の宋って主戦論者の岳飛を粛清して、必死に貿易で身を立ててた頃じゃないっけ?
景徳鎮の磁器で経済的に金を逆転していくなんて話があったような。
なんにしろ、相手の足元見て、結構、美味しい取引して宋服を安く買ったとか妄想しやすいよね。
254日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:55:59.86 ID:xhMo0WK5
>>251

NHK「平清盛」の文脈

崇徳天皇役の俳優井浦新の代表作(中国映画「ジョン・ラーベ」)
http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=relmfu
255日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 13:58:58.95 ID:0gY4pz9P
>>254
天皇を演じた俳優が中国映画に出てるだけで
日本を蔑む作品と断じるわけかw
256日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:01:28.21 ID:xhMo0WK5
>>255
動画の中身を見てからいえ。
257日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:08:42.77 ID:xhMo0WK5
>>251
>>255

NHK「平清盛」の文脈

NHK『平清盛』時代考証1の高橋昌明は武闘派極左。
常識のある大人なら、国民ドラマと言われている作品の時代考証を
担当したら、周りに迷惑をかけるのでドラマが終了するまでは過激な
行動を差し控えるもの。常識のある大人なら。
しかし高橋昌明は基地外なので、過激な政治運動を強行。
こんなろくでもないのが時代考証に紛れ込んでいるのがNHK「平清盛」の正体。

『新しい歴史教科書』を引き継ぐ自由社版・育鵬社版歴史教科書の採択に反対する声明

本年3月30日、文部科学省は、2012年度から使用される中学校教科書の検定結果を
公表し、社会科歴史分野では「新しい歴史教科書をつくる会」主導で作成された
『新しい歴史教科書』(自由社発行)、 「新しい歴史教科書をつくる会」から分かれた
「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」主導で作成された
『新しい日本の歴史』(育鵬社発行)が、それぞれ検定を通過したことが明らかになりました。

私たち歴史研究者は、10年前に『新しい歴史教科書』(扶桑社版)が登場して以来、
天皇中心・国家中心の歴史観に基づく自国中心的な歴史叙述が持つ問題点を指摘し、
この教科書が採択され教育現場で使用されることに反対の意思を表明してきました。 

今回検定を通過した両社の教科書は、全編を通じて自国中心的な歴史認識に基づく
叙述がなされているという点では、従来の扶桑社版『新しい歴史教科書』と全く変わっていません。

例えば、歴史を学ぶ意義や姿勢を述べた巻頭部分(自由社版では「歴史を学ぶとは」、育鵬社版では
「歴史の旅を始めよう」)には「日本の歴史は、どの時代を切ってもすべて、私たちの共通のご祖先が
生きた歴史なのです」(自由社版)、「歴史の旅を進めていくと、私たちが住んでいる日本という国は、
古代に形づくられ、今日まで一貫して継続していることに気づくと思います」(育鵬社版)と記されています。
日本列島にはあたかも太古より単一の民族による単一の国家が存在したかのような記述であり、
ここに端的に表現されているように、両社の教科書を貫くのは、日本国家・民族の一貫性・継続性を強調した、
超時代的・血族主義的な歴史観であり、日本列島の歴史・文化の成り立ちの多様性は捨象されています。

前近代史では、「一万年の縄文時代には、日本人のおだやかな性格が育まれ、日本文化の基礎がつくられた
という説もある」としたり、聖徳太子の十七条憲法を解説して、「人々の和を重視する考え方は、その後の
日本社会の伝統となった」とするなど、日本の社会・文化の固有性の起源をいたずらに古い時代に求めたり、
また、元寇の脅威とそれへの「勇敢」な対処を大いに強調する一方、秀吉のバテレン追放令発令の理由として、
「宗教的に寛容な国柄」の日本に「一神教」であるキリスト教が入ってきたことをあげ(いずれも自由社版)、
他国や異文化と対置して、日本民族や日本文化の優秀性が強調されています。
江戸時代の記述では、平和や繁栄の側面が強調される一方、農村の実態や身分差別、アイヌや琉球の
人々への記述が少なく、平板で一面的な理解となっているとともに、「武士道と忠義の観念」「二宮尊徳と
勤勉の精神」(自由社版)と題するコラムを掲載するなど、精神性・道徳性を強調する記述もみられます。

http://www.nihonshiken.jp/activities/statement/174-2011-07-19-14-17-47.html
258日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:09:35.79 ID:xhMo0WK5
NHK「平清盛」の文脈(続き)

近現代史では、日露戦争における奉天会戦や日本海海戦の勝利を大きく取り上げ、「植民地にされていた
諸民族に、独立への希望をあたえた」(自由社版)と評価し、韓国併合については鉄道・灌漑施設などの
建設やハングル文字を導入した教育が行われた点を、台湾統治においては水道・治水事業に従事した
八田與一の事績をそれぞれ強調して、日本の植民地支配を正当化しますが、植民地現地における過酷な
支配や弾圧の実態についてはほとんど触れられていません。

また、外圧による対外危機を過度に強調し、第二次世界大戦(両社とも「大東亜戦争」との表記を併用しています)に
関しては、日本の被害者的立場を強調し、「戦争の勝利を願う多くの国民はよく働き、よく戦った」(自由社版)としながら、
戦争の過酷な実態や戦時下の厳しい生活などについては記載が乏しいなど、極めて偏った記載がなされています。
さらに両社ともコラムで昭和天皇を取り上げ、「昭和天皇−国民とともに歩まれた生涯」(自由社版)、「国民とともに歩んだ
昭和天皇」(育鵬社版)と、高く評価しています。

ここにあげた事例は、両社の教科書記述のほんの一部にしか過ぎません。天皇や国家そのものに多くの関心が
注がれる一方、民衆や社会的弱者への視線は希薄です。
日本の過去の植民地支配や戦争行為を意識的に正当化する考え方も教科書全体に通底しています。

これからの時代を担っていく中学生がこれらの教科書によって歴史を学ぶことになれば、日本の歴史や文化について
一面的な見方しかできず、異文化を理解し諸外国・諸地域のひとびとと交流し健全な国際関係を育くむ上でも、
大きな障害になりかねません。

現在、「新しい歴史教科書をつくる会」や「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」「日本教育
再生機構」などの団体が、政財界を巻き込み、各自治体の首長・議会、教育委員会などに対して、両社版歴史教科書の
採択を請願する動きを強めています。 
また橋下徹大阪府知事が率いる「大阪維新の会」の大阪市議団は、改正教育基本法と新学習指導要領に沿って
中学校教科書を採択するよう、6月末に大阪市教育委員会に対して申し入れを行いました。市議団の行為は教科書名こそ
特定しないものの、市教育委員会に対する明らかな干渉・圧力行為であり、教科書採択にあたっては本来中立であるべき
市議会議員団としてはあるまじき行為です。

このように、ルール無視がまかり通り、本来、公正かつ客観的であるべき教科書採択のあり方が脅かされている現状は、
大いに問題があると考えます。

私たち歴史研究者は、中学校歴史教科書の採択をめぐる昨今の状況を甚だ憂慮するとともに、問題の多い自由社版・
育鵬社版の歴史教科書が採択され教育の場に持ち込まれることに強く反対するものです。

2011年7月17日
大阪歴史科学協議会(委員長・塚田孝)
大阪歴史学会(代表委員・小田康徳)
京都民科歴史部会(代表・小林啓治)
日本史研究会(代表委員・高橋昌明)

http://www.nihonshiken.jp/activities/statement/174-2011-07-19-14-17-47.html
259日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:12:20.37 ID:xhMo0WK5
時代考証1の高橋昌明は基地外極左。
まちもな人間なら、国民ドラマと言われている大河ドラマの時代考証を引き受けたのなら、
ドラマが終了するまでは少なくともラジカルな政治活動を控えるもの。

しかし時代考証1の高橋昌明は真性の基地外。

大阪府議会における「日の丸」常時掲揚・「君が代」斉唱時起立条例の
強行可決に抗議する声明

2011年6月3日、橋下徹大阪府知事が代表を務める「大阪維新の会」
府議団は、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の
斉唱に関する条例」の、大阪府議会本会議における単独採決を強行した。
府の施設に「日の丸」を常時掲揚するともに、府立学校など府内の公立学校
での「君が代」斉唱時に教職員の起立を義務付ける本条例は、憲法と民主主義
を蹂躙し、また「日の丸」「君が代」をめぐる歴史を顧みないものであり、到底容認
できるものではない。

「日の丸」は「大日本帝国」の侵略戦争のシンボルとして使用された歴史があり、
「君が代」は天皇が統治する国家を賛美する歌であり、いずれも平和主義・国民主権
を基本原則とする日本国憲法に照らして相応しいものではない。従って、1999年に
国旗・国歌法が制定された際にも、こうした「日の丸」「君が代」をめぐる歴史的経緯に
配慮せざるをえず、その義務付けは適当でない旨の政府答弁がなされ、尊重義務規定
は盛り込まれなかった。実際に国民・府民の間には現在も「日の丸」「君が代」に対する
多様な考え方・感じ方があり、抵抗感や疑問を抱く人々も少なからず存在する。

日本国憲法の規定する思想・良心の自由(憲法19条)は、内心の自由そのものが
侵害されることが少なくなかった旧憲法下の歴史を想起すれば、その意義は非常に
大きい。「府民、とりわけ次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた
我が国と郷土を愛する意識の高揚に資する」(条例第1条)と称して「日の丸」「君が代」
を強制する本条例は、教師や児童・生徒をはじめ府民の思想・良心の自由を犯す
憲法違反のものである。

以上のように、本条例は歴史を無視し、日本国憲法とは相容れない。とりわけ、
本条例によって、入学式や卒業式など学校教育の場において「君が代」を
強制することは、教師や児童・生徒に多大の精神的負担を強いる人権侵害であり、
絶対に許されるものではない。しかも、大阪府議会での十分な審議も経ず、
教育委員も反対する中で、府が教職員への義務づけを条例化して処分への
法的整備を図ることは、学校教育に悪影響を及ぼすばかりである。強く抗議
するとともに、本条例のすみやかな廃止を求める。あわせて、橋下知事は、
9月議会において、本条例に違反した場合の、教職員の免職をも視野に
入れた罰則規定を定めようとの意向を表明しており、これにも断固反対する。

2011年 8月 5日

大阪歴史科学協議会 (委員長 塚田孝)

大阪歴史学会 (代表委員 小田康徳)

日本史研究会 (代表委員 高橋昌明) 

大阪歴史科学協議会 公式ウェブサイト
http://blogs.yahoo.co.jp/osaka_rekkakyo/21205237.html
260日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:22:31.51 ID:kHFqyUsG
三味線晋作にしたワケは、聞いたが納得した人がいるのやら
大友は、ドラマより撮りたい絵を優先させる病があるからなあ
龍馬伝みかえしてるが、やはり絵づくりのセンスは抜群
糞脚本の幼稚台詞はなるたけ頭に入れないようにして、絵づらだけ眺める努力がめんどいが

伝の劣化絵は残念だが、平家シーン以外は見られる清盛はいい
脚本どうも悪趣味なのが気になるが、幼稚じゃない
261日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:27:04.15 ID:O4oSss1C
>>260
福田靖と福山雅治の相性は抜群!勝てるわけがないw
262日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:33:19.82 ID:3YNUeFdA
撮りたい画とやらに人物の魂が考慮されてないから
歴ヲタの怒りをかったんだよ伝はさ
263日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:50:15.17 ID:mO9MXhnJ
熊谷直実の話なんかもどれくらい掘り下げてくれるかwktkだよなぁ
俺は都会に行ってグレートになる!!つって武蔵を出ていった直実が
武蔵守知盛に仕え、平家のキラキラした夢にあてられる
貿易により富を得られれば、土地をめぐる争いもなくなる そんな夢
でも地元に帰るとやっぱり泥臭い土地を巡る争いという現実があって夢が遠ざかっていく
そんな中で平家を捨て夢を捨て、頼朝を看板に掲げる坂東武者団に帰属する
そして源平合戦で忠盛由来の鞍にまたがった敦盛の首を獲る
そのキラキラした敦盛の鞍を眺め直実はどんな気持ちだったろうな…
突然現れた若いころの夢、それを自らの手で潰してしまった悔恨…切なくね?
264日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:54:20.22 ID:O4oSss1C
武市半平太は大物か?吉田東洋から見てw
例のアホブロガは歴ヲタでもなんでもないw
265日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 14:57:51.42 ID:2l1iUX0k
>>263
ほとんど清盛いなくなってからの話じゃないか
266日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:03:11.13 ID:mO9MXhnJ
ドラマの今後の進展とかあまり知らないんだけど30話くらいで清盛が引っ込むってのは嘘なん?
昨日、そんなん見かけたからさ
視聴率アップ狙いで源平合戦がまーた義経記ベースになるのだけは勘弁なんだよなぁ…
267日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:03:52.11 ID:IT2MJZ9A




■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射「ごっくん飲精子」売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪


268日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:05:24.52 ID:jqUh+Lpk
ラミレスって引退したん?
269日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:08:14.48 ID:+GHM0AGn
アレックス・ラミレスならDeNAにいるけど
誤爆?
270日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:08:19.00 ID:y1QBfD05
オゥ ゴバクッタ
271日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:18:08.29 ID:3YNUeFdA
プロ野球もつまらなくなったよな
272日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:20:13.81 ID:O4oSss1C
松ケンにはそれなりの個性があるから、それを生かせばいいんだ

武井咲に、玉木はどんなHしたんだ?とネチネチ聞く、飽きたらポイっと
一条長成に押し付けるみたいなw
273日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:32:22.50 ID:mO9MXhnJ
今回の大河でも清盛と常磐って絡めるの?
清盛と常磐がひっつく説なんてイラネ
274日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:38:26.93 ID:KvTSopSt
ミクシに変なのがわいてるな。
こっちのアンチがあんなとこで暴れては迷惑
そのものだろうな。
275日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:49:26.51 ID:DK401SSi
>>274
制作発表の時時子同様主役の横にしっかりいたからじっくりやらないと事務所怒ると思う
276日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:51:33.66 ID:KvTSopSt
>>275
ん?ちょっと話が違ってたら悪いが
平家物語が小説なんて有害な妄想だ、って暴れてる。
清盛を悪役にしたいってことなのかなあ。
277日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 15:56:45.58 ID:6BjJnbw/
>>272
清盛「常磐よ、我と義朝とどちらがいい?」
常磐「・・・・・・・」
清盛「どちらが感じたかと聞いているんだ!!」
常磐「き・き・清盛さまにございます・・・」
清盛「ぎゃはははは、聞いたか義朝、女心は移ろいやすいものよのう」
278日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:00:13.62 ID:gjrLFkr/
>>247

さすがに、擁護っぽい新聞や雑誌の記事でも
「リアリティを追求した結果」や
「史実に忠実に作った結果」不評とは言わなくなったな。
まあ、さすがに嘘は駄目ってことだろう。
279日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:07:46.97 ID:1qePaTon
>>276
セシウム137が30年かけて自己崩壊するが如く、
大河清盛ファンも一人また一人と自己崩壊する一年やもしれぬ
280日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:10:13.70 ID:DK401SSi
>>276
御免なさい >>273の間違い

平家物語のこと論じてるのは知りませんでした
281日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:15:58.55 ID:KARR6Yso
瀬戸本島の撮影は敏腕Pの彦ちゃんかい?
282日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:16:15.62 ID:dRqKX08N
>>249
末法思想の蔓延した当時に人びとにもてはやされた浄土教や、女人往生、
法然の教えに添う仏教説話として組み入れられた逸話(創作含む)も多いのに
>少年ジャンプ的
なのか? ふうんwww

>>263
熊谷直実の逸話の主眼は、結局は法然に帰依して仏門にはいった武者をとおして
現世の無常や自己の救済をのぞむ念仏者たちの姿を描きたかったため。
そこんとこを外せば熊谷を取り上げる意味が無い。
清盛信者さんはそういう深いトコを知らないだろうけど

249も263も同じレス主だったんだな。さすが、底が浅いことだ
283日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:18:27.49 ID:3YNUeFdA
でもほんとは恩賞の不満で出家したんだろ
284日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:28:58.33 ID:c0WfeyMY
へたすると、平家物語の真髄ともいえる諸行無常のカケラすらも表現しないまま終わるかもなぁ
285日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:29:12.37 ID:DFvKmtBk
>>233
言い負かされそうになりネタバレで応戦とか
他所でやれ馬鹿者
286日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:37:43.55 ID:kHFqyUsG
「平成は平安をみよ」といってる時点で『平家物語』やる気はない、と思ったが
287日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:40:14.55 ID:Modu4mPF
>>284
平家物語じゃないし・・・
288日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:40:42.65 ID:3YNUeFdA
てか最初から平家物語じゃない平家といってたし、ここでも期待されてた
289日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:43:41.29 ID:0gY4pz9P
>>284
おまえさんは諸行無常をどういう解釈してるの?
290日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:45:24.54 ID:c0WfeyMY
諸行無常て、滅びの美学というか、滅びも繁栄もそもそもなにほどのものではないというか、
現代人にとっても心ひかれる価値観だと思うんだな。それにかわる、それ以上の価値観が
あるかのような思い上がりがなぁ
291日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:52:16.90 ID:svKQ6FDC
平清盛を理解できない低学歴はドラゴンボールでも読んどれやアホww(;^_^)
292日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 16:56:32.71 ID:KvTSopSt
こないだギニューで盛り上がってたから
ちゃんと読んでるんじゃないか。
293日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:11:13.41 ID:JDIGgUZS
>>253
そういうのが、
日本の独自性よりアジアの同質性を強調する
「アジア人のコード」への書き換えなんじゃないの?
294日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:19:51.85 ID:kHFqyUsG
仏教説話群読まされて、その合間に平家も読んだせいかこれも仏教説話の1ヴァリエと捉えた
21世紀版「平家物語」ってどんなものだろう
295日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:22:04.31 ID:KvTSopSt
ホリエモン清盛転生説。
296日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:31:53.97 ID:HfLX07Jh
>>55
どう考えても太刀>宋剣だよな
元寇の時元軍に効き目あったし
297日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:39:02.82 ID:mO9MXhnJ
>>275
あ、そうなんですね。
今回の清盛の描き方だとあんまりそぐわないエピだと個人的には思ったり。

>>282
あーなるほど確かに。
「北斗の拳」は反核の深い思想を持った作品なんだよ!
そんなのも分からないのか浅いやつ。
とか、言い出す人が500年後くらいには居そう。

直実の話は今回の貿易中心の清盛像から組み直した妄想だよ。
物語なんてどーせ本当も嘘もないんだから説得力を持たせたもん勝ちっしょ。
結構、貿易にシフトしていく平家が経済的余裕が出て雅になって
日本で一番貿易から遠い場所だけど広大な土地がある坂東武者が一所懸命で争いに長けている
って設定は乗れる設定だと思ってるんで乗ってみただけ。
298日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:46:07.72 ID:uwe4d8/x
NHK映像の世紀第11話日本を観た。

往来の場面は舗装されていなくて埃っぽいよ。
竹かごを背負ったごみひろいも登場しているから
当時の道の汚さが伺える。
ましてや院政期となると・・・。

土埃問題はこれで決着だね。
299日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:47:59.29 ID:IdESCWgw
>>296
でも両刃の直刀は基本ぶっ叩くために作られてっから
切ったり突いたりするために作られてる直刀や太刀は不利だべ
300日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:53:06.60 ID:v8zZqyOK
藤原師光が信西に
「殿もお人が悪い。あれでは少しばかり下野守が気の毒」
で、信西はとぼけるシーン。
これは義朝を煽り功を急がせて、清盛に功を上げさそうとした信西の心遣いって取り方でいいですかね?
301日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:55:46.43 ID:vmi7tQTJ
>>298
でなんで屋内も煙ってんの?
302日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:57:25.66 ID:EP6t1yHO
>>298
「平清盛」のコンスターチについては「平安京のリアリティ追及」
であるとの擁護説がマスコミ記事やネット上でも多数あるが
現実的に視界を遮るほどの砂塵が発生するかどうかを検証したい。

まず、京都の土壌について確認したい。京都の扇状地は、砂およ
シルトであることが下記の調査によってわかる。

独立行政法人産業技術総合研究所による京都市左京区修学院地区
のトレンチ調査
ttp://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou66/07-06.pdf

では、砂とシルトについて定義を確認したい。

シルトとは、日本統一土質分類法では粒径が5μm〜75μmのものをいう。
また、砂は75μm〜2oのものをいう。
粘土や砂との違いは下記のサイトの下の図がわかりやすい。
ttp://www.gaiatec.jp/gaia/

さて、ではどのようなシルトや砂による砂塵がどのような
環境であれば発生するのかを知るために大陸の黄砂について
下記サイトによって確認する。

環境省 黄砂対策問題検討会報告書
ttp://www.env.go.jp/air/dss/report/01/index.html
303日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 17:57:47.07 ID:EP6t1yHO
この結果、次のことが分かる。粒子の大きさが50μm 以下
のもの(つまりシルト)は、大気中に浮遊するが強風が前提である。
視界(視程)が50m以下になるに瞬間風速は 25m/s、風力は 10級以上
の強風が前提であり、このような砂塵嵐は
破壊力が強大のため、「黒風」または「黒風暴(カラブラン)」と呼ばれる。

したがって平安京においてもシルトが相当程度乾燥し
(参考:黄砂の発生源のゴビ砂漠の年間降雨量は60o)
かつ風速25mを超えればこのような視程50m以下の砂塵嵐を起こすことが
可能である。

では、風速25mはどのような状況下を見るとために気象庁の
下記資料を参照して欲しい。
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kazehyo.html

この資料でよれば、風速25mは時速では100kmであり、屋外では
人は立つことができず、樹木が根こそぎ倒れ、鋼製シャッターや
ブロック塀が壊れ、外装がはがれる状態である。
30mを超えると木造住宅は全壊することとなる。

参考動画(えりも岬の風速25m体験施設動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=pH3VL6Lzs_Q

大陸の砂漠に立地しない平安京では台風の際にのみ発生する風速と
いってもよい。また、言及するまでもないが降雨を伴うので乾燥した
シルトが浮遊することは考えられない。また風速25m人類の屋外
活動はほとんど不可能と言ってもよい状況である。

以上のことから「平清盛」の「コンスターチによる砂塵」は
「リアリティ」の追求ではなく、「デフォルメされた演出」である
と結論づける。

また、盆地特有の霧ではないかという説もあるが、盆地の霧の発生
は湿度が高くある程度の放射冷却があることが前提のため
夏から秋にかけての朝8時〜10時までしか発生しないので
「平清盛」でのすべての季節・すべての時間に発生している
「コンスターチによる砂塵」は霧では説明できないと考える。

304日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:00:18.28 ID:uwe4d8/x
>>301
往来については土埃は可と認めるわけだな。
305日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:01:53.68 ID:mO9MXhnJ
砂埃の往来なんて歴史小説では常套句なのになんでそんなに話題になるのか分からない。
大体、砂埃の往来ってのが出てくる場面は、ちょっとゴミゴミしてるけれど、市井の活気を伝え、
時代の生命力をポジティブ表現する時に使う手法だと思うけど。
そういう意味でデフォルメされた演出でいーんでね?あれをネガに捉え方にちょっと驚く。

それに野球やテニスをやってた人はわかると思うけど、
口の中にまで砂が入ってくる時の砂埃はあんな感じに見えるよ。
306日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:02:35.66 ID:HfLX07Jh
>>273
源義経と草燃えるは知らんがそれ以外の源平時代大河だと
必ずこのネタ出てくる(台詞だけ出るのもあったが)

義経1話はそこから始まった
307日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:03:29.77 ID:XJj506R9
昭和30年代を知るものとしては
8月のカンカン照りのときに舗装もされていない道をトラックでも走ろうものなら
砂煙もうもうだったのは事実
それが家の中にまで入り込んできて廊下がざらざらだったり

あの時代、健康なガキんちょってのは黒い汗を流したものだ
308日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:07:02.82 ID:mO9MXhnJ
>>306
義経記ベースだと平家=悪い 清盛=悪の総本山 と描くのが手っ取り早いから
清盛の飽くなき欲望を表現するのにゲヒャヒャヒャヒャ常磐憎い男に抱かれるのはどうじゃどうじゃー
ってのは分かるけど、あの設定って今回のような清盛像だと別にイラネじゃね?と思ったり
むしろ土地を守るために戦い抜いた源氏の残虐ファイト(見方によっては)をしっかり描いて欲しいっつか
309日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:12:39.31 ID:0gY4pz9P
>>307
昭和中期よりも平安時代の方が土埃少なかったんだなー
牛車と自動車の差か
310日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:13:31.38 ID:DK401SSi
>>308
ネタバレなるかもしれないけど
>>7の28回のタイトルみてあれこれ想像することができるかも
311日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:18:05.73 ID:62klC/k4
今のコンスターチの撒き方は漫然としすぎて、
ドラマで繊細な天候表現ができないスタッフが作ったかのような単調画面になっちゃってるからなぁ。
312日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:21:41.20 ID:O4oSss1C

【うん子ちゃんの呼びかけw】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part100

773 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/14(月) 00:44:41.08 ID:weCPqTx3
さて先んじて書いておく

「あらすじさん」囲いの人は頼むから

催促したりはしゃいだりせんでくれ

このスレは「あらすじさんとその

ファンの為のスレ」ではない
313日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:22:23.66 ID:2Fx/bkOp
>>307
乾いた土の道をトラックで行けば土埃が立つだろうね
だから?
314日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:24:14.88 ID:6JcvVG5x
そんな環境で演技やってる俳優どもの眼とか大丈夫なのか
315日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:31:06.12 ID:U//I1Epw
そらもうあまりの粉塵に役者一同代表して中井貴一さんが物申した
それでも改めることないんだから現場の空気はギスギスです
チッ、また馬鹿の一つ覚えで粉振り撒いてやがる
316日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:31:16.43 ID:uwe4d8/x
>>313
乾いた土の道を牛や馬や人が往来すれば土埃が立つだろうね
317日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:33:58.00 ID:2Fx/bkOp
>>316
いかにも乾いた道で牛や馬が往来してるとき土埃立たせるのは当然だな
だから?
318日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:34:33.31 ID:aG73laWp
当然犬猫牛馬のウンコも道にたくさん
落ちてないとリアリティがないよなw
319日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:35:22.38 ID:dRqKX08N
>>297
>妄想だよ
>設定は乗れる設定だと思ってるんで乗ってみただけ。
>物語なんてどーせ本当も嘘もないんだから説得力を持たせたもん勝ちっしょ。

ごめん、ごめん
単に熊谷についての知識を披露したかっただけなんだね。
わかり辛い話をしちゃって本当にごめんねー

>>308
>義経記ベース
広く世に流布されてる義朝死後の常盤の去就についての類の話の前提は、
成立が室町時代初期だといわれている義経記以前に
多くはまず平治物語に記された逸話にあるのだと思うけど?
320日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:35:30.59 ID:M5rA20Xo
で、雨上がりの道に水たまりが大量にある時にも、平安時代は土埃が舞うのがリアルだってか?w
321日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:37:33.08 ID:uwe4d8/x
>>320
雨上がりではないときの土埃は認めるのだなw
322日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:37:48.67 ID:zzHUBbR7
大河なんて結局はフィクションなんだから、史実との違いを楽しむくらいで良いと思う
現実ありえねーと思う点だって、別に指摘したところでどうなるわけでもないし
所詮ドラマじゃんね
コーンスターチなんてどうでもいいくね?
323日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:38:50.32 ID:VLC99aZQ
>>318
うんこと死体を取り除く程度の美化は許してやれよ
324日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:38:51.39 ID:mO9MXhnJ
>>319
>>多くはまず平治物語に記された逸話にあるのだと思うけど?

あるけど?
自分が知識自慢をしたいから他人の話も知識自慢にしか聞こえないなら絡まないで。
325日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:43:09.11 ID:4QlufhZk

皆さんのおかげでNHKの詭弁がわかりました。

1 砂埃の活動イメージの演出
人や車の続いて一時的に発生するもの

2 砂埃の荒廃をイメージする演出
全体的に風で発生し継続するもの

NHKは、2の演出なのに砂埃だから「活動的」演出と
嘯いているにすぎない。
プロだから分かってやっている。性質が悪い。
326日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:48:01.89 ID:mO9MXhnJ
砂埃について加えて言うなら演出家の癖なんだろ?
原哲夫にお前ベタ塗りすぎじゃ!!って文句いってもしゃーないだろうに
327日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:49:11.11 ID:M5rA20Xo
>>321
兎丸が出てくるような庶民の行き交う道ならな
御所や院御所の庭ですら土埃がもうもうと立ち上るとかありえん
今でも京都の名所の庭巡りをして、土埃が立ち上ってるとか通常の天気ではまず見ないな
328日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:50:54.45 ID:O4oSss1C

【うん子ちゃんの擁護w】

◆ほんごうかずと(本郷和人)
「平清盛」の時代考証担当。日本の歴史学者。東京大学准教授。
「信長の野望」で知られる光栄のゲームのファンであるだけでなく、
AKB総選挙に投資する自身の予算が10万円という熱烈なAKBファン
でも知られる。特に読売新聞文化面での第3回AKB総選挙結果速報
についての感想「大原則 AKB48は、秋葉原48ではない」は、
氏の歴史感覚と言語感覚が如何なく発揮された鋭いコメントとして
AKBヲタに深い感銘を与えた。「似ている人 林家こぶ平(同一人説あり)」
と自己紹介するなど親しみやすい愛すべき人物のようである。
しかし、「王家」擁護派がアンチ派を人格攻撃する際の人物像に
あまりにも近いため、これらの氏のイメージはすべて諧謔もしくは
世を忍ぶ仮の姿とされている。実像は、細身で長身かつアイドルや
ゲームなど一切興味がない高尚な趣味を持つスーパー知的エリートで
あることは言を待たない。



kazuto hongo @diamondfloor41

ヒスとリアでみなさん頼長を見ていらっしゃるんですね。じゃあ、ネタバレじゃないですね・・・。
はっきりいって、みなさん、あまいです!ドラマ本編のそのシーンは号泣必至です。
ぼくはこれまで泣いた、とか書いてきましたが、みんな心の中で。でも、この場面だけは、
ほんとに泣きました。お覚悟を!



号泣というのは、「大声をあげて泣くこと」 
ドラマを見て感動しても大声をあげて泣いたりしないものだ
将軍様が死んだ時の北朝鮮国民じゃあるまいし 日本語も知らんのかw
329日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:51:21.35 ID:zzHUBbR7
なんでそこまで砂埃に粘着するのかわからない
330日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:53:35.18 ID:M5rA20Xo
コーンスターチのばらまかれた映像は白っぽくもやって見づらいからだ
スタジオの安っぽさが出なくていいとか、スタッフ目線で喜んでるヤツもいるが
自分は役者の表情が全然見えない、引きだと顔も判りにくい白っぽい画面はいらん
331日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:56:03.26 ID:mO9MXhnJ
>>327
>>御所や院御所の庭ですら土埃がもうもうと立ち上るとかありえん
砂埃って気にしてなかったからこういう場面を思い出せん。
ここまで言われるってよほどのことだったんだろうから、ちょいと見なおしてみるけど
何回目にそんな場面があったのか教えてくれるとありがたい。
332日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:56:06.46 ID:0gY4pz9P
>>329
アンチ連中は
叩けるものはとにかく叩けって立場だからしょうがない
333日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:56:39.20 ID:zzHUBbR7
そんなに見づらいか?
新しいテレビ買えば?
334日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:57:44.65 ID:KvTSopSt
そういや関が原スレでも、当時の砂埃とかやけに語ってるのがいたな。
なにかマニアなんだろか。
335日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 18:59:35.50 ID:zzHUBbR7
叩くにしても砂埃って、レベル低すぎでしょ
砂埃しか叩く要素がないってことかな
336日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:00:21.20 ID:M5rA20Xo
>>331
御所の庭が映るような場面は全部白っぽいよ
だから空が万年曇り空で、朝も昼も夕方も不明w

>>333
去年買い換えたばかりなんでね
いくら擁護厨にアレコレ言われても、コーンスターチ画面を認める気はゼロ
あんな白っぽい画面が好きなヤツだけが絶賛していればいいよ
337日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:01:31.94 ID:jC7qqpUd
>>304
そこも明らかに過剰だろ、あれじゃ。
まー俺ば別にリアリティ重視とかさほど拘らんが、シーンを全く選別しないコーンスターチの過剰演出は独りよがり臭がして大嫌い。
338日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:03:10.51 ID:mO9MXhnJ
>>336
全部??本当に?俺の記憶だと白っぽい画面の御所や院御所って記憶にないんだが…
逆光使ってモノを引き立たせてる場面じゃなくて?
339日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:04:17.37 ID:2Fx/bkOp
>>321
あの粉は雰囲気モヤなんだろうけど風もないのに庭先が真っ白とか
川縁や海辺、神社の境内などいたるところがもわもわだと逆に雰囲気ぶち壊しだ
340日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:06:43.26 ID:zzHUBbR7
昼か夜かもわからないくらい状況判断力鈍いんだね
それどころか画面白いとすべて砂埃だと脳内変換されちゃっうなんて、憐れだね
テレビは韓国製?
341日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:07:31.59 ID:jC7qqpUd
>>340
コーンスターチの演出が嫌われてるって事だよ。
342日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:12:20.01 ID:zzHUBbR7
じゃストレートにそう言えばいいのに
コーンスターチが嫌いなんですって
もちろん制作側に投書したんだろうね?
343日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:12:35.23 ID:+GHM0AGn
>>318
実際に落ちてて、そこでの格闘シーンでは臭くて大変だったと
どこかに書いてあったよ
344日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:15:53.37 ID:Hm12i8CE
メリハリがないダメな演出の手本みたいなもんだお、あの過剰なコンスターチは
それにコンスターチがいつも舞っていて見難いことと、コンスターチが砂埃を表現しているかどうかは関係ないことじゃないか?
ところどころ惜しいとは思うけど脚本演出俳優全てにおいて独り善がりな部分が目立つ、総じて駄作といえる
345日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:16:16.05 ID:M5rA20Xo
>>342
もちろん1月に早々にメールした
コーンスターチもイミフな逆光多用もね
だが、改善されず
346日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:19:09.94 ID:M5rA20Xo
>>342
ついでに言わせて貰うと
コーンスターチ以外で、別途気になった点もメールしたことがあるがそちらは全て改善された

影でこそこそ文句だけ言うのは性に合わないんでね
言いたいことはハッキリとそちらに要望を出す
347日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:21:34.26 ID:0gY4pz9P
>>346
かっこいいね
ならなんでこんなネットの吐きだまりにいるの
348日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:25:12.87 ID:dRqKX08N
>>324
唐突に熊谷直実の足跡とか、義経記がどうのこうのと
別にそれらが話題にもなっていないのに話し出すあたり、
歴史自慢の知ったかクンだと思ったけど
買いかぶってたよ、ゴメンね
349日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:28:24.73 ID:M5rA20Xo
>>347
変な書き込みも大量にあるが、2ちゃんが本音の感想が一番多いから
350日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:39:00.26 ID:2Fx/bkOp
>>345
室内の人間を撮るとき逆光で顔に陰を入れてしまうのは
自分もメールしたけど改善されたと感じる

あとは粉の粒子を目立たせないためか全体にソフトフォーカスが
かかるフィルターを使っていると思う
だから単なるプログレカメラ映像より光がぼやける
それによって夜のシーンで灯火がハレーションを起こし見苦しい
これは保元までになんとかしろと言ってみたけど無駄だった

いつも白っぽく光る曇り空と一緒でこうした過剰エフェクトの
パターンを改善しないのは非常に無神経に見えてもったいない
351日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:40:39.46 ID:9EfOzxsU
オレなんて3年前からプログレカメラをやめてくれ

とNHKにメール出してるぞ
352日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:44:59.05 ID:0gY4pz9P
>>349
本音?
平清盛は基地外左翼プロデュースのせいで
駄目大河とか真面目に書かれてると思ってんの
353日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 19:56:38.85 ID:DK401SSi
コンスターチは嫌いです
その分の費用でちゃんとロケしてください
354日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:02:01.13 ID:UZPBaBP4
・白いのは悪、だからいまだに白いのは怪しからん
・汚いのは悪、だから汚い人・場所は不快
・王家は不敬、だからまだ使っているのは許しがたい


ここで大声あげて場を制圧しようと、誰もがそう思っていることにはならないから。
画像は極端な暗さ白さは解消されたし、映像美に感嘆するときも多い
汚くてしかるべきところが汚いのはリアルで結構。清盛のことをまだ汚いと言いがかりをつけてるのが目立つ
王家不敬批判など卑劣な政治プロパガンダにすぎず論外
学問上の論議とか大河に相応しい用語かなんて結構どうでも良いことで、NHKバッシングに利用されているにすぎない

355日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:02:50.42 ID:bs1kgt4/
この次の回で「おじうえ〜うわわわわわわ〜〜〜!!」の清盛ジタバタオンステージが来るの?
それともその次?プレマップ見ると地べたに転っぷす清盛が見れるんだけど
356日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:04:54.79 ID:mO9MXhnJ
>>348
清盛の話で盛り上がってる人間見たらとにかく絡んで盛り下げるのが仕事なんだろ?
ゴメンとかいらないからもう二度と絡まないでくれ
357日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:05:46.47 ID:uHMY3P/y
義朝と西行が似てて兎丸と源為朝が似てるんだよなぁ。
源為朝は花の慶次みたいだ
358日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:08:09.04 ID:8kI2WeVC
>>355
あれは「叔父を殺したのがショックで気絶する迫真の演技」のつもりだろ。
359日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:18:27.04 ID:O4oSss1C

『梅ちゃん先生』チーフプロデューサーが明かす「撮影秘話5」
女性自身 6月1日(金)8時48分配信

「現場では忙しくていっぱいいっぱいなので、視聴率を聞いてもピンとこなくて。後から『すごいことなんだ』と
実感が湧いてきました」と語るのは、視聴率22%超を記録したNHK朝ドラ『梅ちゃん先生』でヒロインを熱演中の
堀北真希(23)。目下、彼女は朝から晩まで撮影に追われるハードな日々を送っている。そんな大人気朝ドラ
『梅ちゃん先生』のチーフプロデューサー・岩谷可奈子さんが撮影秘話を明かしてくれた。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120601-00000303-jisin-ent
360日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:22:10.53 ID:O4oSss1C
>>356
ID:mO9MXhnJ=ID:dRqKX08N

よくあるパターン:自分のレスとケンカww
361日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:36:15.14 ID:xhMo0WK5
>>346

視聴率が歴代ワースト2位の10.2%(歴代ワースト1位は1994年8月14日に
「花の乱」が出した10.1%)だった第21回「保元の乱」では、「王家」連呼が
復活した。

@ナレーション(岡田将生):「『王家』も藤原摂関家も武家も、心に血を流してこの戦に臨んでいた」
A清盛(松山ケンイチ):「それでは平氏の武功にならず。たとえ勝っても『王家の犬』のままぞ」

NHKは国会で追及されるほど(>>13)国民が嫌がっている「王家」連呼を改善せず、第二血税といっていい
受信料を使い、「平清盛」の視聴率テコ入れ番組を制作した。

視聴率不振の原因分析が制作者の自己保身のデッチ上げのデタラメのため、
当然何の効力もないばかりか、逆に視聴率を大幅に落とした。

NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。
NHK会長の松本正之は業務上背任。国会軽視。受信料をドブに捨てた。





362日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:39:55.14 ID:xhMo0WK5
>>354
>映像美に感嘆するときも多い

Yahooの感想文工作員?

具体的に第何回のどのシーンの映像美に感嘆したのか教えて欲しい。
363日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:41:58.96 ID:sRhMbDp4
保元、平治、源平と盛り上がっていくはずが、
保元の乱で最低視聴率w もう無理だろ
364日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:43:06.25 ID:xhMo0WK5
>>354
>画像は極端な暗さ白さは解消されたし、

まず大前提として、そもそも21話まで全部見てないでしょ。

全部見ていれば、第21回「保元の乱」で使用されたコーンスターチこそが、
ぶっちぎりで過去最大だったことがわかる。
「祇園闘乱事件」もハンパなかったが、尺の長さから言って、今までで
一番使われた回の3倍はコーンスターチを使っていた。
365日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:43:56.40 ID:L/0WIt5T
>>354
> ここで大声あげて場を制圧しようと、誰もがそう思っていることにはならないから。

たとえ何か清盛のイメージ低下を画策してる奴がいたとしても
2ちゃんで騒ぐ必要ないだろ
本当に許し難いと思っている人は見なくなっていて、今年はそう判断した人の
数がハンパないから前代未聞の低視聴率で毎週ニュースになっている
制作側が我を折って映像の一部を改善したのもそのため

だから信者が実は一部に好評みたいな印象レスを必死で書き込む意味はあるが
アンチはイメージ貶めという意味では何もする必要がない
366日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:49:28.94 ID:O4oSss1C
>>356
ID:mO9MXhnJ=ID:dRqKX08N

よくあるパターン:自分のレスとケンカww

気持ちよくオナニーしてるところバラしてゴメソwww
367日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:53:44.18 ID:8kI2WeVC
>保元、平治、源平と盛り上がっていくはずが、


平治の乱が終わったら(30回)源氏は49回まで流刑中で、
20回お休みだろw

清盛が死ぬのが最終話の1話前なんだから、源平の出番なんて
せいぜい最終2回程度。

30話~48話までは、まったり鎌倉で暮らしてる様がたまに
映し出されるだけだろ。
368日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:55:08.28 ID:O4oSss1C
それと ID:8kI2WeVC かな?w
369日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:55:13.87 ID:UZPBaBP4
悪いが工作員だの反日だのチョンだの草加だの決めつける連中には直接の応答はしないので
高らかな勝利宣言どーぞ
370日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:56:00.51 ID:O4oSss1C
>>356
ID:mO9MXhnJ=ID:dRqKX08N

よくあるパターン:自分のレスとケンカww

気持ちよくオナニーしてるところバラしてゴメソwww

それと ID:8kI2WeVC かな?w
371日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 20:59:31.28 ID:rBDtLEg0
>>367
30回で第2部が終わると、第3部の31回はいきなり伊豆の頼朝から始まるわけだがw
372日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:00:18.02 ID:O4oSss1C
う〜〜〜〜ん「平清盛」は極超低視聴率だったけど
2ちゃんのスレは喧々諤々議論百出、盛り上がってましたなあ〜〜〜〜wwww
373日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:00:46.61 ID:9EfOzxsU
おまいら何ケンカしてんだ
為朝さんやら頼長さんやら忠正さんやら、滅多に大河でおがめない人物が出てきて
いよいよ最期を迎えようとしてんだぞ
ぐだぐだいわずに楽しめや
374日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:03:04.64 ID:O4oSss1C
>>373
もちろんこれもねw
375日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:04:53.55 ID:jqUh+Lpk
あれ?フジに為朝っぽいのがいるが気のせいか…
376日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:06:54.06 ID:O4oSss1C
>>356
ID:mO9MXhnJ=ID:dRqKX08N

よくあるパターン:自分のレスとケンカww


まあこれが見抜けないような新参者はいないと思うけど
一人でケンカしているわけw
377日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:09:09.55 ID:9eFJwLgC
次の最大の見所は上皇がどんな倒れ方をするかだよ
378日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:15:14.57 ID:8ATRcfBy
今度は三回転半ひねりでもしないと驚かないよ
379日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:20:06.92 ID:xhMo0WK5
>>363
>保元、平治、源平と盛り上がっていくはずが、
>保元の乱で最低視聴率w もう無理だろ

5月に放映された「保元の乱」の回でシリーズ最低視聴率を出したどころか、
50年の歴史のワースト2位視聴率(ワースト1位は1994年8月14日花の乱の10.2%)
だった。1994年の歴代ワーストは盆休み中。

今年はこれからロンドン五輪もあれば、夏枯れも迎える。

平治の乱終了で一流どころの俳優が一斉退場する。新規投入はタコ部屋俳優ばかり。
NHKが新規投入の核と考えている岡田将生は民放主演で連戦連敗。
今年1月スタートだった「聖なる怪物たち」はなんと途中打ち切りで8話終了。
もう岡田はすっかり色褪せている。

今ですら10.2%だが、山本耕史、玉木宏、阿部サダヲの退場は確実に視聴率を落とす。

今後の原動力は松山ケンイチと松田翔太と岡田将生の3人。文字通り視聴率は毎回毎回二桁攻防だろう。

今までは主役の松山ケンイチは最悪だが、三上博史が面白いとか、玉木宏がいいとか、
阿部サダヲが面白いとか、小日向文世が面白いとか、そういう視聴者が相当数いたはず。
今後はこういう層をつなぎとめる俳優がいない。

NHKはまだ「平清盛」の打ち切りを正式決定していないだろうが、九分九厘打ち切り
間違いなしだろう。12月に一桁視聴率の不人気番組をタレ流していると、
来年の「八重の桜」に決定的悪影響を及ぼす。

大河ドラマと朝の連ドラの初回視聴率は前作の視聴率の影響を決定的に受ける。
「平清盛」のような汚物は早めに打ち切り、クッションを入れなければ来年の「八重の桜」の
初回視聴率が15%みたいなこともありうる。

NHKには選択肢などもはやなく、「平清盛」の途中打ち切りは事実上決まったようなもんだろう。
380日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:28:44.50 ID:9eFJwLgC
途中打ち切り断固反対
大河ドラマは普通のドラマと違うんだ。放送も文化なら、大河ドラマはテレビ界には必要
民放も大河みたいなドラマ作れば!昔は日立3時間スペシャルとか放送してたのにねぇ
視聴率一桁でも年末まで放送してほしい
381日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:31:44.78 ID:rBDtLEg0
>>380
じゃ、380が今年の大河が酷すぎると言って視聴を止めた人間の分の受信料も支払ってくれ
層化自己満大河に受信料を支払うなんて馬鹿らしくてやってられん
382日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:32:07.44 ID:8kI2WeVC
>>371
1〜3話みたいな、アバンタイトルだろ。
383日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:37:12.14 ID:eCQcAMih
>>361
>国会で追及されるほど
皇室は21世紀の現代に至っても政治闘争の神輿に担ぎ出されるんだな。可哀想に。


と感じるのが正常な歴史感覚の持ち主だよね。
384日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:39:41.99 ID:9EfOzxsU
保元の乱って死者何人?
385日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:40:13.83 ID:O4oSss1C
大河ドラマストーリー後編を読んでも義経は空欄w
もう行き当たりばったり、計画性がまるで感じられない
中山優馬?もイヤだろう、さらに沈むに決まってる松ケン丸

本郷和人先生の30分で読み解く「保元・平治の乱」!
アホかこいつは?
自分より年輩が読むことも考えろ
「先生」は当然はずす

深キョン、田中麗奈、武井咲の座談会だけだな読みごたえがあったのはw

藤本有紀、完結編では顔出して挨拶しろよ!w
386日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:40:41.26 ID:M933J5ZA
そういや、平安時代のゴットファーザーとかいうキャッチフレーズは、どこに行ったんだ?
387日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:41:23.27 ID:eCQcAMih
>>381
受信料収入6725億円のうちの制作費30億円だろ。
視聴率が10%だろうが20%だろうが別に大したことないじゃん。

むしろ30億なんて低予算で撮ってるから視聴率上がらないし海外に売れないんだよ。
388日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:43:52.31 ID:eCQcAMih
>>385
教授だから敬称が「先生」ってだけだろ。
なに、年下なら教授でも呼び捨てで呼ぶの?
389日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:45:18.80 ID:Ss7zs3sc
後白河の目力は、なかなかのものだと思う。今後も期待できる。

清盛は、微妙な感情の揺れを出す場面の表情の作り方は悪くない。
軍議で熱血発言してる義朝のそばで、この戦の不条理さを感じてる雰囲気が
出ていた。
ただ彼は、日常会話以外のここぞという場面でのセリフの、発声が悪いんだよね。
時代劇ならではのケレン味のある声の出し方になってない。
390日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:45:22.36 ID:xhMo0WK5
>>383
NHKも今後、在日中国大使館の第一書記官との関係が暴かれるんじゃないか?

「平清盛」関連でも、第一書記官との関連が出てくるかもな。

そういうことになれば、一気に分割民営化が盛り上がるかもね。
391日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:46:24.74 ID:9EfOzxsU
そんなことどうでもいいから、保元の乱の合戦での死者数を教えてくれ
処刑は除く
392日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:48:56.53 ID:c0xqrEP5
>>387
30億円というのはNHKが外部に支払ってる額。
制作に関わってるNHK職員の人件費を加えれば優に100億円を突破するだろうね。
393日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:54:15.58 ID:9eFJwLgC
>>392
それは給料でしょ?大河作らなくてもかかる普通の人件費じゃないの
394日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 21:57:52.52 ID:XJj506R9
製作費100億円って、どんはハリウッドのブロックバスターだよ
395日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:01:23.57 ID:xhMo0WK5
>>385
>大河ドラマストーリー後編を読んでも義経は空欄w

大河ドラマの主役俳優は番組スタートの1年半前には発表される。

「平清盛」の物語なのに、6月に入っても義経俳優が発表されない。

普通の人が普通に考えれば、NHKはすでに二枚腰で、清盛の死でドラマを
打ち止めにするとか、清盛死後を描いても1話とか2話という案を真剣に考えて
いるんだろう。

だから義経関連は何も触れないというのが実際のところだろう。
396日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:01:49.38 ID:O4oSss1C
>>388
龍馬をめぐる歴史環境
東京学芸大学教授 大石学

先生なんかつけるのはアホ、ついてたら外させるのが当然だw
397日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:03:18.39 ID:9eFJwLgC
>>393
自己レス。>>392さんは、民放が大河ドラマ作れば、NHKが職員使ってる分も外注になって、
30億よりもっとかかる、と言いたかったのかもね
398日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:07:15.58 ID:8kI2WeVC
「義経」なんて出ても最終話だけだろ。
399日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:09:18.62 ID:s6gMNaXB
>>391
1、2、3、いっぱい
400日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:09:19.44 ID:lf9re6tE
そういえば美福門院と家貞は同じ回に退場らしい
401日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:17:00.19 ID:9eFJwLgC
義経は二宮和也とかでいいんじゃね?
402日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:21:56.55 ID:O4oSss1C
>>388
【2011年大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 Part69

967 : 日曜8時の名無しさん: 2011/11/17(木) 18:41:30.03 ID:uOVil8Ga

江を読む No.45 巨星逝く!家康が託した平和への願い〈監修・時代考証〉小和田哲男

元和2年(1616)4月17日、希代の英雄・徳川家康が波乱の生涯に幕を閉じました。享年75。豊臣家の滅亡からわずか1年後のことです。

「大坂夏の陣」のあとは実権を息子・秀忠に完全に委譲し、大好きな鷹(たか)狩りなどを楽しんでいた家康。しかし緊張の糸が切れたのか、
食後に腹痛を訴えて投薬治療を受けるなど、細心の注意を払ってきた健康面に衰えが見られるようになります。そして元和2年(1616)4月2日、
自らの死期が近いことを悟った家康は、腹心の本多正信、南海坊天海、金地院崇伝の3人を枕もとに呼び、死後の対応を指示しています。

『本光国師日記』によるとその内容は、・・・・・
403日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:23:24.15 ID:aPFd9caH
平知度は平氏最初の犠牲者なんだよな。
404日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:26:07.24 ID:+LdL4fmD
>>397
きみ、原価計算って知ってる?
405日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:36:14.40 ID:1XcOpdpo
壇ノ浦入水までやるっつってんのに義経が最終回だけでいいってww
406日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:39:04.68 ID:VDYiX/ud
大河のためだけに受信料払ってると思ってんだろうか
407日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:42:08.22 ID:8kI2WeVC
>>405
だから、トークショーとかの情報を総合すると、清盛は最終回の
1話前に死に、最終話で清盛死後〜壇ノ浦まだ一気に流すんだってさ。

きっと時子が小舟の上で、清盛を長く回想して死ぬんだろ。
408日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:44:33.55 ID:8kI2WeVC
最終回の予想

・木曾義仲に攻められ、都落ちする平家

 ナレーション「そしてその2年後」

・時子壇ノ浦の小舟の上で安徳天皇を抱えて涙を流し、これまでの
平家の歴史と清盛の思い出を語る (ここで30分)

・ドボン(最後の1分)
409日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:46:18.71 ID:xhMo0WK5
>>400
>そういえば美福門院と家貞は同じ回に退場らしい

松雪泰子を1話でもトメに持ってくると、制作統括との愛人疑惑が勃発するからだろう。


410日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:47:21.77 ID:CtjdV535
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |           見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
      ,―    \                
     | ___)   |              
     | ___)   |       ∧_∧    
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
411日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:49:36.28 ID:xhMo0WK5
>>405
>だから、トークショーとかの情報を総合すると、清盛は最終回の
>1話前に死に、最終話で清盛死後〜壇ノ浦まだ一気に流すんだってさ。

ほう。
面白い情報ありがとう。

流動的なドラマなので、トークショーの行われた日にちを教えてもらえませんか?

412日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:49:50.86 ID:BMgdBGWb
清盛死後はサラッと1回で流すとしたら、新しい清盛、知られざる平安との
コンセプトで1年やり続ける決意を固めたということだ。
視聴率はNHKにとってどうでもよくなくても、最高に面白いと毎日曜が楽しみな
少数派にとってはどうでもよい。
従来の義経ヒーロー源平合戦に大きく舵をとったならば、その時こそこの画期的な大河清盛が
終わる時と危惧してきた者にとっては朗報だよw
413日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:51:31.59 ID:9EfOzxsU
誰も保元の乱の死者数知らないのかー

鎌倉陥落のときは鎌倉府内だけで3千人以上が戦死したといわれたから
今回の合戦の規模は鎌倉炎上の何分の一ぐらいの規模なんかな
と思ったんだが
414日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:52:16.99 ID:faYMgB+x
浅田真央だせば視聴率超回復するよ!
415日曜8時の名無しさん :2012/06/01(金) 22:54:19.91 ID:CMMivCML
大河ドラマストーリー後編をぱらぱらと見たが
ストーリーはともかく だ
マツケンタマキンのプロモーションに多くのページを割いているのがどーも・・・
(実際そのつもりなんだろうけど)
個人的には保元平治の俳優達の鎧姿のフォト期待してたんだがねぇ
416日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:56:18.51 ID:++TPUmY3
浅田真央は点眉が似合いそうだな
417日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 22:59:15.85 ID:DK401SSi
だいたいその大切に思ってる受信料でコケまくってる映画制作部門の方がまだ問題だと思うけど
今まででひとつもあたってないし
418日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:01:00.26 ID:eCQcAMih
>>390
つまり日本は、中国のスパイによって公共放送という資産を失う訳だね。
小日本は中国の思うままの操り人形だな。

>>392
100人の年収1000万円の職員を丸1年拘束しても10億にしかならないんだが、どんだけ制作に人使ってんの?

>>394
ハリウッドは2時間〜3時間の映画1本に100億円。
NHK大河ドラマは40分×50話=約33時間のドラマに100億円。

日本を代表する歴史ドラマなのに、低予算すぎて涙が出る。
419日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:03:52.73 ID:Rz7N0APU
【緊急】慰安婦記念碑 撤去署名のご協力をお願いします【拡散】

6月9日までに、25000名以上の署名が集まると、ホワイトハウスより見解が示さ れるそうです。
みなさんの力をかしてください。

→ ホワイトハウス署名サイト(改訂版)http://wh.gov/yrR  
お手数をお掛けしますが、また署名・拡散の程よろしくお願い致します。

動画で署名方法が説明してありますので参考にしてください↓

ニコニコ http://www.nicovideo.jp/watch/sm17946574
youtube http://www.youtube.com/watch?v=rJQzBqhu9cc
420日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:04:59.09 ID:KvTSopSt
>>413
参加1000人、5〜60人の死者ってとこでしょ。
421日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:05:13.57 ID:VDYiX/ud
>>415
エンケンと塚本が宣材写真そのままなのはちょっとな
422日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:09:27.34 ID:gJ/aSkvm
>>416
おでこもいっつも全開だから今回のりょうとか松雪みたいな平安女性ズラ合いそうだしな
423日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:09:58.44 ID:xhMo0WK5
本当に主人公清盛の死が最終回の1話前であるならば、もうこれは事実上の
9月末打ち切り情報に等しい。

12月末までの放送で、松山ケンイチが最終回の1話前まで登場するはずがない。
このドラマの問題点を考えれば、こんなこと当たり前。

ドラマ制作費圧縮に一番有効なのは途中打ち切り。ギャラの安い俳優を使うとかで
抑えられる経費には限界がある。打ち切るのが一番。
424日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:10:55.90 ID:eCQcAMih
>>396
論文に「先生の」なんて付けてたらアホどころの騒ぎではないが、
本郷うんたら〜はNHK出版の担当者が付けた単なるコーナー名だろ。なに顔を真っ赤にしてるの。

>>401
八艘飛びする二宮和也www

>>412
最終回は壇ノ浦の戦い90分SPとかになるんじゃないの?
それでも視聴率取れなかったら悲惨だがw

頼朝ナレで信仰してるのに、義経が美化されたらそれはそれで見物だねw
425日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:11:26.70 ID:8T1P9pBW
>>415
為朝のってる?
426日曜8時の名無しさん :2012/06/01(金) 23:12:24.02 ID:CMMivCML
>>425
あるよ
1ページ分
427日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:16:18.41 ID:CIK42pZS
てか、普通に考えれば「平清盛」というタイトルである以上
主人公が最終回の何話も前に退場するなんてありえないよ。
そういう構成にするなら、もっと別のタイトルにしてるだろ。
428日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:17:18.81 ID:9EfOzxsU
>>420
おお、どうもありがとう

鎌倉炎上の50分の1ってな感じか
かなり迫力のある保元の乱で勢いあってよかったんじゃないかな
429日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:38:14.33 ID:ybR1PIbf
>>414
真央ちゃんの十二単姿は似合いそうだ
430日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:40:21.33 ID:1YqmqROh
バンクーバーの時雛人形になってたね
431日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:40:23.27 ID:aG73laWp
最終回はたぶん2部構成だろう
12月9日が最有力

7:30 ダーウィンが来た!
8:00 最終回前半(屋島の合戦まで)
8:45 NHKニュース
9:00 最終回後半(壇ノ浦・平家滅亡)
9:55 「八重の桜・予告編」
432日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:44:38.44 ID:KvTSopSt
>>428
いや、保元は893の出入りってとこで戦とか合戦と言うのとは
かなり内容も規模も違う。
双方あわせて1000なら小学校の運動会ってぐらいだしね。
って騎馬戦の話こないだしたなぁ。
433日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:52:02.95 ID:iPGszv6W
>>429
平安基準の美人て顔してるしな
434日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:59:24.40 ID:FJnIPNW7
確かに平安姫顔だから義経役で使うのもったいないな。
八双飛びもリアルで出来そうなのに。
435日曜8時の名無しさん:2012/06/01(金) 23:59:40.38 ID:O4oSss1C
>>401
嵐の中の一門やないつ〜〜のw
436日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:01:18.51 ID:KvTSopSt
真央ちゃんは普通に点眉だもんな。
437日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:03:24.00 ID:n9D3mxE9
>>424

【うん子ちゃんの負け惜しみw】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part50

671 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/13(月) 14:06:54.89 ID:/p4dmxWh
藤本さんの「ちりとてちん」がやっぱり視聴率が悪かったのだけど、スタッフいわく
「普通これくらいの数字だと路線変更やテコ入れなんかの圧力が何かの形で
かかってくるものなんだけど、このドラマの場合は『このままで行け』『つまらんことは
気にするな』となぜか激励されているという不思議な順風が吹いている」という
状態だったらしい。
結局視聴率はその時点で歴代最低だったのだけど、当時のNHKとしてはほぼ初めての
ファンイベントをやったら記録的な申込数で大盛況、DVDを売ったら歴代最高の
売り上げで、やっと「実は人気があったのに、視聴率はそれをカウントできなかった」
という結果が出たことで面目を保ったんだよ。
ちょうどそのころ、ずーっと視聴率がギリギリ二ケタ程度で固定されていた
ドラマ「相棒」が映画化してみたら他の高視聴率番組の劇場版がコケまくって
いた頃に大ヒットして業界内でのステータスをぐっとあげたら、なぜか直後の
シーズンから視聴率がいきなり跳ね上がった。おかしいでしょ?

もう視聴率はスポンサー商品の売れ具合と全然シンクロしないってことが各種の
調査で立証されちゃって、民放のスポンサー企業は数字を判断材料にしなくなってる。
去年のミタのあまりに胡散臭い40パーセント発表で、今年の初めには「今年は
視聴率崩壊元年」なんて記事まで出てきた。

まあ視聴率の数字も無いよりはあった方がいいけど、現状はそんなものだから。
※日【20】平清盛    (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3
438日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:06:53.43 ID:n9D3mxE9
>>424
気違い女が俺にレスかよw
439日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:09:56.42 ID:n9D3mxE9
>>424

ID:mO9MXhnJ=ID:dRqKX08N

よくあるパターン:自分のレスとケンカww


まあこれが見抜けないような新参者はいないと思うけど
一人でケンカしているわけw
440日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:10:55.23 ID:Tpz/+hJy
ついさっきのフジの2時間ドラマで、
為朝さんが怪しげな作家を演じていたな。
441日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:13:40.76 ID:yu8y7iVo
>>7
>第22回 06/03 「勝利の代償」・・・・・・・・・・・・・
第23回 06/10 「叔父を斬る」..・・・・・・・・・・・・・
第24回 06/17 「清盛の大一番」・・・・・・・・・・・
第25回 06/24 「見果てぬ夢」.・・・・・・・・・・・・・
第26回 07/01 「平治の乱」・・・・・・・・・・・・・・・
第27回 07/08 「宿命の対決」・・・・・・・・・・・・・
第28回 07/15 「友の子、友の妻」..・・・・・・・・・
第29回 07/22 「滋子の婚礼」・・・・・・・・・・・・・
第30回 07/29 「平家納経」・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 08/19? 「伊豆の流人と京の巨人」.・・・

22話「勝利の代償」で忠正叔父を処刑するわけじゃないのか。
忠正叔父に絡めて、もう1回引っ張るのか、23話「叔父を斬る」

どうせ清盛ファミリー劇場=劇場泣きわめきがあるんだろう。
制作費はどこにいったの。
制作費が無いから、ファミリー劇場で役者に喋らせて時間を稼ぐのか。
しつこい。


第26回 07/01 「平治の乱」・・・・・・・・・・・・・・・
第27回 07/08 「宿命の対決」・・・・・・・・・・・・・
第28回 07/15 「友の子、友の妻」..・・・・・・・・・
第29回 07/22 「滋子の婚礼」・・・・・・・・・・・・・
第30回 07/29 「平家納経」・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 08/19? 「伊豆の流人と京の巨人」.・・・


平治の乱が7月頭にきて、
その後、「宿命の対決」は義朝=玉木宏が出るから視るとして、
その後・・・

28話「友の子、友の妻」..拒否。常盤を頂戴するって一言で結構だ。
                時子のぐずぐずは超短時間でお願いする。
29話「滋子の婚礼」・今度は、源氏物語時子の妹の話か。ファミリーが多いな。
               後白河のシーンを長時間お願いする。
               後白河=松田翔太美系は絵になる。
で、
一回あって、
もう、
30話でもう、「伊豆の流人と京の巨人」. は? 京の巨人って後白河だろうね。
清盛が突如、巨人になるわけない。現在の状況だと、ずっと、狂人のままって感じだよ。
442日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:15:13.72 ID:n9D3mxE9

401 : 日曜8時の名無しさん: 2012/06/01(金) 22:17:00.19 ID:9eFJwLgC
義経は二宮和也とかでいいんじゃね?



もちろん、これも気違い女w
443日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:17:27.40 ID:/pYw5DwE
>>441
清盛はすぐ吠えるから、狂人というより狂犬では?
444日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:18:33.04 ID:Tu8oMLhD
どうしてジャニヲタはキチガイが多いんだ
445日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:20:37.46 ID:n9D3mxE9
>>424
31回で「もう一度、君にプロポーズ」も退場か
まあ、ますます沈む松ケン&松田翔太丸

不安で不安で公開オナニーしたい気持ちは分かるが
こちらは容赦なく取り締まるだけw
446日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:27:23.39 ID:n9D3mxE9
このところ冴える田中麗奈が25回、マルモは26回、あふちの木につるされる、首を晒されるようだな
芦田愛菜ちゃんが何と言うか?w 29回に松雪泰子・・・・・

まっ欠員を補う魅力的な役者なんていないし、ヒトケタまっしぐらw
447日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:28:06.89 ID:NgDXlAmf
なんやかんやで松田が一番気の毒
松山とセリフ以外で会話なさそう
448日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:36:56.57 ID:n9D3mxE9
>>424

【うん子ちゃんの擁護w】

◆ほんごうかずと(本郷和人)
「平清盛」の時代考証担当。日本の歴史学者。東京大学准教授。
「信長の野望」で知られる光栄のゲームのファンであるだけでなく、
AKB総選挙に投資する自身の予算が10万円という熱烈なAKBファン
でも知られる。特に読売新聞文化面での第3回AKB総選挙結果速報
についての感想「大原則 AKB48は、秋葉原48ではない」は、
氏の歴史感覚と言語感覚が如何なく発揮された鋭いコメントとして
AKBヲタに深い感銘を与えた。「似ている人 林家こぶ平(同一人説あり)」
と自己紹介するなど親しみやすい愛すべき人物のようである。
しかし、「王家」擁護派がアンチ派を人格攻撃する際の人物像に
あまりにも近いため、これらの氏のイメージはすべて諧謔もしくは
世を忍ぶ仮の姿とされている。実像は、細身で長身かつアイドルや
ゲームなど一切興味がない高尚な趣味を持つスーパー知的エリートで
あることは言を待たない。



kazuto hongo @diamondfloor41

ヒスとリアでみなさん頼長を見ていらっしゃるんですね。じゃあ、ネタバレじゃないですね・・・。
はっきりいって、みなさん、あまいです!ドラマ本編のそのシーンは号泣必至です。
ぼくはこれまで泣いた、とか書いてきましたが、みんな心の中で。でも、この場面だけは、
ほんとに泣きました。お覚悟を!



号泣というのは、「大声をあげて泣くこと」 
ドラマを見て感動しても大声をあげて泣いたりしないものだ
将軍様が死んだ時の北朝鮮国民じゃあるまいし 日本語も知らんのかw
449日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:44:53.03 ID:Imi96t64
ところでアンチスレじゃない普通の平清盛スレってどこにあるんだ?
ダラダラと語れそうな場所を探してるんだが
450日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:52:28.74 ID:vJDllQwa
ドラマは文句つけたいときに、2ちゃんにくる
篤姫からこっち、ずっと大河板に通ってたが、今年はあんまり来なくて済んでる
時代考証は超絶変だが、脚本は例年に比してまっとうだし
451日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:54:46.39 ID:hqdW1RPU
>>432
しゃーないでしょ
時間的に軍勢を大々的に動員すんの無理だもん

8日に崇徳さん&悪左府が白河北殿に入って双方がマジで戦支度
11日に戦闘開始

正味2日くらいしか時間なかったんだからw
452日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 00:55:12.81 ID:+LoVoaDH
なんか見れば見るほどドラゴンボールみたいな作品だな。いい意味で。
義朝と清盛はまんまべジータとゴクウだし

乱闘したのちに兎丸が味方になるのもピッコロ戦の後みたい
清盛の難解な出自もゴクウと被る
453日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 01:03:41.10 ID:0Qh3z1CZ
>>434
>八双飛びもリアルで出来そう

>>435
>嵐の中の一門

誰うまw
454日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 01:12:31.85 ID:UJcnzwim
455日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 01:22:08.58 ID:0K58px47
総集編は深夜2時くらいからBSプレミアムでやってくれればいいですよ、1時間半くらいにまとめて。
456日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 01:46:04.28 ID:9CUXR9bW
いや、だから真田太平記面白いんだって!
457日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 02:50:25.56 ID:s+5PDTbV
>>451
別に誰も小規模でいかんとか言ってるわけじゃないがな。
政治&歴史的意義はでかいけど騒動自体はそんな後の
戦国レベルじゃないよというお話。
一応は京周辺でのでっかい久々の争乱だし
1000人規模ならそれこそ、雲霞如、ではあったろうしね。
458日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 02:52:32.76 ID:eamzK7Pp
>>452
さしずめ皆の共通の敵後白河か
聖子に手なずけられるあたり魔神ブゥだな
459日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 02:53:50.85 ID:s+5PDTbV
幽閉されるたびに強くなるというのは
スーパーサイヤ人になる儀式みたいなもんか。
460日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 06:02:43.91 ID:lqyyFzv6
しかし滋子のラーメン頭に激怒している上級貴族は清盛に1本とられ
激怒はウソで叩き材料を見つけて歓喜している2ちゃんクレーマーの方々も
脚本とデザインのせんせに3本くらいとられる傑作回がありますのぉーwww
461日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 06:10:01.36 ID:3RLU6v8e
上で義経の配役が空欄になってた話題があったんでふと思ったんだが、
保元で重盛(19才)や基盛(18才)が子役だったのは
本役のキャスティングが保元の収録に間に合わなかったからではないだろうか?
頼盛もかなり遅い時期のオファーと聞くし。
462日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 06:13:12.98 ID:3RLU6v8e
>>460
その回、和歌の読めない清盛回と同じく地雷回になりそうな悪寒。

批判の多い滋子の髪型にたいする自己弁護の為に丸々一話利用。
放映回数二回減らされてるのに。玉木退場で視聴率かなり危機が予想されてるのに。
463日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 06:31:41.13 ID:lqyyFzv6
福原に宋女をはべらしていた清盛、宋人が見たくて会いたくて自ら謁見しにいって
兼実から世も末と嘆かれた後白河。
二人ともタブーを恐れず世界に目が開かれておりました。古い因習なんかには囚われない。
という史実を背景にしたもので自己弁護なんかではない。残念でした。
丸丸一話なんか使わないし、放送回数も不評で減らされたわけではないから。
そんな心配症なら何もガイドブックまで買って今から予習しないほうがいいんでないの?
464日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 06:58:26.07 ID:TfW+50d1
ネタバレだけでもウザいのに煽りに使うとか悪質なのがいるな
465日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 07:11:42.27 ID:zIPrvbTK
>>463
ガイドブックに書かれていたのは
上西門院が
「巻髪が美しくないなど、誰ぞが大昔に決めたこと。そのような古い因習にとらわれているうちは、新しき世など
名ばかりでございましょう」
とある。

ちなみに当時美女の誉れ高かった上西門院は見事なストレートで登場してた。

癖髪が美しくないとは思えない=因習にとらわれない
なんで?

その論理なら
ブサイク芸人○○がブサイクと呼ばれているのは大昔の因習にとらわれていること
○○がブサイクといううちは新しい世の中はこない
といっているのと同じ原理なんだが。

バレに乗ってすまん。続きやりたいならバレ雑談に行こう。
466日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 07:14:35.06 ID:LFpLBFUY
だから、ガイドブックのネタバレはバレスレでやれ。
ネタバレしている奴死ねよ
467日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 07:14:57.61 ID:ISihAf9e
「風と雲と虹と」完全版レンタルで12話まで見た。当時31歳の吉永小百合のオーラがすごいわけだが
しかし、「平清盛」と似てる所がいくつかあるような気がする。偶然だろうか?
○怨霊、謀反人のイメージだった悪役を主人公にした
○海賊王(藤原純友)が出てくる
○キーになる歌があり、登場人物が繰り返し歌う
○当時20代半ばの真野響子が金太郎みたいな髪型で初登場
史実的にどうかしらんが、子供ってことなのか、真野響子の髪型もショートヘアでずいぶん変だった

もちろん、豪快さとか、違いも多いのだが
468日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 07:16:17.15 ID:zIPrvbTK
>>459
後白河幽閉回数
一回目 平治の乱
二回目 治承三年のクーデター
三回目 法住寺

逃走回数
一回目 平治の乱
二回目 平氏都落ち

波乱に満ちたお方だ。



波乱では負けていない源頼朝

敗戦&死にそう回数
第一回目 平治の乱
第二回目 石橋山

暗殺未遂発覚 三回以上

この二人が対決するんだからすごい時代だ
469日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 07:30:38.92 ID:s42I6jqw

【開店休業】

妄想大王
いつもありがとうございます。録画率は、だんだんと増えてる気がしますね。


花火
いつも更新、楽しみです!!!まわりに見てる人がいないので…このブログとみんなのツイートがとっても楽しいです♪
みんな見ればいいのに?録画派が多そうですよね…現代での視聴率の意義ってあるんかなって見ながら思ってます?。

花火
26歳、看護師してます!

>まわりに見てる人がいないwwwwww 視聴率は正直だ、視聴率はウソをつかない、ナースに嫌われる松犬!w



「梅ちゃん先生」がお勧め!
キーゼルバッハ
常識だよねw
470日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 07:32:37.40 ID:9ksqQEOn
>>465
>巻髪が美しくないなど、誰ぞが大昔に決めたこと

それは現代人なら皆同意だ
だからこそ、その大昔、特に垂髪華やかなりしころの平安時代に
巻き毛いいですね〜^^とやられると白けるわけだね
しかしこれは公式で柘植も言ってるように後白河の変な趣味を
アピールするための変デザインなんだろう
変というのは制作側もわかってて話題作りもあってやってると思う
471日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:06:49.97 ID:6cyHCpkQ
視聴率がやばいのにくだらないバレでさらに興味を削ぐアホ信者は
登場人物が現代人の視点で滋子のラーメン頭を慰めてやったら
それでアンチから一本とったと喜ぶのか、めでてえな
472日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:08:54.91 ID:s42I6jqw
>>471
アンカ網ヨロw
473日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:11:22.34 ID:s42I6jqw
31回で「もう一度、君にプロポーズ」も退場か
このところ冴える田中麗奈が25回、マルモは26回、あふちの木につるされる、首を晒されるようだな
芦田愛菜ちゃんが何と言うか?w 29回に松雪泰子・・・・・

まっ欠員を補う魅力的な役者なんていないし、ヒトケタまっしぐらw

ますます沈む松ケン&松田翔太丸w

不安で不安で公開オナニーしたい気持ちは分かるが
こちらは容赦なく取り締まるだけw
474日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:17:14.86 ID:hEaaFF+l
既出かもしれんが、BSプレミアムの放送、
日・午後10時からになってたね。
やっと動いたね。
475日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:46:41.42 ID:xeMXPg3+
>>467
だからなんで清盛が悪役になるの?
全くそのイメージないんだけど
476日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:49:39.67 ID:ztgmc0hV
>>474
え〜マジで?もう清盛見れないじゃん
この時間帯しか見れなかったのに・・・・
477日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:50:00.62 ID:s42I6jqw
>>474
視聴率に関する質問

BS(NHK衛星放送・WOWOW)・CS・CATVの視聴率は?
BS放送・CS放送・CATV等のの視聴率も測定し(メトロポリタン等の県域U局も)、
「その他の局」として合算して集計しております。

http://www.videor.co.jp/faq/faq1.htm#bs
478日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:52:27.23 ID:O2n8kgQR
>>467
>「風と雲と虹と」が「平清盛」と似てる点

「平清盛」以前に制作された大河ドラマの中でもっとも左翼的・反体制だったのは
「風と雲と虹」だろう。

平将門は「新皇」だから。

加藤剛は九条の会のメンバー。吉永小百合は共産党員といわれている。
吉永小百合の出世作であり代表作でもある「キューポラのある街」は
コテコテの共産主義映画。

磯智明は当然参考にしたろう。
479日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 08:54:24.27 ID:s42I6jqw
480日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:00:34.38 ID:f5zYwG4J
日本一の嫌われ者、兵庫が舞台だから視聴率が取れない。
日本一最低最悪な県に生まれてしまったと思っている。
481日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:06:21.25 ID:fxja4ZIg
「風と雲と虹」は挫折した革命の大河
草燃えるは成功した革命の大河
それでも見応えがあるのは甘っちょろい平和主義者が出てこない
清盛も出てこないのでその点だけは評価
482日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:07:34.72 ID:cGpgcgxd
清盛自体がそれやって数字落として様な…
483日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:08:21.18 ID:s42I6jqw
>日本一の嫌われ者、兵庫が舞台
公開オナニーができず、いよいよ頭がさらにパーw
484日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:11:03.65 ID:KPKerZrd
マツケン清盛は時子と絡む夫婦コメディは面白い。
深田に華が有るからだろうが。

上川と深田が絡む「盛国語り」は深みがあって良かった。
上川清盛のほうが良かったかと思ったが、新鮮味からマツケンなのだろう。

清盛は保元の乱の時点で40、30半ばの義朝に比べて子供っぽいが、
苦労知らずの坊ちゃんということで良しか。

「武士の世=幕府」は結果論で、清盛段階では未だ試行錯誤。
まず清盛自身と一族郎党と同調者の官位上昇と経済力拡大だったのだろう。

清盛と平家をいたずらに長尺編集すると、華と演技力が試されるので、
役者の負担が過大になる。王家・摂関家・他貴族・源氏に負担を分散すべし。
485日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:11:09.31 ID:+Ybuw/v1
>>475
俺も悪役なんてイメージは全く持ってないわ
ゴッシーに振り回された気の毒な人の一人って感じ
486日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:32:37.94 ID:Y4oIa9XF
ほんとに京の巨人になっていくのだから、清盛オンステージが増えないと嘘。恫喝もハッタリも目配り心配りも怖さも優しさも決断力も迷いも知性も激情も
全て兼ね備えた清濁併せ呑む清盛をマツケンが演ずることが出来るか、それが問題だ
487日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:34:01.81 ID:cXBSu8Q0
BSプレミアム午後10時からって何の番組の話だ
公式見てもNHKの番組表見ても平清盛は6時のままだぞ
488日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:37:24.31 ID:O2n8kgQR
麻生千晶
まず「『平清盛』という題材選びが間違い。日本人にとって平氏は逆賊、“悪い方の人々”と
教科書教育上の織り込みがあり、特に大河視聴者の高齢層にその傾向が強いと思われる」と
ピシャリ。だから「主人公に共感が持てない。共感を得られてこそ視聴者に支持される」と
大衆向けドラマ制作の基本を踏まえていなかったことを指摘する。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120529/enn1205291536012-n1.htm

麻生千晶のようなバカは多い。歴史を知らないバカ。大河ドラマの歴史も知らないバカ。
大河ドラマの主役は悪役イメージの強い人物だらけ。そもそも歴代最高視聴率
39.7%の伊達政宗からしてそうだろう。バカは調べればすぐわかることを調べない。

○悪役イメージの強い歴史上の人物が主人公だった大河ドラマの視聴率一覧
順位    年    初回 .  最高 .  平均    番 組 名
───────────────────────
01    1987    28.7    47.8    39.7    独眼竜政宗(伊達政宗)
02    1988    42.5    49.2    39.2    武田信玄(武田信玄)
03    1989    14.3    39.2    32.4    春日局(春日局)
07    1983    34.9    37.4    31.2    徳川家康(徳川家康)
11    1979    27.9    34.7    26.3    草燃える(源頼朝)主役云々より歴代最高の暗黒面大河
12    1991    34.6    34.6    26.0    太平記(足利尊氏)
14    1969    23.5    32.4    25.0    天と地と(上杉謙信)
15    1975    29.9    41.8    24.7    元禄太平記(柳沢吉保)
16    1992    25.4    33.0    24.6    信長(織田信長)
19    1976    28.0    30.1    24.0    風と雲と虹と(平将門)
24    1973    27.5    29.9    22.4    国盗り物語(斎藤道三・織田信長)
26    1971    19.1    27.5    21.7    春の坂道(柳生宗矩)
27    1972    17.3    27.2    21.4    新・平家物語(平清盛)
30    1998    24.4    29.7    21.1    徳川慶喜(徳川慶喜)
31    1970    27.6    27.6    21.0    樅の木は残った(原田甲斐)
40    2007    21.0    22.9    18.7    風林火山(山本勘助)
46    2004    26.3    26.3    17.4    新選組!(近藤勇)
50    1994    17.9    18.3    14.1    花の乱(日野富子)
暫定  2012    17.3    17.8    14.1    平清盛(平清盛)
489日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:41:15.39 ID:hEaaFF+l
>>479

違うよw ソースはホイ。ただのミスプリかもしれんが・・・。
ほんとだったら、さりげなく出すよな〜。

https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=69233602012
490日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:44:10.27 ID:WmFfafR/
>>481
「風と雲と虹と」も「草燃える」も主人公は幼少時の逆境に耐えて臥薪嘗胆ていうとこは共通している
将門は実父死後は、叔父に財産や地位を簒奪されるし、頼朝や源氏は平氏においつめられる
が、清盛にはそういう逆境がないんだな。親が白河院なのが逆境?w
平氏の御曹司なのが逆境?w 妻が死んだのが逆境?w
物語の根幹のとこでだめなんだと思う
491日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:48:35.40 ID:mssbIG92
>>475
清盛がそうかどうかって以前に逆賊的なイメージ持ってる人物自体特に居ないなあ
戦前はそうだったんだっけって知識として知ってるだけで
492日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:48:49.08 ID:ebdeI9bJ
>>468
義仲の時は幽閉された後に義仲に連れ去れるのをうまく防いでるから
それを逃走回数に入れるのはどうか。

売れないロッカーから天皇というのも大逆転人生度ではかなりのもんだし
それこそ竹中あたり主演でマジでやったら信長並みの人気になっても
おかしくないがな。
493日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:51:25.24 ID:oh8oMjPY
同じ人が何度も書き込んでるような
癖のある文章だな
494日曜日の名無しさん:2012/06/02(土) 09:51:42.82 ID:Ffa9kE3t
今北
義経は真央より羽生がいいよ
フィギュア界一殺気の出る男
495日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:53:47.91 ID:KPKerZrd
>>490
横レスで済まないが、面白そうなので一寸参加

「草燃える」はクレジットこと石坂頼朝がトップだったが、
真の主役は「坂東武者たち」という作りだったと思う。
頼朝は折り返し点で死んじゃうもん。
496日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:54:28.24 ID:ebdeI9bJ
風雲は関東や西海が舞台であんまり京とか天皇とは直接からまなかったからね。
自称新皇っても、田舎のプレスリーってとこだったし。
一応時代的には一番古い時代を描いてるんだな。
497日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:55:54.53 ID:6cyHCpkQ
>>489
うわwww
NHK出版!なんてバカなんだ

BS2がなくなって10時からの放送がなくなり
衛星ハイビジョンがBSプレミアムという名称になったのがわかってない
498日曜8時の名無しさん::2012/06/02(土) 09:57:33.19 ID:Ix/xnLpK
小日向さん「毛利元就」ではあまりセリフもない毛利の家臣で元就、隆元に
拝謁できる身分ではなかった。金田明夫さん「おしん」の姉ちゃんの初恋の
人であまり出番はなかった。それでも当時から地味ながら何かを持っていた。
やはり頭角を現す人は印象を残すみたい。
499日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 09:58:44.28 ID:YUpYNfbX
>>484 そうですか?わたしは上川と深田が絡む「盛国語り」は退屈で胃が痛く
なったよ。上川清盛のほうが良かったかという件は同意です
500日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:01:57.47 ID:s42I6jqw
>>489
頭にうん子が詰まってるだけのことはあるなw
501日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:03:39.60 ID:YE3Dt6EQ
>>490
鳥羽院の四男で皇位継承の可能性ゼロ

兄貴はみんな出家させられる

頼りの実母と後見役源有仁(白河院の甥で元皇太子)さんを同じ年に失う

てめーの屋敷がなく兄や姉のの屋敷に居候

十分逆境だろ、後白河
502日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:05:46.65 ID:O2n8kgQR
NHK「平清盛」はなぜ面白くないのか(歴史作家 関裕二)
2012.06.01 21:30:52
http://getnews.jp/archives/223211

NHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低迷しているのだという。

その理由は「画面が汚い」などというものではあるまい。最大の原因は、複雑な人間関係と時代背景を丁寧に説明していないからではないか。
背景には、いくつも歴史の大転換が埋もれているのに、話を「男女の愛憎劇」に矮小化し、ホームドラマに仕立ててしまったことが、敗因であろう。
実にもったいない話だ。

たとえば、平氏や源氏は天皇家の末裔なのに、なぜ平安貴族が蔑む、武家の道を歩んだのか。なぜ「穢れ」と忌み嫌われる殺生を引き受けねば
ならなかったのか。その理由が、描かれていない。

さらに、「院政」をめぐる問題がある。ドラマを観ていれば、白河上皇(伊東四朗)が独裁者であることは理解できるかもしれない。だが、このような
「院の独裁」や「親政」が、白河上皇の時代から始まった事実と理由が明示されていない。

直前まで、藤原摂関家が朝堂を牛耳り、天皇の外戚として権力を掌握してきたのである。

原則として、古代の天皇に「絶大な権力」は与えられていなかった。「ミウチ(外戚)」や取り巻きたちが、司祭王の側面が強い「権威に満ちた天皇」を
補佐して政治を運営する体制が守られていた。真の実力者が、天皇の権威と結びつくことによって、安定した政権を維持することができたのである。

壬申の乱以来の「実権」の変遷
変化があったのは大海人皇子が壬申の乱(672)を制した直後。即位した天武天皇は天皇や皇族だけに権力を集中させる「皇親政治」を展開した。
政策決定に大きく関与していた議政官(豪族)を排除したのである。

ただし、これは律令制度を整備するための暫定的な強権発動であって、法整備とほぼ同時に、実権は議政官(太政官)に移された。その太政官を
支配していたのが、藤原氏や藤原摂関家である。

ところが平清盛の時代、実権を握る者が、「藤原摂関家」→「院(上皇、法皇)」→「武家」と、一気に流転したのだ。ここに、知られざるドラマが隠されている。

平安時代は、藤原氏(北家)の時代だった。彼らは天皇のミウチになることで、全権を掌握した。

藤原道長に至っては、「欠けることのない望月(満月)」と豪語し、「摂関家は日本中の土地を手に入れ、もはや錐をさし込む隙間すらない」と、他の藤原氏にも、
うらやましがられたほどである。

ところが、藤原摂関家全盛期は、長続きしなかった。

増長した藤原道長は、外戚の地位を、「道長の嫡流」だけの特権にしようと企んだのだ。だが、これが仇となった。「ミウチ」となる公卿が、目減りしていった。
しかも、「藤原腹の皇子」も、まるで絶滅危惧種のように消えてしまったのである。
503日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:06:15.63 ID:O2n8kgQR
「院」と「藤原摂関家」のせめぎ合い

白河上皇の父・後三条天皇は、藤原摂関家を外戚にもたぬ天皇だった。この帝は摂関家と距離を保ち、院政をはじめたことで知られる(早逝したため、長続きしなかった)。
そして、後三条天皇の子が、白河上皇だった。

白河上皇の母も、藤原摂関家の出身ではなかった。だからこそ、白河上皇は、院政を敷いて、藤原摂関家を押さえこむことができたのである。

平安時代を通じて、何回か藤原氏が外戚の地位を失っているが、そのたびに、天皇は藤原氏の神経を逆なでするような行動をとっている。長い間、
藤原氏は天皇家と婚姻関係を重ね、天皇家はほとんど藤原氏の血で埋め尽くされたと言っても過言ではなかった。それにもかかわらず、なにかしらの
理由(アクシデントに近い)で藤原摂関家や藤原氏が外戚の地位を失うと、その都度、天皇は反藤原的に振る舞った。そして、白河上皇の院政によって、
摂関家は没落してしまうのである。

白河上皇の独裁に対し、摂関家が巻き返しを図ろうとしたのだが、この「院と藤原摂関家の葛藤とせめぎ合い」こそ、物語の背後に横たわっていた「鍵」なのだ。

大河ドラマの基本

さらに、「誰が天皇の妃になって皇子を生むかという女同士の暗闘」が、この時代の権力闘争の要であったという「現代人にはわかりにくいかつての常識」を
十分説明していないから、ドラマを観ていても政争の真相がつかめない。

上皇と摂関家の暗闘は、やがて「上皇」「天皇」それぞれを、分裂した藤原氏が後押しすることで、藤原内部の骨肉の争いへと進展し、泥沼化していく。そして、
紛争に利用され、振り回されていた武士が、「貴族のあさはかさ」に幻滅する一方、「自分たちの実力」に気づき、武士の時代を築いていくことになるのである。

平氏や源氏は、天皇の末裔であるからこそ、藤原氏に邪魔にされ、地方に飛ばされ、危険で穢れた仕事を与えられたのだ。けれども彼らは土地と結びついて
「真の実力」を手に入れた。武士が腐りきった貴族や官僚たちの社会を潰すことができるようになったのは、貴族のいやがる仕事を黙々とこなした結果なのである。

これほど豊富な素材があるにもかかわらず、ドラマが陳腐なのは、「歴史そのものを再現するだけでおもしろい」という大河ドラマの基本を、忘れてしまったからではあるまいか。
504日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:10:21.04 ID:s42I6jqw

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part89

704 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 12:06:13.97 ID:ug0KQWML (初出w)
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」
が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。
2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景だ。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。

809 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 18:47:45.67 ID:ug0KQWML
重要史実を驚くほど律儀に網羅しつつ、偉大な父の死をメーンテーマにして次期棟梁
清盛の誕生を導きだした。
素晴らしい内容だった。

816 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 18:49:18.05 ID:ug0KQWML
定番批判=画面が白いなど、白くてよい場面だけ。
どこに問題があろう。全体的に見やすかった。

826 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 18:50:49.01 ID:ug0KQWML
これまた定番紋切批判=叫ぶ清盛=厨二批判
叫ぶところで叫んだだけ。立派な棟梁となっていくだろう。

872 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 19:04:04.72 ID:ug0KQWML
舞子追憶や殿上事件、宋人(後の福原別荘でもたくさん宋女をはべらしていたという)
など過去回とのリンクも非常に巧み

911 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 19:20:00.35 ID:ug0KQWML
為義の襲撃に何分もさいて(まったく不要)源氏父子の喧嘩に何分もさいて・・・
こういうことをやったら主人公清盛物語は成立しない。
ガンガンすっ飛ばすテンポの良さはまさに演出の良さといえよう。
源氏父子の険悪化、摂関家の大分裂どちらも必要十分な形で伝えられた。

916 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 19:21:05.72 ID:ug0KQWML
いつも史実捏造、史実すっぽかしネタ探しをやってる連中は困ってるね、今回。
実に情報量豊富だった。


949 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 19:32:28.35 ID:ug0KQWML
棟梁としての最終決定をもはや清盛が忠盛に変わって代行していたね。
ずいぶん成長したものだ。しかも説得力があった。父はそれを聞いてもやもやが晴れた。
しかし清盛は「なんと言っていいかわからんが」とまだ言語化が苦手な状態を表現している。
ビジョンを具体化し実行するのはまだまだ先なわけだ。
しかし端緒は安芸国視察で、そして宮廷の陰謀に巻き込まれそうになっての決断で十分掴んだ。
505日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:11:14.20 ID:d3eoh+Fm
癖毛の女はそれだけで醜女
髪が美しくないだけの問題じゃない、顔つきがどうあれ総合評価が最底辺の醜女扱いだよ
並扱いもされない
平安美人は髪が命
506日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:12:08.23 ID:8zF8PtaB
>>501
雅仁(後白河)の兄達は出家させられてないよ。
二の宮通仁は6歳で亡くなり、三の宮君仁は19歳まで生きたが生まれつき障害があったため
はなから後継者にはなりえなかった。
507日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:17:26.08 ID:KPKerZrd
>>499
緩急とか強弱とか、動中静在の効果ですかな。<盛国語り
前回はドタバタ斬り合いが多かったので。

それから、上川さんは共演する女優さんを魅力的に見せますね。
加藤あいさん(重盛母)と絡んだ時もそう思いました。
508日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:18:38.68 ID:KPKerZrd
>>499
緩急とか強弱とか、動中静在の効果ですかな。<盛国語り
前回はドタバタ斬り合いが多かったので。

それから、上川さんは共演する女優さんを魅力的に見せますね。
加藤あいさん(重盛母)と絡んだ時もそう思いました。
509日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:18:41.93 ID:KtmRKnG1
まぁなんにしろ皇室に生まれた俺は勝ち組wと安易に考えてくれりゃ
もめないのにねぇ。
510日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:20:48.60 ID:s42I6jqw

【うん子ちゃんの祝賀w】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part100

721 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/14(月) 00:23:26.08 ID:9s31izmJ
Part100おめでとうございます…

<放送日の平清盛スレの勢い(スレ/日)>
3.161__2.163__1.812__1.677__1.736__1.881__1.527__1.508__1.564__1.781__1.178__1.095__
0.951__1.257__1.057__0.945__1.101__1.190__1.313__
※過去最高は1/9「初回放送日翌日」の3.623



日【20】平清盛    (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3__14.4__15.0__13.4__14.7__13.2__12.6)
.             11.3__13.7__12.7__11.3__13.9__13.5__14.7 
511日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:21:57.62 ID:c8yvOmvb
「韓国、朝鮮」籍の生活保護、2000年→2005年で約2倍に増加(大阪生野区)

大阪市生野区の外国人生活保護受給者数、受給世帯数、
「韓国、朝鮮」籍者を世帯主とする生活保護受給世帯数
(出所「人権と生活」No.22)

            外国人全体   「韓国、朝鮮」籍
     受給者数  受給世帯数   受給世帯数
2000年 1331     930        846
2001年 1420    1022        993
2002年 1640    1175        1076
2003年 1878    1344        1294
2004年 2095    1502        1449
2005年 2202    1574        1536
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/01/0601j1031-00001.htm

保護受けてる外人の99%が朝鮮人ってこと
2012年は?
512日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:23:26.05 ID:mssbIG92
継承者以外みんな出家は白河の時代だよね
513日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:24:33.25 ID:YE3Dt6EQ
>>506
覚醒法親王って後白河の年下だったんか・・・・・・

てっきり後白河の兄かとw
514日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:26:51.12 ID:xeMXPg3+
>>498
コヒさん毛利元就出てたんだ
知らなかった
為義さん義朝より凄くカッコよく見えるのは私だけだろうか
515日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:26:53.54 ID:YE3Dt6EQ
>>509
崇徳さんにその心があって歌の世界で
才能を存分に発揮してくれたら良かったのに・・

中途半端に大器だったのが災いしたのかね?
516日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:28:18.15 ID:cb3Qbgsd
>>200
亀だが今の鬼武者が「家政婦はミタ」状態なのは
そういうのが影響してるんかな
由良との絡みはあっても、父義朝に関しては
その場所にいるのに、スミで覗き見してるだけで会話もなし
主役とはいえ平氏のシーンばかりに時間と力をかけ
源氏は夜中にまわされてるんなら
同じシーンの登場しても、同じ画面に映ることがないのは
子役の鬼武者は規制によって仕事ができないんじゃないか
517日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:30:43.90 ID:s42I6jqw

【うん子ちゃんの負け惜しみw】

【2012年大河ドラマ】平清盛Part23

初回視聴率発表! 17.3w 

812 : 日曜8時の名無しさん: 2012/01/10(火) 19:32:30.03 ID:svIgO9lN
>>802
こんなもの「TAROの塔」を去年のベストだと思う人間からすれば
大したことじゃないww

むしろこれから視聴率が上がったりすれば「クズ番組シエが足を引っ張っていた!」
と話題にできるw

実際年頭から「視聴率神話が崩壊する年」なんて言われているくらいだからねえ。
電通の子会社が芸能事務所やスポンサーの顔色見ながら出す数字の信憑性を
今さら論じても詮無いというか。まあ無いよりはあった方が色々な面で
仕事がしやすいようだから推移は見守っていていいと思うけど、とりあえず
もう2クール目あたりを撮影しているから、そうそう路線は変わらないよ。
518日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:31:50.59 ID:YE3Dt6EQ
突然だけど
神崎の遊女「かね」は出てこないのかなー
出るんだったらAV女優でもブッキングしてくれんかのー
519日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:34:11.87 ID:KPKerZrd
>>516
そっか
宗盛子役がかわいいのに、鬼武者がなんとなく…なのは、
そういう事情なのか

またダブったら申し訳ない、エイッ
520日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:44:18.87 ID:eamzK7Pp
>>503
ドラマを全回を見てないのがモロバレすなあ

521日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 10:58:56.78 ID:WmFfafR/
>>501
皇族としては逆境かもしれないけど、人としてみれば食うに困るわけでもなく、
生命が危険なわけでもなく、病弱というわけでもない。普通の人としてはむしろ
幸福な部類でしょ。将門や頼朝は一歩まちがえば一文無しで殺される逆境であって、
視聴者が共感できるのはそういう逆境かと
522日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:01:29.27 ID:e475FW/e
國村隼 :大河「平清盛」で藤原忠実を好演 「どこか妖怪っぽくていいかな」
ttp://mantan-web.jp/2012/06/02/20120601dog00m200059000c.html
523日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:11:59.98 ID:YE3Dt6EQ
>>521
そんな主人公
秀吉くらいじゃん(´・ω・`)
524日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:12:30.85 ID:s42I6jqw

【うん子ちゃんの負け惜しみw】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part50

第6回視聴率急落! 13.3w

671 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/13(月) 14:06:54.89 ID:/p4dmxWh
藤本さんの「ちりとてちん」がやっぱり視聴率が悪かったのだけど、スタッフいわく
「普通これくらいの数字だと路線変更やテコ入れなんかの圧力が何かの形で
かかってくるものなんだけど、このドラマの場合は『このままで行け』『つまらんことは
気にするな』となぜか激励されているという不思議な順風が吹いている」という
状態だったらしい。
結局視聴率はその時点で歴代最低だったのだけど、当時のNHKとしてはほぼ初めての
ファンイベントをやったら記録的な申込数で大盛況、DVDを売ったら歴代最高の
売り上げで、やっと「実は人気があったのに、視聴率はそれをカウントできなかった」
という結果が出たことで面目を保ったんだよ。
ちょうどそのころ、ずーっと視聴率がギリギリ二ケタ程度で固定されていた
ドラマ「相棒」が映画化してみたら他の高視聴率番組の劇場版がコケまくって
いた頃に大ヒットして業界内でのステータスをぐっとあげたら、なぜか直後の
シーズンから視聴率がいきなり跳ね上がった。おかしいでしょ?

もう視聴率はスポンサー商品の売れ具合と全然シンクロしないってことが各種の
調査で立証されちゃって、民放のスポンサー企業は数字を判断材料にしなくなってる。
去年のミタのあまりに胡散臭い40パーセント発表で、今年の初めには「今年は
視聴率崩壊元年」なんて記事まで出てきた。

まあ視聴率の数字も無いよりはあった方がいいけど、現状はそんなものだから。



※日【20】平清盛    (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3
525日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:17:52.39 ID:O2n8kgQR
>>521
あの在原業平は従四位上どまりだった。
国司にもなれなかった。副官(権守)どまりだった。

在原業平は皇室嫡流。平城天皇の第一皇子の子だった。

ところが清盛は23歳で従四位上。国司には19歳で肥後守になっていた。
在原業平など比ではない、事実上の上級貴族だった。
526日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:42:12.38 ID:c2GH9vWk
むしろ来年の大河のほうが心配だわ
主役の人物、誰
知名度ないじゃん
527日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:44:20.01 ID:tvNVngec
露骨なくらい観光とかを目的にして選んでるから逆に大丈夫だろ
528日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:45:13.47 ID:cb3Qbgsd
>>526
NHKとしては福島応援してます、東北頑張れで乗り切れると思ってるんじゃないか
529日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 11:45:53.93 ID:8zF8PtaB
>>513
覚性法親王(本仁)は五の宮で、璋子が産んだ一番下の子。

兄二人が最初から皇位継承の可能性ゼロだったので、
実質次男の雅仁が万一の時のためのスペアとして残されていたとも言える。
530日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:11:20.96 ID:eamzK7Pp
>>525
平城天皇系列じゃ薬子の変以降立場は微妙じゃないの
そして何ゆえ比較対象が遊び人業平?
531日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:12:25.69 ID:LFpLBFUY
>>526
若い役者に興味がない母でさえ「この子最近よく出ているね」と言っていた。

CM多いから名前は知られていないがどんどん顔は知られていくのでは?


あとは震災復興で売れば今年よりは視聴率良くなるだろう。

ちょっと悔しい・・・
532日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:13:43.55 ID:6cyHCpkQ
>>502
はじめて歴史エンタメ専門家の批評がきたな
ドラマだけのレビュアーとは切り込み方が違う
これからも歴史作家や研究家など見識のある人に
いろいろな方向からドラマを評してもらいたいものだ
533日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:14:23.84 ID:FKnC78qG
>>522
忠実が史実と違い出家しなかった件についても
触れて欲しかった。
534日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:14:36.29 ID:eamzK7Pp
>>531
綾瀬はるかじゃなくて描かれる主人公のことだと思う
535日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:16:34.03 ID:O2n8kgQR
今週の第21回「保元の乱」の視聴率が10,2%。
先週の第20回「前夜の決断」の視聴率が11.8%。

5月期の月間平均視聴率が12.6%。第二部初回の13.9%と三上博史
退場回の14.7%が視聴率アップに大きく寄与した。

明日にサッカー日本代表は久々の真剣勝負。舞台はワールドカップ最終予選。
香川、本田、長友とカードが揃い、エンタメとして申し分ない。

視聴率は25%前後、瞬間最高は30%超だろう。

それでも明日の視聴率は6日前の10.2%より上がる気がする。

原因は山本耕史退場回だから。

山本頼長フィーチャー回は「内大臣と宋銭」にしろ「家盛決起」にしろ、
視聴率を押し上げてきた。

おそらく明日の視聴率は10.5%から11.0%の間。この予想の懸念要因は
ここにきて頼長の描かれ方があまりにも粗雑で、悪役としての魅力がかき消されて
いる点。

明日は10.5%くらいだろう。


536日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:22:45.51 ID:O2n8kgQR
>>530
>そして何ゆえ比較対象が遊び人業平?

普通の日本人が平安貴族と言われて最初に思い浮かべる実在の人物は藤原道長。(光源氏の架空の人物)
その次は在原業平だろう。

平安時代を代表する貴族より10代20代の清盛のほうが官位も官職も高かったと言いたかった。
537日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:23:24.26 ID:eamzK7Pp
>>532
全話見てる人に評してほしいな
絶対この人見落としてる回がある
538日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:27:11.04 ID:NEvhLPQ5
>>537
本スレは荒さないつもりだったが・・
てめえ何様だよ。
こんな糞大河を1回でも見てくれた識者に失礼だろ。
539日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:30:31.64 ID:6cyHCpkQ
>>537
おまえが幻の回でも見たんだろうよ
540日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:30:34.42 ID:GcwJDu00
>>530
清盛の出世が異常に速かったことも知らないの?
541日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:31:04.48 ID:O2n8kgQR
来年の大河ドラマ「八重の桜」にとってもっとも最悪中の最悪のネガティブ要因は「平清盛」。

大河ドラマと朝の連続テレビ小説の初回視聴率は前作の視聴率の影響を決定的に受ける。

玉木宏、阿部サダヲが退場すれば視聴率的にもうオシマイ。
三上博史も山本耕史も玉木宏も中井貴一も小日向文世もいなくなったドラマが
視聴率を維持できるはずもない。

8月以降の視聴率は9%〜10%台推移だろう。
12月はこの状態以下。7%〜9%くらいだろう。この状態だと、
「八重の桜」の初回視聴率は15%台とかだろう。
542日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:32:04.32 ID:s42I6jqw

【開店休業】

妄想大王

ストーリー本の後編が出たので、前編を買って来ますた(`・ω・´) 盛国が鱸丸バージョンしか載ってない!これから読みまふ。



今頃w

ノベライズも読んでないし、録画機に字幕機能もない、BSも見られない・・・・
ないないづくしで、・・・・・・

よく小松江里子先生と田渕久美子先生の罵詈雑言を続けることができたなw
543日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:33:08.23 ID:KPKerZrd
>>502の人は何か面白い作品を書いているのかな?
先ずはソコから、

>>66
亀だが、後白河さんの説明台詞は止めてほしいな。
途中参加者へのサービスのつもりなのだろうが、
長台詞は帝王の威厳を損なう。
中の人も台詞回しが上手いわけでもないし。

これまでの粗筋が必要なら、
ドラマ放映前にプレマップでもやってくれ。
544日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:33:41.89 ID:WmFfafR/
八重は会津戦争おわったら、あとは普通のキャリアウーマンという感じで、
一年間見続けるほどのものかなと
545日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:35:12.22 ID:KgdOBH6E
平清盛物語で
・遥か昔の平氏源氏の臣籍降下の頃まで遡って説明せよ
・清盛が生まれる20年も前の1080年代白河院政開始を扱え
・藤原摂関家の興亡すべてやれ。特に全盛期
・保元の乱に王家の愛憎の縺れは関係ないからカットせよ
・平家のホームドラマは保元の乱でのスタンスともその後の歴史とも関係ないから要らない

なのだそうだ。聞いたことない人だが。
546日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:35:20.32 ID:eamzK7Pp
有名だからってイミフ
親父が左遷にあった行平業平より比較するなら同時代の摂関家じゃないの?
547日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:35:42.41 ID:cGpgcgxd
>>543
何故かナレーションで説明を拒み、劇中でやりたがる大河だよねw
548日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:42:36.69 ID:NEvhLPQ5
>>543
批評者の資格ですかw
本当にテメエら増長しまくってるな。吐き気がするあーいやだいやだ。
549日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:46:25.79 ID:NEvhLPQ5
どーせ一匹二匹ノンセクトラジカルが絡んでるんだろ
局内か外か知らんけどさ
550日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:46:35.83 ID:6cyHCpkQ
後白河のあらすじ紹介や盛国の長解説を聞いていると
スタッフはなんとかわかりやすくしたいと思っているんだけど
どうしたらいいかさっぱりわからないというのが伝わってくるな
551日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:48:01.64 ID:KgdOBH6E
若き清盛や忠盛、明子や家盛などの資料は豊富に存在するので
それらを並べるだけで歴史は十分面白い。下らない創作エピソードなどを挟むから肝心の歴史が見えてこない


のだそうだ
552日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:49:40.92 ID:xYkTwGSX
>そして、 紛争に利用され、振り回されていた武士が、
>「貴族のあさはかさ」に幻滅する一方、「自分たちの実力」に気づき、
>武士の時代を築いていくことになるのである。

思いっきり今描いてることだよね・・・
553日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:49:52.14 ID:O2n8kgQR
口がへの字で半べそ顔の松山ケンイチ

信西:「武功を上げて戻った暁には昇殿どころではない。破格の恩賞を与えようぞ」
義朝:「ハァーッ!」
信西:「安芸守も早う行け」
清盛:「われら平氏は都武士なれど強者揃い。存分に働けば、それにみおうた
恩賞をいただきとうこざいます」(口がへの字。半べそ顔)
信西:「まっ、お手並み拝見としよう」

このシーンの清盛の口がへの字。半べそ一歩手前のような幼稚な表情。

史実の清盛は38歳なのに、口がへの字で半べそ顔。ウリもお菓子が欲しいニダー。

広沢虎造じゃないが、バカ(松山ケンイチ・磯智明)は死ななきゃなおらない。
554日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:51:08.51 ID:MA+7D0P9
新聞や雑誌の編集者や記者やライターの皆さん。

最新の記事も確認されているでしょうか?

すでに、ニッチなネットメディアでは正論が出始めています。
ここで正論を打ち出さないと「特落ち」になって恥を書くかも
しれません。稿了前に最新の記事と正論のための論点を確認を。

最新記事
NHK「平清盛」はなぜ面白くないのか(歴史作家 関裕二)
ttp://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120601/Getnews_223211.html

1「平安末なので低視聴率」と言っていないか?

誤り「時代背景や人物の関係が複雑」なので視聴率が低い
正解「過去の大河に比べてキャストが特段多いわけではない。
過去の作品でも人数や派閥の複雑さは変わらない。
単に脚本で無意味な色恋沙汰や家庭内の葛藤に時間を割き過ぎ。
また、太平記などは時代的にマイナーだが名作と言われる。」

2008年大河 篤姫 平均視聴率 24.5%(総勢210名)
今和泉島津家 16名
薩摩藩 71名
幕府 64名
諸侯 8名
諸藩藩士や志士 20名
朝廷 16名
その他 15名

1991年大河 太平記 平均視聴率 26 % (総勢129名)
足利一族 9名
足利方武将 33名
北朝 5名
南朝 8名
楠木一族と郎党 6名
新田家 6名
南朝公方や武将 19名
鎌倉幕府 23名
その他 20名

2012大河 平清盛 平均視聴率14.1%(総勢 127名)
平家と郎党 36名
源氏と郎党 25名
朝廷や公卿 43名
北面 2名
寺社 7名
その他 14名
555日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:51:43.47 ID:MA+7D0P9
2「リアリティを追求」なので不評といっていないか。

誤り「平清盛は宋の刀で戦った」
正解「当時の日本刀は宋への輸出品だった」
ttp://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/3661/1/kyoyo100_watanabe_hiro.pdf

誤り「いつもコンスターチでもくもく」
正解「あんな砂塵は砂漠並の乾燥と台風並みの風が必要」
ttp://www.env.go.jp/air/dss/report/01/index.html

誤り「疫病の蔓延や羅城門廃棄から考えると平安京はスラム」
正解「平安京が当時世界3位の大都会で中心地が東山へ移動した
   のみ。19世紀に下水道が普及するまで疫病は大都市に
   つきもの」
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/2005to/sirakawa70.jpg

誤り「烏帽子も服も薄手でよれよれ」
正解「平安末に肩パットや芯をいれ糊や漆で固める強装束が流行」
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000058098

2 

3 「王家」騒動に触れるどうか?

ネット発で新聞紙上でも論争になり、国会で問題になり、
一時期使用がなかったがその時は視聴率も上昇傾向で
再度使い出した5月27日に最低を記録したことはやはり
影響しているのではないか?ネット上では「王家」擁護派
は完敗している。
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1336873906/l50
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1327239719/l50

4 脚本家藤本について触れるかどうか?

過去に月9、朝ドラと次々と平均視聴率最低記録を達成し、
今回大河ということで3冠王達成しようとする藤本が、顔も
年齢、経歴など不詳であることに言及するかしないか?
現在、民放での1クールのドラマで複数で書くことが一般化
しているが、。ここの実績がすごい藤本をピンで使うことに
疑問を呈するかどうか?ネット上では複数人物説が強い。
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1331666337/l50

5 NHK経営陣の経営責任について触れるかどうか?

これだけの低視聴率で、30億円の本来予算に加えて梃入れ
番組をつくり最低視聴率を達成してしまったことの経営責任。
テコ入れ番組が国会で答弁したことを受けてなら方向違い。

6 海外への放送権販売について

「おしん」で日本人の勤勉さが世界に広まり日本製品の品質の
イメージ上昇に役立ったという。「平清盛」のような不潔かつ
女性や子供への暴力描写のある番組を世界で放送してよいのか?
特にアジアでの日本のイメージの一層の悪化を招くのではないか?

556日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 12:55:47.46 ID:pMxuJcHj
後白河のあらすじ聞いててちょっと思ったけど
「叔父子」にこだわりすぎなんだよね
鳥羽院が崇徳院を嫌ったことは崇徳院がはぶられてしまった原因だけど
保元の乱は美福門院の立場、摂関家の動きと分裂が直接的な主要因
そこに信西と武力行使が絡むからどーんと世界がひっくり返ったわけで

白河院末期、源平も正盛忠盛、為義からやった狙いは悪くないのにな
557日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:03:46.02 ID:v55d9I4G
24 :名無しさん@13周年:2012/06/02(土) 00:31:05.94 ID:DMNXmVp80
>>1
昨夜放送の、NHKの報道番組 情報ライブ ただイマ!

原田泰造
「一連の生活保護受給問題は、違法行為では無い訳ですよね。」

NHKアナウンサー 
「間違いなく。」 
「線引きがあいまいになるんですよね。いくら収入があったら余裕があるといえるのか」

番組内で
「家族を扶養する必要はない、家族内問題で感情的に嫌ならしなくていい 」   

番組終わりに
生活保護者やケースワーカーをも、あまり責めないでください、困ります 
(私らだって寝てないんですw)
こういう投書を、わざとらしく紹介

完全な吉本ナマポ擁護     

公共放送たるNHKから、
「困窮した親を見捨てて、生活保護を受けさせろ」という強い電波メッセージ。
確かに受け取りました
558日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:05:41.46 ID:hqdW1RPU
尚、軍勢は京入りが禁止された。つまりガンダムで言うと全員専用機持ちの隊長クラス
崇徳方 約400(なお、和製呂布の30騎は5倍の戦力とみなす)
ダメ義→50 忠正→50 家弘→50 源頼憲→100 和製呂布→30(九州最強の29人なので言わば島津豊久が29人)
後白河方  約350
義朝→200(但し50騎は関所詰) 源頼政→50 源(足利)義康→100(但し50は関所詰) その他50
 
平氏一門 300 
清盛が味方した方が勝つ状況

一応、播磨の平氏一門の軍勢、美濃に義朝&足利の軍勢、大和の興福寺(藤原氏の氏寺)の僧兵が集結してたけど京入り禁止
559日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:10:44.97 ID:KPKerZrd
>>556
>「叔父子」にこだわりすぎ

同意ですね。
三上さんの演技に初めは上手いと見入っていましたが、
同じような台詞の繰り返しなのでクドイなと飽きてきました。

清盛わめき→忠正叱り→宗子庇い→忠盛説教の、
毎回おなじみの平家パターンもウンザリでした。

しかし、源平物は空間的にも階層的にも広がりがあるので好きですし、
このドラマも大勢の登場人物がそれぞれにキャラだって面白いの見ています。
560日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:21:14.86 ID:KgdOBH6E
誰が天皇の妃になって皇子を生むかという女同士の暗闘がこの時代の権力闘争の要であったという
現代人にはわかりにくいかつての常識を十分説明していないからドラマを観ても政争の真相がつかめない


関先生、さっき愛憎劇は無意味と言ったばかりではないですか?
逆レイプまでやってひんしゅく買ったほどしつこくくどくやったシーンには目を瞑っておられたのですか?
561日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:22:27.72 ID:xeMXPg3+
わかった
清盛が頼盛追い出したのは
忠正と相対した時絶対に怯んでしまうと思ったからだ
562日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:24:30.54 ID:ZFLEVpMD
あんなに自分の子じゃないと言い続けてたら自分の治天としての正当性が揺らがないのかしらね
563日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:25:44.71 ID:uSfgtxEX
>>560
愛憎劇じゃなく外戚劇(権力闘争)っていう意味だろ。
おまえも理解してないってことだ。
清盛もやってることは摂関家と同じ(外戚で権力維持)だから
564日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:27:56.23 ID:J1rzrB4V
560みたいな歴史への想像力が全くない阿呆しかみてないんだろうか
565日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:29:38.59 ID:ISihAf9e
別に清盛つまんないとは思わないね
ただわかりにくいとは思う。例えば天皇が一番偉いはずなのに、引退した人が「治天の君」として一番偉いとか
風雲はナレーションがアナウンサーで徹底解説(それも難しいんだけど)してたけど、
清盛は頼朝だから、客観的解説より頼朝の感想になってる
マニア受けするが一般的には人気ない番組になっちゃってる
しかし、路線は間違っていないと思うんだよね。天地人や江みたいな普通のドラマっぽいのが問題だった
大河の魅力は歴史の面白さだから
566日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:32:15.74 ID:LFpLBFUY
やっぱり21話も佐々木演出で見たかった。
567日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:33:15.76 ID:a++CjuRC
兜の前の部分の飾り、名前はなんというものか知らんけど、

清盛と、忠正と、義朝も、同じ形の平面のものだった。模様も同じ。

目立つ部分なんだから、製作側が考えればいいのに。
568日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:33:25.66 ID:t74Q/4ag
清盛信者は歴史の小ネタに詳しい人はいるが、
明らかに日本語の読解力がないわな
569日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:34:29.35 ID:KgdOBH6E
>>563
王家の皇位継承をめぐる権力闘争は外戚劇ではないが
570日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:34:29.97 ID:f5CQtBbj
>>567
前立て
昔は立体的で豪華なのを使ってたけど
最近の大河ではぺらぺらになった
571日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:34:47.39 ID:uSfgtxEX
本当は面白い清盛っていわれてるのに
大河清盛が歴史の面白さを描いてるわけないだろ。
どうやったらつまらなく描けるかっていうことに徹底して
こだわって作ったのが清盛だ
572日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:38:41.00 ID:UYphcYkx
何でこんなにつまんないんだろ。
573日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:40:15.45 ID:xeMXPg3+
清盛とだた正の一騎打ちより
為朝と正清の方が無茶苦茶だるい
574日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:42:04.77 ID:UYphcYkx
登場人物が錯乱したり取り乱したりするシーン多くないか?
見てて疲れる。
575日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:42:46.65 ID:ihUQgsG5
ああー、海賊回と同じ愚を犯してる
もうねアフォかと
576日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:43:22.20 ID:hl8SntnC
そりゃあ560さんは常識ないよ
このレベルに合わせるから、こんなドラマになってる
577日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:46:43.73 ID:UYphcYkx
ちゃんばらですかこれは。
578日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:47:50.24 ID:KgdOBH6E
それでたまことなりこの争いは外戚をめぐる争いなのか?
579日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:47:56.64 ID:UYphcYkx
何で後白河が物の怪なの?
このドラマを見るまで立派な人物だと思ってましたが。
580日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:49:40.50 ID:tao3TQGQ
>>579
後白河は大天狗
581日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:49:45.56 ID:UYphcYkx
>>579
間違った白河天皇だった。
どちらにしろ天皇を物の怪呼ばわりはひどい脚本だ。
582日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:49:59.50 ID:O2n8kgQR
>>567
>清盛と、忠正と、義朝も、同じ形の平面のものだった。模様も同じ。

強烈にそのとおりだと思う。
子どもの頃、5月の節句に飾っていたうちの兜飾りは立体加工されていた。

こんな安っぽい兜は大河ドラマ史上初。
カネの使い道を完全に間違えているドラマ。

ドラマにかぎらず、世の中ビジネスと名のつくものは結局のところ、
カネをいかに有効に使って、最大限の効果(利益)を上げるかということ。

磯智明は空前絶後の無能
583日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:50:20.95 ID:uSfgtxEX
>>569

>>503を熟読してみろ。
摂関家の権力の源泉と、院政の関係の話だろ
584日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:50:35.45 ID:ymvbrS5N
ファンイベントやればいいのにな
585日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:52:37.39 ID:KgdOBH6E
>>577
仲代清盛は雑兵とちゃんばらを祇園事件の時も保元の乱でも平治の乱でもやっていたが
大将同士の一騎討ちのほうがまだリアリティあるのでは?
586日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:52:54.88 ID:eamzK7Pp
為朝の巻き舌かっけー
587日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:54:18.55 ID:sdxu1Ddp
>>578
いや〜まあアンタは関って人が書いていることを理解してから反論した方がええよ
言葉の意味が分からなかったら国語辞典を引くことだ
588日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:56:37.24 ID:s42I6jqw

【うん子ちゃんの予感w】

【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 95

772 : 日曜8時の名無しさん: 2011/11/18(金) 11:29:56.94 ID:sNMGaiY0
天皇陛下崩御で、ラスト2回が吹き飛びそうな悪寒。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111115-00000098-jij-soci


江が放映されてから、日本では、ロクな事がおこっとらん。
落城3回・お家断絶3回の、スーパーサゲマン姉妹のドラマなんか作って放映するからだ。
589日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:57:10.13 ID:a++CjuRC
>>570
頼賢とか、下っ端の武将が、立体的な前立てを付けてた。

主要人物の前立てが、平面のぺらぺらだとか、製作側は何を考えてるのか。
590日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:57:40.78 ID:uSfgtxEX
金かけるなら海賊船とかコーンスターチじゃなく
オープンセットとかにかければいいのに。
狭いところでコーンスターチまみれになってごちゃごちゃ
やってる感じ。
大河新平家みたいに狭いところで演劇っぽく徹底してやるなら
ちゃんとセリフいえて演劇もできるキャストそろえればいいのに、
ろくにセリフもいえない主演だし。
591日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:58:14.76 ID:kWvO/aZt
>>467
時代が近いし、自分はほかにも平清盛見てて風と雲と虹とを思い出した点が色々あるよ!
スレ違いだろうからここで語らないけど。

>>562
あぁ、帝が叔父子じゃ鳥羽さん院政できなかったのか本当は。
592日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 13:58:58.44 ID:KgdOBH6E
>>583
「大河ドラマの基本」と小見出しをうち、当ドラマのある部分を批判しているだろ
それは王家パート以外にどこにある
摂関家に関する一般論の文章ではない
593日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:01:47.40 ID:xeMXPg3+
為義と義朝の一騎打ちたるい
でも為義が頼長を一喝するのはかっこいいです
594日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:02:45.35 ID:kaSP8DUC
チャンチャンバラバラな回だった<保元の乱
595日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:03:41.94 ID:stS81fPt
松山は頬がふっくらしすぎじゃないか?
他に出てる武士を見てると頬が少し痩けてて精悍な印象受けるのに
松山だけ頬がふっくらしてるから違和感がある
596日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:04:03.58 ID:eamzK7Pp
>>589
昔のドラマでさらにペラペラしてた気がする
新平家だったっけな
597日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:05:46.07 ID:tao3TQGQ
つか清盛の獅噛鍬形台ってタッキー義経の時と同じの使ってるような気がする
598日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:06:54.99 ID:hqdW1RPU
>>589
鍬形はこの頃はみんなこんな感じだよ
599日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:08:46.46 ID:8zF8PtaB
>>591
表向きは鳥羽の子なので、鳥羽が院政をすることには何の問題もない。
実質養子みたいなもん。
600日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:08:50.21 ID:hTgTtL2E

鎧の双璧燦然と輝く!
国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)修理記念  鎧と武士の晴れ姿

http://www.kasugataisha.or.jp/h_s_tearoom/treasure/000644.html



・・・・・・・春日大社宝物館で、国宝の大鎧を公開中とステマしてみる。
601日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:09:10.98 ID:iRCgWAdl
再放送見て改めて思ったけど盛国の語りと時子のお祈りシーンはいらんかったな
あれで騒乱が画面の向こう側のって感じになってのめり込めなくなるっつーか
あそこカットして義朝vs為朝の激戦を描いた方がよかったよーな
602日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:10:31.67 ID:jI7Mp8OJ
つまりは松山ケンイチの平清盛が渡哲也の清盛になっていくんだな。
603日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:11:50.03 ID:hqdW1RPU
清盛と忠正の一騎討ちだけど
よくよく考えると7月11日の午前4時だろ?
20分もしない内に明るくなるんじゃね?

旧暦だと今だと8月の午前4時になるんかな?
604日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:14:26.02 ID:m6QlqP3+
>>567
前立てのデザイン、清盛と忠正は平氏なので同じ。
義朝、これから出てくる頼朝は「義経」のときと同じデザイン。(使いまわし)
605日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:16:16.11 ID:HEVX5Pp+
為朝かっこええええ
それにひきかえ平氏のおぼっちゃんは
大事な時におじちゃまとチャンバラごっこw
あほちゃうか
制作陣、実は清盛嫌いだろ
606日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:16:18.73 ID:MzYroetf
>>593
義朝に親父を切るつもりがなかったんだから
たるくっても仕方ない

>為義が頼長を一喝するのはかっこいいです
は同意
607日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:17:58.80 ID:hqdW1RPU
>>606
為義も実は無茶苦茶強かったらしいぞ
608日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:18:49.47 ID:MzYroetf
>>606
切るつもりがなかったというか
切れなかったの方が近いか
609日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:19:27.85 ID:YL6CU5rp
戦は会議室で起こってるんじゃない、現場で起こってるんだって言うシーンか
610日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:23:28.96 ID:yu8y7iVo
再放送を見て、
源義朝はカッコよくなってきた。ワイルド、ハゲタカのイメージ。
玉木宏が好きだったが、今回は義朝の演技自体が良くなったと思える

あと、為朝は最早、年齢は関係ない、強弓マシンガン。
役者さんいいぞ。
存在感抜群。

それにしても、
時子のシーンの長いこと・・・
保元の乱の最中に、
女性の心配相談はいらない、武士と武士の戦いをきっちり描けよ。
だらだらだらだら、だらだらと。
平治の乱では遠慮してほしい。
611日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:23:33.32 ID:LFpLBFUY
>>601
同意。
脚本家の顔立てて入れるにしてもせめて合戦始まる前とかにしていてくれたら
あそこまでのぶつ切り感はなかったのにと思った。


21話の三大がっかり
・時子と盛国
・忠正との一騎討ち
・道清が息子かばう

道清以外は見せ方変えればなんとかなったかもしれないが…
612日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:24:17.83 ID:ebdeI9bJ
>>603
がいしゅつだが、一騎打ち自体が創作だし
4時半だとまだ明るくはなってないだろう。
当時は不定時法で夜明けの前から2時間というのが寅の刻
って意味だから。
613日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:28:26.77 ID:iRCgWAdl
>>611
今回の大河だけってわけでもないんだけどさ
戦が始まったらひたすら酷たらしい場面の連続にした方があとからおセンチになれるのにな
戦の最中のおセンチ&反戦メッセージは萎えるし没入感がそがれるだけだよな
614日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:32:39.28 ID:xYkTwGSX
盛国のナレをはさまないと清盛と忠正の一騎打ちで間がもたないと今日思った 
615日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:36:01.35 ID:ebdeI9bJ
むごたらしいのは今週とかの終戦後だろうし
平治のほうがハデにやるかもしれんな。
616日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:36:21.42 ID:Lhf+zXG6
清盛が上皇方につくって選択肢はなかったの?
617日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:38:59.56 ID:ebdeI9bJ
あったよ。
そしたらポコポコにやられてたろうが。
618日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:39:14.89 ID:L3GfzaXf
>>601
今その時戦闘してるまさに最中に俯瞰で達観してるような講釈シーン入れるから緊張感とか臨場感がもうね…
金田さんが息子かばってとか陳腐過ぎた
いい役者さんなのにあれはないよ
みちきよ源氏戦況伝達→ためよし覚醒はすごくよかったから、もうちょいどうにかして欲しかったなぁ
鴨川サイド、頼賢の憎まれ口結構好きw

あと、加藤死ね
619日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:41:28.39 ID:iRCgWAdl
ことが一通り終わってからおセンチになるのはむしろいいと思うのよ
近いところだと「新選組」で山南さんを切腹させたあとヤマコーが大泣きなんてのがいい例
あれ一番人気の回になったでしょ
メリハリって言うのかなぁ、その辺がちょいとね
620日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:42:23.91 ID:L3GfzaXf
>>566
佐々木って前回の人?
あれだけ上手く盛り上がってたのに本当にがっかりだよ
621日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:42:26.72 ID:xeMXPg3+
>>614
そうだと思った じゃないともっと清盛しゃべると
源氏も相当たるいのにあれでよかったって言ってる人がわからん
再放送見ると源氏側も相当尺とってるのに
時子いらないなら常磐由良もいらない
ただ清盛が長く感じるのは一騎打ち中に台詞言わせてること
そしてそのセリフがまだ変だったこと
622日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:44:30.84 ID:hqdW1RPU
中日の2つって含まれてないんだっけか?
623日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:45:39.56 ID:d9TlyYt+
>>567
この時代の兜のデザインは、みんな同じだったみたい。
絵巻物などに出てくる武者の絵は一様に華やかな、いわゆる大鎧と呼ばれるクラシカルなタイプ。
鎧兜(具足)が実用性に加え個性的になったのは、どうも戦国時代からのようです。
624日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:49:07.26 ID:s42I6jqw

【開店休業】

妄想大王


何を言ってるんでしょうかこの人は。


戦国の世は実際にあったことであり、歴史じゃないですか。同じ人間の軌跡じゃないですか。
歴史ってのはただの記録であり、フィクションの素材程度のものとしか認識してないのでしょうか。
そこに生きた人々と我々が繋がっているという感覚は微塵もないんでしょうか。絵空事なんですか。

「ただの作り物」を書いたのはあなたじゃないんですか?戦国時代にも関わらず、しょうもない
現代人感覚を持ち込んで、お菓子だのズッコケだの下ネタだので軽薄な世界を描いたのはあなた自身でしょう。
そこらに落ちてるような安っぽいテーマで時代や人物の生き死にを語ったのはあなたでしょう。
人の心に届かないのはあなたがそういうものを作ったからですよ。

現実の前に打ち砕かれたのは、ドラマでも戦国時代の物語でもなく、「あなたの作品」であり
「あなたの世界観」であり「あなたの価値観」であり「あなたが込めたテーマ」なんですよ。
なぜそれを認めようとしないんですか。

本当はわかってるはず。

あなたは、負けたのです。

視聴率が如実に物語っている。戦国三英傑が全て絡む大河で18%前後とは大コケです。
スキャンダルが象徴している。内容が素晴らしかったらこんなものが噂されたりしません。
評判を見ればすぐわかる。ネットではどこもかしこも非難轟々じゃないですか。
「大河ドラマ」というブランドの看板がなければ、とても世間的に通用した作品とは思えません。
625日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:51:22.80 ID:cb3Qbgsd
>>605
制作側はあれで清盛カワイソスとか
清盛の殺陣カッコイイとか
視聴者が思うものと考えてるんだと思う
626日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:54:37.49 ID:vysnpBXO
>>611
道清の死なせ方って、前の回の鎌田親子別離の感動シーンをも台無しにしたからな。
ホントにバカな演出したとしか思えない。
為朝の矢で同士討ちみたいな形で死なせたもんで、為義が義朝に「道清は死んだぞ」といって斬りかかるシーンも、
視聴者は道清は味方の矢で死んでるの知ってるから、いくら為義が斬りかかっても盛りあがらないよなぁ。
627日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:55:40.10 ID:iRCgWAdl
殺陣に関してはマツケンだけじゃなく最近の若手で振れる人っていなくない?
ストップモーションと派手な演出で誤魔化してばかりでさ
暴れん坊将軍とか見るとなにより振れてるんだよなみんな
そういや龍馬伝の時の半平太は最近では珍しくやたら振れる人だったな
628日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 14:58:43.10 ID:uSfgtxEX
>>592
、「歴史そのものを再現するだけでおもしろい」という大河ドラマの基本」

白河院政は外戚の否定で摂関家が没落。
外戚関係をもとに摂関家が天皇に影響力行使していたのが、
上皇が父子の関係で天皇を支配になり摂関家排斥。
白河崩御の後、摂関家はまた上皇・天皇と外戚関係(白河によって止められていた)をつくって
復活を図ろうとして分裂を助長したことをちゃんと描いていないってことだろ
629日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:00:29.20 ID:pFzY9KST
妄想さんと同じ突っ込みを関さんが清盛に対してしてるんだよな
630日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:03:46.55 ID:OZocUGr9
殺陣に関してはカメラがバカみたいによりまくりなんで判断不能
馬を広い場所で走らせるだけの競べ馬の酷いカメラ編集からして
スタッフがアクション下手だと思う
631日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:05:03.89 ID:7430PduL
北条得宗家は平氏の傍流で清盛とか
伊勢平氏とは別物っていうのが通説だが

実は鳥羽院時代、何回か伊勢平氏と婚を通じており
別物とは言えないって説が出てる
632日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:05:25.39 ID:L3GfzaXf
あれだけふてぶてしかった山コー頼長
攻められて鸚鵡抱えてる横顔がもうげっそりさてて鼻なんか薄っぺらくて全く人相変わってた
役者ってすごいな

転んだ頼長の脇を慌てて逃げ出すストクが、頼長と目が合ったら一呼吸おいてやんごとなくゆっくり歩くとこがよかった
633日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:09:15.38 ID:iRCgWAdl
山コーはこの大河で違う側面見せまくりでいい味だしてるよね
戦場ではまったく使い物にならなず為義と立場逆転てのはいい演出だと思った
634日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:13:54.39 ID:xeMXPg3+
>>632
明日は号泣だそうです
635日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:14:52.75 ID:s42I6jqw

【うん子ちゃんの負け惜しみw】

【2012年大河ドラマ】平清盛Part23

初回視聴率発表! 17.3w 

146 : 日曜8時の名無しさん: 2012/01/10(火) 11:15:31.67 ID:frEqUP2m
藤本有紀の脚本なら当初から予想されていたこと

藤本のIQはどう見ても140はある
「IQが20以上違うと会話が通じなくなる」
IQ120以上はそれこそ人口の15%くらいしかいないんだからさ w

逆にIQ100とか90の脚本家が自分のレベルで書けば対象レンジはどっと広がり70% (笑) 


この前の回でも、人物の意識の流れや設定やシンボルや会話が、
可能な限り噛み砕かれてはるものの、錯綜したりぶつかりあったり意味深だったり、
(なので逆に些末な重箱の隅を突くような(しかも大勘違いな)低レベルな歴史オタのアホレスも多量に出てくる)
「あとで出てくるからココ覚えといてね」感が漂ったりして
簡単なノリではなかっただろ

世の中の平凡な層はどうしても(当然ながら)そういうものを忌避気味になるんだよ 視聴率は上がらない 世間の中央値はさして賢いものではない
636日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:25:25.44 ID:g/qFUqN6
>>630
同感
アクション下手だから保元も海賊退治も駄目だったんだろう
役者を格好良くとれないとアクションは下手になるし、役者を綺麗にとれないと雅さがでない
なんでそういう下手な人をスタッフに選んだんだろう?
637日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:26:36.08 ID:Y95KbdbZ
この時代のことは日本史の授業ではかなり詳しくやる。
それこそ戦国時代なんかより全然時間を割くから、普通は難しくもなんでもなく、
馴染みはある題材になるはずなんだが。
別に複雑じゃない
638日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:30:25.44 ID:guAnNzu8
斬り合いを主眼としていないからだろう
そのかわり軋轢など心理描写に長けている

武士も平氏も清盛も斬り合いもマクガフィン
639日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:32:10.98 ID:guAnNzu8
>>582
タッキー義経が被っていた兜を知らない新参か
640日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:36:21.17 ID:RYOrygtM
石投げてた奴すげえ強くてわろた
あれだったら肩の強い農民選んで石投げ部隊作ればすぐ撃退出来るじゃんw
実際戦国時代でも石投げ部隊あったしな
641日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:37:32.09 ID:ebdeI9bJ
>>631
誰の説か教えてもらえるとうれしいな。
時頼のひとつ前ぐらいしか系図は遡れないはずで
北条が平氏という確認すらできてないはずなんだけど。
642日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:37:47.31 ID:e1Hrjv8e
さて、「平清盛」の宋剣についてだがさらに詳細に検討したい。

まず、「清盛」が使っている両刃の「宋剣」だが実際に宋で
使われていたかを確認する。結論から言えば、宋の時代には
両刃の「剣」は使われず、「曲刀」と「大刀」しか使われては
いなかった。

「剣」は、漢代(前206年〜220年)までは剣が使われた。
しかし、遊牧民族の匈奴の騎兵に対抗するため漢も騎兵を編成を
始めた。そして、騎兵は、すれ違いざまに「刺す」のではなく、
「斬る」方が打撃の成功率がよいので「斬る」使い方が多くなった。

「刺す」時は剣は折れにくいのだが、振りかぶって「斬る」際には
折れる可能性が高まる。この対処としては刀身を厚く作れば
よいのだが、両刃の剣では両方に刃があるので厚くするにも限界が
あり、このため両刃の「剣」は姿を消したのだった。

その代わりに、宋では「大刀」が普及した。
「大刀」は、長い柄に幅広の片刃の刀身の付いた武器で、
宋の将軍の岳飛は、金の重装騎兵の馬の足をなぎ払うことに集中
して活用し成功を収めている。
また、「曲刀」は、曲がった片刃の刀であり、現代でも
いわゆる中国武術で使われる刀がこれである。

また、明代には、日本刀は美術品として珍重された。
さらに、倭寇が日本刀を使って猛威を振るったため、
明末および清代には、皇帝の親衛隊も含め軍の正式採用軍備と
なり、中国でも日本刀が生産された。

以上のことから「平清盛」のもって言う「宋剣」は全くの
フィクションであることと結論づける。

また、考証2が「日本刀は美術品だった」と発言したことは、
考証2は史実を知った上で
「明」と「日本」の立場を入れ替えて説明しており
歴史に対しての姿勢として許しがたいことと考える。

参考資料 中国兵器史話(山東教育出版社)済南
     中国軍事史第2巻上・下(解放軍出版社)北京
     武器史概説 学献社 東京
     宋元戦争史 四川省社会科学院出版社 成都
643日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:44:22.78 ID:iRCgWAdl
宋剣にやたらこだわるのも分からないな
あれは幼い頃から海の向こうを意識したというのと忠盛の意志を受け継いでいる
という二点の象徴的演出に過ぎないだろ?
確かにあの頃鍛造された日本刀は輸出物だったしといいたいのは分かるけど
ドラマのちょっとした演出に過ぎないものに延々と粘着すると余計日本刀の印象悪くなるんじゃないか?
644日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:47:35.59 ID:f5CQtBbj
三種の神器のうち刀だけ最後まで見つからなかったから
あの剣使うとか…w
645日曜8時の名無しさん :2012/06/02(土) 15:48:49.33 ID:DyIHcE4l
>>582
>大河ドラマ史上初
「風と雲と虹と」の平将門、「炎立つ」の源頼義・義家の兜の前立ても
あんなもんだぞ。つかああいうデザインがあんだよ。
646日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:50:34.02 ID:eamzK7Pp
>>637
院近臣の男色ネットワークについては習った覚えはないな
647日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:53:47.96 ID:7ltqQKPX
>>645
放置が吉
648日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:56:57.92 ID:O2n8kgQR
>>643
・プロデューサーの磯智明は中国の反日映画「ジョン・ラーベ」公開直後に出演俳優を
自分の制作作品に使った。

http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=watch_response

・時代考証1の高橋昌明は武闘派極左。(>>257 >>258 >>259参照)

・ドラマは最新話「保元の乱」でも「皇室の血統」を「物の怪の血」と表現。

・最新話でも国会で非難された「王家」を連呼。(>>13

・明子が病死したのは皇室のせいと狂乱するドラマ主人公NHK清盛。

全体の文脈を考えれば、「中国剣」が物議を醸すのも当然でしょ。

そもそもドラマの剣は宋剣ではない。様式的にこんな剣など宋の時代に使われていない。
ドラマの剣は紀元前の時代、春秋戦国時代の青銅剣の様式。
http://www.antiques-oota.com/file/doki/0501-1000/558.html

ドラマの中でも刀身は真っ黒に錆びており、鉄剣として登場していない。
649日曜8時の名無しさん :2012/06/02(土) 15:57:06.22 ID:DyIHcE4l
>>589
君、兜実際被ったことねえだろ?
動きまくるとき、鍬形が障害物に引っかからないように
ああやって鍬形には「しなり」をだしておくもんだよ。
だからペラペラにつくっておくもんなの。
Are you understand?
650日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 15:59:10.50 ID:YVDgANfX
>>643
NHKや「王家」擁護派が喜ぶ話をしてやるよ。

明の茅元儀の「武備志」によれば、
明の時代には剣術が大陸本土では完全に失われていて
朝鮮半島から逆輸入して学んだらしいぞ。
これマメな。
651日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:01:20.78 ID:Au7IRc+x
王朝交代のたびにリセットしてるからな
652日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:04:17.23 ID:24dBdYYR
>>649
その場合はareではなくdoもしくはcanだろう
あなたは理解でありますか、て何だよw
653日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:05:10.59 ID:iRCgWAdl
>>648
反日映画とか見たくもないからスルーでおk?
まあ左寄りだからって反発したくなる気持ちは分かるけど
純粋に平家物語が好きな人間としてはアンチスレでやってくれと思ったりもするわけで
知ってる?「義経」の時は教経さえ出なかったんだぜ?
それに比べたら、本当、ありがたいんだぞ?今回の「清盛」は

>>明子のシーン
天地人では兼続殺そうとする瞬間愛姫の待ったがかかったり、あーもうやっちまえよとストレス貯めてたから
清盛キック、清盛パンチは好きなんだけどなwとりあえず殴ってから考えるって嫌いじゃない

>>剣
源平討魔伝ファンへのファンサービスなんだよあれは
そのうちグルグル回してくれるのを期待してる
654日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:06:39.02 ID:0Qh3z1CZ
日本からの主要輸出品である日本刀って、
実際には武具としては使われず金属塊として利用されたと習ったんだけど。
655日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:12:48.30 ID:y+sL1A5e
今の天皇家も簒奪王家(皇家)だけどな。宮内庁が古墳を調査させないわけ。
蘇我氏天皇説って、専門家の中じゃ、公然の事実みたいだねえ。
国策で、大きい声じゃ言えないけど。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335061443

> 蘇我氏が真の天皇家だったってほんとですか?

> 蘇我氏は大化の改新までは天皇(大王)で今の新興天皇家や大伴氏にその地位を脅かされ、 討伐(記紀でいう暗殺)していたのが
> 大化の改新でついに王朝交代が起こった…

> 卑弥呼もこの蘇我氏の先祖のため歴史から抹消さるた…
> という説です
656日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:14:36.41 ID:O2n8kgQR
>>658
>知ってる?「義経」の時は教経さえ出なかったんだぜ?
>それに比べたら、本当、ありがたいんだぞ?今回の「清盛」は

平家物語に何の愛着もない輩がドラマを制作している。歴史を知らないバカが
ドラマを制作している。だからポイントを外す。

歴史ドラマとしては、近衛基実は絶対に登場させるべきだった。
第21回で保元の乱という尺のとり方であれば、皇后泰子も登場させるべきだった。

平家物語に何の愛着もない輩がドラマを制作しているので視聴者の琴線に触れるツボが
わからない。
清盛の兄弟の中でもっとも大衆的人気が高いのは忠度。

忠度が登場しないというのはバカのサインになってしまっている。
「私はバカです」とカミングアウトしている。磯智明と藤本有紀が。
657日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:18:02.25 ID:WmFfafR/
>>617
弱いものいじめしただけか
658日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:21:26.06 ID:iRCgWAdl
>>656
君の話もポイントを外してるけどな
義経の時は教経さえ出て来なかったのに比べればまだしっかり描いてくれてるって話をしてるのに
いきなり忠度描いてないからクソって言い出すのもなんだかなぁ。
これから出てくるんじゃないの?一の谷やるか知らないけど。
一の谷はキラキラ義経バージョンじゃなく後白河→平家武装解除→源氏の残虐ファイトバージョン希望
659日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:22:32.55 ID:aOHpz0gZ
>>654
聞いたこともないね、とりあえずソースは?
660日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:24:03.97 ID:O2n8kgQR
>>655
>専門家の中じゃ、公然の事実みたいだねえ。

日本語が不自由な人か頭の悪い人かどちらかだろう。
「公然の事実」は間違いじゃない。それは先に言っておく。しかし普通の
知性の人は使わない。「公然」を使う場合は「公然の秘密」。
あるいは「事実」を使う場合は「周知の事実」みたいな使い方をする。

>蘇我氏天皇説

今上陛下は桓武天皇の直系の子孫。
桓武天皇は、天智天皇の孫である光仁天皇の子。
ようするに現在の皇室は天智天皇の直系の子孫。
天智天皇は欽明天皇の子、敏達天皇の系譜。

現在の皇室と蘇我氏は関係ない。
661日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:27:00.69 ID:iRCgWAdl
>>659
俺もこの話どこかで聞いた記憶があるぞ
鉄から読む日本の歴史 窪田 蔵郎 あたりに載ってなかったか?
古い記憶だから違うかも知れん
662日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:32:30.59 ID:Zurtw5NN
>>655
熊沢天皇乙!

そんな事より義朝は何で上皇方に就かなかったんだろうか?
後々の平氏との抗争を考えても、、、
663日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:32:40.42 ID:s42I6jqw

【うん子ちゃんのあらすじw】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part64

28 : 日曜8時の名無しさん: 2012/03/05(月) 01:24:28.64 ID:pI/7usqU
今週の見どころは 愛のままに我儘に僕は君だけを傷つけたい 舞〜へっ 舞ーへっ 怒涛のみづら!
平家サイド
相変わらずお召し物も髪の毛もグランジな清盛に第一子誕生、しかも男子。思わず泣いちゃう新米パパであった。
明子たんの清げなるオーラと比べて、控えていた盛国に一瞬すさまじいおやかた様オーラが出ていたがそれは気のせいである。
清盛宅でおのこ誕生の宴に、よく出来た素直なおとうと家盛も駆けつける。忠正オジキがいないからか、
いつもより気のおけない兄弟呑みの様子を、わざわざ頼朝に実況されるほど、ほのぼのとした仲の良さであった。
清盛は長男に清太と名づけ、お久しぶりに出番がきたぜ聖子ちゃん祇園女御から双六を貰い受けた(聖子ちゃん名を変えてまた出る)。
そんな中、清盛は義清との北面の夜間警固中に、アラサー璋子に遭遇。璋子は、義清と崇徳帝が(歌で)気に入って離さないと知り、
よろしくちゃーんとおっとり言うものの、義清は恐れ多くも崇徳帝がごっつヤンデレでおますわと璋子に物申してしまう。
不審に思った清盛は、ノリんちで呑みながら、ノリの可愛い嫁の春子と可愛い娘の花子におやすみなさいされつつ、
実は崇徳帝が鳥羽上皇の胤でなく、璋子と故白河院との胤であるがため上皇に疎まれているのだと、ぬこ好きノリに聞かされる。
清盛はまさかノリが璋子まで狙うのかと案じたが、流石にねーよと軽くいなすイケメンであった。しかしこれがマジでな話になってしまう。
そして鳥羽上皇に得子の子で九の宮・躰仁(なりひと)が誕生。清盛は躰仁誕パのあまりの茶番具合に激怒するものの、
雅仁がトンズラこいてしまったので探しに行く羽目になる。捜索の末、博打で身ぐるみ剥がされたバカタレ発見。
何とか自宅に持ち帰ったが、バカタレの態度は相変わらず最悪で、どうにも自分の黒歴史を見るようで気分が悪い清盛に、
バカタレは双六板を持ち出して、勝手に清太を賭けると始めてしまう。
順々に勝ち進める凶悪みづらに、戦々恐々となる清盛だが、最終局面、チビ清太が出した渾身の目で勝利。
それでも収まりきらない雅仁に、清盛は遂に刀を向けて抵抗するが、
しかし、清盛はこの凶悪バカタレと生涯にして渡り、歩みを競うこととなるのである。
朝廷サイド
反逆の日々を送る四の宮、璋子の息子にして崇徳帝の弟、頼朝言うところの天下の大天狗・雅仁親王が登場。
自分に譲位はありえないと諦めているのか開き直っているのか、怒涛のみづらを振り回しつつ、市井におりて賭場を荒らし、
かたつむり今様を囀るどうしようもないアホンダラであった。しかも乳父は通憲で、この尻拭いも思惑があっての事らしい。
ちなみに乳母は通憲の後妻、浅香唯朝子で、意外とフットワークが軽い。
一方、寂し過ぎる崇徳帝(お通りおめかし態)は、忠通の娘でもある中宮聖子(きよこ)にまでフられ、ぼっち状態は窮まりまくっていた。
その後、躰仁の誕パにも呼ばれませんでしたが何か、な崇徳帝(アルティメットヤンデレお体の調子悪い態)は、
内容もさることながらそれが崇徳帝の歌であると白状した義清に得子はブチ切れるが、そこにアハハハ(AA略)で追撃したのが雅仁だった。
雅仁は得子を煽りに煽り、鳥羽上皇のLvを0にし、そして璋子には愛しの法皇様思い出し泣かせ、までしてしまう。
鳥羽上皇は璋子の思い出し泣きを目の前にしながらも、やっぱ好きなんだぜ…傷つきあうほど好きなんだぜ…とイミフな心境を吐露。
そんな茶番や茶番、の後、どうやって入り込んだのか義清が璋子の元に訪れ、あなたの心の奥に愛がとかなんとかでフォーリンラブ。
義清がそこまでして年増の女を癒さずにおれんのは多分、…ビューネだからだ。
藤原摂関家サイド
今日は誕パで三匹で並んでちょちょっと嫌味を言いました。
あと藤原悪い顔の娘聖子は、オシナさんではない!ただちょっと麻呂眉で、歳が過ぎてる(崇徳帝より10コ上)だけだ!
源氏サイド
荒ぶる東国修行で、義朝も正清も顔真っ黒髪ボーボーで大木に登ったりと、山賊というよりもはや修験者の風体に近くなってきたが、
そんな姿をよく信用した菅田三浦義明に、お助けくだせぇと懇願される。遂に義朝の野望キタ━(゚∀゚)━!!(ただし本筋に絡んでない)
おまけ
義清散るッ!  …え、もしかして西行の『春死なむ』キービジュアル化をやるのかと
664日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:36:27.98 ID:s8FaTn4H
初回から頼朝に清盛マンセーナレをさせてる時点で歴史の理解度ゼロなのはわかる
665日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:39:04.21 ID:sOs3pCau
>>654

どこの県の学校でしょうか?

日本刀は、美術品および実用品として珍重されたのです。

やはり中国の研究者の研究結果を読むのがよいでしょう。
曁南大学 教授 馬明達先生のサイト

ttp://www.japanology.cn/japanese/paper/ch/18%E9%A6%AC%E6%98%8E%E9%81%94%EF%BC%88%E5%88%80%E5%89%A3%EF%BC%89.html

こちらでは、馬先生の詳しい研究内容がありますのでご一読をお勧めします。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/minda/jyoshou.htm
666日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:41:51.18 ID:pkaHr8Em
>>480
兵庫県民自体に、県民という意識が全くないだろ
これくらいバラバラな所はないと思うな

大阪都構想なんてのがあるが、神戸までは旧摂津国だから、
ももともと大阪だよな
667日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:41:51.61 ID:aOHpz0gZ
>>661
サンクス、今度読んでみるわ
ただ、推測だけど鉄自体は性質抜きにすれば比較的にどこでも産出するものだから何か特殊な事情があったんじゃないかな
中国で鉄が不足するほど採れないことはまずないだろう、四川とかあるし
668日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:42:51.62 ID:P0/Y7rBP
>>385
なら名前出すなといいたいよな
タッキー義経と違い清盛を父上と呼ぶ心配はないみたいだが
669日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:45:14.20 ID:pkaHr8Em
>>501
だから、「後白河院」っていう大河にすればよかったんだよ
670日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:46:43.95 ID:ebdeI9bJ
>>660
あれさ、オカルト関あたりがまたなんかやらかしてるんじゃないかな
蘇我天皇がどうのって。
ちょくちょく関の引用も見かけるし、本屋でオカルトトンデモの
巨匠ってのをなにか勘違いして歴史の巨匠って思って
引用してるんだと思う。
聖徳太子が蘇我馬子なんだから蘇我氏が事実上天皇だった
ぐらいはへっちゃらだからね。
トンデモってのはちょっと自称賢いぐらいが必ずハマるから
困ったもんなんだよね。
671日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:47:45.12 ID:iRCgWAdl
>>667
鍛鉄と鋳鉄の違いがあって
日本の鍛鉄は鋳鉄より強靭になってるとかなんとかだったような

にしても日本刀すげーな
これみたら矢とか平気で落としてそうで困る
町井さんBB弾を切り落とす ttp://www.youtube.com/watch?v=Qzhs1Z8Rwnk
672日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:54:29.13 ID:eamzK7Pp
>>664
頼朝がナレになったのは上西門院御所での献盃の件が発掘されたからだと思ってる
実は今までの平治の乱で初めて会いました!ってのがおかしかったという・・・
673日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:56:20.00 ID:iRCgWAdl
>>667
wikiの鋼の項を読むだけでも鋼スチールと鉄アイアンの違いが結構分かるかも
674日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 16:59:40.11 ID:ebdeI9bJ
>>672
そんなに最近の発掘だっけ、ゴシラと頼朝初対面って。
675日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:03:20.55 ID:aOHpz0gZ
>>671
鍛鉄と鋳鉄の違いは製法だから材料にするために溶かせば全く意味が無いぞ?
鍛鉄でも溶かして鋳型に流し込めば鋳鉄だ
技術的には鋳鉄のほうが先進的というか高度な炉が必要になる、鍛造は古代からある技法
ただし日本は中世から世界の近代と比較して全く劣らない品質の鉄を作ってた
マジで変態技術、褒め言葉だけど
しかし、日本刀を鋼として利用してたってのは当時の史料になんらかの記載があったのかな?
とりあえずその本読んでみる。根拠なかったら笑い飛ばす
676日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:06:04.30 ID:iRCgWAdl
>>675
いや鍛造過程で炭素の含有量変わるから鍛鉄になったら鍛鉄でしょ?
その本に書いてなかったらごめんな?遠い記憶なんで記憶がおぼろなんだよ
677日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:07:03.77 ID:ztgmc0hV
後白河をゴジラと書いている人この間からいるけど
清盛のガハハ笑い並みに上滑りしているんだけどねぇ
678日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:07:49.19 ID:eamzK7Pp
>>674
清盛と頼朝だよ
同じ席に徳大寺実定
679日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:08:31.83 ID:P0/Y7rBP
>>515
辻氏の西行がそういう解釈だよね
なまじ俗世にかかわるなという
680日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:11:18.62 ID:ebdeI9bJ
>>677
ニコ生で面白いのがあるんだよ、ゴシラって。

>>678
あぁ、ごめん。
681日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:18:28.45 ID:aOHpz0gZ
>>676
すまん、描き方が悪かった
鋳鉄は鋳造した鉄、鍛鉄は鍛造した鉄で、鋼も含む
鉄と鋼の違いは炭素含有量の差
鋳造じゃどうしても炭素が火の中から炭素が交じるけど
鍛造なら叩いて炭素含有量を調節できるとかなんとか
多分溶かして鋳造する工程で炭素が混入すると思うよ
682日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:19:59.70 ID:a++CjuRC
>>649
誰が、鍬形のことなんか言ったよ?

俺が言ってるのは、兜の『前立て』のこと。
主要人物の3人が、同じぺらぺらの同じ模様の安っぽい前立てなんて考えられるか?
見比べてみろ!
683日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:22:37.05 ID:iRCgWAdl
>>681
そうなのか
まあ当時の人はその辺分からず溶かしたら玉鋼に戻ると思ってたのかも
684日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:26:29.78 ID:a++CjuRC
>>604
義朝の前立ても、同じデザインに見えたが。俺の見間違いか?

>>623
それでは、頼賢ほかの下っ端の武将が、立体的なカッコいい前立てを付けているのは、如何に?
685日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:31:08.81 ID:c2GH9vWk
>>531
綾瀬はるかじゃなくて、取り扱われてる人物だよ
知名度ないの
686日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:31:20.56 ID:aOHpz0gZ
>>683
まあ自分もうろ覚えだから、まちがってたら許してくれ
でも鋼材にするのなら間違いなく溶かすだろうし
溶かしたら炭素含有量以外にも鉄の構造組織が一変して絶対に強度は別物になってしまう
鉄が熱い内に温度の微妙な調節をすることで鋼の構造をマルテンサイトという特殊なものに変えれる
このマルテンサイトは現代の実用工学上最も硬い材料で、日本刀の刃先もマルテンサイトなんだよ
ちなみにマルテンサイトの学術的な発見は19世紀のこと
687日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:31:32.12 ID:Hsxwmfsp
鉄鉱石から還元する段階で
コークスで焚いて炭素混入するからなあ

不純物が多い方が凝固点が低くて
比較的低温で液体のまま鋳型に流しこめるから
鋳鉄には炭素含有量多いのが使いやすいだけじゃないかな
688日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:41:06.49 ID:/WtyrR2N
熱いスレだなぁw

野蛮国の産品だといっても鍛造品はコストが高つくぞ。
素直に棒鋼買うだろw
689日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:42:49.87 ID:/WtyrR2N
砂金代りの粗鉄か屑鉄輸入しか
原材料輸入としてありえん
690日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:43:36.62 ID:iRCgWAdl
>>689
なるほど炭素含有量で鍛鉄になってるものの中でもさらに特殊な鋼材になってたんだな
ちょっと前にホコタテでやってたなんでも削る系の工具とかもそんなので出来てるんだろうなぁ
wktkするな スレ違いもいいところになってきたのでそろそろ退散します
691日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:44:28.83 ID:tao3TQGQ
>>684
義経の時も
義経と重盛が紙か?ってくらいのペッラペラの獅噛鍬形台で
重衡が立体的な金々の奴だった
692日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:45:19.22 ID:ebdeI9bJ
理系にのっとられた・・
693691:2012/06/02(土) 17:45:20.39 ID:tao3TQGQ
間違えた重盛じゃねーや知盛
義経と知盛がペッラペラ
694日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:50:20.27 ID:/WtyrR2N
製造工程
http://www.touken.or.jp/seisaku/koutei.html
サンドイッチ(というか饅頭構造)になっていて
>炭素量が少なくて軟らかい心鉄を炭素量が高くて硬い皮鉄でくるむ
んだよ。鋳鉄にしたら成分が中和されてただの鋳鉄。
695日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:50:21.00 ID:aOHpz0gZ
やっぱり高炉の底部にたまるまでに炭素が混入すると思う
そういえば鋳鋼ってのもあるけど、まあコストや汎用性に問題あるし宋代にはない技術
スレチ撤退だね、本の件は感謝
696日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:52:00.44 ID:f5CQtBbj
((´д`●))三((●´д`))
697日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 17:58:13.80 ID:/WtyrR2N
宋銭ネタ(鋳潰して仏像)の報復だろ?
>シナジン各位
698日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:06:35.21 ID:i89bPjAg
後白河は、今は若い帝という設定に合ってるけど、爺さんになったらどうするんだろ。
あの人に老けメイク効くのかな?
699日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:12:20.22 ID:s42I6jqw

【うん子ちゃんのぬか喜びw】

第1回視聴率発表前日!

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part20

19 : 日曜8時の名無しさん: 2012/01/09(月) 12:14:05.87 ID:INzBGPS+
いやしかし凄いな。

実況はBSで本スレ6、マターリ2
地上波実況は本スレ16、マターリ5、その他もろもろ
そしてここの本スレが一晩で5スレを消費。

本当に熱い大河が戻ってきた!

45 : 日曜8時の名無しさん: 2012/01/09(月) 12:24:01.22 ID:80IjQTyi
>>19
5スレも行ったの?
すごいなあ
アンチも真っ青
700日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:37:13.13 ID:ISihAf9e
>>685
山本むつみは、ゲゲゲの女房を自分が書店で見つけて来たらしい
脚本家が書きたい話だったのが成功した理由の一つだ
新島八重というマイナーな人物を主役に決めたのが誰かは一つのポイントだと思う
脚本家が乗り気でこの人なら書きたいと意欲を燃やしているのなら、視聴率はわからないが、話は面白くなる可能性がある
701日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:50:43.86 ID:O2n8kgQR
>>700
「ゲゲゲの女房」はじわじわ視聴率を上げた。

しかし「八重の桜」は「平清盛」の影響で初回視聴率が14%とか15%の可能性が濃厚。
大河ドラマと朝の連ドラの初回視聴率は、前作の視聴率の影響を決定的に受ける。データが証明している。

「平清盛」の12月の視聴率は7%とか8%だろうから、14%は大幅アップではあるが、
「平清盛」の17.3%より低いスタートになる。

「平清盛」の後なので「八重の桜」は初回で爆死だろう。
702日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:54:19.33 ID:JglrY1hy
>>701
勿論、裏番組に大きく差をつけられるのでしょうか?
703日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:55:47.10 ID:LvjHcdNa
前立て、仲代&石坂は立体的だったけど、炎立つの佐藤は平面だった
今回義朝は平面で頼賢は立体だった
パーツ使いまわしてんのかな
704日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:56:48.29 ID:MNhzxY9N
ゲゲゲは時間帯変更があったから、最初の方を見逃してる人が多いと思う
705日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 18:58:06.29 ID:JglrY1hy
>>704
最初のほうは裏番組に持っていかれたのでしょうか?
706日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 19:11:58.11 ID:3MuXnNRJ
>>686
スレ違いは承知の上だが、メッチャ面白い書き込みありがとう。
オーステナイトをマルテンサイトに変えるには、
炭素含有量というよりも、焼き入れのタイミングだよね。
焼きなますとパーライトになるし、マルテンサイトを再加熱しても
パーライトになる。
当時の刀工がオーステナイトをマルテンサイトに変える
タイミングを経験的に知っていたとすれば、すごいことだよ。
焼き入れまでの時間と焼き入れ開始の時の鋼材表面温度をふって、
焼き入れ後の鋼材の硬度、脆性との相関関係を見出せば、
論文がひとつ書けるよね。
当時の刀工が、そのタイミングを熟知したうえで
製品(日本刀)に反映させていたと考えれば、
そのプロ意識に脱帽せざるを得ない。
707日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 19:12:24.46 ID:oKFsLy4U
>>698
もののけ成分のおかげで外見は歳を取らない

いや、この大河のキャラ設定だと中身も、かw
708日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 19:35:11.95 ID:KiVoqmx2
宋剣の歴史理工系切り口のレスはなんか面白かった
ここでは評判悪いし世間的にも評判悪いみたいだけど、清盛の宋剣好きなんだよね
忠盛が持っていたものだし、なんていうか日宋貿易を発展させる清盛の要アイテムだし
異論はもちろん認めます
709日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:02:44.94 ID:OoytbPMT
なんでこんなドラマ作っちゃったんだろうねぇ
震災後で日本人みんなが傷ついてるときに心の拠り所である天皇家を貶めたり
震災後で再生や美しい映像を求められているのにコーンスターチまみれの汚い映像使ったり

自然にチャンネル変えたくなる。
もう中止して坂の上の雲かプロジェクトXの再放送でも流した方がよっぽどいい
710日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:04:36.79 ID:QtjWvBz6
>>672
頼朝が清盛にお酌をしたことは
1986年発行の永井路子「新・歴史を騒がせた女たち」ですでに紹介されている。
知っている人はその時点で知っていた。
ただ、その話がメジャーになったのはわりと最近のことらしい。
それとこの話を取り込みは
考証2が制作側に取り入れることを提案したことによるらしい。
711日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:09:06.36 ID:GQclfnXJ
いよいよ打ち切りが現実となってきました。
5ヶ月も無駄な時間を使ってしまったウスラバカの大河オタのみなさん、
おまえらバカですw
712日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:16:49.22 ID:i89bPjAg
>>707
60代でもあんな感じなのかw まさにもののけ。
役者さんはもう少し年齢が上の人のほうがよかったのかね。年齢不詳の為朝みたいな。
713日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:23:43.95 ID:QKBPd/nj
乙前の松田聖子もしわくちゃとか総白髪になってなかったし
あんまりメイクにこだわんないかも
714日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:24:10.47 ID:tao3TQGQ
>>712
清盛とのからみがおおいと思うから
あんま上すぎるとバランスがわるいのでは
715日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:30:40.28 ID:oKFsLy4U
新平家の後白河が登場時から老人だったし(なんせ白河院と二役)、
既存のイメージもそんなだから、あえて全く新しい後白河像を狙ったのではと思う
716日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:46:38.49 ID:yV6GgXHa
信長が南蛮鎧にマントつけるとか
坂本龍馬がピストルもつのマネなんだろ
この二人によく対比させられるし
明治の政治家が洋服を来て西洋ヒゲにするが、売国反日というわけではないだろ
717日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 20:57:05.26 ID:Zurtw5NN
>>711
仮に12月まで持たないとしても一応ストーリー的には最後まで放映する。
後、平治の乱さえ終われば見所も無くなり丁度良いくらいだ。

既に収録分を含め9月で終了って感じだねw
718日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:11:54.49 ID:X2qwDTZ9
>>711
大河は打ち切らない
しかしここまで来たら打ち切りがないからこそ残酷かもしれない
年末まで晒しものだからな
まあ野次馬的視聴者にとってはいろいろな意味でおいしい年
719日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:12:33.80 ID:huxUY8Hw
>>717
そういえば、岡田がクランクインすればなんかしら情報があがるはずだけど
まだ出てないね。
岡田が出るようなら打ち切りはないだろうけどどうだろう。
720日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:17:10.94 ID:ISihAf9e
打ち切りなんかあるわけないじゃん
もし、清盛が1桁で次もダメでその次もダメなら、
大河という枠が無くなる可能性はあるかもしれない
721日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:20:51.89 ID:huxUY8Hw
そういえばNHKの公式の更新も次回のあらすじと見どころ写真集くらいでめぼしいものがないね。
以前は考証だの、柘植氏の話だのいろいろ更新しまくってたんだが。
722717:2012/06/02(土) 21:26:11.64 ID:Zurtw5NN
>>718
いったい何を言うんだ?
民放なら幾ら視聴率が悪かろうとスポンサーさえ了解を得れば続行出来る、、、
が受信料を強制的に取ってるNHKはソーは逝かんの!
特に大河の場合、一話分で5〜6千万円の制作費が掛かってるんだぞ。
723日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:30:08.49 ID:TPMGz9CM
>>716
合理的だからだろ!
724日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:37:26.11 ID:ISihAf9e
>>722
1000万人が6円ずつ出してると思って下さい
725日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:37:29.92 ID:NgDXlAmf
岡田頼朝ていつ登場だっけか?ミタの子は何回か出るんか?
726日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:51:10.09 ID:HxAS7xh6
いくらなんでも打ち切りはない。話が玄人向けすぎて
ついてこれてないだけ。秀吉とか信長やっとけばいいってもんでも
ないのにね。
727日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:53:37.28 ID:VfXWrhh1
ぜんぜん盛り上がってないよね...orz
728日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:57:19.09 ID:WeS2oLZW
多分、伊豆のなんとかと京の巨人、という回が岡田初登場ではないかな

八重姫も伊東祐親も出てくるらしい
八重姫が大河出てくるの初めてでは?
この大河は初めて姿みる人多いからうれしす
高階女も由良御前も自分みるの初めて
729日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 21:59:15.28 ID:Zurtw5NN
>>726
何を脳天気な事を言ってるんだ?
視聴率が悪いのにソノまま放送させたら、、、
一気に受信料不払い運動が勃発してドツボにハマるだぞNHKは。
730日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:00:28.15 ID:Qh5DW3ov
あんまり打ち切り決定!とか書いてると、のちのちスレにコピペされちゃうよ
731日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:02:00.96 ID:eamzK7Pp
>>710
あれ出典元書いてないからソースが永井先生の脳内だと思ってた
732日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:03:39.84 ID:WeS2oLZW
しかし、物語の最初では源平の御曹司だったのに、中盤では
伊豆のなんとかと京の巨人になるとは

源平の差はここまでついてしまったかーという感じだね
733日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:04:49.01 ID:s42I6jqw
>>730
打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!
打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!
打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!
打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!
打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!
打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!打ち切り決定!
734日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:06:53.54 ID:Qh5DW3ov
>>732
後半ではまた平氏源氏の関係性に絡むタイトルがつくかもね
735日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:08:00.45 ID:s42I6jqw
松ケンが「京の巨人」の頃にはオワットルだろうザマーw
736日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:08:34.69 ID:huxUY8Hw
>>732
ドラマ上でもその時点で出世できないダメ義さんとどんどん出世していく忠盛さんの格差があったじゃないか。
史実上でも伊勢平氏と河内源氏為義流れは保元以前も以降も越えられないほどの格差があったぞ。

その後の公卿と流人という格差はたしかにすごすぎるけど。
737日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:10:16.95 ID:s42I6jqw
八重姫とか史実は面白そうなのにどうしてこうなったw
738日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:10:40.21 ID:WeS2oLZW
>>736
親世代はそうだね

でも息子世代はさ
西行もまじえて、自分はこう生きたい!とかあれこれ将来を語り合ってたんだぜ

なんかむごいというかせつないのう
739日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:14:22.83 ID:huxUY8Hw
>>731
ソースは「山槐記」ね。
ちなみに永井先生のその本のその部分『上西門院統子・八条院あき子』
は五味文彦「院政期社会の研究」を参考文献として書かれていたらしい。

「新・歴史を騒がせた女たち」は
この時代に関しては小督、時子も書かれているから面白いよ。
740日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:17:44.73 ID:FczkoO7Q
>>739
あと永井さんと誰かの共著のやつで
「吉川先生が新・平家物語で一番悩んだのは清盛の母をどうするか・・・
             悩みに悩んで諦めて祗園女御にしちゃったのよね〜w」

って言ってたのあったw
741日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:17:57.88 ID:X2qwDTZ9
>>726
いやいや、パイカリもどきの兎耳海賊とチャンバラごっこしたり
後白河オンステージで叔父子院の半生を語ってくれたり
エンタメらしくきちんと玄人を無視して素人の笑いを取っているじゃん
いけないのはアレだ
大河にコーンスターチを持ち込んだ元美容師
タイムスクープハンターの薄暗いワサワサした絵で大河やりたかったと
なんかで言ってたから、一番のガンである変演出の仕掛け人のようだが
なんでこんな陰のPみたいな影響力あるのか不思議だな
742日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:19:52.48 ID:huxUY8Hw
>>740
もしかしたら杉本苑子さんとの共著かなあ。
「独断日本史」だったかも。
杉本苑子さんは吉川英治さんの弟子だし。
743日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:22:32.89 ID:FczkoO7Q
>>742
多分それ、八条院と上西門院の話で盛り上がってたのは覚えてる
744日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:23:20.22 ID:Ew5afYbF
NHKに徴収される理不尽さや憤りは心の底から同情するが
製作費6000万で役者はコスチュームで

セットも作って45分の映像作るのって
考えられないくらい安上がりだよ
カメラが寄り過ぎて清盛と忠正の斬り合いがバタバタしてたけど
もっと金と時間があったら小路はセットじゃなくCGで後から合成した方が楽
役者はグリーンバックで演技、カメラはドリーなりステディカムなりで
決めまくった画が狙う
コーンスターチは現場で撒かずに編集でエフェクト処理
CGの技術が追いつかなければ外注
‥‥という事をすればそら恐ろしい値段になってしまうがな
せめてセットが建て付けじゃなくばらせたら、
チャンバラはカメ位置引いて長いレンズでヌケ感のある画も作れたろうな

予算削減もわかるが、培ってきた時代劇が地上波のテレビから消えちゃってもいいのか?という懸念もある
745日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:24:44.52 ID:WeS2oLZW
なんで未婚の皇女に莫大な遺産をゆずるんだろう
といってたのは覚えている
ぷかぷか浮いてしまって、とかボロボロにいわれてたあの人のこともw
746日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:24:45.30 ID:ccgy7JMl
もう開き直って
変な演出をやめて平家物語、平治物語をそのまま再現したらどうだろうか。
史実に忠実とか、そんなことができるレベルの脚本家じゃないんだし。
登場人物を深く掘り下げようとかしても、視聴者をイライラさせるだけだからやめたほうがいい。

兎丸とか平家物語、平治物語に出てこないものは退場。
747日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:27:13.46 ID:ccgy7JMl
保元の乱はそのまま再現すれば、
視聴率が取れるエピソードがたくさんあった。
それを全部いれいれば、保元の乱が1回でおわるはずはない。

それを割愛して、そのうえに、
脚本家の糞オリジナルをいれたのは間違い。
748日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:28:05.52 ID:ccgy7JMl
>>747

訂正レス

保元の乱はそのまま再現すれば、



保元の乱は保元物語をそのまま再現すれば、
749日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:28:27.47 ID:O2n8kgQR
人事異動のさいは人事部も現場の責任者も、「出」と「入」を個別・総体で対比させ、
実力差を検証する。

NHK「平清盛」においては後半の実力低下は異常レベル。もはや昭和20年の敗戦間際の
日本軍状態。

作品コンセプトが全くダメ。脚本が全くダメ。主演俳優が全くダメ。
そしてキャスティングの補充も全くダメ。


○平治の乱までで退場した、もしくは退場する主な俳優一覧
@伊東四郎
A吹石一恵
B檀れい
C国広富之
D佐藤二朗
E山本耕史
F塚地武雅
G小日向文世
H玉木宏
I田中麗奈
J中村敦夫
K中井貴一
L豊原功補
M大東駿介
N加藤あい
O尾美としのり
P阿部サダヲ


○追加キャスティングされた俳優
@西島隆弘
A駿河太郎
B鈴之助
C吉沢悠
D加藤虎ノ介
E冨浦智嗣
F高橋愛
G窪田正孝
H渡部豪太
I宇梶剛士
J温水洋一
K青木崇高
L岡田将生
M杏
N塚本高史
O遠藤憲一


それにしてもひどい。
9月末で打ち切りの布陣ということ。
750日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:31:44.57 ID:O2n8kgQR
>>749の補足

抜けた俳優にQ三上博史を追加
751日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:32:20.24 ID:KOxzk7j3
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |           見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
      ,―    \                
     | ___)   |              
     | ___)   |       ∧_∧    
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
752日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:33:31.61 ID:xeMXPg3+
>>749
後白河と清盛の争いが今後メインだから
別に今までの役者が何人消えようが構わない
753日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:40:53.15 ID:dqT23+60
>>752
松山と松田のバトル芝居でドラマが持つと思うか?
754日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:44:52.55 ID:NgDXlAmf
取り残された松田がすっげー可哀想
755日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:46:49.11 ID:ymvbrS5N
>>753
玉木や吉沢、脇まだ残ってるし、盛国、AAA盛も意外に露出が多くてうれしい
窪田、青木、塚本も楽しみだ
756日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 22:51:47.72 ID:O2n8kgQR
>>755
明日が第22回。第22回「勝利の代償」。

玉木宏の退場は第27回。第27回「宿命の対決」。
阿部サダヲは一足早く、第26回「平治の乱」で退場。

玉木宏と阿部サダヲの退場はすでにリーチがかかっている。
757日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:06:44.30 ID:Opuo8zxV
>>756
となると、玉木の退場あたりまでかなあ、見たいのは

後白河と清盛の対立は面白そうではあるが、
脇に魅力なくなってまで、そのためだけに45分見るかと言われると迷う
758日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:13:51.44 ID:6q9wmTp+
憚りながら篤姫をここ3回ほど初めて見ている。
これが清盛の倍以上!の視聴率をとった事実は自分的には?×100だけど、
こういうのが人気取るのならば清盛はペケなのはよくわかったよw
良い悪いの問題ではなく、大河のあり方の岐路に立ってるのではないかね。
759日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:17:37.67 ID:O2n8kgQR
>>757
第三部のサブタイトルは「鎌倉編」。
おそらく松ケン隠しで、前半の玉木宏の露出時間以上に岡田将生を露出させるだろう。

北条時政役の遠藤憲一は磯智明得意のミスキャスト。

遠藤憲一がダメな俳優というわけではない。相性が悪い。

岡田将生はクール系(冷たい系)。杏もクール系(冷たい系)。そして遠藤憲一も冷たい系。

3人とも爬虫類顔。哺乳類の血の暖かさがなく、冷血系。
杏(政子)と遠藤憲一(時政)親子は妖怪系でもある。

時政役は鶴瓶の噂があったように思うが、時政は鶴瓶系が良かった。


760日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:28:52.80 ID:r/3/vrzA
とりあえず中ドメ組みからヤマコーとARATAが退場して
由良御前と阿部定のふたり
・・・じゃあカッコウがつかないから、加藤兎か後藤様あたりを格上げするのかね
761日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:29:59.67 ID:l5jw6mHl
エンケンは層化枠じゃん
762日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:30:15.59 ID:3SFQCOve
視聴率だけ欲しいんだったら
ジャニでもエリカ様でも使えばいいw

ところで
オンデマンドで見てる人いる?
763日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:37:10.43 ID:Qh5DW3ov
>>757
27回までだと、大事な義朝の見せ場を見逃すから注意
764日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:45:30.98 ID:GKp+KNR7
打ち切りとか騒ぐのはニワカw
NHKは予算制で国会の議決を受ける。役所みたいなもので予算が付いたら使い切る。
従って、大河清盛も最後まで制作。途中打ち切りとかは民放。
視聴率更に悪化し一桁になれば、来年度予算審議の中で、大河の存続が議論になろう。 
765日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:46:23.36 ID:O2n8kgQR
>>758
「篤姫」の視聴率的成功と、その後の大河ドラマの質的凋落との間の因果関係
に関する指摘はよくある。

しかし「篤姫」と「平清盛」とを比較して、「視聴者がバカ」という結論を導きだすのは
あまりにも愚か。論理の組立もおかしい。

NHK「平清盛」は何も長所がないから批判されている。
いくら愚劣な作品でもNHK「平清盛」に「平清盛愛」「平安時代愛」「日本史愛」
「日本愛」があれば、視聴者もそうそう目くじらを立てない。
ところがNHK「平清盛」は「平清盛を嫌っている」「日本を憎悪している」
「皇室を憎悪している」「日本史を憎悪している」。

映像はいくらたってもきれいにならない。タバコを吸わない人が狭い喫煙ルームに
監禁されたような閉塞感。圧迫感。もう窒息しそうな感じ。息が詰まる。

大河ドラマはしょせんエンタメ。ところがエンタメ性がまったくない。
74歳の俳優のセックスシーンとか、表現が汚い。不潔。
血曼荼羅が血まみれ曼荼羅にされたり、宗教的に不敬。不潔。汚い。

主人公の顔は30歳を過ぎても泥だらけだった。髪も浮浪者。

「平清盛」は「篤姫」とは何の関係もないところでただ単に「ゴミ」なので最悪と
言われている。
766日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:54:27.44 ID:xYkTwGSX
ドラマチック・アクターズ・ファイルのHPがヒゲのAAA盛 
767日曜8時の名無しさん:2012/06/02(土) 23:55:56.18 ID:O2n8kgQR
>>764
全く逆。
視聴率が悪すぎるから、来年の予算審議のためにも予算を圧縮せざるをえない。

江は46回、龍馬伝は48回、天地人は47回。

「平清盛」は8月以降、毎週毎週視聴率10%以下だろう。
監督がアホ、ベンチが全員アホ、球団も全員アホ、選手も全員アホ。
「平清盛」は視聴率が上がる理由がなにもない。

「平清盛」を50回放送したら、逆に追及されるよ。国会で。
768日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:00:13.58 ID:iyMEEc+7
ヒトケタでもオリンピックでも持ってこい!

例え前代未聞の打ち切りという事態になるとしても、
こんな面白い大河を作った制作陣と俳優達の熱演に感謝感謝

第1回目から大衆向け明快エンタメ路線では全然無かったから
低視聴率はまあ仕方無い しかし楽しく見てる層も
居るには居るからこのままの路線で頑張って欲しい
769日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:00:29.82 ID:Zurtw5NN
あのアイドルグループAKB48だってトップは総選挙で選ぶ時代だ。
テレビも今やデジタル(双方向)だぞ。

こんな時代にワケの分からん敏腕Pなるヤツの一存で自由自在に作るやり方が間違ってる。
何が見たいか?主演は誰が良いか?脚本は誰に書かせるか?演出は誰にさせるか?
全て客である視聴者様にお伺いを立てろや!

紅白歌合戦も同じ事が言える。
出演者(歌手)、司会者もNHK関係者だけで盛り上がって勝手に決めてんじゃないぞ!
770日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:14:24.47 ID:oIvb4iI5
紅白は大河の100倍くらい浮き世離れしてるよな。
変な見せ物だよ実際。
771日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:21:35.64 ID:lQ/FEjj5
クレジットに見る、前半活躍の俳優と後半活躍の俳優

後半登場俳優はNHK自体が格下とみなしている俳優ばかり。

○すでに退場した俳優。平治の乱までで退場する主な俳優一覧
@伊東四郎(ピンクレ)
A吹石一恵(ピンクレ)
B檀れい(ピンクレ)
C国広富之(ピンクレ)
D佐藤二朗
E山本耕史(ピンクレ)
F塚地武雅
G小日向文世(ピンクレ)
H玉木宏 (ピンクレ)
I田中麗奈(ピンクレ)
J中村敦夫(ピンクレ)
K中井貴一 (ピンクレ)
L豊原功補(ピンクレ)
M大東駿介
N加藤あい(ピンクレ)
O尾美としのり
P阿部サダヲ (ピンクレ)
Q三上博史(ピンクレ)

○追加キャスティングされた俳優
@西島隆弘
A駿河太郎
B鈴之助
C吉沢悠
D加藤虎ノ介
E冨浦智嗣
F高橋愛
G窪田正孝
H渡部豪太
I宇梶剛士(ピンクレ)
J温水洋一
K青木崇高(ピンクレ)
L岡田将生 (ピンクレ)
M杏(ピンクレ)
N塚本高史
O遠藤憲一 (ピンクレ?)

772日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:25:19.00 ID:hkcjSTVS
打ちきりの話題になってるのか。。。
面白いのになあ。
古い時代だからこそ日本の歴史に対する愛着がわく。
皇室卑下と批判する人の気持ちも分からないではないけど、今どきバリバリの皇国史観なんて許されんからな。
今作はギリギリのバランスだと思うんだが。
773日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:26:11.55 ID:E+nrlxk/
>>768第1回目から大衆向け明快エンタメ路線では全然無かったから

舞子の無数の矢で弁慶死って、どうみても大衆向け明快エンタメ路線だろが。
774日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:28:04.15 ID:m1p/eL/h
塚本はピンクレでしょ
775日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:28:59.02 ID:6OTvoX2H
>>762
>視聴率だけ欲しいんだったら
ジャニでもエリカ様でも使えばいいw

いいね、いいね
ジャーニーズの堂本光一君を義経にどうですか。
視聴率急上昇間違いなし。

沢尻エリカ様を建礼門院にいかがでしょうか。
性格はともかく、エリカ様色白でふっくらでかわいいから、建礼門院など
似合うと思うよ。話題も尽きせず、視聴率急上昇、期待しているわ。
776日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:29:22.72 ID:lQ/FEjj5
>>770
>紅白は大河の100倍くらい浮き世離れしてるよな。

浮世離れしているのはあなたの感覚。

NHK紅白はビデオリサーチの分刻みの視聴率の集大成。
世俗にまみれたコンテンツ。だからある意味、紅白は面白い。
徹底的に老若男女の嗜好調査を行った結果があれ。

NHKが素晴らしいからNHK紅白が好きとかじゃなく、日本の歌はJPOPも
演歌も沖縄の音楽も面白いという点でNHK紅白は面白い。
777日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:31:43.68 ID:E+nrlxk/
紅白なんて時代遅れの遺物、もはや歌謡曲なんて存在しない
778日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:33:36.52 ID:9/7bnPPw
>>769

「現代の特徴は、凡俗な人間が、自分が凡俗であるのを知りながら、
敢然と凡俗であることの権利を主張し、それをあらゆる所で押し通そうとするところにある」

By オルテガ「大衆の反逆」  
779日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:34:23.66 ID:lQ/FEjj5
>>775
「平清盛」は「清盛の死」が最終回の1回前らしいから。

ようするに義経はほとんど出番なし。義経は30分時間延長の最終回(75分)で、
20分くらい見せ場をもらってオシマイ。

堂本光一はオファーを受けない。
780日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:37:25.11 ID:6OTvoX2H
総選挙;
源義経 堂本光一君に一票
建礼門院もしくは静御前  沢尻エリカに一票


あと、矢田亜希子もどっかに入れてほしい。彼女、美人でしょ。最近、
悲しげだし、平安の女に扮すると似合うかも。
781日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:39:59.69 ID:iyMEEc+7
>>773
ああそうだった、なら「全然」の前に「舞子の死に様以外は」を付けてくれ
782日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:46:21.60 ID:/1dIKE3w
日曜日が待ち遠しいなあ。こんな感覚は久しぶりだ。
783日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:46:40.83 ID:SHt+US7V
関なんとかお粗末すぎるだろ。
批判対象に何も斬りこまずにダラダラ一般知識を羅列してどこが批判なんだ?
こんな程度のものじゃなくてもっとまともなものを引っ張ってこい、職業アンチたち。
784日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:50:29.64 ID:VPfrz71X
>>682
部下クラスは立体だったからなんか意味あるんじゃね
785日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 00:53:51.53 ID:lQ/FEjj5
>>773
>舞子の無数の矢で弁慶死って、どうみても大衆向け明快エンタメ路線だろが。

世の中、TPOというものがある。
あれがエンタメじゃなかったので初回の視聴率は歴代ワースト3位。
正月三が日スタート除きで実質歴代ワースト1位だった。

銀座のクラブは日曜の夜8時は休みでしょ。新橋の飲み屋街もほとんど休み。
地方の居酒屋なんか、日曜の夜は壊滅的に休み。
お父さんは日曜の夜8時は自宅にいる。
家族団らんで若い女性の蜂の巣虐殺など見たくもない。本気で見たくなかった。

@「春日局」14.3%(昭和天皇崩御のからみで1月1日スタートだった)
A「花神」16.5%(1月2日スタート)
B「新・平家物語」17.3%(1月2日スタート)
B「平清盛」17.3%(1月8日スタート)
786日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 01:05:27.27 ID:leZnm57g
>>779
それだと今、鬼若出してるのが無駄になるのでは〜
787日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 01:06:14.81 ID:NnlI7ydN
すでに風呂はすませた

いつでもこいやー
788日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 01:16:14.01 ID:lQ/FEjj5
>>772
先月、エリザベス女王の即位60周年記念式典と、G8がほぼ同時に開催された。

エリザベス女王の晩餐会には天皇皇后両陛下が参加された。
G8には野田首相が参加した。

この2つ共に参加した国は、世界中で日本と英国の2カ国だけだった。

日本民族にとって皇室はものすごい財産。
個人的見解だが、日本民族のアイデンティティは「日本語」と「天皇」だと思っている。

NHKの磯智明は皇室を偏執狂的に陵辱し続けている。
磯智明は共産主義思想に基づき、天皇制廃止プロパガンダをドラマを使って行った。
磯智明はベルリンの壁が崩壊したことに、いまだに気がついていない。

コミンテルン的思想、あるいはグローバリズムとやらは現在、EUの絶望的挫折の前に
何の方向性も見いだせなくなってしまった。

選挙で国家元首を選んで、有言不実行の黒人が大統領になることが素晴らしいの?

スケコマシで軽薄なハンガリー移民が国家元首になるも、その国家元首はカダフィから
裏金をしこたまもらったカダフィの友達で、大統領は一期で落選。
新たな大統領もスケコマシ。

そういう国が理想なのかね???

磯智明は下劣で下等で愚劣なばかりか、幼稚、稚拙。
目指すビジョンも無しに、日本批判、皇室廃止運動。


789日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 01:28:41.50 ID:Rd4z3aUx
思うに大河というか日本人とテレビのかかわり方が変化している、もう昔の
ような骨太で面白い大河を期待するのは無理かもしれない。前のほうにあった
一覧で後半登場の俳優の格が壊滅的に落ちている。そこで静御前:北川景子
あるいは静御前:キム・テヒ 前者は真に美しい人、後者はこういう局面に
なったら起死回生の劇薬を投ずるほかない
790日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 01:37:40.85 ID:hkcjSTVS
>>788
日本民俗のアイデンティティが皇室ってのは世界中の知識人の常識。
だからといって皇室の歴史が輝かしいものばかりとは限らない。
社会の進歩のなかでは色々あったさ。
それも全部ひっくるめて愛すべき歴史だろ。

ちなみに俺も他国の意向を妙に伺う学術用語の使用については否定的だけども。
791日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 01:52:49.72 ID:lQ/FEjj5
>>790
NHK「平清盛」は執拗に「白河院=物の怪」、「白河院の血=物の怪の血」と言っている。
先週の第21回「保元の乱」でも忠正が「物の怪の血」を連呼した。

NHK「平清盛」は「白河院=物の怪」の原風景・核心イメージを磯智明のデッチ上げ・捏造による
白河院舞子スプラッター虐殺にした。

清盛の実母は白河院に虐殺などされていない。白河院は仏教に帰依していた
出家信者で法皇。また「日本教」の主宰者でもあるので、「血の穢れ」や
「怨霊」を極端に嫌っていた。だから白河院の時代は死刑が廃止されていた。

ところが自分が居住している院の御所の中庭で虐殺。

NHK「平清盛」は史実とまったく関係のないところで皇室レイプのかぎりを尽くしている。

鳥羽院が強姦したなどという文献も存在しない。しかしNHK「平清盛」では強姦が
行われた。しかも強姦のあとに強姦された女(得子)が鳥羽院に対し
「もっと穢してくださりますれ」。
これは自分(得子)は清らかな存在、鳥羽上皇は汚れた存在ということ。

NHK「平清盛」は歴史や事実とまったく関係のないところで皇室レイプを行なっている。
792日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 02:17:23.61 ID:wB1RhGx8
ほんとに「穢してくださりますれ」とか言ってたか?
そんな言い回し聞いた覚えないぞ
793日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 02:27:34.60 ID:mFLeOhsH
そういえば得子ってほんとは崇徳のところへ行く予定だったんだよな
なんとなく思い出しただけだけど
もしそうなってたら崇徳の人生は大きく変わっていただろうな
794日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 02:56:11.98 ID:fsEqT1IH
日本人ってどんな危機的状況でも風呂だけは入りたいもんだよね
795日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 05:17:18.23 ID:l5MIiE0t
日本人のきれい好きを見くびりすぎだね
衣装ヨレヨレ粉まみれ空気までよどんでる有様じゃ一年ともたず離れる
796日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 05:46:50.16 ID:XRVSvQl1
得子は崇徳の女御になるはずだった
タマ子は忠通と縁談があったが忠実が断った
797日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 05:52:56.37 ID:pNJKIldG
>>792
「ますれ」とは言ってないな。
「ませ」だった。「もっと、けがしてくださりませ」は言ってたよ
798日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 06:02:14.41 ID:QfYH5fMj
>>791
「けがしてーー」はまったくくだらなかったな
799日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:15:32.17 ID:0FV/WMtk
過去の大河に比べてキャストが特段多いわけではない。
過去の作品でも人数や派閥の複雑さは変わらない。
単に脚本で無意味な色恋沙汰や家庭内の葛藤に時間を割き過ぎ。
また、太平記などは時代的にマイナーだが名作と言われる。」

2008年大河 篤姫 平均視聴率 24.5%(総勢210名)
今和泉島津家 16名
薩摩藩 71名
幕府 64名
諸侯 8名
諸藩藩士や志士 20名
朝廷 16名
その他 15名

1991年大河 太平記 平均視聴率 26 % (総勢129名)
足利一族 9名
足利方武将 33名
北朝 5名
南朝 8名
楠木一族と郎党 6名
新田家 6名
南朝公方や武将 19名
鎌倉幕府 23名
その他 20名

2012大河 平清盛 平均視聴率14.1%(総勢 127名)
平家と郎党 36名
源氏と郎党 25名
朝廷や公卿 43名
北面 2名
寺社 7名
その他 14名
800日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:27:29.36 ID:W9l7kkwx
>>772
厳密にいうと、皇国史観が許されないという事はない
ただ皇国史観もかなり史実を歪曲している部分があるので、その歪曲部分が批判されてるだけ

「昔は○○であるべき」という発想は、右とか左とか関係なく歴史を見る目を歪める
お隣の歴史観見てたら理解できるだろ
まだ「史実だと問答無用で最底辺扱いなのは解ってるけど、それでも平安時代にラーメンヘアは面白いと思う」
という発想の方が健全っちゃ健全
801日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:37:13.03 ID:z9A7+G1/
俺は清盛悪いとは思わないな。着てる物やセットが汚いって、そういう「表現」なんだから
そういうのが嫌だとか嫌いだとかいう人はいていいが、
やってはいけないってのは、表現の自由に対する干渉でつまらん行為だ
あり得ないという批判は、時代考証的におかしい場合は言える
あまりにも社会的に悪影響を及ぼさない限り、表現の自由に対しては許容しないと、テレビドラマ自体が先細りして行くと思う
802日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:38:24.95 ID:6OTvoX2H
>>779
>堂本光一はオファーを受けない。

まあ、壊滅的に視聴率が下がっているから人気者は受けないかもしれないが、
超有名人か、超人気者か、めったにTV出ないけど出てほしい人か、
沢口靖子みたいにババチャンに知名度ある人を
引っ張ってこないと
誰も見ないし、ドラマもつまらないよ。


803日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:42:28.79 ID:OFQP4wN6
本当は面白いんだけど、マスコミの低視聴率キャンペーンに乗ってさらに下がってる
なんで日本人はこんなにデフレスパイラルが好きなんだろう?
そんなに皆と一緒がいいのか? いったい何と戦ってるんだ?
804日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:42:51.40 ID:9SNsvY2R
今日の放送待ちきれない
805日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:52:41.47 ID:5Fmwy1We
>>800->>801
同意ですなあ。まあ今は右や左に凝り固まっている若い人達も、
もっと色々なものを勉強すれば視野が広くなり、考え方も柔軟になる、
と思いたい。

歴史に関しては、学問・思想信条・表現の自由を許容することが社会の成熟の証。
ドラマはそれに加えて面白さを重視したい。

このドラマ、登場人物のキャラ立ちと演技が面白くて観ているが、
主人公周辺が毎回同じような場面で同じセリフを繰り返すので些か飽きる。
「武士の世」「心の軸」「物の怪」「叔父子」これらは見飽きた聞き飽きた。
806日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 07:59:57.28 ID:isVNmUMY
同じく今日の放送待ちきれない。
大河を半年も観たのは始めて。
あつ姫?とく姫?龍馬伝なんか一度も観なかった。来年もどうせみないから年内はたっぷり楽しみたい。

807日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:00:45.47 ID:z9A7+G1/
キャスティングやOP見ると、若年層を狙ってるんじゃないかな、と少し思う
松ケンは年配層より若年層に人気ありそうだし、アニメとの合成やテーマ曲に合わせて最初から最後まで人が踊るOPも
大河はおじさん視聴者が多かったのか、女性向け大河は女性視聴者の開拓の意図があったのかな?
年配層だけだと未来がないから、今年は若年層開拓を狙ったのかもしれない
それが見事に外れてる感じ
この延長上にはパソコンゲーム画面を取り入れた大河か
従来の大河のイメージとミスマッチでますます視聴率落としそう
若年層はあんまりテレビ見ないし、大河も最初から興味ないんだろ
若年層取り込みの企ては間違ってはいないと思うが難しそう
808日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:06:59.64 ID:OFQP4wN6
叔父子を聞き飽きたって凄いな、俺は何回聞いてもドキッとするよ
809日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:11:48.92 ID:z9A7+G1/
ほんとに視聴率10%なんかいな?NHKアンケートしてみた方がよくね?
810日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:23:06.47 ID:h73ThjnW
崇徳院=叔父子になちゃった
今日もそのキーワードでそう
それより清盛がどのタイミングで「叔父上は平氏の要」というのかが気になる
811日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:28:57.73 ID:eFrFMmRi

【開店休業】

妄想大王
いつもありがとうございます。録画率は、だんだんと増えてる気がしますね。


花火
いつも更新、楽しみです!!!まわりに見てる人がいないので…このブログとみんなのツイートがとっても楽しいです♪
みんな見ればいいのに?録画派が多そうですよね…現代での視聴率の意義ってあるんかなって見ながら思ってます?。

花火
26歳、看護師してます!

>まわりに見てる人がいないwwwwww視聴率は正直だ、視聴率はウソをつかない、ナースに嫌われる松犬w



「梅ちゃん先生」がお勧め!
キーゼルバッハ
常識だよねw
812日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:31:41.76 ID:5Fmwy1We
>>808
爺さんが嫁や孫嫁に…
という話は大家族の昔は時々あったらしい。
今は核家族なのであまりないだろうが。

>>810
キーワード大河か。
人それぞれの楽しみ方だから、面白ければいい。
私は、1頼長と忠実、2義朝と為義、3崇徳院と西行を
楽しみをしているが、3は次週かな?
813日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:36:50.88 ID:guEJT6jQ
先週の放送回は面白かったよ。戦評定などにも緊迫感があったし、オウムの使い方や登場人物の演技に見入った回だった。
それまでは、画面や衣装の汚さなどが気になって仕方なかったのに、今回に限って全く気にならなかった。
結局、余計なところに目が行くのは、物語そのものがつまんなかったからだと思う。
814日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:39:38.19 ID:eFrFMmRi

ダルビッシュ 登板控えキャッチボールで入念調整

レンジャーズのダルビッシュはエンゼルス戦の先発を2日(日本時間3日午前11時5分開始予定)に控え、
外野で何度もキャッチボールを行うなど入念に調整した。

エ軍とは2度目の対決で、前回5月11日は雷雨により約2時間の中断を挟みながら、5回1/3、3失点で
勝利投手になった。エ軍のマイク・ソーシア監督は「初対決というのはわずかに投手に有利になるもの。
ただ持っているものは非常に良かった。あすはより打ち込めることを願っている」と雪辱を誓った。

[ 2012年6月3日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/06/03/kiji/K20120603003383070.html
815日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:43:08.32 ID:gq8ZG6Bh
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/352

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。
816日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:44:29.37 ID:eFrFMmRi

香川・岡崎、オマーンどう崩す きょうW杯最終予選
2012/6/3 0:32

2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の出場を目指すサッカーの日本代表は3日、埼玉スタジアムで
オマーン代表とアジア最終予選第1戦を戦う。2日には同スタジアムで公式練習と記者会見が行われ、日本の
ザッケローニ監督は「チームは非常にいい状態に仕上がった。明日は全力を出してくれると確信している」と
語った。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDH02039_S2A600C1UU2000/?dg=1
817日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:48:35.11 ID:eFrFMmRi

【開店休業】

妄想大王

『江』第31回「秀吉死す」

13.1% 13.1%

うわっ…私の視聴率、低すぎ…?

芯のないものに魅力はない。

忙しい時期でも、「芯」に魅せられた人ならば続きが気になり、無理をしてでもオンタイムで観ようとすると思います。
818日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:50:17.26 ID:6OTvoX2H
視聴率は、ビデオ録画組等いるからはっきりしないけど、
今回の大河ドラマは時代背景が真新しいにも関わらず、
阿呆みたいな内容だ。

主役場面がファミリードラマで冗長。
歴史観をしっかり描いていないし、主役の気持ちが伝わってこない。
ファミリーも大切だが、主役本人の変遷をしっかり描かないと、
通して見る気になれないから、
面白くない。
819日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:57:01.14 ID:h73ThjnW
>>818
見てないでしょ
820日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:00:27.96 ID:K34hVYP3
若い層には人気があるよ。
Twitterでbotさんたちがなりきりやってフォロワーさんをたくさん集めてる。
彼らの会話の雰囲気からすると30代〜10代ってところだろうね。
821日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:03:45.84 ID:K34hVYP3
>>818
群像劇としてみるといいよ。
タイトルを「平清盛」としてしまったのがある意味失敗だったかもね。
822日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:04:17.58 ID:9bIESZqC
本当に10〜30代で人気があったら「この数字」は無いわ…
823日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:05:11.59 ID:QfYH5fMj
いまからでもおそくないから「平清盛たち」にかえるのだ
824日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:05:32.48 ID:pUMWERNh
若い層に人気のアイドルドラマより低いのに何を言ってるんだかw
825日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:07:22.78 ID:hCMYIlRF
我が家の中三息子(と自分)は楽しみにしている
二人とも普段ドラマなんて見ないんだけどね
なのにTV大好きな配偶者には不評
いつもTVつけっ放しが当たり前で、
流し見やザッピングのような見方をする人には
向かないのかもよ
826日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:19:08.97 ID:31476A8P
斬新さを求めるのは良いが
世間一般的に違和感のある「王家」という表現に固執し過ぎたのも頂けない。
幾らでも路線修正、弁明する機会は有ったハズだが強引に押し進めた。
視聴者は置き去り、、、

視聴率が下がる一方になるのは当然と言えば当然の結果だ。
827日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:20:27.21 ID:wJFL5Q2H
>>821
自分もそう思ってみてる
清盛を主人公と思わないと面白いよね

例えばダメ父ちゃんと言われるけど一族のためにそれでも頑張ってるってのが
分かる義朝の父ちゃんのほうがなんか清盛よりカッコよく見えるし

清盛も苦悩させたり家族や一族思いな人物にしようとしてるんだろうけど
結果として途中で考えが変わったりするからキャラがフラフラしてしまってる
828日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:21:29.01 ID:O5FAT9hy
>>818
裏番組見ているのでしょうか?
829日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:43:24.84 ID:eFrFMmRi

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part38

43 : 日曜8時の名無しさん: 2012/01/26(木) 21:16:41.87 ID:UiV5hZ4F
久しぶりに公式HP相関図見てワロタw

http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/
王家消えてるやん
リニューアル・オープン!w
朝廷ー(藤原摂関家+新興貴族)=?????www

学術的に正しければ最後までつっぱれやw

本郷和人先生はHPにしっかり自説を書くべきw「産経の犬」か?w
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120124/art12012411250003-n1.htm

HP担当者、まるで他人事w
「専門家によれば〜「王家」という用語が使われているとのことです。」




kazuto hongo @diamondfloor41

ヒスとリアでみなさん頼長を見ていらっしゃるんですね。じゃあ、ネタバレじゃないですね・・・。
はっきりいって、みなさん、あまいです!ドラマ本編のそのシーンは号泣必至です。
ぼくはこれまで泣いた、とか書いてきましたが、みんな心の中で。でも、この場面だけは、
ほんとに泣きました。お覚悟を!



号泣というのは、「大声をあげて泣くこと」 
ドラマを見て感動しても大声をあげて泣いたりしないものだ
将軍様が死んだ時の北朝鮮国民じゃあるまいし 日本語も知らんのかw
830日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:59:07.29 ID:UTh1lTss
回りの歴史好きの子は熱心に見てるね
興味ない人は興味ないって感じだけど
831日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:04:29.88 ID:CK72D+Ez
あかん、清盛マニアでBS、総合とハシゴして観るのが日課の俺ですら
今日は総合見る予定ない・・・・
832日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:05:00.79 ID:LPApaX9I
私のまわりも、歴史好きは見てるが、熱心に見てるパートは、平氏以外
今日が自分的には最終回だと言っているのも居る

まぁ平治までは持つと思うが……
833日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:06:33.28 ID:arXuXrcY
清盛の成長は「教養小説」みたいな理想的なものではなくて、3歩進んでは2歩下がるといった感じで
かなりもどかしかった。しかし人間として棟梁として政治家として着実に成長してきた。豹変はしていない。
平治の乱勝利後は政界の第一人者として歴史の表舞台にたつのだから、否応なしに主人公たらざるをえない。
これまでのような群像劇ではなく、文字通り「平清盛物語」としてドラマは性格を変えていくだろう。

振り返れば、これまでの清盛像はこれからの威圧感溢れる大物清盛も視野において非常に長いスパンで
造形されてきたことがわかる。これまでの表面上は見えにくい変身ぶりの中に、史実を歪曲せず等身大の清盛像を
打ち立てようとする脚本演出演技の謙虚な姿勢と周到な計算を見てとることができる。
制作陣にとっては大筋で予定通りの展開そして現時点での到達点となっているものと思われる。

しかし、青年清盛の描き方と忠盛の「強くなったな」、為義の「立派に育てた」、雅仁の「重き運命を背負い」
といった作中における周囲の人物評価との間にはややギャップがあったような印象を受ける。
もう一つ「未完の大器」を窺わせるプラスアルファが欲しかったところだ。
834日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:07:08.94 ID:G1/gOGy9
一般大衆には向かない作品を大河でやっちゃったって感じかな
新しいことをやりたかったんだろうけど
大衆受けを狙うならもうちょっと画面を明るく撮った方がいいかな
各シーンはいいシーンが多いし見応えあるのに見てもらえないのは惜しい
835日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:07:39.06 ID:lQ/FEjj5
>>827
>例えばダメ父ちゃんと言われるけど一族のためにそれでも頑張ってるってのが
>分かる義朝の父ちゃんのほうがなんか清盛よりカッコよく見えるし

じゃあ来週が最終回だねww

本日第22回「勝利の代償」で退場する役者
山本耕史

次回「第23回「叔父を斬る」で退場する役者
小日向文世
豊原功補


836日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:10:39.30 ID:UTh1lTss
>>832
今日矢が刺さる人のファンですか
837日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:14:52.69 ID:5Fmwy1We
>>833
>これまでのような群像劇ではなく、
文字通り「平清盛物語」としてドラマは性格を変えていくだろう。

ガッカリ
838日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:23:59.20 ID:eFrFMmRi

【うん子ちゃんの逆ギレw】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part62

458 :日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 14:19:23.06 ☆☆ID:0z16D1Z8
ここの人歴史に詳しそうなんで聞きますが、藤原純友って貴族の藤原氏と関係ありますか?
清盛関係なくてすいませんが。

461 :日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 14:34:44.69 ID:unttDmtF
>>458
官位は低いけど藤原北家の末裔の一人(大叔父が初の関白基経)
異説では養子入りして藤原姓を名乗ったらしい

だから質問に対してはYES

462 :日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 14:35:09.78 ID:h8apToK/
>>458
純友の曾祖父は藤原北家の長良
藤原氏で最初に摂政になった良房は長良の弟

465 : 日曜8時の名無しさん: 2012/03/04(日) 14:54:17.68 ID:CwN894Af
>>458
どうしてググらないの?w
答えたい質問をいつものようにしてるだけかw いつもの自問自答ってやつだな、こりないねw

466 :日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 14:57:05.33 ID:CwN894Af

きょうび、このAAも流行らないねw

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

468 :日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 15:00:17.44 ☆☆ID:0z16D1Z8
自問自答なんてバカなこと俺はしねーよ。
ここだとわかりやすい答えが返ってくるかなーと思って質問したんだよ。
自分でもちゃんと調べるよ。

469 :日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 15:05:27.43 ID:CwN894Af
>>468
はい、はい、俺、俺w
839日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:27:19.59 ID:lQ/FEjj5
>>833
>3歩進んでは2歩下がるといった感じで
1歩進んで1歩下がっていた。
もうキャラクターが破綻してしまっていた。制作サイドの無能さ事由の自滅。

もうどうにも立て直しができなくなったので後出しじゃんけんで第二部が登場し、
第二部スタートにかこつけて、キャラクターの立て直しが行われた。結果として
第一部と第二部との間に断層が出来た。

一部があまりにも反皇室すぎた。明子が死んだのも鳥羽院のせいだったらしいから。NHK清盛は。
結局、このキャラクターでは保元の乱に突入できなくなり、断層をつくって
無理矢理キャラクターを変更した。

>豹変はしていない。
明子が死んだのは鳥羽院のせい。
鳥羽院に対し、これ以上ないほどの憎悪の眼差しで射殺(エア射殺)。

鳥羽院に対する態度一つとっても豹変した。


先週も「物の怪」が連呼された。ドラマ最大のキーワード状態。
ドラマ内における「物の怪」の原風景は院の御所で行われた舞子虐殺。
磯智明が捏造・でっち上げたシーン。

ドラマは「白河院による舞子虐殺」を全てのはじまり、根源、ビッグバンとして
描いてきた。こんな史実に存在しないデッチ上げを全てのはじまりにすること
自体、もう最初から全てが失格のドラマだった。
840日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:31:48.21 ID:LPApaX9I
>>836
と言うより、平安時代→摂関家、かつ、保元見て、今後も戦乱は期待できないと。
841日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:32:03.72 ID:UTh1lTss
NHKのお偉いさんに褒められたっつーから打ち切りはないかなあ・・・
842日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:32:17.50 ID:h73ThjnW
>>822
国民的アイドルの嵐で10代〜30代に絶大人気の嵐でさえ一桁とってるけど
843日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:53:51.75 ID:z9A7+G1/
>>842
AKBだったら一桁だろうなぁ。結局今は国民的アイドルなんていないのかも
昔の石原裕次郎などの人気はとてつもなかったらしい
844日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:54:32.40 ID:9SNsvY2R
画面そんなに暗い?全然気にならないや
845日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 10:59:08.81 ID:lQ/FEjj5
NHK紅白も大河ドラマも国民的番組と言われてきたが、制作のさいは
徹底的にバランスが考えられてきた。老若男女のあらゆる趣味嗜好を
取り込むみたいな。

ところがNHK「平清盛」ははじめから国民的番組失格だった。
国民の象徴である天皇の描かれ方が犯罪的。
セックスシーンが毎回登場。暴力シーンが毎回登場。
第1回では白河法皇が吹石一恵を虐殺。白河法皇が自分の養女で自分の孫の
妻である檀れいとセックス。第2回は白河法皇が松田聖子を平手打ちビンタ。

ドラマは第7回にアラサー加藤あいとフカキョンが登場するまで女優は中年オバサンだけで
まわした。和久井映見、壇れい、りょう、松雪泰子、松田聖子だけ。
45歳の磯智明的には満足だったんだろうが、10代20代30代の男性視聴者に
とってどうだったんですか?という話。

男性俳優陣も70代俳優がゼロ。60代俳優ですらゼロ。

小日向文世58歳
國村隼57歳
中村梅雀57歳
金田明夫58歳

50代の男性俳優陣も平治の乱の少し後あたりで全員退場。
これから男優陣は27歳の松山ケンイチよりさらに若い連中ばかりになる。
今以上に学芸会になる。
846日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:10:38.25 ID:CK72D+Ez
まあ万人受けはしないよ

後三条天皇からの流れ理解しないとなんで白河法皇が「もののけ」なんて云われてるのなんか
わからないし
歴史好きにしかわからない伏線や小ネタ大杉だし

信西の穴に埋まった初登場シーンなんか一般人には「?」だと思うし
847日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:12:38.06 ID:NZoUxfTH
2つあぼんして掃除したららスレが快適になったw
うちの小5の子は去年から大河みるようになったけどそれから日本の歴史に興味持つようになってくれた。
今は図書館から源平盛衰記やら関連の本を毎週借りてきてる。
今日も2人して楽しみにしてる。

848日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:17:02.77 ID:5Fmwy1We
>>846
説明しすぎるとドラマはつまらなくなる
分かる人には分かる、でいいのでは?
あとは、魅力的な俳優さんの演技を楽しんでいただくと
849日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:18:42.15 ID:pNJKIldG
>>846
そんな……
あれは落とし穴に単にはまった、でわかるよ。
一般は。
知ってればニヤリ。だけど。
850日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:20:33.23 ID:31476A8P
>>846
へ?大河は万人受けするドラマ作りをしなきゃー逝かんでしょーが〜

制作費が安いヒストリアやタイムスクープハンター辺りなら
視聴率が幾ら低くてもコアなファンを抱えるだけで良いけど。
851日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:20:45.39 ID:wB1RhGx8
>>797
やっぱりそうか ありがとう
「くださりますれ」なんて変な言い回し
聞いたら絶対覚えてると思ったよ
852日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:21:30.84 ID:9/7bnPPw
※このスレは実質 part110です

※次スレは Part111です

853日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:22:07.76 ID:lQ/FEjj5
1960年代も70年代も80年代も90年代も、巨人戦は視聴率を毎日
20%〜30%くらいとっていた。
プロ野球シーズンが開幕すると、大河ドラマは毎回裏に巨人戦があった。
雨が降らないかぎり。

今日のサッカーは23%くらいだろうか?23だと先週の女子バレーと同じだが。

先の予選で日本はモタモタし、国民をイライラさせた。そして本田の穴の大きさを
痛感した。
本日は本田と香川が揃った。長友もいる。松山ケンイチより本田や香川のほうが
ぜんぜんスターww 当たり前の話だが。

巷では3度目の正直(4月1日、4月29日)で本日こそ視聴率一桁との期待が高まっている。
一桁を期待しすぎて、そうじゃないと明日の朝、気分が悪くなる。

精神衛生上のためにも、本日の予想は10.5%(先週は10.2%)。
山本耕史退場のご祝儀で微増すると予測。

しかし大河史上初の一桁の可能性はじゅうぶんあり!
854日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:24:56.03 ID:iyMEEc+7
>>848
> 分かる人には分かる、でいいのでは?

それは実感出来る
子供の頃見た大河は人間関係や言葉使いなど、それこそ
チンプンカンプンだったが毎週欠かさず楽しく見ていたな
855日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:27:25.53 ID:oIvb4iI5
全体の流れが分からなくても気迫にあふれていれば
意味はよく分からんが凄い自信だ!と感動するもんなんだよ。
BSフジの三国志とか実に良いよ。
856日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:38:00.23 ID:arXuXrcY
近代戦とも戦国の戦いとも違う平安の戦いというものがあった…
前回は、視聴者受けするスペクタルを犠牲にしてまでもこの事実にこだわった。
とても良心的な姿勢だと感心した。こうした評価すべきところを完全にスルーして
清盛vs忠正、義朝vs為義の一騎打ちなどありえないなどと噛みつくのは本末転倒だ。
仲代清盛などはしょっちゅう雑兵とちゃんばらやっていたではないか。

しかしながら、いかにも保元の乱は凄いですちっくな番宣は宜しくなかった。
知らずに期待して見たらかなりショボくてがっくりの人も多かったはず。
どうもリアリティ強調といい、制作陣と広報がズレまくっている。
857日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:41:50.11 ID:CK72D+Ez
>>850
カーネーションの小ネタ満載「分かる人には分かる」に触発されたんじゃない?

問題は史実の小ネタなんかマニア以外はどーでもいいって事と
そもそも脚本家にそれを取り回す技量が少ないのと、演出と脚本が全く合ってないことだわ

もったいねー
858日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:45:06.99 ID:eFrFMmRi

【うん子ちゃんのお願いw】

【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 100

198 : 日曜8時の名無しさん: 2011/12/01(木) 09:33:50.80 ID:uBEt+i4E
だったらID変えるだけでなく
レスの文体や口調も変えて
そういう奴が沢山いるように見せる努力をしないとな
コピペかコピペ並みの繰り返しばかりじゃ
約一名が暴れてるだけなのが丸分かり

【意訳】アタシは公開オナニーのし過ぎで頭がパーになったけど
IDを変え、レスの文体や口調も変えて努力するから沢山いると認めてねw
859日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:45:11.65 ID:c7TeNEDC
>>857
ここ数年、毎年同じ批判を見かけるような気がする
860日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:48:19.45 ID:ZzNe66Bw
普段着の兎丸が鎧着た武士が殺しあう最前線まででてきて大暴れするとか
平安の戦いじゃなくて少年漫画とかRPGの戦いだろ
861日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:49:00.57 ID:1T2EE7vf
>>856
平安の戦い

http://adumakagami.web.fc2.com/aduma11-08.htm

「勇敢な兵士が、日頃から準備しておくのは武器である。特に、注意して置くべき事は、弓の長さである。
鎮西八郎為朝は、わが国で並ぶものの無い弓の名人だ。
しかし、弓の長さを考えてみると、その身丈に比べ大きすぎたのではないか。
その理由は、大炊御門河原で、私大庭景能は、八郎の弓手(左側)に出会ってしまい、八郎が弓を引こうとしたのです。
そこで大庭平太景能は、ひそかに考えました。
八郎は九州から出て来たので、馬に乗っている時の弓は、余り慣れていないんじゃないか。
大庭平太景能は関東で馬に慣れているので、直ぐに八郎の妻手(右側)に走り回りこんだので、
思わぬ出来事に、弓の筈が馬の背を越えているまに、体に当たるはずの矢が膝に当たってしましました。
この故実を知らなければ、たちまち命を失っていた事でしょう。
勇敢な兵士は、ひたすら乗馬の名人になっておくべきなのである。
若い連中は耳の底に残しておきなさい。老人の話だと馬鹿にしてはいけませんよ。」
862日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:50:00.13 ID:arXuXrcY
>>860
もちろん、それは数少ないスペクタル部分だ。
863日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 11:53:08.49 ID:Iol3jiek
>>820
初回と第20回個人視聴率(各年代における%、VR調べ)
世帯 KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
17.3 *1.6 *5.0 *4.4 *6.6 16.3 *2.9 *5.5 16.7  01(2012/01/08) 平清盛「ふたりの父」
11.8 *1.4 *3.0 *1.2 *5.4 11.7 *2.9 *2.6 10.6  20(2012/05/20) 平清盛「前夜の決断」

KID=男女4〜12歳 TEN=男女13〜19歳 M1=男性20〜34歳 F1=女性20〜34歳
M2=男性35〜49歳 F2=女性35〜49歳 M3=男性50歳以上 F3=女性50歳以上

大河はもともと年配者中心のプログラム
今年も40代以下にはあまり相手にされてないが、まあどの年も同じようなもんだ
twitterや2ちゃんねるに若いオタが集まっても全体にはこんなもの
864日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:00:44.51 ID:0qh1YuYx
>>855
BSフジの三国志は人物の描写が薄すぎてどうもなあ…。
劉備、孔明は作られた英雄すぎて人間に見えない。
曹操、曹丕、魯粛あたりは等身大で好きなんだけどw
865日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:01:29.89 ID:lQ/FEjj5
>>856
>清盛vs忠正、義朝vs為義の一騎打ちなどありえないなどと噛みつくのは本末転倒だ。

大将は一騎打ちなどやらない。命がいくつあっても足りない。
大将が死んだのでは命令者、状況を判断する者がいなくなる。
大将が一騎打ちなどやってはいけないこと。こんな事当たり前。
清盛が死に、平氏の家督が頼盛に移ると窓際に追いやられ困る家臣が
ウジャウジャいる。家臣も許さない。

しかしエンタメ通俗時代劇が主人公に直接戦闘をやらせるのはありがちではある。

先週の問題は単純にエンタメとして最悪だったということ。

時代考証2、本郷和人センセイの奥方がぶちきれ、兎丸のセリフに共感したように、
尺がダラダラと余りにも長すぎた。

しかも女性パートのシーンを次から次へと戦闘中にぶち込んだ。
和久井映見とAAAのシーン。時子と盛国のシーン。田中麗奈と武井のシーン。
まったく戦闘が盛り上がらない。緊迫感ゼロ。

「坂の上の雲」の日本海海戦は石原さとみが神社に願掛けするシーンを
あえて戦闘終結後に持ってきていた。戦争シーンの緊張感をぶち壊さないための
編集上の要請からだった。 

第21回「保元の乱」はドラマが幼稚だった。稚拙だった。拙劣だった。
その象徴としてNHK清盛と忠正のシーンが批判されている。
866日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:01:38.60 ID:WlldsO/u
小ネタが「わかる人にはわかる」でいいから説明不要なのと
本筋のストーリーがわかりにくいから解説が必要なのはまったく別の問題だろ…

だからって脚本がわざとらしい説明台詞まみれになるのは勘弁だから
アバンのアナウンサー解説でコンパクトに分かりやすくまとめるのがベスト
867日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:07:01.43 ID:1T2EE7vf
平安時代の壮大な建物群が立ち並ぶ
おおきな都大路で、
騎馬武者に乗った為朝や、義朝が
お互いに空が矢で埋まるほど矢を射掛けあったり、
騎射(うまゆみ)による一騎打ちをしているのを期待したのだが、

犬HKがやったのは、広島の小さな町のおんぼろ家屋が立ち並ぶ
狭い路地で
刀を振り回して喧嘩をする
仁義なき戦いみたいなちっぽけなヤクザの戦いでした
868日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:08:11.35 ID:0qh1YuYx
和久井映見とAAA、時子と盛国は女性シーンという意識なく見れたけどな、自分はw
一豊の存在感がすごかった
869日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:10:23.43 ID:iyMEEc+7
>>855
この大河は絶えず「不穏な空気」や「閉塞感」が漂い、登場人物の
半数近くが腹に一物抱えたまま本心とは裏腹な事を喋っている。
そこも一般的に受け入れ難いのだろう

今までの戦国物は「悲しい」「俺はやるぞ」「仲間」「殿!」等の
滅茶苦茶に解りやすいストレートな心理描写が多かった

今回の主人公は「武士の世を作る」と言い切ってはいるものの
若い頃の様な希望に満ちた言い方ではなく寧ろ強迫観念に
追い立てられ言わされている様な演出になってしまっている

政で虐げられ、身内も団結しておらず、御曹子であるが故に
ライバル義朝の様なドラマチックな立身出世物語も無い…

つまり今の清盛には往年の主人公達の様な気迫や気概がない
変わりにあるのはずっと続くモヤモヤとした苦悩
870日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:10:32.94 ID:wB1RhGx8
>>857
いや、小ネタ満載はちりとてちんでもそうだったから
カーネーション関係なく脚本家の嗜好だと思う
871日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:21:22.52 ID:1T2EE7vf
http://kikyo.nichibun.ac.jp/heijiemaki/html/heiji08_2.html

平治物語絵巻を見ると、
武者はみな馬にのって弓を射ている。
バラックみたいな建物の狭い道で
徒歩で刀を振り回すとかいう場面は描かれていない。
872日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:27:19.53 ID:5Fmwy1We
>>869
>強迫観念に追い立てられ

これはイイんじゃないかな
一族郎党を養う棟梁の重みをヒシと感じてで

>ライバル義朝の様なドラマチックな立身出世物語も無い

これは釣りですか?
清盛は最初の叙任からドラマチックで、
これまでも、これからも、耳目を驚かす立身出世をするのですが
873日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:27:22.05 ID:Iol3jiek
>>869
何はなくとも主人公だけは明確な目的意識と気迫があるといいね
そうしたら他の人物が少々暗くてもわかりづらくても
主人公の目的やミッションの達成を主軸に引っ張れるから

それをいうとよく「単純なのが見たいヤツは云々」と絡まれるけど
これはむしろ複雑な部分を思う存分描くためのテクニックとして言ってる

とりあえずあまり知識のないやつでも主人公さえ追っていれば
話がわかるようにしておけば、一方でわかる人にはわかるという
マニアな要素も遠慮なく描けるだろう
描き方、楽しみ方に幅がないとファンの裾野が広がらない

そういうテクニック的なものって、以前の大河には意識的に入れて
あったように思うし、大事だと思うんだがな
874日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:27:57.52 ID:WlldsO/u
>>869
大河ドラマもまた、視聴者を引き付けて楽しませる娯楽として
一話の中、一年の中で
起承転結、緩急、緊張と緩和、あるいは主人公の成長、といった
ストーリーテリングの構成が求められるわけだが
単純にこの能力が低いからドラマがつまんない、てのは大きいよな
875日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:42:02.27 ID:ztaFjgZA
一の谷のとき平氏の公達を討ち取ったのは御家人クラスだよね。
(敦盛を討ち取った熊谷など)
範頼や義経は自らうちとってはいない。
知盛は敵から追走されたとき知盛の郎等と知盛の息子が追っ手に立ちふさがって大将の知盛を逃がしてる。

新平家では清盛が雑兵相手に戦ってるが、乱戦となれば大将自ら戦うこともあるが大将同士でやりあうのはやっぱりレアケースだろう。
(実際には乱戦で自ら雑兵相手に戦う羽目になったのら残り二十騎になった義朝の方だろうけど)

今回の一騎討ちはドラマだからあってもいいと思うが
いかんせん長々と清盛と忠正がチャンバラやって間延びしすぎ、いつまでやっているんだという気分になった。
義朝vsダメさん位が見ていてちょうどいい。
876日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:43:25.18 ID:lQ/FEjj5
>>863
素晴らしいデータ!

データを加工

○視聴率
17.3%⇒11.8%(初回の68%)

○KID(男女4〜12歳)
1.6%⇒1.4%(88%)

○TEN(男女13〜19歳)
5.0%⇒3.0%(60%)

○M1(男性20〜34歳)
4.4%⇒1.2%(27%)

○M2(男性35〜49歳)
6.6%⇒5.4%(82%)

○M3(男性50歳以上)
16.3%⇒11.7%(72%)

○F1(女性20〜34歳)
2.9%⇒2.9%(100%)

○F2(女性35〜49歳)
5.5%⇒2.6%(47%)

○F3(女性50歳以上)
16.7%⇒10.6%(63%)

*視聴率の下げ幅より下げ幅が小さいターゲット
KID、M2、M3、F1

*壊滅しているターゲット
M1(27%)、F2(47%)

コア層であるM3・F3にとって同世代的共感を覚える登場人物は
為義と鎌田父くらいだった。

○一つの結論
為義退場はおそらくかなり大きなインパクトを視聴率に与える。
M3・F3にとっての同世代俳優は男女を問わず以下の5人だけ。
@小日向文世58歳 (来週鬼籍)
A國村隼57歳
B中村梅雀57歳
C金田明夫58歳(鬼籍)
D松田聖子50歳

第二部・第三部はM3・F3対策が無策なので恒常的に視聴率一桁に突入する。
877日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:45:47.57 ID:i1WXtFz2
>起承転結、緩急、緊張と緩和

昨日やってた篤姫なんかと比べるとこれこそ今年の特徴なんだけど欠けるとは具体的にどんなところ?
後白河即位の回なんて置いてきぼりやむ無しの怒涛の勢いだったし、一方コメディパート、ホームドラマほのぼのパートもふんだんにあるし
878日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:50:11.99 ID:OHf6igZh

【うん子ちゃんの告白w】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part66

354 :日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 12:50:12.93 ID:n8TW0dS+
人のレスをコピぺするはキチガイだと自己紹介してるようなもの
アンチでも最低ランクだな


355 :日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 12:59:38.16 ID:YRn4tw7f
>>354
俺はコピペしてもらって構わない
実際アンチが有効利用してくれている

やってはいけないことは、複数の回線を同時に使うことなんだw


356 :日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 13:06:02.88 ID:8s74QURa
>>355
PCにずっと張り付いてる人間などキチガイアンチくらいだろ
いったん電源を切ると否応なくIDが変ってしまうが
ほとんどの人間は複数回線なんて使わないよ
思い込んでるお前がキモい


357 :日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 13:07:10.79 ID:YRn4tw7f
>>356
使っているから言ってるんだw


358 :日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 13:09:49.49 ID:YRn4tw7f
ID:n8TW0dS+=ID:8s74QURa


359 :日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 13:11:43.91 ID:YRn4tw7f
だいたいID:8s74QURa がからんでくるのがおかしいだろw
ID:n8TW0dS+と俺の殴り合いが始まろうとしているのに

誰かに助けてほしいのかい?w


361 :日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 13:23:22.41 ID:8s74QURa
>>359
はいはい
キチガイに絡んだ自分が悪かったよ
もう昼休み終了で相手は出来ないし
今後は臭いから触らない

☆ちなみにID:n8TW0dSも自分だ
879日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:54:14.63 ID:qu0UfppK
崇徳上皇は自分自身が権力を握りたいという野心があるのに軍議では「左大臣の申すに従え」と
そのひと言だけでほかはほとんど他人任せ。
それに対して後白河天皇は去就の定まらない清盛を呼び出して挑発したり、さらに戦の直前では
武士たちの前に出て檄を飛ばしたりと自らも動いている。
いちおうドラマでの創作ではあるが最高指揮者のふたりの態度の違いも戦の勝敗を決めてるだろう。
880日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:54:41.86 ID:h73ThjnW
後5時間強 楽しみ
881日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 12:59:44.60 ID:5Fmwy1We
>>879
釣だろうけどね
帝王学というのがあってね
崇徳上皇のほうが天皇としてはまっとうな態度なのね
882日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:00:05.14 ID:OHf6igZh
ザル守備wレンジャーズww「平清盛」レベルだなwww
883日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:01:51.33 ID:2o1SPzMB
皇帝みずから下々の者に指示を出すのは
変則
皇帝は宰相に任せておき、最後の決断をくだすのが
仕事
884日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:02:23.33 ID:0PcTftZk
>>867
>平安時代の壮大な建物群が立ち並ぶ
>おおきな都大路で、騎馬武者に乗った為朝や、義朝が


っ ttp://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/nob/hougennoran/hougen-map.gif
885日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:04:39.54 ID:vq75gK7D
でも後白河も軍議の場では一言も発してないよね。
夜討ちの是非についても、実質的な最高司令官である忠通が最終的にGOを出してる。
886日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:05:51.43 ID:exC+g+AE
後白河も指示はせず督戦しただけじゃね?
887日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:07:13.91 ID:ZHhpLIVf
>>871
これはいつの時代に描かれたバージョンの絵巻かね?
手元の資料でみつからなかった
888日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:07:46.94 ID:1T2EE7vf
>>884

京内は東西南北に走る大路・小路によって40丈(約120m)四方の「町」に分けられていた。

道幅は小路でも4丈(約12m)、
大路では8丈(約24m)以上あった。

現存する京都市内の道路は、ほとんどの場所でこれよりずっと狭くなっている。

朱雀大路に至っては28丈(約84m)もの幅があった。また、堀川小路と西堀川小路には並行して川(堀川、西堀川)が流れていた[1][2]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BA%AC
889日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:08:14.51 ID:ctsQqTls
まあ、崇徳院と後白河の違いってのはこのドラマでは
清盛におことわりされた崇徳院
清盛をたきつけてとりこんだ後白河って感じになってるよね
890日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:10:36.07 ID:bx+P4ROj
結局物事を進めていくのが摂関家で
帝はそれにウンって言うだけ
だから摂関家が力を持ったってことでいいんかいな?
891日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:15:37.72 ID:lQ/FEjj5
NHK「平清盛」はカタルシスが全くないドラマ。

空気がコーンスターチでモヤモヤしているのみならず、ドラマの世界観も
登場人物もキャラクターもモヤモヤして実態がよく見えない。

ドラマの終わり方も後味が悪いことが多い。清盛が明子と結婚した回は
不満とも怒りとも判断のつかない和久井映見のアップシーンで終了。
その次の回は恋人に出会った家盛が無言で恋人のもとから去るシーンで
終わった。NHK清盛が僧侶を蹴倒し、忠盛がNHK清盛を蔑視の眼差しで
眺めるシーンで終わったこともあった。

血まみれ・血だらけ曼荼羅シーンでNHK清盛と宗子は和解したことになったが、
鹿骨クラッシャーDQN(宗子)が、清盛を本当に許したとは信じられない。

第二部スタートの旧忠盛邸(新清盛邸)広間における「武士の世をめざす」も
頼盛の乳父梶原善は眉間にシワを寄せていた。広間は不安感や嫌悪感に
満ちており、新棟梁を歓迎する雰囲気じゃなかった。
俳優の側も今までの脚本・演出の流れから、おめでたいシーンに仕上げることが
とてもじゃないが出来なかった。
892日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:15:40.02 ID:ZHhpLIVf
>>888
白河北殿は洛外って事じゃないの?
893日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:16:05.43 ID:1T2EE7vf
>>884


ああ、白川北殿は洛外ってことか。

それならそれで、洛外にある最高権力者の門の前の道が、
なんなバラックだらけの狭い空間ってのはありえないんじゃないか。
894日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:16:44.55 ID:5Fmwy1We
>>890
否ということも当然できる。
ただし、関白の顔を潰さないように少人数で話しあって、
決定変更の理由も考えた上で、関白から下知させる。
同じ院政でも鳥羽院は、こういう気遣いのできる人だった。
白河、後白河、後鳥羽と後醍醐の4人は、歴代でも相当に異例。
895日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:18:23.07 ID:gsFn5Pxk
>>889
泣き落としと挑発とどっちが清盛に効果的か見抜けた後白河とそうでない崇徳
行動は身勝手だが後白河は実はかなり慎重に人の顔色をうかがっている
崇徳は本人が温厚だから波風少ないが実は自分のことだけで他人まで心及ばない
崇徳の純粋さというか鈍感さは生まれた時から至高の位にいた人っぽい
後白河はずっと不安定な地位だったハブられ皇子っぽい
896日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:18:37.14 ID:ztaFjgZA
>>887
平治物語の研究の史料に使われている。
現存する最古の平治物語が鎌倉時代とされそれよりあまり時代が離れていないとされている。
897日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:19:12.62 ID:rO+w5pjl
清盛の信者が大河ドラマを潰したと後々まで語り継がれるであろう
898日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:20:29.56 ID:0PcTftZk
>おおきな都大路で、
>騎馬武者に乗った為朝や、義朝が
>お互いに空が矢で埋まるほど矢を射掛けあったり、


これは無理だよん♪
899日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:22:47.95 ID:OHf6igZh

【うん子ちゃんの楽観w】

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part52

66 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/15(水) 17:06:46.53 ID:F9V766G/
ついでに言うと、「新平家物語」第一話の視聴率は奇しくも

 17.3%

清盛とまったく同じスタートだったんだ。

ちなみに年間平均は21.4%。前年の柳生宗矩が主役の「春の坂道」を下回ってるけど
オリンピックイヤーの不利をはね返して、じょじょに数字を持ち直していた。


※日【20】平清盛    (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3
900日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:23:40.60 ID:5Fmwy1We
>>895
後白河はイアーゴなのだよ
901日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:23:55.05 ID:ztaFjgZA
>>896
平治物語絵巻だったんだね。平治物語絵詞と勘違いした。
平治物語絵巻は制作墨絵状態のものと断片が残ってるのがあってつい最近その両方を使って大復元したんじやなかったけ?

ただ絵巻の大鎧や戦闘は当時の状態そのまま再現とされてると自分は解釈してるが。
902日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:26:24.77 ID:ztaFjgZA
合戦の最初頼賢の悪口と義朝の矢での返礼は当時ぽかった。
義朝と為義のチャンバラはテンポ悪くなかった。
でも清盛パートはガッカリだった。
903日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:27:31.29 ID:1T2EE7vf
>>898

合成でいくらでもできるでしょ。
騎射による戦闘は、ラストサムライでも再現されていたし
904日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:30:24.59 ID:ZHhpLIVf
>>896
おっ、見つかった。
鎌倉時代に描かれた六波羅合戦巻だ。

でも武者が下馬せずに戦うものなんかねぇ
905日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:30:31.54 ID:UlsQjq7r
>>888
そんな広い路の平安ドラマみたことないや
そんなに広いのにどうしてしょっちゅう貴族同士の路争いがあったんだろう
906日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:30:57.60 ID:qu0UfppK
葵三代では関が原の合戦で馬上から鉄砲を撃ってたな。
907日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:32:45.16 ID:ztaFjgZA
>>903
そう言えば反町主演のチンギスハーン映画でも矢が飛び交ってたな。
「義経」でも富士川の水鳥CGで増量してたらしいね。
908日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:35:14.26 ID:0PcTftZk
>おおきな都大路で、
>騎馬武者に乗った為朝や、義朝が
>お互いに空が矢で埋まるほど矢を射掛けあったり、

ぃぁ、CG使っても、騎馬武者に乗るのは無理ww
都大路で戦うのは場所的に不可能ww


あと各門に配置された兵数考えてみなよw
909日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:35:39.44 ID:qu0UfppK
名前に「義」の文字が使われてるのはほとんど源氏、「盛」は平氏だが
「清」の場合は清盛・義清・忠清・通清・正清といろいろ。
910日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:35:58.06 ID:i1WXtFz2
清盛忠正はテンポ悪くダラダラと一騎討ちを続けるもんだから兎丸は怒ってどこかへと消えたんだろ
911日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:36:09.64 ID:ZHhpLIVf
>>903
都大路はスタジオの都合で難しいだろうけど、CGには期待。
保元の乱では為朝の強弓でやってくれたからなw
912日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:36:26.87 ID:1T2EE7vf
ほれ。為朝だって、徒歩じゃなくて、馬から弓を射ているじゃないの。


http://adumakagami.web.fc2.com/aduma11-08.htm

「勇敢な兵士が、日頃から準備しておくのは武器である。特に、注意して置くべき事は、弓の長さである。
鎮西八郎為朝は、わが国で並ぶものの無い弓の名人だ。
しかし、弓の長さを考えてみると、その身丈に比べ大きすぎたのではないか。
その理由は、大炊御門河原で、私大庭景能は、八郎の弓手(左側)に出会ってしまい、八郎が弓を引こうとしたのです。
そこで大庭平太景能は、ひそかに考えました。
八郎は九州から出て来たので、馬に乗っている時の弓は、余り慣れていないんじゃないか。
大庭平太景能は関東で馬に慣れているので、直ぐに八郎の妻手(右側)に走り回りこんだので、
思わぬ出来事に、弓の筈が馬の背を越えているまに、体に当たるはずの矢が膝に当たってしましました。
この故実を知らなければ、たちまち命を失っていた事でしょう。
勇敢な兵士は、ひたすら乗馬の名人になっておくべきなのである。
若い連中は耳の底に残しておきなさい。老人の話だと馬鹿にしてはいけませんよ。」
913日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:37:56.05 ID:OHf6igZh
for ばかりでなく against の意見も書かないと不自然だからいろいろ大変だw
914日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:39:18.84 ID:ztaFjgZA
>>904
大鎧は馬上にいるとき敵からの攻撃を防ぐのに最も適した形状をしている。
特に裾は騎乗の最初大腿部が露出しない作りになってる。
騎乗する前提で重くて動きにくい大鎧を着る。

戦局によっては馬に乗らない場合もあっかたも知れないが。
915日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:40:50.31 ID:OHf6igZh
>>914>>904
ドラマの話はしないんだあ〜〜w
916日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:42:35.02 ID:ZHhpLIVf
>>912
おお、吾妻鏡なら信憑性は高いね。
ただ、馬上での戦いは高度な訓練が要求されるみたいだな。
あの為朝でもしくじるとは…
917日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:42:52.57 ID:0PcTftZk
>騎馬武者に乗った為朝や、義朝が

だ〜か〜ら〜・・・
どうやって騎馬武者に乗るの??
馬に乗った武者に肩車して貰って
そこから弓を構えるの??
918日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:43:15.86 ID:ztaFjgZA
>>911
保元物語で為朝に挑んで
為朝の矢によって体が馬に縫い付けられたというエピソードがあるね。
919日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:43:29.64 ID:1T2EE7vf
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/9333/hei8.html

ここに平治物語があって、悪源太義平らは、「馬にのって」平重盛を追い回し、
重盛も「馬に乗って」逃げ回るんだけど、

この場面もNHKは全部徒歩でやりそうで怖い。
920日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:44:06.96 ID:OHf6igZh

これは笑えるw

897 : 日曜8時の名無しさん: 2012/06/03(日) 13:19:12.62 ID:rO+w5pjl
清盛の信者が大河ドラマを潰したと後々まで語り継がれるであろう
921日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:45:23.49 ID:NlZv3bZV
大河にあらずんば時代劇にあらず
と言われた大河も凋落激しい
盛者必衰の理を表わす
922日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:45:58.10 ID:1T2EE7vf
>>917

玉木の顔が見える場面は、アップでやって、いかにも、疾走している馬で弓を引いているように見せて
顔が見えない場面は流鏑馬ができるやつかモンゴル人をつれてくればよい。
923日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:46:33.64 ID:ZHhpLIVf
>>919
まぁ、保元物語は、アレはあくまで物語だしさ。
924日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:47:05.55 ID:wisAtUN9
>>919
これ徒歩でやったらドリフだぞ
925日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:47:11.55 ID:ctsQqTls
>>921
つか地上波の時代劇って今では大河しか残ってないような気が
民放時代劇全滅だしNHKの時代劇もBSにいっちゃってるし
926日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:47:53.61 ID:OHf6igZh
あとはこれかしらんw
ID:5Fmwy1We、ID:1T2EE7vf
927日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:48:01.17 ID:UTh1lTss
重盛と義平はロケだったらしいから馬じゃないの
928日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:48:38.01 ID:Xj0ZFVSD
朱雀大路すげーな!たしかに、神戸で幻の福原京のジオラマやCGみたけど、
広いところにボンボンッと大きい建物が建ってた。あれの映像化はCGじゃないと無理だね。
しかし昔なんて何もかも人力や牛馬なんだから、労働者階級もたくさんいると思うんだけどどうしてたんだろ

いまさらながら寝殿作りのあのガラーンとした空間も女房とかどうやって生活してたのか謎だわ
中心に塗りごめっていう壁のある部屋はあるけど広くないし、きちょうで区切りまくっても
寒いだろうし女房にだって通ってくる男もいるわけだよね。人口密度とかどうなってたんだろ
929日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:49:07.04 ID:ztaFjgZA
>>919
それ大鎧つけて自分の足でおいかけっこしたら
コントになるな。
930日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:49:12.76 ID:0PcTftZk
>>騎馬武者に乗った為朝や、義朝が


ぁの・・・ぁの・・・もしかしてまだ気が付いてない・・・?
馬に乗った武者に、為朝や義朝が 肩車して貰うの??
931日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:52:01.81 ID:1T2EE7vf
>>929

たしかにそうだった。

大鎧は馬に乗るための鎧であって
あんなもの着て走れるわけがないww
932日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:56:07.56 ID:hCMYIlRF
>>930
いや想像するとすげー面白いからそこは内緒でw
933日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:57:40.42 ID:6OTvoX2H
>>819 毎回見ています。理由、京都の白川に住んでいたから。今はなかなか帰郷できず、
平清盛を見たら、少しは癒されると思っていたが、逆にうんざりしてしまった。

何これ?
京都はそんなに曇天続かないぞ!
934日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:59:03.12 ID:qu0UfppK
しかも重量があるから走り回ったら大変、保元の乱は夏だから余計に大変だな
935日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 13:59:03.45 ID:6OTvoX2H
>>819こそ、
何故、私が平清盛を見ていないと考えたのか?

図星の批判をされ言い返す理由が知りたい。
936日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:00:23.55 ID:oIvb4iI5
>>933
序盤にやった流鏑馬とかは下鴨神社でロケやったりしてたのにねえ。
オープンセット組むべきだった。朝ドラですらやってるのに。
937日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:00:36.72 ID:v2xkG8JE
>>868
一豊www
938日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:02:38.68 ID:W9l7kkwx
>>904
人の身長よりも高い位置から、下馬したら地面につっかえて使えないほどデカい弓を射るためとか?
拠点防衛戦でわざわざ馬に乗る利点を考えたら、それぐらいしか思い浮かばないけど
939日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:08:07.90 ID:OHf6igZh
では定刻になりましたので、アンカ貼って自分と会話、オカズはキムタクぅ♪
を発表しまうすw

>>918>>911>>903>>898
>>916>>912
>>914>>904
>>907>>903
>>905>>888
>>904>>896
・・・・・・・・・・w
940日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:08:33.58 ID:6OTvoX2H
>>818 子育て世代ですから、午後6、8時台に座っている暇なく、録画して
夜間や昼間の手が空いたときに見ております。

わたくしはいつも
頼長さま好きと連発しておりますが、
井浦新、山本耕史、玉木宏、松田翔太がいいな〜と涎が出ています。

崇徳上皇=井浦新さんは、前々回、一度も台詞が無いのに心が伝わり、圧倒的な
存在感でした。きっと、井浦さんご自身が崇徳上皇の気持ちになって、崇徳上皇に
なり変ったように、崇徳上皇を演じておられるからだと思います。井浦新さんの
崇徳上皇への思い入れが感じられます。

藤原頼長=山本耕史さんも同様です。前回のヘタレはあれ、急変って思いましたが、
目と表情で気持ちを表現しつくしていて、魅せられます。

玉木宏、松田翔太はGood Look ですから。そのままでいて!いるだけでも
見たいのです。素敵です。
941日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:14:31.60 ID:E+nrlxk/
>>877

篤姫と比べるとって?篤姫はそういうのが完璧だったから高視聴率、右肩上がりの
視聴率だったわけで、清盛はゴミのようなもん。
篤姫は1話ごとの構成もよくできてるが長編ドラマとしての構成が最高レベル。
清盛は、瞬間芸のエピソードばらばらにやってるだけ。史実の部分でやっと
つないでいるが、それもいいかげん。
たとえば祇園乱闘事件の回も、前回までのとつながらないで、
冒頭でむりやり寺社勢力の説明している。まともな構成なら、前回までのあらすじ
を冒頭で再現すれば、それが本編につながる。清盛は、場当たり的にエピソード
が乱立する最低の脚本だ
942日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:15:54.32 ID:Iol3jiek
>>876
下げ幅で見るとなんか視聴者たくさん残ってるように思えるなw

しかしたとえばF1層で清盛見るのはもともと歴女などのマニアか特定俳優ファン
だから3%弱から目減りしないけど97%以上の若い女は最初から見向きもしないってことだ

マニアでないが大河が好きでなんとなく見てくれる中心層であるM3、F3を
半分失うというのはやはり相当の痛手だな
943日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:17:26.52 ID:5FAHxpSv
ID:6OTvoX2H
この人言っている事がコロコロ変わるから意味不明
944日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:21:11.68 ID:guEJT6jQ
>>930
雑技団雇えよ
945日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:25:20.78 ID:6OTvoX2H
>>943 私、首尾一貫して、
頼長さま好き、
玉木宏イケてる、
松田翔太雰囲気いい、みずら萌えだった
って言っていますよ。

この掲示板のIDって毎日変わるみたいだけど、
頼長さま好きって書いているのは、
わたくしともうひとりだけと思うよ。

ちゃんと、読もうね。

もうすぐ950レスになって迷惑かけるから、
しょ〜もないお人に構うのは お・し・ま・い
946日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:26:34.32 ID:qu0UfppK
ころやよ〜〜し
947日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:27:52.34 ID:NnlI7ydN
風呂はいってずっと待ってるのにまだドラマは始まらないのか
948日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:28:27.19 ID:lQ/FEjj5
>>867
NHK「平清盛」の世界観は19世紀末の李氏朝鮮にクリソツ。
http://photo.jijisama.org/other.html

磯智明が母国にインスピレーションを得たんだろう。
なにせグーグル検索に「磯智明」と入力してスペースキーを1回押すと、「在日」が
出てくる21世紀のHAL9000こと、グーグルの検索システムは磯智明を在日と
疑っているw

たしか野村萬斎主演の映画「陰陽師」はCGの朱雀大路が登場したと同時に
野村萬斎がだだっ広い朱雀大路を歩いているシーンもあったような気がする。

昔は火災の延焼を道路で防いでいた。よって道幅は信じられないほど
広かった。

ところが清盛と忠正の戦闘シーンも為朝VS伊東兄弟も為義VS義朝も
まさに「仁義ない戦い」の戦後の広島の闇市状態だった。

院の御所も御所も摂関家の邸宅も当然池があった。寝殿造りは池が前提。
ところが池がまったく登場しない。

平安時代が極端なまでに矮小化されてしまっている。
949日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:42:43.77 ID:qu0UfppK
清盛は一門の結束を重視してるのに頼盛をみなの前で罵倒してるのは意外だったな。
あれでは頼盛の面目が立たないだろう。
950日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:42:49.75 ID:i1WXtFz2
>>941
すまんが意見は変わらない。篤姫が悪いとは言っていない。清盛のストップ&ゴーは篤姫にはない特徴でそれが成功している
そして祇園回は優れた演出だった
951日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:45:28.15 ID:ctsQqTls
>>950
次スレよろしく〜〜
無理っぽいならたてるけど
952日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:48:47.33 ID:h73ThjnW
篤姫は典型的主人公無双だから愉快なんだろうね
歴史のできごとまるっとお見通しの女性
953日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 14:59:46.20 ID:fsYqVKXP
篤姫は実際には無力な動きの乏しい女主人公だから
ムリもツッコミどころも多かったが、道を選べず引き返せない女の宿命を
一本道にたとえ、ヒロインの生き方のミッションもはっきりしてたから
感情移入しやすかったのだろう

清盛は天下を取る男の話で緩急もつけやすいし、動きを出しやすいはずだが、
印象としてはとりとめない感じで、何を応援していいかわからない
それはモラトリアムな青春時代が長すぎ、棟梁となってからも迷いが多くて、
テーマにつながるような熱い目的やミッションをガツンと示すことが
できないできたからだろうな
954日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:02:40.46 ID:E+nrlxk/
>>950
祇園の回は、前回までとどうつながってるか説明してくれ。
シーンとシーンや回と回を意味なく緩急あってつなげてもなんの意味もない。
篤姫でいうなら、薩摩編では、ラブコメとか篤姫の実家の温かい関係とに、
調所の自害、菊本の自害を織り込んで篤姫の覚悟を意味づけている。
斉彬との面会に備えた実父と於一との稽古は、
父とのいい関係を表し、父との別れのシーンに効果的だったし、
家定と篤姫の関係が絶頂に達した回の最後のほのぼのとしたシーンで、奈良岡朋子
の「二人には残酷な運命が待っている・・・」が入り、次の回で
家定と斉彬がともに逝去とか。
清盛は、ストーリーがつながっていない典型的糞脚本。
955日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:03:24.31 ID:TCCdY9cE
篤姫は元々大した事無いから現代人の言動させられる
清盛は現代人の思考までは出来ても行動はさせられないから支離滅裂
スイーツ大河にも過去の大河にもなれないどっちつかず
956日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:08:56.55 ID:i1WXtFz2
平治の乱が終われば俺はこれをやりたい、やってみせるの世界になっていくよ
例のビジョン=面白き世の実現へ向けて行動開始する
957日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:12:55.64 ID:fsYqVKXP
>>955
そうだな
男主人公は時代にあった行動をしてきたからこそ
半端に現代的な発想(鳥羽と崇コに仲直りしてもらおう^^とか)をさせると
あとでその発想を裏切らせることになる
結果として信用のおけない奴に見えてしまう
しかし最初から現代人にまったく理解できない考え方の人物に描くのも難しい
比較的行動の自由な男主人公だからこそ陥りやすいジレンマか
958日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:14:10.01 ID:fsYqVKXP
>>956
ぜひ、そうなってほしいね
鎌倉編なんかに逃げないで清盛視点で世の中のビジョンを見せていって欲しい
959日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:14:41.37 ID:ctsQqTls
次スレ
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part111
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1338703763/

おもいっきり新スレに誤爆った
960日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:18:57.72 ID:5Fmwy1We
横レスですまないが、
篤姫は150年前の話で、
清盛は1000年前の話だということをお忘れなく。

どちらも権力の下降、逆に言えば成り上がりが大きい時代。
鳥羽院崩御から後鳥羽他3上皇配流まで、つまり、
伊豆の片田舎の小土豪が最高権力を握るまでが70年。
長州の足軽中間がお手盛りであれ位人臣を極めるまでがやはりその位。
どちらもドラマチックで面白い。
961日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:24:53.56 ID:f07Cge5D
今日と来週ハンカチじゃ足りずバスタオルが必要になりそふ・・・
962日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:26:52.43 ID:5Fmwy1We
>>956
そう簡単にはいかない。清盛は今40で、50で太政大臣になる。
それまでは、後白河、二条にアナタコナタしながら、
摂関家の舅として荘園を食い荒らす。

50で病気になり出家して福原に隠居。
好きなことをやるのはそれから。
963日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:27:48.48 ID:7+K2PYsu
>>779
実は、大河ドラマの登場人物の対立構図ってずっと変わってない。平安時代から幕末まで、天皇と朝廷サイドがあって幕府(武士)サイドがある。
そして、それぞれに血統や路線違いで2勢力いてこれで4勢力。そして、それ以外の外野で諸侯や志士や悪党がいて合計5勢力。
天皇の勅の取り合いを、朝廷と幕府が術策をめぐらし、戦闘はどっちかというと外野陣が担当。これって日本史の普遍的な構図なんだろう。
「大河ドラマ」だと各チーム30人ずつで合計150名ぐらいってのパターンなのかな。
964日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:29:27.49 ID:hCl4q6mS
来年、再来年の出来に比べれば、今回のは上出来
965日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:32:41.59 ID:h73ThjnW
>>962
だから今までの清盛はそこらへん最重視されて描いてたんだよね
966日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:35:36.79 ID:i1WXtFz2
>>962
やりたいようにはまだまだいかない
このあたりもちゃんと描くものと期待している
いっぱい死んで人物も整理され、やる気満々の清盛と立ち塞がる後白河を軸に動いていくはずだ

967日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:37:02.53 ID:FKkgms2e
>>870

これって藤本と藤本擁護のパターンだよね。「行間を読め」、「伏線だ」、「小ネタが分からない奴は知能指数が低い」。
こういうのってたぶん小劇場出身者の悪癖みたいなもんだよね。内輪受けで劇場の外で飲みながらそういうことを
ウダウダ議論する。そして、ちょっと文化的な俺たち的な仲間意識を確認する。だから「小」劇場なんだけどね。

だいたい、そもそものストーリーの幹が「平清盛は物の怪の血で平家を滅亡に導いた」ということらしいから
これにどんな枝葉に史実の小ネタを接木しても枯れるだけだよ。

まず、きちんと平家物語や保元物語を原文で読み込んで、その後にまともな時代考証にその時代の政治・経済・社会・宗教を
習って理解した上で、その流れに強烈な意思を持つ主人公を放り込んで必死に泳いでもらわないと「大河」ドラマになるわけがない。
「平清盛」が「血統」というゴムボートに横たわり「小ネタ」や「伏線」が一杯の「小川」や「暗渠」を下っていくドラマなんて誰が見たいんだ?
968日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:38:01.80 ID:az7cpaJS
>>922
いやそこじゃないと思うよ
969日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:43:46.61 ID:5Fmwy1We
>>966
>やる気満々の清盛と立ち塞がる後白河

そこ一寸微妙。
清盛は50で政界から引退して日宋貿易に精出し、
政界工作は重盛に譲るが、重盛は後白河に翻弄される。
そのたびに清盛が福原から出陣するので、重盛は鬱病に。
こんな感じかな。
970日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:13:33.04 ID:qu0UfppK
重盛は生真面目だけど基盛は軽いな。同じ父母から産まれたにしては対照的だ

971日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:35:34.81 ID:nkjm1hQm
>>743
色々話してるうちに盛り上がって
「描きたくなった」と「書きなさい彼女を」と言ってるうちに
更に突っ込んで話してると「もう出来ちゃったじゃない」と二人とも笑った

本格的に書いてくれるかと期待したが二人とも休筆状態になって淋しい
972日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:36:12.06 ID:uAJiQ2Ce
>>970
遺伝は親からだけじゃないし
隔世遺伝という事も考えられる
973日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:38:01.61 ID:oI+r5vY6

「韓国によるアメリカの慰安婦の碑を撤去する署名運動」 ← まだの人は●を消して署名お願いします。

○ホワイトハウスの署名サイトへGO! http://wh.g●ov/yrR
署名のやり方 http://www.miharajunco.org/pdf/white●house.pdf
974日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:48:01.10 ID:OExOn+A8
裏がサッカーとなれば1桁は避けられない
ついでに日本PTA全国協議会のアンケートで2012年度の子供に見せたくない番組の1位に入れるべき
975日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:51:16.70 ID:XRVSvQl1
子供に見せたくない番組とは「全員集合!」とか「表金属」とか
視聴率が高くて人気番組、最初から大人も見ないのだから論外
976日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:51:54.70 ID:wisAtUN9
>>975
> 表金属

理系の君か
977日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:54:46.06 ID:vq75gK7D
一瞬なんの番組かわからなかったw>表金属
978日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 16:56:12.16 ID:QMBm8f4t
普通にわからん。
979日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 17:05:04.67 ID:9joJMMH1
「ひょうきん族」って番組が昔あったの
ビートたけしやさんまが出てた
980日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 17:05:57.27 ID:1aV+fgTT
>>974
何とか2桁いってほしいね
981日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 17:19:10.07 ID:UTh1lTss
東博の六波羅行幸は先月までか・・・
しくった
982日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 17:21:52.65 ID:jbszec4N
>>938
和弓はど真ん中じゃなく少し下の方を持つので、上方向に長さがあっても別に差し支えない
っていうか弓の強弱に関わらず長さはだいたい一緒じゃないかな
(矢の長さは腕の長さによって変えるけど←現在の弓道ではだけど)
983日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 17:30:18.00 ID:ctsQqTls
>>982
現在の弓でも長さは何種類かあるよ
並とか伸びとか
まあ、あっても20cmくらいの差だけど

身長っていうか矢束っていうか引きの長さで弓の長さで決めるから
>>938みたいな状況にはならないというのは同意だけど
984日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 17:53:17.78 ID:BD8D9kl4
あと7分で清盛スタート!
終了後アジアカップスタート!
985日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 17:54:08.76 ID:3qfklAkS
>>982 >>983
弓道に詳しくないけど、
毎年の正月の三十三間堂の大的大会は良く見るので
新成人の女子大生の女の子の使ってる弓と
終盤にでてくる有段者の弓の違いって
何となく理解できるわ。

弓道って見てても爽快で、凛とした佇まいがいいね!
986日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:00:55.60 ID:ctsQqTls
>>985
女子大生はだいたい直心っていうグラスファイバーか直心のカーボン入りの奴だね
高段者は竹弓が多いね
987日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:06:21.03 ID:QMBm8f4t
ひょうきん族の頃はもうバイトしてて家にいなかった
からなぁ。ドリフ世代・・
988日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:11:45.97 ID:OExOn+A8
大河ドラマ史上初の視聴率1桁を体験したいらしいな
だったら録画して後で見るかこのままBSプレミアムで見るんだな
989日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:12:37.34 ID:g7UoClSI
BS視聴組だが1つだけ

今回の大トメは梅雀ではなく、これで退場する國村だった
スタッフGJ!
990日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:21:24.88 ID:8bktlsKZ
一本調子な演出ぐだぐだやね
991日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:24:21.40 ID:Y0DCaxRz
頼長役:成田三樹夫の怪演が懐かしい
992日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:46:01.45 ID:8k9PXs6S
打ち切りあるで!
993日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:47:07.09 ID:UlsQjq7r
まじ面白かったわ
これはいい回だった

まじ泣き
994日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:49:07.74 ID:KCUeX9i5
最後の「斬れませぬ!」でシラケた
なんだあれ?
あんなに演技できない役者だったのか
995日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:52:07.63 ID:LOqr2mCk
>>994
気づくの遅杉
松山は華なしブサだが、演技もド下手
セリフも下手だし、表情で芝居が出来ない糞役者
996日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:54:10.35 ID:h73ThjnW
>>992
NHKは打ち切りしないよ
997日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:56:22.10 ID:3qfklAkS
>>986
>グラスファイバー カーボン
よく分からないけど、非力でもしなりが生れるってことだろうか。
最後のほうにでてくる高段者の方々は、
真冬の戸外なのに片肌脱いでる人も多いし、弓もいかにも力強く
「ああ竹なんだ」って感じで勇ましいもんですよね。

いろいろ教えてくれてどうもありがとう。
来年の三十三間堂にいく楽しみがまた増えたよ。

で、BS視聴しました。
もともと芝居達者や役者陣が、敗北者となって歴史の表舞台から
消え去ろうという重要な回なので
各役者陣を見る楽しみは期待できるかも。
998日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:56:53.69 ID:mC2oxKB4
>>896
「平治物語絵巻」は13世紀後半の成立だから
一定の史料価値はあるけど、
>>871があげている日文研の画像は、断簡などをもとに
現代の研究者が「復元」したものだから、そこは間違えないように。
http://kikyo.nichibun.ac.jp/heijiemaki/html/heiji08_2.html
いちおう、言っておく。
999日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:57:01.56 ID:OExOn+A8
打ち切りはなくても来年で最終作にするという可能性はあるだろ
1000日曜8時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:57:26.55 ID:tteUVOmE
ゆとりむけ大河
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい