ウンコマン
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1261720236/105 米国は、標的とした地域を植民地化するにおいて、現地の過去の
政治家などの指導者や有力者の子孫を優遇し、留学や顧問などで
振付をし、高学歴者を米国内の植民地化専門学校(二流大学)に
留学させて植民地化するための会計制度や法律制度を学習させる。
更に、侵略する標的となる地域で差別され暴力団体に虐待されて
いる被差別部落や被差別民族の人々を暴力団体に組織させて利用
するのである。
米軍基地がある横須賀を選挙区とする小泉純一郎氏は、その米国
や米軍の傀儡となる演技者として優秀であり、広告代理店の振付
や演出における演技が巧妙であった。そして、その後、元首相の
子孫を内閣総理大臣に就任させることに成功して、米国や米軍の
傀儡政権としてきた。
そのような傀儡政権を演出した電通や博報堂などの広告代理店が、
どのように「変節」するのかは、新聞紙上で観察されよう。
みっともない抵抗を、鳩山由紀夫氏や小沢一郎氏の政治献金問題
でしているようだが、米国の退潮により、そのような植民地化を
日本で担う利益は急速に萎みつつあるのである。
7 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:46:52 ID:M/HIOWxV
20011年か・・・ 生きてるかわかんねーな。
8 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:47:16 ID:pKWnlQar
>>1 敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し
前スレ>818 再放送は水曜日昼1時とテロップ出てたお それと>1乙
>>7 そこは頑張って後二年生きようと思わなきゃ。
11 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:47:25 ID:16FaAtxy
思想厨に告ぐ 巣に帰れ! アンチスレから出てくんな!!
14 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:47:57 ID:pKWnlQar
>>7 ガンバスターが帰還してから5千年も立ってるじゃねえか
そりゃ無理だ
15 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:48:29 ID:Ypp9d74i
一年も待てないよな
ふんどし撮影シーンを家族で堪能
>>16 あのシーンは鍛えてある二人の体を見せたかっただけとしか思えない。
19 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:49:24 ID:pKWnlQar
糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 痰一斗糸瓜の水も間に合はず をとゝひのへちまの水も取らざりき
21 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:50:03 ID:BlqjDvRG
>>13 第二部でももっくんは脱ぎまくるのかな
それはともかくロシア革命楽しみすぎるぜ
第二部は歴史の転換点が多いからなー
広瀬の中のひと元五輪代表にしては体たるんでたなw まだ秋山の中の人のほうがしまってた さすがに体格は水泳選手の方が上だが
23 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:50:38 ID:i///510B
色々考えさせるシーン多かったな今回 前回が糞だっただけに脚本・演出
24 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:51:01 ID:s0caJn7H
ボリス希望
でも広瀬さんの相手のロシア人女性かわいいよな。
「まだ定遠は沈みませんか」 「あ、それ、ナレーション処理だから逝ってヨシ!」
27 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:51:46 ID:srRdXEv9
ロシア美少女をモノにするなんて広瀬とかいう男はそんなにチンポがデカかったのか・・・?
ボリスはネラーのアイドル(w
予告の最後のモックンが真之そっくりだ 素晴らしい配役だったな
しかし本放送終わったら途端に流れがマトモになったな。 やっぱ面白い時はみんなの反応が違う
ボリスの影に隠れがちだけどロシアの観戦武官の人もいい味出てた 名前忘れたけどパトリチェフとかそんな感じの
>>22 本木は相当体作ってるよな
草加さとみ登場は来年かorz
1年後何事もなくTVの前にいられればいいなあ
秋山真之が海外勤務から日本に帰ってきたのは明治33年秋である。翌34年には海軍少佐になった。 この頃、いよいよ海軍戦術の研究に熱中した。この自分の熱中ぶりをひとには「一生の大道楽」と言っていた。 真之は世界中の兵書という兵書を読んだ。なかでも、ロシアのマカロフの「戦略論」は気に入った。 このマカロフに対して、真之はまもなく起こる日露戦争で勝ち続けたことは皮肉なことだ。 日本の書物では水軍(海賊)戦法に注目した。なかでも、長蛇の陣には感銘を受けた。 近代海軍にいう縦陣である。艦隊を長々と縦に並べて敵に向かっていく。これが後の日本海海戦の戦法になった。 真之の戦法は古来の戦法から得ているものが多い。「舟を攻めずして、人心を攻む」というのもそれである。 敵艦を沈めるのには大きなエネルギーがいるが、作戦の妙によって敵の志気を奪い勝つのが肝心であるというのである。 これが真之の基本思想の一つとなった。 海軍大学校に戦術講座が設けられたのは明治35年7月である。真之は初代教官に選ばれた。 こうして、艦隊勤務から離れ、東京の海軍大学校に勤めることになった。真之は母のお貞と一緒に住むことになった。 お気に入りの末っ子(真之)と住むことは母にとって大喜びだった。(兄の好古は中国・天津にいる。) 真之の戦術講義は不朽の名講義だった。仮想敵はもちろんロシア艦隊である。 講義を聴いた学生たちが日露戦争の開始と共に各戦隊に配置され、作戦面では一糸乱れず全軍が動くことになった。 東京に移って真之は一度子規を見舞った(これが最後の見舞いとなる)。子規は別人のように衰えていた。 子規は自分の死を知っている。 この頃、自由民権思想家の中江兆民が癌になり、医師から寿命はあと1年半と知らされ、病床で「一年有半」を出版した。 子規は「一年有半」を読み、言った。 「あしにくらべたら、なんぞな」「兆民は平凡浅薄じゃな」 「兆民はまだ美ということがわからない」「美がわかれば楽しみ出来申し候」 中江兆民も正岡子規も、既に、生をあきらめている。ただ、子規はあきらめきってできた精神の余白に絵をかいたり、句をつくったりしている。 そのぶんだけ楽しみが大きい、俺のほうがえらいぞ、と誇っている。子規はもう無邪気になっている。 明治35年9月19日午前1時、正岡子規は死んだ。 旧暦の十七夜であった。子規の看病に当たっていた高浜虚子は詠んだ。 子規逝くや十七日の月明に 子規がその文学的生命をかけて唱えた「写生」を、高浜虚子はおこなったつもりであった。そして、虚子は子規の句を思い出した。 世の人は四国猿とぞ笑ふなる 四国の猿の子猿ぞわれは 子規は辞世の句を作らなかったが、この歌が子規の35年の生涯をあらわしているように思えた。 子規は田舎者であることをひそかに卑下していたが、この歌にはその田舎者が俳句と短歌を革新したという自負が込められていると虚子には思えた。 何事においても人に指示するのが好きであった子規は自分の葬儀についても指示していた。 葬式の広告は無用、弔辞も無用、戒名も無用、墓碑もごく普通のが良い、通夜も涙をこぼすことなく、談笑平生のごとく。 秋山真之は横須賀への出張中に子規の死を知った。真之の母お貞は心配した。 子規が独身であるため、跡継ぎがないことを心配したのである。そして、真之にも嫁をもらうことを勧めた。 根岸の子規庵には新聞で知った者たちが多く会葬にきた。真之は少し遅れてやってきた。 すぐ棺のそばに寄り、棺をにらみつけるように見ていたが、やがてぺこりと頭を下げた。
ハンガリー人ってことは匈奴の子孫か
閉塞作戦への評価はロシア武官の方が正しいんじゃね? 実際旅順港閉塞作戦は失敗したし。
まぁぶっちゃけもう1年経ったのかってビックリするぐらい早く時は流れてくれるよ
モックンは身体もビシッとしまっとるし英語はうめえし・・・ほんとすごいわ
>>20 海底に沈む船の残骸
「北条時宗」のOPを思い出した
>>39 今年もなにもしなかった…って絶望してそうだな
英国船のシーン、タイタニックに出てたのと同じだよね?
広瀬とボリス(笑)の恋の鞘当には笑ったが 真之と露武官の鞘当も真面目に面白かった。
46 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:56:45 ID:h2TpYcOk
スタート直後の喀血の演出と朝鮮の説明からして 「うわ…今回もやばいなあ」と最初は思ったけど、後は良かったね。 真之とアメリカの偉い人の「きっかけが必要だ」とか 真之と高橋是清の会話とか駐米ロシア武官と真之の会話とか。
>>40 しかも三年間は他のドラマやらずにこれだけに賭けるらしいからな。
閔妃虐殺事件 日清戦争後、戦勝の余勢をかって高飛車な要求を朝鮮にしたが、金弘集政権はたんなる傀儡政権では なかったため抵抗し、日本政府が、権力から排除されたため閔妃の一族がかげで妨害してると邪推 出先官憲は現職公使三浦梧楼の直接指導のもとに、駐留軍人と大陸浪人を動員して王宮に押し入った そして、閔妃を虐殺したすえに石油をかけて焼き払ってしまうという、世界の帝国主義侵略史上にも 他に例をみない、とんでもない乱暴な事件をひきおこしてしまった 事件は、朝鮮側の軍隊内部の紛争によるもののごとく仮装されていたが、王宮侵入・閔妃虐殺の主力が 日本人、なかんずく大陸浪人であったことは当時王宮内にいた外国人にも目撃された また、のちの 当事者の自慢話により、具体的な虐殺の経過まで明らかになっている この粗暴きわまる事件の究極の責任が侵略主義を鼓吹した日本政府にあることはいうまでもないが、 直接の計画は三浦ら出先官憲の独走であったようだ 国際世論の非難を恐れた日本政府は、三浦らを 召還して形だけは裁判にかけたが、ほとぼりをさましてのち、「証拠不十分」として全員免訴にしてしまった のみならず、その三浦は、晩年、学習院院長という「名誉ある」地位を与えられた ここに、日本軍国主義 思想のありようが象徴的にあらわれているというべきである・・・・・
予告のニコライ2世一家が指で十字架を切っているシーン。 その後の彼らのことを考えると、ちょっと悲しくなった。
NHKはなぜそこまで褌姿にこだわるw
あれ?お前らなにボリス見くびってんの? あいつはこの後ものすごい勢いで出世の階段駆け上る予定だからね? ヤポンスキーの馬の骨なんて目じゃないんだからね!
トンキン湾事件も9・11事件も、戦争のきっかけとするための 爆破であったと言えるだろう。米軍の伝統である。 相手を憤怒させるよりも、自国民を憤怒させた方が戦争を円滑に 開戦することができ、そのためには自国民が憤怒しやすいように しておく必要があったということ。 日本政府にゆとり教育を強要したのも、そういう理由によること だろう。
>>40 広瀬のロシア語も良かったなあ
最初たどたどしかったのが、5年ほどいて随分流暢になっていた
芸が細かい
>>51 でも出世してもこの後革命であぼーんしちゃうんじゃ?
56 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 21:58:47 ID:+EHxqH5Y
ボリスもあれだが、海軍のモストボイ大尉のかませ犬っぷりもワロタwww
>>51 ボリスはなんか地下闘技場でダヴァイとか叫んでぼろくそにやられそうなイメージ。
>>49 マリーアントワネットとかもそうだけど滅びゆく王室は見ていて何か悲しくなるものはある
帝政ロシア国家はやっぱりかっこよすぎる
実況見てなかったが広瀬フンドシではゲイがきゃあきゃあ言ってそうだなw
ボリスは、旅順閉塞か日本海海戦で絡みそうな気がするんだけど、どうよ。
回想シーンでもレオ軍曹出なかったから良かったwww 前回と演出担当、別人なのか?
>>55 よーしパパ、インターナショナルうたっちゃうぞー!
間違えた 国歌
>>59 日本国とていつどうなるかわからんぞ
日本よりも古いエチオピア帝国ですら前世紀に滅んだのだ
67 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:00:40 ID:s0caJn7H
ボージェ ツァーリャー フラーニー かっこよかった。
69 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:00:59 ID:52SyZ5n6
真之と広瀬と子規 それぞれのシーンは大変良いんだけれど 数分毎に、あっちに飛び、こっちに飛び どうにもドラマとして落ち着きがない 仕方がないんだけれども
70 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:01:08 ID:xZeU53Y3
真珠湾みたいな戦争のための人為的「大義」づくりを アメリカは昔から繰り返してるんだなあ
>>38 閉塞は失敗し要塞砲に軍艦で喧嘩売るわけには行かず陸上から大出血して攻めてもらう前ふりだな
>>69 アメリカ−ロシア−東京の三元中継は忙しかったなw
今週めっちゃ面白かったわ。 やっぱアレだね。中国とか朝鮮関係を扱うってなると腫れ物に触るように 各方面に配慮しなくてはいけなくなるんだね。先週とは比べ物にならないくらい今週は良かった。 この続きが来年の12月なんて蛇の生殺しもいいところだ・・・。
戦争賛美イクナイッ
もうちょっと主役3人に時間を割いて欲しような気もしないではない
77 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:03:12 ID:s0caJn7H
ボリスが三笠を撃沈してくれると思う。
>>70 ヨーロッパでだって、戦争の「大義」ってやつは重視されてきたよ。中世の戦争でも。
うまい大義をこさえないと後々面倒だし不利になるからねー
>>76 特に好古ね。
騎兵隊の訓練シーンすら使い回しされちゃってるもんなぁ。
>>69 真之と子規は二人の境遇の対比のためじゃないかなあ。
華やかな真之の活躍の後に、根岸の子規庵出されると涙出そうになる。
>>60 近代ロシア音楽がまたいい
リムスキー=コルサコフとかラフマニノフ、スベトラーノフ等次々と神音楽を産み出した
アメリカの先住民虐殺のエピはアメリカから文句なかったのな。 お隣のクレーマーと違って太っ腹だw
真之がアメリカに行く前の子規の家の庭に鶏頭があったのがうれしかった。 一本しか映らなかったけど(w 子規が死ぬ回には十四五本になるんだろう。
>>76 秋山兄の出番が少なかったな。
今後原作でやったバルチック艦隊の話で一冊、
を再現しないかドキドキしている。
86 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:04:45 ID:STI3ID82
>>78 今でもそうだな
まあ100年前のことだからそんなに変わらんかw
しかしこの頃の留学ってごくごく限られた者しか選ばれなかったんだな それだけ期待されてるということだし留学中もそれ相応の働きで成果を残してるっていうことか 今みたいにモラトリアム消化とか駅前とか留学してる時代とは大違いだなw
>>80 好古はワリ食ってるなあ。今回は家族仲良しシーンくらいしか印象に残らん
日露開戦までカクイイシーンはないのかも
>>81 そうそう
地球儀のとこはほんといい効果出てた
ノボさんアメリカ行ってたらどんな句を詠んでたかな
まぁ生きてる時の華々しさは兄弟とは比べ物にならないのに 歴史により名を刻んだのは子規のほうなんだから歴史っておもしろいよね
>>87 今の金にしてン千万ぐらいかかるだろうから、今と比べられないよ。
94 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:06:56 ID:TXyiUkz9
しかし公共放送がミンビ暗殺の首謀者を三浦公使と断定して放送していいものかね? ドラマとしても広瀬の20年前の少女漫画みたいなチープな恋愛描写はどうにかならんのか 映像は凄く綺麗なんだけどさ
>>62 実際に広瀬の友人にボリス・ヴィルキトゥキーという青年士官がいて、
旅順で戦艦「ツェザレーヴィチ」に乗りこんで日本軍と戦ってるみたい。
広瀬は戦争中ボリス宛に「武人の本懐をお互いに守って戦い抜こう」と
いう内容の手紙を書いてたらしい。
三国干渉への屈服は状況を全部ナレーションで片付けてしまったから、臥薪嘗胆を井上や陸奥に言わせてもあんまり重みがなかったな。
97 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:07:16 ID:xZeU53Y3
3人の中では歴史上はノボさんが一番の勝ち組だけどな
メディアのほうに、軍人アレルギーみたいなものがあるしなあ
子規の名台詞文字起こししてくれ
100 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:08:44 ID:ShpVXe4v
>>74 先週は最低作だったが、今日も途中まではね。犬HKがビン妃暗殺のところでダメダメに……と観念したところで
ノボさんの演技が物語を救ってくれたのは奇跡だったね
101 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:09:04 ID:Erq9tODx
>>14 そろそろ光速宇宙船が完成されてJALは観光宇宙船を実用化してるハズなんだがな
何かがおかしい・・・
102 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:09:57 ID:ZS/eVOmT
どんどん体ボロボロになっていって縁側でずっと庭を眺めてる お爺ちゃんみたいになってしまったノボさんを見ているのが辛い
歴史捏造は相変わらずだな
>>101 そもそもあの世界じゃ第二次世界大戦で日本が勝ってるからな
日本が負けたから光速宇宙船も実現できんかったのじゃ…
今回は面白かったのう
先人たちの功績を食い散らかす現代人が恥ずかしいね
>>70 民衆が広場でリメンバーメイン号を叫ぶシーンとかUSAコールする姿を入れたら今とかぶって面白かったのに
しかし金かけてるだけあって見ごたえあるシーンもあるんだよな。のぼさんのシーンとか。
108 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:12:10 ID:xZeU53Y3
一方から見たらどんな歴史観も捏造だ 日本人が暗殺に加担したって事実は変わらんけどな
109 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:12:21 ID:+EHxqH5Y
>>94 ミン妃暗殺をたいした説明もなく終わらせて
すぐに日本の軍事費増大の場面に行ったから
まるで日本が悪の帝国みたいな描き方だったな
110 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:12:33 ID:7VEt1oD+
広瀬を演じてる人 かっこええな
ロシアへ対抗、っていう大目標に向かって、世界の各地で日本人が動いているからな
>>102 病床ののぼさんに100年以上経った日本で子規の名前知らない人はいないって
教えてあげたいよ(;_;)
だが日本が負けて大和が沈んだからこそ地球の危機を救う宇宙戦艦がイスカンダルに向けて旅立てたわけで
>>101
>>112 いや知らない人は多いと思うけど(´・ω・`)
おれも子規の句を10言えと言われたら困る(´・ω・`)
久石譲の主題曲は使い回しメロディーかと馬鹿にしていたが 物語がいいと素晴らしく感じる 特に間奏は熱くなる
>>96 あの辺は寧ろ、政治家じゃなくて一般民衆に言わせるべき台詞だよな
当時の世論が後押ししてたんなら、
民衆が三国干渉に怒りまくってる所を描くべきだった
広瀬の恋愛話は2部での感動を盛り上げるために必要なんだろうけど 1年間があくから効果がわかりづらいかもなw
>>110 昔風の男前だよね。硬派風?というか なんか昔の人っぽい感じがする
いい男だよなー
>>112 ゆとりでさえ、名前は知らなくても教科書の写真に落書きしたことがある人だからな…
軍事費の割合が3割4割という説明は、原作のままだけど、 ちなみに今の防衛費は・・・なんてグラフをちょっとみせるくらいの比較があった方が、分かりやすく印象に残ったんだろうけど。
>>115 句はともかく名前さえ知らないならそれは普通に学が足りない
>>120 そうかなあ
戦前の文豪で日本人みんなが知ってるのって漱石と芥川の2人だけだと思うお
軍事力に裏打ちされた交渉力こそが!という陸奥さんの言葉に 「その通り!」と同調する伊藤博文さんでないと ハルビンで暗殺する大義がたたないですNHKさんw
軍人と文人を比べるのがそもそも間違いだし本人たちに失礼だろ アホみたいにどっちのほうが勝ち組だの どっちのほうが歴史に名を残しただの どっちのほうが偉人だの言ってる奴らは何なの?
>>125 韓国併合に最後まで反対してた伊藤さんですからしょうがない
それはそうと、陸奥の奥さん微妙だったね
129 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:17:31 ID:STI3ID82
>>109 王妃暗殺は失敗だろう
結局朝鮮内の親ロシア派に拍車をかけてるし
一国の王家には植民地にしたとしても尊重するのが当時の国際法
日本も韓国併合した後は朝鮮王家を皇室に準じる扱いにして陸軍中将にもしている
柿食えば〜って俳句あるけど何がいいの? 柿食おうがなんだろうが法隆寺の鐘は鳴るだろ
子規を讃えて 野球(のぼーる)駅まであると聞いた
そういえば新撰組は予算は少なかったけど三谷脚本のおかげで面白かったな。 予算の多い北条時宗はやはり映像の豪華さは素晴らしかったが脚本が足を引っ張ってた
134 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:18:47 ID:ZS/eVOmT
伊藤さんの言葉は正論だけど陸奥の言葉が21世紀の現在でも現実だよなあ ダンカンみたいな大杉漣のセリフだといまいち説得力が無いけどさ
>>130 それは有名な絵を見て
この絵の何がいいの?
子どものラクガキじゃんとか言ってるようなもんですね
136 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:18:58 ID:ShpVXe4v
>>116 いい原作、いい俳優、いい音楽。これらがアホ脚本を救っている
日露戦争以上の奇跡かもなw
>>128 え?w陸奥亮子ソックリだったじゃんw
良いキャスティングだと思ったけどなぁ
138 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:19:07 ID:0X2MlQHc
ドラマは面白かったが、 大隠君をスルーして、三浦のせいにされても困るな。 大隠君とビン妃の宮廷抗争が原因で、 大隠君派の三浦も、ビン妃派のロシア人も、助っ人にすぎないんだが。 こうやって勝手に捻じ曲げた話を内政干渉で押し付けてくるから、 外国人参政権は絶対反対。
>>118 心配するな。
二部放送前に再放送するよ間違いなく。
是清にイロコイ族の話をさせて、その後小村の「日本はイロコイ族に・・・」 これで、この先日本がどれだけキツイ綱渡りをするかということが印象づけられる。 いい演出だったな
>>116 最後の終わったかと思ったら、まだちょっと残ってたー的な余韻も好き
>>130 柿を食べてたら、遠くの方で鐘が鳴った。
ああ、なんかこの情景いいなあ…
って俳句なんじゃないか?
>>137 えー、似てたかな!?
実物のほうがすげえ美人じゃね!?
ミンビ暗殺の実態や首謀者はいまだ不明なんだけど保守系でも三浦公使の犯人説で語る人多い気がするな
146 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:20:56 ID:xZeU53Y3
EDに坂道はどこ?
真之が指の間の水虫をボリボリ掻くエピソードまで入れてくれるとは思わなんだw
かなり先でいいけど 改めて伊藤博文主役で大河を期待したい
ニコライ二世が津田に斬りつけられた後、比較的平静で煙草ふかしてるのとかは小説にあるのかな? 事件直後、ちっとも悪感情抱いていないと日本をフォローしてもいる。
大河ドラマは史実通りじゃなくても、面白ければいいよ
>>144 現存する横顔の肖像(画)は凄い美人だけど、
正面からの写真とかは正直微妙
たしかにきれいな人ではあるが
>>144 奥さんあまり見えなかったが、史実の奥さんは綺麗だよね
153 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:22:15 ID:i///510B
陸奥や子規、高橋是のセリフ 内容に含蓄あったなぁ…前回は何だったのww
>>147 ちんぽ掻くシーンまで描いたんだぞw 水虫くらい何でもないわ
>>125 安重根というのは単なる鉄砲玉だったわけで
「雇ったのは誰なのか」「誰が一番利益を得たのか」といったことを考える必要がある。
伊藤は朝鮮併合に反対していた。
併合によって日本が疲弊することをちゃんと理解していたのだ。
実際、伊藤暗殺後は日本から半島へ湯水のごとく資金が流れ、
あろうことか日本の東北地方で飢饉や娘売りが起こるようなことにもなった。
客観的に見れば「搾取されたのは日本」なわけです。
おそらくは「半島へカネを流したい勢力」が伊藤を殺したんだよ。
「日本の売国奴」と「半島の悪党」が結託して行動を起こした可能性が最も高い。
伊藤は「併合反対だったのに殺された」のではなく「併合反対だったから殺された」のですよ。
まぁ普通に見てる人はミンビ暗殺の下りなんか大して印象に残ってないと思うわ 誰が犯人だろうがどうでもいいと
>>157 ていうか話の流れの中で浮いてるし。本筋に関係ないし。印象に残らないw
>>149 小説ではニコライの扱いはボロクソです。
ドラマの方が印象をやわらかくしてるな。
>>158 ほんとだw
正面顔はけっこう似てるな
ありがとう
162 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:24:49 ID:STI3ID82
>>155 温度差はあったと思うが
伊藤も韓国を事実上領土化することには賛成していたと思われ
韓国軍を解散させて外交権をはく奪した時点で韓国の独立を望んだとは言えまい
>>158 正面からでも普通に美人じゃね?
目鼻立ちくっきりの日本人珍しいだろ
>>130 句を読んだときにその情景がすぐ目に浮かぶということではなかろうか。
子規の提唱した写実やね
日本首脳の会談シーンはもうドリフのコントにしか見えない
>>156 加熱具の初音みたいに年齢途中で変えちゃえばおk
167 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:25:49 ID:SnNH6Sdx
>>50 反戦演出より褌演出は笑えるからいいよなw
>>134 まあそもそも三国干渉をどうするかの会議で、
今の日本の力じゃロシア他と戦をするわけにいかない。
涙を呑んで遼東半島を還付しよう。
って話がないと軍事力のない外交のみじめさは伝わらんからなぁ。
>>165 ダンカンが外務大臣に見えてしまうからだろうな
>>154 いや…そういうことじゃなくて…
原作でもあったかなかったかどうでもいいような些細なエピソードだったのに
よくぞ目ざとく入れてくれたなって。あんなに豪快に重要なエピソードカットするわりにはw
>>164 なるほど
確かに情景は浮かぶな
まあドラマと違って旅館で柿を食いながら鐘の音を聞いてるのを想像してしまうが
いまひとつ絶賛する気にならんというか 昔の大河より微妙に感じるのは反戦演出のせいかな おかしいなおれサヨクなんだけどな
首脳たちの下りとか全部すっとばして主人公たちだけ追ってくれても良かったんだけどな
174 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:28:46 ID:STI3ID82
>>172 そりゃ篤姫や兼続と違って戦争=悪にしてないですからなw
>>148 伊藤博文を主役ってのはどうだろう…長所と短所があまりにもハッキリし過ぎていて、かえって感情移入しにくいような☆
好色ぶりも書かんとだし、無思想な思想家の部分も果たして政治オンチな視聴者が理解し切れるかな?
正に下関名物の河豚だな…美味だけど調理が難しい。よほどの名料理人(脚本家)でないと…
>>130 当時は柿のような俗なものを歌に詠んだりは、あまりしなかったそうな
>>170 なるほどw 確かに取捨選択の基準がよくわからんw
>>171 ネットでは 調べられないことがある 例えば君の好きな人とか(23)
『持ちますよ』『重いですからいいですよ』『重いからこそ持ちたいのです』(24)
その昔ときめきたるを手繰り寄せ手繰り寄せては妻を介護す(74)
わが午睡覚むるを待ちて買物に出でたる妻と店番代る(84)
一人居の老婆が缶をけっている梅雨の晴れ間にカランカランと(62)
青信号になるたびに息を吹き返す交差点から冬が始まる(22)
このノート 使い切るまで 生きたいね メモする母の 弱き筆圧(73)
病む父の背中をさする母の手はとげぬき地蔵の札を握りぬ(51)
コンビニのビニール傘が灯に透けてうみなし県にくらげあらわる(21)
「はい」「はい」と素直に我に従いて君はやさしく呆け給いぬ(77)
反戦演出とかいちいち気にしててよくこの日本で生きてられるな 年中反戦関連の何かやってるような国なのにw
てか、広瀬の豊後竹田の田舎の話し。 「靴を履いとらん者もいる」「アワやヒエを食っとる者いる」 って、、明治〜大正を通じて、農民は靴なんてとてもとても。下駄履いてる奴が金持ち。 アワヒエどころか、薩摩芋が主食な九州。
脚本家曰く、負け組の視点に立ったという転地人より 何倍も元気が出るドラマだなぁ。 子規の秋山へのアメリカ出発前の言葉を聞いて、日本人で良かったと思えたよ。
183 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:31:37 ID:9ncJmJYt
君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く
184 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:32:05 ID:ShpVXe4v
>>172 まあ反戦は別にいいんだけどw
原作を捏造してまで捩込む割には表現が稚拙で陳腐なのがねえ……
原作にないエピをやるなら原作を越える出来にしてくれって感じ
>>176 まだ言文一致運動のなかにある時代だからねえ
>>175 でも幕末の長州に洋行、明治六年の政変、明治十四年の政変、憲法発布、初代首相、
日清日露にして最後は暗殺のどれも主役級で活躍してるんだぜ
188 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:32:59 ID:SnNH6Sdx
>>179 原作に無い反戦演出はいらないってことだろ
>>184 原作に沿ったところにくると微妙になる風林火山のことかーッ
190 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:33:15 ID:yG30pSo3
>>172 いや政治的要素別にしても、脚本が普通におもしろくない。
絶賛してる奴はなんなんだろ?それとも世代で感覚が違うんかな?
歴史認識があるからとか言うけどないと楽しめないなんていいドラマとは言えないよね?
もうノボさん出るだけでぐっときちゃうなー、今の国語の教科書見せてあげたいな
>>186 でも幕末から暗殺まで長いよな。一年で描ききれるかどうかっちゅー問題も出てきそうだな。
193 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:33:47 ID:QWB9a26G
>>181 まあお前らはどうせ韓国に対してはパクリパクリ言ってるわけでしょ?
>>176 その昔、柿は貴重な甘味であり、美物として珍重されて贈答、献上されていた。
>>180 あそこは故郷の話をするところじゃなくて、あまりに馴染みすぎて
貞がのぼさんの話を広瀬に振って「???」されるシーンにした方が
広瀬の魅力を出せそうな気がしたなあ
197 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:35:12 ID:SnNH6Sdx
>>188 それもまぁどうでもいいわ
どうせドラマなんだから原作通りに全部いくわけないし
他にも原作にない演出とかあるわけだから
199 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:35:54 ID:STI3ID82
>>190 明治時代の政治史は今現在と直結していることが多く
歴史認識なくして楽しめない時代だ
>>190 あんまり人物を描きこめてないからかなあ
再現ドラマみたいだっていう感想が的確に感じた
>>193 ヒストリアで見た。
漱石の作った句を子規がアレンジしたってやつね。
>>197 脱いだのは広瀬だけだけども原作にもあった
>>190 天痴人で絶望した後なので点が甘くなってるきらいはあるやもしれん。
でも役者さんは結構いい仕事してると思うけどな?見ごたえはあったと思うんだけどー
鶴太郎 金鴉勲章付けてたな。 それにしても海軍大尉は「だいい」って発音じゃないの? それは昭和期だけ?
ふんどし姿に戸惑っていたカメラマンが、 最後は何か目覚めていた感じだったなw
206 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:37:08 ID:mJASDCbS
>>152 しっとりした感じで派手ではないけれどきれいなひとだなあと思ったよ。
一瞬だったけど、静かに夫を支えてる感じで雰囲気出てた。
>>197 あったよ ただし原作では広瀬だけ
真之のふんどし姿はドラマオリジナル
でも原作、映像化を全く意識してないから どうしても映像化するなら、足したり付けたりしないとどうにも
>>110 >>119 あの年代でああいうタイプの俳優はまずいないからな
将来は大河の主役をやってるかもしれない
>>208 モックンが「俺も脱いだ方がおもしろくないすか?」と現場のスタッフとアドリブで加えてたりしてw
>>204 「だいい」は俺も気になった
設立当初からの習わしだった気もするがどうだったか
>>209 前回が駄回になってしまうのは、「そこに予算をかけられない」という事情もありそう。
216 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:40:41 ID:STI3ID82
217 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:40:52 ID:SnNH6Sdx
>>202 昔数回読んだけど褌関係は全然印象になかったw
>>164 わからんね。
それにしてもいつの間にか「お弟子さん」がいるらしい。
子規はカットしても良かったんじゃないのか?
>>120 イタズラ書きされろようじゃまだまだ。
梶井基次郎なんて素材の強烈さにイタズラ書きするヤツはいなかったぞ。
恥ずかしながら、 今日初めて「鐘がなるなり」だったってことを教わりました。 ずっと鐘がなるなるだと思ってた
>>197 広瀬が祖母に「下帯だけのすっぱだか」の写真を送ったとある
文庫本(文春文庫版)206ページ
221 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:42:11 ID:fo2J5mPw
素直におもしろいと思うけどな。 まぁみんなと違って子規パートが一番面白いと思うから感覚が違うのかもしれんが
>>130 そういえば柿食えばの句は、漱石あての言葉遊びの句かも知れないよという説もある。
子規は松山を発つ時、漱石から10円(今で言うと10数万円)借りているんだけど
「おい金之助、お前から借りた金奈良で使い果たしちゃったよwww」みたいな意味と。
漱石を柿に例えているんだと。
実際子規はそれ以前にも漱石を柿に例えて評していたりする。
>>162 植民地経営は大変だから保護国化までで終わったと思うけどね。実際それでやめときゃよかった
外交権は危なっかしくて朝鮮には持たせて置けない。今でも外交権のない保護国ってのは普通に存在してるし
日本の勢力下への置き方はいろいろあるんじゃないかな
ちょうど昨日原作の今日放映分を読んだところだったけど 写真のエピソードはカットしなそうだなと思ったら案の定w
225 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:43:25 ID:U7hWzQfF
>>181 漱石以外文化人が出てきませんでしたね。
西洋は15世紀に猿真似していたのか、日本は未だにだけど(涙
226 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:44:29 ID:SnNH6Sdx
>>198 原作にない演出はおkでも
原作の趣旨とは違う反戦演出はいらないってことね
子規パートがいらないとかいうやつは なんという作品のドラマ化なのか思い出すべき
228 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:46:15 ID:BUzBWyr2
ボリスほとんど近親相姦みたいなもんだろ キモチのわるいロシア人め
子規でスピンオフ作るべき
>>130 みたいな奴も観てるんだから、判りやすい演出は必要だね
>>198 反戦演出あってもいいがもうちょっと上手くやれよと。反戦関係なく脚本がこのドラマ一番の弱点だし
のぼさんの良さも役者の演技力であって脚本じゃないし
>>226 原作では真之と漱石は会っていなくて、子規だけが空回りしていたけれど、
(真之と漱石はそれほど親しくなかったのであまり覚えていない)
ドラマでそのままだとそっけなさすぎるのであの演出でよかったと思う。
閔妃暗殺のエピソードは本当にいらない話だったね。
子規パートは原作だと正直目がすべることもあったけど 映像だと情感たっぷりだなあ
234 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:48:25 ID:yG30pSo3
>>203 たしかに役者と映像はすばらしい、戦闘シーンも。
ただいかんせん伏線の皆無な月日だけ流れるぶつぎりのつぎはぎ展開と、ナレーションですべて終わらせる人物描写の浅さ。
これは天地人以下に感じる。まあ映像がすごい分ごまかされてはいるけど。
今回のはドラマとしても面白かった 登場人物も個性豊かで みんなキャラ濃すぎ
しかしアメリカが「キューバに自由を!」とかプロパガンダしてる時代があったことに吹いた 50年後に思いっきりちゃぶ台ひっくり返してるじゃねーかw
>>225 西洋人の15世紀の猿真似ってのはルネサンスのことをさしてたのかな
全18話の予定が13に縮められたのも、影響しているのかな
239 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:49:36 ID:U7hWzQfF
黄海海戦は今回の話の上だけ。予算がたらん・・・ 日本って今でも貧乏だな・・・。 大河でこの調子で金使って坂の上の雲やった日には・・・。 使い込んだせいだな。
>>232 あのくだりは原作のちょっと繊細な感じの心理描写もいいよね
>>236 むしろなんにも変わってないなとオモタ
その国のためにーと言いつつその国を攻撃するのは遺伝か
次回が来年末ってやっぱどーかと思うよなー・・・
243 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:51:56 ID:zYd5fDLR
>>237 ヨーロッパは交流が盛んだからすぐに技術が流出することかな?
その前はイスラム圏の文化のパクリだし
>>230 ほうほう、あなたは俳句のなんたるかを一瞬で見抜いてしまうのですね
246 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:52:34 ID:mJASDCbS
だれかが、 柿食ってたら、鐘が鳴ってたよ、法隆寺だった。 て、書いたとしてもだれも記憶に止めないだろ。そんだけのこと。 俳句は「文学」ではない。 それ以下かそれ以上のもの。
>>181 負け組なんて無視するに限るのにな
ミンス政権になって日本は不況で暗くなった
早く自民に戻って活力ある社会になってほしい
子規じゃないけど「岩にしみいる蝉の声ー」なんて 大人になって感心したなあ。 わずか数行で、夏のあの暑さと水場のあの涼やかさを見事に描いてる。
ふんどしって、着けてみるとどんな感じなんだろうか。正直興味ある。
252 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:55:28 ID:U7hWzQfF
>>181 ある程度の教養がないと この物語理解するのは難しいからね
高橋是清で長編ドラマ作ってほしい
>>253 教養っつうよりは知識だな。
教養があると現代風の視点にうんざりするだろう
255 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:57:06 ID:0LSBxCus
司馬作品って何気ない会話を巡って残酷な描写があるから、 より小説なんかよりリアリズムがあるよな。 伊藤の「武力を宛てにする外交官なんぞ全員首斬っちゃる」秋山のインディアンに例えるくだり。 真骨頂だね。
廣瀬と八代鶴太郎の身長差…
>>251 ちょっと前に「フンドシが隠れたブーム」なんていう新聞記事を読んだ覚えがある
大きなデパートなんかで数百円から売ってるらしい
259 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 22:59:52 ID:52MXx6SF
今回は肯定意見で伸びてるなwww
>>253 パナソニック劇場 「翔んでる!高橋是清」
ん? 今回は真之が1度も屁をこいてない
漱石が道後温泉でしゃべってたとき、あれ淳さんついて行ったのかなー? (一緒に温泉つかってるのかな)と思ったけど カメラが寄ったら金之助ひとりだったからちょっと笑った。 あれ、ひとりごとだったんだ・・・。
あと一年が待ちきれないのでとりあえずvictoriaと ジェネラルサポートの日露戦争プレイして妄想膨らませとく
264 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:01:50 ID:SnNH6Sdx
>>259 前回はnhkオリジナルキャラの悪徳忍者兵がいたからなw
ほんと、早く続き見たいよー
>>262 漱石は史実の神経質キャラに近づいてたな。
>>250 > 子規じゃないけど「岩にしみいる蝉の声ー」なんて
> 大人になって感心したなあ。
> わずか数行で、夏のあの暑さと水場のあの涼やかさを見事に描いてる。
「水場?」どこに?
それに夏場のセミの声は岩から湧き出す。
269 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:05:24 ID:0LSBxCus
是清が長銀の副頭取って話には、英国留学の布石だな。 シティーで留学組と資金屋が登場する。
>>265 まぁ1年あるから のんびり原作読んで ついでに参考文献も読んで
色々と知識を身につける時間を与えてくれたと思えばいい
それにしても改めて小村寿太郎が嫌いなことを再認識したわ
子鼠が桂・ハリマン協定を勝手に破棄しやがって
高橋是清が銀行副頭取になって渡米しているシーンが、鈴木建設米国支店に出張して五大湖での釣りを楽しみにしてるハマちゃんかと思ったw
妄想大河ドラマのブログ楽しみだよ
島村速雄って舘ひろしなんだな 日本海海戦シーンがさらに楽しみになってきた
子規の従軍の回想シーンでレオが出なくてよかった 出たら荒れること間違いなしwww
>>276 森本レオがなんで生きてるのか意味がわかんない
マジで死ねばいいのに 変態のくせに
279 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:13:51 ID:ZS/eVOmT
ゆだねてごらん
大河ドラマなんてもともと捏造まみれなんだからある程度笑って許せばいいのに
2部再開まで少なくとも3回は再放送しそうだな で、来年の11月くらいには第1部のDVDボックス(定価21000円販売元NHKエンタープライズ)を発売するよ
>>160 ニコライ二世は長崎、鹿児島、神戸など方々で大歓迎を受け、かつ気さくで微行好き。
そこらで骨董やガラクタのような物を珍しく思い、買い上げ、雨にあっては店の番傘まで所望し大満足。
湊川神社では階下で脱帽し礼拝。
大津では生け簀を見て手ずから網で魚を掬い上げて満悦。
斬られた後は、呉服屋永井方に避難し、寝床が用意されたが、ニコライはそれには及ばずとて店先に腰掛け、
包帯を巻きながら巻煙草を喫し、かねて交際があり接伴委員長でもあった有栖川宮威仁親王に、
偶々狂人の為に微傷を受けたるも貴国を悪しく思わず、かほどの傷は二、三日で全瘉するにより、
早く東京で陛下のお目にかかりたいと申し出た。(ロシア本国命により果たせず帰国となるが。)
また、御付きのロシア公使にも日本に悪感情を抱く勿れと言った。
随従ロシア武官は流石に怒りの色が見えたが、騒がずにいたので人びとは感じ入った。
また、凶行後の手厚い歓待に感じ入り、一旦帰国するも他日再び来遊し、
多年の渇望(各所を見て、帝都で天皇に会う)を医したい旨を表している。
来年・再来年まで生きてない人もいるかもしれないんだから 頼むからもう少し短いサイクルで放送してください・・・。
4話やり直してくれ。1235話はよかった。4話だけ糞。
>>275 已然系+「ば」じゃないの?
「柿を食ったので鐘がなった」って意味になっておかしいと思うんだよね
286 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:26:28 ID:Yy8MM16q
面白かったが終わった瞬間「撮影快調」ってのが萎えた。 EDテーマのあとにやればよいのに。
>>283 毎年150万人ぐらい死ぬんだぞ。300万人は最後までみれない。
288 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:27:11 ID:c9eua4fr
現在も過去の遺産を食い散らかしているだけだな。 経済が停滞して国が道を見失ってる今、もう一度日本人が明治人にならんと いかんな
289 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:31:36 ID:Wc+9cGSe
>>288 >>経済が停滞して国が道を見失ってる今、もう一度日本人が明治人にならんといかんな
規制規制で日本が閉塞しているのと若者に大志・ベンチャー心がないからなあ
面白かった 今日は、ほぼ満足。
>>186 なんで長州って次から次に
英雄が輩出される土地柄なんだろ
あきらかに他の地域より優れてる
>>286 自主製作映画を見ると、撮影快調は非常に胡散臭く聞こえる。
怪調。
今年の大河は面白かったけどこれの続き来年の暮れまで待つのか・・・ お盆辺りに第2部やってくんないかな 1年も待てん 本能寺が爆発する奴は知らねw
296 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:43:02 ID:GwGHBV9T
時々出てくる子規の俳句がいいなあ 俳句に初めて興味を持ちつつある のぼさんの書いた文章を読んでみよう
297 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:43:09 ID:BsOHsPqZ
来年か・・・ 一年後なんてどうなってるかわからんし 2年後なんてもっとわからん この世にいない可能性だって有りすぎるほどにあるし なんか残酷なドラマだ
>>295 いや
>>285 =
>>130 つか俺w
俺は最初から已然系+「ば」だと思ってて
>>285 で書いたように「(実際に)柿を食ったので鐘がなった」という意味になると思ってる。
でも柿を食おうが食わまいが法隆寺の鐘は鳴るのであって「柿を食ったので鐘がなった」っていうのは意味がわからんと思う。
ビンピのエピソードはアレだな <♯`д´>「ウリナラの悲劇の皇后陛下の話が無いとは何事ニダ!!!」 (´・ω・`)「はいはい、じゃあ入れておきますね」 的なやっつけ感だったな
300 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:44:44 ID:MxE7CO3V
>>297 人間だまってりゃ生きていられるほど、世の中甘くない。
生きるという、強い執念が必要だ。
生きて生きて生き抜けよ!
閔妃虐殺事件 日清戦争後、戦勝の余勢をかって高飛車な要求を朝鮮にしたが、金弘集政権はたんなる傀儡政権では なかったため抵抗し、日本政府が、権力から排除されたため閔妃の一族がかげで妨害してると邪推 出先官憲は現職公使三浦梧楼の直接指導のもとに、駐留軍人と大陸浪人を動員して王宮に押し入った そして、閔妃を虐殺したすえに石油をかけて焼き払ってしまうという、世界の帝国主義侵略史上にも 他に例をみない、とんでもない乱暴な事件をひきおこしてしまった 事件は、朝鮮側の軍隊内部の紛争によるもののごとく仮装されていたが、王宮侵入・閔妃虐殺の主力が 日本人、なかんずく大陸浪人であったことは当時王宮内にいた外国人にも目撃された また、のちの 当事者の自慢話により、具体的な虐殺の経過まで明らかになっている この粗暴きわまる事件の究極の責任が侵略主義を鼓吹した日本政府にあることはいうまでもないが、 直接の計画は三浦ら出先官憲の独走であったようだ 国際世論の非難を恐れた日本政府は、三浦らを 召還して形だけは裁判にかけたが、ほとぼりをさましてのち、「証拠不十分」として全員免訴にしてしまった のみならず、その三浦は、晩年、学習院院長という「名誉ある」地位を与えられた ここに、日本軍国主義 思想のありようが象徴的にあらわれているというべきである 事件は朝鮮官民のかねてよりの怒りを激発させた、と同時に列強の在朝外交官の非難も集中した 列強の非難は 同じ侵略者として日本の拙劣さを冷笑したにすぎないものにせよ、孤立した日本は、朝鮮の主権への強引な介入を しばらくさしひかえざるをえなかった かわって上からの介入の意図を露骨にしたのは、帝政ロシアであった 日本はいわば「下から」の商人等の大量侵入によってこれに対抗しようとした 同様に後進的で軍国主義的な 日・露両国が、朝鮮侵略をめぐって覇権を争い、朝鮮民衆は二つの外敵をむかえうたねばならぬ局面に立たされた
桑原武夫の第二芸術論みたいなことを言ってるやつがいるなw
二百三高地や三笠が出て来るまで後2年か?
>>301 コピペうぜー
コピペやった回数で事実になるとでも言いたいの?
305 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:54:35 ID:MxE7CO3V
>>303 三笠は来年、ポーツマス軍港で出てくる
実物は横須賀にあるよ。
>>298 「(実際に)柿を食ったので鐘がなった」じゃなくて「柿を食べていると鐘が鳴っているようだ」じゃん?
柿食えばってのは意味はともかく言葉の響きがすごく美しい うまいこと韻を踏んでるからなんだろうけど
308 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 23:59:37 ID:BsOHsPqZ
柿を食う と 法隆寺の鐘が鳴る を俳句の中に混在させることで 柿を食っていたら鐘が鳴ったという時間軸も、 法隆寺の鐘が鳴るのが聞こえる場所で柿を食っていたという位置関係も 明確に想起出来るのさ さらには柿で季節 法隆寺で都市もわかる
レオ場面が無ければ、第一部は神レベルだった
310 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:09:34 ID:mJASDCbS
>>308 と、分かりやすく俳句を割り切ることが俳句を矮小かすることにならないか?
いやま、定型のなかで言葉を使うことの楽しさと、意義は分かるけど。
疑問 中国人には弱気なのにロシア人には強気の演出をする番組制作者
じゅんさんは帰るたびにエロうなるのに…
>>297 最悪のケース
出演者が警察沙汰起こして番組制作停止
これだけ出演者多いと絶対何があるぞ
面子的に大丈夫でしょ。 アイドルみたいなん入れてないし。
Wiki早いなw 2009年12月27日に放送されたNHKのドラマ『坂の上の雲』の第5回放送において、乙未事変を三浦悟郎ら日本国官憲らによる単独暗殺事件として描いた。 この際、閔妃と大院君の関係などの当時の朝鮮の国内事情には一切言及しなかった。
317 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:17:22 ID:NedRPkpb
ディレクターズ・カット版をDVDか来年の再放送に入れてくれ。 番宣の映像と実際の映像と比べてみた。 いくつか使われとらんシーンがある。勿体ない。 のぼさんと橋で話するシーンとか・・・・
318 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:18:20 ID:lyL/Z519
もう一つの坂の上の雲第一章とかな
319 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:20:26 ID:pkfljVBU
>>314 それはまずないと思うね。
若手はアブナイけど。
今年、裸になって逮捕された輩ですら、紅白に出る時代だぞ。
それより特亜のほうがヤバイよ。
そのあたりを考えてレオ曹長のシーンを無理矢理入れたのかもしれないが。
坂の上のホモ
そもそもなんで野沢なんかに脚本まかせたんだろ 現代劇しか書いた事ないだろ ジェームス三木あたりに頼めば良いのに 脚本がよけれべ本当に名作だったろうにな
322 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:23:08 ID:dmnuCti/
坂の上の雲NG場面集、とか。 そういえば、今日の予告編では普通に撮影風景の映像が挟まれてたな。 本編とエンドロールの間にそういう映像挟まれると、 現実に引き戻されたようでちょっと興醒めしてしまうな。 せめてエンドロールのあとにして欲しかった。
いま、原作7巻を読んでいるけど 「日本においては新聞は必ずしも叡智と良心とを代表しない。むしろ流行を代表するもの」 「日本の新聞はいつの時代にも外交問題には冷静を欠く刊行物」 的確だ……。 しかし、四回、五回のオリジナルっぷりを評価するためには 第一回冒頭でナレーションした「痛々しいまでの〜〜」というやつを 再度流す必要があるな
しかし、戦国時代とかとか第二次世界大戦とかを題材にしたゲームって多いけど 日清日露戦争を題材にしたゲームって無いのでは?家庭用ゲーム機とかPCゲームでも 売れない分野なのかな?
>>325 分類なんかじゃないでしょ?
頭の中が固定されすぎだね
受験教育の弊害が生み出した産物
日露ならあるぞ
329 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:29:34 ID:pkfljVBU
>>322 BSでは正式な予告編は流れなかったみたいだね。
メイキング特報だったので違和感があった。
地上波だけ、正式な予告編が流れていたよ。
>>327 現代ってのは一般的に戦後を指す言葉だ
ここでいう戦後とは大東亜戦争のこと
受験云々、教科書云々の問題じゃなくて
一般常識です
ゲイじゃのう
軍艦の設計思想は、日露戦までイギリスのものそのものだろ、 T字回頭とか言っても、快速船があったればこそ。 日本人の設計によれば、清と同じ巨艦巨砲主義で、船速追いつかず、頭を抑えられてドッポ〜ン沈没
334 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:30:54 ID:NedRPkpb
日清戦争の場面もいくつかバージョンがあったのだろうか。 中国配慮なしのカット版でみたい・・・・ 渡が国際法の書籍を調べに行く場面。 海戦で真之側から砲台をみた場面など,ちょっとした場面があるはず。
さすがに明治を現代と呼ぶ用例はあまり見掛けないが…
脚本脚本言ってる馬鹿はどれだけの脚本監修と司馬遺族の検閲が入ってるか知らないのか? この作品を映像化するにあたって原作の文章をナレーションにして、ある程度はダイジェスト的に 作らざるをえないのは事前に十分予想されたことだ。だれに依頼しても脚本の自由度は少なくなったろう。 そういった状況下でなおHK史観挿入部分が目につくのは皮肉ではあるが、まあそれを除けば製作者は 脚本家含めて大健闘してると思うぞ。
>>333 その頃は気球とかあったんでしょ?
空から敵陣や敵艦隊の捕捉とかできなかったの?
>>336 もう現代に近いだろ?
明治って
ホントに時代を輪切りでしかみたいな馬鹿いるんだね
原作にもあったが 気球は敵砲の格好の的になって 効果を挙げられなかったそうな>旅順 しかし、日露戦争からわずか十年で 飛行機の実用化が成るんだから この時代の技術革新はすごい
>>339 時代を輪切りでしかみてないんでなくて
時代を区分したときに一般的に戦後から現代で
幕末または維新から戦前までが近代に区分されるって話だろ
もう嫌だ・・・
乙未事変 朝鮮、朝鮮王朝(李朝)の高宗32(1985)年10月8日、日本公使三浦梧楼らによって 引起された高宗王妃閔妃明成王后〈1851〜95〉殺害事件 当時三国干渉で朝鮮における日本の威信は落ち、閔妃派はロシアに接近、日本を排撃 しようとした この劣勢を挽回するために、三浦公使は大院君をかつぎ出し、日本の 守備隊を中心に、日本人の大陸浪人を手先にして朝鮮王宮に乱入、閔妃を殺し、石油を かけて焼捨て、親露派を一掃した 三浦公使ら事件関係者は、日本政府によって広島で 裁判にかけられたが、証拠不十分として全員釈放された
>>338 気球は風が早いと使い物にならないよ。
空から敵艦を観測できるようになったのは飛行機が実用に耐えられるように
なった第一次大戦後。
もっともすぐに「飛行機で観測して砲撃するより、飛行機から爆弾や魚雷を
落とした方がいいじゃん」と気が付いて海戦の在り方が根本的に変わってしまった。
ただ昭和初期の架空戦記なんかだと飛行機が砲撃戦の観測用補助兵器として使われている。
明治期を現代と言ってしまうヤツらと煽り合えるのも素敵なインターネッツのおかげだな。 一昔前ならそんな発言をする奴はどこでも相手にされなかったのにw
>>340 気球が飛ぶような高度まで敵の砲撃が届くのかな?
敵の要塞の上空を通過して写真撮影とかやればいいのに
348 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:38:54 ID:i72k3pRT
なんか吹っ切れたら戦闘描写なくても十分面白いなこのドラマ。
>>342 頭の固い受験坊主は黙ってろよ、情けない
>>346 そもそも普通に生きてたら遭遇することもないような連中でしょうね
インターネッツというツールがこの出会いを与えてくれた
良いことなのか悪いことなのか・・・w
明治が現代っていう人の近代は何時代なの?
いやいや・・・学術的とか専門的でもなんでもなくて 日本史を区分した場合、日本近代史ってのは 一般常識的にだいたい戦前までなんですよ・・・
「教科書すら見ていないんだな」 ↑こういう受験教育の悪しき部分があるんだよね 歴史を断片としか見てない証拠 こういうロボットみたいな馬鹿が近頃多いよな
歴史的区分もそうだけど、それ以前に明治を「現代」とは呼びにくいだろ・・・
>>348 子規をきちんと描いていけばことさら戦闘シーンを描かなくてもこのドラマはほぼ成功する。
今のところは第4回に無邪気な軍国青年の子規のキャラを恣意的にねじ曲げたこと以外は健闘してると思う。
原作ではあまりに早く死んでしまったため存在の薄い子規だが明治期を描くには格好の素材だ。
脚本も子規に関する限り原作の記述が少ない分自由度が高くかえってそれが原作の気分を上手く表現できている。
>>354 何も載っていない教科書「にすら」載っている、基礎的なことって意味ですよ
358 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:45:03 ID:zw5fTqmP
Wikiの広瀬の写真、そっくりでちょっと感動した。
>>346 お前さんが社会から相手されて無くてそういう事書いてるんじゃないの?w
>>353 やめといた方が良いよ・・・猿と話してるのと同じだw
教科書とか関係なく、明治を現代とか言っちゃう奴ってどんだけタイムスケールでかいんだよ。 中世はジュラ紀とかか。
一人が必死になって明治を現代などと擁護してるのかとおもったら 同じような馬鹿が複数人いるんだなww 日本終わったわこれw
wikipedia見る限りでは近代とは「現在の政体や国際社会の時代(現代)の一つ前の時代」という意味を含むらしい ならば、現在の日本が帝国主義であるならば明治も平成も現代だといえる
>>355 もう現代でしょ?社会の基盤といい、政治形態といい
明治以後の法律や社会体制が平成の世まで続いてるんだし
明治=現代と言ってる人、早い話が「現代劇と言ったのであって明治が現代だとは 言っていない」と主張すればよかったんじゃないのか。 それならまだ、まぁいえないこともないか?みたいな感じだけど
ようするに、明治期のドラマをつくるのに 2009年設定のドラマをつくるのと同じ人物描写でいいのか って問題だよね
のぼさんの日本は深い皿の話は目が熱くなった。 インディアンの話も良かった。 外交には富国強兵の重要性を熱く語る、陸奥が咳き込んだ姿勢で 停止するのが気になった。 「俺たち海軍のホープ!」広瀬が戦死するのが判っているだけ 辛いものがある。
>>366 それぐらいの事がわからない、受験勉強に毒されたガキが
明治?教科書じゃ現代区分じゃないし〜とか寝言言ってるんじゃない?
頭悪すぎ・・・
日本が今も大日本帝国なら今も明治も現代だろうけどなw
>>367 そのへんが野沢尚の脚本家としての限界だったのかなという気がするんだよなあ
昔の大河だって現代的な価値観が見えるのもよくあったんだが、あんまりきにならんかったけどな
徳川家康とか、あんな立派な平和主義者なわけないんだけどさ
明治は正しかった昭和は間違っていた
近代 ・・・・・日本史では明治維新から太平洋戦争の終結までとするのが通説【広辞苑】 ・・・・・日本史では一般に、明治維新から太平洋戦争終了までの時期をさし、 それ以降を現代というが、1917年のロシア革命以後を現代、それ以前を 近代とする考え方もある【大辞林】
いやいや・・・さっきから受験的とか教科書的とかやたらヒステリックになってる人いるけど 大学の授業でも近代史といえば戦前までなんですよ・・・ 本屋さんなんかにいっても現代史のコーナーに明治史なんてありますかね? 受験的、教科書的なんじゃなくて一般的なんですよ・・・
>>373 明治も正しいし、昭和も正しい
同じ帝国主義同士の国同士で戦って破れただけ
負けた方は思想も何も破壊されて現在に至る
明治が現代って言ってる人は、明治生まれの人なんでしょ そりゃ受験勉強したこともないだろうなwwww
379 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:55:08 ID:NnNLWkVg
381 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 00:56:49 ID:zw5fTqmP
>>374 俺のちょっとした発言にすらそんな調子で絡む
お前が面白くて、お前の頭がおかしいんだと思うわ
第2部も時々メイキング放送したりするんだろうか
ID:2b/fijXvはあんまり良い人生送ってなさそうだな
>明治が現代って言ってる人は、明治生まれの人なんでしょ >明治が現代って言ってる人は、明治生まれの人なんでしょ >明治が現代って言ってる人は、明治生まれの人なんでしょ >明治が現代って言ってる人は、明治生まれの人なんでしょ w
>>371 それは野沢の限界ではなくて近代以降を描くときの日本ドラマ界の限界なんよ。
日本が国内に閉じてせっせと内戦をしてる時代なら今季の大河のような荒唐無稽な
脚本も許されるが日本が国際社会と交わるようになるととたんにバイアスが掛かる。
しかも本作は長年映像化を禁じられてきた曰くの原作だ。一脚本家にどうこう出来る相手じゃない。
あまり邪推をするのもなんだが野沢氏の死は討死だったような気がするよ。
>>379 馬鹿って論理的に負かせないとなるとすぐそうやって話を逸らしたり
抽象的な表現に逃げたりするよね
いや論理なんて大層なもんじゃなかったw
一般常識でしたね
DVDの糞画質で出ても仕方ない。ブルーレイで出してくれ。それか来年また再放送してくれ。それまでにはブルーレイレコーダー買っておく
子規母はなんであんな鬼みたいなことばっか言うんだろうw 彼が言ってるのは想像力のことで、子規ほどの人なら全然アリ だろうにな〜。ムリに否定せんでもw
>>367 だよな
俺が教科書の記述例示したからなんだろうが
「それぐらいの事がわからない、受験勉強に毒されたガキが寝言言ってるんじゃない」かと思う
たとえば広瀬がアリアズナの前でボリスを投げ飛ばすシーンなんて いかにも現代的でわかりやすくてチープな演出でしたね ここ数年の大河ドラマと似通ったような
395 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:00:25 ID:MCwzigUV
396 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:00:44 ID:zQIhmZ/8
時代、時代、って、すこしわらう。 のぼさんの人生は、歴史の一幕。 では、あなたがたの一生は?(オレも含めて)
さすがに、劣等国とされている日本の武官が 売られた喧嘩とはいえ、社交界の真っ只中で 相手国の若手士官に恥をかかせたらちょっと問題なんじゃないか
>>385 反戦色があっても「二百三高地」ぐらいまで濃いドラマにできないはずはないと思うんだけどねえ
役者自体は実力派をそろえてるんだし
>>394 まああのシーンは確かにやりすぎた感もあるが広瀬が喧嘩を売ってきたロシア武官を投げ飛ばしたエピは史実らしいからなあw
>>397 そもそも舞踏会の真っ最中にケンカ売りつけるなんてそんな無礼なやつはおらんわな
>>394 いつの時代のドラマも、それが作られた時代の価値観で受け入れられるように作らないといけません
明治期を描いている作品でも、明治では許されたけど平成の世で許されないようなものを描くことができません。
403 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:03:23 ID:aEH6Y4+K
柿食えばの句なんだけど、浮かんでくる風景は夕方できれいな夕焼けだと思う人がほとんどじゃないかな。 何でそう感じるのか考えてみたら柿の色が夕焼けを連想させるのよね。 夕焼けは天気の良さを示すから、昼の間は晴れ上がった秋空だったわけ。 どうも子規が詠んだ時は天気が悪かったらしいんだけどまあそこは創作なんだろう。 夕焼けと鐘の音となると、「夕焼け小焼けで日が暮れて山のお寺の鐘が鳴る」の童謡を思い出すように。 家に帰ろうって言うか何とも言えない郷愁を思い起こすわけ。 「法隆寺」って部分は、名所旧跡だから旅先を連想させる仕掛けになっている。 旅先での晩秋の夕暮れのある種の寂しさを表現した名句だと思うよ。 深読みするなら子規のこれからの人生が厳しい冬に向かう事を予感させるかもしれないな。
黄色い猿として扱われてるからこそ、売られた喧嘩は買わないと 更に侮蔑を買うんじゃなかろうか。前フリ的には、向うは無礼でも こっちに落ち度はないもんな。
しばらく前まで高校で「現代国語」という科目があってだな、 そこでは今でいう「近代以降の文章」を扱ってたのよ。 つまり、明治=現代だと言い張っている人はその時代の 高校教育を受けた人で、「現代国語」は勉強したが、日本 史や世界史は勉強しなかった人だと推定される。
408 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:06:47 ID:TzjP3Ts4
今までそう思ってたのはしょうがないから、もう明治=現代なんて言わないほうがいい。 明らかに間違いなんだから。あんまり抵抗すると引くに引けなくなるぞ。
原作にないしそもそもボリスは広瀬に嫉妬してないはず
>>409 教科書馬鹿は同じところと粘着するのねw
>>400 ドラマ内で描くかわかりませんが
原作では日露戦争で広瀬と敵対しながらも兄のように慕ってて手紙を送り合うシーンなんてあったじゃないですか
僕は大河に恋愛は無用!スイーツ大河にするな!なんて堅いことは言わないですが
そういったことを描くならばあういう安直な描き方を避けた方がもっと深みのある脚本になったんじゃないかと思うんですよ
素人ながらね
>>402 大河ってのは元々、時代的なことを現代的価値観でえがくものだと思います
ただ、懐古ではないですけど昔の大河のような重厚さもなく
最近の大河にありがちな安っぽさしか感じないんですよね
まぁ僕の年齢的に昔の大河なんてビデオでしかみたことないんですけどねw
413 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:08:57 ID:Bu2fYYXI
>>412 何が「僕」だよ、糞ガキがwww
爆笑だな
俺もナイアガラ見に行きてえ…… イロコワ族への話のつなぎは ちょっと強引だったけど 日本の立場を出すのに、イロコワ族の話は分かりやすいので エピソードに絡めてくれてよかった
子規の短歌では くれないの二尺伸びたる薔薇の芽の針柔らかに春雨のふる がいちばん好きだな。暗記してる数少ない短歌。 あの小さな庭を見ながら詠んだのかと思うと、もう
ふ〜ん、原作にもないのにあんな変なシーン作ったんだ。
417 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:10:19 ID:uQj9Qhqt
ID:2b/fijXv (笑)
明治を現代と主張する厨房は消えましたか?
広瀬とアリアズナのシーンのほとんどは「ロシヤにおける広瀬武夫」をベースにしてるね。 坂の上の雲の原作では二人のエピソードはほんの数ページだから。投げ飛ばすエピもなかったはず。 ロシヤにおける・・・では、舞踏会であくまで好意的に「柔道を披露してくれ」って頼まれて 「余興的に」披露して大ウケって話だったかと思う。
冬休みだなぁ。。。
正直、子規の場面になるとチャンネル変えたくなる 原作でも飛ばして読んでた
423 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:13:01 ID:lg8RVObq
冬休みだなぁ。。。
>>419 ボリスさんは場を盛り上げるために体張ってくれてたんだな
子規の病気は 現代では完治可能な病気なんかえ?
しかし、軍事費が50%って、どんな国だよ。 日本か。
>>422 何で原作でも軍事関係と関係ない子規が主人公グループに入ってるのか疑問
今日は速報無しでいける思うたが、最後にやられたなぁ。 地震とかならしょうがないけど、フィギィアとか後のニュースでよくね?w
>>427 なんで?
今回は特に明確にその理由が明示されていたと思うが?
431 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:15:54 ID:r+hNG74g
ロシア観戦武官が真之に清が作った旅順要塞の資料出せと言ったのは何で? もう遼東半島租借後で旅順新要塞建設中だから必要ないんじゃね
俺は子規とおかんが並んで庭見てるシーンで泣いた 第5話にして初涙 香川半端ねぇ
>>435 お前が書けばいいだけの話だろ?アホかと
>>434 おかんコメントが意地悪すぎないか? あんな皮肉キャラじゃなかったのに。
>>398 んん・・映画とブロードキャスティングはかなり離れた媒体だからなあ・・ましてやNHKだし。
それに二百三高地はターゲットが絞れる分、濃くするのは割と容易な気もするな。
さらにいうとこの物語は戦争を記述するしている部分が圧倒的に多いが戦争ものではないんだな。
あくまで翔ぶが如くの次の時代を描く司馬の続編で日本立国物語part2なんだよ。
で、この第二部はジャパン・デビュー物語でもあるわけで・・・いろいろと難しいと思うぞ。
まあ濃いか薄いかの話で言えば役者陣は非常に密度の高い演技をしてはくれてるのが救いかねw
441 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:18:56 ID:zQIhmZ/8
>>404 そういう享受者側の受け取りが、あってこその俳句だとは思うが、その読み手の安穏な上目目線をぱっと無効化するのが俳句鐘。
けーたいうざ。
小村の発した「日英同盟」は 普通の人が言ったらキチガイレベルの発言だよなw
>>436 分からないヤツにアホ呼ばわりされるか。
毎回子規の所で熱いものがこみ上げてくるわ 俳句全然勉強してないのが非常に申し訳なく感じる
445 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:20:04 ID:UZIdEKMe
404でしょーもない駄文長々とかいてるくせに、肝心な事は再放送で確認しろってか 笑えるよな
446 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:20:50 ID:ClYW9Cbu
>>427 子規もまさに雲をのみを見つめて坂をのぼっていったあの時代の人として
主人公に適任じゃね?
>>404 「山なき国」はダメで
「法隆寺」は可なのか
どちらも読み手の知識に依存するというのに……
いや
法隆寺と明確に示すのは写実的で
山なき国などと、ぼかした言い回しが不可というわけだな
いや子規とじゅんさんの対比がいいんだよ。 じゃないとただの戦争ドラマになる。
菅野美穂がなんか常に泣きそうになってて気が滅入る
翔ぶが如くはあの散漫な原作を西郷と大久保の物語として綺麗にまとめあげて むしろ原作よりもドラマのほうがおもしろいくらいにはなってたが、 さすがに坂の上の雲ともなるとそうもいかんのかな。
>>450 戦争ドラマが見たくてこの番組見てるのに・・・
>>449 ハードとソフトでいうところの、ソフト側だからね。
工業的に何かができていくのはわかりやすいけど
文化的に何かができていくというのはわかりづらいのかも。
>>414 あれほんとわかりやすいよね。あと、原作でこれまた小村寿太郎が語ってたたとえ話で
「アイヌがどうやって熊を捕るか」って奴。アイヌ=日本、熊=ロシア、数の子=満州
塩水=朝鮮半島でたとえてたやつには思わず膝を打ってしまったなあ。あれも是非ドラマで
採用してほしかった。なんかちょっとデリケートな問題になりそうだけど…。
なんにせよ、来年12月まで 生き延びなければ続編が見られないということ ……辛い
>>455 アイヌはデリケートだからなあ
水戸黄門でもアイヌがらみで封印エピソードがあるそうだが
>>456 ちょw大丈夫か?差し迫ってるな
原作読むのはだめ?
い、いや大丈夫w 原作はもう読んだw
>>456 「明治天皇と日露大戦争」見てすませちゃおうぜ
>>457 えーやっぱりそうなんだ。
第何部だろう…無性に気になってきたw
ちなみにウチの地方で今やってるのは第29部。どうでもいいけどw
ボリスを背負い投げした後の一礼で、なぜか涙がこぼれおちました。
戦争はかっこいい、日本の平和主義はいかにダサいか
子規パートがないとただの戦争ものになっちゃうからつまらんわ 文化的な側面からも時代を見ないと意味ない
坂の上の雲が戦争ものとか言うやつは原作読んできたら?
このドラマ見ると、ふんどし締めたくなる。 締まりどんな感じなんだろう。
司馬は子規のことが書きたくて 坂の上の雲を書いたんだよね
468 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:44:34 ID:dmnuCti/
>>464 そこがちょっと気になるよな。
原作だと、子規が死んだ後はほとんど軍紀ものになっちゃってて、
読み物としては面白いんだけど、ドラマの原作たる物語としては抑揚に欠けるというか
単調になってしまわないかと思ってしまう。
>>465 ドラマ版に関して言えば、原作には無い花田が死ぬシーンなんかはいかにも戦争ものって感じがする
470 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 01:49:01 ID:kLSkiSAl
根岸の子規庵の小さな庭が美しい。草花、木々が無造作に 生えてるけど、庭という小宇宙、小世界が出来上がっていて 日本の美の典型って感じ。ドラマセットだけど心落ち着く。
子規編がおもしろいじゃん。 ずっと軍事関係とかそれこそ飽きちゃうよ。
野津とか立見とか誰がやるんだろう
>>453 >>463 司馬がこの作品の映像化を認めなかったのはお前らのような奴が出てくるといけないからだよ。
>463 みたいな物知らずが出て来るが、 司馬は目線は左翼でオーラは右翼なんだよ。
確かにこのドラマは子規の死以降が難しい。 ドラマの核心ともいうべきいわゆる明治の悲壮なまでの高揚という物を代弁させる語り部は子規以外には存在し得ない。 日露戦後には神経症に陥るデリケートな天才真之にも、語るより行動する軍神好古にも子規の代役は無理だろう。 原作では大まかに言えば、子規の死以降は日本の戦争運営技術論が主役となって小国が未熟ながらも国際社会に 台頭して往くさまを描いていくのだが第一部を見る限り戦争に主役を務めさせる覚悟はどうやらNHKには無さそうだ。 戦争を国家運営の手段として俯瞰的に描くことのできないドラマは、語り部を失う第二部中盤以降原作から乖離して 破綻していくだけのような気もする。
477 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 02:11:57 ID:GmTjoRtS
インディアン100万人虐殺したアメリカが 慰安ふ決議・捕鯨禁止… 偽善者アメリカ
前回のはなんだったんだと思うくらい面白かった 観戦武官なんてシステムあったの知らなかった。 まあこの間の北朝鮮がミサイル撃ってきて大騒ぎになった時、 他国の軍艦やら潜水艦やらがなんだかんだ理由をつけて 日本周辺に見物にきてたらしいから今も昔もやるこたあんまり変わらんなw 真之とロシア兵が同じものを見たのに全く違う感想を持っているのを見て 才能ある人とない人の壁を感じた。 まあ林檎が落ちるのを誰もが見てるのに重力を考えついたのはニュートンだし、 ノーベル賞とった田中さんも、後で韓国人が 「同じものを先に見つけたのはこっちなのに」と悔しがっていた。 見つけただけじゃなくて田中さんはその先につなげてからノーベルな訳だが。 同じものを見てなにを学びとるかって大事だね。 あと広瀬がカッコよかった。 NHKは無名の良い役者連れてくるの上手いよな あと子規が段々痩せてきて悲しくなってきた。頬骨出てるしさぁ……
戦争はかっこよいもの、平和主義(笑)とかいう古臭くてダサいものはもういらない
>>478 同意
原作読んだ時、なんでこの人たち普通によそさまの船に乗り込んで
見学してるの?と不思議だったw
今でも同じような制度はあるのかな
藤本はオリンピックのとき応援してた記憶がw
>>476 極端に好古・真之兄弟の戦記まではならないでしょうけど、政治が密接に絡んでくる
とは思うが、司馬の考えやNHKの考えをどこまで演出するかは未知数。
結局全部観ないと解からないが、一話ごとに一喜一憂してしまうかもしれないね。
>>480 ウィキでは第一次世界大戦で乗り物が発達して、戦場が広域になって自然消滅だって。
>>479 「戦争がカッコイイ」のは、映画・ドラマ等のフィクションのなかだけ。
リアルは、悲惨。
人間が肉片となって飛び散り、ひき肉や焼肉になっちゃうんだから。
ウヨ厨房には死んでもわからないだろうが。
子規パート多すぎないか? 確かに重要な登場人物なんだが ぶっちゃけ子規パート以外のが面白い それにしても海戦シーン意地でも描かないなw 前回も黄海海戦スルーしてるし こんなんで日本海海戦大丈夫か?
原作者の人って、なんで映像化を拒否するような内容の作品を書いたわけ? それとも後から考えが変わったとか? もしそうならなんか勝手だなぁ。 せめてどうして拒否するのか、理由とかもちゃんと説明してればよかったのに。 もちろん自分は当然戦争には反対だけどね。
消極的平和主義者って現実が見えてない鳩山みたいなキチガイばかりだよね。
気味の悪い狂信的な平和主義(笑)が知ったかを説いてますねw 平和主義(笑)戦争反対(笑)なんて人類の歴史を知らないおサルさんの戯言でしょwww 紀元前時代の墨子の徒の方がまだマシwwwww
>>483 そっか流石に一人じゃ全部は把握できないからな
安全面でも大いに問題ありそうだし
>>487 鳩山www憲政史上最低の総理www
それを生み出したのが平和主義(笑)の愚臭どもwww
>>485 陸戦の脳筋っぷりの方が気になったけどなー。
騎兵って実際は接敵するたびに馬から下りて戦ってたんだろ?
「映像化すれば必ず軍国主義を肯定化する結果になる」 って文章だったら軍国主義を肯定化することになってないわけ??
>>484 その通りですよ。でもこの作品は残酷な戦争描画なくして語れない。
徴兵制度を復活すべき。 そうすれば今の日本の問題の5割は解決する。
>>494 映像化=軍国主義の肯定化
ではないでしょう。
>>492 防御する場合はね
偵察の場合は当然逃げた
騎兵同士の遭遇戦では突撃もしたみたいだけど
500 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 03:02:47 ID:zQIhmZ/8
毎日こころのなかで人殺ししてるんだから、
戦争すべき今の日本の不況も何もかも解決! 戦前も戦争によって日本は常任理事国までなったし、戦後も朝鮮戦争によって経済復興したのが史実である! そして核によって平和を保ち、豊かな生活を営んでいる
502 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 03:05:18 ID:zQIhmZ/8
一度殺されてみろ。
鐘が鳴ったのは東大寺。子規の末裔が証言してたな。
>>498 いやだって、さっき検索したら
原作者がそう言ってたって紹介されてたけど?
なんていうか、映像化したいっていう依頼がそんなに多かったんだったら、
もうちょっと拒否する理由についてちゃんと説明してくれてればよかったのにねぇ。
みんな自分の都合のいいように原作者が拒否した理由を語っちゃってるし・・・。
戦争が文明を生み戦争が社会を発展させたのである これを否定するエゴイストのサルが平和主義(笑)である
民主党の事務所に何故か坂の上の雲のポスターがよく貼ってあるなと思ったら 秋山真之の孫が民主党参議院議員なのね・・・
そもそも軍事産業に税金つぎ込んで武器輸出も解禁すれば景気よくなるのにな
>>510 中国やロシアの安い兵器に太刀打ちできるとも思えない
>>478 皮肉ではなくて観戦武官なるシステムを視聴者に知ってもらえただけでも
このドラマは意味があると思う。
地下鉄サリン事件とかポケモンの映像で子供が体調不良になった事件
のときなんかは、在京の各国大使館の駐在武官が盛んに情報収集に走り回ったらしい。
どっちも貴重な軍事情報なんだよな。
サリンの人体実験なんてそうそうできないし、
点滅する映像で視聴者の体調を不良にさせることが可能なら新兵器開発につながるかもしれないし。
軍事技術の民間移転でPCも2ちゃんねるもできるんだよな
516 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 03:16:22 ID:sKNpxMyV
あのな科学技術の進歩産業の発展に伴い 戦争の破壊力が格段に増して 短所ばかり目立つようになっている。
今日第五回を見て知ったのですが 三年がかりなんですねこの作品…
>>512 一振の銘刀は十本の槍に如かずって知ってるか?
おまえみたいな低能ネトウヨには無理な注文かw
>>512 今の戦争は兵器の優秀さが全てだよw
一時代前の兵器なんて骨董品並みでしかない
>>516 その破壊力ある核兵器様のおかげで平和になったんだよなw
原子力のおかげでエネルギーも使えるしなw
核こそ神と崇めても良いものだw
>>518 もしかして連方ですか?wwwさすが平和主義(笑)www
連方に通じても、技術に旧式は通じませんwww
藤本隆宏かっこいい・・・・ いい脚本で直江兼続をやって欲しい
子規が真之に向けて詠んだ詩はどれも胸にグッとくる 香川と本木の演技力に拠る所も大きいが、2人のシーン大好きだ
どうでもいいがモっくんが勝俣にしか見えないのはどうにかならんのか
対立や争いと無関係でいる者だけが平和への貢献者という消極的平和主義者の考えは危険。
対立関係のまったくない状況としての平和は現実には決して得られません。
対立が爆発しないような均衡点を探って駆け引きするものも必要。そうした存在を「殺戮賛美」「戦争屋」として
排除しようとする独善性こそが争いの火種になっていることを本気で平和を願うなら理解すべき。
「反戦」だの「友愛」だの言っているのは逆に均衡を崩して争いの火種を生んでいるだけ。
力を自ら手放して、白旗降るような国はどこからも尊敬されないし、他国はおろか
自国民の平和すらも守れない。そこをわかってないから消極的平和主義者はバカにされる。
>>502 みたいに考え無しに戦争反対を唱えるバカがその最たる例。
525 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 03:46:02 ID:zQIhmZ/8
>>524 だから、そういうことをしたり顔にここで書いている、
あなたが、
どう社会的に不都合になってるかということだ。
526 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 03:49:46 ID:zQIhmZ/8
不都合がないから現実を変えようとしないんだろう。
527 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 03:52:24 ID:q1hZioY1
続きが一年後放送なの今知ってヘコんだ・・・
528 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 03:56:48 ID:zQIhmZ/8
そして、自分がドラマの登場人物として血を流し、自分の死体(生体かも)が拷問を受けなければならない「責任」なんて、考えてみたこともないんだろうな。 冬は寒い。
>>519 猿の惑星2に出てきた人類の様な奴だな。
>>528 究極的にはそれなんだろ?責任は負いたくないけど平和は誰かが保障してくれ!っていう。
だからおまえらはバカだって言われるんだよw
イエス・キリストじゃあんめいし、普段それほど立派な生き方してるわけでもないのに 突然平和は崇高かのように語りだす奴って何なんだ? 平和主義と言えるような深い思想も、行動力も無いのに 単なるエゴイストの自己愛でしかない
532 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 04:34:54 ID:zQIhmZ/8
たぶん、イエスを理想としている人々がいる、ということの方がポイントでしょう。
平和をあたかも自分達の独占的な保有物であるかのようにみなす言動や態度で、 自分と立場を異にする人達を「異端」などとして排除しようとする。 君達消極的平和主義者にそっくりだ。
534 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 04:50:44 ID:lyL/Z519
535 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 05:07:35 ID:lyL/Z519
>>486 司馬さんが存命中は左翼勢力が
マスゴミ内部に今より強かったから
作品が歪められると思ったんじゃなかろうか
>>521 彼はいずれ大河の主役に抜擢されそう。
いい男だしいい面構えだ〜
閔妃って写真ないって本当?? ドラマで見た写真は美人だったね
司馬の生存時や年代だと、円谷プロの特撮くらいしか頭に浮かばないし ショボくなるからかもしれんぞw
>>532 嘘付けよwイエスほどの思想や行動なんてねーだろw
単に自分は嫌だって物を正当化するために平和主義(笑)云々を持ち出して語ってるだけw
イエス自体、生前政治家として民を救ったわけでもなく、国を富ませたわけでもなく、現実社会にはなんら功績が無く通じなかった妄想家
最後は現実に絶望し、神はなぜ私を見捨てたのかと言って死んだ哀れな夢想家だしな
麻原とかわらんわw
>>535 実は戦後のほうが今よりずっと右だろ?三国人とか普通に言われてたシww
おかしくなったのは人権だの騒がれるようになった80年代くらいからだろう
541 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 05:44:06 ID:lyL/Z519
>>540 いや、80年代以前の左翼運動は
今とは比べ物にならないくらい勢いが有った。
そのご左翼学生の多くがマスゴミに就職したから
90年代くらいまでは左の意見が強かった。
542 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 05:47:50 ID:VxcsPkdm
賢者は歴史に学ぶ。 愚か者は歴史に学ぶな。
543 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 05:50:45 ID:lyL/Z519
>>400 前回でやってた戦場でも酒飲みまくりな好古とか漫画かよってベタな演出で嘘臭く思えるけど
でも史実ですからってなるからなwこの時代の人たちはエピソードの一つ一つが物語みたいだなあ
戦場でも酒飲みまくりな豪傑。 戦場で酒でも飲まなければ落ち着かない。 この二つが見え隠れして実に人間らしいよね
高橋是清も国会議席で酒あおってたらしいぞw あの時代はすげえ
>>512 ロシア製の安い武器がアフガンやアフリカのゲリラで使われている
アメリカが最新鋭の武器を使ってもアフガンゲリラは壊滅しないではないか
>>519 戦争は兵器の優劣なんかじゃない
物量とそれを支える兵站が全てを決める
ただし、物量や兵站が同程度なら兵器の優劣と戦略で左右されるのは言うまでもないが
549 :
鳥肌実 :2009/12/28(月) 06:50:03 ID:sogFlven
頼む戦争をさせてくれ 頼む戦争がしたいんだ! 日曜の夜にドラマを見てるような奴を最前線に立たせてやります
550 :
鳥肌実 :2009/12/28(月) 06:56:58 ID:sogFlven
日本も思想統制すべきでありますッ! 国民を統制下に置き、自由なネット書き込みを規制すべきでありますッ!
>>549 「気分はもう戦争」ってマンガを思い出したw
>>547 ベトナム戦争でもそうだが掃討戦であり政治問題をチラチラ見ながらやらなきゃいけないからな
アメリカさんは本気出して相手の政府を無条件降伏させるぞ!って戦いは正統派で強いんだけどね。
ま、結局兵器ってのはドクトリンに合わせて整備するもんでドクトリンは仮想敵の軍備を分析して組み立てるから
相手やその戦備次第。
製作総括・西村与志木プロデューサー 第1回の放送以降、「感動した。何度でも放送してほしい」「90分の長いドラマなのに、 一瞬もテレビの前から離れられなかった」などの声が多く寄せられ、放送を待ち望んで いたみなさまの期待に応えられたのではないかと思います。2010年放送の第2部では、 第1部で描かれた人間ドラマがさらに深まり、2011年放送の第3部では大スペクタクルが 展開します。音楽で言えば、クレッシェンド。ドラマ全体が先へ行くほどスケールが大きく、 深くなっていくのです。ことに第2部は、第1部を「青春編」とするなら、言わば「友情編」。 真之が、子規と広瀬という大切な友人2人の死を迎えることも含め、大きな友情の物語を、 情感を込めて描いていきます。第1部終了から第2部開始まで約11か月、間が空きますが、 この時間の長さゆえにドラマのイメージがさらに膨らんでいくことを期待しています。 3年かけてドラマを見る、みなさまの年月と作品が重なることで、より深みを増していく のではないか、と。当然、第2部の放送直前には第1部を再放送することも考えています。 よい小説は何度読み返してもそのたびに発見がある、と言われますが、この作品も 何度見てもおもしろい、発見があるドラマを目指しました。何度でも見ていただいて、 新しい感動を発見していただければと思います。
前作大河ではずっこけてたが、今回の作品でようやく理由がわかった。 軍服、カラー礼服とか個々に製作してるようだし、出演陣がめちゃめちゃ豪華。 渡辺謙はまだしも、世界の歌姫まで招集してるから制作費はすごいことになってそう。 年末年始は繰り返し見よう。
昨日ロシアの格差のシーンがはっきりと出てきたな ホーレムスらしき人が出てたし
>>535 違う。
映像化すれば戦闘シーンが強調されて、小国が大国を打ち破った
とか戦争賛美ととらえられるのが嫌。今回は戦争の悲惨さも
ちゃんと描いてくれるということで許可した−と遺族が語ってるよ。
疑問なのだけど、陸軍の将校である好古が白の制服で帰宅していましたが、 何故純白な軍服なのでしょうか? 陛下に謁見の時とか外国高官とのパーティーなどは、あの時期はそうなのでしょうか?
アリアズナちゃんかわえええええ
>>557 調べれば直ぐわかる!
明治26年制式は、将校・准士官・下副官の、夏衣のみの改正で他の服装については改正はない。
これは明治33年制式でも継続された。将校等夏衣は白立襟5つ銀ボタン。
1900年(明治33年)に起きた北清事変では、白い軍服に代わってカーキ色の軍服が現地部隊に限って貸与された。
bywiki
>>555 ロシアでホームレスって凍死してしまうのでは
あと2年か 的場と竹中みたいなのはいらなかった
>>559 まぁたかだか140年前のことなんでそう思われるかもしれませんが
日本の近現代史というのはふつう明治以降を指します
もし、明治を現代の範疇に含めると、「じゃあ近現代の近代ってどこ?」という事態になってしまうのです
しかし、これだけ毎回男の裸が出てくるドラマは珍しいな
ニューヨーク渡航のCGも良かったな。
餅の早食い競争で松が「こどもみたい」と笑う姿に違和感。 あれ、アドリブかなあ。 別の言い回しのほうが、あの奥方には似合うのでは。
閔妃暗殺は日本人が犯人。 してやったりのプロジェクトJAPANに胸糞悪さを覚えた
広瀬とボリスの彼氏力の大差に泣いた
(第一条)清国は、朝鮮国が完全無欠なる独立自主の国であることを確認し、 独立自主を損害するような朝鮮国から清国に対する貢・献上・典礼等は永遠に廃止する。 下関条約の交渉シーンカット 恩を仇で返す朝鮮人 しかし、反白人なので 話の軸が定まらないヘンテコなドラマになってしまった
NHKはホント駄目だね 契約解除しないと
>>568 一応広瀬の友人にボリスてのがいたらしいんだが、
史実の彼もあんな恋愛弱者だったんだろうか?w
あの場面で、「柔術」っていってたが、 廣瀬はもう嘉納治五郎のもとで修行したんだろうから 柔道だったんじゃないか?とも思ったが、 当時はまだ「柔道」はブランドみたいなもので 一般名詞は「柔術」だったんだろうから、いいんだなって事故解決
バリツです
閔妃虐殺事件 日清戦争後、戦勝の余勢をかって高飛車な要求を朝鮮にしたが、金弘集政権はたんなる傀儡政権では なかったため抵抗し、日本政府が、権力から排除されたため閔妃の一族がかげで妨害してると邪推 出先官憲は現職公使三浦梧楼の直接指導のもとに、駐留軍人と大陸浪人を動員して王宮に押し入った そして、閔妃を虐殺したすえに石油をかけて焼き払ってしまうという、世界の帝国主義侵略史上にも 他に例をみない、とんでもない乱暴な事件をひきおこしてしまった 事件は、朝鮮側の軍隊内部の紛争によるもののごとく仮装されていたが、王宮侵入・閔妃虐殺の主力が 日本人、なかんずく大陸浪人であったことは当時王宮内にいた外国人にも目撃された また、のちの 当事者の自慢話により、具体的な虐殺の経過まで明らかになっている この粗暴きわまる事件の究極の責任が侵略主義を鼓吹した日本政府にあることはいうまでもないが、 直接の計画は三浦ら出先官憲の独走であったようだ 国際世論の非難を恐れた日本政府は、三浦らを 召還して形だけは裁判にかけたが、ほとぼりをさましてのち、「証拠不十分」として全員免訴にしてしまった のみならず、その三浦は、晩年、学習院院長という「名誉ある」地位を与えられた ここに、日本軍国主義 思想のありようが象徴的にあらわれているというべきである 事件は朝鮮官民のかねてよりの怒りを激発させた、と同時に列強の在朝外交官の非難も集中した 列強の非難は 同じ侵略者として日本の拙劣さを冷笑したにすぎないものにせよ、孤立した日本は、朝鮮の主権への強引な介入を しばらくさしひかえざるをえなかった かわって上からの介入の意図を露骨にしたのは、帝政ロシアであった 日本はいわば「下から」の商人等の大量侵入によってこれに対抗しようとした 同様に後進的で軍国主義的な 日・露両国が、朝鮮侵略をめぐって覇権を争い、朝鮮民衆は二つの外敵をむかえうたねばならぬ局面に立たされた
今回は諸外国描写ばっかだったから概ね原作に沿ってたな しかし米軍のサンチアゴ湾口閉塞作戦とか、まぁ後の旅順港封鎖につながるとはいえ 図まで示して解説したくせに、最新鋭艦により始めての歴史的海戦たる黄海海戦にほ まったく触れない犬HK死ね。 諸欧米列国の件は割と公正な目で描けても、日本のシナ朝鮮に対しての描写は とことんまで削り、入れるならあくまで侵略暴徒として描く、という姿勢に反吐がでる。
乙未事変 朝鮮、朝鮮王朝(李朝)の高宗32(1985)年10月8日、日本公使三浦梧楼らによって 引起された高宗王妃閔妃明成王后〈1851〜95〉殺害事件 当時三国干渉で朝鮮における日本の威信は落ち、閔妃派はロシアに接近、日本を排撃 しようとした この劣勢を挽回するために、三浦公使は大院君をかつぎ出し、日本の 守備隊を中心に、日本人の大陸浪人を手先にして朝鮮王宮に乱入、閔妃を殺し、石油を かけて焼捨て、親露派を一掃した 三浦公使ら事件関係者は、日本政府によって広島で 裁判にかけられたが、証拠不十分として全員釈放された 【ブリタニカ】
視聴率やばいな 完全に放送時期&時間帯読み誤った
え?視聴率低いん? 俺の周囲は60%くらいいってるんだけど・・・
12月は特番多いし、 ドラマは一度見逃すともういいやて人も多い。 更に毎週一時間半てのは長すぎるんだろう。
坂の上の雲 日20 NHK 17.7__19.6__19.5__17.8__12.9
「坂の上の雲みたいなもの第2部」はもうしなくていいだろう
初めは普通に数字とってたんだから近代史アレルギーだとか視聴者のレベルだとかは言い訳にならんな せっかく良い題材で金かけて役者も頑張ってんのに他が脚引っ張って もったいない・・・
>>582 いよいよ「不毛地帯」が視野に入ってきたな
壱岐正も喜んでいるだろうw
586 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 10:40:07 ID:/NRUAWAI
視聴率13の大台を割った感想をどうぞ。 NHK大河級歴史劇で最低記録更新じゃないw
>>574 ↑へのフォロー。
断崖絶壁上での、ホームズとモリアーティ教授との格闘ですね。
コナン・ドイルの有名な推理小説「シャーロックホームズ」の中で、
日本の柔術に相当する記述があるけど、なぜか「バリツ」。
植民地支配と冊封体制の相違を理解できていない
>>570 のような阿呆が笑える
589 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 10:45:57 ID:YTVTgrw1
>>579 同意。
何だか「その時歴史が動いた」の豪華特別版を見ているような感じがする。
>>588 当時の国際情勢を描こうとしてるが
なぜか朝鮮が絡む情に流される間抜けな制作スタッフw
591 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 10:55:27 ID:szqhXkrs
金かけてる割に全く内容のない番組 面白い内容ゼロ 見ててイライラする 東郷平八郎はただ単なる虐殺者、これが何で英雄?
朝から書き込み多いな。 NHKの中・韓への対応が腰抜けぶりと低視聴率の話で盛り上がるとはな
今日は電波が強いな。
レオ効果で視聴率降下 ざまあ
ボリスはロシア革命後に基地害ポリシェビキ軍団に迫害されるか、追いかけまわされるんだろうな。あの女も同じ立場だけど。
まあ反日や坑日の人には、面白くないだろうな
本当に3年ものだったんだ・・・。ずーっと3年かけてとってて、 この前終わりました〜〜的なもんだと思っていたけど、そっか、大河 の余勢を買うっていうやり方なんだね・・・。 うーん、早く日露戦争だけ見たいんだが・・・。好古のシャカリキの 奮闘振りが阿部さんなら、ドンピシャですよね
598 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 11:11:04 ID:B0r43Pk8
閔妃の乙未事変は、当時腐敗を極めた李王朝末の権力抗争の一つ。 その真相は解明されていないというのが歴史上の真実だが、 今回NHKが独自の解釈を示し断定した。 重要な歴史解釈である以上、NHKはその根拠を日本の国民に 説明すべきであろう。
599 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 11:11:10 ID:szqhXkrs
これが面白いのは、精神異常者=殺人・虐殺者
601 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 11:15:15 ID:szqhXkrs
自衛の為の軍隊なら仕方ないが、明らかに略奪の為の進軍
広瀬とラブラブだったロシア娘可愛かったなあ。 チュウするのかと思ったら手握るだけとか広瀬ももっとガッツを見せて欲しかった。 ところであの外人さんは日本語ペラペラなのか?
603 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 11:20:53 ID:H6ZC+lQM
日本人は年間に約100万人死亡する このうち1割が視聴してたとすると 約20万人がラストまでたどり着けない計算になる
>>602 ロシアでそこそこ有名な女優さん
ちなみに父はロシア軍士官
もちろん日本語はできない
僕はスエちゃん演じる石原さとみんのほうが期待してますけどねぇ
605 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 11:30:36 ID:xUf8JTQ/
映像や演技は別としてとにかく退屈。 さんまや、ものまねにも視聴率負けるなんて前代未聞だろ。こんなもんに受信料かけるなよ。。
>>598 腐敗を極めた?はあ?具体的に書いてみろよw
ブリタニカあたりにも
>>577 と書いてあった
名誉毀損で三浦の子孫がNHKを訴えたらおもしろいなあwww
>>602 中学から日本在住で日本語上手いよ。
ちなみに京都弁を自在に操る。
坂の上の雲は、久しぶりにNHKで大河観てる気分が味わえて、うれしい。 このところ風林火山以外、グダグダなのが続いていたしなおさら。 それはそれとして、昨日は、タバコねたのときに、本木&竹中の並びを見ていて、 遠近感が・・・(笑) なんかリスとカピバラなバランスで、しばらく笑いが止まらず困った。
やっぱり わいてきたな 反日外国人
610 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 11:44:14 ID:EtTSZNnI
アズリアナ パイズリアナ センズリアナ アナルズリ
予備校に通ってた時、日本史の講師が閔妃事件の話散々してたなぁw 曰く、日本軍は宮廷の娘っこ全部レイプして燃やして殺してとかw
今回がつまらんとか言ってる馬鹿はどんだけ 頭が薄いねんな シナ/朝鮮が絡まないために、原作エッセンス抽出の点で多分 今までの回で最も秀逸な回だと思うがな
613 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:04:00 ID:97f+DKZt
614 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:07:16 ID:cjnLGWoj
史上最低視聴率じゃん 何が侵略者ロシアだアホ ぶっちゃけ、乞食みたいなボロボロ衣装の松山〜学生時代と、 髭面のむさ苦しい軍人ががなりあってる場面と陰惨な戦闘シーンばかりの軍人時代。 そんな番組、どこが面白いんだよ。 子規と漱石メインで、もっと明るめに作ってればなあ。 リアル厨史実厨に配慮>乞食衣装 骨太な男の大河厨に配慮>髭面のむさ苦しい軍人 こんなことやってるから視聴率落ちるんだ、娯楽に徹しろよ。
ナンにせよ、スケートだけは許せん
616 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:11:55 ID:gFE6aP6P
冬厨は自分が頭が悪いと自覚していないから質が悪いよな
618 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:14:22 ID:cjnLGWoj
リアル厨史実厨に配慮>乞食衣装 骨太な男の大河厨に配慮>髭面のむさ苦しい軍人 こんなことやってるから視聴率落ちるんだ、娯楽に徹しろよ。
619 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:16:24 ID:gFE6aP6P
娯楽に徹すると原作レイプとか言ってまた手のひら返すド低能が厨だよなあ
フィギュアの採点みたいに視聴率も調整できたらねえ
おんなじ明治モノでもスガ子のおしんなんかは明治の空気、庶民の悲哀、 戦争の悲惨さ、貧しさの中の希望など人間ドラマを凝縮した大傑作だったが 坂は小金持ちに生まれた貧弱エリートがチマチマ出世したり趣味に生きてるの 淡々と描写してるようにしか見えない これは一回目からずっと同じ
司馬の原作もそうだけど小さな国に生きる人間をの人生をピックアップして その集大成である国家というものを描こうとしてるのに 庶民だの明治の空気だの言われても それを読み取れない馬鹿が理解しようとしたって無駄
623 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:27:07 ID:cjnLGWoj
これ以上、軍人はいらん。 もっと士族を出せ。 できれば菅野美穂の律主役、子規は香川でいいんで、落ち着いた明治ものやってほしい。 当時の東大予備門、東大、新聞社、文学界などなどをじっくり見たい。 正直、坂の上は青春編とノボさん文学編だけでよかったと思う。 伊藤博文とか陸奥とか小村とか東郷とか広瀬とか、そういう政治家や軍人の場面はいらない。 市井の士族の話だけでいいんだよ。 この前、歴史秘話ヒストリアでやってた子規と漱石の友情メインの話、 そういうのをふくらませて(司馬原作から脱線、大幅脚色でいいから)やってほしいよな。
>>620 してます
視聴率の調査は公募なので、在日が大量に応募してくるわけです
それでチョン番組は見ようが見まいが、故意にスイッチを入れて出かけるわけです
報道ステーションみたいな反日番組の視聴率が異常に高いのもそのせいです
それにしても子規の言葉は心に響くねぇ。 子規逝くでは泣いちゃいそうです。
軍人も士族です 終了
>>623 それは無理だから、アシスト別番組で見たいです。
>>621 小金持ち??子息を学校に行かせる金もない零落した元士族が金持ちっすか。
正岡子規はちょい役でよかったんだよ 原作でもいらない子だったしな 白人はやりたい放題。清、朝鮮は役に立たず 明治の日本人は貧乏でも頑張って最後にバルチック艦隊をやっつけました。 「兵隊さんありがとう」でよかったんだよ
中学の進学率が10パーとかの時代に 中学いけてるだけで小金持ちですよw 腐っても士族です
>>630 だからそれは好古が陸軍に入って送金してくれたから進学できたんであって、
秋山兄弟の父は薄給で、子供を進学させるようなカネはなかったんだつうに。
634 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:41:56 ID:638WpOpW
>>629 もともと司馬は子規を書こうとしてて、資料集めで秋山兄弟に興味もったんだから、原作から子規をはずせるわけない。
635 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:44:53 ID:hmjl420X
>>629 司馬の子規に対する評価(近代日本語を成立させた)
をぬきに、坂の上の雲は成り立たなかった。
日本が西洋近代を受け入れ、
近代日本語が成立すると同じように
近代軍備を自家薬籠中のものとし
西洋近代の国際ルールに乗っ取り、
日露戦争に勝った、という話だよ。
636 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:45:24 ID:cjnLGWoj
司馬は子規の養子、というか律の養子になったオッサンの生涯も長編エッセイに書いてたが、 「坂の上の雲」の子規に関する部分とそのエッセイをミックスした正岡一家物語にしたほうが、 明治から昭和にかけての下級士族の家庭の変遷を見ることができてよかったよ。 要は、もう軍人はイラネ、士族を出せってこと。
637 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:45:31 ID:9hEX8PcB
好古は中学行ってないよ 風呂屋で働きながら勉強した 真之は好古の給料で学校行った 1話にあるよ
石原さとみあたりが 戦は嫌いじゃ、とか言いそう。
>>630 ちなみに秋山好古はいわゆる小学校にも中学校にも行けず、16歳まで風呂屋の下働きをしていた。
16歳で、大阪の小学校教員になる試験を受けて合格し、教員に。
その後「ただで学べる上給料がもらえる」陸軍士官学校ができたことを知り進学する。
好古からの送金がなければ真之は小学校にすら行けなかっただろう。
>>632 本当に学問をする機会なんてなかったら陸士なんて受かりませんよ
そもそも藩校で学問出来てただけで幾分か恵まれている
そもそも士族に生まれただけで恵まれてる
食べ物にも困ってなかったろ秋山家は
本当に貧乏なら小学校すら通わせられずに食うのもままなら無いくらいだから
641 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:47:30 ID:8vrQA+fT
>>582 これマジなん?打ち切りあるだろwwwwwwwwwww
マハン先生のセリフで、真之のことをmy boyって呼びかけているように聞こえるんだけど、合ってるかな? なんか「ぼうや」扱いっぽくて外国武官に対する呼び方としてどうなのかなって思ったんだけど。
643 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:48:11 ID:cjnLGWoj
子規の家は伯父さんが外務省かどっかに勤めてたのと、 母子家庭で家族が少なかったせいで公債の収入が丸々使えたのとか、 当時の士族としては比較的めぐまれた境遇だな。 高浜虚子の家の方が、貧乏な子沢山で秋山さんちに似ている。
644 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:48:41 ID:ctJjr+gB
天地人より視聴率取れる(爆笑)
>>641 第4話でよっぽど見限られたんだろうな
あの駄作のせいで
さとみの兄貴も海軍士官で真之の同期のはず さとみの親父だかが軍人には嫁にやらんとか言ってかな?
今年:17.7__19.6__19.5__17.8__12.9 来年:13.4__11.1__11.6__*8.9 再来年:11.7__*8.6__*7.4__*7.9__*6.8__*9.5(終 こんな感じかな
648 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:50:08 ID:hmjl420X
>>636 加藤拓川の息子・正岡忠三郎は、子規の死後養子だよ。
時代がちがうね。
明治ではなく、大正の物語になる。
第1次世界大戦があって、時代相ががらりと変わる。
士族に生まれた時点でそもそも勝ち組なんですよ うちも同時期に士族から商人に鞍替えして金だまし取られて困窮したなんて言ってたけど 結局、中学通えて陸士まで出た それは何故かっていうと士族に生まれたから 昭和になっても農村なんかじゃ平気で身売りが行われてたのに あの時代にそもそも学問出来ただけでもじゅうぶん小金持ちなんですね
>>640 陸士に受かったのは働きながらも自学してたからに決まってんだろw
好古が藩校に通ってたのは明治維新が起こるまでのたった2年間。8歳から10歳まで。
維新で何もかも変わった。好古は小学校すら通わせてもらえなかった。
少なくとも「小金持ち」じゃないだろ?
651 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:54:29 ID:hmjl420X
>>640 文化大革命みたいな、ものすごい発想だねえ。
最底辺の物語しか語っちゃいけないって?
庶民はかならず虐げられてるの?
そんな平板な世界がおもしろいの?
652 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:54:53 ID:cVr1GIlQ
サントラがどこのCD屋に行ってもないぞな
秋山一家は確かに食うことだけはできるから 最下層とは言えないが、恵まれていたとまで言えないだろ この頃は優秀な子供にはパトロンがついて学費出すこともあったが 秋山兄弟はそれもないから
妄想乙
>>650 自学で受かるほど陸士は甘くないです
そもそも教育が受けられたのは士族だからですyp
寺子屋レベルじゃ陸士なんて受かりません
656 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:58:10 ID:ZQysTeZq
俺は出かけてたので昨日は観なかったんだけどまた惨かったらしいねw 原作に無い反日シーンをわざわざ挿入したんだってな。 観なかった俺は勝ち組w NHK終わったな。
657 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 12:58:22 ID:9hEX8PcB
>>655 好古は受かったぞ
風呂屋で働きながら
初期の士官学校は結構いい加減だったと原作にあったよ
マジで打ち切りらしい 来年はメリットが無いからしないそうだ
>>649 陸奥宗光の奥さんなんて、武士の娘だったのに芸者になってたけどねえ。
貧窮した士族の娘の身売りはよくあったそうだ。
660 :
厨ランキングだお^^ :2009/12/28(月) 12:59:44 ID:gFE6aP6P
お前らおこちゃまが大好きなあランキングだお^^ 坂上雲本スレ厨度らんきんぐ 冬厨>>>>>>>>>>越えたくない壁>>>>>>>>>> 視聴率厨>>>そのた多種多彩な厨のかたがた>>>>>>>> >>>常識人の壁>>>その他盛り上げてくださった大人の方
>>656 先週よりずっと面白かった、挽回したぞってーのが昨晩のみんなの多数派意見だったが。
広瀬のフンドシ見れなくて残念だったなw
>>657 司馬の言う事信じるなよw
陸士が簡単だったことなんて過去一度もない
それに受かったのも士族として生まれて藩校で学んで素養があったからこそ
>>651 たとえばおしんでは底辺の暮らしを描きつつも工業化していく社会と農村の関係や
移民、戦争など国家に関わる問題をしっかり描写してる
偉いさんが顔突き合わせて口論してたら国家や社会を描いた重厚作品なんて考えてるなら
中2病が治ってない証拠
664 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 13:01:26 ID:BV7ep5Iu
篤姫 年間平均(50回)24.5% 天地人 年間平均(47回)21.2% 坂の上の雲 17.7__19.6__19.5__17.8__12.9
>>656 いや、昨日はその点ではそう酷くなかったから
先週見限られたせいで視聴率は酷いことになってるが昨日は面白かった
666 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 13:02:57 ID:cjnLGWoj
昔、斉藤由貴が主演の朝ドラ「跳ね駒」ってのがあってだな、 主人公の生家は二本松藩士の家だったのだよ。 小林ネンジが明治になってもまだチョンマゲ結ってる元二本松少年隊士の頑固親父で、 いまでいう特定郵便局みたいなことやってたんだよな。 で、長男の柳沢シンゴはあっちこっち飛び回ってる山師みたいな奴だったが、 最後は日露戦争で従軍カメラマンになって戦死したんだよな。 別に「おしん」みたいな底辺の水呑ドン百姓の地べたの生活を描く必要はないが、 これくらいの普通の士族家庭の目線がいいわ。
いやいやそういう庶民視点の歴史ドラマとかもういらないからw いくら視聴率が振るわないとしても中二病などという抽象的表現に逃げることしかできない お前に作品なんて語られたくないだろうw スタッフもw
>>662 好古が藩校で学んだのはたった2年間、それから陸士受かるまで「学校」は行ってないのは事実。
その事実すら認めないのかね。
ウヨドラマは嫌い
>>668 その2年のあいだに加藤拓川と一二を争って大原観山に目つけられてたんだろw
その頃、同世代の庶民は学問なんかせず農作業してるよw
672 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 13:07:31 ID:cjnLGWoj
>>663 そうだな。あんたがやたら士族を敵視してるのは納得しかねるが、
伊藤だの陸奥だの小村だの李鴻章だの、そんな連中の議論してるシーンなんか、
マジでいらんかったと思う。
政治家云々言ってるやつは原作読んだ事ないだろ そっから出なおせクズ
674 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 13:13:27 ID:hmjl420X
>>663 極端すぎる、わかりやすいドラマだったよね。
発展途上国向けの。
善悪メリハリつけました! という感じの。
世の中に権威がなくなり、価値観が多様化してしまうと
あんな大衆受けのするドラマは作れなくなるのさ。
675 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 13:16:10 ID:cjnLGWoj
戦国物とか源平物とかは支配者目線でないと面白くないが、 近現代物は庶民(ていうか中流)目線でないと感情移入できんわ。 支配者目線と庶民目線、どっちでもOKなのは江戸物だな。
感情移入できない(笑) 個人主義的な現代人の典型なんだろう この人は
久しぶりに読み返そうと思ったら紙魚が凄まじい・・・
今回は、また写真をつかったシーンがあり、 地図ものもあり、えがった
679 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 13:28:08 ID:cjnLGWoj
>>676 娯楽作品であるテレビドラマを見たり、小説を読んだりするの場合、
登場人物に感情移入するのは普通のことだし、個人的な楽しみ以外の何物でもないが。
大河にせよ、坂の上にせよ、正座して視聴するような、お勉強の時間じゃないぞ。
のぼさんに感情移入してるひともいる 今年の年越しソバの味は格別ぞな
来年の今ごろ、「今年の放送分も見ることが出来た…」と感慨に浸るんですね わかりますとも
のぼさん痩せてたよな CMでメタボだったのに・・・ 役作りご苦労さん
683 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 13:52:29 ID:/Su0omuc
>>677 うごめくシミの群れを想像してしまったじゃないかw
主婦だけど普通に主役四人に感情移入してるよ 実家が今どき珍しいほどの貧乏人の子だくさんだったからかな。 眩しすぎる時代の眩しすぎる人たちだが、ちょっと自分たちと重なるとこもある。 お金かけた背景見るだけでも楽しいし、そりゃつっこみどこがないわけじゃないけど まずまずの娯楽作品に仕上がってると思うよ。
>>675 あんたの好みなだけでしょw 充分面白いっすよ。
今録画みてきたが、広瀬いいね。 彼の任務は諜報活動の延長ということだから、 ロシアの偉いさんの娘と付き合うのも仕事のうちだったのか、 あるいは、娘のほうも父親と母国のために広瀬と付き合ったのか、 という疑問もうっすらとわいてしまった。だから、英国で親友と会う とか、三笠に乗るとかいう情報をもらすのは、軍人としてはいかがなものかな?
>>647 やはり前回の反日お約束が、影響を与えてるな。
マンネリはもう良いってとこに加えて、地味で元気のなさ、
おっ!おっ!という今風も無いから、視聴途中の脱落も多いだろ。
しかし名作はそういうものだから、流されずがんばって欲しい。
真之がロシア軍人とビリヤードするシーンがあったけど、 気持ちはわかるが、ちょっととんがりすぎじゃないかな。 腹では煮え繰り返っても、敵情をさぐるためにも、笑顔とジョークで 対応するほうが作戦参謀としては一枚上な気がする。 地図がほしいってなら、そのかわりおたくは何出すの、みたいなさw
>>675 そのセンスは理解できなくも無いが、
この当時の秋山兄弟も子規も漱石も中流で、支配者でも上流でも無い。
感情移入できるぞや。
>>686 仕方がない。情報というものは双方向に流れる。今でもな。
それはまた、相互理解にもつながるので、悪いことでもない。
このドラマを見てた層は案外まともな感覚を持ってるな。 原作が本来持っていた前半部分のカタルシスを醜く圧殺した第4回でかなりの視聴者が見切ったようだ。 あの回ほどOPの独白とドラマの内容が乖離していた回はない。視聴者はOPのイメージこそを望んでいたのに・・・ NHKが自らの過ちに気づいて第二部以降に修正を施してくれればいいんだが・・・
>>582 あの捏造で嫌気がさしたから、露骨に視聴率が下がったんだな。
視聴者は正直だねw
>>689 確かに深みに欠けるとこはままあるね。舞踏会一本背負いとかw
テレビって媒体は広い層が見るし、分かりやすいってとこに重きを
置くのは仕方ないのかねぇ・・
>>689 ピリピリしていたといいたい場面じゃないか?
若い真之が腹の探り合いをやっても場面がだれるだけと思う。
>>326 あるよ
スウェーデン製のゲームVictoria
日清日露というかあの時代全体を題材にしたゲーム
>>693 >舞踏会一本背負いは幼稚だったね。
ボリスの役回りとか、子供ドラマのお約束みたいだった。
まあ真之にも臥薪嘗胆の気持ちがあったのかもね 部下を死なせて得た領土を盗られたのだから
>>696 重厚な話を書こうとしてもその手のチャチなエピソードを突っ込むことしかできないんだよな
やっぱりNHKだめなんじゃねえの
柔術を小さい人が大きい者を倒す武術だと説明したんだから、 広瀬よりデカいマッチョな男にしたほうがよかったかな。 あの体格差では広瀬が勝って当たり前にみえてしまう。
出てくるのがカレリンとかならねえ
これからの11カ月間でいろいろと勉強してこいということよのう。
>>698 重厚だけじゃ視聴者も飽きるし疲れる。多少の色物は必要だよ。
だが、そこを子供だましや安直なお約束ではなく、
大人向けに上手に作って欲しい。
陪臣を小馬鹿にしながらも興味津々で金棒引きの色合いもにじませた
佐久間家老女(佐々木すみ江さん)や、
権高な男が背に腹はかえられずに頭を下げながらも好古の反応もうかがっていた
老獪な久松家家令(宝田明さん)とか、
こういうのが素晴らしく、好きだなあ。
広瀬役の俳優がとても良い
>>693 史実のエピソードに対して深みにかけるとか意味が分からないんだが?
>>684 良い作品はすなおに褒めないとな。
篤姫や天地人のような糞は、もうこりごり。
きちんと第4回に対する視聴者の怒りが視聴率に反映されてるwww 今ならまだやり直せるぞ>NHK それから検閲が入って支離滅裂になる前の話をディレクターズカット版として DVDで出してくれ そしたら許してやらんでもない
>>704 あのまま史実じゃないだろw 士官を投げ飛ばしたって逸話は知ってるよ。
舞踏会の席でストレートにやらんで、演出を考えろって言ってるだけ。
今回の視聴率は12.9かぁ。前回よりもりあがったと思うけど。 上の人もいってたけど、真之の臥薪嘗胆というか、恨みツラミ みたいのも高まってきた感じもあるし。 やっぱ前回最後にレオの略奪やっちゃったからみんな白けちゃったのかもね。 結婚式でオフコースの「さよなら」歌ったら、そりゃひくわw
709 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 14:46:51 ID:bsldKScQ
プーチンがサンクトペテルブルクで黒帯の柔道家になったのも、もとをただせば広瀬につながるらしい。
>>704 舞踏会の真っ最中にケンカ売ってくるロシア人にそれを買う日本人のどこが史実なんだ?
そんな場をわきまえないやつが上流階級にいるかよ
まあ裏番組が改編期特番揃いだったことも原因だろう
>>699 同感w
どう見てもボリスより広瀬のほうが強そうだろw
>>711 まぁそういう自分も昨日はフィギュアみたんだけどねw
んで録画さっき見終わったw
>>710 晩餐会でコワレフスキー少将に柔道を見せてくれと言われ、
若手の将校を投げ飛ばしたのは本当だぞ。
>>711 大河は改編期特番なんて2度3度乗り越えるのが当たり前なんだけどね
たった1回でやられて来年どうなるんだよ?
716 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 14:53:23 ID:I1FqXP4E
ボリス役はプーチンにすりゃよかったんだよ
誰も555のホーレムスに突っ込まない点
ちなみにその晩餐会での武勇が伝わり、 ニコライ二世が自分のお抱えレスラーと試合しろと言ってきたりもしている。 広瀬はドイツへ行く用事があったため、 内田良平に代理を頼んだとか。
ボリス役はボブ・サップ希望
野沢尚さんNHKにも遺書 ...連続ドラマ「坂の上の雲」(司馬遼太郎原作)の脚本を担当していた野沢尚さんが自殺した6月28日、 ドラマのスタッフあてにも"遺書"を残していた...『坂の上の雲』は傑作にしてください... 「ごめんね、ごめんね〜!」-プロジェクトJAPAN「坂の上の雲」スタッフ一同
最近のNHKにしては良くできてるでしょ 歴史捏造はしっかり指摘しないといけないけど
イロコア族の話は原作にあったかどうか定かではないけど、 なんとなく「アメリカは信用ならないから、アジア同士で団結しなきゃ」 みたいな、ちょっと最近の世相がでているような抵抗はあった
>>679 この手のドラマというのは作るのが難しいんだよね。
頭の悪い人の中には、遼東半島や山東半島という地名を喋っただけで、
知ったかぶりをしているという偏見を持つやつがいる。
そういう奴に限って、唐突に「じゃあ、お前、イベリア半島知っているか?」
と坂の上の雲と無関係な地名で切り返したりする。
最近じゃないでしょ。 それこそ大東亜圏思想の走りでは。
725 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 15:09:48 ID:cAgtt2un
前回悪かったんだから視聴率伸びない。良い傾向だ
>>724 もしも大東亜共栄圏の正当性をインディアンの話で説明するってなら、
NHKもたいしたもんだけどね
>>719 サスペンス・ドラマばかり観ているうちの母親は、ボリスが嫉妬にもえた目つき
をしたときに、「きっと、こいつが犯人だわね」と言った。
「誰も死んでねーよ」
728 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 15:15:03 ID:bsldKScQ
先回、自分の指示で部下を亡くして落ち込む真之を広瀬が励ます。原作にないこのエビは、第二部で真之の立案作戦のもとに、今度は広瀬が部下を救おうとして戦死してしまう事実につながって、真之の無常観を増幅させる伏線になっているんじゃないでしょうか・・
729 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 15:15:13 ID:Pre032pA
イロコイの話は司馬の捉え方、原作がどうなのか調べてないけど
解釈が一面的過ぎてどうもおかしい。
イロコイとの関係は利用するしない、殺し合いさせるなど
そんな単純なものではなかった。
だいたいがインディアンを見下す奴隷的な捉え方しただけだったら
連邦制やら安保体制など参考にして取り入れるなど無かった。
>>722 言うように反米意識あおるような操作なくはないか。
どこかの国と違ってアメリカとイロコイ連邦が抗議してこないと見て
いい加減なこと放送するもんだ。
失敗作だよ いくらなんでも12、9%は酷すぎる 失敗作
風林火山ですら「地名が細かい」と言って見ない奴がいたからな。 分からなきゃ原作を読もう。ビデオにとってわからなかったところを調べようとは思わんのだな。 最近の若いもんは。
視スレにお帰りください
NHKの責任者 誰か飛ばされたりするかな・・・
734 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 15:50:26 ID:mRiNgFZ2
>>728 広瀬は「海軍の軍神」などと言われていたなぁ。
>>705 篤姫はクソじゃなかろうw
天地人は同意。
色恋族を切り捨て、正統派歴史ドラマとして作った。 視聴率が悪くて当たり前だ。
たしかに事実の羅列のような退屈感があるのもわかるが、 上の人のいうように、今後子規も死に広瀬も死にって状況で、 真之が「死」というものとむきあわざるを得ないみたいな運びは、 原作にはないものだとは思うけど、流れとしては関心あるかも。 戦争イクナイとか命大切とかいう狭い話ではなくて、 もっと根源的な「死」をいかに受け入れるかっていう。
>>736 色恋思いっきり入れてるじゃん!広瀬で。
かりに小学生の俺がこのドラマを観ても半分も理解できなかったと思う。 しかし、それだからこそ魅力を感じていたと思うな。高学年だったら原作 を買って読んでいたと思う。まあ、原作も半分も理解できないかもしれないが、 ドラマだけよりはいくらか理解が深まる。 この物語の登場人物というのは、そういう連中なんじゃないか? 観てもよくわからん。だから続きを観ないという阿呆どもにこそ、明治の若者 の生き方を学べというドラマだろう。
イロコイ族って民主主義のインディアンか プロジェクトJAPANが好きそうな話だな 閔妃と日韓併合って連続してるのかと思ってた 朝鮮人は15年間何やってたんだ 1894年日清戦争 1895年閔妃暗殺事件 1898年「東西戦争/フィリピン占領」 アメリカはスペインの統治に不満だったフィリピン独立運動者を扇動し、 これを援助してマニラのスペイン守備隊を攻撃させました。 この時アメリカは数々の約束を彼らに与えたが、彼らを片付けるるに足る軍隊が アメリカ本国から到着するに及んで、一切の約束を蹂躙し去ったのであります。 すなわちフィリピン独立党はアメリカに欺かれて、その手先となってスペイン軍と戦い、 その後は彼ら自身も葬り去られたのであります。 1902年日英同盟締結。 1904年日露戦争 1905年桂・ハリマン協定(小村寿太郎外相の反対で直ちに破棄) 1910年韓国併合 1921年ワシントン会議(日英同盟廃止を決定)
>>737 昨夜の高橋是清の台詞も原作にはなくて、話している内容は司馬が余談で述べている
ことなんだわな。あの場面は秀逸だった。
おまえらDVDBOX買うのか買わないのか? 高いけど_ト ̄|○
>>722 高橋是清と話したのはドラマオリジナル。小村寿太郎とは話しているよ。
「英国は日本をイロコワ族として使おうと考えている――――」
視聴者にわかりやすいようにって崩していくとgdgdになるんだよな わからなかったら自分で調べる 調べてまで見たいという人をターゲットにして楽しんでもらったほうが おそらくよいドラマは出来るはずだ。 ジャンルは違うがMHKスペシャルとか、 視聴者にわかりやすいようにってやわらかくやわらかくしていったら おそらくろくなものが出来ないだろう。
>>743 小村は「英国が」といってるんだね。
ってことは、「アメリカが日本をイロコイ(イロコワ?)族として使う」
っていう高橋是清のはなしは、NHKのオリジナルなわけか。
無意味に反米意識あおってるといわれても仕方ないかな。
>>742 坂の上の雲 新装版 (単行本)×6=1万円を買え
>>745 あれっ?是清は「アメリカが日本を」なんて話してたっけ?
入植してきた英国人がイロコワ族を利用し、イロコワは結局使い捨てられた
日本も他人事ではない−−(欧米列強に油断はできない)
こんな感じの話だったと思ったが。
>>746 もう単行本(全8巻)持ってるわい!
まだ1巻目を読んでるけどw
先は長いからマターリとな。
入植した「英国人」っていったっけ? 白人って言い方だった気がするけど、 あの会話の印象からはアメリカがっていう印象を自分は受けたけどね
そもそも日清戦争後のあの当時だと「アメリカが日本を利用する」という話は出てこないんじゃないの。 「英国が日本とロシアを敵対させて利用する」ならアリだが。
>>744 それだったらドラマ化する意味が無い
原作の良い部分を抽出してわかりやすく作らなきゃ
昔あった学研とかのマンガ偉人伝を作る気持ちで
大河ドラマなんてそんなレベルだろもともと
752 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 16:18:11 ID:MspYDSfi
子規が真之に、遠慮せず列強のモノマネ汁!って激励するところがツボにはまった。
>>749 記憶力良くないんで曖昧だが、どっちみちあれはアナロジーとして話されていて
「欧米人に警戒せよ」という話であって「アメリカが日本を利用する」って話ではなかったと判断した。
>>750 だから、ちょっと抵抗をかんじたんだよ。
今の政治の方向は中国様様アメリカさよならだから、
それに便乗するようにきこえてしまう。
最近で言えば、イロコワ族=ダイエー(中内功氏)である。
「価格破壊」や「流通革命」で、ウォルマートを模倣しての大量
仕入大量販売で輸入食料品を大量販売し、日本の農業を壊滅させ、
消費者主権を主張して、日本の製造業を米国資本の流通業に屈服
させ、日本経済をボロボロにした功績を、さぞや「評価」された
ことだろう。
>>747
>>738 視聴者は1〜4話で色恋はないのだと判断してるよ。
色恋が少ないと明らかに女視聴者は遠のく。
うちの母ちゃん居眠りしてたしw
>>756 風林火山でも天痴人でも、戦の回になるとロコツに視聴率が落ちるという現象があったな・・・
哀しきかな。
2部の予告に真之と子規のホモ臭いカットが写ってたが 友情でもやりすぎじゃないか
>>754 つうてもインディアン掃討の歴史は事実だしw
ま、それはともかく、是清と真之の会話は、続く小村と真之の会話に引き継がれ
「イロコイ」のキーワードでつながれている。
小村の言 「英国は日本をイロコイ族のように使おうとしている」
図式は 入植アメリカ人→イロコイ
英国人→日本人
単純なアナロジーでしょ?
>>750 米西戦争の結果アメリカが太平洋まで乗り出してきたことが
背景にあるんじゃない?
>>755 ダイエーがイロコワ族ね
堺屋太一がアホ新聞か
763 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 16:51:26 ID:AwShgc8B
小村寿太郎はアホだよな 日英同盟締結は評価できるが ポーツマス講和後の親露路線はその後の日本を破滅へと導いた 満鉄に米国資本を入れて 日米共同で満蒙開発してれば 日本が国際的に孤立することはなかったのに もしタイムマシーンがあったら ポーツマス講和から帰途へつく小村を暗殺するだろうな
アフリカの虐殺の原因も大体、そういう理由で発生する。鉱山や
農地を原住民から奪うために、武器を渡して、紛争や内戦を煽動
するのである。
>>761 同様に、中東ではイスラエルが建国され、武器を渡されてアラブ
と戦争をすることで、武器を売って原油を買う、という死の商人
が暗躍した。
愚かに激昂する人間を利用するのは、戦争での常套手段である。
ヤクザも、騙して怒らせて、逆らわせておいて、「正当防衛」で
殺す。
旧式の武器を、相手の「味方」を偽装した武器商人に相手に売ら
せておいて、新式の武器で掃討するのである。イラクも、イラン
との戦争で旧式の武器技術を供与され、新式の武器で掃討されて
いる。
765 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 16:54:47 ID:AwShgc8B
イロコイとゆったらヒューイ
>>759 言ってることは分かるし、司馬の意見も広義の意味で欧米列強に気をつけろ、
であることも分かる。
ただ演出の仕方にきなくささを感じるといってるんだよ。
例えば直前にマハンとかいう高名なアメリカ軍人がキューバ対策で謀略っぽい話を
悪党ヅラで語ってた。そのあと、アメリカの地でアメリカ留学中の生年にアメリカ通の高橋が、
実際アメリカ人に迫害されたインディアンの前であの話をしたら、視聴者は、
「アメリカってやつは…」っていう印象をもってしまう、それが気に入らんのだ。
そういう印象操作を目的としていないのなら、原作とおり普通に小村に語らせて、
「英国がこっちを利用するならこっちも利用してやる」と続けばすむ話だ。
インドにしてもカシミール問題がなければ、ミャンマーの軍事政権を滅ぼすことはおちゃのこさいさい。
768 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 17:11:17 ID:v9kG/QDV
歴史知らないから面白くないとか言っている奴 ってバカすぎだろ。 歴史知っている奴が観たらこれほどくだらないドラマないと 思うはず。こんな低レベルなドラマ評価している奴はバカだってこと。
日本は、もしアメリカが東亜における新秩序を認めさえるれば、東亜における アメリカの権益をできるだけ尊重し、かつアメリカのいわゆる門戸解放主義も、 この新秩序と両立し得る範囲内においては十分にこれを許容する意図をもっていた のであります。 ところがアメリカは東亜新秩序建設を目的とする我が国の軍事行動をもって、 あくまでも九ヵ国条約・不戦条約に違反する侵略行為とし、 頑としてその見解を改めざるのみならず、東亜新秩序はやがて世界新秩序を 意味するがゆえに、このような秩序 ---アングル・サクソン世界征服を覆すに至るべき秩序の実現を、その根底において 拒否するのであります。 しかもこれは決して現大統領の新しき政策にあらず、実にアメリカ伝統の政策であります。 すなわちシュワードによって首唱され、マハンによって理論根拠を与えられ、 大ルーズヴェルトによって実行に移された米国東亜侵略の必然の進行であります。 この伝統政策あるがゆえに、日本両国の衝突は遂に避くべからざるものであり、 今や来るべき日が遂に来たのであります。 大川周明『米英東亜侵略史』(昭和16年12月14日) アメリカは100年前も911みたいなことやってたんだな アメリカは今まで宣戦布告したことないのに戦争ばかりしてるんだよな アメリカ人は何回欺されれば気が付くんだアホだろ
770 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 17:13:45 ID:ul/lnVQh
八代少佐は海軍大臣にまで出世するのか。
>>761 おつです。
>アメリカはすばらしく楽しい国です
>しかし、けっして悲しい過去を忘れてはならない
>インディアンの敗北はけっして人事ではありませんから
この文からも、かなり米国を意識した発言と思うけどな
>>768 とか言いつつ毎回視聴してドラマの本スレでageてまでレスしてる
構ってちゃんの荒らしとかw
774 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 17:23:10 ID:AwShgc8B
>>772 アメリカは「アメリカという土地」という意味で、
内容はイギリスのこと差してないか?
追記
>>764 ちなみに、軍産複合体は、米軍の武器庫が、旧式の武器で一杯と
なり、新式の武器を販売するために、在庫を一掃する戦争をする
傾向がある。
それをクリアランス・セール・アタック(在庫一掃出血大攻撃)
と呼ぶ。
>>761 その場合、出血するのは、戦争の相手方にされた人々である。
The Battle Hymn of the Republic Mine eyes have seen the glory of the coming of the Lord: He is trampling out the vintage where the grapes of wrath are stored; He hath loosed the fateful lightning of His terrible swift sword: His truth is marching on. (Chorus) Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! His truth is marching on. I have seen Him in the watch-fires of a hundred circling camps, They have builded Him an altar in the evening dews and damps; I can read His righteous sentence by the dim and flaring lamps: His day is marching on. (Chorus) Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! His day is marching on. I have read a fiery gospel writ in burnished rows of steel: "As ye deal with my contemners, so with you my grace shall deal; Let the Hero, born of woman, crush the serpent with his heel, Since God is marching on." (Chorus) Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Since God is marching on. He has sounded forth the trumpet that shall never call retreat; He is sifting out the hearts of men before His judgment-seat: Oh, be swift, my soul, to answer Him! be jubilant, my feet! Our God is marching on. (Chorus) Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Our God is marching on. In the beauty of the lilies Christ was born across the sea, With a glory in His bosom that transfigures you and me: As He died to make men holy, let us die to make men free, While God is marching on. (Chorus) Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! While God is marching on. He is coming like the glory of the morning on the wave, He is Wisdom to the mighty, He is Succour to the brave, So the world shall be His footstool, and the soul of Time His slave, Our God is marching on. (Chorus) Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Glory, glory, hallelujah! Our God is marching on.
778 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 17:43:39 ID:EVEX+QKj
しかし、視聴率から見るに、 こういう重厚なドラマ (重厚といって良いかわからないが、能天気なやつじゃないってことで) を見る側が幼稚化してるんだろうなと思う。 考える事をなくした民族、 明治期の人間が見たら、どう思うだろうか?
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( )
>>768 歴史知っている奴が観たらこれほどくだらないドラマない
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )
>>768 歴史知っている奴が観たらこれほどくだらないドラマない
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ
>>768 歴史知っている奴が観たらこれほどくだらないドラマない
|.....||__|| └‐、 レ´`ヽ
>>768 歴史知っている奴が観たらこれほどくだらないドラマない
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
| | ( ./ /
___ ♪ ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄|| _ ヽ( ^ω^ )7
>>768 歴史知っている奴が観たらこれほどくだらないドラマない
|.....||__|| /`ヽJ ,‐┘
>>768 歴史知っている奴が観たらこれほどくだらないドラマない
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ
| | ( ./ / `) ) ♪
のボールするぞな
私は左巻きオヴァだけど、 子規が日本の凄さ語るところはもっと多くの人に観て欲しかったよ… 日本人の包容力、寛容さ、しかし芯の強いところ なんでこのドラマ受けないのかなあ
>>766 元々非情でえげつないのが国際外交というもの
描写したら印象操作とかといってたら国際外交なんて描けないよ。
783 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 17:53:11 ID:XM5ceNfA
なんか冬休みだなぁという次元の低いレスが多いなw リアルで中坊なのかネトウヨニート(童貞)なのか どうせ受信料なんて自分で払ってないくせにw ドラマなんだから物語を楽しめばいいのになぁ 嫌なら見んなw 視聴率も別に関係ないじゃないの だって、BS-hi、総合、BSって 一日に三回もやるんだし 視聴率高いものがいいならヘキサゴンとか見てろよ
>>722 >「アメリカは信用ならないから、アジア同士で団結しなきゃ」
アジア同士で団結なんてニュアンス全く無かったじゃん。
それよりマハンの、「大義なんてたいそうなもんじゃなく、米国民を怒らせるきっかけ」って台詞で、真珠湾やベトナムを連想させてくれたのは良かったな。
「リメンバー・メイン」って流行語大賞を使わなかったのは、それいうと「リメンバー・パール・ハーバー」ダイレクトに連想しちゃうから抑えちゃったのかな?
漱石の下宿で子規と真之が語る場面では、真之が海軍の砲術の拙さに文句を言って いる箇所があるんだが、そこはカットだったか? たしか日清戦争における我海軍の砲弾命中率が12%で、清海軍は20%だと言っていたのだが。 この点についてはマハン大佐も厳しく論評している。
>>781 坂の上の雲は何時でもBSでも観れる。出来が良いのは一目瞭然。浅田真央はオリンピックという
雲を掴もうと今頑張ってる人だから、今頂点目指して頑張っている人を応援する事は良い事です。
色んな時間帯でも観れる様に分散させているから全然OK。気にさせたい各種電波は放置ですよ。
しかし4〜5話を通して見ると、森本レオのシーンが本当に浮いてるんだよな 5話では子規が「日本軍は強い」と無邪気に喜んでるし、真之に従軍先で何を見たかと問われても この場面の事は一切触れてないし。あの場面だけまるで、昭和軍人のドラマみたいに浮いてしまってる。 1〜3話・5話がほぼ完璧な出来なだけに、日本軍が苦戦する場面しか戦闘場面がなくて戦況がよくわからず 森本レオの場面があったおかげでドラマ全体の評価まで下げられかねない4話は本当に残念だったなあ。
今回は外国語の台詞が多かったわな。マハン大佐は納谷悟郎の声でよかったんじゃないか?
>>787 あの場面不評だな。確かに昔からある軍人批判の典型的な描写だけど。
ネトウヨだのブサヨだののネット上の煽り合いと
チョンやシナの謝罪と賠償要求のせいで、まともな戦争の自省まで
売国行為と受け取られ、反日勢力に利用されるのはどーしようもねえな
レオのシーンを挿入すること自体はどうでもいいんだが それに子規や森鴎外を関係させたのはちょっと嫌ではあったな
あのシーンひとつでドラマ全体の評価まで下がるとかどんだけ思想に偏ってるんだと… どうでもいいわあんなシーン
第二部予告編見たが、石原さとみが一番目立ってた。 明治天皇や御前会議の場面もなかったし、東郷から連合艦隊参謀拝命の場面もなかった、
愛媛行ってみたいと思うんだがゆかりの地とか観光施設とかあるのかな?
194 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2009/12/27(日) 20:29:11 ID:Ti6PVPovO
また褌
195 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 20:58:40 ID:BogGyGkG0
広瀬役の人、素敵と思って調べてみたら元オリンピック水泳代表でワロタ
http://www.creemintl.co.jp/Sub_Top_Page.htm ここのプロダクション、ホモ受けしそうな人ばっかりだわ。
196 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2009/12/27(日) 21:01:22 ID:9BAJ2EyHO
広瀬を犯しながらモストボイに犯されたいわ
197 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 21:02:28 ID:BogGyGkG0
>>196 男のロマンね〜
198 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 21:14:23 ID:T6TDccCiO
いつになったら正岡子規の裸見れるのよ
797 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 18:42:47 ID:qtBn/+vK
高橋是清がナイアガラに誘うシーンは完全に釣りバカ。 「ジュンさんジュンさん、ナイアガラで今度釣りやらない?」
石原さとみは実績、演技力、年齢 すべての点で浮いてる 天地人にでも出てるほうが似合ってるわ
原作にはないが海外留学は桃太郎って話があったよな
一本背負いが良かった 大きなロシア人が小さな日本人に、投げられちゃった 小さな日本人?
二部三部を自由に作る為に四話があったと信じてる。 只今三話で号泣中。
そもそも1時間半のCMなしのNHKドラマぶっ通しで見る体力のある世代は限られてる。 さらに喫煙者には無理だし。
つーか菅野美穂可愛過ぎだろ こんなに可愛かったっけ?
普通に通常の大河枠で1年かけて毎週やるべきだった。 原作からの逸脱はやめるべきだった。
>>783 お前のレスがレベル低いよw
放送時間は他の大河と同じ条件ww
視聴率気にしないといいながら気にしているwww
広瀬の披露した柔術が後のソ連の格闘術サンボに強い影響を与えたのであった。
一年後って視聴者なめてるの? 完成してから放送城や糞が
もちつけ
>>808 録画して見ないで完成したらまとめて見りゃいいだろ
レオのシーンなんてどうでもいいのにネトウヨホイホイだな。 778みたいなやつが一番こっけいだわ。 ドラマとしておもしろくないから視聴率低いだけ。 一時期19もあったんだぜ。
まあ救いがあるとすれば、来年の放送までの間に原作読破の視聴者が増えることかな。 でも、原作読破層が増えると言うことは、第二部見て怒って脱落する層の発生もあり得ることで、 すると、さらに視聴率低下かな。
もともと良くて19しかないのが致命的なんだよ 20超えてたらマラソンに削られた大河くらいの下げで済んだかもしれない 左寄りのシーンがある前からそっぽ向かれてるってことだ
だいたい思いっきり左の反戦平和の兼続が高視聴率とってるわけだしww
別に反戦平和そのものにケチつける気はねえ。 腹立つのは、ただでさえ原作分量の割に放送時間少ないのに、 原作にないオリジナルシーン入れてワケワカメにするなということ。
日露で何万も死んでるのに、反戦はないよな さらに大東亜戦争で何百万も死んでるし 無駄死にって言ってるようなもんだろう? 戦争はいくない、やった人は悪いってことだろう?
自分と考えが100%一致することはあり得ないし ドラマは所詮ドラマ グズグズ言うヤツは精神衛生上もう見ない方がいいんじゃね
NHKがオリジナルシーン入れるという余計なことするから、 グチグチ言ってるんじゃねえの。
>>818 つーか、悪口言って憂さ晴らししたいだけならアンチスレがあるんだから
そこで演説ぶってればいいじゃん。
ぶっちゃけ邪魔。
冬休みだねえ
>>816 大東亜戦争なんて犬死だろう。
日露の戦死は意味あったけどね。
真之って反戦平和な人だろ。
第一次大戦で何百万と死んでるけど、ルーデンドルフとか死刑になってないよ つまり戦争を始めたりリードしても犯罪ではないんだよ ナチスは虐殺したから裁かれたんだ 日本軍だってアメリカの捕虜を殺したことを裁かれたんだろう? それが戦争犯罪なんじゃないの? それを戦争自体が悪いって言う反戦はおかしいだろ? だから東京裁判はおかしいぞ
824 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 20:57:16 ID:KnK5UB+U
幕末前後生まれの軍人や政治家の優秀な奴らの多くが みんな80才くらいまで生きて政治や軍事の実権握ってればなあ
第一次大戦のころは戦争犯罪者って考えなかったんじゃないの だから国自体が悪いってことで敗戦国に多額の賠償金が課せられた 第二次大戦はその反省で一部の指導者が悪いんだよ国民は悪くないよってことで 戦犯の処刑で済んだ
そうなん?詳しく
第二次大戦後、日本はいろんなとこに賠償金も払ってるだろ
まあ名目上はODAってことで違うからね
それにWW1でドイツに課せられたのとはレベルが違うと思うけど WW2では敗戦国はWW1のときに敗戦国を追い詰めすぎたんで逆ギレさせることになった、 って反省して優しくしてもらったんじゃなかったっけ
>>830 おまえなあ、イタリアからも賠償金請求されて、賠償金として払ってるの。
833 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 21:08:14 ID:QORiAzhb
本物の軍人ほど反戦らしい。 しかし、国の命令には逆らえず戦う。 じゃあやめちゃえば良いじゃんって話しになる訳だが。
優しいとか関係ねえよ。 東西冷戦が芽生えつつあったから、政治力学でそうなっただけのこと。
第一次大戦でも投降してきた兵士を殺してるさ でも西部戦線じゃましだろうが東部戦線じゃもっと酷いのじゃ? それに毒ガスもあるし
>834 思惑有るけど表向きにはそうじゃないの
表向きって、誰が発表してるんだよw 仮にそうであっても、それに何の意味があるんだw
>>833 今みたいに自由に自分の生き方決められる時代じゃなかったんだよ
好古もそうだけど、とりあえず没落士族が立身出世するには
学費がタダで卒業したら20そこらで今でいう国家公務員に相当する高等官になれる
軍学校はそれはそれは魅力的だったんだよ
晩年は東郷も愚物だったらしいですな 平時には平時の天才が必要なんかな
840 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 21:17:58 ID:7T3UagW3
>>836 表向きというか教科書的にはそうだね。
「寛大な講和」と言われるやつ。
ところで視聴率が低いのは反戦だのなんだのが関係してるんじゃない。 女やガキがこういうドラマは見ないから。 ただそれだけ。 この手のドラマに一番興味持つのは俺を含め30代以上のオッサンだろ。 きっとDVDの売上げは良いと思うよ。
視聴率が12.9%にちょっと複雑 前回(第4話)の反日内容を観ると「ザマーみろ!」と思うのだが 実は一番喜んでるのは今の犬HKの中枢を牛耳っている 反日バカサヨのJAPAデビューな奴らなんじゃ? ・・・と思うと、余り騒ぐ気にも成れない。 今回(第5話)で第1部が終了なのにテレビ欄(サブタイ)には 一般視聴者にそうと知らせる何も無し、そのくせ裏の教育では 朝鮮通信使の内容がこれでもかとテンコ盛り(同じ90分なのに) 我々が変な騒ぎ方をしても犬の首脳部は喜ぶだけで 一番苦しむのは板ばさみになる現場の製作陣なのかも 知れない そしてそれこそが「敵」の思う壺・・・なのかも そう考えると第1部(第4話の内容は兎も角)を創ってくれた スタッフ&キャストの皆さんには「お疲れ様」「ありがとう」 「第2部も楽しみにしています」としか今は言えない
>>841 初回から低視聴率ならわかるけど
先週までそれなりに数字とってるんだから
それは言い訳にしかならないな
どの教科書に書いてあるんだ?
今日、坂の上の雲を観ていて16歳の時に単身で渡米した時の事 を思い出した。その後自由の女神を始めて見た時に立てた 志しに未だに自分が程遠い事を恥ずかしく思った。 〜孫正義
846 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 21:39:09 ID:3TbUrHiG
海軍大尉(だいい)、海軍大佐(だいさ)、陸軍大尉(たいい)、陸軍(たいさ) なのに海軍で「たいい」と呼んでたのがおかしい。艦(フネ)なのに「かん」と 呼んでたのもおかしい。基本的な軍事考証がなってないので駄作決定。
さとみんファンとしてはこんな大作に出て大丈夫か?と心配だったが 今はなぜこんな糞ドラマにでなきゃならんのや!って気分
ボリスせつなし。
>>621 はおしん見てないだろ
おしんは明治の終わりの生まれでドラマ自体は大正・昭和パートのが分量多いだろが
それに主人公おしん一家は五反百姓でズンドコのビンボだが
(おしん父は秋山父でもある)
おしんの奉公先米問屋加賀屋の転落ぶり等
庶民だけでなく富裕層エリートの運命の変転も目一杯でてくる
おしんの初恋相手も結婚相手も”小金持ちのボンボン”だったしな
そんで少女時代おしんが最初の奉公先で盗みの疑いをかけられて
(秋山父が科料ではらったのと同じ50銭)
冬山で死に掛かったのを助けてくれた脱走兵の兄ちゃんも
侍の家の子→軍人でエリート層出身
(俊作兄ちゃんは203高地からの脱走兵)
坂雲をけなすのに、見てもいないおしんを頼るなみっともない
自前の言葉でやれ
視聴率急落か・・・・ ボリスが先週出ていればこんなことはなかった
>>846 そりゃ小説なら漢字にルビでそういう考証も活かせるだろうが
ドラマで「ダイイ」と言われてもわからないからしょうがないだろう。
>>847 海軍大尉は(だいい)で間違いないみたいなんだが、
大佐に関しては「たいさ」と読んだって話もあるみたいんで、
必ず「だいさ」と発音したわけでもないらしい
NHKは昔から、「たいい」と統一して読んでるみたいだね、
ドキュメンタリーとかでもそうらしいから
追記
>>776 攻撃をアタックと表記したが、テニスのサービス・エースが巡航
ミサイルでの攻撃に似ているので、在庫一掃出血大サービスの方
が表現として妥当だろうか。
それはそれとして、10年間隔の武器庫一掃出血大サービスだが、
今度の標的は北朝鮮であろう。
北朝鮮も、イラクと同様に、周囲への脅威として取り扱われて、
日本や韓国に防衛装備を販売するための販促材料としての役割を
果たしてきたからである。
米国国内世論を煽動するにおいて、充分な材料を提供してきたと
言えるだろうし、日本でも、イランのようにプルトニウムを備蓄
してプルサーマルを九州電力が玄海原子力発電所で始めており、
いつ「危険な施設」として世論喚起をされるか分からない状態に
有ると言える。九州電力は、いつでも玄海原子力発電所を停止し
プルトニウムを国外に搬出できるように準備をしておかなければ
ならない。
仏国や仏軍は、その軍産複合体の販売先として、米軍と敵対して
標的となってくれるような幼稚な軍事政権を援助する傾向があり、
米国や米軍と連動していると疑って見ていた方が安全である。
854 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 22:25:57 ID:cjnLGWoj
>>812 原作、読破するのはキツイぞ。
文庫の1巻から2巻あたりの松山時代から東京での学生時代までは、普通に面白いが、
淳が兵学校卒業したあたりから、単調な戦争エッセイみたいになるから、そのへんで脱落者が出るだろ。
あとの方の巻なんて、戦場での部隊の移動とかそんな話ばっかりでクソつまんないぞ。
まあ、その辺は「翔ぶが如く」もそうなんだけど、司馬の明治物の特徴だな。
餅食い競走は当時の将校の嗜みなんですか
>>849 つか、極貧、苛め、転落、嫁いびりなどをモチーフに
庶民の苦労を語るとか、発想としては二昔前によくあった
女主人公ドラマの黄金パターンだったような気がするよ。
おしんはパターンの徹底ぶりが受けてたけど、あざといという声も聞かれた。
司馬は実在の軍人や歌人などの教養層にスポットライトを当て
明治人のひたむきな生き方をベースに日露戦争を描いた。
ドラマが淡々と流れすぎているという批判はわからなくもないが、
おしんとは主題が違いすぎるので比べるものではないと思う。
857 :
856 :2009/12/28(月) 22:42:28 ID:oWWOHiUa
あ、歌人じゃなくて俳人だ。すまん
859 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 22:42:39 ID:CDf3ElYA
レオ軍人出すからだよ、ありゃ原作読んでた奴も興ざめするだろ 特に4回目は展開の作りとしてもひどかった
結局菅野美穂くらいしか見るべきところが無いんだよね・・・ 主役の兄弟が演技下手すぎだから。 子規はまずまずだと思うけど。
861 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 23:03:20 ID:CDf3ElYA
まぁ原作自体も幕末の竜馬がゆく、明治初期の翔ぶが如く読まないと 坂の上の時代もピンとこないからね
862 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 23:05:42 ID:oOmEOeFm
863 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 23:07:43 ID:oOmEOeFm
>>472 > 満州軍参謀総長 児玉源太郎大将
満州軍総参謀長の間違いだね。
2度も出戻ってきたのに 「ウチは嫁にはいかん!」 とカマトトぶってる妹に仕置きはないのか?
>>854 「翔ぶが如く」は後半桐野への批判がしつこくて萎えたなぁ。
866 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 23:15:34 ID:H2ZBSeOf
全巻読むとかなり金使うって分かったから原作2巻目で挫折したわ。
867 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 23:25:08 ID:QRUA12xY
862 何を当たり前のことを
>>854 戦争を技術論としてきちんと捉えて読めば十分に面白い。というかそういう小説だから。
まあこのドラマの不幸は戦争を国家運営技術の一端としてプロジェクトX的に描くことを
決して許されないNHKの不幸にあるね。
>>854 司馬の文章は、馬鹿でも分かるよう、極めて平易に書いてあるだろ。
だから、俺にも3ヶ月もかからずスラスラ読めた。
GHQに撤去させられたという広瀬の銅像はどうなったのだろうか。 壊されてしまったのか。どこかに保存してあるのか。 どちらにせよ万世橋の近くに再建すべきではないだろうか。
司馬は日露戦争を自衛戦争として、やむにやむを得ない戦争ということを前提に、 一個のプロジェクトとして小説書いてる。 その前提に、疑義を唱える勢力に配慮して、原作無視した改悪するつもりなら、 最初からドラマ化しなきゃいいんだよ。 NHKスタッフは、潔さとか、すがすがしさとか、皆無だな。 コウモリみたいな奴らだ。
872 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/28(月) 23:55:53 ID:CDf3ElYA
日露戦争はどう見ても自衛戦争だし、少なくとも当時の日本人はそう思ってたと書いてる
広瀬なんて戦意高揚のために持ち上げられただけで 実際は閉塞作戦失敗させて陸軍に迷惑かけて 同じく無能の下士官ごときを追っかけて死んでった無能
プロジェクトXスペシャルとして作れば面白かったかもな
875 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 00:22:30 ID:qviPOsi0
秋山兄弟もそうだけど、明治の偉人って彫りが深くて 目鼻立ちの整った人が多いように思うんだけど、 薩摩あたりの人が多かったからかな? 当時は今ほど人の行き来も多くなかっただろうから 今より顔立ちにも地域差があったんじゃないかと思うんだけど。
まあこのドラマが原作の描いた時代の高揚感もカタルシスも第4回で台無しにしたことは事実だな。 視聴者は坂の上の雲の輝きを見たかったんであんな物を見たいとは微塵も思ってなかったって事だね。
でも明治は天皇からして男前だよね。
>>871-872 やむにやまれぬってのは分かるが自衛戦争ってのはどうだかなぁ。
ロシアに日本侵略までする気があったかね?
879 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 00:40:55 ID:8OEgj6Ae
日清戦争で一番重要な黄海海戦を省いたのは良くなかった。 その癖、今回の米艦隊とスペイン艦隊の戦いは多少描写があった。
>>878 だから、司馬は自衛戦争という前提で「坂の上の雲」を書いてるだけのこと。
その前提の正否は、「坂の上の雲」スレとは無縁の議論だ。
他でやってくれ。
昔の写真には修正が入っているからだよ。 明治天皇の「写真」は実物の写真じゃなくて肖像画の写真。
でもボリスいい役者だった
>>878 >ロシアに日本侵略までする気があったかね?
朝鮮半島まで来れば時間の問題だろ?
終戦直後に、北海道まで侵略しようとしたソ連みたいにね。
>>880 は?原作者がそう書いてるんだから映像化作品もそういう前提で作れってか?
視聴率低迷に関してはイデオロギーなんて話じゃなく、 やたら野郎が脱いでお茶の間が凍るせいではないかという気が
886 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 00:53:24 ID:J3bJTvPf
日本を侵略したところでさほどの旨みはないでしょう 資源があるわけでもなし、シベリアにでも労働力で送られるかな。
>>886 何が否定されてるんだ?
ソ連はロシアのできなかったことをやっただけだろうが。
>>888 >日本を侵略したところでさほどの旨みはないでしょう
本当にそうなら、さっさと日本に北方領土返すだろ?
>>878 実際に千島樺太取られとるがな。江戸時代は日本領だったんだぞ。
真央のパンツvsモックンの褌 勝てるわけがない
>>849 おしんと言えば通常は少女時代を連想する人がほとんど
すなわち明治末期にぴったり当てはまる
ちゃんと日露戦争の脱走兵も出てくるし
>>884 当然だろ。
もし、違えるなら、「坂の上の雲」というタイトルつけるなということだ。
司馬が日露戦争を自衛戦争と位置づけているのは太平洋戦争の反省として 「明治の良かった部分」に着目しているだけのこと 小説だから面白おかしく書いている
>>888 原作では確か、ロシアは冬に凍らない海を求めていたみたいなこと書いて
いたよね。それだけの目的なら朝鮮半島全域も必要ないけど、そこまで
ロシアの領地になれば当然日本に武力的圧力をかけることができる。
ロシアが日本侵略まで考えていたかは微妙だけどそれより、当時の日本が
ロシアに侵略され得る状況になるのを嫌った、という以上に怖かった
ってことじゃないかと。
対立や争いと無関係でいる者だけが平和への貢献者という消極的平和主義者の考えは危険。
対立関係のまったくない状況としての平和は現実には決して得られません。
対立が爆発しないような均衡点を探って駆け引きするものも必要。そうした存在を「殺戮賛美」「戦争屋」として
排除しようとする独善性こそが争いの火種になっていることを本気で平和を願うなら理解すべき。
「反戦」だの「友愛」だの言っているのは逆に均衡を崩して争いの火種を生んでいるだけ。
力を自ら手放して、白旗降るような国はどこからも尊敬されないし、他国はおろか
自国民の平和すらも守れない。そこをわかってないから消極的平和主義者はバカにされる。
>>502 みたいに考え無しに戦争反対を唱えるバカがその最たる例。
ロシアの日本侵略の意思の問題 バルチック艦隊が浦塩に入ったら北海道上陸もあったのじゃまいか?
津軽海峡はロシアも使いたいだろうからね
900 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 01:17:09 ID:7pUpP6bG
相手側の意志の問題の時点で既に決定権が向こう側にある侵略の危機であろう 日本側としてはあの時点で戦争しなければそもそも勝ち目無かったし
人事を尽くして天命を待つ、って言葉聞くと、すぐこの時代が浮かんで くるんだなぁ。ホントに頑張って努力したし、ホントに運も良かったw
902 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 01:25:45 ID:qviPOsi0
当時の子規にとっては世界を股にかける真之に比べると 自分の世界は小さく思えただろうけど、百年後の現代では 子規の方がずっと知名度が上なんだから歴史ってわからないよな。 でもこの頃も子規は子規で文学界では活躍してたのに ドラマだと全然その辺りの描写がないからただの病人にしか 見えないんだよなあ。ドラマだけ見てるとなぜ子規が 真之よりも後世に名を残したのが全く見えてこない。 第二部ではもう少しそのへん掘り下げてくれるのかな。
今、深夜便で姜尚中が語ってるなw
>>903 在日うぜーwww
ほんと、寄生虫の癖してうぜえw
視聴率悪いのか・・・ クオリティをこの先保ってくれればいいのだが・・・ まさか打ち切りなんて無いよね?
これって、正岡子規が秋山兄弟の引き立て役にして アメリカ依存から離れるための世論開拓番組だと思ってたんだけど 違うの?
日本は朝鮮・満州を近代化したのが、戦前の大失敗の元だな。 鳩山の東アジア共同体なんて戦前の過ちをまんま踏襲しようとしている。 歴史の教訓から学ぶべきだな。
>>905 クオリティって映像だけでしょ?
台本は酷い。
>>906 反米、大東亜共栄圏…
絶対その道は行っちゃ駄目なのに…
910 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 02:17:39 ID:bHxnMpV0
正月に司馬遼太郎記念館と松山に行きたくなった。 こんな気持ちになったのは風鈴以来だ。
全5話すべて面白かったけど、あえて順位をつけると 5話>2話>1話>3話>4話かな 4話は最下位にしたけどここで叩かれてるほど酷い出来だとは思わない
>>907 朝鮮半島は、基地、都市を結ぶ鉄道と道路だけ整備。
あとは、朝鮮総督府を置くソウルと他の都市3〜4個だけ整備して、他は放置。
直轄地と地方両班が治める藩王国による分割統治によって、朝鮮人が一体化して反日運動を起こさないようにする。
俺はウヨじゃないけどドラマとしても4話はひどいと思うぞ。 戦闘シーンに金かけたわりには戦争の流れが全然見えない。 でもそれは映像の限界かもしれない。 金と時間をかけて戦闘シーンをリアルに描こうとすればするほど 部分だけが突出して戦争の全体像が見えなくなる。 これが小説だと巻末の地図を見たり読み飛ばしたところに戻ったりすることが できるんだけど映像作品だとそれができない。 ましてや近代戦の場合は描写をリアルにすれば残虐になってお茶の間が引くし (何スレか前に「花田の死に顔が映った時点で子供がチャンネルを変えた」というレスがあった) 中韓への政治的配慮もしなければならなくなる。 こうなってくると子規のシーンが貴重なんだよなあ。 正直俺は原作を読んだときには「子規イラネ」派だったけど このドラマは子規がいなければ完全に空中分解していたと思う。
5話での視聴率激減にはレオ曹長ばかりでなく 花田の死に顔も大いに貢献していると思うなあ。 花田の死に顔の方は、芸術的には評価すべきなんだろうけど 営業的にはまずかったと思われ。
70年代の田宮次郎の『白い巨塔』は手術シーンのリアリズムを極限まで追求して 今では伝説化されているけどリアルタイムでは視聴率的に失敗作なんだよな。 最終回に視聴率が急伸したのは田宮次郎が自殺したおかげ。
916 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 02:50:30 ID:ST/Uodkq
民放だったら視聴率は広告料とかに影響でるけど nhkは国民から視聴料徴収してんだから、民放みたいに 視聴率を気にした勢作をするなと、テレビで誰だか言ってた。 だから坂の上の雲は視聴率なんて考慮せず初志貫徹してもらいたい。
視聴率云々 最初の引き付けでJINと微妙に時間帯がかぶってたから あっちに持ってかれた数も少しはあるだろう それだけ、って事ではないだろうがね
坂は主人公3人が地味だし時代そのものが一般向けの話じゃないよな 観戦武官とか言われてもわからないし 203高地、日本海海戦あたりがまあ盛り上がるところだろうけど 一握りの男視聴者限定だろうね NHKが金と時間をかけたわりに世間的には広がらないドラマだと思う
俺は別にNHKの悪口をいっているわけではなくて 「映像作品で戦争そのものを描くことは不可能」 なんだと思う。 黒澤映画だって「七人の侍」みたいにせいぜい2,3十人規模の戦争なら 全体像が見えるけど、「影武者」や「乱」のような戦国大名同士の合戦になると 戦闘シーンはバレエや歌舞伎のような「様式美を堪能するシーン」にするしか なくなってしまう。
見てれば偵察研究情報収集に行ってるってのは分かるわなw 数字低くても広がらなくても、関係者じゃないから一向に構わん。 俺が楽しめればそれでよし。
>>919 ガンダムに出来て大河に出来ないなんてことはない
>>921 ラインハルト『ファイエル!』
アッテンボロー『ファイア!!』
923 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 03:40:07 ID:EUd1rCtH
>>763 同感。満州鉄道をアメの鉄道王ハリマンの申し出のように
日米共同経営にしておけば、日英同盟延長にアメが介入反対
しなかっただろうし、満州国もアメ資本導入してれば列強反対阻止できて
国連脱退も無くて日米戦争も無かったかもしれない。
今回はフィギュアスケート全日本(真央五輪出場大丈夫か?!)と
時間が完全に被ってたから視聴率落ちたな。
坂の上の雲、録画して、フィギュアとこっちを交互に見てた。
録画で全編見直し。
スケートに興味ないんで、テロップが出た時「速報するほどのことか!?」と首をひねったよ。 テロップなんてよほどの大事故、政治的大ニュース、自然災害だけで十分だと思う。
うん ふざけんなって思った
>>924 俺もだよw ホントはイヤだが地震などなら仕方ない。
今回はテロップは要らず調子ええわ、思ってたら終盤も終盤に
フィギアだもんなぁ。
正岡家の母と娘が美しすぎる あそこを嫁に欲しがらない真之は罰ゲームものだ
フィギュアでテロップ出しちゃう奴てなんなんだろうな。 誰かの判断で出してるんだよな。坂の上を見てるやつが喜ぶとでも 思ってるのかね?いやがらせか?
929 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 04:54:31 ID:dkhCk5dW
( ^ω^)DVDにはテロが入らないのでお買い得ですよ ( ^ω^)それからソフトオンデマンドもテロありませんよ
930 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 05:22:34 ID:fg5M51yH
( ^ω^)失礼NHKオンデマンドでした
SODwww
>>923 歴史に「たられば」なんて腐るほどあるからなぁ・・・
レオの兵隊さんの部分って原作になかったの?
そういや丁度TVつけたら TOKYO MXでアニメ「 坊っちゃん」 (1980年6月にフジテレビ「日生ファミリースペシャル」枠で放送されたもの)が放映中だな。 夏目金之助と松山つながりということで。
>>933 何を今更。
なくて無理矢理ねじ込んだから今週全く触れられなかっただろ?
子規の回想でも触れられず、
子規は無邪気に日本強いなと言うしw
936 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 07:33:31 ID:pHXjhg0+
屁とか裸踊りとか、女視聴者向けの女目線サービスとか、 皆にいい顔しようとして、「坂の上の雲」原作を読んだ硬派な視聴者にそっぽ向かれてしまった気がする。 俺の楽しみは犬hkが、どのように原作をレイプするかが、唯一の見るポイントになってしまった。
937 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 08:20:52 ID:v7X9wU26
一部通したなかで不評なのはレオ前後みたいだが、 鴎外好きの自分としては、あんなダサいことを言わせないでほしかった。 日本が半島防衛にこだわるのは、それを列強に支配されたら、 次にエジキになるのは日本自身にほかならないからだ。 だから、軍人でもある鴎外ほどの人物がその複雑性を知らないはずはなく、 日本の半島進出をただのおせっかいみたいな浅薄な見方をするわけがない。 あそこは、DVDからけずってほしいくらいだ。
鴎外は日本陸軍を何万人も殺したヤブ医者だから仕方ない
>>923 こういう馬鹿ガキって後知恵で自分が当時の政治家より頭いい気になってるから笑えるなw
歴史知ってるから判るだけなのにw
940 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 08:32:11 ID:v7X9wU26
レオの部分は何を言いたいのかさっぱりわからないね。 日本は国際法を守れといってるわりに、コソドロはするっていう皮肉なのか。 戦争の悲惨さを言いたいなら、もっと効果的な方法がいくらでもありそうだが。
視聴率が急落したのは、このスレみて 青ざめて脱落者が出たせいかもw
942 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 08:43:29 ID:WpAGrz71
>>941 2ch脳乙
レオのシーンなんて一般人は気にしてないよ。まあ戦争だしそういう面もあるんだろうなってくらい。
かみついているのはネトウヨだけ。
視聴率下がったのはボクシングの時はあまり被らなかった この枠のおばさん視聴者がフィギュアに流れたから。 おばさんが自分でいうんだから間違いない。
サヨ同士が喧嘩すんなw
>>937 日清戦争は、朝鮮に対する中国の影響力を排除するための戦争なのだが。
946 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 08:53:10 ID:m10A96E0
中国の背後に何かが見えないほど鴎外がメクラならそれでもいいけどね
朝鮮を中国から独立させて自分たちで自国を防衛させようとしたけど そうなる前にロシアが来て朝鮮を侵略しようとしたからそれから守って その後何時までたっても自力では糞ほども成長出来ないから日本が合併したんでしょ
4話は、好古苦戦→日本軍勝利、実之苦戦→日本軍勝利の流れがわかりにくい。
>>943 フィギュアでも、真央が活躍しない時はあまり脅威ではないんだが
こないだの日曜は真央の優勝(&五輪出場権)がかかってたからねー。
あれで視聴者取られたんだろね。
あと坂は途中でトイレにいけないから、録画でみたいってのもある。
952 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 09:23:27 ID:Ljz/sfMj
キムヨナが裏だったら良かったのに
953 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 09:28:03 ID:EcQsGu8e
浅田はキムヨナに負けるから見ないかw
こんなに嫌日番組など誰も見ませんよ
955 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 09:39:33 ID:r2hOFzNU
前回、子規庵で咲いてた鶏頭が枯れてた・・・ 芸細かい・・・
5話は90分費やした割には話進展してないし 予告編からしてつまらなさそうは雰囲気は漂ってた
実況はフンドシで大いに盛り上がったけどなw
産めた方がいい?
>>957 2人並べて1枚の写真に収めたあたりはその方面喜ばすためとしか思えんかった
960 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 09:49:25 ID:7OqbqWN0
>949 好古苦戦→日本軍勝利 は、あっけなく落ちたって言うナレーションと、落ちたあとの情景の描写があったので違和感はなかった。 実之苦戦→日本軍勝利 も、海戦終了後の様子、清の司令官の自決ぐらいをやれば違和感感じない流れにはできたとは思うけど・・・ 原作レイプ云々以前に脚本のセンスが悪すぎ。同じことやるんでももっとうまくやれるはず。
BSだと17時半だから早くみれるからそっち見てる人もいるんじゃない? こういう場合、視聴率どうなるのかしらんけど。
>>961 それ見る人は当然いるだろうが、視聴率ランクトップクラスの裏番組と被る時間帯
坂の上見てると9時からの仁見れなくなるから最初から見ないという世帯もあっただろう
963 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 10:03:55 ID:vP1wpvYr
日清戦争のことをもう少し詳しく描くべきだったよね。
>>936 女視聴者はなよっちぃジャニ系は好きでもガチムチ系苦手な人多いですよ
遼東半島を結局持っていかれた描写が地図一枚だったのはズコーだった
>>923 坂の上の雲がなぜ受けないのかは、日露戦争で勝っても、アジア太平洋戦争で
惨敗したら何の意味もないと多くの現代人が考えているから
軍事アレルギーがひどく軍人はヒーローにはなりえない
とってつけたように子規のことも描いてはいるが
混迷する現代人に生きるヒントをとNHK制作陣は言ってるみたいだが(笑)
アジア太平洋戦争()
学者はアジア太平洋戦争と呼称する
ドラマに影響されて、正岡子規の随筆を読み始めた。 『病牀六尺』(岩波文庫)を読んでいたら、病床のまわりに散らかった 盆栽、絵本、雑誌、時計、唾壺、汚物入れなどを挙げていく最後の一文に 「その中に目立ちたる毛繻子のはでなる毛蒲団一枚、これが軍艦に居る友達から 贈られたのである」とあった。真之だね。
ごめん。× これが → ○ これは
>>965 19%もとった回あるんだよ。
あの亀田戦の裏で17もとっているし。
単純にくだらないからだよ。
もう多くの人が指摘してるように映像だけ豪華な再現ビデオ。
ナレーション多様で物語になってない。
渡辺謙じゃなくて松平穴の方がむしろよかった。
>>968 俺も100円ショップのダイソー文学シリーズ26「正岡子規」と「森鴎外」買って来た
当然一冊100円
>>740 おれはいつもこの時代の流れについてIFを考えている
1894年日清戦争
1895年閔妃暗殺事件
1898年「東西戦争/フィリピン占領」
1902年日英同盟締結。
1904年日露戦争
1905年桂・ハリマン協定締結
1907年日米満鉄共同経営会社設立
1910年朝鮮併合
1914年第一次世界大戦
1921年日米英三国同盟締結
1922年ワシントン海軍軍縮条約締結
こういう流れになってればまた違う形での第二次世界大戦になってただろうな
日本は日露戦争後 親露反米路線ではなく
親米反露路線で行けばよかったのにな
>>932 確かに歴史にたらればは星の数ほどあるが
この小村寿太郎が脊椎反射で破棄した桂・ハリマン協約は
その後の日本の行く末を決定付けたわけだし
この判断がまさにこの時歴史が動いたと言っていい場面だと思う
そんなのやっても上手くいくかわからんし 最終的に日本は世界二位の経済大国になって 植民地も開放してんだから十分だろ
このドラマが良作か駄作は別として 近代史をやったことは評価する 現代人は先人が作った血と涙の歴史を知らなすぎる 天地人みたい遠い昔の話じゃないんだよ
976 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 11:31:04 ID:ZF8SI9bp
鮮人食ノススメ 鮮人の人肉は食うと旨いという説がある。 鮮人は生かしておいてもなんの役にもたたない。 鮮人の最もよい利用方法は、畜獣として処理してその肉を食うことだ。 鮮人の肉は旨いらしい。
>>975 しかし、日本軍はこんな酷い事をいたしましたなどと殊更捏造する番組なら
もう二度とやらなくてもいい
203高地や日本海大海戦などをリメークすれば良いだけだから
少なくとも坂の上の雲が原作とか言っといてそんなことやるなよって感じだよな
>>977 もちろん同時上映は
コント55号の人類の大弱点だよな
>>972 このアホの頭の中にはオレンジ計画の存在すら知らんのだろうね
>>963 それをやると、日清戦争物語になる
今回のでも、全体を考えるとボリュームありすぎなくらいだよ
>>980 バカじゃね?日露戦争後の
ハリマン協定の破棄 日露協約の締結
ノックス提案の拒否 こういう流れからオレンジプランの策定が進んだんだよ
日露戦争後に親米路線を取ってればオレンジプランなんぞ頓挫してるよ
まぁオレンジプランは元々は士官訓練の為のシュミレーションのひとつなんだけどね
>>875 >明治の偉人って彫りが深くて
秋山兄弟については
河野水軍の末裔だ、と家系伝承にはあるので
戦国時代に異人(ポルトガルとかスペインとか)の血がまじったのでは?
というような憶測伝説もある。
≫980 アホなのはおまえ カラーコードプランは、対イギリスのレッドプランや対カナダのクリムゾン、内乱を想定したホワイトなんてもんまで 存在する代物
み〜んなドイツのシェリーフェンプランのパクリだろう?
縄文系の血が濃いところだと彫りが深いのが出やすいんじゃなかったけ? ナレの渡辺謙の東北とかアイヌとか
>>984 そのくらい知ってるよ
数多くある士官訓練用のシュミレーションのひとつだって言ってるだろ
その中のひとつがたまたま当ったから
それを対日用プランとして使っただけ
その前にレスのつけかたくらいちゃんと覚えろよ
もしかしてオレンジプランを預言書みたいな捉えかたしてんの?
なんかネトウヨのオナニーの場と化してきたな
989 :
日曜8時の名無しさん :2009/12/29(火) 12:32:52 ID:skivc2qm
視聴率を上げるためには 要するにドラマは人間ドラマで感情の表現がドラマだから、事実を列挙するだけは駄目だろう あと一般人はホルホルしたいんだからレオのような説教くさいのはいらん 日本軍は神の如く英雄豪傑だったにすればよい
森本レオ演ずるような軍人や大杉陸奥の今回のようなこともあったかもしれないが、 原作に流れている、昭和の軍人や政府と日露までのそれとは全然違う、という視点がぼけてしまう。
オレンジ計画 オレンジ計画(オレンジけいかく、オレンジプラン、War Plan Orange)は戦間期(1920年代から1930年代)において立案された、 起こり得る大日本帝国(日本)との戦争へ対処するためのアメリカ海軍の戦争計画である。カラーコード戦争計画のひとつであり、 これ自体は交戦可能性のある全ての国を網羅してそれぞれ色分けされ計画されたもので、日本だけを特別視していたわけではない。 計画は1919年に非公式に立案され、1924年初頭に陸海軍合同会議(Joint Army and Navy Board)で採用されている。 カラーコード戦争計画は連合国対枢軸国を仮定したレインボー・プランに先行した計画であり、オレンジ計画はアメリカ合衆国が 日本のみと戦う場合に基づいていた。この計画では、緒戦ではカリフォルニア基地での太平洋艦隊の編成(平時は、艦船はその 乗組員の半分のみ保持している)と、日本軍のパナマ運河への攻撃に対して防衛することが重視され、その間フィリピンや他の 西太平洋におけるアメリカの海外領土では物資の供給停止を予期した(これらの地域では、アメリカ本土からの応援は期待できない ため独力で持ちこたえるとされた)。 艦隊は、動員とカリフォルニアでの編成後、グアムとフィリピンのアメリカ軍を救援するために、西太平洋に出動する。その後、 艦隊は日本海軍との決戦のために真北へ進み、さらに日本本土を海上封鎖する。 日本海軍は、アメリカ艦隊の太平洋横断を許すものの、途中で潜水艦や空母機動部隊から攻撃しアメリカ艦隊の戦力を削るという 対抗策(日本ではこれを『漸減邀撃』と呼んだ)を作成していると考えられた。そのような消耗を与えた後で日本艦隊は日本近海の 「決戦海域」へ艦隊を誘い込みアメリカとの戦いを挑むとした。これは、300年以上にわたりそうであったように、戦争は敵対する 国家が保有する海上艦隊同士の交戦によって決するとしたアルフレッド・セイヤー・マハンの理論(あらゆる主要海軍が第二次世界 大戦の前に支持した学説)に合わせている。 これはワシントン海軍会議において日本が求めた海軍比率70%(米10:英10:日7)の根拠でもあり、この比率が「決戦海域」における 日本艦隊の優越性をもたらすものと日本側は考えていた。アメリカも、日本側にとって70%の優位性は攻撃の成功にあたり必須である だろうと考え日本側に対し60%の比率を主張している。 アメリカの戦争立案者たちは潜水艦と海軍航空活動の技術進歩がマハンの学説を時代遅れにしていることを正しく評価することが できなかった。特にアメリカの立案者たちは航空機が戦艦を沈めることができることも、真珠湾でなされたように日本が戦列である 戦艦を一挙に活動不能に陥らせる可能性についても理解しなかった。 アメリカの計画は真珠湾攻撃後、変更された。しかしミッドウェー海戦での日本の大敗北後でさえ、米艦隊は秩序立った「島から島へ」 の前進を好み、陸上基地からの航空支援という範囲を大きく越えることは全くなかった。 一方日本海軍も「艦隊決戦」に執着し、対潜水艦戦、通商路確保の持つ死活的な役割を無視した。 この必要性は、ドイツの連合国に対する、およびアメリカの日本の護送船団に対する潜水艦作戦で 示された。アメリカの作戦は最終的に日本の工業生産を阻害した。日本は反通商破壊作戦を用意 することにも明らかに失敗した。
>>987 レス、ミスったのは悪かったが、キミも発言相手間違えてない?
俺の発言って、キミの意見と方向性同じで、
カラーコードプランと外交政策に関係なんかないって話なんだけど
>>972 今頃日本も軍事大国(核保有国)
(;´Д`)ハァハァ
米国の対日圧力で民営化されたNTTにおいて、顧客からの苦情
を受け付ける担当部署がオレンジセンター(オレンジライン)と
呼ばれ、その苦情により、通話記録をデータベース化することが
導入された。
その通話明細は、日本政府や日本企業の通話動向を把握して対日
工作をするために利用されていた。
特に、伊東素子事件で、金融機関の通話記録が詳細に把握されて、
米側に流出することとなった。
>>991
追記
>>994 石川島播磨重工の社長であった真藤恒氏が、オレンジ作戦コード
について無知であるとは思われず、その命名が故意であったとも
疑われる。
>>991
>>992 失礼しました
つまりそういうことですよね
士官訓練シュミレーションと外交政策は関係ないってことですよね
>>990 そこが作者の強く主張したいことなのにな。
真珠湾攻撃はアメリカの思う壷でアホ過ぎだろ
次回放送は1年後です
なげーよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | 8時45分になりました | | ニュースをお伝えします | \ /  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (⌒) ピ / ̄ ̄| ∧_∧ オワタ | ||. | ━⊂(・ω・` ) \__| ======== \ このスレッドは1000を超えました | | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい