あの作品に出てこなかった意外な人物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
大河ドラマには毎回、「普通出るだろ…常識的に考えて」って人が出てこないことがあるよね。

「秀吉」に武田信玄
「徳川慶喜」に坂本龍馬
「元禄繚乱」に天野屋利兵衛
「義経」に平敦盛

他に誰がいるかな?
2日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 23:02:35.01 ID:RW9wynjz
「としまつ」の秀長
「草燃える」の弁慶

組や功名にも誰かいたような気がしたが忘れた
3日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 23:03:40.39 ID:6eDFLqIp
利家とまつの豊臣秀長
4日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 23:18:55.81 ID:eTdaQOjh
>>2
組!の高杉晋作
5日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 23:23:25.93 ID:fOTRbUd/
「葵」の豊臣秀吉
「義経」の平教盛
「組」の高杉晋作(声だけ)
    吉村貫一郎

6日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 00:56:48.36 ID:kWyVVQji
功名の前田利家(完全に出てこなかったわけではないがw)
武田信玄の内藤昌豊
毛利元就の尼子誠久
7日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 01:25:50.54 ID:hjOCUwd+
>>6

功名の前田利家は「視聴者サービス+サプライズ」だったな。
8日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 01:34:53.60 ID:/oeYk/iA
内藤昌豊 は川中島合戦のときに名前だけ出てたな
9日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 01:41:00.30 ID:F90XoOdU
風林火山=おここ・湖衣姫
10日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 02:44:39.67 ID:0SHyOAhz
勘違いレスはスルーするとして・・・

>「組」の
>    吉村貫一郎

こういうのはしょうがない気がするな。
意図は理解できるが。
11日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 07:35:22.67 ID:l/MV0Dtp
狐目の男「いよっ、大将軍!」
12日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 13:55:03.94 ID:dXNG+rti
織田信長(石橋凌):尾張の大名。上洛を果たすも、武田の実力を知り、その西上を恐れる。
濃姫(麻生祐未):信長の正室。
織田信行(伊原剛志):信長の弟。
平手政秀(御木本伸介):信長の家臣。
平手汎秀(中嶋しゅう):信長の家臣。政秀の息子。
柴田勝家(岡田圭):信長の家臣。
佐久間信盛(平野稔→内田直哉):信長の家臣。
前田利家(滝口剛):信長の家臣。

武田信玄の秀吉   利家すら出てるのに
13日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 14:03:52.62 ID:Ofp3aIcZ
>「信玄」の秀吉
市川大介が代わりみたいなものだったからね。渋いよ。

「慶喜」での

「殿は坂本龍馬というものをご存知でしょうか」
「そのような者は知らぬ。そんなことより」

というのが痛快だった。
14日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 14:35:18.58 ID:v9Gq5lFR
徳川慶喜では、いつ坂本竜馬が登場するのかと、あの地味でつまらないドラマで
それだけを期待してた。誰が、どんな竜馬を演じるのか、それくらいしか
あのドラマを観続ける楽しみは無かった。
渡辺徹の西郷隆盛(吉之助)なぜか黒田アーサーの桂小五郎。

そして、運命の薩長同盟の回の日、坂本竜馬は登場したよ。
「ある者」という二人の会話の中だけで(苦笑)
不自然な薩長同盟だったな。
15日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 16:07:48.85 ID:xEoNzC7P
徳川慶喜に坂本竜馬でてこないのか。

ルーの無いカレーみたいなもんだな
16日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 17:44:52.03 ID:Ofp3aIcZ
まあ坂本竜馬は「日本史最大の過大評価」とまで言われているしw
だいたい海援隊とかいうとカッコイイが、早い話「戦争商人・才谷家
梅太郎」なわけで、CMスポンサーが番組製作スタッフに注文出すような
感覚で、商人が薩長の実働部隊に圧力をかけてきたっていう話でしょ。

よそでも言われてたけど、明治以降の幕末史は捏造改ざんが凄まじかったのが
ハッキリしている現在、安部・江川・筒井・小栗・小笠原らがまっこう
諸外国と立ち向かって日本を守っていった話を造ってもいい頃だと思う。
スレ違いスマソ。
17日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 17:49:34.34 ID:Ofp3aIcZ
「武田信玄」では今回目立っている小山田・駒井・諸角が出ていない。
また原作では目立っているのに武藤真幸も出てこない。人数調整で
前回出られなかった人を出すという救済措置があるのかも。
穴山信君は「春日局」に出てきたし。
18日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 01:33:12.17 ID:GYr6aZpV
武田信玄にも風林火山にも、快川紹喜が出てこないのが納得いかない。

>>2
源平ものだと
「源義経」の後白河法皇
「新平家物語」の静御前
「炎立つ」の平清盛
19日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 03:47:52.12 ID:gzX4ZQaf
>>16 その分中岡慎太郎が割食ってるみたいですね。カワイソス(´・ω・`)
20日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 12:26:25.88 ID:DAuC/00f
快川紹喜は「太閤記」で目立ってたらしいですね。

高橋幸治の信長が良くって助命嘆願まで来ていて、本能寺を
長引かせていたんで快川紹喜の死が大きく扱われちゃったとか。
21日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 12:58:38.11 ID:8kcOAdUz
「真田太平記」の織田信長&明智光秀。本能寺の変を取り上げたにもかかわらず、なぜか門前で互いの家臣・足軽が斬り合うだけで終わってしまった。
22日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 14:49:07.36 ID:5c/9KquI
功名が辻の島左近・真田親子・長曾我部盛親。
なんで、関ヶ原の戦いやっているのに島左近を登場させないのか、不思議だった。
島左近の出てこない関ヶ原の戦いなんか具も味もついてない炒飯だ。
あと、真田親子。大阪夏の陣で大活躍した真田信繁もださんとは。
23日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 18:52:47.94 ID:JmPYBooJ
瑣末の部分でインパクトあるキャラを登場させて盛り上げると
物語が発散し、ストーリー展開のリズムが狂うからでしょ。

20が言っているのは結果的にその逆の例になっているが、
実際太閤記は見てないけど、それでうまくまとまったのだとしたら、
視聴者反応とインタラクティブに進行する連続ドラマとしては素晴らしいと思う。
24日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 23:53:48.84 ID:1yGlr3yZ
「新撰組」はヒュースケンの回や飛脚はまだ?の回のとこを削り近藤の広島行きの時に高杉晋作と対面させるストーリーに費やして欲しかった。
25日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 03:30:19.63 ID:FwNZ5w3r
「信長」で武田に攻められピンピンチ!な状況だったのに
ついに信玄そのものが出てこなかった件について
馬場やら家臣達は出てきたのに
26日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 03:35:47.36 ID:WUdpzZJD
>>4
声だけ登場したんだっけかw
「よっ、征夷大将軍!」
27日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 06:02:47.11 ID:5XdEKVUL
>>26
そのあとのやりとり
「誰だ今の無礼者は?」「あの狐目の男!」
〜場面かわって〜
久坂「高杉は逃がしたか?」

これだけw
28日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 08:21:22.86 ID:njzktZwm
「義経」で、平家最強の武将と言われた、平教経
「秀吉」で、濃姫
「獅子の時代」で、木戸孝允
「新撰組!」では、大久保利通はでなかったような。
29日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 08:27:10.78 ID:EMW3cEjF
出せばイイモノじゃないしな
下手に存在感があると、ドラマがぼける

華麗のように・・・・

ばっさり人物しぼるのも正解
30日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 12:01:13.93 ID:vdFffKZH
「新撰組」近藤の意図は「農民でも武士らしく」みたいな哲学あったから、高杉と対面させてほしかった 高杉「うちには農民最強部隊ありますぜ 近藤さん。いつか競ってみたいですなぁ」みたいなやり取り。
31日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 12:05:10.65 ID:vdFffKZH
沖田と高杉も対面できた 沖田が吐血したら 高杉「そなたと同じ病じゃのう!互いにに志は違うが、痛みは分かる。限られた天命を必死に面白く生きるのじゃ!あの世で会おうぞ」みたいな描写もできた。
32日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 12:15:53.24 ID:pHNd3owM
つか、英国公使館焼き討ちの際に、沖田が高杉に
結核うつしたんでしょ。
33日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 14:42:27.87 ID:4WvpCCs7
>>15
バリワロ田!!
>>22
俺は左近を誰がやるのか毎回クレジット見るのが楽しみだったのに
セリフですら登場しなかったな。
やってくれたね。糞脚本とおもたヨ
34日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 14:46:20.83 ID:wEuhQScX
>>32
そうそうw

三谷は「龍馬におまかせ!」でバリバリにリアルな、
つまり身分差別主義者の鼻持ちならないエリート・
テロリストの高杉をだしてたからもうお腹一杯。
おまけにちゃんと沖田と顔合わせさせて沖田から
結核もらったということにしていたから。あの回は
多くの人が認めるようにホント傑作だった。
35日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 23:24:19.40 ID:5XdEKVUL
>>28
組!に大久保は出てる。
>大久保一蔵:保村大和
36日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 01:52:49.37 ID:MRyFtG1U
          特集
                          戻  る  甲   斐  な し  

                              第1弾:知らぬは信虎一人のみw

        ∩___∩                     / ̄`''''"'x、               ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ            ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_      ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
晴       /  (●)  (●)  ハッ      __,,/    i!        i, ̄\ ` 、    ハッ (●)  (●) 丶  信
       |     ( _●_) ミ     __x-='"    |   /ヽ         l,   \ ヽ     ミ (_●_ )    |  
 ___ 彡     |∪| ミ    /(        1  i・ ノ       Ф  |    i  i,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\   | i,        {,      ニ  ,    .|    |  i,     / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <  .l,  i,        }   人   ノヽ   |    {   {     〉 /\    丶
信     /      /       },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}   |      ̄♪   \    丶 繁
     /     /    ♪    .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }   i,           /⌒_)
     (_ ⌒丶...        | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   ,}           } ヘ /
      | /ヽ }.         `"            `ー'"          iiJi_,ノ             J´((
        し  )).                                                    ソ  トントン
          ソ  トントン 



440 名前:日
37日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 04:35:00.43 ID:a1wOdUVc
>>15
「徳川慶喜」の場合、慶喜と直接の接点はなかったであろう龍馬より、小栗
忠順が出なかったことのほうが違和感が大きかった。
小栗が江戸に逃げ帰ってきた慶喜の袖を掴んで諫めるシーンをやると、主役
の慶喜が敵役に見えてしまうからなんだろうけど。
38日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 21:35:54.90 ID:MmjYHrW1
>>9
調べてみたけど一応該当する人物は風林火山にも出てるよ。
それにしても…なにこのノンノンもしくはフローレンw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%BE%A1%E6%96%99%E4%BA%BA
39日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 10:25:52.32 ID:RQ2SmdjK
>>18
え!!新・平家に静御前が出てこないのか・・・
原作だと出まくりなんだがなぁ。
40日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 12:50:02.49 ID:xfOPSLBa
>>9は知ってて書き込んでるのでは?
41日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 20:02:17.61 ID:NV3YUc2V
9が言ってるんだから間違いない
42日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 23:37:17.63 ID:ZumbEMSu
>>39
 だって、ドラマの新平家は、壇ノ浦で終わりだもん。
>>37
 つっか、小栗の出てこない幕末ものって多いよね。
たしか「勝海舟」に出てくるはずなんだが、見れないし・
43日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 00:45:43.87 ID:sNZJeYU9
ちなみに、炎立つには北条時政と北条義時は登場するけれど、
なぜか北条政子は登場しない。
44日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 07:22:05.39 ID:PvIe0QWX
>>43
まあこのころの政子は政治的には何にもしてないしね。
ただ著名人なんだからちょい役でと言う気持ちもあるが。
静御前も出てこなさそうだが・・・
45日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 01:13:34.55 ID:Vr5OKo7b
源平大河(源義経、新平家物語、草燃える、炎立つ、義経)で、全作品に登場するのは
源義経、源頼朝、北条時政、北条義時だけか・・・・作品数が、戦国や幕末に比べて少ないのに
意外と全作品登場している人物は少ないんだな。
46日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 23:53:02.35 ID:FwfGw0TO
>>45
後白河法皇はいずれも一流俳優が演じてる。
意外なところでは土肥実平。
47日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 11:46:02.97 ID:6Gsb180Y
「源義経」って
後白河なしでどうやってすすめたんだろう?
「山河燃ゆ」の昭和天皇みたいに後姿のみとか?
48日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 15:03:36.93 ID:ZXhVLS4D
配役表見たら丹後の局は出ているのですね(原泉さん!)
御簾の無効に誰か適当な奴を入れといて、前で丹後(か鼓判官)がしゃべるとか。
49日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 19:53:37.13 ID:0tCUu/bw
age
50日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 14:53:44.53 ID:k35L08Er
>>22>>33
大谷吉継も前情報で出るらしかったのに削られて写真一枚しか出なかった件
51日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 19:50:40.62 ID:AoRYRMz3
age
52日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 22:33:06.60 ID:/mBK3oOf
>>28
ケケ山は生駒厨だから。

春日局の慶光院お万の方&家光の長女千代姫
家光の世継ぎ問題を取り上げてるのに、この二人をいないことにしちゃ駄目だろ。
53日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 23:27:57.56 ID:uEDMoKyr
>>52
同意。
創作で初恋の遊女への未練を描いたのなら、せめてうりふたつ(二役)の設定は
お万(もしくはお振)にするべきだった。
特にお万の方を還俗させた強権ぶりやその後の対立を
春日局主役のあの物語でスルーしてはいけない。
お福の生涯での二大ライバルが、家光生母お江与と最愛の側室お万なんだから。
54日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 21:05:08.68 ID:CZ9iWjXM
「春日局」に出てきた遊女って宇喜多秀家の娘って設定じゃなかった?
55日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 18:38:26.14 ID:yKHiyj/v
age
56日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 19:16:02.15 ID:gyn+7NlV
なぜか武田信玄って無視される傾向にあるよな。
三方が原だけのゲストでもいいから出せばいいのに、有名人なんだから。
武田上杉が主舞台以外の戦国もので(信玄存命時代を扱っていて)信玄が出たのは
太閤記(早川雪洲!)、国盗り物語(大友柳太朗)、徳川家康(佐藤慶)
出なかったのが
黄金の日日(声のみは出た)、おんな太閤記、信長、秀吉、利家とまつ、功名が辻
出なかった方が多い。
57日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 20:33:17.01 ID:zMeX9Mrm
>>56
武田信玄の場合、どうしても大物俳優が必要だから、
ギャラがもったいないんじゃない?
58日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 20:54:55.55 ID:jShe8HCS
>>37
俺も真っ先に「徳川慶喜」の小栗上野介が思い浮かんだ。一瞬しか出てなかったのが
勿体無い
59日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 21:05:51.72 ID:VrqKNxTq
「義経」の畠山重忠は源平ものの少ない大河なだけに決して忘れてはならない悲劇。
60日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 21:18:02.70 ID:qL6duH5U
>>59
…あっ!そういえばww
61日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 11:29:52.81 ID:xe5wdhu4
>>44
ぶっちゃけ、北条政子の政治的活動なんて、承久の乱のときの演説以外には
ほぼ皆無。
62日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 12:51:22.67 ID:ug0Fcw+S
NHKの「その時歴史が」では尼将軍として実質的に将軍の代わりやっていて鎌倉御家人たちも
認めていたし公文書にもそう書いてあったっていってたけど?
寿桂尼だって公文書自分の領内に発行してるし当時来た宣教師も日本は妻と夫の財産別々で
妻の地位高く夫にお金貸す人もいたって言ってる。
平安時代の絵草子でも高利貸しは太った女性が肥満で歩けなくてお供の女性に助けられて歩いてる図であらわしてあるし、
鎌倉時代は女の御家人もいて蒙古襲来の軍役の時は代理人立てて義務はたした。
63日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:16:03.28 ID:7u+shSP5
>>61
なわけないだろw

すでに京都の朝廷に対しても、鎌倉の事実上の代表として
対応しているよ。
「政子」って名前もそのために使った名前。
京都の朝廷で知られていた北条時政の娘って意味。
本名は知られていない。
64日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 00:13:57.10 ID:s8Ta0UMR
>>59
土肥実平、二階堂行政まで出てたのに…
あと教経、敦盛も出なかったな。
65日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 21:32:11.25 ID:ZMrorOXA
史実に疎い自分には
アナザーストーリーの可能性を
考えさせてくれる良スレだな
66虫藪 涙:2007/04/20(金) 22:05:31.83 ID:JEZ1qejc
平清盛、名前のみたびたび登場。しかもいつのまにか死んでた。てのはどの大河だっけ?


67日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 22:33:15.57 ID:ZMrorOXA
炎立つでしょ
源氏と藤原氏の因縁を描くのに
平家は関係無いとばかりにスルーされた
68日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 00:05:35.28 ID:pwFHybyh
逆のパターンで緒方直人の信長じゃ
磯野員昌とか浅井家の家臣までクレジット入りで驚いたな
69日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 10:41:58.49 ID:w29kOp5p
このスレタイと真逆を行ってるのが徳川家康と葵徳川三代な希ガス。
70日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 11:46:21.79 ID:95bykYbr
何気に功名が辻もマニアックキャラを
確信犯的にポコポコ出してたな
面白いかどうかは別として
71日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 11:53:11.26 ID:YzV4REhQ
そのくせ秀長がなかなか出なかったがw
まあ、完全に出さなかったのは「まつ」だがw
72名無し募集中:2007/04/21(土) 15:26:53.96 ID:J8ut5xWY
朝倉義景も過去2回しか出てこない。浅井長政は、よく出てくるのに・・・ 
朝倉義景 浜畑 賢吉(国盗り物語・1973)
朝倉義景 北村 総一郎(信長 KING OF ZIPANGU・1992)
73日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 19:17:31.85 ID:lz1xc5rs
>66ー67
アバンタイトルで出てたよ。清盛人形。
74日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 23:54:34.89 ID:1Aeiy5wD
>>62
北条政子は自分の名前では文書発給は一切やっていない。
75日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 03:04:14.09 ID:w3/Ua3f1
>>62
中世武家社会で女性の地位が高いことや夫婦別産であることと、北条政子が
政治的に動いていたかどうかとは、直接関係ないでしょ。

>>63
ちゃんと史料を読んでいれば分かるけど、北条政子は意外なほど政治的な活動は
していない。
ただ御家人たちも朝廷も「政子に頼めば幕府を動かせる」みたいな意図で彼女に
近づこうとしているケースはよくある。
しかしそれでも政子は「将軍のところか幕府内の然るべき部署に行け」という
ような反応で突き返していることが多い。
つまり影響力を行使しようと思えばある程度は可能だった立場なのだろうが、
結局承久の乱みたいなどうしようもない場面以外では、自分が権力を握る
ことよりも、幕府の秩序維持のほうを優先させているようなイメージだな。

あと「政子」の名は、おそらくは朝廷から官位を貰うときにつけたもので
よいだろうが、それ以後は朝廷向けにも幕府周辺や東国の武家社会でも
「政子」が本名。
なお、女性の諱で親の一字と「子」の組み合わせというのは当時は公家の娘でも
よく見られる命名法。
76日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 10:01:59.92 ID:+eU1HbbL
>>72
頭蓋骨になってからの出演もカウントすれば、もっと増えると思うw
77日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 10:35:56.51 ID:AuPJcQF4
>>75
>ちゃんと史料を読んでいれば分かるけど、北条政子は意外なほど政治的な活動は
していない。
>結局承久の乱みたいなどうしようもない場面以外では、自分が権力を握る
ことよりも、幕府の秩序維持のほうを優先させているようなイメージだな。

なるほど、北条政子は1218年には京都に上洛し、「愚管抄」によれば
京都の女性実力者藤原兼子と実朝の跡継ぎについて会談した、など
いろいろ政治活動しているようだが、これもウソなんだね(笑
政子は承久の乱以外は政治活動はしていないと。
78日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:01:30.16 ID:vmn77Fud
轢死厨はもっと簡潔のレスを書くように。
79日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 12:32:47.75 ID:UfgW6nqq
>>2
「草燃える」の弁慶については、
一の谷のシーンで義経のそばに僧形の男が立っていた記憶がある。
確かにクレジットでは出てこないだろうけれど。

本スレのテーマに関して私がぜひ挙げたいのは、
「巧名」での前田のおまつ様。
ただ、まあ、原作は結構古い作品だから、
今の人々の認識とは少々違うものがあるのかも。
80日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 14:28:56.47 ID:M15/do8Y
81日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:33:56.88 ID:Sp06eV+6
秀吉の濃姫は既出かな
82日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 00:55:12.30 ID:NEBwVu1Z
>>77
ばかだなぁ。それさ、単に会談しただけでしょ。
政子がその件についての何らかの決定権を持っていたわけでもなければ、
明確に政子本人のみの意思で物事を押し進めようとしたわけでもない。
83日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 01:53:35.37 ID:YuyOP62W
実在する史料だけでの議論や個人の妄想はウザいからそのへんにしとけ。
84日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 19:40:16.88 ID:4nModn1p
85日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 10:45:20.90 ID:eSIYVqsZ
戦国大河で今まで一度も出ていない十四代将軍・足利義栄
86日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 14:13:27.36 ID:6c96sHBC
>>85
松永か三好が主人公の大河が出れば出るかも知れんな
87日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 16:11:19.09 ID:CNr7p9tW
「太平記」の北条時行
88日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 02:10:32.96 ID:ga3Gjgre
age
89日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 08:14:10.20 ID:3uM9UJXT

「風林火山」に「八重」
90日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 08:32:59.69 ID:HMmh7jsO
「毛利元就」に、実在した水軍武将たちがまったく出て来なかったのは残念。
NHK広島の管内だけで話を作りたかったから、
NHK松山の能島村上、来島村上は出したくなかったんだろうなあ。
NHK福岡の大友軍とかもナレーション処理だったし。
91日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 11:38:11.39 ID:zExK6dL1
「武田信玄」の穴山信君と秋山信友。
穴山は御一門衆筆頭で娘婿だし、秋山も信玄西上の時は別働隊の司令官だったのに影も形もなかった。
名前も出てこなかったんじゃなかった?
92日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 14:27:18.85 ID:4kuJuh1d
>>90
一応「村上虎吉」が出ていたけどな。
架空の人物だが、村上水軍の棟梁と言う設定で。

>>91
武田信玄の家臣をあれ以上増やしたら、視聴者はついてこれん。
ある程度整理したのは当然。
板垣、甘利、飯富ははずせないし。
W原のうち1人は秋山にしても良かったかもしれんが。

穴山は出してもいいと思うけど、地元感情への配慮かな?
小山田も出てなかったよね?
93日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 01:16:18.91 ID:cQhmAFeg
>>82
おまえの方が、よっぽど馬鹿にみえるぞ!
お前の論理で言えば、
中原、梶原、和田、大江、三善なども
>本人のみの意思で物事を押し進めようとしたわけでもない。
だから、政治的に活躍しなかったということになるぞ!


9490:2007/05/06(日) 01:19:37.53 ID:d22+9NIw
>>92さん

虎吉も広島の因島村上水軍という設定。
95日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 01:45:01.10 ID:JJhKI+QH
「徳川家康」の時の上杉謙信
96どとうとしや:2007/05/07(月) 20:26:33.58 ID:Q3S/x+49
「信長」で、杉谷善住坊。
信長暗殺未遂で、捕まり、鋸引きの刑に処せられる。
「黄金の日々」では、川谷拓三さんが演じていた。
97日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 07:43:21.45 ID:u3fBZGeQ
age
98日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 10:01:27.78 ID:dO6hVGQf
超マイナー大河のマイナーネタで
『琉球の風』で島津 義 弘
兄の義久、息子の家久(忠恒)は出ているが
琉球侵攻の言い出しっぺは実は義弘。
出さなかったのは実に不思議。

さらにネット上の配役表では義久と義弘の名前を間違っているサイト多数 orz
99日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 10:54:25.14 ID:vwHp2aqa
義久と義弘どちらが島津当主なの?どちらも当主になったの?
薩摩と大隈で分割していたの?
100日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 10:59:52.27 ID:dO6hVGQf

島津義弘は、島津家の17代目当主ではない!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177493773/l50
101日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 21:39:25.98 ID:FkmnVUpl
島津って鎌倉から明治までどれがどれだか全然区別がつかんw
102日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 00:33:31.80 ID:AnUzAD3M
義経に教経が出なかったのおかしくないか?てかNHKなめてんのか?
103日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 21:17:12.88 ID:/1kPlL4r
>>99
義久隠居後は義弘の子忠恒が十七代当主になった
ただ、義久と義弘と忠恒で三殿って呼ばれてた
このうち義弘のテリトリーは大隈
104日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 00:07:19.58 ID:oZ2Zd7Sv
>>101
んなもんわかるのは鹿児島県人だけ
105日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 01:38:55.97 ID:xQcavQgz
>>104
いや鹿児島県人でもぁゃιぃかもw

ところで>>103のパンチミスで思いついたのだが
近代物(翔ぶが如くとか春の波濤とか)で
大隈重信って出てました?
106日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 01:56:56.64 ID:Mv1HvP2Q
>>105
「翔ぶ」では出てたよ。
石丸謙次郎って人。

「世界の車窓から」のナレーター。
107日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 02:12:56.61 ID:xQcavQgz
d

石丸健次郎だったら実体とかけ離れてかっこよすぎのような・・・
まあ「翔ぶ」は伊藤博文の中の人は小倉久寛だったからな・・・
108日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 08:22:41.41 ID:LBUFKYXJ
>>102
平家側で豪傑出すと
阿部ちゃんが目立たなくなるから
109日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 17:11:20.85 ID:+3Tw0wb1
>「世界の車窓から」のナレーター。

最近じゃデンライナーのオーナーと言った方が良い子のみなさんに通じる
110日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:26:47.12 ID:F4WsGaCd
>>101
太平記の時代の島津貞久が異常な長命だったのは知ってる。
111日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 20:34:39.91 ID:n6mFpK9C
age
112日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 20:56:57.90 ID:h3GaoT/s
義経の平敦盛と熊谷直実。
113日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 01:49:28.21 ID:B6rTpOzp
>>105 花神では久富惟晴?だったと思う。
明け渡された江戸城で大村益次郎と対面するシーンのみだったと思うが。
114105:2007/05/26(土) 01:57:37.47 ID:B6rTpOzp
大河じゃないけど「明治の群像」では大隈がフィーチャーされた回があって
(明治14年の政変の回)そこで演じてたのは小林桂樹だった。

この作品、一人で何役も演じるドラマで
小林桂樹:西郷隆盛→大隈重信→小村寿太郎
石坂浩二:大久保利通→陸奥宗光

通しで同じ役演じてたのは確か中丸忠雄(星亨)・山崎努(伊藤博文)くらいだったと思う。
115日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 17:12:02.49 ID:oEdfEWaz
BSで放送された『三国志』並の使いまわしw
116日曜8時の名無しさん:2007/05/31(木) 15:39:18.69 ID:ZNVDH8nk
新撰組!には西村雅彦、梶原善という三谷作品の常連が
出ていなかったのが意外だった。
117日曜8時の名無しさん:2007/05/31(木) 22:42:44.24 ID:LvWiYK55
>>116
・・・そいう攻め方もあるかw
118日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 01:30:20.40 ID:ZifAECp3
長曽我部出た大河あったっけ?
119日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 18:39:32.12 ID:+f36ANRC
120日曜8時の名無しさん:2007/06/04(月) 09:28:20.58 ID:F0QatkCG
>>119
これは見事なスルーっぷり・・・
土佐が絡むから出てくるチャンスだった去年に不出場なのが痛いな
121日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 00:26:41.44 ID:2b8McA9o
戦国関係のドラマで佐竹氏。

特に関ヶ原では石田三成と親しくてそれなりに重要な役割を果たしているのに
本戦参加してないせいか、まともに出た試しがないような。
122日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 19:45:35.71 ID:EK1HvrtJ
内藤昌豊も出てこない
123日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 20:37:21.26 ID:LU37qiGS
葵に柳生宗矩
武蔵に細川忠利

視聴者なめてんのかと言いたくなるスルーだったな
124日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 21:21:39.78 ID:hRt1Q+o/
musashiは忠利でてんじゃん
演じたのは阪本浩之(ジェームス三木の大河によく出ているひと)
125日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 22:21:02.75 ID:K7UHjvpB
>>118
おんな太閤記で出てる。
そのかわり織田家中の林、佐久間、濃姫とかおい出せよって人物は出なかったけど。
126日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 23:22:38.47 ID:d8ZxBQaD
北条早雲はなにげに未登場じゃないか?
127日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 23:33:46.42 ID:MAWThP7W
>>126
取り上げてる時代が違う以上
意外でもなんでもないから
128日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 12:37:04.51 ID:AaK5BD4T
『おんな太閤記』の竹中半兵衛。

シュチュエーションが殆んど秀吉&ねね周辺に限定されていたので
親族・家臣団はほぼ網羅していた。
小一郎秀長・蜂須賀小六(弟や手下も)・黒田官兵衛・浅野長政・杉原家次&家定親子・清正・正則・三成・・・
何故か竹中半兵衛だけが登場せず。

ところが、黒田官兵衛の有岡城での幽閉事件の回に唐突にセリフ中に名前だけ登場。
「軍師・竹中半兵衛様から松寿丸様をお救いせよとの密命を受け・・・」
「さすがは半兵衛殿じゃ」
「竹中様はご自分が責めを負うと・・・」

そして無事に官兵衛が救出され、松寿丸との対面も済んでからの秀吉ねね夫婦の会話。
「半兵衛様のおかげで・・・」
「その半兵衛ものう、既にこの世におらぬわ」
「えええっ!?」
「陣中で病を得てのう・・・・」
「・・・あの半兵衛さまが・・・(号泣)」

ここまで持ち上げるんだったら一回だけのゲストで出してやれよとw
少なくとも官兵衛と松寿丸がらみを描いた2回分では実質影の主役だった。

秀吉の軍師格の秀長・小六・半兵衛・官兵衛・三成が揃い踏みしたのって、
「秀吉」と「功名が辻」だけか。
129日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 14:57:17.95 ID:8TAzLdos
>>128
大河三大太閤記の一つ「太閤記」だけをなぜ抜かす?もちろん全員出ている。
秀長=冨田浩太郎、小六=山茶花究、半兵衛=福田善之、官兵衛=田村高廣、三成=石坂浩二
130日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 16:29:19.71 ID:cZ9ukFbe
>>126
しいて言えば花の乱のときに登場チャンスがありましたね。
131日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 18:46:58.96 ID:p+nh4def
>>130
通行人その壱レベルでしか出られないのでわ
132日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 22:07:54.02 ID:+Zac+3RR
義尚の申次衆やってたらしいな。
通行人とか意味不明。
133日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 12:03:06.87 ID:BdcAL2wX
>>128
大谷刑部も出なかったね
なんか三成一人が悪者に書かれてたドラマだった。
134日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 12:33:41.67 ID:xg8/lI+B
大友宗麟は大河で見た記憶ないけど出たことあったっけ?
佐竹父子も記憶にない。
長曽我部元親、三好長慶、北条氏直あたりも
それぞれ「黄金の日々」「信長」「徳川家康」ちょこっと出たのしか覚えていない。
135日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 18:13:11.45 ID:MV0QZDC2
正親町天皇って出たことないよね?
136日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 20:06:57.71 ID:hu1Fb267
誰?それ
137日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 20:37:49.35 ID:Ook6Oy+E
裏で信長と権威を争ってる天皇
在位1557年〜1586年だから
ちょうど戦国時代が盛り上がってる時に
天皇やってんだよな
確かに出ないほうがおかしいんだが
138日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 22:10:20.11 ID:ekk4xWAm
今谷明が戦国物の時代考証やれば出てくるんじゃね?
139日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 23:40:44.82 ID:hu1Fb267
足利義昭はさんざん出てくるのにね。
皇室なんか関係ねえだろ、っていわれれはそれまでだが。
140日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 09:55:48.88 ID:q+rOStHe
皇室というか天皇側がする陰謀や権力争いは、
取り巻きの公家(近衛前久とか)を出せば十分だから、
わざわざ天皇を出さなくてもいいんだろうね

「太平記」の後醍醐や「義経」の後白河(正式には法皇だが)のように、
自分から動くタイプの天皇なら登場する必要は出てくるが
141日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 16:39:05.83 ID:Ujg3HdIo
>>134
佐竹義宣って三成とも親交あって、
清正達にぶっ殺されかけたとこを救った人だよね。
出ても良さそうな人物なんだけどねぇ。
やっぱ全身黒づくめだったのがいけないのか。
142日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 15:43:12.55 ID:Cho0qn3J
要は天皇って古代の天皇や140の上げたメンツ以外はほとんど何もやってないんだよな。
戦争の責任も無いしw
143 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/19(火) 18:39:06.67 ID:hkpGohrG
        ∧__∧   ________   
      <# `Д´>/ ̄/ ̄/    
      ( 二二二つ / と)   
      |    /  /  /   
  __  |      ̄| ̄ ̄     
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     
  ||\             \  
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
     .||             ||
144日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 05:12:38.16 ID:S9x4nK4z
>>133 
数年前の「黄金の日日」では三成がいい香具師で清正が悪役。
「おんな太閤記」では清正がいい香具師で三成が悪役w

立場が変わるとまるで人物評価も変わってくるということを子供心ながらに
学びますたw
145日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 16:34:56.02 ID:vERJ1n52
>>141
さすがに佐竹は再来年には出そうだな
先代の義重から上杉家と同盟組んでるし
関が原でも共に東日本では少数派の西軍
146日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 17:14:55.22 ID:ZyZDJMrY
佐竹の出てきたのは、記憶にないなー。再来年出てくるなら、楽しみだ。
147日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 20:24:32.94 ID:vERJ1n52
独眼竜政宗では奥州制覇最大の障害となる芦名・佐竹って
名前にインパクトがあったな
リアルで見たのがガキの頃だったから、こいつらどんだけ
強いんだよーってワクテカしてた記憶がある
148日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 21:08:00.95 ID:XNuFxym6
佐竹は原作ではあまりぱっとしてないんで、脚本で
佐竹をどれだけ史実に近づけてくれるか…。
149日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 16:45:03.44 ID:Sd55e9L8
「新選組!」の岡田以蔵
ちなみに調べてみたら「竜馬がゆく」では前田吟がやってたんだな…弱そうw
150日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 06:16:46.97 ID:EmzoGCg0
>>79
出さないとクレームが殺到するから、僧兵を
そばに付けたんですかね?w
151日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 09:10:24.54 ID:gHS7CaF4
佐竹は確かに見たいが脚本家があれだぞ?そこまで調べて登場させると思うか?
期待し過ぎると残念な結果になりそうだよ
152日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:49:43.18 ID:ANxqoPvH
今度九州に大河が戻ってくるときは(いつになることやら)、道雪・紹運・宗茂で是非。って他スレ等でさんざん既出か。
そうすりゃ龍造寺・鍋島も登場しがいがあるってもんだ。
153日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:55:17.90 ID:oTYpO+l3
>>149
「おんな太閤記」で蜂須賀小六やってたのは覚えてたが…それはまたひどい配役ww
154日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:09:57.30 ID:7zW9c09r
>>152
今年も再来年も戦国時代で飽きてる
来年は一応九州の大河

ってことで、九州三国志は今、最も
見放されているテーマってことに
なっちゃうんだよな
個人的には近年中に見たいんだけど
155日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 09:45:38.43 ID:6gfHL6Vv
功名辻

池田輝政
一柳直盛
毛利吉成
あたりは原作の絡みを考えたら出すべきだった。
156日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 11:55:45.45 ID:PWE1nn8h
「毛利元就」で、宍戸開が演じた武田刑部少輔元繁の側近、板垣繁任
や一条繁高、それに息子で安芸武田家最後の当主武田光和は、出てきま
したっけ?
157日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 12:39:28.16 ID:QWxw/D78
大河じゃ無くてもいいので阿蘇家視点の九州三国志も見たい。
158日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 00:09:57.83 ID:Z6rKT9f8
>>157
正月の単発ドラマとかならありかも知れんが、例えばドラマで2時間持つ元ネタがあるのかな?
159日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 22:20:36.52 ID:M2/haLUa
>>157
シナリオ5・孟獲でプレイしろと言うのか
160日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 22:33:00.01 ID:QZaNGMXl
快川紹喜
161日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 23:55:02.19 ID:WVCJUgI5
>>160
弟子は登場してるのにね
162日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 03:04:42.65 ID:VFjlSbM1
>>161
登場させると、勘助の存在感が霞んじゃうし。
163日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 17:54:56.32 ID:/ZTi2Kz/
葵〜徳川三代

家康
秀忠
家光

164日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 21:14:14.08 ID:XwfzMrsr
>>162
登場してるのは太閤記と国盗り物語という信玄とは関係ない奴なんだがな
165日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 11:01:07.59 ID:OK8zNome
「風林火山」に登場して「武田信玄」に登場しない人物
諸角虎定
小山田信有
駒井政武
相木市兵衛
宇佐美定満

「武田信玄」に登場して「風林火山」に登場しない人物
原昌俊
原昌胤
166日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 15:38:11.80 ID:JbAz/t90
功名が辻で幸村出てくるかと思ったが名前だけだったな
まあ、大阪の陣の頃には一豊死んでるから意外でもないか?
167日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 17:09:42.74 ID:wYSqOXp0
>>164
あと、功名が辻にも一瞬だけ登場してた。
168日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 21:43:35.71 ID:QxLD4YJV
独眼竜政宗の上杉景勝&直江兼続
169日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 06:30:02.90 ID:7zR5QfKK
>>125
長宗我部元親って「春日局」には登場してない?
史実では本能寺の変後の春日局の一家を一時匿ったりしていたような・・・。

>>140
後醍醐はともかく後白河の場合は、周りに流されているだけで自発的に何かを発案して動いていることはあんまりない気もするが・・・。
170日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 01:29:40.05 ID:/tXMRk6a
利家とまつ、で上杉謙信。景勝の方は存在感あるのだが。
風林の信長なんかもそうだろうけど、大物をチョイ役でしか出せないくらいだったら、
カットしたほうがよいかもしれない。
演出が中途半端になるんじゃないか。
171日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 14:16:37.21 ID:ZFcqZz8F
>>170
よく考えたら、信長やその家来はずっと大河ででているのに、
信玄・謙信とも、ミキプルーン&ユージから、カピ様&ガクトまでずっと出てきてなかったんだよな
172日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 21:54:49.72 ID:+SAVkSHz
単純に>>171と比較するのは無意味だが、坂本龍馬も10年以上出番が空いてたりする
あと幕末ものだと、岡田以蔵も30年以上出てない悪寒
173日曜8時の名無しさん:2007/10/12(金) 18:26:14.35 ID:K/M08R1l
今川氏輝やら北条氏綱やらはまた向こう何十年出ないことやら
174日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 22:26:27.23 ID:ebxT/Gqv
2011年の大河が「北条氏康」になろうとは、このときの173には知る由もなかった……
175日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 19:21:38.18 ID:A3Mdobiy
あれだけ織田家周辺の大河があるのに、一度も出てない人たち。

九鬼嘉隆
蒲生賢秀
塙直政
織田信包
織田信澄
長谷川秀一
武井夕庵  等々……
176日曜8時の名無しさん:2007/10/21(日) 21:02:08.66 ID:NYEtA9Re
卑弥呼
神武天皇
ヤマトタケル
177日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 22:02:41.57 ID:uwl5Fjz1
弟としての存在感
羽柴秀長>武田信繁>>織田信行>>>織田有楽斎=武田信廉>>>(越えられない壁)>>織田信包
178日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 22:03:15.92 ID:uwl5Fjz1
というわけで、信包が出ないのは仕方ないと思うんだ。
179日曜8時の名無しさん:2007/10/25(木) 02:14:43.89 ID:tx7nzA+Q
足利直義は?
180日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 19:00:30.73 ID:2CDzNB8L
秀長は「秀吉」で株を上げたけど
それまでの大河で目立った印象はないけどね

直義は太平記一本でも抜群の存在感だったから
上位にランキングされるのは間違いない
実際、南北朝の混乱に拍車をかけた人物だし
181日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 00:24:57.61 ID:GikVzKOt
>>180
中村雅俊@おんな太閤記
182日曜8時の名無しさん:2007/12/29(土) 20:12:46.54 ID:iptWmC63
>>180
直義が混乱に拍車をかけたわけではないだろ。
183日曜8時の名無しさん:2007/12/29(土) 21:54:37.43 ID:IkkcCw0q
>>179
2ヶ月前にレスするけど、太平記に思いっきり出てるだろw
184日曜8時の名無しさん:2007/12/30(日) 02:50:55.16 ID:Sf8M8fBa
>>180
おんな太閤記見てない世代なんだwww
185日曜8時の名無しさん:2007/12/30(日) 05:25:07.63 ID:K4oML7XD
信長の側近に黒人っていなかった?
186日曜8時の名無しさん:2007/12/30(日) 05:46:36.29 ID:AuvD/oLf
秀長は堺屋太一が書いてからだから
それまでは一般人にはあんまり知られてなかったからな
司馬はほとんど書いてないやろ
187日曜8時の名無しさん:2007/12/31(月) 18:30:30.75 ID:WDHFlw9w
>>185
側近かは知らんけど実際いたらしいな
南蛮人の商人が連れてた奴隷らしいが
アパルトヘイト撤廃ってつい最近な訳だし
やっぱ信長って偉大だと思った
188日曜8時の名無しさん:2008/01/01(火) 02:52:06.62 ID:BMRPTWpq
>>185
>>187
「ヤスケ」のことだね
ググって見ることをお奨め汁
189日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 19:44:21.84 ID:6MHWzHWa
>>185
大河だと「信長」に出てた。
その他の大河ではどうだったかな。あんまり見た覚えがない。
190日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 13:01:48.72 ID:RjsRGBVF
「秀吉」でもいた
191日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 02:15:35.50 ID:x0xYS834
信長の正室のバンドにもいた
192日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:31:33.10 ID:c57cX9sp
age
193日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 01:55:22.16 ID:TeDPqPgE
>>188
俺は「秀吉」で初めてヤスケの存在知ったわ。
初めて黒人のヤスケを見たとき彼の体が汚れてると勘違いした信長は家臣に
ヤスケの体を洗うように命じ、それでも体を洗っても変わらない
彼を見て元々の肌の色なんだという事を理解したってエピソードがあるらしいね。
でも優秀な人材は身分はおろか人種すら問わずに取り立てた信長は
当時、日本はおろか世界的に見ても珍しい君主だっただろうね。
194日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 02:36:38.14 ID:zcLUjmMD
信長の側近の黒人は遠藤周作の小説で知ったな。
あの人カトリックでこの時代のことよく書いていたから。
シリアスものでなくユーモア小説で知ったけど。
195日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 07:06:36.02 ID:8hARbhLd
鈴木宗男の側近にも黒人いたな
196日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 11:01:00.02 ID:KFLNLoFN
ムルアカっていったな。
197日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 11:29:42.66 ID:KKL5Uaw5
古今東西外人を家臣になんて珍しくもなんでもない
信長厨はこれだから、、、w
198日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 12:13:16.41 ID:PCNVurq2
>>9
中の人の事ならともかく、
湖衣姫=由布姫って分からない人って少なからずいると思いますよw
199日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 16:20:01.04 ID:0JHsI05F
「功名が辻」に前田利家がなかなか出てこなかったのでイライラした。
老後になってようやく出てきたと思ったら利まつと同じ唐沢寿明だったので笑ってしまったw
200日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:32:55.08 ID:4R3U6/ta
>>199
夫婦もので作風がかぶるからね。
あえて出さなかったのでしょう
功名で秀吉が「一豊、一豊」とかわいがってたが、利まつではいなかったよなぁ
とか寧々とまつが一緒のシーン多かったけど、いつ千代の相手してんだろうとか
201日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 13:46:29.72 ID:QFE9lKdN
「義経」に出てこなかった阿野全成、「春日局」に出演しなかった橋田ファミリーのエース泉ピン子
202日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 19:10:03.58 ID:73yvGlV/
 216
203日曜8時の名無しさん:2008/03/24(月) 23:59:31.57 ID:92qVy5gS
風林火山のドラマに真田に属し、武田騎馬軍団で活躍した草津領主で
後に長野原城主だった湯本善太夫、湯本三郎衛門はなぜ登場しなかった
のだろうか?
204日曜8時の名無しさん:2008/03/25(火) 04:11:58.58 ID:PN+lO6DC
>>172
龍馬は新撰組で出てたけど?そうゆうのとは違うの?
205日曜8時の名無しさん
岡田以蔵なんか30年前に一度出ているだけでもたいしたもんだと思うし