【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part112

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
▼前スレ
【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part111(V部)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1279534213/

公式 http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/index.html

〈メインキャスト〉
坂本龍馬……福山雅治  岩崎弥太郎…香川照之
西郷吉之助…高橋克実  高杉晋作……伊勢谷友介
坂本乙女……寺島しのぶ 千葉佐那……貫地谷しほり
楢崎龍………真木よう子  お元…………蒼井優 

脚本…福田靖、音楽…佐藤直紀、演出…大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴、梶原登城

>>950以降の有志が次スレを立てる。(放送直後は早めに準備)
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合は即申告する事 。
●スレを立てられぬ者は>>950〜次スレが立つまでの間はレスを控える。

●アンチな皆様はこちらへ
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1278479946/

●ネタバレ情報はネタバレスレッドへ投下すること。
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260382980/

【ネタバレ】龍馬伝ノベライズ専用スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269604977/

●質問するならこちら
【初心者歓迎】龍馬伝質問スレ1【途中参戦歓迎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260439123/

●大河【龍馬伝】に関する資料&情報
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260415118/

○大河板@避難所(過去スレURL・テンプレ置き場等)
http://jbbs.livedoor.jp/movie/3607/
2日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 20:58:33 ID:zmOu1U0s
キャスト(メインキャストとヒロイン達は>>1

〈坂本家〉.坂本八平‥‥児玉清     坂本権平‥‥杉本哲太   坂本伊與‥‥松原智恵子 
      坂本千野‥‥島崎和歌子  坂本千鶴‥‥大鳥れい   坂本千鶴‥‥大鳥れい 
      坂本春猪‥‥前田敦子   坂本幸‥‥‥草刈民代   高松太郎‥‥川岡大次郎

〈岩崎家〉.岩崎弥次郎‥蟹江敬三   岩崎美和‥‥倍賞美津子  岩崎さき‥‥菊地美香
      岩崎弥之助‥ささの友間  .岩崎喜勢‥‥マイコ

〈武市家〉武市 富‥‥ 奥貫薫     武市 智‥‥菅井きん 

〈土佐〉.  岡田以蔵‥‥佐藤健    .中岡慎太郎‥上川隆也   近藤長次郎‥大泉洋       
      沢村惣之丞‥要 潤      平井収二郎‥宮迫博之   池内蔵太‥‥桐谷健太
      那須信吾‥‥天野義久   望月亀弥太‥尾琢真     望月清平‥‥本田大輔 
      島村衛吉‥‥山ア雄介    溝渕広乃丞‥ピエール瀧  千屋寅之助‥是近敦之
      山内容堂‥‥近藤正臣   吉田東洋‥‥田中泯     後藤象二郎‥青木崇高    
      岡上樹庵‥‥温水洋一   日根野弁治・・若松武史   ジョン万次郎‥トータス松本 
      川原塚茂太郎・原田裕章  .河田小龍‥‥リリーフランキー

〈子役〉.  龍馬‥‥‥‥濱田龍臣    乙女‥‥‥‥土屋太鳳   弥太郎‥‥‥渡邉甚平
      半平太‥‥‥桑代貴明   以蔵‥‥‥‥黒羽洸成   加尾‥‥‥‥八木優希
      弥之助‥‥‥須田直樹   さき‥‥‥‥ 野口真緒   春猪‥‥‥‥松元環季

〈江戸〉  千葉定吉‥‥里見浩太朗  千葉重太郎 ‥渡辺いっけい

〈長州〉.  桂小五郎‥‥谷原章介   金子重之輔‥ 尾関伸嗣   高杉晋作‥‥伊勢谷友介
      吉田松陰‥‥生瀬勝久   伊藤俊輔‥‥ 尾上寛之   三吉慎蔵‥‥筧利夫  
      井上聞多‥‥加藤虎ノ介 . 久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ  

〈薩摩〉  西郷隆盛‥‥高橋克実   小松帯刀‥‥滝藤賢一

〈長崎〉  大浦 慶 ‥‥余貴美子   グラバー‥‥‥ ティム・ウェラード
       朝比奈昌広‥石橋凌     小曽根英四郎‥本田博太郎 
                   
<京都〉  三条実美‥‥池内万作   なつ ‥‥‥‥臼田あさ美  . お登勢‥‥‥草刈民代 
       岩倉具視‥‥[未定]

<新撰組> 近藤勇‥‥‥原田泰造   土方歳三‥‥ 松田悟志    沖田総司‥‥栩原楽人  

〈幕府〉  徳川家定‥‥小須田康人.  阿部正弘‥‥升毅       井伊直弼‥‥松井範雄               
      勝海舟‥‥‥武田鉄矢   松平春嶽‥‥夏八木勲    .徳川家茂‥‥中村隼人
      徳川慶喜‥‥田中哲司

〈その他〉 近藤廉平‥‥児島一哉   陸奥陽之助‥平岡祐太    横井小楠‥‥山崎一
      坂崎紫瀾‥‥浜田学     佐藤与之助‥有薗芳記  .  お徳‥‥‥‥酒井若菜
3日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 20:58:42 ID:zmOu1U0s
SEASON1 RYOMA THE DREAMER   1月〜
第1部:龍馬誕生、江戸に剣の修行へ出る→脱藩するまで

第1話:「上士と下士」-----------大友啓史
第2話:「大器晩成?」---------- 大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ----------真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 --------大友啓史
第5話:「黒船と剣」-------------真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」.-------真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ----渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ----------渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ------------大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」 ------真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」 -----------渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」 -----------渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」 --------大友啓史


SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER 4月〜
第2部:幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶ→操練所が閉鎖に追い込まれるまで

第14話:「お尋ね者龍馬」-------渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」 ---------大友啓史
第16話:「勝麟太郎」-----------大友啓史
第17話:「怪物、容堂」----------梶原登城
第18話:「海軍を作ろう!」 ------渡辺一貴
第19話:「攘夷決行」 -----------梶原登城
第20話:「収二郎、無念」--------大友啓史
第21話:「故郷の友よ」 ---------渡辺一貴
第22話:「龍という女」 ----------大友啓史
第23話:「池田屋に走れ」 -------真鍋斎
第24話:「愛の蛍」 -------------梶原登城
第25話:「寺田屋の母」 ---------渡辺一貴
第26話:「西郷吉之助」 ---------渡辺一貴
第27話:「龍馬の大芝居」 -------大友啓史
第28話:「武市の夢」 -----------大友啓史
4日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 20:58:53 ID:zmOu1U0s
SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR  7月〜
第3部:長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現→薩長同盟が成立するまで

第29話:「新天地、長崎」--------大友啓史
第30話:「龍馬の秘策」 ---------渡辺一貴
第31話:「西郷はまだか」--------
第32話:「狙われた龍馬」--------
第33回:「亀山社中の大仕事」----
第34回:「侍、長治郎」 ----------


SEASON4 RYOMA THE HOPE       9月〜
第4部:海援隊の結成と大政奉還→龍馬暗殺死まで



■NHK

「龍馬伝」放送前情報
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html
制作発表資料(2008年6月)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20080605.pdf
NHK主役発表会見(2008年11月6日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0150
NHK出演者発表(2009年7月14日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
ドラマスタッフブログ(2009年8月26日クランクイン)
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/25502.html
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/

脚本/福田靖(『HERO』『救命病棟24時』『海猿』『ガリレオ』『CHANGE』など)
制作統括/鈴木圭(『恋セヨ乙女』『ファイト』『フルスイング』など)
演出/大友啓史(『秀吉』『ちゅらさん』『恋セヨ乙女』『ハゲタカ』など)


※テンプレ以上
5日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:00:14 ID:ZpoSwSXr
>>1おつ

プロデューサーの仕事

・制作全体の計画、脚本開発、キャスティング、視聴者対応、番組の方向性を決める
・龍馬がどこで何をしてる時に弥太郎は何をしてるかなどの年表作成
・重要人物の伝記、文献、史料など300冊を超えるものを読み、ドラマになりそうなネタを探す
・舞台になる高知や長崎の自治体の窓口になる

脚本家の仕事

・制作統括、演出家、制作スタッフ、脚本家で打ち合わせをして、決まった筋立てに沿って脚本を書く。
・同上メンバーで内容を更に磨く
・それに従って脚本家が修正を加える
・時代考証のチェックを入れて貰い、最後に台詞を方言に直して 完成。


NHK「龍馬伝」ストーリーブック後編より。
6日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:00:34 ID:RfnEWnhc
いちおつ

余さんいいねえ〜
先週今週と面白いっす
あおいゆーはなんか気持ち悪いが気持ち悪い役だからいいのか
7日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:01:04 ID:ZpoSwSXr
>>4
SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR  7月〜
第3部:長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現→薩長同盟が成立するまで

第29話:「新天地、長崎」--------大友啓史
第30話:「龍馬の秘策」 ---------渡辺一貴
第31話:「西郷はまだか」--------
第32話:「狙われた龍馬」--------
第33回:「亀山社中の大仕事」----
第34回:「侍、長治郎」 ----------
第35回:「薩長同盟ぜよ」
第36回:「寺田屋騒動」
第37回:「龍馬の妻」
第38回:「霧島の誓い」
8日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:01:09 ID:caxhRqj4
ねこがいっぱいでうれしいニャー
9日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:01:32 ID:fyn/gfX7
>>1



踏み絵と言うとゲゲゲの女房思い出す
10日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:01:37 ID:jUHQMwiz
>>981
>カステラ、カステラ、うるさいし

NHK「長崎でロケやるから、色々と協力してよ」
長崎「カステラ宣伝してくれたらいいよ」
NHK「OKw」

こんな感じじゃないかな。
11日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:02:44 ID:Rkz+8G++
お元いらねー

胸糞悪い女にしか見えんぜよ
12日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:02:44 ID:Ltl+9b1S
面白かった

けど時間を置いて考えてみると
最後の同盟のくだり高杉とやったゲームからヒント得て龍馬思いついたと思うんだけど
そこをもうすこし丁寧に見せればなお良かったと思う。
13日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:02:49 ID:EZEktYzh
ネコもいいけど、鳥派なので文鳥とか小曾根さんちのオウムにも
頑張って欲しい。
14日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:03:04 ID:7p48AJYY
>>1 乙!『龍馬伝』ファン!このスレも盛り上げていこうぜ!!
15日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:03:05 ID:BOFPxVFg
>>7
34回は泣けそうな話になりそうだな
16日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:03:08 ID:em5+oZEi
かすていらが美味しく出来なくてガッカリ
17日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:03:48 ID:ZpoSwSXr
>>10
本当にカステラを作ってたんだよ。
18日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:04:07 ID:Hgxe6+ou
蒼井優は卓球の愛ちゃんにしか見えない……
19日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:04:30 ID:FHISgIg7
お慶のヤリ手好色ババアっぷりが出ててよかったw
20日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:04:56 ID:Rkz+8G++
カステラより、ふくれ菓子の方が好き
21日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:05:00 ID:3IVTpGkA
前スレ>>946
カステラはスポンジケーキとは全然作り方が違うぜよ。
粉入れてからもがんがんに混ぜる(泡立てる)んだぜ!

当時の作り方は知らんけど。
22日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:05:26 ID:caxhRqj4
>>7
第38回:「霧島の誓い」…二年前の大河で「桜島の誓い」というタイトルの回があったような気がする
23日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:05:32 ID:w/cZ9mOm
蒼井が祈るシーン、今見返したけどやっぱり何言ってるか分からんかった。
基本的な発声が出来てない人が多いね。
蒼井に褒美をやる侍や真木よう子、伊勢谷もそう。
芝居では普段よりゆっくり丁寧めに喋らなくちゃ。
あれでOK出しちゃう制作側も悪いが。
福山の演技は賛否あるだろうけど、それが出来てるだけで好印象だわ。
24日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:06:03 ID:roFYWRX8
>>12
薩長同盟は順調に成立したわけでもないから。
まだこれからウヨ曲折を経なくてはならない。
来週のタイトルからしてネタバレになっているけどなw
25日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:06:28 ID:982XPRiR
今回は悪くなかったよ 視聴率騰がるといいね

◎美術さん:濡れた石畳から西郷の茶碗に至るまで完璧 まさに神の仕事
◎音楽担当:新弥太郎のテーマから竜馬紀行と素晴らしい仕事
◎衣装さん:地味だが堅実かついい仕事している 
○キャシャーン伊勢谷と余おけい:思わず目を惹く個性はたいしたもの
○小道具担当:動物シリーズとかすていら 頑張ったね^^
○岩崎家の面々:この家族はドラマの救い
26日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:06:34 ID:4Mp4JMIk
>>1

次回もおもしろうそうじゃ!

龍馬が主役になってきたし展開もwktkやね
27日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:07:22 ID:oSPK4kpy
>>23
リアリティーを出すためわざとやってると聞いた。
ハゲタカの時もそうだった。
28日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:07:38 ID:ZcyITbOE
なぜ、高杉と中岡をもっと前から出さないのだろう?

はっきり言って、唐突感が否めないんだよ

もっと、伏線を込めて前から出せよ

高杉は英国領事館焼き討ちから、中岡は土佐勤皇党立ち上げから出さないとおかしい

あー、役者のスケジュール云々とか問題外だからw
29日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:07:49 ID:Rkz+8G++
ふくれ菓子>>>>>>>>>>>カステラ
30日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:07:52 ID:FHISgIg7
>>23
伊勢谷は雰囲気はいいけど、カツゼツが悪いね
何言ってるのかわからない
31日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:07:53 ID:YsjGBY3v
やっぱクオリティ高いわ龍馬伝
おもしれー。お慶怪演w 音楽が良い
亀山メンバーも良い味出してきた
本当に2部終盤のダラダラ展開が嘘のような3部だ
32日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:07:57 ID:jtdqv0F6
桂が責めるのは中岡じゃなくて龍馬になるのか
33日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:01 ID:CK8J0B8d
そういえば、岩崎家はまた小芝居やってたな
面白いんだけど、あのシーンだけ異次元だよなw
34日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:19 ID:YuEsaoQg
唐突にもう同盟話かよ。土佐編よりこのあたりこそ引っぱれよ。
35日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:21 ID:BOFPxVFg
>>22
そっちはスイーツ用じゃね?
36日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:29 ID:gZ7KEw+U
カステラ作りのBGMが無駄にシリアスで爆笑したw
弥太郎のノリツッコミも面白かったし、コメディーパートがしっかりしてると、話が引き立つな。
37日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:36 ID:caxhRqj4
池内蔵太、なんか鬱陶しい
38日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:42 ID:jUHQMwiz
明日から「龍馬のかすていら 」が土産物屋に並ぶ!
に1000陸奥、賭ける。
39日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:48 ID:FHISgIg7
>>33
弥太郎パートだけ「コント岩崎家」だからw
40日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:08:53 ID:sOqFRzmP
アバンの長州力士組の旗が
どうしても長州力に見えて仕方なかった
41日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:09:03 ID:gdplyTyQ
今週の話観て
・カステラが食いたくなった人
・麻雀がやりたくなった人
どちらか又は両方に該当する人は挙手

俺は両方に該当した
42日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:09:20 ID:uuQumDE8
>>28
どうでもいい弥太郎パートにばっかり時間割いて、必要なことちっともやってこなかったもん。
挙句の果てには、竜馬伝には必要ないキリッで喜ばれてるし
43日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:09:24 ID:vXypYwr1
−−25日の放送で登場するカステラ作りなど、フィクションを入れるときに気をつけていることは。

 史実を素材に膨らませること。(カステラ作りは)龍馬ファンはご存じのように、
実際に海援隊がカステラを作ったレシピが残っている。
そうすると、どこかで(カステラ作りを)やったんだろうなと。
で、それは(いつどんなときか)特定できないわけですよね。
(そういった)非常に抽象的な史実を具体的に使用して、膨らませて、
面白くしていくことを大河ドラマで心がけなきゃいけない。
全くのウソ(フィクション)じゃなくて、寄って立つもの(史実)があって
大ウソ(大きなフィクション)をつくっていう感じです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100725-00000000-mantan-ent
44日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:09:26 ID:fyn/gfX7
>>28
誰かお面被って出せばよかったのにね
45日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:09:32 ID:jtdqv0F6
>>38
丸いカステラつくるの大変そうだなw
46日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:09:57 ID:4Mp4JMIk
高杉は相変わらずの存在感と格好良さだねえ・・・
セリフにグッときてしまった
あとラストの展開〜予告にもグッときた

今回はカステラの中だるみさえなかったらと思うんだけど評判いいのか
47日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:07 ID:FHISgIg7
>>37
池内蔵太、なんか出てくるだけで笑ってしまうわw
目玉ひん剥いてw
48日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:10 ID:BOFPxVFg
>>41
ワシのイーピン
49日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:12 ID:0DD0ky6Z
実は龍馬さんが作ったのは本場ポルトガルのに近い半熟カステラだったのですが当時の日本人の口には合わずに全く売れませんでした、
150年も時代を先取りしていた龍馬さんはスゴいですね!

ていう流れにならなくてホッとした。
50日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:15 ID:GKSSfNCw
面白かった!
51日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:37 ID:gdplyTyQ
>>35
多分、新婚旅行で鹿児島へ行った時の話をやるのではないかと
霧島って鹿児島にあるのか?
桜島とどう違うんだ?
52日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:10:45 ID:caxhRqj4
丸テーブルの麻雀やってみたい
53日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:11:05 ID:OrpXOI55
>>11
こういうのが化けるから物語は面白くなる。
54日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:11:08 ID:ME5FVZxT
池くらた役の俳優の演技が暑苦しい。

>>5
これよく見るけどなんのために貼ってるの?
55日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:11:10 ID:afP0ShLB
マイコかわいいよマイコ
56日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:11:30 ID:4Mp4JMIk
池内良かったと思うんだけど
登場時の男の勲章自慢も微笑ましいじゃん
57日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:12:01 ID:MiZQCkrT
薩長同盟は35話みたいだから、あと5話も引っ張るんだから十分だろ。
58日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:12:09 ID:FHISgIg7
>>56
ああゆうキャラなんだろうねw
しかし濃いなぁwww
59日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:12:13 ID:w/cZ9mOm
>>30
しかもシーン最後の決めゼリフでよく噛むんだよね。
今日もオープニングの挙兵シーンのシャウトでやらかしてて萎えたわ。
そこ噛んじゃだめだろw
60日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:12:47 ID:nIimOlMD
>>27
台詞聞き取りにくいのはわざとやってるってことか?
誰得だよそんなリアリティ
61日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:13:03 ID:31HjXZy8
相変わらず中岡の出番や功績を横取りする
龍馬はずるい
62日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:13:17 ID:g98g0E1f
>>58
桐谷はいつ見ても濃いw

現場で桐谷の物マネが流行ってるらしい。
63日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:13:29 ID:43GMsgO7
大河お得意の役者総量規制、久坂OUT高杉IN方式だからな

両者の絡みが見たいという意見は無視なw
64日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:13:31 ID:d2+pnn5k
池くらたの武勇伝自慢がまんまおーい!竜馬で吹いた

>>19
ホストクラブで金ばらまくああいうババァいそうだなと思ったw
65:2010/07/25(日) 21:13:57 ID:BGzdDQmL
最後の音楽かっこよかった。
66日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:14:03 ID:r8mVU//w
西郷&小松はもう同盟考えてて動き出してる頃で、龍馬ももっと前から考えてたはず
あと桂さんは冒頭の挙兵時まだ潜伏中で軍事より外交担当だよ。
しかしまぁ篤姫も結構驚きの創作設定があったから、大河はこんなもんなんかも。
高杉の上海渡航経験〜井上伊藤のロンドン留学〜長州藩の方針は上手くまとめたね。
薩摩が描写不足で割り食ってるけどフォロー期待。

突っ込みつつ楽しく見られた。テンポよかったし(特にカステラと弥太郎一家のオチ)
あとマージャンの使い方は上手いと思う。3部はコミカルな面を打ち出してるね。
前回の龍馬他が梅の間に乱入も、もう少しコメディぽくやってよかったかも。

あと、高杉が龍馬を呼び出した理由で笑えたレス

416 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2010/07/25(日) 20:13:07.29 ID:nsKEwiZc
先週の飲み代について話そうとしたけど切り出せなかったか高杉
67日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:14:09 ID:BOFPxVFg
>>60
別に聞こえなくても差し障りのない台詞だと思うが
68日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:15:18 ID:FHISgIg7
>>64
お慶は龍馬も陸奥も薩摩の面々も食っちゃう淫乱やり手ババアw
余はさすがに上手い
69日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:15:24 ID:9TDlFNPl
長州藩はもうおりも藩
70日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:15:26 ID:8JQYJSBN
今回もラスト〜予告までの展開が鳥肌もの!
ただ、あれだけ武市回ひっぱるくらいなら
今回の薩長同盟までのくだりをちゃんとひっぱれよとは思った
でも笑い所もあり動きもあり面白かったよ
71日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:15:29 ID:G4mEAaz+
今回は凄いスイーツ大河だった
文字通りの意味で
72日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:15:37 ID:jUHQMwiz
要潤の発言のせいで、亀山社中が単なるゲイ集団にしか見えなくなったのは
俺だけじゃないはず!!
73日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:15:42 ID:CK8J0B8d
>>35
霧島は鹿児島でも桜島とは全然別の場所にある温泉地
島じゃなくて山
74日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:16:12 ID:jtdqv0F6
伊勢谷が大根だといわれてた理由がよくわかった
だが雰囲気はあるから まあいいや
75日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:16:14 ID:4Mp4JMIk
池はあの勲章自慢と龍馬へのシリアス語りっぷりのキャラ切り替えがいい
76日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:16:36 ID:gdplyTyQ
>>71
カステラ的な意味でか!
77日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:16:46 ID:W8+2jC3q
お前、誰?的な中岡の唐突感が残念すぎる
土佐に居たというイメージが視聴者にまったく無いからw
78日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:16:55 ID:caxhRqj4
>>73
天孫降臨したところだよね?
79日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:17:42 ID:4Mp4JMIk
次回は中岡に桂か
80日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:17:44 ID:C/oA4MtB
先週みたいにワクワクする感じはなかったな
お元の営業スマイルから素のぶっちょう面に戻るシーン、金八先生のワルがきを思い出した。

81日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:17:54 ID:FHISgIg7
>>77
中岡がこんなとこで登場ってありえない脚本だよね
今まで一度も出してない唐突感はすごいw
82日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:18:36 ID:BOFPxVFg
>>73
いや、誰でも知ってるだろ
83日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:18:41 ID:QzRiw9q3
龍馬伝からリアリティはあんまり感じないな
ケレン味を最重要視してるように見える
84日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:19:01 ID:gdplyTyQ
誰か、カステラ持って来たよAAヨロ
85日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:19:16 ID:RXZHHwk/
>>74
だね。伊勢谷はしゃべれば少し・・・だが、高杉の雰囲気カリスマ性は十分出せてる
86日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:19:17 ID:w/cZ9mOm
>>67
わざわざ天主堂に場所を移したりして意味ありげだから
聞き取れないと非常にイラつく。
87日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:19:18 ID:wQ6Yo+hu
>>81
やっぱり初登場だったんだ?
自分が忘れてるだけかと思ってた
88日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:19:50 ID:VHxpUCw7
薩長同盟前に・・・前戯なしでいきなり・・・中岡を挿入されてもなあ・・・

89日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:19:57 ID:uMiOLdA4
本田博太郎?(豪商の人)の方言が違和感があるw
蒼井優は福岡出身だから方言に関しては大丈夫と思うけど。
金持ちのネコはペルシャ猫
90日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:20:04 ID:U/DMCxxs
>>37
池内蔵太、87キロ
ごめん言ってみたかっただけ。
91日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:20:11 ID:RfnEWnhc
脱藩浪人龍馬の3分間放浪クッキング

カステラは卵をよく泡立てましょう
強力粉を入れてからもよく混ぜましょう
92日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:20:44 ID:MiZQCkrT
中岡も池みたいに、おお久しぶりって登場なんだろうか
93日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:21:00 ID:tkwxfVDe
>>72
そこが良い!
お慶のセクハラにタジタジの龍馬も怪しいw
94日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:22:04 ID:fDtj/TEV
池内蔵太も前戯なし唐突挿入だけど、奴はちょいキャラだからな
95日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:23:44 ID:NA7f+vp8
視聴率が悪いのにおもしろいと言われて見てみたけど
つまらなかった
96日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:23:47 ID:hl4vD1S2
西郷にも高杉にも小松にも池にも、まだ感情移入できていないのに展開が早過ぎるから
全てがしっくりこないで話しが唐突に感じる。桂同様にもっと早い段階で出しておくべきだった。
中岡もやっと出てくるのだろうが、おそらく同じような感じになると思う。


97日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:23:58 ID:tXmgu8mu
主要キャラの【前戯なし唐突挿入】 = 【視聴者レイプ】
98日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:24:03 ID:FHISgIg7
>>94
あの濃さでチョイキャラじゃなかったらそれはそれできっついわw
99日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:24:28 ID:hFCrbTke
前スレの「武市は喜んで死んでいったから無念なわけがないだろ、龍馬w」って意見は
ちょっとゆとりが過ぎるだろうよ…

突っ込みどころの多い脚本だとは思うが、作り手が気の毒だ。
100日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:24:46 ID:OrpXOI55
これにあの後藤が入ってくるからしばらく目が離せんなw
101日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:25:48 ID:jYh/JgBt
篤姫にも、昼日中から家定がカステラを作って喜んでたという
くだりがあったのを読んだことがありましたが。。。
102日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:26:08 ID:ppZUcj3A
「カステラが上手く焼けない!俺達は薩摩に連れて行かれるのか?!」って喧嘩してたのに
「志だけでは世の中は変えられんのじゃ」って武市さんの話に持ってたのが無理矢理すぎな気がw
なんでカステラが上手く焼けないから、武市さんの無念に話が飛んでったのか唐突すぎてよくわからんかったw
103日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:26:11 ID:xUWktFAU
>>100
後藤か・・・楽しみになってきたぜよ。
いやはや、面白くなってきた。
104日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:26:45 ID:jYh/JgBt
>>89
現代の福岡方言と、当時の福岡方言はおなじなんですか?
105日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:26:49 ID:4gAkh84s
>>86
お祈りの最初のほうは理解できなかったが,隠れキリシタンの祈りのことばは
ラテン語が日本式になまったものだから理解できないのだろうと思っていた。
106日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:27:01 ID:WlCxYxqX
大浦天主堂の場面は今回の大成功だろう

あと長州の面々しか興味ねーって視聴者が多いのでは?
107日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:27:14 ID:XT7RafSl
吉村寅太郎の天誅組もさらりと流したしな。
108日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:28:56 ID:TfuHVMjJ
第3部になって、凄くスピード感が出てきて良いと思う。ただ、第2部では
「ううううーう」の音楽で週1回泣くのが楽しみだったのに、3部ではまだ
泣けていません。今後泣ける場面はあるのでしょうか。また「ううううーう」
の音楽はまた聞けるのでしょうか・・・
109日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:29:32 ID:V8VnRPn1
長州のキチガイは一度に大量に出さず、小分けして出せとのNHK上層部の指示です
110日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:29:38 ID:jYh/JgBt
この大河って、蟹江敬三だけでもってる気がする・・・
111日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:30:38 ID:FGsck1UJ
これから陸奥の出番が増えそうだけど、
あの役者で大丈夫かねえ・・・
112日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:31:04 ID:xUWktFAU
大浦天主堂美しかった。
113日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:31:08 ID:lGuxwO2V
おーい!竜馬みたく、勤皇党抜けるときに龍馬と中岡を絡めとけばなあ・・・
114日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:31:38 ID:1fROcfJD
>>108
アレは泣けるよな
まぁ最終回の龍馬暗殺で流れるだろう
115日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:31:42 ID:HS4xKue0
沢村惣之丞役で要潤好きになった。
キレイめのと時より、このグランジっぽい汚れ感がたまらなく好き!
116日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:32:11 ID:C/oA4MtB
>>110
そういう見方もあるな

小曽根ケンドーが西郷より貫禄あってしかも恐いんだが
117日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:32:19 ID:d2+pnn5k
でも2部で完全スルーだったから天誅組という単語が出てくるとは思わなかった

テンポはいいけど展開が早すぎてキャラの登場や言動が唐突な感じなのが難点かな
あと、龍馬とその仲間達がうるさすぎて、西郷がすごくおとなしいキャラに見える
118日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:32:22 ID:1NyFf3L0
カスってら〜
119日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:32:45 ID:nIimOlMD
>>108
長次郎切腹のときに流れるだろうよ
120日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:32:58 ID:lGuxwO2V
沢村の顔を綺麗にしたらタイムスクープハンターになっちまうだろw
121日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:32:58 ID:8QAykAtv
伊勢谷かっこいいのー!
122日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:33:34 ID:1fROcfJD
金八はもう出てこないのだろうか
123日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:34:04 ID:caxhRqj4
小曽根さんの腹の中がわからない
124日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:34:49 ID:jUHQMwiz
龍馬が小麦?を投入するとき結構高い位置からソレを投下して、
長次郎が「龍馬さん、なんで上から!!」って突っ込んでいたよね。
アドリブっぽくて面白かったw
125日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:35:29 ID:LtZbWUMF
お元はスター芸妓なのに地味すぎるだろ
もっときらびやかにしろ
126日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:35:52 ID:a7VM54gW
蔵太ってそんなにすぐ死んじゃうのか?
127日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:36:20 ID:yrlRdkbE
次を見たい
来週が早く来てほしい
そう思わせない大河だね
・小松の頭の形が変というか気持ち悪い
・蒼井優周辺の存在はドラマに必要ないと思う
・池内蔵太の人は高島礼子のダンナにくりそつ
・画面が幾分小ぎれいになってたね
128日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:36:46 ID:1YXxwGHC
なんか、主要人物の選択間違ってるなあ。

三菱に無駄な時間かけすぎて、話が薄っぺらくなってる。

吉村寅太郎とか使えたのに。
129日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:36:47 ID:4Mp4JMIk
薩長同盟まで5話か
せっかく盛り上がったのにあと数話で高杉とお別れなんか?
予告にはいなかったようだが

お元のキャラがなかなかにおもしろくなってきた
まさかごめんなさいがあのシーンにかかるとはw
130日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:37:01 ID:LtZbWUMF
龍馬はお元ともお慶ともやっちゃうんだぜw
131日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:37:37 ID:xUWktFAU
>>117
西郷さんが龍馬と乾堂に押されて見えたwwwwww
132日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:37:42 ID:yQ0vJkV7
× 池内・倉太
○池・内倉太
133日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:38:07 ID:OD2gDI8u
石畳なのに砂埃がスゴい
134日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:38:10 ID:MiZQCkrT
お元の髪形は地毛なのかな。
すごく自然な感じだし。
135日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:38:59 ID:jYh/JgBt
岩崎弥太郎の若い頃って、本当にあんな感じだったのですか????????????????
136日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:39:33 ID:80AtQ+h0
お元のキリシタン設定は吉と出るか凶と出るか
137日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:40:04 ID:vtHn3tvX
弥太郎視点のせいで他のストーリーが割りを食ったのは事実
長州話が断片化してしまったし、薩英戦争とか幕末事件カットは酷い
138日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:40:12 ID:LtZbWUMF
>>135
ウソですw
139日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:41:21 ID:ME5FVZxT
慶のお気に入りは陸奥だったんじゃないの?
140日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:41:25 ID:w/cZ9mOm
>>105
なるほどね。
それにしても、裏表が激しいお元が神の前で本心を打ち明ける
重要なシーンであることはすぐ分かったから、尚更気をつけて欲しかったな。
141日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:42:09 ID:5IVv6D6M

視聴率がぱっとしないのは長崎なんてちゃらけた場所を舞台にしたからだな。
あのまま、土佐と京都が舞台のままの方がよかった。

142日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:42:12 ID:Ud6BKeLK
>>7

34話で長治郎切腹?
143日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:42:17 ID:rHVbfkBj
弥太郎は龍馬伝がここまでもった功労者なのに・・・
福山の演技のせいじゃ!
144日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:42:37 ID:w/cZ9mOm
>>115
ただのイケメンから一皮むけた感があるよね。
145日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:43:02 ID:jUHQMwiz
そういえば、よく龍馬がハイテンションになると刀を片手で差し出して会話するけど、あれって
・敵意はないから話を聞いてくれ
・返答次第では斬るぞ
・やましいところがあったら、この刀で自分を斬ってくれ

どういう意味の意思表示行為なんだろうか。
146日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:43:35 ID:1fROcfJD
>>142
そうだよ
147日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:43:51 ID:HTO9hg0N
>>122
無血開城までは勝の独壇場だしね。どんな脚本かわからないけど
登場しないはずがない。
148日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:43:51 ID:xUWktFAU
亀山社中の皆のシーンはイイネ。
龍馬もいい感じだ。
149日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:44:00 ID:EIGHV/Sz
>>142
そうです。合掌・・・
150日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:44:53 ID:MiZQCkrT
長次郎切腹は龍馬のいない時だけど、誰が悪者になるんだろう。
151日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:44:53 ID:xUWktFAU
長次郎の最後は哀しいね。
152日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:45:25 ID:VPa2OAd+
>>141
武市がだらだらと生き延びてたのが原因

龍馬作品によっては、池田屋事件前後に史実無視で即武市切腹になってる
153日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:45:34 ID:LtZbWUMF
池内蔵太のインパクトが凄かったw
154日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:46:04 ID:xUWktFAU
>>152
そんなに早くに?
155日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:47:14 ID:yaXpwxSQ
3部になって、画面が明るくなり見やすくなったね。
BGMも控えめで割とリラックスして見れたよ。
唐突な展開は否めないが、同盟成立までは5話かけるみたいだしまあいいか。
2部がグダグダ長くて暗かったからね〜
156日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:48:07 ID:unozDUoK
>>135
弥太郎関連の本は何冊か読んだことあるが
サクセスストーリーと若い頃の苦労話は付き物w
157日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:48:21 ID:w/cZ9mOm
惣之丞も史実では切腹するんだね。
ホントこの時代簡単に死んだり殺したりしすぎだよ。もったいない。
158日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:50:03 ID:9+Uol0xZ
容堂は、元気か?相変わらずクワガタと戯れているのだろうか
159日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:50:03 ID:xUWktFAU
良い奴は早く死んじゃった。
160日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:50:54 ID:IHX9IXWn
>158 たぶん、飲んだくれているんじゃないの?
161日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:51:26 ID:NA7f+vp8
三菱コントに時間を使うより
どうせ唐突なら天誅組とか幕末エピを脈略なくても挿入したほうがドラマの世界観が広がったのに
162日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:53:54 ID:+yNnD6Oh
三菱コント削らんでも本編で削れる部分は十分にあるけどな
163日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:55:07 ID:2EqkBvVw
容堂って30代のはずなのに、あれはひどいな。
164日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:55:18 ID:OgNbMLkS
伊勢谷、高橋禿、原田がいいなあ。伊勢谷は無理としても、個性を磨いてあとの二人みたいになれたら
165日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:55:45 ID:N0TdS6uw
長州断片化は惜しいな
吉田松陰と門弟もバラバラ出演で連動性も何もないし
ホント、朝ドラを見習って欲しいよ
166日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:56:36 ID:prlJZhVQ
むしろ本作が龍馬と弥太郎の話なら、長崎編で弥太郎の話を進めないわけにはいかんだろ
167日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:57:54 ID:LtZbWUMF
>>165
長州はまだ時間割いて全然よく描かれてるだろ
それ言うなら薩摩は断片化なんてもんじゃない酷い描き方すぎるじゃんw
小松でさえその矮小化っぷりはさすがにないわw
168日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:58:06 ID:S2InR/jJ
そもそも龍馬伝の脚本家が幕末史を全然知らないしw
169日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:58:26 ID:afP0ShLB
長次郎切腹はかすていら入刀で代用
本人はぬーよーかへ
170日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:58:27 ID:iElh4mRX
>>10
実際の海援隊の日誌にカステラの作り方が
書いてあったがじゃ
171日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:59:19 ID:rEBX1irD
>>170
変なところで史実に寄るのな
172日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 21:59:49 ID:RCRddM2i
もう少し、桂さんの登場シーンを長くして下さい!!
冒頭あれだけではもったいない、もっと描写できただろうに。
来週に期待。
173日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:00:08 ID:oYdukTPL
>>90
80`だけどな
174日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:00:27 ID:Wc3bI3XG
小松と龍馬は結構関係深いんだよね?
175日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:00:32 ID:LtZbWUMF
>>171
この脚本本筋は史実無視の創作で瑣末で枝葉末節でどうでもいいことは史実通りなのが特徴w
176日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:00:33 ID:4K/1yba0
カステラに時間裂きすぎ。今回限りだろうし長崎土産のPRなだけだろ。
177日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:00:39 ID:9ebmvKiK
薩長同盟って現在に例えると何?
178日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:01:01 ID:POiIL7/S
毒饅頭とかカステラとか甘いもんネタが好きなんだろうなこのスタッフは。
179日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:01:01 ID:M3zmIQEq
龍馬伝が面白いのは最後の5分だけだな
180日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:01:14 ID:JKK21nwB
容堂ってもう出ないの?
181日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:01:47 ID:LtZbWUMF
>>174
土佐人脈以外では一番の盟友で親友だよ>小松
西郷よりも更に親しい間柄で龍馬のブレーンとも言っていい重要人物
182日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:02:17 ID:jYh/JgBt
カステラって、幕末になって初めて日本に入ってきたわけじゃなかろうに・・・。
183日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:02:35 ID:yrlRdkbE
薩摩から言えば、坂本の後ろ盾の小松がとんでもなく小者で
いろは丸で世話になる五代友厚も1番親しいはずの吉井友実も出てくる気配がない
184日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:02:47 ID:2EqkBvVw
山縣有朋や伊藤博文も出せばいいのに。坂之上の雲につながるだろ。
185日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:03:21 ID:vXypYwr1
186日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:03:26 ID:LtZbWUMF
>>183
五代友厚は弥太郎ともすごい親友だったのにねw
187日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:04:46 ID:5l/7vT6d
>>181
小松&龍馬なら、大河篤姫は史実よりなのなw
薩長同盟も家老の小松ラインの働きかけがないと脚本的にだめだろ
188日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:05:25 ID:w6lOWGbi
カステラは信長が食べてたwww
189日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:05:39 ID:rnPspXE2
>>155
それ思った。二部より画面が少し明るくなり見やすくなった。
しかし来週が楽しみすぎる。
視聴率は低いみたいだけどもういいやとw 
このまま最後面白かったと思える作品でいラストまでいってほしい
190日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:05:45 ID:yrlRdkbE
誰とは言わないがブレーンの使い方が変だと思う
191日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:06:30 ID:che5cer/
>>184
伊藤は先週も今週も出てるじゃん
モブっぽいけど
192日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:07:51 ID:mrfgRLYq
>>187
小松と西郷の関係は龍馬伝の方が史実よりだろw
193日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:08:27 ID:iElh4mRX
しかし薩摩は二重鎖国なのに
龍馬だけならまだしも、海援隊全部連れて行く気っつーのは
嘘くさいんだけどなー
194日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:08:38 ID:4gAkh84s
>>181
地位から言うと龍馬が小松の「ブレーン」じゃないかえ?

>>184
伊藤は前回から出てるやん?
195日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:08:52 ID:rEBX1irD
>>185
カステラという史実にはよるのに、
この時点ですでにみんな薩摩に行ったことあって龍馬だって西郷にフンドシ借りてるくらいの仲とか
そういう話はどっかいってるんだよな
196日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:09:03 ID:B3hG5HXU
カステラはオーブンで作ればよかったのに
197日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:09:19 ID:xsmhRzXI
今からでも遅くないから龍馬たちをカステラ屋にすればいい。
スイーツで平和をもたらす亀山堂とかいって。
198日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:10:17 ID:iElh4mRX
>>184
この頃はまだまだ小者だからしょうがない
それに上の人間が次々死んでたまたま上に上がれただけだし
199日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:10:20 ID:6qlFlCmQ
カステラも作れん連中に日本を変えれるわけがない。
200日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:10:29 ID:ZELxtoWE
里見浩太郎の方が西郷に似てるのはここだけの秘密だぜ
本田博太郎の方が海舟に似てるのはここだけの秘密だぜ
201日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:10:51 ID:rIwbjObn
>>195
都合のいいとこしか採用しないんだろ
NHKは役人だから
202日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:10:55 ID:aTe2qdvU
>>38

商品名としては見たことないけど、
龍馬の頃のカステラとしてはもう売ってあるよ。
203日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:11:36 ID:iElh4mRX
>>195
まじで!?海援隊って薩摩行ってたんか?
204日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:12:26 ID:+lZSBIz+
>>199
古代進「兄さん1人も救えなかった人に地球が救えるんですか!」
205日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:12:52 ID:evMaMNQQ
二部土佐編が暗すぎただけに
今日の 弥太郎シーン カステラシーン ほっとできた
こういうシーン笑いや和みのシーンは大事
とくに龍馬伝は叫んだりするシーンが多いから
こういう笑い和みが無かったから二部終盤は辛かった
206日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:13:16 ID:4K/1yba0
前回、長州と銃100丁と軍艦の取引したんじゃなかったっけ?
長崎奉行が入ってご破算になったのか?
207日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:13:16 ID:7HmMyFtN
>>145
・斬り合いになったら誰よりも強いんだぞ。頼むからワシに刀を抜かせるな。

ていうのもあるのかな。
本当は意味なんか無くて、キメ顔の上目使いするのに便利だからじゃないかと。
208日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:13:35 ID:2EqkBvVw
亀山社中のお話は今日のカステラでおしまい。じゃねえだろうな?
209日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:15:44 ID:tzl7p/r1
>>200
確かに似てるwww
210日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:15:48 ID:9TDlFNPl
ちくっとチャーーしていくチャーー
211日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:16:13 ID:ckALsMnu
伊藤はもう先週から出てるんだが
212日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:16:19 ID:DUdCmtUt
>>177
自民党と日本共産党が同盟するようなものかな?
213日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:16:31 ID:rEBX1irD
>>203
海援隊はまだ結成されてないが、それはともかく
こんな感じらしい
http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-863.html
214日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:16:33 ID:rIwbjObn
>>207
・帯紐噛んで涎ダラダラ、そんな史実通りの演出は絶対しないぞ。

ていうのもあるのかな。
215日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:17:26 ID:rEBX1irD
>>214
それはしなくていいw
216日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:18:03 ID:Z19NSFwG
陸奥が棒っぽいのが気になった…声質が軽いせいなのか、ああいうキャラゆえなのか
池内蔵太の人が(暑苦しいけど)安定していたせいか、余計そう感じた
217日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:18:37 ID:2EqkBvVw
坂本龍馬が剣の達人というのもこのドラマ以前は知られていなかった。
もっと強い人はゴロゴロいた。
218日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:20:15 ID:yrlRdkbE
えっ!なんのための北辰一刀流千葉道場?
219日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:20:29 ID:DVcTza3o
>>216
自分も陸奥の演技が気になった
ノベライズ見た限りこれから出番が増える人物になるのでちょっと心配
220日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:20:32 ID:iElh4mRX
>>213
やっぱ龍馬伝時系列無茶苦茶なんだなww
221日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:21:36 ID:rIwbjObn
>>220
なにをいまさら
222日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:23:10 ID:jYh/JgBt
北辰一刀流とはいえ、当時の世の中では、実戦経験はあまり多くないですよね。
てことは、
坂本龍馬は資格だけのペーパードライバーみたいなもんなのですか?
223日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:23:34 ID:CW5MGEE4
3部4部は飛ばし過ぎなきゃいけなくなったしね。
224日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:24:08 ID:vXypYwr1
>>222
そんなもん大学の学士と一緒だろ
225日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:24:57 ID:G6NRJhfJ
北京原人が何考えてるのかイマイチ分からんな
226日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:25:00 ID:rIwbjObn
>>222
実践で役に立つのは示現流とかじゃね
227日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:25:34 ID:iElh4mRX
武市パートが長過ぎんだよ
228日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:25:52 ID:TCI+TOav
ぬこが顔あらってたー
もっとぬこ出せw
229日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:26:35 ID:57KgIoDp
お元が踏絵を踏むとき、
苦虫をつぶしたような顔の松尾キッチュは、
お元が隠れキリシタンだと知ってのあの表情なの?


もしかして砂糖なしカステラ…
230日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:28:56 ID:CW5MGEE4
>>229
スパイしてる馴染みのお元だからでは?
そう言えば土佐と違って、お元は真っ白だね。
231日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:29:34 ID:aXyV/Z9/
お元の役の女優って人気なの?
個人的にそこまでいいと感じないけど・・・
232日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:29:49 ID:7HmMyFtN
>>229
砂糖がないと膨らまないよ
233日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:32:21 ID:0ilfkA6u
文明堂の『海援隊カステラ』食べた人いる?
やっぱパサパサでおいしくないの??
234日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:33:11 ID:uuVpyzc0
福田は歴史物担当しちゃいけなかった脚本家
戸田奈津子の字幕に通じるようなゲンナリ感が…
235日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:33:22 ID:rEBX1irD
あまり史実厨的なことを言っても仕方ないとは思うのだが
功山寺の蜂起に桂がいたのもあれっと思った
それとも蜂起が勝利した後での長州で軍備増強している桂という映像だったのかな?
236日曜8時の名無しさん :2010/07/25(日) 22:33:44 ID:JQYYLhfN
今回初登場した池内蔵太の動きが怪しすぎてワロタw
なんか朝高生とどつきあいしとった某応援団みたいや ○(゚∀゚)o 押忍ッ!w
237日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:34:38 ID:8p4tsr7Y

薩長同盟の放送日に合わせて、民主・自民の大連合成立とみた。
238日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:35:53 ID:0eVcCn17
小松とグラバーが日本語と英語で会話しているのが
何気にかっけー
239日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:37:05 ID:afP0ShLB
>>235
ヒント:弥太郎の寝物語
240日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:37:24 ID:rEBX1irD
>>239
くそっ弥太郎め…
241日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:37:37 ID:vXypYwr1
>>235
プロデューサーの表>>5に功山寺挙兵のとき桂は行方不明って書いてなかったんだろうなw
表をまず時代考証の先生に見てもらわないとダメだってw
242日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:38:49 ID:pyS+Ttyw
長州ファイブという映画を見て、今日の放送を見ると、
欧州から帰国した二人の余りの視野狭窄ぶりと小物ぶりに違和感が・・・。
243日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:39:01 ID:xKqk51qg
てか、そもそも冒頭の説明はいらんだろ
あれいれても、見てる人はまったく理解できんと思うよ
長州で何がおきたかなんてさ
244日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:41:49 ID:A0RxLG01
予告編でお元がお許し下さいって言ってたから、てっきり龍馬に問いつめられて
謝ってんのかと思ったら、マリア様に謝ってたのかよ、紛らわしい。
245日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:43:31 ID:6o7d3bxF
お元可愛い

美少女中学生みたいな顔だ
246日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:45:00 ID:GWoT/6Jx
西郷がなんとなくイヤ〜な人物っぽく描写されてるのは
龍馬暗殺犯薩摩(西郷)説をとるための伏線?
247日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:45:14 ID:CW5MGEE4
>>243
今はもう、この時代や龍馬が好きな人しか見てないだろう。
248日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:46:48 ID:iElh4mRX
>>233
おいしくない訳ないじゃんw
今日のは素人が作ったからでしょ

昔は水飴じゃなく砂糖を使っていたから
いまのようなしっとり感は少ないけど、普通に美味しい。
当時のカステラがどんな感じだったのか想像しながら
食べるとまた違う意味で美味しいw
249日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:47:06 ID:rIwbjObn
>>247
そんな人たちが見てたら怒り心頭で・・・
250日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:47:15 ID:ppZUcj3A
>>245
蒼井優って正直苦手だったけど、お元の演技は好きだな
にっこり笑ってる愛くるしい顔とその笑顔がスッと引いて険しい顔つきになるギャップが素晴らしい
251日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:47:16 ID:0+oE0wix
やっと龍馬が歴史の舞台に出てくるのかぁ。しょぼい前振り長すぎ。
龍馬は大河の主役にするには小物すぎだよなぁ。
252日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:47:25 ID:n+NOcYM7
お元がブサイクとかいうやつはのっぺり弥生人の同族嫌悪か鬼女だろクソッ
岡田をはじめ俺たち縄文人はああいう消しゴムでこすったら消えてしまいそうな薄顔がすきなんだよクソッ
253日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:47:59 ID:v4ZDwIIt
長崎華やかで綺麗だなー
高杉もお元もよかった
254日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:48:21 ID:9TDlFNPl
長崎はそのまま舞台セットみたいで画面に豪華さが出た
カステラ作りで亀山社中の絆をあらわしてる感じでいいと思う
予告で桂が出たけど、武市切腹は知ってるんだろうか
と江戸で会合した時を思い出した
下戸の武市が空気読まなかったっけ
琢磨逃亡さすころだ懐かしい
弥太郎はどのタイミングで長崎にくるんだ
255日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:48:41 ID:2aGkd1VU
冒頭のシーンで高杉の振り上げた手にカメラぶつかってんのに
撮り直さないのね。
256日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:49:06 ID:jYh/JgBt
スレチガイだけど、

蒼井優が宣伝してた、午後の紅茶のトクホのやつは今も売ってるのですか?

売ってるのをみたことないんですけど。。。
257日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:50:17 ID:iElh4mRX
>>256
知らねーよCM板いけよ
258日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:51:09 ID:V5XdsgWp
>>56
変なとこで名前を切るな
登場人物くらい勉強しろよ
259Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/07/25(日) 22:51:20 ID:zmOu1U0s
何か良心の呵責に耐えられないことをやらせておいて、その呵責
を神や仏への信仰で希釈することで、精神状態を安定させること
が、テロリストやスパイを使役する奴隷的な組織で観察される。

隠れキリシタンをそういうスパイの集団として表現することには、
創価学会の許可があったのだろうか。
260日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:51:38 ID:afP0ShLB
そろそろ松岡修造は大河に出てきてもイイ頃
261日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:51:43 ID:Xi7DdOLn
伊勢谷は、白洲次郎のときも、何言ってるかわからないところが多々あった。
舞台で鍛えればいいのに。
262日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:52:09 ID:xBpnOne9
第三部が面白いから怖いわ
二部みたいに戻るなよー
263日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:52:09 ID:G6NRJhfJ
カステイラ食いたくなった

つか、饅頭屋役に立たんなw
264日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:52:42 ID:zjJbTi06
>>248
江戸あたりじゃうすく切ってわさび醤油で食ったらしいね
今のとはまったく別物だからねえ

自分は長崎編から見始めた。わりかし面白かったかな
265日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:52:53 ID:rIwbjObn
>>251
小物がプロデュースして小物が脚本書いて小物が演出して小物が演じるのが大河だ
266日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:53:07 ID:xKqk51qg
言葉に強さがなくてふわふわとしゃべって聞き取りづらいから
高杉の凄みや意志が伝わってこない
あと、井上を子分A扱いするのはやめろ
267日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:53:29 ID:Z8iTfDfY
来週も幕末パティシエールお楽しみに〜
268日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:54:09 ID:9TDlFNPl
乙ねえやんから送られお龍にあげた5両
今回のお慶からかりた5両
薩摩がいうてた3万両って現代でいうところのおいくらまんえんなんだろ
269日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:55:25 ID:cTXIQHC3
散々既出だろうけど、カステラ関連の話って完全に滑ってるし蛇足だよな?
270日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:55:30 ID:n+NOcYM7
>>261
東京芸大とかメンノンのあのへんの怪しいの集めて劇団してただろ
これでもうまくなったほうなんだよw
キャシャーンの頃とかみてられなかった
271日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:55:47 ID:MiZQCkrT
>>266
伊藤が子分Aで井上は子分Bだろ
272日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:55:57 ID:8tniVEpM
グラバーと比べたら龍馬なんて小物だよ。龍馬はグラバーの手先
としていいように操られたにすぎない。史実からもわかる。
しかも、むさい龍馬に比べてグラバーの方はかなりのイケメン。
273日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:56:57 ID:DsM0rjcb
陸奥がびいどろ吹いてるの小道具の使い方うまいと思った
274日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:57:08 ID:zjJbTi06
>>259
隠れキリシタン設定なのは、お元が龍馬に惹かれていく要因のひとつになるんじゃないのかな
龍馬のの描く新世界では信仰も自由になるとか云々
275日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:57:39 ID:0ilfkA6u
>>248
そうなんか…
ちょっと通販してくる。
それにしてもあの言い様じゃ文明堂からクレーム出そうだよな。
276日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:57:41 ID:vXypYwr1
>>274
ノベライズ読んでんでしょw
277日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:57:43 ID:w/cZ9mOm
>>246
目下の言うことをいちいち笑い飛ばすところに違和感を感じる。
体格も人間性もどうもスケールの大きさが伝わってこないね。

大らかに何でも聞く耳を持つ鷹揚さがあったから慕われたんだと
思ってたが。
ま、俺の勝手なイメージだけどさ。
278日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:57:45 ID:CK8J0B8d
お慶からお金借りたシーンで「この金を生き金にしてみせます」って言うかと思ったが言わなかったな。
その直後に死に金にしてしまっているからなのか・・・
279日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:58:04 ID:x8rduYF7
今日の回だけ見たら結構面白かったけど、
やっぱ福田は1年通してのドラマを書くのには不向きだと思う。
280日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:58:18 ID:6o7d3bxF
カステーラのシーン
なんか三谷の脚本のシーンみたいであり仁に出てきそうなシーンでもあった
281日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:58:26 ID:iElh4mRX
>>272
この前のNHKでやってたグラバーの息子って
気の毒やったなぁ
282日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 22:59:43 ID:aXyV/Z9/
>>250
俺も蒼井優の顔はいまだになれないなあ・・・
283日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:00:11 ID:G6NRJhfJ
>>268
米の価格で換算すると、大体1両が10万円らしい
284日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:00:19 ID:zjJbTi06
>>261
彼は時代ものを演じるにはいろいろと知識不足な気がする
白洲が我侭言って付け加えたとかいう「メリークリスマス」は話にならん
イギリス紳士ってのは自分の立場をよく認識しているし傲慢なものだ
えらくスイーツな紳士像だなおい、と思ったよ
285日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:00:27 ID:9TDlFNPl
NHKはとっととカステラを売るべき
286日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:00:48 ID:n+NOcYM7
>>281
ちょっと日本舐めすぎたなグラバーは
倉場ともども日本から追い出せてよかったわ
287日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:02:00 ID:Bv9wVLmO
この大河しゃべらせるとダメなの多いな
288日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:03:12 ID:9TDlFNPl
>>283
ども
え〜〜〜乙女ねえやん50万も仕送りしてくだすったのか・・
そりゃすげえや
289日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:03:29 ID:BME6rVKU
>>213
こういう人はドラマ見ても楽しくないだろうな
290日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:03:39 ID:zjJbTi06
>>276
読んでないし読む気もない。流れ的にそれが一番ありえそうだって思っただけ
291日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:04:22 ID:rIwbjObn
>>272
グラバー自体本国からみたらちっさい存在なわけで
292日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:04:26 ID:XGaeQP1y
高杉が打ってた将棋は中国式将棋だと思う
今でも丸い駒で中国本土でやってる
ちなみに高杉は後に、桂馬と飛車を足したような人物評されている
あの寺は中国お盆で行った事あるんだが、赤寺だっけ
崇福寺かな?カステラ屋は福砂屋だろうね、文明堂は福の番頭さんが作ったらしいから
293日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:05:54 ID:rIwbjObn
>>292
眠いのか?
294日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:06:41 ID:PZbE+SNB
>>280
キャラ立ちがキッパリしている三谷ドラマだと、
男の群れが食べ物をこさえてれば役割分担がはっきりしてて面白いが、
このドラマはそこが弱いから、すごく面白いシーンになりそうでいながらそうでもなかった。
295日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:06:45 ID:UHZTm/vr
お元ってオリキャラだと思うけど、いつもニコニコ愛想が良いけど腹黒いというキャラは
愛想が悪くて仏頂面だけど家族思いで優しいところもあるお龍と対比になってるのかな
296日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:08:02 ID:jtdqv0F6
>>271
伊藤は高杉の子分だが、井上は高杉と同等
しかし伊藤と井上も同等っていう

不思議な関係
297日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:08:18 ID:MiZQCkrT
>>295
オリキャラじゃなく実在
298日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:08:24 ID:6o7d3bxF
>>295
オリキャラではないよ
こんなキャラではないだろうが
299日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:08:47 ID:+YjIBQC8
今週は白いスモークが少なめでとても良かった!
画面が見やすく、いつものイライラも少しで済んだ

だけど来週の予告を見ると、白いスモークが満載に見えて萎えた
来週は、白茶けて見ずらい画面に、またチャンネル変える人が続出しそうだよorz
300日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:08:55 ID:9S75taTx
>>292
引き揚げるとき将棋セットは机に置き去りにしてたぞ
レンタルだったのかな
301日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:10:05 ID:zjJbTi06
>>295
お龍に月琴教えた龍馬懇意の芸妓がいたと思うけど、その人じゃないの
よく知らんけど
302日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:10:32 ID:9TDlFNPl
あのスモークはドライアイスらしいね
猛暑なんだからコーンスターチはやめたらいいのに
303日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:10:33 ID:rIwbjObn
同性同名のオリキャラ>お元

かもしれん
304日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:10:44 ID:uqADtRod
>>294

三谷なら、それこそ、もっとうまく料理してたシーンだよな。
305日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:10:47 ID:XGaeQP1y
>>296
井上と高杉が同等?
家格は随分高杉が上だと思う、家老格だったはず
ただ、伊藤は百姓に近い身分出身だから
高杉>井上>伊藤という気がするが
306日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:11:01 ID:afP0ShLB
ベンチャー亀山に対するエンジェルお慶
307日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:13:14 ID:9TDlFNPl
次回、西郷はまだかなんだから実況は克実コネーだな
308日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:13:30 ID:xKqk51qg
高杉は中流官僚の家で家老職ではないよ
井上と同等
伊藤はずーーーーっと下

井上と伊藤が留学で仲良くなってずっと友でいたから
この二人がならべられることが多くて、誤解を与え続ける作品が多い
309日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:14:04 ID:jtdqv0F6
>>305
井上家は名門
そうせい候からもかわいがられておる
高杉とは互いに呼び捨てで呼び合う関係
310日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:14:46 ID:uqADtRod
池内蔵太と、実は仲良しでした!はびっくり立った。
311日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:15:18 ID:vPr4Zdu8
煮込み豆派に一言申したいんだがな、

子音をよく聴いてくれ。

おおいあぃえー
彼女はこう言ってる。

これに当てはまる空耳は"ホコリまみれ"しかない。
実際、龍馬伝の演出で小麦粉ぶっかけて泥や埃まみれにしてるしな。

ホコリまーみれー♪

ホコリまーみれー♪
312日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:15:33 ID:iW741o3A
長崎に舞台が移ってからがらっと雰囲気が変わって画面も明るくなった感じがする。
撮影手法は変えてないんだろうけどね。
313日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:16:15 ID:afP0ShLB
武市「おい! みんなで力を合わせ、一心同体となって攘夷を目指す!
  素晴らしいなぁ! ドントウォーリー!ビーハッピー!」
314日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:16:20 ID:iElh4mRX
>>295
お元は実際いたらしいけど
資料も何も残ってないから、どういう芸妓だったかは
不明らしい

だからキリシタンだとかスパイだとかの設定は創作だろうね
315日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:16:21 ID:pNyfacik
タイムスクープハンターでカステラ作りやったよね
316日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:16:42 ID:4gAkh84s
>>252
俺,弥生顔だけど蒼井優大好きだよ。
317日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:16:52 ID:DUdCmtUt
桂小五郎が長州での立場は高杉より上
318日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:17:07 ID:9TDlFNPl
中岡とクラタくらいはずいぶん前にちょっとだけでも
出しておけばよかったものを
要も突然だったが
319日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:17:22 ID:XGaeQP1y
>>309
けど、藩内クーデターや奇兵隊の流れ見てたら、高杉がリーダー格だろうね
井上よりも(後に三井の番頭さんだっけか)
320日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:18:03 ID:iElh4mRX
>>315
あれ好きなんだけどwいつやってんの?
321日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:18:04 ID:JKK21nwB
カステイラ食べた〜い
322日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:18:41 ID:fyn/gfX7
弥太郎の娘
長女春路は首相加藤高明の妻、
次女磯路は京都府知事木内重四郎の妻
喜勢ではない妾腹の四女雅子は戦前外務大臣戦後首相の幣原喜重郎の妻
長男久弥は三菱三代目
弥太郎一家どんだけ日本に影響を
323日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:19:08 ID:xsmhRzXI
幕末の長州は家格で動く時代じゃないよ
324日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:19:12 ID:r8mVU//w
>>300
あれは元々あそこに置いてあったんじゃない?
自分は小鳥の方が気になったが、あれもお寺で飼われているもんだよね。

伊勢谷晋作のカツゼツは集中してたからか、結構聞きとれた。
要改善だが、身ごなしと表情はよかった思う。あの長刀が出てきて嬉しかった。
高杉は井上たちとは対照的にセリフ内容に違和感がない。
というか、この井上は池内蔵太ばりの滅多切りくらったことがなかったことに
なってるみたいだな。

325日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:20:12 ID:xKqk51qg
高杉は何やってもリーダー格になるんだよ
いつも先頭に署名があったりする

ちなみに高杉は一度家老になってる
4ヶ国連合艦隊と講和するとき、家老職じゃないと藩代表になれんだろ
となって、臨時に家老にw  
実にいい加減な長州藩
326日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:20:49 ID:XGaeQP1y
>>317
桂は長州の政治部門担当で、高杉が軍事担当かな
大村益次郎がその後、日本の近代軍事創設の石杖になるのだけど

第二次長州征伐の長州軍の各方面の指揮官は凄い3人だな
327日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:20:53 ID:EIGHV/Sz
>>320
もう終わっちゃったよw
328日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:22:10 ID:jtdqv0F6
>>326
一応、芸州口指揮官は井上になっておる
329日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:22:29 ID:PZbE+SNB
>>323
それもあるけど、井上はいい家の生まれなのに差別意識がない人で、
もともとそういう井上の性格のせいで伊藤の身分を全然気にしないで付き合ってたと本で読んだ。
330日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:22:46 ID:oE/mvkk4
龍馬&お元、陸奥&お慶のベッドシーンがあります>三部
331日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:22:59 ID:IQAgy9b4
>>300
wwww
332日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:23:45 ID:IQAgy9b4
>>330
wwww
333日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:23:55 ID:9TDlFNPl
>>311
そろそろあとの歌詞も頼む

>>322
少なくとも今の80・90歳くらいには特にだろうな
334日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:24:19 ID:rIwbjObn
>>330
一応突っ込んどいてやる


布団だろ!
335日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:24:51 ID:pNyfacik
中国将棋を知ってて麻雀をしらないのか>龍馬
336日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:25:18 ID:G6NRJhfJ
>>330
お龍さんのストリーキングもあります
337日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:26:09 ID:XGaeQP1y
>>328
芸州口はてっきり、村田か山縣だと思ってた
井上さんは、死に損なったのと、お金に汚かったイメージしか
338日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:26:11 ID:iElh4mRX
>>327
うそ!番組自体が終わったんかー
駕籠かきの仕事おもろかったな

要出てたよね
339日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:26:37 ID:lPc5esS2
内蔵太の登場シーン

対象スレ:池内蔵太出現
キーワード 誰?
抽出レス数:159

ってなのを想像した 
340日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:27:12 ID:ILeSp4VE
なんかちょっと駆け足過ぎるよ…
341日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:28:02 ID:oE/mvkk4
>>339
池内蔵太は出オチ要員かってぐらい登場インパクト強烈だったな
342日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:28:05 ID:rIwbjObn
>>340
そろそろブーツに履き替える頃だからな
343日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:28:13 ID:che5cer/
>>319
高杉は奇兵隊開闢総督というだけで実権は赤根や山県が持っていた
井上は当時療養中で動けない、そして少しまえに小郡代官という役職についてる
決起成功後はリーダー格の一人だけど、それまでは井上の方が上っぽい
344日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:28:34 ID:9TDlFNPl
坂本家がでなくなったね
345日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:29:06 ID:vXypYwr1
>>342
ブーツに履き替えるのは(以下ネタバレ







第3部最終回
346日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:30:13 ID:pNyfacik
>>337
畳針で縫われてたそうね
347日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:30:26 ID:rW+tOEvk
坂本家のお母さんが亡くなるのは、出てくるのかな?
そう言えば有名な筆まめの龍馬の手紙が出て来ない。
348日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:30:42 ID:afP0ShLB
>>334
お侍さん、ここは長崎
349日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:30:55 ID:iElh4mRX
4部はミステリーとか言うとったけど
ほんじゃ3部で龍馬死ぬんか?
350日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:31:43 ID:oE/mvkk4
>>334
お慶の家は調度品は英国製の家
351日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:33:21 ID:9TDlFNPl
寺田屋をどう描かくかでラスト暗殺薄くしないでくれ
352日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:33:22 ID:xKqk51qg
>>337
大村が石州口、井上が芸州口、高杉が小倉口
大島口は見捨てたはずが高杉が奪還したから結局ここも高杉か

山県は奇兵隊所属だから、高杉指揮下で小倉口の隊長の一人
353日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:33:33 ID:jYh/JgBt
長崎といえばカステラっていう、そのありふれすぎた発想が、どうしようもなくヒネリがなさすぎて、
つまらないのですが。
354日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:33:37 ID:RW+D4I33
お元のガラス玉のかんざしが涼しげだったな
この暑さだからなおさら
355日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:33:46 ID:ckALsMnu
マナー指導 西出博子

カステラ作り指導 井戸安二郎

華道指導 山口寛子

麻雀指導 名木宏之

いろんな人が関わってるんだな
356日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:34:32 ID:Htzdawev
>>339
>誰?
後にも先にも視聴者が陸奥に一番シンパシーを覚えた瞬間だろう。

>>272
久しぶりだなグラバーオタ。
イケメンキャスティングされて良かったな。
357日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:34:37 ID:uqADtRod
>>353

亀山社中のメンバーがカステラを作ったというのは記録に残っているので、仕方ないんです。
358日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:34:52 ID:U/3QHRJj
・◇・
359日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:35:28 ID:oE/mvkk4
>>272
よっ!グラバーヲタ!!
360日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:36:29 ID:iElh4mRX
>>353
海援隊の日記にもわざわざ原材料の分量や
製法が書いてあるくらいだから…
しょうがあんめぇ
361日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:36:46 ID:rIwbjObn
>>351
暗殺を西郷黒幕説で採るとするなら寺田屋からの仕込みがいるな
伏見奉行所にリーク→龍馬捕縛失敗→あわてて守護→ボロ出るの面倒だから厚待遇で薩摩へ
みたいな
362日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:37:23 ID:2+34MQXO
弥太郎の一人ノリツッコミの時も大河史上初で笑えたが
カステラ作りの場面転換も大河史上初のような斬新さだった。おもしろかった
363日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:38:17 ID:oE/mvkk4
>>362
今日のコント岩崎家でもまたやってたな>ノリツッコミ
364日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:38:31 ID:DCB4ECLT
各演出家様へ

どうか蒼井のアップは勘弁ください

雰囲気は悪かないが、アップだけは 耐 え ら れ ん

それよか余をもっともっと!!
365日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:40:42 ID:n+NOcYM7
>>364
死ねやババ専が
お元たん無垢な感じがカワイイだろが
366日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:41:14 ID:M70VJ6pc
結局、長州の内乱が2カット位でおわちゃって・・・。(蛤御門の収録が
手間掛かったからかな?)でも、グーダラと長崎でカステラ作ってたり・・・。
お菓子作りであの画はムサかった(笑)もうあの頃だと、隠れキリシタンも
かなり大っぴらに教会に行ったりしてそうじゃないかと思うのだけど・・・。
あれは、徳川吉宗の頃の時代ではないのかな??後、来週もなんか一回で一気
やっちゃうみたいだが・・・。あの辺の薩摩のわがまま振りが面白いんだけ
どね・・・。京都編を妙な引っ張り方したから慌てとるな
367日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:41:50 ID:uqADtRod
>>364

激しく同意。
100メーター先からピンボケぐらいがちょうどいいよ。
度アップシーンは、おぞましいだけだ。
368日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:42:48 ID:H9+RiOx9
高杉が松蔭について触れるシーンは欲しいなぁ
369日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:43:10 ID:rW+tOEvk
>>361
かと言って、負傷した龍馬を薩摩藩が救出して匿うでしょ?
370日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:43:32 ID:fyn/gfX7
ちゃんぽんつくるぜよ
371日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:44:32 ID:rIwbjObn
>>369
そこが怪しいともいえるのだ
372日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:45:24 ID:X6Rm/8zW
新居での岩崎家のシーンは、
弥太郎の乗りツッコミをやりたかっただけだなw
373日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:46:47 ID:uqADtRod
>>370

弥太郎のナレーションで、
「後のリンガーハットになったがじゃー」とか言って欲しいなww

>>368

桂さんとお知り合いで意気投合するより、
松陰先生の辞世の句を暗唱して、意気投合の方が良かった。
それなら、桂も久坂も松陰も、伏線一気に回収できた。
374日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:46:55 ID:n+NOcYM7
>>367
おい鬼女コラ
鏡で自分の顔見てみろやクソが
ノーメイクであんだけかわいいのは優たんだけだぞゴミが氏ね
375日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:47:34 ID:oE/mvkk4
>>372
オチの弥次郎は相変わらず必殺放屁ネタだしねw
376日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:48:58 ID:rW+tOEvk
>>371
恐ろしい。
377日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:49:33 ID:/uURjVLe
無垢な芸妓とか笑えるね
378日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:51:26 ID:jtdqv0F6
>>373
そうだな
一応、このドラマの中では龍馬も松陰の影響を受けたことになってるしw

龍馬と高杉が松陰について語り合う場面があってもいいと思う
379日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:51:35 ID:uqADtRod
>>377

後輩に、ギョーカイのルールを教えてる立場のクセに、
無垢もヘッタクレもないと思うんだよね…w

>>374
男なんだけど IDで俺の他のレス確認して判断してくれ
380日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:53:17 ID:PZbE+SNB
>>362
大真面目な話が続いている中で主要登場人物を牛鍋屋に行かせて、
「これベコだべえ?あんなめんごい生き物をこんなして食うなんて」
と若き日の大竹しのぶに言わせた「獅子の時代」は斬新だったが、
今日のカステラ作りはそれほどとは思わなかった。
381日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:54:24 ID:0igS9+h8
>>380
シーンそのものよりあのカメラワークというかカット割のことじゃないの
382日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:54:31 ID:rEBX1irD
>>366
功山寺の蜂起は龍馬には関係ないからしょうがない
383日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:55:00 ID:n+NOcYM7
  /´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜
  /         ∧   \〜
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ  _________
/   リ    )( ・・)  ゙) | |.              |
~|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ .| |                 |
  |  |i、    ´ 二,`ノ  .| |                 |
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\. | |                 |
 /⌒\)_\    | ゝ ヽ|_|_________|
 |    \``\ ゙ l |/ ヾ  ヽ  _,| |  |_         カタカタカタカタ…
 .|ヽ、   〜ー‐┴ィ'⌒| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| カタカタ…
───────┴'こ|___|_:◎__[ロ:≡〕ロ.|────

>>374
男なんだけど IDで俺の他のレス確認して判断してくれ
384日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:56:28 ID:oE/mvkk4
>>379
史実ではお元はこの時は16か17だけどねw
後輩は14、5歳か
385日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:56:34 ID:l45y9smO
長崎は画面が明るく鮮やかでいい
この明るさを埃も少なめを保っていってくれ
386日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:56:35 ID:rEBX1irD
>>374
>>383
これは弥太郎なみに突っ込めということなんだろうか?
387日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:57:50 ID:l41NSIFs
>>108

第三部の長次郎が切腹するシーンで、「ううう〜♪」の音楽が流れる可能性が高いと思います。
388日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:58:18 ID:TZQ80FNv
テロが出たのは関東だけだろうか?
389日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:59:29 ID:42RvwAsj
今、録画見終わった
前回に引き続き面白いな!!
福山、演技上手いな
お元、余もいい!
カステラ作りも楽しかった
390日曜8時の名無しさん:2010/07/25(日) 23:59:39 ID:rIwbjObn
>>376
意見したり政治かき回す龍馬が死んだらそれでいいし、捕縛されて同盟のこと話してご破産になって長州が早く攻められてもいいし、
ご破産にならなくて幕府にプレッシャーかけてもいいし、龍馬を救出して長州に薩摩はここまで本気で協力してるとおもわせてもいいし、その他省略・・・
そんなことを考えながら顔色はつねにニコニコ・・・そんな西郷さんってどう?
391日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:00:38 ID:uf8hYhXT
>>362
風林のガンダム風画面分割の方が衝撃だったけどw
392日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:01:27 ID:n+NOcYM7
393日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:01:50 ID:45RcVV5m
>>368
高杉が松陰先生に触れるシーンなかったっけ?
394日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:05:07 ID:23cgbV0N
>>392
うぁブサイコ…
395日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:05:36 ID:bIPUaflt
ところでカステラがまずかった理由ってなんだったの?
396日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:05:56 ID:6o7d3bxF
>>392のなかでこれが最高
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1280057324811.jpg
ロリコンじゃないけど惚れた
397日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:06:22 ID:MoskSspk
     ID:23cgbV0N
    _______ 
   /::::::::::::::::::人::::::::\〜モワーン
  /:::::::::::::::::::::/  ヽ::::::::\〜モワーン  
  |:::::::::::::;;;;;ノ    ヽ::::::::| 〜モワーン..
  |;;;;;;;;;;ノ∪ ,,\,) ,,/,, ̄>〜
  |:=ロ∪; ( 。)  ( 。)〜 
  |::::::| ;;∴  (●●)∴)〜 
  |::::::|∪< ∵∵  ||  ∵> うぁブサイコ…
  |::::::|、      .皿  ノ______  
  |::::::| \____^/::|   | ̄ ̄\  \  
_  ̄/       \ ̄|   |    | ̄ ̄|...
|:::::::/  \___   \|   |    |__|....
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /  
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕 
398日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:09:14 ID:SXoEmoRg
>>390
それはそれでおもしろいが、そんな人のために
「おれは西郷さんのためなら死ねるッ」
とか言うやつが続出するのは変だなあと思ったりもする
399日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:10:16 ID:7R3ubfZP
>>395

砂糖と塩を間違ったんじゃないの?

>>392

可愛くはないよね、

400日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:10:30 ID:6giBuXF6
>>392
蒼井、頼むからもっと色気を出せw
仮にも売れっ子芸妓だろw
401日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:11:12 ID:NZbPr1WZ
龍馬もだけど亀山メンバーがちっとも有能な若者の集まりに見えない。
高校の部活みたい。
この人たちが日本を変える仕事をする龍馬を支えたり、
後の政府で活躍する人たちになるとはとても見えない。
402日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:11:59 ID:23cgbV0N
>>395
作り方が素人だったって事じゃね?

カステラは生地を焼いて、かくはんして
また焼いてを繰り返して作る職人技らしいから
当時も手間暇かけて作ってたんじゃなかろーか
403日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:12:09 ID:MoskSspk
>>399-400
死ねやブサ女
俺はもう寝るから蒼井優たん深夜部隊あとは頼んだ
404日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:13:01 ID:+B4jIC45
>>398
難しいこと考えるの嫌いな単純思考の人間は多いから
表向きニコニコしてればそれを信じてついていく小物は多かろう
シンスケとヘキサファミリーに感動する視聴者みたいなもんだ
405日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:13:35 ID:rJNp8BvG
>>400
色気はデレ期になったら放出するだろ。
406日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:14:17 ID:6giBuXF6
>>403
俺は男だよw
落ち着けバカ
407日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:14:17 ID:7R3ubfZP
>>403

だから、なんで蒼井優を否定すると女になるんだよwwwww
ハッキリ言うけど、蒼井優で勃起しろって言われても、俺には不可能だよ。
408日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:14:56 ID:WqXFxuJ5
蒼井ゆうって普通に綺麗だとおもうけどなぁ
おれ、芸能人とか詳しくないんだけど、世間の評価もイマイチなの?
409日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:15:07 ID:4AA84GeF
>>392
かわいいんだけど、古い時代の女性の雰囲気がまったく無くて、
つまらないんですよ。
410日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:16:52 ID:23cgbV0N
>>408
そんなの個人の好みだからね
綺麗って思う人もいればイモ臭いねーちゃんと
思う人もいるってだけで
411日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:16:54 ID:+oZ1BmiC
高杉何を言ってるのか聞き取れないよ
龍馬のセリフから言ってることを理解したよ
お元、いいと思うよ
412日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:19:06 ID:1shloj5y
龍馬もセリフわからんかった
長州を誤解してたのあとがもごもごもご

音声はちゃんと仕事しろよ
セリフがだめならアフレコしろ
ドラマにならんだろうが
413日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:19:09 ID:6giBuXF6
>>408
童顔でかわいいとは思うけど、男から見て性的魅力を感じないw
普通の町人の娘役とかならそれもいいけど、丸山ナンバーワン芸妓で男たちを虜にした
お元でこの色気の無さはまずいだろw
414日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:20:09 ID:UGxyZcph
段々面白くなってきたね。大河では鬼畜の後藤がどんな風に龍馬たちに
歩みよるか見もの。
415日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:20:26 ID:rJNp8BvG
>>407
大河ドラマはAVではない。

>>408
少なくとも好感度は高いよ。でなければあんなにCMに使われるはずがない。
416日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:21:02 ID:GeW2nEnr
高杉はそう言えば何を言ってるか判らなかった。
417日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:22:19 ID:xltp6f5/
顔のつくりが子供っぽいんだから
新米芸者にすればよかったのに
「売れっ子」にするから違和感
418日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:23:24 ID:7R3ubfZP
>>415

飯盛り女に、及川奈央をキャスティングしてるんだから、
売れっ子芸妓に、キチガイナスビの芋タコ南京をキャスティングするなって思うんだよ
419日曜8時の名無しさん :2010/07/26(月) 00:23:30 ID:ftaiysAq
夏休みか
ところで先週の「あん船にわしの弟が乗っちょったとじゃあ」の薩摩藩士の人は
あれ一回きりの登場だったっぽいね。どう続くか今週楽しみにしてたんだけど。
後々西郷達の薩摩サイドのモブレギュラーになって欲しかったけどね。
演じる人も仮面ライダークウガだし
420日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:24:47 ID:+oZ1BmiC
面白くなってきたな
最後、西郷と龍馬の会話、良かったな
動き出して全編龍馬らしさが出てきた
421日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:26:45 ID:GeW2nEnr
>>420
良かった。
そのやり取りを興味津々で聞いてる小曽根も。
422日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:27:28 ID:1KbbK9Rr
お元と長崎奉行との間でバーター取引でもあったのかな?
長州とか諸藩や、外国人で危険人物を見つけたら通報する替わりに
お元自身のキリシタン信仰は大目に見てやる とか。

大体、長崎奉行自体 江戸から遠く離れているから
ある程度好き勝手なこともしていただろうし
カメレオンかイグアナのチビを飼ってることなんか
江戸の上層部に知れたら「たるんどる」ということになろうし。

奉行所へ行った帰りに、大浦天主堂へ行き マリア像を拝むなんて
長崎みたいな狭い街だと、すぐに幕府の隠密に見つかりそうだし
お元自体が二重スパイの疑いを持たれていても不思議じゃないしね。
そもそも、当時の長崎は欧米からの圧力で既に開港済みだったから
キリシタン弾圧も、さほど厳格に行われていなかったのかも知れないが。
423日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:28:10 ID:KrpkQhXj




>>415
でも視聴率や興行成績ではずっと大コケ続きだよねえ。
フラガール一本だけの一発屋さんが過大評価で生き残ってるだけにしか見えんわ。







424日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:33:41 ID:DOk/vch7
>>417
それじゃお元じゃなくなっちゃうwww
425日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:34:54 ID:23cgbV0N
奉行所から大浦天主堂まで徒歩約1時間

小曽根邸まで徒歩約15分

亀山社中まで徒歩約30分

丸山まで徒歩約45分
426日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:35:31 ID:+B4jIC45
>>422
お元は踏み絵でしっかり踏んでたからそこはお目こぼしされてないんじゃないかな
芸妓のチラリズムに鼻の下伸ばしてだまされてる馬鹿な幕府の役人、て設定なんだろう
427日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:35:32 ID:rJNp8BvG
>>423
>視聴率や興行成績
そこまで知らん。
 しかし,本当にそうだとすれば,嫌いなのにえらく詳しいな。
 ま,後は女優板に帰って女優オタ同士で戦ってね。
428日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:36:26 ID:g1jcMO2c
久しぶりにきてみたら
蒼井優ヲタぱねえな
429日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:38:17 ID:7R3ubfZP
>>426

あれって夜の相手もしてるってことなのかなと、少し考えた汚い大人の俺がいる
430日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:45:06 ID:wZGd3+Ck
>>305
家柄は高杉と井上は同等
殿様に気に入られて名前もつけてもらったり
その子息の小性役もやってた
431日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:45:07 ID:lT/4eylu
>>417
まあ日本の男ロリコン多いし
お元実年齢17歳らしいしそこはいいんじゃないの
ああいうのがクラブとかにいたら珍しがられてちやほやされると思うよ
主におっさんに
でもあの踊りはフォローできないけど
432日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:46:36 ID:SXoEmoRg
伊藤博文なんてさあ 未成年の芸者に…
433日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:50:16 ID:m3FclRYt
>>426
蒼井の踏み絵、足裏全体で踏んでなくてつま先だけマリアにあてて、
幼いイエスは踏まないようにしていたな。
細かい演出だが。

>>177
過去なら創共協定というのがあってな。
434日曜8時の名無しさん :2010/07/26(月) 00:53:04 ID:ftaiysAq
>>432
大石内蔵助なんてさあ 未成年の愛人に…


子種仕込むんだから
435日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:53:26 ID:GeW2nEnr
>>433
お元より先に踏んだ人も、足の指だけで更にちょっこっとしか踏まなかった。
436日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:53:50 ID:NskB10oW
そもそも英雄の西郷さんが小物臭ある嫌味な奴になってるしな
437日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:54:51 ID:GeW2nEnr
>>436
龍馬に押され気味だけど、嫌いじゃないな。
438日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:57:25 ID:6Cs08rSV
>>433
聖母こそ踏んじゃダメだろw
439日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 00:58:34 ID:wSl3UYe4
本放送と録画で2回目見終わったところだがこの時間になって急にカステイラが食いたくなった。
コンビニじゃ売ってねえし。
440日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:01:50 ID:e+9TMobz
>>439
売ってるよ
441日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:02:47 ID:4X9+byFy

河田小龍先生はもう出てこないのか・・・・。
442日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:03:06 ID:m3FclRYt
でも、イエスさんを踏んだらマリアさんを踏んだより罪深いのだろう。
443日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:04:03 ID:7R3ubfZP
>>438

あれ、十字架に架けられたイエスじゃなく、
聖母マリアってあたりが女性らしくていいなと思った。
444日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:06:22 ID:PEv0ZwHm
龍馬が唐突に薩長同盟を思いつくのに違和感がある
中岡が薩長同盟を持ちこんでくれると思ってたのにがっかりだ

西郷・小松と仲良くなる龍馬が見たかったのに
龍馬が傲岸不遜な態度を取るばっかりなのががっかりだ
445日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:06:29 ID:7R3ubfZP
>>435

ドスドス踏ん付けまくったり、
グリグリ足を押し付けたり、
そこまでする必要ないわけだし、
足を乗っければ、それでいいンだと思うよ。
446日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:12:17 ID:e+9TMobz
常に何か食ってるな>西郷さん
447日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:12:23 ID:q+5AMi99
>>444
この脚本の薩摩下げっぷりはちょっと目に余るね
448日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:14:58 ID:a92LctpO
>>446
容堂公が心太食ってたりクワガタで遊んでたりしてたのと同じ感じだろうな
細かい小道具演出もいいよな、龍馬伝。
449日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:15:17 ID:ZGzPi1Xq
おい、蒼井はイゾウの恋人役にもでてただろ、2役か?
450日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:16:11 ID:SXoEmoRg
>>444
いままでと違う龍馬!ですからしょうがない
451日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:17:35 ID:rJNp8BvG
>>442
キリスト教の教義ではイエスでもマリアでも強制されて踏んだのなら無問題ではないかな。
452日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:18:59 ID:djhc/00K
いや、第3部、面白いんだが、弥太郎の

「龍馬は人が変わってしもうたがじゃ。それまでの明るさは影をひそめ・・・」

これが、やっぱり違和感あるよな。

別に能天気は影をひそめてないし、人が変わったってのもそんなには…

まあ、プライドを捨てて金を借りに行けるみたいなところが、変わったのかなぁ?

453日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:19:12 ID:sHlDsLAK
西郷、今回は主役サイドじゃないからあれぐらいでいいんじゃない?
劇中で幕府と戦って勝てるなんて高杉でさえ思ってないし。
薩長が最終的に倒幕までやってのけるのも、優秀な人材がたくさんいたのも
あるだろうけど奇跡の大逆転劇みたいな要素がかなり多いと思う。
454日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:19:40 ID:rJNp8BvG
>>445
水虫の感染防止のためにちょっこし踏めばそれでええことになっとったんよ。
455日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:20:23 ID:SXoEmoRg
>>451
江戸時代の弾圧初期では徹底拒否方針だったが、すすむにつれて
そんな感じになったようだ
そして隠れキリシタンを見つけ出すために細かい宗門改が普及
456日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:21:16 ID:rJNp8BvG
>>449
あれは違う女優さんw
457日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:23:21 ID:aE/qBtjF
いきなり倒幕思想になってるし、いきなり薩長をくっつけようとするし、
3部の龍馬はいきなりすぎる。
458日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:24:35 ID:k7Oraxnv
薩長同盟考えついたの坂本さんで間違いないのけ?
459日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:25:12 ID:78iTfbxI
>>457
倒幕思想じゃないだろ
一番怖いのは異国だから薩摩と長州や幕府と戦ってる場合じゃないって主張してるし
460日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:25:39 ID:Zh4HqIFh
龍馬が暗殺された年には隠れキリシタン弾圧の浦上四番崩れがあるけど
本大河でもやるつもりなのかな。
461日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:25:49 ID:SXoEmoRg
少し前のスレで、この脚本家は変化を描くことが苦手なのではという指摘があったな
めんどくさがって弥太郎のナレーションですませたりするし
462日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:26:44 ID:sHlDsLAK
>>452
弥太郎にああまで言わせてるんだから、策士みたいな龍馬になっても
いいんだけどなあ。正直「あの芸子、幕府のスパイじゃないか?」
ぐらいはもう気づいてるレベルになっててもいいぐらい。
463日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:27:18 ID:a92LctpO
>>459
3部の予告で龍馬が目をひんむいて
幕府を倒すしかないがじゃあ!って言ってなかったか?
464日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:27:28 ID:6Cs08rSV
>>460
何のためにお元と長崎奉行の伏線を張ったか。。。
465日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:28:09 ID:aE/qBtjF
>>459
幕府のもとを飛び出して新しい世の中の仕組みを作ろう、とも言ってるぞ。
466日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:29:26 ID:7R3ubfZP
>>461

その通りだと思う。
だから、唐突な?が多いんだよな
467日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:30:14 ID:q+5AMi99
>>458
小松帯刀
龍馬と中岡はその駒として奔走
468日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:30:30 ID:78iTfbxI
>>463
薩摩と長州を同盟させるため説得するにはその台詞で説得しないと絶対に無理だからじゃね?
469日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:31:41 ID:yWOZTwEL
>>132
そろそろ釣られてやるか。

なんちゅう二段落ちを持ってくるんじゃwww
470日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:31:42 ID:3dBXTcxm
奉行所でお元が投げられた小銭を拾いに行った時、手すり?が一瞬動いてたなw
そしてそれをすぐ直すお元につい噴いたw
471日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:31:51 ID:sHlDsLAK
本心では「薩摩と長州を連合させて幕府の長州征伐を思いとどまらせよう」だけど
倒幕に燃える長州を説得するために「薩摩と手を組んだら幕府を倒せる」っていう発言をした
・・・みたいな描写があればいいけど。
472日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:33:13 ID:k7Oraxnv
福山雅治ならモテテ当たり前だけど内野聖陽の龍馬は女に嫌われまくっと
ったがぜよ
473日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:35:25 ID:k7Oraxnv
>>467
小松と龍馬てなんか関係あったっの?
474日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:37:56 ID:TJ3dFBht
なぜ、坂本龍馬にはあれほどの熱烈ファンがつくわりに
冷ややかな目で世の中から見られるのか?少しは考えて欲しいですね、
って言いたくなるほどの演出だったね。
ありがちな龍馬ものだよ、この「龍馬伝」も。

坂本龍馬を英雄視するために、他の実在の人物を貶めなければならないのであれば、
そういう坂本龍馬って何?って言いたくなるんだが。
龍馬を語るときは、あまりにもそういう胡散臭さが付いてまわる。

これは、「坂本龍馬を支持する人よ、ちゃんとしてくれ!」と言いたい。
坂本龍馬は、史実にそってそのまま語っても面白い人物のはずなのに、
こういう「あまりにも史実を捏造する」ことによって、
逆に龍馬を貶めてるってことに彼らは気づいていないんだろうか???

今回の件で言えば、薩摩藩と龍馬の関係。

薩摩藩は長州征伐には参加しない旨をだいぶ早い段階から藩の結論として出している。
しかも長州に近付く手立てを早い時期からいろいろこうじている。
それは残っている手紙や資料で明らか。
決して「坂本龍馬に説得されて」長州征伐に参加しなかったのではないし、
長州に近づこうとしたもの「龍馬に説得されて」したのではない。

しかも坂本龍馬たちの亀山社中組は、薩摩に連れられて、このとき、龍馬は西郷隆盛宅
に泊まっている。(その際の、フンドシの逸話は有名な話)
その後、龍馬たち亀山社中が長崎で行動するのを薩摩藩がバックアップしていたのも有名な話。
資金提供、船も提供している。

ここで言いたいのは、そういう史実を無かったことにして、
このドラマでは、龍馬たちは独立して(薩摩にも全然頼らず)亀山社中を作り上げ、
西郷に「長州と仲良くしろ」と説教をさせてるけど、
ここまで龍馬を「偉く」見せなきゃいけない理由って何?

こういうドラマや小説や言説を見るたびに、思うのは、
坂本龍馬をそこまで脚色するのなら、
歴史にとって、坂本龍馬は害でしかない、って思う。
475日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:38:25 ID:sHlDsLAK
>>473
小松と龍馬は実際仲良いよ。長崎の活動も小松にいろいろと便宜を
図ってもらってるし。
476日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:38:33 ID:q+5AMi99
>>473
関係あるどころじゃないだろw
あほかいな
477日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:42:20 ID:aE/qBtjF
薩長をくっつけると龍馬たち、あるいは日本にとってどういうメリットがあるのか、
そこに思い至る描写がほしかった。西郷と高杉の似顔絵を半紙に何枚も落書きして
部屋でゴロゴロ悩むシーンとかでいいからw
478日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:45:14 ID:k7Oraxnv
ほんとだウィキにも坂本と在京中に昵懇になり海援隊つくりを援助かあ。
こんな人圧姫見るまで知らなかったなあ
479日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:46:38 ID:SgH7tU02
っていうか、
    脚本 ・・・ 福田靖(1962年、山口県生まれ)
だから、今後の展開も分かろうというのもの。

長州上げ、薩摩下げなんだろ。
きっと薩摩藩を龍馬暗殺黒幕にするんじゃない?

ほんと、人気も無くなったし、内容も無くなったな、「龍馬伝」。
せめて内容は高みを目指して欲しかったがw
480日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:48:35 ID:6Cs08rSV
>>474
ここまで龍馬を「偉く」見せなきゃいけない理由って何?

弥太郎のコンプレックスなのさ

>>こういうドラマや小説や言説を見るたびに、思うのは、
坂本龍馬をそこまで脚色するのなら、
歴史にとって、坂本龍馬は害でしかない、って思う。

天下の岩崎弥太郎の造形によって解毒されてるのさ
481日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:50:13 ID:1shloj5y
薩長同盟は別に小松の発案ではないし、誰の発案というわけでもないよ
第一次長州征伐のときに、すでに長州に同情的な福岡藩が長州を救おうと
西郷と長州の間をいったりきたりしてる
これらは勤皇派の人たちで、やはり倒幕のために長州と薩摩を結びつける
ことを考えていた。

ちなみに、薩長同盟だけでなく、九州の藩の志士たちはいろいろな同盟を
考えていた。
482日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:52:02 ID:rJNp8BvG
>>478
早世したから知名度が今ひとつなんだね。
483日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:52:47 ID:VVwEovfc
やっぱり雰囲気大河という感じが否めない
ロケとか美術、役者はいいのにホントに勿体無い
なんつうか場面場面がぶつ切りで時の流れとか
登場人物それぞれの思考の変化とか繋がりが全然感じられない
なんで福田にしたんだろうな〜
ハゲタカ繋がりで林とかにしておけばもっと歴史政治面も描けただろうし
伏線&回収も出来たし少なくとも登場人物を立たせる事は出来たと思う
484日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:56:52 ID:6xN6hoqM
>>474
西郷どんは龍馬に褌までくれるほど親切だったのにね…

>ここまで龍馬を「偉く」見せなきゃいけない理由って何?

というか、龍馬は一筋縄ではいかない西郷を男惚れさせるほどの人的魅力があった
という方がよほど龍馬の株が上がる。説教龍馬はむしろかっこよくないな。
485日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:57:29 ID:1shloj5y
早世したからでなくて、小松の知名度が今ひとつなのは
薩摩に原因があるだろw
薩摩がその業績をしきりにもちあげれば有名になってたさ
486日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 01:58:37 ID:/Ha7og5d
やはり第3部になってから,龍馬が突然薩長同盟を提唱するところが,以前との脈絡が繋がらない印象が残る。
第2部でその伏線になるものがあったか,すぐには思い出せない。

それにしても蒼井優タン,ドラマでは初めて見たけど演技派ですな。
表情の影の部分をよく表現出来ている。
487日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:00:14 ID:sHlDsLAK
せっかく福山雅治を主役に持ってきたんだから、もう少し渋さを前に出した
ダークヒーローみたいにしてもイケると思うんだけどなぁ・・・。
488日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:04:17 ID:W9E+gWRN
意外だと思われるかも知れないけど、同じ幕末でも、「篤姫」のほうが
ちゃんと主な史実を曲げずに流していたよ。

しかも、両者では爽快感が違いすぎ。

「篤姫」は、歴史上の人物それぞれに言い分があり、彼らそれぞれが
使命を全うしていたのだ、というモチーフに沿って作られていたから
見ていて爽快感があったね。

対して「龍馬伝」は、龍馬一人を際立たせるために史実を曲げてまで
他の歴史上の人物を貶めてるんだから、見ていて、ちょっと爽快感がないよね。
489日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:05:49 ID:SXoEmoRg
久々に当時の人の坂本龍馬評。西郷・勝から絶賛てのがすごいよね

武市 半平太(瑞山)
「肝謄元雄大、奇機自ら湧出、飛潜誰か識る有らん、偏に龍名に恥じず」

大久保 一翁
「龍馬は土佐随一の英雄、謂わば大西郷の抜目なき男なり」

西郷 隆盛
「天下に有志あり、余多く之と交わる。然れども度量の大、龍馬に如くもの未だ嘗て之を見ず。龍馬の度量や到底測るべからず」

板垣 退助
「豪放不埒、是れ龍馬の特質なり。到底吏人たるべからず。龍馬もし不惑の寿を得たらんには、恐らく薩の五代才助、土の岩崎弥太郎たるべけん」     

勝 海舟 
「土州では坂本と岩崎弥太郎、熊本では横井と元田だろう。坂本龍馬、彼はおれを殺しに来た奴だが、なかなか人物さ.
その時おれは笑って受けたが、沈着いてな、なんとなく冒しがたい威権があって、よい男だったよ」    

次はまあどうでもいい

陸奥 宗光 
「龍馬あらば、今の薩長人などは青菜に塩だね。維新前、新政府の役割を定めたる際、龍馬は世界の海援隊云々と言えり。
この時龍馬は西郷より一層大人物のように思われき」


以上以下のサイトから フルベッキ写真を掲載してるようなサイトなのでちょっとあれだが
http://www.geocities.jp/kyoketu/5736.html
490日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:07:58 ID:sHlDsLAK
>>488
まあなぁ・・・篤姫は定番エピソードはそのままやっていたしね。
ただ「篤姫」「天地人」「龍馬伝」と見てきて、やっぱり歴史上有名な
人を主役にする方が話は面白いと思ったわ。
491日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:09:08 ID:W9E+gWRN
グラバーの「日本人は誰ひとりとして気がついていない」っていう発言も
「実は龍馬だけは気がついていたんのだ」みたいな流れに持っていきそうだし、
なんか、あくびをしたくなるくらいつまらない。
つか、「龍馬伝」、期待しただけに失望感が大きいんだよね。
492日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:09:34 ID:M0ewtCLJ
>>488
「篤姫」も、篤姫一人を際立たせるために他の歴史上の人物を貶めてたけどなあ
篤姫に都合がよく話を運ばせるために登場して当然の人が出てこなかったり
あんまり誉められたもんでもない
493日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:10:23 ID:B5i8tCti
>>317
家柄を考慮して身分順に並べるならこうだろうか?

   山内容堂
   小松帯刀
   陸奥陽之助
   高杉晋作・井上聞多
   吉田東洋・後藤象二郎
   桂小五郎(高杉決起成功前)  
――――――――――――――――――――――――――(超えられない壁)
   武市半平太
   西郷吉之助・大久保一蔵
   坂本龍馬・岡田以蔵
   中岡慎太郎・千屋寅之助
   沢村惣之丞・岩崎弥太郎
――――――――――――――――――――――――――(イジメを受ける壁)
   近藤長次郎・伊藤博文・山縣有朋
494日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:11:44 ID:K5iRZp2f
>>493
山縣のことはそっとしといてやれ・・・w
495日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:19:22 ID:W9E+gWRN
>>490
俺は逆かな。「篤姫」では、あんな激動の時代に、あんな波乱万丈の人生の姫がいたのか?って新鮮だった。
俺は知らなかったからね、天璋院篤姫のこと。時代に翻弄された姫を描くのはすごく面白かったね。
しかも、いままでと違った視点から幕末を眺めるとこういうふうに描けるのか、と感心した。

「天地人」は、はっきり言って、近年の大河の中ではワーストワン。
一応完走した自分を褒めてあげたいくらいだよ。
正直言って、兼続なんて主人公にするべき人材ではないよ。
NHK的には、「愛」の兜っていうことだけで、「いけるっ!」って思ったんだろうけど。

「龍馬伝」は、期待半分、どうせ駄目だろうな的な諦めが半分だった。
ここまで見た感じでは、、、。
2部までを見た感じでは、さすがに「天地人」よりはましだと思っていたけど、
3部に入ってから、(面白くなるはずなのに)、龍馬の一人アゲアゲ状態に、
ちょっと残念な気持ちになってるw
また、はじまったか、龍馬が一人だけ究極のヒーロー。
言い過ぎかもしれないけど、あとはカス、みたいな描きかた
496日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:19:22 ID:sHlDsLAK
>>486
薩長を結びつけようという発想は今回が初出じゃない?
第2部で西郷に会いに行ったときも、先週の引田屋で薩長の争いを止めたのも
とりあえずは「日本人が争っていてはいけない」っていう思想あってのことで。
で今までは西郷に長州征伐をやめて下さいって頼むだけだったのが長崎商人の関係性を
みて犬猿の仲の薩長を同盟させようと言い出した感じに見えた。
497日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:21:05 ID:78iTfbxI
「篤姫」なんか山南さんの中の人が出てる時しか面白くなかったわ
498日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:22:24 ID:W9E+gWRN
>>497
ああそう。そういう人ばかりじゃなかったから、あんな見られてたわけで
499日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:22:40 ID:PEv0ZwHm
薩長同盟もだけど、倒幕を口にしてるのも違和感がある
500日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:24:32 ID:6xN6hoqM
>>497
むしろ家定のあのキャラが苦手だった
まあ、何をいいと思うかは人それぞれだね
501日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:24:42 ID:1shloj5y
ドラマにかけらも登場してないのにw
もはやすっかりネタキャラだな山県有朋
502日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:25:49 ID:78iTfbxI
>>495
言いすぎだな
高杉や西郷も十分魅力ある
今回は小曾根も魅力あった
なんで竜馬だけと感じるのかわからん
自分でそう思い込んで見てないか?
503日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:28:31 ID:W9E+gWRN
>>502
もしかして歴史知らないすぎなんじゃない?
504日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:31:10 ID:sHlDsLAK
西郷が小物とか言われてるけど、
龍馬の「幕府のもとから離れろ」って発言に西郷がためらうのも仕方ない・・・。
それが普通の判断だと思うし。
いくら薩摩が雄藩でもフランスの後ろ盾を得つつある幕府には勝てるわけない。
505日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:34:46 ID:LIhbUFDa
いまの率直な龍馬像をいえば
    無能のくせに自信過剰で上から目線の嫌な奴
っつーところだな。

506日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:39:53 ID:1shloj5y
龍馬が、長州はどこよりも学びどこよりも戦う気力がある
といっていたがこれは違うな
気力はあるが、学んではいない
高杉は長州が薩摩や肥前にくらべて遅れてることを実感してるから
長州割拠論をとなえたわけで

まあ、龍馬が無知だからそういう認識だった、ですむ話ではあるが
507日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:40:10 ID:rcAXayE0
>>504
あんたそれが史実だと思ってんじゃないだろうなwwww
薩摩藩はとっくに幕府を見放していたよ。
508日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:47:02 ID:1shloj5y
幕末の西郷はしたたかだよ
どっちでもいけるように常に手をうってる
龍馬の前でいい子のフリをしてた、ならいいが
龍馬に説得されてどーのこーの、という展開はまずいぜよ
509日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:47:19 ID:kurppVue
見放してたつーか、関ヶ原以来、好きで従ってるわけじゃないからなあ>薩摩藩
510日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:48:59 ID:kurppVue
でも、主人公が唯一、いちばん、賢くて正しいってのが近年の大河の定番だから
西郷だって龍馬マンセー要員に成り下がっても不思議じゃないわな
511日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:51:45 ID:SXoEmoRg
今回の西郷は龍馬に本心を打ち明けないで反応してる感じが出ててよかったけどね
でも、小松が幕府からの離反に否定的とか
龍馬と西郷は打ち解けてないとかそういうのが引っかかっちゃうので
全体としては微妙だ 史実厨的反応だろうけどさ
512日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:55:34 ID:WqXFxuJ5
まあ歴史上の英雄といっても後世が粉飾してる要素も大きいだろうから
大西郷といえどもこの程度の小物的な言動も実際は多かったんじゃないの
513日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:56:40 ID:ppSlZTRg
>>495
ノベライズ読んだが龍馬一人アゲアゲには描かれない
西郷も桂も高杉も・・大きい人物として描かれていく。
それに今回でも高杉・慶・小曾根・・魅力的な脇が沢山いると思うが・・・。
あと主役はいちお龍馬ですので・・・
514日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:56:52 ID:rcAXayE0
>>509
西郷の当時の手紙が残っていて、
「第二次長州征伐は幕府の私怨だから、薩摩藩が兵を出す理由はないし、断ることが藩論で決した」
って書いてる。かなり早い時期からそういう結論だったよ。
大久保なんか「幕府が衰退をするさまを高みの見物といきますか」って感じの手紙を残してる。
第二次長州征伐に参加する気も、幕府に手をかす気も全然なくて、幕府の行為を冷ややかに見ていた。
515日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:57:31 ID:1shloj5y
史実厨的には、冒頭の桂の映像で、ずっこけた。
意味がわからんカットなんだが。
桂も中岡とともにおとされそうな気配が漂っている。
まあ、桂はせこい面とでかい面と二つの顔があるけどさ。
516日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:59:12 ID:rcAXayE0
>>515
中岡慎太郎なんてまだ登場すらしないしねw
517日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 02:59:22 ID:HGrMaRwU
>>474
この龍馬伝はフクションでしかないと思う
518日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:00:30 ID:6ls1x42w
>>502
魅力うんぬんというより、演出の仕方にも問題があるような気がする
龍馬が誰かに説教めいたことを言う時、必ずと言っていいほど感動系のBGMが流れるけど
あのBGMを背負っているときの龍馬は無敵で、説教される側は一方的にやり込められる図式になってしまう
はじめから勝負がついちゃってるので、おもしろくない。
519日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:03:17 ID:HGrMaRwU
龍馬が美化されすぎてんんだよ。
事実と異なる事が多すぎで見てて嫌になる
520日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:04:30 ID:rcAXayE0
>>517
フィクションにしてもね、ってレベル。

やたら史実厨とかなんとか揶揄する人もいるけど、
大河ドラマとふつうのドラマは違うのよ、やっぱ。

歴史としては動かしがたい資料、手紙が残っているわけで、
それを無かったことにするのは無理。

まだわかってない部分、実際の会話の部分はわからない部分が沢山残っている
わけで、そこで想像力を働かせることで脚本の良し悪しが決まる。
同じ史実でも、視点によって見方は変わることがあるし。
でも、史実自体は変わらない。

龍馬伝は、史実の時系列さえ無視するしね。
521日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:04:43 ID:1shloj5y
自分はせっかく龍馬もので1年もやるなら、武市らの勤皇党と
中岡慎太郎もしっかりと描いた方がよかったと思う

草燃えるでいうと、小四郎と十郎が光と陰みたいに交差してく運命が
ずーっと描かれるけど、あんな感じで、龍馬と中岡がずっと描かれて
最後の暗殺場面というのがみたかったな
弥太郎いれても、なんかいかされてない感じだし
実におしい1年だった
522日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:08:23 ID:rcAXayE0
>>506
脚本家が、福田靖(山口県出身)だからで説明がつく
523日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:09:36 ID:rcAXayE0
>>521
中岡の登場をここまで遅らせるなんて、もったいないとしか
524日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:13:50 ID:W6vXGuak
西郷の取り扱いは異論あるかもしれんが小松帯刀は確実にあんな小物じゃない
生きた幕末履歴と言っていいアーネスト・サトウが
私の出会った日本人の中でもっとも魅力的かつ政治能力についても富んでると
べた褒めしてる程
龍馬たちにもさんざん世話焼いてくれたんだぜこの人
525日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:15:45 ID:6ls1x42w
中岡が1部から登場してたとしても
龍馬の引き立て役として矮小化されてただろうから
>>521の希望には沿えなかったと思う
526日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:17:13 ID:uWpYcZvZ
結局この大河は何をしたいんだ? リアリティー求めてる割に話は史実無茶苦茶だし。
すべて中途半端
527日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:29:24 ID:LIhbUFDa
>>524
西郷の扱いも、小松の扱いもひどすぎる。
特に小松の扱いは、龍馬の恩人に泥を塗ってると言っていい。

小松がいなけりゃ、亀山社中なんて出来なかったのよ。
528日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:33:23 ID:LIhbUFDa
>>526
カッコいいウルトラ英雄、龍馬を描きたいんだろ。
ま、ついでに、会津の人がチャンネルを変えたくなるくらい長州をカッコよく見せたいんだろ。
529日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:38:32 ID:q+5AMi99
>>528
この脚本、龍馬より長州上げ、薩摩下げの方の恣意が酷い
530日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:43:53 ID:uWpYcZvZ
薩摩下げは基本どの作品、大河が多いからね。組!も薩摩の描かれ方も酷い悪役だったし。
姉貴が幕末ファンで大久保利通オタだからドラマの大久保の悪役ぶりにイライラしてたw
大久保自身日本国の事を考え西郷との縁を切り、借金まで抱えてた人物だったのに。
だからこそ「篤姫」をやった意味があったと思う。めずらしく薩摩目線でもあったしね
531日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:45:03 ID:eiONs5Al
今回の冒頭の桂登場やこれまでの久坂・伊藤井上の扱いを見てると
長州上げにはとても思えないのだがw

>>474
なんかスカッとした
ほんと、起こったことを「普通にそのまま」描くだけでおもしろいんだけどね

532日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 03:57:01 ID:s2/oq9Ev
今日は面白かった
3部になってからやっと動き出したが2部最後の停滞gdgdが長過ぎた
もっと早くこの展開にしてればな
視聴率的にもったいないことした
長崎の風情が活気があって見てて気持ちいい
二部を短く太くインパクト大に描いて3部4部をじっくりやってほしかった
533日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:02:51 ID:uWpYcZvZ
とにかく小松帯刀がE.Tにしか見えない。俺だけじゃないはず
534日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:04:16 ID:jLGPrszA
篤姫の薩長同盟の件りは最悪だったよ
西郷や小松が只の人の良いにいちゃんってだけで
小松の屋敷で宴会中、坂本から「長州大変だから助けてたもんせ」と切り出されると
「それは大変たいへん、仲良くしようそうしよう」
でおしまいだったもんなw

そもそも対幕府戦に臨もうとする長州と手を組む事は、薩摩としても倒幕を十分に意識した軍事同盟の筈で
劇中、篤姫大事で親幕府の立場を採る準主役の小松としては、相応の決意が必要だったろうが
そこいら辺は見事にスルー

歴史としても底が浅杉だったし、ドラマとしても破綻してた
535日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:05:20 ID:s2/oq9Ev
俺は別に龍馬ageフィクションでかまわん
面白く描いてくれれば
ここ二回は面白い
だがこれまでの流れを考えると龍馬覚醒前が長過ぎた
バランス悪い
戦犯は脚本家だろうな
536日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:06:16 ID:C37wEFXY
本スレが真っ当なアンチ化してる。いいことだな。
537日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:07:30 ID:LIhbUFDa
龍馬伝にくらべれば遥かにマシ。
龍馬伝の歴史捏造は、もはや犯罪のレベル。
538日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:07:38 ID:yWOZTwEL
ヒント:放送直後と深夜では客層が違う
539日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:07:41 ID:s2/oq9Ev
小松帯刀はある程度イケメンを持ってくるべきだった
みんな篤姫のイメージがまだ残ってるんだからさ
540日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:09:32 ID:LIhbUFDa
>>535
俺は逆。
第2部の最後のあたりは、「龍馬の大芝居」みたいな余計なモノまであって、
ちょっと間延びしたのはあったかもしれない。

でも、第3部の酷さはハンパない。
541日曜8時の名無しさん :2010/07/26(月) 04:10:04 ID:ArDpb9MB
>>474
>ここまで龍馬を「偉く」見せなきゃいけない理由って何?
>こういうドラマや小説や言説を見るたびに、思うのは、
>坂本龍馬をそこまで脚色するのなら、
>歴史にとって、坂本龍馬は害でしかない、って思う。

それが当初からの予定通りの、このドラマの政治的な狙い、目的ってそろそろわかるよね。

龍馬を褒め殺しに捏造して、薩摩も長州も侮辱する、ことによって
逆に、日本人に龍馬に対する反感をもたせるようにする。
結果、幕末の志士たちは、どいつもこいつも、ろくでもないと日本人に思わせ、
日本人にはろくでもない奴しかいない。
と日本人を卑下させ、日本人を侮辱するのが目的。
龍馬に演技も何もできない福山を起用したのも、演出家のいいなりにするのが目的。

最近のNHKスペシャル番組などの中国賛美、日本卑下とかみているとよくわかる。
このドラマも中国あたりに支配されたNHKの当初の目論見通りである。
それくらい、もう推測してよいと思う。
542日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:10:28 ID:LIhbUFDa
>>539
実物の小松帯刀の写真見たことある?
実際、かなりのイケメンだよw
543日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:11:17 ID:LIhbUFDa
>>541
それはないw
544日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:15:32 ID:uWpYcZvZ
>>542
だからイケメンもってこいっていてると思うよw 今回の小松はETにそっくりすぎて気持ち悪い
545日曜8時の名無しさん :2010/07/26(月) 04:16:06 ID:ArDpb9MB
>>543
根拠は?
546日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:16:08 ID:hCshENdK
大河っていつも前半部分が長く、後半が駆け足になって、年末最終回を迎える
ケースが多い。龍馬伝もこれまでが本当に長かった。今後の展開に期待したい。
547日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:23:21 ID:gGEsODQJ
カステラのシーンワロタ。
「長次郎、これは……いかんぜよ」
548日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:24:35 ID:h+leZdqP
>>547
うーん、俺は全然笑えなかった。
ちょっとはずしたな、っと。
549日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:27:58 ID:jLGPrszA
「夷狄から日本を守る為に国の仕組みを変えるぜよ」と嘯くものの、
阿呆丸出しのカステラ作り
で、その費用の僅か5両を借りる為に、卓を囲んで遊技中の旦那衆の足元に跪いたが足蹴にされ
結局、お慶から若いツバメの如き扱いで恵んでもらう哀れな龍馬
やっぱ第三部も期待を裏切らないw

しかし、龍馬信者はこんなヘタレ龍馬で納得すんの?


550日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:32:20 ID:nbxCJEja
>>549
彼らが納得するわけがないじゃない。
まあ、薩摩の使いっ走りと描かれるよりは良い、って程度じゃないかな?
実際、そういう説があるんだけどさ。
実際、薩長同盟を含めて、薩摩藩の思惑通りに動いているよね、龍馬。
551日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:35:22 ID:KWRRotya
キャスト凄いな。NHKで過去好評だったドラマに出てた人のオールスターじゃん
その集大成として大地の子がついに登場するわけだ
552日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 04:45:14 ID:uWpYcZvZ
>>551
だったら山本耕治と堺雅人と宮崎あおいと竹中直人と玉置浩二と松坂慶子と渡辺謙ださないと
553日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 05:08:32 ID:s2/oq9Ev
この前グラバーの息子の倉場富三郎の話やってたが可哀想だった
しかしグラバーがアメリカから買い取ったビール醸造工場が
後のキリンビールになるとは知らなかった
554日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 05:11:12 ID:KWRRotya
これで篤姫が宮崎あおいだったら完璧だな
555日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 05:15:04 ID:V7/SlAGF
20代の龍馬をええ人に描いたんやから今更ではないのか
後藤がええ人で龍馬が反逆の人物絵巻のほうがオモシロかったのになw
556日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 05:15:05 ID:WI82DV5J
中尾彬をお忘れか?
北大路欣也に菅原文太に小林旭に・・・

清水健太郎・・・サプライズでないわな・・・
557日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 05:26:41 ID:ajKMgkv7
やふでまんたん鈴木Pのインタビュー読んだけど
どうも色々勘違いしてるみたいだね。
とりあえず勝新とショーケン同類項にくくるのは
おかしいんやないかと。少なくてもナイーブという点で、
ショーケンと佐藤健には共通点がある。
558日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 05:43:02 ID:KOKDkU1G
以蔵なら「竜馬におまかせ」の反町を忘れてはならん
ナイーブ路線はぜんぜん新機軸じゃないよ
559日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:07:25 ID:ajKMgkv7
>>558
そう、以蔵についてナイーブ路線は、むしろ古典的アプローチだと思う。
ところが、この鈴木Pの認識は違っていた様子。

>岡田以蔵は従来のパターンでキャスティングしたら佐藤健君が演じることはあり得ない。
>萩原健一さんや勝新太郎さんという、もっとワイルドでごつごつした人がやってきた役だし、
>一般的なイメージも同じ。それをナイーブな優しい以蔵を作ると、
>いい意味でひねくれながら(決めた)。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100725-00000000-mantan-ent
<龍馬伝>暗殺の黒幕は?第4部はミステリー 前半最終回の福山、香川、大森の涙は「本物の芝居」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

龍馬の出戻り始めとしての創作も、成功したと自賛してるねw
560日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:24:51 ID:UpWjFykN
カステイラの話とか岩崎家の新築の場面とか
残り半分切ってるのに何やってるの?という感じ
鬱展開よりいいかもしれないが、あれ笑う所なんだろうか。
お元の描写が無ければ今回も学芸会ぽかった。
561日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:26:15 ID:ReBurk7/
昨日は、とうとう途中で寝てしまったw
弥太郎新居はおもしろいが、竜馬たちとは完全に別世界のおいてきぼりw
カステラは史実かもしれんが、なんであんなに長々と入れるんだ?
お元の話も今後の伏線だろうが、なんか必要以上に話がでかくなる悪寒。

とにかくばらばら

そこへ最後に西郷へ同盟話www
なんていうか唐突すぎて、えっ???wwww
昨日までのんきにカステラつくってていきなりどうめいwww
急に睡魔が襲ってきた。
竜馬の話がぜんぜん薄っぺらで神妙に話を聞く西郷も変。
支離滅裂感、パッチワーク感の極まった回だった。
5621:2010/07/26(月) 06:27:20 ID:4AA84GeF
>>561
私も、ずーっと見続けてきたのに、今日初めて、途中でチャンネルを変えました。w
563日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:28:21 ID:4AA84GeF
>>562
   ↑
  すいません、私は1ではありません。まちがえました。。。( ;)
564日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:34:07 ID:MTSV+H6T
>>561
なぜカステラを入れるか?
長崎が金を払ったからだよw
観光のためだよ
ステラなんかでも、高知県より長崎が先にデカデカと載ってる

それも4月から

565日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:43:15 ID:dxgdHVw3
>>561
最後まで見てるんじゃん
566日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:52:08 ID:MTSV+H6T
近年まれにみる駄作
567日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 06:58:03 ID:ReBurk7/
>>565
竜馬が西郷に会いに行ったあたりから記憶が断片化w
竜馬の熱弁は子守唄
ラストは完全におぼえが無いw
568日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:06:20 ID:Le5kfSzR
評判どおりの糞ドラマでした
この時間泥棒め
569日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:09:23 ID:ReBurk7/
ここでも散々かかれているが
竜馬の「黒船好き!」が全く描かれていない。
社中のメンバーと航海で苦楽を共にするシーンをもって入れてほしかった。
その中で笑いありけんかありで社中のメンバーも存在感増すし、
竜馬の発想や主張にも一貫した筋も感じられるようになる。
主軸となる生き様、スタンスが竜馬らに全く感じられない。

とにかく竜馬にはもっと黙々と修行を積んでほしかった。
後の薩長連合、大政奉還は交渉事だがべらべら論説をたれるのはまだ早い。
今の竜馬はもっと苦労すべきだ。

って思ったらもう薩長連合始まっちゃうみたいねw
あの軽々しい竜馬じゃ絶対まとまらんよw
来週で俺が脱藩しないことを願うよ・・・。
570日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:20:37 ID:3uNSDm6e
脱藩というより脱糞ものの出来。
まさにうんこ大河
571日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:23:33 ID:JYBaF9iV
お元に踊りが上手くなる秘訣を聞いていた後輩

あそこは笑うところ?
572日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:26:10 ID:B9Mruz4m
笑うところ、怒るところ、寝るところ
いろいろ工夫しているな(棒)
573日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:26:32 ID:ReBurk7/
うんこの大河ってのもすごいな。
見渡すかぎりのうんこうんこうんこ。
福山たちがうんこの大河に船出とか。
船すすみにくいし、くさいだろうな。
あ、でもうんこうんこ大河にすてればいいか。
574日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:28:23 ID:ReBurk7/
誤)あ、でもうんこうんこ大河にすてればいいか。
正)あ、でもうんこはうんこ大河にすてればいいか。
575日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:29:08 ID:hZJepuHw
まず福山がうんこだしな
もう乾いた笑しか出ない
576日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:33:51 ID:ReBurk7/
乾いたうんこだと大河にならないよ。
第一流れにくいだろ。
577日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:44:51 ID:1jJ+3Kdp
乾いたうんこ=あの砂埃

やっとわかった

なぜ砂埃か

あれは、うんこ大河が失笑され乾ききった後の砂だったのだよ
578日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:47:23 ID:qFrh6pPE
糞糞言いたいが為に見たくもない大河見てる馬鹿多いな
579日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:49:59 ID:1jJ+3Kdp
だからコケたんだろ
みんな見たくないからw
580日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:50:55 ID:JYBaF9iV
ねこが頻繁に登場してうれしい
581日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:54:01 ID:Xlpi7rSa
見どころがもはやそこぐらいしかないうんこ
582日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 07:59:40 ID:fBCwlfGP
長州上げしてるんなら吉田松陰が一回こっきりの登場な訳がない
583日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 08:08:46 ID:3oVilpsq
岩崎弥太郎のノリツッコミはもっと評価されていい
584日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 08:12:52 ID:Qv029bNG
制作者らスタッフのオナニー・超自己満足大河だなw
これは。。。
585日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 08:13:01 ID:6b4AJr5y
ごめん。糞に埋もれて見えて無かったわ
糞の中から光るコーン探せとか言われても萎えるわ
586日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 08:13:21 ID:6b4AJr5y
585は583へ
587日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 08:46:19 ID:CrjhqI4H
>>582
吉田松陰のセリフ覚えているかな?なぜ龍馬に強烈に右フックなんだ?
で今回の高杉晋作のセリフは?
588日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 08:57:19 ID:B9Mruz4m
学歴きゅんも脚本家が不当に長州上げしてるという見解なの?
それとも視聴率が心配で寝てないから敵味方の区別がつかないの?
589日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:02:34 ID:b7708mJB
視聴率がどうだろうと
近年まれにみる駄作という評価はくつがえらんぜよ
590日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:03:30 ID:VCsauzy7
前回は連休の割をくったとはいえ、さすがに今回は2部の終わりの17%までは戻さなきゃね
それ以上以下で3部に視聴者がついたかがわかる
591日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:05:39 ID:b7708mJB
そんな信者の脳内妄想で、わかるわけない
592日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:08:13 ID:CrjhqI4H
163 :日曜8時の名無しさん:2010/07/21(水) 23:43:35 ID:eFN2qX3b
>158
ならば当該大河スレに行って、良さを語ったほうが精神衛生上も
好ましいと思うが、脳の血管も切れないだろう
20年も前の大河と比べても仕方がない
ドラマというのは発表された世相を無視してもいけない
『龍馬伝』を叩くために引っ張り出されても「政宗の遺骨」も迷惑だろう
年寄りならば年寄りらしく若い世代に一目置かれるようなレスをしないと

政宗の遅参を詫びるシーンより最後の遺骨が印象に残ってるな
593日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:18:29 ID:xKU8PLya
てっきり後藤を暗殺犯にするつもりかと思ってたら
ヤフーニュース見てたらプロデューサーが「見廻組」って言っとる・・・
594日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:27:37 ID:k/6jIVQ1
あの池内ぞうたって人が唐突過ぎて笑えた。
弥太郎の補足ナレーションも無かったね。
595日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:33:23 ID:x1hd38gf
【画像】 ビンボー大家族、子供手当で生活が一変!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279991214/
596日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:37:32 ID:ueETRk/y
>>593
直接手を下したのは見廻組だが、後ろで糸を引いていたのが誰かということだろう。

個人的には、西郷・後藤の極秘会談で龍馬暗殺を決めて欲しい。
597日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:37:57 ID:/ETZUadC
1〜2部が10話ずつだったら、もっともっと今の3部が面白かっただろうな〜〜〜〜〜
598日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:44:40 ID:6Cs08rSV
実は北京原人が出演してる
599日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:45:13 ID:vRImCVc6
てす
600日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:46:07 ID:/ETZUadC
??594

池 くらた

だよ。
龍馬が弟のように可愛がって奴だって。
601日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:48:15 ID:/ETZUadC
>>569
だから〜〜〜2部が大失敗だったって言うてる。
602日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:50:09 ID:F8s+CwdS
まあ2部は2部で別にいいんだけど、もうちょっと短くて良かったな。
603日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 09:57:55 ID:323O+Rv6
容堂と会っていた茶人みたいな人(大和田伸也)。
そういえば2回出てたけど、会話はたいした中身もなかった。
もう終わりなら、伏線にもなってない。
脚本、雑じゃない?
604日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:05:26 ID:b7708mJB
何を今更
ずっとうんこ
605日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:09:40 ID:IiH7+7ad
数字17.9%
やっと戻してきつつあるな。
606日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:11:16 ID:1shloj5y
2部がおかしい点いろいろいわれてるけど根元にあるのは、
覚醒(?)前の準備期間のはずなのに龍馬がそのあいだに
全然修行、下積み経験をつんだようにみえないことだよねやっぱり
土佐シーンが長いっていうのもその一環、土佐シーンは修行シーンを増やすには邪魔だし
脱藩して下積み中のくせに武市他に偉そうにできるのもなぁ
607日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:12:44 ID:IiH7+7ad
偉そうにって・・・・、武市の上り坂から転落があっただけ。
608日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:18:53 ID:VCsauzy7
前回の連休に続き裏が26時間でどうだろうといわれてたけど
3部初回で視聴者が戻ってきてるのが証明されたわけだ
609日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:20:09 ID:xKU8PLya
いや、26時間テレビとか最初から誰の敵でもないw
610日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:21:54 ID:R0K5pjnP
桂が西郷にドタキャンされる頃はすでに龍馬って薩摩に1回行ってないっけ?
長崎でごねまくってるのも?だが自分の記憶違いだろうか???
まあドラマだからいいんだけどさ・・・
611日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:25:42 ID:F8s+CwdS
龍馬はきっとカステラの商品化ノウハウで資金を作ったんだよ。
俺の脳内補完ではそうなっている。
612日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:26:41 ID:F8s+CwdS
>>610
2部の最初の方の弥太郎だか誰かとの会話で、薩摩に忍び込んだチックなことは言っていたような気がするね。
613日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:28:25 ID:LfPDybTi
冒頭10分見逃したけど先週よりは楽しく見れた
ここで薩長同盟かよ!とは思ったけど
お前もみんなとカステラ作ってたじゃねーかとw
614日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:31:26 ID:EOgaUOu2
先週の数字の悪さは連休中日が響いたのかもね。


脱藩した龍馬は、沢村と下関で別れ
龍馬は薩摩に向かったが、警備がキツクて入れなかったって弥太郎に喋ってた。
大砲やら見たかったとか言ってたと思う。
615日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:41:28 ID:I4yTGns0
>>614
それじゃなくて
西郷と対面してから薩摩に1回行ってる
616日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:46:30 ID:F8s+CwdS
ググって調べてみたら、カステラは雄魂姓名録という海援隊の日誌にレシピが残ってんだな。
みんなで作って食べたってのは実際にあったことかもしれん。目的は知らんけど。
まあ、こんなところだけ妙に歴史うんちくみたいにして出されても・・・、という気はするけどね。
617日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:46:52 ID:EOgaUOu2
>>614>>612へ。

>>615
それは1〜2部を間延びさせたお陰で、省略されてしまった。
618日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:51:27 ID:F8s+CwdS
>>615
ごめん。覚えてない。

そういえば、このドラマで西郷と最初に会った時の屋敷はどこにあったんだろう。
なんか女の好みがどーのこーの、龍馬が気になってる女がいるのいないのっていう話をしてたとき。
あれが薩摩と言われればそういう気はするけど。
619日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:51:37 ID:I4yTGns0
>>616
>>617d
ただでさえ話数削られてるのに
カステラ作って売るぜよー!で1話使ってしまって大丈夫だろうか
620日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:51:38 ID:XAkCXsVe
>>615
2部の終わりに例の■テレポーテーション龍馬■www やっちまったから、
脚本の収拾がつかなくなっちゃってる。ただでさえ「史実無視ってレベルじゃ
ねーぞおいw」って馬鹿にされてんのに


■慶応元年(1865年)
・4月下旬、西郷と共に鹿児島へ向かう(このあたりめずらしく手帳=日記)あり
・5月19日 肥前(熊本)にて横井小楠と面談
・5月27日 太宰府で三条実美と面談
・閏5月6日 長崎で亀山社中を発足
・閏5月11日、半平太切腹、以蔵斬首←★テレポで龍馬は土佐へ(2部ラスト)
・閏5月21日 西郷吉之助下関に上陸せず←★★次回???

もうメチャクチャw どうするんだよ (´・ω・`)
621日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:52:11 ID:lyN4TKU6
昨日の回はカステラあたりまで面白かった。
テンポもあるし、みな活き活きして躍動的だし、画面に吸い寄せられたよ
ところが、龍馬が仲間らと薩摩に行く行かないの話をしだしだしたり、
龍馬は頭が柔らかいと誰かが言ってみたり
西郷と龍馬の会話でがっかり。
来週は、また面白くなってくれそうだから切り替えていこう
622日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:54:52 ID:EOgaUOu2
>>618
京都か大阪の薩摩藩邸だと思う。
623日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:55:34 ID:xpvIdi5g
薩長同盟が唐突に感じたんですけど
624日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:57:35 ID:EOgaUOu2
>>623
残り回が少なくなってしまった都合だろう。
それと、2部までがダラダラだったから一気に変えたいんじゃないの?w
625日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:57:55 ID:XAkCXsVe
だいたい、学説でも「操練所閉鎖の1864(元治)秋〜翌1865(慶応元年)9月までは
龍馬の足跡がまったくわからない時期」とされて創作し放題なのになw
(ふつう、ここで おりょうさん とのラブエピソードとか満載にするw)

鹿児島行きと、肥前→太宰府→下関→長崎・亀山社中といった「動かざる
証拠」のあるw時点だけ記述すればあとは「脚本家の自由」


なんでわざわざ土佐へテレポするよ (´・ω・`)
626日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 10:58:58 ID:Kd0pkYVY
>>608
だな。三部初回で視聴者が一部戻ってきてるようだ。出来が良かったからな。
627日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:00:17 ID:3iMZuOpX
>>617
そのシーンは撮影されたけどカットされたってソースはあるの?

そもそも同じドラマなのに「1部のせい、2部のせいで」っていうのがおかしい気がする
628日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:02:59 ID:F8s+CwdS
>>627
俺もよくしらんけど、例えば以蔵が人気が高いんで、以蔵の死をもっと先送りにしてくれ、
みたいな要望が上の方から来たりしてる、みたいなことを脳内補完してる。
629日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:03:34 ID:a1FehEEn
長崎編、画面が全体的に明るくなったのもよかったね。
あとは時々ある脚本の唐突感を無くせば上等なのだが。
630日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:05:21 ID:F8s+CwdS
俺は唐突感は我慢する。
おそらく人気が高いキャラの掘り下げ描写に走っちゃった埋め合わせだろうと思うから。
いいかどうかは別としてそういうドラマなんだろ、と思えばまあ許せる。俺の場合。
631日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:05:30 ID:I4yTGns0
>>627
実際の龍馬の足跡だと
西郷と対面後に1度薩摩に招待されてる
んで伝だとその件は省略されてるようだから
3部が短くされたから入れられなかったんだろうな
という話じゃね?

2部が2部がー、って喚いてるのは内容より数字の事ばかり気にしてる連中だから
ほっとけ
632日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:11:39 ID:kr9/ypUu
そもそも史実にあったことは、
全てきちんと放送しなければならないのか?

制作・放送してるのは、
史実再現映像ではなく、ドラマなんだから。
脚色したフィクションなんだから。
633日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:12:05 ID:VCsauzy7
端折りすぎ感は否めないけど明るいしテンポもいいしで
陰鬱グダグダで数字下げるよりはこっちのほうがマシ
634日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:13:41 ID:F8s+CwdS
長崎の肩を持つワケじゃないけど、このころの長崎ってなんか明るいイメージが俺にはある。
開けた感じがしてさ。
635日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:13:52 ID:20ULRVkx
>>628
ほんとにそういう要望が来てたらNHKはそれをおおっぴらにする。
新選組のときは山南を切腹させないでくれという視聴者からの要望があると、
スタジオパークなどの番組内で何度も言っていた。
上が動くのは視聴者からの要求があるときで、今回はそういうことはなかったと思う。
制作側に何か引き延ばしたい理由があったのだと思う。
636日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:19:36 ID:DDVm4yyj
昨日少しだけみたけど
坂本竜馬らしく演技してたな。ま
少しだけおもしろかったかな
あくまでも少しだけですぅ
637日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:20:01 ID:EOgaUOu2
>>627
長崎の前に薩摩に行ってたという史実が省略されてると言ったまで。

ノベライズでは西郷と亀山社中の皆で胡蝶丸に乗船して、海軍操練所で身に付けた腕前を奮って活き活きしてるシーンがあるが
ごっそり、放送では抜けててた。
小曽根邸で西郷が、強風にあおられて坂本らが船を操ってなかったら胡蝶丸は沈んでたと話す場面はあったかな?
638こんな感じでどうですろう?:2010/07/26(月) 11:20:45 ID:ueETRk/y
(深夜の薩摩藩邸。)
(蝋燭の炎がジジジ・・・と揺れる部屋で、顔を寄せ合う二人。)

西郷「・・・後藤さぁも、なかなか骨の折れることでごわんそ・・・」
後藤「・・・」
西郷「ここまでは・・・我々が描いた道筋と、それほど・・・違うちゃあ、おりもはん」
後藤「・・・」
西郷「・・・じゃっどん・・・」
後藤「・・・」
西郷「・・・これ以上、あんお方に好き放題をさせれば・・・倒幕は、言葉だけの物になりもんす」
後藤「・・・西郷、このわしに・・・何を言わせたいがじゃ」
西郷「・・・」
後藤「龍馬を、坂本を・・・消せ、と言うがか!」
西郷「後藤さぁ」
後藤「・・・」
西郷「過ぎたるは、及ばざるに似たり・・・そうは、思いもはんか」
後藤「・・・」
西郷「大政奉還のお手柄は、土佐藩のもの・・・次の功績は、薩長にお譲り願いたい」
後藤「・・・」
西郷「そのために、坂本さぁを抑えていただくのが・・・後藤さぁのお役目でごわんそ」
後藤「・・・」
西郷「後藤さぁの手に余るというのなら・・・この西郷が、お力をお貸ししもんそ」
後藤「・・・」

弥太郎(語り) 「抗えぬ運命が・・・そのときに向かって、動き出しちょったがじゃ」
639日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:21:04 ID:+oZ1BmiC
今朝から携帯3社規制入った
PC大量規制中
640日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:22:06 ID:F8s+CwdS
>>637
なんか船の話はしてた覚えがあるよ。
641日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:22:15 ID:epG3JOSX
屋外撮影が多いと天候に左右されるからな
役者のスケジュールもずれてくるから色々大変だ
642日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:25:47 ID:dLZe//IS
>>627
>>そもそも同じドラマなのに「1部のせい、2部のせいで」っていうのがおかしい気がする
この前の参院選のせいだろ。
視聴率を良くするためプロデューサーが編成から選挙対策するように圧力をかけられたからだろ。
643日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:26:27 ID:FCtcqcOu
池内蔵太って今回初登場だっけ?
なんか前にもOPで名前を見た気がする
644日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:29:26 ID:U33vhxAv
よく判らないけど3部初回の件で、福山がラジオであれだけのものを良くまとめたなあって喋ってたから
色々撮影してたものが、省略されてはいるんだろうね。

>>643
10分間の3部予告編で見たのが、印象に残ってるとか?
645日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:30:45 ID:XAkCXsVe
>>637
> ノベライズでは西郷と亀山社中の皆で胡蝶丸に乗船して、海軍操練所で身に付けた腕前を奮って活き活きしてるシーンがあるが
> ごっそり、放送では抜けててた。

なんだ、本来それあったのか (´・ω・`)
何考えてるんだ>エディタ

> 小曽根邸で西郷が、強風にあおられて坂本らが船を操ってなかったら胡蝶丸は沈んでたと話す場面はあったかな?

あった。ただし「胡蝶丸」という固有名詞が出てこなかったから「なんぞ?」と
思った
646日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 11:58:52 ID:pDMAC5Mm
中岡は勤王党結成の時に1回出しとくべきだよな。
で、ちょっと龍馬と絡ましとく。
それか脱藩で悩んでるあたりにでも。
池だって出しといたらよかったのに。
それほどの役者でもないし。

しかし西郷役の人がいい。
最初はえ?って思ったけど
なかなかいい
647日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:02:16 ID:XAkCXsVe
>>646
> しかし西郷役の人がいい。

高橋克実だろw トリビアの

ああいう西郷像って初期の「黒武市」並みのインパクトあるよね
確かに「権謀術数に優れた人」だったらしいから、ああいうキャラ設定も
ありなんだな

だけど、黒武市がヘタレて「いい人」になってしまった前例からすっと、
「西郷ファンの声におされてキャラ設定かえました」とかなりそ (´・ω・`)


全体的に脚本や構成に「信念」がないんだ・・・今年は
648日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:02:26 ID:/I6jivE9
>>398
※参照:武市さん
649日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:02:29 ID:s3kvm0hL
西郷が軽すぎて、まったく重みがない
これが日本史上最大の偉人だと思えず、物語全体が軽薄になっている
650日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:07:03 ID:/I6jivE9
東洋も容堂も史実無視で年寄りにさせてるんだから翔ぶが如くの人もう一回で良かったんじゃねーか>西郷
651日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:08:31 ID:BrNO7+gi
>>649
こういう「常識的」な声に押されて、スタッフがへたれるかだな、ポイントは
・・・ま、へたれるだろうなwwww
652日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:10:48 ID:s3kvm0hL
なんか西郷がペラペラ喋り過ぎて違和感がある
もっとどっしりして雰囲気だけで周りを威圧させるところが欲しい
西南戦争のおかげで逆臣になったが、日本史上最高の英雄だろう
653日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:12:38 ID:20ULRVkx
西郷が日本史上最大の偉人だなどと誰が決めたのだろう。

西郷に会ったことはないが、今まで西郷を演じた人は皆、本物の西郷と比べたら重みがなかっただろう。
西川きよし(『ゴルフ夜明け前』・1987年・東宝)
里見浩太朗(『田原坂』・1987年・日本テレビ年末時代劇スペシャル)
松方弘樹(『坂本龍馬』・1989年・TBS大型時代劇スペシャル)
梅宮辰夫(『奇兵隊』・1989年・日本テレビ年末時代劇スペシャル)
西田敏行(『翔ぶが如く』・1990年・NHK大河ドラマ)
石立鉄男(『勝海舟』・1990年・日本テレビ年末時代劇スペシャル)
桜金造(『幕末純情伝』・1991年・松竹)
小倉久寛(『竜馬におまかせ!』・1996年・日本テレビ)
赤井英和(『竜馬がゆく』・1997年・TBS大型時代劇スペシャル)
渡辺徹(『徳川慶喜』・1998年・NHK大河ドラマ)
温水洋一(『彦馬がゆく』2002年・舞台)
高嶋政宏(『竜馬がゆく』・2004年・テレビ東京新春ワイド時代劇)
宇梶剛士(『新選組!』・2004年・NHK大河ドラマ、『大河ドラマが描かない坂本龍馬の真実』・2010年6月29日、日本テレビSPドラマ)
菅田俊(『白虎隊』・2007年・テレビ朝日)
西郷輝彦(『南州翁異聞〜おいどんは、丸腰・平和使節で韓国へ行く〜』・2008年・フジテレビ)
小澤征悦(『篤姫』・2008年・NHK大河ドラマ)
山口馬木也(『日本史サスペンス劇場』・2008年・日本テレビ)

この中で一番評判がよかったのは西田敏行だろうけど、
それ以外の人でそれほど西郷西郷している人はいないのでは。
654日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:14:16 ID:I4yTGns0
>>652
今年の西郷どんは龍馬の言う事をフムフムと聞いて
「さっすが坂本さぁじゃー、」
と感心して見せるのが主な役割なので仕方ないのです
655日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:17:27 ID:s3kvm0hL
>>653
里見浩太朗が最高
656日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:18:53 ID:j5FvBKJp
>>488
「日本を救う」設定は篤姫一人を際立たせるためじゃなかったと?
大奥の庭で薩摩縁のものを燃やすところなんかは全く爽快感を感じなかったが
まあ所詮大奥ひきこもりだからしょうがない
657日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:20:40 ID:BrNO7+gi
>>654
いや、当初そう予想してたんだが、意外にも、

 西郷<「坂本さぁは、一介の浪人でごわそ?オイ に意見できるような
      立場にありもんそ」

とか、結構イイ! (・∀・)

実際そうだったんだろな、(末期とはいえ)身分制・幕藩制の厳しい時代
だったし、西郷は大久保と違って「デモクラシー」なんか求めてなかったし
658日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:21:07 ID:20ULRVkx
司馬遼太郎の説によれば、西郷は破壊者であり創造者ではなかった。
古い体制を打破するにあたっては天才的能力があるが、
新しい世の中というものへのビジョンがなかった。
実は西郷の周囲にいた者たちが優れていて、西郷はその上にどっしりと乗り、
長としての重み以外の才能はなかったとも言われている。
その証拠として西南戦争頃には西郷の周りには桐野利秋程度の者しかいなかったため、
これといって西郷は偉大なことはなしえなかったとも。
659日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:21:10 ID:krzUJQuv
まぁさ、あれが悪いこれがダメと、ここ十数年ずっとダメ出しされ続けてる大河ドラマだけどさ、
逆にどういうドラマ作りになったらいいのか?
史実に忠実な脚本やセット、衣装?演技力のある俳優陣連れてくる?スイーツ層にウケる部分も入れる?
歴史ヲタ、ドラマヲタ、俳優ヲタ、何となく見ている人等々、ほとんどの人を満足させられる大河ドラマは今後できるもんかね?
660日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:24:38 ID:xKU8PLya
>>653
>小倉久寛(『竜馬におまかせ!』・1996年・日本テレビ)
>赤井英和(『竜馬がゆく』・1997年・TBS大型時代劇スペシャル)
>渡辺徹(『徳川慶喜』・1998年・NHK大河ドラマ)
>温水洋一(『彦馬がゆく』2002年・舞台)

ひっでえ
661日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:24:48 ID:s3kvm0hL
>>658
乱世の奸雄ってわけか
662日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:25:32 ID:cIHDKb3O
>>654
その台詞を言う時は皮肉なのに、全然理解してないなあ。
663日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:26:24 ID:/I6jivE9
>>659
「この作品はフィクションです実際の史実とは関係ありません」
とNHKがエンディングに入れればある程度はOKでしょ
664日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:27:23 ID:s3kvm0hL
>>658
坂本も今に生まれてたら実は平凡なリーマンだったかもしれないな
金持ちだからそんなに野心はないだろうし
665日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:27:36 ID:Qv029bNG
西郷はがっかりキャスト。
666日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:28:53 ID:ofj5W1mQ
西郷のキャスティングは篤姫の方が全然イメージに合ってたね
667日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:29:33 ID:I4yTGns0
大河やる以上、ネットで歴オタにダメだしされるのは
初めから分かってるだろ
創作であろうとなかろうと「あの回は最高だった!」って
熱中して見てくれるコアオタが出来るかどうかも結構重要なはずだが
数字が悪いと途端に「数字悪くても面白かった」的レスよりも
「2部のせいだ」「演出がわるい」と騒ぐレスのが多いあたり
伝を支持してと言ってる層は伝自体には愛着がなさそうなんだよな
668日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:30:10 ID:NCtgeMGc
慶応1年4月25日、大坂天保山に停泊してた薩摩藩船胡蝶丸に西郷と共に乗船・出航。
途中、低気圧回避か荷揚げ荷降ろしで数日だけ長崎に寄港し、5月1日に鹿児島に到着。
現在、ドラマ上の龍馬たちは、この段階 (4月25日〜5月1日) にいるんでしょうね。
669日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:32:00 ID:Qv029bNG
8月は薩長同盟で潰れるみたいだな。
9月でやっとこさ寺田屋事件。
チンタラチンタラしてますなーw
670日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:33:36 ID:BrNO7+gi
大河脚本なんてそんな難しくねーだろ?w

・どうやったっておもしろくなりそうにない部分→史実どおり忠実に書く
 文句来ても「史実ですから」「受験生も見ておられるのでNHKが史実を
 曲げる訳には」で押し切るw

・イジればおもしろくなりそうな部分は、架空の人物などをふんだんに
 登場させて、盛り上げる。特に歴史上の記録がかけてる期間(龍馬なら
 元治〜慶応初年)

どうすれば、龍馬伝みたいに「史実ねじまげた上で」「つまらなく」できるのか
不思議だ。ある意味「ネ申」
671日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:33:39 ID:kr9/ypUu
>>652
> 日本史上最高の英雄だろう

日本史の中でも有名な躁鬱病容疑者なんだよね。
西郷隆盛と足利尊氏って。
破壊的攻撃と自殺未遂の繰り返し。

そこんとこ、
大村益次郎なんかは見抜いてたらしいよね。
672日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:34:14 ID:2mjj9t8o
「グラバーさん。わしにカネを貸してつかーさい」
「なんの商売を始めるの?」
「ストリップ劇場グラマー亭」
673日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:39:33 ID:dDrikbRx
>>670
・どうやったっておもしろくなりそうにない部分
・イジればおもしろくなりそうな部分

書き手にこの区別をつける能力がないんだろう、きっと
「あー歴史ってつまんね」と思いながら適当にネタ拾って書いてるシナリオ
674日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:40:33 ID:wRyxtx1V
正直、昨日のカステイラ回は要らない回だったな
675日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:42:27 ID:RbTWjrur
創り手って坂本龍馬のどこがすごいと思っているのかな?
何が偉いと思っているのかな?
何を訴えたいと思っているのかな?

実はあんまり思ってないんじゃない?
676日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:42:32 ID:DaCkGf0v
>>658
西郷は世界史的にも「革命家」として定義されてるよ
戦国乱世における信長と同じ位置づけ
秀吉が大久保
677日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:43:15 ID:s3kvm0hL
>>671
> 破壊的攻撃と自殺未遂の繰り返し。

具体的には?

> そこんとこ、
> 大村益次郎なんかは見抜いてたらしいよね。

kwsk
678日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:43:20 ID:6CXWtKS6
龍馬が行くでは、西郷が会合をすっぽかして長州がブチ切れ。
龍馬が薩摩屋敷に行って「なにを、なにをやっちょるんじゃ。。。。」って涙を流して
この瞬間に薩長同盟が成立したのである だったけど、ドラマもそうなのかな。
679日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:43:24 ID:xnJ95oyE
池内蔵太の暑苦しさがイヤだった
680日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:43:34 ID:krzUJQuv
>>670
その、「どうやったっておもしろくなりそうにない部分」や「イジればおもしろくなりそうな部分」が
制作側と視聴者の間で一致していないのかもな
681日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:44:58 ID:RbTWjrur
脚本担当に
竜馬語りをさせたら、どんだけの時間かかるだろ?
今の作品の出来だったらせいぜい5分くらいか?
682日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:45:12 ID:cIHDKb3O
>>678
まさか〜w
683日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:46:26 ID:DaCkGf0v
>>679
でも、池内蔵太出番の時間自体は短かったのにとんでもなくインパクト強烈だったなw
濃厚すぎる濃キャラだww
684日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:46:50 ID:pDMAC5Mm
司馬のエピソードでは

宴会してて
西郷が来たら
わー、せごどんがきたーーーー
と大盛り上がりになり
大久保が来たら
みな、シーンとなって居住まいを正す

っていうのが印象に残ってる
685日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:49:16 ID:cIHDKb3O
>>683
傷を見せた場面と、龍馬と顔をお互いに手で挟んでクニョクニョしたシーンが面白かった。
686日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:50:21 ID:DaCkGf0v
>>684
二人ともオーラと威圧感、身にまとった非凡な空気は当時でも他とは一線を画した凄いものだったらしい
その二人にはジロリと一瞥されるだけで、桂でさえ肝が震え上がったらしいから
687日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:50:50 ID:PEv0ZwHm
西郷が破壊者だったら、何で江戸を火の海にしなかったんだろう?
688日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:51:43 ID:RbTWjrur
>>678
薩長連合成立時は「すっぽかし」ではなく
三日三晩宴会だけで本題にだれも触れなかったことに竜馬がブチギレ
真夜中西郷に涙ながらに談判に向かう。

俺的にはこのくだりは彼の人生で最もかっこいいと思う。
月明かり(だったかはわからんが)の下、涙目で怖い顔して薩摩藩邸に
大急ぎで歩いていく竜馬の姿が絵にかけそうだよ。
689日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:52:53 ID:BrNO7+gi
>>678
微妙に違う

てか、次週の(リアルでは、慶応元年閏5月20日前後の)スッポカシ事件
と薩長同盟成立と混同してね?

龍馬が行くは割と史実に忠実で(ただし、中岡と龍馬の役割を「わざと」
取り違えwww)

・薩摩は長州を非常に歓待するも同盟のことは言い出さず
・長州は(そもそも京都にいること自体非合法)、立場上、頭を下げる
 訳にいかず。
・見かねた龍馬(実際は中岡か)は「長州がかわいそうじゃろが」と
 西郷に談判して話をまとめる
・同盟は「口頭了解」
・しかし、桂らは、反故にされるのをおそれて覚書にして龍馬の裏書
 を求めた(現存)
・裏書したのは寺田屋遭難の直後
690日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:53:32 ID:6ubld7cd
はじめてこのスレきたけどなんか面白い。
歴史オタクがあそこがダメここがダメ  
あれが違うこれが違う
って文句ばっかりでワロタww
つまんないなら観なきゃいいじゃんと思うが
そういうわけにもいかないの?

やっぱり見たいわけww?
691日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:57:01 ID:RbTWjrur
>>689
あの朱書きは同盟成立の直後じゃないの?
心配性の桂が「念のため」って竜馬に頼んだと思ったけど。
692日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 12:57:47 ID:Qv029bNG
アホスイーツは巣に帰れwwwww
693日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:00:04 ID:DaCkGf0v
>>691
そっちだと思う
同盟成立を薩摩が確約してくれたことが、帰途、大坂でもまだ桂は信じられず
不安で、龍馬に「たしかに西郷は長州を助けると言いましたよ?坂本さん!」
って裏書を要求
694日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:02:28 ID:RYLx9UBK
>>691
>>693

違う
かなり後

寺田屋遭難のあとで、薩摩藩邸で療養してるときに裏書した
桂自身証言してる
695日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:04:45 ID:DaCkGf0v
>>694
そうなの?
でも大坂で龍馬が裏書したあとで回状をすぐ小松帯刀に龍馬から回して
「確かにこの誓約に相違ない」ってわざわざ小松の署名を貰ってるんだが?
696日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:05:37 ID:krzUJQuv
>>690
自分の場合だけど、時代劇好きに加えて、子供の頃から見ていたから
愛着もあってついつい見ちゃうんだよねw
ダメ出し多いのは2ちゃんの傾向だけど、ここの場合は
何だかんだで大河に期待している人も多いから、口うるさくなるんじゃないかな?

と、一人勝手に思っている
697日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:05:43 ID:RYLx9UBK
偉そうに言うほどのことでもなかったな失礼
ちょっと調べればどの年表にものってる

1866年【慶応2年】=暗殺の1年前
 1月21日 薩長同盟成立<br><br>
 1月23日 寺田屋で、伏見奉公配下の襲撃に遭う
 2月5日 桂の求めで薩長同盟約定に裏書きをする
698日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:06:17 ID:pDMAC5Mm
ただ、大久保の日記かなんかでは
龍馬が来る前の日に、薩長同盟の件は話がついた
みたいなことが書いてあるらしいな。
まあ、そうではない、ともとれる文章らしいが。
ちょっと覚えてない。
699日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:06:47 ID:DaCkGf0v
>>697
なるほどw
700日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:08:16 ID:RYLx9UBK
>>698


   ヒント: 中岡慎太郎


ま、この、長州からの信頼絶大な快男児を登場させて
しまうと、龍馬sage になってしまう訳だがw

脚本家(小説家)としては苦しいとこ
701日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:09:26 ID:FCtcqcOu
>>644
レスありがと
自分の勘違いか。亀弥太と若干カブってたのかもしれないw
702日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:09:28 ID:RbTWjrur
>>694
まっことかえ??
初めて知った!

しかし桂と西郷という雄藩の両巨頭の仲立ちをしたうえに
桂をして念書を頼まれるほどの信頼を竜馬は得ていたわけだ。
それは海援隊でのビジネスで両藩に多大の功績を立てて得られたわけだろ?
今回の最後に西郷に同盟を薦めるが、ちゃんちゃらおかしい。
彼の功績は出来損ないカステラしかないじゃんw
703日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:09:53 ID:s3kvm0hL
龍馬暗殺の黒幕は中岡説もあるね
704日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:12:05 ID:CrjhqI4H
>>663
歴史ドラマと史実を混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題がある。
705日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:12:42 ID:RYLx9UBK
>>703
さすがにそれはウガチすぎだと思うが(汗

他方で 「暗殺者の狙いは中岡慎太郎で、龍馬は巻き添いくらっただけ」
という説はあって、これ、当たってるような気がする

龍馬=主役で書こうとするとこのあたり、非常に苦しい(中岡は非常に
良い仕事をしていて、幕吏からは狙われてた)
706日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:14:56 ID:/I6jivE9
>>690
歴史オタク以前の問題じゃないの
707日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:17:45 ID:DaCkGf0v
>>705
どうだろうねえ?
龍馬の方が当時いろは丸事件で当時かなりの問題人物扱いされてたし
寺田屋では幕府の捕縛方を銃撃してる悪党のお尋ね者だし

そのへんは見廻組としては龍馬の方が殺すモチベーションが高いように思えるけどw
708日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:19:00 ID:F8s+CwdS
何となくだけど大物ってさ、あんまり余計なことしゃべらないで、ボソって口開いた時にえらく本質を突いたことを言ってるイメージがあるな。
西郷をそういう大物像で描こうとすると、セリフがあまりなくなるww
709日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:20:20 ID:pDMAC5Mm
中岡=小松帯刀

みたいな感じなのかな?
龍馬は死ぬことで名を残したけど
その2人は人格、実績凄いのに
死んだために意図的に
忘れられてしまったんだろうな
710日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:20:52 ID:RbTWjrur
>>705
中岡は当日はたまたま訪問してたんだろ?
ちょっと無理ないか?

やはり武力倒幕目前で大政奉還させた竜馬のウザサ具合はやばかったんじゃね?
薩長、特に薩摩は絶対いらついてあせってるよ。
おれは「西郷説」かな?
711日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:22:14 ID:VNp4pgz/
>>673
>「あー歴史ってつまんね」と思いながら適当にネタ拾って書いてるシナリオ


わかるわかる
712日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:22:43 ID:/I6jivE9
>>704
混同じゃなくて別けて考えててドラマの方がつまらないから文句出てんでしょがw
713日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:23:01 ID:DaCkGf0v
>>710
薩摩はまだまだ龍馬は使えるから働き場を考えていたようだよ
小松なんか相当ショックを受けてるしありえない

それなら陰険な長州黒幕説の方が遙かに説得力を感じるよw
714日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:23:21 ID:SXoEmoRg
またぞろ薩摩黒幕説かい
NHKも罪深いな
715日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:25:27 ID:pDMAC5Mm
>>714 西郷の描き方からして
匂わすだろうな。
さいとうたかをも喜ぶで
716日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:25:49 ID:s3kvm0hL
>>705
でも暗殺者は「才谷先生はおらっしゃいますかの」って宿の主人に聞いたのでは?
717日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:26:53 ID:/I6jivE9
>>713
長州なら何故中岡まで?
718日曜8時の名無しさん :2010/07/26(月) 13:27:35 ID:L8Me3Gl9
>>710
まぁよくよく考えると参院選直前で鳩山から菅政権になった時の野党の焦り様と同じかな
しかしそれで殺すのも早計な気もするけど
719日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:29:02 ID:s3kvm0hL
>>713
小松と黒幕(西郷・大久保)は反発してたから知らされなかった
720日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:32:39 ID:s3kvm0hL
10年くらい前の歴史番組で「龍馬は小物」ってNHKで放送してたが・・・
ただの薩摩の走りに過ぎないと。。
721日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:32:44 ID:/I6jivE9
岩倉・大久保って説もあるよな
徳川家副関白にさせようとした龍馬が邪魔だったとかで
722日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:33:17 ID:CrjhqI4H
>>712
それは感想=主観の相違にすぎない

ドラマの感想は年齢・性別・学歴・専門分野・年収・過去のドラマの視聴体験etc
で異なって当然
723日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:33:40 ID:6Cs08rSV
だから龍馬は中国大陸に渡ってチンギスハンになったんだよ
724日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:33:45 ID:RbTWjrur
見回組説の疑問
現場に刀の鞘と瓢亭なる焼印の下駄が残されていた。
見回組隊士が出入りしている飲み屋かなんからしい。
鞘も伊東甲子太郎(だっけ)という隊士所有のもの。

こんな判りやすい証拠を殺しのプロがのこすか?
倒幕派巨頭のビッグネーム殺るんだから優秀な奴遣わすんじゃね?

竜馬はとりあえず表立って幕府側に公然の恨みをかってるから
こいつらのせいにしとけって筋書きだとおもうんだが。
725日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:34:22 ID:cIHDKb3O
龍馬の暗殺は幕府の命令だった説もあるでしょ?
でもその後に撤回したらしいけど、その時は既に遅かったと言うのも聞いた事がある。
726日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:35:45 ID:F8s+CwdS
しかし、龍馬暗殺については諸説あるが、数をみて、「ああ。それだけ動機がある人がいるのね」と妙に感心した。
727日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:35:54 ID:20ULRVkx
♪だ〜れが殺したクックロビン♪をつい思い出した。
728日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:36:18 ID:ajKMgkv7
>>705
>「暗殺者の狙いは中岡慎太郎で、龍馬は巻き添いくらっただけ」
その方向からドラマを描いてみると新機軸で面白くなりそう
大体弥太郎伝に無理がある。陸奥か、田中光顕か、千葉サナか、
そのあたりの伝の方がまだ無理を感じない。
729日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:36:27 ID:/I6jivE9
>>722
いや、だから>>663とね・・・
730日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:36:53 ID:lZ8KQPYh
妄想大河がオッズ出してただろ。あれ面白かった。
731日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:37:23 ID:SXoEmoRg
>>724
見廻組は治安部隊であってゴルゴ13のような殺し屋集団じゃない
治安部隊が反幕派の浪人を殺すのになんの躊躇があるか
そして坂本龍馬が倒幕派巨頭のビッグネームってのは大げさすぎる
同じ土佐でもこれが後藤や乾(板垣)であればまた別だが
732日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:38:36 ID:/I6jivE9
>>724
そのまえにそもそも見廻組は刺客集団ではない件について
733日曜8時の名無しさん :2010/07/26(月) 13:38:43 ID:L8Me3Gl9
薩摩黒幕説は小栗上野介筋の親戚の学者が唱え始めたのが最初なので
倒幕方を貶める上では佐幕サイドにとって都合の良い一説なのです
734日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:40:22 ID:KE+O1zlN
>>719
いや、西郷、大久保と小松はべつに反目した関係でもないし(もともとの出自が違うだけ)
西郷の片腕の中村半次郎(桐野)なんかも龍馬が刺客に襲われた報で、我を失うほど
怒り悲しみ、京で犯人探しに奔走してるから強引な薩摩説は無理ありすぎだと思うよ。ハナからね。
735日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:42:19 ID:F8s+CwdS
今ググってたら千葉佐那説もあった。
おもろいなww
736日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:42:32 ID:6Cs08rSV
井沢元彦スタンバイ
737日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:42:51 ID:HjQwtSip
そもそも徳川家つぶそうとする何がいけないの?
徳川家なんて日本の近代化265年遅らせた大罪人じゃないか
徳川家さえなければ日本の近代化はもっと早くに成し遂げられアメリカに変わって日本が世界最強国になっていた
徳川家残したのは明治政府の大失態、今からでもいいから徳川家は劣りつぶすべき
738日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:43:25 ID:RbTWjrur
>>731
ならばなおさらw
暗殺者は初撃は横になぎ払っている。
竜馬がかろうじて鞘で受けえたのは三撃目だぞ。
最後に「もうよい」というほどの冷静さ。

プロの仕事だろw
739日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:43:41 ID:s3kvm0hL
>>734
薩摩黒幕にされないための演技では?
740日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:43:43 ID:HjQwtSip
そもそも徳川家つぶそうとする何がいけないの?
徳川家なんて日本の近代化265年遅らせた大罪人じゃないか
徳川家さえなければ日本の近代化はもっと早くに成し遂げられアメリカに変わって日本が世界最強国になっていた
徳川家残したのは明治政府の大失態、今からでもいいから徳川家は劣りつぶすべき
741日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:44:56 ID:F8s+CwdS
田宮栄一にプロファイリングして欲しいな。

犯人は、20〜30代もしくは40〜50代の犯行
日本人である可能性も否定できないかもしれないということを念頭に入れておきたい。
そして男性、もしくは女性、中年、あるいは高齢者と思われます。
だが若年の可能性も否定しない方が賢明であるといわざるを得ません。
犯人の体型は、筋肉質でありやせ型、時々中肉中背〜肥満型で、
着痩せや、着太りして見える見える場合もあるということも考慮しておかなければなりません。
身長は、140〜160cm代もしくは、170〜180cm代でほぼ間違いないと思われますが、
140cm以下の可能性もあると考えて捜査するのが基本になります。
742日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:45:22 ID:/I6jivE9
>>737
そこまで言うキミはもちろん一回もお〜いお茶飲んだことないんだろうな?
743日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:46:36 ID:HjQwtSip
>>742
一回もない。

徳川家こそ日本の害悪
明治政府がおろかにも残したから今も存続してるんだろ?それが甚だ気に食わない
徳川家なければ日本は世界最強国になってたよ
アメリカなんか目じゃないくらいにね
744日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:46:38 ID:KE+O1zlN
>>739
そんなことまでする意味も暇もないからまったくナンセンスw
龍馬なんて世間的には一介の脱藩浪士、無法者だ
745日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:48:15 ID:F8s+CwdS
>>743
どっかで、現在の官僚主義(功罪でいったら罪の方)がはびこっている原因は徳川幕府、ひいては関ヶ原とか言ってる
論考をみたことはあるww
746日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:48:51 ID:HjQwtSip
もちろん今の悪しき官僚制度の元は徳川家だよ
747日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:50:43 ID:/I6jivE9
>>738
見廻組が暗殺者ってのがどうも腑に落ちないところはあるよな
捕縛するか、殺しても後から片付け係りが来るかしないとな(新撰組みたいに)
見廻組と言わずに十津川郷士名乗るのもらしくないし、組織から離れた単体行動ならわかるけど、
それじゃいったい龍馬らがいたその情報を誰が教えたのかってことになるし
748日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:52:08 ID:6Cs08rSV
死せる龍馬、勝西郷を奔らす
749日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:53:13 ID:/I6jivE9
>>743
豊臣家の人?
750日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:55:23 ID:20ULRVkx
今の官僚制度の基本を作ったのは大久保利通。
当時の日本は国力が弱く強力な中央集権にしなければどうにもならなかったため。
幕藩体制時代には幕府の下に諸藩があったが、明治政権にはそれがなかったため、
官僚には幕府と諸藩が分散して持っていた権限が集中してしまった。
751日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:55:33 ID:lZ8KQPYh
中岡が喋った具体的な内容を知りたい。
752日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:55:38 ID:HjQwtSip
違う、純粋に日本が世界最強国として
アメリカやヨーロッパに圧力かけるの見たかった一日本人
753日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:56:05 ID:s3kvm0hL
>>747
見回組説も怪しくなってきたな
もう一度検証する必要があるな
754日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:56:34 ID:KE+O1zlN
個人的な見解になってしまうけど自分は案外「土佐藩自浄抹殺説」が陰謀論としては最有力かなと思ってるw
まあ、普通に考えれば京のお尋ね者龍馬を一度取り逃がした見廻組が討ち果たした、
っていう見方がいちばん素直で妥当で論理的だと思うけどねw
755日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:57:07 ID:/I6jivE9
>>751
結局核心は話さなかったのでは
756日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:57:28 ID:s3kvm0hL
西郷・大久保が黒幕で、佐々木を個別に雇ってやらしたというのは?
757日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:57:48 ID:RbTWjrur
>>747
はげしくネタバレになっているがw
おっしゃるとおり見回組は暗殺集団ではない(↑でも書かれているが)
しかし竜馬暗殺は企画から実行まで周到に準備されたプロの手口。
十津川なんて渋いところ選ぶあたり竜馬の経歴も充分調べ上げている。
近江屋潜伏、そして当日母屋にいたことまで事前に漏れていたということであれば
竜馬にとっての「身内」説もあながち否定できんと思う。
758日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:58:15 ID:SXoEmoRg
見廻組を薩摩の重鎮が雇うなんてのは無茶だよ
759日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 13:59:32 ID:kq3qge9B
>>653
なんかこないだやってた番組で宇梶剛士がやってなかったっけ
けっこういいなとおもったんだが
760日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:00:39 ID:s3kvm0hL
とすると組!の説が以外と当たってるかもな
薩摩が佐々木に情報を裏から流して、佐々木その他の単独犯説

単独なで死体引き取りも発表も出来なかったと
761日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:02:14 ID:/I6jivE9
>>757
その日、母屋から抜け出したのは峰吉と岡建だよね
峰吉は戻ってきたとかなんとか忘れたがビビリだったには違いない
岡建は龍馬と中岡が軍鶏なべに誘ったのに「いや、今夜は・・・」と断って女のとこに・・怪しいなw
762日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:03:20 ID:F8s+CwdS
>>755
まあねぇ。
「やっべ。○○が暗殺したことが公になったら大変な事になってしまう。」みたいな配慮もあっておかしくないもんね。
763日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:04:02 ID:/I6jivE9
まあ、誰でも納得する犯人は「あずみ説」だろうがな
764日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:05:24 ID:g8PyXUpS
桐谷は久しぶりに登場したなぁと思いながら見てて
途中まで初登場だと気付かなかった・・・

JINに出てたからごっちゃになってたせいだな、多分w
765日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:07:09 ID:g8PyXUpS
いつの間にか亀山社中メンバーが2人ばかり増えてた気がするが
スカウトする場面ってあった?
766日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:09:04 ID:SXoEmoRg
>>760
こういうのすぐ信じ込むんだからやはり大河ドラマは史実に忠実に作ったほうがいいな
767日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:11:45 ID:HjQwtSip
どっちにしろ竜馬暗殺したのは徳川家だろ
768日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:13:11 ID:KE+O1zlN
>>766
まさにトンデモ電波説なのに大河で有名脚本家がゴリ押しすると、真実だと洗脳されるバカが大勢いるってことだね
怖いことだw
769日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:15:05 ID:s3kvm0hL
>>768
真実は誰にも分からんさ
770日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:16:23 ID:KE+O1zlN
>>769
そのスタンスで開き直ると何でもアリが許されるからなw
771日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:16:49 ID:HjQwtSip
薩長にとってはもちろん徳川家は仇敵

そして徳川家が自分らの命助かるためにいけにえにされた会津

徳川家って本当に卑怯で陰湿な集団だよね
今からでもマジで潰したいんだが内閣府にでもメール送ればいいんかね
772日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:17:33 ID:/I6jivE9
>>762
岩倉説を取るとこんな感じ↓

岩倉卿は徳川の存続も慶喜の副関白も良しとはしていなかった。
また、土佐藩が主導権を握ることも嫌っていた。
岩倉は信頼している中岡に命令、それらの動きを鈍化させようとした。
岩倉卿は脅しをかけた。
「もし坂本はじめこれを推進する連中を説き伏せられなければ・・・わかっているな」とw
773日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:17:41 ID:lZ8KQPYh
徳川ストーカーうるさいw
774日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:18:02 ID:RbTWjrur
暗殺話ながびくがw
後藤も怪しいと思う。
彼は「伝」のような簡単に激昂するタイプではなく、
腹の据わったしたたかな男だったと思う。

自分の大政奉還起案の功のさわりが竜馬であれば、西郷と裏で結託して…
なんていう妄想めいたものも広がっていくw
775日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:19:05 ID:HjQwtSip
会津に自分らの執政押し付けるとか
徳川家は卑劣な屑集団でつね
776日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:19:22 ID:kq3qge9B
3部にはいって面白くなってきたな
脚本家がのってきてる感じ
いままではあまり書きたくない(興味がない)話だったのかもな
岩崎家のところだけは力入れてた気がするが
777日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:20:20 ID:KE+O1zlN
>>776
岩崎家のコント脚本だけはこの脚本家は絶品w
778日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:23:58 ID:pDMAC5Mm
のり突っ込み、後1回ぐらいは見れるんかの
779日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:26:56 ID:/I6jivE9
>>774
後藤の場合は意外と暗殺じゃない間接加害者的な考えも出来る

暗殺数時間前
後藤「よぉ、岡建じゃないか、どこへ行く」
岡建「はっ、ちっくと野暮用で亀田へ・・・」
後藤「ところで龍馬は今どこにいるか知らんがか?」
岡建「坂本さんなら近江屋の母屋の方にいますよ」
後藤「そうか、今日は母屋の方か、がっはっは・・・!」
岡建「後藤様、ちっくと静に・・」
後藤「わかっちょる、近江屋か、ははは」
通りすがりに偶然聞いた刺客。
780日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:27:16 ID:6CXWtKS6
中岡って出てきたっけ? 気づかんかった。
781日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:28:23 ID:KE+O1zlN
>>779
後藤なら十分ありうるw
782日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:31:43 ID:RbTWjrur
なんで母屋にいることがそんなに受けるの?w
783日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:33:50 ID:/I6jivE9
>>781
ま、上のは洒落だけど、居場所については龍馬が自ら教えてしまったってのもあるだよね。
昼間に大和屋に福岡藤次訪ねてるから(留守だったから二回も)。
そのとき自分で母屋の方にいるからと言っていたのかもしれない。
784日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:34:10 ID:RbTWjrur
大監察が往来を普通に歩くか?ww
駕篭とかじゃないのか?
785日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:36:32 ID:RbTWjrur
ああ、洒落か
マジレスカッコワル
786日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:46:07 ID:+ODgWdTp
>>517

>この龍馬伝はフクションでしかないと思う

「フクション大魔王」ワロスwwww
787日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:51:23 ID:dDrikbRx
いま時専でやってる「竜馬におまかせ!」は

 このドラマには歴史上の人物も登場しますが
 物語はフィクションです

とちゃんと最後に断ってるぞ
伝もこれくらい言っとけば文句も減るだろうに
788日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 14:54:36 ID:ZzWQ5Mxl
龍馬を暗殺したのは、大政奉還の意味が解らなかった、
幕府側の下っ端の誰かだろう
789日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:01:10 ID:SSmk2sia
幕府側だと思ってる。
790日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:10:57 ID:IZS4+3wz
どう考えても幕府だよ
勝でさえ龍馬暗殺の訃報を最初に聞いたとき、幕府のはっきりと実名まであげて
「○○がやりやがったな!」って口走ってる
791日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:17:48 ID:lZ8KQPYh
陸奥らは天満屋に行ってるね。
792日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:21:58 ID:U5JEB92Y
怜悧な陸奥が仇討ちなんてねえ・・・
よっぽど三浦休太郎の仕業だって自信があったんだろう
793日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:25:37 ID:xgLLNaQW
福田脚本だからフクションか。上手いことを言うw
794日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:26:45 ID:kg5vbabx
慶喜もかなり怪しいんだよね
このクセモノは龍馬暗殺の件だけじゃなくその後も胡散臭すぎるw
795日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:52:40 ID:1shloj5y
幕府側だったら、龍馬殺したのを隠す必要はない。

身内だよ。土佐が犯人。
796日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:53:00 ID:TQ+XOP60
なんで西日本の人間はああも血の気が多いのかね。
特に長州はユーロッパに留学して文明が大きく進んでたから力ずくで攘夷したって馬鹿じゃね?
あいつらのせいで日本は太平洋戦争で滅亡してしまったんだ。
平和主義の幕府(東日本人)主動で明治政府作ってたら、日本も太平洋戦争で滅亡しなかったんじゃね。
結局竜馬のやったことって本当に正しいのか?
797日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:57:43 ID:zj1OF7Aq
幕府主導なら明治なんて時代はありやせんぜ、HAHAHAHA
798日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:59:29 ID:HIB5joib
>>795
> 幕府側だったら、龍馬殺したのを隠す必要はない。

幕藩体制を知らんのか?
徳川家といえど「ひとつの藩」(同列中の筆頭)

だから、幕府(政権与党w)として、山内家に「おたくの坂本龍馬は
不届き者ゆえ処罰せえ」と命令できるが、勝手に処刑したりできない

ましてや奉行の正式な調べもお裁きもなく(ry

封建時代っていったって無法国家じゃないし (´・ω・`)
799日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 15:59:44 ID:kg5vbabx
>>796
お前がバカなことをこんなとこでわざわざ説明しなくていいからw
800日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:02:23 ID:V5uz5L0g
太平洋戦争時実権を握ってたのは、
打倒長州閥で結束した東北閥だったという話だが
東條英機とか
801日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:03:34 ID:HIB5joib
>>797
幕府主導でとっとと恭順の意を湿して武装解除したから、薩長のバック
にいたイギリスとて手が出せなかった

薩長主導なら完全に内戦状態になって、今頃「英領ジパング」になって
たよw
802日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:04:10 ID:2mjj9t8o
動物が大活躍の回だったな。
鳥かごの向こうから龍馬たちを写すのは良いアイデアだと思った。
龍馬がほとんど見えなかった。
803日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:07:49 ID:1shloj5y
>>798
いくらでもでっちあげればいいよ
池田屋だって公然と暗殺したじゃないか

しかし、あの時代の暗殺やたら多かったがみな犯人わかってるので?
佐久間象山とか大村益次郎とか
804日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:11:05 ID:kg5vbabx
>>803
大久保利通の暗殺犯も?
なんかあれってケネディ暗殺に似てるよね
実行犯たちは限りなくフェイクっぽい
805日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:13:12 ID:HIB5joib
>>803
池田屋事件は、新撰組であり、会津藩(京都守護職という「令外の官」)がやったこと

平時ならこういう曖昧なやり方でもお咎めはなかった(いわば、青色テロ)が、
明治維新という「革命」が起きたので、新撰組の殺人行為はすべて「会津藩の
私闘」とされ、あわれ近藤勇などは「ただの犯罪者」で斬首w

「幕府方のやったことだから堂々と」というのは幕藩体制を知らない無知の妄言w
寝言は寝て言え
806日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:14:59 ID:1shloj5y
池田屋が無法な暗殺だとわかってくれればいいよw
807日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:23:08 ID:ydT3b35R
この龍馬なら暗殺がどの線でも納得できる。政治とは一切関係ない部分で。
あのカステラの場面転換はなんだ?龍馬伝てコント番組だったのか?
あれ龍馬暗殺の時も使うといいよ。

>>802
これからもっと動物越しのショットを多用すればいいね。
808日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:30:08 ID:6CXWtKS6
>>802
顔洗ってる猫に釘付けだったよ。
809日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 16:40:24 ID:RbTWjrur
>>どう考えても幕府だよ
今日は結構いろいろ語られてるから前レスだけでも目をとおしては?
どう考えてもってネェ…

革命末期から新政権発足以降は身内の内紛が起こる。
政権与党になった民主党も、途端に分裂が始まってるしw

竜馬暗殺もその類であるということは「どう考えても」否定できないw
大村暗殺もたしか京都弾正台長官海江田信義(薩摩)だろ?
810sage:2010/07/26(月) 16:45:55 ID:gINazXGQ
空気がきれいでねって
何でじゃ〜〜〜
811日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:10:08 ID:PEv0ZwHm
>>809
海江田は臭いけど確固たる証拠は一切ない疑惑に過ぎない
実行犯の1人とされる神代直人は狂信的攘夷主義者だったから
高杉をつけ狙ったりもしてたから、疑惑がどちらにせよ内部分裂という例には当て嵌まるかもしれないけどね
812日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:12:16 ID:pDMAC5Mm
大村益次郎といえば
おーい龍馬で初登場した時はぶっとんだな
813日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:13:56 ID:1shloj5y
実朝暗殺も、さんざん黒幕が推測されたが、結局、
公暁がただのドキュソだった、という説が今では強いような

龍馬暗殺も、たまたま宿にとまってると聞いたドキュソどもが
気にいらねーからやっちまおうかっ てな感じで
適当にやっつけてあとは逃げた、みたいなノリかもしれん
814日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:14:37 ID:dDrikbRx
神代直人って実在だったんだな
花神の石橋蓮司があまりにも強烈だったから
田中健の天堂晋介と同じく司馬創作の人物かと思ってた
815日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:21:29 ID:ryI2GWkO
知れば知るほどホリエモンは現代の龍馬だったんだな
革命児と言うのは常に変革について行けない権力者に狙われるものなんだな
誠に残念でならない
ホリエモンが社会的抹殺を受けていなければ違う日本が開けてたのに
816日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:23:02 ID:xgLLNaQW
>>813
あの調子でずうずうしく飲み食いたかられた奴らが、
その恨みによる犯行でも驚かないぞ。
817日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:23:40 ID:s3kvm0hL
孫正義の偉業は龍馬をとうに抜いてるな
818日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:26:17 ID:ryI2GWkO
孫正義は確かに凄いけど龍馬って感じはしないな
やっぱりホリエモンがしっくりくる
819日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:33:02 ID:s3kvm0hL
孫=桂
堀江=坂本
折口=高杉
澤田=西郷
820日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 17:53:56 ID:t8DzxZlh
>>805
>京都守護職という「令外の官」

京都守護職は官職じゃないだろ
821日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:03:43 ID:GINKMXGp
今日はカステラ食べました
822日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:19:13 ID:403nHyey
>>815
龍馬は革命家ではなく革命期に現れる革命ブローカーに過ぎないと
秦郁彦がポストで言ってます。その通りだと思う。

ホリエモンレベルではなくせいぜい武村正義レベル
ホリエモンは弥太郎
823日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:22:40 ID:9YoDMoUB
シーズン4は「誰が龍馬を殺したか」のミステリー仕立てとな。
まさかたまにやる1〜2時間の考察番組を1クールに引き伸ばしただけじゃないだろうな?
824日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:26:31 ID:dktN+dNO
4部の話としては10話の間に後藤と和解して海援隊作っていろは丸沈没して紀州藩に講義して船中八策を作り大政奉還を見届け暗殺されるからそこそこ展開が忙しいよ。
825日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:26:53 ID:f4WMkrpK
>>823
ミステリー仕立てってまさか最終回でも犯人明かさないとか…
826日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:30:25 ID:kq3qge9B
>>822
幕末における革命ブローカーって他にどんな人物を思い浮かべる?
827日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:30:30 ID:s3kvm0hL
>>824
エピ少ないな
828日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:35:50 ID:s3kvm0hL
龍馬は通称なんだから、坂本直柔と言うべきでは?
829日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:37:07 ID:kr9/ypUu
おいおいまだ7月なのにもう黒幕騒ぎかよ
暗殺は最終回だぜ
今からこんなんじゃ11月は大変な騒ぎになるなw







弥太郎が犯人だったりしてwww
830日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:38:08 ID:oO1AUK09
黒幕は勝だろ
831日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:41:54 ID:s3kvm0hL
「人望は西郷、政治は大久保、木戸(桂)に匹敵する人材」と言われた武市の死が悔やまれるな
832日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:43:10 ID:K5iRZp2f
>>829
三菱からすごいクレームが
833日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:50:16 ID:s3kvm0hL
。龍馬が幅広く権力者と交流できた理由は、彼個人の資質よりも、彼が当時の東洋最大手の
イギリス武器商会の「営業マン」だったからだというのが真実に近い
834日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 18:57:38 ID:QqC8n7pu
後藤のキック一閃説がリアリティを持ち始めた
835日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:02:58 ID:RbTWjrur
道場から遠ざかり、風邪気味で体調不良だったにせよ
仮にも北辰一刀流の免許皆伝だぞw
思いつきで殺せるとは思えんがw
836日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:05:05 ID:s3kvm0hL
>>835
長刀な
837日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:08:23 ID:A18lT9o1
>>826
中岡慎太郎なんかまさしくそうでしょ
838日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:08:24 ID:RbTWjrur
>>813
草燃えるでは三浦義村が黒幕で、
実はそれを事前に察知していた北条義時が自分だけ非難して
実朝のみを参内させた本当の黒幕っていうストーリーだったな。

敵は身内っていうストーリーはドラマチックではあるw
839日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:09:01 ID:O5sgmpsd
常に長刀持ってれば・・・
840日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:09:19 ID:cziAvA9v
福山の「道標」っていい歌だな、
841日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:12:59 ID:s3kvm0hL
高杉に貰ったピストルは持ってなかったのか?
842日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:15:02 ID:6Cs08rSV
>>841
ピストルっちゅうもんは天井に向けて撃つもんじゃないのけ?
843日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:17:28 ID:RbTWjrur
>>841
たしか寺田屋騒動のときに弾奏を失くして、腹立ち紛れに捨てたんじゃなかったっけ?w
844日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:19:20 ID:s3kvm0hL
>>843
そうなんw
商社マンなのにどうして替わりのピストル手配しなかったんだ?
845日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:21:37 ID:F8s+CwdS
弥太郎に限らず、弥太郎母、弥太郎弟も傑出した人物なんだろうけど、今のところドラマでは平凡に描かれてるなぁ。
せいぜい弥太郎母が勉強のためのお金を貯めてたことくらいか。
846日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:22:35 ID:s3kvm0hL
今だに岩崎母がトメなのは見てて辛いぜよ。。。
847日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:23:20 ID:s3kvm0hL
グラバーは弥太郎弟に出資したりいい商売パートナーだった
848日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:23:39 ID:RbTWjrur
竜馬は大変おめでたくて身の危険に頓着しなかったのが敗因。
へたすれば刀さえ忘れるほど、
暗殺されたときも吉行は床の間に飾ってあったw
まぁ、それが格好いいんだが、死ぬ直前息を吹き返した彼には一抹の後悔も無かったか・・・
849日曜8時の名無しさん :2010/07/26(月) 19:28:45 ID:ArDpb9MB
>>829
>おいおいまだ7月なのにもう黒幕騒ぎかよ

龍馬伝のドラマの内容が既に崩壊しているから
もう関心あるのは、龍馬暗殺のことだけ考えてみるしかない。
850日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:31:13 ID:2mjj9t8o
戦闘シーンが少ないよな。もっとやれ。
851日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:35:53 ID:s3kvm0hL
龍馬ですらこのスイーツ振りなら来年は末恐ろしいな
坂の上で1年間持たせるか・・・
852日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:38:32 ID:ydT3b35R
>>850
無理でしょ。主人公がケンカはいかんちゃだから。
龍馬以外がかっちょいい戦闘シーンやって目立つとか以ての外だし。
853日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:40:05 ID:PEv0ZwHm
>>835
長刀だけでなく
免許皆伝じゃなくて目録じゃなかった?
854日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:40:33 ID:s3kvm0hL
2012年は清盛か。。地味やな
855日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:40:59 ID:F8s+CwdS
戦国時代とかの合戦とかだとワクワクしてみていられるんだけど、1対1とか少人数の斬り合いとかだと結構痛くてみてられない俺。
暴れん坊将軍とか水戸黄門並に、一方的に痛快にやっつけて、しかも峰打ちで相手を殺さないとかだったら普通にびーる飲みながらみられるかも。
856日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:42:45 ID:m9KY18Om
龍馬ってイギリス武器商人の雇われ営業マンだっただけでしょ?
857日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:44:09 ID:s3kvm0hL
>>856
まあニートのお前よりはええ仕事してるな
858日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:44:58 ID:F8s+CwdS
>>848
基本的に慎重とか重厚って感じじゃないからね。
龍馬らしいといえばらしいんじゃね?
後悔するも何も、もともとそういう性格で、どっちかっていうとチャラい感じの人物だったんじゃない?
859日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:47:11 ID:RbTWjrur
大河ドラマしか出来ないこと。
40回以上の放映。普通の映画でも20回分w
その長丁場でしか表現できないこと。

時間の経過が起す発酵臭のような深み。
これは大河ドラマでしか表現出来ない、また表現すべきこと。

竜馬の人生節目節目で何度か晴れの舞台があったろう。
そのときに過去からの経緯がしっかり一貫していれば
見ている側も共感でき、カタルシスも与えることが出来る。

いじめにあい、剣の修行に明け暮れ、黒船に狂い、
幼友達を殺され、会社を立ち上げ、ついには国事に奔走する。
今年の大詰めでそういったシーンが果たして視聴者のなかに
走馬灯のようによみがえるか?


いまのところカステラ作りくらいか?
860日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:49:38 ID:m9KY18Om
いじめにあい、剣の修行に明け暮れ、黒船に狂い、
幼友達を殺され、会社を立ち上げ、ついには国事に奔走する。
今年の大詰めでそういったシーンが果たして視聴者のなかに
走馬灯のようによみがえるか?

それなんて『お〜い!竜馬』?w
861日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:50:14 ID:F8s+CwdS
>>859
俺の場合、結構いいシーンもあるとは思ってるからなぁ。
残念なシーンも目に付くようになったけど。
龍馬の大芝居と武市さんに日本の未来を託されるところは、残念というよりガッカリではあったけど。

それなりに最終回では目に浮かぶと思う。
必ずしも画面上で再現されてるシーンではないかもしれないけど。
862日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:52:18 ID:s69P1g/t
浪士の集まりながら近代船を操れる技術者集団だからこそ、組織同士のいがみ合いの中にわりこむことができたって肝の部分を
西郷らの会話で説明して済ましちゃったからなぁ。

863日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:54:13 ID:RbTWjrur
>>853
初目録→中目録免許→大目録皆伝
で竜馬は皆伝じゃないの?
だから塾頭もできたんでしょ?

>>858
概ね同意だが「ちゃらい」感じではなく
茫洋と形容される、つかみ所の無い感じ。
福山のイメージとは対極だな。
しかし晩年はさすがに良くしゃべるようになったとか。
そら薩長連合、大政奉還など交渉ごとだから、
黙ってちゃできないわなw

あんまり笑わないが、にっと笑ったら愛嬌があるみたいな、
俺はそんなイメージ
864日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:57:10 ID:9YoDMoUB
そもそも龍馬自体、一般まで知られているのが同盟と暗殺だけなんだから
そんな話以外盛り上がらないのは仕方ないな。
865日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:58:36 ID:RbTWjrur
>>861
そんならいいが…。
おれも、冗談ではなく、あるにはある。
ただ、今のところ少なすぎる。
今後に期待を込めてってことだ。
866日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:01:20 ID:F8s+CwdS
>>863
ああ。
チャラいってのは言い過ぎかな〜。
なんというかチャラいイメージは、新しもの好きで、まあ今の感じで言うとかぶれっていうかそういうイメージが俺にはあったからね〜。
女もとっかえひっかえだし。
どっちにしろあまりチャラいって部分は気にしないで〜。
俺自身あんまり詳しくないし。
867日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:08:11 ID:RbTWjrur
>>866
気にすることは無いw
新しい物好きはそうかもしれないなw
好奇心旺盛だったと思うよ。

多分、女のほうもそうだったろうw
結婚してもいろいろ苦労だったろう、二人の龍w
868日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:29:23 ID:YmeER6kw
乙女への手紙にも、死と隣り合わせで何時死ぬか判らない事は覚悟の上で
ユーモラスな表現をしてるよね。
869日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:33:49 ID:s3kvm0hL
伝ではまったく福山が手紙書いてるシーンが描かれてないな
これは脚本のミス
870日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:35:03 ID:s3kvm0hL
劇中で「エヘン、エヘン」って言いながら手紙書いてるシーンなんか撮すと
知らない人にとってはかなり新鮮だと思うのだが。。
かおとの創作愛なんて(゚听)イラネ
871日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:40:35 ID:RbTWjrur
「さてもさても、人間の一生というものは合点のいかぬはもとよりのこと。
運の悪きものは風呂より出でんとしてきん○たまをつめわりて死ぬるものもあり」
のことかな?
竜馬も何度と無く死線を越えたんで、変に自信過剰になっちゃったかなw
まぁ、忙しくて身の安全考えてる暇なかったんだろうな。
872日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:41:05 ID:YmeER6kw
ユーモラスな手紙場面が欲しいね。
873日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:42:37 ID:RbTWjrur
筆まめだったっていうからなw
たしかに手紙の場面はいれるべきだな・・・
874日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:44:42 ID:s3kvm0hL
>>871
こういう手紙のシーン欲しかったな。。
こんな糞龍馬描かれるともう50年は龍馬主役待たないとww

呉れ呉れも上川隆也で龍馬見たっかの〜
875日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:45:56 ID:IQ3UxMwl
現代の龍馬は間違いなくホリエモンだった
876日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:49:37 ID:QqC8n7pu
龍馬に説教されてフラフラする西郷、ザコ丸出しの小松
薩摩があまりにも頼りない小者集団なんだがw
877日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:53:02 ID:BAfd9uWI
アバンの高杉&桂がカッコよかった。
878日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:53:24 ID:P1qtTgm3
手紙は、そうそうねつ造できないからかな? あまり使わないのは。
ドラマが描いている龍馬は手紙からうかがわれる龍馬像と違う。

例の「日本洗濯宣言」だけとってみても、「幕府の姦吏といくさいたし打ち殺し」みたいな
過激な文脈だ。(たぶんノリだけでそんなに真剣じゃないだろうけど)

龍馬ファンにとっては乙女への手紙ほぼスルー、都合のいいとこだけ
文脈無視で抜き取りというのはずいぶんなように思えるだろうが、仕方がないね。
879日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:53:44 ID:9o6camMh
>>851
このドラマ、スイーツかな?思ってたほどじゃない気がするけど
龍馬と加尾、おさな様とのエピは意外にあっさり終わったし
スイーツに受けそうな以蔵の顔に拷問メイクで汚したり
重々しい映像も容赦ないというか…マジで恋愛メインの月9大河になったらどうしようかと思ったから
そこはとりあえずよかった。まだ安心はできんけど…
880日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 20:57:54 ID:RbTWjrur
たしかにきん○まはまずいよな。
881日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:01:01 ID:RbTWjrur
>>ザコ丸出しの小松
フイタw
なんであんなに矮小化しちゃってるの?
882日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:05:12 ID:U5JEB92Y
史実ではここらあたりで中立の立場の薩摩が幕府を倒そうという方針になぜか切り替え始める。
けど、ドラマではまだそのきっかけについて描かれていない。
まさか中岡や龍馬ら脱藩浪士のあっせんだけで薩長同盟成立の流れにするつもりか?
小栗ら幕閣とフランス人らがワインで乾杯していたシーンくらいじゃ全然伏線にならないし伝わらない。
龍馬の伝説の中で特に薩長同盟は看板のトピックだからちゃんとわかりやすく描写して欲しい。
883日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:09:01 ID:9rRtbqaX
龍馬暗殺は小曽根さんかもしれん
商売がらみで
884日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:09:21 ID:xE+MucG1
>>879
脚本家は事前インタビューで月9も真っ青な恋愛ドラマに
とか何とか言ってたんだけどな
つまり恋愛モードが肩透かしなのは
あれが福田が真剣に恋愛もの書いてて滑ってる、てこと
まああんまスイーツでもどうかと思うが
本命ヒロインであるお龍と龍馬のやりとりが盛り上がらない
てのは致命的だったよな
885日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:09:59 ID:hP70UsBj
龍馬の手紙を読むという大きな役割を奪われたため、
伝の乙女ねえやんは実家で飯を食うか武市家にちょっかいを出しに行くしか出番がない。
886日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:10:48 ID:GzA261hK
>>829
死の真相

   ‐≡三        、f巛彡vy    ヾ__
               /^  ⌒ゝ巛彡 ヽ/  ・  
 Λ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 】・    イ巛彡 彡 ゚  ・ 
\●   /  要 潤  /┃,,,,_   ソ巛彡 彡    ゴスッ
  _/||        /┃".━-   》巛彡  <          
      \    /   :      ∫从Y 彡
  |●       / .',  、_,,_      ∬_ノ  〆 ‖   
  |∨     /   ',  _ _      ミ三从 
       /|     ' ご”''   ィ彡 |≪   《
 / ̄\/ |    ヽ    ,;彡'   |三ヽ
  ̄ ̄ ̄   |     ,ィヘ'''''''' ´   /三三ニ、
 ‐≡三   /ヽ  ,.イ三|!ミ     /三三三三ヽ
887日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:13:03 ID:9rRtbqaX
なんでもありならば
もしかしたら暗殺犯は武市さんや以蔵の怨霊かもしれん

888日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:15:51 ID:utTqUMQf
Ryo-ma「姉さん、事件です。」
 
889日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:17:01 ID:1gbEtOgO
30話面白かった!
陸奥「アホボケカス!」って一番口悪いなこいつ
890日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:20:40 ID:utTqUMQf
陸奥は亀山一派で一番頭が回るからな
891日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:23:47 ID:m9KY18Om
龍馬の暗殺者は太平の世にして武器を売りにくくした
イギリスの武器商人
892日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:23:49 ID:yDynm118
沢村と池の腕力キャラの地位争奪戦が始まる
893日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:24:38 ID:CrjhqI4H
>>885
「異人の首を取る」と威勢のいい龍馬の手紙への寺島しのぶの反応も忘れたのか?
894日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:27:51 ID:sbqgOhiA
池は脳筋
沢村はようわからん
そんな印象
895日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:39:48 ID:qxPvBuVF
>>882
え、伏線いくつもあったと思うけど不十分なの?
896日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:41:50 ID:UTVHSaYM
沢村と陸奥と長次郎で誰が一番秀才かと競ってたら
途中参戦の長岡謙吉に右腕ポジかっさらわれます
897日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:45:28 ID:s69P1g/t
>>895
世間の向こうで幕府がなんとなく悪いことやってるぞって雰囲気作りはしてるけど
肝心の主人公にその情報がどう入ってどういう世情認識しているのかがほとんど描かれてないからな
操練所廃止で幕藩体制を見限るとかいくつかきっかけになりそうなことはあったけど、武市救出エピになっちゃったし。
898日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:47:35 ID:J+5f2Uvs
いきなり「お金貸してつかあさい!」とか無理に決まってるのに
そんなメチャクチャな現場に陸奥を連れて行くことがもう間違ってる
899日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:55:21 ID:CrjhqI4H
自分の都合のいいようにしか覚えてない
ボケとは長く生きた人への神様の贈り物
900日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:58:31 ID:CrjhqI4H
昔の大河はよかったなあ、昔はよかったなあ
そこまでさかのぼっても自分が輝いてないことに変わりはないのに
901日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:10:08 ID:EU0Mgz83
>>884
大河に月9の世界を持ち込む、と意気込んではいたけど
福山がまさかこんなに「恋愛シーンになると途端に輝きが曇る演技」しかできないなんて
脚本書いてるときは予想できてなかったんだと思うよ。
902日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:12:28 ID:1shloj5y
この龍馬だと、いろは丸事件とかムカムカさせられそうだ
903日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:18:52 ID:qxPvBuVF
>>897
えーと、自分は>>882の「薩摩の方針転換が描かれていない」という点について
薩摩の側からの伏線はドラマ内でも描かれて居るんじゃないか、とレスしたのであって、
主人公については関係ないんだけどな。

でも振られたから一応主人公についても考えると
龍馬が幕府の側にいたことなんて、一度もなかったと思うけど。
勝の弟子=幕府側なんて描写もされていなかった。
だから「幕府を見限る」なんて発想も全然ないと思う。
904日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:29:33 ID:9o6camMh
ところで沢村って何でいつまでも小汚いの?w
まあいいんだけど、何か意図するものがあるのかな
905日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:31:54 ID:GaykKdy8
>>395
亀レスだが、カステラとかパウンドケーキとかって
一晩置かないと本来の味にならないらしい。
出来てすぐ食べてもイマイチだと。
906日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:34:52 ID:CrjhqI4H
見限る=見込みがないと考えてあきらめる。見切りをつける。
それ以上見込みがないと判断する。また、そうしてそれ以上相手にしない。
907日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:38:17 ID:J+5f2Uvs
>>904
沢村はあの風貌じゃ頭悪いのか良いのかよくわからんなw
商売始めたら綺麗になると思う
汚いと商売出来ない
汚い方が好きだけど
908日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:42:26 ID:Bf3JJ48h
30話の見どころは
・弥太郎ノリツッコミ
・龍馬伝クッキング
・ぬこ
これだな
909日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:47:33 ID:J+5f2Uvs
弥太郎一家のノリが元に戻ったのが嬉しい
第二部終盤は弥太郎一家までジメジメウジウジしててウザかった
「わしの新居で屁をこくな」が30話のベスト台詞
910日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:54:10 ID:N1SPu1bk
弥之助がちょっとだけ賢そうな顔になった
911日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:55:45 ID:yDynm118
弥之助が亀田卒業したなww
912日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 22:57:49 ID:F4R3hfE1
>>901
広末の時のみねw
あとは、問題ない。
かと言って、うーみって脚本がwwwwww
913日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:02:04 ID:0U+NoHa3
弥太郎って性格悪いけど
めちゃくちゃ家族思いだな
914日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:06:25 ID:qhAQRABP
自分主義だから。
915日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:11:53 ID:sajyOhOE
>>908
わんわんお
916日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:14:11 ID:qixuldkZ
三菱は弟の弥之助が利口だったからな
三代目をちゃんと直系の甥に禅譲してるしな
917日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:24:25 ID:S61EWDen
>>912
広末の時はきつかったなぁ。貫地谷福山は良かったのに。
918日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:28:24 ID:Jsb6+tcp
ノベライズ→本放送では第二部が一話増えたんだよな
いらんもん増やしよって
第三部か第四部が一話減るのか?
せっかく面白くなってきたのに勘弁してくれ
919日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:31:00 ID:v+nhZxx+
>>918
二部が1話増えたので、三部か四部がイ1話減るのは確実。11月までだからね龍馬伝。
920日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:33:06 ID:PvEir5+Q
>>825
犯人目線なら誰だかわからないね。
見ようによっては視聴者が殺したようにもなる。
921日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:41:41 ID:1xRqQkKQ
>>918
ほんとやっと動きがでてきて面白くなってきたのにな
2部は10話程で十分だった。ひっぱることで逆に反感かってたしなぁ
922コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/07/26(月) 23:42:57 ID:3hEFySDh
お元・・蒼井だけは納得行かない
隠れキリシタンって設定ならもっと儚くて脆い感じの女優使うべき
なんか子供っぽい顔してるのに芸子でスパイでキリシタンだなんてリアリティに欠ける
923日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:47:19 ID:O3Aav7G6
○ラジオネーム:ちっちこっこさん(東京都・24歳)
「来週の予告でも出ていたカステイラですが、ホームページに『幕末のイケメンたちによる“3分クッキング”のような楽しいカステラ作り』とありました。
今のカステラと同じものなんですか?試食はされましたか?」

F「違うんですよ。形もね、違うんですよ。あれは売りたい。」
S「ビジネスチャンスのにおいがしましたか?」
F「うん。田舎っぽいというか昔っぽい味なんですけど、ふわっとしてて。
熱々を食うのがうまいね。出来たてを出したいけど、もちろん冷えてもおいしいし。
家に持って帰ってチンしてもいいわけですよ。」
S「さすが店員さん、話がうまい!」
F「幕末カステイラとしてさ、現代的にトッピングも用意しちゃったりしてさ。」
S「ちょっと待って(笑)志弱くなってませんか?完全に迎合してるじゃないですか!」
F「メープルシロップとか生クリームかけたらうまいよ〜。やろうよ、アミューズ!
次にライブがあるときとかさ、出店を作って幕末カステイラを売る。いいと思うよ、ラ
イブ会場でやったら。あとは、武市の毒まんじゅうもあるし。」
S「結構食べ物系は豊富ですね。」
F「あと、弥太郎の熱すぎるお茶っていうのもあるし。ものすっごく熱いお茶を出すのよ。
弥太郎がいつも熱すぎて飲めなかったお茶。これは色々いけるな〜、幕末茶屋。今日は色々出てきちゃったな。」
924日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:47:23 ID:7Hn7TrzW
>>884
武市夫妻、岩崎夫妻など、このドラマは夫婦の描き方はいい感じだから
龍馬とお龍との関係も頑張ってほしいけど
お龍、今のところ印象薄いよね
925日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:47:49 ID:Kf0K2syq
もうゴミだこの番組・・・
演出撮り脚本全て駄目
926日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:54:24 ID:R5EoFNNe
>>924
お龍はヒロインになるんだろうが印象薄い
自分は女じゃ佐那と冨が印象強い好印象。そして前回のお慶w
927日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:55:33 ID:PvEir5+Q
>>924
おりょうのツンがデレになる前にお元編始まっちゃったからな。
928日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:58:27 ID:Y2Xti9LL
まぁこのあたりの数年、龍馬の踏破距離はハンパないと思うので、
薩長同盟発案の前振りでアレもコレも入れたら、まさにテレポーテーションw
視聴者も歴史詳しい人が対象でもないから、大切なエピはしょりまくりは
仕方がないのかも知れない。
929日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 23:59:35 ID:nV53XBCx
毎日、誰かと会談したり動き回ってるね。
930日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:04:49 ID:qOVAxWLS
次回も動くよ〜中岡も桂も出てくるし
931日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:05:24 ID:Zjk+goqd
>武市の毒まんじゅう
932日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:06:29 ID:BUJk23Ue
毒饅頭の毒は何が入ってるか
933日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:08:22 ID:kYc3LqDC
ガチな天祥丸だとアウトなので
正露丸でいいよ、黒いやつ
934日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:10:43 ID:By3Dy2WA
確かにお龍どこいったの?みたいな。
935日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:12:02 ID:wkldALax
おりょうは最初は無愛想でつっけんどんだけど
一旦気を許した後は、甘えまくりフェロモンだだ漏れみたいなキャラにすべき。
それくらい強い個性を出さないと佐奈にもお元にも勝てないと思う。
936日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:14:24 ID:o7Xjx5wE
三部に入って物語の展開は速くなってるんだけど
その場その場の盛り上がりに終始してるというか
積み重ねがない感じがする
937日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:14:28 ID:oDsB+y6P
お龍はこのままじゃ佐那にも元にも勝てないな。
938日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:17:57 ID:Zjk+goqd
>>937 おりょうにはさいだいのみせばがのこってるからな
   ナニをみせるのかはしらんけど
939日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:26:21 ID:kYc3LqDC
なんか龍馬って上から目線じゃね?
940日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:26:32 ID:a1ZzX9FD
>>936
全体的に面白く見てる。でも積み重ね足りないというのはわかるよ。
唐突に感じる場面がある。それは人物描写にもいえるけど。
941コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/07/27(火) 00:26:32 ID:zQeK71cX
それにしても龍馬ってホントに偉人なのか疑わしくなってきた・・・
ここまで何もやってないじゃん
薩長同盟だって、龍馬居なくても結局薩摩・長州は結びつく運命だったんじゃないの?
薩摩にしたら長州が滅んだら幕府に下関抑えられて薩摩が不利になるし
銃も欲しいけど幕府の規制が・・・って西郷も言ってたじゃん
龍馬居なくても幕府が潰れる時期がほんのちょっと延びるだけで歴史は変わらないよね
薩摩からしたら、浪人で結成された準・商人連中はパシリとして使い勝手が良かっただけさ

942日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:35:11 ID:VIEpdr/F
ツンバージョンが素に近い筈なのに下手だった真木のデレバージョンは不安が残る
943日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:36:11 ID:qtP1NlnK
>285
そうだね。積み重ねがない。薩長のいがみ合いも座敷ひとつで済ますし
同盟の発案も長崎の商人って…

西郷の褌借りネタはムリでも、薩摩の懐に一度深く飛び込むエピは
龍馬が薩長同盟を思いつく前段階で必須だったんじゃないだろうか
福山龍馬、小松帯刀とすら面識なさそうだし、薩摩の気質も知らなさそう。
こんなんじゃ「おいに薩摩の政治を語るのはおこがましい」と言われても
仕方がない。

色んな人と膝付き合わせて激論飛ばして、その中で薩長同盟が
生まれるんじゃないのかな? 亀山社中の連中とカステーラ作ってる
場面で、どうやって龍馬の突飛な発想が生まれるんだよおい。
944日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:38:55 ID:TbgDf6PX
>>918
やっと面白くなってきたな。高杉、大浦慶、小曾根、お元、脇キャラもいい
社中も個性がやっと出始めた
945日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:39:04 ID:VIdjOSai
薩摩倒幕の伏線は前回放映で既に出てる
幕府監視下でのエゲレスとの貿易に支障をきたし、小松西郷顰めっ面
じゃあいっそ龍馬の言う通り、幕府体制下の薩摩藩という枠から逸脱してみるのも一興かなと・・・
しかし、もともと密貿易は薩摩のお家芸
別に長崎でやらんでも、幾らでも出来るだろうに
946日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:39:22 ID:By3Dy2WA
カステーラは利で薩長を結ぶアイデア発想に繋がるかと思ったんだがな。
それとも次回以降に龍馬が語るのか?
947日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:53:57 ID:nbgGI6dw
>>948
亀山社中の連中とカステーラ作ってる
場面で、どうやって龍馬の突飛な発想が生まれるんだよおい >

それ思った。カステーラから薩長同盟案かよ!?と思った
積み重ねがない。これは1部から。45分で無理矢理納ようとするためか
唐突感がある。牢屋や投獄あんだけやったのに。カステーラで薩長同盟案かよと。
1部でも農民がいきなり仲直りしたり、佐那がいきなりデレたり
だから感動もなかったり。あとは視聴者で脳内補充して下さいみたいなさ。
それが難点だな
948日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:55:25 ID:E4XVqai1
よんだ?
949日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:56:38 ID:nl+f1Uq+
薩長同盟は麻雀発信
950日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:57:39 ID:kYc3LqDC
薩長同盟は麻雀で思いついたんじゃないの?
951日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 00:58:23 ID:EAQkv6nh
>>947
農民はいきなり仲直りではない、佐那が恋に落ちるのは早かったけど
好かれるときはそんなもん、好かれたことのない君には分からんだけw
952日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:00:58 ID:EAQkv6nh
利害を超えてマージャン卓を囲む商人のしたたかさ
直近の回でも忘れるって、どんな記憶力してるんだかw
953日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:02:54 ID:yQ+4e8+P
龍馬が現代に居れば、イスラエルとパレスチナの紛争も解決させそう。
仮想敵を作って。
954日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:18:55 ID:SZLD3WhB
>>951
農民があんなに喧嘩してたのにあっさり戻ってきたのは変だった
955日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:21:18 ID:udozCQ1k
2話の農民の回は不評だったよ。
3話から戻したけどね
956日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:24:32 ID:0iApY68W
農民と佐那は確かに唐突感があったが、薩長の間の取持ちはちゃんと見てりゃさすがに分かるレベルだったろうに
957日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:26:48 ID:OMeeu1IV
人間を描けてないからその人間が紡ぐストーリーに唐突感があるんだろうな。
脚本を書いてる人が人間や組織を知らないのだろうか。
龍馬も武市も分析のされ方が浅くて人物像に面白みや深みがない。
脚本家の経歴を知らないけど。
958日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:28:12 ID:qtP1NlnK
カステーラ作りのために、仲間内でわいわいやってて
どうして薩長同盟という発案になるんだ。

と言いたかった。

麻雀から発案ってのも、今話でネタ振り今話で回収って
年末2時間ドラマレベルのお手軽さだな、と。
薩長同盟が龍馬の頭の中で形作られたというプロセスを示すのは、小説ではない
ドラマでは難しいかも知れないけど、それにまつわるエピや影響を受けた人との出会いを
もっと以前の回に振り分けるべきだったんじゃないのかなぁ。
土佐牢獄ばっかりやってないでさ。
見ている視聴者が龍馬に同調して「うん、やはり薩長同盟しかない」となるように。
959日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:29:41 ID:VIEpdr/F
谷原いいなあ
義元役で初めてきちんと見たが意外に良かったし桂役も良さげ
伊勢谷のが目立ってるが谷原のオーラとか好きだわ
960日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:31:03 ID:6s8dzRjB
なるほど。

長崎の商人は仲が悪くても麻雀をしちゅう

犬猿の仲の薩長だが、そんなことを言うちょる場合ではないろう

そう言った手前、わしも後藤と怨讐を忘れて手を結ばねばならん


こういう流れに持って行くつもりだな。
ただ、なぜ龍馬が長崎の商人たちが仲が悪いと見抜いたのかは謎w
961日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:31:18 ID:G442FekD
福山やキムタクの「HERO」や「ガリレオ」や「CHANGE」
「救命病棟」や「海猿」を書いてた脚本家だよね
962日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:31:26 ID:OMeeu1IV
>>958
わかる。
要らないエピソードの積み重ねはあったが、必要なエピソードの積み重ねが不足だね。
963日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:34:57 ID:tu4gWY9T
>>959
谷原小五郎いいな
次回の予告もいい表情してたぞ
964日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 01:37:49 ID:je0kpgbf
福山って桂小五郎っぽい
桂役だったらすんなり福山自身が無理することなく視聴者から受け入れられそう
965日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 02:28:51 ID:ne+ClxuK
>>958
どうもあなたの頭の中でごっちゃになってるようだけど
カステラ作りと薩長同盟発案は、全く別個の話として描かれてるよ
カステラ作りは自分たちが自力で金稼ぎをして自立する、その模索の過程の一つというだけ

脱藩浪士たちの自立→後の亀山社中設立、という流れと
大攘夷のためにいがみあう薩長をいかにして結びつけるか→薩長同盟
という、二つのテーマを前回と今回では同時並行で描いてる
そこ区別出来てる?
966日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 02:30:50 ID:0iApY68W
>>958
>カステーラ作りのために、仲間内でわいわいやってて
>どうして薩長同盟という発案になるんだ

仲間内では目先のことしか頭にない連中がほとんどだが、龍馬は視点が違ったってこと
小説で行間を読むようなもので、必要にして十分な描写がされてたと思うが
967日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 03:11:12 ID:/bL1Uv4e
>>958の人気に嫉妬
968日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 03:36:41 ID:ezi3mLGK
ここで評判悪いカステーラシーンは
小曾根が竜馬を気にかけるようになる切欠として必要だろう
おもしろくないシーンだけど無駄なシーンではないと思われ
969日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 03:43:27 ID:TtQaI2Qq
余さんは外事警察以来だったが相変わらずいい仕事をしてる。石橋凌も
出てるしハゲタカが去り外事警察到来を感じた。
970日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 03:58:44 ID:1Y5IdJft
> カステラ作りと薩長同盟発案は、全く別個の話として描かれてるよ

いや、つながってる。そこが今回のツボ。
自立のため、カステイラ売りになろうと資金を借りに小曾根の雀荘?に行き
長崎商人のしたたかなつながりを知って、
龍馬の中に薩長にも連携を呼びかけようというリアリティが生まれた。

そうした理屈は普通誰でもわかるだろう。
ただそれがなんか頭で考えた「今日のプロット」という感じで慌ただしい。
二部までに高杉とも知り合ってないし、ここまで西郷とも打ち解けてない。
両者の信頼を得る時間が圧倒的に足りない。
でも「今日のプロット」で、ここまで進めると決まってたから進めた感じ。
それが「積み重ねがない」という感想に結びついてると思うしその言い分もわかる。

菓子売りになるのが船乗りになるより抵抗がないというのも強引だしね。
971日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 04:03:04 ID:ezi3mLGK
風雲幕末伝とゆうPS2のゲームがあるが
幕末好きならやったことあるかい?
俺は面白かったがあのゲームの評価ってどうなの?
972日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 04:05:17 ID:Wc/z1Rx/
>>926
○○が選びそうな典型的なチョイスで受けるw
973日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 04:43:27 ID:0QgCxh9B
カステーラシーンは確かに小曾根の商い魂に多少刺激を与えてたね。
新しいものに直ぐに飛び付く彼らの行動力に魅力を感じたような?
そんな顔付きのシーンだったよ。
974日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 04:55:36 ID:Ylu37QEP
お龍の「うーみ(ニコッ)」ってのは見てて気恥ずかしい
975日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 04:57:34 ID:BdPvCdR8
何かリアリティが足りない。
高杉の中国将棋の駒を勝手に動かしちゃったり
後の3名がどんな雀キチかも考えず談判始めちゃったり
ゲーム好きなら瞬切れしそうな場面が続きヒヤヒヤする。
カステイラも京や大阪で売ろうと言うならわかるが、
老舗が何軒もある長崎の街で売っても失敗は目に見えている。
弥太郎のノリツッコミもちっとも笑えなかった、
二部後半の余波がここまで尾を引いてるのか。
976日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 05:12:08 ID:VXYZ7bEA
>>970
まあまずこのドラマの龍馬だと薩長同盟構想に突入する前に、
薩長を結び付けてまで外国や幕府に対抗させようとする動機付をもっと練りこんで欲しかった
このドラマの龍馬だと今まで急進攘夷派に比べて外国や幕府に対する反抗心がいまいち薄かったり
薩や長の政治目的や藩としての実力にそれほど興味がなかったからね。
「日本を洗濯」からちょっと慌しく薩長の提携にいっちゃった感じ。

977日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 06:38:23 ID:rkuT76c/
>>968
別に悪くないだろう
女性視聴者は特にあのシーンで和んだ
それを知らないだけだ
978日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 06:47:32 ID:rkuT76c/
>>965
記憶違いの爺さんをあまりいじめないようにw
「そこが今回ツボ」必死にもほどがあるw
979日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:03:04 ID:R3cEl5RW
>>975
> 二部後半の余波がここまで尾を引いてるのか。

なんせ、2部で、土佐へテレポーテーションしちゃったからなw
もうめちゃくちゃ

・4月25日 大阪から胡蝶丸で鹿児島へ向かう(したがって、この頃は、
       薩摩藩大阪屋敷に潜伏してたはず)
・5月1日 鹿児島に到着
・5月19日 肥前(熊本)にて横井小楠と面談
・5月27日 太宰府で三条実美と面談
・閏5月6日 長崎で亀山社中を発足
・閏5月11日 半平太切腹、以蔵斬首←★テレポで龍馬は土佐へ(2部ラスト)
・閏5月21日 西郷吉之助下関に上陸せず←★★次回???

閏5月11日〜21日の間に土佐から長崎に行って、引田屋で騒動起こして
カステラ作って薩長同盟で西郷裏切り・・・もうメチャクチャw
980日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:04:07 ID:6p08VxHx
はいあがり

│東│東│東│南│南│南│西│西│西│北│北│發│發│ │北│
981日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:11:00 ID:7d6A/sZl
音楽にかなり助けられてるね
大したことないシーンでも盛り上げてくれる
982日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:15:54 ID:rzcLeyDL
>>979
龍馬伝だと、武市切腹後に薩摩に向かうからなぁ…。
どこかであったレスだけど、
「武市の夢ってタイトルだから、龍馬も容堂も全部武市の妄想でおk」
が一番史実にそえるっていうのが笑える。
983日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:23:13 ID:R3cEl5RW
>>982
あの時代の通信事情とか藩内の情報秘匿考えたら、龍馬が武市の死を知るのは
だいぶ後になるはずなのにね

変なとこで無理な脚本・演出するから収拾がつかなくなる
984日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:24:47 ID:kDFr9hw6
>>982

言い夢見て死んだんだな。武市さんは
985日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:42:27 ID:WIT+dRIj
朝鮮学校教諭が強制わいせつ、ひったくり現行犯
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100527/crm1005271126015-n1.htm
986日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 09:59:03 ID:rkuT76c/
759 :日曜8時の名無しさん:2010/07/26(月) 21:50:40 ID:CrjhqI4H
>644
第4部は誰が龍馬を暗殺してもおかしくないミステリアスな展開に!
黒幕複数の「オリエント急行殺人事件」パターンか!?

実行犯がとどめを刺したあと、黒幕がぞろぞろ現れ刺していく
西郷、象二郎、グラバー、・・・佐那、加尾、・・・・・・「龍馬伝」好調で「坂の上」の制作費削減された、慶喜姿のモックン
987日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:07:40 ID:h5spW/yj
大おちは暗殺犯喜勢で。
988日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:15:41 ID:VSwvF+Ng
カステラはともかく、なんで麻雀?
意味分からん
989日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:17:53 ID:iu61nfYK
坂本…イギリスアーミーカンパニー日本支社長
近藤…経理部長
陸奥…マーケティング担当
池  …営業マン

ってとこか
990日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:18:49 ID:iu61nfYK
坂本…イギリスアーミーカンパニー日本支社長
近藤…経理部長
陸奥…マーケティング担当
沢村…人事部長
池  …営業マン
991日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:26:01 ID:ipHL+oK3
>>988
商人のようにサムライも繋がらなきゃいけないって説明するのに使いやすかったんだろ
992日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:27:44 ID:OEK+dEzd
陸奥は会計じゃないのか?
993日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:30:40 ID:ipHL+oK3
会計は弥太郎じゃないの?
994日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:32:16 ID:d9sBklxd
>>988
995日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:32:38 ID:iu61nfYK
イギリスアーミーカンパニー日本支社
(株主:高知県、長崎県、鹿児島県)

坂本…社長
近藤…経理部長
陸奥…マーケティング部長
沢村…人事部長
池  …営業担当
996日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 10:36:00 ID:0+uOtfYb
>>984
武市さんイジメ過ぎて精神の平衡を失わせちゃったのかも。
997日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 11:21:26 ID:GHnYB83D
次スレどなたか〜
998日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 11:25:52 ID:WglzC8tn
次スレ!

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1280197477/l50


すまん!スレ番号間違えたorz 
それから時間がないので、テンプレまでやってられない。誰か頼む!
999日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 11:29:58 ID:WglzC8tn
撤回。テンプレ大急ぎでやっときました。以上。
1000日曜8時の名無しさん:2010/07/27(火) 11:34:12 ID:85PXaNRB
おつカステラ
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい