大河ドラマ「風林火山」Part113

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
07年NHK大河ドラマ「風林火山」(大河通算46作目)

※次スレは>>950が立てる。無理な場合は即申告。
※個人サイト・ブログへのリンク/個人サイト・ブログからのコピペは厳禁。

原作:井上靖「風林火山」(新潮社)
脚本:大森寿美男/音楽:千住明/題字:柿沼康二
制作統括:若泉久朗/演出チーフ:清水一彦

◆放送時間
(デジタル衛星ハイビジョン)日曜夜6時〜6時45分
(総合・デジタル総合)日曜夜8時〜8時45分、(再放送)土曜昼1時5分〜1時50分
(衛星第2)日曜夜10時〜10時45分

◆関連ホームページ
公式        http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html
放送前情報    http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_fuurin.html
ヤフー風林火山 http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/index.html

◆キャスト・各回演出等はこちらで
『風林火山』 本スレ用テンプレート<大河板@避難所/したらば>
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/3607/1177387261/l6
◆ネタバレ話題はこちらで
【ノベライズ】風林火山ネタバレスレ 6【BS-hi】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1188748836/
◆よくある質問はこちらで
【初心者歓迎】風林火山質問スレ6【途中参戦歓迎】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1186547817/
※よくある質問一覧は
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1186547817/2-10n

◆前スレ
大河ドラマ「風林火山」Part112
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1189350619/
2日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:42:01.29 ID:GXPZg4eW
>>1
大儀であった
3日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:44:32.35 ID:GPIhmh7L
どの戦国大名に似ているかを診断するサイトが話題
http://news.ameba.jp/weblog/
4日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:44:35.77 ID:GXPZg4eW
今日の見所

・上杉さんの嫡男の演技
・北条氏康
・投げやりお母さん

今日はあんまり見所がなかった気がする
5日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:44:41.15 ID:MMdKzM2x
>>1
よーした
6日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:47:22.91 ID:LZmGhix3
>>4
・コリッ ωミ☆
7日曜8時の名無しさん :2007/09/16(日) 18:50:07.82 ID:o1JyhydN
>>4
上杉憲政のoh my god!
8日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:51:19.83 ID:oaUkQQGp
>>4

比較的に地味な回だったね。
しかし、上杉さんの嫡男は、孫にしか見えなかった。
9日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 18:54:19.02 ID:zSnUB2hx
>>8
憲政に老けた俳優使いすぎてるからな
実際は越後に逃げたのは29歳のときだし。
10日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:00:18.35 ID:GXPZg4eW
そういえば「母の遺言」って
「父にしたことへの報いでしょう」ってことかな?
子に対してあんまりな遺言だね
11日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:00:28.62 ID:MYl2X+3N
今日の見所

怨霊両津姫の命令で、着々と太郎失脚を企てる勘助の腑抜け、裏切りっぷりがすごい。
北条との盟約を仕掛け、今川と武田の対決を図り、今川家の姫をめとる太郎の失脚を目指す
両津姫の奴隷勘助
12日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:01:53.21 ID:4z6PsOBT
上杉憲政:今井朋彦
長野業政:上杉祥三
にすべきだったな
13日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:01:56.64 ID:75wUNWgd
>>1
14日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:12:52.39 ID:MMdKzM2x
過疎ってるな
15日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:13:39.55 ID:bhPiagnq
賑わってるね。
16日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:15:46.83 ID:zXOs7Cp2
>>14 
∵・(Д゚ )   ーt(´  ) フッ
17日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:15:48.53 ID:9Vl9Zg2g
その脊髄反射擁護やめてくれんかのう
18日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:17:01.21 ID:zXOs7Cp2
ネタバレスレいこうぜ
19功名ヲタ:2007/09/16(日) 19:18:01.52 ID:bhPiagnq
その脊髄反射アンチやめてくれんかのう
20日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:30:39.70 ID:9Vl9Zg2g
・・・功名ヲタの振りか。あまりにゲスだ。
21日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:38:16.77 ID:DZrmKt0p
功名と風林に嫉妬してるとしか思えんなwww
22日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:42:31.46 ID:HmreJCNs
なんだかんだでも上杉憲政の小者っぷりが大好きだ
あとガクト氏ね
23日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:44:12.76 ID:gGopyRBS
神回
24日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:44:36.69 ID:oLi2RNqk
小山田たんいないとつまんね(´・ω・`)
25日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:45:12.51 ID:HFTwYwoM
主君差し出すのってかなりの博打だなあ
しかも分が悪そうだ
小山田Jrとか
26日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:45:49.70 ID:j2j/XSNr
よかったよ今週
信虎も見れたし
27日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:46:03.62 ID:H/TOdggI
今回は悪く無かったと思う、が、
来週からまた血なまぐさくなるで楽しみだ
28日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:46:53.87 ID:fAXd3GGr
氏政が聡明そうに見えた
29日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:47:00.51 ID:rFCw9Wdp
相変わらず軒猿大活躍
30日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:47:01.49 ID:7t8Wue99
信虎は回想だけど晴信の部分は新撮?
31日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:47:21.93 ID:4ZRExRId
>>25
相木殿は成功したぞ
32日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:47:49.17 ID:GJyB/U7Q
見た感じ、北条が天下とるな
33日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:47:57.97 ID:wxxFO6+o
あの子どもが真田太平記で昌幸から蛆虫って言われてた人?

34日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:03.74 ID:aDFaKn50
無駄に勘助死後の伏線張るのやめて欲しい
どうせ勘助が死んだら終りなんだし時間の無駄
本編を充実させろよ
35日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:12.26 ID:H/TOdggI
つかそろそろ鬼美濃が北条に出奔だがやるかな?
36日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:31.70 ID:fgtBFaUK
死の間際になんという予知夢
37日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:39.21 ID:HFTwYwoM
>>31
さすが相木
38日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:43.83 ID:vrgPkTba
長野様の切ない忠義っぷり
北条様のデカさ

印象的だった。
39日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:46.47 ID:+1WC7hkN
あと12回か

川中島も4回あるし半分は戦だな
40日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:46.93 ID:grb/gm2S
>>29
軒猿詳細に事を伝えすぎだよなw
お前は人間録画機かと。
41日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:48:52.31 ID:8O1NeSJq
ストーリーブックの
大井
「国など・・・国などなければよい。国がなければ戦は起きぬ。
戦がなければいかなる世になろうかの、勘助。」
勘助
「さような世など、ありえませぬ。」

これ割愛しちゃったのが残念。
(あらすじ構成の人が入れたのだけかもしれないけど(´・ω・`))
42日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:49:20.01 ID:EOMBWaGF
あんな良いパパにちゃんと教育されたのに
なんで汁飯になっちゃうんだw
43日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:49:24.79 ID:U4KsptLj
男共みなかっこよすぎ
44日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:49:34.23 ID:T4BSnBsC
今回は役者がみんないい演技してた
45日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:49:36.07 ID:KHB+fvj8
>>25
事前に打ち合わせるかどうかの差だな
いきなりやったから相手に不快を与える。
46日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:49:48.57 ID:lAgpVsP0
北条氏康が額斬られたのワロタ
47日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:04.30 ID:HFTwYwoM
今年は勘助があっちこっち行きますな、
まあ隣国だからあんまりワープな気もしないが
48日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:22.95 ID:2NP+Gk//
長野は結局、本当に守りきっちゃったんだよな…
49日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:31.36 ID:m6u29rdB
大井、今際の際に予知夢とは・・・。
50日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:43.65 ID:7t8Wue99
今後もああやって未来ネタを小出しにしていくのかな
特別編とか作る気は無さそうだな
51日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:47.13 ID:T4BSnBsC
>>25
差し出す当人にも利用価値がないとな
52日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:53.50 ID:KHB+fvj8
なんとなく氏康が出る回はほとんど当たり回な希ガス
53日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:51:07.50 ID:MMdKzM2x
>>48
そうなんだ
すげーな
54日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:51:07.60 ID:grb/gm2S
>>47
まるで太閤立志伝をプレイしてるようだぜw
55日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:51:47.75 ID:U4KsptLj
軒猿は葉月タンみたいに体を使う事もせず
どうやって情報引き出すんだろう
56日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:51:55.14 ID:ksQ0VDy0
大井夫人の夢の部分と関東管領の息子の部分良かったよ
母の遺言なんて題だから湿っぽくなるのかと思ったら
57日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:06.59 ID:HFTwYwoM
氏政は秀吉に一太刀あびせられたのだろうか
58日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:09.57 ID:WBwjkqA+
裏切った上杉の家老って、
「葵」で井上正就やってた人だっけ?
「吉宗」では家重の傅役の大岡さん。
59日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:14.01 ID:Ym/Lh8jS
ちょっと殊勝なところが見えてきたかと思ったら
大ポカしてる憲政
おまけにその北条から来た養子を支持したために息子と一緒に殺されるという末路なんだよな?
なんていうか、だめなやつはなにをやってもだめというか…
60日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:18.28 ID:7t8Wue99
甲斐に住んでるとニュータイプに目覚めやすいのか
61日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:33.76 ID:32wY3Mek
62日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:37.87 ID:9ZSLMdd9
ちょび髭=小者の法則
63日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:40.37 ID:MMdKzM2x
>>55
尻使ってんじゃねーの?
64日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:52.42 ID:KHB+fvj8
>>53
業政が死んだら家はあっさり滅んだけどね。
しかしそれだけ業政が凄かったということでもあるが
65日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:52.85 ID:T4BSnBsC
氏康の向かい傷は川越んときに付けといたほうが収まりが良かったな
66日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:07.12 ID:ksQ0VDy0
柏木の場合は初めからの内応だからね
追い詰められて我が身可愛さに主君を差し出した今回とは事情が違う
67日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:14.69 ID:de/x5Vs+
Gackt出陣
68日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:31.13 ID:ypGvixQw
氏政は聡明だろ北条家の最大版図を達成したのは氏政だ
難癖付けて取り潰しに来た秀吉相手に勝てる奴なんていない
69日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:55.55 ID:D7syy+WS
>>59
あれは群馬県を取り戻せなくなる恐れがあったからだろ
70日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:15.64 ID:6nwuXQw8
氏康ターンは見応えあるね。
サコミズ隊長、引き渡しは義を大事にする氏康じゃ通じないよ。
71日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:23.11 ID:3HjrRo4p
ここへ来て高遠、小笠原らが繰り広げていた熾烈な小物ランキング争いに一気に女鹿田が参戦してきたな・・
72日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:29.20 ID:m6u29rdB
>>61
名将だな、コーエーゲームではw
73日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:55:01.95 ID:IHK4NGTk
は聡明だろ北条家の最大版図を達成したのは氏政だ
難癖付けて取り潰しに来た秀吉相手に勝てる奴なんていない
69 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:55.55 ID:D7syy+WS
>>59
あれは群馬県を取り戻せなくなる恐れがあったからだろ
70 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:15.64 ID:6nwuXQw8
氏康ターンは見応えあるね。
サコミズ隊長、引き渡しは義を大事にする氏康じゃ通じないよ。
71 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:23.11 ID:3HjrRo4p
ここへ来て高遠、小笠原らが繰り広げていた熾烈な小物ランキング争いに一気に女鹿田が参戦してきたな・・
72 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:29.20 ID:m6u29rdB
>>61
名将だな、コーエーゲームではw
名前: E-mail:
74日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:03.14 ID:dIjjyCPD
>>72
いや、実際名将だろ?
75日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:05.05 ID:7t8Wue99
>>71
だが器が小さいな
76日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:09.60 ID:R3vdMbFV
>>42
やっぱり、あまりに親が立派すぎてその価値がわからないのかも。
北野武の娘みたいに。
77日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:11.99 ID:UbMRCMbG
竜若丸と北条氏康のエピソード、良かったです!
これぞ、これぞ大河ドラマ!
感動した・・・。

あと、縁側(?)で晴信が母の死期について語る際の演出が良かったです。
まず鳥が飛ぶ夕刻前の空が映って、
晴信は沈みだした陽射しに当たっている。
78日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:15.52 ID:sJrJ7Lsp
上杉嫡男が良かった。
少年らしい負けん気と正直さ、気迫。

額を切られた北条、
浅慮な上杉、
潔癖な景虎、
男衆は良かったのだが、おキタ様がちょっとgdgdだった。

79日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:17.20 ID:m6u29rdB
>>68
あれは北条側の戦略ミス。
伊達や島津や毛利が生き残ってるのを考えれば、
北条が関東の一大大名として生き残る可能性は十分あったのになぁ。
その場合、その後の歴史はどうなったか全く予想できないw
80日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:18.52 ID:PZgFNiwb
義信謀反フラグ立ちまくりだけど、川中島で終わっちゃうんだよな
81日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:56:45.39 ID:8qfA1BKD
北条と長野がかっこよかった
か、漢だ…
82日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:04.49 ID:+Qt2Zksf
長野の家臣の剣豪、上泉伊勢守も出てきてほしかったなぁ。
83日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:08.33 ID:rFCw9Wdp
>>58
それは天宮良
今回の不忠者は田中実
無名塾出身で元朝ドラ主役
84日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:08.27 ID:b78q0gSf
信虎の虫の知らせマダー?
85日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:22.87 ID:5mEadLtU
てか、竜若丸と新九郎マジ似てるwwww
86日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:33.60 ID:m6u29rdB
>>80
やはり対駿府政策での意見の相違が原因って解釈か。
87日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:34.51 ID:IHK4NGTk
は聡明だろ北条家の最大版図を達成したのは氏政だ
難癖付けて取り潰しに来た秀吉相手に勝てる奴なんていない
69 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:55.55 ID:D7syy+WS
>>59
あれは群馬県を取り戻せなくなる恐れがあったからだろ
70 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:15.64 ID:6nwuXQw8
氏康ターンは見応えあるね。
サコミズ隊長、引き渡しは義を大事にする氏康じゃ通じないよ。
71 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:23.11 ID:3HjrRo4p
ここへ来て高遠、小笠原らが繰り広げていた熾烈な小物ランキング争いに一気に女鹿田が参戦してきたな・・
72 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:29.20 ID:m6u29rdB
>>61
名将だな、コーエーゲームではw
名前: E-mail:
88日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:36.41 ID:pCa7WdhK
>>58
このあいだ探偵学園Qで泡吹いて死ぬ役やってた。
昼ドラの温泉に行こうに出ている俳優さんだね。
89日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:48.82 ID:4/ySaS3I
ドラマとは関係ないかもしれないけど教えてください。
どうして風林火山の人たちってみんな総髪なの?

信長とか秀吉の時代だと月代剃ってるよね?
時代の流行?
90日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:57:59.01 ID:oXcvuE0v
小山田(笑)がいないと何か寂しい
91日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:58:07.62 ID:4I/XUi4T
今日は北条親子にしびれたぜ
こういう描き方はこれまでの大河で残酷とされる表現だった
脚本天晴れ
92日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:58:07.68 ID:WBwjkqA+
>>83
そうだ天宮良だ、微妙に似てたから間違えた。
レスどうもです。
93日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:58:32.53 ID:T4BSnBsC
>>89
ま た か
94日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:58:50.09 ID:cz2v7da1
新九郎の前髪がなんかいや
95日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:15.23 ID:C1WDg2Wm
ID:IHK4NGTkはキチガイか? NGIDに放り込んでおくか…
96日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:15.45 ID:m6u29rdB
>>89
残ってる幕末の写真見ると、人によって総髪だったりそってたりする。
97日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:25.38 ID:dIjjyCPD
>>89
安土桃山時代でも半々だぞ。
剃ったり剃らなかったり。

多少の流行の差はあるかも知れんけど。
98日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:32.32 ID:3Jr3U7Uw
>>33
そりゃ虚像だよ。
太閤様に負けた上に神君に領土乗っ取られた氏政は、後世の印象操作で
無能扱いされただけ。関東を支配した前任者が有能ってことになると後任の
支配者が困るわけよ。
実際は氏政時代が北条氏の最大領土時代と一致する。
神君が太閤様から貰った領土は、氏康時代の領土より100万石多い250万石。
氏政は関東で敵なしだったので、お山の大将になってしまい。日の本一の大将で
ある太閤様の恐ろしさを知らなかったから滅んだだけ。
無能ではない。
99日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:33.04 ID:IHK4NGTk
は聡明だろ北条家の最大版図を達成したのは氏政だ
難癖付けて取り潰しに来た秀吉相手に勝てる奴なんていない
69 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:55.55 ID:D7syy+WS
>>59
あれは群馬県を取り戻せなくなる恐れがあったからだろ
70 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:15.64 ID:6nwuXQw8
氏康ターンは見応えあるね。
サコミズ隊長、引き渡しは義を大事にする氏康じゃ通じないよ。
71 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:23.11 ID:3HjrRo4p
ここへ来て高遠、小笠原らが繰り広げていた熾烈な小物ランキング争いに一気に女鹿田が参戦してきたな・・
72 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:29.20 ID:m6u29rdB
>>61
名将だな、コーエーゲームではw
名前: E-mail:
100日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:54.68 ID:C0gZMVPg
>>89
あれ流行らせたのは信長らしい
道三との会見以降ね
101日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:57.76 ID:wxxFO6+o
>>99
さっきからなにやってるの?
102日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:00:02.36 ID:Ym/Lh8jS
とりあえず嫁運だけなら今川氏真が一番なんだよなw
103日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:00:27.19 ID:aF5R8i8F
竜若丸は武士の鏡じゃな。あっぱれだった。
104日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:00:42.19 ID:ew5/bjPe
よく分からんけど
新九郎ってあの大衆演劇のスターの彼か
前にテレビで特集やってた
105日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:00:48.83 ID:IHK4NGTk
は聡明だろ北条家の最大版図を達成したのは氏政だ
難癖付けて取り潰しに来た秀吉相手に勝てる奴なんていない
69 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:53:55.55 ID:D7syy+WS
>>59
あれは群馬県を取り戻せなくなる恐れがあったからだろ
70 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:15.64 ID:6nwuXQw8
氏康ターンは見応えあるね。
サコミズ隊長、引き渡しは義を大事にする氏康じゃ通じないよ。
71 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:23.11 ID:3HjrRo4p
ここへ来て高遠、小笠原らが繰り広げていた熾烈な小物ランキング争いに一気に女鹿田が参戦してきたな・・
72 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 20:54:29.20 ID:m6u29rdB
>>61
名将だな、コーエーゲームではw
名前: E-mail:
106日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:01:04.46 ID:shrAad14
北条は上杉との同盟放棄しないほうが良かった気もするが。
107日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:01:33.57 ID:dIjjyCPD
> 氏政は関東で敵なしだったので、お山の大将になってしまい。日の本一の大将で
> ある太閤様の恐ろしさを知らなかったから滅んだだけ。

この文章を見ると、充分に無能なんだけどww
108日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:01:35.73 ID:K0mqjYbD
景虎が「成敗いたす」と言った時の直江達の困り顔ワロタ
109日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:02:07.73 ID:Fmlp1OLb
>>88
あぁぁぁぁ!それだ!つい最近見た筈なのにどうしても思い出せなくて
へどもどしてたんだよ!!なんつーかどっちも小物の役だったな。
110日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:02:09.29 ID:KHB+fvj8
>>58
昔、刑事貴族2に出てた人だな
111日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:02:42.66 ID:7Q8poVa/
>>83
あれサコミズ隊長だったのか。気づかなかったorz
112日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:02:53.64 ID:sbHNkcuY
何れ成敗つ か ま つ る

カリスマかっこよすぎ
113日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:03:22.04 ID:K/5XMGJE
大井夫人が生き返って不動明王の下へ行く途中、
ワンフレームで出てきた仏像は何?釈迦如来?
114日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:03:29.18 ID:gW7t61PQ
今川、北条、武田全て大名家としては潰れたが家名を残すことには
成功している。
115日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:03:35.79 ID:K0mqjYbD
宇佐美の声小さすぎw景虎に耳打ちしたのかと思った
116日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:04:11.71 ID:R3vdMbFV
>>115
軍師だからじゃね?
117日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:04:31.89 ID:ItHQRV5U
風林火山の演出の人は野鳥が好きだな。
今日はカケスとメジロだった。
118日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:04:47.59 ID:IHK4NGTk
≪大井夫人≫

今週は神掛り過ぎ。北条氏康、竜若、長野、上杉憲正、この辺が
候補だったが、今日が最後で、一度も金を取ってない大井夫人に
しました。
悲劇の人生の中で、常に周囲の人間に慈悲深い愛情を捧げ、晴信、信繁、義信
の人格形成に大きく影響を及ぼした、大井夫人を風吹じゅんが演じきった
のではないでしょうか。
周囲は劇団出身や歌舞伎、大衆演劇などの曲者俳優陣が多い中で
浅田美代子と元アイドルの存在感が常に光っていた。

お疲れ様でした
119日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:05:26.64 ID:YovD+N/4
早乙女君は声がきれいだなぁ
小さい声でもよく透る
120日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:05:57.54 ID:H/TOdggI
>北条家の最大版図を達成したのは氏政

これは本当なんだな
武田も勝頼の時が最大版図
121日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:06:08.40 ID:dlAEzTDF
オマエよりは十分有能だとおもうよ
122日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:06:16.61 ID:TxY9Dmt2
田中実は昔、好きだったよ。爽やかな役がかつては定番だったが、
最近は悪役もこなすね。
森尾由美と長らくお風呂の洗剤に出てたね。
123日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:06:33.48 ID:kgBTqtJ9
先週見逃したらいつの間にか小山田死んでるじゃねえか orz
124日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:06:47.00 ID:lAgpVsP0
氏康じゃなくても保身のために主君の若君を差し出す奴なんて部下に入れたくないだろ
いつ自分も裏切られるか分からないしな
125日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:06:47.06 ID:T4BSnBsC
憲政が援軍出してくれって言い出したとたん長尾家中一同が微妙な顔してたのも芸が細かい
126日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:07:00.39 ID:IHK4NGTk
信茂は武田の血もひいているし、父信有が晴信に尽していたから信頼していたのかもね。
(実際にほかの小山田一族は武田のために最期まで奮戦して討ち死にしているぐらいだから。)
もっとも本当に信茂がこっちに逃げろといったかどうかはわからない…っていうか
その説の出典をみると、研究者の間では後世の脚色であると考えるほうが普通みたいだね。
ならば、勝頼が小山田を頼ったのは、もっとほかに戦略的な理由があったからだと見たい。
でないと勝頼がただの口車にのせられた愚かものになっちゃうもんな。
それにしても、ドラマと史実は違うとわかってはいるのだが
あの田辺の最期をみてから、ついつい信茂も美瑠姫のような愛憎をもって勝頼を裏切ったのかなあとか想像してしまう…
おそるべし大森脚本…
127日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:07:03.69 ID:shrAad14
>108
越後勢は主君と臣下の関係が笑えるw
128日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:07:14.47 ID:xJAOETQ7
>>117
いきなり野鳥が出てきたから、また「ダーウィンが来た!」を
放送するのかと思ったよ。
129日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:07:19.98 ID:NFzOGXVR
いい加減、髪ぐらい結え景虎。
130日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:07:29.70 ID:gW7t61PQ
今川義元が結構出てるということは桶狭間と信長登場もあるのかな
ラストの川中島4回戦まで戦争続きだな
131日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:07:44.07 ID:4I/XUi4T
今回の脚本が「あの人」じゃないことだけは解った
132日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:07:55.29 ID:aF5R8i8F
>>118
同意じゃが,そなた誤爆じゃああ!!!
133日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:12.62 ID:IHK4NGTk
信茂は武田の血もひいているし、父信有が晴信に尽していたから信頼していたのかもね。
(実際にほかの小山田一族は武田のために最期まで奮戦して討ち死にしているぐらいだから。)
もっとも本当に信茂がこっちに逃げろといったかどうかはわからない…っていうか
その説の出典をみると、研究者の間では後世の脚色であると考えるほうが普通みたいだね。
ならば、勝頼が小山田を頼ったのは、もっとほかに戦略的な理由があったからだと見たい。
でないと勝頼がただの口車にのせられた愚かものになっちゃうもんな。
それにしても、ドラマと史実は違うとわかってはいるのだが
あの田辺の最期をみてから、ついつい信茂も美瑠姫のような愛憎をもって勝頼を裏切ったのかなあとか想像してしまう…
おそるべし大森脚本…
134日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:14.19 ID:BdOxo4Fy
>>117
今日の冒頭のとこ鳥から始まったのがとても新鮮でよかった。

しかし氏康さまはかっこいい、久々に燃えた。
135日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:33.65 ID:8O1NeSJq
>>124
昨今の政治家に身につまされる話であったな。
136日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:34.61 ID:wxxFO6+o
>>125
なに言ってるんだ爺、匿ってやっただけでもありがたいと思えよ!

って顔だったな。
137日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:40.00 ID:m6u29rdB
信玄時代の関東甲信越はレベル高いよなぁ・・・。
ま、レベル高かったからお互いに潰しあって、そのスキにまんまと信長が天下とるんだけど。
138日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:46.26 ID:3Jr3U7Uw
>>107
あのな。そうくるとだね。
島津は九州で敵なしだったので、お山の大将になってしまい。日の本一の大将で
ある太閤様の恐ろしさを知らなかったから娘を妾に差し出した上に丸坊主になって
命乞いする無様な生き様を世間にさらした。
とか
伊達は奥州で敵なしだったので、お山の大将になってしまい。日の本一の大将で
ある太閤様の恐ろしさを知らなかったから土下座して命乞いしたが領土を大幅に
削られ、しまいには仙台に左遷
とか
長曽我部は四国で敵なしだったので、お山の大将になってしまい。日の本一の大将で
ある太閤様の恐ろしさを知らなかったから土佐一国にリストラされ
とかなるんであって
彼らも無能ということになるのだが
139日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:49.57 ID:Ym/Lh8jS
越後勢の小田原包囲も川中島より前だっけ?
140日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:51.40 ID:32wY3Mek
小田原城の防御機構というのは小田原だけでなく、関東各地の支城とのネットワークで構成されている。
秀吉が小田原を囲んだだけでは北条としては痛くも痒くもない。各支城との連繋によりいくらでも戦を
長引かせる事ができるから。

あの戦で北条にとって誤算だったのは、関東各地の北条家の城が、別働隊の家康らによって瞬く間に
制圧された事。
小田原の防御ネットワークがせめてもう半年でも機能していたら、戦の展開は大きく変わっていただろう。
141日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:08:59.64 ID:K9HLPRmc
しかし竜若丸の最期は凄かったな。大河枠でもここまでやれるんだよねw
去年のファミリー路線の部分は真田家に残しつつシビアで非情なシーンも
ここまで見事に書くとは恐れ入る。この脚本家の力量は相当なもんだ。
142日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:09:10.63 ID:NuEhJihC
>>132
IDを確認するのじゃああああ!!
143日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:09:10.68 ID:rFCw9Wdp
>>125
長尾の連中は慇懃無礼の見本のような振る舞いだったw
144日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:09:11.76 ID:0UkklaeZ
コリッ最高!!!wwwww
145日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:09:24.53 ID:H/TOdggI
>>124
信長も早めの裏切りは優遇したけど
土壇場は寝返りは下手すると首チョンパしたな
146日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:10:03.53 ID:WpgWJvxa
>>137
まるで高校野球神奈川大会の桐光学園みたいなポジションだな
147日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:10:19.38 ID:R0YWiciP
景虎が「北条はいずれ成敗いたす」とか言っていたが、義を重んず
る者同士なので腹を割って話し合ったら、気が合うのではないか。
景虎さん、人に対する食わず嫌いは良くないよと言いたくなった。
148日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:10:34.75 ID:qiMOaLBe
今回久しぶりに勘助以外の人のシーンで終わったね
149日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:10:59.70 ID:H/TOdggI
>>133
伊奈の小山田関係無い小山田だったような
150日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:11:16.30 ID:esmcIFRx
       ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、 書き込みのはやきこと風の如く
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (  他人と会話せざること林の如く
  /o O / l´ ⌒    ⌒  lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、( ●)  (●) ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  ネットで煽ること火の如く
 / ,イ   レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡    /./      
/ ̄ ̄l. |、  |r┬-| ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、    部屋から動かざる事山の如し
彡:::::::::::l  ト、__ `ー' /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ   
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
151日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:11:37.72 ID:HFTwYwoM
>>149
IDを確認するのじゃああああ!!
152日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:11:42.43 ID:dIjjyCPD
>>138
文意を読み取るのが下手だね、あんた。
153日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:11:43.86 ID:ew5/bjPe
そうだな、あれが単なる斬首だったらNGだろうけど、
一応決闘の形にしたのは良かったな
154日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:11:49.89 ID:b78q0gSf
なんか三すくみ状態に陥ってるなあ
武田が天下取れんワケだ
155日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:12:24.50 ID:rFCw9Wdp
>>138
まあ、伊達と島津はともかく長宗我部家は秀吉に降伏してから無様だな
156日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:12:25.32 ID:IHK4NGTk
信茂は武田の血もひいているし、父信有が晴信に尽していたから信頼していたのかもね。
(実際にほかの小山田一族は武田のために最期まで奮戦して討ち死にしているぐらいだから。)
もっとも本当に信茂がこっちに逃げろといったかどうかはわからない…っていうか
その説の出典をみると、研究者の間では後世の脚色であると考えるほうが普通みたいだね。
ならば、勝頼が小山田を頼ったのは、もっとほかに戦略的な理由があったからだと見たい。
でないと勝頼がただの口車にのせられた愚かものになっちゃうもんな。
それにしても、ドラマと史実は違うとわかってはいるのだが
あの田辺の最期をみてから、ついつい信茂も美瑠姫のような愛憎をもって勝頼を裏切ったのかなあとか想像してしまう…
おそるべし大森脚本…
157日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:12:27.23 ID:MlPy3+CP
なんかよ〜
上杉の息子に討ち死にさせた氏康がよ〜
その義にぐっと来たぜぃ
158日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:12:31.50 ID:H/TOdggI
>>151
うはok
釣られたようだw
159日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:13:15.04 ID:rFCw9Wdp
>>139
第4回川中島の数ヶ月前が小田原攻防戦
160日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:13:31.24 ID:Vp8pw/qH
>>114
家名残すのに成功というより、
新しい土地に進駐軍で入るときに
旧主家の血筋を存続させた方が御しやすい。
マッカーサーと昭和天皇みたいなもん。

天下取った後、それを他に取られないように
徳川が名家は存続させるってのをアピール
するってのもあった。
(仮に他の大名や新興勢力が力を付けて来ても
徳川の下にいりゃ安泰ってなってりゃ同調する連中が
出ない。結局、外圧受けてほいであんまいい思いしてない
下級武士が動いて倒されちゃうけどな。)
161日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:13:35.53 ID:IHK4NGTk
信茂は武田の血もひいているし、父信有が晴信に尽していたから信頼していたのかもね。
(実際にほかの小山田一族は武田のために最期まで奮戦して討ち死にしているぐらいだから。)
もっとも本当に信茂がこっちに逃げろといったかどうかはわからない…っていうか
その説の出典をみると、研究者の間では後世の脚色であると考えるほうが普通みたいだね。
ならば、勝頼が小山田を頼ったのは、もっとほかに戦略的な理由があったからだと見たい。
でないと勝頼がただの口車にのせられた愚かものになっちゃうもんな。
それにしても、ドラマと史実は違うとわかってはいるのだが
あの田辺の最期をみてから、ついつい信茂も美瑠姫のような愛憎をもって勝頼を裏切ったのかなあとか想像してしまう…
おそるべし大森脚本…
162日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:14:04.31 ID:NFzOGXVR
氏綱の覚書、具体例を元に氏康が新苦労に説いてたな。
でも新苦労は義を重んじなかった。
しかも弟見殺し。せめて小田原に引き取るぐらいできただろうに。
163日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:14:46.79 ID:BdOxo4Fy
深い愛情をもって武田家を支えてきた大井夫人が
最後に誰にも看取られずに一人きりで死ぬなんて悲しすぎる。
しかも朝になって発見されるなんて・・・
164日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:15:33.08 ID:zIR4HYcp
来週は村上滅亡か?
165日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:15:54.90 ID:ew5/bjPe
しかし信虎のクルミのオーラは尋常じゃないな
166日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:16:58.91 ID:SZZX10RM
>>137
信長〜秀吉の天下統一戦で師団長級が戦死したのは、
長島本願寺、三方が原、対家康、対島津。
特別だとは思わない。
167日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:17:53.96 ID:K0mqjYbD
>>165
わかる。なんかトラウマじみた恐怖感を感じた。
168日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:18:01.07 ID:UDG1VzhD
>>125
景虎が何か言ってしまわないかっていう視線も投げていたな
169日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:18:30.76 ID:dIjjyCPD
まあ、氏政君の敗因の大きなところはやっぱ小田原城の存在だな。
あれだけ強固な城があるとなんとかなるもんだと思っちゃったんだろ。

豊臣家が大阪城に拠っていたところとあわせてダブって見えるよ。
170日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:18:37.98 ID:cz2v7da1
カメラが小田原城の長い廊下を移動していくシーンはきれいだとオモタ
171日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:18:44.79 ID:6AqgGOyZ
氏康はあれでおでこに傷ができたということにしたのか
172日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:18:57.35 ID:ddmDaLvd
まあ武田の勘助もいるからハッスルしたというのは分かるけど、
あれで北条トップが斬られちゃったらどうする気だったんだろw
頭割られてるし。
173日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:19:13.11 ID:K9HLPRmc
>>163
寝たきりで苦しんで死ぬよりああいう方が良い。
人間ポックリ逝くのが最高だよ。
174日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:19:36.66 ID:CF92mwmp
でも、あの顔だけで、喜怒哀楽をあそこまで表わせる、
しかも、情念はあるが、大名に向いてないという・・・・
市川憲政の演技は別格だったな。

演技は別格だったが・・・・なんてか、あんま誰も同情してくれないのが可哀そう。


今回はよかった。

あと、池脇はなかなかいい感じですね。演技もうまいし。
なんてか、眉姫よりかわいそう。


個人的には長野様を一応ちゃんと描いてくれてたのがうれしかった。
北条はもう少し家臣を増やせとおもうけどね。

武田、上杉、今川と豪華メンバーなので、北条ももうちょっと誰か家臣を増やしてあげてほしいねぇ。
175日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:19:36.91 ID:YfbtxWEB
確かちゃんとした逸話があるんだろ?
氏康の額の傷
176日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:20:13.38 ID:sbHNkcuY
>>163
仏に看取られた感じになってたけど
最後の「あなた様の御心が見えませぬ」という台詞といい
行く末を案じていた夫人の最後としては意味深
177日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:20:24.99 ID:O71YuUQF
この大河ドラマのカメラワークと衣装と小道具と照明の人はもっと評価されていい希ガス
178日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:20:25.09 ID:H/TOdggI
>>166
え?
179日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:20:43.77 ID:JhqCs4pG
氏康、どうして自分の刀を使わなかったのかな。
上杉嫡男には自分の息子の刀を渡し、自分は清水のを借りてたよね。
180日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:21:11.86 ID:c9UtzfLO
>>130
三国同盟があるんだから今川が出て来ないと話にならないよ
181日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:21:14.40 ID:m6u29rdB
>>169
かのヤン・ウェンリー元帥がアルテミスの首飾りをぶっ壊した理由もそれだなw
ま、当人はイゼルローンに引篭もってるわけだが。
182日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:21:24.46 ID:rFCw9Wdp
>>172
まあ、本懐を遂げさせたといえば聞こえがいいけど
男盛りの氏康がまだ非力な少年一人ぶった切るだけだからねぇ
183日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:21:25.59 ID:gW7t61PQ
>>160
武田と今川は真の意味での名家だし北条も実は相当な家柄
織田も徳川もそれなりの家であることには変わりないし
真の意味での天才秀吉を擁して一代で天下人までのし上がり二代目で
完全に滅んだ豊臣が本当に哀れだ
184日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:21:30.17 ID:zIR4HYcp
>>169
北条の得意技だもんな。
しかし情勢が違うだろうよ。
185日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:21:53.63 ID:nN8Nx10o
氏康には顔に傷があるという事は記録にあるが、
傷の原因については記録がない。
186日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:22:28.57 ID:H/TOdggI
なんか今日は釣りが多いですね
187日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:23:00.63 ID:wxxFO6+o
あの顔の傷を隠すために編み出したのがブラジル音頭か・・・・
188日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:23:15.69 ID:GUeJTokm
氏康・晴信・義元

3人とも後継者で失敗したというわけか
189日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:24:28.10 ID:dIjjyCPD
>>181
提督は篭りきってないじゃん。
敵が寄ってきたら撃って出ないと。

提督なら秀吉の小田原侵攻の際にはゲリラ戦などを仕掛けつつ
秀吉の首を狙ったんじゃね?

大阪の陣のときの幸村のように。
190日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:24:34.89 ID:SZZX10RM
>>140
>別働隊

上杉、前田&石田三成、黒田かんぴょうえら軍目付けだな。
例の備中高松城水攻めの劣化コピーバージョン。
家康は小田原城東部方面攻城軍だとおもう。
191日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:25:11.71 ID:7Q8poVa/
甲陽軍鑑では龍若丸は氏康の家来に首をはねられるんだけど、
首を切った家来はタタリで代々病気になったとある。
身分の高い人を殺すとそういうことになると当時は思われていたんだな。

ドラマの龍若丸は氏康と戦って一太刀浴びせたから心残りはないと思う。
192日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:25:12.68 ID:10Jc7deV
上杉の嫡男、ホントにあの親父の血を引いてるのか?
・・・と思うほどよく出来た子だった

景虎が怒顔するのも頷ける
193日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:25:18.25 ID:K/5XMGJE
誰か俺の質問に答えられるやついねーの?
不動明王なんて仏の世界じゃパシリだぞ
194日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:25:56.71 ID:ddmDaLvd
面白いからいいけど、主人公が安定しちゃって目立たないな。
あとは姫さま関連と川中島で大失策&死亡END・・・。
不遇すぎ。
195日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:26:16.82 ID:zJwzCS7c
竜若丸をもののふとして最期を遂げさせた北条氏康、凄かったな。
元服前の子供なのにね。
父親の教えがあそこに反映されるとは。
家老どもむかついたけど、
案の定、首はねられてザマーミロ。
196日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:26:25.16 ID:2NP+Gk//
>>189
そのゲリラ勢を全部瞬殺したのが家康
197日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:26:47.01 ID:4I/XUi4T
池脇の泣きは上手かったと思う
198日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:26:50.63 ID:+Qt2Zksf
>>190
真田を忘れちゃいかん
199日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:27:20.36 ID:oXcvuE0v
>>163
そこで推理小説ですよ
200日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:27:41.58 ID:YF8nyDOc
ここでも>>ID:IHK4NGTkの基地外っぷり前回かorz
201日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:28:00.30 ID:SZZX10RM
>>178
>信玄時代の関東甲信越はレベル高いよなぁ・・・。

これに対する反論。
所詮、田舎大名のじゃれあい。
202日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:28:09.00 ID:zIR4HYcp
>>199
他殺だったのか!
203日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:28:20.58 ID:oDLaojZr
全然期待してなかった大井夫人が死ぬ場面が良かった
倒れたところは悲しくも綺麗だったな

あとは上杉憲政の顔芸
乗り移ってる。

北条氏康もヌゲー格好良かったよ
204日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:28:31.90 ID:9tKCz+WB
不動明王って、大日如来の化身じゃないの?
205日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:28:53.20 ID:K0mqjYbD
氏康と対面してる時の勘助の口調がジジイ過ぎると思った。
206日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:29:42.36 ID:sbHNkcuY
野鳥マニアに仏マニア。
さすが大河版は色んな人がいるな

>>193
再見た上でレポートヨロ
207日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:29:45.03 ID:Vp8pw/qH
>>183
まあ長年続いた名家でないと、地元民を御さえるために
存続させとく意味も無いんだよね。
海野再興なんかもそこら辺の神輿として
意味があったんだろうし。

豊臣は無かった事にしたかったんだろうな徳川は。
208日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:29:53.99 ID:7Q8poVa/
>>205
それは俺も感じた。
209日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:30:02.26 ID:oXcvuE0v
>>202
犯人が崖で最後に白状するんですよ
210日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:30:31.15 ID:32wY3Mek
>>201
その田舎大名に信長は殆ど機内を支配し終わるまで手も足も出せなかったわけだが。
211日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:30:37.17 ID:c9UtzfLO
>>205
雪斎を意識してるんだと思った
212日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:31:03.62 ID:oDLaojZr
「あなた様の御心が見えませぬ」は
不動明王と晴信(信虎も?)両方を現してる気がした
私だけか
213日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:31:10.64 ID:wxxFO6+o
>>209
眉毛が聞いてもないのに白状しだしそう
214日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:31:24.77 ID:zIR4HYcp
勘助はすでに50越えてる。
若々しいぐらいだぜ
215日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:31:25.67 ID:SZZX10RM
>>198
ふむ。真田太平記にあったかな。
去年の国主様、山内は箱根の砦攻めの「兵隊」。
近年の主人公は雑魚ばっかじゃのう。
ここらでひとつ、鬼石曼子きぼんぬ。
216日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:32:05.49 ID:rFCw9Wdp
>>188
毛利輝元もそうだが親父や祖父がのしあがって
本人は3桀のふみ台にされたおかげでながらく悲惨な評価を受けた息子たち
上杉景勝も一歩間違えればこのグループの仲間入りだったなw
217日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:32:24.99 ID:cz2v7da1
>>197
同意
演技につられて目頭がつーんとした
218日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:32:44.74 ID:gW7t61PQ
>>201
秀吉の目から見ればそう見えたようだ
信長は10代はDQNだったし家康は典型的大器晩成型
後の戦国大名はほとんど世襲政治家で何だか現在とかぶる
219日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:32:51.12 ID:nN8Nx10o
>>113
装飾が付いた造型だったので、菩薩だと思う。
220日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:32:54.56 ID:YfbtxWEB
お北様が死んで正直ほっとした
毎回ネガティブな説教だとたまらんからな
221日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:33:12.41 ID:m6u29rdB
>>201
謝れ! ド田舎大名に滅ぼされた徳川幕府に謝れ!
222日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:33:18.35 ID:K/5XMGJE
>>204
情報ありがとう。
そうか・・、つーことは大日如来か?
右手になんかもってたから薬師如来かなとも思ったんだけど・・
223日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:33:20.27 ID:SZZX10RM
>>210
柔道世界チャンピオンでも、チンピラ一個小隊に包囲されたらきついだろ。
224日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:33:45.25 ID:d7BqrPlX
武田が滅んでしばらくの間も空白地帯を安定させるのに苦労してるしね
その為に穴山とかを取り込んだりしたんだろうけど
225日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:34:38.35 ID:ew5/bjPe
見た目が若いんだからジジィっぽくしても無理があるんだよな勘助
226日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:34:42.10 ID:F0LKiHIA
前半の勢いがなく落ち着いたせいで、だんだんつまらなくなってきた
風林火山の役者さん達も、独眼竜政宗での勝新太郎を見た後ではどうも物足りなく感じる
227日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:34:45.58 ID:SZZX10RM
>>221
西と東じゃレベル違うっぺ?w
228日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:35:34.38 ID:3Jr3U7Uw
>>184
まあ関東vs関東以外の日本全国なんて戦争を想定した場合。
籠城してりゃ、敵は補給途絶であぽーんて考えるのが常識だろう。
まさか行政府を小田原城の正面まで持ってくるなんて思いもしないさね。
臨時首都、一夜城+小田原城外京都市街地なんて戦略は太閤様
しか考えつけないサプライズだよ。


おっと本題に行こう。
今回の越後パート、従来の情報過疎地越後って講談的通説をひっくり
返してくれてて溜飲が下がる罠。
当時は日本海航路が日本の物流のメインだから、人も物も情報も最新
流行のものが入ってきたんだな。
だから軒猿のようなスパイ網も忍者先進地帯の伊賀、甲賀に負けない
精度を誇っていたっmだな。
229日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:36:04.04 ID:m6u29rdB
>>227
中世は東の方がレベル高かったんだぞ。
近世は知らんけど。
230日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:36:26.62 ID:aF5R8i8F
>>212
俺もそう思った。信虎も入ってると思う。
231日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:36:46.76 ID:gW7t61PQ
>>221
毛利は大江以来の名家だし島津にしても鎌倉時代から存続しているが
232日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:37:05.47 ID:dIjjyCPD
まあでもなんにせよ、この時代っていうのは
日本の歴史のあらゆるエッセンスを凝縮して詰め込んでいるよな。

さまざまな状況やエピソードがいろんな時代のいろんな場面と照らし合わせて語ることが出来ちゃう。

面白い時代だと思うよ、まったく。
233日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:37:44.76 ID:m6u29rdB
>>231
薩摩や長州は日本の端の田舎には違いないだろ。
名家かどうかなんて関係ない。それを言うなら武田とか超名門だぞ。
234日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:37:59.94 ID:yJNPFZs5
>氏康が切られたのでワロタ

というレスは、「ゆとり」ですか?
龍若丸(上杉)の面子を立ててやってから成敗したのですが何か?
235日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:38:33.88 ID:Y8k4lkKk
龍若を裏切った家臣の従者たち

龍若が斬られたとき泣いてたようだし
直接の上司の命令に従っただけなのに…


首斬られたのはやむを得ないとはいえかわいそう
236日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:38:50.20 ID:zIR4HYcp
>>228
越後の軒猿優秀すぎ

甲斐の草の者はどうした!
237日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:39:09.30 ID:YfbtxWEB
うん戦国はおもろい
欲がにじみ出て実にいいな
238日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:40:08.99 ID:Ym/Lh8jS
>>234
額を切られたのは計算づくだったと考えるとそれはそれで…
239日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:40:26.75 ID:rFCw9Wdp
>>236
軒猿いればきつつき戦法が通用するわけがないなw
240日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:41:17.21 ID:U4KsptLj
桑田が出てるワンダのCMに赤備えがw
241日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:41:42.99 ID:SZZX10RM
>>228
なんかねえ・・・再来年の大河、悲惨そうだな。
倭猿かなんかしらんけど、ちょっと酷いぞ。
太平記の時の、デブオヤジ忍者ぐらい酷い。
242日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:43:10.13 ID:b78q0gSf
>>235
心中快を叫んだよ
卑劣者にはふさわしい報いだ
にしても氏康への恐れを含んだ媚び顔はえがった
243日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:44:36.88 ID:WgcqOIJx
>>201
甲子園も地方高校のほうが強いでしょ
244日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:44:37.31 ID:m6u29rdB
>>228
織田信長の戦略は、日本の中心地だった畿内と日本海航路を
琵琶湖・淀川水系で直結させて経済を活性化させ、強力な常備軍を編成する資金源としよう
とかいう奴だったらしいな。
245日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:44:45.75 ID:4I/XUi4T
今日は一本の映画並みに濃かった
246日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:45:39.52 ID:g83wD/eT
このところの流れは特にだけど
やっぱり重過ぎるのは否めないかな。
一般ウケしにくいかもね。

俺はこういう大河大好きだけどね。
247日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:45:41.31 ID:X8CDlYrH
>>212
俺も「誰の心のこと?」って思った。
しかし自分の拝んでる仏様から這い上がってわざわざ晴信の不動様の所へ訴えに行ったのは、
やっぱり晴信のことなのかなぁと。
248日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:45:50.61 ID:YF8nyDOc
>>233
薩摩はともかく当時の山口は先進都市の一つだった件。
249日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:45:50.94 ID:CF92mwmp
ま、勝頼は最近、悲劇の武将として、結構小説でも評価されることが多くなったが、
氏政は普通、小説などでは、ぼろ糞に書かれることが多い。
氏政は厭な奴か、馬鹿で描かれるのどちらか。



が、しかし。

その昔、戦国歴史ゲー最強の面白さと謳われた、天下統一初代では、

北条氏政は武田信玄の政治力を超える政治力をもつ武将として登場。
父の氏康が優秀な上に、後継たる氏政は戦闘はからきしだめだが、政治が最高で君主としては政治力が一番大事な要素だったので、
このゲームにおいては北条は一番楽に天下を取れた。地理的にも有利で。
初心者は北条でやるのが一番簡単だったゲーム。
織田はともかく、松平なんか、家康登場までに滅亡しないだけで精いっぱい。
家康が登場するころには、周りがでかくなってて、能力だけではとても逆転できないという過酷なゲームにおいて、
一番簡単に天下をとれたのが北条。

氏政は世間では、過少評価されてるのかもしれん。

250日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:47:01.31 ID:wxxFO6+o
斉藤道三とか今の時期もう大名?
251日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:47:03.95 ID:XKwhBh2z
>>30
新しく撮ったのか、前に撮っておいたのかわからんけど
以前のシーンとは台詞が違うよ。
252日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:47:44.80 ID:yJNPFZs5
愚父と賢父 それぞれの息子 今回も良い対照脚本になっておりますた
253日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:47:46.73 ID:rFCw9Wdp
>>250
そろそろ息子?に討たれるよ
254日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:48:02.90 ID:O71YuUQF
謙信がらみで飛び加藤とか出して欲しいところだが
255日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:48:50.84 ID:4I/XUi4T
スタパの差男児おもしろかったよ
口上でアドリブかましてカンクロウが恐縮してた
256日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:50:37.52 ID:ykjd9DWP
あとの心配はちゃんと入道するのかどうかだ。
入道はするだろうがちゃんと坊主になるかだ。
中井貴一のときは死ぬまで総髪で苦情入れた。
ここまてきたらそういうとこちゃんとやってほしい。
257日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:50:38.56 ID:6TZZalFF
しかし声ってのは重要だな
氏康と横内正、宇佐美なんかが喋るとちょっとよそ見していても
つい声に聞き惚れて画面に引き込まれてしまう。
「そこまではよいのです。が…」と横内が解説するとことか良かった。

今更だし演技も文句はないんだけど、年齢や風格を考えると
業正と憲政の配役は逆の方が個人的にはしっくりしたんだがなあ。
258日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:50:40.03 ID:WgcqOIJx
>>249
後北条氏の最大版図を築いたのが氏政なんだから
もうちょっと評価してあげたいところだけど
やっぱりお家を滅ぼしちゃダメだわな
259日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:51:06.94 ID:7t8Wue99
勘助、北条にいる間ずっと顔芸状態だったけど疲れないのか…?
260日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:51:17.96 ID:YfbtxWEB
今日の予告もなかなかだ
村上わらた
261日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:51:18.55 ID:m6u29rdB
>>253
あの時代って平和的に家督相続が行われることってまずないな。
信長も兄弟を粛清してるし、信玄はクーデターおこして親父追放したし、謙信は兄貴ともめてるし
262日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:51:19.08 ID:zJwzCS7c
>>248
山口は数日前までは輝いていたよ。
263日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:52:40.11 ID:BdOxo4Fy
>>龍若丸(上杉)の面子を立ててやってから成敗したのですが何か?

額の傷えらく簡単に切られたなとは思ったけど
この発想はなかったわ・・・
本当に面白ろい。
264日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:52:52.75 ID:ew5/bjPe
よく分からんけど、息子で比べるなら景勝が一番まともだったんじゃないの?
265日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:52:56.96 ID:shrAad14
港があるとこは大体中世以降は先進都市だな。
甲斐は紛れもなくド田舎。
266日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:53:31.46 ID:WgcqOIJx
>>262
小沢一郎が岩手出身だから、つい最近まで、長州VS南部
だったんだよな
267日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:53:33.27 ID:w4LY5Ttw
>>212
あの台詞のくだりは、信虎と晴信との関係がそのまま晴信と義信との関係に移行
しないように不動明王様にお祈りをしているものの、心が救われないという心境。
全く持ってどうなるかわからない、そういう不安を表現している、のかも。
268日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:53:38.67 ID:dIjjyCPD
やっぱり版図を広げたところより
お家を潰したところに評価ポイントがいっちゃうよな。

お家を潰さずに存続させるという政治的なバランス感覚のほうが
歴史を語りたい人たちからすると受けがいいのかもね。
269日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:53:45.19 ID:nrpvgS2g
>>230>>212
その前に「もう人の心は怖くない」ってのがあったから
やっぱ仏さんのことじゃないかな。
晴信のことをよく知ってるからこそ、
これから起こりうるかもしれない悲劇に苦しんでた。
それを含めて仏はなぜそういう苦しみを
自分に与えてきたのかという意味で、
「されど、あなた様の御心だけは見えませぬ」
だと思う。
270日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:53:55.90 ID:7t8Wue99
>>251
ありがとう
271日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:54:08.68 ID:shrAad14
>264
景勝は御館の乱での動きは輝いてた。
272日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:55:22.45 ID:qyTe5cL+
今回の父子対比は面白かった。
信虎、晴信、そして義信の相反しあう父子。
馬鹿さゆえ子を愛していながらも死なせてしまった関東管領父子。
子にいろいろ見せて君主教育を熱心に施す北条父子。

おまけで真田家も親の受けた恩義が子にもしっかり伝わっているという
教育の行き届いた様を見せていた。
北条家に至っては先代の氏綱からの教えも子に伝えている。

さらには景虎も父の情を感じることが少なかった故か
上杉の子を起きてきた行為に対して嫌悪感を示している。
273日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:55:24.79 ID:4ZRExRId
>>258
受け継いで最初の戦に勝ちさえすれば最大版図にはなれるからな。
勝頼と一緒。
274日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:55:42.73 ID:Dt270zex
>>259
心にそって自然にできる表情なんだろ
顔芸ってw貧しい語彙だな。
275日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:56:09.23 ID:SZZX10RM
「上杉管領家はよそ者に多くの領地を与えたから亡びたのじゃ!良く覚えておくのじゃゲイボーイ」
という今日のセリフは、後世の人間の後知恵だなあ。
北条一門による領国同属支配が極端なのは、後世からの視点だろ。
やりすぎでさめてしまう。
276日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:57:22.76 ID:b78q0gSf
また予告で平蔵の恨みイベントが・・
もうどっか遠くに落ち延びろよorz
277日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:58:04.87 ID:snyf9Xz6
継いだ時点で滅亡必至な勝頼マジ哀れ
278日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:59:36.23 ID:qyTe5cL+
272だが
起きてきた→置いてきた

氏康の竜若丸への計らいはいかにも息子を持つ親という感じだった。
武士として死なせてやろうという配慮と、自分の息子への教訓としてか。
それに竜若丸の目に将来危険な存在になる可能性も感じたのだろう。
279日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:59:39.02 ID:cyoVhPyf
煽るな煽るな
280日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:00:05.36 ID:WgcqOIJx
>>277
「守成は創業よりも難し」とも言うから
同情はするけどね>勝頼も氏政も
281日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:00:16.06 ID:4I/XUi4T
>>273
三英傑に最後まで意地を見せた2代目は武田勝頼だけ。
282日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:00:26.97 ID:SZZX10RM
>>264
でもまあヘタレなんだけど、景勝。
ど派手な家康弾劾文送りつけて、東軍アシストw
283日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:00:30.47 ID:ew5/bjPe
勝頼は真田の誘いに乗って信濃に逃げた方がもう少し長生き出来たと思うよ
バックには上杉が居るし
284日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:00:44.92 ID:rFCw9Wdp
>>268
まあ、後世はお家をつぶさずに済んだ人たちか戦国各家をつぶした人の家臣が長らく牛耳って
家が滅亡したことへのもっともな理由付けがなされていったからねぇ
近代になって因果関係を重視する英雄的歴史家がその理由付けに飛びついた
285日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:01:01.53 ID:KEU6z6By
「母の遺言」というタイトルからは想像もつかない、峻烈な回だったな。氏康の名君ぶりにシビレタ。
286日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:01:03.87 ID:32wY3Mek
>>275
そうじゃないだろ、「古参も新参にも能力に合わせたバランスの取れた処遇をしなかったから滅びた」って
言ってるんだよ。君は読み取る能力が足りない。
287日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:01:17.79 ID:npgB8Udb
戦国時代の興亡よりも芸能界の浮き沈みのほうが厳しいものを感じる。田中実、落ちたね。昔は主役張っていたのに今じゃちょい役。
288日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:01:27.58 ID:K0mqjYbD
平蔵「景虎様!これは啄木鳥戦法ずら!」
289日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:02:38.79 ID:shrAad14
>281
意地張って家滅ぼしたのは名君とはいえんな。
290日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:02:40.08 ID:4I/XUi4T
「不相応に」って言ってたぞ。聞き漏らしたのか?
291日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:02:45.53 ID:VnXTHzM2
>>276
スマン、大河と全然関係ないんだが、その『○○イベント』って言い方、ゲームか何か
から来てるの?ゲームしないので前からよく語源が解らなかったんだが…合ってる?
292日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:03:06.19 ID:m6u29rdB
>>280
思えば孫権は偉大だったな・・・。

いや、三国志で申し訳ないがw
293日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:03:22.73 ID:7t8Wue99
>>288
それは勘弁
294日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:03:49.13 ID:2NP+Gk//
>>292
孫権は晩年跡取りやら功臣やらをガンガン粛清したんだけど、これが原因で呉滅亡。
295日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:03:53.60 ID:SZZX10RM
>>286
ごめんちゃい
296日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:03:54.87 ID:4I/XUi4T
>>289
そんなもんは現代の視点。義を通して滅んで何が悪い。
297日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:04:04.09 ID:dIjjyCPD
>>291
・イベント
・伏線
・フラグ
・属性

最近の流行です。
298日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:04:06.18 ID:zIR4HYcp
>>288
まじで勘弁
299日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:04:15.91 ID:32wY3Mek
武田も北条も、その版図を最大にしたのはそれぞれ勝頼、氏政の時代。彼らは「戦国大名」としての
能力は人一倍あった。ただ、時代は既に「近世大名」を必要とする世の中に変わりつつあった。
300日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:05:00.36 ID:QBhjNlz+
568 :こんなんだったらちょっとイヤクマー:2007/09/16(日) 21:48:44.18 ID:KHB+fvj8
           ∩___∩
            /    〆   \   
            | ●    ● |
          彡   (_●_)    ミ  <あ・・・一太刀食らっちゃった・・・
           /、   |∪|    ,\   
          /.|     ヽノ    | ヽ  

              。
             O
 _______○________________
/                                    \
          ∩___∩
          | ノ  \  ヽ、
       (⌒/●  ●(⌒)l   <やっべー!適当にあしらってバテたら許してやろうと思ったのに・・・
        \| (●_ ) \\ミ_   これじゃ家臣の手前かっこつかないクマー
          彡、|∪|    \_)  
            ヽノ     |
             )      |




        , ( (⌒ ̄ `ヽ
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \         ∩__  _∩
       、( 'ノ(     く     `ヽ、      | ノ   | |   ヽ
      /`   \____>\___ノ     /  ● | |  ● |   父・・・上・・・
     /       /__〉     `、__>     |    ( _| |●_)  ミ
                             彡、   | | ||  、`\
                           / __ ヽ| |ノ /´>  )
                           (___) | | / (_/
                           |      | | /
                           |  /\__| | \



       ∩氏康 ∩         
       | 丿     ヽ          
       /  ●   ● |   <若輩ながらこの氏康に一太刀入れおったわ!
       | U  ( _●_)  ミ    見たか、これが真の侍というものだ!        
      彡、    |∪| ,,/     (ふー、やれやれ、これでなんとかカッコがついたクマ)          
      /.     ヽノ   \   
    ,,,----,,,、 ──  ヽ   )     
   /  /ヽ  `ヾ     /  / 
   /  |∩|    彡   /  / \  
  ミ  ( ● )   |  (____ノ   |
. | | ○   ○ /  |      |    
 |  ヽ       /|  |    
 |  ∪ ̄ ̄ ̄∪|  |   
 |  |       |  |
301日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:05:07.56 ID:U4KsptLj
軒猿頭の役者は誰?

こんなに優秀ならそろそろ顔見せしねーとなww
302日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:05:17.00 ID:shrAad14
>296
領国を守るのが大名の本分だろw
あほかw
303日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:05:21.58 ID:KHB+fvj8
>>288
超イヤずら
304日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:05:53.77 ID:O71YuUQF
瞳の清らかなタツ王丸のほうに越後に来てほしかったという謙信の無念の魂の叫びがw
305日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:05:58.74 ID:Fmlp1OLb
で、コッペパンって美味しいのか?
306日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:06:54.07 ID:32wY3Mek
武田家は勝頼の後、家康の息子信吉がその名跡をついで大名家として復興します。



信吉が早くに死んだのですぐに又取り潰されるけど。
307日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:07:00.63 ID:Xg1kjeFA
ここまでオモシロイと感じてDVD買おうとしてる人、
万が一終わる寸前まで最高で最後が>>288だったらどうするの?
308日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:07:02.13 ID:lTedevSj
今日は「親子」がテーマの回だったってことだな
309日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:07:05.79 ID:m6u29rdB
>>304
バカ親父が来てくれたお陰で正々堂々大義名分手に入れ関東を侵略できるようになったぞ。
しかも上杉を名乗ってw
310日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:07:23.70 ID:zIR4HYcp
北条は十分生き残れた

滅んだのは自滅としかいいようがない
311日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:08:16.33 ID:2NP+Gk//
>>299
んな理由じゃなくてただ単に力負けしただけじゃね?
信長の拡大速度に追いつけなかった。
312日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:08:27.71 ID:rFCw9Wdp
>>286
まあ、ドラマ見てる限りじゃ家臣の扱いがどうこうより川越夜戦のようなヘマをやる管領様の軍事能力のせいって感じに見えるな
313日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:08:35.87 ID:qyTe5cL+
景虎の場合も父親を反面教師としたクチかもな。

しかし景虎を先頭に進む越後勢がなぜか怪しい集団に見えたw
やはり景虎が髪を結っていないせいか、怪僧のごとく妖しく見えてしまう。
家臣団達自体はしっかりした人達なのだが。
ああ、宇佐美の黒い衣装&数珠もちょっと怪しいか。
314日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:08:37.41 ID:7t8Wue99
管領様を見る長尾家家臣一同の(・∀・)ニヤニヤにワラタ
315日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:08:40.05 ID:SZZX10RM
>>304
「 アイ アム ゲイ 」
316日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:09:34.43 ID:4I/XUi4T
>>302
今日の放送を見なかったのか?
八方手を尽くして滅びるならそれも良い
権力者に媚びる小笠原や今川のようにはならない選択をしたんだよ
317陸遜:2007/09/16(日) 22:09:57.09 ID:L144pBWv
>>292
あんなボケじじいのどこが名君なんだよ。
私の言ったこと無視してしかも牢屋に閉じこやがって
ざけんな!
318日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:10:55.79 ID:Fhvc4Ac4
>>313
なんだか陰陽師の集団のような感じだね。
319日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:11:09.47 ID:d7BqrPlX
武田家は太平洋戦争の日本軍みたいに勝ち続けなければ破綻するんだから
勝頼でなくてもいずれ詰むだろうね
大名としての存続は中原への野望を捨てて和議を結ぶしか無いだろうけど
周りがそれを許さないだろうしね
320日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:11:21.43 ID:WgcqOIJx
>>304
「なぜ嫡子を越後に逃さなかった?」ってセリフは
そういう意味だったのね
321日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:11:44.51 ID:dIjjyCPD
>>311
信長の拡大速度および時代の移り変わりの速度
についていけなかった。

ってことじゃね?
322日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:12:03.80 ID:SH/c8dMK
氏政は関東制覇出来なかったのがなぁ
結局佐竹に負けっぱなしが祟って、政宗と呼応する事が出来なかった
東北〜関東までくっ付いてたら家康も靡いたかも知れないのに
氏康が死んでからモタモタし過ぎ
323日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:12:07.06 ID:SZZX10RM
>>304
なんで今回の大河は裏読みできてしまうのだろう。
というか、逆の見方をしたほうが説得力があるのは、なぜ?
(例)四郎は勘助の子
(例)影虎が上杉御曹司の死に怒ったのはゲイだから
324日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:12:20.34 ID:+nB39uDJ
288は悪夢すぎ
緒方拳が見破るのがベスト
砥石くずれが伏線とかもやめてほしい
325日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:12:49.95 ID:ABbwuv94
>>305
切れ目入れてジャムとマーガリン塗ると美味しいよ!
326日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:14:57.59 ID:iprX649U
>>319
武将としての器量も大事だが、生まれる場所はもっと大事だな、戦国時代では。
信玄ももう少し中央に近い場所に生まれるか、謙信が近くにいない所に生まれていればなあ・・・・・
327日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:14:59.69 ID:SvnT8pzS
>>288>>324
ドラマストーリー後編に誰が啄木鳥を見破るか書いてるよ
328日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:15:02.26 ID:U4KsptLj
竜若丸棒すぎワロタ
329日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:15:31.04 ID:K9HLPRmc
まあこの時点で信長21歳なんだろ。
これから28年で天下をほぼ手中にして
武田家を滅ぼすんだもんな。夢幻の如くなり
330日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:15:57.88 ID:shrAad14
>316
小笠原や今川がいつ権力者にこびたんだ?
331日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:16:03.27 ID:6T8daJsB
>>320
涙目で非難するように言ってたね
332日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:17:39.83 ID:m6u29rdB
信長は誰がやるのかなぁ。
それとも出演なし、武田家臣団がウワサするだけでオワリか?
333日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:18:03.77 ID:SZZX10RM
>>322
>佐竹
そのへんは俺みたいなニワカは知らんな。一般に知られてないだろなあ。
武田との同盟にも関わらず、関が原後に出羽秋田行きで幕末まで存続だよね。
そういうマイナーなネタはいいですね。
334日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:18:11.85 ID:32wY3Mek
>>322
氏政は関東制覇寸前まで行っていた。遅れたのも最初は織田、後には豊臣からの停戦令の影響。
能力と言うより政治スケジュールの問題。
335日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:18:17.89 ID:ztfRyDZJ
真田が「長野は次の手を既に考えてる」って言ってたけどどんな手?
336日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:18:29.91 ID:7t8Wue99
>>304
管領様だってなかなかかわいい目をしてるじゃないか
多少お年をめされているが
337日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:18:38.34 ID:Fhvc4Ac4
氏康の嫡男・新九郎役の人ってあの流し目旅芸人、早乙女太一君なんですね。
地味すぎて気がつかなかったけど。
338日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:18:41.76 ID:GUeJTokm
「四方を敵に囲まれようわかった。

 真の味方とはいかなるものか。」



その直後に妻鹿田に裏切られた左団次クヲリティ
ぜんぜん分かっていなかったと・・・・
339日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:18:58.32 ID:YagKoSr0
>>301
竜小太郎だよ。
340日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:19:31.77 ID:4I/XUi4T
>>330
徳川時代の両家のことだけど、知った上でそう言ってるのか?
341日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:20:14.42 ID:rFCw9Wdp
しかし、すでに竜若丸が死んでる情報つかんでて
「どうして出陣を急ぐの?」「なんで自分が残らなかったの?」
といじめてから最後に「もう死んでるよ」とばらす長尾主従は意地が悪いなw
342日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:20:54.41 ID:SH/c8dMK
まぁ上杉の嫡子が生きてると景虎的には困るんだが
でもそんな事も忘れ、為景と己の関係とを重ね合わせたんだろうな
343日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:20:56.16 ID:YF8nyDOc
>>305
切れ目に餡子挟むのもありかもよ?
344324:2007/09/16(日) 22:21:23.49 ID:+nB39uDJ
327さん、ありがとう。見てみるよ。
345日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:21:28.92 ID:shrAad14
>340
それが風林火山や武田勝頼滅亡と何の関係がある?
武田家なら降伏しても十分厚遇されただろ。
346日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:21:49.56 ID:H/TOdggI
北条って実は佐竹とそんなに戦って無いみたいな
347日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:22:10.78 ID:KEU6z6By
氏康、竜若丸に刀を渡してから、堂々背中を向けて戻る太さに感動。
348日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:22:22.66 ID:32wY3Mek
>>340
権力者に媚びるも何も、今川は高家として高い家格を保ち、小笠原にいたっては後には幕府老中として
中央政府のトップとして政局を動かせるほどにまでなる訳だが。


滅びるより再生させる事の方がよほど立派だ。
349日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:22:28.92 ID:SZZX10RM
>>335
サニーの娘の上で腹上死か?
なんでもありっぽい
350日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:22:52.44 ID:KHB+fvj8
>>305
切れ目にゴマクリーム。マジおすすめ
351日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:23:00.72 ID:6TZZalFF
>>332
家臣団の噂で終わるならこの前やったニュータイプ演出でやってほしいなw
352日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:24:02.51 ID:WgcqOIJx
>>341
軒猿の情報網とどちらが早いか
探りを入れてみたってのもあるかも
で、まさか自分の息子の死も知らなかったのかって
越後勢は内心ビックリしてたのかも
353日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:24:03.27 ID:GOa6/wJr
>>333
佐竹って確か寄生獣の人が短編漫画に描いてたよ
信玄が子供(人質?)をまとめて胴切りにしたシーンにガクブル
354日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:24:16.40 ID:8O1NeSJq
氏康は義を重んじる、景虎は筋を重んじる。
義元は品を重んじる。
355日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:27:03.54 ID:Fhvc4Ac4
>>354
晴信は何を重んじてるの?
356日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:27:48.13 ID:Fmlp1OLb
>>325
>>343
>>350
分かった。ジャムとマーガリンとゴマクリーム塗って餡子挟んで食べるよ!(・∀・)ノ
357日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:27:50.91 ID:4CisG/9Q
長野つ
http://video.1st-game.net/youtube/v_J8rBOR6Yx3k.html
井上真央の父役がイイ!・゚・(つД`)・゚・
358日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:28:27.91 ID:KHB+fvj8
>>353
子供ぶった切ったのは、信玄じゃなくて謙信
359日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:29:21.09 ID:+nB39uDJ
347さんに同意。
あの、背中向けるとこはかっこよかった。
しかし今回は特に最後のほうは見ててやりきれなかった。
暗かったな・・・。
360日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:30:01.76 ID:5Hzd2ZGt
しかし、実写版カピタンハーロックやるのは勘助@内野しかいないなと
風林火山見るといつも思ってしまうの、の?
361日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:31:18.39 ID:2Gx4Qo6H
>>269
自分も非情な因果を廻らす、御仏の心が分からないという意味にとってた。
362日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:32:29.92 ID:GUeJTokm
でも結局あの氏康のセリフ聞いて

氏政が降参して生き延びるより、滅亡を選んでしまったのかと思うと悲しい
363日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:34:55.71 ID:MbuReZzC
義を守りての滅亡と、義を捨てての栄華とは、天地格別にて候


364日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:35:07.46 ID:H/TOdggI
佐竹は奥州に野心有り杉
奥州狙うなら常陸統一しろよ
365日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:35:45.54 ID:npH4KQRo
鬼佐竹義重くらいは覚えておいた方がよい。謙信死後の対北条の北関東盟主的存在だぞ。北は伊達、南は北条と忙しく進軍する神武将。ヘッポコ宇都宮氏救援までするからな。
家督を義宣に譲った後は太閤の後ろ盾で常陸統一した事もあり石田三成を助けたりしてる。
関ヶ原前哨戦で上杉・直江と密約しており家康を追討ちをかける位置にいた為に
家康の怒りを買い戦後に秋田へ転封された。
366日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:35:58.78 ID:RBOb5QNZ
風魔小太郎率いる北条諜報網より、
越後の軒猿の方が優秀なのか?
三国で風魔小太郎出してくれ。
367日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:36:11.93 ID:shrAad14
まあ結局直前に裏切るから首切られるんであって
前もってそっちに付きますならおkなんだけどな。
368日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:36:56.99 ID:SZZX10RM
>>352
佐竹義重と武田信玄
http://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/satake/episode.html

こんなんみっけました。
清和源氏の嫡流争いで喧嘩してたみたいですw
とてもせこい
369日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:37:01.58 ID:dmUH5bD3
早く川中島で勘助&宇佐美の頭脳戦見たいな。
この脚本ならあっと驚く展開が多いんだろうね。
最後にドラマの最高潮が来るなんて面白い構成だな。

テレビジョンによると勘助VS景虎のすさまじい殺陣シーンがあるとか。
これは川中島の前なのかな。
370日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:38:25.05 ID:SZZX10RM
>>368
×>>352 ○>>353
レスアンカー違ってました
371日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:40:21.44 ID:4I/XUi4T
>>348
何百年先が大事か、義を通すかだな
どっちが立派かなどと評価するのはナンセンス。
372日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:42:08.61 ID:H/TOdggI
>>365
佐竹、小山、宇都宮、あと何処だっけの?の同盟で北条に対抗
縁組で南奥州に進出したけど常陸一国を統一したのは小田原の後
雑魚とは言わんが過大杉
373日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:42:17.45 ID:Dt270zex
>>355
情を重んじる晴信
374日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:42:32.75 ID:2NP+Gk//
>>371
小笠原は戦って滅んでそれから更に再興してないか?
375日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:44:28.58 ID:4I/XUi4T
>>374
それ言うんだったら武田も再興してるが
376日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:45:55.54 ID:2NP+Gk//
>>375
だから別に小笠原は媚びてなくね?
377日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:45:57.86 ID:wxxFO6+o
>>どっちが立派かなどと評価するのはナンセンス

そのわりには媚びるなどの見下した表現をつかってないかい?
378日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:47:19.11 ID:nN8Nx10o
乳母の一族、というところが必ず強調されるから、この時代にあっては
一番信頼できる家臣というポジションで、しかも保護すべき若君を
差し出しているあたりが、後々まで評判悪い所以ではないかな。
ドラマでは斬られていたけど、不忠のものとして磔に処せられた
という伝わる話もあるようだし。
379日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:47:42.43 ID:m6u29rdB
そういえば、幕府中枢に信州系の小大名が食い込めたのには何か理由でもあるのかいな?
380日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:48:05.51 ID:qdkFk2Xy
うーん・・・。お北様好きだったのに、今回は今ひとつ感動出来なかったでごいす。
何故かな。お北様のメイクに余り死相が現われていなかったせいかな?
381日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:48:38.83 ID:rXAxot/C
一族郎党(家族)の存続のため、主家(会社)を離反した過去を持つオレとしては妻鹿田らに少し同情してしまう。


不安定な時代で彼等も生きるために手段を選んでいられなかったのだろうな。より有利に寝返るために手土産を用意したのだろうが……
382日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:48:50.81 ID:x0aIrx0r
今週は地味な話だと思ったが北条家の動きとかあって面白かったね。
龍若丸のあたり、まさかこんなに男くさい味付けになるとは。
383日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:49:00.31 ID:5mEadLtU
>>380
清水、教えてやれ
384日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:49:08.24 ID:32wY3Mek
>>376
だから滅ぶより生き残ることの大切さを話している訳だが。
385日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:50:24.69 ID:32wY3Mek
>>379
本能寺の後家康が甲斐信州を接収して、そこの武士団を大量に抱えたから。
386日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:50:52.53 ID:+ycFqUAW
>>353
> 信玄が子供(人質?)をまとめて胴切りにしたシーンにガクブル
それ景虎じゃなかったか?
北条勢に攻められた城が越後勢の援軍目前に降伏してしまい、
腹を立てた景虎が城主の子供をやっちまったと云う…
387日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:51:04.61 ID:H/TOdggI
小笠原は本能寺のドサクサだが自力で本領回復
武田は家康の意向で微妙に回復
家康が子に武田継がせた理由とか解ってる奴は解ってると思う
388日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:56:29.39 ID:yg4gU875
公式更新してるね。

>長野は山の幸や農産物が豊富でしょう。馬刺しも最高でしたね。ロケで馬に乗る
>機会が多いので少し気になって、馬術指導の方たちに『やっぱり馬刺しは食べ
>ないんでしょうね』って聞いてみたんですよ。そしたら『いや、食べますよ』とサラリ。
>もちろん、私の専用愛馬ちゃんに食欲を感じてしまった瞬間はないですけどね(笑)。

ワロタ
389日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:57:27.13 ID:10Jc7deV
今日の武田勢、ヅラや髭の貼り付け部分がやけに目立った
そこにばかり目がいってしもうたわ
390日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 22:57:29.89 ID:lTedevSj
同じ上杉家家臣から北条にやってきたものとして
本間江州と妻鹿田との対比ってのもあるなあ
ホントこの大河はそういう描き方が巧いというか・・・
391日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:00:45.66 ID:MbuReZzC
風林語録は難しいんだけど理解できた時に
つい自分の日常と比較してしまうんだなあ・・自分ながらピュアだ
392日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:00:45.82 ID:Qrm7+FUw
駒井のヒゲ、なんか落っこちそうな気がした。
信繁はまだヒゲ部に入部しないんだね。
393日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:03:43.78 ID:4I/XUi4T
>小笠原は本能寺のドサクサだが自力で本領回復

これは知らなかったわ

僧籍に入った信玄の息子と
穴山の息子か誰かも武田姓を名乗ったんでしょ?
394日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:04:22.76 ID:WgcqOIJx
>>381
曹操も自分に寝返ろうとして手土産持参してきた
奴を殺してて、曹操ヒドスと思ったけど
同じ事をしてる今回の氏康の行動には納得できた

やっぱりお家第一でも、純真な子供を騙しちゃイカンなと
395日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:04:28.65 ID:dg439xbU
>>165
晴信がじゃなくて クルミのオーラ が 別格なのかw 
396日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:08:13.56 ID:mdnAeLt1
そりゃ管領のじいさんより若い少年が越後に来てくれた方がいいわよ。
397日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:08:28.59 ID:ew5/bjPe
信繁より信廉のほうが目立ってるよな
398日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:08:51.24 ID:Vj5UAEc/
>>383
その台詞って、今回で何度目?
風林火山は途中から見たんだけど、確か2度目のような
399日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:09:09.36 ID:H/TOdggI
>>393
深志城(松本城)とか木曽の領地だったけど奪ったよ
木曽は木曽谷に逃げ返ってるはず

元々家康は穴山の子に武田継がせる予定だったんだけど即逝ってしまったから
子に継がせたんだとおもた
400日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:12:26.16 ID:shrAad14
>396
上杉家と長尾家の関係上景虎が掘られる側だけどな。
401日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:12:38.29 ID:Qrm7+FUw
お北様と三条夫人のやり取り 聞いてて
三条夫人のその後を考えると悲しくなるお。
402日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:13:49.30 ID:dg439xbU
気のせいか、北条の殿様が関根勤に見えて・・
403日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:14:30.49 ID:oaUkQQGp
駒井はふたつの髭の間隔が
妙に空き過ぎてて変だった。
404日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:15:01.38 ID:mdnAeLt1
会社の上司が氏康で、部下が長野だったらいいよね。
405日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:16:49.04 ID:O71YuUQF
>>400そうはいっても2代目影虎ともナニなわけだし
406日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:16:57.88 ID:92w0SOEt
田中実のメカタの役って田中実的には良かったんだろうか?
自分の中では、無名塾出身で元刑事貴族ってことで期待してたんだが
あっけなく首が飛ぶ役だったとは。。。・゚・(ノД`)・゚・。
407日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:17:27.09 ID:sJrJ7Lsp
>>396
でも、
息子より自分大事の顔芸管領様と、潔癖理想主義の景虎と、
それを見守る家臣団の絵が面白かった。
408日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:17:30.84 ID:D5Eg0zrL
しかし何故か、憲政のような上司を持ってこそ光る長野であったw

長野かっこいい。
しかし憲政様も好き。
409日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:18:17.23 ID:2Jhn0G9u
氏康の息子役の流し目王子とやらには女形で出てほしかったww
410日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:20:04.15 ID:D+y5JtrO
>>404
できる上下にはさまれるのも逆につらいぞ。
411日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:20:06.65 ID:shrAad14
>405
衆道は立場が上のほうが掘る側と決まっとる
(掘られるのが好きなやつもいたみたいだが)
三郎景虎は謙信の養子だから三郎景虎が掘られる側。
(景虎と謙信が寝たなんて史料はないが)
関東管領上杉憲政やその嫡男が相手なら長尾景虎が掘られる側。
412日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:20:32.58 ID:7t8Wue99
>>406
そういや鬼美濃と共演してたんだよな
413日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:20:37.57 ID:4I/XUi4T
>>399
初めて知ったよ。ありがとう。
414日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:20:59.84 ID:D5Eg0zrL
このドラマでの関東管領様って、去年の宗盛殿のようなポジションなんだろうか。
415日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:21:27.03 ID:lAgpVsP0
戦国時代は主家を見限ってもっと有能な主人に寝返り二君に仕えること自体は別段責められることでは無かった
416日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:21:29.68 ID:D5Eg0zrL
義経は一昨年だった
417日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:22:28.98 ID:WgcqOIJx
>>408
なんか後醍醐天皇と楠正成の関係に似てるんだよな
主が無能であればあるほど家臣の忠義と能力が
引き立つと言うか
418日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:23:09.29 ID:nN8Nx10o
>>398
小田原城で鉄砲を見せられた勘助が疑問を発した時に、
氏康が言ってた「 清水、教えてやれ」
419日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:23:16.06 ID:D5Eg0zrL
>>397
お北様の前での兄弟喧嘩わろた。
クールに突っ込む生意気な末っ子と、
お兄ちゃんとして手加減してやりつつも睨む長男w
420日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:24:31.61 ID:4I/XUi4T
清水は声を買われた語り部
421日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:28:49.13 ID:tGKfnh5C
そうか…!
青木ッシュがノブトラの額に浴びせた一太刀が
ここにつながっていたのか…(な訳はない)
422日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:30:42.95 ID:tssb7IQ0
大井夫人の持仏・・・
髻を結い頭上に宝冠を被り、瓔珞(ようらく)、
腕釧(わんせん)、臂釧(ひせん)等の装身具で飾り、
条帛を着け、結跏趺坐する。坐像で彫る。
ttp://www.butsuzou.com/jiten/dainiti1.html

大日如来かもしれない。
花持ってるけど。
423日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:33:54.48 ID:4I/XUi4T
http://www.butsuzou.com/list4/marisi1.html
ピースしててワロタ
424日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:37:56.41 ID:zIR4HYcp
>>423
亀に似てるな
425日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:39:04.02 ID:tssb7IQ0
なんでピースなんだろうね。

ってか、最初のhははずさないと。
426日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:39:09.79 ID:dg439xbU
景虎は憲政に館を建てといて正解

憲政は懲りずに女遊び再開するから
427日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:45:07.79 ID:tssb7IQ0
もうちょっと長野殿がいてくれれば
気づいて言ってくれたかもしれないのに・・・

多分戦う上で「義」は大切だと思うんだよね。
卑劣な行いだとやっぱり下で戦う人も気持ちの上で嫌だろうし。
妻鹿田も気の毒だけど、あんな人は次も
自分の保身の為に裏ぎるかもしれないから
そうそう雇いたく無いだろうと思う。
428日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:46:27.46 ID:7t8Wue99
>>426
どこまでもダメ人間だな
429日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:46:41.98 ID:IBUqvWNL
次回あらすじ
>景虎は正義の実現のために信濃出兵を遂に決意する。

なんで悪者がこの9ヶ月間も主役やってんだよー
宇宙猿人ゴリか?
430日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:46:59.98 ID:zIR4HYcp
>>427
憲政本人を捕らえたならどうだろう?
431日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:48:44.40 ID:MMdKzM2x
>>429
ワロタ
432日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:49:10.83 ID:dg439xbU
>>430
殺す価値ないよね
433日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:52:17.22 ID:WgcqOIJx
>>429
正義って言っても、「影虎の基準に基づいた」正義でしょ
武田から見れば村上討伐も立派な正義なんだろうし

まあ、ハタから見れば影虎のほうが理があるんだけどね
434日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:52:28.92 ID:V6XT6mQx
>>427
長野が去るのを見計らって、妻鹿田は言ってたと思う。
435日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:55:03.11 ID:nN8Nx10o
守役なのにその嫡子を拉致して手みやげにしてしまったところに、
当時としてはそれはいくらなんでもダメだろうって空気があり、
全員打ち首(一説には磔)になったんじゃないかね。
11才ぐらいだったらしい上杉竜若丸の死は悲劇として語り継がれ、
小田原の近くにお墓が残ってる。
436日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:56:05.00 ID:nfHJq1ij
今日はギャグ回でなくてよかったな。

女子供はまったく展開についていけてないだろうけど。
437日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:56:35.85 ID:H/TOdggI
能登七尾とか酷かったよね・・・
438日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:56:36.51 ID:TxY9Dmt2
田中実は20年以上前、太陽にほえろの後番組?の「ジャングル」で若き刑事役、実質主演だったよね。
その頃からなんとなく(笑)ずーっと気になる存在だた。
そういや、上川隆也が出て来た頃、雰囲気が田中(+宮川一朗太)に似てるって言われてたな。
439日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:58:23.38 ID:AjUOprL5
首切り現場に居合わせる勘助に笑ったwww帰れよw
440日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:58:48.26 ID:H/TOdggI
謙信は能登に酷い事したよね・・・
441日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:59:22.40 ID:YF8nyDOc
>>435
根回しとか状況次第かもな。
寝返って主筋の誰かを差し出しても
帰順を許可するって例はあったんじゃなかろか、と。
かつ差し出された主筋も優遇とか。

調べてみないと判らんが。
442日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 23:59:59.18 ID:dIjjyCPD
能登をのっとった
443日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:01:00.95 ID:H/TOdggI
能登七尾は信長が正義だよね・・・
444日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:01:11.20 ID:WgcqOIJx
能登かわいいよ能登
445日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:02:02.53 ID:80ukc0GY
>>440
あれは謙信がやったんじゃなくて、畠山を裏切った遊佐続光のせいでは・・・
446日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:04:24.37 ID:H/TOdggI
>>445
攻める理由が酷いよね・・・
義の武将謙信があんな理由で・・・
447日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:08:09.55 ID:ag75/1qS
氏康の性格では、いよいよとなった土壇場で主筋を手みやげに
持って来られたら、まず不興をかって成敗されると思う。
運良く一時領地を安堵されたとしても、信用ならないやつとして
なんらかの形で後で謀殺されるはず。

単純に降伏して情にすがる方が、北条の場合まだ生き残りの目がある。
皆殺しはあまり聞かないし。
当主は切腹か隠居で、新しい当主に北条系の若者を送り込んで
実質お家乗っ取りはあるかもしれないが・・・・
448日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:09:06.17 ID:FfEhTGmB
ここ見てると、今回概ね好評のようだけど、
確かに氏康はいいし、細かい演出は凝っているし、見所もあるはずなのに
全体を通してみると何故か退屈だった・・・・

何でだろな 合戦がないとつまらんと言うやつもいるし、
それぞれって言われりゃそうなんだろうが
449日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:09:09.96 ID:VEGU5k0o
>>439
あそこにもいないと勘助かなり出番ねえwwwww
450日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:10:19.38 ID:80ukc0GY
>>446
でも、謙信が攻める前の能登は、畠山の跡目争いと一向衆でむちゃくちゃで、
正義も糞もあったもんじゃなかったんだけどな。
451日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:12:18.04 ID:E2i8oAs5
Gacktがかっこよすぎる件について
452日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:12:31.32 ID:fzu+NVUm
>>448
お北様の死がメインだからだ
453日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:12:40.29 ID:OsMbm2qL
>>450
素直に野心と言えw
454日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:12:41.46 ID:GkzGMASu
>>448
勘助が活躍してないからじゃね?
今回の勘助は視聴者目線の先導役みたいな感じだったからね。
455日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:14:24.59 ID:UdGGzWs2
>>448
実際画面を見ている時間はいつもより長く感じられたよ
お北様、今回死なないのか?まさかナレーション死にってことはあるまいと途中で思った
構成か演出の問題なんだと思うが、わからん
456日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:14:28.25 ID:00LlY7xj
>>452
お北様はいいお人だが最近聖母化が進みすぎて
若干テンションが下がる気がしてたな。
だか最期は波乱を予感させる終わり方でなかなかだったが。
457日曜8時の名無しさん :2007/09/17(月) 00:14:46.90 ID:gNtdG7mm
>>450
釣られてるんじゃないのか?
気をつけたほうが・・
458日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:14:49.60 ID:VEGU5k0o
まあ勘助がすこしでも動けば、やれ目立ちすぎだ
主役特権だと何かと絡まれるから
緩急つけてるのか
でも今日の比重はかなり低くてワロタ
459日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:15:39.68 ID:SpMrXzVJ
恐ろしい圧迫感の長尾景虎と家臣団。
テレパシー談義してた某家と戦闘力に差をつけすぎでは・・
460日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:16:08.66 ID:gNe+DS+R
>>448
美しい由布姫が出てないから、ときめきがなかったんだよ。
461日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:18:32.09 ID:dptw9+hW
>>448
来週平蔵がでてくるから盛り上がるよ。
462日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:19:02.12 ID:OsMbm2qL
>>457
当所重臣一同謙信に反抗したよね?
裏切りは後半の話だったような

謙信は能登に酷い事したよね
463日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:19:08.07 ID:ag75/1qS
>>439
武田の姫を北条の嫡子に嫁がせる話を進める段になった時、
勘助が武田の重臣達や三条夫人らを説得する場面があるだろう。
で、勘助が、北条は義を重んじ義理堅いだの、新九郎は父親の
教えをよく受け利発で見どころのある若者だとか、語るシーンでも
あるのではないか?。

勘助が北条を語るその時、視聴者が思い浮かべるイメージとして、
今回布石を打ったというところでは。
464日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:19:25.15 ID:UdGGzWs2
>>459
予告の、景虎の後ろに宇佐美、直江他家臣団を従えて廊下を歩く姿が圧迫感あったなw
465日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:19:30.22 ID:fzu+NVUm
>>460
ソレダ
466日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:20:10.72 ID:A5Kc+gL8
今回は傑作中の傑作であった。

松井誠、渋い
467日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:20:50.73 ID:MBo1IWVu
>>459
ご一行の登場シーンで俺の脳内BGMはキルビルのテーマだったよ
妖しいご一行というかインテリ企業舎弟のようにも見えた
468日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:21:18.65 ID:jGDFrOcF
うちの会社の社長は、上杉憲正みたいな人で、
うちで働いてくれてるバイトの子は、北条氏康みたいな子だ。
困ったのう・・・・・。


オレは、・・・小山田みたいだ
469日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:22:46.47 ID:OsMbm2qL
能登の怖いお面の祭りは七尾合戦が起源
470日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:22:48.79 ID:CIpMUdIW
城を逃れた竜若丸が「いよいよとなったら出てって討ち死にだ」とか言い出したのが
女鹿田をぐらつかせたんだろうと思うと少し同情する。
子供のピュアな闘争心につきあって命捨ててらんねーよ、みたいな。

そういう、ある意味理性的な判断抜きで、最後まで若様を守れるのがまあ譜代なんだろうな。
471日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:24:11.57 ID:Gwkbb9e4
畠山さんちは重臣に当主ががんがん暗殺されてて凄いよね
472日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:25:12.17 ID:cH58cenA
>>459
大丈夫。平蔵も越後入りするから
一気に戦闘力落ちるよ
473日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:26:45.12 ID:/9g4pjs+
リアル仲代、というか今の信虎を出そうよ。
474日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:27:17.19 ID:dptw9+hW
もう台詞おぼえられないんじゃね?
475日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:27:37.31 ID:gNe+DS+R
>>470
子供に付き合うというより、
妻鹿田は直系じゃないから、
そこまでの義理はないということでしょ。
直系なら、なんとしても守るし。
476日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:28:31.69 ID:fzu+NVUm
>>472
むしろ上がる悪寒
477日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:29:16.71 ID:1lJj4rZx
後北条家絡みで頻繁に早雲とその出自に関する言動が出てくるのは珍しいね
478日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:30:37.20 ID:7mLscPAe
>>426
嫡男が斬られたから、代わりを作っときたかったんじゃね?
479日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:31:27.94 ID:OsMbm2qL
つまり謙信も義と言いつつ他国攻めてるじゃんって話
あんな義は義じゃ無いよ^^
480日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:33:03.00 ID:8ZHuQsBz
「花」の場所はゆう姫限定なのん?
今回空席だったけど
481日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:34:02.29 ID:+yFnZGJn
>>477
出自をもって大義名分とするのが管領様なんで
旧体制の典型だわな
482日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:34:36.14 ID:aeQ7ww2f
>>480
今のところYou姫と忍芽とみつのみ
483日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:37:06.90 ID:cH58cenA
信虎は今何やってんのかなー
484日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:38:53.06 ID:FfEhTGmB
>>454
ああ、それかもしれない
何だかんだで主役の勘助に感情移入してるからね
>>452 >>455 お北様の死にも勘助あんま絡まないしね

thx
485日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:39:18.53 ID:MBo1IWVu
今回の「花」は直前に萩乃が来て
結構長く出ていたので「おいおい、それはありか?」
とないと思いつつも結構dkdkした。

今後はリツとか井川さんキボン
486日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:39:26.74 ID:EaPsIjZw
>>483
「影武者」の時、信長の近所でウロウロしてたようだけど、
俺も何してたかすげぇ気になる。
487日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:39:48.36 ID:1Ybes0m5
本編終った後の津軽三味線の音色が心地良い
栄枯盛衰の儚さを奏でてるようで
488日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:40:40.87 ID:4GjtgK7+
関東管領の家老は、本来なら見ていて激しくムカつくはずなのだが、
一応ゾフィーの人間体なので、何か複雑な気分だったよ。
489日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:45:27.97 ID:GkzGMASu
特ヲタウザッ
490日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:45:56.58 ID:xwVl4Dww
井川がマジで出るのか判らんが、花枠に登場はないな上杉サイドだし。
リツは勘助との関わりからすれば、由布姫亡き後は当たり前の如くあり得るだろう。
491日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:50:42.79 ID:kw5YbqSB
ちなみに捕らえた敵とわざと仕合って切ったうえで「武士とはかくあるべし」と
相手に敬意を表するって、花の慶次でそういうシーンあったよね
秀吉と慶次の対面の時に、秀吉が信長を回想する形で
492日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:51:57.20 ID:byPDl0jB
もういっそお屋形様固定でいいよ>花枠
493日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:59:15.05 ID:DD6WZWsU
日記勘助さわやか杉w
494日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:05:51.78 ID:7mLscPAe
今回の話で唯一、気に入らなかったシーン。


なんぼ母ちゃんの夢とは言え、
義信に斬りかかられて、うろたえまくるのは、
晴信のキャラ的に無しだろ。
むしろ、反撃にでて息子すら斬り殺すかもしれん晴信だから、
母ちゃんは不安なんだと思ったが。
495日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:08:37.78 ID:SpMrXzVJ
>>494
とりあえず自分は勘助と晴信がおキタ━━━゚(∀)゚━━━!!様を語るシーンで
勘助→晴信にカメラ切り替わったらなぜか吹いた。
496日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:11:48.41 ID:Uwz3eyFz
そういや母には安らかに死を迎えて欲しいと願った晴信だったのに、
わざわざ不動明王の前まで出てきて最後を迎えるなんて、
いかにもさぞ心中穏やかでは無いままみまかられた状況見て悲しかったろうなぁ・・・。
497日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:16:28.45 ID:xoauhN6c
かあちゃん、なぜ死んだ〜
の台詞はカットされてたね。
498日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:17:17.97 ID:Yb2VH2DO
久しぶり来たんだけど何か昔と比べてスレの勢いが激しく減少してないか?

いまから番組はクライマックスなのに…
499日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:21:17.89 ID:A3wUWLyy
俺も惰性で見てはいるけど、当初感じたワクワク感は無いな
今では完全に遠い目で見てる
500日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:21:40.22 ID:dptw9+hW
>>498
MVPスレの勢いのなさが気になるんだ。
501日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:22:00.74 ID:uku373xR
北条家の嫡男はみんな新九郎なの?
長男でも?
502日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:26:05.49 ID:GkzGMASu
徳川の長男が竹千代というのと一緒なんじゃね?
503日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:27:17.47 ID:EaPsIjZw
>>500
登場人物がよくわからんくなってきた。
いまや誰が主役なのかもわからない。
平蔵でストーリー展開かなり失敗してる。

いろいろあるわな。
504日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:28:05.04 ID:3ir001rs
そういえば安国寺えけいて安芸武田の出だよな
505日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:28:22.71 ID:SpMrXzVJ
127 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2007/09/16(日) 20:46:17.67 ID:M3dq8hf3
 な ん だってー
ttp://yuffie.jp/upload/files/15764.jpg
ttp://yuffie.jp/upload/files/15765.jpg
ttp://tv.be-to.com/jlab-live/s/63567.jpg
506日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:28:59.57 ID:dptw9+hW
>>503
平蔵はここ3,4回はでてないぞ
507日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:30:09.47 ID:GkzGMASu
ホント、平蔵は要らなかったと思うぜ。
508日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:31:56.52 ID:HzbMhym4
あんな立派な北条家も亡びるんだね・・・
ああ諸行無常・・・
509日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:33:31.69 ID:uku373xR
>>508
うんにゃ
確か北条家は江戸時代でも大名として存続するしょ
510日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:33:42.23 ID:SpMrXzVJ
景虎、北条を成敗つかまつるとかいいつつ養子貰うよなw
511日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:34:50.73 ID:BCaNDc6n
視聴率もスレ速度も上田原をピークに下がりっぱなし
512日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:35:48.00 ID:stGf5MV9
一時期人大杉でスレ見れなくて離れていった人もいるかも
513日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:35:52.75 ID:HzbMhym4
>>509
あら、そーでしたか。こりゃ失礼しました。
514日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:36:34.47 ID:dptw9+hW
千葉ちゃんを失ったのがでかいのか。
まあ勘助も落ち着いちゃったし、あとは滅亡しかないからなあ。
515日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:36:46.17 ID:SpMrXzVJ
はいはいネガティヴネガティヴ
516日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:36:48.80 ID:aeQ7ww2f
>>498
この大河は勘助が就職するまでの話。
今はエピローグ、その後の勘助を放映中
517日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:39:48.84 ID:EaPsIjZw
仲代達也をやっつけて最終回にしておけば神ドラマだった。
518日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:46:06.86 ID:IkVqwhJh
中身が相変わらず濃いのは素晴らしいんだけど、日曜8時のエンターテイメントとしては、もう少し華がないとちょっときついかな
519日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:48:01.56 ID:4pIgRwOR
先週の次回予告に平蔵が剣だか槍だかを持って突進してるシーンあったよね?
それ見ただけでも平蔵にムカついたんだけど
…今週あいつ映ってたっけ?

なんか長尾、北条、武田家中それぞれを見てたら
「野望はあるか 義はあるか 情はあるか 恥はあるか」
という歌詞が脳裏をよぎった。
520日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:50:39.66 ID:1lJj4rZx
>>483
外の話題を必死にかき集めながら武田家の動向に一喜一憂しつつ
自分ならどするか妄想する日々でないの
武田家駿河侵攻で放り出された後、京へ移る途中で水軍同士の争いに戦術指南して
勝利に貢献したった話があったらしいから元気でしょ
521日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:52:27.71 ID:dptw9+hW
> 先週の次回予告に平蔵が剣だか槍だかを持って突進してるシーン
それは竜若丸が突進していくシーンのことだ。

>…今週あいつ映ってたっけ?
ばっちりアップでうつっておったぞ、台詞もあった。

とりあえず動体視力が悪すぎる。おまえw
522日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:54:54.15 ID:4pIgRwOR
>520
ああ、じゃあ用事してたときに出てたのか。
OPのクレジットでのいつもの枠にいなかったので
「?」と思ったんだ
523日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:56:11.52 ID:dptw9+hW
>>522
ああごめん、今週の「予告」に映っていたということで
今週は平蔵でてないよ。一片も。
524日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:58:59.89 ID:SpMrXzVJ
>>513
IDが平蔵
525日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:05:51.07 ID:HzbMhym4
於琴姫が出なかったが寂しかった・・・・

来週はどうだろ?
526日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:07:47.25 ID:3se1lGwO
平蔵が映っただけでむかつくとか完全に病気だろ
527日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:08:16.96 ID:cH58cenA
柿崎に台詞与えてあげて・・
今にも吐血しそうです
528日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:10:13.99 ID:TCBsmd9V
>>508 >>509
4代氏政、氏照兄弟が自刃し
5代氏直は小大名家取立て寸前に病死し、
その弟の氏房は名護屋陣でまた急死。
氏政弟の氏規の系譜で存続したとて、たかたが河内に1万石。

関八州にその名が轟き五代百年(弱)栄えた、
戦国の雄「小田原北条家」としての存在は壊滅したと思ってるけどね。
529日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:13:48.35 ID:0RXiRbll
なんか御北様の最後しょぼかったね。もうちょっと見せ場作ってあげればいいのに。
530508:2007/09/17(月) 02:14:49.36 ID:HzbMhym4
>>528
詳しい解説どうもです。
531日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:17:10.08 ID:dHDYnbnR
上杉軍のフェーズ(攻撃)  BGM:Metamorphoze〜メタモルフォーゼ〜
上杉軍のフェーズ(車懸り) BGM:君が待っているから
532日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:20:43.68 ID:QG+C8InJ
小田原北条家としては豊臣に滅ぼされたね
氏規は細々と保護されただけ
今川氏真生きてたって今川家は武田に滅ぼされた
533日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:25:53.21 ID:Yb2VH2DO
>>518
そうか、華か、
確かにレベルは下がってないと思っていたんだけどなんか落ち着いている感じかしてたんだよね

カピもふけて落ち着いちゃったし
534日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:26:00.08 ID:vA4wU/+6
憲政家臣の裏切り、なんか宇佐美が手引きしたような演出じゃなかった?
これで結果的に景虎が関東管領継ぐことになるわけだし。
なんか長尾景虎+家臣団不気味だったなw
535日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:34:07.16 ID:155p1g39
晴信も義元もマザコン風味なのか?
536日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:35:43.71 ID:yIexBZ6Z
>>498
連休の中日だからじゃね?
俺も出かけていてリアルタイムで見られず、BSの録画で見た。
537日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:46:45.70 ID:Yb2VH2DO
>>536
それだと安心だ、
昔は放送日のスレ立てにテンプレは不要と言われていたから今の勢いがちと不安

しかし、今からは合戦が続く!例年の大河と違い最終回に近い程熱くなる!来週は遂に村上討伐!



えっ?来週も中日だって?
538日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:48:06.53 ID:1lJj4rZx
応仁の乱から関ヶ原まで家名が残ってる大名なんて僅かしかいないし
潰れた跡取りがダメってよりも残った連中の状況判断と強運が凄すぎるんでないかい
539日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:49:13.21 ID:QG+C8InJ
姫が出る前後でスレスピが変わったよな
昔は一晩で4スレとか行ってなかったっけ
540日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:50:08.95 ID:hebt8ddZ
大河とはそのようなものなのだよ
541日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:52:21.20 ID:dptw9+hW
正直な気持ち平蔵が嫌い、由布姫がきらいという人が多いのはわかったが
それが視聴率とかに反映されるものだろうか。
2ちゃんだからしょうがないのかもしれないがアンチスレの多さと
勢いに正直驚いている。従来の大河もこんなものなだったかなあ。
542日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:57:06.94 ID:Tju7aZ2Q
新選組の時は別として、功名は常時スローペース
義経は前半は早かったけど、後半は1週で1スレ消化ぐらい
543日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 03:14:11.40 ID:56isnfRN
内野はほんとに巧いな
出番が少ない回ほどそう思う
544日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 03:48:21.05 ID:SpgJijia
>>541
「組!」の時はもっとアンチスレあったと思う。
ドラマとしては悪くないけど、大河としては受け入れられなかった人が多いんだろう。

でもアンチがつくというのは番組自体が注目されてるってこと。
ある意味人気のバロメーターだからあんまり気にすんな。
545日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 03:51:10.73 ID:PjkE0A/T
そいや義経も巧名もタイトルに
「母の遺言」って回あったが大河で一番多い副題だろうな。
来年、再来年もあるんじゃない?
546日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 04:53:41.54 ID:VNmJctjZ
かーちゃんの夢の中の晴信はなんでアル中みたいになってたの?
547日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 05:15:43.38 ID:1lJj4rZx
野心家の晴信が信虎と同じ道を辿りそうで心配って描写だったんでないの
548日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 05:39:29.88 ID:mPqB6MH6
毎回、見せ場が用意されていて楽しく見ています
松井誠のあのシーン、眠気が吹っ飛んでしまいました
がっくんは相変わらずキレイで目の保養をしました。
549日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 05:57:39.06 ID:486aPOB7
四公六民(40%税率)を定めたのも北条。これは後に徳川家に引き継がれ
幕府天領は四公六民で百姓は大喜び。ちなみに他藩は六公四民が標準。
馬鹿児島の薩摩にいたっては何と八公二民(80%税率)!薩摩百姓は
奴隷・家畜以下の地獄だった。
豆知識な。
550日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 06:14:57.11 ID:j2Nk8xfv
今回は全体的にしびれた
長野業正もそうだし北条氏康、竜若丸もそう。
義に生きる人の生き様を見させてもらった。
551日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 06:33:31.47 ID:1lJj4rZx
江戸幕府の頃は参勤交代あったし、遠方への出張公共工事なんかもあったらしい
から重税の原因は幕府のいじめでしょ
552日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 06:54:20.46 ID:Qg/p1OxW
>>499
えーーー!
先月から見始めて、すっかり虜になってる私の立場は!?
553日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 07:02:54.46 ID:UdGGzWs2
>>545
「父と子」もよく見かけるタイトルだよ
今回はないけど
554日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 07:32:44.94 ID:VJgrzqRb
北条メインの回はいつも信繁出てこない…母上死ぬ回だってのに。
555日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 07:52:31.26 ID:VZjN4ZQt
>>551
そして農政だけではやっていけないと悟り早めに藩政改革と産業構造の転換を行ったのが西国の雄藩が
後々財力で幕府を圧倒することになったというオチもつくから上手くいかないもんだよね
556日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 08:04:37.43 ID:WTcigzEg
北条を成敗仕る ガクトかっこよかったわ。
557日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 08:06:03.70 ID:KLeOiqyD
↓の者を見よ!これぞ真の武士(もののふ)ぞ!このウジ虫、生涯忘れはしぇん!
558日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 08:40:46.49 ID:ldGdIHzM
光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士。
剣術、射撃、格闘、魔法すべてを使いこなす戦闘のエキスパート。
自分のことをまったく語らず、唯一みずからを"ライトニング"と呼称
する。だが、これが本名か不明。もともと、とある組織で階級のある
立場にいたが、それが一転。現在は追われる立場になっている。
性格は高貴と言えるが、決して高飛車なわけではなく、誰もいない
ところで、ふとやわらかい表情を見せる一面もあるようだ。
559日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:02:24.77 ID:lD77rfES
>>297
・キャラ立ち
麻生の口以外からは決して出てこないだろなw
560日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:17:17.38 ID:cuwDEeEI
次の「花」の座は高坂がいただいた
561日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:20:53.95 ID:4aLJJYjv
萩野が「花」位置にくるかとドキドキした。こなくて良かった。
忍目のときは「え!ええ〜?・・・まあ、いいか」と思ったんだけど。
562日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:22:27.18 ID:MgtgeXXi
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp069407.bmp

革新PKにこの人出てるってマジ?
563日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:45:14.02 ID:s9Tr93ui
>>510
ヒント!
昨日の敵は今日の友
564日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:50:55.45 ID:F55az+hk
昨日で風林火山「火の巻」おわた
だれか総集編動画upしてくれんか(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
565日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:54:51.47 ID:3vXdJRx6
>>561
しのめは勘助の憧れの人だよ。
最初見たとき一目ぼれしよったもん
566日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:08:58.45 ID:sGS9jY3h
福島の倅は北条に行ってんじゃなかったか?
勘助を親父の仇と見破ってたのは北条家でだったよな。
出て来ねえと思ったら、頭に赤いリボンつけてチアボーイやってんのな。
越前守が草葉の蔭で泣いてるぞ。
567日曜8時の名無しさん :2007/09/17(月) 10:12:34.76 ID:gNtdG7mm
お北様は夢を見た後に観音様に背を向けて不動明王のところに行きましたよね。
その後に亡くなるんですけど、不動明王の剣と数珠が映っていました。
それって意味があるのかな?何かの暗示?
それから、妻鹿田は本間江州と正反対の道を選んだんですね。
死に方というか殺され方にも意味があるんだなぁ〜って。
深いなぁ〜 大森さんて思いました。
568日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:13:40.62 ID:sDMxP6CH
エピキュリアンの関東管領と
ストイックな景虎では相性が最悪だな。
569日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:14:27.24 ID:FPz4yR2Q
長野の小学校の運動会映像がニュースで流れてた。騎馬戦では当然の如く風鈴のテーマ^^異常なもりあがりで子供が帽子とりあっててワロタw
570日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:15:26.26 ID:XXc9mFL/
>>559
・○○のターン
と言うのもゲーム用語?
571日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:23:14.10 ID:BLf4ZEUo
>>570
普通の英語
別にゲーム専用の用語じゃないよ
572日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:27:14.84 ID:kUSkUxvy
>>567
剣と数珠じゃなくて、剣と羂索(けんじゃく)=投げ縄みたいなもの
剣は、悪業や人々の煩悩を断ち切る。
羂索は、悪を縛り上げ人々を仏の世界に引き入れつなぎとめる。
573日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:28:45.18 ID:cH58cenA
じいちゃんの耳に合わせて芝居がかった口調の直江、景虎、憲政を
音量大で聞いてたらうるさいよwと父に言われ、小さくしたら
逆に宇佐美の声が聞きづらくなった・・
また音量あげたら憲政の叫びでじいちゃんまでびっくりしてたw
574日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:34:22.01 ID:yKOv3jJ8
昨日の放送で、関東管領がなぜ没落していったのかを北条新九郎に
説明していた家臣を演じていた役者の名前が分かる人はいますか?
575日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:39:00.68 ID:WNVVNATS
>>547
清水吉正役の横内正
576日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:40:40.67 ID:yKOv3jJ8
>>575
ありがとうございます。
577日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:43:40.94 ID:J+oAgDqD
格さんも遠くなりにけり
578日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:45:58.82 ID:qDe3p6lS
横内正も1年前はワイドショーで
離婚問題のドロドロだったのに
579日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:46:00.49 ID:YWRu2n5/
お北様の夢に、年老いた晴信と太郎が争っているシーンが出て来て、切られた
晴信の手から胡桃が床に落ちる場面が出て来たけど、あの胡桃ってボケ防止かなぁ。
うちの祖父母も喜寿の祝いに市から金色のボケ防止の胡桃を記念にもらったのだけどw
昔から年寄りは胡桃をゴーリゴリやってたのかな。
580日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:47:46.68 ID:ag75/1qS
>>574
清水吉政(横内正)

水戸黄門では、「格さん」を演じているベテランの役者さんだ。

 横内正(ヨコウチタダシ)プロフィール
http://dir.yahoo.co.jp/talent/38/m93-3548.html
581日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:50:11.25 ID:t7PDFyXs
>>570
補足すると戦闘で攻撃している側のことでもある
遊戯王という作品の中で順番が回ってくると「○○のターン!」と叫んで攻撃開始される描写が広まったのでゲーム用語とされやすい
582日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:56:23.59 ID:Cogv6ErO
ずばりゲーム用語だろ。使われる文脈は。
583日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:57:50.75 ID:J+oAgDqD
ターンがゲーム用語以外のなんなのかと
584日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:58:32.00 ID:ag75/1qS
>>549
北条が上手く治めていた関東を家康に与えて、家康が年貢を
世間並みにすれば一揆が起きて関東は大混乱になるはず。
領国が納められなかったかどで懲罰しようと目論んでいた
秀吉は、大きくあてが外れるのだった。

585日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:01:10.12 ID:kUSkUxvy
初代格さん・・・横内正
初代助さん・・・杉良太郎
586日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:02:57.28 ID:EmEAeCFs
暴れん坊将軍の大岡忠相
587日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:09:53.75 ID:aeQ7ww2f
>>581
・ターン
はシステムソフトの大戦略が起源ニダ!
588日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:11:10.77 ID:EaPsIjZw
589日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:13:51.52 ID:aeQ7ww2f
>>588
なんとか入道みたいだな。
590日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:16:09.37 ID:WNVVNATS
>>588
少女マンガ風の丹下談平だよねw
591日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:16:33.69 ID:dptw9+hW
うん、きれいな丹下段平だな。
592日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:18:57.00 ID:wnCVoP89
かっこいいね。内野勘助!!ズルムケ
593日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:21:47.91 ID:Wp0UYmZB
>>434 >>435
妻鹿田はそこが一番問題だよね。

長野がいなくなるのを待った=最初から良い条件で寝返り計画
なわけで。

本来若君を最後まで守るべき乳母一族が
この人はもう駄目だから北条に寝返る・・・だけならともかく
わざわざ憲政を騙して土産の若君を用意して寝返る
しかもその子はまだ子供、これ以上の卑怯は無いでしょ。
信用できんわ。
594日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:22:37.54 ID:J+oAgDqD
杉良といえば北条氏康だな
595日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:26:26.16 ID:rSI7tBQ1
>>594
あれは杉良にしか見えなかった…
596日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:32:48.28 ID:X5IkCaDm
若君を連れて北条に下るのはいいが
そんな糞みたいなことをしている癖に
オドオドしている様が気に食わないな。
松永久秀みたいにもっと堂々とせい。
597日曜8時の名無しさん :2007/09/17(月) 11:33:00.48 ID:gNtdG7mm
>>572
ありがとうございます。

お北さまが不動明王に「心が見えませぬ」と言っていたのは、
晴信の事や戦乱の世を嘆いていたんでしょうかね。


598日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:41:36.62 ID:BLf4ZEUo
>>581-583
こらこら、別にゲーム専用の用語じゃないから。
It's your turn.(あなたの順番だよ)みたいに、英語で普通に使われるのがターン。

例えば、
トイレの順番待ちで自分の番になったとか、
アイスクリーム屋さんの行列とか
学校で宿題を発表する番になったとか
病院や銀行の待ちとか
そういう時に使うの<ターン
599日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:46:26.20 ID:1oXK4CEq
          , -─- 、  , -‐- 、
        ,, -'"     `V     `‐、
      /                 \
    ./                       \
    /                      ヽ
   ./  /                   l  ヽ
  /  / /  / ./ /          l   | .l .lヽ
  |  l. l  /  / / ./ .l    |  |  l  / /  l l.〉
   l、 | |  l  / / ./ ./   |.  l  | ./ ./ ./ | |./
    l、| | l // ///|   l  / / //// / /     ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    l、l | /l///_/ l  / //_|/_∠| / | /     .<  ず っ と 俺 の   >
    /⌒ヽ | \ `ー' ゝl  // `ー' /|/⌒v'     <    タ ー ン ! !>
    | l⌒l l|    ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄  .|/^_l.l     ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    ヽゝ(ー| /|   ´ \|       ll ),l'ノ         
     lヽ_ /  |   ┌───7   /._/
     .l/   |     l ̄ ̄ ̄/    / /   ,ノ!
    /       |..   V´ ̄∨   ./ /,.-‐'" .|
    ./   (;;)   |\   `ー‐'´  / /       |
    |     _|_\       /| ./      |
   (|   ,.-‐'"    | \__/  .|/    _,.-─;
   |/    .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
600日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:49:35.88 ID:1B/Sy3/Q
氏政にお悔やみを申し上げて一団がそろって頭を下げるところが
美しくてよい。
601日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:51:40.08 ID:cuwDEeEI
>>595
池田秀一が何やってもシャアになるようなもんか
602日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:56:04.20 ID:2KRL5BJD
氏政の北条の最大版図って武田滅亡と本能寺の変がラッキーだっただけじゃん

603日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:57:02.57 ID:X5IkCaDm
戦国最大のラッキーマン信長大先生。
604日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:00:33.59 ID:Cogv6ErO
>>598
そりゃそうだろうけど、日本語で○○のターンっていうときは、ゲーム絡みの文脈で使われるんじゃ。
病院とかで「○○さんのターンですよー」とか言わんだろう。
605日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:02:08.85 ID:YWRu2n5/
>>604
水泳やマラソンの折り返しでターン
606日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:03:08.42 ID:sg1tV9Dk
今昨日分見たけどいや〜感動したわ。
北条氏康かっこよすぎだろ。
家訓の言葉も最高にかっこよくさすが天下の雌雄が決したときでも
最後まで秀吉に抗った国だけあるわ。
607日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:03:46.01 ID:X5IkCaDm
インターンでもよく使う。
608日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:05:03.74 ID:Cogv6ErO
570が言っているのは順番って意味でのターンでしょ。
609日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:05:35.27 ID:YWRu2n5/
>>600
あのボーリングのピンのような並び方も綺麗だよね。
610日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:06:45.29 ID:u/5kfFej
>>603
川中島で死んだと見せて生き延びた勘助が
実は、明智をそそのかして信長暗殺させたんだぜ( ゚∀゚)
611日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:15:46.13 ID:Jei/fupA
影虎家臣団素敵すぎる。
612日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:16:30.65 ID:YWRu2n5/
川中島の戦い、4回戦目で大将同士の一騎打ちとなり
晴信を討ち取ろうとしている影虎を、武田の家臣が背後から槍でしとめようとしたら
うっかり影虎の乗っている馬のお尻にぶすっと刺って、馬は影虎を乗せたまま何処か
へ走り去っちゃったんだよね。あっけにとられる晴信その後どうしたんだろう。
613日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:17:18.70 ID:+yFnZGJn
>>603
信長は勝利マン(天才マン?)
秀吉がラッキーマン
家康は努力マン
614日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:17:36.07 ID:Wp0UYmZB
>>498
最初の姫パートのちょっと前ぐらいから見てるけど
その時は姫アンチと姫解説と恋愛体験書き込みと
かなり盛り上がっていた。

途中から人大杉で専ブラ必要になって
専ブラ入れろという人と専ブラ入れたくない人の喧嘩が目だって
怒ってやめていった人がいて、ここで書き込み激減。

千葉ちゃん抜けて抜けた人がいて
長尾家が出てきてからちょっと感覚の違う方々が書き込みしたり
(え?そんな事も知らないのか、こうだぞというレスが大抵つく)
他に気に入らない人がいるとその人を貶す事書く・・・
までは姫アンチと同じとしても、○○オタ合戦が始まり
大河の話ではなく中の人の宣伝・貶し・オタ貶し・贔屓目の賛美が続き
スレが荒れ・・・・

今の状況はまともだと思うけども。
615日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:27:40.54 ID:ZLL4f274
そろそろ北条の大河をば
616日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:34:18.28 ID:u/5kfFej
TVジョンの勘助と景虎ののコメントがおもろい
「ここで会ったが100年目」ばりの殺気wwww
617日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:37:02.54 ID:Wp0UYmZB
謎だな・・・と思ったのですが
大井夫人の墓所は臨済宗。
臨済宗が一番好んで本尊にしたりするのは釈迦ではなかった?

でも、大井夫人の部屋の仏様=大日如来説が出てたけど、
大日如来は真言宗が一番崇めている仏で
全く無いとは言わないけど不動明王も密教に人気の仏・・・
どうなってるの?仏教は?
618日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:43:58.75 ID:lD77rfES
>>588
道三や松永もやってほしいなあ。

>>604
昨今、日本人の間で使われているのは、明らかにゲームやマンガの影響でゲーム的用法だよな。
619日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:49:19.12 ID:UCeH0rxw
09月23日第38回『村上討伐』
09月30日第39回『龍虎激突』
10月07日第40回『三国同盟』
10月14日第41回『姫の死』 ←ここ

(´;ω;`)ウッ
620日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:50:41.03 ID:Wp0UYmZB
>>618
昨今、簡単な英語ができるのは特技でもなんでもなくなっているので
ゲームの場合もあるかもしれないけど、英語の場合もあるかもしれない。
621日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:55:54.87 ID:YWRu2n5/
>>619
そういえば由布姫って短命なんだっけ。
622日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:59:09.10 ID:+yFnZGJn
>>621
雪斎と同じく1555年に死にます
あと2・3年?
623日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:59:29.76 ID:sg1tV9Dk
>>621
由布姫って勘助死亡前に亡くなるんだ〜初めて知った。
勝頼死後も生きてるのかと思ってた。
624日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:03:01.88 ID:2KRL5BJD
死ぬ順番
由布姫<勘助<晴信(信玄)<信虎<勝頼
625日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:08:08.02 ID:sy4cRtgB
初めの頃感じたワクワク感は、仕官を目指して諸国をさまよう勘助の姿を横軸として、
北条や今川(中でも雪斎)そして若い晴信らの流石とも思える器の大きさや、地方豪族
真田の才気を、それぞれ対比させながら魅力的に描いてきたことによるものだったね。
今回、久々に氏康を見て、それを思い出したよ。

原作部分に入って停滞感があるのは、ある意味しかたないかも。大河は原作モノが鉄則だから。
大森サンにはオリジナルでこの時代の脚本を書いてもらいたいね。
626日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:17:57.42 ID:hwBl3ui3
昨日のは、神回認定
627日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:18:06.20 ID:hnOZU1X8
>>612
引き続き軍配を握って采配を取る以外にないでしょう。
つか、斬り込んだ武者が本当に政虎なら、政虎の馬廻衆は総大将から目を離した咎で軍法会議で切腹処分物だな。
628日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:20:08.39 ID:u/5kfFej
市川亀治郎が信玄役おいしかったので
天地人でもやりたいっていってた
629日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:24:19.64 ID:EuofOXOR
 純粋にドラマとして見ると、たぶん、えらい中途半端なとこで死ぬよね、姫も勘助も。
フィクションならあり得ないタイミングw。
ハリウッドならガンガン史実と変えちゃうとこ。
630日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:24:21.23 ID:NSvbUJO5
天地人、亀が謙信だったりして
631日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:33:02.54 ID:EaPsIjZw
>>629
姫と勘助を中心に、周辺人物を描くようなドラマ展開しないから内容が散漫になっちゃったよな。
632日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:36:23.65 ID:aeQ7ww2f
原作が駄目だったと評価される大河も珍しい
633日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:36:28.92 ID:u/5kfFej
風林と天地人は見なきゃなw
634日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:40:09.40 ID:NvtUy0Ia
嫡男が死んだの知ってて
憲政に意地悪してるみたいだった
「そこだけはご短慮にあらせられましたな」
635日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:55:07.82 ID:ROHln86n
氏康が教育している氏政
晴信が密かに悩み、オブ・三条夫人が教育する義信
諏訪姫勘介が教育する勝頼

みな滅ぶんだよな。無常だな。
636日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:57:03.68 ID:ROHln86n
>632
映像が原作を超えたといえ。

つか原作も古すぎて価値観変化から感情移入しにくいのと
歴史考証の面からも破綻しているからかと。
637日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:59:06.81 ID:lskXzKLX
おいおい、天地人の時は主君は景勝だぞ。
638日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:06:33.01 ID:cH58cenA
景虎の顔をあげた時の涙目
理由は解ってるのに「なぜ嫡男の方をよこさなんだ」と
訴えてるようにも思える
639日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:20:31.21 ID:rAcA496r
原作部分に入ってから失速した感じはあるな、自分にも。
由布姫のキャストがどうのこうのじゃなくて、去年も来年も再来年も
メロドラマ大河なんだったら、今年くらい、徹底的に男臭くて黒くて血
なまぐさい大河にしてくれてもよかったのに。
640日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:26:55.75 ID:hnOZU1X8
>>639
俺は「政宗」から大河を見ているけど、
そもそもメロドラマ要素が皆無の大河って存在したのか?
641日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:28:43.80 ID:ytb4HwJu
09月23日第38回『村上討伐』
09月30日第39回『龍虎激突』← 自分はここ楽しみ
10月07日第40回『三国同盟』
10月14日第41回『姫の死』
642日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:36:03.57 ID:qDe3p6lS
どうも大河ドラマを履き違える奴がいるな
643日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:38:06.55 ID:0uwvWg5q
姫パートじゃなくても、風林火山って視聴率低いよねw
功名が辻、サイコー!
糞風林火山、糞蛙篤姫、糞天地人、死ねやw 不要プー
644日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:38:56.39 ID:AsvrqMQE
猟奇ドラマが見たい奴は来るな
キチガイ
645日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:46:42.09 ID:s9jkAYi3
>643
関西人には秀吉出ないと面白くないの?
646日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:59:54.91 ID:wSdx9Vxp
>>615
登場人物が全部「北条〜」だぞw
年寄りいじめの大河とわかっています。
647日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:05:08.38 ID:wSdx9Vxp
>>632
多分本屋で新田次郎の本の方が売れてるっぽい。
次にNHKのネタバレ本かな。
かくいう俺もブックオフ巡りをして、「武田信玄」の欠けている巻をゲットした。
風の巻、誰かクレ・・・orz
648日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:09:57.27 ID:rAcA496r
うわ。
驚いた。
ちょっと不満を書き込んだらわらわらと噛み付かれた。
そこまで現状マンセーじゃないとだめなわけか。

>>640
毎年メロドラマの要素が入ってることくらい知ってるが、原作パートに入って
窮屈になった感じがしたから書いたまでだよ。
649日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:16:24.06 ID:wSdx9Vxp
>>648
完全オリジナルならいいんだけどさ。「風森炎山」とかw
姫パートをカットして、あんまり漢くさいと井上靖の遺族からNHKが訴えられます。
650日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:29:05.07 ID:2KMAEAwE
最近は二つ三つ反論されただけで「わらわらと噛みつかれた」というのかw
それともよっぽどの温室育ちか?
651日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:34:22.75 ID:wSdx9Vxp
>>650
御意。「僕は日本人だけど・・・」を枕詞にして、
ニュース系の板で修行してくることを、彼にアドバイスしたいニダ。
「噛み付かれる」の真の意味を知るであろうw
652日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:34:55.88 ID:VpypbjRa
由布姫パートや三条パートを排除しても
高坂がいる限りメロドラマになるぞ
高坂は排除できんだろ
653日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:36:21.48 ID:kkHVkj/J
風鈴は全体的にはいいんだが
今の大河の女性像は、「男を影で支えながらおよよと泣く」という
ザ・昔の日本女性って感じだな
今の価値観からしたら女性陣に面白みは欠けると思う

654日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:36:21.23 ID:wSdx9Vxp
>>652
放送できんやろ>アッー!な大河
655日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 15:36:53.20 ID:3vXdJRx6
>>648
食い付き感じたらageてきてるところなんかやるじゃん。

2ちゃんで書く以上、突っ込みは当然でしょ。
自己満足のカキコはチラ裏に。
656日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:00:18.69 ID:F6H3ooW8
>>653

風林の女性たちは、ガチガチの構造の中
自分なりに立ち向かっている
と思うよ
657日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:00:47.57 ID:ZFonSAAN
>>641
川越しに睨み合っただけで終わりだけど・・・
658日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:01:19.92 ID:Tju7aZ2Q
原作の「風林火山」自体は好きなんだけど、あれはドラマ化するなら2時間が限度
1年通しての大河の原作としては不適格だったんだと思うな。
原作の勘助は大河の主役で1年持たすには難しいキャラなのに
勘助と由布姫のある種SMプレイな関係はあの原作キャラじゃないと成り立たない。
勘助のキャラを大河向きに変えた時点で原作パートは難しくなった。
659日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:07:53.83 ID:ViA526mI
次週予告でヒサが短刀構えていましたね
武田衆にボロボロに手篭めにされるのでしょうか?
660日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:11:57.88 ID:cH58cenA
大将クラスが皆美声で全く口調被ってないって凄いよな
661日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:14:01.65 ID:PX4yFZW4
>>617
臨済宗のHPにはお釈迦さんのまわりに観音さんや阿弥陀さんを
祭っても良いと書いてあったよ。

観音さんは真言宗系列で阿弥陀さんは浄土信仰系列でも
おなじ仏教の仏さんでみんなお釈迦様の下に繋がっているんだから
これは駄目、あれは駄目って厳しく言わないのかもね。

ちなみに自分の地元の国宝瑞巌寺(臨済宗の禅寺)は
五大堂という不動明王を祭っているお堂を管理している。
まあ、瑞巌寺の前身が自覚大師開祖の寺という意味もあるんだが。

結構そこら辺はアバウトなのかも。
自分もくわしいこと知りたいので、どなたか専門家がいらしたら
教えていただきたい。
662日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:16:39.98 ID:wJiFc43o
禅宗が本尊に無頓着なのはあたりまえ。
663日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:46:56.29 ID:cuwDEeEI
天海和尚の正体は実は勘助
664日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:50:10.13 ID:GkzGMASu
>>663
ちがうよ、寅王丸だよ
665日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:54:24.19 ID:CjhPr4z/
>>663
平蔵でしょ
666日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 16:56:37.24 ID:vUcdk4IM
>>653
>今の大河の女性像は、「男を影で支えながらおよよと泣く」という
ザ・昔の日本女性って感じだな

ど〜こ〜が〜じゃ〜

大体およよと泣くってのは大河内閣下じゃあるまいし、せめてよよと泣いてほしいずら。
667日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:01:29.07 ID:Wp0UYmZB
>>659
是非。
あんな棒読みで「プロの女優です」って
恥を知らないやつだ。
しかも所属事務所の力で出まくり。
見てる方は素人芸を見せられて不快だ。
そのへんの高校生でも連れてきた方がよっぽどうまくやるぞ。
668日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:03:00.89 ID:FQd9p3WP
>>629
絶命直前に別働隊が到着したことを知って安心して死ぬとかだとハリウッド的だな
669日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:06:02.62 ID:EmEAeCFs
今年は、脇役のキャラも立ちまくりだし、
回収できない伏線も沢山あるから
スピンオフの単発ドラマつくれよ

・義信の死とオブさんの最後
・信玄の死
・長篠の敗戦 
・北条滅亡 
・桶狭間 
・長野の死
・上杉の最後
670日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:07:02.49 ID:TRyfwodH
>>658
同意する。加えて1年間という時間から歴史をワイドに見せようと
した分(今川・北条その他込み)話が散漫になった印象もある。
まあそれを覚悟で大河にしたんだろうが。

姫の死で姫しゃまーーー!となるんだろうが、なんだかな〜に
なりそう。あんまり長時間晒せる演技でもないしな>姫
671日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:12:24.25 ID:cvdAu9Sm
>>669
つ高遠と小笠原
672日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:19:44.28 ID:gzEGt5WO
>>671
高遠と小笠原の2人でスピンオフやってくれないかな
673日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:30:25.71 ID:Wp0UYmZB
>>662
そぉ?
禅宗の坊さんって釈迦好きじゃないか?
仏壇も本尊は釈迦ってことになってて
確か戒名にも釈とか入れなかったっけ?

>>661
副としてはありだけど・・・
ところであれは観音なの?
結跏趺坐の観音は珍しいのでは?

(日本史を知る上で仏教も調べたけど
 私は仏教徒じゃありません。念のため)
674日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:33:20.86 ID:QvIspD+l
平蔵はキャラクターを変えれば人気でたかもしれないのに。
もっと冷酷なキャラなら良かったと思うし。
675日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:34:26.86 ID:Wp0UYmZB
私は逆に仕官する前の勘助の話ってあまり好きではなかった。
下の方でかなり適当に動いていたので視点が定まらなかったから
のような気がするけど・・・

仕官してからの方が作戦にも関わるようになったので
面白くなった。ちゃんと武田目線に定まったし。
676日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:35:46.49 ID:PuwrFab3
姫パート以外は素晴らしいと思うけどな
お姫様関連のドラマが面白くない、鬱陶しい
好演してる主人公の演技も、姫パートに限って過剰というか、不自然だし
信虎、晴信、幸隆、氏康、景虎は楽しめる
677日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:36:37.03 ID:Cc4fV2xQ
まあこの作品のスタッフに言えるのは、黒澤明監督の作品を100回見ろという事だ
今年の大河は合戦シーンが見ものだが、本妻・側室の話が絡むと駄作になると思う。
678日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:38:00.79 ID:Cc4fV2xQ
一々、晴信が激昂させる演出があざとくて嫌いだ。
まるで君主たるもの部下にぶち切れるのが当たり前のような。
679日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:41:18.62 ID:T2i3SOnd
>>669
タイトルは「滅亡」?
680日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:43:00.10 ID:ag75/1qS
この後は、世代が若返った新婚姫パートに期待しよう。

 →今川→→→→武田→
↑          ↓
 ←←←←北条←←←←
681日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:51:20.17 ID:aeQ7ww2f
まあ、昔から言われてるけど勝頼は勘助の子供にして
復讐劇でよかったんだと思う。
敵役は飯冨さんとか惨状夫人あたりで
682日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 17:53:24.61 ID:Wp0UYmZB
姫パートは嫌いな人は嫌いだけど
好きな人は好きだよ。

姫パートはリアルすぎという意見もあったほど
女性心理を良くわかっているというところが
今までの男目線ご都合主義女総出演より良いと思う。
683日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:12:55.96 ID:ZfDSQSXx
>>669
なんとなくだが「続風林火山」とか銘打って武田家滅亡までの物語を作りそうな気がする。
それでもし実際に作るとしたら勝頼役は内野にやってもらいたい。
684日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:37:10.68 ID:dkkCUIh0
これだけ地元が大河の経済効果で潤ってくれば地元放送局からも続編の要望が出てくるのではないか。
685日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:40:20.58 ID:dkkCUIh0
風林火山博の入場者、30万人突破。風林火山館の入場者40万人突破。上越市の謙信公祭18万人。ガクト、初のオリコン一位。
686日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:41:12.74 ID:eCewKzOX
カンスケの喋り方、相当爺さんっぽくなってる。
687日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:44:13.38 ID:fi8928nF
折角の大河初出演の田中 実を、もうちょっと出して欲しかった…
688日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:44:35.23 ID:ojpGxJwT
>>676
俺はむしろ合戦時のほうが内野も亀も演技が過剰で不自然に感じていたよ。
姫パートというか平常時のほうが落ち着いた繊細な表現にうなることが多い。

>>682
俺も好きなほう。
この辺は蓼食う虫も好き好きということで、あまり断定しないでもらいたいな。
689日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:46:47.87 ID:dptw9+hW
>>687
初だったのか
ちょっと(´・ω・) カワイソス
690日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:47:16.68 ID:E/RAPn6l
>>684
それだけ潤ったら、なおさら一カ所で二回も続けられないな。
ちょっとまともな感覚であれば。
691日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:48:50.72 ID:+IHJ07hX
由布姫は最初の頃に比べると格段に良くなったと思うわ。
やはり経験が要るのよ。どんな世界でもそうだけど。
692日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:49:46.68 ID:rTLRNqTf
先代の真似してクルミをコリコリしてるんだけどこれって握力強化になるみたいだね。
693日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:51:17.18 ID:aeQ7ww2f
ゆふ姫が美人だったらまた評価も違ったのかもね。
最初は「お美しい」と連発だったけど、最近では
油井姫が「美しいか?」と聞いても答えをスルー
するまでになったw

別の人なら・・・
694日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 18:58:25.80 ID:WxI5nS0M
マ○ヤデンキで風林火山のどんぶり貰ってきた
695日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 19:10:56.64 ID:PX4yFZW4
>>673
臨済宗のHPに観音さんでも阿弥陀さんでも
お釈迦さんの脇に飾ってもOKと書いてあっただけ。

大井夫人が祈ってたのは大日如来(お釈迦さん)だにょ。
観音さんにしては色気がなさ過ぎる。

晴信のが、不動明王ではなくて愛染明王だったら楽しいかもw
696日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 19:16:20.75 ID:YWRu2n5/
>>692
あれはボケ防止の胡桃です。
697日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 19:19:45.31 ID:Wp0UYmZB
>>695
レスありがと。

やっぱりそう思う?
私も大日如来だと思う。
・・・・でも大日如来は多分真言宗なんだけど・・・
698日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 19:19:46.09 ID:AFl446ap
>>687
田中実も若い時は人気もので主演はってたりしたんだから
もっと出させてあげて欲しいね。温泉とか病院の昼ドラじゃなくて、
ま、そういう俳優さんほかにもいっぱいいるけど。
699日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 19:24:57.54 ID:Wp0UYmZB
もう一個思い出した。
頭にかぶってる白い頭巾は天台宗だった。
第一号は伝教大師の袖であったという・・・
ドラマだから無視してくださいってところなのか
昔だから本当にめちゃくちゃだったのか・・・
700日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 19:25:25.29 ID:VpypbjRa
仲代信虎の胡桃コリコリはボケ防止だけど
史実では信虎はそんなに年いってなかったから
胡桃コリコリをやってたとしたら、単なる暇つぶしか
大井夫人のために指先のテクニックを磨くためだろうね
701日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 19:44:30.41 ID:H1FIu6I9
この前の新撰組みたいに正月に勘助死後の話を同キャストでやってほしい
702日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:01:46.40 ID:W62aDY32
>>700
真田太平記の真田・丹波哲郎・昌幸は鉄の玉でコリコリしてたw
703日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:02:00.46 ID:vLoEeY5a
子供相手に遊んでる氏康。
氏康の立場からでは斬るしかねーんだが・・・

時代の虚しさを感じたな。


されど、憲政の怒アップにはワロタw

今年の大河は個人的に演出、脚本、役者が身に沁みてくるぜ
704日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:03:53.51 ID:WNVVNATS
彼の雄姿もあと12回(´・ω・`)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1061776
705日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:06:01.89 ID:h4sc52Ej BE:55798027-2BP(111)

氏康「二心抱く者への戒めとして、謀反人の麻生太郎のクビをはねよー!」
706日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:07:49.13 ID:PX4yFZW4
>>697さん
結論
   不動明王・大日如来→密教系(天台・真言)

   でも禅宗(臨済・曹洞)系はあんまり本尊に執着しない。

   釈迦(=大日如来)が中心でも密教系の観音さんも
   浄土系の阿弥陀さんもOKよ。

で宜しいか?
707日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:11:45.07 ID:LuT01z+I
ぜひこの氏康&氏政で汁かけ飯のエピソードを見せてほしい
708日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:19:41.82 ID:7sN6G/cY
>>707
おいおい蛆虫厨がわいてくるぞ
「氏政時代が最大版図」とかなんとか。
709日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:23:06.57 ID:9vaEdd9a
>>707

古臭い俗説をあざ笑う大森脚本だから

「飯に汁を何杯かけようが、木を思う心、民を思う知恵になんの
 かかわりがあろうぞ。愚にもつかぬつまらぬことで人を判断
 するような 愚かな人間にだけはなってはならぬぞ」

なんて言って済ませるんじゃないか?
710日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:23:17.84 ID:iAy8MqU7
>>704
ワラタ

これもワラタ

風林火山 −スタパ・北条氏康−
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm421129
711日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:23:17.69 ID:7XbTV+bT
>>707
そのエピソードを勘助から聞いた小さくてかわいい源五郎に「蛆虫め」と言ってほしい
712日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:23:47.12 ID:Qmly+rzl
>>693
演技はいいと思うんだけど、あれで台本どおりの美女だったら
視聴率もっと上がったかもな
713日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:34:46.56 ID:W62aDY32
>>707-708
人間七七四年:2007/09/05(水) 19:08:20 ID:FDQuy3AN
>32
謙信に関しては、むしろじり貧に追い込まれているのは謙信サイドで、
氏政は謙信の介入を排して関東経略を着々と進めている。
その代表例が、関宿奪取と氏照の小山入部で、
謙信を初め関東諸将はこれらに対してなんら効果的な対応はとれていない。

つまり氏政も優秀
714日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:46:00.44 ID:cH58cenA
風林で最も扱い良いの氏康じゃないか?
懐広く描かれすぎ。さすが子供八人つくっただけある。
715日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:49:16.20 ID:rBvZi7vW
風林火山の続編を望む奴の数→

スレ立ててくれよぉ
716日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:50:14.32 ID:dptw9+hW
組!ヲタみたいな熱気はないね
717日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:51:52.77 ID:2a3PhxYi
最近、見始めた。乗り遅れたorz
DVDでるの?
718日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:52:13.09 ID:F6H3ooW8
勘助や武田家のワーワーが好きなので
個人的に続編は寂しい
板垣甘利がいなくなってただでさえ寂しい
719日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:54:39.79 ID:MxsfOzuj
>>全く同意。
720日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:55:30.79 ID:cH58cenA
武田と上杉は今年密かなにブームになってるよなw
コーヒーCMなど所々で赤備えの軍を見る。
今上越にいるけど今年は「毘」の旗の売れ行きが凄いらしい。
SプラやHンズでは毘沙門の天の梵字「バイ」の根付とかね。
721日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:57:03.33 ID:z5C2mGlP
脚本、演技、カメラワーク、照明、歴代大河で一番だね。
722日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:04:07.59 ID:VZjN4ZQt
>>714
逸話が少ないから歴史ドラマだとキャラが薄くなりがちだけど、逆に言えば欠点も目立たないってことだからね
風林火山ではそれが良い方向に働いている感じだ
723日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:10:35.56 ID:n4o79Klt
最近戦が落ち着くと裏テーマみたいなもので話を進めるよな
先週が戦国の女房で昨日が戦国の嫡男
724日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:12:28.70 ID:7sN6G/cY
>>713
御館の乱-wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1

これを読むと蛆虫が無能なのは明白なのだが。
初動が遅すぎる。秀吉東征時の対応もそう。
田舎大名三つ巴の自爆劇でつな。。。
上杉家・景勝のダメージは言うに及ばず。

>>715
長篠の戦いが1575で御館の乱が1578だから、
再来年の天地人で当然、長篠〜武田滅亡までやるだろう。
というか、武田滅亡が前半の山場かもな。
景勝と直江兼続の愛の賛歌ホモホモ、アッーはおまけ。
725日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:13:53.96 ID:XdcCqgJz
>>676
全くもって同意。ストレスでしかない。
他は全く文句無し。
726日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:25:09.51 ID:Q69jmWZI
>>701
新選組!は
1.土方歳三自体に元々固定ファン層がブ厚い
2.山本耕史がハマって主役を食ってた

見たいな感じだったからじゃない?
今大河だと、主役の勘助を差し置いてのこの条件に合いそうなのって、ないかも
727日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:30:12.38 ID:5LCtvI7f
俺。金玉と珍歩こりこりしてるよ
728日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:31:57.12 ID:hnOZU1X8
>>701
以前このスレでも散々議論されたが
勘助が道化師たりうるからこそ「風林火山」は面白い。
その道化師の退場の後、他の武田重臣や信玄・勝頼を主人公にしたって今年と同じクオリティは絶対維持できないよ

だから勘助の死でこの物語は終わりだ。
729日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:34:08.36 ID:Y/6o3gj7
いまはやりの性格診断〜戦国大名編〜

http://isotope.main.jp/tyousa/index.php
自分の名前を入力するべし

ちなみに自分は明智光秀だったのでうーん・・

730日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:36:16.58 ID:dptw9+hW
矢崎平蔵の50%は人は城、人は石垣、人は堀、慈悲深い名将武田信玄タイプです。
矢崎平蔵の40%は乱世の扉を開いた北条早雲タイプです。
矢崎平蔵の8%は天下人の器量も持ち合わせる蒲生氏郷タイプです。
731日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:36:54.85 ID:Y+jkbinL
IPアドレスと個人名を結びつける悪質なサイト
迂闊に自分の名前いれるなよ。
732日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:38:19.32 ID:VpypbjRa
>>729
XXXXの79%は動かない朝倉義景タイプです。
XXXXの20%は義理のかけらさえ見られない非道な一生宇喜多直家タイプです。
733日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:38:38.42 ID:GkzGMASu
IPヘタレ乙
734日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:39:04.71 ID:Y+jkbinL
武田信玄って入れたら・・・W

武田信玄の46%は和製裏切りのユダ小山田信茂タイプです。
武田信玄の36%は切れ者竹中半兵衛タイプです。
武田信玄の16%は謀略の限りを尽くしながらも表裏なき人と言われる天才真田昌幸タイプです。

735日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:44:50.31 ID:3vXdJRx6
風林の登場人物はみんな、
勘助視点(=大森視点)で見つめられ続けた人々なんだろ。
勘助がいなくなったら周りのみんなも終りなんだよ。

続編なんてありえん。
736日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:49:42.79 ID:SpMrXzVJ
勘助視点じゃなく、重要人物それぞれの視点で物語が進んでいくのを
勘助が繋ぎ合わせてるんだと思う

昨日の勘助は北条の所にいなくても歴史の流れには差し障りないw
737日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:53:53.87 ID:3vXdJRx6
勘助が風を起こしてるんだよ。
それが見えないかぎり見てる意味ないわ。
738日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:04:17.84 ID:DnHT8zcL
>>731
うーわー!下手こいたー
739日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:10:05.20 ID:ckQ5DrR4
諏訪四郎勝頼の41%は人望のある律義者前田利家タイプです。
諏訪四郎勝頼の28%は天下を獲った徳川家康タイプです。
諏訪四郎勝頼の24%は実力がありながらその実力を発揮できない不幸な御曹司結城秀康タイプです。
諏訪四郎勝頼の6%は武功派黒田長政タイプです。
740日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:11:59.23 ID:iEHFqeev
氏康やっちまったな。
黒カピもやらない捕虜虐殺。
ああいった戦意を喪失した人々を一方的に虐殺するのはいかがなものか。
741日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:14:26.32 ID:GkzGMASu
と、ゆとりのお言葉です。
742日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:17:50.46 ID:UIQNFbcw
「ヲタ」「アンチ」「ゆとり」

この3つの言葉を使いたがる人は総じて馬鹿である。
743日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:25:15.50 ID:ag75/1qS
風林火山の55%は裏切り、反逆は日常茶飯事。下克上の代表的人物三好長慶 タイプです。
風林火山の31%は太閤豊臣秀吉 タイプです。
風林火山の10%は乱世の扉を開いた北条早雲 タイプです。
風林火山の2%は動かない朝倉義景 タイプです。
744日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:39:00.13 ID:SpMrXzVJ
>>737
風と言ってもマイナスの風だぞw
745日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:42:01.85 ID:3vXdJRx6
風にマイナスの風などない
746日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:47:18.79 ID:J+oAgDqD
流派風林火山は王者の風よ
747日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:48:36.30 ID:l9vNNz+T
さっきニュース見てたら、同じ党内でありながら
落ちぶれた自分たちの首領を吊し上げ、早々に見捨てて
陰で別の人間の元へすり寄っていた某石破元防衛長官を
見てたら昨日北条氏康に叩き切られた上杉家臣どもを連想してしまったよ。

次の代には成敗されてほしいわ。
748日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:52:37.40 ID:z6ignR9d
>>746
全新系裂天破侠乱
749日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:04:15.30 ID:oGkyUVtP
>>731
マジで?
750日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:15:13.36 ID:nYR5UxFB
>>747
政治家なんて「ふた心」ある輩ばかりなんですかね。
751日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:16:18.48 ID:pCUgg5rq
>>747
頼り甲斐のない主人についていくかどうかは
家臣としては死活問題。
ただ嫡男を敵方に差し出した分、成敗は仕方なかったな。
752日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:17:41.16 ID:IuSTh5Zy

ちなみに自分は

56%は人は城、人は石垣、人は堀、慈悲深い名将武田信玄タイプです。
28%は名軍師、鬼の山本勘助タイプです。
15%はキリシタン大友宗麟タイプです。

だった。信玄プラス勘助で8割以上か・・・

753日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:20:34.18 ID:3S+KbDUA
ネタバレを避けるために日曜日の放送を見てから土スタの録画を見たら途中で切れていた。orz
出物腫れ物の後、どんな話だったのでしょうか。視聴者からのFAXやメールを読んだのかな。
754日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:26:01.38 ID:i6lXZkfY
福田康夫の33%は動かない朝倉義景タイプです。
福田康夫の31%は人望のある律義者前田利家タイプです。
福田康夫の24%は不運続きの佐々成政タイプです。
福田康夫の9%は謀略の限りを尽くしながらも表裏なき人と言われる天才真田昌幸タイプです。
福田康夫の1%はやはり現代人タイプです。

755日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:26:12.87 ID:R85AtDoa
続編希望の人は勘助どうでもよくて
自分の気に入った俳優なり武将キャラなりが
活躍する続編を見たいのだと思う
だから勘助居なくてもやって欲しいのだと思う
756日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:30:19.52 ID:GEl3JOuK
そこでNHK必殺勘助赤マフラー!
757日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:32:52.10 ID:GkzGMASu
コーエーのシミュレーションゲームも"赤マフラー"という家宝を登場させるべきだww
758日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:34:59.30 ID:OHnEZvgp
ドラマ気に入ってたらスピンオフも見たいってよくある欲求じゃないか
勘助死後も大きいイベントいっぱいあるし
759日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:35:46.39 ID:VXkIkCR7
>>720
10年以上前、春日山まで単車で行って「毘」と「龍」のテレフォンカードとライターを買ったなあ
「毘」は正義の印と化しているようだなやはり。
760日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:36:45.86 ID:JZP4ZgGv
最近プレマップやってる?
761日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:39:08.73 ID:R85AtDoa
ドラマを気に入ってるからこそどういうドラマか
わかるってもんだが・・・
762日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:40:56.01 ID:GkzGMASu
>>758
風林火山である必要なんてまったくないだろ?それ。
763日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:41:51.86 ID:R85AtDoa
いや、まあ他のキャラで見たいってのはわかるけどね
色々な人が見てるわけだしね
764日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:46:28.43 ID:pCUgg5rq
続編続編って歴史なんだからキリがないんだよ、はっきり言って!!
どんどん欲張ってくるだけ。
765日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:46:45.70 ID:OHnEZvgp
まぁ確かに勘助と由布姫がいないのは「風林火山」ではないわな
キャストと脚本が気に入ってるから欲が出てしまうのだけど
766日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:46:53.93 ID:c+1byQj1
別に続編見たいって言うのが悪い事でもないんだから
そう目くじら立てることないだろ、流してやれよ
勘助好きな人には嫌かもしれないけど、
続編見たい人が「勘助イラネ」って言ってる訳じゃないんだからさ
767日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:53:15.68 ID:0jqXeyrx
武田信玄が主人公でも
武田家滅亡まではやらんからな。
768日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:54:26.26 ID:sJZ0Ezt5
|・д・)@ ここのみんなは楽しそうでいいなあ
769日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:56:53.57 ID:atygo9H4
ニコ動っていつのまにかアド入れて登録制になってたんだね。
登録しても安全ですか?
770日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:58:52.71 ID:R85AtDoa
勘助好きもいるかもしれんが
今回の風林火山がデキがいいだけに
勘助の死でバッサリ潔く終わって欲しい人もいるようだ
771日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:02:58.85 ID:zXFbKiZP
目くじらってほどでもないような?
反対意見は目くじらに見えるのかな
かく言う美味しいものは腹八分目がいいな
でも腹一杯食べたい人もいるのはわかる
772日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:05:51.80 ID:YWRu2n5/
武田信玄は病死なんだよね。やっぱり勘助の死で締めくくるのかな。
773日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:06:08.35 ID:b2uKNJ4K
組!の続編というかスピンオフみたいな形で歳三の話やったから、
そういうのを見たいって言ってるだけじゃないの?
よく出る意見だし、勘助以外に好きな登場人物いて何か悪いのかな。

つか、その後の話が見たくなるくらい風林にハマってるって事じゃないの?
774日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:08:23.61 ID:DDeB6hW/
井上靖の小説「風林火山」は第4次川中島、
勘助の死で終わるもの。

もし、大森がそれ以降の武田家を書いたとしても
風林火山という語はタイトルに入れられないだろうし、
大森自身、引きずりもしないだろう。
775日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:09:58.31 ID:HDKrKfw0
続編が本編より良かったってためしはハリウッドでもそうそうない。
余計なおまけでせっかくの出来の良い大河ドラマの名を汚すようなら
やらないほうがマシってことだろ。
組!は本編がそれだけ物足りなかったんだろう。
776日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:10:15.79 ID:d753qkH5
キャストがいいから見たいというのもあるけど
井上靖原作「風林火山」に入る前の大森オリジナルがやたら魅力的だったのもあるだろうな
777日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:11:38.72 ID:IlMZQ/eN
>>773
新選組の場合は近藤の死よりもすぐあとの土方の死までやったほうがおさまりがいいから
続編あっても納得だが
風林火山の場合は勘助死後の続編あっても馴れ合い感しかない印象
778日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:12:11.32 ID:eQbd8IMM
新撰組は三谷が原作だったからな。続編っていう無茶もできたんだろ。
大森も原作の続きを書くほど厚顔無恥でもないからやらないだろう。

でも、個人的には続編見たい人の気持ちわかるよ。
779日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:14:24.88 ID:8mKKW4FF
まあ続編見たければ嘆願書集めでもやるがよい
別に誰のファンでも構わないし誰も咎めていない
ただ風林火山って良く出来ていてなんだか特殊な雰囲気(別に高尚とかいう意味ではない)
なんで続編希望する人もいれば、いらないという人がいる
各々個人の希望を言って、それい理屈をつけている
自由だ
780日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:14:30.02 ID:O6Uv23wD
彼らが見たいといっているものって、スピンオフというのとはちょっと違う気がする。
このあいだの歳三の組!だって、続編であって、スピンオフとは違うと思う。

スピンオフ
っていう単語を使いたいだけかと。
781日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:15:01.00 ID:sr47BAjl
>>773
そう、風林に嵌ってるから続編がみたい

勘助の願い(勝頼が跡継ぎ)が叶う所が最終回ナレで入れて
くれるならまぁいいけど・・
勘助の死〜信玄謙信の死〜御館の乱で勝頼が敵だった
上杉方の景勝を支持する所までチラ見させてくれれば
再来年の「天地人」にも繋がるし

でも狂言回しの役がきっと勘助の生き様を知ってる平蔵とかにw
782日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:17:37.08 ID:HDKrKfw0
勘助の死後が面白いドラマになるのならやってくれるかもしれないけど
ただ自分の好きな登場人物のその後が見たい人のためにはやらないと思う。
その後を書いてある歴史物の小説でも読んでくれやって話。
783日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:19:55.59 ID:8mKKW4FF
続編があらかじめ用意されてそうな雰囲気でもないし
新撰組の土方のように飛びぬけて支持される人物が
新撰組というドラマのタイトルをひっぱっていたからな
「武田家!」というドラマででもあったら続編もありえそうではある
784日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:20:25.19 ID:EfkjVvVM
続編はあんまり見たくないかも
だってオブさんとかオブさんとかオブさんとか
考えるだけで鬱
785日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:20:38.95 ID:PfXDsk4K
飯富たん主演で続編やってほしいなあ。
飯富たん最期の一日。
786日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:21:24.89 ID:eQbd8IMM
>>785
本気で鬱になりそうだからやめてくれ…
787日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:21:51.97 ID:sr47BAjl
>>783
「武田家!」の主人公は駒井かも・・
788日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:23:19.79 ID:d753qkH5
駒井も意外と自由度が高いキャラだもんな
789日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:23:52.85 ID:8mKKW4FF
ムーディー駒井がいたか
すげー淡々としそうだw
790日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:26:39.55 ID:Ix0zRTAa
駒井の日記は知らないが
このドラマの陰の原作者は駒井では?と思うときが度々ある。
791日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:27:10.67 ID:O6Uv23wD
源五郎がもっと勘助の近くに居て初めのころから準主役でやってたら
『甲陽軍鑑』とかっていうタイトルで川中島以降の後日談はあってもいい気がするけど、
源五郎、今のところまったく存在感ないし。
792日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:27:41.77 ID:W/qsx3NH
高坂タン主演ならいける。
題名は恥垢撚れ。
793日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:28:02.95 ID:8mKKW4FF
最近見ないなそういえば
794日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:28:20.01 ID:05E0Fi56
>>791
来週から近習コンビの出番が大幅増するみたいだよ
795日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:28:22.90 ID:eRF4wu2p
駒井主役は意外とハマるなw
ラストシーンは日記を書き終わった駒井が
「というお話だったとさ」的エンドで頼む
796日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:29:06.97 ID:sr47BAjl
高坂、次出てくる時はきっとヒゲついてるよ
797日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:29:44.95 ID:W/qsx3NH
>>795
紙芝居風かよ!
798日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:30:40.83 ID:IRmhyAyo
氏康「卿らが若君を捕らえた時、卿らの羞恥心はどの方角を向いていたのか?」
799日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:31:21.17 ID:PfXDsk4K
最初と最後のシーンは、白髪頭の駒井が文机に向かい、死んだ同僚と霊界テレパシー通信する続編。
普通にありそうだなあ。
800日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:31:45.46 ID:Ix0zRTAa
ただドラマ的にはつまらんだろう。
801日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:32:18.40 ID:8mKKW4FF
淡白をさらに漂白した感じだろうなあ
駒井ドラマ
802日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:33:13.16 ID:BfvopMf7
続編はいらね

第7話で氏康が言っていた
「欲にしがみつく者、また平然と人にこびへつらう。
腑にもつかぬ噂を信じ、わしにとり要ろうとしたのもそのためじゃ。
欲に目が眩めば、真の敵は見えぬぞ」
とか言ってたぞ。

始めがあり、終わりがある。それだけでいいと俺は思う。
803日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:33:26.44 ID:oRn0iepc
>>798
金髪乙
804日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:33:36.11 ID:sr47BAjl
「武田家!」やるなら合間に上杉家にも視点変えて、ライバルの
宇佐美が溺死して景虎が悲しむ所も入れて欲しいな
そして信玄死亡で終了
805日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:35:30.71 ID:Ix0zRTAa
>>804
じゃあ、上杉家!も同時上映やっちまえば。
どうせ妄想の世界なんだから。
806日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:37:50.99 ID:8mKKW4FF
キリがないなw
実際あれも次への伏線これも伏線って拾ってたらどこまでも続編できちゃうからな
807日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:39:02.50 ID:oMXSSk6m
そう、だから続編はいらないの。
808日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:41:46.40 ID:sr47BAjl
伏線張るのが上手い大森氏が神的に悪い
809日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:42:09.69 ID:WFlHZGkf
胡桃コリコリっていうと
どうしても前立腺刺激を創造してしまう
810日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:43:22.92 ID:8mKKW4FF
何でも伏線に見えて困るな
もう誰でも悪徳商法の販売員に見える、みたいな
811日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:43:27.61 ID:PfXDsk4K
んじゃ、2010年大河を大森原作でお送りする「武田勝頼」で
812日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:45:50.49 ID:b2uKNJ4K
続編イラネ

の人って何でみんな必死なの?
813日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:46:09.42 ID:W/qsx3NH
>>811
またU姫出るのかよ…
814日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:46:22.47 ID:IlMZQ/eN
>>806
ま、逆に駿河攻めとか家督争いとか本来勘助死後クローズアップされる話を前倒しして許されるのも
本来その話をすべき時期の前にドラマが終わるからだしな

815日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:46:32.74 ID:eRF4wu2p
まあ勘助死後の伏線貼りまくってんだから続編希望する奴が出てくるのは想像できる事だろうに
816日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:47:41.10 ID:famMEweD
天地人が続編みたいなものじゃない。
謙信より長生きの上杉憲正の人は年齢的にもそのまま出られそう。
817日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:47:52.17 ID:8mKKW4FF
キャストはさすがに違うだろw
晴信も勘助もぜんぜん違うキャスト
818日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:48:02.46 ID:sr47BAjl
>>811
なら風林のキャストは役引継ぎで
信玄も謙信も登場早々出番終了だけど、さらに風味が増してそう
819日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:48:26.28 ID:oRn0iepc
ここのみんなは一度伏線の正しい意味を調べなおしたほうがいい。
820日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:48:53.06 ID:8mKKW4FF
そうだな。歴史的出来事を伏線言ってたら
全部伏線だ
821日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:50:43.19 ID:W/qsx3NH
>>819
なぁにぉ〜w得意げに語っておるか〜www
822日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:52:34.80 ID:SaMIJRgW
「琉球の風」のときだったか、
前の年の信長役がちょっと出たことあったよね。
823日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:53:01.53 ID:8mKKW4FF
伏線じゃないものまで伏線に見え始めたら立派な大森病
824日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:55:38.87 ID:IlMZQ/eN
>>822
信長じゃなくて秀吉な
前の「信長」での秀吉役・中村トオルが引き続き「琉球の風」の1話にだけ出演

825日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:57:32.32 ID:BfvopMf7
いずれにせよ、所詮はドラマ(芝居)。
個人的に今年は「天と地と」の武田側版として観て楽しんでる。
なんか人間臭さがいいだよね。

あとは宇佐美拳が今のところ存在感が薄い。
キャスティングからみてこんなはずじゃねーんだが・・。
大森氏がどうサプライズを起こすかわからせない所がまたおもしろい。
826日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:57:57.58 ID:famMEweD
功名が辻にも利家出演
827日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:59:37.29 ID:tT2kiUaf
いっそのこと、「天と地と」のリバイバルを大森脚本で希望
小松の「天地人」はあまり期待していない
828日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:02:57.26 ID:8mKKW4FF
>>825
宇佐美はこれからじわーっと来そうだ
薄めているけど緒形拳自体の存在感は異様
829日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:04:06.85 ID:W/qsx3NH
宇佐美の存在感は見ていて気味悪い。
尼子とはまた違った雰囲気だ。
830日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:04:52.15 ID:oRn0iepc
宇佐美はこの物語の性格上、そんなに目立ってはいけないはずだ。
このまま淡々とした感じで行くだろう。
831日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:05:59.71 ID:UZ+uE5NW
久々に風林見たけど
北條の家老に横内正さん出てるんだね。
ながらで画面をみないで台詞聞いていたら、若様への説明口調が
大岡越前!と思ったさ。w
832日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:08:00.91 ID:n4bTVW/s
宇佐美の黒い衣装は喪服かと思った。
手には数珠もってるしw
エクソシストかよ。
さわやかな表情、口調が
逆に腹の底が見えず不気味だった。
833日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:08:23.29 ID:sr47BAjl
宇佐美は普段仏のようであって戦う時はとことん戦う軍師だって。
景虎を白でいさせたい為に、自分が黒くなるキャラだったら最高かもw
834日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:13:00.05 ID:8mKKW4FF
昔暴れん坊の役をやってた役者が
歳とってああいう静かな影の役をやるようになると倍怖い
835日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:13:05.20 ID:BfvopMf7
春日山城を留守にして小田原包囲は宇佐美が絡んできそうなんだが
妄想のし過ぎかな?
836日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:14:42.01 ID:DDeB6hW/
続編見たい見たいの皆さんは、
新田次郎「武田信玄」「武田勝頼(続武田信玄)」
井上靖「天目山の雲」とか、まず読んで見たらいいのに。
837日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:15:55.20 ID:8mKKW4FF
あーそれはもうよい
誰しも希望くらいいいたいものだ
838日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:18:35.00 ID:zXFbKiZP
上から目線イクナイ
839日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:18:41.26 ID:sr47BAjl
自分の想像能力が乏しいから映像で見たいってのもある
840日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:19:34.86 ID:8mKKW4FF
大森、脚本化冥利につきるな
大森だけじゃなく、風林火山スタッフはみんな
841日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:22:26.66 ID:oRn0iepc
一度書き込みの内容を読み直そうぜ。
即レスしなくても書き込む場所は逃げていかない。

誤変換癖のある人にむけて言う。
842日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:24:43.23 ID:JOvngSqz
>>841
誤字脱字は2ちゃんの華(・∀・)
843日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:25:59.85 ID:8mKKW4FF
すまんかった
844日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:26:19.70 ID:oRn0iepc
>>842
誤字脱字と誤変換は違う
845日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:30:06.76 ID:zXFbKiZP
珍しいふいんき←なぜか変換できない
846日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:30:38.34 ID:JOvngSqz
>>842
頭カタイな(・∀・)
誤変換に気にしてたら吊りたくなってくるぞ?そのうち(・∀・)ニヤニヤ

2ちゃんの華たる「誤字脱字」にも誤変換から由来するのがあるんだぜ?w

あ、スレ違いスマソ
847日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:30:50.23 ID:sr47BAjl
>>845
ふんいき だからw
848日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:32:04.83 ID:oRn0iepc
>>846
おまいも落ち着け(・∀・)ニヤニヤ
849日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:35:57.38 ID:JOvngSqz
>>ID:oRn0iepc
じゃあマターリ酒でも呑むんだぜ(・∀・)

したら吊りたくはなくなるだろうしお(・∀・)
釣りたくはなるかもしれんがお(・∀・)ニヤニヤ

てか個人的にスピンアウトも含め続編はいらんが、あったらどうなるかは
ある意味(・∀・)wktkだなw
850日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:40:15.51 ID:zXFbKiZP
古いネタだったか
851日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:43:05.03 ID:JOvngSqz
>>850
さんざんガイシュツだからな(・∀・)ニヤニヤ
852日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:43:24.18 ID:lHITeraq
風林火山最終回後のお話、川中島の合戦で生き残った
主な人物のその後は、「その時歴史は動いた」で
扱ってくれればいいよ。

でも、風林火山の映像を流用すると、また顔にぼかし入り
なんだろうなー。
853日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:55:32.62 ID:lFwrZTIg
組!は土方自体が圧倒的人気だったからな。(山本がやったからとかいうんじゃなくもとから人気だったから)
誰が主役やるかにもよるんだろうけど続編やっても風林オタしか見ないような気がするな。
854日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 02:55:05.71 ID:4pzu30O1
はい。オタなので、大森オリジナル脚本でスピンオフドラマがみたいです!
とりあえず
信虎主役(対小山田含)
真田主役
晴信主役
でお願いします!
855日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 03:12:15.37 ID:IRmhyAyo
大井夫人の最後は大河では新鮮だったな。
たいてい老賢人が亡くなる時って、みんなに囲まれて、ひとしきり愁嘆場をやった後、
感動的で丁寧な遺言を残して死ぬってパターンばかりだったから。
でも現実はこういう風に、そばに誰もい無いタイミングで亡くなってしまう人間も
たくさんいるだろうに。
856日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 04:12:25.98 ID:ofLLSIyp
ていうかこれからの武田の暗雲を先取りするような
後味の悪い逝き方だった
857日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 04:37:43.81 ID:2YOPlTkm
「私は今、幸せなのです」というセリフを言わせた後にあの悪夢だもんな。
本当に情け容赦ない脚本だな。大河の母親キャラで、ああいう死に方は他に
ちょっと思い浮かばない。
ただ、仮にも国主の母親でしかも病身なのだから、常に近くにお付きの
者が侍っていたはず。翌朝まで発見されなかったのは少し不自然な印象も。
858日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 04:41:31.33 ID:4j04Xw8y
新選組!の土方スペシャルは、北海道の要請があったから。
クライマックスが近藤斬首だってのは放送開始前から決まってたので、会津や北海道から「それでは困る」って言われて苦肉の策として放送した。
859日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 04:45:20.03 ID:s1+pWNpt
「あの世から蘇った勘助」スペシャルきぼん
860日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 05:02:22.28 ID:7GCh8QEi
>>193 マハーバイローチャナ
861日曜8時の名無しさん
景虎の真後ろにいた若い家来(?)は誰だろう