ダイジェストを見たが、やはり清盛イラネ
書き込みエラー出たからもう一回チャレンジしたのにすでに立ってました
ご迷惑おかけします
前スレで、俺のレスを少女マンガと書いた人がいたけど、
そもそもこの平清盛ってドラマ、ダメな少年マンガ並みだと思うんだけど、
こういう事はアンチスレで書けばいいのかな?
シンパとアンチが棲み分けていたら、議論も起こらないと思うが、
それが2ちゃんの慣例ならば、いたしかたない。1おつ。
6 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/28(月) 00:27:15.17 ID:m/WRAfLS
新掲示板立てていただきありがとうございます。
日曜日1日でpart108は終わりましたね。
pqrt107-753
>成親が「あれではあれでは下野守が気の毒にござります……」
って言ってたけどどういうこと?
わたくしも
さっぱり分らなかった。
何か裏事情があるのだろうか。たとえば、既に恩賞の配分は決まっていたとか。
>>6 親兄弟と戦うのにあんなに煽っては「気の毒にござります……」
という意味かと思った。
8 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/28(月) 16:26:27.37 ID:80p2u+uD
ユラとトキワのくだりは、得子vs.環子の極妻モードとは様相が
変わってきた感があって良いと思ったが・・・必要な場面だよ。
9 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/28(月) 17:25:06.33 ID:+2lpt9hQ
このところマツケン清盛が伊良部秀輝に
みえることがよくある
>>7 そういう意味だとすると、
「ハテなんのことやらっ」ていう信西、
超悪い奴だ。素晴らしい。
11 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 11:50:37.85 ID:OPlh/1qh
12 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 12:28:46.07 ID:OPlh/1qh
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part108
281 :日曜8時の名無しさん:2012/05/28(月) 11:31:49.07 ID:TOJeo7Zi
誰でも答えられるような質問(>ところで時子の腹の中にいるのって徳子?)を
用意して待ってるわけ
クモの巣みたいなもんだw
うん子ちゃんはワギナにクモの巣が張ってるばばあだけどw
知らずに誰かが引っかかって答えてくれりゃあ、めっけもの
だめなら自分で答え、スレを進めていく
【うん子ちゃんの信念w】
スレを伸ばせば、世界が変わる!w
■キャスト■
【平家】
平 清盛 −武士として初めて日本の覇者となる− : 松山ケンイチ
平 忠盛 −清盛の育ての父− : 中井貴一
池禅尼/宗子−忠盛の正室 清盛の継母− : 和久井映見
平 正盛 −清盛の祖父− : 中村敦夫
平 忠正 −清盛の叔父− : 豊原功補
平 家盛 −清盛の異母弟− : 大東駿介
平 家貞 −平氏の重臣− : 中村梅雀
平 盛国 −清盛の兄貴的存在− : 上川隆也
伊藤忠清−平氏の侍大将 − : 藤本隆宏
平 盛康 −平氏の家人− : 佐戸井けん太
平 維綱 −平氏の家人− : 尾美としのり
平 経盛 −忠盛の三男− : 駿河太郎
平 教盛 −忠盛の四男− : 鈴之助
平 頼盛 −忠盛の五男− : 西島隆弘
【清盛の家族】
時子 −清盛の後妻 平時信の娘− : 深田恭子
平 時忠 −時子の弟− : 森田 剛
滋子(建春門院)−時子の妹 後白河上皇に嫁ぐ平時信の娘− : 成海璃子
明子 −清盛の先妻 高階元章の娘− : 加藤あい
平 重盛 −清盛の長男− : 窪田正孝
経子 −重盛の妻− : 高橋 愛
平 基盛 −清盛の次男− : 渡部豪太
【源氏】
源 義朝 −源氏の棟梁 清盛のライバル− : 玉木 宏
源 為義 −義朝の父− : 小日向文世
鎌田通清−源氏の家人− : 金田明夫
鎌田正清−通清の息子− : 趙 a和
由良御前−義朝の正室 頼朝の母− : 田中麗奈
常盤御前−義朝の側室 義経の母− : 武井 咲
源 頼朝 −義朝の息子− : 岡田将生
源 頼朝 −(少年期)− : 中川大志
(北条)政子−頼朝の正室− : 杏
源 為朝 −為義の八男− : 橋本さとし
源 頼政 −摂津源氏の武将− : 宇梶剛士
北条 時政 − 政子の父 : 遠藤憲一
安達 盛長 − 頼朝の側近 : 塚本高史
鬼若 −のちの弁慶− : 青木崇高
【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇−清盛の天敵であり友人− : 松田翔太
鳥羽上皇/法皇−後白河の父− : 三上博史
二条天皇−後白河の子− : 冨浦智嗣
璋子(待賢門院)−鳥羽の中宮 後白河の母− : 檀 れい
得子(美福門院)−鳥羽の中宮− : 松雪泰子
堀河局 −璋子の侍女− : りょう
崇徳天皇−後白河の異父兄− : 井浦 新
白河法皇−後白河の曽祖父 清盛の実父− : 伊東四朗
祇園女御/乙前−白河の寵妃 後白河の師匠− : 松田聖子
舞子 −白河の愛人 清盛の実母− : 吹石一恵
■キャスト■
【藤原摂関家】
藤原忠実−藤原摂関家の長 元関白− : 國村 隼
藤原頼長−忠実の次男− : 山本耕史
藤原忠通−忠実の長男− : 堀部圭亮
【新興貴族】
信西/高階通憲−清盛の師− : 阿部サダヲ
藤原家成−新興貴族 平家の理解者− : 佐藤二朗
藤原家保−家成の父− : 渡辺 哲
藤原成親−家成の子− : 吉沢 悠
西光/藤原師光−家成の養子− : 加藤虎ノ介
藤原信頼−後白河の近臣− : 塚地武雅
【清盛を支えた人たち】
西行/佐藤義清−清盛の親友− : 藤木直人
兎丸 −海賊の棟梁− : 加藤浩次
佐伯景弘−厳島神社の神官− : 温水洋一
【 他 】
<第一部:第01回〜第16回>
藤原長実 : 国広富之 / 高階基章 : 平田 満 / 藤原教長 : 矢島健一 /
滝 次:河原崎建三/朧 月:隆 大介/平 太:前田旺志郎/須 磨:駒塚由衣/兎 丸:前田航基
平 次:藤本哉汰/鱸 丸:小林 廉/顕仁親王:小山 颯/光 康:田中幸太朗/資 遠:真島公平
貞 嗣:奥村知史/国 松:白倉裕二/時 松:内野謙太/蝉 松:原 勇弥/崇徳天皇:桑代貴明
藤原実能:小久保丈二/御 影:横山めぐみ/藤原季範:山口良一/荒丹波:八田浩司/豊藤太:累 央
麒麟太夫:須加尾由二/春 夜:野村周平/桃 李:山口 愛/春 子:吉田 羊/周 新:桜 金造
生 田:伊藤修子/朝 子:浅香 唯/三浦義明:管田 俊/統子内親王:愛原実花/聖 子:大谷英子
上総常澄:きたろう/秀 子:海老瀬はな/波多野義通:コング桑田/通 子:下宮里穂子/薬 師:庄司永建
波 子:岩田さゆり/清 太:丸山歩夢/清 次:池田優斗/平 時信:蛭子能収/明 雲:腹筋善之介
金 覚:新崎人生/銀 覚:脇 知弘/茂 貞:徳井 優/常 明:佐々木睦/秦 公春:富川一人
近衛天皇:北村匠海/多 子:中田美優/呈 子:伊藤麻実子/春 夜:渡辺邦斗/桃 季:柊 瑠美
<第二部:第17回〜第**回> (〜第21回)
平 宗清:梶原 善/源 義賢:阪本浩之/平 重盛:平岡拓真/平 基盛:末岡拓人/重仁親王:雄 大
藤原公教:並樹史朗/源 雅定:赤星昇一郎/藤原師長:片山景介/藤原兼長:中根大樹/源 義平:波岡一喜
伊藤忠直:土平ドンペイ/経 子:大出菜々子/平 長盛:大地泰仁/平 忠綱:久保山知洋/平 正綱:山本 卓
平 道正:竹下諒一/源 頼賢:永岡 佑/源 頼仲:岩間天嗣/源 為宗:大木貴文/源 為成:新井祐介
源 為仲:藤村直樹/梓:水木 薫/長田忠致:長谷川公彦/守仁親王:松田佳祐/
■放送日程とサブタイトル■
第01回 01/08 「ふたりの父」..・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第07回 02/19 「光らない君」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第09回 03/04 「二人のはみだし者」..・・・・・・・中島由貴
第10回 03/11 「義清散る」.・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第11回 03/18 「もののけの涙」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第12回 03/25 「宿命の再会」・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」・・・・・・・・・・・中島由貴
第14回 04/08 「家盛決起」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第15回 04/15 「嵐の中の一門」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第16回 04/22 「さらば父上」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第17回 04/29 「平氏の棟梁」・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第18回 05/06 「誕生、後白河帝」..・・・・・・・・・柴田岳志
第19回 05/13 「鳥羽院の遺言」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第20回 05/20 「前夜の決断」・・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第21回 05/27 「保元の乱」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第22回 06/03 「勝利の代償」・・・・・・・・・・・・・
第23回 06/10 「叔父を斬る」..・・・・・・・・・・・・・
第24回 06/17 「清盛の大一番」・・・・・・・・・・・
第25回 06/24 「見果てぬ夢」.・・・・・・・・・・・・・
第26回 07/15 「平治の乱」・・・・・・・・・・・・・・・
第27回 07/22 「宿命の対決」・・・・・・・・・・・・・
第28回 07/29 「友の子、友の妻」..・・・・・・・・・
第29回 08/05 「滋子の婚礼」・・・・・・・・・・・・・
第30回 08/12 「平家納経」・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 08/19 「伊豆の流人と京の巨人」.・・・
>>17 訂正版
■放送日程とサブタイトル■
第01回 01/08 「ふたりの父」..・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」・・・・・・・・・・・・・・・柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第07回 02/19 「光らない君」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第09回 03/04 「二人のはみだし者」..・・・・・・・中島由貴
第10回 03/11 「義清散る」.・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第11回 03/18 「もののけの涙」.・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第12回 03/25 「宿命の再会」・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」・・・・・・・・・・・中島由貴
第14回 04/08 「家盛決起」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第15回 04/15 「嵐の中の一門」・・・・・・・・・・・柴田岳志
第16回 04/22 「さらば父上」..・・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第17回 04/29 「平氏の棟梁」・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第18回 05/06 「誕生、後白河帝」..・・・・・・・・・柴田岳志
第19回 05/13 「鳥羽院の遺言」・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第20回 05/20 「前夜の決断」・・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第21回 05/27 「保元の乱」・・・・・・・・・・・・・・・中島由貴
第22回 06/03 「勝利の代償」・・・・・・・・・・・・・
第23回 06/10 「叔父を斬る」..・・・・・・・・・・・・・
第24回 06/17 「清盛の大一番」・・・・・・・・・・・
第25回 06/24 「見果てぬ夢」.・・・・・・・・・・・・・
第26回 07/01 「平治の乱」・・・・・・・・・・・・・・・
第27回 07/08 「宿命の対決」・・・・・・・・・・・・・
第28回 07/15 「友の子、友の妻」..・・・・・・・・・
第29回 07/22 「滋子の婚礼」・・・・・・・・・・・・・
第30回 07/29 「平家納経」・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 08/19? 「伊豆の流人と京の巨人」.・・・
NHKに受信料を徴収する資格があるのか???
世界公開された反日映画「金陵十三釵(張芸謀監督)」に出演した日本人
俳優は渡部篤郎、山中崇 、小林成男 、安長博文の4人。
小林成男 と安長博文はマイナーすぎる俳優で日本のテレビドラマには出ていない。
一般に顔が知られている俳優は、渡部篤郎と山中崇の2人。
「金陵十三釵」は映画「ジョン・ラーベ」同様、南京事件を扱った映画。
中国映画史上最高額となる製作費6億元(約78億円)を投じた超大作だった。
しかし日本政府の見解とはまったく異なるデッチ上げの歴史観で制作された
デタラメ映画だった。
この映画は日本の国益を著しく毀損しており、こんな映画に加担した日本人俳優は
日本の芸能界を永久追放されるべきだが、映画「ジョン・ラーベ」の時とまったく
同じように、NHKが率先してNHKドラマに出演させることで、反日映画に出演した俳優に対し信用供与を
行った。NHKが使うことで「別にたいした事じゃない」という印象操作を行った。NHKが
免罪符を与えた。「ジョン・ラーベ」の件は
>>8を参照。
渡部篤郎の南京事件映画の次回作はNHKドラマの映画版「外事警察」。
山中崇の次回作は「開拓者たち (NHK BSプレミアム)」。
NHKは中国共産党の家来として反日工作を一緒に行なっている。
「ジョン・ラーベ」とまったく同じ事が「金陵十三釵」でも行われた。
おそらく状況的にみて、中国はNHKにキャスティング依頼を行なっている。
NHKが俳優を中国に推薦し、反日映画に出演した俳優をNHKが完全フォローする構造。
映画「ジョン・ラーベ」と「金陵十三釵」はNHK協賛で制作されたといっていい。
「金陵十三釵」はYouTubeで全編視聴可能。昨年の12月に世界公開されたばかりなのに。
中共はプロパガンダが目的なのでわざと全編をYouTube上にアップしている。
http://www.youtube.com/watch?v=rFt9EF6NGLY
NHK「平清盛」制作統括磯智明は鬼畜。
プロデューサー失格とか社会人失格レベルじゃなく、もはや人間失格レベル。
俳優の伊東四朗(74歳)が勲章の順番待ち状態にあることは誰の目にも明らかだった。
そんな伊東四朗に白河院を演じさせることで、磯智明は伊東四朗の人生から勲章をもらう
チャンスを永久に摘み取った。
磯智明は自分がプロデューサーをつとめるドラマに出演させることで、ある俳優が勲章をもらう
機会を永久に奪い取った。
こういうことはやっていいのかね???
役者が受ける不利益等をいろいろ総合的に考えるのもプロデューサーの重要な仕事だろう。
磯智明は第13回「祇園闘乱事件」でも伊東四朗から勲章を永久に奪い取ったシーンを
またもやリプレイさせていた。(史実にない磯智明独自のデッチ上げ捏造話。白河院が院の
御所で白拍子を蜂の巣虐殺するシーン)
老優の人生から大事なものを奪い取ったシーンを何度もリプレイするというのは
人間としてどうなのか?
もはや鬼畜と言われても仕方あるまい。
○上川隆也より松雪泰子を格上俳優扱いするNHK磯智明
一俳優(上川隆也)がNHKに対し、コツコツ時間をかけて積み上げてきた信用より私情(恋愛感情?)を優先させる磯智明。
4月22日放送の第16回「さらば父上」を持って、トメ俳優の中井貴一がドラマを
退場した。その結果第17話は、今までトメの一つ前にクレジットされていた中村梅雀がトメに
移動し、玉突きでトメ一つ前は松雪泰子、さらに一つ前が上川隆也になった。
第17話は國村隼が出ていなかったので、國村出演時は上川と松雪の間に
おそらく國村が入る。
はっきり言って、なぜ松雪泰子がこれほどまでに格上扱いされるのか
全く理解できない。なお松雪泰子は「平清盛」制作統括磯智明の前作にあたる
「心の糸(2010年 磯智明制作統括)」に主演していた。
磯智明と松雪泰子は親密な関係なのだろう。しかしそういう私情というか、
恋愛感情のようなものを仕事に持ち込んでいいのだろうか?
NHKは税を免除された特殊法人。NHKは公共放送。
制作統括の個人的感情だけでクレジット順を決めてもいいのだろうか?
上川隆也は平均視聴率20.9%を叩きだした「功名が辻」の主演俳優。
またNHKドラマの代表作の一つらしい「大地の子」の主演俳優でもある。
ところが松雪泰子は磯智明プロデュースの「平清盛(磯智明制作統括)」と
「心の糸(磯智明制作統括)」以外は1991年の「夜に海輝き」だけ。
民放ドラマの主演数も映画の主演数も上川は松雪を圧倒している。
なぜ松雪が上川より格上なのか、合理的説明が不能。個人的なヒイキ
感情であるとしか説明のしようがない。
磯智明は家貞の退場を得子より先に持ってきて、松雪を必ず何話かトメに
持ってくるはず。一部に家貞クランクアップ情報も上がっている。
磯智明は中国との癒着といい(
>>8)、NHKの制作統括は何をやっても許されると
本気で信じこんでしまっている。
松雪泰子(39歳)のNHK出演全作品(全3作品)
・夜に海輝き(1991年、NHK)(主演)
・心の糸(2010年11月、NHK) - 永倉玲子 役(主演)
・大河ドラマ「平清盛」(2012年1月 - 12月、NHK) - 藤原得子(美福門院) 役
上川隆也(46歳)のNHK出演全作品(全13作品)
・大地の子(1995年、NHK)- 主演・陸一心(松本勝男) 役
・NHK朝の連続テレビ小説「ひまわり」(1996年、NHK) - 星野雄治 役
・NHK大河ドラマ「毛利元就」(1997年、NHK) - 毛利隆元 役
・少年たち(1998年12月、NHK)- 主演・広川一 役
・少年たち2(2001年、NHK)- 主演・広川一 役
・少年たち3(2002年、NHK)- 主演・広川一 役
・金曜時代劇 「逃亡」(2002年、NHK) - 主演・源次役
・最後の忠臣蔵(2004年、NHK) - 主演・寺坂吉右衛門 役
・NHK大河ドラマ「功名が辻」(2006年、NHK) - 山内一豊 役(主役)
・海峡(2007年12月、NHK)- 野中武敏 役
・NHK大河ドラマ「龍馬伝」(2010年8月-、NHK) - 中岡慎太郎 役
・NHKスペシャル 未解決事件 file.01「グリコ・森永事件」(2011年7月29、30日、NHK)- 加藤譲記者(読売新聞社会部)
・NHK大河ドラマ「平清盛」(2012年1月-、NHK) - 平盛国 役
23 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 15:01:06.47 ID:OPlh/1qh
あの感動をもう一度!w 何度でも快感w
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part104
563 :日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 09:50:10.73 ID:EvtX2VRl
911 : ◆hpcMs3Uypw :2012/05/21(月) 09:47:03.12 ID:2KhmWFYh0
05/18金
*9.5% 23:15-24:15 EX__ 金曜ナイトドラマ・都市伝説の女
*9.0% 22:00-22:54 TBS 金曜ドラマ・もう一度君に、プロポーズ
12.3% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージ・山村美紗サスペンス4週連続スペシャル推理作家・池加代子
05/19土
12.4% 21:00-21:54 NTV 三毛猫ホームズの推理
*3.0% 24:50-25:20 NTV 私立バカレア高校
**.*% 25:50-26:05 NTV ミューズの鏡
15.6% 21:00-23:11 EX__ ドラマスペシャル・灰色の虹
*7.0% 23:10-23:55 CX* 土ドラ・未来日記-ANOTHER:WORLD
05/20日
11.8% 20:00-20:45 NHK 平清盛
17.4% 21:00-21:54 TBS 日曜劇場・ATARU
*2.2% 24:50-25:20 TBS クロヒョウ2 龍が如く 阿修羅編
*3.8% 21:00-21:54 CX* ドラマチックサンデー・家族のうた
ドラフリ更新
※日【20】平清盛 (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3__14.4__15.0__13.4__14.7__13.2__12.6)
. 11.3__13.7__12.7__11.3__13.9__13.5__14.7__11.8
>>997 >自分の好きな軍記ネタ史料ネタが挟まれてれば
>埃まみれの画面もトンでも衣装も魅力ない主人公もなんでも許せるのか
そもそも何を許すのか分からない
埃まみれの画面は洛外に押しやられてた当時の武士の地位の低さを表したいのだろうし
ジュブナイル要素を交えた清盛には魅力を感じている
きちんと下調べしてファンのツボを押す軍記ネタや史料ネタが挟まれてるのはいいことだろう
ここでおk?
風林以来はまってるわー毎週日曜が楽しみでしかたない
5月27日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が復活。
@ナレーション「『王家』も藤原摂関家も武家も、心に血を流してこの戦に臨んでいた」
A清盛「それでは平氏の武功にならず。たとえ勝っても『王家の犬』のままぞ」
視聴率最悪のエンタメ作品が、なぜ多くの国民が不快感・嫌悪感・不信感を覚える表現(王家)をあえて
使い続けるのか、まったく理解できない。結局国民の審判は50年の歴史でワースト2位の視聴率10.2%。
(史上ワースト1位は1994年8月14日に「花の乱」が出した10.1%)
しかも「王家」問題は今年の3月29日にNHK会長の松本正之が国会で直接追及された問題。
なぜ国会で追及までされたことを国会追及から2ヶ月経過しても、繰り返すのだろう???
第何回まで「王家」が使われたか?「平清盛」の〆上がりの平均視聴率は?、来年の大河ドラマの予算は、
NHKの来年度予算の審議のさい、必ず追及の対象になる。
参議院 - 総務委員会 - 8号
平成24年03月29日
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=9194&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=9&DOC_ID=10746&DPAGE=1&DTOTAL=1&DPOS=1&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=10025 ○片山さつき君
今、低視聴率にあえいでいらっしゃるNHKの清盛でございますが、皇室の登場人物が多いわけですね。
法王、上皇、天皇。王家という呼び名を使っていることについて大変な批判が出ておりますが、これ、
この呼び名を使っていらっしゃる歴史考証をやった方が東大史料編纂所の准教授の本郷さんという方で、
それはこの方の学説なんでしょうが、一般的な学説ではありません。これは文科省や教科書委員会など
にも聞きましたが、そうではありません。それを決め打ちで使っている。
一九七二年の「新・平家物語」のときには、吉川英治原作ということもあってか、皇室は皇室のままで
ございまして、王家という我々にとって余り聞いたことのない呼称は使っておりませんが、なぜこういう
呼称を使うということをNHKとして決定してしまったのかと。
批判があって、このプロデューサーの磯さんという方が確かに一般的に認められた表現ではないということを
おっしゃって、若干ホームページなんかも直しておられるのですが、そういう修正をされるんだったら
なぜもう少し慎重に、また宮内庁にもお聞きになったのかと、これは皇室にとっては先祖の呼称ですから
非常に重要なんで。
我が国でも、この王家という呼称が平安時代に一般的だったという歴史教育のある程度の
コンセンサスというのは全然ありません。そこはどう考えてこの国民的な番組についてこのような判断を
されたんでしょうか。会長、お答えください。
○参考人(松本正之君)
大河ドラマは専門家による時代考証というのに基づいて制作をいたしております。この専門家によりますと、
平安末期から鎌倉期にかけての中世史研究の歴史、学術的分野では、当時の政治の中心にいた法王、
上皇を中心とする家というものを表現する上で王家という言葉が使われているということでありました。
それに基づいて大河ドラマ「平清盛」でも対応しているということであります。
片山さつき君
いずれにしても、皇室を王家と呼ぶという歴史的な一種の考え方については全く定説となっておりませんし
定着もしておりませんし、なぜこのようなことをしたのか。そのことによって結果的に今大河ドラマの中では
大変な低視聴率でございますし、撮影されている地元県の知事も画像が汚いというふうに言っておられるし、
平家にしても当時の皇室にしても美化したドラマでないということが、先ほどの武内議員の御評価と違って、
全く地元の観光振興にも資している部分が少ないのではないかと思うんですが、そういったことも総合的に
踏まえて、このような影響力のある番組については、歴史考証を取るときにはそれが通説であるのか
異端説であるのか、一般的に使われるものなのかどうかということをもう少し考えて慎重に判断していただきたいと
思います。
一般的には、皇帝の方が上位で王は下位、天皇は皇帝と同等であるから王とは絶対に呼ばないという、少なくとも
明治以降の我々の考え方から見ると非常に違和感がございますので、その点を厳重に申し入れさせていただいて、
私の質問を終わります。
ありがとうございました。
27 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 15:09:47.11 ID:OPlh/1qh
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part36
55 : 日曜8時の名無しさん: 2012/01/23(月) 09:54:41.25 ID:8FZlBlSI
17.2% 20:00-20:45 NHK 平清盛
17.2 か
自己ワーストながら安定感もあるようなwwwww
20超えより15切るほうが早いだろうな
大河存続の危機
BS時代劇みたいなドラマに切り替えたほうがいいかも
一話6000万じゃコスパが悪すぎる
「王家の犬」を嫌ってみても、一族は高位高官につき、武士政権とは名ばかりで
旧来の朝廷支配機構をそのまま利用しただけで、武士団の支持を頼朝に奪われてしまった・・・
視聴者はそんなことを知ってるから、かったるいドラマの展開に惹きつけられないんだろうw
ドラマ本体より「清盛紀行」の正盛、忠盛の伊勢の話が一番興味深いのがつらいところだなwww
※日【20】平清盛 (17.3__17.8__17.2
自民党へのご意見フォーマット
https://ssl.jimin.jp/m/contact NHKは「王家」程度のことすら自浄能力がない。
「JAPANデビュー」のさいは予算審議と関係のないタイミングでNHK会長を
国会に引きずりだした。(2009年8月11日の参議院総務委員会に当時会長の
福地茂雄を参考人招致)
自民党や自民党の特定議員にメールやFAXを送り、松本正之と新しい放送総局長の
石田研一を国会に引きずり出すしかない。
こいつらには自浄能力がない。
来年度のNHK予算の審議のさいは自民党政権で、現在参院総務委員会理事の
片山さつきさ議員が総務副大臣の可能性もないわけじゃない。
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
NHK会長の松本正之は、視聴率10.2%の一昨日の第21回「保元の乱」で「王家」連呼が行われることを事前に知っていたのか???
30 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 15:15:19.16 ID:OPlh/1qh
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part47
256 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/09(木) 07:19:20.33 ID:47SVr3Wu
>>141 民放の低視聴率ドラマによくあること
ほんの数人がID変えてスレを伸ばして応援しているつもりw
NHKがのどから手が出るほど欲しいのはスレの伸びより視聴率w
日曜日より月曜日が楽しみな大河になったなw
月曜日の書き込みも予想できるしな
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2001617/full/ 無駄に金をかけた宋船!真央ちゃん砲で撃沈!!♪チ〜〜〜ンw
最短で視聴率15を切った大河としてファンの記憶に残ってほしいねw
※日【20】平清盛 (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0
義経の子役が「俺は大陸王になるぞー!」ってセリフがきっとあるんだな
で、大カーンとなって宋国を滅ぼすので必ずしも反日ドラマじゃないよ
為朝「琉球王に俺はなる!」
日本文学ヲタが諸悪の根源ぽいなw
なんせ歴史観がないから、細かい異同しか突っ込めない
頼長様の期待に違わぬ情けなき御姿はサイコーでございましたw
鬼若なんかイランから、オウム様に引き続き出番を与えてやって欲しい
後白河「じっちゃんの名にかけて!」
後白河の父ちゃんが鳥羽で鳥羽の爺ちゃんが白河だから
まあ爺ちゃん的かなとw
白河院は後白河の曾祖父だよね
雅仁親王が後白河天皇と名乗ったのは意味があるのかな
>>24 上皇の前でも薄汚れた顔とボサボサの髪とか女性たちの季節感ないペラペラ袿とか
貴人の女性たちが武士や大勢の前で顔晒してるとか
美人と言われてるのにラーメン頭とかはこの時代好きとしてオッケーなの?
自分はせっかくこの時代のドラマ見るならこのへんは定番を踏襲してほしかったから残念だよ
多分、息子の嫁に手をだした、と思ってる視聴者は多いと思う
さすがに孫の嫁に手を出すとは・・・ 視聴者の想像を超えているだろう
天皇は在位中は単に「帝」か「今上天皇」なわけで
引退するか崩御されたのちに○○天皇と呼ばれる
自分自身で名前をつけた天皇は
後醍醐天皇だけだと言われている
>>39 自分の知っているところはアラが目に付きやすいもの。
てか、わざとのようにどうでもいいとこだけあげてるだろw
>>39
事実上の税金といっていい、強制徴収を行なっている受信料金を使い、NHKは
わざわざ「平清盛」の視聴率テコ入れ番組を制作した。そういった余計なカネを
使いながら、国民が視聴を拒絶している大きな理由の一つである「王家」連呼は
いつまでたっても止めない。そのためテコ入れ番組制作費はドブに捨てられた。
エンタメ作品に国民が嫌がる表現を継続使用し続ける理由がまったく理解できない。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
松本正之は国会軽視。国会を軽視した結果、5月27日の放送は史上ワースト2位の視聴率10.2%を記録。
>>6 あの「下野守が気の毒にござります……」は
ノベでは清盛が気の毒と言ってるんだよ
義朝に対するフラグに変えた
>>24 > 埃まみれの画面は洛外に押しやられてた当時の武士の地位の低さを表したいのだろうし
いや武士の地位が低いので「画面が」埃まみれとかないだろうw
龍馬伝のとき、細かく調整仕切れないエキストラの衣装やカツラをなじませるため
コーンスターチ振りかけたのが粉まみれ演出のルーツだ
ハッキリ言えばカメラやフィルター、色彩のグレージング調整と同じで、
汚れ美術に見せながら全体をぼやけさせて細かい粗を隠すためのもの
今回はちょっと序盤にやり過ぎて見づらさの一因となった
今でも屋外設定の画面は源平の住居周辺だけでなく、だいたいすべて白っぽい
つってもこのころは本人も今の天皇が元号になるんだろうなって程度には予測付いてるだろうね
住んでた建物の場所なんだから
保元の乱、全体的には面白いんだけど、ところどころ演出の粗さがめだったなあ。
前スレでも書いてる人いたけど、門を突き破って突入した後のウサギ丸のテキトーすぎる殺陣とか、
よろいつけた清盛のアップでふらふら頭うごいてたりとか。
視聴率のせいで現場の雰囲気もとりあえず撮ればいいてきなテキトーな感じになってるのかと、邪推してしまうw
>>44 えーどうでもいいとこかな
回変わりの小ネタと違ってずっと目にするものだし
視聴者逃した一因になってると思うけどな
一年かがりのドラマだもの、視覚的な部分で好き嫌い別れるのは大きいと思うよ
>>46 そうなんだ
ドラマ版のほうが含みあるセリフになってよかったと思う
>>49 むしろ兎丸のツッコミ、丸太突入とその後のふざけたオラオラが小気味よく思えた
それじゃ武士の立場は?と思ってしまうほど
制作側も「この頃のイクサってトロくさ」と思って兎丸に代弁させてそう
そのミもフタもない感じが問題と言えば問題かw
「バレーに負けた」という表現が使えるのは、日テレだけ。大目にみてもプラステレ朝まで。
NHK「平清盛」は「バレーに負けた」のではなく、いつも同様日テレ「イッテQ!」に
負け、テレ朝「ビフォーアフター」に負け、さらにもう一つ「バレー」に負けた。
NHK「平清盛」は視聴者に著しい不快感・嫌悪感・不信感を与えるドラマなので、
視聴率は一桁攻防。競合番組は関係ない。
一昨日5月27日(日)
@23.3% 19:14-20:54 CX* 2012ロンドンオリンピックバレーボール世界最終予選
A15.7% 19:58-20:54 NTV 世界の果てまでイッテQ!
B11.3% 19:58-20:54 EX* 大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON II
C10.2% 20:00-20:45 NHK 平清盛
先週5月20日(日)
@15.9% 19:58-20:54 NTV 世界の果てまでイッテQ!
A13.5% 19:58-20:54 EX* 大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON II
B13.1% 19:00-20:54 TBS 2012ロンドンオリンピックバレーボール世界最終予選
C11.8% 20:00-20:45 NHK 平清盛
D10.7% 19:58-20:54 CX* 爆笑!大日本アカン警察
>>49 前スレ読むとどんな状態で清盛忠正の戦い撮ったかわかると思うよ
軍記もの好き、合戦好きさん達にとって平家の棟梁があの剣振り回してるのはありなの?
そのへんのオタこそエモノにこだわると思ってたけど
>>46 う〜む
ちょっとひねりすぎたような気もする
普通に、安芸守が気の毒→信西は含み笑い、のほうが
わかりやすくてよかったかも?
あの剣の演出はきらいじゃない。
57 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 16:13:11.57 ID:J6X6OQaE
下手な演出は改善の希望もあるけど設定ではどうにもならん
マジで糞脚本
主役は棒にして滑舌最悪
画面見づらく
脇役しょぼい
視聴率にふさわしいドラマになったな清盛
源氏主役で作ればこんな事にはならなかったのにネームバリューが違うことわからないのかね
馬鹿だよなNHK
>>55 自分もそっちの方が好み
師光が信西の心持ちを瞬時に理解したことを強調したかったのかな
でもさらっと視の人は安芸守の間違いじゃない?って思ったと思う
ないない
安芸といったら清盛のイメージあるが下野なんてイメージゼロ
普通に義朝のことだと聞いてて、なにか裏があるんだな
と思うのがさらっと視の人だと思うよ
>>60 前スレの人や
>>6みたいに首をかしげてしまう人もいたわけで…
信西のニヤリだけならシンプルに「なんかありそう」とわかるので
それでよかったのではないかと思う次第
俺はやるぜやるぜ!な義朝の後に師光のあのセリフだったから
ああ、この後色々展開するんだなってわかって興味広がったよ
だからさらっと見の人は、あ、何かあるんだな、ですっといくってことだよ
大体、保元なんて乱の序盤ということはさすがに日本人なら知ってるし
64 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 16:35:15.61 ID:lEGPioxJ
視聴率って今もオンタイムでどれだけの人が見てるかっていう
数字であるならば録画してあとから見る人も相当数いるだろう
打ち切り決定のフジドラマ「家族のうた」ほどの地面を這っているような
超低視聴率でもないかぎりそう慌てることはないだろう
少なくともこの時代を扱った物が好きな男(女はやっぱり少ないだろうな)は
あとから見る派も結構いるはずだ
ただ人物相関が難解なこと、演出方法が不評なことで優先的に
ここにチャンネルを合わせる人が例年より少ないということは言える
賀茂川になってたけど、あの白川殿のあたりは下流で
鴨川じゃないかってどっかに書いてあった。
>>64 大河は長年の習慣で日曜八時にNHKつけてしまうという
年配ファンのおかげで高視聴率保ってきたんだよね
たぶん10%はそういうガチ固定(上げ底)オンリーに近いでしょ
だからニュースになってしまうんだと思う
上げ底のない民放とは基準がぜんぜん違うんだよ
安芸守 下野守 自体わかってない人もいると思うけどね
義朝=下野守とちゃんとわかって見てる人どれくらいいるか
同時に清盛=安芸守もね
来週はもう名称変わるし
師光のセリフこの脚本家らしくないネタバレ感がしたんだけど
もしかしたら分かり易くということで現場変更した可能性もあるなあ
>>67 > 義朝=下野守とちゃんとわかって見てる人どれくらいいるか
> 同時に清盛=安芸守もね
そこは二人と信西のやりとりでちゃんと伝えたと思うわ
この回だけ見ててもさすがにわかるよ
今回だけは妙に官位で呼び合ってたな
今まで気付かなかったけど20時からのって再放送扱いじゃないのね
なんでそっちの数字ばっかり出してくるんだろうと不思議に思ってましたわ
今度は小松殿池殿とよんでくれるかもな
ジャニおばさんたちにわかんなーいとクレームつけられて小松殿が消えたみたいに
なりませんように
> 義朝=下野守とちゃんとわかって見てる人どれくらいいるか
> 同時に清盛=安芸守もね
さすがにそれはわかるだろ・・・・
>>68 でもどっちに変えてもおかしくないんだから
ほとんど意味がない
この板にいるとBS組も多そうだけど
世間的にはBS視聴は微々たるものみたい
サッカーの3%超くらいで高数字と書かれてたの見たことある
清盛のBSが例年より高ければ発表してると思う
>>51 平家サイドの戦い方がトロくさいだけで
名乗りや一騎打ちだけが原因じゃなく
清盛・忠正をエンエンやってたせいだと思うが
源氏の方は乱戦シーンもあったが
白く暗い画面だと人物の判別つかないとこも
平氏サイドの戦いって清盛と忠盛以外に何かあった?
伊藤弟は名乗っただけでぬっ殺されてたし・・・
殆どチャンチャンバラバラやっていたのは源氏だと思うけど
あ、兎丸の丸太作戦があったね。あれは面白かったw
たしかBSはCSもほかも全部含めて一つの「その他」あつかいじゃなかったっけ
まあそれで困らないくらいの数字なんだろう
ミクシじゃあれを史実と思って
当時の戦術論になってるなぁ、スイーツにもほどがある。
79 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:01:10.54 ID:OPlh/1qh
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part108
281 :日曜8時の名無しさん:2012/05/28(月) 11:31:49.07 ID:TOJeo7Zi
誰でも答えられるような質問(>ところで時子の腹の中にいるのって徳子?)を
用意して待ってるわけ
クモの巣みたいなもんだw
うん子ちゃんはワギナにクモの巣が張ってるばばあだけどw
知らずに誰かが引っかかって答えてくれりゃあ、めっけもの
だめなら自分で答え、スレを進めていく
【うん子ちゃんの信念w】
スレを伸ばせば、世界が変わる!w
合戦の場面では個人の顔が判別できるほうが少ない
戦国時代の合戦で後ろに陣取ってる大将たちならわかるがw
草燃えるの合戦シーンでも誰が誰だかよくわからんのが多かった
81 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:05:49.56 ID:/Iz5M3aE
死ぬためだけに出てきた伊藤弟は気の毒だったね
一矢で兄も傷つける、為朝の見せ場の一つだからしょうがないが
>>78 ミクシは信じられないぐらい、レベルの低いのが多い
あの生暖かさが、好きな連中には居心地が良いのだろうが
83 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:09:21.55 ID:OPlh/1qh
-‐―- 、
//⌒ヽ⌒ 丶
. / //⌒゙v⌒\ヽ
ノ // ⌒ ⌒ l
‖/ (● (● |l
‖ ~" ゝ~" |l ♪ 視聴率11とや笑い〜〜けむ〜 ♪
‖八 З ./ |l やっぱり、田渕センセイの脚本じゃなきゃだめね。
ム |ヽ\_ /ソ ム
清盛と忠正のシーン延々とやってたわけじゃないんだけど
そう見えてしまう演出が問題なんだろうなあ
兎丸突撃も一発で門突破の方がスピーディなのに何回も
よく射殺されなかったもんだと感心した
86 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:14:35.05 ID:OPlh/1qh
>>83 【うん子ちゃんの強弁w】
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part48
45 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/11(土) 16:16:27.04 ID:8xZ8LvjA
>41
田渕センセイ脚本のドラマこそ、23パーセントでスタートするほど
期待を背負って船出したのに、最後は15%平均をウロウロ、年間通して
17パーセントという結果に終わって今年の大河の足を引っ張ったのにw
とりあえず2月の段階でマスコミからも中身を叩かれていたシエと違って
ことしは作品としての評価はどのマスコミでも高いですからね。
マスゴミは視聴率が低いと叩くのが普通なのに。
>>84 たしかに一回でドカーンのが海賊たちすげえwって思えるのにね
でも卯丸直前に飛び降りて明らかにスピード弱まったなw
丸太攻撃は何度もみてるが、一回で突破なんてほとんど記憶にないぞ
どんなにへたれな門なんだよそれw
>>82 普通に社会人も多いようだが
一般社会はあ〜いう風と言うことか。
90 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:18:50.60 ID:OPlh/1qh
16からスタート!w
41 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/11(土) 16:05:44.87 ID:RyDGcm07
-‐―- 、
//⌒ヽ⌒ 丶
. / //⌒゙v⌒\ヽ
ノ // ⌒ ⌒ l
‖/ (● (● |l
‖ ~" ゝ~" |l ♪ 視聴率16とや笑い〜〜けむ〜 ♪
‖八 З ./ |l やっぱり、田渕センセイの脚本じゃなきゃだめね。
ム |ヽ\_ /ソ ム
足利尊氏と新田義貞を一騎打ちさせた太平記も参考にされてるんだろうな
あの回は斬りあったままフェイドアウトした
「○○の犬」とか少年が馬で競い合いするとか
昔、まだハイビジョンがBSに統合される前
ハイビジョンでの6時からの先行放送、地上派での本放送、BSの10時からの遅行放送
そのすべてを見ていた大河があった
何かは言わない
丸太攻撃はな
どん!どん!めきめきっどん!どん! うぉーいくぅいくぅいったーぴゅう〜
というのが正しい丸太ヲタの見方なのだ
次回個人的には摂関家親子が楽しみなんだけど
時代考証2先生のつぶやきが逆に不安材料
戦闘シーンは基本的に脚本より演出の力が問われるところだよな
96 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:30:59.82 ID:lEGPioxJ
劇中にオープニングのテーマ曲を丸ごと使わないでくれ
去年まではそういうのはなかった
3分近くをタラリンタラリンやられると映像とまったく
そぐわないものになることが多い
保元の乱の開戦シーンでそれをやったのは大失敗だな
馬にも乗らず、弓矢の前でぼうっと立ち尽くし、刀を振り回すだけの保元の乱が
面白いわけがなかろう。
あほエイチケイ
弓騎兵と弓騎兵のドッグファイトをなぜ描かないのか。
http://adumakagami.web.fc2.com/aduma11-08.htm 吾妻鏡 大庭景能 談
「勇敢な兵士が、日頃から準備しておくのは武器である。特に、注意して置くべき事は、弓の長さである。
鎮西八郎為朝は、わが国で並ぶものの無い弓の名人だ。
しかし、弓の長さを考えてみると、その身丈に比べ大きすぎたのではないか。
その理由は、大炊御門河原で、私大庭景能は、八郎の弓手(左側)に出会ってしまい、八郎が弓を引こうとしたのです。
そこで大庭平太景能は、ひそかに考えました。
八郎は九州から出て来たので、馬に乗っている時の弓は、余り慣れていないんじゃないか。
大庭平太景能は関東で馬に慣れているので、直ぐに八郎の妻手(右側)に走り回りこんだので、
思わぬ出来事に、弓の筈が馬の背を越えているまに、体に当たるはずの矢が膝に当たってしましました。
この故実を知らなければ、たちまち命を失っていた事でしょう。
勇敢な兵士は、ひたすら乗馬の名人になっておくべきなのである。
若い連中は耳の底に残しておきなさい。老人の話だと馬鹿にしてはいけませんよ。」
99 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:40:28.62 ID:OPlh/1qh
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart37【▲】
694 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:11:49.10 ID:SAfmANBz
本スレが盛りがってるから、きっと視聴率は低調
宗子が乳母になってる話を省略してるのが、トンデモの原因かな
695 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:17:19.74 ID:bIwZkwQ6
>>694 本スレの盛り上がり?
複数の回線を使って、IDを変えて約一名ががんばっているだけ
いつものことだw
新規参入は期待できないし
数字が下がり続けるのはもうどうしようもないw
705 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:42:15.73 ID:bIwZkwQ6
回線の切り替えを見てるだけでもドラマより興味深い
単発ID率を数話前と比べてみるといいw
それと実際の視聴率
本人もやり続けるしかないんだろうな
15復帰も無理だろうw
3回以内の回線の切り替えが異常増w
「平清盛」は超低視聴率だったが、2ちゃんのスレには活気があったとでも言わせたいのだろうか?
複数の回線を使うことができ、一人何度でも書き込める2ちゃんでスレの伸びなど何の意味があるのだろう?w
2ちゃんのスレの伸びを重視するならNHKも「篤姫」の再々放送などしないだろうw
※日【20】平清盛 (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3__14.4__15.0__13.4__14.7__13.2__12.6)
. 11.3__13.7__12.7__11.3__13.9__13.5
>>64 とりあえず、視聴率だけが全てのゴミ視豚がケチつけてくるのがムカツクわ
>>97 気持ちはわかるけど
実際問題あの扮装をした為朝を乗せて動き回れるサラブレッド馬はいないと思うし
馬が可哀想
馬のギャラはふつうの役者より高いらしいから
音楽の使い方は先週のほうが良かったな
103 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:42:24.96 ID:OPlh/1qh
だいたい大将同士がたたかったりするもんなのか
死んだらそこで終わりになってしまう
105 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:44:56.30 ID:OPlh/1qh
106 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:47:45.48 ID:ZCnqZabj
兎丸は清盛忠正が延々とチンタラ一騎討ちを続けているのに我慢ができずにその場を去り、丸太魚雷をどこからか運んできた
視聴者が一騎討ちにダラダラ感を覚えたとしたらそれは演出の勝利ということだ
にしても門をぶち壊した兎丸は海賊時代を思い出したかのように生き生きしていた。
武士の世のための闘いといったお題目など糞食らえ、純粋に戦を楽しでいるように見えた
107 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:48:38.56 ID:lEGPioxJ
108 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:52:31.71 ID:OPlh/1qh
同じ旋律使うにしても
楽器の種類変えるとか曲調変えるとかいろいろ出来たと思うけど
あの音楽で気持ちが入り込めなかったのは事実
一時期「あそびやせんと〜」の流しすぎで萎えたのと同じ感覚
音楽の選択は演出家がするかどうかは知らないけど
この演出家の回の作品は個人的に肌に合わない
110 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:53:53.13 ID:OPlh/1qh
従来の古臭い殺陣とか踏襲しない俺演出カコイイて酔ってる節が
それでできあがったのがワイワイがやがやしてるだけの素人創作芝居というね
112 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 17:56:39.42 ID:OPlh/1qh
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part60 ☆ID:q01SUDNt
28 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:52:14.77 ☆ID:q01SUDNt
「磯巾着殿、コピペの貼り合いとならば、擁護も安置も此処で終わりぞ。
『王家』と『皇家』どちらが正しいか、それはまた先に取って置く事は出来ぬか。
その勝負は、本スレがスレ住人に対し、十分に楽しんで貰ってからでもよいのではないか?」
「
>>1殿、一体何を考えておる…」 「この
>>1、60スレで終わらせたくはないのだ。」
29 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:52:44.82 ☆ID:q01SUDNt
「すまんな、また磯巾着にコピペを貼られた…」 「貼られればよいのです」
「…?」 「スレが荒らされた分、安置が笑われます。
スレが荒らされるほどに安置はウザがられる。
ウザがられて…、きっと相手にされなくなります。」
「…馬鹿者、お前になだめられるほど火病ってはおらぬわ。」
30 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:53:19.03 ☆ID:q01SUDNt
「
>>1殿こそ、何時から考えて居ったのですか。60スレで終わりたくはないと。」
「それはな、清盛を最終回まで観続けると決めた時からだ。
第一話をこの目で見、面白いと思った時、
わしの心にアンチ工作にも揺らぐ事なき軸が出来たのだ。」
「…全く
>>1上は、のうのうとスレ立てを楽しんでおる場合ですか!乙!」
31 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:53:48.89 ☆ID:q01SUDNt
「まったく、
>>1上はのうのうとスレ立てを楽しんでおる場合ですかっ。
歴史に無知で非常識なクソギンチャクをスレにまとわりつかせたりして。
歴史に詳しいスレ住人が見て通報したりしたら、どうなさるおつもりですか?」
「このドラマを楽しんでいる大人の住人は、通報などせぬ。
そもそもクソギンチャクなど実態はこのようなものじゃからな。過去スレを見よ」
「こっ…これは!
上野樹里大好きの『江』オタが、にわかネトウヨを身にまとっただけのもの!」
「糞ドラマの後の傑作に嫌がらせは付き物と、ベテラン住人が忠告してくれたのだ。
しかしまさか県知事までが同じレベルの発言をするとまでは考えなんだがな。
ハハハハハ… 清盛、お前が思う以上に、本スレは面白きところぞ!」
「…いい加減なことばかり申して…(笑)
>>1上ーっ、乙ーっ!!」
33 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:54:54.64 ☆ID:q01SUDNt
「こんなドラマのために、
>>1が、みなが書き込みに来てくれた!
こんな低視聴率大河のために… 大河は何なのだ!何でもよい!
ドラマはみな放映されておるうちにその価値を見つける!」
「何言うてんねん」
「教えてやる! 何ゆえ『平清盛』がここまで濃い中身を持っておるか。
それは大河だからだ! ここ数年の愚作続きで過去の大河と直接つながっては
おらずとも、かつての輝かしい品格と中身をもった大河の末裔だからだ!
今年、それを知るために、我々は日曜夜六時と八時に、BSと第一で、
このドラマと出会うたのだ!」
「…へっ」
「『平清盛』は俺たちだ。ものを知らないアンチや粘着狂人を抱え、乗り越え、
この面白うもない世の中で、面白いものを作ろうとあがいている者だ。
このドラマのもとでなら、もっと面白き事が出来るはずだ…
それでこそ、伝統ある大河の義を証せるはずだ」
「…お前アホやろ。けど、俺も賭けは嫌いやない。このドラマのアホな挑戦に
賭けたってもええ」
>>111 一般に世間ではそれを学芸会って言うとか言わないとか・・・
役者が学芸会なんてあんまり思ったことないなあ
ただなんでこんな台詞言わせるのとかこんな態度取らせるの
こんな表情作らせるのこんな角度から撮るのとかという
不満はありとあらゆるところにあるけど
第20回の「前夜の決断」神回意見多かったけど 佐々木って人が演出なんだ・・・しかも初めてだね
いつもと何かのティストが違っててドラマ全体が急成長した感じに見えた
この人何で20まで使われなかったんだろ
せめて保元なら保元同じ演出に担当させないかな
同じ保元なのに演出わけると前回と匂いが変わっちゃってて流れが変わっちゃって気持がブツブツ切られちゃうんだよなぁ
源氏の最後の乱闘シーン
親子の見せ場の直後に
周囲の連中が場外乱闘
みたいになっていて、
思わず吹いた
確か前々回保元の前夜を担当した演出家だよね
どこかスレに結構有名な人とかその人が演出した作品名も上げられていた
細かい事は覚えていないけど、わりと有名な人らしいよ
いつものように戦乱の世に太平の世を目指すならともかく(それもいい加減そらぞらしいけど)
平安の世に武士の世を目指すんじゃ、放送界の進歩的左翼のみなさんが自家中毒してしまうよね。
シナリオが四分五裂支離滅裂になってしまうのも宜なるかな。今後、ドラマの脚本作成のべからず集に
載せたくなるような材料がてんこ盛り。兎丸のつっこみがいちいち的確過ぎて頭痛い。
119 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 18:22:56.85 ID:OPlh/1qh
アンカを貼らないのが不自然
>>115=
>>117 ww
駄作回の一つだな
松ケンと松田翔太の会見で、なぜ松ケンが松田翔太につくのか?
>>96 祇園事件の回あたりから2回に1回の頻度でクライマックスにテーマ曲流すようになったな。
一種のテコ入れなんかね。
どさくさにまぎれて王家ともののけを復活してた
みそぎが済んだっとでも言うのか?
>>117 前にNHKエンタープライズのドラマ演出してたってことは移籍しちゃったん?
佐々木さん良かったなあ
やっと20話にして大河ドラマになったって感じだった
佐々木の回は、清盛では珍しく画面一杯顔というドアップが少なめだったような気がする
だから見やすかった
>>109 作曲の吉松氏もブログでこぼしてるね
いろいろな曲調を提供したのに遊びせんとやみたいな
軟派(きれい)系のヘビーローテが目立つと
戦乱の回は硬派(ごつい)系で押し切ってもよかったのでは、とか
それは激しく同意
なんで勇壮な曲が似合いそうな場面まで遊びせんとやなんだと思った
だから選曲はNHKがやってる
選曲のセンスが悪いとよい曲も退屈でワンパに思われるから
作曲の人はかわいそうだ
自分も第20回は大河ドラマを見ているという充実感のあるいい演出だったと思った
バレ読むと佐々木さんの演出回はこれからもあるみたいなので楽しみにしてる
てこ入れで20回だけOBを呼んできてお手本を見せたんかもね
前から名前が出てた人じゃなかったから
でも今回のウェルかめ中島でまたグダグダになってた
なんかテンポが決定的に悪いんだよね糞演出家は
これは生まれついての感性かもしれん
>>119 清盛は忠盛の志を継いで公卿になりたかった。そのためにわざと態度不鮮明にしてた
ところが帝(と側近の信西)は、それを見抜き、かつ、どちらについても公卿になどなれない、と言明
確かに上皇方の頼長が武士を公卿になど夢にも思ってないに違いない
さすればまだ自分の望みを読みきってる帝側についた方が交渉の可能性があるのではないか、と
>>128 中島の回は毎回テンポが最悪
ワンシーンに変に尺を取ってだらだらやるから感動も何もあったものじゃない
まして保元の乱の緊迫感や迫力なんて全く出せない演出家
>>127 それは朗報 楽しみだ
もう中島Dは。。ゆっくり療養してくださって構いません
>>129 最近は使うの避けてたから反省したかと思ってたが
ただのポーズだけだったのね
乗り遅れたが佐々木って演出家さん、新撰組血風録でもいい仕事をしていたと聞いた。
もしかしたら最大のてこ入れ策は佐々木演出を増やすことかもしれない。
ともかく20話は神回に一票。
>>131 女だから優遇されて使われてるの実力のせいと勘違いしてんだね
男女均等も悪いことばかりの逆差別だね
チョン優遇は最悪だが
>>122 そこまで詳しくわからない。放送直後のスレに書き込みがあったんだよ
思い出せなくてスマソ
>>134 それだ!それそれ、新撰組血風禄です
リロっていなかった、またまたスマソ
録画を見返してたら、ヘタレ3盛が刀で必死に戦ってるシーンがあることに気付いた。
弓もロクに引けない男が頑張ってるじゃないかと密かに感動w
兎丸が笑顔で門をぶち破ってたけど
戦の緊張感をまるで感じさせないような
ピクニックにでも出かけるような陽気な感じがして駄目過ぎる
>>125 曲のレパートリーが少ないんじゃなくて
使う側が同じ曲を多用して陳腐にしてるのか…
題材は面白くて脇はしっかり演じてるのに
主演・脚本がそこそこ(少し力不足)で
制作側が台無しにしてるような気がするな
>>139 でもフラストレーションの溜まってた自分には
兎丸のぶち壊し方がいっそ痛快だった
ドラマとしてはそれじゃイカンのだろうけど
なー誰か分かる人、教えてくれないか?
何で清盛は頼盛を「オマエのようなヤツは戦には加えない出て行け!」と
陣から追い出したんだ?
1.叔父、忠盛が敵方につくのをタダ黙って見ていたコト(なぜ止めない)に怒っている。
2,全てお見通しで忠盛が寝返る元凶となった頼盛が許せなかった。
3,宗子にとって唯一人残された実子、頼盛が戦場で命を落とすコトを避けたかった。、、、
いずれもシックリこない。
スイーツで、自分が嫌われても宗子ジュニアの命だけは助けたかった
とホームドラマパートになる悪寒。
中島Dって「お買い物」の人か
あれはよかったけど時代劇っていうかアクション向いてないよ
なのに海賊・祇園乱闘・保元の乱と大掛かりなアクション回に限って中島回っていう…
>>142 3も当てはまるだろうけど、
4.頼盛とオジキは血が繋がってるから、争いをさせたくなかった。
>>146 平氏は一蓮托生、死なばもろとも!とか謳っておいて今更それはないだろう…
一番萎える理由なんだが
>>142 自分は1もちょっとありつつ叔父の件で動揺を引き摺ってるのが見てとれたから
そんな浮ついた奴なぞ戦場にいらん!とキレたのかと思った
>>145 主役と叔父の宿命の戦いをコケにしてるように見えるのが駄目に感じる
主役を立てるという作劇の基本を全く無視してる
ずっと前からだけど、本当に主役なのに清盛が全然カッコよく見えないんだよ…
脇が面白くて魅力的で
主人公が霞むのはよくあるよね
150 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 20:11:16.93 ID:J7+J6K5P
>>115 軍議のところまでは、前回と同じ人がやってるようにも思えたな。
>>148 松山が壊滅的にブサイクで芝居下手糞なんだから仕方ないじゃん
ノベで読んだら、ここは清盛の見せ場だよな〜という場面で全部滑ってる松山って
ある意味凄すぎるw
本人が決め顔のつもりの顔も全然決まってないことぐらい、いい加減気づけって
152 :
142:2012/05/29(火) 20:13:42.50 ID:lMQpP35D
>>146 あら、そう。
俺はてっきり
「もののけ(白河院)の血が無意識にそうさせるんだよ」的な回答を期待してたんだがw
>>142 お見通しな上で3じゃないか? 方便としての言い回しが酷すぎるが
ただ、武士 というか男が臆病者として面子潰されて生き永らえる
ということの重みへの認識が作ってる側にあるのかどうか
(言っちゃなんだが脚本も今回の担当も…)
その後辿る運命から逆算したような筋書きだけど普通あーいう経験したら
グレて優秀な人材として使い物にならなくなるか
トラウマで引きずって決して退かない猪武者になる
>>148 でも、そうはいっても、史実でもこの時期までの清盛って
カッコイイわけではないんだろう?
155 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 20:22:47.27 ID:9kZJpVWz
しかし信西入道は保元の乱後、藤原摂関家が弱体化したのを良いことに天皇親政や自分の息子達を要職に就けようとやり過ぎちゃって藤原信頼と対立しちゃうことになるんだよね。
権力を持つと人が変わるっていう典型やね。
156 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 20:23:32.83 ID:9kZJpVWz
弁慶のキャラが変だよな〜。
あんな面白キャラみたいな立ち位置で、勧進帳やっても、様にならないような。
ってそこまでは、やらないか。
>>146 でも、誰がどの門を担当しているかあの時点ではわかっていたわけですよね。
源氏の弓の猛者の矢に当たって、頼盛に死なれるのは叔父や母の気持ちを思えば
イヤだったのでは?
頼盛が伊藤忠清とともに向かえば、忠清ではなく頼盛があの部隊の責任者になるわけだし。
>>153 それなら後白河の警護に残せばいいだけだしわざわざ帰らせる必要性がわからん
>その後辿る運命から逆算
むしろこっちメインじゃない?
反発エピ入れたかっただけに見える
全盛期の清盛と頼朝
どっちが権力あったのだろうか?
幕府を作ったとはいえ、頼朝より
清盛の方が権力あったように見えるが
先週はあまり聞いたことないBGMが結構使われてて
あれっと思ったけど、硬派系の曲もいろいろ用意はされてるんだな。
戦闘回の今週にそういうのを多用してほしかった。
>>148 最初から主役はいないと思って見ればどうってことない
今の清盛は書き割りの松にすぎん
脇役だけで構成されたドラマなのだ
>>142 忠盛じゃないよ、忠正な。
間違える人多いな。
>>162 でも毎回清盛パートが30分くらいあるんだよな。
だから視聴率悪いんだお。
>>159 いや それを目的した安易な作りなんじゃないの?
ってことが言いたいんだがね
ただ反発エピ程度に使うには
やってることがエグくて重すぎる
スポーツ漫画のやる気が無いんなら帰れ的なもんだと思ってたわ
>>162 >今の清盛は書き割りの松にすぎん
番組タイトルは「無法松の一生」にすべきだったwwwwwwwwww
スポーツじゃないしw
まああれはあれでいいよ。
>>161 >戦闘回の今週にそういうのを多用してほしかった。
戦争で軟派系の曲が使われること自体はまったく否定しない。
逆に面白いこともある。
しかしNHK「平清盛」では、たとえば「遊びをせんとや」の旋律を第1回の放送だけで
12回使用された。もうこの旋律に100%の視聴者がウンザリしてしまっている。
第21回の「保元の乱」は、今までで最高の「非日常世界」なのに、狂ったように
繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し、
ウンザリするほど流されてきた曲がいつものように流された。
「非日常世界」だったはずの保元の乱が、音楽の使い方の失敗から、
「日常世界」になってしまった。
芸術的感性がまったくないバカが制作している不幸。
松ケン清盛はカッコ良くは無いが、黙っている時は独特の雰囲気がある。
信西さんみたいに権力に取り付かれる黒清盛に変化する予兆かなーと思ってる。
黒なら黒でいっこうにかまわないんだけど、武士の世をめざすといいつつ実は
平氏がうまい汁吸いたいだけだし、仲良くといいながら恩賞の高いほうに味方するとか、
偽善者はやめてほしいわ。そんなのは黒にすら遠い
>>170 それだ!
清盛の台詞をどんどん削ってしまえばいい。
>>166 似てるけど、刑事ドラマで殺人事件の被害者と関係のある刑事が、冷静な捜査ができない、
と言われて担当から外されるのを思い浮かべた
俺でさえ叔父を相手の戦さはきついのに、お前の身代わりに上皇方についた叔父に無心で戦えるのか?
お前が逡巡したら部下はみんな死ぬんだぞ!帰れー、だと
松ケンは坊主にしたら
付け髭付け眉毛してほしい
>>162 >清盛は書き割りの松にすぎん
松が無駄に長時間画面に居座って、
源氏や摂関家の面白い部分が見えないから困る
>>170 >黙っている時は独特の雰囲気がある
後白河のことかと思った
>>134 >乗り遅れたが佐々木って演出家さん、新撰組血風録でもいい仕事をしていたと聞いた。
ウィキで確認したけど、「油小路の決闘」の回の演出が佐々木善春だな
しかし、新選組血風録自体がタコだからなあ
あれを評価している新選組ヲタはいないぞ
まあまあよかったのは「臆病者」ぐらいだ 綾野剛が出たヤツな
>>149 主役があらゆる歴史的事件に首突っ込んできて
主役以外の脇役がみんな主役を目立たせるための
オブジェと化しているドラマよりはずっといい
魅力的な脇役達大いに結構
>>171 そこが問題。松ケンだと目先の餌に翻弄される小物オーラしかないんだよ。
身体でかいだけの雑魚臭というか。北斗のモヒカンクラスの貫禄しかない。
独り善がりの理想を噴いてる姿はお笑いだわ。
仲代達矢の清盛は、いかにも権謀術策を持ってます。謀将オーラがムンムンしてたが。
脚本がもう少し松ケン清盛の凛々しさを描写する場面を作れないものか?
さすが清盛と思えるシーンが無いんだよな。義朝の方が共感持てる。役が逆なら良かったと思うよ。
>>171 >平氏がうまい汁吸いたいだけだし、仲良くといいながら恩賞の高いほうに味方する
清盛も伊勢平氏もそういう人たちなんだから、仕方ないでしょ。
これからもっとそうなるよ。治承2年くらいまでは。
>>176 確かに、後白河はセリフを喋らずに黙っていれば役に填まってて雰囲気は最高だな
>>178 まあ一応歴史の主役だから無理にそういうのしなくて良いんだろうな
凄い人のそばに居た人を主役にもってくると酷い事になる
>>179 役者が違う。無理を言いなさんな。
仲代さんなんか、「俺の親父は誰だ!」とふてくされていても、
常盤に骨抜きになって未練たっぷりでも、
格好良かったものさ。
後白河はこれからどうやって老けメイクにしていくのかな。
僧形で髭生やすわけにもいかんし。
>>179 清盛役の松山の顔が清盛とはなにかが違う
口元が子どもっぽい
とくに豪快でもないし、権謀術数をたくらんでいるようにも見えない・・
黙ってるとまあまあ悪くはないときもあるけどね
186 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 22:09:23.30 ID:epVlnrqz
音楽の差し替えがあとからできるのならば
オープニングの音楽全編をドラマの中で使うのは
やめてもらいたい
187 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 22:10:08.37 ID:pL3yVXKh
よくアフォ盛などと揶揄されているようだが
そういうキャラ設定なんだからしかたない
滋子の回で兎丸に頭領がアフォだとみんなアフォになるなと
突っ込まれてただろw
これからどう変化して行くのか楽しみだよ
公家顔だよね、マツケン。
白塗りお歯黒したら超絶似合うと思う。
成親あたりの役ならセリフも少なくて似合ってたのに。
松山清盛って、いつもいきあたりばったりなんだな
忠正が抜けることも予測不能でぶったまげているし、
頼盛が上皇方に味方したがっているのもぜんぜん気付かないし、
夜討ちとかの作戦をもっているわけでもないし、
伊藤忠直がタメトモにやられたといってまたぶったまげてるし
一応棟梁なんだから、先の先まで読むとか、手をうつとかしろよと
190 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 22:14:34.34 ID:pL3yVXKh
マツケン公家顔が似合うなら
清盛とピッタリだろ
史実の清盛公家顔だよ
新平家は総集編しか知らないけど
俺の親父は誰だー!と喚いてたのは少年役じゃなかった?
>>188 成親役の人やたら和歌詠むのうまいけど
マツケン無理っぽそうじゃね?
農民顔…とは思わないけど
虐げられるのが似合う顔だと思う
>>191 このメス豚ァ!みたいに母ちゃんブン殴ってたよなwあれはひでぇww
でもオープニングのマツケンは前田青邨の描く平家物語の登場人物っぽい気がする
銭ゲバとか似合ってたな
仲代の新平家はちょっとしか見てないけど
ただものではない感じの目のギラギラとした輝きがさすがで印象的だった
「用心棒」とか見ると知的でダークな感じが似合っていて
颯爽と格好良く清盛に似合うわけだよなと思う
松山は今回必ずしもハマリ役じゃないと思うのでちょっと分が悪いね
>>183 >>185 成功した大河の主役には華が有った。
期待に反して今一だったのが、緒形直人の「信長」、市川亀治郎の「風林火山」
可哀想だけどイメージが全然合わない。どんなに凄んでも学芸会にしか見えないのよ。
松ケンも清盛のタイプじゃない。「スクールウォーズ」の熱血教師とか演じれば嵌ると思う。
>>189 あのアフォ盛じゃ叔父や弟から見限られても仕方が無いと苦笑するしかない。
義朝の玉木宏が見事に役作りしてるから、余計松ケンの大根ぷりが目立つ。
オフィシャルで玉木の素顔見て驚いた。あんな優男なのに良くぞワイルドな武士に成りきってる。
脚本の問題も大きいけど、主役選びの失敗だよ。
>>193 確かに成親役の人の和歌の披講はマトモだった。
ただ、仲代達矢がやると何やってもギリシャ悲劇になるからなあ
そう言うのに反発して造反した演劇人もいた訳で
総集編の出来は数ある大河の総集編の中でも最低の出来だと俺は思う
ナレーター無双で情緒もクソもないって思った
本放送時には信西があまりにも鬼畜で早く殺せ、って投書が殺到したとか色々あったらしいね
本編見てみたかったねー
NHK“清盛”衰亡する4つの理由!作家・麻生千晶氏が分析
2012.05.29
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120529/enn1205291536012-n1.htm 27日放送の第21話で平均視聴率が10・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と最低記録を更新し、
NHK大河ドラマ史上初の1ケタ陥落が目前となった「平清盛」。史実を地でいくかのような衰亡ぶりを
早くから“予言”していた作家の麻生千晶氏が「理由は大きくは4つ」と鋭く分析する。
まず「『平清盛』という題材選びが間違い。日本人にとって平氏は逆賊、“悪い方の人々”と教科書教育上の
織り込みがあり、特に大河視聴者の高齢層にその傾向が強いと思われる」とピシャリ。だから「主人公に
共感が持てない。共感を得られてこそ視聴者に支持される」と大衆向けドラマ制作の基本を踏まえて
いなかったことを指摘する。
映画やドラマで“演技派”の呼び声が高い松山ケンイチ(27)の主演についても、「間違いなくミスキャスト」と
バッサリ。「演技がワンパターンでまったくダメ。目をギョロギョロさせて睨み、大きな声を出すだけ。声がよく
通るとは思うが、顔の筋肉を動かして内心の揺れを見せるような演技ができない」と手厳しい。
「(父・忠盛役の)中井貴一さんがお上手過ぎて、『あの父がどうしてこの清盛を棟梁に選んだの?』と思わせる」
番組のスタート当初、井戸敏三・兵庫県知事が「画面が汚い」と注文を付けて波紋を呼んだ。
「やはり画面が暗過ぎる。大河ドラマは明るいお茶の間で、高齢者の方までが見るもの。リアリズムや映画的作りを
意識したかもしれないが、俯瞰(ふかん)図で逆光のシーンなどでは近景の人がまったく見えない。光を絞り過ぎ、
凝り過ぎ」と視聴者の思いを代弁。
4つめは「話の分かりづらさ」にダメ出しする。
「この時代は非常に複雑で、作家的視点では朝廷、公家、武士の人間模様、身分が違ってもできちゃう男女関係などが
題材として面白いが、一般の方はこんな群像劇を見せられ、『え?この人はどちらの方?』の連続。ドラマについていく
意欲が消える。大河には向かない」
さらに諫言は続く。
「NHKの制作者に本当の時代劇を分かっていて、こういう日本人がいたんだと見せてやる、という作り手がいない。
全員サラリーマンで視聴率という数字ばかり気にして、本来取り組むべき人間を描こうとしていない。だから民放で
(ドラマが)当たった人をキャスティングしたり、潤沢にある制作費をキャストのギャラにばかり使い、時代劇に肝要な
オープンセットにお金をかけない。それで(ドラマが)当たるワケがない。逆にバチがあたる」
ただし、ここまで来たら後へは引けない。
「今の清盛はプロ野球で言えば、横浜DeNA。10対0の試合なんて見たくない。ただ、群像劇をと
始めたのだから、これで作りを変えたらもっと酷くなる。視聴率3%になっても、石にかじりついて
お作りになったら?」
この辛口評をバネに、ぜひリベンジしてもらいたいものだ。
205 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 22:27:21.86 ID:ZCnqZabj
保元の乱後信西と提携し、足りない政務知識を学ぶはずの人間が、今から権謀術数を駆使できるはずがない
清盛はようやく当選2回議員あたり。1年生議員のとき友愛外交の限界を学び、多少のしたたかさを身につけてきたところだ
ビスマルクもまずは雑巾がけから始まった
>>203 信西殺せか
五右衛門殺さないでとエライ違いだな
>>203 今は悪役でも人気出ることあるけど
昔って悪役は演じた役者まで嫌われてたらしいね
>>201 無名塾の塾生でブチ切れて辞めて大成した人結構いたよなー
>>207 ヤマコーがスタパで言ってたぞ、マンションの管理人が『最近、アンタのこと嫌いになってきた』だって
よく言われるけど上川のほうが大物に見えてしまうのがドラマとして
厳しいところだ。あと三上や中井もだけど主役経験の豊富な人は
自分の見せ方をよく知っているね
211 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 22:31:19.25 ID:nGpiKDe1
「天子摂関御影」の清盛は松山ケンイチに似てるけどな
>>207 西村晃(黄門様)は元々悪役で
家族旅行に温泉行って普通に土産物屋で色々買って旅館帰ったら
「殺人犯が泊まってる」て警察呼ばれてたって話があるw
>>204 まぁいずれにしろ、平治の乱後は、もうなんの見所も清盛にはないから、
自然源氏が中心になるから、ようやく本編のはじまりということではないかな。
あと「顔の筋肉の使い方」というのは同意だな。いい役者ってのは、無表情なのか
微笑なのか、感心しているのか愚弄しているのかわかんないような、表情を
つかいこなすもんだと思う
>>214 平治の乱の後が楽しみなんだけどなー
おれがかんがえた理想国家建設に邁進する清盛
最愛の者を次々と失い白河院化する清盛
そして
清盛の心をもてあそぶように乱世を泳ぐ後白河
東野黄門もそれまでは悪役が多かったから
最後の権力ふりかざすシーンがちょっといやらしくて
そのあたり凄みがあった。
いま、保元の乱の時系列観たんだけどすっごく急だよね
7月2日 鳥羽さん崩御
7月5日 崇徳さん謀反の噂
7月8日 崇徳さんプレッシャーに耐えかねて白河北殿へ
7月10日 夕刻に有名な軍議
7月11日 午前4時〜8時 戦闘
7月13日 頼長さん興福寺で忠実に面会を求める
10日間じゃあそんなに軍勢呼び寄せられんわな
>>217 黄門っつったらもともと悪役がやるのがデフォみたいなもんだよね
映画の月形龍之介も悪役中の悪役だったし
俺は負けない、もののけの血にもー!と言ってたけど、
結局鹿ケ谷あたりで暴発しちゃって、もののけ化するんだろうな
終盤は重盛も死んでぶっ壊れるくらい真っ黒な清盛が見たい
>>204 この人すごいな、うちの親は正にこの4点にいつも不満を漏らしてるわ
そして最後まで全文同意だ
あれかな
頼長が期待した興福寺の僧兵千人てのは
甲州戦争のときに土方がアテにした菜葉隊みたいなもんかね
>>212 私が小学生の時に亡くなった明治生まれの母方の祖母は、「悪役の人が正義の味方を
演じるとものすごく頼もしくみえる」と語っていた。
具体的には映画の水戸黄門役者として名を馳せた月形龍之介のことを言っていた。
TBS関係者がこのスレを読んでいたら是非参考にして欲しい。
水戸黄門役は、里見浩太朗とか石坂浩二のような正義の味方がやってはダメ。
悪役の匂いを強烈に引きずった俳優こそが視聴率をとれる。
東野英治郎も悪役系の役が多かった。
西村晃はもう完全に悪役。
水戸黄門はいつか復活すると思うが、悪役の匂いを引きずった俳優に
演じさせることが成功のポイント。もうこれは祖母の教えでありw,個人的信念。
蛇足ながら、「暴れん坊将軍」の成功のキッカケは松平健に北条義時のイメージが
あったからだというのがこれまた個人的見解。
あんな柔柔のピンぼけした二枚目で長寿番組化したのは松平健に衝撃的なまでの
悪役のイメージ(義時)があったからこそ。
224 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 22:51:32.47 ID:4UxKGO5B
>>223 松平健って伊達騒動で悪役やってなかったけか?
うろ覚えだけど
>>222 大和には摂関家の与党だらけ
動員早ければ2,3千の戦力は用意出来たと思う
☆
/ ̄| ☆
| |彡 ビシィ
| | 見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
,― \
| ___) |
| ___) | ∧_∧
| ___) |\___(´Д` )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
>>223 ちょww明治生まれのおばあさんと意見が合ったわw
やっぱ水戸黄門っつったら月形龍之介だよねwwww
>>223 うーん、面白い。考えさせられるな
悪役の匂いを引きずった俳優が正義の味方をやると
説得力があるって国村さんとかもそんな感じがする
まあ今回は正義の味方ってわけじゃないし、あまり出番もなくて残念だけど
>>221 ていうか、2ちゃんを見て書いた記事じゃないか?
黄門様については同意だけど、正義の味方にもいろいろあるからなぁ
大岡越前の加藤剛は、悪役のにおいはカケラもない正義系だけど、
ありゃ別格の俳優ってことか
丸太突撃もイイけどさ、打ち合ってた敵同士が慌てて一緒に避けてそれを見守るってどういう演出だよ?
今まで対峙してたのに、もうなし崩し的に戦闘がグダグダじゃんw
昔の悪役は確かにハンパじゃない怖さだね
東野英次郎、西村晃、小沢栄太郎、渋沢修
戦争とか投獄とか修羅場を潜り抜けた男達にはかなわん
もう目が・・違う(笑)
233 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 22:57:58.07 ID:mb33X+iq
>>228 そういう意味では国村さんの白眉は「大仏開眼」での聖武天皇ということになるな
>>228 多分逆もあると思う
正統派二枚目が悪役できるようになるとちょっとやそっとの悪役よりも怖くなるとか
>>232 目の奥が底暗い感じがしない?
シャレにならない迫力と怖さで震え上がってしまうw
今一番悪役やらせたら怖いのだれだべ?
ニン?
>>234 テレ朝「悪党」の村上弘明の悪役がスゲー怖かった
>>236 映画「スパイ・ゾルゲ」は一般に駄作とされるが、上川隆也の意外な悪役ぶりは印象に残ったな。
>>237 村上さんで思い出したけど
トヨエツの悪役も怖かったなー、そしてヤマコー悪左府並のヘタレっぷりw
>>236 佐藤浩市とか真田広之とか渡辺謙あたりじゃねえか
>>239 スパイ・ゾルゲで覚えてるのは
泣きじゃくるゾルゲに「はい、はい、オッパイですよ〜」って事務的に慰めるソープ嬢だけ
あっごめん >232 渋沢ではなく滝澤修です、修正。
>>212 最近じゃ気のいいおじさん役の綿引勝彦も若い頃はコワモテ専門で、今のかみさんの樫山文江とデートしてたら「おはなはんがヤクザとつきあっている。」と週刊誌に書かれたそうだな。
>>244 でも綿引さんは大河では意外と悪役務めてない。
若い頃だって『元禄太平記』(1975)では寺坂吉右衛門とかだし。
246 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:14:03.87 ID:yUnvgkIC
>>180 キャラの立て方が根本的に間違ってんだろうな。
今回の大河、キャラは役者の努力も有ってそれぞれ例年以上に立ってる。
脚本家の漫画的嗜好も手伝っての事なんだろう。
で、本来ならキャラクターが立つ事によってそれぞれが溌剌と動き出し、作品の面白さに利する事なんだが、
今回の大河、それが悉く史実と衝突してしまって動きが唐突極まり無いって印象。
キャラクターの作り方に失敗してる以上もうこの先敗戦処理しか出来ないと思う。
サダヲの信西、もうちょっと殺したくなってほしいなw
まだまだかわいい坊さんに見える
>>244 小林稔侍とか西岡徳馬とか長塚京三とか蟹江敬三とかも
悪役専門だったね
>>247 そろそろ本領発揮なのでは・・・と軽く期待
来週の死刑宣告は楽しみだが鬱だなあ・・・
出生の秘密にグジグジ悩み、青臭い理想論振りかざす坊やにしたのが根本的な間違い。
日本人の多くが清盛に悪役のイメージを持っているなら開き直れば良かった。
「蘇る金狼(原作の)」みたいなピカレスクヒーローにしてしまう。
正当な嫡男である家盛を暗殺し、平家の棟梁の座を強奪。皇族の血を引くのを逆手に取り公家と渡り合い官位を進め、
全てを己の理想国家建設の為に利用して天下人に伸し上がる。
保元の乱も義朝に奮闘させといて高みの見物。以前から疎ましかった叔父を躊躇無く殺してほくそ笑む。
ダークサイド全開で野望漲る清盛の方が魅力を感じるわw
まあ民放の深夜ならともかく、NHKのゴールデンタイムじゃ無理かな。
>>247 殺したくなるとまではいかないが、サダヲ信西は充分に怖いよw
自分がやっている事が、天下の為と本気で信じ込んでいるんだから。
こういう自覚の無い無邪気な悪役が意外に怖かったりする。
253 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:24:13.25 ID:HVMuoxcy
>>250 そういう妄想を本スレで垂れ流して乗っ取ってるのはなぜ?
>>220 いや、たぶん悪く描かれるのは後白河のほう
平家への逆恨みから、一ノ谷の陰謀へ
「平家を滅ぼす・・!」とか言ってくれたらサイコー
今の悪役はヤクザ的などやしつけるとかではなく、暗くて何考えてるかわからない感じだしねえ
鹿ヶ谷って結局誰が悪いのかさっぱり分からん
いい年こいても平安中学二年生を大全開にして平氏・源氏を翻弄する後白河さんが見たい
登場人物かわいさランク
S
平安ねこ(たまこ黒、むねこ白、さとう三毛)
A
滋子 常盤 舞子 家盛
B
時子 明子 宗子 頼長
C
由良 得子 乙前 璋子 政子(暫定)
D
生田 経子
他にもいたかもしれないけどこんな感じかな
異論は認める
>>178 完全同意。
伝の龍馬には殺意を覚えた。
龍馬自体、アレルギーになったわ。
>>253 あまりにも脚本が描く清盛像が甘ちゃん坊やなんだもの。
「平氏にあらずんば人にあらず」という状況を創り上げた人物が、あんなアフォ盛じゃ無い。
もっと知能犯的な切れ者だと思うよ。
NHKでも無理じゃないな。「国盗り物語」で斎藤道三やったくらいだもの。
村上弘明さんを10歳くらい若くした、暗い影を持つイメメンが清盛に相応しい。
十何年後くらいにリメイクしてくれるのを臨む。
>>252 こんな例えも何だけどオウムドラマの新実みたいだよね
264 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:39:58.38 ID:OPlh/1qh
■■■『平清盛』第21回「保元の乱」感想
+2012/05/29 Tue+平清盛各回感想+
次回が待ち遠しい大河ドラマがあるのは
幸せなことだなぁ (*´∀`)
という感覚を噛み締めておりました一週間。ええ、もう特に先週のラスト10分、
鎌田親子の別れあたりからタルカス流れて次回への引きに至る流れ。
もう、平日の仕事中も反芻しまくりでござました。
良い大河ドラマのシーンに出くわすと、何度も脳内再生してしまう。非常に懐かしい行為です。
記憶では『風林火山』の最終回以来、四年半ぶりくらいでしょうか。そう、元々このブログは
『風林火山』に感動したことでスタートしたのです。
決して気に入らない大河ドラマを叩くことが目的ではないのです。
勘違いしてる人いるかもだけど違うYO!
前回はブログ本来の主旨に戻れて非常に満足の回でした。この先、また清盛が眠たいこととか言い出して、
がっかりすることもあるかもしれません。
http://mousoutaiga.blog35.fc2.com/
>>258 恐いよね
地顔がニヤニヤしてるから凄く恐い
>>262 暗さは不要だろ
清盛本人は自分のやってることを全く「悪」だと思っていなかったと思うし
頭は切れるが明るいおおらかな人物で、人誑しな魅力があった人だと思う
268 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:41:54.94 ID:PFIT7W7v
>>259 かわいさランクについて
得子は怖い女ランキングに行がせてあげよう。
宗子も怖い女ランキングの方が似合っているよ。
璋子は別格で、AAA Adult Abusive のAだよな。
白河法皇と異常な関係だったのでしょ。エロエロ
異常な関係なら頼長だって負けちゃいない!
270 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:46:30.94 ID:OPlh/1qh
>>264 >『風林火山』に感動したことでスタートしたのです。
『風林火山』はまともにレビューしていないw
『篤姫』もパス、宮崎あおいが生理的に嫌いという理由で
しかも宮崎あおいの結婚の時期に関してとんでもない意見付きw
始めたのは『天地人』
それも評判が悪いと知ってからw
『龍馬伝』に関しては福山雅治のアンチ、しかも福田靖作品を全く見てない
『江』だな最もひどい中傷を続けたのはw
明日以降触れていきたいw
ずーーっと同じブログ貼り続けてるのはブログ主に私怨でもあるのか
逆だろ。
書いてる本人が貼ってるんだろ。
「炎立つ」の清衡やった村上弘明さんには痺れた。
亡き父の無念を心に秘め、復讐に燃える「氷の炎」みたいな情念が素晴らしい。
清盛もあんな感じでやってくれれば文句無かったんだよ。
>>267 もちろん人誑しな魅力は必須。味方は大事に優遇する。だが、敵には容赦なく冷酷な使い分けが出来る男。
どっちにせよ要らん
明日以降触れてもらう必要など
端っから無いわ
275 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:55:50.75 ID:OPlh/1qh
>>271 【2012年大河ドラマ】平清盛 Part49
731 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/12(日) 22:32:08.89 ID:OGksUu9k
☆
/ ̄| ☆
| |彡 ビシィ
| | 見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
,― \
| ___) |
| ___) | ∧_∧
| ___) |\___(´Д` )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
276 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:56:18.39 ID:ZCnqZabj
保元物語での伊藤の名乗りと為朝による射落とし
兵範記による頼政援軍派遣
義朝によるマメな戦況報告〜正清を走らせる
ファンタジーどころか資料に基づいた描写が多かった
>>273 明るい人が、必要なときだけ冷酷になる方が迫力が出るよ
根が明るくないと華がないし、愛嬌も出ないから人誑しなキャラは無理だと思う
278 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/29(火) 23:57:46.63 ID:OPlh/1qh
>>271 【うん子ちゃんの動揺w】
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part91
183 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:18:08.86 ☆☆ID:zrX3Oe6t
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室創価連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」 が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。 スレ立てられなかった誰か頼む→立てた→乙のパターンも2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
184 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:19:05.90 ID:aOSwntGi
>>183 これも、うん子ちゃんwwwww
186 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:35:33.46 ID:aOSwntGi
>>183 【2012年大河ドラマ】平清盛 Part89
704 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 12:06:13.97 ID:ug0KQWML(= ☆☆ID:zrX3Oe6t )
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」
が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。
2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景だ。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
187 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:53:16.34 ☆☆ID:zrX3Oe6t←以後レスなしw
なんか動揺してるなオイ
NHKは100%このスレチェックしてるというし、他のマスコミも大注目だろうから、
この辺りを追求してみると、問題だらけの2ちゃん運営の実態解明につながるよ。
がんばって!
279 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:00:02.36 ID:PFIT7W7v
>>269 藤原頼長様
年上の女性はあのようなお方を
抱きしめてあげたいと思うもの。
菖蒲若の頃から摂関家復興のエースとして
頑張り続けた人、
きっと、周囲の母性ある女性は、
「頼長殿、ちょっと休憩しませんか。」と我が子のように胸に抱いて、
寝かしつけたりしたのでしょう。
元服すると、
結婚して女性に目覚め
るところが、
男性にも目覚めてしまったのか。←誰が頼長様に男色をレクチャーしたのかね?
280 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:01:09.66 ID:ZthYlSjR
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part60 ☆(犯人w)ID:q01SUDNt
37 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 11:11:54.15 ☆ID:q01SUDNt
さぁて今日の見所は 摂・関・家!摂・関・家!白・塗・り!大・天・才!
●平氏サイド
そもそも脳筋警護職武士出身の平氏忠盛が鳥羽上皇に寺(ロケ地/三十三間堂)を寄進できるほどに
超ド金持ちなのか、その理由がやっとのことで明らかに。龍馬は異国情緒あふれる長崎…ではなくて、
忠盛は博多は大宰府の役人に院宣を偽造し、だって筆跡鑑定もハンコもICチップもないじゃんねてへぺろとばかりに
密貿易をやって大胆にもがっぽがぽ稼いでいたのである。金持ち父ちゃんの明るいダークサイド恐るべし。
いつになく絶好調な梅雀家貞は清盛に宋銭での商いハウツーを教え、清盛も興味津々、喋る鸚鵡も買ってしまう。
一方、六波羅では忠正オジキはいつになく十文字疾風っぽくカッコよく登場し、出来のよい素直なおとうと家盛に、
忠盛ファミリーの暗部担当はあほぼん清盛が相応しいのだと苦い台詞を吐いていた。
博多から戻った清盛は兎丸ほか愉快な仲間たちがいつのまにか宋の密輸品を売りさばいているのを見つけ慌てるが、
また通憲さんのナイスな勘違いにフォローされ、うんまぁいいよね楽しいよねというノリで、
もしかしたら故宮博物館級かもしれないブツを文化祭のバザーな感じで売って猪肉も食ったりしてめっぽう楽しんでいた。
しかし、そんなお店屋さんごっこも束の間、摂関家の正方形の息子、山本頼長に呼び出しを食らう。
どこでどう間違ったのかあの喋る鸚鵡がよりによって頼長に見つかっていたのである。
脳みそに出勤タイムカードキーパーだけでなくスケジューラーと、加えてカレログとQuickOfficeをも積んでいる頼長は
どこの右京さんかとばかりに調べ上げ、清盛の密貿易および忠盛の偽の院宣疑惑を問い質すのであった。
清盛は、俺はー!宋の国みたいに豊かになればいいと思ったしー!それを今言おうと思ったしー!と
かなりしんどい言い逃れをしたがやっぱりボロクソに敗けた。しかし明子たんにややができた。
一方、実はひそかに小さな恋のメロディしていた出来のよいおとうと家盛は、ピンクの似合うかわいこちゃんをフって、
平氏をより強く固めるため家成Pの持ってきた政略結婚に乗ることにしたのであった。
悪役→正義漢は阿部寛とか
北村一輝は平頼綱やって、現代劇だとチャラそうなのが
義の人上杉景勝になってw、今は刑事役もやる
主役で金とれるようになると平頼綱みたいなのはやらないだろうな〜
ガクトは風林の謙信で「義・義」連発してうさんくさい奴だと思ったら徐丁垓だしな
徐丁垓と平頼綱で上杉家やれるんだからなんともうさんくさいものだよw
「炎立つ」の頼朝やった長塚京三さんははまり役だったと思う
283 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:02:02.69 ID:ZthYlSjR
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part60 ☆(犯人w)ID:q01SUDNt
24 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:46:44.03 ☆ID:q01SUDNt
>>1乙です
院を進呈いたしますので心おきなくお休みください
隠岐、佐渡、土佐、阿波と王家ゆかりの地を集めましたのでお選びください
25 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:50:53.75 ☆ID:q01SUDNt
「
>>1でよいからスレ立てしてくれー
…おお、かたじけない。よーお立ててくれた。
(ピタッ)このスレは今の世を表しておる」
>>1「いや、これは俺が立てたスレで…」
「最初の本スレが立ってより遂に六十スレ、平かかつ清らかなスレが盛んに
続くかと思いきや、いつの間にやら話題はかように、たまちゃんだらけ
ダメ義だらけになっておる。
さらに見よあのスレにまとわりつく煙を。輝く大河を王家だ共産主義者だと
安っぽいイチャモンでどす黒く染める煙。あれもまた無教養なニートたちの
心の闇が続く今の世を表しておると言えよう」
「…俺にはあのイチャモンが、あがいておるように見えまする。
シエなどという、視聴率でも惨敗した愚作を絶賛し擁護せねばならかった、
そんな惨めな己のどす黒さに悶え苦しみ、輝く大河に構ってもらいたいと
救いを求めてのたうち回っている、そんな姿に見えまする」
26 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:51:16.16 ☆ID:q01SUDNt
「…あの日、俺は見ていた。
スレを立てる男を。
シエスレを抜かんばかりの、異様なやる気をみなぎらせて、スレを立てる男を。
俺はそやつに勝ちたくて、今日まで1000レス、スレをROMってきたのだ。
清盛スレは磯巾着に荒らされていると申したな。それは違う。
スレ住人が、磯巾着を笑ってやっておるのだ。きっとそうだ。
俺はいつか、思い知らせてやるつもりだ。
スレがなければ、荒らしは何も出来ぬと。
その為、
>>1となることを望んだが、俺には許されなかった。
…だがまこと、最も面白き大河は清盛だ!
田豚のような、情けない者に書かれたシエとは違う!
それが判って、今日は気分がいい。」
27 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:51:45.18 ☆ID:q01SUDNt
「やめよ! …ここに書き込まれているのは、ただの宴ではない。まつりごとだ。
それぞれ思惑あってここに書き込んでおる。
>>1とて同じだ。
特にアンチはドラマを見る目がないため 『江』 を持ち上げてしまった事に関して
自分がかいた恥をなんとか新作やそのファンにもなすりつけようと必死なのだ。
お前さんが今すべきなのは、アンチのその場しのぎで行き当たりばったりの
書き込みを余裕で受け流す、あの
>>1の姿をよく見ておくことだ。」
磯P「未熟な大河ドラマにて、アンチの皆様にはとんだお目汚しとなり、
申し訳ございませぬ。アンチの皆様のお言葉を肝に銘じ、ますます
精進いたします。 (ニヤニヤ) 」
>>267 オイラも同意。人誑しな人物であったと思う。
ただこの大河では白河法皇のご落胤説を採用しているが
やはり忠盛の息子であったのでしょう。権力者の女性を払い下げるのは
この時代もあったと思うし、清盛の母親が不明なのも(白拍子であった
としても)案外ご落胤説を親子共々利用したのかもしれない。
保元は多少空気でも許されるかもしれんが
平治の乱でこの体たらくなキャラでは許されんぞ松ケン清盛
西島隆弘は評価上げたな
基本この脚本は好きなんだが時々言葉遣いに違和感があるのが残念
特に「ハナっから」てのは何だか江戸の町人みたいで嫌だな
「元より」の方が良かったと思うが
>>282 長塚さんは「草燃える」の時は山木兼隆だったんだから出世したよね。
「長塚京三、長塚京三に討たれる」なんて年表スレに書いてる奴がいそう。
289 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:10:50.46 ID:ZthYlSjR
>>284 自分も「ご落胤説」を利用してたのだと思う
ただ、利用できるぐらいには、ひょっとしてという時期の払い下げかなと
今みたいにDNA鑑定はできないしね
白河院はそういう噂が出ても当たり前なぐらい
その時の気分で手当たり次第w手を付けるような人だったのだろうな
真実なんて今更判らないし、ドラマがご落胤説を採りたいならそれはそれであり
ただし、ご落胤説を採るならそれだけの説得力が欲しかったな
松山清盛ではご落胤には全く見えない
293 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:15:21.25 ID:ZthYlSjR
>>204 40年も前だが『新・平家物語』は成功しているw
逆賊とは描いてないのは常識w
松ケンの主役起用が間違い、これが最も罪が重いw
新平家原作では清盛は半分くらいでしんだけど
ドラマではもっと尺とったのかな
295 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:31:02.38 ID:AUqtzF8y
今回の大河ドラマ、
高齢者は無理=見えない、記憶できない
女性は脱落=京都の雅がないで脱落
男性はどうなのか?
女性はね、平安時代に憧れる人は多いし、京都が好きなのも多いの。
京都に日本女性の面影を求め、芸妓の装束をお金払って着てみて写真撮影。
芸子さん愛用の化粧品を買い込み、使って美を願うもの。
今回、もくもく埃が舞い、汚い京都に汚い主人公達では
女性はそっぽ向いて、視聴を打ち切ったと思うよ。
平清盛云々より
京都・平安の都を期待した女性は失望中。
主人公は汚い、
脇を固めるイケル男の出番が超少ない、源義朝は汚くされて、エッチ男にされた、
藤木直人はどっかに行ってしまった。
次は山本耕史さんが去っていく。
そして、
女性の憧れ、璋子は去って、杏は出ない。得子はちょっとしか出ないし、悪女にされている。
男性向けの大河ドラマとしか思えない。
どうだろう。
男性はどう思って見ているの。
296 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:31:28.87 ID:h9/OKrVi
>>290 ご落胤説という設定が、ストーリの進行に、全く寄与していないもんな。
「白河院のもののけの血がぁ〜!!」とか騒いでる割には、
それが何なのかよくわからん。
坊さんにキックしまくったぐらいだもんなぁ。
すーぱーひーろー主人公の八面六臂の活躍譚
ではないこと。この一点において清盛の脚本が好きだ
>>297 確かに活躍譚ではないな
活躍もしてないのに何故か期待され賞賛されるんだから
>>295 宝塚力が少ない
小綺麗だが芝居が臭く感じる
切りあい中に台詞あるから萎える、黙って切り会えw(清×叔父)
タレントみたけりゃ民放見とけ
イミフな主役ageはところどころあるんだよなー
なんか源氏とか帝・上皇はとても魅力的に描けてるけど
主役周りだけ雑でムラのある脚本だと思う
301 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:42:14.18 ID:dXsma3AK
>>298 同脚本家の某朝ドラの主役を思い出したw
後白河と清盛に迫力と威厳がなさすぎる
この二人が完全にミスキャストで終わっていると思う
後白河には今のとこ文句ない
>>295 末法の時代に都の雅を期待して見る人はあんまいないんじゃないの?
もっとすんげードロドロしてて汚いかとおもったら
やっぱ大河だから小奇麗だよねみたいな感想
死体もあんまころがってないし
平安の雅を期待するなら源氏物語とか枕草子とかそっち原作のドラマ見るのでは
>>119 なんかかわいそう
1人合点して
wとか笑っちゃってて
>>298 ふむ。だからか。
えっ?っていうクライマックスが多すぎ。
後白河はそれでもハマってるほうだと思うぞ
演技はうまくないが似合ってるしキャラが一貫していてわかりやすい
清盛のほうは似合ってないし、脚本のキャラ造型もうまくないな
>>295 あなたは女性?大いに同感。
自分は男だけど雅な平安京見たいと思ったよ。
ところが蓋を開けたら埃塗れのスラム街。侍は貧乏臭く小汚い。
貧しいのと不潔なのは別物なんだけど、近作の監督には判らないらしい。
「清貧」という言葉が有る。武士の身分が低かろうと志は高く、身だしなみには気を使う筈。
宮中そのものが古い寺の境内みたいだし、仕える北面の武士が、あんなむさ苦しい姿は有り得ないでしょう。
平家は密貿易でお金持ち。なのに汚いw
リアル路線、エイジングとか言う次元を超えて、ことさら日本文化を汚す悪意を感じるよ。
美化しろとは言わないが、せめて過去の大河並に描けと言いたい。
>>296 何と言うか、研究的に言えば、と言うか、
そこが次に問題になるのは大臣の地位だよね。
少なくとも清盛以前においては
大臣の地位は公卿が熾烈な争いで獲得する悲哀の地位で
武家出身の清盛がそれを得るのは王家の血筋以外に考えられない、
少なくとも王家においてこれを暗黙に?公認した証しである、と言う説も聞くから
310 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:48:55.03 ID:lSFQz9B/
黙ってさえいれば雰囲気のある後白河を何もない清盛と同列にするなよ
>>309 奈良時代にも吉備真備という武官が、大臣にまで上り詰めた例があるが
>>262 >>273 何と言うか陽性で茫洋として黙って考え込んで
理念は意外と的を得ている
只、今はちょっと未熟なのと現実が修羅過ぎるから追い付いていない。
ドラマの描き方もそれなりにははまってると思うけどね。
保元平治以降は二条帝って親政志向の明確だったトップがいたし
閨閥手法で摂関家も掌握。
晩年に後白河院との調整役だった建春門院や重盛が亡くなるまで
激しく振る舞う必要も無かった訳で、
それ迄はむしろ大勢力を持つ穏健派ってのが実際のスタンスでそれが吉だったから
ドラマが要請するキャラとして汚いのはしょうがないのかなあ・・・
北面武士の化粧すら拒否する存在として描かれてるんだから
所々の無礼と宮中文化の慣例が脚本的に整合性が保ててるとは思えんけど
>>295 俺のツイッタのタイムラインで、俺の他に見てるのは女ばっか
武官はあくまでも公家でしょ
でも美福門院は漂白キャラよりもっと悪女にした方が女性ウケはいいと思うよ
中年女だけれど楽しく見ているが・・・
ちなみに舞台好き。
崇徳の「そなたを信じた朕が馬鹿だった」ってすっげー身勝手な台詞だよなあw
頼長のキャラ崩壊もあれだしちょこちょこボロが出てきてる印象
元からボロボロなのはまた別として
つか折角馴染みの薄い時代なんだし鎧支度のシーンとか挟んでほしかった
>>318 色んな意味での愛情を欠いた貴人だね
清盛が父子和解に奔走してた時も
鳥羽院の託した経文を清盛の目の前でビリビリに破いて間に入った清盛の心も抉った。
それでいて臨終の場では「安芸守」と当たり前の様に従えようとしてた。
頼長への態度も含めて下の者に対しては侮辱だって言う意味すら理解してないタイプ
後白河はあの顔と雰囲気と衣装の似合いっぷりと何より歌上手なので全部許した
中堅ベテランはともかく若手で選ぶなら松田で正解だった
清盛は今の清盛なら松ケンもなかなかと思うけど青い頃は本当にキツかった
>>304 洛中の大路小路に死体累々、鴨川畔には疫病の犠牲になった死体が流れ着き
鳥辺野や化野や蓮台野には六道地獄絵図や九相図の再現のような腐敗した亡骸が
打ち捨てられて・・・そんな有様を映像化すれば満足するの?
>>295 私も女性だけど、今回の大河はとっても楽しんで見ているよ
そりゃコーンスターチ使いすぎだと思うし、顔も汚しすぎ
だけど、それを補って余りある面白さ、質感、素材感があると思う
大河ドラマに少女漫画的平安はいらない
清盛の地味っぷりが一番不満だわ
後白河は、あの棒な台詞回しでさえ変人の雰囲気出してるように感じられる。
本人と役柄が合ってるんだろうな。
清盛の場合は、いっそ妻夫木とかのくせのない年寄りに受けそうなイケメンの方が良かったんじゃ。
一門に迷惑かけてばかりでも賄賂で解決しても、戦で全然役に立たなくても
まあ、イケメンで可愛いからいいかと爺ちゃん婆ちゃんが思えるようなw
>>321 311後の日本でわざわざそんなのみたい奴いるのか
リアルで沢山
>>321 世が乱れてる感が薄いからそういう成分もあっていいと思う
大河じゃないけど真田太平記面白いんだぜw
ココ最近の大河よりも…
>>295 > 女性はね、
そんな言葉で人類の半分を括って欲しくないかな
璋子とかに憧れてないし…
そんな私はガンダム為朝に他愛なく燃えた♀
でもごちゃごちゃいいながらのチャンバラは引いた
闇の中で行軍の松明が迫ってくるみたいな夜襲ならではの
ゾクゾクする美しさが見れなかったのもちと不満
夜の戦いまで白っぽいとは!
周りの脱落組も京洛がきれいじゃないからなんて理由じゃなく
見づらい、わかりづらいという人が圧倒多数
男女関係ないよ
>>327 見づらい→コーンスターチ撒きまくり、照明が暗い、最初の頃は更にフィルターまで多用してた
判りづらい→台本も悪いがだが、編集で切るべきで内場面を切りまくってる
カメラワークがやたらアップばかりで
その時に視聴者にその心理を伝えるべき人物のアップではなくやたら主役のアップを入れるから
主役が下手くそすぎるこの大河では何も伝わらない
コーンスターチとか暗いのは全然へいきもっとやれだけど
カメラが揺れるのはかんべんしてほしい
最近のドラマってやたらカメラ揺れるよね
下手糞か!
>>324 別に自分もそんな映像見たいわけじゃないよ。
ただ「死体もあんまころがってないし」なんて
不満のあるようなレスがあったから、そのレス主に問いたかっただけ。
専門化目線だと「いやこれでも相当美化してるんですよ」と云いたいかもしれないね
今回の大河は割と男っぽい女性にウケてる気がする
そうじゃない女性の方が多数派だってのも敗因か
333 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 01:31:14.61 ID:9MA+nRQM
土曜日篤媛見たけど、どこにスーパー視聴率を取る要素があるのかと不思議な思いに囚われたほど陳腐なホームドラマだった
それに比べりゃ清盛は何から何まで脳内では圧勝のはずなんだが、お江姫にも遥かに及ばないという現実だw
>>308 でもこの時代の京の街って
>>321だよ
だからこそ対比として宮中はもっと雅に描いてほしかったとは思うけど
画面が汚い汚いって、それはわざと汚くしてるんで、
何で汚くしてるかって言えば、実際の京の都が汚かったからだろ
清盛の屋敷の周りは死体を捨てる場所で、ごろごろしてたらしいから、実際はもっとひどかったんだろ
汚い画面が嫌なら我慢して見なくてもいい気がするんだが
>>332 大河好きには戦う男がセクシーだと思う女も多いのでね
ただ主役はどっから見ても色気がないのでまずいわねw
>>335 画面が汚い理由はカツラの継ぎ目ごまかしと
セットの粗ごまかしの為だと思う
実際の京の都も汚かったんだろうけど
宮中シーンでも香たいて煙っぽくしてるし
わざと画面粗くしてるシーンもあるし
>>329 NHK「ハゲタカ」で臨場感だかドキュメンタリタッチだかを狙って
手振れをやった
視聴率は惨敗だが、業界受けは良かったらしく、以降あっちでもこっちでも
手振れが雨後の筍状態
>>335 いや郊外の山中だろうが河原だろうが海だろうがおかまいなしに煙ってるのはおかしいだろ普通に
別に松ケンは悪いとは思わないけどね
脚本も面白いし、そんなに悪い大河とは思わないなぁ
言っちゃ悪いけど去年の秀吉なんかひどかった
朝鮮出兵したからひどく扱って当然と思ってるのか、こんな馬鹿に天下なんか取れるわけないと怒りわいたわ
去年の秀吉より清盛の方がずっとましだ
>>335 だから視聴率低いんじゃないw
>>336 義朝・玉木がもろ肌脱いでラブシーンかましてくれたら絵になると思う。割れた腹筋がセクシーだろ真面目に。
>>337 貧しい庶民が餓死してたのは事実だとしても、宮中や公家の邸宅まで汚す必要は無いだろうね。
>>339 だからカツラの継ぎ目ごまかしと
セット小道具のしょぼさごまかしのためどこもかしこも煙っぽい
それかヘンなフィルターとおすかわざと粗い処理するか
そんだけやっても鳥羽院のハゲヅラと血管のさかいめ浮いたりしてるし
玉木脱いだじゃん
太って腹筋どころか腹がぷよってた
>>329 最近はやりのぶらぶらカメラは緊迫感がでるからとか狙いをよく聞くけど、俺なんかは効果がよくわからんなぁ。
345 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 01:47:38.44 ID:qx104npT
画面全体に霧がかかったような表現は
自分はヤマト絵の雲の表現だと勝手に解釈してるよ
街中の埃は本当にあんな感じだったろうし
>>341 宮中もハゲヅラ要員多いからどうしても画面粗くしないといけないしね
リアル路線っていうよりもヅラごまかしの為だと思う
秀吉の問題点は朝鮮出兵のヌルさより清盛と比較するならもっと他に指摘するところがあるだろ・・・
江は飛び飛びでみてたが、脚本もクソだが、演出も酷かったな
どういう酷さかというと、給料泥棒的酷さ
例えば登場シーンは、ヘンな効果音にスローモーション。ワロタ。
テケトー、やっつけ仕事のきわみ
清盛は、凝りまくってるのは分かる。江で振り切った振り子を逆サイドに振り切って
空回りしてる。謎なのは、大友不在なのに大友の模倣をやってること
20回の演出家よんできて、残りとってもらってくれ
>>343 いや東国の娘相手の粗野な交尾じゃなく、
「レッドクリフ」の周楡と小僑くらい濃密なのを常盤御前とまったり演じて欲しいのよ。
>>348 >謎なのは、大友不在なのに大友の模倣をやってること
だよね
柴田ってプライドないんか
カメラのが権力あるのか
>>349 んで清盛には対して曹操と同じ反応をとらなきゃね
ビッチ常盤
それよりぽっと出の柘植がなんであんなに権力あるのか謎
ぶっちゃけこいつの役職まるごといらない
龍馬伝からのドヤ顔スタッフ(カメラ、柘植etc.)は民主党がバックアップのスタッフだろ
民主が政権から去れば、自ずと消えると思われ
>>341 武士にしても、上層は中下層の貴族の一員である上に、
むしろその中で富裕層に属するわけだしな
学術的には軍事貴族という表現をされたりするが、適切だろうな
当時そんな表現があったわけじゃないから大河では使えないだろうが
下層は、当時としては庶民というか、やってることはヤクザそのままなんだが、
あの世界の人は、身なりだけはきれいにするものだから、やっぱり綺麗にしてたんじゃないかなと思うな
どんなにきれいな鎧であっても、公家社会から見れば汚いものに見えたというのはあるだろうが、
その表現の仕方は別にあったような気もするな
自分が一騎打ちしてもきっとわめきながらやるだろうとは思ったぞ
なんか黙ってがんがんやるのはバカみたいだし、だからといって
うおーしかいわないのもな
きっと相手に悪態つきながら刀ふるいそうだw
>>345 室町後期に成立した都市風俗図の俯瞰図の技法を
平安末期のドラマに活用して、何処が面白いんだ?
NHKのスタッフは狩野派の絵描きでも何でもないじゃん
>>356 面白いと思うぞ
イメージかきたてられるし
>>160 頼朝は清盛みたいな権力はない
鎌倉の勢力下は関東と奥州ぐらいで中部や北陸から西はもうだめぽ
その鎌倉でも嫁さんに気をつかって側室をもてず、できた子どもは
寺においやらなければならない始末
こっそり見送りにいったりしてさ
配下の御家人たちの勢力が強すぎるんだな
公家からは汚く見えても鎧兜はいいなあ
惚れ惚れする
>>345 > 画面全体に霧がかかったような表現は
龍馬伝でデビューしたコーンスターチです
平安時代にはその辺を漂っていたらしい雲wじゃないよ
遷都出来なかった清盛と幕府開いた頼朝か‥
どっちだろね〜
演出は、義経の五条の桜、壇ノ浦の金粉散らしを楽しくみてたので
宮中の、庭のスモークなんかは面白くみている。絵巻じみててね
脚本は、ここ4年で最もうまいと思うが、感動は今の所ない
人への目線が温かい大友に、この冷え冷えとした藤本本を演出したのをみたかった
「武田信玄」は暗いと同時に熱くて心をうたれるが、「清盛」は暗く、病んでる
363 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 03:24:59.07 ID:t53g5lQ9
スタッフもキャストも、タイムスクープハンターから導入してほしい。
…数ヶ月前までは半ば冗談だったんだが、最近は半ば本気でそう思う…
冷たいのは脚本家の性質だろうが、暗いのは時代のせいだろう
この時期の話で明るく面白いのつくれる気がしない
時代を変える波は外からくるのだ
365 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 03:28:37.65 ID:dXsma3AK
なんか最近批判的なレスが多いけど、
皆NHKに期待し過ぎなんだよ、NHKドラマ班とポテンシャル的にはあんなもんだと思うけどな。
坂の上の雲観てりゃ判るだろ。
353 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/30(水) 02:19:30.96 ID:WnxgkzhJ
龍馬伝からのドヤ顔スタッフ(カメラ、柘植etc.)は民主党がバックアップのスタッフだろ
民主が政権から去れば、自ずと消えると思われ
>>362 脚本はがんばっているが、いかんせん平家物語とは
別の切り口でこの時代を大河にするなんて歴史エンタメ界の
巨匠でも難しいであろう仕事を振られ、苦戦してる感じだな
政治が描けている、歴史造詣が深いという印象が薄いのに
オリジナル和歌や孫子の引用などこれみよがしな小ネタが入るから
あざとくナマイキに感じられてしまう
いや、暗いのは時代ではなく、人物だよ
特に王家ドロドロのあたり、みなみな、精神疾患にみえた
この脚本のスタンス、好きだが、脚本家大丈夫か?と思ったよ
>>367 平家物語は、数ある古典の中でも非常に読みやすい原文で
古文苦手でも読み下せるレベル
まず誰でも知ってるその平家物語と違う物語を構築する
その意気やよし
難はあるが、新しい○○像などという触れ込みで、既存作品の焼き直しをやり
人の手柄横取り独占ドヤ顔主人公をやった下種脚本などとは比較にならないと思ってる
坂雲と同じレベルか…この清盛がね…
主人公や脚本、脇役に至るまで段違いの差だと思うけどね
あ、ナレーションもね
ナベケンと岡田じゃ‥w
ナベケンさんのナレーションってなんかとてつもなく素晴らしいものってことになってるけど
毒にも薬にもならないもんだったと思うけどな、まあ岡田キュンはたまに猛毒になってるのは確かだが
ここまできたら初志貫徹するか、キャスティングで視聴率上げを狙うしかない
義経に滝沢秀明を抜擢するくらいのディープ・インパクトをNHKが出来るかどうかだな
>>372 ナレーションってそういうもんでしょ?
下手なのは論外だけど、目立ってもダメっていう。
坂の上は綺麗な動く紙芝居で一部以外全く面白くなかった
ナレはあまりにも重たくってナレが主役になって物語を逆に壊してた
それの総監督が清盛やってる時点で漠然とした不安が現実になってしまった
>>373 いっそ映像も暗く見づらく過剰エフェクトかけ、明るいところは露出オーバー
アバンは省く不親切設計の初期のプランに戻して貫徹しろよと思うけどね
どうやったってこれから見はじめたりするやつはいないだろうし
数字は捨ててやりたかったことを貫いた方がマニア評価くらいは残りそう
保元の乱金かけなさすぎ
宋船に金かけるならこっちに金かけろよ
鎮西八郎の矢を馳走せん って
あんな近くに突っ立ってたら
素人が矢を射たっておなじじゃん
あの間合いは弓矢の間合いじゃないだろ
鎌田道清が息子の正清をかばって死んって、なんか美談みたいにしてるけど、
みんな家族同士でこらえて戦ってるのに幹部があんな調子では、下のものに
しめしがつかないでしょ
ああいう場面では平気で息子をころすくらいでないと大将や幹部はつとまらん
鎌田親子も決戦前夜のやりとりはよかったんだけどねえ。
作品のテーマとして身内の愛と相克みたいなのを前面に押し出すのはいいけど、家の中でも外でも区別しないかんなぁ
あの親父のワープ被弾で感動した奴は骨太大河とか男大河とか語るの禁止な
スイーツ脳と変わらんから
正直、道清どっから出てきてんだよwと思って吹いた
敵陣の真ん前を横切れるとは
鎌田の親父はどこからどう飛んできたのかわからなかった
無茶しやがって…(スタッフが)
>>378 真田正幸、幸村親子と敵対した真田信幸(正幸の長男)が関ヶ原合戦後は
二人の助命嘆願に奔走したのを知らないのか?
親子喧嘩の延長戦として対峙させる某大河ドラマとは違って
幾ら不仲な親子でも互いに真剣を持っての殺しあいは望んでないだろうに。
>>382 ヒュン!って騎馬武者が画面を横切るカットがはさまってれば
分かりやすかったんだがなぁ…
>>383 信之の歯を喰いしばっても最後まで動かなかった覚悟と
あんな脚本家の媚売りお涙人形と化した道清とを比べないでくれよ・・・
386 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 08:03:44.44 ID:ZthYlSjR
【うん子ちゃんの動揺w】
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part91
183 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:18:08.86 ☆☆ID:zrX3Oe6t
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室創価連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」 が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。 スレ立てられなかった誰か頼む→立てた→乙のパターンも2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
184 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:19:05.90 ID:aOSwntGi
>>183 これも、うん子ちゃんwwwww
186 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:35:33.46 ID:aOSwntGi
>>183 【2012年大河ドラマ】平清盛 Part89
704 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 12:06:13.97 ID:ug0KQWML(= ☆☆ID:zrX3Oe6t )
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」
が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。
2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景だ。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
187 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:53:16.34 ☆☆ID:zrX3Oe6t←以後レスなしw
なんか動揺してるなオイ
NHKは100%このスレチェックしてるというし、他のマスコミも大注目だろうから、
この辺りを追求してみると、問題だらけの2ちゃん運営の実態解明につながるよ。
がんばって!
後白河陣営の軍議で義朝が「夜討ちをやろう」といったとき、清盛は不安な目で
聞いているだけだったが、なんか「夜討ちか。卑怯な手だが有効かも。だけど
俺がいうとあとで卑怯のそしりをうけるかもしれないから、義朝のせいにしちゃえ」
みたいな姑息さを感じた。もっと堂々としろよと
388 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 08:35:41.97 ID:ZthYlSjR
アンカ!
389 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 08:44:09.53 ID:ZthYlSjR
>>338 「手振れ」なんかずっと以前からある手法
頭にウンコが詰まってる女はそんなことも知らんのか?w
>「清貧」という言葉が有る。武士の身分が低かろうと志は高く、身だしなみには気を使う筈。
いつの時代の武士の話なんだよ。
そして、江戸時代武士が「清貧」だったなんて史実はないぞw
「武士は食わねど高楊枝」だって、町人が武士を馬鹿にして言ってたわけだからな。
今で言うと、生活保護受けてるのに、ブランド品つけてるようなもんだな。
392 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 08:48:14.31 ID:ZthYlSjR
あとはこれかw ID:sz4AmBzo
393 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:12:29.41 ID:BLydKtJ/
>>383 戦ってる真っ最中と戦後処理を同列にしなさんな
394 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:16:57.54 ID:ZthYlSjR
【開店休業】
妄想大王
先週ついにスルーしてしまった篤姫であるが、現行大河のレビューを
書かないとこのブログの過疎化が著しいので、ガマンして今日は観て
みることにした。
テーマがダメ主演女優がキライ
そういう理由で、観る必然性が自分の中にまったく無い。
『篤姫』が好調である。予想していたこととはいえ、とても寂しい。
おそらくこれで、また男大河は冬の時代を迎えてしまうのだろう。
男性にも好評らしいが、まあ、大河に求めるものが違うのであろうな。
実際脚本はよく出来ていると思うよ。警戒していたフェミ臭も、それほど
無いみたいだし。結局のところ、私が今年の大河をリタイアした理由は、
合戦が無いとか、舞台設定が地味とか、女性向けとか言う以前に、
宮崎あおいが嫌いだった
真田は戸石城の撤退行為といい、
関が原合戦中でも親兄弟で戦いたくないッスやってたyo
>>393 そうだよなぁ
そしてその戦後処理が来週から始まる
前回より面白い期待感がある
397 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:25:55.68 ID:ZthYlSjR
【開店休業】
妄想大王
『篤姫』がスタートし、ここでひとつ、どうしても言及しておきたいことがある。
それは今年の主人公、篤姫を演じる宮崎あおい氏についてである。
同じ思いを抱いている人々を代表して私がぶっちゃけようと思う。
問題はバックグラウンド。大河主演決まった時期に結婚ってどうなん?
去年で21歳でしょ?なんにも焦る必要ないじゃん。どうして1年や2年くらい
待てなかったのかね?大河の、それも主演が発表された後にわざわざ結婚。
…どうにも首を傾げざるをえないのだが
大河で主役を張るのであれば、人間的な成長物語を背負うのは必須。
そこで「当の女優が結婚しとる、わざわざ大河撮ってる最中にしとる」ってのは
かなり重大な意味を持つと思うんだがなぁ。だってアレっしょ、ドラマ内でいかに
純情可憐であるとか天真爛漫であるとかいう演技を見せても、
白々しさはつきまとうだろ…!
※松ケンも同じw
398 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:27:28.18 ID:ZthYlSjR
>同じ思いを抱いている人々を代表して
小心者w
399 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:35:22.69 ID:ZthYlSjR
雑魚「平清盛」w
448 : ◆hpcMs3Uypw :2012/05/30(水) 09:31:23.03 ID:FNLTy4n60
火9
14.2% 21:00-21:54 CX* リーガル・ハイ
12.1% 21:00-21:54 EX__ ロンドンハーツ
11.8% 19:56-21:54 NTV さんま岡村の日本人なら選びたくなる二択ベスト50!SP!
**.*% 21:00-22:00 NHK ニュースウオッチ9
**.*% 21:00-21:54 TBS 火曜曲!
**.*% 20:54-21:54 TX__ 開運!なんでも鑑定団
火10
14.0% 22:00-22:54 CX* 37歳で医者になった僕〜研修医純情物語〜
13.3% 21:54-23:10 EX__ 報道ステーション
10.8% 22:00-22:54 NTV スター☆ドラフト会議
**.*% 22:00-22:50 NHK ドラマ10・はつ恋
**.*% 22:00-22:54 TBS リンカーン
**.*% 22:00-23:24 TX__ ガイアの夜明けSP
400 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:41:02.25 ID:w+J9ywXd
戦はイヤにござります
>>396 実際そうなって欲しいが・・・やたら助命嘆願絡みで泣き叫ぶ描写ばかり予告で流すので非常に不安だ
そこに情を下敷きにした政治的駆け引きをちょっとでも描いてくれればよいのだが・・・
>>396 演出は合戦の前夜の佐々木って人にして欲しい
この人が最初から担当していれば少しは違ってたんじゃないだろうか
403 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:50:30.37 ID:ZthYlSjR
坂口
毎度のご感想ものすごく頷きました! ひとつごめんなさい、孫氏でなくて孫子かと……下らない誤字突っ込み申し訳ありません
妄想大王
うわー!ありがとうございます。誤字はぜひぜひ、積極的に教えてくださいませー。
404 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 09:54:37.78 ID:ZthYlSjR
妄想大王はノベライズを読んでないし、録画機に字幕機能がない!w
孫氏は論外だがw
>>401 実際に助命嘆願した義朝ならともかく
さっさと処刑した清盛まで過剰に泣き叫びそうなのが不安
406 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 10:05:21.73 ID:ZthYlSjR
妄想大王
視聴率だけ気にしてるんなら三英傑幕末ループやるし、民放で当たった人しか見てないならこんなマニアックな舞台系のキャスティングできんし、
制作費は誰がどう見ても船に化けてるし、適当なこと言っててバチが当たりそうなのは誰ですかね。
↑
幕末は取れないw
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part90
506 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/24(火) 18:45:11.83 ID:Wl+g1FUT
NHK大河ドラマ大全50作品徹底ガイド完全保存版P91
三姉妹
[こんな話題もありました]
テレビドラマでは、“幕末物は当たらない”というジンクスがある。「三姉妹」は
明治維新から100年という記念すべき作品にもかかわらず、視聴率的には振るわなかった。
これは、この時期を描くとどうしても登場人物が多くなってしまうこと、また敵味方が
入り乱れて分かりにくいことなどが原因と言われている。しかし、この後も大河ドラマの
幕末物への挑戦は続き、50作のうち「竜馬がゆく」から「龍馬伝」まで9作が幕末を描き、
第47作「篤姫」は最高視聴率29.2%を記録した。
しかも『新・平家物語』は取れているw
前スレで、保元の乱のとき、忠実が白河北殿にいたという
情報をくれた人、まだ見てるかな?
このレス
>> 604 :日曜8時の名無しさん:2012/05/28(月) 21:34:01.83 ID:SkwVc67K
>>
>>597 >> 最初は白河北殿には忠実がいて、宇治に頼長がいたんだよね
>> で
>> あまりにも頼長が遅いから忠実が宇治に使者送って頼長を白河北殿に呼び寄せた
>> で、頼長が来たのが夜襲の日の前日の夕刻だったんだって
>>
>> この時点では忠実も白河北殿にいる
>> 多分、この後興福寺に向かったと思われる・・・
>> 戦端が開かれたのが11日の午前四時で終了が午前八時
>> で
>> 頼長が忠実に目通りを求めたのが13日だからその前に忠実は興福寺に着いていたってことだね〜
>> 79の爺さんなのにすっげー動けるね
一次資料にあたりたいのだけど、どれですか?
>>333 笑いでたとえると大介花子の夫婦漫才みたいなもんだ
みてると安心できる。
清盛は2、3話飛ばしてみたら
誰だろうこのひと…あれ何かイメージとちがうとか
ドキッ殉職シーンだらけの太陽にほえろ。
>>407 歴史新書ってのの大河便乗本に時
系列が
書かれてた
「兵範記」によるとって書いてある
から
兵範記らしい
出先でスマ保なんで変な改行だった
らごめんね
>>405 プレマップみるとどうなうかわかるよ
義朝が由良御前になにかするし
幕末は時代が近いので嘘がつきにくい上に逆に真実も描きにくいという大変さがあるな。
平安末期、源平時代は軍記物からして過剰脚色てんこもりで、そのままやっても漫画にできる。
保元物語の為朝なんか、一矢で舟沈めちまうし。いまの清盛はリアルにも徹してないし
漫画にもなっていない。
御落胤説をとってるにしても、扱いが下手過ぎで生きていない。町の子どもまで知ってるようじゃ
本人がアイデンティティに苦しむのも滑稽だし、いくら劇中でひどい扱いをしているとはいえ白河院、
仮にも院政を確立した治天の君たる大君のお子に叔父が「おめえ、うちの子じゃねえし」とあからさまに
蔑むのもおかしすぎる。陰口ならともかく、とにかく上皇をもののけと言いたいだけちゃうんかと。
>>379 同意。
前回の私が流した涙を返して欲しいと思うくらい
酷いシーンだったと思う。
20話と21話の脚本家って別の人で打ち合わせ無しで
書いたのでは?とまで思った。
(多分20話の人は21話の前半15分書いたのだと思うw)
せめて、演出家が何とかしてくれたら良かったのに
ご落胤説をとってもいいけど周知の事実にしちゃったからなんだかどうも
崇徳の叔父子もだけどあやふやだけど疑われててひそひそ噂をささやかれてる
くらいの状態のほうが自然な感じだった気はする
414 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 10:50:38.17 ID:Xgf6tYx9
自然というか院政の大義自体を失うので、公言などありえんっていうツッコミもあった
ドラマだから分かりやすくしなけりゃいけない事情は汲んでも、ツッコミ自体は理にかなってる
新平家物語ではそのへんどうだったの
やっぱり公然の秘密って感じだったの
殺生禁止して漁師を苦しめた白河院が王家に仇なす子と言われた子を殺そうとして結局殺さずに
母親を宮中で殺してしまう。その子はこともあろうに敵にしたら一番危険な武装貴族の最大勢力たる
平氏の子どもにしてしまうとか、これじゃ院は怪物どころか、統合失調症でしょうに。初回のこれだけでも
視聴者はなんだか訳が分からない状態になって、感情移入もへったくれもない。
>>415 母の祗園女御の事を「メス豚めええええ!!」って罵ってた
>>416 王家に仇なす子とか言われてたっけ
単にたまちゃんが具合悪い原因てことじゃなかった?
後白河天皇も武士の末端にまで叔父子のこと朗々と語ってたし
あそこまでする必要性わかんない
>>415 新平家総集編だと保元の乱は基本ナレで済ませてるのでどんな展開だったのかは分からない
本編が見れないから判断できないよ
でも頼長が崇徳さん味方につけようとしてる時になんか言ってた気がするぞ
演出家が駄目なのか、一部演者の技量が足りないのか、または両方か…
まぁアイドルに求め過ぎるのも酷かw
>>419 後白河天皇は朗々と語ってたけど
一本調子で緩急がないから台詞が上滑りして
何か言ってるなーって感じだった
ゴッシーにあらすじ語らせたら駄目でしょ
423 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 11:19:27.81 ID:bj2R3I99
424 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 11:19:49.41 ID:bj2R3I99
この結果、次のことが分かる。粒子の大きさが50μm 以下
のもの(つまりシルト)は、大気中に浮遊するが強風が前提である。
視界(視程)が50m以下になるに瞬間風速は 25m/s、風力は 10級以上
の強風が前提であり、このような砂塵嵐は
破壊力が強大のため、「黒風」または「黒風暴(カラブラン)」と呼ばれる。
したがって平安京においてもシルトが相当程度乾燥し
(参考:黄砂の発生源のゴビ砂漠の年間降雨量は60o)
かつ風速25mを超えればこのような視程50m以下の砂塵嵐を起こすことが
可能である。
では、風速25mはどのような状況下を見るとために気象庁の
下記資料を参照して欲しい。
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kazehyo.html この資料でよれば、風速25mは時速では100kmであり、屋外では
人は立つことができず、樹木が根こそぎ倒れ、鋼製シャッターや
ブロック塀が壊れ、外装がはがれる状態である。
30mを超えると木造住宅は全壊することとなる。
参考動画(えりも岬の風速25m体験施設動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=pH3VL6Lzs_Q 大陸の砂漠に立地しない平安京では台風の際にのみ発生する風速と
いってもよい。また、言及するまでもないが降雨を伴うので乾燥した
シルトが浮遊することは考えられない。また風速25m人類の屋外
活動はほとんど不可能と言ってもよい状況である。
以上のことから「平清盛」の「コンスターチによる砂塵」は
「リアリティ」の追求ではなく、「デフォルメされた演出」である
と結論づける。
また、盆地特有の霧ではないかという説もあるが、盆地の霧の発生
は湿度が高くある程度の放射冷却があることが前提のため
夏から秋にかけての朝8時〜10時までしか発生しないので
「平清盛」でのすべての季節・すべての時間に発生している
「コンスターチによる砂塵」は霧では説明できないと考える。
祝詞的なもんじゃね?
426 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 11:20:45.05 ID:bj2R3I99
この結果、次のことが分かる。粒子の大きさが50μm 以下
のもの(つまりシルト)は、大気中に浮遊するが強風が前提である。
視界(視程)が50m以下になるに瞬間風速は 25m/s、風力は 10級以上
の強風が前提であり、このような砂塵嵐は
破壊力が強大のため、「黒風」または「黒風暴(カラブラン)」と呼ばれる。
したがって平安京においてもシルトが相当程度乾燥し
(参考:黄砂の発生源のゴビ砂漠の年間降雨量は60o)
かつ風速25mを超えればこのような視程50m以下の砂塵嵐を起こすことが
可能である。
では、風速25mはどのような状況下を見るとために気象庁の
下記資料を参照して欲しい。
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kazehyo.html この資料でよれば、風速25mは時速では100kmであり、屋外では
人は立つことができず、樹木が根こそぎ倒れ、鋼製シャッターや
ブロック塀が壊れ、外装がはがれる状態である。
30mを超えると木造住宅は全壊することとなる。
参考動画(えりも岬の風速25m体験施設動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=pH3VL6Lzs_Q 大陸の砂漠に立地しない平安京では台風の際にのみ発生する風速と
いってもよい。また、言及するまでもないが降雨を伴うので乾燥した
シルトが浮遊することは考えられない。また風速25m人類の屋外
活動はほとんど不可能と言ってもよい状況である。
以上のことから「平清盛」の「コンスターチによる砂塵」は
「リアリティ」の追求ではなく、「デフォルメされた演出」である
と結論づける。
また、盆地特有の霧ではないかという説もあるが、盆地の霧の発生
は湿度が高くある程度の放射冷却があることが前提のため
夏から秋にかけての朝8時〜10時までしか発生しないので
「平清盛」でのすべての季節・すべての時間に発生している
「コンスターチによる砂塵」は霧では説明できないと考える。
きれい好きな日本人が、ほこりっぽいままにしておくわけないかと
乾いた道に水まいたりするのは、昔からやってることだし、
この時代だってまき水くらいしないはずもなく
後白河天皇に語らせなくても信西が恩賞煽ってあるんだから必要ないのに
ただ「武士の世の始まりぞ!」って言わせたかっただけなのかなあ
そうなるとその画面すっぽり抜いてその尺で
源氏陣地で義朝にそのセリフを言わせその場面に
長田忠致源頼政が馳せ参じて戦隊を組んだみたいの挟んでもいいのにと思ったけど
5月27日第21回「保元の乱(視聴率10.2%)」の放送で、王家連呼を復活させたNHK。
3月29日に「王家」が国会で追及されて以降(
>>26)、「王家の犬」は「朝廷の番犬」に
置き換えられていたが、再び「王家の犬」に戻された。
その結果が5月27日の回は大河ドラマ史上歴代ワースト2位視聴率の10.2%。
(歴代ワースト1位は1994年8月14日に「花の乱」が出した10.1%)
@ナレーション:「『王家』も藤原摂関家も武家も、心に血を流してこの戦に臨んでいた」
A清盛:「それでは平氏の武功にならず。たとえ勝っても『王家の犬』のままぞ」
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
>>429 >「王家の犬」は「朝廷の番犬」に置き換えられていたが、再び「王家の犬」に戻された。
負け惜しみの最後っぺみたいだな
>>427 >乾いた道に水まいたりするのは、昔からやってることだし、
2回目だったかな
水溜まりの残る雨上がりの道に砂煙が濛々、そんなトンデモシーンがあったのをオレは見逃さなかった
後白河の異常さを出したかったのかな
いままでも天皇はあんまりのこのこ出てきたりはしてなかったし
433 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 11:35:26.14 ID:ZthYlSjR
【うん子ちゃんの嫉妬w】
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part81
977 :日曜8時の名無しさん:2012/04/05(木) 18:08:06.26 ID:Yt/GFX5Q
今年のアンチさん達って我慢強いよね
自分は組!は初回のみ、
天地人&義経は1月で、
伝は7月あたりまで、
シエは3月で脱落して大河板にも来なくなった。
↑の大河は本スレすら入らなかったけどw
嫌で嫌でたまらないモノをずっと見続け
本スレに粘着できる忍耐力が凄い。
清盛は今の所楽しんで見てるけど保元までは持ちそう。
為朝さんチョー楽しみだww
今年は完走できたらいいな。
関係無いが「陽炎の辻」の再放送のヤマコーは
あんなに肌が綺麗そうなのに
小鼻の横の黒いブツブツ&頬の毛穴が目立ってた。
篤姫の宮崎の毛穴や肌ブツの時も思ったけど
高画質ハイビジョンって残酷だね。
>>432 あんなタブー中のタブーを公の場で言う異常性は感じるが
これまで見逃した人への説明みたいだったw
また、この脚本が清盛のご落胤(=もののけ血)にこだわってるのはわかるし
それはいいけどもっと秘密に扱われてるほうが物語として面白かったと思う
>>429 置き換えてなくね
普通に今までも併用してたと思うけど
>>428 後白河 白河の北殿を落とすのが「新しき世」の始まりである
↓
頼朝ナレ 白河北殿が武士によって落とされた
だが武士の世はそうたやすく来なかった
ここで後白河と頼朝の台詞やり取りが行われてんよね
ラストは、素晴らしき新時代ー暴力と革命の時代の夜明けである、ってとこか。
438 :
日曜八時の名無しさん:2012/05/30(水) 11:49:30.74 ID:lhKz599F
「初めて見る方へ」じゃないの
しかしくどい
そもそも後白河天皇が「新しき世」って言ってることが変
ただ上皇と摂関家の力を削ごうとしてるだけで
自分で政治を動かそうとしてるのは従来の治天の君と同じ
今までの体制を覆そうとしてるのは信西
440 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 11:57:52.27 ID:ZthYlSjR
アンカ貼って自分と会話、オナニーをセックスと妄想する、オカズはキムタクぅ♪w
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part51
436 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/14(火) 12:52:56.68 ID:XblRyJkl
この大河、かなり面白いと思ってる自分は少数派なのだろうか?
久々に「大河ドラマ」を見てる満足感があるんだが。
数字低いせいで、去年みたいな駄作路線に変更、なんてことにならないことを祈る。
442 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/14(火) 13:05:04.08 ID:lwEH07K8
>>436 昨日のコピペだけど。
藤本さんの「ちりとてちん」がやっぱり視聴率が悪かったけれど、スタッフいわく
「普通これくらいの数字だと路線変更やテコ入れなんかの圧力が何かの形で
かかってくるものだが、このドラマの場合は『このままで行け』『つまらんことは
気にするな』となぜか激励されているという不思議な順風が吹いている」という
状態だったらしい。
結局視聴率はその時点で歴代最低だったのだけど、当時のNHKとしてはほぼ初めての
ファンイベントをやったら記録的な申込数で大盛況、DVDを売ったら歴代最高の
売り上げで、やっと「実は人気があったのに、視聴率はそれをカウントできなかった」
という結果が出たことで面目を保ったんだよ。
ちょうどそのころ、ずーっと視聴率がギリギリ二ケタ程度で固定されていた
ドラマ「相棒」が映画化してみたら他の高視聴率番組の劇場版がコケまくって
いた頃に大ヒットして業界内でのステータスをぐっとあげたら、なぜか直後の
シーズンから視聴率がいきなり20%に跳ね上がった。…おかしいでしょ?
もう視聴率はスポンサー商品の売れ具合と全然シンクロしないってことも各種の
調査で立証されちゃって、民放のスポンサー企業は数字を判断材料にしなくなってる。
去年のミタのあまりに胡散臭い40パーセント発表で、「いまのビデオリサーチ社は
実質電通の子会社になっている。業界の都合で数字を操作しているとしか思えない」
などと言われて、今年の初めには「今年は視聴率崩壊元年」なんて記事まで出てきた。
まあ視聴率の数字も無いよりはあった方がいいけど、現状はそんなものだから。
※日【20】平清盛 (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3
馬鹿とハサミは使いよう的な煽るための方便てことじゃないの
>>426 この間の低気圧の暴風で海辺や畑が清盛の世界みたいになってたしね
相当の風力がないとあんなにならないと実感したよ
ゴシラは信西の真似してただけというのはあるかもしれんが
信西自体がそんな反逆的なこといわないだろうし
悪人イメージじゃなくて革命ー正義イメージで描きたいって
とこなんだろうな。
>>428 後白河と信西とは、違う立場の人なんじゃないかなぁ。
後白河は「あそびをせんとや」の人で、清盛と相似形。
むしろ、「あそび」にかけては清盛をしのぐキャラかも知れないw
後白河が言うからこそ、その台詞がドラマのテーマに深く関われる、みたいな感じかな。
>>439 摂関家も治天の君もいない世の中って新しい通り越して古くね?w
フジテレビ豊田皓社長の5月の定例会見にて、「家族のうた」に関するコメント。
(豊田社長は)「キャラクターの設定がそもそも厳しかったのでは」といい、打ち切りを
発表後、視聴者の反応は「『なぜ続けない?』という意見が殺到した。応援メッセージは
600〜1000件を超えた。皮肉だなと感じている。楽しみにしてくれた方には申し訳ないが、
支持されていなかったという面もある。視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」と話した。
http://mantan-web.jp/2012/05/25/20120525dog00m200025000c.html ○フジテレビ豊田皓社長
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
「視聴者の支持を受けられる番組をお届けするのが責任」
皇室を「王家」と連呼したことが社会的波紋を呼び、3月29日には国会でNHK会長の
松本正之が直接追及されたにもかかわらず(
>>26)、国民が嫌がる表現を撤回することなく、
継続使用し続けるNHK松本正之。
○NHK松本正之会長
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
第二の税金(国民から強制徴収した受信料)で番組を制作しておきながら、国民が嫌がることを絶対にやめない松本正之。
447 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 12:09:37.34 ID:ZthYlSjR
>>409=
>>407 wwwww
アンカ貼って自分と会話、オナニーをセックスと妄想する、オカズはキムタクぅ♪w
自民党へのご意見フォーマット
https://ssl.jimin.jp/m/contact NHKは「王家」程度のことすら自浄能力がない。
「JAPANデビュー」のさいは予算審議と関係のないタイミングでNHK会長を
国会に引きずりだした。(2009年8月11日の参議院総務委員会に当時会長の
福地茂雄を参考人招致)
自民党や自民党の特定議員にメールやFAXを送り、松本正之と新しい放送総局長の
石田研一を国会に引きずり出すしかない。
こいつらには自浄能力がない。
来年度のNHK予算の審議のさいは自民党政権で、現在参院総務委員会理事の
片山さつきさ議員が総務副大臣の可能性もないわけじゃない。
韓国の歴史ドラマでは「王家」というのが普通だから、かなり意識した使い方だろうね
ゴッシーの「新しき世」のくだらなんて煽りじゃないの?
「んなわけねーしww」って言葉が裏にあるような。
釣り。ノベにも士気をあげてくやら、引き付けていくやらの文章があった気がする。
そうか
新しき世って後白河帝の世ってことか なら納得
自分のことウツケって言ってたのは信長イメージだろうな。
>>435 そもそも仮に王家呼び復活のせいで視聴率落ちたとして、復活したその回に影響出る訳ないだろ
ということでスルーでおk
>>409 歴史新書と、兵範記、原本をあたってみます。
456 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 12:24:53.15 ID:ZthYlSjR
457 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 12:26:43.09 ID:ZthYlSjR
マスタベーションの快感でどれが自分のレスか分かんなくなってるみたいだから
正しく導いてあげなくっちゃw
>>454 来週のフジテレビ「アカン警察」は女子バレーのせいで視聴率が上がるんだろうなwwwwwwwww
NHK紅白の歌手別視聴率一覧とか生まれて一度も見たことないんだろうね。
瞬間最高視聴率なるものも知らないのだろう。
次回のお楽しみ
頼長、為朝、忠正
三人の最期をどう描くのか
後白河は前回「武士の世など来ぬぞ」なんて言ってたから
あの演説は、仮想敵を作りつつ心にもないことを言って
武士を煽る後白河の食わせ者っぷりを描いた場面だと思った
聞いてる清盛も微妙な顔してたし、前回の言葉が本音なのかと
鸚鵡ちゃんのその後が気になります
牛車に潰されてないといいけど
国会で追及へ 自公幹部が確認
2012.5.30 10:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120530/stt12053010170002-n1.htm 自民、公明両党の幹事長、国対委員長は30日午前、都内のホテルで会談し、
在日中国大使館の1等書記官にスパイ疑惑が浮上している問題について、
国会で追及していく方針で一致した。この問題をめぐっては鹿野道彦農水相や
筒井信隆農水副大臣の関与も取り沙汰されており、衆院農水委員会や
予算委などの開催を求める。
また、消費税増税関連法案などの今国会成立に「政治生命を懸ける」と
明言している野田佳彦首相の政治姿勢をただすため、6月21日の会期末までに
党首討論の開催を要求することも確認した。自民党が対案としてとりまとめを
進めている社会保障制度改革基本法案については、公明党と共同提出できるか
どうかも含め今後、調整を進める。
>為朝の最期
本スレ住人ですらいまだに間違えてるんだもの
ライト視聴者層はそりゃわけわからんだろうな
在日中国大使館の1等書記官スパイ疑惑でNHKは火だるまになるかもな。
為朝は最期まで描かないって考証2先生がツイで言ってた
あ、まちがったね
為義父ちゃんでした
468 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 12:47:56.13 ID:ZthYlSjR
《卑劣で小心者の女は卑劣で小心者のブログを愛読するw》
“Birds of a feather flock together.”
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 95
783 : 日曜8時の名無しさん: 2011/11/18(金) 12:11:53.29 ID:cVsljXOd
>>774 あんたはもういなくなったと思ったが、まだいたのか。w
>お前の目で見てから
やなこった、こんなくだらないドラマを見るなんて拷問を何で受けなきゃいかん。
あんたのようなことを言うのがいるだろうと、3月まで我慢して見たが我慢も限界をはるかに超えた。
某ブログのことをよく知ってるようだねえ、私は知ったのは今年後半に入ってだが、粗筋を知るのに大変お世話になった。
この場を借りて某ブログ主に厚く御礼申し上げる。
それから、人を「お前」呼ばわりするな。
私は親からも夫からも「お前」などと呼ばれたことはない。
>>429 まず凸凹があるのは、あたりまえ、とおもってください!
このドラマだけ観てる視聴者は、ちんぷんかんぷんになるよね
本読むとかしてこの時代の知識を持たないと理解出来ないよね
地方都市近郊の空地もちらほらの住宅団地住まいだけれど
一雨降ればスギナをはじめ雑草がはびこり
半年除草を怠るとススキ野原になり
5年放置すると灌木の林となり
15年経つと二階屋根より高い松の木やヤナギの木が育っている
重機で掘り返し除草剤でも撒かない限り砂埃など立たないのは、農耕民の日本人は経験的に知っている
473 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 12:59:51.46 ID:ZthYlSjR
梅ちゃんつぇ〜〜〜〜〜〜〜w
578 :日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 12:49:56.76 ID:lLLpSJEm
テレビ離れが加速という訳ではないようだ
・朝ドラ梅ちゃん
___________________________関東__関西__名古__札幌__北九__仙台
01週(4/02〜4/07) 20.5___20.3 ___20.2___20.5___19.4___24.4 「あたらしい朝が来た」(演出:木村隆文)
02週(4/09〜4/14) 20.9___18.2 ___20.5___19.2___19.2___**.* 「かがやく未来」(演出:木村隆文)
03週(4/16〜4/21) 20.6___18.1 ___19.5___21.0___19.3___24.8 「やるなら、やらねば」(演出:木村隆文)
04週(4/23〜4/28) 21.0___19.5 ___21.2___**.*___19.4___25.1 「ヒポクラテスの乙女たち」(演出:勝田夏子)
05週(4/30〜5/05) 20.3___19.4 ___21.3___21.0___19.3___24.4 「もつべきものは、友」(演出:勝田夏子)
06週(5/07〜5/12) 21.1___21.3 ___19.3___**.*___20.2___26.8 「次へのステップ」(演出:大原拓)
07週(5/14〜5/19) 21.4___18.9 ___20.1___20.1___20.1___**.* 「愛のから騒ぎ」(演出:大原拓)
08週(5/21〜5/26) 22.1___19.9 ___**.*___**.*___**.*___**.* 「ゆずれない思い」(演出:木村隆文)
いい役者を揃えて真面目に普通にドラマ制作をすれば今でも数字は取れる
なんか擁護の人も批判の人も「砂埃」としてありかなしかで語ってるけど
あれって制作側的には実際に埃っぽかったかどうかとかじゃなくて
単に「古い時代の感じ」を出したいってことでやってるんじゃないの
セピア感というか
475 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 13:03:48.14 ID:XEb3tNR2
京都の街並みなかなかキレイにならないね
福原遷都したら綺麗になるんだろうか
そう思う
砂埃らしき粒子は砂埃そのものを表しているわけではないだろう
タケイエミとタマキンで愛と誠やったら面白かったろうな。
史実との整合性を求めるからわからなくなる。
ただの歴史舞台のドラマとしてみれば普通に楽しめる。
主人公以外orz
作品オタだから大抵の事に反論擁護できるが
清盛の成長の無さとかブレには何の擁護もできない・・・
>>475 平安時代の京都よりは人多いよ
一応百万都市だし
もう視聴率上がる見込み殆ど無いんだから、新規の視聴者向けのアバンも繰り返し入れてる説明台詞も省いていいよ
それより今まで見続けている高濃度平安オタ向けに作ればいい、そのほうが見応え出るし、癖の強い大河ドラマとして記憶されるから
21話ってアバンが今日の見所もどきだった
音楽も目新しくなくて
これから放送する映像ネタバレのようにながさないでほしい
>>450 >後白河くんの「新しい世」=俺の世
本当にその通りの行動取っちゃうもんな
あれぐらい周囲を翻弄し、思うままに生きた法皇もいないだろう
後白河さんの厨二っぷりを大全開にして見せて欲しい
484 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 13:56:56.48 ID:wln/BmZ/
>>479 >清盛の成長の無さとかブレ
緩慢だが徐々に成長し、成長とともに思考・言動の変化を見てとることができる。
歴史上の清盛の歩みにほぼ沿っている。
成長の無いところとブレのあるところをもう少し具体的に述べて欲しい。
>>458 そうだね
「王家」って言葉が出た直後に毎分視聴率がガタ落ちしたんならそのせいだろね
しばらくは好々爺なんだが、ゴシラがちょっかいかけてくるから
キレて大騒ぎ・・迷惑な爺ではあった・・
>>484 俺もそれを言おうと思っていた。
先に言っちゃうんだもんなー、あとよろしく。
つか黒い清盛を見たいわけよ
黒盛、濁盛を
最初は杉村退蔵でも、理想に燃える中学生でもいいや
いろんなハートブレイクな経験して黒くなって行き、栄華を極め、最後は惨めに死んでいく、そんな大人な話にしてほしい
ちょっとそんな感じになって来たかなぁと思いたい
黒さってのは常に賢さが伴っているもんだけど、その賢さがね
この人、何か出来事におどろくか、もしくは感心するか、しかないけど、
それは賢い人はあんまりやらない態度だと思う
忠正が分裂して取り乱したり、弟をみんなのまえで怒鳴ったり、いつも予想外の
出来事に右往左往しているけど、こういうのも賢い人はないよなぁ
次回頼盛の件どう回収するか
不安なのが予告の「叔父上は平家の大事な要〜」という台詞
また安易に叫んでばかりの台詞回しにならないよう願う
491 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:20:50.29 ID:h9/OKrVi
成長どころか、しょっちゅう、キャラがが変わってんじゃん。
たとえば、前回、一族は仲良くとか言ったと思ったら、
急に黒くなって恩賞を釣り上げるために両陣営を天秤にかけるとか
主人公の言動が回によって矛盾するのが目立ち過ぎてる。
物語が破綻してる原因の一つ。
>>489>>491 多分突然賢くなるんだろうなぁ
「面白きなき世を面白く」って最初から言ってるけど、抽象的
具体的に当時の政治にどんな問題があり、どう変えようとしたのか、実際の清盛を調べてそれにそってドラマで言わせればいいのに
493 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:34:00.50 ID:ZthYlSjR
494 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:36:57.11 ID:ZthYlSjR
495 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:38:53.78 ID:h9/OKrVi
なぜ、こうなったかというと、ドラマの最初のうち(10話以内)で、
清盛の棲んでいる時代の世界観を、しっかり描かなかったからじゃないかな。
なので、主人公を含めて登場人物が、
何を目的の行動しているのか、さっぱりわからない。
「おもしろう生きる」とか「新しい世」とか「武士の世」とか曖昧すぎてさっぱりわからん。
貴族は、現実の政治から目をそむけて、争いばかりしている。
武士は、土地所有権の保護を求めて、朝廷や摂関家に仕えている。
それを纏めているのが源氏や平氏といった武家の棟梁達。
武士は、いくら忠義を尽くそうとも、求められる権利は、せいぜい現状維持。
貴族たちの胸先三寸で、いつ没落するかわからない。
そんな中で、忠盛や清盛は、貿易で富を得て、武士の地位向上を目指そうとしている。
・・・・などなど、描く世界観(物語の基礎設定)は、いっぱいある。
時代の背景、矛盾、限界が分かってるるから、キャラクターもそれに沿って動き出すし
視聴者も、それに引き込まれていく。
コンスターチ巻いたり、奇抜な衣装を着せたり、
へんてこな歴史の新説をかき集めてきたり、倒錯した恋愛シーンを挿入したりと
面白いドラマになる第一歩と勘違いしてる点で間違っていると思う。
496 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:41:06.32 ID:ZthYlSjR
for ばかりでなく against の意見も書かないと不自然だからな大変だw
497 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:41:34.38 ID:AUqtzF8y
>>250を書いたものですが、いろいろ感想、ご意見などいただきまして、男女は関係ないってこと
分りました。
京都の夏が如何に蒸し暑いか、晴天が多いかみなさん知っていますか。
保元の乱は夏にあったようですが、夏にあんな曇天、砂塵もうもうは京都には
ありえません。
大河ドラマの作者は、京都を舞台に時代劇を作ることをどう思っていますか。
別に京都だけではないですが、
地方地方によって、景色は違います。
断層があるけど、内陸の盆地ということで、
>>423の方が書いているように、
強風が吹くなどあまりありません。
晴れたら比叡山が見える⇔比叡山延暦寺から京都市街地は一望できる
空気が澄んだ平安時代なら、朱塗りの御所が一発でわかる
から、
僧兵は強訴しやすかったのでしょう。
もっと、ちゃんと描写してほしかったですね。
498 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:44:34.79 ID:ZthYlSjR
499 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:45:15.30 ID:ZthYlSjR
250 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/29(火) 23:20:24.62 ID:u8BlMPXl
出生の秘密にグジグジ悩み、青臭い理想論振りかざす坊やにしたのが根本的な間違い。
日本人の多くが清盛に悪役のイメージを持っているなら開き直れば良かった。
「蘇る金狼(原作の)」みたいなピカレスクヒーローにしてしまう。
正当な嫡男である家盛を暗殺し、平家の棟梁の座を強奪。皇族の血を引くのを逆手に取り公家と渡り合い官位を進め、
全てを己の理想国家建設の為に利用して天下人に伸し上がる。
保元の乱も義朝に奮闘させといて高みの見物。以前から疎ましかった叔父を躊躇無く殺してほくそ笑む。
ダークサイド全開で野望漲る清盛の方が魅力を感じるわw
まあ民放の深夜ならともかく、NHKのゴールデンタイムじゃ無理かな
500 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:47:50.79 ID:ZthYlSjR
これはもちろん同一人物w
253 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/29(火) 23:24:13.25 ID:HVMuoxcy
>>250 そういう妄想を本スレで垂れ流して乗っ取ってるのはなぜ?
後白河の新しき世をまじに受け取って考えてる住人みると
あの言葉で簡単にあやつられる武士がいても全く不思議ではないなw
詳しくはわからないけど、相当清盛黒くなるらしいよ
白河院化するとか
お前ら全員ヒトラーの名言集視てこい!
504 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:51:37.30 ID:AUqtzF8y
大河ドラマを見ていても、
保元の乱に至る背景が理解できなかった。
この掲示板を早い時期に見つけて、読んでいたので
荘園寄進、荘園取り合い、などが
乱の背景にあることが分かって、
朝廷、摂関家、武家の関係が分かった。
昇殿許可が重要なのも
この掲示板で知った。
忠盛もエピソードだけでは
もうひとつピンとこなかった。
面白う生きたいと言えるのは、
子供時代だけ。
青年になったら、家族を持ったら、
面白う生きるでは済まない。
清盛はいつも宙に浮いていて、
共感できない。
よかったこと、
藤原頼長ステキ
たまこの生涯凄いなあ、
源氏の義朝、為朝はギラギラした武士だったこと。
505 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:52:51.51 ID:ZthYlSjR
もちろんこれもw
>>423 ID:bj2R3I99
507 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 14:54:52.02 ID:AUqtzF8y
関ヶ原みたいな源平合戦はいつ頃やりますか?
>>508 1日で兵糧、民が隠している食料を食い尽くして
みな飢え死にだな
今、ガイドブックの後編すこしペラペラ立ち読みしてきたんだけど・・・
一言だけ言わせてくれ
脚本通りに行くと毛利元就のような感じ、全員真っ黒
512 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 15:16:01.67 ID:ZthYlSjR
>>511 いよいよナレ朝さんの出番なのに〜
でも頼朝出てきたらいちいち「私は〜と思ったのだった」「私は〜だったのだ」「私は〜」
って自分語りがスグく増えてきそうで憂鬱
>>513 まあ、憂鬱だろうよ
正室以外は逢瀬を楽しむことできないし
自分の領地ないし
本当の与党もないし
弟は殺すためにあるようなもんだし
515 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 15:22:16.96 ID:wln/BmZ/
徐々に培った現実感覚と優れた知略を見せつけ一人勝ちとなった平治の乱が終わり、清盛はいよいよ政界の第一人者に踊りでる。
以降、後白河との提携と死闘を繰りひろげることとなり、二人の間のしんどい心理戦を中心にドラマは展開されるはずだ。
一寸先は闇の政界を牛耳り、政争に勝利し武士の世を開くためには、権謀術数を使いこなす冷徹な政治家としての力量も不可欠であり、清盛は必ずや黒化していくだろう。
しかし今作の新機軸は、長く構想を温めていた諸事業に没頭する清盛にある。長らく茫漠としていたビジョン=面白き世はここで初めて具体化され現実のものとなっていく。
この方面では、若き清盛を貫いて表現された人間性=新しい清盛像がブレずに提起されるものと思われる。
ガイド本によれば保元の乱後の信西の仕事ぶりをクローズアップするとのことで、もろもろの人物の新発見、再評価にかける制作者の情熱が伝わってくる。
516 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 15:23:49.41 ID:ZthYlSjR
>>504 同意
地に足着いてなくて毎度なにかを槍玉に挙げる主人公の生き様はすこしも共感できないね
518 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 15:25:48.20 ID:ZthYlSjR
分かってる人も多いと思うけど、
多分作り手の考えとしては
「おもしろき・新しい世」なんて言っても恩賞天秤や貴族化じゃん
なんてのはあくまで手段って事なんだろうな。
このドラマの清盛は
室井さん(忠盛)からその立場を引き継いだ青島
本人は青島だったのが正しい事をやるために偉くなる役目を引き継いじゃった人
だから前段階として偉くなんなきゃいけない
まあ、あっちの映画でも中間管理職になったみたいだし
問題は、その偉くなる事とそっち側の理屈にどこまで呑み込まれるかで
一番最初の方に、「せめて飼い犬になりなされ、
お上は耳が遠いから野良犬の遠吠えは聞こえませぬぞ」と、
あれ完全に嫌味って事でもない大人の示唆でしょ
520 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 15:27:56.11 ID:ZthYlSjR
>>484=
>>479 ← これは笑えるw
よくあるパターン:棋は手順なり!w
具体的にどう自問自答するのか?見ものだにゃあ〜w
歴史上の人物の生き方に共感求めて得られないとしても、だからそれが何だ?
よい子のための日本の歴史とか偉人物語とか欲してるわけじゃあるまい
共感反感さまざまに織りなす歴史ドラマが面白い
低視聴率の原因としては不思議なくらいやり玉にあがらないが
オカダマの重みのないまぬけなナレーションは最悪
いや十分やり玉に挙がってるだろ
今のとこナレだけで岡田のせいで最悪スレが2スレ目だぞw
23話のダメ義と忠正の斬首シーン同列にやられるのが納得できない
時間配分も平氏メインだったらここで一旦脱落、富士川辺りから見るかな
このドラマでは漠然と面白く生きたい奴が勝ち組で
明確な目標のもった奴が負け組みの様に描かれていて胸糞悪い
目標もってなんで失敗したのかその理由を考えればすむ話だ
526 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 15:55:32.38 ID:vknotvWc
松山ケンイチさんは睡眠中にうなされてるやろな
悪夢なんや、これは
夢じゃなかったら醒めないでくれと
明確な目的持った頼長信西義朝破れ面白う生きる清盛後白河が残るのか
清盛より為朝の方が存在感高い
家をもり立てるために乱世をのぞみ親兄弟を殺してのしあがろうとした義朝が失敗
欠けてるものがあった
明確な理念や思想をもっていたが失敗した信西と頼長
やはり欠けてるものがあった
柔軟さとバランス感覚で新しい時代をつかんだ清盛だが子ども世代で失敗
やぱ足らないものがあった
やはり頼長の描写がちともったいなかったな
530 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 16:15:51.72 ID:Hz5QYzYC
夜討ちって奇襲じゃなきゃ意味がないと思うんだけど、全く奇襲になっていなかったな。
実際にあんな戦いだったの?
午前4時開始
午前8時に火攻め炎上
正午に清盛義朝帰参
533 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 16:29:35.55 ID:KaSJSCIY
保元物語は面白おかしく書いているから
本当の事なんて判らない。
>>524 清盛の目的がいくつになっても抽象的すぎるんだよな
面白き世とか武士の世とか
主人公サイドだとこうなってしまうものなのか…
最初から自分と一門のため石にかじりついてでも生き残るぞ!的な、
単純で強い意志を持たせた方が共感を得やすかったかも
>>528 保元は為朝無双だったな
清盛がいろいろ微妙でつかみどころがない奴だから
ガンダム為朝のシンプルな魅力がまぶしかった
火をつけるまで中に入れなかったっぽいし奇襲としての効果は途中で切れちゃったんだろ
王家の人間関係や継承問題
摂関家の権力争い
源氏一族の争い
清盛の父ちゃん などなど
このあたりは十分面白いし役者さんも
今まで見たことあったけどこんな演技もするんだなあ
この人初めて知ったけど良い役さんだなあ
なんて人も色々いて楽しい
とりあえず主人公以外は面白いと思う
538 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 16:38:05.80 ID:bj2R3I99
>>536 へえ、綾野の役は松平容保なんだ
殿ってキャラじゃないと思うけどなあ
540 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 16:38:24.73 ID:bj2R3I99
この結果、次のことが分かる。粒子の大きさが50μm 以下
のもの(つまりシルト)は、大気中に浮遊するが強風が前提である。
視界(視程)が50m以下になるに瞬間風速は 25m/s、風力は 10級以上
の強風が前提であり、このような砂塵嵐は
破壊力が強大のため、「黒風」または「黒風暴(カラブラン)」と呼ばれる。
したがって平安京においてもシルトが相当程度乾燥し
(参考:黄砂の発生源のゴビ砂漠の年間降雨量は60o)
かつ風速25mを超えればこのような視程50m以下の砂塵嵐を起こすことが
可能である。
では、風速25mはどのような状況下を見るとために気象庁の
下記資料を参照して欲しい。
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kazehyo.html この資料でよれば、風速25mは時速では100kmであり、屋外では
人は立つことができず、樹木が根こそぎ倒れ、鋼製シャッターや
ブロック塀が壊れ、外装がはがれる状態である。
30mを超えると木造住宅は全壊することとなる。
参考動画(えりも岬の風速25m体験施設動画)
ttp://www.youtube.com/watch?v=pH3VL6Lzs_Q 大陸の砂漠に立地しない平安京では台風の際にのみ発生する風速と
いってもよい。また、言及するまでもないが降雨を伴うので乾燥した
シルトが浮遊することは考えられない。また風速25m人類の屋外
活動はほとんど不可能と言ってもよい状況である。
以上のことから「平清盛」の「コンスターチによる砂塵」は
「リアリティ」の追求ではなく、「デフォルメされた演出」である
と結論づける。
また、盆地特有の霧ではないかという説もあるが、盆地の霧の発生
は湿度が高くある程度の放射冷却があることが前提のため
夏から秋にかけての朝8時〜10時までしか発生しないので
「平清盛」でのすべての季節・すべての時間に発生している
「コンスターチによる砂塵」は霧では説明できないと考える。
主人公の目標は目先ははっきりしてるよ
とりあえず公卿になることだろ
そのために忠盛の頃からずっと平氏一門を描いてたわけだ
だから清盛は出世して平氏一門が公卿にがんがんのぼっていくわけだし
父親から、武家が公卿になったことがないから、まず武士として公卿になって
それで政治に加わる夢をひきついだのだろう
それが武士の世ってやつだよ
ただ、その先があるから、それを暗示するというかただそれだけではない
というので面白いとかいわせてるんだよ
その先は清盛自身もよくわかってないし、製作側もよくわかってないw
542 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 16:42:24.35 ID:ZthYlSjR
【うん子ちゃんの敵!『新・平家物語』w】
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part52
77 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/15(水) 17:46:35.38 ID:F9V766G/
ついでに「新平家物語」の冒頭のストーリー。親子関係のグチャグチャさは「清盛」を
上回る。(自分の出生を人に知らされるのも「清盛」同様。)
ちなみに清盛の最初の妻(高階基章の娘)はいなかったことになっている。
■第1回
「週刊朝日」に七年間にわたって連載、平清盛に新しい人間像を加えた吉川英治の大作を、
平岩弓枝が脚色。清盛の生い立ちから、保元、平治の乱を経て確固たる地位を築いたかに
見えた平家一門が、清盛の死後泡のごとく消えるまでを、清盛を軸に壮大なスケールで描く。
第一回は、父忠盛(中村勘三郎)と母泰子(新珠三千代)とのいさかいなどを織込みながら、
わが身の出生の秘密を知って動揺する少年時代の清盛を描く。
第一回の清盛には、仲代達矢と内田芳郎(少年時代)が扮する。
■第2回
清盛(内田芳郎)の母、派手好きな泰子(新珠三千代)は忠盛(中村勘三郎)との
貧乏暮らしに耐えきれず、中御門家に帰った。三月、都に馬市が立った。清盛は偶然、
懐かしそうに近づく母泰子に呼びかけられたが、清盛はかたくなに拒否した。
一方、遊女宿で、清盛に彼の出生の秘密を教えた鳥羽院に仕える武士遠藤盛遠(近藤洋介)は、
同僚の源渡(林秀樹)の妻袈裟(三浦真弓)に激しい恋慕の情を打ち明けていた。
■第3回
忠盛(中村勘三郎)の昇殿をめぐり、公卿たちの不満がつのった。彼らにとって、
自分たちの番犬ぐらいにしか考えなかった武士との同席は耐えられない。だが
公卿の中にも忠盛に心をよせる者もいた。そのころ父の使いで時信邸を訪れた
清盛(仲代達矢)は、時信の娘・時子(中村玉緒)を知った。
※日【20】平清盛 (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3
松健のキャラ立ちするように演出と脚本がしてない
やたら脇が悪目立ち演技でもある
メイクや衣装も松健だけ貧相で気の毒
とにかく、武士の世といわれて後年の幕府みたいなものをイメージしたらだめだ
これは今的にとらえた方がいい
既存のシステムで出世して最高の地位にのぼる
武士が最高の権力者として世の中動かすことが武士の世だからな
それで公家のシステムの中で地位をのぼって、武力つかったり摂関家と結んだり
はては娘を入内させて天皇の外戚になって目標達成ばんざーいばんざーい
あれ???
となるのが平家清盛だ
夢を実現する男の話であり哀しい男の話だよ
誰が太政大臣になるまで見るのよ
平治の乱がおわったら、事実上清盛の物語は終了かと
>>530 さ〜、ドーかな?
戦国時代の汚い手段を使う合戦を見慣れてる我々にとっては何ともないが
当時の感覚では夜討ち朝駆けを仕掛ける方は有っても、されるのは全くの
想定外(無防備)だったかもしれない。
あの時代の正式な合戦作法は、、、
「やーやー遠からん者は声(おと)にも聞け近くば寄って目にも見よ、、、
我こそは、、、」と名乗りを挙げてからの戦いが定法だったからね。
「勝てば官軍敗ければ賊軍」なんて考え方はまるでなかったと思う。
源氏893は勝ったもんがエラいだったとは思うけどね。
戦法が異なるのと、勝てば官軍〜的な考え方のある・無しに何の関係が?
脚本、演出とか色々言われてるけど編集もね…。
スタパに行った時、崇徳院が清盛の顔をガシッと掴み、自分の気持ちを訴える場面の収録を見る機会があった。
音声の無いモニター越しでも迫力ある演技に圧倒され、OKが出た途端に見学者十数人からどよめきが漏れたほど。
だけど、本放送を見てがっかり。
あのモニターに流してた映像をそのままOAした方がよっぽどよかったよ。
>>536 剛力・・・
今年の武井といい恐ろしい事務所だな
551 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 17:20:21.66 ID:ZthYlSjR
>>519 逆説的に言うなら、組織や社会の矛盾に憤る若者が出てくる多くの物語で
「出世して〜したいんだぁ」って話に具体的なものがなくても許されるのは、だいたいは物語の時間軸の中じゃ大して出世しないからだねw
553 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 17:23:46.94 ID:ZthYlSjR
>>484=
>>479 ← これは笑えるw
よくあるパターン:棋は手順なり!w
具体的にどう自問自答するのか?見ものだにゃあ〜w
>>544 従来の平家の歴史的イメージ、「武士出身のくせして古代社会に取り込まれやがって」ってのを打破しないとこのドラマとしてはカタルシスにならないけどどうするんだろうねえ?
頼朝が冒頭で弁護したことはただの思い込みで終わるんだろうかな。
>>549 そういうの随所にあるよね
ちゃんと撮影したのに編集カット
編集って誰がしてんだろ
演出家と総合Pかなあ
脚本演出音楽含めの編集がものの見事にマッチせず出来上がった作品みたい
役者の演技が台無しになってる
>>541 忠盛が公卿になりたかったのはよくよくわかるけど
それを清盛がはっきり受け継ぎ、志として強くアピールしたようには見えないな
公卿がポイントのわりに清盛の官位ゲット歴は曖昧だし…
やはりドラマ的には「武士の世を目指す!」のがかっこいいので
そっちがプッシュされてると思う
「公卿になる」ってのも一般視聴者にはピンと来ない目標だからね
>>554 もののけの血を強調してるから、ブラック化させる方向だと予想するぞ清盛は
ただ、白河院が化け物で摂関政治から院政にかえたように、清盛も化け物で
院政を破壊して、頼朝からみれば先駆者になるとw
558 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 17:42:35.93 ID:ZthYlSjR
視聴率1ケタ目前 「平清盛」を追い詰めるスポーツ生中継 05/30 17:00
「清盛」が女子バレーに惨敗だ。ロンドン五輪の切符をかけた大一番をフジテレビが生放送し、瞬間最高視聴率31.6%
(ビデオリサーチ調べ=関東地区)をマークする一方で、同時間帯の「平清盛」は平均10.2%と歴代ワースト記録を更新。
1ケタ寸前まで追い詰められてしまった。
時計の針を戻すこと2週間前。前々回(13日放送)は鳥羽院逝去と源氏親子のいざこざの話で、2カ月ぶりに14%台(14.7%)
を回復した。が、その後はさっぱり。再び下降線をたどっている。
相手が“国民的関心事”では分が悪いのもうなずけるが、北京五輪とバッティングした「篤姫」は20%台を続けた。泣き言は言っていられない。
しかも、27日は前半の見せ場。平氏と源氏のそれぞれが後白河天皇派と崇徳上皇派に分かれて、肉親と兵刃を交えた「保元の乱」の幕開け
だったことを考えれば、囁かれる選手交代――打ち切りも現実味を帯びてくる。
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=30gendainet000169787
>>556 それは見る側の受け取り方かなあ
自分は、忠盛が武士の世を、とか清盛に期待、とかいってときから
そういっていながら目指してるのが公卿になることだったから
つまり、平氏の目指す武士の世はそういうことなんだな、と思ってみてた
だから、清盛が棟梁になってからその忠盛路線をひきついでも別に違和感なしで
武士でも能力があれば公卿になって政治が出来る世の中を、くらいのもんだろ
今の義朝と頼朝関係見ていると義朝を尊敬する気持ちになれないのはよーくわかる
でも、清盛を尊敬する気持ちになるなんてまるで想像つかない
まあ助命してもらうところからだんだん明かされていくんだろうけど…
なんだかなぁ‥忠実持ち出して比べたりするのは野暮だけど、ちょっと、ね
・清盛と忠正の一騎打ちで海賊王の回の悪夢ふたたび
・戦闘シーンに盛国の総括ナレをかぶせる
・敵(息子)をかばって死ぬ道清
・何の前触れもなくエリートヘタレのテンプレキャラに変身した頼長
マンガに影響受け過ぎというかマンガみたいな描き方して全部失敗してる
563 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 17:47:23.73 ID:88WI0RV5
>>273 両亀レスだけど八幡太郎義家(佐藤浩市)が
「おのれ、清衡。この恨み末代まで忘れぬぞ!」
ってブチ切れてたやつね。
>>562 しかも経緯おろそかにして劇的なシーンだけを切り抜いてるみたいなw
>>555 あの編集じゃ、本放送を見た役者達は悉く落胆してるだろうね。
ホント気の毒。
清盛と信西が最初気があってた風なのも、家柄の壁にはばまれて政治に口だせず
ただ夢を語る〜みたいなノリだった
信西は坊主になって学識で政治に口出せるようになり、今や夢にむかって邁進中
清盛はどうする? てな段階だ
○NHK大河ドラマ「八重の桜」のホームページをはじめて見た感想
別に普通の番組ホームーページなのだが、「平清盛」のホームページを
見慣れているため、妙にきれいに見える。
「平清盛」は中国の五星紅旗と同じ金赤ベタで、色彩といい、センスといい最悪だった。
○登場人物一覧の感想
男性のツートップに西島秀俊と長谷川博己を持っていたことで一つのテイストが
でた。
なんというのかなあ、大学卒俳優の匂いみたいな。西島秀俊は横国中退だが。
30歳以上の女性を意識したキャスティング。女性の敵(獅童)も1人混じっているがw
磯智明はポルポトや毛沢東と同じ共産主義者なので、学問を身に着けた人間が
大嫌い。中井貴一は成蹊卒だったが、これが学歴のピーク。
「平清盛」は大御所不在だったが、今度は西田敏行が出演。あの西郷頼母役。
テレ朝が2007年に放映した内館牧子脚本の名作「白虎隊」では小林稔侍が
演じていた役。そういえばこのドラマにも黒木メイサが出ていた。
登場人物を見て、明治時代の話というより、江戸時代の話ということが確認できた。
新選組と白虎隊が当然絡んでくる。松平容保役が弱すぎるのは難だが。
視聴率的にはあんがい化けるかもしれない。
しかし「平清盛」の12月の視聴率は6〜9%くらいだろうから、「平清盛」のせいで、
初回視聴率が15%くらいになり、その結果、「平清盛」のせいで伸び悩むかもしれない。
>>561 でもこのドラマでは清盛と頼朝の唯一の接触も描かれるんじゃないかな
平治以前にさ
自分はじめて見る場面なんでちょと楽しみ
あまりドラマ的に意味はもたせてほしくないが、サイドの一場面的に
569 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 18:00:12.48 ID:Ls+lrUvV
>>318 新平家原作じゃ麻鳥の一途さに心を打たれるのにね
この崇徳じゃありえないな
息子に尊敬されない親父…
清盛とは器が違うから仕方ない
>>565 崇徳院いいのにそんな編集じゃ気の毒だなぁ
ストーリー本を立ち読みしたんだけど
平家一騎打ちにものすごい時間かかってもっと効率よくと松ケンがスタッフに言ったそうな
押したあげくに撮った源氏親子一騎打ちはさっさと終わったんだと
それはよかった(笑)って
撮影を夜にまわされてるらしいし源氏が気の毒になった
手際が悪くて出来上がりは編集でぶつ切りって惨いw
>>562 あと鬼若も
脚本家が好みなんだか知らないけれど
普通に五条の橋で牛若にあってはいけないのかと
昨日、先輩と飲みに行って
清盛がどれほど面白いか意気投合して語りまくったわ
楽しかったな
575 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 18:16:12.27 ID:ZthYlSjR
【開店休業】
妄想大王
視聴率だけ気にしてるんなら三英傑幕末ループやるし、民放で当たった人しか見てないならこんなマニアックな舞台系のキャスティングできんし、
制作費は誰がどう見ても船に化けてるし、適当なこと言っててバチが当たりそうなのは誰ですかね。
↑
幕末は取れないw
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part90
506 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/24(火) 18:45:11.83 ID:Wl+g1FUT
NHK大河ドラマ大全50作品徹底ガイド完全保存版P91
三姉妹
[こんな話題もありました]
テレビドラマでは、“幕末物は当たらない”というジンクスがある。「三姉妹」は
明治維新から100年という記念すべき作品にもかかわらず、視聴率的には振るわなかった。
これは、この時期を描くとどうしても登場人物が多くなってしまうこと、また敵味方が
入り乱れて分かりにくいことなどが原因と言われている。しかし、この後も大河ドラマの
幕末物への挑戦は続き、50作のうち「竜馬がゆく」から「龍馬伝」まで9作が幕末を描き、
第47作「篤姫」は最高視聴率29.2%を記録した。
しかも『新・平家物語』(初回視聴率17.3% 最高視聴率27.2% 平均視聴率21.4%)は取れているw
そんな先輩ホスィ
>>572 …また顔だけのキャスティングwww
大河オワタ\(^o^)/
>>573 それは別にいいんじゃない?
五条大橋なんてわざわざ清盛の大河でやる必要ないし
>>574 いい先輩だね
その輪広めて貰って欲しい
いろいろ文句はあるけどはまってる人がいるのは嬉しい
.
>>555、
>>565 編集が悪いに同意
保元の戦闘シーンをどうしてあんなに細切れカットにする必要があったのかな
鎌田正清が信西に会い、北白河殿の火責めの了承をとりつける場面も
前後に清盛を10秒ぐらいずつ挿んで、わざわざわかりににくく緊迫感を失くしていた
オーソドックスに作れば結構見れるところあったのに
581 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 18:46:36.77 ID:ZthYlSjR
「八重の桜」も気楽にできるな
「平清盛」に負ける事だけはないだろうw
ゲゲゲは見たことないが、山本むつみさんは
歴史ブレーンを間違えないこと
「篤姫」や「梅ちゃん先生」をよく研究すること
前車(平清盛w)の轍を踏んではならない
582 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 18:47:50.32 ID:/VrWPfDQ
これから先は松山ケンイチには無理だろうから代役として渡哲也さんにお願いします。
これから先のこと
平治の乱
鹿ヶ谷事件
殿下馬合事件
富士川の戦い
福原遷都
治承三年の政変
583 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 18:49:30.04 ID:h9/OKrVi
>>581 江の時もそんな事を言っていたような・・・
>>566 自分の予想は信西と清盛はいい関係になっていくと予想
なんていうか立場は違うけど価値観が同じというか
信西が兄貴分(思想的にも学問的にも)で清盛がどんどん感化される
で、より一層日宋貿易や既得権益のダッシュに邁進すると思うんだけどなぁ
最初の馴れ初めもこんな感じで始まっていたし、なんだかんだ信西って清盛買っているし
読みが甘いかもしれないけど
新平家で五条大橋やったのかな
586 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 18:57:24.06 ID:ZthYlSjR
「塚原卜伝」か
堺雅人と平岳大の描き方は見事だった
音楽の川井憲次もよかった
「梅ちゃん」見てると「卜伝」の曲がかかる時があるw
音楽も魅力あるドラマにする大きな要素
清盛も曲は悪くないがw
この先、塚地の
>>572 主役は綾瀬はるかだけど、兄役が主役並みらしいから、西島さん次第か?
幕末に戦場で銃ぶっぱなす役に綾瀬はるかはピッタリ。オッパイは邪魔になりそうだが
もう一人の重要人物は発表されてないか
ライバルが黒木メイサって、撮影中に生まれちゃうんじゃ?
ありゃ?失敗
この先塚地の出番が多くなるんだよね?
吉と出るか、凶と出るか…
大河ではああいうイロモノキャラはたいてい成功するからだいじょうぶだろう
失敗するのはオリキャラ
>>584 いい読みだと思うけど
信西の遺志引き継いで日宗貿易へと考えらないと
海賊回で登場させた意味なくなるし
信西はこれから最期まで魅力的に描かれると思う
ただそう伝わる映像になるかどうかは別だけど
592 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 19:07:09.06 ID:wln/BmZ/
>ダメ義と忠正の斬首シーン同列にやられるのが納得できない
←ドラマでの忠正は平家の繁栄を唯一の行動原理とする重石であり、忠盛亡き後は一門の親的存在である。史実のように疎遠な傍流ではない。
一門のため正妻腹頼盛の身代わりとなって離反した忠正の自己犠牲に対する棟梁清盛の心情は親に対するそれに匹敵する。
忠正の設定変更は、むしろ叔父斬首の愁嘆場を演出するために逆算されたものと思われる。
>崇徳院が清盛の顔をガシッと掴み、自分の気持ちを訴える場面の収録を見る機会があった。ガックリ
←そのシーンが省略されたとしても、待つこと13年!と怒声を発した崇徳には驚くほどの迫力があった。
スタバにいなかった人間はガックリもしていなければカットは怪しからんと怒りもしていない。
>清盛と忠正の一騎打ちで海賊王の回の悪夢ふたたび
←主人公唯一の見せ場として自ら斬首する叔父との対決をもってこない選択肢はない
>戦闘シーンに盛国の総括ナレをかぶせる
←銃後の守りというお約束のシーンは由良と常盤が担当し、時子のシーンはむしろ盛国による保元の乱の歴史的意義についての解説に意味があった。
これは視聴者に対する説明であるとともに、清盛の脳内を盛国が言語化するというこのドラマで何度かあった手法による清盛視点での保元の乱総括でもある。
>敵(息子)をかばって死ぬ道清
←これは少しあざといと思った
>何の前触れもなくエリートヘタレのテンプレキャラに変身した頼長
←現実を知らないキャラとして前触れはいくらでもあった。最高に厳しい修羅場である合戦の現実に完全に無力だったとしても「変身」ではない。
苛烈な秀才にしてヘタレな小物にしてしかしやはり誰よりも公を思う憂国の士として、今作は極めて多面的な頼長像を提示している。
塚地の信頼期待してる
あのニヤリの顔信西より含みあるし
いつの時点かで「面白いのう」と言ってくれるか楽しみだし
悲惨な最期もちゃんとやってくれると思う
>>589 ウサギ丸なんかただ関西弁しゃべってればいいだけで、衣装も現代風で、特別な所作なんかもないだろうが、
信頼役は難しそうだ。難しいから「面白うないのぅ」しか脚本演出で言わせてないんじゃないかな?
その点、もう一人の近臣はペラペラ喋って歌もよまされてて、意外にうまい役者なのかもしれない
信頼がバカの一つ覚え以外も喋らないといけないこれからが楽しみだ
盛国の語りは面白い趣向だと思った。
平家物語は語り物だからね。
ただ、忠正と清盛の八百長一騎打ちは長すぎてダレた。
保元の乱の平家は高みの見物で良かったんだよ。
その要領の良さが平家の持ち味なんだから。
要領悪くガチンコしている河内源氏ともっと対照的に描けば面白かった。
公卿になるのが夢ってのも、大河としてはケチくさいな
戦国大名の天下をとる、のほうがよほどいいわ
>>596 けど清盛は一応、天下を取ったんでっせ。
1年ちょっとだったけど、光秀よりは長いやね。
まぁ、公卿とかなんとか大臣になるとか肩書きがほしいみたいな
ケチくさい話ではなくて、誰かも書いてたけど、日本の現状がどんなで
武士がどういう窮状にあって、それをどういうふうによくしていきたいのか、
そういうことをちゃんと描けば、まだいいんだけどね。
武士の世とか、公卿になりたいとか、おもしろい世とか、中身がなんにもないんだよ
天下をとるも別に中身ないだろ
ただ時代が違うと感覚がわからなくてぴんとこないだけだ
あの時代に武士が大臣になって天皇の外祖父になるってことがどれだけ
とんでもないことか、とかさ
>>596 中世ヲタからすると、戦国大名の天下をとる、が逆にチンケにみえる
武士の天下人なんて何人もいるわけだし、ただコップの中の嵐、ただの
勢力争いでしかないってさ
その点、この時代は、日本史上、初めておきたことが次々だからとても刺激的だ
つまり、見る側の認識や好みの違いだ
602 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 19:42:26.75 ID:wln/BmZ/
確かに清盛vs忠正の一騎打ちはダレた。しかしこれもまた兎丸の丸太攻撃を
引き出すための演出だった。何回か前の頼盛の作中における清盛評と同じく
視聴者のいら立ちまで取り込んだ脚本・演出であり、舐めとんのか!と
ムカついている人もいるだろう。
前回の清盛に不満があるとすれば、合戦全体を見渡す大局的な戦況観をもっているような
描写がなかったこと。
一騎討ちの後は、義朝の火攻めに動かされていく一兵卒のようで、合戦の帰趨を
担った最大軍事力総司令官には見えなかったのが残念だった。
ある意味で清盛の戦法はすでに洗練されているともいえ、忠正との一騎打ちはあっても、
基本ドカーンと後ろに陣取っていても良かった気がする。
> 公卿になるのが夢ってのも、大河としてはケチくさいな
それもそうだが、まず第一に公卿とはなんぞやというところから
説明しないと普通の視聴者にはわかるまい
だいたいこれまで清盛の官位とかあまり頓着してこなかったのに
実は公卿が目的というのも実感がない
そして清盛の行動、選択の基盤に「公卿になるぞ!」という思いが
感じられるわけでもない
当然ながら視聴者の多くが「公卿をめざしてがんばれ清盛!」と
応援しているとも思えない
これでは主人公の目的意識に据えてあるとはいえない
大体、北条氏だって別に天下をとろうと思ってとったわけじゃないからな
ただ、関東に武士の府をつくろうとやってたら、勝手に京の朝廷があれこれいってきて
それをお断りします、とやったら勝手に朝敵認定して一方的に戦争ふっかけられたから
じゃあ戦います、とやったら勝って、そしたらみんなが
承久に天下をとったね、といっただけのことだw
>基本ドカーンと後ろに陣取っていても良かった
そうだよ。実際そうしていたんだから
>最大軍事力総司令官
なんだから、動く必要はないし、実際、兵力を温存していた
清盛方のめぼしい戦死者は伊藤六くらいじゃないか?
>>603 官位の重みをあんまり説明すると義朝くんの怒り(予定)が不条理になっちゃうから…
中国だと曹操は悪人じゃないとウケないらしいね
日本だと織田信長や石田三成は評価あがってるね
太平記じゃ悪人として名高かった足利尊氏のイメージアップになったが
殺人集団として名高かった新撰組も評価が変わってきてる
源氏も平氏も天皇の子孫だから、家柄では藤原氏に負けてないんじゃないかなぁ
一休さんもご落胤とかだったような
だから、天皇の子孫でも没落する家もあったんだろね
戦国時代、今川や武田が名家って、源氏や平氏にはかなわないだろうし
織田、徳川、豊臣はどこの馬の骨かと
>>604 ご趣旨には概ね賛成なんだが、
焦点の位置と視野の広さが違ったんでないかね?
北条さんの視野はせいぜい墨俣以東
清盛さんの視野は東は奥州、西は宋あたりまで。
ま、広けりゃいいってもんでもないが
>戦国時代、今川や武田が名家って、源氏や平氏にはかなわないだろうし
?
>>610 実際、北条氏は承久の乱のあとも、西国を監視はしたが、基本は西は朝廷におまかせして
たてつきさえしなければ、そっちはそっちで勝手にやってくれ
むしろ、こっちに寄ってくるなしっしっ という態度だったからなw
公家たちが自分たちの相続争いを鎌倉にもってきたりして、悲鳴をあげてたもんだ
614 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 19:56:15.94 ID:wln/BmZ/
>>604 それでも北条で大河作ろうと思ったら
関東に武士の府を!という熱い思いを持たせて強調、
それに対する困難やそこで生じる対立軸という感じで
ドラマを組んでいくことになるだろうな
あくまでドラマとして視聴者を引っ張っていくテクとして
主人公サイドにわかりやすい目的意識が必要ということだ
今回の清盛はそのテクとしての熱い思いが足りないんだよ
>>592 >叔父斬首の愁嘆場
やるんだろうけど、またダレルだけだな
そっち方面は義朝さんにお任せすればいいんだよ。
平家はクールに要領よく。そのほうが対照の妙も活きる
源氏とライバル的にやるために源氏レベルに落してる感じがするのが残念
だからといって基本仲良し集団だからがつがつやるにやれないし
公卿になるぞ!は親父の宿願としてずっと前から
描かれていたので自分はあんまり違和感なかった
>>616 >17のサブタイ一覧を見れば、ダレるのは確定的にあきらか
>>608 今川氏は足利将軍家の分家。足利氏は源義家の四男・義国が初代。
武田氏は源義家の弟・義光が初代。
両家とも、由緒正しい源氏だよ。
織田、徳川、豊臣は、自己申告の怪しい出自なのは間違いないw
>>615 いや、北条氏はつくりやすいと思うよ
なんといっても理念がわかりやすいし現代的なところがある
基本、田舎の貧乏人がのしあがるタイプの話だし
合戦もあれば政治劇もあればロマンスもあれば家庭内ドラマもある
重要な事件のどれにも関わっているから、無理矢理ワープさせる必要はない
清盛はやはり題材が難しい
若い時にほとんど動きのない主役はそれだけで大変だし、苦労してのしあがってる
というわけでもない
目指したものもよくわからんから、今の人にわかりやすい日宋貿易を出したんだろうが
それがうまくいくといいのだが
>>613 そうだね。北条は厄介ごとから逃げるのに失敗して火の粉を浴び
火だるまになった。
でも天下を取るって、そういう負担も背負うことだからね。
コスト・パフォーマンスを考えて行動しないと。
その意味では、治承3年にブチ切れるまでの清盛はお利口さん。
あのブチ切れは老化現象+孫の安徳の将来不安が原因だろうな。
豊臣秀吉の晩年とかぶるわ。
清盛が祇園で暴れなかったら公卿になれてた…かな…?
>>573 あの登場の仕方は、まるで塚原朴伝に出てきた山本勘助みたいでどうもね。
>>608 公家社会では、摂関家というのが別格だからな
さすがに、天皇や上皇に対しては下位に立つんだろうが、
並みの親王とかよりよっぽど上位なんじゃないか
それに、天皇の孫とか曾孫とかになれば摂関家の家人になる人もいるわけだから、
家来筋の家柄ってことになるわな
>>616 全くその通り。
元々忠正は、兄の忠盛と不仲で、清盛とも嫌い合ってたのが定説。
義朝に父親を殺させるダメ押しする為に、自分から進んで叔父・忠正を切ったと「保元物語」にある。
このドラマで捏造エピソードやるから臭くなる。
清盛の本心はウザイ叔父さんをブッ殺せてヒャッハーだったと思うよ。
脚本が現代人のメンタルで書いてるから清盛が軟弱なんだよ。
悲しむどころか、せいせいするのが本音だろ。
>源氏も平氏も天皇の子孫だから、家柄では藤原氏に負けてないんじゃないかなぁ
は?
伊勢平氏みたいに氏素性の怪しい武家だけじゃなくて、
桓武天皇の嫡流で子孫確定の時子の家だって代々摂関家の家人や諸太夫程度が
せいぜいの家柄だよ。
何寝ぼけたこと言ってんだろ。
天皇の子孫だからどんな末端でも偉いとかおまえはネトウヨ?
627 :
626:2012/05/30(水) 20:21:18.40 ID:/zACKhL/
×桓武天皇の嫡流で子孫確定の時子の家
○桓武平氏の嫡流で子孫確定の時子の家
>>603 なまじ「武士の世を目指す」というと鎌倉幕府の先取りして朝廷の公卿社会とは一線をおくんだってスローガンに見えやすいからなあ
最初から、軍事貴族の延長の意識で朝廷の中で出世してやりたいことがあるんだって形ならわかりやすかったんだろうけど
629 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 20:25:36.59 ID:wln/BmZ/
忠正は史実では2年前から疎遠でした。忠正は保元の乱の合戦場面で初めて出すのが正解。
清盛は何のためらいもなく処刑しました。
義朝の身分は遥かに下なので清盛とは口を聞かないまま平治の乱で戦いました。
こうしないかぎり捏造だとドヤ顔でカリカリしている人は、大河を見るのを止めたほうが精神衛生上良いよ。
本作はドラマ上必要な設定の変更はあるものの、基本史実をかなりきちんと押さえている。
史実きちんと。ってのはかなり苦しい。
実際問題
631 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 20:33:21.18 ID:oOkuwWUa
藤原頼長をもっとカッコよく描いてほしかった。折角、山本耕司が演じてるのに。
何あのうろたえようは。
それに合戦なのに鎧着てないのおかしい。
公家だって鎧着るでしょう。
頼長は矢が首に刺さってその傷がもとで死ぬんだから。
人形劇の平家物語ではちゃんと鎧着てたし。
昔から思ってたんだけど。
なぜ、藤原摂関家を始め公家共は化粧してカマッぽいのだろう?
中国の宦官と違い、去勢してるわけじゃないのに。本当にあんな軟弱だったんだろうか。
「京の女は最高だけど、男はいかん。京の水は男を腐らせる」と聞いた覚えが有る。
>>620 >>621 何の番組か忘れたけど時代劇だった。大河だったかな?
朝廷と距離を置き、鎌倉を本拠地にした北条氏は賢い選択だったかもしれない。
平氏も、足利室町幕府も、豊臣家も、京都を本拠地にした武家は急速に弱体化するんだよね。
徳川家康は歴史に詳しいから、豊臣滅ぼした後でも本拠地を関西に移さず、江戸のままにした説が有る。
>>632 戦争の時、京都から徴兵した兵隊は弱くて有名。
東京や大阪も弱かった。都会は弱い。
戦国時代だと尾張や関西は弱兵で有名だった。
農民上がりの武士が多い田舎ほど兵隊が強い。これは鉄壁。
公家なんて都会人で戦いを放棄して数百年だろ。
本日、後編のガイドブックを書店で手にしてみた。シナリオ見る限りは
面白いのになあ。演出や編集などに問題があるのかな?
北条氏の面白いとこは、ちっぽけな武士が必死にやってたら、戦う相手が
どんどん強敵になってく少年マンガの主人公みたいなとこなんだよな
平家の手下とやって平家とやって御家人とやって、上皇とやってこれがラスボスか
と安心してたら、元のフビライが攻撃してきたというw
しかし外敵とやって精力使い果たした
家康体制も外からやってきた勢力に結局やられたな
清盛の体制は宋まで含めて考えた方が面白いのは確かだろう
>>628 初めての武家政権という事を強調したかったのだろう。武士の時代の
幕開けである事は確かだし。
なるほどなあ。北条は題材としてはピカイチだな。
優秀な脚本家に新たに大河化して欲しいものだ。
>>637 そうかなあ?粛清ばかりの話になるぞ?w
639 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 20:58:50.22 ID:wln/BmZ/
>>630 ここで言っている史実とは、歴史学の裏付けをもちつつも、
大河ドラマの観点から抽出された基本史実のことをいう。
それは抽象化による再構成を経て一定の命題として定式化されうる。
それをもとにした脚色に対して実証主義的なつっこみはいくらでもできるが、
まったく議論がかみ合わないのは当然である。
・清盛は祇園事件で次期棟梁の座を危うくしかけたが、急上昇してきた家盛の
急死によりその地位は盤石なものとなった。
・海賊追討により平家は瀬戸内海交通の拠点を押さえるとともに、海賊を家人化(兎丸)する
ことで勢力を伸張させた。
・平家は密貿易を経済手段としており、これを梃子として院との結びつきを深めた。
若き清盛の日宋貿易への関心もこれによって育まれた。
・王家の乱脈、性的放縦が皇位継承をめぐる混乱を招き、これが保元の乱最初の火種となった(昼ドラ)。
・男色は政治的コネ形成手段として単なる性風俗にとどまらない院政期における
非公式的政治文化であった(アッー)。
・保元の乱への過程で清盛は各陣営から積極的なアプローチを受けたが基本的に中立(友愛外交)で
最終的に官軍後白河側についた。この態度決定により勝敗が決せられ、実際の合戦では
それほど目立った活躍はなかった。
・鳥羽の優柔不断な性格が保元の乱への火種を発火延焼させる上で元凶となった(SM)。
・天災、疫病、火災が相次いだ平安末期、とりわけ下層民の生活世界は飢餓・貧困に
より悲惨な状況を呈した(汚い)が、これにたいして政治は無力で有効な対策をなしえず、
吸い上げられた国費は造寺・参詣などに費消されていった。
・体制内で立ちあがったのが頼長、信西であったがどちらも滅んでしまった。
・平家は仲良かったが、主として腹違いの兄弟間の微妙な軋轢が後々まで意味をもった(ホームドラマ)。
などなど
おいおい、北条は終始一貫「頼朝が創った鎌倉幕府」の寄生虫だろう。
幕府の権威なしでは存在し得ないし、承久の乱でも
御家人は頼朝後家の尼御台が連呼する頼朝の名の元に
集って戦った「幕府の勝利」であって、北条の名の元に戦った訳じゃない。
本当に北条の天下、独裁体制と言えるのは時宗、貞時の時代あたりから、
その頃から権力者ヅラし始めたら御内人が調子こきはじめて
伊豆の土豪あがりが勘違いすんなと御家人中から攻撃されて滅ぼされたのが北条だ。
>>608 天皇が崇拝される意味わかる?「神聖」なのは天皇だけ。
血筋じゃなくて地位なんだよ。親王の段階で摂関家より地位が下。
保元の乱、平治の乱とその前後を何度もググってみたりしたが、少しも
飽きる事が無いな。日本史の教科書で通り一遍の知識で終わってる者は、
その楽しさを知らずに損している。
貴族でも暴力的なのはいるけどね
でも田舎武者にはかなわないだろう
ギリシャはマケドニアに征服されるし、ローマ帝国で強いのはゲルマン傭兵
ドイツ帝国を築いたのは経済的に貧しいプロイセン地方
渋谷や池袋のチーマーより田舎のコンビニ前のヤンキーのほうが恐いぞ
>>631 家人が鎧着せようとしたらそんな無粋なもん着ねーよと突っぱねたんじゃなかったっけ
>>636 平家の時代って平安の王朝政治と鎌倉の武家政治の間で「蝙蝠」の扱いになりやすいんだけど、ドラマも同じようなジレンマに陥った感じだなw
>>645 朝廷を内から食い破るようにして生まれた平氏政権と外からじわじわと
首を絞めるようにして生まれた鎌倉幕府の違い。
【平家の成り上がり時】
・公家よりも武力が強く、源氏より都慣れして賢かった
【平家の没落時】
・公家より賢くなく、源氏より武力が弱かった
↑この中途半端さが平家の特徴。成り上がるときはこれが上手く働いたが
没落時は悪く働いた。
後白河の崇徳の素性暴露大会って戦争の前によくある演説というか
相手を徹底的に貶めて自分達の正当性を主張して鼓舞してるんだと思ったんだが違うのか?
兄貴なんて所詮不義密通の子、血統的に正しいのはこの俺、だからお前ら遠慮なくやっちまいなYO!みたいな
>>647 清盛亡き後すぐに滅んだ訳じゃないけどね。それ所か都を取り戻す事も
あり得るほど力を盛り返したこともある。伊勢平氏の底力も侮りがたかった。
>>614 >←そのシーンが省略されたとしても
崇徳院が清盛の顔をガシッと掴み、自分の気持ちを訴える場面は省略されてなかったんだよ。
だから編集の酷さがよく分かったんだよ。
それからスタバじゃなくてスタパな。
>>637 のしあがるときも滅びるときもドラマチックだからもうやってるし
中盤の元寇もすでにやってるからな
平家は滅びるときのドラマチックなのは何度もやってるが、のしあがるときが
どうもドラマチックに描けないもどかしさに今直面している
でもまあ、別に主役視点ではドラマチックではなくても、面白い時代だからいいけどな
>>652 平氏がのし上がるというよりも、朝廷が権力を失っていくと言う方が
より適切な時代だろうな。
弓の名手と名高い平家那須の与一は登場するのだろうか?
役者の力を思えば、頼長をもっとかっこよく書くべきだったというのはよく分かる。ヤマコーちょっと、かなり、勿体なかった
だいたい台記を色々掻い摘むと、貴族といっても異色な奴で肝も座ってたから、戦場でも、最後の最後まで強気だったと思われるし。
でも、ドラマなんだから、今のヘタレでもそれはそれでいいんじゃね?
ドラマだけ見てる分には、頭でっかちのボンボンエリート貴族が武家の力の前になすすべなく崩れ落ち、栄光を失う様がそれなりに納得感があった。だから許せる。
史実とあってるかどうかじゃなくて、ドラマとして不整合・自己矛盾を起こしていないかどうかだと思う
そこがね〜
大半の設定は、史実改編に関して、真実はそうだったのかも、と、思わせてくれるものがないんだよね
だから、不満がでる
藤原氏がドラマにならない理由・・・
完全に栄華を極めるまで500年かかり
完全に没落するまで500年かかったから
今のドラマの時点で、没落開始して100年てところだな>藤原氏
まだまだ400年♪
後半ちらっとでもラスボス義時出してほしいな。
じゃあ義仲主役で太く短く濃ゆく描こう
>>647 なんかどうみても平家は詰んでるじゃないか
どうしたら生き残れたんだyo
頼朝普通に殺しておけば・・
茄子の与一よりサナダ与一に出てほしい
>>663 頼朝殺していても他の誰かが出て来るだけの事。治承三年の政変後の処置が
誤りだったのだろう。
>655
カッコイイ役は下手くそでもそれなりに見えるけど
情けない役を魅力的に見せるには力量が要るんだから
山本耕史の使い方は間違ってないだろ
清盛の死後大飢饉があったっていうのも影響してると思うけど
以仁王の令旨バラ撒かれたのがいけなかった
頼朝なんてただの飾り
与一は源氏でしたか。落ち武者のイメージがあったので勘違い。
情けない頼長が魅力的ならいいけど、そうじゃないから
ヤマコーヲタが嘆いてんだろ
今まで一番うざいヤマコーヲタがもうすぐいなくなると思うと嬉しいよ
でも案外に出番がなくなっても居ついてるかもしんないけど
何気に摂関家がしぶとく生き残ってたのもあるかも
承久の乱で致命傷を受けて、元寇で完全に役立たずと判明した後はお飾りの存在になったけど
この時代はまだまだ健在だったし
>>592 あのさ、内容の問題じゃないんだよ
マンガみたいな脚本演出にして失敗してるってこと
ちゃんと読んでよ
頼朝が他の源氏と画したのは
朝廷内で売り込みをしてくれる人材がいたからのようだ
那須氏は藤原氏の端くれだよ
678 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 21:46:01.21 ID:UEwzuOHg
>>671 というか崇徳院にイチャモンつけてたり罵倒してたのにはびっくりだった
679 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 21:47:30.61 ID:wln/BmZ/
>>650 後白河即位の回を再度見た。
確かに、崇徳院が清盛の顔をガシッと掴み、自分の気持ちを訴える場面はあった。
お詫びする。
しかし自分にはこれで十分だし、スタパでの目撃談を編集の善し悪しと結びつけるのは
フェアではないと思う。
>>656 藤原AGEでいいんじゃね?
第一部:藤原鎌足
第二部:藤原師通
第三部:近衛信尹
みたいな感じで
>>679 後白河院の人生もものすごく面白いよね。三度失脚しても最高権力者として
その人生を終えたのだからw
自分はヤマコーヲタではない。
いつも気取った役ばかりで好きなタイプの役者でもなかった。
が、頼長見て見直した。
>>602 清盛vs忠正の一騎打ちが兎丸の丸太攻撃の為だとか
いくら擁護したいとは言え呆れるわ
一族は一つと長いこと喚いていた主役が
先週かっこいい別れ方をした叔父とダラダラ戦うのはオリキャラのネタの為か?
5月27日第21回「保元の乱(視聴率10.2%)」の放送で、王家連呼を復活させたNHK。
3月29日に「王家」が国会で追及されて以降(
>>26)、「王家の犬」は「朝廷の番犬」に
置き換えられていたが、再び「王家の犬」に戻された。
その結果が5月27日の回は大河ドラマ史上歴代ワースト2位視聴率の10.2%。
(歴代ワースト1位は1994年8月14日に「花の乱」が出した10.1%)
@ナレーション:「『王家』も藤原摂関家も武家も、心に血を流してこの戦に臨んでいた」
A清盛:「それでは平氏の武功にならず。たとえ勝っても『王家の犬』のままぞ」
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
685 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 21:51:34.81 ID:wln/BmZ/
>>673 何がマンガなのだ?マンガと即結びつける必要がどこにあるのだ?
ちなみにマンガをほとんど読んだことがない人間にとって「何とかみたい」
とか言われても何も結びつかないので、マンガみたいという批判は無意味。
>>670 平家物語を見てみると分かるけど
海上の的を陸から射るんだから
海側が海がホームの平氏で陸側が源氏
与一が唱える南無八幡大菩薩
の八幡神も源氏が篤く信仰してる
あと与一自体とかその子孫の実在は謎だけど
那須氏自体は落ちたり滅んだりしてない
>>646 ドラマも武士の世なんて未来的なことを言わせずに、内からの破壊者として位置づけた方がよかったのかねえ。
やはり後白河とのなあなあの関係を続けていけばよかったか
滋子がずっと生きてたらよかったのか
しかし、公卿の地位を平家がとると公家どもが画策しはじめるしなあ
一門繁栄していくとぶつかることもでてくるし
689 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 21:56:03.81 ID:wln/BmZ/
>>683 兎丸はいつまでやっとるんや、といら立ってその場を去っていったんじゃないの?
その場の兎丸と視聴者の気持ちは何か共鳴するところがあると思わない?
なんか頼長にあの状況で武士のような強さを求めてるレス見かけるけど
いつまで鬼の副長引きずってんのって感じだな
>>686 詳しくありがとうございます。平家の扇を射落としたことで有名な
人ですものね・・・
>>670 平家物語の与一という意味かなと普通に読んでた
>>687 もう少しおなごの出番を減らして厳しく政局を描くともっと面白くなったと
思う。役者その者はいい顔触れを揃えているだけにそこが惜しいなとも思う。
武士の世っていうのも曖昧といえば曖昧だと思った
武士の世ってどんな世?
公卿になって政治参加すること?それって武士の世?貴族と同じと思うけど
政治参加してどんどん武士の地位を上げるって具体的に何したいんだろってね
>>680 師通って忠実の親父の摂関家最後の巨人って呼ばれてる人?
>>562 前回の「前夜の決断」で盛り上がったものをすべてぶち壊してしまったもんなぁ。
前回の脚本書いてた佐々木って人が今回の「保元の乱」もやってくれればこんな事にはならなかったかも。
>>696 脚本は1話から最後まで全部藤本
佐々木は演出
ほんとは平家の世って言いたいんだよ言わせんな
700 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 22:08:28.24 ID:wln/BmZ/
マンガをほとんど知らない人間に、どこがマンガ的でしかもマンガ的なのがなぜ
いけないのか教えてくれ。
・清盛と忠正の一騎打ちで海賊王の回の悪夢ふたたび
・戦闘シーンに盛国の総括ナレをかぶせる
・敵(息子)をかばって死ぬ道清
・何の前触れもなくエリートヘタレのテンプレキャラに変身した頼長
>>694 武士の世は愚管抄の慈円の言葉だからしゃーない
実際、清盛の後明治までずっと日本は武士が政権握ってたんだし
>>689 あなたはそんなもの(兎丸のネタ)の為に
平氏一門の団結を説いて来た清盛と平氏存続の為に袂を分かった忠正が
命がけで戦ったと言ってるんだよ
清盛と忠正対決はおちゃらけだよーんと見ればいいの?
>>683 おい、7月の午前4時だぞ?
30分もすれば本当に明るくなるぞ
>>701 「武者の世」と表現していたかな?
保元の乱と平治の乱はともに同時代でも既に時代を変えた重大な
出来事と認識していたという事だね。
705 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 22:11:48.83 ID:wln/BmZ/
>>702 おちゃらけとは言っていないだろ。
真剣勝負だ。しかし事態はこう着化し、一歩も前に進まなくなってきた。
事態を進める次の手が欲しいところにでてこない、このイラつきを
兎丸は覚えたし、視聴者も覚えた場面だということ。
>>679 確認してくれてありがとう。
しかし、なぜスタパで見た物の方が良かったと書いたらフェアじゃないんだ?
実際、あの乱以降はそれ以前とは全然武士の存在感が違う感じする
やっぱ清盛に宮中修行させて、公家と武士の立場の違いをわかりやすく
描いた方がよかったんじゃw
その方が、武士ののしあがりぶりをドラマティックに描けるしみている方も
それぞれのポジがわかりやすい
>>698 どっかで清盛に、ここはわしの世じゃ、とかいわせそうな
お前、武士の世じゃなかったんか、と見ている側に突っ込ませる
>>707 都の政局がもろに武力でケリが付けられてしまった例など、薬子の乱以来
およそ四百年ぶりだったからね(保元の乱当時)
罪名宣下による死罪も然り。
>>708 なんか普通にありそう
後白河天皇も白河院とダブって言ってたし
公卿になって地位があがっていくと白河院そっくりになったりして
>>705 あんたは気がつかないんだろうが清盛下げてるよ
(06/03)第22回「勝利の代償」
(06/10)第23回「叔父を斬る」
(06/17)第24回「清盛の大一番」
(06/24)第25回「見果てぬ夢」
(07/01)第26回「平治の乱」
(07/08)第27回「宿命の対決」
(07/15)第28回「友の子、友の妻」
(07/22)第29回「滋子の婚礼」
(07/29)第30回「平家納経」
(08/05)第31回「伊豆の流人と京の巨人」
714 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 22:27:03.88 ID:wln/BmZ/
>>706 良かったという感想に文句はないよ。
編集の是非、当否と結びつけることには問題があるということ。
カットを含め編集には意図がある。これまでふさわしいカットもかなりあった。
その場面は、直前の「待つこと13年」という激しい言葉の後ゆえ、少し落ち着いた
様子にしたかったのかもしれない。ともかく漫然と本番用のシーンを選択したわけではないので、
見た通りでないことが編集の失敗と即結びつくわけではないだろうことを言いたかった。
フェア云々は強すぎる言葉で撤回する。
>>715 最高権力者になれば、多かれ少なかれそうなるんだろうか?
>>716 引き金は決まってるよ
「最愛の者の喪失」だわ
最愛の者の死により治承3年がおき、ここはわしの世じゃ
と清盛が宣言するパタンですね
そして「我を射ってみよ!」「おおっ もののけの血がやはり流れておるのか」と続くのですね
>>717>>718 ま、少々毛色は違うが、建春門院の早過ぎる死が伊勢平氏一門に暗い影を
落とす事になった事は確かみたいだね。
>>720 滋子を失った後白河
重盛を失った清盛
こんな感じだべ
もののけ(白河院)の息子 清盛→もののけ化 崇徳院→怨霊化
もののけ(白河院)の曾孫 後白河→もののけ化
もののけ祭りの予感
後半のほうが面白そうだな
最初から平治後スタートにすれば良かったのに
そんな清盛を見て西行あたりが「昔のお前はそんな奴じゃなかった」的な事を言いそうな気がする
しかし、今日はキャスト発表あったんで、役者ヲタがそっちいってくれて
スレがアンチで荒らされなくていいなw
ていうかナレーション西行でよかったんじゃね?
毎週心の和歌つきで
☆
/ ̄| ☆
| |彡 ビシィ
| | 見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
,― \
| ___) |
| ___) | ∧_∧
| ___) |\___(´Д` )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
ま、ノベルをパラパラめくってみると明らかに源氏サイドが手厚くなってる気がするw
>>724 何もかも捨てたお前には言われたくないと言いそう
でも清盛の死時西行臨席してると思う
やっぱり清盛はオレ様になってこそ清盛らしいからなw
でも、平治後のおなじみの話の展開を、その前史を脳裏にうかべ味わいながら
今年は楽しむのだ
>>580 中島Dはイミフに松山清盛の場面(特に顔アップ)をやたら挟み込むのが好きなんだよ
それが松山age効果になると思ってるんでは?
結果は松山age効果ゼロで、脇のいい芝居の良さをことごとく台無しにしてる
>>731 実際の清盛は気配りの人であったらしい。政治面で時に強引な手段を
使う事はあっても。
>>571 読んで相変わらず長いんだとあきれたよ
何ヶ月も前に松ケンに言われてたのに
中井貴一が減らせと言ったコーンスターチといい、
ほんとに独善的なスタッフだな
>>733 完全にキレたのは治承三年の政変の時からだもんねー
それまでは最大の時で一門が任じられた知行国は9カ国。全盛期の摂関家が17カ国だから
結構控え目だったのが
いきなり三十二カ国を一門の知行国にしちまった
キレたってのがよく分かる感じだわw
>>735 只の「暴君」だったら、保元の乱、平治の乱とその前後の複雑な政局を
勝ち抜けやしないだろうに。
>>735 それで、地方で圧迫を受けて不満を持つ武士どもが続々と放棄したんだよね。
でもただのいい人だったらつまらないだろ
合理的で判断力すぐれていてもやっぱオレ様気質もみせてくれないと
鎌倉源氏にはそういうのはいないけど、北条氏なら貞時、足利氏なら義満みたいなさ
徳川氏だとえーと
>>736 何が凄いって自分が付いた方が勝ちって状況つくるのが上手い
戦う前に勝っちまう
しかも
保元の乱では待賢門院と美福門院双方の執事勤めてるという両睨み
平治の乱では信頼と信西双方の嫡男の許嫁や嫁が自分の娘で両睨み
どう転んでも勝てる状況作っちまう
>>737 訂正)放棄→蜂起
>>735 伊勢平氏一門の没落のきっかけとなると同時に、朝廷が大きく統治能力を
落とすきっかけとなった出来事でもあるな。
完全なるブラック清盛誕生
清盛は勝ち抜いたんじゃなくてど〜しよ〜
ってウロってたら回りがポコポコ死んだりして
その結果美味しいとことったんでしょ。
ゴシラもそうなんだけど。
>>739 平治の乱の時、清盛が無事に都に帰る事が出来たのは、紀伊や伊勢の
武士たちが合流した他、信頼とも宴席関係にあった事も大きかったよね。
>>739 だが、そのやり方だと自分がトップにたったときには別の戦略が必要だ
自分から相手を分断して各個撃破していくさ
挙兵した頼朝にいきなり兵をおくるんでなくて、源氏同士の共食いをさせるような
方向にもっていかないといかん
かなりの高度な技だからさすがに実現は不可能か
>>742 一つでも手を打ち間違えると、源左馬頭のようになっちゃうから・・・・・
なんかえらいスイーツで盛り上がってるなぁ。今後は
こういうスレになっていくのか。
>>737 自分の勢力圏の西国の熟国なら知行国になっても在庁官人は元から平家の家人だし
余裕で統治できたし
東国でも数少なけりゃ充分威令行き渡らせられる
でも東国やらの縁のないところの知行国主にいきなり大量になったんで大混乱
しかも
なったのが平家の家人で在庁官人にまで口出して支配力高めようとしたから反乱が時間の問題だったろーな
公家が知行国主になっても貰えるモノ貰えれば在庁官人は白紙委任だし
>>745 ってか、手、なんて何も打ってないんじゃね?
保元は最後まで、ど〜しよ〜、で敵前逃亡。
平治も回りが、都に戻れと言うからイエス、名簿だしてみ、というから
イエス、忠通さんが来たら、みんなお友達だぉ、って。
清盛自体は何もしとらん・・
>>748 人をスイーツとか言う前に、敵前逃亡のソース希望
>>743 信頼なんか二条さんが脱出するまでずーっと清盛味方だと信じきってたからなー
平治の乱の勃発直後に主要人物がもぬけの殻の六波羅に手出さなかったしw
>>748 運だけで天下の権を左右するまでに出世出来るわけなかろうw
>>747 やはり、やり過ぎたんだな・・・・・
清盛死んでからは平家はもう何もいい所無く滅びたからな。
清盛は死ぬ寸前に挙国一致体制と言うか平家の知行国で挙国一致体制を構築して
兵糧米を軍事に転用できる体制も作って、農民も徴兵して守りを固めてさあこれからと言うところで死んでしまった。
跡を継いだ宗盛が後白河に翻弄されて挙国一致体制が全く機能しなくなってしまった。
>>750 狙いはあくまでも信西殺害と権力の奪取で、清盛を狙ったわけじゃないからね。
一説には、後白河院が秦の黒幕ではないかとか・・・・w
それから、信頼と左馬頭の兵はそれほど多かった訳ではないらしいから、
幾ら主不在とはいえ、最大の軍事貴族だった伊勢平氏一門に正面切って
喧嘩売る度胸何てなかっただろう・・・・
>>749 普通にチンゼーにやられてその後登場せず、最後のオチ公家狩りで
隣のお寺に現れたんでしょ。
>>753 義朝は結局、公家の影響下から脱却できなかったなー
最後に信頼の力で貰ったのが「播磨守」ってのも・・・なんだかなー
>>752 後白河がマトモな人物だったら、もっと粘れてたと思う
神器持ちの安徳帝を擁してたから、身内だけど朝廷への人質みたいに安徳帝を利用することができていれば
後白河が神器なしで後鳥羽天皇を即位させるほどのクレイジーな人物だったからこそ、
宗盛ぐらいの平凡な人では太刀打ちできなかったのかも
>>751 運だけじゃなくて、清盛の意思決定が見当たらないということね。
それをどう解釈するかは自由だけど、すべて清盛のおかげさ、みたいなのを
スイーツっていうのでしょ。
>>754 一次資料と違うだろそれ
というか一次資料ないから、活躍したとも逃げたともどっちでも言えるだろ
>>756 確かに善悪はともかく、後白河院は怪物であらせられたw
>>755 いや、保元の乱直前までの立場からすれば大出世だよ?
それと、信頼と左馬頭の関係は保元の乱以前から深い物があったのではとの
説あり。
※信頼は武蔵、陸奥を知行国としていた。
>>756 重盛でもムリだったろーなー・・・論理的思考が全く通用しない気分屋だもん、後白河院
結局
高倉健さんが早世したのが平家の運の尽きだったね
治承三年の政変のあと何とかなったのは高倉院という平家と一体の治天の君がいたからだし
まあでも、頼朝もまさかこんなにあっさり平家を倒せるとは思ってなかったろ
実にエー加減な西国遠征プランだしw
ちょっと平家の自滅感はあるな
ただ、ドラマではどういう風な設定にするかいまはまだ全く不明ということで
>>759 うん知ってる。結局信頼に引きずられたのが残念だと思って
>>760 高倉健殺してんじゃねえよww次の行読むまで何があったのかと思ったわw
平清盛が10代、20代だった頃、視聴者は松山ケンイチの存在も松山ケンイチの芝居も
異常に大嫌いだったが、松山ケンイチの芝居が下手だとは強くは思わなかった。
第二部スタート後、ここにきて極端に視聴率が落ちているのは、もちろん理由は
多すぎるほどあるが、松山ケンイチの芝居の下手さ加減が、もう視聴継続に耐え切れなく
なったせいだろう。
27歳の松山ケンイチの演技能力では、30代の清盛を演じきるのはもはや不可能。
回を重ねれば重ねるほど、清盛と松山ケンイチの実年齢(27歳)は乖離していく。
芝居はさらにどんどん劣化していくし、当然視聴率も歯止めなく落ちる。
二部三部向け俳優の投入も最悪。唐船やストーンウォッシュにカネをつぎ込みすぎた
せいだろうが、俳優の格があまりにも低すぎる。
主人公の兄弟しかり。主人公の子どもしかり。
大御所用の役だった源三位が宇梶剛士というのも弱すぎ。
「王家」をめぐり、この問題が国会で追及されるだろうという書き込みは、このスレ上に
昨年の秋ごろから何度も何度も書き込まれてきた。そしてその通りになった。
「平清盛」の視聴率が「花の乱」に負け、歴代ワーストになるだろうという予測も
昨年中からこのスレに書き込まれてきた。「松ケン涙目www三田佳子大勝利」みたいなかたちで。
しかしそんな事は12月末にギリギリ実現するかどうかの話で、まさか5月中に
花の乱の平均視聴率14.1%に並ぶというのは、いくらアンチでもまったく予知
できなかった。これはもう日本中に1人もいなかったレベルだろう。大河ドラマはいくら
駄作でも腐っても鯛で、最初の3ヶ月くらいはそこそこの数字をとるので、
平均で14.1%以下というのは、算術の感覚がある人ほどありえないと思った。
(06/03)第22回「勝利の代償」 山本耕史退場
(06/10)第23回「叔父を斬る」 小日向文世、豊原功補、橋本さとし退場
(06/17)第24回「清盛の大一番」
(06/24)第25回「見果てぬ夢」 田中麗奈退場
(07/01)第26回「平治の乱」 阿部サダヲ退場
(07/08)第27回「宿命の対決」 玉木宏、趙a和、塚地武雅退場
(07/15)第28回「友の子、友の妻」 松雪泰子退場
(07/22)第29回「滋子の婚礼」 國村隼退場
(07/29)第30回「平家納経」
(08/05)第31回「伊豆の流人と京の巨人」
高倉健は鎌倉北条氏の子孫だっけ
敵じゃんw
>>763 あっっっw
高倉さんて書いたつもりだったのにw
>>762 信頼と離れてまで独自の道を行けるほどには強くなかったんだよ。
だから平治の乱でも最後まで信頼と付き合う羽目に。
>>758 そりゃ一次史料にも清盛が活躍したなんてないでしょ。
どっちにも取れる、のを活躍したとするのがスイーツ。
とりあえず信頼できる史料に、まったく出てこない、のは事実。
だから普通は、保元に清盛は関与してない、とするのが一般的。
戦いに関与しない、状態をどう表現する?
それだけのことだ。
>>768 おみゃあさん、もうええ加減に与太話止めようやw
信頼と義朝の関係は、アクゲンタがヨシカタ殺したことも
不問にしたりしてることからそれなりに結びつきが強かった
とするのが一般的。
これは東西どちらのせんせも一緒だな。
>>770 義仲と頼朝がやりあってる時に律儀に休戦協定守ってるのが悪いw
あそこが最後の巻き返しのチャンスだったのにw
>>769 一般スレだからあまり細かいことはいいたくないけど
東西のせんせの一般書に書いてあることを言ってるだけだけど。
清盛は保元の戦自体には関与してないでしょ、なにかおかしいか?
平治でも自分の意思で京に戻ったのではなく、自分は鎮西に落ちようとした
わけでしょ。
これも記録にあることだけど。
というより都落ちの時に後白河院も拉致ってけばいーのにな
>>772 安徳帝と三種の神器を手中にしてるのだから、政治的駆け引きを
考えたとしても不思議ではないだろう。もっよも、油断があったと言われれば
それまでだけどね。
頼朝と義仲がバトルを繰り広げ→それが結局、頼朝の娘の入内失敗に
実に遠大な平家の陰謀なのだ
>>773 おい
平治物語絵巻は一次資料じゃねーんじゃないの?
>>775 今までは他のみんながそういってある程度ちゃんとした
話に戻ったんだが、なんかず〜っとやってるから
たまにはからむのもいいかなと。
アンチがきたらちゃんと戦ってきたからそのあたりは
イーブンなはずだが、叩かれるのは放送始まってはじめてだなぁ。
ちょっとびっくり。
>>768 >戦いに関与しない、状態をどう表現する?
最初から関与してないと言うのなら、その場合は敵前逃亡すら不可能になるわな
なんで一般論では関与しない事になってて、それが君の解釈では逃亡した事になるわけ?
一般的な解釈と自分の解釈を意図的にゴッチャにしてごまかすなよ
義経とかいう戦術狂の存在もあかんかった
>>778 史料と資料と使い分けてる?
日本史一般のようにこっちは、史料、にしてるんだが
そのあたりがすでにそちらとは認識が違うようだから。
絵巻は完全な一次史料にはならないという声もあるが
まぁいいんじゃないかというのがこれも一般的だろう。
このあたりは細かいんだが一般スレだから大きめな
範囲で話してるんだよ。
これも放送始まって以来このスレではこうだったはず。
細かいこというと、考証いけとか専門いけとかよく
やってたから。
実際のところ保元の後で信頼と義朝が急接近したんじゃなくて、保元よりも前から
の付き合いだというのが真相だろう。
一応忠通や美福門院とも関係を築けたけど清盛程には深い関係は築けなかったし弱い結びつきに過ぎない。
清盛は信西や忠通や美福門院、家成さんと強固な関係を持っていたが、義朝は信頼ぐらいしか居なかったのが痛い。
頼長・忠実ラインは為義と義賢が抑えてたから近づく事すら不可能。
頼る相手が信頼だけだったんだよ。
>>776 平家にはヒャッハーな蛮勇が足りなかったね
あまりにも律儀すぎた
屋島とか一の谷でも一騎討ちに勝って首掻こうとしたら相手の郎党に首掻かれたり
名乗りあげてる所を射掛けられて落馬して首掻かれたり
786 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:41:26.47 ID:AUqtzF8y
>>588 >ライバルが黒木メイサって、撮影中に生まれちゃうんじゃ?
黒木メイサがどうしたの。
あの人オッパイ大きいけど、妊娠中でさらにオッパイ膨れそう。
静御前ならともかく、
木曽義仲の奥さん巴御前はやめさせた方がいいよ。
妊娠中、馬に乗るのは無理だよ。
>>781 あのさ、保元物語とかヘイハンキぐらいしかないから
それに準じて話してるだけで、戦いの最中に活躍しない、ってことだよ。
そして最後にはきっちり現れてる。言葉尻じゃなくて戦いの様子の一般論ぐらいは
知ってるでしょ。
こっちは最初から、始まったら逃げて最後に現るって言ってるでしょ。
それと、極論、というけど西の大先生の最新刊では
こういう感じでまとめてあるよ、一般書だし。
そのぐらいはそっちも詳しそうだから読んでるでしょ。
>>784 関東一円に強力な地盤を築いたとは言う物の、政治力においては
弱かったとしか言いようがないわな。まあ、信頼が政権を握れば
それだけ義朝の立場もさらに強くなる事は明らかだったから、
それに掛けた面もあるだろう。失敗したけど。
790 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:44:24.32 ID:ZthYlSjR
関東・関西ともヒトケタになって、うまい酒が飲みたいものだ
松ケン逆オファーNO!
順オファーの「八重の桜」が楽しみだw
>>789 義朝信頼の軍事面支えるつもりだったのに信頼はむしろ平氏の力を味方につけようとしてるのが
なんだか切ないな
792 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:45:22.61 ID:ZthYlSjR
789 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 67.8 %】
また出て来たのかwwww
というか源平合戦時に既におしらすみたいな
裁判の場が設けられてるのが日本的だ…
>>784 それはそうだろうね。
信頼はそんなにバカじゃないだろうし義朝も長いものには
まかれただろうから。
表に出たのが保元の後だろうけど、その前からというのは
十分に普通の解釈だろね。
>>791 当時の伊勢平氏の力を無視する事は、何人たりとも出来ないからねえ。
796 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:47:30.92 ID:ZthYlSjR
>>791=
>>781か
ほんと分かりやすいな
ヒトケタが不安で公開オナニーw
ヒトケタの流れはもう誰にも止められないw
797 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:49:03.05 ID:ZthYlSjR
【うん子ちゃんの動揺w】
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part91
183 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:18:08.86 ☆☆ID:zrX3Oe6t
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室創価連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」 が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。 スレ立てられなかった誰か頼む→立てた→乙のパターンも2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
184 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:19:05.90 ID:aOSwntGi
>>183 これも、うん子ちゃんwwwww
186 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:35:33.46 ID:aOSwntGi
>>183 【2012年大河ドラマ】平清盛 Part89
704 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 12:06:13.97 ID:ug0KQWML(= ☆☆ID:zrX3Oe6t )
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」
が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。
2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景だ。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
187 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:53:16.34 ☆☆ID:zrX3Oe6t←以後レスなしw
なんか動揺してるなオイ
NHKは100%このスレチェックしてるというし、他のマスコミも大注目だろうから、
この辺りを追求してみると、問題だらけの2ちゃん運営の実態解明につながるよ。
がんばって!
関東源氏は政治には疎かっただろうからね。
そこで頼朝がでたから一気に歴史自体がかわった。
さっき、頼朝がいなくてもかわりが出たろう、というのがあったけど
源氏であそこまで政治に長けた人間はあまりそう簡単に出たとも
思えないんだよな。
からむわけじゃないが。
だから、頼朝殺しておけば・・というのはチャカしたいいかただけど
かなり深い意味内容とも思ってるんだよね。
>>794 ただのデブの尻美人だと思ったらそうでもねーな・・・あのデブ
てか
平治の乱で27歳だから・・・武蔵守叙任が1150年ってことは17歳か?
すげーな
800 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:51:53.53 ID:ZthYlSjR
気違い女の「まんこクモの巣」に引っかからないように
“スレの住民の皆さん(笑)”!
民放の連続ドラマはそのほとんどがミニシリーズなので、10回以内でたいてい
終了する。
いくら視聴率的にヤバイ事になっても2ヶ月で番組は終了した。
ところが「平清盛」はあと7ヶ月間も番組が続く。
NHKは視聴率不振の現状分析からしてデタラメだった。このドラマにおける
皇室表現は決定的なマイナス要素であるにもかかわらず、この問題は視聴率とは
無関係であるとの偽装を行い、なんと直近の第21回「保元の乱」では
「王家」やら「物の怪」の連呼を復活させた。その結果が10.2%。
コーンスターチもまったく減る気配なし。実際問題、保元の乱は過去最大級の
コーンスターチが消費されたはず。
第二部スタートは連続ドラマという性質上、ラストチャンスだったにもかかわらず、
何もやっていないに等しい「改善」が視聴者から「失格」の烙印を押されていまった。
もう磯智明でしっかり50回まで完走すればいいwww
一桁視聴率を10回以上は出すだろう。
NHK「平清盛」にとって毎週月曜日はビデオリサーチによる打ち首獄門デー。
視聴率フォロー記事によって毎週毎週年末までさらし首。
803 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:56:23.00 ID:ZthYlSjR
アンカは貼ってないけど、これも同一人物ですよ!
“スレの住民の皆さん(笑)”!
115 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/29(火) 18:11:32.39 ID:5FMoxk3n
第20回の「前夜の決断」神回意見多かったけど 佐々木って人が演出なんだ・・・しかも初めてだね
いつもと何かのティストが違っててドラマ全体が急成長した感じに見えた
この人何で20まで使われなかったんだろ
せめて保元なら保元同じ演出に担当させないかな
同じ保元なのに演出わけると前回と匂いが変わっちゃってて流れが変わっちゃって気持がブツブツ切られちゃうんだよなぁ
117 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/29(火) 18:17:25.53 ID:Wf4msBbw
確か前々回保元の前夜を担当した演出家だよね
どこかスレに結構有名な人とかその人が演出した作品名も上げられていた
細かい事は覚えていないけど、わりと有名な人らしいよ
>>799 西のせんせたちでは見直しが進んでるよ。自分だけじゃなくて
子供とかの出世もすごい。
まあ、家格と個人評価は別だと思うから難しいとこだけどね。
805 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 23:58:59.36 ID:ZthYlSjR
「八重の桜」までには完全に駆除しますから安心してくださいね
“スレの住民の皆さん(笑)”!
頼朝が生きていた事はやっぱり平氏とって致命的なミスだっただろうなぁ
清盛は激しく後悔したとしても不思議じゃないし烈火のごとく怒っても不思議じゃないなぁ
>>788 活躍したとは言ってない
逃げたというのも活躍したというのも、所詮は裏付けのない解釈でしかないということ
事実は清盛が参戦していて(この時代に棟梁が最前線に立つかどうかは知らん)、
事実を基にした歴史小説の保元物語では鎮西八郎の場面以降に登場してない、ということだけ
あまり話題にならないが、信西がどうして清盛に庇護を
求めなかったか、というのは少しおもしろいところだろう。
ドラマでは個人的に親しいように描かれてるしどうするんかな〜と。
屋敷で殺されずに脱出に成功してるから、予見していた、ようには
言われるが、だったらなおさら六波羅逃げてもいいもんな。
809 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:02:00.65 ID:UEcmAWFn
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart37【▲】
694 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:11:49.10 ID:SAfmANBz
本スレが盛りがってるから、きっと視聴率は低調
宗子が乳母になってる話を省略してるのが、トンデモの原因かな
695 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:17:19.74 ID:bIwZkwQ6
>>694 本スレの盛り上がり?
複数の回線を使って、IDを変えて約一名ががんばっているだけ
いつものことだw
新規参入は期待できないし
数字が下がり続けるのはもうどうしようもないw
705 :日曜8時の名無しさん:2012/05/06(日) 19:42:15.73 ID:bIwZkwQ6
回線の切り替えを見てるだけでもドラマより興味深い
単発ID率を数話前と比べてみるといいw
それと実際の視聴率
本人もやり続けるしかないんだろうな
15復帰も無理だろうw
3回以内の回線の切り替えが異常増w
「平清盛」は超低視聴率だったが、2ちゃんのスレには活気があったとでも言わせたいのだろうか?
複数の回線を使うことができ、一人何度でも書き込める2ちゃんでスレの伸びなど何の意味があるのだろう?w
2ちゃんのスレの伸びを重視するならNHKも「篤姫」の再々放送などしないだろうw
※日【20】平清盛 (17.3__17.8__17.2__17.5__16.0__13.3__14.4__15.0__13.4__14.7__13.2__12.6)
. 11.3__13.7__12.7__11.3__13.9__13.5
>>802 院近臣って一代限りって聞いてたけどちがうんだなー
wiki遡ったら藤原道隆の嫡流なのね・・・名門やないですかw
811 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:02:48.89 ID:ZthYlSjR
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part60 ☆ID:q01SUDNt
28 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:52:14.77 ☆ID:q01SUDNt
「磯巾着殿、コピペの貼り合いとならば、擁護も安置も此処で終わりぞ。
『王家』と『皇家』どちらが正しいか、それはまた先に取って置く事は出来ぬか。
その勝負は、本スレがスレ住人に対し、十分に楽しんで貰ってからでもよいのではないか?」
「
>>1殿、一体何を考えておる…」 「この
>>1、60スレで終わらせたくはないのだ。」
29 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:52:44.82 ☆ID:q01SUDNt
「すまんな、また磯巾着にコピペを貼られた…」 「貼られればよいのです」
「…?」 「スレが荒らされた分、安置が笑われます。
スレが荒らされるほどに安置はウザがられる。
ウザがられて…、きっと相手にされなくなります。」
「…馬鹿者、お前になだめられるほど火病ってはおらぬわ。」
30 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:53:19.03 ☆ID:q01SUDNt
「
>>1殿こそ、何時から考えて居ったのですか。60スレで終わりたくはないと。」
「それはな、清盛を最終回まで観続けると決めた時からだ。
第一話をこの目で見、面白いと思った時、
わしの心にアンチ工作にも揺らぐ事なき軸が出来たのだ。」
「…全く
>>1上は、のうのうとスレ立てを楽しんでおる場合ですか!乙!」
31 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:53:48.89 ☆ID:q01SUDNt
「まったく、
>>1上はのうのうとスレ立てを楽しんでおる場合ですかっ。
歴史に無知で非常識なクソギンチャクをスレにまとわりつかせたりして。
歴史に詳しいスレ住人が見て通報したりしたら、どうなさるおつもりですか?」
「このドラマを楽しんでいる大人の住人は、通報などせぬ。
そもそもクソギンチャクなど実態はこのようなものじゃからな。過去スレを見よ」
「こっ…これは!
上野樹里大好きの『江』オタが、にわかネトウヨを身にまとっただけのもの!」
「糞ドラマの後の傑作に嫌がらせは付き物と、ベテラン住人が忠告してくれたのだ。
しかしまさか県知事までが同じレベルの発言をするとまでは考えなんだがな。
ハハハハハ… 清盛、お前が思う以上に、本スレは面白きところぞ!」
「…いい加減なことばかり申して…(笑)
>>1上ーっ、乙ーっ!!」
33 : 日曜8時の名無しさん: 2012/02/28(火) 10:54:54.64 ☆ID:q01SUDNt
「こんなドラマのために、
>>1が、みなが書き込みに来てくれた!
こんな低視聴率大河のために… 大河は何なのだ!何でもよい!
ドラマはみな放映されておるうちにその価値を見つける!」
「何言うてんねん」
「教えてやる! 何ゆえ『平清盛』がここまで濃い中身を持っておるか。
それは大河だからだ! ここ数年の愚作続きで過去の大河と直接つながっては
おらずとも、かつての輝かしい品格と中身をもった大河の末裔だからだ!
今年、それを知るために、我々は日曜夜六時と八時に、BSと第一で、
このドラマと出会うたのだ!」
「…へっ」
「『平清盛』は俺たちだ。ものを知らないアンチや粘着狂人を抱え、乗り越え、
この面白うもない世の中で、面白いものを作ろうとあがいている者だ。
このドラマのもとでなら、もっと面白き事が出来るはずだ…
それでこそ、伝統ある大河の義を証せるはずだ」
「…お前アホやろ。けど、俺も賭けは嫌いやない。このドラマのアホな挑戦に
賭けたってもええ」
812 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:05:39.45 ID:ZthYlSjR
あらすじさんはうん子ちゃん!
Part59、60 を読み直してみましょう
“スレの住民の皆さん(笑)”!
どうかなあ
全成に大江なみの公家がつけば、頼朝いなくても鎌倉みたいなのはやってけそうな
彼はなんというか軽々しくない感じする
暴れ者のはずだが機を見る力ありそうというか
>>807 そうだよね、ただそうすると何も語れないから
保元を下敷きにするのが普通でしょ。
それと記録でもその後保元での話にはならないから
やっぱり開始から登場まで特に、何もしてない、というのは
否定材料はない。
だから保元をある程度氏下敷きにするのもそれなりの根拠は
あるんだよね。
というわけで結局同じこと言ってるだけだから
話先に進めない?
清盛の意思決定は保元後クーデターまで何かある?
細かいのはともかくね。
そういうのがないから、あるように話すのを
スイーツと言ってるのだけどそんなに変か?
アナタコナタも、ナンデウも、歴史に関与するほどの意思決定でもないだろう。
拷問してゴシラに聞かせたのを、ダーク清盛、というのはまぁ
それはそうなんだけどねぇ。
815 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:07:42.43 ID:ZthYlSjR
これも同一人物、過去ログを必ず読みましょう
“スレの住民の皆さん(笑)”!
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part89
704 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/22(日) 12:06:13.97 ID:ug0KQWML(= ☆☆ID:zrX3Oe6t )
3、4人が4、5個のキャラを使い分けて騒ぎ、スレを乗っとる展開ばかり。
あら探し・因縁つけアンチ、的はずれ・ピンボケアンチ、痴呆アンチ、反日チョン中共反皇室連呼ウヨ、
ID粘着(本人たちはID変え放題)、コピペ爆弾、NHK(特にP)・脚本家・主役中傷etc。
たまにコテで出てくる人間(アンチのアンチ役による喧嘩ごっこも担当)が中心の運営雇われ=「チーム大河・清盛特別班」
が編成されているようだ。
スレ立ても即座のコピペ貼りも荒らしによるスレ・レス伸ばしも仕事としてやっている(歩合制・24時間フル稼働)。
「あらすじさん」なるものもこのうちの一人。
2ちゃんではそこら中で見られるお馴染みの光景だ。
この動きとは別個にあるいは連携して(もしかしたらダブる)、昨年来、王家問題で激しい攻撃を仕掛けている右翼勢力のターゲットともなっている。
右翼的レス、NHK攻撃レスはこちらが主かもしれない。
187 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/26(木) 22:53:16.34 ☆☆ID:zrX3Oe6t←以後レスなしw
なんか動揺してるなオイ
NHKは100%このスレチェックしてるというし、他のマスコミも大注目だろうから、
この辺りを追求してみると、問題だらけの2ちゃん運営の実態解明につながるよ。
がんばって!
816 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:13:57.36 ID:UEcmAWFn
新参者はいないとは思うが、初心者がいたらいけないので警告しますね
“スレの住民の皆さん(笑)”!
☆ >>は他人と決めつけないこと!☆
気違い女の「まんこクモの巣」に引っかからないように w
818 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:20:03.48 ID:g2dsJf1D
清盛と忠正のお涙シーンを今からでも短くしてくれないか。
そして、藤原摂関家の父子、源氏父子の時間を増やしてくれないか。
収録されているなら、編集急いで、来週日曜日までに何とかお願いします。
819 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:20:32.83 ID:UEcmAWFn
例えばこれは同一人物!分かりますか?初心者の方w
479 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/30(水) 13:13:55.87 ID:ZC5dmNqn
史実との整合性を求めるからわからなくなる。
ただの歴史舞台のドラマとしてみれば普通に楽しめる。
主人公以外orz
作品オタだから大抵の事に反論擁護できるが
清盛の成長の無さとかブレには何の擁護もできない・・・
484 : 日曜8時の名無しさん: 2012/05/30(水) 13:56:56.48 ID:wln/BmZ/
>>479 >清盛の成長の無さとかブレ
緩慢だが徐々に成長し、成長とともに思考・言動の変化を見てとることができる。
歴史上の清盛の歩みにほぼ沿っている。
成長の無いところとブレのあるところをもう少し具体的に述べて欲しい。
>>818 無理だよ
主役はあくまで清盛だから
他は引き立て役だもん
821 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:25:03.94 ID:g2dsJf1D
清盛の「面白う生きたい。」は、武士が朝廷で権勢をふるう、いわば藤原摂関家の
代わりになりたいだけに思えてくる。
武士の世は、結局、朝廷内で武士出身者が偉い地位につける世のことで、
これは信西と似ている。
藤原信頼は、塚地さんのルックスで斬首される?
ギャグにならないよう祈る。
そして、
面白う生きるのは、
後白河天皇なのだろう。
面白う生きた人の子孫は没落した・・・
平家しかり、
鎌倉幕府に流罪にされる皇族しかり、
諸行無常
>>814 他の人にも言われてるだろうけど、スイーツの使い方が間違ってる
あと現存する史料だけに基づいて語っていたら
「なぜか40代にポッと歴史の表舞台に登場していきなり権力を奪取し、なぜか各地に彼が作ったといわれる建築物が残っている」
ぐらいの認識しか持ち得ないけど、
「なぜ」という当然出てくる疑問には何一つ答えられてない訳で
そういうのは史料を語ってるだけで、歴史を語っているとは言わん
何か色々資料引っ張ってくる知識がある割に、言ってる事がちっとも楽しくない
823 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:26:33.03 ID:UEcmAWFn
【開店休業】
妄想大王
視聴率だけ気にしてるんなら三英傑幕末ループやるし、民放で当たった人しか見てないならこんなマニアックな舞台系のキャスティングできんし、
制作費は誰がどう見ても船に化けてるし、適当なこと言っててバチが当たりそうなのは誰ですかね。
↑
幕末は取れないw
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part90
506 : 日曜8時の名無しさん: 2012/04/24(火) 18:45:11.83 ID:Wl+g1FUT
NHK大河ドラマ大全50作品徹底ガイド完全保存版P91
三姉妹
[こんな話題もありました]
テレビドラマでは、“幕末物は当たらない”というジンクスがある。「三姉妹」は
明治維新から100年という記念すべき作品にもかかわらず、視聴率的には振るわなかった。
これは、この時期を描くとどうしても登場人物が多くなってしまうこと、また敵味方が
入り乱れて分かりにくいことなどが原因と言われている。しかし、この後も大河ドラマの
幕末物への挑戦は続き、50作のうち「竜馬がゆく」から「龍馬伝」まで9作が幕末を描き、
第47作「篤姫」は最高視聴率29.2%を記録した。
しかも『新・平家物語』(初回視聴率17.3% 最高視聴率27.2% 平均視聴率21.4%)は取れているw
824 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:28:43.76 ID:UEcmAWFn
《卑劣で小心者の女は卑劣で小心者のブログを愛読するw》
“Birds of a feather flock together.”
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 95
783 : 日曜8時の名無しさん: 2011/11/18(金) 12:11:53.29 ID:cVsljXOd
>>774 あんたはもういなくなったと思ったが、まだいたのか。w
>お前の目で見てから
やなこった、こんなくだらないドラマを見るなんて拷問を何で受けなきゃいかん。
あんたのようなことを言うのがいるだろうと、3月まで我慢して見たが我慢も限界をはるかに超えた。
某ブログのことをよく知ってるようだねえ、私は知ったのは今年後半に入ってだが、粗筋を知るのに大変お世話になった。
この場を借りて某ブログ主に厚く御礼申し上げる。
それから、人を「お前」呼ばわりするな。
私は親からも夫からも「お前」などと呼ばれたことはない。
>>818 安心しろ、ノベ読んだ限り、明らかに叔父さんはダメさん父子の前座な感じだ
826 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:32:05.74 ID:UEcmAWFn
RT @zeroseven1983: 妄想大河の中の人のお嬢さん、酷い殺され方でもすればいいのに。
光市の母子殺人事件の子みたいに。
RT @zeroseven1983: 歴史ヲタも大河ヲタもウザイ。なんなのあいつら。
ちょっと歴史に詳しいぐらいで、偉そうな顔すんなっての。
ぶっ殺すぞ。
妄想大河の中の人もウゼえよな。
結局今まで一度もやってないけどさ、晒し、本当にやろうかな。 #taigadrama #kiyomori #taiga
5秒後の世界@はてな -
http://d.hatena.ne.jp/zeroseven1983/
827 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:34:13.44 ID:P9J4+RF9
関係ないけど、今、BSで再放送している『外事警察』は、メチャクチャ面白いぞ。
同じNHKだとは思えんほど。
いい作品を作っていたら、神様も味方してくれるんだろうか。
ちょうど、公安がシナのスパイ捕まえたニュースが流れて、番組(もうすぐ公開される映画)のいい宣伝にもなったし。
清盛のスタッフも、このスパイと繋がりがあったとか発覚して
公安に捕まり放送中止とか面白い展開がおこらんかなw
あまりに、宋(中国)賛美が凄すぎるからな。
宋賛美は別にいいじゃん
宋の磁器最高
真田太平記が面白いんだって!
アイドル臭ほぼ0%w
>>829 草刈とか紺野と遥くららとかおるやん
今は亡き岡田有希子とか
宋国といえば岳飛やら水滸伝で日本人になって馴染み深いじゃないか
それは別にいいとしても当時の第一級文化国なんだし賛美してもいいだろうに
5月27日第21回「保元の乱(視聴率10.2%)」の放送で、王家連呼を復活させたNHK。
3月29日に「王家」が国会で追及されて以降(
>>26)、「王家の犬」は「朝廷の番犬」に
置き換えられていたが、再び「王家の犬」に戻された。
その結果が5月27日の回は大河ドラマ史上歴代ワースト2位視聴率の10.2%。
(歴代ワースト1位は1994年8月14日に「花の乱」が出した10.1%)
@ナレーション:「『王家』も藤原摂関家も武家も、心に血を流してこの戦に臨んでいた」
A清盛:「それでは平氏の武功にならず。たとえ勝っても『王家の犬』のままぞ」
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
背任行為!松本正之は「王家」連呼を継続させながら、国民から強制徴収した受信料で「平清盛」テコ入れ番組を制作。
三國志好きはみんな戦犯ってことで
834 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 00:48:35.71 ID:JHg6TRD4
ところで後白河が着てる衣装、えらく裾が長くて引きずってるけど、
あの衣装はなに??平安装束であんなん初めて見たような?
なんか優雅ではあるけど。
「バレーに負けた」という表現が使えるのは日テレだけ。大目にみてもプラステレ朝まで。
NHK「平清盛」は基礎体力の部分で日テレ「イッテQ!」とテレ朝「ビフォーアフター」に
勝てない。
NHK「平清盛」はつまらないダメドラマなので、視聴率一桁攻防。ランバルや特番の問題ではない。
昨晩5月27日(日)
@23.3% 19:14-20:54 CX* 2012ロンドンオリンピックバレーボール世界最終予選
A15.7% 19:58-20:54 NTV 世界の果てまでイッテQ!
B11.3% 19:58-20:54 EX* 大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON II
C10.2% 20:00-20:45 NHK 平清盛
先週5月20日(日)
@15.9% 19:58-20:54 NTV 世界の果てまでイッテQ!
A13.5% 19:58-20:54 EX* 大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON II
B13.1% 19:00-20:54 TBS 2012ロンドンオリンピックバレーボール世界最終予選
C11.8% 20:00-20:45 NHK 平清盛
D10.7% 19:58-20:54 CX* 爆笑!大日本アカン警察
>>834 帝になると裾が長くてひきずるようになる
崇徳もひきずってた
高良義経こい
839 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 01:39:50.54 ID:UEcmAWFn
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part108
281 :日曜8時の名無しさん:2012/05/28(月) 11:31:49.07 ID:TOJeo7Zi
誰でも答えられるような質問(>ところで時子の腹の中にいるのって徳子?)を
用意して待ってるわけ
クモの巣みたいなもんだw
うん子ちゃんはワギナにクモの巣が張ってるばばあだけどw
知らずに誰かが引っかかって答えてくれりゃあ、めっけもの
だめなら自分で答え、スレを進めていく
【うん子ちゃんの信念w】
スレを伸ばせば、世界が変わる!w
>>834 あれは下襲の裾というもの。
五位の束帯は赤色だが、四位以上のは皆黒色なので、正一位〜従二位の
大臣は7尺、三位の納言は6尺、参議の三位は5尺、四位は4尺といった風に、
その長さで区別した。
だから帝のは7尺以上のはず。
841 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 01:47:20.94 ID:UEcmAWFn
■■■『平清盛』第21回「保元の乱」感想
+2012/05/29 Tue+平清盛各回感想+
次回が待ち遠しい大河ドラマがあるのは
幸せなことだなぁ (*´∀`)
という感覚を噛み締めておりました一週間。ええ、もう特に先週のラスト10分、
鎌田親子の別れあたりからタルカス流れて次回への引きに至る流れ。
もう、平日の仕事中も反芻しまくりでござました。
良い大河ドラマのシーンに出くわすと、何度も脳内再生してしまう。非常に懐かしい行為です。
記憶では『風林火山』の最終回以来、四年半ぶりくらいでしょうか。そう、元々このブログは
『風林火山』に感動したことでスタートしたのです。
決して気に入らない大河ドラマを叩くことが目的ではないのです。
勘違いしてる人いるかもだけど違うYO!
前回はブログ本来の主旨に戻れて非常に満足の回でした。この先、また清盛が眠たいこととか言い出して、
がっかりすることもあるかもしれません。
http://mousoutaiga.blog35.fc2.com/
842 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 01:53:46.33 ID:UEcmAWFn
【うん子ちゃんの誤認w】
【自称大河ブロガー(笑)遊人庵】
33 :日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 23:24:07.38 ID:sRLg2tsT
>>24=
>>30 https://twitter.com/#!/zeroseven1983 清々しいまでの基地外だな、あんた。なあ、別名うん子ちゃん連呼厨。さて、こいつ晒すならどこがいいかな?
3月3日 reinaは性格が良くない ? @zeroseven1983
佐藤健にも素直な愛情を抱けなくなったとはいえ、やっぱり大友啓史と福田靖と鈴木圭の事は許せない。
できるだけ酷い死に方をして欲しいな。あんな厭な役を若い子に押し付けて、最低過ぎる。 #NHK #ryomaden #taiga #taigadrama #大河ドラマ
3月3日 reinaは性格が良くない ? @zeroseven1983
南海大地震はよ来い。万単位で高知から犠牲者が出ればいいのになあ。 #kochi
3月3日 reinaは性格が良くない ? @zeroseven1983
やっぱり高知なんて、地震でも来て海にでも沈めとしか思えぬぐらい、あの土地というより人間が大っきらいな私。
高知人なんて、みんな死んでしまえばいいのに。 #kochi
>>809 まず凸凹があるのは、あたりまえ、とおもってください!
>>813 全成が義経をあそこまで利用し尽くせるだろうか
…大江や三善みたいなブレインがいたら出来そうかな
>>834 現代の皇族方も長くなかったっけ。ご成婚のときとか。
全成がどうやったら大江広元と三善を招集出来るんだ
明治の武士出身の軍人は漢詩くらい作れたからな
農民出身の増えた昭和に中国コンプレックスが増えたんだろ
もう視聴率とか無視してこのまんまやってほしい
義経を史実に近づけて醜男で卑怯な自己中男で描くとかさw
>>830 え?岡田はわかるが残り3人はカテゴリアイドルなの?
清盛「海の向こうにはな、豊かな国があるのじゃ」
義経「日本は平家に差し上げますから、宋の国を私にくださいませ、ハッハッハッ」
清盛「ここはわしの世ぞ」
ナレ「その時清盛は感じた、
この若者の目に自分が白河法皇に刃をつきつけた時と同じ激しい情熱が宿るのを」
852 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 07:11:29.75 ID:Xybdbu+A
RT @zeroseven1983: 妄想大河の中の人のお嬢さん、酷い殺され方でもすればいいのに。
光市の母子殺人事件の子みたいに。
RT @zeroseven1983: 歴史ヲタも大河ヲタもウザイ。なんなのあいつら。
ちょっと歴史に詳しいぐらいで、偉そうな顔すんなっての。
ぶっ殺すぞ。
妄想大河の中の人もウゼえよな。
結局今まで一度もやってないけどさ、晒し、本当にやろうかな。 #taigadrama #kiyomori #taiga
5秒後の世界@はてな -
http://d.hatena.ne.jp/zeroseven1983/
853 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 07:36:25.55 ID:Xybdbu+A
【開店休業】
妄想大王
キャストといえば、エンケンさんが北条時政なんですね。杏さんと親子に見えると思う。
キャスティング上手いなぁ。
MI_MRYM
ブログいつも楽しく拝見しています。妄想さんおっしゃるところの激二重まぶたと激一重まぶたも、
「親子に見える!」と私はものすごく感心しました。
854 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 07:40:40.23 ID:Xybdbu+A
【開店休業】
妄想大王
読んでいただいてありがとうございます。うちは「妄想」が看板ですので(笑)
kaoriegle
個人的に、「ただなおくんのおえかきちょう」と、鬼若は妖精か?のくだりが特にツボに入りました。
どうも脳内イメージ画像の類に弱いみたいです(笑)ありがとうございました。
>>851 八重スレに書き込めばいいのに
清盛のキャストかと思った
856 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 08:42:32.47 ID:42T4BIoL
>>851 清盛のキャストかと思ってビビっただろ!
魚臭い顔だし・・
脚本は上手いと思う。近年の研究成果を盛り込んでいるし、
登場人物の多くがキャラだっていて面白い。
編集が下手だと思う。失礼ながら主役の華に乏しい人を、
主役だからと無理なアップや長尺で引っ張るので、うざくなる。
主役に拘らずに、其の時々の主要なエピソードに関係する人を交代で
クロースアップし長尺するほうが、面白くなる。また飽きも来ない。
というわけで次回は、忠正はあっさり短く、
頼長と為義はじっくり長尺で、編集していただきたい。
>>858 群像激といえど主役が軸で、主役にスポット当てるのが当たり前ってことを
自覚して言ってるのなら、ただの皮肉って事でいいんだけどね。
キャラがたってるのは、脚本より、役者に負ってるように思うが?
史実に関しては、よく調べてさりげに織り込んでいるとは思うが、知識として入ってる感じだから、全体で眺めたときに流れがなく、創作・改編部分と不整合になり、キャラが自己矛盾になっている
70 :名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 14:36:14.24 ID:jKIAW1+k0
王家なんて日本にねえよ、お前んとこの会社大嫌い
つったら集金来なくなった
862 :
834:2012/05/31(木) 10:03:15.32 ID:4GozWxs1
>>836>>840>>845 ありがとう。
ただ下襲の裾って、こう後ろに長く伸びてる帯みたいなやつですよね?
なんか後白河の衣装って、正面から見たときにも
着てるもの自体の丈が全体的に長いというか…女房装束みたいに…
うまく説明できなくてすいません。
演説シーンとかコーンスターチに煙っててよく見えないorz
>>860 脚本が台詞とト書きでキャラを作る。役者はそれを演じる。
役者だけでのキャラ立ちは無理。
>>859 >群像激といえど主役が軸で、主役にスポット当てるのが当たり前
誰の意見? 君の意見なのは分かるが、ひどく硬直した思考だね。
私の意見は、いろいろなスタイルのドラマがあるから、
スタッフやキャストの素材を生かして面白く工夫して欲しいということ。
>>860 ごめん、もう1つあったね。
>全体で眺めたときに流れがなく、創作・改編部分と不整合
それは私も感じた。その部分は、脚本と編集の両方に責があると思う。
責任割合までは分からないが。
次は頼長、忠実親子が軸になるんじゃねぇかな?退場するから花持たせんだろ
NHKに貢献してるしファンも多そうだし、わざわざヒストリアの再放送もしてるし、
子供にあてた文章聞いたら涙でたよ
清盛は、「叔父上はー?!」って時々言ってればいいんじゃね
葵三大とか利家とまつとかその時代その場所で
というキャッチッコピーで打ってないからか
いままでの清盛像に挑戦する
武家の台頭を描く
の二台要素は外せないんじゃないか…
竜馬のいない竜馬伝。勇のいない新撰組。というのはどうか
>>863 なんだよ天然か。
お前の好みのドラマの形なんかどうでもいいんだよ。
ものごとには、しきたりがあるし、作劇にも形式美ってもんがある。
とくにに物語においての形式は、先人の知恵が凝縮されたものだ。
平清盛という人物に光を当てつつ進行するのは当たり前。
その描写や、主役を演じる役者が基準に達してるかどうかは別問題。
NHK大河ドラマ視聴率歴代ワースト作品
@「平清盛(2012年)」平均視聴率14.1%(5月27日現在)
@「花の乱(1994年)平均視聴率14.1%
B「「竜馬がゆく(1968年)」平均視聴率14.5%
NHK大河ドラマ視聴率歴代ワーストエピソード
@「花の乱(1994年)」の第20回「戦雲の都(8月14日)」10.1%
A「平清盛(2012年)」の第21回「保元の乱(5月27日)」10.2%
忠正と為義は23回にみっちりかも
ただ22回は頼長だけでなく崇徳院の動向平家源氏双方の動向も盛り込まないといけないからなあ
今やってる視聴率テコ入れ策はしばらくすれば効果出てくると思う
とにかく宣伝するしかない
宣伝にも効果の上がる方法と上がらない方法がある
今見てる人はどんな人で、どんな人は見てないか、
なぜ見ないか?を調べるべき
そして見てない人たちがよく見ると思われる番組や雑誌などで番宣するとかやればよい
民放が坂の上の時のように国際大会絡みのスポーツ中継をぶつけてるみたいだが、
そんなコンテンツでしか視聴率が取れないのなら、テレビ業界全体を見た時、ゆゆしきものも感じる
>>862 あれは御引直衣という天皇用の衣装。
以下、Wikiより
>天皇の直衣は普通「御引直衣」といって、下半身の丈の長い直衣を使用する。
>このときは下に重ねる衣や單も女性のもののように長いものを使用、袴も紅の長袴である。
後白河帝が着ていたのは黒だったが、きっと喪服なのだろう。
(鳥羽院崩御から数日しか経っていないし)
872 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 10:51:20.96 ID:Xybdbu+A
【開店休業】
妄想大王
いつもありがとうございます。録画率は、だんだんと増えてる気がしますね。
花火
いつも更新、楽しみです!!!まわりに見てる人がいないので…このブログとみんなのツイートがとっても楽しいです♪
みんな見ればいいのに?録画派が多そうですよね…現代での視聴率の意義ってあるんかなって見ながら思ってます?。
873 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 10:55:22.63 ID:Xybdbu+A
花火
26歳、看護師してます!
>まわりに見てる人がいない
874 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 10:58:50.09 ID:Xybdbu+A
「梅ちゃん先生」がお勧め!
キーゼルバッハ
常識だよねw
ちょっと前の世代にとって平家物語ってのはドラゴンボールやワンピのようなもんで認知度高かったけど
ここ25年くらいまともな平家物ってなかったからそりゃ視聴率は低いわな
義経記ベースの平家物はいくつかあったけど
佐藤兄弟は知ってるけど為朝、義平、教経は知らないって人居そうだもん
基本何百年も語り継がれてきた物語だから今は視聴率低くてもきっちり作ればそれでいいと思うけど
せっかく面白いんだから視聴率に振り回されて変な方向にだけはすすんでほしくない
876 :
862:2012/05/31(木) 11:00:15.20 ID:4GozWxs1
>>871 コレダ!!
御引直衣というんですね、検索してみたらまさにこれでした。
男性のこう長い衣装は知識不足にして見たこと無かったのでゴッシー見て気になって…
勉強になった、ありがとう。
>>870 >とにかく宣伝するしかない
国会で騒動を起こすほど国民が嫌がっている「王家」連呼を継続させながら、
番組宣伝費をさらに追加投入するというのは業務上背任罪。
為義が「道清が死んだぞ、道清が死んだぞ」と悲劇の主人公は俺だ的に狂ったようにわめいていたが、
家来なんかもっとゴミのように死んでいるんだから、ああいうことは大将たるものはしないでしょ
ガイド後編読んだ。
清盛美化でむかついた。
特に、忠通が死んで弱った摂関家に漬け込んで
近衛基実に娘を嫁がせて摂関家領を横領っていうのを
どうやって描くのかと思ったら、
父の忠通が死ぬ前に清盛に「基実に清盛の娘をください。
お願いします。」とか嘆願される設定だった。
最低だな。忠通は23話でも清盛に頭を下げさせられるし。
>>870 >とにかく宣伝するしかない
今週NHKは日曜夜のW杯最終予選宣伝で
盛り上がっていますorz
ぶっちゃけ「義経」の時は教経も景清も出なくてショックなんてもんじゃなかったから
今回、忠清が目立ってたり為朝出たりするだけで文句を嬉しいんだわ平家物語好きとしては
正直、王家だ何だでdisんなよウゼェなぁもうって感じがあったりする
×父の忠通が死ぬ前に清盛に「基実に清盛の娘をください。
お願いします。」とか嘆願される設定だった。
○父の忠通が死ぬ前に清盛に「基実に清盛の娘をください。
お願いします。」とか嘆願する設定だった。
アツヒメは女主人公で成功したが江は失敗。
時代背景が違うとは言われたが本当にそうだろうか。
またあおいちゃんが江だったらどうだったかと考えると
いろいろ面白いところはある。
慣れられていない平安時代なのでもっとシンプルにすれば
よかった、というところではないか。
よく知らない上に知らない人が知らないことばかりでモメてたら
そりゃつまんないだろなとか・・
>>883 シンプルなのは「義経」でやったから平家物語好きとしてはこれくらい踏み込んだ作品が欲しかった
平家物語周りは三戦並に面白いからこの「清盛」を軸に盛り上がって欲しいんだけどな
昔、人形劇三国志から三国志が盛り上がっていったように
>>879 美化?
真っ黒じゃねーかwww
人の弱みにつけこんで勢力拡大、まるで元就だわ
>>885 は?
史実では忠通が死亡した弱みに漬け込んで摂関家に盛子を嫁入りさせたのに、
ドラマでは、「死ぬ前に」「忠通の方から」息子の嫁に清盛の娘をくださいって
お願いされるんだよ?
ほんと最低だな。清盛美化のために無理やり史実をねじ曲げる。
忠通は信頼の娘を嫁にする時だって嫌がって、信頼が死ぬと基通を
廃嫡しようとしたくらい成り上がりが嫌いなのに。
887 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 11:21:45.48 ID:Xybdbu+A
ID:7n3cNWES
が公開オナニーしてもNEWSにならないw
「しぶしぶ」「いつものふてくされた顔で」「摂関家を助けるために」
「盛子を近衛基実の嫁にし」「しぶしぶ」「摂関家領を横領してやる」
という設定になるのが見えるわな。摂関家領横領は、清盛の悪いエピソードの
はじまりだから、どーやって美化するかと思ったら。
「摂関家領自体、公の土地を横領したものではないか」
とか清盛言っちゃえば面白いかもね
基実出るんじゃん
おめでとう
>>889 まるでアカみたいな論法。
で、自分のものにするとw
892 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 11:32:27.69 ID:Xybdbu+A
ID:wixYN+nC ID:fp9+RtR3 0YPP5/Uw ID:LZd68qtg・・・・
なんかも同一人物なんだよね、苦労するよなww
>>890 基実は清盛の婚儀から出しても2年で(23歳で)死ぬからな。
それからじゃ出番はゼロだと思う。
盛子との婚儀とき近衛基実は21歳、盛子(7歳)と結婚後2年後には死亡。
摂関家のこれまでの結婚方法からいってもありえないのよ。
摂関家は、15歳くらいに、18歳〜22歳くらい年上の年上女と結婚するのが普通。
つまり、摂関家の跡取りが早くほしいが、女の場合15歳くらいだと体が
できてなくてすぐに出産可能じゃないから、年上の女を嫁にもらうと。
低視聴率の理由、日曜8時のリビング用BGMとして適してないのが一因な気がする
例えばベートヴェンの運命をお茶の間のBGMにするような
これまでの大河は適当さでは成功で高視聴率だったのかもしれない
ライトなだけの大河に戻られたら自分は詰まらんけど
苦労ww
誰からも頼まれもせぬのに御苦労なことよのう
いや、ことによると苦労すれば恩賞がもらえるのかも知れぬのう
896 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 11:37:35.85 ID:Xybdbu+A
ID:0YPP5/Uw は気違い女!
このスレ初心者のひとは間違えないように
碁で例えれば、シチョウも知らないのかと言われるレベルw
>>868 「花の乱」は視聴率悪かったが後で評価されてる。
ガイド後編を読んだら、全体的に清盛美化がキモくて、
今後も視聴率は下がってくんだろうなと思ったwww
レベルが高すぎて視聴率が悪い
レベルが低すぎて視聴率が悪い
清盛は残念ながら後者
900 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 11:45:25.64 ID:Xybdbu+A
ID:0YPP5/Uw は気違い女!
このスレ初心者のひとは間違えないように
碁で例えれば、シチョウも知らないのかと言われるレベルw
残り100レスほど見ててやるから
見事アンカ網を構成してみなw
ネタバレを平然と書き込む人はNGでいいよね
904 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 11:52:42.95 ID:Xybdbu+A
ID:0TdRUsQr、ID:IVJtAcvtも同一人物
チェスで例えればアンパサンを知らないレベル
>>901 同意。
ここのところネタバレが激しくて辛い。
史実(といってもウィキ程度)や内容にかかわりの無い
こと(「○○話は佐々木演出に決定」)などは
別に何とも思わないが創作部分でネタバレは
バレスレでお願いしたい・・・
主役だからある程度の美化は仕方ないんじゃないの
朝廷、摂関家、源氏を使い
どうやって清盛をカッコ良く魅力的に見せるか
全力で取り組んでる最中です
>>905 ほんとにね〜
なんかどのスレ見てもうっかりネタバレを目にするリスクが高くて
MVPスレぐらいしか安心して覗けないってのはorz
日本には得意なモノをさす「十八番(オハコ)」って言葉があるけどこれって歌舞伎のお家芸十八番が選定されたことからくる言葉なんだよな
で、その中に「景清」「関羽」「鎌髭」「七つ面(星合景清)」と景清物と呼ばれるのが4つかな?も入ってたり
他にも「壇ノ浦兜軍記」ってのがあって景清の愛人の名前が阿古屋ってんだけど
ガラスの仮面「紅天女」の主人公の名前って阿古夜なんだよな当然意識はあっただろう
この景清ってのが源平討魔伝というゲームになったりもしたわけだけれど実写版CMはクラウザーさんの元ネタじゃね?とも言われてる
その景清の父ちゃんが誰かっつったら忠清だよ忠清 そう聞いたら親しみ沸かね?
源平討魔伝pv
ttp://www.youtube.com/watch?v=5VtgvHwMIHM
ネタバレが嫌なのに2chとかインターネットやってるやつって馬鹿なの?
見なけりゃいい話でしょ。とんだクレイマーだね。
>>878 あそこでグダグダ泣き言を言っちゃうところが
為義さんの武士としての限界なのかなと
田舎で畑でも耕してれば、面倒見のいい村のおじさんで過ごせたのに
>>909 フィクション大河ならネタバレ嫌だけどね
>>906 つまり 江=利家とまつ=清盛 ってことだな。
ダメ義さんすげー情けないんだけど
なんか好きなんだよな
前回は個人武力でもまだまだ強いとこ見れてよかった
清盛の悪いことのはじまり。その@摂関家領横領は 摂関家からの嘆願
という捏造に決定しました。
鹿ヶ谷とかでも、最新の研究 では、「鹿ヶ谷の陰謀は清盛のでっち上げ」
といわれているが、あったことになるんだろうなw
そして、成親は清盛が殺したのではなく、自ら命を断つ、みたいなw
915 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 12:21:40.28 ID:8rubu9Qm
今回の「平清盛」の出来の悪さは意図的なものと思われるが、
その目的の一つに、NHKが「良質のコンテンツ作って世界展開
することを防止することがあると考える」。
実際に、「平清盛」が世界で放送される可能性は低いだろうし、
もし権利を買いたいテレビ局があってもそれは「反日」活動の
一環として購入することになるだろう。
それは、女性や子供への暴力が日本の伝統であったとしたことや
ぼろぼろで不潔な平安京であったとした印象付けるためのだ。
しかし、本来はテレビの影響力は非常に重要だ。
例えば、「おしん」は世界中で放送され「日本人の真面目さや
勤勉さ」を世界に伝え日本製品の品質イメージにも影響した。
このようなテレビの世界展開の意味についての外務省のレポート
を読んでほしい。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/iken/06/0609b.html これでわかることの一つにNHKはアルジャジーラやアリランテレビ
にもはるかに劣る。
特に韓国のアリランテレビは英語で24時間放送であり、大きな
影響力を持っている。
英語の話せる美しい韓国女性のバラエティなどで若者向けに
洗練されたイメージを訴求している。韓国の戦略は、アリランテレビ→
スマートフォン→白物家電という浸透戦略だ。
言い換えれば、日本のNHKの怠惰さが日本製品の退潮の一つの要因
なのだ。また、国内のテレビ販売の落ち込みの要因の一つに
NHKの受信料がある。40インチのテレビ本体より1年間の
受信料が高いからだ。家電業界はもっとNHKに圧力を掛けるべきだ。
また、最終的にはNHKは三つに分割されるべきと考える。
税金で運営されニュースと天気予報と教育番組の「国営放送局」と
ドラマやバラエティでペイパービュー「民営化放送局」、
24時間、英語吹き替えコンテンツを放送する「国際放送局」だ。
これらを5年以内に実現することを目指して家電業界の
関係者は努力するべきだ。さもなければ、国内も海外も売上は
縮小していく一方であろう。
>>875 最近のでよかったのは人形劇のやつかな。
しりすぼみ気味だったけど。
>>860 > キャラがたってるのは、脚本より、役者に負ってるように思うが?
同意
そりゃスタッフと話しあって脚本解釈して実在人物にも学んで〜という
外的要素もあるに決まってるが、ここまで出番や情報を削られて
こりゃ普通立たないだろうと思われる人物も、役者の努力や魅力で
よくフォローしていると思う
出ずっぱりの清盛があまりに魅力がないことを考えても
かなり役者の力量に助けられてるドラマだと思う
>>917 あれ再放送しないのかな?面白かったよね〜
チラ裏妄想
頼朝石橋山の戦いに敗れ安房へ逃げる→途中伊豆大島に寄る→八郎おじさまと再会→おじさん!!!
→ワシは八郎為朝じゃないわ!!!九郎じゃ!!!九郎義経じゃ!!!→頼朝と為朝合流
→為朝 VS 教経 ドリームマッチ実現!!!
これくらいの大展開ないかしらw
やはり、悪役清盛をヒーローにするのは無理があったか
兵庫の知事は初回から見抜いていたんだな やるね!!
信西&忠通&美福門院→清盛=○
頼長&忠実→ダメ義、忠正=×
信頼→義朝=×
清盛の組む相手を見る目は正しいな。頼長や信頼は組むに値しない相手と見なされた訳だ。
義朝もダメ義も組んだらダメな奴と組んじゃったな・・・この辺は義経がうっかり後白河院と
組んじゃったのにも通じる。あの時点で後白河院に接近するのは政治力が無い証拠。利用されるだけされて
捨てられたし。源氏では頼朝だけが清盛に対抗できるような政治力を持っている。
折角観光客を増やす好機であろうものを
足を引っ張るとは愚かな事よのう
登場人物一覧の死んだ人が薄くなってた
前からああだっけ?
>>876 この大河だと崇徳さんが聖子さんに夜のお渡りを断られたシーンでよくみえたよ
でも悪役って言われてもそういう実感もいまいち無いんだよなあ
世代の違いか?
重盛が棟梁になってたら彼は後白河派の人間だったから少なくとも後白河との関係悪化は
防げただろう。少なくとも宗盛見たいなへまをやらかす事は無かっただろう。
それか清盛がもう少し長生きして健康で自ら出陣出来るぐらいなら良かったんだが。
石橋山で頼朝を後一歩まで追い込んだのだって「こんな事もあろうかと・・・」を地で行く展開だったし。
>>922 義朝終焉の地の観光客は増えてるらしいぞ
ただ、他に大した観光の場所がある訳じゃないから
経済効果はしれてるだろうが
928 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 13:45:52.63 ID:GqGamvcJ
あのカメラ、なんとかしてほしい、、 アップがあまりにも多すぎる。
もっと工夫してよ、、プロとは思えん。
>>926 高倉院が元気ならね
後白河が相手だと・・・・ねえ?
兵庫県知事、公言したのはアレだけど内容は的確だったろ?
たとえ本音はどうあろうとも
民の不利益になるような事は言わぬのが
長たる者の務めではないのかのう
清盛が悪役なんて思ったことない
武士で初めて太政大臣になった人日宗貿易した人福原遷都した人
志半ばで病死した人ぐらいの認識
清盛って悪役ってイメージないよな?三国志で言うところの曹操っつーか英雄っていうか
開けた国にしようと改革した柔軟な思考の行動派って感じ
>>927 頼朝の墓って流鏑馬神事の時に行っても誰もいなかったりするんだよな
なんであんなに不人気なんだろ
清盛は悪役って最近よく聞くけど
なんでそんなイメージになってるんだろ
足利尊氏みたいなもんかな
義経記ベースの平家物の影響じゃね?
本来残虐ファイトの源氏に雅な平家が追い詰められ全殺しってのが切ないのにな
忠盛から経盛に渡った鞍が敦盛の悲劇を呼ぶと思うとそれだけで胸熱だわ
あと忠盛から教盛に渡された弓で教経が奮闘するんだよな・・・きっと
切ねーーー
兄弟を仲違いさせる後白河のほうが印象悪いよね
>>934 戦前の教育を受けてる高齢者にとっては足利尊氏同様に清盛も悪役なんだそうな
>>701 >武士の世は愚管抄の慈円の言葉だからしゃーない
wikipediaより引用
>承久の乱の直前、朝廷と幕府の緊張が高まった時期の承久2年(1220年)頃成立した
源平よりだいぶ後世の著作だぬ。保元以前の当事者に言わせるのは無理がある。
>>931 >たとえ本音はどうあろうとも
>民の不利益になるような事は言わぬのが
>長たる者の務めではないのかのう
リーダーの発言。
もちろん発言の目的は「改善しろ」ということ。
第1回の放送直後に発言したことは、リーダーとしてきわめて正しい。
映像が「汚物」ということはホームページから、昨年の9月にはわかっていた。
年末からはじまったドラマのPR映像からも凄まじい「汚物」ぶりは確認されていた。
第1回を見ないで批判することも出来ない。よって第1回の放送直後に満を持して
発言したということだろう。
第21回「保元の乱」で使用されたコーンスターチの量は過去最高だったろう。
ようするに全く反省も改善もしないドラマ。第二部スタートで「フリ」だけしてみせたが、
「フリ」に騙されるほど、視聴者は愚かではない。
世界フィギュアとなでしこジャパンが重なった4月1日(第13回「祇園闘乱事件」11.3%)
に比べれば、5月27日の女子バレーごときはたいした話じゃなかった。
しかし結果は4月1日は11.3%。
5月27日は過去最悪の10.2%。
イレギュラー要因除きの「平清盛」の直近のポテンシャルは12%ちょうどくらいだろう。
5月期の月間平均視聴率は12.6%だったが、これは三上博史退場ご祝儀(14.7%)とか
第二部スタートご祝儀が含まれている。今週が10.2%で先週は11.8%なのだから、
12%くらいとみるのが順当だろう。
これから保元の乱で山本耕史、小日向文世、井浦新(実質)、豊原功補らが退場する。
トータルで1%くらい視聴率が落ちるだろう。ほとんどは山本耕史1人だけの数字だが。
平治の乱で阿部サダヲ、玉木宏、田中麗奈、塚地武雅らが一斉退場する。
これでさらに1%視聴率が落ちる。数字のほとんどは阿部サダヲと玉木宏。
平治の乱以降はちょうど10%ライン上で、時には一桁、時には二桁みたいな
感じで推移していくだろう。
>>937 まるでローマのヴェスパシアヌスやディオクレティアヌスみたいだな
清盛は悪役というよりマイナスイメージもある人って感じ
晩節を汚した人、なりあがり摂関の真似事、強引な遷都失敗、鹿ケ谷の処分
平家全体だと京を退去で焼き、義経は大人しく去ったとか
悪人っていうより権力者ってだけな感じ
>>933 地元ではそれなりに名が知れてるけど、本当にど田舎にぽつんとあるお寺だからね
隣接する名古屋や三河の民は信長以降しか眼中ないしw
でも後白河もアクが強いからそこまで清盛が専横できたって感じもしないんだよなぁ
遷都はむしろ良い感じに思えるけど
貿易で富を得て国を富ませるという新しい道を示してたのにな
結局、最終的に坂東武者が土地に固執して一所懸命で殺し合いをする時代に落ち着いちゃうから
清盛の英明さが際立つっつーか
頼朝が隠れた、しとどの窟はなかなか味がある。
が、帰り道に太ももがパンパンになる
今、滝沢の義経観てるんだけど・・・・
シエと一緒で義経がなんか色んな所に出没してるw
946 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 14:42:42.10 ID:g2dsJf1D
>>893 >摂関家は、15歳くらいに、18歳〜22歳くらい年上の年上女と結婚するのが普通。
本当なの?
男が15歳
女は、15+(18〜22)=33〜37歳
平成の世でも、37歳は高齢出産、平安時代で初産だとかなり危ないよ。
摂関家が勢力を失ったのは高齢出産の嫡男が代々継いだからだろうか。
清盛のイメージはこのドラマで上がったけどな自分ここの書き込みもイメージアップになった
ずーっとジジ臭くて・陰湿な感じ・頭はいいけど冷たいというイメージだった
頼朝は幕府開いたけど、カミさんの尻に敷かれてるひきこもりタイプ
義経は身体能力は高いけど知能が低い
>>946 18歳〜22歳くらい「の」年上の
の間違いじゃね?
>>934 >戦前の教育を受けてる高齢者にとっては足利尊氏同様に清盛も悪役なんだそうな
テレビドラマ評論家みたいなバカな種族が、何の根拠もなくそういうことを言う。
まさに戦前の逆賊の象徴といっていい足利尊氏を主人公にした1991年の
「太平記」は平均視聴率26.0%。歴代12位の好成績。
バカ評論家はネットを30分も検索すれば簡単にわかることをでっち上げる。
やはり逆賊の象徴、1998年の「徳川慶喜」だって21.1%で20%越え。
やはり逆賊(蝦夷)の話、「炎立つ(17.7%)」だって、「平清盛」よりはるかに視聴率がいい。
話の複雑さ、人物関係は「平清盛」などまったく比にならないほどだったが。
「炎立つ」に比べれば、「平清盛」など猿でも理解できるレベル。
そしてそもそも歴代ナンバー1視聴率の「独眼竜政宗」の伊達政宗は
明らかに国民的に悪役のイメージがあった。しかし歴代人気ナンバー1。
>>935 唐皮の鎧と抜丸も平治の乱で活躍するんだろうか
清盛 視野が同時代人の中でズバ抜けて広く一所懸命体制からの脱却を目論む明るく開放的な人間
頼朝 ただの神輿 根暗
為朝・義朝・義平・義仲・義経・教経・(景清) 戦の華
後白河 愉悦系
知盛 悲将
政子 鬼女 権力を握るために父も夫も息子も?周りで急死多過ぎ
こんなイメージだわ
952 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 14:49:11.22 ID:g2dsJf1D
>>948 さん
あ〜
年上の女、18〜22歳ってことですよね。
一番子供を産めそうな歳ですね。
18歳になったら女って太りだすから。
追加;塚本高史くんを義経か何かに変更して!!やっぱ、カッコイイ。
義経は戦争馬鹿で政治的にはアホってイメージだよなあ
京都中心に活動してるんだからちょっと考えるとそんなはずは無いんだが…
最近の義経はある意味受難時代w
颯爽とした牛若丸、悲劇の将義経伝説に親しんだ世代には微妙だろうなぁ
炎立つとかひどかった気がするんだが
あと、義経を上げれば頼朝が悪くなり、頼朝を上げれば義経があほになるという
955 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 14:58:10.30 ID:i/VQUOaw
>>946 源氏物語の光源氏は12歳で正妻の葵の上が16歳で4歳差の結婚だったよ
>>950 唐皮の鎧は維盛が倶利伽羅峠でつけて泥まみれもしくは入水の時装着とか?
抜丸はこのドラマだと誰が貰ってたっけ?
忠盛の夢が一つ一つ潰されていく言い換えれば源氏が継承していくって描き方するのかな?
その辺妄想するだけで楽しみでしゃーない
まぁ30話くらいで清盛なくなって源氏の話になるらしいし。
どっちかを持ち上げる為に誰かを下げたら
話の後半に支障をきたすだろうな
何というか趣旨一貫しないんだけどさ。話の都合というのはあるかもしれんけど
>>954 義経って俺の中だとまんまマラドーナ
フィールドに降り立つととんでもなく輝いて凄まじい戦果をあげてくるけど
それ以外だと全然コントロール出来なくて使いにくい
おだてに弱くて後先考えず即物的に相手と意気投合
教経みたいな超強敵に出会うと、やっべやっべ超やっべーって周りの目も来にせず逃げまわる
とこの後外回りに行くから連投になるけどここまで許しておくれ
マラドーナw
なんだっけ、決勝戦の相手に下剤入りの水配ったんだっけか
水軍の漕ぎ手を狙った卑怯っぷりと重なる?か?w
960 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 15:19:51.43 ID:gP8IzM5V
30回まで読んだ
少しもぶれておらず巧みな進行でGoodだたよ
>>957 清盛は16話まで楽そうな警備員しながらなんとなく面白う生きる道を探ってて
退屈と言われたが、史実も何もしてないんだからしょうがないといわれ
保元を待てと言われたが、保元でも源氏に美味しいとこ全部さらわれ
実は清盛は保元ではたいしたことしてないんだらしょうがないと言われて21話
この調子だと平治も思いやられるんだけど30話で退場?
何のために出てきた主人公なんだよw
漸く3話分ぐらい一気に見終えた
皇族の愛憎ドロドロは好きだったんだけど、あの戦闘シーンは無いな・・・
中央の門は「やあやあ我こそは」と馬鹿が1人ずつガングロ親父の的になってるし、
清盛勢はタイマン張ってる2人を顔芸で見守ってるだけだし・・・
お喋りは前後に詰め込めば良いんだから、戦いの最中は黙って仕事しろって
たかだか夜襲程度の作戦も大仰に語るほどのもんでもないし
戦ってのはどう描くべきか、黒澤明でも見て勉強し直して欲しい
>>955 そんなフィクションのど変態男を引き合いに出すべからず。
>>962 釣られてやるが
そういう一騎打ちの時代だったんだよ?
合戦シーンに関しては結構丁寧に作られてると思うんだけど
夜の奇襲のはずが優雅な一騎打ちになるのも
そもそも夜襲くらいで激論になるのも時代性なんだろうけど
それがわからなければタルい戦ということになる
戦国あたりとの違いをわかってもらうために
そこんとこアバンでちょっと言ってもよかったかもな
>>951 自分も似たようなイメージ
でもって、「戦の華」は大河で主役にするとちと厳しいが(戦闘場面はいいが政治戦場面がつらい)
大河で脇のメインだとサイコーだな
なので、為朝ももっと見せて欲しかったw
実際一騎打ちが行われた例は少数(しかも条件が揃った場合)ってのが最近の研究結果だと聞いてたんだが、違うのか?
てか史実がどうってのは別にどっちでも良いんだけどさ
成り行き上一騎打ちになって、それがスリリングに描かれんなら別に不満はないんだよ
散々えげつない権力闘争描いといて、直前には夜襲まで含めて作戦立てておいて、その結果があれじゃあ演出上の整合性が取れてないでしょ
史実通りにやるべき場所とフィクションのケレン味活かす部分がずれてるでしょって話
>>965 説明しなかったばかりかドラマ全編でそれを否定してただろうが。
リアリティ()とか言って武士に汚い格好させて
礼儀も教養も省みない存在にしてきたドラマのツケだろ。
この時代、武士だって儀礼を重んじるって史実をちゃんと描いておけば
こんなつまんない戦シーンにならなかったかもな。
ドラマの中で武士を汚く無教養、無作法に描いておいて
戦のシーンだけ作法どうりに一騎打ちにしたって
見てるほうが納得するわけないじゃん。それまでの設定をうっちゃらかしだもん。
それを「史実です」って納得しちゃう信者の発言が無理ありすぎで痛いんだよ。
>>914 清盛や重盛にあれだけ世話になっておきながら、
俺は何ということをしてしまったんだろうという自責の念に堪えられずとか
>>933 頼朝の子孫と名乗る人が、勝手に作った墓だってことが、
そういうことに興味がある人には周知のことだからじゃないか?
そんな所に行っても仕方がない
そして、そもそも興味がない人にとっては、行く気も起らないと
どういう経緯でそこに墓があるのかわからなければ、それなりに興味をそそったかもしれん
たった今知ったんだけど、ノベライズの作者って、
脚本の人じゃなくて別の人なんだね?
ガイシュツなら御免
上皇方帝方入り乱れて闘う場合、武士たちは各々
どちら側なのかを示す目印は付けていたんだろうか(史実で)?
源氏も平氏も分かれて戦った訳だから、例え後の戦国時代みたいに
背中にのぼり背負って戦っても「えーと…?」ってなりそうだし
大河のモブ連中見ててそう思ったので チト素朴な疑問
>>967 刺激重視で整合性を同一回でも気にしないのはいつもの事。
>>960 放送開始前だってストーリーガイドは面白い、ノベは面白い
と感想が飛び交ってて期待してたらコレだからな…
文章とドラマは別物と考えるべし
976 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 17:13:37.83 ID:p2xpSE0Y
>>735 それってゴッシーのせいだろうな
結果はわかってるだろうになんでそんなことをしでかしたか
同士討ちは珍しくない
これを防ぐために武具を模様や家紋や色で特徴付けたり
名乗りあったりした
いまさらかも知れないが
何で鬼若は掃除道具担いでるの?
979 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 17:18:46.94 ID:gP8IzM5V
悪いけど本番のほうがより楽しいんだけど
罵倒しに押しかけているアンチの意見で本スレが占拠されても
それが正しい意見となるわけではないから
正しさを押し付けるのか。いつもの習性なのか?
981 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 17:20:15.17 ID:SgtNBCBm
982 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 17:21:22.68 ID:p2xpSE0Y
>>756 何か宗盛と相談するという念書を書いて欲しがったそうだが
重盛健在ならそんな必要なかったかも
>>974 >刺激重視で整合性を同一回でも気にしないのはいつもの事。
磯智明的に視聴率が上がると思っている表現。
@虐殺シーンは視聴率がとれるニダー。若い女が弓矢で蜂の巣虐殺されれば視聴率は最高ニダー。
Aセックスシーンは視聴率がとれるニダー。少女の歌声をセックスシーンに重ねることで、
未成年淫行ファンの支持も集めるニダー。
B暴力は視聴率がとれるニダー。
C皇室レイプは視聴率が取れるニダー。ウリの仲間はみんな日王が大嫌いニダー。
>>978 寺の掃除をサボって都に遊びに来ていると見た
>>978 俺が腐った都の連中を掃除してやる!って意気込みを見れるようにしてるんだよ
>>984 >>985 ストーリーブック後編を見て
なんで源氏ウォッチャーしてるのかはわかったけど(中の人による解釈だけど)
強訴の時に自分に矢を射かけたのは義朝だったし
為義には100叩きされてるのに
源氏側ばっかに現れるのは、未だに謎だw
そして掃除道具の説明はしてくれてなかったんだよぉ
>>986 消極的平家パートageのためだろう>鬼若が場面の邪魔をする
一番盛り上がってる朝廷パートは三上は既に退場、崇徳も表舞台からはまもなく消える
摂関家も来週で頼長と忠実退場
残るは源氏パートだからここを盛り下げれば
相対的には平家パートが盛り上がって見えるだろうという
>>979 悪いけどそう言う君のほうが少数派だと思うんだ
だからこその史上最低視聴率なんでしょ
そうやってこのドラマに期待してたこの時代ファンの苦言を
全てアンチ扱いするのはあまりに現実逃避すぎる
989 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 17:42:01.02 ID:p2xpSE0Y
>>879 双調平家では忠通は清盛をそれなりの扱いはするが
死後に親戚になるなんて聞いたら怒り狂うだろうなんて
読者が思える解釈だが
何か主役マンセー度高いな
初期のsage懐かしい
>>986 源氏側にばっかり現れるのはきっと鬼若が弱いもの好きだからだなw
勝ってる方より負けてる方を応援したくなるんだよ
>>964 忠正が何故か至近距離で矢を放って清盛がマトリックス並の反射神経でよけちゃう×3回は
正直いらんかったと思う
>>990 応援に来たのなら
今のところは戦で弱っちいのは平家のほうだろw
せっかく卑怯な夜討ちしておきながら
訳わからん一騎打ちで時間つぶしてるって馬鹿だよね
大将が一騎打ちしたいなら
家来は一騎打ちは放っておいてどんどん攻め込むのが普通じゃね
>>992 平家は戦には弱いけど官位はそこそこ立派だし
なにより神輿に矢を放つような家だから組したくなかったんじゃね
流石に無理あるなw
>>993 周囲が暖かく見守ってるのはどうかと思ったな。
ってか好きなんだなこの演出。海賊回でもやってた。
やーやー我こそは、の時代だし。
998 :
日曜8時の名無しさん:2012/05/31(木) 18:10:52.86 ID:QcPo8oAK
>>997 じゃあ、なんで夜討ちかけるの?夜討ちなのに一騎打ち。
でも馬上でもなくチャンバラごっこ
>>997 だからそういう儀礼を重んじる武士を描いてこなかったんだよ、このドラマは
夜討ちって言っても午前4時に開始されてる
直ぐ明るくなると思う
で戦ってる時間4時間中のヒトコマ
午前8時には火の手上がってる
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい