【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん

前スレ
【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part74
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269845550/

公式 http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/index.html

坂本龍馬……福山雅治  岩崎弥太郎…香川照之
武市半平太…大森南朋  平井加尾……広末涼子
坂本乙女……寺島しのぶ 千葉佐那……貫地谷しほり
楢崎龍………真木よう子  お元…………蒼井優 

脚本…福田靖、音楽…佐藤直紀、演出…大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴

>>950以降の有志が次スレを立てる。(放送直後は早めに準備)
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合は即申告する事 。
●スレを立てられぬ者は>>950〜次スレが立つまでの間はレスを控える。

●アンチな皆様はこちらへ
【大河ドラマ】龍馬伝アンチスレ part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1268785830/

●ネタバレ情報はネタバレスレッドへ投下すること。
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260382980/
【ネタバレ】龍馬伝ノベライズ専用スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269604977/

●質問するならこちら
【初心者歓迎】龍馬伝質問スレ1【途中参戦歓迎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260439123/

●大河【龍馬伝】に関する資料&情報
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1260415118/
2日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 14:54:01 ID:QqOFlpLP

〈坂本家の人々〉          〈岩崎家の人々〉
坂本八平‥‥児玉清       岩崎弥次郎‥‥蟹江敬三
坂本権平‥‥杉本哲太      岩崎美和‥‥‥倍賞美津子
坂本伊與‥‥松原智恵子    岩崎喜勢‥‥‥マイコ
坂本千野‥‥島崎和歌子    岩崎弥之助‥‥ささの友間
坂本千鶴‥‥大鳥れい      岩崎さき‥‥‥‥菊地美香
坂本春猪‥‥前田敦子     〈武市家の人々〉     
坂本幸‥‥‥草刈民代      武市富‥‥‥‥奥貫薫     
高松太郎‥‥川岡大次郎    武市智‥‥‥‥菅井きん

〈土佐の人々〉
岡田以蔵‥‥佐藤健       中岡慎太郎‥‥上川隆也
近藤長次郎‥大泉洋       沢村惣之丞‥‥要潤
平井収二郎‥宮迫博之     池内蔵太‥‥‥桐谷健太
那須信吾‥‥天野義久     望月亀弥太‥‥音尾琢真
望月清平‥‥本田大輔     川原塚茂太郎‥原田裕章
島村衛吉‥‥山ア雄介      溝渕広乃丞‥‥ピエール瀧
山内容堂‥‥近藤正臣     吉田東洋‥‥‥田中泯
後藤象二郎‥青木崇高     岡上樹庵‥‥‥温水洋一
なつ ‥‥‥‥臼田あさ美    河田小龍‥‥‥リリーフランキー
日根野弁治‥若松武史     ジョン万次郎‥‥トータス松本 
千屋寅之助‥是近敦之      お徳‥‥‥‥‥‥酒井若菜

〈少年時代〉
龍馬‥‥濱田龍臣  乙女‥土屋太鳳  弥太郎‥渡邉甚平
半平太‥桑代貴明  以蔵‥黒羽洸成  加尾‥‥八木優希
春猪‥‥松元環季  
岩崎弥之助‥‥須田直樹  岩崎さき ‥‥‥野口真緒(子役)

〈江戸の人々〉
千葉定吉‥里見浩太朗      千葉重太郎 ‥渡辺いっけい

〈長州の人々〉          〈薩摩の人々〉
桂小五郎‥‥谷原章介     西郷隆盛‥‥‥高橋克実
吉田松陰‥‥生瀬勝久     小松帯刀‥‥‥[未定]
金子重之輔‥尾関伸嗣    〈長崎の人々〉
高杉晋作‥‥[未定]       大浦慶‥‥‥‥[未定]
井上聞多‥‥[未定]       小曽根英四郎‥[未定]
三吉慎蔵‥‥[未定]       グラバー‥‥‥ [未定]
伊藤俊輔‥‥[未定]       
久坂玄瑞‥‥やべきょうすけ

〈幕府〉                〈その他の人々〉
徳川家定‥‥小須田康人     陸奥陽之助‥‥平岡祐太
阿部正弘‥‥升毅         三条実美‥‥‥池内万作
井伊直弼‥‥松井範雄      松平春嶽‥‥‥夏八木勲
勝海舟‥‥‥武田鉄矢      岩倉具視‥‥‥[未定]
徳川家茂‥‥中村隼人      坂崎紫瀾‥‥‥浜田学
徳川慶喜‥‥田中哲司      近藤廉平‥‥‥児島一哉
                      横井小楠‥‥‥‥山崎一
                     お登勢‥‥‥‥[未定]
3日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 14:54:36 ID:QqOFlpLP

SEASON1 RYOMA THE DREAMER     1月〜
第1部:誕生から脱藩して江戸に行くまで。
     →龍馬が江戸に剣の修行へ出て脱藩するまで

SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER   4月〜      
第2部:勝海舟に出会い、神戸で船の勉強をするところまで
     →幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶが、
      政変によって幕府に弾圧されて操練所が閉鎖に追い込まれるまで

SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR    7月〜      
第3部:長崎が舞台。長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現。
     →薩長同盟が成立

SEASON4 RYOMA THE HOPE         9月〜      
第4部:海援隊、大政奉還、暗殺まで
     →海援隊の結成と龍馬の死が描かれる。

第1話:「上士と下士」 ・・・・・・・・・・・大友啓史
第2話:「大器晩成?」 ・・・・・・・・・・大友啓史
第3話:「偽手形の旅」 ・・・・・・・・・・真鍋斎
第4話:「江戸の鬼小町」 ・・・・・・・・大友啓史
第5話:「黒船と剣」 ・・・・・・・・・・・・・真鍋斎
第6話:「松陰はどこだ?」 ・・・・・・・真鍋斎
第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 ・・・・渡辺一貴
第8話:「弥太郎の涙」 ・・・・・・・・・・渡辺一貴
第9話:「命の値段」 ・・・・・・・・・・・・大友啓史
第10話:「引きさかれた愛」・・・・・・・真鍋斎
第11話:「土佐沸騰」・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第12話:「暗殺指令」・・・・・・・・・・・・渡辺一貴
第13話:「さらば土佐よ」・・・・・・・・・大友啓史
―第2部―
第14話:「お尋ね者龍馬」・・・・・・・・
第15話:「ふたりの京」・・・・・・・・・・
第16話:「勝麟太郎」・・・・・・・・・・・・
第17話:「怪物、容堂」・・・・・・・・・・・
第18話:「海軍を作ろう!」 ・・・・・・・
第19話:「攘夷決行」・・・・・・・・・・・・
第20話:「収二郎、無念」・・・・・・・・・
第21話:「故郷の友よ」・・・・・・・・・・
第22話:「お龍と以蔵」・・・・・・・・・・・
第23話:「池田屋に走れ」・・・・・・・・
第24話:「愛の蛍」・・・・・・・・・・・・・・
第25話:「寺田屋の母」 ・・・・・・・・・
第26話:「薩摩の怪物」・・・・・・・・・・
第27話:「武市の夢」・・・・・・・・・・・・
4日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 14:56:06 ID:QqOFlpLP
■NHK

「龍馬伝」放送前情報
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html
制作発表資料(2008年6月)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20080605.pdf
NHK主役発表会見(2008年11月6日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0150
NHK出演者発表(2009年7月14日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
ドラマスタッフブログ(2009年8月26日クランクイン)
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/25502.html
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/

脚本/福田靖(『HERO』『救命病棟24時』『海猿』『ガリレオ』『CHANGE』など)
制作統括/鈴木圭(『恋セヨ乙女』『ファイト』『フルスイング』など)
演出/大友啓史(『秀吉』『ちゅらさん』『恋セヨ乙女』『ハゲタカ』など)

■よくある質問と答え

Q:平井は上士じゃないの?

A:下士でおk。父が上士最下層の新留守居組という説もあるが、維新土佐勤王史
(明治に勤王党の生き残りが編纂した史料)に、「然るに其の処刑は、従来下士に
例なき切腹と知りたれば、隈山(平井収二郎)は之を最後の名誉と喜び、心機たちまち
一転せるものの如く」とある。


Q:脱藩する龍馬に刀を渡して自害した、姉のお栄はなぜ出てこないの?

A:その件は俗説で司馬遼太郎も採用したが、昭和63年に「柴田作衛門妻 坂本八平女」
「弘化××九月十二日」(××は判読不可能)と彫られた墓が発見された。
今では龍馬脱藩の文久ニ年より十数年以前の弘化年間に死んだものと考えられている。

※テンプレ以上です
5日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 14:57:00 ID:QqOFlpLP
>>3に追加

第14話:「暗殺者は龍馬」・・・・・・・・・・渡辺一貴
第15話:「ふたりの京」・・・・・・・・・・・・・大友啓史
6日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 15:06:41 ID:bN/uedI+
まっこと乙ぜよ
7日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 15:15:09 ID:43R103YE
乙です。
8日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:25:06 ID:5bKqQjhM
前スレ1000にアッーにされてしまった。女なのにw

>>1
9日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:27:18 ID:CgmLb9o0
ねえ、脱藩する意味って何だっけ??
脱藩の思想的な意義というか、よい意味は??
10日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:30:58 ID:Ze2htBpz
脱北ってあったけど、少なくともあの時代の感覚は、
土佐人、長州人ってカテゴリーが、
今のフランス人とか日本人、インド人とかの感覚に近いと思う。
11日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:31:19 ID:Ml6NCd3s
龍馬って脱藩する7年前、1855年(安政元年)11月にはもう、河田小龍を訪ねて
「龍馬、小龍が茅盧を訪来り、突然と云へるには、事態の事に君の意見必ずあるべし」
(『藤陰略話』)と唐突に、時勢について小龍の意見を求めてるんだよね。

それに対し小龍は「すでに攘夷の時代ではない。急いで大船を購入して軍備を整え、
資金不足のときは海運業をすればいい」と示唆。
いわゆる海援隊の原点ともなり得るエピソード。
12日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:38:44 ID:CgmLb9o0
脱藩の思想的な意義は要は、尊王でしたっけ??
前回(前々回?)の話にあったと思うのですが、分からなくなってしまった。
13日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:42:24 ID:5bKqQjhM
>>12
脱藩はどの時代にもあったし理由はそれぞれだろうけど
幕末の脱藩ブームwは尊皇攘夷派の武士が藩のしがらみを抜け
自由に活動するためと考えていいんじゃないの?
14日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:45:11 ID:CgmLb9o0
>>13
その自由にとは結局は何のため? 尊王でしたっけ?
何かしら大義名分とかお題目がなければ、わざわざ脱藩しないと思うのです。
何をなしとげるために自由な身でなければならないのか。
15日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:46:53 ID:CgmLb9o0
ああ、尊王攘夷か。でも、武市派は脱藩といくわけではないのですよね。
16日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:48:40 ID:bN/uedI+
17日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:49:05 ID:eqsSQ372
前回の龍馬は
「藩のエライ人が目の前でフンチラして誘ってくるので
つい藩から逃げちゃいました」
という感じでないかい
龍馬=いまどきの若者、という設定のドラマならでは
18日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:49:47 ID:Jbcl48SI
先走る書き込みすみません。
もう少ししたら佐幕派と倒幕派のいろわけになるでしょう。
どうしても攘夷というとどこから書き込んでいいのか悩みませんか?
私の頭では佐幕派と倒幕派のほうがスッキリしていいです。
19日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:52:52 ID:CgmLb9o0
>>17
前々回、脱藩の意義みたいのありましたよね??
脱藩すべきだといった理由は、尊皇攘夷を実現するには脱藩して
藩ではなく国につかえるべきってことだったか??
20日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:53:15 ID:5bKqQjhM
>>15
藩士である限り、藩にことわりなく自由に旅行も出来ないとか
縛りがきつかったんだよ。
だから尊王攘夷やりたきゃ藩ごと傾倒してもらうか、藩を抜けるか
どっちかしかなかった。武市は藩政を動かすことにこだわった。
21日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:53:37 ID:qVS7fSPV
いや土下座状態から頭上げたら目の前M字開脚ではノンケならさすがにビビるぜよ
22日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:54:26 ID:unTkTJ2R
>>16
こんなのが見たかったぜよ。(T-T)

>>18
はじめは幕府倒そうなんて誰も思ってなかったもん。
23日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:55:29 ID:p+G91weg
>>8
素直になろうや
まぁ 力抜けよ
24日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 16:57:35 ID:CgmLb9o0
>>20
なるほど。どうもです。
脱藩というと、悪い印象が強いので、
そもそも脱藩する大義のほうをきちんと強調してもらわないと、
わかりづらいですよね。
25日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:09:18 ID:iNKIZsBH
東洋がウホ臭くなったのは
単に福田脚本が考えなしの主人公マンセーに走ったからだと思う
篤ちゃん兼たん路線の伝統で、エライ人はとにかく主人に目をつけて
「あれはタダものではない」発言を連発しなくてはならないからな
たいしたことしてない龍馬がとにかくマンセーされまくるから
引いた目で見たら、若いオトコに執着するオジサン、そっちのシュミの人?
となるんだろう
つうか福田が、東洋はソッチの気もあった説とか
マニアックな話を調べてるわけがない
26日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:09:40 ID:Jbcl48SI
>>22
そうですよね。幕府の弱腰を批判はしても倒幕の考えまでは
いかないから今が一番面倒くさいし紛らわしい。
誰もが攘夷なんですよ。
27日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:10:15 ID:iNKIZsBH
すまん、一文字抜けてた

×とにかく主人に
○とにかく主人公に
28日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:10:54 ID:p+G91weg
>>25
まぁ 落ち着こうぜ
力抜けよ
29日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:13:22 ID:5bKqQjhM
>>16
ああ、これはね。
国民的大作家が書いた台詞のシナリオ化だから胸に迫るよねえ。
本来エモーショナルにいかにゃならんのはこういうとこだ。
でもこれと比べちゃならんですよ。
龍馬伝は「かおー!」「おりょー!」で盛り上がると思っとかないと。
30日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:15:01 ID:qtPCVSmM
龍馬が土佐を抜け出したいって想いは存分に伝わったよ
第一回から土佐藩は、一般人が住みにくい藩ランキング、全国ワースト1位だよってな感じで
仔細に描いてきたからね
でも指摘されてみれば確かに、龍馬は何を目的として藩を抜けたんだろう?
家族に咎が及ぶ可能性も高いんだから、それと引き替えにするぐらいの
勇者の志はあってしかるべきだよねw
龍馬に尊王攘夷を目指せたくないなら、代替の目標を掲げさせないと変だなw
31日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:21:17 ID:p+G91weg
実際は薩摩が大軍を率いて京に出てくるのと連動して脱藩してるんだよねw
32日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:21:59 ID:CgmLb9o0
>>30
一応、尊皇攘夷というものには感化されていたのではないの?
攘夷の手段とかには疑問があっただろうけど。
国を動かす、国を守るには、脱藩すべきという考えには共感したのだろう。
まあ、その志があれば、あとはきっかけがあればいいだけで。
ただ、志の具体性には欠けるね。まあ、具体的に考えられた人はごく少ないのかもしれないけど。
33日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:22:29 ID:bJJXB4kC
>>17
そだね。勝に会うまでは普通の若者として描くってのが公言されてたコンセプトだからね。
ただ、幕末の普通の若者を描いて欲しかったという気持ちはある。いまどきの若者じゃなくて。
許容範囲ではあるけど。
34日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:24:17 ID:Jbcl48SI
>>31
個人的には繋がらないと思うんですよ。
まだ当時の薩摩は公武攘夷でしょう?
35日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:24:54 ID:CgmLb9o0
>>31
ほう。そうなんだ。
36日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:25:40 ID:p+G91weg
>>34
繋がりまくるよ
真っ先に薩摩の大軍の停泊してた下関を目指してるしw
37日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:27:20 ID:Jbcl48SI
>>36
龍馬は下関を目指して何をしたかったの?
教えて下さい。
38日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:28:00 ID:5bKqQjhM
2部予告の冒頭に「ケンカせんと日本を守るにはどうしたらええが考えゆう
それを教えてくれる人を捜して〜」とセリフがあった。
せめてこれを脱藩の回で言わせていれば、この件もこれほどループせずに
済んだんじゃないかな。
39日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:28:41 ID:qtPCVSmM
>>31
うん、実際にはそういった理由で脱藩だよって、かなり明確にわかってるよねw
龍馬伝は、それを綺麗さっぱり捨て去ってオリジナル展開にしてるから
ホームドラマ龍馬でも愛の劇場龍馬でも、スイーツ龍馬でもなんでもいいから
明確なものがほしいよね
龍馬伝でも、龍馬の人生の最大のイベントだもんね
龍馬の家族がいろいろ騒いで、勢いで脱藩イベントがおきた感じだなw
しかも山越えは映してないし
これは、脚本家は自分の限界を感じちゃったんだなww
40日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:31:19 ID:p+G91weg
>>37
たぶん西郷に会いたかったんだと思う
この当時、相当なビッグニュースになって全国に伝わってたらしく、全国各地で西郷を頼って脱藩志士が
相次いでるわけで
41日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:31:52 ID:f8NAMCwH
広末、貫地谷、蒼井、真木…4大女優が首都圏ジャック! (夕刊フジ)
 
通勤電車に突然、NHK大河ドラマ「龍馬伝」のヒロイン4人の中づりポスターが登場したのにお気づきだろうか。
2日限定で、31日ときょう1日だけの掲出。「幕末の女たち」から勇気をもらえそうだ。

 ポスターは、4日の放送から始まる第2部をPRするために撮り下ろしたもの。ドラマがスタートしてから新たにポスターを掲出するのは異例だ。

 福山雅治(41)演じる坂本龍馬に恋心を抱く平井加尾(広末涼子)、千葉佐那(貫地谷しほり)、芸妓・お元(蒼井優)妻となるお龍(真木よう子)の
4人が役衣装ではなく洋装で大きく登場。それを横目に、小さい龍馬があぐらをかいているというユニークな図柄だ。

 「男は、女しか生めない。」というキャッチコピーも目を引く。

 NHK広報部は「志士たちが尊皇攘夷を唱え、血なまぐさい幕末がとっつきにくいという人もいるが、龍馬は女性上位の家族で生まれ育ち、
女性との出会いに影響を受けて成長した。これは現代にも通じる。そんな意味でヒロインたちも洋装にしています」とPRに意気込みをみせる。

 東京メトロ(銀座線、丸の内線を除く)や東急全線、京急全線、東武東上線など首都圏を中心に張り出した。

 4日放送からスタートする第2部では、龍馬が勝海舟(武田鉄矢)や、お龍と出会い、奮闘していく様子が描かれる。



[ 2010年4月1日17時00分 ]
42日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:32:25 ID:f8NAMCwH
NHKの狙いは間違ってると思う。
43日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:33:18 ID:qtPCVSmM
>>32
龍馬伝龍馬は俺も尊王だよって言ってない気がする。
攘夷も否定してないだけで、積極的ではないようにみえる。
異人の首の手紙も乙女が間接的に、龍馬の考えでないと否定してたし。
NHKは、主人公に尊王攘夷のたがをはめるのを意識して避けてると思う
なんたって世界のNHKだしw
44日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:33:47 ID:5bKqQjhM
篤姫が当たったから、女は女を見たがってる、
女性上位に描けば満足すると勘違いしてるんだね
45日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:35:05 ID:p+G91weg
>>41
>龍馬は女性上位の家族で生まれ育ち、
>女性との出会いに影響を受けて成長した。これは現代にも通じる。


はぁ???
46日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:35:33 ID:hhBpGZt2
 東洋さま、あんなどしゃ降りの日でもカゴに
は乗らんとのですね。しかし護衛弱すぎる・・・
 喜勢の笑顔カワイイけど、不安げな富さん素敵すぎる。
 今回は坂本家の絆にぐっと来た。春猪の龍馬を起こす
シーンも凝っていてよかった。
 最後の龍馬の部屋だけど、龍馬、肥前忠広持ってった?
暗かったけど刀あった気がする。
47日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:36:38 ID:Jbcl48SI
>>40さん。
西郷なんてドラマで一言も出て無いよ。
粗探しじゃないけど、どうしてもこのドラマの展開では>>30さんの書き込みに同感なんだよな〜。
気軽に観るには面白いんだけどね。
48日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:37:42 ID:p+G91weg
>>47
だからこの脚本の話じゃなく史実から言われてる話だよw
49日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:38:09 ID:uLDLgmcU
>>41
エイプリルフールのネタだといってくれ
50日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:39:28 ID:Jbcl48SI
>>48
史実かドラマか分けないと話が繋がらないね。
51日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:39:43 ID:qVS7fSPV
歴史上の大人物もそれを支える女性の存在があってこそ、みたいなスタンスは昔から大河にはあった
しかし坂本龍馬がそれに当てはまるかどうかは知らん
52日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:39:57 ID:CgmLb9o0
>>43
確かに、尊皇攘夷と考えが一致しているわけではないね。
ただ、藩ではなく、国のためにと大局的に考えなくてはいけないという
ところは定まっているようだけど。まあ、実際、やはりまだ何をすべきかは固定していなくて、
>>38の言うように、自由に他人の意見を聞き捜したいという欲求が強かったのかな。
53日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:40:19 ID:bJJXB4kC
wikiの記述だけどこんな感じらしい。

だが、翌文久2年(1862年)2月、久坂の元へ送った吉村虎太郎から薩摩藩国父島津久光が精兵2,000をもって率兵上京するとの報がもたらされた。
久坂ら攘夷派はこれを攘夷のための挙兵であると解釈しており、吉村は半平太に脱藩して薩摩の勤王義挙に参加すべしと説くが、
半平太はあくまでも挙藩勤王の実現を目指すべきだと自重を促した。
吉村はこれに納得せず、宮地宜蔵とともに脱藩して長州へ向かい、次いで沢村惣之丞と坂本龍馬も脱藩してしまった。
龍馬の脱藩について半平太は後に「龍馬は土佐の国には収まりきらぬ奴。広い処へ追い放してやった」と語っている[25]。

半平太は東洋の専横を憎む守旧派の連枝山内大学・山内兵之助・山内民部、家老の柴田備後・五島内蔵助らと気脈を通じるようになる[26]。
半平太は穏当な手段での東洋排斥を彼ら連枝家老に説くが、山内民部の
「一人東洋さえ無ければ、他の輩は一事に打ち潰すこともできよう」との言葉を暗殺の示唆と受け取り決断した[27]。
これには来る4月12日に藩主山内豊範が参勤交代のため出立することが決まり、
東洋ら佐幕派に囲まれた藩主豊範が江戸へ上ってしまえば、久坂らとの三藩藩主勤王上洛の密約は水泡に帰すとの情勢の切迫もあった。
54日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:41:31 ID:Jbcl48SI
西郷だってようやく島流しが解けたころ。
久光とも相性悪いよね。
55日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:42:46 ID:bJJXB4kC
>>46
俺も部屋に残ってた刀が気になった。
今まで使ってたヤツを置いてったのかと思ったけど。
56日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:43:03 ID:p+G91weg
>>51
マジレスすれば龍馬(だけじゃなく頭角を現した英雄志士は全部そうだが)は
女に振り回されるよな弱い男でもなく甘い男でもない
現に佐那にもお龍にも邪魔になる場合は冷たくあしらってるやん
これは龍馬だけじゃないけどね
57日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:43:15 ID:5bKqQjhM
>>47
横レスだけどこのドラマの話なら
>>31の「薩摩が大軍を率いて」というとこで
このドラマにはそんな情報ないよというべきでしょう。
でも>>34で「まだ当時の薩摩は公武攘夷」なんて答えてるってことは
史実の話(フォロー知識)とわかってるじゃないの。
それがなんで突然このドラマの話になってるの?
答えに窮してごまかしたようにしか見えないよ。
58日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:46:34 ID:Wvm3A1RW
>>30
龍馬伝が嫌いと素直に書けばいいんだよ
たかがドラマの感想、人によって違って当たり前
脱藩の理由も分かるやつは分かってる
他のドラマ、小説、マンガでどう描いててもそんなもん知らんがな

2ちゃんなんてやってる連中は視聴率の測定の機械がついてる
平均的な家庭より、さらに酷い生活を送ってる雑魚ばかりw

一方、福山雅治は都内に4億のマンション?!!ええかげんにせいや!!!

気持ち痛いほど分かるw
59日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:46:37 ID:qtPCVSmM
>>52
いろいろな人に会って話を聞く、そこから自分の進むべき道を見つけていくてのは
制作側も番宣で言ってるし、龍馬伝紀行でも言ってるね
龍馬の目的はそれだったんだな!
茫洋としてわかりづらい目標なんだから脚本に工夫があればよかったなw
コテコテの王道だけどヨーダとか仙人とか占いおばばとか沢庵和尚みたいなのを
用意して龍馬に道を指し示すみたいなw
久坂がその役だったのかも知れんが、若杉たw

60日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:50:06 ID:qtPCVSmM
>>58
うへw
前スレからの俺のIDを抽出してみてよw
俺ぐらい龍馬伝が好きな人間もいないよw
面白くない、不可解だてな意見を聞いて、たしかにそういうとこもあるなって
納得してかいたら、
龍馬伝嫌い、福山を嫉妬してるってどうしてなんるんだろ?
武市さんみたいに発狂されても困るんですがwww
61日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:50:06 ID:Wvm3A1RW
>>53
wikiの引用結構だが参照の数字くらい消してくれw
62日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:50:14 ID:BiSkXxwZ

本日のNGID:Wvm3A1RW
63日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:56:17 ID:f8NAMCwH
>>55
そう考えるのが普通です。

西郷の名前が一回でも出てれば、龍馬が下関に行って薩摩に入ろうとした事も
ちゃんと繋がってワクワクするのにと思う。
64日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:58:58 ID:Wvm3A1RW
>>60
人に合わせる必要ないでしょw
年齢も性別もどこの馬の骨か分からん連中に
もし全員が中卒止まりやったらどうする?
どうでもええやろ?他人の意見なんか
中卒でも囲碁の井山裕太名人みたいな超天才は別やけどw
65日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 17:59:44 ID:uLDLgmcU
また例の人か
66日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:00:31 ID:7+hQYapS
脚本が悪い、でFA
補足するなら、そんな脚本を野放しにしてるPが悪い

福田っち作品は「HERO]とか「ガリレオ」とか変人の主人公が
スカした顔して周りの連中の上手をいく天才でもある、という設定が多いが
最近の龍馬伝も、その自分が描きなれた展開に流れてんじゃないか?
67日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:00:37 ID:Wvm3A1RW
要するに自分がおもしろかったらそれでええやんw
68日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:04:35 ID:qtPCVSmM
>>64
考えを人にあわせるんではないよw
確かにその点はおかしいなって、自分のとらえ方を修正したんだよw
それの何がいけないんだろう?
修正すべきとこもあるかもしれんから、このスレもみるんだし
拙いなりに自分の意見も書いてみる。間違ってると教えてもらえることも
多々あるしw
年齢も性別も学歴が不詳でも問題ないでしょ。
書かれていることが正しいなと思えれば参考にするよw
こいつ中卒だから、こいつ年収低いから、こいつ女だから、こいつ〜だからって
理由で、相手の意見を鑑みないってやばすぎない?ww
69日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:05:01 ID:iI+Qpwn6
自由主義、民主主義とかの人に重きを置いて描いてるのかな、商売においてもそう。
前出youつべの龍馬さんよりリアルかもしれんね。攘夷も幕府も無視できんだろうし。
70日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:06:52 ID:p+G91weg
>>54
西郷は村田新八を伴って、1862年3月3日、鹿児島を出発、3月22日には下関の白石正一郎宅に入った。
そこには薩摩の森山新蔵、筑前の平野国臣らが西郷を待ち構えていた。
西郷は平野から久光が一千の精強兵を率いて上京することは、すでに全国にあまねく知られており、
京阪に結集する志士たちは決死の覚悟で全国各地より続々脱藩してきており、皆、西郷をあてにして頼って
集まってくるのだ、という事実を詳しくきかされた。
自分を頼って全国からどんどん決死の覚悟で集まってくる志士たちの話を聞くに及び西郷は決死を決意。

「私死地に入らず候ては死地の兵を救ふこと出来申すまじ」

と西郷は心に決め、予定を早め翌日の船で大阪に急行。
激派の志士たちの慰撫につとめた。

しかし、3月28日、下関に着いた久光は、西郷が下関で待て、という命令に背いて上坂したことで、激怒した。


以上のような経緯なので、当時すでに西郷は全国的に超有名だし、志士たちの間では藩の垣根をたやすく飛び越えて
羨望するスーパースターだったことことがわかる
西郷が下関滞在日程を急遽早めて大阪に船出してしまったことで、龍馬はすれ違いで予定が狂って西郷に会えなかったんだろう
71日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:07:33 ID:Wvm3A1RW
>>68
だからそれだけ自分が確立されてないんだよ
自分の専門は何か言える
72日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:07:41 ID:bJJXB4kC
案外、龍馬の脱藩の動機は、自分にも商売人の血が流れているという趣旨の弥太郎との会話にあるのかもしれん。
73日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:16:01 ID:iI+Qpwn6
>>72
あの場面なんかも後々の布石に違いないんだろうが、いわば若者らしい
上昇思考なんだろうね。 攘夷とかあんまり重要視してないつーか。
74日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:22:24 ID:bJJXB4kC
>>73
まあフツーに考えたら亀山社中のことにつながるんだろうけどねww
75日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:31:44 ID:xewIiCbW
>>68
ID:Wvm3A1RW は学歴、専門、収入レベルなどの
わけのわからない話をしたがるので有名な煽り
相手にしないように
76日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:42:04 ID:U3fySQdD
脱藩の目的は商社を隠れ蓑に政治結社を立ち上げ、武市ら勤王党に居場所を
作るためだったとしたら、安置の諸兄も納得だろうね。
77日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:42:42 ID:kClrk1gl
>>69
>自由主義、民主主義とかの人に重きを置いて描いてる

この時代の日本にそんなものありますかいな
リアルが聞いて呆れる
78日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:47:55 ID:/RUVzT7E
市川染五郎の竜馬が行くを見てるけど、
やっぱり福山龍馬の方がいいね。
歴代最高の出来だと自信を持ってお薦めする。
79日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:49:41 ID:0Ws5kGEC
1862年といえば世相が革命に突入した激動の年だよね。
龍馬脱藩の時期は上にもあるように薩摩がいよいよ動き出し日本中の志士たちが蜂起し始めた年。
日和っていた武市が勢いを一気に得たのはそういう時流の勢いに乗っかって動いたからだろうし。
翌1863年には、生麦事件がこじれて遂に薩英戦争が勃発するし、ほんとに激動の時期。
そのへんの空気や描写がまったくないよね。
80日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:50:33 ID:AGjSvHFf
あ、
「男は、女しか生めない」のキャッチコピーの意味がやっとわかったw
アホか自分
81日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:53:36 ID:kClrk1gl
>>79
うむ。薩摩が中心だから当然とはいえ
スイーツ、スイーツ言われた大奥ものの篤姫の方が
よほど時代を伝えているというのが痛いな
82日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 18:57:49 ID:Wvm3A1RW
>>72
そういったセリフにも脱藩のキーが隠されているのかも知れない
なかなかやるな福田靖
ほとんど大河ドラマを見たことがないのにw
俺は第1回のタイトル上士と下士、幸・草刈民代の死、遺言、土佐の現状にあると思う
いろいろな感想があっていいだろう
83日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:00:08 ID:/RUVzT7E
弥太郎いらなかったな。
龍馬と中岡慎太郎で、桑田清原友情物語みたいな構成なら、もっと受けたのに。
84日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:01:01 ID:Wvm3A1RW
田渕久美子に書けるものが福田靖に書けないとも思えんしw
85日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:04:45 ID:AGjSvHFf
どっかで見たけどお登勢が草刈民代なの?
86日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:08:45 ID:gUcTNg/e
>>30
尊王攘夷に替わる龍馬脱藩の理由は藩内のいざこざウゼー、じゃないの?
ちまちま藩内で競い合ったり潰し合ったりしてても日本はどもならんぜよ

そうだ脱藩しよう。

まあその軽さは残された家族に対してどうよwとは思ったが。
ごめんちゃで済むかいともww
87日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:14:17 ID:9Cz3M74N
乙女ねえやんの花畑演説、どっちらけ
ごめんちゃ、でさらにしらけた

NHKの意向だろうが、こんな脚本書かされるのには同情するよ
88日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:15:29 ID:qtPCVSmM
>>86
そう。俺も、脱藩の理由の1つに土佐藩ひですぎってのはあると思う。
それで十分とも思ったんだ。
でもさ、脱藩したため〜の家は大変なことになったって話してるし、
脱藩後、兄ちゃんがわしらにもわしらの戦いがあるって相当な決意を示していたでしょ
そこをもう一度考えてみたら、家族を犠牲にしてまでの脱藩だから
もうちょっと強い想いが示されてもいいなと思ったんだ。
家族を犠牲にしてまでの目的は
いろいろな人のいろいろな考えを聞きたい、龍馬なりの知の旅ってことで俺は納得した。
攘夷だけでなく、日本はどうあるべきか、日本の貿易は、上士と下士のような身分制度は?
なんかの幅広い意見w
89日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:24:34 ID:0Ws5kGEC
攘夷熱にうかされてなければ命がけで脱藩なんかしねーよw
90日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:30:19 ID:5er2bUAb
今日の高知新聞朝刊
「龍馬伝」の時代考証を担当している大学教授が来高中にてインタビュー。

長いため、主な質問のみ省略、抜粋してます。
Q視聴者からの質問に対応するそうだがどんな質問が?
A例えば猫。映ってる猫はもっと後の時代にヨーロッパから輸入されたはずとかね。

Qやはり「歴史資料に史実」が原則ですか?
A最初は「専門家だぞ」と力んで厳しくチェックするのがいい時代考証だと思ってた。
 つまり「野党」。
 でも最近はスタッフの1員「与党」として考えるようになった。
 役者た監督など、現場の人たちが面白いと思ったものに対し、裏付けになる資料を
 示せるような時代考証。
 いい作品にして、多くの人に龍馬を知ってもらう。
 それには史実な再現だけでは弱い。

Q弥太郎が安芸に住んでいたのに幼い龍馬に会うのはおかしいという意見もある。
A弥次郎が鳥かごを作っていたという資料を提供する。
 するとイメージを膨らませて山のような鳥かごを背負った弥次郎が出てくる。
 それは製作者の世界。
 
Q「龍馬伝」を見て史実を誤解する、という批判もある。
A 本当の事実はつかめないし、今までの龍馬象が完全だとも言えない。
  賛否はあるし、フィクションという大前提だが、平成のこの時代に新しい龍馬を描く
  作業は、坂崎紫欄や司馬遼太郎が描いたのと等価値で評価できると思う。
  これをきっかけに 皆さん自身が本当の龍馬を探してほしい。
 
91日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:30:55 ID:U3fySQdD
 尊皇攘夷を突き詰めれば、久坂との会談にもあったように藩も幕府も
超えていくのは必然ではある。武市との決別の件では、そういう内容は
無かったが、スズメの話のついでにそんな話もあればよかったのだろう。
残念ながら、龍馬はもはや、志士ですらない、政治難民ってとこだろうね。
92日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:37:01 ID:H4wIvYWA
つまり龍馬は日本の不平等貿易に不安と怒りを抱えているし、
上士と下士の差別もなくしたいと思っている。

でも土佐にいても、東洋を暗殺しようとする武市のやり方に賛同できない。
かといって武市の話を聞こうとしない東洋や
弥太郎に毒殺を命じる上士とも組みたくない。

もうこうなったら土佐の外でこれらを解決する良い方法を探し学んで実行しよう、
それが自分の目指す道と強く思ったということなんだね。
93日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:47:16 ID:Wvm3A1RW
大石学のほうかな、いいな高知新聞w
94日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:48:42 ID:U3fySQdD
尊皇攘夷を正のエネルギー、理想とだけ捉えようとすると無理がある。
外患、政治不安という負のエネルギー、焦燥感も同時に見ていかないと。
特に成長過程の若者は自身の未来と日本の将来を重ね合わせ、過激な行動
に奔っていったのだろう。判りやすいワンフレーズにするのは簡単だけど、
ドラマってのはそんなものじゃない。
95日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:48:52 ID:0Ws5kGEC
なんで素直に攘夷に燃えて脱藩する熱血志士に描かないんだろ?
そっちの方がよっぽどリアリティあるし自然。
おまけにそっちの方が遙かに面白いし。
96日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:55:34 ID:SR6YXSaV
>>90
基本姿勢としては理解できる。だけど弥太郎の件は答えになってないねw

時代考証なんてホント、いい加減なものだと思ってるよ。
考証家が悪いというより、最終的に制作者側が「あると思います!」で押し切ったら、
もうそれ以上は何も言えない。
もともと権限なんてないのに、アリバイ作りには利用される。
97日曜8時の名無しさん :2010/04/01(木) 19:57:19 ID:pjTUOqI0

山内民部近臣覚書

文久二年ノ頃、予ガ山内民部公子ノ近習ヲ勤メシ頃、執政吉田元吉大イニ改革ヲ行ヒ、

国政ヲ左右スルコト意ノ如ク、権威一人ニ帰シ、衆皆、畏懼セザルハナシ。

此時ニ当ツテ武市先生、京師ヨリ帰リ、始メテ尊攘ノ説ヲ唱ヘ、慷慨悲憤、同志ヲ募リ、

吾藩ノ薩長ノ義挙ニ後レンコトヲ憂ヒ、屡々政府ニ説クモ容レラレズ。

執政吉田元吉、佐幕論ヲ唱ヘ、君側ニ在ルヲ以テ如何トモ為スアタハズ。

千辛万苦、止ムヲ得ズ斬奸ヲ行ヒ、国是ヲ一定シテ、他日大イニ義兵ヲ挙ゲンコトヲ窃カニ正義ノ士ニ謀ル。

ココニ山内兵之助、同民部、両公子ハ正義ニシテ、殊ニ民部公子ハ頗ル英遇ノ聞エアリ。

当時ノ権臣ヲ厭フト、岩崎馬之助公子ニ説ク。同公子ヨリ之ヲ民部公子ニ告グ。

公子、大イニ武市先生ノ意ヲ賛シ、共ニ奸臣ヲ攘ハンコトヲ勉ム。

一日、武市先生、予ガ家ニ来リテ曰ク、「時、大イニ迫ル。薩長、夙ニ勤王ヲ唱ヘ、遂ニ討幕ノ論、既ニ決ス。

吾藩、時機失スベカラズ。然リト雖モ、奸物、君側ヲ擁シ、吾言、固ヨリ容レラレズ。

却ツテ禍害ノ吾党ニ及バンコト必セリ。故ニ止ムコトヲ得ズ、事ハ斬奸ニ決ス。

君、今民部公子ノ許ニ勤ム、宜シク努力スベシ」ト。

予、コレヲ諾シ、感慨、死ヲ以テ誓フ。翌日、東邸ニ赴キ、窃カニ公子ニ説ク。
98日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:58:56 ID:gUcTNg/e
>>95
歴史をひも解くドキュメンタリーではなくあくまでTVドラマ、娯楽なんだよ。
攘夷に燃えて脱藩する熱血志士より「ぶらり脱藩の旅」「そうだ薩摩行こう」
いい意味でその軽さが福山龍馬には合ってる、娯楽創作ドラマとしてね。
それにまだ龍馬は歴史上の偉人にはなれていない一介の若きローカル下級武士、
とりあえず飛び出してみたってのも当たらずも遠からずかも知れんよ。
99日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:00:49 ID:qtPCVSmM
>>92
俺が言いたいことをうまく言ってる!まさしくそれ。
龍馬は松平さんや勝さんに会い、自分のさまざまな思考の焦点が定まっていく。
でかい船!甲板には燦々と陽光が振り注ぐ。周囲は一面の青い海原!
そして武市は京。蝋燭のともる暗い室内、夜の町。暗殺指令!
明と暗。陽と陰。素直さと邪悪。うはー、またまた対比しまくるなw
武市がんばれ、超がんばれw


龍馬から尊王攘夷の色合いを消し去ってるのはNHKの注文のような気もしてきた
坂の上の雲も「兵隊さんありがとう」なんてセリフをわざわざ入れてたし。
政治的な配慮あんのかなあ??
100日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:02:29 ID:0Ws5kGEC
>>98
いや、福山には殺気に満ちた熱い志士の方がずっと合ってるよ。
勘違いも甚だしい。
101日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:09:07 ID:qtPCVSmM
ところでさ、弥次郎が賭博で大儲けして
美和が「これだからバクチをやめろとは言えない」みたいなことを言って
喜んでたよねw あれはかなり笑ったw
パチンコにのめりこんですかんぴんな家族まんまだw
美和が言うとは思えんかったが、弥太郎がそれだけ稼げるようになって
余裕でてきたからかw
102日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:11:02 ID:L7sYN1Up
ぶらり脱藩の旅ってオイ・・・www
ドラマじゃなくてバラエティ番組ならそれも楽しいけどね。

自分は>>100さんにちょっと同意
こないだの失恋暴走はみんなには評判良くなかったが、福山結構熱い演技するじゃん、と
見直した。
103日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:12:45 ID:hhBpGZt2
 脱藩したのって龍馬と沢村惣之丞の2人だけ?
もし惣之丞が誘わなかったら脱藩しなかったのかな。
104日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:14:18 ID:5er2bUAb
>>93大石学氏です。
>>96
猫や弥次郎の件は何だその答え、と突っ込みところ満載。
与党ばかりではいい作品はできないのじゃないか?
もっと野党、与党が入り乱れて意見を言い合っていると思っていたが・・。
105日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:15:12 ID:m+zlkxE2
>>92
これまでのエピソードやセリフ、どうかすると2部予告のセリフ
(ケンカせんと日本を守るにはどうしたらええが考えゆう、それを教えてくれる人を捜して〜)
まですくい上げて好意的にまとめればそういうこったな。
106日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:16:12 ID:0Ws5kGEC
>>104
与党といえば物は言いようdけど、要するにイエスマンしかいないってことだからね
それで納得
107日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:16:25 ID:gUcTNg/e
>>100
でも残念ながら今回は殺気に満ちた熱い志士は武市に行ったね。
それと正反対のひょうひょうとした軽さ人懐っこさが福山龍馬。
結構合ってるしいいと思うけどなー、自分はね。
108日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:18:26 ID:0Ws5kGEC
>>107
>ひょうひょうとした軽さ人懐っこさ

何のために岩崎弥太郎を出してるのか?w
そのキャラは史実の弥太郎そのものだろうに
109日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:19:03 ID:iI+Qpwn6
>>101
弥太郎さんは郷回り(警官)急にツキ出したカニエ。 遠隔w
110日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:31:30 ID:gUcTNg/e
>>108
弥太郎の軽さは笑いと癒し担当。龍馬のは大器を予感させる軽さ。
111日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:32:46 ID:h0AR/o4i
公式の龍馬伝解説集いい加減更新したらいいのに
4回で止まるとはなんという三日坊主
112日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:33:06 ID:IzYiTkgI
>>96
弥太郎の件についての問いに対して弥次郎の件を答える話の噛み合わなさ
113日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:34:08 ID:L7sYN1Up
>>108
とりあえず、このドラマの弥太郎は人懐っこいキャラではないなw 残念ながら
114日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:35:12 ID:m+zlkxE2
>>90
> Q弥太郎が安芸に住んでいたのに幼い龍馬に会うのはおかしいという意見もある。
> A弥次郎が鳥かごを作っていたという資料を提供する。
>  するとイメージを膨らませて山のような鳥かごを背負った弥次郎が出てくる。
>  それは製作者の世界。

これいいな。パロディがたくさんできそうだ。

Q:龍馬がいい歳をして久坂に攘夷の意味を聞きに行くのはおかしいという意見もある。
A:この時期、龍馬が長州に行ったという史料を提供する。 
  するとイメージをふくらませてアマゾンの原生林のような空撮映像がでてくる。
  それは制作者の世界。
115日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:38:42 ID:X7APdbLz
>>113
リアルの弥太郎は人懐っこさと度胸の良さが最大の売りだったみたいよ。
あの気難しい桂さんでさえ、大阪で初めて弥太郎の家を訪ねた時、旧知の友のように接してもらい
自ら出迎えたばかりじゃなく、自ら包丁ふるって鮎を捌いてご馳走になった。
そのぶっちゃけた人懐っこい人柄に桂先生すっかり感激して、意気投合して夜更けまで盃を交わして
大いに語り合ったそうなw
116日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:42:11 ID:L7sYN1Up
>>115
そのキャラだと「一般に流布されてる」龍馬キャラとかぶるから却下、なんだろ〜な。
龍馬モノでは、人懐っこくて人たらしなのは龍馬じゃないとw
117日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:43:42 ID:X7APdbLz
>>116
それじゃステレオタイプで「新しい龍馬」でもなんでもなく多くの創作者によってなぞられてる「カビの生えた龍馬」じゃんw
118日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:44:50 ID:SR6YXSaV
>>108
弥太郎のどこが人懐っこいって? 
尊大さと嫉妬心の塊だろうが。

福山龍馬は優柔不断さと人懐っこさと軽さをさんざん見せておいて、
2部で大きな男に脱皮させる作戦だろうけど、
いかんせん説得力が追いつくか・・
二人の京とか足引っ張り回もあるし。
119日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:46:07 ID:KkJca6Ne

Q:龍馬がなぜ脱藩することになったのかわかりにくいという意見もある。
A:龍馬が沢村惣之丞と脱藩したという史料を提出する。
  するとイメージをふくらませて沢村の地図を見つけた家族が脱藩の荷造りを
  してしまうと言う映像が出てくる。それは制作者の世界。
120日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:47:13 ID:+0oQzoRA
弥太郎がなんであんな美人ハーフと結婚できたのか
なりそめがわからん つか純日本人使えよw
121日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:49:07 ID:IzYiTkgI
冒頭で弥太郎が「龍馬は女にモテて」と僻み根性丸出しだったのに
結婚相手があれじゃ話が合わない
肥溜めに落ちてた弥太郎に惚れたいうのは史実なの?
122日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:50:14 ID:KkJca6Ne
あの結婚には裏があって20回くらいで明らかになると
公式で香川が言っているよ。
123日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:50:26 ID:wBvMr677
吉田東洋役の田中泯さんって、「たそがれ清兵衛」のクライマックスシーンで真田広之演じる
主人公と壮絶な斬り合い演じてた人か。。。

あれも凄い存在感だった。

124日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:54:08 ID:X7APdbLz
史実によれば弥太郎は間違いなく人懐っこくてぶっちゃけた感じだけど
龍馬は普段は寡黙でなに考えてるのかわからない茫洋とした怖いオーラを漂わせた人という
のが適切なんだけど、それこそ司馬のキャラの呪縛に囚われてるよねw>人懐っこいキャラ
125日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:55:20 ID:+0oQzoRA
>>112
最近IDの重複おおいねぇ
この書き込みした覚えねぇぇ
126日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:56:00 ID:SR6YXSaV
>>144 ワロタ 自分もやってみようw

Q:龍馬は千葉佐那と恋愛関係にあり、加尾はただの幼馴染みにすぎなかったという意見もある。
A:加尾は山内家の姫君の世話係として京都へ行ったという資料を提供する。
するとイメージを膨らませてロミオとジュリエットばりの悲恋物語が登場する。
それは制作者の世界。
127日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:57:42 ID:X7APdbLz
制作者の世界、無敵だなwww
128日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 20:58:55 ID:r/l8Xl6j
豊臣秀吉、徳川家康あたりはどのドラマで誰が演じても同じ方向のキャラにもって行くし
龍馬もキャラを変えるのは御法度という領域なのかもしれない
129日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:10:39 ID:HnxSbzEG
>>124
普通に考えて当時で180近い武道経験者が人懐っこいわけないよなw

デカくて強い奴はいるだけで周囲に威圧感を与える
130日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:10:59 ID:bN/uedI+
>>72

攘夷と商売は分けて考えて欲しいよな。
無理矢理、久坂先生に経済学のレクチャーをさせたり、
後の亀山社中を意識したんだろうけど…

若い頃は、尊王攘夷とかイデオロギー一辺倒だった若者が、
あ。経済的な利害関係で、人って動かせるんちゃう?と、
コペルニクス的に思いつく場面がみたいんだよ。
最初から、ごった煮にされてると、興ざめする。
131日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:22:32 ID:lEu5xq+Y
>>130
>経済的な利害関係で、人って動かせるんちゃう?と

これにしたって龍馬は決定的にやっぱり志士であって商人とは違うんだよね。
死ぬ数ヶ月前に長崎で、これについては弥太郎と大口論してやり合ってる。
言い分は以下↓

坂本「岩弥は国の政治がわかっちょらん。大局は損得勘定ではない。戦争する勇気である」
岩崎「僕は坂本や海援隊とは流儀が違う。どこまでも商法一本でやりぬくつもりである」

132日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:30:17 ID:3DmnAlJ8
>>131
まあ、史実の龍馬の商売っ気は政治活動もしくは海軍修行のついでみたいなとこがあるからな
ビジネスとしてはそれほど緻密でもなかったし
133日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:36:13 ID:Z3FqQ7IX
ラストサムライでも日本の山にパイナップルのような木があるのは変だという指摘
を見たが、静岡以南の太平洋側にはポツポツと生えている。

そもそも日本の山がスギ一色になったのは最近のことで
土佐から長州への道中がアマゾン風でもまんざら悪くない。
134日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:36:13 ID:Fb3JI6C9
>>92
それは分かってるけど、命懸け(家族含む)の脱藩なのに、具体性に
欠けるってことだ。主に批判が出てるのは。漠然としすぎている。
外に出る理由が全てネガティブ要素w 面接で言ったら絶対落ちるw
135日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:37:30 ID:nI2Y+0rE
マイコはどう見ても江戸時代の美人ではない・・。
136日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:43:54 ID:VYbYdZUi
860 :日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:34:38 ID:uGp7F6QA
安室奈美恵 21
浜崎あゆみ 36
宇多田ヒカル 28
倖田來未 26

このへんはきっとヤラセだな
どうせ事務所が現地人に5千円渡して書かせたに違いない

浜崎はヤオ、広末はガチ
浜崎はヤオ、広末はガチ
浜崎はヤオ、広末はガチ

>>858はこれをマントラのように寝る前に毎晩100回唱えるように
さあ、今日も涼子でおちんちんシュッシュするどwwwwwwww
Z(`Д´Z) カマキリ!Z(`Д´Z) カマキリ!
137日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:47:37 ID:L7sYN1Up
>>135
江戸時代とひとくちに言っても、色んなタイプの顔が流行したぞ。
ロリ風味がもてはやされた時代もあれば、アダなお姐さん風が流行った時代もある
ちなみに明治初期に人気芸者だった陸奥亮子さんはマイコ風の細面だ。
あーゆータイプの顔が美人と言われても問題なかろう
138日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:49:11 ID:bN/uedI+
ぶっちゃけ、財源もパトロンである藩の出資に頼りっきりだし、
経理は会計の弥太郎任せだし、商売の情報だってグラバーの受け売りだし…
って、切り詰めていくと、商人の血が流れてる割には商売上手ではなさそう。
本家が質屋なんだぜえ!たって、毎日、フラフラ遊んでたアンちゃんにはヤッパリ難しいよ。
139日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:52:16 ID:lEu5xq+Y
>>138
そうだね。
龍馬をヘンな見方で商売人にしたがる人っているけど、本人がはっきり
わしは商人ではない、商売は好かんって言ってるのにねw
140日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:52:59 ID:gYrp5PhR
毎日プラプラ遊んでた兄ちゃんが突如「攘夷ぜよ!脱藩ぜよ!!」と言い出すのは何となく判る気がする
141日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:57:49 ID:lEu5xq+Y
龍馬はとにかく強力な海軍が作りたかっただけ。
そのためにやむなく商社もやってた。
商売して儲けるための商社じゃないよ。
本末転倒。金儲けは関係ない。それによって日本に軍艦や大砲が溢れ急速に軍事大国になることを願った。
その点は、立ち位置は違えど、弥太郎もまったく同じ考えだった。
彼は、龍馬の海防論とは違う視点の海防論を持論で持っており、それは強い艦隊には強い商船隊と海運ルート
が不可欠だと考えていた。
142日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 21:58:25 ID:Fb3JI6C9
沢村に諸藩の事情教えてもらう。せっかく久坂に会ってるんだから
長州へ行って浪士群と合流する。久光が上洛するのでそれに加わる。
小竜づてに今の言論人の話を聞いて、江戸に行って会ってみたいとか。
なんでもいい。そういう具体的な展望を一つ入れたら違ったって話さw
143日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:00:50 ID:oC/mmAsp
毎日ぶらぶら遊んで見える人は、想像力や脳内補完がない人でしょ。
毎日弥太郎や武市に会ってると思ってるのかな?
144日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:01:53 ID:FU5vtpVl
いいから教育テレビでも見ろや
145日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:06:10 ID:oC/mmAsp
14歳の時に入門した日根野道場から小栗流初伝の「小栗流和兵法事目録」を貰うことも、やればよかったのにw
146日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:06:25 ID:ueS3cFls
なんか教育テレビで龍馬やってるね
147日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:07:44 ID:oC/mmAsp
「直伝 和の極意」古地図で巡る龍馬の旅

http://www.nhk.or.jp/shumi/wagoku/
148日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:27:14 ID:QF/KkI2g
>>141
それじゃ龍馬が見つける「ケンカせんと日本を守る方法」というのは
強大な防衛力を持って攻めてこられないようにするということになるのかな。
今の自衛隊論と被りそうでかえって何かの尾を踏みそうだな…
149日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:36:13 ID:P77NpuAk
千葉道場の塾頭になるような人の上に立つ能力は高い
大物の絶対条件がこういう求心力
このドラマには何もない
150日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:41:54 ID:AGjSvHFf
>>149
俗にカリスマ性というやつですね
151日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:43:43 ID:R6ruyhp8
以前、高知には龍馬が土佐を捨てたと思っている人もいると知って驚いたと
なにかで福山が言ってたが、この大河だと本当にものの見事に捨ててったよな。
152日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:46:27 ID:P77NpuAk
桂小五郎も武市半平太も3大道場といわれる大道場で塾頭になっている
政治家など成功する人間の絶対条件である人の上に建つ能力
誰からも人たらしの面が伝わってこないのが残念
153日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:52:21 ID:KvhAW/hY
龍馬伝の登場人物や台詞回しはマンガ調だけど
ジャンプに代表される人気コミックスは
「仲間を傷つける奴はゆるさねえ!」
「大事なものを守るために戦う!」
みたいのばっかりなんだよな
初回から視聴率20%キープしてて11話あたりからガクって落ちたのも
主人公が肝心な局面で「けんかはいかんちやー」とイマイチ
煮え切らない(例外:結婚約束した幼馴染)カタルシスの無さがあるのかも試練

しかし歴史考証先生も気の毒っちゃ気の毒だなw
ヌーヨーカでスタッフがアメショ使ったことまで擁護せんといかんとは
脚本の下読みくらいには関与してるだろうが
鳴いてる猫が和猫か洋猫かなんて『俺はしらねーよ!』だろう
騎馬合戦シーンがサラブレ使用でも許されてるのは昔の日本馬が入手しにくいからで
比較的手軽に用意できるはずの和風猫にこだわらなかった渡辺Dが悪いんでないかい
154日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:55:42 ID:QF/KkI2g
>>153
猫の話は一番他愛がないから例に出したと思う。
もっと興味深いツッコミも来てるだろうがそれは言えないだろう。
155日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:02:48 ID:yasUlO22
>>152
大したことなかったのでは?
いかに名声を上げるかの世の中で、ある程度の刀使いで世に出ているだろw色んな人物がw
156日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:06:59 ID:RxpKYhmf
龍馬んとこは下士と言っても、とてつもない資産家だった
さっきNHKでやってが、身分制度は確かに凄まじかったが
上士が頭下げて金を借りに来くるのを
龍馬はずっと見てたから、上士になったところで大した事ねーなというのはあっただろうな
そして金があったから脱藩したところで
家族に迷惑がかかる心配も然程なかったということだろう
それはドラマでも触れてた

157日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:10:55 ID:P77NpuAk
>>155
漫画じゃないんだから剣の腕で世に出るなど不可能
使われる側でいいなら江戸時代でも少数いるが
すべては人脈を広げる人柄と政治力、根回しだよ
158日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:24:25 ID:guNXQUSZ
史実だと東洋暗殺されて勤王党真っ先に疑われてないの?
それとも下士とはいえ数百人規模だから手が出せなかった?
159日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:28:50 ID:yasUlO22
>>157
何が言いたいかよくは分からんがw
龍馬の魅力は政治より経済なんだがな?
160日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:42:07 ID:P77NpuAk
>>159
”政治力”ね
あと個人が剣の腕で世を動かすというのも妄想
江戸時代はもっと成熟している
161日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:42:32 ID:yasUlO22
>>158
岡田伝説の始まりだぜよ!
162日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:52:40 ID:yasUlO22
>>160
江戸時代に拘っているオタクがよく分からんけどなw
文化文明の躍動とか、新しい夜明けぐらい分かるんか?
163日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:56:29 ID:qo8BrbLj
龍馬さんは「ここではないどこか」を探して脱藩の旅に出ました
164日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:56:39 ID:P77NpuAk
>いかに名声を上げるかの世の中で、ある程度の刀使いで世に出ているだろw色んな人物がw

ようするにこれはない
165日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:58:54 ID:lEu5xq+Y
>>148
龍馬は喧嘩上等主義だけどねw
166日曜8時の名無しさん:2010/04/01(木) 23:59:44 ID:3xljBqo2
 流行に流されず、大勢に従わず、常識に囚われず、自分の頭で考え発想し行動した。
龍馬の本領はこのあたりでしょう。
167日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:01:07 ID:uoLQIFHR
>>155

久しぶりに、るろ剣でも読みたくなったのか?
168日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:05:40 ID:34ipljOL
 流行を追い、大勢に居たがり、常識から外れることを極度に嫌う現代日本人とは大違い。
現代日本と日本人を見て、龍馬はあの世で呆れてるかもしませんな。
( ´Д`) フガクク
169日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:05:40 ID:xJNQwnNb
>>164
ワロタw
やさしく書いたんだが、漫画でいいから幕末史及び江戸文化後期ぐらいを勉強してね。
170日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:10:24 ID:kyPNaMtk
幕末の評価基準は倒幕にどれだけ貢献したかに尽きる

当然薩長の評価が一番高く、維新三傑も西郷、大久保、木戸とこの藩からでる
一藩勤皇に持っていけず貢献度の落ちる土佐はこの下だが中岡、龍馬は
薩長連合という決定的なトドメの一発に貢献したから死んでも再評価にたる貢献度があった
171日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:13:51 ID:+f2boWx1
>>170
武市さん…
172日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:16:03 ID:m0F38Nkx
龍馬は脱藩した頃は攘夷倒幕の急先鋒論者だよ
173日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:17:24 ID:Ff1NsnlM
武市批判も多いけど逆にあれだけ描写が多いし大森の演技が
抜群にいいからいいと思うけどなあ。二部じゃ主役級に見せ場
ありそうだし期待したいな。
ノベライズ見る限り、黒い面と妻思いの人柄が葛藤して
最期は信念を貫いて満足して立派に散ってゆきそうだから楽しみだ。
174日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:18:52 ID:kyPNaMtk
>>171
武市は早すぎましたな
生きてれば間違いなかったと思うが1度の判断ミスで死んでしまった
土佐という条件と武市の身分で薩摩、長州レベルの一藩勤皇は無理だったと思うが名は大きく残ったと思う
175日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:20:35 ID:34ipljOL
>>170

維新三傑だと薩長のみになっちまうんで、龍馬と高杉晋作を入れて維新五傑にした方がよくないすか?
実際維新三傑なんて世間的にはちっとも知られていない。
五傑にすれば幕末維新の説明が鮮明になるような気がします。
(^^)b
176日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:23:26 ID:m0F38Nkx
>>175
その二人は維新じゃなく幕末の人達
177日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:25:46 ID:gOp8hhS+
西郷、大久保、篤姫が維新三傑だろ
178日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:25:58 ID:m0F38Nkx
あと長州の場合は、桂だけは別格としても、あとは吉田松陰の亡霊分身のような小粒揃いなので
それなら高杉なんかより吉田松陰を真っ先に挙げるべき
179日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:27:47 ID:34ipljOL
武市半平太は業績の割には知名度が低い。
中岡慎太郎より下でしょ?
やっぱり人殺しの親玉ってのがネックになってんでしょう。
180日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:30:46 ID:+/iy3diq
>>173
ドッペルゲンガータケツさんの野望と転落のドロドロ劇は
こういうの好きな自分には面白くなりそうだと思えるんだけど
しかし一般視聴者の支持って得られるんだろうか?
二部も土佐がらみで、無邪気だった以蔵はあんなことになるし
天誅だの投獄だの切腹だの拷問だの鬱展開が予想されるわけで
激しく龍馬離れを促進しないか心配であるよ。
181日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:30:50 ID:34ipljOL
>>176

維新に貢献した偉人ってことで。
ちっとも広まらない三傑よか認知されるんじゃないですか?
(^^)b
182日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:30:55 ID:ohe3rq6y
武市の「りょぇ〜みゃぁ〜わしはぇぁ〜」上手く文字では表現できない、
あの独特な語尾の発音が嫌な人間性を上手く表現してるよね>大森
脚本が善い人に描きすぎてるから大森の名演技で補ってる感じ
183日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:34:56 ID:m0F38Nkx
この時代全国規模で圧倒的な求心力と絶大な人望人気があったのは西郷ぐらい
大久保もまだ薩摩以外では無名に近いし、桂も長州のリーダー的存在ではあってもそれほど絶大なカリスマ性はない
あとはみんなローカルな影響力と人気しか持たなかったから、英雄○傑は誰々なんてそれぞれ見方
があるかもねw
184日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:35:13 ID:34ipljOL
>>178

松陰は煽動家思想家教育者の部類で、維新に間接的には関わってても直接貢献はしてませんからねぇ。
ちょっと無理があるかと。
(^_^;
185日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:39:00 ID:kxy+yw2t
武市の業績って具体的に何?
人を使って天誅とかで何人もの人を殺したイメージしかない

大森さん、役には合ってるとは思うけど、演技が抜群にいいとか
名演技とかは思わないなあ
高い声でセリフを言うと聞き取りづらいし、方言もイマイチっぽい
186日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:43:15 ID:+f2boWx1
>>180
大河は暗くてなんぼと思ってるんで、その二部がみたくて今我慢してる

ぬるい出来にはしないでほしいな
187日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:43:47 ID:m0F38Nkx
>>185
武市の業績

・機を見るに敏で、時勢に乗じて藩論を力技で尊皇攘夷に持っていった
・京に旗を立て、朝廷に頼られ、お褒めの言葉も数々賜り、一時は飛ぶ鳥を落とす勢いでブイブイ言わせた
・京洛中に天誅ムーブメントを巻き起こし、京童たちに恐れられビビらせた
188日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:45:41 ID:SBGgUnOP
明治政府の要人の中にも維新前だか後だかに
政敵を暗殺してた人がいるというレスをここで見たけど、
それならなんで武市さんの企てた暗殺ばかり後ろ暗く扱われるんだろう。
そもそも人殺しの感覚が今とは大分違うよな。
人殺しの道具を持つことを許され、人殺しの技を磨いてきた武士なのだし。
維新を待たずに陰惨な終わり方をしたからかね?
189日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:48:22 ID:+f2boWx1
>>188
「勝てば官軍、負ければ賊軍」
その言葉通りだと思ってるよ
190日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:50:35 ID:34ipljOL
幕末土佐の動きってのは、佐幕→尊皇→佐幕→勤王ってなってますよね。
2番目の尊皇のとき武市が活躍してたんですが、もし次に佐幕になずそのまま維新まで行ってたら武市は桂や西郷の地位になったことはほぼ間違いない。
191日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:53:02 ID:d3xtQ62Q
>>186
自分もスイーツ大河は嫌だから2部のドロドロすごい楽しみ。
でも大河に限らず暗いドラマは避けられる傾向にあるから、視聴率は下がるだろうね
192日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:53:17 ID:kxy+yw2t
>>187
武市の為したこと、影響を与えたこと、もたらしたこと、はわかったけど
業績(成果)というのとは違うような・・・
193日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:53:52 ID:ohe3rq6y
土佐は上士下士の身分制度が厳しい土地柄で
上士に盾突く(殺害)なんて言語道断ってことだよね
山内を恨むしかない
194日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:54:38 ID:m0F38Nkx
武市の失敗は容堂を暗殺しなかったことだけ
195日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:54:41 ID:Dxg50cvt
暗殺した相手にもよるんじゃないかなあ。
大村益次郎や横井小楠を暗殺した人も、賞賛されてはいないのでは?
196日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:54:51 ID:uVDiw3Uw
正直、幕末の暗いドロドロ感がこれまで苦手だったんだけど
今回はそのドロドロに期待して2部を見ようと思ってる。
197日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:55:36 ID:ohe3rq6y
>>191
え?
2部は加尾ちゃんとのラブストーリーの幕開けじゃないの?
198日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:57:02 ID:+/iy3diq
>>190
そうなると彼の企てた天誅は闇に葬られ
ぜんぜん違う武市像が伝わっていた可能性もあるんですね。
199日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:57:17 ID:34ipljOL
 武市さんは暗殺者ではなく暗殺団の親玉ですからねぇ。
余計気味悪い?
200日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:59:34 ID:Sk7o1JEh
るろ剣って何ですか?
201日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:01:15 ID:m0F38Nkx
>>200
昔ジャンプに連載されてた妄想幕末マンガ
202日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:02:07 ID:34ipljOL
>>198

そうですね。
ただ維新まで生き残ったとして、その後の政争で暗殺に味をしめた人間がどう動くか?は永遠に謎ですが。
203日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:02:08 ID:m0F38Nkx
幕末じゃなく明治だったな
204日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:02:11 ID:+f2boWx1
陰惨ドロドロ劇が楽しみだってのは、まずここにしかいないだろうな

数字は期待できない
205日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:04:34 ID:uVDiw3Uw
>>204
一般視聴者はドン引きだろうねw
206日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:06:26 ID:34ipljOL
陰惨ドロドロは龍馬とは無関係ですから、大丈夫なんじゃないですか?
一方では陰惨ドロドロ、一方では船だ船だ嬉しいな〜、みたいな?
(^m^)
207日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:07:51 ID:m0F38Nkx
実際は龍馬も陰惨でドロドロしてるんだけどなw
海援隊でさえ
208日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:08:34 ID:SBGgUnOP
>>190
それでも土佐にいる限り維新を見ることなく潰されていたような気もするけどな。
結局のところ土佐勤王党の弾圧は思想の問題でも、暗殺の責によるものでもなく
下士の力が強大になることに危機感募らせた山内の粛清なんだろうし。
虐殺された土着民の子孫が調子に乗って再び虐殺されちゃった
というどうにも救いようの無い結末だな。
まあ、虐殺も今の感覚とは大分違うんだろうが。
209日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:08:43 ID:Sk7o1JEh
すみません素人で岡田伝説って何ですか?URLとかありましたら
210日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:09:21 ID:EqM/Zw7E
いっその事分離してくれてる方が、ドロドロを楽しみにしてるこっちも嬉しいんだが
どうも龍馬が篤っちゃんや兼たん並みになんでも首突っ込んでくるみたいだからな…
211日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:09:30 ID:4MCfVJGV
>>169
浅すぎ
認識ぜんぶ間違ってる
212日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:09:33 ID:2BWGvQmO
>>190
幕末の流れを知ってる人からすると、成功した維新の大立者と紙一重なのが
分かるからだなw まぁやり方は暗いし、結果的に読み違えてるから
けなす人がいるのも分かるけど。西郷も何回も失敗して死にかけてるし。
司馬に言わせりゃ、それが天命かもしれんがw
213日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:12:30 ID:Dxg50cvt
武市半平太は、軍艦を買おうとか、銃や大砲を買おうとか、
しなかったんですか?
214日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:13:18 ID:+f2boWx1
>>210
龍馬? 今後、一切かかわらんでほしいんだが
武市さんをもうこれ以上辱めんでほしい
215日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:17:24 ID:EqM/Zw7E
>>214
ぶっちゃけ、自分ももう寄ってくるなって気分なんだがw
でも次回早々また会うらしいし。
あんだけ亀裂だ、溝だと決別して、どの面下げて会いに来るんだ?と
また福田の不思議ヒーロー脚本に悩まされそうだ。
216日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:19:32 ID:ohe3rq6y
でもまーこれ龍馬伝だし
ここ数回は武市伝になってるけどw
龍馬は加尾ちゃんとラビュってれば数字取れるのにね
217日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:19:34 ID:34ipljOL
>>208

武市は見込みが甘かったとしか言い様がないでしょう。
やり方もえげつなくて反感買うものでしたし。
幕長戦争で長州が勝って、結局土佐はまた尊皇寄りになりたくて龍馬や中岡慎太郎にコンタクトを取ってきますし。
武市は一生懸命動きすぎました。
龍馬はちゃっかりしてました。
それだけの違い? 笑
218日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:20:30 ID:RJRIAvpN
武市ごと別のドラマに移動したらいいねw
219日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:21:55 ID:NZJZVPVa
武市が暗殺しまくるのもあの期間は必要不可欠
220日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:25:09 ID:2BWGvQmO
でもなんであんな暗殺やったんだろうw 井伊をやった水戸浪士どもは
確実に流れ変えたわ。武市に関して言うと、東洋は分かる。一藩掌握
するためにはかなり大きい。でも京洛でやった暗殺なんて、大して
影響与えるヤツは斬ってないなw
221日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:26:52 ID:uVDiw3Uw
主人公がどこにでも現れるのは仕方ないけど
あまりに不自然にはならないでほしいな。
222日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:27:37 ID:+f2boWx1
>>220
自分が気になってるのも、暗殺という手段より相手だ
223日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:28:52 ID:EqM/Zw7E
影響のある暗殺と言えば、田中新兵衛は出ないのか?今回。

224日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:30:14 ID:ohe3rq6y
東洋暗殺の実行犯を追ってた、今でいう警察官とか
やっとかないといけなかった人物だったんでしょ
東洋暗殺は絶対に知られちゃまずいし
225日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:30:18 ID:uVDiw3Uw
武市→以蔵の関係とかぶるから出ないんじゃないの
226日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:30:38 ID:SBGgUnOP
>>218
そうだなあ。活動のえげつなさとその理想と高潔と評される人格ってのを
龍馬伝みたいに他人物と相対的に描くのでなく、絶対的に淡々と描きつくしたものが
見てみたいよ。

>>220たしかにわざわざ暗殺する相手か?と思う。
227日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:36:23 ID:EqM/Zw7E
田中を端折って政変のとっかかりをどうやって描写するんだ?と思ったが、
弥太郎無双になるのかもな。

暗殺は全部が全部武市の命令とは立証されてなかったのでは?
このドラマではどうなるのか知らんけど。
228日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:36:37 ID:+f2boWx1
>>226
>絶対的に淡々と

それを善人顔の大森武市が演じたら、静かに人を震撼させる話に
なりそうだな
ああ、そっちがみたかったわ
229日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:37:22 ID:NZJZVPVa
武市が死罪にならなかったらどうなってたかは気になる
後藤象二郎らが龍馬に近づく変わりに
大所帯の武市に近づき薩長に匹敵する権力を持ちえたのか
武市ならその時期をはやめられたのか
究極は薩長土連合になれたのか
230日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:38:36 ID:34ipljOL
武市さん単独で取り上げても人間性と行動が支離滅裂で、いかがわしくてえげつない新興宗教の教祖みたくなっちまいませんか?
(^_^;
231日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:41:02 ID:NZJZVPVa
>>230
えげつなさは好きだけど
なんか武市はスケールの小さい西郷って印象はある
232日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:42:22 ID:ohe3rq6y
>>230
あーなんかオウムの麻原とかと思想や行動が被る感じはするねw
233日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:45:22 ID:2BWGvQmO
>>229
結局はでも容堂と土佐藩の成り立ちに帰るんだよねw 西郷のように
藩主に疎まれ遠島で済んだとする。勤王時代になり、呼び戻されたと
する。ただ実権は握れるのかって話になる。後藤もいるしな。
そうせい公ならまだしも、容堂の性格からしてやっぱムリかもw
234日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:46:56 ID:34ipljOL
>>231

武市は真面目すぎたでしょう。
融通が効かない。効かないから非常手段でことを進めようとする。
 ドラマでも描写されてましたね。
西郷さんや龍馬には余裕がありました。
世の中の流れを見ながら行動できる余裕みたいなものがあった。
235日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:47:34 ID:Aqa1t8gp

以蔵に対する非情な拷問と武市の駆け引きを大体にやってくれ
236日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:47:51 ID:EqM/Zw7E
数字はまったく取れないだろうが、別脚本家で初期から中岡が出てきたり
天誅組までバッチリ網羅したドロドロ土佐幕末ドラマは見てみたいな。
繰り返すが数字は絶対取れないだろうから、ある意味NHKにしか作れないだろうw
237日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:52:32 ID:NZJZVPVa
>>233
土佐という背景はな
結局龍馬もおいしいところは身分の高い(しかも後からきた)後藤に
持ってかれてる
勤王党の人数と武市の手腕ならとも思ってしまうがきびしいか
238日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:55:10 ID:34ipljOL
>>232

 その理想、欲望、懊悩、所業、絶望、ちょっとおどろおどろしすぎて普通の人間では見てられないかもしれません。

(^O^; コエー
239日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:58:51 ID:LqrGWslf
西郷はものわかりのいい上司(小松帯刀)や志を同じくする同僚も多く
久光とはそりがあわないが斉彬の遺志を継ぐという点では一致していた
武市さんの勤皇・攘夷は佐幕の容堂とは会わないわな
240日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:59:17 ID:+f2boWx1
いや、このドラマ、武市だけじゃない。象二郎も普通じゃない
潜入、精神病棟ノリ
241日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 01:59:47 ID:NZJZVPVa
>>234
土佐を薩摩や長州と一緒にできないのは
武市には藩を動かせる上層部に味方がいなかった
一大勢力にするには全部自分でやらなければいけない大きなハンデがある
242日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:00:25 ID:d3xtQ62Q
>>197
加尾との絡みはちょいだよ。 
243日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:01:17 ID:2BWGvQmO
>>237
鶴の一声で変わってしまうからね。殿さん天誅するわけにもいかないしw
後藤板垣と完全に一体化して、西郷における大久保みたいな役割に
できれば或いは。後藤が難しいかもだがw 
244日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:02:11 ID:LqrGWslf
>>240
いや精神病なんじゃなくてホモなんだお
245日曜8時の名無しさん :2010/04/02(金) 02:08:57 ID:tt2NOKQ4
34ipljOL←いつものあほが必死(^m^)
246日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:10:35 ID:34ipljOL
>>241

まったくですね。
薩摩と長州と土佐では事情がまったく違う。
武市の誤算は上士下士の関係を甘く見たことと勤王党の大勢力を頼みすぎたこと、あとはやっぱり容堂の存在でしょうね。
容堂が居なかったら死なずに済んだかもしれません。
247日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:13:49 ID:34ipljOL
>>245

あっしのことですかい?
てか書き込むの一週間ぶりくらいですぜ。
いつもって...
(^_^;
248日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:16:39 ID:SBGgUnOP
龍馬も武市さんもアゲサゲでなく絶対的な描き方をして欲しい。
現代人の誰々みたい。と例えられるようなものでもなく、
当時の思想をマスコミ的配慮で不自然に貶めたりもせずにな。
誰もが己の正義を信じて邁進する中で明暗が分かれたりひっくり返ったりする
群像劇が見たいだけなんだけどなあ。難しいのかな。

>>231
スケール感の違いは、西郷どんが大河ドラマなら武市さんは土曜9時枠(全6回)
ってとこかな。
むしろ丁度いいスケールと思う。
249日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:25:45 ID:LqrGWslf
このドラマは武市の度量の小ささを印象づけてばかりで

まあ維新最大の英雄たる西郷を引き合いに出すとそれより上は数えるほどしかいないわけで
250日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:26:41 ID:xh2VkFzC
ID:34ipljOL
みんな優しいから言わないけどあえて俺は言う
キモイから消えろw
251日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:29:40 ID:xh2VkFzC
>>248
問題は西郷は久坂先生は自分よりと言ってる
謙遜等は置いといて言ってることだけは確かだ

で、その久坂は武市のが西郷より上と言ってるんだよw
だから武市オタが存在しても何ら可笑しくない
252251:2010/04/02(金) 02:31:37 ID:xh2VkFzC
×西郷は久坂先生は自分よりと言ってる
○西郷は久坂先生は自分より上と言ってる

スマソ俺も消える
253日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:32:27 ID:CaQ9w8xc
>>197
加尾が出るのは15話だけと思う
254日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:32:37 ID:sLOAT0WT
>>95
攘夷イコール喧嘩→福田イズムな平和主義龍馬にはそぐわない
脚本の前提からしてこうだから
255日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:36:41 ID:LqrGWslf
西郷さんは人の好き嫌いがはっきりした人で、持ち上げすぎるきらいがあり、
特に西郷と勝が龍馬を持ち上げたのが今にいたる龍馬英雄視の原因で
256日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 02:44:09 ID:34ipljOL
>>250

いきなり現れてキモいって意味が不明ですし、なんでそんなに怒られなきゃいけないのかもわかりませんが...
 じゃあ消えますね。
  ⌒(ё)⌒
 パタパタパタ...
257日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 03:05:33 ID:xrRc3mpD
中岡は、どこぜよ?
258日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 03:16:18 ID:UnxIdCSb
>>254
さすがにどっかで一度変身しないとw 仲間がどんどん死んでくのを
見て、日本をよくするためには武力背景やむなしみたいな。
海援隊が食料と日用品だけしか運ばないわけにもいかんw
259日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 03:31:16 ID:LqrGWslf
「武器の売買なんてイヤぜよ 戦争はいかんぜよ」
と龍馬が渋ってるので裏で隠れて陸奥が商売するんだろ
260日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 03:35:37 ID:UnxIdCSb
陸奥カッコよすぎw 薩長同盟も陸奥がやっちゃうか。
アレは軍事同盟だからいかんぜよw
261日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 03:43:58 ID:LqrGWslf
>>260
龍馬「軍事同盟なんてワシは好かんきに! 戦争はいかんぜよ!」
慎太郎「もうええ! わしがまとめちゃる!」

薩長同盟成立

桂「薩摩と話はついたけど僕はまだ西郷が信じられない。坂本くんが裏書きしてくれると安心なんだが」
龍馬「できてしまったものは仕方がないぜよ。わしが裏書きしちゃるぜよ」
262日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 04:05:24 ID:2fhGgj5J
中岡「な?言ったとおりになっちょろうが」
龍馬「ふんっ」
263日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 04:25:53 ID:t2qyavON
>>236
数字を気にせず番組作るのが
公共放送の強みなんだけど
近年のNHKは民放みたいに視聴率
気にして女子供に媚びてるからなあ・・・
264日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 06:27:07 ID:ihcGkPKH
>>263
解るけど福山龍馬いいでしょう?
福山さん、男の自分から観ても魅力ある演技してると思う。
265日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 06:34:43 ID:ihcGkPKH
薩長同盟の功績はやっぱり龍馬と桂ですね。中岡の解かるけど・・・。
特に俺は桂だな〜。どうしても龍馬が注目されるけど、桂の存在が
大きいよね。
266長崎猫八:2010/04/02(金) 07:01:31 ID:DMMkokzM


おいは、"長崎お曲がり猫"よろしくにゃ!=^.^=

もうすぐ、亀山社中の時は、撮影協力するけんヨロシクお願いにゃ! あそこは、お曲がり猫のいっぱいいるけん龍馬時代も、おったじゃないかなーと想うんにゃ!
あ!そう言えば、その当時"お元"と言う化け猫のおったげな。
龍馬の奥さんが、"泥棒ねこ"言いよったらしか。
まあそれはさて置いて、ヨロシクにゃ!
ギャラは、ツナ缶でよろしゅう!=^.^=
最後においどん達のボス"ノン"と長崎猫学会を紹介するけん。

ノンblog
http://nonblog.omagari3.com
日本「長崎ねこ」学会

この文は、長崎ねこ学会とは関係ありません。
267日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 07:29:16 ID:LeGBY+sn
ショボイ脚本、演出のなか弥太郎一家の演技だけが光ってるな
とくに父ちゃんハマりすぎ
268日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 08:29:46 ID:aR2MZSLf
>>182
>武市の「りょぇ〜みゃぁ〜わしはぇぁ〜」上手く文字では表現できない、
ワロタwなんかわかるけど、あれは演技じゃなくて元々ちょっと舌足らずなのかなと思った
あの声のせいか高潔さよりヘタレな感じがしてしまうけど、それも狙いなのかな
名演技とまではいかないが、迷いや泣きの表情の変化などセリフ以外で伝える演技は絶妙だと思う
269日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 08:44:37 ID:eTRbB230
>>251
西郷も久坂も謙遜して相手を敬って言ってるんだろうね
古き良き美しい日本人の鏡だよね

ところで武市さんは誰かの評価とか残してないのかな?
270日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:14:17 ID:m0F38Nkx
>>251
西郷は誰に対してもたいてい「自分より○○殿の方が上で素晴らしい」って言ってるよw
271日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:19:56 ID:ihcGkPKH
西郷らしいね。確かに西郷は立派な人物だとは思うが
なぜか裏を推理してしまう自分が恥ずかしい。
272日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:23:18 ID:LeGBY+sn
人物評はお世辞とか裏の意図があるからこそ結果で見るしかないんだな
273日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:26:28 ID:m0F38Nkx
>>271
褒めるのは90%以上謙遜の意味が入ってるとは思うが、悪くは思ってなかったと思うよ
西郷は正直で気に食わなかったら、ズバズバ本人の前でケンカ売ってるからw

一例)
井上馨へ→(本人に面と向かって)「この三井の番頭がっ!」
板垣退助へ→(征韓論が決裂し参議を辞職し野に下る西郷へ)
         板垣「(西郷に共鳴し)私も辞職して、西郷さんと連携して土佐へ帰り決死します!」
         西郷「だが、断わる!」
274日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:37:01 ID:gFHHzvEp
>>272
西郷の他人に対する人物評は特にほぼ全部リップサービス、社交辞令の世辞だと思った方がいいよね。
自分自身のことは誰より下の無能な凡物だって評価してるし、本当に有能だと評価してる大久保とかの身内の同士のことは褒めるにしても
手放しでお世辞では褒めてない。厳しいダメ出し付きの褒め方してるし。
275日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:37:34 ID:+PiruDO4
>>216
> 龍馬は加尾ちゃんとラビュってれば数字取れるのにね

かーおー、かーおーの回で関東は視聴率を下げました
しかもそれ以来低調
276日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:50:08 ID:ieRN7tIk
田辺誠一と青木崇光の違いは、
キック力の違いか。
277日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:52:50 ID:vIM5jemL
>>275
■平井家FAQ■

Q.平井収二郎って下士?
A.史実では上士です。ドラマではなぜか下士。龍馬ともタメ口きいてますが、本当は
 龍馬は、平井収二郎と道であったら通り過ぎるまで土下座ですw

Q.じゃ、平井収二郎が土佐勤王党に入ったのはドラマの捏造?
A.これは本当です。そもそも武市半平太は白札(上士と下士の中間身分。殿お目見え
 で登城可能なので、実務上上士扱い)であり、むしろ、上士並の武市が下士にも党の
 門戸を開いて身分の隔てなく同士を募ったとみるべきでしょう

Q.加尾は龍馬と恋仲だったの?
A.ありえませんw 上記のとおり、平尾家は上士であり身分が違いすぎます
 手を出したら、兄収二郎に無礼討もんですw
 もっとも家が近所だったこともあり、手紙で加尾の名が出てくるのは史実
278日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 09:55:10 ID:oR49BNA+
平井家は下士だ
279日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:07:11 ID:l+60BmJ1
歴代の糞大河と同じ道を歩んでいます
率も壊滅的になってきますた
早くも糞大河に認定です
280日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:11:45 ID:AT4e1xZt
>>277
>>4のテンプレでは下士でおkて書いてるけどこれいかに
281日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:19:43 ID:SM6Dw7mz
身分は上士の中でも最下層の新留守居組。 (wiki)
282日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:23:24 ID:ihcGkPKH
>>273
でもね、なぜか異質の影を感じない?西郷って。
俺が無知なのもあるけど。
283日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:27:33 ID:oR49BNA+
wikiは公式ではありませんw
284日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:30:46 ID:vIM5jemL
285日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:32:01 ID:SM6Dw7mz
ドラマを楽しむ程度の知識は wiki で十分だ
これで論文書くやつもいるらしいが(クローズアップ現代)w
否定するなら文献を示そう!
286日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:34:53 ID:3JzQhdVR
なんだかんだ言って乙女姉やんが最強すぎて、龍馬が何か言おうとしたときに、何も言わなくていいって言ってしまったのが
脱藩の理由がよく分からんとここで言われている原因のような気がする。
乙女姉やんが全てを理解しすぎて最強すぎたのがいかんかったんや。
あそこで説明させとけば批判も少なかったんや。
287日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:35:59 ID:Dnq3LrtN
ぬっくんはもう出ないの?
288日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:38:21 ID:tB3BCoY7
>>282
西郷に関しては器がデカすぎてカオスになっちゃって全体像が掴めないのは当時から同じw
あと、命を捨ててるから私利私欲がないのがまた極めてわかりにくくしてるw
289日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:39:57 ID:8ULXQkQj
乙女姉やんの早とちりでいやいや脱藩したん?
290日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:41:06 ID:3JzQhdVR
>>290
実は迷ったまんまだったんだけど、乙女姉やんが決定事項みたいにしちゃったから、引っ込みがつかなくなったとかは十分あり得るww
291日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:46:17 ID:ihcGkPKH
>>288
私利私欲が無い…そうなんです。

自分の目的達成のために夢中で突っ走る武市の現実主義の影とも
ちょっと違うんですよね〜。
武市には目的達成の為には手段を択ばず的なブレない一本義を感じるし、
そしてその為の陰湿なダークさも表に出てきた。
一貫して自分の考えは正しいと貫いたから、最期まで逃げもしないで
堂々と主張した。散り際も立派だよね。

西郷も苦労人だし自己犠牲の精神の強い深智遠謀な人なのは判るけど
なぜか武市や高杉、久坂らとも違う異質な影を感じるんですよ。
武士道薩摩魂の土地柄かな?
「翔ぶが如く」に描かれてる西郷象も違うような気がするし・・・。
西郷の行動ほど摩訶不思議な人物はいないんですよね〜。
やっぱり海音寺先生読んで勉強しないとダメかな?でも、途中だしな〜。
誰かいい本教えて下さい。
292日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:46:32 ID:oR49BNA+
>>285
テンプレのは文献からの引用だ
それすら読めないのか
293日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:58:07 ID:tB3BCoY7
>>291
弟の従道でさえ西郷のことは浮世離れしてて自分にはさっぱりわからんって嘆いてたぐらいだからわからなくて当然w
木戸も死ぬまで西郷の巨大な影に脅えて、西郷のことばっか考えて死んでるしw
ただ、薩長同盟にしたって、もし西郷じゃなければ、桂があれほど鬱積した感情論をグチグチグチグチずっと吐き出しても
全部うなずいて黙ってきいて「いちいちごもっともでごわす」と共感して聞き流してくれなかっただろう
西郷以外なら薩長会談は決裂して、長州は攻め滅ぼされて滅亡してたよ
廃藩置県にしても、西郷が全責任は自分が負うと最後に推進してくれなかったら全国の猛り狂う武士たちは絶対に
抑えが効かなくて無法国家に陥ってたしね

西郷はそのへんの自分にしか不可能な宿命をわかっていたとは思うよ
294日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:07:10 ID:fbf8KbTZ
>木戸も死ぬまで西郷の巨大な影に脅えて、西郷のことばっか考えて死んでるしw

木戸の西郷への鬱憤は、
西郷が最終的には近代国家というものを理解してなかったからだと思うな
295日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:08:11 ID:ihcGkPKH
>>293
ありがとう。

でも、桂の鬱積した感情論も理解できる。それだけ桂だって誠意を持って
真剣に臨んだ場だったんだからね。これ高杉や久坂だったら最初の段階で
無理だったでしょう。
296日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:14:42 ID:11ZiIPvC
西郷って、会った人にしか解らない、良くも悪くも得体が知らないスケールのでかい人物だと思うので、せめて写真だけでも残っていたらいいのに、と思うよ。
なんであんなに人気あったんだろうね?
297日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:25:30 ID:QdIVjGyg
ホラ吹き自分age勝先生でさえ西郷のことだけは途方もない英雄でとても自分の及ぶ相手じゃなかった
アイツはえらいやっちゃって褒めてるぐらいだしなww
298日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:26:02 ID:rEWPJBkh
>>274

これらの社交辞令のリップサービスは、薩摩人特有のマナーなのか?
東郷平八郎なんかも李舜臣を尊敬してるなんて心にもない世辞を
言っちゃうもんだから未だに隣国の人はホルホルして世界級の英雄として
祭り上げてる。根拠は東郷元帥の一言だけで、、、w
299日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:30:16 ID:nid9haYg
>>296−297
 そんな西郷の偉大さも、斉彬公とお篤さんのお蔭です。
300日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:33:48 ID:QdIVjGyg
西郷や大久保は俺も好きなんだけど、西郷のことを少しでも触れるとすぐ篤姫ヲタが涌いて
きてウザイから西郷の話したくてもできないww
301日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:41:58 ID:nid9haYg
 西郷は上司にも部下にも人望があって、判断力、行動力、決断力、どれを
とっても一級の人物なんだろうけど、公事に私心がないというか。私心が
ない分、ある方針が最善だと思うと妥協が出来ない。変革期に輝く人物なんだ
ろうと思う。安定、平和なんて、薄汚れた妥協の産物だから。
>>300、お先に失礼したよ。
302日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:58:46 ID:QdIVjGyg
西郷の人となりや大きな魅力は簡略化したらこれ見るだけでもある程度はわかるだろww

http://www.youtube.com/watch?v=iqS-wwSYmTI
303日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 12:13:37 ID:rEWPJBkh
福山龍馬が、今、最も使いたい土佐弁を発表!土佐弁が熱いぜよっ!
http://japan.techinsight.jp/2010/03/ryouma-tukaitaitosaben.html
龍馬を演じるにあたり、土佐弁の指導も受ける福山雅治が、今、現実に使うならどの言葉かというものだ。
そして、福山は「土佐弁で一番使ってみたいのは『どういて』と『こじゃんと』かな」と発表した。
『どういて』・・・「どうしての意」はすでに龍馬伝の中でも多用している。
『こじゃんと』・・・「まっことの最上級で、とてつもなくの意」はまだ、ドラマでも出てこない土佐弁だという。

304日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 12:25:16 ID:PuQZLUi7
>>261
「なかよくするのはいいこと」という動機で同盟推進する予想に一票
305日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 12:34:16 ID:zFEO1yX8
龍馬と桂はほんと、うまが合ってるw
この2ショットは和む。
306日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 12:54:49 ID:618kAX7V
江口の龍馬は迫力があったな
福山の龍馬はへっぽこ過ぎ
307日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:00:46 ID:618kAX7V
2部からはキャスト変えて龍馬は金八でいいよ
勝は温水にしとけ
308日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:09:35 ID:SM6Dw7mz
>>292
へえ俺様が文字が読めないとでも
論文も書いたことのない低脳が噛み付くんじゃないよ!
309日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:10:37 ID:AT4e1xZt
こじゃんと
まっこと
ちっくと
ちっとばぁ
ざまに
しょう
310日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:11:02 ID:uoLQIFHR
>>290

龍馬が優柔不断というか、
フニャフニャしてる男だから悪いんだけど、実は被害者なんだよな。
友達の武市が変な活動初めて、それに巻き込まれちゃって恨み買ってるし、
加尾に告られちゃって断れなくなって、結果、佐那さんと付き合えなかったし、
沢村に、くれ!って頼んだわけでもないのに、脱藩マップを押しつけられちゃうし、
ねえちゃんが勝手な思い込みで暴走したから、引っ込めなくなって脱藩しなきゃいけなくなったし、
アメトーク!で出てた、人見知り芸人を応援してあげたくなるような、気持ちにはなった。
311日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:11:37 ID:/diRsm9A
>>298
特有っていうか、東郷も西郷んちの近所だしなw 大山厳にしろ、
薩摩人で将となる者は、およそ西郷をリスペクトしてるんだからw
312日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:12:22 ID:618kAX7V
もっと面白く出来たのに糞大河にした無能スタッフ
313日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:12:24 ID:gIT8oUf3
例のアレの人が正体を現したので注意w
314日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:14:11 ID:3JzQhdVR
お亡くなりになったじゃん
315日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:17:50 ID:1z+B0Mmy
>>312
お前はどう描いてもキャストに文句つけてどうせケチつけるんだろw
316日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:20:16 ID:SM6Dw7mz



■よくある質問と答え

Q:平井は上士じゃないの?

A:下士でおk。父が上士最下層の新留守居組という説もあるが、維新土佐勤王史
(明治に勤王党の生き残りが編纂した史料)に、「然るに其の処刑は、従来下士に
例なき切腹と知りたれば、隈山(平井収二郎)は之を最後の名誉と喜び、心機たちまち
一転せるものの如く」とある。


頭の悪い ID:oR49BNA+ はこれを妄信し旧来の説を否定するんだな
俺様が文盲か


317日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:30:40 ID:618kAX7V
>>315
出来が良かったらマンセーするよ
弥太郎の涙の回の福山は大絶賛した
しかし後は糞なので糞としか言えない
たまにはマンセーレス書きたいんだがな
318日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:37:23 ID:SM6Dw7mz
朝鮮人じゃあるまいしマンセーって何だよ日本語で書いてくれ
319日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:44:17 ID:EXE76smg
>>284
その本じゃ参考にもならない
320日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:45:27 ID:1z+B0Mmy
>>293-295
22日の朝になって、小五郎が長州へ引き揚げようと旅支度をしているところに龍馬がやってきた。
「天下の為に連合を周旋し、両藩の要人を会わせたちゅうに、区々たる感情に溺れて意地を張るとは何事ですか!」
龍馬は小五郎をなじった。
「坂本さん。私の考えはこうです」
小五郎は激昂する龍馬に向き直った。
「いま、苦境に喘ぐ長州が、薩摩に低頭してまで彼らを危険に引きずり込むことができましょうや?
薩摩が自ら手を差し伸べてくれてこそ、われらは救いを乞いもしよう。・・・・。
このまま長州は滅びてもよいのです。薩摩が生き残って幕府を討ってくれるなら、我々に恨みは
ないでありましょう!」
龍馬は一瞬絶句したが、感動に目をうるませて
「そうか。よく、わかった」
とうなずき、今度は西郷への激しい説得を開始した。

歴史を大きく変えることになる薩長軍事同盟の会談が開かれたのは、それから間もなくのことである。

小松帯刀、坂本龍馬らの立会いのもとに、会談が始まると、開口一番、小五郎は、過去長州に対して
取り続けた薩摩の行動への恨みつらみを放出した。
それは溜まっていたものを一挙に吐き出すような勢いで、長州人桂小五郎の口を突いて出る痛切な薩摩批判だった。
虚心に手を握り合うために、あえて言っておきたい、それで事が破れるような連合なら無理矢理成立させても無駄だ、
という悲壮で追い詰められた弱者の最後の決意でもあった。

黙ってそれに耳を傾けた西郷の度を越えた寛容な理解がなかったら、龍馬が渾身の努力で進めた薩長連合は、
このとき実現を見ることはなかっただろう。
西郷と龍馬、そして小五郎の三人が大きく歴史を旋回させたのである。

                                             − 『幕末・維新人物歴史館』より −
321日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 13:50:11 ID:SM6Dw7mz
万歳、転じて信奉者?よくわからないな朝鮮人じゃないし語感がw
322日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 14:03:40 ID:dAWcjhnm
>>320
西郷役の高橋克美も、魅力ある人物に見えたらいいなあ。
323日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 14:17:04 ID:618kAX7V
西郷の高橋は地雷だよ
つーか、西郷自体地雷
ゴワスゴワス言わないといけないからな
324日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:16:23 ID:bKX0vUPa
1へ〜
325日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:33:34 ID:Gg04w2/u
>>316
ではその
>旧来の説
とやらがどんなものなのか説明してみては?
wiki丸写しじゃなくてねw
ちゃんと知識があるなら、どうういう説でどんな文献に記載されてるか説明できるはず


と、できないのを承知で言って見るww
326日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:43:49 ID:ihcGkPKH
>>320
ありがとう。

桂らしくていいね〜。読んでいて感動しちゃったよ。
”逃げの小五郎”と言われようが俺は好きだ。
幾松も惚れるわけだよ、西郷も桂も器が違う。
327日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:44:28 ID:LxT+ZgO2
「器がデカくて気のいい人」
という固定観念を捨てて史実を見ると、
非道・狡猾という感想も抱くわ、西郷さん。
328日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:45:43 ID:7dWcAJ2F
榎木が作っている九月公開の「半次郎」の西郷役は一般公募して決めている。
名古屋の派遣会社の社長だそうだ。
329日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:48:36 ID:/diRsm9A
龍馬にしてもそうだけど、そういうソフトな固定観念のみの人いるね。
聖人じゃなく政治家として名を成してるわけだから、そもそもおかしいw
それだけじゃ政治家として無能ってことだからな。
330日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:52:23 ID:LqrGWslf
>>327
革命家ってのはそういうもんじゃないですか
まさに「始末に困る人」
331日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:53:52 ID:ihcGkPKH
>>327
判ってるよ。
でも、320さんの書き込みでせっかくいい気分だったのに・・・。
少しは余韻に浸らせて下さい。
332日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:55:50 ID:SM6Dw7mz
旧来の説は父が上士
加尾の父が上士はどこにでも広く書いてある
父親が上士、なら子も上士と考えるのが普通
身分差別の厳しい社会なら
文献記載も疑えないのか?

けれども俺が言ってるのはそんなことではない

収二郎が上だろうが下だろうが、どうでもいい

俺様を「文盲呼ばわりして喧嘩売った」お前が何を抜かしとるんじゃ

常識のある人間なら、

このドラマは〜〜という文献に〜〜という記載があるから
〜〜という立場を取ってるんじゃないの?

くらいに他人を傷つけないよう配慮して書くだろう何の関わりもない人間に
文字が読めないのかなどとは言わないものだ
2ちゃんなら何を書こうが許されるのか?
だからお前は低脳なんだ 恥を知れ!

wwでごまかすな、俺が真剣に怒ってることを忘れるな
333日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:57:47 ID:AT4e1xZt
なにそれこわい
334日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:01:33 ID:SM6Dw7mz

292 :日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 10:46:32 ID:oR49BNA+
>>285
テンプレのは文献からの引用だ
それすら読めないのか



それすら読めないとはどういうことだ説明しろ
この掲示板はこのような書き方が許されるのか!

335日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:04:04 ID:6O0QjY3+
NGしますた
S M 6 D w 7 m z
336日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:05:40 ID:QG9QJdg0
あれ?ずーっと前のスレに平井が上士が下士かを裏付ける
納得のいく根拠と結論があったような気がするが、そこでは上士だったような・・・
混乱して肝心の結論を忘れたw
337日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:05:57 ID:P7ikkS7A
JINで知ったけど当時の食事は白米ばかり食べるんじゃなかったけ?
坂本家の食事みる限りではそんな感じしないな
338日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:08:25 ID:Gg04w2/u
>>328
榎木さんが桐野やるのか
ちょっと見てみたいな
「翔ぶが如く」では権平兄上がやっていた
ついでに重太郎さんを拷問していた
339日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:10:18 ID:SM6Dw7mz
迷惑かけて悪いが第3者は入らないでくれ
俺はドラマを楽しむくらいなら wiki の知識くらいで十分だろうと書いただけだ
340日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:11:10 ID:23Bpb0Gz
>>337
江戸患い
341日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:14:16 ID:SM6Dw7mz


325 :日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:33:34 ID:Gg04w2/u
>>316
ではその
>旧来の説
とやらがどんなものなのか説明してみては?
wiki丸写しじゃなくてねw
ちゃんと知識があるなら、どうういう説でどんな文献に記載されてるか説明できるはず


と、できないのを承知で言って見るww


342日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:14:58 ID:6O0QjY3+
ところで、明治まで生き残っていたら武市は三傑並みの待遇を
とか良く言われるが、その場合西郷さんが吉之助から隆盛になったように
武市も半平太から諱になってただろうか、武市小盾とか
343日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:16:45 ID:SM6Dw7mz
ごまかすなどういう意味だ
344日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:17:24 ID:pm/6AqKX
桂は西郷に斬られる覚悟で、腹の中の恨み言を涙ながらに全部吐き出したんだよ
斬られないにしても決裂して薩摩に怒りを買って長州滅亡に追い込まれるのを覚悟
まさに必死で訴え、薩摩の全権として会談に臨んだ西郷に全ての感情をぶつけた
桂自身もタダで済むとは思ってもいなかったから、西郷がそれらを全部受け止め認め聞き入れ
同盟が成った結果に会談が終わっても信じられなかったんだよねw

345日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:19:19 ID:SM6Dw7mz



旧来の説は父が上士
加尾の父が上士はどこにでも広く書いてある
父親が上士、なら子も上士と考えるのが普通
身分差別の厳しい社会なら
文献記載も疑えないのか?

けれども俺が言ってるのはそんなことではない

収二郎が上だろうが下だろうが、どうでもいい

俺様を「文盲呼ばわりして喧嘩売った」お前が何を抜かしとるんじゃ

常識のある人間なら、

このドラマは〜〜という文献に〜〜という記載があるから
〜〜という立場を取ってるんじゃないの?

くらいに他人を傷つけないよう配慮して書くだろう何の関わりもない人間に
文字が読めないのかなどとは言わないものだ
2ちゃんなら何を書こうが許されるのか?
だからお前は低脳なんだ 恥を知れ!

wwでごまかすな、俺が真剣に怒ってることを忘れるな



     何で喧嘩を売ってきたのか、答え待ってるぜ!


346日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:21:21 ID:/5TKb34q
度量や器が大きい=善人、聖人て意味じゃない。
悪の親玉に太っ腹な人もいるだろうし。
西郷が天使だったわけもないが
たいした度量だったこともたしかじゃないかな。
347日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:26:24 ID:7dWcAJ2F
>>338
通ですなー。川路工作員の中原尚雄を、現千葉重太郎=渡辺いっけいがやっていたわけね。
「半次郎」は予算がなく登場人物も少ないので、大河な期待はできないのじゃまいか。
龍馬や桂を誰がやるのかさえよぅわからんです。
348日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:26:28 ID:SM6Dw7mz
レスを何度も読み返してもさっぱり意味が分からない?
本人の説明があるまで待とうか
349日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:26:36 ID:Rb/+wpWg
>>340
やっぱり地方では玄米や7分搗きがメインだったのか
何かの裏方紹介で見たが、ああいう玄米ぽい飯は実際の玄米を炊いたものではなく
白米に醤油等で色を付けた炊き込み風なんだとか
本当に玄米使うと堅くて噛みづらいので
役者の食べて喋る演技を妨げないようにするためらしい
なかなか美味そうだった
350日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:29:25 ID:SM6Dw7mz




325 :日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:33:34 ID:Gg04w2/u
>>316
ではその
>旧来の説
とやらがどんなものなのか説明してみては?
wiki丸写しじゃなくてねw
ちゃんと知識があるなら、どうういう説でどんな文献に記載されてるか説明できるはず


と、できないのを承知で言って見るww


意味がさっぱり分からない、何ができないんだ?



351日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:29:43 ID:rEWPJBkh

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  まだだ、まだ終わらんよ!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ  もう、
 (/     /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i
ID:SM6Dw7mz   スレ住民
352日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:31:26 ID:SM6Dw7mz
何で本人が弁明しないんだ?
暴言を最初に吐いたのはどっちだよ
353日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:32:33 ID:HNj0c37v
>>342
西郷さんと比べると武市って通称も諱も響きが弱そうだよねw半とか小とか
半平太っていう響きは嫌いじゃないけど
354日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:34:12 ID:nid9haYg
SM6Dw7mz,Gg04w2/u,要するにどっちかが旧来の説を「説明」出来た方が勝ち、
できなきゃ、どっちも同レベル、ってことでは?
ま、オーディエンスの間では結論はでてるんだけど、敢えて言わんよ。(笑)
355日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:34:57 ID:U48EaB1/
まーた2部の予告見たら戦のないなんたらがでてきたなNHKは
必ず入れる決まりでもあんのか?あ?
356日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:36:54 ID:SM6Dw7mz

まだ誤解しているようだな

旧来の説は父が上士
加尾の父が上士はどこにでも広く書いてある
父親が上士、なら子も上士と考えるのが普通
身分差別の厳しい社会なら
文献記載も疑えないのか?

けれども俺が言ってるのはそんなことではない



      収二郎が上だろうが下だろうが、どうでもいい





俺様を「文盲呼ばわりして喧嘩売った」お前が何を抜かしとるんじゃ

常識のある人間なら、

このドラマは〜〜という文献に〜〜という記載があるから
〜〜という立場を取ってるんじゃないの?

くらいに他人を傷つけないよう配慮して書くだろう何の関わりもない人間に
文字が読めないのかなどとは言わないものだ
2ちゃんなら何を書こうが許されるのか?
だからお前は低脳なんだ 恥を知れ!

wwでごまかすな、俺が真剣に怒ってることを忘れるな



     何で喧嘩を売ってきたのか、答え待ってるぜ!


357日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:37:05 ID:/5TKb34q
>>349
地方の貧乏人はアワやヒエも多かったろうね。
(弥太郎のうちは草だったこともあるようだけどw)
江戸じゃ白米が流行ったようだけど脚気にならないためには玄米がいい。

今じゃふっくら炊ける玄米もあるけど、するっと飲み込める
白米が演技にはいいんだろうね。
358日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:38:53 ID:pm/6AqKX
基地外が暴れてるなw
359日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:40:20 ID:MIkcXWrW
相手にしてもらえてないって事はみんな言っちゃダメだぞ
360日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:42:12 ID:LqrGWslf
>>353
名前は重要だよな 吉之助でなくて隆盛ってのがな
才谷梅太郎じゃなくて坂本龍馬だからこその英雄視だろうし
武市先生も維新後は改名してたろう
361日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:43:23 ID:pm/6AqKX
>>360
西郷は「南州」ともニックネームで当時は呼ばれてただろ
362日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:43:42 ID:7dWcAJ2F
そうか、こうやってスレが伸びるんだな。
篤姫の三倍ペースで回転しているからなー。
363日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:45:11 ID:SM6Dw7mz
>>358
レスに責任を持つのは当然だろう
364日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:47:31 ID:LqrGWslf
>>357
坂本家の食事が白米だけど、土佐の下士でも裕福だと白米食ってたのかな
戦国までの大河じゃ関東ではまだ米を煮てたとの反映して湯漬けみたいにかっこんで食べてることが多いね
365日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:48:40 ID:rEWPJBkh
>>360
隆盛て本来、親の名前を間違って政府に申請したって聞いたぞ
366日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:50:32 ID:/5TKb34q
武市には瑞山という号もあるけど半平太も好きだな。
維新後、戸籍名を登録したとき、諱じゃなく通称を選んだ人もいる。
西郷の本名は隆永だが隆盛と間違って広まってしまったともいうね。
まあこの時代の名前は人それぞれだよ。
367日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:52:10 ID:bLlkBXGk
高知の実家の親に龍馬伝の感想聞いてみた
武市かわいそう、東洋悪く書かれすぎと龍馬以外の扱いが不満らしい
県外客が本当に多いらしくてよろこんでた
368日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:52:42 ID:pm/6AqKX
この時代食べ物は一律じゃないだろうな
各地方や身分や経済状況によって日常食べてるものは全然違っただろうな
江戸は銀シャリの白米を山盛りでおかずが漬物だけとかとにかく栄養学的にはめちゃめちゃ偏った食生活
が主流だったようだし、薩摩だと、薩摩汁という豚肉に根菜やキノコをぶっこんで煮込む鍋みたいな汁食ってたようだし
369日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:53:49 ID:SM6Dw7mz



325 :日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 15:33:34 ID:Gg04w2/u
>>316
ではその
>旧来の説
とやらがどんなものなのか説明してみては?
wiki丸写しじゃなくてねw
ちゃんと知識があるなら、どうういう説でどんな文献に記載されてるか説明できるはず


と、できないのを承知で言って見るww


370日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:55:11 ID:nid9haYg
自重したまえよ。<<363
流れていったクソのことなど気に病む事はない。
そんなことより、「旧来の説」を説明して貰いたいもんだ。
スレは共有物、有効に使いたいものだね。
371日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:55:35 ID:DGU1zkVP
>>365
隆永だろ、ホントは。適当なもんだw 結局、何事か成せば響きは変わる。
372日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:58:21 ID:SM6Dw7mz


        まだ誤解しているようだな



旧来の説は父が上士
加尾の父が上士はどこにでも広く書いてある
父親が上士、なら子も上士と考えるのが普通
身分差別の厳しい社会なら
文献記載も疑えないのか?

       けれども俺が言ってるのはそんなことではない



       収二郎が上だろうが下だろうが、どうでもいい





俺様を「文盲呼ばわりして喧嘩売った」お前が何を抜かしとるんじゃ

常識のある人間なら、

『このドラマは〜〜という文献に〜〜という記載があるから
〜〜という立場を取ってるんじゃないの?』

くらいに他人を傷つけないよう配慮して書くだろう何の関わりもない人間に
文字が読めないのかなどとは言わないものだ

2ちゃんなら何を書こうが許されるのか?
だからお前は低脳なんだ 恥を知れ!

wwでごまかすな、俺が真剣に怒ってることを忘れるな



    
         何で喧嘩を売ってきたのか、答え待ってるぜ!



373日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 16:59:21 ID:MIkcXWrW
早く流して使い切りたいんだろうな
374日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:02:24 ID:pm/6AqKX
>>366
岩崎弥太郎の弥太郎もニックネームだからねw
戸籍通りの本名なら寛かなんかだったはず
でも誰も岩崎寛なんて呼ばないし、本人も死ぬまで弥太郎を使ってるしねw
375日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:06:00 ID:SM6Dw7mz

龍馬を書くにも信頼できる資料が意外に少なくて困ってる状態
収二郎は推して知るべし
父が上なら子も上、程度でいい
文献探しなんか専門家にまかせりゃいい

スレを伸ばして目立つようにしとかないとな
本人の弁明と謝罪を聞きたいからな
376日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:12:05 ID:h0pJm94j
SM番長のご意見がごもっともw
Ggは屁こいて寝てるんじゃねえのw
377日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:12:09 ID:s3I/Vrx4
武田鉄矢が勝海舟に扮し福山龍馬とタッグ (日刊スポーツ)

 タレント武田鉄矢(60)が2日、都内で、勝海舟役で出演するNHK大河ドラマ「龍馬伝」(日曜午後8時)の会見に出席し
「わが人生の先生商売に悔いはございません」と語った。

民放ドラマの影響で、中学生からは金八先生と呼ばれ、人間ドックに行けば看護師から緒方洪庵先生と呼ばれ、
福山龍馬からは勝海舟先生と呼ばれているという。
武田は「先生人生の上がりのつもりで取り組んでいる」と意気込みを語った。
家族からは「福山龍馬はかっこいいけど、パパは暑苦しい」と言われているという。



[ 2010年4月2日15時30分 ]
378日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:14:06 ID:pm/6AqKX
>>377
予想通りしゃっしゃってきはじめたなw
379日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:14:50 ID:DGU1zkVP
動画見なくても目に浮かぶぜ。ウゼェww
380日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:15:12 ID:F/ZMNBI+
福岡の恥
381日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:16:31 ID:3JzQhdVR
予告編だけでお腹一杯
382日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:16:36 ID:MIkcXWrW
それ、第二部予告で言ってたまんまじゃん
金八…
383日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:16:49 ID:pm/6AqKX
第二部は鉄矢が主役www
384日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:18:16 ID:HNj0c37v
>>366
瑞山っていう号は収二郎の勧めだったっけ…響きはカッコイイけど
瑞山隈山ってお笑いコンビ名かよって思ったw
385日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:22:26 ID:OvIACh5c
鉄矢節炸裂w
386日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:22:47 ID:ihcGkPKH
>>378、379
大目に見てやろうよ。龍馬には熱い人なんだから。
あれだけ熱い人もなかなか芸能界にはいないよ。
許してやってね。
387日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 17:25:04 ID:OvIACh5c
いい先生になるよう期待してるよ。
388日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 18:26:20 ID:I45UQWb8
389日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 18:43:13 ID:OvIACh5c
福山のかわし方、ワロタw
390日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 18:46:49 ID:chhebV6q
撮影現場では「福山さんはあまり私に近寄ってきません」との“秘話”も。
「龍馬話を聞かされるのがうっとうしいのかな…。龍馬の話をしようとすると『先輩は何年デビューでしたっけ?』とか話をそらされたりして。
ものすごい距離を置かれてます」と苦笑していた。

wwwww
391日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 18:47:10 ID:bmzLu6qb
>>388
福山、気持ちはわかるがもう少し気をつかえw
まあ相手したら大変になるから仕方ないか
392日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 18:50:16 ID:chhebV6q
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100402-00000006-oric-ent

新選組局長の近藤勇役をお笑いトリオ・ネプチューンの原田泰造、長崎の商人・大浦慶役を余貴美子が演じる
393日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 18:54:37 ID:74ePh/D+
>>391
つかそういうことをいう鉄矢がなあ…
人の態度にむくれやすいのか、インタビューとかで冗談めかして
リベンジするのを何回か聞いたことがある。

394日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 18:57:06 ID:I2+l+C7O
NHKは泰造好きだな
しかし、芸人枠2人とは
395日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 19:04:54 ID:87oMowp6
396日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 19:09:08 ID:87oMowp6
>同作に賭ける思いが人一倍強い武田は、時折「(共演女優が)美女ばっかりでいいよな。
>もう1回龍馬やりてぇ〜」と本音もチラリ。それでも「オール フォア福山龍馬を願い、やっています。
>私は勝海舟を演じるのではなく、“龍馬の海舟”を演じています」とキッパリ。
>ただ「福山さんはあんまり私に近寄ってこないんです。龍馬の話を聞くのがうっとうしいのかな?
>彼は彼なりの龍馬像を持っているしなぁ。
>受講生が少ないんですよ」と“武田塾”の現況を寂しげに明かしていた。
397日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 20:16:33 ID:57yuo9qA
望月かめやた
なの?
望月きやた
なの?
どっち?
398日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 20:22:38 ID:p5l0mBYp
かめやた。
399日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 20:24:41 ID:57yuo9qA
>>398
ありがとう
400日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 20:30:09 ID:dCtUaG6V
>>392
>土方歳三役に松田悟志
>沖田総司を栩原楽人
仮面ライダー多いな
401日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 20:32:03 ID:74ePh/D+
>>395
167センチ、50キロ、女顔、えらくかわええなと思ったが
特技:剣道(初段)だから殺陣(やるのか?)は大丈夫そう。

>>396
ヤフーニュースはサンスポより気を遣った書き方だね。
402日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 21:20:06 ID:764gUehH
テスト
403日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 21:20:32 ID:YAHfjT5i
原田泰造の近藤勇は期待できる。
顔もそっくりだし、篤姫でも大久保利通がげんこつくわえていたしなw
404日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 21:24:35 ID:YtnGnCNP
武田鉄也のコメント、徹子の屁やでもまんま同じだったぞw
徹子・予告・新聞記事と全く同じなのかw
まんま同じことを繰り返し言うとは、老人になったんだなw
405日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 22:12:41 ID:u79YewKa
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100402-00000012-mantan-ent
>咸臨丸に乗船したシーンの収録について「黒煙を上げる咸臨丸の上で、
坂本龍馬、ジョン万次郎(トータス松本さん)がいて、舳先(へさき)に立っていたら、気分がいいですね」とにやけたが、
「(撮影のじゃまなので)『下がってくれ』と言われた」と苦笑いしていた。また「(福山さんは)気持ちよさそうですね。
1人タイタニックで懐手で海を見渡すのは、男の子だったら一度はやってみたい。福山君は光り輝くぐらい格好よかった」と絶賛したが、
「福山君には言えないけど、大きな事故でも起こったら、引きの映像だけはオレでいけるなと思いました」とジョークを飛ばしていた。
406日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 22:50:50 ID:34ipljOL
鉄矢が威勢のいい江戸っ子勝になりきれるのか?
ちと心配。
407日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:05:18 ID:J61qUzd8
試写会までやったのか。
武田鉄矢の思い入れと扱いは凄いなw
408日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:21:32 ID:yNaBa5Nd
「子ども手当を。母国に子供4人」→年間62万4千円(母国の年収15年分程)支給…小倉智昭「詳細詰めずにスタート?」★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270200549/l50

http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1270168601986.jpg
http://niceboat.org/10/s/10ko173815.jpg
http://niceboat.org/10/s/10ko173816.jpg
http://niceboat.org/10/s/10ko173817.jpg
http://niceboat.org/10/s/10ko173818.jpg

「祖国の役人とも協力し、身寄りのない16歳以下の子ども870人と養子縁組した
 書類を作成しました。祖国でも「子ども手当」は話題になっており、私のような方が
 すでに数名いたそうです。そのため子ども集め大変でした。
 今年は1億3千572万円、来年は2億7千144万円確保できそうです 」

【政治】 「コドモテアテ!お金もらえると聞いた!お金ください!」 中国人ら、自治体窓口に連日殺到で大混乱★17
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270001726/l50
中国・韓国人「子ども手当、いつ貰えますか?」と役所に殺到
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270042101/l50
【子供手当】「母国で養子縁組した100人単位でも貰えますか?」→「法制上問題なし」→年1560万支給に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270188170/l50
409日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:35:48 ID:Sge1g7B8
ドラマ始まる前に煽りで
>JIN厨は視聴率一回でも越えてみてから言いなw
と言ってたヤシがいたけど、とうとう逆転しはじめとるヤバスorz

JIN -仁- [1]16.5 [2]16.4 [3]17.2 [4]17.2 [5]20.3 [6]20.2 [7]16.8 [8]22.3 [9]16.1 [10]20.4 [11]25.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平均19.02%
龍馬伝  [1]23.2 [2]21.0  [3]22.6 [4]23.4[5]24.4 [6]21.2 [7]20.2 [8]22.3 [9]21.0. [10]20.4 [11]21.4  [12]17.7 [13]18.8・・・・・平均21.35%

がんがれ龍馬伝。
龍馬伝の方が好きな偉人出る率が高いから無意味に応援w


410日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:37:09 ID:FJk8qaz6
なんで勝が武田なのか?
ウンコぶりぶり
見る気失せた
411日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:45:52 ID:7Rm/L8UA
>>390
めっちゃワロタwwwww
412日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:47:53 ID:74ePh/D+
>>409
つまらん煽りを引っぱってくるなよ〜
民放と大河比べるのはナンセンス
客層が違うし、放送回数違うし、大河は枠自体の力がハンパない
民放ドラマとは一線を画して超然としてるべき
いろんな意味で比較に意味なし
413日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:49:50 ID:Ksqqg6OD
JIN信者の宣伝じゃない?w
414日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:58:10 ID:wa3eWAR0
沖田役の人、めちゃかわいいね。
今年の大河は仮面ライダー関係の人多過ぎ。何を狙ってるのか。
415日曜8時の名無しさん:2010/04/02(金) 23:59:54 ID:Ksqqg6OD
若い出演者は民放では目立たない人、色が付いていない人が多いよね。
416日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:00:29 ID:74ePh/D+
仮面ライダー龍馬とかあったような気さえしてくるw
417日曜8時の名無しさん :2010/04/03(土) 00:02:48 ID:yJdPWdF6
>>414
いやーこれで意外と抑えている方じゃない?
本来は小劇団から引っ張ってきて然るべきなんだろうが
418日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:02:52 ID:34ipljOL
 てか龍馬伝なのに弥太郎がやたら出てくるのが邪魔くさい。
弥太郎は幕末維新になんも貢献してないやん。うろちょろしてただけやん。
 実際ドラマん中でもうろちょろしてるだけだし。
 今からでも遅くはないからナレーションに力点を置いて出番を半分にしてほしい。
419日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:04:21 ID:Ksqqg6OD
弥太郎は足踏み状態だから、目立って無い気がする。
420日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:06:41 ID:8t/IfBD6
>>412-413

始まる前に煽ってたのは龍馬伝ヲタ(福山ヲタ?)さ。
自分は内野ヲタにも福山ヲタにもどっちもあらず。
「視聴率越えてから報告してね」と煽ってるひとがいたから
単にその時が来た場合のためにメモってただけの人。
ウヘアそろそろやべえ…と思い始めたので投下してみただけ
421日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:17:27 ID:QZHwx4xg
弥太郎(香川)がいなかったら、龍馬伝なんて面白さが半減。
出来たら、弥太郎伝が見たいくらいだ。
422日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:24:52 ID:lCMSViSm
近藤長次郎について調べたら、やしゃ孫が雅治さんという名前なんだね。
香川が演じた事もあるらしいが、映像見てみたい。
423日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:27:20 ID:tUybzidw
香川さんはそれなりにいい役者だとは思いますが、めちゃめちゃいい役者とは思えませんがねぇ。
あの程度の役者なら他にもザラにいる。
てかどんな事情があるかしりませんが、香川さんはドラマや映画に出過ぎでしょう。
正直食傷気味です。
(*_*)
424日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:29:00 ID:x4ll5W+f
>>421
むしろ弥太郎伝や武市伝のほうが見たい
425日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:33:58 ID:WN8IuHm2
>>424
脇だから映えるんだと思うよ
弥太郎メイン武市メインの回は今ひとつだった
426日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:49:22 ID:v3wOlr9z
てきめん数字が下がったね。
華がないのかな?画面が平凡過ぎ。
弥太郎の芝居は最初こそ面白かったが、今は濃かった分同じだから飽きた。
まだ武市さんの方がいい。
427日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 01:03:43 ID:xFF2XWKp
28日は裏に天敵のフィギュアスケートが来たので下がった。
番組改編で特番が多い時期は下がりやすい。
また戻していくとは思うけど、数字のためによけいなスイーツ場面が
増えないことを祈る。
428日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 01:19:25 ID:F9EPMsGQ
血なまぐさいのも受けないのかもね。
429日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 01:27:13 ID:QZHwx4xg
>>425
龍馬メインの方が、よっぽどつまらん。
ちょっと酷すぎ。
龍馬ファンからすると、福山演じる龍馬は、龍馬じゃない。
福山龍馬は、さして志を持っているような感じもなく、いきなり重罪である脱藩!かなり無理がある展開。
一番笑えたのは、乙女姉が「龍馬は土佐で埋もれていくような器の人間ではない!」みたいな事を力説していたが、龍馬伝を見る限り、福山龍馬は何がやりたいのか分からない、ただの平凡なボンボン男。
脚本家が糞なのかね?

本物の坂本龍馬に失礼でしょう。このドラマ
430日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 01:34:55 ID:/nHCHNMx
>>429
龍馬ファンじゃなくて、司馬の捏造龍馬ファンな。
自己紹介ぐらいちゃんとしようぜ。
431日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 01:44:21 ID:tUybzidw
龍馬ファンてのは大勢居ますが、アンチ龍馬ってのも少なからず居るみたいですね。
あくまで推測でしかありませんが、龍馬ファンは庶民に多く、アンチは知識人に多い?
なんか坂本龍馬は優等生には嫌われているような気配がします。
あくまで気配ですが。
432日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 03:04:11 ID:2gTu9pu+
フェミ価値観、大根、攘夷の時代なのに妙な友愛思想

そんなのが入り混じって龍馬伝というより、

女に振り回されるゆとりボンボンの棚ぼた英雄伝

って感じ。


こういう骨の抜けたようなドラマって最近多いよね。
脚本家がよくないのか、変な思想に染まった連中がテレビ局に多すぎるのか、わからんが。
433日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 05:10:12 ID:iCK4SHux
>>429
あんたみたいなのが好きな龍馬像を嫌いな俺みたいなのもいるんだよ
434日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 07:32:00 ID:3qiplBd0
仮面ライダーつながりなら、
もっとも武士に近い、藤岡弘、、、を出せばいいのに。
435日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 07:49:35 ID:Y23FCMcy
>>434
毎回龍馬紀行で巻き藁斬りが披露されることになる
436日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 10:25:29 ID:iY9SnePT
三菱の工作員、最近来ないね
437日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 11:19:35 ID:e4xUdKRu
このドラマでは福山で満足です。
ほかにジャニーズの龍馬物語や大御所が演じる龍馬スペシャルを作れば
みんなが満足でしょう。
438日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 11:32:15 ID:F9EPMsGQ
良い考えだね。
自分も龍馬伝の龍馬は、満足してる。
439日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 11:46:38 ID:On+rWA6q
はー、さなこさんかわええ・・・
440日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 13:17:20 ID:Z4+DSfDe
だめだ、ここを見て今再放送見てるが、東洋がホモじじいにしか見えんw
441日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:02:43 ID:hxl/IUCS
いよいよ明日は鉄也が来る
442日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:04:56 ID:jAhkvv//
赤いきつねにしか見えない
443日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:06:33 ID:6w5FtZhN
龍馬にフられた東洋かわいそす
444日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:13:10 ID:01YwBh0d
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000027-sph-ent
> 大の龍馬ファンで知られる武田は、龍馬役の福山雅治(41)に嫉妬(しっと)心メラメラ。
船の先端での撮影を振り返り「一人タイタニックで海上を見渡すのは一度やってみたいポーズ。
少しだけ舳先(へさき)にいたが『どいて』と言われて、一瞬だけ福山君(の背中)を押したくなった」と笑わせた。

ひどいw
445日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:47:33 ID:xFF2XWKp
福山龍馬で大河なんかやられちゃうとすらっとしたさわやか美形龍馬が
スタンダードになってしまうからな。
かつて暑苦しい短足龍馬をやった金八としては本気で心中穏やかじゃないかもw
446日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:57:48 ID:Z4+DSfDe
うちの嫁が福山大好きで、福山が大河演ると聞いて年末に家のテレビがレグザになった
金八が龍馬役だったら家のテレビはいまだにアナログだったはずだ
感謝してます福山龍馬
447日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:57:51 ID:F9EPMsGQ
勝の龍馬を見る目付きが心配になってきた。w
448日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 14:59:08 ID:yAb6M4EC
やっぱり美形の龍馬はいいな。
話がグダグダでも画面が持つ。
東洋に粉かけられて睨む演技はちょっと嘘臭かったがw
449日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 15:15:40 ID:F9EPMsGQ
今日の再放送で改めて注目して見たが龍馬は、東洋に肩を触れて意識した視線を走らせてた。
単に目を掛けてるぞ、の東洋の意思表示なのかも知れないが。
450日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 17:43:00 ID:9irz1Fey
すごく今さらな質問で恐縮ですが、
オープニングで丸い玉みたいなものに何枚かの写真が流れてくる映像が
ありますがあれは誰の写真ですか?
龍馬や弥太郎のよく見る有名な写真とは違うし誰なのか分からなくて。。
451日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 17:51:04 ID:9irz1Fey
あと後半で出てくる江戸の街並みや黒船の絵はあれはオリジナルの絵なのでしょうか?
452日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 18:16:31 ID:SL7wqYBn
>>450
おまん…なぜここで聞く…?
453日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 21:38:41 ID:sTH/pnYA
人はいない…大型規制中だからか?
454日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 22:55:46 ID:KFhJjxG1
>>447
なんだよ吉田東洋に続いて勝龍馬もホモ描写が濃厚になると言いたいのか
で第三部は西郷がホモか
ほもほもしいドラマになりそうだなあっー
455日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 22:58:41 ID:/zsMaaPq
勝は嫉妬だろww
456日曜8時の名無しさん:2010/04/03(土) 23:19:13 ID:aRgnFFkV
武田勝は最近いろんな番組に出まくってるな
457日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 00:18:30 ID:J7m8ezkm
TBSのオールスター祭で金八が暴走してたなw
458日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 00:38:35 ID:Lv6gK4Nv
4月4日 NHK総合
01:15
龍馬を愛した女たち〜ヒロインたちの龍馬伝〜
02:00
四国スペシャル「龍馬 時を超える〜発進、龍馬伝〜」
02:43
大河ドラマ「龍馬伝」第2部スタート
459日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 00:55:34 ID:U+AABc1B
山内容堂や高杉晋作や上野彦馬や井伊直弼の子孫が
福山のラジオ聴いてるぐらいだから
大河なんかは、幕末のほとんどの子孫が観てるんだろうな
460日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:09:20 ID:vZWVqYrc
脱藩した時に立ち寄った神社?
和霊神社の人も
461日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:26:31 ID:eJqw4p4p
溝渕さんの子孫もいるのか
高杉の子孫の人、羨まし過ぎる
462日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:31:52 ID:CYPtQF/q
坂本家の子孫テレビに出てた
463日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:36:33 ID:wXFln9+L
家康ものには必ず出てくる某人物のご子孫
(旗本として存続、今も立派に菩提寺を守っている)は、
毎回、どんな人物に設定されるか楽しみにみているそう。
ダメポな場合も「こう来たかーw」って、笑って見てます。
怒ったりとかするのは馬鹿らしいって言ってたよ。
464日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:46:34 ID:TVSDNTHh
>>458
>龍馬を愛した女たち〜ヒロインたちの龍馬伝〜

大友Dが目立ってたw
もう一人、道場でやたら丁寧な掛け声してた演出家は誰?
465日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:47:13 ID:XcoW2Yl3
龍馬を愛した女たち
これ再放送のやつ?
466日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:47:58 ID:4/adERtR
それはいい事ですね。
坂本家子孫の方とか、見学にいらしたとか。
467日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 01:54:53 ID:hrrO6Cmy
>>457
オールスター感謝祭で千葉先生と勝先生と桂さんと佐那様と平尾が居たな。
468日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 02:02:00 ID:5CB2pRqK
幾松さん姉さんは出ないの?
469日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 02:04:24 ID:XcoW2Yl3
時を超える〜を今見てるけど、以蔵出せばいいのに
470日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 03:35:48 ID:SyP0WWhR
>>467
司会をしていた千野姉さまもお忘れなく...。
471日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 06:22:19 ID:DQDCoefO
禁八出てくるのか〜鬱になりそう
472日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 06:44:39 ID:2WIhCTsE
規制祭りで書き込めなかった

東洋暗殺は第1部の締めとしてもっと作り込んでほしかったなぁ
護衛が弱すぎるよ

全体的にそう思ってたが今回でもなぜ脱藩するとか細かい部分が十分に描かれてないんだよねぇ
龍馬の器のデカサを描きたいんだろうけどちっとも伝わってこない
ここまでは映像と演技、存在感だけでもってる感じ
それだけに残念だねぇ
素材的にはもっといいドラマになるはず
まぁ脚色とかNHKの力不足だろうね
473日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 06:56:25 ID:MRBLRARP
>>450
1順目 下から後藤、上から高杉
2順目 右から桂、中央上から勝、右上からグラバー
3順目 右から井上、左からの2ショットは分らん
474日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 07:17:58 ID:Wn7LkBRo
o
475日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 08:24:23 ID:WVO80rmq
某ブログで紹介されてたんで、
脱藩の回の竜馬がゆくみたけど、
面白かった。
前回の龍馬伝は何ていうか薄すぎるわ。
それにしても沢村役の北村総一朗、
今と顔違いすぎだろw
476日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 09:51:17 ID:4v3xtEN/
>>475
私はあんな龍馬はいやだな。
鋼鉄みたいで重すぎる。
477日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 10:42:32 ID:dK+kd+UW
昔って感じ
478日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 11:48:46 ID:DDOOzWBo
北大路欣也の龍馬は重く思いつめてて司馬が描いた龍馬ともイメージ違う感じ。
高橋英樹の武市、水谷良重の乙女は良さそうだけど。昔臭いのは仕方ない。
479日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 11:55:31 ID:Cxawq/eV
やはり底抜けに明るい内野龍馬がいい
我が世界!で何かやらかしそう
480日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 12:17:09 ID:iJoaqdOG
スレチガイ。
481日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 12:23:59 ID:CQzLjmbt
内野龍馬は俺も好きだったけど、あれはあくまで脇だから成り立ってたんだよ
役割としては今作の香川弥太郎みたいなもんだと
482日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 12:28:51 ID:WVO80rmq
>>476
龍馬個人じゃなくて、
ストーリーの話。
脱藩の経緯とか、脱藩行とか、
脱藩したあとの家族や勤王党の反応とかさ。
483日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 12:39:37 ID:iJoaqdOG
重みをもっと持たせて描いてある?
484日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 15:57:59 ID:oPcv4f1s
>>467
弥太郎嫁と春猪もいたぞ。
485日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 16:18:07 ID:DDOOzWBo
>>482
展開やセリフは国民的大作家の原案だからね。
まあ文学的で上手いさ。比べちゃ福田がかわいそう。
個人的には才谷屋の様子とかの描写が好きだ。
486日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 17:16:00 ID:TviJ7WHv
うぉ! オープニングがかわってる!
487日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 17:18:39 ID:JBIegI7C
規制中とはいえ、この過疎っぷりは寂しいね。
ここに書き込めない人は、規制難民御用達の年末年始番組板に
大河スレがあるからそちらへどうぞ。
488日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 17:55:01 ID:XtXuGqtK
この時間は、大仏開眼を再放送してるんだね。
489日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:05:40 ID:fFIAVMUx
OPが微妙にリニューアルされてるw
490日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:45:31 ID:AQfZeXYi
いいんじゃないの。
491日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:46:11 ID:Nk3/4y8S
やあ、きょうはなかなかよかったんじゃないか
大坂でかっこよく立ち回る龍馬さんに弥太郎のナレーションがかぶさったときにはこれはダメじゃないかと思ったが
ふっきった武市さんもよろしいが、以蔵がいいね
492日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:52:05 ID:TviJ7WHv
タコの干物とか良い味だしてたなー
493日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:53:29 ID:RvaOj+s3
土佐の人間はかつおに寄ってくる
494日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:54:36 ID:krUdecSV
なんで侍なのに絞殺なんだよ
放送倫理上斬殺はだめなのか?
495日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:55:06 ID:p7uF8p+5
ああ規制なのか
496日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:55:13 ID:TviJ7WHv
勝さん・・・
このドラマでいうのあれだけど、もうちっくと若い人にやって欲しかった
497日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:55:32 ID:DRq4STzz
>>494
中の人が殺陣が出来ないからだろw
498日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:55:46 ID:AQfZeXYi
>>494
それなら時代劇のほとんどが放送できないだろw
499日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:56:12 ID:TviJ7WHv
>>494
初めて人殺すんだから、あんな感じでドタバタするのもアリかなと解釈したよ
500日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:57:04 ID:BRuC9hEC
思いっきり人斬るのかと思ったら絞殺とはまた新しいw
まあ最初だったから泥臭くていいんじゃないか
必死さが出てた
501日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:57:24 ID:AQfZeXYi
ギラギラした龍馬、以蔵覚醒、良かったと思うけど
勝先生の髪型がちょっと微妙だった・・・
502日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:57:37 ID:jd15gNZ5
初めての人殺しがスマートに行く方がつまらんだろう
みっともなくジタバタしながら助けを呼ばれるのも怖くて必死で絞めた
ノベルでは頼むから早う死んでくれ、みたいなセリフだかモノローグだかも入ってた
503日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:57:40 ID:DDOOzWBo
>>494
hiは見てないが以蔵の最初の殺人なら絞殺でおk
504日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 18:57:57 ID:dFp4RmzS
オカダくんいい味だしてるなw

昨年一昨年と、丁度この時期に
物語の薄っぺらさがもろに鼻についてきてがっかりさせられたんだが・・・・・・
今年は面白く見ています。むしろ引き込まれ気味。
適度に暗くて黒くていびつな部分も見せる筋書きが良い。
505日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:00:34 ID:d3ZJDYy6
>>494
史実だろ
506日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:04:24 ID:SwdStAfg
先週の東洋暗殺もだけど
殺陣が泥臭いよね

何か必死な感じがしていいかも
507日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:11:53 ID:RAjmgA0F
もうすぐぜよ!
508日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:16:15 ID:nDMBDOIM
黒武市から授かった黒マフラーで絞殺
509日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:17:23 ID:qKop87Pp
以蔵の最初の暗殺が絞殺というのは史実らしい
510日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:19:20 ID:nDMBDOIM
朝まで生武市の人は、今回は少しは満足するかな
511日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:20:30 ID:DDOOzWBo
>509
「竜馬がゆく」とかでも以蔵の初仕事は絞殺だしな
512日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:22:35 ID:jd15gNZ5
それより、東洋暗殺の犯人が那須達だっていうのを以蔵が普通にわかってる設定になってるな
ノベルだと噂では聞いたけど14章の時点ではまだ真実は知らないから
あの時点で以蔵の口から那須の名前が出るのを不自然に感じるんだけど。
513日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:24:17 ID:bkXz+Rhu
>>501
最期の1行で指摘した部分は見なかった、放送ではなかったことにしようぜ
おれは今後もそうするつもり
イゾウの中の人は成りきってたね
拍手
514日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:26:31 ID:3/ZETUL4
>>506
普通の時代劇はカット割りをしながら、カッコよく見せるように角度を変えたりしながら撮るらしいけど
龍馬伝は、長回しで一気に撮るんだって。
リアルさ重視なんだろう。
515日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:28:26 ID:ac9UPiMo
でも龍馬の殺陣は華麗w
516日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:32:17 ID:qKop87Pp
ドリフかと
517日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:32:30 ID:47Rtdkxv
やべ。福山すっげカッコイイ。魅力的。
やっぱりアイツ娯楽時代劇向きだってー。町中での立ち回りなんか見てて楽しかった。

脚本の問題はともかく・・・このドラマは役者さんのガンバリでもってるな。岩崎家も相変わらず面白い。
ところでOPで桂小五郎の名が出て大喜びしたのに出番あれだけってw 泣くぞオラorz
518日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:33:43 ID:DRq4STzz
>>517
>桂小五郎の名が出て大喜びしたのに出番あれだけって
大河ってそんなもんだ。
519日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:40:12 ID:3/ZETUL4
久坂も一瞬登場したが、高杉は今後出てくるのかな?
520日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:42:10 ID:Nk3/4y8S
福山の町中での立ち回りは娯楽時代劇なのに
以蔵のあれは実録調だったね
521日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:50:24 ID:3/ZETUL4
以蔵も手慣れてくると変わりそうだよ。
2部予告ではマフラー姿の刺客になってた。
522日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:56:20 ID:DYkw2q+B
東洋だって名前出てたぢゃん
でも出番は…
むくろだけだったし OTL
523日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:57:34 ID:jd15gNZ5
>>520
同じような見せ方よりそれぞれにあった演出したいんだろう
龍馬のはシチュエーションや展開考えてもあのくらいのノリがちょうどいい
524日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 19:59:13 ID:dofaUwdd
脱糞ネタキター!!
525日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:35:36 ID:Mz7wZzm8
駄目だこの以蔵
イライラ
526日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:36:42 ID:bIMCD/6Z
多血なんかいい奴になってやがる
527日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:36:42 ID:Jn8PbkM2
絞殺ってしょぼすぎだろ
528日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:42:14 ID:0z5oA5U5
人斬り以蔵を首絞め以蔵にするなんて斬新すぎる
529日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:44:10 ID:WaPvdqE5
最後の音楽は『外事警察』に似てたな
530日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:44:29 ID:bkXz+Rhu
>>524
まさかドラマ内であのダジャレをかますとは思わなかった
531日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:45:04 ID:8Tp5+Mmy
まぁ確かにそうなんだけど、ちょっと武市小物っぽく描きすぎだなぁ
532日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:45:14 ID:DLTHJp7k
うおーー神回!
武市が完全にダークサイドに落ちて安定してきたな。
以蔵は鳥肌たった! 2部すげー
>>527
史実でもおーい竜馬でも絞殺だって書いてあるぞ
533日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:45:53 ID:XSJN+CBL
534日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:46:00 ID:jpnmGHrc
優れたリーダーとか言って口の上手い腹黒小物にしか見えないんだけど>武市
自分の中でこの人のイメージ最悪になったわ
535日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:47:18 ID:qR7MJlq7
なるほどね
536日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:47:29 ID:o/ZxA39l
かなり密度濃かったなぁ。
それぞれの立場が大きく変わりだしたところを弥太郎の述懐でうまく表現してた。
4部構成にしたのは当たりだったのかも。
537日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:47:47 ID:f+0yuo6O
龍馬が異様にかっこよくなったな。
武市さんも黒い面と白い面のコントラストがうまく出てたし、
以蔵も純朴な感じがよかった。
でもこれだけ以蔵が純粋なキャラだと、武市の黒部分がますます際立っちゃうな。
538日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:48:17 ID:Hv5r7EGY
弥太郎父が相変わらず屑でした

嫁はなかなかいいキャラしてんな
539日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:48:53 ID:iiKIaaKD
やべえ修羅場くぐった龍馬かっこいいw 設定年齢が追いついてきたんだな。
弥太郎の出世ぶり、沢村溝渕トークとしっかり者喜勢、やさぐれ後藤も良かった
あと渡辺Dなんか好みだ(初めての人殺し)
540日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:48:53 ID:0z5oA5U5
>>532
そうなんだ
ありがとう
俄かなのに知ったかして申し訳なう
541日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:49:05 ID:o8ax9NP4
岡田以蔵のいめー子イメージ壊しすぎじゃねえか
以蔵の愛嬌とはまた違って改悪に思える
542日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:49:21 ID:qR7MJlq7
これがきっかけで
この世に名を残す人斬りになったというわけか

しかし武市さん、悪い人だなぁ
こりゃ地獄行くわ
543日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:49:38 ID:W0ytoOr/
龍馬かっこつけすぎだろ
544日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:50:09 ID:6+Fr6w51
マンセーの嵐
きしょ
545日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:50:16 ID:OxbnTwbC
>>534
わりと同意
龍馬に「自分の方が正しかっただろう?」とか言ってて小物杉

弥太郎嫁がこれからどんどんキャラ立ちしそうで気になる
546日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:50:26 ID:lfeNze5D
今までのなんで人望集めてるのか全く判らない武市に比べて今回はかなり大物っぽかったじゃないか。
逆境には弱いがチャンスには強いタイプなのか?
547日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:50:43 ID:MnEgHhkZ
最初からバッサリ斬っちゃってもな。
最初はドタバタもんだろうし。
548日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:51:07 ID:tgZeU/d2
悪平太とおバカ以蔵の愛wの図
ブルってる以蔵が歴史どおりに絞殺にもっていくのは無理やりだったな。
549日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:51:06 ID:1THXy2CM
今日みたいなシーンを、これまでの大河の撮影方法でやると白けちゃってたかもね。
550日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:52:03 ID:AQfZeXYi
斬りつけた刀が木に刺さって取れなくなったように見えた。
551日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:53:08 ID:a7m8Tzte
武市は調子に乗りやすく打たれ弱い感じだな。
552日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:53:09 ID:iiKIaaKD
>>542
友達がほしかってん。と以蔵に言うシーンの武市さんがあさっての方向を見ていた気がする
黒いなあ
553日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:53:38 ID:qhhIa7S+
弥太郎の嫁は美人に見えることもあるけど
ロバに見えることもある
554日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:53:45 ID:UdZstzV9
今週は照明の使い方が効果的だった

明治の弥太郎  まばゆいばかりの照明
武市半平太   脂ぎった顔を黒光りさせてる
555日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:53:47 ID:dcHhWsuj
いやー今回良かった。
それぞれの人物がしっかり描かれてて且つスピード感があった。
予告の龍馬に抱きつく以蔵が今回と良いコントラストになっててよかった。
556日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:54:09 ID:o8ax9NP4
ブラック武市はこれまでのイメージを踏襲してんだよな
マキャベリストだとは思うけど
557日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:54:28 ID:DRq4STzz
全体的には面白かったけど、
以蔵はあれで20代半ばすぎだろ、
幼すぎ。

カッコよくなった福山龍馬、
ピエールと要がよかったw
558日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:54:42 ID:eFUuGHiS
>>552
武市の言う友達ってのは龍馬のことなんだろうなぁ。
559日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:54:47 ID:fu1Yrdmz
ものすごく期待してたんだけど今1つ物足りなかったなあ
ストーリーたら演出やらが月並みすぎた
演出は大友って人?
役者はみんなよかった、福山は特にかっこよかったw
次回に期待だな
560日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:55:04 ID:qKop87Pp
以蔵の殺人シーン途中から無音ってのにやられた
本当に頭真っ白だったんだろうな
561日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:55:54 ID:8FmvNWvs
半平太って実直な人じゃなかったのか?
こんなダークだっけ?
562日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:56:14 ID:qhhIa7S+
武市を切腹させたことは誤りだったと明治に入ってから
板垣退助や後藤象二郎が武市の未亡人に謝ったらしいけど
政治的手腕はともかく人道的に切腹させられて当然の人物としか思えない
563日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:56:41 ID:jZbgoyTY
来週は駄目回だろうな
広末はもうこれで最後か
564日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:56:42 ID:Y3+9hfvR
龍馬との再会で最後に半平太が、「お前の家族を助けてやった」
と言ってしまう小物っぷりにワロタ。
565日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:56:45 ID:DLTHJp7k
>>555
いえてる。確かに今回はどの人物もじっくり描かれてたな。
弥太郎の嫁はリチャード・ギアにしか見えなくなった。が、弥太郎があれだからかっこええ
566日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:56:49 ID:AheqfmxH
西部劇風の作りとか言われてたのが今回あったな。
龍馬が刀を構えた構図がカッコイかった。
567日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:57:39 ID:nZjbbRyY
福山のラジオ聞いちゃったから
武市と龍馬や以蔵のシーンがヤバイヤバイヤバイ
568日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:57:52 ID:jpnmGHrc
>>558
だよねえ
武市からしたらイゾウなんて手下とか子分って感じで
到底友達とは・・・
569日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:58:04 ID:tgZeU/d2
>>559
演出は渡辺一貴
暗殺現場での後藤の演出が足蹴にされた武市のときと同じだった。
人物がショック受けると喚いて転げまわるのはあの人のデフォの演出法みたいだな。
570日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:58:34 ID:Y2vw9vhG
みんなシワシワだお…
571日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:58:41 ID:Mz7wZzm8
あれ、以蔵って東洋殺ったんじゃなかったん?
勝新の映画だとそうだった
572日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:58:47 ID:a7m8Tzte
>>557
まあ可哀想な道具ていう従来のパブリックイメージ通りにしたいんだろうなあ。
史実だと土佐勤王党旗揚げ時には、
様々な師匠から剣を学んだ剣豪だけどさw
573日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 20:58:56 ID:h4SJTab9
土佐勤王組のヒットマン以蔵w
574日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:00:33 ID:TviJ7WHv
次回予告の京都のシーンは画面がキレイだったなー
575日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:00:37 ID:+r+Cm8vF
>>562
当時は人道もくそもねーよ
576日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:00:48 ID:sOHda0oN
今日面白かった!
龍馬のキャラ変には驚いた
福山かっけー

以蔵はあれでええの?なんだか彼の芝居は子供っぽ過ぎて
577日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:01:18 ID:tgZeU/d2
>>568
以蔵が友達といわれて舞い上がるところまでの計算で話してるからな。
その武市が龍馬に「人殺しはいけない」と説教されるのは予想通りだが。
578日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:01:26 ID:a7m8Tzte
>>571
やってない。

後武市が以蔵を仲間ではなく道具と見ていたのは、
本人の手紙などからも分かる。
そもそも土佐勤王党の名簿からも除名されていたり。
579日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:01:40 ID:UdZstzV9
お尋ね者龍馬のタイトルなのに
実際は「追っ手絞殺」になってしまった。
580日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:01:51 ID:WaPvdqE5
>>566
もう最初の砂ぼこり舞い過ぎな時点から西部劇調w
581Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/04/04(日) 21:02:18 ID:1WtoUPGh
武市半平太は、組織の長でいることで精一杯で、手段を選ばない
ようになってしまう管理職にありがちな様相であった。

友達を暗殺者や仕掛人に仕立て上げてしまうことは、友達などで
はなく、手下ということだろう。

そういう心理操作は、友達関係を偽装して、手下として扱き使う
といういじめの関係で見られるようだ。

土佐藩では、下士を抑圧してきたため、そういう苛め体質が蔓延
しており、封建的な上下関係でしか組織を維持できなかったので
あろう。

現代の役人組織や外資金融でも観られる現象である。

外資金融での人種差別や身分差別は極めて深刻であり、人を人と
も思わない惨酷が多く観察される。虐げられた人々に人権を保障
すると偽り、利用することも多く行われている。
582日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:02:44 ID:lynfJXQJ
>>580
そこがいい龍馬伝。w
583日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:03:09 ID:S5/2g6/T
>>568
そうですね。
対等な感じには見えない
以蔵自身 先生 って言ってるし
584日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:04:07 ID:KEn52CyJ
>>562
板垣と後藤か謝ったのが誤りなんだろ
585日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:04:28 ID:jpnmGHrc
>>578
へー。てか何で仲間として見られてなかったの?
子供だったから??
586日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:04:41 ID:tquMa5/C
今日は塩たたきの提灯が気になった。.
高知市生まれだけど、一度も食べたことがない。
そんなものがあるのも数年前に知った。
いまだにタタキは、タレに付け込んで、ニンニクたっぷりのったのが好き。

ちなみに、龍馬がシャモ鍋が好きだということも。

ウツボ、そんなものを食べることも数年前に知りました。
まあうち、私以外は全員県外人なんで。
587日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:05:00 ID:SyP0WWhR
>>576
武市の言葉に騙されちゃうくらい子供っぽいんだから、あれでよろし>以蔵
588日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:04:59 ID:+UcxPcsR
武市さんがピラミッドの謎を解説中w
589日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:05:02 ID:qhhIa7S+
お〜い龍馬だと東洋実行犯の中に以蔵もいなかったっけ?
そもそも東洋は剣の達人という設定だったようだが
あっさりやられ過ぎのような気がした
誰がやったのかよく分からないし
590日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:05:28 ID:lfeNze5D
龍馬と以蔵が2歳ぐらいしか変わらないってやっぱ無理があるよなw
591日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:05:45 ID:+s2VKZF2
武市って本当に人格者だったの?
そんな立派な人が政敵を暗殺したってとことが違和感あるなあ
592日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:06:49 ID:gCZUMJK2
街中立ち回りでの雑魚の袴ペラリは五右衛門かと思った。
今日はあんまり掘り下げない渡辺Dっぽいサクサク感。
安易に善悪に分けすぎで自分はあんま好きじゃないがわかりやすいんだろうな。
喜勢たん辛口w
大阪もほこりまみれだったなあ。

>>562
人道的に切腹とか…現代価値観押し付けられて断罪されるなど、
武市さんが憐れすぎるが、そう受け取られるような描き方をしたNHKの罪だな。
593日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:06:55 ID:5BBabcX4
今回久しぶりに面白かったわ
龍馬がちゃんとかっこよかったし
テンポもよかった
あれだけいやだと思っていた照明や色彩もいい感じに思えた
弥太郎嫁の今後に期待
594日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:07:15 ID:r9EWapiD
以蔵の最初の殺しが絞殺って知らないの?
久し振りにここに来たけど歴史知らずの福山厨が蔓延か
595日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:07:24 ID:a7m8Tzte
>>585
身分が低くあまり頭が良くなかったから、
かなり見下していた。
残された手紙の中には、
「あいつが白状したら数々の暗殺がばれる。だから早く自殺すれば良いのに、あいつはそれもしない」とかなり酷いモノもある。
596日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:07:44 ID:AheqfmxH
埃ま〜みれ〜フンフンフンフン〜
597日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:08:35 ID:tlEomu4Q
>>589
いくら達人でも相手が複数なら無理だと思う
武市もそれなりに腕のたつのを選んで差し向けたろうし
598日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:08:56 ID:TNr/ybD5
土佐藩主、ナヨ過ぎ
おまけに麻疹かよw

東洋の遺体は首がない方がよかったと思う
その方が後藤の喚きっぷりが生きるはず
599日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:09:10 ID:f+0yuo6O
>>562
土佐の実権を握ったやり口・京でのテロ指揮を考えれば、確かに非道そのものだわな。
でも史実の武市が好きな人も彼の罪状については弁護しないだろうと思うぞ。
彼の死が惜しまれるのは、
あくまで「余人に変えがたい有能さだから、土佐閥のため・明治新政府のために彼を生かしておくべきだった」っていうマキャベリズム的なことだろう。
600日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:09:14 ID:PV7ujGBV
>>593
なんか格好良すぎるのが逆に不満だったりする
もうちょっと初期の弥太郎並みに小汚いのを期待してた
601日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:10:11 ID:UdZstzV9
BLファンには楽しい龍馬伝
東洋×龍馬
武市×以蔵
602日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:10:36 ID:jpnmGHrc
>>595
なるほど
頭が良くないとも自分で言ってましたね
今回の二人のシーンにも納得
ますます武市が非道い奴に見えてきちゅう・・・
603日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:12:25 ID:lfeNze5D
史実の武市の人格がどうかはわからんけど
多分史実の以蔵はこんな可愛いやつじゃなくて、身内からも煙たがられるような
凶悪なヤツだったんだと思う。
604日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:13:22 ID:h4fIWtLa
今回、龍馬変りすぎでちょっと違和感あった。
福山も、なんか無理してる感じがあったし。
でもまあ、これが従来の龍馬像なんだよな。
話自体は、ちゃんと面白かったし。
605日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:13:31 ID:A5iGjaUn
雑草魂がバージョンアップしててワロタw
どんどん曲調が変わっていくとしたら、最後にはどんな感じになるのか楽しみ
606日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:14:13 ID:NwtPsVE6
放送終了後はさすがに賑わってますねぇ〜。
NHKはここの意見を拝見してんのやろか?
お〜い、見てるか〜?
(^3^)/
607日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:14:35 ID:xRpJkh1N
放送前にここ見て以蔵に期待していたけどいまいちだったな
芝居が他の人よりつたなさが目立って途中から笑いがこみあげてきたw
だからこそ純朴にも見えるけど
以蔵はあまりしゃべらさない方が良いな
龍馬、武市はそれぞれやっと本領発揮って感じ
608日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:14:44 ID:4pwgzr6H
やっぱり勝がジジイすぎて
強烈な違和感

あんなジジイじゃとっくに隠居だろ
609日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:14:51 ID:tgZeU/d2
>>591
人格者ってのは別に優しい人のことじゃないからな。
610日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:15:04 ID:UGgcjriu
坂田銀時の配役は発表されたのでしょうか?
611日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:15:39 ID:jpnmGHrc
勝役は大沢たかおで良かったのにな
612日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:15:51 ID:WaPvdqE5
髪の毛はいくら何でも、もうちょっと縛るべき <龍馬
613日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:16:05 ID:MWQL56M6
武市が明治まで生きてたらどうなってたか面白いな。山県みたいになってたかな。
614日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:17:01 ID:tquMa5/C
本当、勝は、たかおがよかった。
615日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:17:24 ID:C1/jk8ef
>>608
だったら33歳でこの世を去った龍馬を
40過ぎの初老の福山がやるのも違和感大だぜ。
616日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:18:44 ID:WaPvdqE5
勝の役はもっと若めで江戸っ子口調にしてくれないと

おいらは内野で見てみたいw
617日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:18:52 ID:eIl9Cse9
>>615
それはもう諦めろ。
幕末の志士達はあまりにも若すぎる。
618日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:19:04 ID:qhhIa7S+
勝と龍馬を同年代の俳優が演じるのはマズいだろう
619日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:19:27 ID:a7m8Tzte
>>604
こっちは成長の過程を見たいのに、
いきなり変わっていましたは正直どうかと思った。
620日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:19:42 ID:B05eEPj2
621日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:19:56 ID:XAtzb7zv
今日の龍馬は色気有ったな…
622日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:20:02 ID:y2/VDIIy
>>610
?金時だろ?
623日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:20:04 ID:NwtPsVE6
個人的には違和感ありますが、なんだかんだ言っても評判がいいんだからヨシ。
(^^)b
624日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:20:16 ID:W9mKwArp
井上はもっと酷い殺され方をしたのにな
遺体も川に棄てられたし
でもそれやったらマズいのか?
625日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:20:22 ID:bM8cjqz7
久しぶりに面白くないと思った。以蔵のせいだと思う。
24歳であれはないだろう。外見だけでなく、精神年齢も15歳くらいの少年に見えた。
>>591
武市が慕われていたのは、幕末の動乱の前からのこと。
陰謀家のようになってからの彼には失望した下士もいたと思う。
626日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:20:56 ID:C1/jk8ef
>>594
でた「俺は歴史に詳しいから」厨がw
こんな奴に限って実社会では相手にされてないんだろ?
627日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:21:02 ID:DLTHJp7k
>>603
そうでもないみたいだぞ。
ショーケンだっけ?は以蔵はナイーブだったと思うと語ってる
628日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:21:25 ID:eIl9Cse9
>>622
つジャンプの漫画
629日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:21:55 ID:8RswiLe8
>>598
子どもも観てるから,首を斬られた死体の映像を避けるのはしょうがねーよ。
630日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:22:54 ID:U+AABc1B
あの汚れた犬はお父さんかな
631日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:23:28 ID:a7m8Tzte
以蔵に関しては人となりが書かれた資料がほとんど存在しないから、
どういう性格だったかとかは分からないからなあ。
まあ可哀想な道具だったのは確かだから、
ドラマ的にはそういうイメージで押すしかないんだろうな。
632日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:23:35 ID:4pwgzr6H
>>615
確かにそうなんだが、福山は武田よりは実年齢より若く見えるから
実年齢45ぐらいの俳優もってこれなかったかなあ>勝
633日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:23:48 ID:tgZeU/d2
>>624
斬ってもほとんど血はみせないし、さらし首もしないから今のNHKのコードかこの作品の方針なんだろうな。
634日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:25:37 ID:lynfJXQJ
やっと龍馬になったなあ。
長かった〜
以蔵はいたいけな、道具として描かれて行きそうだ。
今日の武田はお爺ちゃんに見えて苦笑したけど、咸臨丸のシーンは案外いいと思ったけど。
635日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:30:08 ID:WaPvdqE5
>>615
今は昔の人に比べて−10歳で同じ と言われているから
福山がやっても特にはおかしくない  福山は見た目が若いし
それに同年令でやるとしたなら、演技の出来るような若手はおらん
ただの学芸会になってしまうw
636日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:32:33 ID:eIl9Cse9
>>635
幕末の若い人材の凄さと、現代の役者達の若い人材の枯渇っぷりが
この状況を生むのかorz
637日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:32:40 ID:DLTHJp7k
まだ年齢うんぬんいってるのとか単発で文句いってるのって各役者のアンチだろw
もう年齢設定なんて違和感ないわ。
東洋のときは超老け顔なのに絶賛だったのにな。笑える
638日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:32:42 ID:3dg3Gwrv
>>567
まるっと同意
なんか想像しちゃうじゃまいか責任取れとオモタ
639日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:33:08 ID:xRpJkh1N
1部は社会情勢がわからないとか龍馬に情熱がないとか不満だったけど
2部の出だしはいい感じだな
このまま良い感じに突っ走れば1部の失敗は忘れてやろうw
640日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:36:37 ID:tquMa5/C
視聴率大丈夫だろうか。
641日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:38:26 ID:bYXldC8I
勝って、今日の回では何歳だったの?
642日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:38:28 ID:9hyiLnvv
差別されてる下士身分でもそのうっ憤晴らしに
下士でもさらに低い身分の以蔵はさげすまれてたんだろ
しかもドラマ内で言ってたように無知だから党の仲間から疎んじられてた
643日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:40:00 ID:DDOOzWBo
武市先生に風呂の時間を聞きに行ったら障子締められて泣く以蔵w
縁側で泣いていると武市がヨシヨシしに現われ抱きしめられて殺人決意…
なんだよこれ?www……腐っ気のある女が書いたみたいだ。
以蔵がアホの子で疎外感を感じているとかいうのはこれまでのエピで
出しておけばいいのに相変わらず唐突。
しかし愛に飢えたアホガキに殺人教唆はあまりに非道なので、これでは
頭の弱い友達を黒武市の元に置いて逃げた龍馬までどうかと思ってしまう。
644日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:44:25 ID:UVGbTlyO
龍馬と以蔵で2つ違いなんだっけ?
武市とは何歳違いだろう
フツーに外見通り15以上離れてるように見えるから
設定がわかんなくなるわw
645日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:45:58 ID:lyQ3fmOx
それより龍馬と春猪の年齢差にも笑った
別にいいと思うけどw
646日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:47:14 ID:DRq4STzz
武市は1829年生まれ、
イゾウは1938年生まれ。
647日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:47:30 ID:aBl8Nwrr
以蔵の年齢はフィクション設定かな
648日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:47:33 ID:5ivOXwQ+
以蔵が障子閉められて
ヒグラシが鳴くシーンの演出でやられた
あれで殺人でもいいから武市の役に立ちたいって思うようになったんだろうな
649日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:49:30 ID:5JIu3gVt
井上佐一郎(いのうえ さいちろう)は土佐藩の下横目(下級警官)で、同年4月8日の吉田東洋暗殺事件を捜査していた。
これを危険と見た勤王党では、まず井上を料亭「大与(大與・だいよ)」に呼び出して泥酔させ、心斎橋上にて、以蔵・久松喜代馬・岡本八之助・森田金三郎の4人で、身柄拘束のうえ絞殺、遺体は橋上から道頓堀川へと投げ棄てた。
この事件の際、井上佐一郎と同行していて難を逃れた同僚の岩崎弥太郎は後の三菱財閥の創始者となった。
650日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:49:40 ID:DRq4STzz
>>646
1838年ですたorz
651日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:49:43 ID:9hyiLnvv
龍馬の変貌ぶりにはどう脳内変換してよいやら
薩摩で何があったのかえがいてくれないとわからない
薩摩の名だたる攘夷派に触発されたのか、それとも
道中追いはぎにあって、人好しではいかんと自戒したのか・・・
652日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:50:11 ID:SYzniVTZ
>>591
江戸時代は殺人が必ずしも悪い事では無かった。
世の為になる殺人なら英雄といわれる時代で、逆に人を殺しを恐がる武士の方が異質だった。
長州攘夷と土佐勤皇は思想あっての殺人やテロだから評価する人が多かったのは普通。

一部の藩では、人殺しに怯えるようなヘタレな大人に育たないようにと
初等教育の必須科目に殺人見学の授業がある。
こども店長くらいの年齢から殺人を何度も見せる事で殺人に慣れさせる目的。
今とは感性が違うと考えた方が早い。

もちろん龍馬も武士だから、相応の理由があれば人を殺せる。
653日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:50:38 ID:gjEWaM4d
>>643
>以蔵がアホの子で疎外感を感じているとかいうのはこれまでのエピで
>出しておけばいいのに相変わらず唐突。

何度も描かれてたじゃん?
勤皇党立ち上げ前後で。
654日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:53:00 ID:aBl8Nwrr
>>651
人はある年齢を境にガラリと変わることもあるように思う。
きっかけはなくとも、これまでの蓄積で一気にということもありそう。
と、脳内補完した。
655日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:53:44 ID:IJ/Nui2w
>>496
それを言ったら童貞のまま若くして死んだはずの松陰先生なんて…。・゚・(ノД`)・゚・。
それにつけてもさな子さんがかわいい。
遅ればせながら9話まで追いついたがこの回さな子さん最高だなw
656日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:54:48 ID:5JIu3gVt
以蔵が捕縛されたと知った武市半平太は、実家への手紙で「あのような安方(あほう)は早々と死んでくれれば良いのに、おめおめと国許へ戻って来て、親がさぞかし嘆くであろう」と、以蔵に良い感情を持っていなかったことが伺われる。
以蔵はまた、家が七軒町にあったことから「七以」と軽蔑的に呼ばれていたことも、田内恵吉(武市の実弟)などの書簡として伝えられる。
657日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:55:02 ID:kj56Nl+z
龍馬はピストルで幕府の人間撃ったね。
あれ、撃たれた人死んだ?
658日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:55:35 ID:JBIegI7C
以蔵シークエンス長すぎ。
龍馬がふてぶてしくなる過程を想像で補えってか?
省略する場面を間違えてる。

福山、笑っちゃうほど格好いいんだが、
目をひんむく顔芸はほどほどに。
659日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:57:06 ID:h4SJTab9
以蔵の演技が予想以上に素晴らしいので今後の悲劇的展開を
見届ける自信がなくなってきた…
660日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:58:10 ID:TNr/ybD5
>>657
死んだよ
で、お尋ね者
661日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 21:58:25 ID:9hyiLnvv
脱糞はいらんわ
662日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:00:29 ID:aBl8Nwrr
>龍馬がふてぶてしくなる過程を想像で補えってか?
>省略する場面を間違えてる。
いや、ガラリと変えていいと思った。
663日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:00:55 ID:gCZUMJK2
>>658
思った。間が足りないシーンが多いなか以蔵ショックの間が不自然に長すぎw
井上さん絞殺も史実どおりにするとこそこかよwと思った。
664日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:01:02 ID:DLTHJp7k
>>658
今回は突然の確変でもいいと思ったけどな。
弥太郎が言ってた「別世界の〜」という感じを出せたんじゃないか? 途中の過程があるとグタグタになりそうだ
>>659
反対だろ。楽しみになってきた。
665日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:01:38 ID:M5YMuuEU
変えて成功したね。
脱藩が生々しいよ。
666日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:02:44 ID:xRpJkh1N
>>661
食事中の人はかわいそうだなw
まあ要とピエールは良かったけど

>>663
同じく以蔵のショック長いなと思った
667日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:02:51 ID:M5YMuuEU
龍馬も武市も以蔵も楽しみだ。
宮迫が相変わらずだったが。
668日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:02:52 ID:/wX3wDva
脱藩! 脱糞? 脱藩! 脱糞? のリピートにワロタ
669日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:02:59 ID:DRq4STzz
以蔵のシーン長すぎ。
670日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:03:38 ID:M5YMuuEU
ピエールは和む。w
671日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:03:57 ID:4pwgzr6H
>>567
福山のラジオって聞いてないからわからないけど
なんか面白いエピソードあった?
672日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:04:37 ID:Gyl3KrRE
実は弥太郎&武市&イゾーがこのドラマの主役なのさ
で、弥太郎と龍馬が狂言回し
673日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:07:03 ID:kYC3Qz/N
葛藤やら以蔵の扱い方やら、武市ってのは描き方も演じ方も難しいんだなあ・・・
674日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:09:23 ID:aBl8Nwrr
武市が一番、生身の人間らしい。 龍馬はどっか現実味のない憧れの人
675日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:09:27 ID:tgZeU/d2
>>673
なまじ中途半端な善人フォローしようとするからなんだけどね。

676日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:10:37 ID:5ivOXwQ+
初めての殺人って緊張するんだろうけど
以蔵より那須やら平井の方が強そうに見えたw
677日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:10:52 ID:J7m8ezkm
>>673
武市伝なんてのが出来てもいいぐらい非常に面白い人物だと思う。
そして確かに演じるのは難しいと思う
678日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:11:03 ID:W7Hcp+FS
【みんなの党】渡辺喜美代表「最高だ〜」 ガラス張り街宣車のできばえに満足
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270349361/l50
679日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:11:12 ID:fNI9/Fuh
結局龍馬は、弥太郎の嫁で筆おろししたって事か
680日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:12:59 ID:M5YMuuEU
>>674
人たらし、だから世の中を動かせたんだよ。
681日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:13:21 ID:8Tp5+Mmy
>>651
そら、無一文で放り出されたらそれなりには変わるんじゃね?
家に逃げ帰る事も出来ないんだし
682日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:16:19 ID:DDOOzWBo
>>653
あのときは普通に血判を押し「龍馬大好きぜよ」で
はしゃいでいただけのような記憶がある。
BL担当という伏線なら十分あったとも言えるが。
683日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:17:53 ID:aD/H731s
武市と一緒に居る4〜5人が今後、浮き彫りにされて行く割りには顔の区別が付かない…
684日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:18:54 ID:tgZeU/d2
>>682
外で見張ってろといわれて会議から外されたシーンとかのことでしょう。
まあ、武市さんに認めてもらいたかったから暗殺って言訳は確かにナイーブだがw

685日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:19:21 ID:aBl8Nwrr
>>680
人たらしって、矢沢永吉みたいの??
武市は普通の人で苦悩の人っぽい。龍馬はなんかどっか飛んでるな
686日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:20:03 ID:jd15gNZ5
>>676
道場での腕前はいいけど人を殺すに至るまでの精神の問題で那須達に劣ったんだろう
那須らは東洋を何故殺さなきゃいけないのか自分らなりに理解して殺すけど
以蔵は「先生の邪魔をするから悪い奴、よくわからないけど悪い奴」程度の意識だもんな
687日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:20:22 ID:J7m8ezkm
福山の龍馬△
688日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:23:26 ID:tlp4noZL
後藤象二郎やさぐれ過ぎw
でもこれから復活するんだよね
689日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:25:08 ID:o/ZxA39l
冒頭のシーンで、弥太郎が「後藤象二郎なんかに留学費貸してやんねーよwww」って言ってるところは
本人さぞ溜飲を下げてるんだろうな、とは思った。
690日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:25:46 ID:2Rgccwog
西郷も大久保も殺人教唆してたのに
あんまり非難されないよな
武市さんが気の毒じゃ
691日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:31:07 ID:kYC3Qz/N
授業で習うようなことと東北出身の地元視点の幕末知識だと勤皇党って悪いイメージしかないんだけど
高知では武市の銅像ができるほど評価されてるんだなーなんて。
692日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:33:43 ID:kYC3Qz/N
訂正、東北→関東と東北の間くらい・・・
693日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:34:13 ID:FAR3745u
女好まれしない回かもしれないけど、とても面白かったよ
特にイゾウの暗殺シーンは音響・映像・役者と三拍子そろって幻想的に美しく傑作だった
惨殺でなく絞殺というのが心憎いね
イゾウの豆柴 もしくはスピッツ臭がたまらなくいいわ

黄色いオナニーカメラが控えめになっていたのもよかった
明治の弥太郎シーンもオナニーカメラでなかったらどれだけ美しかったことか
とりあえず福山は香川弥太郎と絡むと本当に生き生きするなと思ったわ

しかし相変わらず土下座と食べ物が粗末に扱われてマズそうというのはお約束なんだなw
特に酒 チルチルメチル並の扱われ方
1番美味しそうだったのは美味しいよ連呼されていた鰹のタタキよりも干されてたスルメ蛸というのはどうしたものか
土佐の観光協会涙目だろうw
694日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:34:24 ID:4QUiz2zr
しかしさ、
土佐で明治期に生き残って大成したのが
板垣退助だけってのはねぇ・・・
695日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:42:50 ID:jZbgoyTY
この以蔵と武市の師弟関係が死の直前に険悪になって武市切腹になるのか
今後の暗殺シーンもそうだけど以蔵役はかなり大任だね
696日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:44:06 ID:YGG4N4mi
>>613
山県よりは江藤新平みたいになったような気がする
697日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:44:50 ID:kYC3Qz/N
大任って言っても佐藤健はすでにトップ俳優のイメージしか・・・
698日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:45:50 ID:IJ/Nui2w
そういや史実の龍馬って免許皆伝もらってなくね?
699日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:46:22 ID:tgIbfftM
>>668
土スタでピエールがゲストの時にアドリブの話でワロタけど、
これも絶対アドリブだなwww
演出側も嫌いじゃないんだろうw
つーか、もう隙あらば、って感じだw
700日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:47:25 ID:WeUVH5FK
以蔵が酒を飲んで涙→武市「外まで聞えてるぞ」
・・・からのシーンはあまりにベタで笑いが止まらなかった。

黒武市悪い奴だな〜
「トモダチ」作戦でくるとはw
701日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:52:14 ID:JBIegI7C
>>700
外まで聞こえるぞ、と言いつつ、自分はさらに大きな声で、
東洋殺害を自白する武市w

あと、龍馬のチクリはどうみても殺人教唆です。
702日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:53:56 ID:kYC3Qz/N
龍馬のチクリって疑問だったんだけど
あの人は龍馬を追ってやってきてるのに「武市さん、狙われてますよ?」って何言い出すんだろうと思った
703日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 22:56:38 ID:tgZeU/d2
>>690
率いている集団と本人が狂信的と描かれるかどうかの違いかな。
青年将校とか極左活動家とかぶるからねぇ。
704日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:00:50 ID:WeUVH5FK
>>701
確かにw

以蔵好きなんだけど、あんなふうに真剣にベタベタなことをやられたせいかゲラゲラ笑ってしまった。
あまりにベタなので、黒武市の演技をつい深読みしたりして、
もしかして武市いい人説でいくのか?それならそれで斬新だが…とまで思ってしまった。それはないか。

結局、司馬さんの書いた武市以蔵像と一緒ですね。
705日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:01:16 ID:SgJWdU7b
何か暗い話だったねぇ
これからの武市は死ぬまで、ドロドロなんだろうな
しかし、武市への以蔵の強烈な思慕は、マジでガチホモだと思いました。ネタではなく。
706日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:02:45 ID:AheqfmxH
しかし蟹江敬三は何でああも人でなしなんだ?w
707日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:03:50 ID:NsQrpvhX
勝が出てくるまでは、迷走しそうだな。
708日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:04:02 ID:tgZeU/d2
>>702
東洋暗殺犯として自分が追われている→本当は東洋を暗殺させたのは武市→当然、武市が狙われるはず。
龍馬の思考だとこんな感じか?
史実と違って、井上佐一郎は龍馬の方を追ってたのでとばっちりのように殺された形になったがw

709日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:04:48 ID:WeUVH5FK
>>702
史実では、東洋暗殺したと目される武市一派を追ってきてるんだよね。

この脚本家は龍馬を追ってきている設定に変更しているにもかかわらず
なぜかそこだけ史実を利用してるふしがあるので、矛盾が生じている。
だから、「は?なんで追われてる本人が武市にアドバイスすんだ?」という疑問が起きても当然だと思う。
710日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:05:50 ID:5ivOXwQ+
龍馬が井上を勤王等に殺させた形になったなw
711日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:09:24 ID:tgZeU/d2
>>710
ラストで井上の仏をみながら「ああ、武市さんやっちゃったか」って善人面して去っていったけど
あれで龍馬が「よしよし、予定通り」とニヤッとして去っていったら面白かったな。
712日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:09:34 ID:j41k3L/n
角材を斜めに敷き詰めた床に正座させて
膝に重石のっけられて、背中を竹で叩きまかれる佐藤以蔵が早く見たいぜwww
713日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:11:49 ID:DLTHJp7k
>>704
おまえ相当性格ゆがんでるな。
司馬の作品とは違うのも気づかんし
714日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:12:44 ID:aBl8Nwrr
まあ、龍馬は自分が狙われた。自分は武市の指示で動いたと見られただろうから、
武市も当然狙われると考えたんだろうな。
715日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:13:53 ID:+s2VKZF2
まだこの時期龍馬は何者でもない立場だったんだなーってのが意外だった。
史実かどうかしらないけど
716日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:13:52 ID:qxHwy0Xm
>>705
それは全く感じないよ。
717日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:15:33 ID:WeUVH5FK
>>714
まあ龍馬の考えとしてはそういうことだろうね。

>>715
何者でもない立場だよ。
718日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:15:48 ID:j41k3L/n
>>714
そこまで視聴者各自が頭ん中で補てんしないとならんのか?、このドラマはwww
719日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:16:45 ID:kYC3Qz/N
>>708-709
なるほど史実とフィクションを混ぜちゃってたのか。どうもありがとう。
720日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:18:25 ID:WeUVH5FK
>>718
もうそれはしかたがないところのようので、開き直って笑いながら見てるよw
あー、まあこういう意図なんだろうけど、伝わらない視聴者も多いだろうな、とか思いながら。
721日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:18:41 ID:vuLDsRue
次回予告・サブタイに言及する人が居ないのはなるべく考えたくないからか。
再び弥太郎の回想で始まり四部構成の妙味が出てきた今日の出来栄えに浸っていたい?
722日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:18:51 ID:pj3/X3Li
以蔵と武市の部分長すぎじゃないか
もっと龍馬の部分を長くして欲しいなあ
723日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:19:05 ID:SgJWdU7b
>>716
そうかなぁ?
酒飲んで、夜中に一人武市を思い涙を流すシーンなんて、かなり異様なものを感じたよ。
724日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:20:08 ID:BbLEQ2Xk
>>723
武市を思ってというより、仲間はずれにされて悲しかったんだろう。
725日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:20:20 ID:4pwgzr6H
龍馬に何があって変わったのか
将来的にも解明されることはないのかな
726日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:20:24 ID:kScaUkyx
>>699
その同じ土スタで「脱糞」はアドリブではなくて
ちゃんと脚本に書いてあったとピエールが言ってたよ。
727日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:20:44 ID:qxHwy0Xm
>>723
それは以蔵だけ役が与えられていない、話の輪に入れて貰えないから。
728日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:21:01 ID:DLTHJp7k
今夜は歴史ヲタたちはいないのかよorz
以蔵のホモ説もちゃんとあるぞ
>>721
加尾は不安要素だが、京に上がった加尾はちっくと期待しちゅう
729日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:21:06 ID:4deHlA1k
龍馬が、自身の邪魔者=東洋殺し捜索係を武市さんに殺させた話になってた
龍馬脱藩の尻拭いも武市さんがしてることになってるし

龍馬、武市さんに近づくなってレスあったが
・・・武市オタはどんどん龍馬嫌いになっていくよ
730日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:21:12 ID:+3lRAj2j
>>706
中の人が「人でなし」かw
>>718
1から10まで説明されるとウザイ。このくらいでいいよ。
731日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:21:43 ID:pj3/X3Li
>>721
次回、見たいよ?
732日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:22:54 ID:qxHwy0Xm
同棲?
分数にして5分程度だし。w
733日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:23:06 ID:f+0yuo6O
>>729
もともと龍馬が追われてるのは武市のとばっちりだから、
それを龍馬のせいにするのはおかしいべ。
734日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:23:12 ID:j41k3L/n
ほんとに及川めぐってピエールと福山が喧嘩するってのもありなドラマになりそうだなwww
735日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:24:08 ID:SgJWdU7b
>>722
以蔵は武市の裏の顔語るためには、欠かすことの出来ない人物。
以蔵の扱いで、龍馬と武市が袂を分けた意味が解るよ
736日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:24:09 ID:WeUVH5FK
>>729
> 龍馬が、自身の邪魔者=東洋殺し捜索係を武市さんに殺させた話になってた

なるほど、となると実は黒龍馬だった、という解釈もできるな。
こっちの方が斬新だ。
737日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:24:32 ID:JBIegI7C
>>721
加尾を前面にフィーチャーして、ふたりの京=龍馬と加尾 
だと錯覚させてスイーツを釣り(実際は釣れてないがw)
内容的には、龍馬と武市とか 龍馬と誰か だったという、
ダブルミーニングかも。暗殺指令みたいに。

というふうに夢見てみた。
738日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:24:55 ID:aBl8Nwrr
>>718
確かにちょっと、ん?と思うシーンだったが、
よくよく考えると、不思議ではないわけで、
しかし、結果的に、龍馬のちくりで武市が以臓を動かして殺しをするという、
皮肉的な結果。ドラマとして面白くするためかなと思った。
739日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:26:18 ID:R+GAy4qe
一つ一つの場面場面は面白いけど役者の技量に助けられてるし
何より説明不足過ぎるからうちのおかんも「なんで?」「いつの間に?」ってなってる
ちなみにおかんはもともと史実派の龍馬厨w
最近のファイナルファンタジーみたいな感じだな
740日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:26:27 ID:qxHwy0Xm
龍馬関係なく武市は以蔵に、何人もの人斬りをさせてるんだけどね。
741日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:28:49 ID:j41k3L/n
おじいちゃんがこんなこと言ってた

「つぎがたはんぺいたはこんな奴だったのか!!」


    つきがたはんぺいたって誰?
742日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:30:30 ID:5ivOXwQ+
確かに先週、東洋が暗殺されて
今週にはいっていきなり武市が権力握ってたのは、え?もう?って疑問が沸いた
743日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:30:33 ID:DMFsEWHk
>>740
武市がまるで暗殺者で悪って感じだが
長州や薩摩の大久保なんか暗殺なんか当たり前だったんだぜ
744日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:30:49 ID:f+0yuo6O
>>741
武市をモデルにした架空の人物。
ビデオ屋行けば映画あるよ。
745日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:32:46 ID:DMFsEWHk
>>744
武市は明治まで生きてたらと想像すると楽しいよ
武市は大久保と並ぶ策略家でリーダーシップもあった人
746日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:34:34 ID:tgZeU/d2
>>719
あとドラマでは以蔵がどうやって井上にたどりついたのが不明で
偶然見かけて単独で斬りかかったようにも見えるけど
史実だとあそこはもっと計画的におびき出して多人数で殺害してるな。
まあそこもかぎまわっている井上のことが武市か以蔵の耳に入って「あれが龍馬の言ってた追っ手か」と確信したと補完してくれってとこか?
747日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:36:44 ID:TviJ7WHv
弥太郎パパのダメオヤジっぷりが好きぜよw
748日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:37:15 ID:u1O5Yvw2
>>729
武市が足蹴にされたことで後藤象二郎は、武市の命令で誰かが東洋を暗殺したと睨んでる。
たまたま龍馬が暗殺後に脱藩して行方をくらました事と、剣の腕が立つ事を後藤は知ってるから
実行犯として龍馬が疑われた。
749日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:37:39 ID:SgJWdU7b
しかし、桂さんいいね。
久坂の熱い話の最中も、少し困った顔してる。
現代なら調整役の人間のようで、親近感がわくよ。
ちなみに、俺は史実の桂も好きだな。あれだけの剣の腕がありあれだけ危険に晒されながら、人を切ったことがないのがいいね。
かなり、女々しい怨みがましい男だったようだが、狂人揃いの長州にあってリアリストだったと思うな。
あまり、人気ないけどね
750日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:37:51 ID:KEn52CyJ
んで、実際のところ
東洋がいなくなるとどうして武市が権力握ることになるの?
751日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:38:27 ID:kYC3Qz/N
一話見逃してるんだけど、弥太郎が「記者に話してる」って設定は最初から?
752日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:38:42 ID:DMFsEWHk
>>746
あのくだりじゃー、竜馬が武市に教え、以臓が勝手に動いたって感じだが
暗殺の原因作ったのは竜馬なんだがね
武市が東洋殺害したのに、確信が持てなかったってことか?
753日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:38:53 ID:AheqfmxH
海外留学して帰ってきた子女が何か性格が変わったというか、テンション違ってる事があるだろう。
国を捨てて脱藩→後ろ楯無しはそれ以上の大転換だ。
あのくらい野性味を帯びた変わり様は全くおかしくないだろう。
754日曜8時の名無しさん :2010/04/04(日) 23:40:04 ID:pp3NaoFv
>>743
大久保が暗殺指令を出したのは寺田屋事件後の田中河内介暗殺ぐらいじゃないか?他あったっけ?
まぁ実際手を下した人は直後にノイローゼになったっぽいけど
755日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:40:35 ID:j41k3L/n
>>744
架空人物?
そんなのあるんだぁ
 探してみるよビデオ
756日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:40:36 ID:u1O5Yvw2
>>750
東洋にクビにされた柴田びんごが返り咲いたから。
武市は柴田に付いてる。
757日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:40:43 ID:WeUVH5FK
>>750
土佐の上士が相当人材不足だったとしか

>>715
第一話の冒頭からこの設定だよ
758日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:41:12 ID:d16pq+cH
>>733
暗殺をもともと依頼されたのは龍馬だった。東洋にいいくるめられて
武市からも土佐からもケツまくって逃げたんだよな

武市の殺意を知ってたからこそ、武市にチクり、追っ手を始末
容疑者扱いされてたのは、武市でなく自身のところ、うまくやったよな
武市は龍馬の家族をかばったってのに、心のない奴だ
という感想もつのは間違ってるか
759日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:42:02 ID:WeUVH5FK
>>757のアンカーは>>751あての間違い。
第一話の冒頭からこの設定だよ
760日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:42:56 ID:j41k3L/n
俺も不思議だ
藩から吉田東洋暗殺の陰の首謀者と疑われて追手が差し向けられているのに
藩政の中枢にいるとは、、、このドラマわからん。。。
761日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:42:59 ID:DMFsEWHk
>>754
孝明天皇は?タイミングとか状況証拠考えたら、黒でしょ
あと、江藤新平の件考えたら、やりかねないでしょ
ついでに、大村益次郎の件だって失脚させて、殺すかな普通
あれだけの逸材を
762日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:44:52 ID:kYC3Qz/N
>>759
サンクス
763日曜8時の名無しさん :2010/04/04(日) 23:45:04 ID:pp3NaoFv
>>761
江藤以外は全部憶測だろ…
764日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:45:45 ID:u1O5Yvw2
>>758
武市が追っ手のみを以蔵に殺させたのなら、少しは同意出来るがそうじゃないから苦しいな。
765日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:47:45 ID:DMFsEWHk
>>763
まあな、憶測だね
ただ、あの時代に暗殺という手段は普通だったと思う
本当に武市だけが暗殺したと思ってるの?
薩摩の中村半次郎はどうよ?
西郷の意向で動いてたでしょ
766日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:51:18 ID:f+0yuo6O
>>758

武市のせいでやってもいない暗殺容疑かけられて追われているのに、
それでも武市に「犯人のお前は危ないから気をつけろ、これからはテロはやめとけ」と伝えにいったんだべ。
どういう飛躍で「みんな龍馬のせい」というのかまったく意味がわからんが…。
767日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:52:35 ID:Jnet3w1c
井上は龍馬を捜しに来てたのであって、武市を追ってきたわけじゃないよな。

なのに、なんで龍馬は武市に「追ってが来てる」とかいったんだ?
768日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:52:36 ID:DDOOzWBo
>>760
武市と備後が担ぎ上げてるのは言いなりの若い殿様で
後藤のバックで東洋暗殺の捜査を命じたのは江戸の大殿容堂なわけだが
このあたりの事情は予習でもしないとわかりにくい感じだな。
769日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:52:59 ID:RAjmgA0F
>>750
ちょっと唐突だったな
770日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:53:27 ID:BAiicD2p
>>760
藩政で活躍する武市が吉田を殺した事にしたら脚本上わけわからなくなるから
暗殺したのは龍馬にしとけって感じかな
771日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:56:17 ID:f+0yuo6O
>>767
武市に「東洋を斬れ」と頼まれて断ったことがあるから、
東洋暗殺が武市の工作活動だとわかってるからだよ。
772日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:58:27 ID:SgJWdU7b
次回、広末出るのウゼーな!
元々、平井加尾なんか重要人物じゃないから、もう出番無しでいいんだよ。
それとも、やっぱし視聴者は広末見たいわけなんかな?
773日曜8時の名無しさん:2010/04/04(日) 23:59:28 ID:oNrX9cQz
後藤が逆恨みして二人に龍馬を捕らえろって言ったんじゃん、
その二人だってこれが武市にばれたら困るって言ってた。

龍馬が疑われるなら当然それは武市の命令と言うことになるので、
「人を殺すな」と忠告した上で「俺は追われてる、武市も用心しろ」
って言いにいったんでしょ。
774日曜8時の名無しさん :2010/04/04(日) 23:59:31 ID:pp3NaoFv
>>765
西郷に出会った後の中村半次郎は手記に見る限りは赤松小三郎の1件だけみたいよ。
こっちもこっちでヤバい暗殺だが。
出会う前は結構やっていたかもしれんが

あと俺は武市さんは叩いてないから
775日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:01:08 ID:XSJN+CBL
>>772
ホモ妄想は良くて広末はウザいのか
腐女子wwww
776日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:02:47 ID:aBl8Nwrr
>>760
追っ手を出したのは、すでに力のない東洋派だからじゃないの?
しかも、表向き武市がやったという証拠もなく、東洋派のうわさにすぎない。
777日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:03:49 ID:x9z+GAO1
まあ場面場面はよさげでも繋がりがイマイチとか
そんなドラマの特徴にはいい加減慣れたけど
今日一番萎えたのは武田海舟のアコーディオンみたいな首のシワだな。
正直泣きたくなった。
778日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:04:43 ID:tWD0cJto
>>774
了解、僕より詳しそうだ
武市さんの扱いひどいね
まあ、しょうがないけど
竜馬を立てる為なっら、どんな事でもしますよーって感じ
大森さん、目で演技して最高でした

そんな難しい武市の役なんて、大森さんしか無理、年代的に
779日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:04:42 ID:NwtPsVE6
>>772

男は恋なんて見ても見なくてもいいけど、女はハレた惚れたが好きですから。
こ難しい幕末の動乱よか切ない色恋見せとくだけで対女の数字が取れましょう。
780日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:04:51 ID:u1O5Yvw2
>>773
その通り。
東洋殺しの武市首謀の疑いがかかってて、郷まわりが動いてると武市に教えに行ったんだよ。
781日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:07:51 ID:uePOx4Vc
>>779
女だって見たい恋と、見たくない恋はあるんですよー
加尾は苦手。
描き方が、綺麗ごとに見えちゃう。
782日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:08:50 ID:XSJN+CBL
龍馬に東洋殺しを見抜かれてたから、
おまえの家族は自分が救ってやったといちいち言うのがセコくていいなw
783760:2010/04/05(月) 00:09:20 ID:COox/I+R
ううううううううん
何がなんだかよくわからなくなってkた
確かに後藤は龍馬に対して私怨を持ってるらしいが(ドラマでは)

よくわからん、、ってか そんな余計な感情を実在人物に持たせるから
話がややこしくなるんだ!!!
誰だ?原作者はwww
784日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:11:21 ID:vkB7gTOr
>>781

女性の方ですか?
ほうほう、なるほど。
とすると、サナとの色恋の方がいいかな?
(^^ゞ
785日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:11:54 ID:QDWa9UTe
>>750
柴田が後ろ盾になったことの他に
東洋派残党が次なる暗殺の恐怖で沈黙もしくはその後の報復人事で失脚
世相の尊皇攘夷の流行に迎合
ってとこもある。

ドラマだと武市個人が心理的に追い詰められて東洋暗殺に手をつけたようだけど、
実際は東洋派対反東洋派の争いの中の暗殺事件だったようだ。
(ドラマでも武市が「吉田東洋を恨んでるやつはたくさんいる」と言ってたけど)
786日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:16:46 ID:FDWeCavC
「脱藩」「脱糞?」で素直に笑った自分がかわいいやら、情けないやら。
787760:2010/04/05(月) 00:17:11 ID:COox/I+R
ドラマだとそうだけど実際は違うんですね?

と書くのもめんどいw
788日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:20:44 ID:R1aFGG5a
脱糞は…入れない方が良かった
無理に小ネタ入れなくてもいい…
789日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:21:49 ID:WsrIUt5a
ところで、脱藩した者はどうやって食べてくの?
こじき?? あるいは仕送り??
790日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:23:17 ID:uePOx4Vc
どこかに所属したり、お世話になったり。
791Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk :2010/04/05(月) 00:25:10 ID:s4f0D+d4
坂本龍馬氏には、千葉道場の免許目録があるので、各地の道場で
稽古相手をしていけば、食客として旅行をすることができたはず
である。>>789
792日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:25:49 ID:vkB7gTOr
>>786

いや、あれはよかった。 笑
あんまり頻発すると(不謹慎だ)と視聴者に怒られそうですが、ドラマなんて所詮娯楽なんですから世界観さえ損なわないようどんどんやって欲しいっす。
(^^ゞ
793日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:25:56 ID:WsrIUt5a
>>790
なるほど。じゃあ、のたれ死ぬこともあるわけだ。
794日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:26:01 ID:COox/I+R
どうせこれからの大河は架空時代劇になるんだろ
ゆとりも入社することだし
時代考証とか無理っぽいから
再来年の大河ドラマは水戸黄門漫遊記でいいよ
795日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:27:30 ID:WsrIUt5a
>>791
龍馬の場合は、そういうことですね。腕に職だなあ
796日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:27:43 ID:F0lpuMKD
>>760
おかしくないだろ藩の中の権力争いなんだから
797日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:29:36 ID:Y8e8iT6q
史実って事実じゃないんだから架空だろう
798日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:30:43 ID:COox/I+R
>>796
じゃあ後藤が容堂に東洋暗殺は土佐勤皇党がやったと進言したんだね。
799日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:32:29 ID:A4hCQV/J
>>564
うーん 違う気がするよ
龍馬も自由奔放なところがあって家族に迷惑かけたわけだし
兄上の戦い方ってやつで家族には良かったけど武市の助けもあった
龍馬にしたら情けないわな
武市タイプも龍馬タイプも今も実社会にいそうじゃん
完璧な人はいない

以蔵絞殺シーンの無音はウマイ!
ここで中嶋みゆきのシュプレヒコールの波〜ってかかったら金八
800日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:40:32 ID:uePOx4Vc
今夜の演出は渡辺一貴さん。
801日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:46:06 ID:F0lpuMKD
>>798
そして勤皇党拷問斬首しまくって武市に腹切らせる。ここは私怨でSまるだしで表現するのかなあ
802日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:47:20 ID:COox/I+R
きっと青木君は佐藤君を千叩きしてるおwww
803日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:47:48 ID:sJEPJccv
>>767
ラストをみると武市にカマをかけたんでないの?
って初回見た時に思ったけど、殺されるのをわかってて言ったなら主人公が黒すぎるか。
(弥太郎が危ないしなー。警告はしてるけど・・)
804日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:49:27 ID:QDWa9UTe
>>798
現代でも大物政治家の容疑で最終的に首魁を捕まえられるかは政治が絡むけど、
それまでの捜査や秘書等の取調べや逮捕があるような段階かと。
龍馬は脱藩者だからどっちみち捕縛してもいいんだろうけど、
武市は確実な証拠(実行犯の自白)と政治的に裏づけがないと、見込みがあっても捕まえられない。

ま、ドラマだと井上と弥太郎は後藤の私的な捜査員のようにも見えるが。



805日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:51:11 ID:F0lpuMKD
>>802
楽しみやのう。もちろんふんどし一丁だよな
806日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:51:15 ID:COox/I+R
ま、ドラマだと井上と弥太郎は後藤の私的な捜査員のようにも見えるが。


 これだろな、、、このドラマでは、



  どうでもいいわ、寝るwww
807日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:51:57 ID:r/aQy0XA
今日のやつ何年後?
808日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 00:53:46 ID:GfXTQbz1
>>775
そう絡むなよw
泣きながらやけ酒飲む以蔵に、普通じゃないものを感じただけだ。
809日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:09:29 ID:COox/I+R
つか、いつの間にか弥太郎の歯が綺麗になってねか?
810日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:12:51 ID:3PWiBPVf
紀行は前のいちむじんのが好きだなあ
811日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:15:13 ID:+tKF2fNk
10分遅れて着いた。なんちゅう不覚。RT @OndineR: @masason でっ?着いたのですか?どきどき・・・ #ryomaden
武市ーっ? ちくと急ぎ過ぎじゃーっ。ワシャ今夜は、急ぎ足らんで後発隊にも10分遅れてしもうけんどのー。 #ryomaden
まっこと、なんちゅう不覚 ー?#ryomaden
今、車の中。そら飛びたいーー? #ryomaden
出先からたどりつけんーーっ?#ryomaden
大変じゃーーーっ? ワシャ死にたいーっ? 間に合わんーーっ? うっかり話し込んでしもたーーー#ryomaden
812コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2010/04/05(月) 01:29:26 ID:qBpC7UMh
海舟役は素直にデビット伊東で良かったのに・・・
813日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:30:02 ID:k5LnpYh+
龍馬伝紀行の武市は死んだ回にやると思ってた
武市が死んだ回の紀行は何をやるんだろうか
814日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:33:19 ID:iYMJh2y7
以蔵ちゃん髪伸びるのはやくね?
815日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:34:26 ID:QbymiYU3
まて、まて、りょうま また黙ってたばこば、もっていきよろうとするばい
うちの家業がタバコ屋からちて
小学校から煙草の味覚えて
中学生のころは歯の裏まっくろやなかったかい

あの時、あの時父ちゃんが酒ば飲んで帰って来んかったら
こんなバカは生まれんかったとにねぇ
816日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:53:45 ID:tRXQifoc
>>788
脱糞だったらファブリーズを掛けようと思ってたらしい
817日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 01:55:45 ID:ty5/kZkF
以蔵を観ていると、いつかモモタロスが憑依するんじゃないかと
沢村を観ていると、いつかG3を装着して出てくるんじゃないかと

うちの小学生の息子が申しております
818日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 02:19:13 ID:X3cTVJzu
>>723
このドラマ、ホモを思わせるところが多いから(きょうの後藤さんの泣きわめきかたも)
以蔵のをそう解釈してもしょうがねえな
819日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 02:46:53 ID:x9z+GAO1
ここは時代劇らしくせめて衆道といっとけw
820日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 03:04:38 ID:Ry+lGitT
>>798
おまえ幼稚すぎ
821日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 03:49:59 ID:AgDDATaI
後藤の演出は今日も妙ちくりんだった
それに比べれば以蔵の脚本はまともだ

しかし普通の大河に比べると妙ちくりんなのは認める
822日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 03:57:09 ID:Ic3JzTDa
金山があんな小物端役で残念
井上役なんて宮迫でいい
823日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 03:58:56 ID:xL+U4gE/
せっかく長いドラマなんだからもっと伏線張る作業してほしいなあ
あと大罪犯して飛び出した直後にあの飄々とした龍馬は流石にイカンやろと思ったw
薩摩での過程はのちに描かれるんだろうか
824日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 04:11:48 ID:xaPKxUyA
今回は龍馬と伊蔵がスゲー良かった
この伊蔵像はかなり良いのでは
まるで武市に懐く犬の様で哀れだ 
良い味出していてビックリだ
福山ちゃんと龍馬やれるやんw魅力あった
今回は龍馬と伊蔵に心臓掴まれた
しかし来週また広末と恋愛ごっこかよ
825日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 04:33:04 ID:X3cTVJzu
広末との恋愛はいらん
ホモやれ
真木のおっぱいでもいいけど
826日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 04:35:32 ID:8YznHK2B
イゾウはもうちょい狂気含んだ役者がいいなあ
今やってる人が変貌してくれればそれはそれでいいんだけど
827日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 05:02:26 ID:xaPKxUyA
>>725
別に特別な事件が無くても、無一文で世に出たらそれなりに逞しくなる
828日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 05:15:04 ID:hD4pDJtr
いぞうなんかどうでもいい 武市さんが中途半端
もっとえぐい設定にしてほしい
829日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 05:46:26 ID:OuZaV+L5
老中 阿部正弘が病死しなければ、井伊直政による安政の大獄も起こらず、
それに反発した過激行動も起きず、
暗殺される人たちも少なくなったかも知れない
有能な人たちが多く生き残っていたかも

歴史にifは無いと言われるのがオチだが・・
830日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 07:12:27 ID:2zeFR6Gr
さすが演出の作り込みは、いや脚色の作り込みは見事ですね

そのうち龍馬はセックスしまくるんでしょうね
831日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 08:44:14 ID:1GJYPmv4
武市が真っ黒になっていてびっくった
ドッペルゲンガーも出て来なくなったな
832日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 08:56:06 ID:9zt/5Hkm
>>822
はげどうぜお
833日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 08:58:45 ID:7BNk7hVe
>>830
福山龍馬はテンガ・オナニー専門です
834日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 09:01:45 ID:m9Uglhr0
18.5% 20:00-20:45 NHK 龍馬伝
835日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 09:11:27 ID:1GJYPmv4
金山って「おれは武田信玄だ〜」って暴れた人?
836日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 09:45:09 ID:sk/p+fMW
ついに口頭で「説明」させるようにしたなw

「龍馬は凄みのある男になったぜよ…」
って全然そう見えんぜよ

脱藩した後なんもしてない龍馬が偉そうに弥太郎に
「おまんは土佐へ帰れ」と上から目線なのは違和感
837日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 09:47:30 ID:3vfI8D4T
>>831
武市は黒武市に吸収されてしまいましたから。
838日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:01:49 ID:pijKfYNA
武市さん、予定どおり黒くなったのに魅力的でないのはなんでだろ?
今までの描かれ方が、全く深みがなかったからか?
839日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:05:12 ID:HhJ+1E34
>>836
信じられん。w

判らんなんて


色んな事が理解出来ない視聴者は、のんびり見れる綺麗な大河じゃないとダメなんだろうな。
840日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:18:29 ID:KbX+mBOk
>>838
1部ではずっと龍馬AGEの対比でこき下ろされて
武市がどう凄いのかイマイチわかんないかったしなぁ
841日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:19:00 ID:gsT/RBc/
逆だろ?時代考証がムチャクチャで詳しい視聴者ほど混乱してるw
842日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:25:19 ID:fSZLn15f
武市も弥太郎も今のとこ龍馬ageの道具にしか使われていない感じが
かなり残念。
どの人物もそれなりの魅力を描ききれないとドラマの深みがなくなる。
しかもageられた龍馬のすごいところがなんなのか、雰囲気だけでしか伝わらないという。
843日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:37:52 ID:+FZD3gTp
もうマイコがみれりゃなんでもいいわい
844日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:38:07 ID:x9z+GAO1
>>839
衣装を汚し演技をワイルドにしているのは誰にでもわかるが
表現が浅くて納得できないということじゃないか。
言葉で「凄み」とか言わない方が「そうかよ?」と言われにくかった
かもしれないね。
845日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:45:29 ID:HhJ+1E34
武市と弥太郎が龍馬のage道具にしか見えないって、なんてお気の毒な。
846日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:46:27 ID:5NzY8MJG
>>836
禁じ手だよな。ドラマの。
下手な脚本家ほど言葉で状況説明し始める。それをやっちまったw

>>842
まあ、全ては、福山が超絶大根で立ってるだけの木偶の棒ってのが原因なんだがなw
民放じゃ、上手いプロデューサが金のために、なんとか持ち上げてくれたんだろうが
ここはNHK。持ちあがるもんも持ち上がらず低視聴率ってことか。
847日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:54:20 ID:CzY4dBm1
福山は高卒の割には地頭が良くて容姿も良くて
スタイルもまぁまぁで神輿として担ぐには調度良いんだろう。でもそれだけ
やはり本物の役者ではない
848日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:56:13 ID:HhJ+1E34
福山が超絶大根だって?

そんな嫉妬はみっともない。w
849日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:56:18 ID:/YZ2YSQb
武市のところが長すぎるんだよなぁ
龍馬の動向がしっかりと見たいのに
850日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:56:29 ID:fSZLn15f
武市も弥太郎も良く見えるところといえば脚本や演出というよりも
演者自身の持つの魅力しかないな、今のところ。
あとは史実から脳内補完して見てくれる心温かい視聴者頼みだろうよ。
851日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:57:25 ID:KwBudndV
龍馬って脱藩して壬生浪士組に入ってから、斎藤一に名を改めるんだっけ?
852日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:58:43 ID:gsT/RBc/
>>851
うむ。それで、明治維新後大陸にわたってジンギスカンと名乗るw
853日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:59:12 ID:uwIJ5AqG
龍馬ってどのドラマや小説でもありえないくらい強すぎるw
854日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 10:59:54 ID:5NzY8MJG
>>849
そんなことしたら長時間大根プレイに耐えられなくて、また数字が下がるぞw

何をやってもTHE福山しか演じられない超絶大根。
喜怒哀楽が全く表現できてない。
855日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:01:47 ID:+FZD3gTp
>>836
脱藩したり薩摩やら何やらに行って死にそうな目にもあって、これから生きるか死ぬかの激動の時代が来るからマイコのや家族の大黒柱のお前は帰れって脳内補完してみた
まあその苦労したシーンが泥だらけの姿しかないってとこが説得力に欠けるんだが、DBで悟空が修行シーン飛ばしてボロボロな姿になって強くなったぞって見せてんのと同じことだと思ったw
結局のとこ龍馬の帰れって意見を聞いたか聞かないか弥太郎は逃げ帰ったから生き延びた訳だし、そういう時代の空気を読める龍馬ageの伏線だと思う
856日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:02:50 ID:LBFOCvFu
昨日は龍馬が登場するまで20分くらいあったな
このまま出てこないのかとヒヤヒヤしたw
857日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:03:17 ID:CzY4dBm1
>>854
殺陣も下手だしね福山
同世代のあまり時代劇経験無いのと比べてもびっくりするほど下手
初回なんて「あっ」って思わず声が出たぐらい下手だったw
今でも下手でヲタおばさんは「流麗」なんて反吐が出そうなレスしてるけど
要は「へたくそ」ってことだから
858日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:05:15 ID:gsT/RBc/
そういえば、龍馬の配役って何で

 × キムタク
   ↓
 ○ 福山

にチェンジになったんだっけ?上野樹里(お江)とのバーター???
859日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:05:40 ID:upCakicl
福山が一番かっこいいのは黙って止まってるとき
860日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:08:19 ID:1GJYPmv4
あの時代、カツオの叩きには何をつけて食べてたんだろうか?
ポン酢しょうゆ?
861日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:08:32 ID:5NzY8MJG
>>855>>857
うむ。福山にやる気があるなら、あんなAGE展開に役者として耐えられないだろw
おとなしく乗ってるのは既出の神輿の能力しか無いからだよな。
数字が取れる性能の良い神輿なら、まだ良いが
数字は右肩下がりで神輿としての価値すら無い、ただの大根ってのが現状だ。

>>859
それが全てをあらわしてるよなw
862日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:08:36 ID:KwBudndV
>>852
ww
863日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:08:46 ID:gsT/RBc/
個人的には、内野聖陽の龍馬好きだったな。JINだたけ?
864日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:09:28 ID:vHTmP18R
>>846
別に弥太郎の説明は単に龍馬の変化を
画面だけでなくナレで再度強調しただけだろ。
福山の演技は凄く良くなっているし、
以前加尾のスパイの件で武市との対決シーンでの福山は凄みがあって
もしかしたらリアルで喧嘩したら一番強いだろう、という書き込みあったけど
今回もなるほどと思ったよ。
低視聴率は家電屋に行っても判るけど
今テレビが本当に品不足になっているから
デジタルで見る人が増えてきてるのかも。
865日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:09:29 ID:X3cTVJzu
役者ヲタの罵りあいとは実に昼間らしい展開だ
866日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:09:40 ID:KwBudndV
>>863
先生、戻るぜよ!
867日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:09:53 ID:A4hCQV/J
龍馬伝がはじまってからここ来るけど、各役者アンチがワラワラ押し寄せる時は神回なんだろうな
わかりやすすぎる
868日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:11:08 ID:5NzY8MJG
>福山の演技は凄く良くなっているし、

ねえよ、ねえw
ってか良くなってるって・・・お遊戯会じゃねえんだぜ福山ヲタおばさんよ
869日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:11:34 ID:/YZ2YSQb
>>854
いや、全く逆なんだが
福山は大根じゃないし
武市&以蔵のところの長時間プレイに耐えられない
半分も取る必要があるのか
870日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:12:16 ID:5NzY8MJG
>>869
福山は超絶大根です。まずそこから入らないと先に進まない。
871日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:13:22 ID:jd5EYmwY
>>858
それはキムヲタが流したガセだよ。
872日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:14:09 ID:+FZD3gTp
いまだに福山アンチとか大森アンチとか内野ヲタとか一体どうして欲しいんだろうと思う
どんなに文句言っても変わんないだろ
873日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:15:29 ID:1GJYPmv4
何で龍馬は刀2本も持ってたのか?
874日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:16:35 ID:uwIJ5AqG
あれは脇差じゃないの?
875日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:16:51 ID:GgORcYBR
>>869
むしろ土佐勤皇党伝でいいよ
福山イラネw
876日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:17:34 ID:/YZ2YSQb
龍馬が出てるところは面白い
武市のところは面白くない、ダレるんだよ、脚本的にも人物に魅力ないしさぁ
だから武市のところこそ、短めにまとめて
その分龍馬を描いてほしい
だって龍馬伝だし
今からでも、そうしてほしい
877日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:17:42 ID:CzY4dBm1
視聴者からすれば香川が主役に見えてるだろうね。演技力的に
しかし福山の芝居が「良くなってる」か。すごいね
普通は120%の演技力を発揮できる本職の役者がつとめるもんなんだけどな(伝芸除く)
まあその程度のタレント福山がやってるから物語も崩壊してるんだろうけど
878日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:18:36 ID:gsT/RBc/
>>872
福山が殺陣できないのわかってるんだから、史実どおり「剣はまるっきし
ダメな中性的龍馬」にしてほしかった

「剣豪龍馬」なんつーのは、小説家の生み出した「妄想」なんだから、
NHKの脚本までそれに引っ張られる必要なし

昨晩のスーパー剣豪ぶり(十数人から斬りかかられたのをひとりで相手
ってどんだけーw)は見てらんなかっったわw
879日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:18:49 ID:KwBudndV
福山ってぐっさんと山本太郎に殺されるんだっけ?
880日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:19:15 ID:x9z+GAO1
>>864
勘違いしてる人が多いようだけど
アナログで見ようとデジタルで見ようと総合は総合。
BShi、BS2はテレビにチューナーがあってもアンテナや衛星契約が必要。
龍馬が数字を下げたここ数週間で突然衛星契約が増えるとか無理がある。
新テレビ購入でBS組が増えたとかいって、来年の江の総合視聴率に
かなわなかったら(その可能性は高い)よけい悲しいよw
881日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:19:52 ID:vHTmP18R
>>868
自分はJINの内野龍馬気に入っていて
以前は福山じゃ期待できない、とまでここに書いたことあるけど
今は福山を見直しているよ。
882日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:19:59 ID:+FZD3gTp
鉄矢が監視してるんだから剣豪龍馬に決まってんだろw
883日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:20:03 ID:TfITZxFc
>>850
それが一番言えるのは、龍馬だろう。
演じてる福山でどうにか持ってる。
稚拙描かれ方の中、ほんとよくやってるよ。

この流れは、福山龍馬が魅力的な回の毎度な、スレ展開。w
884日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:21:28 ID:upCakicl
今更龍馬メインにしてもうまく回らないよ
主役が薄いからこその脚本にもうなってるんだし
どう手を入れてもこの人物を上手く書けない脚本家がやってる限り限界がある
民放のワンクール程度なら上手く誤魔化せても
一年間は誤魔化せない
885日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:21:32 ID:fSZLn15f
福山ヲタと福山アンチしか見えないんだけど。
886日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:21:58 ID:5NzY8MJG
>>878
同意。福山が下手すぎたし、あんな強い龍馬は、どこの漫画かとw
THE福山しかできないのなら、それずっとやってりゃいいものを、
あれもできますこれもできますと過剰申告するから、こんなことになる。

>>881
福山ヲタおばさん乙。
887日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:23:00 ID:gsT/RBc/
>>882
そういえば、武田鉄矢って龍馬役やらせてもらったことあるんかいな?
幕末ドラマなんていくらでもあったと思うが
888日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:24:08 ID:+FZD3gTp
>>887
映画「RONIN」だったかな
889日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:24:37 ID:/YZ2YSQb
>>884
そうか?
主役、薄くないよ
龍馬、弥太郎のところは面白いけど
武市のところ面白くないだろ
890日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:25:42 ID:sk/p+fMW
自分はやっぱり今の龍馬に全く凄みは感じられないし
>>842あたりに同意だな

というより、無理に凄みがあることにする必要ないだろ
福山を起用した意味がない
あっけらかんとしたヘラヘラ龍馬でいいよ

まあでも今後も基本的にその方向で行くんじゃね
弥太郎とのシーンは脚本家がちょっと色気出しただけかもな
891日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:25:47 ID:TfITZxFc
主役の龍馬が薄かったら、こんなスレの流れにはならないんだよ。w
892日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:25:48 ID:CzY4dBm1
脚本・演出や脇は非常に上手くやってるよね
若手俳優も主演を盛りたててる
ひとり下手な演技でぶち壊してる福山という場違いなタレントがいる以外は良い大河だよ
893日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:26:01 ID:gsT/RBc/
あらゆる龍馬モノ(小説・映画・ドラマ)の難点


 (子役)グズで寝小便タレの弱虫
   ↓
 (成人後)いきなり剣豪w

一体何があったんだ、となる。不連続点

史実どおり、(やや女性っぽい武芸の)「長刀の使い手」にすれば
解決なのに、そんな設定みたいことないw
894日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:26:07 ID:FVecOebL
>>860
カツオの叩きって大政奉還の後、高知藩が招聘した外国人教師が食べる
ステーキの代用品として、高知の料理人が発明したと思ってたんだが
よって史実では数年違いで竜馬は食べられなかったはず
カツオの刺身はたくさん食べてたと思うけどね
895日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:27:58 ID:FnPFxSqr
>>860
実際何に付けてたかは知らないが
ドラマの暖簾には「塩たたき」って書いてたぞ。

896日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:28:36 ID:TfITZxFc
>>892
盛り立ててると感じるのは、盛り立て役にしか見えない個々の魅力が感じられないって事だと思うよ。
あまりにも脇俳優に対して失礼な言い方だと気付いた方がいいよ。
897日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:29:06 ID:5NzY8MJG
髪も演技も薄い大根福山

>>890
へらへらりょうま、すら出来ないんだよこの大根はw
つうかそういうコメディって一番演技力いるからな。
898日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:29:18 ID:gsT/RBc/
>>860
> ポン酢しょうゆ?

四国なんだから、醤油に すだち だろ常考w
899日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:29:46 ID:I+hQjRBZ
>>878
>福山が殺陣できないのわかってるんだから、史実どおり「剣はまるっきし
>ダメな中性的龍馬」にしてほしかった

まるっきしダメってこたぁないんじゃない?


近所のオバちゃんは
「やっぱり龍馬ものは武市の成り上がり→転落劇(+毒饅頭)がないとね!」
とwktkしていた 実は武市ヲタらしい
かわいそうに
900日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:29:49 ID:vHTmP18R
>>880
判っているよ。ただ、デジタルテレビに買い換えたら
BSアナログ見れてたひとも、ケーブルテレビ契約している人も
フツーに購入した日からBShi見えるんだから、BShi見だすだろ。
龍馬伝は面白いと思うけど、やっぱり戦国三傑が出る江には負けるだろうね。
篤姫でも判るけど女性のシンデレラストーリーは一般に好まれるし。
901日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:30:27 ID:TfITZxFc
抽出 ID:5NzY8MJG (7回)


スルー対象。
アンチスレで頑張りやー
902日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:30:37 ID:I+hQjRBZ
>>898
つ●ゆず
903日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:31:17 ID:+FZD3gTp
>>「やっぱり龍馬ものは武市の成り上がり→転落劇(+毒饅頭)がないとね!」
もはやこれは形式美なのかw深いな
904日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:31:17 ID:5NzY8MJG
龍馬伝はつまらないし、その原因は福山の大根具合にある。
905日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:31:24 ID:gsT/RBc/
そういえば、平井収二郎の切腹シーンとかあるのかな?

下士設定だから、「どうして斬首じゃなくて上士並の切腹させてもらえるのか?」
で45分やるのかな?www
906日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:31:29 ID:A4hCQV/J
個人のアンチというかセットだな…これが芸能人につく工作員ってやつか?
書き込み内容が極端なんだよな
すぐに内野とキムタクってくっついてきてる
実は内野ヲタのふりした偽物なんじゃなかろうか

以蔵の絞殺に使ったマフラーが武市のとか良かったんじゃない
907日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:32:11 ID:3v21LyHE
ケーブルテレビ見ていて
デジタルに買い換えた人は視聴率を大きく左右するほど多いのか?
908日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:32:39 ID:GgORcYBR
>>889
いや、武市・以蔵のとこが一番面白いよ、自分は
彼らが退場したら何を目的に見ればいいんだろう
909日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:34:34 ID:gsT/RBc/
>>908
以蔵ヘタレ過ぎじゃね?昨晩の

以蔵こそ「真の剣豪」だろーが。なんで首絞めてるんだよww
910日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:36:43 ID:uwIJ5AqG
最初はあんなもんじゃないの?
大河新撰組の沖田も初陣はぶるってたしw
911日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:37:07 ID:/YZ2YSQb
>>903
これから武市のところは面白くなるのか?
じゃ、いいけど
別に武市アンチとかじゃない、ワクワク感と面白さが欲しいだけ
このスレでは不評だけど、加尾や収二郎の部分の方が武市のところよりは面白い
912日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:37:34 ID:+FZD3gTp
>>905
「切腹させてつかーさい」と涙ながらに懇願する平井を蔑むようなS目線で後藤が「下士に切腹は無かろー」と薄笑いを浮かべて斬首
一回目に失敗して平井が痙攣して暴れ回るって展開を希望。そして抗議の電話殺到w

>>909
史実だからwしかも実際は4人掛かりでだろ
913日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:37:44 ID:I+hQjRBZ
え、今更だけど西郷隆盛って高橋克実なんだね
イメージ違うけどどう演じるのか楽しみだねぇ
914日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:37:54 ID:vHTmP18R
以蔵の出るシーンはどれも面白いけど、武市は別に面白くないなあ。
武市は陰気でカツゼツもう一つだし。

915日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:38:41 ID:A4hCQV/J
忠実が絞殺なんだろ
いきなりはじめての殺人から人斬り以蔵になる方がおかしいだろ
以蔵もまただんだんと人斬り以蔵になるはず
916日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:38:52 ID:qMgFyhjt
>>909
史実でも最初は絞殺だ。 それも知らないで文句いってんのかw
917日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:39:08 ID:GgORcYBR
以蔵って司馬小説のおかげで元々ヘタレなイメージがあるけども
918日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:39:12 ID:5J3PwSl8
>>890
そうそう、凄み、に関しては弱いかな。むしろ権平さんが突然凄み出したり
して、納得したりする。 フレンドリーさとか、そのへんが得意なんじゃないかな。
919日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:40:27 ID:bqqHhQB9
ワシわ
凡そ25年來ドラマなんぞ観ていなかった輩ぜよ。
けんどの
長崎住んじょーきに、ちっくと龍馬伝が気になってのう。
正月早々観始めたきに。
まっことハマってしもうてのう。
土佐の坂本ゆうがが、えにしあるようやけんろ、
まっこと歴史に疎くてのう。
しからばドラマゆうても、おもろう観てるきに。
龍馬の高校の近所はよう通るきに、なんちゅう感慨深いもんある思うがが。
近所ら知世の中学もあるきに、
まっことキチガイじみた言ゆうがは失礼かもしらんけんど、
とにもかくにも、25年來ドラマ観るゆうが田舎のんの独り言やきに

大目にみてつかーさい

あいたこら
920日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:44:16 ID:A4hCQV/J
東洋暗殺実行犯の1人が那須なんだよな
忠実では脱藩した龍馬は那須家によってるんだよな
それは暗殺前なのか後なのか
921日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:44:44 ID:1Xa8q6Em
弥太郎は完全に飽きられたな。
922日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:44:55 ID:bqqHhQB9
スレストちゃううぞ

おまんら語りーや

わしやワイン1ポン飲んだきに、ちっくと寝る。

もいっぺん観返しながらのう

がはは(^o^)
923日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:45:10 ID:gsT/RBc/
>>913
イメージ言うが、西郷隆盛の容姿なんて誰も知らんし(写真・絵画等なし)
有名な西郷さんの銅像見たとき、夫人が「こんな顔じゃない」と言ったのは有名w
924日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:46:31 ID:gsT/RBc/
>>916
逆だ馬鹿
こんな時代考証メチャクチャなドラマで何でそこだけ史実なんだよw
925日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:48:33 ID:A4hCQV/J
>>921
弥太郎もまだ三菱創始者としての礎を築く段階になってないだけだろ
2部がスタートしたばかりだよ
926日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:50:11 ID:gsT/RBc/
>>925
しかも実際は龍馬と知り合いですら無いしなw
(始めて会うのは長崎時代)

ホント、配役の都合(ナレータ役)だけで時代設定
メチャクチャにするもんなぁ>NHK
927日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:50:27 ID:ppTK8NFB
父親の祖先、西南の役で西郷どんと戦った。
祖母の家に西郷どんと一緒に写ってる写真あった、
かなり前に、新聞社がその写真を借りにきた、
という話を聞いた。
小さかった頃に見たが、よくは覚えていない。
928日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:51:00 ID:pijKfYNA
福山龍馬は、主役としての魅力という点では、演技的に弱いかな。
大森武市は、すべてに魅力を感じない。
香川弥太郎は、演技は面白いけど役としての魅力はというと、それほどでもない。

メイン3人がこれでは、ドラマとして盛り上がるはずもないよなあ・・
これから変わっていけばいいけど・・
929日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:52:54 ID:+FZD3gTp
>>927
おいおい歴史的お宝じゃねーかw
930日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:53:01 ID:1Xa8q6Em
>>925
そんな事じゃなくて、既に立派になった姿を出してるから
その過程には興味が無くなってる様に見える流れ。

龍馬もまだ2部がスタートしたばかりで、何者にもなっていない。
931日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:53:47 ID:dVS1PNLx
龍馬は狂言回しにするみたいな事を言ってたんだから、
ヘラヘラ龍馬のままで良かったと思うな。
932日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:54:21 ID:gsT/RBc/
>>927
> 父親の祖先、西南の役で西郷どんと戦った。
> 祖母の家に西郷どんと一緒に写ってる写真あった、

2行でよくここまでの矛盾をwww
933日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:55:37 ID:gsT/RBc/
ああ、西郷どんと「共に」戦ったってことか
934日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:56:03 ID:+FZD3gTp
>>932
分かり難いけど「西郷どんと(いっしょに)戦った」ってことじゃね?
935日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:57:24 ID:1Xa8q6Em
>>931
それは今後も基本的には変わらない。
が、武市や以蔵と深く関わるから全編それでは行けないんだよ。
936日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:57:43 ID:/YZ2YSQb
とりあえず、鉄矢の部分はさすがにドラマが締まってた
顔見せ程度だったから、まだわからないけど
龍馬との絡みにかなり期待
937日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:59:32 ID:x9z+GAO1
>>900
hiはデジタルチューナーやケーブルの専用機器があれば見れるので
衛星契約があれば古いテレビですでに見てる人も多い。
もし今視聴率を目に見えて下げるほどBShi視聴者が増えはじめたなら
来年の総合放送なんて数字が激減しないとおかしいよ。

龍馬伝の視聴率が落ちたのは先月から突然hi視聴者が増えたせいで
江の視聴率が高かったら女性主人公のせいにするの?
そんな苦しい言い訳せず、龍馬の視聴率が上がることを信じてやりなよw
938日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 11:59:42 ID:5J3PwSl8
わたすは列藩同盟w
939日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:00:20 ID:+FZD3gTp
>>927
とりあえず田舎に行ってコピーしてマスコミにでも売り込め。欲が無いならこのスレにうpれ
940日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:00:49 ID:vHTmP18R
>>931
龍馬は、学問は出来ても、武術はからっきしの弥太郎を守りたかったから、
凄みを出して説得したんだろう。
それ以外は汚くなっても、それほど変わってなかった。
武市のところでは寂しげな弱々しげな表情もしていた。
941日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:01:53 ID:5NzY8MJG
大森武市は魅力あるが、福山はさっぱりだな。
やはり大根で魅力が無い。
942日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:02:15 ID:bqqHhQB9
東洋殺したゆうて、武市が偉くなるゆうがは、武市無能ちゃうちゃうかのう
943日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:02:18 ID:+w9ehZBy
弥次郎が恩知らずすぎる。
親切にしたかいがないだろ、あれでは。
944日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:02:48 ID:A4hCQV/J
龍馬伝の視聴率下がったの?
へえー
まぁ俺も昨夜は帰ってくんの遅くて録画みたわけだけど
仕事もあるし日曜8時に自宅にいれる日が少なくなるなぁ
945日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:05:18 ID:8cyEwtE1
大森武市がひょっとこのお面を付けた悪人にしか見えないのだが・・・・・・・・・・・・・・・・
紀行で見た肖像画のような高潔な知的さが無い。
946日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:06:45 ID:+w9ehZBy
武市の肖像画ではずいぶんあごの張った人だ。
どっしりして人が頼りたくなる性格じゃないかな。
947日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:07:27 ID:A4hCQV/J
>>943
あぁいうどうしようもねえ親父いるじゃん
だいたい貧乏な家の親父
身内はともかく近所にも疎まれてるのが
人の気持ちをわざわざつまらなくさせるようなことを言っちゃう癖みたいな
948どうせ今や@史実から離れてしまっている事だし:2010/04/05(月) 12:08:30 ID:V1s7XcPN
武市ウザイ
龍馬がたたききってくれ
949日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:09:51 ID:+w9ehZBy
>>947
大怪我をしたときに助けてもらって、息子に代わって身体を拭いたりまで看病してくれたのに。
アル中で覚えていないんだろうね。
950日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:16:47 ID:5J3PwSl8
バカ親父w息子二人とも三菱の総帥だもんな。 勝海舟の父もバカ親父なんだよなw
951日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:19:13 ID:+FZD3gTp
>>945
肖像画ってたいてい美化される
952日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:19:21 ID:6itu15WB
以蔵の初めての殺人がみっともないのは、後に平気に人を殺すことへの伏線だな。上手いよ。
953日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:23:02 ID:gsT/RBc/
でも、以蔵がゲロったから武市半平太は切腹になる訳でw
この辺の「料理」で脚本家の能力が測れる
954日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:29:26 ID:GgORcYBR
余計なことせんでいいから普通に毒饅頭をやってほしい
以蔵は使えると言ってたから最初から利用する気まんまんなんだろうし
955日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:32:01 ID:wt3A/NGi
>>794
これから?
今までと同様、だろ?
956日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:32:55 ID:8cyEwtE1
毒まんじゅうで黙らせないとな。
武市ageの脚本は合わない。

龍馬ですら、「鬼が棲んでる」と弥次郎に言わせてるんだから。
シビアにやって欲しい。
957日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:37:21 ID:x9z+GAO1
以蔵は本当なら20代半ば、写真だと人相も悪いし
与太者だったんだろう。
それを頭の弱いいたいけな坊やにしたせいで
武市の鬼畜っぷりがムダに強調されてるなw
958日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:42:08 ID:gsT/RBc/
演出上、毒まんじゅうは送るだろうけど?

・食べると思う?(知ってて/知らずに)
・毒を送られたことで自白するって(よくあるw)展開になると思う?

それと、「龍馬に頼まれて勝海舟の護衛をしたこと」が以蔵がハブられる
原因になるのかならないのか?

このあたり「料理」難いw
959日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:45:17 ID:A4hCQV/J
ダメ人間親父を反面教師にするか(前向き)同じ道を辿る(後ろ向き)かじゃ人生違うな

DQNスパイラルを息子がSTOP
いいことだ
960日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:46:39 ID:gsT/RBc/
>>957
> 写真だと人相も悪いし

それ、幕臣・岡田井蔵氏じゃね?咸臨丸の
書籍ではよく混同されてて以蔵の写真として掲載されてることあるがw

たしか以蔵の写真は現存してないと思う
961日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:47:28 ID:wXhcoyfN
次スレ立ててきちゃうきね
962日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:50:09 ID:/YZ2YSQb
武市が以蔵に「友達やと思っちょる」と言ってたけど、無表情で何の感慨も湧かない
だから、以蔵があれだけ熱心なのが疑問になる
963日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:50:49 ID:wXhcoyfN
立てたきね
次スレもなかよぉ使うてや

【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part76
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1270439303/
964日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:50:55 ID:gsT/RBc/
>>961
乙です

それと平井家は上士説・下士説いろいろあるから、4みたいな決めつけたテンプレは
どうかな?

あとお栄さんのお墓も疑問視されてるし(離縁されてるのに何で夫の家の墓に?)
965日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:51:56 ID:wXhcoyfN
>>964
もう貼ってしもうた
わしゃなんちゅうこうとをしてしもうたがじゃー
966日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:52:13 ID:dIKIq+qp
龍馬に対しても、使える男か否かの目でしか見ていない。
死んだような目。
967日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:53:01 ID:gsT/RBc/
>>965
いや、乙ですがじゃw
ちくっと指摘が遅すぎたきに
968日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:55:03 ID:/YZ2YSQb
>>963
乙!
969日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:56:13 ID:kKA5dfZO
いや、高知は、醤油にゆず酢か、もっとポピューラーなら、酢みかんという
庭になってるミカンみたいなのでは。
ポン酢は徳島。
970日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:57:20 ID:gsT/RBc/
>>969
すげぇロングパスだな。自分のレスだからさすがに覚えていたが
他人は何の議論だかわからんじゃろw
971日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 12:58:38 ID:kKA5dfZO
すみません。
972日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:02:09 ID:jd5EYmwY
>>963


>>962
そうなんだよね。
龍馬に「一緒にいると心が和む」みたいなこと言ってたけど、一度もそう見えたことがない。
なんで、史実通りにあだ名で呼び合うようにしなかったんだろう。
973日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:06:08 ID:gsT/RBc/
以蔵は足軽(しかもかなり近年の取り立て)だから、下士の中でも「百姓扱い」で
馬鹿にされてた、という背景をはしょったのでわかりにくい

NHKが単純に「上士・下士」という二分論で設定を作りあげようとしたところにに
根本的な無理があり、武市・以蔵関係もわかりづらくなっっちょるw
974日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:06:22 ID:A4hCQV/J
A 役者の顎が出てないから
975日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:15:31 ID:gsT/RBc/
関連スレ・・・と言いたいとこだがw


  【ゲンダイ】ゆとし世代は新鮮組がお好き?テレビやゲームの影響をモロに受けてしまう単細胞が多いようだと日刊ゲンダイ
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270438421/


スレタイがあまりに酷いので、「ゆとし」スレ「新鮮」スレになっちょるw
976日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:29:36 ID:TULOBbG7
当時の主従関係は掘られ掘り深くなってくもんなんだよ
裏切りにくくするために
977日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:31:51 ID:gsT/RBc/
西郷とかは「そういう趣味は無かった」と記録されてるのなw
無い方が珍しいという・・・
978日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:32:31 ID:6itu15WB
寝待ノ藤兵衛はいつ出てきますか?
979日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:37:00 ID:kPQfEtaE
平安の頃には既に衆道的なものがあったんだろ
980日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:51:37 ID:I+hQjRBZ
>>923
そういえばそうだけどw<写真は別人
そうでなくても南の人は剛毛で顔も濃ゆいイメージ
なのに高橋さんはhageてるからさー

>>969
高知には仏手柑(ぶしゅかん)と言う香りよし味よしな酢みかんがある
刺身にかけるとウマー
981日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:54:09 ID:I+hQjRBZ
>>973
ドラマ上では頭が足りないから馬鹿にされている設定だよねorz
982日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 13:58:48 ID:gsT/RBc/
>>981
武市にうまいこと言いくるめられて人殺しさせられたり、尊皇攘夷のはず
なのに勝海舟を護衛したりしてんだから、やっぱ馬鹿だったんだろうw
983日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:10:25 ID:WsrIUt5a
武市は一番視聴者に近い、平凡に悩みを持つ人物として描かれていると思う。
龍馬は、やはり少し現実味のない伝説の人として描かれている。
福山は、及第点じゃないか。主役としてかっこいいし、龍馬としても違和感はなくなった。
984日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:11:37 ID:WsrIUt5a
>>943
自分でやることは何もうまくいかず、やさぐれているのだろう
985日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:14:19 ID:gsT/RBc/
>>983
でも中途半端じゃね?

・福山の持ち味(やさ男、中性っぽい)を活かす→史実の龍馬に近づけ、「スーパーマン」みたいな
  演出は控える(例:昨晩の殺陣シーンとか…最悪w)

・典型的龍馬ドラマのようなスーパーヒーロー仕立てにする→福山だと役者的に力不足(というか、
  そういうキャラじゃない)


NHKは中途半端
986日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:15:35 ID:YseY5aXa
>>983
福山はいいよ。
目立つ時はアンチが発狂するだけ。

主要人物はみんな成りきっていい演技をしてる。
動物もいい。
987日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:17:22 ID:WsrIUt5a
>>985
福山はどっちもできると思う
988日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:22:31 ID:xTMVilLC
我が家では「つっこみ(あり)龍馬伝」と呼んでいる。
それだけおもしろいということだw

「なんで、そんなこというねん!w」みたいな

役者はみんな、がんばってるとおも
989日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:23:18 ID:WsrIUt5a
第一部の話は、基本、武市ストーリーだよね。
武市の動きを軸に話が展開している。
龍馬はまだ基本的なキャラ付けぐらいの感じ。
990日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:24:09 ID:YseY5aXa
うん
それぞれの役に、突っ込みどころは有るわなあ。
まあ役者に助けられてますよ。この脚本は。w
991日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:26:18 ID:YseY5aXa
>>989
武市がやる事が2部で完結してしまうからね。
992日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:31:11 ID:WsrIUt5a
>>991
ま、そうだね。
993日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:32:05 ID:pQBNnPN6
弥太郎は強欲でエゴの塊、徹底した屑で卑屈てな感じだったなあ
昨日の冒頭のセリフもそうだったし、ドラマ内の龍馬とのやりとりもそう
第一部より、荒んだ人間になってる。
弥太郎には興味あっただけに至極残念。
昨日、よさげに扱われていたのは勝、沢村、ピエールぐらいか。
以蔵は、殺人に関しては怜悧さが半端ないから手ぬぐいで絞め殺したとか
俺は勝手に思い込んでいたが、ちんけすぎた
町中で声を上げられたらやばいから、後ろから忍び寄って声が出ないように
ぐいと殺すみたいな、異様なかっこよさを期待しちまったw
ついでに鶏やウサギを絞めて殺して食う野人ぽさも反映させつつw
994日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:35:24 ID:YseY5aXa
>>993
弥太郎には共感出来なくなって来つつあるが
あれでいいのかな?
立派になった後でも、傲慢さと計算高さが目立つ。
そうじゃないとあそこまでには、なれなかったのかは知れないが。
995日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:36:23 ID:GvKuJnRR
黒いマフラー攘夷の印
996日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:36:53 ID:gsT/RBc/
まぁ、とりあえず埋めて、次いきましょうゼヨ!



【2010年大河ドラマ】龍馬伝 part76
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1270439303/
997日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:38:30 ID:WsrIUt5a
やっぱり黒船をじかに見たのと、見たことのないものでは、
攘夷の考え方が大きく違うのかな
998日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:41:52 ID:GvKuJnRR
のぞき屋龍馬
999日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:42:42 ID:I+hQjRBZ
武市さん鼻の下長い
1000日曜8時の名無しさん:2010/04/05(月) 14:43:12 ID:GvKuJnRR
1000なら999はアゴの手下
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい