正確なスレ番がよくわからないので
とりあえず
79 → 80 → 79
ときたので82にしましたが 間違ってなきゃいいが
3 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:35:43.30 ID:FnDJzLtI
4 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:35:52.13 ID:BDVTuQPx
83だといったのにおそかったかwwwwwwwww
ガクト アニメ声wwwwwwwwwwwwwwwwwww
乙
7 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:36:51.93 ID:chMnQWf8
目の前の主君を「あさはか」なんていう家臣がどこに居るんだよ。
そんな長野の小物ぶりには呆れるしかない。
9 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:37:12.83 ID:zBv/Lz68
◆勘助縁の人々◆
源助→大林勘助→山本勘助/山内颯→内野聖陽
大林勘左衛門(勘助の養父)/笹野高史
菊代(勘助の養母)/水沢アキ
大林勘兵衛(勘左衛門の実子)/門野翔
▼山本貞幸(勘助の実父)/伊藤高
▼安(勘助の実母)/あめくみちこ
▼山本貞久(勘助の実兄)/光石研
▼ミツ/貫地谷しほり
伝助(=河原村伝兵衛)/有薗芳記
太吉(=葛笠太吉)/有馬自由
おくま/麻田あおい
平蔵/佐藤隆太
◆武田家◆
勝千代→武田晴信→武田信玄/池松壮亮→市川亀治郎
三条夫人/池脇千鶴
武田信虎/仲代達矢
大井夫人/風吹ジュン
次郎→武田信繁/園部豪太→嘉島典俊
▼禰々/桜井幸子
▼勝沼信友(信虎の弟)/辻萬長
武田信廉/松尾敏伸
武田義信/木村了
◆武田家臣◆
板垣信方/千葉真一
甘利虎泰/竜雷太
飯富虎昌/金田明夫
飯富源四郎(山県昌景)/前川泰之
教来石景政(馬場信春)/高橋和也
小山田信有/田辺誠一
原虎胤/宍戸開
諸角虎定/加藤武
春日源五郎(高坂弾正)/田中幸太朗
駒井政武/高橋一生
萩乃(三条の侍女)/浅田美代子
▼赤部下野守/寺島進
▼前島昌勝/塩野谷正幸
◆真田家・真田家臣◆
真田幸隆/佐々木蔵之介
忍芽(幸隆の妻)/清水美砂
春原若狭守/木村栄
春原惣左衛門/村上新悟
◆上杉家◆
関東管領上杉謙信(長尾景虎)/Gackt
上杉憲政/市川左團次
長野業正/小市慢太郎
村上義清/永島敏行
宇佐美定満/緒形拳
11 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:38:02.92 ID:4xvVVX5E
風魔の女 吉井有子さん これで終わったらもったいない
どうかまたェロく囁いて・・・・
12 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:38:18.47 ID:QCxhajqO
◆今川家・今川家臣◆
今川義元/谷原章介
寿桂尼/藤村志保
今川氏輝/五宝孝一
▼玄広恵探/井川哲也
太原雪斎/伊武雅刀
庵原忠胤/石橋蓮司
庵原之政/瀬川亮
▼福島越前守/テリー伊藤
福島彦十郎/崎本大海
▼彦十郎の母/大須賀裕子
牧野成勝/津村鷹志
朝比奈泰能/下元史朗
岡部親綱/宮路佳伴
▼青木大膳/四方堂亘
大井入道宗芸/庄司永建
飛鳥井雅康/亀山助清
◆北条家・北条家臣◆
北条氏康/松井誠
▼北条氏綱/品川徹
清水吉政/横内正
松田七郎左衛門/榊英雄
本間江州/長江英和
▼北村左近/きたろう
◆諏訪家・諏訪家臣◆
▼諏訪頼重/小日向文世
由布姫/柴本幸
志摩(由布姫の侍女)/大森暁美
▼マキ(由布姫の侍女)/おおたにまいこ
矢崎十吾郎/岡森諦
ヒサ/水川あさみ
相木市兵衛/近藤芳正
▼平賀源心/菅田俊
▼武藤永春/中山正幻
高遠頼継/上杉祥三
▼高遠蓮峰軒/上杉陽一
◆その他(信濃)◆
▼大井貞隆/螢雪次朗
芦田信守/飯田基祐
望月源三郎/伊沢弘
望月新六/松原正隆
楽厳寺雅方/諏訪太朗
小笠原長時/今井朋彦
木曽義康/畠中洋
注 ▼は物故者
15 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:38:41.51 ID:i4SGevSm
今川義元も勘助に恨み持ってるとかって奴も鉄砲上手すぎだろ
○各回放送予定・演出家リスト
01月07日第01回『隻眼の男』………………………清水一彦
01月14日第02回『さらば故郷』……………………清水一彦
01月21日第03回『摩利支天の妻』…………………清水一彦
01月28日第04回『復讐の鬼』………………………清水一彦
02月04日第05回『駿河大乱』………………………清水一彦
02月11日第06回『仕官への道』……………………磯智明
02月18日第07回『晴信初陣』………………………磯智明
02月25日第08回『奇襲! 海ノ口』…………………田中健二
03月04日第09回『勘助討たれる』…………………田中健二
03月11日第10回『晴信謀反』………………………清水一彦
03月18日第11回『信虎追放』………………………清水一彦
03月25日第12回『勘助仕官』………………………東山充裕
04月01日第13回『招かれざる男』…………………磯智明
04月08日第14回『孫子の旗』………………………田中健二
04月15日第15回『諏訪攻め』………………………東山充裕
04月22日第16回『運命の出会い』…………………磯智明
04月29日第17回『姫の涙』…………………………田中健二
05月06日第18回『生か死か』………………………清水一彦
05月13日第19回『呪いの笛』………………………東山充裕
05月20日第20回『軍師誕生』………………………磯智明
05月27日第21回『消えた姫』………………………田中健二
06月03日第22回『三国激突』………………………福井充広
06月10日第23回『河越夜戦』………………………東山充裕
06月17日第24回『越後の龍』………………………清水一彦
06月24日第25回『非情の掟』………………………
07月01日第26回『苦い勝利』………………………
07月08日第27回『最強の敵』………………………
07月15日第28回『両雄死す』………………………
07月22日第29回『逆襲! 武田軍』…………………
07月29日第30回『天下への道』…………………
08月05日第31回『裏切りの城』……………………
08月12日第32回『越後潜入』………………………
08月19日第33回『勘助捕らわる』…………………
08月26日第34回『真田の本懐』……………………
09月02日第35回『姫の戦い』………………………
09月09日第36回『宿命の女』………………………
09月16日第37回『母の遺言』………………………
どうせ一晩で埋まっちゃうから
テンプレはいらないよ
18 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:39:18.36 ID:QCxhajqO
っつうか、ガクトの地声がアニメ声だったのが衝撃だw
クラウドの声の人が中に入ってんのかこれwww
1さん乙
上杉側は緒方に西岡か・・・
存在感も貫禄も有る大物だから来週からは武田軍影薄くなりそうだな〜
公方は俺の嫁
しかし彦十郎も何も鉄砲で撃つ事はないよな
あのあと氏康にこっぴどく怒られただろうな
今日たたみかけるように公式ページが更新されたな。
主役交代、しかしポスターページでピースする勘助は永遠ナリ。
ガクトの声はシャアの人がアテレコしてんのか?ってくらい
なんか独特の雰囲気あった。さすがだ。
ガクト、声優いけると思うのは俺だけか・・・?
テンプレ追加
アッー!視点で見る戦国史
1467 応仁の乱勃発。うわあ・・・これは戦乱の世の幕開けですね
1508頃 宇佐美定満、女を絶つ。主君謙信から女を勧められるまで以降40年近く続く
1527 高坂弾正誕生
1530 長尾景虎(後の上杉謙信)誕生
1540頃 高坂弾正、武田晴信(後の信玄)から「小姓やらないか」の誘い
1550頃 陶晴賢、主君・大内義隆から吉川元春と義兄弟の契りを結ぶよう勧められる
那古野勝泰、簗田弥次右衛門とウホッの契りを結ぶ
1559 前田利家、織田信長オキニの小姓を斬って出奔
1560 桶狭間で今川義元討たれるも、息子氏真、男色含む酒色に溺れる
1565 森蘭丸誕生
1570頃 蒲生氏郷、人質に出された先の信長から「小姓やらないか」の誘い
宇喜多直家、敵のガチホモ武将に男の刺客を送って寝首を掻く
1573 武田信玄死去。高坂弾正、葬儀を一手に取り仕切る
1575 浪人していた井伊直政、鷹狩り中の徳川家康から「小姓やらないか」の誘い
1575頃 直江兼続、上杉謙信から「小姓やらないか」の誘い
1578 上杉謙信死去。ただの一度も女ともしなかったガチホモ人生に幕
同じ年、高坂弾正死去
1582 本能寺の変。過熱した本能寺は、遂に危険な領域へと突入する
1584 蘆名盛隆、アッー!してもらえないことを逆恨みした家臣に斬られる
1587 大崎義隆の小姓同士が主君の寵愛を巡って対立。内乱にまでハッテン
1599頃 美男子で知られた片倉重綱、欲情した小早川秀秋から激しいストーキングを受ける
1610頃 木村重成、豊臣秀頼から「小姓やらないか」の誘い
1615 豊臣家滅亡。なんだこの結末は・・・たまげたなぁ
34 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:41:29.54 ID:BRBy6Zrs
由布のせいでカピ暗黒化
↓
勘助「無事帰りました」
↓
カピ「あっそ」
↓
真田「おいおい、軍師って嘘じゃん。チョーうけるw」
>>7 戦国時代は下克上の時代ですから。
「主君に忠義を全う」は江戸時代の産物。
>>31 関東が舞台なのだから、どうせなら嘉吉の乱・結城合戦あたりから年表をつくってみてはいかがかね
>>26 いや、張る方が正しいのです。が、貼るのが大変なら、
特に頑張って貼らなくても、
という感じで・・・
しかしカンちゃんも数奇な人生だなぁ・・・
「上杉謙信」でぐぐったら「上杉謙信女性説 - Wikipedia」が二番目に出てきた・・・
>>7 戦国武将は言うよ
よくそれで主君と喧嘩になるよ
石橋保を観たのは『アリエスの乙女達』以来だ。
43 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:42:16.01 ID:kRZTVwym
>>19 製作側としても上杉は、武田にとって最強の敵、という演出がしたいだろうから、
そのくらいの役者は欲しかったんじゃないかな。
内藤は出てくるのかな。
ところで前半はひげはえてなかったよな?
勝よりが生まれてから生えたんだよな?
>>41 河越城は太田道灌が築いた城ですしな、上杉は両家ともにアレですな
>>31 >1578 上杉謙信死去。ただの一度も女ともしなかったガチホモ人生に幕
ワロタ
中学、高校のとき、ジャンプが読みたくて、特にドラゴンボールが
読みたくて1週間をwktkしながら待っていたあの頃・・・、
あの頃が戻ってきたのじゃあーー!!
50 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:43:50.81 ID:i4SGevSm
晴信も今の時期くらいは史実的には家臣たちが言う事聞かなくて難儀をしてたらしいな
板垣、甘利、オブとかの重臣も全然忠義の士では無かったとか
まさか、勝頼が勘助の生まれ変わりだったとわ
52 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:43:59.67 ID:j8ZxPVv3
みんな、虎王丸のこと忘れないで!!!
>>42 年のせいか顔丸くなったよね。
昔は立原道三みたいな感じだったのに。
カピバラが体毛(てかヒゲ)を抱いた日
>>33 結構ツッコミどころが多い回だからな。
スナイパー義元とか伝兵衛とか。管領のまぬけっぷりも。
みんなに見せ場があるし、新キャラもいいし。
とくに風魔の色っぽいねえちゃんまた出してクレー。
56 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:44:18.23 ID:osDekUYJ
スレたて乙です。
起承転結ありすぎw 面白すぎの脚本。
57 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:44:31.78 ID:2bA1LM0L
美女に縛られてお粥アーンしてもらってる伝兵衛の画像プリーズ
>>48 女どころか男ともヤらなかったと言われてるからな。
オナヌーはしてたんだろうか。
来週から「魔界転生U」が始まります。
60 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:45:22.30 ID:ovtj/CPJ
>>27 このポスターは販売してるんですか?
欲しい(*´Д`)
62 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:45:56.81 ID:ICSbCQnS
>>29 風魔の耳打ち女誰よ?
おらも知りたい(*´m`)
しかしガクト謙信は、なんで髪をおろしたままなんだろうかw
うっとうしいから束ねろよw
64 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:46:02.46 ID:fHEqanNR
今日は良かったね。
本間江州が、一番役者だったね
あのまま北条に行く→出世する→上州に戻れない 父母イジメにあう→あぼーん
上杉に残る→オヤカタがアホすぎて馬鹿くさい→オヤカタ殺す→切腹→父母イジメにあう→あぼーん
☆上杉に残る→みんなと一緒に予定調和で討ち死に→父母悲しむ→「武士のサダメだ」→いずれ心が落ち着く
やはり、この選択が父母のためにはよいか。
66 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:46:13.59 ID:VmMkNXu5
>>30 もう何度かしてるよ。
今はFF7でセフィロスの対?だか兄弟だか同胞だか忘れたが、
とりあえずセフィロスと同じ黒い羽根生やしたジェネシスって美形のキャラの声やってる
つかジェネシスがまんまGacktなわけだが。
72 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:47:03.77 ID:aSoXxPLd
いっしゅうんよねくらryy0−こに見える
鉄砲大好き(とイメージを持たれてる)信長タンに殺された義元が
いち早く鉄砲に着目してた、ってのもなかなか面白い演出
いままでこれは無かったな
葉月役の千葉真一と野際の娘って殺陣の集団かなんかやってんだな。
さすが千葉真一の娘であると言ったとこか。2世俳優関係で柴俊夫か真野響子も出るという事は無いか。
>>62 吉井有子
tp://news.goo.ne.jp/entertainment/talent/W03-0648.html
>>31 誰だよこれ作ったのwwwww糞ワロタwwwww
ガクヲタ、うざー素人役者どんな演技するかみてやろーかww
何時の間に新スレに… だからおまいら、何をそんなに話す事があるんだ!?wwww
79 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:48:21.69 ID:KAQLco7M
今youtubeで松井まことの踊り見てしまったんだけど・・・・・・・・。
見なきゃよかった・・・・・。やべえ、もうこの映像が離れない。
Gacktさんは北斗の拳でも声優やってなかったか?
81 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:48:34.62 ID:VmMkNXu5
>>68 性的エネルギーを昇華して仕事にふりむけたり悟りのために使う方法が
密教の秘術にはあると聞きます
Gacktさんの仏教帰依はおそらくそういうことです オンベイシュラマンダヤソワカ
風魔 小太郎(ふうま こたろう)は北条家の忍者・
風魔一党の頭領の代々の名前。
風魔一党は相模足柄郡に拠点を持つ忍者集団で、
北条早雲の時代から諜報・後方攪乱などで活躍した。
本姓は風間であったが、やがて風魔と称されるようになった。
北条家に仕えること100年の間で、最も有名なのは北条氏政
・氏直父子に仕えた五代目風魔小太郎(?〜慶長8年(1603年))
である。特に1580年、武田勝頼との黄瀬川の戦いでは、闇夜に
紛れた攪乱作戦で目覚しい戦果を挙げている。
風魔一党の得意としたのは“騎馬を駆使し、機動力を重視した
攪乱戦法”であったため、騎馬民族の末裔という説も提唱されている。
著名な忍者の一人、二曲輪猪助も風魔忍者である。
北条家が滅亡すると、小太郎と風魔一党は江戸近辺を荒らし回る
盗賊に成り下がり、1603年に盗賊・高坂甚内(甲斐武田家に仕えた
忍者)の密告により徳川家に捕縛され処刑されたと言われている。
これだけは言える!!!!
両津姫よりも
風魔の姉ちゃんと素破の姉ちゃんのが美人でエロイ!!!!!!!!!!
出番増えるといいな・・・
ところで今回の負け戦にはシンシンがいなかったね。
本間の配下になっていて、
「う、裏切っただか〜!?」
という展開を期待していたのに。
86 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:49:26.85 ID:2qbxjpw9
「風魔」と聞いて「隠密剣士」を即座に連想した私は、そう50代です。
(知らない人はパパに聞いてね)
87 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:49:36.19 ID:aSoXxPLd
がつじのくのいちみたいなのはぶっさいくだったが
今回のは魅力たっぷりだな
どうでもいい脇役がかっこよくしんでいくし
がつじはほんと糞大河だったと思う
勘助が死んだと思ってるカピとサニー。
勘助が戻って来ないから八つ当たりするYou姫。
「あいつは死んだんだよ!この鼻眉毛!」と言いたいのに言えないカピ。
そこにノンキに帰ってくる勘助。
なんかこじれそう。
いやぁおもしろかったわ
やっぱ戦の回がおもしろい
仲代達矢と市川左団次の見分け方を教えて下さい。
まとめ
風魔のねえちゃん
千葉ちゃんの娘
勘介放置の真田
本間江州
北条かっこいい
上杉のバカ殿
論外:虎王丸
Gacktってあんな声だったのか
今までボソボソ喋りしか聞いた事なかったww
>>84 風魔はともかくサニーの娘は・・・野際陽子に似すぎ
後の風間三姉妹である
種子島の命中精度高すぎ。
100 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:51:06.88 ID:dQvPoQVL
葉月役の千葉真一と野際の娘だったのか。
さすが身のこなしが良かったよ。
来週いよいよガクト出陣か。
心配半分 期待半分 予告はけっこう良かったな。
101 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:51:26.15 ID:aSoXxPLd
ソニーの娘ってどこにでてたん?
今川や伊勢が鉄砲の存在に通じている一方で甲斐が知らないままなのは
やはり海に出てることがポイントなんかな
先週も面白かったが今週のインパクトですっかり忘れてしもた。
104 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:51:53.98 ID:i4SGevSm
あの関東管領のじいさんは義経でもキチジとかいう商人やってなかったか?
その時も仲代達也と見分けがつかないと言われてた
105 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:51:56.56 ID:ICSbCQnS
今日も雪斎は怪しかったです。
ニヤニヤし過ぎだろうあの暗黒坊主。
107 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:52:13.33 ID:aSoXxPLd
サニーの娘はなかなか迫力あってよかったな。
変なアイドル使ってフニャフニャされなくてよかった。
このドラマは本当に凄いわ・・。
いつも、煙草をプカプカふかしてるオレが、
このドラマ見てるときは吸わない。・・・というか、吸うのを忘れちゃってんだよ。
すげーよ、ニコチンの依存にも勝ってるよ、このドラマ
信長の野望で扇谷上杉をフツーに「おうぎたにうえすぎ」って読んでた俺w
今日の放送で気づいた・・・。
綱成勢は黄備えの割りに黄色くなかったね
五色備えの制はもっと後だっけ
コレ見た後戦国自衛隊見るとか面白いな。千葉チャンが信玄と戦って
頃しちゃったりするんだから。
本間は土下座した後に隙をついて真田に切りかかると思ったんだけど
戦国末期には日本は世界でもっとも銃が存在する国となっていました
秀吉がいなければ今頃日本はアメリカ以上の銃社会に…
117 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:53:08.61 ID:aSoXxPLd
>>109 そうなんだあーまた10じからみるかなあ
>>89 今日はBSで2回目見る予定。
見所多すぎ。
>>114 ソニーでも間違いではないんですよ
諸事情あってサニーになりましたが
『KILL BILL』では青葉屋で、親父の鍛えた日本刀で斬られるんだよな。
今回も父親との同時出演はなさそうだな。
F1まで暇だから10時からも見るぜ。
124 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:53:49.38 ID:2Ym3Ee3H
NHKのサイト、前の勘助のトップ画像はもうないのか…?('・ω・`)
北条の重臣、あいつだめ。
あいつの声聞くと水戸黄門にしかみえない
酢ッパが身のこなしがいいのより
その前のでんべえがすばやい事の方がちょっと違和感
>>79 本間も氏康殿のこのブラジル音頭を見てれば、北条方に寝返ることも無かったであろうに。
市川さだんじと中田浩二(サッカーじゃないほう)の区別もつけがたい
>>126 伝兵衛はもう10年近く板垣様の使いとして活躍している
>>105 なんか吉井有子さんプロフと雰囲気がぜんぜん違うような・・・
なあ、ところで前半のカピはひげはえてなかったよな?
俺のカンチガイか?
>>110 おれも去年は日曜8時はエロビ見てたのに、いまは新作AV買わないもんな
俺の性欲にも勝ってしまう神ドラマだ
134 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:55:09.30 ID:9mBaWjGx
>>129 その見た目の変わらなさはむしろ長所だな
相手が油断する
>>92 クルミを持っているのが、仲代達矢。
持ってないのが、市川左団次。
>>12 ×××マン変身ン!!(シャキーン!)みたいなwww
真田が上杉についてたらどーなってただろうなー
ちょっと今日は話のテンポが遅かったかな
それと北条の大勝負感が出てなかった、緊迫感が無かった
>>138 んだべ、やっぱりなあ
脳の錯覚かと思った
JACに入れば百姓の伝助だって
ちょっとしたアクションぐらいこなせるようになるさ。
そりゃ一応伝兵衛だって足軽として頑張ってるわけだから
そう簡単にはやられないよ
ガクトファンあちこち煩過ぎ。
どうせ台詞も立ち回りも少ないんだろうに
少し静観して来週から見てくれよね。
おいらもガクト出演は嬉しいが今まで見続けて来た年配の風鈴ファンが
どう思うか心配で溜まらんよ。
今日昨日から見始めたガクトファンの見方と風鈴ファンの
見るところや感じる物のズレは必ず生じると思う。
つか伝兵衛あっさり口割り杉
今週、駄洒落あった? 気付かなかったんだけど
ほれ、BSはじまるよ
次スレは84って事でよろしいか?
あの上杉のバカ殿がガクト景虎を養子にするんだよな
この神大河の中で、あの狂気の舘ひろし信長が見たかったぞ!!
今からでも再登場は駄目かのぅ? NHK殿!
ところであれ、晴信は海にピクニック行った時に義元のおヒゲ見て
「自分もやってみよ」って、ヒゲはやしたのか?w
>>144 真田話に時間を割いたからだろう。
北条に焦点をあてきれてなかったんだな。
信虎と憲政って・・・
笑い方とか大物だぞって言う雰囲気が似てるよねー。
162 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 21:59:00.64 ID:VmMkNXu5
>>156 後北条の名跡に怒ってたくせに自分が長尾に…という
いつもの伏線よ
>>75 何? 剣道の達人とな
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
ガクト喋りがやっぱり声優っぽいな
ガンダムの台詞とか喋ってる感じ
予告見たが
ガクトなかなか期待できそうだな
つか、いつのまに投稿時間がコンマ2桁まで出るようになってんだ、ココ?
>>92 セリフをしゃべると頭がふらふらゆれるのが左團次
エラヤッチャ エラヤッチャ 誠だよ♪
生まれてきたのは踊るため♪
真剣に見てたのにスタパの呪いで氏康が登場するたびに
この歌が頭の中で流れてきたおいらは負け組み・・・orz
172 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:00:23.05 ID:LcTwtwUn
今年からここ見てるにわかなんだが
去年の本スレって放送後はどういう雰囲気だったの?
今年みたいに絶賛ばかりだった?それとも批判ばかり?
>>144 まあ河越夜戦をやってくれただけでもいいじゃないか
映像化されたことって初めてだろ?
174 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:00:32.03 ID:aSoXxPLd
今川よしもと 鉄砲S
東海@の射撃手
今日は源五郎が見れて良かったw
8万の軍勢のCGが…ってあったけど、そんな映像あったか?
あの引いてる画面?
あんまり良く見れなかった…。
176 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:00:47.63 ID:IIae+NxZ
177 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:01:39.32 ID:VmMkNXu5
じゃあBSでじっくり見ますノシ
>>172 ガチの批判と番組内容の茶化しが半々で、
まれに熱狂的なマンセー
BSはじまって人減ったワロス
海野口より地味に見えたのは夜だったからってのもあるかもしれんな。
自分も久々に石橋保見た。
アリエスの乙女達を見てた人がいるのに驚きだが。
同世代なんだろうね。
ガクトに関しては少々甘く見てた
これは当たりだよ
ガクト恐るべし
戦はしょぼかったよなぁ
それが不満だった。予告だけは神
184 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:02:14.01 ID:6OTIsZvH
ガクト気持ちわりー
全てがあわなさすぎる
このスレであんまり川越夜戦やる?スゲー!って話聞いてたから
妙に期待しすぎた感はあるな。歴史よく知らん者としては・・・
>>174 凧の的のど真ん中を打ち抜くのはやりすぎw
今川鉄砲Sだと難しいな
イベントとして自動的に死亡する展開にしないと無理
>>183 中国大河ドラマなみに人が二束三文でかき集められるなら可能なんだがなー
>>180 うんのくちは、本物の山城の遺跡でロケしてたけど
今回のはスタジオ撮りっぽい。
それにしても予告のgacktはメイク濃すぎだろw
夜討ちを知らせるくのいちとメイクの濃さが大して変わらんぞ
ところで勘助と真田様は戦の最中どこにいたんじゃろ・・・w
>>175 川越城から綱成たちが外を見ているシーンでしょう
スタジオ撮りとCGの合成はあんまキレイじゃなかったが
196 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:04:02.02 ID:fHEqanNR
ガクト綺麗だから、もうそれだけでいいよ。ヒロインだし。
源五郎、、、勘助がおっ死んだかもしれないってのに、
あんまり動揺してねーのな。
198 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:04:16.60 ID:IIae+NxZ
越後の長尾家には、あの上杉の馬鹿殿と消臭フラグの殿の小笠原と永島吉清
が居候するんだな。物好きにも程がある
ずっとツナナリだと思ってました
200 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:04:40.01 ID:K49jPrOF
彦十郎が勘助を見つけてから、
@火縄に着火しておく。
A火縄の両端に火をつけ、それを二つ折りにして火口を左手の指に挟み持って待機する。
B銃口へ発射薬である胴薬と弾丸を装填する。
C火薬と弾丸はさく杖で銃身の奥へ押し固める。
D火皿に点火薬である口薬を入れ、火蓋を閉じ、火の点いた火縄先を火挟(ひばさみ)に挟む。
E目標を見定め火蓋を切る(パンカバーを開ける)
F構えて狙いを付ける。
G引き金を引き発射。
もしも、ここまでやってくれてたら、私は激しく萌えました!
猛将北条綱成がちょっと迫力不足だったかな
管領さまの宿所になだれ込む前にもうワンクッションあると良かったと思うんだよ
隠密行動で上杉勢の陣を突破したりとか
203 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:05:05.92 ID:OmZMuHES
謙信は仏教徒だったとか。
だから禁欲してたのかもね。
そういえば小学生の時の研究課題が謙信だったけど、その時読んだ本にはホモってあったな。
それ以来自分の中ではホモ武将だったけど、違うカッタ?
やりすぎだけど、凧の図柄と種子島登場で絶対やると思った
来週の演出、誰か知らんが
真っ赤なフィルターかけ杉では
ところで、凧って、いつごろから日本にあるの?
管領殿はあまりにもあっさりしすぎてたorz
>>193 後ろの茂みから出てきたけど・・・あれはないなw
211 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:06:07.95 ID:i482xZSm
>>160 たしかに。真田の所はよく描けていたよ。
だったら本間の話はいらなかったのでは無いか、とも思った。
本間の武士道、真田勧誘、河越夜戦、と話のポイントが三つあって話の重点を絞れなかったからテンポが犠牲になった
213 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:06:28.02 ID:Mgy0bA1+
>>190 ネタバレスレに前書いてあったけど、今回はスタジオ収録ですね
ガクトで大丈夫かよと思っていたが謝る。
出演者発表の時に散々叩いてすまんかった、大当たりかもしれん。
てか取り敢えず華ありすぎ綺麗すぎw
すべての出演者の中で一番べっぴんさんだな。
もうちょっとしたら、2ショットtopページとかくるんだろうか>公式 wktkwktk
これから登場予定のキャスト含めて、ガチンコ対決に向けて鼻血でそうだ
217 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:07:10.35 ID:BH7M5Lt1
>>171 恐ろしき呪いじゃ、わしのまわりでも台無しだと言っておる
常々見なくてよかった…貞子よりヒドイ
扇谷上杉の馬鹿っぷりにワロタ。
まさに「志村、後ろ後ろ!!」w
ガクトの評価は次回まで保留
>>193 ほんとに見物に徹してて笑ってしまったw
>>211 やっぱ2回に分けてやった方がよかったかも
来週はGackt謙信スマンカッタ祭りになるかならないかw
223 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:07:32.29 ID:zBv/Lz68
>>199 そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
合戦で使う金は上田原と川中島まで温存か?
それにしても学徒あまり違和感なかったなw
たしかにずっときれいどころに飢えてたから来週からはちょい楽しみ。
なんかさ、日曜の夜に勘助見て、ここのスレ覗いてまたいろいろ語り合ってると
なんて充実した日曜なんだって思うね。
癒される瞬間ていうか。
229 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:08:27.94 ID:xHARmuBh
テンポテンポってそれが最優先のドラマっていったい。
ストーリーが最優先じゃないか?
今回も脚本はよくできてたし。
>>217 いや、むしろあのプロの舞を見て、氏康という男を、少しわかったような心持ちじゃ。
234 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:10:31.88 ID:njgC9eD9
今日学んだこと
扇谷 ×おうぎだに
○おうぎがやつ
綱成 ×つななり
○つなしげ
これから先、勘助を慕う女性が出ると聞いたが
まさか葉月じゃないだろうな。
あの踊りは、関東管領に氏康様がうつけだと思わせるための
本間殿の策にござりまする
氏康「カンスケ、遊び女じゃ。わし自らが行くぞ」
>>229 おおお、いいなぁ、吉井有子。ゾクッとな。
>幸ちゃん
うわあああああん
この神大河だからこそ、あの狂気の『舘ひろし信長』を見たい!
再登場を考えてはくれんかのぅ、NHK殿!
245 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:13:21.83 ID:xHARmuBh
BSみてるひとは伝ベイの身のこなしにも注目してください
はやいです
247 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:14:29.78 ID:h1yX8s4U
40過ぎの無職中年オヤジたちが発狂してるスレってここですかw?
>>245 いいよいいよ〜
この人これからも出てきて欲しいな
風魔小太郎役で
>>243 1561年で終わる大河にオサーン丸出しな信長はいらない件
250 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:15:16.48 ID:ZOdGe3V4
252 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:15:47.90 ID:IIae+NxZ
253 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:15:48.59 ID:aSoXxPLd
254 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:16:48.98 ID:+taQaeTD
Gackt来週は出番少なそうだよな。
由布姫の時も初回はイシューンだけだったし。
255 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:16:50.12 ID:qWDkI46R
ガクト調子にのって
アムロ出陣しまーすなんて言ってほしい
「当たらなければどうということはない」って言ってほしい。
>>230 テンポといっても速ければ遅くもある
川越夜戦の単純な戦闘的なテンポと、本間真田の人情的な遅いテンポ。このふたつが上手く噛み合っていなかった。要はバランスが悪かった。
それに話も良くできていたとは思わない。話の出来で言えば前回の姫パートのほうが良かった
258 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:17:37.55 ID:j8ZxPVv3
何だそりゃ
勘助の中のひとの昔のドラマようつべにアップされてた。
「二人っ子」「ミセスシンデレラ」「黒い家」
氏康さまのひょっとこ踊り見たくていったら風林火山「風の巻 勘助放浪青春編」
もまたあった。
勘助イメージ違いすぎ。
谷原みたいな華奢な優男風。爽やかないい所のおぼっちゃんだ。
勘助の小汚い鋭い眼したワイルドさは微塵もなくてびっくり。
声まで違う。甘いソフトな声。ひ弱な感じすらする。役者だな〜。
BS実況行って来ようと。
>>255 晴信の虐殺を見て
「ミンチよりもひどいや」
と言うと予想します
>>224 毎年○○まで温存か?なんて思うけど結局戦シーンはしょぼいまま終るな。
それどころかロケも減っていくもの。
262 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:18:47.75 ID:K49jPrOF
>>83 >本姓は風間であったが、やがて風魔と称されるようになった。
風間と言えば、風間真を思い出す。
ここが高齢スレだということが
>>244殿のおかげで今わかった
>>259 今日不審な浪人者として管領さまの前に引き出されたときの勘助はちょっと
青年時代編の感じがしたな。俺だけ?
>>263 子供には武田家家臣たちのエロ談義なんか聞かせられないでごいす
ああ内野って黒い家の保険屋の兄ちゃんだったのか・・・
>>259 ふらちっこの森山さん役で俺の心は鷲掴みにされたよ
最近マツケン化が激しい
268 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:22:00.65 ID:e862Ypsn
本間豪州が勘助と話してる所に人が来た時、なぜかキスをしてごまかすかと思ってしまった
遊び女姿の風魔さんが、一瞬の出演なのにエロさでインパクトを残してるのは、
去年の一領具足のアマゾネスが出たときの反応と似てるw
>>126 ノベライズによると、
でんべぇは板垣に召し抱えられてからずっと素破として使われている
なにかというと伝べぇが使いとして走ってるのはそのため
>>264 「某をご陣の端にお加えくだされ・・・」
勘助得意の馬鹿の一つ覚えのセリフ(w
葉月はやっぱり8月生まれなのだろうか
>>234 以前はオレもなんで『谷』を「やつ」と読むんだ?って不思議だったよ
でも、里見の近くにいた『真里谷』も「まりや・まりたに」ではなく
「まりやつ」って読む。WORDでもきちんと変換される
273 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:24:11.87 ID:rwEFu+Ud
前スレとかで「連敗」という書き込みをちらほら見たが…
確かに対村上戦だけで見れば連敗しているけれど、
武田家の戦と言う意味では、上田原と戸石崩れの間の時期、
塩尻峠で小笠原家に対して決定的な大勝利を収めているんだが。
8万の敵に勝つ〜河越〜北条氏をアナドリすぎたかもな。
古河公方がいるんじゃ里見も陣にいておかしくないが
千葉はいないんだな
本間ってやっぱ後のマルホンカウボーイなのか?(山形県民しかしらんだろうが
ガクトはどうなるかと思ったが
台詞廻しは思ったより良いかも
でも、ビジュアルは戦国時代というより
ファイナルファンタジーに見える。
279 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:25:15.41 ID:1GKH2D+j
勘助が演技するシーンは毎回ちょい大根ぎみなんだけど、
これって視聴者を混乱させないためなんだろうね。
伝兵衛が縛られて食事を与えられていた場面、
飼育プレーかよと思ってしまった。
汚れてる自分が悲しくなったw
281 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:25:34.83 ID:zBv/Lz68
この時間帯は再放送見てる奴が多いから流れも落ち着いてるな
信玄と謙信の父親役の役者をそっくりな仲代と左團次 にやらすのは
やっぱり深い意味があるんだろうか。二人とも同じようにうつけだし。
>>279 大根じゃなくてわざとおおげさに臭くやってるの。
蝉しぐれとか他のドラマ見てないの?
>282
なんか、いろいろ勘違いしてないか?
まあな、エロAV・DV洗脳が
あふれている現代。
「嬉しい事言う手くれるのう、その手には乗らん」
真田のこのセリフ気に入ったw
洋服買いに行った時にお世辞で攻めてくる店員に向かって言ってやろうw
うれしいこといってくれるじゃないの
289 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:28:37.97 ID:n+5AapGI
290 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:28:49.18 ID:1GKH2D+j
今回は勘助のヘッドハントトークに痺れた。
「武力のみでなく知力にすぐれ人の情を汲み取る武将は
殿と真田殿しかおらぬ。」
すごい殺し文句だね。
この風林は頭の良い人とそうでない人がわかりやすい。
真田とか氏康は血の巡りが良いかんじがした。
長野殿も慎重かつ思慮深い感じがヨカタ。
いよいよ、ビジュアル謙信、出陣だな。
ガクト出陣。
294 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:29:29.52 ID:aSoXxPLd
>>287 私のおやじは笑ってたそのシーンで。
笑うところじゃないと思うんだけどなあ
>>287 「キャンペーンなんだよ!」と返り討ちに遭うw
>>288 広川太一郎と後藤隊長の二種類の声で聞こえた
>>287 ならそのときの
店員の反応を教えてくれw
298 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:30:02.53 ID:i79BGLuV
葉月と交尾したい!!
スマソ、伝兵衛捕まえた人と夜討ちを耳打ちした人って別人だよね?
流し見してたからよくわからんかった。
勘助の目つきがやっと冴えてた頃の目つきに戻ってきたのは嬉しい限り。
しかし年齢的に管領の役の人が長野業正役やってほしかったなあ。
300 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:30:37.46 ID:osDekUYJ
>282
ちやう、ちやう。謙信のパパじゃないから左團次さん。
>>299 伝兵衛つかまえたのは真田の手下「葉月」
本間に耳打ちしたのは北条の手下、風魔の女 役名はない
昨日、真田さんを県庁で見かけた
303 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:31:27.72 ID:15ChTHXG
伝兵衛動き良過ぎ、一介の農民だったのに
最近、勘助とのからみ多いし主人であるサニーと
アボーンなのかね?
ノブヤボ的には長野業正はすぐ寿命で死ぬ
宇佐美は気がついたら敵に仕官してそのまま帰ってこないイメージ
俺だけかなあ
>>290 意味はわかるけど内野さまに大根なんて言葉を
向けるのが許せないわ
石橋保ってVシネにはよく出てる。
5年ぐらい前には「白銀本気(まじ)じゃあ〜」とか言って、よくポン刀振り回してた。
今日ももうちょっとバイオレンス期待してたんだけどな。
北条もなかなかやるな。
これで今日の視聴率が前回よりあがれば・・・・・
「よくぞ 持ちこたえた。」
310 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:33:33.33 ID:XvRA6dlI
高崎の手前に倉賀野って駅あったな
今日の倉賀野氏と関係あるのかな
本間豪州の人の演技が若干軽かったな、残念ながら
悲壮さがあまり感じられなかった
石橋保
1965年(昭和40年)9月18日生、大阪府立吹田高等学校出身。 初出演作品は、昭和60年の「君は裸足の神をみたか」。 2007年6月25日にCDデビュー「想い出の渚」。
CDデビュー??
>>301 thx。よく考えたら主が違うんだった。
風魔の女はまた出てほしいなあ。
>>302 伝兵衛さんも同映画でスーパーの店員役だったな。
相変わらず庶民役すごく似合ってた。
314 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:34:31.12 ID:SXGZq2xC
北条の声はいい声だ
蔵も雰囲気がいいね。
316 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:34:53.25 ID:IIae+NxZ
石橋保と内野って蝉しぐれで共演してない?
この放浪期の真田様もいろいろな武将を見て学習しているね。
このときの経験が以後の真田家の隆興のベースになるのだろうな。
318 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:35:35.83 ID:zBv/Lz68
黄八幡の活躍がもっと見たかったな
ちょっと物足りなかった
>>314 蔵はそのうち大河の主役張るよ多分
おれ内野もそのうち大河の主役になるって目をつけてた
>>311 あの人は顔の存在感だけでいいね
喋らない方がいいw
ゴーシュの戦死は
ゴーシュ本人と格さんの見せ場を作るためなのかな。
なんかこの脚本、殺すのに惜しいキャラを殺しすぎっつーか
殺すことでキャラと役者をひきたてるのが目立つっつーか
死亡シーンに見せ場を頼り気味っつーか
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 内野はわしが育てた
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
324 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:37:35.56 ID:InhEvzuX
あまり触れられてないが、雑賀の津田監物とカンシュケが顔見知りなのは凄いと思った。
真田幸隆の素破をくのいちにしたのは、
「真田太平記」の、幸村とお江へのリスペクトだろうか
って思った。
本間は死に方の意味がよくわからないので感動できなかった。
北条の間者なのになんで北条に討たれてんの?
言うまでもなく(笑)上杉、敗走する前に、あのだらしのない
宴をどうにかしろよ。
334 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:40:07.89 ID:5PWiJmW/
ラインハルト=晴信
キルヒアイス=勘助
オーベルシュタイン=小山田
ユリアン=源五郎
てところだな
>>330 実家が上杉領にあった
間者になって帰ってきたら両親が喜んでくれた
地元で死にたい
でおk?
>>335 それが理解できなかったので・・・父と母がとか上州武士として死ぬとかって奴でしょ?
大軍とはいえ大軍全てと戦う必要は無いわけで
要所を突けば結構もろいものだよな
桶狭間しかり
339 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:41:17.64 ID:rwEFu+Ud
340 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:41:21.72 ID:5PWiJmW/
来週は景虎が雨の神宮球場を行軍します。
余談ですが、"かげとら"で一発変換出来ないので"ケイ""トラ"と一文字ずつ変換しています。
軽トラか!
>>330 工エエェェ(´д`)ェェエエ 工
今日一番の見せ所だったのに・・・
>>318 旗印が出ただけでもよしとすべき
一般人にはスルーされるカットだろうが
間者として小田原に送られたとはいえ
板ばさみはつらいな。
345 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:42:48.97 ID:zJc4A1/q
>>153 管領様のこだわるところじゃ〜は駄洒落と言って問題ない
347 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:43:04.82 ID:QhoqDID5
くのいち見たいな架空の存在が出てきて、がっかりした
本格大河なのに・・・・
>>336 とってつけたような理屈だなあ。
どうであれ生き延るのが両親が一番喜ぶことだと思うけど。
今見てきたけど、真田忍の葉月は伝助とめおとになるのか?
それと、野際陽子を若くした感じでやっぱり似てたな。
352 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:43:35.51 ID:InhEvzuX
八万と八幡はいつもの駄洒落って事でよろしいか?
>>341 年末まで観続ける気なら、さっさと単語登録した方が幸せではないか?
355 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:44:43.11 ID:rwEFu+Ud
>>347 そんなに漫画的な活躍してたわけじゃないしがっかりするこたないだろ。
ところで上杉景虎は出ますか?
なあ、どうしてこのスレにはこんなに馬鹿が多いんだ?
真田さんには何時の日にかこんな事もあろうかとのセリフ言って欲しいなあ。
一度で良いんだ。
またアニメ声聞いてきた
マジでアニメ声優の仕事もくるぞ、コレ
361 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:45:24.19 ID:BMBtDX3+
>>330 これだから学級崩壊世代はw
もっと賢くなってから見ろ
本格大河なのにホモ道が無視されているのが
くの一は架空じゃないけど?
ただああいう使い方はしないだろうな・・・
365 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:46:11.86 ID:WRa9nAqB
とにもかくにも今年の大河が熱い!!(≧▽≦)
同じ馬鹿なら 大河馬鹿にならにゃ そんそんw
だな。
勘助の場合何も失うものがなかったから、
今川、北条、武田と渡り歩けたけれど
悲しいことに本間は関東管領よりも素晴らしい主を見つけたのに
家族が故郷にいるために身動きがとれなかったこと。
仕方のないことなんだけどさ。
同様に真田も「自分の領土を奪還する。」ことと
自分の信義に従うこととで揺れる。
369 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:46:40.78 ID:rwEFu+Ud
>>357 北条家の?
生まれるのが勘助死後とかじゃないか?
誠だよ!見て、あの女形の美しさに
実は意表をついてあの遊女の中に本人が潜んでるんじゃないかと疑ってしまった。
371 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:47:09.59 ID:tFIWEYmK
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 真田は原が潰した
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
アホバカ言ってないで教えてやればいいのに・・・
大河見てる人が全員内野ヲタでも戦国ヲタでもないんだから
正直上州なんていきなり言われてもどこだかわからんぞ普通
なんだか罵倒されてるね俺。
でもノベライズも読まずにセリフだけで理解できないところのような・・・
理解できても感動薄いと思うのだけど。
本当におまえら感動したの?
>>334 オンナスキー両刀カピ晴信がラインハルトじゃ変だろ。
女興味なしガクト謙信こそラインハルト。
375 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:47:29.60 ID:RTpF9REP
「こんな事もあろうかと、密かに築いておいた真田丸が役に立ったよ。」
何だよ
氏康が踊り子に化けて管領をズブリとやる作戦じゃなかったのか
>>349 子が家を継げばいずれ氏康が拾ってくれるだろう
そこまで妄想を膨らませるのが男のロマンw
381 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:48:42.06 ID:zBv/Lz68
>>343 あぁ、それもそうか
そうだよな脇役の脇役だもんなぁ
上州ってのは 釣具屋さんだ
真田も今はツンツンしてるけど晴信に会えばデレデレになるよ
384 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:49:04.90 ID:50PQz5om
勘助ってアレ死んだの?
みえみえの釣り針にくいつくの禁止。
構ってチャンはレスがつくと張り付くから。
荒らしの相手をするやつも荒らし。
基本をしっかりまもって2ちゃんしてください
蔵はオオバケの予感w
388 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:49:26.12 ID:InhEvzuX
>>363 風魔側のくノ一はそのまんまの使われ方だと思うし
川越夜戦のミソだろ。
葉月はAV女優ですよ
今北。
ガクト様の学芸会演技に驚嘆した。
ここ数年で珍しく、締まった大河になってたのに・・・。
ガクト様も、義経とか新撰組の時に出てりゃ浮かなかったのに、
この面子に混じっちゃ、無残すぎるよ。
しかも、こんなのに殺されちゃうのか、内野聖陽・・・
関東管領〜扇谷〜さ〜だ〜ま〜さ〜
種子島もまだ大量につくられていないから
いいようなものだな。
勘助は初めて受ける銃の衝撃に気絶したってことか。
いい経験したな。
397 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:50:46.06 ID:VWrFAk1X
ノベライズだと清水が管領を斬るその瞬間、
本間が割って入り管領の代わりに斬られるんだよな。
そっちのほうが良かったと思う。
長野につかえている真田にバレた時点で
生きていく道はもうないんですよ
>>299 私と同じこと考える人がいた。
前スレでそれ聞いたら、「敵味方の区別つけようよ」って言われた…
なんか、今日の放送を見てたら八犬伝大河でやっても良いような気がしてきた
しかし犬がネックだな
このスレを読んで、現在の子供の学力が低下していることが分かりました
>>372 いや、ポイントは上州の場所ではないだろ・・・
>275
千葉利胤の援軍が、到着する前に河越夜戦は、終わったらしいw
>>334 キルヒアイス=歳いってるけど板垣
オーベル=勘助
じゃないか?ちょっと苦しいか?
くのいちや歩き巫女なんて
ああいう体を使った浸透が基本だと思うが
歩き巫女w
>>402 上州節として、ってことばでわかりにくくなってると思う
親が云々ってとこだけで説明は充分だとオモ
>>380 >>中国の武将で例えてくれ
じゃあ
ラインハルト=劉備
キルヒアイス=諸葛亮
オーベルシュタイン=法正
ユリアン=馬謖
って、そういう事じゃない?w
>>400 後半の大戦争が史実と大幅に違うからダメじゃねえかな
木曜時代劇でやるにはスケールでかすぎるし
少し前にTBSでドラマになったらしいが知らん
普通に見てれら真田の忍びと風魔の区別ぐらいは付くだろ
付かないなら見るのやめたほうがいいと思う
そういう人には無理だよ
411 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:53:38.83 ID:t8EIpFZh
今日、3回見てしまった・・このまま、来週の日曜日がこないかのぉ
ガクトだけ光栄CGムービーみたいですげぇ。
剣から衝撃波とか出した方が違和感ないかも。
本間が北条に寝返った事が故郷で知れ渡れば
ご両親や家族は大変な目にあうし、
父親や兄弟は切腹するかもしれないよ。
身内に裏切り者が出るとはそういう事。
415 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:54:17.71 ID:rwEFu+Ud
上杉景虎は1554年生まれらしいな。
一応勘助の生きている間には生まれるが、登場することはないだろ。
(養父の方はもう出てるんだから質問の対象ではないと判断する)
がくとは俺の嫁
>>337 本間はもともと上州生まれで、上杉家が北条家に送り込んだ間者。
しかし本間は任務先で氏康の大将としての器に惚れこみ、
密かに上杉を裏切って
北条のために上杉へ偽情報を流す二重スパイになった。
しかし、氏康の密命により北条から戻った本間を待っていたのは、
息子が北条に寝返ったなどとは思いもよらない彼の父母。
自分が裏切り者として北条につけば、その父母が汚名を着せられる。
だから最期は上州武士として北条勢と戦い、討ち死にすることで、
上州武士として自分を育ててくれた父母に孝恩を尽くそうと考えた。
(これ、全部台詞で説明されてるんだけどね)
ヴィジュアル謙信だから
セリフはホドホドでいいがね。
本間は元々は上州出身
→上杉の命を受け北条にスパイとして送られるも、
北条の若殿の器量に打たれ北条の逆スパイに
→北条の逆スパイとして上州に戻ってきて上杉に従うフリ
→両親は息子の立場を知らず「上州武士」として立派になった息子に感動して泣く
→板挟み
→本当の主君氏康のためのスパイの任務を全うしつつ
両親を悲しませないために「上州武士」として北条と戦い死ぬことを選ぶ
俺もあの本間の
「親が上州に」云々は最初
真田に見逃してもらう言い訳のようにも聞こえた
実際は討ち死にしたが
>>373 本間は元々は上杉から北条へ間者として送り込まれていたが
(浪人時代の勘助はこの情報を手土産に北条へ仕官しようとした)
氏康に懐柔されて逆に北条の間者となった。
(浪人勘助が小田原へ行ったら既にこの状態で、仕官失敗)
加えて
>>413ということ。
>>424 勘助が最初に氏康にあったときにこの伏線がはっきりとはられてるんだけど
もう忘れてる人がいるんじゃねえのかな
>>408 禿は三國志嫌いだろ。モデルは別にいるんじゃないかな。
>>400 どっかの「将軍」(鯉)みたいにロボット使えばどうだろう>犬
431 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:57:03.27 ID:CYOUJngc
我の愛する黄八幡が、ここまで愚弄されるとは・・。
恐るべし、1行レス厨。
>>408 法正って発想はマニアックすぎるだろうw
434 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:57:56.04 ID:9sXSSxXk
景虎は期待に違わないセフィロスっぷりだった。
義元、鉄砲上手いのに織田に討たれるとは皮肉w
>>429 そらあそれが1番いいんだけどもさ・・・
ノベライズ読んでない、大河見るの久々
歴史音痴な自分でも、今回の本間は良かったと思ったよ
1週で勿体無いと思いつつ
戦国物の役柄は、いかに格好良く死ぬかなのかもな〜
と思ったくらいなのだが。
>367の言うように勘助との対比や
斬った側も本間の事情を察してたっぽい所もキタ
ところで何で武田薬品のマークは北条家の家紋なんですか?
氏康は憲政への書状で「平氏康」と書き記しているんだね。
書状ではよくあることだったらしいけど、
憲政の家の格へのこだわりぶりを見た後では挑発的に見えた。
>>427 忘れられないように、あんな顔長アゴ男を起用したんだろうになぁ。
この時代、曲がりなりにも武将なら、わずかな挙動不審でも
即、惨殺。老父母をつれての逃亡などすぐ、追ってがかかって、根絶やしw
443 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 22:59:40.79 ID:zBv/Lz68
>>429 それでも裏切り者の汚名は付く
両親に悲しい思いをさせたくはないだろ
>>438 ホントに一緒に見えるんだったら眼科行け
445 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:00:15.23 ID:InhEvzuX
川越夜戦の流れ
北条綱成が持ちこたえて
北条氏康が偽の降伏状を出し
風魔一党が酒や女を上杉側陣中に差し入れ油断させ
夜襲をしかけ各個撃破
氏康が深追いしかけたところを多目元忠が法螺貝吹いて思いとどませる。
446 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:00:28.51 ID:fiYyKceO
千円はらってもいいから
来週のが今みたい
448 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:02:15.37 ID:aSnttnHj
樹齢五百年の樹は河越夜戦を見たんだな(´・ω・`)
>>373 真面目に説明してあげよう。
本間の両親は今でも上杉のことを主君と思っている典型的な人のよい両親なのだろう。
その両親はいまだ上杉家の領内に残してきたままだ。
で、その両親の性格を思えば裏切り者として北条家で自分が生き残ることは
非常に耐え難いことだろう。
領内では裏切り者のせがれを出した家、としていろいろな目に遭うことだろう。
場合によっては恥と思って自害しかねない。
が、そこで管領上杉憲政を守るために切り死にした、となれば領内でも
よくもそこまで忠義に篤い息子をお育てになられた、と評判もよく息子を誇りに思いながら
余生を送れるに違いない。
北条家で裏切り者として生き残ることなんて上杉家で生き続けなければならない親にとっては
幸せでもなんでもない。
と、本間君は考えた。
下克上がまだ一般化していない切り替え時当時の武士の中にいまだ残っている
武士の面目を少し思いながら想像力を働かせれば
きちんと台詞で説明もしているのだからわからないほうがおかしい。
ノベライズなんて関係ない。
長野だけは切れる人物、という演出がありありだったな
これは真田落去のエピソードも絶対あると見た
>>429 どうやって。真田だって(史実では)武田に仕えるために長野のもとにいる妻子を捨てるんだぞ
あのすずめみたいな緊張感無い鳥が二匹描かれてる絵はなんなの?
なんかワロタんだが。
北条の家紋と同じマークを(厳密にはちょっとちがう)使っているのは
ミツウロコ
454 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:03:31.37 ID:XvRA6dlI
>>439 しかし上杉憲政よりも北条氏康のほうが
年齢上なんだよな
憲政に何であんな爺さんを抜擢したのか良く
分からんキャスティングだった
確かにイメージ的にはあんな感じなんだけど
>>429 まずこの戦乱の世、どうやって親と連絡をつけるのだ?
そしてそう簡単には国からでられまい。
とくに一家で出ると怪しまれる。
更に武士であるならば父親や兄弟は裏切りを良しとは思わず
出国しようとしないのではないか。
>>452 あを高橋留美子にアレンジして欲しいとオモタ
459 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:04:45.68 ID:da+QJzfR
>>452 上杉家の家紋です
上杉節にも出てくるよ
♪竹に雀の紋所
>>452 上杉の家紋のことかな
伊達政宗だって、あの家紋使ってたんだぞ
>>454 20くらいのガキがGacktさんを養子にするのは
間が抜けてるじゃないか
父母も武士なら領地があるだろうから、
バカ息子に誘われてホイホイと鞍替えするわけにはイカンだろ
465 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:05:34.96 ID:emJlPbd9
ほんとにいい脚本だわ。本間の通算登場時間は30分に満たないのに、これほどキャラ立ちするとは。
由布姫展開の一ヵ月我慢して見たかいがあった。
説明省略多いから初心者には苦しいだろうが、このペースで進めてほしい。
氏康といい、真田といい、相木殿といい、本間江州といい
勘助の諸国放浪で何が一番役に立ってるかってぇと顔つなぎだな。
いかに多くの人に自分を覚えさせるか・・・
なんか現代にも通じるもんがあるな(特に営業とか政治の根回しとか)
>>386 構ってちゃんと荒らしは確実にちがうのだが。
同一視してもらっては困る。
謙信の童貞は俺が貰う!
469 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:06:25.93 ID:uubkok0w
砥石崩れの回も近づき、村上義清の予習も一通り終えていた。
今日、上田から長野へ帰ろうと真田から地蔵峠に上がろうとした時に、
ふと砥石城を思い出したのが運の尽き・・・
砥石城「登山口」に18時到着。はっきり舐めてたわ。信玄よりも舐めてた。
ロープで登るってどんな城だよ!
あんな急な山城攻めるなんて無謀だろ信玄! 信玄氏ね!
470 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:06:27.33 ID:InhEvzuX
>>439 元々後北条の前身伊勢氏自体が桓武平氏だよ。
>>450 >これは真田落去のエピソードも絶対あると見た
(;´Д⊂)
全部青木のおかげ
忍芽タンは実は、お江のお母さん
つか上杉がこの戦で負けてもとりあえずこの時点で
まだ上州は上杉の支配下だから北条は手出せないし
本間が裏切り者だとばれたら本間一族は確実に一族郎党脂肪
>>462 今だとそうかもしれんけど
時代が違うからなあ
青木=シェーンコップ
赤部=ポプラン
武者ブルイ=アッテンボロー
雪斎=ルビンスキー
伊達家は、越後守護の上杉にゴリさんを養子にやることになったとき、
竹にすずめの家紋を上杉から貰った。
養子縁組がご破算になっても、竹に雀だけは使い続けた。
>>469 乙w
数百で守って落ちなかったわけだなあ
480 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:08:48.28 ID:rwEFu+Ud
>>469 わかりにくい。
要するに、入り口にたどり着くだけで大変な苦労をしたと言うこと?
プレパップを見たが学徒の声(台詞回し)を
よくよく聞いてみると誰かに似てるな〜?
としばらく考えてピコーンと思いついたのさw
東山紀之に似てるぞオイ!!
>>469 >ロープで
紀行、ロープで30分クルー
おまえら
おちつけ
早すぎて
読めねぇ
485 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:09:47.49 ID:BMBtDX3+
>>359 それは「北条時宗」のときの二階堂さんに言ってほしかった。
「時宗、あれを見ろ! あれは蒙古軍だ。」(博多に現れた船団を見て)
「こんなこともあろうかと神風発生装置を作っておいた。」
徒歩70分、ロープ20分
竹にスズメいいじゃん
かっこいいわ
>>475 DQN(20)が会社を継ぐけど潰れそうで
進学校に通う15歳をつれてきた、みたいな?
>>476 昔の書状はそういう書式らしい。
源平藤橘いずれかの流れを汲んでいる場合、それを署名として用いるようだよ。
ただの事務的な書式のことで挑発でもなんでもないと思う。
493 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:11:48.16 ID:2jLicSH7
>>451 もしや本間との絡みは長野のところから飛び出す
エピソードの複線?
>>460-461 上杉(伊達)の家紋に詳しそうなんで質問なんだが
視聴時、一瞬しか確認できなかったんだが、左右の雀はもしかして表情が少し違う?
それと両家は同じ祖を持つ血縁なの?
495 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:12:03.75 ID:uubkok0w
>>480 登山口までは車で行ける。
長野県の風林火山プロジェクトのおかげか、駐車場も道路も新品。
登山道も新しく整備されている。
ただし、最後は・・・滑落で死ねるお!
>>373 歴史もよく知らず、普通より理解力の劣る俺ですら江州のセリフだけで
スッキリ納得できたというのに・・・
両親の名誉のため、息子が裏切り者という汚名をかぶらぬため
自分は討ち死にしようという悲愴な覚悟がどうしてわからんのだ。
両親が実際どう思うかとか関係ねんだよ、両親を思う江州の気持ちが問題なのだ。
>>488 まあそういう感じ・・・?
つうかそんな無理に当てはめんでもw
>>489 こいつら、そんなことは解って会話してるんじゃないのかい・・
500 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:13:46.38 ID:3FLfNRbl
ガクト糞かと思ったけど
すげー早く見たい俺ガイル
>>493 ちなみに勘助が3人で飯くってるのは
飯くってる奴は討たれるの法則にのっとった伏線
(ex.高遠、村上...
>>477 > 雪斎=ルビンスキー
髪型だけで・・・
今週は三本の指に入る面白さだったよ
今日はエロ忍者は出てくるわデカ顔はかっこよく死んじゃうわ
勘助もすぱっとやられるわ赤ん坊がいい効果音だわ予告ガクトキターだわ
最後までなかなか面白かった
カンスケら、何を食ってたの?
眼つきの悪い鳥、とりのなん子の世界だよ
予告の一番最初で「一度死んだ者は…」と言っているのは誰なんだろう
ファンには悪いけど平蔵とかヒサとかが出ない回は
見やすくていいなあ。来週くらい長尾家周辺で出てきそうだけど。
義元も勘助を狙撃した人も銃の腕前すごくいいんだなw
全然関係ないが、人質を楯にしてる犯人にショットガンでスナイプした
大門をなぜか思い出してワロタ
511 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:16:39.73 ID:uubkok0w
ガクトの新曲のイントロ、ターミネーターじゃねえかyo!
米沢の人だけど雀が左右違うって知らなかった
学徒、青コンタクトにピアスで出てこなくてチョッと安心したw
ただ、化粧濃すぎると思った
515 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:17:29.62 ID:XvRA6dlI
>>491 そういやファイブスター物語でも
天照のミコトが武田菱の服着てたな
何でだろと思ったら天皇家が
ちゃんと使ってるんだな
517 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:18:13.47 ID:iCbzjJEb
すべては、第6話
駿河の浜辺で青木大膳が漏らした北条に内通者がいるという
ウワサ話からスタートするとは。。。。。。。
平蔵が豪州の配下になっていなかったのが
返す返すも残念。
「う、裏切っただか!?」をぜひ見たかった。
憲政のやつ景虎に拾われるくせに養父に
なるとは生意気じゃ
>>498 了解。ありがとう。
そしてやっぱり、左右の雀は少し違うようですな
523 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:19:40.24 ID:yzEcZMti
先週はめっちゃくちゃに面白かったんだが、ハッキリ言って、今日のはつまらんかった。
北条メインで押しまくれば面白くなったんだろうに。変に勘助活躍させたり、絶対死なない
とわかっているのに、打たれたっぽい引き、というのも白けるし、今日はダメ。
今日の分なら、YOU姫メインの回の方が面白かったくらいだ。
なるほど鳥肉か。
雀の肉だったりしたら芸が細かいね
本間近江は生きていても問題ないんじゃない?
殺す必要なかったと思うんだけど。
雀の肉はアンナにでかくないから
you「勘助がいたから勝てた」→カビ「ワシを侮るな」
→村上に2回負ける とわかりやすい展開だな
上杉憲政
ありゃ典型の暗君として描かれてるのね…
つか老けすぎ・・・
>>523が来週勘助が死んで主役が交代したことを知ったら
ウンコ漏らすだろうなあ
>>489 前北条氏が平姓だったから、後北条も平氏康を名乗ってるんでしょ。
それは、後北条を北条と認めない管領さんへのあてつけになっているわけで。
少年ジャンプだったら勘助の仲間になる
もちろんアオキも
本間さんは顔だけで死亡フラグ立ってた
>>529 後々出すアテもないし散り際を華々しく飾ってやったってことでは
ガクトはアニメ声との評価が多いが
昔のガクトの歌の声はヒーロー物の主題歌くさいくらいアニメ。
自分は声より演技が不安だな。
ナルシストっぽさがプラスに出てくれれっばいいが、
上杉方の脇がいいだけに、しょぼく見えないか心配だよ。
敵役がしょぼく見えると一気に全体が低く見えるからな〜
540 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:23:33.88 ID:uubkok0w
でも砥石城祉は一度行くと良い。
快晴なら富士山も見える。(富士山見所100選の碑あり)
坂城方面以外のパノラマは眺望最高。
真田 浅間山方面 富士山 上田市街 塩田平 北アルプス 他・・・・
>>475 ようするに、戦国時代の22歳は現在の60歳くらいに相当する、と考えてよいわけだ。
>>539 毘沙門馬鹿の雰囲気出てるからそんなに不安じゃないんだけどなあ
北条を頑なに認めない関東管領様には笑った
>529
あの「遊び女」従えてたオヤカタ様を、軽蔑しきった目で見ていたでしょ。そして、最初の軍議で「風魔」って言ったとき、ひそかに顔が歪んだ。
自分を慈しみ育ててくれた両親と、これ以上上杉で働く気持ちにならない自分。
その板挟みで悩んだと思うよ。それに絶対に「裏切り者探し」されるだろうしね
>>535 伊勢家として立派に平氏だっつーの
執権北条氏より格式も高い
序盤のミツとか海ノ口攻防戦での美瑠姫とか
真田上州落ちの回の忍芽とか今回のくノ一とか
やっぱ男臭い殺伐とした回の方が女性キャラの有り難味が増す。
掃き溜めに鶴効果とでもいうのか
大奥編はもう勘弁してください。
>527
いや、姫側の間者かもしれぬ。姫本人やもしれぬぞ。
本間本人が結論を出したんだから
あれはあれでいいじゃないか
もう疲れたんだよ
550 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:26:51.37 ID:3sPW5eii
種子島で凧を撃つ時に火蓋を切らずに撃っていた。撃てるわけがない。
本間からすりゃドイツ人なのにソ連に情報流してたようなもんだからな、
スターリングラードで戦死して名誉守らないと両親がやばい。
かといって熱狂的愛国者の両親は亡命なんてしてくれない
>>539 そんなに違和感はなかったけどな。滝沢よりは良い。
伊勢家は室町幕府で足利将軍の補佐役を勤めていた家だから
上杉風情にバカにされる謂れはない。
556 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:27:33.94 ID:osDekUYJ
>539
拙者毘沙門天だからいつでも正しい!
>>545 盛時(早雲)は伊勢氏の中でも分家の末端じゃなかったっけ?
559 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:28:54.50 ID:LcTwtwUn
合図は「あそびめ」じゃあ
って言われても分からんし!
合図なんだからちゃんとテロップ出してくれないかな
上杉風情も太平記から出てくる名家じゃないの
尊氏の母ちゃんの家かなんかだろ
>>523 晴信の出番が少なかったからだろうwwwwww
563 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:29:36.74 ID:cq6jEpmQ
>>546 逆に考えるんだ
来年の女だらけの中では男キャラの有り難味が急上昇するんだと
まあ本間のエピソード自体は良かったが
入れ方はちょっと唐突だった感はあるな
この合戦で2回くらい時間取れればもっと本間のキャラ自体描写できて良かったかもしれん
565 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:29:52.37 ID:XvRA6dlI
568 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:30:22.03 ID:cq6jEpmQ
>>559 氏康自らあそびめに扮して「エラヤッチャエラヤッチャ」と
合図を送っていたんだが、
みんなにスルーされた。
来週大丈夫なの?
予告見てもの凄く不安になったんだけど‥学徒。
会津が遊び女ってなんのこっちゃ
と思わなかったわけではない
>>562 髭が生え揃うまで出られなかったんです!(><;)
由布姫よりガクトの方がマシだと思った
早雲って厳密には出自不明だから、伊勢氏の血筋かどうかも定かじゃないのでは?
>>545,557
それは知ってるって。
439が言いたかったであろうことを書いただけだ。
田中実のやった妻鹿田新介って見せ場あるの?
あまりいい死に方しないよね?
>>545 だよね。
もともと足利将軍家とも縁が深いし、
早雲の姉さんが今川家に嫁に行ったりしてるんだから。
遊び女と昨日のハイパー主婦@フジが被ったw
今川にしろ北条にしろ所詮はオマケだからな
あまり時間を割くわけにはいかんだろう
描いてくれただけで善しとしないと
581 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:32:26.81 ID:t8EIpFZh
ガクトは、確かに殺陣に苦労しそうだったね。刀の振り回しとかがちょっと大変そうだった
>>574 このドラマでは、管領様が「伊勢め」と言ってるんだから
伊勢でいいんだよ
583 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:32:36.61 ID:LcTwtwUn
>>569 だからそのあそびめが何なのか分からんて
584 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:33:05.92 ID:zJc4A1/q
今日の由布姫はちょっと可愛く見えたけどな
586 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:33:24.16 ID:h2MVY34V
今回、本間江洲の話しをじっくり描いたのは、
今後上杉方の長野の元から、敵である武田へ付くかどうか、
真田の決心の重さを出すための布石のような‥‥‥
今川義元は充分、大人物だった。しかし、織田信長がその上を行く天才児だった。
北条氏康も七光りではなく、かなりの大人物だった。しかし息子がアホだった。
学徒、酷そうだな…眉姫以上にあれかな
ガクトの演技は問題無い様に思える、潔癖のあまりちょっと狂人じみてる
感じにするんだろう。
うん学徒の台詞回しは心配したが、
プレマップを見た感じだと
声優みたいだったw
うん悪くは無いかな何か
黒いオーラが出ている感じww
アニメっぽく台詞回しできるだけで
棒読み姫よりまし
お前らいっぺん演劇部は入れや
>>581 なんか、かなりビジュアル系な殺陣を見せてたぞ。
あとはいかにCGを使うかだな、ガクト
つうかなんで由布姫があの人なんだ?
来週からの大河4人パーティーでお届け
ガクト:主人公。ドラゴンパワーの使い手
カピ:ダークサイド化
カンスケ:お笑い担当
平蔵:忍者
あの予告見て、みんなガクトに期待してるね
どうした、NHK。 天花の時と全然違うな。
天花は、ケケ山・・・・・ケケ山といえば、利まつ。
そうか、ドラマの要は脚本家なんだな
>>596 女ネタより合戦ネタに重きを起きたかった
由布姫なんてだれでもよかった
602 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:36:29.14 ID:LcTwtwUn
>>585 だったら松井誠が合図はあそびめじゃあ!って言ったときにナレで
あそびめとは現代のコンパニオンであるっていれないと
一般視聴者は置いてきぼりになる
ワイヤも駆使します
604 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:37:10.64 ID:cQIAo/eq
諏訪のお姫様嫌いじゃないが、ぬるくて脱落しそうになったよ。
やっぱ戦はいいな
本間と北条最高!
>>602 え!?冗談で答えたのに素で質問してたのか?
606 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:37:35.43 ID:QhYCtcBm
今ウィキ見たら上杉憲政って、河越夜戦のときって23歳だったんだね。劇中は無理ありすぎだったのね
>>584 こないだっから、怖い顔しなくなって笑顔ばかりだからな
あの姫に対して「あまりの美しさに」って仲代が言ったときは噴いちゃったぞ。
>>602 コンパニオンは遊女じゃねえよとコンパニオン派遣業界からクレームがつくので
それはできません
>>602 もしかして遊び女って何か本当に知らないの?
時代劇初心者?中学生?
613 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:39:05.37 ID:1h+x46c/
去年は舘ひろしの信長で笑ったが、
今年の関東管領様もヒドいもんですね
>>561 上杉は、足利の家来で、鎌倉幕府の頃は一格下の陪臣。
関東の諸豪族は、自分たちのことを内心では
「鎌倉時代には足利と同格だった」
と思っていたので、上杉は家格の面では低く見られていた。
>>602 「あそびめ」→「遊びめ」→「め」はなんだろう?目じゃないよな、女とかいて「め」かな?
というふうに脳内変換できるようになろうぜ
やばい。
本格的にやばい感じがする。
いや、そういう若い年代が大河を通じて歴史やそれに付随するさまざまなことを
意欲的に学んでいってくれたらいいわけだが・・・
>>613 「アホな関東管領」という雰囲気は十分出ているんだけどね
>>602 コンパニオンっていっちゃうと今度は高齢者が混乱するから
勘助も原作通りでやってたら50のオッサンだな
>>602 そこまではやり過ぎのような気がする
「あそびめ」=「娼」でピンと来ないと、脳内映像があさっての方向に填り込んじゃうことがあるのはわかるけど
プレマップのガクトが刀を頭上に掲げた時
刀がピカッと光って
あそこやたら格好良かったな
今日はクレジットが気になった。おそらく、池脇常駐だった「空」の位置に
来週はGacktが入ると思う。
いつもの空撮始まりで金田さんが来るが、今週は佐々木蔵ノ助だった。
千葉さん→加藤さんだった、あの位置が今日は上杉憲正演じる市川左團次さんだった。
今週は武田家臣団の登場が少なかった故にあのようになったのだろうか。
来週は武田家臣団が揃いそうなので、金田さんは元の位置に戻るかな。
加藤さんも元の位置に戻るかな。
それと、Gackt登場で池脇がどの位置に行くのか気になる。
ちなみに今日は第一回から連続出場していた金田さんの連続出場記録がストップした。
>>588 氏綱の遺言状は、氏政にこそ読んで欲しかったな。
624 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:41:11.63 ID:Rlrjq+vz
今年の信長も、館ひろしと聞きましたが、本当でつか?
本間が両親連れて小田原に行けばいいってゆう意見あるけど
当時は関東管領上杉家=公務員or一流企業、北条家=新興企業だから
親にしてみれば、息子が上杉家の家臣としての方が安心なんだよ。
>>620 いちいち「遊び女とは現代で言うコンパニオン兼ホテトル嬢である」とか加賀美さんがナレ入れるのか
ガクトの位置は「花」で、U姫は馬バックに移動
全然関係ないが、
信玄が諏訪法師の兜かぶって、
赤い法衣姿で合戦に臨む姿って大河じゃ初めてじゃねえの?
「武田信玄」も赤い法衣は着ていなかった気が…
629 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:42:16.30 ID:cQIAo/eq
あそびめ→遊び女→遊女 変換はしてほしいけどさ
しかし、本間が何故残って、討ち死にしたのか分からん奴よりマシだろ
630 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:42:35.61 ID:LcTwtwUn
>>611 すみません
山川の日本史にあそびめってのってます?
これでも日本史はかなり得点源だったんですが
乗ってましたら負けを認めますよ
631 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:42:37.73 ID:6F12JsNF
三州牛久保の浪人って名乗ってたけど、
勘助豊川出身説を採用ですか?
632 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:42:42.15 ID:t8EIpFZh
>559
遊び女(あそびめ)というのは、画面を見てわかると思うが、酒宴でお酌をして、歌ったり舞ったりする立場。芸者のようなもの。
関東管領は、まだ戦の決着もついていない(ただ籠城しているにすぎない}のに、職場である本陣に、
ショーパブとキャバクラの女の子をつけて、しかもセックスもした。
多量の飲酒をしてしかもセックスまですれば、普通の男性だってとっさの判断はできない。
ただ寝て骨抜きになっているだけ
要は、「本陣内に遊び女が大量に行くと思うけど、それはもう油断させて相手の防御力を下げさせる北条作戦開始の合図だよ」と言っているわけだ。
女性が大量に押しかけたら、戦闘開始の合図だから巻き込まれずに逃げなさいよということだ。
遊び女あたりは子供にはわからない方がいいかもだから
ナレーションなんて入れなくて解る人だけ解ればいいと思う
634 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:43:30.52 ID:VTXn/s57
>>602 置いてきぼりになったのはそちだけと見受けた
管領様の中では室町幕府の序列の中で
上杉家は尊氏の母方に連なる家柄、即ち準足利家。
伊勢家は将軍の補佐役といっても所詮三管四職にも入れぬ家臣の家。
家臣筋のクセに上杉に歯向かうなど言語道断ってことなんじゃないか?
>>614 伊勢氏も足利家臣なんだろ?
上杉風情と言えるほどの家格なの?
本間ゴウシュウの武士道を理解できない人が多いのに驚いた
今年の大河はマジで面白いんだけど、そんなに難しいのかな…
出演者も多いし、展開も早いし、人間同士の繋がりとか複雑だから
難しすぎて付いて来れない人が多いのか?
まぁそれでもそれなりに楽しめてるんなら良いんだけどねw
あそび-め 0 【遊び女】
宴席で、舞い歌い、寝所で客の相手をしたりする女。ゆうじょ。うかれめ。あそび。
>>630 ゆとりの恐ろしさが非常によくわかるレスだな
>>630 OPで遊女って出てたじゃん・・・
どういう仕事かなんとなくわからないか?
え?本間の行動を理解できてないのは一人でしょ。
遊び女で思い出したが、田中実は今回討死したのだろうか
>>631 原作で参州牛窪出身らしいと書いてるからそっちを採用してる模様
645 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:45:01.14 ID:XvRA6dlI
>>622 3番バッターにあたる
空ポジは三条で固定でしょ
ガクトは敵方なんだから
源五郎辺りからの中ポジか
諸角以降の後ろでしょ
>>629 あそびめなんて所詮知っているか知らないかのレベルの話だが
そんなことよりも劇中で説明が尽くされていることを理解できない方がアレだわな。
647 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:45:43.28 ID:zBv/Lz68
オナ禁を破っちゃったんだな、上杉は・・・
>>630 日本史に遊び女や白拍子や花魁や飯盛り女郎の話が載るか?
>>645 でも第一回放送では空ポジガクトだったでしょ。
大河ポスターで勘助・信玄・謙信がドーンと出てるように
三番バッターは謙信だしょー
>>646 説明はうっかり聞きそびれるとわかんなくなるよ
遊女しらんほうがゆとり杉って言うかまあ良くも悪くも健全
>>628 大昔の大河「天と地と」は赤法衣を纏っておるぞ。
本間と北条方の武将のシーンがやっぱりよかったなぁ
目と目で合図をしたかのような一瞬の間があって鍔迫り合い
>>643 死んでない。妻鹿田にはまだ役割がある。
改めて考えると信玄って結構負けてるよな
今日お初の長野にも負けてるし
今作品ラストでも死にまくるし
やっぱ信長とか秀吉のほうが凄いのかな
さんざん既出だったら申し訳ないけど
真田のスッパの姉さんが千葉さんの娘だよね?
>>652 高橋幸治のやつか…かなり前ですな
信玄の赤法衣を何で大河は描かんのだろう
そういや映画「影武者」も赤法衣じゃなかったね
氏康は、息子氏政がいつも食事のときに、ご飯を「足りない」といって継ぎ足したり、「多すぎる」といって残したりするのを見て、
「北条オワタ\(^o^)/」と思った。
自分が食べる量も分からない奴が、人(家臣や領民や敵将)の心を分かるはずがないから、というのがその理由。
俺はその話を聞いて以来、ビュッフェ形式の食事で皿に食べ物を残していく人を見るたびに「日本オワタ\(^o^)/」と思うようになったw
660 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:48:32.21 ID:LcTwtwUn
そういう一部の学のある人にしか分からない脚本だから視聴率があがらないのではないですか?
本間の名前を初めて挙げたのがあの青木だったんで
辛うじて興味の対象として本間の人物像を追えてたが、
見て無かった人なんかには判り難かったかも?
お人よしで忠義者の二重スパイ、みたいな部分が。
たぶんおいらもここではそんなに歴史には詳しくないと思う。
みなさんもっとツワモノだろうから。
にしてもこのところすごい書き込みをしばしば見かけるな。
ここで聞くのもいいけれど、
自分で調べるのもすごく楽しいよ。
疑問に思ったらいろいろググってみようよ。
と、言ってみる。
>>653 本間を斬った後、仏を拝む手をしていたな。
心ある武将だと思ったよ。
北条を潰しておいて間抜けの関東管領のほうを残しておいたほうが御しやすかったんじゃないの?
氏康はいろいろと細かすぎる。
私生活もウジウジしたヤツだったんだろう
>>660 遊女って言葉に一番詳しいのはDQNの方かと
667 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:49:56.87 ID:VTXn/s57
>>660 それがし、高校生ですが、あそびめぐらい「流れ」で理解しもうしたぞ
もしやお主は中学生でござるか??
668 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:50:16.12 ID:i4SGevSm
本間って「阿藤海さんいい演技するなあ」って見てたんだけど違う人だったのね
>>645 第一回の時のGacktの位置が「空」だったんだよね、その時は
三条(池脇)は不在だったんだけど。今後のストーリーの重要な役割、
武田とは敵になるという点では今川義元、北条氏康と同じだけど、
そういうのを考えるとそれなりに意味のある位置に来るような気がする。
>>655 信玄が「軍神」ともてはやされるようになるのは、
信玄ヲタ徳川家康が開いた江戸幕府の影響大
甲斐・信濃・駿河と治めていったその手腕は、
一流の戦国武将として評価していいものだし、俺は好きなんだけど、
「なんでもお見通しの偉大なる信玄公」というのは過大評価されすぎだな、と思うね
672 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:51:02.21 ID:gDPcN2GE
全部読んでるけど速すぎで全く追いつけない…
ロープだけワロタ
673 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:51:12.68 ID:LcTwtwUn
毎回このスレをみないと内容が完全に理解できないんですよね
ガイドブックみたいなの出してくださいよ
これからはGacktが出るし理解できない回は許せないですよ
>>655 統治者である以上、戦の白星数なんてどうでもいいのよ。
何度負けても、戦でどれだけ結果として収益(領地)を得たかが大事。
白星の数で信玄謙信最強と思っていた厨房時代が懐かしい。
歳を取ると、戦う前の根回しの器用さこそ大事なんだとつくづく感じる。
675 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:51:36.60 ID:K49jPrOF
676 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:51:45.18 ID:3mcA1wyw
>>660 中学校まで真面目に学校行ってたら解るレベルだろwww
風林火山雷影でおk?
>>655 負けたことがない戦国武将は腰抜けの武将だけ。
信玄も謙信も信長や秀吉も家康も負けまくっている。
680 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:51:55.46 ID:BLFi/N73
むしろ空枠はガクト登場まで空白かと思ってたら、三条… だった
>>659 サンクス
母上殿はたしか野際陽子だよね
余り似た感じしないけど、結構綺麗だった。
父親似ってわけでもないけど。
いろんな意見読めて楽しかったよ。
俺は本間江州の死に様に感動できなくて残念だけど
それ以外は今回も楽しかったよ。
つーか単純に戦闘で負けた回数で言えば信長は相当なもんだと思うが
>>681 んー自分は、顔が野際陽子っぽいなあと思ってたけどな。
目がキツイとことか。
ああもうやめろやめろ
汚れを知らぬ清きLcTwtwUnにこれ以上にいかがわしい言葉を教えるな
>>658 真田太平記でそのエピソード読んだ
時代が微妙に違うのに氏康の話が出てきてて、ちょっと嬉しかった
>682
テレビばっか見てないで、まず小説を読みなされ。
690 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:53:45.13 ID:zBv/Lz68
信長なんてほとんど常に相手を数で圧倒して勝ったようなものだしな
>>658 それって飯にかける汁を二度がけした。
汁をかける量を一度で推し測れないたわけ者には家を譲れないかもしれない。
と、氏康は危惧を憶えた。
ってエピソードとして俺は記憶しているな。
>>674 大事な事は一つの戦の勝ち負けじゃなく、
大きな流れとしていかに自国を守りそして拡大していけるか、だよな
大事なポイントを押え、守るべきものを守れるやつは一流の大名だよね
関ヶ原後の島津しかり、
小牧長久手後の徳川しかり…
694 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:54:02.99 ID:OePtEYJe
来週の予告で最後晴信が「情けは捨てよ」と言ってたのは
志賀城攻めと小田井原の戦なのかな?
>>637 テンポは現代の若者向けだと思うけどね。
むしろそういう人間がダメなのは「じっくり」とやる方だと思うし。
ただ、ここ数年の大河見てると、風林火山は難しい部類に入るだろうね。
現代語が少なく、伝統的な時代劇の言い回しと歴史用語をふんだんに盛りいれてるからね。
時代劇を見るのってある程度教養が必要だし。
千葉の娘普通にブスなんだがここでは禁句なのかw
>>673 親が餌を運んで来るのを口を開けてただただ待っている
雛鳥の様なやつだな
699 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:54:50.88 ID:Rlrjq+vz
702 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:55:15.44 ID:rSaoMRQc
やっぱり年配の役者さんがでてくると
画面が引き締まるよね>上杉憲政
>>696 美人だともブスだとも思わなかったが、忍者としてはあんなモンでいーんじゃないの。
お姫様じゃないんだし。
>>658 肉食になった時点で日本は終わってるよ。
>>702 けどホントは20代前半という真実
もっとも雰囲気あるから問題ないけどねw
遊び女で人間双六をする憲政たん・・・
俺んちは親が大河好きだったので子供の頃からずっと大河見て育った。
今思うと当時はわからない事も多かったが、
大河で日本史をずいぶんと覚えたよ。
わからなくても楽しく観られるのならば、観続けることが大事。
解らないことがあったら自分で調べたりするのがよいのではないか。
>>673 ノベライズ買ったら?
ちなみにスッパの意味はわかるかね?
>>688 どちらかといえばTV見ないほうですよ。
大河みるのも久しぶり。
時代劇をあんまりみないので作法みたいのがわからない。
武士道なんていわれても葉隠?しか思い浮かばんw
>>673 時代劇が好きな人なら年齢に関わらず理解できますよ。
自分が理解できないからって許せない発言はどうかと。
とりあえずストーリーブックとかムック本とか原作本読めば?
それで君が理解できるかそうかは保証できないけど。
「長野業正は信玄を何度も破ったから凄いやつ」ってのはよく聞くが
「斎藤義龍は信長を何度も破ったから凄いやつ」って話は聞かないのはなぜ。
>>682 本間の死は、やけにアッサリだったからかも。
真田の見逃し方も。
だが、ラストはいい奴で死なせるやり方はありきたりだが後味はいい。
それと、長身の谷原などと並ぶとやっぱり亀次郎は小さい。
上杉の旗の雀の目つき悪すぎw
717 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:57:49.77 ID:VTXn/s57
718 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:57:55.18 ID:LcTwtwUn
私が言いたいのはバランスですよ
サッパはテロップ入れてたじゃないですか
それより重要なあそびめにテロップ入れないとはね
おそらくこの脚本家は小論文の点数悪いですね
なにが重要かの見極めができてないです
以前書いたけど、
戦での勝ち負けの意味合いって、
局地的な戦術上の勝利か?
大局的な戦略上の勝利か?
で、意味合いがちがうもの。
>>690 そういう勝ち方を好んだのは家康だな
奇抜な作戦を用いるのではなく、確実に勝てることを好む
秀吉死後はその傾向が特に顕著になって、
自分の権力を背景に強引に力押ししていくからね
武士道が理解できない奴が出てきたか。日本も変わっちゃうな。
722 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:58:37.98 ID:VTXn/s57
まぁ信玄の凄いところは、ほとんど攻城戦だって事なんだよな
最近教来石と鬼美濃が出てこないのは何故なんだぜ
728 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 23:59:09.53 ID:XvRA6dlI
俺はマッパ
>>720 戦法で勝つってタイプは伊達政宗が最後なのかな。
彼みたいなのが戦国末期に出てきたというのは、やはり東北が中央から何十年も遅れt(ry
732 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:00:26.23 ID:t8EIpFZh
ま、泣いた赤おにの青鬼君が理解できるかどうかが日本人試験といったところかな。
アメちゃんはどうも、「自分が主義」でいかん
733 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:00:39.10 ID:3FLfNRbl
早くガクトみてー
風林見て気になることがあったら、ネット環境にあるのならば
いくらでも調べられるよ。
細かいことがわかるともっと大河が面白くなる。
原作にあたるのもいいかもね。
736 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:01:18.47 ID:j8ZxPVv3
今から寝るから一週間経ったら起こしてくれ
737 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:01:32.91 ID:1h+x46c/
738 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:01:41.36 ID:i4SGevSm
信玄の勝率は8割以上ということで、あれだけ戦を繰り返した武将にしては
この数字は驚異的らしい
戦国時代のイチローってとこだな
まあ戦自体が抜群に上手かったというよりはもっと戦略的な根回しや
乱波を巧みに用いた情報収集の周到さで確実に勝てるだろう戦しかしなかったというのが凄いんだろうが
>>718 大して重要じゃないよ
なんでゴールデンで遊女の説明しなきゃいけないんだ
小学生が見てるかもしれないんだぞ
>>731 政宗も重要な戦いである手取橋や摺上原とかはマグレ勝ちの要素が否めないからなあ…
大名にとって大事なのは合戦の指揮能力よりも、
その勝敗を元にどういう政策を展開出来るか、ということじゃないかな?
そう言う意味では政宗や信長、秀吉、家康、信玄など名を残している戦国大名は皆は巧み
とりあえず風林火山を見て分かったことは、俺が山梨〜長野の地理をサッパリ理解できてないということだ。
745 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:02:33.74 ID:XvRA6dlI
>>714 あと、尾張一国の弱い頃の信長相手だしね
あ、もしかしてすっぱぬくってスッパから来てるの?
真田さん2回ほど「面妖な」って言ってた?
面妖って意味わからなかった人いるかもしれんね
この流れで思い出した
748 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:03:18.42 ID:3FLfNRbl
軽井沢で戦ってたのか
>>746 スッパ=忍者
すっぱ抜く=忍者が情報をリークする事
>>747 それよりその台詞が聞き取りづらかった
何言ってるのかわからずとまどってしまった
>>690 信長は国力で圧倒するタイプ
信長の真骨頂はむしろ経済活性化政策
すっぱ 【素っ破/透っ波】
(1)戦国時代、武家に仕えた間者。スパイ。忍びの者。乱波(らつぱ)。
「敵地へ罷り越し候へと、晴信公―共に直に仰せ付けられ/甲陽軍鑑(品二二)」
(2)ぬすびと。こそどろ。すり。詐欺師。ぺてん師。
「おのれは最前の―ではないか、おのれこそ―なれ/狂言・真奪(虎寛本)」
(3)うそ。また、うそつき。
「おぼこな顔してといふ―は少し/洒落本・秘事真告」
スッパ=英語でスパイというのはココから来ている豆知識な
754 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:05:04.39 ID:DSAGNtLW
>>714 義龍より配下の竹中半兵衛が評価されてるからじゃないの?
義龍は道三にも勝ってるんだよな
でも防衛してただけだから
長生きしててもいずれ秀吉の謀略で敗退しそう
756 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:05:27.87 ID:Zs5cLOgP
>>742 戦術で秀でていたのは島津だろうな。
ただ戦略がカラッキシダメだった訳だがw
>>747 それは番組内でテロップを出して、公式HPで用語解説をして
ガイドブックでより詳細な用語集なんかを作らないと視聴者が
置いてけぼりになってしまいますね。
伝兵衛と太吉のセットはどうしてもシンシンとロンロンに見える
武田が天下をとらなくてつくづく良かったと思うよ。
長生きしても実際とれなかっただろうけど。
東ではスッパ
西ではラッパ
南では鉄砲
北ではぽっぽや
おぼこ 0
(名・形動)[文]ナリ
(1)まだ世間慣れのしていないこと。また、そのような若い人。
「まだ―な娘」
〔現在では多く娘にいう〕
(2)結婚していない娘。処女。
767 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:07:54.99 ID:tDRh2zVa
768 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:08:14.73 ID:89oHF/vT
今までも何回か出てきたし、雰囲気でわかると思うよ。
「面妖な」は歴史的用語でもなんでもないだろ。
>>759 もうわかったからお前は国語辞典で「月経」調べて寝ろ
時代劇見なれてなくても、歴史に詳しくなくても
言葉の意味を最初から知らなくても
流れで理解できるもんじゃないの?<遊び女 すっぱ 面妖(これは知っておけ)
そうやって語彙増やすし、子供が言葉の意味を学んでいくのも
解説じゃなくて流れで理解してくもんだと思うけど
これで由布姫が別人だったらパーフェクトな大河だったんだがな
完全なモノってのはなかなか作れないもんだな
>>738 その信玄の戦略的な根回しを
戦場に出向いただけでひっくり返して大打撃を与えて引き分けにしてしまう
上杉謙信はすげえぇぇーー
ってことで『軍神』という評価なのだろうね。
>>756 島津も過大評価がすさまじすぎる家の一つかも知れないね
優秀な戦国大名家の一つである事は確かだと思うけど、
内紛も結構多いし、内政も三成らに助けてもらってまともに石高計算出来るようになった背景もあるし…
関ヶ原後も義弘が頑張ったから島津家保たれた、みたいなことをいう人いるけど、
現実は義弘は事実上蟄居してて、
反徳川恭順の筆頭龍伯入道義久が粘りまくったあげく、
何とか家名保たれた、って感じだもんな
馬鹿じゃないんだが、過大評価しすぎなのかな、という気はするね
776 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:10:20.01 ID:lddyjMiv
信玄は敗戦のしかたが悪すぎる
負けた戦では必ず重臣が何人も討死し大量の兵を失っている
その点が信長秀吉家康とは大きく違う
777 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:10:40.35 ID:tDRh2zVa
ノブヤボの新作はまだですか?
778 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:10:49.54 ID:kPLdb90K
確かに、風林はわかりづらくて、???な面もあるけど、
役者さんが上手いから、
セリフ回しとか雰囲気とか、そういうのを楽しんでいる面もある。
>>773 俺だってそう思ったさ。でもここでそれを言ってはいけないんだ。
780 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:10:59.49 ID:KzxSPBqq
>>773 あえて、適度な肩透かしをしてみたNHKのお遊び
782 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:11:10.64 ID:89oHF/vT
783 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:11:43.16 ID:kPLdb90K
>>776 三人とも信玄より後の時代の武将なのに単純に比較するのはどうなのかね?
785 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:11:57.55 ID:WNgKeym8
>>776 上田原の戦いと三方が原の戦いを見比べるとよくわかるね
ウンコ漏らし家康死ね
>>777 ノブヤボなんぞ金輪際出さなくてもいいから、太閤立志伝を出すべき
791 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:13:11.41 ID:0KR1it88
遊び女って
コンパニオンのこと?それともスーパーコンパニオンのこと?
>>764 斎藤義龍は野戦でも強かった。息子は雑魚。
たった今録画したのを見終わりました。
うむむ前回に引き続きとても面白いですなぁ。
さて残念なのは今回地上波をリアルで見れず
同時にNHKの実況を見れなかったことです。
どんな書き込みがあったか気になって仕方が有りません。
このあわれな拙者にどなたか実況のログを提供して
頂けませんでしょうか?
【風林火山】第23回『河越夜戦』 其の九 はまだ生きています。
1〜8のログ、ど〜かど〜かよろしくお願いいたします。m(__)m
794 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:13:33.01 ID:Zs5cLOgP
>>775 そうだな。あれだけの戦術と死兵を生み出すシステムを持っていながら
戦略(政略)がお粗末すぎるものな〜w。
そうだった・・・、村上がいたっけ
永島ってあんなイモ役者だとは思わなかった
単に時代劇が下手なだけか?
>>791 綺麗どころとしてその場に居るだけの人から
本番までしちゃう人まで全部
村上は別にあれでいいと思うが。
そこまで大人物でもないし。
ライバルではあるけど。
>>784 時代というか、当時の環境を背景にすると、
武田の場合は領主連合体質から抜けきれず、
基本的に外征を行う事で家中の統制を測るある意味純粋な軍事国家であったのに対し、
織田や徳川の場合、家中を混乱から収束したこともあって、
専制的な体制が出来上がり、内政・統制面では武田よりも充実していた、という違いはあるね
799 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:14:38.38 ID:89oHF/vT
>>773 姫を気に入って見てる人もいるから人それぞれだろうな。
>>791 ただの遊び女はコンパニオン
素破が化けた遊び女はスーパーコンパニオン
801 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:15:04.91 ID:KzxSPBqq
>>795 五条霊戦記でも超絶大根だったので、単に下手なんじゃね?
>>777 VistaとPS3で手間取っているとの噂。
804 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:15:36.19 ID:tDRh2zVa
家康は神君
日光東照宮のなんか俺の家にもあるから
村上は時任三郎がやるほうがまだよかったのかな?
そんなに悪いとは思わんのだけどな
ちなみに、謙信配下には軒猿(のきざる)という忍び集団が居たが
これは対忍び用戦闘員である
>>795 豪傑な役が苦手かも>中の人
落ち着いたゆったりとした演技は好感が持てるよ。
808 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:16:45.07 ID:tDRh2zVa
809 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:16:56.27 ID:Zs5cLOgP
>>791 田舎の方の温泉街に行くと居るコンパニオン。
810 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:17:08.00 ID:28Pl1+u6
今川なんかも内政的には武田より数段進んだシステムだったらしいね
>>803 ああ、太閤立志伝6がなかなか出ないのもそういうことか。
もうしばらく正座して待つとしよう。
永島は声の出し方が素人なみだよな
その点カピバラはさすがだと思った
>>795 現代風のさらっとした台詞回しが持ち味なんじゃね?
>>794 戦国時代は外交面では中央政権に対して後手に回ってる印象は否めないね
まあその当時の苦労があって、幕末の大反攻につながるのかもしれないが
>>810 今川ってどうだったんだろうな
それこそ徳川史観の影響で、
「公家趣味のアホ大名家」のイメージが強いけど、
現実は違ったんでしょ?
>>807 確かに
毛利元就に出てた時は結構良い味出していた気がする
817 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:20:28.06 ID:iBMp1ZkE
地元の里見氏は大河に出る事ないだろうから
良きライバルである北条氏に活躍してもらいたい
5色ダンダラや地黄八幡などの旗はなんかうれしいね
>>791 遊び女て……
遊女→芸者の事だよ
時代劇であるじゃん舞いを踊ったりお酌したり
勿論ムフフな事も込みだ!
勿論!生でダラダラいかせて状態!
>>815 信長の逆転ホームラン劇のやられ役になっちゃったのが運の尽きだな
義元がアホだったら松平ももっと早く台頭してたんじゃないだろうか
>>815 たぶん戦国期にあってもっとも安定した土地だったんじゃなかろうか
駿河の住人はきっと、あの時代では相当幸せだったと思うよ。
>>811 太閤立志伝は続編が出ないという話がある。単純に売れてないのと、本当かは知らないけど某国からクレームがきたから。
それに、金儲け主義のコーエーだから今はネトゲーに力を入れている可能性も。
>>819 あれが全てだよな<逆転ホームラン
逆にいえば今川の下にあり、後に今川の人材を登用したこともあって、
徳川の優れた内政は生まれた、といえるのかもしれない
823 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:23:08.01 ID:tDRh2zVa
とりあえず今回のイケメン今川のせいでみんなの今川観が変わってしまったのがショック
どなたか・・
緒形さん・ウッチー・学徒の記者会見模様うpできる神はおらぬか?
>>820 松平の当主(家康)さえ一門衆に加えようとしていたようだし、
単なる嫌味なアホ大名ではないよな
「悪役」以外の評価があっていいと思うんだが
スナイパー義元
天下に最も近かった男
>>823 けど相変わらず嫌なやつとして描かれとるわなw
>>815 徳川史観というより信長のメジャーデビューのふみ台になったの一番痛かったわな
>>820 駿東郡あたりは武田・今川・北条の勢力が入り乱れていたから
そこまで平和というわけでもなかったようだ
沼津の千本松原も、戦で消失したものを修復してできたわけだし
>>815 雪斎死んでも武田は盟約を守って駿河には手を出さず、松平党は今川の走狗となってたのに、
義元が死んだとたんにアレだからなあ。少なくともアホではないよ。
>>825 俺に文才があったら義元主人公の小説を書いてみたりするんだけどね。
こればかりは・・・・・
由布姫メインで無いここ2回は
ホント面白いな
歳とって、柴本と誰か交代しないかな
ノブヤボ次回作から今川義元が異様にかっこよくなって
そのツケが竜造寺隆信に回ってくるかも
835 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:26:45.05 ID:Lpy/HAUv
まとめ(ハート^-^v)
仲代達矢と市川左団次の見分け方を教えて下さい。
>>92 クルミを持っているのが、仲代達矢。
持ってないのが、市川左団次。
素敵な回答ですね ラブ
>>826 現代人でさえ驚くような技を披露したのだから
カピはもっと激しく (゚д゚) こんな顔をすべきだった。
>>827 藤村志保が今回は今川のこともよく書かれた作品とスタパで言ってたが
義元はやっぱり桶狭間で惨めに死ぬ人物によってきてるね
>>834 今となっては流石に大河効果は期待できないんじゃない?
利家とかも大河前後で格別に扱いが良くなったとは思えないし
>>837 銃を初めてみたんだから、それが凄いかどうかも解らなかったんだろうw
842 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:28:30.90 ID:tDRh2zVa
機密情報を聞き出したとかではないから、「ハニートラップ」とは違うのか
川越城で1丁しかない貴重な鉄砲をいくら一族だからといって簡単に
使わせるとは危険物取り扱い管理体制がなっとらん
まーなんだかんだ言って
ガクトに期待してる皆に萌え
>>828 致命的だよな
>>831 それなりに人望もある人だったんじゃないか、と思うんだがなあ
どうも奢れるアホ大名の典型のようになってしまった
>>832 期待しとるよw
846 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:29:13.11 ID:Zs5cLOgP
>>834 隈部さんと二階堂さんがイケメンにならなければ構わない。
>>829 他国に比べたらよ?
よそはもっと、相当にひどそうじゃない。
>>821 売れてないのか…ノブヤボの100倍くらい楽しんでるのにorz
銃で凧に穴を開けても「ふーん?」としか思えなかったんじゃないか?
むしろ板とか固そうなものをを粉砕したほうが驚いたかもしれない
最近の由布姫に不満はない、俺は。
>>837 意味が良くわからんのだよ、鉄砲初見で凄さの意味がわからない。
ガラスの仮面でヘレンケラーのオーディションの時に姫川亜弓がカレー吐き出して
「辛いと思わなかったから」と言ったのと同じ。
>>838 策士策に溺れるって感じになってきてるよな
頭良すぎて奢り高ぶって負ける、って感じ
855 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:30:20.91 ID:AGMugzEc
今川のスーパーぶりは驚きだな。
「風林火山」放送前と今とでは、今川のイメージが大違い。
>>851 最初から特に不満はないし姫パートも楽しめた自分が一番の勝ち組じゃw
>>843 危険物どうこうって川越のは狼煙の代わりだろ?
>>848 まー確かに義元統治下の駿府だったら住んでもいいと思えるわな。
義元が死んだらスタコラサッサだぜい…だろうけど。
859 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:31:50.39 ID:0fpvOKsK
姫パートおもしろかったよね。
姫パート一段落して、さて、合戦&謀略パートが始まって
前回つまんなかったからどうなるかと思ったら、今回、
持ち直したって感じ。
860 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:32:11.57 ID:LwkEBk9T
なんかアレだな。
蒼天航路は曹操が主人公なのに、
劉備蜀盗り編の方が面白かった時の感じに似てる。
姫パートって言うより今日は赤子パート
赤ちゃんかわゆす
姫は5分ぐらいの登場なら不満はない
>>771 そういうもんだと思うけどね。
あと、辞書を引く習慣とか無いのかな。
もしくは、今まで貪欲に様々なものに触れてきたか、とかも
語彙能力に関係あるんじゃないかな、とは思う。
そういや、身罷るが解らないって話が前にあったなw
今川義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の武将・大名。
武田信玄の義兄にあたる。
駿河国(静岡県中部)の守護大名である今川氏の第9代目当主。
第7代当主・今川氏親とその正室である中御門宣胤の娘(寿桂尼
)の子。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘で武田信玄の姉に
あたる定恵院。子に今川氏真、娘は武田義信の室となった。ライ
バル・北条氏康は義弟にあたる。
天文17年(1548年)、義元の三河進出に危機感を覚えた織田信秀
が三河に侵攻してくるが、義元の重臣である太原雪斎・朝比奈泰能
らを大将とした今川軍は織田軍に大勝し、織田家の勢力を事実上、
三河から駆逐した(第2次小豆坂の戦い)。
今川が氏康みたいな快男児になられても困る
能力あるけど嫌味な名門出ってのはすごくいいキャラ
他国者に「北条の鉄砲保持数は2丁だけ」と言っちゃうのもどうかと思った
氏康本人が言うならまだしも清水だしなあ
天文18年(1549年)、松平広忠が家臣によって暗殺されると、義元
は今川軍を岡崎城に送り込んで、事実上松平家の所領とその支配
下にあった三河の国人領主を直接支配下に組み入れ、駿河・遠江
・三河の3ヶ国にまたがる勢力を築き上げ、「海道一の弓取り」など
と称された。
天文20年(1551年)に信秀が死去すると、家督相続をめぐって動揺
する織田家に揺さぶりをかけ、尾張東部の知多郡・愛知郡に勢力
を延ばした。このころ版図は90万石に達したとされる。
天文23年(1554年)、嫡子・氏真に北条氏康の娘(後の早川殿)を
縁組し、武田氏・北条氏と互いに婚姻関係を結んで甲相駿三国同
盟を結成した(この会談は善徳寺の会盟とも言われている)。これ
により後顧の憂いを断った。
>>852 「凄さが分からない」という説明をするのにガラスの仮面を持ち出してきたお前にワロタw
>>867 その辺はハッタリかもしれないわけだから。
むしろ入手先教えちゃう氏康のがどうかと思うぞ
>>852ここでその例えわかる奴ほとんどいないだろw
弘治元年(1555年)に太原雪斎、弘治3年(1557年)には朝比奈泰
能といった名補佐役が次々と病死し、次第に今川家の全盛期に翳
りが見え始める。
永禄3年(1560年)、三河守に遷任する。5月には2万2000の軍を率
いて尾張への侵攻を開始。織田方に身動きを封じられた同国知多
郡大高城(名古屋市緑区大高)を救うべく、大高周辺の織田方諸砦
を落とす。
幸先良く前哨戦に勝利した報せを受けて、沓掛城で待機していた本
隊は大高城に移動する。ところがその途上、おけはざま山で休息中
に織田信長の襲撃を受け、愛刀・左文字の太刀ともども、首級を奪
われた(通称「桶狭間の戦い」、『信長公記(しんちょうこうき)』の記
述による)。享年42。
>>860 主人公が強すぎ有能超人すぎだと面白くない。バンパイアハンターDがD本人より
ゲスト脇役同士のバトルの方が面白いように。
その頃はまだ鉄砲を量産して戦に使う時代がすぐ先に来るとは誰も思わなかったのかもな。
種子島に鉄砲伝来して2年しか経ってないと言ってたし、日本全体でも種子島に伝えられたものを
そこの職人が真似して細々と作ったものが数百挺程度しかなかったのかも知れない。
量産体制も無かっただろうから、べらぼうに高価だっただろうしな。
なんか今日はここ濃いのが多いな
878 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:39:11.17 ID:Z3ububQj
>>860 漏れはむしろ董卓の辺りから呂布までのくだりが一番お気に入り
>>867 まあ、それは勘助を恨む彦十郎がそのもう一本持ってて、
勘助がアビャビャと撃たれる流れを視聴者に想像させるための台詞だよ。
董卓って童貞に見えるから名前出すなよ
>>857 それはいいんだけど、個人的な恨みで勘助を撃つのに使うのはどうかと
>>875 この1545年当時鉄砲は相当な値段だったと思う。
現在の金額に換算すると数億なのかな?
それを華麗に使いこなす義元&福島w
885 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:40:29.90 ID:MmOaRBLK
管領上杉憲政の描写がなかなか良かった
中世的権威にあぐらをかいていてプライドが高くて凡庸、
だけどどこか憎めなくて、それなりの家臣に一応恵まれてはいたが・・っていう感じ
886 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:40:32.14 ID:jr8JEnL8
緒方の宇佐美は期待してるよ
大河といったら緒方だろ。最近出なかったけどさ
まあ実際の有能さはともあれ、圧倒的な戦力差がありながら
織田の奇襲に完敗した上で首まで取られた事実は変わらんから
トータルでの低評価は拭えないかと>今川
888 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:40:53.86 ID:DIirpiT/
今、公式見た。
ガクトのファンじゃないけどさ。
かっこえぇぇぇぇぇっっっ!!!!!
壁紙、マジで欲しい。
NHK、ダウンロードページに追加せい!
889 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:40:56.74 ID:8GvUTIbv
姫メインじゃなくなってようやく面白さを取り戻したな。
>>883 雇われ軍師がまた敵に付いたと思ったんだろ?
狙撃してもいいと思うが
義元といい彦十郎といい鉄砲命中率よすぎだろしかしw
義元は政治・軍事に卓越した戦国大名であったが、歴史的には皮肉
にも「織田信長に桶狭間で討ち取られた敵将」として、その名は知ら
れている。
天文22年(1553年)に「今川仮名目録」の追加法を制定し、さらに商業
保護や流通統制、寄親寄子制度による家臣団の結束強化を図るなど、
行政手腕には特に秀でていた。のちにこの政策は、江戸幕府を開府
した徳川家康によって踏襲されていることからも、それはわかるであ
ろう。
>>887 奇襲ではなくたまたま信長が突っ込んだ相手が今川本体だっただけ、という説もあるね
>>883 あの時点なら鉄砲玉や玉薬にも結構手間や金が掛かってるだろうしな
896 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:42:44.11 ID:Z3ububQj
>>891 確かに
海外で撃った事あるが、あんなに当たるものではない
今一度、次回予告を見てみたがやっぱりガックンの喋りには違和感が・・・。
あんまし、喋らん方がいいかもしれんね。
>>887最後の一戦のせいだけで今川=無能麿という低評価が
現代の定評になってるのはなんか悲しいものがある…
まぁ世間では信長信仰が異様に強いからそのせいも大分あるだろうけど
>>887 奇襲されたのは仕方ないとして、
首取られたのは余計だったよな。
上手く撤退していればこれほど低評価にはならなかったろうに。
もし、なんて言っても仕方ないけどね。
信長の野望やりたくなってきたぜ
でも必ず途中で飽きるんだよな
信長も光秀にあっさりぶっ殺された無能キチガイ
なんかID真っ赤にして、DQNのふりして釣ってる奴に
みんな釣られてやってるけど、そんなに今日は詰まんなかった?
遊び女なんて中学の国語で出てくるだろ。
普通、馬鹿でも知ってるし、空気でわかるだろ
映像化されてんだから
内野やカピのしゃべり方はもしかして
ガクトや柴みたいな素人への配慮か
906 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:47:27.92 ID:um2MEp3/
どこか、ぬけた今川w
さて、来週の学徒出陣が楽しみで御座る。
>>901 確かに。
命さえ失わなければまた立て直して尾張侵攻できただろうにな。
基本的な国力に大差があるんだし。
まあ武田が今川を落としたのだって
世間で思われてるほど楽な戦では無かったわけで
氏真がいわれるほど無能だったかどうかはなんともね
壊滅的敗北の後の衰勢の前にはいかんともしがたい部分はある
武田も後を追うハメになる運命だし
>>904 遊び女の中に誠ちゃんが居なかったことで皆気が立ってたんだよ
>>909 実は隠れてました。探してください
とかだったら一生今日の映像は取っておくけどな。
>>896 海外で射った事あるけどライフルは良く命中した
漏れの場合、命中しにくいのは拳銃だった、
小径口だったけど反動が結構手首にくる
∩―−、
/ (゚) 、\_ `ヽ
/ ( ● ● |つ
| /(入__ノ \ミ
、 (_/ ノ
\___ ノ゙
/ ×\
⊂_ノ) ノ\_つ
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
(( ノノ `J ))
∩__∩
/ \
i´ / \ |
| ┃ ┃ |
. ノ |
. / ● ● \
. | i
. | /| ̄| ̄| ̄|ヽ |
. | |  ̄ .  ̄ | |
. | \__.人.__ノ ノ
. /\______ノ
/ \
>>896 しかも当時の鉄砲は単なる鉄の玉を飛ばすだけだから
真っすぐ飛ぶかどうかも怪しいしな
きっと義元は晴信に見せるために必死に練習したんだよw
信玄も家康の家臣に狙撃されて死んだとも言われている
鉄砲恐るべし
>>915 義元って新しいもん好きっぽいしな。
携帯なんかもすぐ変えるタイプだ。
919 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 00:57:37.17 ID:m7CJ2AzW
>>648 亀だが、昔、慶應の法学部の入試で
後白河のお気に入りだった傀儡子の出身国を聞く問題が出た。
わかるわけないだろ、と思った。
亀も柴本も自分のなかではクリアできた。
Gacktも大丈夫な予感。
ホッとした。
>>918 次に晴信呼びつけたときには「万国公法」を見せびらかしそうだな
>>902 だいたい城を20ほど手に入れちゃうと『もう、勝ちじゃん』という雰囲気になって
同じ作業の繰り返しになっちゃうからな。
>>918 飽きっぽそうだけどな。
近くのNHK支局にいけばポスター売ってるのかな?
再現シーンのテリー伊藤の目にボカシが入ってたな
>>648 静御前は白拍子じゃなったっけ?
出ないかな?
928 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:04:02.03 ID:B3MxgMoF
遊び女の陣中見舞いって、なんだよ?
慰安婦連れて戦争してた旧日本軍を皮肉ってるのかよ
NHKは、内部に反日工作員を大勢抱え込んでるようだな
今回数秒しか出てこない由布姫をしつこく叩くやつって何考えてんの?
930 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:06:33.31 ID:RkFUiRFp
>>545 伊勢氏って、「義経」で南原がやってた伊勢三郎?
どうせならYOU姫全く出さないでもよかった
>>928 余裕こいて遊んでるって事でしょ。
秀吉の小田原攻めの時もやってたみたいだし。
別に政治的思惑は無いんじゃない?
まあ戦国シミュレーションゲームは結局ゴリ押しになるからな
つってもCPUに河越夜戦や桶狭間ばりの逆転劇喰らわされたら
プレイヤーマジ切れでクソゲ認定されるだろうしw
しつこく叩いてるレスってどれ?
勝頼って何歳のときに武田家を滅ぼすの?
937 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:09:20.48 ID:89oHF/vT
>>918 晴信はとりあえず自分に合った携帯一つ決めて、
説明書を隅から隅まで読んで使いこなそうとするタイプかな。
青木は糸電話。
鉄砲に驚いて大騒ぎしたのって、北条氏康だっけ?
940 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:11:01.84 ID:jr8JEnL8
>>935 30半ば。でも、滅びた一番の理由は20代のときにやった
安易な戦だろうな
941 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:12:15.91 ID:X/Ee3hHy
今回の風林火山で
大河、久々なんだけど
面白いね。前に見たのは小学校の独眼龍政宗以来だよ
前年のやつも見とけばよかった
942 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:13:01.32 ID:WNgKeym8
遺言どおり3年間喪に服して戦しなかったらもう少しは長らえたかもね
>>932 今回の上杉は余裕ぶっこいて遊んでただけ。
秀吉の小田原攻めの時は、北条の士気を削ぐために意図的に見せつけてた策略
>>937義元に「え、おまえまだそんなの使ってんの?」といわれる晴信様…
武者震いは携帯を携帯しなさそう
で「おまえ連絡つかねーよ」と義元に文句言われる
946 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:14:01.71 ID:7U6JlpRM
今回は特に面白かった。久しぶりにBS2で二度見したよ。
>>941 前年と今年はすべてが180度違いますので・・・。
勘助の携帯に興味あるw
青木は大声でわめく
950 :
模範解答:2007/06/11(月) 01:16:51.14 ID:pCvDej8x
さすが海道一の弓取り
鉄砲の命中率も100%だ
とりあえず雑賀衆にまで顔の広い勘助におどろき。
それなのに不審者でつかまった時に本名を名乗る大胆さはなんだろう・・・
>>948 勘助はPHS派です
ライブ映像取り放題
>>944 それがし着信は初めてじゃ・・・武者震いがするのぉ!
名だたるSBの新機種か・・・・・・ますます身震いがするのぉ!
954 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:18:02.24 ID:WNgKeym8
>>948 え?知らないの?
あの眼帯の貝の中に、宇和何巣やmくぁwせdfrtgyふじこlp;・・・・・・
次スレよろしくお願いします。
>>952 各地の戦のライブ映像で埋まってそうだなw
>>948 勘助は某CMのコアラのように眼帯を外して…
青木の糸電話をはさみで切る勘助
氏康は彦十郎には「恨みを捨ててから士官に来い」とは言わなかったのか
>>951 だからこそなんじゃね?
もしかしたら上杉方に勘助を知っているやつがいるかもしれないんだし、
へんに取り繕う必要はないじゃん。
それに本間江州に自分を知ってもらう必要があるわけだし。
>>958 そして瞬時に切った糸の両側に紙コップを取り付けて盗聴w
来週からいよいよ本物のヒロイン登場ですよ。
もちろんオープニングのGacktのテロップは「花」でお願いします。
ぽまいら
まだ両雄の死というクライマックス回があることをお忘れなく。
965 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:22:19.81 ID:RkFUiRFp
>>940 敵が悪いよ。
信長は戦略の天才だから。
両津まじうぜえ。
あれは本家両津に対する営業妨害もんだよ。
黒歴史パートだ。
>>948 何十個も持ってて氏康に
「どこにでもツテのあるヤツじゃのう」と笑われる
信長も桶狭間のような戦いは二度としたくないと言っていた。
以後、相手の倍の戦力で戦う合理的思考の持ち主。
>>948 就職して初めて携帯購入
入ってるのは仕事仲間だけ
やっぱ上杉、北条、今川は華があってよろしい。
武田の家臣がどうとか正直どうでもいい。
Gackt叩きの予防の為にいろんな人を叩いてんのか。
納得。
>>928は明らかに釣りだろ。本気でそう思ってるのなら頭がおかしい。
975 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:25:36.59 ID:7DhMmMMC
>>961 糸電話を盗聴するなら糸を切らずに、もう一本糸をかけてピンと張って、Yの字みたいにすれば盗聴できたような事を、何か子供向けのTV番組か科学雑誌で見たような気がする。
過去の薄い記憶なので、間違ってたらスマソ。
977 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:29:31.11 ID:89oHF/vT
マッコトダヨッマッコトダヨッ♪
本間「北条殿から着信じゃ…。」
なんだかイヤスレっぽい流れね
>>977 デネブ定食でも食べて寝てしまいなさい。
>>937 青木「糸が付いた紙コップがどうしたあ!」
>>976 織田家滅亡は信長の残した負の遺産のせい
豊臣家滅亡は秀吉の残した負の遺産のせい
第24回「越後の龍」(6月17日放送分)
河越の夜戦で鉄砲で撃たれた勘助(内野聖陽)は真田幸隆(佐々木蔵之介)に命を救われ、
上野国の寺で傷を癒やしていた。幸隆は勘助の勧めに従い武田への仕官を決意したが、
仇敵・武田に仕える事に幸隆の妻・忍芽(清水美砂)は猛反対する。
一方、諏訪では由布姫(柴本幸)が出産、待望の男児・四郎(後の勝頼)を授かった。
同じころ、越後では守護代・長尾晴景の弟、景虎(ガクト)が頭角を現しつつあった。
>真田幸隆(佐々木蔵之介)に命を救われ、上野国の寺で傷を癒やしていた。
長野−真田のエピソードを描くために勘助を撃たせたんだろうな。
自然な流れで有名エピに繋げていく脚本はやはり秀逸。
関係ないが、
彦十郎「今川の間者だった山本勘助を撃ちましてございます!」
氏康 「たわけえええええええええええええええええ!!!!」
とかいう一コマがあるんだろうな。
放送されるかどうかは別として。
いくら知らなかったとはいえ、同盟国の軍師を、しかも援軍に来てくれた武将を
撃つなんて同盟破棄されてもしょうがないくらいの暴挙だし。
>>984 氏康は彦十郎が勘助に恨みを抱いてるのは知ってるからな。
つってもあの時の勘助はどう見ても上杉軍の残党の一味なので
花倉の怨恨や同盟うんぬん以前に撃たれても仕方がないと思うよw
>>985 それに勘助が武田の軍師で、援軍として来たことも知らないし>彦十郎
彦十郎「今川の間者だった山本勘助を撃ちましてございます!」
氏康「(やべーーー!!!忘れてた!!!)」
スッパ姉さんは鉄砲すら華麗にかわします
>>990 確かに、素破なら冴羽リョウ並に発砲の気配を感じそうだ
スッパ姉のポロリ期待
993 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:46:12.48 ID:Uy0e3qVq
マッパ姉さん・・・・ ハァハァ
すっぱのおねいさんはタイツ穿いてた?
>>990 割と驚いた表情で撃たれた勘助を見てたよね
細かいなあと思った
親父は斜視で仇は隻眼か
997 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:49:51.79 ID:8aUni+5X
1000!
998 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:51:09.05 ID:8aUni+5X
1000?
999 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:51:55.13 ID:8aUni+5X
・・・1000
1000 :
日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:51:58.98 ID:2e3CEm3N
1000
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい