2 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 02:40:43 ID:Fk0eTpus
ちゃー
〈坂本家の人々〉 坂本八平…児玉清、坂本権平…杉本哲太、坂本伊與…松原智恵子 坂本千野…島崎和歌子、坂本幸…草刈民代 、坂本千鶴…大鳥れい 、 坂本春猪…前田敦子 〈土佐の人々〉 岩崎弥次郎…蟹江敬三、近藤長次郎…大泉洋 岡田以蔵…佐藤健、平井収二郎…宮迫博之 沢村惣之丞…要潤、溝渕広乃丞…ピエール瀧 武市智…菅井きん、武市富…奥貫薫 岩崎美和…倍賞美津子、岩崎さき…野口真緒 岩崎弥之助…須田直樹、岩崎喜勢…マイコ 望月亀弥…音尾琢真、中岡慎太郎…上川隆也 池内蔵太…桐谷健太 山内容堂…近藤正臣、吉田東洋…田中泯 後藤象二郎…青木宗高、 〈龍馬の協力者〉 勝海舟…武田鉄矢、西郷隆盛…高橋克実 〈江戸の人々〉 千葉定吉…里見浩太朗、千葉重太郎…渡辺いっけい
徳川家定…小須田康人、徳川家茂[未定]、徳川慶喜[未定] 阿部正弘…升毅、井伊直弼…松井範雄 松平春嶽[未定]、山内容堂…近藤正臣、 吉田東洋…田中泯、後藤象二郎…青木宗高、小松帯刀[未定] 陸奥陽之助…平岡祐太、桂小五郎…谷原章介 高杉晋作[未定]、吉田松陰…生瀬勝久、 金子重之輔…尾関伸嗣 伊藤俊輔[未定]、井上聞多[未定] 三吉慎蔵[未定]、河田小龍…リリー・フランキー 大浦慶[未定]、小曽根英四郎[未定] グラバー[未定]、お登勢[未定]、三条実美…池内万作 望月亀弥…音尾琢真、中岡慎太郎…上川隆也 池内蔵太…桐谷健太 望月清平[未定]、島村衛吉[未定]、那須信吾[未定] 岡上樹庵[未定]、川原塚茂太郎[未定]、高松太郎[未定] 岩崎美和…倍賞美津子、岩崎さき…野口真緒 岩崎弥之助…須田直樹、岩崎喜勢…マイコ 坂崎紫瀾…浜田学、近藤廉平…児島一哉 日根野弁治…若松武史、源三…上田耕一 少年時代の坂本龍馬…濱田龍臣 少年時代の坂本乙女…土屋太鳳 少年時代の武市半平太…桑代貴明 少年時代の岡田以蔵・・・黒羽洸成
修行中心得大意 一、片時も忠孝を忘れず、修行第一の事。 二、諸道具に心移り、銀銭を費やさざる事。 三、色情にうつり、国家大事を忘れ、心得違いあるまじき事。 右三箇条、胸中に染め、修行をつみ、目出度帰国専一に候、以上 丑 三月吉日 老父 龍馬殿
>1 スレ立て乙です!
SEASON1 RYOMA THE DREAMER 1月〜 第1部:誕生から脱藩して江戸に行くまで。 SEASON2 RYOMA THE ADVENTURER 4月〜 第2部:勝海舟に出会い、神戸で船の勉強をするところまで SEASON3 RYOMA THE NAVIGATOR 7月〜 第3部:長崎が舞台。長崎の華やかさ、外国人がいるエネルギーを表現。 SEASON4 RYOMA THE HOPE 9月〜 第4部:海援隊、大政奉還、暗殺まで 捕捉 第1部 龍馬が江戸に剣の修行へ出て脱藩するまで、 第2部 幕臣・勝海舟に師事し、神戸海軍操練所で学ぶが、 政変によって幕府に弾圧されて操練所が閉鎖に追い込まれるまでの物語。 第3部 薩長同盟が成立、 第4部 海援隊の結成と龍馬の死が描かれる。 第1話:「龍の魂」 (上士と下士) 第2話:「大器晩成?」 第3話:「偽手形の旅」 第4話:「江戸の鬼小町」 第5話:「黒船と剣」 第6話:「松陰はどこだ?」 第7話:「遥かなるヌーヨーカ」 第8話:「弥太郎の涙」 第9話:「命の値段」 第10話:「加尾の覚悟」 第11話:「土佐沸騰」 第12話:「暗殺指令」 第13話:「さらば土佐よ」 (ノベライズTより)
あしが小舟で乗りつけてっ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄
___ _
//  ̄ ̄\ ( ゚∋
| |彡((( ))) | │|
| |彡*‘Д‘). | | |
.ゝゝ| |( つ┬つ│ノ .|
ヽノヽ ( ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丿 ノヽ
ノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽノノヽノヽノヽノ
>>1 乙ぜよー!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄
彡((( )))∩━ロ二二フ
.彡*‘Д‘)ノ
゚彡冂つム゚_」
゜ ム_」」」」ゝ
(,_,,ノ `ー´
,' . / .'
/ / '
___ _
//  ̄ ̄\ ( ゚∋
| | .| │|
| | | | |
.ゝゝ| | ┬ │ノ .|
ヽノヽ ( ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丿 ノヽ
ノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽノノヽノヽノヽノ
10 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 04:13:49 ID:W82qGh46
あ〜やっぱ香川の出番少ないほうが良いわ
江戸時代に ロシアと言ってたの?
13 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 07:42:48 ID:Gdid8KEl
幕末のころはアメリカはメリケンと言っていたと聞いたことがある。
>>12 昭和天皇と同年のばっちゃはロスケとロシアを読んでいた。
前スレで話題になってた月代のことだけど。 燃えよ剣だったか新撰組始末記かどっちかに 薩摩の藩士は月代が狭いだか髷が太いだかで すぐ解るとか言う記述があった記憶が。 それから何で読んだか忘れたけど、江戸者とそれ以外は髷の長さや結い方 月代の広さに違いがあって、野暮ったいとか洒落てるとか 郭あたりで値踏みされたとか。 確かに月代狭くて髷太いっていうのは、無骨な感じがするかな
菅井きんいいばあちゃんだな
ソ連じゃないのか
感じ屋ちゃんのさな役が一番はまり役だな 福山は龍馬のオーラを全然出しきれていないぞ
>16 一定の年齢以上の人間には、まだまだ「婿殿!」と「タネナシカボチャ」のイメージが強い 今週は1・2話の糞っぷりに比べればましだが、3・4週の出来には遠く及ばない
俺は3話はそんな評価高くないな。 4話=5輪>3話=1輪>2話ってくらい。
おいおい、乙女役は天海祐希以外にありえないだろ!?
まさか容堂があんな老け役だとは思わなかったな 30台くらいを使えとは言わないが柴田恭兵あたりでもよかったのでは
2話の不出来は分かりやすいんだが、それ以外は人によるなw その他の話はまぁまぁ許容範囲だわ。あんまり細かい言うと楽しめないし。
不自然なカリスマ(笑)描写されるより、 今回くらい未熟で迷走する成長途中の若者らしさが描かれたほうが好きだ どうせ大河はただでさえ主人公美化甚だしいんだから
>>22 柴田恭兵だと悪役にならんw
役者よりカツラの問題。
>>25 同意です
去年もその前の篤姫も主人公age酷かったよ
>>20 そうか?
俺は1・2話の出来は良かったのに、回が進むごとに
悪化してるって感想だけどね。 今週が最悪
感想も人それぞれってことだな
>>28 それもキツイっすね。俺の去年のパターンかもw 2月で落ちたけど。
当時はイギリスをエゲレスって言ってたんだね。
これそろそろ南方仁が出てくる頃だろ?
高知のものですが、佐藤健の土佐弁がなかなか上手い あと容堂を悪く言う人もいるけど(特に高知ではw)、すごい魅力的だよ 司馬さんの酔って候を読んだら分かるけど、司馬さん自身、この酔候に惚れてる 容堂の白髪はちょっとずっこけたけどw
俺は回を重ねるごとにどんどん面白くなって来てると感じた ひどかったのはダントツで2話、あとは大体良かったけど先週と今週は特に面白かった
35 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 09:18:27 ID:kCpEvQpI
24.4
2話も父ちゃんたちは良かった。逆にいえばそこだけだけど。
>>33 山内神社にある石像は、濃い顔してて威厳があるなあと思いました。
24.4マジ?また上がった?
>>12 「オロシア」または「ロシア」だな。幕府はアメリカよりも
ロシアについてのほうが、よく情報をつかんでいた。
関所越えしようとした弥太郎の時もそうだけど 黒船見るために警護を抜け出して上役に刀を抜こうとしたらもう終わりだ その後をナレ処理で軽くフォローだけでいいから、 もう少し丁寧に作ってくれるとありがたいんだがな
ボロくて狭い武市道場で「叩き斬っちょるきー!(以)」などと燃え上がってるみなさんの後に 綺麗で広々とした千葉道場で上品に稽古するみなさんが映ったので、 その落差が激しかった。
24.4% 20:00-20:45 NHK 龍馬伝
>>40 警護の侍が木に引っかかってたよね
ワロタ
でも枝ばっかの山の中で あんなの背負ってるのおかしくネ?
近藤正臣が容堂をやると、とっても腹黒い悪役に描かれる気がする。
46 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 09:35:03 ID:Jfq0aJJl
カメラワークがいいと思う。 光の捉え方もいい。 何か、いままでの大河と全然違う。 あと、岩崎さん、汚すぎ・・・。
壁は25%か,2月中に突破出来たら素敵なのだけど…諸々スポーツが怖い
>>41 今回良かったと思うのは、そんな風に対比させるところ
上申書書いてるとこも、武市で会話させてるから
すんなり次の弥太郎も上申書を書いてるって解る
>>43 あれはどこの御家中なんだろね
49 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 09:41:10 ID:kCpEvQpI
オリンピックと時間重なる?
直ではかぶらないんじゃない?
金ツバを妹・佐那に持っていかれて涙目の千葉兄上 妹・加尾に子ども扱いするなといわれてがっくりする平井兄 妹・乙女の長刀練習にびびる坂本兄 今回は兄・妹の家族愛もいい味出してました! 脇役の家族にいたるまで演出が細かくって好きだ
>>44 旗指物は、いまでいうIDカードみたいなもんだから、つねにさしとか
ないといかんわな。
だから早く柴田恭兵と宇崎流動とマツダ優作の息子の出せよーー
香川の土佐人ぶりは、当然土佐弁含めて本当に上手い ひよこ入れちょき も 鬼か?人間じゃ?なんで青い?知らん も 会話の間が土佐人そのもの。 暑苦しくて、独りよがりで、ねたみっぽくて、ひがんでて みえっぱりで、がんこで、うぬぼれが強くて、お調子で 本人その気がないのにはたから見てると爆笑もんで、 しかも憎めない こんな男は高知には、いっぱいいる
56 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 09:46:51 ID:CK8JeXg1
>>44 時代錯誤というか実戦ってものがわかってない武士の平和ぼけっぷりの表現だと思った。
自分はあの旗がひっかかるところで、
レッドシアターだったかで見たコント思い出してしまって笑うしかなかった。
哲太も地味ながら、いい いい役者になったもんだ
ええと、泣く演技は誰にとっても難しいよな。うん難しい。
「たまげる」って魂が消えるって書くんだね。 黒船を見た二人の魂がふっ飛んでいってた。 まさにおったまげー!な状態w
おさな様の口調が急に現代風になったのに激しく違和感を感じた。 訪ねるときの「〜の?」、うろおぼだけど「これあげる」とか言ってなかった? 距離感の縮まりを表現したつもりかもしれないが、 「〜のですか?」「差し上げます」の四角張った言い方でも 漢字やさんなら十分デレの雰囲気を出せはずなので残念。
>>44 海際にあった陣から来たんじゃないの?
で、林の中ってのを忘れて引っかかったと。
佐奈は道場では美人に見えるのに着物だと微妙だな。
黒船が近いのにも笑ったが、龍馬らが波かぶるギリギリまで近づいているのにも笑ったな。 大波が来たら福山がびしょぬれになりそうだった。
龍馬伝の一人勝ちは続くね!!! 週間視聴率ランキングV4達成!
65 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 10:07:09 ID:kCpEvQpI
>>64 今週は金ローでぽにょがあるから無理っぽい
なんかこのスレ見てると自分もAA作りたくなるな。。 でも今のとこスキルがないから、親切な誰かにクレクレ きんつば持ってかれて涙目重太郎が見てみたーいw
>>54 ほんまほんま。
香川の土佐弁には舌を巻く。
今まで高知県人を演じた俳優の中では断トツ最高。
緒形拳とかも下手やったし、長瀬も下手やった。
誰を手本にあのイントネーションを身につけたものやら、畏れ入る。
普通におもしろいもんな
ぐわあぁぁぁ録画失敗してた!!!! 安心して出かけたというのになぜだ!!!糞ニーぐああぁぁっぁああ
普通におもしろいだけでいいのに あんまり他にないもんな今のドラマで
>>60 さなも重太郎も先週から現代語連発だった
演出はやっぱり昨日の人が好きだ
大友の変なミュージカル風演出や話の継ぎはぎ感がなくて安心して見られる
ああいうのはウザいだけ
弥太郎もそうだが、龍馬も魂が一途だ。 龍馬伝面白い!
散々既出だけど、容堂いくらなんでも老けすぎてないか。 武市と2歳差で、ペリー来航時にはまだ満26歳にもなってないのに。
白髪のせいにしてな。
視聴率は取れないよりは取れたほうがいいけど、下がってもおもしろければいいよ。
視聴率はまた自己ベスト更新か、凄すぎるな 昨日のタイトルも「黒船と剣」内容も黒船を前に定まらない龍馬が実にうまく 描かれていた、最後の涙まで[実に面白い]
さな約の人すごいタイプだなぁ。彼氏くらいいるんだろなあ。。。
>>66 |
千|
葉|
道|
場|ミノ~ヾ
|TДT) ボクのキンツバ.....
⊂ )
|─J
うちでは 誰も 食べませんから…
£ミノ~~ヾ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄
ξ *・ ゝ・) ドウゾ... (( ))ヽ@
ノ^ yヽ、 (゚ヮ ゚* リ
ヽ,,ノ==l ノ □⊂||y|| )
/ l |. し─J
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
黒船見て「あわわわあうあうわああああ」 ていう龍馬が新鮮でいいな。 最初から「大人物」でないとこがイイ。 次第に成長していく姿を長いスパンで表現できるのは大河ドラマだけの強み。 渡辺謙の伊達政宗も若いころと年老いてからはまるで別人のような性格になってる。 史実でも若いころは誰かに「坂本某とかいうのはぜんぜん事情しらない迂闊な奴」と書かれてしまったしww
81 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 10:42:54 ID:wfa8rNgo
ハゲタカの悪癖が出た。せっかく前回まで抑えていて良かったのに。 やたらデカイ顔アップが多くて、ウザい。 大音声の音楽をかぶせるのだけは止めてくれ。 顔アップも控えめに。演技は全身でするものだ。
>>73 内野は土佐弁のうまい関西人のノリ
香川は土佐の田舎のどくれ
内野龍馬より、香川弥太郎の方が普通にいる
内野龍馬のような男が多かったら
高知ももうちょっと経済発展していたと思われる
>>79 その手のAAってさあ、JINの使い回し?
吉田東洋って1816年生まれになってるんだけど ペリー来航が1852だから36歳だよね 容堂もそうだけれども当時は年齢をサバ読んでたんかな?
渡辺いっけいさんが相変わらずいい。 明るい雰囲気もシリアスな場面もあの人がいると非常に見ごたえがある。
って、AAキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>79 早すぎ! すごい!!
ありがとーーー!!!
90 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 10:50:19 ID:SxVpNx+A
Hello Hello This is Power Rock station こんばんはDJの辻仁成です。 真夜中のサンダーロード 今夜も抑えきれないエネルギーを探し続けている ストリートの上のロックンライダー 夜更けの固い小さなベッドの上で 愛を待ち続けている sweet little sixteen 愛されたいと願っているパパも 融通の利かないママも そして今にも諦めてしまいそうな君にも 今夜はとびっきりご機嫌なrock'n roll musicを届けよう アンテナをのばし、周波数をあわせ システムの中に組み込まれてしまう前に 僕が送るHot Number をキャッチしておくれ 愛を 愛を 愛を 今夜も オールナイトニッポン!!
92 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 10:51:28 ID:kxUik8OR
先週先々週の出来が良かったからホップステップで来たけど、 今週はイマイチだったので来週は今週以上はきつかろう 高視聴率はひとえに香川弥太郎の貢献 脚本家には弥太郎と弥太郎ファミリーの出演シーンを今後大幅アップしてくれるように切に願う あとガンジャも好感の持てるツンデレ美人さんでいい感じ 今週の福山龍馬には萎えたわ 大根すぐるよ
>>79 GJ!! 仕事早いし注文に答えるのがいい ほんとナゴム
きんつばの件は プリンを食べられてしまったあんちゃんの件のリスペクトだな。
96 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:07:07 ID:g9fD9kMj
平均で篤姫を超えないにしても25%の壁は何度か超えそうだ
龍馬と桂の傍まで黒船が来た時に ※これはイメージです。 って入れて欲しかったw
4話みたらサボテンいっぱい育ててるんだな
龍馬って実物あんなに色男じゃないんだよね。。
あ、もしかして サボテンってのもリスペクトだった?
貫地谷しほりってクビが無いみたいに見える、 短くて太いのかな
サボテンもよかったが、ヌコもちゃんと出してくれていて 視る者へのサービス精神がいきとどいてる。
>>92 坂之上の雲の香川惨敗を見ろ
福山龍馬見たさに龍馬でん見てなにがわるい
福山と谷原最高におもしろい
あのサボテン、なんでテラリウムとかマン盆栽みたいなオサレな寄せ植えなの?
>>101 !!!
なんかみんなすげーな
全然なんも考えず見てるわ俺
寄せ植えだった!
今こちらではK村さん主演だったMr.Brainが再放送中ですが 香川さんはこの時すでに弥太郎のような顔芸満載の芝居ですね いろんなところでK村さんが大河を蹴ったかのように書かれていましたが もしかして香川さんがNG出した・・・とか?
109 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:17:08 ID:kxUik8OR
>>104 坂之上は脚本が糞だから惨敗しただけであって、香川のせいではない
福山は龍馬では無い
男が惚れるキャラクターになっていない
鐘を大砲に見せたり、鎧甲を探し回るシーンは「おーい竜馬」の描写をそのまんま使ってるな
111 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:17:43 ID:HhqnJSog
>>109 ばかだなあ
香川が出てるだけで数字取れるわけ無いじゃん
福山のようなスターっていうものがいるんだよ
龍馬も弥太郎も脚本どおり。
福山龍馬と谷原桂のコンビはいいね。 イケメンなのに可愛い×イケメンなのに面白い で、 いかにもイケメンでございというのを二人並べただけじゃないところがミソかも。
115 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:20:53 ID:kxUik8OR
>>112 なんだ福山婆だったのか レスして損した
結局福山は「イケてるあんちゃん」どまり
男が運命共にして命賭けて回天事業の中心に据えるようなキャラクターになっていない
>>108 だから違う
最初からK村さんに持ってった話じゃないんだよ
脚本家が最初から龍馬は福山でって言ってたよ
2ちゃん鵜呑みにしちゃ駄目だってばw
117 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:21:22 ID:4HJhk7me
武田鉄矢監修ですから
去年の大河がひどかったせいか、格段にまともな大河ドラマに見える
119 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:22:36 ID:+KCDcm9U
>>92 俺は普通に昨日のが一番おもしろかったけど。
あまり独善的な視点であれこれ分析してもきっと徒労に終るぞ。
>>92 釣りだよね?w
福山龍馬を減らして弥太郎を増やしたら視聴率ガタ落ちだよ
最高視聴率の今週、弥太郎ほとんど出てないじゃん
福田さんに脚本依頼があった時点で「龍馬=福山」がほぼ確定、 福山さんが出演する条件が「自分は歌手なので競演には実力派俳優を」 なので香川さんが決まったのは福山さんの後ではないか。 「弥太郎=香川」も早くから確定していたとは思うけど。 福田さんのインタビュー読むとK村という発想はそもそもなくて 歌手になるまでの背景も含めて福山さんを選んだみたいな感じだし。
>>115 モチツケ
なんでそんなにいつもファビョッテるんだ?
お前そんなにスターに嫉妬するのは自分自身に問題があるんだよ
2chからも大河からも少しはなれたほうがいい
>>120 弥太郎見たさにみんなチャンネル変えずに
待ってたとかw
125 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:27:40 ID:nwv7KH3+
テレビは子供、50代主婦、70代以上の老人、携帯依存世代の女が視聴者層。彼らが 大喜びするように作ってる。おまいらはターゲットに入ってないことに注意する必要がある
>>120 谷原も香川もいい仕事してると思っているけど
ま、それは事実。龍馬見たさに龍馬伝見てるわけだからね。
そしてこの視聴率、良い滑り出しだよね。
第8話:「弥太郎の涙」 ここがターニングポイント 今の大画面TVで香川の汚い顔を長時間見せられると苦痛 福山の大河に興味ない女ファンが逃亡
128 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:28:13 ID:mJYHs8fG
この内容の薄さはいかんともしがたいからな
>>124 それだっ!すくなくとも俺はそれだった。
アメリカから日本を席巻しに来たペリーを映す時は、 ブルーのフィルター掛けるということで統一されてるのな。 それなんてハゲタカwって思いながら見てた。
加尾の着物に座った時にできる皺がついてたのが新鮮だった 天地人はいつもクリーニングしたてみたいなきれいな衣装だったからw
>>110 さすがにその言い方は「おーい」に失礼だろ
幕末当時そういう話があった、てのは有名なんだから
>釣り鐘&鎧
他の幕末作品にもよく出てくるネタで
別に「おーい竜馬」オリジナルじゃないのに
わざと引き合いに出すなんて
あの時代にサボテンがあったことに自分は驚いたわけなんだが
黒船に龍馬と桂だけなら絵になるな これに近藤・土方も無理やりからませた新選組はいくらなんでも酷すぎただけに
脚本が不安だが最近いいような…そうでもないか
内容的に7-10話あたりの土佐に戻るあたりが中だるみしそうな気がして心配ではある。 それが終わると土佐勤王党から脱藩と盛り上がりどころだから、そこまで勢い落とさないで欲しいな。
サボテンは江戸時代の初期には日本に入ってきていて 江戸で展示会も開催され、川柳にも読まれているぐらいだから 栽培する愛好家も結構いたんじゃないか。 高知は温暖だし、裕福な坂本家ならサボテンあってもおかしくないと思う。 万年青も大ブームだったらしいし、殿様から庶民まで園芸熱高い時代だよ。
まだ自分が進むべき道も目標も見つけていない龍馬だから 漠然とフラフラとしているだけなのは当たり前じゃんね
139 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:52:45 ID:nwv7KH3+
あんみつ姫見せられた後に水戸黄門見せられたような感じだろ。 おまいら冷静になれw
>>133 あの時代に福澤家はベビーカーやブランコ持ってたらしいなw
141 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 11:57:06 ID:hTDc7qYK
篤姫と同じ視聴層だろ。 よって視聴率は心配ない。
「せんせーペリーって鬼ですか」 「人間や、そんでな」 「せんせーペリーって何で青い目なんですか」 「知らん、そんでな」
143 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:01:49 ID:g9fD9kMj
天地人で懲りてる人間が龍馬伝に文句言うのはよくないと思うなあ 完璧なんかないんだし、そこそこ楽しめればそれでいいぐらいに思わないと ただ単に何様?って思われるだけだし
平均視聴率ランキング(最近10作) 第1位 篤姫(2008年)・・・24.5% 第2位 龍馬(2010年)・・・22.9%(暫定) ←今ココ 第3位 まつ(2002年)・・・22.1% 第4位 天地(2009年)・・・21.2% 第5位 功名(2006年)・・・20.9% 第6位 義経(2005年)・・・19.5% 第7位 風鈴(2007年)・・・18.7% 第8位 時宗(2001年)・・・18.5% 第9位 組!(2004年)・・・17.4% 第10位 武蔵(2003年)・・・16.7%
黒船見てビビって腰抜かしたり 剣についてあそこまで葛藤する龍馬はなんかイメージと違うなぁ
昨日弥太郎のテーマ無くてショボン
147 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:05:55 ID:g9fD9kMj
龍馬がダイレクトに黒船みて腰抜かしたかは知らんが、 情勢の変化のなかで葛藤しただろうことは 十分に想像できるね
148 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:06:35 ID:hTDc7qYK
え、違和感を感じた部分を指摘したり、批判的なことを言ってはいけないのかい? これは神大河!面白いって思うのも自由だし、疑問に感じた部分を指摘することも けして悪いことじゃないと思うがね。
>>146 同じく。あれの前奏が始まるとキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!ってなる。
>>138 もっともだが、福山で悩める青年やってもあまりぱっとしないな
151 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:08:14 ID:g9fD9kMj
誰に言ってるの?
152 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:10:18 ID:hTDc7qYK
>>151 もちろんあなたを代表とするその類の人達にですよ。
153 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:12:06 ID:nwv7KH3+
大河は風林火山でガクトが出た頃からおかしくなったんだよ。 やっと元にもどった感じ
154 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:12:15 ID:g9fD9kMj
>>152 ああ 私も違和感を感じる所はあるよ
黒船が磯に座礁するでしょみたいに
だからいちいちそんなこと指摘してる馬鹿みてると
ストレスたまってんだろなって 笑
>>147 うん、葛藤はもちろんあったと思うんだ
しかしあそこまでウェットにやられるとどうもね
あくまで個人的意見だけど
龍馬が感情むきだしにするのはここぞって場面だけにしたほうが
インパクトあると思うんだよね
たとえば薩長連合が頓挫しかけた時薩摩藩邸に殴りこむとことか
八平殿が亡くなった時とか、ラストとか
156 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:14:22 ID:6S5bK4uu
>>145 俺も
もっとわくわくして眺めた感じだろーと想像してた
>>152 批判はいいよ ただ、批判の批判もOKなわけで いちいちふて腐れるならアンチ行けってだけ
本スレは、アンチもオタもOKだから
龍馬は子供の頃は臆病だったらしいけどどうなんだろ
亀ですまんが前スレで 624 日曜8時の名無しさん sage 2010/01/31(日) 23:56:41 ID:LEseOAKg 天地人に出演した俳優は、「龍馬伝にしとけば良かった・・・」と後悔してるんだろうな。 ってあったけど、脚本が本当にどうしようもないと、出演者が誰だろうが 何を考えてどう演技しようがどうでもよくなるんだってのがよくわかったよ まだ批判されてる方が全くの無関心よりマシだわな
161 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:17:26 ID:g9fD9kMj
>>155 あのね
私ならあの当時の土佐に生まれ育ってあんなもん目の前で見たら
あんな風になるね
状況をそう仮定するならね
あんたが言ってんのは作劇論だろ
あれはあれでいいんだよ
あんたはあんたの龍馬伝を作れ
162 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:17:43 ID:hTDc7qYK
>>154 そういう物言いは自分が恥をかくだけだよ。
>完璧なんかないんだし、そこそこ楽しめればそれでいいぐらいに思わないと
貴女の楽しみ方はこれでいいじゃない。
他人様の感じ方にまで馬鹿だのストレスがどうの言う必要はないでしょ。
163 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:19:10 ID:nwv7KH3+
わかりま〜せん♪そこのーところ♪
>>155 龍馬自身が悩む場面が多いのはまあいいとして、
周りの人間がみんな龍馬の保護者みたいに龍馬の個人的葛藤につきあってるのは人間関係としてバランス悪い感じ
165 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:20:32 ID:g9fD9kMj
>>162 それはおかしいね
他人の感じ方におかしいなと思うのは
それこそ完璧を諦めてる証拠なんだから
それがついポロッと口をついて出るのも無論、
私が完璧じゃないからさ
166 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:20:52 ID:hTDc7qYK
>>158 は?ここって批判的なことはNGって感じじゃないか。
俺は全くのアンチでもマンセーでもないから賛否あったほうがいいと思ってるんだが。
>>155 黒船を目の当たりにした衝撃と侍の基本である剣術への気持ちの揺らぎ。
幕末に多くの者が強烈に感じたことを龍馬を通して表現するのは十分
ここぞというところではないかな。
今のところ名作街道ばく進中ですな。 細かいこと言う人は幕末のドキュメンタリー番組を観ればいいかと
169 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:23:13 ID:iyUHBrM2
ペリーのオウムが「ジャパーン♪」
170 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:24:23 ID:g9fD9kMj
鬼のクビとったみたいにみんなわかりきってる史実との齟齬をネチネチ言う馬鹿は ストレスたまってんだろなと 笑 わかりやすく言うとね なんか感じ方おかしいかな…
>>142 文字で見ると面白いが香川がやるとスゲー滑ってるな
172 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:28:17 ID:hTDc7qYK
もうなにも言うことないですわ了解 この流れでいっちゃってくださいw
>>152 >もちろんあなたを代表とするその類の人達にですよ。
こういうレスはスレの空気が悪くなるから止めてくれないかなあ?
>>166 去年はな擁護したら袋だったんだぜ 単に意見が少数派じゃ批判されても仕方ないって事
>>170 マジで言う奴は痛いよな。
あんなのありえねーとかはそりゃあるよ、ドラマだもん。
176 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:30:00 ID:g9fD9kMj
きのうだってさ 殿様が白髪っておかしいおかしい!って発狂してる馬鹿がいたんだよ ほんとはもっと若い!ってさ うん知ってるよだから何?状態 こっちはさ 俺は穏やかにこれからも龍馬伝見続けるが おまえは今すぐ死んでいいよみたいな 笑
177 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:31:04 ID:1SGys9M7
〉保護者 どこか気持ち悪いと思ったらそれだ。
>>132 釣鐘(燈篭)を大砲に見せかけるという話も、侍たちが鎧兜を買うため道具屋に押しかけた
という話も、「竜馬がゆく」に出てくるよね。偽大砲の話は、長州藩がやったのを、竜馬が
桂小五郎から聞いたという話になっているが。
それ以外にも、昨日の話は、龍馬が黒船を見るため陣地を一人で抜け出すところ、途中で
他藩の侍に怪しまれて捕まりそうになるところ、江戸湾に侵入する黒船を龍馬が目撃する
ところ、黒船騒動の中で桂に出会うところなど「竜馬がゆく」から取ったであろうエピソードが
多かったと思う。資料として残っている史実は、龍馬が国に書き送った「異人の首を取る」という
手紙くらい?
>>176 ほぼ同意見だが、あんたもそこら辺でやめとけ。
昨日も書いたが渡信長や西田吉宗を体験した身としては 老けてるのぐらいどうってことない
>>176 「風林火山」の上杉憲政役、
市川左團次さんが演じていたけど史実ではもっと若かったらしいね。
まあ役に嵌って重厚さが出れば気にしないかなと。
182 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:33:22 ID:g9fD9kMj
>>179 悪かった
ここらでやめるよ
あんたに従う
黒船以前に関ヶ原では鉄砲が主力兵器だったわけだが 今さら剣術に疑問をもたれても。
史実では、そもそも千葉道場に武者修行に行ったわけじゃないし。
>>184 え?どういう事?
まさか千葉じゃなくて小千葉ぐらいのオチじゃないだろうな・・・?
男の視聴者で楽しんでるやつ結構いる? 正直福山目当て以外で、見る理由がわからなくて
187 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:38:55 ID:UsPW4OPn
仁先生は何時タイムスリップして来るの?
乙女ねぇやん好きだ。 加尾さんが塾に来るようになって 弥太郎が少し綺麗になった気がしたんだけどニヤッとした時の歯がひどかったw 福山が千葉道場で刀なんか!って言った時の目が良かったな〜 面白かったよ
._,,, _/::oTァ ;∈ミ;;;ノ,ノ ;; [|||][][|||];,, ;/[]|[]||;;/ハヽヽ わ…わしは意見書など ;[||][|||];ノ´;ω;)|||]; 出してなかったぜよ! :|◎||||(////;y)||];. :; ̄ ̄..:し─J: ̄
>>186 結構いると思うけど
これまでの話観て福山のPVにしか見えないなら観るのやめたほうがいいんじゃないか
>>190 そこまで極端ではない。男女別視聴率が出るなら、興味深い
194 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:44:15 ID:03Yewi0w
これは酷いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>145 この後砲術家の佐久間象山のところに入門したりしているので、葛藤があったとしても
そんなにおかしくはないんじゃね。
196 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:44:51 ID:gNS/zTdm
相変わらず岩崎弥太郎塾で吹く このドラマ土佐勤皇党かなりクローズアップしそうだな 半平太の心象をすごく丁寧に追ってるから、これからの悲劇展開も期待できそう
及川って何回か出るのか? 桂と龍馬が出会った所にいたのか? それとも これから出るのか?
風林火山の上杉憲政はいいが こっちの東洋や山内の殿様については、若いほうがよかったかとは思う 歳は変わらん、ただ身分が…って武市の鬱屈的に
>>186 広い世の中にゃ孫正義みたいに楽しんでる男もいるだろう
龍馬好き・幕末好きならそこそこ楽しんでると思うよ
俺もそこそこ楽しんでる男の一人
(男の意見聞きたきゃ宮仕えが帰宅する夕方以降の方がいい)
あんまりテレビ見ないし音楽も聞かないから
福山ははじめて見た 普通
お龍さんは上野樹里がやるの?
201 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:49:05 ID:03Yewi0w
年齢なんて別にいいじゃん。 大多数の人は気にしてないとおもうぜ。
今回は何の問題もなく面白かったが、次回予告の松陰先生が竜馬を殴るって、あれ、なんじゃ?
203 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:49:38 ID:g9fD9kMj
>>183 ああ こういう意見はいいわ
こっちも考えさせられて刺激になる
自分だけ知ってると思い込んでるうんちく馬鹿より深い
そういう問題提起、味があって好きだ
私の答えは、やっぱり龍馬の時代までは剣が通用したんだろうなってもの
もちろん、鉄砲の存在も周知してたろうが、剣にまだ突破力があると信じられてた
それは逆に言うと、火器を自由に整備出来る「幕府」への突破力に繋がってたんだと思う
幕府は逆に地方武士に「剣」なら許そうと、
そういう均衡が成り立ってたんだと思う
だが黒船はダメだろ明らかに
これは大変なことなんだよ
ああ「剣」じゃダメだって認識が蔓延するのは
当然、法と秩序の大崩壊が巻き起こる
>>186 ソフトバンク孫社長のツイッターを見てみな。
どれだけ大河ドラマ・龍馬伝を楽しみにしてる人がいるかよく分かるよ
>>201 そのとおりだよ。
2ちゃんは、色々突っつく場所でもあるからw
>>189 次回は報われそうだよ、弥太郎w
お約束の展開なのに笑ってしまったなあ。
東洋に取り立てられたら、武市と激突する場面も増えるし
さらに互いをえぐるような会話が楽しみだ。
ドラマ上では弥太郎は上進書を出したことになってるの? それとも諦めて出さなかったんかな。 でもあの悔しがり方だと出したけど駄目だったって感じかな。
208 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:51:08 ID:03Yewi0w
>>202 ドラマなんだから別にいいと思う。
松陰て変わった人だったからあれもアリ。
209 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:51:53 ID:dcYqaqd6
高校時代、司馬遼太郎の龍馬がゆくを読まなければおれの人生も変わって いただろうなと、感慨深く毎週見てる。 あんな危険図書を血気盛んな高校時代に読んだらいかんぜよ。 とある高知県民より。
>>199 どうも。ネットでは性別がわからんもので、興味があった
龍馬はああ言ってたけど幕末って結構剣が活躍するよね 龍馬は剣で活躍してた人より先を見てたってことか
>>209 読んでどうなったの
なんか党に入ったとか
>>209 高校時代に読めて良かったじゃないか、幸運だったよ。
20代後半に初めて読んだ俺の立場は(笑)
214 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:55:06 ID:g9fD9kMj
悩みすぎだろとは思うが従来の泰然自若としてるのもどうだろうとは思うので新解釈で。 手紙の一件を龍馬の強がりと解釈したのは面白かった。 龍馬の思想が他と変ってくるのは河田小龍の影響だと思うので、最初の江戸修行ではそんな龍馬らしくなくてもいいかな。
>>211 のちの懐から鉄砲、そののち万国公法の書物を取り出すエピソードにつながりそうだね。
217 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:58:16 ID:03Yewi0w
うちは父親が時代物好きだったし、中学一年の時読んだな。<竜馬がゆく 大河ドラマも毎年欠かさずみてるし。 家族全員龍馬伝は面白いって言ってるぞ。
龍馬は剣を武力としてしか考えてないって感じに見えて残念だったな 混乱してるのはわかるけどさ いまのとこ中途半端にしか見えない
219 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:59:23 ID:nwv7KH3+
江戸時代の街や人の雰囲気はいままでのキレイめ大河と全く違うから見てて楽しい。 当時の生活感やノイズが画面の端々まで細かく演出されてて感動すら覚える。 京都や長崎が楽しみだ
>>203 いや戦国時代は鉄砲と槍。日本刀は補助的な武器になってた。
徳川太平で戦国の常識は忘れ去られて、武士が日常携行する刀の修練が重んじられるようになっただけ。
>>209 今、20代後半ですが、竜馬読んで血気盛んになってます
遅咲きの青春してます!
デェーンデェーンデン!テケテンテン♪
224 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:02:10 ID:03Yewi0w
>>218 今は中途半端な時代だし全然問題ない。
これから自分の進むべき道が見えてくるんだからあんなもんだよ。
銃は足軽が持つものだと長州では思われてたらしいが 他の藩もそんな感じだったのかな
825 :日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 12:55:00 ID:03Yewi0w アンチの人は本スレにきて荒さないでくださいね^^ アンチはアンチでのほほんとしてるところに 03Yewi0wみたいなアホが煽りにくるから困るw このバカ、本スレでちゃんと囲っとけよwww
227 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:05:22 ID:g9fD9kMj
>>220 実際そうでも、重んじられるにはそれ相応の意味はあったと私は思う
形が美しいから云々で浪人が時として取り立てられるなんてことは無い
そんなのはただの酔狂だ
まだ辛うじてであれ、武芸に突破力が信じられてたと考えるのが自然だ
その信仰を黒船が破壊した
それでスッキリすると思うのだが
228 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:05:23 ID:nwv7KH3+
春猪が飼ってる三毛はおんた
>>217 おめでてー家族だなw
DQN家族というやつですかwww
230 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:05:35 ID:r8Kx77UY
福山は意外と演技の基礎ができていているようだ。 他のミュージシャンの片手間とは違う。 ガリレオはああいう演技だったんだなと思った。
>>219 黒船来航で警備を命じられて、あわてて鎧兜を買い求めに行った侍たちのシーンが面白かった。
今年の大河は、市井の風俗を描いた場面が、ほんま秀逸だと思う。ただし、埃を除く。
大河をリプレイして見るのは久しぶりだ。 「風林火山」後半も越後潜入や川中島・龍虎対決(諸角救出の回)とかは好きで何度も見たがな。
実際、後藤と板垣とは子供時代絡みは無かったんか?
なあ、鳥かごってそもそもそんなに売れるのか?
235 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:11:02 ID:nwv7KH3+
>>231 砂埃か?江戸は砂埃がひどかったって話だぜ
あの当時小鳥ブームだったそうだ
237 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:11:18 ID:r8Kx77UY
孫社長がそんなにこの番組気に入ってるなら ソフバンお笑いグランプリに宮迫が今出れば優勝できそう。
238 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:11:29 ID:03Yewi0w
ID:aMuKg98tへ ここはここで楽しくやってるんで巣から出てこないでね^^ さっきまで荒してた奴=ID:aMuKg98ですね。わかります。
239 :
[―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:11:35 ID:SagfieHF
龍馬の外国人は俺が叩っ斬っちゃると威勢のいい手紙を見て 嬉しそうにうんうんと頷いてた玉置宏のお父さんが良かったな でも家族には「それくらい侍として当たり前のことじゃ」と平静を装う
>231 あの店は鎧屋じゃなくて質屋なんだよね。 武士が売った鎧は質に流れていたから。 新品の鎧なんてもう作られてなかったんじゃないか。
改行がいびつで指示詞が多くて読点の打ち方に規則性が無くて 文末がブツ切りで繋がっていない長文はすごく読みづらいな
>>236 ありがと。
庶民は愛玩用として小鳥を飼う余裕があったのかなって疑問だったんだ。
そうするとある程度上流階級をターゲットにしなきゃいけないし、数がそんな
に売れるもんじゃないだろうと思ってたんだ。
そうじゃなければ、食用の小鳥を捕まえるためってことかな〜とか考えてた。
243 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:13:11 ID:03Yewi0w
>>230 同意。
福山さんは演技の実力もあるよ。
じゃなかったら今の位置にはいないと思う。
しょうがねぇ買ってやるかって感じで買ってくれるんじゃないかな 江戸時代はわりとみんな生活に困ってなかったらしいし ギャンブルさえしなきゃ食うに困ることはないなず
きったない弥太郎塾にちゃんと通ってる加尾と、 なんだかんだでちゃんと通ってる小僧たちがいい感じだw 龍馬や他の人物も凄く良いけど、何か弥太郎は出てくるだけで楽しくなるなw
246 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:14:18 ID:Hp3L1r84
ところどころお〜い龍馬エピソードを使ってるようなので 夜鷹に扮した谷原桂と龍馬の絡み合いもヨロシク^o^
ぼちぼちだろw 江戸時代は野鳥の飼育本がベストセラーになったりしてるから 需要はあっただろw 岩崎家のことなら実際は耕作地もあって普通に自農してたから 鳥かごはドリフのコントネタみたいなもんだろw
演技の実力??? 昨日の最後のシーンはあの場面だけ抽出してみたら 顔しわばめて笑いかみ殺してるようにしか見えないだろ。
>>238 わざわざアンチスレに行って煽るなよ
みんなこっちに流れてきちゃうだろ
と思ったけど、揉めさせ屋か…
>>247 おお。ありがとう。
>岩崎家のことなら実際は耕作地もあって普通に自農してたから
>鳥かごはドリフのコントネタみたいなもんだろw
知らなかったよ。やっぱり狂言回しとしてああいうことをやらせてるんだろうね。
>>238 おまえが煽って欲しそうにアンチスレにまで
足運んでくれたので
おつき合いしてあげてるんですww
俺って人付き合いいいからなw
DQN家族自慢続けろよw
>>232 不遇だったが、風林よかったね。役者の熱がビシビシ伝わってきた。龍馬伝も通じるものがある
253 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:17:50 ID:03Yewi0w
荒しはスルーで
254 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:18:08 ID:g9fD9kMj
もう寝るが一言 槍や鉄砲は確かに強力だ 百姓にだって扱えたろう ぼーと突っ立って長槍をツンツン突き出してるだけでも戦力になったろう しかし当然同じことは武士にも出来る となれば、問題は白兵戦、乱戦に突入してからの決定力だろう 私はそこに「剣」があるんだと思う だからこその武士であり、彼らに一定の敬意を示すことで秩序と太平が保たれていたと考える いざとなれば、彼らが理不尽な危機に際して突破力を発揮するんだとね それを黒船は破壊した そういうことだ
g9fD9kMj お休みすげーウザかった
>>250 弥太郎が秀才ってのはほんとだよ。
だが、弥太郎より頭のいい少年が同世代で3人いた。
弥太郎は学問ができるつうより、経済や商売の面で超絶非凡w
龍馬がいなかったら三菱はなかったいうけど、龍馬がいなくても三菱は生まれた
可能性高い。
龍馬は政治の力学調整が天才。原敬より上ww
>>221 わからん。
登用されなくて悔しがってるようにも見えるし出さなかった(出せなかった)ことの後悔にも見える。
258 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:20:24 ID:g9fD9kMj
>>254 小学生の作文なら教室で発表しろよww
それと一生寝ていていいぞww
260 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:22:25 ID:03Yewi0w
>>254 レスがすごく勉強になったありがとう。
また起きたら来てくれよ。
小学生の作文よりひどい 典型的なチラ裏
262 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:23:46 ID:g9fD9kMj
>>260 ふふふ ありがとう
その一言で報われたよ
また来るよ
さらば
ID:g9fD9kMj ←こういう必死でキャラ作ろうとしてるやつ痛いわ。 句点ぐらい打てよ。
>>260 バカ同士、仲がいいのな^^
よいことですう^^
>>80 >黒船見て「あわわわあうあうわああああ」
そこで思わず剣を抜いている、佐那の忠告にもかかわらず定吉に剣は縫い針!と言ってしまう
視聴者は剣はテクニックだけのものか?剣の師匠に、黒船に動揺したのは分かるがさすがに言いすぎだなどと
思わせておいて、最後は龍馬の悔恨の涙で締める きんつばでちょっと笑わせ「黒船と剣」は脚本構成も巧みだった
266 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:27:23 ID:03Yewi0w
個人を攻撃するのはやめろよ。 知識がある人に嫉妬かい。 そういう奴はアンチスレに行けよ。
>>266 おまえがアンチスレにきてくれたから
俺もこっちきたまでだ
個人攻撃??
何それ、美味しいの?www
>>265 龍馬の感性は豊かで正直だよ。
大変な事が起こったのを一番体現してる。
269 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:30:55 ID:03Yewi0w
な、マンセーばっかじゃつまんないだろ。 これくらい活気があったほうが面白い。 煽りあいは2chの華だぜ。
弥太郎は野心だけはギラギラだけど、強くないし、 頼みの学問もソコソコで、いまだ輝く点無しみたいだね これからどう成りあがっていくのか楽しみ
271 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:34:55 ID:qhT12T86
以蔵が 龍馬に、呼び捨ての上タメ口なのは、絶対におかしい。 シバに毒されてるワケでなく 以蔵は龍馬より身分が下のはず・・・
272 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:36:53 ID:ryiovrrG
今回も酷かったが、福山龍馬にはなんにも求めない。 客寄せパンダとしての使命を全うしてくれるだけでよい。
274 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:39:07 ID:ryiovrrG
>>271 従来の作りとは全く別にしたいらしいから敢えてそうしてるんだろ。
それに拘り過ぎて失敗しなきゃいいけどなー。
俺の予想だと勝海舟も標準語でしゃべると思うぞ。
元寇のときは、夜中に小船で元の船に奇襲をかけて 敵兵を刀で斬りまくって逃げるという ヒットアンドアウェイ作戦を何回もやって成功してるよね。 黒船でもやろうと思えばできたんだろうけど、 大砲で市内を火の海にされるのが怖かったということだ。 元寇のときは大砲なんてなかったから。
東洋暗殺時に弥太郎がどのような行動に出るのか? これが今から楽しみで仕方ないです、はい( *゚∀゚)=3 ムッハァー!
だいたいの傾向からして中高時代に竜馬がゆくにはまってたのは その後口だけ番長化 山岡の徳川家康なんか読んでた奴は忍耐力が付き受験と公務員試験に 成功し勝ち組へって感じかな
>>275 てか、黒船の場合
あのデカさだと船腹登って突入しようとする段階で
小銃で狙い撃ちされて終わり、じゃね?
そんでサラリーマンネオ5では
黒船ならぬ桃色船に乗ってセクスィー提督来襲だな
>>274 >俺の予想だと勝海舟も標準語でしゃべると思うぞ。
それは武田にべらんめえ調で喋らせるのが無理だからだろう。
癖の首降りもさらに加速して、頭を叩かれた張子の虎みたいに
振りっぱなしになると思う。
西田敏行が勝をやったときは、地の東北なまり発音が
分かって苦しい江戸っ子だった。
だいたいの傾向からして傾向を口実に自分の思い込みを披露する奴の その傾向の根拠たる参考人数は1〜2人である。
281 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:48:30 ID:ryiovrrG
竜馬がゆく、今読み返してるけど物足りないっていうか子供向けの小説だよね。
283 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:49:14 ID:LEau9foK
>>245 弥太郎と小僧たちの噛みあわない会話は、笑えるところだな。
285 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 13:52:34 ID:ryiovrrG
>>279 >癖の首降りもさらに加速して、頭を叩かれた張子の虎みたいに
>振りっぱなしになると思う。
ww
JINの洪庵やった時も激しい台詞になるとそれが出てたな。
今回の勝海舟は、博多なまりの標準語か。
いっけいの現代リーマン口調といい、激しく不安だわ。
いっけいは龍馬が出て行った後、涙ぐんでなかった?
287 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:01:37 ID:ryiovrrG
千葉定吉の斜め上からのアップ、過酷だったな〜。 こんなにシワシワなのか、と。 肌を酷使してる職業だから同世代の人よりシワシワかも。 妙に色っぽい水戸黄門は白塗りレフ板効果だったんだな・・・。
291 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:06:00 ID:kngwKmnq
これハマるな。 正直、最期が怖い。子供のころの、太陽にほえろ刑事の殉職ショック再来?
龍馬が繊細で弱弱しく見えてイメージと違うなあ
辻仁成がこんな痛い奴になるとは昔は思ってなかった
24.4% 20:00-20:45 NHK 龍馬伝 尻上がり福山人気効果の本領発揮開始って感じ
296 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:11:03 ID:ofzllejU
龍馬達が釣鐘を運びながら、何のためですか?黒船から大筒に見えるそうじゃ。のやり取りが良かった なんか日本人の必死さが伝わってきて なくてもいいようなシーンだが、黒船の威力を感じられる良い演出だった
>>291 お堂の天井を突き破って白馬が天空に舞い上がるラストでなければ何でも許せる。
298 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:14:54 ID:v2CsGm5m
>>294 こういうバカのせいで規制されて色んな人達が迷惑するのか…
スイーツ主人公だから史実の通り、不潔なやつではダメなんだね。 こざっぱりした龍馬なんて、標準語を操る西郷ぐらいのイメージ。
映像画面のトーンにも慣れて坂の上の雲の前座感が強いと感じてたのが段々薄れてきた。 先々週の及川とか今週の貫地谷とか周辺の役者がいいな。 福山龍馬以外の役者の輪郭もこれから次第に濃くなってくるのが楽しみ。
301 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:27:24 ID:2PZp48wR
佐那タン
302 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:28:51 ID:nwv7KH3+
>>291 ドキュメンタリーじゃないから最後に龍馬が死ぬとは限らんだろ
>>302 そうだよなあ
赤いマフラーして日露戦争のときに颯爽と登場するかもしれない
>>299 なんでもスイーツって言やあいいってもんじゃないぞ
>>256 弥太郎は東洋門下になって最初に長崎への先遣隊任務に抜擢された時
長崎で世界の情勢や貿易の実態を調査研究するという名目だったのに
さっぱり外国語も商法も何もわからずチンプンカンプンで、まったく役に立たない上に
父親譲りの遊び人で、性欲が凄く、毎晩丸山遊郭通いで入り浸り、藩の公金を
芸妓遊びや酒色で浪費しつくしたバカなんだけどねw
赤マフラーは懲り懲りだ。そこは史実に忠実であって欲しいな 個人的にひ
308 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:33:53 ID:nwv7KH3+
もう早くも福山の土佐弁は崩壊しているが、な
今回の『龍馬伝』、 『竜馬が行く』より遥かに漫画『おーい!竜馬』寄りの龍馬像のような。 と言っても、謎が多く、実像が良く分からないんだけど。
>>308 NHKはやりかねんぞw 死ぬ前に討論会はじめたり平気でするし
313 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:39:04 ID:nwv7KH3+
江戸弁指導は春風亭〜なんだな。折角河原乞食臭さがなくなったと思ったら 海老名家臭くなってきた
龍馬暗殺は脚本通りだよ。 龍が昇るかもしれんwww
龍馬伝視聴率あげたか 弥太郎がへって、千葉一家と桂がでてきて面白くなったな これからは高知城も楽しみだ 昨夜はあんなにまじまじ黒船みたの自分はじめてなんで面白かった
福山の演技今の所合格点かな、泣きの部分はちょっと…だったが。 NHKがうたってる「その時名も無き若者は龍になった」の「その時」からをどう演じきれるかだと思う。 まぁ自分含め福山=棒っていう先入観が評価を邪魔してる気はするね。
>>311 福山というキャラの効果だろうけど、爽やかに演じてはいてもさっぱり何考えてるのかわからないような
掴みどころのない龍馬像が新しいと思う
色で例えれば、はっきり赤、黒、白、青!って色を出さず常にパステルカラーの龍馬になってる
爽やかだけど憂いがあり、ヘタレっぽいかと思えば豪胆な面をたまに出す
319 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:43:31 ID:nwv7KH3+
>>312 ホスト風の格好で皆集まって座談会やるんだぜw
役に入り込んでた視聴者を全員素に戻して、最後に福山の新曲披露w
>>309 香川の土佐弁が良いらしいが、なまり無い地域の俺が聞くクドくてとウザイだけ
土佐弁なんか地元の奴しかわかんねーし
福山くらいの暑苦しくない訛りのほうが見てて疲れなくて良い
321 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:45:20 ID:nwv7KH3+
福山も相当訛って聞こえる 香川と変わらんように聞こえるけど。
うん、福山龍馬、なんだか謎なところが 次も見たい知りたいって思う なんだか謎、というのは演技が下手なのではない
桂さんは龍馬とつるんだり鞍馬天狗とつるんだり銀魂に出てきたり引っ張りだこなのに もうちょっと大衆的人気があってもよさそうなもんだが
>>322 むしろ福山の方がなにげない部分でも細かく訛らせてるw
昨日の桂小五郎宅訪問のシーンでも、方言ではない普通の口上や会話でも福山はディテールまで細かく訛り入れてた
録画してる人はあのシーンを見直してみたらわかるよ
自分演技のことよくわかんないし 今までも福山のパフォに突っ込んだことなかったけど 昨日の回の、黒船ワーワーと、橋泣き崩れウーウー 変じゃなかった、アフレコかなんか?
327 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 14:53:39 ID:FNczEsxY
福山の土佐弁はラップ調。
>>326 うん
福山にダメ出しするとすればアフレコがヘタクソって点w
泣きのシーンはああいう泣きの演技になることはわかってるから脚本家が理解してないだけ
若さが表現出来てて上手いと思ったが?w
黒船のところは激しく動揺してる感じで悪くないと思うけど。あえていえば動揺しすぎで子供っぽすぎるくらいかな。桂は若干抑えてたし。 橋の泣き崩れのところは演技で号泣してる感が見えるのがな。演出で顔映さなければよかったかも。
>>330 >演出で顔映さなければよかったかも。
これが正解だと思う
あそこは身体全体ではちゃんと悲しみや情けなさを醸し出してる熱演なんだから
顔を写さずにそれこそカメラワークでしゃがみこんだ後姿とか遠景俯瞰とか
色んな撮り方で見違えるほど伝わるシーンになったはず
桂に今は頼ってるから、あれでいいんじゃないか?
お父上や乙女ねえやんにゴロゴロ甘えたり、 弥太郎の強烈な嫉妬を受けてしゅんとなったり、 ひろのじょうや桂にイジられてオタオタしたり、 お佐那さまをソッコーで落としてラブラブしてみたり 重吉に一喝されてベソベソ泣いたり…… 福山演技の幅広げたなと思うよ。
福山の目が何かに似てると思ったらあれだ、ホホジロザメだ。
ステレオタイプの演技の龍馬だったら つい見るのを忘れるドラマになってたと思う
>>320 同意
何言ってるか聞き取れないことがあるし
方言は雰囲気ぐらいでいい
次は松陰にぶん殴られる龍馬 相変わらずひよっこなのに、すっと懐に飛び込んで行く。 桂がちょっと面白可笑しく描かれてるのも、楽しい。 一方、土佐の半平太は狂気をおびて行く。 この対比も好き。
黒船遭遇のあのシーンは良かったと思う あんなに接近したら座礁するだろってツッコミはあるだろうがw 龍馬も桂もショックで夜も眠れないぐらいのインパクトと恐怖を刻み込む被写体じゃなければいけないから あれぐらいの黒船の迫力を現してやっと伝わるんだと思った
>>337 それよりも気になったのは「千葉道場にいく龍馬。そこで龍馬は
佐那と…」という思わせぶりな、「第6話・見どころ」の書き方だ。
方言についてはいろいろ意見があるが、 高知育ちのうちのかあちゃん曰く、 福山龍馬の土佐弁が一番しっくり来るらしい。 弥太郎の話し方は「ガイなき(乱暴だから)イヤ!」 なそうな。
まあ、異国と戦になったら大砲と鉄砲がメインなのは間違いないけど 薩英戦争で当時最強といわれたイギリスのフラツグシップが沈んだ影響はでかいw
公式の人物紹介見てたら弥太郎が12話で結婚するらしいのに気がついた。 意外と早いな。
343 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:16:43 ID:iyUHBrM2
344 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:16:58 ID:DV8aFkFG
龍馬まわりは軽やか 武市まわりはどよ〜ん 茶の稽古はじめるさな 茶やめて勉強はじめる加尾 対比がきいて面白い
>>330 >あえていえば動揺しすぎで子供っぽすぎるくらいかな。桂は若干抑えてたし。
子供っぽいんじゃなくて子供なんだよw
福山だからそうは見えないけど設定じゃまだ18歳なんだからw
桂は二歳年長だから当時はの武士はローティーンで成人してたとはいえ十代でこの年齢差は大きいだろうね。
メリハリが効いてるせいか、45分があっという間に過ぎていく。
あと、ほとんど出番もセリフもないが、ペリーが傲慢な悪の侵略者オーラを漂わせてるのがとてもイイw
ダースベイダーかよ!
弥太郎が結婚して、清潔度アップしたら 今までみたいに応援目線で見られない。
350 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:24:26 ID:nwv7KH3+
でも千葉定吉とどうやって手打ちにするんだ まったく伏線もないのに龍馬と抱き合うには無理がある感じがするぞ
351 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:26:28 ID:frjK5w4A
メリハリというよりも色々唐突って感じだろw
>>349 それじゃ不細工の毒男が
男前、福山龍馬に嫉妬して
不細工、香川弥太郎を応援してるだけじゃねーか
ブサイクといえば来週の吉田松陰はブサイクだなあw
355 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:30:17 ID:nwv7KH3+
もし現代人が黒船来襲を見たのと同じような気持ちになるってどんなことだろうかね 突然デススターが現れたとか
インディペンデンス・ディ
>>355 現代人と江戸時代じゃちょっと比べられんな
俺たちはドラマや映画でUFOやら宇宙人慣れちゃってるし
現代人は攻撃されてからじゃないと恐怖しないんじゃないか?
>>341 当時は戦争の勝敗は白兵戦で決するから実はいくら黒船があってもあんまし意味ないんだね。
兵力の数が圧倒的に違いすぎる。
大砲鉄砲の弾も無尽蔵じゃないから長期戦になれば日本側が確実に有利。
西欧列強だって日本だけに戦力を割く事なんて出来ないし連中が束になって掛かっても薩摩一国を征服するのは不可能だったろうね。
そういう意味じゃ攘夷って別に不可能じゃなかったんだけど当時の人間からしたら彼我の戦力差は圧倒的に思えたんだろうね。
359 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:36:18 ID:nwv7KH3+
でも蒸気船の仕組みも黒いのがタールっていうのも情報としてはあったわけだから 全く未知のものって感じでもねぇか。
>>354 史実の松陰もあまり美男なひとではなかったらしいが
うらなり気味で疱瘡痕アバタ顔の史実忠実顔な松陰て
あまりこれまでの幕末ものでは見たことないな
自分の論理と思想でイっちゃってる人、を表すのに生瀬は適役だと思ってるから
キャスト発表時から楽しみではある
ていうか金子くんがキャスティングされてる時点で、泣きそうになる
そういや篠田松陰の時は草食人岡本信人が金子役だったな…
今回の弥太郎は、汚れが随分綺麗になってたよ。 加尾のおかげ。
>>355 外敵の襲来ではないけど、
当たり前と思っていた日常が突然崩れ去って、価値観も
ひっくり返る体験なら阪神淡路大震災でかなりの人が経験済み。
363 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:41:51 ID:7zrdP9dL
来週の龍馬と松陰が出会うシーンは台本9ページ! 最初から最後まで一度も止めずにイッキに撮影! セリフNGはゼロ! 楽しみ!!!
>>359 アメリカの黒船以前に、ロシアの艦隊が開港を求めて何回も領海侵犯してウロウロしてたし、長崎港ではオランダと
仲の悪いイギリスのDQN戦艦が大砲ぶっぱなしまくって港中破壊しまくって帰って行ったりしてるから、日本人としては
まったくのファーストインパクトではないよね
江戸の人間が免疫なさすぎただけで
365 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 15:42:34 ID:nwv7KH3+
香港のホテル前で真っ白でみたこともないロールスロイスの巨大なオープンカーに真っ白な ターバンまいたアラブ人の家族がヴィトンのトランクゴロゴロ積んで到着した時はうぉー!って なったなw アラブの富豪ハンパねー!
国は違えど既に他国の船に対する知識はみんな持ってたわけだし、 目の前で見ると「でけー!」「すげー!」って感じ位なんだよね だから龍馬がああいう状態になるのはちょっとなぁw 「ハンパねぇ、あれについてもっと知りたい」って感じならいいんだけどさ
>>320 弥太郎の
「人間じゃ」「知らん」
は簡潔明瞭で良かっただろうw
>>366 現代と違って情報はあってもビジュアルで見る機会なんか無いんだから。
普通に当時の日本人は心底たまげただろうしその表現を徹底するために
無謀にも沿岸ギリギリに航行する船を岩場で目の当たりに出現させたわけだw
いわば暴力的なまでのカルチャーショック。
漫画だなw
>>366 長崎でしか見ることができないのに?
知識にしたって知っているのは蘭学を齧った奴くらいなもんだろ。
>>368 あそこは今回2番目に笑えたがな。
>福山の大河に興味ない女ファンが逃亡
分ってないな。
福山をより引き立ててくれるから女ファンは弥太郎登場に好意的なんだよw
373 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 16:04:34 ID:MIlLSaY2
もう及川奈央嬢は出てこんのかのぅ。つまらんのぅ。
TVやネットでどんな情報も目で見ることが出来る現代と 文字や伝言ゲームで知ることしか出来ない江戸時代とじゃ全然違う
>>371 「長崎黒船見学、35日間の旅」つう観光ツアーが人気だったから
そこそこ暇と金のあるやつは黒船になじんでいた
のかもしれない
>>372 笑いのレベルが低くて羨ましいよ
香川は一瞬出るだけなら福山の引き立て役にもなるが
長時間出られたらウザイだけ
>>376 「弥太郎ウザイ」「龍馬子供っぽい」
って言ってる人たちは大人の作るドラマがどう展開して行くのかまるで想像できないと見えるw
香川アンチ必死www
弥太郎ウザイじゃなくて香川の芝居がウザイね ドラマ自体に文句はねえ
実際に龍馬は勝海舟の弟子になることで やっと自分のやりたい道がみつかるんだよな。 それまでは道に迷う龍馬で当たり前。 弥太郎は史実でもうざい人なのでしょうがない。
382 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 16:17:35 ID:YfPUVJWX
汚いけど弥太郎面白すぎる。 香川って良い役者さんだな。
383 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 16:18:47 ID:unvUl/ok
武市半平太がどう変わっていくか…このドラマの一つの見ものでしょう。 楽しみの一つです。
大森って不細工寄りなのになんかエロいなあ
>>376 このドラマは和洋中折衷の量産型幕の内弁当だから
いろんなテイストのものを映さないと成り立たなくなるように思うんだよ
48回もあったら、龍馬とその周囲についてもっと掘り下げて描くのがいいんだろうが
そうするだけの力量がなああい。
香川つう春雨サラダがまずい、春雨サラダいれんなよつうても
じゃあ、何をいれるの?
春雨サラダいれずにヒレカツの味引き立てるような総菜いれろ
そんなこと言われてもヒレカツ嫌いな人は弁当残して文句言っちゃうもん
こんな感じだな
俺のたとえはものすげー、わかりづらいだろうがそれでいい、俺日記でごめんwww
長崎の人間はずっと前から見慣れてた>黒船 ただ江戸もそうだけど土佐や長州の田舎侍にとっては話には風聞で聞いたことはあっても実際に見たのは初めてなわけだから すごいカルチャーショックだったことは誰でも想像できる
>>371 >>374 漁師という奴らがいて、かわら版とゆうのがあってだなw
江戸に接近したの最初というだけで、その前から長崎だけでなく各地で目撃されてるんだし
アヘン戦争で大体皆知ってるでしょ
>>381 >>383 龍馬・武市・弥太郎がそれぞれどう変わっていくか。
今はそれを際立たせるために今の演技させているんだもんな。
良く考えている脚本と演出だよ。
>>387 お前は情報の伝播速度とその正確さと広範さを完全に現代の目で見てるw
あ、あと薩摩も自藩で蒸気タービンの船を造船したりしてるから薩摩の武士ならあんなに驚かなかったはず とにかく江戸が驚きすぎってのは確かにある
391 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 16:25:44 ID:unvUl/ok
私なんか飛鳥Uを見ただけでぶったまげた。
香川自体は割りと好きだったんだが 坂の上→龍馬伝で完璧にもう、やり過ぎ暴走過剰演技 短期間にいろんな役やりすぎて香川自身分けわかんなくなってんじゃねえか
>>387 瓦版の絵で黒船の大きさを表せるものなのか?
マイルドセブン売ってなかったぞ
>386 1837年にモリソン号事件(帆船)があったから 外国船自体は珍しいものではなかったわけで、 やっぱり黒煙を吐く蒸気船のインパクトが大きかったのかな。 今の感覚だとわからないよね。
龍馬パート、弥太郎パート、武市パートが同時並行的に展開してるから、放送時間45分の密度が濃い
千葉道場は黒船見て混乱してる門弟の迷いを救ってあげるのではなくて速攻破門しちゃうんだな。 少しくらい「剣を極める意味」について諭してあげてもいいと思った。
>>390 その船の大きさ知ってるの?
全長16.36mだぞw
>>396 理解力足りない奴は唐突とかぶつ切りとか言うけど
まあ群像劇としては良く出来てるよな
>>395 当時は同じ日本でもそういう先端テクノロジーの地域差が大きかったんだと思う
長崎や鹿児島の人間には蒸気タービンを動力として動く大型船なんて珍しくもなかったけど、江戸はまったく無知で遅れてただけだと思う
爆笑の大田、あの役断ったんじゃないのかよ。正式にオファーされたら やる気満満って..。
>>387 漁師・・・この時代沖合に出る方が稀だよ。遠洋漁業が出来るようになったのは開国後。
黒船の前に起きたモリソン号事件にしたって、知っていたのは蘭学者だから、庶民は
まず知らないよ。
瓦版で黒船以前に話題になったことってあるの?
>398 船の大きさなんてよっぽど接近しないとわからんのでは? 遠近法で遠くなら小さく見える。 ドラマみたいにものすごく接近したわけもなく。
>>399 ドラマ見るのに事前知識を要求するってどうなのよ?
本を買って学んでねってことなんだろうw
商売はうまいわな
だが、それじゃ作品としては下のレベルww
>>390 薩摩の蒸気船が完成したのはこの2年後だから。
事前知識を要するような難解な描写は無いけど ドコよ?
事前知識と言っても、高校の日本史レベルで十分だろう? それでも無理な人は民放の低視聴率ドラマでも見るべし
>>403 じゃ沖合の鯨もイルカと見間違うわけだw
江戸の人は驚きすぎ
>>406 またそれか、想像力の欠如って題目となえりゃ楽でいいわなww
信者のお経の題目だなw
モリソン号事件を日本上空を領空侵犯した戦闘機が誘導されて自衛隊基地に着陸した。 とすると、黒船は東京上空を4機の最新鋭戦闘機が旋回して、自衛隊が誘導しても旋回したまま移動しない。みたいなもんだな。 都民はやっぱりパニックになると思うw
クジラは実際捕って食ってるわけだがな
>>410 小学生でもわかるヒーローものっていっといて
高校生の日本史程度の知識を同時に要求するとかねーだろw
>>413 ホント欠如している方につけるお薬はありませんよw
黒船見てあうあうしちゃうくらいの衝撃うけたってのが、かえって、 これからこの国はどうなるんだとかどうするんだとか大きいこと真剣に考えてる(考える素地がある) という感じがして好きだったな 個人的な好奇心だけでは済みませんよ、という いろいろ考えたうえで余裕綽々だと、当時の龍馬の年や知識からすると超人過ぎてなんかアレだし
>>416 お父さんお母さんに聞いてね小学生
お前の頭で理解できるほどの作品にするには
いちいち説明のテロップ出さなきゃ出来ない
>>408 武市がいきなり尊皇をべらべらしゃべって
あれを事前知識ない子供がわかるのか?www
攘夷は異国人の首を切るだの戦争だのいってわかるが
異国人が開国求めたくらいでなんで戦争なのか
子供がわかるか?
知ったつもりになる刷り込みを与えるドラマなだけだろ
だから下のレベルってことなんだぜww
>>385 香川はどう考えても春雨サラダじゃないだろう。たとえるなら、
福山龍馬 淡白な味わいえびしんじょ 一応メインのおかず
香川弥太郎 油ギトギトの鯵フライ ウスターソースつき
大森武市 納豆スパ
>>416 お前はそろそろアンチスレに戻れよ。
もう十分満足しただろ?
ペリーが江戸湾に入ろうが大砲を江戸のまちにぶっぱなそうが 幕府の役人には是非、長崎へ、というのを貫いてほしかったな ほんと弱腰で一本筋が通った対応しないから、攘夷派がのさばるんだよ
>>418 まあカルチャーショック・既存価値観の崩壊の具象化としては一番伝わりやすいシンボルだよね
>>419 そういう煽りでしか返せないつうのは根本的な矛盾があるつうことなんだよな
オナニードラマの域は出てない罠w
>>418 まさに龍馬と桂のショックはその表現であり
ドラマとしての方向性を確たるものにする為だよね。
いわば昨日のあの場面は坂の上の雲を成り立たせるトラウマ体験とも言える。
歴史を動かした一瞬と言うか。
ここまでの状態で事前知識が〜なんて言っているようだと、篤姫もわからなかったんじゃね?
>>423 外交で一本筋が通らないのは、日本国の仕様であ。
429 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 16:50:03 ID:unvUl/ok
まだ先の話だけど、武市が切腹(三文字)したら富子の顔が浮かんで、オレ 絶対に泣いてしまうと思うなぁ。この夫婦すごくいい味出してるよ。
香川照之の演じる弥太郎は、道程なのに性病にかかってそうな雰囲気があるなw
せめて水かぶるのが、それぐらいの錯覚ってくらいならよかったんだがな
>>429 >絶対に泣いてしまうと思うなぁ。
そのための配役(奥貫薫)だろうから、期待通りに泣かしてくれるよw
>>420 あの場面は予備知識がなくても普通に分かる。
平田篤胤の事を知っていればなおさら楽しめる。
そういう作りになっているんだよ。
良質なドラマってのはね。
武市は演技の線が細いな 特に、セリフ回しが軽い 今ひとつ大物になりきれなかった武市を描くならあれでもいいが 自分はもうすこしカリスマ的な武市像をもってたからなあ
>>425 小学生は、恋愛の機微とか時代の流れとか分からなくても、
黒船でっかいとか、剣道すげーとか普通に楽しめるだろう。
大人は、役者の演技見たり、史実はどうだったかなと調べたりして楽しい。
問題は小学校の知識と、中高校生のへりくつ持ってる奴。
ねーよバーカ、オナニードラマかよって、負けた奴の捨て台詞みたいだからよせ
>>435 ハゲタカで見せた大森の演技を甘く見ちゃいかん。
今はどの俳優も確変前の演技してるんだから。
438 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 16:59:12 ID:unvUl/ok
武市の本当のは演技はこれからだよ。これから!!
去っていく黒船のシルエットをみて 黒船はいつからタンカーになったんだと思ったのは 自分だけか?
>>435 市井の人としての武市を演じたい的なインタビューをどこかで読んだ。
嫉妬もするし逡巡苦悩迷いもあり、っていう。
予告じゃもはや普通の人じゃなくなってるけどね・・・
容堂と東洋がじーちゃん過ぎてなー 写真とか残ってるんだからせめてそれなりの年齢に合わせて欲しい。
>>437 おれも後の黒武市のためだと思う
それとジョン万は龍馬と会ってたっけ?
笑う警官の大森にならないことを祈るぞ<武市 本来、こういう大役ポジの役者じゃないだけに不安がぬぐえない
445 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 17:08:12 ID:RksQZ9eL
りょうまでんって今何話までいってるんですか?
5話だよ(全48話)
447 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 17:09:10 ID:RksQZ9eL
千葉道場の前がいつも火事なのが気になる
449 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 17:17:54 ID:SXhV0aeK
昨日の話でオレが龍馬の事が嫌いだった訳が解った。
>>435 ハゲタカでも鷲津は怒鳴るとヒステリーw言われてたしなあ
あと草食系ハゲタカとか
帆船は見た目も綺麗でロマンをかきたてるが、蒸気船はまったく綺麗でないよね モダニズムといえばそうかもしれないが、無機的でまがまがしさがある 黒船を見るシーンは面白かったよ
452 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 17:26:43 ID:unvUl/ok
黒船は客観的な冷静なシーンじゃ感動が無いよ。当事者の立場ではあのくらいの 衝撃で描いた方が面白いよ。
>>406 まあ、面白おかしく話しをしようと思ったけどw ちょっと真面目に語ると
海に面してる所では島定番がおかれてる
これは他国や異国の船の監視をするためのもので、各藩あるし近づけばその記録をとるんだよ
蘭学を知っていようが知らなかろうが情報は正確に伝達される
自分たちにとって命取りだからね
町人やなんかが騒ぐのは分かるが、龍馬があうあうするのはどうだろ
って事さ
まあ、漫画表現だからあれなんだがw
黒船来航、江戸人騒ぎすぎwとは思うが あれも1話のDQN上士と同じ、わかりやすいカリカチュアだよな
455 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 17:36:06 ID:unvUl/ok
騒ぎ過ぎかなぁ。たった四杯で夜も眠れなかったんだから、 もっと騒いでもいいと思ったけど
日本人は祭り好き あの騒ぎ、どうみても楽しんでるだろ、てな人も多くいたぞw なんせ人口が多いから盛りあがりぶりもすごかっただろう
今までのは捕鯨船とか商船。交渉ごとは基本長崎経由で、日本沿岸に来るのは遭難などで救助目的。 それが江戸に軍艦4隻なんだから攻めて来たと思われても不思議じゃあない。
黒船が貿易のための外国船とか、偶然目撃した船だったら騒ぎすぎだけど 「敵」な訳だから。悪意を持った船が見たこともないほど大きく 恐ろしい唸りを上げて自分達のほうへ向かってきたら、パニックになるだろう。
単に珍しいことが起こったという事件じゃなくて、軍事的な非常事態なわけだからね。 それも、周辺部じゃなくて、首都に直接迫ってきたという話だから。 現代で言えば、東京湾にテポドンが落下してきたようなもん。
460 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 17:54:19 ID:ZLlJmIRZ
なるほど
でも黒船は江戸の町まで入ってきたわけじゃないからね。役人が国際法に違反するから 内海には入るなって、交渉してる。江戸時代の官僚は結構優秀だったんだよ
>>458 実際には町人連中は大喜びで黒船見物してたらしいw
そりゃ度外れにめっさデカイ船が来るんだから楽しみだわな
>>453 土佐に定番を置かなきゃならんほどの島が・・・
薩摩や肥前あたりならわからなくもないけど。
>>461 でも、ミシシッピー号使って江戸湾測量を強行してるからなぁ。
>>397 紹介されて修行に来てながら大勢の門弟の前で道場の存在意義について疑義をはさみ
それが、剣術修行をやり遂げた末の無力さで言ってるならまだしも、
また剣術家としてはたいして努力したわけでもないのに黒船パニックで「役に立たん」といってのける
道場からすれば、探求も実践もしないうちに否定から入るガキの言い分につきあってられるか?ってとこでしょう
465 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 18:05:46 ID:pmIFgmdW
>>464 あのシーンは確かに龍馬KY過ぎだよなw
コミケ行って「何このオタクどもキモすぎるんだがwwwww」とか
大声で言ったらあんな空気になるんだろうなぁ
466 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 18:13:53 ID:V6sbdPff
なんで千葉先生は「剣の道と言うのは強さを求める為だけの修行ではなく 己の心のなんたらかんたら」と言ってあげなかったの? 自分で気付くのを待つのか?
想像してみろ。君は自衛隊員で、日々軍事訓練を行っている。 そこへ東京湾に東京ドームぐらいのデカさの丸い物体がやってきた。 それは宇宙人の飛行船で、目的は東京侵略だった。 君は東京湾の警備に当たっていたが、興味本位で実物を見に行く。 すると巨大な飛行船がマッハの速さで近づいてきて、パニックになった君は 発砲してしまうが、シールドで覆われていたので全く掠りもしなかった。 現代に置き換えると、たぶんこのぐらい衝撃的な出来事。
>>464 なるほど!
「どうすればいいのかわからない」じゃなくて「役に立たない」「縫い針だ」と真っ向否定になってたもんな。
テポドンの脅威を現代人は知ってても 江戸庶民の「外国」は? お祭り騒ぎの方が納得いくわ。 鬼畜米英と洗脳してたわけでもない 同列で語られてもなあ
470 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 18:25:04 ID:sdzhRaHA
KYだけど言いたくなるのもわかる気がする あそこで言っちゃうのが龍馬なのかなと思った だって自分は絶対言わないし それにしても桂と龍馬が並んでる姿はいいね〜 面白いコンビだしもっと出してほしいな
471 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 18:26:32 ID:V6sbdPff
真っ向否定であったとしても 先生がカチンときたのは大人気ない ガヤと千葉兄が「貴様!!」となっている時に千葉先生が いい喩え話でも交えながら諭してくれれば竜馬も我に返り己の愚かさに凹んでいる 所に佐奈ちゃん登場、竹刀を投げつけ再度勝負しろ!!と言う展開でよかったのに
剣の修行は言って聞かせることではないということが一つと 千葉先生も、竜馬の言葉で黒船の脅威に胸を突かれ言葉を飲んたのが一つだろう 竜馬を諭さない方が「剣の師」らしい気がする
単純に里美先生の見せ場を作っただけだったな。
>>469 1.家のなかで静かにしてなさい
2.高値で取引するな
3.黒船の見物船をだすな
4.集まって黒船のうわさ話をするな
なんて御触書が出ているくらいなので、混乱があったのは確かだよ。
さらに黒船が空砲を撃った後、それが空砲と判った後は花火みたいに喜んだとか。
なので、混乱の後、お祭り感覚といったところなんだろう。
475 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 18:37:33 ID:mZ4zNz8v
じゃぱあん ボーボー(汽笛の音)ボーボー 逆に黒船がタイムスリップして現代の東京にやって来たら面白いな。 日本は後れた野蛮国だと思って江戸湾に突入してきたら 摩天楼がそびえ、黒船より何倍も大きいタンカーに圧倒される。
>>468 桂にも突っ込まれてたけど、自分の行動を決めるのに安直に人に聞いたり、答えが出ないから否定から入るお子様な龍馬が
いかにして自分で考え行動する人になるかが今後の成長ストーリーの肝ですな。
>>473 里見浩太郎のための千葉定吉になってしまったな。
竜馬がゆくの千葉定吉と全然違う。
黒船の見物船w いっぱい出せばよかったのにw アメリカ人も驚いただろうし松陰も目立たなかったろう
当時の市井の人が黒船を見たときってUFOを見たくらいの衝撃だったんじゃ、と想像してみる。
最後の龍馬の泣きの演技が武田鉄矢っぽくてちょっとガッカリした…
>>473 里見と向き合っての腰が入ってない福山が竹刀構えるシーンはいじめに近いw
ま、今回に限っては混乱して心ここにあらず って事で目をつぶるしかないのかなw
そういえば、以前とは違う刀の構え方になってたが あれが北辰流か。
いじわるいうなよ 福山が里見とはりあえたら、里見にとって恥だろw
一番強いお方だからねw
488 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 19:01:19 ID:GRVGDn9l
人斬り以蔵て土佐藩だったのか。しらんかった。 俺は岡田以蔵の演技と心理に注目だな。天誅でござると言うのかな?
対比のためとはいえ、完全な八の字足になちゃってたからねえw
490 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 19:11:19 ID:GRVGDn9l
テレビ的に黒船は面白かったw でもマジレスすると座礁するため、普通の船は岩場の近くまで来る事はない。 普通、陸地から1キロ位は離れて航行する。
491 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 19:14:48 ID:unvUl/ok
佐藤さん(以蔵)には申し訳ないが、ちょっとイケメン過ぎるよ。もう少し目のキツイ 泥臭い役者さんの方がよかったのでは…中村獅童のような。
492 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 19:16:06 ID:3JxD6vAU
お佐那さんは鬘よりポニーテールがよかったな。 あと出番と台詞は少ないが倍賞美津子 が味がある。 弥太郎が吼える度に微笑んでるのが印象的だ。 それときんつばが何なのか分からんのでwikiした。 ようは現代の鯛焼みたいなものか。と言ったら老舗の 和菓子屋に叩かれるかな。
>>477 >竜馬がゆくの千葉定吉と全然違う。
シバリョウは確かに神だけど、同じにする必要はないと思う
494 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 19:32:39 ID:IBRLoxBY
>>492 きんつばも現代でバリバリ活躍中だよ
手で持って食べられるあんこ
496 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 19:43:27 ID:3JxD6vAU
>>495 失礼しました。ただ、重太郎が「俺が好きなの知ってて坂本にやったのか!」
ときれるくらい美味しいものかい?
ええーっ、きんつば知らない人がいるの?
篤姫ちゃんの初期は毎週薩摩スイーツが出てきたけど 今週は龍馬もスイーツ(きんつば)が出てきたね 5話つったら最後きく本が死んじゃったんだよね 毎週のように最高視聴率を更新してたあの頃 菅井きんさんは死ななくてよかったよ 6話では悲しい悲しい実家との別れ 龍馬はまだ気軽に実家に帰れるからいいよ ところで長州と土佐は黒船見に行ってたけど 薩摩は見に行かなかったの?
>>491 まあ決まっちゃったもんはしょうがないと思って見ててくれ
他の作品で一応演技派と称されてた方なので
きんつば知らない人がいたのは自分も驚いたw まあ、文化環境ってのがあるからな
501 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 19:57:07 ID:unvUl/ok
>>499 武市と以蔵の関係は見所ですからね。勿論とても期待してますよ。
502 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 20:05:16 ID:GRVGDn9l
>>491 現実、武市師匠と純粋そうで良いと思うよ。
今後、どう刺客の鋭さと死臭感が出るかで楽しみなんだ。
で、みんなきんつば買って来たのか?
和菓子は結構地域差があるから、知らなくても不思議はないかも。 すあまなんかは関東ではメジャーでも関西ではマイナーだし。 きんつばは鯛焼きと違って餡子主体のお菓子。 餡子が好きな人ならきんつばも好きだとオモ。
◆◆ 龍馬伝 ◆◆ 回 放送日 西暦 年齢 ─────────────────── 01 01/03 〜1852年 〜17歳 1835年11月15日生まれ 02 01/10 1853年 18歳 江戸行き許される 03 01/17 1853年3月 18歳 江戸への旅行中 04 01/24 1853年5月 18歳 江戸で剣道 女剣士・佐那 05 01/31 1853年6月 18歳 ペリー来航 黒船見物で驚愕 48 11/28 1867年11月15日 32歳 大政奉還を知り、明治まであと11ヶ月で、刺客の手に倒れる。 最終回
泣きそう
507 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 20:16:27 ID:iyUHBrM2
>>504 東京にきて10年以上だが、すあまなんて食ったことないw。
今、ぐぐってそんなのあったな程度。
ガキの頃から食いなれてないからか、
もんじゃ焼とかもゲロにしか見えないし。
508 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 20:17:10 ID:unvUl/ok
>>502 この人間模様がねぇ…楽しみです。以蔵が死ぬ時も泣くだろうなぁ。きっと…。
まだ18歳なんだな。 青年役として間に一人入れても良かったかもなー
510 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 20:22:18 ID:iyUHBrM2
>>502 そういうの期待するなら、勝新の人斬りとか見たほうがいいんじゃねぇ。
>>508 大河だから、引かずに泣ける展開になるだろう。
511 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 20:24:26 ID:+f17Nuax
黒船が目の前に現れるシーン、正にゴジラか怪獣かww
>>505 1853年1月〜6月は、満年齢なら17歳、数え年なら19歳じゃないの?
竜馬は最終回前に暗殺、その後は弥太郎のターンって記事があったような。 竜馬も弥太郎も年齢的には半分子供なんだよね。 そりゃ黒船にビビったり、将来の展望が見えなくて悩んだり、、 モテなくて鬱々としたりもするよね。 というか、弥太郎の喪男ぶりが身につまされる…。
きんつばなんて食べた事ない。 アンコ主体なんて年寄りしか食べないだろjk
食べてくれよー。あんこ美味しいじゃないか。 低脂肪・低コレステロールなんだよ。
>>515 アンコじゃないが、たまに食べる甘納豆はクセになる。緑茶をすすりつつ食うと
マータリできて癒される。
きんつばは周りのぱりぱりが好きだ おいしいとこのあんこは味もいいが いっけいが好きなのもわかるw
>>514 きんつば めっちゃ美味いのに
食ってみろよ
婦長「小田切医局長、きんつば好物だったものね・・・。」 これ違うドラマかw
きんつば知らない人や食べた事ない人もいるんだな
>>435 声が若干ハイトーンだから感じるのかも
TV誌で香川が
2シーン撮るのに1回目終わったら風呂に入って汚れを落として
また汚して撮る。洗う意味ワカンネwて言っててワロタw
「いっぺんドラ焼きを腹いっぱい食べてみたかったんだ」 「こ、このきんつばのうまいこと」 「このダンゴだって」 このシーンのおかげできんつばの名前だけはやたら印象に残ってる
>>522 ドラえもんかw
俺もそれできんつば知ったよ
>>522 ドラえもんの和菓子屋でのシーンか。懐かしい
弥太郎は江戸に行ったら少しは小奇麗になるんじゃないか。 その後で入牢するらしいからまた汚れそうだけど
もし、佐那と龍馬の結婚話が進んだとしたら、龍馬は千葉家の婿に入るの? なんか坂本家の家族にあれだけ愛されてるのに江戸の人間になってしまうのって 坂本家的にはどうなんだろう。
>>526 良い縁談だと思うんじゃないの?
坂本家の跡継ぎはいるんだから,ずっと坂本家にいられるほうが……。
>>512 正確にはその通りですが、
誕生日でいちいち数えるのも面倒なので、
満年齢で、普通の年表でやってるようにしました。
>>526 次男以下は基本的に婿養子だよ。
坂本家は長男権平が継いでいる。
長男に男子が生まれなかったりした場合は次男に継がせることもある。
婿養子が決まらないと厄介叔父で居候ということになる。
行かず後家も出戻りも居候も家督を継いだ長男が全て面倒見ることに。
>>499 そーなんだ
自分は森山未来が良かったんだけど>イゾウ
でも十分に剣呑な雰囲気が漂っていて満足してる
期待してるよ
531 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 21:30:18 ID:6vSkX3E1
ペリーが龍馬にコーヒー飲ませた件どう演じるか楽しみだな。
>>491 眼光は鋭いよ
目がでかいから目力すごい
>>526 龍馬の父ちゃんは龍馬がチビの頃から「おまん、そんなことで婿入り先があると思うがかぁ?」と
ゆうてたじゃないか。
きんつばは静岡の磐田市の和菓子屋のが めっちゃくちゃうまいからおすすめする
厄介叔父って、今でいうニート? 武士としての仕事はしていないから、収入はないわけだよね?
獅堂や森山未来の方がイメージ<以蔵 そこにこんな少年のような俳優をもってくるってのは NHK、同情させて泣かせる気満々だと思った
いかにも悪い人にだまされそうな以蔵だとママがいってるというブログがあった そういう以蔵像かと思ったw
>>535 部屋住みで無役だから、いわゆるニートだね。
何人もの厄介叔父がいると当然家計は厳しくなってしまう。
藤沢周平の「風の果て」に厄介叔父候補の悲哀が書かれてたな
八平はそれもあって龍馬の剣術修行を応援してたんだと思う。
剣で身を立てれば肩身の狭い思いをしないですむし。
>>537 悪い人=武市w
弥太郎は根性がひん曲がってるからそう簡単には洗脳されないよな
武市もまだ人を利用するとかそういう所までいって無い純粋さがいい
権力が人を変えるっての、正面から描いて欲しいね
>>535 、
>>538 経済的余裕がない時は、
・絵が上手ければ絵師
・声が良ければ歌舞伎や能の囃し方
・学問が優れていれば塾の講師
等のアルバイト?もあったみたいだね。
そういう特技もなく剣術も駄目な場合は何やってたんだろ?
土佐に帰って道場を一から開く 結婚できるなら結婚して、有名な千葉道場の婿養子になり、暖簾分け?的に道場を開く どちらがいいかは明白だが、竜馬の父は土佐にいて欲しい気持ちもあるかもしれないな 武市のパートは前半の山場だろうから楽しみにしている 以蔵が或る意味、最後まで純粋だったら悲壮感が増すな
よく時代劇で旗本の2・3男坊が、つるんで暴れたりしてるじゃん。 あれが養子先の無い厄介達だよ
旗本退屈男ってやつ? と見たことないのに言ってみる
544 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 22:15:42 ID:sNy5nbZx
>>536 あんな頭の弱そうな子供をだまくらかして殺人マシーンに仕立てたあげく
口封じに殺そうとするなんて龍馬伝後の大森さんの好感度が心配だな
カミソリとか送られそう
>>545 予告の芝居だけで役者としての好感度は異常にUPしてるんだがw
そういや予告で流れてた音楽、弥太郎のテーマ?
547 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 22:25:40 ID:MpCEnahl
柔道一直線の車周作=高松英郎は高知県南国市出身で本名、武市(たけいち)哲郎なんだけど 武市家と関係あるのかねえ
今回2ちゃんの評価と視聴率がリンクしててなんか嬉しい 福山ファンが数字底上げしてんのかもしらんが、それでも初回から上り調子なのはめでたいこっちゃ 去年おととしと違ってスレにアンチや荒しも少ないし良い雰囲気だねえ
>>539 弥太郎は後に武市一派から暗殺されかかるほど仲悪い
大森さん時代劇は苦手なのかな? 出番が少ないっていうこともあるけど、 セリフ回しにも演技的にも存在感がないよね今んとこ
品川から浦賀まで歩いてどれくらいかかったのかな。 丸一日じゃ行き着かないと思うんだが、 龍馬はほとんど瞬間移動したふうに思えた。
>>552 普通に考えれば最低1昼夜はかかるだろうな
554 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 22:38:12 ID:OKiZI4L3
NHK常連の高橋克美さんがクランクインしたら 高杉、小松ら薩長側の配役が発表になりそう。 高橋さんは龍馬伝での時代劇の稽古と今特上カバチの撮影で忙しいだろう。 特上カバチは早撮り。
>>545 メイキングの時点で武市を「悲劇の革命児」
とかもっちゃげてる位だから
武市と以蔵の末路は従来の司馬モノとは違う解釈でいくんじゃないかね
>>545 カミソリなんか送られるかwww
80年代のアイドルか?www
>>90 どどどど〜したんだ、突然
最終回のテープはまだ持ってる・・・
>>555 純粋→狂気→悲哀
武市はこの線だろうな
岩崎パートは確かに目をひくが
大河みてる気になるのは、武市パートだ
>>556 80年代wwwww
なんとも思わなかったがそういや古いな<カミソリ
>>552 あれさ、龍馬がちょっと様子見てくるって言って出かけた後
ペリーが「江戸湾に船進めろー」命令出すシーンがあって、浦賀からかなり江戸湾に入った
ところを黒船が進んでいってて、龍馬は品川からそんなに離れてないところで目撃したんだと
思ったんだが。浦賀はさすがに遠すぎるべ。どうかなー違うかな?
初回からまとめて録画を見た。 弥太郎はパパゲーノだったのか。
562 :
545 :2010/02/01(月) 22:58:12 ID:PgbOQCHx
他に思いつかなかったんだよ・・・w<カミソリ 今は何?大量のゴキとか?
>>550 今は、まだ押さえているんでは
龍馬と一緒で、まだ若造だし
1話のような真面目な人という設定だから
これから、狂気を帯びて暗殺とかに走り出すかと
すでに、伏線はかいま見えるよ
ハゲタカファンは容堂に柴田恭兵あたりを期待してたか
>>563 それ。演出にもよるけど、体中に鳥かごつけて出てくるから。
杉本哲太も役者らしくなったな。
弥太郎の意見書が完全スルーされて塾で広末に見栄張って 「わしは出さんかった。わしが意見出すのはもっと大事な局面じゃ」 って背中で泣くシーンが良かったw
>>566 なるほどw
よく知らないけどキャラ的に共通点とかは?
>>562 公式の掲示板にキライです、と書かれるとかw、後、以蔵を虐めるなメールとか来たり
ブログ炎上とかじゃないかなw<イマドキ
えらくスレ、のびてるな みんな、ここ1、2年できなかった大河の話をしたかったんだな
>>562 >>570 ドラマのストーリー上のことで嘆いて他の役者にヘンなもの送りつけたり
掲示板に書いたりとかそういうことはいまの若者はしないと思うぜ
もっと冷めた目で見てるだろ
80年代に若者だったヤツとは違うw
>>549 弥太郎は東洋の駒だったから
土佐勤王党に狙われる可能性はあったかもしれんが
もともと仲が悪いということはないんじゃないのか?
弥太郎と武市はお互いの能力を認め合っていた可能性があるんだよな
>>567 まんだら屋の良太、なつかしいなぁー
白蛇抄のちんこで障子に穴開けまくるのは衝撃だった
>>569 ほぼない。パパゲーノはコンプレックスとは無縁だから。
でも弥太郎の中の人のキャラはパパゲーノ向きだと思うw
>>573 ああ、それで岩崎と東洋のいとこ筋後藤の関係があって、ばくち的な度胸商売→財閥の基礎形成
そんな感じになったのか
岩崎にとっては事実は竜馬より後藤象二郎のほうが、セレブ人生化へ向かわせる影響力大だったんだな
577 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 23:30:32 ID:iyUHBrM2
>>574 あの当時の小柳ならギンギンになるのも判るな(笑)。
名取裕子と並んでお世話になった感がある。
哲太は、バラエティ路線の嶋大輔もそうだけど、
先輩グループと違ってまともな大人になったようだ。
いまでもキレるとやばそうだが。
>>565 それじゃあハゲタカ臭が濃すぎるだろう。
今でさえ濃いのにw
地下浪人でそもそも剣を捨ててる弥太郎、 白札で剣は藩や国を変える力と信じる半平太、 商家出の郷士で剣に頼ることをやめる龍馬と 剣術への態度だけでも背景と個性、将来が暗示できるし この三人を軸にしたのはいい選択だな。 総集編はいっそ龍馬伝、半平太伝、弥太郎伝とまとめてほしいかも。
580 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 23:38:22 ID:mdSIqatN
報道ステーションを見ていたら 東京電力のCMに、チビ龍馬が出てきて、ビックリ! 可愛かった!
581 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/01(月) 23:38:51 ID:OMs2UIvD
武市がメガネをかけるときをワクワクしながら待ってる
>>573 東洋暗殺の真犯人委員会みたいなものに弥太郎も入ってて京都に検分行った際に他の旧東洋門下生は全部
武市一派にそこで暗殺されてる
弥太郎が助かったのはしょうもない規則違反の罰で1人だけ早々に土佐に帰されたため間一髪で命を落とさずに済んだ
そのまま近畿に滞在してたら武市の仲間に斬られて死んでる
弥太郎は武市が大嫌いだよ これは間違いない
>>583 そうなのか。史料あるのかな?興味がある。
>>582 それは東洋の駒だったからだろ。
職務放棄で助かったのだって武市が救った可能性だってあるし。
ドラマでは架空の青春群像を楽しんでもいいという気にはなってる 成り上がりの夢は現代がこんな時代だけに、とってもうらやましいわけで
>>581 俺は武市が千両箱を開き、「ゴールデンパラシュートです」と言って土佐藩家老連中を
懐柔するシーンがないかなと期待している。
>>586 現代だって成り上がる人は成りあがれるじゃん
普通に考えて殺されかけた人間に良い印象は持たんわな 武市、弥太郎仲良し説の方が無理がある 勝と龍馬の場合は斬りに行った後で頭を下げて弟子入りしたけど 白札の武市が地下牢人の弥太郎に頭を下げるわけがない
弥太郎のかーちゃんの姉だか妹だかが 岡本塾の岡本なんだよ 弥太郎もそのつてで通ってた で武市と岡本は親交あったんだよ まず、岡本は武市に岩崎弥太郎は頭いいいよって 身内自慢してた気がするんだよな 14歳で漢詩を誉められるほど弥太郎は学問みたいのできたし。 それで仲が悪いとは思えないなあって思った 実際はわからんから気になった
>>589 殺されかけたってどの場面?
武市が弥太郎に頭下げるって何のこと?
>>585 なんで武市が救うんだよw
ありえないってアホかいなw
危機を察知して知らせた(弥太郎にわざと勤務中市中の銭湯での職務怠慢行為をさせた)のは
用人格の丁野左右助で、わざと些細な落ち度を大げさに取り上げて無理矢理土佐へ強制送還したと言われてる
丁野は弥太郎の叔父であり、母親の兄小野順吉の大親友の仲、武市とは犬猿の仲なほど嫌っていて
勤王党武市派へはスパイまで送って情報を察知してる
あ、連投になった ミス、かーちゃんの姉だか妹だかの旦那が岡本先生
>>592 弥太郎も助けてくれる人がおるんやな。
岡本先生も母方のツテ、助けてくれた人も母方親戚の友人
弥太郎は母ちゃんの血筋に救われておる
ちなみに弥太郎が土佐に強制送還されて安芸浦に着いたその日に、一緒に行ったおなじ東洋門下の 下横目(警吏)の同僚井上佐市郎は大阪で勤王党武市一派の平井収二郎と岡田以蔵に暗殺され、 更に三ヵ月後には、同じく同僚だった広田章次が伏見で斬り殺されてる 弥太郎はまさに危機一髪で武市の陰惨な暗黒勢力から逃れて命を繋いでる
少なくとも龍馬伝の2人は仲良くも認めてるようにもみえん 侍侍いってる潔癖な武市は、弥太郎は歯牙にもかけん存在 龍馬の江戸行きがなければ、勧誘などしなかったろうと思ったんだが
上にも出てるが龍馬の子役時代を引っ張らなくて良かった。 ともかく展開が速いので後半だれないか心配。
スゲエな龍馬伝の勢いは
>>563 魔笛はフリーメーソンの...
で弥太郎に龍馬
あっ!
格之助どんナ岩崎サァの父サァで 半次郎どんナ坂本サァの兄サァでごわすか 西田 吉之助より
早く江戸にいったのはよかった 子ども時代や土佐時代をじっくり描くのはドラマとしては面白くても 大河の場合はスケール感にかけて視聴者のがすからな これからは逆に尺がある分、いろんな人物や事件をじっくり描けるだろうし楽しみだ 最後の方は2,3ヶ月かけて1年描く、とかなったりしてw
604 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 00:45:24 ID:/eee830v
武市半平太「吉田東洋を・・・ 買い叩く!買い叩く!買い叩く!」
いやしかし、上士がよく地下侍を引き立てたもんだと でも結局はそろばんが世界と日本を制すって知っていたのは 1に弥太郎、2に竜馬
脚本の福田さんが、アバンテで語っていたんだけど。 龍馬は、最初からカリスマじゃなく、だんだん成長していくように設定したといっていた。 また、自分は全く龍馬に興味がないという話もしていた。 で!坂本龍馬は、千葉道場の塾頭だったわけだから、今で言うと6大学の首席卒業みたいなもんじゃないのかな? また、商人の血が流れていて、要領の良い男だったんじゃないかな。 脚本家が一年やるためには、最初から完成していると持たないって意見もわかるが、最初からぶっ飛んだ龍馬が見たかった。まじめな龍馬っていうのは、どうもな。
どういて容堂さまはあんなにおじいちゃんなんぜ? 26歳じゃなかったの?
>>606 剣術道場が大学、つか志士思想構築と高揚の場という側面が昨日放送では抜けていた
と思ったけど、そんなことどうでもいいくらいに今年の大河は好き
あのお方は25歳のときに高校生役を演じて 足でピアノを弾いていたのです。 だからいま還暦で26歳を演じているのです。
黒船を見たシーンは龍馬がオシッコ漏らすぐらいやればよかったのに 黒船の絵を描き始めたとき焦った 放送禁止の絵を書くかと思った 福山ならやり兼ねんw あれは役者本人のオリジナルかな〜
>>606 いやあ今の龍馬も結構カリスマぽくしてるような・・・
六大学云々はこの後考えると松蔭の流れを汲んだ連中と西郷の覚えがめでたくて西南戦争で組しなかった連中だろう
龍馬剣閥?使ってないような
ひとつ屋根のペラい芝居からすると福山は成長したもんだよ
そのまま順撮りじゃないだろうが少なくとも 何も印象に残らんかった1話よりは福山マシに見えるよ 正念場は重鎮と渡り合うようになるこれからだろうが
>>614 そうだな。その辺から福山らしさがいい意味で出てくると思ってる。
616 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 01:23:57 ID:O9fNryDN
>>611 画面では判りませんが、実は脱糞しています。
>>614 福山もだが谷原の桂も不安
篤姫なみの薄い薩長同盟になったらどうしてくれるんだ
今の武市はまだ三葉行員時代のピュアピュア鷲津のようなもの 本気出してない ハゲタカの1話にも達してない
それだとホライズン時代短くね
>また、自分は全く龍馬に興味がない 薩長同盟知らんとか いらんことぺらぺらしゃべる奴だなw
622 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 02:03:52 ID:K0OxZhzQ
基本的に福山がおっさん過ぎる。二十歳くらいの設定でないの?あのおっさんはもう40だ。 他に俳優いないのか?ジャニーズ以外はおっさんか? 日本は本当に俳優がいないな。
いないな
今週のが一番面白かったな
福山龍馬が普通の着物を着ているお佐那さんを褒めていたが、 彼女は普通の武家娘の着物と髪型してるより、道場着姿の方が断然美しい 福山に褒めさせるなら、もっと鮮やかな着物か、メイクでも 美しさを強調してくれないと、視聴者も同じ気持ちになれない まるで敵がインフレするバトルものの漫画で「前の敵の方が強そうだったよね」的状態
しかし大森南朋は土下座が上手いなぁ ハゲタカでも上手かったと思ったけど、あの身を投げ出すような見事な土下座っぷりは…
>>625 そこは美しさで視聴者まで魅了するんじゃなく、道場着姿のが似合ってると思わせるので合ってると思うけどな
急に豹変しちゃって、変だよと他の登場人物や視聴者の目をひくのが主眼だと思う
おめかししたお嬢さんを褒めるのは龍馬みたいな立場の男にとっては礼儀のひとつでしょ
うむ、あれは似合ってなくても褒めなきゃいけない場面だと思う
普段ボーイッシュな女の子がデート時に思いっきりフェミニンなワンピース着てきちゃったみたいな 似合ってなくてもせっかく頑張っておしゃれしてきてくれたんだし…みたいな そういう時は褒めとかないと
あれはお世辞だったのか・・・ もう何も信じられんw
いやそこは素直に、龍馬は本当に綺麗だと思って褒めたんだと思っていいと思うよw ただ、視聴者的には道着姿のほうが美しくみえたので、 色々うがった見方もできるというだけで。
まあ確かに、ドラマ見てると時々「なんと美しい」みたいなフリで登場する女が 今ひとつ冴えなくて納得行かないみたいなこともあるけどね
お世辞というか頑張った人への激励? 佐那さんも可愛らしくなろうと努力してるんだな的な スポーツ時のナイスファイト!みたいなもんだよ
たとえば、 「龍馬はまだ成長過程だからあれでいい」とか 「まだ目覚める前のただの少年だからあれで充分」等々と、 いつも全力で福山龍馬を擁護している人なのであれば、 そこは「龍馬はお佐那さまの美しさに純粋に感動した」のだと思ってあげないと。 あれはお世辞なのだと擁護するよりも、そのほうが一貫性があるw
あともともと日本髪が結構難易度高い髪型だって気もする あの髪型にしちゃうとそれこそ「頑張って和装したんだね」って思うだけで この人は日本髪の方が美しい! なんて女優さんはなかなか居ないような…
本当は直球で行こうと作られたものが、結果違う方向に行ってしまったのかもしれない しかし、それはそれでもっと深い意味を新たに生み出したとしたら、とてもおもしろいな
638 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 02:48:19 ID:O0wafWAe
プログレッシブカメラだと屋外なのかスタジオなのか見分けがつかない これまではスタジオセット丸分かりで興ざめしてきたがこれだと全部屋外に見えるからいい
プログレッシブカメラのおかげというか大量のコーンスターチと青みがかった大友演出のおかげ 同じカメラでも坂の上はこうじゃなかった
志士の写真、後藤、高杉、桂、グラバーとなると、このドラマの登場人物だな おまけに土佐ヲタ、長州ヲタ、グラバーヲタにも識別できないということは 残り4人は薩摩や幕府側かもしれんなw なーんか見たことあるような気がするのだがわからん
>>640 グラバーヲタww
そんなハードコアなヲタまで存在してるのかww
>>606 > また、自分は全く龍馬に興味がないという話もしていた。
脚本家のそういう感じはよく出ていると思う。
結果、薄めの坂本青年が福山に合っているからいいのかもしれないが。
> 最初からぶっ飛んだ龍馬が見たかった。
信長も尾張の大たわけだったし、ドラマの篤姫も物怖じしない性格は最初から。
完成してなくても人格の核になる「らしさ」は最初から重要だと思う。
「平凡な青年があの信長になるまでを描く」なんていうのは普通は笑われる。
今回も一応完成型は司馬竜馬みたいな突き抜けた大物イメージのようだが
薄めの坂本青年が龍になるまでを自然に描けるかどうか、見物であるな。
>>640 昨日グラバーを指摘したけどグラバーヲタじゃないよw
どこかにはいるんだろうけどなww
きっと残りの写真の人物も人物相関図の中にいると思う
自分も今の龍馬の印象は基本このあともずっと変わらないと思う 言動は変わっていくが、個性や雰囲気はかわらん 福山の個性も反映されてると思う
なぜか高視聴率大河ほど途中で挫折してしまう俺。 篤姫の第5回に続き、今回は第2回で挫折orz こんなチャラい龍馬は見ておられんわ
>>622 たしかにもう少し若ければな
アイドルばかりドラマに出してきた結果がこれだよ
まともに演技できる俳優がいなくなってきた
649 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 03:26:53 ID:f/2ug6Bt
あの龍馬がチャラかったら 今の俺は死ぬしかない
チャラい=言動が軽く浮ついてついている様や服装が派手で安っぽい様を表す 服装は当てはまらないが、言動や思想がふらふらとし続けて変節漢なのは 龍馬そのものだからいいんだよこれでw むしろふらふらしてて頭が固くなかったから色々やれた ふらふらしすぎたために殺されたとも言えるが
視聴率が神推移してるな
チャラいというのは見た目がヤサ男だから言われてるんだろう。 性格的にはむしろ龍馬としては生真面目すぎるかもしれんな。
遊びまくってるピエール溝渕や遊女に髭書かれてた谷原桂の方がずっとチャラいw 福山龍馬はむしろ龍馬にしてはまったくチャラくないマジメな龍馬じゃん
訛りうんぬん話が減ったら、今度は年の話か 史実に沿ったら、龍馬から土佐の殿とかまで、ほとんどが、イケパラとかメイちゃんの執事とかブラマンとか サムライハイスクールとかルーキーズとかクローズゼロとかジャニーズとかの役者たちの一年間になるな ‥‥いくら史実通りといえど大河でそれもなぁ、うーん、イケメン満載で視聴率はうなぎ上りかもしれないが‥‥w 今の配役でいいよ
655 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 04:19:23 ID:7q6HWKL3
俺も中の人=福山雅治は別に好きでも嫌いでもないが、 今回の「竜馬伝」は久々退屈しないで食い入るように見れる大河だと思うし、 福山竜馬も良いキャラで好感が持てる・・・ と言うのは、やはり外の人=坂本竜馬が良いキャラだからではなかろうか・・・ 例え幾ら好感が持てて演技の上手い役者でも、 演じる役が「ヒトラー」なら好感が持てないと思う・・・
私は幕末神田お玉ケ池で北辰一刀流の道場玄武館を開いていた千葉周作の姪に当たり、 父は周作の弟で桶町で道場を開き桶町の千葉道場又は小千葉と言われていた千葉定吉の次女で、 姉は夭折し、兄と2人の妹がありました。 土佐の坂本さんが私の家に入門してきたのは嘉永6年4月で坂本さんは19歳、 私は3歳年下の16歳の乙女でございました。 坂本さんは翌年6月には帰国し、安政3年8月再び私の道場に参り修行に打ち込んでおりました。 更に一年滞在延期の許可を得たとかで引き続いて道場に滞在し、父は坂本さんを塾頭に任じ、 翌5年1月北辰一刀流目録を与えましたが、坂本さんは目録の中に私たち三姉妹の名も書き込む様に頼んでおりました。 父は「例の無い事だ」と言いながら、満更でもなさそうに三姉妹の名を書き込み、坂本さんに与えました。 坂本さんは24歳私は21歳となり、坂本さんは入門した時からはずいぶん大人っぽくなり、 たくましい青年となっておりました。 私も21歳ぼつぼつと縁談の話もありましたが、私は坂本さんを想っていますし、 父も坂本さんならばと高知の坂本家へ手紙を出した様でした。 坂本さんは其の年の9月、国に帰り再び私の道場へは姿を見せませんでした。 兄重太郎に聞けば勝海舟の門下生となり、勤王運動に参加し、江戸に来ても道場に来る間もないだろうとの事でした。 私は心を定めて良い縁談も断り、唯ひたすら坂本さんを待ちましたが、 忘れもしない慶応3年2月31歳になっていた私は坂本さんが11月15日京都で暗殺されたことを知らされました。 私は世話してくれる人があって明治15年9月、学習院女子部に舎監として奉職しておりました。 其の頃(明治16年1月24日)から高知士陽新聞に坂崎紫欄と言う方が、 坂本さんの事を『汗血千里駒』という題で書き始め、後には単行本として出版され大変人気となりましたが、 文章の中に坂本さんが師匠周作の娘光子と恋仲であったという部分があります。 坂本さんは、伯父周作とは無関係で光子と言う娘もありませんでした。 たぶん私の事を書いたのだ思っています。 と言って、押入依り大事に保管してある由緒ありげな小箱を取りだし、 箱の中の布切れを謙明夫妻の前に拡げた黒紋付いた着物の小袖でそれには桔梗を輪違いで包んだ紋が染め抜かれていた、 之は父が坂本さんに贈るために染めていましたが国事に奔走し道場へも余り来なくなり、 私が切り取り形見として持っております。 と笑いながら話し、『汗血千里駒』の誤りを正すために、学習院でもずいぶん人に見せましたよ。
657 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 04:55:00 ID:HIdh0XfE
40おっさんであのチャラさはないわ 「寺田屋よりくつろげる空間じゃき」とか言ってる 30おっさんのチャラさには負けると思うが
>>655 今のところはドラマの主人公が「坂本龍馬」でなくても同じような話にできる段階かと
>>656 「あの淫奔女のことでしたら…。
肩揚げの跡のまだ鮮やかな時分から門弟の誰彼に心を寄せて、附文(つけぶみ)をしたり…。
あたりに人の居ない時は、年の若い優男(やさおとこ)を捉らえて口説いたり…。
いやもう箸にも棒にもかからぬ女で、それが美人なれば…。
あの方(龍馬)も、あれ(佐那)には閉口したと、頭を掻いて、苦笑したそうです。」
鬼女の嫉妬は昔も今も変わらずかw
美しい着物を褒めるのは間違ってはいない
663 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 07:56:55 ID:2501RP0u
生瀬さんが松陰か…、以外だけど面白そうですね。勝も武田さんだし…中岡の上川さんもいいかも。 暗殺の時に中岡を石川!なんて叫んだら、もう涙でTV観れないなぁ〜。 西郷の高橋さんはどんな演技かな?まぁ、番組的には西郷よりも桂や勝とのこれからの絡みの方が重要ですね。 期待してみよう。 でも、高杉や大久保、帯刀は誰だろう。やっぱ気になるなぁ。
664 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 08:05:18 ID:IXQLwUqI
さな役の人、自分的には○ 意思の強そうな目もいいし、男顔系の美人さんだと思う。 演技も上手いし、表情もいい。 将来も楽しみな女優さんだ。
貫地谷さんってちりとてちんの時に思ったけど泣きの演技が凄いよね 男性陣がこれから後半泣きのシーン多いと思うから楽しみ
666 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 08:17:08 ID:IXQLwUqI
龍馬はあんまり泣かないほうがいいと思う。 福山は激しい演技は苦手みたいだし。 他スレで黒船襲来時、「福山龍馬がヘイポーさんのように、一々驚いててうるさかった」 との指摘があったが、これには大笑いした。
>>666 いくらなんでもヘイポーはw
福山は5話の欄干にもたれて泣くシーンは
容疑者Xのラストで壁にもたれて泣いた顔と同じ、と思ってしまった
けど、気持ちは伝わったからおk
福山の泣きの演技はひとまず置いておいて、それを要求する演出が悪いのかもね 人通りの多い所であんあん泣く侍の画を見せるのはどうかと。 それだけ混乱してるんだと見せたいんだろうけど、ちょっとねw
669 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 08:44:29 ID:2501RP0u
泣き…いいと思うけどなぁ。 固定観念にとらわれない、自分の気持ちに正直な自由自在のところが龍馬でしょう。 広く、深く、そして大きく…。 黒船襲来時のときだって福山さんの演技は今までで一番良かったけどなぁ。 それより、土佐勤王党の関わりが楽しみだなぁ。武市と富子の演技も興味あり。
今後も龍馬は何度も何度も泣くよw 笑いのツボにならないといいけど。
今後は龍馬の裸シーンと泣くシーンを交互に放送するんじゃないかな
貫地谷は美人じゃないだろ趣味悪いぞ そのスレはやたらルックスの良くない役者を持ち上げるな
>>606 仕事だから引き受けたとはいえ脚本家が物語の主役である「龍馬に興味ない」て言い切っちゃうってどうなのよ?
ま、今まで見てきて「やっぱりな」という感想だが。
674 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 08:55:09 ID:IXQLwUqI
>>672 顔の好みなんて人それぞれでしょ。
造作+立振る舞い、表情とか色々な要素があるし。
どう感じるかは個々の自由。
佐那子とちゃんと史実通り許嫁にならないかな 報われぬ許嫁となって欲しいなぁ
残念ながら今後の展開を考えると 福山の泣き演技はたくさんあるだろうねw 自分が大河の泣き演技で一番笑ったのは仲間由紀江だけど すごく悲しいシーンなのに演技が。。
ごめんね俺の感覚じゃ不細工だから、つい もう言わね
泣きは嫌だよ。天地人で飽きたよ。
俺の感覚じゃ貫地屋>>>その他ヒロインだが まあ、前田敦子の方が上かもしれんね
黒船の時は、岩礁あって遠浅の湾なのにありえない距離に接近して水をかぶせてるし もう少し演出面をなんとかしてほしいんだよね、惜しいとゆうか… 感情表現のために泣きの多用はカンベンしてもらいたいかも
俺の感覚でもおさな様はなかなか美人だな、好み分かれそうだとは思うけど 龍馬は黒船襲来の時のあわあわが良かった 黒船のインパクトをよく伝えてて演出含めて好きなシーンだ あんなに近くまで来たら座礁するだろってちょっと思ったけどそこはご愛嬌だ
>>673 なんとなく歴史というか幕末ものにあんまり関心ないんだろうなとは思ってたけど
はっきり言わなくてもいいのにな
そこらへん三谷なんかと大違い
貫地谷が一人四役で4人のヒロイン全部を演じればいいのに とまでは言わないが、佐那と加尾の演技の差を見るとなあ…
普段男っぽい格好で偉そうにのしのし歩ってる娘が 女の子らしく着物来て『これでいいのかな、おかしくないかな』と内心気後れしてる風情 てのは、好きな奴にはたまらなく眩しいシチュなんだが 龍馬のあの反応は裏表なく褒めてる感じが逆にいい とりあえず佐那は兄貴にきんつば買ってかえせ .__ ヽ|・∀・|ノ |__| | |
佐那子にシュッ
>あんなに近くまで来たら座礁するだろってちょっと思ったけど 岩礁を削りながら進んでるんだろうw日本が欧米列強に削り取られるかもしれない恐怖を シンプルに表現した好きなシーンだ
688 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 09:26:49 ID:2501RP0u
あの黒船はあれか、バッタみたいにぴょんぴょん飛んで走るルパンの車みたいなものかw
広末完全に貫地谷に押されてるな。 大友は広末の出番を削って、貫地谷の出番増やせよ
今回の弥太郎伝もいつも通り雑だったな 哲太の場面ほこり舞いすぎだろ。ちゃんとチェックしろ、役者がかわいそうだ 相変わらずぶつ切り糞放送だったが、大友よりはましだった あえて良かった点をあげるならば、近藤、猫、福山ファビョリだけだな、後は糞
いつもの糞まき散らす人が来たw
推奨NGワード:糞
694 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 09:52:59 ID:IXQLwUqI
土佐藩主は爺さん過ぎるだろって気も若干したけど(せめて黒髪にしてほしかった) それ以上に、近藤正臣さんの酔候がみたいので楽しみにしてる。
黒船ってCG?
真木よう子はいつごろ出てくるんだっけ?
698 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 10:16:38 ID:TFC+E05S
千葉重太郎より若いはずの山内容堂がなぜおじいちゃん? もうすでに剣に絶望しているのにこの先どうやって免許皆伝を与えられるんだ? 江戸の御前試合は創作だとしても、免許皆伝まで与えられた龍馬が あの段階で剣に疑問を持つのは不自然。 「夷人の首を取って来る」という手紙が本心ではないとしても それを乙女が龍馬らしくないと思うのが分からない。 土佐にずっといるからそんな柔軟な発想を持てるとは思えない。 気に入らん。 見るけど。
699 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 10:17:48 ID:IXQLwUqI
糞て入れるから荒しと思われちゃうのに。 賛否あるのは全然構わないよ。 そのほうが活気づくしね。
701 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 10:20:54 ID:IXQLwUqI
>>700 古w
自分は石田三成の神演技が忘れられない。
貫地谷大人気w いまいち主役向きではないけど実際笑っちゃうくらい上手いよな 女であることを悔やむシーンとか大して泣かせる場面でもないんだろうけど思わずもらい泣きしそうになったし 最近の女優がレベル低いの大杉て余計際立って見えるってのもあるかもわからんが大奥のときとかもキャリア考えりゃ奴はちょっと凄い
龍馬暗殺を知った佐那さんに、 「私がそばにいれば、決して殺させはしなかった・・・!」 と悔し涙混じりの落涙をさせてほしい
前スレからたびたび登場する山内容堂の年齢についての指摘は、 まずは過去の大河ドラマ「葵三代」を見てからにして欲しい。
貫地谷さん、しゃくれではないのにちょっとしゃくれに見える。 顔の中央が若干陥没気味だからか。 正統派美人ではないが古風なたたずまいと演技は好きだ。 龍馬が爆発しかけたとき佐那の気持ちに同化してハラハラできたよ。
貫地谷が佐那役と発表された時は、けっこう「イメージと違う」というレスが 目についたけど、結果的には大成功でしたね。 私も民放ドラマのイメージと全然違ったので、正直驚きました(良い意味で)
>>698 さんざん出た話だけど、容堂と東洋はせめて黒髪にしてほしかったね。
剣術に疑問持ったのに…は来週を見てから言うべき。
柔軟な発想…はドラマ上では最初から喧嘩したがらない性格
容堂は松嶋菜々子12歳とか400年前の高齢化社会である葵三代に比べれば、
龍馬や武市らと区別するためにあえてベテランを起用したんだろうというのが
分かるからありだな。
貫地谷佐那はいいなぁ 今までの多くの佐那は、普通の女性たちばかりだったが、 貫地谷の鉄面皮なところが「道」を求め続けてきた感がある 誇りはあるが余裕がない「演技」は秀逸 貫地谷の演技が光っているために、またもや福山が食われ気味だが、 もうそこはどうでもよくなってきた
黒船が岩陰からバーンと登場するシーンは既視感があるんだが 古い映画か何かでこういう有名なシーンなかったっけ?詳しい人
710 :
708 :2010/02/02(火) 10:38:07 ID:buX5cjxZ
ああ、しまった、
>>708 で間違えました
鉄面皮じゃなくて鉄仮面的な感じを言いたかった
しかも貫地谷さん本人のことじゃなくてそういう演技、という意味で
お殿様役は高齢の役者の方が、自然と貫禄が出て良いと思うよ。 福山や香川、大森と同年代の役者を使うと、どちらが偉いか分かりにくいし。
でも、もしも演技がしっかりした若手が大勢いて 史実通りの年齢の配役ができたとしたら、 尊皇だー攘夷だー暗殺だーと血の気が多い時代だったことが ものすごく納得できるかもしれない。
>>698 免許皆伝て千葉道場ではまだ貰ってないよね?
あと乙女さんが龍馬の本心を見抜いていたのは
一話で龍馬のセリフ「上士も下士もなくなる世界になる。どうやってそうなればいいか、考えてる
喧嘩じゃ何も変えられない」「憎しみからは何も生まれん」って言ってたことを
覚えてるからでしょうね?
あの時から龍馬を見直した・・・この子は何かをやってくれると。
その後続いて2話冒頭にも続くけど龍馬は土佐に留まってるべきじゃなくて
「世の中を見ておいで」ってエールを送ったのも乙女さんだし
>>711 年齢は変わらん、て方が障壁が浮き立ったろうけどな
身分という
715 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 10:44:54 ID:UoneeVYg
>>712 若手〜三十代の役者が人材不足なんだよね。
まして時代物は難しいから。
そんな中で貫地谷さんは今後も楽しみ存在だ。
蒼井優と真木よう子は時期的にいつごろ出てきますか? しばらく出てこないのかな?
717 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 10:49:04 ID:ISWR3wQ4
第5回録画するの忘れた。土曜日まだかなー
718 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 10:50:17 ID:UoneeVYg
>>716 _,,,
_/::o・ァ
;∈ミ;;;ノ,ノ
;; [|||][][||[[[]]];,
;/[]|[]]||;;'''''''''''''';.]]; /
;[[?][|||](n#`皿´)η しらん
:|??]||||/::::::::y::/ \
:; ̄ ̄...:し─-J:
当分先じゃない?
719 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 10:51:17 ID:JpN87TF2
test
>>716 真木は4月から撮影で、5月頃から登場する聞いた覚えが・・・
蒼井はシーズン3の長崎編から登場だろうから、7〜8月くらいからじゃないかな
>>702 でも主役をはれない俳優てそれだけ価値低いと思うよ
どんなに上手くてもね
脇なら小粒でも仕事は出来る
でも主役だけは、ドラマの看板だから、徹底精査しないとドラマ自体が駄目になるから
でもかんじやさん、NHKの朝ドラで主人公してたよ うまかったです
>>722 残念ながら棒でも事務所の力で主役を取れるわけですが
演技力の高い脇役はどのドラマでも重宝されてますが
というか脇役がいかに大事か知らないのか
726 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:02:52 ID:UoneeVYg
主役至上主義ってのもおかしくないか。 過去の大河でも脇役が素晴らしい作品は多数あるよ。
>>726 花神は、主役も良かったが、特に篠田松蔭が素晴らしすぎて強烈だった
あの大河は他にも脇に素晴らしい役者が多いから見ごたえがあったな
大村益次郎が地味でヒーローキャラじゃないからバランスの良い群像劇になったのかも
花神ヲタ呼び込んだらすまん
龍馬伝も脇に光る役者が多いから期待大
728 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:12:16 ID:JpN87TF2
▲船 竜馬 カメラ視点 この3つがこんな感じの位置関係なら、竜馬と黒船が案外離れていてもああいう距離感にはなる。
広末大根なの?
>>725 思わんね
ならその脇役者が主役してドラマ引っ張って見ろって
自分は両方大事だとは思ってはいるが
ここに居る連中て、脇マンセーの馬鹿ばっか
>>726 主役至上主義なら若手女優のトップはダントツで上戸彩になるしなw
>>722 によると、脇役なんて一切やらずにひたすら主役だけやってるそれだけ価値のある女優さんしい
>>731 あれは明らかに某反日団体の手先だから知らん
普通の俳優なら、ほとんど脇しかしてない奴らよりは主役してる奴の方がマシ
両方やってる奴ならまだいいけどな
733 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:19:50 ID:UoneeVYg
>>727 レスしたいが、花神スレコピペ荒しが来るから控えよう。
ここにくるのは、花神ヲタじゃなくて花神スレコピペ荒しだよ。
>>729 判らんけど、現代劇のおくりびとと全く演技同じだった
この人の演技、あんま知らないけど、変えられないて事はそうなんじゃないの
735 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:21:33 ID:UoneeVYg
まあどうどうめぐりになるからもういいや。 価値観は人それぞれだもんな。
iNKNIsgbは釣りか、それ釣りだよな?レベルのことを本気でいってる痛い子か どっちだろう NGするほどでもない気がするし、暇な方だけかまってあげてくだされ
容堂の白髪の話で盛り上がってるが東洋のジジイっぷりもなかなか 東洋より11歳年上だから黒船来た1853年はまだ37〜8だろw
んーそんなに年齢が気になるもんかねえ
>>728 案外離れてるというのに頭から水かぶってるぞ
>>738 だよな。「その時歴史が動いた」じゃないんだから、ドラマ上の
設定・演出の一環と思っていればよろし。
>>734 やっぱりそーなんかー。演技とかよくわからないから、なんとなく感じてたんだけど。
まあ、かわいいからそれだけでも才能だとは思うから今後に期待。
ここは年齢の話持ち出すと火だるまになるなw
>>741 自分が良いと思ったら、それで良いんだよ。
ドラマを見るのは自分なんだから
所詮ドラマなんて、楽しんだ者勝ち
屁理屈つけて文句言っても、何も残らないし
しかも俺間違ってるし 東洋より11歳年上だから× 容堂より11歳年上だから○ 人のこと言えんな
>>739 波が高かっただけで、黒船とは関係ないw
>>743 別にかまわないと思うが、同じ事をオウムのように毎日毎日繰り返されてもなあ・・・
誰だってウザく感じると思うよろうw
>>746 龍馬が真上を見てたのにかよw
脳内補完しろってことか
749 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:43:11 ID:UoneeVYg
>>743 年齢に違和感を感じるのは、けしておかしいことじゃないと思うよ。
自分がおかしいと感じたなら、それでいいんじゃないかな。
自分もせめて黒髪にしろよ。と思うが、近藤さんの時代物をみたい
気持ちのほうが勝ってるからまあいいかって感じだし。
750 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:44:56 ID:f0rq3Hv3
おまえらちょっとは絶世の美女・広末涼子さんの事も話しなさい
今度、「ちりとてちん」のDVDレンタルしてこよう
>>747 演技のうまいへたの話はドラマのスレなんだししょうがないとは思うんだが
・年齢があってないぞ若い役者をつかえ
・花神は傑作! 花神の吉田松陰は神!
・コーンスターチがどうしたこうした
このへん特にしつこく感じる
753 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:50:36 ID:IuGp253e
西郷がはげてるなんて・・・
>>753 武蔵丸を起用しなかっただけでも良しとしないと
>>753 もちろんヅラかぶるでしょう
特上カバチに出てる役のヅラだとそこだけコント空間になるけど
そういえば内野ヲタがいつのまにか消えたなw 尻尾をまいて逃げたか 武田勝が違うだろ、をしつこく感じないのはみんな納得だからかw
757 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 11:55:53 ID:UoneeVYg
>>752 同一人物が全て書いてるわけでもなし、そこらへんは別にいいんじゃないのかな。
このスレだって大雑把に言えば雑談スレでしょ。
規制みたいなことを言うと、かえってつまらないスレになると思うけど。
>>752 >花神は傑作! 花神の吉田松陰は神!
さっき初めて書いた
規制で書き込めなかった間に書けなかったんで、どうしても一回は書きたかったが、
スレチガイだったな、ごめんな
>>756 日ハムのピッチャーがどうしたのかと思ったわw
761 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 12:08:10 ID:l2Qq45/T
おもうに
>>756 結局ふたを開けてみないとわからんしなあ
しかし去年の天地人はは最後まで本スレとアンチスレの見分けがつかなかったが、 龍馬伝は早くも本スレからアンチレスが激減してるね。
>>757 同意。文句つけてもいいじゃん
批判を徹底弾圧した結果、「考察」スレ「失敗」スレが盛況の日は、
本スレは閑古鳥。つまり、本スレ住人が向こうへ移動してるのかって
大河があった。盲目信者はそこまで追いかけてきてファビョってたがな
あんまり仕切ると、人住めなくなるぞ
765 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 12:16:08 ID:spz/jTKJ
>>763 アンチというか批判的な意見を書くと叩かれるからじゃないか?
なんかマンセーとまではいかないけどそんな雰囲気のスレだし。
風林火山スレと似てる。
766 :
2ch素人 :2010/02/02(火) 12:19:28 ID:2501RP0u
すみません。何度か書き込みさせて頂いたのですが、 どうして自分の名前が緑(日曜8時の名無しさん)なんでしょう? ほとんどの皆さんのお名前青色なのに…。 全然関係ない書き込みですみません。なんか書いてて気持ち悪いんです。 龍馬伝アンチ派じゃないですよ。
767 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 12:23:17 ID:spz/jTKJ
768 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 12:25:00 ID:MsHgCoMd
>>751 見ないほうがいい。
ちりオタになるから
龍馬って結局何した人なの?
坂本さん本心で首を取ってくると思ってただろうに 清に侵略されてアヘン漬けにされたくらいは千葉重太郎から聞いてるだろう
772 :
2ch素人 :2010/02/02(火) 12:30:43 ID:2501RP0u
岩崎彌太郎は三菱財閥を作った人 じゃあ龍馬は?
774 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 12:38:25 ID:pXIZZqKF
日本で最初に絵文字を使った人w
>>773 ここに来ている人々にとっての龍馬像を聞きたいのだろうが
ネットでちょっと調べれば足跡ぐらいはすぐにわかるぞ
小説とかは創作多いし、史料元のコメント者によってはホラ話っぽいのもあるがな
>>765 それはつまり「数の圧力」
天地人ではドラマに批判的な人の方が圧倒的多数。だから擁護する人は孤立しがち
龍馬伝はいまんところ面白いと言う人の方が多数。だから批判する人が反論されやすい
ちなみに龍馬伝でも第2話放映直後は一時的に天地人状態になってたぞw
近藤容堂は晩年のイメージにはぴったりなんだよなー あの白髪は若白髪だと思うようにしてる アナの故逸見や登坂みたいなものだと
自分の意見を批判されたくない人は 2ちゃんに書き込まないほうがいいよ。 自分が批判するのは当然の権利だけど、自分が批判されるのは 叩きだ!マンセースレによる圧力だ!許せない!と感じちゃう人は特に。 人数が多いほうの意見が多いのは当たり前なんだから。
弥太郎は優秀な経理で龍馬は優秀な営業マンだな。
>>765 はっきり名前いったな
そうそれ。本スレの盲目信者が痛いの何の
好きでもここはちょっと、とかあるだろう。それも弾圧。人格攻撃までやる
結果、本スレ過疎ってるとき、賑わってるのはアンチスレじゃないんだ
考察・失敗スレ盛況の構図にはワロタ
ああいうのはちょっとねえ
783 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 12:57:53 ID:pXIZZqKF
批判的な意見、違和感を感じた部分を書くのも大いにけっこう。
それに対しての意見も大いにけっこう。
私もいろんな意見があったほうが面白いと思うし。
ただ、
>>769 みたいなのは(釣りかもしれないけど)どうかと思う。
784 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 12:58:51 ID:ZrBZodKw
リアル龍馬は性格も外見も元野球選手の清原みたいな感じだったんじゃ? まあ「龍馬伝」も幕末オールスターズが活躍しそうなので 福山竜馬も面白く視てるけど(^0_0^)
785 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 13:00:12 ID:fFVW/mBp
786 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 13:01:43 ID:pXIZZqKF
>>779 それは深読みし過ぎw
そこまでの人はいないでしょ。
>>782 >好きでもここはちょっと、とかあるだろう。
そうだね。はなっから受け付けないって人は、もうみていないと思う。
なんか、この人 怖いw
764 日曜8時の名無しさん sage New! 2010/02/02(火) 12:14:43 ID:vvBOohh6
>>757 同意。文句つけてもいいじゃん
批判を徹底弾圧した結果、「考察」スレ「失敗」スレが盛況の日は、
本スレは閑古鳥。つまり、本スレ住人が向こうへ移動してるのかって
大河があった。盲目信者はそこまで追いかけてきてファビョってたがな
あんまり仕切ると、人住めなくなるぞ
782 日曜8時の名無しさん sage New! 2010/02/02(火) 12:56:53 ID:vvBOohh6
>>765 はっきり名前いったな
そうそれ。本スレの盲目信者が痛いの何の
好きでもここはちょっと、とかあるだろう。それも弾圧。人格攻撃までやる
結果、本スレ過疎ってるとき、賑わってるのはアンチスレじゃないんだ
考察・失敗スレ盛況の構図にはワロタ
ああいうのはちょっとねえ
788 :
2ch素人 :2010/02/02(火) 13:05:21 ID:2501RP0u
意見が違うのは皆さん主観が違うので当たり前です。賛同する人もいれば 否定する人もいる。仕方ないですよ。 でも、最後まで観もしないでの勝手な誹謗中傷は醜いですよね。 福山龍馬だって脱藩し勝に会ってからですよ…本当の本領発揮は。
789 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 13:08:05 ID:pXIZZqKF
>>788 勝手な誹謗中傷ってどんな書き込み?
教えてくりゃれ。
>>780 交通事情の良くない当時に、しかもその多くの時期を指名手配犯として追われながら
土佐・長州・江戸・京・福井・薩摩・長崎など日本中を飛びまわった体力と意志の力はすごい
自分にやれと言われても絶対にやれるわけがないと思う
営業マンとしてはこれ以上無い逸材
だがたぶんある日突然パタッと過労死しそうな生き方だw
体調管理も仕事のうちですw
そろそろAAでも貼ってくれないか。
793 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 13:18:26 ID:pXIZZqKF
リアル弥太郎も50代で過労死だっけか。 当たり前のことだけど、幕末〜明治期の人って壮絶な人生だった人が多いね。 私がその時代に生まれてたら、福沢諭吉か松本良順の立ち位置がいいな。
>>782 風林火山スレで何か言われてムシャクシャした気分になったんだろうけど、
その憂さを龍馬伝スレではらそうとするのはやめてくれ
土佐の仇を長崎で討たれても困るぜよ
795 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 13:21:08 ID:pXIZZqKF
>>792 弥太郎「もうええ(^ω^)もうええ(#^ω^)ピキピキ」
796 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 13:21:43 ID:fFVW/mBp
>>792 \\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ //
\\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ //
\\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ //
\\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ //
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡.
| | | | | | | | | | | | | |
し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J
ドドンガドン!
ヨヨイノ ヨイ! ___
‖ ∧_∧γミ ヽ::ヽ
∩(# ・∀) /7 |:::|Σ
ヾ冫祭⌒lつ |:::|
(___八__ノ_ノ
)_)_) 凵凵 凵
スッスッ ソレソレ
∧_∧ ∧_∧
∩ ・∀・) ∩ ・∀・)
ヽ ⊂ 丿 ヽ ⊂丿
( ( ノ )) ( ( ノ ))
`しし′ しし′
♪ドンドンドン タカタッタ
♪
∧∧ r――r―、
( ゚Д)/(: :( )
|つ/つ `ー―`ー"
〜| | |-|-|-|
U U |-| |-|
>>790 ご褒美みたいな感じで船を手に入れても
沈めちゃってるし、部下はやんちゃなのに
よくへこたれない、タフだよね
藩を背負ってないのに
もし龍馬が会社にいたら部下として管理しようとしても無理だろうけど ある程度自由に泳がせたらもの凄い成績を残しそう それで昇進させたら途端に息苦しくなって「わしゃ現場がえい」とか言って会社辞められそう
>>797 これ初披露? 作って欲しかったので嬉しい。ありがとう!
近藤正臣と言えば こんーどうーです
802 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 13:51:38 ID:6jJ66d+d
\\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ // \\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ // \\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ // \\ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ スッ // _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡 _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. | | | | | | | | | | | | | | し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________ /|:: ┌──────┐ ::| /. |:: | | ::| |.... |:: | | ::| |.... |:: | | ::| |.... |:: └──────┘ ::| \_| ┌────┐ .| ∩∩  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _) ドリフかよ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, ) / \ ` | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)  ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
>>709 パイレーツ・オブ・カリビアンの1作目。
巨大な物体の登場シーンはいろいろある。 だいたいフレーム外からガーッと入ってくる。 自分が知ってるので一番古いのはスターウォーズ第1作冒頭の 宇宙船がフレームインしてくるところ。 誰がはじめたのか知らんけど。
お龍とお元のバトルも有るらしいなw >「勝海舟を斬りに行ったら地球儀を見せられて弟子入りしてしまう」 >という定番のエピソードは、たぶん勝海舟の作り話だと思う。 >『龍馬伝』ではその手のお決まりのエピソードはほとんど変える。 >ただし寺田屋のエピソードだけはそのまま。「お龍」を演じるのは真木よう子さんだけど、 >真木さんも「そのつもりでいます」と仰っているので。
もっと古いのでは1954年のゴジラ第1作の、 丘の向こうからゴジラの巨大な頭がぬっと出てくるところ。 あの巨大感の表現はよかった。
福山泣くならそれっぽく見えるように泣け 涙を流せと酷なことは言わん 泣いているのか笑っているのかそれぐらいははっきりさせろ 中岡が出てきたら上川とのスキルの差がはっきりばれてしまうぞ それまで何とかしとけ
>>805 真木さんのおっぱいが拝めると聞いて(ry
真木さんやる気だな!
\ ○※▲□鍋〜♪/ lヽ+ Llミ ∧_∧ ||((・)ω(・)) _∫∬ そこ大事だから (⌒─⌒)_と____o(___)o ∧_∧ えっ ((´^ω^)) ヽフ [“““““]\( ||| ) ちゃんと言って! なに鍋? ( つ=________と ) と_ヽ ,※/※ ※ ※ ※ ※\__ノ \ノ__________ヽ
近藤正臣というとこのスレでは黄金の日日の石田三成が神と崇められるが 自分にとっては国盗り物語の明智光秀こそ神だった。 主君を尊敬しながら次第に疑念を抱きやがて苦悩の中で反意を持つに至る過程を 丁寧に演じて無残な最期までこのドラマの後半を体現していた。 比叡山焼き打ち時の呆然とした表情など苦悩の演技が良かった。
中岡のバイタリティにはほとほと感心するが 龍馬はあんま動いてないだろ
>>794 長崎で討つのは江戸のかたきだ、五木ひろしが♪長崎から船に乗って♪着くのは土佐じゃない神戸だw
龍馬はパシリだっただけ 用が済んで消された
>816 西郷オタはいつもそう言うんだ
土佐勤皇党の連中はちゃんと目立てるだろうか その他大勢扱いだったら悲しい
>>814 古くから海賊がモチーフの映画では岬を巡って突如現れる海賊船はお約束だね。
今回の黒船出現シーンも幾多の海賊映画に影響されたのは間違いない。
黒船 軍艦が四隻になってなかった?
>>820 太平の眠りをさます上喜撰 たった四はいで夜も寝られず
>>818 多摩勤王党の話はでるかな。
出るといいなぁ。
>>821 NHKがドラマでまさか蒸気船4隻登場とか間違い起こしてないだろうかと思ってさ
>>823 前回の終わりと今回の冒頭登場した4隻の船は明らかに大きさが違っていた。
その後ミシシッピだけ差し向けたというナレの後あの1隻の登場。
>>818 目立たせる気満々だと思う
毎回毎回弥太郎の前後に出てきてるし
弥太郎のエピソードをやる上で彼らの存在は重要だから
土佐勤皇党は武市、平井、岡田ぐらいだな 吉村あたりは空気だろ
>>824 そうっすか
録画してるわけでもないからさらっと過ぎるとわかんなくて
>>826 吉村の脱藩があって龍馬もって風にはならぬということ?
>>821 その句、何杯だったっけとド忘れしてた
ありがとうw
吉村の脱藩はさらっと触れるだけじゃね 回想シーンのように一瞬みたいな
池田虎の之進切腹事件
834 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 15:10:10 ID:tsZp6Gj2
なぜ民放ドラマと大河にこれだけ絶望的な差が生まれたのか? それはジャニーズの取捨だと思う 大河はジャニーズ排除の決断を下し民放はいまだにすがり続けている この明白な結果を見てもなおジャニーズの学芸会を垂れ流し続ける民放に もう視聴者は戻ってこないだろう
吉田稔麿は出ないのかしら
たしか吉田は若手が演じてたはず 名前は知らんw そういや沢村が居たな 沢村は掘り下げると思う
掘り下げるってか 弥太郎より沢村のほうが史実じゃ龍馬と一緒にいるほうが断然長いわけで・・・
史実はそうだけど弥太郎目線のこの糞脚本だからな
>>834 それが残念なことにジャニーズ事務所は映像のネット配信を認めたらしいんですよ。
これでNHKとの契約に大きな障害がなくなったみたいです。
近い将来、ジャニタレが大河ドラマに大挙して登場する可能性が出てきました・・・・
っていうかこの大河ドラマと民放で差は大してない
>>839 来年あたり早速ジャニの出演あるかもしれませんね・・・
まあこのドラマと坂の上の雲に出てこなけりゃいいや
坂の上には主役があの人なんでジャニの方から出ることはないんじゃないのかな このドラマには・・・ 香取がまた近藤勇とか?ないか、ないよな
>>841 ジャニといえどもゾンビじゃないんだからいつかは社長もお亡くなりになるからそれまでの我慢だな
升毅の阿部は安定感があるな 安心して見てられる
ジャニは天壌無窮かもしれない さらなる増殖を繰り返してコングロマリッドへと変容していくかもしれない ジャニーズ化学薬品工業 ジャニーズ宇宙航空 ジャニーズ映像メディアクリエイティブ ジャニーズ学習塾 恐ろしい・・・
846 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 16:05:23 ID:YTAFQ5S0
道場の女の子で吉田美和そっくりな子がいた
>>841 同意です。
ただ龍馬伝が想定外の大ブレークを見せた場合、沖田総司役が狙われそうな気がしますw
吉村役なんてキャスティングされてたっけ? 存在抹消されんでないか
>>847 今回の龍馬伝では、新撰組はあまり重要視されないと思う。
暴走するDQN集団として描かれるのも面白そうだから
新撰組に全員ジャニチームってのも意外といけると思う。
他の役者とは一線を画す浮いた集団という観点で見るとジャニは一致するからな。
ジャニひとりだけ特別ゲスト扱いというのは勘弁して欲しいけど。
>>849 >暴走するDQN集団
今回は土佐勤王党で十分間に合ってますw
組!では香取つながりで榎本武揚を全裸ジャニが演じるという悲惨さだったが 土方の続編ではしっかり愛之助に変えられていたので実によい作品になってたな 吹越もよかったしやっぱうまい役者が出るとシーンが面白くなっていいな
むしろジャニタレが出て丁度いいくらいの大河だとおもったりもするが
吉村 那須 沢村 望月 あたりは最低限欲しいね
望月は毎回出てるがいまだに識別できん
>>850 天誅組とか精忠組とか天狗党とか
幕末は暴走集団の在庫一掃バーゲンセールなので遠慮しないで下さいw
結構、面白いんじゃないかな? 岩崎と龍馬を陰陽で対比させて進行させているのが新鮮。 心配なのは幕末の時代のどこに焦点をあて、どれをきり捨てるかの 選択だな。
オレたちは別に長州と戦いたくてやってるわけでないし というのを龍馬が盗み聞きするパタンと予想
>>849 新撰組をDQNに描くとファンがうるさそうだからどうかなあ
木曜時代劇の鞍馬天狗で、土方を悪人設定にしたら
マジ切れしてたブログをいくつか見たことあるw
859 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 16:36:34 ID:VC3vLpFe
後藤像二郎の役の人って舞台とかで有名な人なの? それか、あまり出てこないのかな?
おお、龍馬伝サウンドトラックCDが届いたぜ!
PEACEMAKERよりまともなら何でもいいや。
新撰組は出してくるだろ。ジャニ使うかどうかはわからんが。 でもまぁ、ここまで「大人」でかためてるんだから、使わない とおもうがな。 近藤→→→遠藤憲一 とかだと嬉しい。
>>859 一気に「スター隠し芸大会」化かよ......orz
>>859 それは良いなw集団で出ると誰が誰だか判別がむずいから
見た事あるまとまってる集団って事でオケ。自分のDQNイメージにぴったり。
AKBが10ぱひと唐揚げで弾奏して登場 時々剣舞したりなどで京在住のオタク町人絶叫と感涙
>>866 池田屋前で「チュウチュウトレイン」やる?
>>869 そしたら福山が対抗して寺田屋で化身やるとかw
>>869 新撰組は旗持って走り回る程度でいいんだ。妙にリズミカルは困る。
ところで暗殺者は見回り組か?変にミステリータッチはやめてもらいたい。
見回り組あたりに、渋い役者さんに来て欲しいな。
鞍馬天狗は桂が良純だったんだ、長州ファン的にはどうだったんだろw 新選組といえば近藤処刑した谷干城はでないのかな? キャストの名前に見当たらなかったような。
>>871 そうだな。暗殺者は渋くて、凄みある人でないと。武市と同じく狂気を
感じさせてくれないといかんわ。
新選組でも伊東は出るだろうなとは思う 確か龍馬と中岡が暗殺される3日前に近江屋に尋ねてるし
伊東は桂との二役でいいよ
>>871 組!が薩摩黒幕説とってたから、今回は別の説でいって欲しいな
見廻組犯人説でいいと自分も思う
黒幕設定したいなら幕府か会津で
このドラマ面白い! 広末けっこうかわいい。
878 :
あれ :2010/02/02(火) 17:48:23 ID:UFTkTHiv
JINと龍馬伝。 違いは、絶対映画で続きはしません。
組!では見廻組の佐々木只三郎が犯人だったよ
そういや見廻組クローズアップされること余りないしこの機会に是非
広末もまあ演技力・実際の顔はともかく10代の頃の透明感は出してるよな 「秘密」好きだったよ
組!の佐々木様はかっこよかったぞ。伊原でさ。 あのクラスが見回り組にまたくるか
884 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 19:42:22 ID:2501RP0u
本当だなぁ。この龍馬伝では近江屋事件までどんな展開になんだろう。 龍馬暗殺っていろいろな説があるからなぁ。
お笑い芸人みたいなやつがヘラヘラしながら暗殺しに来たらそれはそれで怖い このパターンはまだ無かったよな
るろ剣の斎藤登場時がそんな感じだな 暗殺しに来たわけじゃないけど
>>883 佐々木様をみるたびに「ふたりっ子」の馬鹿兄ちゃんが浮かんできて
佐々木様に慣れるためにずいぶん時間を必要とした自分は少数派だったのか
888 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 20:01:44 ID:nlcNJWkN
壬生義士伝だと斉藤が犯人
自分にとって組!の佐々木様は土方歳三だったw
佐々木「様」とかさぁ 自重しろよ組!ヲタども 伊原剛志がよかったのには同意するけど
史実では暗殺終わって帰る時義経口ずさんでたんだっけ? これはちょっと見てみたいな
>>888 斉藤が左利きのやつか
左利きだから、座った時に刀を右側に置いても
すぐに抜刀と同時に龍馬に斬りかかれた、というやつだな
ようやく5話見た。黒船みて大騒ぎし過ぎじゃないかと思ったが 福山がイケメン崩して顔芸してたから高評価w いっけいのきんつばや香川は今回も大真面目に笑わせてくれるから好きじゃ。 最近のドラマのコメディー部分はあまり好きじゃないから龍馬伝に期待 来週の大森が楽しみだ
そういや渡辺いっけいって福山のガリレオの助手役やってたんだな。 ガリレオ見てたのにさっきまで忘れたよw
斎藤は維新後見事に転身したな 最後は警部まで行ったし、政府に潜り込めたのが凄いわ 藤田にして正解だな 逆に永倉は対象的だな 東京で谷にばったり出会ってビビりまくったエピソードは時代の変換を感じさせる
>>896 出会ったのは伊東の実弟。
ところで大久保は一蔵でなく利通、西郷は吉之助でなく隆盛、退助は乾でなく板垣
なのになんで「桂小五郎」と呼ばれてるんだ?
教科書だって「木戸孝允」と書かれているのに。
解除北。 なあ、避難場所をつくらないか?
>>858 げ!そーなんだ!
あの満歳の鞍馬天狗の新撰組の配役は神だったのに・・・
これだから腐女子は死ねと思うね
近藤勇なんて現実は元祖俗物!って感じなのになぁ。もう一生
新撰組は若い役者ではドラマにしないでほしい
明日は成田山の豆まきだね 史上最高平均年齢高い豆まきだ 【NHK大河ドラマ「龍馬伝」】出演者 香 川 照 之 ・・・・・ 岩崎弥太郎 役 宮 迫 博 之 ・・・・・ 平井収二郎 役 奥 貫 薫 ・・・・・ 武市冨 役 近 藤 正 臣 ・・・・・ 山内容堂 役 倍賞美津子 ・・・・・ 岩崎美和 役
しかしこの制作は変わってるよ なんで容堂公と東洋をあんな老け設定させたんだろう 役者との実年齢云々は別にいいんだけど。 …そうでもないか、別に30代の役者が演じてもいいかな 近藤さんも田中さんも好きな役者さんだけに こんなことで非難されるのは、正直良い気分じゃないよ
サムライ アイデアマン 平和主義者 だそうです。龍馬伝の龍馬。
>>902 大河スレだから大河出演者を書いたのであって相撲取りなんて興味ないんだが
福山・大森はその日も撮影か?押してるようだからねー
>>898 規制民救済の為にニュース実況で避難場所のスレ立て試みるも失敗
要望に応えられなくてスマン。
龍馬伝紀行がつまんないわー 小学校だか中学校だかの龍馬の絵よりも、史跡やその回で取り上げたエピソードの補足して欲しいわ
>>908 やってみてくれてありがとう!
そこはどこ? URL貼ってくれたら
自分もスレ立て挑戦してみるけど
5話見直してたんだが、桂→阿部のクマリレーは偶然なのか狙ったのか。 将軍逝去を耳打ちされた阿部はそのまま過労死するんじゃないかと思ったよw 「長崎へ×3」な浦賀奉行といい、幕府側の人物もアクセントあるよな。 ためのリズムで歩きだす近藤容堂や、龍馬の手紙を一人うれしそうに読む児島八平、 多くを語らず剣で道を説こうとする里見定吉、とベテラン陣がそれぞれ力を存分に 発揮して演じてるのも見応えあっていい。 ベテランと言うと最近はとにかくすべてを悟っていて、存在感があればいいみたいな扱い のドラマが多いから、こういう演技が見れる大河は素直にうれしいな。 来週は台本9ページ一気撮りな生瀬松陰が楽しみだ。
912 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 22:50:10 ID:/q2FTl6w
>>900 わ〜!弥太郎さん達来るんだ〜!
行きたいなあ。。。 でも平日じゃね、無理。
NHKの夜のニュース、忘れずチェックしよっと。
暗殺の時はちゃっと藤吉もいれとけ
>>718 _,,,
_/::o・ァ
;∈ミ;;;ノ,ノ
;; [|||][][|||[[[]]];,
;/[]|[]]|||;;''''''''''''''';.]]; /
;[[◆][|||](n#`皿´)η ズレとるぜよー!
:|◆◆]||/::::::::y::/ \
:; ̄ ̄...:し─-J:
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
>>912 さすがに福山が来るとパニックで危ないことになるから自重した模様
>>909 マジレスすると、龍馬紀行は無理がある。
なぜなら、東京には龍馬の史跡なんてほとんどないからだ。
ていうか、もう今週で出尽くした。なぜ龍馬の絵とか出たかと
いえば、銅像はプラスチックだし、浜川砲台なんて石があるだけ。
まあ、今後は龍馬にこだわらず、松陰とか、サブキャラにスポット
をあてていけばいいと思うけど。
5話の、龍馬を叱責した前後の里見定吉からは、 佐那が惚れた男であり、もしかしたら千葉道場を任せるかもしれない男への ささやかな期待と、それゆえの失望が読み取れた いっけい重太郎も、佐那の恋を成就させるためにはりきった直後だったし、 龍馬がとび出した後に涙ぐんでいたな 定吉・重太郎・佐那の皆が、同じような思いだったのだろう 橋の上で泣き崩れる龍馬同様、千葉家の人々も静かに悲しんでいたところが素晴らしい
夕方のNHKで浦賀が特集されてたけど今でも鄙びた港町なんだ。 ペリーに水をあげたら、お礼に黒船内で使用していた 5キロのシチュー鍋もらった漁師の子孫がでてたよ。 「末代まで残る腐らないものが欲しい」と希望したらしいw ブラタモリで黒船を辿るとかしないかな〜。
録画していたのを今見た、ドラマとしても秀逸だねえ、人間関係がすごく気になる 歴史(社会)がダイナミックに動いて翻弄される若者って感じが青春ドラマっぽくていい しかもこれが最後の方には歴史をダイナミックに動かす若者になるわけだ、ホント楽しみだなぁ
>>918 いわゆるひとつの「凡庸なしあわせ計画」を龍馬が壊した瞬間だったね
まあ、今の龍馬の駄目っぷりがあるからこそ、後半の龍馬の活躍がより引き立つのだと思うよ。
>>922 ほんとにダメな凡人だったら黒船を見ても俺には関係ないって、千葉家にぬくぬく安住しようとするだろw
あそこであの選択をし、具体的にどうすればいいのかはまだ皆目わからないけど、こんなことやっててもダメだ!
って素直な考えを道場でぶちまける龍馬はやっぱり凡庸ではないと思う
>>918 千葉重太郎は跡継ぎにはならないのか?
何で?
>>924 とりあえず、この龍馬伝の中限定なら、5話でいっけい重太郎が、
佐那と龍馬を結婚させて、自分と一緒に千葉道場を経営しようと企んでいた
史実では、重太郎は千葉道場を継がず、千葉道場潰してどこか他所に行ってるから
重太郎本人は道場をやる気があったのかどうか
史実の重太郎はなんで道場潰しちゃったんだろ 時代もあったのだろうけど 小千葉系が途絶えて残念
千葉道場に収まらないのは判るだろう? 黒船を見て日本はどうなっていくのか?大国の脅威を真に当たりにして 桂の処に駆け込んで、剣を極める事に疑問を持ったことをぶちまけてる。
ようするに、龍馬=照英ってことだね!
ちなみに剣術、いっけいも相当強いってことだよね? ついでに武市さんも、教えてるぐらいだからメッチャ強いんだよね?龍馬より強いの?
>>926 重太郎は官軍の軍人になって、鳥取県の役人になったりしたから、
道場やってるひまなんてなかったのだろう
>>930 そうかー
となるとやはりお佐那さまに継いで欲しかった
>>931 なんとなくだけど、龍馬じゃなくてもお佐那さんに免許皆伝クラスの婿がいれば、
小千葉は途絶えなかったような気がするな
933 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 23:40:45 ID:MxicT/Wj
千葉家のその後はどうなったの。 なぜ、さなは身寄りのない晩年を送ることになったの。
>>933 妹の一人は馬車にはねられて死亡
妹のもう一人は結核で死亡
重太郎は道場たたんで京都で53歳で死亡
親兄弟全てに先立たれひとりぼっちになったお佐那さんは、
生涯独身を貫いて寂しく死んでいきました
もし龍馬と佐那が夫婦になっていたら、千葉家全体の運命が
もっと明るいものになっていたような気がするほど、
千葉家のその後は寂しい
小太刀に優れ、10代の頃に早くも皆伝の腕前に達した。 美貌で知られ「千葉の鬼小町」あるいは「小千葉小町」と呼ばれたという。 16歳のころ、北辰一刀流桶町千葉道場に学びに来ていた坂本龍馬と知り合い、後に婚約を交わしたとも結婚したとも言う。 龍馬の死を知った後も彼を想い続け、一生を独身で過ごした。 維新後は学習院女子部に舎監として奉職した後、千住にて家伝の針灸を生業としてすごした。 死後、身寄りがなく無縁仏になるところ、山梨県の民権運動家として知られる小田切謙明が哀れみ、 小田切家の墓地のある山梨県甲府市朝日5丁目の日蓮宗妙清山清運寺に納骨されたという。 墓石には『坂本龍馬室』と彫られている。 千葉家息女と龍馬との恋については、すでに坂崎紫瀾『汗血千里の駒』(龍馬に関する最初の伝記小説)に見えている。 龍馬と佐那との関係は坂本家でもある程度認められていたものと考えられる。 また、龍馬の妻となったおりょうによる千葉佐那評が悪意に満ちていることを考えると、龍馬と佐那との関係はかなり深いものであり、 坂本家での佐那への認識が相応のものであったと推定される。 また、龍馬の実家宛書簡には佐那に対する好意にあふれた表現が見え、少なくとも龍馬が千葉佐那へ大変な好意を寄せていたのは 確実視されている。
936 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 23:49:47 ID:hKVW1G44
937 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/02(火) 23:49:59 ID:MxicT/Wj
江戸っ子の重さんが、京都で死亡とは初めて知りました。 写真が1枚も残されていないのがさびしいですね。
>>901 ハゲタカオタとしては、田中さん起用は喜ぶべきなんだろう
大河でみたい人ではある。
ただ、東洋には他役者との年齢バランスからいって、椎名きっぺいとかで
みたかったね。武市の鬱屈がより強調されたろうよ。
>>935 >死後、身寄りがなく無縁仏になるところ
江戸の有名道場・千葉道場の娘が無縁仏になる非情な運命
この未来を知っていると、今のあの千葉道場の人々や
賑やかで楽しそうなシーンにとんでもない悲しさと大切さを感じる
作り手はこの点をよくわかっていると見た
> 佐々木「様」とかさぁ > 自重しろよ組!ヲタども > 伊原剛志がよかったのには同意するけど 気持ち悪いなー 頭はげてるでしょw
>>920 でもその大半の若者が死ぬんでしょ・・・
>>934 なんだか涙が出てくるなあ。
しかしながら、千葉道場の人々のキャスティングはどなたも見事にはまってますね。
>>941 死にまくるよ
今出てる主要メンバーは殆ど消えるよ
龍馬の暗殺シーンでちゃんと脳汁垂らしながら絶命するかは最大の見どころのひとつ
最終回は見たくない・・・
>>943 龍馬の臨終ではオープニングの龍のCGが天に立ち上って
土佐や江戸や京や長崎の思い出をめぐるんだろどうせ・・・ベタすぎる
上川も一緒だし
今までに無い迫力で思い切り泣ける演出願いたい
http://japan.techinsight.jp/2010/02/ryoumaden-music-kasi.html 【エンタがビタミン♪】龍馬伝のテーマ曲「歌詞は何語?」 福山龍馬が解明。
NHK大河ドラマ「龍馬伝」の感動的なオープニングで流れる曲の歌詞が、
「なんと歌っているのか?」「英語なのか?」などと話題になっている。
主演の福山雅治も気になり関係者に確認したというのだ。
龍馬伝のオープニングテーマ曲はリサ・ジェラルドという歌手が歌っている。
彼女はアイルランド系のオーストラリア人でこれまでに映画「ヒート HEAT」や「グラディエーター」などの歌も担当しているのだ。
このテーマ曲で、彼女は何と歌っているのか?日本語でないことは確かだ。いや、それさえも定かではない。
そんな疑問をもったのが坂本龍馬を演じる福山雅治だった。
FMラジオ「福山雅治のスズキトーキングFM」でのことだ。
福山雅治はこのテーマ曲に興味を持ってしまったという。歌手として、解明せずにはいられなかったのだろう。
「これ、何て歌ってるんだろうね?」
「♪モトリナーベ
へへへへーーー♪
♪フノノフーーナーヘー♪」
と彼は聞き取ったままに歌いだした。
そして、福山は関係者に確かめたというのだ。
それによると、
「歌詞ではなくて、こうした歌唱法なんだって・・」
「ここまで歌詞みたいなら歌詞にして欲しかった」
と少し残念そうにしながらも
「でも、すごい!僕はこういう歌い方はできない」
と感心していた。
福山の技量があれなだけに上川には期待してる 上手くフォローしてほしい
篤姫ちゃんの最終回は泣いた 毎週泣いてたからどうなるかと思ってたけど 普段の週なみの泣きっぷりだった まさか最後薩摩に帰ってくるなんて思わなかったから 不意をつかれた NHKはいつも薩摩を悪く描くから心配してたけど… そういう意味では龍馬伝は心配 またどんな悪い描かれ方をするかと思うと
>>946 「♪ホコリま〜みれ〜 No、No、No、Noーーー♪」
こう言ってる。
篤姫ね…… 複雑だわ。釣りかと思うが
>>946 > 「♪モトリナーベ
> へへへへーーー♪
> ♪フノノフーーナーヘー♪」
ワロタ
明るい話にするだろ 暗殺された龍馬は最後、龍の背にのって空に飛翔して終了だよ 僕はもう疲れたよパトラッシュ
1月から龍馬暗殺に思いを寄せて・・・・まだ早いよw 俺的には長崎編が楽しみだなあ OPの日本絵の長崎景色(長崎の町並み→長崎湾の流れ)も最高だし
>>868 >AKBが10ぱひと唐揚げで
あんた,おもろいなwww
だが、長崎編って何を描くんだ?
>936 個人ブログ晒すのやめろ。でも気色悪過ぎるぞそのブログ主・・・龍馬伝に対抗して小説書くのかorz
>>958 長崎編は
亀山社中・海援隊
龍馬と後藤の手打ち式
弥太郎が本格的に龍馬と絡む
商売がらみの話が多そうなのかな
東洋はゾンビぽくてかっこいい! メイキャップなしでマイケルのスリラーにだって出演できるよ スティーブンキングの映画にも出て欲しい!!
龍馬と後藤のてうちって4部でないか? 4部も長崎編に入るのか
吉田東洋役の人は、たそがれ清兵衛で娘の遺骨をポリポリ喰ってた侍やってたな あの鬼気迫る演技を今回も見れそうだな
>>967 うん!
骨食う演技で緒形拳とタメはれる人なんて出るとはおもわなかった
大河ごときに使うのもったいないくらいだ
年齢が変つうなら、脚本をいじればいい
史実まげても納得する迫力ある
>>968 >年齢が変つうなら、脚本をいじればいい
>史実まげても納得する迫力ある
無理に東洋にキャスティングしなくても
合う役はあるだろ。。
>>958 弥太郎の公金使い込み三昧の丸山遊郭街での毎夜の芸妓遊び
外国語がサッパリわからず国際貿易のイロハもまったくわからない弥太郎は編み出した
土佐商会の外国商人の金に糸目をつけない遊女たち+豪華料理での接待懐柔ビジネス
と盛りだくさんですw
>>970 だって俺、関係者でもなんでもないし
決められたことは傍観するしかないwwwwwww
脚本あわせてもあわせなくてもどっちでもいいwwww
ストンと落ちればいいwwwww
ドラマはひたすらみてたのしむだけ〜〜〜〜〜〜〜〜
つまんあかったらチャンネルかえるだけ〜〜〜〜〜〜〜〜
>>971 長崎でも外人に鳥かご売ってたら神だな!!!!!
弥太郎は、長崎視察でも大金使い込みやった。
あと長崎丸山の美人芸妓に唾つけまくる弥太郎ですが、お元に入れあげて龍馬と後藤と激しく奪い合う見どころもあるはずですw
使い込んだの返済をかーちゃんのつてでたてかえてもらって 切腹のがれたんだろwwww
そこらへんの失態をちゃんとやってくれるならいいが、 三菱からのクレーム攻勢が強まりそうだなw
>>975 そうか?
弥太郎は女のとりあいやる暇あったら、ドブス捕まえて突っ込むタイプ
絶倫すぎるからww
>>979 クレームが来ないように、良い場面では
後に三菱の〜〜〜って、ナレを挟むwww
>>980 いやそのどっちも並行してやってたんだよw
手軽にヤレるヤリマンブスともヤリまくりつつ、高嶺の花のナンバーワン美人芸者も隙あらば口説くまくってたwww
なんかつまらなそうだな やっぱ弥太郎の出番は増やさない方がよさそうだw
>>984 弥太郎の「愛と欲望の日々」を描き切るぜよ!>長崎編
なし!w
ヤタロー本編マジで作ったらそれこそ三菱からクレームつきまくると思うぞw
989 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/03(水) 03:16:05 ID:EeDLSNKR
梅毒w
991 :
日曜8時の名無しさん :2010/02/03(水) 06:42:35 ID:qsH7vYuf
a
才谷梅梅梅
まずこっちを消費しないと
立会川に龍馬像が建立されてたとは 近くに住んでたのに知らなかった
鮫洲で免許の書換えしてたのになぁ…
恵方巻きは江戸にはないけど 助六寿司は才谷梅太郎も食ってたんだろうか?
もっと歩いておけばよかった
どうだろうね、食べたかもしれない
998ぜよ
1000なら土佐勤王党伝になる
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | 8時45分になりました | | ニュースをお伝えします | \ /  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (⌒) ピ / ̄ ̄| ∧_∧ オワタ | ||. | ━⊂(・ω・` ) \__| ======== \ このスレッドは1000を超えました | | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい