265 :
日曜8時の名無しさん:2010/12/30(木) 08:13:17 ID:FLbwTHiB
まあ勝の慶喜ぎらいは当たっていただろうけど
しかし新政府役職プランの中に龍馬の名前がしっかりあって、勝の名前がどこにもないのには笑った
だ〜か〜ら、もはや見廻組説なんてあり得ないんだってw
「賊二人」(
>>156 )なんだからさ。
>>266 中岡と龍馬のいる部屋に押し入ったのが、桂早之助と渡辺吉太郎か、もしくは桂早之助と今井信郎の二人だったってことじゃないのか
>>267 中岡と龍馬のいる部屋に押し入ったのが二人じゃなく、
「賊」の人数がそもそも二人。
近江屋の家人たちがそう証言したんだろうし、
深夜、客人装うにはどう考えても2,3人が限度。
逆に言えば、もともと「賊」6人以上の見廻組説は実際的なやり口として考えられないウソ。
見廻組の誰か二人だとしても、1人は佐々木只三郎を入れざるを得ないから、
今井信郎や渡辺篤のどの話も完全にウソ八百の自慢話。
伊東甲子太郎の証言からも、やはり暗殺し馴れている新選組の誰か二人だろう。
>>268 自信ありげだね(笑)
近江屋主人の話は他の人(その息子や菊屋峰吉)を介して前から伝えられてるけど、
階下に見張りがいただの、近江屋が使っていた小僧が何人かいただの、龍馬と佐々木只三郎が言い争う声をしっかり聞いただの
中岡の話には全く出てこなかった話が多い
どの程度信用していいものか
オレも今井とかは全て司法省の取調官が捏造した調書にサインを求められた説は、面白いと思うよ
だけどその説は証拠不足だし、そんなことしても新政府になんのメリットもない
逃げられないように外で周囲を見張ってた可能性もあるだろ
店の人間が誰か呼びに行く可能性もあるし
坂本側が何人いるかも分かってたかどうか
道端で襲うんならともかく、2・3人で他人の住居に押し入りは考えられない
暗殺し馴れてる新選組ならなおさら人数は用意してるだろ
組員まだたくさんいたんだろ
>>269 今井信郎は、もともと自分で自分が暗殺犯だとなぜか吹聴しまくっていた模様。
そんな話を吹聴されてちゃ、仮にウソ八百の自慢話ではあっても、明治政府としては一応取り調べせざるを得ない。
で、真犯人から何らかの経路で聞いた話を、真犯人が既に死んでいることをいいことに、自分の自慢話と妄想してるだけだな、と判明して、
今日で言う精神障害者(妄想患者)として静岡藩お預けにしたんだろう。
オレが聞いた事あるのは龍馬は明智光秀の末裔で暗殺した実行犯は織田信長の子孫だって話なんだけどな
273 :
日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 14:20:31 ID:aZq0bdxa
>>271 有り得る話ではある。
新選組隊士にもなれずに頓所の下っ端隊士とだけ付き合いのあったユウキムニゾウというのと今井は友達
二人して暗殺犯は見廻組の今井信郎と新選組頓所前で触れ回ったのかもしれない
そこから近藤勇に話が伝わり、大石桑次郎もそれを聞いた、とか
事実は違っていたが
今井証言の何度か時を経て掲載された新聞記事をどう読むかだが、確かに今で言う統合失調症気味の発言内容と思えないこともない
すると斉藤一あたりが近藤土方あたりには黙ってサラッと龍馬を斬った
が真相?
新選組、特に斎藤は3日後の油小路の算段にかかりっきりで龍馬どころじゃねえだろw
斉藤さんは・・・ないですね
滝本捨助
278 :
名無しさん@おっちゃんねる:2010/12/31(金) 19:08:03 ID:So6cWc2G
もう龍馬は終わったんじゃ。。。
誰が殺したとか、誰の命令だとか
もうええがじゃ。
龍馬ファンの皆の衆、良いお年を・・・。
279 :
日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 19:49:54 ID:aZq0bdxa
結局、伝では佐々木只三郎独断説をとったのかなあ
見ててもよくわからなかった
280 :
日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 20:13:18 ID:H/4y5dp9
新政府重役の中に慶喜の名前があった事をあれだけ無言のアピールするなら、
思い切って薩長説を取り上げれば良かったのに
西郷や木戸にやらせたらある意味、脚本家を尊敬するわ
そこはNHKとしては越えちゃいけない一線だったのでは
民放のトンデモ歴史番組じゃないんだから
紅白で龍馬が暗殺されるらしい
亀治郎来るのか、凄ぇ〜!!
薩長、少なくともどちらかを黒幕であると匂わせる描き方をするつもりだったのが、
一般ファンや歴史家の意見等を踏まえて再考した結果のことのようだ。
決め手は、鹿児島人である原口泉氏の強い意見だったらしい。
そのため、ドラマの進行上、繋がりがなくなってしまったけれど。
薩長もそれまでのドラマの流れガン無視で
四部でいきなり不穏になっただけにしか見えませんでしたが
287 :
日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 22:03:30 ID:H/4y5dp9
大政奉還の後、わざわざ勝を再登場させてまで
慶喜を敗軍の将としてぞんざいな扱いをしたら許さないぞとか言わせたり、
流れとしては薩長VS龍馬的な方向に来ていた様な印象は少なからずあったんだけどな
どっちにしろ普通に見廻り組の犯行で締めたのは拍子抜けした
288 :
日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 22:46:05 ID:tedzi12G
単独犯なら手柄横取りもできるが、グループだと無理
そもそも坂本殺害もそこまで横取りするほどの手柄なのやら
それに同僚や上司を勝手に殺人犯一味に仕立てるわけだしな
武士の生き方としてそれは出来まい
今井は本当のことを言ってるんだろ
289 :
日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 23:17:57 ID:entxgzZc
>>284 確かに見廻組が実行犯だったが、1つ疑問が。ドラマ上、
彼らの標的はあくまで龍馬であり中岡ではなかったはず。
ならば何故中岡を後を付けたら龍馬の居場所が分かったか?
――という説明が省略されている。
事前に情報リークの充分ありえ、となれば中岡が
薩摩藩邸を出た後で西郷辺りがバラした可能性もある。
流石にドラマでは大っぴらには言えないが、あの演出上
上記の解釈は否定出来ない…と感じる。
新撰組の焼き直しになってしまわずよかったじゃないか
292 :
【超大大吉】【1億円】:2011/01/01(土) 05:32:39 ID:CFdnYE1Q
>>290 中岡ならかならず龍馬と接触すると思った
そう視聴者のみなさんは理解してくれるはずと演出は考えた
もうちっと容保なり、今回のドラマ独自キャラだった直情型慶喜の的外れな怒りを描きこんで良かったはず
いきなり見廻組じゃ、なんの組織?フリーメイソンの日本支部?と思った人がいても不思議じゃない
>>290 新撰組が中岡を襲撃しておきながら見逃すなんて
意味不明なことをやるようなこのドラマの演出にそんな凝った裏なんてないと思う
四部の売り文句通りお龍以外は敵ばかりの四面楚歌にしようとしたら
どれも中途半端な唐突感のある動機になっちゃっただけでは
296 :
日曜8時の名無しさん:2011/01/01(土) 13:08:53 ID:CFdnYE1Q
297 :
【2000万圓ぐらい】:2011/01/01(土) 17:21:01 ID:CFdnYE1Q
しかし中岡も龍馬も詰まらん男たちに斬られてしまったもんだと思う
あとに残る伝説としてはロウガイで死んだほうがなんぼ良かったと
>>297 だろ?
だ〜か〜ら、
龍馬慎太郎暗殺の賊二人は佐々木只三郎と近藤勇、
首謀者は紀州藩、共犯は会津藩ということで一件落着。
テロップのお告げ通り!
全然落着しねえよアホ
>>298 近藤勇って、伊東甲子太郎暗殺の時は首謀者のくせに酒飲んでただけなんだが、
直前に近江屋で一仕事やっていたから誰からも免除されたんだろうなぁ、原田左之助同様。
日本語でおk
つか原田は油小路の実行部隊に加わってるだろが
ンな事も知らんウスラバカが偉そうに粋がるなっつの
原田左之助はよっぽど暗殺が好きだったんだろうなぁ
実行犯は見廻組、黒幕は勝海舟、って斬新な説を昨年末にテレビでやってた
>>303 > 黒幕は勝海舟
そりゃまた一体どうして?????
www
>>304 龍馬が書いた新政府草案「○○○を盟主」に入るのが慶喜だと聞いて「話が違う」と激怒。(これは証拠ナシ?)
維新後、勝海舟は今井信郎を金銭的に援助(けっこう多額)、再就職の世話までしていた。(ホントらしい)
>>304 確かに虚言癖・誇大妄想癖の勝麟太郎ならあり得るな
「坂本か、あいつは初めは俺のことを殺しに来たんだけど、まぁイイやつだったよwww」
ああいう気前の良い江戸っ子は信じらんネェな
裏でなにやってっか分かったもんじゃねぇや
てす
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.) 殺 わ 龍
(^'ミ/.´・ .〈・ リ し し 馬
.しi r、_) | た が は
| `ニニ' /
ノ `ー―i
312 :
日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 00:55:45.48 ID:1+3ihgjx
必殺技仕事人
313 :
日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 01:14:04.27 ID:S79VwJp0
土佐藩だろ
HZSN