「篤姫」ネタバレスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
944日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 14:45:27.79 ID:DOwuq75y
こんなことこのスレで聞いていいのかどうかわからないけど、
斉彬が篤姫に対して臣下の礼をとる場面ってありました?

いや、もしあったら面白いかなと思ったもので。
945日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 00:12:09.38 ID:yzQwAL7F
来週あたりには堀北和宮が登場しそうな予感がするなあ
946日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 02:09:20.96 ID:nRHkVGdP
セットが変わって、金曜は松の大廊下のシーンの撮影でした。
第28話シーン02
廊下ですれ違う井伊直弼と一橋慶喜。お互いに頭を下げて歩いていく。

ここはセリフなしなので、おそらくOAでも数秒程度でしょう。
でも撮影ではレールをセッティングしたあと、役者さんの歩くスピードに合わせて
カメラが追いかけるテストを何度もするので、本番に入るまでかなり時間がかかります。
頭を下げる場面もタイミングが微妙にずれたのでしょうか、
こういった一瞬のカットでもTAKE3と繰り返し撮影していました。

撮影の合間、梅雀さんはすぐ周りの人を笑わせようとしてますね。
去年の「風林火山」でいえば、市川亀治郎さんみたいな方でしょうか。

休憩を挟んで再開した後も廊下のシーンの撮影。
第30話シーン02
家茂を先頭に、列をなして廊下を歩いてくる。
希望に満ちたような表情の家茂。斜め後ろには井伊直弼の姿も見える。
(ここもセリフはありません)

本番前、廊下を歩く家茂をカメラで何枚も撮影していました。
公式HPあたりで使用するでしょうか。

横からのカットでは、松田さんと梅雀さんの身長差がかなりありましたね。

この後、家茂たちが衣装チェンジしている間に坂下門外の変(おそらく)の撮影に。
第34話シーン32A
駕籠の中。外の気配を窺っている安藤信正。左側の窓を開けて、外を見ようとする。
その時、反対から安藤の背中に刀が突き刺さる。「あうっ」と安藤は呻き声をあげる。

駕籠の外のカットはワープに行って撮るんでしょうか?
ここはさっくりと撮影終了。白井さんもこの日このワンカットだけってことは
ないだろうから、まだ他に色々と撮影したのかもしれません。
衣装の家紋は「石持ち地抜き上がり藤」だったと思います。

再び廊下での撮影に戻り、第30話シーン38。今度は直垂に着替えた家茂と井伊。
シーン02と同じように歩いてくる。家茂の方をちらっと見る井伊。
(ここもセリフはありませんでした)

家茂の衣装は2シーンとも紫色でしたが、こちらのシーンは濃い目の紫だったと思います。

私が見たのはここまで。この後、室内のシーンの撮影に移るようでした。

>>942
断片的にしか見てないですが、慶喜とは対照的な人物のように思えます。
篤姫と会ったときの慶福は若々しく、それでいて落ち着きがあって
はっきり発言ができる好印象の人物に思えました。
(松の廊下を歩くシーンの表情も素敵です)
一方、慶喜はどこか陰があり、つかみきれない部分があります。

ただ、将軍家茂となってからはセリフがなくて、意見を聞いているシーンしか
見てません。どういった感じ描いていくのかハッキリしないし、
奇行もあって、全てのシーンにおいて記憶に残る家定と比べるとまだ少々物足りなさを感じます。

>>944
おそらくないと思います。少なくとも私は見てないですね。
大奥に入ったあとは手紙でやりとりするか、老中の阿部から話を聞くだけだったんじゃないかと。
947942:2008/05/04(日) 02:55:58.25 ID:fs+uZU8+
>>946ありがとうございます!
家茂、慶喜の第一印象は原作通りなんですね。
将軍となってからの家茂も楽しみです。
家定の後だけに、ギャップがすごいんでしょうね。
948944:2008/05/04(日) 07:32:47.57 ID:DhsRbtUj
>>946
やっぱりないですか、ありがとうございます。

安藤、暗殺された事にしちゃうのかな?
949日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 12:26:18.67 ID:nRHkVGdP
>>948
刀が侵入してきた角度を考えると突き刺さってみえるんですが、
呻き声をあげたところでカットの声がかかったので、絶命はしてないと思います。
950日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 17:05:19.96 ID:nwxlwjai
今日地方から折角スタジオパークに行ったんだけど
撮影やってなかった
明日までいるんだがやってないのかなぁ
951日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 17:11:55.40 ID:ACsycnE5
>>950
>>477

このスレぐらい、ちゃんと読もうぜ。
952日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 17:32:47.36 ID:nwxlwjai
>>951
そうだったのか
まあNHK行ったのは最初の予定にはなかったから運が悪いと思うことにするよ
953日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 12:17:48.96 ID:3FJl+F+T
午前中は篤姫、幾島、初瀬の撮影です。
954日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 12:48:14.37 ID:lfzZmg3i
新刊の時代劇マガジンに多少ネタバレありました
955日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 13:03:13.70 ID:3FJl+F+T
午後からはお志賀も撮影に加わっています。
956日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 14:32:24.03 ID:k+vmMrKd
あ! え〜!!? ちょっと待って
957日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 17:01:05.53 ID:lfzZmg3i
時代劇マガジン
佐野P、小澤、原田インタビューと第25回までのあらすじ。
ネタバレとしては、井伊は暗殺直前に篤姫と和解する。
小松は最後に西郷と大久保に裏切られ、桜島に幽閉されるかも。
と出てました。
958日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 19:19:15.68 ID:UOdPfFi3
桜島って幽閉するような場所なのか?
959日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 21:22:09.88 ID:38Q+U2/R
今日の篤姫SP。
番組内で鶴田真由さんが「今日は誕生日」と言ってたから、4月25日に収録したんでしょうね。
私が○×の選択札を見たのは別の日だったので、収録はみなさんバラバラだったんでしょうが。

今日からスタパの時代劇コーナーに、篤姫のあらすじ(5〜8月分)が追加展示されてました。
今日の篤姫SPで放送された予告分と写真のカットはだいたいかぶっていると思います。

スタパでの収録、午前中は第29話シーン14から。
昼間。休息の間か。家定の死を知って沈んでいる篤姫。そばに幾島がいる。
篤姫はか細い声でつぶやくようにしゃべり始める。
篤姫「幾島」
幾島「はい」
篤姫「上様のこと、母上様たちには何と申してよいのじゃ」
幾島「政務がお忙しく、息つく暇もなしと」
篤姫「そうか」
幾島「あの、何か」
篤姫「公方様が御薨去(ごこうきょ)あそばしたこと、母上様たちに話したいのじゃ」
幾島「何を仰せです。決して気取られぬよう、滝山殿もあれほど念をおされてたでは」
篤姫「大事な方が亡くなっても伝えてもらえぬのか。本当につらく悲しいことじゃ。裏切りじゃ。
私はそれを二度三度味わされた。一度は今和泉の父で、二度目は本家の父上様、そして……。
母上様やお志賀にあのような思いをさせとうないのじゃ」
幾島「なりませぬ」
篤姫「もはや上様はおられぬ。私はもっと早う、少しでも早う知りたかった」
初瀬「失礼いたします」
幾島「何じゃ」
初瀬「お志賀様がお見えにございますが」
立ち上がる幾島。廊下に出て行く。
960日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 22:50:32.29 ID:38Q+U2/R
第29話シーン16。
室内。上座に篤姫。目の前にはお志賀が持ってきたボーロが8つに
小さく切って置かれている。下座にお志賀。幾島も控えている。

篤姫「ボーロか」
お志賀「私が作りました。お口にあいますかどうか」
一つつまんで、ゆっくりと口に運ぶ篤姫。
篤姫「極楽の味じゃ」
お志賀「御台様。恐れながら、一つ伺いたきことがございます」
篤姫「上様のことか」
お志賀「はい。やはり公方様は…」
篤姫を見て、なりませぬと首を横に振る幾島だが。
篤姫「そなたの思うている通りじゃ」
お志賀は愕然とする。
篤姫「すでにこの世のお方ではない」
嗚咽するお志賀。
篤姫「すまぬ。知らされてはいたが、口外せぬという約束だったのじゃ」
お志賀「私は案じておりました。お体の弱い公方様が、あれほど頻繁に
表に出られてどんなに辛かったことか。なのになぜ、なぜ公方様の
お体のご様子に気づいてくださらなかったのですか。
お渡りがありながら、なぜわかってさしあげなかったのですか」
篤姫「すまぬ」
お志賀「恐れながら、お恨み申し上げます」
頭を下げてから、お志賀は出て行く。
幾島「御台様」
篤姫「…責められて、恨まれても仕方ないのじゃ。それに責められてる間は、
せめて悲しみを忘れられる」
幾島「御台様」
篤姫「次は本寿院様じゃ」
立ち上がって出て行く篤姫。幾島も追いかける。

本番前にテストもあるので、数回はボーロを口にしていた宮崎さん。
美味しかったのか、撮影待ちの時も1つパクリと食べてましたね。

第29話シーン19
夕方。休息の間か。普賢菩薩像を優しく握りしめる篤姫。そばには幾島がいる。
幾島「なんとまあ、あまりにひどいなされようではありませんか」
篤姫「(小さい声で)よいのじゃ。これで…、ゆっくり…、上様とお話ができる……」
涙ぐんでいる篤姫。精一杯の笑顔を作って。
篤姫「上様……」
幾島「(自分も悲しみをこらえながら)御台様、このままでは身も心も壊れてしまいまする」

ここで撮影は中断。再開は閉館後の18:30だったので、見学はここまで。
次の撮影シーンが第34話のようだったので、おそらく篤姫から天璋院にチェンジするのに時間をとったのでしょう。
961日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 23:04:51.33 ID:rd+SRNKU
こんな画像があるということは、
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai10098.jpg
和宮の出番も秒読みみたいですね。
962日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 23:13:56.54 ID:7CkHk1UD
>>961
なかなか綺麗かわいいですね
もう少し先みたいだけど楽しみです
963日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 12:45:24.19 ID:S6LIzNrH
今日も天璋院と幾島の撮影です。
964日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 22:10:03.03 ID:gsMx9L51
>>957
桜島に幽閉なんて史実か?
965日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 23:46:46.66 ID:PSxdZD/t
スタパでの収録。セットは昨日と同じ。
撮影開始前。モニターのシーン表示を第29話シーン30から第31話シーン10に修正。
前者が昨日最後に撮影したシーン、後者が今日最初の撮影シーンでしょう。
今日撮影分の演出は渡邊さんの名前しか表示されてませんでした。

撮影の様子を見たのは、お昼の第31話シーン02から。
天璋院の部屋。紫色の被布を着ている天璋院。下段の間に幾島、そして4人の中ろうが控えている。
衣桁がたくさん置かれていて、大奥に入ってから着ていた打掛けなどが掛けられている。
天璋院「こうして見るとかなりの数になるものじゃの」
ちょうどその時、廊下から滝山がやってくる。
滝山「皆の者、何をしておる。これは天璋院様の打掛けではないか」
ひれ伏す中ろうたち。幾島も頭を軽く下げている。
天璋院「(衣桁の列から出てきて)よいのじゃ滝山。私が出せと申したのじゃ」
滝山「(座って)これは失礼いたしました。それにしても…」
幾島「全て皆に分けると仰せなのです」
滝山「何と」
天璋院「上様が亡くなられた今、このような打掛けはもう用はない。大奥の者たちに形見分けしたいのじゃ」
滝山「御台様の打掛けとは末代までの宝。みな大いに感激することでしょう」
天璋院「皆の者、好きなものを取ってよいぞ」
中ろうたち「はい」
打掛けが掛かった衣桁に駆け寄る中ろうたち。滝山は戻っていく。

中ろう「天璋院様。これは?」
列の奥にある衣桁にかかった白地の衣装について尋ねる。
天璋院「それは…」
幾島「何を申しておる! それは天璋院様が御婚儀のとき、お召しになった袿。
余人に遣わせるわけがなかろう!」
幾島は烈火のごとく怒って、袿に駆け寄る。驚いている天璋院。
中ろう「(その場にひれ伏し)申し訳ございません」
天璋院「左様に恐ろしい声を出さずともよいではないか。耳が痛いわ」
思い出すように、袿をじっと眺めている幾島。その姿を見つめる天璋院。
重野「失礼いたします。申し上げます。公方様の御成りにございます」
天璋院「(明るい表情で)家茂様か」

幾島がオーバーに怒る場面は、テストで松坂さんも自分でちょっと笑ってました。

このシーンの袿を、>>829で幾島が村岡に届けるようですね。

つづいて第31話シーン14
室内。上座に天璋院(このシーンは海老茶色の被布)。下座に滝山、幾島。さらに後ろに重野が控えている。
天璋院「近衛殿が御落飾…」
幾島「村岡様もまもなく京から江戸に身柄をうつされ、改めて詮議をお受けになるとのことです」
天璋院「井伊が対面を拒んだのもこれゆえか」
幾島「長らく近衛様に仕え、本来ならば穏やかな余生をお過ごしなってしかるべき
村岡様までかような。ここまでしなければ、幕府はこの国を治められぬとでも言うのでしょうか!」
天璋院「一つは見せしめのためであろうな」
幾島「見せしめ?」
天璋院「近衛家につながる者、ひいては一橋様に対して、井伊が企んだ見せしめじゃ」
幾島「何と卑劣な」
天璋院「とにかく何としてでも村岡殿を救わねばならぬ」
幾島「このこと、公方様にお願いしてはいただけませんでしょうか」
天璋院「家茂様に?」
幾島「この幾島は、村岡様には大恩ある身。私がただいまここにあるも、
あのお方のおかげにございます。どうかお願い申し上げます」
天璋院「わかった。他に打てる手はないやもしれぬ」
滝山「恐れながら天璋院様。それはお止めになった方がよろしいかと存じます」
幾島「何ゆえじゃ!」
滝山「この件で天璋院様がお口を挟みますれば、それこそ井伊様の思う壺。
天下の大御台所が囚われ人一人にかかずらうとは何ゆえであろうかと舌なめずりするでしょう」
幾島「その井伊様を大老に推したてたのは、どなたでありましたかな」
966日曜8時の名無しさん:2008/05/08(木) 12:45:06.90 ID:JkrJcAIQ
今日は天璋院と家茂の撮影です。
967日曜8時の名無しさん:2008/05/08(木) 19:16:44.93 ID:JkrJcAIQ
スタパでの収録。セットは昨日と変わらず、天璋院の部屋でした。

今日お昼に見たのが、第32話シーンNo.13A。
室内。天璋院と家茂が向かいあって話している。
すでに会話の部分は大方撮ってしまったらしく、私が見たのは外から部屋全体を映してるカットだけでした。
セリフはシーン冒頭部分でしょうか。

家茂「御台所でございますか?」
天璋院「どう思われますか?」
家茂「そのようなこと考えたこともありません」

休憩をはさんで、第31話シーンNo.20Aから撮影再開。
部屋から庭に面した廊下に出る天璋院。思いつめたような表情をしている。

第31話シーンNo.22
室内。外は薄暗い。
普賢菩薩像を持って座っている天璋院。すぐ後ろには幾島と重野が並んで控えている。
天璋院「村岡様が御赦免となりますように」
目を閉じる天璋院。幾島と重野も手を合わせて祈る。
雷光が天璋院の顔を照らす。

第31話シーンNo.24
部屋につながる廊下を天璋院と幾島が歩いてくる。
天璋院「(立ち止まり)此度の幾島の働きには感謝しておる。天晴れであった」
幾島「天璋院様の御威光の賜と存じております」
天璋院「私の力など微々たるもの。村岡殿の凛としたお姿が、井伊に媚びへつらう、
心やましき裁きを重ねる者たちを恥じいらせたのであろう。
(振り返り)どうしたのじゃ」
幾島「井伊様はなぜ、ああも執拗に近衛家を責めたてるのかと思いまして」
天璋院「(遠くを見て)近衛家の向こうには薩摩が透けてみえる」
幾島「薩摩が…」

私が見たのはここまでです。

篤姫から天璋院になっても、部屋のセットは特に変わらないまま。
天璋院が出てくると同じ画面が続いてしまう感じがするのがちょっと気になりますね。
やっぱり大奥と並行して、外でもいろんな人物が登場して、物語が展開した方が面白いと。
968日曜8時の名無しさん:2008/05/08(木) 23:31:10.80 ID:oZW+mGy8
部屋のセットが変わらないのは当然かな
御台所として和宮が入っても
本丸の新御殿(御台所の住まい)から
天璋院は動かなかったし
それが和宮側ひいては朝廷側の不満として問題になるけど
969日曜8時の名無しさん:2008/05/09(金) 15:35:56.06 ID:/o1lvAmS
スタパでの収録、今日はお休み。
他のスタジオでは、小の島がBSスタイル、慶喜殿がペット相談(6月4日OA)の収録をしてました。
970日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 22:58:07.30 ID:y1txXbbG
10日、
スタジオパークへ行くつもりだけど、
収録あるかな?
971日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 00:12:21.83 ID:CWa8ltaZ
>>970
来月の10日?
972日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 06:46:50.59 ID:E5eHQcfP
まちがえた!
今日・・11日!
973日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 17:39:47.79 ID:RzriHCV7
先週の放送だけ見逃して、しかも再放送も録画失敗して
凹みまくりの娘の為に動画うpしてあるところ探してます。

どっか、ないですかね?・・・・・・。
974日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 17:46:38.43 ID:fZR4S2Qf
ここバレスレ
975日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 18:20:58.22 ID:i3XlJJ89
パンドラTV
976日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:19:06.00 ID:o8Es2/KZ
家茂って将軍になった時、13歳だよ。子役の方がよくね?
松田翔太は和宮との結婚前に登場した方が良いと思う。
家茂が死ぬのは21歳だから今でいえば中1で武士のトップに
なって大学3年で死ぬ。可哀想だよね。和宮とは仲が良かったらしい。
勝海舟も家茂を尊敬していた。賢くて優しくて名君だった。
家茂が長生きしてれば歴史は変わっていた。篤姫にとっては義理の息子。
ドラマでは重要な人物だよね。
977日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:45:44.28 ID:tHbuUnid
>>976
篤姫や尚五郎も10代前半で本役だったけどね。
978日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:56:36.95 ID:UgXi/n1i
岩倉具視:片岡鶴太郎
?:磯部勉

重野:中嶋朋子

島津忠義:中川真吾

久世廣周:志賀廣太郎
井上清直:吉満涼太
板倉勝静:西田聖志郎
間部詮勝:松澤一之
脇坂安宅:?
月照:高橋長英


これからの登場人物を適当にまとめてみた。
979日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:57:23.87 ID:brOp/UXp
原作読む限り、家定より物語のヒーローだわ。
980日曜8時の名無しさん:2008/05/12(月) 00:30:56.45 ID:KQO2FKBL
>>973
torrentとかムニャムヤ…
981日曜8時の名無しさん:2008/05/12(月) 21:58:19.85 ID:K9WKw9t+
レスが980に達したので、これからは1日1回はレスしないと落ちちゃいますね。


ということで保守。
982日曜8時の名無しさん:2008/05/12(月) 22:36:59.78 ID:LNjEiVCt
で次スレは?
983日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 00:50:59.01 ID:VTc19sOX
昨日はワープステーションで帯刀が撮影?
984日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 14:57:04.77 ID:kLkdB0NP
馬を使う場面をまとめ撮りしたって聞いたからそうかも
985日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 17:37:12.16 ID:h6LT+uu5
986日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 06:19:14.21 ID:k4If3cfL
987日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 12:39:00.74 ID:MQTjSik6
初心者ですみません。
ワープステーションってなんですか?
988日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 12:56:25.73 ID:V7Emtwra
>>987

茨木にある時代村みたいなもの。
NHKの時代劇を多く撮影。
見学可。
989日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 00:28:35.22 ID:2l65FcqR
『ワープステーション江戸』
http://www.wsedo.co.jp/
http://www.nhk-ep.co.jp/business/wsedo.html/

行ったことないけどかなりせまいんだよね、たぶん
作ったはいいけどたいして見るべきところもないから
客が少なく経営破綻して、今はほとんどロケに特化してしまってるんだと思う
ほとんどの時代劇に出てくるから、ロケ場所を実際に
見てたい人にはいいかもだけど、不便な場所にあるしなあ
990日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 01:36:31.88 ID:V0U8lWCd
茨木じゃなく茨城
991日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 07:52:00.71 ID:2lpqpa1G
>>988 >>989
ありがとうございます。
992日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 14:23:51.97 ID:jmc4RcQA
ワープステーションには某映画の撮影で行った
今は駅からバスも出ていないし、最寄駅からタクシーでも3000円くらいかかる
見て面白いところでもない
993日曜8時の名無しさん
●スタジオパークに収録を見に行きたい人は

477 :日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 13:36:23.12 ID:cqRfKTec
スタパの開園時間は朝の10時00分から夕方の6時00分までです。
収録スケジュールは日曜日の夕方にスタパに確認すれば、1週間の予定を教えてくれます。
今大河の収録を行なっているのは106スタジオ。スタジオでの収録は基本的に火曜日〜金曜日の4日間です。
月曜日にはその週のリハーサルが行われるので、106スタジオは使用しません。
(出演者のブログで月曜日にリハーサルに参加しているようだったら、その週に撮影があると考えていいでしょう)
最近の篤姫収録ですが、10時30分開始予定が多いです。
午前中から撮影している場合、だいたいお昼前後に1回1時間の休憩を挟みます。
ごく稀に月曜日や土曜日、日曜日に撮影が行われることもあります。
ロケの期間はスタジオで収録はありません。

●音声の聞けるモニターのある場所

685 :日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 23:18:18.08 ID:szNMtHim
スタジオウォッチングのスペースにあるモニターですね。

大河や朝ドラの場合。ランスルーや本番などで音声スタッフがマイクを出しているときだけ音声が聞こえます。
だから役者さんが本番待ちしているときなどは、見学窓のモニターと同じく無音です。

他のスタジオで収録してる番組には音声を最初からオフにしているものもあります。
(映像さえ一切流さない番組も)

篤姫や去年の風林火山の時でも何日か音声オフだったことがありましたね(理由はわかりませんが)。

スタジオウォッチングのモニターで流れるのはだいたいOA用の映像です。
それに対して見学窓にあるモニターは4つ。1カメから3カメそれぞれが映している映像とOA用の映像が見れます。

数台のカメラを切り替えて撮影しているとき。
見学窓のモニターなら、カメラが途中で切り替わってOAでは映らない場面も見ることができます。

OA用映像が流れるモニター。本番の撮影でOKが出たら、モニターチェックのため再度同じ映像が流れます。
だからモニターチェックをしてるときの役者さんの表情などは見学窓のモニターからでないと見ることはできません。

ちなみにBKでは見学窓のそばにあるモニターから音声が流れてます。