【2009年秋より】 坂の上の雲2 【3年かけて放送】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 16:03:44 ID:LpJKdxQo
>>948
聞いたるやん
はよ言うてみ
953日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 21:15:07 ID:Kka7cpYH
乃木CG説がまことしやかに囁かれているが、その件に関しては?
954日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 15:44:58 ID:eryoTvsL
森鴎外がでるくらいなら、原作に名前の出てくるレーニンがでてもよさげ。
955日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 18:29:35 ID:i3P570T3
蛭子能収、徳井優、佐々木すみ江の役名は?
956日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 20:57:07 ID:VB7kin/5
町人その1、その2、その3
957日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 23:13:33 ID:YlUMayV/
原作:司馬遼太郎 『坂の上の雲』

NHK松山 「坂の上の雲」HP
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/

『プロジェクトJAPAN』
http://www.nhk.or.jp/japan/
前スレ
【2009年秋より】 坂の上の雲2 【3年かけて放送】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1198618433/l50

関連スレ(時代劇板)
21世紀スペシャル大河『坂の上の雲』7
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kin/1157173395/l50


放送予定
第1部 2009年 総合テレビ 午後8時〜9時30分
o 第1回 「少年の国」 11月29日(日)
o 第2回 「青雲」   12月 6日(日)
o 第3回 「国家鳴動」 12月13日(日) 
o 第4回 「日清開戦」 12月20日(日)
o 第5回 「留学生」  12月27日(日)

第2部 2010年秋
o 第6回 「日英同盟」
o 第7回 「子規、逝く」
o 第8回 「日露開戦」
o 第9回 「広瀬、死す」

第3部 2011年秋
o 第10回 「旅順総攻撃」
o 第11回 「二〇三高地」
o 第12回 「敵艦見ユ」
o 第13回 「日本海海戦」(最終回)
958日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 23:37:42 ID:YlUMayV/
★は日露戦争時(明治37年=1904年)の役職、肩書き等。
※は主人公とのかかわり等

=主人公=
秋山好古  (1859〜1930):阿部寛     陸軍軍人 ★騎兵第一旅団長、黒溝台・奉天会戦で活躍 ※騎兵の父 
秋山真之  (1868〜1918):本木雅弘    海軍軍人 ★連合艦隊参謀 ※日本海海戦の作戦立案、勝利に貢献
正岡子規  (1867〜1902):香川照之    俳人 雑誌「ホトトギス」を創刊 ※真之の親友

=子役=
好古:田中祥平→染谷将太 真之:小林廉 子規:ささの貴斗 律:吉田里琴

=家族=
秋山久敬  (1822〜1890):伊東四朗    秋山兄弟の父
秋山貞   (1827〜1905):竹下景子    秋山兄弟の母
秋山多美  (?)    :松たか子    好古の妻
秋山季子  (?)             真之の妻
正岡八重  (1845〜1927):原田美枝子   子規の母
正岡律   (1870〜1941):菅野美穂    子規の妹

=子規をめぐる人々=
加藤恒忠  (1859〜1923)         ※子規の叔父・好古の友人 外交官
陸羯南   (1857〜1907)         ※子規の支援者 新聞「日本」社長
古島一念  (1865〜1952)          新聞「日本」編集主任
夏目漱石  (1867〜1916):小澤征悦    ※子規の親友 小説家
高浜虚子  (1874〜1959)         ※子規の弟子
河東碧梧桐 (1873〜1937)         ※子規の弟子
柳原極堂  (1867〜1957)         ※子規と共に「ほととぎす」を発行
内藤鳴雪  (1847〜1926)          常磐会宿舎の監督 子規の弟子となる

=陸軍軍人=
大山巌   (1842〜1916)         ★満州軍総司令官
児玉源太郎 (1852〜1906):高橋英樹    ★満州軍総参謀長
井口省吾  (1854〜1924):堤大二郎    ★満州軍参謀
松川敏胤  (1859〜1928)         ★満州軍参謀
福島安正  (1852〜1919)         ★満州軍参謀
田中国重  (1872〜1941)         ★満州軍参謀
黒木為驕@ (1844〜1923)         ★第一軍指令官
藤井茂太  (1860〜1945):宮内敦士    ★第一軍参謀長 ※好古と陸大同期
奥保鞏   (1847〜1930)         ★第二軍指令官
落合豊三郎 (1861〜1934)         ★第二軍参謀長
森鴎外   (1862〜1922):榎木孝明    ★第二軍軍医部長 小説家
乃木希典  (1849〜1912)         ★第三軍指令官
伊地知幸介 (1854〜1917)         ★第三軍参謀長
大庭二郎  (1864〜1935)         ★第三軍参謀副長
津野田是重 (1873〜1930)         ★第三軍参謀
野津道貫  (1841〜1908)         ★第四軍司令官
上原勇作  (1856〜1933)         ★第四軍参謀長
川村景明  (1850〜1926)         ★鴨緑江軍司令官
立見尚文  (1845〜1907)         ★第八師団長 ※黒溝台会戦で好古と共に活躍。
白川義則  (1868〜1932)          兄弟と同郷 好古を尊敬
明石元二郎 (1864〜1919)         ★北欧にて諜報活動
山縣有朋  (1838〜1922)         ★元老 参謀総長 ※陸軍の実力者
長岡外史  (1858〜1937):的場浩司    ★参謀次長
川上操六  (1848〜1899):國村隼      日清戦争時の参謀次長
メッケル  (1842〜1906)          ドイツ軍人 陸大の教官として招聘される
959日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 23:38:51 ID:YlUMayV/
=海軍軍人=
東郷平八郎 (1847〜1934):渡哲也     ★連合艦隊司令長官
島村速雄  (1858〜1923)         ★連合艦隊参謀長→第二戦隊司令官
加藤友三郎 (1861〜1923)         ★連合艦隊参謀長(日本海開戦時)
上村彦之丞 (1849〜1916)         ★第二艦隊司令長官
藤井較一  (1858〜1926)         ★第二艦隊参謀長 対馬ルートを主張
佐藤鉄太郎 (1866〜1942)         ★第二艦隊参謀
有馬良橘  (1861〜1944)         ★常備艦隊参謀として旅順港閉塞戦を指揮
鈴木貫太郎 (1867〜1948)         ★第四駆逐隊指令
広瀬武夫  (1868〜1904):藤本隆宏    ★「朝日」水雷長 ※真之の親友 
八代六郎  (1860〜1930):片岡鶴太郎   ★「浅間」艦長 ※真之と広瀬の教官
山路一善  (1869〜1963)         ★第三戦隊参謀 ※真之と同期
森山慶三郎 (1870〜1944)         ★第四戦隊参謀 ※真之と同期
伊東祐亨  (1843〜1914)         ★軍令部部長
伊集院五郎 (1852〜1920)         ★軍令部次長
西郷従道  (1943〜1902)          海軍大臣等を歴任 ※西郷隆盛の実弟

=ロシア軍人=
ステッセル       (1848〜1915)   ★旅順要塞司令官
クロパトキン      (1848〜1925)   ★極東陸海軍総司令官 奉天会戦を指揮
グリッペンベルグ              黒溝台会戦を指揮 クロパトキンと対立
マカロフ        (1849〜1904)   ★旅順艦隊司令長官
ロジェストウェンスキー (1848〜1909)   ★バルチック艦隊司令長官

=政治家、外交官等=
明治天皇  (1952〜1912)
桂太郎   (1848〜1913)         ★内閣総理大臣(陸軍軍人)
寺内正毅  (1852〜1919)         ★陸軍大臣(陸軍軍人)
山本権兵衛 (1852〜1933)         ★海軍大臣(海軍軍人) 帝国海軍の近代化に注力。
小村寿太郎 (1855〜1911):竹中直人    ★外務大臣 ※ポーツマス講和会議日本全権
林董    (1850〜1913)          駐英公使として日英同盟締結
星亨    (1850〜1901)         ※真之の米国留学時の駐米公使
高橋是清  (1854〜1936):西田敏行    ※真之と子規の英語教師 ★英国で外債公募に奔走
金子堅太郎 (1853〜1942)         ★対米世論工作 ※ルーズベルトと同窓
伊藤博文  (1841〜1909):加藤剛     ★元老、枢密院議長 ※明治の元勲 
井上馨   (1835〜1915)         ★元老 ※外相・蔵相等を歴任
陸奥宗光  (1844〜1897):大杉漣      日清戦争時の外務大臣

=主な外国人=
李鴻章   (1823〜1901):任大恵            北洋大臣直隷総督 清国全権(日清戦争時)
袁世凱   (1859〜1916):               清国の軍閥政治家 ※家族ぐるみで好古を信用。好古に機密事項を伝える。
丁汝昌   (1836〜1895):ジョ・ブンリン     清国北洋艦隊提督(日清戦争時)
アリアズナ (?)    :マリーナ・アンドレイエヴナ  ロシア貴族令嬢 ※広瀬の恋人
ニコライ二世(1868〜1918):ヒョードロフ・ティモフィー  ロシア皇帝
ウィッテ  (1849〜1915):               ★ポーツマス講和会議ロシア全権 蔵相を歴任
ルーズベルト(1858〜1919):               ★合衆国大統領 ポーツマス講和会議を仲介
960日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 08:46:07 ID:UvnoNYM5
いよいよ今年かwktk。プロジェクトJAPANってやつやるなら映像の世紀も再放送してくれ。
961日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 09:01:29 ID:LEHtJAq+
>>958
こうやって見ると、まだほとんど公表されてないんだな。
陸軍軍人は仕方ないとして、慎吾どんくらいはそろそろ知りたいところだ。
962日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 09:57:36 ID:hy2g4UDD
あと女性は季子さんだけか。
松や菅野との役者格や年齢のバランスからみて、仲間由紀恵とか広末涼子、竹内結子あたりかな。
963日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 10:12:51 ID:u9MAYO/t
立見尚文を誰が演じるのか楽しみ。
津川さんが起用されそう。
964日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 10:27:44 ID:uOG4oiJZ
>>961
予算がかなりカットされたみたいだから、
あまり頻度が高くない人物は、
無名の役者でワンシーンだけとか、
主要人物の台詞の中だけで登場するとかじゃない?
965日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 11:17:47 ID:zU2647bz
予算あってもそうせざるを得ない人多数じゃねえの?
966日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 12:09:33 ID:qdMCQ79o
>>946
>>947
今発表されているキャストのなかで一番扱いが難しいのは加藤剛かな
間違いなく全出演者の中でもトップクラスの大物だから下手な位置にはクレジットできないし、
かといって他の大物と共演したことがほとんどないから比較が難しい
なんとかかぶらないように調整するんだろうか
967日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 15:38:59 ID:vI0ZcKBN
>>966
クレジットの問題なら今判明しているキャストの中では加藤の敵は渡哲也くらいでしょ。
どちらも過去の出演大河ではトップかトメのみのクレ最強王。
とは言え、加藤も最近はテレ東の時代劇で中軸になったりしてるし
渡(というより石原プロ)は99%トメを譲らないだろうから
かぶったとしても渡トメ、加藤中軸でほぼ決まりじゃないかね。
あるいは「二百三高地」みたいに陸軍関係・海軍関係・政府関係で住み分けるか。
968日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 15:46:20 ID:yoRnpKOz
大河といえばキャストばかりが話題になるけど、
大物役者は主要人物にのみ抜擢して、その他の役は無名の演技巧者にやらせてほしい。
そうでないと、知っている役者ばかりに気を取られて、肝心なドラマの中身に全く集中できなくなる。
映画『私は貝になりたい』(2008年版)はその点すごく残念だった。

「硫黄島二部作」は出演者の大半が無名役者でも評価が高かったりするわけで、
坂の上の雲も是非そうしてもらいたい。
969日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 15:52:43 ID:eiHpfbi0
>>957
なんというダイジェスト日露戦…
黒構台や奉天会戦は望むべくもないな

970日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 18:17:14 ID:sHHUsW+M

なんで犬HKが作ると、学芸会みたいになるのかね。

台詞は叫べばいいというもんじゃないだろ、アホ。
971日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 19:10:03 ID:+Y85/MG9
>966,967
『プロジェクトJAPAN』のHPを見る限りでは、渡というか、東郷の大トメは確定っぽいな。
あとは、乃木、明治帝を加えたトメG内の順番をどうするかだろう。

ちなみに、文庫本のオビのは、第1巻から
真之、子規、好古、律、伊藤、東郷、乃木、児玉の順だった。
972日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 19:37:28 ID:WO25g/V4
>>971
乃木は柄本明という話だけど本当なのかな?
本当だとしたらあまりクレ順ではもめなくてもよさそうだが。
明治帝は多分梨園だろうな。
今発表されてるキャストとそん色ない大物といえば
團十郎、幸四郎、吉右衛門、仁左衛門あたりか。
勘三郎あたりだと若すぎる
973日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 20:10:37 ID:zVOuuCnc
明治帝は第8回 の「日露開戦」 にしか出ないんじゃないのかな。
開戦決定の御前会議には必須だし。
出席者は、
明治帝

桂太郎(首相)、寺内正毅(陸相)、山本権兵衛(海相)
小村寿太郎(外相)、曾禰荒助(蔵相)

伊藤博文(枢密院議長)、山縣有朋(元老)、大山巌(参謀総長)、松方正義(元老)、井上馨(元老)

974日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 20:34:24 ID:OJ7CnrJT
来週には子規の弟子関係も撮影に参加だそうだから
新たにキャスト分かりそうだね
975日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 21:12:48 ID:tyFmJJdQ
>>974
河東碧梧桐:大藏教義。本人のブログより。
976日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 21:32:59 ID:fustnnNQ
三船の明治帝を超えるキャストは可能か?
977日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 22:02:11 ID:AxGFhq/N
平日の20時にでも3ヶ月かけてやればいいじゃん。
天地人を12月末まで見せてくれよ。
978日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 22:26:52 ID:tvop8pyx
しかし、司馬の嫁さんって典型的な老害だな。

うっとおしいにも程がある。
戦闘シーンとかいやだというくらいなら、故人の遺志を尊重して映像化しなきゃいいのに。


島津の本には真似したとかなんかで言いがかり付けて、廃刊に追い込んでる。
たぶん、朝鮮人の英雄が島津にあっさり殺されるところが気に入らないチョンコに吹きこまれたのが司馬の嫁。

早く死にますように。
979日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 22:50:19 ID:OJ7CnrJT
>>975
うん、それは知ってる
それ以外
980日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 23:29:04 ID:4B4A1sZV
新スレ立てました。
このスレを使い切ってから書き込んでください。

【2009年11/29】坂の上の雲3【第一部放送日決定】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1231684024/l50

981日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:20:34 ID:oX097g+S
天地人に阿部寛が上杉謙信役で出てるけど、
その流れを引き継ぐような感じなのかな?

軍神のような秋山好古を狙ってのことか?
982日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:25:37 ID:9CIUr1R8
これ出て龍馬伝出る人も何人かいそうだな
983日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:27:13 ID:hOT4Fl3K
そこまでチャライ作品じゃないと思うよ
984日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:28:08 ID:hOT4Fl3K
すまんかぶったw
>>981へのレスです
985日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:29:04 ID:mMIpXgRK
謙信も好古も酒飲みだったからね。
去年のTBSドラマでも軍人役もやったから。

1月17日の土曜スタジオパークに阿部寛出演。
http://www.nhk.or.jp/dosta/yotei/index.html
986日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:33:25 ID:DCFy8ZMz
帝は、ニザエモンらしいよ
987日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:40:07 ID:RI6/tAb7
>>986
本当だとしたら、一度でいいから渡を抑えてトメてほしい。
天皇役ということで、太平記のときに緒形拳を抑えたように。
988日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:45:06 ID:MmxbU9J1
>>972
柄本は山縣有朋役。
これ内緒な。
989日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 01:05:17 ID:zsMP6sHa
明治帝は、開戦決定という重い決断を下すわけだから、
それに説得力を持たすことのできる俳優さんじゃないと。
ヒゲの似合う人ならなおよい。

>988
柄本の山縣じゃ、加藤剛の伊藤とは、年齢的にも釣り合いがとれんよ。
仲代か平幹あたりじゃないと。
990日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 02:29:42 ID:YpXVSNtI
山縣って前線で指揮取った経験あるのか?
中国ロケでは柄本が指揮取ってたぞ。
991日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 02:42:04 ID:fRjp1EI1
梅がてら

>>987
同意だけどどうかな
世界の仲代を押しのけた「秀吉」はともかく「義経」でも(幻影)でトメてたからなあw
ありゃねえだろと

秋山兄弟をトップ(本木)とトメ(阿部)に分離して全回固定すればすっきりするんだけど
そうはいかんだろうなあ
992日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 08:34:08 ID:Dvt9HDpc
>>986
>>987
オレも同感だな。
明治帝が仁左衛門なら渡東郷を抑えてトメても違和感ないし。
トメへの異様なこだわりは逆に本人を小さく見せるからヤメてほしい。

>>989
だいぶおじいさんになったけど、にしても剛は70過ぎとは思えないくらい
若々しいから、山縣が柄本でもビジュアル的には問題ないでしょ。
993日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 09:27:26 ID:DtVY5Xph
>>990
>山縣って前線で指揮取った経験あるのか?

戊辰戦争の時にあるのではないかと。
994日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 11:38:49 ID:cUkBWMwv
>>993
>>990をよく読め
995日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 11:55:14 ID:PCAflRS2
竹脇無我は結局でないのかなあ
996日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 12:14:12 ID:WbdQs6cC
この前中国ロケで指揮とってるのってひょっとしたら日清戦争の場面じゃないの?
997日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 13:02:04 ID:8mvRNg4I
山縣って日清戦争の時、第一軍司令官を務めてたんだよな。
総理経験者が現場の指揮官なんて、明治ってすごい時代だったんだな。
998日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 18:52:52 ID:NaoNkmiP
>>997
ホントだw
人材がまだ少ない時代だからか、山縣がよっぽど大物なのか…。

ま、司馬小説的には、山縣=宝蔵院流の達人でしかないがw
999日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 20:56:28 ID:WEPljagP
次スレ
【2009年11/29】坂の上の雲3【第一部放送日決定】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1231684024/l50
1000日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 20:57:20 ID:WEPljagP
1000
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい