【2008年大河ドラマ】 篤姫Part68

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
2008年 NHK大河ドラマ 「篤姫」 (大河通算47作目・全50話)

「篤姫」公式
http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html
「篤姫」ヤフードラマ特集サイト
http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/atsuhime/
「篤姫」放送前情報
http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_atsuhime.html
出演者発表資料(2007年8月)
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2007/08/001.pdf
NHK鹿児島 「篤姫」HP(人物相関図など)
http://www.nhk.or.jp/kagoshima/atsuhime/

主演/宮崎あおい(『純情きらり』『ちょっと待って、神様』など)
原作/宮尾登美子(『天璋院篤姫』より)(『蔵』『菊亭八百善の人びと』『義経』など)
脚本/田渕久美子(『ニュースの女』『殴る女』『さくら』『女神の恋』『妻の卒業式』など)
制作統括/佐野元彦(『女将になります』『女神の恋』『天花』『氷壁』『マチベン』など)

前スレ
【2008年大河ドラマ】 篤姫Part67
http://namidame.2ch.net/test/read.html/nhkdrama/1223158939/
2日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:18:04 ID:8dGpqxUv
2
3日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:18:27 ID:QOY0tK1A
篤姫(1836〜1883)…永井穂花(6)→岩本千波(8)→宮崎あおい(22)

〜薩摩〜
小松帯刀(1835〜1870) …瑛太(25)
西郷隆盛(1827〜1877) …小澤征悦(33)
大久保利通(1830〜1878) …原田泰造(37)
島津斉彬(1809〜1858) …高橋英樹(63)
島津久光(1817〜1887) …山口祐一郎(51)
島津斉興(1791〜1859) …長門裕之(73)
お由羅(1794〜1866) …涼風真世(47)
英姫(1805〜1857) …余貴美子(51)
貞姫(1845〜)
島津忠義(1840〜1897) …中川真吾(24)
島津久治(右近)(1841〜1872) …加治将樹(19)
於哲(1839-1862) …吉高由里子(20)
調所広郷(1776〜1848) …平幹二朗(74)

島津忠剛(1806〜1854) …長塚京三(63)
お幸(〜1869)…樋口可南子(49)
島津忠冬(1827〜1859) … 河野安郎(33)
島津久敬(1829〜?) …松尾勝久(29)
島津忠敬(1833〜1894)…岡田義徳(30)
肝付兼善(1802〜1876) …榎木孝明(51)
大久保利世(1794〜1863) …大和田伸也(60)
大久保フク(不明) …真野響子(55)
近衛忠熙(1808〜1898) …春風亭小朝(52)
近衛忠房(1838〜1873)
小松清猷(1827〜1855)…沢村一樹(40)
お近(〜1884) …ともさかりえ(28)
お琴(1847〜1874) …原田夏希(24)
菊本(〜1853) …佐々木すみ江(79)
栗川孫六(不明)梅野泰靖(74)
幾島(1808〜1870) …松坂慶子(55)
広川 …板谷由夏(32)
小の島(不明) …佐藤藍子(30)
西郷従道(1843〜1902) …水谷百輔(21)
有馬新七(1825〜1862) …的場浩司(38)
伊地知正治(1828〜1886) …三宅弘城(39)
有村俊斎(1832〜1906) …平山広行(30)
有村雄助(1835〜1860) …田上晃吉(25)
有村次左衛門(1838〜1860) …遠藤雄弥(20)
奈良原喜左衛門(1831〜1865)
4日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:19:00 ID:QOY0tK1A
〜幕府〜
徳川家定(1824〜1858) …堺雅人(34)
徳川家茂(1846〜1866) …松田翔太(22)
徳川慶喜(1837〜1913) …平岳大(33)
徳川斉昭(1800〜1860) …江守徹(63)
勝海舟(1823〜1899) …北大路欣也(64)
井伊直弼(1815〜1860) …中村梅雀(52)
阿部正弘(1819〜1857) …草刈正雄(55)
堀田正睦(1810〜1864) …辰巳琢郎(49)
安藤信正(1819〜1871) …白井晃(51)
松平慶永(1828〜1890)…矢島健一(52)
伊達宗城(1818〜1892)…森田順平(54)

〜大奥〜
滝山(1805〜1876) …稲森いずみ(35)
姉小路(1795〜1880)
本寿院(1807〜1885) …高畑淳子(53)
実成院(1821〜1904)
お志賀(1827〜) …鶴田真由(37)
唐橋(不明) …高橋由美子(33)
重野(不明) …中嶋朋子(37)
梅野井(不明)

〜朝廷〜
和宮(1846〜1877) …堀北真希(19)
観行院(1826〜1865) …若村麻由美(41)
孝明天皇(1831〜1867) …東儀秀樹(48)
有栖川宮熾仁親王(1835〜1895)…竹財 輝之助(28)
村岡(1786〜1873) …星由里子(64)
庭田嗣子(1820〜1867) …中村メイコ(73)
土御門藤子(〜1875) …竹本聡子(31)
岩倉具視(1825〜1883) …片岡鶴太郎(54)

〜土佐〜
坂本龍馬(1835〜1867) …玉木宏(28)
お龍(楢崎龍)(1841〜1906) …市川実日子(29)
中岡慎太郎(1838〜1867)…天原まさみち(36)
ジョン万次郎(1827〜1898)…勝地涼(21)
5日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:19:51 ID:QOY0tK1A
○各回放送予定・演出家リスト
第01回(01/06)「天命の子」……………佐藤峰世
第02回(01/13)「桜島の誓い」…………佐藤峰世
第03回(01/20)「薩摩分裂」……………岡田健
第04回(01/27)「名君怒る」……………岡田健
第05回(02/03)「日本一の男」…………堀切園健太郎
第06回(02/10)「女の道」………………堀切園健太郎
第07回(02/17)「父の涙」………………佐藤峰世
第08回(02/24)「お姫様教育」…………佐藤峰世
第09回(03/02)「篤姫誕生」……………岡田健
第10回(03/09)「御台所への決心」……岡田健
第11回(03/16)「七夕の再会」…………渡邊良雄
第12回(03/23)「さらば桜島」…………渡邊良雄
第13回(03/30)「江戸の母君」…………佐藤峰世
第14回(04/06)「父の願い」……………佐藤峰世
第15回(04/13)「姫、出陣」……………岡田健
第16回(04/20)「波乱の花見」…………岡田健
第17回(04/27)「予期せぬ縁組み」……渡邊良雄
第18回(05/04)「斉彬の密命」…………渡邊良雄
第19回(05/11)「大奥入城」……………佐藤峰世
第20回(05/18)「婚礼の夜」……………佐藤峰世
第21回(05/25)「妻の戦」………………堀切園健太郎
第22回(06/01)「将軍の秘密」…………堀切園健太郎
第23回(06/08)「器くらべ」 ……………岡田健
第24回(06/15)「許すまじ、篤姫」 ……岡田健
第25回(06/22)「母の愛憎」……………渡邊良雄
第26回(06/29)「嵐の建白書」…………渡邊良雄
第27回(07/06)「徳川の妻」……………堀切園健太郎
第28回(07/13)「ふたつの遺言」………堀切園健太郎
第29回(07/20)「天璋院篤姫」…………岡田健
第30回(07/27)「将軍の母」……………佐藤峰世
第31回(08/03)「さらば幾島」…………渡邊良雄
第32回(08/10)「桜田門外の変」………堀切園健太郎
第33回(08/17)「皇女和宮」……………堀切園健太郎
第34回(08/24)「公家と武家」…………佐藤峰世
第35回(08/31)「疑惑の懐剣」…………上杉忠嗣
第36回(09/07)「薩摩か徳川か」………岡田健
第37回(09/14)「友情と決別」…………渡邊良雄
第38回(09/21)「姑の心 嫁の心」……佐藤峰世
第39回(09/28)「薩摩燃ゆ」……………松川博敬
第40回(10/05)「息子の出陣」…………岡田健
第41回(10/12)「薩長同盟」……………渡邊良雄
第42回(10/19)「息子の死」……………佐藤峰世
第43回(10/26)「嫁の決心」……………岡田健
第44回(11/02)「龍馬死すとも」………渡邊良雄
第45回(11/09)「母からの文」…………渡邊良雄
第46回(11/16)「慶喜救出」……………佐藤峰世
第47回(11/23)「」………………………佐藤峰世
第48回(11/30)「無血開城」……………渡邊良雄
第49回(12/07)「」………………………岡田健
第50回(12/14)「一本の道」……………佐藤峰世
6日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:27:31 ID:QOY0tK1A

残るテンプレ更新は、第47回と第49回のサブタイだけどすな。
7日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:30:01 ID:wKarjKnv
いまBS11で篤姫特番やってる
8日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:33:19 ID:s1H12RYn
>>1
乙華麗
9日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:33:27 ID:JXiHJdnS
和宮すり替え説ってのはどの程度の信憑性ですか
10日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:34:51 ID:gKisk1r2
『薩長同盟』で、桂小五郎の出番が5秒弱とはwww
11日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:34:58 ID:QOY0tK1A
>7
夏にもその番組やってたよ。

それにしても最近の篤姫は幕閣シーンが出てこないから、幕末の全体像がサッパリ見えん。
矢島健一の松平春嶽と、カンカン森田の伊達の殿様と、土佐山内の殿を出せ!
12日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:35:40 ID:EHuNstue
『篤姫紀行』


〜薩長同盟〜


上京区にあったと伝わる 小松家の京都屋敷。


慶応2年1月21日、敵対していた薩摩と長州藩の同盟が結ばれたの

は、この小松家京屋敷だったともいわれます。


『蛤御門の変』で朝廷に背いた長州藩は外国から武器を買うことが


困難たったため、薩摩藩に武器の斡旋を願い出します。


帯刀がこれを受け入れたことで、桂小五郎ら長州藩士の大きな信頼


を得、この同盟につながったのです。


『二本松薩摩藩屋敷へ』(京都府京都市)
市営地下鉄烏丸線「今出川」下車
13日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:36:22 ID:DqCmyG93
江戸城明け渡しで
響渡る淀君の笑い声は誰が声の出演をするのか。
激しく期待〜。
14日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:36:33 ID:n5MK6ZZ3
>>1

しかし、1863あたりから1866まで
端折るね
新撰組!この辺りを半年かけて放送
したのとはエライ違いだ
15日曜8時の名無しさん :2008/10/12(日) 21:36:49 ID:AvN1pyRv
16日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:37:14 ID:eNwjaF5l
桂小五郎>>>>>>西郷隆盛
高杉晋作>>>>>>大久保利通
17日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:38:18 ID:QOY0tK1A
もう篤姫で不足な部分は組!をもう1度見るっきゃないね。
ただあちらは下々の世界がメインでピラミッドの頂点の世界が見えないってのが
難点だけどw
18日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:39:42 ID:eNwjaF5l
組は芹沢鴨が死ぬまでがピーク
山並も大したこと無かった
あとは糞
江口の龍馬は玉木よりはマシだったけど
19日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:40:08 ID:nx8RkB+u
やってねえええ
20日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:41:54 ID:tNI4DA86
みんなあと10回を切って端折りすぎとか言ってるが、
だったら放送延長して今から「2年大河」にすりゃ万事解決じゃね?
21日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:42:14 ID:yfZxrCOD
「薩長同盟」話が飛びまくって薄い内容だったな
篤姫の歴史的重要性も殆ど無いのに無理やり絡ませて
演出サイドも大変だろうな
22日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:42:48 ID:o8iRV2pd
>>16
山口県人?
23日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:43:30 ID:aS8mHYRF
大奥の視点を重点に置いて描写してればブレも出ないんだろうけど、
幕末の美味しいどこだけ取ろうとして、それまでの過程を省いて禁門の変や
薩長同盟を描くから視聴者を混乱させてる気がする。
ウチのカアチャンなんか意味不明で混乱してたよ。
なんで同盟するの?って。
24日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:43:40 ID:bPsJp3+E
>>10
中岡慎太郎なんか出番すらなかったぞ
25日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:45:09 ID:aS8mHYRF
>>24
登場予定がある中岡に比べたら、高杉さんは存在すら…
26日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:45:19 ID:s1H12RYn
>>20
残りの回、45分→90分に拡大するとかw
27日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:46:16 ID:TuU4yoG0
中岡は龍馬と一緒に殺されるワンシーンだけかな?
今日の三吉慎蔵みたいに
28日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:46:24 ID:DqCmyG93
原作には小松も大久保も龍馬も勝も新選組も出てこないからな〜
個人的には大久保一翁を出せって思うけど。
29日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:46:46 ID:Zy47c4M0
お龍が市川妹の方で本当によかった。
30日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:46:46 ID:mX2okXIH
きょう登場した著名な歴史上の人物(順不同)
・篤姫・和宮・西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀・木戸・伊藤・井上
・ジョン・勝海舟・久光・慶喜・家茂・グラバー

登場人物が多すぎる
上辺だけサラッと撫でた感じで安いドラマになってしまった
31日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:47:46 ID:n5MK6ZZ3
引き籠り中の勝が長州征伐の時点で薩長同盟の可能性を
予見してたってのはホントなんだろうか

そりゃ武器弾薬が薩摩から長州に流れてるのを見れば一目瞭然だろうけど
ドラマだと、どうもその前の段階のようにも見えたし
32日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:48:47 ID:TuU4yoG0
>>28
「勝海舟」では小林桂樹が演じてたな
今回はどう考えても出番ないな
33日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:48:51 ID:QOY0tK1A
>>23
薩摩が米の不作で飢饉にあえいでたんだな。
長州から食料得る見返りとして、武器を売るっていう交換条件が薩長同盟だった。
あれだけではオイラでもわからんよ。
34日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:49:20 ID:CWSdjS1t
小松みたいな小者出すなら
高杉出せよ
奇兵隊出せよ
35日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:52:27 ID:cA+tocnp
>>29
個人的に「組!」でのちょっとアフォっぽいお龍が良かったので
未だに姉の方が適役だったような気がしてる
36日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:52:34 ID:gKisk1r2
新撰組の『し』の字も出てないなw
37日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:55:29 ID:afOXTvKP
>>34
激しく同意。長州藩あっての幕末。
38日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:57:06 ID:TuU4yoG0
>>36
新撰組まで出したら出したで、
「近藤がなんであんなチョイ役?」「土方扱い悪過ぎ」とかこのスレ大荒れ必至だろ
39日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:57:19 ID:AmlEnPPH
桂、高杉、久坂、中岡あたりを有名俳優でキャスティングして出すと薩摩を食ってしまうからなぁ
40日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 21:57:49 ID:gKisk1r2
維新の三傑の桂小五郎が端役は無いよなw
41日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:00:02 ID:e38WvxSZ
以前みたNHKの歴史検証番組では「坂本竜馬を暗殺したのは薩摩藩士」という説が語られていたな 現場に残されていた遺留品とか当時現場にいた人の証言などから薩摩の人の可能性が高いと
42日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:00:21 ID:ShIjoPNS
今日のはなんだか総集編を観てる気分だったな。いくら篤姫が主人公とはいえ、
篤姫絡みのことのだけじっくりやらなくてもいいように思うんだけど。
なんだろう、観行院の演技もうまくて泣きたいんだけどなんだか冷めてる自分。
43日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:01:37 ID:L86s84lp
幕末の志士たちは再来年「龍馬伝」まで待ってなよ
来年の「天地人」が酷い分、その次の年にはいい役者がくるよ
44日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:02:47 ID:JXiHJdnS
>>37
アルカイダあっての911だな

あと新撰組は維新になにも関係ない。いてもいなくても同じ
45日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:03:02 ID:Wt88FtLf
>>43
来年、もう見たのか?
46日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:04:42 ID:xi5tn2mL
真犯人は武力倒幕派か。
47日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:05:23 ID:H5ZEC88p
来年はイケメンパラダイスだったよ。
48日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:06:53 ID:s1H12RYn
公式で次回予告読んだけど、帯刀がお近にお琴のこと話すとか、またどうでもいいことで時間割きそう
49日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:08:01 ID:LFWQTVUS
今日の話は急展開すぎて無理がある。
本当は小松は西郷に説得され長州との同盟を決意し
木戸は高杉に説得され薩摩との同盟を決意したんだけど
木戸は多くの志士が幕府や薩摩に殺されているから
明治になってもわだかまりが残っていた。
50日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:09:06 ID:xi5tn2mL
>>48
その時間を他の影が薄い歴史上重要人物のために使ってほしいw
51日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:09:55 ID:JXiHJdnS
木戸の長州は何人殺したかkwsk
52日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:13:29 ID:QFquAfC8
>>45
来年の脚本は小松江利子だぞ。
53日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:14:03 ID:F3U8IRbV
>>42
佐野CPが「篤姫の心の揺れ」がこのドラマのテーマと言ってるし、篤姫の目線から見た
幕末でしかないから、ある程度は仕方ないだろう。

しかし、大奥パートも幕末史実を盛り込むことも原作から大きく逸脱し、どちらも
詰まらなくなってしまっている。これから江戸城開城までの展開が心配される。
龍馬は今回かなりクローズアップされていたが、玉木の台詞回しの特徴が気になって
しまう。
54日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:17:40 ID:K9IRsiqV
>>52
今年は「さくら」の田淵だぞ。
見もしないで思い込みで叩くのは、馬鹿のすること。
55日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:19:45 ID:8ezBtbd1
先週“蛤御門”で今週“薩長同盟”?

時間軸が随分「のぞみ」じゃない?

来週から

家茂死→慶喜将軍就任→孝明帝崩御→大政奉還→鳥羽伏見→江戸城無血開城

「のぞみ」は「こだま」になりますか?
56日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:21:02 ID:rz2uvX4+
来週の予告の家茂の死に方、ありゃ毒殺だな。
胸を手で押さえて、見たら血だらけで「なんじゃこりゃ〜」ってやって欲しい。
57日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:22:17 ID:e38WvxSZ
このスピードなら再来週は西南戦争だな
58日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:23:38 ID:8ezBtbd1
>>56
また宮尾の“慶喜悪人説”全開ですか?
59日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:26:50 ID:aS8mHYRF
>>57
ならその再来週で日露戦争だなw
60日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:30:35 ID:TuU4yoG0
>>59
ならその再来週で第1次s(r
6143:2008/10/12(日) 22:30:45 ID:L86s84lp
>>52
私が>>43で書いたのは配役の話だよ。

>>54
たしかに小松脚本であの面子ならドラマとしては一体感でるかも。
62日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:31:41 ID:k7qU4Rp+
楽団を大奥内にまで入れながらなぜか遠くから雅楽をプレゼント
→聞こえないから障子を開ける
→冷たい外気が入ってきて病状悪化
→その夜あぼん
という天璋院さまの陰謀かと思いましたw
63日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:32:36 ID:BCHs2Wfb
最近、何故つまらなくなってきたのか?
それは、篤姫がこれまでザコ、中ボス、大ボスと出会うたびに撃破し、或は味方にひきいれて
きた展開が、井伊直弼の死後ぱったり止まって緊張感が薄れてしまったからのような気がする。
和宮は敵としてはか弱すぎる。庭田はボケキャラだし、ラスボスの薩摩はなんだかいろいろ準備中
だし、FFでいえば最終ステージ突入前のまったりとしたゆる〜い時間を過ごしているかのようだ。
64日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:33:51 ID:A8X8JNSJ
既出かもしれんけどさ。

そもそも薩長同盟を結ぶってことは、薩摩は反幕府の立場を
取ったってことだろ。薩長同盟の手柄を全部小松のものにし
ちゃうのは、準主役だからしょーがないとして、あれだけ何
かあるたびに篤姫のことを思い出してた小松は、忸怩たる
思いはないんかよ。
しかも、他に漏れたらえらいことになるのに、おっかけの
芸妓や竜馬の愛人の前でべらべら喋っちゃうってどういう
ことよ?
しかも、勝海舟、なんで薩長同盟のこと知ったのかしらん
が、えらい軽々しく篤姫にもらしてるし。
65日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:35:32 ID:ARK+RL5H
無血開城の後二回もあるのか。
何するんだろ。菅野美穂は人力車乗ってたけどw
66日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:36:37 ID:xi5tn2mL
>>55
安政の大獄以来、ずっと冷や飯喰らいのヤクザ公家岩倉が
「→孝明帝崩御→」あたりで復活するね。
67日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:37:47 ID:xtT9+fdY
>>63
あ、なんとなく腑に落ちた。確かに篤姫自身のドラマが全然盛り上がってないよね。
幕末の政治の話も好きだからいいけど・・・篤姫パートが「おまけ」状態になってる
68日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:40:47 ID:39i1GQVh
>>64
史実では小松帯刀と篤姫は恋仲でも幼馴染でもないっていうことを忘れると、
混乱がおきる。
69日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:41:47 ID:L86s84lp
>>67
官軍が江戸に迫るまでしばしお預けにするしかない>篤姫パート
幕末の動乱をギリギリまで引き延ばした企画は間違ってなかった、てことだね。
70日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:44:03 ID:F3U8IRbV
>>63
要約すると確かにそうだな。
篤姫の強権発揮がこのドラマの醍醐味だったのに、井伊直弼が死んだ32回以降、
天璋院がドラ声を出すシーンはとても少なくなってしまった。

>>67
腑に落ちた、ってw
71日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:45:56 ID:7U/vcuzZ
帯刀も主人公の端くれなんだから、幕末の政治劇だってじっくり描いてもいいと思うんだけどね...
72日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:46:54 ID:RyKWTI6a
篤姫の次回予告の時に流れてるBGMってサントラに入ってます?
73日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:51:00 ID:s1H12RYn
BS2で2回目見終わった
何回見ても見入ってしまうわw
74日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:51:50 ID:VzBnqG9f
>>71
描いてる方だろ。
幕末の政治劇は突っ込むと急に難しい話になるから薩摩絡み
なことを中心にわかりやすく描くってのがこの大河の方針。
だから小松と龍馬の友情や小松、西郷、大久保の関係がメイン。
75日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:52:05 ID:PL8f6JV2
>>68
ドラマでは幼馴染みだから、帯刀は薩長同盟の時天璋院のことを考えなかったのかと>>64は言っているのだが。
76日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:52:28 ID:CUE5g7uS
>>23
>ウチのカアチャンなんか意味不明で混乱してたよ。
>なんで同盟するの?って。

うちの奥さんにも同じ質問された。
「長州と組んで幕府を倒そうとしてるんだ」と説明したが、あってるかな?

しかし、お琴、あんなに簡単に舞妓辞められるのか?身請けは?
77日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:53:45 ID:y6nMBOEY
昨年みたいに篤姫を京都潜入させたらお笑いになってしまうから。
とにかくダイジェストで終わらせるのが吉。
篤姫のいる幕府にむかって、薩摩が攻めて来るというところまでは早送りで。
78日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:53:56 ID:ZmkmGFAT
篤姫は幕末大河だけど、基本は大奥ドラマだと思う。
推測だけど、韓国ドラマ「チャングム」を見て「篤姫」の企画を思いついたのではないかな?
華やかな宮廷生活となると、飛鳥・奈良・平安か江戸大奥になるけど紫式部で大河盛り上がりに?だし、額田王では華やかな映像になりにくいだろうし。
飛鳥・奈良・平安は皇室タブーの問題もある。
江戸大奥では春日局はもうやったし、チャングム的なドラマを考えると薩摩の分家の出身で宮尾登美子の原作もある篤姫が江戸無血開城というクライマックスもあって最適だったということではないだろうか?
従って、幕末政治史が薄くなるのは当初のNHKのネライから見て仕方がないと思う。
79日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:54:37 ID:TuU4yoG0
長州オタは、NHKにリクエストでもすれば?
2011年の大河は「木戸孝允」で是非!って
80日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:55:47 ID:k7qU4Rp+
>>75
都合のいいときは幼馴染設定で解釈し
都合の悪いときは史実ベースで解釈しないと
この作品はつじつまが合わないんだと遠まわしにいってるんだろう
81日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:56:31 ID:AF77h41j
今回は面白かったと思うけどな。
いよいよ長州征伐が始まって幕末の最終ステージに突入した形だ。
天璋院が無力なのは仕方ない。
むしろ、これから次々支援者が死んでいく和宮が不憫だ。
来週あたりで視聴率30を越えるかもな
82日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:59:53 ID:XGMsoGsN
しっかし昔の人ってなんであんなにみんなコロッと死んじゃうの?
ちょっと心労重なったぐらいでみんな簡単に死にすぎ… 
創作ドラマだってああも簡単に人死なせないよ!っていつも思う。
83日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 22:59:53 ID:93uuLnSp
>>81
来週は30越えのチャンスだな
ここを逃すと、48話(家定・幾島登場)か50話(最終話)まで機会はないかも
84日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:00:19 ID:8dGpqxUv
取り敢えず今回は、今の時点で篤姫がどのあたりの時代にいるのかだけは分かった。
というところで良しとせねばならん、ということか。
85日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:01:27 ID:VzBnqG9f
>>78
篤姫は基本も大奥ドラマでは無いと思うが。
強いていうなら薩摩を描いた大河だろ。
86日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:04:34 ID:4QrIQqb9
大奥パートで天璋院が存在感示してくれないとカタルシスがないよね
政治に無理矢理絡ませるのはさすがにもうできないだろうし
ここ数回は薩摩組の活躍の場と割り切って見るしかないのかな
87日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:05:01 ID:88rDK4M6
このドラマではじめて幕末に興味もった人には慶喜は無能に見えるのかな。
歴史にIFはないとはいえ長州征伐がなかったら幕府には+だったのだろうか。
88日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:07:57 ID:TuU4yoG0
御典医の松本良順なんて来週出ないかな?
「勝海舟」ヲタなんでどうしても比較してしまう
89日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:08:19 ID:009irf1+
>>82
つい60年前は
3歳までに「疫痢(A型肝炎?)」
20歳になるまでに「結核」
女性は出産時
40頃は卒中
でころころ死んでいた。
人間の種としての寿命は50歳くらい。
90日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:08:20 ID:vpYcrYQQ
>>82
http://ja.wikipedia.org/wiki/脚気

篤姫の旦那も家茂も脚気で死んだ。
ビタミンが発見されたのはもっと後。
日本陸軍が苦戦したのは脚気の患者が多かった事。
一方海軍は麦飯を食べていたので、脚気の患者はいなかった。

今は笑い話にしかならん病気だね。
昔は外科手術も出来ないし、多少体を強くする薬を飲んで
生命力にかけるしかなかったんだよ。
91日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:09:09 ID:iwwXbrbZ
玉木キモイ。
目と目が離れたお化け顔。
蛇かトカゲに似た、キモイ玉木。
早く、死んでくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!
玉木、お願いだから、早く死んでくれ!!!!!!!!
三浦和義の後を追って、死んでくれ!!!!!!!!!
気持ち悪い玉木死んでくれ!!!!!!!!!!!!!
92日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:09:45 ID:y6nMBOEY
家定によって篤姫は徳川の女性として生きる決断。
家茂の死によって和宮も徳川の女性として生きる決断。
二人とも故郷から攻められることに。
93日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:09:53 ID:vj+ZTvni

        _、_ ,、,            __
      ( ,_ノ` ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /龍馬\  / ノ        .||>  
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
94日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:11:05 ID:Y0pn62mf
>83
幾島の再登場は47話
95日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:11:17 ID:6NJiptA5
薩摩パート贔屓には大奥が少ない方がおもしろいぞ
96日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:12:18 ID:vj+ZTvni
>>91
        _
      (<_,` )    
.   ▼   >、/⌒ヽ    
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_
      `⌒ー′ | |::|          
         \ | |::|
          \=::|. 
 龍馬
97日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:13:37 ID:dxKZZLNt
>>91
目が離れてるのはあおい
98日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:14:06 ID:39i1GQVh
>>91
玉木は不死身
99日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:14:52 ID:vj+ZTvni
>>91
        _、_ ,、,            __
      ( ,_ノ` ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /龍馬\  / ノ        .||>  
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \ 
100日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:16:37 ID:xyjAnIEn
www
101日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:17:09 ID:iFTEb9nI
篤姫のアホ兄貴が宮さんの兄貴だった・・・
102日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:17:22 ID:iTBKQI3+
視聴率トップ5

1位 第40話:28.1%:息子の出陣  江戸(大奥)、京都
2位 第33話:27.7%:皇女和宮  江戸(大奥)、京都
2位 第36話:27.7%:薩摩か徳川か  江戸(大奥)、京都
4位 第34話:26.4%:公家と武家  江戸(大奥)、京都
5位 第32話:26.4%:桜田門外の変  江戸


薩摩では数字取れん
103日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:18:18 ID:Wc3diBf2
視聴率が28%でも満足度も28%くらいだろう。
そしてこんなんで満足できる人は満足できないドラマや映画を探す方が
難しいだろう。
104日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:20:39 ID:8ezBtbd1
>>98
えっ?玉木ってファチョン会?
105日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:20:59 ID:XGMsoGsN
>>89>>90
>>82ですが解説ありがとう! 篤姫もほぼ平均寿命だったと言えるんですね。
106日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:21:50 ID:y6nMBOEY
>>102
予告編含めると全部、和宮が出た回だな
107日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:23:55 ID:Lz2m5hm7
いかに「於一」と「尚五郎」が主人公のドラマとは言え、今日の薩長同盟は
簡単過ぎるべや・・・。
108日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:24:10 ID:+QFcm21f
もうちっと慶喜にイイトコやれんかなあ
悪役扱いじゃん
組!でも“小物臭”満点で描かれてたし
大政奉還って偉業だよ
大河スタッフは佐幕派なのか?
109日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:24:13 ID:WEdu8H3o
>>80
斉彬=小松=龍馬ラインは倒幕までは念頭におかず大政奉還的なものが最終目標
西郷=大久保=桂ラインは倒幕が最終目標
ってとらえれば、小松が天璋院の将来をこの時点で考えないことにも納得がいく

それが龍馬暗殺によって後者のラインに時代が動くにつれ
小松の苦悩がはじまるものと予想
110日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:24:28 ID:8ezBtbd1
龍馬暗殺のヒールは誰がやるんだろう?
原田大久保どんかな?

小松家老と関係が完全に冷え込むのかな?
111日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:26:02 ID:ofBdjG1A
>>104
え?すると松田龍平はタムドク?
112日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:26:16 ID:5JLR7Qys
視聴率良くなってるらしいけど、どんどんつまんなくなってきた気がする。
説得力のある演技する人が急に減ってきたような・・・。前からかもしれないけど。
セリフも聞いてて面白くないし。

だけどなんで帯刀に瑛太をキャスティングしたのか今まで疑問だったけど、
お琴とのやり取りで一応納得した。
113日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:27:21 ID:/viL2XHR
>>110
新撰組!の時は黒幕薩摩だったな。
黒西郷が「あいつはもう邪魔だ」とか言ってた
114日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:28:53 ID:TuU4yoG0
なして、薩摩では数字取れんとでごわすか?
視聴者のおなごはんらは、むさ苦しか薩摩の男ば嫌いでごわすか
115日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:29:42 ID:uGCplT78
尚五郎のせいで最悪の回だったな
いつの間にか権力持ってるくせに
全くカリスマ性なくなよなよしてるし
妾だって実際女たらしのくせに
女から言い寄ってきたせいにしてるし
もう全くだめだね
116日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:31:05 ID:9HCSyv0l
薩摩って必要以上に小汚く、貧乏くさく描かれるからだろうな
鎌倉より薩摩に根付く超名門大名などと、ドラマ観て思う人いなさそう
117日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:32:00 ID:sncMzt6T
>>114
薩摩イラネは視スレではアンチとみなされているので、お気になさらぬように。
118日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:33:38 ID:2Hwah7kf
いまさらだけど>>13にww
119日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:34:35 ID:vpYcrYQQ
>>108
>佐幕派

最近佐幕派の主張に沿うというか、ちょっと偏りすぎてないか
という幕末物が多いね。
ただ、物語としては、自分がいる場所が正義で、敵役は必須な訳だから
篤姫視点で描くなら薩摩、長州はどうしても敵になる。

ただ、既に江戸幕府の寿命は尽きていたので
時代の流れといえば流れでもある。

じいちゃんのじいちゃんが大久保である麻生首相は
「新撰組が大河なのは如何か」という質問に対し
鼻で笑ってたらしいから、まーそれでいいんでないかねー。
ただこれを史実を思われると困るが。
120日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:39:17 ID:1IgCGEUH
視聴率が高いからって好きにならないといけないのか?

それも仮に25%だとしても4分の一の人にしか気に入られていないのに。

しかも、その25%の中には大河ファンではあるが(今までの習慣上見ている)
好みではないアンチも含まれている。

全国民のうち、嫌い、もしくは興味が無い人の方が多数派。
なのになんで皆が好きにならなければいけないのか?さっぱり理解できない。

それもたった20%超えという大河史的には決して高いとはいえない数字がそんなに誇らしいかね。
昔と比べるなとかいうけど、数字が全てだというなら認めないとね。

私は数字が全てではないので、たとえ視聴率が90%超えてても
嫌なものは嫌だというよ。
121日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:41:10 ID:e5XC7SwL
>>120
で、なんでマルチ?
122日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:42:18 ID:VnaPPYr4
>>119
>>ただ、物語としては、自分がいる場所が正義で、敵役は必須な訳だから
>>篤姫視点で描くなら薩摩、長州はどうしても敵になる。

もちろんもちろん、薩長が敵役として描かれ、主人公サイドからそう見られるのは致し方ないでしょう。
でも、慶喜は違うでしょう。
組!のときから「策を弄して、幕府の利益を損なった人物」のような描かれ方に感じるのは、私だけだろうか。
123日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:43:22 ID:uGCplT78
俺1回目から見てるけどやっぱり薩摩はいらないね
尚五郎とか演技が全然変わってないし篤姫の母ばかりで父とか全く出てないし
中途半端に出すなら薩摩なんてイラネ
124日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:44:23 ID:7y3eqYrW
帯刀は薩摩っぽく、もっとイモっぽくした方がよかったね。
西郷や大久保みたいに。
125日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:45:26 ID:/viL2XHR
>>122
史実の篤姫は慶喜が大嫌いだから。
子子孫孫にまで家茂が死んだのは慶喜が毒をもったからと
伝えるように言ってたらしい。
126日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:45:57 ID:cx/hdtZJ
>>123
いやいや、父の死は扱い大きかっただろw
あと、薩摩視点から歴史イベントを絡ませないとそれこそ大奥だけのちぐはぐなドラマになってしまう。
127日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:47:19 ID:vpYcrYQQ
>>122
> でも、慶喜は違うでしょう。
> 組!のときから「策を弄して、幕府の利益を損なった人物」のような描かれ方に感じるのは、私だけだろうか。

組で生き残った面子が北海道まで戦い続けるには
とっとと戦線離脱した慶喜は、小者として描かねばならなかったんじゃないかねー。
個人的には、江戸を火の海にしなかったという意味で
状況に応じた判断を下せる人物だと思ってるけどね。

皆自分が正義だと思ってるからさ、解釈がそれぞれなのは仕方が無い。

>>120
コピペらしいが、好きなものは好きでいいんじゃないの。
無理して好きになれって、それ洗脳ですから。
128日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:47:47 ID:iTBKQI3+
小松は標準語どころか現在語が明らかに不自然
現代人がタイムスリップしてきてカツラを被ってるだけのように見える
幕末自衛隊状態
129日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:47:55 ID:cMNoZOiq
結局、天璋院さんは蚊帳の外なんですね
130五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/12(日) 23:48:22 ID:ZUCGkhbi
今日は、徳川篤子氏を、なぜ、あそこまで持ち上げなければなら
ないのだろうか、と思わせる放送回であった。したことは、雅楽
団を招致して、観行院氏を喜ばせただけであるのに。

英国の武器商人との交渉では、やはり、薩摩藩と英国武器商人と
のどちらが主導権を掌握していたのか、不明であったように思わ
れる。

仏国が幕府側と提携したので、英国としては、薩摩藩と長州藩と
を連携させて、対抗させようとしたのではないだろうか。

ところで、

現在の日本政府の行政職員は、厚生労働省の迷走や汚職、財務省
主導の査定事業での業績不振による収縮に起因する財政中央集権
化(道路特定財源の一般財源化)に見られるように、決して優秀
であるとは言えないが、外国勢力から侵略される事態において、
味方とするに危険であるほど無知で無能というほどのことは無い
と思われる。

徳川篤子氏が、薩長同盟が倒幕へと向かうであろうという予感を
持ったとしているが、その根拠が不明であるので、囲碁の世界を
想起させるなど、表現に工夫が必要ではないだろうか。
131日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:48:27 ID:TuU4yoG0
再来週から和宮は静寛院宮だな
落飾してどんな髪形になるのか楽しみだ
132日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:48:45 ID:Jn4eNGGE
マルチ師ね
133日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:51:35 ID:sncMzt6T
>>131
おたあさんみたいな感じになるんじゃないの?
134五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/12(日) 23:53:00 ID:ZUCGkhbi
追記>>130

京都から雅楽団を招致した際に、京都の知人(幾島、村岡)から
書状が帯同されてきたのであれば、情報収集をすることができた
ということなのだろうが。
135日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:53:09 ID:5JLR7Qys
>>128
それ同意。
ただ今日見て製作者側の目的はコメディー要員だったんだなぁと気づいた。
いいか悪いかは別として。
136日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:53:45 ID:vpYcrYQQ
篤姫を主人公にする事に無理があるんだよな。結局。
これ原作昔読んだ事があるんだが、大きな流れの中で
利用されて生きた女性の生涯、であって
幕府を最後まで支えた女傑、という訳ではないし。
137日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:55:19 ID:8Svrvfb6
えぇー?薩摩は要らないって?薩摩出身の僕は悲しいなぁ。
あまりそんなことを言うと、朝敵に認定しちゃうよ(笑)
138日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:55:48 ID:JXiHJdnS
歴史小説は歴史を元にしたフィクション
三国志や忠臣蔵も事実はまったく違うフィクション
139五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/12(日) 23:56:00 ID:ZUCGkhbi
追記>>134

徳川慶喜氏から見れば、徳川家茂氏は、紀州徳川家の出身であり、
毒殺の元締であるので、謀殺する動機は、幾らでもあると言える
だろう。

大政奉還も、徳川家の恩讐から脱出できるので、清々としていた
のではないだろうか。
140日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:56:48 ID:uGCplT78
ガンフォー長州
薩摩長州フレンド

あほすぎる
瑛太がやると尚更あほさが増す
141日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:57:30 ID:vpYcrYQQ
次は桂の生涯をやればいいんじゃないかな。バランス的に。
勝だとまた幕府だし。
したらば長州の話がメインで、薩摩は添え物ぜよ。

その前に竜馬があったか。
142日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:57:45 ID:qDTqNiuh
>>129
感情的な篤姫ファンは怒るかもしれないが史実では何にもしてないんだよね、この方は。
大奥で猫を飼って贅沢させて、躾(しつけ)として和宮に冷たくあたっていて、慶喜を生涯毛嫌いしていたというのが本当の姿でね。
もっとも和宮とは晩年親交があったわけだけども。
143日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:58:10 ID:8Svrvfb6
最近NHKはやたらと三国志をいろんな番組で取り上げて、
これから公開になる中国映画「レッドクリフ」の援護射撃を
しているが、これは公共の電波を使った私企業への無料宣伝に
当たると思う。NHK法に違反するのでは?

NHK、中国共産党、フレンド?
144日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:58:15 ID:uGCplT78
>>137
おまいらのせいでこんな日本になったんだからむしろ謝れ
145日曜8時の名無しさん:2008/10/12(日) 23:59:54 ID:8Svrvfb6
>>144
朝敵に認定しました(笑)
146日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:01:45 ID:kjiydC6C
今週、ついに我が家の母(62歳)がリタイアしてしまった。

「去年の風鈴に顔向けできんだろう!!」
「勘助は何があろうとヒメサマヒメサマとウワゴトが激しくてキモかったが」
「しかし執拗に姫様一筋だったから、どんだけ姫様が好きなのかがイヤってほど分かったのに」
と御立腹。

薩摩編は可愛かったじゃんとフォローしたら
「あんだけ汚れたエロオヤジになると、むしろ薩摩編が汚れる」
「むしろ死ね。氏ねじゃなく死ね」

かーちゃん怖すぎる…
私はむしろ勘助の恋心の方が、田舎の純朴な女子中学生のようで怖かったが。
いや、それはそれで好きだったけれど、なんか乙女チックで。
147日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:02:25 ID:zNnreOUT
>>145
ジゴロは田舎でサツマイモでも掘って
掘ったイモいじくんなでも言ってればいいw
148日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:03:36 ID:9Sq8pfG+
>>124
ID変えちゃって必死杉w 


でも・・・カ・ワ・イ・イ by 琴花
149日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:04:11 ID:OBsmwG6G
だんだんつまらなくなってきた、再放送のほうが面白い。怒られるかもだが薩摩、幕末政治はつまらない。ネタもつきたな。勝、琴花のボケぶり楽しい。あおいの貫禄は驚く。大奥中心でよい
150日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:05:42 ID:ERSj8Y0F
>>147
IDがすごい。
151日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:06:03 ID:hUES9a8b
篤姫見ている層は、ぶっちゃけ寒流ドラマ層だからなぁ。
うちの母親がそうなんだけどね。
もう歳は取ってしまったけど、誰か一人に一途に思われたいという願望があるんだよな。
リアル世界でそれが果たせなかったからなのかもしれんが・・・

薩摩時代は純粋な愛だったから、>>146のお母様には耐えられないんだろうね。

でもかなり緩和してるほうなんだけどな。女の方が押しかけてきたりと
篤姫や奥さんに配慮した形にしているし。
152日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:06:54 ID:zanzyJ5N
>>147
IDがOUT
お前イラネ
153日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:07:51 ID:k5LOIxU/
つか、>>146はネタだろうw
まんまちゃねらな>>146母上様が
現実にいたらこわいよ
154日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:07:56 ID:0WwLAdbf
鹿児島人は芋食って屁でもこいてろや
155日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:08:44 ID:waSt4+6H
イケパラが終わったら急に薩摩と小松叩きが増えた不思議w
156日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:08:45 ID:wICX1vQi
慶喜はこのドラマでは篤姫最大の活躍になりそうな江戸を戦火からすくい
内戦を最小限に抑えた(結局おこったけど)の最大の功労者なんじゃないだろうか。
いやいや将軍になったとか幕府より尊王で朝敵になるのが嫌だったとか色々あるだろうけど、
武士道の時代に将軍としては汚名被ること必至な行動して国内の消耗をおさえたたのはすごいことだ。
157日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:09:56 ID:RB4wSCm+
薩摩イラネがくると
アンチ活動時間です
158日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:11:10 ID:S7DjrbI/
>>154
山口も鹿児島も変わらないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


お龍の表情は良かった
159日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:11:12 ID:wFgs5zAy
うちのオカンも冬ソナ好きで篤姫かぶりつきだ
が、最近は天璋院の言動が支離滅裂だと引き気味
オカン世代は嫁姑問題にシビアだからね
渡鬼もだが、嫁側が姑側になる時の描き方は慎重にやるべきなのに失敗してるな
160日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:11:59 ID:VgLstohM
来年は天なんとかか
つまらなくなりそうだな

大奥はあるのかい?
161日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:12:00 ID:dzzPa4yN
>「むしろ死ね。氏ねじゃなく死ね」

こんなの口で言われてもわけわかんないじゃんw
162五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/13(月) 00:14:35 ID:9C+kuYNY
武族の文化では、戦争は仕事なので、笑顔で送り出すのが常道で
あるが、貴族の文化では、夫が防人や東征で戦争に行くと、妻は
泣き明かすのが常道となっている。

その違いは、天璋院側が、その読書量で把握していなければなら
ないのではないだろうか。
163日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:14:48 ID:zNnreOUT
こんなに薩摩イラネ意見が出てるんだから
本当にいらないね
164日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:17:18 ID:hUES9a8b
つーかさぁ、自分の息子と微妙な関係の篤姫って
姑として、気持ち悪いだろう・・・自分は気持ち悪い。

だから和宮の篤姫の部分だけ切り取った写真をみて
やっぱそうだよなぁ、と思ってしまった。

NHKスタッフも、篤姫はいつまでもモテモテ!って路線はやめてほしいが
今回はその層向けだしorz
165日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:17:54 ID:a/MWC/+8
だね。行動力では将軍職らしい将軍だった。
あの内心を描かない悪役演出じゃあ、今後まったく功労しそうにないけどw
慶「も、もも、もうだめだ。徳川家はおしまいだ!」
篤「開城するのです!民のため、この国のため、血を流してはなりません!」
とかね。
166日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:18:45 ID:f8aIxyQp
慶喜は別に悪役に描かれていない。
薩摩の久光からと大奥の中で言われただけで悪役と決めつけるのはいかがなものか。
このドラマでははっきりとした悪役などいない。

薩長同盟は史実と違えないような形で上手にまとめて
しかもドラマとして見ても面白く脚色されていた。
ぜんぜん安く仕上がっていない。
安く仕上がるというのは事実を何の工夫もなく垂れ流して
つまらない映像を視聴者に見せることを言うのだ。
167五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/13(月) 00:19:55 ID:9C+kuYNY
密偵であることが疑われる御琴と小松帯刀との同居を熱心に推奨
する御龍の態度は、同一の立場であることを表現していたという
ことなのだろうか?竜馬側の斡旋なのか、竜馬の背後からの斡旋
であるのか。

いずれにせよ、英仏の代理戦争としての内戦による国土の荒廃と
疲弊による植民地化への転落を回避するという筋道を、どのよう
に表現するのだろうか。誰の意思ということにするのだろうか?

徳川幕府は、仏国の支援で長州征伐をするという内戦への傾斜を
しており、その事情を理解している諸侯からの信頼は失墜をして
いるという表現にするのだろうか?
168日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:20:18 ID:bshNYLQa
・維新三傑は事実上 西郷、大久保、岩倉
 バランスというか明治政府の都合上、木戸を入れたけど重要度は岩倉にある

・坂本が暗殺された時は小松は薩摩にいておまけに薩摩の倒幕主流派からは外れている

・ついでに言うと坂本は薩摩藩の嘱託で存在はさほど重要ではない
 現在の政治情勢にあてはめれば国民新党の代表のようなもの
169日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:22:33 ID:bshNYLQa
間違った
坂本は国民新党の代表というより田中真紀子のような存在
170日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:22:46 ID:dEi/lPOg
>>153
> まんまちゃねらな>>146母上様が
> 現実にいたらこわいよ

確かにw
171日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:23:25 ID:K7qiZGi+
>>169
どっちも間違ってるだろw
172日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:23:29 ID:I9hGtzVh
イソタクって宮崎あおいのヲタなの?
173五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/13(月) 00:24:45 ID:9C+kuYNY
174日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:25:27 ID:adDBBZaD
>>146
家茂と和宮ふたりだけの写真は別に撮ってた描写があった。
別に天璋院だけ切り取ったわけじゃない。
175日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:25:58 ID:8+Popqtp
なんか、もっと薩長同盟描け、とか、長州を出せ、的なレス多いね。

でも、これはあくまで「篤姫」でさ、
原作でも、「幕末の大奥を生きた一女性」というテーマで、
今回はそれに取り組んでいるわけだから、
これでいいと思うんだけどね。

別に西郷や桂や高杉や竜馬が大活躍する大河やその他ドラマ・映画は
たくさんあるわけだしさ。

逆に、もっとしっかりと「篤姫視点」で描きいてほしいくらいで、
そこからすれば、桂も竜馬も「点景」なわけで、
そういう「幕末の絵」もあっていい。
何も「桂や竜馬が大活躍する」だけが、「幕末の絵」じゃないしね。
176日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:27:00 ID:zNnreOUT
薩摩のせいで
篤姫と江戸での周りの人との繋がりの描き方が淡白になってきた
物語を前に進めること優先の薩摩はやっぱりいらね
薩摩なんてナレーションだけでいいのに
無駄なチャンバラごっこに金使うなって感じ
177日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:28:50 ID:zNnreOUT
お龍がしゃべるとでかい鼻の穴が気になって仕方ない
178日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:31:39 ID:a/MWC/+8
>>166
そうか?不遜な顔で篤姫&家茂を困らせるキャラになっている気がするから悪役に
思えるんだけど、ちょっと考え直してみる。
179日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:31:55 ID:zkTCxgAJ
>>176
じゃあどういう大奥中心の話がいいの?
何かエピソードある?
180日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:33:19 ID:xm2snrzW
>>82
白米しか食べてなかったから。

上流の死因は、脚気衝心がほとんど。
181日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:41:48 ID:VgLstohM
大奥 フジ
大奥 NHK

NHK買っちゃった
182日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:42:47 ID:UszVOkyt
篤姫って放送前は、NHKも視聴率とか人気の面で期待していなかったらしいから、
予算が潤沢ではなかったようだね。
原作にあるような和宮降嫁のくだりや本丸炎上、西の丸炎上そして天璋院が二の丸
移転などがまったく描かれていないのは、制作費不足が原因だろう。
それと、さと姫が登場しないのは、動物を扱うと収録に時間がかかるからだろうな。
ぬこを抱いている天璋院のほうが威厳を出しやすかったと思うのだが。残念だ。
183日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:45:02 ID:VgLstohM
公共放送が視聴率で決めて予算や放送を決めるのか

184日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:46:27 ID:VgLstohM
宮崎あおいの薩摩時代は見てなかったが
添乗員は味があるねえ
185日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:50:43 ID:OBsmwG6G
175.176に同意
186日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:53:46 ID:wFgs5zAy
割り切って大奥内部の大河にすりゃよかったんだよ
原作にいない小松帯刀までわざわざ出してあんな薩摩パートしか描けないんならさ
女のドラマとしても、天璋院はいい人一辺倒で薄っぺらいキャラにしか描けてないし
187日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:54:17 ID:UszVOkyt
>>183
当時の朝ドラ史上最低視聴率だった「天花」のPの佐野を「篤姫」のCPに据えたくらいだから
NHKとしては、こんな高視聴率と人気を博すとは予測出来なかったに違いない。
脇を固めたとは云え、主演が大河史上最年少の宮崎ではなぁ・・・
制作費が取れなかったのは無理もないよ。
188日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 00:58:57 ID:ObnIezkU
にしても、物凄いスピードだよね・・・。この話位跨ぎにしても良いじ
ゃろうにって思ったけどねえ・・・。竜馬を探し周る新撰組との
剣戟交じりの攻防戦とか・・・。納得いかんなあ・・・。小松サンが
現場で差配した唯一のじせきなのにね・・。大奥なんかここまで
きたらどうでもいいのよ〜〜。このままだと1868年一月四日も
上京してくるんかもね・・・。変え過ぎじゃねーか??
189日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:02:33 ID:VgLstohM
まあ、宮崎あおいは確かに期待されてなかった
アイドルみたいなひよっこが
大河の主役だと??
蓋をあけたら意外と時代劇もいけるってことがわかった
期待していなかったから
最初のほうは見ていなかったんだよね
190日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:02:50 ID:FaWvXdM9
最近の終盤に向けて無理に歴史ドラマ(風)に作り変えようとするストーリーがおもしろさをなくしていってるような。

今回なら、家茂京都出陣での嫁姑の行き違いと悲哀5割 観行院逝去の悲哀3割 滝山との友情1割 薩摩と長州説明ナレ1割くらいでよかったのに。

へんに勝とか龍馬とかしゃべらすし、コマツが棒だから冷めてしまう。

洋菓子作るのに、変に栄養のバランスとか考えて砂糖とバター減らして、雑穀とか混ぜてるような・・

歴史ドラマ見たかったら、最初から篤姫なんか見ないんだから、こうなったら「韓流大河」突っ走って欲しいのに。

191日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:04:16 ID:8+Popqtp
俺は、もっと「大奥内部の大河」を見たかったな。
実際、篤姫たちに、表の政治のことは、
伝聞の伝聞の伝聞みたいな形でしか入ってこなかったわけで。

そういう篤姫たち「大奥」から見て、
幕末という時代がどう見え、どう見えなかったのか、
幕末の激動が、大奥という小世界の人間の心にどういう影を投げかけたのか、
みたいなことを、見たかった。

まぁ、それじゃ、逆に、「本格大河」好きのおじさんが見なくて、
視聴率落ちただろうけどね。
192日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:08:02 ID:zNnreOUT
小松大久保西郷坂本の談合が貧相過ぎる
その頭が棒だもんな
もう目も当てらんない出来だった
家定のうつけカミングアウトのような緊迫感に遠く及ばない
193日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:08:18 ID:VgLstohM
和宮もいい味出ている
幕末ファンには物足りないかもしれないが
これはあつひめドラマだからね
194日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:14:07 ID:f8aIxyQp
新選組の方が良かったって人は
もう新選組を見たんだから十分だろう。
この篤姫は、薩摩と江戸幕府の間で苦悩しながら
政治的にも力を持ってくる女性の話なのだから
この描き方で間違っていないし、準主役の小松とお琴さんの馴れ初めも面白く描かれている。
なんでもただ詳しく描けばいいってもんじゃないということを
このドラマで再認識させられたよ。
195日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:16:15 ID:UszVOkyt
>>191
原作ではその辺りを宮尾さんが慎重に考えて創作してるわけで、このドラマの
終盤に政治色を多少なりとも絡ませてきたのは、準主演の帯刀の見せ場を作るため。
それと原作どおりでは予算が足りないためにカットするところが多くなった。

それにしても宮崎の演技力には驚かされる。若手女優で、これだけ芝居の出来る人は
おそらくいないだろう。まぁ、和宮役の堀北も素晴らしいけどね。
196日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:18:41 ID:dEi/lPOg
>>183
大河と朝ドラに関しては勝手が違うみたい。
197日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:21:15 ID:8+Popqtp
薩摩パート描きすぎで、
逆に篤姫自身や大奥の描き方が薄っぺらになってる、って意見に賛成だな。

今の篤姫は、
迷いやミスはあるけれど、基本的に「いい人」。

前に書いてる人いたけれど、
原作の篤姫は、和宮との葛藤や徳川への固執で、「イヤな人」的な面をすごく出してる。

まぁ、その辺は「大河」だから、あんまり主役女性を「イヤな人」にできないんだろうけど。
198日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:23:43 ID:fWYr/Do1
>>187
宮アは純情きらりで年寄りにも顔売ったし久々の高視聴率も出したから
イケると思ってたんじゃないか?
純きらのPも佐野だし撮影中に篤姫オファーも出してる

まぁ、蓋を開けたら数字はあるが中身が破綻の大河になってるけど
199日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:25:15 ID:xm2snrzW
>>164
篤姫だけを切り取ってはいないよ。
3人一緒の写真をとったあと、宮様と公方様のツーショット写真をとってたじゃん。
200日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:26:27 ID:zNnreOUT
家茂と和宮が出てきてあたりから違和感あった
やつらは大河ドラマの夫婦じゃない、アニメ夫婦じゃん
201日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:27:11 ID:yQQwPx6b
このドラマの視聴率の高さの背景には、金八先生のように主人公以外が
毎回主人公になるところにある。さらに中学の教科書の復習をしている
ような感覚になり、一般大衆の知的好奇心も満たしているところだな。
202日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:32:34 ID:x3PiB70d
>>191

同意、特に第二段落は激同
NHKとしても今回の企画は野心的な側面がかなりであったらしい。
であるなら、大胆にそれを貫いて筋を通してほしいんだな。
このあたりの切り口が半端なんだね。

ところで、
>>162
>貴族の文化では、夫が防人や東征で戦争に行くと・・・
オイオイ、大丈夫か。とツッコンでみる。
203日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:33:03 ID:zNnreOUT
>>201
その理由は全く高視聴率の根拠になってないだろ
主演以外が主人公になるとか知的好奇心とか大河ドラマなら今まで普通にあるだろ
204日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:33:15 ID:VFy3V69i
金八先生が龍馬でなくてよかったと思う。
205日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:35:28 ID:lKux1ESu
このドラマが始まってから
自分の家が小松帯刀の屋敷からすぐ近くだと知った
206日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:57:16 ID:QpVoouC1
やっぱ、玉木はバカなんだ。
207日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 01:58:00 ID:ya/hD4vk
小松帯刀が豚肉を慶喜に取られてぼやく場面が出てこないね。

尚五郎「篤姫さま。慶喜さまはひどいお方にございますね。豚肉を食べてしまわれました」
篤姫「慶喜殿、お聞きしたきことがございます。尚五郎さんから豚肉を取り上げたとはまことですか」
208日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 02:04:40 ID:QpVoouC1
知性のカケラもない玉木竜馬は、早く死んでくれ。
大河ドラマの汚点「玉木」。

毎週、あのヘビ顔、見ると気持ち悪くなる。
晩飯が、まずくなる。
209日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 02:11:43 ID:4pm9e686
小松帯刀の写真はあるのかとぐぐったら、
顔が好みのタイプだったw
今風のイケメンじゃないけど
お琴さんがクラっときたのもわかった気がする

スイーツな意見ですまん
210日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 02:18:28 ID:W2syoCR1
>>206
>>208
               |
        _、_      ||       
      ( ,_ノ` ).    |||         
    /     \.   |||| バチーン!!   
   / /\   / ̄\ ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
  ||\            \ .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
 龍馬
211日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 02:33:27 ID:W2syoCR1
イケパラ、宮様の無駄遣いだろう…
庭田さんも怒ってるよ
212日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 02:52:59 ID:hpa0TiTB
玉木の役がこれからフォークグループを作って
学園ドラマの主役・主題歌を歌う人だとは
昨日のナレーションを聞くまで知りませんでした
213日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 03:11:22 ID:H7alFswn
しかし「ハグキボタル」の劣化が著しいな。
蝦夷地にいた頃は可愛かったのに・・・・orz
214日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 03:25:43 ID:3op7TBvf
桂の中の人、あれ誰?
桂役を知らされた時はキタコレだったんだろうなあ。
215日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 03:36:30 ID:J2X6MN+V
>>209
小松帯刀
肖像画と写真があります。

小松帯刀の写真は「港区郷土歴史資料館」


三人で写真をとる後ろに当時家老の小松帯刀姿があります。


一人は外人一人は小松の上司の島津の当主らしき人の写真です。
216日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 04:08:55 ID:tU/qZDpT
皇女なのにまさかの庭ピョン。
家茂の草履を直して天璋院もびっくりってシーンは結局なくて残念だ。
百度参りはやってくれるよな!
さすがに西陣織を買ってくるって言ってたから
空蝉の唐織衣はやるんだろうけど。


217日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 04:29:05 ID:3qb3KcBl
新選組の時に桂をやった石黒さんに今回もやってほしかった。
あれは桂限定なら神

反論あるやつ出てこい
218日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 04:40:04 ID:W2syoCR1
>>213
戸田恵梨香が将来的に中嶋さんみたいになりそうな予感がする

>>214
木戸(桂)の中の人はスズキジュンペイっていう人らしいです
219日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 04:43:28 ID:8+Popqtp
「篤姫」を「スイーツ大河」っていうけどさ、
今までの「本格大河」だって、
「歴史通」のつもりのオッサン向けの「サラリーマン大河」「オヤジ大河」(「焼き鳥大河」?)か
ちょっと歴史に興味を持ち始めた中学生向けの「中2大河」だったんだよ。

要するに、今までの大河ドラマだって、
一般大衆向けに脚色された「お話し」「通俗劇」なわけでさ、
スイーツや韓流ファンのオバサンが、篤姫(天璋院)やその他の女性の人生に自己投影してるのと、
オッサンや中学生が、信長や信玄やその他登場人物の人生に自己投影してるのと、
たいしてかわりはないわけでさ。

でも、俺は、どちらも好きなわけで、
毎週日曜に、気軽に「歴史」をワクワク楽しむには、ちょうどいいし、
名場面等が名優により映像化されると、「おお」って思うし、
時には、思わぬ視点からの発見もある。

というわけで、今までの「オヤジ大河」「中2大河」も今回の「スイーツ大河」も俺は好きだな。
だから、「篤姫」を「スイーツ大河」と言って、
今までの大河より劣ったものと見るのには違和感がある。
220日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 05:14:11 ID:isxk9xeu
>>213
蛍はあれでも、随分改善してるんよ。
「牛」とかに出てた頃に比べると。

>>219
前だったら同意だったんだけど(特に斉彬が生きてた頃はね)
だけど、もう「歴史」を描くこと放棄してるでしょ。この原作者。
「薩摩は幕府を改革する協力者として長州を必要としたのです」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 幕政改革から倒幕への薩摩の劇的な方針転換を描くの省略しちゃったもんで、
辻褄をあわせるために、口からでまかせで冒頭のナレーションでやっちゃ駄目だって。wwww

中学生が学校のテストで間違えたらどうする。

問い
西郷隆盛を中心とする薩摩藩は、坂本龍馬を仲介に長州藩と同盟を組みましたが、
その目的は何だったでしょう。

答え
幕府を改革するため
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

221220:2008/10/13(月) 05:15:33 ID:isxk9xeu
原作者→脚本家
宮尾先生失礼しました。w
222日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 05:28:21 ID:k4+5FltQ
びっくりしたよ。
223日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 06:08:32 ID:CkdBn8b+
>>220
薩摩は、佐幕→倒幕だよ。
佐幕がいつ倒幕に傾いたかは諸説あるんじゃないか?
これまでの西郷、大久保を中心とした幕末薩摩観なら即倒幕だったが
ここに幕府に斉彬が送り込んだ天しょう院がいて、
小松帯刀が慶喜とも近かったことを考慮すると
倒幕に傾いたのがもっと遅かったと考えてもいいような気がしてきたが。
まあ、それにしてもいろいろはしょりすぎだけどな
224日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 06:49:17 ID:GVDcbfAO
話がいまいちって感じるのは実際は何もしなかった天璋院を「天璋院様は
何もかもお見通しだった」と薩摩や勝、家茂と和宮の夫婦関係などに無理
やり絡めようとするからだろ。
225日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 06:52:07 ID:IEOSmW1G
>>223
佐幕 塚 公武合体派ね。
貴方のおっしゃるとおり、あの時点で幕府よりだったら、薩長同盟が有り得ねぇーw
長州は完全に反幕府のわけだからね。
ここらへんの薩摩の変化は、参与会議とか調べてみると面白いよ。
226日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 06:57:30 ID:0p8O6TX5
薩摩藩は潜在的に倒幕派だったんだろうね 生麦事件以前から幕府からたびたび嫌がらせをされたり利用されたりしていたみたいだから幕府に対する憎しみは潜在的にあったと

 だから幕府の長州征伐を聞いたときこの事件を徹底的に利用しようと思ったんだろうね 長州を助けたいではなく幕府に嫌がらせをしたいという気持ちが薩摩を同盟、倒幕へと動かしたんだろうね
227225:2008/10/13(月) 06:58:53 ID:IEOSmW1G
読み直したら誤読されそうなので
公武合体派→倒幕派ってことね。
228日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 07:47:30 ID:EhujSLFs
 劇中の会話アンドドラマの設定では、幕府牽制の為の同盟でしょう。
幕府内の組織改革から京都を中心とした諸藩連合の芽を残すため、
長州を取り込む機会だと。そして久光の一連の運動、藩主=藩の
政治から家臣、浪人までもが動いて局面を変えていく流れへの
シフト。倒幕、維新への政治の質的、必然的な変換をお茶の間に
分かりやすくレクチャーしてくれてるんですね。
229日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 08:09:06 ID:r6bA4yWX
>>197
和宮から贈られた食べ物を裏庭に捨てさせちゃうとことか、個人的には好きだったなあ。
ドラマ以上に原作の篤姫は冷静で聡明な印象だから、ああいう子供っぽいイヤな面が、かえって篤姫の
悔しさや苦しみをよくあらわしていたと思うし、親しみを感じることも出来た。
まあ、あおいの意地悪役を見てみたかったってのが本音だけどね。
230日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 08:13:49 ID:W6NHZu+A
木戸たかよしって今後も出てくるのかな
友情出演で石黒でよかったなあ
坂本竜もあれがよかった
231日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 08:30:19 ID:7ZmeGDnD
桂さんを木戸さんと呼ぶのが少し早すぎる気がする。改名はもっと後だと思っていた
232日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 08:39:34 ID:zyrnoHEl
しかし、勝のお土産リークは唖然
今回勝のシーン無いからって、強引過ぎるだろw
233日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 08:50:30 ID:qPNAEhLP
>>226
幕府にとっても、薩摩(というか島津)は、戦国時代からの脅威だったろうから
潜在的に、油断のならない雄藩のひとつには違いないだろうね。
234日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 09:09:46 ID:FlPeM3eZ
薩摩が幕政改革派から倒幕に転換したのは必要の無い長州征伐と幕府内の仏との
軍事密約発覚あたりからだろ。(小栗上野介)軍資金もらう代わりに
北海道を仏に租借とか日本が印度、シナと同じ植民地化される道を幕府が取ろうとしたから
薩摩、土佐、長州は完全に幕府を見限った。
235日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 09:53:17 ID:9hXzW2VM
長州の次は薩摩がみえみえだからでしょう

自藩のため80%
日本のため20%
236日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:06:02 ID:C917EaS7
>>146、174さんのとおり。
やっぱり和宮には、二人で撮った写真渡すよね。
攘夷が困難なことを宮様通じて帝に伝えたいが、宮様を板ばさみにしたくないという
家茂。篤姫が「それだけ宮様を大切に思っているのですね。」の問いに
家茂は照れながらも、はっきり、そうだと応えていた。
篤姫と家茂のじゃれ合いが多すぎる。家茂が和宮を大切にしている場面を
全部お渡りで済ませているのはちょと不満。
ま、ドラマなんだし、いいけど。マジレススマソ
237五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/10/13(月) 10:10:31 ID:zg/WdJl/
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
238日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:14:12 ID:uT8DDZ41
>篤姫と家茂のじゃれ合いが多すぎる

といってもここんとこずっと、篤姫側のドラマが家茂と和宮との関係でしか展開しない
からしょーがないとも言える。
239日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:16:41 ID:9hXzW2VM
>>233
当時の幕府にとっての脅威は
南国薩摩と
朝廷とそれにのっかる長州をはじめとする過激集団

だから徳川は
篤姫と
和宮を人質的に輿入れさせたとの見方も可能

そうするとこの二人は完全に人質ではあるが
仕方なしときられてしまった悲劇の二人と
いう見方もできないではない

その二人が情の移った徳川や江戸の街のために
微力ながら尽力するというのは
いかにも日本人好みの話ということで受けているのでしょう
240日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:20:46 ID:8U+OMxPc
てんしょういんが
御武運を云々といって送り出した後、
和宮がてん正院をにらむのは、何でおメーが言ってんだよ!ってこと?
241日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:29:00 ID:rHqsAJlB
>>240
終盤で「笑って送り出しておいて今更の気遣いは無用!」って宮さま怒ってたじゃん。
(私はそういう気分じゃないのにあの人は何故笑う?)てことかな?

もしかしたら先週の「笑って送り出してくだされ」という上様の言葉が
(私だけでなく天璋院にもあったのではムキー!)という嫉妬もあるかも。
242日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:29:03 ID:uT8DDZ41
>>240
篤姫が笑顔でお見送りしてるからでしょ。
後で「あなたは公方様を笑顔で送り出した」とか言って怒ってたし。
243日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:33:55 ID:8U+OMxPc
そうか
今半分見たところなので、広範にその意味がわかるんだね、ありがとう

これ、もしてん正院の性格と和宮の性格が入れ替わってたら違ってたんだろうな
244日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:52:34 ID:IYoXu7A6
>>233
宝暦治水事件のうらみもあっただろうね
245日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:52:43 ID:LC68JS2G
>240-242
公方に心配かけないように笑っていたと気づかない宮様はお子様だよね。

薩長同盟の時点では薩摩は倒幕を明確に意識していて、
「雄藩連合」なんて考え方は捨てていた。
描かれていないが、久光や慶喜が雄藩連合を目指したのだが、
意見が合わず交渉が決裂し、雄藩連合はもう無理という状況になっていた。
大久保・西郷・小松は、久光の意向を無視して密かに倒幕へと走る。
246日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 10:55:34 ID:gtl70kee
>>216さん
>>236さん
私も、お渡り以外のシーンがみたかったです。
史実では乗馬の練習をしている家茂をこっそり和宮が見学にいったりしたとか。

篤姫&家定 夫婦も好きでしたが、和宮&家茂夫婦はもっと好きになりました!
物静かな感じがよかったです。
もっと2人のシーンがみたかったな〜。"篤姫"だからしかたないですけれどね。
247日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:01:58 ID:a1mQqro3
638 :五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/07(火) 18:59:40 ID:UkmgeAPG0
若ノ鵬氏による相撲界の八百長体質の内部告発は、かつて私がN
TTという通信会社の組織犯罪を内部告発して外資企業の侵略を
最低限度に低減し、日本に貢献した行為に匹敵するものとして評
価できそうである。協会守旧派による外国人選手排斥の動きは
現代における攘夷であり、NTTでも正義の告発は異端者として
攘夷されたのであった。
248日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:14:04 ID:fIa8H4DP
出陣を心配げに見送る宮様の表情がすっごくすっごく良かった。
家茂も格好良い。
このふたりのラブラブ夫婦っぷりをもっと見たかった。篤姫&家定くらいの尺と濃密さで。
249日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:14:26 ID:xma9/BIX
>慶「も、もも、もうだめだ。徳川家はおしまいだ!」
>篤「開城するのです!民のため、この国のため、血を流してはなりません!」
とかね。

あわわわ、もしそんな描き方したらマジギレするよオレ。
慶喜を小物にするなって。
篤姫の『敵役』ならそれなりの人物に見せようよ。
見せようと努力してくれよ。
250日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:16:29 ID:q33gfwE3
>>248 ←こーいったキモイ感想はもういいから。
251日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:17:44 ID:KBophRZ4
>>241
アンチにも書いたが
昨日の番組前半に天璋院「私は笑っておくります。」
家茂「そのほうがうれしいです」の会話があったよ。
252日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:22:01 ID:g5gUozMZ
>>251
何十分も前のことを覚えてる人だったらこのドラマを面白いなんて言わないから。
253日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:29:42 ID:ERSj8Y0F
天璋院が笑って送り出したのは、出陣の門出に涙は不吉という武家のならいから
ですよね。ドラマのどこかで言っていたとおもいます。和宮は皇族だからそんな
習わしを知らずにすれ違い。

>>248
同感です。家定と篤姫の囲碁のシーンくらいたくさん有れば良かったのですが、
ドラマの都合上それは出来なかったのでしょうね。
254日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:29:47 ID:Hj3q4q2f
ただでさえ血の繋がらない大御台サマと旦那の間に嫉妬めらめらなのに
実は自分のいない陰でそんなふうに和やかに話し合ったからと言い訳しても、
和宮の怒りには火に油だろうな
255日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:30:27 ID:P45e+PoS
龍馬暗殺は今回の大河で誰の仕業って設定になるんだろね。
原作にはないから設定は自由だろうけど。
組!のときは佐々木殿ってことになってましたが、
薩摩の大久保黒幕説を取れば、
大河に重みが加わっていいと思うんだけどね。
今回はさすがに大久保説はとりにくいですかね。
地元で篤姫が盛り上がっているみたいだし(笑)
256日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:38:27 ID:3qkkOI1a
>>225
組!は薩摩と岩倉も裏で動いてたな。
実行犯は佐々木だが
257日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:41:05 ID:5x53G++v
龍馬暗殺も天璋院様の仕業になります
258日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:41:32 ID:Qh16UoZx
組!のころは「将軍死す」というサブタイに違和感がありありだった。
名前だけで登場すらしてなかったのに。
それがまさか来週の「息子の死」の予告だけで涙腺が緩むようになろうとは
棒とも言われていたが翔太の家茂好きだった
和宮、例の一句読んでくれるかな
259日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:45:24 ID:P45e+PoS
>>256
その線でぼかしてごにょごにょと終わりそうな
露骨に薩摩って描写になれば
個人的には神大河認定しますけどね〜
スイーツとの評判をふっとばす、
地元視聴者の期待をもあっさりと裏切る大河。
みんな成熟してきてるから、怒らないと思うんだけどね(笑)
260日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:45:44 ID:uT8DDZ41
>>251
横レスだが241さんはそれはわかっているのでは・・・。
241さんは「和宮が天璋院をにらんだ理由」を書いただけでしょ。
和宮は天璋院と家茂の間にそのような会話がかわされたことなど露しらず
怒ってしまったと。
261日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:55:12 ID:vi0W7DF+
鬼になりもす
262日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 12:09:49 ID:AxB5gMpu
昨日の回ほど、疑問点や意見が湧いた回はない。

全般的には、帯刀の成長と 大奥の停滞 であろう。
大奥はファッション・インテリアも今回は新鮮味なく、飽きるほど停滞した。
唯一 勝の部屋にあった絵だけが良かった。


下っぽい疑問がふたつ。
家茂と宮さんが、もし公武合体の最中に、観行院が危篤(篤はこんな熟語にも使われている)に
なられたら、裸に衣を羽織って駆けつけたのか?

次回登場の唐橋は水戸で斉昭にレイプされたそうだが、巡り巡って何故 天璋院のところへ来たか
番組内で説明が欲しい。
唐橋については創作だという意見も多いが、では天璋院と慶喜が謁見する場に同席したとき、
唐橋は慶喜をどう思うのか。


サツマンジゴロの久光も、イギリスとの戦を経てか かなり世界標準に近づいたように思う。
今、一番 世界標準から遠いのは、朝廷・攘夷派公家 そして慶喜という気がする。

またトーマス・グラバーは、幕府直轄地の長崎で、幕府に近い藩以外の藩に外国製武器を
売ってもノーマークだったの?
263日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 12:18:20 ID:zMSLIdts
現実の小松も無能ではなかったのだろうけど、
あれだけ存在感示していたら、
西郷と久光の決定的な対立もなかったのだろうな。
264日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 12:41:31 ID:I2m4735N
今回の大河はいろいろスピンオフが出来そうだな。小松・西郷・家茂和宮夫妻・慶喜などなど
265日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 12:42:54 ID:Qh16UoZx
>>262
唐橋は同名別人説を採用するのでは
266日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 12:45:34 ID:SgSfJd/O
この作品で宮崎、堀北の女優としての株がかなり上がった
この2人をキャスティングしたNHKグッジョブ
267日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 12:52:22 ID:ERSj8Y0F
>>262
確たる証拠があるわけではありませんが、その唐橋とは別人と誰かが説明してましたよ。
268日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:19:24 ID:hpa0TiTB
>>253
天璋院は宮様が笑って送り出すのを嫌悪
してるのも承知している
って言うか本人から聞いている
つまり確信犯
269日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:22:13 ID:HJ0ndZJ5
フクのイメージが「貧」というのは
いかにもはや

かっこよく崩しているだけに余計に小馬鹿にした感が、、、
270日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:22:20 ID:qPNAEhLP
>>262
>またトーマス・グラバーは、幕府直轄地の長崎で、幕府に近い藩以外の藩に外国製武器を
>売ってもノーマークだったの?

長州の武器購入は、当然許されてないので、
長州は薩摩を通して商談をしてたみたいよ。
表向きは、薩摩との取引だったんでしょ。
薩摩の対戦相手が例えイギリスであっても
グラバーと言う商人は、ビジネスとして割り切ってたみたいね。
271日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:22:37 ID:hUES9a8b
宝暦治水事件は薩摩では明治まで一般の藩士には秘密でしたよ。
治水に関わった武士は幕府の酷い扱いに切腹して抗議したが
抗議という事にしたら幕府に反旗を翻したと見られる恐れがあったから
当時の責任者が病死等々にした。
責任者は全てが終わった後、自分も切腹して果てた。

薩摩と幕府の関係は微妙な所があった様子。
幕府から竹姫(だったっけ)が降嫁されたのもあって
幕府とのパイプもあったし、もちろん公家へのパイプは言わないでも解るでしょ。

基本的に薩摩は佐幕派だったんだけど、上に言われている事もさりながら
幕府にお前はいらんとおっぱらわれたのもあるんだよなぁ・・・

持ってる写真に小松さぁがいたんではっとく。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader813810.jpg
272日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:27:00 ID:wF2BzeXD
あれだけ負け続けていた囲碁で、最後に小松が勝ったところが
情勢の転換の象徴として、実によい演出だった。

家定時代までの「薩摩たちの力で、新しい日本を任せるのは無理」という情勢から、
それ以上新しく、詳しい情報力を持たなかった幕府の、しかも大奥にいた篤姫。

海外に最も近いところにいて、世界レベルの情報と隣り合わせで、日本がすべきことを
海綿が水を吸う如く吸収していった薩摩、その後の長州。
皮肉にも薩英戦争が、「急いで国家体制を変えなければ」という思いに拍車をかけた。

最後は情報力と、その処理、判断力の差だったのだろうな。
273日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:37:13 ID:hUES9a8b
知らない人へ

宝暦治水
http://ja.wikipedia.org/wiki/宝暦治水事件
274日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:47:54 ID:HqqjiLzY
しかし、女の一本道って
三歩ごとに歩く理由が変化するんだなぁ…。
275日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 13:59:59 ID:78/onrBP
私男だけど、スイーツ大河じゃなくて、おばちゃん大河だろこれは…。
スイーツなめんな。あいつらはもっと斜め上。

このスレは既婚女性板に立てるべきだな。
276日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:01:29 ID:d6u2LKfC
若村が出てきたときは大奥バトルにもっともふさわしい女優が出てきたと思ったけど、
結局たいした見せ場ないまま退場になっちゃったな
これだったら若村じゃないほうがよかったと思う
277日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:03:24 ID:R0ORtE+/
アリー風に超早口爆裂トークして欲しかったよ(笑)
278日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:13:30 ID:78/onrBP
そもそも幕末の出来事を全部描くには、あまりにも尺が足りない。
とってつけたような演出にするくらいなら、いっそ大奥だけの話のほうが面白くなったかもな。
あの時代は主役級の人物が出まくるんだから、全部出すのは無理がありすぎる。
279日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:14:59 ID:b6AHrnWi
もう、残りの話数を見ると、完全に詰め込み作業だな。
なんだ、昨日の薩長同盟のつまらなさ。
篤姫側から見たら『薩長が手を結びました』
って事後報告を受けるだけだから仕方ない感じがするけど、
ある意味もう一人の主役である小松帯刀からすると非常に重要な出来事だろう。

去年も感じたことだが、大河の製作陣のスケジュール管理のゆるさは
変わることはないんだな。
280日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:17:01 ID:R0ORtE+/
>>278
大奥だけにしぼったらかなり原作に近くなるね。
だけど、村おこしにならないんで困るんじゃないかな。
281日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:26:55 ID:II6jlDDe
>>275
既婚女性板には毎年大河スレが立ってるよ
282日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:30:04 ID:zNnreOUT
最近の篤姫はアニメ大河
なんかもう次週の期待感が薄れてきた
283日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:32:00 ID:fIa8H4DP
>>262
私も、若い夫婦が白い寝巻き姿で駆けつけるの違和感あった。生々しすぎる。
なんか上に羽織るのが普通では・・・?
母の危篤に、取るものも取りあえずって演出かもしれんが。
284日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:32:40 ID:2WqGUDEu
285日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:41:19 ID:78/onrBP
なんか最初の頃の面白さがなくなっちゃった感じだな。
天璋院になってから、どうも偽善的に見えてしまう。

なんつーか、他人同士は「仲間」になることはできるが「家族」にはなれないんだよ。
だから薩摩の暑苦しい男どもの友情話はそれほど違和感がないが
大奥での仲良しごっこは、なんかおかしいんだよね。
反目してて当然の環境なのに、それを描かないから、かえって変に見える。
286日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:47:06 ID:ERSj8Y0F
ここまで登場が遅れた唐橋は重野がもう居る関係上、どういう理由を付けて登場させるのだろう。
287日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:55:25 ID:dfrKzONY
>286
唐橋は医者の娘で家茂の為に何かいい薬を。という事で呼び出されたという設定みたい。
288日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:56:42 ID:C917EaS7
>>262, 283
日本中が想像した、一糸纏っていない状況だったらって。充分ありうる。髪も
乱れているはずだし、二人とも腰が立たないんじゃないか、ってそんなことないか。
289日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 14:58:19 ID:hwOLFUSN
あおい姫と家定の寝所シ−ンは、なにかほのぼの感があったんだが、
堀北宮と家茂の寝所シ−ンは,No.283と同じく生々しさを感じて
しまう。
 家族そろっての視聴なら、チャンネル変えた家もあったんじゃ
ないのかな。
 そこで、若干視聴率が落ちた予感がする。
290日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:00:59 ID:78/onrBP
明らかに頻繁に公武合体してるからなw
291日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:01:55 ID:hwOLFUSN
No.289(訂正)

No.283→No.283さん
292日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:05:15 ID:fIa8H4DP


   / ̄ ̄\チラッ    / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 |  ─( ●)( ●)/  <○>  <○>; \  γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |  /// (__人__)|    (__人__)  ; |  (:::::::::/ ─    ─ \:::::::)
 |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/ (● )  (● )\ノ
 |         }   ( r     |        |  /// (__人__)///  | チラッ
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ \あなたと公武合体したい・・・/          /
   /    く \  |__| _ ..._.. ,        ___ \      (__ノ
   | 父  \ \ \ /        |\_____ \
293日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:08:53 ID:wF2BzeXD
wikiによると、家茂は脚気による病死、とあり、
篤姫のところを見ると、「それは慶喜による毒殺と生涯信じていた」とあり、16代・家達にも、
忘れないようにと話していた、という記述がある。

テレビでは、どのように描写されるのだろう?

あと、あまりにも話が長くて忘れてしまったが、結果としてここまで毛嫌いすることとなった
慶喜を、斉彬が「14代将軍に」と押していたのはなぜだったんだっけ?
慶喜が家柄無視、結果主義、無駄大嫌い、リストラ推進派の人だったから?
294日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:18:56 ID:ERSj8Y0F
NHKはあまり生々しいシーンは放映できないから、相手の手に手を重ねるのが
その先を想像させるせめてもの表現様式。泣かせます。
295日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:27:28 ID:ERSj8Y0F
>>287
そうなのか・・・家茂はもう大阪に向けて出陣してしまったから、
直接教えて差し上げる場面は望めないですね。でも登場してくれるだけで
まあ嬉しいかと。それにしても最近感じる事は女の子は父親の影響が
けっこう大きいってことかな。
296日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:27:29 ID:gtl70kee
>>283さん
>>289さん
私も寝巻きで駆けつけたところには思わず噴出しちゃいました。
「えーっ。その格好ではないやろ」。って。
でも、この二人の寝所のシーンは好きです。
綺麗だと思いますけれど。あとは想像にお任せ・・みたいなところがNHKらしいな、と。
ご家族で見ているとチャンネル変えたくなっちゃうのかな?
297日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:32:57 ID:R0ORtE+/
>>293
雄藩連合の実現のため意のままに動いてくれそうな
慶喜を将軍に推したのではないですかね。
それと水戸の徳川斉昭を取り込むための斉彬の政略じゃないですかね。
実の息子を将軍にとなれば斉昭も悪い気はしないでしょう。
そうは言ってもいまいちしっくりこないので
詳しい人よろ〜
298日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:33:19 ID:ERSj8Y0F
NHKなら絶対教育上まずいところまでの表現はしない安心感はあるから
うちはチャンネルは変えない。しかしまあ、世の母親は自分はすごい事
やってきたからこうやって子供が居るのに、自分の子供にはこういうのは
PTA的に触れさせたくないと思うんだよね・・ああ、矛盾w
299日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:49:41 ID:R0ORtE+/
そういえば、NHK教育でさえ
性教育の番組ってないね。
300日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 15:50:42 ID:fIa8H4DP
>>298
朝ドラ「ふたりっこ」で、山本太郎と将棋指しじゃないほうの娘の
キスしながらベッドに倒れこんでまさぐり合ってる、かなり際どいベッドシーンあったよ。
朝から濃厚すぎて(´A`)だった。
301日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:00:10 ID:ERSj8Y0F
>>300
はは、そうなんだ?朝からで思い出したけど、日経の最終面を毎朝電車で
失楽園を読まされて?居たときも、おいおい朝っぱらからこれかよ、って
思ってた。

和宮はお母さんのことをおたーさんと呼んでいたけど、これが宮廷言葉なんでしょうね。
ではお父さんはなんと呼ぶのだろう。お父さんがあの天皇と言う事は、和宮は
あの絶大な権威を持った明治天皇のおばさんに当たるんだね。
302日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:05:02 ID:fiojFke6
>>301
父親は確か「おもうさん」だったと思うけど。
303日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:07:34 ID:d6u2LKfC
性描写を過激にすれば冒険とか挑戦と言ってそれを進歩と評価する馬鹿がいるのが困る
家族で見ることが前提の地上波ゴールデンに性はいらん
304日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:08:02 ID:ERSj8Y0F
>>302
へえ、そうなんだ。ありがとう。ま行の発音はなんとなく丸みがあって母性的な
感じを受けるけど、昔はそうだったのか。
305日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:27:58 ID:IUtAhTr9
>>262
> サツマンジゴロの久光
好きだなぁ!
このサツマンジゴロという表現。

てか、江戸や京から視れば、薩摩人なんて全員 地ごろ だろう。
306日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:36:36 ID:HJ0ndZJ5
ローマからみればゲルマンなぞジゴロ
フランスからみればプロシアなぞジゴロ
=文化<軍事力
307日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:37:18 ID:4V0hLeSw
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★東京大学法学士 五十川卓司さん【41歳】に質問★┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/i/TakujiIsogawa.jpg (当時32歳/1999年 蓼科にて元妻女氏撮影)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2003-10-27_At_Tokyo_Motor_Show.jpg (当時36歳/2003年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2004-05-26_At_New-EnviromentExpo2004.jpg(当時37歳/2004年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2005-01-27.JPG(当時37歳/2005年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2006-01-17.JPG 母校(東大)御訪問 (当時38歳/2006年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2007-01-04_shakuma/2007-01-04_11-49-21.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時39歳/2007年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/photograph_2007-05-30.jpg 大分市明野高尾の御自宅庭園にて(当時40歳/2007年5月30日)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2008/01/2008-01-05_12-52-43.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時40歳/2008年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2007/2007-07-30_12-54-38.jpg半裸体の御露出(当時40歳/2007年7月)

プロ野球で岡田監督が辞任しましたが、王監督や清原選手に感化されてのことでしょうか
308日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:37:29 ID:b6AHrnWi
> 文化<軍事力

ちょいと違うな
309日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:38:06 ID:ERSj8Y0F
ジゴロって、音の感じからしていかにもそれらしい表現だな。地面にごろごろ?
今までの用法はフランス語で女に寄生して生きる男、ヒモ、すけこましの事だけだったんだが。
310日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:51:17 ID:NXaWf+cm

ま、井伊大老までだったね、この大河も。
311日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:51:47 ID:/wGAPieQ
昨日の放送では重野の出番が多かったけど、次回は唐橋登場で重野退場なのだろうか?
NHK公式の登場人物の説明で、唐橋のところが
>篤姫付き老女。慶喜の将軍擁立失敗の責任をとって大奥を去る幾島に代わり、
>篤姫付きとなって幕末の大奥を支えた。

とあるから、本来は第30話前後に登場予定だったのだろうか。
312日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 16:55:34 ID:K8V8jDBR
>>294
んなこたあ無い。民放ドラマみたいに突然公園のトイレで…なんてのは無いけど。
>>299
2、3年前にやってたよ。鈴木砂羽さんがナビゲーターだった。
313日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:01:08 ID:ERSj8Y0F
>>312
>民放ドラマみたいに突然公園のトイレで…なんてのは無いけど。
和宮はお公家さんだから、そういうワイルドなのに案外ひかれるかもね。
おっと、和宮は皇族だけど、それをお公家さんの中に入れてしまって良いのだろうか?

武士の門出に涙は禁物、心では泣いていても顔だけは笑って送り出す
って話は、今思い出したけど篤姫が薩摩に居た頃のエピソードですでに
どこかで出ていような気がする。
314日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:05:37 ID:RzLa/3/x
>>311
完全に重野と唐橋の役割をチェンジしたみたいだね。
最終回は本来は重野が看取るはずだったのを、出番の少なくなった唐橋にチェンジしたから。
315日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:07:33 ID:0p8O6TX5
「観行院様がお倒れになりました!!」

家茂「まっ・・待て いますぐいく いますぐ いま・・・イクッ!」

和宮「ああぁぁぁぁイクゥゥゥゥゥゥ!!!」
316日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:07:45 ID:SgSfJd/O
ちょい役で出てくる唐橋が看取るの?
ちょっと寂しいな
317日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:19:36 ID:IEOSmW1G
慶喜ってのは、何故か、優秀であるっていう根拠がない風聞が広まってたんだよね。
それと家慶が何故か好いていて、子供を作れそうにもない家定の後継ぎには慶喜をってのは、ある程度彼の意向も働いてた。
最後に慶喜の父親の力を借りたい阿部が、ご機嫌を取るために、将軍の後継者ってのを匂わせて、そうすると阿部一派の春嶽、斉彬、伊達さんあたりは皆、自動的に彼の支持者になる罠。
最後に久光が最初は支持して将軍後見職に押したのは、尊敬する兄の遺志ということで十分ナチュラル。
318日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:28:15 ID:HhVCG30c
薩長同盟、重野が「小松様が計らったとか」

天璋院「帯刀殿が…」

さすがに尚五郎さんとは言わなくなったか。
319日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:30:25 ID:C917EaS7
>>315
言葉が少なでおっとり構えている宮さん、そのときはどんな感じなんでしょうね。
想像できない。
320日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 17:36:46 ID:dzviXoaE
和宮が大人になったら、キャストは若村麻由美になるんだろうね。
321日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 18:06:57 ID:FoKMhtHb
そういえば寺田屋、おりょうは竜馬に裸で襲撃を伝えたはずなんだが
NHK的に無理だったな
322日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 18:10:08 ID:FoKMhtHb
>297
家茂(慶福)だと、子供だから老中の譜代大名どもに操られてしまう。
慶喜なら大人で賢いから自分の意志で政治ができる、
そこに外様大名の政治参加できる余地があると思ったから
323日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 18:30:18 ID:ERSj8Y0F
>>321
だから、とっさに着物をはおったかのように乱れてましたよ。
NHKでさすがに真っ裸は・・w
324日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 18:34:43 ID:ERSj8Y0F
>>321
お龍が竜馬に急を知らせた後に、捕り手の前に素っ裸で立っていたら
捕まえる側も”おおーっ”としばらくあっけに取られて絶句したろうな。
それで逃げ切れたのかw
325日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 18:41:35 ID:Ffg60chQ
昔のNHKならやったろうがな
326日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:12:13 ID:l4Lk9LoW
>>325
今じゃ100%無理。
大河は一番人気コンテンツとして海外でも放送されてるからな。
327日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:20:15 ID:vZID9HTf
>>309
地方のごろつき(不良、やくざの小者)かな。
もっともわたしもそういう使い方を知らないけど。
328日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:33:00 ID:ERSj8Y0F
>>326
そんなに人気あるの?どこの国で人気があるのだろう。海外の人から見ると
ちょっと涙の場面が多く感じるかもね。

>>326
前からは当然NGとして、後ろからしかも手前には何か物があって
部分的にしか見えないとかでもダメ?このアングルなら捕まえる側が
ぎょっとしている表情も写るよ。外国のテレビってこういうのは
どこまで放送していいんだろう。
329日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:44:18 ID:fIa8H4DP
クレヨンしんちゃんのぞうさんがNGなんだから、推して知るべし。
330日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:58:34 ID:PyGRfOJI
本寿院様が
331日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 20:02:20 ID:ERSj8Y0F
本寿院様が!!鶴瓶の家族と完敗(NHK)に出演中!!
篤姫で見るよりずっと若いです。
332日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:03:43 ID:mUjHennF
どっかでも書かれてたけど
観行院が倒れたって知らせに来た時
事の最中だったらどうしてたんだろw
別に有り得なくはないよな?
333日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:06:27 ID:SgSfJd/O
ドラマでそういう「たられば」は無意味だよ
334日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:16:00 ID:pwzMsnH8
実際には母の危篤でも貴人たるものきっちり着付けてから見舞うんじゃなかろうか
家茂は義母の寝所には立ち入らないかも
少なくても寝間着で駆けつけるってのは失礼という価値観でやらないんでは
ドラマは「家族」強調だからああいうあけすけな演出にしてるけど
335日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:18:51 ID:fIa8H4DP
夜の営みを屏風隔てた向こうで何人も聞き耳立ててる世界なんだから、
エッチの真っ最中でも無問題なんじゃない?

それにしても、廊下を走りながらでも袿とか羽織ってほしかった。
絶対おかしいよ。白い寝巻きのままなんて。
336日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:22:32 ID:IEOSmW1G
>>329
塚、あれは児童ポルノとしてNGなんだろ。
なにせあちらじゃ親が子供の水遊び撮影しても逮捕されるそうだから。
日本でもぞうさんには、そのうち日本ユニセフからクレームがつくんじゃないか?
337日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:24:41 ID:hUES9a8b
実際の当時の風俗を当てはめても意味無いよ。
実際は死を見取るつーても将軍が行く事は出来なかっただろう。
精精亡くなった後、お見舞いの使者を立てる位だったろうし。
この大河は今の感覚で見るしかない。
338日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:28:35 ID:SeZKqpPt
常識と思われてることだけでドラマなんかやったら
使者が行ったり来たりするだけでさぞや退屈なドラマだろうねw
この大河だけのはずもないのだがね。
339日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:29:37 ID:WyoAU08H
>>324
wwwww
340日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:35:00 ID:hUES9a8b
>>338
この、というのに引っかかったみたいだね。
篤姫に関しては他の大河よりもそういう部分が多い様に感じるので
その言葉に深い意味は無いよ。
他の大河も赤マフとかあったからね。
そうつっかかるなw
341日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:36:17 ID:daE8d0iU
篤姫で残念なキャストベスト3
尚五郎
家茂
重野
342日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:36:45 ID:qPNAEhLP
>>325
4年前の組!では、入浴中のおりょうが、風呂場の窓から外を見て、
あわてて浴衣をひっかけて階段駈け上がるシーンがあったよ。
「おりょう、その格好は何ぜよ?」と言われて、生足だけ見たような気がする。
343日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:43:11 ID:wngZayqQ
>>341
家茂はあれ以上のキャストを求めるのは無理があるんじゃないですか。。。
344日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:44:38 ID:8U+OMxPc
>>341
あなたはわかってない気がする
345日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:55:31 ID:NylOW5QH
>>341
重野役の中嶋は、最初辺りはダメかと思って見ていたけど、最近は役柄に馴染んだ
演技が自然と出来るようになったから、ミスキャストとは思わないな。
帯刀と家茂はやはりツートップか?

今日久々に以前のやつ、第19回「大奥入城」を見返したけど、如何にも大奥らしい
豪華さと女中の多さが華やかな感じだった。それと比べて今は、大奥とは思えない
人数の少なさ。なんでこんなに予算がないんだろ?w
346日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 21:58:54 ID:9q2lJEpY
篤姫は低予算大河だから
347日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:15:30 ID:dEi/lPOg
>>345
> 重野役の中嶋は、最初辺りはダメかと思って見ていたけど

私は家茂がそうだわ。
棒なのは相変わらずだけど、いかにも育ちの良い若殿って感じで、あまり気にならなくなってきた。
348日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:15:55 ID:Wezl+JXe
原作者が「NHKから原稿料まけてって言われるかと心配した」くらいだから。
349日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:21:33 ID:w0aSWnnR
西太后や清朝末期の動向を見ていると
徳川幕府や篤姫も違った見方で見えてくる
350日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:21:37 ID:rajiGgPh
玉木の坂本龍馬 末期癌みたいだ。
声もゲテモノみたいな裏声みたいで 全然時代劇にあわない。
あれで視聴者は満足しているのかな。
351日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:27:08 ID:b6AHrnWi
やっぱり写真が残っている人をやらせるのには限界があるなあ
いくら若手の人気株だからといって、あれはねえだろ。

とは思う。
352日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:27:48 ID:zvXiu4T9
家茂は死ぬまで棒だった
353日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:29:01 ID:zvXiu4T9
あ、ジャニよりはマシだな<松田家茂
354日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:29:36 ID:r9A74aKb
家茂と和宮の夫婦は初々しくて可愛い
355日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:33:48 ID:daE8d0iU
だって宮崎あおいなんて最初から最後まで違和感ないでしょ
斉彬とか幾島とか井伊とかはまってたでしょ
最初は駄目だったと思う時点で残念なキャストに入るよ
356日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:34:32 ID:8U+OMxPc
家持さんはまだ言うなれば「児童」の頃からの役作りだからしょうがない
今はちゃんとやってると思う
357日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:35:24 ID:zvXiu4T9
予告の棒セリフは異常<松田棒
358日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:37:45 ID:VgJVw4fy
> だって宮崎あおいなんて最初から最後まで違和感ないでしょ
全く同意できん。主役が一番残念なキャスト。
359日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:38:26 ID:8U+OMxPc
そんなことない
360日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:39:32 ID:8U+OMxPc
あ、ごめん>>357
家茂のことね

あんなふうに指導されてるだけだと思う、ほかの映画やドラマじゃ棒じゃないし
って言いたかった
361日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:39:43 ID:9xH5IqpW
チン●ラの女が姫なんて
最初から最後まで違和感しかないな
362日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:42:12 ID:dEi/lPOg
>>358
出ると思ったら、あおい安置やっぱり出たw
363日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:47:04 ID:xXUTDiQ9
>>362
宮崎のアンチにはすぐに反応するくせに
>>355みたいな他のキャストを叩いてる宮崎ヲタはスルーなんだね
364日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:47:30 ID:VgJVw4fy
あらら、アンチ扱いされちゃった。
まあ、篤姫に関して言えば確かに宮崎アンチかもな。
薩摩での娘時代は良かったが、大奥に入ってからのムリな演技はどうもなじめん。
もう少し背丈にあった役を与えてほしかっただけなんだがな。
365日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:51:18 ID:IJ4ychSP
宮崎は最年少大河主役だもんな
若いな
366日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:51:38 ID:w0aSWnnR
>>364
ってか徐々に貫禄が出てきてるだろ。
薩摩の時の表情とは全然違う
367日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:52:32 ID:daE8d0iU
最高視聴率更新履歴

01   01/06   20.3  天命の子
02   01/13   20.4  桜島の誓い
03   01/20   21.4  薩摩分裂
04   01/27   22.7  名君怒る
05   02/03   24.0  日本一の男
09   03/02   25.3  篤姫誕生
24   06/15   25.7  許すまじ、篤姫
27   07/06   26.0  徳川の妻
28   07/13   26.2  ふたつの遺言
32   08/10   26.4  桜田門外の変
33   08/17   27.7  皇女和宮
36   09/07   27.7  薩摩か徳川か ←天璋院号泣
40   10/05   28.1  息子の出陣 ←天璋院号泣

最高視聴率更新する回すべてに宮崎あおいが出てるし、
後半、天璋院が号泣する回は確変起きるから、
脚本に演じられているという残念なやつらと違い、宮迫あおいは脚本を超越した演技をしているよ
368日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:54:06 ID:6VGqLPF1
>>367
家定が死んだ時の号泣は無かったことに?
そうですか、そうですか…
369日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:54:27 ID:r9A74aKb
>最高視聴率更新する回すべてに宮崎あおいが出てるし、

主役なんだから当たり前では・・・
370日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:55:14 ID:w0aSWnnR
天障院と西太后は良い悪いは別にして考え方が
良く似てる
371日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:55:49 ID:daE8d0iU
>>368
28   07/13   26.2  ふたつの遺言 ←篤姫号泣
372日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:55:54 ID:b6AHrnWi
>>369
ワロタウロスwwww
373日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:56:09 ID:dEi/lPOg
>>363-364
いや、レスの書き方まで私が思ったとうりというか、パターンにすっかりはまってたんて可笑しくてね。
>>355みたいに最初に残念と思ったら全て残念なんて書くような阿呆は相手にしたってしょうがないしw
374日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:56:57 ID:v9034Q7o
家茂はしょせん和宮の添え物だから
棒でもいいんだよ。
375日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:58:21 ID:Bc7ERBLU
>>367
その割に出番少ないが?
薩摩か徳川も的場が見せ場で死ぬ回だったし、息子の出陣も松田堀北の印象が強い
376日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:02:52 ID:VgJVw4fy
>>366
若いころと演技を変えてるのはわかるよ。
静かな演技のときは落ちついててまあ良いかなとは思うが、
誰かをしかりつけたりするときの表情とか声とかムリしてるようにしか見えん。
あれを貫禄があるとはちょっと思えない・・・。
377日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:03:19 ID:2fOIeQli
昨晩は飲みながら見てたら居眠りしてしまったので、録画を見直した。
しかし、また例によって、笑って見送るとか世継ぎ決めとかを天璋院だけと
話しているが、このバカ殿は学習能力がないのか?
実際の家茂は若かったから政治的能力はなかったろうが、気の遣い方とかは
ちゃんとしていたはず。だからこそ、大奥や家臣からも慕われた。

また、第一次長州征伐が省略されただけでなく、第二次長州征伐に薩摩が
出兵を拒否したという話も飛ばして、薩長同盟になってしまったのね。
これじゃ文脈が分からんだろう。

さらに、天璋院様は先に薩長同盟を知っていました、か…。
それじたいも笑止だが、聞いたのであれば、不吉な予感とかいうレベルでは
なく、明らかに薩長は反幕なのに、それも分からないのか?
相変わらず、バカ脚本が続くな。
378日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:03:36 ID:daE8d0iU
>>375
薩摩か徳川かの見せ場は
天璋院が薩摩ゆかりの品を燃やすシーンだろ
それを傍らで涙目で見ている和宮、涙をこぼす瀧山に涙を誘われた人も多いだろう
おれ、標準的な日本人の感情を持ってるから、そこが見せ場って分かるし
379日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:05:41 ID:pyUGDVgy
>>377
録画までして見てるアンチw
380日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:06:38 ID:rHqsAJlB
>>377
>第二次長州征伐に薩摩が
>出兵を拒否したという話も飛ばして、薩長同盟になってしまったのね。

飛ばしてないから。
381日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:08:19 ID:wtMBikOA
飛ばしてはいないね
382日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:10:17 ID:C917EaS7
>>335、332
日本中がそうオモタ
直後だと・・・宮様すぐに起きあがって走ったら・・・せっかく上様から授かった御種が
結合する前に下に降りて流れて出てきちゃうよ、(リアルスマソ) 
383日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:14:35 ID:q8cUrndw
NHK大河ドラマ『篤姫』はこのような視聴者の方々に支持されています。
384日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:17:53 ID:mXmziR3l
がきんちょの和宮なんかほっといても別に何の問題もないのに
いちいち絡んで行っては怒らせてる天璋院様は馬鹿だと思う
385日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:19:03 ID:SeZKqpPt
よくわからんが、将軍も宮さんも閨に行くときにはあの内着だけ着て歩いて行ってるみたいだから
あそこへ報告に来られたらあの姿で向かうしかなかったのでは?
まあ、それをも脱いでいたのなら、あの内着をきちっと着てから向かったと思うけれど…。
386日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:19:53 ID:azpMPFbJ
京女は他を見下しているんだな
387日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:21:19 ID:1B4ycc7f
>>380
377の記憶が飛んだんだろう。
388日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:26:34 ID:wZvM0hCL
後半やたらと駆け足の展開になってしまい、原作との乖離も大きくなった一番の原因は
原作にない尚五郎との絡みが圧迫した結果だと思える。

思うに、制作サイドの構想では、天璋院以降の時間を短くしたかったのではないかと
推察する。宮崎の容姿と声質では、いくら頑張っても御台所までが限界と踏んでいた
とすれば、前半の薩摩編や入與前のエピソードを引き伸ばして時間稼ぎをするしかない。

しかし実際に撮影が始まってみると、天璋院以降も違和感の少ない演技が出来ていて、
制作サイドも宮崎の予想以上の演技に驚いているのではないかと思う。
成長に伴う時間軸の変化をきちんと演技やメイクで作り出し、好演し続けている宮崎の
演技力と芝居の集中力は賞賛に値する。近年では稀にみる優れた若手女優と評価して
いいだろう。

あと、和宮を演じる二十歳の堀北の演技も凄い。ある面では、宮崎以上ともいえる
演技力は彼女の年齢からして異常なレベルだと思える。
389日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:28:00 ID:5LrUv7D6
あおいの目が離れてる回は高視聴率だよ
390日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:32:53 ID:Gucm4gDB
九州のみなさん。
BBIQ光テレビの西郷どんと大久保さんのCM
鹿児島以外でも放送されてる?
391日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:35:09 ID:f5DHdRwY
>>388
小松を準主役にしたのは、単純に大奥内の話しばっかでは1年もたないと思ったからだろ。
大河だからそれなりに歴史を描かなくちゃならないしな。
だけど、歴史そっちのけのラブラブ話しやら嫁姑話しが予想外に受けたから、
そちらを重視した結果、大奥話が引き伸ばされ後半の駆け足になっただけ。
392日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:42:56 ID:hvzYVt0o
>>391
そうだね、元々家定とのラブラブ話はそれほど長く引っ張る気がなかったのかも
しかし堺の奇天烈な演技が思いのほか受けて、出番が多くなり
必然的に掛け合いが長くなり、視聴率も高くなったので
後半の小松の出番が短くなったと思う
初めは小松とのからみのほうが重要で出番も多く予定してたのではないかな?
それと「ラスフレ」のほうが高視聴率であっちのほうも特番などで
回数が多くなり、瑛太があっちに引っ張られた
という事情もあるかも
始まった頃は小松とのラブラブ話だと思ってたほどだから
393日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:47:07 ID:hvzYVt0o
>慶喜ってのは、何故か、優秀であるっていう根拠がない風聞が広まってたんだよね。

根拠はある
父親が幼い頃から「この子は英明だ」と目をつけて幼児から英才教育を施した
ちょっとは幕末の人物に関する資料くらい読め、低能
394日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:47:16 ID:pp3mHB1F
脚本家が田淵なので
篤姫と家定のラブラブに尺取りたいんだなとは思ってた
395日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:48:51 ID:hUES9a8b
小松ラブラブ、家定ラブラブ、家茂ラブラブで寒流ドラマ意識しました。

だと思うんだが。
女目線で偉い事ぶちかまして、お偉い人がこの子は、と一目おく。
少女マンガの定番だと思うがなぁ。
史実の篤姫は、悲しすぎるとも思うし。

でもこのドラマがあたったから、他局もこの路線でドラマを作っていくんじゃないかなぁ。
風林火山の漢臭い大河とか、視聴率を取る為に
色々試行錯誤しているのが見受けられる。
396日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:50:29 ID:NcIlDOlD
>>311>>314
>とあるから、本来は第30話前後に登場予定だったのだろうか。
>完全に重野と唐橋の役割をチェンジしたみたいだね。

高橋由美子のアクシデントか何かで出られなくなっただけだろ
んで急遽脚本に無い重野を登場させた
397日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:51:50 ID:4omlVipT
>>388

徳川慶喜で和宮降下は6月
オリンピック意識したのかな?

大奥入場前に江戸でもたもたしすぎた。

実成院を出さなかったので
天璋院が大奥で権力を掌握する過程が抜け落ちてしまっている。
一時的とはいえ女性でありながら事実上の天下人シーンが
ほしかったかな

398日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 23:57:46 ID:gEWoxXYO
>>391>>392
撮りが放送より3ヵ月も先行してるんだから
反響を見て尺を変えるのは無理でしょう
大河お得意のまとめ撮りするから
脚本なんかもっと前に上がってるだろうし

だから>>388が言ってるように
最初から篤姫の若い頃を長くしてたと思う
399日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:03:47 ID:jLFJShQF
てすと
400日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:15:44 ID:O62JWgkq
>>390
長崎では今のところ見てないよ
401日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:16:26 ID:RU75IetZ
まぁいろいろな意見はあると思うし見解は分かれるところだが、作品全体の出来と
視聴率が伴っているから、良しとしよう。ただ「桜田門外」以降の各話は、この回の
出来を超えるものが未だない。天璋院の活躍は第45話以降に期待したい。

ところで、唐橋と重野の役割が入れ替わっている件だが、気になるのは
唐橋役の高橋由美子の所属事務所が、宮崎あおいの所属事務所に吸収合併されたこと。
10/1から高橋もヒラタオフィスの一員となったわけで、主演の宮崎の発言権が
非常に大きいことを考えると、当該事務所にとって有利なキャスティングを要望するのは
必定だろう。

出演期間は長いが、あまり見せ場のない重野役と、出演期間は長くないが篤姫と最後まで
行動を共にし最期を看取る唐橋役と、どちらが良い役と言えるのだろうか?
個人的には後者ではないかと思うのだが。
402日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:23:42 ID:iAl/Oz95
>>392
人気で脚本変更とはいかにも定家ヲタさん的な思考ですね
はじめっから3ヶ月タームで尚五郎、家定、家茂&和宮の嫁姑問題と
見積もっていたのは明らか
脚本家も家定との愛情をじっくり描きたいと仰ってましたが
403日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:24:52 ID:5e+z+1KV
>>398
視聴者の反響にあわせて、ではなく脚本化が役者の演技にほれ込んで出番を延ばして
後半が早送りになったものなら新選組!の芹沢鴨の例があるな
そういうパターンならあるかもしれない
404日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:41:26 ID:+JzVtB3F
>>401
個人的には蛍のほうが得してる気がする
唐橋は10回足らずで2ヶ月出ない役だし、
重野が上手くカバーリングしたと思うよ
405日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:44:13 ID:1aanfLi1
>>390
関東では当然されてないよ。
噂には聞くんでなんとか見られないものかー。
406日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:46:07 ID:P6LJvdDt
>>390

九州だけど見てない
鹿児島限定じゃないのかな
407日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 00:52:05 ID:6p2RRIIy
>>403
組!の場合、後半駆け足なのは多摩編と上洛道中に尺とったためで
佐藤の鴨の出番を伸ばしたといっても、シリーズ構成の大勢には影響してないと思われる。

その辺、篤姫もおおまかな時代の割振りで、天璋院の時代を少し圧縮するのはほぼ企画どおりでしょう。
でなければ、宮崎あおいを主役にすえたのとあわなくなるからな。
(どっちが原因でどっちが結果なのかは知らんけど)
408日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 01:02:47 ID:c4ONiTUk
>>401
高橋の事務所は10月に合併だからほとんど影響がない
撮影も終わってるし、今から撮りシーンを増やすことができるわけでもないし
昨年度で合併してたら話は違ってただろうけど。

最後にいられるという意味では印象には残るかもしれないけど、
それほど大きな扱いにはならないと思う>唐橋
409日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 01:03:51 ID:ceyogFwK
BBIQのCMならHPにあるよ。
http://www.bbiq.jp/cm/index.html
410日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 01:05:00 ID:NrZAchTE
>>239
孝明天皇にとっては可愛いがっている妹であり
皇太子(後の明治天皇)にとってもたった2人しかいないおばの一人である和宮は
人質としてこれいじょうない逸材だろうが
薩摩にとっては篤姫など何の価値もないぞ
久光親子にとっては遠い遠い数多い親戚の1人にすぎず
ろくに会った事も無い相手じゃな
しかも本家に対してさからうようなまねばかりする人間なんて
どうせならいなくなってくれたほうがいいと思われるような迷惑な親戚だしな
411日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 01:12:09 ID:lH/i2ix6
おれ宮崎あおいってかわいいと思うんだ
変かな?
412日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 01:34:55 ID:08xgvYzr
次の日曜日には、将軍のもとにイキガミが届くんでしょ。分かります。
413日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 01:59:17 ID:WDc5TDnd
>>380
飛ばしてという表現が不適切なら、端折って、に訂正する。
いずれにせよ、長州への武器斡旋も出兵拒否も薩長同盟も、倒幕とまでは言わ
ないにしても、完全に反幕への方針転換になのに、小松が今までのように
天璋院のことを気遣わずに、お琴の話の方がメインなのは、おかしすぎ。
このドラマの主役、準主役たちは、精神分裂病?
414日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 02:01:25 ID:lTyqlLJF
堺ヲタが必死過ぎで笑えるなw
家定の死までが篤姫視聴率のピークでそれ以降は視聴率が落ちる
と主張しまくってたが見事大ハズレw
415日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 02:09:56 ID:1aanfLi1
>>409
トンくすー!!やはりボケ役は西郷なのだな。
416日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 02:13:39 ID:eIEBoiYP
しかし、分からぬぅ。何ゆえに、視聴率が高いのか…。
なぜじゃ、なぜ視聴率が高いのか。分からぬ…、皆目分からぬぅ。
417日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 02:22:08 ID:irdp9D3R
>>413
端折ってたってのはその通りだけど、わかば芸者が意味もなく
出てきたり、たいして出番も存在意義もないおりょうさんを
出すくらいなら、なぜ、薩摩が今になって反幕府に転じたか、
篤姫のことをあれだけ気にかけていた小松帯刀が、あえて
薩長同盟を推進させたのか、そのあたりを描いてほしかったね。
勝海舟が、薩長同盟を篤姫にばらしたなんてのも余計だし。

篤姫が主役なんだから、話は大奥中心でいいと思うんだけど、
小松ならびに薩摩藩の動きの描き方が甘い。中途半端に史実
をなぞるくらいなら、いっそ、描かないという手もあったと
思う。
418日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 02:40:59 ID:zYIeL5FM
>>417
元々篤姫は島津で大河をって鹿児島の関係者の長年の陳情の結果、色々と制約
があって島津主役で大河は無理だからってことで生まれたんだよ(鹿児島の招致
運動関係者が書いてた)
その代わり薩摩の時代を長く、大奥以降も薩摩をきちんと描くってことになったと。
だから大奥中心でなどどいうのはそもそも無理。
大奥中心で見たければ民放で十分だろ。
419日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 02:47:58 ID:z4wa/BID
>>417
大奥と薩摩を中心とした政治劇を並行して描いてるから面白いと思うんだが。
大奥中心だけならここまでの高視聴率は無いよ。
政治劇と切り離して嫁姑のいざこざとかずーっと見せられて面白いか?

篤姫は主役だが小松帯刀もこの大河の準主役。
佐野Pもこれまで描かれることが少なかった帯刀と龍馬の男の友情も
きちんと描くとコメントしている。
お琴やお龍が出てきたのもそれが史実に沿ってるからだろ。
420日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 02:50:05 ID:dUYBrwt6
島津大河も面白いと思うがやっぱお隣の国がネックか。
421日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 03:44:48 ID:1aanfLi1
征韓論て誤解されてることが多いよね。
422日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 05:43:26 ID:+vQLVtHd
性感論!?
423日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 06:18:14 ID:QzoE6eRN
>>421
実際、西郷は死にたくて朝鮮へ行きたかったの?
西郷の死によって、新政府と朝鮮の戦争が起こる。
日本には、侍魂を残しつつ、朝鮮へも維新を促すという…西郷の考え。

にわかには信じられない。
424日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 06:26:41 ID:UuPlJcq4
>>422
14点
425日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 07:27:32 ID:W6V2AzhV
戦が終われば武士は必要ないからな
特に維新政策の目玉は四民平等という名の
武士階級の特権を奪う政策だから

西郷でなくてもサムライに活き場を与えて
やりたい気持ちは理解できる
426日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 07:35:59 ID:q1kqYyUE
>>403
「組!」は三谷自身が四部構成と言ってるから鴨暗殺が折り返しで問題ない

>>401
重ねて「組!」話だが三話しか登場しない鈴木砂羽とか二話(実質一話)しか登場しない古田新太
はかなり良い役だったと言える(少なくとも無駄にダラダラ出てた桂の彼女よりも)から
最後まで見てみないとどっちが良い役かは言えない。
勿論役者と脚本家次第だけど
427日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 07:56:00 ID:QzoE6eRN
うむむ…
西郷さんは伝説が多過ぎて…
司馬遼太郎の本読んだけど、忘れがちでいかんね。また読み直さないとね。
でも篤姫みてて…その頃薩摩では…ときたらスイッチ入るね。
薩摩人の気質、人情なんてのは、やっぱ大好きだわぁ。
有馬新七寺田屋事件のくだりは、録画して何度もみたよ。泣ける。
428日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 08:30:15 ID:asXGpUvu
限られた時間内で、琴とひっつけるのが
至難の技とはいえ、ちょっと無理をし過ぎじゃねえの?
429日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:04:29 ID:DeFjGy18
あんなに強引に接近してきたら、琴はどっか他の勢力のスパイだと思われてもしょうがないな。
逆にらしくないとも言えるか。そこはドラマだからいいや。
430日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:18:51 ID:QWAAc929
家茂が「観行院様」って言ってるけど、
『徳川慶喜』の時は、「観行院、如何した」って呼び捨てだったよね
431日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:25:38 ID:sIghcMaP
>>402
あれを見てどこが家定ヲタに見えるのか?
自分は小松のほうが好きなんですが・・・?
元々堺家定はあまり大きく取り扱われる脚本ではないと思っていたのだから
このドラマはそもそも
篤姫ー小松ラインが主だと始めに書いてあったから、そう思ったんだけど?
だけど「ラスフレ」の方がフジですら思っても見ないほどヒットして
最終回ギリギリまでいろんなパターンで何回も撮影撮りなおしをやってた
だから瑛太のスケジュールが変更されて、クランクアップが遅れたのは事実だよ
それは「篤姫」の出番にも影響してるのかなと思っただけだよ
432日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:26:54 ID:sIghcMaP
>>402
あんたが「ラスフレ」見てないことが良くわかったよw
433日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:37:44 ID:/SmTsyZC
>>431
自分は>>402ではないが、ラスフレってのと大河ドラマを一緒に見てはいけないんじゃないのかな?
大河はネタバレスレ見てもずいぶん前からいろんなシーンを別々に撮っているし
人気や話題を見ながら路線変更することはほとんどないと思うね。

尚五郎と篤姫って薩摩時代に尚五郎が於一にほのかな思いを寄せる程度ってのも最初からわかっていたことだし
篤姫と家定の愛情もしっかり描くというのも放送前から田淵さんが言っていたこと。
今まではすべて既定路線で運ばれていると思うよ。

それからフジの10話完結ぐらいのドラマは、
ほとんどいつも放送ギリギリまで編集してるような状態だと思うけど。
始まる前に撮り終えてるのなんて今度の倉本総のやつぐらいだろうと思う。
まあ、良く見てないのでフジのことは何とも言えないが。
434日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:47:38 ID:irdp9D3R
>>419
>お琴やお龍が出てきたのもそれが史実に沿ってるからだろ。

薩長同盟が締結された後、竜馬と帯刀は、お琴やおりょうを前に
酒を飲みながら同盟締結についてしゃべったって史実でもあん
のか?
435日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:54:37 ID:HIS3axZz
>>430
せめて「観行院殿」だろうねえ。
一応、将軍家って摂家や親王家に準ずる扱いだし、いくらなんたって
たかだか宮中女官に対して様はつけまいに。
436日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:55:31 ID:vQUsW+dF
>>419
帯刀と龍馬の男の友情って
今までのドラマの内容でどこに友情があったんだよ

千秋先輩と峰なら音楽を通しての熱い友情はあったけどさ
437日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:56:04 ID:qsiJHjFC
うーむやっぱり薩長連合に至る流れがわかってない人がいるな。
番組の中できちんと描写されてないから知らないとわからないのもしょうがないが。
薩長連合にいたる経緯の背景には、
 ・久光が目指した雄藩連合の挫折
 ・小松・大久保・西郷の一味が久光に無断で倒幕を画策する
という流れの変化がある。薩英戦争によって攘夷が不可能と知っただけでは
このあたり説明がつかないのよね。
薩摩一国では幕府を倒せないが、長州と組めば倒せる。
そのための薩長連合だから。
438日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:56:42 ID:/SmTsyZC
>>434
「篤姫」は幕末大河だけどただの政治劇でもなく大奥ものでもなくホームドラマ大河っていうことだから
お琴やおりょうを描いて当然。幕末の志士を支える女性の姿を描くのもこのドラマの趣旨とあっている。
別にこの間の酒宴のシーンが史実なんて誰も言っていないのにつっかかるなよ。
おりょうは寺田屋で竜馬の窮地を救ったという大きな史実があっただろ。
お琴は小松の子供を3人も生んでくれたんだよ。2名ともそれなりに大事な女性。
439日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:56:57 ID:uK7Dx5HB
>>370

どこが?
食べ物の選択権だけじゃなく、権力の幅が全然違うのに、考えが近いとは…
時代背景は確かに近いが。
440日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:05:11 ID:6p2RRIIy
>>435
まあ、前回の写真師に向かって「待たれよ」よりはましだw
441日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:10:51 ID:qsiJHjFC
家定ちゃんが死んでから篤姫は紫の地味ーな服ばかりになって
代わりに宮様が華やか成分を補給してくれてたけど、
家茂が死んで宮様も紫になっちゃったら地味だわー
442日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:10:57 ID:lH/i2ix6
流れがおかしすぎる
先週天璋院と和宮は写真撮影に誘うほど仲良しだったのに
今週また決別したり
あほかっちゅーねん
しかも和宮は涙流したことないし
堀北って泣き演技もできないのかよ
443日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:16:25 ID:BdMHr2am
>>437
だな。まず倒幕という目標があってこその薩長連合だろうに、そこのところが曖昧になっている
から、一昨日の回は、いつも以上に唐突な感じが強かった。今の段階で、小松の口から「倒幕」
を言わせると、篤姫との関係が微妙になるから、避けたのかもしれないけど、そんなに小松を
「いい人」に描く必要はないと思うんだけどね。
444日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:17:38 ID:1+bY4+yT
小松も病弱な体質だったけど
木戸も明治維新の頃にはストレスなどが原因で
あまり体調がいい方ではなかったらしい。
445日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:20:47 ID:+vQLVtHd
ドラマを見る限りでは「薩長同盟」の当初の目的は「倒幕」ではなく「長州を救う会」だったのではと思う
446日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:24:08 ID:lH/i2ix6
天璋院が尚五郎に言った「薩摩を頼みます」が
全く活きてない
447日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:26:37 ID:TRmUTXUe
>>443
このドラマでは今のところ 徳川だけの専横ではない幕府に変える、
という程度の変革を薩摩側が目指していることになってる。
どこで 徳川イラナイ、にするのか興味深い。
448日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:38:44 ID:qsiJHjFC
薩摩も長州も、幕府が無条件降伏するだけでは足らず、
幕府を武力で叩き潰したいくらいの恨みを持ってるんだけど、
劇中ではそれがいまいちわからん。
武力倒幕を回避しようとする勝海舟と坂本竜馬の活躍がみどころなんだけど、
江戸城無血開城も篤姫の手柄になっちゃうのか?
449日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 10:44:02 ID:+vQLVtHd
無血開城とは

西郷 ドンドン!「篤姫様ぁぁぁぁ 西郷です開けてください!」

篤姫 ギィィィィ「あら西郷どんお久しぶり さっさっ中へどうぞ」
450日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:10:22 ID:BdMHr2am
>>445
長州への支援が兵糧援助のレベルだったら、「長州を救う会」という趣旨でもいいんだけど、
武器調達だからねえ。ドラマ上の設定という観点からも、薩長同盟の時点で、倒幕の意思を
固めたと考えるのが自然かと。
451日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:11:45 ID:6p2RRIIy
>>445
実際、薩長同盟成立の頃はそんな要素が強いだろう。
幕府への対抗勢力を温存してかつての幕府専制時代に戻るのを阻止する。
王政復古や新政府樹立を経た後世から見ると、幕府崩壊まで全部計画づくだったようにも見えかねないけど。

ドラマで省かれたのは
慶喜が参与会議を崩壊させて、薩摩が「旧一橋派で公武一和、幕政改革」の路線を放棄する羽目になったことだな。

452日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:14:07 ID:qsiJHjFC
久光が薩英戦争する前(幕府に勅使連れてったとき)に
「攘夷は不可能です」と発言するとか、
こういう歴史の捻じ曲げが視聴者の「政治」の部分に関する理解を妨げてると思う。
実際には禁門の変のころにはまだ横浜を閉港するという攘夷を議論していた。
公武合体論者の久光が攘夷を否定するなんて180度逆なのに。
453日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:19:23 ID:qsiJHjFC
>451
いや薩長同盟は幕府との戦争を前提とした軍事同盟だから。
454日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:31:07 ID:6p2RRIIy
>>453
薩長同盟の条文は、長州征伐で長州が防衛戦やるときの薩摩の側面支援と
朝敵になってる長州の赦免を薩摩がとりなすことが骨子

慶喜らがどうしても強硬なら戦争もあるかも、とか、うまくいったら皇国のためにがんばろうとかも書いてあるけど、
慶応三年の急展開のような「徳川家を政権から追い出して・・・」なんていう路線にはまだ遠い


455日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:32:08 ID:irdp9D3R
>>438
話をそらすなよ。
おりょうやお琴が出てくることがいけないって言ってるわけ
じゃない。薩摩が、これまでの方針を大転換して、長州という
幕府の敵でもあり、朝敵でもある藩と手を結ぶという、絶対に
外部にもれちゃいけない事を、べらべらしゃべるのが変だって
言ってるんだよ。
実際、薩長同盟は幕府ですら、その存在を最後まで気づかなか
ったくらい、厳重に秘密にされてた。
百歩譲って、おりょうなら口が堅いから、と竜馬が信頼してい
たってことでもいいけど、ついこの間知り合った押しかけ愛人
なんぞにしゃべる奴がいるかっての。
456日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:39:16 ID:qsiJHjFC
>454
うん、軍事同盟であって政治同盟ではないからその通り。
ただこの時点で幕府と戦争する可能性を名言しているわけだから、
すでに倒幕が視野に入っていたとすべきだろ。
もう参与会議は破綻してたし、幕府を盟主とする諸侯連合の道は閉ざされつつあった。
457日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 11:47:23 ID:qsiJHjFC
んで先の話になっちゃうけど、とりあえず幕府を倒すところまでは
全員の意見が一致していた。問題はその後の諸侯連合に、
徳川家を参加させるのかどうかという点。
この点坂本竜馬や山内容堂らは徳川家も参加させるべきと考えていたが、
竜馬暗殺1ヶ月後の小御所会議において慶喜の「辞官納地」が
薩長の主導による一種のクーデターとして行なわれた。
徳川つぶしはこの時点まで明確にならない。
458日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 12:13:50 ID:62x/oGFm
竜馬暗殺の黒幕が薩摩ってとこまでやるかな
459日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 12:20:51 ID:sIghcMaP
>>453
その通り
初めから倒幕目的の同盟だよ
それからこのドラマは基本スイーツだから、まともな幕末の歴史なんか
描写しないぞ
そもそも脚本家が幕末の歴史なんか知らないからなw
460日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 12:22:34 ID:sIghcMaP
>>458
それもトンデモ説の1つだよ
461日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 12:26:04 ID:sIghcMaP
>>444
マジスレすると木戸は松下村塾以来の結核持ちだった
師匠の吉田松蔭が獄中にあるとき結核に感染したからだ
高杉も結核でやられた
これ常識だと思ってたけど、今年の「篤姫スイーツ」はこんな常識も知らない
奴が多いんだなあ
いつもの年の大河だとその年の大河関連の歴史書や賞世知を読んでる人が多いのに
今年は基本的な幕末についての常識のかけらもない奴が多くて
ウンザリするよ
462日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 12:39:26 ID:JOFnKq18
>461さん

 そんなの全然常識じゃないよ。
 自分も幕末関係の本は相当読んでるし、持ってるけど、
 結核だったなんて初耳だよ。
  持ってる本で確かめてみるけど。
463日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 13:04:20 ID:yOKwc1wV
慶喜が幕府に貢献した事実を隠蔽する為に、参与会議の破壊も条約勅許の強奪も全削除

そんなことしたから、なんで兵を率いてまで慶喜の登用を強要した久光が、いきなり
「あの慶喜めあたりが…」
なんて言ってんの?
ということになる。

勝海舟は参与会議破壊の時点で完全に幕府を見限り、西郷に「幕府もう詰んでるからw」と放言し、
薩長同盟の締結も早々に知ってたけど他言しなかった。

それではすばらしい圧姫様の存在がアホになるから、勝・西郷会談を含め第一次長州征伐は全削除、
薩長同盟も簡単に大奥女中風情にしゃべっちゃう。
「へー薩長同盟ってずいぶん軽いんだね。このぶんなら将軍や老中たちももう知ってるね。
だから篤姫さん、家茂にわざわざ言ったりしないんだろう」
と視聴者は思うかも。
464日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 13:07:47 ID:qsiJHjFC
ただ参預会議なんてのは高校の日本史Bでもやるかどうかと
いうくらいマイナーな話なんで、積極的に知ろうとしない限り
知らなくてもしょうがないだろうな。
465日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 13:59:24 ID:T5Qzh48J
>>423
朝鮮に連携も含めて維新開国を迫ったのは、隣国への欧米露の帝国主義勢力の波及抑止が目的ね。
その為に西郷は自ら「遣韓」を申し出た訳だよ
ただし、戦争は最悪の可能性として提示されただけの事

それを阿呆な教師が無職武士の働き場所の為に初っ端から朝鮮との戦争を嗾けるのが目的で、とか出鱈目が罷り通ってる惨状があるのがねぇ・・・
466日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 14:13:48 ID:qsiJHjFC
そういえば乞食に変装して桂が京に潜伏するくだりはなかったな。
坂本との絡みであってもよかったのに。
467日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 14:54:58 ID:peB2HAK6
結論:
このドラマを楽しんで見てる人達は、小難しい歴史なんて理解できないからどうでもいいです。
468日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 15:11:06 ID:qsiJHjFC
なんで薩摩と長州が手を結んで幕府を攻めてくるのかがわからないと
さすがに楽しめないと思う。
ドラマ見てるだけだとわからんと思うけど。
469日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 15:17:12 ID:EaNIBFiK
>>468
で、何でなの?
ドラマよりわかりやすく教えてよ

470日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 15:20:42 ID:1+bY4+yT
木戸は信頼していた高杉と大村も死んで大久保とも対立するようになり
病に倒れる。

いろんな文献を読むと小松は大久保(久光時代から),五代友厚(小松とは友人)、龍馬と
親しかったみたいだね。
471日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 15:28:51 ID:Nc3bal9U
たぶんおまえらってベルばらとか読んでもそんな話するんだろうな
472日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 15:40:32 ID:CeyLPFIq
>>460
そうなの、言い切れる?
根拠示してとは言わないけど、なんかいい文献あったらヨロ。
473日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 15:51:52 ID:csTC91YJ
>>471
大河板では普通だけど?
今までの篤姫スレが住み分け出来ない安置や女優ヲタでおかしかっただけ。
474日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 16:03:38 ID:WG3QXHSO
 ドラマはブンケンでもキョウカショじゃ無いが、薩長同盟、雄藩連合に関しても、
はっきりとは描かれないが、世界観としてはいろんな見方ができる余地はあるし、
史実、文献好きな向きも楽しめるんじゃないかな。
 薩長同盟では劇中のやり取りでは倒幕というノリではなかったが、幕府に不服従
、長州征伐に動かない意図はであることは小松、久光のセリフでもあるし、雄藩路線
も、当の慶喜が全く乗り気で無いのはそれこそ○カでも○ィーツでも分かるように
描かれていると思う。自分が知っている知識どおりに登場人物が喋ったり、あらすじが
進まないと大筋が理解できない、何よりドラマに没入できない人たちは別の意味で
頭悪く見えるよ。とはいってもいろんなうんちくをレスしてくれるのは助かるよ。ドラマを
いろんな角度で見れるし、しっかり流れを復習できるからね。・・・フォローになっていないな。
475日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 16:10:26 ID:2b4zx3br
>>465
同じことを伊藤はじめ西欧視察帰りの明治政府は後に実行する
しかも斉彬西郷が考えていたような同盟関係ではなく植民地化することによって
西郷の第二革命が実現していれば韓国や北朝鮮とのしこりもなかったかも
(もっとも彼の地では西郷は半分侵略者のような見方をされているようだが)

士族や士族的思考のできなくなった大日本帝国は
ただの負けず嫌いの帝国主義・ファシズム国家になってしまった
牙を抜かれた後も基本アメリカの半植民地状態
物質的豊かさの中で国民はあちこちでエコノミックアニマル化
官僚体質は明治から依然変わらず三流政治しかできない

鎖国から維新の流れは遠い昔の出来事のようで
実は現代へのつながりが深い
今後のこの国の行く末を考える上で多くの示唆に富んでいる
その意味で戦国時代や幕末に注目する司馬さんら歴史家の
思いはすごくよくわかる


476日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 16:17:17 ID:qsiJHjFC
>469できるだけ簡単に、むかしばなし風に書く。

むかし、徳川家康が江戸幕府をつくり、他の藩は幕府に従ってきました。
幕府は鎖国をし、他の国との交際をほとんど行いませんでした。
しかしアメリカやイギリスなど外国の船がやってきて武力で開国をせまると、
おそれをなした幕府は朝廷の許可も得ずに開国してしまいました。
鎖国している間に、幕府の軍事力は外国に劣るようになっていたのです。

「朝廷の方が幕府より上だ」と考える他の藩の人たちは幕府に文句を言いましたが、
幕府は聞かず、反対するものを処罰しました。
水戸藩を中心とする過激派の武士たちは、攘夷をしない幕府に不満をつのらせ、
大老井伊直弼を桜田門外で暗殺しました。
この事件は幕府を大いに恐れさせました。

薩摩藩や長州藩は、江戸時代に力をたくわえ、幕府に匹敵する力をもつようになっていました。
衰えた幕府は、それら諸藩の不満を解消するため、朝廷と手をつなごうとしますが、
その条件として朝廷に攘夷を約束させられてしまいました。
孝明天皇は外国がとても嫌いだったのです。

長州藩は、いつまでも攘夷をしない幕府に苛立ち、朝廷を襲って孝明天皇を誘拐しようとしました。
孝明天皇を奉じて、全国に攘夷の実行を命令するためです。
しかし孝明天皇は、次第に外国の武力が強いことに気づき始め、攘夷に気乗りがしなくなっていました。
そこで幕府や薩摩藩の軍が、長州藩の軍と蛤御門で争い、長州は負けてしまいました。

衰えた幕府に対し、薩摩藩などの藩は「幕府だけでなく、他の大名も政治に参加させてください」
とお願いしますが、権力にしがみつく幕府はそれに応じようとしませんでした。
このまま幕府に政治をまかせていては、日本が清のように外国に征服されるおそれも出てきました。
薩摩藩は、しだいに幕府を倒して自分たちが政治をしたいと思うようになりました。
しかし薩摩藩だけでは、幕府を倒す自信がありませんでした。

幕府は、朝廷を襲った長州に罰を与えるため、将軍家茂を大将とする軍を送ることにしました。
これには「幕府に逆らうと、他の藩も長州のようになるぞ」と脅す意味もありました。
薩摩藩は、長州藩と手を組んで幕府を倒すことを思いつきます。
しかし長州藩は薩摩藩を恨んでいます。簡単には手を組めません。
そこで土佐の坂本竜馬が仲介し、薩摩が長州に武器を贈ることで、秘密に薩長同盟を結びました。

長州征伐が始まりましたが、薩長同盟の密約があるので、薩摩は参加しません。
幕府軍は装備が古く、最新型の武器と知識を持つ長州軍にさんざんな目にあいます。
そのうち、大将の将軍家茂が病死してしまったので、長州征伐は中止されました。
薩摩は長州とともに、いよいよ倒幕の軍を起こそうとしますが、天皇の勅許が必要です。
そこで公家の岩倉具視とともに、偽の倒幕の密勅を出そうとします。

勝海舟と坂本竜馬は、薩長と幕府が軍事衝突するのは反対でした。
そんな内戦状態になれば国が荒れ、外国が征服してくるチャンスを与えてしまうからです。
竜馬は土佐藩主山内容堂を通じ、将軍慶喜に「幕府をやめて天皇に政治を返すこと」を提案します。
幕府をやめても徳川家は存続するので、慶喜はこれを行い、大政奉還が実現しました。

薩長は気が収まりません。慶喜には秘密で、天皇と有力藩主を集めた小御所会議を開き、
徳川家の土地を没収することを決め、旧幕府側を挑発します。
挑発に乗った旧幕府側は、鳥羽・伏見で薩長軍に対して戦いを始めてしまいます。
天皇を味方につけた薩長軍は自らを官軍と称し、旧幕府軍を賊軍として東へ追い詰めます。

慶喜は官軍に降伏することを決めましたが、江戸城内では降伏するか戦うか、
2つに意見が割れていました。もし官軍と戦争になれば、江戸は火の海になるでしょう。
勝海舟は、単独で官軍の西郷隆盛と会談し、戦わずして江戸城を明け渡すことを決めました。
抵抗派の武士たちはしぶしぶ従いますが、のちに官軍と戦争なり、北へと追いやられ、
最後は北海道の五稜郭で官軍に降参しました。
477日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 17:22:52 ID:qsiJHjFC
何も見ないで書いたんで、明らかな間違いがあったら直してくれ
478日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 17:56:23 ID:32oVl5i3
>>477
お前の存在が間違っている
479日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 18:07:27 ID:+vQLVtHd
>>477カンペキです 教科書にも載せられるくらいのレベル
480日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 18:16:18 ID:cDqkhmNy
>>479
もしかして、あなた476と同一人物?
481日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 18:22:53 ID:+vQLVtHd
ちがいます
482469:2008/10/14(火) 18:36:04 ID:EaNIBFiK
>>476さん、レスありがとう。
大体ドラマで分かってることと自分が知ってることだけだったけど
1点だけ、薩摩がそんなに早い段階で幕府を倒そうと思っていたとは知らなかったというか
その辺ははっきりと分かっていることなのでしょうか?ホントはそこを知りたかっただけなんですよね。
ここはドラマと大きく違うところなのでドラマが間違っているのかという意味で…もう後は自分で調べます。
とりあえず、ありがとう。
483日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 18:55:40 ID:WFZ2+mq9
いちおう「ありがとう」とは書いてあるが、罵倒に近い気もするな。他人事ながら。
484日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 19:12:19 ID:r1fSQnIn
民放スペシャル番組


【テレ東】
新説!?日本ミステリー2時間SP


初公開・篤姫の恋文…勝海舟が愛人?


2人で14代家茂を毒殺?




【朝日】
キミハ・ブレイク「篤姫は知っていた?徳川埋蔵金大発掘」


篤姫、和宮と首謀者 小栗上野介に密約が?


幕末ミステリー徳川最終決戦計画とは…
485日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 19:20:33 ID:r1fSQnIn
テレ東とTBSが篤姫取り上げる。
486日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 19:48:58 ID:CNhWN2dz
このドラマはホームドラマなわけで
徳川というホームやそれに属する人達がどうなるかが重要なだけで
徳川の仕事や元実家の仕事が具体的でなくてもいいみたい
仕事ドラマではないのだ
487五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/10/14(火) 19:56:34 ID:8KLxePo9
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
488日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 20:08:37 ID:MvnSQ4zC
徳川埋蔵金?

はあ、無くなっていたのに決まってるでしょ。
そんなのがあれば、官軍に負けてませんって
489日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 20:09:08 ID:u4hz6LPa
今してるの何だ?篤姫?関係ないやん!
変な番組…
490日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 20:27:18 ID:2ApdUumH
>>482
最初からてめーでググれば解決すんのにいちいち教えてちゃんしてんなよ
こういう輩は以後定番の
ググレカスでヨロ
491日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 20:39:44 ID:Htjh5Mnl
>>23
原作が宮尾登美子だから坂本の功績はどうしても書きたかったんだろう。
このドラマの場合、坂本なんてほとんどスルー状態でもいいのに
492日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 20:56:02 ID:tFpnlul0
>>482
薩摩なんて長州と同じく関ヶ原の戦いで負けた時点から
徳川に対する復讐の機会狙ってたんだよ

↓当主を薩摩へ帰す為に、その他大勢が途中犠牲になった
ttp://jp.youtube.com/watch?v=t4-YmH8c21U&feature=related

その時島津の殿様は犠牲者になる人達にこういったんだね。
「この恩は必ず返す。その時まで待て」と260年間辛抱強く待った。

斉彬や久光だとか、重豪なんかの本家の人達は代々その因縁を
伝えられて育ったはず。
493日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 21:22:51 ID:2nGoZdoU
観行院さんがスゴく派手なんですけどw
494日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 21:43:38 ID:EaNIBFiK
>>492
そのセリフは聞いたことがあるけれど
はたしてそれほど恨みを持ち続けていたのかどうか。
確かに薩摩では島津義弘公のことは語り継がれているようだけれども
むしろ敵陣突破の勇猛果敢なエピソードを称えるものであって
徳川への恨みというものは聞いたことがない。
薩摩の島津家と徳川家は姻戚関係を結んだりして決して徳川へ刃を向けることがないように表明し続けていたわけだし、
島津家自体一門家などの分家からも藩主が選ばれるような仕組みを作っていたのだから
一子相伝みたいな形でそんな因縁が伝えられてきたとも考えにくいと思う。
それに島津斉彬は徳川家康の子孫でもあるわけで薩摩がはじめから倒幕なんてことなかったと思うなあ。
495日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 21:43:39 ID:KGW+rHjR
天璋院も帯刀も龍馬も30歳になったか
万次郎が年上なのに、えらく少年ぽくなっちゃったな
496日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 21:46:51 ID:LE1edRSU
>492
それは単に薩摩では下級武士の命が盾程度の価値だったという意味だ。
497日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 21:55:53 ID:LE1edRSU
この板、まともに歴史の話ができないな。
まあテレビ板だからバカばっかりなんだな。
漫画アニメの方がまだ賢いわ
498日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 22:01:45 ID:LE1edRSU
>492
殿様が下っ端にそんなことは言わん。
武士に夢を見るな。
499日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 22:15:21 ID:189P1MfZ
・江戸を葬って東京を生み出した
・江戸を火の海にしなかった
・なぜか江戸城の最後の主になるはめに
・自らの命とひきかえに武士を消滅させた

もうこれだけでおなかいっぱい
あとは久光がナポレオン3世に勲章を与える場面に期待
500日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 22:38:52 ID:zOaN+GnC
Yahoo!
501日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 23:19:57 ID:8v/+Qb7i
>>492
毛利は別に関ヶ原で戦っていない
中立を保ったのに領土削減移転をくらったことを恨んでいるだけ

島津は当時きちんと二元外交をしていて
徳川が勝ってもとりつぶしに合わないよう策は打っている
戦国時代の武将はそんなに単純ではない
502日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 23:21:03 ID:L+OCk8pM
勝海舟へのラブレター
赤面、赤面

あおい、かわいい。
503日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 23:21:06 ID:HlnoY8mA
>>484
勝海舟が愛人、14代家茂を毒殺→これありえる

篤姫、和宮と首謀者 小栗上野介に密約→ありえない
504日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 23:53:46 ID:He7NE06u
>>491
原作も読んでいないのが丸見え。
(宮尾は土佐の出身ではあるが)
原作においてこそ、龍馬の存在なんて無いも同じなんだよ。
505日曜8時の名無しさん:2008/10/14(火) 23:54:11 ID:t3Jg1fxM
>>492
義弘の倅で初代藩主・忠恒は家康シンバ。
家康は嘗て伊集院の乱の収束に仲介した過去があり
その経緯から忠恒は徳川に取り入るようになる。
関ヶ原の戦後処置で叔父さんの忠告を振り払い、事情を説明に家康の元にやってきたのも彼。

話は幕末に戻って。
実際薩摩国許には倒幕反対の藩士も大勢いたんですよ。
つまり長州と結託した京都の薩摩武士とは温度差があったってこと。
久光も慶喜を左遷して適当に都合の良い徳川庶子をトップに据えた上での諸藩連合を考えていた程度だから。

当然西郷達の倒幕行使に久光はキレてます。

その仲介を取り持つのが、誰あろう小松帯刀なのですよ
506日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 00:00:26 ID:xtfLqFiF
篤姫、和宮と首謀者小栗上野介に密約が
幕末ミステリー徳川家最終決戦計画解明って歴史番組逃してしまって
どういうことだったんですか?教えて下さい。
507日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 00:01:04 ID:+BACXLar
もしもの想定。
もし家茂と和宮にお子がいて、家茂ももっと長生きしたとする。
開国・倒幕・江戸開城の暁には、徳川家の家茂は何らか謹慎処分を受けただろう、その場合
内親王である和宮が徳川方として処分を受けることはないだろうから、
子供を連れて帝のもとに戻れるのだろうか、男児だったら子供でも徳川方とみなして
謹慎処分を受けるのだろうか。
まあ、堀北演じる宮様だったら、家茂をどこまでも慕って離れないのだろうけどさ。
もっとも、家茂が生きていとしても官軍総大将の有栖川宮タルヒトは江戸城総攻撃に
手加減しなかっただろうから、そこで命を落としていたかもしれないがね。
508日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 00:24:06 ID:YjfXmTCg
>>496-498
福島から連投お疲れさまです。

関ヶ原では、家老や名だたる武将も死にまくってますよ。
歴史知らんのはどなたですかな?
薩摩は恨みをそんなに引きづらないでしょう。歴史見れ
509日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 00:33:36 ID:cow08NyF
だからなんで白虎隊が出てこねーんだよ
今の現代日本の礎を作った功績は会津藩>>>>>薩摩芋藩だろ
小学生でも知ってるべ
510日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 00:39:53 ID:gvv8M/zy
>>509
地方自治体によって違うのだろう
511日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 00:40:22 ID:0ycKOmkT
>>509
篤姫マンセーの新撰組も出ないドラマで何言ってんの
いっしょにふくすまへけーるべ
512日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 01:09:51 ID:E/7vU3yP
>>507
家茂→切腹
家茂嫡男→打首
天璋院→斬首
だろ普通に考えて。

まあ、家茂を中心にまとまって薩長を打ち破る事もありえるな。
そうなれば
西郷・大久保・帯刀→切腹
島津家・毛利家→改易
天璋院→斬首

だろ。
513日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 06:10:30 ID:B6vgPElJ
>>512
だろ、とか言われてもどっちも篤姫が斬首なのがよくわからん
徳川が残るんなら実家がどうあれ先代将軍正室をなぜ斬首する必要がある
義理の息子が処刑したら母殺しの将軍の汚名をかぶるし

女だし子もないんだから徳川壊滅ルートでも尼寺行きぐらいじゃね?
514日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 06:56:57 ID:ued8VPlO
>>393
超遅レスだが、
超ドキュソの親父(幕末の混乱の原因のひとつ、藤田東湖がついてなきゃただのデク、馬鹿殿 強姦魔)
が英明だと親馬鹿したのが根拠だって?
wwwwwwwwwwwwwww
久しぶりに腹の底からワロタ
ナイスギャグサンクス。
515日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 08:33:17 ID:gppDr9VX
>>476
凄くおもしろかった。
西南戦争くらいまで続きをキボン。
516日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 08:36:54 ID:bM0i4m0y
古今東西、こんなにカマトトの人妻がいたでありましょうや。
517日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 10:21:22 ID:/MdUspKa
慶喜って江戸城で一番、碁が強かったんでしょ?
518日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 10:23:40 ID:ugQp11XC
>>517
江戸城には囲碁大会があったのか?
519日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 10:24:19 ID:sf3csvVQ
家茂と帯刀の大根役者何とかならんのか
520日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 10:39:03 ID:FKKVFOvx
家茂は次で死ぬから我慢しろ
521日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 10:55:07 ID:+TGyfByB
先日の篤姫見てて、
あれ??第一次長州征伐は???
って思い、まだ見てる途中だったけどこのスレに飛んできました。

やっぱり省略されてたのね。
ところで七卿落ちも省略されてた?
522日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:00:28 ID:FKKVFOvx
アバンタイトルで八月十八日の政変にちょっとだけ触れた
つか長州関係はほとんどスルー
523日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:08:20 ID:+TGyfByB
長州関係はあまり採り上げないのか。
幕末において薩摩藩と並んで長州藩はすごく重要なポジションなのにね。

レスありがと。
524日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:11:53 ID:zaiK+fba
>>522
大河ドラマ「篤姫」の真の目的は島津家と薩摩藩士たちの偉業だけを
称える鹿児島観光目的のドラマだからね。長州人は無視は当然
525日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:24:52 ID:FKKVFOvx
薩長同盟について上でも議論があったが、あの描写で重要なポイントは
島津久光を抜きにして話を進めてるというところだと思う。
(小松が、藩の金や船を一存で動かせると発言していた、つまり久光の裁断を得る気がない)
この時期久光は政治にやる気をなくして小松に任せっぱなしにして、
薩摩でのんびりしていたのだが、すでに小松西郷大久保は久光をある意味裏切り
勝手な行動を取っていると言える。
新政府になって久光をつんぼ桟敷に置いて廃藩置県を断行し、久光を激怒させたわけだが、
すでに薩長同盟の時点で彼らが久光を「地ごろ大名」と見限っていた点に注目したい。
526日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:27:11 ID:gppDr9VX
>>518
実際あったとさ。
ガチで強さを競う御城碁、将軍みずから好みの碁打ちを指名するお好み碁…
今でいうと野球の日本シリーズみないなもんだな…
本因坊家、安井家、林家などが凌ぎを削ったとさ。桜田門外くらいからの政変の悪化のため、中止になったのでは…
歴史が動いたで見ただけなので、うろ覚えだが…
527日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:39:27 ID:FKKVFOvx
あと薩長同盟で薩摩藩は藩代表として家老の小松が入ってるのに
長州は桂小五郎(木戸孝允)になってるのは、第一次長州征伐で三家老が死んでるのと、
高杉晋作によるクーデターで若手武士が長州藩の実権を握っていたからなのだが、
その辺がわかりにくくて残念である。
薩長同盟はチェスでいえば白と黒が手を組んで盤をひっくり返すようなマジックなのにな。
528日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:46:35 ID:HVqkRGCV
また日本史サスペンス劇場で篤姫にふれるね。
明治後の篤姫か。

新撰組を幕末イケメンパラダイスって言っちゃうところが
視聴率のために節操のない番組に見える。
529日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 11:55:39 ID:ugQp11XC
>>526
そうなんだ。面白いね。
530日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 12:18:29 ID:P9WcxCCf
もうさ、篤姫の大奥パート、いらなくない?
お宮さん側のおばちゃんが死んだとか、
お宮さんと篤姫の確執とかどうでもいいって気分になるんだよねぇ。
今は小松パートだけでいい。
531日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 12:20:37 ID:+TGyfByB
>>530
同意。
主人公を小松さんに変更してください。
532日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 12:48:17 ID:XZQEyb8M
和宮のことは兄である天皇が溺愛してて、明治天皇にも遺言している。
だから明治になって徳川家が困窮した時に、和宮経由で徳川家に政府からお金がいっている。
だから和宮を人質にする方法もあったんだけどね。
533日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 13:19:47 ID:iHWQRqu1
正直…
普通に考えて…
…ワロタ
…じゃね
ふぅ〜!
534日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 14:21:17 ID:bTujUnwG
ドラマごときに歴史を熱く語っても仕方ないよ。ドラマなんだし。
535日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 14:22:11 ID:FKKVFOvx
幕末をわかりにくくしてる原因に、当時は幕府と京都に
ふたつの政府があった状態だったということがあると思う。
これは高校の日本史Bでもあまりはっきりと教えない。
幕府はもちろん将軍家茂をトップとし、その下に諸藩が属している。
京都政界は朝廷を慶喜がおさえ、幕府を無視して勅許を出したりしている。
篤姫のいる幕府サイドは、最近は実はろくに政治なんかやってない。
536日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 14:28:37 ID:FKKVFOvx
んで将軍家茂を総大将とする第二次長州征伐ってのは、
慶喜に対抗して幕府の威信を世に知らしめるって意味があったわけだが、
ほとんどの諸藩が乗ってこないことで逆に幕府の威信低下を知らしめてしまう。
気の毒なのは家茂で、病弱なのに戦場に駆り出され死期を早めてしまった。
537日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 14:32:11 ID:gcuyJJxN
しばらくは小松様が主役
538日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 14:49:20 ID:FKKVFOvx
この時期になると、家茂と宮様がのんびりお花見している「幕府」
はただの飾りで、将軍後見職として「幕府の出先機関」のような形で
京都政界をおさえている慶喜が政治の中心になっており、天皇や
公家は慶喜を頼りにするし、諸侯も接近してくる。
家茂と宮様はオママゴトの世界なんだと知って最近のドラマの流れを見ると皮肉に感じるな。
539日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 14:49:27 ID:gppDr9VX
タイトルも
薩摩藩家老 帯刀

に変更で…
540日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 15:09:47 ID:FKKVFOvx
ここで岩倉具視がわかりにくいのでひとつ。
岩倉は三条実美ら長州系公卿から「佐幕派」とみなされ
蟄居を余儀なくされてしまう(今に見ておれ、とドラマであった場面)
しかし薩摩藩が倒幕に傾くと薩摩藩に接近し、薩摩系公卿になった。
薩摩系公卿としては他に八月十八日の政変で長州を都落ちさせた中川宮と
いう人物がいるのだが、中川宮はこの件で長州に激しく恨まれており、
倒幕が成功し長州が返り咲くと失脚した。
541日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 15:22:11 ID:FKKVFOvx
それで明治新政府には薩摩系公卿の岩倉具視と、
長州系公卿の三条実美が参加することになったわけだ。
岩倉使節団の留守中は三条実美が政府を預かっていた。
542日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 15:41:46 ID:gppDr9VX
大久保岩倉コンビでガチ左幕のうざい孝明天皇を暗殺(毒殺)した説がまことしやかに囁かれているけど…
信憑性はありますか?
543日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 15:53:01 ID:X8CV36tD
篤姫は暗殺大好き
544日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 15:58:31 ID:FKKVFOvx
個人的には暗殺じゃないと思う。
もし暗殺なら、孝明天皇崩御の直後に倒幕の密勅が出るように
工作するのがベストだが、10ヶ月も間があいている。
それに当時はまだ諸侯が京都政界を牛耳る慶喜に接近し
連合政権の可能性を捨ててなかったから、そのタイミングで暗殺して
不確定要素を増やしたりリスクを背負う理由がない。
545五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/10/15(水) 16:34:06 ID:FW1WQrqU
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
546日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 16:53:04 ID:FKKVFOvx
つまり薩長同盟というのは倒幕を視野に入れた軍事同盟であったわけで。
ただ倒幕というのは自分が負けてしまうリスクも意味するから、
最後のチャンスとして諸侯が慶喜に接近した。これが1867年。
で、その交渉が決裂したので倒幕やむなしとなったわけ。
547日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 17:07:34 ID:gppDr9VX
サンクス。
岩倉は結構長生きしたよね。
回顧録で、あの頃のわたし(大久保)は、それはそれは、口が裂けても人に言えない悪さも散々やった。
と語ってるように、修羅場をくぐってきた男の生きざまが凝縮されてるよね。
じゃま物を消したり、嘘を正義として、いくつも史実を作ってそう…
548日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 17:16:52 ID:DrUWRgF9
本寿院さまと井伊直弼殿が次期朝ドラのお母ちゃん&お父ちゃんに
http://www.nhk.or.jp/drama/html_news_tsubasa.html
549日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 17:29:58 ID:FFtexFIu
坂本龍馬 小松帯刀 ジョン万次郎
あおいの元カレが一同に集結した瞬間爆笑しまくったさ
550日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 17:38:14 ID:rlal6BHE
今夜7時からの日本史サスペンス劇場で篤姫がありますのでお見逃しなく!
551日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 17:48:30 ID:AUxTSLtf
これからの篤姫−ドロドロ編 楽しみにしてます。
552日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 18:05:45 ID:ifYDx6jq
>>549
龍馬(ただ君)
帯刀(篤姫、好きだ、)
万次郎(メリケンサック、ちょっと待って神様…)か

龍馬と万次郎が会っている設定は史実通りなのかな?
553日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 18:16:27 ID:ATlpp0Pg
>>524
ちょww言いすぎw

ただ薩摩は強国だったけど、
そのぶん百姓は他藩よりかなり悲惨な暮らしだったみたいですね。
実況で薩摩マンセーの書き込み見るとなんとも言えない気分になるよ。
必要以上に暗部を描く必要もないけどね。
554日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 18:17:43 ID:GKqljHpb
薩摩がやけに英雄に描かれてるのが気に入らないかな。
日本国のためという思いもあったんだろうけど
やっぱりそれよりも自分達が実権を握りたいという思いの方が強かったろう。
555日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 18:26:51 ID:ATlpp0Pg
>>554
自分も正直違和感感じるシーンはあるよ。
福島県出身だからかなりバイアスかかっているかもしれんけど(笑)

でも、大河なんだし英雄でいいでしょ。
みんなヒーローが大好きなんだから(笑)

龍馬、孝明天皇暗殺は薩摩が黒幕って説があるのを知った上で
力は正義って方向だとヤバイ気はするけどね。
勝てば官軍、つーか、官軍だから勝ったのか。
556日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 18:38:58 ID:UyD5IAka
藩主の記名も無い誓約書で
藩と藩が同盟を結べるところがミソ。
この時歴史が動いた。。

それにしても、
桂を無名の俳優にさせてることからも、
つくづく長州軽視ドラマだな。
557日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 18:51:10 ID:ifYDx6jq
>>549
味噌彦さんは月9で宮様の兄上を演じるそうな
558日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 19:14:37 ID:I23bs9/A
>>549

これも銀幕・他テレドラファンの取り込みを狙った、視聴率対策のような気がする。

まさか、さすがのあおいでも「この人達でないと嫌」なんて言わないだろうし。

CDショップに、篤姫出演者主演の映画DVDが、目立つ最前列に並べてあるのを見て、そう感じた。
559日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 19:21:34 ID:KKiiW5KX
ちなみにおりょうともレズラブシーン演じてるよあおい。らヴァーズキス
560日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 19:35:47 ID:23eOTlVa
>>558
まあ、宮崎もここ数年恋愛がからむ映画やドラマを多く経験してきてるわけで
そこでつりあいをとる相手役も旬のやつが多いから、宮崎抜きに若手俳優を選んでも
共演経験のあるキャスティングになる確率は高いわな。

宮崎は民放テレビドラマはあんま出ないため、若手ジャニーズとかはあんま絡みがないけど。
561日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 19:49:59 ID:BhEOSF+0
>>548
>本寿院さまと井伊直弼殿が次期朝ドラのお母ちゃん&お父ちゃんに
これは笑える。
562日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 19:52:04 ID:iHWQRqu1
日テレサスペンス
篤姫まだですよね?
土方歳三してるけど…
563日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 19:58:49 ID:cow08NyF
日テレパクリひどすぎ
ハミングとか中国並の露骨ぱくりじゃん
564日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 20:09:40 ID:X/uRmogK
日テレの和宮の方がかわいい・・・
篤姫も美人・・・
565日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 20:13:29 ID:2hq5KemH
何で、慶応4年が1816年なんだ?
566日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 20:15:03 ID:iHWQRqu1
二部構成になってる模様。明治編は後半だって…。今、帰宅した人も間に合いますよ。
567日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 20:42:31 ID:KzMMT8VA
あのナヨゴローの変化に違和感を感じた
禁門の変などで「人を殺すこと」を経験したせいか…

思えば「組!」では「人を殺すこと」への苦悩が登場人物たちにあった

殺し合った長州人たちとあっさり同盟を結ぶ展開には、味気なさを覚える
568日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 20:44:32 ID:qe0gRbLV
実際、小松帯刀って、ああいうふうに、ですます調で話してたんですか?
569日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 20:45:21 ID:QLH3gEBm
>567
こういう人が今の大河の視聴者なんだな。
政治的判断で軍事同盟を結ぶとか言われてもわからんのだろう。
アニメや漫画ばっかり見てるとバカになるよ
570日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 20:50:15 ID:QLH3gEBm
>556
国父の久光は小松に全権委任したような状態
長州の「そうせい侯」は言わずもがな
だからこれでいーのだ
571日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:00:21 ID:KzMMT8VA
>>569
そう貶すな
政治的な状況はわかるが、もう少し人間の内面もいろいろ描いて欲しかっただけ
572日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:02:20 ID:M2D9IOCq
>>569
アニメや漫画と大河がどう違うのか
573日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:04:09 ID:QLH3gEBm
言っておくが長州が薩摩を恨んでいるのであって
薩摩は長州を恨んでないぞ。
禁門でボコボコにされたのは長州の方だ。
574日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:08:00 ID:QLH3gEBm
>572
アニメや漫画は現実の事象を単純化して「情」に訴えるけど、
大河は現実の歴史をベースにしてる。
現実の出来事や人間は単純なものではないからな。
575日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:15:43 ID:GHHSUQJD
>>574
アニメや漫画をなめすぎですね
篤姫より上等なアニメや漫画はいっぱいあるよん
576日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:19:10 ID:QLH3gEBm
ここで話してて気づいたことがある。
それは「ドラマの登場人物は最初から最後まで同じ考えを持っている」
と思ってる人が多いことだ。
実際には公武合体・攘夷から倒幕・開国へと次第に思想が変わっていくのに、
久光は攘夷が不可能だと最初から思ってたという人が結構いる。
現実の人間は考え方がころころ変わるもの。
一般のドラマやアニメや漫画は人間を単純化してる。
大河は現実の人間を描いてるということに気づかない人が多いようだ。
577日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:31:35 ID:23eOTlVa
>>576
>大河は現実の人間を描いてるということに気づかない人が多いようだ。
今も昔もそんな大河はありません。
あくまで、物語の上での歴史上の人物。
578日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:33:56 ID:QLH3gEBm
>577
百歩譲ってそうだとしても、薩長同盟など現実の歴史にあった事象と
整合性が取れなくなるでしょ。
579日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:36:27 ID:QWijciH2
大河は物語。史実再現フィルムでは断じてない。
マンガでも史実に忠実なものもある。
580日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:40:46 ID:23eOTlVa
>>578
整合性をとれる部分だけとりあげる。
異説を採る、
整合性を取るために微妙に(歴史家が一般的に想像する)事実からドラマ展開は改変する。
前後の整合性がたいしてないまま、部分的に歴史の通説に従う。

大河を歴史のお勉強に使ってちゃ、今の視聴者とやらをあんたも笑えないよ。
581日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:44:18 ID:dPy+D4XH
日本テレビの篤姫見てたら、もうみんなわかっちゃったよ
582日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:53:54 ID:lbkv9wRx
ってか篤姫ネタでどこまでひっぱるんだ、日テレ
583日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:55:21 ID:E+eREocW
>>581
別に知ってるエピソードだったし…
ドラマはまた脚色違うだろうし…
てかまた来週もやるみたいだね。
584日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:55:31 ID:Z1LY1XU8
日テレで篤姫やってた女優さんの方が品があって姫らしかったな。
やっぱ今年の大河はミスキャストだわ。
585日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 21:55:31 ID:iHWQRqu1
日テレやるね。篤姫まだひっぱるのか!再来週もだって。
586日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:02:02 ID:rtSc7ZD4
大河のストーリーの9割以上は事実のはずと信じている人もかなりいるわけで、
問題なのだが、>>576 みたいに、大河だけが現実を描いていると思っている人
までいる。

昨日発売の週刊ポストで、田渕は、史実どおりに書いたらテレビドラマには
ならない、などと、エラそうに語ってたくらいなのに。

このドラマの高視聴率により、日本人の幕末への歴史認識は変わってしまう
のかもしれないな(笑)。
587日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:06:19 ID:p9s5YocY
>>581

あおいの結婚で2chがクダクダだったころに
2chで海舟の話はさんざんでてきたね。
氷川清話、海舟余波、海舟座談既出でしょ。
ぐぐれば腐るほどでてくるし、NHKがどう描くかなのよね。

当時海舟役は西島秀俊でイメージしてたよ。
588日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:07:54 ID:QLH3gEBm
>586
「大河は真実を語るべきだ」つってんのよ。
久光が攘夷の督促する勅使を連れてきてんのに「攘夷は無理です」と言ったり、
薩長同盟の時点で倒幕をまったく考えてないみたいに描いたりするから、
上のほうで歴史知らない人が大量に道に迷ってるのわからんか?
史実じゃないことを、整合性を失わない範囲で付け足すくらいなら笑って済ませるけど、
明らかに史実と違うことを描いたりしたらいかんでしょ。
「ドラマだから。史実と違っててもいいんだ」なんて理由になりませんよ。
589日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:10:41 ID:6XUfXrvv
亀ちゃんを世継ぎに という家茂のセリフから
その子を養育するエピをこのドラマに取り入れそうだね
590日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:11:02 ID:fNpjC6ws
>>586
読解力のない人というのはこういう決め付けをやりたがるね。
>>576は何もドラマが史実のみを描いているとは書いていないよ。
登場人物の考え方が変わるものだよということを書いているわけで。
例えに一般のドラマとかアニメとか出しちゃったから分かりにくくなったかもしれないが
いわゆるキャラづけが普遍のものだと思われがちなところを指摘しているまでで
その違いは創作と現実にいた人間の行動を描いているから
最初からこいつはこういう奴だからこういう行動をとるはずだという推理は
あまり成り立たないって話だろう。
591日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:11:21 ID:QLH3gEBm
このスレで何度も「正しい歴史」を解説してるんだがな。
大河ドラマみたいに視聴率の高い番組が史実を曲げるから困る。
大河は「事実に基づいた」フィクションなんだから、曲げるのは絶対ダメ。
592日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:16:23 ID:NCpPrBvX
自分でどう思おうが勝手だけど、お前の大河観を押し付けるな
593日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:27:45 ID:qlRZXjYH
>>592

GJ
594日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:31:24 ID:RqXOFZio
日本史サスペンスで江戸城開城が1816年になっててワラタw
595日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:33:52 ID:CJZjlNb1
>>584
あ・ほ・いとは大違いだな
596日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:33:58 ID:b5hufxRJ
>>590
>>576だけ見てると確かにそうだけど、ID追って見ていくと結構DQN発言してるよ、この人。
597日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:40:16 ID:rtSc7ZD4
>>576 については誤解していたようだ。すまん。
しかし、>>569 は、おかしいだろう。
幕末の登場人物たちの思想が変わっていくのは事実だが、
このドラマでは、その変化じたいも、理由も背景も他者からの評価も
描かれていない。
数人の登場人物が膝付き合わせて、ちょっと話して、こうしました、
というのの連続に過ぎないのが、このドラマの問題と思う。
598590:2008/10/15(水) 22:40:39 ID:fNpjC6ws
>>588>>591
なんか勘違いしてた。
結局大河ドラマにケチ付けてたんだね。
言っておくが久光が攘夷を無理だと思っていたということに文句をつけているようだが
そんなことは君の勝手な思い込みではないのか?
先日久光の書を見る機会があったけど斉彬の遺志を尊重して政にあたるといった内容の文だった。
斉彬同様、久光自身にも当初から、攘夷も倒幕も頭になかったと思うよ。
それに攘夷が無理だと思っているのに勅使を連れていくことについては
ドラマの中で目的のための手段だという感じのセリフがあって説明されている。
599日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:51:47 ID:gppDr9VX
来週その時歴史〜でも篤姫特集やるよ…
再放送だけど…
同じNHKだし、見逃してたから、楽しみだ…
600日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:57:39 ID:KzMMT8VA
大久保の位置づけが全く描かれていないな…
かつてあれほどの差別を受けた人間なのに
残念
601日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 23:14:52 ID:UBhagD/B
今日も他局で篤姫便乗番組やってたみたいだけど、やっぱり「日本を救った女傑」
っていう前提で語られてたのかな?他局ぐらいは、真実の篤姫像を伝えて欲しいのだけど。
602日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 23:20:00 ID:Tx/vkg2v
民放もどうせ便乗するなら
全然描き足りてない小松帯刀の側をやってくれればいい補足になるのにな
603日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 23:23:43 ID:fNpjC6ws
>>602
ありますよ。テレ朝系列のテレメンタリー2008で「維新の英傑・小松帯刀」
放送日は各放送局で違うみたいだけど。
604日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 23:24:47 ID:4/3KUDdv
日テレの篤姫かなり良かったな
篤姫も和宮もなるほどとすんなり受け入れられる美貌と品があって感じが良かった。
605602:2008/10/15(水) 23:28:52 ID:fNpjC6ws
小松の番組HP、とんでもない時間帯みたいだけど
興味ある人はドゾ
http://www.kkb.co.jp/jisya/tokuban/teremen-tatewaki/
こちらは各局の放送予定日だ。
http://www.kkb.co.jp/jisya/tokuban/teremen-tatewaki/yotei.htm
606日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 23:31:02 ID:fNpjC6ws
間違ってばかりでごめんな。
>>605の名前欄は>>603が正解です。
607日曜8時の名無しさん:2008/10/15(水) 23:44:29 ID:Tx/vkg2v
>>603thx
うちのほうでもやるな
608日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 00:14:30 ID:xWopmc4I
日テレでやったの見過ごしたんだけど
明治の篤姫完全再現&和宮との感動嫁姑愛ってどういうお話でした?
609日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 00:23:55 ID:Pko9VBUf
勝海舟の三男勝梅太郎の嫁の日記面白いぞ。
まだ出会う前だけど。
登場人物が有名人だらけ。家達も登場。
クララの明治日記
ttp://www.water.sannet.ne.jp/kazuya-ai/11/kurara.html
610日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 00:25:31 ID:vae3TfXb
大河ドラマの視聴率>>>>>>>>>日テレサスペンスの視聴率
視聴率で見ると15パーsねとぐらいだけど、2000万人ぐらい違う
つまり2000万人は宮崎あおいのほうがいいいと思ってるってkと
611日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 00:39:07 ID:2k5vkTrs
>>610
俺としては蒼井優がおせんやらずに
10月から和宮御留やればよかったんだよ。
それができないのが日テレ。

篤姫でひっぱって結局来週?
あーやってひっぱるからテレビ離れが起こる。

まぁ佐藤愛子のお市はよかったけど
612日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 00:44:16 ID:vae3TfXb
>>611
蒼井がギャラで仕事を選んだってことだろ
例え数字取れなくても民放は高額のギャラが貰えるからな
613日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 00:51:42 ID:kZLkxUzE
また荒らしに来たよ全角不等号馬鹿
614日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 01:03:28 ID:m3eotzfC
>>612
日テレの火10ってコケ枠だからめっちゃギャラ安いよ
それに蒼井は若手女優の中でもギャラが安い方
615日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 01:27:09 ID:IRpmGJh5
篤姫はこれから10年は子供に見せたいドラマナンバーワンとして
語り継がれるであろうな

例えば万一これが商業色の強い民放が作っていたら
ここぞとばかりにワイドショーなんかで取り上げて
もっと大ブームになってたろうけど
これを鑑みればNHKの視聴率=民放の視聴率−10%ぐらいだろうな
616日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 01:46:39 ID:onnrU+N1

徳川の男連中の情けなさ!
617日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 03:08:42 ID:aMa59z/+
今日の日テレ酷すぎる
3時間引っ張って予告編で終わりって・・しかも野球で1週空くし・・
いくらテレビ局でもこれはないわ
618日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 03:37:45 ID:kL1iWbKV
倒幕に動いている最中、天璋院の里の島津家は薩摩でどんな扱いを受けていたの
だろうか?共に倒幕に動いていたのだろうか。ふと心配になってしまった。
619日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 06:28:52 ID:D7qhbxBM
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★東京大学法学士 五十川卓司さん【41歳】に質問★┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/i/TakujiIsogawa.jpg (当時32歳/1999年 蓼科にて元妻女氏撮影)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2003-10-27_At_Tokyo_Motor_Show.jpg (当時36歳/2003年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2004-05-26_At_New-EnviromentExpo2004.jpg(当時37歳/2004年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2005-01-27.JPG(当時37歳/2005年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2006-01-17.JPG 母校(東大)御訪問 (当時38歳/2006年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2007-01-04_shakuma/2007-01-04_11-49-21.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時39歳/2007年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/photograph_2007-05-30.jpg 大分市明野高尾の御自宅庭園にて(当時40歳/2007年5月30日)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2008/01/2008-01-05_12-52-43.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時40歳/2008年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2007/2007-07-30_12-54-38.jpg半裸体の御露出(当時40歳/2007年7月)


会社に嫌われて閑職に追いやられることと精神分裂病なる冤病と誤診されるのはどちらが嫌でしたか
620日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 07:14:24 ID:cDCqr0nD
昨日の日テレはなんなんだ?
三時間番組で篤姫に費やした時間はどんだけだ?
お市の方とその娘達しか印象に残ってないぞ。
621日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 07:59:57 ID:dE0tW/LZ
新選組→イケメンパラダイス
CM明け→CM前の1〜2分をまた放送
篤姫の明治時代は番組の後半で
再来週も明治の篤姫の話をやります

数字欲しさにプライドなさすぎだな
役者さんがたは良かったけど
622日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 08:08:22 ID:aA1AJ90Q
>>621
NHKも久しぶりにウハウハなんだ・・・許してやりなよw
623五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/16(木) 08:13:18 ID:Iwe9kYGh
NTTという電話会社で、外資系金融業者への通話明細の漏洩と
いう組織犯罪を入社2年目の1992年に指摘して告発しました。

すると、NTTの法人営業本部および情報システム本部の関係者
は、「そのような事実は無かった」と主張し、私は、入社14年
目の36歳まで平社員のままでした。

そして、「そのような事実は無かった」ことを補強するために、
私の「幻覚」や「妄想」であったとしました。

精神分裂病(統合失調症)の症状に幻覚や妄想があるということ
から、その病名を付与したということです。>>619
624日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 09:33:56 ID:qXO8XsIx
>>620-621
イケメンパラダイスが終わって篤姫始まるかと思ったら、
前にやったやつの繰り返しで、しかも続きは番組の後半。
嫌な予感がしたので、録画に切り換えたけど、見なくて正解?
それとも少しでも新しい内容があったの?
625日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 09:44:59 ID:BrIiUgap
>598
斉彬が「攘夷が頭になかった」というのは死んでしまったのでわからないんだよ。
それはこのドラマだけの描写だからね。斉彬が西洋文明好きだったというのだけ本当。
久光についてもこのドラマだけの話で、勅使は方便でしたというのは無理がある。
なぜなら久光の文久の改革によって、将軍後見職と政事総裁職が任命されたわけだが、
この2人は攘夷の実行を幕府から押し付けられてしまう。
文久の改革の帰りに生麦事件を起こし、薩英戦争までしておいて、
「攘夷なんてまったくやる気なしでした」というならそれは狂人の台詞だ。
626日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 09:50:16 ID:+j0WOb9C
登場人物に心変わりがあるのは当然としても、
それを無理なく描くためにはドラマの中で時間を
とらなきゃならんだろが。
ただでさえ、押せ押せで進行しているのに無理だって。
627日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 09:53:08 ID:BrIiUgap
>626
うんそうだね。歴史パート入れるのがそもそも無理。
でも民放みたいに大奥だけやったら、それは「大河ドラマ」とは言えんだろ。
「お前の価値観を押し付けるな」と言われそうだがw
628日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 10:08:18 ID:+j0WOb9C
もともと、幕末物の大河はヒットしないと言われているのに
今回の篤姫が大ヒットしたのは、
「朝ドラ大河」で、本来、激動の渦中の中心では
ない篤姫という人物を中心に歴史が動いているように
作りかえちゃったからダロが。
今さら文句を言っても仕方ない。
629日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 10:20:09 ID:BrIiUgap
田渕はホームドラマ部分はうまいけど政治部分はまるでだめ。
薩長同盟なんて重大な決定をまるで主婦の井戸端会議みたいに決めちゃった。
そのうえ密約をあっさり漏らす勝さん。うーむ
630日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:05:56 ID:koDCsJ1O
>>625
何故そこまで自信満々で決めつけておられるのか知らんが
島津久光がもとより攘夷派でなかったことも別段このドラマの創作じゃないし
むしろ通説だよ。
久光が文久の改革の立役者であることは間違いないが自分が一番望んでいた
幕政への関与は許されていない。
それに生麦事件も薩英戦争も自ら起こしたことではない、むしろ振りかかった火の粉を払っただけ。
631日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:17:27 ID:BrIiUgap
>630
うーんそれはやっぱり当時の時代背景が考慮に入ってないんですよね。
あの時点では日本人のほとんどが攘夷をなんとなく確信してたですよ。
それはやっぱ元寇で神風が吹いたと。神国日本が負けるわけはないと。
だから弱腰幕府への批判が高まったわけで。
久光程度の人間が、あの時点でその流れに逆らった先見性は持てたと思えない。
攘夷督促の勅使は方便、なんてそれこそ方便じゃないですか。
久光が幕政に参加できなかったのはそれとは関係ない話。
「振りかかった火の粉」発言はドラマでもあったけど、じゃあなんで賠償金を払って
犯人引き渡してイギリスと和解しなかったのか。辻褄が合わないですよ。
632日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:19:18 ID:HjNIJufz
そもそも超攘夷派の長州連中が維新後率先して欧米訪問してるんだから
当時の攘夷とはそういったもの 
弱腰で譲歩しまくりの幕府がむかついていただけで
実際に政策担当者になると井伊と同じ開国路線に

久光の薩英戦争断行には勝てる公算がなくても、誇りを保つために立ち向かう
戦国武士のような心意気を感じる 
今日の日本ではあまりみられない考え方
633日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:25:33 ID:BrIiUgap
>632
久光は小松に「絶対勝て」とドラマでは言ってましたが
634日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:29:36 ID:V5Hjs4/t
篤姫って大河では政治的な事まで提言してたけど…
実際は、世の中の事なんか、わからなかったんじゃないの?

過保護で生きてきて、糞しても尻を拭いてくれる人までいてさ…

徳川もそうだけど、上層部の人間は特権利用して怠けるものだよ。

維新の原動力になったのが、薩摩や長州の下級武士が多かった事もうなずける。
635日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:30:00 ID:BrIiUgap
>632
それと戦国時代の武士は誇りのために勝ち目のない戦いなんかしませんよ。
人質、裏切り、工作、逃走、どんな手を使っても勝つのが戦国武士。
636日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:57:04 ID://Opiyn7
どうして攘夷を真にやる気があったかなんぞ議論になるのだ。

いまの会社でも良くあることだろ!

上層部が国立大や早慶閥で固まってる少し左前の会社で、
F大卒や高卒が経営陣に入ろうとすれば、
「自分の信念と違う」と思いながら
創業家、大株主、メインバンク、監督官庁の威を借り
「仰せの通りと考えます。身命をとして頑張ります」と彼らに言うしか道はない。

その上で自分が力を付けて体制が固まったら
自分の遣りたいようにやる ということだろう。

でも勝の様に、どっちにもニュートラルに付かず、遣りたい放題に遣り、
チャンスを待つ者の成功率は、今はあの当時より遥かにアップしてると思う。
637日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 11:59:38 ID:BrIiUgap
あと長州は幕末、秘密裏に藩士を外遊させていて、
外国の実力をかなり把握していたはず。
そこから考えると、長州が本気で攘夷を考えていたかどうかが怪しくなってくる。
長州の最終目的はあくまで倒幕にあるわけで、長州が攘夷を叫び行なうのは
幕府に対する嫌がらせの面が強かったんではないだろうか?
(攘夷が行なわれるほど、幕府は外国に対して面子が潰れる)
ドラマでは省略されてしまった八月十八日政変の時、長州は孝明天皇を奉じて
攘夷の兵を興し、幕府が応じなければ倒幕してしまおうとしていた。
そこから考えても長州の攘夷が「ポーズ」だった可能性は高い。
638日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 12:23:47 ID:6YXLtH2P
「していたはず」「だろうか?」「可能性が高い」
って結局全部推測ジャン

>久光程度の人間が、あの時点でその流れに逆らった先見性は持てたと思えない。
久光が視野が狭いとは、何を根拠にして言うのか。まさか司馬?
「と思えない」って、アナタがそう思ってるということだけが確かな事実なんでしょ。


薩長といっても一枚岩じゃないように、「長州」「正義党」といっても一枚岩じゃないし、
一個人のレベルでも考えが正反対に変わったり、二面性があったり、迷ったり、
言葉と考えが逆だったりするもの。

まあ、戦争は武力の質と士気が高く、合理的に戦闘する方が勝つというのは
長州戦争でも鳥羽伏見でも証明された源泉たる事実だけどね!
639日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 12:31:02 ID:LitmcMUI
>>596
確かにDQNだ。
史実厨のくせに実際の歴史知識も薄っぺらいし。
640日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:04:36 ID:BrIiUgap
>638
その時代に生きて、その場で見たわけでもないのに
断言したら基地外でしょうがw
歴史は推定の世界だからね。探偵ホームズに似てる。
ここ数週の篤姫はさすがに「ドラマだからね」とフォローできる範囲を超えてるわ。
早く江戸城無血開城まで行ってくれ。このドラマで幕末は語れん。
このドラマを見て幕末を知った気になった層を相手にしてられない。
641日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:13:41 ID:zIARdWFI
>>640
歴史ドラマはその時代の一解釈を見せるもの
とりあえず史実と多方面から認定されている大筋以外の側面についてはドラマ個々の自由
それに腹立つんなら見なきゃいい
あとこんなところでがなりたてるのはいいけど反対意見に噛み付かないようにね
642日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:16:27 ID:HjNIJufz
>>633
それが何か?

>>635
信長・家康・浅井・柴田・島津・真田他数知れず
力関係だけならしない戦をあえてやっていることが戦国の魅力
そこに武士としての誇りがあったと思うか思わないかは個人の自由
643日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:18:02 ID:pnkSDyr7
>>573
久光が長州を罵倒するシーンはあったけどな
644日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:26:56 ID:BrIiUgap
>643
どこだっけ?長州が朝廷掌握して調子こいてたあたりだっけ?
>642
やらなきゃ死ぬ・頭に血が上って・しがらみで・成り行きで、みたいなの多いよね
>641
まあ解釈は自由だけどね。トンデモ解釈だろうと自由は自由。
645日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:27:09 ID:pZrprn65
>このドラマで幕末は語れん。
>このドラマを見て幕末を知った気になった層を相手にしてられない。

マジキチ
646日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:49:04 ID:Q0VI6lpb
TBS・朝日テレビ・フジテレ・日テレ・テレ東


民放各社の放番組ゴールデンタイムスペシャルに『篤姫〜』


篤姫流行ってるよ。


NHKアンコール放送


来週『その時歴史が動いた!』篤姫の再放送やるらしい。
647日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:53:50 ID:ezKmd/Bp
史実厨を気取る人なら、一人の小説とか自分が知ってる歴史の事柄だけを石にして
囲碁のようなゲーム感覚で推理して考えない方がいいと思う。
時代背景をいくら考えても細かな流れや事実を積み上げていかないとホントのところはわからない。
今だって薩長同盟についても研究中で新しい事実も出てくるのに
始めったらわかってることのように決め付けて物を言う人って
逆の意味で大河のスィーツ層と言われる人より痛いと思うな。
ドラマはあくまでも一つの解釈を採用して組み立てていくもの。
自説と違うからと全否定したり、ドラマだと楽しんでいる人まで侮蔑した見方するのは
ただのアンチだと思われますので、すみやかにお引き取りいただきたい。

648日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:56:27 ID:LitmcMUI
>>630
むしろ、久光は攘夷派を装ってるってのがドラマの創作部分だな。
実際の久光は攘夷の無謀を朝廷に言ったり、それこそ方便で攘夷派に鞍替えした慶喜と喧嘩したりしてるし。

文久2年の勅使を連れての江戸下向も幕府人事の介入や朝廷権限の拡大(ついでに和宮の御殿を立てろ!)などで
天璋院と話あったような攘夷を押し立ててのものではないしな。
(もちろん勅使を送り出した孝明天皇らにとっては、幕府へのてこ入れは将来の攘夷を期待してのものであろうけど。)
649日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 14:45:26 ID:9zMtVe0A
>>647
アンチでしょ?
よく週中くらいに来ては、浅薄な知識で
スレ住人やドラマ叩いてるいつもの人
650日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 14:59:43 ID:IwIUsPsE
今夜19:00 CX  全国一斉!日本人テスト


テレビ初公開篤姫が眠る場所に高橋英樹が行く
651日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 15:11:24 ID:I8oImmAW
 なんか荒れてるんで、おれも一言いいたくて、薩長同盟について調べてみた、
いや、正しくはねらーがなぜ薩長同盟=倒幕=歴史の真実っと言い張るのか?
を調べてみた。・・・すぐわかったよ。いつものアレだよアレ。ねらーの知識の
泉で、ちょっと通説とは違う断定的な論調で、「ネットで知った教科書と違う
真実」を教えてくれる例のサイトだよ。
652日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 15:36:12 ID:grXaBy3g
第43回 嫁の決心 予告
http://wm.nhk.or.jp/telemap/taiga1026.wmv
653日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 15:46:08 ID:BrIiUgap
>647
お前さ、人と話すときに
「私はこう思う」って言って
「俺はこういう理由で違うと思う」て言われたら
「私の意見を否定するの!?」って言うのか?
アンチ扱いする前に理屈で返せよ。
それと「新しい事実が研究されてる」なんて言い出したら、
すべての研究が終わるまで誰も語っちゃいけないのか?
>648
詳しそうですね。よかったらソース教えてください。
日本史Bまでは「正しい知識」と保証されてるとして、
その上はwikipediaやら小説やら怪しいソースが多いもんで。
654日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 15:48:51 ID:BrIiUgap
>649
気に入らないものは何でもアンチ扱いして幸せな人生だねあんた。
>651
馬鹿?
655日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 15:52:52 ID:BrIiUgap
いくつかの板回って議論もするんだけど、
やっぱりテレビ板が一番態度が悪いというか…
意見を理屈で否定しただけでアンチ、荒らし扱いされるのはここぐらいだぞ。
少し反省しろお前ら。
656日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:01:26 ID:3ZK9LY4C
ここも最初は荒らされてたからなぁ
657日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:03:01 ID:BrIiUgap
それと俺が言ってることを「独自の史観」と言ってる奴がいるが、
俺は基本的に高校の教科書ベースの知識だからな。
教科書は学会の偉い先生たちが監修してるから、今現在
一番信頼できると言える。(教科書ベースの参考書含む)
研究者じゃねーからそういう人に色々教えてもらいたいんだがなこっちは。
658日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:10:47 ID:6AJZjMpk
久光は忠実に斉彬の意思を継いでいた。

だが薩長同盟成立後とはいえ慶喜との横浜港閉鎖の件などで
意見が対立し倒幕に傾いただけだろ?
それまでは斉彬同様、大攘夷・公武合体を目指していたんだと
思うが・・・

それよりも西郷がいつ倒幕に傾いたのかの方が疑問じゃない?

>>651
薩長同盟は取りあえず倒幕って目的が一致したから成立した
659日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:14:15 ID:SGjfPaOB
>>652
和宮が別人のように綺麗になってるw
このドラマでは皆落飾すると綺麗になるんだなあ…w
化粧が濃くなるとも言いますが。
660日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:22:11 ID:I8oImmAW
>>654
違うならいいんだよ。ただ例のサイトと同じ主張を、住人丸出しの
下劣な口調でまくしたててると誰だって同類だと思うし、そんなのと
誰も話したくないし、そんなのが垂れるうんちくなんてクソだろうって
思うんじゃないかってことだよ。いや、君が違うならいいんだよ。
661日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:32:18 ID:JQgl6J1F
ID:BrIiUgap
今日のあぽーん決定。
人の意見は全く無視で自分がいつも正しい人だねw
話する余地なし。
662日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:46:44 ID:ukkE2S0K
>>659
髪型がすっきりしたせいもあるんじゃない?
663日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 16:50:25 ID:ukkE2S0K
>>652
いつもありがとですw
一番大事な事なのに、これ書き込む前に送ってしまったわ。
664日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:01:09 ID:4K+2DjnY
篤姫のスペシャルを12月か1月にやると聞いたのですが、本当でしょうか
どなたか御存じの方、ぜひ教えてください
665日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:21:02 ID:Ysz7M0CS
毎年恒例の総集編じゃなくて?
座談会ってのも、ここ数年は何回かやってるよ
666日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:22:56 ID:guwcwTlh
幾島と土御門藤子が嘆願書届けに奮闘してほしい
667日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:25:44 ID:LtySe/2E
墓参りに行った人達が視聴層(平日なんで限られてるだろうが)なんだろうな
なんか数字いいの分る気がした
668日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:27:38 ID:d5bvEfYp
今フジのスーパーニュースで篤姫のお墓が限定公開されたのを見た。
びわの木がとなりにある。挟んで家定の墓も。
篤姫の映像と音楽使ってた
篤姫人気はもはや社会現象だな。
669日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:32:08 ID:4K+2DjnY
>>665
総集編じゃなくて、スペシャルをやるという情報をある筋から聞いたのですが……。
やはりガセなのかなぁ……。
670日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:48:29 ID:h4gxGYt1
スミソニアン博物館のお駕籠が、また見たい
スレチだが…
671日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 17:59:50 ID:oozsH8b1
なんでここで歴史を語る人ってDOQばっかりなの?
672日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 18:36:21 ID:Dv4Aep4j
今日の読売新聞の夕刊に、小松帯刀、新婚旅行1号説って載ってたなぁ
673日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 18:40:11 ID:Pko9VBUf
おっ今日も七時から日本人テストなる番組で篤姫便乗です。
674日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 19:59:20 ID:8d63PF9P
>>673
それ、今たまたま観ました。篤姫テーマにのってお墓映し出された。
やっぱり…ちょっと涙腺が…。

だけど、何故フジテレビ、それもあんなバラエティーに…なんだろう。
675日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 20:01:53 ID:3ZK9LY4C
歴史を語りたい一人として この番組の肯定的意見を。

斉彬と正室英姫の話を作ったのは嬉しかった
跳ぶが如くでははしょられてたのでw
676日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 20:06:48 ID:wwKUVIzn
>>674
自分も見た。
家定のお墓と並んで建てられたのに、
上様のお墓は画面に見切れてた。
その話にまで触れてくれたら言うことなしだったのに。
677日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 20:24:11 ID:x4Au0sPD
>671
DOQって何だよw造船所かwww
678日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 20:34:26 ID:x4Au0sPD
周囲に聞いたらやっぱり薩長同盟は気軽にやったように見えたそうだ。
やれやれ…
679日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 20:42:47 ID:Q0VI6lpb
>>672
お近さんと近場の温泉旅行
680日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 20:51:47 ID:grXaBy3g
>>672
これだね

日本初の新婚旅行は小松帯刀?通説“龍馬”に異論登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081016-00000037-yom-ent
681日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 21:00:33 ID:Pko9VBUf
おやじ付きじゃ新婚旅行と言えるのか。
682日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 21:02:03 ID:XWLyAKOJ
<篤姫>初めて墓を一般公開…東京・台東区の寛永寺

毎日新聞 [10/16 19:41]
初めて一般に公開された天璋院篤姫の墓(奥)=東京都台東区の寛永寺で2008年10月16日午後2時48分、武市公孝撮影
東京都台東区の寛永寺で16日、篤姫の墓が初めて一般に公開された。NHK大河ドラマの人気もあり、20倍以上の応募者から選ばれた80人が見学した。

台東区の「上野の山文化ゾーンフェスティバル」のイベントで、「徳川歴代将軍霊廟と葵の間特別公開」と題して行われた。篤姫の墓は徳川家墓所の一番奥に十三代将軍家定と夫婦で並び、好物とされるビワの木も近くに植えられている。
千葉県から来た女性は「初めて見られて感激です。篤姫は若い時にだんなさんを亡くされたけど、今は隣同士で喜んでいるでしょうね」とうれしそうに話した。

今月28日、11月20、26日も公開されるが、応募はすでに打ち切られ、その後の公開の予定はないという。【武市公孝】
683日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 22:11:49 ID:BtJ6fky/
母夫兄を連続で失った和宮も徳川の女に。
http://wm.nhk.or.jp/telemap/taiga1026.wmv
684日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 23:22:41 ID:djOGG/hm
やっぱ年寄りが国の舵取りしたら駄目なんだな
685日曜8時の名無しさん:2008/10/16(木) 23:28:51 ID:YU2nZmfH
>>683
和宮、おたあさんみたいな髪型に!
ものすごい美しくなってる。
686日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:02:53 ID:Y2hIyUdo
ていうか今日も改めて気付いた

俺の彼女のかわいさは異常
687日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:20:42 ID:+CyS7SCq
>>683 うプトンクス!!! 
翔太公方さんが亡くなって、愛の奴隷から解放された真希宮様すごく美しい!
でも、空蝉の歌に出てくる西陣織を抱きしめて泣くのは、可哀想で見てられないね。
688日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:25:05 ID:ugHFyT96
堀北も本来の容姿を取り戻したなw
689日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:32:27 ID:+CyS7SCq
宮様は公方様亡くしてもまだ若い
好きだった有栖川宮とやりなおすことはできなかったんだろうか?
TVでは、許婚のことすっかり忘れて松田公方様に夢中の設定だけどさ。
690日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:36:34 ID:zLEjaqGm
すきって感情はなかったのでは?顔も見たことないんじゃなかったっけ
691日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:48:04 ID:iFLqzSbj
少し前に議論あったね。確たるソースも無くて、会っていたか否か分からずじまいだったけど。
692日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:50:39 ID:ny/mL9Gh
空蝉の唐織ごろも なにかせむ 綾も錦も君ありてこそ
693日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 00:51:02 ID:8zukEkHL
たるひとさんはお歌の師匠だったんじゃないの?
694日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 02:39:34 ID:1jPh8W2K
しかし、週刊ポストの田渕のインタビューは、思わず読み直してしまった。
「女性に見ていただかないとお話にならない」ので、
家定は「裏では違っていた」として、篤姫との「恋愛感情がより濃くなる」
ようにし、「徳川を最後まで守った」ことを分かりやすくしたそうだw。

徳川家に嫁いだのだから徳川の人間としての役目を果たす、みたいなことは
単なる方便ということでしょね。

我々が批判していることをそのまんま自慢しているところは凄いともいえるが、
「篤姫」ファンの方にとっては、どうなんですかね(苦笑)。
695日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 03:09:13 ID:Ka6G1lI0
>>692
和宮はんは、歌心も絵心もある雅な人だった。
1863年(文久3年)江戸城本丸、二の丸が失火で消失したとき、城内、滝見の茶屋で
仮住まいしたときの様子を和宮が説明入りで絵に描いてる。
観察力があって一人一人の様子も漫画風に出来てる。
江戸時代、幕末期の貴人でこれだけの楽しい絵手紙?書ける人は
めずらしい。(和宮戯画「火事の節の絵図」久能山東照宮博物館蔵)

幕末の志士では龍馬も絵入り、図解入りの手紙書いてる。
ドラマでは江戸城、本丸、二の丸消失事件もスルーしてるな。
天璋院、和宮にとっては身近な大事件だったはずだが。
原作では天章院が飼ってるネコ、さと姫が迷子になって
それを和宮が見つけて届けてくれるというエピソードで取り上げてた。
696日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 03:55:08 ID:9zduIISt
有栖川宮熾仁親王
697通りすがりの民放P:2008/10/17(金) 04:31:57 ID:p0SDmzqI
>>694

ここで批判を繰り広げている人たちは、田淵が脚本で構想した「ターゲット視聴者ではない」ということ

つまり極論すれば、田淵からしたら、「見ていただかなくて結構」ということ、しょうゆこと

宮本も田淵も篤姫のターゲットを「女性」に、もっといえば、「F2」に絞っている

女の生き方をメインテーマとし、出産育児子育てを前提としない女の一生を描く

だから維新や史実が好きな主に男性層からは専ら不評なのだ、時代のうねりを感じないし

我が家では母と妻と娘がこれを見てて俺もつき合わされるが、どうも感情移入できない

しかし数字はついてきてるし、低予算の割にはよくできているといつも感心する

キャスティングに可能な限り、鹿児島並びに九州出身者を集めているところも面白いよね

チャングムとか、他の海外ドラマを幾つか下敷きにしていて、研究し尽くされてる感じもする

再放送で視聴の裾野を拡大しつつあるから、最終回は、HDD視聴も含めた実質視聴率は50%はいくだろう
698日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 06:13:00 ID:9CXxlap9
>>697
スレちになるのであまり詳しくは書きませんが
篤姫ってF2・・女性35〜49歳の層が確かに強いけど
M3の男性50歳以上とF3の女性50歳以上もかなり強いんだけど
M3のおやじ層って維新や史実が好きな男性層とちゃうの?



699日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 06:30:10 ID:SR2cQdoy
まあおっさんなら幕末ものは家族と一緒に見るだろうな。
家族に「この描写は間違ってるぞ」と解説するためにな。
これ以上言うとオバサン方がうるさいので黙っておこうw
700日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 06:34:53 ID:SR2cQdoy
家茂はこのあと江戸城に帰らず病死、
そのあと5ヶ月将軍が不在となり、
12月に将軍となった慶喜も江戸城に入らず
京・大坂で政治を行う。大政奉還後は寺に入るので、
もう江戸城に将軍は来ない。
(大政奉還のときに一時江戸城入りしたか?)

慶喜の妻も大奥には入らず、一橋家にいたそうだ。
これから2年間、篤姫の公式情報源は
勝海舟くらいしかなくなりそうだな。
701おばさん:2008/10/17(金) 06:37:51 ID:yWjAzfmB
>>699
自分がひねくれてるからといって、他もそうだと思うなよ。
702日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 06:56:15 ID:rZ416PxA
最近毎日テレビ欄で「篤姫」って文字を見る。
他局の便乗凄すぎる。高視聴率だからこそだろうな。
「篤姫」って文字を出せば皆食いつくと思ってんのかね。
703日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 07:08:06 ID:1qh4n6hj
>>697
そうそう、女声のファルセットのBGMが出てきた時に、
お、おいチャングムかよ。と思ったな。

まあ好意的視聴者層はもとよりアンチ層も計算づく、手のひらの中なんじゃないのかな。
704日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 08:15:29 ID:9yxLT0op
>>703
自分は、これマリー・アントワネット(2006・ソフィアコッポラ)だろ?
と思いながら観てました
女が主人公の宮廷ものってことで
705日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 08:29:40 ID:27SNr+rz
>>690
2人は和歌の師弟関係なので面会くらいしたでしょ
まして和宮はこの結婚すごく喜んでいたんだから
現代ですら顔も見たこと無いネット上の恋人に焦がれるひといるくらいなんだから
あんまり会わなくても手紙のやり取りで恋愛する公家社会では
和宮がかなり相手に入れ込んでいたとしてもおかしくない
706日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 08:30:57 ID:PPldOvOg
日曜日の夜はリラックスして月曜日に備えるのが一番。
別の話だが、「風のガーデン」良いドラマなんだろうけど、リラックスできないと思ってとうとう観なかった …
707日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 09:18:54 ID:hEBq92wI
この番組を「ドラマとしてだけ」楽しんでる人は
ちょっとスイーツ脳すぎるな
708日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 09:26:19 ID:HhfD8UPR
鹿児島市のドルフィンポート内「篤姫館」入館者40万人達成!
http://www.kagoshima-kankou.com/info/2008/10/40.html
指宿の篤姫館も8万人超え年内で10万人超との予測も‥
http://yoshimata.at.webry.info/200810/article_15.html

NHK主催の特別展「天障院 篤姫展」鹿児島は本日が最終日。
極秘のサプライズゲストが最後の華を添えるとの噂が‥。

まさか、あの人?
709日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 09:42:17 ID:7iKXG0Tr
>>705
書や和歌の師となったのは、親王の父親。
710日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 09:53:11 ID:KKtVmQLN
2ちゃんねるは統一教会が運営して個人情報を集めてますよ

「コ◆シミ◆ズ」検索 「独◆立◆党」検索  ◆はずしてを検索

与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb◆bs.l◆ivedo◆or.jp/b◆bs/re◆ad.cgi/news/20◆92/115◆7941306/
2chの運◆営の正体をリチ◆ャード・コ◆シ◆ミズが断言
http://mamono.2ch.net/test/re◆ad.cgi/lobby/1213◆329◆871/
2chには何故か?書き込み不可能な文章
http://jb◆bs.live◆do◆or.jp/b◆bs/re◆ad.cgi/news/20◆92/116◆9481830/
リ◆チャード・コ◆シ◆ミズが初めて公の場に登場した、ワールドフォーラム06年8月例会での講演
http://vi◆deo.go◆ogle.com/vi◆deopl◆ay?docid=36658385◆1926860◆5080&hl=en

262 :中江さんへ :2007/01/29(月) 18:24:12 ID:???
中江さんへ 以下のリンクを参照して、2chがどういうサイトがご判断の上、
透派について、書き込みされるか、ご判断下さい。
頭のよいあなたなら、私の伝えたいことは十分に伝わると思います。
http://jb◆bs.li◆vedo◆or.jp/news/20◆92/
http://vid◆eo.go◆ogle.com/vi◆deoplay?docid=366◆583851926860◆5080&hl=en
http://ww◆w15.ocn.ne.jp/~oya◆kodon/newve◆rsion/sinb◆unter◆ebiiranaiyo.htm
http://an◆ti2ch.bl◆og61.fc2.com/
http://re◆sistan◆ce333.w◆eb.f◆c2.com/top_in◆dex.html
264 :中江さんへ :2007/01/31(水) 05:25:05 ID:3U/nw295
なにがあった?
265 :名無しさん@占い修業中 :2007/02/01(木) 19:09:14 ID:???
自殺しました

◆はずしてを検索
711日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 10:30:11 ID:zCOBdMkD
知り合いのおばちゃんが家定さん見てすっかり堺さんのファンになったって言ってた。
ホントはあんな殿様じゃなかったらしいよ〜って言ったら、
そんなの当然、ドラマはドラマだよって言われちゃった。
世間の皆さん、そこまでアホじゃないです。
ここで青筋立ててドラマ批判してる人、哀れw
712日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 14:12:58 ID:HhfD8UPR
http://www.zakzak.co.jp/gei/200810/g2008101709_all.html
大河ドラマ篤姫で鹿児島県への経済効果262億円…鹿児島の研究所が試算
713日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 14:23:16 ID:MRgmK9l1
いいねぇ、県民ひとりあたり1万円くらいもらったことになるのけ?
714日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 14:26:38 ID:HhfD8UPR
>>712
実際は試算以上あると思うね。来週からねんりんぴっくだし
http://www.pref.kagoshima.jp/nenrin/

これでもか?って感じだよ
715日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 14:46:22 ID:uaozTzdO
>>703
俺はヤマトを思い出したw

最後に 幕府滅亡まであと○○○日 のテロップ出るかと思ったw
716五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/10/17(金) 15:05:14 ID:6gSsUpMV
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
717日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 15:18:38 ID:y03D8Ymh
>>698
問題は初回0.8%を記録したM1がどうなったかだよ。
718日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 15:28:51 ID:HhfD8UPR
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081016-00000019-maip-soci
篤姫 初めて墓を一般公開…東京・台東区の寛永寺

東京都台東区の寛永寺で16日、篤姫の墓が初めて一般に公開された。
NHK大河ドラマの人気もあり、20倍以上の応募者から選ばれた80人が見学した。
今月28日、11月20、26日も公開されるが、応募はすでに打ち切られ、その後の
公開の予定はないという。
719日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 19:45:16 ID:JpUsjyAu
>>715
ノシ
あの歌が流れた時、広大な銀河が脳裏に蘇ったぞww
720フレッシュあやめ ◆ayameMj5G6 :2008/10/17(金) 20:17:55 ID:/fENFZcs
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/892
892 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/10/17(金) 06:30:31 ID:oK74RB5s0
糞あやめ早くコードで首吊ってくんねーかな

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/349
349 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 09:13:00 ID:uy/64qHIO
あやめ消えろ
2chからじゃなくてこの世から

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1220441170/527
527 名前: 学籍番号:774 氏名:_____ [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 14:27:30 ID:???
あやめ死ね

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218971663/919
919 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/17(金) 15:59:56 ID:bkVu9bC8O
あやめ死ねよ
721日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 20:40:46 ID:GL1iC198
気になって先週の放送の録画を見直してみた。
薩長同盟を結ぶ目的を小松たちは、
(1)長州征伐を拒否するため
(2)雄藩連合をつくるため、と言っていた。
まず(1)は明らかに理由にならない。後で小松らが言っていた通り、
適当な理由をつけて断ればいいだけの話で、同盟結ぶ必要はない。

問題は(2)で、じゃあ何のための雄藩連合かというと、
本当は「幕府に対抗できる勢力をつくるため」なのだが、
ドラマのこの時点でそれを言うと篤姫はどうなの、という話になるので
わざと曖昧な表現にして逃げたんだな。

ちなみに「幕府も含んだ雄藩連合」という意味では決してない。
なぜなら長州の毛利敬親侯は、何を言っても「うむ。そうせい」と返事をしたので
「そうせい侯」と呼ばれた愚昧な大名だったからである。
(長州が雄藩であったのは経済面において事実)
722日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 20:44:24 ID:GL1iC198
雄藩連合のようなものとして参預会議というものがあって(1866年に破綻)
参加していたのは幕末四賢侯と言われた薩摩の島津久光、
福井の松平慶永、土佐の山内豊信、宇和島の伊達宗成であった。
毛利の殿様は入ってないw
723日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 20:54:10 ID:kLuRcn2x
>>722
そりゃ、参与会議に長州藩主がいるわけない。
8・18で長州を締め出した後の政権なんだから
724日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 21:55:37 ID:yIgqej59
>>619
おまい くどい
725日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 22:02:31 ID:yIgqej59
>>637
長井雅楽の暗殺
を考えると ポーズではない
726日曜8時の名無しさん:2008/10/17(金) 22:22:33 ID:6iGHuNn1
今日篤姫展の最終日行ってきたけど、有名人は来て無かったよ。
11:00〜14:00の間はね。
727日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 01:27:42 ID:ItasRKzS
篤姫とゆかいな仲間たちによるオーケストラ+α
総合統括プロデューサー:西郷の父上
監修:秀吉('96ver.)
指揮:龍馬、安藤(清河・兼サックス)
二軍指揮:次左衛門
ピアノ:篤姫(桜子)、彦五郎
バイオリン:帯刀、お登勢(かね)、ヒサ
ビオラ:源三郎
チェロ:初瀬
ギター:ヒュースケン
トランペット:佐々木、岩倉
オーボエ:達彦(兼ピアノ)
サックス:新見
パーカッション:土方、相馬
コーラス:和宮、滝山、本寿院、庭田、磯おばさん、大久保
728日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 01:58:33 ID:H8+LOH6B
>>727
つまんね
チラシの裏に書いてろや
729日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 02:32:03 ID:7KVhpmpM
俺初めて宮崎あおいを褒めるけど
やっぱ宮崎あおいすごいな
主演が宮崎あおいじゃなかったらここまで話題にならなかっただろうな
民放のあほドラマなんて見る気失せる
ただ初めて薩摩をけなすけど
薩摩いらないな
薩摩がしてることってヤクザまがいだろ
730日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 03:06:32 ID:ItasRKzS
>>729
うちのオカンが風のガーデンをやたらと褒めてたよ
731日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 04:14:11 ID:ITp1He1R
732日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 04:38:02 ID:x+bM8fT9
薩摩藩と徳川幕府⇒長州藩
『禁門の変』


薩摩藩と徳川幕府⇒長州藩
『第2次長州征伐』


薩摩藩と長州藩手を組 薩長同盟⇒徳川幕府
『鳥羽・伏見の戦い』
733日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 05:51:23 ID:GloKRp65
>薩摩藩と徳川幕府⇒長州藩
>『第2次長州征伐』

違うやろ
734日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 07:51:49 ID:oX5ESuxQ
考えたら、長州と幕府が戦争をしようとしている時に
長州に武器を贈るというのは、その時点で薩摩には
明らかに幕府に敵対する意思があるってことだ。
よくばれなかったもんだ。
このドラマでは勝海舟が世間話みたいにばらしてたがw
735日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 07:55:41 ID:ZYQ9i23r
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★東京大学法学士 五十川卓司さん【41歳】に質問★┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/i/TakujiIsogawa.jpg (当時32歳/1999年 蓼科にて元妻女氏撮影)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2003-10-27_At_Tokyo_Motor_Show.jpg (当時36歳/2003年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2004-05-26_At_New-EnviromentExpo2004.jpg(当時37歳/2004年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2005-01-27.JPG(当時37歳/2005年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2006-01-17.JPG 母校(東大)御訪問 (当時38歳/2006年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2007-01-04_shakuma/2007-01-04_11-49-21.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時39歳/2007年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/photograph_2007-05-30.jpg 大分市明野高尾の御自宅庭園にて(当時40歳/2007年5月30日)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2008/01/2008-01-05_12-52-43.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時40歳/2008年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2007/2007-07-30_12-54-38.jpg半裸体の御露出(当時40歳/2007年7月



篤姫は暗殺者ですか?
736日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 08:07:27 ID:oX5ESuxQ
>723
政変前に阿部正弘と外様大名が会議してたときもいなかった。
多くの大名と同じように愚侯だっただけのこと。
737日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 09:08:05 ID:6Nqsowfn
大名は世襲なわけだが、世襲だとどんどん馬鹿になっていくのは
幕府に限らずどこの藩でもいっしょ。
ほとんどの藩はバカ殿で、家老が実質トップとして政治を行ってきた。
大名の役目はお家断絶にならないよう子孫を残す「種馬」。
それでもたまに突然変異で斉彬みたいに英邁な大名が出る。
738日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 09:21:14 ID:hkveJ701
>>737
大抵家老職も世襲だったんじゃない?
739五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 09:50:52 ID:AII3cg3n
家臣の場合、君主の場合も、養子縁組で優秀な人材を登用した。
つまり、血統世襲による相続と、才能努力による養子とを併用し、
家藩の勢力を低迷させまいとしていたと言える。>>738

貴族の外戚制度は、摂政関白制度として藤原氏の隆盛となったが、
武家の台頭を招き、戦争の巷と化すこととなった。

無能として廃嫡された関係者が、それを怨恨して、暴力での政権
の簒奪を欲望するようになったからである。
740五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 09:55:38 ID:AII3cg3n
追記>>739

また、貴族や武家の内部でも、権力闘争の基準が、曖昧となり、
汚職や腐敗、つまり、賄賂による買収が盛んとなり、外部不経済
としての搾取による貧困が多発するようになり、暴力勢力が人々
の不平不満を吸収して、勢力を拡大することが可能であった。

それを実体暴力での戦争では無く、選挙での投票に代替したのが、
現在の民主主義制度の根幹の一つとなっている。

現在に日本では、世襲の俳優を持ち上げて、政界での世襲を肯定
させようとする世論操作(情宣工作)が観察されるが、政府能力
や企業能力の維持存続の観点からは、非常に危険であると言える。
741日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 10:01:51 ID:Lc4bgpbl
家老も世襲だが調所みたいな例外中の例外もある。
742五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 10:13:19 ID:AII3cg3n
追記>>740

政府や企業の経営者が、血統世襲での大根役者になると、脚本や
演出や監督をする人員が必要となる。Big Roots Ac
torの面子や沽券を維持するための費用が拡大し、それに嫌気
が指すと「態度が悪い」「躾がなってない」ということにされて
組織を追われることとなる。

また、宣伝広告や脚本演出が上手な外資金融による侵略や略奪の
好餌ともなりがちである。中曽根政権でのJRを除く公社民営化
や小泉政権での郵政民営化は、その事例であろう。
743日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 10:33:23 ID:FzcV3QZh
薩長同盟と大政奉還は
大久保一翁と勝海舟が提言して
龍馬がそれが実現するよう奔走したのが事実。
龍馬は大久保と勝のパシリ…。

744日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 10:59:09 ID:AzMlwlNE
>>743
龍馬は勝の下にいた時にその二人の考えくらいは聞いていたかも知れないけど、
龍馬が薩摩に庇護される様になってから、とは連絡取れる状態じゃないだろ。
二人の指示で動いてたわけじゃない。
745日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 11:16:56 ID:2Onr1epx
五十川 結論を言ってくれ
746日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 11:25:44 ID:hkveJ701
>>739
特に優秀じゃなくても、普通の能力をもつ嫡子が居る場合、
それを廃してまで養子をとったとは思えません。
結局、平凡な嫡子が継いでいったんじゃないですかね。
747日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 11:26:33 ID:JI62mb0D
イソタクにレスするなよ!
748日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 11:37:58 ID:xNNq6t4e
>746
江戸時代後半から、どこの藩も借金苦でぴいぴいしてて、
藩主の血筋を廃嫡して大藩や将軍家から持参金つきの養子を受け入れるということを
平気でしていた。

徳川斉昭は水戸藩前藩主の実弟だったが、将軍家からの押し付け養子に
あやうく廃嫡されそうになったのを藤田東湖らの助けで藩主に就任できたが、
これはとても珍しいケース。
749五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 11:39:52 ID:AII3cg3n
追記>>742

学歴が、人間の能力の全部を計測できる、とは到底思えないが、
血筋で人間の能力を計測することはできない。どちらが虚構度合
が大きいかと言えば、血筋であることは間違いないだろう。

血筋側は、帝王学でどうにかなるとするが、周囲の称揚は甘やか
しでしかなく、そのような環境で、優秀な人材が育成されること
は有り得ない。

政府や企業の競争において、優勝劣敗に立ち向かうには、血筋で
は駄目であることは明白である。

徳川幕府は、日本全土を鎖国として関所で区切り、競争を無くす
ことで、血統世襲の武家政権を存続させたが、日本の社会や経済
の衰退を招くこととなった。>>745
750五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 11:40:48 ID:AII3cg3n
追記>>749

最近では、米国金融企業が、政府の機能である企業への指導監督
の権能を、市場を経由した株式の評価額の操作で代替し、政府の
権能を簒奪しようとしたが、金融企業そのものに欠陥があること
が露呈し、その野望は信認および信用を失った。

断末魔として、株式評価額の時価から簿価への異動による救済で、
評価操作による企業支配の道具を維持しようとしているが、株式
評価について、評価損を繰延することによって、金融企業による
市場を経由した支配統制を奪胎させることが必要だろう。>>748
751五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 11:48:04 ID:AII3cg3n
追記>>750

日本でも、戦後50年が経過し、世代交代において、銀行や証券
などの金融企業が、一般企業の経営権を、略奪し簒奪する行為が
多発するようになり、それに反発した企業経営者が、外資歓迎を
してしまうようになった。

結果は、現在の惨状である。政府としては、無能な企業経営者を
駆逐して、有能な企業経営者とすることで、国益を実現しようと
するが、政府の行政職員の有能基準に疑問があるので、官僚基準
では共産主義になってしまうことになる。

巨大企業では、従業員の中から経営者を登用するのが通常である
のだが、一部の世襲企業では、委員会設置会社による外部取締役
を外資金融から招聘して、世襲経営者の地位を保全しようとした
ものの、外資に侵略されてしまうこととなっている。Sonyが、
それ事例である。

NTTにおいては、株価操作による暴騰と暴落とにより、「株価
対策」としての金融企業の支配統制がされたが、それを嫌悪した
従業員経営者が、国際進出により外資を誘導して、地位の保全を
した結末も、また、悲惨である。
752日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 12:01:37 ID:hA0yQpjm
毎週土曜の再放送観てる組なんだが、新聞みたら国会中継でつぶれるらしい。
今日以降で一番早く観れるのはいつ?
753日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 12:58:21 ID:OqU6p93C
>748
カネで養子に入るくらいだからバカ殿だったんだろね。
754五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 13:05:25 ID:AII3cg3n
追記>>751

内資でも外資でも同様だが、金融企業から派遣経営者として企業
に侵入する金融業者は、本国や本店のために、企業の資本や資産
を現金化して還流させようとする。

NTTやNTTDoCoMoの国際進出では、数兆円もの巨額の
資金が宣伝広告費などで流出している。>>753

そして、経営者を傀儡化するために、馬鹿殿様の方が好都合だ、
ということになるのである。
755日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 13:30:18 ID:hu2NOF0I
嘘泣きまでして宮の機嫌をとったのに宮は冷たい
756日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 13:41:15 ID:e38drcV1
はじめて見る・・が、
瑛太松田玉木が学芸会レベルで吹いた
セリフが破壊的
キンヤとえらい違いだ・・・
757日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 13:57:10 ID:WhcHbj0F
再放送視聴終了(初見)

・御所に襲撃をかけたテロリスト長州と結ぼうとする薩摩
 「何故?」の部分がいまいち明確に描写されてなかった気がする。
・斉彬は会った事もない慶喜をひたすら贔屓してたけど
 久光は必ずしもそうでない様子。
 って言うか親慶喜路線を離れた描写って今まであったか?
 久光の口からいきなりああいう台詞が出てきたびっくりした。

結論:どうも総じて説明不足の観が否めないんだが、
   ドラマとしてどうなんだ?これ
758日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 14:14:36 ID:SZwPWhUE
>>757
前・→それを描くと皆目見当のつかない篤姫が馬鹿にみえる
   そこはあえて詳細にはみせず篤姫視点で
後・→慶喜の尊王思想が徳川崩壊に導いたとの路線でいく予定です
   よって篤姫にとって憎い相手になるべくマイナス面の描写多めに
759日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 14:18:51 ID:JI62mb0D
そこまで主人公補正で背景をみるまでもなく
朝廷に攘夷を約束した当人が慶喜ということで
久光が不信感を募らせていても一向に不自然ではないと思うが?
760日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 14:22:26 ID:04hcYli6
国仲涼子
篤姫ににてる
761日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 15:15:54 ID:JNjlgx46
篤姫は仲間由紀恵に似てきた
762日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 15:18:18 ID:FzcV3QZh
幕末の京都での政治活動云々は省きすぎな気がするけど
大奥が中心だから仕方ないが薩長同盟の回は
脚本がよくないし薩長同盟には大久保はいなかった。

大久保は薩長同盟のことを久光に報告するため薩摩に帰省。

高杉は京都に行き薩長同盟を渋る木戸を説得し京都に行かせる。
薩摩との連携することを藩論にするため奔走する。
薩長同盟が成立すると高杉と伊藤俊輔はすぐに薩摩に行き
武器の購入の交渉を行う。

このあたりは龍馬伝で詳しく描くと思われる。

763日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 15:22:21 ID:Pdca/jzV
俺を有名にしたいが為に放送されてるこの番組だが、まだ俺に恩恵はない。
764日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 16:08:24 ID:QfcrN6pq
>>762
 >薩長同盟には大久保はいなかった

自分が見たサイトでは大久保が同席してもおかしくないと言っていたがな。
http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-date-20081012.html

批判して決めつけるのならその理由が欲しい。
765日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 17:12:15 ID:RJrU56Rb
>757みたいな視聴者がやっぱ多いんだろうな。
>759
久光が攘夷は無理と言ってたのが視聴者の印象に残ってるから
誤解しちゃうよね。実際には参預会議で態度の悪い慶喜が
久光を怒らせたのとが大きい。
766日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 17:51:10 ID:04hcYli6
葵 徳川三代(あおい とくがわさんだい)は、NHKが2000年1月9日〜12月17日に放送した第39作目の大河ドラマである。
慶長3年8月18日(1598年9月18日)、太閤豊臣秀吉は巨万の富と幼い遺児・秀頼を残しこの世を去る。
五大老筆頭・徳川家康はこれを天下獲りへの絶好の好機と睨み、秀吉の残した数々の遺訓に背いていく。
そんな家康の専横を阻もうと一人の男が立ち上がった。五奉行・石田三成である。そ
して天下分け目の戦い・関ヶ原へ向かって家康と三成の激しい謀略戦が始まった。
(Wikipediaより引用)


だから葵が採用された
767日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 18:55:41 ID:x+bM8fT9
768日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 19:05:13 ID:04hcYli6
徳川家茂 - Wikipedia
読めば読むほどいい人だったんだなと
泣ける
769日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 19:49:28 ID:neddF6qA
>>765
そもそも慶喜を将軍後見役につける建白書を出したのが久光だし。
770日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 20:04:09 ID:JTsAxGMd
> だから葵が採用された

意味不明
771日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 21:15:51 ID:W/56XYYA
幕末は非常にわかりにくいな。始めのうち、
「公武合体」と「尊王」、「攘夷」と「開国」が対立概念としてあるんだけど、
尊王は「尊皇攘夷(幕府と敵対)」はわかりやすいのに
公武合体は「公武合体・攘夷(幕府に攘夷迫る)」と「公武合体・佐幕・開国」の2通りがある。
しかも「尊皇攘夷」と「公武合体・攘夷」は一部重複概念でもある。
わけわかんね。
772日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 21:18:29 ID:2JpV4Hcj
>>770
書き込んだ後きっと後悔しただろうから責めないであげて
773日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 21:22:19 ID:QfcrN6pq
そうやね。
ここにも島津久光が公武合体派であって攘夷派ではなかったということが理解できていない人が
いるみたいだし…。
774日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 21:23:00 ID:W/56XYYA
あ、そうか。
公武合体を朝廷から見たのが「尊皇攘夷」で、
幕府側から見たのが「佐幕・開国」なんだな。
そりゃ和宮が来た程度でまとまるわけないわ。
まるで反対のこと言ってるんだもん。
775日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 21:25:03 ID:W/56XYYA
>773
だからそれは間違ってるの。公武合体と攘夷は対立概念じゃない。
そんな単純な見方しかできないのか?
776日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 21:37:08 ID:QfcrN6pq
誰が対立概念だと?
777日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 22:09:52 ID:QUTtri5z
>>774
概念的には朝廷を武(幕府)より優越させようとするのが尊王派
朝廷の権威を幕権強化にしようとするのが幕府側の公武合体
朝廷の名の元、幕府を改革して一枚加わろうとする旧一橋派も公武合体

攘夷・開国は対外概念で政治体制と直結するものではないが
孝明天皇が極度の攘夷主義者であったため尊王攘夷と結びつく。
ただし孝明天皇本人は攘夷さえやってくれれば政治は幕府に任せるという大政委任論者でもある。
(その辺が長州が都が追い落とされて朝敵になった原因でもある)
778日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 22:46:34 ID:WhcHbj0F
>>777
司馬遼太郎の本だったかで「当時、京で一番の佐幕派だったのは他ならぬ孝明帝」
ってあったな。
779日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 22:47:09 ID:eiKASITT
780日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 22:47:56 ID:Mk/nFxqZ
司馬の本はあくまで『読み物』として捉えて置けよ、お前ら。
781日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 22:56:29 ID:XN/G10Jk
司馬視姦というくらいでしてな
782日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 23:02:55 ID:Zgrle+UU
「篤姫」効果伸び悩み? 鹿銀系機関「262億円」、日銀試算下回る
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081016c6c1601m16.html
783日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 23:38:35 ID:SZwPWhUE
>>780
司馬の断定口調、特定の人物のこきおろし、べたほめには辟易することも確かに多い
いきなり一般論を熱く語ったり

それでも各段におもしろいから別にいいんだけど、
資料が上がってない部分の記述は
フィクション+日本人論・日本社会論と思っていた方が無難
784日曜8時の名無しさん:2008/10/18(土) 23:53:59 ID:aPS8gL2X

三瀬川 世にしがらみの なかりせば 君諸共に 渡たらしものを
785日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 00:13:35 ID:Z8R5Zr7h
>>782

昔、「巨泉のこんなものいらない」で「大河ドラマ」
取り上げてたよ。

大河特需は一年限りだよ。
結局儲かるのはNHKだよ。

土着主義まるだしだと観光客も定着しないよ。

北海道来て牛乳ばっかのまされたら嫌でしょ。
786日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 00:26:36 ID:gxSRxB+L
開幕したばかりの第21回東京国際映画祭の
カーペット歩いた大河篤姫出演者は

天璋院、幾島、滝山 だけだった。

他にいたのに気付かなかったら、ごめんなさい。
でも、こんな国民的ドラマの出演有名俳優多数のうち
3人のみとは寂しい。
787日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 00:47:20 ID:5KvMcoAH
>>786
コレってどういう基準で選ばれるの?
788日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 01:47:29 ID:NOwi3Koy
>>761
>篤姫は仲間由紀恵に似てきた
なんかわかんないけど、たしかにそんな雰囲気してきた。同意。
789日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 02:23:43 ID:NOwi3Koy
あの滝山が、真っ赤なチャイナドレス着用で上海マフィアに!
【芸能】美しい歌姫でありながら、裏の顔は上海マフィア…稲森いずみさん、真っ赤なチャイナドレス姿で本格的な悪役に挑戦![10/19]  
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1224348361/  
790日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 03:37:36 ID:ltqRA5FW
第41回 「息子の死」
小松帯刀や坂本龍馬お龍さんは
寺田屋事件後の傷により龍馬は傷の療養のため霧島温泉に行くはずです。
歴史的史実エピソードなども楽しみです。
791日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 03:45:23 ID:aOvJdxv3
息子ノシ
792フレッシュあやめ ◆ayameMj5G6 :2008/10/19(日) 04:47:02 ID:Y1x8gNGD
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218971663/928

928 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 19:02:57 ID:nlVFS0yD0
AYAMEしね
793日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 05:31:18 ID:bslQkqxU
>>787
映画祭で上映される映画の出演者だよ。
一応来年のブッキーもいた。
794日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 06:35:41 ID:NOwi3Koy
>>790
ってことは、気弱な帯刀君は浮気を妻に叱られる??
795日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 07:36:05 ID:waTsR8E2
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★東京大学法学士 五十川卓司さん【41歳】に質問★┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/i/TakujiIsogawa.jpg (当時32歳/1999年 蓼科にて元妻女氏撮影)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2003-10-27_At_Tokyo_Motor_Show.jpg (当時36歳/2003年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2004-05-26_At_New-EnviromentExpo2004.jpg(当時37歳/2004年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2005-01-27.JPG(当時37歳/2005年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/doc/2006-01-17.JPG 母校(東大)御訪問 (当時38歳/2006年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2007-01-04_shakuma/2007-01-04_11-49-21.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時39歳/2007年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/photograph_2007-05-30.jpg 大分市明野高尾の御自宅庭園にて(当時40歳/2007年5月30日)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2008/01/2008-01-05_12-52-43.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時40歳/2008年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/sahyou/Trinita/photo/2007/2007-07-30_12-54-38.jpg半裸体の御露出(当時40歳/2007年7月



県教委を巡る一連の汚職事件の公判では、事件の全容解明には「口利きリスト」の公開が不可欠と主張した弁護側に対し、
検察側は個人名が独り歩きすることでプライバシーや名誉を傷つける恐れが高く、弊害が大き過ぎるとして拒み続けた。
公表できない秘密があるのでしょうか
796日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 08:14:41 ID:bslQkqxU
しつこく貼ってもイソタクが完全スルーなのが可笑しいね
797日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 08:22:39 ID:KPFbPmNt
なんでイソタク?の話題がこのスレで持ち上がるのか?
篤姫でなくNHKに粘着しているつもりなのか?
798日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 09:05:34 ID:JmjUEEPx
>お近(ともさかりえ)と再会した帯刀は、京でお琴(原田夏希)と
>一緒に暮らしていることを告白する。
>怒りを抑えられず帯刀につらく当たるお近だったが、お龍に
>「惚れた相手が生きてさえいてくれれば」と諭され、帯刀を許す。

ふ〜ん・・・
799タイソン ◆IsatNuNknw :2008/10/19(日) 09:11:34 ID:3XTFDXkF
ここでタイソン登場!!
800日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 09:16:28 ID:d4mXkV6I
>>786
秋冬の映画のみだから
冬春に大河撮ってたらちょい役じゃなきゃ出られないかな
801日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 12:10:35 ID:NOwi3Koy
>>798
なんでわざわざ告白なんかするんだよ、と思う。
802タイゾー:2008/10/19(日) 12:11:15 ID:dolwiw3G
>>799
タイソン先生!お久しぶりです!
もう一言、スペシャルな一言をください!!
803日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 12:13:09 ID:DkuxhIBH
バリバリ攘夷の孝明天皇が死ぬと幕府は頭の重石が取れて、
慶喜は兵庫開港など幕府の権威を取り戻し始める。
これに焦りを感じた薩長が倒幕に走るわけ。
だから孝明天皇は薩摩が暗殺したってのは筋が通らない。
天皇が死んだことによって薩摩は不利になってるからね。
804日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 12:34:08 ID:lTRBt4vt
孝明帝は攘夷だが佐幕。で、岩倉に対する疑惑がでてくる。
805日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 12:40:29 ID:8rxAUEYv
37 :五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/18(土) 20:33:51 ID:yVDdSjT30
NTT総人労と結託した外資勢力が、日本へ経済侵略を仕掛ける
ために最も効果的な手段は黒船の来航という演出であることは言う
までもない。社会体制を変革させ搾取しやすい状況を作り出すと
共に多くの犠牲者が生み出される。進駐軍、甲虫楽団(beatles)、
リア・ディゾン氏なども例外でない。それを見ぬいていた島津
斉彬氏は毒殺された、それだけのことである。
806日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 13:35:17 ID:NOwi3Koy
こ、怖いっす、姉貴ww いえ、天璋院様・・
“篤姫”がリーゼントに変身!! 宮崎あおい東京国際映画祭で披露
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2008101902000150.html 
807日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 14:03:38 ID:m328xb5+
>>801
同意。それより妾をもったのを謝るとか妻があたるとかはなあ。
正妻との間に子もないし、この時代妾なんて普通だろう。

お琴との間に3人の子をもうけてるのに一方的に押し切られて
一緒に住んでる、としたのは不倫に厳しい主婦対策だろうが、
逆効果じゃないか?
押しかけ妾も拒めない帯刀では家老としての実績より
優柔不断さのほうがめだってしまった気がするが。
808日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 14:37:11 ID:FLDgUDts
【誰にも】宮崎あおいが大嫌いな奥様【いえない】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1224387954/
809日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 14:53:22 ID:v9jvelgP
尚五郎の死後、側室・お琴の子を養子に迎え、大切に育て上げた。

かわいそう(´;ω;`)ボワッ…
810日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 15:18:17 ID:eZFhPuQj
帯刀はムコ養子だから立場が弱かった、なんてことはあるかな?w
それはそれで情けなくて擁護にならんがw
811日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 16:18:08 ID:2JOwcSAx
和宮は降嫁しても、徳川幕府と朝廷を取り持ったわけでもないし
家茂は朝廷の要請で上洛したり出陣したり、御所から嫁もらったばっかり
に苦労が多かった、ということになるのかな。
和宮が何のために江戸にいるのか、だんだんわからなくなってきた、最近の
ドラマ展開では。
もっとも、家茂没後は、和宮は徳川家存続のために働いたのだがね。
天皇家の嫁をもらい攘夷と開国の板ばさみで若くして死んだ家茂、
許婚との別れ、実母・夫・兄帝の死、公武合体以降
短い間に次々と悲しいことが起こった和宮、数奇な運命の二人だなと思う。
812日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 16:21:05 ID:XOx/D1Bs
>>803
へぇ〜、そうなんだなぁ?
813日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 16:31:08 ID:frZ2576W
>811
公武合体てのは「朝廷と幕府が力を合わせてやりましょう」
という一種のスローガン、努力目標にすぎないんだよね。
和宮はそのシンボルとして嫁に来たに過ぎない。
実態は、朝廷は幕府に攘夷して欲しい(幕府の力がないと攘夷できない)
幕府は幕府で、朝廷に開国を認めて欲しい(朝廷に倒幕の勅令でも出されたら大変)
という、まったく逆方向の方針だった。
こんなものまとまるわけもなく、破綻して、幕府は倒れることになりましたとさ。
814日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 16:36:40 ID:frZ2576W
だから「公武合体派」といっても、朝廷(攘夷)寄りの人と、
幕府寄り(佐幕)の人がいることになってややこしい。
岩倉具視なんて攘夷と言ってたのに長州系公卿から佐幕扱いされて
失脚してしまったしね。
禁門の変の前の尊皇攘夷派にとってみれば、公武合体はすべて佐幕に見えたんだろう。
815日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 16:49:21 ID:frZ2576W
長州にしても薩摩にしてもほとんどの侍は現時点では大名も含め、
倒幕の後は「薩摩幕府か、長州幕府か」くらいにしか考えていなかった。
武士制度をなくすことに成功できたのは、
西郷・大久保・竜馬が被差別下級武士で、桂は医者の子だったからだろうな。
816日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 16:59:35 ID:frZ2576W
今日はドラマで家茂が死ぬ日。
「家茂がもっと生きていれば歴史は変わった」という人もいるが、
この時点で政権は慶喜率いる京都政権に移っているので、
あんまり関係なかったかもしれない。
もしかしたら江戸城開城時に家茂が篭城して、無血開城していなかったかもしれないな。
そして日本は外国に征服されていたかも。
817日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 17:40:54 ID:XOx/D1Bs
>>816
一会桑政権ってやつですね
818日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 17:56:34 ID:/z8hFVgz
顔が痩せすぎで怖い。目がギロギロ、バセド氏病じゃあないの?
爬虫類みたいな顔がキモイ。へび?とかげ?
演技も、ど下手くそ。
しょせん、玉木は、名古屋のチンピラやくざ。

顔が痩せすぎで怖い。目がギロギロ、バセド氏病じゃあないの?
爬虫類みたいな顔がキモイ。へび?とかげ?
演技も、ど下手くそ。
しょせん、玉木は、名古屋のチンピラやくざ。

顔が痩せすぎで怖い。目がギロギロ、バセド氏病じゃあないの?
爬虫類みたいな顔がキモイ。へび?とかげ?
演技も、ど下手くそ。
しょせん、玉木は、名古屋のチンピラやくざ。

顔が痩せすぎで怖い。目がギロギロ、バセド氏病じゃあないの?
爬虫類みたいな顔がキモイ。へび?とかげ?
演技も、ど下手くそ。
しょせん、玉木は、名古屋のチンピラやくざ。

顔が痩せすぎで怖い。目がギロギロ、バセド氏病じゃあないの?
爬虫類みたいな顔がキモイ。へび?とかげ?
演技も、ど下手くそ。
しょせん、玉木は、名古屋のチンピラやくざ。

顔が痩せすぎで怖い。目がギロギロ、バセド氏病じゃあないの?
爬虫類みたいな顔がキモイ。へび?とかげ?
演技も、ど下手くそ。
819日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:24:47 ID:Lwd+FueD
スイーツが頭いかれるとこうなるんだな
皆さんも気をつけましょう
820日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:26:50 ID:EQJzAGQh
何だろう
ただのアンチとかそういうのを超えた気持ち悪さを感じる
821日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:45:44 ID:aMad6BqU
ごめんやしておくれやして
822日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:46:23 ID:wrHsgfix
今日の帯刀お近は笑えた。ほんと現代コント劇だ。
823日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:50:13 ID:aMad6BqU
お龍に疑惑の目を向けられる龍馬の頭の中には
さな子さんの顔がたぶん浮かんだはず
824日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:51:39 ID:BslvUMUI
今回は「息子の死」ってタイトルだが帯刀と龍馬、お近、お龍in薩摩の
コミカルパートの方が配分多かったよなw
最後まで和宮より天璋院な家茂はなんだかなぁ。
825日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:53:38 ID:SdDv1iL9
宮さまのお百度詣りの映像なしかよ
826日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:54:30 ID:Mic/G5S9
泣いた。やっぱり宮崎演技上手いなぁ。
今日は全国1000万人くらい泣くだろ。
827日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:55:27 ID:baHgF3tu
ともさかと市川、どっかで見たことあると思ったら「すいか」で
共演してたんだな。
828日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:56:07 ID:c91KguiB
篤姫と家定の夫婦愛と同じぐらい和宮と家茂の夫婦愛を描くものと思っていたが
予想以上に篤姫と家茂の奇妙な親子愛が強調されてしまったね
篤姫マンセードラマとはいえちょっとマザコンすぎて和宮が可哀相だった
家茂は最後まで3人で写った写真(篤姫と一緒)で、
宮さんだけひとり家茂とのツーショット持ってて切なかった

あと小松家&龍馬のコメディパートは結構楽しかったぞw
829日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:56:21 ID:FZL8TISG
今回は稀にみる出来の良さだった。
お近に浮気を告白する帯刀、お近を諭すお龍の話、そして何よりも家茂の死の場面。
これまでの棒演技が嘘のような素晴らしい演技。これには感動した。
天璋院は最近お疲れなのか、演技の出来がイマイチ。芝居の相手が弱い立場だと
演技の質が低下する傾向がある。和宮は普通、庭田は何故か急に心変わりw

山場の回である来週に向けて今回はこれ以上ない出来栄えだったな。
来週の予告も凄く良く出来ている。
830日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:58:13 ID:vHsokG/Z
最後くらいは宮さんだけ口に出せば良かったのに。
薩摩組は上手く噛み合ってコント調な場面が面白かったけどまた
スイーツ脚本って言われるんだろうな。
831日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 18:58:44 ID:RmZ0HsRQ
市川実日子、ほんの数回の登場なのに主役を食ってしまいそうな勢い。
832日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:00:40 ID:ZKusEFKs
薩摩組面白かったw
今回は笑えて泣けるお徳な回かも。
833日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:02:52 ID:ZwC4KxYl
ニワタもう出ないでほしい。単細胞でうざったい。
834日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:03:46 ID:xDpGfeFN
帯刀と龍馬の温泉シーンはセット丸分かりでちょっとな。
薩摩ロケでやれば良かったのに。
家茂は最期まで棒だったがその棒演技が死に瀕する人間を演じるには
いい具合に作用したかもw
でもやっぱ天璋院より和宮を第一に考えてる描写が欲しかった。
835日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:05:56 ID:N1+NMVbB
>>834
演技はともかく、見てくれが女形のようでなかなかよかったな、家茂。
836日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:06:10 ID:s29xV2lm
天璋院だから主人公だから仕方が無いんだよな
家茂と和宮に天璋院を絡ませなかったら
天璋院が完全に蚊帳の外になって空気になるから
837日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:06:58 ID:s29xV2lm
天璋院は主人公だから仕方が無いんだよな
家茂と和宮に天璋院を絡ませなかったら
天璋院が完全に蚊帳の外になって空気になるから
838日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:07:45 ID:aMad6BqU
はしゃぐ本寿院に呆れる庭田は
キャラかぶりのふたりながらその差が決定的で面白かった。
たぶん、観行院への天ショウ院のお見舞いを
そっくりパクったという裏設定なのだろうけど
スベりまくりで結果それが皆を和ませるとは
癒しKYの本領発揮であったw
839日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:16:45 ID:xQ3w7bT0
予告にチラッと映る帯刀が赤ん坊をあやす顔、
一時停止で見るとすごいです。

840日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:17:05 ID:FZL8TISG
>>838
本寿院は実成院のキャラも併せ持ってるなw

素晴らしい回だったけど、欲を言えば、温泉のシーンはロケをして欲しかった。
あの安っぽいセットじゃな・・・
家茂が死ぬシーンでは、その直前に倒れた屏風に光が当たり綺麗な画だった。
家持が持っていた写真が畳に落ちているシーンは、井伊が桜田門で暗殺された
後の袱紗が雪の上に落ちているシーンと重なって物悲しかった。
841日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:19:54 ID:d3WY9CLq
原作小説だと本寿院は大人しくて自分で水戸嫌いなほかは
意思表示すらはっきりせずおたおたしてるだけなのに
今日のドンチャンは本来だと実成院のエピですな
842日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:21:24 ID:Vs24K+NB
良い回だったけど残念だったのは

薩摩パート・・・温泉シーンや薩摩への新婚旅行場面はロケでやって欲しかった
大奥パート・・・最期くらいは「宮様」と一言口に出すとか一番大切な人=和宮であって欲しかった
843日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:24:35 ID:I9Dnp36O
>>809
でもさ、子がいない女ならある意味生きがいになるような気もするんだよね。
生んだ女のことがよほど嫌いだと辛いかもしれないけど。
844日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:33:15 ID:d3WY9CLq
>>842
先に「母上」って言わせちゃったのがちょっとね
845日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:33:58 ID:IV12HRMM
>>841
ドラマだから登場人物絞ったしわよせというか…
それでも以前、瀧山交えた三人のシーンで「飲みましょうか」なシーンを
ちゃんと入れて唐突さを薄めている。
846日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:35:03 ID:N1+NMVbB
>>840
屏風が倒れて夕日ピカーだったり、最後に和宮のとこに来た天璋院の背後が輝いてたり
自然光の設定を照明に利用するのが目立った。
演出陣スモーク炊いてそこに強い光を当てて乱反射させて幻想的にする演出が好きみたいだね
847日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:36:03 ID:aMad6BqU
>>843
個人的な感情だけの決断ではないとの推測も立つ。
つか、むしろ個人の情以外の事情の方が優先事項だったと思われる。
当時としては「家」の存続が第一とされる価値観だったからね。
帯刀自身が小松家断絶を惜しまれて養子入りした口だったわけだし。
848日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:36:59 ID:1CGlVeLc
私男だけど、男にとっては
カーチャン>>>>>趣味>>>>>ドブ川>>>>>友達>>>>>嫁
だから、ある意味リアルだし当然の演出だと思うよ。
849日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:42:15 ID:aMad6BqU
ドブ川ワロタw
850日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:44:31 ID:s29xV2lm
>>848
天璋院は家茂とは血の繋がりも何もない赤の他人なんだけどな
851日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:47:22 ID:1CGlVeLc
義母。あとはわかるな?


レスはZipでおk。
852日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:49:33 ID:aMad6BqU
>>845
難しいところだな。
密度が濃い薩摩組パートを削ってでも、大奥組パートに時間を割くならば
やっぱり大奥組パートの人材層は厚くすべきなんだけど。
853日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:49:54 ID:s29xV2lm
本当に家茂の義母と呼べるのは和宮(嫁)の母親である勧行院
天璋院は家茂和宮にとっては実際には赤の他人
854日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:52:50 ID:1CGlVeLc
今回は悲しい回だから、コメディパートを重視したのはよかったな。

帯刀がエロゲの主人公並みにモテモテでむかつくけどw
855日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:54:39 ID:baHgF3tu
公方様が勝に「宮様を頼む」と言ったシーンで
ソフトバンク犬とドコモの姫の禁断の恋を想像してしまったw
856日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 19:59:46 ID:NOwi3Koy
来るぞ!
857日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:00:14 ID:aMad6BqU
まー、しいて言えば、自分にとって大事な後見人そして脳内義母、かな。
家茂的には家定・篤夫婦の義理の息子と脳内変換していた、と。
858日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:01:46 ID:NOwi3Koy
当選確実の字幕は萌えるな・・・orz
859日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:02:31 ID:N1+NMVbB
>>857
脳内変換も何も、建前上は前将軍と御台所の養子だよ、家茂は。
860日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:05:20 ID:fh/OZsOJ
建前上はそうでも実際には赤の他人
861日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:05:30 ID:aMad6BqU
養子入りしてたのか。
862日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:13:17 ID:Ra4hMWmu
あーあ、中村メイ子が一緒に祈ったりして、本樹員と実勢員まぜキャラ捏造したりするから…
上様が
863日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:15:00 ID:XOx/D1Bs
大久保泰造はだんだん悪人になってきたね
864日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:18:54 ID:1CGlVeLc
悪人っていうより、大胆不敵になってきたというべきだな。
865日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:20:28 ID:aOvJdxv3
黒だな
866日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:21:53 ID:LHO7h0wd
玉木の坂本龍馬は史上最悪だな…下手くそにも程があるきに
867日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:22:19 ID:ltqRA5FW
霧島温泉キタ━(゚∀゚)━!!!!!
868日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:24:48 ID:fh/OZsOJ
玉木も大根だがお龍役の市川も大根だな
869日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:24:50 ID:m2WSN8Kh
生みの母であろうと何であろうと家茂は
13歳のとき母となった天璋院を心から尊敬し母として慕っていたのだから
赤の他人とかいう言い方も無理があるなあw
870日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:28:34 ID:7bSepY5Z
11月にあおいちゃんがトップランナーに出るよ
871日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:29:02 ID:ltqRA5FW
唐橋 漢方医アヤスィ
872日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:35:39 ID:RmZ0HsRQ
>>866
>>868
大好きか?
873日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:40:11 ID:aOvJdxv3
勝が最後を看取ったとか、ありえナサス
874日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:41:36 ID:aOvJdxv3
宮様、
875日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:44:44 ID:YwDoC0e7
まあ、とにかく、幕府を倒す側がああ、へたれそろいじゃなあ……。
876日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:44:52 ID:1KWm8me3
唐橋空気
877日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:45:30 ID:tr7Wt2KT
うえーん。
878日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:46:04 ID:KJgicSCv
本寿院が実成院の役割をしてたのか
879日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:46:26 ID:O7UlZW9G
本寿院様…空気よめないにもほどがある。
880日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:46:35 ID:ltqRA5FW
〜篤姫紀行〜
鹿児島県霧島市
小松帯刀・坂本龍馬
静養の地
慶応2(1866)年、京の寺田屋で傷を負った坂
龍馬は、療養のため霧島温泉に滞在します。
温泉での治療を薦めたのは小松帯刀。それま
で、帯刀自らもたびたびここを訪れていました。
龍馬はこの旅に、結婚したばかりのお龍を伴っていました。これ
は、日本で最初の新婚旅行だといわれています。
帯刀と龍馬、時代を動かした男たちがつか

の間の安らぎを得た、霧島市です。

霧島温泉郷へ
JR「霧島温泉」「霧島神社」より
バス「丸尾」下車
881日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:46:46 ID:504Rd5Bw
小松は子供までいるのかー
お近好きじゃなかったが今回は可哀想だった
882日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:46:55 ID:1KWm8me3
花園いたよね
883日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:47:04 ID:eudSDmbZ
総髪の小松が猿に見えた。
884日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:47:16 ID:NOwi3Koy
唐橋、待ちかねたぞ
885日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:47:21 ID:84N+seWi
龍と虎が喋る歴史番組で、篤姫が勝と手を組んで毒殺したって言ってたけど
どないやねん
何かもう歴史グチャグチャや
886日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:48:12 ID:rEZ1zOqR
勝と公方様の最後のシーン、まんま「おーい竜馬!」のパクリじゃん。
目が見えないとかのセリフなんか特に。ふざけんな。
887日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:48:49 ID:c4IR9JO0
最後は素晴らしかったが
薩摩パートはつくづくイラネ!!
888日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:49:22 ID:NOwi3Koy
家茂の本当の死因は中国産ギョーザに入っていたメタミドホス。おそろしや。
889日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:03 ID:vUH7kTqN
今回のタイトルは大河でなければ
「生きてさえいてくれたら」
だったと思う
890日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:09 ID:DUPbYI6H
みんな死んじゃう
891日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:18 ID:uIUuSxfQ
しかしこの大河金かかってないよなあ
戦国時代だったら馬とかエキストラで金かかるし
892日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:32 ID:GfCKAUpl
「くやしいのぉ」は2回言って欲しかったな。
893日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:49 ID:cYOz2f80
玉木宏のどこが大根やねん
894日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:51 ID:RmZ0HsRQ
>>891
大奥から一歩も出られんからな
895日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:58 ID:QKVm7/aH
総髪の小松はどろろの時の瑛太みたいだな。
外人に笑われるからってw
896日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:51:12 ID:0YXhhkTs
家茂、あわれでなかなか良かった。
基本的に女が強くて男はヘタレなドラマだと、今頃気付いた。
897日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:51:59 ID:HD2+4Mud
>>889
家茂様は死んでしまいますし

生きてさえいてくれたら、妾の一人や二人という話と、
大奥のお2人の「大切な人に死なれてしまう」話が
上手いコントラストだった
898日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:52:07 ID:fh/OZsOJ
ほんと薩摩パートいらんわ
宮崎堀北と比べると玉木はコントにしか見えん
899日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:52:13 ID:D30Mmx2Y
>>887
お前がつくづくイラネ!!
900日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:52:36 ID:AwhF54G8
地元霧島が出て嬉しい〜♪
901日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:04 ID:x7rl3NXz
くやしいのう…はぱ、ぱくり?
902日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:33 ID:rkxwbTRW
>>898
薩摩パートが無ければもの凄く停滞したつまらんドラマになってるぞ。
903日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:33 ID:0JKERG0K
イノセントな振りして、ちゃーんとヤッとんたんかい小松

でもお近さんには子供ができなかったみたいだし、それを考えるとお琴とのことは
悪いだけじゃあない気もするしなぁ
ともかく、もうお琴とは別れる別れないの問題じゃないね、がんばれお近!
904日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:38 ID:SGzaljpr
>>885
あの説、無理は山ほどあったけど、
勝は慶喜よりもむしろ家茂との関係が良かったとか
ドラマで言ってたお気に入りの蘭法医って松本良順の事で
文字通りつきっきりだったからそこごまかして毒殺するのは至難の業だったとかね
905日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:53 ID:lb2grzbu
帯刀は来週から月代剃るのを辞めて総髪になってたな。
906日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:58 ID:1lXZPZ2N
天翔院は家定も家茂も慶喜に毒殺されたと疑ってて生涯憎み続けてたと
過去スレで誰かが言ってたけど
907日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:54:03 ID:aSo8MrS7
家茂無念さがよくでてた
しかし・・・くやしいのう、で吹きそうになってしまった
908日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:54:04 ID:eudSDmbZ
将軍就任を固辞する慶喜を悪役チックに描くんだろうか。
909日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:54:04 ID:NOwi3Koy
>>891
でも、大奥の衣装や建物はすごい豪華だからそっちに金かかるんじゃね?
あれはちょっとぐらい違っていても誰も気が付かないけれど、未来の専門家
が見ても恥ずかしくないように真剣に時代考証をすごくやっているそうだ。
ロケよりはかからないのかな。
910日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:54:11 ID:cnC8PYaX
写真の真ん中に写ったから早死にしちゃったのかな?
911日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:54:21 ID:aMad6BqU
風林火山の頃の「徒歩70分」とか
好きだったなー。
912日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:54:34 ID:EQJzAGQh
>>885
誰を毒殺?家茂?
913日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:55:06 ID:NOwi3Koy
くやしいのぉーはどこからぱくったんだ?
914日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:55:12 ID:JzKR/DbE
完全に毒殺だよなあ・・・
915日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:55:43 ID:cJgS5iGN
家茂可哀想過ぎる(ノД`)
21才って若いよなー
勝に抱かれてとか実際はあり得ないだろうけど、
それぐらいしてあげないと可哀想過ぎると思えて…。
916五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/19(日) 20:55:43 ID:K3JlVaK6
目が見えなくなったということは、神経毒に冒されていたことを
意味していると思われる。武士の一分でも、三村新之丞が、貝毒
で失明しているという表現がされている。

暗殺であったことは明白であるようだ。

薩摩藩が、徳川篤姫の信用を利用して、唐橋を経由して典医に毒
を盛らせたのではないかと疑ったのだが、どうだろうか。篤姫も
唐橋も、それとは知らずにそうさせられてしまうことは有り得る
ことである。

NTTの通話明細漏洩事件でも、父親の紹介であるということに
して、実際には、NTT幹部が紹介していたという事例もある。

http://www.geocities.jp/isotaku503/doc/1999-08-02_Letter_from_Mikio_Takashima.pdf
917日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:01 ID:m9/AIili
ワシはまだ21ぞ
ってのが27ぞって聞こえた

実は名君になれたかもしれないオーラを
漂わせて逝っちゃうのは家定譲りだな
918日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:02 ID:8p4spBUD
今日は出来が悪かったな
風林火山でいえば「信玄暗殺」くらいひどい
919日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:04 ID:IKr9LYYM
>>898
宮アと堀北のやりとりのほうがコントだろ。ラストの天璋院が家茂の死を和宮に伝える場面では、
シチュエーションのありえなさも加わって、吹き出してしまった。
920日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:04 ID:uIUuSxfQ
家定さまも家茂も将軍体弱いなあ
小松はギャルゲの主人公みたいだし

家茂はイケメンでいい奴だったけど
今思えば家定の「ほうほうそれでそれで…ええーーーーーーっ!?(寝てるーーー!!)」
が一番面白かったな
921日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:07 ID:x7rl3NXz
>>807
妾当たり前の時代って言っても、内心どうだったかは別。
嫉妬しなかった筈無いんだから。
922日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:12 ID:1CGlVeLc
>>903
帯刀「あー、いい湯だな」

ガラッ

お琴「お背中流しますね」

帯刀「えっ!ちょ」

お琴「そんなに硬くならなくてもいいじゃないですか。あらあらうふふ、もうこっちは硬い」

帯刀「アッー!」

キャッキャウフフ

こんな感じなんだよきっと。
大河だからそこまで描写できないけどw
923日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:16 ID:lb2grzbu
そういえば家茂も実は総髪だったんだよね・・・月代は剃ってなかった。
つまりドラマは時代考証をちゃんとしてない捏造だったんだな
924日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:33 ID:RmZ0HsRQ
短期間に将軍コロコロ変わりすぎ
925日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:37 ID:1lXZPZ2N
くやしいです!!
926日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:50 ID:FAxwPCXL
薩摩編はかなり笑えた。
良かった。
だが、空気嫁…
927日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:57:03 ID:knhUXnor
>>910
ソレだ
928日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:57:58 ID:0JKERG0K
>>911 チャリだと90分(山道だから)

くやしいのぅ・・・ってガルバトロン様w
929日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:57:58 ID:lNDBJXn7
くやしいのぉwくやしいのぉw
930日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:58:27 ID:rEZ1zOqR
いまの小松家の子孫の方々ってお琴さんの子供達の
血筋でしょ?子孫への配慮が足りなくね?
幕末物ってそういうところ気をつけないといけないのにさ。
931日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:58:33 ID:1jZaLR7Z
スイカを思い出して、なごんだ
932日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:58:38 ID:m9/AIili
>>925
スクールウオーズの森田乙
109対0で負けた時ね
933日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:58:44 ID:vKf6D4ar
>>923

今までのドラマで総髪の家茂もなかったから、それらも捏造だよね?
934日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:59:06 ID:SGzaljpr
>>916
家茂の死因は脚気、一種の栄養失調だから鳥目を併発していても不思議ではない。

当時の、特に上流中流階級では白米偏食によるビタミン欠乏で脚気が大流行していた上に、
家茂の場合は甘いものが好物でお見舞いにも大量の菓子が届き、
ビタミン流出を促して死期を早めたとされる
935日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:59:13 ID:mRG+raX7
自分は何事か成し得たのだろうか…?

男ならあのセリフ、ズシンとくるよね。
936日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:59:34 ID:x7rl3NXz
>>930
別にお琴が悪く書かれてるわけじゃないと思うけど?
937日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:59:34 ID:QKVm7/aH
薩摩パートがなくちゃ 
ひたすらお祈り
(本寿院だけどんちゃん)
またお折り
挙句将軍死亡の回。

しかし和宮、母夫兄が毎週死んでくな。
938日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:59:40 ID:AlRX4iL7
和宮へのお土産を用意するエピソードだけにしておけば良かったのに、
なんで天璋院のお土産の心配まで付けるのかなー
939日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 20:59:55 ID:JorTCQy5
文を書く和宮の横顔、祈りを捧げるときもまた、かわいかったなぁ。
最初の頃は、違和感があったけれど。
940日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:00:27 ID:rEZ1zOqR
>>936
小松が別れる別れるって言うわ、お琴が押しかけ女房にされてる
時点で酷いだろ。
941日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:00:35 ID:uIUuSxfQ
流石に勝と家茂のシーンと最後の天璋院と和宮のシーンは誰もいないの不自然過ぎだ
おつきの人達がいても良かったのに


942日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:00:42 ID:UrYCXvqe
幕末は短期間に将軍がコロコロかわりすぎ。
現代は短期間に総理がコロコロかわりすぎ。
943日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:01:18 ID:K3JlVaK6
【2008年大河ドラマ】 篤姫Part69
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1224417527/
944日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:02:22 ID:x1IoMoJN
>>827
おお、君も「すいか」見てたのね
なんか嬉しいな
945日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:05:48 ID:ZwC4KxYl
市川さんの京都弁てなんとなく品があっていいですよね。
946日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:06:00 ID:QKVm7/aH
>>941
確かに「さがれ」って言ってたけど医者まで下がるなよとw
見捨てたんか。
947日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:06:49 ID:6B0R6T9y
>>939
儚い感じで可愛い。
演技の事はよく分からないけど、口数少ないせいか宮様は(いい意味で)お人形みたいだなっていつも思う。

先週は薩摩パートだけで良いよって思ったけど、今日は大奥パートも良かった。
948日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:06:58 ID:zvheRpQp
小松の血は途中で途絶えた
西郷家から養子もらった
949日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:07:00 ID:u/9WXP91
>>938
そうなんだよな
いちいち母上が絡んでくるからウザい
和宮との純愛ドラマが見たいのに、いちいち冷水浴びせられる感じ
950日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:07:09 ID:ZwC4KxYl
>>941
そこはドラマだから。

人がいっぱいいると、視聴者の視線が分散してしまう。
951日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:08:39 ID:0YXhhkTs
>>938
天璋院が主役ですから。
952日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:08:43 ID:N1+NMVbB
>>941
まあ、芝居は関係者だけ残すのもセオリーだからな。
おつきが変な表情しててぶち壊しになってもまずいし。
953日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:08:53 ID:56fmHc1p
>>829
あなたに禿同
954日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:09:19 ID:nezx/IiG
今日一番印象に残ったのは、本編が始まる直前の「その時 歴史が動いた」の予告で、
「元禄繚乱」から流用の映像の京マチ子の顔部分にモザイクがかかってたことだった。
955日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:10:17 ID:AwZ/RDe4
庭田の毒気がちょっと弱まってたな
篤姫と良い関係じゃなかった人との関係が修復されるのがこのドラマだとフラグなってるから、
庭田の没年を調べてみた

……
956日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:10:35 ID:W0VCrdyj
ドラマは見ているけど、このスレは久しぶりです。

市川実日子が期待していなかったせいもあるけど、いいな
よくも悪くもちょっと変わった女って感じで、おもしろい。
957日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:12:09 ID:vyjr1MCr
桜島が映ると
「一方、薩摩では」がくる!と身構えてしまう
958日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:13:29 ID:OWCnv/aW
薩摩と大奥でメリハリのある回だった。
家茂のメイクが妖怪みたいでちと怖かったけど泣けた
勝が看取るのがなんかムサいというかなんか…だったけど
959日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:16:06 ID:ZwC4KxYl
家茂様の臨終の芝居もよかった。あの棒読みのぎこちなさが、かえって良かったのかもしれない。
960日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:16:17 ID:0YXhhkTs
>>945
アクセントもイントネーションも無茶苦茶ですけどね。
この人だけでなく今回の京言葉御所言葉は、多分大河史上に残る物凄さ。
ナレーションの敬語、大奥内での人々の行動とともに、制作側がその点はもう切り捨てた、つう感じを受けます。
まあ、それでも人気があるんだから、いいってことでしょう。
961日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:16:57 ID:aMad6BqU
確か花神だったか
家茂の手を慶喜が握り、典医・重臣たちに囲まれながら
あとは任せた、みたいな最期とはエライ違いだとは思った。
慶喜悪人説のこのドラマではしょうがないのだけど。
962日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:18:15 ID:W0VCrdyj
おっさんの腕に抱かれて逝く上様がふびんだった。
かわいい嫁にもう一度あわせてあげたかったな。

家定の最期がわりとあっさり目肩透かしだったから、今回は丁寧にやってくれてgj
963日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:18:19 ID:6B0R6T9y
>>957
わろたwそして同意
964日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:18:23 ID:u/9WXP91
>>959
あの演技って、草薙にソックリだよね
草薙綱吉の演技を思い出してしまって・・・
演じる役者が違うと、こうも印象が変わってくるものなのかw
965日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:19:14 ID:6boHOEr7
コント仕立ての薩摩編と、シリアスな将軍の死とで
バランスが取れてて、良かったと思う
966五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2008/10/19(日) 21:20:25 ID:K3JlVaK6
追記>>916

父親は、NTT側から「息子のためだ。息子のためだ。」などと
騙されて、息子に不利な行為をさせられた挙句、そのように騙さ
れたことを認めようとしない心理状態にされてしまった。

最近、俺々振込詐欺で、詐欺ではないかと指摘する銀行員や警察
官に、騙されている老人が暴力を行使してしまうような事態まで
多発しているそうだが、それと同一である。
967日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:21:35 ID:16+aEPBy
今日は何がやりたかったの?
将軍の死?ナヨゴローのオロオロ?龍馬の新婚旅行?
タイトルにもなってるのに一番軽い扱いされてる家茂は気の毒だな
押しかけ女房がバレて妻にオロオロするナヨゴローなんて大河でやることじゃねーだろ
968日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:21:57 ID:79JYwGs4
庭田 嗣子(にわた つぐこ、文政3年(1820年) - 慶応3年11月9日(1867年12月4日))
969日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:22:37 ID:Q65yPluw

慶応2年
  7月18日 石州浜田城 落城
    同    松平春嶽 京より大坂に入る
  7月20日 大坂城で将軍、徳川家茂(21歳)病没
    同    伊藤俊輔 大村藩士、渡辺昇と下関に入り高杉晋作に紹介
  7月25日 坂本龍馬 長崎で五代才助と会見
    同    後藤象二郎 長崎土佐商会に赴任
    同    徳川家茂の死亡 和宮に伝えられる
970日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:24:47 ID:ebMYeHMI
家茂の臨終シーンで「勝が見えない」と言ったのは、脳や視神経の病変ではないと思うが。
死の直前は血圧が下がり、目の前は真っ暗になるのが当然で、最後まで機能してるのが
聴覚であると云われる。

家茂の台詞は確かに「27歳」と聞こえるなw
間違って言ったのかも知れないけど、感情が篭っていたこのテイクを採用したのかな?
971日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:25:55 ID:JX+CeLMm
予告の「あなたは徳川の御方になってくださったのでございますね」に
ああまたオマエの手柄ヅラかよって感じがしてしまった
オマエはたいして偉いことしてねーじゃん
オマエは星野仙一かよ

     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  和宮はわしが育てた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
972日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:27:06 ID:w39ACEsr
>>967
この大河の準主役は小松帯刀だからな。
973日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:27:15 ID:1KWm8me3
和宮は庭田が育てた
974あぼーん:2008/10/19(日) 21:29:39 ID:is9SM5XE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221868796/389
389 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 11:08:40 ID:OGVbMjQyO
毎日恒例の

あやめ死ね


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224383941/3
3 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 12:25:09 ID:gDwVxcaRO
あやめshine


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218971663/940
940 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 13:49:55 ID:gDwVxcaRO
東大宮に住むキチガイ糞コテは死んでいいよ


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1224402580/5
5 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 17:19:51 ID:gDwVxcaRO
あやめshine
975日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:29:49 ID:nezx/IiG
>>971
あの台詞は和宮の何に対しての返事?
京に帰らず江戸へ残るって表明するのかな?
976日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:31:04 ID:ebMYeHMI
>>975
NHK公式のあらすじに書いてあるよ
977日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:32:06 ID:c91KguiB
>>967
その薩摩パートがないと恐ろしく停滞したドラマになる
今日は薩摩の軽さとシリアスな上様薨去のバランスが非常によかった
飽きなかったぞ
978日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:32:09 ID:nkc9j2Zd
和宮は、頼りにしている人間がみんな死んじまって
もう徳川の人間になるしかないだろ
可哀想に・・・
979日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:34:51 ID:79JYwGs4
悪い奴ほど長く生きる
980日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:39:35 ID:1CGlVeLc
本寿院「なんだと」
981日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:39:44 ID:tsqfq8h7
昔、原作本を読んだとき知ったのだが和宮が生まれた年(1846)は丙午にあたる
丙午の生まれの女子は夫を喰い殺すという迷信?があり、120年後の
1966年にはその迷信を忌み嫌ってか、出生児が極端に減少している

たしか原作本には、篤姫が老中安藤に有栖川宮との婚約解消について訪ねたところ
安藤は「皇女を迎える用意が整わず内心迷惑に思っていたので婚約解消は
むしろ好都合とのこと、また和宮が丙午であることをいたく恐れていた様です」と答え
篤姫が「それでは我が徳川家はどうなる」とむっつとしていると
安藤「あまたの陰陽師をそろえ加持祈祷、厄除けを行いましたのでご安心ください」との
やり取りがあったと記憶している

政略結婚で徳川家に嫁いだ和宮だが、家茂の人柄にふれ徳川の嫁として尽くしたけれど
丙午の宿命には勝てなかったということか・・・
982日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:40:07 ID:SnYeY885
いや、今日の薩摩パートは全くいらない。
くだらない。
983日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:41:00 ID:1CGlVeLc
>>982
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwwwwww
984日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:43:40 ID:m328xb5+
これからどんどん暗くなる大奥パートと対比させて
明るい薩摩部分を作った今回はよかった。
その役回りで明るい龍馬にしていたようだな。
985日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:44:07 ID:FlLyVTJt
>>962
>家定の最期がわりとあっさり目肩透かしだったから

幽霊にして再登場させるからなw
986日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:44:53 ID:j0vX5TBL
27歳って聞こえた

違うの?
987日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:46:31 ID:w5e2QJb4
家茂様は21才?27才?聞き取れなかった
988日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:47:11 ID:1koibf8s
>>886
だな
でも、おーい竜馬では竜馬の事を言ってたぞw
いっしょに舟で旅したいとかなんとか
989日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:50:31 ID:aMad6BqU
>>981
まるでクマー&やる夫スレでの主人公みたいな話だな。
990日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:51:51 ID:v9jvelgP
>>987
享年21(満20歳没)。なのにね、ごめんね27に聞こえても気にしないでね><
家茂さんお疲れ様でした


家茂(松田翔太)の死を聞かされた天璋院(宮アあおい)は悲しみに沈んでいた。
天璋院は、和宮(堀北真希)が髪をおろすこともなく京へ帰るつもりだと聞き、真意を問いただす。
和宮は、幕府も徳川家も大奥も、自分にとってはもうどうでもよいのだと語る。

一方、薩摩では、帯刀(瑛太)が久光(山口祐一郎)の命を受け、京へ上る準備をしていた。
お近(ともさかりえ)に、お琴(原田夏希)とは別れると告げて出発する帯刀だったが、
お琴との間に子ができていたことを知り、別れを切り出せなくなってしまう。

帯刀は西郷(小澤征悦)、大久保(原田泰造)と協力し、有力大名が政治に参加する列侯会議を開くことに成功する。
しかし、したたかな慶喜(平岳大)に翻弄され、会議は失敗に終わる。
こうなれば力で幕府を倒すしかないと決意する西郷と大久保に、帯刀は衝撃を受ける。

大奥では、和宮が京に帰る日取りを天璋院へ報告に来る。和宮を責める本寿院(高畑淳子)に対し、
和宮は家茂を心から思っていたと反論する天璋院であった。和宮は家茂への思いを断ち切るように髪を下ろし静寛院となる。
自分の思う道を生きて欲しいと告げる天璋院に、静寛院は「母上様」と呼びかけ、自らの決意を語り始める…。
991日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:53:15 ID:xK2De6I+
21でしょ。結婚したのは16歳だし。
992日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:55:47 ID:xK2De6I+
家茂が死んだのが一橋のせいだと思い込むんだよね この大奥メンツ


993日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:57:20 ID:W0VCrdyj
おことウザス
994日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:57:54 ID:2mS/DIoD
そう。21って言ってた。
字幕出して見てたら、そう言ってたよ〜
995日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 21:59:05 ID:aSo8MrS7
市川お龍は美人じゃないけど魅力がある
996日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 22:00:23 ID:y6irN36m
27って聞こえた
臨終場面だからしょうがないか
997日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 22:01:40 ID:6boHOEr7
お龍さんいい感じだね
998日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 22:02:17 ID:ltqRA5FW
小松帯刀 姉さん女房 帯刀より7歳上
999日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 22:02:36 ID:0r3ASAcj
さっさと終われや、クソドラマ
1000日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 22:02:43 ID:s8YB8fP+
1000ならあおいの目は離れてる
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい