【2010年大河ドラマ】龍馬伝part114(V部)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
▼前スレ
【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part112(V部) 実質113
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1280197477/

公式 http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/index.html

〈メインキャスト〉
坂本龍馬……福山雅治  岩崎弥太郎…香川照之
西郷吉之助…高橋克実  高杉晋作……伊勢谷友介
坂本乙女……寺島しのぶ 千葉佐那……貫地谷しほり
楢崎龍………真木よう子  お元…………蒼井優 

脚本…福田靖、音楽…佐藤直紀、演出…大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴、梶原登城

>>950以降の有志が次スレを立てる。(放送直後は早めに準備)
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合は即申告する事 。
●スレを立てられぬ者は>>950〜次スレが立つまでの間はレスを控える。

●アンチな皆様はこちらへ
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1278479946/

●ネタバレ情報はネタバレスレッドへ投下すること。
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260382980/

【ネタバレ】龍馬伝ノベライズ専用スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269604977/

●質問するならこちら
【初心者歓迎】龍馬伝質問スレ1【途中参戦歓迎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260439123/

●大河【龍馬伝】に関する資料&情報
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260415118/

○大河板@避難所(過去スレURL・テンプレ置き場等)
http://jbbs.livedoor.jp/movie/3607/
2日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:56:12 ID:fFtT2nu5
キャスト(メインキャストとヒロイン達は>>1

〈坂本家〉.坂本八平‥‥児玉清     坂本権平‥‥杉本哲太   坂本伊與‥‥松原智恵子 
      坂本千野‥‥島崎和歌子  坂本千鶴‥‥大鳥れい   坂本千鶴‥‥大鳥れい 
      坂本春猪‥‥前田敦子   坂本幸‥‥‥草刈民代   高松太郎‥‥川岡大次郎

〈岩崎家〉.岩崎弥次郎‥蟹江敬三   岩崎美和‥‥倍賞美津子  岩崎さき‥‥菊地美香
      岩崎弥之助‥ささの友間  .岩崎喜勢‥‥マイコ

〈武市家〉武市 富‥‥ 奥貫薫     武市 智‥‥菅井きん 

〈土佐〉.  岡田以蔵‥‥佐藤健    .中岡慎太郎‥上川隆也   近藤長次郎‥大泉洋       
      沢村惣之丞‥要 潤      平井収二郎‥宮迫博之   池内蔵太‥‥桐谷健太
      那須信吾‥‥天野義久   望月亀弥太‥尾琢真     望月清平‥‥本田大輔 
      島村衛吉‥‥山ア雄介    溝渕広乃丞‥ピエール瀧  千屋寅之助‥是近敦之
      山内容堂‥‥近藤正臣   吉田東洋‥‥田中泯     後藤象二郎‥青木崇高    
      岡上樹庵‥‥温水洋一   日根野弁治・・若松武史   ジョン万次郎‥トータス松本 
      川原塚茂太郎・原田裕章  .河田小龍‥‥リリーフランキー

〈子役〉.  龍馬‥‥‥‥濱田龍臣    乙女‥‥‥‥土屋太鳳   弥太郎‥‥‥渡邉甚平
      半平太‥‥‥桑代貴明   以蔵‥‥‥‥黒羽洸成   加尾‥‥‥‥八木優希
      弥之助‥‥‥須田直樹   さき‥‥‥‥ 野口真緒   春猪‥‥‥‥松元環季

〈江戸〉  千葉定吉‥‥里見浩太朗  千葉重太郎 ‥渡辺いっけい

〈長州〉.  桂小五郎‥‥谷原章介   金子重之輔‥ 尾関伸嗣   高杉晋作‥‥伊勢谷友介
      吉田松陰‥‥生瀬勝久   伊藤俊輔‥‥ 尾上寛之   三吉慎蔵‥‥筧利夫  
      井上聞多‥‥加藤虎ノ介 . 久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ  

〈薩摩〉  西郷隆盛‥‥高橋克実   小松帯刀‥‥滝藤賢一

〈長崎〉  大浦 慶 ‥‥余貴美子   グラバー‥‥‥ ティム・ウェラード
       朝比奈昌広‥石橋凌     小曽根英四郎‥本田博太郎 
                   
<京都〉  三条実美‥‥池内万作   なつ ‥‥‥‥臼田あさ美  . お登勢‥‥‥草刈民代 
       岩倉具視‥‥[未定]

<新撰組> 近藤勇‥‥‥原田泰造   土方歳三‥‥ 松田悟志    沖田総司‥‥栩原楽人  

〈幕府〉  徳川家定‥‥小須田康人.  阿部正弘‥‥升毅       井伊直弼‥‥松井範雄               
      勝海舟‥‥‥武田鉄矢   松平春嶽‥‥夏八木勲    .徳川家茂‥‥中村隼人
      徳川慶喜‥‥田中哲司

〈その他〉 近藤廉平‥‥児島一哉   陸奥陽之助‥平岡祐太    横井小楠‥‥山崎一
      坂崎紫瀾‥‥浜田学     佐藤与之助‥有薗芳記  .  お徳‥‥‥‥酒井若菜
3日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:56:19 ID:fFtT2nu5
SEASON1 RYOMA THE DREAMER   1月〜
第1部:龍馬誕生、江戸に剣の修行へ出る→脱藩するまで

第1話:「上士と下士」-----------大友啓史
第2話:「大器晩成?」---------- 大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ----------真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 --------大友啓史
第5話:「黒船と剣」-------------真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」.-------真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ----渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ----------渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ------------大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」 ------真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」 -----------渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」 -----------渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」 --------大友啓史


SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER 4月〜
第2部:幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶ→操練所が閉鎖に追い込まれるまで

第14話:「お尋ね者龍馬」-------渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」 ---------大友啓史
第16話:「勝麟太郎」-----------大友啓史
第17話:「怪物、容堂」----------梶原登城
第18話:「海軍を作ろう!」 ------渡辺一貴
第19話:「攘夷決行」 -----------梶原登城
第20話:「収二郎、無念」--------大友啓史
第21話:「故郷の友よ」 ---------渡辺一貴
第22話:「龍という女」 ----------大友啓史
第23話:「池田屋に走れ」 -------真鍋斎
第24話:「愛の蛍」 -------------梶原登城
第25話:「寺田屋の母」 ---------渡辺一貴
第26話:「西郷吉之助」 ---------渡辺一貴
第27話:「龍馬の大芝居」 -------大友啓史
第28話:「武市の夢」 -----------大友啓史
4日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:56:30 ID:fFtT2nu5
SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR  7月〜
第3部:長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現→薩長同盟が成立するまで

第29話:「新天地、長崎」--------大友啓史
第30話:「龍馬の秘策」 ---------渡辺一貴
第31話:「西郷はまだか」--------
第32話:「狙われた龍馬」--------
第33回:「亀山社中の大仕事」----
第34回:「侍、長治郎」 ----------


SEASON4 RYOMA THE HOPE       9月〜
第4部:海援隊の結成と大政奉還→龍馬暗殺死まで



■NHK

「龍馬伝」放送前情報
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html
制作発表資料(2008年6月)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20080605.pdf
NHK主役発表会見(2008年11月6日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0150
NHK出演者発表(2009年7月14日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
ドラマスタッフブログ(2009年8月26日クランクイン)
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/25502.html
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/

脚本/福田靖(『HERO』『救命病棟24時』『海猿』『ガリレオ』『CHANGE』など)
制作統括/鈴木圭(『恋セヨ乙女』『ファイト』『フルスイング』など)
演出/大友啓史(『秀吉』『ちゅらさん』『恋セヨ乙女』『ハゲタカ』など)


※テンプレ以上
5日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 19:43:27 ID:yKMAnJqw

5 :日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:00:14 ID:ZpoSwSXr

プロデューサーの仕事

・制作全体の計画、脚本開発、キャスティング、視聴者対応、番組の方向性を決める
・龍馬がどこで何をしてる時に弥太郎は何をしてるかなどの年表作成
・重要人物の伝記、文献、史料など300冊を超えるものを読み、ドラマになりそうなネタを探す
・舞台になる高知や長崎の自治体の窓口になる

脚本家の仕事

・制作統括、演出家、制作スタッフ、脚本家で打ち合わせをして、決まった筋立てに沿って脚本を書く。
・同上メンバーで内容を更に磨く
・それに従って脚本家が修正を加える
・時代考証のチェックを入れて貰い、最後に台詞を方言に直して 完成。


NHK「龍馬伝」ストーリーブック後編より。
6日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 22:50:49 ID:FbuLnjro
●アンチな皆様はこちらへ
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1280537977/

●ネタバレ情報はネタバレスレッドへ投下すること。
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1275664920/

【ネタバレ】龍馬伝ノベライズ専用スレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269604977/

●質問するならこちら
【初心者歓迎】龍馬伝質問スレ1【途中参戦歓迎】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260439123/

●大河【龍馬伝】に関する資料&情報
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260415118/
7日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:13:29 ID:5JHuUT/t
>>1おつ


福山の演技で大事なセリフの場面での見上げながら三白眼になる表情嫌いだ;;
相手に真意を分かってもらおうという気合いの入った目なんだろうけど
睨みつけているみたいで感じが悪く見えるなぁ、自分には

船乗り侍、ベタベタでフイタけど「亀山社中」に決まってワイワイ言ってる時に
「船乗り社中!」って言ってるのにまたフイタw
8日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:15:38 ID:EA4fgzWz
>>1 乙ぜよ
9日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:15:48 ID:sr3W2wiX
>>1
ちょっとおっぱい揉んでくる
10日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:18:30 ID:Tlt8RHW9
>>1乙ながじゃああああああああああ
11日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:21:02 ID:yKMAnJqw

987 :日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 22:57:12 ID:nFAdO+zm
長州を助けたいと思って奔走するなら、
第一次長州征伐の時に動かないとおかしい

997 :日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:10:49 ID:yKMAnJqw
第1次長州征討は元治元(1864)年8月〜10月
神戸海軍操練所開設が元治元(1864)年5月、閉鎖が慶応元(1865)年3月
12日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:22:25 ID:MeR8wzSy
今日もかなり面白かった
3部に入ってから、全くはずれがないな
最後、西郷が来なかったところがくやしかった
13日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:23:39 ID:+9fAvi3f
どして西郷は京にいったの?
14日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:23:51 ID:xNWw48ZL
>>1
ありがとう。

前回の龍馬は、あれだけ高杉さんに思いいれを持って
「何とかしてやりたい!」とやっていたのに、
今回、桂達と接触した時にその意図を問われた時は
高杉の存在なんて全く忘れ果てていたかのようだったな。

もう散々言われているけれど、このドラマ各人物の描かれ方が場当たりっぽい
所が多い。各回の積み重ねや結び付きの中で、人や物事を描くのが
苦手っぽく、回ごとに何かばらばらに見える所がある。
(武市が大殿様への思い入れを描き続けつつ、勤皇党の現実との間で
葛藤もをかかえ実際東洋の時と似た図式になると見せかけて、容堂が実は
武市にシンパシーを抱いていたあたりの流れは面白かった。つっこみ所も多いがw)

あと、追われている仲間の名を大声で呼んだり、
緊迫した情勢をわかっている志士達のはずなのに
人の耳がいっぱいありそうな所で、密談向きの内容を大声で語ったり、
そういう場面が多い。

チンピラ後藤の久々の登場に和んだw
15日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:24:16 ID:+Psl5pQP
上川で今回は何とか持った
福山の顔芸何とかしろ
16日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:25:03 ID:nFAdO+zm
来週あたり新撰組の原田は登場するのだろうか
17日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:25:10 ID:IKiBNufG
あのシーンでは久々にあった事になってるが、中岡と竜馬の思想目的の違い
は、すでに相当あの段階では顕著だったってのが定説で(一部では、大政奉
還後の近江屋で竜馬と斬り掛かったって話もある位で)、もうちょい、裏も
ある中岡でも可笑しくはない。後、幕府の密偵の能力は厳しい薩摩の船に
密航できるはずもない・・・・。小五郎だけは妙に今回はリアリティが
ある感じは何なのだろう??
18日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:25:19 ID:XEiVcRHc
第一次長州征討は別に1864年の10月で終わったわけではないよ。
その後も幕府軍がいて、高杉がクーデターおこしたときにはまだその状態
翌年の1月ぐらいでないか。撤兵したの。
西郷が兵をひいたけど、幕府軍の中には凄く反感もあって、そんで
すぐ第二次の話が出てきたという。
19日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:25:26 ID:PF9VW+lK
顔芸といえば後藤だろwww
20日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:25:49 ID:xNWw48ZL
上川もいいけど、三条実美もなんとなくいいと思った
21日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:26:47 ID:hzolW+0v
龍馬と新選組の絡みなんて叩きのかっこうのネタだな
22日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:26:49 ID:famNq5N6
>>15
上川の顔芸とダサい演技をどうにかしろ!
龍馬が引き立つだけだぞ!
23日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:27:14 ID:EDrhOgub
三条が再登場したのはちょっとビックリだった。
京を追われたら、次は岩倉たちの働きでで罪を赦されて復帰するまで
歴史の表に出てこないし。
24日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:28:50 ID:EA4fgzWz
>神戸海軍操練所開設が元治元(1864)年5月、閉鎖が慶応元(1865)年3月

だけど、操練所の事実上の閉鎖は1864年10月だっけ。
この年の末から、1865年4月はじめ頃まで龍馬の足取りは追えず、
空白の四ヶ月と言われているんだよね
25日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:28:54 ID:+Psl5pQP
>>22
はいはい、ワロスワロス
26日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:29:21 ID:pOK1oboV
>>1
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < どういてがじゃー!!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

27日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:30:26 ID:ZZJk7SQz
>>1
ところで、次からは(V部)なんていらんのじゃないか?
Vなんて本編でも使ってない文字だし、
どっかの夏厨が勝手にいきなりつけだだけだし、意味なし。
28日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:32:20 ID:famNq5N6
>>16
予告に新撰組が登場してた。
29日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:34:30 ID:EDrhOgub
薩摩と長州が組んだら幕府を上回る力をもつ、っていう話だったけど
実際にそういうパワーバランスだったのか?
すまない、ちょっと幕末は詳しくないので…。
30日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:34:53 ID:nFAdO+zm
>>28
龍馬暗殺の罪を新撰組が押し付けられたのは原田の槍の鞘と四国弁が原因なのに、
近藤、土方、沖田の三人しか登場しないのが不安(新撰組説が無かったことにされそう)
なので
31日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:35:34 ID:kBtCR5Us
今度の土曜日の1時台はスーパー谷原タイムだな(NHK,TBS的に)
32日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:35:59 ID:+9fAvi3f
どして西郷は京にいったの?
33日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:36:52 ID:63bVPsVT
>>27
同意。
だいたい機種依存文字を本スレのタイトルに使うなんて
板全体が常識ないと思われる。
34日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:37:42 ID:W6MhhJ9s
前スレ>>998の説明でちょっと納得

998 :日曜8時の名無しさん :sage :2010/08/01(日) 23:11:45 ID:EA4fgzWz
龍馬が長州を助けたいと思ったのは、前回突然高杉に呼び出されて
レクチャーを受けたからです。
高杉は上海で列強のアジア支配の実態を見てきたことを話し
井上、伊藤もエゲレス留学の話をしました。
すると突然龍馬さんは「見識のある藩」と見直したのです。
そこへ内蔵太が「そんな長州が大ピンチです」というので
なんとかしようと長崎の商人のなれ合いぶりから薩長同盟を発案しました。

この話は伏線や積み上げがあまりないので短時間の台詞の応酬で
納得しない人は置いていかれます。
 
>>14も納得
この脚本家はほんと場当たり的だしあまり想像力ないっぽい
ハゲタカの林は脚色は抜群に上手いから、林にすりゃ良かったのに
原作になりそうな本数冊与えて


35日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:39:00 ID:famNq5N6
>>32
京都には薩摩の藩邸が2箇所くらいある。
幕府の隠密の動きを用心してるんだよ。
36日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:40:54 ID:5tFK3QKX
船の中からどうやって隠密が逃げれたんだ
海に飛び込む場面とかなかったぞ
37日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:41:03 ID:PP/P23Kb
>>32
隠密がいたからごまかしたかったんじゃないか?目的地は京都だと。
38日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:42:19 ID:nFAdO+zm
あの当時の船は長距離の連続航海は不可能だから、
どっかに寄港でもしてたんじゃねえの
39日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:43:06 ID:gik1cMku
>>36
自分もそこを謎と思った
船中なら、捕えて斬ればENDじゃないのかね?
40日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:43:23 ID:8+vemwjO
>>32
幕府を欺くためでしょ。

あのまま長州に行ったら何もかもモロバレ。それでとりあえず
京都に行ってみたと。
41日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:51:59 ID:1byevS3F
薩賊会奸
じゃなくて薩賊とだけ書いてあった長州藩士の下駄…
42日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:52:11 ID:WLvZvU65
海に飛び込んだ。

これしか無いだろう。
43日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:53:20 ID:o/jBsglF
過去ログ見たらみんな厳しいなぁ
俺はここ2年ほど大河を義務感で見てきたけど
今回は普通に毎回来週が楽しみ
もちろん3部になってからだけど
44日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:54:20 ID:5tFK3QKX
>>42
助からんと思うが。。
45sage:2010/08/01(日) 23:54:31 ID:Q5yPLTQ2
薩摩に入った隠密は生きて出てこれないっちゅう伝説も
あるぐらい厳しい藩なのに
どうやって二人もそんな大事を控えた船に乗れたんだろう…。
46日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:55:06 ID:o/jBsglF
>>44
しかし生死が不明な以上油断はできない
47日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:55:14 ID:UYsDY2Xu
隠密の部分は、このドラマの創作でしょ。
48日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:55:43 ID:dzOeyh5l
陸奥が三条に航海中の話をするシーン
『ジェダイの復讐』のイウォークを説得するシーンを思い出した
49日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:56:11 ID:jUxpKqky
>>32
西郷自身の言い訳は、朝議に参加して第二次長州征伐を止めさせるのが先決だと考えたから。
というか、最初から京に行く途中で長州に立ち寄るつもりだったんだろう。
50日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:56:48 ID:1abjCAVu
>>29
武器、兵力は幕府が圧倒しとったけど
如何せん兵力差を生かせない狭い戦場、そして志気が違いすぎたがじゃ
鳥羽伏見後は薩長が官軍認定されたから諸藩も薩長に加わったがじゃ
51日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 23:58:22 ID:/4b/jhVC
3部になって龍馬も変わったが、桂もいきなり変貌してたw
二人の天然コミカルなやり取りが、いつの間にか大人のやり取りになってて好きだなあ。
52日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:02:56 ID:C656908B
でも実際西郷さんは下関に乗り込んで事態の収拾を図ったんでしょ?
53日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:05:33 ID:1pmrHqEN
薩長がくんでも本気の幕府にはかなわないんでないか?

でも長州一藩に負けたんで、慶喜はあわてて幕府軍の近代化に着手したという
54日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:06:11 ID:u0h64g5H
3部になってからの龍馬伝は妙に引き込まれる気がする。
55日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:06:22 ID:R4bMePV5
小松の扱い小さすぎないかという声はあるが
「龍馬伝」だから致し方ないわな。
小松の活躍を大きく取り上げると
龍馬が小さくなる。小松の頑張りが見たいなら
「大河ドラマ小松帯刀」を待つしかない。
56日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:08:11 ID:m61FOqlm
3部おもしれぇ
57日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:12:49 ID:iiICZysa
>>29
薩摩はともかく長州は幕軍+長州征伐に従う諸藩に囲まれてそれどころじゃなく
雄藩である薩摩藩の出兵拒否と朝廷工作が長州征討軍の足並みを乱すのを期待していたって程度
薩長同盟の盟約文も薩摩が京・大阪で示威行動するのと幕長戦争の模様を見て薩摩が長州赦免を働きかけるといった内容で
幕府をぶっつぶすぜオーという威勢のいいものでもないw

58日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:13:11 ID:s9jcPTwE
【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part112(V部) 実質113
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1280197477/
の >>704さんへ

「菅原大神」とは天神さん(菅原道真)のことだと思いますよ!
歴代長州藩主の信心も篤かったそうです。
ところであの「なぐり書き」は久坂玄瑞の家にあったのと同じ筆跡ですね。
誰が書いたものなんでしょうか?
59日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:15:37 ID:XMjhn6Rx
>>39
創作云々は置いといて、
隠密が薩摩の懐に潜り込んでたこと自体が問題なんだろ

だって船で書を漁ってた連中だけが隠密とは限らない
あるいは薩摩の中に隠密を手引きしてるスパイが居るかもってことだから
捕まえた実行犯を斬ろうが逃げた奴が溺死しようが安心する材料にはならない
60日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:17:55 ID:lkYA95l4
>>51
セリフにあったように桂は今滅亡の危機にある藩を背負わされてるから
大人にならざるをえないんだよね。でもあの二人のやりとりは好きだ。
中岡と酒酌み交わすところもいい感じ。

今回も盛り上がってだれた感じがしないのはいい。
でもここまで色々仕込んでいればもっと見てるほうは盛り上がったのに
3部は緩急がなくて急・急・急になってるのが残念。
散々いわれてるが構成と脚本が足ひっぱってるなあ。

積み重ねてる時間がなくて短時間で色々みせないといけないから
桂さんが槍大将やってたり衆人環視の中で薩長同盟についてやりとり
する破目になるんだな。

ただ役者の演技と美術は相変わらずいい仕事。
上川中岡は熱いながらも端正さがあるし、桂の部屋に「菅原大神」があった。

61日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:18:54 ID:ixQSmuAl
端正さって何?
62日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:23:28 ID:iiICZysa
>>59
船の位置の定時連絡がある時代じゃないから船の中のスパイだけ始末すれば当面の行動は秘匿できるけどな
薩摩や西郷らが活動する地域にいるスパイ網を気にしだしたら、その摘発を終えるまで怪しいことは何一つできなくなるってことになる。

まあ、好意的解釈するなら船の中には怪しい人間がたくさんいすぎて全ての船内隠密の摘発が不可能だった(と西郷は思った)って感じか
63日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:23:53 ID:hVB8qpxp
倒幕とか薩長同盟を、龍馬が、唐突に言い始めた
仲間もなぜか同じ考えに洗脳されてる

ドラマの説得力を失わせている
だんだん、しらけて来た

手短で効果的に、視聴者を納得させるシーンは作れなかったのだろうか?
64日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:24:10 ID:JYyrjd76
>>43
期待しているから厳しくなるんだろうな
去年とか完全に諦めの境地だったし・・・
65日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:25:39 ID:MV4bcRGH
中岡役の上川さんがよかった。
土佐勤皇党員であるのにかかわらずこれまで一度も登場せず、唐突な印象を与えないかと懸念していたが、
やはり大河の主役をつとめた人だけあって、圧倒的な存在感。
土佐弁がかなり板についていて、初登場でも違和感を感じなかった。
見ていて安心感がある。
66日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:26:45 ID:T3Ft3BXp

みてると長州征伐は慶喜主導みたいに書いてあったんだが
本当に家茂は戦争に反対していたのか?
67日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:27:02 ID:qsY1cquq
やっぱり薩長同盟前の3部から急に面白くなったよ。
龍馬が行動しなきゃ、ナレーションで長州がどうとか場面を見せられても印象が薄かった。
68日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:27:58 ID:Dv2krjj5
いつになったら西郷さんは来るんですかと泣きそうになってる桂さんが良かった
ただ待ってるのもつらいよね
69日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:28:50 ID:fx3apthL
>>66
龍馬伝は慶喜ひとりを悪者にしてるな。
70日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:30:00 ID:qsY1cquq
>>68
桂さんもだが、居ても立っても居られない龍馬の焦燥感も凄かった。
71日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:30:14 ID:1pmrHqEN
慶喜が長州征伐の強硬派だったのは確か
家茂死去後も意気盛んで帝の前であれこれいってる
72日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:30:16 ID:3chf9PkE
龍馬暗殺も幕府のせいになりそうだな〜w
黒幕を幕府におしつけとけば波風立たないしなw
73日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:30:21 ID:vhfVMiJC
3部になったら良い展開だね
74日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:31:04 ID:Okvzn14K
>>68
多分桂はすべてを読んでるだろうね。竜馬を信用してるし、薩長同盟こそが
倒幕しかないからな。
75日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:31:10 ID:Dv2krjj5
いつまで待てばいいんですかだったっけ
どっちにしろ谷原さんは良い役者じゃち思うぜよ
76日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:32:04 ID:sOsF9bjv
龍馬と桂と陸奥の言い合いが手に汗握った
77日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:37:40 ID:qsY1cquq
>>74
桂だっけ?
龍馬に裏書きを頼むのは。
78日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:40:28 ID:zZaJVm9z
ラストのシーン最高!!!
79日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:41:01 ID:Dv2krjj5
馬関海峡を渡ってくる人をむやみに撃っちゃいけんぞー
の後のポカーンとしてる感じが良かった
80日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:41:08 ID:sEFtjUEo
3部になってかなり面白いわ
時間が早く感じる 来週も楽しみ!
81日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:44:18 ID:hVB8qpxp
3部は、面白くない

なぜなら、龍馬の人格が変わってるから
亀山社中や長州や薩摩の人間を、マインドコントロールする超能力者に龍馬が進化してるから
82日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:45:09 ID:r+GNIT9d
今回は龍馬がただのチンピラに見えなかっただけでも良しとしよう。
第3部に入ってから、下品で思い上がり丸出しのただのチンピラにしか見えなかったからな。

薩長同盟に至る描き方はやっぱり違和感あるけどね。
薩摩藩が龍馬を雇い入れるときには既に、長州と組むことは
(少なくとも、第二次長州征伐への参加を拒否することは)、
すでに藩論として決していた。
だから、亀山社中をバックアップし、龍馬を長州へのエージェントとして派遣したことは
明白なんだよね。龍馬に説得されて西郷が動いたわけではない。
歴史上の資料ではむしろ逆。西郷が龍馬に動くように説得した。
龍馬は非常に優秀なエージェントだったわけ。
83日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:47:58 ID:u2TWYaDs
>>81
それが数字をとる大河の必勝パターンだ
84日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:47:58 ID:qsY1cquq
3部になってから普通に行動が伴う龍馬らしくなったと思うな。
85日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:48:30 ID:MVPJn8GQ
民主を倒さないと異国に侵略される。時代はそっくりやな。龍馬や
志士達、福澤先生がそうさせてるのかも。
86日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:48:37 ID:Ak86iZ6n
自分はかなりつまらなく感じてところどころ早送りしながら見ていた。
池も中岡も唐突に出てきて昔からの知り合いと言ってるが、
あんなんじゃ子供時代からの龍馬を描いている大河の意味がない。
伏線をうまく回収できてない民放テレビドラマは見た事があるが、
伏線を張らないで台詞でやっつける大河は初めて見たような気がする。
演出が大げさで龍馬の下がり眉と目玉をむく芝居、
地面にひっくり返って痙攣している中岡の芝居が臭かった。
最初の頃は光線の使い方がおもしろいと思っていたが最近は飽きた。
谷原の顔が綺麗だった。公家の描かれ方がバカみたいだった。
87日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:48:49 ID:rvhbwQZX
>>84
2部は「武市半平太伝」だから。
88日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:50:44 ID:MWVF3lQS
opのシーンあの時代から中国からいや、清から黄砂が飛んできてたの? むちゃ霧っぽかったな
89日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:52:09 ID:UJnIBMeR
亀山社中の命名が、あんな軽いノリで行われたとは
90日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:53:17 ID:qsY1cquq
船乗り社中w
91日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:54:34 ID:Dv2krjj5
陸奥って口が悪い人だったんですか?
先週からクソボケぇ!とか腰ぬけがー!とか・・・
92日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:56:18 ID:hS0v6Vwf
>>90
この大河は、たまにぽつんと言うから笑えるw
93日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:57:35 ID:RrCRK8OX
亀山社中はノリで撮ってるだろ
前回のカステラのうどん粉「何で上から」とか
アドリブ臭いがいい
94日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:57:50 ID:sOsF9bjv
沢村の命名が却下されてたのがワロタw
95日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:58:35 ID:yreZquLN
>>83
龍馬伝なんか3回も仕切りなおせるもんね。ひとつの作品なのに前のことはなかったことにして。
前のことはあれは失敗でしたー。次から面白くなります。見てネ。とか言えちゃうから強えわ。
数字取りに行くための大発明だよな4部構成って。
そのために物語がいびつになってもかまわんのだろうこのプロデューサーは。
96日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 00:58:51 ID:qsY1cquq
社中の会話は楽しいねw
97日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:02:36 ID:r+GNIT9d
>>95
その思惑は、見事に外れたけどね
98日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:04:05 ID:hVB8qpxp
史実の龍馬は、男にも女にも、すごく魅力的な人物だったそうだが、それをドラマで表現するかは難しいだろう
福山は良くやってが、ドラマ全体が漫画っぽい

二部と三部のつながりが、強引過ぎる
99日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:05:38 ID:u2TWYaDs
>>95
先週と今週で主義が変わる矛盾と破綻の去年よりはマシ
と思ってるんだろう
どっか麻痺してるんじゃないのか

これから数字が回復すれば、清盛も期待できないな
100日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:06:46 ID:g1nWVUGA
>>98
既に今の龍馬や展開に満足してる。
柔軟性があるのかなあ。
来週も楽しみだ!
101日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:10:03 ID:1pmrHqEN
面白い作品を見たことがなければ面白く思えることもあるだろう
102日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:11:41 ID:X8Kc1sUD
細かい部分かもしれないけど、
亀山
  社中
の陶器? あれ庭に落ちてたの?
落っこちてたのを組み合わせただけ?
重要な名前なのに、命名が不自然
103日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:13:07 ID:CA/dTS8b
全12話ぐらいで良かったんじゃないかって展開だ。
これまでの流れが今につながってない。
104日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:14:38 ID:yreZquLN
幹の部分が破綻してるけど
枝葉が面白ければいいって人もいるんだろう。
確かに3部に入ってからイベントはさくさくこなしてるし、そこだけ見ると面白いと思うよ。
105日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:15:17 ID:EpoZB6jm
谷原の顔のブツブツと上川の脂ぎった顔が印象に残った
106日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:15:18 ID:Q6cF1+W1
頭が固いだけだろ
107日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:16:56 ID:C2aIzkBW
いくつか疑問も出てるけど、瓦に書いた「亀山」「社中」は唐突だったな。
たぶんそのあたりのシーンが、尺の都合でカットされたんだろうが。
108日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:18:33 ID:UJnIBMeR
>>102
安心して眠れるようマジレスすると、傍らに硯と筆が見切れてるので
陶器の破片を紙代わりに龍馬が書いたものと思われる。
109日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:18:48 ID:1pmrHqEN
まあ、これにこりて、月9みたいな大河製作はもうやめてくれればよい。
やりたいなら民放でやれよ。
110日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:18:50 ID:EplMbKqh
伊勢谷さん名優だのう
高杉晋作見るために観ても惜しくないわ。今回予告だけだったがw
111日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:19:46 ID:ol56CPZw
実は長次郎が言う前から龍馬も名前を考えてて、
瓦に書いて、「あ、だせー」と割った。でも思い
返せば「船乗り侍よりはいいかも」ということで
復活−−−−と脳内補完。
112日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:20:59 ID:X8Kc1sUD
>>107
龍馬が書いたんだったら、ちょっとでも書いてる映像がないとつたわんないよな。
「亀山社中誕生!」の部分なんだから。

中岡と再会シーンも、何でお互いが見えないのか訳わかんなかったし。
113日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:22:49 ID:3bRo0TRm
桂はんと高杉はんの共演が、はよみたいわ
114日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:23:38 ID:u2TWYaDs
風林火山の高野山で勘助と景虎が喧嘩して翌日ハハハ
少年マンガかよ、とあれで萎えてチャンネルかえたんだが
龍馬伝3部は毎回マンガだな。中岡と龍馬の再会とか
役者と絵の作りこみでどうにかみれてる感じだ。3部中このテンションでいくつもりかね
115日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:24:47 ID:r+GNIT9d
>>112
そもそも再会じゃないしなw
視聴者が白々しくなるよね、これじゃあ。

大人の事情で中岡が途中登場なんだろうけど、本気で良いものを作る気があるのか?と
番組プロデューサーを小一時間問い詰めたい。
116日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:27:54 ID:hS0v6Vwf
>>111
深いね。なるほど・・・。すずりは気づかなかったけど、流れ的に
龍馬が書いたのは理解できる。瓦を割ったんだね・・
117日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:29:17 ID:rvhbwQZX
>>115
この大河の中岡ってギャク要因?

「禁門の変のきずー」とか今週もやるかと思ったw
118日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:31:54 ID:f+r8VWf5
散々触れられてるだろうけどあたかも一部二部で中岡が出てきたかのように扱うのはどうかと思った
あと龍馬のキャラについていけないなあ・・・薩長同盟はもっと時間かけていいパートなんじゃないのか
119日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:38:26 ID:LZNxMRm0
ザツだけどテンポがいいだけ面白くなってきた気がする。

でも亀山社中の面々のうち、
饅頭屋、沢村、陸奥、池以外がいまだにわからない。
あの中で饅頭屋に切腹を命じたのは誰なの?
龍馬以外にそんな権限のある奴いるの?
120日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:38:49 ID:l/S7CHag
>>30
>四国弁
あの伊予言葉は暗殺者が言ったのではなく、龍馬本人が言ったとも考えられるな。
実際、討幕側には、池田屋で討ち死にした松山藩の福岡のような伊予者が居てたから、
それら伊予出身の志士と交流してるうちに、自然に伊予弁や訛りがうつった可能性がある。
また、伊予と国境を接する土佐西部出身の党員が、日常的に怪しげな土佐弁を喋っとったとか。
121日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:47:44 ID:hS0v6Vwf
龍馬伝も佳境に入ってきたね。考えたらもう残り4ヶ月だもんな。
政治不安の昨今、この大河は期待してる。
122日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:48:34 ID:+2DjP2A8
何だかわからないが猛烈につまらんかった
123日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:50:44 ID:EiMPA4OZ
今まで龍馬が煩いと感じたことはなかったのに
今日のは異様に煩いと感じた。なんでだろうな
124日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:50:47 ID:hVB8qpxp
一部とか2部とか、間に明治の岩崎弥太郎の回顧を挟むだけならいいが
それまでの矛盾をチャラにして、新たに再開できると思ったのが間違い

視聴者は、別のドラマが始まったかと混乱してる
125日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:53:03 ID:/h9av6FA
>>86
> 池も中岡も唐突に出てきて昔からの知り合いと言ってるが、
> あんなんじゃ子供時代からの龍馬を描いている大河の意味がない。

禿同
主人公の人生を故郷の仲間達と絡めながらずっと追ってたはずなのに
重要な人物が突然旧知の友人として後半に初登場とか、もうね、頭がおかしいとしか…
構成が完全にぶっ壊れている
126日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:57:21 ID:sZoHoRmT
>>119
命じるって言うよりは隊の規則破ったから
あとは自分で判断しろってとこじゃない?

127日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:57:48 ID:Q+pOXtq2
大河見てて夫婦愛や女が無駄に出てくるとつまらないと感じる俺は
今の展開は雑だろうがなんだろうが暇なく見れて楽しい
128日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 01:58:54 ID:IVn+73p4
そうだよなあ
中岡にしても池内蔵太にしても土佐時代にちょっとだけでも顔見せしてたら全然違ったのになあ
それぐらいの時間は十分すぎるほどあったのになあ
129日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:02:40 ID:TUR0KSNf
脚本家は国民の税金を使って屁にもならない駄作を書き上げているのだから
万死に値する。当然、死を持って償うべき。
130日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:06:46 ID:kef2hMjh
3部になって一番好きな海援隊近辺が端折りすぎ&適当すぎて困る。

たっぷりとと掛け声したくなる。

春嶽に金を出資してもらいに行ったり
実際にグラバーと取引するに至る過程をもっと描いて欲しいんだが。

社中は漠然と仲間の意じゃなく
カンパニー思想から来てるんじゃなかったっけ?
カステーラはいいが実際の商売毛がまだ見られないのが残念。

でもう薩長同盟かい。展開が早すぎだろ。
131日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:09:56 ID:bvRRCARJ
>>129
万死に値するのは視聴料を取りながらこんな脚本家を使って国民洗脳を謀るNHK上層部でしょ。
132日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:10:12 ID:LZNxMRm0
>>126
そうなのか。「内ゲバで切腹させられた」ってどっかで聞いたからそう信じてた。
自発的に切腹したんだね。
それはそれで気まずいねw
133日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:13:38 ID:CA/dTS8b
長次郎って介錯もなしだったから、最後は自分で頸動脈斬って死亡だよな。
134日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:13:52 ID:9vfT7gxx
来週は、坂本龍馬と近藤勇(新撰組)が、いがみ合うシーンが放映される
らしいですね。
135日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:15:51 ID:hVB8qpxp
今回の要約、中岡が薩摩に行く、龍馬が長州に行く、西郷の船で何かあってガッカリ

それだけ
136日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:18:05 ID:X8Kc1sUD
>>135
明日放送のダイジェスト版もそんなとこなんじゃないの?
137日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:19:09 ID:u2TWYaDs
なぜ、中岡が長州、龍馬が薩摩に行かないんだ
138日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:23:19 ID:OmXlClvI
>>137
龍馬が長州で人質になるのが筋
139日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 02:53:52 ID:9vfT7gxx
後藤象二郎って、まるでジャイアンのようだなw
140日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 04:35:22 ID:lEtRvfci
薩摩軍艦内で隠密ってwwww
殆ど水戸黄門か大江戸捜査網の海苔だよなww
恐らく西郷馬関素通りの理由付けだろけど、余りに酷い
大河は方言指導、風俗その他の時代考証のスタッフは充実してるけど、きちんと歴史考証出来るスタッフ居んの?
書下ろし脚本丸通りのストーリーだからこんな出鱈目出来上がる
141日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 04:45:55 ID:6fxS+C2o
相変わらず龍馬にのみ都合のいい話だなあ
たいしたこと言ってないのに桂はなんか胸熱くしちゃってお前は凄いみたいなこといって
一方中岡は唐突に出てたから俺も同じようなこと考えてたと言ってもお前便乗じゃんパクリじゃん
としか思われないような扱い、しかも説得失敗でただの無能扱い
まあこれが史実通りならしょうがないけどとことん龍馬だけをヒーローに仕立て上げたいんだね
多分最後も中岡がミスってそれを庇うようにして龍馬が殺されるんだろうね
「おまんだけでも生き残るぜよお」とか言い残してね。はいはいレグザレグザ
142日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 05:06:38 ID:YmDCWmV6
最後の中岡の「どーいてながじゃーっ!!」の絶叫に吹いたw
駄々っ子みたいだった。そして熱過ぎる。良い意味です。
143日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 05:10:38 ID:4j2EJoj7
3人川の字になって絶叫したら気持ちが伝わっただろうに
144日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 05:49:18 ID:EIkypocB
>>142
パンくんのジタバタが出典です
145日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 06:08:15 ID:CIe4T/S3
>>142
大人の武士が、人がわんさかいるところでやる行動だと思うか?
今の時代だって、人前であんなジタバタしてたら、キチガイだぞ。
リアリティから掛け離れるすぎると興醒めしてしまう。
146日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 06:21:40 ID:4j2EJoj7
陸奥は何か蹴散らかしてなかった?よく怒られなかったもんだw
147日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 06:59:25 ID:H8ne1Ifb
中岡ってもっとインテリ風になるのかと思ってたけど何か脳筋っぽいなw
ジタバタはちょっとオーバーだったけどまぁ、悔しさは伝わってきた
148日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 07:20:11 ID:YuA/JACO
陸奥の話に群がるお公家さんたちが面白かった
149日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 07:24:18 ID:4j2EJoj7
三条だけは騙されまいと、静に座って話を聞いてると思ったが
一緒になってはしゃいでてびびった
150日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 07:33:03 ID:cWW7nMcw
>>145
欲しい物買ってもらえないで駄々こねてる幼児みたいだった
151日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 07:33:19 ID:AuV7gNBV
>>41
もう一方の下駄に会奸って書いてたのかもしれない

或いは、また長州贔屓かもしれない
対会津は長州のイメージを悪くしかねないから
152日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 07:52:17 ID:3RUhm089
第34回なのか・・
つか長次郎は結婚して子供いるシーン必要だったのかな?
153日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:17:51 ID:WMc4l5CK
何故か谷原が演じると皆どの役も薄っぺらになっちまうんだよな

154日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:34:36 ID:o5R1J2ST
今の時点で会津関係ないからな
155日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:39:45 ID:HMBCfikS
>>151
上士は一括して高圧的な敵対する存在として描き
勤皇党員で武市・龍馬に心酔してた上士はスルー
みたいに、この大河簡単に説明できない存在ははしょるから

旧態然として保身しか考えてない倒すべき幕府に
愚直に忠誠を貫くような存在は単に出したくないんだと思う
新撰組は幕府の手先で龍馬を狙う敵として描けるので出せるw
156日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:41:51 ID:MWVF3lQS
>>153
谷原はNHKで松本清張のドラマやってたけど、あれもひどかった。。もうちょっと渋くうまい芝居できる
俳優だと思ったのに本当に薄っぺらい演技だた。桂しかり
157日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:48:04 ID:i8MEU06W
時代劇はおそろしい
メッキが引っ剥がされるから実力が丸わかり
158日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:49:30 ID:kl+FO3Co
谷原は「王様のブランチ」がメイン業務だからしゃーないわw
159日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:50:38 ID:4j2EJoj7
舞台の以蔵っての興味本位で動画観たがひどかった
あれ漫画だな
160日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:53:36 ID:reAjHBvw
中岡のジタバタはおーい龍馬を実写化したんじゃないかとおもたよ
そんなシーンがあったかはわからんが
161日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 08:55:32 ID:G+mc3Lxu
>>156
あれダメだったの?
じゃあむしろ渋く上手い演技できる俳優だって思うきっかけになったドラマなり映画を訊きたいんだが
162日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:11:19 ID:612lWdUU
また、龍馬糞回の翌日は、ゲゲゲが嫌がらせぶつけてくるのなw
今日は、池上遼一(まだ、水木のアシスタント)の淡い恋物語
163日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:14:01 ID:612lWdUU
>>140
> 薩摩軍艦内で隠密ってwwww

まさに糞回wwwww
もう脚本の体を為してない
164日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:17:16 ID:Ur1LBjpf
3部になって面白くなりそうだったのに
演出がワンパターンすぎてすでに飽きて来た
165日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:19:12 ID:EQXf4jwH
>>145
あれは台本には無い。
上川のアドリブ。
166日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:19:59 ID:ybQ9MK5P
視聴率脂肪
167日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:21:56 ID:EAGh6sMF
今さらだけど表では天真爛漫を演じつつ、裏に廻って謀略の限りを尽くす、
腹黒福山龍馬でも面白かったかもしれない
全てがストレートすぐる
その点蒼井優は面白い役どころだね
168日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:30:18 ID:MWVF3lQS
お通夜モード?全然来ない
169日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:46:16 ID:5kVejc1Q
とりわけ三谷幸喜のファンでもなく、
三谷の作品を見たら見たで文句は言うが、
亀山社中のメンツを見ているときだけは、
三谷だったらこの社中の顔と名前とキャラを視聴者に全部わからせて、
それぞれのキャラに合った言動をさせて親しみを持たせるだろうに・・・
と思う。
今のままで饅頭屋が切腹してもそんなに悲しくないし、
このままじゃこのドラマが終わっても社中のメンツを全員はわからないままだろう。
170日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:46:48 ID:Acuao8+V
桂を説得する時は、まるで任侠の世界だとおもたw
恫喝し相手を突き飛ばし、上から目線で、最後は
お決まりの「お願いしますきに!」目力のない人のにらみは説得力に欠けるわ
171日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:46:57 ID:5wkqlVsg
大泉洋が放送作家の高田文夫に漏らした言葉
長次郎はあっけなく死にますよ
一応は長次郎SPになってるけど龍馬暗殺未遂前後だし悪い予感がする
172日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:47:05 ID:GejZltWf
夜中からお通夜が続いてるよ。
173日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:48:18 ID:GejZltWf
>>171
3部からは異様に駆け足で進むからね。
174日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:51:12 ID:Dh5Kb+WA
上川ゴキブリワロタ
175日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:52:22 ID:bFenuqDY
2部で龍馬の活動を省略して、まともに描かないで
土佐の悲劇に一々関わらせてたせいで、内容がスカスカになり
まともな人物描写も出来ず、一気に進んでる感じだね。
大殿様の妖怪ブリしか残らんかった。
176日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 09:56:33 ID:+2DjP2A8
今回長崎奉行の銀貨捲きはなかった
前回視聴者から批判があったんじゃないか
177日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:05:03 ID:WECJZgAl
アホな人間は書けるけど、人間のしたたかさや周到なところは書けないんだろうな。
よって歴史物は無理、と。
178日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:06:32 ID:Zo3aPDw1
昨日は久しぶりに面白かった。
179日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:06:53 ID:D6cNk03A
展開が急に早くなったな。昨日の回なんて3回くらいつかってもいいはず。
武市でひっぱりすぎたんだな。事務所の力で出演回数が決められたか
180日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:11:44 ID:5kVejc1Q
事務所の力云々はわからないが、
構成力が弱くて、端折ってもいい話と端折らなない方がいい話が逆になった観がある。
181日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:13:12 ID:vsLe2w7a
隠密に笑った

もう、水戸黄門奈美
182日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:13:50 ID:UPTS9Msw
沢村惣之丞がどんどんボケキャラ化していく…。

上川中岡の登場は唐突すぎて、福山も昔からの知人に再会したという
演技がぎこちない感じで説得力がなかった。それにちょっと歴史に
詳しくないと、中岡慎太郎? 知らんという感じだろうし。
183日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:16:34 ID:nHIYQybH
竜馬自筆の「薩長同盟裏書」も 皇室所蔵の貴重史料公開へ


 坂本竜馬が自ら書き込みした「薩長同盟裏書」(宮内庁提供)http://img.47news.jp/PN/201008/PN2010080201000080.-.-.CI0003.jpg


 宮内庁書陵部は、皇室に伝わる史料約40万点の所蔵品から、坂本竜馬が薩長同盟の合意内容を保証する書き込みをした「薩長同盟裏書」など、
貴重な41件を集めた「皇室の文庫」展を、9月18日から皇居・東御苑の三の丸尚蔵館で開催する。まとまった形での一般公開は初めて。

 書陵部によると、「薩長同盟裏書」は、1866(慶応2)年に薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の桂小五郎(木戸孝允)らが同盟の密約を交わした後、
竜馬に内容の確認を求めた桂の手紙に、竜馬が赤字で間違いないと裏書きしたもので、木戸家から皇室に献上された。

 南北朝時代に活躍した北畠親房が所有していた「日本書紀」の写本など27件は、今回初めて一般公開される。

 ほかの展示品は、明治政府の基本方針を示した「五か条の御誓文」の原本控えなど。展覧会は10月17日まで。祝日を除く月曜日と金曜日は休館。

2010/08/02 06:34 【共同通信】
184日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:17:52 ID:2iYglYLn
こんな大河よかさ
今日の夜中から5夜連続で「ハゲタカ」やるぞ

大森南朋めちゃかっこええ
吉田東洋役、田中泯のレンズ技術者も厚みがある

大森&大友のいい仕事を見てやってくれ
185日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:18:26 ID:D6cNk03A
歴史知らない嫁は3部に入ってからイミフになったでござる
186日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:19:07 ID:1IXKxphk
武市関係ないだろ豚
昨日の福山よかった、顔の表情で心に残る場面がひとつあった
もっとたくさんの人たちに見てもらいたい
187日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:21:22 ID:Xy3/6zmO
視聴率と2の評判は反比例がセオリー
龍馬伝は数字も低空飛行、ここでも放送日の夜から散々
不思議な様相を呈してきたな
188日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:21:26 ID:nHIYQybH
>>184
見た事がないので、放送があるのなら今夜から見るよ。
189日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:21:42 ID:5kVejc1Q
>>184
自分は龍馬を見てハゲタカの脚本がどれだけよかったかわかったよ。
190日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:21:54 ID:ybQ9MK5P
隠密とか隠れキリシタンとか脚本家の発想が陳腐すぎる
191日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:22:08 ID:5wkqlVsg
http://www.youtube.com/watch?v=p8tQbrxtdGs
幕末青春グラフティー福沢諭吉
ラストの福沢と坂本龍馬のシーン
龍馬はブサイクでもかっこいいんだよ
192日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:23:00 ID:uUVt+cVU
薩長会談をセッティングする根回しの部分はもうちょっとしっかり描かないと駄目だろとは思った
193日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:24:22 ID:nHIYQybH
>>192
全てがイキナリ進むのはちょっと描き足りなくて残念だね。
194日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:24:38 ID:ybQ9MK5P
>>186
福山の顔芸ひどかったよ
顎にシワ寄せたりコントでもやらないようなレベル
イケメンぶってれば演技できないのがばれなかったのに
195日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:26:32 ID:ybQ9MK5P
今の状況を西郷と中岡のセリフだけで説明してた
脚本家はアホなのかと
実力なさすぎ
196日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:26:35 ID:39M3BfR4
福山の演技は3部になってダメになったと思う。
2部はなかなか上手になっていったが、3部は眦釣り上げて怒鳴るだけ
それも顔の表情でしか表現していない。だから顔芸と揶揄される。
もっと体全体で細かく演技しないと。とはいっても中岡みたいな
コックローチかかられたゴキブリの死に様みたいのは不要だが。
監督、このドラマの場合は演出家かな、が演技を細かく指導しないとだめなんじゃない?
197日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:29:25 ID:032tG39P
龍馬の演技がニュアンスとかメリハリに程遠い
演技すればするほど墓穴

脚本が面白くないのが3部になって目立つ
演出もぐだぐ大声で叫ばせてオーバー悪ティングばかりさせ
役者のキャラが個々に立ってこない

大森と佐藤はまだ良い演技してたから見れてた
3部はぐしゃぐしゃして汚いしがっかり
198日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:31:19 ID:Ur1LBjpf
本業役者じゃないからな
やっぱり長丁場ではきついのか
199日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:31:42 ID:sEFtjUEo
>>196
コックローチかかられたゴキブリの死に様みたいのは

ワロタ
200日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:31:52 ID:n9WyuLFs
五卿が三条以外、誰だかわかんねぇw

ところで、三条に一筆書いてもらったのは史実だっけ?
201日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:34:26 ID:w+9DOM97
長崎から薩長同盟までの流れ、
もっと時間かけて重厚にやって欲しかったかも。

武市伊蔵の土佐帰還命令から投獄、切腹までが長く重かったからから
サクサク進む薩長同盟までの流れが軽く見えて、
それに関わってる人達まで軽く見えてしまう。
202日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:36:20 ID:Xy3/6zmO
今更、福山の演技うんぬんしてもはじまらん
脚本ももう諦めよう
3部の演出なんとかならんかね
全員、ゴシック太字。ハリハリばかりだと飽きられるよ
203日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:36:37 ID:i9Z9Zo2b
>>200
そもそもこんなタイミングで三条実美に会ってない

【慶応元年 1865】
・4月25日 大阪から胡蝶丸で鹿児島へ向かう(したがって、この頃は、
        薩摩藩大阪屋敷に潜伏してたはず)
・5月1日 鹿児島に到着
・5月19日 肥前(熊本)にて横井小楠と面談
・5月27日 太宰府で三条実美と面談
・閏5月11日 半平太切腹、以蔵斬首←★テレポで龍馬は土佐へ(2部ラスト 7/11)
・閏5月21日 西郷吉之助下関に上陸せず←(昨晩 8/1 放映)

 ─ 7/18・7/25 放映内容
 閏5月11日〜21日の間に土佐から長崎にテレポして、引田屋で騒動起こして
 カステラ作って薩長同盟で西郷裏切り・・・もうメチャクチャw タイムマシンが
 必要なレベルw
204日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:39:00 ID:mkkgTZRz
大森も酷かったぜーw
あの顔を見るたびにゲンナリ。
龍馬も変な表情はゲンナリ。
それでなくとも顔がギラギラでまっ黒け、眉とまつ毛が白い。
みんな変な表情をするが、あれが演出家の狙いなら大失敗だw
205日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:40:57 ID:sOsF9bjv
昨日は面白かった
福山の演技はいいし、他の役者もいいと思う
誰かの演技が特別際立って良くて、特別だめということもない
ただ締める目的で3部に大物が必要かな
鉄矢や夏やぎや正臣のような
206日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:42:18 ID:mkkgTZRz
>>203
龍馬は西郷とも桂とも、共に信頼関係を築いていたんだなあ。

だいたい陸奥のあの子供っぽい話に、公家がキャーキャー言って
桂に手紙を書く訳がない。
207日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:42:20 ID:vsLe2w7a
昨日も面白かった
福山の演技はめっちゃいいし、他の役者もかなりいいと思う
誰かの演技が特別際立って良くて、特別だめということもない
ただ締める目的で3部に大物が必要かな
鉄矢や夏やぎや正臣のような

ただ、史実の龍馬と思ってはならない。あくまでドラマなんで創作けっこうけっこう。
208日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:42:28 ID:iiICZysa
>>192
中岡は初登場回なんだから、失敗を報告して「どうしてながじゃあぁ」じゃなくて
船上で西郷が下関行きを翻意したときに説得する場面でも(回想の形でもいいから)入れてやれよ。
とは思ったな
209日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:42:39 ID:Xy3/6zmO
昨日面白かったか
確かに思わず吹き出す面白場面が、結構あったが
210日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:44:27 ID:39M3BfR4
日本で一番売れているのがワンピースだから
あの世界を意識した演出だったりして。
あっちも何かとドン、ドドンだし、
ポイントポイントで主要キャラの変顔アップだし。
怒鳴りあいの暑苦しい雰囲気。あっちは2次元だからあのくらい濃くてもいいが
実写で濃すぎると、酷暑が半端ないこの夏は特に辛い
211日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:45:41 ID:mkkgTZRz
>>208
理由は来週に回すとしても、一緒に船に乗船してた中岡が
「どうしてながじゃー!!」ってひっくり返って、あの緊迫感の場面でギャーギャーわめくなんて
アホにしか見えん。
212日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:46:33 ID:n9WyuLFs
>>203
おー、ありがとう
ストーリーの為に史実をここまでいじくるのは俺には理解できん・・・
213日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:47:28 ID:D6cNk03A
演技がオーバーでコントになってきたな
演出の福岡利武っていうのは昨日が初めてみたいだがダメすぎる・・
214日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:53:06 ID:i9Z9Zo2b
>>206
> だいたい陸奥のあの子供っぽい話に、公家がキャーキャー言って
> 桂に手紙を書く訳がない。

そもそも中岡慎太郎が薩長同盟の「下地」を作るために長州に
周到に根回ししていた。当然三条実美も中岡が説いた(はず)

一方で薩摩からの信頼の厚い龍馬が中岡構想に加わり、この
話が急展開し始めた、というのが史実

ドラマ内で、中岡が「薩長同盟?何じゃそりゃ?」と言った時点
で糞回決定

(オレ的には、「中岡慎太郎じゃ」と自分からフルネーム言った
時点で 糸冬 了〜♪ あそこは、龍馬から「慎の字じゃねーか!」
といかないと (´・ω・`)
215日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:53:49 ID:vNNdFMhK
>>211
あれが幕末の武士の姿だなんて…('A`)
216日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:55:39 ID:4j2EJoj7
色々なブログで中岡がひっくり返る演出は印象的だと書かれてる
みんな同じこと思ったんだな
217日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:56:49 ID:D6cNk03A
カステラのシーンは長崎とのタイアップか
218日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:56:52 ID:ybQ9MK5P
幕末の志士だって顔くらい洗うだろう
日本は水が豊富で手ぬぐいだって皆常備してるし
埃だらけで眉毛まで真っ白
ここは砂漠なのかとツッコミたい
219日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 10:57:00 ID:Rs1qIvLx
>>148
没落貴族組は田舎暮らしで退屈してたんだろうな
演出上、そこを察した陸奥に外交の才の片鱗を
見せたかったんだろう
220日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:00:48 ID:Xy3/6zmO
外交いうか、ジャパニーズ接待て感じだったが
221日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:02:01 ID:EAGh6sMF
良くも悪くも中岡のビクビクッは印象的w
222日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:02:47 ID:vNNdFMhK
>>218
基本的に日本人はきれい好きだと思うんだ
223日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:02:47 ID:R7J8TbLv
龍馬は駄々っ子縁起で大コケ
一方ゲゲゲは、池上遼一のネ申回に突入


なんでこんな「差」がついた?
224日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:04:05 ID:Z/QV5FQ1

第一回目の西郷ー桂の対談をすべてお膳立てしたのは中岡なのだが
225日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:08:03 ID:SQ5AldvK
桂と高杉の2ショットは見れないの?
226日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:12:01 ID:MWVF3lQS
谷原と伊勢谷は不仲。松子の一生から
227日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:13:05 ID:R7J8TbLv
>>224
それ史実だろ?

昨晩のドラマだと:

・いきなり太宰府を尋ねた龍馬と陸奥
 ↓
・偶然、中岡に会う。中岡、薩長同盟構想を聞いた仰天
 ↓
・陸奥が巧みな話術で公卿に取り入った。三条実美が急に
手紙を書いてくれるという謎展開(理解不能)
 ↓
・それを見た中岡が「オレは薩摩に言って西郷さんを連れて
くる」おいおい、アタマ大丈夫か?
 ↓
・西郷、藩論をまとめて下関に向かう
 ↓
・なぜか洋上で隠密出現!おいおいおいあり得ねー
 ↓
・西郷、下関をスルー。三人で駄々っ子のように手足バタバタ ポカーン
228日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:15:40 ID:0oRDZI/+
>>219
公家といっても、自分の政治的理念のために戦い敗れて、はるか太宰府まで都落ちした
骨のある人物ばかりだろう。自分の部屋から一歩も出たことがないお姫様みたいに、
航海中に鯨が出た話に、キャッキャ喜ぶアホには描いてほしくなかった。
229日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:18:40 ID:R7J8TbLv
>>228
公家といっても下級貴族で、「そこいらのヤクザより目が座って
おり迫力があった」と言われた面々だからなぁ…

何で時代考証ちゃんとしないんだろ?
230日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:18:59 ID:Xy3/6zmO
>中岡が「オレは薩摩に言って西郷さんを

ここでせめて、龍馬が薩摩、中岡が長州だよな
脱落者をあえて出してるとしか思えん無理展開が、1話にいくつも
詰め込まれてる
小学生に分かる大河でなく、小学生しか楽しめん大河に訂正してくれ
231日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:20:32 ID:D6cNk03A
>>224
だから暗殺者は中岡を狙ったって話もあるね。
龍馬はたまたま一緒だったんで巻き添えくらっただけで。
232日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:22:20 ID:ybQ9MK5P
はしゃぐおじゃる達はおもしろかったが
この脚本家は江戸時代を金さんや水戸黄門でしか知らないんじゃないかな
船上で隠密が出たり隠れキリシタンだのおじゃるな公家だの皆ギャグかと
233日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:23:36 ID:R7J8TbLv
>>231
うむ。伏見奉行はともかく、洛内の公安部門たる新撰組とか
見廻組に狙われるレベルなのは中岡慎太郎のほう

ただ、「中岡が龍馬の宿にいく」と内偵して斬りにいってるの
だから、「中岡メインだが龍馬も斬ってしまえ」という未必の
故意はあっただろうね
234日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:33:22 ID:dToRwMuD
「日本の夜明けは近いぜよ!」だっけ?
この名言もう福山龍馬言った?
235日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:34:51 ID:24ZtVEi2
>>230
でもそれは史実。
236日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:35:05 ID:QbLAUR4P
>>232
それよw

船内で密偵が出たー!!つっても実質密室なんだから
総員点呼して探せばいいのに・・・。

アホらしくて、昨日からアンチになりかけている。
なんだよ、この脚本はww
237日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:35:30 ID:BTm0DDL0
長崎=カステラ、卓袱料理、隠れ切支丹、ビードロ…
本当に小学生の修学旅行レベルだわ
238日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:38:29 ID:Z/QV5FQ1
西郷が長州に向かうのはあくまでも長州再討の勅許が下るのを阻止するために京へ上ること
その話のひとつとして西郷は桂と会う予定だった
ところが大久保一蔵(利通)から船中へ急な手紙が届いた
「長州再討の勅許が下りそうだから、それを阻止するために早く京へ来て助力してくれ」という内容の手紙
それで西郷は真っ直ぐに京へ向かった

隠密のエピソードで? これあるのかねえ〜
239日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 11:58:19 ID:X6+RgTxR
福山ってやっぱり下手糞だな
表情演技がおかしすぎる
睨んでもうざいだけでカッコ良くないし
どうしてこうなった
240日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:03:21 ID:UdqXw/0s

ん〜、数々の酷評に対し「史実がみたけりゃドキュメンタリをみればよい、
これは大河ドラマというフィクションだ」と自分はフォロー派だったのだが、
さすがに昨日の回と、次会予告で、これ以上擁護するのもしんどいな、と
思えてきた。

あまりに“歴史”をベースに創作しすぎかと...。
241日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:04:53 ID:0oRDZI/+
>>224
中岡が薩摩に行くのは不自然というコメントがあるけど、実際は、長州への根回しはほぼ
完了して、あとは西郷を説得するだけという段階だったんだよね。実際、龍馬が太宰府
を訪れた時は、中岡は京都にいたから、太宰府で二人が会った可能性はないし、それを
わざわざ龍馬がきっかけで、中岡が薩摩に行くという話にするから、変なことになる。
242日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:11:19 ID:z0wg/ZUd
>>240

2部でも散々言われ続けてきて、ここに至るよ。
中岡がどうたらなんて今さらだよ。
龍馬自体も描かれてこなかったんだから。
243日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:15:43 ID:86KakYlu
>>241
このドラマの前提

・薩摩はデフォ(勝先生のご紹介)
・相手はどこでもよかった。たまたま引田屋にいたのが長州だっただけw
・長崎商人がライバル同士で麻雀してるとこから、■龍馬■が薩長同盟を思いつく。天才!
・中岡慎太郎は薩長同盟なんて思いつきもしなかった



いや、さすがの「アンチ史実厨」も元気でんだろうなw
244日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:24:50 ID:UB4VrLTb
>>243
まだある。
スタートとも言える

・勝海舟は、加尾に教えて貰った。
245日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:32:48 ID:quQTG20e
池内蔵太のキャラをどこかで見たことがあるような気がしていたが、やっと思いだした。
谷村新司の物まねをしている清水アキラだ。
246日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:36:05 ID:oYJ2I7I/
池内蔵太のキャラと中岡慎太郎のキャラがかぶって見えた。
247日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:38:26 ID:nCPV8CEA
隠密がいたから下関行けませんと伝えるのも駄目なのか?
隠密じゃーと騒ぎながら中岡に言っちゃいけない理由って

ドラマ上嘘も詭弁も使わん龍馬wいろは丸もさぞ誠実な交渉をしてくれることだろう
五卿の評なら「偉人なり奇説家なり」の方が龍馬らしくて好きだけど
248日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:41:44 ID:pz9AFiUJ
>>246
登場の仕方が似ているからでは?

龍馬は「わしじゃわし、わし、昔の友達。おまんに5両貸しちょったな」という
わしわし詐欺に気をつけた方がいい。こんなのばっかり周りにいるなら。
249日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:42:12 ID:RDJlwpHI
なんだかんだ言っても2部は大森と香川の演技力でもたせてたって
ことがわかった。
250日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:43:28 ID:oYJ2I7I/
今も香川弥太郎は2部と同じくらい出てるのに気付いてない?
251日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:47:47 ID:0oRDZI/+
大森が出なくなっただけでも第三部は見れる。
あとは龍馬の出番が減ればもっといいんだがw
252日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:48:39 ID:oYJ2I7I/
>>247
同じ船に乗ってるのに何で中岡は知らなかったのか?
253日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:50:41 ID:5kVejc1Q
第二部は「ここさえ乗り越えればあとは面白くなる」という忍耐力で見ていた人がいた。
しかし第三部になっても相変わらずだった。忍耐ももはや限界という人が出たことだろう。
254日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:52:33 ID:ZDD6NAUk
>>252
新参者?
その程度の矛盾で怒ってたら今期の大河はみれんよ?
255日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:53:40 ID:quQTG20e
>>247
西郷が二度目の遠島になる前に、久光が下関で待てと言っていたのに、
独断で京・大坂に向かった。あの噺を思い出したな。
256日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:53:44 ID:3+Wak2od
昨日の見どころは、桂小五郎メイン。
先週は龍馬。
257 [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 12:59:55 ID:72jkrhqh
死後に関わった人間たちから凄い大人物扱いされ出した武市が
北斗の拳のラオウとかぶる
258日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:16:30 ID:nCPV8CEA
月9も真っ青にするというほど月9ではないし
スイーツ(笑)路線ではないが硬派でもない
漫画っぽいというならおーい!竜馬の方がよっぽど素晴らしい
既存の龍馬像を崩そうとして勘違い展開。史実通りは嫌だとフィクション入れてボロが出る
だからといって龍馬伝ならではの龍馬像が確立してるわけでもない
普通の青年の成長を描きたいと言って最初から答えを知ってるとしか思えない主人公
部区切りをいいことにシーズンで性格豹変。「龍馬は途方もない男に変わったがじゃ…」の弥太郎ナレーションでフォロー

それでも週3回見てるけどな
259日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:31:33 ID:D9p7Xf1f
>>258
それでも龍馬が見たいがじゃ。



帰ってきた龍馬人形に顔をほころばせる森健志郎館長(県立坂本龍馬記念館) 龍馬ファンに悪い人はいない?

盗難の人形「もんたぜよ」


 無事もんてきたぜよ? 県立坂本龍馬記念館(高知市浦戸)から何者かに持ち去られた龍馬人形が1日、ゆうパックで返送されてきた。
不本意な脱藩≠ゥら5日目。森健志郎館長は「やっぱり龍馬ファンに悪い人はいない」と人形の帰りを喜んでいる。…
2010/08/02 11:18 【高知新聞】 http://www.47news.jp/news/2010/08/post_20100802112149.html

盗難の竜馬人形帰ってきた 「ごめんなさい」小包にメモ

 高知県立坂本竜馬記念館(高知市)で先月末、竜馬の人形が盗まれる事件があり、1日に小包で返却された。
同館は「実は1週間前から旅に出ちょった。行き先は江戸じゃ」などと説明を加え、2日からまた展示した。
森健志郎館長は「竜馬ファンに悪いやつはおらん。感動したぜよ」と喜んでいる。

 戻ってきたのは、腕組みをする体長約35センチの立像。竜馬に心酔する東京都の人形作家が制作し、同館の2階で展示していたが7月27日に盗まれた。

 小包は東京都内から出され、差出人は「坂本」とファンらしい“偽名”を名乗っている。
人形は新聞紙や綿で丁寧に包まれており、左ほおにわずかな傷があるものの状態は良好。「ごめんなさい すみませんでした」とプリントされたメモ用紙も
一緒に入っていた。〔共同〕
260日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:37:05 ID:xLV+FEO/
西郷すっぽかしで桂はどうせみっともなく当たり散らすんだろと思って見なかったが
どうやら格好良く描いてもらってたみたいだね
視聴率も評判も悪そうなのは残念だけど
261日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:38:45 ID:D9p7Xf1f
桂は終始冷静だったよ。
262日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:39:34 ID:vv9QP8gG
>>260
桂は(三条実美の援護射撃があったものの)何の根拠もなく「坂本君を
信じる」と言ってたのに、西郷にスルーされて「坂本くん、キミはもう
二度とボクの目の前に現れないでくれ」って逆ギレw

訳わからん

※なお、史実では、西郷は、長州征伐をとめるために京都に急行
 した。いわば長州にとっての恩人
263日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 13:57:32 ID:r/footQV
視聴率16.0%・・・
264日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:01:25 ID:s8zGFQLB
どうせなら薩長同盟は片手間で亀山社中で龍馬中心にワイワイたのしくやってる仲間たち
みたいなのを数話かけてやってくれればよかったな
265日曜8時の名無しさん :2010/08/02(月) 14:04:46 ID:q9paG9Xg
戸神行成と妄想係長高山が仲良くしちゃいかんだろう
266日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:05:50 ID:w+9DOM97
>>264
社中できたけど薩長関連ばかりでやっと社中ネタに戻ったと
思ったら直前までカステイラでわいわいやってた長次郎が死ぬのだから欝になるわ。
267日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:07:47 ID:YJu449at
>>264
同感。それこそ>>169も言ってるが、もう少し周りのキャラ付けがはっきりしてたら
史実ベースじゃなくても創作時代物ドラマとして楽しめた

薩長同盟も史実ねじ曲げで中途半端、
周りの人々のキャラ付けも中途半端、
そもそも龍馬自身の性格がブレすぎてて話にならん

たまたまこの数話を見た人ならともかく、最初から見てる視聴者ほど置いてけぼりになってる気がする

268日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:22:39 ID:D9p7Xf1f
龍馬の性格がブレて見えるのは、他の連中と一緒で下地を省略してきたからだよ。
269日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:52:50 ID:iYWhBrEq
>>264
自分もその路線がいいと思う
幕末史にかなり詳しい人じゃないと正直ドラマだけ見てもよく政治的動きが
わからん。
いっそのこと龍馬と愉快な仲間達の青春物にしたほうがいい。
270日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 14:57:00 ID:3NNd0gj3
竜馬におまかせ…
271日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:05:16 ID:MW3oNQef
お慶が抱きかかえてるペルシャ猫っておもちゃ?
272 [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:08:54 ID:UPTS9Msw
>>271
ニャーニャー鳴いてたから本物でしょ。
273日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:14:15 ID:7wFF4Oui
このドラマ、ぬこだけは本物だよ

小龍のとこにいたアメリカン・ショートヘアも本物
274日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:26:04 ID:MW3oNQef
本物なのか。
抱っこされててあんな大人しい猫っているんだな。
しかしイギリス商人と食事しに行くのに猫連れて行くなよっていう。
275日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:29:45 ID:QbLAUR4P
>>270
当時大好きだったし、あのノリは悪くない。
276日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:35:18 ID:s8zGFQLB
幕末青春グラフティーですね
薩長くっつけるのも今薩摩と長州がつぶれたら結局自分たちも
商売相手がいなくなってつぶれるからとか中岡とは違う動機で思いついたとか
どうせ創作するならそんくらいしてくれてもいいのでは
277日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:45:43 ID:wOxB0sMd
278日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:49:59 ID:wGarL7pG
中岡の動機自体知らん。
279日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:52:29 ID:xRoYxYYc
つうか、ふつうに一部から中岡出しておいて、武市・以蔵回を1回
減らしてでも2部後半あたりで「薩長同盟に帆走する中岡」を放映
しておけばいいだけなのに (´・ω・`)
280日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:58:13 ID:X3u94eat
中岡は、子供時代、勤王党結成時、脱藩時
ぐらいにちょこちょこ出しとけばよかったのに。
後、高杉から噂聞いとくとかさ。

三条はだいたいあんな感じで描かれること多いけど
実際は維新政府の太政大臣であったし
初代首相候補でもあったわけだから
もうちょっと骨のある人だったんだろうね。
まああんまり興味はないけども。
281日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 15:59:57 ID:wGarL7pG
あんまりピンと来ない。
282日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:15:46 ID:hr3i0a85
急に展開速くなった気がするけど気のせい?
1話につめこみすぎじゃね
283日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:19:47 ID:064sKZBy
薩長同盟の直前に中岡出てくるんじゃ唐突すぎないか?
二部終盤だらだらしてるけど三部でしわ寄せこないか?

みんなが心配していたとおりの展開に…
284日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:21:21 ID:quQTG20e
>>282
そうか?まだスカスカの感じがする。
蛤御門ノ変の回ぐらいに詰め込んだ方が、「見たー」という満足感がある。
285日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:23:51 ID:WM3LY2Eo
この大河は岩崎弥太郎から見た龍馬物語だよ。
弥太郎に取って激しく嫉妬を掻き立てら、大嫌いな人物の物語だ。
普通の龍馬物語では無いんだよ。
286日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:25:59 ID:X3u94eat
それで時系列も無茶苦茶なんだな
287日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:27:26 ID:064sKZBy
展開が早すぎることとスカスカ感は両立する
途中経過を端折ってがんがん進めればそうなる
288日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:31:33 ID:Z+mAxe1H
洋上に隠密出現!で初ガンダムのミハルの話を思い出した。
あっちは空の上にスパイが!だったけど、
当時は誰もつっこむ人がいなくて不思議だったんだよw
289日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:38:26 ID:Cpa/VP4n
薩長同盟の立て役者の中岡の出が確かに唐突過ぎる
290日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:44:44 ID:hr3i0a85
>>288
ミハルはもっとスパイらしく行動していたけど、こっちの隠密はハデに動きすぎだなwww
もっとバレないようにやれよとww
291日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:45:10 ID:3chf9PkE
こんなこともあろうかと

って感じで新キャラが次々でてくるなw
292日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:45:29 ID:+p+xhicI
無知ですまん。吉田松陰はもう処刑されたの?
293日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 16:51:19 ID:F2DelVlU
>>292
松陰先生は処刑されて、富士の氷穴で冷凍保存されてた遺体を
高杉と村田蔵六がふらんけんしゅたいん博士の技術で蘇生させました
甦っても日本に居場所がなかったので
竜馬と海舟が外国船に乗せてあげました
海岸から松陰を見送る高杉の涙顔が結構感動ものだった
294日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:28:25 ID:gVHY9Zw2
龍馬伝、葬式会場はここですか?
295日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:30:10 ID:QOyct8w2
もう氏んじゃった大河はどうでもいいから、ゲゲゲの話でもしようぜ
今日から池上遼一が出てんの?
296日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:31:01 ID:LBSZa1Cs
それは竜馬におまかせ?
昔見た記憶がー。
297日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:42:39 ID:9rzqsTLX
龍馬におまかせは歴史物語じゃない。大掛かりなコントだ。
298日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:44:29 ID:3XVwJhMx
カステラシーンまったくいらんと思う
そして、有象無象の坂本軍団。群集描くのヘタすぎだろが今回。土佐勤皇党といい。
299日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:48:51 ID:cTJg4hV9
カステラ、不味くても旨いって言わせろよ
300 [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:51:00 ID:UPTS9Msw
史実改変するなら、いっそ「船乗り侍」を採用してほしかった。
301日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 17:59:35 ID:G4V3xstY
昨日は陸奥にまで土下座が伝染してたね。
龍馬から必殺技を伝授して貰ったのか。

その後、陸奥は伊藤博文に土下座して外務大臣職に就任。
そしてメキシコ人に土下座をして日本初の平等条約調印に成功した。
続いてイギリスやアメリカにも土下座して回って不平等条約を改正してもらう。
一触即発の三国干渉も陸奥の土下座によって乗り切った。

そうやって「ジャパニーズDOGEZA」は世界で有名になってゆく。


って、んなわけあるかーい!(BY弥太郎)
302日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:05:31 ID:LEYGThe1
伊勢谷いっぱいだせや!
男の俺も惚れ惚れ男前だわな。
303日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:13:27 ID:byPgt03e
龍馬が出した「最後」のラブレター−お龍は気位高いお嬢様だった
   ◆ 坂本龍馬、お龍、原口泉・鹿児島大教授

AERA(2010/08/09), 頁:70
304日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:45:28 ID:T9Lsd0Ee
尺が足りないぜよ
305日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:46:25 ID:rHOcmV5E
景気づけに長州力ぐらい出せばいいのに。
 「ほっとうだぞ!」
 「ほっとうだぞ!」
306日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:55:57 ID:iw1Rzsfx
要はあれだろ?
全てが厨房の創作ダンス並みのレベルに下がっているってことだろ?

何年か前、直木賞だか芥川賞だかの受賞に
「おまんこ」連発で中身ゼロで受賞ってのがあったろ。

レベル下がりすぎなんだよなw

そもそもおまえらも、長州のほんとの国名言えるのか?
俺は石見の国人だから知ってるけどなw

307日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 18:58:23 ID:3KvG+7nt
「龍馬伝」での武市半平太は、「新選組!」での芹沢鴨のような感じでした…。
キャラじゃなくドラマでの扱いや進行的な意味で。
308日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:03:20 ID:3QWNqdEH
ここらが落とし所かね

>>現在の研究では桂小五郎の下で使いをしていたとする説が有力です。
>>桂は西郷が西南の役で逆賊指定を受けると、西郷と距離を置きたがるようになります。
>>そのため、桂、西郷の密談や約束事は坂本が行ったと吹聴するようになり
>>今の龍馬像が出来上がっているのです
309日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:06:20 ID:1pmrHqEN
しかし、なんで小学生向けの大河をつくろう、なんて思ったんだろ
小学生がいる世帯なんて、そんなに多くないだろ
NHKはもっと大人が見られる作品をつくるべきだよ

今月がばっとNHKに金とられる身からするとムカツク
310日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:11:12 ID:iYWhBrEq
>>309
小学生は福山なんて知らないよ
311日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:16:23 ID:quQTG20e
福知山は有名なんだけどな。
312日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:31:02 ID:HMBCfikS
これで小学生向けなんて言ってるんなら
小学生をバカにしている としか思えない

小学生がなぜかあっちこっちで女にもてるおっさんが
思いつきで叫んだり何かやっては無駄足で終わったり
菓子作ったり脅したり←New 
するの見て感銘受けるかっての
313日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:37:06 ID:1pmrHqEN
数字的には蒼井がクラッシャーのようだがな。民放含め。
このドラマでも、お元の魅力が全然でてない。
というかあんなキモイ設定にするなよ。
お登勢の設定もキモかったし、スタッフは頭おかしいのかい。
314日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:37:30 ID:gVHY9Zw2
クッキンアイドル、マインちゃんがNHK教育のほうで人気あるから
マネしてみたのかね
カステラ作って、はっぴはっぴはっぴー
315日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:42:33 ID:V6it0eJd
マインちゃんは大きいお友達向けだろw
316日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:45:01 ID:Eej3Pmx7
なんで中岡もっと早く登場させて複線作っておかなかったんだろう
早く登場させるには上川のスケジュールが合わなかった?
317日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:52:37 ID:XfcjtjrJ
薩長同盟はハイライトだからもう少し先ってことか
318日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 19:58:55 ID:sZoHoRmT
タイセー幇間
319日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:02:48 ID:DQjcujmG
風林火山>>>>龍馬伝
演出部分 龍馬伝>>風林火山
320日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:07:26 ID:1cvvpAT2
>>313
お龍、登勢、お元など、ここのところ登場してる龍馬絡みの女性新キャラが
魅力イマイチな感じなのは何でだろう

唯一、お慶は魅力的だね。あの淫乱ババァっぽいところが妙に生々しくてw
321日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:07:50 ID:hjiTwGLY
>>316
そんな妄想はいらねーよ。
322日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:14:27 ID:AuV7gNBV
初登場時から物凄くカッコ悪く描かれてた桂にかっこいい場面が与えられたのはよかったけど
今度は中岡sageかよ
323日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:20:47 ID:hjiTwGLY
カッコイイ役目は高杉晋作ですので悪しからず。
324日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:24:13 ID:4j2EJoj7
俺の親父に中岡のリアクションについて聞いたら
昔の人は気性が激しかったから、殿様のいない場所なら
あれくらいの悔しがり方やってもおかしくないだろって言ってたw
325日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:29:18 ID:zNtwWUPK
かっこいい高杉といえば
薩長同盟のために桂に京都(適地)行ってこい言うシーンはあるのかな
「あんたが死んでも士気あがるから大丈夫!」(うろ覚え)
ってエピソード好きw
326日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:30:25 ID:zNtwWUPK
>>325
×適地
○敵地
だったごめん
327日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:41:49 ID:nc4VOwta
原爆投下は日本が降伏しなければ広島、長崎の次は鹿児島だったと
幼い頃に聞いたことがあるんだがそれはホントなのだろうか?

だとすればどうせ負けるならと東北閥の連中が米に投下する場所を・・・
いや、何でもないっす。
328日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:47:49 ID:o5R1J2ST
架空戦記の一例だと
明治維新が起こらず公武合体路線が続き、江戸幕府のまま第二次大戦に突入
東京に三発目の原爆が落ちてやっと幕府が崩壊してたな
329日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 20:57:01 ID:3bRo0TRm
剣の達人と言う設定の龍馬が小五郎に剣を突きつけられて動けなかったのは
小五郎に剣で、かなわないという設定?
330日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:00:47 ID:iw1Rzsfx
>>327
原爆投下予定地の八箇所のうちに入っていたら・・・
その可能性はある。

京都、新潟、福井、小倉、広島、長崎、その他はぐぐれ
331日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:07:07 ID:hjiTwGLY
>>329
そういう問題じゃないだろw
332日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:07:12 ID:rWTeQdO7
当初の予定は17か所らしいよ
東京湾、川崎、横浜、名古屋、大阪、神戸、京都、広島、呉、八幡、小倉、下関、山口、熊本、福岡、長崎、佐世保
333日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:11:38 ID:nc4VOwta
ググってみた。
投下予定地にはどうやら入ってなかったみたいだが、鹿児島の鹿屋には
神風特攻隊の基地があったから地元の人がそんな伝聞してたのかもしれんね。
334日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:17:47 ID:nsdh82JI
池内蔵太<<いけくらた>>
どういて内は読まないの?
335日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:20:39 ID:nc4VOwta
336日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:21:06 ID:ID56POwX
大石内蔵助を知らない?
337日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:22:39 ID:3bRo0TRm
>>330
実は長崎は8月9日の投下の第二候補だった。
第一候補は小倉・・・オグラじゃないよ。
小倉が天候が悪く目標が見つからずやむおえず長崎に投下した。
長崎にとって、それはどんな意味があったのだろうか?
338日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:23:55 ID:hLs9amo5
大石内蔵助<<おおいしくらのすけ>>
と同じ!
339日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:24:28 ID:rHOcmV5E
龍馬伝より龍馬外伝と銘うったほうが
おもいきりデタラメができてよかっただろう。

340日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:24:53 ID:nsdh82JI
内の立場はorz
341日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:25:46 ID:KL1gHaIJ
どういてながじゃー!!のAAまだ?
342日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:30:03 ID:heWuWMV8
「内蔵」 これで 「くら」 なのだが・・・・・・
343日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:33:20 ID:heWuWMV8
うちくら うちぐら とも言うが   ま、金持ちの意味
344日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:33:50 ID:p24eunOO
>>339
ここまでデタラメやるなら「伝」ってつけないでほしいな
タイトル「龍馬無双」とかで最後に「この物語はフィクションです」言うてくれたら
「伝記を作ってるつもりではない」と思えて受け入れられるかもしれんのだが
345日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:34:44 ID:HMBCfikS
和泉や泉水 と書いて「いずみ」みたいなのもあったり
346日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:42:56 ID:cWW7nMcw
>>332
ほとんど西日本じゃん
九州だけで6都市とかマジむかつく
347日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:45:48 ID:ID56POwX
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < どういてがじゃー!!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
348日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:47:12 ID:ysuh7uPj
大友Dは何とか大森を長く起用したいから
2部を28話までにしたのだろうか?

349日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:47:58 ID:WD4W96JG
次回予告の猿は
弥太郎よりずっときれいな猿だ
350日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:51:42 ID:7EJ9OfE2
>>348
それはさすがにないだろ
私情をはさみすぎ
351日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:56:13 ID:CA/dTS8b
予算が足りないとかじゃないのw
352日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:57:00 ID:Qjqk6T3U
>>348
大芝居の回が選挙になるはずだったと言われてるね
選挙回避のため一回増しならそれはPの発案だろう

結果、二部最終回が選挙と激突
三部初回が連休中日と激突して視聴率崩壊
353日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:57:58 ID:TN009uDX
>>349
でも弥太郎の歯はちょっとずつ白くなってきてるんだぜ
354日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 21:58:09 ID:p24eunOO
>>348
脚本を撮影したら1話分が1話に収まらなかったんだろ
うーみと母上と毒饅頭と大芝居と大殿様ご乱心と幼なじみ三人の別れがなければ
あと3話は早く武市と以蔵は退場できたよ

個人的に脚本家は第三部で書かねばならない「あの龍馬」に説得力持たせる自信がないから
書きやすい上に捏造しやすい2部を引き延ばしたんじゃないかと思ってるw
355日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:07:04 ID:h2qx6VmB
>>352
本来なら、三部初回が選挙日だった。
しかし今の脚本の出来見てると、3部が長かろうが所詮政治部分は書けず、
カステラだの三角関係だの弥太郎コントが増えるだけで、惨状はさして変わらなそうだけどな。
356日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:07:37 ID:o+42JmKR
中岡痙攣は、このままでは自分の演技が主役を食ってしまうと危惧した上川の咄嗟の配慮

だと思いたい
357日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:12:51 ID:ysuh7uPj
20話くらいで武市退場でもよかったような気がする。
それと小松は大物に演じて欲しかった。
実際に小松は優秀で西郷や大久保にも信頼された人なのに…
358日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:13:14 ID:UJnIBMeR
とはいえ、途中離脱した人も最初から観てない人も
龍馬暗殺回はみんな観そうな気がするな。
359日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:15:14 ID:u/ecaXeY
あのけいれん演技は、あまりにも大根だったな
まるで漫画
360日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:16:01 ID:CA/dTS8b
>>357
武市死後2年ほどで龍馬は死ぬのに
残り30話近くを持たせる力はこの脚本家にはないだろ。
361日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:19:43 ID:yreZquLN
区切りよく3部からしたたかな龍馬に覚醒させるため
どうしても武市の死を契機にしたかったんだろうけど
やっぱ龍馬の躍進と土佐の悲劇は同時進行でなきゃつまんない。
21話でキッパリ分かれてそれぞれの歩みと末路をサクサク見せて欲しかった。
龍馬にとっても勤王党にとっても良くない構成だったね。
まあ龍馬も勤王党員だけど。
362日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:22:00 ID:yreZquLN
361は19話の間違いじゃった
363日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:25:49 ID:RwYjCwZv
小松厨うざいな
今まで雑魚だったくせに、えらい出世ぶりですね 
364日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:37:36 ID:OQSe+KGg
>>360
土下座と痙攣でもたせるんじゃね?
龍馬、西郷、桂、高杉、みんな土下座と痙攣を始める。
最後は視聴者も痙攣し始め、痙攣龍馬暗殺で大団円。
365日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:37:53 ID:C2aIzkBW
>>169
はげど。
俺も三谷はどっちかっていうと嫌いなんだが、
あのキャラを立てる手腕だけは凄いと思う。
どんなに小さな役の人でも、ちゃんと立つ。
背景化したりガヤ化したりする人物なんていない。
366日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:46:37 ID:o+42JmKR
高杉の痙攣は見てみたい。違う意味で。
367日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:50:37 ID:mtssMI75
>>365
舞台脚本書いてる人ってキャラ立ては得意そう
368日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:51:43 ID:u/ecaXeY
>>191
そうだよなあ。

顔は不細工でも、
表情の演技と声に安定感とメリハリがあるから
格好いいんだよなあ。武田龍馬は。
あと中村雅俊の龍馬だって、ちゃんと演技してる

福山は、どんなに土台がよくても、
演技も声も、もう気持ち悪くなるくらい下手だから、かっこ悪すぎる龍馬になっている。
なんの魅力もない龍馬。

369日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:55:08 ID:5ulqd0ql
昨日、初めて見たオレが思ったこと。
@福山は年取ったな〜 でもカッコいい
A谷原はやればできる ちょと見直した
B何故皆、顔芸と大声で芝居させられるのか??
C西郷は明らかに似合ってない
D蒼井優の役は必要なのか? もったいないような気がする
E言われてるほど、酷くはない(痙攣は失笑したけど楽しかったよ)
370日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:57:17 ID:r/footQV
龍馬は仁の内野聖陽が最高だったなあ
371日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:58:48 ID:YmDCWmV6
>>347
中岡AAキターww
上川の存在感はすごい。
4年前の大河で土佐の藩祖を演じたばかりなのに、今度はそれを潰す役という点はご愛敬。
372日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 22:59:03 ID:1vUT9q7v
>>359
中岡さん、目立ちたかったんだよ…
373日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:04:28 ID:GXnImlBj
龍馬と桂の最後の最後の緊迫感を壊した上川。
374日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:05:24 ID:Qjqk6T3U
>>369
自分も一回だけ「武蔵」を見てそんなに酷くないと思ったことがある。
やっぱり一回じゃわからんのよ。
あと上で誰かが言ってるようにずっと見ている人ほど置いてかれるってあるかな。
龍馬が子供の頃から、土佐時代から、江戸の修業時代からずっと追ってきのに
重要な「旧友」が「初登場」でポカンだよ。
375日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:06:54 ID:u/ecaXeY
上川は、まあよかったじゃん。
福山よりもずっと演技はうまくて存在感あったよ。
376日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:08:23 ID:GXnImlBj
上川より福山の方が良い。
377日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:11:04 ID:B6I0r2Ok
深夜はハゲタカ再放送か
378日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:11:49 ID:XMvKhUCs
2部までの龍馬ならあの上川とバランスが取れてたかも知れんが、龍馬はいつの間にか大人になってるから違和感はあったなw
弥太郎のナレーションにもあったが、ボンボン龍馬→能天気な明るさ→現在。
379日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:15:14 ID:FHXJViwU
西郷も中岡も立ち食いさせる演出は下品で嫌だ。

立ち食いは太平洋戦争後、米国から入ってきた慣習だと死んだばぁちゃんが言ってた。
身分が低くとも江戸時代の侍が、それも余所んちで、たとえ菓子でも立ち食いは行儀悪すぎでありえん。

380日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:18:03 ID:XMvKhUCs
そう言えば西郷さんは必ず何か食べてるのに、太ってないwwww
381日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:18:34 ID:5ulqd0ql
>>374
まあそうかもね。オレも見たといっても途中から流ら見なんで・・
実は平岡?が誰役なのかも未だに分かってないw
でも来週も家に居られれば見ようと思う
382日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:19:35 ID:r/footQV
>>379
寿司や天ぷらは江戸の屋台で立ち食いで
383日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:20:39 ID:u/ecaXeY
>身分が低くとも江戸時代の侍が、それも余所んちで、たとえ菓子でも立ち食いは行儀悪すぎでありえん。

なるほど、そういうことも、この演出家が至上最悪のノータリン演出家と言われるんだよな

やはり、侍なのにどいつもこいつも品がないよね
384日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:21:32 ID:XMvKhUCs
ちょっとネタバレ

奇兵隊の首に巻かれている白の襟巻きには「菅原大神」と墨字で書されています。
外からは黒の模様にしか見えませんが。龍馬伝オリジナルです。
奇兵隊はさらに活躍します。

長州高杉はカッコよく描かれますな。
385日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:26:37 ID:lkYA95l4
奇兵隊の中の人たちは自衛隊のエキストラさんかな?
活躍といえば龍馬も参戦するアレですね。
386日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:30:28 ID:B6I0r2Ok
火付けでワーワーやってるだけの描写を見たときは絶望的な気持ちになったが
長州勢はかっこいいな
新撰組もかっこいい
薩摩と幕府がなんか哀れ・・・・
387日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:35:03 ID:+6KLlPO8
武家でも階級により、さまざまだったと思うが、まず立ち食いはないだろうよ

小さい頃死んだ祖父は、自分らの笑い声でも眉をひそめた。高笑いする嫁を叱ってたのを
覚えてる。父は姉妹と同じ部屋で食事したことがないといってた。別室で足つき膳で別メニュー。
最近の大河の武士はどっか別の星の人みたいだ
388日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:35:34 ID:DkIURq2E
>>371
ご愛敬っていうか、それってあえてでしょ。
黄金の日日→功名が辻の近藤正臣みたいな(これはかなり間があいてるが)
389日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:36:07 ID:sBrTA+gY
>>379
ヨウドウ公はおろか、将軍・家茂まで「表」で家来の前で飲食するんですよ、このドラマ
390日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:36:47 ID:XMvKhUCs
>>386
史実にそれは忠実なんだろう。
391日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:42:40 ID:ihRZwSQV
ハゲタカの実況はこっちで。

ハゲタカ アンコール「日本を買い叩け!」 ★1
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1280749166/
392日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:43:57 ID:SeiXlx35
>>383
今回の福岡利武は初演出なんだが
393日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:50:52 ID:iw1Rzsfx
>>346
純粋に原爆の効果を知りたいアメにしたら、
すでに通常爆撃をした都市には落としたくなかったんだよ。

それと、B29の往復の航続距離も関係して
北の都市ははずしたのかも(ソースはワシの推測w)

スレチなのでここまで。
394日曜8時の名無しさん:2010/08/02(月) 23:52:46 ID:CCcdMdW3
>>392
そういえば見た事ない名前だったな。
395日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:06:00 ID:ba76Xflv
>>91
亀だが口が悪いかどうかは知らんが
口喧嘩で陸奥に勝てる奴はほとんどおらんかったそうだ。
加えてしゃべりが上手く度胸もあると
なれば外相向きだわな。治外法権撤廃させただけあるわ。
396日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:11:17 ID:dTFpIQjK
>>365
三谷は「!」の時、時代劇をこんなにしやがって・・・
と思って最初は見ていたけど、途中から感情移入して待ち遠しく見てたわ。
ただ、時代劇としては未だに認めたくない自分がいたりもするんだけどねw
397日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:16:25 ID:CEYtxHeh
>>396
ある隊士の切腹 みたいなやつはこのドラマには望めないだろうな

饅頭屋も沢村もピエールも、まだ「中の人」が勝ってる
大泉が、要が、ピエールがやってるから目に入ってくる感じ
陸奥がようやくキャラ立ったぐらいか
398日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:22:51 ID:sADdNYkE
>>387
自分の曽祖父も同じ。昭和の十年代まで主人は別室で脚付きのお膳で食事。
養子の祖父の実家だったから
うちの家の側では、さすが士族は違うと思っていたそうだ。
399日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:29:25 ID:dTFpIQjK
>>397
その感覚わかる>中の人が勝ってる
福山龍馬もしかり

それでも、全体の構成が良ければいいんだけど(歴史物としての)
薩長同盟にすらワクワク感が抱けない・・・背景が薄っぺらいからかな
400日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:39:47 ID:QgVn6y46
>>396
三谷は自分に求められてるのはコメディ大河だと
腹をくくって(というか開き直って)たみたいだからなあ
通常の大河や時代劇とは異なる作品という認識でいいんでないの

近藤の主人公善人補正はアレだったけど
荒唐無稽なようで細かなネタを拾って無難な所に収めたり
複雑な幕末の出来事をオリキャラで強引に拾って補完したりしつつ
コメディとしてキャラ立てて笑わせて泣かせてくるから侮れない
401日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:44:11 ID:BSuXFpv5
新撰組でコメディってのがあわなかったが。殺伐さが薄れてしまった。
402日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:49:43 ID:51QnCoIr
三谷のキャラ立ての上手さと伏線回収能力は凄い。
新選組はシリアスに描くと最後悲惨でしかないし、
あれくらいコメディ入れるのはありだったんじゃないかね。
それでも終盤は重くて暗くなってたし。
403日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:52:00 ID:QgVn6y46
既存の新撰組のイメージを求める層とは
相容れないと思う これは仕方ない

第一回で龍馬と相撲取らせたのも
ふるいにかけて許容できない層に
お引き取り願ってたんだろう

江戸中期の太平の頃や真田十勇士みたいな
荒唐無稽が許される題材ならもっと
受け入れられてたかもしれない
404日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 00:58:43 ID:bc7u+8WK
>>77
んだよ
405日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:04:21 ID:SoOET5+8
花神と同じ年に「新撰組始末記」を民放でやってたが
毎回毎回本当〜〜〜に暗かったwしかし真正面から取り組んでいた。
人気絶頂期の草刈正雄が沖田総司。
406日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:16:10 ID:5Kok/NQU
ハゲタカ第1回終了。やっぱ面白い。
名ゼリフぽんぽん飛び交うもんな。

龍馬伝は良い台詞だなと思えるものさえ出てこない。
407日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:23:56 ID:eZf9tYaa
>>406
主役も脇を固める役者も演技がうまいね。
宇崎竜童なんて、いつからあんなに演技がうまくなったんだろう?って思った。
素晴らしい。
各登場人物それぞれに素直に感情移入できてしまう。
何度も見たはずなのに泣けてしまう。

脚本、役者の演技、音楽、全てがマッチしている。
408日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:28:24 ID:LnGRSqG1
ハゲタカと比べるものでもあるまい
龍馬伝はセリフが幼稚だな、と思ってた所に
大芝居からこっち、話そのものが幼稚に過ぎてポカーン

>>405
羨ましい。暗くて面白いのがみたいよ
花神、なんとかみてみたいものだ
409日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:40:09 ID:eZf9tYaa
>>408
ああ、「龍馬の大芝居」は余計だったね。
時系列を滅茶苦茶にしてまで武市を早めに退場させる必要はなかったのに。

龍馬が長崎で活躍している時期に、武市は切腹するんだから、
それぞれの奮闘、意地を対比して描けば、自然だったと思うんだけどね。

やはり、シーズン1,2,3,4に描くことが悪影響を及ぼしているとしか思えないね。
武市登場はシーズン2までって無理やり切った感じ。

中岡が昔から出ていたような演出って、馬鹿げてる。
思い入れもなにもあったもんじゃない。

410日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:41:54 ID:0qzPCHRX
>>406
宇崎さんの役なんか宇崎さんの神演技と脚本の人物を突き放さない真摯な視点がなきゃ
ただの自業自得で身代潰した同情の余地のない人になってたよな。
短い時間で登場人物それぞれの人生に惹き付けられた。
龍馬伝にもそういうの期待してたんだが。
411日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:43:06 ID:0qzPCHRX
>>410>>407へのレス
すみません。
412日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:43:57 ID:Jxf/rvfD
ハゲタカで猫が大写しになったりして強調されてたけど
龍馬伝でも犬とか鶏とか大写しにして強調してるよな
大友が担当した、ちゅらさんとかでもそうだったの?
413日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:48:57 ID:uIu35Nyy
ビジネスマン仕様の大森いいな。
時代劇ではやや声が軽くて冷めてる感があるけど、ハゲタカだとしっくり合ってた。
葬式で泣きながら土下座してるシーンは武市の姿がかぶったw
414日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:52:50 ID:eZf9tYaa
>>413
過呼吸、パニック障害の武市半平太っていうのは、おどろいたよww
415日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 01:58:56 ID:LnGRSqG1
四部構成てどんなものかと思ったが、蓋を開けてみたら
群像劇を書く試みは放棄してるんだよね
龍馬系という宇宙の中の話で、あくまで主人公恒星と脇キャラ惑星でストーリーは進む
その関係上でしか語られず、惑星同士はナッシング

>>412
ちゅらさんはみていないが、番宣でみた主人公実家のロケ地?は猫の多い旧い街
猫いたかも
416日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 02:03:43 ID:IzQTI5Vl
やっぱ林が脚本やれば良かったんだよ
原作物じゃないと実力発揮しないけどw
しかし亀弥太、以蔵と同じ流れ2連続でもまだ擁護してた俺でも
龍馬の大芝居ではハァ?となったもんなあ
あれでバカらしくなっちゃった人多いんじゃないかな
翌週も牢に舞い戻ったりしてまたハァ?だったし
龍馬を全てのエピに無理に絡ませるのではなく、別な場所で生き生きと活躍させてた
方が龍馬のキャラも立って魅力的だったろうに
わざわざ武市の前で大泣きさせなくても哀歓は出せるのに
引きの魅力静の魅力を知らない脚本と演出が多いと思う
417日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 02:04:29 ID:eZf9tYaa
>>410
実は龍馬伝が始まる前から、期待半分、諦め半分だったな。
何故かっていうと、龍馬ものは「度が過ぎる」からね。

英雄視するためには史実なんか変えても構わないって態度が物語に白々しさを与えることが多い。
「ほらすごいでしょ、感動するでしょ」って感じで。
龍馬には熱烈なファンがいる反面、そういう傾向に普通の人は敏感だからね。
口には出さないけど「ちょっと胡散臭い」ってなりがち。

「もっと冷静になって」龍馬の物語を描いてくれれば、決して英雄ではない龍馬の魅力も
面白く描けると思うんだけど、巷にちらほらいる熱烈な龍馬ファンがそれを許さないんだろうか?
かえって逆効果だと思うんだけどね。

それに、自分に都合の良いように書き換えられるのが坂本龍馬だったりするんだよ。
困ったものです。
だから最初から、「龍馬伝」は、多分駄目だろうなあって半分諦めてたね。
418日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 02:17:22 ID:RemRMi3v
>>363
その雑魚の子会社の人が主役ですから
もっと接触が描かれて然るべきではないのでしょうかね?

まぁ、この大河で一番割を喰ってるのは中岡だとは思うけどね
419日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 02:19:41 ID:YSEdTpTr
>>405
見た見た。山崎努がかっこよかった。
420日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 03:00:24 ID:uk7LYzH2
>>418
うん、まあね。
亀山社中は、「龍馬伝」の中では、自立して自分たちでどうにかやっていくように描かれてるけど、
史実の亀山社中は、薩摩藩から資金提供を受けてはじめてできたものだしね。
そして、その資金提供に決定的な役割をはたしたのが小松帯刀だから。
ずいぶんと小物に描かれたもんだねと思うと同時に、これって、龍馬にとっての恩人の顔に
泥を塗ってるようなもんだな、と思う。
421日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 04:31:08 ID:qpRqZZ0i
海猿とどっちが上かな? ちなみに両方とも脚本福田靖 音楽佐藤直紀の組み合わせ。
422日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 04:56:47 ID:tBfZe5q7
確かに脚本は酷いが天地人より遥かに低いってのは納得できんな
骨太路線は完全停止でこりゃそろそろイケメン揃いで大河版戦国BASARAありそうだな・・
423日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 06:09:31 ID:BwD4fw1e
お盆の季節に合わせて夏祭り盆踊り大会を
ドラマでもやればいいのに。
討幕側も幕府側も新撰組も輪になって踊って
やぐらの上では龍馬や西郷が河内音頭を
歌って自慢ののどを披露して。
福山の弾き語りをやれば視聴率もよくなるだろう。
424日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 06:19:13 ID:H9sEBOJ/
>>422
伝が骨太かっていうと異論あると思うな
そりゃスイーツ大河じゃないけどさ…
425日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 07:28:51 ID:QJDtRuNa
余貴美子のお慶さんが、龍馬に借金のかたで

龍馬に三助(ソープ嬢)をやって欲しいとねだるが

陸奥に無茶振りして陸奥がやるハメになるシーンは

この龍馬伝で見られますか?
426日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 08:27:20 ID:QE9BPmch
高杉が死ぬまでは高杉中心にシフトしろよ
なんでお元なんだよw馬鹿か?タヒぬの?
427日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 09:10:10 ID:ml3jss0x
男性ファンの多い大河=骨太大河
龍馬伝は男性の出演者は多いけど福山の好感度をあてにした点で
骨太大河じゃないもんね。
ヲタとスィーツ好きにも合わない脚本になっているのもつらい。
428日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 09:15:33 ID:a2ShkmAM
>>427
う〜ん。でも篤姫なんかは意外に爺さんファンが支えてたようよ。

ファンの性別とは関係なく、政治的駆け引きや戦などに力を入れて
歴史好きがうなるような(史実通りということじゃなく)作品にしてあれば
骨太っぽいと言えるのでは? 今どき無理そうだけどね。
429日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 09:29:32 ID:AvatxN0t
>>422
単に戦国と幕末の差だろうね。
430日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 09:37:56 ID:N7SfI37T
史実に基づくと実際のキャスティングはこんな感じになる
坂本龍馬・・・なべおさみ
中岡慎太郎・・大友柳太郎
高杉晋作・・・近衛十四郎
桂小五郎・・・宇津井健
西郷吉之助・・市川歌右衛門
小松帯刀・・・真田広之
431日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 09:41:40 ID:CWn/UZzN
>>428
どうも宮崎あおいがおじさんやじいさんたちの萌えポイントに直撃したようだw
しかもその人たちの奥さんなどの女性受けも良かったし数字取れるはずだよ
ストーリーはともかく、ベテラン勢に安定感あったしな
432日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 09:46:40 ID:ghDfweIp
篤姫は自分の娘を見る視点でおっさんたちのハートをつかんだと某ブログが指摘してた
スイーツとはまた違うと思う
433日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 09:57:47 ID:48MOk0ps
4部から大久保と岩倉は登場しそう。
予想
大久保/松重豊
岩倉具視/岸部一徳
434日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 10:49:08 ID:suZNdLzc
顔を普通に知ってる人がいい。
435日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 11:18:15 ID:nGL1dvxG
>>433
えらいデカイ大久保じゃのう
436日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 11:19:51 ID:+ArGnXKQ
>>421
沈みそうな船の中で、ケータイで愛のプロポーズ長電話して外人の失笑を買ったあれかw。
437日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 11:30:49 ID:1kY7e76v
それにしても龍馬伝面白いな
リピートして見てるけど、そこまでのドラマはそうそうない
438日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 11:42:10 ID:51QnCoIr
>>422
この大河が骨太路線ってギャグだよな?w
439日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 12:40:34 ID:513nDag3
おうのとか幾松って出るの?
440日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 13:00:24 ID:WVSOwNrC
もう残り回数が少ないんじゃー!
441日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 14:52:04 ID:lOzdMbF3
>>433
>大久保/松重豊
またちりとてちん組だな。
和久井映見は大久保夫人か?
そして草原・小草若が弥太郎主催パーチーで外人向けに
本芸を見せる伝統芸人役w
442日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 14:52:13 ID:PDBKiLmp
>>433
二人とも龍馬暗殺の黒幕にされそうじゃ!!
443日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 14:52:21 ID:Q2U0NrCN
>>435
大久保は痩せの長身だったらしいから
松重なら体格的には合ってる
444日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:05:43 ID:7zw0M0Bf
大久保といえば…原田泰造
445日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:13:58 ID:qqiUtfYI
上川最高
福山の目を見開く変な顔芸やめれ
446日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:23:47 ID:7Wu7ApB3
先生、龍馬は年を取ってできた子です。・・・生まれた時からわしは覚悟しちょった。
長い付き合いはできんと。覚悟しちゅうたのに・・・・・困ったもんじゃ、あいつのことが
心配でたまらん。

この家は実に気持ちがよろし。みながそなたを敬い、慕い、心配しちゅう。人の温かみと
いうもんが、ここには満ちちゅう。そういう家じゃき、あの末っ子は優しい男に育ったが
じゃろうの。けんど、あれはなかなか太いぞ。きっと大きな花を咲かせるぜよ、龍馬は。
447日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:28:22 ID:eiLPrazD
この前の回は(も?)酷すぎやないか
史実と時系列が違うのは百歩譲ってもドラマだから目を瞑るとして
なんで薩摩の船にあんなスパイが潜り込んでるんだよ
なんで龍馬はエキストラ多数の前で同盟のことバラすんだ?
夏休みでちびっこが見てるからって可笑しすぎるっての
448日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:37:46 ID:Q2U0NrCN
いまのちびっ子はマンガやアニメで
もっと複雑なストーリーに慣れてるし
逆に馬鹿にされそうな勢いだと思う

たとえば小学校高学年ならハリーポッター読んでる奴いるし
小5にもわかるように難しい設定や複雑な人間関係は無い方向で
って言ったって、ハリポタが楽しめる小5に
省略した歴史やスカスカの人間関係が受けるはずもない
449日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:42:43 ID:pvrW0y4V
しょうがないよ。
武市と弥太郎も描くドラマだもん。
450日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:44:17 ID:7Wu7ApB3
黒船を見て以来、剣術修行に身が入らない坂本龍馬
定吉「心をどこかに置いてくるような人間が、剣術を究められると思うか?」
龍馬「そうです。私の心はここにはありません。黒船は信じられんほどでかいがです。
   黒船の大砲に比べたら、刀など縫い針じゃ」
佐那「黙りなさい!許しません!剣をあなたのイチモツでたとえるのは!!」
451日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:50:21 ID:1kY7e76v
>>446
はるかなるヌーヨーカやね
>>450
江戸の鬼小町やね

来週は久々に重太郎が出て来るな
452日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:53:23 ID:TKd5hyjC
>>448
今のっていうか、20年以上前の小学生だった俺は
「小学生でもわかるように」として作られた作品をおちょくられているようにしか感じなかった。
金八先生とかも、楽しんでいるのは大人たちであってその時々のリアル中学生にはウケない。
そういうものなんだろう。
453日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 15:56:33 ID:pvrW0y4V
>>451
重太郎はコメディー担当。
久々に楽しみだ。
454日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:00:54 ID:sbTwizzS
>>430
武市半平太・・・市川雷蔵
島村寿之助・・・志村喬
大石弥太郎・・・真田広之
間崎哲馬・・・下元勉
平井収二郎・・・遠藤憲一
吉村虎太郎・・・須藤元気
那須信吾・・・阿藤快
坂本龍馬・・・高知県出身の若手俳優
中岡慎太郎・・・渡辺謙
岡田以蔵・・・宮口精二
千屋寅之助・・・川谷拓三
山内豊資・・・嵐寛寿郎
山内容堂・・・近藤正臣
吉田東洋・・・仲代達矢
後藤象二郎・・・五味竜太郎
乾退助・・・長渕剛
山田広衛・・・福本清三
土佐の百姓・・・左卜全
大坂の極道・・・志賀勝
455日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:01:13 ID:eiLPrazD
>>448>>452
実は447のツッコミは小6の息子の意見でもあるんだ(ハリポタは読んでないけど)
そして皮肉めいた一言
「歴史で有名になると後でこうやってネタにされちゃうんだね。」だと・・・
456日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:08:47 ID:nMmMi1j6
通、ドラマスレならば、批判派と擁護派で壮絶な舌戦が繰り広げられるんだが
ここは叩きばっかでつまらない
457日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:13:03 ID:fGEQNLOD
>>325
そりは、桂が上京して西郷に会うことになったとき、奇兵隊士が
桂さんが西郷に殺される! つって猛反対したのを、高杉が説得したというエピではないか。
西郷は桂を殺すようなバカじゃない。そんなバカだったときには
桂は国のために潔く死ぬべし、といったという。

いくら高杉でも、桂に面とむかって死んでもいいよ、とは・・・
いったかもしれんがw
458日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:15:11 ID:7Wu7ApB3
龍馬+重太郎>近藤勇
459日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:38:33 ID:pvrW0y4V
重太郎は坂本くんて呼んじゃだめだろうw
近藤に名前を覚えられちゃうー
460日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:46:13 ID:RyoqMM8Z
>>456
天地人スレはもっとひどかった
461日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:47:14 ID:dTFpIQjK
前の方で「花神」をどうにか見たいと行っていた人、
NHKオンデマンドで、総集編が配信中みたいだよ
自分も未見なので見てみるかな
462日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 16:57:47 ID:7Wu7ApB3
相当酔ってたから、西郷(伊三郎)クンに聞こえただろう
463日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 17:06:31 ID:Gz1QRs9C
高橋さんはかつもっこりのイメージが強すぎて・・
464日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 17:21:17 ID:TuPUruCr
演出の謎

最後の中岡が地べたで、ギャアギャアわめくシーンは必要なのでしょうか

あれって漫画みたいで
全く必要ないシーンだと思うのですが
中岡が感情の抑制をできないバカ、って視聴者に示唆したいのでしょうか
465日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 17:32:50 ID:OQe2Smbw
>>464
鈴木Pが書いてただろ
あのシーンは皆で首をひねった
台本にはないシーン。

まあ、上川の必死なアピールだったのでカットしなかったんだろうけど
龍馬と桂のそれまでの流れの緊張感が一気に、小学生向きになったかもなー
466日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 17:47:29 ID:m5SgmTiz
西郷来ずのニュースをあの場で知らされた龍馬ならともかく、そのニュースを
伝えに来た中岡のほうがああいう態度を取るのはおかしいよな。
467日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 17:49:35 ID:9tgV7AZJ
>>464
どれだけ悔しかったかを一瞬で視聴者にわからせるためでは?
あとは中岡はかなり遅れての登場のために、一瞬で視聴者にインパクトを与えるためか?
いずれにしろ、失笑を禁じえない滑稽なシーンだったw
468日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:23:03 ID:dTFpIQjK
黙って歯を食いしばり、悔し涙の一つでも流す方が良かったかも
469日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:26:56 ID:qqiUtfYI
福山の大根があまりにもあれだから、上川が必要以上に頑張らないといけない糞大河
470日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:33:35 ID:qqiUtfYI
毎回福山の変な顔芸は何とかならんものか
まあ、本人はあれで演技してるつもりなんだろうな
まったくもって片腹痛し
471日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:34:45 ID:LH+0Bf5Q
別に悪くないと思うけど>中岡ジタバタ
お決まりの「腹を切る!」がなかったなー
472日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:35:58 ID:W6fuvvVf
福山以上に上川の顔芸は変だよ。
473日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:42:18 ID:h+a/NqxX
迷惑だから、それぞれのスレやアンチスレでやってね。


大河板の嫌われ3大婆


上川、内野、山本婆
474日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:44:04 ID:Ky5S+hHD
役者のアンチも信者もキモチワルイ
475日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:45:56 ID:0ZhRfGBV
小学校5,6年の頃に社会の先生が
歴史の勉強になるから大河ドラマを見なさいと言ってたけど今はどうなの?
476日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:48:59 ID:uvJs9lCc
>>475
小学生が歴史への関心を開くためには良いんじゃないの。
477日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:51:32 ID:RyoqMM8Z
なんだかんだ言って歴史上の人物やできごと覚えるのにドラマや役者を通して覚えた
方が覚えやすい。
478日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:54:31 ID:PX5MyuXH
名前覚えるのにはいいけど
史実とはいえない補正がありまくりだから(龍馬伝にかぎらずとも)
「歴史の勉強になる」といいきるのはどうかなー。

前のスレでも、三谷の新撰組にハマって以来「薩長=悪」と思って
いたけど、龍馬伝みるとそれぞれの訳があったんですね
っていう、それなりに一定数いそうな「素直な感想」があったしさ。
479日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:56:49 ID:B9dMUEyU
>>473
お前が一番嫌われてるから
480日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:04:50 ID:GiZJ6mKN
歴史の勉強になるのは、教科書に名前が出てくる人。
名前を覚えるのには役に立つ程度だろう。
幕末あたりは駆け足だからね・・
481日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:18:06 ID:65mQcHBm
幕末のがずっと面白いのに・・・いろんな陰謀ありドラマあり

戦国なんて やあやあわれこそは とかあんま面白くない・・・
482日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:23:10 ID:qqiUtfYI
上川に引っ張ってもらはないと何もできない福山
どっちが主役か分からんw
483日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:23:50 ID:RyoqMM8Z
戦国がおもしろいのはトーナメント勝ち抜き戦で最終的な勝者がはっきりしてる
からだな。
幕末は大将がはっきりしないからわかりにくい。
幕府方も実質会津だったりするからわかりにくいし。
484日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:28:33 ID:k6D2xNnw
>>483
外国(欧米列強)と付き合いだした時の混乱ってのも現代ではことさら面白い話題でもないしなぁ
485日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:39:39 ID:IJ8+liXU
小曽根さんがいまいちわからない
486日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:44:29 ID:QgVn6y46
戦国の方が朱子学や水戸学みたいな
思想的な建前に縛られない分
欲得づくのえげつない陰謀や裏切りに
満ち溢れてるだろうに
一族誅滅されたりして今に伝わってないだけで
487日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:46:27 ID:65mQcHBm
>>483
でも徳川家康って武田信玄にぼろ負けしたよな?
途中敗退してるのになぜか幕府・・・
そういうところも戦国がよくわからない部分

クライマックスシリーズでも勝ちあがったのか?w
488日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:47:58 ID:65mQcHBm
後関が原でも毛利とかが中立だったから勝てたわけで
毛利や小早川が西軍についてたらまず徳川は負けてただろうし
489日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:54:42 ID:7Wu7ApB3
半平太は武市道場に集まった門下生たちに、『霊(たま)の真柱(みはしら)』(平田篤胤)を
講義していた。
「皇祖神天照大神は忠義と孝行を尽くせと教えておられる。それゆえ帝は、かしこくも・・・・・」
門下生たちの中には以蔵もいる。
以蔵「武市さんのご講義はわかりやすいがです。」
清平「以蔵がわかるやったら、みんなわかるっちゅうことぜよ」
以蔵「玉二つに柱、男ならみなわかるぜよ!気がみなぎって、痛とうて朝、目が覚めるぜよ!」
490日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 19:56:02 ID:2IvfOYUR
兵隊ぶつけ合う前の謀略も含めての関が原だと思うけど
龍馬伝のスレでする話じゃねえな
491日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 20:19:21 ID:TuPUruCr
>>467
>いずれにしろ、失笑を禁じえない滑稽なシーンだったw

全く同感。
どんな理由かしらないけど、ドラマの流れをぶち切っていた。
視聴者をガキ扱いしているような場面で、
侮辱されたように感じた。

なんで、龍馬伝に、これほど頭が悪く、センスのない演出家を起用したのだろう。

もう毎度のことだけど、大河至上最低レベルの質の悪い演出家じゃないか?。





492日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 20:42:07 ID:6z50j8jS
上川のアドリブだってば!


採用する方が馬鹿だけど。
493日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:04:20 ID:/a0IoXir
ハゲタカの脚本家で見てみたかった
音楽と演出(一部除く)とセットはいいのになぁ
494日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:24:30 ID:0nmUkVB6
ハゲタカ、ここでよく話題に出るので昨日の再放送見てみたけど面白かった
画面が龍馬伝と同様に黄色っぽいときがあるのが気になったけど、この演出家の好みなのかな
攘夷派の武市がグラバーたち外人をはべらしてる姿が、なんかシュールに見えたw
495日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:35:26 ID:qj+gyU6s
中岡はそのうち、鉄砲の弾も避けられるって言い出すに違いない
496日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:36:24 ID:jhbMCm7y
ハゲタカは構図を計算されて撮ってる映像が多々あるけど、
龍馬伝は計算されて撮ってる図が少ない気がする。
撮影のチーフは同じ人だから、龍馬伝は時間的制約があるのか、
カメラマンが違うのか。
497日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:39:00 ID:cHh/VQdO
福山が大河を引き受けた理由のひとつに、「ハゲタカ」を偶然見てて面白かったからだそうだよ。

全体の筋を考える人の
NHKの総括Pが悪かったんじゃないか?
498日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:45:49 ID:BwD4fw1e
徹し方が中途半端なので消化不良になるのだ。
バカならもっとバカに徹した作品にすべきだ。

499日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:52:50 ID:fkyrfJB4
武市切腹で最終回で良かったのでは………
500日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:55:50 ID:AY8a+8W2
>>496
リハしないで撮るのが自慢なんでしょ龍馬伝て。
501日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:56:00 ID:k6D2xNnw
>>496
龍馬伝ではリハーサルの後テストなしで本番に入るって話が前にあったから、
厳密にカメラワークを芝居とはあわせてないんじゃね。
カメラの構図を細かく指定する撮りかたは長回しには不向きだしね
502日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 21:56:06 ID:cHh/VQdO
それを言うなら一部で終了で良かったよ。
503日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:02:22 ID:tJzKf1Br
10分や15分の長回しだから構図なんて無いでしょ。
4台のカメラが勝手に撮って、あとでそれを編集。
だから、スタッフが映ったりしてるよw

ハイ!この決め顔やポーズでカット!が普通だけど、龍馬伝はそれが無い。
それとわざとグロテスクに見える角度から撮るのが好きだよね。
504日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:09:15 ID:VoTpWh3g
>>501
ハゲタカも龍馬伝も基本的な撮影方法は同じだよ。
ハゲタカは、ドキュメンタリー撮ってるカメラマンを使ったらしいので、
そこで異質な映像が撮れてるのかもしれない。
505日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:12:50 ID:CEYtxHeh
特殊なカメラとか構図とかはどうでもいい
まずは話作りをどうにかしてもらいたい
506日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:13:42 ID:qj+gyU6s
いきなり出てきたキャラが
ことごとく龍馬の古い友人、知り合いってのが不自然だよなw
507日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:36:41 ID:Mfmyws89
>>467
事実というものは案外滑稽なものだぞ
508日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:39:24 ID:7Wu7ApB3
定吉「無理だな。お前はもう、坂本には勝てん。お前を責めておるわけではないのだ。
   お前は女だ。一生を剣に捧げるのは難しい。それを認めねばならん時がきたのだ」
佐那「父上の口からそのようなことなど聞きとうはありません」
定吉の部屋を飛び出し、龍馬が一人で素振りをしている道場に駆けこんだ。
佐那「坂本さん、私と立ち合いなさい。手加減は無用、本気の勝負です」
佐那は容赦なく打ち込んできたが、龍馬は襟首をつかみ足を払う。床に落ちた佐那に馬乗りに
なって両腕を押さえつけた。
龍馬「これが戦なら、お佐那様は死んじょります」
涙でうるんだ目で見つめてくる佐那を見つめ返し、胴着の下にさらしを巻いた佐那の胸の谷間に
目がいってしまった。
龍馬「あっ、わしゃ、なんちゅうことを!」
龍馬は慌てて佐那から身を離した。
佐那は胴着を合わせると胸元を隠したがこぼれた。
佐那「私は・・・・・弱くない。あなたの手際がよすぎるんです」
龍馬はさらしを抜き取って目隠しをしていた。
509日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:44:14 ID:Dhrm58d1
>>508
誤爆か
510日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:44:40 ID:oDBGiwwy
>>423
そんなのありえないだろ?
って言いつつあったら見たいっていうか是非w
511日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 22:54:25 ID:oDBGiwwy
>>508
目隠しをしていた。まで読んだ
512日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 23:22:07 ID:tJzKf1Br
www
513日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 23:22:11 ID:r/EPBaPo
>ID:7Wu7ApB3

視スレで意味不明のコピペして自己レスしてるからいつもの人?
内容が擁護不可能になって、視聴率逝ったので壊れちゃったのか
514日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 23:34:22 ID:9tgV7AZJ
>>507
いや、大の男がいきなりひっくり返って絶叫というのが可笑しかっただけで、
別に西郷が来なかったのが可笑しかったわけではない。
515日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 23:37:20 ID:qj+gyU6s
これだけインパクトを与えたなら、上川大成功だろう
516日曜8時の名無しさん:2010/08/03(火) 23:48:22 ID:bkX1/omJ
どおぉ〜じょお〜ら〜しちょ〜〜らせ〜ん!

517日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 00:10:01 ID:b4TTpmLx
どーいてながじゃああああああああ!!!!
518日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 00:12:00 ID:AJ3DJ3D1
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < どういてがじゃー!!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
519日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 00:18:28 ID:NzcM2CeS
>>515
熱血キャラは似合わないし、痛々しいw
520日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 00:19:13 ID:nv3DAFOZ
>>515
インパクトを与えたといっても「すごい!」じゃなくて「ばか?」
521日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 00:46:43 ID:cPMPD9qP
>>516
あの場面、即座に斬られるかと思ってはらはらした。
522日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:02:07 ID:82KwHkHY
時々天井辺りからのアングルで盗撮っぽく撮られてるのに違和感がある。
「あ〜、隠密に見張られてる〜」と視聴者を一瞬勘違いさせては駄目だろ。
523日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:13:21 ID:YL461seS
現代の龍馬は間違いなくホリエモンだった
折しも龍馬暗殺とホリエモンへの国策捜査は同じ歳で起こったことである
524日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:22:27 ID:nd9/SYia
全ての登場人物の心情が手に取るようにわかる名作「ハゲタカ」。
名作と言われるものは全てそういう要素を持っている。

残念だが、「龍馬伝」は、視聴者を馬鹿にしすぎ。

「うぁ、おまえ、中岡かぇ!?」
なんて無意味な台詞だろう。
白けるだけだ。
525日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:25:24 ID:2mpN22Dj
>>459
追われている人間の名前を呼ぶ事は、人間関係の親しさを出す表現として
このドラマ内では多々用いられております。
526日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:26:04 ID:IQ5EWqhV
>>516
この台詞かなりイラッときた
龍馬が終始うるさいのはどうにかならんのか
熱いのと煩いのは別もんだろ
527日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:27:39 ID:TjoGwJTW
龍馬と桂対面の工夫のない絵、薩摩船のナゾの隠密(笑)
ベタさ、ネタっぽさにデジャブ。なんか去年ぽいノリになってきた。
大森退場して演出も燃え尽きたか。
528日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:34:32 ID:XbPa7meo
薩長同盟は薩摩主導で行われ、中岡、龍馬はその薩摩の考えに同調し、薩摩お抱えのエージェントして活躍したもの。
船中八策は、横井小楠らの考えを箇条書きにしたもの。

坂本龍馬を語るときに、必要以上に「偉人」に描きすぎ。
無理し過ぎなんだよ。だからドラマが白々しくなる。
529日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 01:41:15 ID:MQCXJK/M
>>523
粉飾詐欺師の名前をもう出すな
しつこい
530日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 02:02:03 ID:5tHOrJal
丸山芸妓にして長崎奉行所密偵、しかも公儀憚りの隠れキリシタンw
お元の二重三重の裏設定凄杉
しかもこれから龍馬との恋愛話に発展するんだろ?

今後どう収拾付けるのか今から楽しみ
531日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 02:06:42 ID:nPCChcSB
これから結婚しようってのに、そんなややこしい女とつきあってどうすんだ
532日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 02:43:25 ID:gSYOApHZ
test
533日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 04:05:09 ID:Pk6KU52k
>>526
まった!
俺が一番龍馬に男らしさを感じたイントネーションだったぞ。

他の顔をゆがめて拳を突き上げる龍馬にはうるささを感じてるがw
534日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 07:20:32 ID:EgbPGCHS
>>491
失禁に見えた
535日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 07:21:49 ID:2mFCVcoH
上川の件、やっちゃうほうもやっちゃうほうだが使っちゃうほうも使っちゃうほうだな
536日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 07:32:15 ID:H82Vd57e
実際の坂本龍馬ってゲゲゲの女房でいえば杉浦太陽演じる浦木みたいな存在だったと思う
537日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 08:49:10 ID:XdVgVGAb
やはり、あそこはジタバタではなく、中岡が「腹を切る」と言い出し、
長州藩士らに「ここではやるな!」と門外に龍馬ともども叩き出される
なんて流れにしたほうが、まだこれほど問題視されることはなかったろうな。
538日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 09:30:05 ID:r0qAOArr
NHK大河ドラマの『竜馬伝』なんですが、あまりにもお粗末なストーリー展開です。

ドラマですから「フィクション」なんですけど、視聴者のほとんどが、この番組の内容が「本当である」と思っている人が多くいるのもなぁ〜と。

司馬さんの『竜馬がゆく』の流れを少しパクっているところもあるし。

『龍馬伝』は駄作のレッテルが貼られる可能性が大ですね。
全体の構成が、あまりにもお粗末なので、脚本家は坂本龍馬の歴史を熟知していないで書いているということなんでしょうけど。
539日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 10:03:33 ID:AeO2jVo0
>>530
お元「坂本様は、前にも長州の方と一緒におられましたね、でも今度は奉行所に
   言わんであげようかと思って」
お元はグラバー邸のキリストの絵に十字を切り、祈りを捧げたのを龍馬に目撃
されていたのだった。
龍馬「心配すなや、おまんのことは決して言わんき。けんど、耶蘇いうがはそんなに
   えいがか」
お元「私は、誰の目も気にせんでマリア様を拝める国に行きたかと」
龍馬「おまんのマリア様とやらをいっぺん拝ませてくれんかのお」
お元(・・・・・坂本様はマリア様に関心をお持ち、一度礼拝堂にお連れしなければ・・・・・)
龍馬(・・・・・わしは加尾の弁天さんしか知らんしのお・・・・・)
540日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 10:24:41 ID:YxihYasj
>>539
また変えたきたな!w
541日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 11:19:30 ID:a7j34ifP
>>529
粉飾決算は明らかに検察の言いがかりである
税務署は利益であることを認めてた
他の名だたる企業は追加課税で済んでるのに、なぜホリエモンだけが捕まったのか君の見解を述べてみよ
間違いなくホリエモンは龍馬と同じ革命児であった
542日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 12:05:11 ID:+EhkyhqS
>>538
その通り!

演技力には問題ないとおもうけど、脚本かと監督に問題あるね
新選組あまりでてないのがwwショックwww
543日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 12:10:55 ID:wMcCfkgL
>>528
薩摩主導なら、何故薩摩は長州を素通りして京に向かったのですか?
544日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 12:38:50 ID:YxihYasj
桂さんが意地張り。
545日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 12:40:49 ID:Q9NyIVq3
>>536
それじゃいつ殺されてもおかしくないな。
546日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 12:46:21 ID:ygrCk5wE
>>542
今の状況では新撰組出さない方がええとおもうがじゃ!!
キャラ崩壊目前だぜよ!!
547日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 12:58:35 ID:+EhkyhqS
いやいや
竜馬のまんがだと新選組えがかれてたから

正直まんがはおもろかった竜馬伝は無理だろうね
548日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 13:21:43 ID:zmizz7Zp
>>538
>視聴者のほとんどが、この番組の内容が「本当である」と思っている人が多くいるのもなぁ〜と。


・・・・
そんなわきゃない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:27:58 ID:0qdeFXvl
>>543
>>238
あくまで薩摩の藩論は「長州征伐の中止」に止まるけどね
550日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 13:30:45 ID:ee09XUns
>>548
龍馬暗殺を薩摩のしわざだと思っている人がたーくさんいるあたり
みんなフィクションをほんとのことだと思うようになってるんだよ
551日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 13:44:53 ID:aWbdHftO
龍馬伝も2部前半までは面白く見てたんだがなぁ
3部も面白いんだけど 2部後半のあまりの変な展開すぎて、ついていけない感じになってる
552日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 13:53:52 ID:zmizz7Zp
>>550
そんなわきゃない

っていうか、それじゃ日本悲しいだろ
553日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 13:55:30 ID:ee09XUns
>>552
日本は悲しいのだよ
554日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 13:57:26 ID:zmizz7Zp
これ見て小中学生が歴史嫌いになったら悲しい
555日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 14:07:19 ID:sjVIP3s0
>>554
その意見は誰に肩入れして見てるかによるのでは?
556日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 14:52:22 ID:a7j34ifP
現代の龍馬は間違いなくホリエモンであった
557日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 15:00:30 ID:MRHAHh1X
龍馬はホリエモンより村上ファンドの欽ちゃんの方が近い気がする
558日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 16:08:26 ID:2TmTrTI+
>>528
ソースは?
559日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 16:21:54 ID:3J12wDYC
発案 福岡藩の月形洗蔵と早川養敬
周旋 土佐脱藩の中岡慎太郎と土方楠左衛門
まとめ 坂本龍馬
薩長同盟はこうだろ
560日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 16:28:57 ID:2TmTrTI+
先週、本放送は阪神中日戦、22時はザ・パシフィック見てて見逃したのが、誰か三行で纏めてくれ
561日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 16:31:31 ID:sSd3VhKv
>>560
再放送見れ
562日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 16:31:59 ID:zmizz7Zp
>>559
ハリーパークスもお忘れなく
563日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 16:44:21 ID:BsQJhh++
NHKステラ今日見たけど上川隆也と原田泰造インタビューあるのに表紙龍馬伝じゃないってことはもうこの二人表紙はないってことかな?
NHKステラの表紙基準まじわからん。
原田泰造は無理だとしても(なぜか篤姫では表紙なったけど)上川が表紙じゃないってまじわからん
564日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 17:29:07 ID:rJyKBSz5
映像が見辛いとか、画面が暗すぎると書いてる方は
ハゲタカの画面はどうなの? ハイビ映像だとOK?
565日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 17:41:53 ID:qc6kW8ic
見づらいなんて一度も感じたことないよ
リアルな画面で好き
566日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 17:47:24 ID:6OZtfvdr
画面の暗さなら外事警察だろう
あれはむしろ明るくしたらいけない
567日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 17:56:41 ID:w8Hu5Any
好きずきだろうけど、俺は画面はむしろ好き。

セリフが聞き取りにくい時がある方がいやだけど、逆に発声をキレイにするヤツらばかりだったら学芸会みたいになりかねないから大きな不満ではない。
568日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 18:47:26 ID:yVilPdG/
自分は龍馬伝の画面は苦手
見辛い。暗すぎて脇役達の表情すら見えない。
ぼやけてて夢の出来事を見ているようだ。

でも1部2部の途中までは内容が面白く見続けてた
ダブル暗殺指令や龍馬が黒船に乗る所、毎回次回が楽しみに見てた
でもお龍が出てきたあたりからなぜか次回楽しみに思わなくなり見たり見なかったり
見るのが苦痛に。
3部はまだ見てない。
569日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 19:02:58 ID:ygrCk5wE
>でもお龍が出てきたあたりからなぜか次回楽しみに思わなくなり見たり見なかったり
>見るのが苦痛に。

確かに。
お龍が悪いわけじゃないんだが、急に作りが安っぽくなった感じがする。
収二郎の収監、切腹、それから半平太の投獄(その前の弥太郎との会話)が
無茶苦茶渋かった分、その後の展開は見るのが苦痛だった。
最後、半平太と以蔵の決着が惨すぎる。
あれなら、全部半平太が罪をかぶって自白し
それを知った以蔵も自らの罪を告白して、死んでいく展開の方が
よほど泣けただろうに・・・。
570日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 19:16:08 ID:cpRgwQVT
龍馬の猿芝居から牢屋での三者面談で完全に白けた
571日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 19:17:53 ID:GyRq3t01
もう覚えていないわ。
572日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 19:19:23 ID:GyRq3t01
罪を告白って・・・・・・・・・・・・・・・
それ自体がもう・・・・・・・・・・・・・・・・・
573日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 19:35:24 ID:X6dUfEvQ
二部は予告編からしてとても丁寧に出来ていたと思う。
終盤はちょっと水増し感があったが、勝登場や船ロケなどのあたりは
惹きつける要素があって楽しみに見れた。

三部から活劇っぽくなって話が動き始めたという人も多いが
自分はやはりこの雑な感じが気になる。
そもそも幕末史に弱い人とか、情報を整理できているのかな。
こんなに話を急がせるなら、なぜ牢獄シリーズをあんなに長々やったのか…
どうも四部構成の割り振りで大きな失敗をしてる気がする。
574日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 19:50:06 ID:ygrCk5wE
>>573
武市と以蔵が生きるか死ぬかの間に
慎太郎や池内蔵太、高杉あたりを登場させてフラグを立てておくべきだった。
あと、松陰先生と高杉、龍馬の関係をおさらいすれば
かなり濃い印象が生まれただろうに・・・。
575日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 19:58:30 ID:mqZDCOBw
牢獄シリーズ長かったなぁ
5月末に武市投獄されたから
2か月近くやってたんじゃないか牢獄シリーズ
あれで脱落者が出ない方がおかしいもんな
576日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:01:38 ID:AeO2jVo0
22 名前:日曜8時の名無しさん :2010/08/04(水) 19:38:32 ID:X6dUfEvQ
>>ID:AeO2jVo0
壊れすぎだよw 気をしっかり持て!

>>573
たかが歴史ドラマ、感想なんて多様であっていいんだよ
性別、年齢、学歴、専門分野、年収、過去のドラマの視聴体験、読書体験etc
で異なって当然
「人も多いが」笑わせるなよ多数決かよ
577日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:02:44 ID:qc6kW8ic
牢獄シリーズ終わって、3部になってから毎回すごく面白い
578日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:03:26 ID:GyRq3t01
ほんと毎週ウンザリの連続だった。
それに比べたら、今は面白く見れてる。
579日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:06:04 ID:nvQDACcU
ちょっと京都に行くんで龍馬伝にちなんだ場所も見ようと思うんだが、
オススメ教えて下さい。
とくにこれから間違い無く出てくるであろう場所を。
580日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:09:21 ID:+3Z9n2Lx
暗い牢獄シリーズが終わってやっと華やかな長崎編始まった!と思いきや最低視聴率更新したと分かったときの
このスレの荒れぶりは壮絶だったな
581日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:10:35 ID:xkrWG2XO
へーw
582日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:15:43 ID:qc6kW8ic
実際、長崎編第1回から面白かったから別にいいよ
583日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:25:48 ID:Wecxn9ma
長崎編は動きが出て面白くなったけど
今度は逆にあまりにスピード展開で話が唐突な時がある
幕末をよく知らない人はきついかもな
584日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:28:40 ID:dsfKcBBi
>>579
霊山歴史館。と、その近くにある龍馬のお墓。
伏見まで足をのばせるのなら、寺田屋。
585日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:32:04 ID:YHS0kE5x
ブログや掲示板など色々みてたら
画面が見にくい
みんな叫んでばかりで煩い
脇役のキャラがたってない(亀山社中など)
半平太はあんなに長くやったのに3部は急展開すぎる
三部の龍馬像が好きになれない(上から目線で偉そうにしてるばかり)

と面白いと言ってる人もいるが、あまり評判は良くないんだよね。
586日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:37:22 ID:cpRgwQVT
>みんな叫んでばかりで煩い

せめてこれだけはどうにかしてほしい
とりあえず騒がせとけばいいという、安直なバラエティ番組の感覚で作ってる感じ
587日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:39:27 ID:qc6kW8ic
>>585
そういうのは言ってるやつはいつでも言ってるし、言ってないやつは言ってない
588日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:40:11 ID:dXmGHjdN
>>574
ほんとは3部で能動的に動き出していく龍馬のベースや世界認識や人間関係は1,2部で確立されていなきゃならなかったのに
3部に入ってから3部用としていろんな情報を盛り込むから前半の無駄遣いに見えてくる
589日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:44:36 ID:1P1geSX/
>>577
史実通りにやってたら、3部にも牢獄シリーズが食い込んでくるところだった。
毎週5分だけ牢獄シリーズ。
590日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:46:29 ID:V76XdUc6
>>587
でもこの意見、少なからずわかるよ。
視聴率下がってる原因だろう
591日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:46:54 ID:CTG3B6Wz
ひとつひとつのシーンはお!いいじゃん!と思うことはあるんだよ
音楽かっこいいし大友演出も自分は好きだし役者の熱い演技もいい
顔のアップはやりすぎだと思うけど
脚本が練られてないってのが一番の問題じゃないかなぁ
592日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:48:39 ID:TsNP3+mz
長崎編をやり龍馬の成功や行動を明るい部分見せながら
土佐の暗い牢獄シリーズを挟んだほうが良かったよねぇ
ある意味明暗の対比にもなり。
593日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:53:24 ID:Cdgu3q0w
>>584
その3つはおススメだね。
龍馬のお墓に周りには長州藩のお墓が並んでて、ちょっと高い所に桂さんのお墓もあるね。
594日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 20:53:44 ID:rOxpaWEj
>>591
言ってることよくわかる。
一つ一つのシーンは良い場面沢山ある。さすが!と思う。音楽も良い!
アップは多すぎだなwまわりの雰囲気を見ることでドラマの中に入っていきやすい部分もある
脚本がなぁ。視聴者が自分の脳内補充しないといけないくらい
話のぶつ切り感や、人物の感情の移り変わりがわからない時がある。
595日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:05:28 ID:TVyUKfGy
>>587
> そういうのは言ってるやつはいつでも言ってるし、言ってないやつは言ってない

「三部から面白い」という意見も同じことが言えるね
596日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:11:47 ID:/dUOH46/
>>586
本当、叫んでばかりという印象だよな。煩いと感じる人もいるだろう。

龍馬の父上が亡くなる回なんか秀逸で非常に心にくるものがあったのだが

いつからこんなになってしまったんだろうなぁ龍馬伝。

胸打たれる場面が全くなくなってしまった。きっと冨さんの朝餉の後から全く胸打つ場面がなくなってしまったんだわ。
597日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:14:34 ID:Cdgu3q0w
叫んでばかりなのは、最初からだよ。
少しはまったりする展開が欲しい。
2部の最後の方で20%超えが有ったけど、あの時も一息つける回だった。
598日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:18:10 ID:a7j34ifP
現代の龍馬は間違いなくホリエモンだった
599日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:18:35 ID:FhNvgYr5
何でも長すぎると飽きるがコンパクトにまとめた方が
解りやすいドラマになる場合もあるよ。
龍馬伝は長すぎて飽きてきた。
600日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:18:45 ID:Yqje6K9m
亀弥太暗殺、収次郎切腹、武市龍馬弥太郎別れ、武市切腹、以蔵斬首・・
これらで涙を誘うつもりが
肝心の勤王党が視聴者が魅力的と思える人物像に書かれてない
龍馬の行動も泣いてばかり弥太郎もしまいにゃ泣いてばかりだった為・・・またかよ。まだやるのかよ
感動が薄かった。
601日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:22:45 ID:GVbO3w+5
二部後半から出てきた
本来なら武市話で暗い場面が続き視聴率がとりにくい中
視聴率獲得要員にならないといけないお龍が
あまり魅力的ではない。時々何言ってるか聞き取りにくい時もある
これも原因のひとつかと。
お登勢もいまいち。
602日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:23:09 ID:BUrY8EEO
日本の今後を左右する場でも、いままでのノリで喚き散らしてるから違和感が出てきたんだろう
603日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:26:14 ID:Pqi22b2C
ずっと見てるしこれからも見るよ
去年のは全く見なかったw
604日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:28:52 ID:aB5tyygK
要所要所で喚くのもいいんだけどね
煩すぎて、ながら見の人はまず避けるだろうな。
喚かなくても、ちょっとした仕草や表情、静かな台詞でドラマ見てる人に伝えるそんなシーンがないもんね。
605日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:31:56 ID:PdhLxdTr
4部ミステリーって言ってたけど
またゴチャゴチャ、駆け足のようなストーリーになりそうだな
しかも龍馬暗殺という悲劇に向けて
益々、老人・女・子供・・ついていけない展開になりそうだ
606日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:43:12 ID:gjcZnztp
3部の終わりのほうはもう賛否両論になると予言
607日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:44:25 ID:QH0Jsa3q
賛成1割反対9割でも賛否両論だからな。便利な言葉だ。
608日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:46:33 ID:9gNux+kM
>>606
同感。三部のラストあたりも批判噴出、スレ荒れる予感。もうだめだ脚本。
609日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:49:20 ID:SAZt9SU1
次回放送後も荒れるだろうけどね
610日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:49:59 ID:BUrY8EEO
暗殺関連で勝手なことすると各方面から怒られるからな
ここのスタッフから勝手な創作を取ったらどんな惨状になるのか楽しみだ
611日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:51:54 ID:6yYKniv8
次もなんだかねぇ。本当予告はよく出来てるなw
612日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:53:29 ID:AeO2jVo0
たかが歴史ドラマ、感想なんて多様であっていいんだよ
性別、年齢、学歴、専門分野、年収、過去のドラマの視聴体験、読書体験etc
で異なって当然
613日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:54:48 ID:ZsaI19+q
次回からお龍の出番がどんどん増えていくから
お龍の中の人がんばらないとね。これまでのお龍の魅力じゃ話がもたないよ。
614日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:55:00 ID:AeO2jVo0
995 :日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 16:33:49 ID:AeO2jVo0
>973
本放送終了後スレが荒れたなんてことは一度もないが
龍馬と重太郎と近藤勇、お龍をからめてエンターテイメントとして楽しめるかどうかだけ
「龍馬の大芝居」も別に荒れなかった

いずれにしても『龍馬伝』ファンとアンチは接点など全くない
殺りあうだけだ
楽しみにしてるぜ
615日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 21:59:01 ID:JAGiP+ID
3部、残り7話中4話は、お龍がメインかなり重要になる回ばかり
心配だな・・・・・
616日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:08:32 ID:uoekgpYt
龍馬の大芝居の回はスレが荒れてたよw
一番つまらなかったという意見がかなりあったw
617日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:11:41 ID:B+6s27KB
ですね
龍馬の大芝居の回は荒れまくりだったよな。
618日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:16:17 ID:kxZp0YsJ
次の狙われた龍馬の回は

殆どが、お龍と龍馬と近藤
時々、登勢と重太郎
ほんの少し少しすぎる、弥太郎と高杉と桂と西郷と中岡と亀山

これでいいのかね。また酷評ばっかりになるぞ。
619日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:17:28 ID:AeO2jVo0
たかが歴史ドラマ、感想なんて多様であっていいんだよ
性別、年齢、学歴、専門分野、年収、過去のドラマの視聴体験、読書体験etc
で異なって当然
620日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:19:01 ID:qy0XWI/Z
見終わったけど、隠密ワロタ
621日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:22:48 ID:TVyUKfGy
隠密もどこでもドアを持ってるんだろうな
622日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:23:08 ID:wQ+cVg1i
もうあと数回で長次郎の切腹なのに
長次郎が全く活躍してないなぁ。カステラ指導ぐらいだw
嫁と子供もどうなったのかその後一切描かれないし。
また切腹回に急に目立ち活躍してその回のラストでスピード切腹となりそう。
嫁はその後長次郎の死を知り泣くだけ。
感動もありゃしない。。。となりそうな嫌な予感がするんだが。
623日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:26:48 ID:AeO2jVo0
侍、長次郎いいね!
624日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:32:39 ID:W5Xnts2b
次回お龍龍馬近藤の三角関係めいっぱいやるなら
その間にでも少しだけでいいので
長次郎が赤ん坊や嫁を思う場面とか入れてやればいいのにねぇ
そうしたら後の切腹も感動が強くなる。
そういうのがないんだよね。伝は。
もう坂本家なんかなかったことになってるようだ。
手紙もちっとも書かないし。
625日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:33:20 ID:osWiwQ9Z
中岡や池の名前くらいはもっと前に台詞で出してなかったのも脚本ミスだね
上川と桐谷が誰役なのか知ってたけど、陸奥が「誰や」って言った時ほんとだよって感じでワロタ
亀山社中も小曾根邸で2人くらいしれっと増えてるし
なんか前回までの話なんて忘れてその場の勢いに流された者だけが楽しめるんだね
今は40話までの台本が上がってるらしいけど
626日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:38:50 ID:AeO2jVo0
>>625
そんなこと書いていいのかい?
記憶力テストでもするか
627日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:40:56 ID:/EmiTc2R
3部のノベが出た時は、1部や2部と違って龍馬が龍馬になった、面白いと
大絶賛だらけだったのに、なんで急にトーンダウンしだしてるんだ?
628日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:47:14 ID:yZ6M/OEq
>>625
前回までの話なんて忘れてその場の勢いに流された者だけが楽しめるんだね >

だな。今までの話と違和感があるようなストーリー展開なんだよ
話に一つ一つの積み重ねがない。
その回だけ勢いに流され見るのは面白いのかもしれないが
これまでの流れを通して感情移入しては見れない。
おこった出来事に対しての積み重ねや成り立ちが殆ど描かれてないから。
残り8話はまだ上がってないんだ。
登場人物をキャラたちさせ、
龍馬を煩いだけでなく人たらしの様相も描いてくれ
そして話の唐突感をなくし視聴者がだからこうなったんだ
と解るような描写をきちんと入れてくれ
629日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:47:40 ID:mvLno8xn
>>624
この前、嫁と赤ん坊が出た。

>>627
2部の終わりの頃よりずっと面白くなってるよ。
だから、2部の反省会のスレがやたらと今でも目立つのでは?
それと3部から出だした(動き出した)人達が、展開が早いから目立たなくて今度は文句が出てるだけでは?
630日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:52:00 ID:SfjhRS/D
>>624
饅頭屋に嫁と子供つくったのは
どう考えても3部での泣き盛り上げ要員だろうから
多少は出番があるんじゃないか?
むしろ福田脚本だと、実家にいるはずの嫁と赤ん坊を
長崎までワープさせて
無理矢理に親子夫婦涙の別れシーンとかやりそうだw
631日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:52:48 ID:KGeEIGg0
福山の演技を見て、トーンダウンしてるんじゃないか
632日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:55:33 ID:mvLno8xn
>>630
やりたくても駆け足にしないといけないから、それは無いだろうw
633日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:57:10 ID:AeO2jVo0
346 :日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 17:03:39 ID:7avBKJbr
いや、ドラマ観てはいるんだよ。彼女たち恋愛モノ基本大好物だし。
ただし海外ドラマ限定。代表的なものでいえばSATCとゴシップガール。
自分もERとか色々観て目が肥えてしまった。
これに慣れてしまうと和物は全てにおいてショボくみえてしまう。

347 :日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 17:30:13 ID:rkuT76c/
医療知識もないのにERか

355 :日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 18:52:28 ID:rkuT76c/
日【21】GM〜踊れドクター 13.3__11.5__

やっぱり低いな、FDPや家族歴から鎌状赤血球は分かったが・・・
医療物なら取れるとは甘すぎるな
ドラマではないが「総合診療医ドクターG」がお勧め
634日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 22:59:52 ID:7Wl7X+x/
福山の演技というよりこの龍馬伝脚本の3部の龍馬は誰が演じても好かれなさそう
この龍馬に西郷やお慶や高杉がすぐに心許していくのが視聴者には理解できなそうだ。
逆にラジオとか聞けば福山自身の方が龍馬っぽい。沢山の人から好かれるという意味で。
福山自身に無骨さを加えればよっぽど3部龍馬より
視聴者から好かれる龍馬になりそうだが。
635日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:02:05 ID:ClbLs1MO
長次郎は「侍長次郎」回で突然目立ち突然切腹
となりそうですねぇ
636日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:02:58 ID:AeO2jVo0
328 名前:日曜8時の名無しさん :2010/08/04(水) 18:05:55 ID:AeO2jVo0
>324
福山をかわいそうがる必要など何もない
本質はミュージシャンなのだから
歴20年で26作目のシングル発売
美丘の主題曲「蛍」
倍音とか複数の音が出て、ここちよく聞こえるらしい【ZERO】
637日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:06:18 ID:Vfnl3T5A
>>591,594
そうだね、個々のシーンでは小道具・美術・演技・音楽・演出で
「おっいいじゃん!」て盛り上がったり楽しんだりしてる。
長州ファンなんで、高杉が大河にかっこよく登場したのは嬉しいし。

でも同時にもったいないなーと思うところも多いんだよね。
ブツ切り感は既にいわれてるけど、伏線が活かされてない・
背景描写が足りないことかな。薩長同盟は船中八策・大政奉還と
並んで龍馬のハイライトなんだから、そこに向けて時代や同時代の
人々の流れを積み重ねていたら、もっと感動的だったと思う。

鈴木Pとかが何百冊も本読んだ割には史実の活かし方が上手くないな。
楽しんでるんだけど、色々惜しいなって感じだ。
応援してるんだけどね。
638日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:09:51 ID:AeO2jVo0
史実を生かし方を具体的に語らないとな
639日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:12:00 ID:r5bsYhrK
>>634
別に龍馬がどうとは思わない。
龍馬が行動を起こしだしただけで、今までより面白く見れてる。
今回が数字が余りにも下がったから、言ってるのかも知れないけど
先週は数字が上がってるんだよ。
原因は別の事だと思うよ。
640日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:12:01 ID:AeO2jVo0
土屋勝裕も覚えてやってくれ
641日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:14:30 ID:osWiwQ9Z
>>627
ようやくあの龍馬が出てくるんだと思ったらチンピラ状態
そんな龍馬を期待してた人なんていないでしょ
642日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:15:47 ID:2j9oKmor
>>627
視聴率低いから
643日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:17:57 ID:AeO2jVo0
たかが歴史ドラマ、感想なんて多様であっていいんだよ
性別、年齢、学歴、専門分野、年収、過去のドラマの視聴体験、読書体験etc
で異なって当然

まっ実際の福山雅治は福山龍馬よりずっとかっこいいけどね
644日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:20:23 ID:r5bsYhrK
>>641
そうは思わない。
645日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:22:25 ID:qc6kW8ic
3部の龍馬は2部最後より格段に良くなったよ
>>627 要するに「視聴率」に沿って感想を述べるくだらないやつがなだれ込んでくるだけ
646日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:22:35 ID:2M8RQA/p
>>641
なんか肩をゆらゆら揺らしてるからチンピラに見えるんだよね
647日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:27:05 ID:AeO2jVo0
「視聴率」測定対象のおばちゃんより知的教育レベルが低うございます
と独白してるようなもんだな
648日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:32:24 ID:ClbLs1MO
>>641
3部の龍馬は
あっ、だから弥太郎も高杉も西郷も皆この人を好きになるんだ
この人から説得されて最後はわかったと返事するんだ
と思える龍馬ではないと思う。
ただ怒鳴っているだけのように見えてしまう。
動き出したのはとても良いこと。だから
この龍馬にもう少し愛きょう入れるとか少し面白い所を脚本上入れて
視聴者がこの龍馬はほっておけないな好きだなぁと思える龍馬にしないといけないのでは。と思うけど。
今は見てるだけで煩い、なんで西郷がすぐOKするんだこの龍馬に
と思う人の方が多いはず。一般視聴者からすれば。
649日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:35:50 ID:AeO2jVo0
>>648
別に多くはない
650日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:37:16 ID:AeO2jVo0
そもそも怒鳴ってるだけでもなし
651日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:39:54 ID:AeO2jVo0
バカは自分の感想を突然、一般化、普遍化するんだよな
652日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:40:22 ID:TVyUKfGy
>>627
ドラマの感想は回によっていろいろあるのは当然だけど
なぜかノベライズ組の意見まで変わってきてるのが面白いね
653日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:42:01 ID:a7j34ifP
開始当初に信者たちが成長していけば福山は良くなるとか言ってたけど
結局ここまでも全然内野龍馬の方が上だったな
654日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:42:44 ID:dXmGHjdN
>>637
2部まで龍馬が(攘夷はともかく国内体制に)ノンポリっぽかったのが3部で国事に奔走する龍馬の足を引っ張ってるな。
655日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:43:09 ID:tawyawoW
>>649
ブログや掲示板、ヤフーなど見てみたら
かなりの数いますよ。少なくとも三部の龍馬好き!
西郷への説得も納得だ!と言う人は少ないですよ。これは一般の視聴者の方感想がです。
中の人のファンの方は大好きと言われてますが。
一般の方は逆にえっどうして!?西郷桂が直ぐに素直に認めるの!?という感想の人多数。
あくまで脚本の龍馬の描かれ方の問題だと思います。
656日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:43:42 ID:AeO2jVo0
武田信玄が受けたからって、風林火山、笑いものだったな
657日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:43:52 ID:r5bsYhrK
>>648
そうは思わない。
龍馬の話には説得力があったと思いますよ。
適度にユーモアも交えてて、桂とのシーンは良かった。
西郷とのシーンもとても良いと思うし、お慶とのシーンも悪くない。
658日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:46:01 ID:AeO2jVo0
>>655
ヤフーは分かった、そいつらの教育レベルは?
659日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:47:07 ID:AeO2jVo0
たかが歴史ドラマ、感想なんて多様であっていいんだよ
性別、年齢、学歴、専門分野、年収、過去のドラマの視聴体験、読書体験etc
で異なって当然
660日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:47:51 ID:r5bsYhrK
>>655
桂や西郷が龍馬の話に傾くのは、既に双方とも切羽詰まった状態に有るからだよ。
661日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:48:02 ID:HO0SfpR8
>>653
内野は龍馬伝の龍馬とは全く別物。比べる対象ではないと思う
内野龍馬は大沢の脇役だからよかった。主役で弥太郎とともに1年間はきつすぎる。
662日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:51:27 ID:4r1U9n6V
内野龍馬は、仁にくっついててヘラヘラ笑ってるだけのイメージ龍馬だからねw
龍馬伝とは全くの別物。
663日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:52:54 ID:1Pfblyuf
>>657
龍馬が煩いなどの感想を良く見かけるのですがね。
664日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:53:14 ID:TVyUKfGy
>>660
自分もそう思う。
薩長双方がわらにもすがる思いだから龍馬に賭けてみようとしたという感じ。
けど、もしヤフーその他で説得力がないと言われているのが本当なら
薩長の背景が伝わっていないのかもしれないね。
665日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:53:30 ID:AeO2jVo0
歴史サイエンスフィクションと大河を比べるのも夏休みらしくていいじゃないか
666日曜8時の名無しさん:2010/08/04(水) 23:57:10 ID:IvG/3w1P
Yahooは殆どが龍馬が龍馬に見えないというような感想ばかりです
ツイッターもカッコイイはあるけど、龍馬らしい似合うというつぶやきはあまりない
ブログは高評価の人もいるけど
やはり三部の龍馬に好印象もって無い人が多い。特に従来の大河ファン幕末ファンの方は。
667日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:01:15 ID:zeIfdHod
前回、桂の前で龍馬が薩長同盟を説得する場面は
沢山まわりに人がいる中
こんな大事な秘密にしないといけない話を
喚いて話すかとは思った。もう少し落ち着いて説得しろと。ちょっと喚きすぎる。
龍馬だけでなく全体がね。これでチャンネル変えてる人もいそう。
668日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:04:30 ID:ZY0Dvyfk
閏五月頃か 長崎に社中を設立
一日 下関へ至り、小田村素太郎の指示で入江和作をたずね、腰綿屋弥兵衛方に宿泊
二日 病気のため町村屋清蔵方に移り療養
四日 下関に宿泊
五日 時田少輔・土方楠左衛門が来訪、太宰府の様子と桂小五郎との会見を求める
同日 土方楠左衛門から聞いた将軍の江戸進発を渋谷彦助に伝える手紙を書く
六日 土方楠左衛門と共に桂小五郎・時田少輔と面談
同日 桂小五郎らの退去後、野村靖之助をたずね薩長同盟について面談するも拒絶される
七日 英国船を見物に出かける
同日 土方楠左衛門と共に桂小五郎らの訪問をうける
八日 同上
一〇日 椋梨伝八郎の訪問をうける
二一日 中岡慎太郎が下関へ至り西郷吉之助が京都に直行した旨を伝えられる
同頃 下関に滞在中、オランダの領事応接の事あり
二九日 中岡慎太郎と共に下関から京都へ出立
六月一四日 備前西大寺へいたる
一五日 藤井宿で備前藩士津田彦右衛門・小松源治の訪問をうける
二四日 京都薩摩藩邸で西郷吉之助と面談
七月某日 大和十津川より上京した田中顕助の助力をうける
一九日 長州へむかう中岡慎太郎・田中顕助らを伏見まで見送る
二七日 福岡藤次と共に伊達宗城に拝謁
八月中旬頃 伏見の寺田屋と日野屋を京都での常宿とし「西郷伊三郎」の変名を用いる
九月六日 京都寺町で河村盈進に出会い、坂本家の様子を聞く
七日 権平・乙女・おやべにあて手紙を記し、近況と長州藩の様子を伝える
九日 乙女・おやべにあて楢崎龍を紹介し、お龍のために『新葉集』や衣類などを送ってくれるよう依頼した手紙を書く
同日 池内蔵太の家族にあて、内蔵太の消息を伝えた手紙を書く
二四日 西郷吉之助と共に京都を出立し大坂へ下る
二六日 兵庫へいたる
二八日 胡蝶丸で伊予青島に至り宿泊
二九日 上関にいたる
一〇月三日 小田村素太郎と共に宮市より三田尻をへて山口に入る
同日 薩摩藩の方針を伝える手紙を池内蔵太にあて書く
四日 広沢兵助・松原音三・小田村素太郎らと面談し薩摩への糧米提供の確約を得る
七日 下関の白石正一郎をたずねる
一一日 印藤聿と面談
一二日 印藤聿に前日の面談内容について妥協を求める手紙を書く
一四日 下関新地の林家で桂小五郎・高杉晋作・井上聞多・伊藤俊助らと会食
一八日 近藤長次郎、ユニオン号の受け取りを果たす
二一日 桂小五郎と下関で面談
同日 継母伊与、六十二歳で死去
一一月二四日 大坂を出立
二九日 上関へいたる
一二月三日 下関へ至り、その旨を印藤聿に伝えた手紙を書く
同日 肥後藩士上田久兵衛、大坂城に召され薩摩藩と龍馬の動向について下問される
一四日 岩下佐次右衛門・吉井幸輔らにあて、黒田了介と共に上京する意志を伝え、長州訊問使永井尚志の動向を知らせた手紙を書く
同日 「桜島丸条約」を改定し中島四郎と「新桜島条約」を結ぶ
某日 黒田了介と共に桂小五郎へ上京を促す
二九日 印藤聿に近況を伝え、上京の同伴者を求めた手紙を書く
669日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:08:38 ID:Y4GID+DC
だいたい自分の龍馬像があるからな、マンガか小説かネタは知らないが
さっさと『龍馬伝』の虚構にノレばいいだけの話
誰が演じても、すべてが満足する龍馬像はないと近藤正臣も言っている
670日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:10:11 ID:MZAEZpPH
>>666
じゃあ、逆に2部まではどうだったのか?
何かさあ、3部になってというか、数日前からブログだのヤフーだの
今まで出た事もない話を持ちこんで、龍馬を叩いていませんか?
歴史的な事もよく理解してない人が、俳優や役者についてだけ書き込んでる様な印象を受けるのですが。
要するに龍馬伝じゃなくてそれぞれのファンが書き込んでるのでしょ?
そう言えば昨日は、中岡のジタバタの賛否が話題にされてた・・・・・・
671日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:11:09 ID:FL0JCc2J
>>667
> 沢山まわりに人がいる中
> こんな大事な秘密にしないといけない話を
> 喚いて話すかとは思った。

そういえばそうだな
神出鬼没の隠密もいるみたいだし、もっと気をつけないと
672日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:11:46 ID:JXPE89YN
>>667
長州軍にも秘密にしないといけない?
673日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:13:14 ID:Y4GID+DC
>>666
ぶっちゃけ福山雅治のファン、アンチで意見が分かれるだけ
感情的なもので一致させる必要のないもの
674日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:15:12 ID:sbLO4FAi
ハゲタカ再放送キター
675日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:15:49 ID:FL0JCc2J
>>672
マジで幕府の密偵はどこに潜んでいるかわからないからね
どんな場合もトップ同士が交わす政治上の重要交渉は
まずエージェントを介した密談からというのが自然だろうな
676日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:16:48 ID:MZAEZpPH
>>673
なるほどね。
677日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:20:17 ID:jyGfEvyf
>>672
むしろスパイなら敵だと思わん連中にまぎれこんでるわけで。
逆に長州の連中からすれば龍馬の方がスパイと疑われてもおかしくない
678日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:26:14 ID:CLbqx1q9
慶応二年(1866年)
三二歳 一月一日 印藤聿の紹介により福永専助宅で三吉慎蔵と出会う
二日 三吉慎蔵と引き続き面談、五日まで逗留
上旬 高杉晋作から送別の漢詩を送られる
一〇日 三吉慎蔵と共に船で京都へ向け出立
一四日 長崎で近藤長次郎が自刃
一六日 船で神戸に至り宿泊
一七日 池内蔵太・新宮馬之助らを加え、神戸より大坂へむかう
一八日 大坂薩摩藩邸に立ち寄り、薩摩の船印を借りる
同日 大久保一翁をたずね、身辺の危険を通告される
一九日 木場伝内のはからいで薩摩藩士として通行手形を交付される
同日 龍馬ら、ピストル・手鑓・本込め銃を寺町で求める
同日 大坂八軒屋から淀川を上り、伏見寺田屋に宿泊
同日 風邪のためか熱を出す
二〇日 池内蔵太・新宮馬之助らと共に京都薩摩藩邸に向かい、薩長同盟がいまだ締結されていない事を知り、西郷吉之助らに桂小五郎との会談を求める
同日 池内蔵太の家族にあて手紙を書く
二一日 薩長同盟成立
同日 薩長同盟成立を三吉慎蔵に伝える
同日 伏見奉行所、伏見寺田屋周辺の探索を行なう
二二日 西郷吉之助・小松帯刀らと共に桂小五郎の送別の会に出席
同日 伏見奉行所、引き続き寺田屋周辺の探索を行なう
二三日 伏見寺田屋へ戻る
二四日 未明頃に幕使の襲撃をうけるも脱出、伏見薩摩藩邸に匿われる
二五日 伏見奉行所、龍馬らが伏見寺田屋に残した遺留品を押収
三〇日 三吉慎蔵・楢崎龍らと共に京都薩摩藩邸へ移り、西郷吉之助の庇護をうける
679日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:40:05 ID:j3OENjUl
尚五郎さん…
680日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:41:56 ID:I0eULYBr
篤姫は「危ないではないか」以降の中盤が面白かったが、政治面が蔑ろすぎた。
龍馬伝は美術と予告編だけ素晴らしいハッタリ大河。

幕末3部作として全部三谷が書くべきだったんじゃね?
江口龍馬だったら見た目だけでも十分な説得力があったのに。
681日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:47:15 ID:hKRpCuXU
新撰組は1話で脱落したが、出先でチラっと江口龍馬をみた
気持ちのいい、爽やかな青年だった

江口のほうが、福山より年上?か何かわからんが
江口で龍馬伝つくってほしかったな。同じ脚本でも随分違ってた気がする
682日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:53:26 ID:SZzbGjVq
チェイスを見てないのか。
683日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:53:51 ID:I0eULYBr
まあ、三谷も1話は忘れてくださいみたいなこと言ってたくらいですから。
その後のキャラ設定は1話からかけ離れていきます。
登場人物が作者の思惑と離れて勝手に性格付けされていくような不思議な作品でした。
それが見所だったと思います。
684日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 00:59:48 ID:MdJ33ei1
二月三日 印藤聿に寺田屋襲撃事件と新宮馬之助の長州行きを伝える手紙を書く
五日 桂小五郎からの手紙に薩長同盟の裏書きをする
六日 桂小五郎に寺田屋襲撃事件を報告した手紙を書く
某日 中岡慎太郎の訪問をうける
この頃 中岡慎太郎(西郷吉之助とも)の仲介で楢崎龍と正式に結婚
二九日 三吉慎蔵・楢崎龍らと共に伏見へ下る
三月一日 伏見から大坂へ下る
この頃 幕政批判の文書を記す
四日 三邦丸へ乗り込み翌日には出帆
六日 三邦丸、下関へ寄港し中岡慎太郎と三吉慎蔵はここで下船する
八日 三邦丸、長崎へ至り楢崎龍と共に近藤長次郎の墓参をする
一〇日 三邦丸、鹿児島へ至り茶会を宿とする
某日 大藤太郎、龍馬襲撃をはかるも龍馬に気付かれ断念
一六日 楢崎龍と日当山温泉にむかう
一七日 塩浸温泉にいたる
二八日 塩浸温泉で湯治中の小松帯刀を見舞い、霧島山へ登山し霧島温泉に宿泊
二九日 霧島山山頂に遊び霧島神社に宿泊
三〇日 霧島温泉へ戻る
四月一日 塩浸温泉へ戻る
八日 日当山へ戻る
一一日 浜の市へ戻る
一二日 鹿児島へ帰着
一四日 薩摩藩の開成館をたずねる
五月一日 ワイルウェフ号と共に長崎を出港したユニオン号、長州藩からの兵糧を積み、鹿児島へいたるも、ワイルウェフ号の遭難を龍馬に知らされる
二日 ワイルウェフ号、五島列島中通島潮合崎に座礁し、池内蔵太・黒木小太郎らが死亡
二九日 西郷吉之助らと面談
同日 新宮馬之助から「備前兼光」の研ぎ代として四両三分借りる
六月一日 楢崎龍と共にユニオン号へ乗り込む
四日 ユニオン号、鹿児島を出港し長崎で楢崎龍を小曽根英四郎方に託す
同日 下関へ向けて長崎を出港
一四日 下関へいたる
同日 高杉晋作と面談、ユニオン号での小倉幕府軍攻撃を承諾
一五日頃 桂小五郎と面談、搬送して来た兵糧を貰いうける
一六日 品川省吾と面談し高杉晋作とも面談
一七日 ユニオン号、幕府軍との海戦に参加
二〇日 白石正一郎方をたずね高杉晋作と面談
同日 高杉晋作と船へ乗り込み下関へむかう
同日 高杉晋作と白石正一郎方へ帰省する
685日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 01:34:07 ID:5fIYu+Yo
薩摩の言いなりになるのが嫌だから薩摩には行かなかった?
亀山社中を自分たちの力だけで自立して設立?
チンピラ龍馬が西郷を説得?

   ふ・ざ・け・る・な

っつの。
いくらなんでもやりすぎだろ。
686日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 01:38:57 ID:A7oRiJ22
>>682
チェイスはARATAが鳥肌が立つくらい本気で気持ち悪くて1話で脱落した。。
あんな気持ち悪い俳優はちょっといない。スレ違いでスマン。
687日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 01:40:41 ID:D26UZ93j
龍馬のドラマはいつも歴史を捏造するから嫌いだね。
688日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 01:44:16 ID:hKRpCuXU
>>686
一緒だ
彼の気持ち悪さに脱落したよ<チェイス
689日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 01:53:58 ID:Cx9/mwd0
762 :ニッカニアニッカン ◆JEF9IQ888E :2010/08/05(木) 01:52:43 ID:lldhOk8e0
・浦和 永井に「欧州移籍手形」
・横浜 紅白戦で「岡田ジャパン・システム」を導入 DF松田がアンカー、FW渡辺の1トップ

・ロッベン、太ももに直径5センチの穴が見つかる 左太もも筋肉断裂で全治2カ月と診断
・フェルナンド・トーレス、リバプール残留
・ラフィーニャがジェノアへ 4年契約で、移籍金は800万ユーロ(約8億8000万円)
・ミュラー、バイエルンと15年まで契約を再延長 昨年末に13年まで契約を延長したばかり
年俸は200万ユーロ(約2億2000万円)から300万ユーロ(約3億3000万円)に大幅アップした。


芸能
・蒼井優&大森南朋、交際
690日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 01:57:30 ID:O18Or6yc
まさかの龍馬伝がきっかけ・・・はないか
691日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 02:03:11 ID:d31Amwos
武市先生マジかー
692日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 02:04:50 ID:hoSB8N4e
武市半平太とお元はできとったがじゃー
693日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 02:06:12 ID:bFsM3ebG
武市先生に彼女がいたのか・・・
694日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 02:06:59 ID:+eY1dUqm
武市先生ェ…
これは色々とまずいww
二人が並んでる図が思い浮かばないww
695sage:2010/08/05(木) 02:07:26 ID:8nynFA7E
>>683
三谷が新撰組!の一話の中で納得いかないかったのは一話全部じゃなく
その中の料亭御用改めの部分のこと。後半とつじつまが合わないかららしい。

江口の龍馬は良かったけど
「龍馬伝」の龍馬はやっぱり福山のほうがしっくりくる。
そういう脚本になっているからというのもある。
当時の江口は三十代半ばで現在の福山より若いしね。
696日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 02:28:55 ID:l4uES2Jv
あれ、武市先生の相手は浅見れいなじゃないの?
ちょっと前に蒼井と噂になったときは、龍馬伝の飲み会でたまたま
一緒になっただけって言ってたけどガチだったのかww
697日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 02:48:03 ID:w5est3NF
>>696
その浅見なんとかとのうわさは聞いたな
蒼井優とのうわさは話題集めのような気がする
698日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 06:10:31 ID:vHXVHQ4R
龍馬伝共演がきっかけって言ってたけど、土佐と長崎で…共演してないじゃん!
699日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 06:10:59 ID:sTttxsOn
原爆へとつながる 長州の増長。害悪は維新後。
700日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 06:16:22 ID:KKXLY0bv
撮影や打ち合わせで被ってる可能性はないか?
701日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 06:18:54 ID:4mJegzxg
混浴ってあるのか?混浴で視聴率上げたいのか
うちのかあちゃん「ばかばかしくなった。見る気なくした」っていってた。
中身で勝負してほしいね。
視聴率が下がるはずだよ。おれもがっかりだよ。見るのやめたよ


702日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 06:41:28 ID:AC2A5YhL
>>701
ないってw
ラジオで福山言ってたよ。
703日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 07:12:12 ID:onWZeZlX
704日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 07:12:17 ID:i5m1vp3N
龍馬伝もギュっと短くしたら、締まるだろうね。
短い龍馬の人生をダラダラ1年間やってるし。

>映画「ハゲタカ」も8月7日(土)午後9時から放送します。総合テレビで
>実写映画を放送するのは久しぶり(確かめてませんが)と誰かが言って
>いましたので珍しいのだと思います。今回は134分間の映画を108分間で放送、
>映画の監督も務めた大友D自らが編集した「ハゲタカ〜SPECIAL EDITION〜」と
>してお届けします。大友Dが「ギュッと短くして締まったよ」と言ってましたよ。
705日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 07:18:11 ID:em35ZQMc
なんだかんだいって、おまえら武市ん大好きだな
706日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 07:34:30 ID:Y4GID+DC
映画のハゲタカはつまらない、BSで放送済み
707日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 07:39:54 ID:JGw1XDmJ
>>697
浅見なんとかは結局ガセで、飲み仲間の一人とかじゃなかったっけ
まあとりあえず、武市先生がメンクイじゃないことはわかったw
708日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 08:07:37 ID:vHXVHQ4R
大森くんは奥貫さんには興味なかったですか…
709日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 08:21:08 ID:BjozTHCF
妻一筋といいつつ芸妓遊びしてやがったな
710日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:08:27 ID:fmN++fgM
龍馬伝がもはや末期的(擁護厨すら現れないw)なので、ゲゲゲも手ぇ抜き放題だなぁ…

今日なんか講談社・東映の人たちから「さすがに”墓場”の鬼太郎ではスポンサーが。
何かいいタイトルありませんかなぁ・・・ところで、あの妖怪たちが鬼太郎を讃える歌、
ゲゲって何なんです?」「ああ、わしが小さいころシゲって言えずにゲゲって言っとたん
です。古くからの友人(ねずみ男・浦木w)もそう呼んどります」「それで行きましょう!
”ゲゲゲの鬼太郎”です!」

こりゃねーわ・・・でも気になったのでググってみると:

> 『鬼太郎』はずっと読者投票の最下位で、人気獲得のためにアニメ化しようとも試みられ
> たが困難を極め、友人である渡邉亮徳に相談したところ、「妖怪もので、タイトルが墓場
> ではちょっと……スポンサーが付かないから、時間をかけてじっくりと行きましょう。」と
> 東映の渡邊亮徳(当時の東映常務取締役テレビ事業部長)に説得された

> やがて安定した人気を得た本作は1968年に、タイトルを『墓場の鬼太郎』から『ゲゲゲの
> 鬼太郎』にかえることでスポンサーの了解を得て、テレビアニメ化を果たした

史実かよ!
実龍馬伝=アンチ史実(で、ちっともおもしろくない) をここまでコケにするとは! やるな、妖怪!wwww
711日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:10:09 ID:uiF6x4u/
もはや半平太切腹に何の同情も覚えない俺がいる
712日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:15:18 ID:mpxQFQEm
半平太とお元か
龍馬伝つながりだね。
713日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:24:33 ID:onYzn2hW
半ちゃんいつものやったげて♪
おぅ、聞きたいか?俺の龍馬伝♪
龍馬伝、龍馬伝、龍馬でんでんででんでん♪ 
カッキィーン!
半ちゃんカッコいぃー!
714日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:36:19 ID:F3ZGvqo3
>>708
個人的には奥貫の方が可愛いと思うけどな(年齢のことは置いておいて)
蒼井優は、なんか、おかめみたいな顔してる
715日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:42:58 ID:OdbnnCkd
武市半平太は大森と真逆な人だったから、ミスキャストも頷けた。
716日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:45:35 ID:W6dkdqZL
>>715
同感。ちょっとなぁ・・・・
717日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 09:50:38 ID:d7Xb7wCc
武市とお元の記事は龍馬伝終了後が良かった
718日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:02:22 ID:7XcFVE/h
これまた他の週刊誌でも記事にされまくるんかね。
半平太と元って。二人とも重要な役だから。武市のイメージが。。。
元もこれから龍馬と絡むのに。
719日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:04:37 ID:vJYZ2o7f
蒼井は妖精風味少女風味がウリなのに
現実には男がいます、
しかもその男は女好き、
ではイメージダウンもいいとこ
720日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:06:36 ID:aLnm/kwP
お元の嫌味な部分がスキャンダルと重なると
もうぶち壊れ
721日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:15:16 ID:UeNL95eG
低視聴率になると出演者の恋愛捏造ゴシップが出る法則www
722日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:18:09 ID:aLnm/kwP
捏造????????????
723日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:22:16 ID:eDfKtOSB
武市先生、お元、とりあえず大河中はしっかりしてくれ
ますます視聴率下がるな、これは
724日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:35:36 ID:F+RWHMth
>>721
もう出演終了した人と、脇役のゴシップで視聴率アップを狙うかね?
視聴率狙いならずばり福山ネタでデッチ上げたほうが・・・。
725日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:41:34 ID:u7rmU0us
>>715
白黒分裂とか過呼吸あわあわとか顔面キックで血まみれとか
龍馬伝の武市先生に、今更守るべきイメージがあるのかw

また報道されまくった所で双方の事務所が否定して終わりー
というオチな気もするが
726日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 10:48:49 ID:BEmQA0Sc
>>724
どんなイメージを持たれるか分からんし、福山婆がヒス起こしたらますます数字が下がるだろ。
主役だけは綺麗なままにしておく、これは朝ドラヒロインでも適用される鉄則(例外もいるが)。
大森なんかはもう出てこないから、逆に好きなだけネタに出来るんじゃないの?
「武市のイメージが残ってるのに!」って非難されるのも役者個人だしね。
それでも「龍馬伝に出演していた」「龍馬伝に出演中の」という冠で宣伝にはなるからな。
727日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:06:11 ID:XHojwKiw
武市は他の女とも同棲を撮られてたからどうでもいいが
そんな男と蒼井優ちゃんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
728日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:32:48 ID:tVDbj7lP
どうでもいいわ。興味なし。
729日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:34:46 ID:AkfzmCqh
幕末の主要人物ってこうだろう(東映風)
坂本は主要メンバーだけど主演、助演クラスの大物ではない
だから大河の主役なんて元々無理、分不相応

西郷吉之助

大久保一蔵
桂小五郎
高杉晋作

近藤勇
沖田総司
土方歳三
坂本龍馬

徳川慶喜

岩倉具視
井伊直弼

勝 海舟
730日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:35:08 ID:UdKNSP9m
大森南朋ってタイガー&ドラゴンでてたっけ?
731日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:43:23 ID:uiF6x4u/
ドラマでは

半平太=妻ひとすじ
龍馬=全国で浮名を流す


現実では

大森=とっかえひっかえ女食いまくり
福山=浮いた噂一つないゲイ野郎
732日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:43:52 ID:LK7OwePj
蒼井の服装が大森化してるとテレビで言ってたw
森ガールの面影が…。

ま、龍馬伝にはいい事いっこもなし。
733日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:51:05 ID:moN99Xbq
>>730
ハイパー胡散臭いプロデューサー役

>>732
前から普段着はラフだよ
森ガールのような格好は仕事の時だけ
734日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 11:59:44 ID:ifS3/apS
>>729
花神とか獅子の時代とかあったし直江兼続もあったわけだから
脇役が主人公だからダメってわけでもない
735日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 13:07:23 ID:/5JjTQ3M
>>690
そのまさからしいな。
736日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 13:18:20 ID:qemfPN4M
武市とお元
ヤフートップニュースじゃん。
737日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 14:01:12 ID:73msZCOE
龍馬伝の前田敦子は、前から見ても横から見ても、
なぜ不細工にしか見えないのか。
738日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 14:06:02 ID:TnI3/Y02
>>737
可哀想に、顔を真っ黒に汚してるからだろう。
739日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 14:21:21 ID:EUauQPWL
>>737
あれもう少し白くしてやってもいいよなぁ
あれじゃAKBファンも見る気がしないだろう
やりすぎだよ。かわいそうに
740日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 15:12:00 ID:4BlGReC4
てす
741日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 15:18:40 ID:F+RWHMth
>>737
元々がそうだから。
普段メイクは相当書き込んでるんだよw
742日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 15:27:34 ID:TnI3/Y02
それは皆さん、一緒だよ。
寺島しのぶだって、龍馬伝で寺島って判る人がいるかな?って不安がってた。
土佐の人は眉毛を太くして真黒に汚すお化粧なんだって。
743日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 16:11:49 ID:beyh50ad
近藤泰蔵インタビュー
・自分では近藤のイメージは「燃えよ剣」の豪快で明るくリーダーシップがあるイメージだったが、演出の人に
「新撰組をSWATに、不気味な存在にしたい」と言われたのでSWATのリーダーになったつもりで臨んだ
・元々龍馬伝は見ていたので、福山は龍馬にしか見えない。(次回の)龍馬を襲う場面は
福山龍馬に絡めるという自身のうれしい気持ちと緊張と、役としてのひきょうな感情が混ざりあって、おもしろかった
・泥酔の場面は、自分は酒が飲めないので、酔う感覚をつかむためにセリフがとばない程度に
少しだけ飲ませてもらって赤い顔で撮影に臨んだ。そしたらそれがおもいっきり画面に現れて酔う演技がうまくいった。
744日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 16:12:31 ID:V5WAsgiG
泰造が燃えよ剣を読んでいたことが驚き
745日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 16:17:19 ID:a/t8DtWk
>>743
次回も楽しみやね
746日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 16:21:54 ID:QMY/orgl
「燃えよ剣」の近藤って「豪快で明るくリーダーシップがあるイメージ」だったっけ?
随分前に読んだからあまり覚えてないけど・・・
てか、「新撰組をSWATに」ってあんな自己主張の強い特殊部隊がいるのか??
747日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 16:36:59 ID:VsBO1LrZ
>>29
軍を洋式化させた島津斉彬の時代に薩摩単独で
幕府を倒せる実力があった
鳥羽伏見で最新の武器をもってた薩長が勝つのは当然

748日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 17:02:38 ID:kpHrh2Vx
>>743
うっひゃー!楽しみだ。
749日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 18:05:10 ID:4BlGReC4
寺島しのぶは寺島しのぶにしか見えなかったな
750日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 18:07:06 ID:hoSB8N4e
録画してあった新選組!と見比べて面白かった
751日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 18:16:08 ID:vu7rh+FM
>>743
つまり近藤が卑怯な酔っ払いになる話ですね
龍馬とおりょうを接近させる当て馬役乙

今ごろ新撰組オタが鎖鎌を磨いてますよ
752日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 18:19:09 ID:kpHrh2Vx
>>751
近藤さんはお龍がお気に入りだからねw
753日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 18:36:44 ID:bLV5zg7s
>>743
つくづく別脚本でないことが惜しまれる・・・。
754日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 19:23:00 ID:/xu/G+Ub
>>747
長州征討でも幕府は攻めきれなかったぐらいだからね。

ところで、龍馬が倒幕を唱えているのが気になる。この流れで
いくと、船中八策や大政奉還の時に、龍馬の考えがまた、唐突
に変わらないといけなくなるような気がするんだが。だいたい
薩長同盟は倒幕のためのもんじゃないし。

それに伝で言えば、海舟から教えてもらった抑止力も忘れて、日本人
同士で殺しあってる場合じゃないことも忘れて、死んではいかんと
言ったことも忘れて、倒幕って言ってることになる。
ここは、殺し合いではなく薩長同盟で幕府に対抗できる力を持って
アホな幕府に言うことを聞かせてやるがぜよ。じゃないのか?

あと海軍操練所の閉鎖や武市の切腹と倒幕がどう結び付くのかも
いまだによくわからん
755日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 19:41:39 ID:Y4GID+DC
>>754
驚くほどドラマを理解してないな
756日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 19:49:00 ID:Y4GID+DC
>>743
原田泰造は『篤姫』といい『龍馬伝』といいおいしいな
福山龍馬と決着をつけてもらいたい気もするが
重太郎もいるし、お龍の目もある、退散するしかなかったのか
はたまた「お前が好きだ」で殺れなかったのかw
757日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 19:50:35 ID:48qDCqtv
泥酔でしょうw
758日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 19:52:46 ID:NSGyEDRP
>>734
そうそう今年も龍馬なんて歴史の脇役が主人公やってますし
759日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 20:18:31 ID:KzU5Cfa6
ハゲタカ面白いね
緊迫感と迫力がすごい
龍馬伝とどうしてこうも違うのか
・・・・脚本か
760日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 20:21:18 ID:qnrc/TH6
なぜ脚本だけハゲタカにしなかったんだ
761日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 20:44:28 ID:xxofRlDF
>>760
Pも違う。訓覇さんだったらまるで違ってたと思う。
762日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 20:47:55 ID:59ZXiFL2
訓覇Pは大河では慶喜と功名が辻を担当してたんだな
ハゲタカと外事警察とか、なんかマニアックな層に人気ありそうだ
763日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 20:50:29 ID:beyh50ad
>>744
篤姫のときに司馬好きだって言って、燃えよ剣や翔ぶが如くの話もしてたよ
司馬本の印象から、幕末の人物で好きなのは龍馬・土方・大久保と言ってた

歴史に疎いらしい西郷役の小澤征悦に翔ぶが―を勧め、ロケ中に
いかに西郷さんがすごい人かを涙ながらにこんこんと説いたら、さいごに
「うーんでも村上春樹もいいですよ?」って言われてがっかりしたらしい
764日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 20:53:46 ID:j3OENjUl
せごどん…
765日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 20:54:33 ID:48qDCqtv
>>763
ww
766日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 21:06:41 ID:/xu/G+Ub
>>755
ごめん、風が吹けば桶屋が儲かる程度にはわかってるw
767日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 21:11:15 ID:6rp8YTk+
坂の上の雲は勧めなかったのか?
というか西郷さん司馬原作の大河に沖田役で出てたじゃないか。
768日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 21:53:15 ID:YlPrdohL
>>759
時代やテーマが違いすぎるから、龍馬伝と比較するのは難しいかもしれないけど
ハゲタカはキャラの描写が丁寧だなと思った
それぞれのキャラが持つ光と影みたいな描写が秀逸
769日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 22:05:48 ID:inun/ZVf
>>768
龍馬伝は脚本がつくるのキャラが雑なんだよなぁ。
一人一人がマンガ的というか、なんというか。
もっとキャラの描写が丁寧だったら面白くなるだろうし感動も生まれるだろうに。
770日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 22:21:56 ID:95V5k1iR
マンガ的ならもっと分かりやすいだろう
むしろキャラそのものを作り上げるならマンガの方が重きを置く
771日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:09:14 ID:6j0T55el
二部の中盤までは面白かったんだが
海軍をつくろう〜地球儀〜ABC〜なんて最高だった
三部も面白いと感じるんだが、駆け足感、話の唐突感があるんだよねぇ
もう少し大事な出来事は丁寧に人物の描写を丁寧にやらんと
益々視聴率下がるぞと。。。
772日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:18:04 ID:Qvi8kP1v
下がればその原因を追及しようとするだろうし、いいんでね?
773日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:18:52 ID:bt20I1Sk
>>763
あはははははw
774日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:23:14 ID:3JDVWLUA
いちお出演情報です

<6日>
福山龍馬   Mステ出演(他出演TOKIO) *タモさんと龍馬伝話あり!?
大泉長次郎  スタジオパーク出演    *亀山メンバーコメントあり!?

<13日>
福山龍馬   Mステ出演(他出演SMAP/嵐/パフューム)

<14日>
福山龍馬   CDTV

<16日>
福山龍馬   HEY!HEY!HEY!  *ダウンタウンと龍馬伝話あり!?
775日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:28:27 ID:wc/KG4Mw
夏場は数字は無理だろ
来週はサザエさんとかもあるし。
次はお盆。
今の流れは面白いからそれでいい。
776日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:29:31 ID:wc/KG4Mw
>>774
それはスタジオパーク以外は、龍馬伝と関係ない。
777日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:34:45 ID:7HJq94DV
そうかな。
タモリとは龍馬伝の裏話やりそうで結構楽しみ
778日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:48:04 ID:6quPWk55
>>775
でも
視聴率の全国的異様な下がり方はやはり内容を好きになれない人が大勢いると思われ。
今のこの流れは、一般的にみてマズいのではないかと。
779日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 23:50:30 ID:5sn7tUGi
関連スレの伸びもガクっと落ちてるね
ハゲタカスタッフときき、今年の大河板は風林火山のような様相を
呈すると思ってたんだがハズれた
780日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 00:01:06 ID:eU5Q32T6
【大河ドラマ】『龍馬伝』でお龍を演じる真木よう子、いよいよ入浴シーン かつて渾身のオ○ニーシーンで男性を虜にしたことも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1281017871/
781日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 00:05:03 ID:8vz0f4GG
>>763
うん。泰造は、「篤姫」が始まる前の正月の番宣で、大久保について語っていたけど、
「大久保は過小評価されている。もっともっと評価されるべき人物だ」みたいなことを
言っていたから、まず間違いなく正真正銘の幕末オタ。
俺、いっきょに泰造のことが気に入ったよ。
782日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 00:18:16 ID:vSpZeets
>>779
うん。それは思った。
龍馬伝関連スレの伸びもガクっと落ちてる。
検索ワードでも2部の半ば頃までエンタメ部門で1位〜2位を続けていたのに
2部後半辺りから一気にに圏外へ。
残念がる批判する、それならまだ視聴してくれてるからいい
でもこの状態からして大部分の人は視聴を止めそして龍馬伝に興味すらなくなったということだよね
783日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 00:43:06 ID:w/r6OKL0
>>761
同意
くるべPなら違ってただろう

ハゲタカ時、経済誌でインタビュー読んだが、品のいい人だなと思って覚えてる
大筋の路線は一緒でも、今のような売りの仕方はなかったろうな
784日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 00:47:57 ID:549qdN3t
NHKの鈴木Pや大友が、牢獄シーンが長過ぎたって失敗を口にしてたもんね。
あの辺から嫌気が差したんだよ。
第一弾は、収二郎の切腹あたりだと思うな。
あの辺から武市の描かれ方が可笑しくなっていき、龍馬も一々土佐に関わり、後戻りの連続になって先の楽しみを感じられなくなったからね。
785日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 00:52:12 ID:eScYdqwr
>>784
同感です!その通りだと思います。
786日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 00:55:36 ID:549qdN3t
勝海舟までも存在感が活かされず埋もれてたよ。
787日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:00:02 ID:nBxbwBDA
>>784
それ以外何もないな
でも3部からおもしろくなった
足りないのは鉄矢の愛だけ
788日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:02:31 ID:w/r6OKL0
3部から面白くなったって本気でいってるのか
どこまで落ちるんだこれ、底なしか?てのが正直な感想だ
789日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:06:00 ID:nBxbwBDA
しかし大友監督…
龍馬の今後の活躍のためにどうしても長い牢獄が必要だった、僕たちも撮っててすごく辛かったんです、と言ってるけど
今のところ、あんなに長く必要だったとは全然わからないんだけど
大友さん、どうなん?
790日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:09:59 ID:9nQbKOic
>>788
ほんと、まだ底が見えてない気がする。
3部は動きがやっと出たという点は評価するが如何せんストーリーがもう急展開すぎて
結論だけ突然でておお!!となるが
思い返すと、あれ?それに至るまでの過程が描かれてないじゃんとなる
791日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:13:48 ID:nBxbwBDA
全規制だから変なとこから書いてるからレスが遅いけど
>>788
本気で言ってるけど何か?
新天地長崎なんて、映画見終わったくらいの充実感だったよ
流れは速いけど
2部最後と比べものにならないくらいだろう
792日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:14:10 ID:w/r6OKL0
三条を訪ねていって、塀飛び越えて家宅侵入とかヒいた

毒饅頭あたりから始まった幼稚化ノンストップ状態
793日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:17:35 ID:w/r6OKL0
大芝居といい、この前の隠密といい、ここは笑うところなのか
てのが多すぎる
ラストまでずっとこの調子なんかね
794日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:21:33 ID:Z08X8ZdS
>>789
長い長い牢獄回、撮影したスタッフ役者本当に大変だったと思うし感謝したい
ドラマとしての繋がりを考えずにそのシーンのみ見たら名場面も多々ある
龍馬弥太郎武市の牢屋シーンも役を超えたような名場面だった。ドラマの繋がりを考えなかったら。
ただドラマ全体を考えれば長い長い牢獄回シリーズは本当に必要ではなかった。
長く続けることで龍馬も武市も弥太郎さへも魅力半減。ドラマとしても脱落者続出。
普通の視聴者の方は投獄拷問見続けられんだろう。
投獄シリーズ長くやるくらいなら亀山軍団をキャラたたせてやれ勤王党の二の舞にするなとおもった。
このことで3部ももう信じられなくなったというか。嘘っぱちのように見えてしまう。
795日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 01:54:25 ID:A5LmXF6J
牢獄シリーズとか言いながら、話の密度は極薄だし流れた時間は大したことないんだよね。
お龍登場とか池田屋とか母親に生き映しとか海軍操練所閉鎖とか西郷に会ったりとか、
龍馬パートにもいろいろ動きがあったし、時間も割いていたのにまるで印象に残ってない。
この間の龍馬の描写は、失敗だったとしか言いようがない。
それを「牢獄シリーズ」という言い方で第二部は土佐メイン、と誤魔化しているように見える。
龍馬の描き方に失敗しましたと言うよりは、ダメージが少なくて済むからね。
796日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 02:12:30 ID:2zg5c3Aw
>>795
2部は土佐メインだよ。勤王党シリーズのやりすぎ。
とくに後半は。
お龍や西郷が出てきたけど、タイトルにはなってたが、扱いはまるでサブのよう。ただ数字の為にタイトルにしたかなというくらい。

結局肝心な龍馬の気持ちは、土佐の仲間、武市を思い悩み、以蔵を探すか悲惨な投獄に涙するか、亀弥太を探し悲しむか
こればかりが龍馬の心を支配していたように思う。毒まんじゅうに弥太郎まで絡ませ
龍馬一家も唯一明るい一コマでもある弥太郎一家までも、話すことは勤王党絡み
そして最後2話はマルマル龍馬が土佐に変えるというビックリな展開までやってしまった。
797日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 02:36:40 ID:8sVVIVnV
今年は脱落しました。
来年、再来年に期待。
798日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 02:36:43 ID:XeZi5aAd
3部の導入部でコケた、と言うべきだろう。
数字が物語ってる。
俺の周りでも、「チンピラ龍馬で観る気が失せた」って言ってる人が多いよ。

第3部に入ってからよくなったなんて思ってる人は、自分が少数派だということを自覚するべきだね。
799日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 02:44:58 ID:YCPU7HCw
>>796
龍馬が長々勤王党勢に振り回されてたわりに、そのゴタゴタは龍馬自身が変化するドラマ過程としてはあんま生かされなかったからなぁ。
3部にいたっては武市の名前がたまに登場するだけで当面の話の進行と2部後半はほとんど関係ないものになってる。
(もちろん武市切腹とかがあって3部の龍馬の人物が出来上がってるつもりではいるんだろうけどね、脚本の想定では)

800日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 02:54:05 ID:74nQyCcs
別に自分が少数派でもよいのだが
いろんな意味でこのドラマはちぐはぐだなあと思う
801日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 03:01:20 ID://G8jmef
てst
802日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 03:46:26 ID:MKDyj8ZL
第何部とかいってるけど同じスタッフが作ってるんだから
面白くなるわけがない
803日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 03:48:14 ID:EOSoPMsY
>>773
「うわー小澤くん打っても響かねえ、さすがだなー」と思って感心したらしい。
いい意味で抜けている、おおらかさが西郷さんと共通する的な話でむりやりまとめてた(雑誌の対談)

でも小澤はすすめられた翔ぶが如くはちゃんと読んだそうだ
804日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 03:51:44 ID:Nbj9xkLA
龍馬伝最初から観たいがどっかにうpされてないか?
805日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 03:52:37 ID:WVXMx8sX
土佐勤皇等に所属していた筈の土方久元だったかな。
この人は、登場していないな。
この人は、土佐藩の上士の身分に所属しているにも関わらず、土佐勤皇等に
所属していたのだよな。
そして、脱藩して、薩長同盟の仲立ちをした筈なのだが・・・。
806日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 04:30:34 ID:QaqEr5Lo
>>804
パンドラtvで全部見れる
807日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 05:31:06 ID:C1hIqj6p
東洋さんもハゲタカ出てたんだな
渋いぜ
808日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 06:00:32 ID:Nbj9xkLA
>>806
かたじけないッ
809日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 07:03:52 ID:FaahkZYd
小澤政治 くそ役者 コネ
810日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 08:56:52 ID:Y/9RDL7V
出演情報!!

本日6日のMステ

福山龍馬だけ出演かと思ったら

なんと大泉長次郎も出演!!(公式より発表されました)

長次郎はVTRなのか実際出演するかわかりませんが、とにかくMステにも出演するようです。

こりゃ 福山龍馬&大泉長次郎&タモさん  で龍馬伝話やりそうですね

811日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 08:58:42 ID:p3SrwcSV
>>810
おーっ、楽しみ。
もう一人のタモさんも出ればいいのにw
812日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 09:04:44 ID:Fkf+VRii
ミュージックステーション 大泉も出演だぁ!

福山と大泉とタモリの絡み 楽しみすぎるwww
813日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 09:17:55 ID:D9P9+vHY
大友さん、インターネット上のレビューを最も見ている日本人だ
みたいなことを全国紙のインタビューで言ってたから当然ここも
見てるんだろうな。そこから「長すぎた」という感想を持ったん
だろうか。
814日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 09:20:53 ID:yxTLn7yH
>>813
いや、鈴木Pが「牢獄シリーズが長く続きましたが(笑)」
という発言をしてて、怒った人がいたからフォローしたんだろう。
Pがあれじゃスタッフもいろいろ大変そうだな。
815日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 09:39:45 ID:MXFc2nwm
今日のMステ、
大泉長次郎はVTR出演だそうです。
816日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 09:57:45 ID:ukrMzvts
>>805
土方見たかったなぁ・・・

興味はあるんだけど、この人マイナーすぎて参考になりそうな本が見つからない
817日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:04:54 ID:851pHH0v
だから第二部での龍馬の書き方に失敗したんだろ?
牢獄シリーズの裏で龍馬がやってることが、薩長同盟じゃなくて「うーみ」 そりゃ脱落者も出るわ
武市や以蔵が苦しんでることに目もくれないで自分のやりたいことやってると、薄情に見えるとでも思ったのかね。
むしろそれを理解していながらも己の道を進むほうが、薩長同盟に対する龍馬の熱意も浮き彫りになっただろうに。

かくなる上は坂の上を年明けに回して年末までちゃんと龍馬伝を書ききってくれないかと思っているのだが、
無理だろうな。役者や美術はいいのにもったいない。
818日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:16:36 ID:+oMXnTNF
3部は本当に駆け足じゃのぉ。2部の伸グダグダ感はなんだったのか
駆け足すぎて幕末の情勢などハブカレないといいが。人物の描写も雑すぎるし。
3部残り7話なのに内4話はお龍メインだし。大丈夫なのかね
お龍ちっとも魅力的に見えないのだが。
819日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:28:05 ID:vkX5Ngs+
>>810
今夜のMステ必見だな
美丘の主題曲「蛍」でしょ
愛の蛍なんて回もあったなw
820日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:35:50 ID:vkX5Ngs+
>>791
大量帰省か、時節がら仕方がないな
821日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:40:13 ID:BOjrBaq9
龍馬が日本をどうしたいのか
創作でもいいからそこのとこはっきり示せ
もし龍馬が生きていたらその後の日本はこんなに変わってたって
予感をもたせろ
うそでもいいから
822日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:47:25 ID:Z5A+zQ3s
みなーぁが、わろーちョる国ぃ ゆーちょるじゃろがぁ
823日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:48:45 ID:Z5A+zQ3s
わかりやすー四文字熟語でゆーたら

   「 国 民 総 う〜〜〜み〜〜〜 」 ぜよぉ
824日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:50:38 ID:Z5A+zQ3s
まあ国民総白痴化ともいうけんどのお
825日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:53:14 ID:vkX5Ngs+
>>821
異国の侵略から日本の独立を守りたい(それができるんじゃったら、おまんの海軍に入ってもいいき)
826日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 10:53:55 ID:nOBcad8q
Mステ宣伝書き込み薄気味悪い
827日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:08:09 ID:DpSLX8z6
>>818
>人物の描写も雑すぎるし

まさに…「日曜8時の名無しさん」状態な人物が多いドラマですねw
828日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:08:40 ID:vkX5Ngs+
Mステはしょっちゅう見ちゅうけんど、今は名曲がないのぉ
昭和40年代は名曲ぞろいじゃった
国に勢いがなくなるとこんなもんかのぉ
「ゲゲゲ」が当たるのも分かる気がするのぉ
829日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:08:50 ID:XrWGoCVs
次回の近藤の描かれ方はありなのか・・・
泰造がもったいないな。
830日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:19:35 ID:MXhMyCjO
>>829
一歩間違えば、新撰組関連のヲタを敵に回すぞ。

もともと、近藤勇はお調子者の素質があった。
池田屋の後、故郷の多摩から井上源さんの兄さんが新撰組の屯所を訪れたときに
土方、源さん、沖田が「近藤さんは天狗になっちまった」とぼやいていたそうだ。
だから、土方は組の引き締めに動いていたわけだが。

お調子者の近藤を描くなら、多少は土方も描かないと不味い。
でないとただの馬鹿集団にされちまう・・・。
831日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:22:35 ID:/9P9ExPa
>>828
だよなぁ。
今は名曲といわれるものがないねぇ。
90年代くらいまでは名曲揃いだったのに
自分が年取ったのもあるのかもしれんがw
それにしても曲名見て口ずさめる曲がない。
今年の年間CD売上見たら
1位〜10位まで約8曲近くがジャニーズだった・・・・。あとはAKBと東方。
これじゃ名曲が生まれないわなぁ。

スレチですまん。
832日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:25:39 ID:Y4n/jkrE
>>830
明後日は新撰組関連ヲタを敵に回すと思う
それだけでなく幕末ヲタやなんとか3部まで見続けてきた人からも不満が出そうだ。
833日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:35:07 ID:mtT1v5AY
龍馬の話だからお龍も大事ではあるんだけど次回は殆どお龍話だもんな
土佐回しかり
なんか重要視する部分をやり間違えてる希ガス。
834日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:36:36 ID:YSIAGfIT
薩長同盟発案西郷への訴えまでは超高速スピードでいったのに
835日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:42:56 ID:I4YtoATK
>>789
酷い言い訳してるな。呆れた
836日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:44:57 ID:55CVLxap
この竜馬でん大河かえたいっていってるわりには

あんまり変わってねいねww
大河ドラマだめにしてるとしかいいようがない

次はたいらの清盛を作るのかよ。なんか言ってたな
837日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:51:35 ID:icB5hTrW
>>833
お龍の回も普通に龍馬物語にしてたら、すんなり受けるんだけどね。
勤王党と龍馬の関わりばかりを描いて来たせいで、3部からの龍馬が本当の龍馬なんだろうけど
いきなりの薩長同盟展開がすんなり繋がった感じがしないから、勿体ないね。

しかも、今後もっと重要な存在になるお元が、武市とお泊り愛って
お元のイメージが単なる男好きのアバズレW
838日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:52:16 ID:vkX5Ngs+
>>832
今さらなにを、『龍馬伝』のウソの描き方にはもう慣れちゅうやろ
「龍馬の大芝居」に比べたらかわいいもんぜよ、お龍にほれる近藤勇
免疫ができるのも遅いのぉw♪かもめぇがとんだぁ〜〜♪
839日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 11:59:57 ID:xrqoEvE6
さて、そろそろ恒例の本日の「ゲゲゲ」との比較しようぜ・・・って今日は、原爆
記念式典で放映なかったんか?
840日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:00:48 ID:BOjrBaq9
>>825
結局、独立は守れたからなあ
龍馬がいてもいなくても関係なかった気がする
841日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:09:32 ID:MXhMyCjO
>>840
龍馬がやっていたことは長州薩摩に武器を売り渡したことだからな。

どーも第三部で外国が日本を植民地にしようとしているという展開になっているが
実際は違う。
幕府と同盟を結んでいたフランスとは対等な立場だったし
一度、欧州の蚕が病原菌で絶滅したとき
家茂将軍が日本の蚕を送って感謝されたという歴史もある。

外国人を悪人にしすぎ。幕府を悪人にしすぎ。
きちんと歴史を勉強してくれ、脚本家w
842日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:13:47 ID:H5K7oVcC
>>817
本来なら、亀弥太が死んだ池田屋事件と、長州が暴走した禁門の戦争が、長州を助ける
ことが日本を救う道だと考えるように至る龍馬の思想的転換点になるはずなんだけど、
武市救出話でそちらの印象が薄くなっちゃったからね。せっかく、宮部鼎蔵や木島又兵衛
がいい味出していたのに、もったいないわあ。
843日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:15:17 ID:icB5hTrW
>>838
実際にかんざしをプレゼントしたり御執心だったらしいよ。
ここまでないがしろにしてきたんだから、龍馬の活躍を楽しみにしてるよ。
844日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:15:41 ID:GAgLDVfn
第3部に入ってから、いったい、どうしてしまったんだ・・・


まるで民放8時ワクの吉田栄作主演ドラマを観ている様だ・・・・
845日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:16:25 ID:MXhMyCjO
>>843
え?実話なのか?
846日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:17:15 ID:BOjrBaq9
>>841
幕府→悪
薩長→善

ってやってもいいと思うけどね、ドラマなんだから
847日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:18:02 ID:UZprebRK
>>805
>この人は、土佐藩の上士の身分に所属しているにも関わらず、土佐勤皇等に 所属していたのだよな。

土方伯爵は、土佐郡秦泉寺村用人の嫡子
用人は、土佐藩の身分制度では郷士の下
土佐郡小高坂西町用人の"池"と同じ身分
848日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:22:50 ID:k3PwJJaJ
いまさらだが
薩摩と長州の背景を丁寧に書いて
それぞれの主要キャラとなる藩士たちを1部2部から出して
もっと視聴者サイドが思い入れしやすくしとくべきだったよな
でないと肝心の薩長同盟が盛り上がらない

薩摩は2部まで謎の藩で生麦も薩英戦争もスルー
長州は久坂と松陰と桂が登場して桂以外はスピード退場した挙句
3部になっていきなり高杉

とにかく
あの壮絶無駄な龍馬の土佐帰還ネタが龍馬伝の配分ミスを物語っている
849日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:26:10 ID:MXhMyCjO
>>846
>幕府→悪

そうドラマで描くのもいいけど、しっかり悪と書かれて居ないんだな。
池田屋事件だって、攘夷派の人間が京都を放火する展開だから阻止されて当然だし
土佐勤皇党だってやっていたことは暗殺による政治介入。
これらを何の脈絡もなく、「幕府の犠牲者」と龍馬が憤る存在にしているのなら、アホかと思う。
850日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:41:20 ID:e8puYgcS
>>847
>土佐勤皇党の土方楠左衛門
土佐勤王党の外部諜報要員として革新派の公卿と共に維新回天に尽力した功績で、あとから上士身分を貰ったんでしょう。
851カブレ:2010/08/06(金) 12:45:40 ID:Z5A+zQ3s
おまんら、なんどゆーたらわからるんじゃ
この大河ドラマの一番伝えたい肝心なことは
「う〜〜〜み」じゃき
そげんこまかかこつ考えちょったら異国から日本国は救えんぜぇ
おまんらは鶏小屋にいることも気がつかずにコッココッコゆーちょる鶏ぜよ

ほれ 笑い〜〜や

 う〜〜〜み
852日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:48:28 ID:57eMxODL
もっと子役時代を丁寧に描くべきだったな
853日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:55:14 ID:WKYpBA2r
>>851
細かいことは言いとうないが、薩摩弁が混じっちゅうのはどういてながじゃ。w
854カブレ:2010/08/06(金) 12:55:44 ID:Z5A+zQ3s
ばってんかぶれですきに
855日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 12:58:24 ID:yaOIdrp8
>>850
武市半平太亡き後、藩庁の厳重監視下にあった土佐勤王党を統率・牽引しつつ、
外同志の中岡と連携して薩長土三藩による武力討幕実現に向け奔走した大石圓も、
時勢の隙を巧みに衝き藩重役に接近して小姓組の身分を得て、藩の軍備役に就任し、
乾退助や谷干城等の上士と組み、土佐藩の軍事・軍制改革を次々と断行して行った。

大石圓はこの後、戊辰戦争の論功により新馬廻 (二等士族) にまで出世した。
856日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:10:06 ID:gCQp5PBD
>>771
序盤もとくに面白いわけじゃなかったんだが、野外ロケとオープンセットの
シーンに助けられている回が多かった。スタジオ・セットが増えてから
つまんなくなったな。
857日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:11:02 ID:pMlgwgLV
>>841
世界の趨勢など頭に入れず
貿易のうま味を独占して
既得権益を守ることだけに終始した幕府が悪でないと?
858日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:13:41 ID:gCQp5PBD
>>805
土方が出て来ないのは、よくない。
公卿が五名であったところは評価する。
859日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:16:05 ID:N6tSkq6t
善玉、悪玉の区別でしか歴史を語れんような奴は
水戸黄門かゴレンジャーでも見とけば
860日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:17:48 ID:z8oJuTj8
こんな簡略化を徹底したドラマで土方久元出すわけないだろ…
戊辰の迅衝隊で活躍した勤王党員なら上士に昇格してるやつ多い
大石円は参謀兼小軍監だから唯一馬廻になった例じゃなかったか

鈴木CP、2部を反省してるかと思ったら「龍馬伝は他の幕末ドラマと違ってリアリティがある」とか
「龍馬なら友人の武市を放っておけないと思った」と土佐に帰らす余計なエピソードいれた挙句
「この時期の龍馬の行動は分かってないから名にやっても許される。3人の再会はフィクションとして
成功だった」とか平気で言ってるじゃん
なんにもわかってねーなこの人!と思った

861日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:22:13 ID:z8oJuTj8
長次郎は突然いなくなるって大泉が。
唐突に活躍しだして唐突に切腹するんだろうな。
862日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:26:30 ID:rj/DecgM
現代の龍馬は間違いなくホリエモンだった
歴史は繰り返される
863日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:32:05 ID:MXhMyCjO
>>857
他藩による内乱を誘発させない為でもある。
そこで内乱が起これば、反乱を起こした藩に諸外国が協力したりで
独立も怪しくなる。
864日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:39:18 ID:nOBcad8q
>>860
鈴木Pの強気発言はむしろ相当批判が来てることが透けて見える感じもある
いいわけがましい
年表ぐちゃぐちゃにして、龍馬達の薩摩行きなどなかったことにしてるから
ナレーションで時系列のフォロー解説すらできない状況なのに、
「空白の四ヶ月を上手く使った」と言ってるあたり、頭沸いてるとしか思えんな
865日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:41:38 ID:pIVyO8KM
大泉がNHKでシェフ大泉の料理ショーやってる!!w
どうでしょうファンには堪らんw
866日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:44:59 ID:DpSLX8z6
>>856->>860は、長次郎さんを見てないのか?
867日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:56:34 ID:3sIxy9mO
>>839
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part114(V部)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1280656512/
868日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 13:57:16 ID:3sIxy9mO
>>839
↑は誤爆wwww

【放送】平和記念式典、途中で「ゲゲゲ」に…NHKに苦情殺到
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281068254/
869日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 14:02:17 ID:H5K7oVcC
>>858
史実では、京都から中岡が薩摩に向かい、土方が長州に戻って、西郷が長州を訪問する
手筈を整えるところを、ドラマでは、何故か太宰府で中岡と龍馬が出会って、二人で手分け
して薩長和解を実現するという話にしちゃっているからね。そりゃ土方の出番はないわな。
870日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 15:22:02 ID:7dyPNrS/
ついに新居にまで押しかけて暴れたうえに脅迫までするチンピラ後藤…
完全に弥太郎の幸せクラッシャーだなw
もういい人とかならなくていいからこの路線で突き進んでくれww
871日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 15:35:27 ID:yfCdXyWs
龍馬伝の後藤は、弥太郎を通して
龍馬と交流に持って行くんだろうね。
872日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 16:14:24 ID:90EWNToS
今さらだけどカステラの回で麻雀上がったあとの余貴美子の笑顔が狂気を感じさせてよかった。
873日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 16:18:30 ID:WhXj+Mqo
>>864
Pのうち誰の責任か、発案か分からないだろ
CPとしては順当な発言だ
「白本」「青本」「完本」
大河脚本成立過程を勉強しないと
874日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 16:18:57 ID:NK4iPPKE
その後の相手側の「しもたー!!」が好きw
875日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 16:23:07 ID:WhXj+Mqo
>>860
制作費は決まっている、登場人物を増やせばそのしわ寄せはどこかに来る
「新選組!」は登場人物の多さは誇るべきだが視聴率は悲惨だった
NHKも学習能力はある
876日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 16:25:25 ID:WhXj+Mqo
>>858
七卿落ちで二人はどうなったのか
877日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 16:30:46 ID:WhXj+Mqo
>>841
脚本家、Pたち勉強しろという前に、お前は300冊以上の関連本や史料に目を通したのか?w
878日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 16:40:38 ID:6brW/Z+H
>>876
一人は結核で死亡
一人はなんとかの乱に参加して討死
879日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:02:19 ID:ETSDdJZR
>>873
CPは総責任者として完本に基づいて誠実に発言する必要がある
880日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:08:54 ID:z8oJuTj8
生野の変の沢宣嘉卿は死んでないよ
881日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:12:53 ID:q/J6fA5N
>>873
土屋勝裕Pがけっこう活躍してそうだな
882日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:27:26 ID:kvjMbaPK
>NHKも学習能力はある

それにしては、今年も悲惨な視聴率になってきてるな
883日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:28:23 ID:nGwZJMaB
この夏は数字は無理。

裏番組やらお盆やらで・・
884日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:37:21 ID:q/J6fA5N
>>826
たしかにうっとうしいが、忘れてた
録画予約したw
885日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:37:48 ID:SCkjX6ED
ぜんぜん歴史が学べない
なぜ、龍馬の薩長連合が重要なのかも、さっぱりわからない
ぐだぐだ、目の前の出来事に右往左往して怒鳴りあいしているだけ。

福山は音楽番組などに出演している暇があれば、演技の特訓しろ。
こいつは無責任でいいかげんな人間だな。こいつは。

886日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:37:57 ID:MXhMyCjO
>>877
50冊くらいだ・・・すまん
887日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:40:24 ID:N6tSkq6t
業界人でもないのに、視聴率だの数字だの解ったような事言ってる馬鹿も
ドラマの低俗化に拍車を掛けてる大きな要因の一つ
888日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:42:26 ID:EigsXasK
NHKに聞いてみた!!「龍馬伝」真木よう子はどこまで脱ぐ? (ゲンダイネット)

 NHK「龍馬伝」は大河ドラマとしてはかつてないほど、幕末の志士をキッチリ描き、
キャスティングも中堅どころを起用して新鮮な内容になっているが、このところ視聴率はダウン気味。
視聴率は基本的に気にしなくていいNHKだけに、今のままでOKだが、最近のNHKはチャレンジャーだから、
やはり期待したくなる。
龍馬の妻・お龍を演じる真木よう子がどこまで脱ぐかだ。

 真木の見せどころはNHK大河始まって以来といわれる全裸シーン。
寺田屋での入浴シーンをはじめ、龍馬との初夜、温泉での混浴などギリギリの露出に挑戦するというので、騒ぎにもなっている。

「リサーチ会社が『龍馬伝』について調査したところ、登場人物が多くてなかなか覚えられないという意見と、
女性の出演者が極端に少なく、色気が少ないという意見が多かったそうです。

今は亀山社中の話になり、長崎の料亭のシーンで蒼井優が演じる芸妓が出てきて、華やいだ雰囲気になっていますが、
もっとインパクトがほしい。その切り札が真木演じるお龍です」(テレビ関係者)

 そこで、巨乳で知られる真木がどこまで脱ぐのかNHKに聞いてみた。

「次回8日放送は寺田屋で龍馬が入浴し、お龍が火をおこしているシーンがあります。先週の鹿児島ロケでは新婚旅行の温泉シーンを収録。
9月5日放送の寺田屋事件はよくいわれている状況をどう演出しているかということになります。期待してください」(広報部)

 もっとも「水戸黄門」の由美かおるの入浴シーンを引き合いに出して質問すると「NHKですから」という答え。期待を裏切らないことを祈る。

(日刊ゲンダイ2010年8月5日掲載)
889日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:44:14 ID:kvjMbaPK
>>885
> なぜ、龍馬の薩長連合が重要なのかも、さっぱりわからない

ちゃっちゃとググって適当に知ったかするやつが多い中、あんたは正直だな
でもおそらく視聴者の多くは同じ気持ちで、視聴率低迷もそのせいなんだろうな
890日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:48:40 ID:EigsXasK
福山ラジオ

○ラジオネーム・みやびさん(山梨県・高校2年生)
「こんハネムーン!龍馬さん!ついに新婚旅行に行ってしまったんですね。29日のスポーツニッポンに、『福山龍馬、ウキウキ混浴』と大きく出ています!
記事は、『福山龍馬の鼻の下は明らかに伸びきっていた。』から始まっています(笑)鹿児島で霧島連山に登られたんですね。
日本初の新婚旅行はどんな気分でしたか?」

S「『ウキウキ』の字が右に左に踊ってますよ。」
F「じゃあ、抜粋して読んでもらってもいいですか。荘口さん。」
S「最近はもう開き直ってきましたね(笑)分かりました。『大河ドラマで鹿児島ロケがあった。』という書き出しから始まりまして、
『市内の温泉で混浴シーンを撮影。福山は「楽しみ」と笑って風呂に向った。』と書いてあります。」

F「えーっと、こんなこと言っていいのか分からないんですけど、そんなシーン撮ってないです。」
S「あれ?ちょっと待って下さいよ。たしかに、ちょっとおかしいのはその2行前に『報道陣をシャットアウトして撮影。』って書いてあるのに、
なぜかそこに記者がいたかのように書いてあるんですよ。『福山は「楽しみ」と笑って風呂に向った。』と。」
F「先に言っておきますけど、そういうシーンじゃないです。」
S「誰が見たんですかね?しかも、その風呂に向ったのあと、『福山龍馬の鼻の下は明らかに伸びきっていた。』と書かれています。誰が見たんですか?(笑)」

荘口さんの指摘通りなんだか色々と矛盾しているような気がしてなりませんが、この記事が書かれた経緯について、福山さんは思い当たる節があるようです。
なんと、「福山雅治vs.有名スポーツ紙記者さん」の戦いは取材の段階から始まっていたのです。

F「合同会見のときに、一流スポーツ紙のスポーツニッポンの記者の方と『福山さん、鼻の下伸びてらっしゃいますよね?』『あ、そうですか?』
『伸びてますよね?』『あぁ、いやどうですかね?』『伸びてますよね?』『あぁ、そうですかね。』ってやり取りをしてたら、結果こうなってたんです。」
S「でも、『明らかに伸びきっていた』ですよ。あっ、あっ、その顔!エロ龍馬って感じですね。」
F「で、その後は?」
S「『龍馬伝の見せ場にひとつと言われている混浴シーン。』」
F「いや、ちょっと待ってください。今まで混浴シーンなんてなかったですよね?違いますよ。事実違いますよ。」
S「その後なんですが、『撮影前の会見で、福山は「楽しみです。あくまで普通に。」と優等生発言。しかし、表情はごまかせなかった。
報道陣から「体を清めるとか準備はしたんですか?』」

F「報道陣っていうか、このスポーツニッポンの方が聞いたんです。この方だけが聞いてきたんです。」
S「『すると、「風呂は体をきれいにしてもらうところなんだから。ねぇ?」と、傍らに座る妻に熱視線。「背中を流して」と言わんばかりの無言のメッセージ。』」
F「そうは言ってないです。まぁ、その方にはそう見えたんでしょうね。」
S「『視線を送られた真木も「私も楽しみ。」と、頬を赤くした。』」
F「赤くはなっていませんでしたが、これもそう見えたんでしょうね。ありがとうございます。紙面をたくさん割いていただいて。」
891日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:54:26 ID:PwirvafJ
ハゲタカをようやく見ることができたw
レンズ職人の人が吉田東洋を演ずることに大いに期待しているの人が相当数いたようだけど
そのわけが分かった。
作業帽かぶってるだけのたたずまいにも存在感あるな
お年寄りなのに、目がでかく見開かれてる顔立ちなども存在感に拍車をかけてると思ったw
大森さんは演技の幅はあんまりないねw
眼鏡いじりすぎw
だが画面に緊張感を与えることができていて、優れた俳優だとは思った
12月から1月、ハゲタカの話題に触れつつ龍馬伝に期待していたわけがかなりわかったよw
ハゲタカファンのためにも武市の退場は遅らせたくもなるよなw
龍馬伝の総集編が楽しみだ。2部面白かった。3部もまだ3回だし、面白くなっていきそう
1部も2部も回を重ねるごとに興味が増していったしね。

892日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 17:56:15 ID:6+CHui2h
スレチガイ。
893日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 18:06:47 ID:XsHg9Srg
混浴シーンはガセだと判ったけど、寺田屋騒動の撮影にわざわざ武田鉄矢と大泉洋と香川照之が見学に来たは
どうだろう?w

血が流れるシーンは何度も有ったが、遂に龍馬の流血か・・・・・・
894日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 18:22:04 ID:Kv160AZz
>>893
龍馬が拳銃を撃ち死者が出たというから相手側に血が流れる
龍馬も怪我をいたというから少しは血が流れるか。
895日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 18:28:22 ID:KqlVS0xi
>>889
日本語でOK
896日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 18:30:22 ID:KqlVS0xi
>>888
経産婦に何を期待してるんだか?w
897日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 18:36:35 ID:kGiWtreO
>>894
ケンカは嫌いどころか二人殺してるよね。
898日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 18:36:57 ID:KqlVS0xi
>>886
趣味の領域にしても少ないな
899日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 19:02:57 ID:XsHg9Srg
>>894
龍馬は手首の動脈を斬られてる。
三吉慎三は怪我してるのかな?
900日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 19:04:17 ID:eemFHykT
このドラマで好演した
貫地谷しほりが平清盛でメインキャスト
佐藤健が朝ドラのヒロインの相手役に起用されそう
901日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 19:06:55 ID:j9PuU1Fg
>>899
動脈なら凄い出血量だよ。
こわ〜
902日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 19:33:21 ID:GD3DAhj4
ハゲタカのブログに大友Dが。あっちこっち忙しいな。
龍馬伝と白州の宣伝もやってる。
903日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 19:36:45 ID:DQYo0UjP


        天皇・皇后が見るドラマは大河ドラマ
904日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 19:41:47 ID:NDHUa298
>>849
幕府=悪 を描くんなら
安政の大獄を山内容堂の失脚と絡めてじっくりやれば説得力が多少は出たかもね
905日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 19:41:50 ID:j9PuU1Fg
パナソニックの社長が龍馬伝を見てるらしい。
906日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:14:38 ID:xK0ryeVt
>>905
三菱の代表取締役は見ないかな?
岩崎弥太郎が人間が小さすぎるとか言って。
見ているかもしれないけど。
907日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:22:06 ID:gfinG5p9
岩崎家の子孫は見てるってコメントしてたよ。
908日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:26:26 ID:fu96akfQ
>>901
逃げてる途中で貧血で倒れて動けなくなったくらいの出血だよ。

一緒に居た三吉は元気だったんだけど、デカい龍馬背負って逃げる事は出来ず
終わりを悟って「僕も一緒に死ぬから、心中しましょう」と龍馬に決意を表明した。。
そしたら龍馬は「ごめんなさい嫌です(><)」と断った。


ということで三吉は急いで薩摩藩邸まで走り助けを求め、無事龍馬も保護された。
909日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:27:08 ID:dCWKgJzI
このドラマの制作陣は龍馬関係の書籍を
何百冊も読んだなどとハッタリかまして
恥の上塗りとはこのことだ。
それにしても龍馬伝はすばらしい。

910日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:32:41 ID:dCWKgJzI
龍馬が目をひんむいて土下座すれば
龍馬の思うように事態が進む。
これが龍馬関係資料を何百冊も読破した
制作陣の結論だ。

それにしても龍馬伝はすばらしい、最高傑作だ。
911日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:41:02 ID:1v8SRgWo
制作陣の理解力がないのか、表現力がないのか。
恐らく両方だろうな
912日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:41:06 ID:HosS8PQj
>>909
> このドラマの制作陣は龍馬関係の書籍を
> 何百冊も読んだなどとハッタリかまして

さすがの鈴木氏もそんな稚拙なハッタリはかましてないよ。
ムック本かなんかに>>5が載ってたというだけだろう。
「・重要人物の伝記、文献、史料など300冊を超えるものを読み、ドラマになりそうなネタを探す」
まあ、ネタ探しにはいろいろ資料あさるんだ、大変なんだといいたかったのだろう。

ネタが龍馬と決まった後、それについて300冊読んだわけじゃないのに
>>877のようなキチガイ擁護がそうであるかのように言い張って暴れてるだけだ。
こんなものを真に受ける前に300の龍馬関連タイトルを挙げてもらわないとな。
913日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:49:31 ID:fu96akfQ
>>912
ぶっちゃけ300冊読んだってのは嘘な気がする。
もし嘘じゃなくてもちゃんと読んでないのか、マンガ入れての30冊なのかのどっちかかも。

登場人物の伝記全部読んでたらあの台詞はカットするだろ、って台詞多いし。
知らなくても不思議じゃない情報だから敢えてここでツッコんだことは一度もないけど。
914日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:53:33 ID:QMBipyPu
真面目に読んでこの出来なら実力不足って事だし真面目に読んでなくてこの出来ならふざけんなってだけで
龍馬伝自体が面白くなるわけじゃないしな
915日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:54:45 ID:xwEytaYh
あちこち拾い読みしてわけがわからなくなったんだろうね
916日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 21:59:45 ID:xwEytaYh
なんだ、武市さんとお元、付き合っていたのか
917日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 22:08:14 ID:MrV2jrL0
>>912
ネタが龍馬と決まったあと、「龍馬伝」のために恐らく300冊を超える本や史料を読んだ・・・
918日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 22:11:00 ID:MrV2jrL0
>>912
それに鈴木じゃないよ土屋P
買うのがもったいないなら立ち読みくらいすれば恥をかかずに済んだのにw
919日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 22:26:38 ID:MrV2jrL0
>>912
ドラマストーリー1000円、「龍馬伝」アンチには時給くらいか?手痛い出費だなwww
920日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 22:42:59 ID:6Vu5ArWz
長次郎スタパ、見れた時にはバタバタクッキングだった
(それはそれで腹よじれたんだけど)
その前に龍馬伝ネタバレVTRとかあった?
921日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 22:56:49 ID:W7ZA0pE1
>>920
ストーリー的にはネタばれはなかった、
長次郎の全ての撮影がおわり社中メンバーから花束もらう映像はあった。
922日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 23:25:47 ID:DnOqmMq1
>>913
やたら「おーい!龍馬」に影響受けてると思われる描写が多いのは原作者の鉄矢に配慮したのかなw

内蔵太の傷自慢なんておーい!のまんまだったけど、史実でもああいうエピがあるの?
923日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 23:31:11 ID:CKZuOUAT
エエエエーーー

最近の日本人は一昔前に比べて若すぎる   バカボンのパパと福山・吉田栄作は同じ歳
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1281104323/

  
924日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 23:43:36 ID:wEsblhsB
>>921
長次郎の切腹場面、少しまわりの風景が垣間見れたが
またヒラヒラヒラヒラと落ち葉だか花びらがまってたような。
そして相変わらずスモークやらコーンスターチやら焚きまっくってるようで
全体的にとても白くモヤっとボヤけてたね。
925日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 23:49:07 ID:z8nT2ld+
>>917
その人じゃないが、だったらなおさら悪いじゃないか。
300冊どころか、学校で習う幕末有名人の本10冊くらいしか読んで無くても気付くような台詞のケアレスミス多くね?
もちケアレスミスといっても学校ではまず習わないような雑学だから「本を読んでる暇なかったから知らなかった」と言うなら「そりゃ仕方ない」と思えるレベルのだけど。
でも300冊も読んだにしては変な台詞多い。
一体なんの本を300冊も読んだのか気になる。
926日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 23:49:22 ID:sVDHL5Bi
300冊も読んだのか。
きっと漢字は読めなくて、ひらがなだけ読んだんだな。
日本人じゃないだろう。
927日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 23:50:48 ID:egygsnxn
>>924
メイキングのシーンくらい普通のカメラで撮れよって思った
928日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 00:00:14 ID:z8nT2ld+
>>922
御想像の通りお〜い!の影響かと。
史実のクラたんは逆で「あんなに戦場にいたのに傷無い」と伝えられてる
929日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 00:15:34 ID:8HRNq1wD
>>925
その人じゃないのに必死すぎw
>>912
ノベライズ1400円、まさに「高値」の花だなwwwww
930日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 00:27:44 ID:B8KaobsF
>>925
”300冊読んだ”ということにして
資料購入分の予算流用してんじゃないか?
ってベタなジョークを言いたくなるような出来だからな
歴史資料系は結構値が張るのが多いから
931日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 00:33:47 ID:ty4KZUgX
おそらく、1冊で3ページくらい読んでの300冊だろ
932日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 00:40:54 ID:ZawmkaU5
今回の龍馬伝は坂本龍馬を司馬遼太郎の「龍馬がゆく」の呪縛から解放することができるだろうか...
933日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 01:38:12 ID:FuI8BPzn
>>932
「「龍馬がゆく」の呪縛」って何よ。そういう物言いはよく耳にするが、具体的に何を
指しているのかいまいちわからん。
934日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 01:46:14 ID:v9b4PbLf
現代の龍馬は間違いなくホリエモンだった
歴史は繰り返される
935日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 02:00:51 ID:X6+ItZTY
>>927
白かったよなぁ。長次郎切腹画面。
ぼや〜って。膜が一枚はったような。まるで夢の中か再現VTRのような
リアルさを求めてるのだろうが、反するように臨場感のない遠くの中の出来事のよう
じいちゃんばあちゃん、女も子供も、あんまりやりすぎると益々離れるぞ。
936日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 02:30:29 ID:aVWZ+FW2
>>932
マルチ乙

脚本家まともに読んだのおーい竜馬だけなんじゃないかw
福田に1年もの歴史ドラマを担当する能力はなかったのが残念だ
937日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 02:40:25 ID:v9b4PbLf
>>935
もう離れてるだろ
視聴率はボロボロだ
失敗大河
938日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 03:15:03 ID:tFNfzUTx
毎年夏のこの時期は視聴率落ちてないっけ?
視聴率ヲタじゃないからおぼろげな記憶だけど
939日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 03:17:44 ID:jdXLAEUM
>>934
うん、龍馬も所詮その程度の人間だった
940日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 08:42:28 ID:2bULQEXn
真木のシーンてどんな? あらすじ見る限りなにもなさそうだけど
941日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 09:09:07 ID:9/qil+86
長次郎はカステラ屋長三郎として生まれ変わります
942日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 09:14:40 ID:YnS7MlrP
過程がすっ飛ばされ気味に物語が進行してるし、ここんとこ放置されてる
お龍との結婚もなんか唐突な感じになりそうね。
943日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 09:39:43 ID:6RibjF/h
1部、2部で好きなシーンあるんだよ

龍馬父の手紙を盗み読む弥太郎、
龍馬毒殺計画をぶちまけ、下士の悲憤を訴える弥太郎、
弥太郎に武士の誇りを語る獄中の武市
以蔵斬首の橋のロングショット

嫌いなシーンもある
短絡的で幼稚で興ざめな、登場人物は中学生か?て思う所がそれだが
3部はもうそればっかりになった
龍馬も陸奥も桂も公家も、みな大人と思えない
944日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 09:57:18 ID:yU7eJU1+
>>942
龍馬伝は、大風→桶屋繁盛 で矢印部分の説明すっとばしてドラマ作るからな。
スタッフの中では話をしてるから、つじつまが合ってるんだろうけどさ。

高校とかの文化祭の映画脚本と同じ臭いを感じてるのは俺だけなんだろーか。
945日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 09:59:22 ID:L3zs9iUh
>>936
いまだに大河の「脚本」を理解できてないアンチがいるのに驚くw
946日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 10:01:55 ID:L3zs9iUh
>>940
あらすじ見る限りたいしたことないし、たいしたことは主婦は望まないw
947日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 10:10:28 ID:L3zs9iUh
>>935
テリー伊藤(上野彦馬)の写真を使って印象的なラストになりそうだが
映像にするとどうか?
948日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 10:15:02 ID:L3zs9iUh
>>913
>知らなくても不思議じゃない情報だから敢えてここでツッコんだことは一度もないけど。
指摘できないのは読んでないのと同じw
949日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 10:59:14 ID:Q2NkOJA7
ID:L3zs9iUh
福田先生、こんなことで自己弁護ごっこして遊んでないで
今の仕事に打ち込んでください
950日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 11:12:00 ID:Q5aYa1vn
一人で4レス連続とか必死すぎて笑えねぇ
951日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 11:23:16 ID:L3zs9iUh
単発アンチよりましw
952日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 12:58:50 ID:bRKDW0BR
最近なんか後藤が憎めない
武市切腹後、武市家にお参りに来てるし
953日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 13:06:22 ID:qC9Ftqhx
あなたずっと勘違いしてるみたいだけどあれは武市の牢番だよ
954日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 13:16:09 ID:hi4Qp1eo
あんた、背中が煤けてるぜ
955日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 13:26:18 ID:tFNfzUTx
哭きの竜・・・
956日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 13:43:48 ID:E/PB2dB6
ハゲタカの再放送見たけど大友Dは色付けるねえ
サンデートイズの回は赤かったし
957日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 13:51:04 ID:jaVg6fXF
>>952
龍馬伝の後藤様は絶対そんなことしないだろうけどなw
958日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 14:06:21 ID:a6E+7rmD
>>957
しないw
959日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 14:08:56 ID:PGy9ctrH
>>91
まぁカミソリ陸奥だからな
960日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 14:10:21 ID:3+AGxcLi
まあでも後藤さん実はあれで優しいんじゃないかw
簡単に使える下っ端なんて他にも沢山いるだろうに、弥太郎を見込んで色々手伝わせてるんだと思うし。
それかただ単に弥太郎の苦しむ顔が楽しいかどっちかだw
961日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 14:11:38 ID:a6E+7rmD
弥太郎をスパイに使ったり、牢番に使ったり忙しいね。
962日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 14:35:35 ID:vGXmYLGM
後藤は弥太郎にアッーされてから性格が変わります
963日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 15:37:26 ID:K1dzXFhA
亀山社中のメンバーがお元らと宴会してるシーン…

近藤長次郎の前を沢村惣之丞が強引に横切ったのが笑えた。
あそこは絶対CMを意識した演出だね。
長次郎「なんで通るんだよ!」…は、さすがに無かったけどw
964日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 16:25:05 ID:S6+D0yn4
>>952
史実を見てみろ。
裏切り者は蚊帳の外。
965日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 16:28:02 ID:xJutOYEh
現代の龍馬は間違いなくホリエモンだった
歴史は繰り返される
966日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 19:17:28 ID:fFPizLF2
ん〜〜〜〜〜〜そうかなあ??
倫理観低そうだし、志とかが下品っぽいけどな
何よりデブだ
カリスマは金があったから人が寄ってきただけだったし
967日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 19:23:50 ID:8hfaAeZI
今日の9時から大友Dハゲタカ放送。
テレビ版のは龍馬伝とも被ってるNHKスタッフだが、
映画は東宝が連れてきたスタッフ。
撮影スタッフが変わると、ガラリと変わるんだよな。
968日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 19:44:55 ID:m8QQvA8Q
またハゲタカ宣伝かw
969日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 19:59:17 ID:fTHiz+ju
いつ頃レンタルで借りれるだろう
結構見逃してしまった
970日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:05:42 ID:oUURgfKN
NHKオンデマンド
971日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:15:58 ID:XeoRERcr
オンデマンドは二週間前の見逃し分が見れるだけじゃないかな?
当分の間は。
972日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:18:41 ID:rk8MMCSb
今日の21時からは

弥太郎  VS  武市  VS  龍馬(歌)&桂  だね。

数字敵には弥太郎が断然トップだろう。
973日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:26:38 ID:vJg8udrJ
VS 弥次郎  も入れてあげて!
974日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:35:51 ID:Xk/5k9vf
21時台は国営から民放まで龍馬伝祭り!?じゃ。
975日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:41:46 ID:yPe6SN8O
>>952-953
禿ワロタwwwwwwwwwwww
976日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:45:06 ID:XeoRERcr
>>952
> 武市切腹後、武市家にお参りに来てるし

葬式で涙を流していた人、後藤に見えた人が多いらしいけど
勤王党の誰かじゃないかな。まあたしかに似てたかもしれない。
977日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:45:16 ID:0+NapK90
>>973
何かと思って新聞の番組欄を見たら、土曜ワイドだねwwww
978日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:48:15 ID:2gt1p2DD
あれは後藤じゃないよ
979日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 20:57:42 ID:LiEmtO1U
あれが後藤のわけないだろw
980日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 21:14:37 ID:1kLJhkpd
>>960
後藤さんの家に弥太郎を呼びつければいいのに
わざわざ弥太郎の家に出向くあたり、後藤さんも丸くなったのかな。

ステラの3部登場人物相関図では
後藤象二郎 → (重用) → 岩崎弥太郎
になってたw
981日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 21:25:39 ID:Bms1V/R5
ドッキリ効果を狙った嫌がらせの一環です
982日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 21:33:25 ID:zvnFXULP
中国地方は日付が変わって24:50 から始まるんだった<ハゲタカ
でも土ワイも見たいし弥太郎も見たい
983日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 21:52:04 ID:L3zs9iUh
>>976
望月清平と川原塚茂太郎
二人は涙をこらえきれないのに、冨さんにはすでに涙はなく
夫の誇りを胸に凛と生きる決意をしているさまは2部屈指の名シーンだ
984日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 21:53:34 ID:OIJm61IO
10時からは日テレ、西郷さんじゃんw
985日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 21:55:53 ID:aNvv8lFx
>>980
ムカッと来た時、自分の家で蹴散らかすと掃除大変だからなw
986日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 22:17:21 ID:n3RjSoc4
しかし三条実美見ててふと思ったんだが何で公家ってあんなに偉そうなんだ
幕末を語る上でお公家さんを欠かすことは出来ないが何で汚い下級武士と関わりを持ったり
幕府に対して急に強気になったり一体なんなんや!
お前に何が出来んねん。
987日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 22:17:35 ID:L3zs9iUh

次スレ
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part115
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1281186430/
988日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 22:25:55 ID:oUURgfKN
>>986
将門さんがぶちきれた昔からそのままでございます
989日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 22:41:06 ID:s/2j2frR
当時のお公家さんて、賭博場とかやってお金を稼いでたんでしょ?
990日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 22:54:19 ID:1NJ5pYoC
憎しみからは何も生まれない
って、さっきハゲタカで由香ちゃんも言ってたw
991日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 22:58:02 ID:s/2j2frR
大友さんw
992日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 22:59:09 ID:ZIfgSe7h
陸奥の話に乱舞気味の実美にワロタ
993日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 23:01:08 ID:z3kMAn2D
もう新キャストは筧の三好で最後なのかな。4部に大物とか・・・こないか。
994日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 23:04:28 ID:s/2j2frR
筧の三吉慎三は楽しみ。
995日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 23:12:30 ID:3cvS9/xb
>>993
岩倉具視とかまだ出てくる。
996日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 23:15:13 ID:sV1iHIDD
引退した政治家A氏
997日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 23:17:08 ID:XeoRERcr
岩倉具視をwktk待ってるという人はいないだろうな
998日曜8時の名無しさん:2010/08/07(土) 23:41:15 ID:YDg9cIuj
二部はなんだかんだいって、忘れられない名シーンがある

三部、これから先あるといいなあ・・・
999日曜8時の名無しさん:2010/08/08(日) 00:05:28 ID:BR3qLCG4
本当に、人いないのな
1000日曜8時の名無しさん:2010/08/08(日) 00:13:03 ID:0FTnAQEs
1000なら龍馬と中岡爆死
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい