大河ドラマ「北条五代記」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
やらねえかな、後北条氏のオリジナルで。
関東周辺が舞台の大河が少ないから、見てみたい。
主役が一年で5人入れ替わりで、面白くなりそうなんだけど。
2日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 17:49:13.73 ID:T0Z+fjSk
あと5〜6年は無いだろうな
3日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 18:07:28.88 ID:45xP016o
早雲 松平健
氏綱 北村一輝
氏康 江口洋介
氏政 真田広之
氏直 亀梨和也
4日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 18:40:30.44 ID:76J9KbB3
>>3
>早雲 松平健

これじゃいきなり萎えるがなw
5日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 18:51:57.99 ID:45xP016o
本当は早雲を渡辺謙あたりにやってほしいけど、
大物なのに暇そうなハゲ俳優かなと。
6日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 18:55:31.25 ID:VPthi+Ke
まあ今年は氏綱の登場と河越夜戦だけでも北条氏の扱いとしてはかなり画期的だけどな。

>>5
じゃ、

早雲 渡辺謙
氏綱 村上弘明
氏康 渡瀬恒彦
氏政 渡辺謙
氏直 しょうがないから野村宏伸
7日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 19:49:28.19 ID:45xP016o
難しいのは氏直だな。
気弱なイメージだし、今の俳優だと難しい。
若い時の小倉一郎とかが合いそうだけど。
8日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 20:03:14.11 ID:loONnqVq
氏康までは有能な人物として描いていいだろうけど氏政、氏直のキャラ作りが
難しいだろうな。  
最大勢力と滅亡を同時に作り出した当主だから。
9日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 20:24:31.41 ID:kgGDisPe
上杉、武田の介入がなくなり、
鳥なき里の関東で勢力をのばした蝙蝠親子。
10日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:44:55.53 ID:w0lY1fzc
まさにジャニタレで充分なキャラじゃんw<氏直
11日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 06:46:43.52 ID:0G1sJX+C
五代だと各人物の内容が、薄くなりそうなので、
誰かに絞り込んで、政や戦の駆け引き等を濃密
に描いた方が、面白そう。
12クンタキンテ:2007/04/13(金) 11:22:28.90 ID:vloWWNPl
「ルーツ」みたいな構成とかがいいかも。
小田原落城寸前で氏直が祖先の戦いや功績に思いをめぐらす。
早雲3ヶ月 氏綱2ヶ月 氏康4ヶ月 氏政・氏直3ヶ月
「葵三代」みたいに尻つぼみになる危険もあるけどね。
13日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 23:35:26.61 ID:99EhsNG6
五代で滅亡までやると個別の掘り下げが薄い上に最期が情けない。
早雲 氏綱 氏康 までにして、ラスト12月は川越夜戦で
勢いのある時期にスパっと終わるのはどうかな?。
14日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 23:41:54.76 ID:RX7NU6tF
やっぱり秀吉は悪役に描かないとね
15日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 00:12:56.14 ID:LhXaSQxh
時代に取り残されて滅亡するのが北条氏だから、
やはり五代目の生き延びたのにすぐに病死してしまうはかなさが、
最終回に相応しい気がするな。
次々に関東の支城が落ちていき、追い詰められる場面とかでの、
氏政の敗北感や当主なのに父親や叔父を説得できなかった氏直の無念とか、
結構ドラマチックだと思うけどね。
16日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 00:18:53.33 ID:T6FT9xko
いっその事、北条幻庵の視点で纏めてみては?
伊勢新九朗の部分と氏政・氏直の最後の部分が
カットされてしまうけども。
17日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 00:25:26.58 ID:LhXaSQxh
伊勢新九郎の部分が無いと、つかみがイマイチかな。
道三と同じで、浪人から描かないと大河らしくない気がするな。
18日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 02:23:14.83 ID:T6FT9xko
伊勢新九朗をするなら、彼だけで濃密な1年ドラマにして欲しい。
西国から東国へ流れる過程だけでも、中身が濃そう。
19日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 01:38:19.37 ID:L4V1ygc6
新九郎の話って、なかなか面白いエピソードもあるし、何で大河になってないんだろう?
戦国大名の走りなんだし、同じように語られてる斉藤道三は主役になったことあるのにねぇ
20日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 09:55:46.41 ID:0UH0Djb4
新九郎の場合、若い頃のエピソードはほとんどフィクションだと判明していますからねえ。
21日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 09:59:02.45 ID:WFd/ChGi
戦国時代の始まりと終幕を北条氏を通して描くのも面白いとおもうな。
最初の戦国大名が早雲かどうかは知らんが、小田原落城が戦国時代の終わりなのは間違いないから。
関ヶ原、大阪の陣は最後っ屁だし。
22日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 13:48:47.74 ID:0UH0Djb4
>戦国時代の始まりと終幕を北条氏を通して描くのも面白いとおもうな。

ああ、それ結構いいかもしれないですね。
関東から見た中央の情勢を折り込みながら、みたいな。
23日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 19:46:10.23 ID:WFd/ChGi
勝者の視点からの戦国ではなく、敗者の視点から描く戦国もあってもいいと思ふ。
北条氏だと地味な印象だけど、関東管領や里見氏との合戦で、リアル里見八犬伝になりそう。
24日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 20:02:10.92 ID:XKDKJNC2
戦国を扱うのに、最後に主役筋が小田原評定をするのは、綺麗にまとめるのはムズカシイカモナ。
ドラマ的には、戦国の終わりを描くには、面白いと思うけどね。
25日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 17:37:18.28 ID:hjRzMI3D
 当然幻庵役の役者がナレーションを担当するだろうな。
26日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 20:27:26.24 ID:oaA5mTyE
信玄、謙信、義元、信長、家康、秀吉など戦国大名のオールスター競演で、しかも別の視点から描かれるのは良いかも。
なるべく最新の歴史学を取り入れてみるのも新しい大河になりそうな気がする。
27日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 21:02:25.79 ID:MrXS0I5z
炎立つ形式で五人のうち3人くらいに絞ってやったほうがいいね。
28日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 21:39:55.15 ID:oaA5mTyE
幻庵は緒方直人でいいんじゃない。
ナレーションなら、世界遺産調でクールに語りそう。
29日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 21:43:59.07 ID:yXhwEPoO
早雲は絶対香川照之がいい
30日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:13:56.45 ID:NUfln05Y
う〜ん、年齢的なものや肖像画のイメージでいけば、早雲は
緒方拳に演じてほしい。>>28の意見にあった幻庵を緒方直人が
やれば、親子共演で話題性もあるし。
31日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 06:57:31.61 ID:SHFZGL2g
2009年の大河は、「直江兼続」だから、脇役の北条は、
真田太平記張りの氏政・氏直の悪役っぽ....orz
32日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 10:47:53.30 ID:YFzFfo0r
また北条大河が遠のいた。
確かに直江兼続は魅力的な武将だけど、一般的には地味な印象。
この頃の大河は、戦国大名の家来シリーズばかりだな。前田利家、山内一豊、山本勘助、直江兼続。
33日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 11:28:32.74 ID:DhqB5cVV
武蔵や新選組を含めれば、時宗以来大物主役は無いなw
34日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 00:11:49.96 ID:xL5uF9Kz
>>17
伊勢新九郎盛時は浪人なんかじゃない。
室町幕府の要職者だぞ。
35日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 01:56:58.31 ID:/9r1JCrq
いまだに伊勢新九郎=伊勢長氏=浪人=駿河のどさくさで伊豆をぶんどった
と思っている箱根の坂馬鹿がいたのか。
俺も半年前まではそうだったがな。
36日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 10:35:44.27 ID:Ezgl8SW5
戦国大河の集大成的に、戦国の始まりから終焉を今までの常識では無く、最新の研究結果を参考にして史実に近い形で描ければ、神大河になりそう。
ただ河越夜戦は中盤の目玉だからやらない訳にいかないか。
37日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 11:31:15.45 ID:mHioHR8m
川越夜戦には、是非、北条綱成の弟・弁千代こと福島勝広を
登場させて、伝令だけではなく、氏康公とのアッーの展開も♪
38日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 17:39:37.05 ID:Wlv2+T7W
河越夜戦は無かったんだろ? アゲ
39日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 17:44:26.44 ID:kmFS2vOp
一休さんか北条早雲の大河が見たいな
40日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 18:43:40.94 ID:Q9m35qa8
無かったの? サゲ
41日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 19:04:26.49 ID:6iyumSSl
急速に北条の勢力が膨張しているから何らかの切欠となる戦はあったのでは
42日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 19:33:17.34 ID:Wlv2+T7W
少なくとも上杉家が衰退して長尾景虎に頼らなければならなくなった訳だから、何かしらの大戦はあるとは思うけど、資料があまり無いみたいだし。
43日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 19:43:10.54 ID:Q9m35qa8
つか扇谷はどっかで滅亡してるわけだし
44日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 20:06:40.10 ID:5B8P/zkp
>>42
大戦なくても切崩しぼこぼこやると結構勢力って簡単に
ひっくり返るよ。オセロみたいなとこがあるからね。
45日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 21:21:50.47 ID:DJ8/MSm+
風魔主体のゲリラ戦で、まともな武家の武功として
記録に残せるものではなかったのではないかと。
大軍が闇夜で右往左往では、将棋倒しで圧死多数だったろうし。
46日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:30:23.34 ID:y/q/l5FZ
47日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:55:18.60 ID:8J5nTsOY
早雲と氏康をメインにして、あとは早送りにしてはしょると良さそうだ。

48日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 01:12:11.38 ID:qCds4ix3
>>43
やっぱ太田道灌ぶっころしたのがいかんかったのよ
八犬士相手に戦争やろうというのもバカだ
49日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 05:57:38.52 ID:+0h+eW8j
>>3
馬鹿か。
なんで真田が江口ごときより下の役やるんだよ。
考えろ。チンカス。
50日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 11:02:01.39 ID:nwAxPgm5
五代記といっても、実質、早雲編、氏康編、氏政・氏直編の3部構成にした方が、分かりやすい。
氏綱はどうしても扱いが悪くなりそう。実は凄い武将だったみたいだけど、地味な印象だな。
氏政・氏直のセットは外せない。やはり親子の対立がメインになるから、氏政は大物俳優で、氏直は若手が良い。
武田信虎を仲代達也が演じたように。
51日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 13:28:34.59 ID:B6UzdL7J
何度となく言われてることだけどさ、
こんなドラマ作ったら登場人物に感情移入ができなくなるばかりか
内容が極端に広く薄いシロモノになってしまうことが分からないか?
「葵徳川三代」の失敗でそれははっきりしているじゃないか。
なによりも、一番重要な宗瑞パートが短くなるぞ。
とくに荏原庄時代や幕府要職者時代なんて殆ど無視されるはず。
宗瑞の一代記が一番よい。当然氏綱も出てくるし。
「毛利元就」の成功例があるから、絶対大丈夫だ。
52日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 13:37:44.06 ID:WHjFULoK
>>51
普通に箱根の坂を大河化すれば面白くなる。

風鈴みたいな地味な主人公でも脚本がきちんと
してたらあれだけ面白くなるんだから。

ただ、内館以外の女性脚本だけは絶対にやめて
欲しい。
53日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 14:27:03.13 ID:sd++VmjF
箱根の坂の早雲像に拘っている人がいるからドラマ化は難しいんだと思う。
フィクションとしてやってしまえば確かに面白いかもしれないが、
そうすると今度は史実厨がワラワラと・・・
54日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 14:38:45.85 ID:WHjFULoK
>>53
あれが書かれた時点に明らかになっていた史実と以後に
明らかになった史実とでだいぶ違うんだから、柔軟に修正
してもいいと思うんだがね。修正しないならしないで、所詮
歴史を元にしたフィクションだからそれもありなわけで。

だいたい、川中島の合戦の様子自体が壮大なフィクションなのに
それに基づいたドラマ作ってもあんまり文句でないのにねえ。
55日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 15:21:01.22 ID:PFqjCfD0
「素浪人・伊勢新九郎長氏」よりも「伊勢新九郎盛時」のほうが
人物像としても物語としても興味深いと思うんだけどな。

問題は、東国下向以前の動静に不明な点が多すぎることか。
盛時と室町将軍家の関わりなどをうまく描ければ・・・
56日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 17:12:06.32 ID:wFDFQZkW
「風林火山」も原作に無い1クール目がダイナミックで
面白い話になっていたので、詳細不明の方がドラマ化
し易いだろう。
57日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 17:14:58.09 ID:WHjFULoK
>>56
確かに。

風鈴も諏訪の姫が出て来てからかなりつまらなくなった。
58日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 17:20:47.17 ID:zxQZBZh8
でも、風林は、まだ戦の話があるから、面白そう。
ずっと姫の話ばかりじゃないだろうし。
59日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 17:24:48.16 ID:WHjFULoK
>>58
そうそう。そこはこれまでの流れからかなり
期待できそう。

早雲の場合も戦は多いけどわりと地味だから
やはり脚本の腕がいるねえ、どうしても。

あと戦しないときはかなり徹底してしない
からこれも面白くするのは大変。
60日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 20:12:11.46 ID:nwAxPgm5
一年を早雲でというのは厳しい気がするけどね。
大半が創作にするしかないし。
やはり北条氏で大河は難しそうだ。
良い原作があるといいんだけどな。
61日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 20:22:13.96 ID:WHjFULoK
>>60
でもな、元就とか吉宗とかで大河面白くした過去があるからな。

脚本家の腕って重要だなと思うよ。元就は前半生は地味だし、
吉宗は将軍になって以後はリアル行政物語でこれまた地味だから
なあ。
62日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 23:14:51.71 ID:7MfCgKtB
里見でやりばいいじゃん
腐女子も喜んで見るから視聴率もいいぞきっと
63日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 00:34:00.90 ID:AFe4/C7b
里見と足利と上杉絡めれば、早雲一代は無理でも2、3代は持つ。
秀吉の小田原攻めはいらん。
64日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 00:43:40.18 ID:U4UY0PLW
里見水軍との江戸湾海戦の映像化はいいね。
65日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 11:02:56.97 ID:Lio+vOT3
徳川家康をラストシリーズの副主役にして、
最後に北条の意志を継いで(?)関東中心の泰平な世の中を作る

とすればとりあえずはハッピーエンドになるな。
まあ、あの炎立つだって無理矢理ハッピーエンドにしたわけだし。
66日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 17:17:20.20 ID:wJ0fxWMc
>>65
北条なりの歴史を、
そんな「大権現様マンセー」調にされても困る。
67日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 17:23:02.36 ID:pbFVhfN1
北条氏は領民に評判が良かったらしいが、やはり江戸幕府の時代の方が印象が強くて、イマイチ人気が無いのかな。
68日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 17:39:16.19 ID:q90OvFWB
>>67
人気ないつうか忘れられたんじゃねえの?

関東は基本天領だから税も安かったらしいし
やはり将軍のお膝元って意識も高かったろうし。
69日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 18:20:54.08 ID:wJ0fxWMc
北条も、今川(駿河)も。
あまりに徳川家の存在が大きいので
埋もれてしまっているんだよ。
70日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 19:22:02.73 ID:/3/gdOU0
後北条は微妙に地味でつね。確かに。
滅亡の仕方がとくに・・・。

ただ勘助風林火山が、それなりに面白いことを
考えれば、やり方次第なんだろうけど・・・。
71日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 19:40:52.91 ID:wJ0fxWMc
自分は、製作陣と脚本家の当たり外れ、
また、主役の人選・・・
最近の大河はあまりに駄作率が激しいので、
大河化なんて希望しないけどね。

大河にしたい賛成派も、始まったら始まったで期待に外れ、
史実好きwなぶん「捏造」の大コールになるだろう。
72日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:03:12.59 ID:98MKjy5f
>>64
水軍ものがとれるのか このテーマ。
東日本では珍しい題材だね。
73日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:12:34.96 ID:J/EX7cgx
ゴッドファーザーIIみたいに早雲と氏政の話を平行してやれば面白い気がするが
74日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:40:14.99 ID:8/eboipk
北条は、官僚制による統治組織、合議制による政治、後に秀吉が行う検地の実施、
命令書等の公的文書の画一化、と先進的なことを行っている。
さらに領民の年貢を低くし、不作の際は年貢の免除と領民にも善政を行っている。
家庭内では、基本的に正室しか娶らなかったので跡取りを巡って騒動や父と子の争
いも無く、家庭円満。
まさに優れた大名といえる。
しかし、この優等生ぶりが地味な印象を与え、人気が出なくしているんだろうな。
人気のある隣の武田家なんて、負かした相手の娘を側室にする、父追放、息子を死に追い
やるとやりたい放題。DQN丸出し。
まあドラマとしては優等生よりはDQNの方が面白いからな。
75日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:43:35.42 ID:q90OvFWB
>>74
言えてるw

それでも滅亡しなかったなら毛利みたいにそれなりに人気を
保てたと思うんだ、地味ながら。でも戦国の総仕上げの標的
にされ、それも篭城主体の戦いで地味に滅亡してったのも
ついてないw
76日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:53:28.37 ID:g8wHY5eW
もっと地味だけど太田道灌を主役にしたほうがドラマティックになりそうだもんな
77日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:53:55.13 ID:8/eboipk
>>75
滅亡ぷリが地味。
関が原のように運命を分ける野戦で惨敗、もしくは大阪城や幕末の会津の鶴岡城のような籠城でボロボロになるまで
抵抗して負けることもなく、全力を出す前に中途半端に降伏。
華々しい負けっぷりを見せれば、人気も出ただろう。
78日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:58:13.21 ID:g8wHY5eW
そんなことしないからえらいんだけど、
徳川慶喜と同じで不人気になるw
79日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 23:06:01.60 ID:J/EX7cgx
>>72
武田水軍との間で繰り広げられた重須の戦いは中々激しかったらしいよ
千本松原に陣を敷く武田軍に向けて海上から大筒による艦砲射撃もしていた
武田も腰まで海に浸かりながら鉄砲で応戦したらしい
地元にはそのときの戦いの首塚が残っている
また、風魔一族が夜陰にまぎれて武田本陣に特殊部隊さながらの奇襲作戦も敢行したらしい
80日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 23:16:18.23 ID:n0PaQNvG
北条は明と貿易を行い、小田原には唐人町もあったぐらいだから
南蛮人が来ていてもおかしく無い。
けっこう立派な軍艦を持っていたのかも。
81日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 23:20:58.42 ID:q90OvFWB
>>78
合理的すぎるとドラマにならない→後世の無責任な歴史ファン
からは不人気w
82日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 23:39:17.47 ID:8/eboipk
同じように滅亡した武田家なんて、最後の当主勝頼が城を追われ、部下に裏切られ、
逃亡中の山中で一族共に自害。
ドラマになるな
83日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 00:17:47.53 ID:ryh3RQxQ
北条が上杉や足利にした仕打ちを虚実とりまぜてやれば
結構香ばしい話になると思うがw
84日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 00:44:40.50 ID:wbXQsnxV
>>82
>一族共に自害
田野の合戦の場で死んだのは勝頼と信勝と北条夫人
この面子では一族とは云い難い。



85日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 00:50:03.65 ID:kRFLDcNC
>>84
一族からすら見放された哀れな最期なんだよね、勝頼は。
あの武田の最期としてはあまりに劇的。
86日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 01:54:48.26 ID:wbXQsnxV
>>85
厳密にいうと、異母弟の盛信は見放していないわけだけど。
竜宝も見放してはいないよな。覚悟して死んだわけで。
87日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 01:56:41.45 ID:kRFLDcNC
>>86
兄弟は見捨ててないよね。つうかまともに戦った
のは盛信だけなんだよな。
88日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 09:23:26.27 ID:TSeWwMv0
勝頼が死んで、数ヵ月後に本能寺だから、この時期は慌しいよな。勝った信長もすぐに殺されてるんだから空しい。
北条、今川、上杉との力が拮抗している時代なら、どこかに逃げて、本家は生き延びる事もあったかもしれない。
やはり領民や家臣に嫌われたのは痛かった。なんたって、総スカンだからな。
89日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 09:57:17.78 ID:kRFLDcNC
信玄人気は勝頼不人気の反動でもあるんだろうな。

勝頼はいろいろついてない部分が多く、無能と断じるのは
かなり気の毒な人だけどねえ。

対して氏政、氏直がまともなだけに氏康は特に人気が高まる
わけでもないのがまた北条家らしいw

90日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 10:59:57.68 ID:50jsajUL
勝頼の夫人 北条夫人は好きだな
辞世の句とかも素晴らしい 若いのに
実家に逃げようとすれば逃げれたけど勝頼をしたって自刃
91日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 11:20:57.20 ID:kRFLDcNC
>>90
当時としては珍しいよね。夫人は保護されるのが普通だから。
あの場合北条家は織田徳川と連合組んでた側だから絶対に
保護されたろうね。

てことは勝頼と良い関係だったんだね。
92日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 12:02:17.61 ID:50jsajUL
だって三人一緒の肖像画が残ってるし すごく仲がいいでしょ
93日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 20:44:28.37 ID:qBFtfIcd
じゃあ北条夫人を主人公に大河だな。
これこそドラマ。
94日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 21:15:31.50 ID:YpeExsD7
>>83
小田原城の落城と早雲が三浦氏を滅亡へ追いやった新井城の落城が奇しくも同じ日だったようだね
早雲と氏直の話を同時進行で進めれば面白いドラマになると思うけどな
95日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 21:33:31.24 ID:u/9l98kB
小田原では後北条の大河ドラマ化を求める運動があるそうだが
盛時の生まれ故郷の井原市ではそういう動きってないの?
96日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 21:34:49.47 ID:6VwdXvkK
大森氏の小田原落城と同じ日だったら物語になったかも知れんが
惜しいな。
97日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 23:12:12.00 ID:YpeExsD7
>>96
早雲の小田原城攻略はコミカルな一面もあるが、新井城攻略は三浦一族の怨念が渦巻いてる
新井城跡の油壺周辺には、みだりに足を踏み入れるのがはばかられるようなスポットが数箇所あるし
小田原には討ち死にした三浦義意を祭った居神神社があるぐらいだから
後北条氏が三浦氏の恨みを恐れていた証で十分物語になる

討つものも討たれるものも土器よ、砕けてあとはもとの土くれ

三浦道寸の辞世の句、自分を討つ者たちもいずれ自分と同じ運命をたどると詠っている
98日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 23:27:16.94 ID:wbXQsnxV
>>92
あの三人の肖像は高野山に納められたもの。
高野山に奉納されるまでの経緯も泣ける話。
何年か前の上野国博の高野山展で展示されたよ。

>>93
すぐに大河って発想、安易w
北条夫人主役の小説も2作は知ってるけどさ、
そっとしといてやりなよ。
99日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 18:54:19.85 ID:QscLgOpZ
第43回小田原北條五代祭り(平成19年5月3日)
http://www.odawara-kankou.com/page400.htm
100日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 09:48:55.46 ID:nEoqaGpO
100か・・・
油壺がそんなに怖い所とはしらなかったよ。確か遊園地みたいなのがあったような。
101日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 18:31:23.88 ID:9mGmS92p
伊豆の観光も早雲で盛り上げろよなぁ
韮山城跡も興国寺城跡もロクに手入れがされていないし、早雲にちなんだ祭もみやげ物も無い
狩野城や河津城、深根城など早雲に攻め落とされた城も綺麗に整備して観光名所にしろよ
「早雲国盗饅頭」や「早雲長寿最中」なんてつくれば売れるぞ
102日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 18:42:22.86 ID:q7S8wfC1
>>101
城跡を整備するのはいいが、桃山期以後風の石垣天守閣つき
城郭をたてるのはよして欲しい。
103日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 19:28:45.27 ID:BhtE4ikB
三島市は理想的な形で山中城跡を整備してPRしているようだが・・・

山中城跡(国指定史跡)@三島市
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kakukaHP_system_kanrika/amenity/rekishi/sengokujidai/sengokujidai.htm

ただ、城跡の整備にはお金がかかるね〜

山中城跡環境整備事業
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn000956.html
>西櫓、西の丸、西櫓堀、西の丸堀(障子堀) 4,000,000円
104日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 21:50:11.56 ID:P0yMU6jl
北条早雲ハイライト

・応仁の乱
・7人の侍結成
・伊勢新九郎VS太田道灌
・今川館襲撃
・堀越御所襲撃
・河津城火攻
・深根城撫斬
・小田原城夜襲
・立河原の戦い
・岡崎城奇襲
・鎌倉攻略
・新井城攻防戦
・伊勢宗瑞VS太田資康
・新井城落城
・大往生
105日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 00:34:35.50 ID:ZJND8+s5
↑戦争シーンだけじゃんw
106日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 03:03:58.37 ID:fDLKnReK
戦争シーンだけの大河ドラマ希望というご意見を考慮してみました
107日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 07:31:43.83 ID:gmpYntKG
北条家ってちゃんとした出自あったんだね 北条早雲のウィキ見たかぎりでは
それと疑問なんだけどなんで関東にこだわったんだろう?関東制覇したらシェンロン
でも出てくると思ってたのかな? だっていくら関東制覇しても中央には逆らえないでしょうに
108日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 07:42:14.83 ID:izDrWRIv
関東は頼朝以来別天地じゃん。鎌倉幕府以後基本的に関東は
中央からは独立した存在でしょ。義教が持氏を倒した時、小田原
開城の時に瞬間的に中央の支配が及んだくらいのもん。

室町幕府の中枢に長くいて、早雲が室町幕府自体に失望したと
したら、別天地の関東を目指すのは流れじゃないかな。駿河に
足場もあるわけだしね。
109日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 07:44:35.23 ID:gmpYntKG
>>108
なるほど サンクス
110日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 08:43:32.09 ID:BmFE5uI9
>>107
野暮だとはおもうがいちおう
WikiとはWikipediaの略称ではない
111日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 22:35:32.92 ID:moRIb30y
生まれ故郷ではこんな立派な石碑や祭まであるのに・・・

http://www.ibarakankou.jp/event/i_souun.htm

http://www.ibarakankou.jp/sounnen.htm

終焉の地の韮山城には碑も無ければ祭りも無い!
伊豆の国市!せめて銅像ぐらいは建てろよ!
四公六民や疫病対策までしてくれたのに伊豆の民は早雲に冷たすぎるよな・・・
112日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 22:43:10.75 ID:ycqgsWlZ
早雲の大河は面白そうだね かなりマニアックになりそうだけどw
113日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 23:00:07.68 ID:moRIb30y
>>107
早雲は幕府の申次衆をしていたころ愛する妻と子がいたんだよね
でも、応仁の乱に巻き込まれて足利義視と伊勢に落ちる途中で妻子を失っているんだな
世をはかなんで一旦は出家するけど、世の中の乱れっぷりにブチ切れて世直しの為に修羅の道に旅立ったんだよ











と勝手にストーリーを作ってみた
114日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 23:54:10.19 ID:izDrWRIv
>>113
普通こういう話って美化かなって感じなんだけどさ、
早雲の場合その後の行動がな、まさに世直しだからな。

租税がかなり安かったのは事実だし、標的にされたのは
堀越公方だの両上杉だのという室町体制でぬくぬくしてた
連中だしね。
115日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 02:31:14.56 ID:QmTVXZ5k
荒れ果てた都を捨てて別天地を求め、旧体制の腐った支配者に対抗して旗をあげる

かっこいいぞ
116日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 09:36:04.31 ID:8RWqre5K
従わなかった関戸氏には、城に立てこもった1000人の領民、女、子供問わず首を切り、城の周りにさらした、非情な一面もある。
117日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 10:02:44.50 ID:G+IQ+2VP
そういうのはみんな六平太のような部下がやったことにしてしまえばよい
118日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 11:11:32.42 ID:TAYfsRlr
北条早雲の肖像画はめちゃくちゃかっこいい かなり好き
119日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 14:10:10.96 ID:pGDMMa0y
早雲のイメージは三上博史だ。
120日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 14:21:49.77 ID:QeNdBJqA
ハレルヤーチャンス!
121日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 15:41:00.22 ID:2SYlscTk
初代を伊勢盛時として描くならありだと思います
122日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 15:58:47.68 ID:QeNdBJqA
>>121
老けメイクで僧体にした時に、画像とそっくりになると思うよ。
123日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 16:04:57.03 ID:hHEIzvai
>>121
彼についての研究が飛躍的に進んでる今となっては
「伊勢新九郎長氏」として描くなんて無謀すぎます。
124日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 19:15:37.61 ID:2SYlscTk
ですから、原作として『箱根の坂』を採用されると非常に困るわけです
他に適当な作品はあるでしょうか?
125日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 22:03:48.86 ID:SDYXDnud
>>124
残念ながら他に適当な作品は見当たりません。

で、自分はもしも北条ものが大河になって
原作が「箱根の坂」でも全く困りません。
126日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 22:57:27.83 ID:j8AGxaRo
たぶんないと思うけど、もし「箱根の坂」を原作する場合は
「このドラマはフィクションであり、現在確認されている史実とは異なっております」
といった断り書きを出さないといけないだろうね。
127日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 23:11:53.59 ID:QeNdBJqA
吉宗みたいに原作なしで作ればいいじゃん。

そしたら全てクリア。あとはそうした大作を
書ける脚本家がいるかの問題。10年前なら
ジェームズ三木で良かったが。。
128日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 23:28:26.21 ID:qSdk0iUQ
どんなくそ脚本でも、木村拓哉主演にすればOK
129日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 23:32:18.22 ID:50xiDsO2
なんか微妙に変な流れになっているなw
130日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 01:59:26.47 ID:e3fl+ZTW
体制に絶望視ながらも体制に組みせざるをえず、自身を滅ぼした太田道灌。
体制に絶望視ながら新天地に出て、自分の生きる道を見いだした北条早雲。
今川のお家騒動をきっかけに出会う二人の奇妙な友情。
まあそんなところでいいノベライズ原作があれば、炎立つレベルの傑作が
できるかもしれんw

扇谷の力を借りて関東の平和を達成しようとした太田道灌の遺志を次ぐ北条早雲、
という変な妄想が、書いているうちに湧き出てきたwww


131日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 21:30:50.60 ID:jc5+y7L1
>>130
扇谷に暗殺された道灌の嫡男・太田資康が三浦一族への恩義から早雲と対決して討ち死にするのも
古風な武士道と下克上の狭間で翻弄されるこの時代が表れていてドラマだね
132日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 23:59:18.13 ID:fp496NOS
殺伐とした戦国関東でも、うまく話作れば行けそうですね
133日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 00:06:55.96 ID:ST1t9VIy
殺伐とした戦国関東でも、うまく話作れば行けそうですね
134日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 18:44:24.88 ID:1836880Z
なんかおもしろそうだぞ
誰か原作書け
135日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 18:53:05.59 ID:qihCzYqc
箱根の坂は面白かったんだけどなあ。

ただ古すぎて前半部分が最新の研究成果と
離れてしまったのが残念。コンセプトだけ
生かしてあとは現代の研究成果で脚本書く
ことは許されても良いと思うけどなあ。

今川氏親との関係なんて魅力的だよね。
その後の寿桂尼の大河化への布石にも
なるし。
136日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 00:35:43.68 ID:snKZK3lP
以前、炎立つで奥州藤原氏3代を1年半でやったんだよな。
北条だったら5代で2年やれるな。
137日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 09:11:23.77 ID:Ehw+j1hP
三鱗 北条五代
138日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 09:49:12.18 ID:NvYSzi5Q
>>123
本物の「伊勢盛時」が途中で素浪人「伊勢新九郎長氏」に入れ替わる電波ストーリーが展開されます
139日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 11:22:24.08 ID:fAwoeRxF
包帯取ったら伊勢長氏
140日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 09:57:03.37 ID:M/UWn+zp
どっかのガンダムマンガじゃ
141日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 21:23:57.87 ID:IXQ6LUtM
早雲の強敵 ‐全編‐

山名持豊(宗全)
室町幕府の実力者。若き日の早雲の主・足利義視の襲撃を企み、応仁の乱のきっかけをつくる。

太田道灌
早雲が身を寄せた今川家の家督争いに介入するため派遣される扇谷上杉の重臣。文武に秀でた関東最強の将。
早雲がその生涯で唯一心服した武将でもある。

小鹿範満
今川家の乗っ取りをたくらむ今川親族衆筆頭。太田道灌の力を借りて当主の座を狙う。
後に早雲の妹の子・龍王丸(後の今川氏親)の殺害を企むが、実行直前で早雲に討たれる。

足利茶々丸
堀越公方・足利政知の嫡男。家督を巡り兄弟親族を殺害し、豆州騒動と呼ばれる騒乱状態を伊豆に生じさせ、早雲に挙兵を決意させる。

関戸吉信
堀越公方の重臣。深根城を拠点に伊豆へ侵攻した早雲に徹底抗戦するが、城兵領民を撫で斬りにされる。

武田信綱
武田信玄の祖父。反早雲勢力に味方して伊豆・駿河への出兵の機会を伺うが、早雲に甲斐の国を蹂躙される。

大森藤頼
扇谷上杉の重臣。早雲の巧みな計略に欺かれ、堅城小田原を一夜にして奪取される。
142日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 23:26:32.41 ID:2USYEWTh
>>141
三浦導寸がいないぞ
143日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 23:47:44.57 ID:BTBbo3E9
>>74
>北条は、官僚制による統治組織、合議制による政治、後に秀吉が行う検地の実施、
>命令書等の公的文書の画一化、と先進的なことを行っている。

これについては後北条が他の大名に比べて末端の史料が残りすぎだからよくわかるという側面もある。
また後北条は支配地が全部征服地だから単純に他の大名と比べられない。
ただ極めて特異な存在であったのは事実。
144日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 23:54:11.05 ID:BTBbo3E9
>>108
尊氏が逃げた直義を毒殺するために鎌倉に下ってきたときとかにも、中央の力が及んだと思う。
145日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 01:37:42.77 ID:1fd+WH4C
それって中央の力とちゃうんじゃない?つかその時点での直義が関東の象徴とは思えんし
146日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 02:39:19.30 ID:6nx+PxPJ
>>143
まあ官僚機構が整ってたから文書が残ったとも言えるわけで
147日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 02:47:30.88 ID:RYIgfJrG
>>146
そうだね。

あと、北条家の滅亡は局地的戦闘で終結していて、
その後関東では大掛かりな戦はなかったんだよな。
そしてその後は基本徳川の領地で天領てのは支配
も緩い。なので地侍系の家系がそのまんま続いて
資料も保存される確率が高かったのではないかな。
148日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 03:59:13.07 ID:lGHA/czu
>>145
当時の関東は直義派の関東執事上杉憲顕が頑張っていた。
京都にいられなくなった直義が関東を目指したのもそのため。
そしてこれを追うように当時の中央政府のトップである尊氏の軍勢が関東に
入ってきて、そののち鎌倉府立て直しという名目で3年も関東に居座った。
中央が関東を力でねじ伏せた瞬間であると十分にいえると思う。
149日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 04:07:32.38 ID:lGHA/czu
>>146-147
しかし大名家としての後北条氏自体の家伝文書はほとんどないよね。
上杉・毛利・島津・伊達の各氏なんかが大量の家伝文書(しかも古いものは
鎌倉期にかかる)を伝えているのと比べると、寂しいよな。
後北条氏の場合、氏規の家系なんかは後世にそのまま残るのだし、
小田原落城時に家伝文書の大半が消失したとも思えないのに不思議だ。

まあ家伝文書がほとんどないといえば武田氏や今川氏もそうだが、中には
大友氏みたいに本家では散逸しても、分家の立花氏が多くの文書の写しを
所持して後世に伝えている例もあるから残念だ。
150日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 04:12:02.01 ID:lGHA/czu
ところで時代劇板の下記スレは、みなさんご存じでしょうか?
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kin/1064405065/l50
151日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 06:28:50.94 ID:iMbAP5cf
伊勢盛時時代を描くということは、戦国に突入する前の、NHKがなかったことにしたい室町時代を描くということだ。
152日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 19:41:22.93 ID:h8GOQsm/
>>142
前編の間違えでござった
後編は後ほどにて
153日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 19:39:01.00 ID:SjAGNw1V
明日は山中城祭だ!!!
154日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:03:43.82 ID:wooKs3+B
北条五代を見て、
執権になった、時政、義時、泰時、時頼、時宗のことかとオモタ。
そしたらオタワラの戦国北条か
155日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:05:10.22 ID:wgi9nlyk
戦国ファン向きの祭りだね。

ttp://cc.gold-fish.jp/v.php?xid=cc&uid=mkankou&fid=1&cno=13100&m=h
>小田原攻めを行う豊臣秀吉軍との、事実上の最終決戦が
 繰り広げられた舞台であるともいわれ、山中城まつりの
 人気イベントである「山中城悲話(殺陣)」は、その激しい
 攻防戦を再現したものです。
156日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:19:23.45 ID:F4WsGaCd
>>154
鎌倉北条氏のことは、日本史では普通「北条九代」っていうだろ。
『北条九代記』とかいう史料(といっても後世の編纂物だが)もあるんだし。
157日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 23:03:29.30 ID:SjAGNw1V
山中城は天守閣と石垣がセットになった中世的な城ではなく
近代的な要塞を思わせる極めて実戦的な山城
二百三高地の堡塁を思わせるつくりで非常に興味深い
小火器と重砲が発達していた時代なら兵力差があっても一日で陥落するようなことは無かっただろう
全容もしっかり把握でき整備も行き届いている素晴らしい史跡で、戦国ファンなら一回は行ってみるべし
158日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 23:33:07.65 ID:YxEBZAXa
>>157
重砲がないのが痛いかな。鉄砲は北条家といえどもかなり
備えていたはず。でもやはり機関銃くらいじゃないと厳しい
のかな、兵力差が大差の場合は。
159日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 00:20:03.25 ID:IJPtzoqW
>>158
山中城からは鉄砲の玉同士が空中かち合ったものが数多く出土しているので
それは凄まじい撃ちあいだったらしい
一説には大阪の陣を除けば戦国最大規模の銃撃戦だったとも言われている
突撃した豊臣方もおびただしい犠牲者を出している
機関銃で守備されたら28サンチ砲でもない限り抜くのは困難だと思う
北条氏の築城術は都市全体を堡塁で囲ったり、畝掘と堀切や犬走を巧妙に配置したりと
ヴォーバン式要塞を彷彿とさせる
160日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 00:26:55.91 ID:k+V8KfFJ
>>159
豊臣方は大名クラスが戦死しているよね。

本格的銃撃戦になったらそうなるわな。
161日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 02:52:22.58 ID:3pjvAfSb
早雲の本名は長氏で行くの?それとも盛時で行くの?
162日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 06:50:21.74 ID:CcTol4jA
大田道灌は渡辺謙にやってほしいね
163日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 11:14:57.15 ID:041i+G9k
ナベケンだと謙虚そうだからなあ
太田道灌てちょっと自分のすごさを鼻にかけたところがあるでしょ(知らんけど
164日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 18:03:20.89 ID:o4qQ1Qvu
道管は最後が間抜けだからなぁ。
修験に凝る細川政元とかどうよ?
165日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 18:52:41.25 ID:nsUoykxG
盛時に決まってんじゃん
今更素浪人長氏伝なんぞできねー
166日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 19:56:49.75 ID:Gc+dp2uE
むしろ太田道灌で大河を。
といっても山吹、江戸城、vs早雲、暗殺
程度しかエピソードがないか。
167日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 21:02:52.85 ID:nsUoykxG
太田道灌vs長尾景春メインで
168日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 22:31:38.65 ID:lupF7sJJ
早雲の強敵 ‐後編‐

松平長忠
徳川家康の高祖父。非凡な戦巧者で早雲の戦人生に土を付けた数少ない武将。
今川氏親の名代として三河に侵攻した早雲を岩津城で破り、早雲が関東に専心するきっかけを与える。

山内・上杉顕定
関東管領上杉家。関東管領の地位を巡り扇谷上杉家と抗争を繰り返し、関東に戦乱を巻き起こす。
当初は太田道灌の活躍により扇谷上杉家に押されるが、道灌の死後に勢力を拡大していく。
扇谷上杉家と和睦し早雲と対峙するが、越後へ出陣中に守護代の長尾為景に討たれてしまう。
後に為景の子の景虎が上杉謙信と名乗るのは歴史の皮肉である。

扇谷・上杉定正
山内上杉家の分家で関東管領家の地位をめぐり長年抗争を繰り広げてきた。
家宰の太田道灌を猜疑心から暗殺し、早雲に関東進出の機会を与えてしまう。
早雲を利用して勢力を広げようと企むが、逆に早雲に利用され続ける。
武蔵高見原合戦で落馬して亡くなる。道灌の霊に慄き落馬したとも伝えられる。

扇谷上杉朝良
上杉定正の養子として扇谷上杉家の家督を相続する。山内上杉家と和睦し、相模に侵攻する早雲と対峙する。

太田資康
太田道灌の嫡男。父・道灌が暗殺された後、三浦義同の尽力により江戸城で家督を相続し、義同の娘を妻として迎える。
早雲の理想に共感するも三浦一族への恩義から早雲と対決し、華々しく討ち死にを遂げる。

三浦義同(道寸)
早雲の生涯最強の宿敵。鎌倉以来の流れをくむ名門で、文武両道に優れ義にも厚い名将。
関東進出を目指す早雲の前に立ちはだかり死闘を繰り広げる。

三浦義意(荒次郎)
義同の嫡男で八十五人力と称される剛の者。武勇に優れ義に厚く、敵からも一目置かれる存在。
戦の際には刀槍を使用せず、鉄で裏打ちされた棒で敵兵をなぎ倒していく。
早雲の生涯最期の戦いとなる新井城攻防戦で壮絶な最期を遂げる。
169日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 03:00:24.38 ID:gbFGDQX3
>>141
信玄の祖父は、「信綱」じゃなくて「信縄」ね。
まあ「信綱」と書かれることもあったみたいだけど。
あと早雲の対峙したのは信縄じゃなくてその父親の信昌では?
170日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 08:44:22.98 ID:bSbgkzU1
国府台合戦絡みで小弓公方足利義明のパトロン真里谷武田家の武田恕鑑(信保)が出てきそうだね。息子の信応と信隆の間の跡目争いが合戦の遠因になったからね。幟は当然武田菱。
171日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 20:10:19.10 ID:LI4Tt7K0
>>165
「長氏」は誤りだったということがほぼ確定してるからね

そもそも、あれだけの人物の本名が長いこと間違っていたのは何故?
「盛時」と「長氏」じゃ表記も音韻もまるで違うのに
172日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 20:54:28.49 ID:zfL8ziiC
>>171
出家してから有名になった人物だからじゃないかな。
173日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 02:42:20.47 ID:6xQnro/x
氏綱以降の後北条氏の当主の通字が「氏」であることと、早雲3男の幻庵の本名が長綱であるところから、「長氏」が創作されたか?
あと今川氏親の「氏」がどこから来たのかというところで、早雲が烏帽子親ではみたいな話があった(偏諱は原則烏帽子親から貰う)ことかな?
174日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 03:27:42.20 ID:ibmCHFfv
話が逆になるが、長氏だとして、何で氏親って配列になるんだ?
175日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 10:51:31.90 ID:4CTJ6uwm
偏諱だとすれば、普通は烏帽子親の下の字を貰って、それを烏帽子子は名前の上につけて使うからじゃね?
まあ場合によっては、烏帽子親が上の字を与えることもある(その場合、字を与える相手のランクは下の字を与える場合より上の字を与える場合のほうが高い)けど。
ただ貰った字を烏帽子子が名前の下につけることは、鎌倉期くらいならともかく、この時代にはまずあり得ない。
176日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 11:49:42.43 ID:1tMYn/ga
氏親の烏帽子親は掘越公方の政知だよな。

なので氏親の氏は今川家の先祖の範氏あたりから取っていると
思うんだが。
177日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 14:07:08.04 ID:mgpu4CHU
風魔小太郎はでてきますか?
178日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 18:41:37.99 ID:nINpA8FC
今年も香川かな
179日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 21:13:21.18 ID:o1CcqEcZ
>>176
駿河守護って堀越公方の下に属する立場じゃないのになんで?
180日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 21:30:36.27 ID:y2+yXjPp
181日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 21:37:28.50 ID:ns5XIgKy
>>177
オレの脳内ストーリーでは初代・風魔小太郎は太田道灌の間者として早雲の動向を探るが、
道灌暗殺後、早雲に見出されて忠誠を誓うという筋立て
扇谷上杉定正を落馬に見せかけ暗殺するのも風魔小太郎の仕業
182日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 00:56:19.34 ID:gZ2dtx3B
>駿河守護って堀越公方の下に属する立場じゃないのになんで?

直属の部下でなくても、形式的にとはいえ隣の事業部の部長だったら
やっぱ偉いだろ。
183日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 01:13:52.70 ID:oIcLR43y
こんなことやっていれば後北条家なんて永遠に認められるわけ
ありませんよね、大河でも取り上げられるわけがない特に主役として
これも見得と建前の関東の文化らしさなの?
甲陽軍艦>>>>>>>北条五代記ets・・・・・


http://homepage3.nifty.com/yogokun/mimasetouge.htm
184日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 01:17:28.49 ID:M6mTbixB
風魔小太郎の暗躍が見たい!!
185日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 12:44:43.80 ID:LQZvAdLf
小弓公方足利義明やそのパトロン真里谷家の武田恕鑑(信保)を出してほしい。
186日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 14:03:08.28 ID:hESfgvy5
NHK - 2007年5月26日
平成22年のNHKの大河ドラマは、戦国時代関東で覇を唱えた北条五代がテーマ、戦国の先駆け北条早雲を祖する北条一族百年の栄枯盛衰を描く「木魂」に決まりました。大河ドラマ「木魂」は再来年8月から撮影を始め、再来年、平成22年の1月から1年間放送されます。

配役
北条早雲 渡辺謙
北条氏綱 村上弘明
北条氏康 渡部謙
北条氏政 村上弘明
北条氏綱 渡部謙
187日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 22:59:59.16 ID:ZMjj0WBy
>>186
お前、そんな事必死に書き綴ってて虚しくないか?
188日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 23:39:07.96 ID:TCJmGTn7
>>186
ほんのり氏直を2代目と同じ名前にしちゃってるのが、更に虚しい
189日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 00:25:11.50 ID:+p8f6Ztn
「コピー&ペースト」を覚えたんだねw
190日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 00:35:25.50 ID:4K5QUU64
北条早雲 渡辺謙
三浦道寸 松平健
の対決が見たい
191日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 06:03:19.53 ID:9ffS3IPq
国府台合戦はやるわな、そりゃ
192日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 06:18:16.06 ID:dhPU3PTH
松平健はどうしても入道イメージなんだなw
193日曜8時の名無しさん:2007/05/29(火) 00:49:13.62 ID:yJehuX0F
早雲の伊豆侵攻は、最近の研究でいわれているように、明応の政変に関連させて描くの?
194日曜8時の名無しさん:2007/05/29(火) 20:28:01.71 ID:fRZFoDaK
今川家の家督争いと伊豆侵攻、相模攻略が山場
195日曜8時の名無しさん:2007/05/29(火) 23:40:16.37 ID:VVQWnWB2
細川政元を誰がやるかがポイントだ。
196日曜8時の名無しさん:2007/05/30(水) 02:06:24.12 ID:vfdGPyIb
Gacktで
197日曜8時の名無しさん:2007/05/30(水) 12:02:56.78 ID:CF7Xe2yX
やはり空中浮遊できる役者さんじゃないといかんな。
198日曜8時の名無しさん:2007/05/30(水) 15:08:25.21 ID:mLrgxBYP
足利義視は佐野史郎しかいないだろうな。
199日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 07:21:55.82 ID:jrgoS6gX
下手な北条大河をされるよりは、しない方が良いかもと思う今日この頃....
天地人の次辺りに風林のスタッフで作られるのならいいんだが^^;
200日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 23:48:14.13 ID:jYr+Ws1h
>>199
今年の風林火山は、最近の大河のなかで、
出来の良いところがかえって「異色」なのだと思う。

来年からは再び腑抜け大河が続くような気もするので、
(お家騒動や妻妾関係の乱脈が無いぶん)逆に変に脚色されたり
地道な家のぶん派手な逸話が捏造されたりする恐れもあり、
自分は小田原北条大河に反対。
201日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 07:54:07.33 ID:R3g94H61
今年の大河も「派手な逸話」を数多く「捏造されたり」してるんだけどな
山本が花倉の乱や河越夜戦などに深く関与してるなんて到底ありえない
202日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 09:36:49.65 ID:269/t1qh
また、史実厨か。
脚色でも捏造でも面白ければいいよ、ドラマだし。
203日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 11:56:35.90 ID:+UW9L3Rb
>>201
最初っから作家個人の創作物である小説を、
さらの脚色した映像に関して何を今さら「捏造」なんだろ。
通説の史実を羅列したものしか許せないのなら、
小説やドラマを見て楽しむ行為はしなくてもいいんじゃないの。

○○の事件の裏に主役が暗躍・・・
なんて毎年大河の創作パターンの一つになってるけど、
前田家の芳春院や山内家の見性院が関与してる例よりは
よっぽど劇的に楽しめると思うけどね。
204日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 16:49:11.34 ID:CymDXS8Z
史実厨は放置するのが吉。
205日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 20:02:36.90 ID:y+Yp4VLj
河越夜戦なんて傍観者だったじゃん。
史実厨の揚げ足取りは見苦しいのぅ。
206日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 08:45:57.47 ID:RgxXlHNF
実厨がドラマ見る理由がわからんぜよ
207日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 16:33:13.39 ID:cZ9ukFbe
いつか史実の通りぴったりやってくれるドラマを妄想してんじゃねw
大名はみんなお歯黒してるとかさw
208日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 19:38:59.66 ID:kMQ6afbh
>>201
「このときは明らかにこの場所にはいなかった」「他の場所にいたことが明らか」
というような人物を無理矢理事件に関与させるのは、いただけないが、
今回の山本勘助のように、史実としてどこで何やってたのか分からないような
人物なら、ある程度は問題ないと思うが。

そういう意味で、北条早雲も具体的に「何年何月何日にどこにいたのか」
というのが史料的に不明で史実を確定できない時期も多いので、
いい意味で、
“脚本家のオリジナルな部分での創作の力量”が試されるものになると思う。
209日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 23:30:26.00 ID:MJlMClZS
「時宗」の北条時輔なんか別人の役でラストまで生き残るんだぞ。
210日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 23:30:52.00 ID:MJlMClZS
「時宗」の北条時輔なんか別人のフリしてラストまで生き残るんだぞ。
211日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 23:55:21.15 ID:QgJrmhj0
はいそうですか
212日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 11:14:17.01 ID:U7D7Tbki
早雲は渡哲也だろう
213日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 14:03:23.84 ID:eOCElMec
もう渡には無理
214日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 10:44:25.15 ID:cCiXxjN6
早雲は山下大輔だろう
215日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 13:44:22.03 ID:OJftxl/F
今回の大河を見てればわかるが敵も魅力的でないと面白くない。
よって小弓公方や里見や佐竹に魅力的な人物を配置しないと駄目だな。
216日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 20:32:36.24 ID:Mq8do4DW
>>215
氏康には、武田晴信、今川義元、上杉謙信というライバルがいるではないか。
中年四天王、渡辺謙、中井貴一、佐藤浩市、真田広之に演じてもらいたい。
217日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:05:35.40 ID:s9zfy9Ei
>よって小弓公方や里見や佐竹に魅力的な人物を配置しないと駄目だな。

確かに東関東の状況(真里谷とかw)を説明するのに偉い苦労をしそうだ。
太平記で尊氏決起〜観応の擾乱をあれだけうまくまとめた(端折った)
NHK大河ドラマの実績に是非期待したいもの。
218日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:59:04.52 ID:DDeB6hW/
上杉家や山内家の色々
○○公方家の色々、
219218:2007/09/18(火) 01:04:15.28 ID:DDeB6hW/
すまん、>218の続き

その色々の人々と相関関係を纏めるなんてドラマ的に困難。
やめとけって。
描こうとしたらほんとに>端折って、な大雑把場面の数々に。
青岳尼の話もめちゃくちゃな大悲恋メロドラマに脚色されそうw
220日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 01:26:01.96 ID:b+SJPkNy
そこで里見八犬伝だな
221日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 20:33:01.09 ID:g0WWFS4Q
引き篭もりチキン大名の北条の大河なんて有り得ないwwww
何のエピソードもないしwww

>>220
里見八犬伝の大河いいかもw
北条より間違いなく面白いと思う。
222日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 22:44:27.83 ID:H1v5kYJr
もしこの先北条五代記がドラマ化されて氏康が出ても
風林火山で額に傷を受けながらも竜若丸を一人の武士として認め散らせた氏康以上
の演出、松井誠以上の演技は、できないんじゃないかと思う
223日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 22:54:25.87 ID:DDeB6hW/
>>222
もしも五代でドラマ化されても、内容散漫、登場人物多すぎの
ただの説明ナレ多様の大味ドラマになるだろうし、
大森脚本「風林火山」で創作された脚色逸話が
利用されるとも思えない。

224日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 00:25:41.80 ID:T3W9FEh8
>>222
杉様の氏康には負ける
225日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 03:58:02.11 ID:z4jNOgPG
氏政の癇癪に飽きれる杉様の氏康と
氏政を優しく指導する誠様の氏康は、
甲乙付け難い。
226日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 12:10:46.03 ID:fkV6znax
どっちもいいんだが、今後氏康はあの手のイメージで固定されそうなところがちょっと悩ましい
227日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 06:16:35.30 ID:7zR5QfKK
>>176
範氏って、父親の範国よりも早世しているし、今川氏歴代の中でもそれほど
大した活躍をしているようには思えないけど。
228日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 09:13:14.64 ID:W5+CXSsa
北条物は時代背景の説明が面倒だから
途中でついてけない視聴者が増えるだろう。
229日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 10:15:12.77 ID:GwvnRynV
後北条物というか、当時の関東自体が、複雑過ぎて、難しそう。
何人も居る公方とか、何家もある上杉とか、解説図ないとわからんと思う。
230日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 12:33:32.72 ID:V2/mBj2O
BSでマニア向けにコソーリやるような設定だな
231日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 14:48:48.87 ID:jrvu3rhJ
それを複雑と思って脱落するような奴は、今年の大河でもとっくに脱落してるだろう。
232日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 22:38:46.66 ID:cJqFjeeU
そうか?
ほうぼうにできる足利公方に両上杉、難解だと思うけどね。
国府台合戦とかに視聴者が集まるとも思えないし。

と、思う氏照・氏房贔屓でした。
233日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 00:21:28.32 ID:nuedWSnA
作る場合は伊勢氏説は取らないで
素浪人設定で始めた方が一般的にとっつきやすい出来になると思う。
234日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 00:56:10.29 ID:DI2ilLEW
早雲が流れ者の素浪人でなく、室町幕府の元高級官僚でものすごいインテリ
っていう近年の説は、こっちのほうが信憑性があるけど面白くないかも。
早雲って名前からして、風雲急を告げる乱世に突然現れた快男児のほうが
面白いだろう。
235日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 02:29:46.22 ID:bBIj1H0g
231は当時の関東の知識として北条と管領周りぐらいしか知らんのだろ。
236日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 03:25:21.31 ID:91ifV2MV
>>235
室町・戦国期の関東について査読誌に論文を書いたこともありますが。
237日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 11:32:56.26 ID:J36E4Uq0
>>233 >>234
もし、NHKと限らず早雲を映像化する案があった場合でも
「でもやはり従来の流れ者設定のほうが世間に馴染み深いし
ダイナミックで面白い話に脚色できるし」みたいな流れになるかもね。

>>231 >>236
論文を書くような人ならなお更、
ただのドラマを見なくなる、見続るのを止めた層に対して
「脱落」なんて大袈裟な言葉を使うのは少し痛いんじゃないか。
238日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 22:56:33.45 ID:/pEv4ztB
>>232
北条 VS 里見 中心にやれば、
水軍・海戦がみどころになって
『パイレーツ・オブ・カリビアン』みたいに
ヒットすると思うぞ。

毛利元就 VS 陶晴賢 源義経 VS 平知盛だけが
水軍・海戦ではないぞ。
239日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 23:29:21.61 ID:w8MYGu7I
パイレーツオブスルガワン
240日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 00:03:07.76 ID:J36E4Uq0
>北條VS里見
それこそ、青岳尼大活躍だな。
241日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 00:14:44.09 ID:TWRzJSly
視聴者が混乱する可能性があるから
古河公方と小弓公方の話はさっぴく。
242日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 00:49:52.06 ID:uLpshonF
なんかそのあたりものすごく歴史的改変をやりそうだなw
243日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 01:34:15.48 ID:iA2zXBA7
ところで時代考証は誰がいい?
244日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 01:41:22.88 ID:PEHn6OST
北条軍の騎馬は、時代考証に合わせて
金ピカ馬甲装備でぜひ派手にお願いします。

掘り出された戦国時代
http://www15.wind.ne.jp/~kisaihakubutukan/kisaijo/4sengoku/1buki.htm
>戦国時代の元亀2年(1571)、北条氏が
>「合戦の時、馬に金の馬甲を装着すること」を定めています。
245日曜8時の名無しさん:2007/10/16(火) 15:04:01.12 ID:BwIYJuK9
是非やってほしい
246日曜8時の名無しさん:2007/10/16(火) 15:04:44.05 ID:BwIYJuK9
是非やってほしい
247日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 15:45:39.12 ID:frYhiVIt
2010年の大河ドラマの原作は「奔馬 若き日の早雲」作者は瀬戸川渉。
248日曜8時の名無しさん:2007/10/28(日) 23:06:47.03 ID:q7rEnucj
早雲の嫁取りって、風林でいえば勘助がリツを娶る感じ?
249日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 04:39:50.83 ID:PxIoIj3O
ところで時代考証は誰がいい?
250日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 06:39:18.44 ID:mPJvtALG
>>248
早雲と氏綱の年齢差は、最近の研究では31だから、それほどでもない。
251日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 08:33:45.66 ID:ZRBxO9Ne
早雲・・・康正2年(1456)生まれ
氏綱・・・長享元年(1487)生まれ
252日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 09:51:55.51 ID:eAtllXHt
早雲は超絶イケメン俳優(非ジャニ)に演じてもらいたい
253日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 18:13:48.13 ID:YA+IGWpM
野村まんさいとかがイメージにあう。
254日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 20:55:20.44 ID:mW+do8RL
伊勢新九郎長氏 かっこいい名前だな
そして後の名が北条早雲
なんか時代劇ヒーローみたい。
255日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 20:57:31.37 ID:4iBJqYmE
伊勢新左衛門尉盛時が正しい本名です。
256日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 00:49:18.36 ID:80e7A4JT
>>255
ハイハイ、言いたいことはわかりますよ。でもね。
そういう事を充分に知っている人が増えて、
歴史研究的に名乗りの究明が進んでも
北条早雲は北条早雲として映像化されるもんじゃないのかね。

真田幸村がいつまでたっても信繁にならないのと同様にね。
257日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 06:06:00.74 ID:k5dEvYa8
小田原北条家の事を書いた本で
前述の物以外に、お勧めの物はありますか?
258日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 08:00:08.03 ID:D0llC+Yh
来年はねずみ年ですね
早雲が自分の干支・子の印を使っていたのは有名
来年の大河でやれば良かったのにね
259日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 11:23:23.86 ID:wl5sfeMB
>>256
大塔宮護良のような例もあるんだけどな。

北条早雲がいつまでも映像化されない理由の一つとして
そのあたりの名前や実年齢の固定観念がいつまでも払拭できない
問題があるのではないかと思う。
260日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 16:49:20.12 ID:8OLid4vU
歴史ドキュメンタリーじゃなくてドラマなんだから
そんなのはどうでもいいんだよ
北条早雲が赤マフラーになろうが
上海に密航しようが何の問題もない
261日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 17:26:21.49 ID:PQSHIzAZ
>>255
本名は「平 盛時(たいらのもりとき)」じゃないか?
262日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 01:22:19.57 ID:OhO4KJtD
>>259
早雲に関しては、歴史にさほど詳しくない一般人の脳内には、基本的に
「北条早雲」という名前でインプットされているので、
「伊勢新九郎長氏」という名前だって、それほど認知度は高くない。
そして逆に「伊勢新九郎長氏」を知っているような人なら、
「盛時」や「宗瑞」という名前も知っていることが多いんじゃなかろうか。

結論、特に問題ない。


>>261
それをいうなら平朝臣盛時(たひらのあそんもりとき)です。
263日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 02:08:02.99 ID:LhpKfu4W
名前の件はともかく、年齢が若返ったのはつい最近の発見?
2,3年前の歴動だと、高年齢で活躍してすげえみたいな扱いだったけど。
264日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 09:52:03.38 ID:yu/PGGhh
おれ、子供のときにマンガで読んだきりだから
伊勢新九郎長氏=北条早雲しか知らなかった
265日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 15:13:02.14 ID:ykgFXKiS
だからさ。
例えば「若き日の伊勢宗瑞」とか「謀将伊勢盛時」とか、
そんなタイトルの小説やドラマなんて、
どんな人物の物語なのか?実際には伝わらないし、
歴史上の名を知っている作家や編集も採用できないだろ、きっと。
もう、歴史上とフィクションの枠をつけるしかないんじゃないの。

歴史好きも物語として楽しむ、それでいいんじゃないのかね。
266日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 15:51:15.67 ID:QaLpshWX
だいたい盛時ってのは確定じゃないだろ。
267日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 22:05:42.21 ID:+JvozS3f
もりとかときとか早雲はきっと蕎麦好き
268日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 22:42:50.87 ID:f3hKMXKj
ながそば うじそば
269日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 07:35:45.36 ID:1UNXbvoq
関東ごちゃごちゃしすぎ。
何人も公方がいるし、上杉も多いし
史実の忠実にやったとしても
ヲタ以外の視聴者は最初の段階でついてこれんよ。
270日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 09:25:56.21 ID:yLrXIfDa
ちゃちゃまる
271日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 12:21:48.05 ID:JZGp2fnK
公方、逆トーナメント状態
272日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 17:23:27.61 ID:jTABjo2h
おじゃまる
273日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 18:12:11.00 ID:C7sNWVQP
本名が盛時ならなぜ時の字を子孫に伝えなかったの?
北条にふさわしい字だろう

盛時・綱時・康時・政時・・・こちらの方が北条らしい
長氏と名乗った時期もあったのでは?氏の字に意味があるはず
274日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 18:53:44.98 ID:mpbab8fG
そういうのは史板でじっくり研究して下さい。
275261:2007/11/02(金) 21:23:48.66 ID:WEoJJJd8
>>262
あ、たしかにそうっすな。
ご指摘thx
276日曜8時の名無しさん:2007/11/02(金) 23:24:49.03 ID:phhaRLFA
後北条の「氏」の字は、今川氏親からの偏諱説と古河公方からの偏諱説があるな。
277日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 00:31:08.98 ID:tdpn4p8X
早雲 緒方拳
氏綱 
氏康 
氏政 
氏直 岡田義徳
278日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 06:35:12.34 ID:pS7PSCAB
北条早雲 渡辺謙

だろ

あと、
上杉憲政:今井朋彦
長野業正:上杉祥三



279日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 10:54:37.30 ID:jNoWY4kl
長野が「おのれおのれおのれ〜」とは言いそうもないぞ
280日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 13:57:41.22 ID:sNMf0caN
上杉祥三って上杉の血を引いているのかな
281日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 18:01:33.25 ID:jV+E8qP0
>>277
野村萬斎きぼんぬ。
282日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 23:42:22.01 ID:YRqpIPTL
教科書には北条氏政はよく出てた
283日曜8時の名無しさん:2007/11/04(日) 04:43:45.36 ID:H+fUCj18
北条鮮
284日曜8時の名無しさん:2007/11/05(月) 16:10:35.05 ID:HH6RwEOx
しかし三国同盟の当事者3カップルのうち、子孫を後世に残すのは氏真&早川殿だけだね。
285日曜8時の名無しさん:2007/11/05(月) 16:49:56.73 ID:Q72UoNAX
>>284
他スレと同じこと書き込むなよw
286日曜8時の名無しさん:2007/11/05(月) 22:57:29.18 ID:SD56HD87
最初どの地点から始めるかってのも難しい。
荒れた京都からなのか伊勢あたりからなのか…
まぁ伊勢神宮で七人が誓いを立てるとこは外せないだろうけど。
287日曜8時の名無しさん:2007/11/05(月) 23:38:29.62 ID:vh0deSFa
>>285
すまん。こっちは誤爆で、本当は最初から氏真スレに書くつもりだった。
288日曜8時の名無しさん:2007/11/11(日) 23:05:31.13 ID:4piHAVZL
風魔小太郎も是非レギュラーで出して欲しいな。
戸部新十郎の早雲物では風魔小太郎が京都からの友人みたいになってて(お互いタメ口)、
早雲一行とはちょっと距離を置いた風車の弥七みたいなポジションだったけど。



289日曜8時の名無しさん:2007/11/14(水) 00:45:52.84 ID:8VkhR4wg
>>286
7人って具体的に誰?
290日曜8時の名無しさん:2007/11/14(水) 13:49:54.02 ID:UYEPoSPQ
つ箱根の坂
291日曜8時の名無しさん:2007/11/15(木) 20:23:10.84 ID:c6Lg5fb5
箱根の坂がどうした?
292日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 01:48:13.18 ID:5AZVX4Uo
箱根は山だから坂が多いんだよ
293日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 16:10:39.41 ID:3Da+19+I
まさかー
294日曜8時の名無しさん:2007/11/17(土) 00:53:30.98 ID:+7LJnLpZ
人生には3つの坂がある。登り坂、下り坂、まさか・・・

>>289
メンド臭いから、苗字だけね。
荒木、山中、多目、荒川、在竹、大道寺。そして伊勢さんの7名。
295日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 10:09:56.85 ID:dMmOvAfZ
荒川って、足利一族で幕府奉公衆の荒川氏?
296日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 14:24:40.05 ID:CIKFh9TQ
595 :日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 06:25:03.36 ID:O9Iuooma
>>591
大河ドラマ「富士山三国志」

今川・後北条視点で、南関東〜東海地方の戦国史を描く。
第一部主人公:北条早雲、第二部主人公:寿桂尼
297日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 01:47:34.96 ID:aZ9viPL2
原作は何を使う?
『箱根の坂』は名作だが古すぎてそのままは使えないのが難点だ。
それとも今回みたいに実質大森氏の書き下ろしにしてしまうのがいいかな?
時代考証は、I永氏かK田氏かな。
298日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 13:27:30.92 ID:PawhUxqJ
>>297
>T永氏かK田氏かな
どこかのスレかどこかの板で、ほとんど同じレスを見かけたな。
後北条の研究家は他にも大勢居るのに。
299日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 14:17:34.71 ID:rglNmang
出自やら年齢やら事跡もばんばか変っている状況で
もう少し様子見なんだろうねえ。
300日曜8時の名無しさん:2007/11/23(金) 00:08:23.67 ID:4DPxQkUJ
しっかし新しい説(年齢とか)が出るのはいいけど、
ドラマとしてはどんどんつまらない方向に行ってるのがなぁ

まぁ新説を無視しても『〜については従来説を採りました』で済むけどね。
301日曜8時の名無しさん:2007/11/23(金) 00:28:39.22 ID:YFvwDVOG
今川内紛介入や、堀越茶々丸討伐の室町幕府陰謀説は面白いと思うけどねえ。
302日曜8時の名無しさん:2007/11/23(金) 00:33:30.14 ID:8FOGD/aO
むしろ旧説で凝り固まっている様な人が未だにいることが問題なんではないだろうか。>>299
303日曜8時の名無しさん:2007/11/24(土) 12:12:37.58 ID:XDud/ZRp
>>298
早雲に力点が置かれるのなら、そのどちらかしかあり得ないと思うが。
それに後北条に関わっている研究者のランクとしてもその2人あたりが
トップクラスでしょう。
あと研究者じゃない研究家は論外。
304日曜8時の名無しさん:2007/11/24(土) 15:13:49.74 ID:/gc/nsIt
うっかり後北条やると、史実厨がばらばら湧いてくるから嫌なんだろうな。
305日曜8時の名無しさん:2007/11/24(土) 22:35:17.99 ID:KQrVBBij
とりあえず過去に大河ドラマで研究者じゃない研究家が時代考証を担当したことなんてないと思うから心配無用。
306日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 01:58:14.85 ID:NPxYOCaG
>>297
書き下ろしはつまんねーことが多いから「箱根の坂」でいいです。
とにかく一度早雲やってください。原作がでた当時に大河にしておけば
良かったのに、何でやらなかったんだよ!
307日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 02:01:16.01 ID:mDA6HS3q
「箱根の坂」は相当手直ししないとそのままでは使えないだろうな。
今回の「風林火山」なみに脚本家の腕が試される大河になりそう。
308日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 09:32:47.07 ID:eZx7/BiZ
安房の狼里見や常陸の赤豹佐竹が相模の鶏北条をさんざんに破るストーリーなら大歓迎。
309日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 09:42:03.15 ID:x6ZzNk0L
やるなら早雲は素浪人設定で
古河公方と小弓公方はいない設定に。
当然、川越にも出てこない設定。
310日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 09:52:28.09 ID:QdG0svBs
北条は厳しいじゃないか。
羽柴に滅ぼされて終わるなんて、大河史上一番情けないエンディングだぞ。
311日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 09:58:53.89 ID:8oOt4A2Z
じゃあ作戦の裏をみごとにかかれて討ち死にというのはいいのか?
312日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 10:03:01.73 ID:x6ZzNk0L
北条三代にすればいいんじゃね。
氏康死亡でおしまい。あとはナレで説明。
313日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 10:16:08.09 ID:eZx7/BiZ
もう里見八犬伝の続編って事で製作してくれればいいよ
314日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 10:58:40.21 ID:x6ZzNk0L
ま、それが一般的にはとっつきやすいわな。
315日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 16:13:27.67 ID:81dsg0qz
この際享徳の乱あたりから八犬伝込みで一気に。
316日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 23:58:58.80 ID:VIf1xdvQ
大河ドラマ化反対。
北条好きなら、普通に反対だろ。
317日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 00:21:27.48 ID:pjBgQXQE
こういう場所で「普通」とか言うと猛反発を受ける悪寒
318日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 10:08:00.61 ID:VpZyfrEU
自分も大河になんてならなくてもいい派だな。

優良な原作があったとしても(実際は無いけどな)、
ドラマ向けや役者への配慮でに大袈裟に脚色されて
テレビ受けする別物な映像になるんだし、
勘違いしたニワカ史実厨も出てくるだろうし
叩きも出る、おかしな便乗本は出る・・・、
役者の印象や、ドラマ設定での行動や台詞で
人物の印象が世間に広まって固定化したりする。
(後北条は、映像に出ること少なしなので余計にね)

出版社や地元観光誘致業以外、あまり良いことは無いだろう。
319日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 18:03:42.87 ID:D+bdy78N
物語としてきちんと確立されているものが無い以上(あってももはや信憑性が無い)、
一般視聴者には難解な内容になるわ、史実厨は湧くわ、ろくなことにはならないだろうね。
しっかりした脚本や演出があればいいものができるだろうと思うけど、
NHKはもうそこまで冒険する自信がないのではないかな。

320日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 00:47:02.56 ID:p+t1rPUU
ttp://syuzen.blog51.fc2.com/blog-entry-148.html
滝山城跡ガイドブック『甦る滝山城』出版記念シンポジウム「北條の城を掘る−甦える北條流築城術−」
(略)
主催:滝山城跡群 自然と歴史を守る会
共催:滝山城跡文化協会
後援:八王子市、八王子市教育委員会、道の駅「八王子滝山」、加住地区住民協議会、創価大学←―ココ


芸能界を私するほどの権力がある某宗教団体は北条大河実現にむけて圧力かけたりしてねーの?
321日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 01:26:01.14 ID:4rYxDiIe
ジャニが出ているヲタしか好まないような
PVみたいなドラマが出来るんだから
北条ヲタや歴ヲタが好むような
一般人からすれば難解な時代劇をやってもいいと思うんだが。いけないことなのかね。
322318:2007/11/27(火) 01:36:36.73 ID:mcBKHkp9
>>320
後北条の話題になると、草加センベイを持ち出すのが居るが
滝山城というのは戦国期の城として非常に優れた城であり、
遺構もよく残る貴重な史跡だ。そんなことも知らないのか?
「草加大学」というのは城山の周辺に建っているのでその絡みだろ。

城郭研究者や後北条の研究者にとっても、
また多摩地区の歴史愛好者にとっても大切な史跡だ。
八王子城の研究はすでに盛んで、本もいくつか出ているし、
滝山城の研究が進むのは良いことだよ。
それに北条氏照の城だし。大河誘致云々は少々早合点だろ。
323日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 05:06:12.64 ID:0hZTtOM+
つか草加必死でワロタw
子孫が草加のお偉いさんなのをそんなに隠したいのかw
大河作る時は里見や佐竹を弱く描いたりしなければ良いよ。北条早雲を見たいし。
324日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 11:13:27.94 ID:fDOWRoqs
八王子の地理も知らん奴が何ヒステリックになってんだか
325日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 11:09:31.91 ID:mh6rt+7c
風摩小太郎出ないかな
326日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 22:26:02.02 ID:zOVwwx2U
早雲と氏政の2つの物語が同時進行で進み、戦国100年がフラッシュバックするようなつくりにすればいい
327日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 22:34:50.98 ID:lLqk4JZe
そんな銀色や朱じゃあるまいし。
328日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 22:39:45.89 ID:pG0ac8tx
自分は神奈川在住なのに鎌倉と小田原の北条氏の区別もつかずほとんど知らなかった
のですが、風林火山をきっかけに興味を持ちました。
当時の小田原は関東一の大都市だったとか。ぜひやってほしいです。
329日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 22:42:53.85 ID:lWjcDlK+
北条5代記って
北条時政 − 北条義時 − 北条泰時 − 北条時宗 − 北条高時

でもいいよな 
330日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 23:13:42.77 ID:dYdaZcWV
二宮あたりの海岸沿いで、白くて短い着物着て、
ボウッと松を透けて通り抜けるのはきっと北条関係の人達だな…。
331日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 23:26:39.16 ID:obNEOR7k
小田原評定スレの予感…
332日曜8時の名無しさん:2007/12/03(月) 14:46:00.86 ID:bq0ZfY2j
>>329
鎌倉北条氏に関していうなら『北条九代記』だよ。
因みに『北条九代記』は『鎌倉年代記』の異本。
「九代」とは時政・義時・泰時・時氏・経時・時頼・時宗・貞時・高時の9人。

てゆうか仮に鎌倉北条9代のなかから5人をピックアップするとしても、そこで
時頼や貞時を選ばないのは暴論だろう。
333日曜8時の名無しさん:2007/12/03(月) 16:56:50.57 ID:yTZkpBiS
確かにその二人は抜けんわな
334日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 01:56:59.16 ID:739QjrKL
5人選ぶなら、義時・泰時・時頼・貞時は絶対で、
あとの一人が時政になるか時宗になるかって感じだね。
335日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 12:42:28.67 ID:UhTCuHu5
選ぶ基準がわけわかんなくなってきてる
336日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 20:58:40.22 ID:MU4A3Ik4
政治史的に重要な役回りをしているかじゃない?
義時・・・頼朝死後の鎌倉幕府の基本的な体制の構築
泰時・・・執権・連署・評定衆を軸とした政治システムの確立
時頼・・・得宗専制体制へ向けた基礎を構築
貞時・・・得宗専制体制の完全な確立
337日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 12:23:08.85 ID:kKVHA1Bj
後北条について語ってください
338日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 15:28:12.37 ID:UAoFspWo
そう固いこと言うな
339日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 17:57:11.54 ID:FigKHs+R
早雲一代記だけで大河ドラマ作れるけど
毛利元就みたいに下積み時代で半数の回使うだろ・・・・
340日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 18:31:42.41 ID:8hXpK7C7
>>339
その下積みが大事且つ話に面白みのある部分じゃねえの?
主人公が偉くなると外へ動き回らなくなるし、座り芝居の目立つ退屈なドラマになるぜ。
341日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 19:42:23.88 ID:FOe4HWjx
早雲の下積時代ってゴッドファーザーPartIIのビット・コルレオーネみたいな感じでドラマになるな
342日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 19:58:00.82 ID:G5DF68T2
下積みって言っても京都で官僚やってただけなんだけどな。
343日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 20:14:57.43 ID:FOe4HWjx
応仁の乱から脱出したり、今川家に居候したり、大徳寺で修行したりしてたじゃん
344日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 20:33:57.92 ID:Uc+4H+tP
毛利元就は、
武田合戦と厳島合戦の『一発逆転』が
二回あるから、小領主の時代が面白くなるんだよ。
345日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 10:16:50.55 ID:Oh2OSfy+
1456年誕生説をとれば、10代の多感な時代に応仁の乱が直撃してることになるな
ドラマティックすぎてそこで半年とられるね
346日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 13:04:43.67 ID:ZrClYhOl
斉藤道三2代説みたいに早雲も2代にわたる物語だと思うよ。
北条は6代だよきっと。
347日曜8時の名無しさん:2007/12/07(金) 16:14:35.56 ID:yjYJHq+p
>>345
でも早雲の場合、足利義視が伊勢に退去した後はしばらく京都を
離れるから、応仁の乱の後半は端折ろうと思えばいくらでも端折れる。
348日曜8時の名無しさん:2007/12/07(金) 23:56:18.58 ID:Of2fD+WE
早雲はいっそ、小田原攻めを初回にすればいいw
349日曜8時の名無しさん:2007/12/08(土) 02:55:04.57 ID:TsDVa9xP
小鹿の乱鎮圧や伊豆侵攻は外せないだろ。
350日曜8時の名無しさん:2007/12/08(土) 06:43:54.92 ID:purgMbW/
>>348
早雲の小田原攻めを初回、秀吉の小田原攻めを最終回にしよう。
351日曜8時の名無しさん:2007/12/08(土) 07:45:35.89 ID:itk0F/IX
早雲の小田原城略取って、何年の話なのかも完全には確定していないんじゃなかったっけ?
352日曜8時の名無しさん:2007/12/08(土) 20:00:13.38 ID:12VTtZ8f
普通に駿河の話からだろうなあ
353日曜8時の名無しさん:2007/12/09(日) 08:20:41.45 ID:IzCqhL12
小田原城が主役になりそうだねw
354日曜8時の名無しさん:2007/12/09(日) 16:12:57.37 ID:5m342MKk
小田原城奪取は前半のクライマックスかな。
でも、その前の伊豆占領の方が物語的には盛り上がる気がするがな。
355日曜8時の名無しさん:2007/12/09(日) 17:38:32.00 ID:R7wSHEFu
新井城攻略し三浦氏滅亡と早雲の死去が前半のクライマックスじゃないかな?
次のクライマックスは第一次国府台合戦。
356日曜8時の名無しさん:2007/12/09(日) 18:23:32.99 ID:ibKu4B0Z
>>355
>新井城攻略し三浦氏滅亡と早雲の死去が前半のクライマックスじゃないかな?

そうだな。354は早雲だけの話で考えてた。
357日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 00:19:57.84 ID:iSd/EO1q
早雲の一代記だけで、一年はかかってしまうと思う。
358日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 00:46:18.49 ID:0ZpPN+WR
2、3年前にマツケン主演で早雲やるって発表なかったっけ?
俺は何を勘違いしたんだろうか。
359日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 15:05:39.87 ID:nXucePUC
「坂の上の雲」では?
360日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 19:53:35.24 ID:O/msAGEe
>>341
>早雲の下積時代ってゴッドファーザーPartIIのビット・コルレオーネみたいな感じでドラマになるな

むしろマイケル・コルネオーネ見たいな感じではないかと。

普通に御所づとめで退屈だが恵まれた人生で終わるはずだった。

しかし、時代と才覚がそれを許さなかった。
修羅場の中に入っていって、だんだんダークになっていく。

早雲やるなら、京都時代はお人よしで回りに振り回される人間が、
時代の変遷とともに、だんだん図太い人間になるという感じで描けばいいのでは?
361日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 22:22:04.86 ID:ZLtpDGxj
京都も当時はそんな甘いもんじゃなかったと思う。
362日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 00:11:27.71 ID:uj8s61RI
早雲は最後まで幕府のためというつもりで動いていたが、
結局彼の行動が時代を戦国へと大きく進めてしまうという皮肉がポイント。
363日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 00:25:02.10 ID:A3dhYc2y
>>361
甘くないから、ああいう人間になってしまったと。

備中の田舎で聞いていた話と、
現実の京都の有様のギャップがすごくて、
戸惑ってしまう(京都で生まれ育ったかもしれないんだが)。

応仁の乱後、さまざまな事件処理に奔走させられる。
駿河今川家の家督争いもそのひとつ。
龍王丸成人の暁には家督相続という約束を取り付けるが、
それも反故にされるという煮え湯を飲まされる。

そういうことが重なると人間的にも成長するわな。
というわけで、そうしたドラマを描くに適した人物かもしれん。

>>362
どこかで幕府を見限るという方がドラマとしてはいいのかもしれないが。
それは北条を名乗る次代ということにするのかな?
364日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 03:33:18.30 ID:YHRZGj/g
後北条氏は氏綱以降も幕府と断交したわけではないですよ。
365日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 04:07:42.26 ID:9iiWBr8U
権現山城で上田氏が扇谷から謀反した際に早雲の野心に危機感を持った扇谷と山内は和睦した時点で幕府は山内扇谷側になってるはず。
これにより早雲は危機に陥り上田を見殺しし、次の三浦攻めに大苦戦するようになっていく。
早雲がうまくいっていたのは幕府という大義名分があった時期まで。
366日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 14:14:57.01 ID:fNU0r0uN
この時代はそんな単純な二元論で語れるものではないですよ。
367日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 14:24:38.76 ID:8vWZDBMJ
>>366
具体的には?
368日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 15:34:38.97 ID:/kUPFe+G
その段階だと、明応の政変の時点とは幕府の構成が違うからな・・・。
369日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 18:50:43.54 ID:ZIATipcZ
誰を首班とする内閣かということだからね
370日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 18:53:09.50 ID:ZIATipcZ
しかし、高尾から奥多摩の山とか甲州街道とか
あのあたりは、甲相の勢力が錯綜してるよなあ
371日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 20:39:56.10 ID:3tMA+G05
早雲の戦って幕府のためというより民のためという感じだけど
応仁の乱や今川家の家督争い、豆州騒動と騒乱で酷い目にあう民百姓を見かねて、
世直しの修羅の道に入ったという感じ
一度は世を捨てて大徳寺に入るけど、それでは世の中は救われないと気づいて立ち上がったんだと思う
372日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 20:49:02.68 ID:hEMBH+5v
とはいえ乱取りはやるわけではある
373日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 21:57:52.51 ID:fcA91BA1
>>369
永正の政変で将軍も変わるよ。

>>371
民のためっていうのは建前上はみんないうよ。
民を手懐けないと自分の権力基盤が安定しないし。
374日曜8時の名無しさん:2007/12/12(水) 01:34:19.25 ID:KRlfsgmi
日本史板の後北条氏スレ復活
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1197378558/
375日曜8時の名無しさん:2007/12/12(水) 02:12:03.97 ID:xLxnLkH2
まあ民を実際に味方につけるのはいかなる政体でも基本だ罠。
それを偉そうに標榜している共産主義も、結果建前だけということが暴露して自滅しているし。
376日曜8時の名無しさん:2007/12/12(水) 02:29:11.30 ID:/YxQXcBE
単に反共を主張したいだけか なにをいまさら
377大河が消える日:2007/12/12(水) 21:34:44.36 ID:1hgNMYg2
NHK最大の危機…囁かれる「大河ドラマが消える日」(夕刊フジ)

 ねじれ国会に、NHKが戦々恐々としている。NHKの予算は衆参両院の議決が
必要な国会承認案件のため、国会同意人事同様に民主党が反対すれば予算が組めず、
受信料徴収や放送自体にも影響を及ぼす可能性があるからだ。
永田町では「お茶の間から、大河ドラマが消える日がくるかもしれない」といった声まで囁かれ始めた。
(以下略)

[夕刊フジ:2007/12/12 17:20]

http://blogs.yahoo.co.jp/y_nakatani666/51001822.html
378日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 01:24:59.08 ID:aElNCM93
>>377
そんなバカバカしいことで煽るなって感じだなw
379日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 15:17:37.06 ID:XTTxOtsB
大河無くなるぐらいだったら
格差、年金問題や防衛省の問題を有耶無耶にしてもいいという人もいるんでしょうなw
380日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 00:39:27.45 ID:sHkXAm0c
北条家と縁が深い大阪狭山と井原市は
小田原と姉妹都市かと思ったら違った
381日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 22:49:52.44 ID:s7CPGZTK
小泉が森みたいに地元特権で「北条」を大河にごり押ししたら、民主が反対して、大河あぽーんするかもしれんw
382日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 22:57:01.72 ID:QTNqTPeo
小泉の地元はどっちかというと北条にやられた方なんだけどな。
383日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 00:14:58.92 ID:2C2QHHY5
河野洋平がごり押しするなら分かるけどな。
384日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 21:18:43.45 ID:jIanHbnG
そもそも小泉が神奈川の人間だと思わない。
安倍が長州閥であるように小泉の家系は薩摩閥。
385日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 00:48:12.65 ID:OBcI7mxo
というように11区以外では神奈川県内でも評判の悪い小泉w
386日曜8時の名無しさん:2007/12/23(日) 15:26:09.62 ID:U3IgGkz6
むしろ政治家と大河なんて関係あるんだろうか
387日曜8時の名無しさん:2007/12/23(日) 23:50:35.45 ID:kGlV2V7O
まあ悔しい気持ちもわからんでもないがw
388日曜8時の名無しさん:2007/12/25(火) 21:13:22.93 ID:ctdaCbgz
森喜朗で利家とまつとか、まあいろいろあるんでござる
389日曜8時の名無しさん:2007/12/29(土) 18:10:50.90 ID:VHp+tPZ8
>>388
しかし利まつほど露骨な事例って他にはあるの?
390日曜8時の名無しさん:2007/12/30(日) 18:31:00.66 ID:KPA4wzhN
まあ利松なんて、結局加賀が舞台になるのは、終盤の数話だけじゃないかw

小田原が後北条で大河を誘致しようとしても、早雲の一代記としてやる場合は、
小田原の扱いはかなり軽くなるだろう。
駿河での今川関連の話が中盤までは主軸になるからな。
観光面ではむしろ伊豆や駿河の自治体のほうが恩恵はありそうだ。
391日曜8時の名無しさん:2007/12/30(日) 21:15:47.51 ID:AISWE6Bd
やるならやるで戦の時にはちゃんと化粧してお歯黒つけるようにしなきゃな
392日曜8時の名無しさん:2007/12/31(月) 00:02:07.69 ID:k/Gbsag7
昔の時代劇はちゃんとお歯黒塗ってたらしいな
気持ち悪いよっていうお客さんの声でなくなったらしいけど
393日曜8時の名無しさん:2007/12/31(月) 18:21:52.05 ID:bcNoxKWh
>>392
昔の時代劇・映画を見ると、
時代考証がきちんとしているのと、
そんなこと全然無視しちゃっているのと両極端だな。
394日曜8時の名無しさん:2008/01/01(火) 09:51:10.45 ID:iSrxXV6S
黒澤明は、ほんものっぽく見えることが重要で
歴史的に正しいかどうかはどうでもよかったらしい
395日曜8時の名無しさん:2008/01/02(水) 04:18:35.46 ID:YisTSMsp
かきあげうどん
396日曜8時の名無しさん:2008/01/03(木) 19:05:39.60 ID:IDe4gZnX
長氏っていう名前は、同時代史料的には根拠があるの?
全くの後世の捏造?
それとも最初は盛時だったのが、のちに長氏に改名したとか?
397日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:53:58.74 ID:o2VrKU3e
北条早雲:緒形拳
北条氏綱:山本圭
北条氏康:佐藤浩市
398日曜8時の名無しさん:2008/01/11(金) 20:41:51.65 ID:MpEcywcZ
北条長氏っていえよ。
399日曜8時の名無しさん:2008/01/11(金) 23:53:46.96 ID:gMBLhgG7
398は「北条」の時点で間違っているw
400日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 00:14:08.21 ID:snzt4Wbk
史実厨乙
401日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 01:05:43.33 ID:SILdkfHd
>>398
若造だなw
テレビドラマや映像の世界で、
真田幸村がいつまでも真田幸村でしか無いように、
北条早雲も早雲であるんだよ。
402日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 09:10:43.95 ID:kdtKZJxf
そのへんどこまで史実と通称とおりあいつけるか難しいよな
いまでも「諸葛亮孔明」って言うと鬼の首でもとったかのように訂正してくるやついるもんなあ
403日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 11:28:43.19 ID:HChAP/or
>>401
テレビドラマや映像の世界で、
武田信玄は信玄でも晴信でもあるよ。
404日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 14:38:42.40 ID:DuzQgfpg
ちょwww「北条五代記」って俺が3年くらい前に書き込んだネタじゃんwwww
あの時の予想スレでは
2008北条五代記
2009楠木正成
と睨んだのだが
405日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 14:42:48.21 ID:DuzQgfpg
因みに楠木正成役には妻夫木聡と予想してたんだがなぁ
406日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 15:19:21.76 ID:tHCAtVJP
>>398
史実厨も何も、長氏にしたければ伊勢長氏が基本だろうが。
それ以前に史実厨に言わせれば長氏も間違いらしいが。
407日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 20:00:10.89 ID:QpaTmEq1
伊勢早雲にしとけば誰も異論ないっぺ
408日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 12:38:44.38 ID:M+94Yqbw
「待て待て、いったいどちらを信ずればよいのじゃ」
409日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 13:07:49.68 ID:LiVmSyRr
早雲でいいんだよ。
余計なものつけるからおかしくなる。

これなら誰も文句つける人がいないし、
他人と混同することもありえない。

大河ドラマ「早雲」、かっこいいね。
410日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 21:39:01.72 ID:WSvUKIei
里見家との攻防。
411日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 21:45:04.67 ID:+dtkg+1m
洋上に突如現れる里見水軍の大船団!
率いるは里見家軍師犬塚毛野!
北条早雲あやうし!
412日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 21:46:25.63 ID:+dtkg+1m
犬坂だったorz
413日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 00:03:17.25 ID:RyWw0EaJ
>>409
大河ドラマ「宗瑞」でいいよ。
414日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 06:09:22.58 ID:wXs0FJbu
氏康〜氏直でやれば?
415日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 10:45:20.27 ID:ntYaT2yf
氏政・氏直期なんて面白くないよ。
戦国は後半になればなるほど詰まらなくなる。
416日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 11:53:37.65 ID:uOCINxbl
>>413
> 大河ドラマ「宗瑞」でいいよ。

残念ながら、宗瑞はポピュラーな号のようで、
宗瑞だけでは、人物の特定という点で問題あり。

ま、ドラマ全体でわかるけど、
「日蓮」「親鸞」「道鏡」のようなわけにはいかんな。
417日曜8時の名無しさん:2008/01/20(日) 12:17:09.43 ID:eO9Bw1pe
>>406
史実厨的な発想なら、長氏(早雲)に北条姓を冠すること自体が間違いなんだろ。
そこであえて北条早雲という呼称が許されるのなら、北条長氏も理論上アリ。
418日曜8時の名無しさん:2008/01/20(日) 17:03:38.93 ID:n6/4ld3w
どうでもいいや
419日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 01:47:44.05 ID:T5sf/+um
「若き日の北条長氏」とか「謀将北条長氏」とか、
独自に妄想創作しててください。
420日曜8時の名無しさん:2008/01/22(火) 09:55:39.49 ID:ftfMO80A
北条早雲の貧民救済の逸話って、本当は明応東海地震(例の浜名湖と太平洋が繋がった地震)のときの被災者救済が元ネタらしいね。
あの地震で西伊豆は大津波に襲われたのだとか。
421日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 00:37:27.70 ID:jsEa0522
もし後北条が大河ドラマ化されたら毎週小田原に行く!
422日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 02:47:32.87 ID:Eo6IJqNG
「その時歴史が動いた」
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_yotei.html
     第318回
  北条氏 百年王国の夢
〜民衆を慈しんだ戦国大名〜(仮)
放送予定:3月12日 (水) 22:00〜 NHK総合
423日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 20:49:16.66 ID:EGndRSUP
第318回
戦国北条 百年王国の夢
平成20年3月12日 (水) 22:00〜22:43 総合

ブラフきたこれ!
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_yotei.html
424日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 23:58:10.78 ID:k2ttNRvA
オマイラなんべん言うたらわかる!北条ではない、伊勢じゃ!
425日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 00:25:22.65 ID:9S3BqUeR
北条早雲は「国盗り物語」では無名の浪人(油商人)でたたき上げだったのに
室町幕府の優秀な元官僚で、出家して、晩年に再チャレンジしたインテリになってる。
ドラマ上は長年浪人して42才で仕官した勘助より、遅咲きの大器晩成型だな。
426日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 09:27:23.50 ID:4l+/RuEl
>油商人

そうなの?
427日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 11:05:10.75 ID:BArpVQpy
>>426
斎藤道三のことだろうか?
だとすると、北条早雲とは時代が違うような気がする。

ただ、道三については二代説が有力で、
二代かけて美濃でのし上がったのが実際のようである。
とすれば、道三の父とは時代があうな。
428日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 12:25:11.90 ID:apIdkVtY
>>424
上杉憲政乙
429日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 02:58:53.90 ID:CUzQX/VU
>>425
知ったかして書いてるけど、
根本的に作品と人物を勘違いしている。
430日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 03:04:03.07 ID:9dKhH6zi
油商人はまずかったねさすがにw
431日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 02:14:49.31 ID:vVuBwFo+
第318回 戦国北条 百年王国の夢
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_yotei.html
平成20年3月12日(水)22:00〜22:43 総合
>番組では、徳川家康、伊達政宗との三国同盟を軸に
>秀吉との闘いに挑んだ、北条一族の独立国家構想と
>その揺るぎない信念に迫る。
432日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 19:41:00.33 ID:VriI5gu+
良スレ
433日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 20:20:10.87 ID:9VTYB4+9
やるとしたら作家はだれかね?
中島丈博とか。
434日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 20:43:09.02 ID:yxBZtXQK
関東の田舎の話なんて
誰が見るの?
435日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 23:39:36.14 ID:1/e4stmd
九州の田舎よりはマシだろw
436日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 12:05:46.93 ID:hdHO7k9w
人気の高い戦国武将なんて大抵、田舎もんじゃん
信長しかり秀吉しかり家康しかり信玄しかり謙信しかり政宗しかり幸村しかり
437日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 13:24:18.18 ID:8G9gMQ+k
逆に京都の「都会人」がほとんど使えなかったってことだな
438日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 01:00:51.50 ID:tjajtwqG
>>437
北条早雲は、思い切り都会人だろ。
北条5代記なら史上始めて応仁明応の乱と秀吉の天下統一が同じ大河に出る事になる。
439日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 03:09:48.72 ID:AMv20q2c
伊勢じゃと言うておろうが!!
440日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 03:20:27.95 ID:mmRfVNXT
北条早雲は最後まで京都のほうを見て生きているって感じはあるよな。
完全に関東の一地域権力を目指す方向性にシフトするのは氏綱以降。
441売国まる韓:2008/03/15(土) 05:15:35.57 ID:Rr/pBjaZ
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://wannabe.fam.cx/service/2ch_490/read.cgi?pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート11○○○ 読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1205498567/4-11
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1189187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
パチンコ屋の売り上げ10億を調べたら1割が偽札だった
http://area09.air-nifty.com/annex/2006/02/213_49b6.html
パチンコ収益、毎年2億ドル余が北朝鮮に送金されている 〜米・ウォールストリートジャーナル
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81993&servcode=500§code=500
「日本のパチンコ産業が北朝鮮を支えている」…金正日会談議事録
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1045/10457/1045734252.html
http://blog.zaq.ne.jp/tachikoma/img/img_box/article150.jpg
マルハン王国の闇http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/17←左右くっつけて→33/1086581896/3-8
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
442日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 14:10:23.55 ID:qWVX01fc
ていうか岡山県生まれ
443日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 15:29:14.30 ID:lbGQQyyz
>>442
誰が?
444日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 17:20:21.41 ID:fJRGKQF8
>>442
岡山というか備中に領地があったということで、
備中で生まれた可能性も否定できない。
しかし、父親(とされている人というべきかも知れないが)の地位から考えれば、
京生まれの京育ちの都会人という可能性もあるよな。
445日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 20:22:23.85 ID:tzG+exzz
岡山県で生まれて京都府で育ったってところかな。
446日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 21:12:12.69 ID:O0/a3EFS
北条早雲の時代には岡山県も京都府もありませんが何か?w
447日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 21:17:38.45 ID:xMv88uvO
箱根の坂が無難なとこだろう
氏政時代は全盛期だが、後味悪い滅亡の仕方なので
NHKは取り上げないぞ
448日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 21:34:32.13 ID:dt5G3huw
>後味悪い滅亡

炎立つ
449日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 04:20:48.56 ID:ph2J36lR
美しく描けばいいじゃん。

氏政、氏照兄弟の切腹に
寂しく高野山麓で病死する氏直に
遠い九州で急死をとげる氏房に
河内でちまちま生き延びる氏邦系・・・
www
450日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 12:40:37.13 ID:1zC2lHp7
「関東王国をこのわしが継承してみせる」by徳川家康 でいんじゃね?
451痔怨:2008/03/16(日) 21:31:31.14 ID:3eYPMq1M
伊勢でしたっけ? 田舎侍が勝手にかつての執権の名跡を名乗り
始めたんですよね
452日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 22:00:29.25 ID:QPkewDtp
また無知が出てきた
453日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 00:58:46.97 ID:MQKsa19X
視聴率のことを考えると
毛利並のファミリードラマにするしかないのでは・・・
民に優しいのは事実だから、エピソードもほんわかつくれるし。
まあ氏康と綱茂の友情物語で見てみたいけどね
454日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 06:59:59.29 ID:3TeqRvaz
まあ北条早雲の貧民救済の話は、実際には明応東海地震(1498年)の際に
津波で大被害を受けた西伊豆の住民に対して、被災者救済や年貢減免を行った
ことが、誇張&美化されたものという説が有力だが。
455日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 18:40:22.91 ID:w760oKyd
戦国時代のオールスター出演だから、面白く出来ると思うな。
幕末物で視聴率はイマイチだったみたいだけど、「花神」は面白かったよ。
456日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 19:27:46.46 ID:S5jIxBZq
とにかく、関東戦国史を観たいね
風鈴は前半よかったけど、後半は甲越史で終わっちゃったからね
武田主役ドラマだからしょうがないけど
457日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 19:53:59.24 ID:B1hRzj9B
北条前史としては永享はさすがに無理だろうから、
せめて享徳の乱あたりからはやってほしいな。
458日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 21:47:28.55 ID:29xj8oGa
夏八木勲が早雲でいいじゃないか
459日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 18:04:18.02 ID:2sgbJdRh
>>458
実は、銭が無い、、、無一文だ。
460日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 19:30:30.12 ID:sN7wF4ca
夏八木勲って「花の乱」のときの日野有光のイメージだ
461日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 20:29:17.47 ID:aTLigq1L
日野といえば、レンジャーだ。
462日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 21:55:43.97 ID:nRYu3W1b
>>456
風林火山は確かに今川や後北条が絡む回にネ申回が多いからな。
463日曜8時の名無しさん:2008/04/01(火) 00:24:25.66 ID:xDxb60vq
北条五代記、一人十話ずつ全50回で放映してもらえんものだろうか
最後は大阪狭山で生き延びるという劇的な結末
464日曜8時の名無しさん:2008/04/03(木) 22:55:11.76 ID:2gfT7rlC
つっても江戸時代の狭山藩は氏規の子孫だろ?
465日曜8時の名無しさん:2008/04/04(金) 08:46:22.11 ID:bd8BsNxX
そうそう、氏房は高野山麓で病死だし、氏直は九州で謎の死だしね。
この間の松平アナの道楽歴史番組では、そのへんの説明がなかったw

狭山藩として北条家の名は存続するものだけど
戦国大名の北条が生き延びた・・・という感はあまりしないんだな。
466465:2008/04/04(金) 11:39:01.70 ID:bd8BsNxX
>>465
失敗。
氏直と氏房が逆でした。すまん。
467日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 01:25:12.20 ID:08Lnycx1
八王子城落城はリアルに描いて欲しい
468日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 11:18:56.78 ID:eYKUzG6l
早雲 香取
氏綱 稲垣
氏康 木村
氏政 中居
氏直 草薙
469日曜8時の名無しさん:2008/04/27(日) 13:00:50.86 ID:KGQilCwT
伝令役A
伝令役B
伝令役C

森くん
470日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 21:10:28.61 ID:Hni+LCNX
 
471日曜8時の名無しさん:2008/12/07(日) 04:54:45 ID:/w7yOlH6
らんらすれ
472日曜8時の名無しさん:2008/12/15(月) 01:54:21 ID:asENq3xn
天地人では風間杜夫なのかねえ?
えらくマスクの甘い氏康だな
473日曜8時の名無しさん:2008/12/21(日) 12:04:24 ID:L9Qeb0Oi
風間→風魔だな
474日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 00:25:16 ID:FR9oGaEO
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
            |  ゝノ   
           __|_______|_      ____
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|   /ヾ   ;; ::≡=-_ ナニヤッテンダヨ バカモノガ !!
           |iiiiiiiiiiiiiiiii| /:::ヾ          \
           |iiiiiiiiiiiiiiiii||::::::|    キンマンコ  |
           |iiiiiiiiiiiiiiii|ヽ;;;;;|   -==≡ミノノノ ≡=-|ミ
           |iiiiiiiiiiiiiiii|/ヽ ──| ∀ | ̄| ∀  ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |iiiiiiiiiiiiiiii|ヽ <     \_/ ヽ_/| < んもー常にageとけって
           |iiiiiiiiiiiiiiii|ヽ|       /(    )\ ヽ |     言ってるだろ!
           |iiiiiiiiiiiiiiii|| (        ` ´  |  |  \_________
           |iiiiiiiiiiiiiiiiii|  ヽ  \_/\/ヽ/  |
           \iiiiiiiiiiiiiiiヽ  ヽ   \  ̄ ̄/  /
             \iiiiiiiiiiiii\  \    ̄ ̄  /
              |iiiiiiiiiiiiiiiiiii|_   ̄ ̄ ̄ ̄/
475日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 23:25:51 ID:GH9uEIuI
北川殿は、気品のある超絶美人にしてほしい。

476日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 01:05:49 ID:gAQbn9uf
とりあえずは高島礼子あたりかな
477日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 03:34:32 ID:bqJIErhf
sage
478日曜8時の名無しさん:2009/04/04(土) 19:12:43 ID:y8GqbTQ+
一族総イケメン
479日曜8時の名無しさん:2009/05/08(金) 00:17:22 ID:uYOEZOJm
あと何年で実現するか
480日曜8時の名無しさん:2009/05/08(金) 00:27:09 ID:hlj1XH1X
北条早雲で一本書いてくださいよって宮部みゆきに言われた宮城谷が
今研究が進んでるところなんでまだ書けないみたいにかえしてたな
481日曜8時の名無しさん:2009/05/08(金) 14:01:47 ID:VgpfFWuP
早雲の出身地もほぼ確定したし、中央での立場もわかってきたし、年齢も若返ったし、
あとは、かつての下克上の梟雄のイメージにこだわってイメージ壊されてぶーたれるような
頭の固い年寄視聴者が死ぬのを待つだけだな。
482日曜8時の名無しさん:2009/05/10(日) 08:53:14 ID:66LrtU8q
483日曜8時の名無しさん:2009/05/10(日) 17:20:34 ID:NEkLQDS/
484日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 22:18:40 ID:YVERiGvp
氏綱でやろうぜ。何事かと思ってみんな見るよ。
485日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 23:31:58 ID:KGu/+Hya
今週の天地人は北条滅亡だったな。
切ないぜ。
早雲から始まった戦国の世が小田原落城で終わるというのも、歴史の醍醐味だね。
やはり関東の戦国史を描くとしたなら、北条五代記にしたほうがスッキリするな。
しかし再来年は戦国〜江戸物だから、しばらく無いかな。
486日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 23:44:16 ID:unDUyHRI
北条五代だと主役が入れ替わって散漫だし、「炎立つ」の二の舞になりそう。

伊勢新九郎宗瑞(北条早雲)に絞ったほうが面白いと思う。
487日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 00:42:12 ID:95RwiLri
>>485
>北条五代記にしたほうがスッキルするな

いや、スッキリしない。
4代それぞれに子役または少年時代での役者を起用するかもしれないし
その夫人に他の子供、五代ごとの重臣や側近も出さねばならず、
「別に後北条好きでもない普通の視聴者さん」たちはワケわかめに陥る。

それに早雲でさえも、描かれる小説の代表作が未だに「箱根の坂」しか
無いという現状。五代になるとなおさらに原作が無い。
小説としては今いちな、著名作家の「謀将シリーズ」とか、
氏康や氏照等の作品は散見されるけど、みなマイナー作家ばかり。
そして、オリジナルが書けそうな脚本家も見当たらない。
無理。

そして、何よりも昨今の大河制作陣に好きな一族や人物を
かき回されたくない・・・。・・・んだよね。
「天地人」みたいに作られたら、たまんないよ。
488日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 08:22:45 ID:+EqgXHY3
どうせスイーツホームドラマになるなら氏政主役がいいんでね?
あと氏康→氏政で2代記とか。
いっそのこと綱成主役ってのもアリだな。
489日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 09:51:00 ID:D3wNqHZZ
だから北条幻庵主役にしろと何度言ったら
490日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 11:02:37 ID:db5XVN/v
どっかの対談で、宮城谷昌光に宮部みゆきが「北条早雲の小説書いてくださいよ」って言ったら
「今研究が進んでる最中なんでなかなか」と歴史学の動向を見つつまだ書くつもりがないように答えてた
491日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 22:29:21 ID:95RwiLri
>>490
ごめん、そのまんま同じレスを過去でどこかで読んだ。
492日曜8時の名無しさん:2009/07/22(水) 01:15:08 ID:vgZBC1gG
早雲の生年はころころ変わるわ、
諱も変わるわ、駿河や伊豆に行った目的も変わるわ・・・
そろそろ落ち着く頃だと思うけどね。
493日曜8時の名無しさん:2009/07/27(月) 21:10:07 ID:66jyWGc7
大河での北条氏は
これ以上は無いと言う程の咬ませ犬なんだよね
天下人秀吉に盾突く井の中の蛙みたいな
まるで世間知らずの若輩者扱い
長宗我部ならともかく北条がヴァカみたいに扱われるのは納得できない
494日曜8時の名無しさん:2009/07/27(月) 23:07:16 ID:TGV6yIe1
わかって見てる人はわかってるから気に病むな
495日曜8時の名無しさん:2009/07/28(火) 01:01:24 ID:nN3+0btX
世間の人の注目なんて浴びないほうがファンとして助かる。
大河になんてされた日には、どんな珍妙な脚色をされるか心配だもん。
496日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 20:16:54 ID:AKwHzPuK
注目浴びない地味のままが北条らしいっちゃらしい。
主役になんなくても武田信玄の杉様みたいなので大満足。
497日曜8時の名無しさん:2009/08/17(月) 15:51:10 ID:UL/yEc/9
戦国時代の関東での流れを描く大河があってもいいよな
リアル里見八犬伝でもいいや
タッキーとお塩は無しな
498日曜8時の名無しさん:2009/08/17(月) 19:59:03 ID:kv/JsOhb
里見八犬伝絡みで古河、上杉、そして北条を出すのがベスト
499日曜8時の名無しさん:2009/08/22(土) 15:50:59 ID:U9+DFD2j
北条氏の大河やってほしいな。
政治が荒廃してる現代で民政家の物語をやるのは
時代性的にもあうと思うんだがなぁ。
500日曜8時の名無しさん:2009/08/22(土) 16:03:38 ID:lH98sIMb
確かに、政治が荒廃してるジャストタイミングで
義だとか愛だとか観念的スイーツやられてもね。
501日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 00:58:01 ID:pstvTl7T
後北条好きではあるけど、今のNHKでは >民政家 の設定なんかすると
ベタベタの過剰美化の理想化で展開しそうなので、そんなドラマは見たくない。

昨今の大河化なんて、地元経済界や観光業が喜ぶだけで
真にその人物や家を愛してる歴史好きにとっては不愉快な事が多そう。、
502日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 15:00:35 ID:d5xgqn3u
今年の松方家康みたいに、秀吉が絵にかいたような悪役になるんだろうなw
503日曜8時の名無しさん:2009/11/02(月) 08:15:19 ID:nPVXACFU
今年これだけひどい捏造を見せられたわけだから箱根の坂レベルはどうってことないな
504日曜8時の名無しさん:2009/11/02(月) 15:44:45 ID:OOR32P8U
原作がまともだからなんとかなるだろ。
505日曜8時の名無しさん:2009/11/02(月) 23:47:55 ID:d5aa1dKt
もし大河になるなら信玄と謙信はやっぱりカッコ良く描いて欲しい。早雲は内野で。実際に入道してほしい。
506日曜8時の名無しさん:2009/11/04(水) 22:51:33 ID:cHruYJtr
氏政主役でスイーツ(笑)大河もまた一興。
507日曜8時の名無しさん:2009/12/09(水) 01:34:14 ID:iLh4gokv
早雲の章
故郷編(1話のみ)
・既に青年期
・地侍のようなのんびりした半農生活
・父に京に呼び出される
京都編(2話)
・申次衆の仕事で大物達を見て憧れる
・結婚して出世欲が湧くも、できずに悩む
・妹(姉?)から助けを求められ下向を決意
駿河編(6話)
・花倉の乱
・今川家で活躍するも客将の身分に悩む
・太田道灌との出会いで坂東の地に興味を抱く
・伊豆攻略を決意
相模伊豆編(6話)
・四公六民と検地、馬泥棒のエピソード
・小田原城攻略、夢のエピソード
・上杉、三浦氏との戦い
・相模平定〜21箇条〜死去

15話ぐらいでできそうだが…。
508日曜8時の名無しさん:2009/12/09(水) 01:46:44 ID:iLh4gokv
氏綱の章
武蔵前編(5話)
・北条姓を名乗る
・宿敵、里見氏の登場
・氏康幼少期エピソード&初陣
・江戸城〜河越城攻略
・第一次国府台合戦

氏綱は5話だが、相模伊豆編合わせて11話分。
509日曜8時の名無しさん:2009/12/09(水) 02:08:20 ID:iLh4gokv
氏康の章
武蔵後編(8話)
・5代目風魔小太郎登場
・氏綱死去。反北条連合の包囲網ができる
・河東の戦い。義元、信玄登場
・河越夜戦
・善徳寺の会合〜三国同盟関東三国志編(10話)
・上杉謙信登場
・氏政に家督を譲る
・小田原城籠城戦
・第2次国府台合戦
・官僚システム&税制改革
・上野を巡る争い〜相越同盟
・三増峠の戦い〜氏康死去

氏康は18話くらい必要かな。
510日曜8時の名無しさん:2009/12/09(水) 02:22:04 ID:iLh4gokv
氏政の章
北条王国編(6話)
・関宿城攻略戦〜佐竹義重登場
・里見、佐竹氏との戦い
・徳川家康登場
・御館の乱〜武田家滅亡
・氏直に家督を譲る
・神無川の戦い
・家康に甲斐信濃を奪われる
・それでも最大版図を築く

氏政は難しいな…半分、氏直だしな。
511日曜8時の名無しさん:2009/12/09(水) 02:35:14 ID:iLh4gokv
氏直の章
小田原編(6話)
・秀吉登場、氏規の交渉
・総構え完成
・小田原攻め〜氏政と氏直の対立
・一夜城築城
・小田原評定と家臣の内応
・降伏〜氏政、氏照切腹
・高野山追放〜氏直病死

小田原攻めは4話近く引っ張ってよいかなと…。
一応、北条五代これで全50話になる。
512日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 23:58:31 ID:7hUw1/Jx
乙。これいけそうだね。
2015年氏康生誕500年に期待。
513日曜8時の名無しさん:2010/01/26(火) 17:26:14 ID:kG2UVrfy
研究もそうだけど現存子孫のアレが問題でドラマ化しにくかったりして
アソコがシャシャリ出てきたらかなわん、とかでさ
514日曜8時の名無しさん:2010/01/30(土) 16:13:33 ID:ddtotxT0
氏政中心で優れた親父から引き継いで戦国を生き最後は無情に散る
北条の生き様等は長老から聞く感じで
氏政は兄弟も多いし一番人間関係豊富だしドラマになるのでは
515日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 01:55:42 ID:C6Utgv2u
早雲:田中民
氏綱:品川徹
氏康:松井誠
氏政:勝村政信
氏直:玉山鉄二

武田信虎:仲代達也
武田晴信:竹内力
長尾景虎:柴田恭平
今川義元:中村勘九郎
今川氏真:中村七之助
太原雪斎:伊武雅刀
上杉憲政:吹越満
大森藤頼:ダンカン
太田資正:奥田映士
里見義尭:高田延彦
佐竹義重:渡部篤郎
豊臣秀吉:笹野高史
徳川家康:鶴見辰吾

幻庵:藤竜也
綱成:勝野洋
氏照:遠藤憲一
氏邦:小沢和義
氏規:筧利夫
516日曜8時の名無しさん:2010/04/14(水) 06:53:38 ID:/K4phKNV
ナレーションは勝海舟でいいから
517日曜8時の名無しさん:2010/05/14(金) 21:32:57 ID:RT7OE1xN
氏政編は氏政のキャラ付けの難しさだろうな
他キャラsageすることなく、どう魅力的に描くかの

逸話は後付創作が大いにしろ、悪く書かれてばかりだし
だからこそ作家。脚本家の腕の見せ所ではあると思うが、
最近の大河起用作や脚本家の腕のほどを見るとなぁ…
518日曜8時の名無しさん:2010/05/15(土) 15:47:10 ID:traRVIC0
東京都と神奈川県が一緒に後北条大河化を推進したら、
案外早く実現すると見るんだが・・・
考えてないのかなぁ・・・
519日曜8時の名無しさん:2010/05/16(日) 17:24:38 ID:0LmdqlRp
北条氏って実は滅亡なんて全然してないんだよね。
ところが学校の教科書じゃ、秀吉の小田原攻めで「滅亡」と書かれてるんだよな。
実際は、氏直が大阪の河内狭山で1万石を与えられて、その後は氏規(氏康の五男)の子の
氏盛が初代藩主となって、れっきとした大名として明治維新まで連綿と続いてたんだよね。
だから、もし大河でやるなら冒頭は徹底抗戦しながらも、秀吉の小田原攻めで降伏して
小田原城が開城され、氏直が高野山に追放になるも狭山藩の土地を与えられるも
病死して氏規が子の氏盛に「北条はこんな辺境の地に追いやられたが闘わずして
秀吉になびいて行った他の大名とは違い、戦わずして屈するは武門の名折れと思い
戦ったのだ、だから決して恥じる事は何も無い!」と語り、北条家の歴史を
早雲から氏直まで百年間に渡って関東を駆け抜けてきた歴史を語り継ぐと言うのは
どうだろうか?
520日曜8時の名無しさん:2010/05/17(月) 13:41:19 ID:AMLW4k76
風魔小太郎の視点から描いた大河もいいかもしれない。
521日曜8時の名無しさん:2010/05/17(月) 14:25:32 ID:oza2CEma
有名大名家で完滅の方が珍しいんじゃないかろうか
豊臣と長曾我部とか…
逆に家として残っていても
実は直系子孫が絶えているとことは多いけど

大名家じゃなくても高家や旗本やどっかの陪臣として
氏族としては残っている場合も多いし
522日曜8時の名無しさん:2010/05/17(月) 23:07:26 ID:FknKXLnn
519は最近仕入れた知識をただ語りたかったんだろう。

狭山一万石のことなんて、みな知ってることなのにね。
523日曜8時の名無しさん:2010/05/18(火) 13:27:12 ID:QmBSL5Kw
北条は一門が結構多かったよね。
524日曜8時の名無しさん:2010/05/19(水) 15:43:24 ID:0pHZc4mc
>>523
後継者争いが無かった
後継者争いがあれば一門が激減する
525日曜8時の名無しさん:2010/05/19(水) 15:54:34 ID:9cIko7bs
戦国時代にあって、結束は固いほうだったよな。
526日曜8時の名無しさん:2010/05/19(水) 17:58:29 ID:kgEED0A1
>>524
義家以後の源氏は、酷かったな
527日曜8時の名無しさん:2010/05/21(金) 09:50:27 ID:52xygxZ0
氏綱・氏康・氏政・氏直すべて嫡流の長子が相続しているのかな
能力的にも人格的にもバランスは良いイメージ
528日曜8時の名無しさん:2010/05/21(金) 17:10:24 ID:o65a+dPr
氏康の孫の氏盛は初代狭山藩主だったな。
529日曜8時の名無しさん:2010/05/22(土) 12:22:18 ID:57yjWFit
どうしよう
家内平和なイメージだから大河ドラマもいいが
時代劇ホームドラマコメディも、またおもしろいかもとか思っちゃった
最近の大河みたいに大河のなり損ないホームドラマじゃなくてて
イギリスコメディみたいなシュールさも入っているような
530日曜8時の名無しさん:2010/05/22(土) 13:10:50 ID:sywMH3Kv
>>529
それなら風魔小太郎を主役にして、ご主人様の北条一族との人情あり、笑いあり、涙ありの
小田原城内でのホームドラマってのはどうよ?www
そして毎回最後は大円団で丸く収まって終わる大河初の一話完結型ドラマwww
531日曜8時の名無しさん:2010/05/23(日) 17:19:30 ID:hFYnS+nA
幻庵はほぼ最初から最後まで居る稀有な存在だな。
532日曜8時の名無しさん:2010/05/24(月) 17:51:54 ID:KdGYwJ0w
幻庵は耳の遠いお爺ちゃん役で登場させてほしい・・・
そして「おい、飯はまだかい!」と食べたばかりにも関わらず言う
ちょっとボケた爺さんで登場ww
533日曜8時の名無しさん:2010/05/25(火) 10:14:11 ID:gc6wAqoS
小田原評定をドラマ化すればよい
三谷幸喜かクドカン脚本
534日曜8時の名無しさん:2010/05/29(土) 20:45:44 ID:6DQhkPxt
『箱根の坂』
脚本:大森寿美男

伊勢新九郎=伊勢谷友介
北川殿=多部未華子
山中小四郎=森山未来

足利義政=阿部サダヲ
日野富子=藤原紀香
足利義視=高橋一生
細川勝元=原田泰造
山名宗全=松井 誠

太田道灌=内野聖陽

…こんな感じでどうかな?
535日曜8時の名無しさん:2010/05/30(日) 19:47:12 ID:4V3bl8ga
ホームドラマはネタにしても
最近の大河に蔓延する嫌戦反戦に陥ることなく、
現代的感覚による共感を得るドラマ作りの要素として
一門の結束と絆をメインにもってくることは有りだと思う
そこが後北条氏のウリでもあるわけだし
対戦相手の武田や管領上杉との差異でもあるし

関東に限らないけど、特に関東の乱れってのは
一族相食むことに起因するところが大だから
536日曜8時の名無しさん:2010/05/30(日) 19:51:04 ID:4V3bl8ga
>>518
子孫のここんとこの当主の宗教関係がドラマ化における一番のネックではないかと

それ考えると現代まで続いてるよーそんでもって今の当主はね…
ってことボカすためにも五代じゃなくて初代〜三代目あたりに絞った方がいいかも
537日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 05:29:52 ID:21SZhIMs
氏政メインでやればいい
有能とされた父親と同じことをしたのに悲惨な最期

氏康時代:高度経済成長、信玄・謙信来襲:オイルショック
氏政初期:バブル、氏直時代:バブル崩壊、小田原評定:破綻
538日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 10:53:00 ID:rd2tIyr2
早雲は北条を名乗ってないだろう

539日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 11:10:43 ID:c47W5mFT
>>534
北川殿には北川景子を
540日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 20:42:41 ID:GCo9RqgO
>>538
それはそうなんだけど、
一般的に「北条早雲」が刷り込まれてるのは仕方ないこと。

芸名「真田幸村」が浸透しまくっていて、
学者が書いた新書等でも、「わかっちゃいるけど」題名は
「真田幸村」にしなきゃなぁ・・・、というのと同様だ。
541日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 22:47:11 ID:HnI2SRxA
徳川方として関ヶ原や大阪の陣に参戦した元北条の家臣も居た訳だから
その心情も描いて欲しいね
542日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 22:57:18 ID:GCo9RqgO
名護屋陣に到着したとたんに病気で急逝したという(怪しげな事件だが)
氏房も家康の配下ということになっている。
543日曜8時の名無しさん:2010/06/03(木) 02:05:16 ID:18Iu9Fnc
>>541
てか狭山藩は東軍参戦してるだろ。
関ヶ原には行ってないけど、会津征伐行ってない?
544日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 11:37:41 ID:Zwaw35Tj
>>541
徳川さん的には北条寄りだからってこと?
で、戦国北条滅ぼした豊臣に対するザマァ的な意味で?
545日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 19:44:41 ID:7sJPD2VN
家康が関東に入って融和策をとって北条の家臣・領民を取り込んだわけだ。
武田領でも同様。
土佐なんかだと関ケ原以来の差別制度が幕末まで残るわけだが、
その点で言えば関東は平和だったろう
546日曜8時の名無しさん:2010/06/18(金) 23:00:13 ID:bVzfPXY8
関東には鎌倉以来どころか藤原秀郷の流れを組むとかそんな名門がごろごろしてたしね
武田の甲信にしても清和源氏の血が国人領主クラスですらわんさか
そんな連中を自称源氏の徳川氏が治めるには融和策しかないと思う
547日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 23:50:26 ID:V+WvSGez

この前、夜中にぼおっとTVを見てたら板部岡江雪が出てる番組が。
あれは夢だったのだろうか(夢だとしたら、実にどーでもいい夢だw)
548日曜8時の名無しさん:2010/06/29(火) 20:32:09 ID:mZ0070Vp
>>547
それ戦国鍋だろ
549日曜8時の名無しさん
>>545
そこら辺が家康と一豊の器量の違いかねぇ