【2011年大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 Part8
出演者
江 … 上野樹里
茶々/淀 … 宮沢りえ(幼少期:芦田愛菜)
初 … 水川あさみ
浅井長政 … 時任三郎
市 … 鈴木 保奈美
織田信長 … 豊川悦司
森 蘭丸 … 瀬戸康史
森 坊丸 … 染谷将太
森 力丸 … 阪本奨悟
織田信包 … 小林 隆
豊臣秀吉 … 岸谷五朗
おね/北政所 … 大竹しのぶ
なか/大政所 … 奈良岡 朋子
石田三成 … 萩原聖人
豊臣秀次 … 北村 有起哉
豊臣秀長 … 袴田吉彦
黒田 官兵衛 … 柴 俊夫
京極高次 … 斎藤 工
京極龍子/松の丸殿 … 鈴木砂羽
千 宗易/千 利休 … 石坂浩二
柴田勝家 … 大地康雄
明智光秀 … 市村正親
細川ガラシャ … ミムラ
足利義昭 … 和泉元彌
前田利家 … 和田啓作
徳川秀忠 … 向井 理
徳川家康 … 北大路 欣也
>>1 乙
【公式未発表出演者 】
*役柄付き
織田信包:小林隆(所属事務所発表)
前田利家:和田啓作(NHK大津放送局発表)
茶々幼女役:芦田愛菜(所属事務所発表)
茶々の乳母:伊佐山ひろ子(ZAKZAK情報)
初の乳母:和泉ちぬ(応援サイト情報)
浅井久政:寺田農 (スタパ情報)
酒井忠次:櫻木健一(スタパ情報)
*役柄不明
宮地雅子(所属事務所発表)/早野美紗(ブログ発表)
左時江(スタパ情報)/中山仁(スタパ情報)
苅谷俊介(スタパ情報)
*未確認(推測)
縞園子(ブログ情報)/佐伯聖羅(ブログ情報)
NHK大津の公式色々更新してる
先週放送の日本映画専門チャンネルでの上野樹里の大河に関するインタビュー要約
「まさか自分が大河に出るとは思わなかった。のだめのヨーロッパ的な世界から
日本のそれも戦国時代ということで、時代劇自体も初めてということで
最初は不安が大きかったんですけど、脚本を読むにつれて
どんどんどんどんワクワク感というか、胸騒ぎっていうか期待が膨らんで来た。
すばらしい主役級の方々を周りに固めて下さってるので
皆さんの演技を全身で受けて、生き生きと歴史に出てくる人物「江」を
演じて行けたらと思います。」
「〜ということで」って最近若い芸能人が新しい仕事に挑む際の所信表明でよく使うよね
凄くバカっぽく見えるんですけど
>どんどんどんどんワクワク感というか、胸騒ぎっていうか期待が膨らんで来た。
上野は台本以外、この時代の小説含め何も資料とか読まなそうだな
御台所が男装して江戸を歩き回って悪を懲らしめたりするドラマになりそう
そうでなければ後半以降には
「何じゃと」
「何ということじゃ」
「そうであったか」
「……○○(ボソッ」(とりあえず相手の言葉を繰り返す)
「利勝を呼べ」
のローテーションですべてを終わらす
しつこいようだがつくづく日本語のおかしい日本人だな
>日本のそれも戦国時代ということで、時代劇自体も初めてということで
前半はまだしも、後半はこれで「〜ということで」の使用は絶対におかしい
要約で語られてもw
実際のインタビューを見て文句言えばどうか
要約にケチつけるなんてどんだけアンチなんだ
>>9 大河スレってことは歴史ヲタさん?
言葉って変わっていくもの…それも歴史だと思うのだが
違和感ある言葉はたくさんあるけれどね スレチだね、ごめんなさい
TOKYO FM『桑田佳祐のやさしい夜遊び』
ゲスト出演:岸谷五朗
10月23日(土)23:00〜23:55
大河秀吉の裏話が聞けるかも。
7ですが、自分の書き方が要約になりきれてないのが悪かったです。
すみません。
>>14 みんな分かってると思うから気にすることない
>>14 大丈夫
支離滅裂な難癖つけられるくらい嫉妬させられるんだから概要は伝わってるよ
原作読んだけど
姉二人と秀忠のキャラが従来のイメージにとらわれてなくて斬新だね
小説なら似たような性格設定の作品もあったけどドラマでこういう設定なのは珍しい
時任三郎さんの雑記帳より
■ 大河ロケ (2010.10.14[Thu])
今日は大河ロケ。
長野県「上山田温泉」の近く、荒砥城(あらとじょう)跡で撮影。
朝から深夜までいろんなシーンを撮影。
なが〜い一日でした。
ミムラの文章って高校の文芸部みたいね
思った以上に過酷なんだね
臼田は江の方に出てほしかったな
八福亭さんのブログに撮影の様子
エキストラみたいだけど、お笑いの人?
>>25 八福亭はヒゲさん(男)、ミズホさん(女)の漫才コンビですね。
各地でお笑いライブされているようです。
今回はヒゲさんが栃木(11日)、上田(14、15日)のロケに参加されてますね。
>>26 ありがとうございます♪
放映楽しみです 見付けられるかな(笑)
すみません、
>>26ヒゲさんではなくてヒデさんでした。
また14日は撮影はなくて自由行動でしたね。
>>22 あたいだっておちゃらけたエッセイかけるんだよッ!的ミムラのドヤ顔が浮かんできて白けるw
普通の文体で書けばいいのに頭悪いな。
こういう文章で面白く書くのが一番センス要るってことがわかってない。
文章力なら酒井若菜だな
アカイさんノート
大河ドラマ『独眼竜政宗』
http://www.nhk.or.jp/archives-blog/2009/01/post_34.html 4年ぶりの戦国時代劇で視聴率アップ
第21作の『徳川家康』の後、大河ドラマはマンネリを打破し新たな時代を開拓するため、“近代路線シリーズ”に
挑戦した。太平洋戦争期を描いた『山河燃ゆ』、明治の群像『春の波濤』、戦後を舞台に女医の一生を描いた『い
のち』。意欲的な作品が並んだが、従来の大河を望む声も強く、4年ぶりの戦国時代劇として登場したのが『独眼
竜政宗』だった。
制作統括の中村克史チーフ・プロデューサーは当時「あらゆる人が見てくれるドラマを目指す、戦国時代のホー
ムドラマ路線」と語っている。
結果、年間平均視聴率で大河ドラマ歴代最高の39.8%を記録。1回だけの最高視聴率でも、第2作『赤穂浪士』
(53.0%)、第26作『武田信玄』(49.2%)に次ぐ第3位(47.8%)に入っている。
どう言いつくろったところで子育てに失敗した負け組母親なのにね
最終回
ナレ「こうしてお江さまはあの世に旅立たれました。徳川の基礎を築かれた偉大な後生涯でございました……」
音楽とこれまでのシーンが走馬燈のように流れて完
視聴者「あれっ保科は?忠長の切腹は?テロップですら言わないの?」
>>32 それで、良いんじゃね
保科は、さんざん既出だが江が知ってたっていう史料が無いから
本来やる必要は無い
忠長は、姫たちの戦国がテーマなんだから、はっきり言って大河の主旨とは関係なし
しかも、江が死んだあとなんだからやる必要はほとんどない
これが基本でも、多分大河だから何らかのフォローは入ると思うよ
でも、
>>32の挙げているものは視聴者はそう思うだろうけどあまりする必要のないもの
負け組ではないだろう
失敗したのは男だけで、女の方は特に何も聞いてないし
あの時代に産んだ8人もの子が全員成人したのはすごいな
徳川将軍正室が産んだ子で成人するまで生きたのってお江が生んだ7人だけだろ
>>32 このマンカスが秀吉見たらショック死するだろうなw
主人公の晩年描いてねーんだからw
秀吉(1996年)はひどいよね
本能寺の変が30回過ぎで、結局秀次生存のまま
最終回を迎えた
(おそらくは朝鮮出兵の話題から逃げるため?)
これ以上にひどいのが太閤記
本能寺の変が第42回
>江が知ってたって史料がないから
「史料に無いので脚色しない」
「史料があるので脚色する」
みたいな考えは、昨今の大河制作陣には関係ないように思えるが。
自分も保科正之とお静の方の逸話は、この大河の主題にあわないし
創作物語のまとまりとして取り入れる必要が生じないとは思う。
またお静の人物像や秀忠の対応とかを構想するのが面倒だろうからね。
32も34も下品だな
過去の大河で「後半生の悪事抹殺」をやってるからといって
今回も同じことをやってもいいという理由にはならないよ
何より秀吉は貧農から努力して天下人になった人物
年表に残る事績も多い
対する江は?
ただ名門に生まれて、言われるままに嫁いでいたら舅が天下人になったというだけの女
23で最後の結婚をしたあとは江戸城に引きこもりっぱなしで、
大坂の陣を止めることもできず春日局との争いにも敗れた無能
ノベライズのレビューによると信長が江に「思うがままに存分に生きよ」と言うらしいが、
すくなくとも姉の茶々の方が伯父さんの遺訓に忠実に生きたといえるよね
それならせめて妻として母として立派に務めたという点を持ち上げたいところだが、
実際に浮気されている
旦那を自分だけに惹きつけておくような魅力があったわけでもなく
しかも秀忠がお静の存在を隠したのは当時の婦徳に反して江が嫉妬深い性格悪だったから
さらには血を分けた息子をえこひいきし、長男には最後まで愛情の一かけらも示さないガキのような態度
少なくともフェミの面でも婦徳の面でも持ち上げられるような人物ではまったくないことは確か
「お静母子を知っていた証拠はないから書かなくてもいい」
「二男の切腹は江の死後だから書かなくてもいい」じゃなくて
江のダメさを隠すに都合のいい状況があって、スタッフ一同胸なでおろしっていうのがほんとでしょ
>>38 それは冷静な考え方を通り過ぎて偏り過ぎてないか?
もっと落ち着いて考えてみたら、本人がやったことはほとんど無くても
十分大河の題材になる面白い人生を送っていると思うけど
>>39 中途半端な知識で荒らす何時もの基地外だよw
これといった史料のない歴史上人物を過剰に持ち上げると
どうしても
>>38のような全否定したがる人が出てくるかと。
どっちも極端なんだよな〜。
>>41 皆が知ってる国民的人気者の義経や正成、武蔵、幸村なんて、ほとんど正式な資料は無いよ
講談や小説の世界の人たち
>>40 放送始まったらこういうのが入れ替わり立ち替わりスレにやって来そうw
>>38 長すぎだよ、アンチスレにGO!
アンタの巣になるべきスレだよ
ろくな知識もないのによく歴史人物を批判できるよな
>>38 >ただ名門に生まれて
一時は時代の覇者であった信長の姪と思えば
「その時代に隆盛な家」の血流ではあるけれど
織田家も浅井家も実はたいした「名門」では無いんだよね。
細かいところを突いて申し訳ないけど。
あと浮気も何も、力や権力や富のある男が複数の女を持つのは
当たり前すぎるほど当たり前の時代だから、
一人の奥女中に手をつけて一子をもうけたくらいでは
だいそれた浮気でもなんでも無いだろうね。
>江が嫉妬深い性格悪だったから
そういう説の根拠の一つとして良くとりあげられるお静の願文も、
本当はもっと検証すべき部分があるので
「お江が嫉妬深い性格悪」説も、確実なことじゃないだろうし。
以前に大河板の書き込まれていた、「江は日本史で一番えらい女性」
みたいなレスにも賛同しかねるけど、
38のような少し早合点気味な歴史観察にも疑問を覚える。
そろそろポスター、公式サイト出来上がってきてほしい
40日以内にはお目見えするんじゃないか
>>42 >義経や正成、武蔵、幸村なんて、ほとんど正式な資料は無いよ
いや、さすがにそれはないw
司馬遼、池波や大河ドラマの影響で過大評価はされがちだろうが。
江は確かに名門の生まれではないけど、
司馬遼言うところの、まつや千代、ねねみたいな「土民系の女」に比べれば、
田渕センセイのおっしゃる「セレブ」な存在なのでは・・・
江本人が有名人ってわけでもないから、庶民に比べればブルジョアってぐらいな感じ?
有名じゃないのは今までドラマの主役になってないからに過ぎない
お江は司馬の小説で触れられている程度にしか知らんから、嫉妬深いヒステリーのイメージしかないわ。
>>50 時代の寵児で覇者である信長と同じ織田家の血が流れており、
血筋あってこそ政治的に利用され、3度の婚姻であるので
当時にもてはやされたのは確かにそうだと思うよ。
ただ織田も浅井もそれ以前の家系としては「名門」では無いなということで。
脚本家は世間的に受けるように使ったのだろうけど
「セレブ」とか位置づけは「今」らしくて、まあ軽いこと。
如何にも田淵さんが言い出しそうな言葉だ。
今なら、有名企業の社長令嬢って感じかね
すぐ倒産したけどな・・・
秀忠が幸松、のちの保科正之を生むときは、お江のヒステリーを恐れて、江戸城内の
草むらでやったというのは本当か?
秀忠は産まないだろ…
創作に決まってるだろ
どんな本に載ってた話だよ
草むらとかおかしすぎる
結城秀康も家康の実子だったけど、認知されるのに苦労してるな
親子で似たようなことをしてるw
>>53 司馬の姫描写はヒステリーか男に従順かのパターンが多い
茶々も単にヒステリー、江も遺伝なのか同じくヒステリーとか無茶書いてる
まともに描写する気も無かったんだろう
大河の主役にするようなキャラかと悩ましいよな。篤姫もそうだったけど。
子役の保科正之に優しいお江になるのが目に浮かぶ。
観なくてもわかるから、やらなくていいよ。
>>63 まず幸松丸(保科正之)が登場するのか、
登場しても(生母ともども)どの程度の出番があるのか
そういう点はまだまだ不詳ではあるけれど・・・
もし登場したとして「篤姫」展開から田淵脚本の傾向を予測すると
・お静も幸松丸も優しく承認するお江→母子はお江に心酔し、
「なんてお優しいお心の広い御台様」と感激して平伏。
お江「幸松丸も大切な徳川のお子じゃ。大切に育ててたもれ」と激励。
・・・ってな感じになるのではと。
で、お静が見性院や信松尼のもとで世話になるのは
お静自ら身分をわきまえての遠慮か、
またはお江の意志に関係なく誰かが勝手にすること。
お江のまるで知らないこと、で終了。 とかね。
「もし」話のにただの憶測なんで、その点はご了解ください。
>>64 出てくるとすれば、必ずそうなるんだよな。
いつもやっていることなのに、どうしてそういうのを飽きずに観ていられるのか
不思議な気がするんだよ。要するに、水戸黄門の女版なんだわな。
江から「側室は持たないでね」と釘を刺されていた秀忠が
お江に気づかれないうちにお静を城から出して見性院にあずける
しかし誰かが口を滑らせてお江にばれる
夫の隠し子発覚で怒る&落ち込む江だったが秀忠の謝罪と周囲(初あたりに)の慰めで立ち直る
こんな感じでいいだろ
幸松やお静に優しい江なんかにしなくてよい
嫉妬深いという人物描写をソフトにしてサラッと流せばいいんだよ
いつもやってるも何も葵の江は幸松の件はこのままでは捨て置かぬとか言って
お初は悪乗りしてさっさと奉行を差し向け〆たらどうかとか言ってたけどな
大奥は側室歓迎のシステムだと思うんだが
自分の子じゃなくても後継ぎがいれば家が続く
>>66 そういえば原作では臨終間近の家康が江にバラしていたな〜
さて田渕さんはこの辺り(隠し子部分)を原作に近い形にするのか
それともいじってくるのか興味深いところ
第一、前の夫にも前の前の夫にも側室がいたのに
江が秀忠に対してだけそんなに嫉妬する設定なのか謎
まぁ、親もいなくて夫も次々いなくなったことを思えば、
考えられないことでもないけど
>>66 >幸松やお静に優しい江なんかにしなくてよい
ごめん、自分はまず映像化の脚本に幸松丸やお静が出てきて
こういう映像になるだろうと予言しているわけではなく、
ただの「もし、もしも登場するのだったらこんな風になるかも?」って
単なる憶測を書いたのであって。
で、66さんの想像のように、やんちゃで男勝りの少女時代なのだから
大人になったからといって物分りが良くて寛容な女性にするよりも
洒落になる程度の可愛い嫉妬をする正室として描くのも受けるかもしれない。
夫と今の家庭を大事に思うあまり・・・風に持っていく展開にして。
>>71 66ですがこちらこそごめんなさい
なんか攻撃的な文章になってしまって
自分の予想は江を美化しすぎず、幸松母子をないがしろにせず、江の嫉妬心も描写する
となるとこんな展開になるかなと思って考えたもので
71さんの言うような「可愛い嫉妬」なら視聴者の共感も得られるだろうと思うし
>>72 いえいえ、あまり気にせんといて下さい。
と、幸松丸とお静の方の脚色について興味のある人は多そうだけど
(自分も、どうするんだろ・・とは思ってるけど)
やはり過去レスに散見できる意見のように
大阪陣後の江戸城周辺での出来事は駆け足になるような気が。
千姫の再嫁に家康の死、和子の入内に家光の婚姻・・・
これらに比べたらナレで済まされてしまような扱いかもと予想。
歴史とか詳しくないんで、面白ければいいです。
ドラマが面白ければ、その辺りの小説とか読んでみるかもしれないけれど。
事前に勉強してまでドラマ見ようとは思わないし。
史実がどうのとか、正直キモイです。
そうだね
おごうさまの薫陶よろしくご令息がたは大変仲良くお育ちになりました
忠長公は家光公を支え、兄弟仲良く共に栄えました、くらい平気だよね
でも夫に側室禁止して大奥創設(という春日の手柄ぶんどり)ってわけわかんないすよ
秀忠に側室がいなかったのは事実だけど
江が側室を持つことを禁止していたかどうかはわからないんだけど
>>75 いや、お江も関わってるからぶんどりじゃない
あと、テーマからしても、そこをあまりやるようには思えん
大坂落城でお涙頂戴やって、その後は駆け足で家光は立派な将軍になりました、おわり。
じゃないかなぁ。将軍宣下の上洛中に江戸で亡くなったんだっけ?
大奥=ハーレムと捉えられるようになったのは家光以降で
お江の存命中は単に将軍家の政治舞台と私的空間の分離に過ぎない
別に最初から側室囲う目的で作られたのではないよ
そもそも春日局を登場させるかどうか…
てか上野の年齢的に10代メインにしても無理があるような
大奥って無駄だよね
2000〜3000人なんか要らない
200〜300人で十分だろ
関西では大奥再放送してるけど、かなりドロドロしてるなぁ。長男は乳母に預けてネグレストして次男を溺愛とか、大河ではここら辺どう描くんだろ?
春日局が悪者に描かれるのか?
家光の幼少期は出来が悪かったのは事実らしいから、それは乳母の責任だろう
どもりで病弱で頑固で男色・・、いけ好かない乳母が取り込んで離さない
どうしても次男にいくだろう
(史実では次男にも乳母は付いている)
江=フジ大奥の高島礼子という人が多いのか
自分は「東福門院和子の涙」の穏やかな女性、江与さんが好きなんだけど
来年は男勝りな江か・・・・・
もちろん志麻姐さんですよ。
来年は極道の姐さん系ではなく
天然ホンワカ のだめ系の奥方様
実際はおんな太閤記のお督が実情に近い気がするがな
小柄美人で控えめ、姉妹思いで秀忠とは仲が良い設定
私のお江は長山藍子さんで秀忠が中村雅俊さん
…なんのイメージかな?
子供の頃に見た大河だと思うのだがW
>>89 それです!有難うございます
まだ小学生でしたが、大原麗子さんにみとれていました
あと綺麗だなーと見てたのは、佐久間良子さんだったかな?
>>90 関西はなんか違う番組になってます…
>>90 ありがとうございます。
龍馬が終わったら江の宣伝も本格化するかな
水川あさみさんが急遽 初のお墓にいらしたそうです。
どうしてもお参りしたかったらしい
94 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/22(金) 14:09:06 ID:rDhmcZvo
時任三郎さんの雑記帳更新されてます。
クランプアップされました。
初の墓て小浜のか
往復だけで丸1日潰れるだろうにご苦労なことだな
>>91 関西の方なら明日、明後日とNHK大津放送会館へどうぞ
■?2011年大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」
☆特別講演会
?「ドラマのみどころ・制作うらばなし」・・・・・NHK大河ドラマの制作担当者が、ドラマの魅力をたっぷり紹介します。
?10月23日(土) 1回目 11:00〜/2回目 14:00〜?「お市と浅井三姉妹の生涯 大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』放送に向けて」
?・・・・・長浜城歴史博物館の太田浩司参事に、お市や浅井三姉妹の生涯をわかりやすく解説していただきます。
?10月24日(日) 1回目 11:00〜/2回目 13:30〜
今日から劇伴レコーディングだそうで
頑張ってくださいまし
2008と2011だろ?
なにかあるの?
今回、真田は悪役と言うか憎まれ役扱いになるんだろうな
真田昌幸と幸村役は誰がやるんだろ
>>101 なとなくそういう描き方をしないような気がする。
大阪の陣をちゃんと描くならなお更。
>>101 江の姉の立場を考えると真田を悪役にしたりしないと思う
まあ出番は数十秒だろうが
土スタパで代々のお市の方を演じた女優さん出てた。夏目雅子さんが神々しいばかりに美しかった。
綺麗どころの女優さんがやってきたのに
なんで結婚離婚不倫した3人の子持ちの肝っ玉母ちゃんが、お市さまをやるの…声も悪声だし
>>104 三姉妹やる女優より年上なのはしょうがない
20代で死んだ浅井長政を演じるのは50代の時任さんだし
主役を基準に周りの配役を考えるからね
>>104 夏目雅子さん、目が輝いていましたね。凛々しい姿、演技が見られるとは思いませんでした。
この企画、月一回あるそうで次は誰をスポットにして出してくるのか楽しみです。
「江」の情報をもう少し多く扱ってほしいですね。
>>104 夏目雅子もグラドル上がりでチョンと結婚したビッチだぞw
おんな太閤記の三姉妹は大河史上屈指の美人揃い
秀吉が全員モノにしなかったのが不自然なほど
>>104 「おんな風林火山」や「元禄繚乱」のときの下手な保奈美を思い出すし
また専業主婦でいればいいのに突然復帰する神経もわからないので
鈴木保奈美に好印象はないんだけどね。
でも過去大河では元・頼近アナ(亡くなられたっけ?)や,
大地真央が輿入れ前のお市からを演じてたということから比較すれば
保奈美のお市はまだマシだと思える・・・ような気がする。
専業主婦なんて国賊に等しい
それにブッキングされたから出るんだろ
>>104 だって、お市がバツイチで3人の子持ちだもん
>>104 夏目雅子は2chで最も過大評価されている女優
生きていたらここまで言われてない
>>95 以前ねね役をした浅野ゆうこが終わってからお参りにいったら
「収録前でなくて後に来る人は珍しい」と言われたと話してたなあ
上野は増上寺に行ったのかな
撮影前に養源院に行ったとは言ってたけど
おごうの晩年って惨めだよね
性格破綻者の長男が最高権力者になる
長男のために嫁を選んだら長男は当てつけのようにその嫁を冷遇
さらにおごうの死後には最愛の次男が長男に殺害される
おごうとは血の繋がらない秀忠の隠し子が将軍弟として寵愛され尊敬される
まあそんな母としての幸不幸なんかより、3英傑の身内だとか将軍の妻で母とか天皇の外祖母とか
そういうブランドが田渕的には重要なんだろう
>>115 そういう事は知らずにお江は死んで行くから
ある意味幸せだろ
あと、そういうところばかりが目立つけど
和子入内なんかの良いことも多いし、自分が江戸城内の女性で一番権力持ってるし
それまでの人生に比べたら
余程落ち着いていて、惨めさの欠片もなかったと思う
高野山にあるお江の墓は、一番大きいらしいね
昔から丁寧に埋葬するにはそれなりの理由があるらしいけど
お江が死後、家光や春日に祟ったって話残ってる?
家光って、本当はダメ将軍だよね
何故、乳母がお福だったんだろうね
普通は家臣の女房だろうし、やりたい人は多かっただろうに・・
不思議だよね
お福じゃなかったら、普通に育ったのだろうか?
地元ではすでに来年の大河始まってるな
2011年大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』
2011年の大河ドラマは、近江国小谷城主であった浅井長政と織田信長の妹、お市の方との間に生まれた三女の江(ごう)がヒロインです。
長女である「茶々」、次女「初」と共に浅井家三姉妹は歴史に名を残しています。
その浅井家にまつわる地をめぐるウォーキングが開催されます。
11月3日(水・祝日)に『浅井三姉妹ゆかりの地ウォーク』が開催されます。姉川古戦場や小谷城など浅井三姉妹ゆかりの地をめぐります。
18キロコースと38キロコースがあります。
いずれも参加は予約制となっているので、浅井三姉妹ゆかりの地ウォーク実行委員会事務局(長浜市観光更新課)へお問合せ下さい。
浅井三姉妹ゆかりの地ウォーク実行委員会事務局 「江・浅井三姉妹博覧会」はこちらから⇒
http://www.azai-go.jp/
12/15 発売「NHK大河ドラマ・ストーリー 江(ごう)姫たちの戦国 前編」
12/17 発売「NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 江(ごう)姫たちの戦国」
江は忠長が三代将軍になることを望んでいた
とドラマやら小説やらで飽きるほど描かれているけど
具体的に江が忠長を将軍にするためにどういう行動をとったか
という記録は残ってないよね
昔読んだ本で後継ぎ騒動は春日局の一人相撲で
江は特に何もしないのんびりした女だったんじゃないかと書いてあって
そういう見方もあるのかと思った覚えがある
嘘か本当か知らないけど、
応仁の乱自体が、各大名の複雑な家督相続問題の拗れから起こってるので、
家康が安定期に入った時代の明確な基準を示すために、
3代目の将軍(徳川宗家の家督相続)は長男である家光に決めたんだろ
何故春日局があたかも画策したような話になるのかな
もともと、農耕民族である日本の歴史的な家督相続は、正妻の長子相続が一般的だったんじゃないの?
あんまり記録が残ってないということは当時はそんな記憶に残るほど
濃いキャラじゃなかったってことじゃないかとも思うから、あながち
そういうのも間違いじゃないかもね
次の笑軍様は三男だってな
126 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/24(日) 22:03:42 ID:MrgZpbJg
>>104 いまだにリゲインのCMが目に焼き付く
まだ20代のイメージ
真面目に配役を考えれば男に戻ったマツコデラックス
シエ
>>117 ちょっと重箱を突くようだけど
高野山にあるのは「供養墓」で、
分骨等はあってもそこに埋葬されたわけじゃないよ。
(高野山は日本の総菩提所だから、平安後期から江戸までの
有名人、大名の供養墓、五輪塔が参道にびっしり並んでるから)
崇源院の正式な墓所はやはり増上寺。
戦前までは独立した御霊屋を整えた立派なものだったのだけど
空襲で焼亡し今は増上寺境内の徳川家霊廟に
秀忠の宝塔に合祀されている。
NHK大津放送局での屋敷Pの講演会に行きました。
今回のヒロインは お江与 小督などいくつかの名前をもつけれど
近江で生まれた姫という点にこだわって「江」に決めたそうです。
講演会参加者のほとんどが滋賀県民だったこともあり、ロケ地が話題に
あがりました。
伊崎不動は 竹生島の設定。
西明寺(甲良町) 六所神社(東近江) 湖南アルプス
深溝の湖岸 松の浦水泳場なども撮影に使われたそうです。
篤姫と江の話題が半々くらいで、江に関しては既出の話がほとんどでした。
近江で生まれて最終的に江戸幕府の将軍の正室になった女性の名前が「江」って
なんかイイなと思った
>>130 > 近江で生まれて最終的に江戸幕府の将軍の正室になった女性の名前が「江」って
> なんかイイなと思った
感動してるのは結構だが実は「江」の本名は分かってないw
ちなみの美女いくさでは「小督」にしてたな。
江は宣伝に力入れないのか?
来年の朝ドラ宣伝がすごいんだが
>>131 美濃出身の濃姫と同じで、
近江(江州)出身だから、江姫ってことなの?
正史に残ってるのは 崇源院 達子(さとこ)
この当時は、まだ呪詛の効力が信じられてたから、あまり本名は公表しないね
>>134 その説と江戸に下ったから江と名付けられた説がある
崇源院達子より藤原達子といったほうが…
そもそもどっちも本名じゃないから関係無いけど
良く書かれているのは「江戸に嫁にやった(与えた)から、お江与」説。
>>129 レポありがとう。
アロハ侍こと、時任さんの雑記帳に書かれていた200段以上の階段(石段)を
登った神社というのは東近江の六所神社だったんですね。
他に琵琶湖湖畔でのロケ地があったのですね。さっそく、検索して見ました。
ゴーを大河の主人公にする意味って何なの
我々現代人はゴーの人生から何を学べばいいのか
「女の一生は嫁ぎ先次第」みたいな?
>>138 大河だからNHKだからって
何がなんでも何かを学び取らなきゃいけないわけじゃないでしょ
ちょっと人とは変わった面白い人生を歩んだ女性が何を考えどう生きたのか
そのへんを楽しめばいいんじゃね?
と開き直るのもいいかも
ゴーを大河の主人公にするのは
3度の婚姻と波乱に富んで移動も多いし変化がつけやすく
戦国三傑ともからませることも容易で
やはり、脚色易いって理由もあっただろうね。
長姉とちがい、確かな地位を手にいれて畳の上で死んでるし。
>>138 「前半生で多くの親族や大切なものを失っても、運次第では幸せになれる」とか?
>135
本人が自署しているから「ごう」でいいんじゃないの、漢字の宛字は色々にあるにしても
諱は達子で(本人の生前からつけられていたかは不明)
濃姫は確実に美濃のお姫様の意だと思うけど
江は地名に由来する名前でいいと思う
戦国〜江戸の激動の世であっても側室を作らず、
妻は一人であるべき…といっても秀忠には隠し子があるんだなw
そうだな
ついでに言うと秀忠の長男の長丸は江が母親ではない説が有力で
信憑性は薄いものの四女の初姫も妾の子という説があるな
でもあの時代のある程度の身分の男性に側室やら愛妾やら一夜限りのお相手やらがいるのは当たり前だろ
ちなみに自分は江が嫉妬深い女だったとは思っていない
>>143 なんだかんだ言われてるけど
秀忠は自分の息子ってずっと認めて無いんだよね、実は
小説やテレビでは
江が死んだあとに認めたとか江に隠れて認めたとか言うけど
実際、お静と保科のことをどう思ってたかは分からん
自分としては、気にはかけてたけど
政治的な面で認められなかったっていうのを推したい
147 :
146:2010/10/26(火) 13:39:12 ID:u79adVcC
長丸は、いたかどうかも不明みたいだからとりあえずスルーしてる
>145
つうか和子も側室の子説があるじゃん
>>148 それは多分江の年齢から出てる話だと思うけど
和子は江の子でFAだと思うよ
そうじゃないと、
和子の夫である天皇に
側室が子供を産んだから娘を〜なんて姿勢に出られるわけ無いし、
江でもそんなに高くないのに
それ以上に母親の身分が低いと入内しにくいだろうし
>149
「養源院の華」(だったけ)という本に詳しく載っている
確かに対朝廷からするとそこは不思議なんだけど(と小和田氏も書いている)
あと徳川諸家系譜に載っている系図に和子について「母御台所、実は家女」と読み取れるのがあるんだな(はっきりとは書いていない)
因みにこの系図では長丸の母は家女
皇女和宮は、実は替え玉だったみたいな話だなw
>>151 母は御台所 実は家女
妾が生んだ和子を江の養女として育てました
ということ?
>>151 知った化する前にもうちょっとマトモな本読めよw
>153
公式には江が和子の母とされていたのは間違いない
浅井長政にも贈位されているしね(中宮和子の外祖父ということで)
>>151 ごめんね、そういうのを全面否定する気はないんだけど
それって自費出版系の人文社から出てる本だよね・・・
小和田さん、真偽のあやしい資料読むこと多いそうだけど
お願いして読ませていただいてる手前
持ち主にはっきり否定はできず
内容があやしいことをほのめかすと聞いた
>>151 その作家、誰w
「小説家」なのか持論を展開したい「研究者」なのか?
莫大な金銀をばらまき、寵姫である四辻氏を追い出し
ごり押しで入内させているのに、庶腹の娘はないんじゃないのかな。
>>157 書状、文献、覚書、怪しいものは限りなく多いけれど
持ち主さんたちはかなりの自信をもってたりするもんね・・・
江の娘は六人いるけど
一番長く江の手元にいたのは和子だもんね
さすがに江の娘じゃなくて脇腹の子というのはないだろう・・・・・・
>>98 レコーディング順調に進められているようです。
滋賀ロケにも楽器を持ちこんで創られた曲もあるそうですね。
オープニングには琵琶湖が映し出されてその曲が奏でられると
思います。また、劇中では箏の音(ね)もあるそうです。
箏(こと)演奏者はKさん
>>160 ありがとう〜
これの結果てどうなんですか?良いほう?竜馬の時はどうだったんだろう?
主演の名前を全部間違えてるようなとこだぞ
>>160 こんなアンケートはじめてみた
毎年やってたっけ?
>>160 序盤にトヨエツで惹きつけて
後半に宮沢が才能発揮する感じで良いかもな
でも全く見ない人25%ってどうなんだろう
>>160 上野の名前を間違ってるのはおいといても
「大河は出ない」スタンスだったトヨエツがでるわけだから
みんな注目してるってのは分かる
169 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/27(水) 15:11:39 ID:vKQ7gUf0
>>160 内訳見るとあまり良くないのかな
見れたら見るとか暇だったら見るがほとんどなのが心配ではある
視聴率20%でも80%は見てないのだから
今から姫たちの戦国をみると言ってる人は
大河ドラマは毎年みてるから来年もみる人か
戦国時代(三傑登場)モノが好きな人か
主要登場人物を演じる役者のファンってところだろうから
それ以外はみれたらみる〜のスタンスになるのは仕方ないかも
>>169 その答えがいい加減だね
どういう人を対象にアンケートしたのやら、質が低そうな人が大勢含まれていそう
>>161 吉俣氏ブログに収録風景出ててその人も出てるね
ヴァイオリニストの大竹って人も今日収録があったってつぶやいてる
「してほしい」のと「できそう」なのは違うから、三人とも出来ないであろう人でも別に問題無いと思うよ
>>167 大河ドラマって20代や30代なんていつも一桁視聴率なんだから、
まあまあ興味を持たれてると言えるのではないでしょうか?
モバイルアンケートだから普段からテレビ自体をあまり見ない層も多いだろうし
大地やすおキター
大河では光秀、映画では秀吉
市村さんも忙しいですね
【キャスト最新情報】
佐久間盛政:山田純大
*配役不明
内倉賢二
江藤漢斉
山田純大さんは水戸黄門の助さん役ですね。
内倉賢二さんは水川あさみさんと同じ事務所で「のだめ」「ラスフレ」に出演。
「ラスフレ」ではルカ(上野樹里)の精神科担当医、奥寺医師役。
江藤漢斉さんは「のだめ」で野田恵(上野樹里)の祖父役。
↑訂正
山田純大さんは助さんじゃなくて格さんのほうでした。
「まっつぐ」の寺坂毅一郎役。
去年の11/28は龍馬伝と天地人の主役引き継ぎ式があったのに、今日は龍馬の暗殺犯人のニュースだけか。
ドラマブログも「江」は全く更新しないし、NHK的にはまだまだ龍馬伝中心なんだね
184 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/28(木) 12:41:57 ID:i5SlKZPJ
柴田勝家=大地康雄、一色右馬介の再来じゃーー!
山田純大はNHK的には朝ドラ「あぐり」のヒロインの息子・吉行淳之介役(成人後)だな
その淳之介の子役時代をやってたのが生田斗真
「毛利元就」で山中鹿之助をやってた
女優陣より男優陣のがはるかに良い面子
男優陣のメンツは自分も楽しみ
>>187 三姉妹に加えて、大竹しのぶに奈良岡朋子だし楽しみだ
地味だが伊佐山ひろ子と左時枝も良いと思う
戦国時代で男の有名キャラが多いし、男優が楽しみって言うのはわかる
今大竹が鳥居みゆきにインタビューされてたけど、
全然動じず手馴れてたから上野の扱いもちょろいもんなんだろうね
この番組を事業仕分けしてくれたら、民主党を支持してもよい。
ちょっと何言ってるか分かんないです
194 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/29(金) 22:19:31 ID:2Ua4gQnN
>>122 >昔読んだ本で後継ぎ騒動は春日局の一人相撲で
春日局の一人相撲ですらない。
春日局の次男はごく当たり前に忠長に召し抱えられて
忠長に連座して流罪になって生涯を終えている。
後継ぎ騒動そのものが興味本位の創作。
>>194 江にまつわる悪い話ってほぼ創作なんだな・・・
>>196 当時の人間なんてそんなもんだろw
風林火山の山本勘助なんて大河主役だけど存在すらあやふやだしな。
山本勘介は江戸時代からすでに歌舞伎や講釈話の題材になってたので
創作された部分の歴史と周知度が高いんだよ。
勘助は信玄が出した感状が発見されて
まず実存したと見られてるがな
201 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 13:51:44 ID:j4J9IyeN
>>196 春日局は老中井上正就の子と忠長の付家老鳥居成次の娘の縁組も斡旋しているからね。
忠長を敵視するどころか
兄弟喧嘩をやめさせようとした側だったとも考えられる。
このエピソード
もともと井上の子と島田直時の娘との縁組が決まっていたのに
春日局(当時はまだ福だけれど)が圧力をかけて破談させたと決めつけられていて評判が悪い。
井上正就は徳川秀忠の乳母の子(ちょうど稲葉正勝と同じ立場)
しかも当時秀忠は大御所として健在だっつーの。無理だらけないいがかり。
このドラマの主人公は
やっぱ「戦は嫌だ」と言うくせに
旦那には「ご武運をお祈りします」とか言っちゃうのかな?
女性が主人公になった大河は、脇役が画一的になってしまって面白くないな。
主人公にとって良き父親、良き夫、良き兄弟・・・。それ以外の側面が描かれる
ことがあまりない。
207 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 22:59:47 ID:vV+pkHVZ
長浜歴ドラ隊のメンバー決定(名古屋おもてなし隊の長浜版)
浅井3姉妹及びお市と長政と侍女役計7人の美女?がおもてなししてくれます
長政までようこそ
一応芸はやりますが大根上野よりはましかもしれないので応援よろしく
208 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 23:02:32 ID:vV+pkHVZ
福井がなぜお江と関係あるんだと思っていたがそういえば柴田やお初の最終の地が福井だったね
>>207 >長政までようこそ
つまらん煽りするにも、本文が意味不明w
210 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 23:03:36 ID:vV+pkHVZ
あのね、長浜縁は秀吉じゃなかった?
浅井長政は、死んだ後に出来た長浜なんて地名知らないと思うぞw
212 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 23:20:27 ID:vV+pkHVZ
長浜という地名は秀吉が信長様から長をとって今浜から長浜に変えた
一方長政は信長お兄様から長をとって賢政から長政に変えた
似たようなものか
>>204 ヒロインの相手役はまず綺麗事で描くのはつまらないよね。
「利まつ」「功名」「篤姫」と、ほんとに下らなかった。
来年の秀忠も、「本当は優れているのに凡庸を装っている。
真実の賢明な秀忠サマを知ってるのは自分だけ?」路線なのかね
江に戦は嫌だと言われて、わざと関ヶ原に遅参する秀忠
>>213 実際秀忠は政治では結構なことやってるから間違いでは無い
体力面で強かったらおかしいが
>>212 君が代も わが世も共に 長濱の
真砂のか須(ず)の つき屋(や)らぬまで
by 竹中半兵衛
>>813 「実は優れているのに馬鹿を装っている」
という設定は家定より秀忠に使ったほうが生かせたような気がするな
似たような設定で「愚鈍に見えて実は賢い秀忠さん」 なら小説で何度か会ったことはあるし
>>216 は、長浜の由来
竹中が長久の繁栄を願って長浜に変えることを提唱したって話
信長の長からって初耳w
>長政は信長お兄様から長をとって賢政から長政に変えた
初耳w
永禄4年(1561年)6月20日付けの資料に「長政」の名乗りが見えることから、これ以前に、名を長政と改めたと推定される。
永禄10年(1567年) お市浅井に嫁入り
長政は余程、信長に憧れてたのかw
それが初耳ってのはどうかと思うけど…
長浜の由来は、半兵衛の歌に信長の長の意味も込めてっていうのは諸説ある中でも大きい説
長浜博物館にもそう展示してあった
長政の長は諸説あるけど、
自分と同じ時期に同じような状況で敵を撃破した(信長=桶狭間、長政=野良田)信長にあやかってとも言われてるし
意味は無いとも言われている
戦国好きだったら両方とも常識って言えるくらい有名な話
でも、大河版だから当然知らない人もいるだろうね
>>218 どっちも昔からある説だよ。
お市の輿入りの年が永禄10年ごろというのは比較的最近有力になった説で
それまでは永禄7年が通説だったんだよ。(『戦国三姉妹物語』より)
221 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 02:17:00 ID:TAb6frGy
長の意味を書いた者だがケチをつけられるとは心外
地元長浜では有名な話
そもそも偶然にしてな出来過ぎてるよね
223 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 02:49:28 ID:TAb6frGy
長政て調べれば調べるほど名将だった事がわかる
領民を大切にし家臣たちからの信頼も厚い
そして家族の絆
たった29で死んだため大河ドラマの主人公には無理だけど単発ドラマの主人公で見てみたい存在
ただ一つ言えることは
徳川家康よりも武将としてはるかに優れてるという事
自分より強い人間にはひたすら媚びを売り自分より弱い人間にはいばり倒す人間のくずみたいな奴が天下取りだなるて神様も残酷だよな
長政は大人しくしてても信長にこき使われた挙げ句、北近江は召し上げで
北陸かどっかに一、ニ国もらうくらいで終わりだろ
早死の時点で愚将
>>223 それは、家康に偏見持ちすぎでは?
確かに長政は結構な名将だけど(だからこそお市を妻に貰えたのだろう)
結局天才ではなくごく一般的な人だったんだと思うよ
さっと出てきて自分より何倍もの敵を倒したり妻を追い返したりするから
さっぱりしててかっこいいけど
最期は朝倉に付いちゃって負けたんだし…
ただ、個人的には「あの情勢で朝倉に付くとかありえない」じゃなくて
「あの情勢なら朝倉に付くのが普通の考え」だと思ってる
平時でこその人物
今なら性格いいとか人間性とかいう評価もあるだろうけど戦国時代は身の処し方誤れば一族郎党どころか国も滅ぼすわけだ。
敵に寝返って自滅した奴は当時の感覚からいえば名将でもなんでもない愚将だわなw
明智光秀も人間的には立派な男だったが結局逆賊で終わってしまった。
そもそも「寝がえった」という認識だったのか「当たり前」って認識だったのか分からないよな
信長も予想はしてなかったみたいだけど、そこが一番おかしい
浅井の立場に立ったら、自分に味方しなくて当然なのに
浅井が中立か自分の味方になるって過信してたのかな
信長のそういう人間ぽいところが好きって人も多いけど、
自分はなんでだろうなーって疑問に思う
この大河では、どういうふうに描かれるか楽しみ
230 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 05:33:50 ID:TAb6frGy
自分の妻子を始めとする親族を見殺ししてまで(妻子は助かるが)今川を裏切り自分の妻子を平気で殺してまで強者織田に媚びを売りさらに孫娘を殺されるのを覚悟でかつて土下座されてまで豊臣家を頼むと言われた豊臣を滅ぼした家康に偏見をもつなと言われてもな、、、
231 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 05:40:29 ID:TAb6frGy
もし長政が卑怯な男なら妻子を人質にして自分の助命を訴えてたかも知れない
そういう事ができる立場なのに妻子を逃し自分は潔く切腹
信長はおとなしく投降すれば助命してやると言っていたのにな(おとなしく投降したところで残酷なやり方で殺してるだろうが)
その立派な名将の孫二人があれですかいな(秀頼、家光)
233 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 07:31:48 ID:DyCcPz6y
いまだに信康事件が信長の命令だと
本気にしている人がいるんだな
234 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 09:02:13 ID:TAb6frGy
↑以前のテレビで実は信長の命令ではなく家康の意思で殺したらしいという事をしていたがもしそうならこっちの方が始末が悪い
もともと築山殿は政略結婚で押し付けられた嫁
今川滅亡後も追い出されても仕方ないのに夫をいばりちらす有り様
その子供もわがままに育てられ(まるで落合の妻子だな)お父さんには生意気だった
挙げ句築山殿は息子の嫁(信長の娘)をいびり倒す
信長を恐れまた日頃の恨みで殺害したというのが事実か
しかも歴史書でも信康を恐れた信長の命令で殺害したというとんでもねつ造する姑息さ
事実はともかくたちが悪いわ
こんな小物が天下をとったなんてほかの戦国大名たちに申し訳ないわ
彼より天下にふさわしい男はそれこそゴマンといるわ
>>207 歴ドラ隊って内輪ウケ内輪ノリの発想だね
長浜には行きたいと思っているが別にそんなものを見たいとは思わないし
なんかやっててもスルーする
抽出 ID:TAb6frGy (5回)
↑
この馬鹿はなんでこんなに必死になってんの?w
長政なんかを引き合いに出して徳川家康を批判して共感されるとか本気で思ってるのだろうかw
237 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 10:08:48 ID:TAb6frGy
長浜歴ドラ隊は俺も会社を退職して応募したかったが時間がなかった
応募チラシには石田の姿もあったのでてっきり石田の役もあると思っていたが、、
238 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 10:19:22 ID:TAb6frGy
名古屋おもてなし隊のレベルは高杉るな
みんなイケメンだし
長浜のは応募総数18人くらいで7人採用(笑)
競争率が違いすぎる
239 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 10:24:20 ID:TAb6frGy
>>236 少なくとも長政>>家康だろ
能力的にな、、
それにしてももし明治政府が徳川主体の政府だったら家康非難の俺は死刑確実か
薩長が勝ってくれて良かった
>>231 政略婚で娶った正室を、両家が手切れになったり
両家の間で合戦がおこった場合に
正室を実家(敵方)に返すのは、あの時代の普通例の一つなのでは。
(実家に返すのがあの時代の決まり、と言ってるわけでは無い。念のため
>潔い とか、>立派 とまで言うのは言い過ぎかと思うが
>>234 >夫をいばりちらす >嫁をいびり倒す
小説やドラマという創作話にかなり毒されているようだね。
築山殿の様々な悪妻逸話も、後世の創作が多いといわれてるし
信康嫁の徳姫が送った実家に送った書状も
その内容や内幕は検討を要する点が多いんだ。
まっとうで公平な研究者の本を読んで認識を改めたほうがいいと思うよ。
駆け出し当時の家康や長政が自分の考えだけで領国の将来の行き方を決められてたと思ってるのか?
戦国大名のほとんどは家臣団の支持が無ければ、何も出来ないよ
地侍連合の盟主みたいなものなんだから
当時の戦国大名で完璧に独裁出来た信長だけが特殊な存在
信長が特殊なのは、家臣に対し偏諱をほとんどしなかったとか(長政の長が信長の長だと思ってるのは願望だろw)
家臣を土地と切り離して、常備軍団としたりとか
当時の戦国大名が、皆信長のような一存で全てが決められるほど絶対的な存在ではないってこと
いや、長政>>家康を主張する奴もどうかと思うけど
長政の長が信長の長である説が一般に浸透していることを知らない奴もどうかと思うよ
というか、二人とも無知すぎて
真面目に議論してるんじゃなくて釣りなんじゃないかと本気で思えてきた
>>243 >長政の長が信長の長である説が一般に浸透している
義経が美少年だったとか、中国に渡ってジンギスカンになったって世界だなw
長政の長が、信長の長なら
長政が六角と手切れになって、わざわざ名乗りを変えてるんだから
織田に反旗を翻した時点で、長なんて捨ててるよw
朝倉義景から景でももらって景政とでも名乗ってればね
多少は、信憑性も出て来るんだがw
信長関連の偏諱ではっきりしてるのは、長宗我部信親ぐらいだろ
>>244 それも一般に浸透してる説ではあるけど(美少年と言われていることはむしろあまり無いと思うけど)
実際は、正しいか違うか分からないものだろ
違う可能性の方がだいぶ高いけど
長政の長も一緒
一般に浸透してるから、歴史好きだったら知ってて当たり前の説ではあるけど
実際は本当かどうか分からない
だから、それを信じないのがおかしいんじゃなくて
そういう説があることを知らない&学者によって唱えられないレベルの願望の一つにすぎないと思っていることがおかしいって言ってるんだよ
>>246 長政なんて、マイナー武将の地元住民の願望なんて、一般に知られてないよw
せめて、義経クラスの全国的知名度が無ければ
っちゅか、近江では信長はあまり評判良くないと思うんだがな
旧国主の六角を滅ぼし、比叡山や坂本を焼き、新興の浅井を滅ぼしてるしな
光秀や秀吉のように、以後領国経営してるわけでもないし
何故、長政の長を信長に結び付けたいのか分からん
>>247 自分ゆとり教育だったけど
中学受験の時にも中学校でも長政は普通に習った
滋賀県民でもないから、全国的に教えてるもんだと思ってたけど
当然、義経並みの知名度は無いけどね
結び付けたいんじゃなくて、そういう説もあるってだけだよ
別にそうじゃない可能性が高いし、そうである必要性も無いんだけど
そういう説も知らないレベルの人が知ったかで戦国時代を語ってるのが嫌なだけ
ID:rLNPkYE5 必死すぎw
信長関連で数行程度しか出ないマイナー武将なのに
まして、名前の由来なんて歴史の授業で教えるかよw
つまらん戦国雑学か何かの根拠の無い都市伝説並の話を知ってても自慢にもならんよw
っちゅか、あんた
>>207 >一応芸はやりますが大根上野よりはましかもしれないので応援よろしく
荒らしたいだけの、荒らしだろw 何でそんなに必死なのw
>>214 やりそうな気がするな。自分の都合のよいように真実を捻じ曲げてしまう
犯罪者の供述のようなドラマは、もう見たくないな。
>>249 必死かどうかやどういう教育を受けてきたのかははともかく
信長の長をとった説があることは知っていた方が良いよ
その事については、多くの人がこの板でも知っているみたいだし
そういう説もあるんだと納得するような柔軟さは大切
>>250 でも、そうすると後の家康の秀忠に対する叱咤激励の意味が無くなるから
どうだろうか?
>>251 >>207のミス書き込みを
>>210で止めとけばいいのに
>>212で恥の上塗りを晒してるのを必死で自己弁護してる荒らしって何なの?w
見苦しいと言うか、年寄りの頑迷さと言うか、加齢臭ぷんぷんw
>>252 それ自分じゃないし、ゆとり教育って言ってるだろ
というか、
>>250-251で話題変えてるんだから
それに気づかない奴は消えてくれ
はっきりとは言わなかったけど、知識云々以前に頭が悪いんだよ
自分も相当暇だから、相手してたけど
いい加減迷惑だと思うからこの話題はやめる
>>251 戦場に赴く夫を勇気づける
遅参しちゃった夫を励ます
その設定にするとそういう奥さんとしての活躍所が無くなるから
さすがにそんなことはしないだろう
・・・・・・・・・と思いたい
257 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 22:24:40 ID:TAb6frGy
>>245 信長を裏切った時点で長なんて捨ててるよという意見があったが何かあるたんびに名前をコロコロ変えてたらほかの大名から馬鹿にされるよ
そんなレベルの人間ならお市を殺してるか織田に送り返してるわな
長政という名前は気に入ってるという事だ
いくら自分が賢いと思われたいか知らんがいちいち否定して悲しいな
これが噂のゆとりか
>>257 っ、家康は、もともと 松平元(今川義元の元)康
必死すぎて、自分の馬鹿さ加減に気づかないw
>>257 >そんなレベルの人間なら
>長政という名前は気に言ってるという事だ
少しは史料の検討と裏付けできる説を用いて説明してみたら?
だいぶ自分独自の憶測に傾いてるよ。
ちなみに、偏諱を調べると
偏諱(へんき)は避けるだけではなく、貴人から臣下への恩恵の付与として偏諱を与える例が、鎌倉時代から江戸時代にかけて非常に多く見られる。
織田と浅井の同盟は、ほぼ対等
織田から偏諱なんてことされると、格下扱いされたと怒って家臣団が黙っていないよw
261 :
日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 23:39:42 ID:TAb6frGy
>>258 いつ家康の名前の話をしたのかな?
だいたい賢政からなんの脈絡もなく長政に変えるはずはないだろうが!
歴史的に見ると
足利高氏(北条高時から押し付けられた)は鎌倉滅亡後、後醍醐天皇から彼の皇太子時代の尊なんとか親王から尊氏と名乗り
伊達輝元は足利義輝から輝の名を購入し
毛利輝元もしかり
自分よりも格上の人物から名をもらうのはよくある事
それをわざわざ別の理由で長をつけたと力説(知ったかぶりのかいつぶり)するとはな
ゆとりは怖いわ
>>261 必死でネットで調べてやっと今頃書き込みかw
家康の家はどこからもらったんだw
>自分よりも格上の人物から名をもらうのはよくある事
>>260をよく読まなかったんだなw
おれはこれだけ詳しいんだぜっ!って言いたいだけなのは全員同類だ。
いいかげんにやめてくれ。
者 レ 同 争
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠( (⌒//__/ |⌒)
発 >_//\_/ ・丶~
生 /_/ノ\_ (/V
し | | / |
な / ∧| 丶
い | |/ )>′ |
!! /丶 /丶 /( _ |
/ /||< <_> >\丶
// 丶) \(ニ∠ノ \\
 ̄  ̄
ゆとり教育を受けた人間は全く悪くないよ
逆に被害者以外の何者でもない
政策を敷いた人間が悪い
ゆとり教育が始まったのは70年代半ばから
金八第1シリーズの時点で学習内容や授業時間は既に全盛期より削減されはじめてたんだよね
つまりだいたい50歳以下はゆとりってこと
人間しか資源のない国でこんなことしちゃ駄目だよね
爺さんがまた出てきたw
戦前の教育を受けた人間が、結局日本を破滅に導いたんじゃないの?w
当時の参謀本部の人間は、戦前教育を受けた中での超エリート集団だろw
時代がずれてるし、教えることも変わってくるから
ゆとり以前の人間が今のご時世賢いかって言ったらそうでもないのが現実
それはともかく、あの3姉妹の幼いスタイルはお市が死ぬまで続くのか
早く大人になった宮沢が見たいんだが
スレ違いの話になっちゃうが、戦後教育の一番の元凶は日教組ってのは常識だと思ってた
ゆとり教育以前の話だろ
国旗、国歌を目の敵にするような連中が教育の中心にいるような国はない
知識を延ばす学習は幾らでも補填されてるから、社会の牽引層である上部の優秀な人材育成には
ゆとり教育なんて無縁
今の日本の初等教育に必要なのは、一般道徳と、社会に対する奉仕精神だろうね
訳の分からん同和教育ってのは、必要ないだろ
主要な女優はみな鶏ガラという
親の経済力=子供の学力になっちゃてて競争が全く無いのが問題だね
金持ちの家の子が庶民の子に負かされる心配が全く無いもんね
とりあえず半ドンは復活させないと
271 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/01(月) 06:12:46 ID:y0b7sBCl
>>262 俺はわざわざネットで調べたりはしないよ
基本的に歴史的知識は豊富だからな
色んなスレをのぞいてるからこっちにまでかまってられなかっただけ
272 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/01(月) 11:28:26 ID:aQJYAnEX
結局春日局の功績を全部お江の手柄にしちゃう大河だろ
春日局の功績って何だよ
春日局のはっきりと分かっている功績なんてほとんどねぇよ
しかも、出てくるの最後の方だし江の人生の大筋にはあまり関係ない
大河ドラマ50〜見せます!大河のすべて!〜(仮)
BShi 1月2日(日) 午後6:00〜10:00
1963年(昭和38年)の「花の生涯」から始まった大河ドラマは、2011年(平成23年)に放送
する「江 〜姫たちの戦国〜」がちょうど50作目の作品となる。
そこで、視聴者の皆さんのリクエストを元に、大河ドラマ50作の見どころを余すところなく
紹介する特別番組を放送する。大河ドラマの魅力を味わいつくす4時間。
また1月8日(土)総合、夜9:00〜10:18で「大河ドラマ50作『江』見どころガイド」(仮)を放送。
http://www.nhk.or.jp/bs/genre/info_7later.html ↑ここの下から2番目参照
>>268 日教組は今の民主党の支持母体
日教組の組合員達が少子化に伴う人員削減を回避するために考えられたのが
1クラス2人担任制
小中高校の教師は地方公務員で国家公務員より高給取りの税金泥棒
あれ?思ったより上野似合ってる?
かわいいな。見ることにした。
来年の<公式>でも、放送開始までのカウントダウンをしているな。
想像してたよりずっといい感じのお姫様だわ
これは観よう
子供時代もいいけど
打掛着て垂らし髪のお姫様が早く見たいなあ
ポスターに期待
>>277 乙!
茶々の芦田愛菜ちゃんもいいですね。
インタビューの受け応えもしっかりしていますね。
1話から楽しみです。
織田信雄 山崎裕太
何か少女マンガちっくで萎える
「放送開始まであと69日」って毎日減ってくのか。ヤマトみたいだなw
徳川家康は、犬かよ。
子役可愛すぎ!1話は絶対見る!!
坂の上公式でもカウントダウンやってるよ
最初が69でスタートしたのは江と秀忠は仲が良かったってことを言いたいんだろうな
第1話「湖国の姫」て意味分かる人少なそうだな
一話は「湖国の姫」だったんだな
オープンした時は70日だったから毎日20時で変わるんだな
まさか子供時代のドアップを持ってくるとは・・
ポスターもこのナリで最初はいくのかもしれん
でもこの顔つきなら全然いけるな
>>293 やっぱり第二話は「父の敵」で良いんだろうか?
「父の仇」じゃなかったかな
江とは?の部分に信長秀吉の写真あるけど岸谷はやはり秀吉イメージ
では無いな
どっかの地方大名譜代の頑固者老臣みたいな感じだ
>>299 市に横恋慕する卑しい感じが良くでてる
まだ、織田軍団の中堅の頃じゃないのかな・・
自分の秀吉のイメージって竹中直人になっちゃってるんで
ぜひ塗り替えてほすいw
単なる野生の勘だが公式のHP見たら
ヒットしそうなにおいがプンプンするね
今見た
江姫凛々しいな
三英傑が魅力的に造形できれば、江は半分以上成功だからな
今のところ秀吉は卑しくても、天下人に成長する変化も描かれるのだろう
元彌義昭はハマリそうだなw
義昭は長政を唆して、信長から離反させるのかな
確か一話だけだったよね
義昭チョップ!
308 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/01(月) 21:51:09 ID:VyUnsLXw
>>272-274 >春日局の功績
・ずっと浪人生活の実兄(斎藤利三の息子)の就職をせいいっぱい世話して、旗本五千石。
・次男を忠長に仕官させたら、忠長改易に連座して流罪に。
・幕閣の大物井上正就(秀忠の乳兄弟)と鳥居成次(忠長の附家老)の両家の縁組を画策したら、
井上正就が豊島明重に殺されていろいろとパーに。
湖国=滋賀なんてイメージ出来る人間が多数とは思えないな
一般人にとったら彩の国=埼玉と同レベルだろ
>>310 その埼玉県の表現は知らんかった…
でも、一般的に湖=滋賀のイメージを持ってる人が多いだろうから
よく考えれば分かるんじゃないか?
湖って聞いて一々秋田や島根想像する奴は少ないだろ
滋賀県が関西だということを知らなくても
琵琶湖が関西にあると知ってる人は多いかもしんない
と、滋賀住まいの自分が書いてみる
日本で、
山と言えば富士山
湖と言えば琵琶湖
島と言えば淡路島
琵琶湖が滋賀県を連想させるかは微妙
甲子園が大阪にあると思ってる人も結構いるしw
まあでもnhkの滋賀プッシュには本気を感じるよ
旧国の名前や愛称が初回タイトルなんて殆ど無いだろうし
>>315 説もお江の江は近江から取った説を採用してるみたいだしね
何よりも三姉妹が主役だから滋賀プッシュは当たり前だが
317 :
316:2010/11/01(月) 22:55:10 ID:E5U8aY0W
×三姉妹が主役
○三姉妹が中心で江が主役
>何よりも三姉妹が主役だから滋賀プッシュは当たり前だが
生まれ故郷が拷問と斬首の悲鳴が響く修羅の国扱いの大河があったばかりなんだが
>>318 それでも観光客増えてるし、どういう状態であろうと前面に押しだすことでプッシュはしてるでしょ
この大河、三姉妹にとっては大事な大事な心の故郷、絆の地みたいな
扱いをされるから、滋賀は美味しい。
321 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/01(月) 23:51:16 ID:VyUnsLXw
浅井三姉妹で滋賀が見せ場になるのは
関ヶ原合戦の際の大津攻城戦で最後だろうに。
ま、当たり前のようにスルーされる気もするが
>>313 関西人だが、そのレベルで知らない人いるのか?w
大津攻防戦は間違いなくする
原作でもやってたし
初の見せ場が無くなるじゃないか
そんなこといったら
天地人の原作でけっこうな見せ場があった
前田慶次郎は・・・
>>302 自分もそれ思った
で、あと68日になってるね公式
江における初と天地人における慶次は、立場が全然違うと思う
最近、いろんなCMで郷ひろみを見かけるのだが、やはり便乗しようとしているのだろうか?
あほw
郷ひろみが紅白出るなら、そこでNHKが江について何か言わせそうだ
郷さん55歳だもんな
あまり引っ張ると板違いになるか、ごめん
しかし公式はシンプルなアドレスでいいなw
海外の掲示板みたら宮沢りえが出てた映画の「豪姫」と江を同一人物と思ってる奴いたなw
今公式見てきたけど、なんだろうwktkが止まらない
上野が凛々しくていい感じだ
子供茶々が刀を使うシーンというのが気になるな
秀吉を斬り捨てようとするとかだろうか
そもそも江≒湖だろ
畿内から近い江が近江
畿内から遠い江が遠江
近江の国主の姫なんだから、
湖国の姫でよいでしょ
人物相関図、主人公の江の位置が低すぎるなぁ
>>335 それより、光秀とガラシャの横並び突っ込めよ
知らない人だと、夫婦だと思うぞw
相関図の
?が気になって仕方ないので早いところ
最初の旦那と二番目の旦那の部分に顔写真が入ればなあと思う
ここまできてもなお名前が出ないのは
現在、他局のドラマにでているから公表を控えてるのか
わざわざ発表するほど知名度がない俳優なのか
訂正
×わざわざ発表するほど知名度がない俳優なのか
○わざわざ発表するまでもない、知名度のない俳優なのか
340 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/02(火) 21:01:11 ID:mlo1rt5p
長浜ロケ隊(名古屋おもてなし隊の長浜版)のメンバーが決定したが全員女性、長政まで女性、しかも全員ルックスはもうひとつ
名古屋に比べクオルティが低いわ
ちなみにロケ隊募集広告では男女と書いてあったが男子からの応募はほとんどなかったみたい
所詮大都会の名古屋と田舎の長浜ではこのあたりで大きな開きがある
長浜市民が言うのもなんだが
そりゃ、長浜は熊が街中に出没する所だしw
>>334 浅井は近江国主ではないだろ
元は京極家の家臣だし、格式的にも実質的にも近江最大の勢力は
六角家と見るのが妥当
せいぜい湖北の姫に改称すべき
滋賀県なんぞ町おこししても意味ないと思うがな
今の日本で最も発展して、金持ちも多い港区も
ちゃっかりキャラクター作って便乗しようとしてる
来年こそ増上寺に行きたい
田舎者はつらい・・・
信長を伯父、秀吉を義兄、家康を義父とした江は、戦国を代表するスーパーセレブであった。
だってさ・・・いまさらながらすごいんだね
今までは戦国のセレブと言ったら 淀、ねね、市 とかだと思ってたけど・・
秀吉を義兄
一瞬?だったけど、茶々のパパだね
娘は天皇の嫁だし、旦那も息子も将軍さま
こんな女性って、歴史上他に存在したか?
>340
長政は熊にやらせろ。
>>343 滋賀は元々観光資源は多いのに
どうしても京都奈良に取られがちだからね…
確かに今更あまり意味は無い気がする
>>348 持統天皇や彰子がいるけど
源平より前の時代っていまいちピンとこない人が多いから
現代人が咄嗟にすごいって思うのは、江くらいかもね
北大路家康は前半は登場してほしくないね。
秀吉のライバルや大御所としては適役だけど信長の弟分としてはちょっと貫禄ありすぎだな。
ホナミタンは相変わらず綺麗だけど眉毛がつりあがってるね・・役の中ではほとんど笑顔の場面はないんだろうな・・
岸谷秀吉はどうなんだろうね。北の国からの迫力熊さんの印象が強いから人たらし秀吉のイメージがないけどね。
江より後、将軍を産むのはみんな八百屋の娘だったり背中流しの
侍女だったり急速に身分が落ちるからな
誰に何の遠慮もいらない盤石の体制を築いたのは江だけだろ
市は顔は笑ってても心は泣いているような描かれ方だった
大河の一話に長政を持ってくるという事は、多分そういう面が強く書かれるんだろうな
そもそも正室の子は家光だけ
(綱吉・家継等は側室腹)
北大路は間違いなく初回からクレジット大トメ(姉川合戦撮影済み)
45回目くらいまで連続トメだろう
そんな毎回家康出ないだろ
>>357 本能寺のときも、お江と行動を共にするんだろ
ある意味、お江目線の国取り物語だね
三姉妹もさることながら北大路、豊川、大竹ねね、お市ホナミタンには多いに期待したい。
やっぱりポイントは岸谷秀吉、市村明智かな・・ちょっとイメージがわかない。
あと向はチョンマゲ似合うのかな・・
水川と岸谷は今でも無いわと思ってるけどな
ところで大蔵卿は子役紹介の写真で驚いてる婆さん数人のうち
誰かなんだろうか
水川は、喋らなかったら意外と可愛いと予想
秀吉「秀頼がこと、よろしくお頼み申す…」
家康「こいつの金も俺が稼ぐんですか?!」
江の最初の夫に松田翔太
家康の妻に若尾文子かwww
>>361 しゃべるだろ
江の喧嘩相手
江や初には色気は期待されてない
淀はしっかりとした部分がある
女優人中でも華があるのは今のところ宮沢淀だな。
濃姫か春日局に色気のあるオババを期待。
公式HP表紙の上野は十代に見えるね。
しかも利発そう。
上野はすっかり江になりきっている気がする。
こりゃ第一話から楽しみ♪
自分は岸谷の秀吉なんてテッパンすぎると思うが役によって印象違う人だからな
江やねねとの丁々発止は目に浮かぶわw
岸谷秀吉 大竹北政所
親子みたいな関係なんだろう
>>366 姫たちのクランクインの乗馬姿がいいね
凛々しい姫って好きだ
>>364 いや、それは分かってるけど…
淀は、市が死んでからが楽しみだな
>>368 大竹の息子が岸谷って程年齢差はないだろ
上野は、それぞれこの二人の娘の役はやってるが
てるてる家族では、岸谷と上野、石原の絡みはなかなか面白かった
石原も秀吉と絡める役で出てくればいいのに
農姫って出るの?
1回目のレコーディングお疲れさまでした
あ!さんずいが抜けてた。濃姫ね。
今晩はラジオ深夜便。
水川の初は、楽しみだな。
蛍大名の旦那と恋愛結婚なんて、戦国時代にありえない結婚をするキャラだから
ある意味、風林火山で?キャラだった水川の汚名返上になるんじゃないのかな。
【キャスト情報 】
*「江」公式サイト
茶々幼女役:芦田愛菜
初幼女役:奥田いろは
*NHK未発表
・役柄付き
織田信包:小林隆(所属事務所発表)
前田利家:和田啓作(NHK大津放送局発表)
お市の侍女(須磨):左時江(所属事務所発表)
茶々の乳母:伊佐山ひろ子(ZAKZAK情報)
初の乳母:和泉ちぬ(応援サイト情報)
浅井久政:寺田農 (スタパ情報)
酒井忠次:櫻木健一(スタパ情報)
佐久間盛政:山田純大(所属事務所発表)
織田信雄:山崎裕太(所属事務所発表)
織田信孝:金井勇太(スタパ情報)
・役柄不明
宮地雅子(所属事務所発表)/早野実紗(ブログ情報)
中山仁(スタパ情報) /苅谷俊介(スタパ情報)
縞園子(ブログ情報)/佐伯聖羅(ブログ情報)
内倉憲二(ネット情報)/江藤漢斉(ネット情報)
浪花ゆうじ(ブログ情報)/荒井ハンパ(ブログ情報)
ヒデキチ@八福亭(ブログ情報)
どうでもいいけど田渕さんが21話まで脚本書いたって昨日ラジオで言ってたよ
18話までの脚本がスタッフ・キャストに渡っています。
381 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/05(金) 06:07:55 ID:3UXZJIf7
なんかまたありきたりな戦国、しかも女が主人公か。
来年は大河見る気しないな。
382 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/05(金) 06:13:09 ID:3UXZJIf7
>>312 関東で大規模な湖といえば霞ヶ浦だからな。
湖北とか言われると土浦湖北とか連想する。
↑アホwww
下水に流れろアホwww
結婚相手が二人も死ぬ可哀想なワ・タ・シ
けど新しい結婚相手は、父親が花丸急上昇中の出世頭*^-^*
しかも旦那は自分の言いなりで、他の側室も取らせないの♪
え、当時の嫡男は子供を作るのも大事?知らないわ
けど一回浮気されちゃった、なんて悲劇のヒロインなの><
旦那もわかってくれたみたいだけど、私の心は傷ついたわ・・・
あら、うちって長男より次男のほうがイケメンじゃない?
けど長男が跡継ぎなのよね、ムカツクー#=3=
いまだとウケそうだな
【調査】好きな戦国武将、1位は「織田信長」・・・日刊スポーツ調べ
★好きな戦国武将の1位は「織田信長」
・織田信長強し−。隔週木曜日に掲載している「日本史なんでもランキング」の第2回の
テーマは「好きな戦国武将」。ニッカンスポーツコムで実施したアンケートには
計1370票が寄せられ、169票を獲得した信長が1位となった。2位は、わずかの
差で真田幸村。幸村は父昌幸ら一族を合わせると信長を上回る票を獲得。最近の
幸村人気を証明する結果となった。
1位 織田信長(169票) 1560年、桶狭間の戦いで今川義元の大軍を破り、世に名前を
とどろかせる。豊臣秀吉らを家臣に従え天下統一を実現。1582年、京都・本能寺で家臣の
明智光秀の軍に囲まれ、自刃した。
2位 真田幸村(153票) 関ケ原の戦いでは父昌幸とともに上田城で徳川秀忠の大軍を
足止め。秀忠は関ケ原に間に合わなかった。大坂夏の陣では徳川家康を追い詰めるなど
奮戦するが敗北。幸村は力尽きたところを討ち取られた。享年49。
3位 伊達政宗(149票) 1589年、会津の蘆名氏を倒して奥州制覇。しかし当時最強の
秀吉には臣従。謀反の疑いをかけられ十字架を背負い出頭したことも。朝鮮出兵で秀吉好みの
派手な軍装をしたことが「伊達者」の語源といわれる。
4位 上杉謙信(136票) 天才的な軍事手腕で「越後の虎」と呼ばれた。宿敵武田信玄とは
川中島で5度戦い、決着が付かなかった1577年の手取川の戦いでは織田信長軍を撃破。
上洛を前にして病死。生涯独身を通した。
5位 武田信玄(120票) 「風林火山」の旗をなびかせた騎馬軍団は「最強」ともいわれた。
1572年、大軍を率い京へ進軍開始。三方ケ原では徳川家康軍を一蹴(いっしゅう)するが、
途上で病死。「天下」の夢はかなわなかった。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20101104-698244.html http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288866414/
>>385 トヨエツ信長、スタパで見たけど着物姿も洋服姿もよかった
序盤はこれで食いつく層もいるんじゃないかな
>>385 信長が一位でちょっと安心した自分がいる
安定期だと家康
高度成長期だと秀吉
今のように混迷期だと信長
が、人気するような気がする
普通じゃないか?
信長は肖像画からしてもイケメンだし勇猛果敢で戦略も天才肌だしかっこいいわな。
若い頃は阿呆を装っていたとかエピソードにも事欠かない。
>>384 後半だけ切り取るとそうなるが、前半のだいぶ悲しい史実を抜かすな
江は、幼かったから何とも思ってなかった可能性もあるし
大河ではそういう書かれ方してないけど
客観的に見たら普通に可哀想な人生を30歳くらいまでは送ってる
江の周辺人物にはすごく詳しそうだけど
江については詳しくないな
と
>>384読んで思った
大体事実じゃない?
聡明な人物ではないよ
そういう史料は無いからな
聡明だったかもしれんしバカだったかもしれんし
そこら辺は測りようがない
父秀忠を軽んじ祖父家康は熱狂的に崇拝
母お江は不仲で、乳母春日局を母のように崇める
守役青山忠俊を追放するし、弟はいじめまくり自害に追い込む
妻鷹司孝子とも不仲だし・・・・
かなり人間的に問題ありそう。
まぁ、家光は生まれながらにして将軍だからな
室町幕府も3代目義満が生まれながらにして将軍
一番体制が堅固な時期だから、何をしても許される典型的な我侭の効く御曹司
そりゃ弟かわいがる両親のせいで惨めな思いして、爺ちゃん派のおかげで将軍までなったんだから
屈折もするし相応の態度をとるだろうな
当時はよくあった話だと思うがね
自分がいくら頭悪いとか性格悪いとか言われても(家光がそうかは別)
それで弟の方に注目が集まったら
確かに病弱な人などは、劣等感や惨めな気持ちがでてくるよな
父親や母親には直接何もやって無いのが、人間的なところか
前田利長も織田信長も普通にそれで母親と仲悪かったろうに
実際の所、自分の立場を理解できない母親であり妻だったんだろう
問題はそこをどう爽やかに描写するかだけどね
毛利も兼次も爽やかに仕立て上げた事だし
わかりやすい悪役を作って(お福とか家康とか家光とか)それに責任を転嫁するのがここの人達にはウケそうだな
陰湿な事実も爽やかに作り替えるのが大河ですから
予想だにしない流れを見てちょっと笑った
まあ
春日局が全部悪い
ことにしてFAだろ
とりあえず江主役ドラマだから春日局や家光は
かなり辛口評価になりそう
保科正之は存在そのものが無かったことにw
まぁでも実際、江が命令して家光に何かした(殺そうとしたとか追い出そうとしたとか)
わけじゃないから、「心の中では…」とか何とでも脚色は出来るよね
随分と使い勝手のいい主人公だな
小説やドラマの主役には持って来いだろう
>>402 保科は登場させる必要性も無いからな…
出たとしても一話だけだろう
実際のところ本当によくわからん人なんだよな
秀忠の浮気にブチ切れてヒストリーを起こすとか家光に直接的暴力を加えるとか保科の抹殺計画を立てるとか
そんな話が本当に史料に載っていたりしたら
春日局を凌ぐ有名人だったと思うんだが
そんな史料はもちろん無いし・・・・
406 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/06(土) 00:39:16 ID:qVOIiOSq
考えてみれば浅井三姉妹てみんな男勝りなんだよな
淀は言わずもがな、、
お初は関ヶ原後、夫(大津城で籠もるもたった3日で降伏、その後高野山行きになるが徳川の勝利で一転大名復帰)の功績を直接、家康に主張して大名復帰させるわ妹お江が娘を産むとその娘を拉致して息子と結婚して京極家の安泰させるわ、、、、
お江は義理のお父さんが天下人なのに旦那に浮気させなかったり次男坊を跡継ぎにさせようとするわ、、、、
さすがは幻の名将長政の娘
天才信長のめい
信長も長政もさっぱりした男らしいイメージがある
原作では家光鉄拳制裁シーンもあるんだっけか
原作では親から子への鉄拳制裁が2回あったな
リアルお江はか細い小柄美人だったから叩かれてもたいしたことないけど
体格いい上野の鉄拳制裁はガチで痛そうで嫌だ
HPで子役同士の対談に載ってる映像見た感じだと江もプログレっぽいな、、。まあ龍馬伝ほど暗く
ならないだろうけど見やすい映像にしてもらいたい。
樹里たんに鉄拳制裁喰らいたい、ハァハァ
>>413 江は普通の?綺麗な画面で行くってPが言ってた
>>415でも最近のNHKドラマは市川由衣の時代劇や朝ドラ以外ほとんどプログレだよ。
十年先も、セカンドバージンもプログレだし。奇麗なプログレ映像でいきそう
まあ、いくら江をきれいに描いても歴女なら、その後の徳川を知ってるからニヤニヤするだろう。
最愛の次男を忌み嫌ってた長男にぬっ殺された上に、死ねばいいのにと憎んでいた浮気相手
の生んだ餓鬼が長男と和気藹々の仲良しになって天下太平の世を築くんだからな。
史料に何も残って無いところを見ると
秀忠の愛人の事も長男の事にも無関心だったかもな
次男は将来将軍になる為の教育をされるわけでもないから、触れ合う時間が多かっただけで
バカではないだろうけど別に賢くもなさそうだし、
自分の地位を脅かす女性なんていないんだから、何も考えて無くても不思議ではない
題材は面白そうだけど、上野樹里を見続ける自信がない。
途中で降板してくれないかな。
昔の安田成美みたいに。
>>417 お江がお静や保科のことを死ねばいいのにと思っていたかどうかはわかんないだろ
実際のお江のことはよくらからんが
この作品の「泰平の世を願うお江様」なら
聡明で優秀な保科正之が家光と協力して幕政を引っ張っていくことに不満は無いはずだ
歴女でもそれくらいのことはわかるだろ
らからんってなんだ
らからん→わからん
>>419 そんな我慢しなくても、始めっから見なきゃいいジャマイカ
ネタバレさんによれば普通のHDカメラで撮ってるらしいが・・・
お江開始まで、あと2ヶ月ぜよ
427 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/07(日) 20:38:41 ID:Ew+1KtAH
映し方(不適切表現スマソ)は従来型に戻すんだろうね?こんな変な民放のマネは二度としないでもらいたい。
428 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/07(日) 20:39:27 ID:a3XNPkc5
糞回すぎる
おわってんな
「十年先も君に恋をして」や「セカンドバージン」と同じ映像だお
>>421 葵で岩下志麻が演じたようなスタンスになると予想している。
次男に肩入れ気味だったけど、家光を嫌っていたような描写じゃなかったからね。
志麻さんのお江は、かつて演じたお東の方と被りたくない意向が働いたのかもしれないけど。
正直のところ
浅井三姉妹も秀忠も家康も好きだが
秀忠の息子たち、家光忠長正之の三人は好きではないので
大奥関係の女のバトルとかは少なめでお願いしたい
>大奥関係の女のバトルとかは少なめで
多分そうなるよ
大坂夏の陣が終わって家康がなくなるあたりまでは
丁寧に描かれるだろうけど、その後は多分ダイジェストのような感じかと
江が主人公の物語の形式上、お福の出番もそんなにないと思われるし
その出番の中でもドロドロの女のバトルはない
仲たがいみたいなものがあっても
あっさり誤解はとけてまるくおさまる展開
>>412 増上寺の徳川家墓所の発掘調査委の報告書で
崇源院の遺骨からは小柄なさまがうかがえるとの意見があるのは
勿論知ってはいるが、
>リアルお江は
みたいな言い方だと、お前実際に見てんのかよ?と言いたくなる。
>>418 自分も「史実の」wwのお江は、あまり深くものを考え込まない、
流れに任せて生きる淡泊な女性を想像する。
でもそれではドラマ的に構成し辛いので、
破天荒でやんちゃな姫様にするのもドラマの常で仕方ないと思うけど
高速移動や何でもかんでもに首つっこむのは何だかなー。
残念ながらもうそういう設定になっちゃってるようだけど。
>>433 やっぱりそうなるかな
自分は433さんの予想通りになったら嬉しいんだが
大奥バトルに期待してる人もいるんだろうな
自分の知り合いも江と福のバトルに期待してるようだし
>>434 見てきたように語る人っているよね
それ以外にも歴史上の人物の感情なんかを本人のように語る人なんかもいる
例えば「〇〇が最も愛した女は××である」とか
なんでお前にそんなことわかるんだよwと言いたくなる
>>434 >破天荒でやんちゃな姫様にするのもドラマの常で仕方ないと思うけど
最近の姫主人公ものは全部同じだよな。同一キャラなんだが名前が違うだけ。
流れに身をまかせながらも一応自分の意思は持っている女性を
上手に書ける人がいたら良いんだろうけど
それは難しいし、多分田渕でなくても色々な事に首を突っ込む姫にはなっていただろう
主人公にする以上、仕方ない
あとは、常識から外れた行動を止めて欲しいだけだ
森兄弟の中でなんで鬼武蔵だけハブるの?
2013年の大河で森長可やる布石なの?馬鹿なの?
>>438 江より15歳前後も年上なのに
混ざっているのも微妙
簡単に言うと、物語に必要無い
ドラマや創作の世界ではまず森乱丸あっての森兄弟であるし
それと鬼武蔵だと、美少年キャラ設定できないじゃんw
441 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/08(月) 21:18:43 ID:C+wQvnnU
「糞」龍馬伝のようにプログレッシブカメラ撮影でない事を切に願う。今言いたいのはこれだけ。
プログレの方がアメドラとか映画みたいな質感でいいけどなぁ
女優陣は華やかで多彩、男優陣も重厚な配役
篤姫を超えると思う。いや 必ず超えること間違いない!!
仮に超えなかったとしても別にいいけど・・
>>442 まあでも、プログレでもいいけど暗くて見ずらい映像は勘弁。クリーンな映像が良い
淀はメインキャラだから最終話近くまでひっぱるだろう
「真田太平記」で真田信之は90近くまで生きるけど、最後の30年はカットだもん
>>442 映画だったらいいんだけどドラマだと見づらい
>>445 あれにもお江いたなぁ
読みは「こう」だけどさ
あれ見るとしばらく「まいた」とか言いたくなって困るw
江のカメラは従来のハイビジョンカメラ(インターレース)だよ。
きれいな着物くっきりということで。
プログレは音楽だけでいい
土曜スタジオパーク
11/13(土)午後2:00〜3:00 O.A
・大河ドラマ50作記念企画
来年放送の「江〜姫たちの戦国」は大河ドラマ50作目に当たります。
そこで、大河ドラマ半世紀の歴史をゲストと共に振り返り、
その魅力をひもといていきます。
>>439>>440 うん…、お姫様ものだものね……orz
戦記物で派手な合戦シーンばかりなら活躍できるんだけどね……。
同じく猛将細川の妻ということで、脇役のガラシャに期待します。
>>432 好き嫌いで歴史を語るのもどうかと思う
子の不始末は親の教育の失敗とも言えるし
子供一人の教育誤って人生失敗の烙印押されるなら
家康の人生なんか悲惨極まりないものになるな
春日局も実子は・・・
長男正勝:超有能で八万五千石まで出世するも、三十八歳で死亡。
次男正定:尾張藩に地味に仕官。千石。継嗣なく断絶。
三男正利:忠長に仕官したおかげで連座で配流生活。
>子供一人の教育誤って人生失敗の烙印押されるなら
教育を誤ったとかいう事があり得ない。
そもそも家光は批難される要素は何も無い。
中国の皇帝みたいに酒池肉林の放蕩三昧したとかいうこともない。
圧政で民衆を苦しめたとか戦争でボロ負けしたわけじゃない。
むしろ徳川三百年の基礎を築いた人間だ。
プライベートじゃ若い頃ホモだったとか多少悪さしたとかいう噂もあるが定かじゃない。
客観的にみればブレーンの力はあっにせよおおむね優れた政治家といってもいい。
>>458 それは、家光を買い被りすぎ
むしろ、彼は過大評価されてる方だと自分は思うよ
>>453 上野は巫女的な女優?
さすがは作家!
「憑依型」よりきれいな表現を使う。
「イタコ的」とか「狐憑き的」などとは口が裂けても言わないw
下巻のお江様、猫背になってますよ
樹里ちゃんおはよう
公式オープンしたと思ったら10日も放置かよ
プロモやる気あるんだろうか
公式サイトは8日に壁紙第2弾が更新されている。
ネタバレスレによると役者のインタビュー撮影がされてるので、12日の
改装版発売と同時に更新されると思う
篤姫は週3回見てたが江は4回見るかもしれないな。
利家とまつのような華やかな物語を期待。・・まぁ悲劇なんだけどな・・
>>469 昨日大型書店に行ったら、すごく江関係の本が増えてた。
便乗商売魂たくましい
どれを読んだ方が良いのかさっぱり分からん
>>472 とりあえず、小和田さん
気力があれば、永井路子
ちゃんと史実が分かった上であれば、諸田玲子
創作の世界ではレアな「穏やかな妻、優しい母・お江与」
を楽しみたいなら「東福門院和子の涙」だな
>>473 ありがとうございます。原作の他に一冊は読んで見たいと思ってたんで、助かります。
でも「乱紋」で本当に動いてるのはお江の侍女だったりする。
乱紋は、流星とセットで読んだ方が面白い
僕は三浦綾子の細川ガラシャ夫人ちゃん!
お江出てこない上に宗教系小説だけど予習復習で
三浦綾子自身がクリスチャンだから、信仰に至るまでのお玉と
受洗してのちのガラシャの心境の変化や戸惑いを
納得できるように書いてくれてるのかなぁ・・・と思って読んだけど
やはり少々物足りなかったな。
ガラシャを描いた小説で一番に納得できたのは
やはりクリスチャンである遠藤周作の書いた短編だった。
女、女、女、女ときてようやく五人目にして男子か!
さて、どの作品の誰の台詞でしょう?
>>442 あの画面、観る川との距離感というか、
一枚微妙に歪んだガラスか何かの壁を感じさせて集中できない。
何か作為的なんだよな。
ダイアリーなんて書くから毎日チェックして早10日だが
公式になんの変化も無し
広報担当だけは有能だった龍馬とちがい無能過ぎるわ
龍馬が終わるまでは更新ないかもな
次のネタは福山と上野の主演バトンタッチの様子だろう
龍馬伝があらゆる面々特別だっただけで、江はまた以前通りの制作です
>>473 諸田玲子「美女いくさ」のお江は可愛い
浅井三姉妹好きでいろいろな作品のお江を見てきたが
性格の愛らしさではダントツ
まあ小説自体は盛り上がりに欠けて、物足りないけど
確かエロも入っていたような・・
伝では光をパターン化して演出に使うため、道場や藩邸などに
いつも同じ方向から、見るからに人工的な光が差してて気になった
江では普通の撮り方をしてああいうわざとらしい光はやめて欲しい
>>489 大河便乗作家として有名!な阿井景子センセイは
「綿密な調査に基づいた」糞真面目な物語つくりでそこが難点になり
面白くも何ともない年表的作品をここんとこ出してるんだけど、
去年の菊姫の小説は、真面目な阿井センセイとは思えないような
景勝と菊姫の生々しい夫婦生活描写があったぞw
最近、江上野、初水川、長政時任、信長豊川、秀吉岸谷のCMに目がいく
>>492 大河便乗作家w
それでは今年は江と秀忠の生々しい夫婦生活を
本屋の立ち読みで
楽しませていただこうか
ブスのオンパレード大河 垂れ乳大河>保奈美他全員
ガラシャがミムラ? ブス大集合万歳!!!!!
>>495 これは放送直前の講演としては一番参考になりそう
どなたか行くことができる方、ちょっとでもレポしてくれると嬉しいです
>>20 ネタバレ731見て読んだら本当にまだ小牧長久手だった
20話あたりでやっと江が11歳かい
それじゃ話が長くていけねぇな。
>>498 >>499 小牧長久手の戦いを書いている今、じゃなくて
戦国時代の脚本を書いているっていう意味では
第2回にある16回の仮題が「関白秀吉」だから、小牧長久手は
書き終わって忘れたのではなかろうか
そんなもんじゃないの
江の人生の盛り上がりって27歳位まで全般と大坂の陣、大奥、和子だし
姫たちの戦国だからね
戦国中心でいくと子供時代が長くなる
さすがに本能寺(5回、1582年)、賤ヶ岳(10回、1583年)ときて
小牧長久手の戦い(1584年)が22回ってことはないだろ、バランスが悪過ぎる
折り返し地点は秀勝死亡くらいじゃないか
確かに田渕さんがいつ頃あのエッセーを書いたかわからないから何とも言えんか。
NHK公式更新!!
いくらなんでも小谷城が四層天守はないだろうに
つうか誰一人求めてない壁紙なんて更新してねえで情報出せよ
確かに壁紙より
日記とかレポとか更新して欲しいわ
ひこね市文化プラザ -- 歴史手習塾 年末スペシャル「歴史学習を現代に活かす!」
2010年12月26日(日) 13:30開場 14:00開演
2010年好評いただいております「歴史手習塾」。
なんと、年末スぺシャルとして、小和田哲男氏と大石学氏の豪華顔合わせが実現!
来年度大河ドラマ制作統括をご担当の屋敷陽太郎氏も加わり、トリプル講演を行います!
どうぞご期待ください。
http://bunpla.jp/event/detail/284/
>>509 ありがとう
屋敷P、
>>495と連日講演なんですね
出来れば行きたいけど、年の瀬だからどうなるか
信長、武蔵、新選組、龍馬らを網羅したアルバム発売決定!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000008-exp-musi 2011年に放送される上野樹里主演の「江〜姫たちの戦国〜」で50作目となるNHK大河ドラマ。
その歴史を彩ってきたテーマ曲を網羅したアルバム『決定版 大河ドラマ 全曲集』が1月12日に
リリースされます!
2枚組である今作は、1963年に放送された「花の生涯」から「赤穂浪士」「天と地と」「独眼竜政
宗」「信長」「利家とまつ」「武蔵」「新選組!」「篤姫」、そして福山雅治や香川照之の熱演で毎
回涙を誘っている「龍馬伝」に至るまで、歴代のテーマ49曲を収録。冨田勲、岩代太郎、千住
明、吉俣良、大島ミチル、佐藤直紀といった日本のドラマ、映画と切っても離せない作曲家たち
が魂を込めた楽曲群となっています。時代を駆け抜けた偉人たちに想いを馳せながら、ぜひチ
ェックしてみてください!
◎アルバム『決定版 大河ドラマ 全曲集』
2011.01.12 RELEASE
TOCT-27032/3 4,200円(tax in.)
>>511 特番やら、CDやら出るのを見ると50作目ってやっぱ特別なんだね
大津の滋賀院門跡で江のエンディングの撮影したとブログで見かけたが、
江紀行で使うのだろうか
>>515 ドラマ本体の前のロケではなく、ドラマ各回の最後に流れるゆかりの地の撮影
江紀行のことだと思う
公式トップの上野、耳とモミアゲの間にヅラの縁部分がはっきり見えてないか?
ピラっと
>>517 やっぱり見えます?
自分もずーっと気になってた。ドラマでは修正して欲しいわ
今見返したけど、普通のパソコン画面ではそんなに気にならない
ハイビジョンの本放送ではどう見えるかは、不安
っちゅか、今のところ上野は地毛でやってるんじゃないの?
カツラが必要な髪形じゃないだろw
最近の上野の地毛がどれくらい長いのか分からないけど
ある程度量と長さがないとヅラなしは難しいのでは?
水川は完全に地毛
宮沢は怪しいとこ
保奈美は間違いなくヅラ
ダイアリー画像からの判断
地毛と自分の毛って…地毛とカツラでした
すみません
>>526 のだめのイメージを完璧に変え来てるな
こんな落ち着いた、お江になるのか
もっとやんちゃなお姫様になると思ってた
>>525 >>526 ありがとうございます
9月でこの長さだとやはり地毛とカツラと
あわせて使う感じみたいですね
あのポスターって・・・
髪おぼとれててこわいんですけど
髪おぼってなんですかね
このポスター、お江10代のイメージだな
20代、30代、晩年と後何種類か出てきそう
ここ最近の大河ポスターが葡萄茶がかってたの続いたから色味は凄く好き
じっちゃんばっちゃんにはどうだろうか
ポスターってどれ?
一見さわやか〜な感じだね
公式トップの画像好きだからこういう感じのもいいと思ったんだけど
ポスター話からそれるけど
トピックスブログとスタッフブログと公式ダイアリーとあって
あちこち行かなきゃなのが辛い
大津の公式もあるし…いつか慣れるだろうか
戦国の姫らしいポスターだね
>>538 わかるわかる
自分もうろうろすること多い
>>541 強さ?は出て無いよね ほかの写真無かったの?
髪の毛の感じで開けた瞬間、正直幽霊っぽく見えたよ
水のイメージだね 自分はこのポスター好き
与田剛をフィーチャーしたのかっていう肩幅だな
545 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/17(水) 16:47:01 ID:wIwNDwv8
てっぱんが海に落ちたイメージ
言われなきゃ上野てわからんな
昔の観月ありさかと思ったわ
これはいいポスターだ
心にドシン!と来た
主人公が立ってるだけのポスターじゃないのがいいな
>>549 ポスターでは立ってるが、撮影時は寝てるんじゃないか?
引力の方向が・・・・・・
最近のポスターだと
暑苦しい内野
睨みきかせてる宮崎
にやけ顔で愛の兜持ってる妻夫木
上から目線でカッコつけてる福山
それぞれ主役の性格も表してたが
今回はコンセプトがよくわからん
>>551 書いてるじゃんw
(水のように、)しなやかで強い女性。
>>550 ああごめん書き方が悪かった
自分は「主人公がただ立ってるだけじゃなくて、水に浮いているようなイメージで作られたポスターで、いいな」
と褒めたつもりだった
自分はこのポスター好きだ
この先何年も残るポスターにしては微妙
水に沈んでる様にも見えるし目ガン開きの顔が息我慢比べゲームの水中カメラ映像みたいw
ただ“水”のコンセプトは伝わるね
ポスター綺麗でビビった
上野樹里が伝説の少女の頃の観月ありさに似てたとは知らなかったW
556 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/17(水) 19:33:21 ID:AxZXumUk
>>145 >ついでに言うと秀忠の長男の長丸は江が母親ではない説が有力で
>信憑性は薄いものの四女の初姫も妾の子という説があるな
超遅レスでなんだが
長丸妾腹説と初姫妾腹説は
長丸と初姫の出生が八カ月差だから
どっちかがお江の実子ではないだろう
ということから出てきた説。だから、基本的に二者択一の説だよ。
よく分からないのが三女の勝姫で
本によっては慶長6年生まれだったり慶長5年生まれだったりする・・・
慶長6年生まれで間違いないなら
長丸の妾腹説は確定なんだが。
このポスター
立ってるんじゃなく、水に浮かんでるつもりじゃないですか
流石にアホでもなければ水に沈んでる様には見えないわw
ギャグみたいな前髪に爆笑したんだけど
あとあのヅラの髪汚いしモロヅラで浮いてるんだが
どう見たって湖に沈んだ自縛霊やん
東宝50周年記念超大作、幻の湖と重なるな
舞台も記念作位置付けも登場人物までも同じだし
>>559 子供の頃も大人になってからも髪質ゴワゴワしてるよな
もっとサラサラつやつやがよかった
今からでも劇中では変えてくれ
さすが、Yahooトップにニュースが載ると
ワラワラ虫が湧いてくるなw
>>558 見れば見るほど笑えるw
悔しいけどコメントせずにはいられないwww
NHKに巨大な針で釣られたわ
くっきりはっきりした感じのポスターになると思ってたけど、意外と淡い色調でキタね。
好き嫌いが分かれるんだな
自分は好きなんだから、いいや
悪い、これ変だわ
どのアンテナにもピンとこない
なんというか
妙
一般の連中は見る気起きるのか、これで?
篤姫も天地人も龍馬伝も数種類あったから江もこれだけじゃないだろう
性格付けが一目でわからんね
生意気なのかふざけてるのか真面目なのかどうとでも取れるし取れない
売りがなんだか不明瞭だと新規は入っていきにくい
ポスター制作スタッフに、"しなやかで強い女性"を採用。
アートディレクター 森本千絵
様々に主張するポスターたちのなかにあって、そこにひとつ、
ふっと風穴をあけるような・・・ 。いろいろな場所で、そんな存在になってくれたら ―
フォトグラファー 杉田知洋江
「性格いい顔してるッ」、撮りながら思わず本人にも言ってしまいました(笑)。
上野さんの内から出る強さと心のきれいさがファインダーに写り、
あっという間にファンになりました。
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2500/65384.html コンセプトはこれだよ
自分はリトルモアとかそういうサブカル(笑)な感じがした
川内倫子が撮ったのかと思ったわ、滋賀出身だし
いずれにせよ女性が作ったポスターって感じだ
なんかエロさや愛嬌が無いと思ったら全員女スタッフの仕事か
しなやかで強いとか言われてもどうもどこでどう表現してんのか疑問だな
近江=淡海だからさ
つかみはおkっけーのようだな
574 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/17(水) 20:20:41 ID:2jBVW4ny
つーか、こんなの福山のおまけ上野になった時点で
キワモノ大河になるの決まっていただろ?
ポスターもまだ序の口。これからキモイ、ホラートンデモ
系のが目白押しだと思う。
こわいもの見たさで見る大河だよ。江は。
文句言ってる人はド派手な真っ赤な着物に金色文字で「江」とかが良かったんでしょ?どうせ
小説の新装版の帯写真はやんちゃな子供時代や、りりしい顔つきもある
文句言ってる人は、役者のアンチでしょうがw
いつもこの手の基地外は出てくるよ
このポスター寝転んでるところ上から撮ってる感じ?
見れば見るほどヅラの髪質おかしいな
リアルを追及したつもりなのか知らんがマジで変えてくれ
581 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/17(水) 21:06:21 ID:2jBVW4ny
幻の湖
お市=南條怜子
淀君=かたせ梨乃
信長=北大路欣也
583 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/17(水) 21:12:18 ID:2jBVW4ny
幻の湖のポスターが元ネタだとすると、
江のポスターも走っている姿だということになるな
なんかちょっと自分のイメージと違った
思わず、つのだ次郎の「うしろの百太郎」を思い出したわw
幻の湖ネタで遊んでたのは、確か雷桜スレに居たなw
雷桜も2週打ち切り続出だったな
幻の湖には遠く及ばないがw
寝かせて撮影したのかな
衣装が浮いた状態になって、すっごいデブに見える
長身細身上野のイメージぶち壊し
それとも身篭っているイメージ?(苦し紛れ)
>森本さんは今回のポスタービジュアルについて「これまで立派に立っているビジュアルが多い中、
>初めて寝そべっている、ゆるやかなビジュアルを目指し、かつ透明感と強さとを共存させていくことを大事にしました」と話している。
590 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/17(水) 21:33:52 ID:2jBVW4ny
美しさ、儚さ、透明感は微塵も感じられん被写体
儚さは江のコンセプトには初めから求められてないんだが
日本語が不自由な人は可哀相だな
本当にそれでいいのか・・・
伝説の大河独眼竜もタキシード着てるシュールなポスター発見w結果よければ全て良し
龍馬伝もポスターと予告はよかったけどこけた
篤姫のポスターも変だったな
篤姫のポスターは良かったぞ
宮崎が実物以上に凜として見えた
江のは上野を実物以下に見せてると感じる
いや。実物もあんなものだけど、それにしても何と言うか・・・
えー篤姫のポスターは色が暗くてイマイチだったけどな
ドラマでは華やかなのに
龍馬伝はポスターはえらかっこよかったが、内容がガッカリだった
毎週見てるがね〜
天地人は思い出す事すらできぬ
関係者見てる〜?
ポスターの髪の毛、おばあちゃんの毛根から生えたような質感で目茶苦茶違和感ある。
亡くなる寸前のお江ならあれでもいいかもしれないけど。
ヅラが完全に若さを消してるよ。ホラーって言う人がいるのも分かる。
あと寝て撮ったからか肩幅が保奈美の旦那ぐらいあってこれも変。
そうだよ。ぱっと見た瞬間こわ〜と思った
変えてほしいです
ポスター程度で暴れるなよアンチ諸君
本放送が始まると、寝る時間がなくなるぞw
あんなネットの小さい画像で髪の質感が分かるのか?
あの前髪は、あれですね、「黄金の日々」の栗原小巻みたいだ。
オデコ中央に向かって、左右対称でクルンとしてる。
しかしなんか情報出るたびにイチャモン付け屋がわくな
>>600 アンチならただザマミロメシウマって言ってるよ
小学生は早く寝なさい
せっかく水のゆらぎを美しく撮っているのだから
強い個性の強調もわかるけど、も少し表情を幻想的に柔らかく
真正面から撮らずにたゆたう雰囲気にすればいいのに、とか
アンチじゃないけど思うよ。
ディレクターや写真屋の能書きは別に良いけど、
出来上がった物はなんか残念なポスターだな
彼女ら、本当は内心自分の作品に不満だけど
納期が迫ったからとりあえず出しちゃった、って感じ
琵琶湖に浮かんでる、みたいな。
他スレで、オフィーリアみたい、て感想出てたな
私は赤毛のアンの白百合姫のエピソードを思い出した。
キャメロットに流れつく筈が舟が沈んで橋にしがみついてギルバートに助けられる…
若手女優ヲタって、とんでもなく気持ち悪い人種だな
大河歴史ヲタ以上に性質が悪いな
来年、放送が始まった時の事考えると悪寒が走る
歴史ヲタの薀蓄や間違い指摘だけでもかなり出そうなのに
若手女優ヲタのヒステリックなレスのアラシ
名無しじゃなくコテハン付けてくれればいいのにw
>>606 いちいちのレスに文句つけんなよ・・・
>>609 オフィーリアの場合はいかにも流されていく雰囲気で描かれてるけど
このポスターは一か所にとどまってる感じじゃないかな?
水面って流れが強い所では出ないからね
たゆたうイメージだろうな
ポスターはぱっと見は変だけど
じわじわ浸透する感じは上野らしくていいんじゃないか
とりあえず「ぎゃぼー」とか「むきゃー」とか言ってた
上野のイメージは払拭された
龍馬伝の最終回に江の予告、入りますか?
ちょっとでも見たいです
むしろ伝最終回の目玉は江予告だろ、視聴率的にも
上野「来年からは、江でーす!」
宮沢・水川「見てねー!」
>>618 ありがとう
楽しみにしてる
龍馬伝も終わったら寂しくなりそうです。
あと10日で予告海禁か!
龍馬伝地元のものです。
福山,龍馬のポスターが,
市役所や町の小さな郵便局,金融機関,公立の病院などいろんな処に貼ってます。
おそらくこのポスターもそうなると思いますが,
ちょっと,怖いかんじがします。
別のものの方がいいと思う。
近江だから水のイメージと,時代の流れに翻弄される江を
表したのだとは思うけど。
でっていう
>>622 同意だが今さら変えられないだろうよ
女が主人公だから適当に女のクリエイターとカメラマンが起用されたんだろうな…
上野も好きだしドラマ自体には期待してるが
ポスターは正直ガッカリな出来だ
都会の若手女性デザイナーと田舎の爺婆の感性は絶望的に合わないからな
こんなの病院や保健所にベタベタ貼ったら縁起が悪いと苦情殺到だろう
滋賀はそこそこに若い町でっせ!
まぁポスターは前衛的というか、おごそかというか
龍馬伝のオープニング曲も最初は不思議な印象だったんですが
回が進むにつれて凄くしっくりきました
まずはドラマ本編が良いものになってくれたらと切に思います
入水にみえたり胎内に宿っているようにもみえる
なんか生きていく感じもしたり死んでいく感じもしたり
水面に浮いているから樹里ちゃんは氷かなぁとか水蒸気かなぁとか、更には温度高めのお湯?とかw
まぁ色んな妄想で自分はキモく楽しませてもらってます
しかし田舎モンのドン百姓のくせにポスターのセンス語るとかお前ら片腹痛いなw
百姓は田舎者の首領(ドン)ですか
近江商人を知らないのか?
近江の石積み職人を知らないのか
近江には先端技術の鉄砲鍛冶職人もいたんだぞ
近江には、天智天皇のが作った都もあった
近江には、天台宗総本山の比叡山延暦寺もある
近江には、信長が作った安土もあった
江戸のど田舎とは比べ物にならない位、歴史も伝統もあるんですよ
<上野樹里>「大河主役にふさわしい才能」 「江」プロデューサーが絶賛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000017-mantan-ent 女優の上野樹里さん(24)主演で11年に放送されるNHK大河ドラマ「江 姫たちの戦国」の屋敷陽太郎チーフプロデューサーが
18日、会見を開き、上野さんを「抜てきではなく大河の主役にふさわしい才能と資質、実力をお持ちの方」と絶賛した。
屋敷プロデューサーは、上野さんが出演した08年のドラマ「ラスト・フレンズ」(フジテレビ系)と、
映画化もされた「のだめカンタービレ」(同)を例に、上野さんの演技について
「強烈だったのが『ラスト・フレンズ』。『のだめ(カンタービレ)』との落差が同じ人とは思えない。その幅の広さに驚きました」と語り、
「江」での撮影について「凛(りん)とした表情、コミカルなシーン、激しいシーンと演じ分けている。
幼い時代から54歳ぐらいまでをどうやって彼女が演じ分けていくのかが楽しみ」と期待を寄せた。
またドラマ「江」を「水から生まれたお姫さまの妖精の話」と表現。江を大河ドラマの題材に選んだ理由を、
幕末や明治を避けて女性主人公から選ぶという条件の中でさまざまな女性について調べ上げ、
「やはり浅井三姉妹の人生は華やかでドラマチック。中でも茶々ではなく江がいちばん新鮮だと思った。
江は信長をおじさん、秀吉をお義兄(にい)さん、家康をお義父(とう)さんと呼び、じかに話を聞けるのが最大の魅力。
近距離から歴史を見ることがでできる」とコメント。「三英傑を主人公にするとヒーローとして描かなくてはいけないが、
江の視点から描くことで信長の弱い面、秀吉のいい面などがえぐられていく。
(視聴者が)江の目線からドラマの中に入って、(江の)突撃取材で信長たちと対峙(たいじ)できるところが大きな魅力」と語った。
どうせ地元といえば滋賀・福井・三重でしょ
派手にしようがない
気に入らなければ少女マンガ風のポスターでも貼っときゃいい
東京、大阪、京都も地元になると思う
>>633 お江が一番長く暮らしたのは、江戸ー東京だろw
親の本籍、近江
彼方此方に引越しして、最終住所が東京都千代田区千代田1番1号
お江は、徳川さんに入籍してるから本籍地も東京都千代田区千代田1−1−1
江は江戸城の外に出る事ってあるのですかね?
あるよ、千姫婚礼では上洛するし、寺社参詣にも行く
江戸なんかに行かされて水はまずいは景色は悪いは
トホホだっただろうな
新・大河ドラマ『江』、物語のベースは「ラブストーリー」
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/82180/full 女優・上野樹里主演で来年1月から放送されるNHK大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』の屋敷陽太郎
チーフ・プロデューサーが18日、東京・渋谷の同局でインタビューに応じ、作品に対する自信をみなぎら
せた。織田信長の妹で絶世の美女といわれる市の三女・江の生涯を描いていく内容に「江は魅力的。い
い切り口を思い付いた」と笑みがこぼれる。ドラマのベースは「ラブストーリーでしょう」とも豪語し「世の中、
時代を動かしたのはラブストーリーだと思っている。お市さんと浅井長政から始まり、江は3回も結婚、茶
々と豊臣秀吉もある。満載にしたい」。女性視点で展開される新たな戦国ストーリーは、今までの大河や
歴史ドラマとはひと味違う切り口で武将たちの姿、姫たちの姿に迫る。
「戦国の勝者は、徳川家康じゃなくて江だと思う」と話す屋敷プロデューサーは、江を描く上で「水」が欠
かせないテーマになると断言。「琵琶湖の水のほとりで生まれた彼女にとって、水は(江の)精神形成に影
響を与えたと思う。水は、姿、形を変えながらも水であることを変えない。激流の時代の中で、しがみつけ
る枝があるならばしがみつくという、たくましさがある」と“生き抜いた強さ”の象徴として、“上野江”を送り出
す。
宮崎あおい主演で話題を呼んだ大河ドラマ『篤姫』同様に、田渕久美子さんを脚本に迎え「今回の浅井3
姉妹以外にも、様々な女性の人生を調べた。でもやっぱり、3姉妹の人生の華やかさはドラマチック」として
基盤を固めた。さらに、当初は長女・茶々をヒロインにする案もあったが「信長、秀吉、家康の3英傑を直接、
おじさん、お兄さん、お父さんと呼べる江さんは、魅力的だった」と明かす。
主演の上野に対しては「決して抜擢とは思ってない。十分やれる資質がある」と信頼を寄せている。そして
「凛とした表情の時が大好きなんですけど、コミカルなシーンや激しいシーンを演じ分けるし、50歳までやる
役なので、どんな演技をするのか楽しみ」と幅広い演技力と共に1年間での成長にも期待を込めた。
本作で12年ぶりにドラマ復帰を果たす鈴木保奈美演じる市をはじめ、数々の女性が戦国という時代に翻弄
される『江』。武将たちとのラブストーリーも見せ場だが「3英傑を、江の身近な視点で描けることで、信長の
“いい面”などが見せられるのが魅力」と声の調子を上げる。
2度の落城に遭い、父や母を殺され、2度の離縁を経て3度目の結婚を経験するなど、壮絶な人生を渡り歩
いた江だからこそ、その生き方に説得力がある。彼女のフィルターを通して、屋敷プロデューサーは「信長の
人間臭さや、明智光秀の(本能寺の変における)真実の思いにも近づけるのかなと思っている」とも語り、新た
なアプローチ法に意欲を燃やしていた。
NHK大河ドラマ『江 〜姫たちの戦国〜』はNHK総合にて来年1月9日(日)午後8時より放送開始。初回のみ
73分拡大。
>>637 そう言われると都民としては辛いが・・
確かに始めは新興都市でガサついた場所だったのかも知れないが・・
晴れていれば冨士山は見えるし、日比谷の入り江などもきっと綺麗だったと思う
水は井戸かな?
江さん、お市さんってところがなんか良いな
寺社参詣と言っても当初はろくなとこも無かったと思うが
天海が琵琶湖を模して不忍池作ったり延暦寺と日吉大社モデルに
寛永寺と日枝神社作ったりするから江は故郷懐かしかっただろうがね
天海 … 市村正親
こんなお茶目をやってくれないかな、屋敷さん
>>641 寛永寺や日枝神社には行ったんだろうね
江戸城内だけじゃ詰まらないから、船でいろんな場所に出かけていて欲しい気がする
>>642 天海は登場するのかな?
金地院崇伝は出ると思うけど
>>638 なんかこれ・・・天地人でも似たようなの見た記憶あるな・・・
戦国の勝者はお江って・・・・大丈夫か・・・・
この感じなら2番目の旦那さん決定も騒がれるんだろうね
>>638 はっきり言って、ぶっちゃけ昔から『女』は優遇されてるんだよね。
著しく女の立場が変化したのは明治からで、昔の女には男女差別という意識は無かった。
肉体的な差別があるのは当たり前だが基本的に女は優遇されている。
江が生き残れたのは血筋の良い、『都合のよい女』だったから以外に理由はない。
この大河を見る奴はその『都合のよい』部分を江に解釈して見る事が出来なければ見ない方が良いかもな。俺は絶対に見ない。
屑大名と罵倒される織田信雄・織田有楽斎・山名豊国・今川氏真だってある意味で戦国の勝者だしな。
死んだ真田信繁も後世にこれだけ名を知られる様になったのも勝者と言える(経緯は置いといて)
>>643 天海って春日局サイドの人というイメージがあるな
悪役で描かれるかな?
>>653 でも、子供の頃明智様にはすっごく懐いてたわけじゃない?
悪役にはならないと思う
金地院崇伝は「国家安康」「君臣豊楽」注文をつけて、
大坂の役のきっかけを作った人だし、
武家諸法度、公家諸法度を秀忠と共に作っているから、
ドラマに必要だと思います
とすれば、坊主は一人で十分なので天界の出番はないでしょう
金地院崇伝 伊武雅刀
>>655 1人で十分てw
まあ、最近の大河の傾向だとありえるか
661 :
以日曜8時の名無しさん:2010/11/19(金) 22:06:51 ID:J1nDT/nK
南光坊天海と金地院崇伝が合体して
南光院崇海とかが出てくるのか?
天海を明智の縁者という設定も面白そうだけど
まあ、この脚本家先生は、出しても矮小化しそうだな
太平記の坊門清忠役の人なんか崇伝にいいな
>>655 天地人では元北条家臣、遠山某が代わりにその役目してたな
11/23のスタジオパーク龍馬伝スペシャルで混雑が予想されるため安全対策のため
出演の福山さんを見ることができないようになりました。
もし噂されているバトンタッチが当日行われるとすれば閉館以降になる可能性が大きい。
666 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 10:44:36 ID:bBUmWII8
もちろん見ないわけだが、戦国女はそれほど不幸じゃないという視点にはうなずける。
もちろん見ないわけだが。
>>665 他にNHKで仕事の予定が入ってなければ、わざわざ閉館以降まで待ってもらうこともないでしょう。
見学窓のあるスタジオでの会見ならカーテン閉めればいいでしょうし、見学窓のないスタジオで会見やることもありえるでしょう。
>>666 「見れない」でしょ
来年の初日の出もね
>>666 毎回観てここで文句垂れて「次はもう観ない」と書くんですね。
わかります。
>>638 ふつうに茶々ヒロインか浅井3姉妹でいいだろ…
なんで江が主役?
江はイメージ悪すぎてヒロインとか言われてもピンとこない
春日局と仲良しになって感動ドラマになるのか?
上野に悪者江を演じさせるとは到底思えないし
影が薄くて1番長生きした初にスポットあてるほうがまだ理解できる
まず上野樹里大河主演起用決定
次に女優が主演できる題材はないか?
浅井三姉妹に決定
結局 主演を淀と江で迷ったが江に決定
>>670 馬鹿か
江のイメージ悪いどころか一般人は名前すらしっとらんよw
てかフジの大奥しかみてないだろお前w
シエ
茶々を見たい人は
伝説の大コケ映画が最近あったはずなのでそちらをみてね
茶々主役を避けたのは数年後に大坂の陣が最大の見せ場の
真田幸村をやりたいからってのもあるだろ。
江の最大の見せ場も大坂夏の陣だと思うんだが・・・
関が原は秀忠淀見せ場ないだろ(初だけ)
江は三姉妹のやり取り中心で大坂の陣で戦闘場面は描かないだろ。
前半のロケに力入れてるから後半はほとんどスタジオ撮影。
>>672 大奥なんて見てないが…
一般人が名前すら知らないからこそ主役にして持ち上げるのが微妙なんだろう
ようするに大したことしてないってことなんだから
江が主役じゃ後半カタルシスないだろう
前半も浅井家あぼーんと豊臣関連でもたせるとしても江が必須な話なわけじゃないし
あと家光より忠長をかわいがってたことをどう描写するのかだな
これは生半可な理由じゃ捏造正当化ができないw
主役マンセースイーツ大河になる可能性は高い
変な人が来てるね
春日局一人相撲説を採用した小説でも読んだら
少しは江に対する見方が変わるんじゃないか
勘違いしてる人ならともかく、
分かろうとしない人にいくら言っても分からないからね
真面目に調べて、ちゃんとした批判が出来る人ではなく
ただの荒らしと一緒だからスルーした方が良いかもね
スジの通らない一人よがりであっても意見は意見だからな
彼にも発言の権利はある。
それを「変な人」呼ばわりするのもアラシを招来するだけだ
北朝鮮支持者みたいだなw
>>683 大河の主役を従来のヒステリー像にするわけがないしな
方法としてはそのように春日局でどうしかするしかないだろう
冬の陣で豊臣と徳川の間を取り持とうとした初なら、
大河の好きそうなテーマに説得力を持たせることができるわけだがな
江は何度も結婚して子供産んで信長の血筋を残した
で?っていう
んなわけで
>>38>>41の流れが秀逸すぎる
ところで公式の上野のボサボサ頭
美人三姉妹なんだから上品にしてくれ…
現時点では石原の静御前並みに不安だわ
宮沢やムカイリは視聴率的に高サポートが期待できるか
ID:0m7YJ+I7は、来るスレ間違えてるぞ
基地外理論は、基地外専用スレがあるんだからw
690 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 23:39:53 ID:LDdDQyBt
>>670 ぶっちゃけ春日局がお江が仲よしでもべつにおかしくない。
関ヶ原合戦で秀忠の遅参をカバーしてくれた
「松尾山で金ちゃん裏切り大作戦」の企画演出兼任の稲葉正成の嫁さんなんだから。
691 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 23:48:06 ID:LDdDQyBt
あと春日局は三男を忠長に仕官させたり
老中井上(秀忠の乳母の子)の息子と
忠長の家老の娘の結婚を企んだりしているし
ムリにお江と戦わせる必要はない。
大げさに言うと、
お江は、春日局の事をどうとも思ってなかったとも史料がないから言えるだよな
よく考えると、
二人の上下関係がはっきりしすぎてて
一般的に言われている何か思ってた方が不自然ともいえるし
>>688 NHK公式サイトにご意見メール欄ある
有効な意見として、ありがたがられるかもよ
豊臣にとっては、本多正信は腹黒悪役だけど、徳川にとっては知恵袋
秀吉亡き後の腹黒悪役は、石田三成ぐらいしかいないな
春日局なんて身内の話で、三傑中心の話の前では軽すぎて小さすぎる
北条政子は長男乳母の比企一族を目の敵にしてたな
頼家がダメなのも、すべて比企一族が甘やかすからと。
結局気に入らない長男は廃嫡し(乳母一族は皆殺し)
お気に入りの次男を将軍に据えて尼将軍として君臨
お江も実は北条政子にみたいな人物ではあるまいか?
頼家−家光
実朝−忠長
>>695 徳川がお江一族の後ろ盾で将軍になったのか?
アホちゃうかw
あの三代将軍をめぐるいざこざって
春日局と江の対立が原因なんじゃなくて
家康派と秀忠派の対立が原因だったんじゃないの
乳母と生母が対立するのは疑問だから、なんかそのほうがしっくりする気がする
普通に歴史をみれば、北条政子は >君臨 なんてしていないのだが
君ニ臨グス
関ケ原に秀忠が遅れて家康に怒られるのは見せ場じゃないかw
直江兼続最大の見せ場長谷堂の戦いをカットした大河もあるんだからな
山内一豊も家康に城を差し出したのが手柄で、関ケ原では隅っこにいたな。
春日局が家光将軍にしる!と家康に直訴したのは創作だって話もあるが
春日が家光の忠実な乳母であり
後継者争いの末、忠長が自害したという史実は動かしようがないな
江じゃそこまでやらんだろうけど
そもそもやる必要が無いから、当然やらないだろうな
春日局が家康に世継ぎ直訴は絶対やるはず
有名な話なんだから
>>703 それは、真実かは知らんが
史実では江戸時代から全く根拠が無いことだと指摘されてる
>春日局が家康に世継ぎ直訴は絶対やるはず
「徳川実紀」世に伝わるところは〜・・・・実話だとしたらこの時(慶長十六年に家康が江戸へやってきた)のことかな?
「落穂集」虚実は知らんが、世間ではこういう話もあることだし書いておく
「藩翰譜」世の中をねたみやひがみでしか判断できない婦女子は、公私の区別もわきまえないでこんな空想をする
知っている限りでは
こんな扱い
>>706 面白おかしく漫画的な世界では、駿府まで行って、家康に直訴してるぞw
もっと漫画な話では、お福は家康のお手つきとか、家光は家康とお福の間に出来た子供だとかw
いや
「徳川実紀」「落穂集」「藩翰譜」も
春日局が駿府まで行って家康に直訴する話はちゃんと紹介しているんだよ。
どれも俗説扱いなだけでw
ただTVの歴史番組や一般向けの歴史雑学本は
「××には春日局の駿府直訴が書いてあります」という紹介はしても
「××には春日局の駿府直訴が書いてあって、俗説扱いされています」とまでは説明しないからねえ。
家光の自殺未遂もやらないかもなー
>>706 「ねたみやひがみでしか判断できない女どもはバカげた空想をする」
これ初めて読んだ時、痛い所をついてくるなあと思ったよw
大奥関連の創作話は奥女中たちなどの噂話からできたのかな
「徳川実紀」「落穂集」「藩翰譜」
複数のソースがあるんだから
当時は、春日局が直訴して
将軍世継ぎが決まったとの話が
巷の庶民に信じられていたんだよ
火の無いところに煙は立たない
「徳川実紀」は「落穂集」「藩翰譜」からの転載だけどね。
「徳川実紀」の記事はほとんど出典付きなんで
出典のタイトルだけでだいたいの信憑性は判断できる。
春日局の面白エピソードが文献に残るようになるのは実は綱吉時代以降なんで
ホントのところはけっこう桂昌院のイメージに引きずられているんじゃないかと思っている。
江さんについて自分なりに調べてきたつもりだったが
もう何が事実で何が嘘なのかわけわからなくなってきた
歴史なんてそんなもんです
>>697 実際にはそんなとこだと思うよ
忠長にもちゃんと乳母がいたしな
まだ戦国の血なまぐささは残っているし、幕府も固まりきっていない頃だし
政争ってわからないことが多いのはよくあることだし
716 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/22(月) 23:10:29 ID://R+vaAk
>>711 アホみたいに出典をずらずら並べて綿密な考証をアピールする「徳川実紀」ですら
二つしかソースを紹介できなかった
という見方もできる
福山が江の撮影を見にいったら
撮り方がカットカットカットですごかったって言ってた。
すごかったって言ってたかな?
龍馬伝の撮影がとにかく長回しが多くて、
隣の江の撮影を見に行ったら、カット、カットで、これが普通だよなと思ったって。
福山雅治:龍馬から江・上野樹里に「苦しみ、楽しんで」とエール 大河ドラマバトンタッチ
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20101123mog00m200007000c.html 28日に最終回を迎えるNHK大河ドラマ「龍馬伝」で坂本龍馬を演じた福山雅治さん(41)と11年1月から放送が始まる
「江 姫たちの戦国」で江を演じる上野樹里さん(24)が23日、NHK放送センター(東京都渋谷区)でバトンタッチの
セレモニー「主役バトンタッチ式」を行った。 福山さんは「役者としても人間としても、ほかでは得られない、
得難い経験ができる撮影期間になると思う。思う存分、苦しみ、楽しんでください」と笑顔でエールを送った。
50作目となる大河ドラマ「江 姫たちの戦国」は、織田信長の妹・お市と近江の戦国武将・浅井長政との間に生まれた
“浅井三姉妹”の三女・江(上野さん)の波乱に満ちた生涯を描く。
連続テレビ小説「さくら」(02年)や大河ドラマ「篤姫」(08年)などを手がけた脚本家・田渕久美子さんが原作小説を
執筆、オリジナル脚本で臨む作品。8月にクランクインし、上野さんは9月7日から本格的に撮影を開始している。
総合テレビで11年1月9日から毎週午後8時〜同8時45分に放送。初回は午後9時15分までの拡大版。
上野さんに「楽屋に持ち込んでいた必須アイテムは?」と聞かれた福山さんは「だんだん睡眠時間がなくなってくると思うので、
寝られるようなセットを用意しておいた方がいい」とアドバイス。「僕は(撮影の)後半、起きてるときは飯食ってるか、
龍馬さんをやっているか、楽屋で寝てるかでした」と振り返り、「いい椅子ありますよ。寝られる椅子。プレゼントします。
裏バトンタッチします」と太っ腹なところを見せ、上野さんは「えー! ありがとうございます」とうれしそうだった。
自身の撮影開始前に「龍馬伝」の撮影を見学したという上野さんは「福山さんが10ページ以上あるシーンを1カットで
撮っている姿を見て圧倒された。自分にこんな集中力を持って一年間できるのかとドキドキした」と振り返り、
「ていねいに美しく撮ってくださっているので、いいシーンを一つでも多く撮っていきたい」と意気込んだ。
セレモニーでは福山さんから上野さんへ長崎県を代表する特産品の一つ「長崎みかん」が贈られ、上野さんから
福山さんへは滋賀県の和牛「近江牛」が贈られた。
「龍馬伝」は、坂本龍馬の33年の生涯を、三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の視点から描いたドラマ。
福山さんは09年10月5日〜10年10月11日に撮影を行った最終回は総合テレビで11月28日午後8時から放送予定。
(毎日新聞デジタル)
>>723 なんで責めたてるような言葉なんだろう。
いじめて楽しい?
恐ろしいね
>>722 723
鬼の首でも取ったような言い方にびっくり
いじめていじめて追い詰めればいいよ。
次の大河の原作を読んだが、最悪の内容だった。
崇源院が主役の話だというのに物語のクライマックスが大坂夏の陣って、おかしいだろ。
しかも忠長を溺愛するあまりに、家光・春日局と将軍職を巡って骨肉の争いを起こし無様に敗れる肝心の所を総スルーって、あり得ないだろwww
女が書いた糞脚本は、無理矢理主役を善人に仕立てようとするから、正直虫酸が走る内容になることは確実だ
そういう話は済んだと思うのだが?
大河ドラマは架空戦記みたいなものです。
エスエフなんですよ。
>>730 他の江が主人公の作品を読んでみろ
はっきり言うと、江の人生の山場は生まれてから関ヶ原くらいまでと大坂の陣だけで
大奥は、大きな出来事でも何でも無いと思う
第一、これは「姫たちの「戦国」」
大奥で、名前を知った人が多いからそう思われがちだけど、
他の作品でも春日局については1・2ページしか語られてないものがほとんど
むしろ、大河の原作は大きく取り扱った方
なんか一ヶ月周期くらいで同じ話題を繰り返してるな
大奥江は春日局と葵徳川でコッテリすぎるほどやったからもういいだろ
オレはむしろ信長編だけで10話は引っ張ってもいいと思うけどね
いずれのバトンタッチでも牛肉をもらった龍馬さんでした
米沢牛と近江牛かw
龍馬は草食性男子じゃないからなw
龍馬伝では台本のシーンを撮ったあとも回し続ける習慣があり、
福山さんも慣れてくるとアドリブを入れるようになったのだが・・
後半に参加した俳優さんは、福山@龍馬のアドリブに対応するのが大変になっていた
しかし、平行してやっていた江の撮影を福山さんが見たところ、
カットと声を掛け、台本のセリフが終わったら区切って撮影していた
「普通こうだよな」との福山さんの回想でした
克実「はっはっは」
743 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/23(火) 22:32:04 ID:e5qS5UdL
>>730 新井白石「ねたみやひがみでしか判断できない女どもはバカげた空想をする」
草燃えるみたく
北条政子と源頼家との壮絶な争いを
みたいと思う視聴者は少ないと思われ。
頼家の子(政子の孫)が叔父実朝を暗殺とか
陰惨だ
花の乱の日野富子と足利義尚とかも
陰湿だった
745 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/23(火) 22:48:44 ID:xR12aW/b
3姉妹の物語なんだから、大阪の陣で茶々自害でEND
だから大奥なんてやらない
映像化と脚色面からも大阪陣で炎上&自害と滅びをみせて
その雰囲気で終了にもっていくほうが楽だろうな。
劇的に終了へなだれこめる。
江戸のお江的には千姫の去就や和子の入内、家光と忠長の相克とか
描くべきところはたくさんあるんだろうけど、
畳の上での病死で終了すると回想シーンが多めになりそうだし、
比較的丸顔の上野+昨今の温い老けメイクだと、嘘臭さ倍増になりそう。
私達の大奥は、まだまだこれからだ!
タブチ先生の次回作、ご期待ください!
京極高次役斉藤工氏が墓参
来年1月から放送が始まるNHK大河ドラマ、「江〜姫たちの戦国〜」で登場人物のひとり
京極高次を演じる斎藤工さんが24日、米原市にある京極高次の墓参りに訪れました。
斎藤工さん演じる京極高次は、浅井三姉妹の次女「初」の夫で、
室町時代に湖北地方を治めた京極家を戦国時代から江戸時代にかけて再興させた中興の祖として知られています。
大河ドラマの放送開始を前に24日、斎藤さんが京極家の菩提寺である米原市の清滝寺徳源院を訪れ、高次の墓に参りました。
斎藤さんは、高次は京極家にとって特別な存在で、墓も立派に作られていると寺の住職から説明を受け、
墓前で静かに手を合わせていました。
斎藤さんは「墓参りをして高次が特別な存在だと感じました。
他人とは思えない印象で、京極高次という名前と存在をお借りしますと墓前にお伝えしました」と話していました。
11月24日 19時03分
大河ドラマ出演の斎藤さん小浜来訪 役の「高次身近に感じた」
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=24954&storytopic=1 来年1月9日に放送開始されるNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」で、京極高次を演じる俳優斎藤工さん(29)=東京都出身=が
24日、高次と妻で浅井三姉妹の次女お初(常高院)にゆかりのある福井県小浜市を訪れた。
小浜城跡=同市城内1丁目=や常高寺=同市浅間=を見学した斎藤さんは
「高次とお初が愛した小浜を訪問し、高次をより身近に感じることができた。今後の役作りに生かしたい」と今後の撮影に向けて意欲を語った。
斎藤さんはこの日、市職員や関係者とともに常高寺と小浜城跡を回り、高次やお初と各所とのつながり、歴史についての説明を受けた。
お初の墓所が残る常高寺では、墓前で焼香し手を合わせた。
同寺の澤口輝禅住職(70)からお初の生涯について説明を受けると、熱心に耳を傾けていた。
小浜城跡では関係者から、高次が1601年、従来の後瀬山城から新たに日本海と北川、南川に囲まれた雲浜に小浜城築城を開始したとの説明を受けた。
私物のカメラで石垣や城跡から見える小浜市街地などを撮影していた。
この後、斎藤さんらが市役所を訪問すると、大勢の市職員が拍手で出迎えた。市長室では松崎晃治市長が笑顔で歓迎。
松崎市長は「ドラマを通じて高次とお初が愛した小浜を全国にPRしてください。体調に気をつけて撮影頑張ってください」とエールを送った。
斎藤さんは「小浜城跡では高次と同じ目線で小浜の風景を見ることができた。
台本では決して読み取れない、小浜の土地が持つ力みたいなものを自分の中に取り込めたので、今後の役作りに生かしたい」と話していた。
斎藤さんは2月中旬ごろからドラマの撮影に加わる。初登場は第18話の予定。
751 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 22:31:38 ID:A0v0JuXT
>>730 ぶっちゃけ
俗説の竹千代と国松の相続争いをいちおう採用するにしても
大坂落城の時点では
とっくに春日局の駿府抜け参りで決着ついているんだけれど。
どちらかを悪く書いたりするからいけないんだろ
今までのドラマみたいに
秀忠夫妻と忠長を叱責するシーンだけじゃなくて
家康が家光に対して「お前は頼りないからもっとしっかりしろよ」とか
春日局に対しては「お前は大袈裟に騒ぎすぎだ」とか言うシーンを入れたりして
双方に問題があったということを強調する描き方をすればいいのに
田淵式だとヒロイン様の人徳やお言葉に感激して
自然に相手方が平伏しちゃうってパターンかな。
> 斎藤さんは2月中旬ごろからドラマの撮影に加わる。初登場は第18話の予定
登場遅いんだな
【TBS】
◎日21「冬のサクラ」W高橋麻紀 P高橋正尚 韓哲 D山室大輔 吉田健
草なぎ剛 今井美樹 佐藤健 加藤ローサ 山崎樹範 でんでん 大島蓉子 白羽ゆり 吉田日出子 江波杏子 高嶋政伸
【CX】
◎日21「スクール!!」P成河広明
江口洋介 西島秀俊 北乃きい 塚本高史 岸部一徳
最初、江(ごう)と聞いてピンとこなかった
当地では小督(おごう)かお江与(えよ)が使われている。11歳頃の初婚を
描いてくれるのだろうか、佐治との最初の結婚についてです。町おこしに
つながるので
あちこちで江さんについて調べてて疑問に思ったんだけど
秀忠って江が死んだ後に保科正之と対面したっけ?
「一度も会ってない」 という人と
「保科が18(19?)歳になったころに対面した」という人と二通りいるんだけど
どっちが正しいんだろう
「大御所と家臣」としてなら対面したことあるけど「親子」としての対面の記録はない
ということ?
>>758 佐治役は決まっていますよ
町おこしになるといいですね!!
相関図に佐治一成(平岳大)の写真が貼り付けてあった
対比すると向井秀忠が幼く見えていい感じ
そういう風に見える30代の陽気で屈託無い感じが秀勝かな
江のポスター見たけど、なんか怖いな。
般若の面と右手に小太刀、左手に生首持ってるみたいだ。
色使いは綺麗なんだけどねW
あのポスター、たしかに女の情念!悲恋ものみたいだ
>>760 史実では、一度も会って無い
物語などの創作では、有ってる事が多いけど
実は秀忠は、保科を息子と認めても無ければ、お静を側室にもしてない
完全に切り離されている
公式更新
>>768 そうなんだー。
やっぱり物語って色々と事実に味付けしてしまうものなんだろうね。
風聞や巷間の噂は、その当時の庶民の願望から作られることが多い
>>768 教えてくれてありがとう
「将軍の弟で名君」保科正之が、生まれた当時はただの妾腹の子でしかなくて、実父に対面すらできなかった人
として扱うのは当時の人にとっても現代の歴史好きにとっても抵抗があることなんだろうね
まあ・・・・・そのせいで江が割を食ってるわけだが
>>768 ネット情報で確かめられますか?
探したんだけど18歳で面会しか見当たらなくて・・
そもそも史実が残って無いから会って無いと言われてるんじゃ…
その18歳で面会のソースが無い限り、会ってないと考えるのが普通では?
その人ではないから知らないけど、第三者から見るとそう思う
そもそも、秀忠が浮気をしない品行方正な将軍だったから、
後水尾天皇の女官との恋愛・出産問題を詰問できたわけなので、
秀忠と保科正之の公式な面会記録は存在してはいけないんだと思う
極秘で会っていてもおかしくないという話なら納得がいくのだけど・・
それにしても和子さまは2男5女も産んでるなんて・・
美人だったのかなぁ
子どもをつくるのに美人とかそうでないとか関係ない
単に相性がよかったのでしょう
ハイビジョンで一足早く予告を見て見るわw
>>780 予告きたね
画面が明るくなって、いいわ
やっぱ、ハイビジョン大河元年っぽい作りになりそう
>>780 龍馬の映像が暗かったから江の予告は映画みたいに凄く綺麗な映像でした
これは期待しましょう
未見のひとは地上波→BSと見てくだされ
一瞬でそれぞれのキャラクターがはっきり分かった
初が面白そう
江は凛々しいキャラなんだな
映画的な画なのは龍馬のほうだろ。
明るい絵で出演者も華があっていい感じだ。
予告良かった
やっとはじまる実感が湧いたわw
鈴木保奈美…ハイビジョン対策して下さい
劣化しててビックリした
やっぱり三女の江が一番デカかったw
まあこれは致し方ないな。
子供時代を過ぎればそんな気にならなくならうだろう。
BShiで先に見ようと思ったら、弥太郎が子規になってたぜよ!
上野、セリフの声が・・・あれはまずいだろ
保奈美は老けたけど、オーラと華が女優陣の中では断トツだった
トヨエツの信長がイマイチだったな
上野樹里は演技上手そうだな
普通にプログレだったやんw まあ見やすそうなプログレ。 十年先も君に恋をしてとかセカンドバージン
と同じ映像
793 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/28(日) 21:26:05 ID:M9clxVzI
水川が清口調でおにぎり食べたいんだなあって言わないか心配
予告の上野の演技が下手糞過ぎてワロタ
クリアな映像だとまずい人もいるだろうしねw
龍馬伝よりは見やすいプログレだからいいんじゃね
上野の口調思ったよりよかったけどなあ
ていうか、もっとひどいのを想像してたからw
予告ちょっと短すぎで何とも言えない
早く長めのやつを見てみたいと思った
OPはいいんじゃないかと。ただ水のCGということはまさかポスターの上野が出てくるんじゃないだろうな、あれは・・・
声不評だね
むしろ上野の中であの声だけが好きな自分はどうしたら良いんだ…
他も嫌いなわけじゃないけど
予告見ただけで、福山、本木とは演技力格段に違うのがわかるな、上野
>>795 うん。そうだな。後は暗い部屋とかのシーンも見やすくしてくれたら最高。暗闇のシーンって結構重要
なシーンが多いから見づらいと困る。坂の上や伝はそこが見づらかったから江はそういう事無いように
してもらいたい。でも楽しみになってきた!w
OPが篤姫っぽい
予告の光秀は、本能寺か?
信長退場も早いのかな
ま、のだめ口調じゃなくて良かったよ
まーた女が出しゃばる大河になるのか
のだめ口調でなくて安心したw
>>800 同じ人だからな
脚本も音楽も題字もみんな篤姫と同じ
不安はあるけど、予告を見るとそれなりに楽しみに思えてきた
今年一番NHKに貢献した子役・まいんちゃんこと福原遥ちゃんを出演させるべき
役は京極竜子の幼少期あたりがいいな
声声言うが子供時代は多分のだめモードで
大人になったら声のパターンは変えてくるだろ
前髪下ろしてる時期は幼い感じになるだろう(のだめチックなw)
前髪上げてからが、本領発揮になるかな?
ちょっとした声のトーンにも注目できるってだけですごい演者だと思うよ
ちょっとの台詞だったけど上野普通に下手だったな
後何より華が全く無かった
>>808 その子学業専念させるとかで芦田愛菜が二代目に変わるんだろ?
龍馬終わったので移動
以後よろしく
予告から天地人臭がプンプンした
もみあげ結び
上野大根ブサイクすぎワラタ
>>778 >美人だったのかなぁ
ああいう大がかりな政略婚に顔の美醜は関係ないでそ。
和子が入内して、皇太子問題が安定するまで
宮中のほかの女官や内侍が懐妊しても
堕胎させたり薬で流させたりして、
他の後宮女性に子を産ませないようにしてたんだよ。
明正女帝の即位以後は、他の女官が子を続々と産んでいる。
予告があった後のせいか、今までは居なかった人たちが湧いてるな
全員マンセーしろってわけじゃなけど、今までと雰囲気の違う人が出るとなんとなく分かるってこういうことか
数年来で一番酷い大河になりそうだな。
ミュージシャンの福山より下手なタレントがいて、
誰だよこのゴリラに似た大根女。と思ったら同じ事務所の上野なんとか
とかいう女でござった。アミューズよ、おまえんとこは大根製造機かゴラァ
>>821 このアホな書き込みの必死すぎさが、逆に注目度のバロメーターだろw
>>822 酷いもんだね。
呆れかえって大河板に人が寄り付かずシーンとしてるのがなんとも。
とても新作の予告を見た華やかさとは程遠い。
いかに駄作臭ぷんぷんで、みんながっかりしたかがわかるorz
つまり竜馬を見てた連中が書き込んでるんだ
なるほどね〜
少しの予告でこの調子だと、来年の大河スレは放送日だけで2スレ位は行きそうだなw
初登場時からしばらくは童女であることを強調もしたくて、
あのサイドの髪の赤リボンなんだろうけど
前髪を下して高めの後頭部で結わくだけで
童女ということは十分に表現できると思うので
ああいう赤紐は止めて欲しかったな、残念。
抽出 ID:1El86nlE (1回)
822 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 22:20:02 ID:1El86nlE
数年来で一番酷い大河になりそうだな。
ミュージシャンの福山より下手なタレントがいて、
誰だよこのゴリラに似た大根女。と思ったら同じ事務所の上野なんとか
とかいう女でござった。アミューズよ、おまえんとこは大根製造機かゴラァ
抽出 ID:haZ0VGNq (1回)
825 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 22:24:53 ID:haZ0VGNq
>>822 酷いもんだね。
呆れかえって大河板に人が寄り付かずシーンとしてるのがなんとも。
とても新作の予告を見た華やかさとは程遠い。
いかに駄作臭ぷんぷんで、みんながっかりしたかがわかるorz
お前ジャニ板でも巣食ってるのか?
あほなジャニババアでもないとそこまで馬鹿丸出しな自演できないだろw
テーマ曲はまったり系になるのかと思ったけど、予告に流れてたのを聞く限りでは
戦国物としてかっこ良い部分もありそうで良かった。
信長萌えの女が湧きそうな予感
自分は光秀が予想よりカッコよかった
ミーハーでええじゃないか
トヨエツは一瞬で退場だっけ
>>828 鬢削ぎ(サイドカット)するまえの童女が鬢を赤紐で結わくのは髪結いとして間違って無いぞ
はや
まあ、先長いしそんなもんか
葵好きだから、期待はしてる。
トヨエツ死んだらすげえしょぼキャストになっちゃうようなこの大河
名作の予感がする
はやく差来年にならないかな
キャストは、ぱっと見地味だけど、並べてみると意外と豪華
どこらへんが意外と豪華なのかわからん
信長市退場後は滅茶苦茶しょぼいような
>>833 その風俗は知ってるけど
顔だちのくっきりした上野なので
何だか画面的にくどくなっちゃうんだよね。
江ってどこの家のプリンセスなんですか
戦国時代らしいけど
846 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/28(日) 22:57:42 ID:gUj5fDHS
>>839 北大路家康は10月くらいまでは出るんじゃないか?
津川越えはむりでも、肉薄するくらいはできるんじゃないか
>>845 浅井家だよ
お市の娘
信長の姪
徳川家康の息子の嫁
序盤の甲冑は小袖路線でいくんだな
しかし光秀の鬼顔鉢に瓢箪角付き兜は今年も出てこないのか
>>839 お前の中でトヨエツはどんだけ豪華なんだw
予告見たけど主役に華が無い・・・
美人でもないし、演技力あるて言っても一年持つかな?
大根でもこれぞ主演女優てオーラみたいなものを期待してたのに
不安になってきた
>>848 光秀は現存する甲冑や鎧兜の絵画が無いから後世の作家が色々創作してるんじゃないの?
>>850 中盤以降は、きっと宮沢が魅せてくれると期待
アンチ丸出しレスが増えたね
本当に華がない人は万年忍者役だったりするんだよね
篤姫が戦国にタイムスリップしたようなキャラという感じだね
昔の時代は、あんな風に手を横にふったりしなかったらしい
まして大名の姫君が……
>>846 サワヤカ家康になりそうな。
主人公の義父になるんだから悪くは描かれないんだろうが、
適度に黒い面も見せて欲しい。
>>853 大河主演役者の宿命です
「大河ドラマ」は、国民的番組です。ゆえに各スポーツ紙芸能記者は、NHKが正式発表する前に、どの時代の誰をテーマにしたドラマになるのか、誰が主演するのかを必死になって調べます。
家光を産んだだけが功績の女性を主役抜擢とは思い切ったもんだ
政略婚を繰り返された江は男勝りよりも女性的な印象なんだが
現代女性の価値感をあんまり戦国に持ち込まないように願うよ
龍馬みたいにいい子ちゃん描写だけでいける経歴じゃないと思う
>>845 ├──────┐
信長 お市─┬─浅井長政
│
┌───┼───┐
茶々 初 江
(淀君、長女) (二女) (三女)
【秀吉側室】 【京極正室】【徳川秀忠正室】
>>844>>833 上野のルックスは童女って感じじゃないし
姉たち姉たちで斜め横で縛ったりサイド毛を半端に切り落としてたりで
見た目的には天地人ノリのオサレヘアーだよな
>>854 光秀を絞殺しようとしたり?
まさみちゃん・・
>>858 家光を産んだ事って比較的どうでもいい事の方だと思うけど
そこらへんは、個人の価値観だから置いといて…
何もやって無くても波乱万丈な人生を歩んでるだけでドラマにする価値はあると思う
何かやってても、テンプレな人生じゃつまらないし
>>858 ほとんど事績が無いから自由に脚本作れるんじゃね
田渕に現代女性の価値感をあんまり持ち込むなってのは無理だと思う
>>850 上野の瞬間的な華のなさはいつものこと
のだめやSGでも一番目立ってた訳じゃないし・・
でも若い時から長年に渡って主演を任されつづけてきた
理由もそこにあるんだと思うよ
CMで目立ったり、脇でインパクト出すには華はいるけど
>>849 違うだろ
トヨエツいても大河基準ではしょぼキャストだけど
トヨエツ退場後は超しょぼキャストにまで落ちるって事だろ
>>850 演技力も無いと思う
少なくとも時代劇の演技力という意味では確実に
>>809 上野の場合、のだめモードになりえるのはコメディー要素がある所なんだよ
破天荒な性格みたいだから、そういうシーンにならないとのだめが出てくるかどうか分からない
ああ、また来年からスイーツ(笑)大河に逆戻りか…・・
なんか予告が流れたせいか急にアンチがなだれこんできたなw
いつもの上野叩きの連中なんで分かりやすいけど。
>>859 そうそう、「天地人」のおしゃれ創作ヘアーを思い出してしまうんだな。
子役がああいう頭をしてるなら可愛くも思えるんだけど。
>>862 田淵脚本でも一つあり得そうなのが、
自分の願望や妄想を脚色にこってり入れこんじゃう事かも。
北大路のためだけに見るわ
龍馬伝見てたやつらってこういうレベルだったんだね
>>858 子供産むどころか何一つ功績も無いただ大奥にいただけの女でも大河の主役やってるぞw
873 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/28(日) 23:35:17 ID:XVr+TrSH
予告でスイーツ(笑)だねえ
こんなん民法でやりゃいいのに
>>864 だからトヨエツ一人退場しただけでそうなるほどトヨエツ一人が豪華だとは思わない。
ベテランと言われる人のキャスティングは結構重厚だと思うよ。
若手がしょぼいけど、若手がしょぼい点に関してはトヨエツがどうあがこうと
何の関係もないし。
宮沢りえ、豊川悦司、鈴木保奈美、市村正親、大竹しのぶ、奈良岡朋子、
石坂浩二、北大路欣也なんて中々だと思うよ。
天地人みたいなのを豪華だと思う人には「誰それ」って思う人ばかりかもしれないけど。
大河主演経験者のレギュラーも3人いるわけだし。
倍賞や夏八木が重鎮だった龍馬伝と比べて格好は付く。
予告、どなたかうpしていただけませんか?
始まる前感じのスレだが、全叩きの基地外はまだ移動してないぽいな
877 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/28(日) 23:38:20 ID:XVr+TrSH
トヨエツ「ぶっころす」以来?大河でるのは
初=細川ガラシャ?
スイーツ スイーツ 馬鹿の一つ覚え
>>878 初は江姫のことだよ
ガラシャの本名は玉(珠)
三姉妹の並び見たけど
やっぱり宮沢茶々は年取り過ぎだろ
キャストが豪華云々は結局主観だからw
予想スレなんて、北大路をつかまえて雑魚呼ばわりする
基地外もいたくらいなんだから酷いもんさ
和泉元彌 久しぶりに名前を見たなw
ああ、ごめん
次女だった
江姫のお姉ちゃんだな>初
885 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/28(日) 23:52:19 ID:XVr+TrSH
江の声で
グラスに入れて30分放置してたビール
を連想した。
元也とか海老蔵とか伝統芸能の役者が大河で主役張ると数年後には悲惨なことになるんだね
野村漫才はやっちゃだめだよ
海老蔵って本職の方は至って順調も良いところでしょ
千両役者だよ
なんじゃあれwwまんまのだめやん
髪型もないわ
上野って時代劇喋りダメだったのね
つーかほぼ全部単発かよw
海老は武蔵で酷かった
海老蔵は芝居は。。
歌舞伎ではいいのかと思ってたがやっぱりイマイチと聞くが
そんなにひどい?
むしろ女、女してない姫でいいなあと思ったけどね
来年もプログレ映像なんだね
合戦のシーンは迫力出そうでいいな
乗馬姿は結構いけるんだけどね
声聞いたとたんガックシ
天地人みたいなショボイスタジオセット大河になりそうな悪寒......
いまのところ結構ロケが多い印象だな
>>874 トヨエツ・鈴木保奈美退場前
ベテラン 普通
中堅 ちょいしょぼ
若手 激しょぼ
これが
トヨエツ・保奈美退場後は
ベテラン 普通
中堅 激しょぼ
若手 激しょぼ
になる
>>882 いや普通に滅茶苦茶しょぼいよw
ベテランが大河の普通基準ってぐらいで
ベテランも別に特段豪華じゃない
中堅・若手は間違いなくしょぼしょぼ
龍馬伝の後だからだいぶマシには見えるがな
龍馬伝からいきなり安っぽくなったよね
主役はアホの子なのかな?
10 :可愛い奥様:2010/08/17(火) 23:23:10 ID:3n7JQvgXO
★斎藤工ブログでの反日発言集
・ソウルで本当の家族のような人達に出会う事ができた。
・WBCで日本が韓国に勝ったけど彼らは温かい拍手で日本を祝福した。日本が逆の立場なら出来ない事。
・韓国人を見てるといかに日本人が当たり前の事が出来てないかが分かる
・ヨーロッパから見たら所詮日本なんかアジアの隅っこでしかない国
・日本は、閉鎖的過ぎる
・靖国参拝批判
・浅田真央&阿部元総理を「上手く滑る」と小バカにする
・日本は「この国は集団イジメをする」「イエローモンキー」呼ばわり、韓国人には「方々」をつける
・日本は、韓国に対してやった事の歴史を黒幕にしようとしてる。
・靖国参拝は、ドイツで言えばヒットラーの墓参りに国の代表者がいくようなもの。
などなど。
北王子は江が飼ってる犬役とかで出るべきだった
頭おかしいのがわらわら湧いてきたw
予告効果てすごいのね
そもそもまだ江より若い世代の役はほとんど発表されてない
最初から数も少ないが…
予告15秒で、アンチ発狂なら、本放送始まるとどうなるんだ?w
せっかく「女たちの戦国」ってサブタイトルがついてるのに
上野の脇で出てくれる若手女優が水川あさみ・ミムラ程度しかいなかったのが痛いよな
上野どんだけ避けられてるんだよ・・・
サントラ全曲レコーディング終了
2月に発売とのこと
大河にどんな豪華キャストを期待してるんだ?
キムタク織田裕二と並ぶ日本のトップスターの福山でも準主役が香川照之でメイン大森南朋なのにw
上野は本編見るまでは何ともいえないが
予告編ではっきりと不安要素といえるのは水川だな
時代劇では声ってホントに大事だと思う
予告編、どっかにない?
うわあああ…
アンチきすぎだろ
あんだけの予告で…怖いわ
同じく上野樹里より水川あさみの方が心配でならない
演技自体は特別下手な人じゃないんだが、
声質と喋り方が絶望的に時代劇に合わないんだよなぁ・・・
昔の真田広之とか、発声だけでウホッ良い男だった
家康、秀吉が最初から爺すぎる
917 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/29(月) 01:09:48 ID:VB8CSv8+
あのオバサンはもしかして鈴木ほなみ?
鼻のほくろに見覚えがwww
なんか劣化しすぎで見てられないかもw
一瞬だけだったが鈴木保奈美がかっこよかった
保奈美はナレもやるんだよね
保奈美は凛とした雰囲気がいいね
鈴木砂羽には地味に期待してる
保奈美の垂髪を見ると「おんな風林火山」を思い出すよな。
「信忠さま〜」って泣き出すんじゃないかと
>>915 若い頃の真田はシェレにならんくらい超絶大根だったぞw
>>922 「発声だけで」って言う意図をなぜ汲み取れない
まあただ、書き忘れたけど太平記のってことを言いたかった
924 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/29(月) 03:29:39 ID:s4lnAnTI
上野やっぱり時代劇無理っぽいな
うまいとか下手とかそういう問題じゃなく合わない
925 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/29(月) 04:13:32 ID:zbNHU/CH
上野自体が無理
見ない気満々
演技的には上野も水川もどっちも駄目だろ
宮沢は安定した演技すると思うが(一人老けてるが)
現代劇で上手いとか定評あっても時代劇に合うかどうかは分からないからね
逆に現代劇で大根扱いとか目立ってなくても立ち居姿や風貌や表情、声なんかで意外と時代劇向き?なんてのもいるし
上野が駄目と言いたいだけ、言い続けてるだけ、アンチスレにいけよ
前評判と初回でぼろ糞に叩かれた篤姫が大ヒットしたからなw
スイーツ大河は先が読めないw
普通の人は始まってもないのに叩きまくるようなことはしない
今年の大河がショボすぎたんで、来年は期待している。
>>929 お前みたいな上野ヲタこそヲタスレに篭ってろよ
上野ヲタが散々主演クラスの人気中堅・若手女優が脇に出てくれること期待してたのに
蓋開けたらびっくりするほどのしょぼキャストだもんね
朝から発狂すんなゴミ
ヒロインものはヒステリックな女優アンチが押し寄せる
たぶん鬼女板あたりから心の歪んだおばさんが押し寄せてくるのだろう
来年一年は退避していようかな
F山さんですらあんなに色々言われてたんだから
仕方ないよね とにかく面白い作品になってくれればそれでいい
秀吉=岸谷はないわ〜。
家康=欣也もないわ。っていうか欣也は出過ぎで新鮮味がない。
信長=豊川はいいね
天地人と同じ安っぽさを感じた
>889
まだはじまってもいないうちから言うな
どーせおまえはのだめしか見てないんだろーなw
吉俣さんにはずれはない
あまりはっきり覚えてないけど
のだめは第二話途中で脱落したw
予告うpしてくり
基地外アンチは何時寝るんだ?w
夜中に動きが活発になるのは、ゴキブリと一緒だなw
予告は公式にあるけど…
取りあえず、
個人的に好きな俳優(宮沢りえ、時任三郎、豊川悦司)が出るので見ようと思っている。
アンチって自分もそう呼ばれてるんのかな?
のだめじゃない上野は嫌いじゃないんだけど、予告を見て
時代劇もやっぱり発声が合わなそうだなって思っただけ。
脚本と演出と演技が上手くかみ合えば声の問題を
乗り越えられるかもしれないけど、どうかね?
ナレーション誰が担当するのかまだ決まってないのかな?
昨日の予告見て思ったが、浅井長政役の時任三郎は声質もいいし推したい
宮沢劣化しすぎで見るのがきつい
出演者はナレーションできる人、かなりいるね
馬乗ってる上野樹里がすげーおもしろい
別に主演女優の批判はある程度は仕方ないと思うが、
単に叩くだけならバカでもできるからな…
だいたい茶々天涯の女と似たような感じだな
大名家の姫にフェミニズム思想を持たせて大活躍させる
戦国武将に反戦意識を持たせて大活躍させる
この発想自体がフェミニズムや反戦運動を馬鹿にしてるよね
塩豆大福は甘いアンコを馬鹿にしているのだろうか
>>924,926
胴囲
予告見て、やばそうだと思った
三傑も皆イマイチだった
予告公式きてるね
信長?に扇子ではたかれてる秀吉になぜだか萌えたw
781 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 17:33:45 ID:yw5vpM89 [1/5]
>>780 予告きたね
画面が明るくなって、いいわ
やっぱ、ハイビジョン大河元年っぽい作りになりそう
1分の予告で、200レス、初回は75分だとすると何スレ要るんだ?w
>>960 頭悪そうだなw
レス数は見てる人数と比例する
昨日は最終回で見てる人間が多かっただけだ
75分だからって1分×75になんかなるか
>>961 頭悪いのは
馬鹿基地外を揶揄してるって分からない君だよw
963 :
日曜8時の名無しさん:2010/11/29(月) 16:14:02 ID:jXi8Ne5t
また、ママゴトドラマかotz
>>938 岸谷は上野のバーター(アミューズ事務所)だから無理矢理だよなぁ
てるてる家族の時は立場逆だったのに・・・
初がかわいいな、凛々を思い出す
うん
初は外見は結構可愛いと思う
声がどうなるか分からないが
>>965 すでに有名な人をバーターとは言わない。
ナレーションは鈴木保奈美じゃなかったっけ?
噂?
>>969 保奈美で確定みたいだ>ナレーション
田渕センセが講演会で話したらしい
すごくネタ大河臭がする
これは天地人の第1話で感じた予感に似ている
>>965 弱小事務所にいた上野樹里を、岸谷がアミューズにひきいれたんだから良かったんじゃない?
>>974 そのおまけに付いてきたのが、
吉高と仲だろ
良い補強だな
久々来てみたら大河スレじゃなくなってる
低レベルなアンチばっかり
>>976 では高レベルな意見をぜひともお願いします。
題材、キャスト見ると結構おもしろそうw
脚本篤姫の人でしょ?
まあだいたい予想はつくけど、またあんな感じの女の戦いだろうね
秀吉、北政所、家康に期待。あと足利義昭が笑かしてくれそうw
秀長の欄に朝鮮出兵反対とか書いてたけど秀長ってそんな逸話残ってましたっけ
浅井三姉妹と全くもって関係のない朝鮮を絡ませてどうしたいんでしょうね。
まあ『へうげもの』で秀吉の描写が素晴らしかったからこんな塵はどうでもいいけどw
>>980 とりあえず堺屋の豊臣秀長でも読んでみたらどうだ?
>>980 江の二人目の旦那が朝鮮出兵で亡くなっているのに浅井三姉妹と朝鮮出兵が無関係なのか?
よくわからん
スイーツ(笑)姫臭がプンプンするんだが。
>>982 ただの出兵(ただの戦)を
秀長とか反朝鮮出兵派と絡ませて江が朝鮮に謝罪するんだろうなw
そもそも出典の武功夜話自体がグレーの書物なので結論が出ていないのに
事実の様にそこの部分を強調する事は許される事じゃないよね
まあ今更犬にそんな事期待する方が無理だけど。
戦国時代で反戦(笑)恋愛(爆笑)反朝鮮(www)
糞最終回で〆たJINの2期見てる方が圧倒的にマシかもしれんなw
>>980 秀長や浅野長政は一門衆でありながら反対したよ
正確には「兵站が持たないから止めるべき」だと進言した。
>>985 そういう展開かもね
でも「武攻夜話」の話を採用するくらいは許してやれよ
グレーな書物や文献の記述を採用することなく江主人公のドラマをつくったら
ただ座ってるだけの御台所になってしまうから
春日局とのバトルも嫉妬深いエピも描けなくなる
自分は江は悪女だからという理由ではなく
「よくわからん奴だから」という理由で主人公には向かないと思ってる
ちなみに自分はアンチではないので・・・
むしろよく分からない人で周りは有名人ばかりだから大河向きだと思う
春日局とのバトルって
新井白石に与太話扱いされたくらいだからなー
スイーツってどういう意味なのかわかんないぞ
よく使う人がいるけど
>>990 大衆向けのものに寄っていく(みんながするんならしようっていう)人の事
今でいう「akb48」や「ワンピース」の俄かファンはそう言われる
>>987 態々レスすみませんね。まあ今日話した人がいたんだけど
篤姫や女太閤記とかしか興味が無くて幕末やら難しい話は苦手って人を初めて目の当たりにして
しかも歴史知識の出典の殆どがTVからってのを聞いた時は頭が痛くなった。
今日のTV大阪の歴史番組の『ねねには子供がいた』とか本当の出来事の様に喋ってきて
(あー、こんな人ってどう説明したらいいんだろう)って思ったわ
まあ趣味性の違いってのは解ってるけどなんだかやりきれんなぁ、別に大河でやらなくてもいいじゃんって
大河ドラマって大衆向けの最たるものだろう?
>>991 おーそういう感じの意味ですか。ありがとう
テレビのコンテンツは押しなべてスイーツって感じだな
この2ちゃんの存在もスイーツサイドなんだろうね
>>991 スイーツの意味・定義ってやっぱりそうだよね
本人がその『逸話』を『逸話』と捕えている(いた)筈なのに
TVとかがそれを流すとその人の頭の中で『逸話』は『史実』に変換されるんだろうなって思った
そうなってしまったら何言っても解らないし認めない、殆ど腐女子と思考回路は一緒なのかも
スイーツっていうと、痛い30〜40代の女ってイメージだな。
高級なものとか使いこなせてる私ってかっこいいじゃない?みたいな。
あと、「女子は〜」ってやたらと言う女はそういうタイプだと感じる。
だから、流行に流されやすいっていうのは含まれてるけど、AKB48とか
ワンピースのにわかファンがスイーツっていうのなんか違うわ。
元々は、スイーツという新しい言葉を流行らせた事が2ちゃんユーザーに
ひどく嫌われていて、そういうのバカにする所から使われ始めた。
>>992 ドラマや歴史バラエティーの話を信じてしまうな奴はおかしいんだよ
歴史上の人物の言葉一言一句や心情なんか文献なんかにも残ってるわけないのに
ゲーム好きの中高生とかならともかく、20歳ぎてもそれが理解できてない奴は説明しても無駄だ
昼間っから、ここでアンチレス繰り返してるのって
>スイーツっていうと、痛い30〜40代の女ってイメージだな。
こういうスイーツな人?
毒にも薬にもならない「史実」ってのを、知らないと人間じゃないみたいに言う人の方がおかしいわ。
TVバラエティー出の情報を本当の事と思ってる人にとって歴史は生きるための必要事項じゃない。
そういう人達を笑って許せるくらいの度量を持つのが本当の歴史好きってもんだろ。
>>998 レスが的を得てないし、何も分かって無いみたいだから
どういう人もいるかもな
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい