大河ドラマ最高傑作決定戦 第6話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
【NHK大河ドラマの史上最高傑作とは?...】

前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1203860286/
2日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 21:26:15 ID:QY53A5so
2
3日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 21:56:50 ID:qh0K+CUF
武田信玄が一番。
次点が政宗かな。
4日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 22:26:19 ID:n7SH6yhx
次はいらないって言ったのに。
変なのが居ついても、知らないぞ。

だ・か・ら sage進行で行こうや。
5日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 22:54:25 ID:Pr1g864A
政宗
太平記
黄金
6日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 21:44:59 ID:N8vGaJEa
義経、意外と面白かったなぁ なんて言いにくい空気だったな…前スレでは。
7日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 01:49:46 ID:PC56g294
おれも平家サイドの話は面白かったと思うよ
8日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 02:37:45 ID:PWuTlWfi
吉宗

太平記
9日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 08:08:54 ID:mRL/YNr4
獅子と黄金と炎立つと花の乱。
10日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 17:24:34 ID:Dotj5CwS
政宗
炎立つ
毛利

膨大な時間を割いてでももう一度見たい
11日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 23:49:34 ID:oLUXZnAN
黄金の日日
12日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 15:29:05 ID:FuQ3C2ie
獅子の時代か太平記だな
13日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 17:43:43 ID:pIQ8maCi
DVDレンタル専門だが、いつも全巻揃ってるのは獅子の時代だけだな。
14日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 21:20:17 ID:Xhzr7fvz
>>13
獅子はちょっと敷居が高いからな。
一見さんお断りの風情がある。
15日曜8時の名無しさん:2009/01/20(火) 16:01:15 ID:DEKgQ3dS
政宗、信玄は本当に見応えあった
家康もドラマ自体は素晴らしかったが余りにも何もかも美化しすぎ滝田栄も格好よすぎてやや白けた
16日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 15:43:03 ID:2y7o8NlX
家康も見ごたえあったと思うけどなぁ。
ひいきの引き倒しではあったけど、もしかしたらそうだったのかも、
と思えるくらいには説得力あったと思う。王道歴史ドラマと思って
見るとなんだこりゃってなるだろうけど、予めそういう原作だとわかっ
て見る分には十分楽しめた。
17日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 21:26:47 ID:/ozeb0v/
やってくれましたね、武田家のみなさん…
よくわたしの領土防衛の夢を見事に打ち砕いてくれました…
夏目吉信ら影武者5人の反応がありませんね…あなたたちが殺したんですか?
どうやったのかは知りませんが、これはちょっと意外でしたよ…
それにしても、あと一息のところでふんどしが糞まみれになってしまうとは…
信長公には残念でしたが、わたしはもっとでしょうか…

はじめてですよ…
このわたしをここまでコケにしたおバカさん達は……
まさかこんな結果になろうとは思いませんでした…

ゆ…
ゆるさん…

ぜったいにゆるさんぞ甲斐の山猿ども!!!!!
じわじわと絵師を呼んでくれる!!!!!
後の戒めにするからな覚悟しろ!!!
18日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 00:35:59 ID:LRrLcRGz
政宗は、めちゃくちゃ美化されない主人公だったんだと痛感。
愛姫が桜田淳子に変わった頃
「おまえは人質、田村家と手切れになったら磔」なんて
暴言は吐くわ、
艱難辛苦を耐えて帰国した支倉常長に
「いまとなっては用無し、むしろジャマ」とか掌裏返しまくり。
好戦的膨張主義、私利私欲肯定主人公なんて、ほんと、新鮮だ。

でも、一番すきなのは「黄金の日々」だったりする。
オープニング曲も良かった。
19日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 20:27:39 ID:VXoyVogr
「大河アーカイブス」の昭和41年「源義経」に『五条大橋』が
残ってなかったのは残念! 鮮明に記憶にあるあの場面がな〜
でも! 最終回が43年の歳月を超えて見れるのは感激。
年老いたお袋も楽しみにしている。あの緒形弁慶の「とーの!!ー」
バン! と 立ち往生が甦る。現在発売されてる?総集編では味わえない
大迫力だった。
20日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 20:40:33 ID:KvPNbnPd
当時は嫌いだったが、あとから見返して面白かった「花の乱」かな
21日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 21:06:23 ID:AsU/VTF5
黄金の日々

篤姫
22日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 21:32:08 ID:AsU/VTF5
でも、やっぱり篤姫。

ノコギリ引きは、家族じゃ見られない。
23日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 21:34:48 ID:VXoyVogr
もう、理屈抜きに「篤姫」好きだよ。
俺の主観でね。
24日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 22:08:11 ID:ekD9/f/p
「篤姫」のHIヴィジョンBD、NHKから発売されるそうだから、
買うよ。ブルーレイは12月に買ったから、最後の3話しかDR録画
出来なかったからさ。
25日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 22:13:23 ID:/MdF69Jr
>>17
ワラタw
26日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 23:06:11 ID:D8iKhPnf
やっぱり、篤姫。
27日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 23:16:08 ID:qaojTdR+
ずっとこのスレ見ていて、いつも名前が出ているのは
やっぱり黄金の日日、太平記、独眼竜、武田信玄あたり。
あと支持者の多いのが翔ぶが如く、獅子の時代、意外に
良かった、とちょくちょく名前が挙がるのが花の乱。

最近の作品は印象は強くても「毛利元就以降は子供騙し」
と見下されてしまっているのが現実で、視聴率的には
大成功だったはずの秀吉、利まつなどは一向に名前が
上がってこない。風林火山は支持者が多いけど、歴代の
ベストと言うには後半の失速が痛い、という声が多い。

まあそれを言ったら黄金のニセ使節とか独眼竜の蓮二谷啓
コンビばっかりの終盤とか、太平記のラストとかも随分な
失速なんだけど、まあそれはそれ、ということのようでw

太閤記、天と地と、樅の木は残った、花神なんかは当然
名前が挙がっていていい作品なんだろうけど、いかんせん
見ている人間が少ないだろうからねえ。
28日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 23:32:56 ID:uyCw+z1G
あーウゼ。
29日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 00:40:36 ID:OzEcmZer
>>27
人の意見をまとめたり、代弁してるかのように装わず、
正々堂々と自分の意見として、簡潔にまとめて述べよ。
スルーされたら、それまでと受け止めよ。
30日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 00:52:31 ID:LB7a4Jog
太平記の後期失速は、ドラマ制作に原因はない。
もともと原作の小説自体が後半失速。
作者が病気になったため。
ある意味原作に忠実といえるw

大河は、どこまで原作の脚本をいじっていいのかなと思う。
原作を読んだ人に聞くと意外に忠実であることが多いようだけど。
どうかね
31日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 02:22:04 ID:tDXkXOAh
国鳥もよかったじゃん。
途中「尻喰らえ孫市」とか、司馬遼別作が乱入してたけど。
32日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 03:02:09 ID:HVdYp78M
「獅子の時代」は良いよ。
内容も二人の主人公が絶妙にリンクする展開はドラマ向きで面白い。
そして何より文太アニキがシブくて良いんだわ。
ただ、残念なのは、あのBGM!あれさえ普通なら歴代No.1だ。
あのBGMは最後まで馴染めんだわ。
33日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 03:22:19 ID:7zDQJREw
>>30
>どこまで原作の脚本をいじっていいのかなと
許せる改編と許せない改編はあるわな。
『武蔵』みたいなのはダメな例、
『黄金』のように原作を丸ごと無視してwある意味オリジナルに近いものにしちゃったのとか
『樅ノ木』みたいに主人公の青年期をオリジナルでやったのは良い例かな。
あと細かいけど『山河』で原作では戦死した末弟の勇が
凱旋帰国してランドリーを継ぐ設定にしたのは個人的には高評価。
こういう大河の原作を語るスレとか面白そうだな。
誰か立ててくれんかね。
34日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 10:56:58 ID:S8JtsEXH
>>30>>33
「風林火山」も原作は武田家へ仕官する所から始まるけどそれまでの
久々の名作を予感させた"放浪編"は大河オリジナルで面白かったのに・・
原作通りになって"姫様御大事編"から失速したのが悔やまれるよ・・・・・
35日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 11:03:10 ID:LE814+ao
何をもって最高傑作なのか難しい。結局百人百様の思いに委ねるしかないよ。とりあえず、近年は風林火山と篤姫。

現大河は中途半端。
36日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 14:01:50 ID:LB7a4Jog
原作っていうだけあって、大胆に弄り回すのは作者の関係上難しいのかね。
歴史ものは原作なしにかけるほど賢いテレビ脚本家はいないもんな。
37日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 16:21:09 ID:RHWTyF8n
>>6
キャストとセットと衣装と戦闘シーンに金かけて、他のドラマじゃ出来ない絢爛豪華な歴史絵巻という
ある意味大河らしい大河だったから、個人的には好きだったけれどね。
38日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 18:42:53 ID:NJlYfy7f
大河を、映画シリーズ感覚で一気観レンタルと同一視しては語れない。
今日の「高橋幸治信長本能寺」を、年老いたお袋も楽しみにしている。
幼少だった俺も、当時に帰って観るつもり。
例えれば、「ウルトラマン」や「仮面ライダー」は一人だったのに、
後世の現代では「シリーズ物」と認識されてる現実が「なんかしっくり
いかない」と感じるようなもの。
やはり、個々の主観書いていくしかスレは続かない。答えはナシ
39日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 19:54:11 ID:1aVdP1Um
主観でかまわん
ただ名を挙げただけじゃ、ふーん…で済まされるのがオチって事
だからここで自分の思うところをわかってもらおうと縷々述べるんでそ
40日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 02:05:07 ID:ERzdLLNr
西田の西郷、鹿賀の大久保
41日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 03:28:13 ID:tIwHnyyd
何度も見ているという点では、翔ぶが如くだなあ。脚本、役者、演出のどれもがレベル高いと思う。古くささも感じない。
42日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 09:18:15 ID:cYongZPq
篤姫と黄金の日々
43日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 12:35:25 ID:H8O+ceUu
>>42
夏目雅子さんて、本当に美しい方だったんですね。
親世代が、この方について語るとき、涙ウルウルになる理由が
納得できた。
44日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 12:49:05 ID:XCOZi+KE
篤姫、風林火山、武蔵、時宗、秀吉、独眼竜、おんな太閤、獅子、黄金、勝海舟(音楽)
45日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 12:57:29 ID:XCOZi+KE
↑勝海舟は記憶にないけど、音楽が良かった…という意味で。
46日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 13:30:53 ID:MxeSpS+G
春日局と篤姫と毛利元就
47日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 13:54:24 ID:Lv1kOxP4
以前にも書いたが、大河観てると「にごり酒」飲みたくなって
くるんだよね。甘口でも白ければ何でもいいや となる。
大河劇中時代は全部甘口だったのかな?
話が脱線してるかな。でも、許して

宮崎あおい は ちゃんとアーカイブス等見てるかな?
彼らがいたからこそ現在の自分があること分かってるはず。
これも脱線してるか・・  でも面白いカキでしょう(^^)v
48日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 14:11:10 ID:kvEOyOmU
>>47
役者は局側から配役の指名を受け
局側のコンセプトに沿って自身の役柄を演じているだけです。
正確には
吉田直哉や井上博等がいたからこそ
現在の佐野元彦や内藤愼介等があると言った方が正しいのでは?
4947:2009/01/25(日) 14:31:53 ID:Lv1kOxP4
>>48
歌手は「作詞・作曲」者からの指名を受け、
沿って演じているだけです。プロパーやれば森進一みたいになります。

と言ってるのと同じことですよ。

「あしたのジョー」のサチ太郎等子供達は、ちばてつや が
梶原に逆らって創作しました。で、伝説に残ってます。

演じてる方はロボットだけで(或いは人形)はない筈です。

更に穿れば、大河には「原作者」うんぬん だ とも言えますよ。

TVもキネマも、なかった時代の人もいました。
繰り返しますが「答えはナシ!(困難)」 でしょう。 と主観です。
50日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 16:29:49 ID:MxeSpS+G
>>47
おいおい先達といってもそこまで困難で偉大な仕事でもあるまいに
アーカイブス見て何か感じなきゃいかん理由がわからん。
5147:2009/01/25(日) 17:24:22 ID:A/3vcyoN
>>50
もう挑戦してくるなよ。俺はリアルで観て、「ウオトラマン」も
「仮面の忍者 赤影!!」も 全部 イギリス経験論だぜ。

そして、今から「朝青龍対白鳳」をも録画してるキチガイなんだぜ
52日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 18:02:45 ID:MxeSpS+G
>>51
キチガイさんのわりには、「常識的」な書き込み。
リアルに観たっていうだけなら50歳以上の日本人の10人に4〜5人くらいは
観てそうですね。出てきてるものも高視聴率番組ばかりで
なーんかどこにでもいる普通のおじさんぽいですけど

これからの作品ってあと20作品くらいしか見れないんじゃないですか〜
53日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 18:26:15 ID:0Y+ZUwF3
>>52
やめとけ、>>51に関わるのは。
コイツは「徳川家康」スレで、論点ズレまくりな持論を展開している
単なるキチガイだから。
「最高傑作」の前スレだって、コイツのおかげで
最後はおかしなことになったのに。

次はいらないって結論だったが、誰かが立てちゃったから
舞い戻ってきたんだよ。
ちなみに「家康」スレで、本当かどうか分からないが
自分の生年を暴露している。
5447:2009/01/25(日) 18:28:36 ID:A/3vcyoN
仕方ない。相手してあげるよ。
昭和50年3月春の「北の湖VS貴ノ花」
平成13年1月初の「武蔵丸VS貴乃花」
それぞれ、保存してあるよ。こんな、おじさん、
4,50%もいると思ってんんの??

もう、 いいよ 
答えないからね
5547:2009/01/25(日) 18:30:16 ID:A/3vcyoN
>>53
以下 同
56追加:2009/01/25(日) 19:57:32 ID:A/3vcyoN
「輪湖全盛時代」の「大河ドラマ」書いてみろよ。
そしたら、俺と話できるぜ。
「風と雲と虹と」から「黄金の日々」までのな。
リアル記憶だぞ。俺を超えたければな。
57日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 20:42:36 ID:0Y+ZUwF3
>>56
「日々」w

中途半端な知識で書くから、誤字が多いんだよ。
自分こそ、しっかり国語力を勉強し直すんだな。
相手を挑発するのは、それからだ。
58日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 22:38:50 ID:TvsCC5in
>>53
おっさんが消えるのを望んでいたのは総意だが
次スレがいらないってのは、アンタの個人的意見だろ?
いらないなら、おっさん共々消えれば?
59日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 23:31:55 ID:MxeSpS+G
>>54
1970〜80年代の初めの録画行為自体は珍しいでしょうが、
当時の電気店あたりではそんなに珍しいこともなさそうだ。
まぁ集めているものは、極めて希少性の低い
ポピュラーなものばかりだし。特にそれで何か研究でもしているわけでもなさそうだし
この人死んでも惜しまれるようなアーカイブでもなさそうだし

同時代のローカルCMやマイナーアイドルはないんですか?
6056:2009/01/26(月) 23:29:30 ID:vTe6WHfQ
>>59
たくさん、あるよ。ビデオ以前はラジオ実況も一杯残してある。

>>57
家康の方で書いたが、俺は自治省(当時)、そして法務省から
「合格論文」受け取ってるぜ。何の有資格者だか分かるかな??(^^♪

>>53
追いかけてきて、悪態吹き散らすなんざ、宮本武蔵の「お杉婆」だな、お前。
61日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 01:37:52 ID:FjTCxA8u
>>60
あと何年脳みそマトモに動きそうですか
62日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 06:44:42 ID:h/v8T33/
気の毒だがこれはもう症例と呼ぶべきだと思うね
63日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 16:06:12 ID:9sWoVKbZ
キチガイおっさんは、「自覚」という言葉を知らないようだしな。
自分で蒔いた種なのに、「追い掛けてきて、悪口」云々は呆れ返ったわ。

元々常駐するスレが似ていただけなんだし。
被害妄想も大概にしておけや、と言っておく。
某コテハン氏とともに、メンヘラ板へ帰れって。
6460:2009/01/27(火) 21:47:55 ID:qccUaqgK
ここは、「大河最高傑作決定戦」の2ちゃんねる。
個人を誹謗中傷するちゃんねるではないだろう。

それとも、俺に 驚嘆!! してるの??
>>63
俺と会って言えることを、書いてみな。意味理解できてる???
65日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 22:06:52 ID:h+QZMkw1
作品の質なら武田信玄
配役、キャラクターなら独眼竜正宗
個人的思い入れなら翔ぶが如く
この3作を超える作品は今後作られるのだろうか
66日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 23:41:10 ID:9sWoVKbZ
>>64
やたら会う、会うって言ってるけどさ、
お前みたいな自意識過剰で、勘違い親父には
たとえ大金積まれても、お断わり。

実際に会って話ができる友達がいないんじゃない?
だ・か・ら、家族もお袋さんだけなんだw

そんなに人と会いたきゃ、出会い系でも利用したら?
キモヲタ君www
67日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 01:39:13 ID:vIJpYFCI
>>63
この板にコテハンはいないよ・・・
興奮のあまり無茶苦茶になってるな。
6860:2009/01/28(水) 21:20:48 ID:MocvvE7B
昭和41年大河「源義経」土曜日からやるね。
この年、「ウルトラQ」「ウルトラマン」が日曜夜7時からTBS
で、8時からが尾上牛若丸だった。朝、連ドラが4月から「おはなはん」
6月にはビートルズ来日、10月からは「悪魔くん」が始まった。
 
飛行機事故も羽田で起きてたよな?

これが リアルの記憶。今は40代だよ。
69日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 23:01:54 ID:4YDSQsyk
2行目以降のあなたのリアルの記憶なんてものはどうでもいいから
あなたの目から見た『源義経』がどう面白かったのか、
あるいはどうつまらなかったのか、それを書いてくれよ。
そういうことを書かないからあなたはここでも家康スレでも嫌われるんだよ。
70日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 19:37:40 ID:S4jvF5DK
>>68
この人この世代の大衆性を代表することに必死な人だからねぇ
確かに珍種なんだがこのスレに沿った何かができるかというと何も
できそうにないね。
71日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 20:15:25 ID:C81PV9RN
でも、おっさんも大人になったもんだよな。
以前だったら>69に即反応して、2〜3回は連続投稿してたのに、
スルーできるようになったんだからな。
20年遅いけどな。
7268:2009/01/31(土) 17:14:54 ID:fFGT2C9X
俺が保育園児の時の記憶だよ。
「うしわかまる」が「源義経」だとは理解できた。
「五条大橋」と「ウルトラマン」のトリックが同じように感じてた。
そして「弁慶と牛若」は事実!!だと信じてた。
「ウルトラマン」は作り話だと分かってた。

リアルの記憶なんて、こんなもんだよ。
73日曜8時の名無しさん:2009/01/31(土) 20:19:30 ID:2zWS9euZ
なんだ、そんなもんなのか…orz
74日曜8時の名無しさん:2009/01/31(土) 22:32:27 ID:KmQ7p6aS
山河燃ゆ
哀しすぎる物語で精神的にキツい部分もあったが
見応えがあってのめり込んだです
75日曜8時の名無しさん:2009/01/31(土) 23:01:31 ID:YQviIKGE
政宗が最初の大河
政宗、信玄、翔ぶが如く、太平記、秀吉、元禄繚乱、時宗、功名が辻、風林火山
この辺が好きかな
ひとつ選ぶとすれば、太平記

リアルタイムじゃないけど、DVDで見た風と雲と虹と、黄金の日日も面白かったな
7668:2009/01/31(土) 23:12:57 ID:Pe+LMmll
さっき見たが、「うつぼ」が43年前から出てた。
これは知らなかった。
上戸彩は知ってたのだろうか??

「まだ誰か居るのか!」 これ記憶にあるよ。
7768:2009/02/01(日) 12:15:52 ID:JM/WOSVC
それと、この昭和41年の「義経」の静御前だった藤純子。
さらし で有名だったがよ、今年の「天地人」にも出てやがったなー。
北政所寧々で。冨司純子だよ。60代半ばの筈だよな。

ならば、40年後の大河に、石原さとみ は出ているのだろうか??
78日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 15:32:58 ID:5zwwtNnX
>>75
自分もそうですが、好きなタイトルを複数挙げると、
作風や傾向がバラバラなんですよね(笑)
いったいドコにツボがあるのか自分でもわからん・・・

大昔にリアルタイムで見た記憶と最近見たのを比較して、
優劣つけたのなんかアテにならないから、最近DVDなんかで、
見直して面白かったんなら、そのほうが確実でしょう。
79日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 00:54:27 ID:EPPoAC0c
自分が興味を持ち続けて最後まで観たのは以下の8作品
こういったスレで信長(緒形直人)があまり話題に上がらないのはなんでだろう?
(結構好きなんだけどな)

おんな太閤記
独眼竜政宗
翔ぶが如く
太平記
信長
秀吉
葵徳川三代
篤姫
80日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 06:55:13 ID:1B2Ex1/v
>>79
mixiで信長と言えば誰?というアンケートがあるんですが、
1位 渡哲也(秀吉)
2位 役所広司(徳川家康)
3位 反町隆史(利家とまつ)
4位 高橋幸治(太閤記・黄金の日々)
5位 緒形直人(信長)
ってな具合になっています。
独眼竜政宗での渡辺謙みたいに問答無用のハマリ役ではない
というのも理由の一つでは?

81日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 13:16:41 ID:OU9vUEuu
>>80
確かに、緒形直人の信長はハマリ役ではなかったと思います。
しかし、あの童顔で信長の威厳や狂気といったものを表現したことに不思議な魅力を感じました。

キャスティングという点で言えば、その他
徳川家康/郷ひろみ、明智光秀/マイケル富岡、豊臣秀吉/仲村トオルも
思わず吹き出してしまいそうなほど妙でしたが、
明智光秀/マイケル富岡も、信長に追い詰められていく様をよく表現していました。

今にして思えばあれが大河のトレンディ化のはしりか…とも思いますが(笑)

また、宣教師ルイス・フロイスのナレーション(視点)も斬新でした。

上記より、総じてキャスティングについては疑問ながらも、
魅力的な作品として印象に残っています。
8277:2009/02/02(月) 19:50:44 ID:1i15JzpS
大根役者! だったよ、緒形直人信長は・・・・・
父 緒形拳の存在なくば「信長抜擢!」などありえなかった。

>>80
アンケートの世代と、調査時期で異なるよ。
ここの住人世代が、中心なんじゃねえの???
83日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 19:58:14 ID:ONhQCUOA
信長と言えばやっぱ高橋幸治じゃね
役所はまだわかるが渡や反町より下ってことはないわw
8477:2009/02/02(月) 20:46:09 ID:PB8rX8mN
現在発売、或いは放送された「信長」も、
リアルの時のプロローグがカットされている。
「政宗」や「信玄」同様・・・
リアルと、映画観感覚の一気見とは、違うよ。

>>80
上位4位までが、信長主役作品じゃねぇなー。
「国取り」の高橋英樹もナシかよ。

平成から観始めた世代のアンケートだろ。
85日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:03:09 ID:1B2Ex1/v
>>81
大胆ですよね。キャスティングが!(笑)
それが原因で重厚さを無くしてしまってるとか?

>>83
俺も信長といえばブッチギリで高橋幸治だと思ってますよ!
ただ一例として客観的なアンケート結果を引っ張ってきただけですので
そう思ってる人達もいるんだと認めましょうよ。
じゃないと、バカの一人よがりと一緒になりますよ(笑)
8677:2009/02/02(月) 21:12:28 ID:PB8rX8mN
残念ながら、ブッチギリ高橋幸治ではない。
直人信長にだって見所はあった。

>>85
俺に挑戦しようとしても無駄だよ。
省庁認定資格と、リアル・ビデオテープを持っている。
87日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:21:42 ID:lLG+D0cS
ただ吉川信長スレなんかでも、反町信長って全くと言っていいほど
話題に出てこないんだよね。
あれだけたくさんの人間が見て悪い意味でもインパクトが強かったかと
思ったんだけど、もう番組が終わると別の話題に乗り換えちゃう人が
多いのかなと思えてしまうのは仕方ないだろう。

緒形信長はまあ、ああいう位置づけの信長だったうえ、いよいよ狂気と
「神を恐れず人を恐れてしまった人間の末路」を描くはずだった後半が
ライトなものを望む視聴者の圧力にNHKが屈して、いきなり「明るい
ドラマ」に路線転向して脚本家はじめスタッフがやる気なくしてしまった
気の毒な状況がどうしても引っかかるのでねえ。
でもこないだ「桶狭間」見直したら信長公記にバリバリのっかった斬新な
描き方で今頃新たに感心してしまったなあ。
88日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:43:01 ID:Znp4QckH
>>79
うわぁ 俺の嫌いのが6個も入ってらwww
89日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 22:04:46 ID:1B2Ex1/v
>>87
ここの前スレにも、若いときのイメージとしては反町を支持する書込みが
あって、確かに十代後半くらいの「うつけもの」と、いわれていた
やんちゃ小僧だったら、アリだなとも思ってたんですけどね。
ただ作品自体がここでは人気ないですからね・・・。
90日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 00:13:03 ID:tKM6oLBt
>>85
『信長』はかなり重厚な作風だぞ。
キャストで目くらましされてるのかもしれんが
見てみれば軽佻浮薄とはほど遠い作品であることが分かるはず。
完全版DVDも出てるし、見て損はない。
せめて総集編だけでも見て欲しいわ。

>>87
『信長』の後半って明るいドラマだったかあ?
前半よりは多少軽くなったかもしれんが、決して明るくはなかったと思うが。

俺は緒形信長は反町や館なんかに比べれば作品そのものの質も含めて何百倍もマシだと思うけどな。
それと、少数派であることを百も承知の上で言うが
ただ叫んでるだけの役所信長よりも緒形信長の方が人物造形は複雑で深いと思う。
91日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 02:31:01 ID:TGz3aChn
>>90
信長という作品の作風が嫌い。緒形息子は嫌いじゃないが
まったく評価できんね。春日局の前半のほうがマシ

重厚という特徴が上位であるかの価値観に辟易
92日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 04:42:12 ID:md5qkSG5
最高傑作の基準がわからないので、決められないわ。

結局、自分の好きな大河ドラマはこれだ!スレってことだよね。

それならば個人の好みの発表だから、もめることもないやね。










93日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 08:34:30 ID:8OZj7wHX
>>90
信長の三大合戦は迫力あるね
あと、総集編じゃ随天のキャラを満喫できない
94日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 10:34:57 ID:tKM6oLBt
>>91
まあ、作風そのものが嫌いという意見は分かる。
俺は『武田信玄』とか『秀吉』の作風が好きじゃない。
ただ見もせずにキャストだけで拒否反応を示すのはこのスレ的には反則だと思うだけ。
それに重厚なのが上位だなんて思ったことなど全然ないな。
マイベスト大河は『黄金の日日』だし、近年の大河の中で一番評価してるのは『新選組!』だw
そもそも『信長』は放送当時からそれほど好きな作品じゃない。
ここ10年くらいは大河の出来そのものが悪いから相対的に評価が上がってるだけ。

>>93
『信長』の合戦シーンは確かに凄いと思う。
あれがハイビジョンで撮影されてたら、NHKもずいぶん今後の大河が安く上がるだろうなと思うくらいw
でも俺、合戦シーンはしょぼくても全然構わないんだよな。
『政宗』や『家康』どころか『おんな太閤記』レベルで何の問題もないw
大河にはスペクタクルより人間ドラマを求めてる方なんだろうな
95日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 14:11:59 ID:9Ebw7Ogl
昨年冬にCSで田向正健の「大石内蔵助冬の決戦」を見たんだが、
吉良の浅野イジメも刃傷松の廊下も(というか、浅野本人も)出てこない一種の心理劇だった。
浅野がなんで怒ったのか分からずに苦悩する吉良(討ち入りの夜に床の中で、やっとその原因に思い至るが、ドラマでは最後まで明かされない)とか。

そういう田向の作風が合う人なら「信長」は楽しめると思うし、
そうでなければわずらわしい伴天連話、辛気くさい家庭劇、あるいは不可解なオカルト趣味に見えると思う。
若手中心のキャストと合戦シーンの出来のよさに話題が集まりがちだが、
人間ドラマとしても見応えがあったと思うよ。
中世的なものと近世的なものとの交錯とか、伴天連の目を通した描写とかも良かったし、ドラマの出来として自分の中では歴代上位に入る。

繰り返すが、癖のある作風なので、好きな人はあまり多数派ではなさそうだけどね。
96日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 14:19:30 ID:9Ebw7Ogl
(追加)
ただ、好き嫌い、成功不成功は別として、NHKは「信長」みたいな異色の作風にも挑戦していって欲しいと思うね。
最近は、冒険的というより迎合的に見えてその点は残念。
(まあ今年のなんかも、ある意味冒険的なのかもしれないが)
97日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 14:45:59 ID:QcfFCQf5
>>94
キャストがチャラくて見る気がしないなんてのは、よくある意見だぞ。
別に、このスレ的に反則だなんて決まってない。
98日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 17:08:55 ID:Cp2EfvwR
芝居の信長としてはやや面白みに欠けるが
実際の織田信長はこんな感じだったんかもなあ
って思わされるのが緒方直人の信長だった。
どこで怒りの導火線に火がつくのかわからない一種の不気味な怖さとか。
あと上でも挙がってるけど桶狭間と姉川と長篠が神がかってたね。
ただ随天がウザすぎた。当時実況スレがあったら
きっとztsnと言われていたに違いない。
99日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 17:10:40 ID:lHxwUjuB
>>98
実際の織田信長ってのが曲者だね。
100日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 17:27:30 ID:Ib4M2DHY
作品は徳川家康、武田信玄が双璧
音楽は黄金の日日か花の乱
主人公は獅子の時代の平沼銑次
が個人的には最高傑作
101日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 17:31:49 ID:1PBZQFTr
随天という架空人物は「信長」に必要だったのだろうか?

その他の大河にも様々な架空人物が登場するけど、
あれはいったいどういう趣旨なんだろう?
102日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 18:16:12 ID:JcXtBp3n
架空人物といえば武田信玄での八重が実に味わい深いキャラクターだった。

必要性を語るなら太平記のオッパイはいかがなものか?
家族で見ていると、ゆるい布団シーンでさえ相当気まずいのに。
103日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 18:17:39 ID:ovU7hodG
「信長」も好きだし「秀吉」も好きな作品。
ついでに「義経」も好きだったw
でもどれも最高傑作ではないな。
10486:2009/02/03(火) 22:42:18 ID:QNcYX66T
「国取り物語」1話も残ってねぇのかよー(>_<)
これで、大河史上10回撮影された「本能寺の変」が、この1回だけが
揃わないこととなった。11回目は今年やるだろうがよ。

ビデオはおろか、コンパクト・カセットさえ完全普及してなかった時代。
現在の連中は「大河一気見」するもんだと思ってる奴大半なんだな。
リアル記憶ってのは同時代の社会情勢や流行歌と共に記憶してるもんなんだ。
「義経」は「ウルトラマン」と共に記憶してるが、「新・平家」や「国取り」
は「仮面ライダー」と共に記憶している。特に、元祖「時をかける少女」NHK
少年ドラマ第1作「タイム・トラベラー」もこの時だ。
「新・平家」放送時になったら話すよ。芳山和子と平清盛の重みは同じだったことを。
小学3、4年生の俺にはな。(^_-)-☆

そうそう、「義経」と「ウルトラマン」の重みも同じだったんだよ。
保育園児の俺には・・・ リアル記憶なんて、まぁこんなもんさ。
後世からの評価なんか存在してなかったし、理解も出来ない年齢だった。
105日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 00:42:02 ID:BOX/uSJb
>>104
ウチの小学生の息子がWikiで調べられるようなことを羅列するだけじゃなくて
他のネタないの〜 あんた偽物ぽいねぇ
106日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 08:31:04 ID:OpDMj8DS
>>105
かまうな!
107日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 18:15:43 ID:fUNvGJsz
>>104
「日々」に続いて「国取り」かいw
ここまで来ると、おっさんが言ってる「合格論文」とやらも
なんか怪しいものに感じてくるな。

おそらく原作本を読むどころか目にしたこともないんだろう。
幼児期の記憶なんてのは、年月が経つに従って次第に
薄れていくのが大半。
それだけこのおっさんが今生きている世の中について、
何の感慨も持っていない、過去にしがみついているだけの人生
ということが丸分かりの文章だよ。
108日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 20:48:13 ID:oVWqi3Ln
オッサンじゃないよw
前スレからさんざん「学校に行けなくなったニートだ」って笑われてるじゃん。

見てみなよ。こいつの「同時代の社会情勢や流行歌と共に記憶してる」思い出って、
みんな「197○年」の年表に「この年、○○が放映」とかの、俗っぽくてありきたりな
一般的知識ばっかりじゃん。

「義経」は「ウルトラマン」と同じ年の年表に、「新平家」は「仮面ライダー」
と同じ年の年表にあったから必死でコピペしてきただけで、そこにあるはずの
思い出のシーン、トラウマになるような怖い場面、翌日学校でその番組について
友達と交わした会話、それがきっかけで読み出した本、なんかの個人的な経験は
見事なくらい何一つ出てきていない。

本当にこのニートがおっさんの年齢だとしたら、「過去にしがみついてる」んじゃ
なくて、自分が生きてきた時代の記憶ってものが何一つなくなっちゃって、
無味乾燥なデータ以外なにも身に蓄えることなく時間が過ぎてしまったってこと。
そこまで惨めに人生送ってる奴なんてまずいやしない。

こいつはただ「歴史年表の項目読みあげればバカな奴らはひれ伏すはずだ」
っていうアホな思い込みにとりつかれて、生きた歴史ではない死んだデータを
せっせとコピーして来る事しかできないただの厨だよ。
大学受験の歴史でもやればもっと生きた形で歴史の積み重ねってものを体得
できたはずだから、すくなくとも高卒以上の学歴はないんだろうな。
「仕事」についても出てくる話は「一般論のデータ」だけで、自分が仕事で
出逢った人、苦闘した業務、流した汗なんかの積み重ねってものが、なんにも
感じられないでしょ。
人をだますことさえできない薄い経験しか持ってないんだよ。こんなペラペラの
「おっさん」なんていない。ただのガキの粋がりだ。笑って見ていようよ。
109日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 20:56:15 ID:oVWqi3Ln
ちなみに徳川家康の翌年から大河が現代劇になると決まった時、
歴史大河は今年で終わりと思ったのか「思い出の大河ドラマ」
というビデオソフトが上・下巻で発売された。
語りは石坂浩二。

その巻頭に出てきたのが、「太閤記」から「徳川家康」までの
本能寺のシーンのオンパレード。太閤、国盗り、黄金、おんな、
家康の歴代信長の割腹シーン。国盗りの高橋英樹の目のアップも
ちゃんと入ってる。

あれDVDで再販売とかしてもいいと思うんだがな。
110日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 20:59:15 ID:/xQThJJb
>>108

煽るな危険。この上おっさんが個人的な経験まで書き始めたらこのスレは地獄
あと、そろそろ自分がおっさんと同じ穴の狢になっていることに気づいてください
111日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 21:42:15 ID:3LTST6RW
>>108
他の住人は、言い負かされて黙ってるワケじゃないんだぞ?
オッサンを追い払う方法は完全無視以外にないからなんだ。
悪態ついてる時は当然無視!
たまにマトモなこと言ってる時も断固無視!

残念ながら108の書込みはまんまとオッサンの挑発に乗って
釣られてしまった若造にしかみえない。
112日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 22:08:37 ID:OpDMj8DS
最後の
ただのガキの粋がりだ。笑って見ていようよ。
が、哀しすぎる.....
113日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 22:23:20 ID:3iUnsnFH
>>101
随天はバテレン宗教連中との対比で出したんじゃね?

俺が意味不だったオリキャラは上戸だな。
あいつさえいなけりゃここで義経上げてもいいくらいなんだが…

個人的には家康の「小説まんまのナレーション大量投入」が好きなんだが
またああいうのやってくれないかなあ…
114日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 22:57:53 ID:e22dVfH7
随天か
いま話題のオッサンなみに、強烈なキャラクターだったなぁ
115日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 00:31:09 ID:rV5XBWK0
再放送の武田信玄とおんな太閤記見てるけど、同じ大河でも随分違うんものですね
どちらも面白いけど、伝統的大河ファンには篤姫同様おんな太閤記は毛嫌いされるのかな
116日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 00:46:56 ID:0PK4Xi1w
なにやら流れ的に信長支持が多勢を占めてきたかのようですが、
やっぱり、「面白かったリスト」には入れられないなあ・・・。
キャストについては、信長も家康も秀吉も終始、違和感が付きまとっていて、
結局、最後まで緒方直人が信長に見えなかった。
ストーリーも疑問符が残る不自然な部分があったし、
好きなエピソードを軽く流されてたりする部分もあったし、
一話中に、稲川淳二の布教物語が40分近くも占めていたときもあったし。
怒られそうですが、私的には駄作リストに入っています。
117日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 01:54:23 ID:7kCo4TYh
信長と言えば、
信長(緒方直人)が弟に向かって、
「殺すと言ったハズだぞ、忘れたのか!」
と言った台詞は迫力があったなー

あと、秀吉?がコッソリと信長の部屋を覗くと、
信長が拝んでいたのが鏡の中の信長自身だったと知って驚くシーンがあり、
信長の狂気の一面をよく表していて印象的だった
118日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 02:15:23 ID:Ay3/7vdY
>>115
歴史ドラマとしてもホームドラマとしても女性の一代記としても
『おんな太閤記』と『篤姫』では天と地ほどの差があると思うけどね。
119日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 02:18:16 ID:chy++qlV
>>118
おんな太閤記は今見ると最低、恥ずかしい。

佐久間さんは大好きだがありゃヒドイ。
120日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 05:39:47 ID:FriXZtxz
新平家物語はキャスティングが凄すぎる、よくぞこれだけ主役級を集めたなと思うほど。無理してでもテープを残して貰いたかった。
121日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 08:04:48 ID:RxrrIK71
伝統的大河信者(笑だわ
フィルムオタクや特撮オタクに通じる
122日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 11:52:26 ID:8gLcFxEg
北条時宗よかったな
フビライが攻めてくるとか熱すぎ
123日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 11:54:45 ID:M1tpxTE7
赤マフラーは歴史に残るお笑い最高傑作大河だったなw
12486:2009/02/05(木) 19:35:37 ID:ZsoDxH/r
まずプロローグ。
当時、同級生で「NHK大河」観てたの”皆無”に近かった。
∴同級生との会話ナシ!! 京都大学行った奴も見てなかった。

何回も言ってる(書いてる)けど、俺は複数の「国家資格取得者」
これについて何も?奴いないね(^o^)ここには・・

ここでは初めて書くけど、俺は「オーディオ・ビデオ マニア」質問ある??

「徳川家康スレ」で824で俺が書いてること読んでみな イヒヒヒ

みんな俺に相手してほしいいんだろ。

エピローグ(本日の)
「浅田真央SP6位!」で現在カッカしてる。
12586:2009/02/05(木) 19:45:59 ID:ZsoDxH/r
「大河ドラマ」も「ウルトラマン」も「仮面ライダー」も
「時をかける少女」も俺にとっては同じもの。

そして現在でもなお続いていたりリメイクされたりばかりしてる。

だから! 俺は「目上からの視線」で君らを見れるんだよ(^^♪
12686:2009/02/05(木) 20:07:05 ID:ZsoDxH/r
>>109
ちなみに
「思い出の大河ドラマ」発売されたの昭和60年1月。(このことも
既に書いてあるが) 昭和59年ではないよ。
これだけでは疑うならば昭和52年3月か4月、NHKで「大河を出演者
で振り返る」があったの知ってる?
石坂浩二が緒形拳に対して「2度続けて出るなんて”裏切り者”がいる」
と言ってたよ。意味分かる??

真央ちゃんのことで現在シラフではない。
12786:2009/02/05(木) 20:57:49 ID:ZsoDxH/r
>>107
後から(つまり大人になってから)調べたからではないからなんだよ。

これこそ!!
 
俺が何も見ないで書いてるって 分かったろ!!

正直に書いているのだと。

今日は4回、もう おやすみなさい
128日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 21:37:05 ID:Vqvwho8C
「新平家」は赤穂浪士に並ぶオールスター大河の極め付けだったからね。
各界の大物を並べ、緒形・高橋幸らかつての主役級を脇に配した。
これ以後匹敵するのは「元禄太平記」くらいだろうけど、要の綱吉が
滝沢に蹴られたのが痛かった。

「徳川慶喜」が発表記者会見の時などには超オールスターと言われた
ものだったけど、今では話題にされないなあ。
129おきちゃったよ:2009/02/05(木) 21:52:30 ID:MZIsB4sP
「新・平家物語」は1973年正月、お年玉で
原作本買ったよ    これも大分前に書いた筈。
130おきちゃったよ:2009/02/05(木) 22:04:58 ID:MZIsB4sP
清盛は11月、「大河」では死んだのに、原作本
12巻では6巻で死んでたの見つけるのに苦戦したよ。
小学生には
131日曜8時の名無しさん:2009/02/05(木) 22:34:32 ID:zIrOpxk4
>>121
ああいうのはキモイ
132日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 09:16:28 ID:sMo8zTja
>>124-127
こんなトコで自慰するなよ。オツムのネジが外れているのか?
133日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 12:27:16 ID:eMOVvPlj
>>128
過去の大河作品の主役・準主役(秀吉、信長、竜馬等)を脇に配役する
豪華な作品だね。"スタジオドラマ"の原点に戻りロケは厳島神社の所
のみだったのに豪華配役と衣装・セットに制作費を注ぎ込んだ作品。
初期の大河常連だった"田村正和"の今の所最後の作品とか
現在の大河常連で本作品が大河初出演に"西田敏行"が出ていたり
これも完全版が見たいね。
134日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 13:53:06 ID:HtNOA7Q7
まさに自演
135俺だよ:2009/02/06(金) 20:20:10 ID:orhAzqPv
「春日局」(平成元年)も”冒頭部分”カットされてるな。
今、ファミリー劇場でやってる。
83年「徳川家康」までは”冒頭部分”はなかった。
87年「独眼竜政宗」からは確実にあった。レンタルのは観てないが、
CSで放送されてるのは「完全版」とは言えないぜ。無論92年「信長」も。
このことについて、触れてる人はいたの?

俺は局に電話して尋ねたぜ、2004年の「武田信玄」放送時に。
NHKにも電話したぜ。これは昔話ではないだろう。
136日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 20:39:57 ID:orhAzqPv
この「春日局」から大河音声ステレオになった。
正確には前年暮れ「武田信玄」の総集編からだけれど、
このことについて触れてた人もいたの?
92年「信長」までは”冒頭部分”に「ステレオ」と出てた。
だからリアル・ビデオテープでなければ「完全版」とは言えないな。
137日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 21:11:58 ID:orhAzqPv
>>108
逆に俺の記憶が正しかったことを証明してくれたね。

正確には保育園仲間にも「源九郎義経」観てたのもいた。会話もした。
小学校低学年同級生もたくさん見てた筈。

記憶してるかしてないか? の違いだよ。
138日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 22:15:52 ID:4WA0xFoT
遂に番組名まで間違えるとはなw
「源九郎義経」だの「義経」って、昭和41年の大河にはないんだよ、バーカ。

尾上菊之助(現菊五郎)主演のものは「源義経」。
原作も同名。
平成の世になって放送されたものは「義経」(タッキー主演のヤツだ)だが。

肝心なところはきちんと記憶してないんだな。
>>108が言ってることが、本当のことのように思えるわ。
自分の記憶ではなくて、ネットで調べて並べ立てただけだって。
139日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 22:30:33 ID:I0KbPEIj
みんな!オッズつくろうか? とりあえず138=108に1万!
140137:2009/02/06(金) 22:51:36 ID:Xa7U1ht7
>>138
題名を言っているのではないことが分からないんだね。
劇中「みなもとのくろうよしつね」と言ってたよ。
保育園児同士の記憶だぜ!(^^)!

まだ信じられんのならば・・・・・・・・

今のうちにリアル記憶書いとく。

2月14日バレンタインデーに放送されるのは

大勢の敵の中に緒形弁慶ただ一人いる。
一人だけで全員と戦い、額を斬られる。

伊勢三郎の眼に矢が刺さり涙が流れる。幼児にはショックなシーンだった。

立往生弁慶の目が少し動く。

NHK何とかで先に観ることはできるの??
141日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 22:52:23 ID:sMo8zTja
スレ違いだが、大河ドラマ最高演技決定戦なら
「黄金の日々」で秀吉を演じた緒方拳。
原作者の城山三郎も、あの演技には驚いていた。
142日曜8時の名無しさん :2009/02/07(土) 00:00:00 ID:EOz+H2iR
緒"形"拳だってば(><;
143日曜8時の名無しさん:2009/02/07(土) 01:39:42 ID:jCYmLBj9
>>136
あそういうのオリジナルに向けて価値が高いっての
レコードの時代の価値観だね。

テロップやセリフの修正版とか録音の別バージョンとか
全部集めてナンボじゃないの
144日曜8時の名無しさん:2009/02/07(土) 12:33:32 ID:mV3zp611
まあ次スレ作った時点で、こうなることは目に見えてた訳だが
145137:2009/02/07(土) 12:51:16 ID:QZiCFGNb
>>143
安易に売ろうという発想が現代人だね。
昔からだっていたけれど、俺は絶対!手放さない性格でね。

”冒頭部分”カットはトータルすると1年分の大河で1時間以上になる。
これだけカットされてても「完全版」と認識できるの?
146137:2009/02/07(土) 13:18:13 ID:QZiCFGNb
ビデオ→DVD→BD と認識されてるようだけれど、
ビデオの中に、テープ・ディスク・HIビジョンディスクがある
というのがマニアの認識。
これを年齢の違いとは言わない。
俺より年長で一行目の認識の人もいるし、
俺より若くても二行目が分かってる人もいる。
147135:2009/02/07(土) 14:23:03 ID:abqMUx4f
今見たら「春日局」二話から”冒頭部分”やってたんだね。
が、この3年後の「信長」ではされてない。
「独眼竜政宗」「武田信玄」共にテーマ曲スタートではなかった。
ベーターハイファイにリアル録画してある。
148135:2009/02/07(土) 14:30:33 ID:abqMUx4f
今夜は大変だよ。
「猪木VSアリ」再放送と義経「壇ノ浦」が重なる。

ブルー・レイ2台あるけどね

真央ちゃん「優勝」はできなかった
149日曜8時の名無しさん:2009/02/07(土) 14:36:12 ID:jCYmLBj9
>>145
安易ってなんだよww
まあ製作者や権利者が完全と言っているんだよ
完全でしょ。CMや番宣や提供テロップはどうするよ。

おかげであんた優越感に浸れているんだろ
いいじゃないか。

まあ似たような世代で同じような趣味だからわかるぜwww
150135:2009/02/07(土) 14:44:19 ID:abqMUx4f
>>149
「権利者」って何だよ
知的財産権の話?? まだ分からんの? 俺の本職。

まぁ 俺がずば抜けて「オッサン」でないことは分かってくれたね。(^o^)丿
151日曜8時の名無しさん:2009/02/07(土) 17:04:03 ID:L7cHURA2
>>150
え?
ずば抜けて、その上妄想癖、基地外度については
右に出るヤツはいないほどの「おっさん」の間違いでは?w
152135:2009/02/07(土) 21:51:43 ID:p+1LaAr/
弁慶一人を、後ろから軍勢がつけてくる。

これも記憶にある。

振り返って何か叫んでた。弁慶が
153152:2009/02/12(木) 21:07:28 ID:KGrgG2Vu
途絶えてるようだから書き込むけれど、幼児のリアル記憶に
大人の論評が書いてあったら、それこそ! ニセの記憶だろう。
「ウルトラマン」のバルタン星人との二度の戦いの記憶と同じ
なんだぜ、保育園児には 「弁慶の立ち往生」も。
「徳川家康」スレの大半も、ここの住人も「後世からの遡った批評」
が まずありき!みたいな反応の連中ばかり。全員とは言わないが。

みんな自分が幼児の時に観たTV番組を思い出してみな。
すくなくとも「この作品の評価は・・・」などと思って観てたかよ。

41年義経の最終回記憶だって、1回前の場面と混同してるかもしれない。
保育園「さくら組」の記憶だよ。
154日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 21:13:02 ID:8s7rc1u7
独眼竜、春日局、武田信玄は面白かったと思う
今見るとまた違ってくるのかもしれんが
155日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 22:21:06 ID:C42ZL+wf
>>154
独眼竜と武田信玄は説明不要ですが
春日局については具体的に語ってくれ!
156日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 22:51:17 ID:OGyIlQLo
時代劇専門chで全話見たけど重厚オタや史実オタクには不評っぽい話だったな
だがそれがいいのだ

大原麗子の美貌
本能寺の変を明智の視点から描いたドラマ
意図的に登場人物の臨終シーンをあまり出さない

が一番印象深いな
157日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 09:36:06 ID:i92Y6cb1
>>156
俺も春日局ファンだぜ。

前半の明智と西軍という2大敗者の視点もおもしろかったが
丹波さんの家康の欲深いすけべジジイぶりが最高だったぜ
あいつなら豊臣を根絶やしにするすると思わせる雰囲気があった。

不評の後半もかなり楽しめた。
158日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 18:35:49 ID:GMVdx4Ob
>>156
面白いと言う意見に異を唱えるつもりはないが、
重厚さも無し、史実も逸脱となれば流石に見る気が失せる(笑)
159日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 18:59:19 ID:ihk0Um6C
>>158
見る気がない人におもしろさを唱えるつもりはないが、
重厚と史実ってそこまで重要なファクターなのかww
160日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 21:45:16 ID:2XGTIgXq
篤姫は糞とされるがオタクの切捨てがうまく言った作品としては特筆だな
一般人受けに徹した点で評価できる
天地人も頑張ってほしいね
161153:2009/02/13(金) 22:38:37 ID:CpV55hER
とにかく明日の「大河アーカイブス」、義経最終回。
俺は43年の時を超えて観る。NHKサービス何某で見れるようになってたのかは
知らん。弁慶は「とのー!」「とのー!」と何回も叫んでた。最後の一声でバン!!
と立ち往生した。伊勢三郎の眼に矢の場面ではネガティブ映像になる筈。

弁慶が義経を「御曹司」と呼出したのは1986年の「武蔵坊弁慶」からだった。

とにかく明日、昭和41年の年末にタイム・スリップする。
自分の記憶が何処まで確かだったのか? 明日分かる(~_~;)
162日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 22:56:47 ID:GMVdx4Ob
>>159
そうですよ。
まさか自分の価値観こそが標準と思ってるわけじゃないよな?
好きなタレントが出てるってだけで見てる人もいるだろうし。
あんたも人のことより、自分の評価基準を書き込んだら?
例え、俺と視点なんかがと違ってても、人それぞれだなって思うだけだ。

163日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 23:34:19 ID:ihk0Um6C
>>162
まぁ立場を替えて同じこと書いているんだからカリカリしんさんな。

春日局ほか橋田作品を目の敵にしていちいち反応する奴がいるからね。

>>155>>158
なんてさらっと受け流せばよかったじゃね?


164日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 23:48:41 ID:ME/WfG4Y
黄金の日日に一票。
高橋幸治信長と緒形拳秀吉が素晴らしすぎて。
165日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 05:44:45 ID:69zl2gC1
太平記、かな
一番最初にハマった大河てのもあるけど
166日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 20:28:21 ID:Pf+FAWNJ
重厚に加え軽妙なのが最高傑作になりうる
167153:2009/02/14(土) 23:49:57 ID:o4f/FlkW
我ながら、ビックリ!!したよ。
43年前にタイム・スリップ したら
168日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 18:30:54 ID:6MLPNvkK
花の乱
169167:2009/02/15(日) 19:50:39 ID:hCDQ7dvu
4年前の「義経」最終回も今見た!

藤純子の顔は「石原さとみ」に似ている と 感じた。

40年後、大河に出ててくれ! 石原さとみ

これから平成6年「炎立つ」の最終回も見てみるよ・・・(*^_^*)
170169:2009/02/15(日) 20:04:12 ID:hCDQ7dvu
昭和47年「新・平家物語」では”義経最後”はやらなかった。
期待はしてたよ。ただ後白河法皇が佐久間「徳子」に喋っただけだった。

来週「三姉妹」は、殆んど観てなかった。興味沸かなくてさ。

「竜馬がいく」の最終回は見た記憶あるよ。
171日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 21:59:33 ID:O6a3A5c0
「いく」じゃなくて「ゆく」な。
いい加減、番組名くらい間違えないでほしい。
「リアルに記憶」しているならなw
172日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 23:16:25 ID:9Qz0myjL
>>171
死ね
173日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 23:42:44 ID:O6a3A5c0
>>172
キチガイおっさんのお仲間かw

リアル、リアルって言ってる割には
簡単なことも平気で間違え、訂正もしない
哀れな人に正しいことを教えただけなのにな。

174日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 23:50:20 ID:shKc8m5F
昔話しかできないんだから暖かく見守ってやれ。
175日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 00:35:54 ID:9geLkEJK
>>173
そのオッサンに、せっせとレス付けて、
自分が餌付けしてる事にも気付いていないバカは
死んだほうがいい。

しかもオッサンにスルーされてんじゃん。
完全に終わってるな‥‥
176日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:46:22 ID:/Bn+9R/u
最終回が面白かったのって少ないよなぁ
あまり記憶にない
最近じゃ時間延ばして余計なの付け加えてるだけになってるし
今まで見なかった人まで楽しめるようにしたいのか知らないけど
それが本意ならアホだと思う
177日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:50:28 ID:6TGqSBBo
最終回だけ限定なら
組!は見応えあったかな
178170:2009/02/16(月) 20:27:18 ID:Pux4m8Fd
幼児にとって、「燃ゆ」だの「燃え」だの
「いく」だ「ゆく」だなんてこと正確に記憶は出来ないもの。
大人に(思春期以降)なってから しょっちゅう表等を眺めてれば
自然と正確になる。が、俺はいつも何も見てない、当時に返って書いている。
が、幼児でも映像は鮮明に記憶してたことが確かめられた。
だが、この66年「義経」の題名も「みなもとのくろうよしつね」だったか?
てな感じ。 本当に、我ながら「正確な映像記憶」に驚いている。
くどいが、幼児に字は正確に読めない。後世から遡ってないからな(^_^)v
179170:2009/02/16(月) 20:42:02 ID:Pux4m8Fd
難癖つけてくる人は、自分が幼児の時観たTV番組(大河でなくてよい)
の題名を現在100%正確に書ける自信を質疑しときます。

大人には簡単だが幼児には難しいことをわざわざ説明させられるとは。
リアル記憶だから間違いあるんだよ(^^♪
180日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:45:59 ID:4HtzXJcS
>>175
そいつも荒らしなのだから仕方がない
181日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:04:24 ID:sy/SYHB/
>>179
書けますよ。リアルで見ていたものなら。

幼児でも読める漢字くらいはあるはずだがね。
題名は無論だが、出演者の名前程度なら。
まぁ、育った地域・環境の違いはあると思うけど、
都会暮らしだとしたら、間違った記憶というのは
単なる言い訳。
記憶する頭の容量が足りないんだよ。
182日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:11:43 ID:/Lgj4vvJ
181が死にますように。
183170:2009/02/16(月) 21:18:27 ID:Pux4m8Fd
>>181
逆に正確過ぎてたら、「幼児だったのならこんなに覚えてる筈ない」
とくるよ。とにかく「映像記憶」は80%くらい正しかった。 と、
思ってるよ。でも今見てもこの字幕、簡単に読めないよ。ノーマルスピード
で俺には・・・?

何とか俺を沈めたい人多いみたいだけれど、少数派ながら「共鳴者」
の方だって存在してることは、信じてます。
184日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:20:54 ID:UhviLJz0
ってか調べて書けばいいじゃん、タイトルくらい

うろ覚えを正当化するよりよっぽどいいぞ
185170:2009/02/16(月) 21:23:17 ID:Pux4m8Fd
>>184
忠告ありがとうございます。善意に受け止めます。
間違いを正当化はしません。
186日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:27:26 ID:4HtzXJcS
187日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:57:35 ID:/Lgj4vvJ
>>184
トラックに轢かれて死にますように。
188日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:29:10 ID:9geLkEJK
>173>181>184
定職についてないだろ?
まともな会社では、40過ぎのオッサンに道徳的な
教育はしないものなんだ。切り捨てるだけだ。

オッサンはキミを共鳴者と言ってるが、
まさか既に派遣村でメルアド交換済みのオトモダチ?
189日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:29:43 ID:sy/SYHB/
>>187
通報しました
190日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:56:40 ID:/Lgj4vvJ
sy/SYHB/にテポドン2が直撃して死にますように。10発位・・・・。
191日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 00:13:13 ID:DiOegI1/
おっさんも嬉しいだろう。
人の死を簡単に願ったり、批判意見が出たりすると
代わりに擁護してくれる「共鳴者」がいるんだからなw

その共鳴者と仲良くやってくれ。
192日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:11:57 ID:GfVOGzHp
>>191
アンタそのwは止めろよ。
>>173と同一な気がしてならない(笑)
193日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:36:53 ID:AglsMxUk
>>191
オマエは何でオッサンに語りかけてるんだ?
オッサンは相手を欲しがって、いろいろ仕掛けてるんだから、
構ってくれるオマエもまた共鳴者なんだよ!このドアホ!
徳川家康スレにも居ついてるようだから、コミュニケーションを
楽しみたかったら向こうでやれ!

どうせ理解できないだろうが、
無視するってことは存在を否定するってことだ。
相手するってことは存在を肯定するってことだ。
オッサンは無視されることを恐れている。潰したかったら無視すればいい。
ただ最近では対策がわかっているオッサンよりも頭が悪そうなオマエのほうが
よっぽど迷惑な存在なんだよ!
194185:2009/02/17(火) 21:07:08 ID:cshKDuzD
何故俺の話題ばかり書き込んでるの?

昭和61年「武蔵坊弁慶」の最終回も今、20年ぶりに見たよ。
弁慶が主役たから頼朝(菅原文太)の最後の一言が「弁慶という
者、一度会いたかったの」だってさ。

今「炎立つ」の最終回観てる。

全作品に共通してるのは「義経の完全死」をぼやけさせてること。
弁慶に「立ち往生」させてること。

「思い出の大河ドラマ」ではないが、同じ場面だけ見比べることも オモロイ!(^^)!
195194:2009/02/17(火) 21:14:29 ID:cshKDuzD
そうそう、泰衡主役(渡辺謙)の「炎立つ」では
泰衡に義経を殺させてないね。

俺に対して一つ気づかない?
漢字に誤りあっても年代(西暦でも昭和でも平成でも)には完璧誤り
をさがせないだろう(*^。^*) 数字は強いよ。「やるか、小僧共」

と言っても年上もかなりいるな(^_-)-☆
196日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:27:32 ID:dgVkCbQN
竜馬がいく〜なら毎月よんでる
197日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 15:24:35 ID:ZHfD/+Kz
葵の関ヶ原まではよかった、その後は尻すぼみ
198195:2009/02/18(水) 22:26:45 ID:l8tQpWPh
>>193
こんな2ちゃんねるごときで、何を書き込んでるの?(^。^)
こんなバーチャル世界で俺を恐れてるのかい?

>>173は現45、6歳で小学6年で日本史やった時から
大河を知ったあの「バーカ」とか書いてた奴だろう。
俺と同世代だが、幼児から大河見てた俺がうとましいんだろ。

>>184本当に大河好きで、映像・音響を熟知してるなら、俺に感じる
者がある人だ。

>>191共鳴者という語も俺から影響受けてることに気づいてないのかい??<^!^>
199日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:43:08 ID:hXoYLABD
西田敏行が出ているのは見る気がしない

とぶがごとくの西郷役だけは許すが

あんな不細工がなんで吉宗とか秀忠とか主役ばかり渡り歩いて

いい思いしてるんだ

豚面みせるなちゅうーの
200日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 14:51:13 ID:/iRIl1Yy
見た目だけのカスオタ乙
201日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 07:00:21 ID:0pMxSTsR
【最高にそそる女決定戦】
天地人      お藤
篤姫       滝川
おんな太閤記 みつ
武田信玄    於津禰
202198:2009/02/21(土) 19:18:34 ID:WPNuO7La
「栗原小巻」、すごく人気女優だったんんだよ。
今日の42年「三姉妹」の末娘だが、47年「新・平家」では
”北条政子”だった。頼朝は高橋幸治だったけれど。
この2年後の昭和49年、歌手の山口百恵と共に「今年最も注目の女性!」
とされていた。
昭和42年は「大河三姉妹」よりも、朝連ドラ「旅路」が印象強い。俺には・・・
203日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:52:48 ID:zyFYHkxe
>>202のような話題こそ、こっちでやった方が
いいと思うんだけどな。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1231665665/
204日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:15:40 ID:Ki/6AA6S
1)国盗り物語  リアルタイムで最初にはまった大河。完全版が残ってなくて残念。
2)黄金の日日  最初「何これ?」と思ったけど、パーデレの片言がきっかけではまる。
3)風と雲と虹と 加藤剛、いいよねー。音楽も良い。
4)草燃える   女性主人公の大河だけど政子がちゃんと活躍してた。
5)花神     幕末もの苦手なんだけど、これはよかった。脚本がしっかりしてたからかな。
・・・・・その後大河を見ない時期がしばらくあって、「義経」から復帰
6)風林火山   大河もまだまだ捨てたもんじゃないなーと思った。
・・・・・今は我慢の時。でもこの路線が続くなら、また見なくなる予感。

205日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 21:04:54 ID:Fy4PZoBR
>>203
餌やり禁止!
206日曜8時の名無しさん :2009/02/22(日) 22:28:12 ID:rS6PnGwd
>>204
てことは獅子の時代から見なくなったってことか。。
カナシス
いや強制はしないが。。
207202:2009/02/23(月) 20:32:37 ID:RLMZ39hb
>>204
「草燃える」(昭和54年末)終了から、「義経」(平成17年始)
まで 実に25年もの歳月がある。 年齢は俺くらいか?それ以上の方?
四半世紀を「しばらく」と呼べるのだったら。
208日曜8時の名無しさん:2009/02/24(火) 17:34:35 ID:pkLfx7XV
陰陽師を見て野村萬斎の流し目にシビレた者ですが・・・
花の乱に出てるんですね? 
萬斎の活躍の程はどんなもんでしょ?
209日曜8時の名無しさん:2009/02/24(火) 19:51:00 ID:GwN84o7d
存在感あったよ
ヨロキン@山名の迫力に負けてなかったよ
210日曜8時の名無しさん:2009/03/03(火) 15:52:40 ID:5HCdtvwG
どうやら>>203はGJだったようだ
211日曜8時の名無しさん:2009/03/03(火) 18:18:17 ID:pLrPtLcT
>>210
その話題は、もういいから。
212日曜8時の名無しさん:2009/03/06(金) 23:04:15 ID:E9i2SMJt
>>199
俺は西田よりも武田鉄やが駄目だ。
百姓とかだったら違和感無いんだが。
妙に台詞が説教臭い。
大河ではないが民放で龍馬やってたのには泣けた。
213日曜8時の名無しさん:2009/03/07(土) 09:16:45 ID:mYCEtpk4
>>199
俺もダメ。
214日曜8時の名無しさん:2009/03/08(日) 08:23:02 ID:HymPGzsh
西田敏行だと、良かった順に
1位.山本勘助(武田信玄) 2位.西郷隆盛(翔ぶが如く)…この2つは素晴らしかった
3位.豊臣秀吉(おんな太閤記)……熱演だったが、役柄は人徳のない最低の秀吉だった
4位.天羽忠(山河燃ゆ)……違う人でもよかった
5位〜 徳川秀忠(葵徳川)、徳川吉宗(八代吉宗)、徳川家康(功名が辻)……もうお腹一杯

あと山県狂介は見てないので是非見てみたい。
215オッサン??:2009/03/10(火) 21:08:57 ID:P/S3Mcwq
4月1日から、(チャンネル銀河)で☆真田太平記1985年〜86年☆
が開始するよ! エイプリル・フール にね
216日曜8時の名無しさん:2009/03/13(金) 11:40:12 ID:X5K0oo3q
西田勘助は確かに良かった。
217日曜8時の名無しさん:2009/03/13(金) 12:23:43 ID:jV6yCx5D
西田西郷は最高だったな
大久保利通の鹿賀さん含めて「翔ぶが如く」は配役が良かった
218日曜8時の名無しさん:2009/03/16(月) 10:32:47 ID:kGq26H9T
西田局長はすごいな

あんなに簡単に泣けるのは超憑依体質だからなのか
219日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 21:42:21 ID:TiS+81+I
チャンネル銀河?
うちのケーブルテレビでは見れないよ。
220日曜8時の名無しさん:2009/04/05(日) 20:14:06 ID:lS+x/YjG
悪評高い利家とまつを見た。
意外と面白かった。ただ作風で好みが分かれて当然とは思ったが・・・
香川秀吉も反町信長も良かった
最も気味悪いのが五木ひろしだったな。
常に目細めてニヤニヤして、オマケにコブシ入れてるシーンまであった。
221日曜8時の名無しさん:2009/04/11(土) 11:35:31 ID:x9383BSq
利まつは配役が良かったよ
222日曜8時の名無しさん:2009/04/11(土) 21:23:09 ID:AcgbzQfL
たとえば?
223日曜8時の名無しさん:2009/04/12(日) 00:14:10 ID:ZdcURp4D
反町信長と香川秀吉は勿論良かったけど萩原光秀とか良之やった奴とか、
女もキレイどころ揃えてたし、主要人物でそりゃねぇだろ!?ってのは
無かったんじゃないか?
224日曜8時の名無しさん:2009/05/06(水) 13:00:06 ID:5pMvo0MK
「信長」は当時、成長したら親父さんと交代すると思ってた
225日曜8時の名無しさん:2009/05/13(水) 19:31:18 ID:jwQ3AFdQ
反町信長よりも館信長の方が迫力があって面白かったな
226日曜8時の名無しさん:2009/05/13(水) 20:37:42 ID:K+jhU2Es
女も綺麗どころは功名が辻の方がそろってたね
227日曜8時の名無しさん:2009/05/15(金) 07:31:01 ID:/RvwIuuJ
おっさんの書き込みは若輩者のおれにはすごく興味深いから
いつでも気軽に書いてくれおっさん
228日曜8時の名無しさん:2009/05/15(金) 14:27:34 ID:7wEvcxij
やはり太平記の質の高さにかなうものなし。
229日曜8時の名無しさん:2009/05/15(金) 16:33:13 ID:N1XQ+SLT
だな。
時代劇チャンネルで昨日最終回見たけど、今やってるクソ大河なんか比較にもならないクオリティの高さだ。
230日曜8時の名無しさん:2009/05/15(金) 17:00:36 ID:BaBTJ0Rg
面白いとか言われているものをチェックしても
篤姫を超えるものが無いよな
231日曜8時の名無しさん:2009/05/15(金) 18:48:52 ID:TQXAJxIa
MUSASHIがダントツで最高だろ?
232日曜8時の名無しさん:2009/05/15(金) 19:27:16 ID:OsOBxjwf
天地人だろ
233日曜8時の名無しさん:2009/05/16(土) 00:47:59 ID:qdkAgIKb
篤姫が断トツの最高傑作。
昔のデータは知らんが、秀吉含め、それ以後で
前半より後半のほうが視聴率高い大河は篤姫だけ。
1年という長期に渡って心変わりし易い現代人の興味を
惹きつけ続ける事がいかに困難か。
主人公篤姫を初めとして登場人物のキャラクター設定の絶妙。
前半部で描いたドラマの源流(伏線)が、後半部に結集して大河となり
終末に向かって流れ込んで行く緻密でかつ圧倒的スケールのドラマ構成。
これぞ大河ドラマの頂点といえるドラマが篤姫。
しかも、大河史上最年少主演でありながら、大河史上最高の主演が
篤姫の第一回途中から最終回まで最高の演技力で演じ切る。これが
最高傑作でなければ何を傑作といえばいいのか不明。



234日曜8時の名無しさん:2009/05/16(土) 03:03:29 ID:HTS4ym5i
>>233
功名が辻も後半の方が高くなかったか?
235日曜8時の名無しさん:2009/05/17(日) 02:48:08 ID:1dZhMJpM
平均視聴率TOP3
1・独眼竜政宗(87年)
2・武田信玄(88年)
3・春日局(89年)
236日曜8時の名無しさん:2009/05/17(日) 21:17:26 ID:XX97i79E
武田信玄最強じゃ!!
237日曜8時の名無しさん:2009/05/19(火) 22:11:47 ID:Heo5J4WB
武田信玄は面白かったけど暗いのがな....
まあ滅亡するんだから明るくしろといっても無理だけど
あと夜叉みたいな紺野美沙子の次女が怖すぎ
ヒメサマという声が未だに耳からはなれん
平幹二朗演じるオヤジの怪演技も怖かったし・
238日曜8時の名無しさん:2009/05/20(水) 14:41:14 ID:fskebLn+
>>231
うんダントツ
天地や、風鈴が可愛く見えるぐらい最下位
239日曜8時の名無しさん:2009/05/20(水) 19:27:25 ID:lPHdy6xl
亀レスゴメン>>117
あのシーンは自分も強烈に覚えてる。
布団から半身起こして一気にずぶりと刺すんだよね。怖かった。
あと、隋天とるいの密通(?)現場をおさえて
「恥を知れ!恥を知れ恥を知れ恥を知れ!」って罵るところとか。
結構冒険的な良作だったと思う。
240日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:29:19 ID:cBZ4tmY8
風と雲と虹と、獅子の時代レンタルで見て感動しました
この頃の大河で花神、草燃えるを見てみたいのですが、なぜ発売されないんでしょうか
241日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:33:50 ID:p7k30Alg
政宗の時が大河ドラマの頂点だったかも
242日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 00:35:06 ID:OyDBDI25
俺には政宗は頂点ではないなぁ…。
やっぱり葵に如かず。輻輳する一族、姻戚関係が見事にドラマの流れに納まっていた。
ま、近衛が秀忠たちの下座におかれたなどの考証のあらはあったが、概して精密。
243日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 09:38:52 ID:oISMK8VO
誰が何と言おうと

花神

反論は認めない
244日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 14:12:22 ID:UaveRShS
山河燃ゆが良かった。
チャンバラが一切無い大河ドラマ。
視聴率は悪かったらしいけど。
245日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 19:56:39 ID:o+1/4uu+
>>242
オタクに受けても意味が無い
246日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 20:48:39 ID:UP9t+hLN
>>240
残念ながら、全話そろってないのです。
総集編なら見ることができます。
草燃えるの残っている回は、今時専で見ることができます。
247日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 13:15:08 ID:8JMyKWzl
天下堂々も確か大河だったよな…。
あれ好きだったー。
248日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 16:08:57 ID:SiOCy7Mk
↑ごめん、間違い。金曜時代劇だった。
249日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 21:26:31 ID:RLZfGa+w
頂点は風と雲と虹と〜草燃えるの四年間だろ
250日曜8時の名無しさん:2009/06/06(土) 22:44:56 ID:PEWi8c+6
銑次に謝れっ!
251日曜8時の名無しさん:2009/06/06(土) 23:04:46 ID:4o/1miM0
元禄太平記は名作だった
252日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 20:02:14 ID:+8kXzL3v
最近独眼竜政宗を見始めた。


 日本にはこんなに面白い大河ドラマがあったのか!!
 間違いなく大河ドラマ最高傑作でした。本当にありがとうございました。
253日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 20:39:04 ID:IgAfxuhQ
大河最高作スレとかでは、その独眼竜でさえ
ぶっちぎり人気というわけではないんだ。
むしろベスト1に推す人は少ないと言える。

篤姫だの天地人だのを見て大河を見たと思うなと
怒る人がいる理由が分かるだろ。
254日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 20:50:33 ID:Nvck+Jz7
誅殺された高師直を馬上から見下ろす尊氏
このシーンが頭から離れない

太平記に一票
255日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 21:08:26 ID:dTImMY2F
今、黄金の日日完全版で見てるけどいやあ面白いねえ。
五右衛門、善住坊、宗薫、三成、女性陣も含めてキャラがみんな魅力的。
でもやっぱ緒方秀吉が素晴らしい。助佐の盟友である羽柴時代のはじけっぷりと
悪役として立ちはだかる豊臣時代のキャラ分けの凄さったらないな。
256日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 23:19:45 ID:l96j7j5c
若干19のオレが今太平記をレンタルで見てるんだけど、ほんとに面白い
まだ序盤だが人物描写とストーリーが素晴らしい。
独眼竜も全部見たけど、やっぱり勝新秀吉は違和感ありあり。ロケ少ないのも微妙。ただストーリーは面白かった
257日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 23:45:25 ID:O/kPVKY7
>>253
調べてみたが、少なくはないかと。
上位にくるのは、揺るぎようのない事実だし。

新撰組も上位にあったが、ええ本当かよと思いつつも、土方耕史主演の最期の一日までちゃっかり録画していたなぁと思う俺がいたw

俺は、独眼竜以外なら信長かな?
役所信長も良かったが、緒方信長が一番ピッタリな恐ろしいイメージだったから。
258日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 00:12:09 ID:HT2kFW5M
おんな太閤記:夏目お市と池上茶々が良かった。全体的に女優陣が頑張ってたような。
翔ぶが如く:西田西郷&鹿賀大久保が良かった。男臭くて良かった。ちぇすとー!
篤姫:大河としては如何なものかと思うが、ドラマとしては涙有り笑いありで楽しめた。
259日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 14:46:18 ID:kuY3FmX4
・花神:複数の原作を上手く繋ぎ合わせた脚本。役者の潜在的な魅力も繊細な音楽も素晴らしい
 (あ、でも中村・高杉はちょっと……)
・武田信玄:信玄や謙信解釈はクセがあるけど、田向節がいい感じにはまって ドラマを成功させていると思う。
 OPの八重のシーンは常に感動w
・翔ぶが如く:セリフひとつひとつへの配慮が行き届いている。演技巧者だなーと思う人がたくさん。OPの島津久光のシーンは常に感動w
・太平記:維新2作もそうだけど、複雑な時代をよくまとめたなと感心。九州大返しは残念だけど、
 詳しい人ほど配役見てにやにやしたり、何気ないセリフの意味が分かる点でゆっくり鑑賞するに値すると思う。

あと獅子の時代かなー。史実への配慮は結構杜撰だと思うけど、キャラの魅力を際立たせている。
銑さんは大河最強の機動兵器だと思いますし、加藤嘉いいよ加藤嘉。
260日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 22:10:18 ID:yej8Lo16
やっぱ葵徳川三代っしょ

関ヶ原の映像はまさしくネ申だわ
大河史上、あの映像以上の物はないだろ
261日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 14:03:17 ID:0yrk1ukX
独眼竜政宗のOPはいい。
262日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 16:09:33 ID:uh8nPLkT
葵の関ケ原は確かに凄い。あそこ「だけ」は大好き。
全般としては信玄か緒方信長かなあ。いまでもレンタルして時々見てる。
263日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 22:26:19 ID:2ksH0R2H
・葵・・関が原までは神、大坂の陣までも優良大河だけどその後がね・・・。
   関が原を丹念に描く為に、あそこからスタートさせたんだろうが完全に尻つぼみ・・。
・太平記・・1年じゃ足りなさ杉。後半が駆け足になっちゃった。面白かったけど、もっと見たいシーンが・・。
両方とも大好きだけど、1番じゃないな。やっぱり独眼竜かな。
264日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 22:55:47 ID:KbvgRYB4
葵は大坂の陣以降も、派手さはないが、秀忠の成長ぶりや朝廷との駆け引きとかおもしろかったけどなぁ
DVD出てるみたいだし、また見てみたい
265日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 00:31:34 ID:gtoZoUi/
やっぱり、あおいだね!
266日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 14:16:10 ID:lCB/Nn25
あおいそら?
267日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 18:47:28 ID:K5Ggc3aM
・葵
関ヶ原すげーな 最強
けど前半に予算使い切ったかのように後半はキャストが寂しいな

・信玄、信長
どちらも妖怪みたいなのがずっと出てくるからつまんない

・独眼流
これは面白い
268日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 23:26:16 ID:lCB/Nn25
独眼竜は、おもしろくなったのは勝新秀吉の登場以降だな
葵は津川家康の存命の前半がおもしろかった

ジェームス作品の両作、goo!
269日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 23:27:43 ID:lCB/Nn25
ちと言葉がおかしかった

◎ジェームスの両作品
270日曜8時の名無しさん:2009/06/13(土) 20:31:18 ID:P6EVL3IV
葵は秀忠が大御所になっても十分に見応えがあったがなあ。
みな曲者、公武の間で権謀術数渦巻く展開。
271日曜8時の名無しさん:2009/06/13(土) 22:47:09 ID:RPd1Z+UC
国盗り物語。配役の妙。平幹二郎の斎藤道三、高橋英樹の織田信長、
近藤正臣の明智光秀。なかでもはまり役が火野正平の羽柴秀吉。
272日曜8時の名無しさん:2009/06/18(木) 01:17:43 ID:TJmT6+mK
はげねずみでもさるでもどっちでもいけてたのは火野正平だけだったと思う。
外見的に最もはまっていた。
273日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 10:56:04 ID:IhYGGnsv
>>271
雑賀孫市の林隆三、松平元康の寺尾聡、葛籠重蔵の露口茂も
思い出してください
濃姫の松阪慶子が綺麗だった
2741977年12月25日(当時19歳):2009/08/02(日) 20:21:20 ID:MpRHubI7
私の記憶が確かならば、ちょうど花神の最終回の日はクリスマスで、
チャップリンが亡くなったニュースを観たように思いますが、
どうだったでしょうか。
275日曜8時の名無しさん:2009/08/03(月) 23:56:43 ID:AwajKQr1
スレチですが利家とまつはDVD化してますか? 何処で購入出来るんでしょ?
276日曜8時の名無しさん:2009/08/04(火) 00:08:51 ID:haR+kZ1q
>>275
通販サイトを利用するか、店頭で探すか、
ビデオ屋で借りパクして、弁償代払えば、
ゲットできると思うよ。
277日曜8時の名無しさん:2009/08/04(火) 07:44:19 ID:R4JkY1gD
>>269
これは異な事を承る
278日曜8時の名無しさん:2009/08/04(火) 07:54:55 ID:ynXNXvXU
>>275
普通にDVD扱ってるCD屋にあるよ
現物が置いてなければ店頭で取り寄せて貰えばヨロシ
ネット通販のが安いかと思う
279日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 11:09:56 ID:jvw4JCXK
>>275
のりp逮捕で販売中止になっちゃわないか?
280日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 11:58:03 ID:HdAUFTIs
利家とまつはしばらく放送するのは無理だろうね。
281日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 12:03:10 ID:QA+LfV44
>>279
逮捕者3人出してる「新選組!」が売られてるから大丈夫だと思われ
282日曜8時の名無しさん:2009/08/08(土) 11:00:49 ID:YypcCnvw
太平記が一番
太平記のネックは一年では短かったという事だらう
九州上陸戦
九州での拠点を落とされて、絶望感ひしひしの直義と師直
カラッと開き治って源氏の帥旗を立てて千人たらずで数万の朝廷軍に突撃
打ち破るシーンは映像でみたらさぞ痛快だっただろう
283日曜8時の名無しさん:2009/08/08(土) 14:05:10 ID:fd2JGvpZ


 ◆ ニッポンの「偉い人」116人
  3000人読者が選んだ  週刊文春8月13日・20日号(2009)

1 徳川家康   515
2 聖徳太子   428
3 坂本龍馬   381
4 織田信長   376
5 豊臣秀吉   150
6 野口英世   110
7 紫式部    79
8 伊能忠敬   70
9 卑弥呼    63
10 西郷隆盛   55
10 福沢諭吉   55
12 勝海舟    45
13 杉原千畝   42
14 伊藤博文   35
14 空海    35
14 千利休    35
17 徳川慶喜   26
18 吉田松陰   25
19 山本五十六  24
20 天璋院(篤姫) 22
21 武田信玄    20
22 東郷平八郎   19
23 上杉謙信    17
23 松下幸之助   17
25 伊達政宗    14
25 徳川吉宗    14
25 湯川秀樹    14
28 源頼朝    11
29 明治天皇    10
29 上杉鷹山    10
29 直江兼続    10
284日曜8時の名無しさん:2009/08/26(水) 22:29:57 ID:24DAhTSz
好きな大河は黄金の日日、独眼龍政宗、太平記、新選組!、風林火山...
でも大河じゃない新大型時代劇「真田太平記」はそれら以上に最高だった
春の波濤(当時の大河)がさんざんだったせいで記憶が美化されてるかと思っていたが、
再放送を見て奇跡の傑作だったことを確認できた
主役の渡瀬恒彦と草刈正雄もすばらしいが
丹波哲郎の真田昌幸と遙くららのお江こそ奇跡のキャスティングだった
ゆえに最高傑作の大河ドラマはずうっと空席のまま、次点候補が増えていく...
285日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 23:35:41 ID:5QgaDV7g
>>233
若いな・・・。昔の大河もついでのときに見てごらんなさい。
(70年代とかまでの)
286日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 10:02:45 ID:dXJ6FHQH
>>220
前半から真ん中くらいかけてそんな言われるほど悪く感じなかったが
関東平定以降からおかしくなった。太閤死後の豊臣政権最大の敵は家康なのに利家が
後釜を狙っていると三成が排除しようとするトンデモ展開に噴飯モノ
だった。二人が確執をしている間は家康の暗闘の描写は放置・・・・・
三成の最大の頼みは"前田利家の人望と年功"だったのに・・・・
「あの御仁なら人は集まる!」と「TBSの関ヶ原」のような扱いと
最期だったらもっと良かったのに・・・
太閤死後に三成vs利家対決なんて展開初めて見てしまった・・・・・・
287日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 11:30:19 ID:4yOUTJ7x
好きなのは、

「草燃える」
「おんな太閤記」
「独眼竜政宗」
「八代将軍 吉宗」

改めて考えてみると、どうやら、外(戦とか外交とか)と、内(家中の内政とか家族とか)とを両方描
いてあるのが好きなようだ

評判のいい中で挙げなかったのを考えると…

「黄金の日日」… まだ見てないんだよ、これを(呆れるわ、我ながら)
「獅子の時代」… 面白いし好きづはあるんだけど、文太兄いがちょっと苦手で入り込めない…
「徳川家康」… それが原作の世界観なのは承知なんだが、終盤に至るまで家康が好い人なのが…
「武田信玄」… 田向節が苦手。三条夫人と八重に分けたのが不満。あと肝心の南野陽子の演技が…
「翔ぶが如く」… 幕末編はいいのに明治編が退屈に…「慶喜」「篤姫」が明治を省いたのもわかる
「秀吉」… 晩年の秀吉を描かなかったのが何とも… DVD化を拒んでるのは実は、それが不服な
竹中自身では?と疑ってる
「葵 徳川三代」… 家康死去までは神大河。その後は退屈。「吉宗」も将軍就任までが面白く、以降
退屈になりかけたのだが、家重の存在(梅雀の怪演)がそれを救った。「葵」にはそれがないから…

こう考えると、好きな4作品も理由が見える
「草燃える」は、頼朝死後も波瀾万丈。特に北条義時が黒くなっていくのがたまらない
「おんな太閤記」は、ねねの苦悩が深くなっていくのと、茶々や家康も良く、特に秀吉が黒くなって
いくのが(ry
「独眼竜政宗」も波瀾万丈。ちょっと退屈するのは最晩年になってから
「八代将軍 吉宗」は、上の「葵」に書いた通り。中弛みするけど、後半持ち直して最後まで面白い
288日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 16:42:49 ID:Xc3dTO4F
>>287
「黄金の日日」は是非見てほしい!!

そりゃ町人主役の異色作だし、今の映像に比べりゃセットはチャチイし
中盤から秀吉死去辺りまでちょっと退屈だけど・・・

何より配役がイイし、脚本がイイ!
今のドラマではちょっと味わえない余韻に浸れる回も多い。
特に主人公周辺の人物の役作りには目を見張ることも

自分的にはお勧めの作品なんですが・・・。
289日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 00:02:10 ID:XIPU1QCT
>>287
「風と雲と虹と」見れ
290日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 07:35:10 ID:V1DV+Vd4
滝田版「徳川家康」を見れ
291日曜8時の名無しさん:2009/09/05(土) 07:24:09 ID:y+YK6nNj
「MUSASHI」見れ
292日曜8時の名無しさん:2009/09/05(土) 17:00:31 ID:HTeeLLWr
>>287
『黄金の日日』は今度時専で放送が始まるからぜひ見てほしい!
CSが見られない環境でもDVDがあるから見るべし
293日曜8時の名無しさん:2009/09/05(土) 22:26:37 ID:2s7d5rSL
独眼竜政宗DVD買った。総集編だけど、懐かしく見れたよ。
294日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 15:16:48 ID:huHU1Chi
287さんも書いているが、「八代将軍 吉宗」の家重はすごかった 
登場当初は嫌悪すべき存在だったのに、じわじわと感情移入されられ、最後は家重の気持ちになって泣いてしまった

あれ以来、梅雀の熱烈ファンだ 

一昨日の世界ふれあい「街歩き」=サン・ルイ 〜セネガル〜−のナレーションもよかった スレチ失礼
295日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 20:51:21 ID:Mq5CPjYh
中井貴一の武田信玄
296日曜8時の名無しさん:2009/09/08(火) 07:40:43 ID:rmotTBrJ
風林火山≧信玄

ま、両方つまんなかったけど
297日曜8時の名無しさん:2009/09/08(火) 14:23:06 ID:p+Ma6PM+
徳川家康
風と雲と虹と
草燃える
獅子の時代
花神
298日曜8時の名無しさん:2009/09/08(火) 20:32:18 ID:S+fiKq3W
こうゆうのはジャンル別に源平、戦国、幕末、その他と
別けるべきだね、好きなのは人それぞれ違うだろう
幕末好きとして、篤姫、大河復帰第一号
その他は日テレの正月幕末シリーズが上
関ヶ原も国賊TBSのが1番印象深い
大河限定では「黄金の日々」「花神」「風と雲と虹と」
離れてた時期もあるのでなんともいえん
とにかく「坂の上の雲」に大期待するじょ!
299日曜8時の名無しさん:2009/09/08(火) 20:37:10 ID:S5ID8hss
太平記
翔ぶが如く
武田信玄
信長
獅子の時代
300日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 16:30:25 ID:xakwY+QJ
リアルタイムで見た作品では

独眼竜政宗
武田信玄
翔ぶが如く
太平記
信長
秀吉
元禄繚乱
北条時宗
風林火山

が好きだった

DVDで見た

風と雲と虹と
黄金の日日
徳川家康

も面白かった

ひとつだけ挙げるとすれば、太平記かな
301日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 18:29:47 ID:0LH/j9/7
春日局
302299:2009/09/09(水) 18:48:07 ID:3+DX9uzk
>>300
おー、これは好みが合いそうなw
これなら、機会があったら「北条時宗」も見てみたいな。
放映時は、CG多用のオープニングが気持ち悪くて耐えられなかったのと
主演俳優になんとなく食指が動かなかったのとで、すごく珍しいことだったが冒頭で脱落したんだ。
303日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 19:35:07 ID:c4SdRNgu
>>302
時宗、冒頭で脱落ってw
最初の10回ぐらいは渡辺謙が実質主役なのに・・・
結構面白いよ。お勧め。
304日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 21:04:36 ID:QBqkI9NT
時輔を殺せ〜
305日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 22:18:29 ID:xDhNJUzW
おれも時宗の評価は高いな。
史実からかけ離れた部分も多いけど、ドラマ的には面白くしてると思う。
赤マフラーだってまったく根拠がないわけではなく、吉野に逃げた?とか
書いてる史料がある。
時宗はみんな暗殺とか自殺でドロドロしてて、時宗も死ぬときは「死にた
くないよー」とかっこわるい。そこがいい。合戦もロケ。
ただ、安達泰盛と平頼綱が最後仲直りしたように描かれてるのが不満かな。
306日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 23:21:52 ID:bDdH7nm3
>赤マフラーだってまったく根拠がないわけではなく

民明書房の本に「赤魔布羅」の記述でもあるかと思った
307日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 23:49:34 ID:XNEnUmph
太平記の全シーン
308日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 01:54:23 ID:Tmt/8hwm
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html
↑ 日本アンチキムチ団

鳩山幸さんの旧姓が不明だそうですよ。

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
北海道苫小牧在住の者ですが、老人ホームで暮らす朝鮮人のお婆ちゃんから聞いた話です。
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。
キムさんは幸さんが渡米した直後、北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
中国語・英語・ロシア語がお上手だったようですね。

866 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 18:53:04 ID:/WrcABwtO
宝塚時代はこんちゃんのニックネームで呼ばれていたようですね。
宝塚のニックネームはたいてい、名字か名前に由来しており、名字に”こん”が含まれるのは、間違いないと思います。

【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
309日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 02:13:02 ID:DSIY+3PI
1.新選組
2.花神
3.国取り物語
4.女太閤記
310日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 14:48:39 ID:rI+i07W3
幕末物で最高(骨太)の大河はどれですか?

「跳ぶが如く」はリアルタイムで見ていたが、「花神」はみていない。
どちらが良い作品なのでしょう?
311日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 15:59:20 ID:VC4uvaew
勝海舟
312日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 17:35:04 ID:GSYkTA2H
そりゃ花神だな
313日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 21:53:50 ID:rI+i07W3
>>311 >>312 レスありがとう。

「翔ぶが如く」よりも、「勝海舟」や「花神」の方が骨太で面白いですか。
両方とも見てみたいが、どちらも完全版DVDが発売されていない・・・
314日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 22:25:24 ID:ZXgXmZvb
新撰組!か篤姫だな
315日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 05:12:48 ID:LPa2eLP+
花神は、リアルタイムで見ました。
天堂晋介の田中健、よかった。
久坂玄瑞の志垣太郎も。
桂小五郎が米倉さんなんて、いまだと不思議。
でも、最高の作品です。
316日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 07:32:34 ID:4qfmQH6u
>>313
いかん、騙されてはいかん!
幕末大河なら「翔ぶが如く」 超骨太 
なにしろ西郷隆盛が西田敏行 大久保利通が鹿賀丈史 その他隅々まで配役が素晴らしい。
騙されたと思ってw 絶対見るべし
317日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 08:41:31 ID:HES2F5Bg
最近レンタルで見た獅子の時代の熱さ、濃さ、出演者の大人の言動、見事な脚本に感銘受けた
よくぞこんな作品を大河枠で制作できたもんだ、文太、加藤剛の両主役とヒロイン大原麗子は素晴らしすぎる
リアルに見た作品では太平記だな、あと好きとは少し違うが異様な世界が妙に印象的なのが花の乱
318日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 19:59:34 ID:kf35oxk6
新選組!の意表をついた脚本がいい。それから、時代劇ぶらない台詞の語り。
でも、新撰組はこういう人たちだったじゃないかと、納得させる。
319日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 21:21:33 ID:YJJikF4k
21世紀以降だと

義経>功名>篤姫>時宗>利家>風林火山>新選組>武蔵
(天地人は保留)

義経は、一年間歴史絵巻を堪能した。キャスト舞台衣装合戦全てが盛りだくさん。
もう、これ以上金掛けて制作する大河ドラマは、今後作られないだろう。
320日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 21:22:30 ID:6C16xSZZ
獅子の時代が一番だが、別の意味でカルト大河としての、花の乱も捨てがたい。生きるエナジー全開の獅子。生きる事のやるせなさ、ヒーロー皆無の無常感の花の乱。
321日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 21:35:44 ID:2+gGT15K
>>319
脇もここ近年では揃っていたしな。
お堂ドッカーンと静の酷い舞のシーンを差し引いても印象に残る
場面が多かった。
丹波哲郎の源三位頼政の最期のシーンは特に印象に残った。
丹波さん翌年に本当に亡くなってしまったから。
322日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 22:08:35 ID:s85esM88
黄金の日日
独眼竜政宗
風と雲と虹と
勝海舟
かな。黄金はDVDBOXで独眼竜はレンタルで全話見直したけど
今見ても遜色無い面白さだった。
風と〜は傀儡の一団と故緒形拳が良かった。
勝海舟は小学生だったけど藤岡弘の龍馬が暗殺される回で
海舟と一緒に号泣した思い出が。
目がヤバい感じのショーケン岡田以蔵も印象に残ってる。
323日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 22:32:33 ID:oVG6U3vj
水曜時代劇の真田太平記!! 宮本武蔵もすてがたいな。
324日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 22:40:54 ID:sh2LG1ib
宮本武蔵は12時間ドラマの欣也版がよすぎてなあ
325日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 01:24:12 ID:AdgWBnJ2
草燃えるで決まりでしょ
326日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 03:07:19 ID:dtnCiAf1
「おんな太閤記」だろ。
あれ以降北政所の扱いが大河、民放、歴史小説等ガラッと変わったとうちの父も言ってる。
うちの家は大河ドラマを見ることが家訓みたいになってるが小学校の時見たこれが一番だった。
327日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 08:33:47 ID:dO45YCX3
風と雲と虹と
花神
草燃える
黄金の日日
獅子の時代
徳川家康
328日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 10:11:55 ID:W1e4j2wp
義経

南原が死ぬ時 カニカニは笑った
329日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 04:01:21 ID:M8y1/q2Q
携帯版だけど、こんなの作りました。選択肢の追加、宜しくお願いいたします。

http://sentaku.org/m/tv/1000012335/
330日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 04:54:41 ID:n3KvVx4j
花神

黄金の日日

草燃える

なかでも最高なのは「花神」

いまふうに言えば、 「花神」は「神」
331日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 05:42:23 ID:M8y1/q2Q
>>330

 私はその3作品に「風と雲と虹と」と「獅子の時代」が入ります。

なかでも最高なのは「草燃える」

全話発掘されて、完全版DVD発売化に向けて前進したのが嬉しい。
332日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 12:19:46 ID:VrqmoWoN
風と雲と虹と
花神
草燃える
黄金の日日
獅子の時代
徳川家康
333日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 12:41:14 ID:2/3pjAlD
>328同!
俺も、あのシーンでは背筋に何か走った!
あの鬼気迫るカニカニは
同・弁慶の立ち往生や
全歴代のどの信長の本能寺の自刃よりも上をいく!
334日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 12:42:09 ID:yN/S0brj
天地人








あ!最悪と間違えた
335日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 12:53:56 ID:/uLTR5eS
ツマンネ
336日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 13:30:20 ID:M8y1/q2Q
>>329
追加できる選択肢は1日5件までです。携帯電話からのみの投票が可能です。私は今日は選択肢の追加ができないので、皆様からのご協力がいただけたら、助かります。
337日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 22:31:18 ID:yAKsE5uj
なんで 炎立つ がないの

ナイナーか?
338日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 09:38:05 ID:S0d1qxy8
時専で来週から黄金の日日が始まるな
339日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 09:19:30 ID:ReQpvgR+
それはないな〜
340日曜8時の名無しさん:2009/09/21(月) 09:58:48 ID:iWz6RX+w
『天と地は』小学校に入るか入らないか頃に見たから全体的な内容はおぼろげだが、石坂浩二扮する上杉謙信が武田の侵略に泣く土豪から助けを求められ川中島に赴き、単身信玄目指し切りかかるシーンは鮮明に焼き付いてる。
『風と雲と虹と』は郷土の英雄藤原の純友を扱ったので思い入れが強い。
後年茨城の日立マクセルで働いてた時、鬼怒川沿いを歩いていたら川沿いの土手の茂みに将門公の史跡を偶然見つけた。
加藤豪の名演で将門公を尊敬してたので、偶然ではなく何かの掲示だったのかなあ!?

後は滝田栄主演の『徳川家康』は滝田、役所、武田と名役者が揃い骨太の大河だと思う。
341日曜8時の名無しさん:2009/09/21(月) 15:25:07 ID:/i5DxH6Y
国盗り物語

出演者見れば、理解できるのでは?

まだ皆若いが、後に主演したり重要な役で出演した人が一杯だよ。まだ小学生だったが、一話も欠かさず完走した。総集編以外残ってないのが悔やまれる。
342日曜8時の名無しさん:2009/09/21(月) 22:37:35 ID:4XhDGmru
徳川家康は、家康のあまりの善人化がなければなあ
343日曜8時の名無しさん:2009/09/21(月) 23:33:09 ID:/6+nbcF9
徳川家康が最高
344日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 02:23:21 ID:Vxbysmt6
でも、善人家康は山岡の原作通りだし、あれはあれで滝田さんの新しい魅力が表に出てきたと言う事で、良いのでは?

今年のように捏造してる訳じゃないんだからw
345日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 10:36:01 ID:m1IsuECb
今年のも原作準拠なのでは
346日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 11:28:09 ID:bKPXgRtx
まじ吉ユダヤが人工地震を起こすぞzzz

【緊急情報カクサンよろしく】

ついに来ました。

大きい動きです。250nT超えてきました。ほぼ間違いありません。もう一度言います。

友人、知人、親類縁者、あらゆるつながりを駆使して巨大地震がくることを教えて下さい。

四川地震より大きいのが来る可能性があります。
http://g★olde★ntam★atama.b★lo★g84.fc2.c★om/
★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★
警告!連休中の21、22、23日が危ない!かも2
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1253494015/
【大気イオン】e-PISCO Part11【また延長】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252991726/
347日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 11:39:02 ID:aExhpb+m
>>343
同意
最高の徳川家康だった
癒される大河はこれしかないと思う
348日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 11:39:52 ID:RTs9c6cW
キングオブ信長だっけ。緒方直人の。最高だった
349日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 13:23:28 ID:cPhm9ExP
www
350日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 14:03:08 ID:Lue6/SsD
高橋恵子にエロいことするとこはよかった。
351日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 08:24:16 ID:fdwPLide
原作・脚本・演出・キャスト・音楽・セットの全てが高次元で纏まってる「太平記」が頭三つくらい抜けてる

全く勝負にならない
352日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 14:22:23 ID:wvngI2lN
太平記は確かに面白かった
353日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 17:10:39 ID:FIBh+I4r
>>351
後半駆け足過ぎなのがなぁ・・・
354日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 19:50:38 ID:KWVbCski
90年以降ならそうかなあ。
炎立つも二部までなら匹敵すると思うが。
355日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 23:08:28 ID:EjT6og1v
>>351
異議なし。
356日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 20:32:03 ID:BDHrlkrX
草燃える、炎立つ、天と地と、太平記、信長、跳ぶが如く、は秀逸。

新撰組、花の乱、義経当たりも別に苦もなく。

慶喜と武蔵はたのしめぬ2作。
357日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 21:48:57 ID:2mW9GZnX
最悪あった深キョンで
1位華麗なるスパイ

2位天地人

東西横綱
358日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 03:02:56 ID:3QPdVYcO
当時15、6歳だった時に見た 翔ぶが如く だな。
最終回はオレも年とったのか最近dvd観て泣いてしまった・・

どっちかというと戦国好きでその頃は幕末はそれほど熱は持ってなかったが、妙にこの作品が心に焼き付いて離れんかった・・。

細かい部分はdvd観て思い出したが、あの村田新八の手風琴の哀愁漂うメロディだけは覚えてたよ。
この曲分かる人いる?

太平記は尊氏が後半ボロボロで背中のできものに苦しむ姿が印象に残ってる。見てらんないほど悲惨だった。

信長は色々言われるがマイケル富岡の明智光秀が個人的に良かった。opが最高にいい。治天の君を目指していたと思われる信長の壮大さが出ている。
359日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 17:43:06 ID:hJXdaPNX
秀吉が一番好きかな・・・
竹中の演技もいいが、他の配役も良かった
誰か忘れたけど足利義昭の人も良かったなぁ
360日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 00:16:24 ID:OKADyRke
>>359
玉置浩二だよ。
イメージぴったりの役立った。まさにはまり役で、
ただ「信長っ」って叫ぶ様からしても素晴らしい演技だった。

「秀吉」、よかったね、ああいう人気の出るドラマでは、主演だけでなく
端役の人たちの演技力も光らなければうまく行かない。

渡哲也の信長も、焼きついて離れない。
あの人の信長が基準になってるから、その後、どんな人が信長をやってももの足りなくてね。
秀吉の母役の市原悦子、千利休役の仲代達矢とか、もう出演者が全部はまり役じゃないかと
思えるくらい素晴らしくかったね。

私の中では、数々見た大河ドラマの中で、「秀吉」と「篤姫」が最高傑作だな。
361日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:06:40 ID:/1ZkTf3u
>>354
三部はさすがに長いと思ったけど、全体として傑作という印象は変わらないな。
362日曜8時の名無しさん:2009/10/07(水) 21:13:48 ID:nGv+Cwnh

1位 篤姫

2位 春日局

3位 太平記

4位 翔ぶが如く

5位 独眼流政宗

6位 秀吉

7位 武田信玄

8位 功名が辻

9位 風と雲と虹

10位 国取り物語

 篤姫が1位…ていうのは 俺は未だに繰り返し観てる…だからスゴイ
363日曜8時の名無しさん:2009/10/07(水) 21:59:49 ID:H9M/w5Kr
足利義昭ランキング
1位 青山裕一 (信長)
2位 伊丹十三 (国盗り物語)
3位 玉置浩二 (秀吉)
以下略
364日曜8時の名無しさん:2009/10/07(水) 23:59:50 ID:rTc+xmcP
>>362
俺も、いまだに時々、ビデオ録画した「篤姫」を見てる。
何度見ても泣けるから不思議だ。
あのドラマには幕末に生きた全ての歴史上の人物に対する”悪意”が無いのな。

ってことで、俺も、「篤姫」が最高傑作。
365日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 00:04:19 ID:FIbjCMRR
篤姫ヲタが乗り込んできましたあ!
366日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 00:19:04 ID:0KQF3RGY
「秀吉」も「篤姫」もドラマのテンポが絶妙。
配役も当たり役が多い。
367日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 07:22:47 ID:trnHZ2QX
@坂の上の雲(近代アンチとか余程のことがない限り間違いないと思われ)
A坂本龍馬(眉唾物だが幕末、龍馬ヲタからすりゃもう♪)
B翔ぶが如く
C篤姫
D炎立つ
E太平記
F秀吉
G元禄繚乱
H利家とまつ
I独眼竜
368日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 17:33:11 ID:heIDn9p0
真田太平記を8話迄観たんですが、この作品てどーなんでしょう?? 

テロップで出る○○城があまりにしょぼくて時代を感じまする。
369日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 18:23:19 ID:f14HT3vM
歴代視聴率NO.1と聞いて、独眼竜政宗を見たけど
めちゃ面白かった

DQNな政宗最高だな
370日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 18:33:09 ID:pfb6WCSM
>>369
政宗は最後の方が、忠輝話を引っ張りすぎで失速するのが残念。
支倉常長とかがその分割を食った。
ジェームス三木の大河は、最後が失速気味になるんだよなぁ・・・
それも、必ず親と子の葛藤ネタで。
親子の葛藤にこだわりすぎて、他の話が年表状態になる。
政宗で、あの喜多の死までナレーションで処理したのはあんまりだと
思ったよ。
「吉宗」も「葵」もそうだった。
371日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 20:29:45 ID:SBDsj6Qg
>>368
人によってはNo.1に推すね(大河ではないけど)
個人的にはそんなに絶賛するほどの作品でもないと思ってる。
特撮や合成のしょぼさも別に気にはならないし。
80年代なら普通よりちょっと上のレベルの作品。
372日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 21:52:03 ID:abPwMP4l
新選組!
脇を固める役者がいい。脚本も味わい深いし、山南さんの死や池田屋もすごく良かった。
ただ多摩が長かったのが残念。面白いっちゃあ面白いんだが
373日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 10:32:23 ID:DwI3kheW
>>372香取じゃ無かったらな
残念な作品だ
374日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 10:53:07 ID:BRiMUoAs
わたしの完走大河は太閤記、竜馬が行く、独眼竜、新選組!
あとは途中挫折ばかりw基本ミーハーなので、一に役者二に脚本。
花神は見とけば良かったな。若い頃の梅之助が苦手だったもので。
375日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 11:41:42 ID:U+6P/VcR
ジャニーズ大河追放!主役でもチョイ役でもいらねえよ
376日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 13:17:55 ID:ccV/PsD2
>>373
香取のやる気のなさはあれだ
主演をやった仲代や滝田のように役に全く打ち込まなかったし
377日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 15:07:58 ID:YvxNuvXb
>>373
>>376
批判する人も多いけど、そんなに悪くないと思ったがなぁ・・・
最後の斬首の撮影に合わせてダイエットしたりと、役に打ち込んでない
ということもないと思うが。
378日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 17:29:58 ID:M2lax9y3

太閤記・天と地と・風と雲と虹・独眼流政宗・花の乱・太平記・炎立つ・新撰組
379日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 17:34:25 ID:M2lax9y3
>>378に追加

北条時宗
380日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 17:34:59 ID:T86aqo5G
組!の芹沢鴨よかったな〜
目の上の瘤みたいなキャラで、悪さするたびに胃が痛かったwwww
矛盾しまくった偽悪者を良く演じたと思うよ
381日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 17:47:02 ID:M2lax9y3

芹沢鴨=佐藤浩一
上杉謙信=ガクト(狂気じみたカリスマ性が最高)
信長=高橋幸治・反町・渡哲也(意外と良かった)
382日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 18:16:05 ID:T86aqo5G
>>381
俺もGackt謙信好きだな
日常の中の非日常って感じでwww
銃弾の雨の中で酒飲んでるシーンは笑えたが
383日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 19:30:23 ID:a3G8EFKR
香取を考慮にいれても序盤はヌル過ぎたし
他の壬生狼のメンツも芹澤、山南以外はショボすぎた


佐藤浩市がオダギリに「喰ぇ」と鯉の洗いをすすめる回等、
たまに秀逸な回もまぁあるにはあったが
384日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 21:20:29 ID:DwI3kheW
近藤は享年35だから佐藤浩市が近藤でも良かったな、香取は一本調子の演技しか出来ないからやっぱり大河は役不足、西遊記みたいな演技力必要としないドラマははまっているんだから、幾ら三谷に口説かれようが断らなきゃ
385日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 22:45:05 ID:T86aqo5G
政宗のときの渡辺謙は28歳にしてあの迫力だもんな〜
あの雰囲気でさえ勝新太郎に圧倒されてるのがまた面白い


今の香取や妻夫木じゃ軽過ぎるわ
386日曜8時の名無しさん:2009/10/09(金) 23:29:48 ID:sUaPOyC/
役不足w
387日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 01:04:15 ID:aEdkgUfv
>>368

大河ほど予算がないので城はミニュチュアで人物を合成してる
ロケ代がないのでスタジオ撮影が多い
合戦時の人数も少ない
でも名作なんだな
388日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 01:54:07 ID:pu4v6W7L
韓国の本当の歴史 The true history in Korea

http://www.youtube.com/watch?v=94umHT7aBu4

389日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 08:17:05 ID:cRUZDydt
>>387
あれでさえも「大河枠じゃないのにお金かけ過ぎ!」と大原Dは局上層部から
呼び出しを受けるくらい怒られたらしい・・・・・・・・
実際は怒られるほど制作費がかかってなかったので大原Dは
「低予算をうまく誤魔化せた・・・(大河の予算のくらべると)」と
内心ほそえんだらしいwww 合戦シーンは「徳川家康」からの流用だし・・・
やはり「大河枠」と"旧金曜・水曜大型時代劇枠"は予算が
全く異なるらしい・・・・・・
この作品の神ぷりを見るにつけて「お金じゃなんだ・・・
やはり題材、シナリオ、演出、役者の演技・・・」と思うようになった。
390日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 14:38:50 ID:LDb62ZwJ
太平記以降しか知らないにわかです。
是非、それ以前の大河もみてみたいですが、どこから手をつけたら…。

好きな作品:太平記・花の乱・吉宗・毛利元就

他にも秀吉の本能寺までとか風林火山の序盤とか、好きな部分はあるけど
文句なしに面白くて好きと言えるのはこの4つくらいです。00年以降が…

スレ違いですがですが、90年以前だとどのあたりが良さそうですか?
391日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 14:57:34 ID:PAxsW5D3
>>390
70、80年代こそ観てもらいたい大河てんこ盛りw
特に70年代のはネ申作品ぞろいですよ。
でも残念ながら全作観れるのが限られてるんだなあ。
とりあえず、「黄金の日日」と「風と雲と虹と」はぜひ観てほしいところ。
あとは「翔ぶが如く」、「獅子の時代」、「独眼竜政宗」あたりが定評ある。
昔の大河の格調高さと奥深さを堪能してくだされ。
392日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 15:09:39 ID:LDb62ZwJ
>>391
どうもです。
>>390の通り、数多あるはずの三傑ものや幕末ものにお気に入りがなく
比較的マイナーな時代や人物を扱った大河を好む傾向にあるようなので
黄金の日日あたりから見ていきたいと思います。
393日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 16:13:19 ID:KZweqRqS
独眼竜政宗って、評判良さげだね
ところで、独眼竜政宗から伊達政宗と名字が変わるきっかけって何?
394日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 18:29:32 ID:4lid7C3V
>>393 へ? 何が?
395日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 18:47:08 ID:ic0z8Bq3
どくまむしまさむねからいたちまさむねへみょうじがかわるきっかけが知りたいんだって
396日曜8時の名無しさん:2009/10/10(土) 19:20:35 ID:jxUtoe5U
悪いけど俺は釣られないよ
397日曜8時の名無しさん:2009/10/11(日) 02:23:45 ID:ATGlVtTc
>>393
俺も知りたい
398日曜8時の名無しさん:2009/10/11(日) 19:09:12 ID:LgX4qb8/
>>393
>>397
マジレスすると政宗の父、独眼竜輝宗が死んで、独眼竜家は滅んだのよ。
んで、政宗は母方の姓である伊達を名乗り、父が成し得なかった天下統一の意思を
受け継ぎ、諸悪の根源、豊臣秀吉を倒すんだよ。
399日曜8時の名無しさん:2009/10/11(日) 19:20:06 ID:iwB1r7rW
独眼竜は姓。伊達は苗字。
400日曜8時の名無しさん:2009/10/11(日) 19:21:09 ID:ERHip7RF
そうかぁそうなんだ、勉強に為りました。
って釣られるか(`∀´)
401日曜8時の名無しさん:2009/10/11(日) 20:03:49 ID:RvVadj3f
スレタイとはずれますが、松坂慶子が秀吉にからかわれる役で出ていた大河って何ですか?

402日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 13:10:49 ID:0ZBVeI6c
>>401
松坂慶子は織豊物とは縁がないと思うが。見てなかったが国盗りかな?
403日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 17:49:55 ID:pKwB5IHd
ニコ動でもつべ8でも構わんから花神の総集編第三回を投稿してくれ。
404日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 19:37:03 ID:MYy2WPqx
>>403
買うかレンタルしろ
405日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 20:20:44 ID:/tjbySCf
大河ではないが、「男は度胸」(原作;徳川太平記)がNHK時代劇のベスト1だな。
三田佳子が超絶的に美しい。
406日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 22:17:06 ID:4C2er8c6
総集編を見るだけでも、話のストーリーって分かるもんなんですか?
407日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 22:32:20 ID:/tjbySCf
隣に住むばーちゃん(77)は「天地人」に対して「あまりに酷いので受信料を払わない」とNHKの集金に言ったほどの人。
すべての大河を欠かさず見ているという、そのばーちゃんに、今度ベスト10を聞いておく。
408日曜8時の名無しさん:2009/10/13(火) 02:32:14 ID:PKQ4CsRJ
>>401
たぶんTBSの正月時代劇「太閤記」ではないかと。
秀吉:柴田恭兵、夢御前:松坂慶子。

からかわれてた訳では無かったと思うけど。
戦場で死んだ兵士たちに念仏を唱えていた夢御前(松坂)が、ある死体の前に立つと、
その死体が突然目を開けて松坂がびっくりするシーンがあった。
そのニセ死体が藤吉郎(柴田)。
「俺は生きてる、生きてるぞ〜」とか言いながら、松坂の周りを飛んだり跳ねたりしていた。
409祈願:2009/10/13(火) 17:02:42 ID:gLlJr1HM
どうか「坂の上の雲」が、大河ドラマ最高傑作でありますように!
410日曜8時の名無しさん:2009/10/13(火) 17:56:36 ID:hbnMZ8nF
太閤記やってたな、22年くらい前だが、柴田が俺には貧弱に見えた。
政宗で勝新の秀吉見た後だから余計に。
411日曜8時の名無しさん:2009/10/13(火) 18:12:47 ID:LBo+8XcD
秀吉はやせて貧相な方がリアリティがある、禿げねずみ、6本指?
信長はインテリで冷酷な感じする
家康は腹黒いんだがなんか憎めないふとっちょタイプ
信長=舘モニカ
秀吉=釣りばか運転手
家康=釣りばかまぐろ
がぴったし
412日曜8時の名無しさん:2009/10/13(火) 19:24:41 ID:uXsSXt2c
館モニカと言われても、どっちなのか考えてしまったわw
413日曜8時の名無しさん:2009/10/13(火) 21:59:53 ID:bWcnpmsR
>>409
無理に決まってるだろ。21世紀最高くらいにしとけ。
414日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 01:15:25 ID:88Bq3Zv8
現時点での21世紀最高って何だ?
視聴率では篤姫だが、内容面ではどれだろう?
415日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 09:46:19 ID:LOedApMx
熱心なヲタが多いのは、組と風林かな
416407:2009/10/14(水) 10:54:06 ID:MdvHWp4F
大河ばーちゃんのベスト&ワースト5

■ベスト
@竜馬がゆく
A黄金の日日
B天と地と
C独眼竜政宗
D新選組!

■ワースト
@武蔵 MUSASHI
A天地人
B利家とまつ
C琉球の風
D樅ノ木は残った


やっぱ、いいのは古いのが多くて、悪いのは最近ばっかりなのはお年寄り仕様なのかな。
「新選組」に関しては「あれは大河じゃなくて、昔、水曜にやってた(史実にあまり忠実でない)NHK大衆時代劇に近いけど、俳優さんがみんな可愛くて楽しかった」だって。
417日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 12:57:45 ID:rV6PmWyB
今世紀ならやはり葵だろ。
418日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 14:02:47 ID:GwyKS+R3
組!がベストに入るようじゃ、悪いけどばあちゃんたいしたことないな
419日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 14:04:18 ID:GwyKS+R3
葵は解説シーンに変わるたび、ウザくてしょーがないよ
あれがなければ確かに見られる
420日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 17:39:16 ID:88Bq3Zv8
葵は今世紀じゃない
421日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 18:31:38 ID:hzo3HrJO
21世紀なら
組!>風林>時宗>功名>武蔵>篤姫>義経>天地>利まつ
かなあ
武蔵は評価が難しい
基本ストーリーは吉川英治だから面白いんだけど
鎌田オリジナルの部分があまりに酷すぎるし
422日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 18:41:40 ID:yUIevSNG
独眼竜政宗押しかな

渡辺謙、勝新太郎、津川雅彦、岩下志麻、北大路欣也、いかりや長介、
西郷輝彦、三浦友和、原田芳雄、奥田瑛二、樋口可南子、竹下景子、寺田農 etc

今考えるとすごいキャストでこりゃ傑作になるはずだという感じ
423日曜8時の名無しさん:2009/10/14(水) 19:30:30 ID:2t7UCwHc
武田信玄はガチ
424日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 09:41:32 ID:8giuPjD9
>>418

そう? ばあちゃん、けっこういいセンいってると思うけどw
なんとなく、一貫したばぁちゃんの男の好みが・・・・
425日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 10:41:56 ID:QJeHDbj9
政宗と秀吉はガチ。やっぱ主人公DQNでないとww
今のスイーツ大好きなNHKじゃ無理ぽ
426日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 12:33:21 ID:OitJDsqT
秀吉は晩年の汚れた姿をもっと見たかったな〜。竹中本人も残念がってたし。
427日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 20:06:53 ID:bwLWrgW9
@:草燃える
A:独眼竜正宗
B:獅子の時代
C:炎立つ(除第三部)
D:毛利元就
次点:武田信玄

428日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 22:05:38 ID:bscI+s7k
>>416
竜馬がゆく、って
原作はともかく大河としては
間違いなくワースト5に入るといわれる出来の悪さと聞いている
視聴率がそれを裏付けているし、各資料を見ても評判は芳しくない
どこがよかったのか聞いてみたいところ

裏番組をぶっとばせは見なかったクチか
でも竜馬と天地がベストで樅の木がワーストなのか…
俺はこの3作品なら一番見たいのが樅の木なんだが
何がいかんのだろう
429日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 22:08:31 ID:bscI+s7k
あー変な略し方だ
天地って天と地とな、石坂高橋の

武蔵を天地人以下にしたかww
このツートップの評価は最低3年は待つべきだなww
430日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 23:31:50 ID:hcEo9ES3
巣に帰れよ視スレの馬鹿は
431日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 23:39:16 ID:5oypgSZv
篤姫や利家とまつはまぁ賛否両論みたいだが
独眼竜、徳川家康、秀吉、太平記、翔ぶが如く辺りは
必ずといっていいほど大半の奴が挙げてるな
で、次に多いのが炎立つ、武田信玄、徳川吉宗、元禄繚乱辺りか

ワースト部門は琉球の風、武蔵、信長、新撰組、風林火山、功名
そして天地人がぶっちぎりのようだなwwww
432日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 23:42:50 ID:+djL/m2U
善人家康はないわ
433日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 23:48:44 ID:x4HhVypj
親の持ってた山岡家康読んだのをきっかけにDVDで家康見てすごくおもしろかった
葵を見た後だったので善人家康には確かに違和感あったけど
三河の小大名から艱難辛苦を経て開府に至るまでの道程描写は本当に手に汗握った
ドラマとしての大河「徳川家康」は名作だと思うぞ
434日曜8時の名無しさん:2009/10/15(木) 23:53:23 ID:1QycLQRE
篤姫、秀吉、独眼竜政宗。
435日曜8時の名無しさん:2009/10/16(金) 03:04:12 ID:A41VrHjJ
滝田栄の家康こそ最高の徳川家康だと痛感した
436日曜8時の名無しさん:2009/10/16(金) 12:59:42 ID:Lp66v+GQ

禿同〜!!!
滝田家康が一番いい。
437日曜8時の名無しさん:2009/10/16(金) 21:57:35 ID:A0fL/H5o
家康は「真田太平記」の中村梅之助だろ
大河じゃないけど
単なる悪役になっておらず
カリスマ性があり、策略家のタヌキでもあり
可愛いお爺ちゃんでもあり、部下思いでもあり
最高の家康だと思う。
438416:2009/10/17(土) 14:47:15 ID:bgot3nZy
>>428

さっき聞いてきました。
「竜馬がゆく」に関しては、北大路欣也の存在感が何よりも大きく、そのほかの、かなり多くの登場人物がきっちり描かれており、幕末の混乱期の情熱が一番伝わった、ということです。
「視聴率? あの頃ってちゃんとした数字だったんかねぇ、周りの評判もずいぶん良かったけどね(微笑)」だそうですw
「モミの木」は、とにかく重々しくて大袈裟な感じが好きになれなかったらしい。どうやら平幹二郎が苦手らしいw

ちなみに、原作付きのものはすべて原作も読んでいる。
ビデオも82年以降、録画してたが、「独眼流政宗」まではベータだったので、残念ながらもう観れない。
元は中学の音楽の先生という、大河ばーちゃん。シューベルト似の独身ですw
439日曜8時の名無しさん:2009/10/17(土) 17:46:36 ID:H37ERcwe
>>438
ばーちゃんは主役だけが際立って描かれる作品よりも群像劇が好きなのかな?
「黄金」とか「組!」はそうだし「政宗」も家臣団のキャラがはっきりしてる
なんか全部の大河のばーちゃんの感想を聞きたいなあ
440日曜8時の名無しさん:2009/10/18(日) 16:13:13 ID:Cvuq+jJQ
21世紀大河について私見
時宗・・・確かに”赤マフラー”に代表される荒唐無稽さとか主演俳優の未熟さとか問題はあるが、
     初めて元寇を映像化した点や「草燃える」の続編的な鎌倉のドロドロさを描いた点は評価できる。
利まつ・・ここから主人公マンセー主義がはじまった。信長や秀吉がまつの一言であっさり納得するなどありえない展開。
     全体のゆるゆるした雰囲気にも違和感があった。また特に後半の展開がろくに物語らしい物語がない回があったりするのもこのドラマからの気がする。
武蔵・・・そもそも市井の一剣豪などは大河の題材ではないと思う。大河らしく家康とか淀殿とか無理に出してみても意味ない。後半はただ武蔵が放浪し大半が回想シーンとかあって
     やる気ないのかって感じ。
組!・・・コメディ新選組はおもしろいといえばおもしろいのだが、あんな弱そうな新選組はないだろうと思う。もっとも新選組の話はリアルにやればかなり悲惨な感じになるだろうけど。
     ただストーリー的には伏線が生かされてたりして前2作のような破綻はない。
義経・・・久々の源平物でキャストも豪華なのだが、肝心の義経とその周辺がダメ。これも後半のストーリー展開がダメダメだった。あと義経なのか平家物なのかという中途半端感もあった。
功名・・・もう織豊物はおなかいっぱい。しかも利まつの二番煎じ。まあ利まつほど変ではなかったけど。
     しかし大河で誰誰の妻という人物を主役にするのはもうやめてほしい。やはりどうしても不自然さが伴うから。
風林・・・久々に骨っぽい作り。良作なのだがやはり「武田信玄」の焼き直し感は否めない。
     それに勘助が主人公なので中途半端な感じがする。それに地方の戦国大名を扱うと一般に馴染みのない人物や事件が多いのも難点。
篤・・・・前半はどうでもいい話に終始し後半は座敷に座って偉そうにしてるだけで幕末の緊迫感はまるでなし。
     篤姫で大河なんて無理な話。あと異常なまでの主演女優マンセーに違和感あり。
天・・・・もう語るに及ばないぐらい。変な髪形とか時代の空気感がまるでない。
     愛とか義とか唐突に語る主人公はいったい何様なのだ。大河ばーちゃんの気持ちわかるよ。
     ちなみに自分は「花神」以来全作見てるし「風と雲と虹と」は去年DVDで見た。
 
441428:2009/10/18(日) 21:19:28 ID:pCg8i/x9
>>438
えーっと
天と地とで大河が打ち切りのピンチになったのは有名ですよね?
それは源義経以降の苦戦、中でも竜馬がゆくの不出来、低視聴率によるものなのは
あらゆる資料が裏付けています

ここからはwikiその他の資料からの推測だが
竜馬がゆくは、大河初の女性脚本家の評判が非常によろしくなかったそうで
…つまり今の天地人と同じ問題を抱えている作品のようです
まあyoutubeで1作しか見てないのでアレだが、あまり面白くは…
それとこの時代なのにクレジットが毛筆でなく明朝体なのも個人的に気に入らないw

あと、北大路欣也は樅の木にも出ていますんでw
平幹二朗がダメだと国盗りもダメか?確かに出てる作品は暗い作風が多いか…
442日曜8時の名無しさん:2009/10/18(日) 22:17:03 ID:wwEo5SuU
資料がどーたらこーたらとか、どうでもいいじゃん。
それに女性脚本家で視聴率悪いと、天地人と同じ問題を抱えているって意味不明。
わざわざ女性脚本家っていう必要性あるの?
粗末と同じタイプの脚本家(ホームドラマが得意な人、とか)・・・とかいえば、まだわかるのにね。
443日曜8時の名無しさん:2009/10/18(日) 22:17:28 ID:IFPs2k4w
>>441
資料がどうこう言って
一ばあちゃんの思い出を覆すこと自体が不毛極まりないよ。
お前も自分が視聴した範囲で語ればいいだけの話。
444日曜8時の名無しさん:2009/10/18(日) 22:18:21 ID:IFPs2k4w
>>442
ああ、かぶっちゃったね。
445日曜8時の名無しさん:2009/10/18(日) 22:25:00 ID:2+4bKE5o
一人の趣味嗜好をあんまり細かく考えてもな
446日曜8時の名無しさん:2009/10/19(月) 10:33:31 ID:fVVPPPnP
>>440
>地方の戦国大名を扱うと一般に馴染みのない人物や事件が多いのも難点

それは大河だからできる利点だと思う。一年間かけてマイナーな素材を全国の
視聴者に広められる。
447日曜8時の名無しさん:2009/10/19(月) 11:29:42 ID:xHuq5ooy
>>441 みたいのがいるってことは、大河ドラマ史研究とか、本気で卒論にしてる学生が存在してるってことなんだろうな。
しかし視聴率というデータと、現存しているわずかな映像のみが頼り・・・じゃぁ、これは確かに不毛だ。
「他人(=視聴率や風聞)の評価がどうであれ、自分がいいと思ったものはいい」が文化を語る上での基本。
当初の商業的な失敗ですべての評価が決まるなら「ブレードランナー」なんて悲惨なものだったはずだし。
448日曜8時の名無しさん:2009/10/19(月) 23:17:29 ID:7JmPiEZO
>「他人(=視聴率や風聞)の評価がどうであれ、自分がいいと思ったものはいい」が文化を語る上での基本。

そ、そう?
449日曜8時の名無しさん:2009/10/20(火) 00:46:44 ID:ZRCxox1h
>>440

ありきたりでツマンネ 
450うわさのオッサン:2009/10/20(火) 21:29:41 ID:0PQCvoTR
>>440
21世紀のは、ただの時代劇で大河ドラマではない。
1983年と1993年に「やめよう大河」あったが、
惰性で続けてしまったことによる悲劇。
年末紅白も似たようなとこあるが。
451450:2009/10/20(火) 21:43:06 ID:0PQCvoTR
「やめよう大河」と言うより、
「変えよう大河」だったな。
ちなみに私は当時は最後の時代大河とされていた
「徳川家康」が一番好きです。原作とは別物として
見ていますが、家康75年の生涯を1年で表すのは
とても大変だったと思います。休んでられなかったのでは?
452450:2009/10/20(火) 21:56:46 ID:0PQCvoTR
だけど今大河やってなかったら、こんなスレ立って
なくて、「20世紀の懐ドラ」かなんかで、こっそり
立ってたのかな?
453日曜8時の名無しさん:2009/10/20(火) 22:28:16 ID:2U/e1xY7
花の乱、徳川喜慶、北条時宗、毛利元就、春日局

VS

武蔵、新選組、功名が辻、風林火山、天地人
454450:2009/10/20(火) 22:51:15 ID:0PQCvoTR
今、時専で「75年宮本武蔵」やってるね。
現海老蔵の父、団十郎(当時海蔵)の武蔵だ。
俺が中学生の時に放映されていた。
話のネタに観てみな、おもろいから。平成15年大河なんかより。
455450:2009/10/20(火) 22:52:26 ID:0PQCvoTR
訂正
当時海老蔵
456日曜8時の名無しさん:2009/10/21(水) 15:09:06 ID:x8T45kNf
美伊よぉ。 ワシのことがあまり書かれておらんようじゃのう。
ワシャがんばっとるのに皆が相手してくれんと言うのも寂しい限りじゃ。
457日曜8時の名無しさん:2009/10/21(水) 23:35:02 ID:ZgiHGRMU
大河も歴史もまだ入りたての自分だけど、確かにずっと昔に観た
「翔ぶが如く」の西南戦争シーンは圧巻だったな
骨太さでは確かに歴代大河No1だと思う
458おっさん:2009/10/21(水) 23:51:15 ID:4+Nbja6y
南田洋子が死んだ〜
「本多作左」の妻で「佐々木小次郎」の叔母だった。

お前らみたいな即席視聴者なんぞに分かってたまるか!!
459日曜8時の名無しさん:2009/10/22(木) 00:04:16 ID:jN+M/EDz
>>457
見られる奴を全部見てから言えw
460日曜8時の名無しさん:2009/10/22(木) 12:10:24 ID:gMdas9l6
天地人は作者も脚本もレベルが低い
謙信死後の上杉の物語なんて、題材としちゃ美味しいぜ
461日曜8時の名無しさん:2009/10/22(木) 13:18:40 ID:iepYTKKu
>>460
結局、関が原とかメジャーな事件に走っちゃったのが残念。
462日曜8時の名無しさん:2009/10/22(木) 16:00:10 ID:Kn28cgdm
>>453
徳川慶喜くらい携帯の辞書でも出るんだから間違えんな
463日曜8時の名無しさん:2009/10/22(木) 17:35:51 ID:q6Eh7QpN
>>454
団十郎の殺陣になるとアップ多用ばっかりで、上手さは感じないな。
倅主演の大河と目糞鼻糞だよ
464日曜8時の名無しさん:2009/10/23(金) 01:34:34 ID:SHMwpClC
大河ばーちゃん、もう出て来ないのか?
まぁ来ないだろうなー
465日曜8時の名無しさん:2009/10/23(金) 05:05:32 ID:P8E+GAbz
>>463
その人いじっちゃダメ
からんできてもとことんスルーすること
466日曜8時の名無しさん:2009/10/23(金) 20:51:28 ID:KfumMITZ
風と雲と虹と(将門が流れ矢に当たって落馬するシーン)
黄金の日々(「ルソンに行こう」と音楽が素晴らしかった)
毛利元就(「さあさ都で名高いお茶が、今日はこちらにおりまする。」)
が印象に残っている。
467日曜8時の名無しさん:2009/10/23(金) 20:55:47 ID:KfumMITZ
風と雲と虹と これの音楽も素晴らしかった。
毛利元就 「一口飲めば辛さを忘れ、二口飲めば夢を見る。」
良いセリフでした。
468日曜8時の名無しさん:2009/10/24(土) 09:43:58 ID:ISEZKSsV
来年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に期待してる?
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=drama&num=0
469日曜8時の名無しさん:2009/10/24(土) 18:34:39 ID:MlG+1V7J
まぁどのスレでも居るんだけど、いわゆる初老すぎのオヤジ達って、自分が見聞きしたり記憶してるちっぽけな知識ひけらかして語ってるな。
自分が総て正しく、諸兄が意見すると「何をバカな」と、若い者が語ると「若造が何も知らずに」みたいな。
はっきり言えば自分で考え、思ってるよりアンタ大した事無いから。
まぁ言っても無駄だろ〜なぁ、そういう連中は俺様体質だから(_´Д`)ノ~~
470日曜8時の名無しさん:2009/10/24(土) 19:07:08 ID:2LFUK/zm
韓国料理店で日本人旅行に出しているおかずは、他の客が残した残飯であることを日本人はほとんどほとんど知らない。
在日報道局員が暗躍するテレビ朝●やTB●などの売国奴などでは韓国美化報道ばかりだ。
サラ金、人材派遣(元々893しか手を出さなかった)、
パチンコ業界がこれらの報道屋に多額の広告料で支配している。
マスコミの公共性を在日の暗黒マネーで操っているのだ。韓国料理店や居酒屋で出される小皿のおかずは残飯を集めたもので、
それを食べるのがいわゆる4サマオバサンなのである。
そしてとうぜん在日報道局員のニュース番組では、韓国籍犯罪者を日本人名で報道し、韓国を美化し、真実からかけ離れた報道をするのである。
日本のマスコミとはこんのモノです。
471日曜8時の名無しさん:2009/10/24(土) 23:15:02 ID:DiDKeJXm
黄金の日日で確定したよ
472日曜8時の名無しさん:2009/10/28(水) 00:21:43 ID:SpMGFShq
まあ独眼竜だな。なんといっても岩下志麻が10代演じてるのが凄げぇぜw
473日曜8時の名無しさん:2009/10/28(水) 00:24:59 ID:7hAXpbfs
黄金の日日に一票
474日曜8時の名無しさん:2009/10/28(水) 23:17:12 ID:PAyFzXaX
>>472 まぁそれでも最近のチャラい演技の大河よりマシだぜ、まるで現代劇だもの最近のは。
475日曜8時の名無しさん:2009/10/28(水) 23:29:00 ID:9zpNpCbp
おんな太閤記
476日曜8時の名無しさん:2009/10/29(木) 00:16:19 ID:NUdwjHHw
黄金の日日に一票。次点で新選組!
477日曜8時の名無しさん:2009/10/29(木) 09:09:03 ID:nXDITObK
政宗最強
今の大河はスイーツ(笑)過ぎてだめだ
やっぱ、DQNを入れてナンボのもんでしょ
478日曜8時の名無しさん:2009/10/30(金) 19:41:41 ID:+RkUxCqQ
太平記だろ?
唯一残念なのは、時間があと半年くらい必要だったことだな
九州カットは痛い
479日曜8時の名無しさん:2009/11/02(月) 21:27:35 ID:T9ZDDVTY
利家とまつの評価は?
480日曜8時の名無しさん:2009/11/02(月) 23:54:56 ID:XJsjLvLb
功名と天地人の間くらい
481日曜8時の名無しさん:2009/11/03(火) 20:39:34 ID:idgmIxRH
利まつは葵以降なら一番じゃね。
482日曜8時の名無しさん:2009/11/03(火) 21:44:00 ID:ctZaLvYQ
伊達政宗>武田信玄>秀吉>翔ぶが如く>吉宗>太平記>
信長>徳川慶喜>春日局>義経>風林火山>元禄繚乱>
北条時宗>炎立つ>毛利元就>利家と松>琉球の風邪>
圧姫>ムサシ>天地人>功名が辻>鼻の乱>新撰組

政宗より前は記憶に無いから知らん。
483日曜8時の名無しさん:2009/11/03(火) 22:22:04 ID:FmOEDdvc
水曜大河もいいのかな?


宮本武蔵と武蔵坊弁慶も面白かったんだが。
484日曜8時の名無しさん:2009/11/04(水) 09:52:49 ID:uVJlNwkh
水曜なら風神の門と真田太平記だな
485日曜8時の名無しさん:2009/11/04(水) 19:33:47 ID:akuZgy8Y
テレビ銀河小説はダメかな? マンガ道面白かったな、23・4年位前だけど。
486日曜8時の名無しさん:2009/11/05(木) 02:26:31 ID:yZFwYlGb
まんが道は確かに面白かった。が、それは大河ではなく銀河だ
487日曜8時の名無しさん:2009/11/05(木) 20:13:22 ID:kKBVKvEr
だから銀河って書いたでしょ。
488日曜8時の名無しさん:2009/11/05(木) 23:28:39 ID:iBQuGNVq
大銀河
489日曜8時の名無しさん:2009/11/16(月) 14:43:59 ID:qr2melRP
太平記に一万票。あの重厚さ、最高!
一色右馬之介がいいね、泣ける。
490日曜8時の名無しさん:2009/11/16(月) 20:08:22 ID:8Ol8XGzh
『風と雲と虹』だな。
坂東独立王国万歳!!
491日曜8時の名無しさん:2009/11/16(月) 21:53:45 ID:3NxIxiCR
@ 樅の木は残った         
A 新・平家物語
B 勝海舟
C 国盗物語
D 炎立つ(1・2部)
E 太平記
F 草燃える
G 黄金の日日
H 風と雲と虹と
I 山河萌ゆ
J 風林火山
K 新撰組!
L 元禄太平記
M 獅子の時代
N いのち
492日曜8時の名無しさん:2009/11/16(月) 23:17:12 ID:OUdKgrJS
自分勝手な大河ドラマBEST5です。以下は年代順なので順位ではないです。
・徳川家康
・独眼竜政宗
・武田信玄
・太平記
・炎立つ
493日曜8時の名無しさん:2009/11/18(水) 01:07:12 ID:OGKhQraO
>>491
それだけあっても春の坂道と花神は無しですか…

ていうか山岡荘八の作品が一つもないw
司馬作品も一つだね

おんな太閤記から翔ぶが如くまでの10年で入ってのが近代2作品のみ
ってどんな大河冬の時代なんだよw
494日曜8時の名無しさん:2009/11/18(水) 01:17:54 ID:88X3oG/0
>>484
風神の門はいいよね
495日曜8時の名無しさん:2009/11/18(水) 08:26:59 ID:6rAPEpxD
>>493
春の坂道は見てない。花神は視聴が飛び飛び
おんな太閤記はいいね。入れるの忘れたと思ったぐらい。
峠群,家康,おっぺけぺ,独眼流,信玄,局,翔ぶは全部見たけど
どれも悪くはない。独眼流と信玄と翔ぶはA級でしょ。俺の好き嫌い
の問題。原作者で選んだわけではないので,司馬1山岡0は気づか
なかったw
496日曜8時の名無しさん:2009/11/18(水) 12:22:21 ID:p5d+jWdf
徳川家康
獅子の時代
草燃える
風と雲と虹と
花神
黄金の日々
元禄太平記
497日曜8時の名無しさん:2009/11/18(水) 16:19:59 ID:Ukh47+4N
やはり「いのち」は黙殺ですか?
不肖の息子を持ったばかりに・・・
498日曜8時の名無しさん:2009/11/18(水) 20:30:55 ID:9FaGyjM+
俺の好みは、

風と雲と虹と
草燃える
炎立つ(1部2部)
風林火山

時点で
太平記

別枠で
真田太平記
499日曜8時の名無しさん:2009/11/18(水) 23:15:20 ID:63Jm0Eg3
太平記が最高だと思います
樅の木は残ったは観てみたいけど映像残ってないんだっけ?
山本周五郎の大ファンなので観てみたいです
500日曜8時の名無しさん:2009/11/19(木) 00:12:13 ID:FWnJlTnr
1 黄金の日日
2 獅子の時代
3 徳川家康
4 八代将軍吉宗
5 草燃える
6 太平記
7 おんな太閤記
8 新選組!
9 花の乱
10 武田信玄

次点/風と雲と虹と、元禄撩乱、独眼竜政宗
総集編だけだが、花神、国盗り物語、元禄太平記、新平家物語、も良かった。
501500:2009/11/19(木) 00:32:45 ID:FWnJlTnr
俺の選考基準は、
@ストーリー(脚本/セリフ)の面白さ
A俳優の演技/脇役・アンサンブルの素晴らしさ
B名場面の多さ

の三点に尽きる。
逆にどうでもいいというか、まったく判断基準にならないのは

@主人公(主演俳優)が魅力的かどうか、もしくは感情移入できるかどうか
Aセットの豪華さ
B合戦シーンの迫力

自分で選考しててびっくりしたのは、主人公のキャラが好きだった作品が
「獅子の時代」「花神」「国盗り物語」くらいしかなかったという事。
ほとんどが脇キャラの活躍が充実しているものばかりだった。
俳優陣の層が厚かった昔の作品に偏ってしまったのはそういう訳かもしれない。

502日曜8時の名無しさん:2009/11/19(木) 01:46:56 ID:RNW1fvhS
視聴率で検索してみろ
武田信玄が一番だ
503日曜8時の名無しさん:2009/11/19(木) 07:37:52 ID:205guGmm
信玄おもしろかったけど、かんじんな主役がダメだった。
演技がすばらしかっただけにもったいない。
個人的に中井信玄はミスキャスト。髪くらい剃れよw
504日曜8時の名無しさん:2009/11/19(木) 08:56:07 ID:MTNbUf+k
徳川家康
花神
風と雲と虹と
獅子の時代
草燃える
505日曜8時の名無しさん:2009/11/19(木) 21:35:05 ID:nbR2Kifk
春の坂道ってあんまり評価する人いないのね
徳川善玉説の山岡作品はファンを選ぶのかもしれない
最終回を見て強烈なインパクトを感じて一発でファンになってしまった
シリアスとボケの二面性最強w

誰かリアルで見た人評価欲しいな
なんとなく大向こう受けしないがマニア向けっぽいか?
配役などと絡め、花の乱に近い雰囲気の作品かと勝手にイメージしている
506日曜8時の名無しさん:2009/11/20(金) 19:31:00 ID:2ejjn/P8
小5のときに見た獅子の時代が強烈すぎてハマってしまい、
中3までずっと大河を見続けたけど(獅子-おんな-峠-家康-山河)、
結局獅子の時代が最高だった。

当時は視聴率が悪かったとか時代物じゃないとかあまり良い評判じゃなかったんで、
オイラがマイナーなのかと思ってましたが、
ここでは割と評判が良くてうれしいです。

今になってDVDを見つけ、また見てるけど、やっぱりすごい。
507日曜8時の名無しさん:2009/11/20(金) 20:05:34 ID:q6JcdbHp
独眼竜をDVDで見たけどすごいね
今の大河はゴミだな
508日曜8時の名無しさん:2009/11/20(金) 20:24:31 ID:BI/rVgkR
反戦女が脚本書くようになってからはどれもダメだな
大石、田豚、粗末、全部ゴミ 

特に粗末は大河から永久追放にすべし!
509日曜8時の名無しさん:2009/11/20(金) 22:51:37 ID:Smw5aAjM
前世紀の大河だって小山内美江子とか橋田壽賀子とか、反戦思想の女流作家が書いてた。
でも作品として良くできてた。何なのだろうかこの差は。

やはり実際に戦争を知っている世代の反戦思想の表現方法と、
戦後10年以上も経ってから産まれて高度成長期以降に育ち、
バブル期にデヴューしてくだらねえ恋愛ドラマばっかり書いてた作家の表現方法とでは
雲と泥の差があるということだな。

510日曜8時の名無しさん:2009/11/20(金) 22:57:06 ID:ajCQCQe7
炎立つはホントに惜しい作品だったと思う。一部二部は最高だったのに三部がクソすぎて
評価を大きく下げてしまった。
511日曜8時の名無しさん:2009/11/21(土) 00:36:53 ID:QPeZEoDc
>>510
そもそも、せっかく源平という見所のある時代なのに、
メインイベントである3大合戦なしでは誰も見ない。
512日曜8時の名無しさん:2009/11/21(土) 11:12:12 ID:pvPVLW2g
いやむしろ、源平有名エピソードに色目を使ったのが失敗の原因だと思う。
あくまで東北視点で捉える源平時代という描き方だったら、数字はともかく評価は高かったろう。
ま、原作が間に合ってれば、そうなったんだろうが・・・。

時専のわかめーる号外で、岩佐陽一が黄金の日日をベストに推してたな。
長坂のインタビューもあって面白かった。
513日曜8時の名無しさん:2009/11/21(土) 11:42:35 ID:B4/Ycbuu
炎立つは放送当時に脚本家が逃げたとかで騒ぎになっていた
粗末もそれくらいのことをやると思っていたが・・・w
514日曜8時の名無しさん:2009/11/21(土) 17:14:28 ID:9TIDj3VD
>>512
まあ、藤原四代で一番知名度があるのが治承寿永の乱の時代だからね。
だからこそ一番時間を取ったんだろうけど
それがマイナスになるとは思わなかったんだろうな。
でも今見直すと泰衡の平和主義に多少疑問がないわけじゃないけど
近年の大河のレベルが下がりに下がってるから相対的によく見えるw

>>513
脚本家じゃなくて原作が間に合わなかったんだよ。
しょうがないから中島丈博が自作の「草燃える」から設定・台詞を流用した。
515日曜8時の名無しさん:2009/11/23(月) 00:04:14 ID:ys9fRmqn
順序は難しいけど、この5つが抜き出てる
・徳川家康
・秀吉
・信長
・太平記
・義経

やっぱり天下を動かした大物を題材にした大河じゃないと面白くないよ
雑魚藩の家臣とかじゃマニア以外見ないよ
516日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 04:46:37 ID:FRu0iN6Q
義経ってもしかして菊五郎の源義経だろうか。
タッキーのがいいって人は稀だな。
517日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 09:47:52 ID:LagN8Bol
稀ってほどでもないんじゃない
518日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 13:17:55 ID:BSvTZJZ3
ワースト大河スレで名前が良く出る「義経」ですよね?わかります。

1位「天地人」2位「武蔵」が確定しかけている現在、
「利まつ」や「篤姫」とワースト3位の座を争って熱いデッドヒートを繰り広げてる
タッキー版「義経」ですよね?
519日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 15:26:16 ID:hVd5wNfa
・太平記……ダントツ。一話で張った伏線が物語全般を通して使われ、最終話で見事に消化された。
・風林火山……半キチ謙信をああいうキャストで表現できるとは思わなかった。
・おんな太閤記……秀吉一家の貧乏臭いキャスティングが妙にリアルだった。
・新撰組……主役以外は頑張っていたと思う。特に土方・山南・芹沢・斎藤・佐々木。
・独眼竜政宗……話の組立は月並みだが、役者の演技力とリアル政宗の髑髏映像が衝撃だった。
520日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 17:45:11 ID:TQqQdVf+
>>509
全くその通りだと思う。
521日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 20:54:06 ID:xMUB7cvA
男は黙って「勝海舟」

小吉、麟太郎親子が火鉢を囲んで茶を啜るシーンひとつとっても渋すぎる。
咸臨丸の船出シーン(音楽)のダイナミックさ。
522日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 21:26:51 ID:3710Eb0u
>>518
全部21世紀大河w

いくつか印象に残ってるのを挙げると
・風林火山…テーマ曲>>>内容だったのは否めないが。内野勘助がなかなか
      良かった。公式等で絶賛の龍馬は軽くて好きじゃない
・新撰組!…>>519の指摘のとおり。ここに出てた役者は主役以外,今も気になり
      ます。芹沢襲撃のシーンはまた見たい(特に山南がセクスィー)
・時宗…色々いわれてますが,今年のなんかと比べるとまだまだ秀作。時輔がうっと
    しーかったが,景勝よりよっぽどハマリ役の平頼綱とその上をいく悪妻に毎
    回しびれてました。OPも凝っててGJ
・花の乱…これを見て史実がどうのこうの言うのは野暮。大河と思うから頭にくる。
     すべては室町夢幻じゃ
・炎立つ…源氏対奥州藤原の100年にわたる確執。頼義,義家,頼朝の残忍さ狡猾さ
     を描ききった大河屈指の名作。3部の失速が惜しまれるが,1部の経清
     惨殺,平永衡騙まし討ち,2部の家衡殺害などまさにピカレスクロマン。
523日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 21:50:39 ID:w/UWBLJK
主役を分類すると
・リーダー型
・リーダー夫妻型
・家臣参謀型
・一匹狼型
・市井の人間、架空型

複合する場合も多々あるが大体こんな感じ
どれが主役だといい題材になりやすいだろうか
524日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 21:54:30 ID:JyUiriOD
5、6年前だったら最高傑作論争になったら「政宗」「武田信玄」「太平記」あたりが毎回挙げられてたが
最近は「草燃える」「花神」とかが挙げられるようになってきたけど、本当にちゃんと見てた人っているんだろうか
525日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 22:11:02 ID:3710Eb0u
・リーダー型    …時宗,圧,葵,繚乱,元就,慶喜,吉宗,秀吉
          政宗,信玄,翔ぶ,太平記,信長,炎立つ,春日
          家康,峠群像,花神,風雲虹,元禄太平記,勝海舟
          国盗物語,新・平家物語,春の坂道,樅の木は残った
          天と地と,竜馬が行く,三姉妹,源義経,太閤記,赤穂浪士
          花の生涯,

・リーダー夫妻型  …利松,辻,琉球,花の乱,いのち,春の波濤,
          おんな太閤記,草燃える
・家臣参謀型    …風鈴,義経?,転置塵
・一匹狼型     …武蔵
・市井の人間、架空型 …黄金の日日,組!(?),山河燃ゆ,獅子の時代

んなとこか?
   
        武蔵がまさに一匹狼にw
526日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 22:21:57 ID:3710Eb0u
>>524
草燃えるが30年前,花神が32年前だもんな。
そんなもん見とったらとんだオッサンだw
オレもそうだが。このスレならまあいいんじゃないか。
中高年混じってても。ちなみに草も鼻紙も最高傑作って
ほどじゃないと思う。
527日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 22:34:19 ID:w/UWBLJK
まず、三姉妹といのちは間違いなく市井の人間、架空型

実際には家臣参謀⇒リーダーになりあがった人や(藤吉郎など)
家臣でありながらリーダーとして腕を振るったような兼務型が多い(内蔵助など)
この辺は帝王学を授かった、所謂典型的リーダーではない

勝海舟は典型的家臣参謀型、樅の木と元禄太平記も同様である
春の坂道や花神もリーダーではないだろうね、家臣参謀+一匹狼型の複合か
竜馬や義経は本質はリーダーでなく一匹狼とみる
あとは女性主役で夫婦方に分類しにくい春日局と篤姫か
それと新平家はリーダー夫妻型に近いかも

グダグダ書いたが言いたいのはリーダーだけが脳ではないということだけ
528日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 23:03:31 ID:3710Eb0u
どれが主役だといい題材になるかは,一概には言えないな。
>>527の再分類で見直すと,オレの好みは家臣参謀型か
一匹狼型かな。原田甲斐,柳沢吉保(石坂浩二の),勝海舟,
平清盛(仲代達也。これは典型的リーダー型か),藤原経
清(渡辺謙)が好きだから。
529日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 23:19:13 ID:z8Wv3N4a
>>524
総集編だけを評価するなら、花神、草燃えるは最高傑作と言っても不思議ではない。
それで全話を見たい人は多いね。
でも全話見たら、太平記、独眼竜政宗、風と雲と虹とかが上に来るな。
530日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 23:38:48 ID:LagN8Bol
草燃えるは最近、スカパーで相当回数放送したから
531日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 23:45:32 ID:aXetWTmR
・独眼竜政宗…文句なし
・秀吉…渡信長カッケー
・炎立つ…3部はなかったことに
・北条時宗…主役が残念だけど他がイイ
532日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 23:55:25 ID:68d0YMqK
ぶっちぎりで太平記だな
全てにおいて別格、あれこそ大河ドラマ
533日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 00:17:08 ID:4o/6gXxT
必ずしも主役が最重要とは思わない。
むしろ、主人公と対極に位置するアンチ主人公キャラをうまく作れるかがポイントだと思うな。
この場合、敵対関係ではなくても、例えば家臣や友人に主人公とは違う性格、
別の考え方を常にさせる人物を配するとか。

「元禄太平記」でいったら、吉保に対する兵庫、あるいは大石。
「風雲虹」でいったら、将門に対する純友、あるいは貞盛&田原藤太。
「花神」でいったら、松蔭吉田寅次郎に対する高杉晋作&桂小五郎そして村田蔵六。
「黄金の日日」なら助左に対する今井兼久、秀吉、あるいは五右衛門。
「草燃える」ならそのまま頼朝&政子。
「獅子の時代」もそのまま銑次&嘉顕。
「おんな太閤記」も、ねね&秀吉。
「峠の群像」なら大石に対する石野七郎次。
「徳川家康」なら家康に対する築山殿・信長・秀吉・三成・幸村・政宗。
「山河燃ゆ」なら天羽賢治に対する忠、チャーリー田宮。
「独眼竜政宗」なら政宗に対する義姫、秀吉、家康。

とまあ数え上げたら切りがないけど、好き嫌いはあっても作品として一定の水準にある
作品にはこうしたキャラクター造形をしっかり活かしたものが多かった。
ライバルや敵は毎作必ず登場するけれど、その存在意義が主人公マンセーの為だけに
つくられたキャラでは面白くなるはずがない。
534日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 00:39:39 ID:Pk7j8wYs
良かった。「篤姫」が最高傑作と思う輩は俺くらいのもんだな。
良いんだよ別に。嬉しいくらいだ。
535日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 00:41:46 ID:whx4rVW4
>>518
そんなもんは熱心なアンチがいるってだけの証明にしかならんだろ。
つーか、お前が書いてんだろ?w
536日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 13:44:20 ID:1FkgkORo
>>524
やはり、時専の視聴者が(自分も含めて)参加してるのでしょう。
アーカイブスで興味を持って、DVDを借りてますますのめりこむとか。
「草燃える」はもうちょっと待てば、全編放送が可能かも。

という私は、日本史をもう一度ちゃんと学ぼうという気にさせて
くれた「太平記」に一票(これは本放送視聴)。


537日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 13:53:22 ID:FBXv7cY9
>>534
わしもおるからの。
538日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 17:13:41 ID:iDhWJn+7
元禄太平記は森繁の葬式の時に森繁にもう一度会いてえと!慟哭した人があまりにもかっこよかった記憶がある
539日曜8時の名無しさん:2009/11/25(水) 22:00:53 ID:yyECbAgo
>>533
花神はあくまで蔵六が主役だから花神なのでは?
寅次郎、晋作、小五郎だと適塾の世界とつながらない
当然宇和島藩も他の志士はあまり関係がない
まあ典型的な群像劇だとは思うけど

で、全然関係ないけど
これだけ太平記評判がいいのに
なんで池端俊策はこれ一作きりなんでしょ
540日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 00:45:47 ID:aHXeYGLS
>>539
表題は「花神」だが、実質は「世に棲む日日」「十一番目の志士」「幕末」「竜馬がゆく」などの
複合作品で、吉田松陰→高杉晋作→大村益次郎と続く系譜を描いた内容だってことは観たことある
人なら知ってるよね?

要は松蔭の思想がまずあって、それに対しての高杉の革命であり、蔵六の実務・仕上げ、
最終的に生き残ってしまった桂(木戸)がそれらを背負わされていくって事じゃまいか。
541日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 02:20:25 ID:doqzIQYT
長州藩の話は解釈が齟齬をきたすと荒れるので
まして総集編しか見たことない分際であまり食いつきたくないが
まず寅次郎の思想ありき、というドラマではないというのが俺の解釈
少なくとも司馬遼太郎自身がそう考えていなかったと思う

主役はあくまで蔵六であり、蔵六の思想は松陰とは別のところ、つまり適塾であり
緒方洪庵やイネなどの蘭学者のラインが長州志士とは別の
一本の太い軸となっているという見方をしている

更に長州藩でも寅次郎の影響下のイケイケドンドンの人間と
そうでない冷静な部分を持ち合わせた人間の2本の軸があり
後者の人間が薩摩などの他藩を含めた前者の血気盛んな連中と対立軸を持つのも重要であり
(蔵六、政之助、小五郎(寅次郎門下だがちょっと違う)の3人は後者)
あくまでこの話は後者の実務家たちの冷静な観点が主軸の物語であると見る

無論複合作品であることは承知だが、
正直寅次郎や晋作を主役の観点にしたらここまでの名作にはならなかったと推測する
542日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 03:20:34 ID:TsRKnZ0Z
最高傑作なら「花神」だね。それ以前の古い奴は見てないけど。
一話だけ見たアーカイブスの和田勉の「竜馬がゆく」もよかった。
予告で見た来年の福山竜馬にはない力強さがほとばしっていた。

どうして坂の上の雲の番宣にこうも必死なんだろうか?マイナスの
感情しかおぼえない。見たい意欲がどんどん減っていくこの奇妙な感覚。
番宣ばかりの民放と同じことやってたら、視聴者に逃げられるよ。
亀田-内藤戦を生で見るよ。雲は録画で十分。
543日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 10:38:19 ID:hqVNoR65
長州といえば水戸のあとを受けた攘夷原理主義の総本山。
馬関戦争まではとにかくワンイシューであり,そんな時
期の松蔭や晋作を取り上げても,物語が単調になりがち
だ。新撰組の裏返しともとれるが,長州には土方,沖田
のツートップに対抗するスターもいない。てんでNHKも
花神以来,全然取り上げない。わざわざ村田蔵六を主人公
に持ってきたのも相当屈折している。しかし,だからと
いって龍馬はないだろう。組!,篤姫としょっちゅう登場
するし,福山つうだけで見る気がうせる。昔はもう少し
制作側にも志や冒険心があったけど,最近はミーハーに
受ければいいと思ってるようだ。
544日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 14:03:12 ID:IUgl6vQs
徳川家康
545日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 14:35:43 ID:zOSu7kJm
草燃える、総集編を見ただけだけど面白かった
義経が死んだあとの方が面白いというのが意外だった
546日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 21:43:17 ID:th9uS0zr
>>545
草燃えるはあくまで北条政子・義時姉弟が主人公だからね。
頼朝ですら途中で消えるし,義経なんて傍系人物扱い。あ
の番組は,頼朝死後に専制体制を確立するまでの北条ファ
ミリーの謀略,暗闘が物語のクライマックスだし。
547日曜8時の名無しさん:2009/11/26(木) 22:34:58 ID:mKf18HO2
>>542
俺も正直、坂の上はもう食傷気味な気分。
制作決定の報を聞いたときは、小躍りしたのになあ。

ところで「竜馬がゆく」は早口に笑った。
548日曜8時の名無しさん:2009/11/28(土) 04:40:45 ID:nC0XpjrR
50回余り、45分のドラマをずっと面白くするって相当至難の業だよな
549日曜8時の名無しさん:2009/11/29(日) 19:31:53 ID:AF1D6YUw
またまた巷での話題性や固定(腐女子)という保険付き龍馬には心底ガッカリした

昨今の主演に安全パイを持ってくる体質
なんか制作側の器量が小さくなったとしか思えん
たしかに舞台や劇団あがりといったモノホン志向な若い役者が減ってるのも確かだが
550日曜8時の名無しさん:2009/11/29(日) 21:39:58 ID:FMxtLo2J
スペシャル大河・坂の上の雲
551日曜8時の名無しさん:2009/11/29(日) 22:11:48 ID:T1drPo3G
>>543
長州には華はないというけれど、つい2,3年くらい前にやった
その時歴史は動いたの幕末キャラ人気投票で1番人気は高杉だったぞ
552日曜8時の名無しさん:2009/11/29(日) 22:42:53 ID:l9LV2lI1
なんといっても太平記
真田の尊氏、鶴太郎の高時、陣内の道誉
どれをとっても最高だ
553日曜8時の名無しさん:2009/11/29(日) 23:31:40 ID:q+sXZ65Y
>>552
禿同。
鬱状態の尊氏、知の欠片を潜ませた暗君・高時、陣内のオーバーアクション
が似合い過ぎる道誉。太平記はストーリーもさることながらキャスティング
も最高だった。惜しむらくは、ショーケンの病気降板で腹に一物ありそうな
義貞が見れなかったことだ。@野性味溢れる後醍醐&知性と高慢さに満ちた
北畠親房も忘れないで下さい。
554日曜8時の名無しさん:2009/11/29(日) 23:44:20 ID:WSK0IpxM
長崎親子も追加してくれ。
特にフランキー円喜が貞氏や尊氏に迫る場面は迫力ある。
555553:2009/11/29(日) 23:55:15 ID:q+sXZ65Y
>>554
お前は俺か。
556日曜8時の名無しさん:2009/11/30(月) 00:09:32 ID:DWrhTuRE
ヤバイ…坂の上の雲いいかも。
557日曜8時の名無しさん:2009/11/30(月) 13:49:07 ID:zwaPP4c/
大塔宮も追加してください。
尊氏を武家の棟梁と見抜き、除こうとして争い、父後醍醐により追放される悲運の親王
558日曜8時の名無しさん:2009/11/30(月) 19:02:50 ID:Dp4IHNqP
高島弟の直義はダメですか?
鼻水垂らす熱演でした
559日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 00:03:33 ID:fTzFgrVD
太平記はダントツによかった
石を除けば
560日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 01:59:34 ID:L626cH4b
あと、勝野守時と沢口登子の涙の別離とか
楠木父子の「桜井の別れ」とか
坊門清忠が金八を罵倒するシーンとか

ホント太平記は名場面が多すぎるぜ
561日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 09:56:37 ID:xEoJB/M6
(太平記)
主演が誰かさんと違ってミテクレだけじゃなくシッカリしておりすんなり感情移入できる

脇を固める俳優陣達が素晴らしい

昨今のようなスイーツ向けの脚本じゃない

演出や衣装に手を一切ぬいてない

(〇地人)
主演が神経過剰な現代風ヘアスタイルの大根

ミスキャストな往年の名優陣

コンセプトは義と愛だと声高に唱いながら
結局、最後まで主旨がトンチンカンで観る側に寛大な器量が要求される

毎回、随所に挿入されたもはや悪ノリとさえ思えてくるイミフで場違いな特殊効果音と
次世代スペックの映像美をいいことにツッコミどころ満載のアングルやヌルい演出
562日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 11:03:23 ID:ZHNoL3wB
>>556(・∀・)イイ!よね
こっちを大河にしてほしかった
563日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 12:53:47 ID:6Xx4A7oB
古いのが見れないとかも有るだろうけど
ここで語られてるのて新しいのばっかりだな。

個人の好みも有るだろうけど花神と国取り物語はもう一度全編見たいもんだ。
564日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 14:34:13 ID:rFb3OUx1
リアルで見始めた「黄金の日日」以降の大河をすべて

考証 構成 脚本 主役 配役 脇役 悪役 音楽 演出 好感

の10項目を基準にそれぞれ10点満点、総合で100点満点になるように採点してみた。
さらに、100〜90点をS、89〜80点をA、79〜60点をB、
59〜40点をC、39〜20点をD、19〜0点をE、とそれぞれ評価を分けたところ、
以下のような結果になった。(()内は総得点/あくまでも個人的独断による採点です)

S:黄金の日日(98)、獅子の時代(98)、徳川家康(96)、八代将軍吉宗(95)、
  草燃える(93)、太平記(93)、新選組!(93)、独眼竜政宗(92)、おんな太閤記(90)

A:武田信玄(89)、翔ぶが如く(88)、元禄撩乱(88)、風林火山(88)、
  花の乱(87)、毛利元就(86)、峠の群像(85)、いのち(84)

B:信長(79)、山河燃ゆ(78)、炎立つ(76)、秀吉(69)、功名が辻(68)、
葵徳川三代(67)、北条時宗(65)、徳川慶喜(62)、春日局(61)

C:篤姫(59)、春の波濤(58)、琉球の風(55)

D:義経(37)、利家とまつ(28)、武蔵(25)

E:天地人(18)
565564:2009/12/02(水) 14:42:11 ID:rFb3OUx1
放送時期によって機材、技術による差が生じるので、
タイトルバック・音楽・セット・ヘアメイク・ロケーションの迫力等は
敢えて採点基準から外してあります。
566564:2009/12/02(水) 14:43:33 ID:rFb3OUx1
「音楽」は入れてありましたね。失礼。
567日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 15:00:45 ID:+TSeo3ee
>>563
そのために時専チャンネルは有効に使いましょう。
アーカイブスも再放送やってるし、「太平記」来週からまたやるし。
568日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 15:01:46 ID:moDtlV/m
大河のベストヒロインは、どなたも今井の御寮様でご異論なかろう。
569日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 15:21:01 ID:jsbEdTOj
草燃えるは全話出てきたのか。
2月に時専で放送されるのな。
570日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 15:27:31 ID:+TSeo3ee
「太平記」の後番組に「草燃える」が入ってきそうだな。
鎌倉幕府の興亡が(テレコにはなるが)見られるのは重畳至極。
571日曜8時の名無しさん:2009/12/02(水) 21:31:29 ID:OC9f3E+h
>>551
花神も大村というよりは長州藩が主人公って感じだったからな
572日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 00:12:06 ID:4zDm0uDk
花神
できばえもさることながらキャスティングが素晴らしかった
高杉を除いてほぼ完璧
残念なのは、十一番目の志士の部分はいらなかった
573日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 08:33:38 ID:feEHBKx2
>>564
新選組が93でSランク??





















御冗談をwwwwwwww
574日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 09:43:34 ID:BkNJ8vDA
>>573
確かに。主役は0点だろ。その段階で90点を割ること確実。
個人的には好きな大河ではあるが、それでも、その点数表だとBランクになるな。
575日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 12:47:41 ID:Iei0mysq
新撰組は、将軍上洛を見物人の人垣からちらりと見せるとか、桜田門外の変を事件後の現場の後始末で見せるとか、山並みと芸者の涙の別れで無理して泣かないとか・・・
結構センスのいいところがあったんだけど、近藤と竜馬がお友達ってところでしらけてしまったな・・・
576日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 12:51:54 ID:evzFwIQS
よっ!征夷大将軍!
577日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 12:55:19 ID:vMtskqIU
組は最低クラスだろ
鶴田近藤の奴にすら劣る
578日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 15:21:19 ID:hmYOguLy
バカだね〜w
「天地人」「武蔵」はともかく、
「組!」と「篤姫」と「風林」を高評価なんぞしようもんならヲタ認定されて
>>573>>574みたいなのに叩かれるに決まってるだろ。
このスレ的には組篤風はけなしとけば間違いないんだよ。スレも荒れないしね。
579日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 17:12:48 ID:1z2+ysvD
>>578
文体は気に入らないが言ってることは至極まともw
>>564の表は新撰組!と風林火山の点を30点下げれば割といい感じになると思う
580日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 18:47:52 ID:v28pFwpJ
>>576
そのくだりは花神の方が10倍面白い。
若きマツケンとかも出てて
581日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 19:01:02 ID:wrtUVa3+

1位 太平記
2位 花の乱
3位 翔ぶが如く
4位 毛利元就
5位 風と雲と虹と
6位 炎立つ
7位 北条時宗
8位 義経
582日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 20:07:17 ID:vuhhx71E
>>581
要するに古い時代が好みなわけですね、わかります
私も2012年こそそれらの時代が見たいです

それはともかく
>花神
>できばえもさることながらキャスティングが素晴らしかった
>高杉を除いてほぼ完璧
というのもわかるが

>よっ!征夷大将軍!
>そのくだりは花神の方が10倍面白い。
のもまた事実

まあ多分、コアなファンが評価すれば
花神か太平記のどちらかになるんだろうね
この2つをわずな差で黄金の日日と独眼流政宗が追う形か
さらにその他の第一次、第二次の黄金期の作品群が追う形

あと、>>564はもう少し採点の詳細を出したほうが騒ぎが収まるかと
583日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 20:18:14 ID:v28pFwpJ
まあ10倍は言いすぎかもしれないけど、2分10秒当たりから
ttp://www.youtube.com/watch?v=whD2P1s9P_o&feature=related
584日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 22:26:19 ID:Rs5wnctk
組!は信者的なヲタがいるからなあ。腐女子という話もあるが。
585日曜8時の名無しさん:2009/12/03(木) 23:20:26 ID:5GckymFl
篤姫大ファンだが、大河というくくりの中では如何なものか…
大河ドラマの役割が時代と共に変わっているので、このスレ自体に無理がある。
586564:2009/12/04(金) 01:42:53 ID:kd6rHJGY
>>582 では採点の詳細出します。ちゃんと表示されるか不安ですが。繰り返しますが私見ですので。。。

【S評価】
         考証 構成 脚本 主役 配役 脇役 悪役 音楽 演出 好感  合計      
黄金の日日     9 10 10  9 10 10 10 10 10 10  98
獅子の時代     9 10 10 10 10 10  9 10 10 10  98
徳川家康      9 10 10 10 10 10  9  9  9 10  96
八代将軍吉宗    9  9  9  9 10 10 10 10  9 10  95
草燃える      9 10  9  9 10 10 10  5 10  8  93
太平記       9  8 10  9 10 10 10  9  9  9  93
新選組!      8 10 10  7 10 10 10  9  9 10  93
独眼竜政宗     9  9  9 10 10 10 10 10  7  8  92
おんな太閤記    9  9  9 10 10  8  8  9  9  8  90


【A評価】
         考証 構成 脚本 主役 配役 脇役 悪役 音楽 演出 好感  合計  総評    
武田信玄      8  9  6  8 10 10 10 10  7  7  89
翔ぶが如く     9  9 10  9 10 10 10  7  7  7  88
元禄撩乱      9 10  9  9 10  9 10  9 10  9  88
風林火山      9  9  9  8  8  9  9  9  9  9  88
花の乱       8  8  9  9  7 10 10 10  9  9  87
毛利元就      8  9  9  8  9  9 10  8  8  8  86
峠の群像      9  8  8 10  8  9  9  8  9  7  85
いのち       9  9  9  8  7  8  8 10  9  7  84

587564:2009/12/04(金) 01:43:59 ID:kd6rHJGY
【B評価】
         考証 構成 脚本 主役 配役 脇役 悪役 音楽 演出 好感  合計  総評    
信長        9  8  5  8  9 10 10  7  7  6  79
山河燃ゆ      9  6  7  7  7  9  7 10  7  8  78
炎立つ       9  8  6  9  8  7 10  7  7  5  76
秀吉        5  7  7  7  7  7  8  8  7  6  69
功名が辻      7  5  6  7  7  7  7  9  6  7  68
葵 徳川三代    9  5  5  5  8  8  8  7  7  5  67
北条時宗      7  7  7  5  7  9  7  5  5  6  65
徳川慶喜      8  5  5  8  7  7  7  5  5  5  62
春日局       8  5  5  7  7  5  5  7  7  5  61


【C評価】
         考証 構成 脚本 主役 配役 脇役 悪役 音楽 演出 好感  合計  総評    
篤姫        4  8  4  9  5  5  5  8  5  6  59
春の波濤      9  5  5  5  7  7  5  7  5  5  58
琉球の風      8  5  5  5  7  5  5  5  5  5  55
588564:2009/12/04(金) 01:47:34 ID:kd6rHJGY
【D評価】
         考証 構成 脚本 主役 配役 脇役 悪役 音楽 演出 好感  合計  総評    
義経        7  3  3  0  6  5  3  6  4  0  37
利家とまつ     1  1  0  5  4  4  4  5  4  0  28
武蔵        2  1  1  1  3  4  4  6  3  0  25


【E評価】
         考証 構成 脚本 主役 配役 脇役 悪役 音楽 演出 好感  合計  総評    
天地人       1  0  0  1  2  4  4  5  1  0  18


なるべく正直に評価したつもりなので、このスレの流れ的に異論はもちろんあると思います。
が、好きなものは好き、好きになれないものはどうしても好きになれないので、
こういう結果になりました。しつこいようですが独断による私見ですので。長々失礼。
589日曜8時の名無しさん:2009/12/04(金) 07:28:16 ID:wbFVRhdE
>>586-588
数字ズレ過ぎw
そこまで頑張ったんだ、もう一度修正して張り直そうぜ
590日曜8時の名無しさん:2009/12/04(金) 09:56:28 ID:XoDWWMrV
>>585
最高傑作スレだから、仕方ないんじゃね?
全部を均一に評価しようとかしたら時代性も加味して考えないといかんけど。
ここ十数年くらいの大河とかは、本来名前も出ないのが普通じゃないか。
評判のいい坂の上も、黄金期に比べたら全然だな。
591日曜8時の名無しさん:2009/12/04(金) 13:15:05 ID:/UGB/si1
>>564

作品の総合的な評価するにあたり主演や脇を固めるキャストに対する
純粋に演技力や感情移入度を量る物差しとした場合
その持ち点の割り振りだと総合時に反映されにくい

好感、音楽、悪役、配役は最大5ポイントで
主役と脇役に関してのみ最大20ポイントってのならまだわかるが
592日曜8時の名無しさん:2009/12/04(金) 20:32:31 ID:VFqu7e8p

順位 . 考証 . 構成   脚本   主役   配役 . 脇役   悪役   音楽   演出 . 好感   合計  
─────────────────────────────────────
01     9  .  10  .  10     9  .  10  .  10  .  10  .  10  .  10  .  10     98     黄金の日日
02     9  .  10  .  10  .  10  .  10  .  10     9  .  10  .  10  .  10     98     獅子の時代
03     9  .  10  .  10  .  10  .  10  .  10     9     9     9  .  10     96     徳川家康
04     9     9     9     9  .  10  .  10  .  10  .  10     9  .  10     95     八代将軍吉宗
05     9  .  10     9     9  .  10     9  .  10     9  .  10     9     94     元禄撩乱
06     9     8  .  10     9  .  10  .  10  .  10     9     9     9     93     太平記
07     8  .  10  .  10     7  .  10  .  10  .  10     9     9  .  10     93     新選組!
08     9     9     9  .  10  .  10  .  10  .  10  .  10     7     8     92     独眼竜政宗
09     9  .  10     9     9  .  10  .  10  .  10     5  .  10     8     90     草燃える
10     9     9     9  .  10  .  10     8     8     9     9     8     89     おんな太閤記
11     8     8     9     9     7  .  10  .  10  .  10     9     9     89     花の乱
12     9     9  .  10     9  .  10  .  10  .  10     7     7     7     88     翔ぶが如く
13     9     9     9     8     8     9     9     9     9     9     88     風林火山
14     8     9     9     8     9     9  .  10     8     8     8     86     毛利元就
15     8     9     6     8  .  10  .  10  .  10  .  10     7     7     85     武田信玄
16     9     8     8  .  10     8     9     9     8     9     7     85     峠の群像
17     9     9     9     8     7     8     8  .  10     9     7     84     いのち
18     9     8     5     8     9  .  10  .  10     7     7     6     79     信長
19     9     6     7     7     7     9     7  .  10     7     8     77     山河燃ゆ
20     9     8     6     9     8     7  .  10     7     7     5     76     炎立つ
21     5     7     7     7     7     7     8     8     7     6     69     秀吉
22     7     5     6     7     7     7     7     9     6     7     68     功名が辻
23     9     5     5     5     8     8     8     7     7     5     67     葵徳川三代
24     7     7     7     5     7     9     7     5     5     6     65     北条時宗
25     8     5     5     8     7     7     7     5     5     5     62     徳川慶喜
593日曜8時の名無しさん:2009/12/04(金) 20:33:23 ID:VFqu7e8p
26     8     5     5     7     7     5     5     7     7     5     61     春日局
27     9     5     5     5     7     7     5     7     5     5     60     春の波濤
28     4     8     4     9     5     5     5     8     5     6     59     篤姫
29     8     5     5     5     7     5     5     5     5     5     55     琉球の風
30     7     3     3     0     6     5     3     6     4     0     37     義経
31     1     1     0     5     4     4     4     5     4     0     28     利家とまつ
32     2     1     1     1     3     4     4     6     3     0     25     武蔵
33     1     0     0     1     2     4     4     5     1     0     18     天地人
594日曜8時の名無しさん:2009/12/04(金) 21:53:43 ID:JVsTdNz2
>>592
個人的な意見を述べさせてもらうと、新撰組!は主役と演出を5点マイナス、その他を一点ずつマイナスして75点、
風林火山は好感を3点マイナス、脇役・悪役を2点マイナス、構成・音楽・演出・配役を1点マイナスで77点といったところかな。
天地人は脇役・悪役を4点マイナスして10点。
595日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 00:34:14 ID:tktNfkBV
信者の痛さをマイナスポイントとして加算するべき。
(新選組に-50、風林火山に-30、篤姫に-15)
596日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 00:44:48 ID:ZNBfjLvf
例え信者が痛くても、作品の良し悪しとは何の関わりもない。
597日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 00:48:17 ID:nHg6Rs3x
>>595
体感的に信者の痛さは逆な希ガス、圧と風鈴は(笑)
ちなみに組!基準で
※圧はしかし、ドラマとしてはそつなく出来てたよね。
調所絡みのシーンとか梅雀・井伊との永訣へと至る前のシーンとか。
598日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 01:19:50 ID:h0UovyXJ
>>589
おれのPCだと、>>586-588は普通にズレ無しで表示されてるけど
貼り直しの>>592-593の方がズレまくってるんだがw

信者云々の論争は不毛だと思うな。どんな作品にもそれぞれ好き嫌いはあるし、
自分の好きな作品をけなされれば面白くない、嫌いな作品を持ち上げられればバカかwと思う。
それをヲタ認定アンチ認定していたらキリがない。特にこういったスレでは。
俺は>>586-588の評価におおむね近い。
元禄撩乱の評価の高さと、翔ぶが如くの低さは意外だが。でもまあ好みだし。
でもこれはアレだな、自分が見始めた作品がどこからかによって評価は別れるな。
DVDや時専の後追いで昔の作品を全話視聴するのとリアルで視聴していたのではまた印象が異なるだろうし。
ハイビジョンが当たり前で育った世代には、いくら内容が良くってもセットがショボイとか
映像が粗いという印象が先に立ってしまって、最近のものの方が良く見えたりするかもしれん。
大河に限らず、他のドラマや映画などのベストテンものにつきまとう宿命だな。



599日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 02:20:06 ID:pFYAT7Bt
映画に限っては美術セット等旧作のがレベルは上ですよ。
ついでにNHKのセットのしょぼさはずっと変わらない。
映像技術くらいじゃない?向上したのは。
演出自体の工夫なんかは低下してるけど。
600日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 07:46:42 ID:gtpxd2B1
組!はね、三谷脚本のネームバリューを差し引いても
朝ドラ感覚ならとしまつ、豚姫とともに良作として評価できるがソレとコレとはまったく別
新鮮マイナス50、風鈴マイナス30は妥当
601日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 09:35:47 ID:M/0WIjbT
高橋幸治の信長と玉置浩二の義昭は最高だったね!
602日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 11:07:17 ID:LE1mEuTe
独眼流の演出と花の乱の配役がイマイチ
翔ぶが如くは中身がいいがそれ以外がイマニ
草燃えるの音楽はイマサンですか…

草燃えるのテーマって結構評判よかったような…なぜ突出して低い?

考証の10の基準がわからない、ここだけ9点満点か
603日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 11:15:05 ID:eajv0EVT
正統派時代劇としては徳川家康が一番かなあ
今流したら実況が一番盛り上がると思われるのが獅子の時代、役者の演技は非常にシッカリしてるがとにかく脚本が毎回毎回波瀾万丈
604日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 11:16:35 ID:6nLGOd1w
>>601
足利義昭はやっぱり伊丹十三でしょう。等持院の木造にも雰囲気似てるし、
史実に一番近いと思うが
605日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 11:18:26 ID:M/0WIjbT
>>604
国盗り物語だっけか?
あれもよかったな!
606日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 12:28:51 ID:qn8XFXez
ただ新平家物語は各界の御大からスター総出演の配役だったのに
翌年の国盗り物語になると配役クラスが極端に落ちて滅茶苦茶ショボイ印象を持ったね
英樹に当時は軽量級の近藤・火野・林がメインクラスというのはがっくしきた
その時期にネットがあったら国盗りはボロカスに叩かれていたろうな
607日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 12:39:55 ID:nHg6Rs3x
>>602
音楽に関して言えば、傾向ってか趣味感は判るよ。
池辺作品が総じて高い評価なのが象徴的。池辺がポスト構造主義的かつ平易な作品を
多くものしているのに対して、湯浅譲二は齢を重ねるにつれ観念的な作風に傾いているし。
608日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 12:46:13 ID:DnAjPBoZ
結局、昔が良くて最近はダメとなってしまう。
609日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 13:02:53 ID:8tkAGucg
70年代後半が最高で、後はな
610日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 13:31:25 ID:+8w38MFB
義経と新選組の主演は、得点逆だろ。
香取の近藤はどうみてもミスキャスト。
611日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 13:40:15 ID:u1fO73lV
90年代が最高だろ
70年代80年代だと古臭いのがはっきりわかる
2000年代は予算の関係か手抜きと捏造に走りすぎてる
612日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 17:37:04 ID:DQNAoObX
>>611
ゆとりウザイ
ROMってろ
613日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 17:39:20 ID:ZNBfjLvf
くだらんレッテル貼りしてる奴らの方がウザイ。
信者だのアンチだのゆとりだの・・。
自分と違う意見なら反論すればいいじゃん。
614日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 17:56:12 ID:gtpxd2B1
・考証:4→竜馬と新撰組が仲良しこよしだったり宴会にて主要キャストが揃い踏みしたりやりたい放題
・構成:9→まぁ上手いとは思う
・脚本:9→流石だなと
・主役:0→・・・ノーコメント
・脇役:5→山南キャラは以外な収穫だったが石坂や野田は青春グラフティーには向かない
・悪役:5→佐藤でなんとか面目保ったようなもんだろ
・配役:2→三谷のビジョンがみえず、安易に仲間内をもってきた感が拭えない
・演出:5→まぁコッチ系になっちゃうのは致し方ないか
・音楽:1→生理的にムリ!
・好感:8 or 0→見方によっては悪くないが
615日曜8時の名無しさん:2009/12/05(土) 23:12:10 ID:LE1mEuTe
>>606
格落ちの若手でもなんとかなるのが戦国モノ
(特に前中期がメインの作品)
これは昔も今も変わらない
太閤記の昔からそう決まっている
そういう意味でも一番作りやすいのが戦国大河

…役者のギャラの浮いた分を
他のところに回す「べき」なのが戦国大河のあるべき姿
まあ昨今の迷走、勘違いは如何ともしがたいのは言うまでもない

やはり本格大河の復活のためには
戦国時代を5年くらい封印するところからはじめたほうがいいか?
616日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 03:07:07 ID:EQ/U2rYF
黄金の日日
今見てるけど、本当に最高傑作?コミカルな会話が多くて面白いけど
「なぜ?」と思うような行動やご都合主義な展開が多いね…大味すぎないか
617日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 09:44:20 ID:ugyKRMgI
>>606
松坂慶子も抜擢だったからね。
でも前作が大河10周年の記念作品で役者とセットの費用で散財して
その反動が出てしまった。その分、キャストがむちゃくちゃ若返った。
人気のない幕末モノ「勝海舟」の後に保険として人気の忠臣蔵モノ
「元禄太平記」とか対策も立てられている。
618日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 09:48:27 ID:auPc2/Bl
>>616
助左アンチうぜえな
>>617
元禄は柳沢よりも大石とか柳沢兵庫のほうが人気があったといわれているな
619日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 09:51:23 ID:Qf05p8O6
≪太閤記≫ (おんな太閤記ではない方)
620日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 09:59:58 ID:bByGmAZW
>>616
どんな視聴者が見ても楽しめるというものではないかもね
621日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 15:20:38 ID:/YGhehvC
自分は天と地、新平家、国取り、花神が最高でしたね。
特に国取りは近藤正臣演じるところの明智光秀が
哀れさを醸し出していてよかった。
花神は総集編じゃなくて全編見て欲しいのですが残ってないのかな?
622日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 16:17:04 ID:UPTQzNWo
新選組!は大河ドラマって観点でみると、
評価が下がってしまうのはわかる気がするな

普通にドラマとしてみれば、充分面白かったんだけど(香取の評価は除く)
65年の伝説的傑作、新選組血風録と比べてもいい部分も多々あったと思うよ

予告を見る限りだと、来年の竜馬伝も似たような事になりそうだな
ドラマとしてはいいんだけど、大河ドラマあるいは時代劇としては・・・って感じに
623日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 17:00:24 ID:auPc2/Bl
>>622
> 普通にドラマとしてみれば、充分面白かったんだけど(香取の評価は除く)
> 65年の伝説的傑作、新選組血風録と比べてもいい部分も多々あったと思うよ

粗悪な釣りだな・・・
624日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 17:29:23 ID:wN4tZLaS
組!、義経、琉球はジャニが出てる時点で即却下だな。
一度も見たことがない。
本木の徳川慶喜はOPの映像、曲はいい。
郷ひろみもいろいろ出てたが大河では見たくなかった
625日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 21:42:12 ID:cU/mECXj
一度も見てないやつが偉そうなこと言うなw
626日曜8時の名無しさん:2009/12/06(日) 22:10:45 ID:DgxzNWuv
坂の上は久々の清涼飲料だね
新撰組や篤姫では体感できなかった
この清々しい気分はなんなんだろう
627日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 00:05:51 ID:zHHOQhlz
>>626
1話2話とも終わり方がいいね。
まさにすがすがしい気分になる。
628日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 00:20:14 ID:sHMnN6tD
>>622
私の見方もあなたの見解に近い。
新選組!は大河ドラマとして期待する向きには有り得べからざる作品。
ただし、かつてのNHKが得意とした、たとえば「天下御免」のようなと
系列の作品と考えれば、それなりに評価はできる。
いずれにせよ、天地人と武蔵は突出して酷い。
史実、エピソードに乏しい主人公で一年もたせるのは無理ということだ。
629日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 00:56:21 ID:lEwhAZzd
新選組!をドラマとしては良質と感じるけど、
「大河」としては認めたくないという意見が多いんだな。
だが、残念ながら大河である事は動かせない事実。
とすれば、ドラマとしての出来を上位とするか、
出来には目を瞑って大河らしさを上位とするかで、諸々評価も変わってくるわな。

「いのち」や「組!」はドラマとしては良くできてたけど大河としては・・・だし、
「慶喜」や「義経」は大河らしかったけど出来は・・・だし。
「利まつ」や「篤姫」はスイーツとしては甘かったけど、食いもんとしての好き嫌いあるしw
「武蔵」や「天地人」はスイーツとしてもドラマとしても出来が(ry
630日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 05:56:52 ID:3gPWH3Q5
まぁ俺も篤姫や功名のようなラブコメ路線も嫌いじゃなかったが
昨日の坂の上の雲見て、やっぱり正統派のラブシーンも良いものだということを思い出したよ。
出来れば大河のラブシーンはあっち方向であってほしいな。
631日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 07:51:27 ID:oElrw1C5
>>621
花神ナツカシス
632日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 08:30:55 ID:lCM7OJDg
花神 あし総集編でしか観たことない
あれだけでも十分面白いから全編みればさぞかしだろうなあ
篠田松陰が素晴らしかった
633日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 08:48:32 ID:kKBHCXBU
武蔵は論評する気が起きないw

「俺は強い!」とか言ってる武蔵あほだろ。
634日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 08:51:05 ID:3EAzmL+N
国盗り物語が良かったな。
635日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 14:59:53 ID:06cVcbhh
>>632
あれは司馬遼太郎大甲子園だからな
636日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 19:31:44 ID:e4UBZsA0
>>635
誰が上手いこと言えとW

でもまさしくその通りだったな。
見ていないけど噂では同じ司馬の国盗り物語もそんな傾向があるらしいが。

ざっと覚えているだけでも花神、世に棲む日々、峠、十一番目の志士、ちょこっと燃えよ剣
子供の目から見て、誰が主人公なのかわからなかったが
とにかくキャラ一人ひとりが強烈で生き生きしていて人間臭かった。
637日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 20:33:16 ID:bNRMGe2F
国取り物語は「尻食らえ孫一」が同梱だった
林隆三の孫一が強烈な印象で今でも覚えてる。

最近の大河はやたらとラブロマンスが多くてちょっと食傷気味かな
蔵六とイネみたくさらっとしたものであれば良いんだけど

>632
篠田三郎の松蔭はハマリ役だったね。
あと梅之助の蔵六・金田龍之介の毛利公も素晴らしかった


638日曜8時の名無しさん:2009/12/07(月) 21:39:30 ID:06cVcbhh
>>637
蔵六とイネの恋愛については、最後に蔵六嫁がイネに言った
「私たちは別の男を好いてたんじゃね」という言葉が凄い印象に残っているな

あの言葉で一人の人間に「無愛想な医者・村田蔵六」と「天才用兵家・大村益次郎」
の二つの異なる姿が宿っていたことを最後に強く視聴者に印象付けた。
639日曜8時の名無しさん:2009/12/08(火) 00:52:59 ID:3UAjNo0p
>>635-636
「国盗り物語」は、国盗り物語・梟の城・新史太閤記・尻啖え孫市・功名が辻・播磨灘物語
などが下本になってるね。放送時のテロップで触れられていたかどうかは不明だけど。

司馬作品でいうと「翔ぶが如く」も司馬作品大甲子園wだった。
なんせ第一部がほとんど小山内美江子による司馬作品コラージュで、
表題の「翔ぶが如く」は第二部からスタートという構成だったし。

それで小山内が、「翔ぶが如く」というタイトルを付けているのに前半がほとんど自分の構成に
なってしまっているので、第一部に限ってはタイトル・テロップを
脚本/小山内美江子 → 原作/司馬遼太郎「◯◯」より
という順番にして欲しいとスタッフに申し入れたそうな。これは別に虚栄心からではなく、
あくまでも作劇上での責任の所在を自分に負わせてください、という事だったらしい。第二部では
原作/司馬遼太郎「翔ぶが如く」「◯◯」より → 脚本/小山内美江子
という順番に変わっている。
640日曜8時の名無しさん:2009/12/08(火) 01:00:09 ID:3UAjNo0p
ところで>>639に書いた
原作/司馬遼太郎「◯◯」より
の◯◯に入っていた司馬作品は、
表題作の「翔ぶが如く」の他に「幕末」「花神」「最後の将軍」「竜馬がゆく」「歳月」などの
タイトルが実際のクレジットテロップで確認できた。

そういえば「功名が辻」の時も戦国司馬作品が多数使われていたはずなのに、
一切その作品タイトルは表示されなかったな。
特に短編集「豊臣家の人々」からはかなりのエピソードが抜粋されていたのに。
641日曜8時の名無しさん:2009/12/08(火) 23:35:52 ID:llHD3f9x
>>617
国盗りの濃姫は当初は栗原小巻だったんだよね。
642日曜8時の名無しさん:2009/12/09(水) 02:08:08 ID:AvWahFgS
>>641
信長役は当初藤岡弘で
仮面ライダーのために降りてその代役が高橋英樹だった説がある。
そのリベンジがおんな太閤記。
643日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 02:14:45 ID:rwz90drm
最高は政宗
最低は加熱具
これ以上でも
これ以下でもない
644日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 11:30:22 ID:CXlvfBAv
>>642
それでも大河に起用したいスタッフが「勝海舟」で"坂本竜馬"として出演。
その上、"岡田以蔵"が「ショーケン」と言うキャストが凄い。
"幕末正統大河"で数字的に健闘したのはこれと「翔ぶが如く」くらい。
ただNHKvs倉本聡→途中降板、主役病気交代とトラブル続きの作品。
大河に「天皇・倉本」を起用したのが間違いの元、交代の松方弘樹の
起用もスタッフに相談せず独断で決めてしまった。
645日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 17:26:59 ID:tpIBxjw6
ちょっと趣向を変えて、ジャンルごとに個人的傑作を挙げるなら。。。
(「黄金の日日」〜全話視聴。「風雲虹」はDVD追っかけ。
「新平家」「国盗り」「元禄太平記」「花神」は総集編のみ視聴。)


平安時代:「風と雲と虹と」
鎌倉時代:「草燃える」
室町時代:「太平記」
戦国時代:「徳川家康」「国盗り物語」「独眼竜政宗」
江戸時代:「八代将軍吉宗」
明治維新:「花神」「翔ぶが如く」

無名主人公:「黄金の日日」「獅子の時代」
赤穂事件:「峠の群像」「元禄太平記」
新世紀以降枠:「新選組!」

特別大河枠:「坂の上の雲」
水曜時代劇:「風神の門」
水曜大型時代劇:「宮本武蔵」「真田太平記」「武蔵坊弁慶」
金曜時代劇:「清左衛門残日録」「柳橋慕情」
民放大河:「大忠臣蔵」
民放特別枠:「関ヶ原」

646日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 22:20:02 ID:kxg/ouGG
風と雲と虹と

今観てる
これぞ大河!
647日曜8時の名無しさん:2009/12/19(土) 23:13:28 ID:4j20qBQz
>>629
全面同意

自分は今、太平記と風雲虹見てるがどちらも面白いなあ。
武蔵からしか大河知らない自分にはカルチャーショックだ。
ただ太平記はたまに大根がいるのが珠に瑕
648日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 23:12:08 ID:jjVcX/io
最高級は政宗 

最低はジャニーズ絡みの全部
649日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 23:27:52 ID:Rs72RoOj
政宗弟役はジャニーズじゃん。
650日曜8時の名無しさん:2009/12/21(月) 05:44:48 ID:KG1SRWvl
>>640
龍馬がゆくの最終回はすげートンデモ展開だったんだぜ
昔の大河はフリーダムだ
651日曜8時の名無しさん:2009/12/21(月) 07:25:01 ID:FZq6MtUI
慶喜の頃のモックンは、周りの名優に押されて大根にしかみえなかったが
今回の坂の上では天晴れだね。
652日曜8時の名無しさん:2009/12/22(火) 02:04:47 ID:A/As3so3
篤姫、秀吉かな。
653日曜8時の名無しさん:2009/12/25(金) 11:19:21 ID:ye4v8LNq
女主人公大河の中では篤姫が最高。
654日曜8時の名無しさん:2009/12/25(金) 15:37:43 ID:CDDgioB+
俺のばあちゃん90代と両親70代のベスト5
一位樅ノ木は残った
二位独眼竜政宗
三位赤穂浪士
四位おんな太閤記
五位義経(昔の)

親が大河ファンで俺がガキの頃、樅ノ木は残ったの舞台になった宮城までわざわざ連れていかれて母親が涙してた(笑)
655日曜8時の名無しさん:2009/12/26(土) 15:56:18 ID:7cMvJr2c
独眼竜
翔ぶが如く
太平記
吉宗
秀吉
元禄繚乱
獅子の時代
風雲虹
武田信玄
徳川家康
656日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 07:24:31 ID:J/Vp4tlG
風と雲と虹と
花神
草燃える
獅子の時代
徳川家康
657日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 08:56:47 ID:zHonkEGx
黄金の日日
風と雲と虹と
炎立つ(二部まで)
花の乱
おんな太閤記
658日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 13:34:48 ID:c4uT0bq3
花神
太平記
草燃える
風と雲と虹と
659日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 15:12:56 ID:9UUQ++cZ
>>658
完全に同意。
あと、異論多いと思うけど、「義経」が阿部ちゃんの壇ノ浦や
石橋さんの勧進帳、石原のしづやしづ、とかいいシーンが多くて
意外とよかったと思ふ。
660日曜8時の名無しさん :2009/12/27(日) 15:51:15 ID:XI/mtAne
>石原のしづやしづ

どさくさにまぎれてへんな物まぜんなw
661日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 17:32:03 ID:JgDtLfiQ
まあ確かに京でも有数の白拍子ではなく、下働きの女の子という感じだったけど。。
ただ、義経のキャストにおける戦犯はマツケン・ナンチャンといった義経郎党たちだったと思う。
静御前より遙かに出番が多かっただけに、大根ぶりが辛かった。
662日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 18:09:42 ID:zHonkEGx
石原のしづやしづの回は良かったよ。舞自体がいいというわけではなかったがw
663日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 20:33:57 ID:nOm908x7
>>661
戦馬鹿で力自慢な連中ばかりで、政局を見据えたり助言するような部下ではなかったという意味では、
適材適所だったと思うのだが<義経の郎党
664日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 20:38:16 ID:iWw2FIHM
「しずやしず」の回の石原は石原なりに頑張ってた。
もっと早くからこれぐらい頑張れよと思うぐらいw
超音波級の酷い歌声は吹き替えさんの綺麗な歌声になってたし
舞う静と戦う義経が交互に映る演出も良かった。
665日曜8時の名無しさん:2009/12/27(日) 20:48:13 ID:JkGEqgGb
坂の上…酷いぞな もし…
666日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 12:28:14 ID:6ukNvD35
花神
草燃える
独眼龍政宗

太平記は九州での苦労が端折られてなきゃ俺も一票入れるんだがなあ
せめて昔の大河みたいに54話くらいあれば…
667日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 17:39:00 ID:PVD/Z2oc
独眼竜政宗は凄く面白かった。
リアルタイム世代ではないので、最近DVDで見たんだが。

小3の時に見た元禄繚乱の吉良上野介の斬首シーンや、
小4の時の葵徳川三代の津川雅彦は何となく覚えてる。
独眼竜と葵のおかげで家康=津川雅彦のイメージしかないw

太平記や春の坂道を見てみたいんだけど、
春の坂道は映像が残ってないのが残念だ(´・ω・`)

昨日まで放送してた坂の上の雲も面白かったなー、11か月待たなきゃいけないのがツラい。

ちなみに妹が新撰組!にハマッてDVD見ててそれが好きらしく、母親は天と地とが好きらしい。
668日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 19:45:45 ID:nEa4aoGT
風と雲と虹と
独眼竜政宗
太平記
徳川家康
草燃える
最近の大河も良く頑張っていると思えるが、人生の初期に見た大河はインパクトがあった。
669日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 20:03:06 ID:2BRC6DIy
義経は勧進帳まで見てられなかった。南原が鬼門だった。
阿部ちゃんは確かによかった。
自分は義経御一行というとなんといっても武蔵坊弁慶が好きだ。
隆大介の知盛も良かったよ。
670日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 22:25:50 ID:Fb+JC9cP
勧進帳は石橋蓮司の酔いどれ富樫が良かったよ。
671日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 22:31:12 ID:vpd/lS8r
弁慶はどうしても吉右衛門のイメージが強烈で、マツケンだと物足りなかった。
672日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 22:34:43 ID:H/83NWN2
太平記はいまスカパーでやってるよ
673日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 23:05:52 ID:N9Yc4Qn2
役者がどうだとか演技がどうだとか言う人多いけど、大多数の人はストーリーが面白いかどうかで決めるよ
マイナーな題材ではダメ、お涙ちょうだい的な臭いストーリーでもダメ、
主役を正義の味方の善人すぎる扱いではドン引きする
徳川家康とかはほんと酷いと思った
ベスト3は
1.太平記
2.信長
3.秀吉
次点で義経
674日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 23:45:24 ID:tKLn6Y9E
太平記
風と雲と虹と
花神
草燃える
獅子の時代
ストーリーの面白さはもちろんだが、題材の新鮮さ(三傑とか忠臣蔵は見飽きた)
主役から脇役に至るまでの役者の演技を考慮すると
675日曜8時の名無しさん:2009/12/29(火) 18:02:27 ID:Avck+87N
>>673
しかし『新撰組』の失敗は、少なくとも51%は主役に原因があると思う。
676日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 01:27:11 ID:wo/J0bfS
>>675
新撰組とか興味ないよ
幕末ものはつまんねー
失敗の原因はマイナーな題材だったことにつきる
677日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 02:42:12 ID:nqNOwv9U
「新選組」は全体的には残念だけど。
部分部分では神のようなシーンあるなあ。
伝通院から京都上るまでとか。
(女性が出てこない回は良い!)
伊東と近藤の最後の会話とか。
大河向きではないかもしれないけど
心意気は買う。
678日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 06:16:56 ID:Pz5D5s9e
形整○●●●○整形整形整形整形整形整形整形整○●●●○整形整形
形整●○○○○整形整形整形整形整形整形整形整●○○○○整形整形
形整●○○●●整形整形整形整形整形整形整形整●○○●●整形整形
形整●○○○○整形整形整形整形整形整形整形整●○○○○整形整形
形整○●●●○整形整形整形整形整形整形整形整○●●●○整形整形
形整形整形整形整形整形整形整○整形整形整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形●形整形整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形整●整形整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形整形●形整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形整形整●整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形整形整形●形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整●整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形●形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整●整形整形整形整形
形整形整形○整形整形整形整○●●●●●●●●●○形整形整形整形
形整形整形整●整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形●形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整●整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形○●●●●●●●●●●●○形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整●整形整形整形整形整●整形整形整形整形整形
形整形整形整形整形整形●形整形整形整形●形整形整形整形整形整形形形
形整形整形整形整形整形整●整形整形整●整形整形整形整形整形整形   形
形整形整形整形整形整形整形●形整形●形整形整形整形整形整形整形   形
形整形整形整形整形整形整形整●整●整形整形整形整形整形整形整形   形
形整形整形整形整形整形整形整形○形整形整形整形整形整形整形整形   形
679日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 10:40:33 ID:ItjYZykU
大河向きではない

お経のように連呼する馬鹿w
680日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 11:39:55 ID:YZa6gdxd
>>675>>677
主役ではなく"土方"と"山南"と"芹沢"の魅力で前半は持っていた作品。
仲良しグループが規律厳しくして組織が変貌していく過程は
興味があった。
681日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 21:13:56 ID:rkYexOoV
幕末から明治大正期はヒーローがいないから面白くない
視聴率も悪いんだしそれが視聴者の意向の表れ
やはり源平から戦国にかけてが見ごたえある
682日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 23:21:19 ID:KX2tROBM
>>681
幕末のヒーローといえば倉田典膳
683日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 23:29:12 ID:gIja4d1v
>>682
野村萬斎の鞍馬天狗は結構面白かったな。大河じゃないが(笑)
684日曜8時の名無しさん:2009/12/30(水) 23:33:01 ID:503N6MnB
ここは赤胴鈴之助をですね
685日曜8時の名無しさん:2009/12/31(木) 01:21:29 ID:4gkQVV9N
>>682
そんな知る人ぞ知る的な雑魚では無理でしょ
686日曜8時の名無しさん:2009/12/31(木) 12:20:27 ID:te4VkEeF
>>685
えっ。そうなの。
687日曜8時の名無しさん:2009/12/31(木) 22:32:10 ID:SMjyOSlQ
>>685
頭固いって言われるでしょ?
688日曜8時の名無しさん:2009/12/31(木) 22:42:28 ID:MmByJBx0
普通の日本人10人中9人は知らないでしょ
大河はオタクだけのものではないし
689日曜8時の名無しさん:2010/01/01(金) 02:25:48 ID:jVe+LWBd
まさにKY
690日曜8時の名無しさん:2010/01/01(金) 14:00:32 ID:kqetBKe7
大河ドラマ「鞍馬天狗」w

まあ倉田典膳の方の名前を知ってるのは、50人に1人レベルかなとは思う。
691日曜8時の名無しさん:2010/01/01(金) 16:14:37 ID:RHI+oFCL
倉田典膳 で検索した結果 1〜10件目 / 約4,010件 - 0.15秒
織田信長 で検索した結果 1〜10件目 / 約10,400,000件 - 0.09秒
豊臣秀吉 で検索した結果 1〜10件目 / 約7,670,000件 - 0.14秒
徳川家康 で検索した結果 1〜10件目 / 約9,560,000件 - 0.12秒

いや500人に1人レベルじゃないか
692日曜8時の名無しさん:2010/01/01(金) 17:06:54 ID:D/l/XERg
翔ぶが如く
太平記
独眼竜政宗
風と雲と虹と
炎立つ(1部)

花神を見たいんだが近くのレンタル屋にないorz
693日曜8時の名無しさん:2010/01/03(日) 22:31:27 ID:xlTCm63Y
ごめんなさい
自分的には北条時宗
本放送・BS・再放送と、毎回三度ずつ見た…

694日曜8時の名無しさん:2010/01/03(日) 22:33:38 ID:hnDcgWK4
獅子 ラストの文太走るシーンは今でも思い出す。
695日曜8時の名無しさん:2010/01/03(日) 23:19:09 ID:Ax/hVOtd
>>693
なぜ謝る
696日曜8時の名無しさん:2010/01/04(月) 00:10:50 ID:k8NNEWHr
>>692
黄金の日日を観てください。お願いします。
697日曜8時の名無しさん:2010/01/06(水) 21:22:14 ID:o4N1kZ86
賛否両論あれ功名が辻が好きだなー。
利家とまつ以来の大河ドラマブームを起こしたのもこれだし
一豊と千代の関係がとてもいい感じ。信長役の舘ひろしは近年信長の
中で最高。光秀も良かったな〜。あとopとbgmが最高!
欠点は手柄を一豊の物にばかりしすぎたとこかな
698日曜8時の名無しさん:2010/01/06(水) 23:46:57 ID:1EcF5iWo
ブームなんか起きたっけ?
699日曜8時の名無しさん:2010/01/06(水) 23:57:35 ID:H04s1+KW
ブームなんか記憶にないぞw
700日曜8時の名無しさん:2010/01/06(水) 23:58:11 ID:Y7niRSVt
ブームなんて起きてないw
701日曜8時の名無しさん:2010/01/07(木) 00:15:03 ID:wXy+aZrC
>284
遅レスでスマンが、自分も真田太平記が最高傑作
昌幸とお江が最高だってのにも同意。
丹波は最近の軽いんじゃない
日本独特の”ちょいワルオヤジ”を演じさせると
最高だと思う。

次いで大河で、ありがちだけど戦乱ものが好きなので

・風と雲と虹と
・独眼竜政宗
・武田信玄
・草燃える
・おんな太閤記

信長は、好き嫌いを超えて緒方信長の狂気演技が忘れられない。
太平記は鶴太郎の「異存はあるまいの、足利殿」と
長崎円喜のフランキー堺の上手さが忘れられない。

江戸時代以降は歴史的に興味が無いので
獅子の時代、徳川家康、吉宗、徳川慶喜、組!、葵、いのち、辺りは未見。
利家とまつ、篤姫、天地人は途中で脱落。自分はダメだった…。

花神と翔ぶが如くも未見だが、高評価なんだな。
今度是非見てみるわ。
702日曜8時の名無しさん:2010/01/07(木) 00:17:33 ID:DKJO+ECt
>太平記は鶴太郎の「異存はあるまいの、足利殿」と
これは長崎円喜じゃないかな。
703日曜8時の名無しさん:2010/01/07(木) 20:14:29 ID:JoGCP82U
全50作(おごうまで含めて)プラス3作の新・大型

全てを公平に観ることは不可能なのだし、もうやめたら
704日曜8時の名無しさん:2010/01/07(木) 20:27:28 ID:DKJO+ECt
本当に「決定」しようとしてるのなんて君だけだよw
705日曜8時の名無しさん:2010/01/07(木) 20:30:42 ID:5Kr3p3UV
太平記は重厚だねえ
706日曜8時の名無しさん:2010/01/07(木) 22:25:18 ID:wXy+aZrC
>702
701です。
そうですね、間違えましたorz
鶴ちゃんは
「大切なものは み〜んな鎌倉においていけェ」でした。

太平記も好きですが
皆さん書いているように
後半が惜しいですね。
707日曜8時の名無しさん:2010/01/08(金) 06:38:01 ID:NVlIIQgJ
坂の上の雲
708日曜8時の名無しさん:2010/01/08(金) 10:58:30 ID:Z8TkCvYK
>>707
それは本気でいってるのか?
709日曜8時の名無しさん:2010/01/08(金) 14:52:47 ID:v28GDQgY
「赤穂浪士」の時から、土曜日昼の再放送はやってたぜ。
「花の生涯」の時は分からん。

で、自分的には72年「新・平家物語」
次が83年「徳川家康」・・これは当時の中小企業経営者に人気あったんだぜ。
710709:2010/01/08(金) 22:55:11 ID:v28GDQgY
で三番目が「太平記」

当時「行政書士試験」の一般教養に「建武中興」
が出題された程だった。1991年、平成3年の問題にな。
711日曜8時の名無しさん:2010/01/09(土) 06:42:47 ID:UFV7Nswh
自分はダントツで 「花神」
その頃まだ小さくて幕末の志士のこととか何も知らなかったのに、引き込まれるように見ていた。
オープニングの音楽は特に好きだったなあ。
やっぱり大河の主役は演技力のある人がいい
712日曜8時の名無しさん:2010/01/09(土) 08:32:36 ID:+rE1tD9L
>>708
まだ一部だけだけど、面白い傑作だと思う
4話はありえないが全体としては完成度高い
713日曜8時の名無しさん:2010/01/09(土) 09:51:23 ID:wLEriZJZ
自分も坂雲好きだけど、一応「大河ドラマ」ではないから番外でしょう。
714日曜8時の名無しさん:2010/01/09(土) 15:30:17 ID:yhK14UTg
えー、さて〜
「草燃える」を全話!BDに録画しよう。間も無くだな。
715日曜8時の名無しさん:2010/01/10(日) 21:28:44 ID:QFy+OT5I
利家とまつ
716日曜8時の名無しさん:2010/01/11(月) 16:11:35 ID:n5aFA2Rx
普通に考えると
独眼竜政宗

だいぶ離れて
徳川家康

かな
717日曜8時の名無しさん:2010/01/11(月) 17:44:26 ID:OGYwy9c0
徳川家康とかワースト大河だろ
718日曜8時の名無しさん:2010/01/11(月) 17:55:11 ID:A8x3nscz
粗悪な燃料だなw
719日曜8時の名無しさん:2010/01/11(月) 23:09:01 ID:OGYwy9c0
おいおいネタじゃねーぞ
徳川家康ほどひどい大河はないだろ
あんなの3流メロドラマだろ
720日曜8時の名無しさん:2010/01/11(月) 23:19:34 ID:OOP/r3sS
そこまでは思わんが、ギャグかと思うほどの家康善人化はちょっとな
721日曜8時の名無しさん:2010/01/11(月) 23:58:59 ID:rZ1HecZM
粗悪な燃料だなってのは>>716にかけられてるものだとばかり

ただ、この手のスレで議論するのはいいとしてもケチをつけるやつは無粋だろ
722日曜8時の名無しさん:2010/01/14(木) 12:21:22 ID:bDtg//R9
あれだろ、赤穂浪士が大っ嫌いな三河人なんだよ
723718:2010/01/15(金) 10:06:59 ID:XxtdTDKY
>>721
>>716にかけてましたよ
724オッサン:2010/01/23(土) 20:59:13 ID:j9eKvWTA
お前ら、所詮はリアル! つまり生で観てないから
吠えてるだけ。

俺に勝てる!と思うんだったら、かかってきな!!
725日曜8時の名無しさん:2010/01/26(火) 18:45:22 ID:5VlvEtr1
>>724
あんたなんか>>407の大河ばーちゃんに比べたら、ただの小便タレ
726日曜8時の名無しさん:2010/01/26(火) 23:35:33 ID:WxK1BEmV
「義経」は源三位丹波哲郎が俺の名シーン。
滑舌に老いを感じたが、
炎の中で壮絶な笑みを浮かべるシーン、やっぱすげぇと思った。
727日曜8時の名無しさん:2010/01/26(火) 23:51:02 ID:7bd31VxW
家康はあの善人化に嫌悪感を感じる人間が多いと思うが。
728日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 06:01:06 ID:kBskdF7K
>>727
嫌悪感まではなかったが。ねーよ!って感じw
729日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 08:46:52 ID:bWbx7lfo
子供の頃は嫌悪したなあ。今はネタにしてるけどw
730日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 11:46:35 ID:F6jHDJnJ
「義経」は序盤の演出と中盤以降の演出に差があった
序盤はまるで学芸会のようだったが
中盤以降の戦の場面とかは映画的な演出で迫力があってよかった

731日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 12:11:11 ID:4io6WHG0
万人向けとして徳川家康は最高の大河の部類に入る
732日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 13:29:33 ID:dXZ27tJO
徳川家康には反吐が出た
加熱具にも劣る酷い大河だったけどな
涙・涙・涙・涙・涙の大河とか退屈さを超えて嫌悪感を覚えた
733日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 15:11:54 ID:4io6WHG0
キモオタ中二病患者ってなんできもいんだろ
734日曜8時の名無しさん:2010/01/29(金) 23:55:37 ID:wk/aZGoG
>>732
こういう低脳には何故登場人物たちが泣いているのか、という事を
慮る事も想像することも出来ないのだろうな。
何でもかんでもセリフで口に出してもらわないと理解する事も出来ない。
利まつや天地人でも観て喜んでろw
735日曜8時の名無しさん:2010/01/30(土) 01:23:52 ID:porSHrcm
>>734
お前がお涙ちょうだいメロドラマが大好きなのは分かった
だが大多数の視聴者はドン引きだったことを忘れるな
泣きまくりで臭すぎんだろが
736日曜8時の名無しさん:2010/01/30(土) 02:00:57 ID:ufxoksmk
まあ俺も徳川家康は悪くは無かったと思うが名作だとは思わないし、
滝田家康も絶賛されるほどではないと思う。
でも最近の駄作と比べれば格段の出来であることは確か。
ストーリーも役者の演技も。
737日曜8時の名無しさん:2010/01/30(土) 05:04:31 ID:e4y055ML
オープニングしか覚えてないけど、独眼竜だろ。家族全員テレビの前に集合させられたし。 毎週 紅白してるような視聴率だし
738日曜8時の名無しさん:2010/01/30(土) 17:03:53 ID:NwiHLV7Z
主人公美化に関しては他の追随を許さないと思う>徳川家康
739日曜8時の名無しさん:2010/01/30(土) 19:02:55 ID:oVg2S6H8
徳川家康はそれまで大河で取り上げなかった超大物人物だったので期待して見たが、いざ見てみると、なんじゃこれだった
740おっさん:2010/01/30(土) 23:32:14 ID:oQ0diMMX
>>725
大河ばーちゃんなんて、ビデオのノーマル音声も
HIFI音声もベータハイバンドの区別も出来ない
人だよ。
大河に関しては俺のお袋は「花の生涯」の第一話から観てるぜ。
741おっさん:2010/01/30(土) 23:36:09 ID:oQ0diMMX
ちなみに、俺のお袋は大正11年生まれで、
ルービック・キューブ6面体を作れるぜ。
742日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 00:09:27 ID:f9auQ54v
>>407のばあさんが花の生涯を見始めたのは30歳くらいのときか。
743日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 01:49:22 ID:AobFb//v
自分の親まで引っ張り出してまで
自慢したい事柄かねぇ。

他に取り柄がないから、そんなことにいつまでもしがみついてるんだよな。
いい加減、大人になったら?エセ法律家wwww
744日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 02:25:04 ID:pguqVicv
ヌルー推奨(笑)
745日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 02:44:56 ID:dLdr3D1v
最低作
宮本武蔵
746日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 08:18:26 ID:TwfGxdfT
>>745
大河ドラマ「武蔵」の事だよね?
役所広司主演、名作の新大型時代劇「宮本武蔵」があったので、気をつけよう。
747おっさん:2010/01/31(日) 22:45:06 ID:+I6KGYnb
俺のお袋が「花の生涯」見始めたのは、
40歳の時だぜ。
戦前は全く別の教育されてたことも教えてくれる。
「大河ばーさん」とやらは知らんだろーな。
748おっさん:2010/01/31(日) 22:53:34 ID:+I6KGYnb
>>743
エセ法律家かどうか?
俺とサシで逢おうぜ、お前。
度胸あるか(^_^)??
749日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 23:18:44 ID:dLdr3D1v
>>746
近々、女子アナと結婚するとかいう親の7光の歌舞伎役者で、

目だけ気持ち悪くギョロギョロさせていた気持ち悪い顔の最低最悪3流大根役者が

主演した武蔵の方です。

スマソ
750おっさん:2010/01/31(日) 23:26:49 ID:+I6KGYnb
「武蔵」関係は、これまた俺の専門分野。
そのことを知ってる人は知ってるよなぁ〜
何でも聞いてきてくれ。親切に答えるから。
751日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 12:11:46 ID:cmB2ArPH
>>747
大正11年生まれで、「花の生涯」を見ていた時が 40歳?
どう考えても計算が合わないんですがw

ちなみに、大正時代は何年まであったのか
それを西暦に直すとどうなるのか、理論的に説明してくれませんかねぇ。

言っておきますが、あんたみたいないかにも他人に危害を加える可能性の高い人物に
リアルで会うなんてことは、自殺行為に当たりますんでねぇ。
度胸以前に、あんたの書き込み内容でそう判断されていることを
よ〜く考えた方がいいですよ。
752日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 14:03:29 ID:payQT0rA
そうだなぁ
 「天璋院篤姫」の回での幾島が篤姫の髪を梳かすシーンで
 篤姫の頬から滴り落ちる涙(ハイビジョンでならクッキリ)は素晴らしい
753日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 14:50:27 ID:QKGR2Okp
>>751
いや、「花の生涯」を見始めた時と言ってるから計算は合っているよ……
754日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 17:24:00 ID:1njv3O2q
樅の木は残った、について思い出のある方はいませんか、古すぎますか。

原田甲斐の平幹次郎、吉永小百合 宇野重吉と名優ぞろいですが、いまいちテーマ
が 地味だったかも。伊達騒動、歌舞伎の先代萩では 完璧に悪役ですから。

幼少の最古の記憶は 赤穂浪士のテーマ曲、続いて緒形拳の太閤記、尾上菊之助と藤純子
の源義経など 白黒時代です。記録がNHKにも残っていないのが 残念です。

寺島しのぶ、器量ではお母さんにかないませんが 演技力でははるかに凌駕していますね。
土佐のお仁王様、好演です。
755日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 17:55:39 ID:PCcK3LU5
>>753
「花の生涯」が放送されたのは昭和何年?
それを西暦に直すとどうなる?

どう考えても計算は合わないよ。
756日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 18:30:10 ID:BPh0OLYd
>>755
観始めた時点で40歳ってことだろ?
その年のうちに41歳になっていれば、計算が合わないってことにはならんと思うが……。
花の生涯 63年4月〜12月放映。
ちなみに大正11年は西暦1922年。
757日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 21:39:55 ID:XBdnxi6p
色々と昔の大河ドラマを覚えている人のホームページを見てみたけど、案外70年前後の作品の評判が悪い。
「国盗り物語」〜「獅子の時代」あたりの作品はだいたい評判良いんだけどね
758日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 22:14:35 ID:Pk9TYrI+
坂の上の雲か龍馬伝
759日曜8時の名無しさん:2010/02/02(火) 10:37:26 ID:BFIWz4XG
黄金の日々とか見ると価値観が今と違うのがわかるなあ
石川五右衛門なんか自分勝手で最低なんだけどカッコいいんだよな
最近のは主要キャストは品行方正でないとダメなんかいなNHKだし
760日曜8時の名無しさん:2010/02/02(火) 16:30:25 ID:vNu0QQzI
-黄金の日日-
杉谷善住坊(川谷拓三)が鋸引きの刑で道中の晒し者にされてるとき(通りがかりが少しずつ首を切っていく刑)
昔馴染みが最期に息の根を止めてやるシーンが今でも夢に出てきます

今だったら絶対放送できないレベル
761日曜8時の名無しさん:2010/02/03(水) 00:35:16 ID:GQRZCm8g
>>757
三姉妹あたりからは試行錯誤だろうね
視聴率も苦戦していて裏番組の攻勢が激しかった時代だね
特に竜馬が行くの不振から、若手主体のキャストに梃入れが掛かった
樅の木、春の坂道、新平家は相当豪勢だけど評価は結構分かれる
ただ春の坂道は資料が少ないだけでその資料の大部分が傑作と評されている

視聴率では、赤穂浪士と太閤記の呪縛にずーっと苦しめられていたわけで
開放されたのはいまでは功罪相半ばするおんな太閤記なのは皮肉だが
762日曜8時の名無しさん:2010/02/03(水) 21:42:44 ID:dijC+Iqy
新平家は特に悪い評価聞かないが
763日曜8時の名無しさん:2010/02/04(木) 20:20:19 ID:+H8yRpFJ
新平家って路線がおんな太閤記っぽいイメージだ

新平家、草燃える、おんな太閤記を比較できる人は誰かいないか?
草燃えるは花の乱に近い路線か?

やっぱとしまつ功名路線の元祖はおんな太閤記なのだろうか?
764日曜8時の名無しさん:2010/02/04(木) 20:33:40 ID:VENWhyUk
765日曜8時の名無しさん:2010/02/04(木) 22:42:33 ID:NqYbIL+c
自信満々なのに間違っている>>751>>755
あまりの低脳に泣ける・゚・(つД`)・゚・。
766日曜8時の名無しさん:2010/02/06(土) 12:02:46 ID:srCTavUs
政宗が一番
767日曜8時の名無しさん:2010/02/06(土) 14:21:45 ID:F/qVnr/y
70年代後半の四本だな
768オッサン:2010/02/06(土) 23:53:15 ID:8AkISA5k
お袋は「大正11年12月2日」生まれです。

戦前は唄で「歴史教育」されてたってさー。
「大河ばーちゃん」なんか知らない唄を沢山!!
知ってるぜー  お袋は(^o^)丿
769オッサン:2010/02/06(土) 23:57:49 ID:8AkISA5k
訂正
「12月10日」生まれの誤りでした。
「戸籍上」だけれど・・・・・・
770オッサン:2010/02/07(日) 00:00:15 ID:8AkISA5k
>>763
もちろん俺は比較できるぜ。
が、今日はもう疲れた(~_~;)
改めてな・・・・
771756:2010/02/07(日) 01:17:00 ID:IDJUIxvr
敢えて絡んでみるが……オッサンも今少し空気読まないと^^;
普段はスルーするわけだが、>>751,755のどうしようもない誤りは
看過し得ず、オッサン絡みと知りつつ訂正含めてお相手したまで。

ちなみに>>751氏の言う、
>言っておきますが、あんたみたいないかにも他人に危害を加える可能性の高い人物に
>リアルで会うなんてことは、自殺行為に当たりますんでねぇ。
なる表現には、オッサンもセンシティヴにならんとな^^;
でなければ、この先オッサン=スルー推奨でいかざるを得まい。
772日曜8時の名無しさん:2010/02/07(日) 01:57:05 ID:VegoJUHe
あくまでも体感だけど、数年前みたいに過去の大河ドラマをまともに見れる環境じゃない頃は、最高傑作論争になると
「独眼竜政宗」「武田信玄」「太平記」あたりが毎回挙げられてたけど、最近のように
昔の大河ドラマが観られる環境が整いだしてくると以前、ほど「政宗」「信玄」が挙げられなくなって
(太平記は以前と変わらず挙げられてるように見える)「風と雲と虹と」〜「獅子の時代」の期間の作品がよく
挙げられるようになったのが、興味深いね。


773日曜8時の名無しさん:2010/02/07(日) 09:32:10 ID:bvPC6pv0
さすがにリアル記憶がある人もそうそう多くないだろうからな。
子供の頃見てて面白かったイメージだけあっても、再見してどうかはわからんし。

しかし信玄は当時からなんかピンとこなかったんだが、意外に評価高くて驚いた。
774おっさん:2010/02/08(月) 12:46:57 ID:QLUcw5Fv
>>770
そこをあえて! 

俺が言ってることまで読めないとな。
775おっさん:2010/02/08(月) 13:56:58 ID:QLUcw5Fv
>>771への誤りでした。

ネット育ちは、食事に例えれば「レトルト育ち」。

>>751>>755等は「低次元の算数」しか習ってこなかった世代の証。

が、それはそれで そういう世代が中心となっていくのだろーからそれでよし!
俺だって、若い頃はオッサン(当時の)世代からどうのこうの言われてたしな。

と、火中のくりを拾うように毒舌してるだけ。
スルーしてればそれでよし!
776日曜8時の名無しさん:2010/02/08(月) 23:22:53 ID:2xv24G0L
徳川家康(ただし、大竹しのぶのおだいの方が出ていた部分から役所信長が
本能寺で死ぬまで。)
それと風林火山。

独眼竜正宗と武田信玄はかかさず見ていたし、おもしろかったと思うのですが、
よく覚えていないのではずしました。
777日曜8時の名無しさん:2010/02/08(月) 23:41:22 ID:pEQIqvQC
竜馬がゆく
天と地と
国取り物語
勝海舟
おんな太閤記
独眼竜政宗
太平記
新撰組!

778日曜8時の名無しさん:2010/02/09(火) 17:56:38 ID:u5nNSbm0
>>775
「低次元の算数」ってなんですか?
アンタの理論でそんなこと言われても、回りは迷惑するだけだから。

それよりも、いつ法律違反を犯して破産するの?
あのスレをメチャクチャにしたのは、アンタなんだから。
「違う」と言われたって確固たる証明がないし、どうしようもないんですけど。
779日曜8時の名無しさん:2010/02/10(水) 09:10:06 ID:MUv9dOu+
ここでも破産うんぬんが俺だと思ってるのか。
おれじゃあないぜ。分からせてやるから俺と
会おうぜ、お前>>778
780おっさん:2010/02/10(水) 09:16:08 ID:MUv9dOu+
とにかくよ!
俺と争いたいんだったら、こんなネット書き
なんかじゃなくて即!会って決着つけよーぜ。昔のまんまに。>>778
781おっさん:2010/02/10(水) 09:25:19 ID:MUv9dOu+
まずメールしてこい
[email protected]

「高次元の数学」もたっぷり教えてやるから。その頭で理解できるならばな。

いいな!お前>>778
782日曜8時の名無しさん:2010/02/10(水) 17:49:35 ID:fhs/Y4pi
>>781
だ・か・ら
いくら自分のものとはいえ、個人情報を平気で
不特定多数が見る掲示板に流したり、
法律違反までして映像をやはり不特定多数に回したり
(募集も掲示板でやったよな?)
そんな犯罪臭がプンプンするような人間とはネット上だけで十分。
実際に会って、危害でも加えられたらそれこそバカを見ることになるし。

自分のことが全く見えていないんだねw
こうでもしなきゃ人に会えないなんて、気の毒なヤツw
783オッサン:2010/02/10(水) 19:10:32 ID:MUv9dOu+
法学の「ほ」の字も知らん奴が書いてるな。

勇気があるならメールしてこい!

でないと「個人中傷」で警察に発信元をつきとめるぜ。
俺はなんら違反してないから平気なあだぜ。>>782
784オッサン:2010/02/10(水) 19:14:27 ID:MUv9dOu+
この版使わないでメールしてこいよ!
俺が「危害加える」とかんじそうなら警察に言ってみな。

実際コンタクト取った方はみんな俺に感謝してるぜ。>>782
785おっさん:2010/02/11(木) 18:55:50 ID:A/3wAiy4
もうこことは「サヨナラ(^_^)v」するからよー

だが「破産法」うんぬんは俺ではないぜ。
それだけは知っといてくれな。

 


786日曜8時の名無しさん:2010/02/11(木) 22:09:14 ID:iycQsywM
ベスト
1.太平記
2.信長
3.武田信玄

ワースト
1.徳川家康
2.武蔵
3.天地人
787日曜8時の名無しさん:2010/02/12(金) 20:43:18 ID:2nOYlgP2
徳川家康って結構賛否分かれるな
そういう意味でおんな太閤記と同じだな

アンチが少ない作品っていったら何だろうな
788日曜8時の名無しさん:2010/02/12(金) 21:11:12 ID:0vwED5g0
太平記はアンチ少なくないか。
あと、風と雲と虹と。
789日曜8時の名無しさん:2010/02/12(金) 21:32:09 ID:/TW2z8U7
太平記はあれだけ大根がたくさん出てても面白いっていう稀有な作品
790日曜8時の名無しさん:2010/02/13(土) 09:26:11 ID:D3UBigCy
天地人は個性派俳優がそれなりに出てても【残念な子】っていう稀有な作品
791日曜8時の名無しさん:2010/02/13(土) 16:26:49 ID:2xM7Wi7Q
>>787
山岡荘八的家康善人像を受け入れられるかどうかが分かれ目なのかもしれないね
関ヶ原西軍ファンが『徳川家康』を嫌ってる印象が強い

>>788
『太平記』は原作ファンがドラマを批判してたのを一時期よく見たな
アンチとはちょっと違うかもしれないけど
吉川太平記の世界観が好きすぎてドラマとは肌合いが合わなかったって感じ
792日曜8時の名無しさん:2010/02/13(土) 19:41:30 ID:6TelAglV
俳優がどうのこうのとか演技がどうのこうのとか一般視聴者にとってはどうでもいいこと
ストーリーが面白いかどうかがすべて
793日曜8時の名無しさん:2010/02/13(土) 22:31:07 ID:TV1FUDYt
いやそれはないな
794日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 11:28:58 ID:jRchikZj
熱烈なファンがいる作品は
そのアクの強さやヲタのウザさに反感がある場合があるな
あとは作品そのものに癖があったり話が難解でとっつきにくいとか

熱狂的なファンはあまりいないが
幅広い層に支持されて且つアンチが少ない
そういう作品が最高傑作の趣旨に合うかもしれないが
じゃあ何と問われると難しい

ただアンチが少ないだけだと作品の影が薄いだけだし
影が薄い作品って何w
ある意味武蔵天地人以上の屈辱だがwww
795日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 13:40:47 ID:J0Caqm6I
徳川家康が善人として描かれているのはなんとか我慢できた
ドラマの主役だし、相手から非道と言われても自分なりの大義名分があったのだから
だが敵方や裏切った者までもが家康マンセーなのは我慢の限界を超えた
信長が手抜きしてわざと負けたとか、石川数正が家康にほれ込んだために出奔したとか、
秀吉の妹が家康の子供を溺愛したとか、もうストーリーが破綻してて見ていて虫唾が走った
796日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 15:19:04 ID:MrpGGdl3
坂の上の雲と竜馬伝は双璧だな
後の大河はカス
797日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 15:37:41 ID:BHHCeEp+
多少の主人公善人化はつきものだが、家康は秀頼助けろと言ってるのに配下が誰も聞かず、
威信ゼロ状態になっちゃった終盤は贔屓の引き倒しでしかないと思う。ダメだろあんな東照権現。
798日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 20:55:08 ID:cS73DEUr
オタクが気持ち悪い大河
花神、太平記、新撰組!、篤姫
アンチが気持ち悪い大河
橋田壽賀子脚本の大河、徳川家康
799日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 21:27:28 ID:jRchikZj
>>798
まさにその通り
言いたいことを全部言ってくれた

その4作品はヲタの四天王だな
アンチの執拗さも(ただアンチいのちは聞いた事ないのだが)

アンチが少ないという点では加藤剛の2作品かな
つうか彼自身にアンチが少ない、というか殆どいない点が大きい
800日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 22:38:35 ID:WdJSuiIk
しかし太平記ヲタは、他大河をケチョンケチョンに貶すアホは余りせんだろ。
801日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 22:51:40 ID:BHHCeEp+
天地人アンチは気にならんのかね
802日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 23:04:22 ID:ZP8oNgvP
大人のスレかと思ったらヲタだアンチだ言い出す人がいてがっかりだわ
803日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 23:09:39 ID:zdm3IWra
オタだの信者だのアンチだのってどうでもいい。
そんな事、その作品そのものの評価と全く関係ないし。
時々、「信者のせいで○○が嫌いになった」とか言う奴が居るがアフォの極致だと思う。
804日曜8時の名無しさん:2010/02/14(日) 23:57:21 ID:z3MYjpzP
信者のせいで・・・というのはたしかにあれだが、
信者の過剰な持ち上げに対する揺り戻し的な評価が出てくるのは仕方ない、
逆もまた然りだが
805日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 00:25:57 ID:J5J7w72M
自分がかなり好きな作品ならどれほど持ち上げられても心地好く聞けるだろうし、
持ち上げにうんざりしてというのは、所詮その程度の対象だったということでしょう。
806日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 19:16:17 ID:KMkWv9pR
>>798-799は自演じゃないのかね。
違うとしたらよほど気が合うんだな。

>>800
太平記に関してはヲタとか関係なく評判良いからね。
他大河を貶す理由もないんだろう。新選組とかはかなり評価が分かれる上に
視聴率がめちゃくちゃ低いから、どうしてもそういう方向に走ってしまうんじゃないかね。
807日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 20:52:59 ID:ageJopXN
オイラ昨日の799だよ

いや俺なんかは太平記ヲタの原理主義はやや苦手だ
他の作品と比較されるのを嫌う傾向が彼らに感じる
まあ他と比較するのが難しい作品だろうね

ただ最高作品は何、といった場合、やっぱなんらかの比較は必要なんじゃないかと
彼らは「太平記は最高、文句あっか」というニュアンスがある
結構攻撃的だよ
俺は四天王に挙げた作品のヲタは皆攻撃的
ただ他の3作品ヲタは仰る通り他と比較した上で攻撃するね
どっちがどうってことはないんだけど

太平記ヲタに近い体質なのは獅子の時代ヲタかな
808日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 21:15:48 ID:J5J7w72M
そういうのはもういいから
809日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 21:26:25 ID:DtmuqCd/
ホント、くだらんな。
痛いファンが居ても、作品そのものとは何の関係も無い。
そもそもいっぱい居るファンの中からの2chに書き込んでる一部の奴の意見を持ち込まれても・・・。
810日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 22:01:03 ID:9+Uh+h/G
>>807
大河ではないが真田太平記のオタクも気持ち悪い
宮本武蔵や弁慶のオタに比べたら気持ち悪さが異常だ
811日曜8時の名無しさん:2010/02/16(火) 20:15:21 ID:8RorboUg
>>809
臭いからどっか逝けよ
812日曜8時の名無しさん:2010/02/16(火) 22:21:24 ID:8vtAc5cS
>>811くだらんアンチだの信者だの言ってるお前こそどっか逝け。
スレのレベルが下がる
813日曜8時の名無しさん:2010/02/16(火) 23:04:38 ID:to8LixGE
>>798以降、一気に糞スレ化したな
814日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 00:07:02 ID:8vtAc5cS
作品ごとで変な派閥みたいなもんを作って悦に入ってるバカが多い板だからな・・・。
このスレは比較的少ないと思ってたが。
815日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 19:03:55 ID:Lrnvq4IE
オタクに受けるより万人に受けた作品こそ最高傑作なのよね
816日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 20:44:55 ID:OSJ394Ek
此処だけじゃあ飽き足らず、ν速にまでコピペとか(ノ∀`)アチャー>>798
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266402758/37
817日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 21:22:18 ID:sqh4NJxF
>>815
じゃあ独眼竜政宗で決定じゃん

このスレ終了
818日曜8時の名無しさん:2010/02/21(日) 21:24:05 ID:9LerVuQ+
『武田信玄』の主人公イケメン設定にワロタ
819日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 17:04:41 ID:RcOIB7Ta
坂の上の雲と竜馬伝
820日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 20:41:19 ID:VB9El3KU
高坂弾正はイケメンでおk
821日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 20:46:57 ID:7ESy8ffn
あくまで個人的感想

<面白かった>    <まあまあ>     <乗れず…>  

樅の木は残った    勝海舟         峠の群像   
春の坂道       元禄太平記       徳川家康
新・平家物語     風と雲と虹と      春の波濤
国盗物語       花神          琉球の風
黄金の日日      獅子の時代       徳川慶喜
草燃える       おんな太閤記      元禄繚乱
山河燃ゆ       いのち         利家とまつ
太平記        独眼龍政宗       武蔵
炎立つ        武田信玄        功名が辻
秀吉         春日局         義経
北条時宗       翔ぶが如く       天地人
新撰組!       信長
風林火山       花の乱
           八代将軍吉宗
           毛利元就
           葵
           
822日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 21:01:01 ID:F+i5Bop4
また強烈な燃料をww

多分みんなそうだけど
見始まった時期ってのは多感な時期で面白く感じるんだろうな

あと1作品完全スルーなのが火に油を注ぎそうなので
みんな完全スルーだよ絶対触れちゃだめだよw
完全スルー完全スルーとwww
823日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 21:12:41 ID:7ESy8ffn
>>822
あ,篤姫忘れてた
<まあまあ>と<面白かった>の間ぐらい
BGMは秀逸
824日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 21:23:08 ID:7FSkUNh4
面白かったのだけを挙げりゃいいのに。それ以外はブログにでも書くべきことだな。
825日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 22:46:34 ID:GdFuzwSK
レンタルで何気なく借りた
風と雲と虹とに引き込まれました
加藤剛、緒方拳の主役陣から山口、米倉など脇を固める
俳優の存在感はリアルに見てきた大河にないものでした
その後、加藤剛出演というだけで期待せずに借りた獅子の時代がマイベスト
この年代以前の未見の大河を見てみたいのですが
マスターテープが残っていないとか
CDのように再発掘される可能性はないのでしょうか
826日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 23:31:33 ID:mR1hy3Ht
花神(’77)の状況は厳しいな
風と雲と虹と(’76)より前のものは、ほぼ絶望的だろう
江守徹が元禄太平記(’75)を持ってると、どこかのスレで見たが

草燃える(’79)は現在、時代劇専門チャンネルで全話放送中
827日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 00:21:09 ID:OoIpTLdz
>>826
ありがとうございます
特に70年代以前の織豊時代以外の大河を見てみたいのですが
それでは新・平家物語、勝海舟などは絶望的ですね

828日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 01:24:46 ID:dggpjtg5
風と雲と虹とかあ。自分も印象深い。
加藤剛、緒形拳、山口崇、それに露口茂といったところの存在感がすごい。
他にも挙げたい役者さんたくさんいるが、この4人が全員名字2文字+名前1文字で
綺麗なのでここで止めておくw
829日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 01:33:01 ID:XS5uRokk
>>828
綺羅、星の如く居並ぶその面々に、是非とも西村晃もお加え願いたく!w
830日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 01:33:57 ID:LPCCz5AQ
勝海舟は見てみたいな〜
831日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 01:36:29 ID:5z8C398m
>>829
じゃあ宍戸錠、長門勇、仲谷昇、峰岸徹、藤巻潤も是非w
832日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 01:38:05 ID:dggpjtg5
>>829
おお、これは失礼しましたw
初登場のシーンでは威厳に満ち溢れ、物語が進行するにつれて
辛い立場に置かれ、背中が小さくなっていく・・・
そんな演じ分けが印象に残ってる。
833日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 13:56:50 ID:3P8SKj2U
脚本演出もさることながら、脇役が魅力的な作品はやはり印象が良くなるなあ。
ある意味主役が魅力的じゃなかったり拙かったりしても、作品全体が良くみえる。
「風雲虹」だったら緒形・露口・山口・西村たちだったり、
「黄金」だったら緒形・高橋・根津・川谷だったり、
「家康」だったら長門・江原だったり、「信玄」だったら杉良・小川・橋爪だったり、
「組!」だったら山本・堺だったり。
もちろん主役が好演していた作品でも脇役が魅力的だった「政宗」や「太平記」等もあるし。
834日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 22:41:19 ID:yy86MMNK
坂の上の雲
835日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 22:47:54 ID:tYQIHwEB
坂と上と雲と
836日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 23:56:03 ID:8d+9yMhp
>>833
なんで「風雲虹」が前者のグループに
837日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 09:28:27 ID:mRdlCHdN
脇役はしょせん脇役なんだな 主役がしっかりしてるから生きてくる
成功した大河は主役も脇もすごい
838日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 09:41:56 ID:bGYTRguQ
加藤将門と福山龍馬
839日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 09:42:50 ID:bGYTRguQ
と石坂謙信
840日曜8時の名無しさん :2010/02/24(水) 10:00:17 ID:EHxD7ggE
ドラマや映画の質は7割5分が脚本で2割が演出。残り5分が役者で占める。
プロデューサーが豪華配役にだけ頑張った駄作は世の中に掃いて捨てるほどあるし
841日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 10:07:49 ID:4TKgNmPA
>>836

>>833はジャニオタだからw
842日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 06:41:04 ID:KS7Y9Rzh
>>763
最後の行は間違いなく元祖、そしてそのスーパー主婦の派生だろうな。
時代に翻弄されたおんな将軍としてみれば、草と花は近いといえるが、
片や激情、片や業を、女の主役に関わらずドラマの流れとして描いた内容。
ゆえに近い路線とは以遠。
新平家は覚えてないが、原作の女性の役割で見れば、時代(権勢)への
ささやかな抵抗を描いたともいえる。
843日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 12:19:54 ID:SqehY0Dr
>>842
「おんな太閤記」見て無いだろw
たぶん見てたとしてもはるか昔に観たっきりで、
その後の橋田作品のイメージとごっちゃになってるんじゃないか?
あれは女視点のホームドラマではあったが、スーパー主婦なんてどこにも登場してない。
むしろ男の身勝手な野心に翻弄される女の弱さをこれでもかと愚痴り続ける井戸端会議ドラマ。
登場人物やエピソードも当時の資料に基づいていて、トンでも設定など殆んど無い至極真っ当な
オーソドックスな作りだったよ。「としまつ」「功名」との共通点は武将の妻が主役って事くらい。
ただし女性がらみのエピソードが続くから、男性的な荒々しい戦国絵巻を期待するとちょっと
乗れないかもしれないが。
844日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 15:32:52 ID:r5x5GS4n
>>843
たしかに「おかか」がしゃしゃり出てきて大活躍というシーンはなかったな。
中盤以降は野心家の秀吉に困惑という描写が多かった。
845日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 16:26:40 ID:fQ5h5bX6
おんな太閤記は後半、
問題発生→「私にお任せ下さりませ」→「おかかの役割ももう終わりました」
の繰り返しだもんな

>>843
そもそも橋田はスーパー主婦なんて描かない人だしな
女性視点だけど封建的世界での女性の限界もちゃんと知ってる
しかも現実的でシビアな視点を持ってるからお花畑にワープなんかしない
このあたりが大野靖子とか小山内美江子などあの世代の女性脚本家のすごいところ
846日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 17:25:28 ID:WmdItqfL
>>845
橋田(1925年生)、大野(1928年生)、小山内(1930年)……戦前、戦中
そして終戦後の混乱期に教育を受け、戦後民主化の過程で青春を謳歌し
また恋もし、やがて脚本家として弛まぬ努力を重ねつつ地歩を固めて
きた彼女らだからねぇ、世代的には。家父長制を基本とした大日本帝国下での
家族とか社会のあり方も肌身で感じているし、戦後〜現代とのギャップも
肌身で知っているからこそ、
>現実的でシビアな視点を持ってるからお花畑にワープなんかしない
だろうね、おそらくのところは。
847日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 22:01:07 ID:HKz167nt
坂の上の雲
848日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 22:23:43 ID:l7I0wVjV
>橋田(1925年生)、大野(1928年生)、小山内(1930年)……

こうやって見ると
同年代で且つこの人たちを凌ぐとも言われた
向田邦子(1929-1981)の飛行機事故による早世がなんとも惜しまれる
1度は大河を手がけていたはずの人材だろうし
849日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 22:46:22 ID:0LZ6krok
田渕久美子(1959年生)、井上由美子(1961年生)、小松江里子(1962年生)
なんでしょうかねぇ、ここら辺の1960年前後に生まれた女性脚本家が固まっているのは。

団塊の世代の脚本家だと、
竹山洋(1946年生)、池端俊策(1946年生)、内館牧子(1948年生)、金子成人(1949年生)、冨川元文(1949年生)
どれもあまり共通項はないなぁ・・・
850日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 23:02:38 ID:AyT6fcuT
おんな太閤記は1年間ダラダラ見てしまった。
あまり興味がない題材だったが,1年間破綻も
みせずに気づいたら最終回だった。脚本橋田,
おねね佐久間にOPがが良かったのかなぁ。
今作ったら,駄作になりそうな感じ。昭和大河
の佳作でしょ
851日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 23:15:55 ID:fQ5h5bX6
>>848
向田邦子はNHKではドラマ人間模様とか土曜ドラマのエースみたいなところがあったし
大河での起用そのものがあったかどうか微妙だね
明治大正期の実在女性が主人公とかなら面白かったかも

>>849
ありゃあ・・・、見事なまでに同世代なんだな
852日曜8時の名無しさん:2010/02/25(木) 23:43:18 ID:gP/npXh3
>>849
井上は現代劇やらせたら普通に面白いの書くから
田淵小松と一緒にしたら流石に気の毒
時宗が色々あれだった事については異論は無いが
853日曜8時の名無しさん:2010/02/26(金) 01:03:41 ID:L4tQLfl7
井上は一番腐女臭がする。
他の奴らも腐女ウケ狙いはやってると思うけど。
854日曜8時の名無しさん:2010/02/26(金) 09:37:37 ID:Fe/9I+T3
田淵って篤ちゃんのあとはコメンテーター屋だな、なんか脚本の仕事した?
小松は和歌山かどっかのローカル映画の脚本かくらしいが…合掌
北条時宗であれだけやらかした井上は以後何本もドラマを書いてる
855日曜8時の名無しさん:2010/02/26(金) 13:36:46 ID:uFputLa8
>>848>>851
向田は事故死の数年前に乳がんを患っているんだよな。
事故があった時は確か再発猶予期間?の5年目だったか。
体調的にも一年間(準備期間含めると足掛け3年)の長丁場の作品に掛かっていたかどうか・・・
でも間違いなく当時女性脚本家のエース的存在だったし、彼女の書く大河を観てみたかった。
可能性としては実在人物の一代記というより、架空主人公ものになっていたかも。
近代大河路線に登板していた可能性はあるな。昭和初期から高度経済成長期の一家の物語とか。
「山河燃ゆ」と「いのち」のミックスのような構成で架空の主人公一家が実在の政治家や財界人と
関わっていくような。
856日曜8時の名無しさん:2010/02/26(金) 21:58:33 ID:PFUwFpzS
生きていれば大河に貢献できていたであろう早世が惜しまれる人材

脚本家 向田邦子
役者
大河経験あり 夏目雅子
大河経験なし 田宮次郎・沖雅也(予定あり)・松田優作

あと誰がいる?
原作・音楽その他なんでもありで
857日曜8時の名無しさん:2010/02/26(金) 22:11:39 ID:xnURDrNn
>>856
音楽だと、早坂文雄かなぁ。
伊福部の御大と同い年なんだが、最初の大河「花の生涯」オンエアの八年前に41歳で
逝ってるだよね。アカデミズムな作曲家であると同時に、黒澤作品始め映画音楽分野で
画期を開いているし、もし早世していなかったなら、映画斜陽後にはドラマ分野で何か
仕事していたかもしれない(ヴェクトルがねぇ、実は伊福部と逆の指向性だったからねぇ、
TVでも存分に活躍した可能性は充分あると思う)
858日曜8時の名無しさん:2010/02/26(金) 22:23:07 ID:1K3zcyZv
隆慶一郎
859日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 00:58:36 ID:jcY0kgH2
>>858
隆慶は生きてても大河にはマッチしなかったんじゃないかな?
むしろ武蔵・真田・弁慶の頃の水曜時代劇向き
860日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 01:02:30 ID:YW0uT3H+
原作者として期待するのか、脚本書いて欲しいのか
861日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 02:04:08 ID:kMovY1Ya
てか隆慶一郎は早世じゃないのでは?
862日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 03:43:02 ID:jcY0kgH2
>>860
隆慶が脚本家だったの忘れてたw
でも脚本家としては名の売れた方ではないしなあ
国際放映・三船プロ系の時代劇はよく書いてたみたいだが
あ、村上元三みたいに原作・隆慶一郎、脚本・池田一朗でいいのかw

>>861
池田一朗としては早世とは言えないけど、隆慶一郎としては間違いなく早世
863日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 12:46:15 ID:bAbkSJBm
>でも脚本家としては名の売れた方ではないしなあ

おいおい…
864日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 13:05:01 ID:B8UrKOD6
まあでも他と違い、原作は死んでからでも使えるから
本当に素材ととして適合できればこれから使われることもある
あと5,6年長生きできれば上積みもあったのかもしれないが
それでも66だしね。池波正太郎と1年しか違わない

実際大河の原作者って男性作家の場合
みな70歳前後、長命でも76くらいで亡くなっている
女性はみな80は余裕のよっちゃんであるが

原作者で早世のイメージは40代くらいまでかなぁ
865日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 19:20:28 ID:526NiiuA
坂の上の雲
866日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 23:59:04 ID:vnjFmxyh
96歳まで生きた御大・村上元三(1910年3 月14日 - 2006年4月 3日)をお忘れかな?
867日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 09:09:12 ID:NDFazxoS
黄金の日日
武田信玄
新選組!が今のところベスト3

草燃える今見てるけど、この調子でいけば、武田信玄抜いてベスト3に入るかも
868日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 11:44:15 ID:RpTn61bM
組を上げる奴に草燃えるは見てほしくない
869日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 11:58:53 ID:KKmQoP/6
そういう凝り固まった思考の奴はこのスレには邪魔だw
870日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 12:08:05 ID:9O2+xwfV
坂の上の雲
871日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 12:44:55 ID:R3hTGdyI
黄金の日々レンタルで見終わった
結構楽しめたけど、期待が大きすぎたのか
後半の話のまとめ方が今ひとつ感情移入できず
栗原小巻のヒロインとしての造形が中途半端
主役を評価する人にはいいんだろうけど、
個人的にはなぜこの人が世間的に高評価されるかよく分らない

ただ、緒方・秀吉、高橋・信長は最高だった
872日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 13:17:13 ID:rF5h+kg2
あー村上元三は例外ww
あの人は何であんなに長命だったんだろうw

http://www.youtube.com/watch?v=nel6o8e7Pfw&feature=related
人は見かけによりませんが
何ですか、アグネスチャンが大好きだという…
873日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 13:38:03 ID:1hUvWfmJ
つ 当時のアグネス・チャンはアイドル歌手
874日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 14:13:05 ID:lu91aqAN
>>871
おお同じ感想の人もいるのか。
HDに録画してDVDが壊れているので、何かを消さざるを得なくなったんで
消した第一の理由がそれだった。
夏目のお岩さんを消し去るのが心残りではあったのだが。
まぁ、主役は世間的に好評価で良いのでは?脇も結構活きてくるしね。
875日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 17:24:52 ID:PEynSdQO
そもそも『黄金の日日』を傑作にあげるような人で
主役&ヒロインのキャラを評価する人はあんまりいないんじゃないか?w
(演技云々は別にして。それにしたって幸四郎の台詞回しは不評だが)
助左と美緒はあくまで狂言回しで
善悪の魅力的な脇役が縦横無尽に活躍する様が面白いのだと思うが
876日曜8時の名無しさん:2010/02/28(日) 20:20:27 ID:ueq5Nz4E
鮮明に記憶に残っているのは元禄太平記('75)以降で選ぶと、、

1 風と雲と虹と('76)
2 太平記('91)
3 武田信玄('88)
4 風林火山('07)
5 草燃ゆる('79)
6 黄金の日々('78)
9 炎立つ('93) (*) 除3部

国取物語('73)、新平家物語('72)も面白かったが、部分的な記憶しかなく、
まだ作品の価値を理解できる年齢じゃなかった。
新平家物語については、仲代が役のために剃髪したことを親から聞いて
凄いと思ったのを記憶している。まさに、仲代が役者として脂が乗り切っていた
ころの作品だけに、全和見られないのは残念。
その後の歴史調査の進展によって、この当時の大河の時代考証等にも
間違いがあることが判明したらしいが、そんなことはドラマの価値とは関係ない。
877日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 02:15:58 ID:UyJeTe4U
>>875
完全同意。黄金〜の魅力は脇の名優たちの奇跡的な名演巧演に尽きると思う。
群像ものドラマ等の感想でよく見かける、
「主役に感情移入できない」「誰に感情移入したらいいか判らない」
云々的価値観でしか観られない人にはあまり高評価を得られないかもね。

>>876
>その後の歴史調査の進展によって、この当時の大河の時代考証等にも
>間違いがあることが判明したらしいが、そんなことはドラマの価値とは関係ない

いいこと仰る。まったく同意見。
878日曜8時の名無しさん:2010/03/02(火) 22:22:10 ID:9qWs7fcW
坂の上の雲
879日曜8時の名無しさん:2010/03/02(火) 23:08:23 ID:VlaBqRBZ
このスレでも随分評判の良い花神
時専で一話だけ見たのですが
総集編の内容ってどんなもんなんでしょう
全話boxなら多少高額でも購入したいのですが
880日曜8時の名無しさん:2010/03/02(火) 23:15:34 ID:5hwKti0F
新平家は初回でいきなりオッパイ全開。

NHKもあの頃は大胆だった。
881日曜8時の名無しさん:2010/03/03(水) 01:10:47 ID:+H5pCZOo
>>879
大河史上最長の8時間半に及ぶ総集編だから見所たっぷり
個人的に唯一残念なのは高橋英樹扮する河井継之助が最後の第五回にしか出てこないところ
ひとまずレンタルで第一回だけ借りて見てみたら?
882日曜8時の名無しさん:2010/03/03(水) 20:30:42 ID:PBGiYigu
樅の木は残った,国盗り物語,草燃える,太平記が最高にワクワクした。

大河はずっと見てるが毎週待ち遠しいレベルまで行ったのはこの4作
883日曜8時の名無しさん:2010/03/03(水) 20:31:45 ID:nfHfyzP7
>>879
あまり大きな声では言えないが

今ならつべに上がっているのでPCからでもおや誰かきたy
884日曜8時の名無しさん:2010/03/04(木) 15:31:21 ID:fRuB8fgA
風と雲と虹と
花神
黄金の日日
草燃える
獅子の時代
徳川家康
いのち
885日曜8時の名無しさん:2010/03/04(木) 23:37:40 ID:Av2nD45p
>>884
いのち→おんな太閤記にすれば、俺と意見一致だよ。

宮本武蔵・真田太平記も入れたいところ。でも大河じゃないんだなぁ。
886日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 00:20:14 ID:IpdpDYzV
代わりに武蔵と太平記ではいかがですか
887日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 00:58:28 ID:a0h9RWNt
60年代:生まれてません
70年代:黄金の日日(初大河)、次点・草燃える
80年代:獅子の時代、次点・徳川家康
90年代:太平記、次点・花の乱
00年代:該当作品なし、次点・新選組!
888日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 10:01:27 ID:nfmaumZk
>>879
花神総集編は4枚BOXが諭吉2枚で釣りがくる額だったと思う
見るだけならDMMなんかのネトレンでレンタルできる
889日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 01:05:06 ID:p4zGP/cG
「独眼竜政宗」「武田信玄」以降から大河に入った世代にとっては、
やはりそれ以前の大河がどんなに脚本が良くて役者の演技が神がかっていても、
映像技術の古さやスタジオセットのショボさが気になるかも知れないな。
「信玄」以降のバブル大河(特に重光演出作品)の合戦シーンで刷り込みが出来てしまうと
昔の作品のスタジオ合戦シーンはドリフのコントかと思われても仕方がない。

しかしそれでもバブル期以前の大河は(良い意味で)何かが違っていたように思う。
バブル期以降の大河は(技術的な面では良い意味で)何かが変わっていった。
新世紀以降のハイビジョン大河は(悪い意味で)どんどん変わり続けていってしまった。
プログレッシブカメラ撮影による2010年以降、どういう風に変わっていくのだろうか。
890日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 18:38:16 ID:upmfuq1I
昔の大河ってそんなにセットしょぼいか?
むしろハイビジョンになってからの方が圧倒的にショボく見えるが。
無闇にセットだけ大きくなって逆に薄っぺらいというか。
合戦シーンにしても『信玄』の川中島とか『信長』の桶狭間、『葵』の関ヶ原はまだしも
その他の近年の大河の合戦シーンなんてスタジオ撮影の合戦より噴飯ものだと思うけどな。
ゴルフ場みたいに綺麗に刈りそろえられた草原で20人くらいがもちゃもちゃ揉み合ってるとか
作り物臭がいつまで経っても抜けないCG丸出しの超ロング画面なんて笑うしかない。
あんなの見せられるくらいなら
『政宗』の人取橋とか『家康』や『太平記』の使い回しバンクショットの方が断然マシ。
891889:2010/03/06(土) 23:40:56 ID:p4zGP/cG
>>890
その感覚が、自分も含めてバブル期以前から観ていた大河ファンの一般的感覚じゃないだろうかと。
>>890さんが俺と同じ世代かどうかは分かりませんけどw)
でもね、初見の大河の時点で信玄や信長や葵を観て壮大な合戦シーンのビジュアルが刷り込まれて
しまった世代にはやはりスタジオセットでの合戦シーンや使い回しロケショットは「なんじゃコリャw」
と思われるのも仕方が無いのかなあと思うのですよ。
つまり見た目や解り易いセリフで何もかも説明されないと物足りなく感じてしまう世代。
所謂「ゆとり」批判じゃなくて、「幅広い視聴者層」に必要以上におもねって必要以上に解り易い
ドラマ作り・画作りをしてしまった新世紀以降のスタッフワークの功罪とでもいうか。
892889:2010/03/06(土) 23:48:10 ID:p4zGP/cG
個人的には合戦シーンに限らず、スタジオ内に作りこまれた山道や野外という設定のセットは、
例えそれがスタジオセットと丸わかりだとしても、芸術的な美術スタッフワークだと思えるが。
ロケシーンはロケシーンで楽しいけれど、スタジオ収録されたシーンの方が落ち着いて観ていられる
気がします。先レスでバブル期以前から観ていた大河ファンの一般的感覚と書いたけど、
俺が変わり者なだけなのかも知れない。ゆうても結局はそれぞれの感覚だから。
893日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 14:22:08 ID:O8zQ+vYq
黄金の日日の海に浮かぶ船のシーンは・・・
894日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 15:38:38 ID:GLLOhkl6
あれはあれで人形劇のようで楽しんだが w
まぁNHKは、海外の放映もあることだし、外国人には虫の音がノイズにしか
感じられんように、なにコレ?状態、恥ずかしいという経営制作感覚かも
知れんな。そこで日本芝居離れが起きている。という見方を自分はしている。

新しい需要に対する工夫は必要だが、遠近感のない浮世絵風、
ドリフ馬脚の表しも、例えば暴力を表す場合などは、あっ、お芝居だ!が
表現できていれば、米国風現代ドラマが引き起こす模造犯罪を防げる。
895日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 18:19:10 ID:hfSv+AaJ
特撮シーンはフィルム撮影だったからか普通に違和感なかったと思うな。
むしろ昨今のフルCG処理の方がいかにもCGでございって感じで萎える。頑張ってる事は認めるが。
天地人はドラマ自体はアレだったがw関ヶ原合戦シーンにおける、
スタジオセット収録とブルーバック合成とCGの融合wは意外に楽しめた。
風林も川中島ロケがあんなにスカスカになる位なら野外ロケでのブルーバック合成をもっと
増やしても良かったのにと残念だったな。
馬やエキストラの数に限りがあるならその分知恵を絞って工夫すればいいだけなのに。
896日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 06:49:29 ID:0oGD+cFF
最高傑作は「太平記」
スケールが非常に大きい作りだった

膨大な予算を背景にただ膨らませたような作りではなく
ひとつひとつのシーンを丁寧に幾重にも編み上げて長大な作品へと仕上げている

大河とは名ばかりな金箔・金メッキを貼り付けたような作品が多い中
太平記は金糸1本1本を縫い合わせて作った巨大な金細工そのもの
897日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 22:26:12 ID:hBCDHCDw
現時点では完全版を観る術の無い「元禄太平記」以前(77年の「花神」含む)の作品は別として、
もう「黄金の日日」と「太平記」は傑作認定していいんじゃないのかな。
この二作品については最高傑作に挙げる人が多いわりにアンチが殆んどいない稀有な存在だと思うんだが。
大抵褒める奴がいれば腐す奴が出てくるもんだけど、あまり見かけないようだし。
898日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 22:42:44 ID:/sQRFVKR
黄金の日日、この前時専でやったのをスルーしたのは一生の不覚だ。
主人公が架空人物ってだけで敬遠してしまった・・・

今、草燃えるはもちろん武田信玄もCSで見てる。
・・・が、今のところ50%近い視聴率を出した圧倒的作品ってほどの凄味は感じないな。
十分面白いんだけどね。
899日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 22:55:02 ID:Tuy9Ngb9
>>893
「山河燃ゆ」のB29編隊シーンとか…
900日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 23:22:56 ID:hBCDHCDw
>>898
>50%近い視聴率を出した圧倒的作品ってほどの凄味は感じないな

うん。数字に関して言えば、信玄が最高視聴率をはじき出したのは、その内容というよりも
前年の「独眼竜政宗」からの流れがあっての事だからねえ。だからお化け的数字が出たのは
序盤の方だったはず。もちろん内容も丁寧な作りだし脚本も演出も意欲作ではあったのだけど。
万人受けするような内容では無かったのは確か。でも八重を筆頭にw信虎や氏康や真田幸隆など、
魅力的なキャラクターがわんさか出てくるのでインパクトはあったな。
901日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 01:03:10 ID:rgWoOGAD
>>898
時専は1回目の放送から1年以内に再放送されるはずだから
今年の夏頃には再放送されると思う
(早ければ5月頃、ひょっとすると「草」の後は「黄金」かも)
902日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 12:43:57 ID:nWeaLnL4
太平記は多々良合戦など九州での話を端折ってるのが不満
903日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 12:51:17 ID:hz+EgV/l
「新平家物語」「徳川家康」「太平記」は原作が大長編だからな。
エピも登場人物も膨大過ぎて、一年50回ではどうしても描写不足が出てきてしまう。
ま、2年100回やったとしてもどっかしら端折らなきゃならない部分は出てくるだろうな。
904日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 18:38:26 ID:rgWoOGAD
「新平家」や「家康」はともかく「私本太平記」は大長編とまでは言えないと思うがなあ。
大河の場合は鎌倉幕府倒すまでが長すぎただけ。
15〜8回あたりで鎌倉炎上をやれば九州での話も充分やれたはず。
クール改編期のイベントに拘りすぎた構成の失敗。
905日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 20:01:54 ID:37BHPVwt
考えてみると韓国ってすごいね
神話時代、資料などほとんどなく、
しかも現在の朝鮮民族とは全く異民族の物語を
延々と100回程度放映するんだから
906日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 21:57:13 ID:4Bwn6Kwc
短パン
907日曜8時の名無しさん:2010/03/11(木) 10:04:49 ID:VhZiRCys
>>900
伊達の影響なんぞうけてねーよ 平均視聴率知ってて物いってんのかよ
伊達の後半のグダグダ引き伸ばしを知ってたらそんなこといえねぇ
伊達が面白かったのは前半だけ 後半は戦乱が耐えてマイホームパパぶりを展開
そして天下の幕府が伊達を極度に恐れる主役美化っぷり ありえないw
908日曜8時の名無しさん:2010/03/12(金) 11:27:25 ID:1o2oa3d7
視聴率的に見る

名作(初回<平均)
天と地と、新・平家物語、花神、いのち、独眼竜政宗、春日局、八代将軍吉宗
秀吉、功名が辻、篤姫

駄作(初回>平均でその差が5%以上)
花の生涯、源義経、三姉妹、竜馬がゆく、樅の木は残った、国盗り物語
勝海舟、元禄太平記、、獅子の時代、峠の群像、山河燃ゆ、春の波濤
太平記、琉球の風、武蔵、新選組!
909日曜8時の名無しさん:2010/03/12(金) 14:37:14 ID:Y/R8Hypu
>>907
政宗は3年続いた現代路線からの再転換で男性大河ファンの時代劇待望論と、
85年末から始まった日テレ年末時代劇の好調による空前の時代劇ブーム、
ジェームスの良くも悪くも解り易い脚本、主役ナベケンの好演と人気、助演陣の好演、
ホームドラマ的展開が女性視聴者にもアピールした形で高視聴率をマークした。
信玄はその恩恵を受けた形で(視聴率的に)好スタートだった事は否めない。

>>907が政宗アンチなのは分かったが、
どっちが優れているとか、内容の好き嫌いとは分けて考えないと。
それぞれ違うスタンスで作られていたんだから。
910日曜8時の名無しさん:2010/03/13(土) 00:41:22 ID:m2cD2OO6
梵天丸人気もあったな
911日曜8時の名無しさん:2010/03/17(水) 20:35:13 ID:zj1Xzpsz
前作大河の影響説唱えてる伊達信者偉そうだな
お前らの説は矛盾ありすぎ
912日曜8時の名無しさん:2010/03/17(水) 21:36:34 ID:6S61gabA
第2次ベビーブーム世代が年齢的に大河を見るようになるのが、独眼竜放送の時期に重なったと思う
913日曜8時の名無しさん :2010/03/17(水) 22:18:25 ID:259waEU2
>>907
>後半は戦乱が耐えてマイホームパパぶりを展開
そ。ホームドラマだから受けたんだよ。厄介な婿に悩まされる夫妻の姿が視聴者に受けた。
翌年「信玄」も父と子とその家族をテーマに据えたホームドラマだから受けた。
この共通する二作は周辺の武将の徹底した人員整理をやっているんだよ

武将達がゴロゴロ出てくるような軍略ドラマになると「風林火山」みたいに全然万人受けしないんだよな
914日曜8時の名無しさん:2010/03/17(水) 22:25:29 ID:LDvacDda
風と雲と虹と − 花神 − 黄金の日日 −草燃える
の4年間が最高だった。親が野球ファンで、なかなか日曜日に見せてもらえず、土曜日の再放送枠で見ることが多かったが。
915日曜8時の名無しさん:2010/03/17(水) 22:46:39 ID:Mn07dCX4
普通はそれに獅子の時代を入れた5年間が大河黄金期と思われるが
獅子は人選ぶ作品といわれているからか
916日曜8時の名無しさん:2010/03/17(水) 23:19:41 ID:LDvacDda
>>915
>普通はそれに獅子の時代を入れた5年間が大河黄金期と思われるが
>獅子は人選ぶ作品といわれているからか
漏れは獅子の場合、架空の人物が主人公だったので、見るのを止めました。
『いのち』のときくらい普通のドラマだったら大丈夫なんですけどね。
歴史の要人と架空の主人公が絡むのはちょっと拒否反応がでました。
917日曜8時の名無しさん:2010/03/18(木) 00:32:11 ID:ue8eglVa
獅子の時代はパリ編が・・・
918日曜8時の名無しさん:2010/03/18(木) 01:28:43 ID:pdeEHJmo
獅子はちょっと微妙かな。前の4本が素晴らしすぎて。
919日曜8時の名無しさん:2010/03/18(木) 23:27:32 ID:CKuNWDKV
>>912
昭和46年〜49年(1971〜74)くらいだろ
この年代で結構多いのは
高視聴率を記録し家族で見れた作品である
おんな太閤記という人は結構いる
…いやまあ俺がそうだからさ

まあとにかくおんな太閤記は獅子の時代以上に評価分かれるが
大河史上の分岐点であり、大河50年を語る上で非常に重要な作品

以上大河黄金期とプロ野球・高校野球・大相撲・ラグビー黄金期、
テレビドラマ黄金期、J−POP黄金期に間に合わず
大人になった時にウルトラクイズが終わったロスジェネ団塊ジュニアの戯言
920日曜8時の名無しさん:2010/03/18(木) 23:46:00 ID:SdQpYDPl
時専加入してから見た大河が
太平記、風雲虹、黄金の日日、草燃える(視聴中)
そしてようつべで花神の総集編を視聴

これってもしかして、美味しいところを全て最初に食べてしまったのでは・・・
元禄太平記の総集編今見てるところなんだけど、これ面白い。
個人的には花神より好き。全編見れないのが悔しい・・・
921日曜8時の名無しさん:2010/03/19(金) 04:26:18 ID:xPen5iO7
元禄太平記も主人公よりも脇のキャラの方に魅力があるんだよなあ
922日曜8時の名無しさん:2010/03/20(土) 18:23:47 ID:U13FNmXu
何を求めるかだよなあ。
1:実在人物だけが登場して架空人物は殆んど登場しない、いわゆる「史実」通りの展開。
2:実在人物だけが登場して架空人物は殆んど登場しない、「史実」を元に新解釈での展開。
3:実在人物の主人公に重要キャラとして架空人物が絡んでくる展開。
4:架空人物の主人公に実在人物が絡んでくる展開。

「史実」か「新解釈」か、「大河ドラマ」か「ドラマ」か。それによって好き嫌いも出てくるわな。
俺は別に「大河」という括りに拘らずにドラマとして面白ければ何だっていいと思うから、
3と4が好きかな。もちろん架空人物を上手に動かしてるやつね。
「大河」という括りに拘りたい気持ちも判らなくもないけど。個人的にはどうでもいい。

資料や「史実」にがんじがらめに縛られる必要はないけど、歴史や人物に対しての敬意は払って
欲しいとは思う。別にドラマ上での悪役を悪く描くなという意味でなく。
悪役はあくまで素敵に「悪」を描いて欲しい。
923日曜8時の名無しさん:2010/03/20(土) 19:22:55 ID:98Y6bvBC
一人の人物として筋が通ってて、話が面白くなるなら、史実に囚われない改変してもOKだと思うがな
924日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 00:39:25 ID:eHPCAQnO
柳沢兵庫、天堂晋助、伊東祐之、石野七郎次…
準主役級の主要人物で且つ男性の架空人物を入れると
物語をを引き締める効果がある

これが主役だと全体の輪郭に影響するので上手くまとめるのが難しい
また女の架空人物を前面に押し出すとgdgdになりやすいのは言うまでもない
うつぼなんて2回も使っていいキャラだとは思えないのだが
925日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 00:40:18 ID:QnOgJDVm
架空の人物が主役ってだけで拒否反応示したり資料に無い部分で自由な解釈したりしただけで
ギャースカギャースカ喚く視聴者もいるからな。そこが面白い所なのに。
まあそういう奴にとってはそこが我慢ならないんだろうが。
そいういう所が『ドラマ』じゃなくて『大河ドラマ』にこだわっているって事なんだろうな。
926日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 00:53:53 ID:Xjm1Iut+
元禄太平記、確かに大石内蔵助とか浅野内匠頭とか柳沢兵庫とかも
魅力的ではあったけど、柳沢吉保も良かったよ。色々考えさせられたし。
まあ自分が石坂浩二贔屓というのも大いに影響してるんだろうけどw
927日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 10:56:23 ID:eHPCAQnO
あとは時代か
強烈なキャラが時代の輪郭を形成している
戦国大河で架空人物が出すぎると空中分解する
忍びとか前面に出していいわけないだろうwww

源平など室町以前、元禄などの江戸中期、
それに混乱期で多彩な身分が入り乱れる幕末は
原作者、脚本家の腕次第で架空人物が物語に深みを増す効果がある
928日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 12:57:29 ID:kQauR68T
>>925
そういう面からしても、獅子の時代ってのは稀有の名作なんだよなぁ。
でもやっぱり、我慢ならないようなのは認めたくないんだろうな。
とはいえ扱き落とす感じの意見は、あまり耳にしない気はしているんだが。
929日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 20:46:06 ID:7IeNObeb
>>927
風神の門とかおもしろかったけどなあ
ま、大河枠じゃねえけどな
930日曜8時の名無しさん:2010/03/22(月) 00:25:33 ID:0h3uBYwU
>>928
だね。俺も「獅子」は大河という枠に留まらず、山田太一作品としても、
また昭和期(に製作された)ドラマとしても名作だと思う。
もちろん、ダメな人もいるだろうけどそれは好みだとも思う。
架空キャラをうまく活かせない、動かせない作品が横行している昨今の感覚があると尚更ね。
だがこのドラマの出来に対しては明確な批判材料は見出せないと思うな、
始めから拒否って観てないのは論外として。
もし今の時代の放送だとしたら会津や函館戦争が描かれてるのに何故、土方歳三が出てこない!
ってトンチンカンな理由で騒ぐ輩はいそうだが。
931日曜8時の名無しさん:2010/03/22(月) 17:09:14 ID:63rsIvfz
自分が好きな作品がダメと言われる→好みの問題
自分が嫌いな作品→駄作
932日曜8時の名無しさん:2010/03/23(火) 00:50:07 ID:bjJ+dGD9
>>931
そりゃみんなそう思ってて当然じゃないの?
ドラマに対して好きor嫌い(感情)と良いor悪い(評価)を
明確に区別してる奴なんかほとんどいないよ
933日曜8時の名無しさん:2010/03/23(火) 01:38:24 ID:Y1j112in
>>931はその書き込みでまさにそれを実践したわけだ。
934日曜8時の名無しさん:2010/03/23(火) 15:23:39 ID:2SF4+nXP
1元禄太平記
2峠の群像
3元禄撩乱
おじゃましました〜
935日曜8時の名無しさん:2010/03/23(火) 23:27:47 ID:NZdZv9No
>>932
話にならんな
936日曜8時の名無しさん:2010/03/24(水) 02:08:22 ID:ILz/HLyE
>>935
どう話にならんのかな
自分の嫌いな獅子が誉められて大好きな利まつ天地人が腐されてるからか
937日曜8時の名無しさん:2010/03/24(水) 05:19:49 ID:llznCQ1J
元禄太平記以降の作品は覚えている人多いけど、勝海舟以前の作品になってくると
段々覚えている人も少ないんだろうなあ。昔の大河が毎年毎年傑作だったとは
さすがに思えないから、断片的でもどんな場面が良かったとか、知りたいもんだ
938日曜8時の名無しさん:2010/03/24(水) 15:04:45 ID:ZymBSwM+
獅子の時代は、自分が死ぬときに棺桶にDVDを入れて欲しいw ぐらい好きな作品だが、
まあ架空人物が嫌い、恋愛エピソードが嫌い、私的世界の話が嫌いな人にとっては
身の毛がよだつような作品だというのは、まあ理解できる。
939日曜8時の名無しさん:2010/03/25(木) 01:02:09 ID:UtzU1+uw
>>936
程度の低い偏見に凝り固まってる自分を、開き直って肯定してるのが話にならん。
向上心の欠片も無い屑人間だから話にならない。
こんなこと、説明されなきゃわからんのかw
940日曜8時の名無しさん:2010/03/25(木) 03:33:41 ID:AWApb/Fl
>>939
お前の言ってることがサッパリ分からん。
程度が低くいと思っても向上心が無いと思ってもいいから、解るように書いてくれないか。
たぶん俺がバカだから分からないんだと思うんだが、分からないままでは程度も低いままだし
向上心の欠片もないままになってしまうだろうから、是非理解したい。
五歳の子供にも解るように頼む。
お前が>>932のカキコのどの部分にイラッときて、どの言葉にカチンときて、
どのくだりにムキーッとなって、どういう風にダメダコリャとなったのかを、
全部分り易く書き出してくれ。

ついでにお前が最高傑作だと思う大河作品は何なのかも教えてくれ。
941日曜8時の名無しさん:2010/03/25(木) 15:35:44 ID:sXHVVDde
埋め。
942日曜8時の名無しさん:2010/03/26(金) 00:24:43 ID:4t/lpkgb
>>940-941

なんかわからんが真夜中にツボった俺がいるww
943日曜8時の名無しさん:2010/03/26(金) 00:38:04 ID:enQQGXKi
幕末、司馬ファンでもなかった15の時に
観た翔ぶが如くが個人的に最高。
今観ると皆若くて泣けてくる。

村田新八のもの悲しいアコーディオンの
旋律が焼き付いてとれない。
944日曜8時の名無しさん:2010/03/26(金) 01:49:27 ID:NaCfXHSU
1 独眼流正宗
2 太平記
4 秀吉
5 武田信玄
6 翔ぶが如く
7 おんな太閤記
8 篤姫
9 信長
10 春日の局
11 草燃える
945日曜8時の名無しさん:2010/03/26(金) 22:55:27 ID:aMxIY91m
1 花神
2 黄金の日日
3 草燃える
4 風と雲と虹と
5 太平記
6 独眼流正宗
7 おんな太閤記
8 国盗り物語
9 天と地と
10新平家物語



 
946日曜8時の名無しさん:2010/03/26(金) 23:39:05 ID:i93YkhPK
太平記・鎌倉炎上
http://himado.in/19746
947日曜8時の名無しさん:2010/03/27(土) 00:22:51 ID:lCwXY6Cj
1 黄金の日日
2 獅子の時代
3 花神
4 徳川家康
5 風と雲と虹と

以下同率(放送順) 草燃える おんな太閤記 太平記 八代将軍吉宗 新選組!
次点(放送順) 独眼竜政宗 武田信玄 翔ぶが如く 花の乱 元禄繚乱

ワースト(放送順) 琉球の風 炎立つ 秀吉 徳川慶喜 葵徳川三代
ワースト以下お話にもならない(放送順) 利まつ 武蔵 天地人 
948日曜8時の名無しさん:2010/03/27(土) 22:35:13 ID:eUBSDtoF
秀吉もベストワーストの両方で名前挙がるな

ベストワースト両方で名前が挙がる作品の特徴って
まとめるとどうなる?
癖の強い作品であるということだろうけれど
949日曜8時の名無しさん:2010/03/28(日) 01:43:08 ID:jcXrSbjl
>>948
うーん。
「信長」で一年大河路線が終了して、短期路線が二年で三作、更に一年路線に戻って「吉宗」、
その後が「秀吉」でしょ。「信長」の頃にはまだ幼くて大河を観る習慣がなかった子供が、
初めて接した戦国大河だったから刷り込みになったのかなあ。
或いはいかにもな大河じゃなくて取っつきやすい作りが受けたか。
竹中直人主演なんて当時相当話題にはなったし。
俺は第一話で「なんだコリャ」となったクチ。
放送前は竹中秀吉には期待してたんだけどね、竹中直人の良さ・面白さが全く活かせてなかった。
本能寺前後から後半部分はまだ普通に観られるようになったかな。
市原悦子・村上弘明・野際陽子・古谷一行・真田広之・仲代達矢・渡哲也ら、
脇のベテラン勢の好演でなんとか最後まで見続けた感じ。
あと西村雅彦の家康、あれはナシだわ。西村も気の毒に思った。
950日曜8時の名無しさん:2010/03/28(日) 01:44:49 ID:XDoirDj6
>市原悦子・村上弘明・野際陽子・古谷一行・真田広之・仲代達矢・渡哲也
大河だから当然といえば当然なのかもしれないが、凄い面子だなw
やっぱ大河はこうじゃないと
951日曜8時の名無しさん:2010/03/28(日) 04:50:05 ID:j5cTOl6r
『秀吉』は飛び飛びでしか見てないからとにかくミスキャストだらけという印象しかないなあ。
特に渡と赤井。
『黄金』の高橋幸治&根津甚八と比べちゃいかんとは思うし
キャラの位置づけが違うのは分かってるんだけれども、
(信長はともかく)五右衛門はなあ・・・。
ちゃんと一年通して見てればそうじゃないのかもしれんし、今見たら全然印象が違うのかもしれんが。
再見する機会がないのが惜しい。
952日曜8時の名無しさん:2010/03/29(月) 13:50:37 ID:hQILGTEl
頬の垂れた信長なんか見たくない!と叩かれてたの思い出す
953日曜8時の名無しさん:2010/03/29(月) 23:15:24 ID:jTbzXipY
老衰しそうな桶狭間ってのもあったけどな

かぁかぁれぇぇぇぇぇ
954日曜8時の名無しさん:2010/03/30(火) 00:24:24 ID:fNf/Puqm
あったあったw
個人的にはワースト信長はあれ
955日曜8時の名無しさん:2010/03/30(火) 01:11:09 ID:+rEp7WEQ
俺にしてみれば老衰信長2名(社長と副社長)はまだ許容範囲だな。
ミュージシャン信長2名(ARBとモニカ)もギリギリ我慢できた。

最悪だったのはポイズン。どうしたって耐えられなかったよあの下手くそなセリフ回し。


956日曜8時の名無しさん:2010/03/30(火) 01:17:36 ID:QzEaf1n1
であるか
957日曜8時の名無しさん:2010/04/06(火) 23:42:57 ID:xyJp0K78
高速の敦盛ってポイズンだったっけ?
958日曜8時の名無しさん:2010/04/12(月) 17:44:09 ID:NsPjo8T/
武田信玄、独眼竜政宗、太平記と去年見たが
時代も近いこの三作品で太平記だけやたら視聴率が低い
(しかも初回が最高という・・・・)のは不思議に思った。
信玄は視聴率おばけになるほどの作品かな?って感じだった。
959日曜8時の名無しさん:2010/04/12(月) 21:17:09 ID:TvggAj/m
政宗信玄春日の3年間が異常なだけ
太平記は大河ドラマとしては視聴率の良い方
960日曜8時の名無しさん:2010/04/12(月) 23:20:54 ID:k+TCwTnA
信玄高視聴率は政宗効果のお陰でしょ
961日曜8時の名無しさん:2010/04/13(火) 19:41:48 ID:C0zfFRln
信玄は序盤の視聴率が尋常じゃなかった。45%前後連発しまくって、最高視聴率の第5回は49.7%だったし
週刊誌にも「化物大河武田信玄。夢の50%目前」とか書かれてたりしてた。
結局、後半になるにつれ30%台前半まで視聴率に落ちていったけど
962日曜8時の名無しさん:2010/04/14(水) 20:59:13 ID:OrEAYYzm
政宗高視聴率は近代大河3連荘効果のお陰でしょ
963日曜8時の名無しさん:2010/04/16(金) 11:13:06 ID:qlPVgMEA
いのちは高視聴率だったが
964日曜8時の名無しさん:2010/04/16(金) 13:42:22 ID:oepVwv/k
いのちは俺的には糞つまんなかったな
965日曜8時の名無しさん:2010/04/16(金) 13:48:17 ID:hFjCk4oW
>>964
大河とは○○あれという低脳だろw
966日曜8時の名無しさん:2010/04/16(金) 23:20:25 ID:Q/rmNVDK
>>962
渡辺謙の好演。

しったかぶりは、やめれ。
967日曜8時の名無しさん:2010/04/17(土) 10:02:43 ID:0asd2VGe
>>966
渡辺謙登場前から高視聴率だったよ。
子役の台詞「梵天丸もかくありたい。」とかが流行ってたし。

やっぱり近現代大河が3作続いて時代物への飢餓感があったのが大きいと思う。
968日曜8時の名無しさん:2010/04/17(土) 21:13:05 ID:RatSQCr1
梵天丸効果は確実にあった
969日曜8時の名無しさん:2010/04/17(土) 21:27:24 ID:/3VpFPSF
「かくありたい」流行ったよなあ
970日曜8時の名無しさん:2010/04/18(日) 01:06:49 ID:LFhyPLmt
政宗高視聴率の近代三部作効果を否定する人と
信玄高視聴率の政宗効果を否定する人は
リアルで見てない、もしくはリアルで見てても前年の作品を見てないとしか思えない
971日曜8時の名無しさん:2010/04/18(日) 09:55:11 ID:z6c4UMtw
>近代三部作効果

初回から数字が爆発してたんなら、その効果もわかるけどねえ
972日曜8時の名無しさん:2010/04/29(木) 21:24:52 ID:RbUlGucJ
政宗厨は痛すぎる
973日曜8時の名無しさん:2010/05/10(月) 19:09:04 ID:0seULDSX
政宗に対して否定的な意見をこの板で見たことないな。
今チャンネル銀河で初視聴してるんだが、正直何がそこまで絶賛されるのか
分からない。
駄作とは思わないけど。
974日曜8時の名無しさん:2010/05/14(金) 16:42:17 ID:vqSN3AdK
政宗、リアルタイムで見てたときはそんな面白いとは思わなかった
先に原作を読んだせいか、内容が薄めに感じたのと、
女性陣(特に桜田淳子)がうざかった
あと、青年時代までがやたら長くて、逆に後半生が端折りすぎだったのも、バランス悪いと感じた

それでも後で再視聴したら、最近の大河に比べれば遥かに面白かった
武田信玄も当時は糞つまらんと思ったけど、後で再視聴してちょっと見直した
ちなみに、自分は「太平記」と「翔ぶが如く」が好きだった
藤夜叉(だったっけか?)と矢崎八郎太はあんま好きじゃなかったけどねー
975日曜8時の名無しさん:2010/05/14(金) 16:55:45 ID:GkdrymqL
架空人物は難しいよね。
アンチの少ない架空人物って、草燃えるの伊東佑之くらいじゃないか。
976日曜8時の名無しさん:2010/05/14(金) 17:10:33 ID:vqSN3AdK
うーん、確かに
個人的に好きな架空人物は、武田信玄の石投げの平三・平五の母ちゃんかな
息子達のための、こっそり蓄財してるのとか
最終回で号泣するシーン、ベタだけど凄いよかったよ
977日曜8時の名無しさん:2010/05/14(金) 22:08:50 ID:OzV5jdsU
キモオタは無視に限るよw
978日曜8時の名無しさん:2010/05/15(土) 11:34:36 ID:2/sOZw2J
>>973
人生の大半を強者に潰されないようにいかに綺麗に土下座するかを田舎で考えてただけの眼帯男ですから
979日曜8時の名無しさん:2010/05/18(火) 14:11:01 ID:VwGPEII4
>>975
キャラとして好き嫌いはあるかもしれんが
『信玄』の八重も架空人物としては成功例じゃないかな。
以下、個人的な評価。
成功:『元禄太平記』柳沢兵庫、『草』十郎、『信玄』八重
微妙:『風雲虹』鹿島玄明、『家康』納屋蕉庵、『信長』随天
失敗:数知れず

『風雲虹』の玄明はキャラとしては成功してたと思うんだけど
なんでわざわざ実在人物の玄明の名前にしたのか意味不明。
原作の玄明の役どころは「鹿島玄道」として出てくるし。
980日曜8時の名無しさん:2010/05/22(土) 02:26:48 ID:rCly+A4o
小学生の頃に政宗、信玄、春日局と見てたのを最近DVDで見返してて、
政宗見終わって今信玄の後半見てるとこだが、信玄がつまらなく感じるのはなぜなんだろう?
当時は政宗よりはまってた気がするのだが、今見ると政宗のほうが全然面白い。
全体的に暗い感じが漂ってるし、配役も悉く微妙だし。特に柴田恭平…
春日の局に期待したい。

981日曜8時の名無しさん:2010/05/22(土) 11:04:43 ID:qn0bz5Y3
春日も序盤だけは面白い
982日曜8時の名無しさん
政宗がつまらんのは奴の人生そのものがつまらんから