【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part87

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part86
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272870694/

公式 http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/index.html

坂本龍馬……福山雅治  岩崎弥太郎…香川照之
武市半平太…大森南朋  平井加尾……広末涼子
坂本乙女……寺島しのぶ 千葉佐那……貫地谷しほり
楢崎龍………真木よう子  お元…………蒼井優 

脚本…福田靖、音楽…佐藤直紀、演出…大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴

>>950以降の有志が次スレを立てる。(放送直後は早めに準備)
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合は即申告する事 。
●スレを立てられぬ者は>>950〜次スレが立つまでの間はレスを控える。

●アンチな皆様はこちらへ
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272209634/

●ネタバレ情報はネタバレスレッドへ投下すること。
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260382980/

【ネタバレ】龍馬伝ノベライズ専用スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269604977/

●質問するならこちら
【初心者歓迎】龍馬伝質問スレ1【途中参戦歓迎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260439123/

●大河【龍馬伝】に関する資料&情報
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260415118/
2日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 20:52:25 ID:GD5/u9ae
〈坂本家の人々〉          〈岩崎家の人々〉
坂本八平‥‥児玉清       岩崎弥次郎‥‥蟹江敬三
坂本権平‥‥杉本哲太      岩崎美和‥‥‥倍賞美津子
坂本伊與‥‥松原智恵子    岩崎喜勢‥‥‥マイコ
坂本千野‥‥島崎和歌子    岩崎弥之助‥‥ささの友間
坂本千鶴‥‥大鳥れい      岩崎さき‥‥‥‥菊地美香
坂本春猪‥‥前田敦子     〈武市家の人々〉     
坂本幸‥‥‥草刈民代     武市富‥‥‥‥奥貫薫     
高松太郎‥‥川岡大次郎    武市智‥‥‥‥菅井きん

〈土佐の人々〉
岡田以蔵‥‥佐藤健       中岡慎太郎‥‥上川隆也
近藤長次郎‥大泉洋       沢村惣之丞‥‥要潤
平井収二郎‥宮迫博之     池内蔵太‥‥‥桐谷健太
那須信吾‥‥天野義久     望月亀弥太‥‥音尾琢真
望月清平‥‥本田大輔     川原塚茂太郎‥原田裕章
島村衛吉‥‥山ア雄介      溝渕広乃丞‥‥ピエール瀧
山内容堂‥‥近藤正臣     吉田東洋‥‥‥田中泯
後藤象二郎‥青木崇高     岡上樹庵‥‥‥温水洋一
なつ ‥‥‥‥臼田あさ美    河田小龍‥‥‥リリーフランキー
日根野弁治‥若松武史     ジョン万次郎‥‥トータス松本 
千屋寅之助‥是近敦之      お徳‥‥‥‥‥‥酒井若菜

〈少年時代〉
龍馬‥‥濱田龍臣  乙女‥土屋太鳳  弥太郎‥渡邉甚平
半平太‥桑代貴明  以蔵‥黒羽洸成  加尾‥‥八木優希
春猪‥‥松元環季  
岩崎弥之助‥‥須田直樹  岩崎さき ‥‥‥野口真緒(子役)

〈江戸の人々〉
千葉定吉‥里見浩太朗      千葉重太郎 ‥渡辺いっけい

〈長州の人々〉           〈薩摩の人々〉
桂小五郎‥‥谷原章介     西郷隆盛‥‥‥高橋克実
吉田松陰‥‥生瀬勝久     小松帯刀‥‥‥[未定]
金子重之輔‥尾関伸嗣     〈長崎の人々〉
高杉晋作‥‥[未定]       大浦慶‥‥‥‥余貴美子
井上聞多‥‥[未定]       小曽根英四郎‥[未定]
三吉慎蔵‥‥[未定]       グラバー‥‥‥ [未定]
伊藤俊輔‥‥[未定]       
久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ

〈幕府〉                 〈その他の人々〉
徳川家定‥‥小須田康人     陸奥陽之助‥‥平岡祐太
阿部正弘‥‥升毅         三条実美‥‥‥池内万作
井伊直弼‥‥松井範雄      松平春嶽‥‥‥夏八木勲
勝海舟‥‥‥武田鉄矢      岩倉具視‥‥‥[未定]
徳川家茂‥‥中村隼人      坂崎紫瀾‥‥‥浜田学
徳川慶喜‥‥田中哲司      近藤廉平‥‥‥児島一哉
                     横井小楠‥‥‥山崎一
..                    お登勢‥‥‥‥[未定]
                     佐藤与之助・・・・有薗芳記
<京・新撰組>
近藤勇・・・・・・原田泰造
土方歳三・・・・松田悟志
沖田総司・・・・栩原楽人
3日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 20:52:37 ID:GD5/u9ae
SEASON1 RYOMA THE DREAMER     1月〜
第1部:誕生から脱藩して江戸に行くまで。
     →龍馬が江戸に剣の修行へ出て脱藩するまで

SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER   4月〜      
第2部:勝海舟に出会い、神戸で船の勉強をするところまで
     →幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶが、
      政変によって幕府に弾圧されて操練所が閉鎖に追い込まれるまで

SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR    7月〜      
第3部:長崎が舞台。長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現。
     →薩長同盟が成立

SEASON4 RYOMA THE HOPE         9月〜      
第4部:海援隊、大政奉還、暗殺まで
     →海援隊の結成と龍馬の死が描かれる。

第1話:「上士と下士」 ・・・・・・・・・・・大友啓史
第2話:「大器晩成?」 ・・・・・・・・・・大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ・・・・・・・・・・真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 ・・・・・・・・大友啓史
第5話:「黒船と剣」 ・・・・・・・・・・・・・真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」 ・・・・・・・真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ・・・・渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ・・・・・・・・・・渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ・・・・・・・・・・・・大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」・・・・・・・真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」・・・・・・・・・大友啓史
―第2部―
第14話:「お尋ね者龍馬」・・・・・・・・渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」・・・・・・・・・・・大友啓史
第16話:「勝麟太郎」・・・・・・・・・・・・大友啓史
第17話:「怪物、容堂」・・・・・・・・・・・梶原登城
第18話:「海軍を作ろう!」 ・・・・・・・渡辺一貴
第19話:「攘夷決行」・・・・・・・・・・・・梶原登城
第20話:「収二郎、無念」・・・・・・・・・大友啓史
第21話:「故郷の友よ」・・・・・・・・・・
第22話:「お龍と以蔵」・・・・・・・・・・・
第23話:「池田屋に走れ」・・・・・・・・
第24話:「愛の蛍」・・・・・・・・・・・・・・
第25話:「寺田屋の母」 ・・・・・・・・・
第26話:「薩摩の怪物」・・・・・・・・・・
第27話:「武市の夢」・・・・・・・・・・・・
4日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 20:52:47 ID:GD5/u9ae
■NHK

「龍馬伝」放送前情報
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html
制作発表資料(2008年6月)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20080605.pdf
NHK主役発表会見(2008年11月6日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0150
NHK出演者発表(2009年7月14日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
ドラマスタッフブログ(2009年8月26日クランクイン)
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/25502.html
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/

脚本/福田靖(『HERO』『救命病棟24時』『海猿』『ガリレオ』『CHANGE』など)
制作統括/鈴木圭(『恋セヨ乙女』『ファイト』『フルスイング』など)
演出/大友啓史(『秀吉』『ちゅらさん』『恋セヨ乙女』『ハゲタカ』など)

■よくある質問と答え

Q:平井は上士じゃないの?

A:下士でおk。父が上士最下層の新留守居組という説もあるが、維新土佐勤王史
(明治に勤王党の生き残りが編纂した史料)に、「然るに其の処刑は、従来下士に
例なき切腹と知りたれば、隈山(平井収二郎)は之を最後の名誉と喜び、心機たちまち
一転せるものの如く」とある。


Q:脱藩する龍馬に刀を渡して自害した、姉のお栄はなぜ出てこないの?

A:その件は俗説で司馬遼太郎も採用したが、昭和63年に「柴田作衛門妻 坂本八平女」
「弘化××九月十二日」(××は判読不可能)と彫られた墓が発見された。
今では龍馬脱藩の文久ニ年より十数年以前の弘化年間に死んだものと考えられている。

※テンプレ以上です
5日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 20:59:45 ID:gzEJ+YNU
>>1 乙!

『龍馬伝』サポーターのみんなこのスレの盛り上げていこうぜ!!
6日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:00:53 ID:gzEJ+YNU
>>5 スレの→も
7日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:01:19 ID:uKV8Xgku
>>1
乙!

来週はリアルタイムじゃ見られないから、録画するか
8日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:01:43 ID:6RkRtcUh
大局の描写少ないなら
そこは弥太郎のナレーションで伝えるくらいしてくれてもいいのに(´・ω・`)
9日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:01:58 ID:oUduON0d
慶喜、まだ将軍になっていないのに偉そうだ
10日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:02:05 ID:/lXqHaVi
勤皇党が弾圧され始めるのって、8月18日の政変後じゃなかったっけ?
11日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:02:25 ID:VIBQxDZL
最後、武市と龍馬のシーンが長すぎてあくびでた
12日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:02:54 ID:ry7RlsTx
嫁が「来週にはいきなり武市さん達は死んだ後とかになるのかと思った」と言われた。
嫁も話がどんどん飛んでいくものと思っているらしいw
長州敗戦省略だし、
そう思われるのも仕方ないが、
流石にメインキャラの話は飛ばさんよなあw
13日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:03:05 ID:nAxb4YwK
この調子だと高杉は謹慎中になっちゃうので謹慎終わってからか?
14日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:03:22 ID:IQtlkX0g
たけちぃ おんしは打ち首じゃ
15日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:03:26 ID:vO1M1YNP
>>11
あくびでた。
今日の出来事は弥太郎のナレーションで終わらせてもいい回

は言い過ぎかw
16日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:03:36 ID:KOLRlOBH
長州藩のことについてあんま語られてないから、知識がない視聴者はわけわからんだろ
17日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:03:50 ID:oOodWZ83
>>1

横浜住み
さすがに5月の桜は遅すぎかと思うけど、うちの庭だか近くの木だかでも今日うぐいすが鳴いていた
18日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:03:55 ID:AMIC6G67
高杉登場はクーデターくらいからか
19日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:04:09 ID:Fy/NlNfx
>>1
イゾーはあの高齢役者陣の中にいると若さがピカピカ状態だね
すごく綺麗な顔に見える
イゾーの中の人は本当に儲け役だったな

でも勝先生が襲われるの守るシーンが省略されて残念
20日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:05:09 ID:wkDkIWkE
史実どおりとはいえ、今週になっていきなり長州が攘夷の先鋒扱いになってたのは
さすがに違和感があったな。。
21日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:05:09 ID:EingcM4N
>>19
綺麗には見えないけどw
目がでっかってだけ。
22日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:05:22 ID:Fy/NlNfx
>>11同意
なんか無理矢理感動回にまとめようとしてるのがミエミエだった
23日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:05:34 ID:NPQdSbrJ
>>11
ええ?
あの武市&龍馬のシーンがいちばん良かったが?
24日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:06:21 ID:/O32Xlzt
あの龍馬と武市のシーンは台本9ページ一気撮り
25日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:06:29 ID:YgB9XgFG
春嶽DQNぽく描いているのは、
龍馬がゆくと差別化するためか?

あの春嶽では福井県から反感買いそうだな。
26日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:06:45 ID:uKV8Xgku
>>19
>>21
俺も最初見た時に目のでかさが印象に残ったな。
年齢が一回り違う役者が多い中でよくやってると思うよ。
27日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:06:57 ID:jC4RPsN+
てか5月10日って明日じゃん
それに放送あわせたか!?

>>1
おつです





28日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:09 ID:XpJqGgzq
武市本当に胸糞悪いわ
以蔵を飼い犬呼ばわりしやがって
惨めな最期を期待する
29日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:12 ID:v2wcJ/ic
武田鉄矢インタビュー

実は鈴木CPを通じて各回ごとに「ここはこうした方が良いんじゃないか」と、アイデアを
出してはいるんですよ。ただ、今回は打ち返される事の方が多いですね。
でも、その返された言葉に、脚本家の福田靖さんのイズムが現れている気がします。
勝麟太郎としては大きなフレーズで龍馬をアジテートしたいわけです。
しかし、福田さんは極力身近な言葉で抑えたい、と。
その方が師弟の密度を濃く描けそうだからと言うんですよね。
それを聞いて、なるほどと思いました。
30日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:27 ID:8QozBfIb
>>11
確かに長過ぎた
もう少し短縮したらよかったね
31日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:33 ID:Nz01i+uW
毎年思うが○○の扱いが少ないとか何それ知識自慢?
尺っちゅーもんがあるのがわからねぇのかよ。
ドラマの構成があるっちゅーに。登場人物多すぎたら
分かり難くなるだろうが。ほんとウザイわ。
32日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:43 ID:CrBlNn5q
佐賀藩が出た、それだけで驚いた
33日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:45 ID:oDWI3/8f
武市の死亡フラグ回だったな〜
34日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:56 ID:VIBQxDZL
>>15
ナレーションで済ませろとは全く思わないが、何かなあ。感動もしないというか。
うちの母親も感想なしだと
35日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:07:57 ID:nAxb4YwK
>>19
佐藤以蔵いいねぇ。いままでと違う以蔵像創ってるね。
これはこれでいいよね。
36日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:08:25 ID:ry7RlsTx
>>32
確かに探して佐賀県の佐賀藩が出たのには驚いたな。
37日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:08:26 ID:NPQdSbrJ
武市の苦悩が初めてガンガン響いた回だったよ
38日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:08:30 ID:AVgUHB8T
>>28
今日の感じだと、立派に三文字切りで果てるんだろうな
39日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:08:49 ID:J/LEFQKR
来週加尾出るけど龍馬との絡みはないよな?
40日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:08:51 ID:nTAdAj9V
なるほどぉー

菓子=下士

だったという事ね。
41日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:09 ID:DHKaDThV
以蔵、収二郎の前で龍馬のむなぐら掴んで吠えるシーン、
龍馬の顔が近すぎ&ちょい上にあるせいで武市先生が
オモシロ顔になってた。(上目線での寄り目)

そのせいで、ジーンとくるはずがちょっと入り込めんかった・・・。
42日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:12 ID:7HvxpkO5
>>17
旧暦だろうからまあ問題ないのでは?
43日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:24 ID:oDWI3/8f
>>18
焼き討ち事件の時にチラっとでてきたのは高杉じゃなかったの?
44日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:37 ID:DlTDCiaY
眉無しがよかった。
45日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:40 ID:SBwsQjTc
最近ずっと、ラストの「引き」がいいね 次週どうなるんやろwktkってなる
46日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:45 ID:Fy/NlNfx
>>26
顔の輪郭のみならず、声の年齢も違うんだよね
あと身のこなしとか腰周りの肉付きとか

武市先生と福山が同世代と思えても、イゾーの中の人とは全然世代が違う
「貫禄が違う」んじゃなくて「年齢が違う」と実感してしまう
47日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:46 ID:wkDkIWkE
慶喜の描き方が悪人過ぎて笑った。
48日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:10:06 ID:8i9X8LQz
>>23
龍馬と武市のシーンが一番良かった
あれは泣ける

これがだめならもう龍馬伝見ないほうがいいかもね
49日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:10:06 ID:bYV4BZwa
>>43
それ久坂。
50日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:10:17 ID:NNm1Vnfi
長州って凄い、ノリノリの集団だなw
51日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:10:47 ID:NPQdSbrJ
>>32
俺もw
佐賀藩も幕府と攘夷藩に挟まれたすごく重要な立ち位置にいるから
あそこでちらっと出すことで印象付けたのか?
52日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:10:55 ID:8i9X8LQz
4カ国歓待vs山口県みたいな
53日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:10:55 ID:7NJ45LES
よしのぶは徹底して立ち話キャラなんだな。
54日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:11:16 ID:AVgUHB8T
>>42
旧暦だったら逆に季節が進んでるのでは?
55日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:11:17 ID:ry7RlsTx
>>50
この後負けたからあいつらは凄いと開国派に鞍替えするぐらいノリのいい藩だしなw
56日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:11:20 ID:I6m/nJTQ
すまん龍馬の鼻水でちょっと笑ってしまった
いや感動したけど
57日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:11:24 ID:Q9/mnRiT
以蔵の人このドラマだとすごくあどけなく見えるよね
他のドラマのときはそうは思わなかったのに
58日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:11:58 ID:NPQdSbrJ
薩英戦争はなかったことになってるのか?www
59日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:12:01 ID:7NJ45LES
>>42
今の暦だと6月後半だよ
60日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:12:09 ID:bYV4BZwa
基本的に一橋慶喜はどのドラマでも好かれない描き方をされるけど、
かつてこの人が主人公だった大河があったのが未だに信じられん。
(いろいろあって見てないんだよな慶喜)
61日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:12:21 ID:DRmQpZQs
今日はこのドラマの龍馬像を武市がまとめてたなw
「高みの見物しながらたまに説教しにくる」
62日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:12:27 ID:kYz8DM8c
>>31
そうだね
攘夷が失敗しただけで充分だねこのドラマの場合
63日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:12:38 ID:gzEJ+YNU
前田砲台占拠されてみじめな長州じゃのお〜 でも長州が好きになったてw>サトウ
半平太、土佐に帰っちゃだめ! 福山龍馬、涙、鼻水流して大熱演w
吉田東洋を奸物と評価したのがそもそも転落の始まりか、半平太!
大攘夷と小攘夷があるのを知らなかったんだなあ、半平太
今さら海軍に入ってもいいと言っても、ああ遅すぎた
怪物、容堂は時代の転換点を読みきっていたようだが
一橋慶喜もしたたかじゃのう、どの藩が攘夷実行するか? 長州だけだったw
七卿も落ちてくださいねw
武市半平太は情報から隔離されていた、黒船にしても
容堂の真意にしても、菓子で喜んでいる場合ではなかった
@東洋を闇討ちしたこと
A勤皇党が下士の集団であること
よ〜〜く考えようw
そうそう龍馬さん脱藩の罪、容堂公に許されたんだねオメ!
西洋文明力を知らなかったんだから仕方がない、半平太orz
勝、マンジロー、河田小竜、龍馬とは情報量が違いすぎた
木筒で戦う長州wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分の運命を悟りながらも土佐に帰る
これ以上かっこいい武市半平太があろうか!

福山、大森、宮迫いい演技だった
視聴率がいい、見られていることが
最高のモチベーションになっているんだな
みんな見てくれてありがとうw
64日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:12:48 ID:KztteB7O
>>42
旧暦だと、なおさらダメやろ
65日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:13:27 ID:VIBQxDZL
ラストで以蔵が窓から逃げ、収二郎が牢にぶち込まれたとこで終われば良かったのにな。
あーもっと以蔵出せよ
66日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:13:29 ID:wdCqzD9K
>>60 あれは幕末の各藩の動きを知る上では非常にためになったが、肝心のドラマがあんまり面白くなかったな
67日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:13:46 ID:dbwQdYzI
龍馬!
以蔵を無理矢理でも海軍に連れて行かないとダメだろ。

放置してどうすんだよ。バカ!!!!!
68日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:13:52 ID:KztteB7O
公卿たちが、きちんと7人並んでることに今日きづいた
69日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:14:00 ID:aRWzNzs5
>>11
同じく。BS組が良いと言っていたから楽しみにしてたのに長過ぎ。
あの半分でいいわ。
コンパクトのまとめられた収二郎の方が良かった。
欝になるから嫌いな土佐勤皇党のシーンが多いわりには今回はおもしろかったけど
そこだけ不満。
70日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:14:07 ID:DRmQpZQs
>>47
慶喜は本人が主人公にならない限り、どの勢力やっても悪役だからなぁ。

71日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:14:18 ID:7HvxpkO5
>>54 >>59
その通りです。間違えた…orz
72日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:14:19 ID:Fy/NlNfx
武市さんの黄疸顔ってどうやって撮影したの?
あとでフィルムに着色?
すごい不自然で気持ち悪かったのですが
73日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:14:41 ID:oDWI3/8f
>>49
久坂だったんか・・・
久坂の印象があんまりなかったからスルーしてたわ。

あ、先週は「よっ征夷大将軍!」もなかったな
74名無しさん@そうだ登録へいこう:2010/05/09(日) 21:15:15 ID:bOdxApKr
武市さんの子孫はどんな気持ちで見てるのかな
写真で見る限り、銅像の武市さんとよく似てらっしゃる
75日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:15:21 ID:bYV4BZwa
新選組!だと、京都に浪士組が着いて江戸に戻るか留まるかの所で
桜が咲いていたが、本当は時期的にこれが正しいんだろうな。

何にせよ、去年のアレ程には季節外れではない。
76日曜8時の名無しさん :2010/05/09(日) 21:15:23 ID:MptCw7MU
>>60
大河史上一番退屈な大河だよ「慶喜」は
座り芝居と固定カメラ・怠惰な演出の連続だからな
77日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:15:25 ID:YgB9XgFG
田中哲司は一橋だったのか
78日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:15:25 ID:Nz01i+uW
>>69
お前は本でも読んでろ。クソして寝ろ。
79日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:15:28 ID:NPQdSbrJ
>>65
以蔵こそ出しすぎなぐらいだろ、雑魚で全体の動きにまったく関係ないのに
そのせいで薩長の出番が削られてる
武市と平井は出さないと攘夷の動き、土佐の変容がわからないからわかるけどね
80日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:15:32 ID:8i9X8LQz
大森の演技がすごかったからなあ
81日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:15:33 ID:Fy/NlNfx
>>72
あ、もうフィルムの時代じゃないのか^^;
82日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:15:47 ID:uKV8Xgku
>>65
そこで終わった方が画面が締まってよかった。
最後の龍馬のシーンはあまり意味がなかったかも
83日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:16:03 ID:7HvxpkO5
>>64
やってもうた…orz
84日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:16:11 ID:wkDkIWkE
土佐勤王党が三条家とかを動かして将軍上洛まで事を進めたのに、
幕府的には長州のしわざになってたな。
85日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:16:18 ID:oDWI3/8f
>>70
『徳川慶喜』だと勝手に暴走する会津桑名のせいになってたからなw
86日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:16:43 ID:v2wcJ/ic
>>74
本当の武市の顔は、ふくしなんたらにそっくりだよ。
87日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:16:56 ID:Wh+LWFJx
>>41
あれ、お〜い!竜馬の武市さんへの字顔を思い出したw


88日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:17:12 ID:KztteB7O
こちこらそ、おくれてすまんす

大河「慶喜」は、初回の藤岡たくやの
印象しかないやw
89日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:17:25 ID:XqYDr34h
>>42
旧暦の「五月晴れ」は梅雨の晴れ間のことだったような気が
90日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:18:25 ID:6RkRtcUh
「この頃わしは…」が無いと寂しいです(´・ω・`)
91日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:18:38 ID:VIBQxDZL
>>82
だよな。緊迫感出したままで次回予告いったほうが絶対効果的
あと、武市と龍馬のシーンは間にワンクッション何か挟めばよかったんだと思うんだが。
せっかくの感動シーンが間延びしちまった感じだ
92日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:18:41 ID:8i9X8LQz
>>69
あんちスレへどうぞ
93日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:18:43 ID:E1+ykYxZ
武市が狼狽する演技がいつも好きだ。

過呼吸でも起こしているんじゃないかってくらいだからな。
94日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:19:24 ID:veVrM2n8
>>58
薩英戦争は生麦事件で揉めたから起こったのであって
攘夷の約束とは関係ないからじゃね
95日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:19:57 ID:aK6PCi9B
>>41
あの顔がヘンすぎて泣きそうになったww
96日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:20:09 ID:NPQdSbrJ
容堂のクセ者の嫌みったらしい演技は天才的だな
慶喜と2大クセ者だな
97日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:20:09 ID:7NJ45LES
そういや慶喜ってどのドラマでも座って悩んでる印象があるな
その辺を打ち破りたくて毎度立ち話しながら笑わせてんのか
眉毛をつぶすのも意外性なのかね
98日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:20:11 ID:Nz01i+uW
>>79
薩長まで入れたらナレーションばっかりになるだろうが。尺考えろや。
それとも何か?大河初、NHKアナウンサーによる本読みに期待してるのか?
99日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:20:22 ID:Fy/NlNfx
久々に来週は弥太郎と弥太郎嫁が出るっぽいが、糞まみれとかあざといギャグを入れそうでなんかなあ・・・
そもそもなれ初めの肥溜めエピも素人臭い脚本だったし

「脱糞」と「脱藩」ギャグは正直滑りました
お笑いを積極的に入れようとする姿勢はいいけど、空回りも多いから気になる
100日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:20:23 ID:xKdwXZx+
幕末は史実の重要ポイントをある程度流してくれた方が面白い。
以蔵は以蔵が主人公なら分かるけど脇役なら程々の描写でいいと思う。
以蔵パートを減らして長州の戦争の合間に時間とって、参加すべきか
どうかで迷う志士たちを描くとかそういう方向で撮ってほしかった。
101日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:20:29 ID:DRmQpZQs
>>85
そう。逆に慶喜が主人公になると薩長は当然として幕臣、水戸、会桑もどっかでみんな慶喜の足を引っ張るろくでもない連中ばかりという扱いだったw
102日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:21:14 ID:0TATZc0G
龍馬と武市の長い対話シーン

いつもの大河だとこういうシーンはダレて退屈して右から左に耳を抜けてしまうんだが
今回は飽きずにじっくり見ることができた
103日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:21:18 ID:4H3g9xWJ
>>32
このドラマではちょいちょい佐賀藩の名前が出てくるよね
長崎編で蒸気機関車の模型を出してくれる前触れだと信じたいw
104日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:21:34 ID:LRWReGTL
>>98
「徳川家康」はアナのナレーションばかりだったよ
105日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:21:54 ID:Nz01i+uW
ホントにもうマニアはウザイな。もうラジオドラマにしてしまえ。
106日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:22:03 ID:pUJ0DsV/
107日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:22:12 ID:NPQdSbrJ
>>94
攘夷の気運とは大いに関係あるけどねw
生麦で舐めた態度の傲慢なイギリス人叩き斬ったのもそのあらわれだし
108日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:22:18 ID:dhpHMxnl
5月10日で桜??
旧暦だとちがうのか??
109日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:22:47 ID:ssRjiUzv
>>98
いつもの大河みたいにアバンタイトルで情勢解説すりゃいいじゃん
110日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:23:12 ID:AMIC6G67
>>108
旧暦の5月は 6月
111日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:23:31 ID:o2GXJ6wb
長州が5月10日に大砲を撃ったとかWikiのどこにも書いてないんだが・・・
112日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:23:33 ID:EGjzB5rY
台本、セリフの監修は専門の歴史研究者がやるが、
小道具や背景は現場でつくられるので、しばしばとんでもないミスが出るそうだ。
むかしは玄人はだしのスタッフがいて「おかしい点」は現場でなおされたらしいが・・
某大河監修経験者の講演会でのはなし。

ただ今回は、セリフにも違和感。
「夢」っていう単語が、現代の「将来の希望」的意味で使用されるのは、
ずっと後なんじゃないのかなあ、と思った。
113日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:23:56 ID:oDWI3/8f
>>101
まるで旧日本陸軍ですな
114日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:24:08 ID:7HvxpkO5
>>89
ギブアップします…orz
115日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:24:25 ID:DRmQpZQs
>>108
旧暦5月はおよそ今の6月だよ
116日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:24:29 ID:NPQdSbrJ
>>105
お前がいちばんうざいよw
117日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:24:35 ID:Nz01i+uW
>>109
それで納得できると思うか?w
「あ〜ここでてない」「あ〜これも出てない」ってなるぞ。
118日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:25:01 ID:7NJ45LES
119日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:25:34 ID:UDuXegWg
>>56
やっぱ本泣きすると涙より鼻水がドバって出るよね
鼻水出さずに涙だけ出せる役者とかすごすぎる
120日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:27:23 ID:EGjzB5rY
ちなみに、

文久三年五月十日=1863年6月25日

桜どころか・・・
121日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:27:32 ID:O3bqr6+z
土佐時期が糞に思うほど、
武田海舟と出会って面白くなったな。
122日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:27:44 ID:aK6PCi9B
福山は鼻水出してもドアップになってもイケメンだなあ。
あれくらいイケメンでないとおっさん二人の対話も間がもたない。
123日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:28:11 ID:NPQdSbrJ
>>119
福山は初めてほんとに泣いてたね今回はw
今までの加尾の時とか、本人が脚本に共感できないからいやいや泣く演技してたのがバレバレだったけどw
今日はほんとに感極まった感じがストレートに伝わってきた
124日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:28:19 ID:oDWI3/8f
以蔵の勝海舟護衛のエピソードはカットかい!
ジョン万次郎の用心棒はなかった事になりそうだ・・・
125日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:28:35 ID:8QozBfIb
>>119
涙をこらえようとすると余計に鼻水が出るという逆効果…w
126日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:28:56 ID:FnPcH8hb
以蔵ファンているんだな
配役イケメンだからかな
127日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:29:11 ID:iWCFjskJ
128日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:29:31 ID:7NJ45LES
? 護衛はしてたじゃん
129日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:30:44 ID:oa2hUaXq
アノ龍馬と武市の長いシーンって
ずっと画面が途切れなく撮影してたな。
あんましドラマとか映画見ないんで・・・・
あれって長いほう?

しかし、実際にもイゾウって武市も連れ帰って無いようだし
龍馬も呼んでないようだな。遊んでたのか?
やっぱし、イゾウは人斬りしてないと駄目だったんだな。
最大の目的だった、外人と戦うこと無かったのは気の毒だな。
130日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:31:00 ID:KztteB7O
>>112
古典でも、夢とは儚いものの比喩だったしね
131日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:31:07 ID:XfY0lFt0
龍馬伝の時代考証の大石学先生と山村竜也先生は
幕府や新撰組関連の著作研究ばっかりで
攘夷派について全く詳しくなさそう
132日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:31:07 ID:bYV4BZwa
>>124
人斬りを肯定していないこのドラマのIZOに
あのエピソードは似合わないような。
133日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:32:13 ID:qqzbHdvh
文久三年の5月10日は新暦1863年6月25日
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%9C%8810%E6%97%A5_%28%E6%97%A7%E6%9A%A6%29

まあ一部も季節感はかなり綱渡りしてた。
しかし二部からは「夏→いつの間にか次の年の夏」みたいな飛び方できない
重要時期に入ったので、もうやらないだろうと思ったけど…
だがこれは明らかにわざと。秋の椿もあったけど、この武市には季節に関係なく、
花首が落ちたり潔く散ったりする花を咲かせる超能力があると思おう。
134日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:33:39 ID:enQGbo5Y
>>111
5月10日(旧暦)でぐぐってみ
135日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:33:53 ID:bYV4BZwa
去年も季節外れの植物が出て大叩きされていたけど、
今回の桜はあまり叩かれていない。

脚本や演出の差だろうなぁ。
136日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:34:08 ID:OXFvHA+w
>>17
いや、当然ドラマ内部では旧暦だから。
いまの暦だと一ヶ月ずれて4月10日くらいの感覚。
普通に桜は咲いているぞ。
137日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:34:44 ID:Nz01i+uW
>>112
またウゼェのがきたな。俺の言った通り知識自慢。ホントウゼェ。
138日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:35:16 ID:haouqZeD
>>127
ワロタw武市の人の目の演技は独特でいいと思うけど
時々ギャグ顔になるのがな…
139日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:35:32 ID:bYV4BZwa
>>136
少し上(>>133)を見て書き込むべきだったな。
140日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:35:43 ID:0WNEfbIO
>>132
IZOと書かれると三池の映画を思い出すwwwwwwwwwwwwww
141日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:37:13 ID:bYV4BZwa
>>140
デフォルトだと「いぞう」で変換してくれないんだよ、MS-IMEは。
しかも使えば使う程バカになる。
142日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:37:19 ID:Nz01i+uW
もう仕方ないな。昔ドリームキャストで画面真っ暗なゲームあったし
NHKも真似しろや。真っ暗な画面でひたすら朗読が流れる。
「リアルサウンド竜馬伝」これで行け。オープニングのCGが見れなくて残念だが。
143日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:38:24 ID:DRmQpZQs
>>129
以蔵は勤王党の獄が始まった頃から身を持ち崩して京で無頼の徒になってる
捕まる時も直接土佐藩ではなく京の取り締まりしてた幕府方の役人に捕まる。
144日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:39:08 ID:8i9X8LQz
>>140
あwwwwww
あのIZOはかっこよかったぞw
145日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:39:23 ID:YN0spOsu
土佐の四傑で一方の大将格ある吉村はいつでてくるんだ?
146日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:39:45 ID:gl6K1u/i
仕事で見逃した…
簡単に内容を教えてください><
147日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:40:17 ID:DRmQpZQs
アメリカ公使やってた人はハゲタカや外事警察で胡散臭いハゲ外人だったな
148日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:40:34 ID:NPQdSbrJ
>>145
吉村は脱藩の時も出てこなかったから、無かった事として出てこないんじゃない?w
以蔵みたいな小者より遙かに重要な人物なんだけどなw
149日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:40:38 ID:Q9/mnRiT
菓子は下士にかけてるって狙ってやったのだとしたら脚本すごいな
150日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:41:24 ID:nTAdAj9V
菓子=下士

そういう事だったのね!
151日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:41:31 ID:pUJ0DsV/
>>146
収二郎逮捕
武市死亡フラグまみれ
福山の鼻水
152日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:42:00 ID:UDuXegWg
>この大河の基本スタンスはdon't think feelですきに。
ジークンドーだったのか
153日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:42:37 ID:O3bqr6+z
長州のあの度胸と、総理排出が多い件と何か関係があるのか!?
154日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:42:39 ID:NPQdSbrJ
>>149
菓子下されて、は史実通りじゃないの?
そうだとしたら容堂(リアル)の強烈なイヤミってってことになるねw
155日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:43:39 ID:8i9X8LQz
>>137
お前のほうがうぜ
荒らすなよ
156日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:43:42 ID:nTAdAj9V
>>146

日曜日に仕事とは
おんしー何者ぜよ!
157日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:43:44 ID:oUduON0d
武市さんも東洋に乾物を進呈するべきだった
158日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:44:28 ID:OXFvHA+w
ようどう公、

下士の武市に菓子を下賜。
159日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:45:56 ID:AI4GA0ln
>>148
武田四名臣の内藤さんのようなものか
160日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:46:15 ID:ttzh1US6
まー山内容堂はあとで武市を切った
ことを相当後悔するだろうよw

明治以後に土佐閥は中央政府で良い思いが
出来なくなったからなw
161日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:46:19 ID:Wh+LWFJx
>>158
早口言葉かw
162Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/09(日) 21:46:31 ID:GD5/u9ae
山内容堂氏は、小山の陣で豊臣諸侯を徳川方に寝返らせた藩祖の
山内一豊氏の故事に則り、攘夷諸藩を裏切って、幕府の代理人と
して攘夷諸藩に工作し、攘夷を実行したのは長州藩のみ、という
謀略を遂行していたという設定にしたのだろう。

ところが、徳川家康氏のような人徳は、徳川慶喜氏には無くて、
外国勢力に利用されるだけの幕府の政策により、外国勢力に侵略
されることを危惧した諸藩は、倒幕を決断して、徳川幕府は滅亡
することになった。

二代目三代目が、祖父や父親がこうしたからと、時代に合わない
ことをして失笑されるだけならまだしも、侵略や略奪を招く、と
いう笑えない事態は、小泉政権や安倍政権で多発してきた。
163日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:46:31 ID:DjIJw5kC
>>19
でも、龍馬を刺客かと思って身構える動作は、
かなり様になっていたぞ
164日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:47:11 ID:LRWReGTL
勝が龍馬を「坂本!」と呼び捨てにした時ニヤニヤしてしまった。
165日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:47:51 ID:Z371HSjA
菓子くれた=下士しかやらん(藩政に口出すなボケ)
というヨード公のウィットに飛んだ土佐ジョーク
166日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:47:59 ID:gl6K1u/i
>>151 ありがとうございます
   福山の鼻水?

>>156 いつもは休みなんですが連休明けで忙しかったんです
167日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:49:26 ID:UDuXegWg
>>166
武市さん行かないで!
で涙と鼻水ダー
168日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:49:31 ID:yLkd2IFh
以蔵が勝を襲った奴をあっさり切り捨てるエピソード無しってのは ちょっと残念
169日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:50:30 ID:6+P9YhMN
>>164
今回から初めてかな?呼び捨てはw
170日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:51:37 ID:DRmQpZQs
>>169
前回も「坂本」って呼んでた
このドラマじゃ勝は「龍馬」とはめったに呼ばないようだな
171日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:51:48 ID:nTAdAj9V
>>166

乙女ねーやんが竹の子をお富さんに届けたぜよ。
172日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:52:56 ID:NbPZiCDj
ある程度人物やエピソードは削っていかないと
知らない人はややこしくなってくるからね。
興味を持った人は本を読んでくださいくらいでいいんじゃないかな。
173日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:53:57 ID:Q9/mnRiT
>>154
史実なの?本当に??
174日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:54:16 ID:O3bqr6+z
日曜日仕事の人たくさんいるぜYO!
なんちゃないぜYO!
175日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:54:19 ID:pRJ4cMEK
たけちぃぃぃ
ここで一句じゃあぁぁぁぁ

「いとをかし 下士の武市に 菓子を下賜」

その人生を象徴するかのように、上の句だけで下の句はない――

176日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:54:30 ID:UDuXegWg
>>171
最初一人暮らしにあれ全部やるのかとビビッた
177日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:54:32 ID:rzlO5Umo
イゾウの護衛エピソードもなしかよ

で、これじゃあ 武市の毒殺話もなしになるんだろ

えらい史実とちがわねーか?
178日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:55:25 ID:NPQdSbrJ
>>173
武市の手紙にもあったはず
公卿からもなんか貰って大喜びで富に手紙で知らせてた
179日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:56:40 ID:Nz01i+uW
>>172
そ!さすがだねぇ!流れがわかりゃいいのさ。

よし、分かってくれる人がいるから安心してガンダムが見れるぞ!
屁こいてガンダム見るわ。
180日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:56:55 ID:gl6K1u/i
>>167
ありがとうございます
なんとなく分かりました
181日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:57:05 ID:DjIJw5kC
>>63
>そうそう龍馬さん脱藩の罪、容堂公に許されたんだねオメ!

このドラマの容堂公の場合
龍馬を通して、武市に「バーカ、世間知らずの分際で身の程知らずな事やってんじゃねぇ」
と伝えさせるために、龍馬の脱藩の罪を解いて、
京の藩邸に入れるようにしたって、感じだね
182日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:57:25 ID:8i9X8LQz
>>177
武市の毒殺の資料は?どこにあるの?
183日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:58:50 ID:NPQdSbrJ
>>182
作り話だよねw
184日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:59:05 ID:7HvxpkO5
まだ先だろうけど、いろは丸沈没の時の実際の責任は海援隊側にありにするのか、
それとも紀州藩側にするのかどっちだろう?海援隊の責任とする説もあるけど、
それではドラマ的には主役側が相手を言いくるめた感じになるし。
185日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:59:13 ID:ZVB7ZuL0
以蔵が勝を刺客から守るシーンは
捕まってからの回想シーンで使うんじゃないかな
186日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:59:15 ID:ry7RlsTx
>>177
毒饅頭は史実ではない。
お前の史実はどこの世界なんだ?
187日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 21:59:50 ID:8i9X8LQz
資料無いならつくり話かもね
188日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:01:02 ID:owL82Kuq
録画したの見たら、楽しみにしてた以蔵の勝護衛エピソードないのにガッカリ。
ノベライズでは以蔵は斬らずに追い払ったんだよな。
そこに以蔵の変化が表れてて良いと思ってたのに・・・残念すぎる。

>>185
なるほど、その可能性もあるか。期待しとこう。
189日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:01:14 ID:ry7RlsTx
>>184
あれは海援隊側の責任も何も、
海援隊側が主張する積み荷に関するまともな資料がなく、
近海からも見付かってないから、
積み荷のことも嘘なのではとか言われてるしなあ。

ドラマ的には全部龍馬側が正しいで押し通すだろう。
190日曜8時の名無しさん :2010/05/09(日) 22:01:37 ID:BZl8ewmS
龍馬と以蔵が飲んでいるときに、上から下がっていたぴらぴらしたものは何?
後で龍馬が引き摺り下ろしたけど。

>>173
前のスレで誰か武市が大喜びでお富さんに送った手紙を引用していた。
容堂の本心も知らないでかわいそうに。
191日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:01:59 ID:csL2bQ0p
>>177
どうも従来の巷説を踏襲したくないようで>福田イズム
龍馬が勝を斬りに行くエピも避けたし
192日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:02:54 ID:DjIJw5kC
>>79
ドラマ内でのイゾーの役回りは、龍馬と武市の考え、行動の違いがありながら
互いの動向を繋げるリンクマンだから、出番が多くて当たり前

で、武市と前後して退場していくキャラだから始末にも困らないw
193日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:04:15 ID:O3bqr6+z
土佐に帰ったら終わりと分かっていて、
武士道を貫いた武チはかっこよかった。
194日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:04:37 ID:Q9/mnRiT
>>178>>190
サンクス

まじかwww
実際の容堂公はどういうつもりだったかは分からないけれど
事実は小説より奇なりだな
195日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:05:42 ID:xKdwXZx+
>>191
いや、今の時代の巷説ならそもそも勝を斬りに行く、てことになってない。
196日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:06:05 ID:pRJ4cMEK
>>193
「20世紀少年」で、タイの麻薬工場が炎上したときに、
死ぬと分かっていて戻った工場長を思いだした。
197日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:07:23 ID:7HvxpkO5
>>189
ドラマだから確かにその辺はどうにでもなるかー。
198日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:08:18 ID:dbwQdYzI
富さん、あの薄倖な感じがたまらなくそそるぜよw

俺が上士なら、武市切腹のあと、いい人ヅラして富さんに迫り
強姦して、性の奴隷にし、武市の墓の前で弄びたいw
199日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:08:26 ID:AI4GA0ln
>>189
主役になれば慶喜ですら善玉になれる大河ドラマなら
その程度は訳ない
200日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:09:16 ID:McXlrbPK
幕府側(一橋慶喜)から長州の攘夷に対する賠償を言い出すなんて…orz
武市があの時期まで京都に居たなんて…orz
201日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:10:16 ID:haouqZeD
>>190
今回で龍馬に容堂公の本心を知らされてショックだったろうな
それでも容堂公を否定したら武市半平太の存在する意味がなくなる→裏切られても容堂公のために死ぬ覚悟
っていうことなんだろうな
202日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:10:28 ID:jQ1sChPp
龍馬と武市のシーン、
「福山、顎引きすぎ。二重あごみたいに見える〜」と思って見てた
203日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:11:20 ID:TTcgSzww
龍馬って奴は武市の言うとおり
自分は戦わないで人を眺めているだけの奴
なんだけど何故か人が痛い目にあってるときに
ほらな俺の言った通りだろと言いたげにぷらーっと表れて
傷口に薬を塗ると見せかけて自分を印象付けて去っていく。

204日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:11:49 ID:tiSbf+N9
薩長の動きがあんま描かれていないって言われてるが、
そもそも語り部の弥太郎がその辺の話ができるとも思えない
205日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:12:31 ID:4gRYxPDX
なんだかんだで毎週楽しみに見てます
206実名攻撃大好きKITTY:2010/05/09(日) 22:13:29 ID:bUHZPIEc
毒まんじゅうなさそうな流れだなw
207日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:13:37 ID:faQcjyUx
後半脱落しそうになった・・・
必要なのもわかるけど、重いのが長いと耐えられない
208日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:17:15 ID:haouqZeD
>>198
おーい!竜馬にそんなキャラいたね
武市の墓参りする富さんを見てなぐさめてやろうかへッヘッヘ〜みたいな下衆い上士w
巨漢の乙女ねえやんに阻止されてるけど
209日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:20:42 ID:srg8Rdwi
>>172
そうかも。以蔵が勝先生を刺客から守った話は、あえて省略
したんだと思う。
>>198
あなたは昔の俺に似ている。精子脳だ。
俺は性欲がなくなって、精子脳が無脳になった。
俺の脳みそは精子だった。
210日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:21:07 ID:KxdKDM1h
イヤミってよりか武市アホーの演出だね
あくまで演出だけど、容堂公は謎解きのヒントを与えてあげたんでしょ。
「菓子」を与えてお前は所詮「下士」なのだと。
武市が優秀なら楊修の「一合酥」「門活」「鶏肋」みたいに
謎を解いて行動が出来たはず、それがわからんというところが未熟ということ。
東洋殺して容堂公の信頼失った武市の罪と、それを正しいと妄信する武市の正直さを
表しているね。
211日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:21:27 ID:yLkd2IFh
>>194
容堂公は自ら手酌で酒を勧めたが武市が下戸と知って、また自らお菓子を取って頂いたみたいな手紙
212日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:21:35 ID:TcBvmPhQ
>>207
あの2人芝居の長回しに耐えられないとなると後半キツいぞ
213日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:23:48 ID:RvjcTiJR
>>203
武市は誰と戦いましたっけ?
214日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:24:14 ID:cj/tw11o
久坂なんか急に老けなかった?
前龍馬と会った時はえらい若々しかったイメージあるのに。
215日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:25:05 ID:wNFQFY5e
武市は何かどんどん皮膚の弛んだおっさん顔になってきて悲惨さを醸し出してるな
それにしてもおっさんだらけすぎて全く若者の話という感じがしない
若いの以蔵だけだ
216日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:26:51 ID:GCabmTKd
毒饅頭は、司馬氏の小説の話だけでしょ?
岡田の家族に、以蔵の自害を勧めたそうだが
これが岡田の自白の前か後かはわからん。

もし自白の前に、岡田の家族に以蔵に毒を勧めたのなら
それで自白という可能性もあるか。
217日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:28:00 ID:11e/SVBD
長州藩士って馬鹿か賢いのかわからんな
一藩で突撃ww

そこが幕末の面白いところなんだが
218日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:29:13 ID:RvjcTiJR
>>216
そこらへんは司馬でも作品によって描き方が違うけどな。
219日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:32:54 ID:jmsbxAsh
>>217
長州藩の面々を主役にしたメッサ明るく元気な幕末大河が見たくなったよ
土佐は、何だか、哀しい藩だ
220日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:33:32 ID:haouqZeD
>>215
おっさんだらけすぎて容堂公や勝がジジイでも違和感なくなってくるから困る
しかも皆そろって日焼けして汗ばんでいたりと暑苦しい
でも綺麗な志士よりそっちの方がらしいからいいけど
221日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:35:59 ID:oDWI3/8f
以蔵が人斬りを嫌がってたのを
武市が知ってたっていうの嘘だよな。
222日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:36:09 ID:MLIJCGrH
宮迫、大河2作連続で自害かw
223日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:37:04 ID:Wh+LWFJx
>>202
バナナマン日村w
224日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:41:37 ID:a+Roqz4K
武市はもう龍馬には会えないだろうことをかってたな
225日曜8時の名無しさん :2010/05/09(日) 22:42:43 ID:BZl8ewmS
しかし武市さんがいちいちショックで過呼吸になるので笑ってしまう。
ここだけあまりに現代的だ。
何であんな演出にしちゃったんだろう。
226日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:43:21 ID:1bTR5W5N
今回も面白すぎた
龍馬&武市のシーンがやはりベスト
龍馬のセリフの全てが心に沁みる
これから先も慰められそうだ
DVD出たら買うと今日決めた
227日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:43:25 ID:a+Roqz4K
>>224
分かってたな、の間違いだった
228日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:45:49 ID:DjIJw5kC
>>221
このドラマの中ではアリでしょ
以前、褒美の銀貨渡した時に
「いつまで人斬りやればいいんですか?」と以蔵が吐露するシーンがあったからね

それで気付かなかったと言ったら、とんでもないボンクラだ
229日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:46:09 ID:7bhfxJ8X
>>203
武市の気持ちに同化するあまり龍馬憎しになってるな。
実際の龍馬は命をかけ死を念頭におきながら動いていたから名が残った。

230日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:48:36 ID:pVLNwlZq
自分も面白すぎると思う
今回の大河は3話くらいから必ず録画してます
武市をいかにするのかと思ってたけど脚本なかなかいいよ
あと気に入ったのは京都の町並みや家、店の造り
今回の最後に以蔵が逃げるのに飛び出した所を俯瞰して撮ってたけど最高にカッコ良かった
暗い場面で刀を抜こうとしてちょっと光る所なんか憎いと思う
231日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:49:38 ID:h3h2o/1b
>>219
長州は誰を主人公にしていいのかわからんという難点がある
吉田〜高杉・久坂のラインがいいんだろうが、後期主役も維新は見届けられないし
232日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:50:05 ID:PfNzfb6r
いろんな考えを持ったいろんな人間がいるがです、と龍馬に言わせておきながら
龍馬と異なる考えを持つ人間のことはみなことさら卑小に描く脚本の不思議
233日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:50:27 ID:q5VNeALd
ほんま面白くなってきた。
たまらん。
234日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:50:56 ID:h3h2o/1b
>>232
龍馬ものの鉄則だろうにそれは
235日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:51:13 ID:1bTR5W5N
飼い犬呼ばわりされて呆然とする以蔵
容堂に嫌われてること知らされた武市
すべての人物に感情移入できてジーンとくる
236日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:51:18 ID:VIBQxDZL
>>225
あー同意。
前回の菓子もらって過呼吸の演技もやりすぎだと思った
237日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:52:09 ID:/jEgHzS5
冒頭で勝の後ついてまわりつつ、どや顔したのが以蔵の頂点だったな
後半とか鬱になってるじゃんかわいそうに

しかし武市先生の歩く死亡フラグっぷりが酷い
238日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:53:22 ID:melfG2L7
慶喜って良く描かれてんの見たことないんだけど
239日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:55:34 ID:pRJ4cMEK
>>238
視てないけど、もっくん主演の大河はどうだったんだろう?
さすがに悪い面ばかりじゃ視聴者ついてこないと思うが。
240日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:55:47 ID:oTWLXspu
DVDいつ出るのかな?
最初の頃はけっこう見逃してたけど、1部の後半から面白くなってきて目が離せない。
早くDVDできればブルーレイが欲しい。
音楽もいいよね。
241日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:56:04 ID:2uU35YCr
>容堂に嫌われてること知らされた武市
知らされたって言うか、面と向かってはっきり言われた、じゃね?

目通りの時あれだけの扱いうけて
攘夷実行直前に出しまくった上申書をことごとく無視されて、なんとも思わないわけはない
とっくに分かっちゃいたけど直視したくなくて自分をごまかしてたってパターンだろ
242日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:57:10 ID:xKdwXZx+
やりすぎと言えば黒武市はやりすぎだろwと思った。
弥太郎はギャグパートだからどうでもいいけど武市のゴーストは駄目だろ
243日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:58:48 ID:bDrz7YnP
>>217
本当は薩摩なんかの方が早いし攘夷感情も高かった(長州もそれは熟知してた)んだが、
あそこはなんせ殿様が久光だから藩としては長州のように自由に動けなかっただけ
土佐なんかは大奸物容堂が頭抑えつけてるから勤王党みたいな悲劇になるし、藩としては幕府についてる

長州のキチガイネトウヨみたいな攘夷運動が自由にやれたのは「そうせい侯」といわれて毛利の殿様
が凡才だったおかげw
244日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 22:59:16 ID:XUymWqNs
ほんとだよね。大殿さまの態度からして
自分が切られそうなの気付いてたと思うわ。
ただそれでも忠義つくす生き方しかできなかったんじゃ
龍馬みたいな考え方のほうが当時異端だったんだから
245日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:00:04 ID:Vf8vFIzb
それにしても、近藤正臣、うらおもて2面性のある役やらせたら、最高だな。
「国盗り物語」の明智光秀以来のすごさじゃあるまいか。(みなさん、大河ドラマの国盗り物語 
なんて知らないだろうけど)
246日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:00:29 ID:pziPiz0b
ジョン・マンの出番はあれで終わり?
なんかミュージシャン仲間をゲストで出さんといかん密約でもあるの?
247日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:00:52 ID:enQGbo5Y
>>184
>それではドラマ的には主役側が相手を言いくるめた感じになるし。

一か八かの大芝居打って相手を言いくるめるところに、
危機を乗り切るスリルというか、面白さがあるような気がするんだけど。


248日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:02:53 ID:a+Roqz4K
>>245
にしても何で眉毛がないのかが気になる
公家顔
249日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:03:02 ID:MtUjeNeD
結局、容堂って何のために龍馬を許したの?
250日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:03:27 ID:pziPiz0b
あてつけだろ
251日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:04:41 ID:KztteB7O
長州みたいな、若者中心の熱狂集団って、
特攻隊・火付け役wとしての役回りを果たした後、
歴史からはかなく消えてゆくことが多いのに、
長州はなぜか最後まで中心で勝ち残ったのが不思議っちゃ不思議
252日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:05:01 ID:bDrz7YnP
>>249
海軍への保険の計算
そのへんほんとに容堂って人は抜け目ないよ
253日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:06:11 ID:a+Roqz4K
>>252
先見の明があるって弥太郎のセリフもあったしな
でも実際は脱藩を許されるのはもう少し後だったよな?
254日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:06:26 ID:bDrz7YnP
>>251
薩長同盟が成った時に本来滅びる運命が反転したのが長州の幸運
255日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:06:41 ID:11e/SVBD
>>249海軍が土佐藩の為になるからだろ
256日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:08:22 ID:2uU35YCr
>244
実は分かっていたけど自分をごまかしてただけだから、
龍馬に突きつけられただけで今までの盲信不遜キャラはどこ言った?つーくらい唐突に
「主君を信じなきゃ侍じゃないし」とか「以蔵に謝らんと」とか「お前のことを嫌ったことないぜよ」とか
すっかり悟りきった死亡フラグ発言しまくれるわけだよねw
257日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:11:01 ID:Kn2vQzLf
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」をきっかけに、高知県への観光客がジワジワと増えている。
西日本高速道路など民間企業とのタイアップも奏功しているという。
日銀高知支店も「龍馬伝」の経済効果について、409億円と試算。昨年10月に比べて70%アップさせている。

JR高知駅前の「龍馬であい博」のメーン会場「高知・龍馬ろまん社中」。
坂本龍馬の生い立ちを「龍馬伝」の世界から紹介したパネルや衣装などが、展示されている。
来年1月10日までの期間中、高知県を中心とする実行委員会は40万人の来場者目標を設定したものの、関係者は「60万人を超すのでは」と話す。

「体験型をアピール」尾崎知事
高知県の観光戦略について尾崎正直知事に聞いた。
−−「龍馬であい博」の来場者は想定を上回る勢いだ
「(高知県への)観光客は前年比で3〜4割増えている感じだ。
関係者の努力はもちろん、費用対効果の高い情報発信などに努めた側面も大きい」

−−就任以来、観光振興の強化に乗り出している
「狙いどころが難しいと感じる。かつて、高知には南国リゾートのようなイメージが強かった。
しかし、本格的なリゾートで、ハワイやバリなどに勝てるわけではない。
新たな観光のパターンを探らないといけない。滞在型で体験型の観光でいかにアピールできるかがポイントになる」

−−「龍馬伝」の放送終了後が大事になる。具体的な戦略は
「まず県内の東、中、西部それぞれで一泊できる観光地を自ら作って提案することだ。
そこを基点にして広げたい。現在、そのプランを練っている。(ドラマの有無にかぎらず)龍馬ブームはなかなか消えないと思うが、
幕末だけが土佐の歴史ではない。戦国武将の長宗我部元親から現代に通じる自由民権運動まで幅広い。
歴史をモチーフにした働きかけを検討していきたい」

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100509/biz1005092027005-n1.htm
258日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:11:24 ID:FUvfwKvh
でも、史実では容堂と龍馬は一度も顔を会わせたことないんだよね。
259日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:12:08 ID:bDrz7YnP
龍馬の貢献も大だけど(本当は中岡慎太郎や土方の根気強い薩摩への働きかけ工作の方が功績大なんだがw)
薩長会談の席での、恥も外聞も見栄も捨て去った桂小五郎の涙と鼻水にまみれた悲壮な西郷への感情吐露
と死ぬ物狂いが最も大きいと思う>長州が滅亡から反転して維新の中心的存在になれた幸運
260日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:12:35 ID:11e/SVBD
>>254 変わり身の早さと、吉田松陰のおかげだと思う
261日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:14:22 ID:TRo4FMK8
>>251
>長州はなぜか最後まで中心で勝ち残ったのが不思議っちゃ不思議

他藩と違い「松下村塾」があったため人材の層が厚く
辛うじて、桂、その他伊藤、井上、山縣等下っ端が生き残った。
262日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:14:44 ID:xNYF9dkY
龍馬と武市の真剣勝負。
圧巻。
演出がどれほどのウエイトを占めるかつくづく思い知らされた

渡辺Dでなく、梶原Dが一部からいたらな…
DVDBOX即買い決めてたわ
263日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:15:04 ID:iLP41YQP
一度ならまだしも、2週連続での
武市の発作はもはやギャグにしか見えない
264日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:15:11 ID:RvjcTiJR
>>260
>>261
村っち忘れるなよ!
265日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:15:27 ID:0TATZc0G
龍馬伝のスタジオセット映像が過去の大河と比べてリアルなのは
セット作りに力が入っているのもさることながら
昔のフィルムのようにノイジーなプログレカメラと
乱反射して照明を屋外のように明るく自然にしてくれるコーンスターチのおかげ


今まではどうしても暗く不自然なスタジオ撮影の明るさをクリアなビデオ映像で届けていたので不満があった
266日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:15:32 ID:/jEgHzS5
OPのクラシックアレンジみたいなBGM、なんで1部から使わなかったんだろう
あれすごく好き
267日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:16:23 ID:bDrz7YnP
>>263
先週の発作wは容堂に無理矢理酒飲まされて下戸の武市が潰れたのかと思ってたw
268日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:16:44 ID:TcBvmPhQ
>>261同感
長州はしっかり吉田松陰の思想が根付いてたと思う
他藩に比べたら人材も豊富、自由思想があったかも知れない
269日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:16:56 ID:ZxZGfSj7
主人公が維新派の場合、慶喜は小物扱いされるの法則
270日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:17:08 ID:ucU4RlsU
>>253
史実でも口約束で許されるのと本当に許されるのの2回あったんだよね??
違うのかな
271日曜8時の名無しさん :2010/05/09(日) 23:18:02 ID:cp7EYyZK
>>266
>OPのクラシックアレンジ

グレゴリアン・チャントのバッタもんみたいなやつか?
272日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:18:10 ID:bDrz7YnP
>>269
小物扱いかな?
「油断ならない抜け目ない曲者」扱いって気がするが
273日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:18:13 ID:8i9X8LQz
山口県vs4カ国連合艦隊

よく植民地にされなかったなおまいら
274日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:18:23 ID:KztteB7O
みんなd

そうか、やっぱ松下村塾かぁ。人材の質と量ね。
たしかに土佐と長州では、「量」が決定的に違うか
275日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:18:31 ID:a+Roqz4K
>>270
そうなんだ知らなかった
じゃあ今回が1回目で、大政奉還の時くらいが2回目か
276日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:19:02 ID:2uU35YCr
新撰組だの白虎隊だのでも小物扱いじゃん…>慶喜
277日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:19:45 ID:pVLNwlZq
>>272
自分も小物には見えなかった
不気味な存在感もあるし
278日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:20:00 ID:NlD79gUO
>>256
かと言って武市の「おまんだけが友達じゃ」「おまんを嫌ったことはないぞ」などは
まだまだ、現状が掴めず自分の力でどうにかなると思ってる時の台詞だからな・・・・・・・
まだ武市は本当には、覚悟はできては居ないと思う。
279日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:20:01 ID:ucU4RlsU
>>275
俺もよう知らんのよw
漫画読んだことしかないから
280日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:20:37 ID:lHxuO/Lw
五月十日って言ったら太陽暦では6月下旬になるはずなのに
なんで冒頭のイゾーはマフラー巻いてんの

あと龍馬の
「もしみんなが外国船を砲撃しとったら、日本中が戦になっとたぜよ」
って、そりゃまさに勝の主張なんですけど

幕府が主体になって攘夷をやればいい→
それで外国にコテンパンに負ければいい→
一度位負けたからって植民地になることはない→
惨敗の様子を見れば、攘夷派も公家も目が覚め、挙国一致で海軍の増強をする機運ができる
というね
このドラマの龍馬は勝門下で何を聞いていたんだろうね
281日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:20:50 ID:pRJ4cMEK
>>258
江戸で御前試合やったってのは、フィクションなんだっけ?
282日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:21:23 ID:NlD79gUO
長州は資金にも恵まれていたんだよ。
283日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:21:54 ID:AMIC6G67
>>274
塾生って80人程度だろ
勤皇党員とさほどかわらんだろ
284日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:22:47 ID:8i9X8LQz
>>274
松蔭の功績も大きいな
あとそうせい候も

285日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:23:25 ID:bDrz7YnP
>>261
>伊藤、井上、山縣等

このへんは後年、ことごとく「岩崎潰し」に必死になって奔走するし、弥太郎からもことごとく「雑魚扱い」されてる俗物だけどねw
286日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:27:19 ID:8i9X8LQz
>>280
そうだね
なんだろうかw?


長州と薩摩がそれやって結局近代化のさきがけとなったけど
287日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:27:47 ID:TcBvmPhQ
しかし、そうせい候の長州のお殿様は八月十八日の政変と同年に
長州ファイブをイギリスに留学させてるのは・・・
これって凄い事じゃないの?
288日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:29:31 ID:bDrz7YnP
>>277
かなりクセの強い強烈な存在感を漂わせてるよねw
289日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:29:59 ID:KztteB7O
言葉が足りんかった、雑魚ではなく
ラスボスクラスの「量」ね

長州以外では、留学とかやっぱなかったんだよね?
290日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:30:11 ID:a+Roqz4K
>>279
分かった
2回脱藩したんだわ確か
今回勝の取り計らいで許してもらったが、勤皇党壊滅後に
再び脱藩してる
291日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:31:16 ID:lHxuO/Lw
薩摩芋がイギリスに若手を留学させてるよ
292日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:31:57 ID:bDrz7YnP
>>289
薩摩の方が早いだろ
293日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:32:10 ID:1mRFQ9qm
宮迫最後か・・・お疲れ様
294日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:32:30 ID:KztteB7O
d。薩摩以外では?
295日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:33:22 ID:bDrz7YnP
>>294
肥前佐賀藩、幕臣も幕末に留学生は各地に出してる
296日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:35:39 ID:xKdwXZx+
やはりどうしても西国が維新の中心になっちゃうな
297日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:35:49 ID:KztteB7O
そうか、じゃぁ留学という点では、長州が特別
ってわけじゃないのな。なんか、長州って
俺程度の頭ではわかんねw
298日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:36:06 ID:8i9X8LQz
行動とその方向性かな、思想?
日本の社会自体を近代化できたのが日本にとって良かった
299日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:36:18 ID:h3h2o/1b
長州って村田清風の藩政改革がそのまま維新まで活きたからね
教育・経済、あらゆる面で藩を動かした大人物…のわりにはほとんど話に出ないな(´・ω・`)
300日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:36:36 ID:/vxhsA0P
慶喜はなんであんなメイクなんだ?
本物の勝と慶喜は写真がアチコチに載ってるから、今回の役者のビジュアルはキツイぜよ。
301日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:37:19 ID:AMIC6G67
>>297
ただ 英国公使館を放火した井上と伊藤が
なにくぬわぬ顔で英国に留学したのはぶっとんでる
302日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:37:30 ID:bDrz7YnP
>>297
長州はわかりやすいよw
薩摩や佐賀の方が遙かに背景も内情も複雑でわかりにくい
土佐は別の意味で非常にわかりやすいがw
303日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:38:59 ID:TTcgSzww
この龍馬は攘夷決行するといいながら
裏ではアメリカと通じている幕府に対しても
長州以外この約束を無視した各藩に対しても
怒るどころか攘夷派それみたことかの対応。
なんだかなあ…と思っているのはどうやら自分だけのようだな。
304日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:39:21 ID:haouqZeD
>>278
自分の力でどうにかなるというか、大殿様への忠誠心を捨てたら自分でなくなるとまで言っていたから
見捨てられるかもしれないとわかっていながら気持ちは変えられないんだろ
305日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:39:23 ID:8i9X8LQz
>>301
やっぱり行動力と狂気と信念が歴史を動かすのか
306日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:39:24 ID:lHxuO/Lw
水戸も分かりやすいよ
あの優秀さと凶暴さを建設的な方向に向けることができていれば……
せめて幕府に絶対忠誠という精神から離れることができていれば><。
307日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:40:04 ID:h3h2o/1b
この龍馬、暢気で流されやすいよな
脚本によって異常に矮小に見えるときと大人物の風格が見えるときが極端でへんな感じだ
308日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:40:22 ID:KztteB7O
>>302
俺が長州でわかんないのは、
1:なぜ、あんだけ(良い意味で)アホで過激なのか?
2:なぜ、にもかかわらず、最後まで勝ち残れたのか?

なんだよ。みんなのレスで松陰と殿様と桂のおかげ、ってことらしいと理解したw
309日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:40:27 ID:bDrz7YnP
>>306
水戸はわかりやすいけどかなりディープだなあw
ほんと残念な藩だよ
310日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:40:35 ID:FUvfwKvh
>>281
確か、司馬遼の「龍馬が行く」では、維新後容堂がよく龍馬の話を
いろんな人から聞いて、「その者の話をよく耳にするが、余は一度
も会ったことがない」みたいなことを言ったという証言を読んだけど。
311日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:41:03 ID:8i9X8LQz
>>307
そうだな、なんだかはっきりしない
312日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:41:59 ID:h3h2o/1b
薩摩って斉興と斉彬の確執から端を発した高崎崩れの影響が幕末まで続くからなぁ
正直派閥とかよくわからん
313日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:42:09 ID:Q9/mnRiT
今日が5月10日じゃないのが惜しいな
314日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:42:09 ID:SZK28sMX
このドラマ、吉田東洋とか山内容堂とか三条実美とかのいわゆる嫌われ役の人の演技が異常に上手いwww


三条実美の中の人(池内万作)ブログ
ttp://gree.jp/ikeuchi_mansaku

 笑点はいいなぁ〜♪
 夕飯♪ 圧力鍋使うと煮込みホント楽だね〜
 初短パンandTシャツ♪ あ〜気持ちいい

中の人、プライベートでリラックスしすぎwww
315日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:42:47 ID:bDrz7YnP
>>308
1.そうせい侯の藩政がゆるゆるで自由にやれたから。吉田松陰という巨大な思想家がいたから
2.薩長同盟を結べたからに尽きる(これがなければ間違いなく滅ぼされてる)
316日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:43:26 ID:xNYF9dkY
>>300
慶喜は日本人ぽくない、目鼻立ちくっきり
勝は現代風のイケメンだしなあ

武市さん、酸素吸入器必需だな
龍馬、武器より先に個人輸入してやっとくれ
317日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:43:52 ID:RvjcTiJR
>>308
1.関ヶ原の戦いの怨念。
2.志士の移動距離
3.村っちの功績
318日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:43:52 ID:lRwzpLmt
>>301
ぶっとんでるな長州w
こっからしばらく悲惨なことになるのになぜか陽性に感じるんだよな。
土佐はなんか陰惨だよな…
佐賀は二重鎖国だし、優秀な人材は多いけど皆個人プレイというかw読めないw
319日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:44:42 ID:pUJ0DsV/
以蔵はなんで勝のところに戻らなかったんだ?
320日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:44:51 ID:h3h2o/1b
>>308
1.吉田松陰が実践哲学みたいなのを門下生に叩き込んだ
2.藩主がそうせい候だった
3.家老や周布などの重臣が若手の「活躍」を援助・黙認していた
4.長州には関が原の処遇から積年幕府に恨みを持っていた
5.長州には元就の時代からの「勤皇家」という自負があった
6.桂が病弱だったものの大人物だった
7.村田の天才的軍事力。高杉の天才的テロ能力
こんなとこ
321日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:45:08 ID:/jEgHzS5
>>314
なんだこのダースベーダーwwwイミフwwww
322日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:45:52 ID:xNYF9dkY
>>303
龍馬伝の龍馬だから

この龍馬が上からいくのは、武市さんだけだろ
323日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:46:05 ID:I6bkF2gG
長州力もなんだかんだで生き残ってるな
324日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:46:53 ID:/jEgHzS5
>>319
「もう誰のところにも行きたくない」ってなつとのシーンで呟いてた気がする
龍馬に促されたとはいえ自分の意志で勝についていこうとしたら
武市にそれはもうボロクソいわれ、もう鬱になっちゃったんだろ
325日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:48:08 ID:2uU35YCr
まあこの作品の中じゃ、武市さんはただの龍馬の引き立て役だから
326日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:48:29 ID:xKdwXZx+
長州小力はもう下火だけどな
327日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:49:28 ID:haouqZeD
>>314
すげー脱力感に吹いたw
まるで別人なのはさすが役者って褒めとくべきかな
328日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:49:32 ID:KztteB7O
>高杉の天才的テロ能力
そりゃ、高杉主役の大河ができないわけだw
329日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:49:40 ID:lRwzpLmt
>>316
過呼吸に酸素吸入とかおまえ鬼だろw
330日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:49:50 ID:pUJ0DsV/
>>324
d、そんなこと呟いてたのか

なんか今日の話はいつもに比べて台詞が聞きづらくなかったか?
テレビの音量かなりでかくしても聞き取れなかった
龍馬と武市のシーン良かったのにそれだけが残念だった
331日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:50:47 ID:8i9X8LQz
>>328
まねされたり、高杉みたいになって革命でもしようという
輩が現れたら困るだろうしw

しかしよくチェゲバラ映画化したな
332日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:51:15 ID:bDrz7YnP
>>314
ある意味公卿っぽいwww
333日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:51:59 ID:RvjcTiJR
>>328
出演者の年齢を上げているのもそういう意味だと思う。
334日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:52:35 ID:bDrz7YnP
しかし収二郎悲惨すなぁ・・・来週見るのがつらい
335日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:53:12 ID:xSE/ELVe
>>301
伊藤井上は留学の時点でも攘夷思想は捨ててないよ。
そもそも松陰からして過激な攘夷家だったくせに外国に密航しようとした。
井上は上海行っただけで開国に豹変して周布を呆れさせるけどそういう機を見るに敏な人間だから生き残れたんだろうな。
336日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:53:24 ID:8i9X8LQz
以蔵も信念なく人にくっついて歩いてだけだったからな
ドラマでは一人子供だが、
史実では立派な成人でもあるわけだし
337日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:54:22 ID:8i9X8LQz
>>333
なるほど
338日曜8時の名無しさん :2010/05/09(日) 23:55:11 ID:AljcT4aO
今回の武市と龍馬の絡みシーンは簡単にナレーションで触れる程度でよかった。
せっかく下関戦争出すんなら、セットで小笠原図書頭の率兵上京やんなきゃなあ...
339日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:56:08 ID:RvjcTiJR
>>336
>以蔵も信念なく人にくっついて歩いてだけだったからな
今の大半の日本人じゃん
340日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:56:41 ID:uOvA12ui
>>231

むかし、司馬遼太郎の「花神」を大河ドラマにしたときは、
「世に棲む日日」とかとあわせて、
吉田松陰〜高杉晋作〜大村益次郎のリレーだったよ。
341日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:56:59 ID:h3h2o/1b
>>328
でも事跡やら活躍を見ると長州では一番大河向きではある
342日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:57:05 ID:8i9X8LQz
>>339
確かに、そういうところがわかるからまた悲しいわけだけど
343日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:57:23 ID:UDuXegWg
慶喜と勝の撮り方もよかった
344日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:57:41 ID:Q9/mnRiT
武市さんってうまく書けばもっと人気が出るように描けたんだろうな
龍馬が主役のドラマでここまで武市がクローズアップされているのもすごいけど
345日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:58:55 ID:bDrz7YnP
>>343
慶喜の役者がなにげにすごくいいんだがw
慶喜の食えない二重性と狡猾さを存分にあらわしてるよ
346日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:59:04 ID:UDuXegWg
>>329
過呼吸には二酸化炭素がいいんですよね
仁先生が言ってました
347日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 23:59:28 ID:RvjcTiJR
>>342
伊蔵の史実ってほぼないんだよな。
348日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:04 ID:h3h2o/1b
>>340
高杉と村田は仲いいんだっけ
「火吹き達磨」
高杉が海軍・ゲリラ戦、村田が陸軍とバランスもいいし長州の指揮官は当時最強
349日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:09 ID:y6QQ5NMa
>>314
2/7の新車吹いたww
350日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:18 ID:DHKaDThV
以蔵を突き放したのは、自分や収二郎、ひいては党の未来がないことを悟って
以蔵を党から解放し生きさせようとしたから、てのは考え過ぎかしら。
351日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:20 ID:8i9X8LQz
>>338
絡みのシーンはドラマ的にはすごく良かった
心情にひきつけられた
352日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:24 ID:47ILf0A5
あそこまで性格が合わない勝と慶喜だけど、
維新後は仲良くなるんだよねえ
353日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:47 ID:UQZB7XFQ
>>346
過呼吸で長年苦しんでる自分としては、過呼吸になっちゃったら何しても無駄だ
354日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:50 ID:xNYF9dkY
>>344
脚本同じでも、演出家で現状まったく別になってたろうね
355日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:02:32 ID:3jYRJ/q/
>>347
そうなのか?人斬り以蔵読んだくらいだからよく知らないが。

こういう時代は主体性がないとつらいな
それか、機を見るに敏であるか
356日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:02:53 ID:OxPt/rIb
>>350
それは全く無い。
357日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:03:22 ID:J7oA7u2U
慶喜は「百才あって一誠なし」をあの風貌でやっているからな・・・。
吉田東洋といい、本当に役者を生かす脚本という目で見ている。

この脚本家が一番書きにくいのが龍馬なのかも知れん。

というか、脚本家が、取材したであろう、龍馬シンパにへきへきしている感じが伝わる・・・。
358日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:03:42 ID:eq/oO+rc
収二郎の拷問シーンどんだけ悲惨なんだろ?
359日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:03:59 ID:3jYRJ/q/
武市の動きや、攘夷を史実に近くそしてsageずに描いていたら
逆に龍馬も引き立ったと思う
360日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:04:45 ID:Q9/mnRiT
脚本は一貫して武市を器の小さい男として書いていると思うけど
演出家がそこを必死で修正する人としない人がいて差が出ている印象
361日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:05:32 ID:0bNU1S7j
武市とヨウドウは、実は2歳違いだが、ドラマでは親子以上に離れているな。
362日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:05:57 ID:xNYF9dkY
>>360
修正する人…大友、梶原

しない人…渡辺、真鍋
363日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:06:21 ID:FUvfwKvh
池田屋で命を落とす亀弥太が、海軍塾で開国派に目覚めたかのように
描かれてるのが気になる。
364日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:07:32 ID:8i9X8LQz
>>360
それは当初から言われていたね
何か歴史を単純化して攘夷悪で龍馬は友愛平和主義者に描く傾向が
逆に龍馬を矮小化した感がある
最近修正入っているようだけど
武市をsageたから龍馬がageになるわけでもない
365日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:07:34 ID:r18HXi9Y
>>353
そうなんだ
なんでも袋をスーハーして吐いた二酸化炭素を吸うと
落ち着いてくるって教えてた>漫画
366日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:07:42 ID:Q9/mnRiT
>>359
武市1人が攘夷攘夷言ってる印象あるから
龍馬が安直な攘夷はダメと訴えても特別先見性があるようにみえないよね
367日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:08:28 ID:E+rwpcTj
以蔵は親(武市)に無条件に愛されたいけどそうじゃないから代わりを求めて他人(勝)に擦り寄るネグレクト児って感じだな
「お前はバカだ」とか「側にいろ」とか、恋人の女に言うこともいちいち、武市との関係に通じるものがあるし
368日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:09:08 ID:7aUHSa0i
勝海舟が、大攘夷っていうのは、国力をつけて独立を保つ、
っていう意味のことを言っていたけど、それなら、
開国派も同じだと思うけど、開国派と大攘夷と、どう違うのでしょうか。
369日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:09:36 ID:3jYRJ/q/
>>363
開国派といっても列強の脅威から日本を守るための開国派
ようするに大攘夷だよね
370日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:09:51 ID:eq/oO+rc
>>366
龍馬の先見性は別に龍馬独自のものじゃないから当然じゃないかな
371日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:09:58 ID:KXuldDnu
>>367
ネグレクトにみえると思ったのは、自分だけじゃなかったのか
372日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:11:01 ID:KXuldDnu
>>368
開国派=大攘夷でいいってことよ
373日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:11:17 ID:StqVQUgW
武市sageは批判が多いが
慶喜sageには誰も文句を言わない
374日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:11:26 ID:QOSn7f/v
>>362
大友さんも修正はないと見た。

今夜のは梶原さん?
ノベライズには無い、龍馬おまんの海軍に入ってやるみたいな台詞を加えてた。
375日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:12:15 ID:E+rwpcTj
>武市をsageたから龍馬がageになるわけでもない
でも最近の大河ってこればっかりだ
主人公をageるために周囲をことさら貶めて矮小化して描く
まあ「偉い人間」を描くためには「偉い人間」の行いを理解して描かなきゃなきゃならないけど
脚本家にその頭がなかったり歴史を勉強する気がなけりゃ、
安易に周囲をsageて落差で主人公を偉そうに見せるしかないんだろうな
376日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:12:35 ID:3jYRJ/q/
>>371
ようするに、精神的に依存しすぎちゃったてことか
ドラマでは
人斬り以蔵もそんな描かれかただな

あまり資料が残ってないんじゃどうとでも脚色できるだろうけど、
配役のしかたといい、狙っているのは透けてみえる
377日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:12:43 ID:eq/oO+rc
>>368
大攘夷(富国強兵で欧米列強が責めてきたら叩き潰す)なんて思想は
島津斉彬がとっくの昔から提唱してたから全然目新しい考えじゃないしね
378日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:12:53 ID:7aUHSa0i
>>369
そうそう。
勝海舟は、開国派と大攘夷とは同じだって言いたかったのかな?
史実では、高島秋帆も大槻磐渓も江川太郎左衛門も
開国貿易論だった。
大槻磐渓は攘夷派から命を狙われたらしいけど、まあ、
生き残れたからよかったよね。
長井雅楽は切腹させられちゃったけど。
379日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:12:59 ID:xzYH47G0
>>369
それなら、何故宮部ていぞう一派のドラマでいう小攘夷に参加しちゃうんだ。
京都に火を放ち、帝をさらって、兵を挙げる計画に。
380日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:14:56 ID:bjxYjXOT
>>365
袋よりもミント系のタブレットを口に放り込んだ方が落ち着くんだよね
というか過呼吸になってる人を見てるだけで苦しいのが分かってツライw
381日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:15:31 ID:3jYRJ/q/
>>379
亀さんの細かい経緯についてはよく知らないからスマソ
だれか詳しい人おらんかえ?
382日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:16:11 ID:E+rwpcTj
>>371
ネグレクトされてる子供は他人でもちょっとやさしくしてくれる大人にはすぐ懐いて
その人に可愛がってもらおうとものすごいアピールするんだってね
単なる人懐こさじゃなくてちょっといびつな擦り寄り方なんだってさ
以蔵を見てなんかそれ思い出したよ
383日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:17:32 ID:B4LJXiYK
勝海舟のBGMが好きです♪すごく武田鉄也ぽいw
384472:2010/05/10(月) 00:17:57 ID:7xd32cAT
>>219
長州藩はもっと血生臭いよ。藩主アホだから殺し合いに次ぐ殺し合い。
他のやつが名乗り出ず、自分が全てやったと言った椋梨を打ち首にしたところで結構後味が悪いよ
385日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:18:19 ID:3jYRJ/q/
>>382
なんか、史実考えるといい大人だし、違和感あるが
この脚本と配役的には、狙ってるのかね、
386日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:19:27 ID:1NyEPwUF
>>370
それでも今の龍馬ってまだ具体的にはなにも成してないし
先見性くらいしか売るものがないからもっとそこを強調したほうがいいよ。
いや、強調はしているけどそのやり方が間違っている。
これなら攘夷運動が起きても仕方ないよねという
時代背景をきっちりと書いた上で龍馬に安直な攘夷はダメを訴えさせたほうが
先見性があるように見える。

このドラマの武市は器は小さく書かれているけれど
今物語の中心にいるのはなんだかんだで武市だよな
387日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:19:58 ID:3jYRJ/q/
新撰組もウチゲバ多くて血なまぐさい
そんなこと言ったらフランス革命とか最悪だし、

388日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:20:29 ID:QOSn7f/v
京都の霊山墓地、長州藩士のお墓の数が凄いです。
龍馬も武市も、そこに眠ってる。
389日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:22:00 ID:KXuldDnu
>>386
家人は、誰が主役がわからんと言ってる

とりあえず、今は武市さんと言っておいた
390日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:22:42 ID:7aUHSa0i
確かにここまでの「龍馬伝」は「武市半平太伝」って言っても
いいぐらい、武市の活躍と苦悩を丁寧に描いていると思う。
391日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:22:55 ID:kqtGDQfI
>>379
>京都に火を放ち、帝をさらって

池田屋モノでよく出て来るこの計画って本当の事なの?
392日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:24:42 ID:WBUPKGhx
二回目見直して勝が以蔵に「攘夷派の奴らが襲ってきても無闇にたた切っちゃなんねー」って言ってる
これで以蔵エピソードクリアって事なのかな
393日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:25:56 ID:+gAfNNdX
>>367
ネグレクト児、そんな風に見えるな。
そういう気質であのいたいけな風貌ってのも切なさを誘っていいんだが、
以蔵にももうちょっと武士として扱われたいと望むだけじゃなく
自ら武士たらんとする矜持が欲しかったな。
かわいそうな以蔵路線より自律的なとこ見せてくれた方が処刑時のカタルシスが深くなるというか。

>>350
そういう風に感じる人がいてもいいって程度には含みを持たせてるんじゃないかな。
394日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:25:56 ID:4R/WphXm
福山の曲
前にGood luckが出てたが、友よも龍馬伝に合ってるな
ttp://www.youtube.com/watch?v=erZjV_C5B68
395日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:26:25 ID:rl7IoBL1
>>389
龍馬伝の主人公って龍馬、弥太郎、武市の3人じゃないの?
史実の流れ的に武市→龍馬→弥太郎の順にスポットを当てるのかと
396日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:26:28 ID:3j/QsOPu
龍馬が主人公だからといって全ての回 龍馬が主人公って話にしたら
まとまる物もまとまらない ダラダラとした大河になってしまうだろうなw
397日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:27:32 ID:Rvz3vDEm
大ピンチの長州がここから日本を救うんだから
歴史は分らんよw
398日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:28:54 ID:RMPzGZPW
>>395
主人公は龍馬だけど、福山は龍馬と弥太郎と武市の
3人の軸を中心にしてやれたらいいみたいなことは言ってたな
399日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:28:59 ID:3j/QsOPu
長州の歴史は 徳川幕府による弾圧によってなりたってるから
幕府が弱くなれば勢い止まらないだろうね
400日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:29:09 ID:KXuldDnu
>>396
もっと龍馬の出番は削り、まったく出てこない回もあっていい
ヘンな色気だすな
以前そう書いたが、毎回毎回でずっばりだ
401日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:29:36 ID:QOSn7f/v
かと言って、やっぱり龍馬が主役。
龍馬が濃く関わる人が、2部までは武市かな。
402日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:29:52 ID:16Pyv/zo
長州は幕府に勝っただけで、日本を救ったわけではないのでは?
403日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:30:38 ID:m6nlHve+
>327
父親の伊丹十三も 白塗りの公家役を大河で演じてたけど 題名を忘れた。草燃える、かな。

風貌は どちらかといえば お母さん似ですね。
404日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:30:39 ID:1NyEPwUF
龍馬伝というより土佐伝だな
よくよく考えたら竜馬が主役の物語でここまで弥太郎と武市を
掘り下げる必要はないんだよな
405日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:30:59 ID:sqgrNUCY
>>400
出ずっぱりの印象全くないんだがww
自分の家族はみんな龍馬空気扱いになってるから結果オーライじゃね
406日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:31:43 ID:QOSn7f/v
龍馬が出ずっぱりだったのは、勝が登場した回。
407日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:32:55 ID:3jYRJ/q/
日本を救ったというより、幕藩体制をなくし、中世的な社会体制から、
社会を近代化させたことがすごいわけで
408日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:33:20 ID:NHaT2etW
>>392
それで以蔵が、刺客を斬らずに追い返した事に意味があると思うのだが
それをカットしたせいで、龍馬が来た時に以蔵が刀を構えようとするの見て
「ああ結局以蔵って勝の言ってることわかってねーな」って誤解されないかあれ?

以蔵は人を斬るだけじゃなくて、守る事も出来たって輝けるシーンだっただろうに。
409日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:34:23 ID:P+p7sE9+
>>287
同年、しかも長州の攘夷決行の2日後の5月12日に5人はイギリス留学に出発している
準備期間考えると下手したら攘夷の準備より前から留学計画動いている

>>391
噂は流れていたが、池田屋の集まりはそれとは無関係、
新撰組側のでっちあげ、というのが有力
410sage:2010/05/10(月) 00:35:11 ID:7aUHSa0i
いやほんと、長州と四カ国との戦争が、
アヘン戦争みたいにならなくてよかった。
相手がイギリス一国だけだったら、
下関が香港みたいになってたのかな?

薩摩藩とイギリスとの戦争でも、よくまあ、
租借地の一つも取られなかったことだと思うけど。
411日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:35:58 ID:3IjTrQHw
龍馬が空気って、何の負け惜しみだ?w
龍馬が居るからむさ苦しいごちゃごちゃした画面が、どうにか明るくなったり覇気が生まれてるのに。
最近は勝先生の登場の絡みで、やっとドラマに勢いが出てきたんだぞ。
412日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:36:00 ID:KXuldDnu
>>405
言い換えると御幣があるが・・・意味もなく登場シーンがある

「引き裂かれた愛」のロマンス龍馬
「土佐沸騰」の活躍龍馬
自分はいらんと思った

藩内部の権力争いかけやと思った
413日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:36:57 ID:n6f28+Wi
>>410
たぶん そうなってただろうな
4カ国だったから たすかった
414日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:37:03 ID:3jYRJ/q/
>>410
それは本当にそうだ、交渉上手だったんだろうな

415日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:38:21 ID:8v5l4W0d
龍馬のようになりたい
今回の放送を見て自然にそう思えた
416日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:40:10 ID:16Pyv/zo
>>410
司馬史観だと、「国民」がいた国は酷い占領や分割をされなかったらしい。
国民というのは国に対して責任感を持っている自律的な人々ということだったかな。

長州が凄いということには素直に賛成するけど、
幕藩体制打破から近代国家建設までは長州一般の力だけではできなかったと思う。
417日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:41:36 ID:16Pyv/zo
一般ではなく一藩だった。
418日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:41:51 ID:KXuldDnu
>>416
それ小説?
「この国のかたち」?
419日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:43:46 ID:3j/QsOPu
>>416
薩摩 長州 坂本などが居なかったら何も成し遂げられなかったろうけどな
420日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:44:05 ID:2jj12yte
龍馬の鼻水

横に流れたたよな?なっ?

袖で拭いたのか?小さいころの鼻水たらし龍馬のままか?
421日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:44:42 ID:3jYRJ/q/
鼻たらし龍馬もかわいくていいじゃまいか
422日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:46:14 ID:kqtGDQfI
>>409
有難うございます。

新撰組ってスゲェな。
世に出る為には何でもアリか?藩士まで殺してるし。
423日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:46:45 ID:RTA/8SXu
先週今週と斉木しげるを見つけられなかった・・
424日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:46:54 ID:16Pyv/zo
>>418
今一生懸命思い出そうとしてるんだけど思い出せない。
日本の他にアジアにもう一国ぐらい中国やインドのような占領下におかれなかった国があって、
そこも辛うじて「国民」が育っていた国だと書いてあったような気がする。
425日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:47:50 ID:a0t2p8dY
>>245
俺は国盗物語リアルタイムで見てたけど
国鳥での近藤正臣はむしろ今回の以蔵みたいな「純真な若者」キャラだった記憶がある。
信長のサディスティックな扱いにもじっと耐えていたけど、ある日ついに切れてしまった。
426日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:48:08 ID:qaGqTXCc
武市半平太が気の毒になってきた。この後、幸せな生涯を送ることを祈ります。
427日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:49:13 ID:3jYRJ/q/
>>426
え?
428日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:49:48 ID:fQqRK7xv
上の方でなんでこのエピソードがなかったの?みたいなやつで
以蔵が勝を守るエピソード(刺客に啖呵切る、切り捨てるなど)は
勝が「人を簡単に切っちゃいけねぇよ」と諭したことで代替したのでは?
429日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:49:52 ID:KXuldDnu
アジアで植民地化されなかったのは日本とタイらしいが
430日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:50:18 ID:drNGZTai
武っつぁんはガチガチ。時代が違えば良い人なんだろうな。
431日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:51:27 ID:xajL0HSV
5月10日に攘夷を実行します
5月末に・・・を実行します
432日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:53:13 ID:qaGqTXCc
>>431
五月末に譲位を実行します。
433日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:53:33 ID:fOO+Gb4t
>>424
タイだろ。統治が困難な部分をフランスに割譲して
列強の緩衝地帯として生きて行った
434日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:53:42 ID:a0t2p8dY
>>430
普通に今でも組織の中で出世するのは武市みたいなタイプ。
435日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:53:53 ID:OmcAUrAi
>>232
東洋や容堂は傲慢ではあっても卑小ではないと思うが
一番熱いけど一番視野狭窄になってるのが、武市と久坂って感じはするが
436日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:53:58 ID:3jYRJ/q/
トラストミー
437日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:54:03 ID:V+1gs0OH
番組終了後のおまけでアーネスト・サトウの自画像初めて見たけど
かっこよすぎだろw
438日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:54:13 ID:AT18Si9L
>>409
最初は井上と桂で計画立ててたんだったか
結局桂は外交の仕事があったんで、藩が許してくれなかったけど
岩倉使節団はまさに念願の洋行だったろうな

薩摩の留学生も面白い
フランスでの万国展覧会だったかでの、幕府とのかち合い話は笑える
439日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:55:04 ID:+gAfNNdX
>>423
同じく…
440日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:55:52 ID:3jYRJ/q/
>>438
何があったんだ?
441日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:58:36 ID:drNGZTai
しかし慶喜は悪に描かれているなぁ。
442日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 00:59:52 ID:P+p7sE9+
>>438
桂は松陰の密航と同時期に藩に留学希望出してたし、使節団はほんとに念願叶えたり、だったろうな
結局条約改正云々で足止めくらったり伊藤と不和になったり散々だったけどw

薩摩スチューデントと長州ファイブの邂逅はヒストリアあたりでやって欲しい
イギリスの地で結ばれた、もうひとつの薩長同盟、みたいな感じで
443日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:05:18 ID:3jYRJ/q/
>>442
その邂逅見たいなあ
444日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:06:52 ID:KXuldDnu
>国に対して責任感を持ってる自律的な人々

黄 飛鴻シリーズ映画をみたが、それ分かる
あれ絶望したよ
自分がシナ人なら耐え難い
445日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:07:05 ID:Rvz3vDEm
>>410
欧米列強相手に戦うなんてチート集団だな長州
長州人にばかり優秀な人材が排出されるw
他の県はなにやってんだw
446日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:07:17 ID:OmcAUrAi
>>338
いらん
下関戦争はあれで充分

龍馬や武市が自分で動く話じゃないんだから
447日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:08:37 ID:WBUPKGhx
陸奥の嫁がガチで美人だな
448日曜8時の名無しさん :2010/05/10(月) 01:11:47 ID:8Oco/QI5

土佐勤皇党員の「馬関戦争」に関する手紙 (文久三年六月十八日付け)

当月五日、馬関ニおいての事、長州藩野村和作と申す男、上京ニ相成り、たしかなること相分り申し候。

仏軍艦、弐艘突入。頻りに発泡いたし、つひに我が砲台を打ち崩し、それよりバツテイラニ乗り上陸いたし、

烈しく相戦ヒ、敵身方とも小銃ヲ以つて頻りニ打ち合フ。

この度の勝敗ハ相分り申さず候へども、異人つひニ引き取り申し、退却しだい死人ヲ尽く船ニ積ミ込ミ候場合、

船ニ乗リおくれ狼狽致し候ものヲ三人、長州手ニ生け捕り候ところ、皆々日本人ニテ、異人の服ヲ着し候趣。

未ダ御吟味ニも相成らず候故、何国の人か相分り申さず候へども、いづれも関東語ヲつかヒ候とか申し、実に

安からざる事。しかし生け捕り候ハ愉快なる事ニテ御座候。
449日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:12:36 ID:WTys/pi9
>>435
久坂は視野搾狭ではないだろ
本人はそこそこ開明的だけど、過激な連中に引っ張られて無駄死にしたイメージがある
450日曜8時の名無しさん :2010/05/10(月) 01:14:08 ID:8Oco/QI5

龍馬が姉の乙女に送った手紙「馬関戦争に関する記述」 (文久三年六月二十一日付け)

然るに誠に歎くべき事は、長門の国に軍初り、後月六度の戦に日本其利少く、

あきれはてる事は、其長州で戦ひたる船を江戸で修覆いたし、又長州で戦ひ申候。

是皆姦吏の夷人と内通いたし候ものにて候。

右の姦吏などは余程勢もこれあり大勢にて候へども、龍馬二三家の大名と約束を固くし、

同志を募り、朝廷より先神州を保つの大本をたて、夫より江戸の同志と心を合せ、

右申す所の姦吏を一事に軍いたし打殺、日本を今一度せんたくいたし候事にいたすべくとの神願にて候。
451日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:17:21 ID:+gAfNNdX
>>450
武市さんよりだんぜん過激じゃねーかw
452日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:20:28 ID:+8BQZkIa
今回の龍馬のやってることがよくわからんかった
大殿を信用してないなら収二郎を土佐に返すと武市が行ったときに反対するべきじゃないのか?
やばいと知りつつ収二郎が土佐に戻るのを黙認したなら
武市がその収二郎を救うべく土佐に戻るのも同じく黙って見送るべきでは?
あれじゃ、収二郎をかくまって武市を呼び出して引き合わせてとりなしを図っておきながら、
実は収二郎は土佐で不当な扱いされてもかまわない、
でも武市だけは救いたい、みたいな贔屓してるようにしか見えない
なんか支離滅裂だ

以蔵と収二郎をかくまう龍馬はいい人
大殿の本質を見抜いてる龍馬はすごい人
さんざんひどいこと言われていても武市を救いたいと必死になる龍馬はいい人
全ての場面に常に龍馬をイッチョカミさせて、その全ての場面で龍馬をいちばんすごい人にしようとしてるみたいで
でも収二郎は投獄されるし武市さんは土佐に戻ってつかまって切腹するのは歴史的に規定事項で変えられない
その結果、却って龍馬の言動が支離滅裂で矛盾した人になってるような気がするんだが…
453日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:21:44 ID:rkZuB/K/
以蔵はもう追われる身になったのか、早
ジョン護衛話はなしか
454日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:21:44 ID:Rvz3vDEm
>>422
まあ田舎者のテロリスト集団だから
455日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:22:27 ID:EgRbH8Xh
>>447
写真見たけど現在でもいけるルックス
しかも陸奥より10年以上年下だし
萌えーーーーーー
456日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:29:11 ID:I3GJsBNI
>>276
篤姫のときも出てきた将軍三人の中で一番無能な感じだったな
他の二人と違って主人公とたいして関係ない人だから仕方ないっちゃ仕方ないんだけど
457日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:30:34 ID:eq/oO+rc
>>384
だよね
長州はまったくカラっとしたところはなくむしろ陰湿
だけどこの龍馬伝の長州はドロドロした感じをまったく排除して爽やかな基地外って
印象に意図的ににカラーづけてるよねw
458日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:34:29 ID:qaGqTXCc
長州が無ければ、維新は無かったよ。明治の薩摩をどうにかできたのも
長州のお陰が大きいよ。
459日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:36:36 ID:ADC85S+N
いやーん馬関うふふーん
460日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:37:09 ID:EgRbH8Xh
2006巧妙が辻での一領具足弾圧に続き今度は郷士(一領具足の子孫たち)弾圧
山内てほんまもんのゴミだな
所詮土佐一国なんぞ過ぎたもんだな
461日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:37:17 ID:ObuqvmcP
黄色い着物の人乙
462日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:45:44 ID:BAlidG1+
武市のキャラがどうもダメ
しゃべり方とか
脚本もなんだかなあ
途中でチャンネル回しちゃったわ
463日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:46:05 ID:EgRbH8Xh
山内に過ぎたるものは土佐一国とはりまや橋
464日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:48:07 ID:eq/oO+rc
>>460
土佐の志士たちはまっこと浮かばれんがじゃ
容堂は明治に入ってものうのうと貴族身分で遊んで暮らしてるがw
465日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:48:33 ID:j+YKg5DI
なんか武市のWikipediaえらく見方が偏ってね?
466日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:49:54 ID:DOPOPE8g
容堂も酔えば勤皇醒めれば佐幕だしね
四賢侯とか過ぎたる呼称でしょ
467日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:52:33 ID:ofhPz3Ye
歴史に詳しい人教えて。

龍馬は土佐勤皇党の連名に血判まで押しているのに
土佐勤皇党の活動に全然参加していない。
今日の放送でも武市が龍馬にその事を指摘していたが
実際はあの程度で済むような軽い物ではないよね?
468日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 01:58:42 ID:eq/oO+rc
>>467
>土佐勤皇党の活動に全然参加していない

これは正直よくわからん
脱藩前の萩の久坂訪問→攘夷会談(実際は薩摩の密使もいた三者密談だったというのが史実)
は武市の大事な親書を携えて勤王党を代表して行ってるわけで…
脱藩後も京で勤王党と接触してるし武市も黙認しているので、実際のところ龍馬と勤王党との関係
があの当時どうだったのかは謎
469日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:01:36 ID:KXuldDnu
実は外から勤王党をアシストするための脱藩だったという説もみた
よう分からんな
470日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:04:04 ID:DOPOPE8g
>>467
1
471日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:11:29 ID:WBUPKGhx
途中から見限っていったのでは?
土佐にいる頃から龍馬は西洋砲術を習っていたらしいし、
商人のリアリスト気質が備わっていただろうと考えると・・・
472日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:11:41 ID:eq/oO+rc
>>469
おもしろい説だねw
473日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:12:44 ID:Q4Js61EL
>>388
武市さんのお墓って高知の生家側だけじゃなくて
京都にもあるのか?
474日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:21:58 ID:nzqwed7E
>>460
薩摩の島津氏はもちろん関ヶ原の敗因を作ったとはいえ長州の毛利氏も元から外様の大大名だけど、
山之内氏なんて小者大名でほんとに絶妙の世渡りの上手さと小賢しさだけで土佐一国を貰って統治したようなもんだからなー。
475日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:34:51 ID:/XN52a6g
>>469
一緒に脱藩した沢村なんか情報収集やったよね
報告に帰ってきた沢村と一緒に、紀行でもやってた勤皇党員の那須の家とまって脱藩
武市の部下の見送り付き

確かにそういう仕事してたってのもないはなしじゃあないな
筆まめだし健脚だし
476日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:34:58 ID:Jfmm7lBY
長次郎って架空の生き物だよな?
477日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:42:07 ID:HVgmsFk5
洗濯しない龍馬
http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-826.html

桐野先生怒ってるなあ
478日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:53:51 ID:ZC3h6j8B
長州と他の藩との一番の違いは、奇兵隊や諸隊とそれを支える庶民の存在だと思うが。
庶民が庶民として直接維新に関わったのはこれがほとんど唯一じゃなかろうか
479日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:58:57 ID:cIR6VwHs
現代の龍馬はホリエモン
480日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 02:58:58 ID:qTS/WFhk
この大河ドラマは文句なく面白いね。
まだ龍馬が活躍する前の時点でこの面白さなら、第3部以降はどこまで面白くなるのか想像がつかない。
去年までは日曜夕方から憂鬱だったが、今年は日曜夜が待ち遠しくなった俺がいる。
481日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:00:33 ID:ADC85S+N
>>478
幕府側の陸軍
新撰組
渋沢栄一なんかも農民の出だし
482日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:02:18 ID:nzqwed7E
>>475
龍馬は脱藩して幕臣サイドに飛び込ませた勤王党が送り込んだスパイ説ってかなり説得力あるよね。
勤王党弾圧解体、勝失脚後は、本来帰属すべき巣を消失し薩摩藩のエージェントになったっていう説が無理なくハマるし。
483日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:02:55 ID:8v5l4W0d
このドラマ、ほんとに面白すぎるわ
ヤバすぎ
484日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:11:13 ID:5C6jwzAh
>>245
近藤さんは、「太平記」の北畠親房も絶品でしたよ。
真田尊氏との駆け引きのクセ者ぶりとか、
後醍醐帝の目前で、文観(リアル武市パパ)を面罵したりとか。
485日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:15:29 ID:ZC3h6j8B
>>481
出身のことを言ってるわけじゃない。
庶民が自立的にということ。奇兵隊や諸隊は藩から支援を受けていたけど
最後は実質的に藩を倒した。
486日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:22:28 ID:b5lDid1/
江戸の米国公使館でプリュインと柴田剛中の会食ねえ…。

細かい話だが、江戸の米国公使館=善福寺はその頃ちょうど焼失して
プリュインは江戸を引きあげて横浜に戻っているのだよ(文久3年4月7日に焼失)。

ちなみに家茂が攘夷実行の上奏をしたのは4月20日のこと(5月10日が期限
なのは史実通り)。
というか、5月10日の頃には幕府は生麦事件についての英国との折衝で
手一杯。ちょうどその頃に、薩摩になりかわって賠償金を払っている(5月9日のこと)。

アメリカは本国が南北戦争中で余力がないから日本にはワイオミング号一隻しか
軍艦がない。この頃は英仏が外圧の中心で、米国は脇役扱い。

生麦事件や英国勢力をあえてスルーしているのは、米国の脅威だけをことさら
煽りたいのだろうな、NHKは。
単に歴史の事については、極力省略したいだけかも知れないけど。
487日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:35:33 ID:5C6jwzAh
>>484
北畠親房の命日って、たまたまだが5月10日だった。

正平9年/文和3年5月10日没
488日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:38:00 ID:WrV7N/va
脚本と演出の完成度の高さで
鬱っぽくなったw
大河では始めてといってもいい経験
489日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:40:20 ID:cIR6VwHs
現代の龍馬はホリエモン
490日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:43:25 ID:lOc82SbX
>>486
>生麦事件や英国勢力をあえてスルー

あと艦隊規模や戦闘規模としては遙かに大きい薩英戦争もまるでなかったことのようにナレーションにさえ登場させないw
491日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:45:33 ID:ADC85S+N
弥太郎でてくるチャンスが無いな
容堂が土佐に帰ったから東洋派が復権して出番またあるのか
492日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:46:32 ID:HVgmsFk5
>>490
薩英戦争はまだでしょう?

文久3年
3月 将軍徳川家茂が上洛する。
5月 長州藩が下関で外国艦隊に砲撃を行う。姉小路公知暗殺(朔平門外の変)。
7月 薩英戦争
8月 天誅組の変 京都で八月十八日の政変が起こる。
9月 井土ヶ谷事件
10月 生野の変
493日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:46:57 ID:ADC85S+N
>>484
近藤さんといえば黄金の石田佐吉
494日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:47:02 ID:wVEnPNfs
>>489
あんなとっちゃん坊やとは真逆の存在だと思うよ?功績的にも性格的にも。
討論で言い負かしたとしても敵を作るだけで損だという考えがホリエモンに
あるんだろうか?w
495日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:54:15 ID:Um56xVui
今日は暗いだけだったが引き込まれた
予告だと、また説教龍馬が復活かと心配したが武市のためだったし
武市の「武士が殿を疑ったらそれはもう武士ではない」ってすげー良かった
武市の最後の矜持つうか
桜が散る演出も、攘夷実行がなかった勤皇党の走馬灯演出もベタだが良かった
しかし今日の武市見ると、毒饅頭はなさそうだな
あったとしても楽にしてやるためになりそうだ
これまで武市に文句言ってた奴らも今日は満足では
しかしまた広末出るんだな
兄処刑だから仕方ないが、また変に龍馬と絡ませるのは勘弁
496日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 03:54:34 ID:lOc82SbX
>>494
龍馬がいたらあんなゼニ豚おやじなんか斬り捨てると思うよ
497日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 04:01:58 ID:WrV7N/va
つうかホリエモンは龍とかぶる要素あるか?
虚像としてのカリスマにもなれないし
暗躍するフィクサーでもない
498日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 04:17:11 ID:Pmw4r1hz
慶喜ほど評価が定まらない人も珍しいよな。
ドラマでは初期は英明なキレ者だけど大政奉還以降は優柔不断なバカ
って感じだけどw
499日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 04:37:47 ID:cIR6VwHs
今現在のホリエモンは社会的に抹殺されたあとの姿
間違いなく以前は革命児であり龍馬そのものだった
500日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 05:19:29 ID:0rgitzbD
龍馬の「武市さんは間違ってる」は蛇足だったな
歴史を俯瞰的に見れば武市さんのような熱心な
勤皇達の数多の行動の礎から維新に繋がるのだから。
現代腰抜け洗脳視点でテロを否定するのは歴史を判って無い。
501日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 05:26:28 ID:lytSM2i9
>>500
いいからお前は宇宙から世界を俯瞰してろよw
502日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 05:27:03 ID:WrV7N/va
>>500
龍馬は物凄い理想主義者なようでいて
徹底的なリアリストなのが混乱した幕末を描く上で
妙に持ち上げられた要素ではあるからな。
503日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 05:32:29 ID:uOK0kUEU
岡田以蔵まじでかっこいいですね。岡田以蔵みたいな人が今の日本にもっと増
えると良いですね〜(;´Д`)
ちなみに岡田以蔵と長州藩の緋村剣心ってどちらが強いのでしょう?
504日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 05:40:31 ID:HMD6t3cV
武市は5月10日、具体的に何をするつもりだったのだろうか?
舟も大砲も無いのにねえ
攘夷ごっこ??
505日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 06:14:15 ID:IprMy6db
>>503
漫画板行け
506日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 06:23:16 ID:CRt/sHqu
運命5月10日じゃー
507日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 06:25:47 ID:1pz+cPj9
>>504
それは永遠の謎w
508日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 06:36:18 ID:vCRBzGUs
>>504
各国公使館には誰か異人がいたんじゃないの?又は有力開国派を天誅対象にするとか。
ただ、英国留学の伊藤や井上だって、馬関戦争を止めさせようと帰国するくらいだからね。
公使館焼き討ちの火付け役の二人だって圧倒的な国力の差を感じるんだから…。
武市だって高杉といっしょに上海視察とか、伊藤らと英国留学でもしてたら、少しは彼の
人生も変わっていたかもしれないね?
509日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 07:25:08 ID:QQnFCObE
つうか長州みたいに藩で戦争する気なら
藩上層部がやれっていわなけりゃ武市たち勤王党は動けない
藩の武器弾薬も船も触れない、なので容堂公から
どこそこにいって戦闘態勢をとれ、という指令が下るのをひたすら待っていた
って感じなんだろう福田脚本では
実際は、5/10攘夷決行という幕府の言質をとったことで
『5/10決行といいながらこの有様、幕府は朝廷をたばかったのか』とか
さらに幕府側を追い詰めてく布石にするするつもりだったんじゃね

そんで長州は4ケ国艦隊と戦って負けるけど、敗戦交渉にたった宍戸刑部さん(仮名)が
「幕府が5/10に攘夷しろって言ったんですキリッ」と主張したので
結局幕府は攘夷決行宣言の責任をとらされます
510日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 07:46:59 ID:8vBTeHKG
現代の龍馬は間違いなくホリエモンだった
511日曜8時の名無しさん :2010/05/10(月) 07:54:57 ID:HgCNTWaV
はっきり言って、歴史を知らない脚本家や武士を理解してない演出家が手がけたドラマはつまらない。
512日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:03:16 ID:8vBTeHKG
龍馬伝に歴史を求めないでください
513日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:04:09 ID:PL5twRC3
あーでも武市が
「戦おうともせん奴がエラそうなこというなー」
みたいな台詞言ったときは、スッとしたな
福山龍馬には気の毒だが、このドラマの龍馬は
能天気に安全地帯で好き勝手してるだけに見えてしまうから

あと金八勝がしたり顔で「自分らのは大攘夷、あいつらは小攘夷」
とかいうのは少し気分悪かった
粋な江戸っ子の勝先生にしては野暮な台詞だったねえ
「翔ぶが如く」で薩英戦争に負けた薩摩が
これからは大攘夷を目指す、っていうのは感動的だったのだが
514日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:06:00 ID:vCRBzGUs
大森半平太ともまもなくお別れかぁ。寂しいなぁ。
五倫関係の規律を大切さを貫く武市半平太の姿をもっと見たかった。
515日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:08:04 ID:vCRBzGUs
>>513
仰る通り!!同意です!!
516日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:20:36 ID:0XTERn9O
予告で修二郎が縄で吊るされて拷問されてたな
拷問マニア歓喜
517日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:23:38 ID:1pz+cPj9
>>516
平井は有能なのにまったく報われず武士の尊厳死である切腹も許されず本当に悲惨すぎる
どんだけ無念な思いだったろうか…
518日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:31:28 ID:pNESoVyR
平井収二郎って切腹じゃなかったの
519日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:32:16 ID:vCRBzGUs
>>517
斬首は武士からしたら屈辱だからね。哀れだよ修二郎は。
520日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:37:59 ID:8v5l4W0d
公式に収二郎切腹って書いてあるよ
521日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:45:45 ID:PVpmB0NX
>>403
赤穂浪士モノの大河で吉良役やってた記憶がある

伊丹十三は好きな監督だったが、なんであんな愚かな罠に嵌められて非業の死を遂げねばならなかったのかつくづく惜しまれる
522日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:51:53 ID:DwzFa9TD
>>521
峠の群像ですね。憎たらしい吉良だった。
523日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:54:52 ID:PVpmB0NX
そもそも武士階級に拷問はないんでなかったかな
白札の武市先生以外は武士扱いしてもらえなくて、取調べから拷問から牢屋から扱いが天と地の差

このスレの住人は歴史的背景知ってるから無問題だろうけど、
この脚本だと土佐勤皇党は土佐藩に対して下級武士が私怨晴らしたい集団なのか、尊王したいのか攘夷したいのか何をしたい集団なのかよくわからん
てか武市先生が尊王攘夷叫ぶ理由になんか説得力がないんだが
524日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:58:40 ID:oRivTslq
19.0% 20:00-20:45 NHK 龍馬伝
525日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 08:58:42 ID:EId/9g+F
>>513
でも、戦おうともせん奴が〜はよく龍馬に言うセリフだよ。
当初から武市は本気でぶつけてたし龍馬も答えたが、だんだん変わっていったと思う。
当初はぶつかりあいだったけど、少し前からは(京都?)
ふたりの信頼もあらわす、おなじみのかけあいといったニュアンスになってきてたような。
昨日の場面が同じように言われる最後だと思うと感慨深かった。
526日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:00:43 ID:JhDjrbvH
収二郎切腹に際して、加尾の登場はないの?
ヒロインなんだから兄が死ぬ時ぐらいはそのリアクションが描写されてもいいと思うが。
527日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:01:58 ID:zR16ofJI
>>526予告で出てたけど。
数字下げないといいけどw
528日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:03:05 ID:7eKZ9ytn
関門海峡を通過する貿易船に砲撃するなんてまさに土人の仕業そのものw
ホントに日本ってトンデモ国家だったんだなw

土佐藩の奴らなんて「日本にいる異人どもを皆殺しにしちゃるケン!!!」
なんて正気かこいつらwwwww
529日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:04:27 ID:X3lH5Zxt
>>403
確か、国盗り物語で足利義昭を演じたときに白塗りだったような…
「信玄は強いぞお!」って言ってたのを、うっすら覚えてる。
530日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:06:53 ID:PVpmB0NX
ええ、20%切ったの?
そりゃ欠点も多いけど、ここんとこドラマのふいんき上々だったのになんでえ
531日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:08:14 ID:LLs3A3W1
イゾウと沖田ってどっち強い?
532日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:09:58 ID:KWuklV5P
武市と龍馬の2人芝居が長過ぎて視聴者が逃げたね<20割れ
533日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:10:04 ID:8v5l4W0d
>>530
武市、勤王党ネタは視聴率下がる
視聴者は龍馬の動きが見たいからね
534日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:10:56 ID:umZ/J0LD
>>513
龍馬に戦おうともせん奴って武市さんいうけど
武市さんも自分は手を染めないで以蔵に人きりをやらせたり
吉田東洋を闇討ちにしてるのは卑怯だよね
それに収二郎に国許へ帰れって行っておきながら
助けに戻るってなんだよって言いたくなった
まあドラマだからしかたない
535日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:11:22 ID:PVpmB0NX
沖田でしょ きちんと剣術修行した天才少年で尚且つ実戦派

視聴率悪かったのはラスト15分で見るのやめた人多かったからなんじゃないの
アレは眠くなった だれた
536日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:11:29 ID:MnBjQ2HB
規制ばっかで書き込めん
537日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:17:22 ID:uKgi/C4/
衛星放送の視聴率は出ないのかな?
こちらが映像がいいので録画しながらみてる人が多いと思う。
538日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:20:36 ID:uKgi/C4/
>>535
武市が大殿様に抱いていた幻想を打ち砕かれる一番演劇的に見甲斐のある場面なのに。
539日曜8時の名無しさん :2010/05/10(月) 09:22:59 ID:X9c2ciR6
前のスレで、収二郎さんは本来斬首なのに、切腹が許されて、大喜びしたって史料が引用されてたね。
540日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:23:27 ID:MnBjQ2HB
フジの特番くそツマランかったなw
541日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:24:21 ID:8v5l4W0d
>>538
言えてる!けど
暗い、重いのイヤーな人は多いんだろ
っていうか、主人公じゃない人をそんなに掘り下げても…っていうのがある
海軍のことドンドンやってくれよーみたいな気持ちはある

でも、昨日は見ごたえがあって面白かったので
今後もシリアス回はこういうのでいい
542日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:30:15 ID:PnXx/8Sa
>>533
ラスト15分が長すぎなんだよ
自分はあの武市と龍馬のシーン長げっと感じた。
ヲタじゃなければほとんどがそう感じたはず。もうちょっと長く感じさせない演出の仕方があったはず
543日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:32:32 ID:N9BiBWnz
武市って、最後まで龍馬に対して
「わしに説教しに来たがか!(怒)」
「わしはおまんが好きじゃ(イジイジ)」の繰り返しだった。
544日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:33:38 ID:Qf/r56Me
ここのところ土佐ネタ、武市ネタは数字悪いのに加えて延々続く龍馬と武市のシーンでげんなり。
あれでよく19%も取れたよ。逆にビックリだ
545Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 09:34:00 ID:hMwqxlz0
幕府の官僚が、米国外交官と密談している場面は、官僚に私的な
蓄財をさせて、それを梃子にして、日本市場で巨額の利益をせし
める方法の一つを表現していたのだろう。
546日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:34:28 ID:UYOkjJUB
長回し一本撮りがこの大河の特徴だよね
緊張感あるし役者も入り込んで個人的にはすごくいいと思うけど
軽く観たい層にはブーイングなのかな(別に誰それとかのオタではない
547日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:34:56 ID:wls5U0tz
>>534
仲間を駒に使って鬼になってでも戦うってことじゃね?
以蔵は頭が悪いから政治的活動は無理だろうし
東洋の件も、自ら斬りに行って殺られたら勤王党も終わりになっちゃうしな
まあ自ら斬りにいく方が男らしいから黒幕は卑怯と捉えられても仕方ないけど
548日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:37:51 ID:tqEAQD7z
つうか、ムリムリ平井を下士にして(テンプレにあるようにそういう異説も
あるが通説では上士・新留守居組)、今回の処罰も意味不明だしw

実際には、容堂公が江戸から京に入った段階で平井は捕縛されてる。

「全部史実どおりにしろ」とは言わないが、脚色するならもっとわかり
易くすべき。史実曲げて意味不明って何やってんだか

視聴率取れるはずがない
549日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:38:27 ID:PVpmB0NX
>>542同意
アレが名シーンとか言ってるのは福山婆とかじゃね
単調な黄色い顔の武市さん演出の繰り返しも下手だった
550日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:39:37 ID:MnBjQ2HB
でも駒に使うのは普通だろと思った
551日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:41:01 ID:L/1EriOA
武市土佐話はいい加減不評だって、Pは気付けよ。

>>547
東洋を一方的に悪人にする武市には白けた。
552日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:41:16 ID:PnXx/8Sa
>>546
いや、そういうんじゃないと思うよ。
2人の顔アップばかり交互に見せられりゃ、画面に変化がないから単調に感じてしまう
俺の頭じゃいい案が思い付かんが、別シーンとリンクさせるとかすればなあ
553日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:45:54 ID:PVpmB0NX
ここ一番で役者二人の演技力の不足が露呈ってのもあるかもね
554日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:47:38 ID:tqEAQD7z
>>545
> 幕府の官僚が、米国外交官と密談している場面は、官僚に私的な
> 蓄財をさせて

多くの視聴者をそう感じさせたのなら完全にミスリードだな。悪質だw


  封建制度だぜ?


貿易は一元的に■徳川家■が行っていた(それ以外は密貿易)
「中央集権国家」なんぞなかった時代

貿易の利益は徳川家に入る仕組みでそれが合法
555日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:52:15 ID:MnBjQ2HB
あれだ、地球にペリー的宇宙人が「星を開けなさい」と
威嚇に来た場合の各国々の右往左往って事だなww
556日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:52:58 ID:8v5l4W0d
演技力なんて充分だよ
龍馬が動き出して明るくなってたところへ、また暗く逆戻りで勝先生の出番少なかったのが痛かったかな
でも、昨日は勤王党話の中で初めて面白いと感じたし、相当良かった
武市話をやるんなら、こういうので良し
557日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:56:31 ID:3jYRJ/q/
>549
そういう話をしてるんじゃないんだよ
話のレベル下げるなよ?巣へ帰れ
558日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:58:30 ID:tqEAQD7z
そもそも、龍馬が勝と出逢って神戸に来たのは文久3年春、勝罷免・操練所閉鎖が
翌年(元治元年)夏

まともにドラマ化してたら勝の出番ほとんどないw(次に勝が活躍するのは江戸城
明け渡しだが、龍馬死んでるしww)

こういうあたり、思いっきり史実無視して勝と龍馬のカラミを描いてもドラマなら
許されるんだが(たとえば前年=文久2年秋〜冬にもっとエピぶちこむとか)、
なぜかここだけは史実に忠実w

謎脚本
559日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 09:58:40 ID:L/1EriOA
演技力は充分だと思うよ。
ただ前半の武市の収二郎と以蔵への態度と、後半の龍馬に対する武市の矛盾に、イラっとした。
560Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 10:01:32 ID:hMwqxlz0
幕府には、徳川家の私的側面と日本国の公的側面とが混在して、
王国や帝国として後進的な政権であり、それが「合法」であった
こと自体が欧米列強の侵略を招くこととなった。

現在でも、日本政府の官僚が、公的資産を私的に利用していると
いう問題を、外資から指摘されているが、その私的な利用を外資
が煽動してきているという事実がある。

NTTやJTの資産を売却し、その現金を国際投資させ、略奪や
収奪を繰り広げ、それに「民間経営者」に支給する賃金や配当(
ストックオプション)を連動させてきたのである。>>554
561日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:03:50 ID:mQHSkfy5
>>531
 腐っぽい感じのシトのブログで創作小説あって、いぞうと沖田、相打ちだったよ。
こことは全く関係ないネタだけど。
 沖田はツキが得意というのはホントかウソかともかく有名だけど、いぞうは
どんな剣技か調べてもようわからんので、たいまんでどうか考察すらできない。
 まあ暗殺だから、中村主水みたいな感じなんかな。
562日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:04:34 ID:tqEAQD7z
>>560
> 後進的な政権であり、それが「合法」であった
> こと自体が欧米列強の侵略を招くこととなった。

それは言い過ぎだと思う

勝にしても(結果的に)一橋慶喜にしても、諸外国に付け入る
隙は与えず「あえて負ける(勝麟太郎の負け惜しみも含めww)」
ことにより、無欠で首都明け渡して、「平和革命」を成就し幕臣
の有能な人も新政府に登用できた

この時代に「日本を売る」ような馬鹿な行動に出たのは
小栗上野介だけw
こいつが勝麟太郎追い落としをしなければもっと早く維新
成功しただろうし、会津とかあんな悲惨なことにならんかった
563日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:05:23 ID:3jYRJ/q/
>>556
同意今回の武市話こそ感情移入できる
実況でもかなり盛り上がっていた
若い、特定の役者ヲタ以外の通常の大河ファンにとっては
これは評価できる
役者の力が大きいが
564日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:05:50 ID:7wssRhkZ
いそたくにマジレスする奴は消えればいいのに
565日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:09:51 ID:DQdd/dDC
暗い方が面白い。
面白さってのは人それぞれだからなあ。
自分は、歴史上の人物が死線を彷徨って活躍するのを
大河で面白いと感じるので。
566Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 10:10:45 ID:hMwqxlz0
上下関係のある、上司と部下との関係と、対等関係である友人の
関係とを対比させていたのだろう。>>559

上司と部下との関係は、一応、職能における能力の上下を職階に
適用させているはずだという前提があるが、土佐藩の上士と下士
との関係は、年功序列でも無く、固定的で封建的であり、理不尽
であった。

年功序列の場合、我慢していさえすれば、年長になり、年少達に
命令できるという制度であったが、年季を積めば能力が向上する
という前提の上に成り立つ制度でもあった。

そういう理不尽が、年功序列でも際立つようになったのが、金融
自由化による外資との競争による秩序の破壊であった。

既存の秩序や序列が破壊されているのに、その秩序や序列を維持
修復しようとすれば、破綻していくのは目に見えていた。

その破綻を見て見ぬ振りをした者が負けるのは、理の当然である。
567日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:10:46 ID:StqVQUgW
上の方で勝護衛の以蔵の刺客斬りエピが無いのは残念ってあるけど
龍馬伝の以蔵は武市の為に(嫌だけど)人斬りをやっているからじゃないの?
殺人嗜好がある設定じゃないと
568日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:11:13 ID:tqEAQD7z
自分的にはアレだな。表面上の史実をなぞった上に「一見不合理に見える
行動の裏にはこういう動機があった」というフィクションを加えてほしい

それが脚本家の「筆の力」だと思う
569日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:12:25 ID:MnBjQ2HB
龍馬伝の龍馬結構好きだな。八方美人っぷりが
それで、各藩にいい顔して、でも結果的に暗殺されちゃう感じが
なんか似合うね。

新国家の青写真はこの人が明確に持ってたんだろうけど
それが邪魔な人間も沢山いたわけだね
570日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:13:57 ID:PVpmB0NX
>>557
>話のレベル下げるなよ?
てめえのバカ丸出しの過去ログで言えることかよw
図星されたからって錯乱するな福山婆
あのラスト15分は冗長で失敗 その結果視聴率を下げたということだ
571日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:15:22 ID:MnBjQ2HB
>>570
確かにあそこは長すぎたw
572日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:15:24 ID:tqEAQD7z
>>567
> 龍馬伝の以蔵は武市の為に(嫌だけど)人斬りをやっているからじゃないの?
> 殺人嗜好がある設定じゃないと

そだねw
司馬遼太郎 史観 だと

・武市は以蔵のような「無思想の人斬り」は好まず
・以蔵は逆に「人斬りをすること」のみで志士になった気分
・だから不必要なとこで「ワシは土佐藩士(勤皇党)・岡田以蔵ぞ!」と叫んで武市を困らせるw

という展開で、これが「ドラマ通説」w 今回の龍馬伝はちょっと違うね


そういえば、司馬設定だと、「龍馬は生理的に弥太郎が大嫌いだった」観なんだけど、長崎
あたりからNHKは独自処理できるんかいな? 司馬設定に頼らずw
573Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 10:16:35 ID:hMwqxlz0
自民党が社会党と組んで抵抗勢力を結成して、消費税増税を阻止
した行為が、国債を累増させ、現在の危機的な財政状況を招いた
ことについて、あなたはどう思いますか?

腰矯の数字でも良いから、10%にしておくべきであった。

日本を売るような馬鹿な行為に出た橋本政権〜安倍政権にかけて
の自民党政権は、徳川幕府よりも愚かであった。>>562
574日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:19:02 ID:ZWsOC4ow
おい、史実史実言ってる奴は、どうせどこかの本の受け売りだろ?
本の名前書いて「これも是非読んでくださいね^^」って言ってりゃ可愛げがあるのに。
おまえらの読書感想文なんて興味ねーんだよ。

あ、本の内容要約しているだけだから読書感想文にもならんか。
575日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:22:04 ID:tqEAQD7z
>>573
だから、マスゴミは、「小泉」を持ち上げた。「最後の将軍」としてね?(あの
当時、政治部記者は「これで自民党はおしまい」と言ってた)

小泉自身も「自民党をぶっ壊す」「私の考えはむしろ民主党の若手諸君に
近い」とか平気でいってたしね

だけど、民主が「錦の御旗」たてられずに、小泉(≒一橋慶喜)もヤメ時
を逸してズルズルいっちゃったw

戊辰戦争で(西郷・大久保がいでずに)幕府側が勝ったら、明治維新・
富国強兵どころじゃなくて「今の日本」みたいに悲惨なことになって
ただろーねw




…書いてて涙が出てきた _| ̄|○
576日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:24:32 ID:DwzFa9TD
まだ月曜日なのに空気が
577日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:25:44 ID:3jYRJ/q/
>>570
図星だからファビョルんですね
どうやら触ってはいけない人を触ったw

NG ID:PVpmB0NX
視スレにでもヲタスレにでも帰れ
578日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:26:11 ID:HMD6t3cV
武市って東洋を殺しておいて
どんな顔して容堂さんに会ったのかな
面の皮が厚いというかね
579日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:26:53 ID:tqEAQD7z
ケンカイクナイ(・∀・)
580日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:27:14 ID:MnBjQ2HB
大久保ってヨゴレ役引き受けたって感じで西郷より好きなんだけど
地元ではかなり嫌われてるみたいだよね
県民感情としてはそうなんだろうけど、大久保サン気の毒

遺骨も平成になってからようやく里帰りしたらしいし
581Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 10:29:07 ID:hMwqxlz0
民主党内部にも、自民党政権を存続させて、外資に日本の政府や
企業の資金や知財を流出させるだけさせようと、故意に自滅した
勢力が存在していたので、こうなっている。

前原誠司氏が、米国外資の申し子であった堀江貴文氏に関連する
事件で自滅していったのも、そういう外資の作戦の一部であった
と言えるだろう。>>575
582日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:31:42 ID:7eurW+5k
現代の龍馬はホリエモン
583Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 10:32:40 ID:hMwqxlz0
龍馬気取りの龍馬殺しは多い。>>582
584Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 10:36:31 ID:hMwqxlz0
結局のところは、消費税率を低く(3〜5%)して、金融(外資
)主導の経済政策をするのか、消費税率を高く(10〜20%)
して政府衝動の経済政策をするのかの暗闘である。

民間主導を善とする宣伝が行われるが、官僚の汚職に比較すると、
外資の贅沢や資金の国外流出の方が額が大きくなり、国民の貧困
に直結する。
585日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:43:21 ID:noaMqQFp
>>556
同意。今まで土佐勤皇シーンはつまらなかったが初めておもしろいと思った。
ラスト15分意外はだけど。
でもせっかく龍馬が動き出して明るくなったんだから勝や海軍塾の方ももっと入れて欲しい。
586Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 10:44:49 ID:hMwqxlz0
追記>>584

小泉純一郎氏は、官僚の振付で、それを演技しようしただけで、
官僚の振付よりも、外資が支配する電話会社や金融会社から宣伝
広告費を支給されるTVの振付の方が影響力が大きく、そちらに
流されていったと言えるだろう。>>575
587日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:47:04 ID:GcZm6z91
次回は平井切腹だろ?
平井は東洋殺しは知らないのに、拷問を受ける。
容堂を信じてる武市は何を思う?その辺が色々描かれるんだろう?見たくないや。

以蔵には東洋暗殺を打ち明けてるから、以蔵は可哀想な目にあうな・・・・・
588日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:50:14 ID:tqEAQD7z
>>587
> 平井は東洋殺しは知らないのに、拷問を受ける。

あの予告編みて「???」だたわw


実際んとこは、平井は、「公家に働きかけして、土佐藩の人事に朝命(容堂に
いわせれば偽勅)で介入した罪」…ってこれ上士設定じゃなきゃ無理かw

でも、東洋暗殺容疑なら、暗殺に加担したフィクションで伏線はっとかなきゃ

早くもかなり破綻してきてるな > ドラマとして
589日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:55:00 ID:3jYRJ/q/
>>572
そうかな?人斬り以蔵の設定に似ていると思う。
それをもっと極端化したような

ただドラマのほうは、一人子供の依存心の高い
志もふらふらな、お子様のままで同情を引こうという描き方で最初はまあまあ
見れたがここにくると少々あざとい

しかし、こういう激動の時代は、信念と主体性を持って生きていかないと
特に武士として生きるには大変だろうな、生きるにしても死ぬにしても

拷問ですべてを吐いてその証言の結果、勤皇党を壊滅に至らせた過程は
悲惨だ 自らが拷問に耐えられず証言し、仲間を壊滅させることを
恐れて自決した仲間の死と志さえ無駄にした
590日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 10:59:33 ID:V30L+aCZ
>>503
馬鹿は寝取れw
591日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:04:40 ID:RydKrQM2
龍馬、わしゃ、おまんの事はきろーとらんがぜよ。
592日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:05:48 ID:tqEAQD7z
>>589
> 拷問ですべてを吐いてその証言の結果、勤皇党を壊滅に至らせた過程は

ここがどういう展開処理になるかは興味あるなぁ
(どう処理しても感動のネ申展開!になる鉄板シーンだからなw)


これまでよくあったのは:

・毒まんじゅうエピ型(お約束)
・竜馬がゆく型→毒入り寿司はペロリと食べる(異常体質!w)が、拷問に
 耐えきれず・・・
・人斬り以蔵型→毒入りの菓子?は食べてしまうが、再度「毒薬」のまま
 武市から送られ、「捨てられた」と知って自白

今度の脚本は「斜め上」連発だがw ここだけは泣かせてくれるだろう(期待!)
593日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:06:53 ID:StqVQUgW
>>503
まあ、本当にかっこいいのは岸静江なんだが
594日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:08:29 ID:MnBjQ2HB
>>503
オマエ寒すぎるなw
595日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:09:07 ID:3jYRJ/q/
>>503
オイオイ
596日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:11:28 ID:tqEAQD7z
以蔵がすごいのは、「狭い家屋で刀を使う方法(身のこなし)」を編み出した
とこだよな〜

沖田とかどうだったんだろ?芹沢鴨暗殺とか池田屋とか屋内でも剣ふってる
からやっぱ独自に編み出しのかな???



…それに引きかえ天井に鞘ぶつけて抜けずに暗殺された龍馬ってwww
597Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 11:12:39 ID:hMwqxlz0
NTTの通話明細漏洩事件でも、本人達は革命家気取りなのだが、
その実態は、外資に踊らされた侵略者の尖兵であったということ
があった。

武市半平太氏の所業も、それと同じところがある。

結局、外国勢力の侵略は、軍事的な問題では無く、産業や金融の
問題なのだが、それを軍事に矮小化して視野狭窄に陥ることは、
現代でも同じである。

外資が、金融や産業を侵略して略奪した後に、軍事を膨張させて
反逆させ、「きれいに掃除をする」ということはよくあることで
ある。>>592
598日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:12:48 ID:WBUPKGhx
以蔵は回を重ねる毎に壊れていき、良心の呵責に耐えかねて「これが正義」と
信じ込み人切りを何の臆面も無くしてしまう設定の方が良かった
今の状態で一年間の拷問に耐えられそうもない
599日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:17:53 ID:3jYRJ/q/
>>592
毒饅頭の資料ってどこにあるんだろうか?

勤皇党のメンバー田内恵吉が、拷問により自らが証言して仲間が処刑されることを
恐れ毒を盛って死んだという話からきたのか?

600日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:20:25 ID:tqEAQD7z
>>599
史実ではないだろ常考w
601日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:22:23 ID:3jYRJ/q/
>>600
どうりで資料ないわけか
サンクス
602日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:25:49 ID:StZyTlzW
志士から自白を取る拷問って相当厳しい物だったんだろうな(´・ω・`)
603日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:27:31 ID:yUj83Xxw
質問
攘夷決行の日、武市を初め勤皇党の人達は藩邸みたいな屋内でなぜじっとしていたんだろう?
尊王攘夷をスローガンとしているし、武市の生きる目標みたいなものなのに
報告を待っているだけとかなぜだろう?
尊王攘夷のためなら東洋暗殺も行うアクティブさを持ってるのに。
土佐藩で勤皇党が最大勢力なんでしょ?そこが動かないと、他は期待できないんじゃ?
武市先生他力本願すぎるのに、龍馬を口先だけの説教男呼ばわりするのも変。
ワンピース読むようなつもりで挑んだほうがいい?
604日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:28:18 ID:DL1n3v9r
今回平井の暗躍をもっと描いとけば
来週処刑される悲惨さが増幅されたのになぁ
605日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:28:46 ID:3jYRJ/q/
>>602
一人の証言で一派を壊滅できるわけだからね
事を起こすには一人ひとり相当の覚悟と、強さが要求されるよな
606日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:30:45 ID:tqEAQD7z
>>603
> 報告を待っているだけとかなぜだろう?

報告ちゃう報告ちゃうw
「命令」を待っていた

さすがの武市も藩としての「武力」を行使するには藩主(実質は前藩主=容堂)
からの「藩命」が必要

こればっかは封建時代だから仕方がない
607日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:32:00 ID:MnBjQ2HB
>>603
えええーーー
608日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:34:47 ID:qICfAYbD
慶喜極悪人w

うちのかあちゃんが、あのもっくんが・・・
と嘆いてたよ
609日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:38:38 ID:nYpIJpP3
>>592
武市は毒まんじゅうを以蔵に与える。

・以蔵が拷問で苦しめられてるのが辛いから。

・以蔵は馬鹿じゃき(武市の言葉)、わしが以蔵にぽろっと東洋を殺した事を話してしもうたけー、喋られたら困る。


さて、どっちでしょう?
610日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:40:04 ID:tqEAQD7z
>>609
そこも見所だよね
例によって、黒武市と白武市が激論したりして(ありがちw
611日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:40:45 ID:MnBjQ2HB
あんまり歴史興味なくて
龍馬伝だけ観てる人の的外れな書き込みが面白いな。

昔の自分を見るようだww
612日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:41:49 ID:DQdd/dDC
あ、それより大変なことがあるよ。
ほんとは、吉田東洋が誰にやられたかわからなかったから
拷問したということなんでしょ。彼を妬むほかの上士かもしれないし。
でも、この大河の容堂は武市がしたと知ってることになってる。

だとすると、この武市は殿に嘘はつけないはずだから
すぐにでも武市に直接聞いてすぐに武市切腹になるよ?
それともこの件に関しては知りませんと言うのかね。
613日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:42:42 ID:nYpIJpP3
黒武市が登場するとなると、やはり暗い陰謀が・・
でも最後は何もかも自分の責任だと腹を斬るんだろう。
614日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:48:18 ID:BCgseJMm
視聴率が下がった原因は、武市と坂本のシーンがくどくて臭過ぎたからだよ。
615日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:48:21 ID:tqEAQD7z
>>612
ドラマってことで、容堂を「いかにも老獪な」老人にしてしまったからなw
そこは矛盾しちゃう

実際は、「側近の勢力が変わる度にフラフラする30代の青二才」。
政治音痴の文化人

だから、側近が”武市がやったんですよ!”吹き込んだだけ
(後に側近が尊皇攘夷派に代わってからひどく後悔してる。夢で
うなされるほど)
616日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:55:29 ID:dWkUroqg
>>608
もっくんの慶喜は良かったもんな。苦悩する姿に勇気を
もらったものだが、他の大河の慶喜は黒ばかりw
617日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:57:27 ID:tqEAQD7z
客観的に考えれば、「日本を諸外国に売る」ことなく革命を成功させ
封建体制を廃したすごい政治家なんだけどなー

なんか暗いんだよなw(印象的な意味で

器用貧乏というか
618日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:59:14 ID:mrGwF/Dt
中岡慎太郎は上川隆也がやるのかあ
この人が主役の「竜馬がゆく」が凄く印象に残ってるから何か変な気持ちだw
619日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 11:59:38 ID:OTtn+NPZ
大河ドラマの脚本家は罪作りだと思う
ちびっ子はドラマが全て史実を元に作られてると信じちゃうよ
今日も学校で得意気に昨日観た内容を話してるだろうな
620日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:03:49 ID:R+8dLBIe
そんなもん講談の時代から変わらないだろ
621日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:05:08 ID:StqVQUgW
大人も司馬小説鵜呑みにしてるのもいるし
622日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:05:10 ID:tqEAQD7z
(食わず嫌いで「竜馬がゆく」読んでない人もいるかもしれないからあえて
書いておくけど)あれって最終巻(文庫だと7巻〜8巻)、龍馬が全然動かなくて
各方面跳び回って活躍するのは、中岡慎太郎なんだよねw

司馬遼太郎らしく

 「この間、龍馬はまったく身動きできなかった」

みたいな筆力で、あっさりと薩摩屋敷でゴロゴロさせてw
後半は実質「慎太郎がゆく」状態w
623日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:07:34 ID:ZWsOC4ow
>>619
おい、大人の事情のわからねぇお子様か?時間が限られた中でやってんだよ。
本でも読んでマスでもかいてろ。お前の大好きな歴史の本に大人の事情が書
かれてないのか?チンポだけ大きくなっても使えなきゃしょうがないんだぜ?
624日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:11:09 ID:tqEAQD7z
いや、歴史ドラマなんだから


・多少矛盾や不合理があっても→「史実です」で逃げられる
・逆に、多少史実とズレても→「こうすることで動機が矛盾なく説明できるのでそう【解釈】してみました」


…なのに、今作は「史実いじって、かつ、矛盾だらけ」(さっきの612氏の指摘とか。他多数w)
ってどうよ?ってこと。低視聴率の最大の原因w
625日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:12:37 ID:nVa1dlma
大河主演した上川が中岡をやるからには、武市ポジ入れ替わりにするんだろうね。
626日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:15:23 ID:ZWsOC4ow
>>624
アンタのパパとママが本買ったり学校出してくれたのは
過去の偉人の業績に触発されて世の中に役に立つ人になって欲しいからなんだぞ?
2chの大河スレでウンチク垂れ流すためじゃないんだぜ?わかってんのか?
627日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:16:03 ID:laF5/xxB
土佐勤皇党の事こんなに何回も詳しくやってて、もう5月だよ。
これから、色々沢山詳しくやって欲しい事件やエピソードが沢山あるのに大丈夫
かな?
628日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:18:27 ID:nVa1dlma
土佐僅王党は、せいぜいあと3回くらいじゃないかな?
629日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:19:21 ID:FpZqiXG2
しかし龍馬と半平太の別れシーンで
日本の海軍を見届けることなく2人とも逝ってしまうのかと思うと辛くなった
630日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:19:31 ID:phNQpYcs
ドラマ上で一切説明されていないので、まるで話が見えてこないんだけど、
第19話の「攘夷決行」の段階では、長州藩の主力兵は根こそぎ下関戦争へ
出払っていて、少数の諸藩の尊攘派志士や土佐勤王党員が京都に居ただけ。

そこへ将軍の救出を名目に小笠原長行が幕兵千六百を率いて英艦で上京し、
淀まで上って来たが、これに対して在京の志士が強く邀撃の姿勢を見せた為、
幕府側は脅えて小笠原と幕兵の入京を止め、必死で説得して江戸へ帰した。

丁度同じ頃、小笠原の行動に張り合うようにして、越前藩の松平春嶽公が
一万の藩兵を率いて上京しようとしたが、前関白らに制せられて計画は頓挫。

小笠原や春嶽の挙兵上京の動向を窺っていた尊攘派の志士達は、この時期を
境にして、それまで曖昧にしていた倒幕の意思を前面に出し、行動を起し始める。

幕末物の重要ポイント抜かして話を強引に展開させれば、また視聴率落とすよ。>NHK
631日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:19:38 ID:1jCEAAct
>>604
まあ、史実の竜馬も妹の心配しかしてないからなぁ。
632日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:22:20 ID:Sz1MLoNq
それにしても随分コミカルな龍馬伝だなw

福山龍馬←ポップにコミカル
香川弥太郎←小汚くコミカル
武田海舟←暮れなずむコミカル
近藤容堂←不気味にコミカル
大友南朋←あひあひコミカル
龍馬家族←お茶の間コミカル
633日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:24:29 ID:tqEAQD7z
>>630
そのクーデター、松平容保も止めたんだよなw

そういえば最近、会津文書がまた発見されてそのあたり「厚み」が出てきた(どうやら
これまでの「通説」と違って容保は辞めたがってたらしい)

こういうとこキチンと立体的に処理すれば視聴率も受信料もw とれるのにね > NHK
634日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:26:03 ID:IduIkzCL
吉田東洋←アッーコミカル
後藤象二郎 ← 嫉妬癇癪持ち
635日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:26:22 ID:DwzFa9TD
たけのこの土佐煮はおいしい
636日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:28:48 ID:IduIkzCL
以蔵 ← ひょろん声コミカル
637Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 12:29:50 ID:hMwqxlz0
追記>>597

NTTは、職能型年功序列では無く、学歴型年功序列だったので、
一部大学以外の出身者が職能に劣る一部大学出身者よりも職階を
上げようとするには、外資に依存して情報を漏洩してでも「革命
」を起こすしかなかったとも言えるし、外資側は、それを積極的
に煽動していた。

人事部としては、主観的な職能よりも、客観的な学歴で人事処遇
をした方が楽だったので、そうしていただけなのだが。

そういうことは、土佐藩の上士と下士との差別待遇にも言える。
638日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:29:51 ID:1jCEAAct
>>625
このドラマの主役は龍馬、武市、弥太郎だから
後半は龍馬、中岡主役で行くんだろうね。
639日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:30:07 ID:MnBjQ2HB
>>632
5キロバトル
640日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:32:55 ID:tqEAQD7z
>>638
> 後半は龍馬、中岡主役で行くんだろうね。

さっきも書いたけど、後半の龍馬、意外と出番がないw
(司馬遼太郎ですら苦労してるw)

どうすんだろ?平井加尾と復縁して恋愛ドラマ???

それとも、暗殺ミステリーで弥太郎探偵が謎解き?
641日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:33:47 ID:ZWsOC4ow
>>630
へぇ、43分で表現出来るの?寝言は寝て言えよ。目覚ませよ。

起きろ! 起きろ! 起きろ! マスかきやめ! パンツ上げ!
642日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:34:00 ID:/OTS4N1t
時代描いても視聴率とれないとわかってるからこそだろ
あの天地人が高視聴率なんだよ

実際、ここみても時代劇初心者かというようなレス散見されるし
「報告」待ってるとか。
643日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:34:08 ID:IduIkzCL
これまで中岡にそんなにスポットが当たった事がないよね?
中岡が主役グループですか。

2チャンネル的に、武市みたいにスレ占領ですねw
644日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:34:51 ID:mqZwqnGs
武市さんがいなくなるとドラマの面白さが半減するな・・・
645日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:37:40 ID:1jCEAAct
ノベライズにあった
京都まで来たかつおのたたき屋の三度目の悲劇と
以蔵「わしがいなかったら先生の首が転がっちょった。先生の話など聞く耳もたんですきにあいつらは」」
勝「まあ、そうかもな・・・」

がなかった。
尺の問題か。
646日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:38:36 ID:o2Q30Zyb
幕末物は低視聴率

篤姫以外
647日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:39:48 ID:hECD17Ux
>>619
ドラマ初期の頃、茶屋で弥太郎が龍馬の湯飲みに毒を入れて暗殺しようとするシーンがあったけど
あれもフィクションか?「演出のため」だとしたらひどい捏造だよな。
648日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:40:20 ID:ZWsOC4ow
>>630
てか、そのクソ長い文章3行でまとめろや。
ドラマ作るってことはそういう事なんだよ。
649日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:40:45 ID:qy/ymWDc
やはり弥太郎が出てこないと何か物足りない。

近藤正臣よいね。
650日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:41:14 ID:/OTS4N1t
大河については、笑いなんていらんし、愉快、痛快、爽快などという面白さを
面白いとは思わないんで
マジ武市さんが退場したら、見どころがなくなってしまう
651日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:42:22 ID:vCRBzGUs
平井収二郎は切腹なんだね。間崎哲馬、弘瀬健太と共に切腹って
書いてあった。そうかぁ〜、切腹だったんだ。
少しは気分が楽になった。
652日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:43:54 ID:MnBjQ2HB
>>621
それ、武田鉄矢www
653日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:45:25 ID:VbDT3wNB
司馬の「竜馬がゆく」
これと、「龍馬伝」は、違いますきに

今さら期待?司馬を持ちだす人は、かなり久しぶりな流れだ。
654日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:45:44 ID:2NrL0DLW
>>408
護衛が刀に手をかけて用心して、何が悪いんだよw
655日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:45:52 ID:tqEAQD7z
>>651
> 平井収二郎は切腹なんだね

通説どおり上士設定なら当たり前に切腹

今作では「下士」という設定だから、切腹を許すには何かイベントが必要
今のところ、容堂と平井との間でそんな伏線は無さげ???

斬首かも
656日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:48:33 ID:VbDT3wNB
切腹だよ。
657日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:49:02 ID:AtSZuVoV
これから武市も龍馬も悲劇的に死ぬかと思うと...
やっぱり弥太郎の存在は救いだな。
658日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:49:18 ID:WBUPKGhx
龍馬と弥太郎が初めて出会うのは龍馬が暗殺される少し前だったような
しかも、後藤象二郎の紹介で・・・
659日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:50:10 ID:VbDT3wNB
来週から象二郎も弥太郎も出てくる。
660日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:51:26 ID:tqEAQD7z
>>658
紹介というか、ふつうに藩士の役人として長崎の藩邸に赴任してくる
龍馬は、長崎で亀山社中→海援隊だから、自然、弥太郎の指揮下(?)に入る
661日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:51:53 ID:ZNd0UPi0
板垣は?
662日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:51:54 ID:yHbbRipM
NHK「数字下がったな・・・ジャニ出せ!」
663日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:54:39 ID:2s38Lnji
>>659
板垣退助は出ないのか?100円札がなくなってから年数が経ったから、
注目度は低いのかな。
664日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:55:03 ID:Es/GVWtW
>>662
ドラマ制作はそんなにフレキシブルなのか
665日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:56:30 ID:8v5l4W0d
次の大きな楽しみはお龍登場かな
666日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:57:56 ID:tqEAQD7z
乾退助(武力討伐派)出さないと、大政奉還させられないじゃんw
さすがに、「象二郎が紙切れ一枚もっておしまい」ってわけにはwww



…「平和路線のNHK」ならあるのかな?w 話し合い路線で
667日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 12:58:34 ID:VbDT3wNB
>>665
あとは西郷どん
668日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:00:00 ID:qy/ymWDc
>>306
水戸はスポットライトを当てた大河も面白いかもね。
攘夷論の元締めのような藩でもあり、
最後の将軍としてキーパーソンになった慶喜を出し、
今はそのエネルギーが、某磯に…。

でも右翼集団の悲哀のようなダークさで欝になりそうな。
669日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:02:32 ID:tqEAQD7z
寺田屋事件で、お龍は全裸で2階に行くのかな???

この前の検証番組(民放)では、入浴シーンあったのに次のカットでは
着衣だったw 不自然w
670日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:04:44 ID:VbDT3wNB
寺田屋の演出はセットを含めて、かなり力を入れて来そうだけど?w
その前におとせ登場で、セットは見れる。
671日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:05:38 ID:qy/ymWDc
>>359
それは言えている。
「竜馬がなぜか武智のうまくいかない時に現れて、それ見たことが。
俺の言った通りだっただろといわんばかり」で嫌味、といったような
印象を抱く人がいるのもその影響かな。
もっとも武智も全盛期の時に竜馬に「俺が正しかっただろ」的なことを言ってるけどね。
672Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 13:05:42 ID:hMwqxlz0
封建社会の遺風が残滓している政府や企業の組織では、解雇=「
斬首」、辞職=「切腹」ということになるようだから、組織内部
の不正は違法を指摘して解雇されるという事態も起こり得る。

結局、そういう封建社会では、組織あっての個人であり、個人が
あっての組織ではないから、組織への忠誠だけが業績としての「
成果」として評価されることになる。

組織に対する「罪」や「恥」を認めて切腹すること方が、それを
認めずに斬首されるよりも「名誉」であるという野蛮な風習が、
当時の土佐藩を覆っていたと言えるだろう。>>651
673日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:06:03 ID:tqEAQD7z
てか寺田屋は現存する(※)からなw ロケでも良いくらい


※ 宿泊もできますw
674日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:07:02 ID:qy/ymWDc
武智→武市
675日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:13:00 ID:1jCEAAct
>>668
大河「徳川慶喜」がそうだった。
水戸天狗の党の悲劇を描いてた。 
藤田小四郎を田辺誠一が演じて熱演だった。
裏切り弾圧する事なかれ主義の水戸藩主徳川慶篤は内野聖陽。
676日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:13:42 ID:tqEAQD7z
西洋諸侯(蛮国w)では、悪いことをした人間は牢屋に入れて首切らないと
逃亡するからなw

日本では(武士階級)、「お前は不名誉だ」といわれたら、勝手に切腹するw
この文化の違いに西洋人もビックリ

(確か、武田鉄矢が龍馬役をやったナンカの映画にそんな西洋人の会話が
あった記憶)
677日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:16:54 ID:R+8dLBIe
>>673
明治以降に建てられたのになぜか寺田屋事件の銃痕や刀傷がある奇跡で有名なあの寺田屋か
678日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:18:12 ID:MnBjQ2HB
欧米なんて野蛮そのもの
今でもかわらん
679日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:18:31 ID:YGR17Fpg
>>458

日本史上最悪の無能政権・徳川幕府を打倒したんだから
長州の功績は計り知れないわな
逆に徳川家は日本をダメにした大罪悪人だわ
今は勿論徳川家なんか存在してないよな?してたら真っ先にぶっ潰せ
680日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:18:38 ID:cNg6HGAT
もう打ち切りで良いだろう。
このドラマも俺の人生も。そしておまいらの人生も。
681日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:19:14 ID:YGR17Fpg
>>458

日本史上最悪の無能政権・徳川幕府を打倒したんだから
長州の功績は計り知れないわな
逆に徳川家は日本をダメにした大罪悪人だわ
今は勿論徳川家なんか存在してないよな?してたら真っ先にぶっ潰せ

682日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:24:07 ID:MnBjQ2HB
>>681
政権なんて長く続けばどこでもそんなもんでしょ
683日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:24:20 ID:qICfAYbD
>>652 武田鉄矢はいろんな資料読んでかなり勉強してるよ。
龍馬の良い面悪い面すべてわかってる。
684日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:26:00 ID:Um56xVui
何年か水戸に住んだことがあるが、水戸は性格がきっつくて我の強い人が多いなという印象だった。
天狗党が壊滅したのも水戸人気質のなせる技だったのだろうと単純に解釈するようになった。
慶喜は地元民から親しみを持たれていなかった。
誉められないようなことをやったからというのもあるだろうけど、
早くから一ツ橋家の養子になったので土着の水戸人と思われてないのではないかと感じた。
685日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:26:43 ID:tqEAQD7z
>>677
むふふw これね↓w 平成「寺田屋騒動」w


■「寺田屋」は再建かどうか 京都市が調査へ
2008.9.2 23:45

 幕末の「寺田屋事件」の舞台とされ、現在も旅館として続く「寺田屋」(京都市伏見区)が後に再建された建物
 の可能性があるとして、同市が事実確認の調査を始めたことが2日、分かった



 今の建物には柱などには弾痕や切り合った際の刀傷などが残されており、観光客向けに館内で流している解説
 テープでも「維新の舞台となった当時の船宿そのまま」としている。
 
 これに対して、建物東側の庭には寺田屋が過去にこの位置にあったことを示す「寺田屋遺址」と書かれた碑も
 あるほか、龍馬の史実を研究する専門家らは「多くの資料から現在の建物は明治後期に建てられたとされて
 いる」と指摘している



 寺田屋を現在経営する業者に問い合わせたところ、「幕末当時からの船宿と認識している。もし当時のものでは
 ないと判明した場合はすぐに是正する」との回答があったという
686日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:27:55 ID:qy/ymWDc
>>675
なるほど。見ておけば良かった。
調度大河から離れていた時期だ。
687日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:28:35 ID:YGR17Fpg
>>682
でも徳川幕府は酷すぎた
これと今の民主党が日本史上2大最悪政権

徳川家は今もし存在してたら腹立つから即刻お取り潰ししてもらいたい
688日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:29:07 ID:DMktFF5k
>>681
日本史上最悪の無能政権・麻生内閣を打倒した
鳩山民主党の功績は計り知れないな

に見えた
689日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:30:14 ID:Pb1Bthcu
>>681
徳川幕府は日本史上最高の政権ですよ
江戸時代ほど日本人が幸せだった時代はないだろう
690日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:30:16 ID:BAlidG1+
>>687
なんか大丈夫か?
691日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:31:20 ID:/OTS4N1t
存在してたらて存在してるが
692日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:31:35 ID:tqEAQD7z
なにアンチ徳川厨に釣られてるんだよw
693日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:31:52 ID:YGR17Fpg
>>689
徳川幕府のせいで
日本の近代化が265年遅れたけどな

もっと早く近代化してれば・・・
694日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:32:16 ID:7eurW+5k
ホリエモンは現代の龍馬
695日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:34:42 ID:MnBjQ2HB
>>693
なんか単純すぎるな計算だなw
696日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:37:17 ID:YGR17Fpg
徳川幕府と徳川家の私利私欲に満ちた政権運営により
日本の近代化が大幅に遅れるなど、日本が失った者は数知れない。
マジでもっと早く竜馬や木戸や岩倉みたいな人が近代化してればアメリカに並ぶ超大国になれてたかもしれないのに
697日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:43:51 ID:Es/GVWtW
だったらとかかもしれないとか今更なんなの
698日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:43:58 ID:yHbbRipM
>>664
フレキシブル?
そんなエンゲレスはまだ習ってないきに
699日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:45:04 ID:t5ZgDlXA
自分の国を自分たちで守ろうとする気概を感じるね
基地の移設で揺れまくるどっかの国とは大違いって
おんなじ国だったんだねガビ〜〜ンw
700日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:48:38 ID:sfd8yu/y
しかし乾退助も吉村寅太郎も中岡慎太郎も出番が無いのは
なぜに?
せっかく土佐のお話なのに。

それにしても軟派な大河だ。
龍馬もヘタレ過ぎて萎える。
701日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:48:41 ID:5sEcc/tn
長州のことをメインに描いた大河ドラマってないの?
龍馬より長州のことが気になってきた
702日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:50:16 ID:1PzGoyfa
武田鉄矢インタビュー

実は鈴木CPを通じて各回ごとに「ここはこうした方が良いんじゃないか」と、アイデアを
出してはいるんですよ。ただ、今回は打ち返される事の方が多いですね。
でも、その返された言葉に、脚本家の福田靖さんのイズムが現れている気がします。
勝麟太郎としては大きなフレーズで龍馬をアジテートしたいわけです。
しかし、福田さんは極力身近な言葉で抑えたい、と。
その方が師弟の密度を濃く描けそうだからと言うんですよね。
それを聞いて、なるほどと思いました。
703日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:51:16 ID:MnBjQ2HB
地元の図書館の案内で
「長州ファイブ」上映(無料)って書いてあって
え?なんで図書館でプロレス?って思ったら
長州藩の事でワロタw
704日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:52:00 ID:1PzGoyfa
鈴木Pも、龍馬をゆっくりと育てたいんです。と、やり返されたそうだ。
705日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:54:03 ID:a91WeryT
>>696
黄門も必殺も鬼平も銭形平次も御家人斬久郎もないそんな世の中なんて……
706日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:55:41 ID:t5ZgDlXA
龍馬伝紀行で語られたからいいじゃん長州
旧式の砲弾(←ボーリングの球かよwww)や木砲を駆使し
負け戦となっても最後まで戦いましたwww
707日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:56:08 ID:jjfWU9g6
>>704
第2部で、親しい人との別れを経験、新しい人との出会いを繰り返して
第3部では、更に成長した龍馬を描いていくそうです。


〜〜まどろっこしい。
708日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:56:45 ID:tqEAQD7z
>>701

■花神

1977年大河ドラマ

周防の村医者から倒幕司令官に、明治新政府では兵部大輔にまで登りつめた日本近代軍制の創始者・大村益次郎を中心に、
松下村塾の吉田松蔭や奇兵隊の高杉晋作といった、維新回天の原動力となった若者たちを豪快に描いた青春群像劇


DVD 総集編のみ(4枚組)
709日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 13:57:18 ID:jjfWU9g6
>>706
あの国力の違いは・・・・・・・
勝てる訳がない。

砲弾の飛距離の違いも凄かったらしいね。
710日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:00:58 ID:8v5l4W0d
>>702>>704
いいじゃんか〜
龍馬伝の龍馬を見守っていこうやないか
身近な言葉で描いてくれる方が感情移入できるし面白い
今の自分の生活の参考にしたり見習ったりできるしね
711日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:01:11 ID:tqEAQD7z
>>709
人斬り以蔵収録の「おお大砲」(だたっけ?w)だと、幕末に大砲のタマがアタマに当たった人が
いて「あれは痛かった。3日間耳鳴りがやまんかった」って、その程度かよ!w
712日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:01:29 ID:vL8nYUW1
ボーリングの球でも、、日本の夜明け前だからしょうがあるめぇ。
それから日進月歩よ。
713日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:08:15 ID:t5ZgDlXA
長州人を破ってから我々は長州人を好きになった
長州人を尊敬する念も起こってきていた
>(真っ直ぐな長州人の気質を称えた)イギリス人外交官アーネスト・サトウ

このスレの長州ヲタをいつまでたっても好きになれましぇ〜〜ん!(ずっと曲がってるから)w
714日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:13:41 ID:MnBjQ2HB
でも長州人のそんな気質が
第二次世界大戦の軍部の暴走に繋がって行くから恐いわ
715日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:14:00 ID:e/7zKd7Y
以蔵の勝先生の用心棒はもう終わり?
wikiにのってたジョン万次郎警護のカッコいい立ち回りを期待していたのだが。
716日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:14:59 ID:7eurW+5k
現代の龍馬はホリエモン
717日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:17:51 ID:7uBSzSSW
>>716
自分のことしか考えないあんなクズといっしょにされたら、龍馬がかわいそうすぎる。
718日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:18:22 ID:AydbnBjZ
福沢諭吉はでるのかな?
719日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:19:33 ID:Pb1Bthcu
>>693
本当に何も知らんのだな
日本は江戸時代の幕藩体制の中で近代化したんだよ
幕末の段階で西洋に遅れてたのは蒸気機関と軍事時術だけ
でも識字率や知識レベルが高かったから明治期にどんどん追いついていった
720日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:22:37 ID:O6UDNZrM
勝海舟も海外に行ってたくらいだしな。
龍馬が勝に惹かれるのは当然だよ。
721日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:29:08 ID:UxtavuG4
>>719
一般庶民が瓦版読んでるのを見て異人が驚いたらしいからね
722日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:29:52 ID:ZNd0UPi0
もう龍馬伝いつもの大河の2倍の長さでやればいいじゃん
そうしたほうがみんな幸せになれるよ
723日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:31:30 ID:wjv8eyDE
晩御飯後回しで見てたからか、龍馬伝紀行に映ってた砲弾がタケノコに見えた。
そういえば旧暦5月にタケノコは旬なのか?

あと公式HPに予告と併せて書いてあるおすすめシーン読んだら、
以蔵が屋根に飛び出て逃げるとあって、何かこう、幾つもの屋根を駆け上り駆け下りっていう
スピード感のあるかっこいい映像を期待してたら「え、こんだけ?」って感じで
ちょっとガッカリだった。
724日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:31:36 ID:7eurW+5k
>>716
現代においてホリエモン程の革命児はいなかった
龍馬は美化、ホリエモンは屑扱い
まったく滑稽ですな
725日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:32:17 ID:tqEAQD7z
>>722
おいおい。いま文久3年
龍馬、あと4年しか生きてないんだぞw どんだけー
726日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:42:56 ID:V30L+aCZ
誰の自演だとは言わないけど、まるで上士を親の仇みたいに誹謗してるやついるよな
容堂公は前スレまでの流れで弱冠26歳で吉田東洋を見出し藩政改革を成し遂げた賢候だった
となったはずだが、また話を蒸す返すのか
上士をボロクソにけなす司馬遼でも、土佐の政治は、「江戸期、土佐藩は“政治は土佐”などといわれて、
他藩から一目おかれていた。」と賞賛してる。
土佐山内氏は島津氏でいう忠恒のような暴君がおらず、藩政改革に熱心な藩主が多く、
野中兼山、馬淵嘉平、吉田東洋など賢臣を重用して奸臣を近づけなかった。
土佐一国が山内氏に過ぎたるとは笑止千万。郷士対立があったのにここまでやれた土佐山内氏は天下一
727日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:43:46 ID:DwzFa9TD
>>723
たけのこの種類による
真竹は今の暦で6月が食べ頃
728日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:54:35 ID:kqtGDQfI
>>714
二次大戦時の軍部は長州罰は既に排斥されてて東北閥で占められてたんだよ。
729日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 14:55:30 ID:1rVcHqRP
現代の龍馬は鳩山邦夫
730日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:01:13 ID:ADC85S+N
>>701
大河予想スレでは幕末長州案でてるな
って自分も要望してる一人だけど
花神のテープが残ってないのも残念だし
731日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:05:08 ID:MnBjQ2HB
>>728
すまん、それまで長州系が作り上げてきた
軍部の体質や天皇の統帥権の事を言いたかった
732日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:05:21 ID:tqEAQD7z
>>730
> 花神のテープが残ってないのも残念

ありそうなんだけどねー
1977年だから、アニヲタとかふつうにハイエンド機もってた
733日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:07:52 ID:7eurW+5k
>>729
ぽっぽ弟も龍馬と言って問題ない
734日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:09:34 ID:tqEAQD7z
いや、現代の龍馬は谷亮子w


【政治】民主党 谷亮子を参院選比例代表に擁立
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273469898/ 【バーボンではありません!!!】
735日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:14:22 ID:ZWsOC4ow
>>719
なーにがジョーキキカンとグンジギジュツだけだ。
それがデカイんだよ。国が滅ぼされるじゃねーか。何いってんだ。

お前はゼロ戦でF22と殺り合うのか?寝ぼけてんじゃねーよ。
736日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:15:25 ID:nohVMP0d
>>703
長州ファイブはなにげに名作だぞ
無料なら見といたほうがいい

737日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:29:15 ID:MnBjQ2HB
>>736
ありがとう。でも、長州力の映画だと勘違いしたままだったから
その日は過ぎてしまったよ。

こんどDVDでも借りてみる。
738日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:29:15 ID:idim14fH
OPのキャスティング名にいつも島村衛吉とかいうあまり名前を聞いたことがない
人物を見るにつけ、「坂の上の雲」関連で島村速雄の関係者か何かかと思っていたが
Wikiってみてもググってみても、全然関連性が無いらしい、ということが分かった。
739日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:36:35 ID:8shiKLU+
おーい竜馬では平井兄出てこないけど
兄が殺された後に武市と以蔵は牢屋入れられるの?
あと新撰組はなんで全然出てこないんですか?
740日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:38:54 ID:tqEAQD7z
>>739
> 平井兄
> 兄が殺された後に武市と以蔵は牢屋入れられるの?

そう

> あと新撰組はなんで全然出てこないんですか?

キャスト不足w
741日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:43:50 ID:+oDnompt
>>739
新撰組は今ようやく京都について芹沢が暴れてるとこです。もうちょい待て。
742日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:47:12 ID:tqEAQD7z
>>741
お、なるほどw

浪士隊は、2月江戸出発→3月壬生到着だっけ?
こっちは5月10日前後だわな

たしかにwww
743日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:51:02 ID:sk4kiOKZ
>>741
屋根の上で酒飲んでる頃ですか
744日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:52:08 ID:+oDnompt
それ考えるとあれだな。
組! で江口龍馬が京都に来た近藤たちを訪ねて来た時は裏でこんな暗い事件があったんだ。凄く明るく楽しそうだったけどなw
745日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:53:36 ID:tqEAQD7z
芹沢鴨暗殺は、、文久3年9月18日かぁ(16日説アリ)


ま、いずれにせよ、池田屋事件はやるだろうね。望月亀弥太
746日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 15:55:14 ID:at74ySfF
NHK公式サイトによれば、新撰組登場は5月23日放送回
747日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:01:11 ID:MnBjQ2HB
>>745
ナレーションで流すんじゃね
748日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:05:50 ID:NMXdJyKx
スタジオ見学した人の書き込みでも新撰組の話は出てたな。
お笑い芸人とか特撮出身役者が見えたとか。
749日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:07:40 ID:ldPh+A9K
>>551
薩長を出さないと厳しいな
750日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:10:05 ID:ldPh+A9K
>>668
藤田東湖あたりが主役か?w
751日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:10:07 ID:2NrL0DLW
>>580
そりゃ維新の大英雄西郷様の怨敵ですから。
752日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:11:48 ID:8gLL7t2m
役者がなにげに実物に似てない。

海舟、三条さねとみは細面、慶喜は悪役みたい。
容どうはあんな年寄りでないというし。
753日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:15:24 ID:tqEAQD7z
そう考えると、西田敏行の西郷、鹿賀丈史の大久保はネ申キャストだったなw
(タイゾーの大久保も似てたがw)
754日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:16:09 ID:ldPh+A9K
>>713
アーネスト・サトウは長州人だけじゃなく色んな日本人を褒めてるよ
最高評価は薩摩人>勇猛果敢な上に有能でジェントルマン
中でも小松帯刀のことは、「ヨーロッパ中見回してもこれほどの能力と人格を兼ね備えた人物を私は知らない」
という絶賛っぷり
755日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:18:03 ID:Um56xVui
自分もこれまでの勤皇党の描き方はイマイチだと思ってたが
今回はスゲー良かったと思うし
暗い話で視聴率落ちたとしても勤皇党の最期はちゃんと描いて欲しい
逆にやめて欲しいのは広末の時みたいなgdgd恋愛話
756日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:19:24 ID:MnBjQ2HB
>>753
あれは本当によかった
757日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:22:35 ID:aeDA3pw6
>>755
無理な広末ageでおかしくなったんだよ。
758日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:25:08 ID:+oDnompt
聞いた話では跳ぶが如く以降は鹿児島での大久保評がずいぶんよくなったらしいがなぁ。
跳ぶがを見た年齢によるだろうけど、あれも大分前だから4.50歳以下なら大久保そんな嫌われてないだろう。
759日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:31:48 ID:mXcZQnRA
>>755
一部、渡辺回を梶原がやってたら、と惜しまれる
760日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:34:03 ID:Um56xVui
翔ぶが如くもそうだけど司馬遼の本の中の大久保はとても魅力がある。
残酷で冷厳な面も描かれるけど汚れ役も厭わない勇敢で有能な面も描かれているし、
その苦悩と悲しみもちゃんとわかる。
司馬遼の小説の大久保に惹かれて他の本の大久保を読むとちっとも面白くない。
761日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:35:26 ID:unod98tu
>>757
本筋や世の中の激動の流れと何も関係ない
加尾に大量に割いた恋愛エピの無駄な時間が今となっては本当に惜しいね
そのお陰で背景説明不足で当時の空気感が劇中から伝わってこなくて唐突な流れになってる
762日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:35:51 ID:C1kV3lb6
前回誰かが武市に菓子をあげたのは下士のイヤミと書いていたけど、どうなんだろう
って思ってた。
でも今回の放送を見て、あの菓子はやっぱり嫌味だったような気がした。
最後の最後まで「大殿様から菓子を褒美にいただいた」と龍馬に言っていた武市さんが
憐れだ。
763日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:36:04 ID:tqEAQD7z
>>760
それそれw

西郷がいつもわがままで、「クニに帰る」というと、大久保は「おんしはいつも
そうじゃっ!」って怒るのw

(そのくせワザワザ西郷は大久保にお別れに行く。黙って帰ればいいものをwww)
764日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:39:25 ID:dQJ/Ltji
容堂って漫画とかだと極悪人みたいな感じだけどね
これから本領発揮するんだろうね
765日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:39:25 ID:unod98tu
>>760
大久保の悲劇は、超巨大なカリスマヒーロー西郷と比較されるからだろ
スーパーヒーロー龍馬の陰で目立たず可哀想な扱いの中岡慎太郎に似てるw
766日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:50:03 ID:dQJ/Ltji
大久保さんって早稲田作った人とごっちゃになるんだよね
岩倉ともみとかここら辺の人って
名前は有名だけど何した人かよくわからない
767日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:52:33 ID:dQJ/Ltji
板垣退助って上士だったんだね
漫画だと拷問したりして悪者だけど
自由民権運動とかやりだしたのは
龍馬に影響されたんですかね?
これから話があるんだろうか
768日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:56:27 ID:unod98tu
>>767
板垣は過小評価されてるけどなかなかの人物だと思うよ
薩土密約が成ったのは中岡の尽力はもちろんだけど、その志を全部理解し受け入れ立ってくれた板垣のお陰だしね
769日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:57:40 ID:StqVQUgW
>>760
つ歳月
770日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 16:58:58 ID:tqEAQD7z
>>768
> 薩土密約が成ったのは中岡の尽力はもちろん

薩土密約を見事にぶっこわしたのが後藤象二郎www
771日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:03:00 ID:BckdpVG5
武市との別れのシーン、うっかり見入ってたら家族が
桜舞いすぎやろ!と何度も突っ込むからもう気になってまともに見れんかったw
後で見返したら確かにコーンスターチの代わりとばかり舞いまくりww
好きだなー何でも舞わせるの
772日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:04:50 ID:unod98tu
>>770
ほんと俗物後藤っつーのはロクなことしないよねw
中岡と龍馬が暗殺されたのは薩土密約を勝手に結んだことに激怒した後藤と容堂説が土佐ではまことしやかに囁かれてたんだよね
当時はずっと
容堂や後藤の神経を逆撫でして、コイツら生かしておくと土佐を勝手にめちゃくちゃにされて自分らのポジションが危うくなる、
って危惧から龍馬と中岡をまとめて始末しようとした、と
773日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:06:52 ID:dQJ/Ltji
>>768
一応評価は高いんじゃないすかね
知らない人はいないくらいだし
774日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:07:44 ID:dQJ/Ltji
>>771
切腹する時も舞うよ多分
775日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:30:03 ID:qICfAYbD
板垣は新政府ではみごになったら
ちょうどいい具合に自由民権運動で盛り上がっただけだろ。
776日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:35:29 ID:vCRBzGUs
>>672
それはIsogawaさんの現代の感覚でしょう。当時の価値観とは違いますよ。
777日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:37:11 ID:unod98tu
板垣は同じお坊ちゃん出身の後藤に比べると人が良すぎたw
778日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:44:38 ID:MnBjQ2HB
生麦事件で切られたイギリス人
はみ出る腸を押さえながら逃げようとして
さらにめった切りにされたとかはんぱねー

郷に入らば郷に従っときゃよかったんだよw
ざまぁ
779日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:49:01 ID:unod98tu
>>778
そいつら薩摩武士の行列に出会うまでさんざん好き勝手で傍若無人な振る舞いを日本人相手にやってるからな
他の大名行列でもそれまで同じことやっててお咎めなし 日本人はビビリだとたかを括ってたんだろ
日本人ナメくさってたところへ薩摩に遭遇した それだけw
780日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:49:53 ID:vCRBzGUs
>>778
この事件のおかげで薩摩の状況も大きく変わったんだし…。
781日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:50:37 ID:+oDnompt
板垣はインタビューで龍馬を絶賛してたんだよね。生前に会ってたのかどうか知らないけど。
782日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:52:58 ID:unod98tu
>>781
板垣は有能か無能かは賛否分かれるから置いといて
性格は間違いなくいいだろw
783日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:55:33 ID:k3OyC4M9
>>782
漫画版だと後藤と一緒になって下士イジメしてた上士の筆頭のような印象があるw
784日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 17:56:45 ID:MnBjQ2HB
>>779
本当かどうか知らんけど
薩摩の武士は異人斬りたくてうずうずしてたって言うしね
そこに飛んで火に入るって感じでやってきちゃったw
馬鹿だなー

まぁ、この事件をキッカケに薩英戦争やって
薩摩とイギリスが接近できた訳だから結果オーライなのかね
785日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:12:40 ID:pFDuG4aZ
半平太と土佐勤皇党ってホントにここまでアホだったのか?
ドラマ脚色しすぎじゃね?
この時代では普通?
786日曜8時の名無しさん :2010/05/10(月) 18:24:15 ID:I+EzQ7Mj
>>448 誤字訂正

誤 「仏軍艦、弐艘突入。頻りに発泡いたし、」

正 「仏軍艦、弐艘突入。頻リニ砲発いたし、」
787日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:32:54 ID:69qV43v9
>>784
傲慢不敵で有名だったハリー・パークスも薩摩士族のことだけは怖がってるしね。
今にも斬ってきそうな闘志が双眸に宿ってるとか何とか。洒落にならねえって感じか?
西郷の目も「その目はブラックダイヤモンドのようにギラギラと射抜く光を発し」とか書いてるし。
788日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:33:29 ID:EgRbH8Xh
今回の由伸将軍雑魚扱いwwww
龍馬が主役だけにもっとカッコイい人にさせるべきだったかも
789日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:44:25 ID:WTys/pi9
>>719
識字率は幕府の功績じゃなくて民間の功績だろ
幕府がやってたのは基本倹約令ばっかり
蛮社の獄で蘭学者を弾圧して近代化に逆行するようなこともやってるし
790日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:45:54 ID:69qV43v9
>>785
武市は愚直、勤王党も愚直。
でもすごく真剣に攘夷を考えて生きてたことは確か。
武市の最大の失敗はやっぱ容堂なんかに忠義を尽くしたこと。
容堂や土佐藩のためじゃなく日本全体のためにという尺で考えてたらもっと全然スケール違ったろうし
おめおめと土佐に帰国せず生き延びる手もあったろうに。
収二郎なんてほんとに悲惨で救いがない。かわいそうだ。
791日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:46:42 ID:7eurW+5k
現代の龍馬はホリエモン
792日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:47:43 ID:0seULDSX
なんかちょっと前に
龍馬と武市の話つまらない→いや面白い。視聴率も良いし(キリッ
みたいな流れがあったけど、土佐の話は明らかに避けられてるよねw
793日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:49:10 ID:0IwUj1A0
板垣は演説を聞きにきたさなさんに、
龍馬からですと言って、援助金をくれたいい奴。
794日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:52:55 ID:69qV43v9
板垣は他人をよく誉めてる、悪口の類は言わなかった。
品性を感じるし、性格は良かっただろう。
記録からも随所に伺える>人柄の良さ。
795日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:53:04 ID:7eurW+5k
志の高い奴ほど早く死ぬ
そして歴史を作るのは後藤のような糞たちというのが世の常
796日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:53:06 ID:v8zYZRiz
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
血なまぐさいシーンは徹底的にやらない龍馬伝
797日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:57:54 ID:Um56xVui
>>790
武市にもっと情報量があったら
また考え方も変わってたろうか?

先週の武市の様子だと以蔵ゲロを恐れて毒まんじゅうはなさそうだが
毒まんじゅう自体は史実じゃないとして
以蔵だけがゲロしたってのは史実なんすか?
798日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:58:49 ID:cKZhzcoL
>>779
マーガレット「ちょっと川崎大師まで、ピクニックに行っただけですわ。
       美しい日本の風景を見せてくれるというマーシャルの提案で。
       リチャードソンは帰国直前だったので、もう一度
       あの美しい風景を心にとどめて、旅の土産にしようと喜んで出かけたのに」
799日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 18:59:03 ID:7eurW+5k
龍馬最大の見せ場の暗殺シーンも弥太郎ナレで終了の可能性がある
800日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:03:23 ID:BckdpVG5
この大河での武市の愚直さは新選組のそれに通じるモノがあるな。
狭く真っ直ぐな視野で己の信じる道を突き進み、時流に呑まれて消えていく。
801日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:13:43 ID:v8zYZRiz
この龍馬伝は綺麗過ぎて、最近残念
血なまぐさい肝心な歴史の場面を軽く流したり、挙句なかったことにし
困ったことに、どーでもいいような友情家族恋人などの話にすりかえる
それが長いし、これが龍馬伝のメインならそろそろ見ない。
802日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:19:36 ID:umZ/J0LD
子供が見てる時間には血なまぐさいのやらないっていうのはあるんじゃないか
今色々うるさいじゃん…悪影響あるからとか
803日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:27:40 ID:v8zYZRiz
>>802
悪影響か、これでは本当の歴史は語れないんだよな
残念じゃき
804日曜8時の名無しさん :2010/05/10(月) 19:32:24 ID:D6TWQuHY
>>706
ついに出たな、ボンベン砲w
あれは土佐藩郷士の専売特許かと思っていたけど、長州藩でも使われていたんだねw

>>711
天誅組が大和の高取城を攻撃した時、籠城側の高取藩の砲兵が撃った大砲の弾が
井上某の頭に直撃し、その後三日ほど耳鳴りに悩まされたっていう笑えるエピだったねw
805日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:40:47 ID:rf/68SMr
ファミリーや学生が見る大河に血なまぐさいシーンを一杯入れろと?
本を読んで想像していればよかろう?

何でもリアルに再現しないとわからないのか?
ゲゲゲの女房で 戦争マンガを悲惨さ一杯にしたら売れないって意味わかる?

根暗の人切りマニア向けの大河じゃないんだよなw
806日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:50:30 ID:RqMPf5MB
【テレビ歴史時代劇】天皇の世紀

これは毎回血なまぐさいシーンばっかりで、さすかに引くわ
807日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:52:00 ID:v8zYZRiz
>>805
そうかね。
最近だよ生ぬるい創作大河になったのは

戦争マンガを悲惨さ一杯にしたら売れないって意味わかる?

わからんから説明してくれ、まあ、お前には説明出来ないでしょうけど
808日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:53:04 ID:2s38Lnji
>>802
来週のダーウィンが来たは、かなり血なまぐさい。
809日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:54:11 ID:v8zYZRiz
>>806
なにが引くんだよ
精神的に弱いのか?
810日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:55:13 ID:k3OyC4M9
>>809
お前みたいなマニア向けにはスプラッターものとかがあるだろ
もっと言えば裏物のスナッフビデオでも見とけよ
811日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:55:33 ID:WTys/pi9
>>797
武市の周囲にも西洋事情に通じた人間はいた筈だけどな
彼らから情報収集しなかったとは考えにくい
812日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:55:38 ID:+gAfNNdX
放送前から武市さんの切腹にwktkしてたマニアの人達はまだ見てるんだろうか。
813日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:00:46 ID:abvjDOhg
>>812
0.1mmの神業

--------------------

--------------------

--------------------
814日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:01:01 ID:c+cVAmwq
寺島のブスさに驚いたw
あんなにブスだったっけ
815日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:02:48 ID:DLZWU2eu
弥太郎がナレーションだけなら、
クレジットの順番は大森が前(2番手)になった方がしっくりきたような気がする。
816日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:03:54 ID:xpyYhIo6
ちょっと質問
近年の大河ってセット丸出しの不自然な映像になってたと思うんだけど
龍馬伝は映画みたいな撮り方もあるけど、あまり不自然を感じないセット撮影になってるよね?
これってなにか新技術つかってるの?
817日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:07:00 ID:+gAfNNdX
>>813
あ、いらっしゃいましたかw
818日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:10:47 ID:9FnSAo/j
>>816

撮影に使っているカメラは、これまでのカメラと違う特別なものだそうですが・・・。

大友--- 「プログレッシブカメラ(通称30Pカメラ)」というものを使っています。
これは、ぼくが以前に演出した『白洲次郎』でも使ったし、今、放送されている『坂の上の雲』でも使われていますが、
これまでのカメラに比べてディテールの質感が全然違います。より深みのある映像が撮影できます。


プログレッシブカメラを使うことで、演出的な幅も広がるものなのでしょうか?

大友--- そうですね、カットをポンポン切り替えていかなくても、映像自体に映画のような奥行きのある質感があるので、
カメラの長まわしが可能です。持久力、持続力のある画が撮れる。それは、演出的にはどういうことかというと、
長いワンシーンでも、役者さんに最初から最後まで一連の流れで演じてもらうことができます。

いい役者さんの場合、長いシーンになればなるほど、思いがけない感情が出てきます。
長まわしの良さは、役者さんの感情がいろいろ積み重なってきて、最後はどうなるの?という想定できない感情の動きが
かいま見られるということです。
そのシーンで、役者さんたちの間でさまざまな感情のやりとりがあって、最後にお互いがどんな感情にたどり着くのかは、
実は演じる当人にもわからないはずなんです。長まわしは、それを引き出すための手法の1つです。

http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/topics/01_interview/02.html
819日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:11:45 ID:vCRBzGUs
>>800
一番違うのが藩士だということ。ここがとても重いんですよ。
最後まで土佐藩士で通したところ…浪人じゃないんだよね。
820日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:16:50 ID:xpyYhIo6
>>818
ありがとう
これで撮る映像の雰囲気かなりいいから、今後も使ってほしいな
821日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:17:52 ID:EgRbH8Xh
おーい龍馬全巻持ってた(過去形)者だが漫画とドラマを見比べながら楽しんでみている
これだけ日曜日が楽しみなのは初めて
ただ2つを見比べてイメージが変わったところをあげると
?吉田東洋→極悪人から意外に切れる人物
坂本龍馬→案外しっかりしてない、気取らないお坊っちゃん
沢村→単なる雑魚、単なる取り巻きからそれなりにしっかりした志士
こんなところかな
ただ変わらないのは山内の小物ぶり極悪人ぶり
822日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:18:55 ID:2jj12yte
あと天井もあるんだよ、スタジオセットなのに
で、自然な光を出すために
スタジオ全体をブルーシートで囲んでる
823日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:22:53 ID:xpyYhIo6
>>822
すごい努力してんだね
逆に言うとそれぐらい毎回努力してほしいというのはある
824日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:23:38 ID:o9m/Kgi8
龍馬伝のセットは空は撮影中はビニールシートで
編集のときにCGで本当の空に見せるらしいね
だからセットでも屋外みたいにみえるのかも
825日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:24:25 ID:kGzMfS3B
スタッフは本当に苦心していい仕事してると思う
826日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:26:57 ID:o9m/Kgi8
役者と演出は本当にがんばってる
脚本は・・・
827日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:34:13 ID:YoTbiH7U
>>822
そんでも自然光は光の帯が平行だが人工光はフレア状に広がるし
道場などの光がいつも同じ方向から射してるとかになりがち。
まあそれは仕方がないんだが、所詮スタジオなので光に注目させる演出を
重ねてると、いつしか落ち着かない印象が残る人も増える。

毎回もうもうと舞うコーンスターチやスモーク、昨日の桜吹雪もそうだが
すごくがんばってるのはわかるけど、がんばりすぎて見る人によっては
逆に不自然に感じられてきてるというのもあると思うよ。
828日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:35:01 ID:wjv8eyDE
笑顔の容堂公の後ろにある掛け軸が怖えーーーーー!何の化け物だよ…

ttp://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/ryomaden/photo/index.html?p=20_10#wrapper_othermain_bottom
829日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:37:42 ID:+gAfNNdX
鯨の目みたいだね。小龍の絵じゃないかな。
830日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:38:37 ID:eU+2No4k
歴史的仮名遣いだと、

菓=くゎ(kwa)
下=か(ka)

なので、菓子=下士とはならんよ。
現代っ子ならではの勘違いだよ。

江戸末期なら、都会はともかく、まだ地方では
「じ」と「ぢ」の発音を分けていたところもあるくらい
歴史的仮名遣いの影響は残っていたから、
当時の感性として「かし」=「くゎし」はありえないと思う。
831日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:41:22 ID:StqVQUgW
>>828
鯨海酔侯だから鯨でしょう
832日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:44:18 ID:o9m/Kgi8
>>830
元ネタの武市の手紙にも
酒飲めないといったら菓子にしてくれたとあったから
実際の容堂公には嫌味のつもりはなかっただろうな

でもこのドラマだと完全に皮肉扱い
833日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:49:06 ID:kGzMfS3B
>>832
菓子=下士
は明らかに考えすぎだよねw
貴方は酒が飲めないそうだから菓子を土産にって渡されたんだよね
834日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:49:30 ID:t5ZgDlXA
>>830
菓子、下賜、下士、言葉で遊んでるだけじゃんw
え〜〜歳こいて2ちゃんにしがみついてるジジイはノリが悪いのうwwwwwwwwwwwwww
835日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:50:13 ID:vWv/BFUK
結局日本がよかったのって薩長のおかげだな
薩長が一君万民体制を作り、薩長が近代化させ、薩長が帝政ロシアを破り、薩長が不平等条約を撤廃させ、薩長が樺太を取り返し、薩長が日本を常任理事国にした

その薩長が愚かな反閥運動でなくなった途端、日本は転げ坂になりすべて失った
836日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:53:08 ID:t5ZgDlXA
>>832
容堂はどうして勤皇党弾圧したのかな?
837日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:56:45 ID:1jCEAAct
>>836
徳川をいじめる攘夷派は嫌い
838日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:57:07 ID:kGzMfS3B
>>836
天性の風見鶏で気運に乗じて自分が優位に立つ反射神経だけで生きてたからw
839日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:57:27 ID:2jj12yte
ロケ先でコメ袋大のコーンスターチ2つをリヤカーで運んでるのをみて
驚いたよ
840日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:58:24 ID:wAmT4Ysl
徳川恩顧の山内と上士 豊臣ちょうそかべの下士 それも東洋殺し
841日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 20:59:42 ID:vWv/BFUK
>>836
禁門の政変と禁門の変と云うのがあって
政変は当時朝廷を握ってた長州が、薩摩と会津の同盟で都落から立ち退かなければならなくなった

その後、禁門の変で長州は幕府・薩摩・会津らを討つべく軍を発するが敗北して朝敵になる
それで長州や勤王党の倒幕を含んだ急進論から、穏健な公武合体が主流になる
842日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:00:13 ID:+gAfNNdX
収二郎を逃がすシーンで龍馬が棚みたいなとこにあった箱入りコーンスターチ撒き散らしてたよな。
843日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:02:09 ID:kGzMfS3B
>>840
それなら最初から潰してると思うがw
容堂の最悪に嫌らしい世渡り上手で抜け目ないとこは、勤王党が勝ち馬に乗った場合でも
幕府保守派勢力が盛り返して勤王党失脚した場合でもどっちでも、自分だけは勝ち馬に乗れるよう
常に両面待ちの二重保険をかけてることw
844日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:04:25 ID:umZ/J0LD
>>842
箱入りコーンスターチワロタ
そういや、ふたりの京でも以蔵と会うところでコーンスターチひっくり返してなかったか?
845日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:05:13 ID:t5ZgDlXA
重太郎、裏切って月9に出てるなwwwww
846日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:05:28 ID:9FnSAo/j
>>842
あれもコーンスターチ?w
847日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:06:46 ID:vWv/BFUK
別に容堂だけが弾圧したわけじゃなく、それまで京で中心だった長州や三条ら公卿が敗北した後
どの藩でも時代は公武合体と幕府の顔色伺いで勤王派は弾圧されてる
848日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:10:13 ID:nLGE7PeG
>>820
30pカメラは今までのハイビジョンカメラ(60i)と比べて簡単に言えばコマ落ち映像。
だからピントが甘い感じになり、スタジオ感をくっきり浮き彫りにしない良さがある。
しかし細部はけっこうつぶれてるし、暗い場面では受像機を選ぶと言う難点もある
実際暗めのカラーフィルターを多用する大友演出では、室内場面が真っ暗になると
ブラウン管や古いテレビの視聴者から苦情も寄せられているらしい。
とりあえず来年は、女優の顔や豪華な着物をはっきり見せたいだろうから
通常のハイビジョンカメラに戻るだろう。
849日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:10:18 ID:o9m/Kgi8
大河なんていつもそうなんだろうけど
このドラマだと時代の雰囲気が全然分からんな
850日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:10:26 ID:LqUWPI5a
このドラマな日本コーンスターチ協会とかそういうところから金でも貰ってんのか
851日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:19:26 ID:31TPlRkL
>>814
何をいまさら…
852日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:19:43 ID:9FnSAo/j
コーンスターチの売り上げに貢献。
853日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:23:52 ID:mm9551kC
時代の雰囲気が分からないのは動かない土佐藩ばっかり追ってるからw
主役側だからとしても、もう少し動いた長州に時間割いてもよかったと思う。
武市と龍馬のシーンとかダラダラ長すぎた。
854日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:26:10 ID:hX41fsfh
長州描かなくてもドラマ楽しいけどな。
武市と龍馬のシーンも名場面だった。
855日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:29:00 ID:mm9551kC
後半は名場面だったよ。。前半の平井がどうたらとか、最後に救わないと
とか言ってて重複だしいらないw
856日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:30:17 ID:WBUPKGhx
せめて、徳川に対する長州藩の積年の恨み位、久坂に説明させても良かったんじゃないか?
恋愛パート少し削ってでも
857日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:35:36 ID:9FnSAo/j
長州は龍馬伝では、桂が代表になるから・・・
858日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:45:34 ID:wAmT4Ysl
龍馬が長州と交渉始めたら取り上げられるだろうけど
今は龍馬と関係ないところで暴走しているだけだからなぁ
859日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:50:14 ID:vCRBzGUs
長州が暴走してくれたから今があるんでしょう?
860日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:54:00 ID:wAmT4Ysl
>>859
龍馬伝に長州の暴走は今のところ関係ない
龍馬は土佐の武市と容堂で手一杯w
861日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:54:44 ID:31TPlRkL
>>859
だからそれは龍馬伝には関係ないっつーの
862日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:57:34 ID:SA0vHiNO
龍馬と直接関係ない出来事はせいぜいバックグラウンドで軽く触れる程度
はじめのうちは「オイオイこんな大事件がこんな扱いでいいのか」と思ってたけど、もう慣れた
幕末オタでなければ、別に飛ばされたって困ることでもないしな
863日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:58:36 ID:RzIeSrbn
なんで容堂が龍馬の脱藩を許したのかわからんかったけど、武市のように土佐に帰ったところで捕まえるつもりだったのかな。
864日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:58:53 ID:NepuG3BP
ラストの武市→以蔵→収二郎の流れと音楽が勤皇党の破滅に向かう緊迫感があって最高だったわ。
あれってサントラ1か2には収録されてるのかね?
865日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:59:06 ID:vCRBzGUs
>>860
う〜、解らないなぁ〜。龍馬伝に長州の暴走は関係ないって…。
長州を語らなかったら龍馬どころか幕末なんて語れないでしょう。
866日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 21:59:49 ID:ayms1a6P
>>863
ただの嫌がらせです。
下士の一人や二人許しても影響無いと思ったんだろ
867日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:00:48 ID:SA0vHiNO
>>865
必要になったら後で適当に語るだろ
今のところ長州が単独で暴れて外国にボコられたことだけがわかれば十分
868日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:02:48 ID:ayms1a6P
第二部は勤皇党と勝がメイン
他は全部おまけ
最終回までずっと長州ガン無視するわけじゃないんだから我慢しとけ
869日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:03:54 ID:oPzDSWmk
>>865
まあ待っとけ、脚本の福田は山口出身。
忘れてるってはずはない。今スルーなのはワザとだろ。

第3部になったらそれなりに美味しい扱いになるだろうよ。
870日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:04:15 ID:31TPlRkL
心配しなくても勤皇党が壊滅したら薩長の出番だよ
一応流す程度だがその辺の動きもちょろっとナレ入ってただろ
871日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:05:29 ID:8iJlVBQr
>>863
容堂は計算高いからあらゆるとこに自分の利益になる可能性の保険はかけとく主義
龍馬は海軍とのパイプで使えるうちは利用できる駒と判断したからだろう
872日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:07:47 ID:RPNAnMYN
容堂は視野が広い 武市は視野が狭い
873日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:09:54 ID:SA0vHiNO
しょせん社会の下層に押し込められた田舎侍が
広い視野なんて持てるはずもないんだけどね
武市は藩外に出てからも結局なにも見ようとしなかったのが致命的だった
874日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:11:09 ID:9FnSAo/j
確かに見ようともしなかったし、聞く耳も持ってなくて
持論で通そうとしたね。
875日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:11:44 ID:NHaT2etW
岡田以蔵:刑死後145年、初の命日祭 高知・真宗寺山
http://mainichi.jp/select/today/news/20100511k0000m040001000c.html

高知は色々と盛り上がってんなぁ。
876日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:15:50 ID:8iJlVBQr
>>873
武市は頭自体は良くて優秀な人で知識も見聞も広かったけど、
その視野をあえて広げなかった理由は容堂への忠誠心
これが島津斉彬のような類稀な英君だったら、武市の忠誠心も相乗効果で大きなプラスのパワーを生み
その有能な資質も才覚も存分に伸ばして西郷のような大傑物になった可能性もあるけど、
・・・・いかんせん、主君があの妖怪容堂では浮かばれないわけで・・
877日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:22:22 ID:31TPlRkL
武市はもったいない人材だったと思うわ
実は容堂自身もある意味視野が狭かったんだろうな
878日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:24:25 ID:3jYRJ/q/
信長きどりで、時流に乗ろうとしているようで、時代からはずれている
879日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:25:17 ID:E8XU42nr
勉強ができる的な意味での頭の良し悪しと、現実を認識して対応する能力は別
既存の常識を覆してでも現実的な施策を見出すことは並大抵ではない
そういう意味では武市は凡人、努力型の秀才ではあっても
変化する時代を引っぱるタイプではなかったということ

生まれた時代が悪かった
880日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:26:22 ID:btp6ripn

しかし幕末から近代にかけてこれだけ活躍してきた県なのに
何故に薩長って地味ーな県に成り下がってるんかね。
こんなドラマでもなければ脚光浴びることさえない。
首都がどっち行ってもおかしくないような感じなのにな。
881日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:27:37 ID:k3OyC4M9
>>880
地味なもんか
山口県から何人首相が出たと思ってるん?
あ・・・薩摩?
え・・あの・・・その・・・モジモジ
882日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:29:02 ID:XKTL5SVZ
竜馬と重太郎が勝を切りに行かずに何故か松平春嶽にw
883日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:29:03 ID:btp6ripn
>>881
いや、都市としてもっともっと発達しててもおかしく無いだろうって事。
884日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:30:41 ID:RPNAnMYN
島津と西郷 毛利と桂 徳川恩顧の山内と敵対する下士の武市

結果は変わらないぜよ 龍馬みたいに脱藩するしかなかったぜよ
885日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:30:50 ID:E8XU42nr
都市ってのは地の利で発展するものであってだね
どんな政情だろうと田舎は田舎、不便は不便なんだよ
886日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:31:26 ID:8iJlVBQr
>>881
薩摩をナメんなよw

これでも聴いて反省しろっ!!
http://www.youtube.com/watch?v=oPGy4E27O5c
887日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:37:09 ID:Y9eyQvTF
>>875
以蔵の影響すげえー。
初めての命日祭って、今まではなかったのかよ!
888日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:37:22 ID:j+2gzTgE
以蔵の命日祭てすごいな〜
1月に墓行ったけど竹林の奥深くにあるから
結構行くの大変だったし、
小さい看板の道しるべしかなくて分りずらかったけど
今はでかい看板立ってそう。
岡田家の子孫も来るんだって。その模様見てみたい。
889日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:38:50 ID:X0GzpWpH
te
890日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:40:51 ID:XKTL5SVZ
俺山口なんだけど、東の方に足を向けて寝ろって小さい頃から言われた。
891日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:43:16 ID:ZdsHVThx
宮迫って今まで毎回出てたっけ?
892日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:44:23 ID:X0GzpWpH
うおw規制とけたw

この前、西郷どんのお墓に行ってきたけど
スゲー迫力でビビッた

でも本人の遺骨って埋葬されてるのかね
胴体らしきものは見つかったらしいけど
首は見つからなかったって聞いたんだけど

教えて!鹿児島の人!
893日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:45:35 ID:dmHiESN1
ところで武市さんって、地元の土佐では人気あるの?
894日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:47:19 ID:31TPlRkL
>>893
あるよ!
895日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:48:32 ID:+gAfNNdX
>>875
龍馬伝のかわいい以蔵イメージのお客のために命日祭ってなんかちょっと…
コアなファンが険しい道乗り越えてお参りするのも醍醐味だったろうし。
いえ、すみません。
896日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:48:32 ID:LqUWPI5a
>>891
毎回ではない
以蔵とともにに1部終わりの回は出てないはず
あとは忘れた。でも他にもあったはず
897日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:48:35 ID:KjwI9uN1
それなりに
ってか地元でさえ冷遇されるのはよっぽどのろくでなしだな

武市さんの場合は皇室威信爆アゲのために明治期には既に名誉回復されてたから
悪い評価なんてもんはもともとない
898日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:50:53 ID:8iJlVBQr
>>894
ケンカキック後藤も土佐の地元では人気者?
899日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:51:17 ID:QXg96370
桜田門外の変以降の歴史的経緯による和解で彦根市と水戸市は
親善都市になってるんだから、鹿児島と山口も平成の薩長同盟ならぬ
姉妹都市にでもなればいいのに。
900日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:51:25 ID:ttpSZHna
龍馬伝効果恐るべしだねw
お佐那さんのお墓参りも凄い事になってるし、お龍さんのお墓も注目されてるらしいし。
901日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:54:30 ID:8iJlVBQr
>>899
それを言うなら鹿児島市と会津若松市、もしくは萩市と会津若松市が仲良くすべきだろw
902日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:55:49 ID:HVRBheIR
このドラマは
神回と糞回の波が大きすぎて評価に困る
903日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 22:56:34 ID:X0GzpWpH
しかし廃藩置県で各地の城が
取り壊されたってのはもったいないやね

姫路城は外国人があれは壊しちゃいかんって
当時の陸軍に進言して壊されなかったんだっけ

熊本城も取り壊って話だったらしいけど
何かの理由で取りやめられたんだよね
あれがそのまま壊されていたら
西南戦争はどっちが勝利してたかわからんかもね
904日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:00:23 ID:8iJlVBQr
>>903
世界の城ヲタのおれとしては、それ以前に徳川のアホが一国一城令で多くの伝説の名城や出城、要塞を取り壊させた
のが虫唾がはしるわw
905日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:00:31 ID:P+p7sE9+
>>901
会津と萩は仲が悪いというネタを観光資源にして協力しているので
これからも仲が悪い振りを続けるという事が仲の良い証拠です
鹿児島は知らん
906日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:01:42 ID:Gk0z+M9r
大河やる何年も前から司馬の短編読んだりして以蔵に惹かれてはいたが…
ドラマ効果ってすごいな
907日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:02:50 ID:HVRBheIR
>>901
現状では会津の人間は薩長土肥と手を結ぶ気配は全然なさそうだーよ

なんつーか、会津の人間は愛憎激しいのね
未だに薩長土肥憎悪してる反面、同盟組んでた長岡に対する愛情表現はハンパないのよ
908日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:03:00 ID:P+p7sE9+
>>903
姫路城の保存を進言したのは外国人じゃなくて土佐の中村重遠
名古屋城もこの人が救った
909日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:04:07 ID:D++b7Sbd
もともと人気はあったけど龍馬伝でさらに、という感じかな>以蔵命日祭
910日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:05:23 ID:8iJlVBQr
>>907
まあ、会津は悲惨だからなあ
でも、恨むなら慶喜をもっと恨めよ、とは思うw
911日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:05:59 ID:dmHiESN1
>>894
>>897
ありがとう。
じつは高知に近々行きたいと思ってるんですけど、
龍馬博のキャラクターになぜか武市さんがいないんですよね。
龍馬と弥太郎、お龍まではわかるとして、そのあとが
ジョン萬次郎と中岡だったから、人気ないのかなと思いまして。
912日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:07:36 ID:X0GzpWpH
>>908
そうなのか、失礼。
第二次世界大戦の空襲で城の周りは焼けてるのに
姫路城は焼けずに残っているのを住民が見て涙したって
話にはしんみりきたな
913日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:10:21 ID:vWv/BFUK
史実の大物武市がなぜか小物扱いされるのは、司馬の竜馬がゆくとそれを元にさらにパロディ化された
お〜い竜馬あたりからではないか
914日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:12:03 ID:OrkeIHo/
>911
武市は昔から人気あるね
銅像がえらい市内から離れてるのが残念だが

>>898
ケンカキックは侍というより明治の政治家のイメージだから
歴史好きからの人気はあんまりないかもしれない

あとジョン万次郎も地元での活躍がなかったせいか
知名度ほどの人気がない気がする
915Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 23:13:16 ID:hMwqxlz0
武市半平太氏が大物扱いにされたのは、第二次世界大戦での鬼畜
米英のための宣伝であるから、むしろ、欧米列強の侵略の口実に
される攘夷をしてしまう危険を煽動したテロリストの扱いにする
のが正しい。>>913
916日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:13:56 ID:X0GzpWpH
しかし現存してる
幕末の志士勢ぞろい写真はスゲーな
どういう経緯で撮る事になったんだろう
917日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:14:59 ID:kqtGDQfI
>>911
ゴールデンウィークに高知観光行ってきたけど
俺も武市関係が冷遇されてるように感じました。
旧宅も道場跡も銅像も他の観光地と比べて客が少なかったので。
地元では人気有るなら安心しました。
918日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:16:36 ID:2jj12yte
919日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:18:10 ID:DFYyWJCe
>>914
志士ではないけど、岩崎弥太郎の地元での人気はどんなもんなの??
920日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:19:38 ID:vWv/BFUK
>>915
武市半平太は龍馬と違い生前から大物だよwww
死後も大物
921Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 23:19:42 ID:hMwqxlz0
追記>>915

現在のアフガニスタンやイラクでも、テロリストは、基盤設備(
インフラ)を破壊し、知識人や技術者を殺人して、産業や経済の
発展を阻害している。

そして、米国の軍隊を駐留させて、天然資源を略奪させる原因と
なっており、むしろ、米国のCIAなどが裏経路で資金提供して
テロリストを養成しているような状態となっていると言える。

本人達は愛国者のつもりなのだが、実際にやっていることは売国
奴というようなことになっているのが、テロリストの実情である。

そういうやり方は、現地人を利用した植民地化の手口としてよく
あることである。
922Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 23:21:25 ID:hMwqxlz0
外資が資金を提供して、その工作員の広告塔を大物に見せること
は、宣伝広告の手口として、よく行われている。>>920
923日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:22:53 ID:vWv/BFUK
>>922
ネタかどうか知らんがまじめならやばい宗教にはまってそうだなおまえw
924日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:25:10 ID:jfDTl7AC
>>918
これはどこで売ってるの?
京都の龍馬通りにも可愛いのがあったが、これは無かった。
お菓子は明らかに福山のは有ったよ。
925日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:25:13 ID:WLDWhb1Y
東京から新幹線に乗って新山口まで行きそこからバスに乗って萩に旅行したとき、
あんまり遠いんであきれてしまって、こんなだからこそ長州は明治維新の立役者になれたんだと思った。
あんなとこに住まされたんじゃ江戸なんかどこにあるかわからないからちっとも怖くない。
こんなところに毛利氏を閉じ込めたのは江戸幕府だと思うと長州の恨みがよく理解できたよ。
でも今は不便なおかげで古いものが残っていて素晴らしい町だね。

武市は島津の殿様の元にいれば出世したと誰か上の方で言ってたけど、
開明的な島津斉彬の考えを受け入れるような武市だったら、吉田東洋を殺さなかったのでは。
926Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/05/10(月) 23:25:33 ID:hMwqxlz0
幸福の科学なども、そういう宣伝媒体の一つになっていますね。
小泉政権が標榜した新自由主義に洗脳された人々の選挙活動資金
を提供して組織を維持するために、外資から提供された資金で、
あのような選挙活動ができていたのでしょう。>>923
927日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:26:24 ID:OrkeIHo/
>>919
岩崎弥太郎は地元安芸市の人達はわからないけど
高知県内で言うといまいち人気はなかった
少なくとも維新の志士と並べて語られるほどは

でも龍馬伝の影響で岩崎邸に見たことないくらい人が来たっていうし
これから人気になるんじゃないかな
928日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:27:48 ID:vWv/BFUK
>>925
吉田東洋はただの奸物だから仕方なかったな
視野が狭かった為武市にやられた
929日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:27:49 ID:WBUPKGhx
後藤象二郎の役者さんこれからもあのキャラ設定のままいくのかな
結構これから重要になっていく人物なんだが・・・
930日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:28:20 ID:jfDTl7AC
>>925
毛利は関ヶ原の戦いで、西軍だからね。
広島城(鯉城)にも、来てね。
931日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:29:35 ID:+gAfNNdX
武市さんはあんまりグッズ作ってどうのこうのってのに馴染まないんだよな。
地元的にもミーハー人気じゃなくて、祖霊を静かに尊んでる感じというか。
何した人か知らないけど名前だけは知っててなんとなく尊敬の念が土地に根付いてる感じ。
932日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:30:10 ID:dmHiESN1
土佐の方々、ありがとうございました。
じつは高知城や桂浜は行った事があるので、
今回は安芸市と、時間があれば北川村に行ってみたいと思います。
933日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:32:00 ID:2pd16bxm
>>903
難しいところだw 徳川命令もそうだが、危険視されて壊されるっていう
ことは逆に言うと生きてるってことだったんだよね、城が。
あとから思えば惜しいのだが、それは遺物となって政治や治安に支障ない
からなんだよな。
934日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:33:15 ID:DFYyWJCe
>>927
トン
やっぱり今まではそうでもなかったんだねw>弥太郎人気
今年はじめてブレイクしたのかw
935日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:33:43 ID:vWv/BFUK
島津斉彬の弟子である西郷も、航海遠略策を説いた長州藩の長井雅楽を奸物だから殺せと久坂に言ってるくらいだからな

>>925
長州藩は恨みを持ちながら、250年間ずっと幕府を恐れていた
それが反幕府になるのは松陰以後だし
936日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:38:10 ID:LqUWPI5a
「武市先生の毒饅頭」を土佐土産にしてみてはどうか
937日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:39:01 ID:noUGQmXq
test
938日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:39:26 ID:P+p7sE9+
>>935
松陰以後はそれこそその長井の航海遠略策で親幕じゃない?
長州が破約攘夷、反幕になるのは更に後の久光上京〜東下あたりから
939日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:39:47 ID:noUGQmXq
おおっやっと規制解除されたッ
スンマソ、うれしくてつい書き込んじゃうw
940日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:40:49 ID:kqtGDQfI
>>924
龍馬生誕地跡と才谷屋跡の間のファミリーマートで見かけましたよ。
高知のファミマじゃ普通に買えるんじゃないですかね。
941日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:41:16 ID:DFYyWJCe
>>935
長州(毛利)はそうだよね
正直、反抗するどころか、江戸(徳川)の機嫌を損ねていつ国がおとり潰しされるかわからん
ってずっとビクビクしてた藩

薩摩(島津)は家康存命中の江戸幕府スタート時からすでに反逆心100%で、最初から言うことをきかず
参勤交代も薩摩だけ平然と無視してたから真逆の藩
942日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:42:13 ID:p2ThVi1t
>>929
後藤象二郎ってよく知らなかったけど、調べてみたら武市さん退場後は
武市さんに代わって3番手でクレジットされてもおかしくないくらいの重要人物に思えたんだが。
買いかぶり過ぎ?
943日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:42:46 ID:jfDTl7AC
>>940
ありがとうございます。
高知ですか。
こっちでは手に入りそうにないですね。
944日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:43:18 ID:X0GzpWpH
薩摩は幕府の仮想敵国だったんだっけ
945日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:45:36 ID:DFYyWJCe
>>944
そう
家康の最後の言葉も
「徳川の安泰に一つ心に掛かる。よいか!南(薩摩)を見張れ!」
だもんw
946日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:47:21 ID:vWv/BFUK
大公儀と言われ絶対の存在と恐れられてたのが単に幕府になったのは
井伊直弼が桜田門で少数の浪士に切り殺されたから
あれで「あれ?幕府ってあんなもんなの?」と明治維新が始まった
947日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:53:13 ID:t7rBX+hB
>>920
龍馬伝第1話みてて、時代劇興味ない母が反応したのが、龍馬でも誰でもなくて武市さん。
びっくりした。
今はない祖父がよく話してたらしい。

四国に縁もない遠国だけどね
948日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 23:55:26 ID:AKIhF6c/
1話の武市さんは酔っぱらって田圃ダイブしたり
いきなり切腹しようとしたり、ある意味龍馬より目立ってたよな
949日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:00:00 ID:DoEsEkeU
>>948
ペリーさえ来なければ、ときどき困ったことをやらかす
真面目で面倒見のいい兄ちゃんでいれたのにな武市さん。
950日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:00:57 ID:eUZhEOXh
武市瑞山大好きだけど人気ないと思うぞ武市は…
人斬り以蔵伝説がミーハー人気でたおかげか、わり食ってるところあるし
高知の龍馬プッシュ北川村の中岡応援ぷりに比べ武市さんは地元からも特に推されてる
様子ないな。ひっそり眠ってる方が似合うからいいけどさ..
つかここ5、6年でこんなに武市が武市が言われるの初めてだからwそういう意味では嬉しいわドラマ効果。
951日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:01:06 ID:+G+Y3xT9
あの頃から龍馬は武市さん想いだった。
952日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:02:33 ID:4Y1eLyvs
>>942
あのヒステリー坊ちゃんヤンキーキャラのままで、長崎やら大政奉還とかどうするんだろうと・・・
もしかしてサラっと触る程度とか?役者の人もあんまり知らない人だし可能性が無い事もないかな
953日曜8時の名無しさん :2010/05/11(火) 00:02:46 ID:Ke48+jqU
>>949
ペリーのせいで人生狂った人はいっぱい居るだろうね。
吉田松陰とその弟子の兄ちゃんとか。
954日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:03:23 ID:Y9eyQvTF
>>942
歴史ヲタじゃない自分から見れば、さほど重要な役には映ってない
955日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:03:53 ID:6uac/ANb
薩摩の久光も容堂と似た教養ある非倒幕派だけど容堂と違うのは
久光は三河の成り上がり徳川より、鎌倉より続く武家の名門島津が上だと思ってたし
薩摩人も幕府なんてのより、おいの殿様の方が上と普通に思ってた
956日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:04:24 ID:04y7RaFd
>>950
このスレと世間はちと、違うと思うよw
957日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:05:13 ID:qK6ysj/Q
>>953
ペリーってギャングのボスみたいな倣岸でDQNな性格のヤな奴だったんだよな
生麦で薩摩に斬られるべきだったw
958日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:05:50 ID:DoEsEkeU
>>950
>ひっそり眠ってる方が似合う
同意。武市さんの地元は静かでいてほしい気がする。
959日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:07:58 ID:M/iPOFCl
>>953
ペリーも、お前ら!国開いて貿易しようぜっ!
って言いに来ただけだったろうにねw

日本人って火つくの早いわ
960日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:08:34 ID:t6JpsgRG
>>950
そうだな、武市さんはその方が喜びそうだな

『武市半平太伝』を読んでると、主役でドラマがみたいと思うが
961日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:09:31 ID:qK6ysj/Q
>>959
違うよ
さんざん恫喝して余計なことしまくって帰ってる
962日曜8時の名無しさん :2010/05/11(火) 00:09:53 ID:Ke48+jqU
>>959
ペリー「鯨取りたいから補給基地にさせてよ。」でそ?
963日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:10:06 ID:DoEsEkeU
>>959
お前ら!国開いて不平等貿易しようぜっ!だろw
964日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:10:19 ID:IKHTF1Ji
武市がおおっぴらにマンセーされないのは、人を使って人を殺させたからでは。
それをやると他にどんなに優れた点があっても英雄になりにくいんじゃ?
965日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:10:19 ID:6uac/ANb
>>959
馬鹿言え、ペリーは沖縄をとろうとしてたし
やったのも威力外交そのもので、軍事力を背景に脅し上げた
その後結ばれたのも不平等条約だし
966日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:11:20 ID:VCLU5tr7
どのヲタが熱心に書き込みに来てるか。だからね
967日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:11:24 ID:qK6ysj/Q
ペリー「小笠原諸島はアメリカのもんニダ!(星条旗を勝手に立てまくり)」
968日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:12:20 ID:MIE0tIb5
武市はどうしても大物ってイメージがわかない印象
969日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:12:42 ID:t6JpsgRG
>>965
日本にはそれなりに礼を尽くしたが、小国琉球はハナからなめて
ズカズカ上がりこんできてたよ
それがペリー
970日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:12:55 ID:fOhAvkuV
>>945
薩摩は家康には降伏したがただの一万石すら削れず挙げ句琉球王国まで支配しちゃっていいよな
とか言われて認めさせられたわけだ
しかも絶対処刑するつもりだった豊臣の貴公子秀家すら
島津の圧力で島流し程度で許したというていたらく
さらに大阪の夏の陣では戦いたくないのでワザと大遅刻
となめられまくり
島津だけは勝てなかったと無念のうちに家康死亡
その島津対策としてあまり信用できない
加藤をつぶして信用できる細川を隣国肥後へ移転させ
北九州のおさえで博多には絶対信用できる黒田、
さらに小倉には譜代の小笠原道大、もうひとつの仮想敵国毛利を挟み込むように広島には信用できる浅野、
さらに福山雅治城に親藩同然の水野、さらに四国には
油断ならん長宗我部は完全につぶしておいた上で土佐に絶対信用できる山内、あと松山、
高松には親藩を配置
池田から分捕った姫路には譜代を配置、
さらに西にいくと最強の徳川大阪城、岸和田城、彦根城、大垣城、名古屋城、岡崎城、浜松城、駿府城、甲府城小田原城、
それぞれ幕府直轄地及び親藩譜代にまかせそれを突破しても最強の要塞江戸城
が待ち構えるという完璧な布陣

なのに何で幕府滅亡したわけ?
有り得ない
971日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:14:36 ID:6uac/ANb
>>964
んなもん大抵の英雄はやってるだろw
単に龍馬が現代的イデオロギーで、平和主義で博愛主義で剣の達人だが人を斬らなかったと描かれるから
対比で暗殺がどうこうとなるだけ
972日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:15:35 ID:IKHTF1Ji
>>970
家康が想定してたのは日本国内の内戦だけで、
外国から黒い船が来たらどうなるかなんて考えてなかったから。
973日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:16:17 ID:t6JpsgRG
>>964
いくつ?
974日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:16:51 ID:PIe6VQhF
どさくさに紛れて、福山雅治城ってw
975日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:18:08 ID:6uac/ANb
現代に直したらペリーが日本に核落とすぞと脅して
不平等な条約結ばせたようなもんだろ
976日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:19:42 ID:qK6ysj/Q
>>970
肥前の鍋島は薩摩と盟友関係で長崎港と鹿児島港は国内密貿易のピストンで物資輸送してたけどねw
977日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:22:14 ID:oyt/MAGZ
本日武市と以蔵の命日だけど(正しくは閏5月か)
今年は以蔵のとこも墓前祭やるんだな。何人来るんだろう…瑞山祭は毎年やってるようだが
週末に武市が三文字かっさばいた場所行く予定だけど、あそこみんな素通りしてそうだ
978日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:22:56 ID:6uac/ANb
>>970
天子を薩長に取られたから、軍事的に敗れたと言うより政治的に敗北した
薩長が官軍になり、徳川が賊軍になったのが勝敗のすべて
979日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:23:57 ID:qK6ysj/Q
>>975
そうだねしかも江戸にむけて去り際もまったく必要のない空砲ぶっぱなして去り際まで脅して帰ってるタチの悪さ
980日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:24:21 ID:cFU1S4wI
どさくさに紛れて、ガッツが豊前国の藩主になっとる。
侍だからいいのか。
981日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:24:46 ID:IKHTF1Ji
>>971
たとえば西郷が桐野の半次郎に誰かを殺させたことがあったとしても、
武市が以蔵にやらせたほどには史実としてはっきり喧伝されてない。
大久保が地元薩摩で人気がずっと出なかったのは、
西郷が隠遁してから薩摩に暗殺者を送ったという噂がずっとあったせいもあるでしょ。
自分で刀を取らないで誰かに汚い仕事をやらせたというのがあからさまにわかっていると、
なかなか地元がマンセーするような英雄にならないんじゃ?
982日曜8時の名無しさん :2010/05/11(火) 00:25:33 ID:yHzB5No9
>>870
土佐勤王党は壊滅していません。武市半平太が刑死した後も勤王党の組織は健在。
明治10年の西南戦争の頃には、旧郷士層を中心に構成員数は千百人まで増加しています。
武市の精神は、一領具足魂と共に、現在も土佐人の心の中に綿々と継承され続けていますから。
983日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:25:34 ID:6uac/ANb
ペリーが脅して 不平等な条約結ばせたのに
ニコニコして友愛とか言うのは現代でも鳩山くらいだろw
984日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:25:46 ID:NWh0DX2e
>>970
200数十年の泰平を保ったんだからむしろ驚嘆すべきw 史上一番安定
した幕府だしな。世に永遠のものなどないw
985日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:26:35 ID:t6JpsgRG
トップが自ら実行犯やるほうがまずいわ
986日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:26:56 ID:DoEsEkeU
>>970
絶対信用できる人達も結局日和ったからねえ。
987日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:28:51 ID:Pj9+bFA4
ここしばらくは龍馬はいいから武市を中心に見たい。
武士としての覚悟の三文字切腹でFinだ。
988日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:32:00 ID:t6JpsgRG
>>987
同意

ここまで描くんだったら、とことんやってほしいわ武市さん
989日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:32:09 ID:M/iPOFCl
あーまた明日仕事かぁ

しかし、維新で身分取り上げられて
ほうり出された士族は路頭に迷ったんだろうな…
それを考えれば仕事のある事はありがたい事だわいな
990日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:33:46 ID:iUZfAuUM
幕末四大人斬り(ばくまつしだいひとぎり)は、江戸時代末期(幕末)に暗躍した四人の人斬りの総称。

肥後藩 河上彦斎
薩摩藩 中村半次郎
土佐藩 岡田以蔵
薩摩藩 田中新兵衛
991日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:34:43 ID:oyt/MAGZ
>>982
明治のは「古勤王党」ってやつじゃないか?
首領の大石円は土佐勤王党の創始者ではっきり勤王党の後継組織と言ってもいいけど。
武市に比べ大石はぱっとせず長生きしたもんだ
992日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:36:07 ID:+a97SL4k
以蔵・・・安らかに眠って ( ´Д⊂
993日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:36:46 ID:6uac/ANb
>>981
大久保は薩摩で人気無かったけど、武市は一貫して人気はあったろ
さがったのは龍馬伝説人気と反比例した最近で
994日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:39:47 ID:C4TXAU2+
菓子=下士の話は福山がラジオで話しましたよ
995日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:39:55 ID:fOhAvkuV
結局、菓子は明治以後どういう扱いになったの?
上士は当然士族だろうけど菓子はやはり平民扱いなの?(白札は違うかもしれんが)
淡路島の武士が単なる陪臣で平民扱いされゴタゴタを起こした挙げ句北海道にながされた(北の零年を見てよ)とかあるし
気になる
996日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:40:49 ID:iUZfAuUM
武市さんの養子は医者だ。
富さんは晩年は幸せだ。
997日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:41:38 ID:WLBgpfz4
武市の地元って、龍馬とかぶってるから分が悪いとか?
地元の盛り上げも龍馬のほうにウエイト置かれそう。
998日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:41:47 ID:qK6ysj/Q
>>995
明治になったら上士とか下士とか関係ないんじゃないの?w
初代首相の伊藤なんか百姓の出だしw
999日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:42:36 ID:DoEsEkeU
ストップ。次スレのキャスト朝比奈昌広はどこ入れるべき?
1000日曜8時の名無しさん:2010/05/11(火) 00:44:37 ID:iUZfAuUM
坂本家は北海道に移住します。
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい