【ずら・だに】風林火山の”方言”【ごいす】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
勘助の移動先地域でよく使われる方言を台詞に盛りこんで
地方色を出そうという試みはいいのだが・・・。
ぶっちゃけその使い方だと話が通じねーだら?ということも。

というわけで台詞に出てくる方言についていろいろと語るスレ
もちろん、方言での書き込みもOK

※注意※
・舞台となる各県の内情が正直分裂国家気味なためや
隣県同士は仲が悪いというお約束もあって、例えば山梨vs長野
東部vs中部vs西部@静岡、郡内vs国中vs南部@山梨のように
ある程度は多少対抗意識レスがついても仕方ないと思うが
あまり熱くなりすぎないように。
変な煽りや偏ったローカリズムはスルー推奨でヨロ
2日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 01:36:20.08 ID:EB7ydJ3D
こういうスレの登場を願っておりました。
乙です。
3日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 01:40:31.37 ID:MzH+bbDK
方言がそんな正確である必要はないんじゃないかと思う。
何故なら500年前近くの方言なんて
今現在使われている方言とは確実に違うのだから。

ただ、NHKって朝ドラに出てくる方言も結構いいかげんな所がある。
4日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 02:03:06.50 ID:rpHWk1/m
地元民だけど正確さどうのは別にかまわないよ。 
ただ、今の方言の使い方すらおかしいから普段使っている立場だと 
聞きながら違和感通り越して?な部分があるのもまた事実かなと。 
そんでこの前は一緒に見ていたばあちゃんが 
前後の話がかみ合ってねーのによく話が通じとるだにと 
怪訝な顔をしていたから状況説明に苦労した俺。 
通訳が必要な大河なんて初めてだぞ(´・ω・`)
5日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 02:44:46.29 ID:WYHlFjqB
>>4
ばーちゃんを方言指導にするだ!!
6日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 03:38:31.30 ID:cDzinr/F
今回の大河は山梨弁?の勉強にもなりました。
7日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 04:17:43.77 ID:sVx2Gt8G
今の段階で使われている方言は山梨でいうなら限りなく
静岡寄り地域でよく使われる言葉だよ。
むしろほとんどが静岡東中部+郡内の富士山麓で使われている
方言だと思われ。活用方法が違っているのは変わらずだけど。

舞台がまだ完全に甲府にならず、しばらくは今川で駿府周辺〜
北条で小田原あたりまで出るだろうから、自分的には
せめてずとだの使い分けをしてくれると多少は違うんじゃとオモ。
8日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 04:26:55.15 ID:cDzinr/F
>>7
ふむ、そうでごいしたか。サンクス
9日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 07:24:11.75 ID:rA4NT3xv
三河はダラーで静岡はズラーになるのか?
神奈川はダベで茨城はダッペで千葉もダッペ?
ダッピャは?
10日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 08:30:47.91 ID:e3CTZOWE
かんすけはオラがイカすだに
11日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 12:49:48.94 ID:fQnLqAab
おめぇよぉ方言方言言うけどよぉ
武蔵国の正式な方言も知らねぇでよぉ、
江戸っ子はてやんでぇ言葉が方言だと思ってるようなのが作ってんだでよ
多少間違いがあっても仕方ねぇべよ


と、大宮弁でいってみる。
12日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 15:28:16.71 ID:gm4hjWlg
・あれのどこが多少の間違いなんだと思う
・何でもかんでもずら他語尾に方言口調を付ければいいものではないと思う
・意味が通じない使い方をするなら標準語のままでやって欲しいと思っている
・ミツと勘助の会話を聞くたびにミツは天才天然ぼけだと思わずにはいられない
・はっきりいって標準語の字幕が欲しいもしくはどの県verなのか出して欲しい

以上、一つでも思い当たる節のある奴は挙手汁!
13日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 15:32:56.08 ID:NG1JTsxK
うらっち!(・∀・)
14日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 22:03:11.08 ID:nFVPmAvP
白と黒でごいし
15日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 02:52:43.71 ID:SzLNXsPQ
もったいにゃ
16日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 11:11:07.59 ID:WWJeBNWP
>>12
二つ目は激しく同意。最初の放送の時も郡内〜駿東が舞台だったとはいえ
やみくもにずらが付くから地元で聞きなれているはずなのに
すごく耳についた。もうずらずらうるさいぞーって感じかな。
これは大河だけじゃなく静岡や山梨が舞台のサスペンスドラマでも
たまにあって凹む。
(あるサスペンスでは方言よりもまだ合併前の旧勝山村が南河口湖町勝山と
なっていて、正直こっちの方がかなりの衝撃だったけどw)
17日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 18:16:15.26 ID:+EFYLPiW
おまいらできればどこの地域かも書いてくりょ。
じゃねーとどこ地域の言葉についてだか全くわからんから
むしろあらぬ誤解や勘違いをされると思う。@中○
18日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 20:39:03.26 ID:bIWtokR2
そうすると、おまいは中国人なのか?@中○
19日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 21:29:37.93 ID:UovWgMh5
>>9
三河はダラーだが西三河と東三河(勘助のい養子先)だとだいぶ違う
「そうだね〜」が
西三河「ほだねぇ〜」 東三河「ほだのん〜」みたいな感じ
「〜ずら」は奥三河でよく使う(使ってた)

「だに」は否定文の語尾につく時がある。
「〜りょ」も時々使うかな・・・。例)「連れてってくりょ」(連れてってください)
名古屋だと「連れてってちょう」になる

まぁ、お年寄りぐらいしか濃い方言は使わないけどw
20日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 21:39:10.60 ID:fFKVlSQH
471 :日曜8時の名無しさん :2007/01/20(土) 16:49:28.47 ID:QbgTtrs0
>>151
>勘助、うらも一緒に連れてってくれにゃーか?
「うら」っていうのは、甲州地方の一人称方言?それとも現代語「おら」の
古語?
ミツ、かわいいよ、ミツ
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1168172641/471
21日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 22:11:34.37 ID:n115Znqa
うらはおらの同義語でかまわないと思う。
22日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 22:44:09.43 ID:3RFL59ZQ
ドラマの方言って小道具だから
正確でなくても雰囲気が伝われば充分だと思うんだけど
地元の人間は醒めちゃうんだよね。
23日曜8時の名無しさん:2007/01/27(土) 01:49:54.65 ID:LZKy5gRL
てか、ずらとだにの区別すら出来てないクセに、無理して方言使うなよ。

そんなに格好いいもんでもないしw
24日曜8時の名無しさん:2007/01/27(土) 10:47:57.58 ID:/Eb7qisv
26 :日曜8時の名無しさん :2007/01/22(月) 13:25:45.32 ID:PGKRVIA4
>>21
先月の、乱捕りでみ〜んな、連れてかれちまったずらよ
大河ドラマ「風林火山」 Part27
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169436535/26
25日曜8時の名無しさん:2007/01/27(土) 13:28:54.39 ID:APgDlIrR
かわいい女の子なのに
うらーとかいうあの声が耳につく。

あと、ズラとかダニとか、なんか聞きなれないと汚い。
違う意味のズラとかダニが、思われる。
26日曜8時の名無しさん:2007/01/27(土) 13:30:22.32 ID:APgDlIrR
これは、字幕を要するね。
27日曜8時の名無しさん:2007/01/27(土) 14:34:10.02 ID:R0qTvoh5
毛利元就を広島弁でやってほしかったが、一歩間違うと仁義なき戦いになってたかもな…
28日曜8時の名無しさん:2007/01/27(土) 14:37:26.09 ID:R0qTvoh5
>>7
中田姐さんも「うら」とか言ってたのか。
29日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 00:23:17.06 ID:R6dh9fWT
>>28
「うら」は郡内弁
中田は国中(甲府)なので、「おれ」
「おれ」っても標準語の俺とは違って、「お」にアクセントがつく
30日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 02:38:48.88 ID:N0hFOA9N
現代でも静岡中部〜だら。〜だには大井川以西しか使わにぁから 昔からでねぇだか?
31日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 02:53:46.40 ID:d5VD15qq
だには東部でも使ってるよ。
32日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 03:14:11.39 ID:RZQWeUOA
方言って面白いな。
33日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 13:28:31.65 ID:+0WyO3d3
>>9,>>30
>三河はダラーで静岡はズラーになるのか?
標準語付加疑問文のダロ?の方言分布でいうと、遠江はダラー?駿河・伊豆は
ズラー?ではないか。
34日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 14:46:05.19 ID:N6LAhb1p
<丶`∀´>ニダ
35日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 15:26:02.23 ID:X0N2nRk3
風鈴の方言はかわぇぇじゃん( ̄▽ ̄)=3
36日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 15:30:29.47 ID:myZOMJuj
>33 
駿河もだら〜?は使う
37日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 16:16:27.93 ID:0N6AafaR
「今日は1000万儲けた」

「ゴイスー」




普通に言うじゃん
38日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 16:56:46.00 ID:JaZEzOxA
朝の挨拶
「おはようでごいす」
39日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 17:29:18.63 ID:h/b74rkF
方言のないとこの人間としては雰囲気が出せてれば、それでいい。
明らかに言わされてるみたいなのはヤだけど。
40日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 19:45:52.94 ID:Q8Y0/I2f
〜ずら、を語尾につけることで方言言ってる感を出したいんだろうけど
「〜ずら」は「〜でしょ?」「〜だろ?」って意味だから
地元民としては連発されるとirirする
41日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 20:51:58.00 ID:NVjdfdPf
伊豆(熱川)を舞台にした細腕繁盛記も今思えばどこまで正しかったんだろ
「加代、おみゃーに食わす米はみゃー」
42日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 20:54:24.39 ID:N6LAhb1p
悪戯は嫌ずら
43日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 21:40:12.42 ID:P9IqHonr
ドカベンの殿馬は何弁ずら?
44日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 21:43:13.14 ID:IPiNl8eP
>>38
葛笠マーチでゴイスか

 勘助のしとめた鳥は、
結局、誰が食べたズラ?
45伊豆中部出身:2007/01/28(日) 22:04:19.02 ID:nhflwv5v
>>41
語尾にズラをつけすぎるのが気になったが、
基本的にはいい線いってたと思う

余談だが富士真奈美と滝田祐介はおれの子供のころのトラウマ
46日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 22:10:58.20 ID:hovaHG3a
俗に‘遠州のずら言葉’というくらいだから、遠州が本家本元だと認識していたわけだが、意外に広域で使用されてるんだな
もっとも、遠州でも今の若い衆は、ずらにかえてだらを使ってるのだか
47日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 22:52:45.77 ID:RZQWeUOA
>>46
三遠南信なんて言葉もあるぐらいだから貿易とも関係してるのかな?
と思う俺は「ずらずら」喋る曾祖母@奥三河を持つだらだらの西三河人
48日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 23:37:51.71 ID:hovaHG3a
>>47
天竜川と秋葉街道は、昔は幹線道路だったと思われ

西三河といえば、去年の朝ドラ純情きらりの宮崎あおいちゃんの使う岡崎言葉には懐かしさすら覚えた

あるいは、家康の遠州侵略に続く二度目の侵略にずら言葉は敗れ去ったのだろうか・・・
49日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:04:43.58 ID:o/4DkDc7
>>48
>天竜川と秋葉街道は、昔は幹線道路だったと思われ
みたいですねー。この3つの地域は今でも結構結びつきが強いみたいだもんなぁ・・・。
純情きらりは土曜日にちょっと見たくらいなので詳しくはないのですが、青汁のおじいさん
が使う三河弁はちょっと懐かしかったですねw今でも老人施設等に行けば聞けたりしますがw

西三河の「だら」言葉も名古屋弁に侵食されまくってますよ・・・・。「早くしなさい」を三河弁で
言うと「はよしりん」もしくは「はよせりん」なのですが「はよしやー」「はやせやー」と名古屋弁で
言う人たちも増えてきてます。
50日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:29:17.34 ID:RSQYd0af
介護施設とかだと本当の生粋の地元言葉が聴けて楽しいよ。
51日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 06:41:24.15 ID:Fg+cIVlZ
友達に ズラズラ言ってるやついるよ
52日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:42:18.18 ID:OyvLJu/s
やれし とか いっちょし とかの言い方が出てないような気がする。
なぜ?
53日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:54:30.59 ID:sswSb6to
架空の村、葛笠村の位置は南巨摩の身延・南部あたりの設定なのだろうか。
おみゃーら(おまいら)とか聞くとちょっと静岡の富士宮っぽいが。
ずらよりもだらのほうがしっくりくるな。
そうずら、というよりも、そうだら〜ってほうがさ。

>やれし とか いっちょし とかの言い方が出てないような気がする。
あ、地元民発見www それ俺も普通に使っている。
そんなおれは身延町民。
54日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:44:51.25 ID:ihAXQk4H
>>52>>53

とんでいってこー とかw
55日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:43:19.98 ID:/TDECeJg
あと山梨は馬鹿を多用する。
「それ違うだろ」を「馬鹿、それ違うだろ」って具合。
この馬鹿に悪意はなくむしろ親しみを込めているのだが
県外からきた人が馬鹿馬鹿いわれてヘコんでいたよ。
56日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:02:36.88 ID:OyvLJu/s
>>53
でしょでしょ。
伝助逃げろし!とか みつが・・・うっちんだ・・・とか
言ってもいいなと思う訳よ。
57日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:38:28.53 ID:/sYfcGgJ
>>53
うちのばーちゃん(70代後半、甲府)は逆で、
「だらは耳に馴染まん、ずらと言えし」
と昔よく言ってたよ。(最近は馴れたのか言わない)
方言は奥が深いね。
58日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:05:40.08 ID:1+Suup2A
>>38

俺の住んでいる所(国中)では
「おはようございます」は「おはようごいす」と言っている
「おはようでごいす」だと「おはようでございます」になってしまうので
「おはようさんでごいす」にすると良いと思う。
59日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:06:25.09 ID:woi6eBTc
734 :日曜8時の名無しさん :2007/01/24(水) 18:50:44.37
農民語なのかな? 地元民は農民だろうが武士だろうがみんなあんな言葉なんじゃないの?
侍言葉を使うようになるのは、天下統一されて日本各地の武士たちが中央に集まるようになって
意思の疎通をしなければならなくなったためだったような
ミツ、かわいいよ、ミツ
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1168172641/734
60日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:24:16.25 ID:AJKFnyZP
「〜だから」の意味で「〜だで」を使うのは信濃、駿河あたりまで?
61日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:28:55.98 ID:RWSIKbXr
桂じゃないヅラ
62日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:53:58.20 ID:4EWKa92/
あと「じゃん」の使用も忌避されてるら
じゃんは今風で恰好いい感じがするもんだで、昔の百姓にはつかわせねえちゅうこんだら
まあ所詮その程度の話ずら

余談だがその昔俺が上京したての頃、何カッコつけて横浜弁使ってるんだみたいなこと言われて悔しかったっけよう
本家はこっちだで!!
63日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:00:05.03 ID:YtCaxm9Z
>>60
遠江でも使うが、「〜だもんで」とする方が普通ではある
64日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:40:26.20 ID:fH5md+Zg
>>62
遠州の人?こちらは三河だけど一箇所使われてる
「ずら」以外はまるっきり三河弁のようだww
65日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 04:05:17.75 ID:jXnSZb1C
734 :日曜8時の名無しさん :2007/01/28(日) 22:20:24.95
勘助はまずムシロの顔の部分をめくって見た。
そして、さらにめくって腹の方に目をやり、「ハッ!!!」と息を呑んだ。
「矢ではなかろう・・」
「そうずら! 矢では死ななかったんじゃ! これに当たって助かったんじゃ!
でも・・お屋形さまはミツの腹を・・!!!」 ・・・・
大河ドラマ「風林火山」 Part28
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169878435/734
66日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 06:31:09.14 ID:ZfjhxE/o
>>63
日常会話が広川太一郎口調になってるのか

「〜だで」が(京都から見て)逆向きに伝播したのが但馬、因幡
67日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 11:11:36.24 ID:BqAsAkzj
「〜〜でごいす」
って使うのは初めてききました。なんか新鮮に感じたよ。駿河住まいの自分です
68日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 19:23:18.87 ID:bZL70nrs
537 :日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 16:37:49.86
「勘助、すまねえら」
「何がじゃ」
「うあらが生娘でねぐって」
「儂のせいじゃ」
「なんでじゃ、北条の奴らには何もされてねえだよ」
「さようか」
「うら、いい嫁になるらに」

ノベライズより
大河ドラマ「風林火山」 Part29
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169997418/537
69日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 19:26:35.70 ID:GSaQxo02
はんでめたためたごっちょでごいす。
70日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 20:49:12.78 ID:ASUo6Yme
>>12
1.そもそもどこが間違いなのかすらワカラン!
2.それは思うけど、語尾以外に方言をつけられたら字幕の出番。
3.味気ないでごいす。
4.だがそれがいい。
5.字幕がいるかいらないかのギリギリでよいかと。てか字幕が入ったら興醒めでごいす。

>>55
長野の一部もそうだよ。
長野県民の友人同士が無表情で馬鹿馬鹿言い合ってる(本人たちは普通の会話のつもり)のを見ていた大阪府民がオロオロしてた。
てか関西人に慄かれるなんて・・・
71日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 00:09:45.76 ID:SQQBqXt7
そう言えば山梨出身の友人がなにかにつけて馬鹿馬鹿言ってたなw
感情が強くこもってない「馬鹿」だからこちらもあまり気にならなかったが「アホ」圏の
人だとへこむかもなwww

しかし、方言を喋る娘はなぜあそこまで萌えるのだろうか(自分の住んでる地域の方言は
当然ながら除外)。おんしらはどこの方言に萌えとるだん?
72日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 01:08:31.64 ID:E1wCN/nJ
>>62
かなりむりくりずらをつかってみた
文末に?か↑を付けんと、文法まつがいだって怒られるかなwww
かなり年配の人で普段だら遣いの人が興奮したりすると、だらの強調型のような感じでずらを使うのを真似てみた
>>64
ギャグ口調に聞こえるのはそれぞれお互い様でしょ?うちらに言わせれば関西弁なんかはギャグにしか思えんわけだし
松本清張の『砂の器』だと出雲弁を東北弁と勘違いしたんっだったな

あと、遠州でも友人どおしの間では、「やい、バカ野郎!」とフツーに使う
73日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 07:54:29.79 ID:2c3Iojdy
>>71

京の都の雅な言葉に萌えてしまう山梨県人の俺であった
お、俺も上洛する!
74日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 09:13:56.46 ID:HgEXPwe8
「馬鹿かお前はw」「馬鹿いっちょw」「こいつ馬鹿づらw」

た・・・確かに馬鹿多いかも。
初めて気が付いたよ。
75日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 18:59:23.53 ID:zz3NscN+
>「馬鹿かお前はw」

なんか親愛の情を込めているつもりでも
2ちゃんじゃ煽り荒しと思われそうだな山梨人
76日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 19:27:44.69 ID:Y4qoSf8v
「勘助のぼこじゃぁ 勘助のぼこじゃぁ!」の「ぼこ」って、
原語は御子?

>>29
>「うら」は郡内弁
郡内って、何郡のこと?
77日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 21:01:02.03 ID:HgEXPwe8
>76
「おぼこ」って言い方ならなんとなく分かるかな。
かわいいおぼこじゃの〜とか、時代劇とかで言うでしょ。
そのまま子どもって意味。ぼこぼこしてるとかぼこっちいで子どもっぽい。

山梨は甲府周辺を国中(くになか)笹子峠を越えて大月や都留方面を
郡内(ぐんない)と呼ぶ。
山一つ越してるから、言葉が微妙に違う。
78日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 09:08:36.90 ID:3N0Q35wQ
>>52
北巨摩出身の母がそれ連発していたよ!
そういえば、馬鹿いっちょし〜もよく言われた
79日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 11:34:41.86 ID:CeJRfntW
おらあ北巨摩のもんだけど、こんなこたあ言わんなあと思って見てるよ。
国中と郡内じゃまたちごうからな。
「ぼこ」も、「〜ちょし」「〜し」もよく使う。
「ずら」はあんなにゃ連発しない。つけりゃいいっちゅもんじゃねえら。
「うら」とは言わん。「おら」だな。
まあえらい昔のこんだし静岡の方の言葉ずらからしょうねえさな。
ところで、大友克洋「最臭兵器」を見てみろし。
ローカルネタだらけで山梨県人は爆笑間違いなしだよ。
80日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 11:58:42.63 ID:cR3yLVHL
今話題の「不二家」のポコちゃんの由来は、ぼこ。
ちなみにペコちゃんは、べこ(牛)。
なんだそうだ。
81日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 12:18:39.94 ID:8Bp/B4Qi
おじゃる丸
しゃくを返すでゴンス
82日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 12:44:37.00 ID:Du87tU7N
>>70
長野の方?
長野は雪降ってるでごじゃるか?
スキーは出来るかにぃ?
83日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 12:45:17.29 ID:aEnnCn01
おぼこ

女の子。転じて、未通女。

いや、本来は子供の事だけどね。
84日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 13:49:49.84 ID:rJj7//fg
郡内だけど、ぼこって言い方はしないな。
女の子のことは「おびぃ」って言う。比丘尼の比丘からきてるらしい。
85日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 14:05:18.31 ID:lWPiiYB7
寺から来てるんだな。
「坊主」「坊ちゃん」「坊ッ子(ぼっこ、ぼこ)」
女の場合「あまっこ」「アマ」は「尼」だよね。

昔は寺に奉公に出された子が多かったのか
幼児の死亡率が高かったからなのか
子供の言動が神仏にたとえられるからなのか…
86日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 17:55:15.55 ID:UTegCzYQ
子供はみんな仏様の仏弟子って考え方から来てるんじゃないか。
87日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 01:17:53.30 ID:j53cMgEQ
>>69
字幕つけてくれw
西日本系の俺には読み方すらわからん
88日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 01:55:11.84 ID:m0d87phT
ついでに「やれし」「いっちょし」の解説も頼む
89日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 02:00:09.53 ID:zrDmk+nw
やれし→やりなよ
いっちょし→言うなよ、言っちゃダメだよ
やっちょし→やるなよ、やっちゃダメだよ

だと思う
90日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 02:00:45.88 ID:m0d87phT
>>77
>>80
忘れてたけどтнайкs!
もう、へえー連発だわ

おぼこっちゅう言葉は知ってたんだが
91日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 09:46:30.67 ID:gbX/0Wxe
あと国中の人と話してて感じるのは「えらい」の使い方だな。
「えらいら〜」というのは「立派でしょ〜」ではなく「大変でしょ〜」なんだよね。
そんなごっちょうなこと、えらいからやっちょって言ってるのに馬鹿ずらこいつ
って感じかな。
92日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 19:14:52.20 ID:/vDB0Vi5
483 :日曜8時の名無しさん :2007/02/01(木) 01:59:51.61
一番記憶に残っている台詞は
「達者で暮らせるはずがねえずら!」
・・・・・・・・・・・・・
大河ドラマ「風林火山」 Part30
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170133486/483
93日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 20:15:30.88 ID:s7UT0p72
>>82
へえ。信玄に蹂躙されまくった信州佐久の者ずら。
雪は年末に一度降ったっきり、さっぱりですね。
浅間山や八ヶ岳はきれいな冠雪ですが、近くの山は日陰にちょっとあるか?って程度。
スキー場だけ不自然に雪がありますが、多分人工雪・・・
94日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 21:15:15.95 ID:6hMhhuEd
佐久の人っていつも謝罪と賠償を要求してくるけど何かあったの?
95日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 21:36:43.01 ID:L+Nbts32
粘着じゃなく、もっと佐久っといこうよ!
96日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 21:59:21.72 ID:38svuiwS
>>94

97日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 12:59:59.81 ID:kbDfFzwW
>>67
>「〜〜でごいす」・・・
というのは、映画「たそがれ清兵衛」で。りえ朋江が連発していた
庄内弁?「・・でがんす」と同根の述語なのかな。
【悲劇】たそがれ清兵衛【喜劇】
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/kin/1034604633/
98日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 15:32:22.38 ID:7B6qlBbi
ごいーっす!
99日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 21:33:35.33 ID:YZm9Z5D3
さあ、うらを踏み台にして100を取るでごいす。
100日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 23:40:05.30 ID:gOK5DnwK
661 :日曜8時の名無しさん :2007/02/05(月) 12:33:42.24
>>595
「〜じゃん」は、三河・信州・甲州の方言で、横浜(東京)弁の「〜ジャン」は
明治時代に山梨県から横浜に働きに来ている人達が、語尾に「じゃん」を付けて
話すのを浜っ子が面白がって使ったのが広がった…
と、言語学者の故金田一春彦先生がテレビで語っておられたのを聞いた記憶がある。
大河ドラマ「風林火山」 Part32
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170594118/661
101日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 00:41:55.18 ID:CS7Vn9+C
はんでめためたごっちょでごいす
102日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 22:22:20.63 ID:DGUxEMDW
ハンデしろし、meta遅くなっ恥毛rani!
103日曜8時の名無しさん:2007/02/07(水) 23:05:55.52 ID:Rq3y4pxm
(´・ω・`)信玄は佐久の人達に酷いことしたよね。
104日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 04:04:30.09 ID:i27ktD6u
>>39
方言のない地域なんてあるのか?

>>48
あの岡崎弁は微妙に静岡県内の方言にも似ているようで、名古屋弁に似ている
ような感じもしたね。
105日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 04:07:19.66 ID:i27ktD6u
>>62
「〜じゃん」は近代以降に発生した方言なので、戦国期が舞台であるのなら
使わないほうがむしろ時代考証的には理にかなっている。
106日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 16:31:57.67 ID:4a3R5lS0
あおいちゃんみゃあみぁあ言ってたっけか?
静岡西部スルーして静岡東部あたりにいくと、なぜかまたみゃあみぁあ言い出すんだよな
そういや今回の大河でも、伝助だか誰かがみゃあみぁあ言ってたな

じゃんについてはお説の通り
明治の浜松の女工発祥説失念してた
じゃん使ってくれよという思いは変わらないけど
107日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 18:26:37.46 ID:FPxzYqwI
明治末の静岡の地方紙に載った浜松の女工説も
当時の女工は身売りやら出稼ぎやらの地方人なので
正確な地域は特定できないんだよね。
女工達の間で「流行った」ってのがポイントだね
元から地域で使われていたら新聞で流行った事を報道しないし
その辺の何かが静岡東西の地域差にも現れたのかな?
108日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 20:11:46.25 ID:3f1gNkto
>>106
静岡東部というより、山梨南部に「みゃーみゃー」弁の地域がある。
109日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 21:05:39.41 ID:4+3OQnaW
確かに山梨にそういう地域あるけど宮や富士周辺は普通にみゃーも使うよ。
「うみゃぁ」とか「おみゃぁー」とか「しゃーにゃぁー」とか。
「しゃらっかまぁにゃぁ」や「さもにゃぁ」「かにんしにゃあ」とかもある。
あとじゃんを使う人も少なくないかな。そうじゃんねーとか言うじゃんねーとか。
これはもともとこの地域は昔から養蚕業が盛んだったから絹の取引で
浜松の方との交流が盛んだったから入ってきたと学校の先生が言っていたけど
実際どうなのかはわからない。

「ささらほうさら」や「たこる」も大河で聞いてみたいけど無理だろうな…。
110日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 21:19:04.22 ID:j63jvV0X
>>109
要するに富士川流域がみゃーみゃー地域なんだな。
静岡東部でも伊豆とか駿東ではあんまり聞かない気がするし。
111日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 21:24:05.42 ID:PLILhX/4
>>西三河
あの岡崎弁は微妙に静岡県内の方言に似ているようで、名古屋弁にも似ている
ような感じがした
112日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 21:34:30.24 ID:j63jvV0X
「〜しよう」を「〜まい」っていうのは静岡弁にはないね。
岡崎弁にはあるみたいだけど。
113日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 22:58:02.76 ID:4a3R5lS0
>>109
面白い説だと思ったが、浜松の繊維産業は綿が中心なんだよな
浜松→甲州→横浜の線が引けたら面白かったのだが
>>112
静岡弁て駿河弁のこと?遠州弁の金看板は「やらまいか」何だけどな
浜松の企業家はよく「やらまいか精神」なんて力説してる
114日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 08:08:57.24 ID:bnEGwQqI
そういや今回「おまん」は出てこないね。
いつも「おみゃー」だ。
115日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 11:05:46.49 ID:qdmj/79G
じゃんは甲州からの出稼ぎ身売りや絹取引などで広まったのが有力だな
静岡から川を遡っての伝播はまずありえないし
ほぼ山梨全域に渡って使われてるが静岡も神奈川も一部地域だしな
でもみゃ〜みゃ〜言うのは富士川を遡って山梨南部まで辿り付いたんだろう
116日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 00:36:27.83 ID:+FxiO4An
浜松→甲州→各地)については

1)浜松→甲州
武田が滅び家康が甲斐を火事場泥棒し後に天領にした関係もあって
三河から大量の人間が甲府に移住している。
2)甲州→各地
1)の人間の一部が後の甲州商人として、または甲府財閥の人間になっているけど
彼らは甲府以外の場所にも新天地を求め、現地の経済発展もさせていて近隣では
静岡市が特に有名。そして今でも静岡県の財経界は山梨出の人間がかなりの割合を
占めている。お人好しな駿州人したたかな甲州人という言葉もこのあたりから生まれたらしい。

戦国末期〜明治初期の1)2)のような流れも方言に影響を及ぼしているのでは
ないかなと自分は思う。

>>115
南部あたりでは出るといえば川を下った場所にある富士宮方面で昔から
交流が盛ん。逆はあまり聞かないからみゃーは川を下ってきたパターンじゃないかなと。
また、これ以外にも幕末混乱期に甲斐にいた親幕派の元士族耶人間が追われたせいもあり
富士宮あたりにかなり落ちてきている。(そうじゃない人も移り住んだけど)
浅間赤心隊の悲劇を見てもわかるとおりこのあたりは親幕派が多数いたからしいけど、
その影響もあって富士宮はあたりは東部の中でも特に山梨の言葉が混在している。
ただ単に山梨と隣接しているから、交流があったからという理由だけではないらしい。
117日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 02:04:22.65 ID:d+vwEYZh
「じゃん」は静岡県内はほぼ全域で使うんじゃないのか?
神奈川や愛知は一部地域かも知れないが。
118日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 02:19:58.62 ID:PCsqMzbt
誰か>>109にある方言の標準語意味字幕プリーズ。
しゃらっかまぁにゃーとかささらほうさらなんて
何かのおまじないにしか読めんw
119日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 03:10:20.79 ID:1YY5xfjo
       ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、 書き込みのはやきこと風の如く
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (  他人と会話せざること林の如く
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  ネットで煽ること火の如く
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、    部屋から動かざる事山の如し
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴

120日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 04:33:35.47 ID:k48zCLRh
>>119
表の富士山を尻だし富士と侮辱した裏富士住民は
陽のあたらない富士山でも拝みながらすっこんでろ。
121日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 09:39:22.87 ID:pq8hx1hB
裾野より
まくり上げたる
お富士山
甲斐で見るより
駿河いちばん
江戸狂歌

そりゃ、嗅ぐっきしよか、した方がいいに決まってるじゃん(笑)
122日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 10:38:57.27 ID:rUnXlukB
ちょっと思ったんだが、「ずら」と「ら」って使い分けされてるか?
個人的な印象だと、動詞とか否定語のあとは「ずら」じゃなく「ら」のほうが普通な気がする。
なんでもかんでも最後に「ずら」がつくからやたらと耳につく。
それとも「ら」になったのは時代があがってからなのかなぁ。
123日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 10:57:28.48 ID:jw94mexi
「武蔵坊弁慶」を見てたら、佐藤浩市の木曽義仲も「ずら」「だに」を使ってた
124日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 12:11:06.34 ID:Kd4Pu80f
>>118

「ささらほうさら」の「ささら」は「簓」と書き
竹を細かく割って束ねたもので食器や鍋を洗うものだったらしいって
おらんねぇ〜のひぃばぁが言って〜た(我が家の曾祖母が言っていた)
「ほうさら」の方はよく判らないorz
と、それがどうなってこの語源になったかは判らないけど
滅茶苦茶とか駄目になってしまうことを
「ささらほうさら」と言う・・・らしい
125日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 12:26:02.31 ID:E3RPazDl
>>76
>>77
ちなみに
「おぼこさん」は蚕の事。
自分のぼこより大事なのでこう呼んだ。
126日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 16:52:56.86 ID:/ALWPEUq
>>122
「ずら」の語源解説。

>推量の助動詞「うず(むず)」に推量の助動詞「らん(らむ)」の付いた
>「うずらん」が「ずらう」となり、さらに音変化したもの。また、
>完了の助動詞「つ」に推量の助動詞「らん(らむ)」の付いた「つらん」の
>音変化とも。現代では静岡、長野地方などで用い、名詞または連体形に付いて
>「明日は雨ずら」のように使われる。
127日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 02:37:28.39 ID:9thHin6Y
>>118
「うみゃぁ」=うまい・おいしい
「おみゃぁー」=おまえ、あんた
「しゃーにゃぁー」=仕方ない
「しゃらっかまぁにゃぁ」=目に余る
「さもにゃぁ」=たいしたことない
「ささらほうさら」=手のつけようがないほどちらかしている、散乱状態
「たこる」=さぼる(学校では放課後前にこの言葉がよく飛び交う)
「かにんしにゃあ」=許さない(諦めろではない)
128日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 04:41:06.19 ID:P1hPf54X
>>126
現在の「ずら」に完了の意味ってある?
129日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 09:29:25.38 ID:xvrumiai
普段使っている「ずら」には、相手に同意を求める時と
推量の意味でしか使ってないな。
ドカベン殿馬みたいな使い方ってしないと思うけど。
130日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 18:55:06.20 ID:JQ/ldgeO
94 :日曜8時の名無しさん :2007/02/11(日) 01:34:27.55
おれといかねかどんきなどんは一回こっきりだったな
あの伝助兄やんが昼下がりに歌うのんびりとした曲調が昨年の千代の下手くそな歌とちがって
味わい深かったのだが、この高品質な歌をおしげもなく使い捨てる辺りが今年の豪華さだよ。
大河ドラマ「風林火山」 Part34
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1171097729/94
131日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 20:34:42.34 ID:yDOynVpR
てっきり「じゃん」は横浜方言だと思ってた。
132日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 21:26:05.23 ID:/xv7Apx1
三河弁で、「〜じゃんねえ」は、相手に同意を求める時や、推量の意味では、あまり使わん気がするじゃんねえ。
133日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 22:29:58.93 ID:pdM9VbiL
俺的には、じゃんは口を尖らせて、ずらは唾を飛ばしながら使うというイメージ
134日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 00:21:11.84 ID:mj97coIf
いろいろな説があるにしても、とりあえず「〜じゃん」が東海地方発祥の
言葉であることだけは間違いようだけど、これを>>131がいうように
横浜方言だという間違った定説ととして広めた元凶は何なの?
135日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 01:36:11.47 ID:/11zaBn8
>>134
なぁすぐに喧嘩する奴、嫌いか?
136日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 03:51:25.88 ID:8A3L4sTO
>>134

どう考えても「じゃん」は山梨だろう
137日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 10:27:21.35 ID:+XYHQDqK
じゃんは南信から三河・遠江あたりだろ。
138日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 16:45:00.33 ID:fG8wK+ba
じゃんは三河弁だってばっちゃが言ってた

富士吉田市民だけど劇中の方言が郡内訛りとはとても思えん
なんか違うんだよなあ
139日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 20:38:03.24 ID:Wo+ehYGG
>>134
一般的に東京人が最初にじゃんに遭遇したのが横浜人が使ってるとこだったもんでだら
140日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 22:12:08.47 ID:vx498TtA
>>138
うわー、2ちゃんで同郷人を初めて見た!
141日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 22:29:44.55 ID:y3qQwVCm
>>139
南都留地域のやっかいもの富士吉田はいろんな意味で
かなり浮いている別存在だから言葉が違うのも無理はない。
そして大半の富士吉田民はそのことに気づいていないw
142日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 22:31:39.26 ID:y3qQwVCm
141のアンカーミスッた。>>138が正解。>>139すまない。
143日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 22:54:03.72 ID:fG8wK+ba
郡内屈指の大都市である吉田が浮いてるってw
オマエどこ村の人間だ?
144日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 23:25:25.70 ID:8A3L4sTO
>郡内屈指の大都市である吉田

そんな事言ってるから浮いてるって言われるんだよwwwww
145日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 23:29:06.16 ID:Wo+ehYGG
他県からみると、山梨は一つってか、まとまりが良さそうに見えるんだけど、意外に仲悪いのね
146日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 00:02:59.20 ID:w7yDF4AD
悪い悪いw 武田軍が本当はバラバラだったというのは実感できるよw
147日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 00:46:12.17 ID:AdzzCxoX
山梨の場合は静岡vs浜松みたいな地域の対立みたいのはないと思う
無尽の名残か、親しい人以外には排他的かもしれないけど
148日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 01:01:19.11 ID:i23Piw//
あんまり村単位で喧嘩しちゃ駄目だよ

体毛を抱けっ!
149日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 01:48:48.71 ID:/zZPgJ9q
>>143-145
他県から見ると、そもそも山梨に大都市があるというイメージがない。
150日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 01:53:38.87 ID:0Svqe8OF
>>147
スレタイにもあるとおり郡内vs国中vs南部という
構図が昔からあるんだな。実は。
特に国中と郡内は対立が激しく、今はそうでもなくなったが
お互いにそこから嫁や婿は貰うなと言っていた時代もあったそうだ。
151日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 02:11:50.94 ID:8olvL9/J
南部地方なんて聞いたことないぞ
郡内と国中は使うけど
152日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 03:04:21.62 ID:tbjkS5+r
人によるだろうけど身延や南部あたりを 
まとめて南部地方と呼ぶ人もいるよ。 
このあたりって国中や郡内とはまた違った感じだよね。
153日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 03:12:45.92 ID:Bzdb4YV/
郡内と国中は同じ県って感じがしないよね。
154日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 07:34:50.86 ID:N6qa6m+B
昔は南部と言うほかに河内(かわうち)とも呼ばれていたよね。
155日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 09:05:19.53 ID:w7yDF4AD
おいおい、陸の孤島と言われる奈良田を忘れるな。
156日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 18:55:13.87 ID:+l3qMaeT
甲州弁ネイティブから言わせてもらえば
風林火山の方言は三河か遠州弁に聞こえる。
みゃーみゃー言いすぎ。
そもそも「おみゃー」なんて言わないし。
「おまん」が正解。
157日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 20:13:51.98 ID:8olvL9/J
おまんら許さんぜよ!
158日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 20:33:11.05 ID:urn38J07
おまんとう許さんだに!
159日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 20:38:20.69 ID:i23Piw//
おほうとううめえずら!
160日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 21:19:40.05 ID:RKLMXIXM
「おまん下さい」と関西の和菓子屋では公然と発言してよい
161日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 23:17:29.86 ID:C/c7qFeT
おれも山梨だけど、風林火山の甲州弁は間違ってると思う。
明治生まれの人でもあんな風にしゃべってなかった。
みゃーとか、にゃーとかは駿河弁でしょ、方言指導どうかしてるよ。
「ごいす」は戦前戦中に成人してた人なら普通に使ってたよ、ございますとして。
162日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 23:29:50.56 ID:XtRnBrJb
方言って良いよな。上京した時に、同郷の奴に会うと大抵盛り上がる
マイナー地域の方言なんかレア扱いされて一躍注目集めるしね。地方から出てきたばかりで友達も知り合いも居なかった俺に話題提供してくれたのが地元の方言だった・・・
風林火山ではちと過剰すぎるけど、それもまた一興!良い話題作りになるよ
163日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 23:30:10.26 ID:i23Piw//
>>156>>161
少なくとも遠州弁ではない
164日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 23:46:12.14 ID:JuJroX1K
テレビで山梨県警の人が、酔っ払いを制止するとき
「やめろし!」って絶叫してて笑った。
165日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:04:56.27 ID:RlLnmkPR
>>161
静岡弁じゃない
166日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:46:58.22 ID:adyMx++5
戦国時代では甲斐でもにゃーみゃー喋ってたんだよ、多分。
167日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:52:32.28 ID:awWANh+r
甲州人(国中)なんだがウチの親父は戦後生まれなのに無尽で80代の人に
「今でじゃおらんとうでもほんねん訛っちゃいんぞ」
って驚かれたらしいorz
昔は親父って方言の生き字引で恥ずかしいと思っていたが
今では生粋の甲州人なんだな〜とちょっと誇りに思う今日この頃
168日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 01:21:11.09 ID:LLUZ+Gr/
>>156-161
既出だけど、富士川流域の山梨・静岡県境付近に、
名古屋弁みたいな「みゃーみゃー」弁の地域がある。

逆に三河弁や遠州弁はあんなに「みゃーみゃー」いわない。
169日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 11:34:49.48 ID:qG713Ctl
>>168
名古屋弁みたいな「みゃーみゃー」弁の地域がある。
ソースは?
170日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 17:38:04.24 ID:3gxLEfz9
>>169
ネイティブ富士人がきてやったぞよ
みゃー、とかにゃー、使うよ
年寄りとか男が特に多用する
171日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 17:52:37.14 ID:m1bzGkr0
石和から上曽根にかけて親戚が乱立する人間だが、
「ほうずらけ」と「〜しちょしね」は基本だった。
「おみゃあ」も普通に使っていたな。

なにしろ両親は戦中の人なので、テレビのない時代に育った
年配の親戚が山ほどいた環境だったからなあ。由緒正しい
甲州弁をたんと聞けたのはよかった。
172日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 19:05:33.22 ID:ZFjgpvUo
>>169
味噌に決まってる
173日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 20:35:05.17 ID:JfkbyPnL
国中であろうと、郡内であろうと、河内であろうと
少なくとも山梨県内では「みゃー」とは言わない。
174日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 21:49:48.96 ID:awWANh+r
>>172

誰が美味い事をい(ry
175日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 22:32:23.69 ID:Ip7J6T90
>>170
ですよね。
海に釣りに行った時、富士の人が「今日は当たりがにゃー」って言ったの覚えてる。
176日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 23:27:56.26 ID:wfR4O2Po
駿河富士郡だけど ミャーミャーは言にゃーぞ 「にゃー」 にの前に少し な がかかてるけど

それと勘助の兄弟も親も標準語に近いのは富士郡が甲州より都会?なのか 武士は標準語しか話さないのは変だ
177日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 23:36:46.34 ID:APIaKpml
おみゃあは大月で聞いたことがあるな
うらは母が小さい頃使っていたと懐かしがっていた。当時は女言葉だったらしい。
両親とも上野原出身だけど父は知らないので、一部地域で使われていたみたい
178日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 23:37:02.00 ID:wfR4O2Po
最近 、富士郡山本村の勘助の生家の近所じゃぁ、年寄りの婆さんらが、たんと 並んで やぁんでる(歩いてる)
あの へんは昔からの せみゃぁ道だから、わらぁ車で来んなよ。  少しゃぁ 人ん事も考ぎゃろよ
179日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 23:51:14.46 ID:wfR4O2Po
>>178
「わらぁ」→「わりゃ〜」

「おまいら」って意味ね。
180日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 00:20:57.69 ID:GCvHB686
富士郡 そう言やぁ今日30才の若きゃしが、「しぞぉーか(静岡)東部はアクセントや言葉は東京とおんなじだと、
高校まで思ってた」とせえってた。(言ってた)「お前ゃー恥ずかしい奴だな、気を付けてしゃべろよ」と言った俺も、
中学まで富士は標準語だと東京で喋っていた。

しかし、全く同じことを 「まおんなじ」(真同じ)と言わない標準語はおかしい。
マスコミの「真逆」の多用に違和感がある。
東京で「まおんなじ」と言ったら「間女?」「間男の逆?」と言われ悔しかった。

181171:2007/02/17(土) 09:57:55.13 ID:entHSb2F
すまんすまん。「君・お前」という意味で「おみゃあ」とは言わない。
やっぱり1・2人称は「おらんとう」「おまんとう」。ただ、上でも
書かれているように「〜ない」「〜まい」が「にゃあ」「みゃあ」に
なるのはデフォ。

ちなみにうちの地方では「ザ」行が「ダ」行になる傾向はあった。
山梨には「小沢さん」が多いのだが、どう聞いても「おだぁーさん」
にしか聞こえない呼び方をしていたな。
182日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 19:09:20.36 ID:RREkFb23
>書かれているように「〜ない」「〜まい」が「にゃあ」「みゃあ」に
>なるのはデフォ。

石和でそれはない。猫ひろしかよw
183日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 20:35:38.90 ID:MCxQmmKV
>>173
どうしてそう断言できる?
お前は山梨県内各地の全ての方言を網羅的に会得でもしているのか?w
184日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 13:47:08.53 ID:K6Y7/Myx
まあまあもちつけ。

ところでどこかで「佐久」の発音が違うという指摘があったが、
現地発音はどうなんだ?関東弁でいうところの

1.咲く・柵
2.裂く・策

のどちらなのか?俺は知らないのでついつい1で発音しているが。
むかし長野の知人に「サイ川じゃない、サイ川だ」とよく言われたが。
185日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 15:00:12.98 ID:GCacaCg1
小諸出身の父は1で発音してるな。

>サイ川じゃない、サイ川だ
それじゃわかんねーよw
186182:2007/02/20(火) 17:29:17.94 ID:PQMS3ANU
>>183
石和の西高橋出身だからだよ。
おまんの親戚だけじゃねーだけ?
少なくとも峡東ではみゃあなんてイワン。
187日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 18:49:03.05 ID:Rj+loiI3
724 :日曜8時の名無しさん :2007/02/18(日) 21:05:58.48
そういや今日、幸隆が信濃は11郡からなるってデタラメ言ってたな。
ホントは10郡だし、当時は『ぐん』とは言わず『こおり』だしな。
大河ドラマ「風林火山」 Part36
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1171449141/724
188180:2007/02/20(火) 19:05:18.81 ID:zlprJpLt
富士山ナンバーよりも、富士山の周辺地域?の方言
「まおんなじ」(真同じ)、瓜二つ、そっくり を「じゃん」並みに流行らせよう!!
189日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 19:37:39.18 ID:0Qc+xbDE
>>188
国中では「まそっくり」と言うよ。
190日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 04:55:05.04 ID:qYsvpgyQ
>>184
「佐久」はよく分からないが、それ以前に「柵」「策」が考えれば考えるほど
1と2のどちらでも良さそうな気がしてきた・・。
191日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 08:49:33.10 ID:BPRok3HX
「庭に柵をめぐらす」… さ「く」
「敵に策をめぐらす」…「さ」く

のような気がするがどうなんだろ?この手の言葉は地方によって
全然違うとよく言われるね。横溝正史も「端・橋・箸」「雲・蜘蛛」を
よく例えに出していた。

ちなみに佐久は
「長野県佐久郡」の時は「咲く」=さ「く」
「佐久に進出する」の時は「裂く」=「さ」く
と発音している。いい加減だなあ。
まあ「彼氏」を「枯れ死」と発音する国だからということでどうか一つ。
192日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 01:11:24.71 ID:58Dr6cGC
遠州人として一言
ジュビロ磐田のイワタはアタマにアクセントを置くのが正しい
枯れ死式アクセントは聞いてて気持ち悪いのでやめてほしい
ただし、磐田市と市が付くと枯れ死式平板アクセントになります
193日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 05:21:29.40 ID:nRjKZGtH
21 :日曜8時の名無しさん :2007/02/07(水) 05:45:38.99
ミツ「うら おさむりゃの嫁になりてえんじゃ
勘助 うらも一緒につれてってくれにゃーか?
うらもつれてってくりょ!」
「風林火山」台詞収集スレ
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170586411/21
194日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 12:29:17.64 ID:r3zVhVNZ
タイトルの「〜だに」なんて言わないなぁ
聞いたこともない
「〜らに」ならよく使う

「〜ずらに」なんてのもありだ
「へぇ行くずらに」=もう行くんでしょ
みたいな
195日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 13:23:43.20 ID:3BK0Ja/g
ああ、「ずら=むとす+らむ」だから、目の前の人間に使った
場合は適当・当然・勧誘の「〜した方がいいんだろう」という
ニュアンスも発生するのか。

普段使っている言葉を学術的に解析するなんて気は起きないもんなあ。
イギリス人が日本の文化人類学者の調査を受けて「もともと野蛮人と
思っていたアジアアフリカの人間の生態を研究する学問だったはずの
文化人類学でイギリス人の生態が解析される時代が来たか」と苦笑して
いたという話があるけど、なんかそんな気分。
196日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 17:37:08.44 ID:8Az2PJx+
「ずら」の語源

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9A%E3%82%89&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=10044900
>◆推量の助動詞「うず」に推量の助動詞「らむ」の付いた「うずらむ」が「ずらう」となり、さらに音変化したもの。
>また、完了の助動詞「つ」に推量の助動詞「らむ」の付いた「つらむ」の音変化とも。
>現代では静岡、長野地方などで用い、名詞または連体形に付いて「明日は雨ずら」のように使われる。

「うず」は平安期古典文法における「むず」の転だね。
でもって「むず」は古代まで遡れば「むとす」の転だね。
197日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 21:26:18.93 ID:9htm8X65
元は語尾が助動詞でも今は「ずら・だに」は
活用しないから終助詞扱いなのかな。
198日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 01:35:02.20 ID:VIxLu1js
そのうちに出てくるであろう、方言はこんなところか?

わにわにしちょ=ふざけるな
ぶっさらうぞ=叩くぞ
おまんとうこっちこう=おまえたちこっちへこい
はんでえべ=早く来い
ごっちょ=メンドクサイ
ずくんねー=気力が無い
199日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 01:42:36.05 ID:pY3G372W
どうやら甲州弁はもうお役御免かと思われ
これからは京言葉の時代?
200日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 01:56:23.91 ID:L7faLChl
佐久は咲くの発音。策は県外の人の発音だな。

あと長野県民は「いちご」のイントネーションを「い」に置く。「半袖」は「は」にイントネーション。

「だにぃ」「だでぇ」は東信だけかな?「男の人達」を「おとこしょー」とかね。
201日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 19:19:15.85 ID:xnVtW+em
ああ、「い」ちごは山梨でも使うと思う。

おとこしょーは覚えが無いな…「男衆」「○○の衆」という
使い方ならいやというほど聞きなれているが。
202日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 19:29:50.81 ID:hOvFhATg
地方板池
203日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 21:09:16.58 ID:VaAeMvZn
甲斐の国中では男の人達は「おとこし」でごいす
204日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 00:43:30.44 ID:qNXO0P4W
>>197
辞書的には一応助動詞扱いみたいよ。
でも活用は書いてない。
でもほら助動詞のなかには「無変化型」っていうのもあるじゃん。
たぶんそれに分類されるんだろう。
205日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 02:55:30.05 ID:9xHknxhE
>>202
お前こそが板違い
206日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 14:36:21.56 ID:xAqv2Grp
クククク
俺の名は「鋼線のベック」ズラ
もともと恋人を絞め殺した脱獄囚だったけど、逃亡中カーズ様が石仮面で
俺を仲間にしてくたズラ
忠誠を感じてるズラ
おめーらごときをこの奥でお休み中のカーズ様たちの所へは行かせないズラ


207197:2007/03/01(木) 15:10:51.54 ID:l5cVUkOj
>>204
d 
確かに現在活用しなくても、また活用するよーに
なるかもしれんし助動詞のままの方がいいのかもな。
今のところ、ずらぃ・ずらー?とか抑揚程度の
使い分けしか無さそうだけど。
208日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 16:07:17.57 ID:2ayL2EKj
>>206
ジョジョ悪人キャラがズラを使うと下品だが、ミツやんが使うと可憐に聞こえるから不思議ズラw
209日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 17:06:31.53 ID:QFL9o1L5
>>207
日本語の助詞は、他の膠着語の助詞(後置詞)と比べて独立性が高いから。
210日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 17:10:44.16 ID:xAqv2Grp
>>208
おっ!ボケに反応してくれる人が居た。
ありがたいズラ。
211日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 12:28:15.02 ID:n5xXgG6v
>>206
内容はともかくこういうズラの使い方はしない
すごい違和感

でしょ? だろ? ≒ ズラ

俺の名は「鋼線のベック」でしょ?
もともと恋人を絞め殺した脱獄囚だったけど、逃亡中カーズ様が石仮面で
俺を仲間にしてくたでしょ?
忠誠を感じてるでしょ?
おめーらごときをこの奥でお休み中のカーズ様たちの所へは行かせないでしょ?

ほら、変ズラ?
      ↑こういう風に使う
212日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 14:20:52.77 ID:/Aj8ZJTw
つまり、
いたずらはいやずら
は正しい用法ということか。
213日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 14:54:28.75 ID:n5xXgG6v
いやむしろ、
「おまんズラずら」
の方がしっくり来るw
214日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 02:42:36.53 ID:u//phTjk
>>211
必ずしも疑問の意味が入ってるとは限らないし、基本的には現在推量ってことでいいんじゃない?
215日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 09:09:04.56 ID:v+9yAPI1
山梨県人としては、ずらは断定の意味では使わない。
だから「いたずらはいやずら」の意味が、いたずらはイヤだという意味で使うなら
そういう言い方はしない。使うとすれば、いたずらはいやでしょ?という意味になる。
軽く同意を求める言い方ってとこかな。
疑問系が入らない使い方としては「明日はどーせ雨ずら」みたいな使い方だね。
断定ほど強くない、現在推量。

甲州弁なら「ずら」より「し」「ちょし」なんだけどなぁ。あとは接頭語。
うら、こんなとこでうっちぬのはいやだぁ。うら見捨てちょ、うらも連れてけし。
みたいな台詞はないのか。
216日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 20:55:57.35 ID:+xcPesjN
>>194
>「へぇ行くずらに」=もう行くんでしょ

うちのほうは「ひゃあ行くずらに」だなぁ。静岡東部だが
217日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 10:39:43.77 ID:gQ27joYd
「武田信玄」では村上弘明が「〜くりょ」を「〜くんりょう」と言って
「なんか違う」といわれていたな。
218日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 12:19:16.93 ID:0hn7HAk5
山梨の言葉使いはよその人によるとキツいというか荒っぽいらしい。
よって甲州言葉が出る風林火山は見たくないんだってさ。
219日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 12:53:13.56 ID:gQ27joYd
まあ

勘助「この馬出しから伏兵を送りこみ申す」
晴信「おまん馬鹿づら」

では関西人もビックリだろうからなあ。
220日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 13:05:19.29 ID:aB6uN2/O
おまん馬鹿づら〜♪お馬鹿さんづら〜♪
221日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 00:32:09.23 ID:jvd+2FWM
東京から見たら関西も山梨も
どうでもいいド田舎
222日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 00:39:53.73 ID:9K7yqtpz
>>215
>山梨県人としては、ずらは断定の意味では使わない。

そりゃそうだ。
辞書的な説明でも「ずら」の語源は、どっちも推量の助動詞である
「むず」+「らむ」がくっついて音変化したものだといわれているんだし、
断定の意味になりようがない。
223日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 01:22:07.24 ID:soA3rTqw
とにかく語尾に「ずら」を付けるのはドカベンの殿馬のせい
224山梨県民:2007/03/10(土) 02:40:17.32 ID:ljLJA4cz
ずら、なんて山梨県の方言で使わない。〜だにも使わない。風林火山を見てて思うんだけど方言間違いすぎ!それに風林火山博とかちっぽけで中途半端なことやってるだけじゃん!
225日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 06:18:29.22 ID:BcpQ9cli
>>224
ずらは普通に使うらに?
田舎もんに見られるんやぁで気取ってるだけずら?
まぁ、ほうは言っても
わけぇしは見ぐせーつってあまり使わんかもな
俺はやたら使うけんど


方言てなんかいいんだよなぁ
落ち着くというか、安心感というか
で、風林火山の甲州弁はなんか変なのはガチ
変な言い回しで不安になる。
500年前はアレが正解と言うならそれまでだが
226日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 13:46:34.49 ID:dXW8q5JH
>>224
3/4の回で、嫁入り前のヒサに対し、平蔵が、「助けられなければ、
オラは生きていなかったですダ」と答えていたが、カタカナの箇所は
住所変更により信州地方の方言に順応したとの設定なのかな。
227日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 23:54:27.51 ID:tgCIRuSf
>>226
じゃあそのうち越後方言にも順応していくわけか。
228日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 02:36:27.79 ID:95pbfqU+
一番下まで落ちてたぞ。
229日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 09:46:51.44 ID:YgKI1mOX
おらぁ、へ〜駄目だ
230日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 14:23:34.46 ID:iHGxzv6Z
飲んだくれの勘助、信繁が言った「いなことを申す」って全国で通じるのだろうか?。
山梨だと、いなこと=変なこと、という意味でよく使われるので気になる。
231日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 14:27:00.02 ID:aOVcOgD6
異な事

全国で普通に使う
232日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 17:10:12.33 ID:eHROy0s3
御主→土佐弁のおんしゃ・東北弁のにしゃ みたいに
古い言葉が方言で残って、都市部の標準語では
使われなくなるってことは多いだろうからね。

全国で表現として「異な事を申す」は意味は分かるだろうけど、
口語で「いなこと言うなよ〜」とか使う奴はあんまりいないと思うよ。
233日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 22:54:25.80 ID:iwMf5ksW
口語で異な事って言うヤツはあまりいないだろうけど
時代劇ではポピュラーな言い回しじゃないの?
234日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 23:17:11.83 ID:eHROy0s3
時代劇では普通に使うでしょ。
235日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 12:29:51.11 ID:fJe5FY4u
ミツちゃんは可愛かったのだが
赤ん坊のこと「ぼこ」っていう時
児童虐待っぽい響きがしてちょと冷めた

ずら、だには味わいがあっていい方言だと思う
山梨県民はそんなに卑下しなくてもいいずら

236日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 16:06:03.79 ID:7b/PigwP
長野県中部在住だけど「ぼこ」は違和感無し。
ただ「こんぼこ」と言う事が多い。
あと、ふきのとうを「ふきぼこ」って言うね。
237日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 22:14:37.68 ID:AP5dV241
ちんぼこ
238日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 12:22:44.19 ID:fO4dct0A
「ボク」に近い扱いだろうね。

…ボコ女とか言うわけか。
239日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 13:18:42.24 ID:ewiajWw7
>>238
よー分からん。なぜにぼこがボクになるのじゃ?
240日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 13:36:01.28 ID:TwKJntv+
男の子は「ぼこ」
女の子は「びく」

由来は
坊→ぼこ 比丘尼→びく
らしい
241日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 18:14:46.73 ID:OH2HeoF+
そうだとしたら、腹の中にいるのがなぜ「ぼこ」と分かったんだ?
242日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 20:55:34.64 ID:cjBPMg5M
ヒント 男女問わず赤ん坊
243日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 21:31:16.80 ID:ewiajWw7
ぼこってのは子供っちゅー意味じゃろ?男女は関係ないはずずら?
死んだおばーちゃんは女の子のことは「おびぃ」=「おびく」=「比丘尼」と言ってたな。
男の子は「坊主」「小僧」だったよん。
244日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 15:01:03.68 ID:IgoqT1Lr
>>240
>坊→ぼこ 比丘尼→びく
出家した男性を指す坊主というのは、元は何からきた言葉なんだろ?
出家した女性を指す比丘尼は、梵語の転写と聞いたことがあるが。
245日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 15:43:33.42 ID:dU2njZyq
男性の出家者が比丘(ビク)
女性の出家者が比丘尼(ビクニ)

ビク→ボコの変化はありそう
246日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 00:39:09.57 ID:8c97dCoj
くやしい・・・でも・・・感じちゃう!ビクッ ぶるぶるっ
247日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 21:46:11.63 ID:kM/7D5u3
坊はもともと僧の住居とか宿泊施設のことだったような…
善光寺とか行くとまわりに「○○坊」と名のついた宿泊施設がたくさんある。
そういうところの主、ってことかなあ。
248日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 15:19:05.83 ID:t/mWPewn
自分や周りが使わないから「山梨では〜なんて言わない」ってやつ多すぎ。
少しは図書館でも行って山梨の方言を調べてから言えって。
249日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 17:43:03.99 ID:d2QL1KO/
>>245
>比丘尼は、梵語の転写・・・
梵語の音写。梵語で、比丘とは食を乞う者の意、転じて男性の出家。
比丘尼は、女性の出家。
なお尼も梵語アンマーの音写。子どもが母を呼ぶおかあちゃん・あなたの意。
仏教用語
http://www.kotobuki-p.co.jp/yougo/yougoa.htm
250日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 20:05:47.38 ID:0OSyfVzM
そういえば今日、NHKで笑福亭福笑が「江戸っ子は妻のことを『あんまー』と呼ぶ」と言ってたな。
251日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 11:07:49.14 ID:vlvkhr8w
>>247
>坊はもともと僧の住居とか宿泊施設のことだったような…
平安京と違って、平城京の街の区画割を条坊制と呼ぶと、昔日本史Bで
習った記憶が。元来は、ただの区域のことか?
252日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 18:37:42.39 ID:vT9dPIa0
だっちもねえこんいっちょし
253日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 22:08:18.76 ID:Ze0YAEtI
>>251
「城坊制」というのは、単に都市の街路を碁盤目状に張り巡らすことをいう。
よって平城京だけでなく、藤原京・長岡京・平安京についても城坊制で問題ない。
254日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:25:18.96 ID:y/q/l5FZ
255日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 11:48:48.34 ID:Vxn9LuG7
416 :日曜8時の名無しさん :2007/04/30(月) 01:35:50.42
ヒサ「平蔵のぼこじゃ。動いたぞ。平蔵のぼこじゃあ!」
平蔵「嘘じゃあ!」

417 :日曜8時の名無しさん [sage] :2007/04/30(月) 01:46:39.04
>>416 ヒドス。+゚(゚´Д`゚)゚+。  まあでも同じこと少しオモタ。ちゃんと平蔵の子が生まれるといいな…
[風林火山]水川あさみ[ツンデレ]
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1173002206/416-417
256日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 10:48:33.24 ID:ev6aquuO
285 :日曜8時の名無しさん :2007/05/08(火) 14:01:33.07
空気読みまくりのよくできたミツやんなら普段はちゃんと喋って
勘助を百姓言葉で怒ったりとうら達の心を鷲掴みずら
平蔵もミツやんあきらめきれずにも吉のかわりに居候して
また寝込み襲いかけてきょうらいし様に邪魔されるずら

うらそんなミツやんが生きてる風林火山が見てえらよ!!
もういっそうらに生まれたなら…(信)虎をぶっ生き返す!
風林火山の亡きヒロイン、ミツを偲ぶスレ
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1175486210/
257日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 16:13:32.84 ID:kZbsZBhO
甲府商業応援
258日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 22:22:14.93 ID:OM7OBaN3
(´∀`)
259日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 01:02:48.36 ID:j3ah12rZ
山梨ことば指導の笠井一彦って
都留高校出身てなってるから、郡内地方の言葉なのかな?
260日曜8時の名無しさん:2008/01/05(土) 19:25:29.51 ID:Xn9A+bLZ
ミツや太吉の女房と違い、地元育ちの大井夫人やネネやリツに訛りがなかったのは、
武家階級の娘はそういう教育を受けていたってこと?
261日曜8時の名無しさん:2008/01/11(金) 09:47:50.11 ID:T5qDfdYK
階級でことば使いがより明瞭に分かれるのは江戸期以降だけど、
いずれにせよ実際は上の人もお国言葉を使ってたかと。
当時は標準語自体がなかったはずだし。
時代劇で偉い人の訛りがないのは、単に表現の都合とかじゃないかな
262日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 09:32:46.57 ID:yWdGGcai
転生ミツスレ発見。
【B子】ミツ 2【落語家になるづら】 2007/11/26-
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1196085353/

>>261
当時も標準語らしきものはあったろう。商業活動や政治交渉に必要だから。
他国人とは、口語でなく文語で意思交換していたのかな?
263日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 11:59:26.30 ID:9Y6yUgpq
今年は完全に方言放棄してるのか?
264日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 08:12:05.79 ID:0W7FzL1q
【おれたちの嫌いな三成】お国言葉で七将襲撃

ピンポーン!(家康伏見屋敷)
清正(尾張)「武断派代表の加藤だけどよう、三成さん、みえなさる?」
正則(尾張)「三成ーっ!こんたぁーけ!
       おみゃぁ、首でも洗って待っときゃあ!」
長政(播磨)「三成ーっ!どこどいや!はよ出てこんかい、このダボケツ!」
忠興(山城)「三成はーん!どこにおらはりますのん?居留守はあきまへんって! 
       はよう出てきなはれー、このあほう!」
家政(尾張)「三成ーっ!おみゃぁ、人の言うこたぁええ加減に聞いとるでにゃぁ
       よ!」
輝政(尾張)「三成ーっ!おみゃぁ、そんなことしとったらだちゃかんがねー」
嘉明(三河)「三成ーっ!おしはこすい奴だなー」
清正(尾張)「三成ーっ!いい加減だがやしあらすか〜と、殺すぞー!」
正則(尾張)「三成ーっ!わしはおみゃあにどえりゃ〜頭だがやきたぞ!」
長政(播磨)「三成ーっ!このくそダボが!まだそこに居るのんは、
       わかっとーのんじゃー!」
忠興(山城)「三成はーん!いつまでうちら待たせるおつもりですのん?
       ええかげんにしておくれやす!あんたはんがそこにおらはるんは、
       うちらにはようわかってますのやー」

輝政(尾張)「あのよぉ。微妙なのが一人ほど混じっとるでにゃあか?」
嘉明(三河)「細川越中、おしはいせてやっとるだら?」
忠興(山城)「いややわぁ。うちは皆さんと違うて氏も育ちもええから、
       ついついこんな時でも優雅になってしまいましてなぁ」
家政(尾張)「長政の言葉、柄が悪すぎじゃあらすか〜か?」
忠興(山城)「黒田甲州はヤクザみたいで、ほんま、品があらへんなぁ…」
長政(播磨)「じゃかましいんじゃー!越中もいてまうどー!」
265日曜8時の名無しさん:2008/05/05(月) 14:01:42.87 ID:OtyCKI0D
>>180 富士川以東は清水静岡方面より山梨の国中に近い。アクセント体系に似た癖があるし。
266日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 16:09:58.96 ID:h/r1NIki
>>264
着想は面白いがほとんど尾張三河人なのが
267日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 17:49:02.36 ID:Ki0/iquU
馬 とめてくりょ〜
268日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 20:24:56.92 ID:3apl9v+B
信長と秀吉は尾張。家康は三河。家臣もほぼ地元から。
方言で戦国時代のドラマを作ろうとすると、
名古屋弁と三河弁がほとんどになってしまうな。
269日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 02:12:50.98 ID:HQbW+e4A
漫画だけど続戦国自衛隊では島津だけ方言だったな。
270日曜8時の名無しさん:2008/08/23(土) 11:32:24 ID:ao0407Yg
方言指導の笠井一彦氏は、映画「男はつらいよ」シリーズの常連でしたね。
裏の印刷工場の職工役で。
風林でも桶狭間の回に和尚役で出演されていました。
271日曜8時の名無しさん:2008/09/07(日) 23:36:14 ID:GIoskNlF
義元も訛ってたのかな?何かかっこつけてるのに、駿河訛りっておかしい。
272日曜8時の名無しさん:2008/09/08(月) 00:47:58 ID:saSt0Jse
>>271
京都の寺に入ってたから京都言葉しゃべったかも
273日曜8時の名無しさん:2008/09/08(月) 11:03:36 ID:BaDJhbpy
age
274日曜8時の名無しさん:2008/09/12(金) 19:29:24 ID:Wk09DMkR
>>272
母ちゃん(寿圭尼)京の公家だしね。
275日曜8時の名無しさん:2008/10/19(日) 06:28:56 ID:TctsaJSV
きのうの裸の大将(山梨編)は
葛笠村に負けないくらい方言が激しかったな。
ちょっとうれしかったずらよ。
276日曜8時の名無しさん:2008/11/02(日) 19:02:42 ID:1E87dCBM
だっちもねーこと言ってんじゃねぇ
277日曜8時の名無しさん:2008/11/02(日) 19:13:03 ID:/IAUPn57
なんべんゆうたら分かるのじゃ?
北条ではない 伊勢 じゃ
278日曜8時の名無しさん:2008/11/06(木) 19:30:48 ID:1j9MKs4y
うれしかったずらよ
と自分に対しては使わない。そういう場合は
うれしかっただよ
という。
人に尋ねるときや推定で物を言うときはうれしかったずらでおk
つまり、〜だろう、〜でしょ?、という意味。
279日曜8時の名無しさん:2009/05/05(火) 17:36:46 ID:SqQ10RV2
ほしゅ
280日曜8時の名無しさん:2009/07/04(土) 15:57:34 ID:jX7+BY/W
281日曜8時の名無しさん:2009/10/27(火) 22:03:58 ID:yPU6niX/
164 :日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 23:46:12.14 ID:JuJroX1K
テレビで山梨県警の人が、酔っ払いを制止するとき
「やめろし!」って絶叫してて笑った。

何度読み返しても笑えるwwwwww
282日曜8時の名無しさん



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww