大河ドラマ「太平記」について語るスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
940日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 21:09:53 ID:ZyfGpmUq
最初のうちは得宗家から嫁もらってたんだがね、貞氏は金澤家、高氏は赤橋家と家時自決後次第に疎遠になってる。
幕府内の地位は微妙に低下してたんだよね。
こうなるとじり貧か粛清だからいい見切り時だったんだろうね。
おまけに高氏は北条の母親持ちじゃないからね。
こんな高氏を遠征軍の大将に任命したわけだから幕府も余裕なかったんだろうな。
人質はな、いざって時は見捨てるから絶対の担保ではないからね。
941日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 22:27:25 ID:1EB4WRp3
貞氏と金沢家から迎えた正室との間に生まれた高義が健在なら、足利家の裏切りもなかったのかもなー。
942日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 23:24:21 ID:7hdxsvuw
>>939
お面かぶってた人がそうじゃないかな。
本編で顔晒してたのかどうか知らないけど。
943日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 00:11:58 ID:mVqPAYQ7
トヨエツ吉次は本編ではもうチョイ出番が多くて顔出ししてるシーンもある
944日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 02:31:04 ID:ZipODaD6
言わぬ事ではない…
それゆえそれがしは足利を外に出すなと申したのじゃ。野に放った虎だわえ!
945日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 09:13:14 ID:jGJQSDQy
風ぴゅうぴゅう
946日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 11:39:42 ID:4fhXMYYt
あの地図が散乱し、金澤殿が慌てふためくシーンは名場面だよな。
金澤殿は最後も自ら自刃することが出来ずに子に委ねた。
なんか愛すべき凡人で、北条滅亡の悲しさを引き立てたよね。
947日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 12:32:38 ID:iOsIqZ1m
>>946
凡人?????????
武将肌じゃなかった官僚としての描写だろうに。
948日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 13:01:58 ID:TeKsPE3C
>>947
人それぞれの解釈なんだからそんなに突っかかることもないだろ。
946の書いてる事は十分理解できる。
949日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 19:40:37 ID:ulQxAfmW
平和な時代なら教養人として寿命を全うできたろうになあ
貞顕どの
950日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 19:44:06 ID:X2929Ytf
北条にもいろいろありって描写になったね
951日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 19:44:42 ID:UUwzDWPZ
>>946
あれって、やっぱり自分では死ねないから息子に殺してもらったのかな
他にも意味があるのかな
952日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 21:45:27 ID:taH6m6V6
金沢殿の最期があんな形だったからこそ
かえって円喜の死に方が強烈に見える
953日曜8時の名無しさん:2008/09/24(水) 21:58:50 ID:MYOWH1Jr
>>951
あそこには実際何百人居る訳で、その中での死に方は様々だろうから、
その一つの表現として使った可能性はあるかも
954日曜8時の名無しさん:2008/09/25(木) 10:04:48 ID:0Uyf9c4L
命をかけているかどうかの一点においては
今の政治家より鎌倉幕府の方が上だな、投げ出せないからな
955日曜8時の名無しさん:2008/09/25(木) 20:43:37 ID:xkqjR41E
陣 身内だけでは乱を鎮められず外様の足利を使うとは北条もぶざまよの
真 その北条にまだ未練を持っている御辺もなかなかのぶざまじゃ
陣 そのぶざまな田舎大名に助けを借りねば鎌倉を攻められぬ源氏の大将もおるでな

真 兵を貸せとは言わん。ただ黙ってここを通してくれればよい
   これからのまつりごとは、京で行わねばならぬ。まず京を攻める
陣 面白い!ただ一つだけ気に入らん。このわしにただ見ておれというのが気に入らん。
   一緒に連れて行け
真 それもよかろう。苦しかるまい
956日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 10:32:24 ID:7cmNsOzu
>>954
そりゃ今の政治家はヘマしても失うのは政治家生命や名声くらいだけど、
昔は自分や一族の命、土地、財産すべてかかっているからな
957日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 19:17:36 ID:S5HKwck3
>>954
加えてもう一つ
昔と違って、今は「死に対しての美意識」って言う物が無いから
昔は死んでも、その行動に対し意思を貫いていれば、死する意味があったからね
958日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 19:25:33 ID:tvEOpxsD
>>955
この場面のやり取り、印象に残っている。
959日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 19:58:49 ID:IRaPmGK1
名場面の一つやね。
総集編で見ると名場面ばかりでうるうるになってしまう。
960日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 20:32:17 ID:NYeXKaUN
やはりこれがベスト大河だなあ。
いろんな場面が焼き付いてしまってる。
最終回がまたいいんだな。判官殿はほんとに絶妙の相方だったよな。
961日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 21:41:41 ID:dUNA3HIb
総集編を見て微妙だったけど、完全版を見ると面白いように見える・・・不思議だ
962日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 22:16:33 ID:X0UY/586
>>960
尊氏殿と判官殿のシーンはどれもハズレが無いよなw
主人公に生涯の友を設定している大河が少ないだけに余計目立ってる。
963日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 22:20:02 ID:dUNA3HIb
ふははははは・・・いや判官殿はあやしすぎだろ
964日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 22:28:18 ID:X0UY/586
>>963
そうなんだが、尊氏殿の「御辺は…婆娑羅じゃのぅ…(苦笑)」で丸く収まる関係なのよw
965日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 22:50:05 ID:UCemUfJd
「佐々木判官、裏切り御免!」といきなり足利方に寝返るシーンがあったね
個人的にあそこは好き
966日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 23:49:53 ID:dbiUqKRb
>>955
会話読んだだけで、「俺も仲間に入れろよ」という道誉の気持ちがひしひしと伝わってくるよw
967日曜8時の名無しさん:2008/09/27(土) 00:23:43 ID:vVI4bNcx
最終回の「義満どのに寝返りいたそうよ」は名言だね

池端俊策すげえ
968日曜8時の名無しさん:2008/09/27(土) 09:52:37 ID:KzQ044SS
近江源氏の名門佐々木氏
子や孫、一門を足利への馳走援軍でけっこうな人数死なせてもいる
そこら辺を微塵も感じさせず貫くバサラってのがまたいい味だしてる
969日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 06:25:41 ID:tscnQdWL
今、見直して見たい唯一の大河ドラマだな
970日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 08:11:23 ID:Bc3FkvL3
この大河、白川妙法院焼き討ちの処罰で、道誉父子が上総国に配流
される際の有名なエピソードをわざとスルーしてたね。
見ている人が「いや、あれは本当は‥」と、そこで会話が生まれて
道誉のバザラぶりが改めて強調される効果を狙ったのかな?
971日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 11:34:06 ID:65VOuUdG
日吉大社の前で従者に猿の革の衣装着せて踊らせて練り歩き、日吉大社に反感もってた地元住民の喝采浴びたやつかw
妙法院が比叡山系だから痛烈な仕返しだよな。
おまけにそのまま近江の所領に帰ってしまってお咎めなしw
972日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 11:55:25 ID:65VOuUdG
ちなみに日吉大社の前で猿皮着るのはお稲荷さんの前でキツネ皮着るのと同じとw
973日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 13:08:38 ID:yObORu06
>>970
スルーつうか、この妙法院焼き討ちのエピソードが第41回帝崩御の回で
この回を含めて残り9話しかない、残り放送時間的にキツキツ、金銭的にもカツカツな状態だったから
スルーせざるを得なかったんじゃないかな?
実際、この回の少し前辺りから最終回まで、1話に挿入されるエピソードやイベントが
てんこ盛りで本当に駆け足状態になってるし。
ほんと池端俊策氏は良く纏め上げたと思うよ。
974日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 14:08:41 ID:FFajVXNu
>>970-973
この件や他にカットされたシーン(多々良浜の戦いもカットだっけ?)を想うと
もう半年長くやって欲しかった…と考える人も少なからず居ると思うw
975日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 14:35:45 ID:65VOuUdG
どうかな。
マニア的には細かいエピを拾って欲しいけどあまりそれをやり過ぎると全体の流れが埋没するからな。
特に観応の擾乱以後の集合離散は複雑怪奇だから。保守派と急進派の対立とした本編が秀逸だったと思う。
でも猿皮踊りは見たかったネw
976日曜8時の名無しさん:2008/09/28(日) 15:29:01 ID:Bc3FkvL3
本当に、この大河の後半はてんこ盛り状態なんだよな。
今振り返って1年全体通してみると、「秋霧」とか前半が少しスローペース
だね。
やはり「太平記」は、まともにやると2年は必要な内容。
977日曜8時の名無しさん:2008/09/29(月) 18:16:14 ID:HSyY5aTp
早くツタヤの店舗でも「太平記」完全版DVDをレンタルしてくれないかな。
待ち遠しいよ。全く。
それまでは、↓でがまん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/taiheiki/taiheiki.html
978日曜8時の名無しさん:2008/09/29(月) 21:24:43 ID:2R8eUMev
質問なんですが・・・

尊氏「その時は天下を取るしかあるまい」
師直「今何と?」
尊氏「天下を取るしかあるまい」
尊氏立ち去る

みたいなシーンがあったと思うのですが、何話かわかる方います?
979日曜8時の名無しさん:2008/09/29(月) 21:37:47 ID:EYn1stPi
>>978
真 武家全てを動かす許しを頂く。
柄 武家全てを動かす許しとは?
真 征夷大将軍に任じていただく!参内じゃ!
(真てくてく…ちょっと追っかける山爺と柄)
山爺 殿は今、何と仰せられた?
柄 征夷大将軍を望むと…ようやく仰せられた♪

のシーンの事かな?
だったら第30回、悲劇の皇子だね。
980日曜8時の名無しさん:2008/09/29(月) 21:44:29 ID:2R8eUMev
>>979
即レスありがとう!
多分それです!

子供の頃見ただけなので記憶が曖昧でした
すごいしびれた記憶だけあったんですよ
DVD全話買ったんでさっそく確認してみます!
981日曜8時の名無しさん:2008/09/29(月) 22:18:17 ID:wFD2CWYp
師重は二枚目で真面目そうなのに、息子の師直兄弟はなんであんな個性的キャラなんだろうかw
隔世遺伝かな。安部徹さんが爺さんだからなあw
982日曜8時の名無しさん:2008/09/30(火) 07:48:37 ID:oWaENr+E BE:349245252-2BP(0)
>>900>>903
結局、悩める御曹司の尊氏では
藤夜叉が望んだような「良き世」は実現出来ず、
狸ジジイの家康の天下まで待たねばならなかったンだよなぁ・・・
983日曜8時の名無しさん:2008/09/30(火) 14:32:48 ID:zrMmXxXR
980を越えるといつ落ちるかわからないらしいので、新スレ立てました。

大河ドラマ「太平記」について語るスレ Part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1222752624/l50
984日曜8時の名無しさん:2008/09/30(火) 16:18:33 ID:Ky7NwbjL
33話上がってるぜよ
985日曜8時の名無しさん:2008/10/01(水) 02:22:10 ID:XgHqRQRt
>>983
逃げ込むなら今のうちやも知れぬ…乙
986日曜8時の名無しさん:2008/10/01(水) 10:58:21 ID:2SS6IeO1
だが解せぬ
987日曜8時の名無しさん:2008/10/01(水) 18:07:16 ID:OyKbCvsT
「あとお一人…佐々木判官殿のご心底も分かりませぬ」
988日曜8時の名無しさん:2008/10/01(水) 18:28:31 ID:t05tPBw+
高嶋の頭の上に?マークだらけ
989日曜8時の名無しさん
>>981
北畠顕家に誘われて出かけた高氏を放って、菓子をむさぼり食ってるとか。大物すぎるな