【西郷】翔ぶが如く 2噴火目【大久保】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしでごわす
2008年1月〜時代劇専門チャンネルで放映中

前スレ
【西郷】翔ぶが如く【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181226799/
2日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 12:46:12.66 ID:iuJ6GVV4
>>1
おやっとさぁでごわした
3日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 13:05:45.60 ID:gC5dFX0t
>>1
ありがとうごわ〜た(座礼)
4日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 13:56:38.94 ID:ipkwUK+B
>>1
乙でゴワス
庭方役をつかわす(`・ω・´)
5日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 14:16:21.06 ID:V/5xhnd9
チェストーーーーッ!
6日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 14:24:39.41 ID:uDarfuwf
泣くこよか翔ぼかいっ
7日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 14:25:06.19 ID:uDarfuwf
泣こよか翔ぼかいっ
8日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 14:26:51.23 ID:uDarfuwf
連投してしまった
すんもはんじゃした…
9日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 15:09:15.56 ID:DnlW4uc6
三郎はいったん薩摩に帰ったら
引きこもり?
あんだけやられたら
外へ出る気がなくなるでゴワス
10日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 19:32:58.56 ID:iZ5oihtA
前スレ終了につきage
11日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 19:47:20.10 ID:OoCDC+WD
大久保がどんどんレベルアップしてる感じ。
それにしても献身しがいのない主人だ、三郎…。
12日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 19:59:07.10 ID:OPC+Kesu
今日の放送で大久保は小松さぁより偉くなったの?
13日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 20:28:31.51 ID:3EnKrHUc
スイカ売り作戦の軍議は
大久保が久光に呼ばれて席を外した途端、コント状態にw

しかも寺田屋では鬼神のような迫力だった大山さぁまでが
俊斎の世界に引きづり込まれて…
14日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:01:08.33 ID:OPC+Kesu
融通の利かないガンコもんの久光が
わずか十数分後にはお調子者の信兵衛になってる・・・
15日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:02:15.97 ID:KNSW0EZK
今日の放送では俊斎だけ鎧をつけていてワロタ
16日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:03:41.73 ID:ipkwUK+B
今日の原作は「最後の将軍」が入ってるね
17日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:05:56.77 ID:OPC+Kesu
今日のオープニングのクレジットは
トメの久光のタイミングがバッチリだったなw
シンバルのドーンの音で「高橋秀樹」
オソロシスww
18日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:12:58.38 ID:KNSW0EZK
>>17

あのシンバルか銅鑼みたいな音とトメの「島津久光 高橋英樹」は
何かマッチしてるよね。
19SHUNSAI:2008/02/08(金) 21:20:09.50 ID:yx+a8jhx
>>17 18
それを読んで俺もワラタ
20日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:35:45.20 ID:yx+a8jhx
それにしても、川口雪篷先生は、久光公の大切な書物をお酒に変えて
飲んで、よく島流しだけですんだな。
21日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:48:34.85 ID:OPC+Kesu
あのスイカ売りたちはスイカを海に捨てて
ノコノコ帰ってきたのかw
22日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 21:53:33.07 ID:DnlW4uc6
大山ドン腰が抜けたモス
23日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:00:17.45 ID:88zGjDfX
もし翔ぶが如くが今年の大河だったら実況は大盛り上がりだったろうな。
俊斉個別スレが毎回2、3スレはいきそうな気がする。
24日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:03:15.91 ID:+n9YK5OA
新スレだというのに早速の俊斎の人気に嫉妬wwwwww
25日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:04:54.12 ID:iZ5oihtA
スイカ売りw




って、今なら実況で書かれそうだな。
あまりの間抜けぶりにおまいらドリフかよと小一時間(ry
26日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:09:39.20 ID:/hFakSCx
今日も俊斎見て和んだ
27日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:10:32.60 ID:OqIjcnzw
スイカ売り軍団が、宮崎駿アニメに出てくるお茶目な悪党軍団に見えた。
28日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:11:02.91 ID:BVPYOiun
薩摩藩、いいチームだよなw
29日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:12:22.23 ID:iZ5oihtA
>>28
現監督はアレですけどね・・・('A`)
30日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:13:55.01 ID:BipDZIXh
「スイカ売り決死隊」ごわす
ttp://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/zatsuwa7.htm
31日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:15:09.21 ID:ipkwUK+B
大久保が船で死にそうになったあとで、俊才たちが船上でコントw
同じ回とは思えないw
32日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:15:16.96 ID:douT7h8q
「イギリス船には日本語の分かる人間がおる」
とか言うから無理にアーネスト・サトーを登場させるのかと思いきや、
ヘタレのまま終わるとは一本取られたわw
33日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:15:38.51 ID:DZ8mNubp
俊斎の出番は最終回までありますか?
34日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:29:57.84 ID:HKLDogdg
新スレ乙でごわす(^ω^)
35日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:37:01.65 ID:ipkwUK+B
天命ゴワス(#`ε´#)
36日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:38:30.30 ID:ipkwUK+B
一蔵どんは小松さぁより出世したの?
37日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 23:03:48.35 ID:OPC+Kesu
西郷さぁ オイは泣きたかぁ
38日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 23:20:27.61 ID:bTu3LK31
薩摩弁を勉強したい方はこちらへ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2241616
39HISAMITHU:2008/02/08(金) 23:22:49.92 ID:yx+a8jhx
ZZZZ・・・
40日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 23:53:06.38 ID:xHE8ktK8
>>33
俊才は最後まで笑わしてくれますよ
41日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 00:00:08.85 ID:7Ypya3V2
返す返すも斉彬が生きていれば…と悔やまれてならない。
今思えば、西郷が庭方役をやっていた頃が懐かしい。
西郷が池掃除をしているところに斉彬が帰ってきて、庭にいながら講義。

のちに尊皇攘夷にかぶれた西郷に「死ぬことまかりならん!」と命ずる斉彬に涙した。
ホント、斉彬は偉大な主君だった。
久光に仕える大久保は本当に大変だ。
42日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 00:00:43.72 ID:3cKGbRpX
確か公爵か伯爵になったわけだし
43日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 00:03:51.78 ID:3cKGbRpX
>>41
欧米列強に対抗するためには中韓日が同盟しないといかんと言うのは斉彬から
西郷が受け継いだ思想なんだろう。
44日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 00:15:24.09 ID:oyZTDUaE
>>40
嬉かー。ありがとうございもす
45日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 00:34:21.06 ID:qJU1IjZh
平日の高橋久光のバカッぷりに慣れてしまうと、
日曜の高橋斉彬を見るのがコワイ。
今からでもいいから、加山斉彬に代えてくれんかの。
46日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 01:29:09.51 ID:BHfdx8/2
>>41
しかし大久保も久光の操縦法をだいぶ心得てきた気がするw
47日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 01:45:27.70 ID:yaCIlLbS
俊斎はあれで長生きするんだなー
最初のセイチュウ組みでは一番長生きかな
てか最初は
西郷
大久保
大山
有馬
伊地知
俊斎
しか知らんのだが

伊地知はんも俊斎にはかなわんし
48日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 02:13:46.15 ID:kUqJTVBS
スイカ売り最高。でも一蔵どんもこの案を承知してたってこと?
49日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 02:45:07.55 ID:BJP3ZyTe
第一部の残りw

第21回 慶喜の裏切り  ←月曜日ここ
第22回 燃える思い
第23回 竜馬と海舟
第24回 新たな契り
第25回 薩長同盟
第26回 討幕への道
第27回 王政復古
第28回 江戸開城
最終回 維新成る

第2部へ・・・
50日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 07:55:15.38 ID:1orKkLec
あと9回で維新か。何か駆け足のような・・・。
久光が前面に出てきてからの方がドラマ性があって面白いな。
51日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 09:25:46.62 ID:XR2c+jRN
10数年前に買った
「学研まんが 大久保利通」を読み返した。
久光が主導権握っていたはずがなのが
だんだん大久保に奪われていくとこがオモシロス。

維新後に久光が「大久保たちにだまされた〜」
と号泣しててワロス。

スイカのエピソードもあったよ。

今でも売ってるから読んでみてたもんせ。
52日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 09:50:56.58 ID:95k+RJpZ
>>49
うわー早かゴワス

佐藤竜馬待ち遠しかー
53日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 10:12:35.68 ID:kE+7kCLT
二部の堤しんいちってなんの役だったっけ?
よく出る割にあんまり重要じゃなかったような・・・
54日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 11:16:52.60 ID:YTjxyjoC
俊斎〜DQN OF ZIPANGU
55日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 11:54:09.12 ID:9xMeBmv5
>54
どっちかつーと
俊齋〜KING OF DQN〜じゃね
56日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 11:57:08.23 ID:yaCIlLbS
俊斎の子孫は、どう思ってたんだろ
57日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 12:43:39.78 ID:FAzfQO8N
俊齋の暴走っぷりから、現代の著名人に例えると誰になるんだろう。
58日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 12:59:23.09 ID:imjJNcSb
俊斎って後の海江田だけど 元民主党議員の海江田万里とは関係ないの?
59日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 13:00:12.87 ID:DL2wV74Y
俊斎はDQNなのに失脚しないのが不思議というかスゴい
60日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 13:24:03.00 ID:TjwoOFB1
彼は後の1・15事件とか2・26事件の青年将校の先輩かなぁ
61日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 13:37:28.68 ID:J9Ax17bI
>>57
佐野史郎
62日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 13:43:22.20 ID:yaCIlLbS
俊斎も後は子爵だもんな
長生きはするもんだ
本人は不満だったようだがw
それにしても黒田清隆て出てこないね
大久保亡き後の薩派のトップなのに
なんにもしとらんかったんかな?
63日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 14:12:13.28 ID:PLwI1MKt
>>57
橋下某 とか
64日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 14:18:26.87 ID:LU7xZq4B
その例えは失礼だろ                         












橋下に対してw
一応あっちは過酷な弁護士試験クリアしてるんだから
65日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 14:20:03.93 ID:zySM4wHp
>>57
パトリック・コーラサワー
66日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 14:20:27.77 ID:95k+RJpZ
久光の肖像画を見ると俊才(史郎タソ)に似てるw
67日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 16:36:38.28 ID:zozLkVBX
「ゴルアッ!!!スイカ売りじゃ!!!船に乗せんか!乗せんとブッタ斬んぞ!!!」

「これ、ほんのこと旨かぁ〜♪」

「ワイたちに食べさせるスイカなんぞなかぁ〜wwwww」


輝いてるよ俊斎…
68日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 17:04:45.07 ID:XR2c+jRN
スイカ売ったとしても、
イギリス人はポンドしかもってないだろ。
日本国内でどう使うつもりだったんだろ…
69日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 17:45:01.84 ID:pkYs1mDE
そんなこと考えてもいないだろうよ。あいつら
70日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 17:55:45.10 ID:woTOARCE
>>53
宮崎八郎がモデルの矢崎八郎太。
原作では中盤の主役といえる存在なんだが
なぜか宮崎八郎としてドラマでは登場しなかった。
71日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 18:41:07.41 ID:I1gf6ho1
伊地知正治子爵か・・・・
72日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 19:20:50.61 ID:FexDa2oZ
>>70
宮崎の子孫が難色を示したらしい
73日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 19:28:45.57 ID:+zikbB5Y
船長捕縛、戦艦奪取が第一の目的で、
第二がスイカを英兵の眼前で食べて、美味しさをアピール。
直後に海に放り投げ、英兵に精神的ダメージを与える。
第三は商売が成立した場合、入手したポンドで英国から武器購入。

俊斎のプランは完璧。どう転がっても薩摩が得するように出来ている。
74日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 20:16:58.42 ID:yaCIlLbS
さすが俊斎!
75日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 21:09:54.65 ID:B2z8PSCR
最近司馬さんの特集本を読んだら、
島津家の当主が西郷家から嫁取りして、
「島津と西郷が結婚するならやっぱ仲人は大久保だろ」ってことで
利通のお孫さんが仲人やったっていう逸話があったw
今は親戚なんだな・・時代の流れって速いな。
76日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 21:21:31.79 ID:LU7xZq4B
む?司馬さんはちょっと違う話を聞いたんだな

『しらゆき』(島津忠重回想集、限定版)によると
忠重の孫(=現当主)が嫁探ししているときに
大久保さぁの孫(超有名な日本史の学者、現在故人)が話を持っていって、
その女性というのが西郷丼の曾孫だった。
77日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 21:27:59.16 ID:gDpGSNgu
俊斎卿の御子孫は仲間に入れてもらえないの?
78日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 21:51:26.09 ID:B2z8PSCR
>>76
司馬さんが聞いた話じゃなくて、利通のひ孫さんが語った談話として
取り上げられたんで、詳しく触れられてるわけじゃないから、
その流れでそのままお孫さんが仲人まで務めたのかもね。
ていうか鹿児島の食堂のメニューにありそうだw>西郷丼
79日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 22:57:11.26 ID:woTOARCE
時代劇板の翔ぶスレから転載

ttp://www.e-tintai.com/diary/2007/05/post_53.html
80日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 22:57:49.64 ID:t6ZmLlFz
なんで俊斉こんなに人気あるんだよーw
81日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 23:13:28.77 ID:TjwoOFB1
気合いが入ってるからでごわんそ
82日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 23:53:01.76 ID:GYu6a+tC
>>79
俊斉にも子孫がいたんだ
83日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 00:04:39.70 ID:+VGrfPQX
スイカ売りのとこを見直したら
大山さァだけ、ちゃんと町人髷にしてるみたいなんだが(他の連中は頬被り)
あれはやっぱり、
「スイカ売りが武家風の髷をしてたら
エゲレス人が怪しむかもしれん!」と気を使った結果なのだろうか…
84日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 00:50:09.50 ID:4nsWM+U/
俊斎なんで失脚しないのかと思ったら
単に異人斬りがもてはやされる時代だったからか
85日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 01:18:33.18 ID:+vz80Pis
花神読むと俊斎がムカツいてしゃあない
86日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 02:15:49.82 ID:+P88uBLg
花神は犯人扱いだしw
江戸城での会議はまさくく俊斎でアリマス
87日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 03:52:27.24 ID:j8QM0jti
(゚∀゚) ←なんかコイツが俊斎に見えてきた俺は末期

|゚∀゚)ノ● スイカガクイタクハナカカーー??
ウンマカ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━ッ!!!!
オマエラニウルスイカハネェーーー!!●ヽ(`Д´)ノ●⌒ ●●
チェスト━━━━━(゚Д゚)━━━━━ッ!!!!
88日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 09:17:12.25 ID:i8jND2Vq
ワロスw
89日曜8時の名無しさん :2008/02/10(日) 10:06:41.67 ID:fyKvX1DO
>>54-55
フジテレビとかで正月やる時代劇だったら
「俊斉 KYと呼ばれた男」みたいなタイトルになるんだろうか
90日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 10:53:50.19 ID:iiGaxz7G
時専の「翔ぶ」のCM(「ワシは心に深く決めたことがある」って言ってるやつ)のBGMって
映画か何かのサントラ?聞き覚えがあるんだけど思い出せない
91日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 12:16:29.49 ID:thFKUC2q
国が滅びても人が死に絶えることはなか
もう一度新しか日本国を作ればよか!
92日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 17:31:34.25 ID:kupDtUME
暴論ごわす
93日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 18:20:15.74 ID:T8oneXTK
以前ここで紹介されてた毛利敏彦の明治6年政変つう本読んでしまった俺は、
このドラマ最大のヤマ場征韓論政変をもう素直に楽しめないだろうな・・・
94日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 18:29:19.87 ID:XMLydvnK
>>89
主演:草なぎ剛でいい人な俊斎どんなんて 許 せ ま せ ん から
95日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 18:31:43.86 ID:C+h5sXw/
これの征韓論も文字通りの征韓論という単純な話ではなかったはず
96日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 18:31:55.41 ID:4nsWM+U/
>>91
西郷先生の理想は高邁すぎて凡人にはついてけません><
97日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 18:49:57.53 ID:T8oneXTK
>>95
使節派遣=殺される=戦争の図式はそのままだったと記憶している。
それよりも征韓や西郷が政変の本質ではないというのがね。
98日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 19:46:58.79 ID:yLT0mwHL
>>93サァ、毛利敏彦とかww気にせず素直に楽しめばよか
99日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 20:40:56.24 ID:Mc387ziE
幕末の西郷さんは好きなんだけど、征韓論に走ってからは
どうも大久保さんびいきになってしまいます。
司馬さんもそういう書き方してるからだろうけど。
大久保さんが死んだ時に西郷さんの手紙を持っていたのは
史実なのかしら?
100日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 21:02:00.15 ID:+1PReE3c
>>99
当時の新聞に載ったらしいんだけど、真偽のほどは定かではないらしい。<西郷の手紙
101日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 21:13:56.19 ID:Mc387ziE
情報サンクス
うーん、確かに持っていれば美談ではあるけれど…

大久保さんが船の夢でうなされた後
満寿さんに「死ぬときは一緒じゃ」と言った台詞が…
ジーンときもした(ノД`)
102日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 21:30:31.70 ID:RL4SMWUo
>>99
日本の100人って本に、襲われた時に持ってた書簡の写真が載ってる。
東京府知事の楠本正隆って人からの書簡で、大久保さんの血痕がべっとりと残ってる・・・
国立歴史民俗博物館所蔵だそうです。
103日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 21:32:34.63 ID:rB4U0VXV
>>101
> 満寿さんに「死ぬときは一緒じゃ」

その台詞を思い浮かべつつ最終話見ると・゚・(ノД`)・゚・
焦点の合わない目をして大久保さんの亡骸の後ろをフラフラ歩く満寿さんが余計辛くなる。
実際満寿さんは1年経たないうちに亡くなってるからなぁ。
104日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 21:44:35.44 ID:Mc387ziE
>>102
某D社第25号の『大久保利通』ですね。
書店で注文してみます。ありがとうございます。
>>103
あの時の満寿さんの表情は今でも覚えています。
家に帰れば良き家庭人の大久保卿でしたからね、実際。
105名乗る程の者ではござらん :2008/02/10(日) 21:52:44.38 ID:AbgblpGx
源平ものが義経死後の鎌倉武士団の抗争と源氏三代の悲劇が面白いのと同様に
幕末ものは維新後の権力闘争が面白そうだな。
106日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 22:58:01.55 ID:kupDtUME
西郷と木戸にはビジョンはあったが漠然としていた。大久保と江藤新平だけが
はっきりした青写真ができていた・・・
107日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 23:27:10.36 ID:IEtYp3dd
しかし、前年の「春日局」と翌年の「太平記」にはさまれて、
なんとなく影が薄いというか、放映当時も視聴率その他パッとしなかったのに、
再放送でこんなに盛り上がるとはな。
佐野俊斉サマサマだなw
108日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 23:42:16.24 ID:FVf1EfYA
「ああッ!こいはいかんちッ!」
シュンサーイ!
みたいなシーンかな?
109日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 23:50:23.18 ID:Fn3NYBZx
ところで、今日の「篤姫」で、吉之助の婚礼宴席で小松帯刀に空気読まずにいらんこと言ったのはやっぱり俊斎か??
110日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 23:54:10.61 ID:FVf1EfYA
翔ぶの方に、生麦事件で誰が、「シュンサーイ!」って叫ぶのなかったですか?
111日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 23:55:38.25 ID:C+h5sXw/
俺も俊斎だと思ったw
112日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 00:08:53.36 ID:AYMebVUk
空気読めと言われても……元海軍航空隊員の息子ですから、シュンサーイ!は。
113日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 00:09:12.74 ID:IHIvkdM2
>>110
大久保が「待て!いかん!」と斬りに行くのを止めようとするシーンじゃなかったかな?
いずれにせよ、生麦事件での俊斉の大活躍も楽しみw
114日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 00:10:59.52 ID:PU0LlhEb
生麦は先週木曜日で終了しましたよ・・・
ま、俊斎のことだから来週以降も大混・・じゃない、大活躍すると思いますよ、ははは・・・orz
115日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 00:15:47.77 ID:AYMebVUk
そうですか、シュンサーイ!は先週、斬っちゃったのですか。
116日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 00:17:19.83 ID:f/20UEW1
先乗りした西郷の行動をあることないこと報告する俊斎が最高だったw
西郷を島流ししたのは俊斎の責任じゃないかww
117日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 01:41:33.59 ID:5Cc7es/Y
この大河ドラマ是非見たいのですが、「田原坂」と
比べてどうですか?
118日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 01:58:15.25 ID:9FYvAyal
俊斎はいつまで出演?
大久保、西郷、大山は西南までとわかるけど
119日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 02:05:08.93 ID:qKE4IY9X
>>118
明治編になって出番は減るけど最後まで出ます。
120日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 02:33:09.49 ID:9FYvAyal
サンクス
さすが俊斎w
現代ならちょっと古いけど
牟田口みたいなもんかな
121日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 02:47:30.07 ID:IHIvkdM2
俊斉は西南戦争で西郷軍が全滅した後も見せ場あんぞー。
122日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 03:13:26.09 ID:AYMebVUk
最後までおいしいシュンサーイ!
123日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 09:13:07.82 ID:/d0kvBIA
今日もオープニングのトメのタイミングはバッチリだったw
銅鑼のバーン!と同時に「島津久光 高橋英樹」

オソロシスww
124日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 09:48:38.66 ID:/fwe4mMm
>>117
田原坂は主に西郷メインで西南戦争を注意深くしてる
翔ぶが如くは 様々な視点から描いてるから断然いいお
田原坂には 俊斎がでないからだめw


そういえば 久光は明治編になっても見せ場たくさんある?
125日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 10:00:31.42 ID:QlVNtvpr
今日の放送分に、角野さん出てた?
126日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 10:06:52.11 ID:f/20UEW1
俊斎踊ってたなw
すっかり和みキャラにw
127日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 10:35:04.44 ID:3aaiIOvY
最終回の俊斎は綺麗な俊斎
128日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 10:41:56.60 ID:/uv/kONd
斉彬が存命だったらシュンサイはあそこまで出世できなかったろうなぁw
129日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 11:46:40.21 ID:iv1jEbHr
高橋英樹はやっぱり斉彬より久光の方が断然はまってる。
聡明な名君よりもアクの強い迷君の方が似合うわ。
130日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 11:49:55.75 ID:t1AvvdPq
ほんのことなぁ
131日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 11:52:38.77 ID:IxZoE0rA
21話の大久保&岩倉。深刻な話をしてるのに背景が
変過ぎて、台詞になかなか集中できなかったじゃないか。
岩倉が紅葉の枝を手折って大久保に渡す。→大久保が
受け取った枝を背中に挿して、何食わぬ顔でそのまま
話し続ける。
紅葉を背中にしょって、ってどこの少女漫画だよ。
あれは二人のアドリブだったのかな?
その後も、岩倉が饅頭を大久保の口元に持って行ったり
饅頭食べながら見つめ合ったり、やりたい放題でしたな。
132日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 12:51:44.70 ID:QlVNtvpr
>>125 出てなかったような。オープニングには書いてあったけどな。
133日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 13:24:33.94 ID:P2oalTYj
>>131

あのシーン、最高www
というか、岩倉・大久保のシーンって
いつもちょっとユーモアがある。
二人で打ち合わせしてそうしたのかアドリブ合戦だったのか。
134日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 13:30:17.50 ID:7paKmQ6q
>>131>>133
この2人の場合これが序の口だからなぁwww
明治編の岩倉と大久保もやりたい放題だし。

それにしても改めて見るとネンジ大根がいい感じに調理されてるw
俊斎人気が異常に高いが、岩倉も見てて飽きない。
135日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 13:30:18.37 ID:pHZfD55h
>>125,132
開始20分後に
雨中の七卿都落ちシーンで
一瞬出てたよ
136日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 13:35:28.28 ID:QlVNtvpr
明日から、岩倉もしばらく出てきません。少しさびしいな。
それにしても、西郷どんはなかなか薩摩に帰れませんね。
137日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 13:37:30.30 ID:QlVNtvpr
>>135 ありがとう。渡る世間は鬼ばかりが数人でてるな。
138日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 13:40:32.56 ID:oTMbN860
三田村邦彦、角野卓造…あと誰?
139日曜8時の名無しさん :2008/02/11(月) 13:47:38.12 ID:hL4gqA3a
すごいまじめなシーンにユーモラスを持ち込んで場面を盛り上げたり
傍から見るとおかしなことを大真面目に取り組む話にしてしまうところが
小山内美江子の持ち味だと思う。

昔のキンパチとか見返すとこの手の笑いネタが結構ある。
小山内女史は本来喜劇が得意なんだろうか。
140日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 14:01:19.55 ID:QlVNtvpr
>>138 脇役だけど、松平春獄やってる磯辺勉氏とか・・・
   渡鬼ってこれが放送されていたときに、始まったんだよね。(平成2年)
141日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 14:06:25.98 ID:oTMbN860
>>140
ありがとう。
142日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 14:10:27.78 ID:QlVNtvpr
>>141 どういたしまして。
143日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 14:36:42.08 ID:A3qKcT5Z
意外と久光と精忠組って気質的に似てるところが少なくないとオモタ。
144日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 15:31:54.06 ID:/nlgTF52
本放送の時も翔ぶが如く見てなくって、ここのスレ読んで想像するだけで
すげー面白そうでもだえてる
スカパーも入ってないしさ
あーうらやましーうらやましー

145日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 15:37:56.02 ID:JbdtOBdd
>>144
レンタルすればいいじゃん

近くのレンタル屋でなかったら、TUTAYA DISUCUS ですぐ借りれるし。

http://www.discas.net/cgi-bin/netdvd/fm?ap=c_top_normal
146日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 16:01:13.06 ID:/nlgTF52
>>145 超ありがとです!!! 早速ポチりますた
147日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 16:09:51.53 ID:ss89RnBx
>>134
それは明治編も楽しみw
こんなに岩倉に愛着感じたのは初めて。

148日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 16:26:51.21 ID:AYMebVUk
大村益次郎暗殺の教唆者としても、いまだに謎だらけのシュンサーイ!
149日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 19:27:25.03 ID:r9giOQc9
シュンサイ
http://db.netkeiba.com/horse/1999104361/
最近衰えが目立ちます・・・(´・ω・`)
150日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 20:25:21.78 ID:S8GXZzNx
このドラマのキャストは印象に残るなあ
シュンサイ、岩倉はもとより、隆大介の江藤も印象深い。
佐藤浩市の早口の龍馬もよかった。
151日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 20:36:31.20 ID:MgJhTSQI
俊斎、久光に続き、今日は慶喜がDQNになってた…


高橋さんてこの大河の前年の年末、日テレの年末時代劇「奇兵隊」で
慶喜役やってたんだよな。
152日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 21:10:06.17 ID:f/20UEW1
久光「消せ!」

馬鹿でもできる命令ww
153日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 21:11:45.92 ID:pHZfD55h
>>151
NHKで毛利敬親もやったことあるね。
賢候、そうせい候、DQN候…
なんでもやるんだなw
154日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 21:38:01.50 ID:JsRKJekh
役者だからな。
155日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 21:57:20.51 ID:X+lN76bC
そんな大人気の俊斎も斉彬時代に選抜されて江戸留学をしていた逸材だという事を忘れないで下さいw
156日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 22:34:36.89 ID:4KSWzjgC
>>155
後の奈良県知事でもあるしなw
157日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 23:43:15.28 ID:9FYvAyal
京都→奈良?
158日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 00:58:21.99 ID:6z1AOqqc
どうでもいいけどオリジナルエピ長すぎだろw
原作は明治六年くらいからだったのに。
それでこんなにオモロイとはなにごと
ええい!脚本の人は化け物か!
159日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 01:47:02.27 ID:ifVvhObg
俊斎は変幻自在だなw
160日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 03:27:16.52 ID:g6bV0nZk
そうなんだな…
シュンサーイ!って、ど偉い人物なんだよな…
161日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 09:05:34.63 ID:kBeqiQxJ
今日はトメの久光バーンはタイミングが合わなかった
162日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 09:22:26.81 ID:Y9V5CoTr
一蔵と信吾の和解にグッときた
163日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 09:47:37.00 ID:JYGjZPGD
ほんのこて俊斎はキモかごわす。
164日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 09:49:30.21 ID:kBeqiQxJ
明日はいよいよ竜馬の登場?
165日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 12:38:52.28 ID:wnBsSc+u
いとどん、惚れちゃったね。
166日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 14:18:30.44 ID:UiEGFyxu
>162
一蔵どんにあんな調子で口説かれたら絶対絆される。
167日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 15:15:52.60 ID:twijG+xq
本放送の時から一蔵どんに絆されまくってるんだけど
鍵屋の萬田久子とのやりとりよかったー。
岩倉の時の絡みも面白いけど、小山内女史の書く大久保は
どこかユーモアがあって良いんだよなぁ。
吉之助とのやりとりの饅頭の場面とか、優しさに涙ぐんでしまった。
168日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 16:20:04.71 ID:26DyX3CM
一蔵どんはいい声をしておる
169日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 17:42:07.96 ID:rNXnKz9h
>>12
ふたり一緒のシーンでは大抵小松さぁが上座だね。
170日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 18:04:20.74 ID:ifVvhObg
昨日の久光の宴会は

小松、大山が大久保より上座だね
171日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 18:33:47.51 ID:ZWpkxo2+
>>167
幕末編の一蔵どんってけっこう喜怒哀楽がはっきりしてるような気がする。
吉之助さぁの前で思わず涙ぐんだりする場面がすごく可愛いw
信吾どんの前ではお兄さんであろうと言う感じなんだけど、吉之助さぁの前だと弟に戻ると言うか。
饅頭をさり気なく渡したり、すごくほのぼのした気持ちになる。
岩倉との丁々発止wもらしくていいんだけど、吉之助さぁと一蔵どんの関係もすごく好きだ。

いずれにしてもこれでやっと2人一緒に同じ目標に向かって走り出すわけだね。
2人にとってある意味一番充実した時間が始まると思うとわくわくするなぁ。
172日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 18:59:52.96 ID:twijG+xq
>>171

原作でも、若い頃は激情家でもあったと書かれているし
吉之助さぁといれば、安心して感情を表せたのかもしれない。
それを思うと第二部の大久保は痛ましい…

173日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 20:22:20.37 ID:kBeqiQxJ
今の段階は、西郷は大久保より位は低いの?
家老で偉い順は小松、大山、大久保、西郷?
174日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 20:23:12.17 ID:+CZaM8gG
>>172
幕末の薩摩藩のトップはあくまで小松帯刀。
その意味で西郷も大久保も気楽だったんだよ。
小松はおかげで35歳の若さで過労死してしまったが(笑

「社長と副社長の重圧の差は2:1ではなく100:1である」 BY某有名経営者
175日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 20:23:13.69 ID:JsG0DcEE
やっぱり2人揃うことで厚みがあるよなぁ。
大久保だけじゃだめだし、西郷だけでもやっぱり何か足りない。
176日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 20:23:25.01 ID:96WyfzFd
>>171 172
鳥羽伏見の戦いまでまだ少しあるけど、いよいよ錦の御旗がひるがえった時、
いてもたまらず走って見に行って涙を流したらしいです。岩倉がびっくりして
2度とそんな危険なことをしてくれるなって訴えるシーンが確かあったと思う。
177日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 20:27:49.55 ID:C+9KQ8KR
伊地知さぁって、NHKの堀尾正明アナを思い出すんだよなー
178日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 20:32:58.95 ID:kPRqxDZY
小松さぁ大変だなw
http://373news.com/_bunka/jikokushi/21.php


>>175
翔ぶが如くでの斉彬公って、
小松さぁの温和、人当たりの良さ、調整能力、大久保の怜悧さ、西郷の実行力・統率力すべてを
兼ね備えた理想的な名君だったね。
179日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:01:10.32 ID:be5UD3ff
>>177
私は小松帯刀役の大橋吾郎と伊知治役の安藤一雄がしばらく見分けがつきもはんじゃした
180日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:03:37.50 ID:zon0a816
久光って誰かに似てると思っていたら・・・やっと分かった!
ジャイアンだ!!!
181日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:09:51.55 ID:vKLNOlcy
伊知治役の人、「徳川慶喜」では小松帯刀になるんだよな。
182日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:29:44.23 ID:S3XTC82X
吉之助さぁの手をもみもみ俊斎
かわいかぁ
183日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:48:14.23 ID:T2bn5B7U
>>182
瞳はキラキラしてるし、まるで恋人にみたいに寄り添ってたね。

184日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:48:17.29 ID:41yjd6Il
>>182
駄菓子菓子
吉之助さぁが死刑より酷い島流しにあったのは99.9%俊斎に原因が
185日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:49:06.54 ID:zon0a816
それにしても簡単に京都と鹿児島を往復してるが
全部徒歩だったのか?
それ大変すぎるぞ
186日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:53:10.23 ID:vrhM5lhE
もう俊斎が登場するだけで笑いが抑えきれない。
佐野史郎すげえなw
あと、挙動不審ないとどんに萌えた。
あんなにうざいと思ってたのに・・

187日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 21:54:16.34 ID:41yjd6Il
>>185
マジレスすると
大坂から船使ってる。(たぶん。)
188日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 22:03:19.47 ID:ZWpkxo2+
>>178
薩摩が倒幕に回ったのってこれが1つの要因だったとか聞いたことあるぞw
189日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 22:38:12.83 ID:41yjd6Il
ところで誰も指摘しないから書いてしまおう





渡辺典子の舞妓 あそこまで考証正しくしなくて宜しい 塗りすぎだw
しかも悲しいくらい似合ってないし・・・w
190日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 22:48:22.51 ID:be5UD3ff
>>181

なんちな!

ま、紛らわしい(笑)

実際の帯刀はタレントかアナウンサーにいそうな顔ではあるが。
191日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 23:02:45.83 ID:+CZaM8gG
>>190
実際の小松は、吉井さあの中の人に似てると思う。
192日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 23:18:13.67 ID:9oJaE49/
>>189
あの舞妓、渡辺典子だったのか!全然気が付かなかったw
美人だけど、華が無いんだよね。色黒いほうだし。
193日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 23:18:44.35 ID:uFE0mHYi
>>82
俊斉の子孫は知らんが、俊斉の弟(四男)子孫に自民党の国会議員がいる。

長男 俊斉    ・・・異人切り。有村家を継がず、養子となる。
次男        ・・・冶左衛門と行動を共にし、後に藩命によって殺される
三男 冶左衛門 ・・・井伊直弼切り。
四男        ・・・有村家を継ぐ


その四男の子孫は、因縁?の滋賀県に住んでいて、親が県会議員、娘が
参議院全国区から国会議員。
194日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 23:40:34.63 ID:OjZDVBc/
史実では、西郷どんが島から呼び戻された時
寺田屋で宴会をしてるんだよね。
どういう神経をしてるんだかw
195日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 23:58:15.55 ID:41yjd6Il
>>193
この人かしら
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%AD%C2%BC%BC%A3%BB%D2
タカ派的言動が多いと言うところに俊斎どんとの共通点を感じて親しみを持ちました(ヲ
196日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 01:10:17.98 ID:E0dLjUgp
昔TBSにいた東大卒の女子アナで有村かおりって人がやっぱ鹿児島出身だったけど、
あれも関係者かな?
197日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 02:18:36.59 ID:54sbYWD7
シュンサーイ!
島津アナはどうなんでしょか?
198日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 03:04:10.27 ID:HY24ySho
この大河の容堂が初登場で顔面歪んでてワロタ
199日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 03:14:53.78 ID:rGAGZhXr
若松さんが容堂とはビックリした。
200日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 03:20:07.65 ID:54sbYWD7
「紅おごじょ」なら、酔鯨公さんでも喜ぶだろう。酔鯨公さんは焼酎嫌いかな?気になる……。
201日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 04:11:08.38 ID:nNJuSa7+
いやあこれからますます面白くなるね
高杉晋作は出てこないんだっけ?
202日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 04:37:27.47 ID:joFl8qqY
こない
203日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 04:56:44.53 ID:54sbYWD7
ええ加減な奴じゃけぇ〜ん〜ほっといてくれんさあ〜い♪
204日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 09:56:56.40 ID:nNJuSa7+
おもしろかった
海舟と竜馬カッコヨス

オープニング見逃したんだけど、トメは誰だった?
205日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 09:58:36.25 ID:f4lBlRvg
西郷印のイモ酒ワロス
206日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 10:04:15.89 ID:soRIQK3N
方言がいっぱい聞けて嬉しい
暗い竜馬もいいねw
207日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 10:57:42.20 ID:STvRte2c
>>204
「ジャーン 島津久光 高橋英樹」

今日は登場人物が多かったので、最後の「ジャーン」は無理矢理合わせたっぽかった



208日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 11:07:11.72 ID:nNJuSa7+
>>207
ありがとゴワス
アタマ10分見逃したので、ジャイアン久光が出たの知らんかった
それにしても今日はオールスターキャストだったなぁ
今日の原作クレジットは翔ぶと竜馬と最後の将軍?
209日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 13:09:43.11 ID:8vJ6Q0gm
てやんでい
京も薩摩も土佐もちゃーんと言葉指導があるってのに
江戸言葉指導だけ無ぇっつのかこの唐変木
210日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 14:32:19.63 ID:xTZFdngd
>>199
若松武は松平容保ですよ。
容堂はまだ出てきてない(ちなみに嵐圭史が演じてる)

>>208
原作クレジットは「翔ぶが如く」「竜馬がゆく」だったね。

>>209
江戸言葉指導は新門のお頭がいるから大丈夫。
(ホントに指導してたかは知らないw)
演出家としても一流の人だし。
211日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 16:07:33.66 ID:HY24ySho
あんま注目されてないけどw三田村慶喜よかねえ
この大河、キャスティングに隙なさすぎだろ…
212日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 16:29:43.39 ID:ArqqJVcz
>>207
自分も思ったw
以前「ジャーン 島津久光 高橋英樹」が絶妙のタイミング
と言った人の書き込み読んでから、気になるわぁ〜。

海舟も竜馬も慶喜もカッコイイ!
「おいも怖かった」西郷どんにホッコリしもした・・。
213日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 17:39:46.80 ID:v413elqq
>>208
禁門の変での薩摩の活躍についての報告を
庭で槍を振り回しながら大久保から受けてたとです。

国父様、随分ご満悦だったけど、もはや藩の実権は西郷と大久保に(
214日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 17:55:13.21 ID:nNJuSa7+
>>213
ありがとゴワス
それにしても西郷の出世の速さは異常
尾張の次の偉い席にいたもんなぁ
215日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 18:21:41.45 ID:STvRte2c
でも国父様の「ニセヘコどもを」十分に誉めて取らせ、というセリフには、
やっぱり西郷の活躍を無視したい気持ちがありあり
216二月田、知ってます? ◆kPny3EvEoU :2008/02/13(水) 19:52:20.88 ID:Q+x0sFfu
どうも、初めまして。寒いでゴワス。
スカパーでの放送は21時からだったな。
217日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 19:58:29.42 ID:ouYZmGOK
21時ですよ
218二月田、知ってます? ◆kPny3EvEoU :2008/02/13(水) 20:00:11.20 ID:Q+x0sFfu
あ。こんばんは。ご教示どうも。
219日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 20:12:28.09 ID:0e+GBoaP
戌の刻ゴワス
220日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 20:47:07.21 ID:vZVYJXZP
なんか慶喜のやってることって井伊大老の二の舞でしかないような…
今日出てきた征長総督やってた人の方がよっぽど賢いw
221日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 20:54:01.84 ID:Y47SjIYG
>>220
ま、このドラマだと世直ししてる西郷らを邪魔する役割だからな・・慶喜
222日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:10:04.65 ID:y8Kv2pEQ
レスにもあったけど今日は豪華な面々でしたねぇ。
益岡徹、このドラマでファンになったなぁ。
鹿賀といい、草野大悟といい、美声が多いドラマだ。
223日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:19:01.62 ID:0rxF6M95
村田経芳は桜金蔵か? あの銃が後の村田銃か…
224日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:28:24.29 ID:0e+GBoaP
勝海舟の一番弟子が坂本竜馬なんて出来すぎた話だw
でも史実だからなあ
225日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:33:03.97 ID:jahmNkX/
>>222
美声並に声が通ると薩摩弁が上手に聞こえる。
多少のニュアンスの違いも声の太さで誤魔化せるのよ。

ドラマ「夜会の果て」でも薩摩首脳部が
江守(黒田)磯部勉(西郷信吾)森山周一郎(松方正義)森田順平(川上操六)
と声優常連者を集めとったよ。
226日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:34:16.81 ID:0e+GBoaP
「幕府なんぞ一時の借り着。となりゃ!」←勝先生のこの下り好きw
227日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:36:12.49 ID:IF6fZKHe
村田いいね。オタクってああいう感じだよなw
228日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:38:16.64 ID:0e+GBoaP
「・・・といっつも勝先生は言うちょりますけんの」←竜馬のこの下りも好きw
229日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:43:36.58 ID:0e+GBoaP
勝と西郷が再会するのが江戸城無血開場

なんつーか話ができすぎwまるでフィクションw
でも史実なんだよなあ
230日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:50:43.22 ID:PAeo3liE
俊斎が大活躍しないと物足りなくて寂しい
231日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 21:51:13.16 ID:1lGBoqKs
オタクはいつの世にもいるねえ。そのうち犬や猫にも
説明しそうだww
232日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 22:04:33.63 ID:54sbYWD7
村田銃は原作にも詳しく書かれてありますし、桐野利秋もそこに絡んで書かれていたように思いますよ、シュンサーイ!
233日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 22:09:27.04 ID:J/6JmW2J
この勝先生はエラい格好良くて男前だなぁ。。

佐藤浩市の龍馬は、何やら人斬りなニオイがする。
234日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 22:13:03.92 ID:000AgyaL
俊斎欠乏症患者の集うスレはここですか?

本日で龍馬と海舟も登場
ほんとにこの当時のはまりにはまった役者がそろっている大河である(つд`)
しかし慶喜、尾張公の悪口会津様の前でぼやいていいのか?尾張は会津の実の兄だぞw
役者同志の顔は似てなかったけどなw
235日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 22:38:49.48 ID:aoLEvgwE
>>226
まるで歌舞伎みたいだなw
勝「となりゃ!あ、りゅう〜か・く・さん!(見得を切る)」
236日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 22:42:10.64 ID:rXPf8Wg8
しかし今日は見事に原作「竜馬がゆく」だったな、当分続くと思うが。

このスレ見ると佐野史郎がブレイクしたのははなぜ「俊斉」ではなく「冬彦」だったのかと錯覚してしまうw
237日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 23:17:25.64 ID:xoiN/wA9
龍馬は薩長同盟を本当に取りまとめたんだろうか?
238日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 23:45:09.73 ID:FkwlUsPw
>>234
桑名藩主も兄弟なんだよな。
239日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 23:45:31.95 ID:nNJuSa7+
>>237
薩長同盟は最初は通商同盟だったからね
竜馬は「利」のために動いたのであって、自分は肯定派でゴワス
240日曜8時の名無しさん :2008/02/13(水) 23:54:38.40 ID:r9l2r/6S
伊達宗城が北村総一郎なことに今頃気づいた。
こんな地味な役やってる人が踊る大捜査線でブレイクし
お茶の間の顔になってしまう未来を誰が予想できただろう。
241日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 00:15:31.59 ID:t4ofieWx
勝「外交権と軍事権を押えてしまわない限り日本国はバカに滅ぼされマス!」←このくだり笑った
242日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 00:18:00.86 ID:RiJX2AW8
今日は方言満載でとても楽しかった。

三田村慶喜があれこれ思うところがある、クレバーな感じがして好きだ。
「翔ぶ」のいいところは、久光がまさにそうなんだけど
負け組的な人を時代遅れだなーとかは思わせるけど、安易に暗愚に描かないところ。
久光カッコヨスギw
それぞれ意思や考えがあって、決して愚鈍じゃないけど、
早すぎる時代の流れについていけなかったり分かっていても掉さして抗ったり・・・ってところが面白い。
243日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 00:30:35.90 ID:le2b804/
花火じゃあ〜花火じゃあ〜もっと花火を上げえ〜い!西郷め〜大久保め〜
244日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 00:48:25.90 ID:mHvjtmfL
長州側に俊斎みたいなのがいなくてよかったな
245日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 00:50:05.88 ID:gFksYrkk
この大河の久光、理解力は悪くないと思うけどな
まだ途中までの評価だけど
246日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 00:56:29.63 ID:le2b804/
妙円寺詣でとか描かれていたかな?忘れた。
247日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:13:34.62 ID:C/XgjsvI
史実の久光は斉彬が学識や記憶力、豪胆さを第三者への手紙で激賞してるほどの人物なんだよね。
248日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:35:11.30 ID:oMGPsQut
そりゃ倒幕を了承するんだから豪胆ですわw
毛利さんもある意味豪胆です
ソーセイばかりの豪胆w
249日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:40:50.64 ID:le2b804/
幕府を潰せとは言ったが、藩を潰せとは、わしゃ言っておらん(波平の声)
250日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:42:28.48 ID:oMGPsQut
俊斎!花火
251日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:43:35.54 ID:wNRfwvsi
>龍馬は薩長同盟を本当に取りまとめたんだろうか?

龍馬が土佐藩の外郭団体となった海援隊を背景に、まず長州に薩摩名義で購入した軍艦や武器を送ったことが大きい。
長州は幕府との戦争をひかえて滅亡の危機にあったが外国製の武器を購入できなかった。
長州藩にとっては同盟が一気に現実のものに見えてきただろうね。
毛利公は久光親子に薩摩を慕うとの手紙を送ってるぐらい。
また逆に米不足の薩摩に海援隊の船で長州から米が送られたりしている。

百の議論より、龍馬のほうがリアルだったともいえるな。

252日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:43:37.41 ID:lRNtvgFp
でも結局 西郷・大久保に裏切られる 久光(笑)
久光も明治になって思っただろうな・・倒幕は失敗だったと・・・(笑)
253日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:43:53.53 ID:mHvjtmfL
勝手にやったんだろ 2人が
254日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:48:16.22 ID:oMGPsQut
でも長く生きたから
まぁええジャマイカ
255日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:56:46.49 ID:jyKyM/Sv
そういえば無名塾出身の出演者多いよね。
隆大介、大橋吾郎、益岡徹、遠藤憲一・・・
このうちの何人かは仲代の推薦かね?
256日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:59:02.07 ID:jI23aGy8
明治になれば、大久保の方が久光より遥かに偉いのだから
もう少し久光に対して威張っていいのに(´・ω・`)
257日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:59:18.96 ID:le2b804/
殿様(藩父)が封建制を否定しちゃいかんだろ。
で、シュンサーイ!市来四郎どんな、花火じゃあ〜。
258日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:07:56.20 ID:M/m8FUeu
>>256
>明治になれば、大久保の方が久光より遥かに偉いのだから
明治になっても官位でいうなら久光のが上です
実権はなかったけどな
259日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:10:17.61 ID:le2b804/
別格ニイ様ですから。
シュンサーイ!四郎どん、花火じゃあ〜。
260日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:16:24.41 ID:mHvjtmfL
西郷、山県を演じた福島人西田ってすごいな
261日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:19:27.17 ID:wNRfwvsi
久光は岩倉右大臣より上の左大臣も一時勤め、爵位も公爵です。
大久保は生前は爵位なし(死後家は伯爵家)で内務卿にすぎません。
また旧藩時代も実務は大久保ら家臣団の仕事なので明治になってもそれはかわりません。
262日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:32:10.50 ID:le2b804/
イヌと間違われて薬丸に斬られたらかなわんので、用心して言うが、書かれた時期といい現代性といい、「翔ぶが如く」は絶妙だと思う。傑作だ。
263日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:37:12.64 ID:oMGPsQut
大久保は参議もしてるから
家臣団では一番上のクラスじゃね
維新後岩倉が久光に
鹿児島まで行ったときは
大久保は岩倉の後ろにいた
264日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:40:47.43 ID:oMGPsQut
とぶが如く
花神
最後の将軍

龍馬が行く


と司馬さんの維新関係まとめて一つで
やってくれんかのう
265日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:47:08.82 ID:le2b804/
三郎久光さんも、たのかんさあは知っていたと思う。
266日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 02:51:50.26 ID:wNRfwvsi
家臣団では西郷が参議、陸軍大将で賞典禄も最高です。
次に大久保、木戸が同格で並びます。
267日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 06:21:22.55 ID:p1Rnv4Na
>>261
三条、岩倉、久光のトップスリー  公爵
西郷、大久保、木戸の維新の三傑 侯爵
伊藤、大隈、山県などその他元勲 伯爵
小松、大村など早死にした人  子爵です 。

竜馬や高杉も維新までたどり着けば子爵はもらえただろうし、男爵くらいはもらってもよさそうな感じだ。

>>264
大河「花神」の原作は、「花神」「世に棲む日々」(松陰、高杉)、「最後の将軍」「竜馬がゆく」「峠」「十一番目の志士」など
幕末もの総動員です。

高橋英樹は
武市半平太(竜馬がゆく)⇒河合継乃助(花神)⇒久光⇒斉彬と家臣→家老→事実上の殿さま→殿様と順調に出世しております。
268日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 09:24:21.71 ID:P1nESYiM
269日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 09:47:10.02 ID:iuKqCQnT
高杉晋作は写真だけですか?
270日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 09:52:22.62 ID:jI23aGy8
今日のトメのバーンもタイミング合わなかった
スイッチャーはもっときばってもんせ
271日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 10:24:31.64 ID:hoFiYYcJ
明日の放送は9時10分始まりじゃ。
録画のセット時間を直されよ。
272日曜8時の名無しさん :2008/02/14(木) 10:35:17.36 ID:oQV3btZk
おおそれはよいこと教わった
ありがとさんな〜
273日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 11:01:02.94 ID:WpSAhtGa
昨日からDVDを見始めている

この西郷さんはよく涙ぐむんですねー
とかいいながら自分も、
赤ちゃん死産→百姓夜逃げの展開で
「どうしてちょっとぐらい目こぼししてやれんかった?!」
と怒る西郷さんと一緒に号泣しましたw
大久保のシュッとした男ぶりにホレボレです
南果歩は美人じゃないけど、若くてぷくぷくしてイイですね
赤山さんの切腹シーンは神々しくて息を呑んだ

斉彬と久光にこれから行き違い(?)か何かが生じて行くんだと思うと鬱で仕方ない
だって今のところ、こんなにお互いを想い合ういい兄弟なのによ。。。
そして自分はどうせ、英明な斉彬より久光に思い入れを深くして、この先
砂を噛むような思いを味わうんだろう あーあ
274日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 11:06:12.66 ID:AQ23KeM7
大久保は後に参議になるけど、最初は久光に遠慮して大蔵卿になるとか、地味に
上手い・・・西郷や天皇の影へ影へと隠れて実権は握るとか・・・
275日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 11:20:20.84 ID:g/hgNJkb
大久保は大蔵卿だっけ?内務卿だっけ?
276日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 11:20:54.05 ID:nxTkLkYf
>>273
>赤山さんの切腹シーンは神々しくて息を呑んだ
(t∀t)人(T∀T) ナカーマ
あの放送の後、あまりにも赤山がかわいそうなので(そう思わせる西岡さんの演技もすごいんだろうが)
セプークトラウマになりました・・・

・・・予定ではでてくるという江藤の生首に耐えられるかなぁ
277日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 11:48:36.83 ID:AQ23KeM7
>>275
最初は大蔵卿で、参議になって、内務省ができたら内務卿だったと思います。
278日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 13:12:16.70 ID:WpSAhtGa
>>276 同士よ〜!!!
そして、見事にセプークなさり、ご遺骸も適宜始末した由の事後報告のみで
血のりのついた布を見せられた西郷の喪失感はいかばかりか…
今もう慕っていた彼の方がこの世に存在しないなんて、当然信じたくないよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

しかし「翔ぶが如く」といい「篤姫」といい
阿部ちゃんの顔がバタ臭いというのはデフォなのかw
279日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 13:52:30.70 ID:nxTkLkYf
実際の阿部正弘肖像画
おそらく若いとき http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00035/images/006_01.jpg
晩年近くの有名な方 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00035/images/007_03.jpg

誰かに似てるなあと思ったら
今の宇和島の伊達の殿様じゃないか?
280日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 14:02:06.94 ID:WpSAhtGa
>>280 おおぅ!わざわざありがとうございます
よく時代劇に悪代官で出ておられる俳優さんで似てる方もいるな〜
それにしても純和風顔であらせられたのねw
281日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 15:18:47.15 ID:0nYLDcCj
なんか知らず知らずに西郷大久保のいい部分を見習って生活している俺がいる。
シュンサイに知らず知らずに取り込まれないよう気をつけねば。
282日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 15:51:22.88 ID:jI23aGy8
やっぱり佐藤竜馬が歴代竜馬で一番いいなあ
ちょっと不良でちょっとお茶目でちょっと色気もある
何よりあの目がいい!
283日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 16:18:28.64 ID:P1nESYiM
今日の白石正一郎邸の3人のやりとりがヨカタw

桂「本来ならば、腹でも切らんと収まらんところじゃ」
新八「腹なら、おいが切りもす!」
桂「薩摩藩士の1人や2人、腹を切ったところでなーんも変わらん!」
カポ!←このタイミングがいいw
竜馬「そう、どんどん怒って、どんどん誤りなさい」←この台詞も最高ww
284日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 16:22:17.07 ID:REIjfkYg
シュンサイ成分不足。
いればKYだしいなければいないで寂しいし、困った奴だw

神経質全開な桂さん登場ですな。
明日はいよいよ薩長同盟。竜馬の名言が楽しみだ(*・∀・)
285日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 16:24:48.51 ID:+qyYpRx8
最近の大河は、俊斎や随天みたいな秀逸馬鹿キャラがいねえんだよな。
286日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 17:21:20.86 ID:8ebQ0flo
>>285
強いて言えば今年の主役が該当しそうだなw
287日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 18:18:27.48 ID:orlE1EGO
>264
燃えよ剣 
も忘れないでネ
288日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 18:26:09.95 ID:uwxrP1GG
>>240

北村総一郎、むかーしから色んなドラマに出てたのに
なんか今いち認知度低かったですよね。
眼鏡かけてる方が印象に残るイメージ。(若い頃かけてなかったし)

>>282
確かに一番いい。実際の竜馬とはあまり似ていないんだけど
司馬竜馬にはしっくり来る。佐藤主役の竜馬ドラマがあっても
良い位だと思った。
289日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 19:01:27.25 ID:jI23aGy8
>>288

> 司馬竜馬にはしっくり来る。佐藤主役の竜馬ドラマがあっても
> 良い位だと思った。

翔ぶのキャストでスピンオフ作ってほしいね
佐藤竜馬で竜馬がゆく
三田村慶喜で最後の将軍
290日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 19:05:48.47 ID:jgRaZaxu
>>289
富司純子で「天璋院篤姫」はやらなくてもいいですかw
でも40年前の緋牡丹時代、せめて30年前の不幸のズンドコ時代なら見てみたかったかな。
291日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 19:30:46.54 ID:REIjfkYg
>>289
平田満の大村益次郎もけっこう好きなので「鬼謀の人」を作って欲しいなと思う。
あとはやっぱり高橋久光の「きつね馬」も見たい。
292日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 20:23:44.95 ID:FLzjGu1h
久光の機嫌の悪さを表現するのに効果的にキセルが使われてる。

なんか絵になるね。
293日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 20:52:01.31 ID:Oij8mruK
>>289
佐藤竜馬と林海舟
すばらしいキャスティングだったね
この二人のエピソードももっと序盤から入れて欲しかったな
294日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 20:56:39.99 ID:tm4W3u4S
>>288
北村氏は「イソップの父親」ってのが踊る〜までの俺の認識だったな
295日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 20:57:24.45 ID:1SGBuGuz
>三田村慶喜で最後の将軍

それ言っちゃうと本木が可愛そうだw
まあ俺も三田村慶喜のほうが好きだが。
三田村慶喜は英邁だが貴公子ゆえの限界というのを悪役としてよく演じてる。
そもそも原作長編・前半他作品織り交ぜたオリジナルの「跳ぶ」と、
原作薄っぺらい文庫1冊の「慶喜」が同じ尺というのが信じられん。
296日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:04:24.22 ID:XbkM7zwl
>>291
花神じゃないんだw
297日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:10:57.95 ID:P1nESYiM
>>292
でも、今日の冒頭で西郷に嫁を勧める久光は
キセルをやりながら珍しく機嫌がよかった
298日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:15:25.34 ID:uwxrP1GG
ぎりぎりのカットでラストに映る
「ふっふーん♪」って感じの久光公が良かったwww
299日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:23:59.67 ID:XjkqysFb
大久保&小松という切れ者ふたりにかかっちゃ西郷も年貢を納める他ないw

>>297
機嫌いいときは当然、不機嫌なときもなんか美味しそうに吸ってんだよね。
あーーーー煙管欲しくなっちゃったよお
300日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:32:30.04 ID:P1nESYiM
竜馬の船は久光にはナイショで調達するんだろうなw
久光に言ったら

久光「浪人フゼイが船がほしい?(大久保をにらみ、キセルを投げ捨てる)」
大久保「ハハーッ」
301291:2008/02/14(木) 21:45:29.32 ID:REIjfkYg
>>296
「花神」の村田先生は中村梅之助のイメージが強過ぎてねw
302日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:48:13.01 ID:vZhwrONH
今日のオープニング、なんかずれてなかった?
303日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:52:18.33 ID:wYbvDguo
ここまでキャストに外れないのはすごいと思う。
みんないい味でてる。
304日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 21:52:18.99 ID:nxTkLkYf
鈴木京香だからもっと出るかと思ったら
意外と和宮一瞬だな
305日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 22:05:21.46 ID:jI23aGy8
>>302
今日は久光バーンがちょっとズレてた
残念だ
306日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 22:15:04.00 ID:jI23aGy8
>>304

鈴木京香がブレイクするのは翌年あたりじゃね?
翔ぶ当時はほぼ無名かと
307日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 22:25:18.01 ID:Oij8mruK
翌年が「君の名は」だね
308きんかなまなま:2008/02/14(木) 22:35:10.51 ID:f5xiovv5
50独男です。
リストラされ真剣に死を考えてました。
翔ぶが如く放映中は生き抜く所存です。
309日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 22:44:43.02 ID:qpQ50VZZ
>308
チェストーーーー!!!!
310日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 23:03:57.79 ID:4NwrTirm
>>308
西郷隆盛を見なさい
2度も島流しにあいどん底まで落ちて這い上がる
あなたも出来るはず
311日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 23:12:57.99 ID:JGoTOe5s
ほんと、素晴らしいドラマだよね。
録画したのを毎晩みているんだけど、ほとんど2回みてしまう。
出演者すべての人のファンになってしまいそう。
特に三田村慶喜、こんなに演技がうまいとは知らなかったわ。
なぜここまでの演技できていたのに、阿波踊りの人に成り下がってしまったのか
逆に不思議だ・・・。
演者みな、生き生きと自分の役柄を楽しんで演じているようにみえるが、
大久保どんはこの撮影で体壊したってどこかで読んだ気がするんだけど、
大変だったのかしら。

このドラマみるまで、薩摩人にまったく興味なかったんだけど、
いまや鹿児島の人つかまえて何か話したくて仕方ない。
でも近くに1人もいない・・・。
鹿児島の人は基本的に今も熱か心の人が多いのかな?

312日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 23:30:47.62 ID:mHvjtmfL
>>308
死して不朽の見込みあらば いつでも死すべし
313日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 23:49:24.11 ID:jI23aGy8
>>308
死ぬことまかりならん!(by斉彬)
314日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 23:54:47.88 ID:le2b804/
あー思い出しましたわ、三田村将軍は、ヒデさんカヨさんの必殺でしたな。シュンサーイ!生きろ!
315日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 23:57:29.76 ID:3098toB+
>>308

天命じゃ。じゃっで、おはんの命を粗末にしたらいけん。天の流れに背いたらいかん。
じゃっどん、そん身をばいつでん捨つる気あらば、何事か成さん。

泣こよかひっ翔べ。



次は鹿児島に旅行に行くと本気で計画している自分がいる。
しかし大久保の墓は青山霊園なんだよなぁ。

今まで、坂本竜馬の事がいまいちわからなかったんだが
今日の回を見て思ったのはやはり彼は商人なんだな。
以前昔のレスにも書かれていた気がするけど腑に落ちたよ。
実家も商売やってる郷士なんだね。
316日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 00:03:52.48 ID:le2b804/
維新館があるじゃろが。亀さんのお墓より勉強になるよ。シュンサーイ!
317日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 00:28:49.21 ID:uuREG4I6
唐突に質問があるのだが

夕べの話(24回)で天璋院+和宮が家茂を見送ったシーンの直後に
「だが薩摩はそのことを知らない」というナレーションが入ったと思うのだが
このシーンの前後、家茂と天璋院の間の会話が
 食洗機の音が大きくて聞き取れず(汗)
何を薩摩が知らないままになってしまったのか全く話が分からなくなってしまいました・・・
誰か教えて下さい。

>>308
ちぇすとぉおおおおおおお
318日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 00:33:41.36 ID:B8VwOm1Q
>>317
家持が長州に攻めるってことジャマイカ

「家康以来の馬印?を立てて自ら出陣する」ナントカ
319日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 00:55:43.68 ID:+E7/L5Kq
西郷に嫁取れの最後の久光
の表情にワロタ
320日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 01:28:41.16 ID:dwKqLAsc
佐藤龍馬イイ!
脚本の人、司馬作品を幾つも噛み砕いてるな絶対w
321日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 07:11:37.79 ID:Miphv6gS
>>320
今日の竜馬がまた絶品なんで、是非堪能すべし!

個人的には一蔵どんもカワユスなので楽しみだw
時専は進むのが早いので楽しいけど、幕末編ももう少しなんだなあ。
322日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 09:12:35.09 ID:4GuzBrKy
薩長同盟キター
323日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 09:15:15.36 ID:4GuzBrKy
トメが天照院ダタ
324日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 09:19:08.41 ID:aUCEOYsr
私はこのスレの皆さーと一緒に鹿児島ツアーに行きたいでごわす。
325日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 09:50:53.00 ID:vOIPBGqN
大久保の胃潰瘍は史実?
この時期、鹿賀も胃潰瘍で収録に参加できなかったんだよね。
降板も噂されたほどだった。
326日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 10:19:00.30 ID:ZHCa+B1M
青臭い信吾どんより
大人な小松さぁのほうがいい男だな
327日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 11:31:11.39 ID:4GuzBrKy
今日はまるで竜馬がゆくだった
佐藤竜馬カッコヨス
328日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 13:23:30.78 ID:5qFgd1Qv
でも龍馬が桂・西郷を一喝して薩長同盟を結ばさせたっていのうは
作り話しなんだけどな
薩長同盟を結ばさせたっていうのも疑問
あれは勝や土佐の連中がいったわけだし
329日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 13:37:11.62 ID:WjDRDqsD
つたない日本語でなにをいっとるんだ?
もうちっと勉強してから書き込め。
330日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 13:40:09.00 ID:xGpS9wi8
龍馬が現代において大英傑として扱われるのは司馬大先生のおかげ。
331日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 15:02:52.76 ID:4GuzBrKy
>>330
歴史の教科書にもちゃんと竜馬の活躍は書いてあるよ
まさか教科書まで司馬センセが書いたわけじゃないきに
332日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 15:07:49.06 ID:/rkJPjb9
今は日本国中が雨漏りしちょる・・・何の偶然か今の世界情勢みたいだな
と思った。
333日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 15:17:11.42 ID:Ff+0AK9r
龍馬は、正確に言えば薩摩のパシリ。
用済みになったとたん、薩摩に斬られたw
あわれw
334日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 15:30:09.17 ID:/rkJPjb9
>>333
大久保と西郷がもし始めから幕府をつぶすつもりがあったとしたら、
その可能性もある。
335日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 15:36:14.89 ID:pFImTBIu
竜馬は歴史に埋もれかけてたところを誰かの夢に出てきたとかで引っ張り出されてきたんじゃなかったっけ?
336日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 16:15:35.92 ID:+E7/L5Kq
慶喜公がバケモンとわからってからは
倒幕するしかないキガス
337日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 17:18:10.53 ID:OvjGrJ1Y
>>335
明治天皇の皇后の夢に出てきて 日露戦争は勝ちます と言った
338日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 18:42:38.87 ID:dwKqLAsc
>>333
まあそれはそれでアリなんじゃない?
本人的には惨めじゃなかったろうし。
339日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 20:20:56.46 ID:EBkYW3Pz
薩長同盟・倒幕なんぞ児戯に等しい。
西郷、大久保の私欲に過ぎん。

そんなこつより国父様を征夷大将軍にして
同時にシュンサイを筆頭老中にし幕政改革を推進すればよい。
こげんこつこそ斉彬公の遺志ではなかか!!!
340日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:31:49.11 ID:uuREG4I6
俊斎を筆頭老中って日本をぶっつぶすつもりでごわすか?w

ところで信吾どんが典奴の消息を聞いていた女将の役やっていた女優さんって誰でごわすか?
341日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:35:20.31 ID:Ff+0AK9r
>>339
日本版スターリン政権か!
342日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:35:46.11 ID:tXgV4bQh
>>339
勝海舟「それでは日本はバカに滅ぼされます!」
343日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:38:49.86 ID:uuREG4I6
ぐっじょぶ >>342
344日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:46:29.22 ID:/rkJPjb9
グッジョブと言えば、桂小五郎役の田中健、全身から長州的なオーラ
出まくりだな。
345日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:52:32.91 ID:eUWDeDXy
>>344
理屈っぽく気難しげなイケメンな桂の雰囲気がよくでてる
346日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:57:26.29 ID:pPgmXweW
桂はむかし十一番目の志士だったのにな。
347日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:57:48.43 ID:gxubU3yD
次回は龍馬暗殺?
348日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 22:02:05.41 ID:uuREG4I6
薩長同盟といい
龍馬のケコーンといい
西郷どんが無事増殖したことといい









典奴が実は小松さぁの愛人だったり
大久保さぁが京都に愛人抱えてたりしたことが発覚するとか
怒濤の回であった。
349日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 22:34:24.56 ID:a/ePJSW/
ヅラじゃない。桂だ!
350日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 23:38:45.40 ID:1FQu9hGZ
>>346
「花神」の総集編で、河合継乃助に奇襲をかけられ、あわてふためく山縣を冷ややかに見る天堂のシーンを見て、
なんとなく違和感を感じた。
河合→久光、山縣→西郷、天堂→桂、になったんだな。
これでマツケンがどこかに出てたら完璧だ。
351日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:05:21.45 ID:aUCEOYsr
今日の放送は時間がずれていたんですね…。
いとどんとますどんとおりょうが西郷家に集まってるあたりで録画がきれていました…。
このあとはどんな話になったか教えてください。お願いします。
352日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:18:53.02 ID:G4ErL75f
あああ、肝心なところが写ってなかったのね気の毒

その後、家茂が死んで(ナレーション)
家茂が送ってくれた西陣織を見ながら和宮が天璋院様にしがみついて号泣
そのころ薩摩では西郷どん2号(後の寅太郎)誕生+京へ出撃?の準備に忙しかった

後誰か補足宜しく
353日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:26:17.68 ID:jQob4jQ2
ザ・貧乏くじの吉次郎さぁ。
そういや兄弟の中で真っ先に死ぬんだよねぇ・・・。

>>350
サラッと第2次長州征伐&家茂の死→吉之助再び京へ出発でfin
354日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:29:29.73 ID:/+dFrDRs
〉352さん丁寧に教えてくださりありがとうございもす!
幾島、天障院、和宮みられなくてまっこと残念無念でもす…。
話も佳境に入り、目の離せない展開なのにとんだ失敗をしてしまいショックでしたが、教えてもらって少し立ち直りました。ありがとない!
355日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:30:38.85 ID:/+dFrDRs
〉353さんもありがとない!
356日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:37:23.23 ID:q/xbk3MH
なんか幕末編が展開が早すぎてもったいない
できれば1年くらいやってほしい
それも長州のほうもちゃんと描いて。
(八・一八の政変とか禁門の変とか長州視点でも見たい)
357日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:39:41.77 ID:k4K66g6Z
今日の回、これなんて龍馬がゆく?


中岡慎太郎のことも出来れば忘れないでいてあげて下さい…orz
あの場に彼もいたんです。
358日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:43:59.21 ID:G4ErL75f
オープニングテロップに
「原作 司馬遼太郎 『翔ぶが如く』『 竜 馬 が 行 く 』」
って出てましたね、そういえばw

>>356
確かに幕末編が一気に怒濤のようだ
かといって今までがたるい展開な訳ではなくて、やっぱり怒濤の展開なんだけど。
幕末って、そういう時代だったのねぇ・・・。
359日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:44:27.28 ID:BTCWBUmc
>>356
花神の完全版を待ちましょう。
360日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:48:02.40 ID:G4ErL75f
『花神』はテープ残ってたんだっけ?
それとも総集編だけが無事?
361日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 01:11:41.87 ID:SPb6QXYc
>>356
このドラマでは他の幕末物ではまずスルーされる幕末薩摩の情勢変遷の背景を描くのが主旨だから

それとこの当時(政宗〜太平記)の5年間の大河は登場人物を滅茶苦茶絞りまくっている。
本筋に直接絡まないキャラは出来る限り省いているのが特徴。
362日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 01:18:37.30 ID:jG6l+Tpn
363日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 01:45:26.37 ID:Ca1uduSy
大久保ドンに愛人がいたのか
364日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 02:00:52.98 ID:NoJJ4ewS
10日ぶりくらいに録画を一気に見た。
荒垣副隊長が退場したら、すかさず北島隊員が出てるんだな。

しかし面白いドラマだ。
日曜日は図らずも、鹿児島に行くことになったし。
チェスト行ってくっど!
365日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 02:36:57.56 ID:zDWKpiTZ
>363
身の回りをお世話する人と言ってたもんせw
>364
北島隊員忘れてた。
366日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 03:00:14.69 ID:a0b+so08
大久保さぁは身の回りのお世話をしてくれる
おゆうさぁとの間にお子が4人もできます
367日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 03:29:32.29 ID:lgkDS/72
近衛邸や相国寺に近く、下賀茂神社にも便利な、御所石薬師御門付近下宿の頃ではないでしょうか。
368日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 03:36:49.14 ID:Ca1uduSy
4人かw
男子はいたのかな?
369日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 03:50:44.12 ID:lgkDS/72
笠を飛ばして、シュンサーイ!
370日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 04:02:31.03 ID:jQg2oqpG
今すぐ帰鹿したかどん、実家はスカパーが映らんで
最終回と同時に戻っつもりでごわす
だいか一緒に行きもはんか?
371日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 04:08:40.67 ID:lgkDS/72
司馬さんの「翔ぶ如く」(三)があれば、寂しくないですよ。
372日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 08:08:13.23 ID:bn3RQMWr
久光は薩長同盟を知っていたのかな?
久光にお許しを得た描写もないし。
西郷と大久保の独断だった?
373日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 09:34:43.21 ID:bn3RQMWr
あと、この脚本家は偉いね
ちゃんと小松や大久保に愛人がいたことを描いているし。
愛人(妾)がダメというのは今の価値観だし。

近年の大河が主人公の妾を全く描いてないのとはえらい違い
374日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 11:16:12.58 ID:G4ErL75f
典奴は鬼な設定になっていたと思う漏れw
信吾カワイソス(´・ω・`)

史実の典奴wは遺言で
「死んでも小松様に添いたいので、墓は小松様の隣に」
と書き、小松の嫁もそれを了解したので
現在の小松の墓は小松の両脇に嫁と妾の墓が並んでいる強烈な構図になっているw
今年の大河でそこまでやる根性があるかどうか微妙だが。
375日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 12:10:57.66 ID:gFZtFJhJ
>>366
何じゃっちぃい?(大山格之助口調)
376日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 12:31:14.75 ID:/+dFrDRs
信吾どんが典奴に、ほの字になったのも史実なんですか?
377日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 12:49:27.04 ID:G4ErL75f
>>376
それは創作(だと思いたい たぶんw)
378日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 13:15:13.59 ID:pcJG9Hbs
大久保さんは結構子沢山ですよね。
でも家族には優しいというから罪な男よのう。
司馬さんの本には維新後、西郷にも身の回りの世話をする女をと
大久保さんはすすめたけど取らなかったとか。
とはいえ西郷さんも仲居さん口説いたりしてたらしいから
時代ですよね。
しかし大久保卿、ェ仁親王、麻生太郎も子孫ですし。連綿と続いてるね。
379日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 15:14:21.89 ID:UBnWW/mt
お妾さんなんて珍しいもんじゃないでしょう
うちの死んだ親父なんて3人も妾さんを囲ってたからね。
子供の頃は親父っ子だったし、妾さんの家にもしょっちゅう一緒に行ったりして
オモチャを買ってくれる、やさしいお姉ちゃんくらいにしか感じてなかった

そんなおねーちゃんの一人が親父の留守時にきれいな着物姿で我が家に
挨拶にきた日の夜、親父とお袋が大喧嘩をしていたのは
数十年たった今も生々しい記憶として残っていますがw
380日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 15:45:21.00 ID:bn3RQMWr
>>379
すげーな
おやじは社長か?
381日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 16:10:53.17 ID:UBnWW/mt
スレ違いすぎなんで、これ以上は差し控えるけど
まぁ大手下請け実業家だったね。叔父一家が引き継いでしまったけども
お袋方の祖父がとび職の大元締めでその子分だったんだけど、裸一貫で起業したそうな
若い頃は陸王乗ってブイブイ言わせていたらしいw
382日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 17:19:07.47 ID:bn3RQMWr
>>381
なるほど
新門辰五郎みたいなもんか
ありがとゴワス

383日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 18:50:59.00 ID:z+FQl1At
ファミリー劇場で「武田信玄」始まって
吉之助が勘助だわ、会津侯が信繁だわ、
俺は「篤姫」見てないが、久光が斉彬に変って混乱している人の
気持ちが多少理解できた。
384日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 19:10:13.14 ID:f4EJwx46
>>383
「花神」総集編5巻の北越戦争のところを見ればもっとごっちゃになるよ。

河合継乃助(高橋英機)vs山縣有朋(西やん)、天堂晋助(田中健)
385日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 19:25:11.32 ID:zDWKpiTZ
当時の道徳は江藤のセリフでもわかるね。「薩摩は後回しだ。張り込んでも出て
くるのは女の事だけだ・・」 スキャンダルはあくまでもお金であったと。
386日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 19:54:36.62 ID:bn3RQMWr
昔から「英雄色を好む」と言うが
西郷だけは例外だね。清廉潔白。
皆に慕われるのも分かる。
387日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 20:15:39.98 ID:b88PyZ9C
>>180
> 久光って誰かに似てると思っていたら・・・やっと分かった!
> ジャイアンだ!!!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080130_beautiful_gian/

と思ったらこんなのもw
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=36525

>>174
> 小松はおかげで35歳の若さで過労死してしまったが(笑
「過労死」に(笑 って。。。

>>234
> ほんとにこの当時のはまりにはまった役者がそろっている大河である(つд`)
っていうより当時の役者がみんなすごかったってことでは
今の役者は。。。なので今の大河が。。。orz
388日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 20:25:13.88 ID:oWE+m2sq
>>384
三郎と吉之助の不幸な関係は、この時から始まっていたんだな…
389日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 20:56:50.37 ID:ANfFr2k7
知るを楽しむ「嫉妬の劇場」第1回に高橋久光と西郷吉之助ご出演ww
注:翔ぶのVな
390日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 21:11:36.12 ID:1IyGR0Lx
>>389

見たかったなぁー!
もう10年以上経つのに大したもんですね

取り上げ方は劉邦の話とどっちが長かったんだろ
391日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 21:15:03.01 ID:BTHwf8JO
>>368
おゆうとの間に生まれた4人の子は全員男
満寿は男4人と女の子1人
大久保はたった一人の女の子を大変可愛がっていたらしい
392日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 21:38:01.66 ID:zDWKpiTZ
>>391
大久保さんの子孫の方が、子煩悩だったっておっしゃってました。靴を脱がせて
くれと言って、力を入れて脱げないようにして、息子さんが思いっきり引っ張った
ところでパッと力を抜いて子供が後ろにひっくり返るのを見て笑った顔をずっと
憶えてたそうです。
393日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 21:54:49.12 ID:hkYprV6l
>>391
その娘さんがある朝、ぐずって父親から離れようとしなかった。
しかもその泣き方が尋常じゃない。
仕方がないので馬車に乗せて玄関前の馬車回しを一回りし、それから屋敷を出たそうだ。

その日は1878年5月14日。虫の知らせがあったんだろうか。
394日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 22:23:29.86 ID:BlZ5uzFV
今の天皇陛下にはお由ら方の血が流れてるんだよね・・
哀れだね・・
395日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 22:32:18.41 ID:1IyGR0Lx
翔ぶを見ていると、どんどん大久保さぁが好きになる。

胃痛も可愛らしい。
396日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 22:37:47.45 ID:VPoIUkGJ
>>392
面白い挿話をご紹介ありがとう。
でもそれって子煩悩というかSなのでは…w
397日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 23:44:30.03 ID:LgK3/AkM
>390
スレチかもしんないからちっとだけ

上司の嫉妬によって潰される部下と、優秀な部下を持つ上司の苦悩というテーマで、
劉邦と韓信のV(映画かな?)が約3分半、
翔ぶのVが約6分半でした。

Vは、
たいして準備もせずに京に上ろうとする久光に「愚か者」と言いいはなつシーン
西郷、大久保、信吾(かな?)とあと2人が、すでに髷なしの羽織袴姿で一室で廃藩置県について(?)話し合うシーン(第2部だろうな)
久光がヤケ酒食らいながら、大山さーに「これは騙し討ちであーる」というシーン
など

「市来四郎日記抄」が取り上げられ、その中の一文、
『殿様は恐れながら「田舎者(地ゴロ)」なのでこのような大事を果たせる器ではない』
が紹介されました。

他には、「西郷隆盛書簡・桂五郎宛」、「14箇条の詰問状」など

さらに鹿児島生まれの鹿児島育ち(45歳まで鹿児島を出たことがない?)の久光は、
江戸生まれで江戸育ちの「サラブレッド・エリート」の斉彬に対して、
inferiority complex(劣等感)は拭えなかったろう、と学者先生がおっさってました。

あ、長文になってしもた。
モウシワケゴアハン
398日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 00:10:00.76 ID:A2HMWOCT
>>397

390でごわす

ありがとうございもした〜
399日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 00:12:43.36 ID:i37ti1dV
そげんこっなかっ!(ヒデキ)
400日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:11:26.62 ID:G/wmGD8s
この大河では龍馬暗殺に薩摩は関与しないんだろうな。
新撰組!ではモロ西郷が主犯だったがw
けっきょく、このタブーに関しては敵陣営が汚名をかぶる様になってる。
401日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:19:52.68 ID:ld6gzjIp
>>400
歴史学会ではほとんど薩摩暗殺説は支持されていないことを知っているのかな?
402日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:20:16.64 ID:GAqcsz8f
>>400
良く考えてみると、龍馬がもしただの薩摩の使いっぱしりだとしたら、
殺す必要は無い。龍馬が定説の通り薩長の仲を取り持ったのならやはり
それはそれで殺す必要は無い、と思う。
403日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:20:58.52 ID:Yo6V1aF1
>>401
本当の暗殺者はだれ?見回組の佐々木?
404日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:25:42.49 ID:Yo6V1aF1
>>402
連投だが
それはそうかもしれんが
龍馬が慶喜を入れようと思ったからでないの?これは間違い?

薩長を取り持ったのは それじたいも疑わしいと思うけど。
もし龍馬が取り持ったとしたなら
明治維新の時や中間までは
龍馬ってそんなに世間一般には知られてなかったよね。
取り持ったとしたら木戸や西郷が龍馬の名前を出し龍馬のおかげだというはずだけど。

でもそれが有名になったのは随分あとの話だよ。
405日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:37:46.02 ID:i37ti1dV
西郷さんや大久保さん、小松さんは、いつ頃、ことを構えることを決断していたのだろうか……。薩土同盟があろうが、大政奉還があろうが、西郷さんが生きているなら、お誕生日は必ずやってくる……。
406日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:44:39.96 ID:rvTGfYj5
>>400
マジレスすれば、薩摩には竜馬を暗殺するメリットがない。
あの時点で薩摩がほしかったのは、朝敵徳川を攻撃する口実。
やはり新撰組の反抗と考えて間違いないと思う。
大政奉還で、最も立場を無くしたのは新撰組。
自らの存在意義を見せるために、見せしめに竜馬を暗殺したんだと思う。
407日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:51:08.14 ID:i37ti1dV
一度死に、藩がお墓を建て、二度もの島流しをこなした西郷さんの実体を、幕府は偵知してないと思う。
408日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:57:07.28 ID:lbjW1u5v
坂本が長州の武器購入に
薩摩を引き入れたのが
事実なら同盟にも一役は
かっているんだろね
中岡と坂本がどいらが
主かはわからんけど
あと坂本暗殺は幕府側かなー
その前から狙われたわけだし
以前からの話で跳ね返り組みが
やったんだろなー
その時は命令とかなくてもちょうどいいとかで
409日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:58:53.09 ID:GAqcsz8f
>>404
俺もあんまり自信無いんだが、暗殺するというのは、邪魔だから怖れるから
なんだと思うんだが、薩摩にとって龍馬ってそんなに怖い存在なのかなぁと。
あなたの言ってることも一理あるとは思うが、明治維新って、いろんな人の
結びつきによって成し遂げられたという感じがするんですよ。斉彬と西郷、
西郷と大久保、大久保と岩倉、そして桂と坂本と言う具合に。薩摩と長州が
同盟を結んだのも、そういう人と人の結びつきの延長みたいなもんで、暗殺
というようなことは倒幕側に似つかわしくないと思う。
410日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 02:07:17.12 ID:i37ti1dV
錦江湾に身を投げた西郷さんが、危ないから藩邸に来いと言うのに、近江を通って越前に出掛けたり、近江屋に泊まる……。西郷さんに、坂本さんがどう見えていたかを考えると楽しいですね、薩人だけの息遣いが感じられて。
411日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 02:07:21.34 ID:lbjW1u5v
維新前後の大物暗殺て
犯人がよくわからんのが
多いんかな
坂本←幕府?
広沢←?
大村←これはわかっているけど黒幕に証拠なしかな
岩倉←未遂だけど
412日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 02:11:35.53 ID:i37ti1dV
直ぐに戊辰の役ですから……。
413日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 02:19:38.55 ID:jlDM6EIt
>>411
大義など持たず、ただ自身が大物を殺すことに目的を見出したテロリストじみた人もたくさんいた時代かもしれないね
そんな人に優秀な人材を屠られたと思うのはつらいけれど
「翔ぶが如く」でも、西郷さぁや大久保さぁがしっかりしてなかったら暴走しそうなニセやヘコが山盛りだもんな
414日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 02:20:58.52 ID:lbjW1u5v
>>405
倒幕ができそうと考えたのは
第二次長州征伐の頃?
もう慶喜の下では
雄藩連合での幕府維持の見込みがなくなった中
水戸藩は内部バラバラ
紀州も家茂が死んでガックシ、
尾張、越前も徹底抗戦する気がないのが
はっきりしてきたし
本来先頭切って幕藩体制守るべき御三家がそうなら
もう負けない見込みは
できたと思うんだけど
415日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 02:47:47.93 ID:i37ti1dV
薩英同盟や薩長秘密同盟を思うに、薩摩一藩だけで独立国家をやれるとの構想と気概があるとするなら、西郷さん大久保さん小松さん、それに坂本さんがやったことは、日本国国家にとっては、スーパーボランティア・無償無私だと思う。
416日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 03:50:14.55 ID:etoTVDj7
>やはり新撰組の反抗と考えて間違いないと思う。

???
実行犯は見廻組で決定なのだが・・・
薩摩説や紀州説はその背後になにがあったのかという議論なんだが。
417日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 04:05:49.13 ID:i37ti1dV
Nじゃろ。アホ臭い。
418日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 09:15:02.37 ID:pNmlAzLn
見廻組説は時間差こそあれ二人の人間が自供しているし、ほぼガチだよな。
それ以外に実行犯がいると見なすのは龍馬暗殺を話題として取り上げたいだけの
人間の所業としか思えん。
薩摩説は見廻組が実行犯である以上、可能性は薄いし(その前に政治的要員でもない
龍馬を消ことが理由として稀薄すぎる)
仮に事実とすれば武力倒幕の積極派だった中岡慎太郎も消してしまった点
失敗だったってことになるな。
419日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 10:41:45.51 ID:R+osABgs
この前日テレで、西郷主導で半次郎が暗殺した説があると言ってな。
半次郎が犯人じゃないなんて、ちょっと調べれば分かるはずなのに、
テレビって面白ければウソも平気で流すと改めて思った。
420日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 10:44:51.57 ID:RDf+NLnX
その時歴史が動いたでも薩摩説VS幕府説をやってましたな
421日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 10:51:06.00 ID:BF1ejc25
おそらく薩摩が竜馬潜伏の情報リークしたんだろうね。
長州や土佐には感づかれないように巧妙なルートで
司馬遼太郎もあまり語りたがらないけど、見回組だと思ってたっぽいね

薩側の竜馬を排除したい理由:
慶応3年の段階で薩摩は武力討幕以外の選択肢は残っていなかった
これまで薩摩の費やしてきた時間と労力、そして血涙を思えば当然の選択であり
そこへ竜馬がいきなり推進しようとした和平倒幕なんぞ変節であり裏切り以外のなにものでもない

幕府側の竜馬を捕縛殺害したい理由:
寺田屋で伏見奉行所の捕吏を殺傷、ならびに長州と深いパイプのあるブラックリスト最上位の
国事犯&逃亡殺人犯。それ以前から見廻組は竜馬を不逞浪士として追っていたので捕縛ではなく
斬殺することに躊躇する理由はなかったし、見廻組にすれば暗殺ではなく職権による当然の討ち取り。

明治33年の真相に近い供述は見廻組のおエライさんで
佐々木唯三郎の兄で松平容保の側近くにいた人辺りからなんだけど
京都守護職だった松平容保(没明治26年)が存命で、迷惑をかけたくなかったからだろうね
維新直後で竜馬暗殺に関わったとバレちゃうと大恩ある容保公に類がおよんじゃうから。
422日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 11:44:18.76 ID:D0D7Tz6K
当時薩摩にとって邪魔だったのは坂本じゃなくて土佐藩自体。
しかも、後藤を斬ろうとした中村を西郷が止めているんだから、
土佐をどうこうしようという意思は薩摩上層部にはなかったのでは。
中村の個人的犯行説も、アリバイとその後の行動から限りなく白。
薩摩っていつの間に真犯人扱いになったんだ?
423日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 11:45:54.10 ID:xutvCAbR
ドラマからはなれて歴史考察スレになってるww
424日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 11:51:09.78 ID:vYSOpu2e
土日放送ないからねwww
425日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 11:58:34.84 ID:BF1ejc25
薩摩が土佐を邪魔と感じた理由:

竜馬、船中八策を後藤にプレゼン
後藤がそれを容堂に進言し採用される
容堂が慶喜に建白後→大政奉還で薩摩、涙目

やっぱり、竜馬は目の上のコブだねぇ
426日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 12:13:46.60 ID:K7oNRNFE
実は黒幕はシュンサイじゃね?
427日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 12:27:41.52 ID:Tbo4f3UT
犯人の標的は中岡だった説はどうなの?
428日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 12:37:53.40 ID:vYSOpu2e
>>425

竜馬の提案により大政奉還された事自体が
西南戦争へのきっかけという事になるんですね。
維新後西郷さんが
「もっと(多く)死ぬべきじゃった…死んで死んで
何もかもなくなると思っちょった…」
と、力を発散するべき処を見失った全国の士族の事を思うようになって
いくわけだし…
429日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 13:02:37.98 ID:lbjW1u5v
>>385
井上、山縣
430日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 13:04:03.04 ID:yPdJ8PRd
>>425
薩摩の首脳が当時どこまでそれを把握してたかな
当時の外から見た土佐藩の行動のキーマンは龍馬じゃなくて後藤だろう

431日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 13:32:26.15 ID:jLOjVYQ3
>>426
それ、何て村田先生(ry
大村益次郎暗殺についても裏は取れてないんだけど。

>>427
自分はそう考えてるけど・・・。>中岡標的説
武力倒幕派だし(しかも長州と関係が深い)中岡は幕府に危険視されてたと思う。
432日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 13:33:02.06 ID:DrwZYHtp
明日の朝9時までこのスレのみ日本近代史板に移動しますw
433日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 13:50:58.47 ID:IzgClW7+
てゆうか、「龍馬のおかげで大政奉還云々」ってのが、そもそも創作だろw
単なる薩摩のパシリを過大評価しすぎw
434日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 14:01:03.99 ID:BF1ejc25
中岡慎太郎が本命で竜馬巻き添え説は色々と矛盾が生じてるね
当時の新撰組や見廻組の情報収集力は相当に高く、要注意人物リストに
中岡の名前も当然入ってた。中岡の下宿先はすでに知っていた程に。
もし中岡が本命なら普通は下宿先に襲撃するのが本筋だね。

中岡と竜馬の抱き合わせ犯行ってことだと、襲撃後、存命の中岡証言で
「坂本先生、お久しぶりです」ではなく、「中岡先生、おひさしぶりです」にならないとおかしい
また真っ先に現場にかけつけた谷干城ら土佐藩士たちは現場を見て
すぐに竜馬が襲われ中岡が巻き添えと理解した。
それは土佐藩士の間でも竜馬周辺がきな臭いと察知していたから。

大政奉還は土佐藩建白が建前だけど
京都在住の小松帯刀ほか薩摩重臣たちとも内々に
詳細を談合済みだったので、大政奉還建白の実情が
どうだったかのか知らないほうが不自然だと思われ
435日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 14:06:14.64 ID:FQstHr0t
でも佐藤竜馬いいよね〜
田中桂はちょっと違うかな〜、自分は石黒桂が好きだ
436日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 14:19:25.97 ID:DrwZYHtp
>>435
(´ー`)人(´ー`)ナカーマ
ただ、1990年当時の石黒には無理だっただろうなともw

『組!』の桂の使い方はホントにもったいない
というか何したかったんだ三谷!ヽ(`Д´)ノと問いだたしたい・・・
437日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 15:19:41.32 ID:guL56GYF
それにしても一介の浪人が
船中八策→土佐藩建白→大政奉還
って凄すぎ

翔ぶは船中八策はやるんだっけ?
438日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 15:45:14.13 ID:D0D7Tz6K
日本史板みたいだけど土日は放送もないし、色々見方があって面白いw
組!は好きだったが、あれだけみたら倒幕派嫌いになっても仕方ないような
人物設定で、なんか悲しかった覚えがある。
439日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 16:07:26.03 ID:guL56GYF
竜馬の船中八策が五箇条のご誓文になり、大日本帝国憲法になったんだよね
そう考えると近代日本の設計図を描いたのはやっぱり竜馬になる
440日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 16:42:41.71 ID:i37ti1dV
異議無し。
441日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 17:02:58.06 ID:Y4c/yp7+
>>436
つ「竜馬がゆく」(上川隆也版・TBS)
442日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 18:11:12.31 ID:pNmlAzLn
>>436
新撰組に常に「成敗」される立場の長州人、結局は倒幕の立役者になる人物で
「嫌な奴」に設定するには恰好の材料だったからかな。

司馬が「殺人嗜好者とは常に戦いを避ける」という、桂の信念を強調しているだけに
近藤・土方を無用に挑発したりするシーンは三谷に対抗意識があるのと違うか
と思ったりしたけど。
443日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 18:23:53.69 ID:eCL0MD3M
全然関係ないけど、今日鹿児島行って来たよ。
きっつい薩摩弁聞きたかったんだけど、無理だった。

天文館にいた薩摩おごじょは可愛かった。
黒豚もきびなごも旨かったし、桜島は雄大だし、城山町の吉之助さぁの
銅像も威厳があってかっこよかったよ。
444日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 20:34:08.82 ID:guL56GYF
他の幕末ドラマの竜馬ってどこか「演じてる」臭がするんだよね
よくあるステレオタイプな竜馬を演じてる感じ。薄っぺら。
それに比べたら佐藤竜馬のなんと自然なことよ
445日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 20:57:59.99 ID:Hr4C7zXr
篤姫視聴から帰ってきた。うん…なんというか、同じ鹿児島に見えもはん…平日が恋しいわorz
446日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 21:04:32.12 ID:vYSOpu2e
>>443
維新ふるさと館には行かれたのでしょうか?

>>445
贅沢は言わないけれど、何で標準語なんだろうかね…悲しか…
比べたらいかんのかもしれないけど、あまりにも質が違いすぎてw
447日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 21:08:24.50 ID:EHNRV1b/
明日からは幕末編怒涛のクライマックスへ!

小御所会議での嵐容堂侯と岩倉稔侍のド迫力の激突が今から楽しみ。

そして品川弥二郎、世良修蔵とともに維新の三傑と称される我らがシュンサイの大活躍からも
当然目を離せもはん!!!!
448日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 21:14:50.97 ID:DrwZYHtp
>>447
維新の三(dqn)傑
449日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 21:33:25.90 ID:cGjvSjGj
>>447
品川弥二郎よりは、岩村(精一郎)高俊
じゃないかな。幕末三(dqn)傑は

450日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 21:47:56.54 ID:49s/zzfy
岩村 世良 俊斎 だろな やっぱり

ちょうど薩長土だし
451日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 22:15:28.81 ID:eCL0MD3M
>>446
いやぁ、残念ながらここ関連では吉之助さぁの銅像だけです。
本当は磯庭園とか私学校とか行きたかったんですけどね。

今、このドラマ見てることとは全く関係なくの突然の鹿児島行きだったので。
452日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 22:49:38.20 ID:GAqcsz8f
>>446
土日なんざは終われば、またこれを見れる。となりゃ!
453日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 22:54:10.71 ID:vYSOpu2e
>>452

チェストー!!!

そして
シュンサーイ!!!
454日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 22:58:38.13 ID:AuCBlxgw
もう月曜が待ちきれないってのも当然じゃござんせんか!
あー明日からの怒濤の展開が待ち遠しい。
455日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 23:17:36.09 ID:H0U7vhQ9
一番の功労者は 小松帯刀だと思う
その人さえいなかったら 西郷も大久保も出世しなかったろうに。
456日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 23:20:55.53 ID:i37ti1dV
え?逆では……。大久保さんが、小松さんを見つけてきたのではなかったかな……。島津下総に代わる家老として。間違ってたらすまん。
457日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 23:46:21.17 ID:1qJ9fQF9
高橋英樹が久光様にしか見えないよー。
今日は煙管吸ってないのね。。
458日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 23:55:41.33 ID:91wD2OkC
時専組です
来週鹿児島に突発で行ってきますよ
城山観光ホテルって所を予約したんだけど
西郷洞窟とか行きたいところが近くて嬉しい
459日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 00:01:29.64 ID:x/5rgDE/
スイッチボコッと入ったら、「翔ぶが如く」(三)のようになるな、俺も。
460日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 00:09:45.96 ID:G17aMP8m
>>455
「翔ぶが如く」の尚五郎サァは誰?
461日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 00:12:15.56 ID:F5Cm6II8
おしんでおしんの孫やってた人
462日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 00:19:20.62 ID:jiChYiEm
>>458
この薩摩もうらやむ富豪めが
いずれ調所様のように罰せられようぞw

なんちて
朝食楽しんでこいよ
463日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 00:24:31.88 ID:x/5rgDE/
あるね、原作「翔ぶが如く」(三)には、パンについての記述が。黒田清隆が西郷従道に、兄隆盛の隠れ家小梅村越後屋寮を教える場面。スイッチボコッ!
464日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 00:40:28.37 ID:0ptBZDUg
>>456
見つけてきた、って大久保にそんな権限はないと思うけど。

小松帯刀(家老) ・・・小泉総理
大久保一蔵(側役) ・・・竹中大臣
西郷隆盛  ・・・飯島秘書官

ってのが、当時の実態でしょう。  

ついでに
島津久光 ・・・馬鹿ブッシュ

そりゃ、小松さあが、家老死、じゃなかった過労死してもおかしくないわ。
465日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 00:42:27.99 ID:jM6ulaE9
翔ぶはまだ一巻しか読んでない。
くぅ。
ちなみに小御所会議のシーンは『酔って候』に出てきます。
読んでいても容堂は嵐。
466日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:08:43.80 ID:x/5rgDE/
誠忠組は船で脱藩する計画を立てたことがあるらしい。森山新蔵が船購入費を工面し、船長は田中新兵衛と決まっていたらしい。田中新兵衛と言えば、シュンサーイ!ですね。
戦艦三笠購入を決断した、西郷従道と山本権兵衛って、やっぱ偉い人だな。
467日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:14:06.62 ID:btXMhyzj
でもまさか 坂上大山が
明治になって西洋かぶれになるとはな
あんなみんな攘夷といってたのに・・有村しんいちがカワイソス
468日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:18:02.25 ID:CRtTYz6Y
大山ドンが人格見識とも
すぐれてるのに
中央に出なかったばっかりに
参議、長生きしたら黒田の代わりに総理になってもおかしくなかったハズ
469日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:25:35.40 ID:btXMhyzj
>>468
身内が西郷派にいたから堅持していたんだけ?
470日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:29:52.50 ID:Wfnxl26X
>>467
信吾どんもね。お兄さんよりむしろ大久保派になって行ったのは意外だった。
471日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:30:28.27 ID:x/5rgDE/
あったあった、海音寺さんによると、奈良原幸五郎(繁)さんが大久保さんに小松さんのことを言い、二人で面会してから、大久保さんが中山尚之介に小松さんを紹介し、中山さんが久光公に言上し、はい採用、家老小松さん。
472日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:31:46.79 ID:x/5rgDE/
違った、はい採用側役小松さん。ですわ。
473日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 01:47:36.15 ID:LfH3zUTh
>>467
あの優男が日露戦の大将になるんだよな、そうは見えんけどw

>>468
政界進出に興味なかったみたいね。
総理候補にも何度か挙げられたとか。
474468:2008/02/18(月) 02:07:55.37 ID:CRtTYz6Y
スマソ格の助ドンたい
475日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 02:10:28.69 ID:CRtTYz6Y
信吾ドンは欧州行ったのと
桐野あたりの連中とは体質が合わなかったキガス
476日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 02:17:02.54 ID:x/5rgDE/
鳥羽伏見で負傷した従道さんを、英国人従軍医師のいる後方に護送する時、中村半次郎さんたちが西郷さんの弟を介借できるなんて名誉なことだ、俺に介借させろと人だかりができたそうです。
477日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 02:29:14.26 ID:x/5rgDE/
↑この話、真偽はしかとはかりかねますが、薩人特有のチャリ(大山がチャリん、関西では完璧自転車ですが)を含むように思います。
478日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 07:45:07.57 ID:0VhUz4o/
今週で幕末編終了→明治編突入なんだな〜。
ちなみに幕末編最終話「維新成る」は1時間放送なので、録画時間気をつけて下さい。
(ホームドラマチャンネル放送で時間配分間違った自分orz)
479日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 08:29:06.20 ID:r66d4cDM
>>478
おお、あいがとなぁ。
こないだの放送時間ずれ対応できんじゃった。
480日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 09:06:12.01 ID:LCxiMPgf
久光バーンタイミングヨカタ
481日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 09:43:33.31 ID:w2jZgv8c
ええじゃないかで最後にクルリと一回転する西郷ドンワロスww
482日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 09:59:24.32 ID:w2jZgv8c
今日はイベントが多すぎた

第二次征長
慶喜将軍拝命
倒幕の密勅
大政奉還
竜馬暗殺

3回分くらいあったぞ
483日曜8時の名無しさん :2008/02/18(月) 10:09:25.65 ID:p8DP1zJv
坂本さぁを斬ったのは林邦史郎か
林の著書によると「竜馬がゆく」「花神」でも同じ役をやったらしい
484日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 10:17:17.37 ID:85nRYjOI
「竜馬がゆく」の原文の〆を一蔵に言わせていたね。
どこまで、原作尊重なんだよ、すごいよ小山内サン。

>>483
林さん「功名が辻」でも斬られ役で出ていたな。
485日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 10:35:52.49 ID:jfZy7MLG
>>484 林邦志朗スレに行くと、出演一覧があるよw

にしても、中岡慎太郎は本当にあれだけなんだな。割り切ったもんだ。
486日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 11:17:53.53 ID:w2jZgv8c
>>484
>どこまで、原作尊重なんだよ

それが脚本家の正しい姿
487日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 11:34:31.78 ID:9+reV/Db
自分の主観で脚色しまくりの今年と比べると、原文そのままのせりふが
出てくるとうれしいよね。
488日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 12:10:14.73 ID:imv41YOv
鞍馬天狗では信吾、桐野コンビが近藤、土方やってんだね
489日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 12:18:45.26 ID:CRtTYz6Y
原作尊重て司馬さん存命だし、
それこそあたりまえじゃん
下手したら耳毛先生みたいになったら
二度と司馬さんの原作放映できないし
脚本家も生きていけないw
当時はいかに原作の世界を本にするかが
脚本家の評価でもあったんじゃないかな
下手な脚本ほど自己主張したがるもんよ
490日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 12:34:18.35 ID:oOdpPjt6
司馬センセは日曜日にいつもこれを見ていたと言っていたでごわす。そげんこつ、下手なもん書けるわけなかっ!チェストおおお(゜□゜)
491日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 14:20:51.96 ID:wlHrD9hu
じゃっどん
492日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 14:42:33.65 ID:EHcv5LMZ
>>489
若干スレ違いになるが
『花神』の総集編の冒頭とラストに読まれる
「もし維新というものが正義であるとすれば、
蔵六(彼)の役目は津々浦々の枯れ木にその花を咲かせて回ることであった。
中国では花咲か爺のことを花神という。
蔵六(彼は)は花神の役目を背負ったのかもしれない」
というナレーションは司馬の原作にほぼ近い文章があり、
小高昌夫アナの名調子もあって最高の名場面。
ちなみに原作にほぼ近いというのは実は重要で、
目で読んで気持ちの良い文章と耳で聞いて気持ちの良い文章は微妙に違っていて
脚本担当の大野靖子氏はそのあたりのアレンジが抜群に上手いんだよな。

なぜそういうことが今の脚本家にはできんのだ。
493日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 15:20:06.10 ID:eMUO2bcP
俊斎って大村益次郎暗殺にも関わってなかったっけ?
494日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 16:52:36.24 ID:LCxiMPgf
>>492
> なぜそういうことが今の脚本家にはできんのだ。

今の脚本家は自分が目立つことが第一と考えている。
本来、脚本家は黒子のはずで、原作者を立てないといけない。
あの倉本聰ですら、勝海舟の時、ひたすら黒子に徹し、原作に忠実であろうとした。
だから自己流解釈をしたがるNHK演出陣と衝突した。
495日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 18:39:15.15 ID:xUngx2IB
>>482
賢候会議でわざと軽薄に振舞ってブチ壊しにかかる慶喜も加えてたもんせw
496日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 19:14:33.97 ID:LCxiMPgf
第二次征長(四境戦争)なんてオープニング前に終わっちゃったもんなw
497日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 20:08:15.53 ID:ZGaZKl+I
いかん。竜馬のシーン泣いてしまった。

本放送は小6だったから、そこまで思い入れがなかったんだけど
彼がやろうとしていた構想がわかった今、もう切なくて。
しかも佐藤浩市今までの竜馬でほんとに一番良かったよ。
あぁ泣けてきた。慎太郎が一瞬でしたが、あの人も光っていた人なのにねw

あぁ怒涛の展開。今週はヤバイ。
498日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 20:29:44.80 ID:VnBiztib
>>494
それは強く感じる。画面の前に脚本家が立ってるみたい。
499日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 20:40:18.68 ID:7Jj0Un1Z
西郷どんがええじゃないかの格好で人ごみに紛れるシーン
浜ちゃんにしか見えないwwwwwwwww
500日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 20:41:12.01 ID:0ptBZDUg
>>494
同意。

「徳川慶喜」の田向や「武蔵」の鎌田は原作者を冒涜している。
「徳川慶喜」の原作「最後の将軍」は短編なので、オリジナルは必要だったかもしれないが、
それなら「慶喜と竜馬は無二の同志」という司馬解釈により、「竜馬がゆく」を使ってもよかった。
「功名」の特の「国とり物語」のように。
が、結果は竜馬を一切出さない反逆行為。
その点「功名」はわりかし原作群を尊重していたと思う。
501日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:06:28.13 ID:zWK0+XRz
>>484

大久保の述懐に託したのが泣けた。
502日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:19:38.83 ID:x/5rgDE/
姓は大山 名は巖 薩摩が生める快男児ぃ〜!!
シュンサーイ!
503日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:34:34.06 ID:M33xpKxh
益岡徹の村田新八みて、村田には長生きして欲しかった切に思う
坂本龍馬との掛け合いなんかとてもいい
生きてりゃ、かなり重要な地位だったろうに・・
504日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:40:23.94 ID:x/5rgDE/
村田銃開発者は、近衛の中村半次郎さんに、資金援助か何かを陳情していたような気がします。翔ぶのどっかに書いてあったように思います。
505日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:47:57.68 ID:jiChYiEm
>>503
村田は欧米歴訪組では数少ない西郷丼について戻っちゃった人なんだっけ
村田が新政府を離れると予想した人はいなくて
大久保丼の落胆ぶりはすごかったそうな。
506日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:49:36.58 ID:TA01k+of
今日は怒涛の展開でゴワス
「ええじゃないか」を効果的に使いながら、
これだけの話をまとめるとは、脚本家の力量がわかりますな。

慶喜が「ええじゃないかやってたら、ワロス。阿波でやってるけどw
507日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:50:11.15 ID:jiChYiEm
>>502
ところで今日の放送分で西郷丼と大山丼にええじゃないかコスプレさせた香具師って
何もんだったんだろ?京の一般ピープル?

それとこのドラマの坂上大山巌は500%美化だからな
実際の大山といえばガマ(ry
508日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:54:38.47 ID:BH4JhJxO
>>480
いや一瞬ずれた。
もはやドンピシャでないと満足できないとは病気か…
509日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:55:07.49 ID:J7mi3v1j
>>507

俺も本放映の時に同じ疑問持った。<何もん
そのときは新門辰五郎の手の者かなーと。
見廻組(だよな?)が竜馬と西郷を殺すとかなんとか言ってたのを横で立ち聞きしてたし。
510日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:55:24.31 ID:/KUFpbRV
天に意志がある。   
としか、この若者の場合、思えない。
天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上に下し、
その使命が終わった時、惜しげもなく天へ召し返した。
この夜、京の天は雨気が満ち、星がない。
しかし時代は旋回している。 若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押し開けた。

この一節は俺が今まで読んできたどの文章よりも泣けた。
まさに俺にとっての「声に出して読みたい日本語」だ。
まさか大久保さぁが言うとは…。

511日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:00:58.76 ID:jiChYiEm
本日の主人公は完全に龍馬です罠
サブが新門のオヤジ様

演技の濃ゆさでは岩倉はんもなかなかだったけどw
512日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:07:58.02 ID:wwxbEqOM
小躍りしながら歩く岩倉はんに萌えた
513日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:20:29.80 ID:K6GAyU8k
謹慎がとけたときの稔侍、スキップしてたのがすこいおもしろかった。
西郷が化粧させられて踊るところ、かなりワロた。(釣りバカ風)
514日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:53:19.14 ID:LCxiMPgf
ええじゃないかの西郷どん
一瞬、素の西田敏行どんになってた(`・ω・´)
あと最後の「えじゃないか!」のところで
白鳥の湖みたいにクルリと一回転してたのワロス
515日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:55:25.71 ID:jk2iv4dI
なぜか急に大久保さぁと小松さぁは総髪なってた
516日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:06:27.87 ID:LCxiMPgf
やっぱり今日のは詰め込み過ぎでゴワス(`・ω・´)
「花神」「最後の将軍」も原作に入れて3回くらいに分けてもらいたかったゴワス

「四境戦争」
「最後の将軍」
「大政奉還対倒幕の蜜勅」
の3回ゴワス
517日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:13:40.11 ID:jk2iv4dI
いっそのこと司馬の幕末小説のすべてを盛り込んだ、
大河ドラマを作ってほしい。
水島新司の「大甲子園」みたいに。
518日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:35:22.11 ID:J7mi3v1j
>>517

最初は「北斗の人」から。
519日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:43:36.86 ID:r66d4cDM
踊る岩倉具視はよかったね、善光寺牛さん。

しかし、龍馬が殺されたあとは、出海さんが新撰組屯所に殴りこみに行くはずだったんだが…。
大久保さぁが言うせりふを、出海さんが、ね。

詰め込みすぎには同意。
第二次征長のくだりを前説でやってたんで、俺は一回飛ばし見したのかと思ったよ。
520日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:44:12.86 ID:7lBb3SUt
521日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:51:03.18 ID:0ptBZDUg
「討幕への道」の回は、夏から冬(雪景色)になり、また夏(風鈴)になり、最後は冬とめちゃくちゃだったなw
522日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:52:39.26 ID:0ptBZDUg
>>503
勝をして、「大久保に次ぐ」って言わせてるしな。
もし生きていたら、薩摩の初代宰相は村田だったかもしれない。
523日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:56:00.23 ID:T3jZA14h
岩倉ともみは実際もあんなにお茶目な人だったんですか?
あと、新八どんに斬られちゃった、幕府側のうろちょろしてた人は誰?役名なし?
新選組が寺田屋に襲撃した時も提灯持って手引きしていた。典奴もつけていた。誰?
524日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 00:01:15.10 ID:0ptBZDUg
>>523
ばくちの胴元やってた人だから、公卿ばなれはしてたろうけど。
「新撰組!」の岩倉の方が近いような気がする。

新八に切られたのは「目明し」だね。
佐藤竜馬もそのとき「目明しなんぞ切っても世の中変わらんものの。なんまんだぶ」って言ってる。
こっぱ役人だが(今で言うノンキャリアの刑事)、凄腕の人もいて安政の大獄などでは志士たちを震え上がらせた。
「目明し文吉」などが有名。
もっとも、その後岡田以蔵など人斬りに軒並み切られた。
525日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 00:19:34.83 ID:IaBvrVCc
》524どん、ありがとうございもす!まっこて勉強になりもした。
それにしてもこの先、吉之助さーと一蔵さーが、離れてしまうなんて信じられもはん。
維新になってからの二人はキャラが変わっちゃうのかな?淋しかー。
一蔵さーなんて江藤の首さらしちゃうんでしょ?今の一蔵さーからは考えられない。
526日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 00:29:20.92 ID:gINGFlxw
>>521
なにせ慶応2年(1866年)7月20日の家茂病死に始まり・・・
7月29日 慶喜徳川宗家相続
12月5日 慶喜15代将軍に
12月25日 孝明天皇崩御
慶応3年(1867年)3月29日 岩倉具視入洛の禁解かれる
5月27日 四賢候会議から山内容堂帰国
6月9日 竜馬、後藤象二郎に船中八策
6月22日 薩土盟約
7月25日 慶喜、フランス行使ロッシュと会談
8月14日 西郷・大久保・小松が京都藩邸で倒幕の密議
10月3日 土佐藩から幕府へ大政奉還建白書提出
10月14日 大政奉還/統幕の密勅が薩長に降りる
10月23日 西郷、鹿児島に向かう
11月5日 竜馬、西郷に新政府の人事案を渡す
11月15日 竜馬・中岡暗殺
・・・と1年半を45分で描いたんだからな。そりゃ季節も変わる。
527日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 00:31:28.20 ID:MnHwpq5v
凄まじい時代だったんですね…
528日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 00:46:54.11 ID:U6gDM8cb
>>475
亀レスだが、舐め猫とかナウいって言ってた世代の不良が最近のギャル男とかの
ヤンキーとまったく水と油なのと合い通じる。
529日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 00:53:05.84 ID:U6gDM8cb
>>526
大久保さぁが寺田屋の女将に言ったセリフで時間感覚がわかる。

「明日、明後日にはたたれるじゃろうで、なるべく早かほうがありがたかぁ」
530日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 01:14:00.40 ID:IGxQefWy
最初がゆっくりだったから
一気にきたね
でもここをくわしくすると
役者増えるから予算がしんどいんかな
長州側は白石邸ばかりだしw
531日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 02:34:11.68 ID:rhJxL02W
大政奉還から空白の一月後に竜馬暗殺

あー、なんかモヤモヤするっ
このドラマ通りに受け止めていいんだよな?
いきなりの政権返上で幕府探索方が猛り狂ってその果てに…
のほうが確かに自然で説得力あるっぽいし
532日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 02:35:45.07 ID:vF+EmRyd
幼少の帝にはんこを押させれば一丁上がり、という場面の
岩倉&大久保は悪のオーラ全開でしたなw
533日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 02:38:08.60 ID:XCABIJ7F
しかも、その幼少の帝って、
長州から連れてきた百姓・大室虎之祐だろ?
534日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 02:42:05.40 ID:IGxQefWy
長州から連れてくるタイミングなんてある?
そもそも幕府側の公家には
ちょんばれだよ
黙ってない
しかも長州は公家工作はこの時期さっぱりだし
535日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 04:02:13.31 ID:yeDqH8nq

中村克洋
最近みかけないなあ
536日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 07:20:20.06 ID:e4Fw54Tj
ネンジ岩倉が戻ってきてますます楽しみが増えたw
小御所会議でガツンと一撃かますんだよな。
大久保と悪巧みしてる岩倉も面白いんだがw
537日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 07:24:28.20 ID:Pw5eFLzH
小御所会議楽しみだなぁ〜!

538日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 09:04:13.57 ID:Oth49MgG
久光バーン一瞬ズレタ
539日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 09:11:43.52 ID:NO4gsRgw
>>535
広島で大学の教授をしてるでごわす
540日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 09:27:31.76 ID:XGM+IJkx
小御所会議今見てるけど

山内容堂が言ってること むちゃくちゃ正論に聞こえるんだけどwwwww
漏れだけ?w
541日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 09:56:34.59 ID:7T2rIiyL
そもそも朝廷は有力公家の合議体なのであって、
帝はその傀儡でしかないのは摂関の台頭からのような気がするんだがな。
孝明天皇は色々と口を出してきたもんだから、それに反する抵抗公家勢力も増えたという印象がある。

まぁ正論が押しつぶされて、無理が通るのもよくある話だよ。
542日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 10:32:24.37 ID:Oth49MgG
容堂の最後の台詞がいまいち聞き取れんかった
「いかにも…&@℃$♂◇#」
ってなんて言ってたの?(?_?)
飛んだ唾に見とれて聞き逃したw
543日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 11:06:06.33 ID:B0427isz
>>542
「いかにも・・・失言!」のような「いかにも失議返!」のような・・・・
544日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 11:57:13.69 ID:SRFx+iu2
吉二郎フラグ立ったな
545日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 13:48:59.06 ID:Oth49MgG
>>543
ありがとゴワス
失言って言ったのかw
容堂はなかなか面白いキャラダタ
546日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 14:33:59.73 ID:dbQKMTLu
流れを読まず書く
先日からDVD見始めた者です

「ウフフフ。。。だれがこなぞうませましょうぞ・・・」
は、一瞬、幾島が何を言ってるのかわからなかった
理解できてゾッとしたけれど、でもどれほど篤姫をいたわしく大切に思ってのことか。
その気持ちに打たれた

月照様との入水のシーンも心震えたな
月照様、なんて笑顔で手を差し出すんだ、、、

そんで自分的に心の癒しの存在だった
左内どのがぁ〜(涙)!!!orz 
547日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 17:59:45.89 ID:uDfIOStU
今日、俺たちの俊斎が冒頭ちょっとだけ登場してたけど、
ほんの少しの出番だっていうのに、期待を一切裏切らない俊斎っぷり感服仕りますた。

そげんしても俊斎が陪臣のひとりとして御前会議に出てたならば
土佐侯の正論に打たれ(というか「領地返還は薩摩からやれ」発言に危機感持って本人は忠義のつもりで)、

俊斎「一蔵さぁ、ここは土佐様の言う通り慶喜をばこの席に呼ばんことには新政府は成り立ちもはんぞ!」
大久保「何を言うかシュンサイ!」
春嶽「よう言うてくれた有村とやら。ここは断固慶喜公を会議に出席させることこそ先決…」


てな具合で維新成らず!翔ぶが如くも終了となっていたことであろう。
548日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 18:47:02.99 ID:2l47gteL
俊斎が軍神・大村益次郎から「あなたは戦を知らなさすぎる」とコケにされるシーンまだ?
549日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 20:56:17.35 ID:pLD/Urtv
よーし、俺たちは「有村俊斎」を登録しようぜw
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203336263/l50
550日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 20:56:26.16 ID:lUmYfkVG
↑明後日ですよ
551日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:01:55.35 ID:vxPkRnkX
大村もいいキャラだからなあwww
このスレにぎわうだろうなあwww
552日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:07:02.40 ID:XCABIJ7F
大村益次郎=東大医学部卒
有村俊斎=千葉商科大学卒
553日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:28:32.92 ID:iFNUatWy
今年はちゃんと「篤姫」という立派な薩摩のドラマをやっているというのに、
このスレばかりを盛り上げて・・・陰険じゃなあ! 陰険も陰険! 2、3の
ねらーが、大河ドラマ板を欲しいままにせんとは・・・
554日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:42:19.63 ID:r2yZijWO
今日って『酔って候』って原作クレジット出てたかしら?
小御所会議のシーンは原作にもあるから読んでて楽しかった。
しかし嵐容堂そっくりだなぁw

第二部の切ない展開に昔は辛くて観れない回があったりしたけど
今回耐えられるかなぁ。
555日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:42:25.54 ID:3OxHxuc9
ええぃ 毛唐っち
人んち上がる時は靴脱げや
556日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:47:27.05 ID:FZqeTgy6
>>554
『酔って候』出てませんでした
嵐があそこまで容堂を実物そっくりに酷く演じていたとはw
557日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:52:26.19 ID:5NVvUQxq
金曜日から第2部。オープニングがどう変わるか楽しみだ。
558日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 21:57:32.83 ID:MMKazyVC
>>540
いんにゃ、俺には容堂が漢に見えて
岩倉と大久保・西郷以下薩摩ん衆は策士にしか見えんかった。
559日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 22:03:19.43 ID:r2yZijWO
あと、官軍が進むときの
ぴ〜ひょ〜ろろ〜♪ぴ〜ひょ〜ろろ〜♪
って笛のメロディが好きで、昔携帯の着メロ自分で作成してた時期
この曲作って入れてました。誰もわからなかったけどwww
560日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 22:11:02.70 ID:XCABIJ7F
>>540
正論をそのまま押し通すと国が滅びるケースだからなあwww
561日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 22:30:16.66 ID:zF4VlfgK
何年か前に上野博物館で錦の御旗を見たんだけど
さすがにドラマのようにきれいではなかったな。
だけどドラマでは2本と言ってたのに
博物館では3本のうちの1本と書いてあったきがするな
562日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 22:32:10.42 ID:bkmI1Ogk
本放送の時もそうだったんですが、主役なのにどうも薩摩を好きになれんないんだよね。
563日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 22:43:16.68 ID:bto/qmyC
多くの幕末大河は主役に都合が良いよう理屈をねじ曲げ描写をするんだが、
この大河は主役側のダークサイドも直球でしっかり描いている。
そこが他の幕末大河と違って好感が持てる(獅子の時代以前の幕末物除く)
564日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:01:15.04 ID:FZqeTgy6
>>563
禿堂

ところで容堂、越前さんとか他の殿様に比べたらいきなりデビューというか唐突に出てきたような印象が否めない
一番の芸は「泥酔」で、越前さんのように見識が高いわけでもなく…
久ぼんのように「田舎もんでも中央政界デビューしたいもん」という野望が強そうなわけでもなく・・・


565日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:04:51.07 ID:up0NSJAa
草燃えるのマツケンなんか黒すぎて最高だった。
最近の大河も視聴率なんかどう媚びても良くならないんだから、思い切ってあれ
くらい黒くいけばいいのに。
566日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:15:10.80 ID:e+Gm+HvI
時専のHPによると「翔ぶが如く」の次は「おんな太閤記」だね。
西郷さー、連投でごわす。 
567日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:15:52.52 ID:p9XNXSXH
>>563
西郷でいえば、赤報隊とか江戸放火、大久保なら河内某の謀殺とかないし、
必ずしもそうとは言えないと思うけど。
568日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:32:49.47 ID:6rRLV918
「短刀一本で足りもんそ」は史実なの?
司馬作品?それとも小山内さん発?
569日曜8時の名無しさん :2008/02/19(火) 23:45:15.03 ID:/ooQgxgR
長州は初めから攘夷で倒幕だったけど薩摩は最初は幕府支持だったからな。
薩摩だけは許せんという人が多いのも分かる。
ドラマでは幕府や藩を超えた日本国のためって事で正当化してるけど実際のところ
それも維新というクーデターのための方便だったんじゃないかな。
570日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:47:37.86 ID:bto/qmyC
>>567
江戸挑発には工作隊の先走りや益満制止と諸説あり、
赤報隊も実際色々問題もあったらしいが、
実際、江戸で信吾達に工作浪人をしれっと絡ませる辺りは薩摩視点とはいえよくやっている。
他に関しては話が散漫するから削ったのかもしれんが
>>568
史実。
ただ西郷がそう言っただけで、具体的に何を提示していたのかは不明。
571日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:52:06.66 ID:FZqeTgy6
実況スレより 番組終了する直前から抜粋

878 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/02/19(火) 21:44:25.80 ID:s7tH1KWB
斉彬公は泣いてると思うけど。

879 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/02/19(火) 21:44:26.07 ID:+mQr/OE4
「殿遂にこの日が来ました」

斉彬様が思ってた未来とはちょっと違うと思われ

880 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/02/19(火) 21:44:52.38 ID:OQnKfWFC
あんたの敬愛していた殿様はこんな展開考えてもいなかっただろ

>>569
慶喜が後見職就任後斜め上に暴走しましたからね
久光だからなめられてこうなったんだろうし、斉彬だったら全く別の展開になったような気がしてならない
・・・歴史にifは言っちゃいけない約束ではあるけど。
572日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 23:55:10.11 ID:bto/qmyC
>>569
薩摩の変遷に関しては、その背景が複雑に入り組んでいて、
道理を分かりやすく簡略化し難く、なかなか大衆には伝わり辛い所だろうな。
573日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 00:02:49.18 ID:bto/qmyC
そういや薩摩藩内にも倒幕反対派が多く、
幕府を実際滅ぼしに掛かった時には、久光も驚愕したとの話を聞いたことがあるな。
あくまで幕府を温存する意向が久光にはあったらしい。
574日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 00:45:43.48 ID:LW/wleR0
慶喜の薩摩締め出し行為が露骨だったのもあると思うが、
天狗党の乱で無茶苦茶な処分を行ったり、
長州征伐でも家茂と慶喜の権力争いでgdgdだったりと、
幕府側に愛想をつかされる要因が多すぎたんじゃないかな。
こんなんに任せてたら外国に対抗できないって幕臣の勝が嘆く位だし。
仕方ないから朝廷工作で幕府の改善目指す→また慶喜が邪魔する→武力討幕
って流れかと。ドラマで全部描くのは難しいかもね。
575日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 01:30:57.47 ID:3Kq6kk25
保守的な久光公にすれば
譜代老中の代わりに
自分たちが権力を握るまでしか考えないだろうな
慶喜前の将軍はお飾りだし
慶喜を退かして代わりの
徳川当主と雄藩大名で政権とるまでが想定内でしょうね
576日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 02:32:10.39 ID:L9EbPxe7
>>567
この後の明治編でも描き方が
西郷へも弁護的な姿勢が結構強いし、西南戦争への挑発も川路らが泥かぶるし
別にこの大河だけじゃなく西郷隆盛扱うモノは大抵そうだし、(だから人気があるんだろうけど)
コンセプトが西郷と大久保の美しい友情物語として一貫してて、おもしろいから別にいいんだけど
主役側を美化してないかの言うように言うのは贔屓の引き倒しだわな。
大久保の江藤へのむき出しな敵意はわりと正直に描写してるけど
577日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 02:45:17.43 ID:Y4uMIhji
岩倉…なにこの稀代の陰謀家
加えて大久保とタッグ組まれたら
家康の再来慶喜もさすがに抗しきれんわな
578日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 05:08:32.32 ID:aVHb8ApJ
明治天皇の孫で島津久光公の曾孫がご健在だから、薩摩隼人の血をひく者として、久光公を悪く言う気がしない。
579日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 05:11:28.60 ID:aVHb8ApJ
↑シュンサーイ!
で・あ・る・か
580日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 07:41:26.61 ID:qLf9Jvvm
>>577
岩倉は生前「大久保と一緒に人に言えないようなこともやってきた」云々言ってたような。
お前ら何やったんだよと想像するだけでオソロシス(((゚Д゚)))
581日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 09:00:33.68 ID:aVHb8ApJ
一緒に下賀茂神社に参拝したぐらいじゃないのか。
582日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 10:23:04.55 ID:+HKxfdha
「ハイ、おまんじゅう」
「アーン、パクッ」
ってやってたじゃないか。あれは確かに他人に言えないよな。
583日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 10:34:14.66 ID:/49KP5NE
>>580
孝明天皇の暗殺か。
斉彬、家定、家茂も毒盛られてるよ。

死んだ爺ちゃんが言ってた。(´・ω・`)
584日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 13:30:40.74 ID:mfW5RjcQ
八月十八日の政変も薩摩の動きがさっぱりわかってないしな
ドラマ本編でも内情が謎だらけだからサクッと飛ばしてた
585日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 16:31:15.34 ID:degYHgBl
俺の母ちゃん、幕末モノに疎いんだが一緒に見てて、岩倉にショック受けてるw
岩倉のイメージはお札になるような清廉潔白な人だと思ってたらしい。
586日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 16:43:43.70 ID:4rKpVHFT
翔ぶが如くは司馬遼太郎原作の大河ドラマ
史実にどこまで忠実かは否かは脚本のさじ加減ひとつ。
物語(フィクション)を主人公視点で引き付け楽しめるかが
メインなわけで、史実に忠実なあまりドラマ視聴者が鼻白むほどの描写
また主人公視点で今の価値観で共感しかねるような脚本演出をやり過ぎるわけにいかんでしょう

確かに、薩摩は黒かったでしょう。
ええ、そりゃもう数え上げたらきりがないほどドロドロってくらいにw
第2部から登場の人切り半次郎が西郷さぁや一蔵どんたちの
陰でどれだけ暗躍していたかと思えば、第2部からのみの登場は致し方ないところ

佐藤竜馬はかっこよかったですよね。でも史実に忠実だと竜馬の描写だって
とてもキレイ事じゃすまんのですよ?暗殺される前はすでに梅毒で
風貌だって誰もがそれとわかるほどの末期症状で
暗殺されずともそう長くは生きられないなかったなんてドラマとしちゃ夢がなさすぎでしょう?

容堂の弁論だってとても共感できる素晴らしい演技でしたよね。
「陰険じゃなぁ!!陰険も陰険!」さすがは嵐さん!
その容堂だってお膝元の土佐ではどれほど陰湿なことをしたことか・・・
攘夷と佐幕の間を節操なくいったりきたり
武市半平太を利用するだけ利用したが、内実は郷士と蔑ずみ
世情が再び佐幕と見るや半平太を容赦なく使い捨て死に追いやる
半平太の無念いかばかりか、三文字割腹で最後の意地を見せ付けたんでしょう
587日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 16:49:02.61 ID:Y+1iLUzg
明日は60分放送バージョンなので注意してたもんせ
588日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 16:54:02.29 ID:XWwsVq66
>>587
はい、わかりもした
589日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 17:13:27.25 ID:gWv543Z0
>>587
おやっとさあでござりもす
590日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 17:50:59.17 ID:sa5hTiAv
>>585
あれでもまだ抑え気味に描かれてるのにw
591日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 18:15:12.39 ID:cK2uujy8
実際、これはどこからどこまで史実!?と思うくらい、脚本(原作もだけど)が作り込んであって
リアリティがあるんですよね。
方言も、実際はもっときつくて難解とはいえ
きちんと指導されてそれぞれのお国ことばを使っているし。

正義がありそうでない描き方も好き。

新門の親方の心中の動き等
脇役それぞれの歴史や心情まで丁寧に描き込まれていて
大人になった今、久しぶりに見てこのドラマの醍醐味を再認識しましたよ。
592日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 19:15:15.07 ID:S3+QhvSq
>>584
八月十八日の政変は会津視点でもない限り、軽く流される描写のドラマが多い印象だな。
日テレ奇兵隊でも来島の回想で終わっていたし(花神は知らないが)。

このドラマに限っては事件当時西郷もまだ刑期中だったこともあるが、
ただ、西郷と薩会同盟の立役者の高崎正風とはウマが合わなかった背景もある所為か、
会津を手を組んだことに、第一線に戻ってきた西郷が苦言を呈する場面をサラリと入れる辺りは細かい。
593日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 19:50:53.28 ID:fmVlBzpy
>>585の母君が、第二部の小倉伊藤を見て何と言われるのか
今から楽しみです
594日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 21:46:19.08 ID:sa5hTiAv
>>593
あと「人が死んで死んで・・・」の所と。
595日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 21:52:24.43 ID:cbKVQiEv
「薩摩はあなたをたてた人でしょ」と慶喜に言っても無視され
「大政を奉還するなんて飛んでもない」と慶喜に言っても無視され
「大坂城を放棄するんですか」と慶喜に言っても無視され
最後はその慶喜にさんざん利用されて放棄されちゃった会津様カワイソス

会津様の中の人、今や俳優になっている子供がいるらしい
そんなに年だったのかw
596日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 22:30:38.75 ID:cbKVQiEv
連投スマソ

>>580-582
岩倉はん
今日、いきなり大久保さぁを小部屋に引きずり込んでましたよね・・・

もう岩倉と大久保の絡みってやらしくてやらしくて、
絶対何かがあったに違いないw・・・と視聴者に思わせたくて仕方がない演出のように見える。
597日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 22:41:19.30 ID:wM4rZ8Pa
>>595
大坂城で兵が暴発したときの若松・三田村の濃い掛け合いが幕府側の政治的敗北をうまく出してたな
「我らから押し出せば逆賊の汚名が待ち構えてるだけというに」

最後は板倉老中に血に汚れた「あいつ」よばわりですでに追放されてしまってる会津様
598日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 22:43:51.45 ID:XJE37i+w
>>594
あれ?
「国が滅んで滅んで滅びつくして」だと思ってた
599日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:01:08.99 ID:sa5hTiAv
>598
確か、「人が死んで死んで、生き残ったもんがま一度、新しか日本国を
作れば良か!」だったと思うが、あまり自信無い。
600日曜8時の名無しさん :2008/02/20(水) 23:01:17.63 ID:HyVvaNLS
昨日の回だったと思うが
大坂城で慶喜と会談したフランス公使ロッシュおよび随行のフランス兵が
靴履いたまま広間で対面していたね。

史実なのかどうか知らんけど、慶喜が特別に許可したのかな?
601日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:06:14.40 ID:OmwAoLzw
>>600
それ本当だよ 写真にも残ってるよ


慶喜って150センチだけか?小さいよな
602日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:12:46.74 ID:zh6HJgJl
当時の150は別に小さくないよ
犬公方の綱吉なんて120センチくらいしかなかったからね。
603日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:22:18.92 ID:XJE37i+w
>>599
うん、俺も自信はないんだが
「国が滅んでも人が滅ぶわけでんなか!国が滅んで滅んで、滅びつくして、
そん中から生まれてきた新しか日本人が新しか日本国を作れば良か!」
だと思ってた。

いずれにせよこのシーン大好きなので早くみたいなw
604日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:23:24.63 ID:ypXP3LQc
慶喜は大政奉還したあと、本来はどういうビジョンを考えていたのですか?
教えてください。
605日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:23:41.02 ID:ldR8nN78
>>596
気持ち悪いぞお前
606日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:26:51.46 ID:cbKVQiEv
>>598-599
今日の放映分でも
「援軍を〜」
という要請に対して西郷丼が
「援軍なんてもんはなか」
まあこれは分かるんだが
その後
「お前らここで死ぬつもりで戦え!わしも一緒に死ぬ!」
(その後一同でチェストチェストの合唱)

・・・まるで危ない宗教団体である。

その後江戸では天璋院+幾島コンビとのほほんと和んでいるんだからなぁ。
ホントに同一人物か?w
607日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 23:29:47.85 ID:XJE37i+w
>>604
西周の議題草案
ttp://www.ndl.go.jp/modern/cha1/description03.html

これとほぼ同じじゃないかな?
608日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 00:04:55.90 ID:HYA5bFyB
明日で第一部クライマックスですね。

>>606
司馬さん、いくつかの作品で薩摩の持つ
「集団的個性」というものについて折につけ触れてますね。
「西郷という巨大な精神像」等と書いていて、
その影響力は余程のものだったんでしょう。
感情家として、人の話に共感しまくる(維新後とみにそれがひどい)
西郷さんも描かれているので、維新前とはいえ、どっちもそういう意味では
西郷さんらしいですw

>>607
三権分立し、天皇は象徴とは、ひと時代超えてますな。
609日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 00:17:19.49 ID:TGVH6kcE
岩倉が一蔵どんに、わしを置いて死ぬつもりかと縋り付く場面。
アレは史実だったんですね。具視たん面白杉だww
610日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 00:19:35.40 ID:MQgBCyYo
薩摩武士は鎌倉武士です。
611日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 00:34:34.05 ID:Cg+toyHH
慶喜の構想わかりました。ありがとうございました。
しかしながら慶喜はこれをどうやって実現しようとしていたのですか?
大政奉還したときも余裕かましていましたよね。普通に薩長を戦で倒せるつもりだったんですか?
そのわりには兵の暴発から夜逃げまであっけなかったですよね。
もう、会津さまが気の毒で、せめて慶喜が何をどうしてどうやろうとしてたのか知りたいです。いまいちよくわからなかったです。
維新後には写真ばっかりとって呑気にしてるんだよね慶喜。
612日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 00:37:36.26 ID:+dGrDMqF
確かに慶喜は英明だったし策士だと思うが
大将としての器は疑問だな。
味方を置いて大将が江戸に帰ったところは最悪だな。
613日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 00:46:21.20 ID:zb6z1dDl
いるよね
物の見えすぎる人ってw
それゆえ逆に身動きとれなくなるの
614日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 00:57:01.09 ID:5IubseRd
大阪城に大軍を擁して京に睨みを利かせ、
「大君は辞めちゃったけど、外交権は今までどおり徳川家がもってるよん♪」と
各国に通達←ここまで実行。着々と手は打ってたんだね。


慶喜さん「自分に従え!(ば必ず徳川は復権できる)」って大見得切ってたけど、
結局、鳥羽伏見では家臣が「ヴガーーーチェストー!!!」状態で慶喜を押し切っちゃったわけだよね。

で負け戦。慶喜とすれば「だから言ったろ。俺シラネ」状態に。そして部下も馬印も置いてスタコラサッサ
大将としてはシュンサイ以下だったりする。
615日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 01:20:42.20 ID:MQgBCyYo
故高松宮妃がたしか……
シュンサーイ!
616日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 04:39:47.24 ID:ERGm5SPf
>>613
慶喜の失敗は明治になってからの西郷の失敗とも共通点があるから皮肉なもんだけどな。
さっさと部下を見捨てた慶喜と違って、西郷は最後まで付き合ったために心中するはめになった
617日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 07:13:47.41 ID:VNLHjCin
昨日のラストシーン 桜舞い散る後姿は
一幅の絵を観るようで綺麗だったな
618日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 07:25:54.43 ID:9gKffqQZ
いよいよ幕末編最終話。時専だとあっと言う間だね。
今日は1時間放送だけど内容が濃過ぎるので足りないと思うくらい。
619日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 08:08:05.94 ID:vZhRhUvN
いやぁ、面白いねえ
日本史にもまったく無知で大河ドラマもまったく見たことなかったけど
このドラマ見はじめてからいろいろ調べてしまった。
幕末・明治維新が好きな人間が多くいる理由がわかった気がする
620日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 08:41:48.81 ID:Hv+TdNon
慶喜は非常にインテリではあったけれども
理想家すぎというか、苦労知らずのボンボン
他のお歴々と比べればマシな部類ではあるけども
理詰めすぎて実際の現場ってものを知らなかったんだね
だから大政奉還した時点で薩長に勝てると確信しきっていた

それ以降も色々と構想を巡らしているけども、あくまでも大政奉還で
薩長が投了している状態というのが前提であって
薩長の挑発で兵が暴発なんてのは青天の霹靂
ここで慶喜は現実ってのは甘くないと知るけど時すでに遅し
先読みが得意ゆえに詰んでいたのは徳川だと即座に理解
それ以降、以下ry

会津と桑名の松平両公はもともとは御三家尾張の支藩の出で養子にだされた口だけども
この二人は孝明天皇にとても信頼されていた。
会津公なんて孝明天皇から馬揃えを2回も所望されるほどで孝明天皇にとっては
松平兄弟こそが勤皇の象徴であり、両公とも自分たちこそ勤皇だと信じて疑わなかった
ところが、この激動の時世で孝明天皇が突然の崩御、公式上では天然痘により御隠れと
あるけども、当時の天然痘の感染率と致死量をみると他の感染者が出てもおかしくないのに
御所は平穏そのもの。徳川方の動揺は激しく、その隙をぬって薩長は以下ry
621日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 09:04:33.14 ID:IpqtGudb
久光バーンほんの一瞬ズレタw
622日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 09:07:47.91 ID:kOS77awY
またシュンサーイw
623日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 09:28:03.66 ID:buMVOJoh
西郷ドン、大村さあに嫉妬でゴワス
624日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 09:35:21.09 ID:FxagpHdN
吉二郎さぁ。。。。。。。。
ちぃ一と眠ってもよろしごわんそか。。。。。。
625日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 09:40:25.08 ID:IpqtGudb
西郷どんが肖像画の西郷どんになったでゴワスw
626日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 09:55:28.46 ID:l+PBy2lM
おいは心に決めたことある
627日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 12:04:42.87 ID:O7KTepi1
いよいよ明日から本題の明治篇。
本放送のときはどうして前置きの幕末篇を延々とやってるのかわからなかった。
でも今、あらためて見ると二部への伏線があちこちに満載。
本当によくできたドラマだ。
628日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 12:25:10.53 ID:OhjlwDUn
山ば、いっぴゃあこっぴゃあ周りたかぁ〜
629日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 14:32:34.82 ID:dtLOL0mX
今の放送ではじめてみてるんだけど
二部って慶喜もでてくる?三田村が出てこないのは寂しい
630日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 14:44:19.92 ID:zb6z1dDl
趣味生活にふけってたらしいから無理なんじゃない?
自転車おじさんとして登場してくれたら最高なんだが
631日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 16:00:40.83 ID:COMYdyUN
自転車ドロの人は大活躍するけどなw
632日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 16:07:56.95 ID:tXWQ9fAT
>>611
小御所会議ではほんとにあと一歩のところで山内、春嶽に押されてその慶喜の案が採用される
寸前だったと何かで読んだ
633日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 17:14:03.23 ID:+mrya0Yu
小松帯刀や新門辰五郎はもう出てこないんだよね?
寂しい
634日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 17:16:56.82 ID:4YYZTozr
>>633 幾島や篤姫もだね。
635日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 18:38:46.52 ID:C1q5OS3n
今日が60分だったことすっかり忘れてた。
夜の部で再録画しないと。
636日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 19:00:11.31 ID:IpqtGudb
今日のシュンサーイと花神のやりとりを見ていると
やっぱり花神を暗殺した犯人は(ry
637日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 19:02:13.29 ID:YFT7Ph6a
平田満のメークやりすぎだろ
638日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 19:20:05.17 ID:5Q0yZZQy
このドラマ
各役に名場面があって
役者さんがフルスイングwしてるよね
昨日は山内さんとイクシマさんが良かった
639日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 19:43:42.92 ID:IpqtGudb
確かに花神のメイクはやりすぎダタ
いくら肖像画の頭が長いとはいえ
あれじゃスマスマのコントだ
640日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 19:53:51.15 ID:MQgBCyYo
医者は指揮官先頭じゃないからでしょ。シュンサーイ!
641日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 20:11:31.60 ID:HYA5bFyB
面白かった。大久保と西郷の釣り船のシーン良かった。

あ、でも今でもスーさんとやってんのか。
642日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 20:20:20.47 ID:buMVOJoh
大久保さあがたまに見せる笑顔がエエ
今日の舟釣りシーンで大久保さあの笑顔が久しぶりに見られた。
ヨカタ
643日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 20:31:34.78 ID:IpqtGudb
一蔵どんが時々コーネリアスに見える
644日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:32:43.77 ID:9gKffqQZ
>>642
幕末編でもたまにしか笑顔を見せてくれない大久保さぁが明治編に入ると・・・(⊃Д`)
決して明るい展開じゃなかった幕末編だけど、明治編に比べると救いがあるような気がするんだ。

明治編に入るとメンバーがかなり入れ替わるけど、やっぱり江藤の登場が楽しみだ〜。
明治編登場人物では一番好きなんで。
645日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:46:39.83 ID:MQgBCyYo
斉彬公のお側に江夏さんは出てきましたかな。
646日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:48:44.45 ID:Due8wNHn
>644
おいは川路が楽しみでごわす。
647日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:56:48.82 ID:buMVOJoh
やっぱり駆け足すぎるな
第一部を1年、第二部を1年
計2年かけてやってほしかった
648日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:57:20.41 ID:MQgBCyYo
あれ、いいね、欧州での薩人集合写真。大久保さん、村田さん、川村さん、川路さん、大山さん、他多数。
649日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:59:12.94 ID:HYA5bFyB
ほんとに、一部二部ともに1年かけてやって欲しかった位密度濃すぎ。
あぁ今年の日曜8時のなんと薄(ry
650日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:59:46.44 ID:UA8faRB4
ウンコ投げ川路はドラマでもunkoなげる?
651日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 21:59:47.31 ID:buMVOJoh
大村はまさに幕末のワンポイントリリーフだな
いやセーブか
652日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:04:17.33 ID:buMVOJoh
先発:斉彬
中継ぎ:大久保&西郷
ワンポイントリリーフ:竜馬
セーブ:大村
653日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:07:52.00 ID:UA8faRB4
1番
2番
3番
4番 井伊大老
5番 しんせんぐみ
6番 よしのぶ
7番 かわいつぐのすけ
8番 かたぼり様
9番 榎本武明

だれか補完してください
654日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:17:38.28 ID:oXhPA/68
本放映の時に、第二部予告で

「そいは暴論ごわす!!」
「ないが暴論か!!」

に震えた感動がよみがえってきたよ。
655日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:23:11.16 ID:buMVOJoh
>>653
1番はペリーじゃないの
656日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:24:22.93 ID:QTwv40cJ
前半は「薩摩人から描いた『花神』」だったな。

西郷が「河井継之助が…」という度に久光の顔が頭に浮かんだのは私だけ?
657日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:25:48.14 ID:phELGR01
>>650
ないよ
いつの間にか洋行してるし
658日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:32:14.67 ID:IpqtGudb
>>653

> 1番 ペリー
> 2番 お由良
> 3番 徳川家定
> 4番 井伊大老
> 5番 しんせんぐみ
> 6番 よしのぶ
> 7番 かわいつぐのすけ
> 8番 かたぼり様
> 9番 榎本武明

> だれか補完してください
659日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:34:48.52 ID:IpqtGudb
>>656
小山内センセはよく司馬作品を読み込んでるよね
原作に「竜馬がゆく」「最後の将軍」「花神」が使われてるのが嬉しい
> 前半は「薩摩人から描いた『花神』」だったな。

> 西郷が「河井継之助が…」という度に久光の顔が頭に浮かんだのは私だけ?
660日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:48:01.29 ID:UA8faRB4
>>657
ありがとう、ないのですか。
というか川路自体の出番も少なそうですね。

>>658
補完ありがとう。やっぱり1番はペルリですね
661日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 23:01:09.43 ID:phELGR01
>>660
いや、川路の出番は結構多い
ただウンコの場面がドラマにあうかどうかは別として
あれは司馬の原作での物語の書き方だから意味がある導入だしな、
662日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 23:07:35.47 ID:UA8faRB4
>>661
川路の出番は多いのですか。楽しみです。

さすがにNHKの大河だからunko投げは
期待しちゃだめだよね。

今まで、西郷のキャンタマのことも1度も触れられてないものね。
663日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 23:09:54.29 ID:r5GbWv7u
ようやく 小説「翔ぶが如く」の世界が映像でみられるのか

幕末編もおもしろかったけど ここからが本番だな
664日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 23:56:11.53 ID:ELAcm8Jn
台湾出兵とか、日清戦争のこととか。
原作は、まあとにかく長いからな。

信吾どんは、よく生きて帰れたもんだよ、台湾から。
665日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:05:53.95 ID:8jLjK48r
宮崎八郎が、大久保さんを笑うのですな。
666日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:14:19.43 ID:omm7PJUs
>>633
新門のオヤジ様
「水戸に蟄居されてる方について行くつもりなんで」
子分どもの態度もよそよそしくなってカナシス

実況ではラストで突然帰郷しちゃった西郷丼わがままという話もあったが
一種の虚無感に襲われちゃったんじゃないだろうか・・・
西郷の穴を大村が埋められたら良かったんだろうが
なにしろシュンサイとか俊斎とか(ry
667日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:16:02.81 ID:Dr7L1GK3
日清戦争?
西郷ドンの下野後は
大久保が本音を言える相手は従道しかいなくなるね
そこは緒形の熱演が何度もある
668日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:21:46.05 ID:Dr7L1GK3
格の助ドン
シュンサイに兄弟で一番長生きて言ってたな

精忠組の四天王?
西郷
大久保
大山
シュンサイ

シュンサイが一番長生きてw
蟹江さんはすでにお茶の間でも有名だったけど
佐野史郎てまだ舞台だけだよね
あの熱演で出番も多くなったのかな?
最後まで出るみたいだし
669日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:26:02.62 ID:omm7PJUs
>>668
シュンサイは『king of zipang』の随天に匹敵する裏主人公かもなw
670日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:34:12.40 ID:gnd+4Md1
鹿賀一蔵さぁーの笑顔はほんとにいいよね。
吉之助さぁーが沖永良部から戻るので、家探しをお房に頼みに行った時、
あんまりお房が嬉しそうなもんだから、
「ほんに嬉しそうじゃの〜」って、お房の膝ポンポン叩きながら、負けずにほんに嬉しそうな笑顔の一蔵さぁーに萌えましたわ。  
明治偏は笑顔がみられないのですか?淋しかー!  高橋久光はいつ自分が蚊帳の外にいることに気が付くの?ちょっと可哀相になったよ。
671日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:48:05.49 ID:Dr7L1GK3
久光は左大臣だっけ?
もう一番だけ中央に出ない?
藩廃置県ですべてオワタ
だろうけど
672日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:50:18.52 ID:Dr7L1GK3
二部は少し役者の格が
落ちるのは気のせいかな
673日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:53:35.14 ID:8jLjK48r
川路さんは伊敷村出身。
674日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:54:26.78 ID:UjwNX1FA
>>606
薩摩は郷中制度で男色が盛んだったから 精神的結びつきの強いホモ集団とも言える
後の私学校などまさにそんな感じ
明治になって薩摩人が江戸に退去して出てきて男色が流行したそうだ
675日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:57:32.31 ID:8jLjK48r
イクサを知らぬ奴め。
676日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 01:05:37.44 ID:5AQv/Pcx
>>672
まあ、一般的に大河は後半は役者層が薄くなりやすいし
ドラマ的にも西郷大久保が重鎮になってるから、大御所がやる役は限られるしな
明治編新加入組だと隆大介あたりが当時の一番のビッグかな(それでも中堅どころだろうけど)
堤真一もまだ民放での売れっ子になる前だし
677日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 01:10:45.65 ID:Dr7L1GK3
伊藤、板垣、大隈、井上、山縣クラスはせめて
もう少しなー
あと川路はポイントだからね
678日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 01:12:01.83 ID:Q0N/GD+l
幕末のイケメン・美女 ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2386316
679日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 03:15:25.30 ID:TwrmpViD
シュンサイ(笑)

彼が歴史にその名を残す瞬間が近づいてまいりましたよー
680日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 03:46:13.69 ID:8sbCjB+g
>>668
佐野さんは当時もう映画にはいっぱい出ていた。
681日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 05:17:29.42 ID:8jLjK48r
史実では、奈良原さんが斬ったのに、シュンサーイ!放映当時は衝撃を受けた。
682日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 07:51:33.87 ID:d5hq5LMQ
ナレーションも海老原さぁからいとさぁに変更でつ。
海老原さぁを演じた草野大悟さんは翌年急逝されたんだよね。
草野さんのどっしりした声が好きだった。
いとさぁのナレーションも好きなんだけどね。
683日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 08:17:13.98 ID:B290IWKE
一蔵さんの笑顔とか、昨日の船での怒ってすねてる顔とか
ほんとに可愛らしくて。


このまま西郷さん、引退したままで暮らしていけば
あんな不幸は訪れなかったかなぁ…
歴史にif言ったらいけないけど。
684日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 09:04:32.66 ID:FHBqNp1J
久光バーンナカタ
685日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 09:46:11.67 ID:5AAbDzY/
有森は何者ごわすか?
686日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 11:11:01.68 ID:j5JBNR3e
>>685
架空の人物
687日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 11:21:47.47 ID:FHBqNp1J
江藤あたりはどうやって新政府に登用されたん?
維新の功労者でもなかろうに
688日曜8時の名無しさん :2008/02/22(金) 11:27:09.54 ID:mkTy3z2i
風船ってあの頃あったんだね
689日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 12:01:53.31 ID:Dr7L1GK3
佐賀からも人を出してくれと頼んだんじゃないのん?
で佐賀は江藤や大隈を出した
690日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 13:02:24.58 ID:is5fzTF5
江藤は『歳月』を下敷きにしてるのだと思うが・・・
佐賀藩の尊王派は「義祭同盟」という結社を作っていて
副島種臣や大木喬任、大隈・江藤はそのメンバー。
中でも江藤は幕末期の佐賀藩には珍しく脱藩をして、帰藩してから貴重な情勢報告をもたらした。
薩長土「肥」のになった時に徴士になったのが江藤たち。
691日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 14:31:45.41 ID:FHBqNp1J
>>689-690
ありがとゴワス
薩長ばかりじゃないんだね>維新の元勲
692日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 16:23:11.71 ID:GNLbujnN
あまり知られてないけど佐賀藩は工業大国でしたからね

それにしても本放送の当時では気にもしなかったけど
第一部で大久保が岩倉に何かにつけて金子を渡していたけど
これは第二部での岩倉の腐敗ぶりへの壮大な皮肉になっていたとは・・・
歳とってから見るとスルメのような味わいがする大河ですねw
693日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 17:40:39.36 ID:pVur07cF
突然ですが、「〜でござる」とか「ご無礼」とか、若者の間で武士言葉が流行ってる
らしいが、不思議な気分でごわんど。
694日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 18:32:37.72 ID:LAeTZuEP
にせどもは、何でん真似したがるもんじゃ。

…薩摩の方、これで合ってるんでしょうか?
やっぱ、方言の台詞っていいですね。
695日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 20:23:25.23 ID:8jLjK48r
そういう台詞はあり得ない。にせを悪く言わない。
696日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 20:39:42.20 ID:8jLjK48r
補足すると、おとなやおせんしが、ちごやにせを悪く言う時は、青年団郷中を敵に回すほどの蛮勇が必要となる。西南の役勃発の可視的原因は、「火薬庫襲撃のにせどんが、政府にひったてられるのを、座視できようか」で、おとなが立った。
697日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 20:46:41.80 ID:5zS6IGGV
悪く言わないと言えば、「目上の者の陰口を言うてはならん」。
一般論としては分かるが、あのシュンサイにまで適用されてるのは凄いと思ったw
698日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 21:35:02.23 ID:lq7k90FH
>>685

原作では、旧幕臣の息女で、
海老原の反政府活動の拠点となった屋敷の家主。
で、物語途中で原作者から忘れられて(?)フェードアウト。

ちなみに宮崎八郎(ドラマでは矢崎八郎太)との接点は、ほとんどない。
699日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 21:50:19.78 ID:omm7PJUs
>>698
>>685じゃないけどd楠
『功名』のこりんみたいなキャラだったわけだ
700日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 22:02:25.59 ID:XMuOc3ns
新旧のナレーターが共演していたな
701日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 22:02:35.21 ID:0VFFBB2o
田中のいとさんがいいなぁ〜
西田のせごどんより魅力がある w
702日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 22:24:11.69 ID:hHVP7A2E
日テレの「田原坂」では西南戦争に参加する宮崎八郎(松村雄基)の後ろを
その恋人の池沼気味の女・浪子(戸川京子)が戦場まで追いかけてきたが、
宮崎の戦死後、慰みモノにされては可哀想という事で味方に殺された。

宮崎八郎の恋人で浪子という女が戦場にいった事は事実らしい。
http://cyber.pref.kumamoto.jp/renmei/magazine_terakoya/Number_46.html

この大河の有森はその浪子をモデルにして、原作に登場した旧幕臣の娘との
複合キャラといったところだろう。
703日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:04:49.54 ID:P2bl35zw
今日の風船のシーンは、無理矢理膨らませる→爆発するが、
士族反乱へのメタファーだったのかな?

小説であった鉄道のくだりは、鉄道=近代から自分の中の古いものを苦しみのうえ
吐き出して容赦なく鉄道から投げ捨てることが明治維新のメタファーだったので、
同じように考えてしまった。

風船はジョゼフ・フーシェを扱った漫画の冒頭で、同様に近代化と
何処に行ってしまうのか迷走する革命のメタファーにも使われていたね
(あちらは熱気球に近いものだったけど)。

704日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:21:08.97 ID:QdysufPV
あれだけ色々あって幕府を倒し、創った
国が、1945年まで(あるいは現在まで)続く
世界史上でワースト5に入る国家だったとは・・・
705日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:29:02.79 ID:Eh7tJXwr
半島からお書き込みですか
ご苦労様です
706日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:30:49.30 ID:0GRB6u4f
鎮海あたりかもな。
707日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:39:55.96 ID:Mqip7y+R
幕府から新政府への仕事の引継ぎってなかったのだろうか?
藩政は経験あっても、国政はみんな素人じゃん。
708日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:45:20.62 ID:0GRB6u4f
幕政≠国政 ∴倒幕

薩藩のみで独立国家構想……説明するの面倒臭い。
709日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:45:48.69 ID:lk7r7MAw
肥ってよく割り込めたよな
他の三藩と違ってほとんど活躍してないのに
710日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:48:36.12 ID:0GRB6u4f
アームストロング砲だよ。
711日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 01:20:05.70 ID:NBvtMfyc
佐賀は鍋島公が賢公で
学問熱心な藩だから人材もいるし
長崎に近く最新の西洋情報を得て
それを開花させる経済力ある大藩だから
前の人も書いてるアームストロング砲も持ってるから
武力討幕するには是非とも味方にほしいよ
ドラマで何度も言ってるけど
もっと激しい戦いを予想していたはずで
鳥羽伏見に敗れたら
長州と薩摩にこもった時
佐賀がどうするかも
大きなポイントだったしね
712日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 01:55:54.69 ID:p8frtKsP
司馬さんは江藤が好きらしい
713日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 02:30:00.97 ID:E1KcLExo
>>707
旧幕臣は相当数が新政府に出仕してたはずだが
露骨に差別されてた
大久保も初期はそういうことをやってて
怒って政府を辞めたのが渋沢栄一
714日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 03:08:53.63 ID:NBvtMfyc
渋沢さんは上司だった
井上馨をたいへん評価してるね
井上辞任ともに下野して
二度と役人にならなかったね
井上総理なら大蔵で入閣したいと言ったらしいけど
715日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 03:41:00.12 ID:tVN1S++y
>>709
肥前はがりべん藩だったので、学問実務ができる人が多かった。
英語財政の大隈、法律の江藤、内務の大木、外交の副島。
薩摩長州などは走りまわってる人が多かったので、実務ができなかった。
結果、肥前なくして、政府は回らないようになってしまった。
716日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 06:35:46.04 ID:S7frC4Qw
佐賀は前の人たちが書いてある通り
薩長(桂小五郎)が懇請したほどの技術立国であるけども
薩摩もそうであったけれど、その上をゆく徹底した二重鎖国で有名
各勢力のパワーゲームが京都に移った時でさえも佐賀藩は藩是を優先して
我関せずを通しつづけていたね。

アームストロング砲もそうですが陸軍はライフル銃を装備し
英国製戦艦も早くから所有。それらを修理、また造船可能のドッグも所有してた

そして人材が豊富だった理由は義務教育というと語弊があるけど
とにかく勉強させまくって勉学のレベルごとにテストがあって成績が次第で
役料や家禄まで増減させていたから、必死に勉強せざるをえなかった

大隈重信本人も優秀であったけれども詰め込み教育じゃ独創性が生まれないと
痛烈に批判をしていたんだけどね。まぁ、秀才タイプっていうか
有能な事務タイプの人材には事欠かなかったんじゃないでしょうかね。
717日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 08:16:53.42 ID:LqFqYd5w
でも薩長土肥って当時は雄藩と聞こえはいいけど
今じゃ鹿児島・山口・高知・佐賀だもんな
なんか名前も平凡だし、パッとしない印象。
どうしちゃったんろ
718日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 09:22:16.51 ID:NKFT71Wq
>>717
県の名前って、わざとダサくしたらしいね。
長州→山口、信州→長野、会津→福島、駿河→静岡・・・etc
719日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 09:26:58.06 ID:S7frC4Qw
地政学的な理由からでしょう
大規模に人が集まり物流も頻繁、そういう要素を兼ね備えた
場所が栄えるのは当然だし、それが所かしこにあるわけでもない
欧米化というかグローバリゼーションな要素をふまえれば
一極集中な流れになるのは当然かと。

まぁ、東京遷都の理由は風水的にみて京都よりも
江戸丸の内のほうがすぐれていたなんて理由もあるとかないとか・・・
720日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 09:29:53.56 ID:5iRipBtK
翔ぶが如く 第二部

「篤姫」では描き切れなかった志士たちの生涯が今、ここに!(ファミ劇風に)
721日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 10:15:32.87 ID:9S3BqUeR
家禄減らされなくて必死に勉強なんて肥後の妖怪凄すぎる。
大隈重信なんか痛烈に批判してるね。
精神主義の「葉隠れ」なんかぼろくそに批判。
でも2重鎖国の実務主義のおかげで人材輩出。
722日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 11:52:11.10 ID:LqFqYd5w
江戸時代の幕藩体制って面白いね
世界に類を見ない体制かと
アジアで日本だけが占領されなかったのは幕藩体制の教育制度のおかげかもね
723日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 12:09:24.07 ID:ZWTXlkSJ
パリっちゅうとは街の名で、アメリカっちゅうとは国ん名じゃってなぁ・・・w
724日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 12:26:55.44 ID:jcOARVsN
リアル薩摩おごじょの登場でごわす
信吾どんは目がハートに・・かわええなあ、国生
725日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 12:43:41.59 ID:SBRAo64E
長渕になびくと思うとあんまり良く見えなくなるから不思議だ

長渕も吸収男児だっけか
726日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 12:45:47.56 ID:D7uMTxUk
第2部のオープニングは徳川家康のオープニングの終盤とかぶる
727日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 12:58:37.96 ID:LQcbWspw
OPの最後の山ってやっぱり桜島?
728日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 13:30:34.62 ID:Eh7tJXwr
>>727
富士山に見えたんだけどなぁ
ご存じの方御教示plz
729日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 13:52:31.22 ID:LqFqYd5w
開聞岳じゃないの?
730日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 15:21:02.96 ID:9HB4U3v5
だれか、youtubeかニコ動にアップしてください。
731日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 15:46:49.69 ID:ASXNy65h
やっぱり富士山じゃないかなあ。

話の流れからして、「桜島→開聞岳」より「桜島→富士山」の方が合ってる感じがする。
それに開聞岳にしては大きすぎるし(雲の高さとの対比で)
あんな冠雪のしかたはしないような気がする。。
732日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 20:06:39.74 ID:lk7r7MAw
西郷さん引き篭もりたがってんだから
ほっといてやればいいのにと思う。
太政官も反政府側も彼の威望を手中にしようと必死なんだな。
733日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 20:58:39.59 ID:ZWTXlkSJ
一種の社会現象の元祖とも言えるんじゃないかな。
734日曜8時の名無しさん :2008/02/23(土) 21:57:20.43 ID:w7/GzGa/
樹木希林の琵琶演奏シーンがすごく様になってるなと思ったら
親が薩摩琵琶奏者らしいね
735日曜8時の名無しさん :2008/02/23(土) 22:10:45.30 ID:LdAGp02u
維新の最大の功労者であり人望もありながら鹿児島に引きこもった西郷。
建武の新政の尊氏と被るし尊氏のように新政権を潰すと目されたのも分かるな。
尊氏と違って所詮西郷は一介の藩士だったから反乱は鎮圧されたのだろうか?
それともやはり時代の流れだったのか。
736日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 23:07:30.39 ID:tVN1S++y
>>732
ああいう大物とか権力者の血筋を引いている人は、引きこもること自体が謀反になってしまうものだよ。
反対派から担ぎあげられやすいからね。
だから本当は閑職でも祭り上げられるのが一番いい。
737日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 23:12:38.36 ID:tVN1S++y
>>735
明治政府には岩倉と大久保がいたからでしょう。
建武朝廷にはロクな人物がいなかったから。
楠木や北畠などまともな人は、失脚や左遷されていたし。
坊門だの新田だのはだめだめ。
738日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 23:54:28.33 ID:99kNpwrS
木戸(桂小五郎)も、新政府を辞めて故郷で死にたいとか漏らした途端に、伊藤博文から「死ぬなら東京で死ね」と言われたようだし。
下野したとしても、せめて新政府のお膝元に住んでくれりゃ反乱分子に祭り上げられないよう監視もできるからね。
739日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 00:28:51.42 ID:NSBW634Y
医者は指揮官先頭じゃないですから。
740日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 00:52:45.52 ID:VjQ5y3Ue
維新の元勲はだいたい主君や攘夷派と死んだ仲間を裏切った罪悪感が強い
引退したい死にたいと思うのは当然
741日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 00:58:10.76 ID:E+VoQpbS
西郷や木戸と違って大久保にはそういう感傷なさそう
新国家の建設に存分腕を振るった
742日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 02:36:51.34 ID:rNQyYZs8
いや、大久保も維新後の久光のご立腹には手紙で相当参ってるようなことを書いていた。
ということをどこかの本で読んだw
743日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 03:02:21.16 ID:8KVR7B9P
大久保が許せないのはひとつだけ

江藤の晒し首をブロマイドにしたこと それだけは許せねーーー(怒`・ω・´)ムキッ
744日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 03:30:39.04 ID:EaMVbNEv
大久保は江藤の生首写真を職場の壁に貼ってたらしい
745日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 03:40:39.38 ID:rNQyYZs8
なんでそこまで江藤を憎んだんでしょう?
征韓論争の時の廟議で江藤にコテンパンにやられたから?
746日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 03:48:54.03 ID:NSBW634Y
戦国時代に島津歳久という武将がいましたな。
747日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 09:15:42.27 ID:7TbX2p++
自分の野心のために征韓論を、ひいては西郷を利用し破滅の道へ追い込んだ江藤を
大久保は許せなかったんだろうと思う
しかしそうだとすると巻き添えで梟首された島さんカワイソス
748日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 09:28:38.66 ID:w6KwMlkR
>>742
久光は自分のこと、薩摩のことしか考えてないからな
かなり度量の狭い人間。

大久保は私心を捨てて(大久保が自らの蓄財をしなかったのは有名な話)
政務に励んでいるというのに。
749日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 10:25:17.22 ID:VFZAeKfr
<ひいては西郷を利用し破滅の道へ追い込んだ江藤を

ここらへんは時系列がおかしくない?
江藤を殺した時は大久保は西郷死ぬとは思っていなかったでしょう?
あと一旦決まった西郷の朝鮮派遣をひっくり返そうとした大久保のほうが無茶なんだし、
留守政府の一員として西郷と協力して使節派遣を実現しようとするのは当たり前だと思うんだけど。

法秩序の確立に執念を燃やした江藤ならなおさら。
750日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 11:19:27.25 ID:7TbX2p++
>>749
ほぼ純粋な政論としていた板垣、副島、後藤らと違って
江藤が薩長を追い落とすために征韓論を利用しようとしていたこと
征韓論が通れば西郷は死ぬ公算が高く
その西郷の死を江藤が権謀術数の道具にしようとしていたことも
大久保は察していたから憎んだんじゃないだろうか?

佐賀の乱も薩摩が呼応して立つだろうという希望を持って起こしたわけだし(呼応しなかったけど)
751日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 11:34:23.31 ID:gGDAy7vl
西郷らの下野で政情不安定、薩摩が呼応すりゃ西郷決起につながる、鎮台兵の実力はまだ未知数
というきわどい時期に起こされた佐賀の乱の首魁が前参議という政権の要職だった江藤となりゃ
それだけで政治家大久保とすりゃ憎む理由は余りあるほどあるな
752日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 11:36:27.77 ID:DUOCnZ3+
>>742
参議だったのに殿様に遠慮して一段下の大蔵卿になおったんだよね。当時はそういう
価値観だったから。
753日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 11:40:47.85 ID:DUOCnZ3+
>>748
亡くなった時むしろ借金が残ってたんだよな。そこまでして豪勢な邸宅を建てたのは、
明治政府は堅固で大丈夫なんだという印象を世間に与えるためというのが感心させた。
754日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 12:01:01.96 ID:VFZAeKfr
>征韓論が通れば西郷は死ぬ公算が高く
大久保本人だけじゃなく、西郷も江藤もそんなふうに思っていなかった。
第二次征長討伐、江戸無血開城と、単身敵地に乗り込んでの談判という解決方法
は西郷の十八番で、成功の自信もあったし、西郷の死を危惧していたのは気の小さい
三条だけだった。
使節が殺され開戦というのは、文字通りの征韓論者だった板垣に対する多数派工作上
の方便で、実際板垣への手紙以外、公の場は勿論数多く残るほかの人への手紙にも
そのような話は出てこない。

といのが以前ここで紹介された「明治六年政変」の内容なんだけど、以前から征韓論争
の通説にしっくりこなかった俺にはストンときた。

西郷みたいな真っ直ぐな人が、朝鮮へ誠意を持って単身乗り込んで、理を精一杯説けば
相手もわかってくれると考えていたのは非常によくわかる。
が、むしろ自分が殺されて開戦の理由となるために特使として赴くとなると、西郷のような人
としては朝鮮に対する誠意が疑われると思うんだけど。
西郷らしくない小ざかしさが通説にはある。
って以前から腑に落ちなかった。
755日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 12:30:09.99 ID:VFZAeKfr
だいたいいくら当時の朝鮮が頑迷だったとしても、正式な外国の使節をいきなり殺す
ほど馬鹿だとは思えないんだよね。
756日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 12:41:53.90 ID:oMviuyq0
佐賀人嫌い佐賀人陰険佐賀人陰謀好き
757日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 13:01:25.32 ID:7TbX2p++
>>754
征韓論の見地は確かにそっちのほうが筋が通ってるかも。
まぁしかし西郷の政論を利用して薩閥の分断を図ろうとしていた江藤を
大久保が憎悪していたのは間違いない(少なくとも大久保は江藤をそう見ていたはず)

あと佐賀の暴発は旧藩の独裁者だった閑叟が明治4年に死去していたことが多分にあるはず
758日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 13:29:54.38 ID:/BnbUYYd
江藤の斬首なんてそんな深い理由はないでしょ。
大久保だけがピックアップされてるけど、江藤のやり過ぎを恨んでた役人なんて
山県有朋や井上馨、大蔵役人とか数え上げたら切りがないわけだし

司馬遼太郎も著書でこのことを痛烈に批判してるね
これと似たようなケースで小栗忠順を斬首にした時は
バカなことをしたもんだと、それ以上に批判してるけど
759日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 13:34:18.70 ID:DUOCnZ3+
いろんな政治的判断があるだろうけど、その一つは薩摩をはじめとする不平士族
に対して「来るなら来い・・・」ということだろう。
760日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 13:38:31.80 ID:VFZAeKfr
>>758
山県有朋や井上馨の長州閥の汚職は確かに酷すぎたから。

ようするに江藤と大久保等実際に維新政府を創ったものたちとの権力闘争で、西郷は悪く言うと
ダシに使われた、というのが征韓論政変の内実だと思う。
761日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 13:43:08.78 ID:VFZAeKfr
>>754
第二次征長討伐じゃなくって第一次長州征討だった。
スマヌでゴワス
762日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 17:58:47.79 ID:/BnbUYYd
>>758

江藤の斬首は単純明快に怨恨でしょう
大久保との確執だけがピックアップされてるけど、江藤のやり過ぎを恨んでた役人は
山県有朋や井上馨、大蔵役人とか数え上げたら切りがないわけだし

わかりづらかったので修正しておきます・・・
763日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 18:11:14.15 ID:yquGanRO
西郷が使節でまさか殺されることはないだろうけど、
手ぶらで帰って来たら
それこそ政府としては
次の対策を取らんといけないし
積極的派が力持つのは仕方なし
もう誰にも止められなくなるね
それが何十年後の姿だし
764日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 19:46:13.96 ID:N2wnasA7
原作での司馬の見解を端的に表すと「不平士族への見せしめ」という事になりそうだね。
それ以外に大きな理由は大久保が目指したプロイセン型の「上からの改革」に対し、
議会制民主主義を標榜し、政策上真向から対立し、しかも行動力がある江藤を
生かしておけないという判断はあっただろう。
それにしても斬首・梟首は近代国家の為政者としては拙劣過ぎるだろ。
ドラマの後の話になるが西郷はこの大久保のこの処置に対して理解を示しているが
薩摩人・井上良馨相手に残酷だ、といった事が原作では著されている。

大久保が内政・外政の功績が多大ながら人気が無いのは
江藤へのこの処置や黒田清隆の夫人惨殺の研を揉み消し等の
マイナスイメージが大きいからだろうな。
765日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 20:21:12.61 ID:NwvvlZ4W
年末に飛ぶ全編を一気に見たおかげで篤姫は何もかもが品格がないなwww
スイーツな展開で退屈退屈・・・。

吉之助さぁと一蔵どんの熱かオトコの大河が恋しかぁ〜
766日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 21:00:25.66 ID:LUUr0NRC
また篤姫から帰還〜。…うん、同じ幾島様のラストでも、風流な琵琶と雷ドカンの一発ギャグでは違いがありすぎでもそ…orz またまた平日が恋しい日曜日でごわす…チェスト〜\(゜□゜)/
767日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 21:08:54.30 ID:/BnbUYYd
>近代国家の為政者としては拙劣過ぎる
弁解のしようがないほどその通りなんですよね

あえて言えば、大久保にとって公私共に最も影響力のある西郷
騒乱の首謀者である江藤がさらに大きな火種でもある西郷を巻き込もうとした
大久保がブチ切れるには十分すぎる理由になったんじゃないでしょうかね
768日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 21:34:28.38 ID:P4honHK5
>>764
>黒田清隆の夫人惨殺の研を揉み消し

それは裏の取れていないマスコミのガセなんだよなぁ・・・
検死の結果、惨殺ではないことが公的機関により証明されてるが
当事者が薩摩出身者だったため、マスコミは「仲間の庇い立て」と信じようともしなかった。
更に黒田の死後、彼の後妻には、夜這いの未亡人等と確証の取れていない中傷記事が書かれたりと
当時からマスコミがいかにタチが悪かったかが分かる。
769日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 23:20:51.25 ID:kKFUzMuW
>>768
証明した公的機関って、大警視だった川路じゃなかったっけ
検死までちゃんとしてれば問題ないけど
墓を開けただけだったら微妙
黒田の酒癖の悪さは本当だし
770日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 23:42:09.67 ID:NSBW634Y
大久保さんにしてみりゃあ、佐賀人のことは佐賀人で始末してくれよ、それができんならやってやるよ、原作によると久光公などは西郷さんにそのことを相談してるのだし。
771日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:37:54.17 ID:L+t8TQT9
今後の第2部

第2回決意の門出         ←今日ここ
第3回苦難の大変革
第4回いけにえの牛
第5回欧米視察団出発
第6回留守政府分裂
第7回破裂弾中の昼寝
第8回遣韓大使志願
第9回大久保の決断
第10回 両雄対決
第11回 西郷、野に下る
第12回東京政府孤立
第13回佐賀の乱 西谷真一
第14回それぞれの薩摩
題15回士族暴発
第16回西郷軍挙兵
第17回西南戦争
第18回故郷・城山へ
最終回明日への飛翔
772日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:41:17.44 ID:PFjh+k1b
西郷と久光は仲が悪いとされるが
明治以降の引きこもり西郷さあと久光は
案外うまがあってたようにも見えるが、どうだったんだろう
773日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:47:36.54 ID:P8SkUYPr
>>772
想像だけど、憎む対象が西郷個人より「世の流れ」みたいな漠然とした
ものに移行していったんじゃないかな。
774日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:48:51.73 ID:+0BjRieO
仲が悪いのと、忠義奉公は別。あんたは、上司と仲が悪いと引き篭る人間か?
薩人に対してあまり無礼なことを言うな。
775日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:49:52.28 ID:QS+ncHim
黒田清隆て全く出てこないね
776日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:51:21.11 ID:X85IS378
第13回佐賀の乱 西谷真一

ずいぶん変わったタイトルでごわすな。
777日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:53:05.15 ID:+0BjRieO
例えば東宮と秋篠宮が仲が悪い、そんな噂を詮索することに何の意味がある。
778日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:54:51.91 ID:X85IS378
何ですかこの人?
779日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:57:28.93 ID:+0BjRieO
例えば昭和天皇と秩父宮は仲が悪い、秩父宮は陸軍を率いてクーデターを考えている。そんな噂を詮索することに何の意味がある。薩人をなめるな。
780日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 01:07:30.47 ID:27vZUsYt
2部はラブロマンスとかやりそうな悪寒!
781日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 01:13:42.65 ID:+0BjRieO
これで佐賀人江藤の本質がわかったろう。
782日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 01:22:51.04 ID:AHs3HbMh
なんかいきなり香ばしいのがきてて吹いたw
783日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 02:46:26.23 ID:QS+ncHim
226事件は秩父宮が担がれる
という情報があったはずたよ

青森から東京へ帰ることにして
どこかの駅で引き止め側の誰かと話してる
反乱軍に親しい軍人もいたし、そのまま陸軍省に入ればたいへんなことになってただろう
宮さんはもとから皇居に入るつもりで東京に来たのだが

本人の意図とは別に大将となるような人は
勝ってに担がれる危険性
はあるよね
784日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 08:21:50.31 ID:3VNkgMHw
日本史板の佐賀スレの荒らしと同一人物っぽいなw
785日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 09:04:07.81 ID:PFjh+k1b
久光バーンだいぶズレタ
786日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 09:07:43.42 ID:PFjh+k1b
この時点で大久保の方が久光より偉い?
787日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 09:56:37.72 ID:wxC+2d4m
大久保さぁと信吾どんは家族を引き連れて東京へ。
これからやること(廃藩置県)は、とても薩摩に戻ってこれるようなことではない(家族にも害が及ぶかもしれない)という覚悟があったのかな。
吉之助さぁは、よく家族残して行けたな。


いとどん、いい妻女だなぁ。
序盤、信吾どんを追っかけて「チェスト行けー!」などと叫んでたのと同一人物とは思えない。


久光に新政府出仕を止められた格之助とシュンサイかわいそ。
特に格之助、鹿児島に留め置かれなかったら刑死せずにすんだかもしれんのに。
788日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 10:02:23.28 ID:nsMJPhkJ
>>785
今日は、バーンに合わせて「久光」が消えた。
これはこれで深い意味がある(のかもしれない)w
789日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 10:03:38.75 ID:M4WXH6Cx
>>787
あれ、満寿が鹿児島引き払うのは明治6年の政変で西郷が下野してからじゃなかったっけ?
790日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 10:09:34.96 ID:wxC+2d4m
あれ?
今日は満寿さんは行かなかったっけ?
子供だけだった??

ゴメン、ちゃんと見てなかったかな。
791日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 10:16:59.53 ID:M4juZtGQ
桐野と原作では第3の主人公の川路が今回から登場か
中村楼の騒動もそろそろだな
792日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 11:19:43.72 ID:QS+ncHim
マスさんはまだ行ってないね
793日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 12:31:03.86 ID:PFjh+k1b
でもマスが上京したら
大久保さあの東京妻ともめないの?
794日曜8時の名無しさん :2008/02/25(月) 14:25:19.94 ID:kniQ3sx3
俺たちのシュンサイとうとう海江田になったな
しかし明治になっても相変わらずだなw
795日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 14:33:31.05 ID:PxuS0G8y
「わしは勅使ぞ!」
「実質は、私の為の御箔付けにございます」
相変わらずこのコンビは面白いなあw
796日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 16:50:42.65 ID:nIEiQl+t
>>795
わしは・・・! の所のイントネーション最高w
797日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 17:54:58.23 ID:h3NmrlfI
大久保も西郷もかっこよか。しびれもす。
798日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 18:15:33.67 ID:ypA8TxdW
誰からも必要とされないシュンサイ…
799日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 18:31:15.08 ID:AHs3HbMh
視聴者は必要としている>俊斎
800日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 18:35:18.02 ID:nIEiQl+t
俊斎は「いつまで待てば良かとでごわすか・・・」の表情でじゅうぶん
良い仕事をした。
801日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 19:28:25.61 ID:tpOmPZDd
有馬と桐野も西南戦争で戦死?
802日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 21:29:09.28 ID:KoFAyt6G
>>769
亀スレだが、
黒田婦人の晩年は病床にあって吐血が続いていたらしい。
部屋が婦人の吐血で汚れたことと、黒田の酒乱癖をリンクさせて
マスコミは大げさに”妻惨殺”と三流ゴシップを書き上げた可能性の方が高い。
803日曜8時の名無しさん :2008/02/25(月) 21:57:22.37 ID:mVwRBeUT
相変わらず眼光鋭く豪快な久光公が廃藩置県でどれくらい怒るかが
見物だな。一晩中花火を打ち上げたそうだけど。
804日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 21:59:02.24 ID:nIEiQl+t
何事でん薩摩を先頭に立てよ。そいが政事じゃ・・・!
805日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 22:09:07.68 ID:sFQWBV0k
泣いた・・・

いとさん、菊次郎。

みんなそれぞれ苦渋に満ちた立場だなあ。
806日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 22:19:57.60 ID:nsMJPhkJ
>>802 突然、天に代わって鬼退治を始める久光。
807日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 23:41:36.91 ID:L/8XzPsO
・・・意見書?
声のトーンわらた
808日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 00:45:40.30 ID:0aoY/qjQ
つーか高橋英樹、久光ハマり杉w
歴代の久光でこれほどハマった人いないだろw
809日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 00:47:24.48 ID:fcjTWAD9
シュンサイはサボリーマンか
810日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 00:58:27.03 ID:7REfrHx4
「おいごと刺せ!おいごと刺せ!」

島津和泉
811日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 02:13:06.03 ID:o39XTR5S
2部、明治初期の江戸と西洋が混在したオリエンタルな舞台背景がたまらない
垂涎ものだわ…
812日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 02:18:39.99 ID:K0FWXJhW
2部になって薩摩以外の人達は標準語になったな
木戸も長州弁を使ってくれ
813日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 08:29:56.79 ID:JAMcn5Aq
>>812
大久保も同郷人以外と話す時は基本標準語ですな
西郷との征韓論争の場面で、この使い分けがきいてくる
814日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 09:04:09.45 ID:0aoY/qjQ
久光バーンまたズレタ
815日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 09:22:57.81 ID:aoYyZn/2
>>814 だいぶ、ずれたね
久光バーンはもうないだろうな・・・
バーンの時はもう場面が変わり始めてるからね。
816日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 09:50:04.07 ID:0aoY/qjQ
俊斉オロオロw
817日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 09:52:01.65 ID:ignujo1j
大久保家のマナー講座w
818日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 17:47:33.95 ID:CsmGj4Rh
実際、話が通じにくく会合の後、手紙のやりとりで確認したりしてたそう。
だから幕末の書簡が多く残っていていい史料になっていると。

標準語の始まりは東京の山手言葉らしいけど、漢文調、文語調でしゃべれば意思疎通ができるんじゃないか。
819日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 20:11:48.66 ID:MfPxs7yJ
俺たちの俊斉はついに花火師に出世!!!!
チェストー!!!


「きつね馬」のラストシーンなんだねあれ。
820日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:02:52.99 ID:TJyN5Y3d
障子は開けてはならぬっ!
821日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:21:30.46 ID:TSCIMZdN
日本全国の年間税収が5500万両で、
そのうち2500万両が大名・公家の個人所得か。
そりゃ確かにヤバいわな。
822日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:26:51.35 ID:ybjpnOWu
川路と桐野のやりとりは、「翔ぶが如く」原作にあったような。
場面は違うけど、会話はそのまんまだったキガス

しかし、川路の役者、もっと誰か似てるタイプがいたんじゃないかなぁ。
本編の主人公なだけに、もう少し力入れて欲しかったよう。
823日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:28:56.86 ID:Gnc0ga6p
しかし、維新政府は曲者だらけだなあ。
多士済々と言っても良いがw
824日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:42:52.11 ID:mOQ+uTGF
>>822
NHKとしてはプロデューサー自ら彼出演の舞台に足を運んでオファーした
いわば「家康」の役所並の大抜擢のつもりだったんだろう。
しかし主演級にはブレイクしきれなかったな。

数年前のフジ系のドラマには脇役として常連の役者だったな
大河では他にも炎立つ・元就・そして去年に出てるけど
825日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:52:55.33 ID:yVLdpcT9
>>822
確かに川路の扱いはなあ。
原作では桐野と対等なのに敬語使ってるし、
「出演」は俊斉と二枚看板だしw
826日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:57:10.18 ID:8nQu9sgO
「シュンサイ!花火をもっとあげい!」
スタスタ〜
「障子は開けてはならぬ!」
ハ!オロオロ…座る
「何をしておる!花火をあげい!」
スタスタ〜

久光wwwwwwシュンサイにどうしろとwwwww
827日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 21:58:55.07 ID:92NYmFRf
川路よりも伊藤君のほうをどうにかしてほしかったような・・・
あ〜でもあんなもんかなって気がしないでもないw
828日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 22:11:37.02 ID:/QsZg0kS
清濁併せ呑んで戴かないと。ってお前が言うな伊藤
829日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 22:15:22.38 ID:Gnc0ga6p
>>827
西郷・大久保・木戸から見れば、当時の伊藤・山縣ってあんな感じだったん
じゃないかな。キャストは予算の都合もあったんだろうが、むしろリアルに感じる。
そんな中、隆大介の江藤の存在感は圧巻だな。
830日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 22:18:20.22 ID:ybjpnOWu
>>827
写真によって全然顔が違うんだけど、けっしてイケメンではないんだよね。
でも、眉の太さはあまりに違うけどw

ttp://www.nextftp.com/tamailab/photo/ito.htm

まぁあんなもんかなって気がしないでもないwww
831日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 22:20:08.03 ID:6CikQ/+Q
>>829
伊藤は明治のはじめは必ずしもスタートはよくなかった。
それでも初代総理になれたのは、さすがにキレ者だったから。
小倉だとキレ者の側面が全くなかった。
軽さの中でキレる側面を演じられる人はいくらでもいたのではなかろうか。
832日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 22:49:00.54 ID:fOaVJfGL
小倉伊藤見て悲しかったかもな           博文の子孫は。何でこんなに扱いが悪いのかとw

川路の配役に関していろいろ言われておりもすが
岩倉様宴会中の料亭の前でおろおろするかわじーとそこに通りかかった桐野他大勢とのやりとりは
将来に禍根を残す城下士vs郷士の対立を感じさせてよかったでごわす。

それにしても岩倉様は何を勘違いされておられるのか
第一部から勘違いの予兆は山のようにありましたがw
大久保が皮肉言う気持ちはよーくよーくわかります。
833日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 00:17:41.29 ID:zKN0dJuN
>>832
下士・郷士の溝がよく分かるシーン。
大事なところは無視せず丁寧に書いてある脚本だと改めて思う。

先日、愛知県の明治村に行ってきたんだけど
(村内に移築されて展示されている)西郷従道邸に行ったら
「西郷従道」って書かれた名刺をプレゼントされましたw
他の展示で何故か薩摩琵琶の演奏もあって帯刀さー!と一人萌えもした。

このドラマ、鹿児島出身の方はどう捉えてるのかな?
834日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 00:21:10.16 ID:wWZ3K6pk
岩倉はんは幕府さえなければ良いという公家だもん
建武の親政の公家もあんなんだったんだろねw
835日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 00:21:14.15 ID:HYR5vzlj
涙目久光に同情しちまったよ
お怒りのほどはごもっとも
836日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 00:29:31.80 ID:H6yh/vva
江守が黒田、伊藤がなべおさみのNHKドラマがあったけど、
元老時代のなべおさみ伊藤ですらそれっぽかったぞ。
837日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 00:37:05.15 ID:wWZ3K6pk
あれじゃ伊藤はシュンサイ以外だし
もうちょっと配役考えて
ほしかった
木戸にも言えるが長州側ね
838日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 01:16:00.91 ID:ba6RUQED
鹿児島の出身としては、この大河の役者さんより、
当時の薩摩士族は首筋がスッと伸びて、口数は少なく、
口調もゆっくりで、表情はあまり崩さなかったろうと思います。
西郷はもっと声のトーンが低くて、他藩の要人と会話する時は、
鹿児島弁はドラマより酷くないでしょう。
チェストーもあれ程一々叫んだか・・・。
村田新八はもっと落ち着いた感じではなかったかと思います。
テレビドラマとして仕方のない部分でしょうけど。

放送当時、母はよく泣いてました。
考証もしっかりしてる方ですし、
出来としては随分良い方だと、みんな話してました。
839日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 01:32:17.55 ID:RSEUQ5RO
>>838

833です。サンクス。

小山内さん、母親が薩摩出身だったらしいです。
このドラマで難しかったのは
薩摩ヘコが無口なのにも関わらず
それだとドラマにならないから泣く泣く台詞を入れた
と大河ドラマストーリーのムック本に書かれててありました。
840日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 02:30:40.31 ID:01jzeoaw
ここで色々勉強させて頂いている、鹿児島出身の者です。
川路さんの活躍が楽しみなのですが、これからもたくさん出てきますか?

明治生まれの祖父は、鹿児島某市の警察署長にもなった人でしたが、
無口な人だったので、話をした思い出すらなく、
祖父が生きている頃に幕末史に興味を持っていれば、と残念でなりません。

祖母には可愛がられた記憶があるので、
イトさぁと菊次郎(二郎?)のシーンは、涙が出ました。
「おまんさぁ」が、懐かしくて懐かしくて。

ですが、チェストー連呼には、苦笑いしてしまいます。
当時の薩摩ん人は、そげん連呼しちょったんじゃろかい?


841日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 03:08:40.96 ID:tAFImHpx
そういえば小松さあはどこ行った?
842日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 06:47:10.60 ID:dxH5d7jR
>>841
死にもうした
843日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 07:54:11.01 ID:hBbC7wh4
涙目の久光公がカワユイ...ww
他の殿様たち(春嶽公、容堂公、慶喜公)のインタビューも見てみたかったw
844日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 10:57:30.27 ID:aoVOF+X4
下戸な吉之助さぁも飲むしかないわな。。。。。

その後にやってる「新選組の駆け抜けた街」も秘かに楽しみだったりする
845日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 11:22:54.61 ID:3UTK8Smy
>>840
もちろん、準主役なので。私も川路は好きです。
846日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 12:14:56.86 ID:vu8yY+vQ
>>840
たぶん西南戦争直後に書かれた紀行記『薩摩見聞記』で
「薩摩の若者は何か事アルごとにチェストチェスト叫んでる」
と書いてあることが参考にされているんじゃないかと思われる。
ただし、この話が司馬の原作で取り入れられているかどうかは
原作見てないので知らない。
847日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 12:45:07.59 ID:4K141Bhk
>>836
『宴の後』ね
上司や先輩が全滅して長州閥の領袖になっても、軽薄な感じがでていたね
薩摩にしても、黒田、松方って西郷、大久保に比べると軽量級だし
従道、大山にしても軍政に専念していたし宰相の器ではないわな

>>845
正之進は原作冒頭でんこ投げする。すごいインパクトあった。

>>846
んなんあるわけないぉw
848日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 12:51:30.12 ID:vu8yY+vQ
>>847
司馬の原作ではチェストチェストうるさくないって事?
849日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 13:30:19.84 ID:2D31GTBf
ちぇすとぉ!
薩人の罵詈雑言が派生したって話も聞いたことあるけど、詳しくは知らないなぁ
850日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 16:42:51.48 ID:S66ZVASX
ほんのこてまっことチェストたもんせごわす
851日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 17:08:16.19 ID:Jx9n9grL
なんか殺伐としてると思ったら
そうか、小松さがもう居ないんだな…
852日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 17:17:28.20 ID:HzXF4Bql
>>848
原作「翔ぶが如く」では外への表現的にも内面的にも、小説の雰囲気に合わせて薩摩人はもっとむっつりで淡々としている。
まあ、ドラマじゃあの「チェストー」で表現される珍走まがいの暑苦しさが
陰惨な幕末・維新時期を青春モノっぽいテンションで乗り切れたので大成功だが

853日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 19:50:27.62 ID:Bb/5HwEZ
原作通りなんだけど原作通りすぎないと言うか・・・「太刀ん来んめえ」とか
ドラマでは言わなかったし。
854日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 19:56:56.15 ID:h4sC9xDE
何しろ、原作は後になればなるほど台詞が減る、
即ち改行がなくなるので頁に文字がびっしりで、読むのに時間がかかるくらいだからな。
登場人物もウンザリするほど沢山出てきてその一人一人に一通りの説明書きが入る。
司馬小説のレベルの高さでは「空海の風景」と双璧だと思うが、
映像化するにはかなり脚色しないと無理だったでしょう。
まあ、矢崎八郎太と芦名姉妹の話を除けば原作の良さはしっかり出したとは思うけどね。
855日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 20:30:01.66 ID:fR+tudQs
川路の大便は描かれてるのでしょうか
856日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 20:43:25.04 ID:PDBj0zgp
定期的にこの質問あるなww
次スレのテンプレに川路のヽ( ・∀・)ノ ウンコーは
見れませんっていれよーぜwww
857日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 20:44:32.17 ID:Bb/5HwEZ
>>855
そいを描いたら、NHKは朝敵になりもす! じゃっどん、男として原作は捨てられん。
ここは一番、斬られるほかは無か・・・
858日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 20:44:57.74 ID:yTGcZp7d
日本陸軍の父・大村どんを暗殺した首謀者は、
シュンサイでFAごわすか?
859日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:00:24.19 ID:wWZ3K6pk
司馬さんはそうだね
860日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:04:04.39 ID:tAFImHpx
久光バーンナカタ
861日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:04:15.67 ID:dxH5d7jR
シュンサイ勢いだけで喧嘩弱かぁ〜
吉之助さぁ酒弱かぁ〜
862日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:13:49.36 ID:fR+tudQs
>>856
>>857
やっぱり無しでしたか・・・
863日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:14:25.21 ID:Bb/5HwEZ
お姫さんの「待て・・・」が良かったw
864日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:18:38.20 ID:jiNc+PxU
江藤は幕末編の慶喜的ポジションなのかな。
865日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:41:34.13 ID:zhYG5Y2l
西田敏行が段々本物の西郷どんに見えてきた。
866日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:43:09.35 ID:vu8yY+vQ
篤姫回想北
867日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:46:11.60 ID:wWZ3K6pk
俊斎はだまちょれーw
868日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:46:57.36 ID:vu8yY+vQ
あ、ごばくすまん

幇間の役やっていた人の顔は覚えていたのだが
桂三木助という名前がパッと出てこなかった。
もう亡くなって7年経つんだね(´・ω・`)
869日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:52:19.43 ID:KwPTxsw7
俊斎は初のピンクレジットだったね
870日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:52:39.92 ID:iZ7EeRRd
「俊斎はだまれ!!」
これは放映当時から印象が強かった・・・・
871日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:52:44.39 ID:bmZ22Uz2
誰か昨日の内容を教えて教えてください。
ぶらり信兵衛さんが何かお怒りになられたのか?
872日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:59:17.45 ID:Zmju7fgE
でも黙っていられないシュンサイがいとおしくて仕方ない。
873日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:06:10.18 ID:vu8yY+vQ
>>871 うん 廃藩置県されてしまったので格之助とシュンサイをいびりつつ大花火フィーバーされました

史実では廃藩置県されて怒った殿様は久光一人だけだったらしい・・・
財政逼迫で廃藩置県前に領地返上した殿様が結構いたそうな。

もっと正確に言えば久光は藩主ではないので狭義の「殿様」の範疇に入らない・・・
874日曜8時の名無しさん :2008/02/27(水) 22:06:44.95 ID:NtKoyBl0
山縣に連れ添われて山城屋がでてきたね
875日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:11:30.56 ID:Bb/5HwEZ
芸人に八つ当たりするのはやめなさい。
876日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:11:37.40 ID:vu8yY+vQ
あほな質問ですが 山城屋って後の藤田財閥?
877日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:23:33.18 ID:bmZ22Uz2
>>873 ありがとう。話が進むと久光公もチョンマゲ、外すんだろうな。
878日曜8時の名無しさん :2008/02/27(水) 22:27:09.28 ID:55NOhJU9
久光は生涯チョンマゲじゃなかったっけ?
879日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:28:09.73 ID:vu8yY+vQ
>>877
ネタバレになるが、ちょっと検索したら分かるので書いてしまう
それはない。ので安心して下さい?

久光の息子の忠義も華族連中の中で最後までちょんまげしていたので
儀式事に呼ばれた外人からは奇異の目で見られていたようだ。
880日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:28:28.60 ID:FgyVATNs
死ぬまでチョンマゲです
881日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:31:54.75 ID:tAFImHpx
許してチョンマゲ!
882日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:44:11.43 ID:MzXRni5k
そうか、千絵と八郎太って、

太平記の、ましらの石
元就の、次郎・加芽

のさきがけだったんだな。
883日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 22:56:58.65 ID:kI9hBcyZ
廃藩置県って、新政府が借金の肩代わりをしてくれて 家来の面倒を見てくれて
藩収入の約10分の1の収入を約束して藩主一家だけで使えて
生まれ育った東京に住めて こんな良い事無いだろう
倒産しかけた会社の社長が会社の収入の1割毎年もらって引退するようなもんだよ
884日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 23:38:00.98 ID:FOmzC2iQ
>>873
>>883

久光の場合は殿様ではないから、廃藩置県で無職ニートになってしまうので、怒ったのかもw

>>882
オリキャラは昔から大河の「隠れ主役」なんだよ。
個人的には「草燃える」の伊東十郎(滝田栄)、「武田信玄」の平蔵(渡辺裕之)あたりがベスト。
「新撰組!」の捨助は伊東十郎をモデルにして作ったような気がしている。
(主役と幼馴染、正反対の人生、職を転々して時代の案内役など)
885日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 00:16:21.13 ID:bvpbQUPZ
すいません、原作読んでないのですが、
川路ポリスマンはうんちで何したのですか?
886日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 00:23:53.61 ID:DdfVfbb4
フランスで脱糞テロを敢行して、
薩摩隼人の名をヨーロッパ中に知らしめたでごわす。
887日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 00:24:13.60 ID:ITxrx1L9
物語冒頭の話だから
ブクオフで立ち読みしな
話はそれからだ
888日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 00:32:17.50 ID:bvpbQUPZ
わかりもした!奪糞テロときいて、ますますわからなくなりもしたので、
明日立ち読みしてきもんで。
889日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 00:46:46.43 ID:TcfQT0W3
>>886
あれ実話なん?

原作の千絵って海に落ちてから戻ってくるまでなにがあったんだろな
一生口外できない体験を背負ったらしいが
890日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 01:04:29.41 ID:cubDoLQe
残念ながら?実話だよ
フランスの新聞に載ったそうな(ノ∀`)アチャー

偶然検索中に見つけたご子孫の写真
似てると言えば似てるかな
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000280801080001
891日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 01:13:02.15 ID:TcfQT0W3
マジっすか…orz

てっきり意外にうんこネタ好む司馬さんの創作かと
892日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 02:01:17.83 ID:BQXd1ko4
三木助さん久しぶりに見たとオモたら
亡くなってたんか○| ̄|_
893日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 09:04:54.76 ID:vpqlDs/I
久光バーンナカタ
もう永遠にないカモ(´・ω・`)
894日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 12:11:21.58 ID:KYeKA+a0
>>893
西郷さぁがかごんまに戻るまでそもそも久光が出てこない気がしもす
再登場してからのバーンに期待しもんそ
895日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 12:48:51.11 ID:cubDoLQe
ところで勝先生は第2部には出てこわんとですか
896日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 14:54:17.54 ID:Cp/iqTGZ
しかし見る度に西郷さぁの眉と肩のボリュームが増していくなw
897日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 15:28:23.01 ID:9DehUU5Y
来週はいよいよ征韓論の対決とヒゲ大久保が見られるな。
898日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 16:30:16.82 ID:zZe4arrg
「汚い人間は仕事ができる」
西郷が言うとなかなか味わい深いセリフだ
899日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 19:40:49.74 ID:TcfQT0W3
お座敷芸人の涙目っぷりがよかったw
確かに江戸っ子からすれば田舎モンだろな
900日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 20:03:48.31 ID:EQR4jmY7
大隈や江藤は留守で残るのが西郷なら自分たちの主導で改革が進められると
踏んだんだろうな。
901日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 21:03:54.29 ID:VCfYbZ42
もはや時代遅れのデクの棒だと周囲が思い
自身も解っている西郷が哀れ
まるで今の自分をみているようだ
902日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 21:17:29.65 ID:RwKsVg6f
西南戦争の描写はどのくらいあるんかな

残り話数からいって原作ほど濃厚に

描かれそうにはないよね。

903日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 21:26:20.36 ID:x2t8SQmA
>>901
ある程度の年になったら多かれ少なかれ、誰でもそういう思いはあるんじゃ
ないかな。
904日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 21:36:42.47 ID:kMCqrGUU
西郷と大久保が、二人で話している時の音楽もいいね。
905日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 21:57:14.55 ID:vpqlDs/I
大隈重信の方が大久保より偉い?
参議って言ってたケド
906日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 22:39:22.33 ID:cubDoLQe
>>902
>>771によると15話〜19話(第2部最終回)までつかうようだ。

>>901
第1部の終わり辺りからぼつぼつそういう台詞が入ってきているのだが
それでも諸般の事情により隠居させてもらえない西郷丼が悲惨

つーか佐賀の陰謀屋2人を留守番組に残すなよ
どこが「西郷さぁを補佐する人材を残していく」だよ大久保('A`)
907日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 23:04:35.91 ID:83ILtH6j
文春だか新潮の篤姫disり記事に翔ぶが如くとの比較が出てたよ。
まあ当然翔ぶが褒められてるわけだがちゃんと富司篤姫の10代演技をdisってた
908日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 23:56:53.92 ID:rBZrxDWq
容堂公は再登場しますか?
909日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 23:59:07.36 ID:HQVp6/83
>>908
しません
910日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:07:18.46 ID:fe3/i8Hs
>>895も回答よろしくお願いしもす
911日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:09:10.98 ID:9LVYVSD8
いよいよ征韓論になるのかと思うと欝になる…
912日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:15:12.17 ID:PxWQ7fii
>>910
出なかったと思う
913日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:38:36.36 ID:9ercdZGl
西郷さん、背負ってるものが重すぎてどんどん陰が濃く…
なんかいたたまれないね

大久保サァは都合のいい時だけ頼りすぎな気がする
914日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:54:59.64 ID:fe3/i8Hs
>>912
・・・そうですか orz 回答ありがとうございもした
915日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 01:43:58.77 ID:LaFfWV65
長州は金に汚い出来損ないばかりが生き残ったんだな
情けないわ
916日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 01:55:28.94 ID:hOw/yWsu
>>913
西郷が下野する時の大久保のいい様がみものですよw
917日曜8時の名無しさん :2008/02/29(金) 07:01:16.53 ID:2Tll0AYk
大久保は裏工作ばっかりしてたんで維新成就の段階では西郷、木戸より一段下の
存在かな?
今後は得意の裏工作を活かして征韓論で閣議決定を覆し西郷達を下野させ士族の乱
を鎮圧し独裁者になるのだが。
918日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 08:46:33.76 ID:yPUBQN/8
ドラマ上でも、大久保は陰謀巡らすし、言い分通すために暴力(刀)をちらつかせるし、
主役の一人なのに「正義」とは言い難いよな。
それでも、魅力的に見えるのはすごい。
919日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 13:22:57.98 ID:XfwFeNRJ
毛利敏彦さんの説では江藤が生き残って主導権をとっていれば近代日本は
ずいぶん違ったものになったであろうと言うことだが、その通りの描かれ方だな
920日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 13:47:15.57 ID:iWqiZYc1
>>920
江藤を見て思うが、まるで司馬遷の『史記』に出てくる酷吏の
ように見える。
921日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 13:48:53.39 ID:iWqiZYc1
ごめんなさい、>>919 の間違いでした・・・・・。

 by >>920
922日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 13:51:12.58 ID:iU4auP7w
3人同時じゃなくて、西郷→大久保→江藤の順番で世に出てきたなら・・・
923日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 13:59:40.35 ID:iWqiZYc1
>>922
いつの世でも、江藤みたいな人物は、無事に生涯を終えることは
できそうにも無いと思う・・・・・。
924日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 14:00:55.36 ID:ZHeBIKWK
コードギアス 反逆の江藤
925日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 14:01:52.35 ID:+m1nsOx8
江藤は検察官や弁護士として法廷で弁論させたら超一流だったかも
政治家としてはkyかなw
926日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 16:24:25.45 ID:8uwoUliq
江藤も大隈も、薩摩が長州の世の中ではどうのこうの言っているが、
自分らだって、佐賀人が先頭に立たねばならんとか言ってるしなあ。

あと、旧国名で上記のように言ってるんだけど、佐賀とか鹿児島とも言ってますね。
今だったら、行政区分の自治体名だけど、当時は何の名前だったのですか?

927日曜8時の名無しさん
>>926
藩とか「〜の家の者」って意味合い