>>377 大河ドラマ的にはそうみたい。
小山田信有は、勘助仕官後も外交面でライバルになるようだ。
軍事的には真田がライバルになるようだが。
小山田は途中戦死という見せ場があるからね。
史実的には、小山田氏はほぼ独自勢力だし、荻原の存在も怪しいので「後釜」とはいえないと思うが。
382 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 10:18:26.32 ID:DsQmD8IP
>>380 武田滅亡の1582年までに全員が死亡してるのが
潔いし、伝説っぽくて良いな
一部裏切り者がいるけど
>>379 前も言ったが、
「補足よろしく」の前に、以前指摘した間違いを直せボケ
>>379 大河ドラマ中の年表だけでいいでしょ。
1535■山中湖の戦い信虎弟勝沼信友、北条に攻められて戦死 ←大河スタート
1536■花倉の乱
1537■義元と信虎の娘(信玄姉)結納 晴信、佐久海ノ口へ初陣
1538■武田義信誕生
1539■諏訪頼重 家督を継ぐ
1540■諏訪頼重 信虎三女(信玄妹)禰々と婚姻
1541■武田信虎追放 北条氏綱死亡
1542■信玄諏訪攻め 諏訪頼重死亡
1543■由衣姫と晴信の婚姻 高遠家と戦争 徳川家康誕生
1544■真田幸隆 武田に仕える
1545■河越の合戦 今川と北条、武田の斡旋で和睦
1546■武田勝頼誕生
1547■
1548■上田原の戦い←板垣信方&甘利虎泰死亡
1549■
1550■
1551■
1552■武田義信結婚(今川義元の娘) 砥石城で武田敗北、小山田信有死亡 大井夫人死亡
1553■村上義清追放 第一次川中島(布施の戦い)
1554■
1555■第二次川中島(犀川の戦い) 太原雪斎死亡
1556■
1557■第三次川中島(上野原の戦い) 朝比奈泰能死亡
1558■
1559■
1560■桶狭間の戦い←今川義元死亡
1561■第四次川中島(八幡原の戦い)←山本勘助&武田信繁&諸角虎定死亡
先週の放送で、小山田が家老4人衆に囲まれたとき立ってましたが、彼は家老相手に立ち話しでも許される地位なんですか?
まだ17歳だというし、謁見の間でも後ろの方に座ってたので気になりました。
おわかりになる方教えてください。
誰も年表や年齢の質問なんてしてないののに、
本スレでかきにくくなったから、こっちに出張ですか?
年齢なんて、生没年不詳の人物の年齢まで書いてるんだなw
388 :
345:2007/02/17(土) 17:24:30.76 ID:93Dqhvqn
マターリ進行してけろ〜
390 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 20:44:53.69 ID:ZWCL1oDq
Q. 真田十勇士はいつ出てくるんですか?
勘助は武田のかんじゃじゃないの?
勘助は疱瘡の患者
395 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 21:07:15.12 ID:sclCgngJ
質問です。
第4回開催の川中島で山本勘しゅけはキツツキ戦法しましたが、
そんな戦法しないで、妻女山に火をつけて、妻女山ごと上杉軍を火計で燃やし尽くす
ってのは出来なかったんでしょうか?
>>395 諸葛亮でもいればよかったけど
残念、勘助は風起こせねーんだわ
武田側から火つけたらヘタすりゃ向こうへ逃げちゃうでしょ
せっかく信玄も謙信も毎回対戦楽しみにしてんのに
敵同士がなぜ一緒になれるんだ?
しかもその親に恋人殺されてんだぜ。
不思議だ。
>しかし勘助だけは晴信が軍の最後尾にいるという情報を聞き不穏な空気を感じていた。
>城兵たちは勝利の酒宴に酔いしれていた。
>その時、撤退と見せかけた晴信の軍勢がわずか三百の手勢で突如攻め込んできた。
>勘助と晴信の海ノ口城、最後の攻防が始まる。
>>398 晴信が恨むのは、信虎。
勘助が恨むのは、信虎。
戦いが終われば、昨日の敵は、今日の何とやら・・
「恨みでは武田は討てんぞ」って言ってる
当の本人が私怨で動いちゃだめだよ
そこらへんの大義名分をこれから
どう出していくかだろうけど
恨みで武田はうてんが信虎を放逐は出来るのだ! でおk
結局北条との関係はどうなったんでしょうか。
間者としてテスト雇用するようなこと言われてたようですが。
勘助の方でスルーしたんでしょうか。
氏康としては勘助を採用する気はないが、殺す気もない
でもあのまま不採用で逃がしたら本間江州の二重スパイを知っている勘助は要注意人物として本間に消される
間者として別の地にやる、という方便で勘助を逃がしたのだと思われ
でも俺が本間だったら、やっぱりこっそり刺客を放って勘助を殺させるなあw
自分の命がかかってるんだもん。
>>398-401 自分が勘助だったら武田親子共々、最後まで恨んじゃうよな。
そのまま真田について、その先まで(功名が辻の時代まで)
って思うんだけど・・・
自分自身、納得するのが大変。
406 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 15:53:38.94 ID:4e9CqJCm
ガイドブック買うとしたらどこのがいいでしょうか?
408 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 16:16:16.26 ID:ctB0Cz/X
昨日初めて見たのでわかりません。「ずら」って何弁ですか?
>>408 山梨、静岡、長野(伊那、飯田辺りの南信)の人がよく使う。あとドカベンの殿馬
411 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 16:45:09.57 ID:Gd3cCM2f
山梨弁じゃなくて甲州弁だろ。
412 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 17:03:56.01 ID:3PWdM0qk
413 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 17:04:29.95 ID:3PWdM0qk
>>410 ありがとうございます。もはやガイドブックなしで
話についてくのは不可能と判断したので
早速アマゾンでポチっとさせていただきました
>>411 大阪弁を河内弁だろっていうようなもんで、
そこまで厳密な違いを求めなくていいでしょ。
初心者向け答えなんだし。
つか、甲州市なるものが出来ちゃったでしょ。
甲州弁とかいうとなんか語弊がありそう。
うちのばあちゃんもいってたな。
無念。。。
419 :
402:2007/02/19(月) 19:45:25.41 ID:s1fq/n7e
>403
有難う、おかげですっきり腑に落ちました。
それにしても今年は読解力を要求してきますね。
かなり不親切だ!(誉めてます)
おらー、頑張って付いていくずら!
いまさらだが「甲斐市」「甲府市」「甲州市」なんていう完全に
かぶる名前を作るなよ、山梨の地元衆…
今更ながらの謎な県民性だよな。
山梨市があっても県庁は甲府市にあるし。
南アルプス市とか、付けて恥ずかしくないのかと....
でも、旅行してみるとほんとにいい所。
信玄堤の話とか、詳しくやるんかな?
韮崎周辺の釜無川の流域は地形が複雑。
河岸段丘ってああいう感じだっけか。
距離にして2〜3キロの間に山あり谷あり。
>>405 たとえ真田についてても、その真田が武田についちゃうからな…
今回の、夜に勘介と話すシーンで氏康が地べたに座っていたのはなぜですか?
屋外だったらああいう人たちは床几に座るものじゃないんでしょうか。
わざわざ地面に座らせたのは、勘介と同じ目線で語る優しい若殿、という演出意図ですか?
>>424 よく見ると、氏康の座ってる所は低い板があり、椅子型の床机でなく、
茶店とかにある細長い床机の足の短いようなものがあります。
さらに、氏康はその上に毛皮のようなものを敷いており、
勘助はその板の上でなく地べたに座ってます。
だから、一応上下の格式はあったと思います。
でも、目線が近いのは珍しいのである程度そのような意図があったかも知れません。
そっか。
納得しました。録画見直してみます。
ありがとうございました。
あの場面、小田原の海岸の砂浜に幕を張り巡らして・・・
一席もうけたように見える。
下は砂地のため高い足付きのイス状の物は不安定になるので
木製の楯のような物を伏せて置き、その上に毛皮をしいて座っていた
というシーンかな。
結局演出的には、勘介とあまり高低が出ない配置にしたかったのだと思う。
428 :
日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 03:10:24.98 ID:/0lAB7yh
勘助なんで山伏の格好してたんですか?
誰に貰ったの?
>>428 当時は色んな豪族がそれぞれに割拠してた時代なので、今のように人の
行き来が自由ではない。特に百姓や町人のように生産力に直接結びつく
層や、浪人・野武士のように、治安を乱す存在は厳しくその動向を制限
された。
逆に、僧や山伏のように現世の権力とは(建前上)関係ないとされている
人には干渉しない不文律があり、諸国を漫遊するならそういう人に変装
するのが手っ取り早かった。