平清盛 考証スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
890日曜8時の名無しさん:2012/10/27(土) 10:58:05.76 ID:IgQ09noT
twitterから敗走するような学者だから>本郷
891日曜8時の名無しさん:2012/10/29(月) 22:57:35.12 ID:eVudrAv/
ツイによれば時代考証の先生は勉強会を何度も開いてたらしーよ

https://twitter.com/nhk_kiyomori/status/262503773526716417
トークショー実況中【いそP】時代考証の先生が何回も来て、みんなで勉強会をやってましたね。
しかも収録と平行して、隣の部屋でやってました。そうでないと勉強が間に合わない、という感じでした。
そしてきわどい場面が多い番組です。頼長の男色とかも、どこまでやれるのか、と。 #NHK #平清盛

892日曜8時の名無しさん:2012/11/01(木) 13:32:54.28 ID:ELeBqGuh
収録と並行して勉強
泥縄以下だな
893日曜8時の名無しさん:2012/11/01(木) 19:03:54.45 ID:eRabRpHN
大河の考証を何度かしたほかの方の著作を読んだことがあるけど
その人の場合は、「脚本の台詞や文言チェックをする」ということは
しない、出来ないようなことを書いていたけどね。

・『基本、聞かれたコトを答える」
・「しかし、その回答が映像化に反映されないことも 多々ある」
・「考証的に「それはアリマセン」と回答したことも、撮影現場の都合や
 演者の希望、ドラマ的な盛り上がり重視のために、無視されることも」
894日曜8時の名無しさん:2012/11/03(土) 03:56:32.03 ID:o1mJyT9Y
去年の江はそれで4000万なんだからボロい商売だ。
恥かき賃と割り切って、ほんとかうそかわからない言い訳をどっかで暴露したらいいわけで。
895日曜8時の名無しさん:2012/11/03(土) 11:25:53.32 ID:KgXW+ebi
> 大河の考証を何度かしたほかの方

この時点で明らかに嘘八百だとモロバレだわな。
小学生の仮病レベルだ。
いつもの工作員乙、いや本郷乙と言うべきかw
896日曜8時の名無しさん:2012/11/05(月) 04:24:41.21 ID:QsrJuuKO
拡散用↓ ところで大河板が消えてるが・・


●●● ステレス脚本家「藤本有紀」
         限りなく不透明なブラックな大河作家を検証 ●●●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1351849656/

公共放送NHK、それも大河ドラマ『平清盛』の脚本家となった今でも【なぜか】その素性は不明であり、ネットでは顔写真がほとんどなく、
あったとしても個人のブログですらすべてモザイクがかけられ、本人が意図的に素性を隠していることは明らかである。

また「穴吹一郎」という人物が1997年頃「藤本有紀」という名前を使っていたというような情報もあり、
ネットの顔にモザイク加工の女性写真が本人なのかすら不明であり、「ステルス脚本家」と呼ばれる由縁である。
897日曜8時の名無しさん:2012/11/07(水) 01:51:35.85 ID:LipcmspU
>>895
自分は今年の清盛の内容は放送当初以前の、去年の番宣の時点から
胡散臭いと思ってたし、本郷なんて擁護するつもりはまるで無い。

自分が読んだ本は「二木謙一氏」の著作だ。

勝手に工作員、本郷扱いすんなよ、ばーか
898日曜8時の名無しさん:2012/11/07(水) 08:57:23.39 ID:G1payGvi
アンチのほうがむしろ工作員くさいが
本郷氏を毛嫌いして考証を叩く書き込みしかしない人、藤本氏非実在を連呼する人
王家スレにしかいない人、うんこちゃん
899日曜8時の名無しさん:2012/11/07(水) 14:04:21.79 ID:2gBYAzNG
>>898
その中でもコピペ連投の藤本非実在論者とうんこちゃんはアンチ関連のスレもかなり荒らしてたし
実際のところアンチかどうか疑わしい気がするが・・・
スレチなのでこれ以上は言わないが
900日曜8時の名無しさん:2012/11/08(木) 17:35:29.03 ID:2Ias22sn
コピペを繰り返す人たちはなぜか清盛にとって一番都合悪い
視スレにもやたら乱入して流れを分断したりレス流ししてるんだよね
とりあえずそのうち一人は言葉の使い方の特徴で
狂信的龍馬伝のオタと判明してる
901日曜8時の名無しさん:2012/11/09(金) 00:35:20.09 ID:F42YBgBi
>>897
いつもそんなこと言いながら、やってることは熱心な本郷の擁護だけじゃねえかw
自分が書いたのをもう一度読み直してみろ。小学生でも騙せないぞw
過疎スレなのに、すぐさま別IDで擁護が入る手口も一緒だし、
なんかツイートも復活したらしいじゃないかw わかり易すぎるw

で、二木のなんて本よ?
902日曜8時の名無しさん:2012/11/09(金) 01:51:36.75 ID:/6LrZHPK
ほら、来ましたよ。
903日曜8時の名無しさん:2012/11/09(金) 19:29:06.33 ID:ySXGLf2p
こいつ、アホか。
二木氏がいくつもの大河に関わってることさえ理解出来ないのか
904日曜8時の名無しさん:2012/11/12(月) 03:14:03.79 ID:lzQ84i5k
時代考証した馬鹿も、責任取れよ。
905日曜8時の名無しさん:2012/11/13(火) 23:01:14.53 ID:lAuR0CB0
>>903
知恵遅れかお前?
二木本人が多くの大河に関わったことが、
>>893を実際に二木が書いたことの何の証拠になると?

かねがね思ってるが、本郷って基本的な論理思考力の一部に重大な欠陥があるよな。
煽りとかではなく本当にそう感じる。
他の部分は一般人と同程度の思考力なのに、特定の領域については
小学生以下の類推、判断しかできなくなる。
だから言ってるやってることがちぐはぐで、他人と有効な会話が成立しない。
906日曜8時の名無しさん:2012/11/14(水) 08:43:10.97 ID:5K/9LPFG
個人的な恨みでもあるみたいだな
907日曜8時の名無しさん:2012/11/15(木) 22:57:30.99 ID:QyNS9Nyj
恨みなんぞはまったくない。
いや、大河をこんなにしやがって・・・という気持ちもないではないが、
本郷ごときが関与した程度では大した問題もなかったろう。
件の王家だって、おそらくは高橋が元凶だろうし。

苛立ちは相当ある。何でお前はそんなに馬鹿なんだ!?という。
一から十まで馬鹿ならまだいいのだが、七〜八割の部分は妥当なので、何より始末が悪い。
残りの部分の間違いのせいで、結果として大嘘を流布することになる。
社会の害悪だよ。
908日曜8時の名無しさん:2012/11/15(木) 22:59:36.41 ID:QyNS9Nyj
で結局、書名はバックレか。

ところで俺の手元に、「時代劇と風俗考証」という本があるw
そこには次のような記述がある。

「大河ドラマの考証作業は、毎週の定例会議において、演出・美術・衣装等、
 十数名のスタッフとともに行われる。台本の準備稿を読みながら、
 台詞の言い回しや歴史用語、時代背景の検討をし、場面ごとに登場人物の髪型、
 服装、持ち物等を定めていく。その他元服、婚礼の儀式や部屋飾り、座る位置、
 食事の献立など、まさに衣食住の風俗全般にわたる質問に答えるのである。」

何をどう見ても、
> 基本、聞かれたコトを答える
などでないことは、言うまでもない。

なお二木氏は主に風俗考証という立場であり、確か時代考証だったのは武蔵くらいだと記憶している。
909日曜8時の名無しさん:2012/11/16(金) 15:34:31.92 ID:GKhjlCp/
>いや、大河をこんなにしやがって・・・という気持ちもないではないが、
よくこの十年あまり思わないできたものだ
むしろ今年は考証も例年に比べるといいと思う
910日曜8時の名無しさん:2012/11/19(月) 08:04:11.71 ID:9XPA/2py
11/18「以仁王の令旨」回で、酒びたり宴びたり宗盛が時子に諌められる
場面の杯に注がれた酒色が、無色透明だった。
造酒技術が未発達で、平安時代では日本酒は白濁色ではなかったのか?
911日曜8時の名無しさん:2012/11/19(月) 08:14:11.66 ID:dyNpO3vs
ツイッターで説明してたな。
912日曜8時の名無しさん:2012/11/19(月) 09:43:00.64 ID:qvLKi05d
時代考証なんてどうでもええよ。
清盛パパが白河院の男色相手だったとか、松田とツカジが男色の相手同士だったとか
現代では描けないエピソード多いから適当な描写で結構。
913日曜8時の名無しさん:2012/11/19(月) 11:25:09.95 ID:qvLKi05d
>>910
清酒は奈良時代にはあったらしいが超高級酒で飲める人は限られる。
そんな酒を浴びるように飲める平家の力を清酒で表現してるのでは?
914日曜8時の名無しさん:2012/11/20(火) 22:06:40.35 ID:4z8TBmP9
> むしろ今年は考証も例年に比べるといいと思う

ねーわ
915日曜8時の名無しさん:2012/11/21(水) 07:38:32.21 ID:f+XMJr9a
>>914
ずっと大河ドラマ見てなかったのか
916日曜8時の名無しさん:2012/11/21(水) 11:02:33.15 ID:8jhLAbdv
横レスだけど>>893のいうのは戦国時代の考証でおなじみの
小和田哲夫氏の著書では?(「歴史ドラマと時代考証」かな)
天地人で毘沙門堂が洞くつにされてしまったり、江で小谷城落城のとき
火をかけたいと言われ、「少しだけなら」と譲歩したら
盛大に焼け落ちてしまったことなど、ネットでもいくつかの言い訳が有名w

考証には所作や儀式の再現程度など最初に話し合うしかないことと
演出の都合で後から「これいい?」と聞かれることがあって
後者の場合、質問は形ばかりで、演出優先になるのは仕方がないようだ
清盛でも宋剣エクスカリバーや滋子ウエディングなど
脱線気味のビジュアルサービスが目立っていた
917日曜8時の名無しさん:2012/11/21(水) 22:47:31.66 ID:f+XMJr9a
「そんなことは絶対にないって何か史料にかいてますか?」って言われるらしいよね
たしかに、あまり厳密にやりすぎても縛り多くなって大変だろうけど
918日曜8時の名無しさん:2012/11/22(木) 01:40:23.07 ID:BuXnIvny
まぁ、4000万だからな
919日曜8時の名無しさん:2012/11/25(日) 00:00:59.38 ID:mY6fRJ5p
>>910
> 造酒技術が未発達で、平安時代では日本酒は白濁色ではなかったのか?
白濁色だと精液に見えるという理由でNHKでは白濁色の日本酒は扱わない決まりになっている。
920日曜8時の名無しさん:2012/11/25(日) 15:34:45.88 ID:iaWQGCHI
>>904
朱塗りの建造物が出てこぬのは、何故なの?厳島社さえ朱塗りでないのは、何故なの?
510 :日曜8時の名無しさん:2012/11/19(月) 20:07:36.10 ID:cqeLxgGr
秀衡の住居がみずぼらしすぎ。平家一門も皇室にも言えることだが。
NHKの番組で平泉の復元図を見たことがあるが、普通に朱塗りが多かったのではないか?
汚物ドラマ、「平清盛」は朱塗りの建造物がまったく登場しない。時代考証がデタラメ・・・・・
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part156
//kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1353241331/510
921日曜8時の名無しさん:2012/11/26(月) 00:45:49.06 ID:YUimm3CF
ツイッターで本郷に噛み付いてる基地外はなんなの?
922日曜8時の名無しさん:2012/12/05(水) 22:51:52.00 ID:vz0SGeGK
本郷が相変わらずツイッターで醜態さらしてるみたいだな
923日曜8時の名無しさん:2012/12/09(日) 14:03:08.14 ID:JpOxGuMy
考証担当がキモヲタとデンパジジイw
924日曜8時の名無しさん:2012/12/09(日) 21:26:32.98 ID:hsY1DcHU
そら軍師官兵衛について日本には科挙がなかったからとか文官ではなかったから軍師ではないって言ってちゃアホ晒してるようなもんだわ
925日曜8時の名無しさん:2012/12/10(月) 03:14:24.77 ID:0hAc5ws8
本郷の悪いところは、知らないことを知ったかぶって語っちゃうところだな、軽率すぎる
史料屋のはしくれなら、もう少し言葉を大事にしないと
926日曜8時の名無しさん:2012/12/11(火) 01:34:09.32 ID:MJesKsHR
>>919
>白濁色だと精液に見えるという理由で・・・・・・・・
そうかあ、'90年代の「太平記」や「花の乱」の酒宴場面の酒色は、白濁色
だった記憶があるんだが。
昨今のNHKでは、雛祭りの甘酒も無色に偽造しているのかね?
927日曜8時の名無しさん:2012/12/11(火) 08:55:48.48 ID:rrtaqq+v
あれは、本当はにごり酒だったのが、収録に時間がたって沈澱してしまったと言ってたな
928日曜8時の名無しさん:2012/12/12(水) 22:56:40.17 ID:WpRj4lMN
>>927
酒びたり宗盛が、ヘイシから杯に注いでいた酒は、清水の如き無色透明
だったがね。元はにごり酒だと言ってたのは、誰なの?
929日曜8時の名無しさん:2012/12/14(金) 08:59:00.01 ID:ICDxFyWB
でんぷんだとか糊を入れて濁りを演出しようとしていたらしいけど、撮影時間が長すぎてね、
沈殿しちゃって無色透明になっちゃったらしいよ。ツイでミスですと釈明していた
930日曜8時の名無しさん:2012/12/15(土) 13:56:47.42 ID:OhU0xZ02
>>929
サンクス。だから誰が、どのツイッターでそう釈明していたの?
931日曜8時の名無しさん:2012/12/15(土) 15:28:03.24 ID:VUufDdpe
自分でググれよ。

https://twitter.com/nhk_kiyomori/status/270131164021391360
【いそPです】このシーンには濁り酒(のように見えるもの)を使ったのですが、撮影が長時間に及んだため、沈殿して色が薄くなったようです。すいません。 RT @hisaca_: なんで宗盛は清酒を飲んでいるんですか? @nhk_kiyomori
932日曜8時の名無しさん:2012/12/20(木) 10:10:05.84 ID:c/Wcb7LQ
>>931
クズが偉そうに
933日曜8時の名無しさん:2012/12/23(日) 01:28:23.29 ID:FY5jJl8r
宮と呼ばれる人=天皇のファミリーと認識されてる人?
一宮・二宮・三宮…○○寺宮・宮僧正
早田宮 後嵯峨天皇の3世
梶井宮 順徳天皇の3世
四辻宮 順徳天皇の3世
常盤井宮 亀山天皇の3世
尾崎宮 高倉天皇の4世
五辻宮 後深草天皇の4世
白川家は逆立ちしても宮とは呼ばれない
934日曜8時の名無しさん:2013/01/20(日) 21:44:27.38 ID:xv8TGa9m
>>922
見にいってべっくらこいたw

>えへへ。ぼくは権門体制論者ではないので、今まで書いた本の中では、「王家」という言葉は一度も使ってません。
>うっかりでも使いようがないので、どうぞご安心を。

ここら辺の印象操作の悪質さは『謎解き平清盛』以来全然変わってないな
935日曜8時の名無しさん:2013/01/21(月) 22:17:52.43 ID:7TMkJk/i
つくづくゲスな人間ではあるな
936日曜8時の名無しさん:2013/04/21(日) 22:15:33.60 ID:GK7cG0gO
王家発言で発狂していたのに、ネトウヨ的に他の批判材料には気付いてないの?
ちょくちょく画面に映っていたのにね
937日曜8時の名無しさん:2013/04/24(水) 00:02:47.61 ID:oqKnfQxx
938日曜8時の名無しさん:2013/09/09(月) 14:09:19.59 ID:KoOqVGKg
清盛のボロボロの京都やストーンウォッシュ着物の流れはいまでもタイムスクープハンターで
続ているよ。
いつも出てくるのは廃屋、庶民はごく一部の言い訳要員以外はぼろぼろの白い服を着ている。
あと現在公開中のタイムスクープハンターでは本能寺前後の禁裏もボロボロにして見せていた。
永禄13年(1570年)1月に信長は禁裏の修復を行っていてボロボロのわけがないのだ。
また、織田家の禁裏詰め武士もストーンウォッシュ着物。
禁裏での馬揃いでの派手はデモンストレーションで知られる織田家の禁裏担当で
このような着物は史実に全く反する。
まだまだNHK浄化はほど遠いようだ。
939日曜8時の名無しさん
あげ