大河ドラマ最高傑作決定戦 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん

NHK大河ドラマの史上最高傑作とは?...


2日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 18:48:54.43 ID:vyPl0XKl
『花神』
3日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 18:55:16.57 ID:6RW0y1QJ
信長の棺
4日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 19:16:32.10 ID:biAopEya
草燃える
5日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 21:00:05.31 ID:gWOIBub7
太平記
6日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 21:04:54.08 ID:/ySScmP8
元禄繚乱1分前(本編ではなく)
7日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 21:51:23.90 ID:bC8YFUa/
項羽と劉邦
8日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 22:44:27.33 ID:8awuyfVP
新撰組
9日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 22:51:33.72 ID:LH6qqygk
石原真理子
10日曜8時の名無しさん:2006/12/29(金) 22:52:10.62 ID:LH6qqygk
石原真理子
11日曜8時の名無しさん:2006/12/30(土) 08:50:59.50 ID:1xycxwA4
義経の最終回!
12日曜8時の名無しさん:2006/12/30(土) 10:05:33.58 ID:U9FBuSnk
前スレ
大河ドラマ最高傑作決定戦
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1162110067/

関連スレ
史上最悪大河ドラマ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1167146827/
13日曜8時の名無しさん:2006/12/31(日) 03:01:39.62 ID:AqA4xJ9T
保守
14日曜8時の名無しさん:2006/12/31(日) 03:50:47.71 ID:nTTwJkPs
森本レオと石原真理子の「ゆだねなさい」
15日曜8時の名無しさん:2006/12/31(日) 21:21:48.21 ID:ql+Pj5Xi
みなさん、良いお年を!.......
16日曜8時の名無しさん:2007/01/01(月) 00:26:22.32 ID:1k5C3Vt3
みなさん明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
17日曜8時の名無しさん:2007/01/01(月) 10:54:44.84 ID:WdrFxWzn
太平記 かな、やっぱし。
18日曜8時の名無しさん:2007/01/01(月) 22:52:52.60 ID:v8VW4qQA
総集編で見ると花の乱がいいと思えてしまう。
よろきんが柿を食べながら笑う場面。
なんか幻想的でいいんだよな。少なくとも反戦大河、ホームドラマ大河
よりはいいと思える。

だけど大河はやっぱり男大河
19日曜8時の名無しさん:2007/01/02(火) 23:42:52.99 ID:YL3dON3t
八代将軍吉宗      綱吉、家宣時代が好き
20日曜8時の名無しさん:2007/01/02(火) 23:58:58.66 ID:NDEMyMtZ
『花神』だな。
21日曜8時の名無しさん:2007/01/03(水) 00:37:34.66 ID:DmxGx4xE
紅白視聴率が30%に下がりました。当然でしょう。
次に、受信料ですが全国で70%以上の人が払いつずけています。
安倍総理の支持率よりも高いのは、納得できません。
受信料も、30%目指して、国民全員で頑張りましょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061230-00000010-gen-ent

NHKが「払わなければ法的手段に訴える」とブチ上げて始まった受信料の「支払い督促」に、
異議申し立てが相次いでいる。25日には新たに3件の異議が出て、NHKは計8件もの民事訴訟を
抱えるハメになった。
22日曜8時の名無しさん:2007/01/03(水) 08:36:53.58 ID:CtrfRdoe
消防のころ家族と仲良く竹中秀吉を見てたな
あのころが一番楽しかった、あの大河以降、親父が不倫したり
母ちゃんが実家に帰っちゃったり、兄貴ともロクに話せなくなるほど不仲になった
秀吉もハッピーエンドではなかったことを知って以降、何故か思い入れが異常に高まった
23Kの国関連板住民 ◆8rKRJPkXQ2 :2007/01/03(水) 17:49:53.22 ID:NWxLEq5+
あらためて、「草燃える」に一票。
特にマツケンの役作りに感服しました。
主役だけでなく、主要な脇役それぞれに感情移入
できた。

戦国物の中では「武田信玄」。
男臭い作品だが、南野の湖衣姫など華もあった。
児玉さん渾身の演技にはずるずると引き込まれました。
24日曜8時の名無しさん:2007/01/03(水) 18:01:56.14 ID:RCl/aXpM
龍馬がいくかな


25日曜8時の名無しさん:2007/01/03(水) 18:51:20.42 ID:XaCOc2z3
元禄太平記から草燃えるまでの映像は修復できたのだろうか
26日曜8時の名無しさん:2007/01/04(木) 13:06:13.76 ID:DnHP6nV9
「龍馬がいく」でも「りょうまがイク」でもなく、「竜馬がゆく」。
27日曜8時の名無しさん:2007/01/04(木) 19:20:13.45 ID:pEHCJIDf
原作もドラマも「徳川家康」が最強!
教科書にも出ない雑魚主人公は1/10の評価から。
28どとうとしや:2007/01/04(木) 20:48:53.10 ID:IApn8Dz1
個人的には、「徳川家康」ってところ。
29日曜8時の名無しさん:2007/01/04(木) 21:36:20.41 ID:++DpKNbb
「武田信玄」かな。自分が魅力に感じたのは、
・ミスキャストの前評を覆し、演技力で役を引き寄せた、信玄・謙信、
・ステレオタイプに描かれず、物語に深みを出した、信虎、三条夫人・太郎義信、
・八重、今川義元母子らの怪演
その他、一部の人を除いてほとんどが好演だったと思う。
30日曜8時の名無しさん:2007/01/05(金) 00:36:31.40 ID:zHk+YGdp
政宗に一票
31日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 02:54:56.87 ID:hCP2i8RK
いや竹中「秀吉」ですよ。
個人的にはキャスティングが神。
以来、三成は真田広之以外考えられん。
32日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 04:46:45.20 ID:1Hr8u8Ol
炎立つが一番好きだな
原作がいいんだと思うけど、敵味方の立場を変えながら
頭脳戦を繰り返していく様が最高に面白くて毎週楽しみにしてた。
役者の演技も迫真でナベケンが鋸引きにされるとことか
老人清衡役の村上弘明が中尊寺金色堂をギラギラした目で見上げてるシーンとか
やたら印象に残ってる場面が多い。音楽も燃え上がろうとしながら
不完全燃焼な藤原氏の立場をあらわしてるような儚げな感じが最高に良かった。
俺の中でこれを越える大河はもう出てこないだろうな。
33日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 07:31:46.25 ID:2eKKPez3
>>31
ナカーマ(´∀`)人(´∀`)
沢口靖子もよかった。DVDになるのをじっと待とう。
34日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 13:30:54.99 ID:khNg7Bvt
>>21
今年の紅白はハイビジョンで見たが、BSの視聴率は入るのだろうか?
35日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 14:18:52.66 ID:hCP2i8RK
でも「秀吉」なんでDVDにならないんだ?
やっぱ竹中の○ンタマか?
36日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 19:23:09.48 ID:BQegObCH
大河ドラマベスト4
1.武田信玄-重厚な演技の役者たち
2.太平記-高時が滅ぶときの悲しさ
3.花の乱-松たかこの子ども時代のかわいさ
4.北条時宗-鎌倉中期に焦点を当てた勇気
37日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 19:44:22.59 ID:1MZv+dWR
真田太平記は?
38日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 21:22:33.81 ID:cEWCAx0E
国盗り物語
高橋英樹の信長、近藤正臣の光秀、松坂恵子のお濃、伊丹十三の足利義昭
東野英心の一豊、寺尾聡の家康、林隆三の孫一、杉良太郎の浅井長政
火野正平の秀吉など今では考えられない豪華キャスト


とくに明智光秀は近藤正臣以外考えられない
39日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 21:23:22.73 ID:cEWCAx0E
松阪慶子でした
40日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 21:50:27.40 ID:SM2N1y2R
前半の主人公斎藤道三の平幹二朗をお忘れにならないで下さいよぅ^^
後年の随天や後白河上皇からは想像つかないような涼やかな殿御ぶりでした。

武田、足利義輝・義昭、浅井・朝倉、武田、柴田、細川…
沢山の戦国大名もいいキャスト揃い。
自分的にはこの国盗りキャストがデフォルトとなってます
41日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 22:33:29.17 ID:Ea0bVb3w
太平記って言葉遣いも「ごへん」とか渋いよな。
関所のシーンでのやりとりの日本語もうつくしい。

見所がたくさんあるという点で太平記かな。
新田と足利は共に源氏
高時最後
関所での相対する場面

うぁぁぁぁぁすげぇえ。

42日曜8時の名無しさん:2007/01/06(土) 22:42:34.85 ID:VD8SUhi8
>>37
マジで言ってたら可哀想だから教えてやろう
真田太平記は大河ドラマ枠ではない
43日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 13:12:02.80 ID:CrpFZKwq
>>38
今から見ればもの凄い豪華キャストだけど、当時は若手が多いフレッシュなキャストって
評価だったような気がする。
44日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 21:48:03.51 ID:2VkomCSK
>>380
昔のになると今とは間のとり方や音楽が違って
時代劇慣れしていないと見辛いもんだ。
見られる範囲でいうなら戦国を堪能したけりゃ『徳川家康』
『真田太平記』みとけ。これは大河枠じゃないけどな
あと役所公司がやった『宮本武蔵』もよかったぞ。やっぱり大河枠じゃないが。

個人的なお薦めは『峠の群像』
(忠臣蔵だが吉良が単純な悪じゃなかったり現代の事実解釈に近い。当時はそこが嫌われた)
『獅子の時代』
(時代劇とはいえないがおもしろさではダントツ)
45日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 21:51:23.40 ID:2VkomCSK
スマン、風林火山スレと誤爆しちまった
46日曜8時の名無しさん:2007/01/07(日) 23:11:07.10 ID:ONCup4il
俺は竹中直人の「秀吉」が神と思う
秀長をきっちり描いてたし、光秀が悲劇的すぎる
でもなんで秀吉だけDVD化されてないんですか?
誰か理由知ってる人教えてください
47日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 05:24:08.11 ID:HUnBQxDt
>>46
そうか?
秀吉が猿に似てたなんて後世のイメージだからあてにならんぞ。
しかも朝鮮出兵ほとんど書いてないし・・・
48日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 09:07:13.90 ID:bE7VdRvI
>『真田太平記』みとけ。これは大河枠じゃないけどな

「真田!真田!真田!また、その名前か、もうその名は聞きとうない!」
DVD box安くならんかあ〜。
というわけでリアルタイムで見て土曜の再放送で復習した
"花神"と"黄金の日日"。
49日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 10:28:14.92 ID:MpXBYHvt
完全版DVD‐BOXの購入歴で挙げてみると

※購入済
「黄金の日日」「獅子の時代」「おんな太閤記」「真田太平記」「独眼竜政宗」「武田信玄」

※購入予定
「徳川家康」「宮本武蔵」
※発売希望
「花神」「草燃える」
50日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 10:33:52.81 ID:dztFFIhw
1独眼竜政宗
2新選組!
3八代将軍吉宗
4花の乱
5徳川家康

大河歴30年だが、かなりミーハーな好みだと気づいた。
51日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 15:02:59.61 ID:3ulHJFLw
功名が辻
52日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 16:13:34.85 ID:zaEELmwy
草燃える
おんな太閤記
山河燃ゆ
太平記
53日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 17:02:52.68 ID:zPRpjPW/
秀吉!
役者も良かったし、個人的にはオープニングが神。
54日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 17:30:57.75 ID:M8/BUucK
>>46
DVDの件は石原プロがOKを出さないから説が有力。
「勝海舟」総集編も出てないし。
「義経」は出てるぞという反論もあろうが、
アレはおそらく出演交渉の段階でDVD化の交渉もしたと思われ。
55日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 21:17:44.37 ID:oTlpgD9p
「獅子の時代」と「山河燃ゆ」が最高。
どちらも有名人の伝記じゃない。
それだけに、脚本、演出の力の入りようが半端じゃない。
神脚本、神演出続出だった。
「獅子の時代」の加藤よし(漢字忘れた)氏の狂気の演技とか、
「山河燃ゆ」の主人公がたどったとてつもなく悲劇的な運命とか…
…ひたすら凄かった!!!
56日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 21:49:52.58 ID:07ADJ3w2
>>53
この時、光秀役って誰だった?思いだせん
57日曜8時の名無しさん:2007/01/08(月) 22:45:09.34 ID:m4cTCAP6
村上弘明
58日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 00:04:28.47 ID:dtqVCttw
>>54
なんだよそれー石原プロめ………
情報ありがとう、あれをDVD化しないのはもったいねーよ
まぁ確かに上でも指摘されたように、秀吉の晩年は美化されたけど、秀長、利休、北政所の死とゴエモン処刑で終わりであれはよかったよ
花見の最後は秀吉の孤独を暗示してたしね
59日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 08:54:18.77 ID:6SxpsFEI
ベスト5

1 翔ぶが如く  幕末3明治7ぐらいの割合だったらもっと良かった
2 秀吉      後半だれたけど毎週日曜日8時が楽しみだった
3 独眼竜政宗  これぞ大河ドラマってやつ
4 新撰組!   キャラがひとりひとり立ってておもろかった
5 太平記     重厚感あふれる大河だったお

60日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 19:09:39.04 ID:9HanKKng
保守
61日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 20:27:47.28 ID:fH8vACQ7
「新選組!」
「秀吉」だな。
どちらもOPが神。
「新選組!」は幕末好きの自分には、すごく楽しめた
「秀吉」はキャスティングも神。
今だに総集編、たまに見たくなる。
62日曜8時の名無しさん:2007/01/09(火) 21:04:02.39 ID:xDC/g23E
秀吉+1
63見始めて15年:2007/01/09(火) 21:08:00.86 ID:G41B0mto
@「花神」
A「黄金の日日」
B「独眼竜政宗」
C「草燃える」
D「太平記」
64日曜8時の名無しさん :2007/01/10(水) 11:10:59.57 ID:NJWtlhls
>>ベスト
@「樅の木は残った」…格調高き大河の最高傑作
A「国盗物語」   …キャストよし音楽よし
B「黄金の日日」  …小巻,竹下ら女優陣が印象的。スケール雄大
C「炎立つ」    …源氏VS藤原氏の100年抗争を描く。3部は頂けない
D「草燃える」   …最後に勝ち組となる松健義時がいい
E「風と雲と虹と」 …現在,最古の時代を描いた大河。主人公・平将門
F「太平記」    …唯一の南北朝ものなので一応評価
G「信長」     …緒方直人が意外にはまっていた
H「勝海舟」    …渡哲也→松方の主演交替で印象一変
I「翔ぶが如く」  …これ地味だけど結構いいです。大久保惨殺シーン
           はとっても痛そう
           
65日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 11:36:52.54 ID:MBqK81hv
@草燃える
A秀吉
B新選組!
C徳川家康
D春日局
66日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 11:55:55.46 ID:PGgItj2N
真田太平記
大河じゃない、とか戯言は却下
67日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 13:15:58.08 ID:MViRHZ7D
独 眼 竜 政 宗
68日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 13:31:31.25 ID:ROfgc2FZ
信長が、宣教師に馬上で十字切ってから出陣するのなんだっけ?
大河じゃなかったっけ?

なんかそのシーンだけ覚えてるんだよね。何で見たのかは忘れちゃったけど。
ゾクリとしたのを覚えてる。
69日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 18:01:01.48 ID:/rKGXAzy
やはり、独眼竜政宗かな。渡辺謙の演技はよかったなあ。あとオープニングの曲がかっこいい曲で好きだった。いまだに頭にはっきり残っている。
70日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 18:26:05.18 ID:weFuaq6x
どうにも疑問。

63 :見始めて15年:2007/01/09(火) 21:08:00.86 ID:G41B0mto
@「花神」
A「黄金の日日」
B「独眼竜政宗」
C「草燃える」
D「太平記」

「見始めて15年」なら、太平記はともかく残りの4作品はリアルでは無理。
なのに、なぜ?
71日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 20:12:16.31 ID:dFQuxhjZ
1位 春日局 とにかくヨカッタよぉ。

 2位 独眼竜政宗

 3位 おんな太閤記

 4位 太平記 泣かせたね。弦楽多用のBGMがかなりいい。
72日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 20:38:55.05 ID:ZCZayqKA
花神はぜひとも全編見たいところ
NHKは修復作業は進んでるの?
73日曜8時の名無しさん:2007/01/10(水) 21:22:31.23 ID:X0y5F2C6
>>68
そりゃ黒澤明の影武者じゃね?
馬上の信長が見送りにきた宣教師に向かって『アメン!』て唱えるシーン

俺も好きだけど先の真田太平記以上に関係ないなw
74日曜8時の名無しさん:2007/01/11(木) 10:59:46.75 ID:ZMjMWLn9
親の影響で小学校入る前から大河を見ていた大河歴30年
個々に好きなシーンはどの作品にも数あれど

ドラマ全体としてみて絞るなら毎週毎週楽しみでしかたなかったこの二本
1:獅子の時代
2:新選組!

山河燃ゆ(兄弟が戦場で対峙するシーン忘れられん。大河一重い話だと思う)
太平記(キャスティング秀逸)
もよかった。
いわゆる戦国時代ものが入らないのはなぜだ?見まくったはずなのにナ

OP曲の神は
秀吉(出だしのかっこよさピカイチ)
おんな太閤記(出演者の名前が出るとこのかっこよさはピカイチ)
新選組!(久々に見たらやっぱすげイイ)
75日曜8時の名無しさん:2007/01/11(木) 11:01:23.48 ID:ZMjMWLn9
>>74
3:峠の群像

を忘れてた…腐るほど見た忠臣蔵の中でこれが一番好き
76日曜8時の名無しさん:2007/01/11(木) 17:17:50.41 ID:hoKbSJp/
まだ見てない作品もいっぱいあるし、
好きな部類のものは甲乙つけがたいけれど・・・
黄金の日日、翔ぶが如く、八代将軍吉宗、独眼竜政宗、炎立つ
このあたりかなあ。

>>70
スカパーまたはビデオやDVDでじゃないかな。
77見始めて15年:2007/01/11(木) 22:04:02.58 ID:xpxVOOzx
>>49 >>72
話が全部残ってるので、一番古いのはS53の「黄金の日日」。
「花神」はその前年の作品で、総集編しかNHKには残ってないのさよ。
ワシも是非、全話見てみたいのやが… orz

>>70 >>76
地元のケーブルの再放送・ビデオ・DVD・NHKアーカイブスを駆使して
公開されてるモノは全部見ただよ。大河で見てないのはS60の「春の波涛」だけ。
78日曜8時の名無しさん:2007/01/11(木) 23:48:20.95 ID:jopwyLjW
しかし国営放送でもあるNHKが昔の大河ドラマを保存していないってどうゆうことなんだ。
民放のTBSですらS53以前のドラマは結構多く保存してあるのに。
たとえドラマだとしても後世に記録として残しておくのが国営放送の義務じゃないのか?
79見始めて15年:2007/01/12(金) 12:26:07.51 ID:6KPFBttU
>>78
その当時使用していたテープが高価で、容易に買い足せなかったんだと。
それで使用したテープを、あちらこちらに使い回して上撮り上撮り…
80日曜8時の名無しさん:2007/01/13(土) 01:40:01.15 ID:pcx78lP0
保守
81日曜8時の名無しさん:2007/01/13(土) 08:26:07.38 ID:+29DiLuz
太平記


ホントは真田太平記って書きたいけど...
82日曜8時の名無しさん:2007/01/13(土) 09:54:54.56 ID:47dr9qZs
よく知らないんだけど、ああいうのって上書き出来るの?あれってフィルムじゃないの??
83日曜8時の名無しさん :2007/01/13(土) 10:14:28.61 ID:uPb7aewE
>>79
NHK大本営発表によるとそういうこと。
ただ昭和50年以降はそういう言い訳も通じないと思うが。
84日曜8時の名無しさん:2007/01/13(土) 21:41:23.93 ID:4EtR/usY
テーマ曲で好きなもの(年代順)
・風と雲と虹と(ボーカルが格調高い)
・花神(青雲の志がぴったりの雄大な曲)
・おんな太閤記(優雅で気持ちいい、ただ上の曲と間違えやすい)
・独眼竜政宗(戦国物らしく勇壮で血が沸き立つ)
・花の乱(緩急のテンポが絶妙で美しいメロディ)
・義経(映像とのコンビネーションが素晴らしい)
85日曜8時の名無しさん:2007/01/14(日) 21:41:34.09 ID:m6ZUS+D3
独眼竜政宗 キャスト
渡辺謙 北大路欣也 岩下志麻 桜田淳子(後藤久美子)
勝新太郎 津川雅彦 三浦友和 西郷輝彦 真田広之 沢口靖子
奥田瑛二 陣内孝則 竹下景子 原田芳雄 樋口可南子 村田雄浩
いかりや長介 イッセー尾形 高島政宏 岡本健一 寺田農 
大滝秀治 平田満 大和田伸也 寺泉憲 谷啓 神山繁
八千草薫 竜雷太 石橋蓮司 勝野洋 林与一 金子信雄
榎木孝明 佐野史郎 江夏豊 八名信夫 若林豪 鷲尾真知子
市毛良枝 いとうまい子 小野武彦 東八郎 金田明夫 
長塚京三 萩原流行 横光克彦 角野卓造 堤真一 他
86日曜8時の名無しさん:2007/01/15(月) 13:20:42.09 ID:HZPoBunB
保守
87日曜8時の名無しさん:2007/01/15(月) 13:32:34.47 ID:qrbXym+N
>>77
花神がNHKに残ってないのは知ってるよ
ただ、全話残ってないとは限らないのではないの?
民間が全話所有してると言う説もあるよ

実際、元禄太平記は江守徹が全話録画してるし
風と雲と虹とはサユリストが全話寄贈を申し込んだ話もある
草燃えるは欠損してる部分を視聴者から寄贈してもらえばいい
88日曜8時の名無しさん:2007/01/15(月) 13:43:35.95 ID:dOajTzao
秀吉
89日曜8時の名無しさん:2007/01/15(月) 18:50:24.07 ID:j2vzdDd+
やっぱ子供の頃見た「黄金の日々」かなあ。
風林火山で貫地谷しほりが評判いいけど何となく黄金の日々で竹下景子が
やってた桔梗を思い出した。
90日曜8時の名無しさん:2007/01/15(月) 20:22:59.08 ID:RWPylT0b
候補を絞り込むと

赤穂浪士 太閤記 天と地と 樅の木は残った 国盗り物語
花神 黄金の日々 獅子の時代 徳川家康 
独眼竜政宗 武田信玄 太平記
秀吉 利家とまつ 新選組!

個人的には家康、まつ辺りはやっぱりドラマとして厳しい感じが。
太閤記は評判がいいが見られない。で、最後は好みで

1 黄金の日々 
2 獅子の時代
3 樅の木は残った
4 武田信玄 
5 太平記

という辺りになるかと。
前スレではどんな結論が出てたんだろう?
91日曜8時の名無しさん:2007/01/15(月) 21:11:33.96 ID:QYZyl41f
むj−これは難しいスレに出会ったな

高評価
花の乱(大河史上の大失敗、これ以下はあり得ない暗く地味な展開、めちゃくちゃな創作ストーリーと演出。
      しかし、どうせやるならもっとやれと思って見ていた。インパクト最高。壇ふみのファンなのでこれをNo1に推す)
炎立つ(第3部は酷過ぎるが第1部が禿高ポイント。1部2部とも陰鬱で暗い場面が秀逸)
花神(昔過ぎてよく覚えていないし、原作を読み返しても場面が出てこないくらい忘れてるが、隅々まで生き生きとしていた印象)
徳川家康(原作が無難な線なので刺激性に欠けるが、丁寧にドラマ化してあって好感が持てる)

低評価
独眼竜政宗(大変良くできているが、渡辺謙のテンションが個人的に嫌い。)
信長-KING OF ZIPANGU-(救いようの無い暗い信長で、満点に近い素晴らしい出来だが、
      てにおは抜きのセリフのやりとりはアホらしくて、ずっと聞いていられないのは拙過ぎる)
武田信玄(上に同じ)

箸にも棒にもかからない
秀吉(おれにとっては竹中直人のひとり舞台でしかない。個人史的に抹殺したい存在)
山河燃ゆ(ストーリーはまずまず。当時リアル工房だった自分には日本人主役級の英語の拙さに耐えられなかった。)
利家とまつ(言わずと知れた、ただのホームドラマ。歴史ネタを扱う意味がまったく無い。このスレでも低評価だろうと予想)
92日曜8時の名無しさん:2007/01/16(火) 01:11:38.88 ID:dv9mRreT
10年前しか知らんやつに30年前の作品いってもピンとこないだろう。
知識に差があるから、永久に話がかみ合わなさそうな気もする。

ちなみに、俺が見た最初の大河は、今の信虎が主人公。
あれの最初の台詞を覚えるのが学校ではやって、全部覚えたような記憶がある。
93日曜8時の名無しさん:2007/01/16(火) 04:59:43.72 ID:fn6KIOzw
昔の大河見てないオレは今のところ新選組!が一番かな。
無理にベテランを起用せず、登場人物に近い若手中心の役者で固め、その演技も十分評価に値するものだった。
何より個々の人物像を一人一人キチッと描ききれたのには好感がもてたし、エンタメ重視の物語だけどおさえるべきトコはちゃんとおさえてたから、多少の逸脱も許容範囲。

見てて退屈せず、先が楽しみな大河であったな〜。
94日曜8時の名無しさん:2007/01/16(火) 17:50:46.28 ID:BVVSmlJs
95日曜8時の名無しさん:2007/01/16(火) 17:55:14.26 ID:BVVSmlJs
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=PM6pj4wdjMo
真田太平記
96日曜8時の名無しさん:2007/01/16(火) 21:36:06.75 ID:v71lwVak
>>87
う〜む、民間からチラホラ寄贈されてるのは知ってますえ。
島本須美のおりょうや、橋爪の紅屋木助も見てみたい。
誰かが出して下さるのを祈っておりやす orz
そういや「天と地と」第1回も寄贈されてたな…

>元禄太平記は江守徹が全話録画してる
>風と雲と虹とはサユリストが全話寄贈を申し込んだ話もある

それは知らなんだ。「風と〜」は断ったのか?? 江守は何故出さないんだ!! 
97日曜8時の名無しさん:2007/01/16(火) 22:13:02.04 ID:FlhLiCBV
北条時宗 13回まで
98日曜8時の名無しさん:2007/01/16(火) 23:07:49.55 ID:Ow+ifOgC
久しぶりに武田信玄のOP聞いた。

いかにも山本直純だな。
「ダサい、センスが無い、ベタベタ」という感じがあえてかっこよく聞こえてしまうというバランス感。
締めも普通のメジャーコードのところで終わらせておけば良いのに、あえてもう1つ「ワー」って付け加えて終わるあたり。
直純のコテコテ感にすっかりやられている(笑)。
99日曜8時の名無しさん :2007/01/17(水) 00:06:09.79 ID:z5oVklv1
>>98
武田信玄のOPはど真ん中の直球って感じだな
当時は違和感あったが久ぶりに聞くとカッコイイ
100日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 01:30:15.32 ID:ShqK6I2S
武田信玄かな

ノブトラ 下がれ
義信を閉じ込めよー!
あらっしゃりますー
101日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 02:04:56.53 ID:pOJAaEIE
102日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 05:29:33.65 ID:UlcbFrfH
>>101
やっぱ「秀吉」のOP良いな。イントロから聴いててワクワクする。翌年の
「毛利元就」や異色のOP「琉球の風」も好きだったが。
103日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 10:15:19.36 ID:K/7WeC3a
>>101
久しぶりに見たが、宗盛はやっぱり笑える
104日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 17:05:18.60 ID:wzxYpUd/
>>101
サンクス。やっぱり秀吉のOPは良いな。
105日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 17:13:23.53 ID:M2VnI//K
組!の近藤も土方も沖田も斉藤も
新撰組血風録の役者の演技には遠く及ばない

山南や芹沢はまあ多少はいいが
106日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 17:20:22.52 ID:YcrPWOQb
>>105
そうか?見たことあるがはっきりいって演技力にそう大差ないよ。
むしろ伝統的な真面目な時代劇とエンタメ重視の時代劇の雰囲気による問題だと思うが。

役者技量より趣味の問題だろ。
107日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 19:18:10.31 ID:M2VnI//K
105だが組が駄作だったので新撰組関係の番組は敬遠してたんだが
時専で血風録や燃えよ剣を見たとき、どんどん感情移入されたよ
無名キャストの低予算時代劇にもかかわらず
土方といえば栗塚旭、沖田といえば島田順司というのが分かった
三谷と結束信二の技量の差もあるかもしれない
あと、言い忘れてたが近藤の香取は問題外
108日曜8時の名無しさん:2007/01/17(水) 20:36:46.03 ID:bpgeY5UX
真田太平記カッコヨス。
109日曜8時の名無しさん:2007/01/18(木) 01:57:28.28 ID:i+ywV4MW
>>107
コメディ風青春群像劇の組!と本格時代劇の血風録や燃えよ剣、
方向性がまるで違うドラマの役者を比べること自体ナンセンスだよ

香取、山本、藤原が血風録や燃えよ剣やれるわけが無いし
組!の土方沖田に若き日の栗塚島田を使うのも違うだろ
110日曜8時の名無しさん:2007/01/19(金) 00:15:20.35 ID:rn3/55b1
コメディー風青春群像劇ってwww
大河ドラマも落ちたもんだなw
111日曜8時の名無しさん:2007/01/19(金) 00:22:42.64 ID:Fr9WxX8c
そういうのがあってもいいじゃん
大河ドラマは時代劇オタだけのものじゃなく
茶の間で家族揃って楽しめるのが本来の姿なんだし
112日曜8時の名無しさん:2007/01/19(金) 00:32:06.53 ID:F8K90VXn
大河の伝統が重々しい時代劇だと思っているやつがいる…
113日曜8時の名無しさん:2007/01/19(金) 03:59:57.91 ID:njxxNyab
>>107
技量ではなく、三谷と結束では目指す脚本・時代劇像が違う。個性の違う二人を一緒にするのはどうかと思う。
114日曜8時の名無しさん:2007/01/19(金) 04:06:38.34 ID:H/ofVaav
連ドラ新撰組ではないな少なくとも。
115日曜8時の名無しさん:2007/01/19(金) 18:36:58.61 ID:PXP8pOnE
>>79
>>83
テープを置いておく場所がなかったからという説もある。
テープというとVHSとか昔のベータを想像するかもしれんが
放送用のビデオテープは結構巨大なのよ。

>>82
フィルムじゃなくてビデオテープ。
クオリティは全然違うけど、構造的にはVHSと同じだから、
いくらでも録画し直しできる。
もちろん画質はどんどん劣化するけど。
116日曜8時の名無しさん :2007/01/20(土) 16:04:15.59 ID:VV7FTE1z
私的ベストは炎立つ、これが人生で初めて観た大河ゆえ。
117日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 00:23:04.07 ID:tutj6w4A
保守
118日曜8時の名無しさん :2007/01/21(日) 00:49:31.51 ID:XHqLn82C
ちょっと違うけど、水曜時代劇で役所工事主演の宮元武蔵か武蔵坊弁慶かな
風鈴がこの先質落とさなければ圧倒的に風鈴。日本映画の金字塔になると予想。
119日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 01:53:05.33 ID:hRuko5Wo
>>109

 別にコメディ青春群像でもいいんだよ。
 で き の わ る いコメディ青春群像
だったのが問題だったわけでね。
120日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 02:02:03.69 ID:Ps8g23CL
>>112
だな、要は好みかそうでないかだけなのに。
俺的ベスト3
1)新選組! いまだに抜けられない大河
2)独眼竜正宗 かっこいいと思った大河
3)太閤記 かすかな記憶だが面白いと思った初めての大河
121日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 03:11:50.18 ID:s+qAR/zq
@花神
長州題材ならベストな選択 OPもよし 中村高杉が残念
A国盗り物語
キャスティングがよい 高橋信長の近藤光秀への虐めシーンは凄かった
B独眼竜政宗
小田原攻めの際の勝新秀吉に尽きる
122日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 03:11:51.95 ID:hPxXuuzQ
個人的にベスト3

峠の群像(今でも自分の中では吉良役者のデフォルトが伊丹十三になってしまってる)
徳川家康(川のOPも特に好み)
おんな太閤記

あと新選組!かな
123日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 05:13:01.26 ID:M1SviQ33
俺的ベスト
1)新選組! 出来の悪いコメディ青春群像
124日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 06:54:24.39 ID:PvPuvCNi
>>81
>>108
同。
なんで大河でやらなかったかな。
まあ、再びつくれとはいわないけど。
あのキャストがいいし。
125日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 07:21:01.57 ID:lUmpmJLa
>>116
おらも、好きだった。
何気に、豊川悦司でてたし。
古手川裕子の小娘役は、年齢的に、渡哲也の信長(10代)並みに無謀かと思ったけど。
126日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 10:51:00.81 ID:zKjMovjB
草燃える、岩下姐さんの尼姿はぎらぎら歴代一位の生臭さ、萬屋錦之助の後白川もさもあ
りなん。国取り、草、花神がもう一度見たいベスト3
127_:2007/01/21(日) 15:48:26.74 ID:JCfrbOSL
1位:武田信玄…出落ちキャラだった謙信が最後には神になってるところ。
2位:毛利元就…それほど悪くない。
3位:吉宗…意外にいい!

…政宗はよく見てないので評価できず……
128日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 16:33:55.85 ID:l83sKmD1
優位なメスと劣位なオスの歴史

生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる

人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です

メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です

ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数

女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
129日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 22:06:35.21 ID:XEYWyOCb
1、新選組!

2、中井貴一の武田信玄
3、緒方直人の織田信長
130日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 23:14:56.35 ID:wti+Lv4D
組!は賛否両論だな。
比較的若い世代にはウケて、
年配層には不評ってことだろうか?
131日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 23:24:01.23 ID:aIy3NU0K
草燃えるは全国から欠番募集すれば全部揃うんじゃないの?
132日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 23:27:29.61 ID:s99f59+T
>>130
組スレに、70代の人がおったがな・・・
133130:2007/01/21(日) 23:30:48.98 ID:wti+Lv4D
>>132
マジっすか?
パソコン使える70代が本当にいるなら、
気持ちは若いってことなんだろうね。
134日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 23:51:55.64 ID:s99f59+T
まあ今は結構いるんじゃないかな
確か他に50〜60代もいたと思う

2ちゃんなんかに常駐すんなよwって感じだが
135日曜8時の名無しさん:2007/01/21(日) 23:55:11.85 ID:HmRZELfT
と、40代のおっさんが申して候
136日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 00:09:08.28 ID:bfXmgCZz
独眼竜以降しか知らないけど、

1 太平記
2 炎立つ
3 独眼竜正宗

こんなとこかな。
137日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 00:23:28.48 ID:pvS0zB6q
「風と雲と虹と」

1年通して見た初めての大河ドラマがこれだった。
小学校の頃の放送だったかな?海音寺潮五郎の原作も読んだし印象に残ってる
独眼竜や太平記、武田信玄も良かったけど面白さに釣られて原作を買って読んだのは「風と雲と虹と」だけです。
138日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 00:31:23.89 ID:Nb5FcP3C
風林火山が一番になる可能性が高くなってきた。楽しみだ。
139日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 01:12:00.09 ID:yIh4lB2e
1太平記
2花神
3武田信玄
4風と雲と虹と
5元禄太平記
140日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 02:07:42.02 ID:ySkYEdEc
141日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 14:24:10.41 ID:JjvVBxSQ
三田佳子主演。橋田壽賀子脚本。
「いのち」!!。
素晴らしかった!。
142日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 15:06:23.64 ID:CrzG2Mav
>>141
これと"独眼流正宗"が当たらなかった大河ドラマは終了していたかもね。
>>115
U-matic
1971年(昭和46年)10月10日に発売された3/4インチ幅を使った「U規格」の
世界初のカセット式VTR。第一号機の価格は録再機で"358,000円!"
一般への浸透にはいたらず、1975年(昭和50年)5月発売のβ-Max、
1976年(昭和51年)10月発売のVHSの出現以降は主に業務用として活用された。
当時の給与水準を考えるとかなりの高額。
ちなみに小松左京は持っていた。NHKへ寄贈できる人はこれを所持していた
人ぐらいだろうね。
143日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 18:33:27.71 ID:6VyAW1mp
おっぺけペーと言うフレーズとふぐ鍋食って死んだような話をもやもやと思い出したのだが・・・、
なんか命と関係あったっけ?それとも全然関係ない?
144日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 21:13:41.89 ID:SfHA1Ra7
組!見せるくらいなら新撰組血風録か燃えよ剣を勧めるよ
時代劇専門chでいつか再放送するから見ることを勧める
145日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 21:31:53.95 ID:11z8jywa
1位 風と雲と虹と  将門と純友のロマンと野望溢れる数少ない古代ドラマ。最終回に涙した唯一の作品。
2位 太平記     南北朝という難しい時代に挑んだ意欲作。真田広之を見る度に「尊氏」をイメージする。
3位 独眼流政宗   地方の戦国大名をメジャーにした作品。配役と脚本がマッチして毎週楽しみだった。

最近はこのベスト3に食い込める作品が無いのが残念。「風林火山」は自分の中では結構評価高いね。今後が楽しみです。
146日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 21:37:07.85 ID:bibOU+aM
一位:黄金の日々(堺の豪商ルソン助左衛門の半生を戦国武将たちと絡めて描く。
         自分的にはこの時の秀吉:緒方拳 寧々:十朱幸代がベストキャスト)

二位:炎立つ(視聴率は悪かったらしいが、あまり描かれない東北の蝦夷と京都の対立を
       描いていて良かった)

三位:独眼流政宗(音楽、配役がいい)
147日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 21:49:16.85 ID:K6F1f+4X
1 太平記
1 炎立つ
1 独眼流政宗
1 黄金の日々
1 徳川家康
6 新撰組!
かな。 
148日曜8時の名無しさん:2007/01/22(月) 23:34:55.47 ID:vHMKfWMn
>>144
ずっとスレ違いのレスばかりだな。
該当スレでやれ。
149日曜8時の名無しさん:2007/01/23(火) 09:56:42.97 ID:2N2fBWkJ
「国盗り物語」で
150日曜8時の名無しさん:2007/01/23(火) 15:47:05.70 ID:7Nls+Kyd
>>148
組!オタってなんでこんなにキモイの?
同人臭いw
151日曜8時の名無しさん:2007/01/23(火) 16:44:26.80 ID:tUUO6aUR
評価高いけど、確かに太平記は面白かったな
個人的には北畠を男にして田楽一座のシーンを削ったらもっと良かったが
どれが一番って難しいけどあえてあげるなら俺もやはり太平記かな
戦国ものは多すぎてどれか一つあげにくいというのもある
あの配役はこっちが良かったけど、この配役はあっちなんだよなぁってのがある
幕末も同じ、伊藤博文は花神がいいけど、桂小五郎は翔ぶが如くがいいみたいな
152日曜8時の名無しさん:2007/01/24(水) 17:54:27.49 ID:wvclA8dQ
保守
153日曜8時の名無しさん:2007/01/24(水) 18:07:09.01 ID:XYZ5LoiC
足利義満、北条早雲、田沼時代と維新以降の大河があれば
炎立つからは欠けた時代はないよね。
春の波涛は維新以後らしいけど裁判でもう見れそうにないしね。
154最近の大河は糞ばっか :2007/01/24(水) 20:23:18.76 ID:SjZJIQMl
まだやってない人物なら
幕末維新で福沢諭吉,板垣退助,伊藤博文
あたりを
155日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 22:41:33.88 ID:pDx9Nd08
花神の周布政之助がいい男でした。
周布は、村田清風の路線を継ぎ財政再建、軍制改革、殖産興業等の藩政改革に尽力し、
また桂小五郎・高杉晋作ら、吉田松陰の薫陶を受けた若い人材の登用に熱心であった。
156日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 23:20:02.45 ID:GSNVn1m/
>>153
残念ながら、徳川将軍の中で、任期が一番長いけど11代将軍 徳川家斉だけが登場してないんだよなぁ
田沼時代から松平定信の改革までをやってくれると埋まるけど、見たい?
157日曜8時の名無しさん:2007/01/25(木) 23:49:25.28 ID:uUG3cIxB
徳川家康 A+
武田信玄 S
炎立つ A
八代将軍吉宗 A
毛利元就 S
元禄繚乱 A
葵徳川三代 S
北条時宗 A
としまつ G
武蔵 C
新選組! S
義経 A
功名が辻 B
風林火山 激しく激しく期待
158日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 01:36:20.28 ID:k/ZaGQ2x
>>153
北条早雲はやらなくても、花の乱〜毛利元就と続くことは続く。
尼子経久は応仁の乱でデビューしてるし、
足利義タネは双方に出てる(大沢たかお⇒田口トモロヲ)。
159日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 01:53:57.20 ID:1qek7Uim
>>155
役者もよかったぜ。
今は亡き田村高廣
160日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 07:34:59.71 ID:yDtzyKR+
独眼流正宗だな。平成版やってくれないかなー?
しかしはまり役だった渡辺謙を超える現在の若手は…
誰がいいのやら。たれかご意見を!
161日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 15:37:16.96 ID:qJzdLZ8B
MUSASHIがあまりにも神だった
162日曜8時の名無しさん:2007/01/26(金) 20:23:27.24 ID:8FSfBi0O
茜には匂うような気品があった。
つつましやかで清らかで歌を詠む才もあった。
163日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 00:16:40.15 ID:WwyhG7Co
そうだあの朝だ。あのおんなに初めて逢ったのは
164日曜8時の名無しさん:2007/01/28(日) 22:25:27.08 ID:yt27cDo7
保守
165日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:59:05.34 ID:k1XsKis/
保守
166日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:58:36.78 ID:9TeYbg9q
文句なしで黄金の日々。
根津の石川五右衛門と竹下景子が可愛かった。
167日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 11:24:10.27 ID:YY/cftyx
花神はとっとと消されたようだ
168日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 00:35:01.00 ID:G9ipv6IF
独眼竜政宗
見やすくてしかもおもしろかった
169日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 14:53:46.75 ID:TDDBYyOt
どうも政宗以前からのファンと政宗からのファンがいる気がする
いろんな意味でターニングポイントだったのか
新選組!も新規のファンを増やしたようだが次の義経つまんなくて定着しなかったぽい
自分は風と雲と虹とからの大河30年組……
170日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 17:01:29.98 ID:4gXBuHaS
ルソン助左衛門
171日曜8時の名無しさん:2007/01/31(水) 17:07:47.67 ID:i7/HHJaH
「黒い十人の女」などが好きそう>マツコ
172日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 01:57:28.28 ID:RysG2Vm7
保守
173日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 02:03:25.44 ID:TzdLlCoa
>>169
「風と雲と虹と」は子供の頃に観たけど、子供心に加藤剛とは
何と端正な顔をしているのか!と感心していたっけ。
174日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 02:11:32.98 ID:wx+AuxCJ
あれには小百合も出ていたな。
子供心にも彼女の最期がなにやらオドロシイ事になった様だと
びくついたもんだ。

後、あのドラマの真面目っぽい加藤将門でインプットされたんで
後に将門が祭られちゃう程祟り神になったとされてるの知った時は
ちょっと驚いたよ。
175日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 03:16:49.14 ID:xBTOxK2K
>>169
『政宗』がターニングポイントって言うより
その前の現代劇大河で一旦途切れたんじゃ?
私は『山河燃ゆ』で離れちゃって『政宗』で復帰した。
176日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 03:30:11.54 ID:wx+AuxCJ
>>175
同じ
177日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 14:47:41.21 ID:SRgYm81y
見たのだけ。

Sランク
赤穂浪士 太閤記 源義経 天と地と 新・平家物語 国盗り物語 黄金の日日
獅子の時代 徳川家康 独眼竜政宗 翔ぶが如く  

Aランク
竜馬がゆく 樅の木は残った 春の坂道 勝海舟 花神 

Bランク
元禄太平記 風と雲と虹と 草燃える おんな太閤記 峠の群像 太平記
八代将軍吉宗 毛利元就 炎立つ 葵・徳川三代 新選組!

Cランク
武田信玄 春日局 信長 琉球の風 花の乱 秀吉 徳川慶喜 

Dランク
北条時宗 利家とまつ MUSASHI 義経 功名が辻 風林火山(予定w)
178日曜8時の名無しさん:2007/02/01(木) 21:35:31.30 ID:xBTOxK2K
>>177
また極端なw
179日曜8時の名無しさん:2007/02/02(金) 22:25:13.51 ID:6zaSGnXR
>>167
Youtube?消されてるのはオープニングだけだよ
NHK基準がよーわからん
チェックが甘いだけか?
180日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 17:27:36.76 ID:I6MGOM8x
保守
181日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 20:45:38.95 ID:ggFRGVVn
組!はくず。
燃えよ剣の路線こそ最強。小説で十分のはず。
書いてるのはつりだろ
血みどろの幕末物を三谷がやること自体が間違い。
コメディーしたいなら平安時代の貴族物でもやればいいのに。
MUSASHIも最悪だったな。
182日曜8時の名無しさん:2007/02/03(土) 23:54:45.49 ID:fG4xwaiU
大河は時代劇オタのためのものじゃないんだよ
183日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 01:15:35.44 ID:NLjE3LEQ
で、どの大河が傑作だと思う?

私は花神と黄金の日日に一票ずつ入れたい。
184日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 01:22:56.78 ID:WJK5dhcV
総集編しか見たこと無いけど、国盗り物語。
・・・いや、やっぱり、太平記。
あー、花神総集編もいいけど、天堂シナリオがいらないし。
でもそれを言ったら太平記のましらの石もいらないけど。
んー、太平記・・・かな?
185日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 23:13:25.32 ID:8TacElEo
>>183
御意にござります・・・・・
自分もそのから見始めてその2作は特にハマッタからね。
当時はビデオなんて物は無いから日曜8時の正放送と土曜の午後の
再放送を見る集中力が今と違い半端でなかった。
186日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 23:23:29.61 ID:3zp/sRrY
黄金の日々の松本幸四郎の演技は糞すぎね? 
187日曜8時の名無しさん:2007/02/04(日) 23:49:27.33 ID:VEN8mMlk
徳川家康が一番よかった!
原作は横光の漫画しか読んで無いけどね。
家康をやってた俳優の人なんだっけ?
ここしばらくテレビで見てないな。
188日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 00:09:48.98 ID:Oof3/MGS
>>187
滝田栄
189日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 00:32:32.73 ID:6nBWhyyT
風と雲と虹と
190日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 00:59:37.62 ID:Iqysm8HO
新選組!
191日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 12:41:52.01 ID:ELcIxe6X
風と雲と虹とで決まりだね。
192日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 12:47:47.81 ID:vJ6J+Dmm
私も風と雲と虹だと思います。
子供の時に見た将門公は戦に無敵無敗の軍神に思えました。
それだけでなく常に民衆を思い遣る優しくおおらかな人物でした。
それだけに最終回のあえない最期はショックで泣いてしまいました。
193日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 14:58:26.69 ID:4MTjRW1e
やっぱりと利家とまつだね
あれがきっかけで大河みるようになったから
194日曜8時の名無しさん:2007/02/05(月) 22:58:21.19 ID:ELcIxe6X
>>192
禿同!!!
自分が見た歴代大河であんなに切ない最終回はなかった。
加藤剛の将門戦死→落馬。緒形拳の純友が京を目前にしながら夢破れて西海へ帰る場面。
妻良子・子豊田丸と伊和員経の逃避行。興世王の自害。
「藤原秀郷、平貞盛、源経基、乱の平定者の子孫が将門の夢を実現する・・と語ったナレーション。
30年経った今でも鮮明に覚えている。
195日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 13:10:11.67 ID:gAXIy5h1
新撰組!しかない
196日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 13:13:19.93 ID:1oxXK+yG
「草燃える」が個人的には一番かな。
197日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 19:52:43.83 ID:hQI/fIE4
信長
198日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 22:03:41.64 ID:2PHFc0ZE
さすがに花の乱はないか・・。
市川森一って結構良さそうなの書く人だと思ったけど。
199日曜8時の名無しさん :2007/02/06(火) 22:12:58.29 ID:ShZih17z
「黄金の日日」を4年前に、ケーブルで全話見たがネ申すぎるな。
十郎の喜右エ門といい、拓造の善住坊といい、鶴田利休といい、拳の極悪秀吉といいwwww
200日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 22:27:13.95 ID:daGWIbj7
風林火山
201日曜8時の名無しさん:2007/02/06(火) 23:25:29.75 ID:jYnWk4+E
黄金の日日を見たころはまだ子供だったけど
毎週夢中だったのを覚えている。
今見返してみると、助左が良い子ちゃんすぎたり
歴史的事件に立会い過ぎていたり
色々都合よすぎなところが目立つ気もするけど
ドラマとしての盛り上げ方や引き付けかたは
最近の制作スタッフのお手本にしてもいいくらいだと思う。
202日曜8時の名無しさん :2007/02/07(水) 12:13:45.80 ID:kJoh/rBx
>>201
禿堂
203日曜8時の名無しさん:2007/02/07(水) 15:08:11.11 ID:Aae6W8ZH
黄金の日々、善住坊ののこぎり引き処刑はショックだったなあ……
当時小学校低学年だったけど翌日の学校で思い出して鬱々とした
クラスに大河見てる子だれもいなくて、人と話ができなかったよ
当時ネットがあれば覗いていただろうな
204日曜8時の名無しさん:2007/02/07(水) 16:15:55.43 ID:9QVh4tMb
新選組!って好き嫌いが極端に分かれると思うけど
「ドラマ」としては最高に
面白かった。
浪士組結成辺りまでは、正直つまらんかったけど
芹沢暗殺、新見切腹辺りから
完全に引き込まれた。
205日曜8時の名無しさん:2007/02/07(水) 21:46:18.17 ID:Aae6W8ZH
新選組!は好き嫌いもだが
見ていないのにまた聞きでダメ出ししたり、
冒頭で見るのをやめたくせにケチだけつける人が多かったから。
マスコミ関係もそれでまっぷたつに分かれていた。
後半は新聞数紙が異例の好評大河として記事にしたりする反面
「私は見ていませんが変な設定なんでしょ?ありえないんでしょ」系の
謎批評もいつまでたってもあったw
206日曜8時の名無しさん:2007/02/08(木) 19:09:34.53 ID:8MtjgZLi
見た上で近藤のいい人ぶり(これは大河の持病だが)や坂本ら志士側との友人設定、香取の大根にケチつけるのは構わないんだけどね
207日曜8時の名無しさん:2007/02/08(木) 19:46:44.91 ID:eTPC8LIq
佐藤浩市以外はクズ。
208日曜8時の名無しさん:2007/02/08(木) 19:49:21.68 ID:8B+BUXTN
新選組!は多摩時代が無駄に長い&時代劇コントみたいな雰囲気で
脱落者が結構いたのでは。
いくら後半が良くても、そこまで視聴者を引っぱれなかったのは
大いなるマイナスだと思う。
209日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 01:14:52.32 ID:2KM9AX6P
「太平記」の完全版って、ないんですか?
NHKエンタープライズのサイトで検索しても総集編しか出てこないのですが・・・。

今から思うと全話録画しなかったのが凄く悔やまれる。
210日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 01:36:07.47 ID:WhVHgiva
>>208
最後まで見ると、その無駄に長くコントみたいだった多摩時代が
なんとも輝いていたように感じられるのが、新選組!の面白いところ。
実際の放映時は、早く京都に行かないかなーと思って見てたけどw
211日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 02:22:39.29 ID:/H8l5HhL
>>201
大河は「風と雲と虹と」から見てて、マイベストは「黄金の日日」だけど、
今回の風林火山の来週の待ち遠しさは
黄金以来の感覚だよ。次週への引っ張り方がうまい。
黄金も序盤から、
主人公が金ヶ崎撤退のしんがりを買って出た秀吉の陣に飛び込んで「続く」とか、
善住坊の銃口が信長を狙い主人公が止めに走っているところで「続く」とか、
あこぎなまでの引っ張り方だったな。

そして、何より資料の少ない主人公の織り成す
毎回ハラハラドキドキの冒険活劇なところもどこか似ている。

黄金は脇役陣が圧倒的だったけど
主役への感情移入度は風林火山。(黄金の主人公は後半うざい時も)
212日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 03:56:42.73 ID:zzJFhDR9
個人的に完全版が欲しい大河
「風と雲と虹と」「草燃える」「太平記」
213日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 08:45:56.71 ID:HH2tHIk+
風と雲と虹と 最終回
「風じゃっ風が我らに味方しておるぞ!」
討って出る将門と手勢、形勢は将門側に有利。
だが風向きが急に向い風となり不意に飛んできた矢が将門のこめかみに刺さる。
将門は、ある戦の時、手に武器も持たず敵陣に乗り込んで見事撃ち破ったシーンを見てただけに、
将門は必ず勝つ。絶対に死なないと思っていた。(歴史を知ってれば結末は分かっていたけど)
あの最期は本当にショックだったね。
214日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 10:47:53.09 ID:JrrtoHdC
全然スレの趣旨と関係ないが、風雲最終回はアイドルが顔見せゲスト
として出演してみました、という感じだった森政子演じる可憐な
村娘が、将門死後いきなり難を逃れようとしているところを乱捕り
武士団に襲われて、次のカットでは半裸(というか全裸の上に後から
衣切れをかぶせただけという姿)で舌を噛み切った血を口から流した
死体になっていたっていうシーンが凄かったよ。
しかもご丁寧に強姦前の手順としていきなり肩にかついでブン回して
平衡感覚をなくしてっていうシーンをちゃんと見せてる。

こないだの「風林」の女にまとわりついてたシーンが何のかのと
言われているけど、昔はあんなレベルじゃなかったんだぞ。
215日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 12:36:50.75 ID:YFPOfF4/
新選組は内容よりもファンが痛過ぎる。
彼らはキャラクター(役者)への愛が全てであるので
感情論でしか作品を語れない。
216日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 12:37:43.80 ID:7WEDtPiT
太平記の「鎌倉炎上」の回にもそういうシーンがあったね。
217日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 12:38:28.02 ID:7WEDtPiT
>>216>>214に対するレス。
218日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 13:17:05.93 ID:1hZqKdcP
>>214
ちがうよ。
あれは貴族の血を引く落ちぶれたお姫様(吉永小百合)
将門がかって愛した女性が強姦され舌を噛み切って
死ぬと言うシーン。
村娘や森昌子なんかと違うわい
219日曜8時の名無しさん :2007/02/09(金) 13:28:25.20 ID:8968VAR8
>>216
ねえよ
乳房を放り出した上半身裸の女官数名が逃げ惑うのと
彼女たちが北条方の将士の骸に手を合わせている程度の2カットしかなかったぞ。
220日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 13:31:29.08 ID:R6cOTeIP
>>215
特定ファンを貶めたいだけならもはやスレ違いなんで他スレ池


昔のドラマは大河に限らず民放時代劇も残虐シーン多かったよ。
仕事人系でも、初期と後期じゃまったく違う。局の自粛が進みすぎたんだな。
風林は初回から首落としたり、意気込みは感じられる。
221日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 13:35:54.31 ID:HH2tHIk+
乱取りじゃないけど「草燃える」の頼朝挙兵の回。
もんもんと時を待つ北条勢が今日は村祭りだよなあ....って会話の時、
祭りに戯れる村人が踊りに興じてヤリ始めるシーンがエロイ。
男が女の人をどうにでもして良い祭りなんで、
女の人の胸に手を突っ込むは尻を強引に揉むとか被いかぶさるとか、
子供の頃には刺激が強すぎた回だった。
222日曜8時の名無しさん:2007/02/09(金) 22:18:38.40 ID:aNnH88U6
>>219
あれは女官なの? 巫女かと思っていたが。
223日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 01:09:32.36 ID:WY4ivxw6
>>209
えへへ。
俺は全部録画したもんね〜。
「京都攻略」「鎌倉炎上」「凱旋」が収まってる1巻は何度見ても神!

>>221
滝田栄が松坂茜と「どうだい?俺と?」とかあったなw
つか、茜ってわざわざ藤沢から伊豆まで来てたんだな。
「利まつ」なみのどこでもドア状態w
224日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 01:22:01.43 ID:gfgWpC0N
>>223
激しく羨ましい!!!
NHKさん、早く太平記の完全版を販売してくれないかな。
225日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 02:34:08.51 ID:Gs1aw/1R
ちと趣旨を変えて部門ごとに一位を考えてみた。

主題歌部門
一位、武田信玄
次点、政宗

殺陣部門
一位、政宗
次点、元就(榎本と草刈が殺されるシーンが頭から離れられない)

ヒロイン部門
一位、元就(富田)
二位、将門

ストーリー部門
一位、武田信玄
二位、太閤記

総合
一位、武田

次点、風林火山(久しぶりに面白そうです)
226日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 06:08:09.30 ID:nIHrrMUQ

一独眼竜正宗
二樅の木は残った
三炎立つ

特に共通点なし
227日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 06:52:21.56 ID:YfDzDCVH
花神から黄金の流れが最高。
228日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 06:54:13.85 ID:YfDzDCVH
花の生涯は面白かったって聞くけどリアルで見た人はいるのかな?
229日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 06:59:43.59 ID:mlyQ9VOt
新撰組は、時代劇専門で最近、栗塚のやってたからな。
あれと比べちゃうとね。
230日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 07:05:05.82 ID:LSiCkUQU
>>228
俺の母と祖母ちゃんが好きだったらしいが、
祖母ちゃんは痴呆だし母は元々記憶力ゼロだからなんも覚えていない
まあ44年前だから、この板にもいない事もないでしょ
井伊直弼が主人公って凄いよね
231日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 09:17:43.39 ID:fSOM9OsC
>>225
ヒロイン部門
二位、将門 って良子or貴子?
232日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 12:18:23.44 ID:ucA7ANm2
>>218
おいおい。

いくらなんでも最初っから出ているヒロインの吉永小百合と途中から
ゲスト参加の森昌子を間違えるはずないだろ。

吉永小百合のシーンは総集編で残ってるけど、目の前で侍女は殺され
雑兵の群れに担がれて運ばれて、自分をなくして笑い出し、雑兵ども
狂気。ぐるぐる回すところを俯瞰のカメラで写した画面から、歴然と
リンカーン後のシーンへ。当時撮影の段階から話題になってたよ。

それに比べるとゲスト的に出てきた森昌子はそれっきり出てこなくなって
不思議のないキャラだったのに、最終回になって敗残の将門軍の女性たち
だかを退避させて「こちらです!」みたいなことを言って出てきて、
「お、また出てきてくれたのか」
と思うまもなく突然現れた乱捕り武士に担ぎ上げられて、フェードアウトも
なんにもなしで、いきなり次のカットではアフター例ーぷ後の死体に
なってたんだからそりゃ驚くわ。

と偉そうなこと書いてるけどこのシーンは総集編には残ってないのか?
「風雲虹」は話がつらくてあんまりビデオ見ないので…。
233日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 12:25:40.15 ID:ucA7ANm2
「赤穂浪士」から記憶のある知人の意見では、俳優が豪華だったのは
1に赤穂、2に新平家、3に元禄太平記。
なにげに豪華なのが獅子の時代と山河燃ゆ。
「各界の大物の顔合わせを楽しむ」という大河ドラマの趣旨が崩れたのは
予定していた大物にことごとく断られ、開き直って実力のある若手に
任せてしまった「国盗り物語」だそうで、その人に言わせると
「新選組!が何のかの言われてるけど、大河ドラマの正当な歴史は
国盗りの段階でとっくに終わっている」とのこと。凄いな。
234日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 12:43:03.82 ID:WY4ivxw6
>>233
>「各界の大物の顔合わせを楽しむ」という大河ドラマの趣旨が崩れたのは
予定していた大物にことごとく断られ、開き直って実力のある若手に
任せてしまった「国盗り物語」だそうで、その人に言わせると

それって、「太閤記」も言われていたはずだが。
「赤穂浪士」は国民栄誉賞俳優長谷川一夫をはじめ豪華キャストだったが
1年拘束したため、「太閤記」は大物が出演拒否の連続。
しょうがないから、まだ無名の連中を使ったら、これが大ブレイク!!!
緒形拳、石坂浩二もそうだし、特に高橋幸治。
うちのばあさまは晩年まで「ほんとあの信長はきれいだった」って何度も言ってた。
「本能寺の変」はビデオ化されてるけど、トメがフランキー堺という低レベルだし
(少なくとも当時は)。
235日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 13:03:38.49 ID:elKDbpTs
OPについては専用スレがあるからそっちでやっておくれ
236日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 13:16:53.43 ID:elKDbpTs
むしろ新選組!はふだん時代劇俳優と呼ばれる人や
お馴染みのパターン俳優を使わずに
TVには出ないが舞台では超有名な人を使ったり、おもしろいことやってんだけどね
237233:2007/02/10(土) 13:25:54.72 ID:ucA7ANm2
>>234
そうでしたね。その知人も「うちの家族は高橋幸治以外の信長を
認めない。役所と隆を見てまあまあだな、という感じだ」と
言っていましたっけ。

ただその人の曰く、当時のNHKはそういう新人を徹底的に
バックアップする姿勢を見せて、たとえば岸恵子のお市、
早川雪舟の信玄っていう2大国際スターを脇に配してやったり、
緒方を弁慶、高橋を信玄に使って大物として遇し、特に「天と
地と」の高橋幸治は「天皇」宇野重吉を差し置いて配役のトメに
おいたりと、自分が育てた若手を丁寧にライトアップする姿勢を
随所に見せていたから若手はいても豪華さは減って見えなかった
そうです。

その人は「新選組!」も大好きでいい若手を集めていると喜んで
見ていた人ですが、昔だったら最後の最後に超大物を呼んで花を
添えていた、島田順司と古田新太は絶品だけど「御馳走」という
役どころじゃない、と言っていましたね。「功名」の唐沢出演には
「わさわざ呼んでおいてあの扱いは何だ!あれじゃもう主役を張った
人間はもう誰も出てくれないぞ!」と激怒しておりました。
238日曜8時の名無しさん :2007/02/10(土) 14:13:30.38 ID:CXgnb5Up
>島田順司と古田新太は絶品だけど「御馳走」という役どころじゃない、

俺にとっては古田新太だけでも大層な「御馳走」だがなーぁ。
世代間の違いだろうよ。
239日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 17:14:37.69 ID:elKDbpTs
「超大物」
の感覚が違うと言わざるを得ませんな。
言っちゃなんだが今いろんな意味で話題の
「華麗なる一族」みたいなのがお好みなんでしょう。
それならもう、そっちを見たらいいのでは?
240日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 17:39:29.60 ID:ucA7ANm2
まあまあ。今の時代って「外の世界での大ベテラン」っていう
概念が崩壊しかかっている時代だから難しいのは確かでしょうね。

今日のスタジオパークで藤村志保様が「太閤記」の話題を話して
くれたと聞き、家に帰ってビデオを見るのが楽しみです。
ええい、それにしても「本能寺」以外の回のビデオはないのか!
後輩から「太閤記のプロデューサー、ディレクターってのはNHKの
ドキュメンタリーや教育番組をやっていた人で、そういう人が歴史を
解剖する感覚が新鮮だったんですよ。だから冒頭で新幹線走らせるのは
当たり前なんです」といわれて以来フツーの話を見たくて仕方がないのに。
241日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 20:04:50.86 ID:m4aySTz3
「風林火山」第4話の晴信−勘助初対面シーンは、
大河ドラマ史上、いや日本史上最高の名演技・名場面でしたね。
もっとも、一番良かったのは、晴信が伝兵衛に「このとおり」と頭を下げたところですが。
242日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 20:50:39.58 ID:fYuzE1Nc
風と雲と虹とって本放映から数年後にテレビ東京で再放送したという書き込みがあるので
残ってるのでは?
243日曜8時の名無しさん:2007/02/10(土) 23:49:25.15 ID:Au5wXi+T
演劇界の超大物 野田秀樹
244日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 01:12:46.13 ID:UIleJ//m
野田は常識レベルだと思っていたんだが
結構知らない人もいるのかな
245日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 02:25:55.17 ID:cDpF/NGJ
「三姉妹」というタイトルには違和感があるんだが
どんな話だったのかのう・・・
246日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 04:45:41.67 ID:+a14e18B
>>237
>たとえば岸恵子のお市、早川雪舟の信玄っていう2大国際スターを脇に配してやったり、
少なくとも岸恵子は当時国際「大」スターだとは思わんが。
今の小雪レベルだろ。

>緒方を弁慶、高橋を信玄に使って大物として遇し、特に「天と
地と」の高橋幸治は「天皇」宇野重吉を差し置いて配役のトメに
おいたりと

大物として、というより、単にドラマ上、副主役だからでしょう。
「草燃える」では若干26歳のマツケン、
「おんな太閤記」では35歳の西田がフランキー堺を抑えてトメ、
「山河燃ゆ」ではやはり西田は世界の三船を抑えてトメだったり。
最近は副主役をトメってパターンがなくなったけど。
まつの七個や、一豊の上川はトメでもおかしくなかったけどね。

「おんな太閤記」で西田とフランキー堺のどっちをトメにするかで
製作者の渋谷さんが相当苦労した話を2ちゃんで見たことがある。
結局、秀吉が死ぬまでは西田、秀吉死語は堺さんでまとめたとか。
247日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 05:03:05.59 ID:VYzJx99W
まあプロが見れば、間違いなく武田信玄って言うだろね。
248日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 05:56:05.08 ID:xbjYqrrm
太平記。理由は自分が北條オタだから。
今年のも三鱗を見るためだけに見ている。今川の二引き両も好きだが。
なんで武田が主役なんだか。
249日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 10:44:56.87 ID:Bx3Lb85U
太閤記から現在の風林火山までの殺陣を担当する"林邦史郎氏"は個人的
に一番思い入れが深いのが「源義経」と話していた。「弁慶の緒形拳が
良かったとか義経を二刀流にしたのは考証違反だがとか。」とも話して
いた。最後の衣川の戦いはあの時代で確かにすごい。講演の後に上映
された総集編を身を乗り出して見ていた。
250日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 11:06:03.23 ID:3z23Wplu
>>248
あなたにとっては杉良太郎はどうだったのだろう?
まあ「信玄」は北条家臣団の扱いがいいかげんだったのは確かだが…
251日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 16:47:10.39 ID:d6Y5qEWW
>>247
大河ドラマ視聴者のプロってw
252日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:29:30.03 ID:wIDWVWrv
>>237
遅レスですが「太閤記」でお市の方を演じたのは、シャンソン歌手「岸洋子」では
なかったかと?自分も当時8歳でうる覚えなのだが。「太閤記」はファースト大河で
大好きだった。「新選組!」も大好き。
253大河の権威アール・ケイ:2007/02/11(日) 18:43:39.08 ID:KHdbdAcE
>>251
俺様のように視聴者のプロを指すんだよ(笑)
俺様が認めなければ名作なんて言えないんだし
俺様が気に入らなければミスキャストだからね
NHKだって俺が批判すれば反省するよ(本気)

あっ俺は良いけど、他の人は誤字脱字したら
勉強不足で大河を語る資格は無いよ
俺は人間だから間違える事もあるから良いけど(笑)
254日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:53:09.97 ID:EFS8eHlK
>>252
当年とって50歳ですか、スゴイ人が来たなァ。
でも「太閤記」のお市は岸恵子ですよ。
255日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 00:38:48.33 ID:o+oLFCub
>>253
気に入らないHNの投稿者の強制退去も入れてくれ
256日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:09:16.62 ID:N5EcSvZu
黄金の日々

小学生だったけど石川五右衛門の釜茹で処刑シーンで泣いた。本当に泣けた。
257日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 05:48:10.80 ID:0V4dETeB
>>256
>黄金の日々
>
>小学生だったけど石川五右衛門の釜茹で処刑シーンで泣いた。本当に泣けた。

「地獄で会おうぜ!」で自爆テロのシーンにビックリしたなあ。
最後の罠に引っかかる五右衛門に心底がっかりした。
当然五右衛門はやってくれると信じていた歴史を知らなかった7歳のボク。
258日曜8時の名無しさん :2007/02/12(月) 07:59:47.95 ID:QamjN0c1
「おんな太閤記」が初大河でした
1.太平記
2.炎立つ(1年通しでやってもらいたかった)
3.徳川家康

「秀吉」もよかったが最後がなんとも・・・
259日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 08:05:44.80 ID:QRBtq4kt
プロが見れば武田信玄が最高傑作なのは間違いない。
素人が見て最高なのは黄金の日々。これも間違いない。

ちなみに、素人は新撰組大好き。
プロは、風林火山大好き。
これも動かしようのない現実。 
260日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 11:16:55.32 ID:dEQidkuJ
>>259
ということは、素人かつプロである人が多いということだなw
261日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 11:30:43.62 ID:GryLt20U
>プロが見れば武田信玄が最高傑作なのは間違いない。

こんなチョイスしてる時点でもうプロとはいえんなw
262日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 11:33:25.58 ID:dEQidkuJ
>>261
おそらく、>>2>>247と同一人物じゃね?
263262:2007/02/12(月) 11:34:28.59 ID:dEQidkuJ
>>262の訂正

>>2>>259
264日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 11:43:40.67 ID:4hUDF427
>>262
>>263
すいません、私の読解力が無いせいか
>>2>>247,259の関連が全然見えないのですが?
「花神」と「武田信玄」て何か関係あるの?

265日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 11:56:04.48 ID:dEQidkuJ
>>264
わかりづらくて申し訳ない。
>>247>>259はおそらく同一人物じゃないか?と、言いたいだけです。
266日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 13:50:07.16 ID:Rco8jbWH
花の乱。
267日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 18:46:18.37 ID:ITnGrp2B
プロが見れば花の乱が最高傑作なのは間違いない。
素人が見て最高なのは北条時宗。これも間違いない。

ちなみに、素人は武蔵大好き。
プロは、秀吉大好き。
これも動かしようのない現実。
268日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 21:05:33.84 ID:ACNPiT8J
>>253
アール・ケイ氏のHPの資料の多さは敬意を持っているが、
「獅子の時代」と「武田信玄」を絶賛している点で、
視聴者のプロとは評価できん。
269日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 21:11:39.88 ID:EUSqYx11
1おんな太閤記2草燃ゆる3徳川家康4秀吉5風林火山6黄金の日々
270日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 22:07:21.97 ID:/o9pz/4O
>>267
釣れますか?(・∀・)ニヤニヤ
271日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:06:49.76 ID:ACNPiT8J
>>269
おんな太閤記は当時は面白いと思ったが、今見ると
あまりたいしたことはないような気がする。
「利まつ」「辻」レベルのような。
ただ、豊臣秀長を発掘した点は評価する。
272日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:37:51.17 ID:jV2Jh4GN
毛利元就面白かったなぁ。一に調略二に調略w 史実のブラックさとドラマのエンター
テイメント性が程よくミックスされてたな。元禄繚乱も良かったが。
273日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:42:16.52 ID:g2/q3OsT
「花神」
本放送時はまだ生まれてなかったけど、総集編ビデオ何回も見たなぁ
OPのナレーション好きなんだけど、あれは放送時毎回あったのかな
274日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 01:25:11.34 ID:tqt4Ofqs
>>273
中国では花さか爺のことを花神という

あれ長いし1回目だけだったような。
初めて完走した大河なのに記憶が半端になっている・・・。
今でも一番好きな大河だ。

東光太郎こと篠田三郎の吉田松陰芯なめたは素晴らしかった。
中村雅俊の高杉は、偉そうだったな〜。その彼女の おうの もすごかったし、DQnカップルだよなあ。
エライコッチャエライコッチャ蒸気機関てなんじゃろか〜の嘉蔵役のキンキンはぴったりだった。
しかしやっぱ序盤の中村梅之助と浅丘ルリ子のラブシーンは、子供心にきつい、というよりもはやラブシーンに見えなかった。
なんで抱きついているの、この人。って感じだった。
275日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 04:11:40.19 ID:5kXT2ezb
>>274
>篠田三郎の吉田松陰

これはまさに神演技だったね
処刑を前にして辞世の句を詠むあたりは震えが来た
276日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 13:23:12.27 ID:UlZ6PQCm
プロにはプロの鑑賞眼があるんだよw
近年の大河は軒並み糞。 
今年、ようやくまともな作品作りになってきたかなーという感じだよね。

まあ素人は、武蔵や新撰組絶賛して、風林火山駄作とか言っちゃう輩だからね。
もうちょっと見る目をやしなわないとねw
277日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 15:44:33.33 ID:453eizb6
>>276
貴重なご意見ありがとう、素人さん
278日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 16:44:40.92 ID:BPnPtYJl
>>267
>素人は武蔵大好き。

素人でもそんな奴はいねえだろw
279日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 16:54:07.79 ID:VIONHuFf
>>278
今言おうと思ってたのに、先に言われた。
280日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 17:01:11.00 ID:7Zkb0mX2
>>276がプロなわけないだろw
ムサオタが激しい新撰組叩きをしてたのを知らないのだからな。
しかも、新撰組と風林のスタッフ・キャストがかぶっているので、
オタもかぶっていることすら知らないようだしw
281日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 17:06:24.96 ID:VIONHuFf
>>280
ムサオタなんていたんだ。
282日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 17:09:26.06 ID:7Zkb0mX2
>>281
大河板が出来る前、まだ大河も時代劇板で語られていた頃にはいたよ。
武蔵放映時は、ちゃんと武蔵スレだってあったよ。
283281:2007/02/13(火) 17:19:35.28 ID:VIONHuFf
じゃあ、その人たち
この板では好きな作品
滅茶苦茶に言われて
ちょっとかわいそうだな。
284日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 17:46:13.99 ID:pMIrP4Q3
>>252
いい歳して「うる覚え」とか使ってんじゃねーよ
285日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 18:05:47.33 ID:tqt4Ofqs
>>284
氏ね
286日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 18:10:49.55 ID:6ra1X9Sl
>>285
藻前こそ、神代にでも斬られればいい
287日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 18:29:22.42 ID:tqt4Ofqs
>>286
ぎゃー
288日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 09:49:44.83 ID:3XsmOOQA
>>280
組を即切りして、風林火山を楽しんでいる俺がきましたよ
289日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 11:42:58.09 ID:5TLFKRPm
どっちも好きじゃ
290日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 03:40:05.37 ID:qzXxlAEZ
>>280
キャストはかぶってるという程でもないと思うが。>新選組!と風林火山
どっちかと言うと風林はここ数年の金曜木曜時代劇オールスターって感じ。

>>282
>武蔵放映時は、ちゃんと武蔵スレだってあったよ。
なにげにヒドイこと言ってるような…w
291日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 16:30:39.16 ID:uaD9IKLy
太平記は最後まで面白かった。
武田信玄は終盤で間延びした感があり、面白くなくなった。
伊達政宗も最後まで面白かった記憶があるが、俺は各登場人物にドラマがある太平記が好きだなあ。
292日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 19:29:21.55 ID:D60dJJld
>>290
風林と組は、キャストで既に5人(笹野、光石、高橋一生、谷原、四方堂、浅田)
かぶっていて、今後、諏訪頼重役で小日向が出て来る。
ほかにも、三谷オタには馴染みのある亀次郎とか、B作繋がりのあめくとか、
風林が組オタ的においしいキャスティングであることは確かだろうな。
293日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 23:50:23.94 ID:gRHeA4Au
保守
294日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:14:31.93 ID:lrzfm70q
風林はどうかねえ。
最初のうちはさっぱりストーリーがわからず居眠りしちまったぞ。
ようやく最近わかりつつあるが。
花倉の乱もよくわからんかったし。

ただ、組!と違うのは主役が神!演技なことかな。
とても慶喜のときの青白い神経質な殿様と同じ人とは思えん。
主役はエース、トメ(大物)は4番とすれば、この2人がしっかりしてるから
ドラマ自体が引き締まってるのは確か。
組は大物が江口かよ!って感じだったし。
295日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:21:13.98 ID:9ieXEORZ
まぁ新撰組はこのスレで議論する最高傑作でもなんでもないことだけは確かですね。


最高傑作は太平記
296日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:24:04.20 ID:iOs0H7sP
>>294
まあ好き嫌いは人それぞれだが理解できるできないってのはちょっとな
劇中で得られる情報だけでちゃんとわかるようになってるはずなんだが
297日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:30:05.54 ID:iOs0H7sP
俺も太平記
現在見られないものは評価の仕様がないから、黄金の日々以降になるけど
戦国モノは多すぎてバラける
298日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 01:00:24.54 ID:LLUZ+Gr/
>>294
『徳川慶喜』のときのような育ちの良さそうな平和な時代の大名華族から、
『蝉しぐれ』のときのような江戸時代の清貧な武士や、
今回の『風林火山』ような頭ボサボサの戦国時代の浪人まで、
何でもこなせて、なおかつ何をやってもサマになってしまうのが内野氏なんですね。
299日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 02:47:32.65 ID:HigPMQB2
少女漫画のキャラとかw
300日曜8時の名無しさん :2007/02/16(金) 10:22:48.71 ID:vLYdP4XI
エースのねらえ!の宗像コーチのため髪をのばした
役作りには敬意を表したぞ。たとえマンガ原作でも
手を抜かないそんな役者としてのプロ意識が好きだ>内野
301日曜8時の名無しさん :2007/02/16(金) 21:37:01.65 ID:Idy0J/zb
内野は勘助カット似合うね。
ワイルドな感じもいい。
302日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 21:51:23.90 ID:v5p15hCf
1位 秀吉(元々花のある人生の秀吉が主役な上、キャスティングが豪華)
2位 独眼龍政宗(男らしい)
3位 武田信玄(男らしい)
4位 徳川家康(堅実で男らしい)

ワースト一位 毛利元就(女連中が意味の分からん屁理屈ばかりで最悪だった)
303日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 23:36:30.12 ID:lrzfm70q
>>302
>女連中が意味の分からん屁理屈ばかりで最悪だった

「女というものは…」と理屈を並べるのが内館脚本のカラー。
で、当時はそのカラーに若い女性が魅了された時代。
毛利元就は若い女性の支持が高かったのは事実だよ。

俺の周りでは元就を毎週見ていた若いオーエルたちが
翌年の慶喜で一斉に散ったけどなw

まあ、あれを屁理屈だと思ってるうちはドーテーのままだろうw
304日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 02:01:25.15 ID:ztZacJ3d
>>300
 残念ながら、ホームレスにしか見えなかったけどね。
305日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 12:23:23.32 ID:2D/6gYrs
太平記は様式美もすばらしい。
真田の武者姿とまとっている鎧が壮麗であった。
鎧のしたに着る衣装も毎回違っていたような。

義経も衣装にはこっていたようだが、馬子にも衣装だったぞ。
306日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 12:47:48.62 ID:rTtr/plc
>>305
>馬子にも衣装

使い方間違ってね?w
307日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 13:14:36.18 ID:Bfv9cyCM
>>74
私も全く同じ。獅子の時代と新撰組です。
新撰組は配役見た時は?と思ったのですが、三谷幸喜のシナリオがうまいので
しょうか?
獅子の時代は菅原文太の好演とダウンタウンブギウギバンドの歌が印象的
でした。




308日曜8時の名無しさん :2007/02/17(土) 13:17:30.23 ID:IjTTP+0T
>>302
個人的には女性達の出しゃばり振りのウザさは政宗・信玄の方が上だったよ。
片や元就の女性達は結構生き生きしているからウザいとは感じないんだよな。見ていて楽しい。
309日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 14:37:57.16 ID:HH+YAaz+
男が憧れる、強い男の理想像
・武田信玄(中井貴一)、長谷川平蔵(中村吉右衛門)
310日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 15:30:32.31 ID:Zx5JEphD
>>274
1回目でなく、最終回の最後の最後のナレーションじゃなかったか?

その当時は、原作なんて読んでなくて、毎週見てても、なんでこのタイトルなのかわかんなかった。

もっとも、1回目でもいっていたのかも。総集編と記憶がゴチャになっているのかも。
311日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 15:32:31.38 ID:Zx5JEphD
>>310
で、そういうことかナルホドと、目から鱗状態になったのを覚えている。
312日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 19:13:31.55 ID:phjfHecf
新撰組おもしろかったけどねー。
いくらドラマでも近藤勇の結婚式にいきなり桂小五郎がたずねてきて、
スピーチまでするという設定はちょっとやりすぎと思うのですがどう
思います?
313日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 19:27:06.57 ID:dIqNKBxH
>>312
まぁ許容範囲じゃないかな、妙な設定や演出は大河ドラマの名物だから。
オレ個人としては「ヒュースケン逃げろ」の方がちょっとやりすぎた気がする。
314日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 20:44:22.36 ID:YvVq4xr8
>>312
大河によくある〔主人公と有名人が接点を持つ〕というやつを
ちょっと過剰にやった感じかな?
315日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 20:50:37.10 ID:YvVq4xr8
でも史実では、近藤勇と桂小五郎は面識があった可能性があるらしいよ。
さすがに結婚式には出てないだろうけど
316日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 21:01:37.67 ID:yu3PHXZc
>>315
可能性はある
近藤の道場に来た道場破りをやっつける為に
江戸三大道場で桂小五郎が塾頭やってた神道無念流の練兵館から
助っ人を呼んだ事がある
317日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 20:23:32.40 ID:MCxQmmKV
>>302
『毛利元就』における女性の描き方は、後年の『利家とまつ』や『功名が辻』
なんかに比べれば、かなり好感が持てる。
女性にある程度焦点を当てていても、『毛利元就』の場合、どう考えても
あり得ない場面に女性が同席していたり、重要な役回りをしていたりという
ようなレベルのおかしな演出は、基本的になかったと思う。

まあ元就の養母役の松坂慶子の場合は、基本的に何をやっても台詞棒読みな
人なので、時代劇でのあの人の違和感については脚本や演出の責任ではない。

それ以外については、例えば元就と正室(吉川氏)との関係なんかは、結構
実像に近い感じがして悪くなかった。
当時の他の一般的な武将と比較しても、元就の場合、若くして死んだ正室に
対する思い入れが非常に強かったのは事実。
元就が正室腹の子供4人(隆元・元春・隆景の3人と宍戸隆家室)だけを
特別扱いして、それ以外の晩年に生まれた側室所生の子供を「虫けらの子」と
称していたことは、当時の史料からも確認できる話だし。
318日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 20:41:02.51 ID:Umlua476
最高傑作キャラ 葵・徳川三代の大谷吉継
最高傑作シーン 宝蔵院胤舜VS武蔵
319日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 21:28:58.59 ID:K3FUmrln
>>317
内館の場合には、「自分は信長、秀吉、家康の名前しか知らない歴史オンチ」
ってことで最初脚本を断ったくらいの人。
NHKが「そちらは考証がやるから大丈夫」ってことで口説き落としたとか。

というわけで、歴史考証的に変にでしゃばった脚本がなく、その点で
無理が無かったのだと思う。

だいたい、駄作の大河って脚本家が暴走する場合が多いから。
「利まつ」とか「慶喜」とか。
320超電磁ななし:2007/02/19(月) 21:32:13.09 ID:oOznUQI+
アタシも新撰組かな,土方役の山本耕史がすごい好きになったし。
原作?の三谷もけっこう良いもの書く人だしね。
321日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 22:22:02.91 ID:IR7ZidZ1
新選組は、香取、藤原、オダギリと
主要メンバーの演技があまりにも酷すぎる
322日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 22:44:32.93 ID:nq58sWHQ
>>259
プロが見れば武田信玄が最高傑作なのは間違いない。
素人が見て最高なのは黄金の日々。これも間違いない。

ちなみに、素人は新撰組大好き。
プロは、風林火山大好き。
これも動かしようのない現実。 

俺は素人だから黄金の日々が最高。
でも新撰組!は嫌いで風林火山はかなり気に入っている。
323日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 23:50:49.47 ID:rhT3wuVq
風鈴の歌舞伎の息子は新撰組の演技軽い役者より下手…
あいつが出てくると、まじでチャンネル替えたくなる
324日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 00:08:48.94 ID:VQvFEBDM
好きな大河を挙げるとなると
「花神」「黄金の日日」「徳川家康」「翔ぶが如く」
「太平記」「新選組!」そして今のところ「風林火山」
どの作品にも短所長所があって、それぞれ面白さも違う。
役者や脚色、演出にいたるまで、完全無欠に賞賛できる作品は思い当たらない。
「花神」は途中でタルい話が入りすぎたし「黄金の日日」は主人公の活躍が都合よすぎ。
「徳川家康」はきれいごとが多すぎ。「翔ぶが如く」は時代解釈が自分と微妙に食い違っていたし
「太平記」は原作が未消化なは仕方がないとしても、無駄なオリジナルネタまで未消化なのが残念だった。
「新選組!」は、史実に忠実なコネタ面白かったけど、1日しばりのせいでノリきれなかった。
と、色々考えてみて、今までで一番わくわくして、次週まで焦がれるような気持ちにさせられたのは
やっぱり「黄金の日日」かなって思う。
325日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 00:42:59.27 ID:Yj8HY1eF
>>321
むしろ、あの演技力でこれだけ人気があるのはどうしてなのか?
という事を新撰組否定派が誰も考えないから、
このスレも堂々巡りになっちゃてるのだと思う。
新撰組支持者が現れる度に、新撰組を否定したり場合によっては
貶めるレスがつくけど、自分達がそこまで否定している作品の
DVDが異常に売れたり、賞をもらったりしてる現実を、
自分自身で消化できないから、結局、否定レスを即付けで溜飲を下げる
という方向に行くんじゃないか?
さすがに2007年にもなると、そういうのも不健全に思えてきたよ。
326日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 01:18:41.12 ID:SB/NvIvx
そもそも、下手な主演の人は目立ってなかった
主役の出番が少ない回こそ評判が良かった

棒読みオダギリは無口な役だった

脇役キャラの方が魅力的に描かれてた
だから無問題
327日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 01:58:00.91 ID:JNsdx8Mt
演技力関係ないんじゃないかな>新撰組の人気
役者・タレント、小演劇特有の内輪ノリ、小ネタ等。
このへんが若い人に受けたんでしょう。
どうしてなのかっていう真面目な分析するほどでもないと思う。
328日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 03:51:10.41 ID:eHqTyvjC
>>322-327
他スレでやってね
329日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 04:06:39.79 ID:4OXqJq9l
・隊士年齢を実年齢に近くしたこと、それと次代を担う若手俳優をちゃんと連れてきた。
・エンタメ重視で退屈しないテンポいいシナリオであったこと。
・香取の演技はたしかに時代劇としてはどうかと思うが、エンタメ作品と考えれば許容範囲(終盤なんとか巻き返してたし)。
・オダギリ・藤原は普通に問題ないと思うけどね(藤原はたしかに舞台演技の色が強かったけど)
・個々のキャラクターをちゃんと描き切った(従来の大河では話のスケールデカイから主要以外は個性ないんだよね)。

オレが「新選組!」好きな理由はこのへんかな。
330日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 04:59:15.08 ID:fkxERMQ2
>>329
香取は絶対認められないが他は同意。
だが致命的な欠陥は幕末動乱期の緊迫感が全然感じられなかった事。
いくら面白かろうとああいう作品は他の枠でやってくれって感じ。
331日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 07:13:12.12 ID:pn5+pVaw
『新選組!』の場合
その前の年まで何年も途中でコケた作品ばかり続いていたから
「ああ久しぶりに1年通じてまともな大河」
という感じがした
332日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 07:55:16.77 ID:arwt1C5V
人気って視聴率的には敗戦だから。

コアな人気だね。
333日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 12:08:04.42 ID:hhoUvrfy
>>325が言った通りの溜飲下げレスが入ってるのが笑えるw
334324:2007/02/20(火) 13:33:35.13 ID:5OOxNdWb
>>328
なんで? ちゃんとスレ趣旨に合ったこと書いたじゃん。

新選組!否定レスには他スレにいけって誰も言わないのに
新選組!を認めるレスは他所にいけというのは、横暴なんじゃないか。

気に入ってる作品の中に新選組!は含まれているけど、最高傑作とまでは思っていない。
だから、色々な条件を挙げた中で、「黄金の日日」を推しているわけで。

ところで、見たことないんだけど「峠の群像」ってどうなの?
評価レスも見かけないね。群像劇が好きだから興味あるんだけどな。
335日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 13:46:27.12 ID:0esex2re
>>330
確かに終盤の緊張感は足りなかったな。ラストもはぁ?って感じだったし
香取以外の役者はみんなよかったと思う。
佐藤浩市の鴨ははまりやくだった
336日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 14:26:41.90 ID:hhoUvrfy
>>334
>新選組!否定レスには他スレにいけって誰も言わないのに
>新選組!を認めるレスは他所にいけというのは、横暴なんじゃないか。
だから、溜飲を下げる為にああいうレスを入れてるんでしょ。
自分が評価していないものを他人が評価するのは許せない人なんだよ。
337日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 16:01:40.48 ID:JNsdx8Mt
>>334
あまりにも地味なので軽い気持ちで「面白いから見てみなよ!」とは勧められない作品>「峠の群像」
駄作ではないんだけど。伊丹十三の吉良とか見所はある。
「風神の門」見てる人間にとってはニヤニヤしながら楽しめる。
338日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 16:38:48.22 ID:Ylmca01T
>>336
そんなの、ほっとけばいいじゃないか。
感想なんぞ個人の自由だしな。ええじゃないか。

要は、香取さえ叩ければいいんだからw
新選組!や共演者たちは一応ほめ、主役だけ貶す大いなるワンパターン。
未だに同じ事を、定期的に、同じ数人の者が繰り返してるだけだしなあ。
父親がテレビを消せと言った、誰々のことは誉めた〜という家族ネタ引用も健在w
どっちにしてもスレ違いだな。
339日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 17:40:07.54 ID:Zc55iCNs
近年の大河に関してはDVDの売り上げが分かったら面白いのにな、とたまに思う。
340日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 19:41:28.77 ID:Kr7tc4U0
風と雲と虹と
黄金の日日
いのち
独眼竜政宗
武田信玄
功名が辻
風林火山
このあたりが面白かった

順位をつけるなら
1位 黄金の日日
2位 独眼竜政宗
3位 風林火山
341日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 19:42:50.94 ID:hhoUvrfy
>>338
>要は、香取さえ叩ければいいんだからw
>新選組!や共演者たちは一応ほめ、主役だけ貶す大いなるワンパターン。

香取だけは認めないっていう意見は結局作品自体は評価してるってことだよね。
いや、自分が言ってたのは>>328みたいな、新選組!という作品を評価する
レス自体を認めることができないタイプの人のことなんだ。
この出演者は認められるけど、こっちは認められないという話題がスレ違い
ということには同意。
342日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 21:33:22.95 ID:Fly3EmfJ
>>330
そもそも新選組って大河にできるような題材じゃないんだよな。
史実における新選組だって、結局のところ時代の緊迫感をハッキリと認識する
ことができなかったから、ああいう惨めな最後迎えたという側面もあるわけで、
そういう連中を主役にしたところで、そこから幕末動乱期の緊迫感を感じ取ろう
ってのが無理な話だしね。
343日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 21:43:05.62 ID:Yj8HY1eF
>>342
>結局のところ時代の緊迫感をハッキリと認識する
>ことができなかったから、ああいう惨めな最後迎えたという側面もあるわけで

そういう新撰組観は古いらしいよ。
幕府馬鹿説の立場から幕末を見るのは古い史観だってさ。
344日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 22:41:36.57 ID:CTymrPGd
>>343
俺は幕府バカ説には依拠しないけど、新選組バカ説にはある程度依拠するよ。
345日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 23:42:10.91 ID:eec8R5Ws
秀吉

竹中の秀吉 渡の信長 真田の三成 仲代の利休 沢口のおね 市原のなか 
キャスティングもオープニング曲も神すぎた。
個人的に秀長の高嶋だけはどうも好きになれなかったけど、しっかり生き様が描かれていたからよかった。
晩年の美化は少し残念だけど、最後まで楽しみに見れたなー。
沢口のおねがすげー綺麗だった(・∀・)
346日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 23:43:12.14 ID:Yj8HY1eF
>>344
でもさあ、>>342の史観は明らかに幕府馬鹿説なんですけど?
それとも、新撰組は幕府側じゃなかったとか珍説支持者なのか?
347日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 23:49:26.82 ID:CTymrPGd
沢口は『太平記』のほうが綺麗だったと思うよ。
十二単で登場する場面もあったし。
平安の王朝文化の面影を残した気品ある姫君って感じで。
348日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 01:12:54.36 ID:KI3XONEU
「秀吉」の晩年は美化というよりも寂しい
小一郎、母ちゃん、ドラマ内では幼馴染設定の五右衛門とどんどん死んでいって…
349日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 01:25:50.14 ID:Ovczuy+R
「秀吉」後期は話が暗くて視聴率が下がった。
茶々の華が浮いてた。
350日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 01:31:42.59 ID:hl4Unhai
>>342
去年の正月にやってた続編は意外に好評だったよ。
結局やる気の無いアイドルを主演にしたり、寒いギャグを入れすぎたのが最大の失敗。
351日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 01:54:21.39 ID:+HJGzLtz
>>345
おねは,’81年の佐久間良子さん,’96年の沢口靖子さん,’02年の酒井法子さん,’06年の浅野ゆう子さん,みんな良かった。
特に酒井法子さんはファンになってしまった程
古谷さん(竹中半兵衛)も追加キボン。竹中半兵衛の死に際して,竹中直人沢口靖子がお辞儀をする場面は感動もの。
352日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 01:55:40.28 ID:dQv4VPIt
↑またも出ました、大いなるワンパターン!
誰がやっているのかバレバレ〜
ここまでしつこいと、ご贔屓俳優に障りが出ても知らんww

 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
 堺雅人を語れ 15 [男性俳優]
 山本耕史 21 [男性俳優]
353日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 02:06:42.28 ID:+HJGzLtz
>>347
沢口登子は,かわいいけどお人形さん的で,あまり面白くなかった。
というか「太平記」自体が筋を追うのに懸命で,尊氏の優柔不断で政治家には向いていなかったけれど,だからなお魅力的な人柄を描き切れていなかったように思う。
ヒットは柄本師直と,陣内道誉あたりか?
吉川「太平記」は愛読書です。
354日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 02:13:57.64 ID:+HJGzLtz
http://www.asahi-net.or.jp/~JM5H-KTKW/
思い出しますね。
村上弘明さんは最近どうしているのか
「藤原清衡」「明智光秀」「柳沢吉保」といった,いわゆる一癖のあるインテリのはまり役だったような
再登板キボンヌ
355日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 02:55:34.31 ID:C8Ycqq5f
>>346
てかさ、>>342には幕府については一言も何も書いてないじゃん。
それとも当時の幕府と新選組が100%同一の意思を持った完全に一体の政治勢力だったとでも?
新選組が幕府支持の組織だったことは事実でも、そんなことはいえないんじゃないの?

まあ、もしそうだというのなら、そういう説を主張している研究者の名前を、
それに言及している論文のタイトル、その論考が掲載されている学会誌名・号数を明記の上で、教えてくれ。
356日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 03:01:47.13 ID:C8Ycqq5f
>>353
片岡鶴太郎の北条高時、フランキー堺の長崎円喜、武田鉄矢の楠木正成、
片岡仁左衛門の後醍醐帝、麿赤児の文観、後藤久美子の北畠顕家あたりも
インパクトはかなり強かった。
357日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 09:40:58.23 ID:5AUlJy87
太平記の尊氏が人間的に魅力的とはいえないなぁ。史実では気前が凄くよかったらしいけど。
鬱気味で理想家のボンボンが周囲の人物に振り回されてるんだけど「戦には必ず勝っちゃう」
というギャップが面白かった。
「将軍の敗北」じゃ文字通り負け戦なんだけど戦後処理で逆転したのは見事だった。
358日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 11:10:28.52 ID:BPRok3HX
完全版DVD‐BOXの購入期待値という眼で考えると

○いいからよこせ!金など幾らでもくれてやる!
「黄金の日日」「獅子の時代」
「武田信玄」「風林火山」

○買いたい。ないのなら早く出してくれ。
「花神」「太平記」「新選組!」

○どうせ出ないんだろうな。出たら買いたい!
「赤穂浪士」「太閤記」「天と地と」「樅の木は残った」

○出たら考えるが、できれぱ2万円くらいに抑えてくれ。
「国盗り物語」「勝海舟」「元禄太平記」「おんな太閤記」「独眼竜政宗」

○見たいが買うとなると…叩き売りされていたら嬉しい。
「新平家物語」「風と雲と虹と」「徳川家康」「炎立つ」「秀吉」
359日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 14:30:26.41 ID:2A6WRzm5
俺的にはいくら金積んででも欲しいのは「太平記」「草燃える」「風と雲と虹と」かな。
360日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 19:01:01.29 ID:67OsNBbg
私がいくら金積んででも欲しい完全版DVD‐BOXは「草燃える」、「花神」ですね。
NHKさん、貴重な文化遺産を次世代にも引き継いでくれよ。
361日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 19:05:08.06 ID:GXbifp5O
「国盗り物語」完全発掘プロジェクトがあったら、寄附は惜しみません。
362日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 19:24:29.01 ID:o8OJfYx6
自分は「花神」の完全版が見れるのなら金は惜しまない。
つい最近萩博物館に行ったんだけど、常設されてる高杉晋作コーナーに、
「花神」のシナリオ集が展示されてて感動した。
(第10話「萩の暴れん坊」のシナリオだったと思う)
完全版が無理なら、せめてシナリオ集を見たいと思うんだけど・・・。
363日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 19:47:30.18 ID:HS9AN6AV
>>354
大河ドラマは御無沙汰だけど(柳沢吉保が最後?)木曜時代劇は
3年連続主演してる。
364日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 21:51:38.38 ID:OnwNc6WW
>>355
まず確認したいのだけど、あなたは>>343と同一人物ということでいいのか?
後から話がぶれると嫌だからね。

>そういう説を主張している研究者の名前を、それに言及している論文の
>タイトル、その論考が掲載されている学会誌名・号数を明記の上で、教えてくれ。

大学では歴史を学んでいたわけではないので、学んでいた友人に訊いてみた。
すると、学会誌に新撰組の論文は載ってないと教えてもらったよ。
ちゃんとそういう類の学術誌を隈なく読んでいれば、新撰組に関しての
研究論文が出てないことは普通、知っているはずだ、とも。
ただし、専門じゃないものは読まない人も多いらしいので、あなたが新撰組と
接点の無い専門なら、そういう事情を知らない可能性はある、とも。
あと、大学単位で発行している卒業論文をズラっ載せたような本には、
新撰組絡みの論文も出ているかもしれないけど、普通、そこまでは他大や
他の研究機関の人間はチェックしないんじゃないか?とのこと。
365364:2007/02/21(水) 22:22:45.93 ID:OnwNc6WW
>>355
(続き)んで、本題。

>それとも当時の幕府と新選組が100%同一の意思を持った完全に一体の政治勢力だったとでも?
>新選組が幕府支持の組織だったことは事実でも、そんなことはいえないんじゃないの?

俺と俺の友人の私論として読んでね。
「新選組は幕支持の組織だった」と書かれると、新撰組は独立組織だった
ような印象を受けるけど、新撰組は独立組織とは言えないんじゃないか?
>>342に、「時代の緊迫感をハッキリと認識することができなかった」と
書いてあるけど、新撰組が緊迫感を抱いたとして、独立組織なら緊迫感に
対応した策も練って自由に行動出来るかもしれないけど、慶応3年の
時点で完全に幕臣になっている新撰組が、上役の意向を無視して勝手な
行動を取ることなんか出来ないんじゃないか?
実際に、新撰組は龍馬を殺してはいけないと幕府のお偉いさんに命令
されたので、龍馬暗殺には動かなかった。こうやってちゃんと命令を
守っていたわけだよ。
一方で、龍馬を暗殺した見廻組も、別の上役の人間から龍馬暗殺を指示
されたらしいよ。これは、大河ドラマには出てこなかったけど。
俺の友人は龍馬ファンだけど、あなたが書いてたような学会の研究者の
間では、龍馬暗殺犯は見廻組だというのが定説だとさ。だたし、この定説も
論文という形で学術誌で目にすることはほとんど無いとか。
新撰組も見廻組も共に命令に従っていたということだよ。独立組織では
ない以上、それが普通でしょ。
俺は別に「惨めな最後」だとは思わないけど、最期がああなったのは、
見廻組が犯人なのに、新撰組が濡れ衣を着せられたからだよ。
官軍でも薩摩藩や新規で官軍に合流した諸藩は近藤勇の斬首に反対だった
そうだし、実際、見廻組の暗殺実行犯は薩摩から温情的に扱われている。
結局、たまたま土佐の連中に捕まったのが運の尽きだったということさ。
366日曜8時の名無しさん:2007/02/21(水) 23:49:17.81 ID:PIrEpvnX
>>364ー365
大河なレスだな。
風林火山に期待票。
367日曜8時の名無しさん:2007/02/22(木) 02:14:14.49 ID:H8ITX9K1
長すぎて読む気が失せたからもういいやw
368日曜8時の名無しさん:2007/02/22(木) 22:14:33.15 ID:i2jV3oFF
>>358-360
 私は大河完全版DVDを4年前より購入してます。
 今まで買ったのは「黄金の日日」「獅子の時代」「おんな太閤記」「宮本武蔵」「真田太平記」「独眼竜政宗」「武田信玄」の7作。
 これから買おうと考えているのは「徳川家康」、完全版が出たとしたら欲しいのが「風と雲と虹と」「花神」「草燃える」ですね。
追伸 「宮本武蔵」「真田太平記」は大河ではないけど、この中に入れさせていただきます。
369日曜8時の名無しさん:2007/02/23(金) 03:31:36.35 ID:1ZepaLfj
 いろいろあるけど・・・
 いちばん印象に残るシーンは
 「おんな太閤記」中で秀吉がねねを口説く場面。

 「黄金の日日」は全体的によかったと思うけど前述ノコギリびきのシーンとか
竹下景子扮するしまがレイプされる場面だとか・・・ちょっとドギツイのが玉に
キズだったかな。
370日曜8時の名無しさん:2007/02/23(金) 03:40:53.38 ID:xDoKKhPU
>>369
西田敏行が佐久間良子を口説く場面も良かったけれど,
蛍が飛んでいる中,沢口靖子が竹中直人に「あなた様とは,こうなる定めだったのでしょう」も良かった。
371日曜8時の名無しさん:2007/02/23(金) 03:44:47.25 ID:xDoKKhPU
>>368
どこで買いましたか?書店ですか?
チャンネル争いに負けて,「黄金の日日」「独眼竜政宗」はあまりチェック出来なかったので,ぜひ入手したい。
値段は張りそうですがww
372日曜8時の名無しさん:2007/02/23(金) 07:00:05.57 ID:8fwHyykr
>>371
 私の場合、大半は秋葉原の中古DVD販売店で購入いたしました。価格の目安としては大体定価の30〜40%くらいとお考え下さい。ただ在庫があまり見かけないので、見つけた際に手にされることをお勧めします。
 また新品で購入する際は、Amazonなど25%引きキャンペーンなど大幅に値引きする機会を見つけて手にしました。
 参考になりましたか?
373日曜8時の名無しさん:2007/02/23(金) 09:09:03.10 ID:2WQH7ukG
NHKは視聴料値下げよりもソフトを大幅に値下げしろよ。
タダで製作費をかき集めているくせにボリすぎ。
374日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 03:19:31.29 ID:IZCUHZXr
葵・徳川三代か徳川慶喜に決まってるだろ

NHKは視聴率に左右される番組作りを今すぐに止めてほしい
何のために受信料を払っているんだ
375日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 04:55:04.66 ID:c9uzGyrV
↓これ何とかしろw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
山本耕史 21 [男性俳優]
376日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 05:32:41.41 ID:JF2fL/1o
爆笑…>>375
377日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 05:35:35.14 ID:1WaRbNNE
>>375
前スレには堺雅人スレも出てたな。そういえば。
378日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 07:29:56.74 ID:lroDrFvg
おすすめって結局スレ荒れの元じゃん
いいかげんやめろこんなの
379日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 10:18:02.47 ID:eMh+jkLf
むしろここを荒らしの捌け口に
利用したらいい
大河板は2CHの中ではまだ民度が
高いほうだと思うけど
380日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 12:48:12.85 ID:wQgbMzeP
>>372
レス有り難うございます。
アキバにはよく行くので今度チェックしてみます。中央通り沿いに店が多いでしょうかね。
「草燃える」もほとんど見ていないので,「黄金の日々」とともにチェックしたいです。
381日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 15:17:06.14 ID:LEWlJNny
今まで自分が見た大河ドラマの中での「最高傑作」なら当然あるけどさ
これ、スレタイ通りに議論するなら
NHKがこれまでの作品全作完全版化してくれないと駄目なんじゃね?
つか花の生涯から全話見たことある神がいたら
是非とも降臨して頂きたいものだが
というわけで自分的最高傑作↓

風林火山…今のところ毎週視聴☆☆☆良作
功名が辻…1/3くらいで挫折
義経…「新しき国」連発し初めた辺りで挫折
新選組!…1/3くらいで挫折
武蔵 MUSASHI…1話で挫折
利家とまつ…未見
北条時宗…ほぼ全話視聴☆☆☆良作
葵 徳川三代…総集編のみ視聴☆☆
元禄繚乱…1/2ほどで挫折
徳川慶喜…未見
毛利元就…1話で挫折
秀吉…1話で挫折
八代将軍吉宗…ほぼ全話視聴☆☆☆良作
花の乱…1話で挫折
炎立つ…全話視聴☆☆☆3部のダレが無ければ傑作
琉球の風…未見
信長…総集編+部分的に数話視聴☆☆
太平記…総集編+部分的に数話視聴☆☆☆☆傑作
翔ぶが如く…全話視聴☆☆☆☆☆自分的最高傑作
春日局…部分的に数話視聴
武田信玄…総集編+部分的に数話視聴☆☆☆良作
独眼竜政宗…全話視聴☆☆☆☆傑作
いのち…ほぼ全話視聴☆☆
春の波濤…部分的に数話視聴☆☆☆良作
山河燃ゆ…部分的に数話視聴☆☆☆良作
徳川家康…部分的に数話視聴☆☆☆☆傑作
峠の群像…未見
おんな太閤記…部分的に数話視聴☆☆
獅子の時代…総集編1巻のみ☆☆
草燃える…総集編のみ視聴☆☆
黄金の日日…未見
花神…総集編のみ視聴☆☆☆☆傑作
風と雲と虹と…総集編のみ視聴☆☆
元禄太平記…総集編のみ視聴☆☆
勝海舟…未見
国盗り物語…総集編のみ視聴☆☆
新・平家物語…総集編のみ視聴☆☆☆良作
春の坂道…未見
樅の木は残った…未見
天と地と…未見
竜馬がゆく…未見
三姉妹…未見
源義経…未見
太閤記…未見
赤穂浪士…未見
花の生涯…未見
382日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 18:19:31.66 ID:5blCHLHi
竹中秀吉が個人的に好きなんだが、やっぱり「つまらん」「すき」と意見は真っ二つだなぁ。
あのキャストでもう一度やってほしいもんだ。
383日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 19:09:19.52 ID:llDXPQ7y
風林火山……引き続き毎回視聴。路線は違うが☆☆☆☆
功名が辻……久しぶりに毎回見た大河。飽きなかった☆☆☆☆
義経…………五回くらいで挫折>一ノ谷と壇ノ浦と最終回は見た☆
新選組!……1話を見逃し、2話見て挫折☆☆
武蔵…………1話で挫折し、巌流島見て大爆笑☆
利家とまつ…1話で挫折。本能寺見て「挫折してよかった」☆
北条時宗……珍しい題材なので我慢して最後まで見た☆☆
葵徳川三代…関ヶ原見て挫折☆
元禄繚乱……3話くらいは見たかな?☆
徳川慶喜……1話で挫折しかかるも8話まで我慢☆
毛利元就……最終回まで見た。挫折しなかっただけで印象薄し☆☆☆
秀吉…………最終回まで見た。本能寺以降は蛇足☆☆
八代将軍吉宗…とびとびに3話くらい見た☆
花の乱………仕事が忙しく後半はあまり見てない☆☆☆
炎立つ………リアルで三分の二、再放送で全話見た☆☆☆
琉球の風……4回で挫折☆☆
信長…………1話で挫折☆
太平記………途中まで全話見た。☆☆☆
翔ぶが如く…半歩なギャグ演出に脚本。よくも挫折しなかったもんだ☆☆
春日局………2話だけ見た☆
武田信玄……川中島までなら☆☆☆だが後半のとんでも化で☆☆
独眼竜政宗…全話見た。歯の浮くような脚本が嫌いだったが☆☆
いのち………1話で挫折☆
春の波濤……2話で挫折☆
山河燃ゆ……4話で挫折。戦争と東京裁判だけ何話か見た☆☆
徳川家康……ほぼ全話見た。大河のスタンダード☆☆☆☆
峠の群像……支離滅裂な脚本とキャスティングは武蔵ばり☆
おんな太閤記…一応全話見た。くさすぎ……☆☆
獅子の時代…全話見た。当時は嫌いだったが総集編見るといい!☆☆☆
草燃える……全話見た。☆☆☆☆
黄金の日日…全話見た。☆☆☆☆
花神…………全話見た。辛気くさかったが総集編見るとなかなか☆☆☆
風と雲と虹と…全話見た。左翼臭さが気になった☆☆☆
元禄太平記…全話見た。いまいちと記憶ある☆☆
勝海舟………当時小4。全話見た。俺の脳内ではbP☆☆☆☆
国盗り物語…全話見た。総集編見るとやはり傑作☆☆☆☆
新・平家物語…小2で最初に記憶する大河。二度と見られぬ役者陣☆☆☆☆
春の坂道……未見
樅の木は残った…総集編のみ。傑作☆☆☆☆
天と地と……川中島の回のみ。石坂謙信と高橋信玄が凄すぎ!☆☆☆☆
竜馬がゆく…ビデオで残る一話のみ。今見ても斬新☆☆☆
三姉妹………未見
源義経………総集編のみ。弁慶の立ち往生は凄まじいが☆☆☆
太閤記………本能寺の回のみ。もたもたした演出☆☆
赤穂浪士……討ち入りの回のみ。人大杉で冗長☆
花の生涯……第一回のみ20年くらい前に見た☆☆
384383:2007/02/24(土) 19:12:45.82 ID:llDXPQ7y
>>381さん
 フォーマットお借りしました。

 書いてみて思い出したが、徳川家康までは実家にいたから、
つまんない大河でも必ず見てた。その習慣が復活したのは、
結婚して子供ができた「秀吉」くらいから。にも関わらず
挫折が続き、去年今年と、家族揃って楽しみに見てる。
 大河を語るって、自分史を語ることなんだろうな。
385日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 19:30:50.83 ID:IuHdE3nd
>375
最悪大河スレには、こんなのもあるよ。

◎三谷作品総合スレPart8◎ [演劇・舞台役者]
386組キチ:2007/02/24(土) 21:00:07.65 ID:HSLDOb1q
風林火山…☆☆☆☆今まで不作なし。
功名が辻…☆☆☆☆大河でラブコメすんな!だが高知編ですべて許せた。
義経…☆☆☆☆壇ノ浦と勧進帳はネ申の出来。
新選組!…ほぼ全話視聴☆☆☆☆☆芹沢鴨&お梅色っぽすぎ!
武蔵 MUSASHI…☆☆広末&たけし出演の回しか見とらん。
利家とまつ…☆☆秀吉様が(・∀・)イイ!!。慶次郎大河初出演おめ。
北条時宗…宮迫と北村一輝が収穫。また大河に出てくれ!
葵 徳川三代…未見
元禄繚乱…未見
徳川慶喜…未見
毛利元就…未見
秀吉…☆☆☆☆明智様は村上弘明以外考えられん。
八代将軍吉宗…ちょっとだけ見た☆☆
花の乱…未見
炎立つ…未見
琉球の風…未見
信長…総集編☆☆☆俺的にはこの信長様もいいよ。
太平記…総集編☆☆☆☆☆高時様、帝、守時様最高だぜ!
翔ぶが如く…総集編☆☆☆☆☆この慶喜が一番よかったなあ。
春日局…未見
武田信玄…総集編☆☆☆義信の罪を被る児玉さんに痺れた。
独眼竜政宗…総集編☆☆☆☆陣内の秀次が(・∀・)イイ!!
いのち…未見
春の波濤…未見
山河燃ゆ…未見
徳川家康…部分的に数話視聴☆☆☆☆義元様・信長様に惚れた!
峠の群像…未見
おんな太閤記…総集編のみ視聴☆☆☆☆☆旭姫がよかった。
獅子の時代…未見
草燃える…総集編のみ視聴☆☆☆☆☆アナキンばりの義時最高。
黄金の日日…総集編のみ視聴☆☆☆☆最高秀吉
花神…総集編のみ視聴☆☆☆☆高杉(・∀・)イイ!!
風と雲と虹と…未見
元禄太平記…未見
勝海舟…未見
国盗り物語…未見
新・平家物語…総集編のみ視聴☆☆☆☆☆
春の坂道…未見
樅の木は残った…未見
天と地と…未見
竜馬がゆく…未見
三姉妹…未見
源義経…総集編のみ。源平合戦だけでお腹一杯。藤純子カワイス☆☆☆☆
太閤記…未見
赤穂浪士…未見
花の生涯…未見
387日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 21:24:18.71 ID:EIwEo+gM
風林火山……☆☆☆☆☆ 毎回視聴。2ちゃんのおかげで楽しい毎日。 
功名が辻……☆☆ 柄本と三谷が楽しみだった。 
義経…………☆☆ ぼちぼちと見ていた。
新選組!……☆☆☆☆ 序盤でただ事ではないと膝を直した。三谷奮闘。
武蔵…………☆ 1話で挫折。ジャニはいらん。
利家とまつ…☆ 1話でほぼ挫折。
北条時宗……☆ 自分でも気付かないうちに挫折。
葵徳川三代…☆☆ 1話で喜んだが自然と挫折。
元禄繚乱……☆ ほとんど記憶なし。
徳川慶喜……☆☆ ほぼ挫折。総集編のラストはなかなか。
毛利元就……☆☆ 出だしは鮮烈だったが挫折。
秀吉…………☆☆ 絶賛されていたが個人的にはイマイチ。
八代将軍吉宗☆☆ 役者の豪華さに驚いていたが主役マンセーに挫折
花の乱………☆☆ ドロドロした演出は好印象☆☆☆
炎立つ………☆☆☆ チープな第二部から異様な面白さに
琉球の風……☆ いきなり挫折。
信長…………☆☆ 前半の黒い展開は素晴らしかったが路線変更で崩壊。
太平記………☆☆☆☆ 役者の奮闘合戦。ラストで脚本が挫けたのが痛恨。
翔ぶが如く…☆ つまらなさに身もだえ。☆
春日局………☆ 予告の「おかぁーさまぁー」で吹っ飛んだ☆
武田信玄……☆☆☆☆☆ 凄くマニアックな人気に終わると思っていた。
独眼竜政宗…☆☆☆ ほぼ全話見た。終盤の茶飲み話化はどうも。
いのち………☆ むりやりな橋田節に辟易。
春の波濤……☆ どこで挫折したも記憶にない。☆
山河燃ゆ……☆ 見てはいたんだが今さらゴボウとか…☆
徳川家康……☆☆ サントラに感激、ビデオで見てずっこけ。☆☆
峠の群像……☆☆ 性格破綻の浅野像には感心したがラストがグダグダ。
おんな太閤記☆☆☆ 序盤は神。巨大な政治の話はかけない人だと分かる。
獅子の時代…☆☆☆☆☆ 当時は締め付けられるような感覚だった。
草燃える……☆ 序盤の汚い話が肝心なところで綺麗事に。
黄金の日日…☆☆☆☆☆ 終盤ムチャなところもあったが熱狂して見ていた。
花神…………☆☆☆☆  群像劇の面白さを身体に叩き込まれてしまった。
風と雲と虹と☆☆   純友の位置づけなどがやや不満。
元禄太平記…☆☆☆  忠臣蔵初体験。大星は江守以外に考えられなくなった。
勝海舟………☆☆☆☆ 途中から見た。江川や都甲の記憶がないのが残念。
国盗り物語…☆☆☆☆ 総集編程度しか見ていないのが悔しい。  
新・平家物語☆☆☆ とにかく怖かった大人のドラマ・大河初体験。
春の坂道……    未見
樅の木は残った☆☆☆☆☆ 総集編のみだから絶賛できる。一年見たら疲れるよ。
天と地と……☆☆☆☆ 川中島の回のみ。オリジナルの川中島後が見てェ!
竜馬がゆく〜花の生涯…ハイライト程度しか見ていない。
388日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 21:31:46.05 ID:EIwEo+gM
忘れていた。

武蔵坊弁慶…☆☆  BGMとラストには泣いたが清水演出はいきなり滑った。
真田太平記…☆☆☆ OPは神。特撮は最貧。圧巻は梅雀。
宮本武蔵 …☆☆☆ 役者の個性でなんとか支えきった。
389日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 21:36:48.11 ID:wQgbMzeP
風林火山……見応えあり!☆☆☆☆
功名が辻……ホームドラマとして無難に及第点☆☆☆
義経…………'67年の時の方が良かったような☆☆
新選組!……時代錯誤集団の個々の個性がよく引き立っていた☆☆☆
武蔵…………何を言いたいのかよくわからんかった☆
利家とまつ…キャラの描き分けが優れていて,動きも多く見応えがあった☆☆☆☆
北条時宗……暗い☆☆
葵徳川三代…勝者の歴史なので,景気は良かった☆☆☆
元禄繚乱……カラっとした中に味わいのある,良い忠臣蔵と思いますた☆☆☆☆
徳川慶喜……モツくんの独白が多かった。「永原」とか「松島」が出てきて時代遅れに・・☆☆
毛利元就……普通に良かった。もう少し泣かせどころを作っても☆☆☆
秀吉…………最初は少し下品。中間部は大傑作,とにかく痛快。本能寺以降は尻すぼみ☆☆☆☆☆
八代将軍吉宗…剛胆な吉宗,あと天英院がマル☆☆☆☆
花の乱………デビューしたての松たか子以外は暗かった☆☆
炎立つ………見応えのある話なのに筋がはしょりすぎ,9ヶ月だから仕方なしか,藤原泰衡は省いても良かったかも☆☆☆
琉球の風……見る気が起きなかったx
信長…………あまり印象に残らず☆☆☆
太平記………原作はもっと面白い・・キャストは当たっていたのに脚本が弱かったのが残念☆☆☆
翔ぶが如く…維新前と維新後のギャップが・・☆☆☆
春日局………脚本家のカラー一色になってしまった☆☆☆
武田信玄……あまり見てないけど・・今年の方が面白いような☆☆☆
独眼竜政宗…あまり見てないので残念。ヘソ曲がりさをよく表現出来ていたようなx
いのち………見てないx
春の波濤……見てないx
山河燃ゆ……見てないx(この年から3年現代物)
徳川家康……ほぼ全話見た。文句なし☆☆☆☆
峠の群像……よい忠臣蔵だけど☆☆☆
おんな太閤記…全話見た。良かった☆☆☆☆☆
獅子の時代…見てないx
草燃える……あまり見てないので残念,是非見たい話x
黄金の日日…あまり見てないので残念x
花神…………筋がややこしかった☆☆☆
風と雲と虹と…ちょっと安っぽかったような☆☆☆
元禄太平記…石坂吉保のアクの強さが良かった☆☆☆☆
勝海舟………途中の主役交代が・・よく見てない☆☆
国盗り物語…ダイナミックで良かった☆☆☆☆
新・平家物語…普通に良かった(35年前の信虎w)☆☆☆☆
春の坂道……渋かったが,後半は間延び気味の記憶が☆☆
樅の木は残った…子供には理解しにくい話,今もう一度見れば・・☆☆
天と地と……ダイナミック,このとき謙信ファンになりました☆☆☆☆
竜馬がゆく…爽快さも子供には分かりにくかった☆☆
三姉妹………今見れば味わいがあるでしょう☆
源義経………尾上菊之助と藤純子,泣かせどころも多く,おととしよりは上でしょう。弁慶と藤原秀衡が良かった☆☆☆☆
太閤記………最終回のみ記憶ありx テーマ曲はすぐ秀吉と分かりますね
赤穂浪士……記憶なしx
花の生涯……記憶なしx

テンプレ拝借thx
390日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 22:37:22.01 ID:il+E6b2l
風林火山……いぶし銀の配役に期待!☆☆☆
功名が辻……和久井映見の濃姫が収穫。☆☆
義経…………滝沢・石原・上戸がいなければ。☆☆
新選組!……堺雅人・谷原章介・山口智充はよかったのだが…。☆☆
武蔵…………意味不明☆
利家とまつ…松嶋菜々子が出しゃばり過ぎ。☆
北条時宗……和泉元弥を主役にした理由が謎。☆
葵徳川三代…キャスティングは悪くなかった。☆☆☆
元禄繚乱……萩原健一のイカれた綱吉公がGB。☆☆☆
徳川慶喜……見てないx
毛利元就……見てないx
秀吉…………沢口靖子・有森也実・中村あずさなど嫌いな女優ばかりでていた。☆☆
八代将軍吉宗…中村梅雀の家重は伝説もの。☆☆☆
花の乱………見てないx
炎立つ………見てないx
琉球の風……見てないx
信長…………あまり印象に残らず☆☆
太平記………真田広之や陣内孝則が適役。☆☆☆
翔ぶが如く…幕末編は面白かった。☆☆☆
春日局………おんな太閤記の延長線といった感じ。☆☆
武田信玄……全話見た。中井貴一が年齢の割にりりしかった。☆☆☆☆
独眼竜政宗…全話見た。渡辺謙の豪快な政宗、好きです。☆☆☆☆
いのち………見てないx
春の波濤……見てないx
山河燃ゆ……見てないx(この年から3年現代物)
武蔵坊弁慶…中村吉右衛門に尽きます。☆☆☆☆
真田太平記…全話見た。主演の真田父子は○。中村梅之助の家康は◎。☆☆☆☆☆
宮本武蔵……全話見た。求道者・武蔵を役所広司が上手く好演。☆☆☆☆
徳川家康……全話見た。キャスティングの豪華さにハマった作品。☆☆☆☆
峠の群像……経済の視点から見た忠臣蔵。印象薄。☆☆☆
おんな太閤記…全話見た。同じ戦国の夫婦愛でも利まつや功名のようなあざとさがなくよかった。☆☆☆☆
獅子の時代…全話見た。男の友情を真剣に考えさせてくれた作品。☆☆☆☆☆
草燃える……総集編で見て大ハマり。是非完全版で見たい話。☆☆☆☆☆
黄金の日日…全話見た。信念を貫く助左衛門に何度励まされたか。☆☆☆☆☆
花神〜花の生涯……見てないx

テンプレ拝借thx
391日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 22:49:39.44 ID:SzZmG0ur
    ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ 書き込みのはやきこと風の如く
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 } 他人と会話せざること林の如く
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./    ネットで煽ること火の如く
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ    部屋から動かざる事山の如し
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
392日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 01:55:58.49 ID:BqiS89rS
風林火山……面白い。今後に期待。
功名が辻……中途半端。千代の反戦主義と劣化版利まつみたいで厭きた。☆☆
義経…………義経以上にその家臣達が酷すぎ。☆☆
新選組!……まさにエンターテイメント作品。一番面白かった。☆☆☆☆☆
武蔵…………もはや語るまい。☆
利家とまつ…ぶっ飛び過ぎ。だが、それがいい。☆☆☆
北条時宗……渡辺や池畑もいいが、北村の演技に惹かれた。そのためだけに見てた覚えがある。☆☆☆☆
葵徳川三代…関ヶ原編は面白かったが、その後の展開はイマイチ。あと、ベテラン多過ぎ。☆☆☆
元禄繚乱……見てない。
徳川慶喜……途中いらぬ話があるものの、普通に楽しめた。☆☆☆
毛利元就……愚痴の元就が面白い。普通に楽しめた。☆☆☆☆
秀吉…………竹中の好演と秀吉の立志出世物語がテンポ良く描かれた点がいい。終盤の秀吉が描かれなかった点が残念。☆☆☆☆
八代将軍吉宗…親に付添って初めて見た大河。ホームドラマ的で楽しめた。☆☆☆

それ以前はまた見てないです。
393日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 03:26:26.74 ID:5GvWLQVg
389です。追加

風林火山……
功名が辻……ベテランの配役が目立っていた。女性陣のお市の方,ねね,濃姫,ガラシャ夫人は風韻があった。
義経…………義経がどれほど時代錯誤的であったかをかえって判らせてくれたとも言える。タッキー義経は貴公子然として一人浮いていて,それもかえって良かったかも
新選組!……強烈なキャラがたくさん出てきて純粋に楽しめた。特に沖田総司の天然ボケぶりは圧巻。坂本龍馬と桂小五郎も良かった。
武蔵…………no comment
利家とまつ…松嶋菜々子,酒井法子,天海祐希のトリオが良かった。香川秀吉と唐沢利家のやりとりが光っていた・・・であるか。
北条時宗……渡辺謙の北条時頼が迫力あった。
葵徳川三代…「秀忠どの!」恐妻家でアカンタレの秀忠の成長の記録か
元禄繚乱……村上吉保の曲者ぶりが光っていた。以外に暗くない女たらしのグータラの大石内蔵助,実は一番史実に近かったかも・・・
徳川慶喜……ここでは井伊直弼は徳川斉昭の敵役の悪役
毛利元就……センの細い,愚痴っぽい,未練たらしい「みいよ」,それでいて謀略家で悪どいことをポーカーフェースで平気でやってのける元就。題字が元就の直筆なのに驚いた。
秀吉…………真田三成と松茶々が出てきてから暗くなったかも。沢口おねと市原大政所と仲代利休はハマり役。家康の曲者ぶりも良かった。「鬼じゃ,信長は鬼じゃ」
八代将軍吉宗…言うことなし。津川綱吉のマザコンぶり,名取月光院も妖艶だった。
花の乱………足利義政の無気力ぶりを,結局言いたかったのか??
炎立つ………古手川祐子の「結有」は,安倍頼時娘,藤原経清妻,藤原清衡母・・・すごい存在感
琉球の風……no comment
信長…………緒方直人の独白ぶりが目立っていた
太平記………楠木正成あたりを主人公として,再度大河をキボン
翔ぶが如く…no comment
春日局………no comment
武田信玄……平信虎が光っていた。
独眼竜政宗…今井宗久や柳生宗矩とのかけ合いが面白かった
いのち………no comment
春の波濤……no comment
山河燃ゆ……no comment
徳川家康……「作佐」と「石川数正」のかけ合いが圧巻
峠の群像……緒方内蔵助と,マツケン産婆様と
おんな太閤記…佐久間良子「お前様」
獅子の時代…no comment
草燃える……結局主人公は,北条政子?
黄金の日日…堺出身の有名人というと,千利休,与謝野晶子,沢口靖子???
花神…………シーボルトの娘というと,それだけで大河の主役張れるかも。黒船来航の時,シーボルトは生きていたんですね
風と雲と虹と…加藤剛がニヤけ気味だったのが,少し気になる
元禄太平記…no comment
勝海舟………no comment
国盗り物語…平道三と高橋信長のご対面が圧巻,松坂濃姫がキレイだった
新・平家物語…今思い出すと,美福門院と信西入道のキャラがよく立っていた。
春の坂道……山村聡の家康が良かった。
樅の木は残った…栗原小巻→吉永小百合のバトンタッチをどう考えるか?
天と地と……宇野重吉,樫山文枝,高橋幸治,山本耕二,藤村志保皆良かった
竜馬がゆく…奔放な北大路さんも,2年後には傲慢な酒井雅之介に
三姉妹………本当の主役は「むら,るい,ゆき」のるい?
源義経………日本人の「判官贔屓」に直接訴えかける点が素直に受け容れられたのかと
太閤記………no comment
赤穂浪士……「記憶にございません」
花の生涯……後年舟橋聖一の原作を読んで,感動しますた。
394日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 00:14:45.84 ID:Usew9BLG
新選組! 
リアルタイムでは1,2話見ただけで挫折した
まさか何気に見た再放送でDVD購入を決め込むまでハマるとは
395日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 00:29:50.18 ID:pH0gwg41
正直俺も組!は後半面白くなるという期待値込みで
ヌルい前半を頑張って見てたからな

はじめて本当に面白いと思った回は新見切腹までお預けだったし

んで結局DVDボックス買っちまった
396日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 14:29:23.44 ID:mThJPRsK
太平記以降しか知らないけど

1.太平記
2.炎立つ
3.信長
4.花の乱
5.毛利元就
397大河ファンか俺?:2007/02/26(月) 19:53:56.30 ID:N1zHr9B3
風林火山……孤高の変人山本勘助。久々楽しみ。OPも好み☆☆☆☆
功名が辻……戦国物にしては緊張感なし。高知編は異色 ☆☆
義経…………合戦シーンはまずまず。他は?? ☆☆
新選組!……虚無的で殺伐としたラストで何とか☆☆☆
武蔵…………時代劇のあらゆるセオリーを無視した神域ドラマ★
利家とまつ…ノホホンとした戦国ホームドラマ。香川だけ収穫☆
北条時宗……なぜかピーターが印象に残っている☆☆
葵徳川三代…加齢なる一族。西田の津川が毎回コント☆☆
元禄繚乱……「変態将軍綱吉」でも良かった☆
徳川慶喜……大したエピソードもないへタレ将軍。大河でやるような人物じゃない☆
毛利元就……つまらなかったです。緒方拳の尼子が渋かった ☆
秀吉…………主役が下品で変態だったが、妙な活気に惹かれた ☆☆☆
八代将軍吉宗…「九代将軍家重」の印象。コメディー大河のはしり ☆☆
花の乱………ピアノCのOPが秀逸。三田と草刈の鬼気迫る死闘 ☆☆☆
炎立つ………1部☆☆☆☆ 2部☆☆ 3部☆ 八幡太郎を大河で見れてよかった
琉球の風……何ですかこれは
信長…………緒方直人の好演にびっくり。今聞くとOPもいい ☆☆☆
太平記………毎週楽しみにしてました。大河唯一の南北朝モノ。希少価値☆☆☆
翔ぶが如く…1部、2部で印象異なる。西田西郷、加賀大久保素晴らしい☆☆☆
春日局………丹波さんの家康っておちゃめ ☆☆
武田信玄……中井つくりすぎ。毎回三条の紺野が泣いてた暗いドラマ ☆☆☆
独眼竜政宗…荒削りの若き渡辺謙がぴったり。勝新太郎が秀吉なんて凄い☆☆☆
いのち………末期の胃癌を知った泉ピン子への大坂志郎の淡々とした思いやりが忘れられない ☆☆
春の波濤……おっぺけぺでした。松坂慶子は今の2倍綺麗 ☆
山河燃ゆ……三船、幸四郎、西田、ジュリーで引きました ☆
徳川家康……大阪落城のオタ泣き家康、ありえない。石原真理子が淀気味 ☆
峠の群像……三流忠臣蔵。テンション上がらずの1年
おんな太閤記…なぜか1年付き合ってしまった。佐久間良子の寧々が適役。佳作☆☆☆
獅子の時代…パリロケのあとの会津編が貧乏臭かった。初の明治モノ ☆
草燃える……これは全話みた。面白かったです。そういえば現代口調で話してたっけ ☆☆☆☆
黄金の日日…雄大なOP、栗原、夏目、竹下ら女優陣の絢爛さ。堺炎上の助佐「さらばじゃ!」にしびれた ☆☆☆☆
花神  ……益次郎の最期はリアル。風呂場に隠れてて絶命 ☆☆
風と雲と虹と…二枚目加藤剛が最期は平将門になりきっていて怖かった ☆☆☆
元禄太平記…石坂浩二は歴代の柳沢吉保でもっともはまり役。重厚で妖しいOP曲も素晴らしい ☆☆☆
勝海舟……渡→松方で印象一変。大原麗子のお久が可憐。☆☆☆☆
国盗物語……これがマイベスト。OP曲も最高。夢半ばで倒れた道三、信長、光秀へのオマージュ ☆☆☆☆☆☆
新・平家物語……今の信虎が清盛。絢爛豪華な源平絵巻。☆☆☆
春の坂道…未見
樅の木は残った…最初に全話みた大河。時代劇の王道。原田甲斐こそ真の男とあこがれた ☆☆☆☆☆
天と地と…ガクトでも恭平でも浩二でも。謙信って不思議 ☆☆☆
竜馬がゆく…全共闘世代のドラマか?志士たちの熱く早口の討論が印象的 ☆☆
三姉妹……未見。念仏の鉄になる前の山崎務を見てみたかった
源義経…最終回だけみた。立ち往生の弁慶はトラウマ ☆☆☆
太閤記…毎回、はじめに歴史の授業みたいな解説があったのを覚えている
赤穂浪士…これがテレビドラマだったことが驚異。未見。全話みたい
花の生涯…未見。大河1作目が井伊直弼とは渋い。
398日曜8時のななしさん:2007/02/27(火) 08:29:14.41 ID:l8MTo7ay
>>397
石原真理子はヨド気味ではなく千姫
399日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 12:16:55.61 ID:J/d87+Dk
初めて見た大河ってのもあるけど花の乱かな
最近ビデオで総集編借りて見たけどやっぱり良かった
風林火山で久々にまた大河見始めた、やっぱこういうのが好きだわ
400日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 16:29:33.11 ID:UAbaXOdn
元禄繚乱が一番好きな俺って・・・
401日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 16:56:28.14 ID:3BK0Ja/g
黒澤映画とかアニメとかにしても、だいたい多感な時期、
出合った時期が「最高傑作」を生むことになる。「最大の
調味料は飢餓」というのもあるし。

あと十年くらいたつと「繚乱」は良かったっていう人が
けっこう出てくると思うぞ。
402日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 17:50:51.26 ID:/Uqe/tpV
風林火山…S(今の路線で行けば) 21世紀に入って早七作目。やっとマトモな大河が出て来てくれた(感涙)
功名が辻…D そもそも仙石や片桐と同レベルの奴を大河化してる時点でダウト。OPは良かった。
義経…C 最初は期待して見てたんだが清盛が死んだあたりから一気につまらなくなった。
新選組!…糞。ヌッツォの声のみ神。
武蔵 MUSASHI…糞。俺はつい此間まで史上最低視聴率だったのは花の乱ではなく武蔵だと思いこんでたw
利家とまつ…E 利家ごときが丹羽長秀や滝川一益にタメ口聞くなボケ。あと合戦描写手抜き杉。
北条時宗…C 反戦思想や史実捏造なんかしなけりゃ絶対名作になってたはずなのにorzリベンジ求む。OPの曲のみ歴代最高傑作。
葵 徳川三代…C(関ヶ原まではS)三成が処刑される所まで見ればよし。後は見る価値無し。
元禄繚乱…C 吉良さんが悪役じゃなかったのが○ あとはショーケンかな。
徳川慶喜…D 全回見たはずなのに特にこれと言って印象に残らなかったw 最終回の終わり方は好きだったけど。
毛利元就…A 好きでした、ぼやく元就公w厳島の戦いで最後はたった一人になる陶の描写とかも良かった。
秀吉…A 坊主の首が飛んだり、光秀の首実験の描写があったり血飛沫飛んだり結構バイオレンスだった記憶がw本能寺の変が神懸かってた。
八代将軍吉宗…B 疱瘡が治ると子役から西田さんにw全体的にコミカルだったがこれはこれで○
花の乱…D 時代としては面白い時代なんだがドラマ性のある人が少ないからなorz OP曲は神だった。
炎立つ…S 謙さんいいよ謙さん。大学受験生じゃないと知らないような題材でやっても名作が作れる事を証明してくれた。
琉球の風…E 谷村さんのOPでお茶吹いたwつーかなんで素直に尚巴志でやらなかったのかなぁ・・・。
信長…C 桶狭間、姉川、長篠の描写は良かったけど・・・。肝心なシーンが真っ暗で何も見えへんがなw
太平記…神 脚本、役者、音楽全てが神。俺の中ではこれが最高傑作。この大河がきっかけで中世の日本史に興味を持つようになった。

これ以前はリアルで見てないっす。以下、ビデオで見たもの。

武田信玄…A 三条の方の血気迫る演技が○ あと貴一の信玄もかなりハマリ役だった。
独眼竜政宗…S さすが歴代最高視聴率をマークしただけはある。「大将は臆病でなければならない」の台詞が印象に残った。
徳川家康…A 確かに家康美化されすぎだwでも役所さんの信長とか夏目雅子の淀殿とかよかった。

これ以外は見てないっす。
403日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 18:08:26.97 ID:8Az2PJx+
>>402
そうか尚巴志か!
確かに琉球やるなら琉球王朝の勃興期のほうが面白かっただろうな。
404日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 19:33:32.84 ID:a0g+SuI4
>>401
実際繚乱面白かったしね。鈴木保奈美が後半出て来なくなった事で製作側が構想
変更を余儀なくされた事と、前島忠嗣に「樅の木」の新八的な役割を負わせ
ようとして微妙に滑った感があったのは勿体無かったけど、全体的に見れば
良作。「その日から、300年の時が移ろい」ってフレーズも覚えてる人多いだろうし。

余談だが、うちのオカンは勘九郎と安達祐美を見て「これじゃ援交というか、
犯罪だろ」つってたけど、史実でも犯罪的な年齢差なのなw
405日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 19:43:05.51 ID:VW2h4LoI
MUSASHI
406日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 20:18:32.69 ID:Zto92Xin
>>404
前島じゃなくて岡島だったような気がする。

あと、あの役やったときの勘九郎と安達祐実の年齢は、
史実における討ち入り前夜の内蔵助とお軽の実年齢と同じだってことが、
元禄繚乱のガイドブックに書いてあった。
407日曜8時の名無しさん :2007/02/27(火) 20:24:02.69 ID:f0Ai4mrh
10年前の安達祐実だもんな
今なら今でちょっと違う味が…
408日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 03:14:14.41 ID:odnWhi1W
風林火山……信玄役が最大の不安材料だが,今までの大河よりは数段まし。
功名が辻……E。脚本家が最悪。時代劇の台詞を書ける技量が全くない。あまりに捏造がひどい。
義経…………E。新しき国とか言い始めてから全くリアリティなくなった。静役と最終回の演出は史上最悪。
新選組!……B。世評は低いが,山南切腹とか飛脚待ちの話とか,見応えあった。
武蔵…………Z。これ以下と言うのは考えられないほどひどかった。脚本と主役の2人が最悪。
利家とまつ…E。出しゃばり過ぎのニョーボが味噌汁で全部解決してしまうというふざけた話。
北条時宗……E。21世紀の大河の凋落を決定付けた糞ドラマ。ナベケンが出てる間はまだ見られたのだが。
葵徳川三代…A。役者の実力優先で選んだせいで平均年齢上がってしまったが,見応えあった。
元禄繚乱……E。主役の歌舞伎役者の変な喋り方が気に障ってダメだった。
徳川慶喜……E。味方を見捨ててとっとと自分だけ逃げ帰るようなへタレの話。田向の台詞キモすぎ。
毛利元就……A。西国の戦国時代と言うのは斬新だったし,見所も多数あった。緒形拳カッコよす。
秀吉…………C。信長が死んでからは全くつまらなくなった。お市役のひどさはトラウマ。
八代将軍吉宗…B。J三木らしい丁寧な作りに好感。家重役の梅雀は神演技。
花の乱………E。日本史上最悪の女を美化したような話にうんざり。檀ふみだけ収穫。
炎立つ………B。ナベケンが良かった。佐藤慶怖過ぎ。刃こぼれした刀で首切りがトラウマ。
琉球の風……E。主題曲も何もかも滑ってた。間寛平が出てたくらいしか印象にない。
信長…………E。歌詞付きの主題曲,田向のキモイ台詞,主役の演技,何もかも嫌な思い出しかない。
太平記………B。意気込みは良いが,話のスケールが小さくなってしまった。人物描写もいまいち。
翔ぶが如く…B。幕末ものでは出色の出来。でも,主題曲が最悪。なんであんな作曲家に依頼したのか。
春日局………C。壽賀子ワールド。大原麗子と若村麻由美が奇麗だったという印象しかない。
武田信玄……E。入道してもちょんまげ結ってる信玄,サイコ謙信,田向台詞,直純音楽,どれも最悪。
独眼竜政宗…S。幼少時代から丁寧に一生を追った脚本は見事。ナベケンほかの熱演も見事。
いのち………見てない。
春の波濤……見てない。
山河燃ゆ……見てない。
徳川家康……A。役所広司の信長に痺れた。家康美化し過ぎだが,しょうがないか。音楽が素晴らしい。
峠の群像……B。緒形拳だけ良かった。
おんな太閤記…B。西田の秀吉が良かった。関ヶ原あたりの高台院の行動が見所だった。
獅子の時代…B。菅原文太と加藤剛が素晴らしかった。維新後の会津の悲惨さはトラウマに。
草燃える……C。義経が魅力のない人物に描かれていたのが不満。源平ものって頻度が少ないだけに残念。
黄金の日日…A。夏目雅子が美しかった。ノコギリ引きなんて今や伝説の演出では。
花神  ……S。原作に比較的忠実な幕末もの。高杉晋作,顔は似てなかったが存在感あった。音楽が素晴らしい。
風と雲と虹と…A。将門の最期が見応えあった。史料が少ない割に脚本は頑張っていたと思う。
元禄太平記…覚えてない。
勝海舟……A。小吉が良かった。龍馬・海舟はいまいち。仁科明子が奇麗だった。
国盗物語……S。原作にかなり忠実な作りが良かった。光秀と言えばこれの近藤正臣のイメージが強い。音楽は神。
新・平家物語……A。2年前の義経なんかよりはるかに豪華だった。音楽も良かった。
春の坂道…S。ヨロキンの大河。大坂の陣で秀忠を守って刀を振るう場面は神。
樅の木は残った…A。原田甲斐の最期の斬殺場面はリアリティあって怖かった。吉永小百合が奇麗だった。
天と地と…S。謙信主役はこれだけ。(つД`;) 大河初のカラー作品。神懸かった謙信,信玄,音楽が最高。
竜馬がゆく…A。原作に忠実に作ってあったが,なんで視聴率悪かったんだろう?
三姉妹……見てない。
源義経…S。郎党と義経の固い絆,静に寄せる思い,いずれも見事だった。2年前のはこれに比べると悪夢。
太閤記…S。緒形拳の秀吉,高橋幸治の信長,どれも最高。
赤穂浪士…S。初めて見た大河。討ち入りのシーンはもう伝説の領域。
花の生涯…見てないが,何かの番組でこれに出ていた田村正和のシーンを見た。
409日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 10:14:39.00 ID:wCs8Hv/H
>>402
平安(義経関連以外)〜室町時代は日本史ヲタの視点で見ればかなり面白い時代なんだが
一般的に見ればどうしてもマイナーな扱いになるんだよな。
当たれば太平記や炎立つや風と雲と虹とみたいな名作が出来あがるが
外れれば花の乱や時宗みたいに黒歴史認定するしかないようなのが出来あがる。
リスクが大きいから製作側も鎌倉中期〜室町は中々やりたがらないんだよな・・・orz
410日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 20:39:23.82 ID:X+ZCoSXW
>409
大河ドラマは欠かさず見ていたという昭和天皇は、あの時代が大嫌いだったので、
NHKが配慮して、あの時代を、わざと取り上げなかったと聞いたことがある。
民放も、それに習ってドラマ化しなかったそうだ。
自分の先祖(天皇家)が南北朝に分かれて、対立してたなんて・・・
この時代だけだよなぁ、天皇が権力の中心にシャシャリ出てきているのって
院政敷いたり、2回も天皇の座についてみたり。
没後3年で「太平記」をドラマ化したのは、早すぎとの声もあったようだ。
411日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 21:52:02.58 ID:eFewPFjP
昭和天皇はせめて録画しててよといいたい
412日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 21:55:32.14 ID:VyDlCoM/
南北朝時代は皇族は嫌うだろう。
「金物や木像でも代わりに置いておけ」だなんて木っ端議員じゃなくて
幕府の実力者に言われちゃうんだから。
413日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 21:59:50.59 ID:/+SxK6X6
一つだけ選べとなれば独眼流しか考えられん、つかもう別格で殿堂入りだな。
414日曜8時の名無しさん:2007/02/28(水) 22:45:38.53 ID:kCOmpRxu
のがれものお倫
415日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 00:31:36.69 ID:qNXO0P4W
>>410
>この時代だけだよなぁ、天皇が権力の中心にシャシャリ出てきているのって
古代はどうなんだ?

>院政敷いたり、2回も天皇の座についてみたり。
後醍醐は院政否定派なので、死の直前まで譲位せず天皇親政に拘った。
また後醍醐は隠岐に流されている間も、光厳に位を譲ったつもりはなかった
ようなので、後醍醐の論理に従えば彼はずっと継続して帝位にあって長期間の
旅行に出かけていただけということになり、鎌倉幕府滅亡後の還京によって
重祚したというわけではないらしい。

>没後3年で「太平記」をドラマ化したのは、早すぎとの声もあったようだ。
一応「太平記」をやるに当たっては、NHKは今上陛下にお伺いを
たてたらしいが、即座に「どうぞどうぞ」という返事を貰えたので、
安心してこのテーマで大河を製作したと聞いたことがある。
416日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 01:42:44.65 ID:jFGm/o+X
翔ぶが如く
新撰組!
毛利元就
独眼竜政宗
秀吉


が、ベスト5
417日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 05:12:50.17 ID:Z1oRmEJ+
>>410
>大河ドラマは欠かさず見ていたという昭和天皇は、あの時代が大嫌いだったので、
>NHKが配慮して、あの時代を、わざと取り上げなかったと聞いたことがある。

そんな下らない理由で?ざけんじゃねーぞゴルア
418日曜8時の名無しさん :2007/03/01(木) 08:47:48.01 ID:mKkirACG
太平記は、当時タブーとされていたテーマに絡んでいたからね。
昭和天皇の崩御、ベルリンの壁崩壊(同年、ソ連消滅)という時代の
大変動期だったから大河化が許され可能となった、と当時思っていた。
まだバブルの末期で、製作予算もかなり取れただろうし、鎌倉滅亡の
回の迫力は特にすごいの一言だった。

419日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 09:23:07.05 ID:hJltVP5f
>>410
>と聞いたことがある
何だ妄想かw
テリーマンのそういえば聞いたことがあるの方がよっぽど信頼性ある罠w
420日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 12:17:28.85 ID:kqti89uI
>>208
おい基地外、田向への個人的恨み話は外でやれ
というか、嫌なら見るなよw
421日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 12:18:37.19 ID:kqti89uI
>>408
おい基地外、田向への個人的恨み話は外でやれ
というか、嫌なら見るなよw
422日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 12:59:44.24 ID:1V1ZTIt9
田向の台詞ってキモいよね
423日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 16:50:29.95 ID:gCrOhvW/
独眼竜政宗
葵徳川三代
424日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 18:13:36.02 ID:ZHK+WfLC
>>422
具体的には「美しき流れ」くらいしか覚えていないが、
形容詞連体形(〜き)+名詞という組み合わせが、やたら耳についた記憶はある。
425日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 18:36:48.63 ID:UQ/Cij9J
「信長」を見ていた人間たちで「隋天テレソン」というバカ話を
したことがあった。とにかくある日のNHKの番組に、朝から
晩まで隋天が出続けるという企画だ。

「視点論点」みたいな番組でも
「今日のゲストは…大学の…教授です」「よろしく」「そしてもう
お一方、加納隋天さんです」「よぉーろーしーくー」
などとやる。そして「ひとりでできるもん!」にも出演し、料理
作りを手伝う。

「火、点けまする」
「大根、入れまする」
「このように致せばたちどころにして美しき料理できまする」

などとやる…というバカを言って楽しんでいた。ああ、アホだ。失礼。
426日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 18:53:59.08 ID:STJv+Rpm
>>425
そういえば田向作品の台詞には助詞の省略が多いな。わら
427日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 23:16:40.48 ID:gIeYYZKZ
アンチ田向 自作自演乙 大河 武田信玄は神作品
428日曜8時の名無しさん:2007/03/01(木) 23:22:34.70 ID:Z1oRmEJ+
>>427
>武田信玄

今まで見た中で最低ランクなんだがw
429日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 00:01:31.99 ID:6+89ZsJs
武田信玄や信長の助詞抜き言葉は気持ち悪かった
人間の凋落や滅びをテーマにした暗い展開は悪くないと思うけど、どうしても耳に違和感がある
430日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 00:16:29.12 ID:9XoecJj1
>>427
テメーに都合の悪い意見は全部自演かw
擁護してるのテメーだけだってことにさっさと気付けよ
431日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 01:21:04.19 ID:VL5Wnm8Y
風林火山………?
功名が辻………E。
義経……………D。
新選組!………C。
利家とまつ………D。

葵徳川三代……B。
秀吉……………B。
信長……………B。
太平記…………B。
翔ぶが如く………C。
武田信玄………A。
独眼竜政宗……A。
徳川家康………B。
おんな太閤記……C。
獅子の時代……B。
黄金の日日……A。
花神……………S。
国盗物語………A。
432日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 10:09:47.80 ID:oImIJ1p7
>>429
主格の助詞の省略ならある程度はありなんだけど、
田向の台詞は目的格の「〜を」を平気で省略するから耳につく。
433日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 10:48:04.46 ID:DRJHKL1W
太平記・・・神
武田信玄・・・ゴミ
434日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 10:55:42.25 ID:RzNk5S/V
武田信玄をユーチューブでちょこっとだけ見たけど、川中島の一騎打ち場面で、何でまわりに家臣が一人もいないの?
435日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 12:11:40.30 ID:uhb8CjgU
「利家とまつ」
 〜蒼き狼 地果て海尽きるまで〜
436日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 14:13:24.91 ID:azP12ycC
>>434
「信玄・謙信の一騎討ちは存在しなかった」というドラマだから。

よく見てもらうと分かるが、もう上杉軍は犀川を越えて撤退し、
合戦の終わった戦場からの報告が次々と本陣に届き、それを
呆然と聞いている信玄が遠い目をしているうちに丘の上に
謙信の姿が浮かび上がり、誰もいない空間で謙信が刀を振るい、
信玄が剣ではない軍配でそれを受け続けて火花を散らす。

つまり戦い終えた両将が、「虚をついた神がかり的な攻撃」を
「武力だけではない采配」がしのぎきった戦いとして認識し、
相手の大きさを認め合ったことを、二人の姿で象徴的に描いた
場面。だからこれは戦い終えた二人の心象風景として見ればよい。

その証拠にこれ以後のドラマで「大将同士が一騎討ちした」という話は
全く出てこない。ただ謙信が「あの時我らは確かに刃打ち合わせた…」
と遠い目で語るシーンがあるだけ。とはいえ毘沙門像と一人で会話する
謙信なので、その話を聞いてる家臣はみんなスルー。
437日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 14:59:45.13 ID:RzNk5S/V
>>436
丁寧な説明アリガトン〜納得できました。
438日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 20:03:48.16 ID:47QIhHzQ
一騎打ちシーンが見たいって視聴者と
史実にない嘘はイヤって視聴者を
双方納得させる名シーンだったわけで
439日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 22:13:58.55 ID:s6EvVrIF
太平記には尊氏と義貞の一騎打ちがあったりする。
440日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 22:23:36.90 ID:ioH9p24j
太平記、高氏役の女々しい演技は最悪だったな。
義貞役の途中交代も痛かった。

収穫はバサラとゴダイゴと金八か・・・・
441日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 22:27:13.26 ID:uDz+Q+Gd
武田信玄DVD買ったけど、太平記も欲しくなったな。
脚本についての評価は私はできないけど。
そんなに悪いかな。
442日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 22:38:17.74 ID:6bVGMoJU
太平記はOPだけでヌケる。
肝心の内容は当時チャンネル権なかったから知らない…
443日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 23:18:00.06 ID:PBvl+WcN
高嶋弟は誰が兄でも弟である
そんな認識を俺に与えた作品が太平記と秀吉
444日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 23:50:00.83 ID:ES2Np2Yw
445日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 23:52:35.48 ID:Ao28c6QD
>>443
そういや、民放の某番組では
「ねえさん、大変です!」が十八番だな。
446日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 23:56:19.74 ID:+4m9qVgo
炎立つ
信長 KING OF ZIPANGU

のどちらかでござりまする
447日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 01:00:51.53 ID:9VAOTsNl
>>440
太平記は脚本・役者ともに神レベルだろ。
尊氏の実像は実際問題あんな感じだろうし、単純一途的なイメージのある義貞は
役者が交代してむしろ正解だったと思うぞ。
あと「太平記」最大の収穫はある意味、鶴太郎の高時だと思う。
彼が役者としての評価を得たのは、偏に「太平記」に出演した結果だしね。

>>443
そしてどちらも兄嫁は沢口靖子と。
448日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 01:04:33.87 ID:4/uQPBIb
楠正成だけは不満だった……
449日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 01:35:59.10 ID:6iXd0Gab
僕は後半、佐々木判官の陣内が毎週楽しみでした。

勝野洋−真田−沢口の
きょうだい、夫妻関係が政宗を引き継いでて、しかも逆の結果というのも良かった。
大河ドラマは大河ドラマ間での関連が語れるからね。
藤村志保を今見ると、太平記を思い出すし。

その意味では石坂浩二をああいう使い方した新選組!とかとてもよかったとおもう。
葵→功名の激しいリンクとかも結構面白いと思うし。
詳細は省くけど、そうやって、
大河の歴史の中で考えると、やっぱり政宗と太平記は双璧だなとおもう。
450日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 02:19:36.89 ID:9VAOTsNl
陣内の佐々木道誉はいいキャラだったよな。
目先の利益だけで、寝返り裏切りを繰り返しているように見えて、結果的には
必ず尊氏と足利幕府のためにプラスになるように動いている。

最終回の以下の会話なんかもとっても印象的。
(尊氏の死の直後に生まれる義詮の嫡男についての会話中)
尊氏「あれはわしに似ず気短かじゃ…父上の初孫ゆえ、元服の名を考えろとせきたてるのじゃ。まだ見ぬ孫の、元服ときたものじゃ」
道誉「何とおつけになりました?」
尊氏「義満…義詮の義、思いが満つるの満、満願かなうの満じゃ…義満…!」
道誉「おお、これは良い名じゃ。天下が満ちる名じゃ!そりゃあ、義詮どのより立派なお方になるやもしれませぬぞ!」
尊氏「そう思うか?」
道誉「うむ。行く末、義詮どのから義満どのへ寝返りいたそうよ…」
尊氏「この卑怯者!」
尊氏・道誉「ハハハハハ(大爆笑)」
(中略)
尊氏「行く末、義詮をよろしゅう頼みまするぞ…幕府を頼みまするぞ」
道誉「わしは…頼りにならん男ぞ…?」
尊氏「いや…三十年前、初めて会うた時から、友じゃ、と思うておった…生涯の友じゃ、と…!」
道誉「か、かなわぬな…!」
451日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 03:18:30.68 ID:kBDMoGE/
葵の評価が低いな。あれ、なかなか面白かったんだけどな。
信長と太平記はキャストやスタッフを一新してもう一度取り組んで欲しい
題材なんだけどな。
今の視点で改めて見てみたい。
452日曜8時の名無しさん :2007/03/03(土) 12:00:17.69 ID:1Lp+ILW7
>>451
CSで見返してみたが
「葵」は話が進むに連れて脚本やスタッフの厭戦感が徐々に伝わってくる印象があった。
豊臣滅亡後のドラマは低予算で何の工夫も無く退屈だこと。
演出も投げやりになってくるし、あれでは一般視聴者は離れるわ。
453日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 12:38:55.06 ID:K+mJvxjC
子供のとき、鎌倉に住んでいたので草燃えるは面白かった
特に平家滅亡以降に関しては、当時小学校低学年ながら引き込まれたね

それ以降で面白いと思うのは太平記と独眼の小田原までの部分、
花の乱の前半(松たか子のやっていたところ)と応仁の乱の前半
炎立つの前半かなあ。

なじみのある時代設定、事件、人物は演出、歴史観等を分析的に見てしまって
個人的にはあまり面白い感じが(引き込まれるような感じが)しないなあ。

あと風林火山は現在までのところは面白いと思います。

454日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 12:53:33.09 ID:4N1wzeUL
「炎立つ」は、はっきりいって第3部はないほうが作品としての評価は高かっただろうね。
455日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 18:43:12.84 ID:YHCCyCOw
「炎立つ」はOPの音楽も良かった。
あとはやっぱりオールロケね。画面に開放感があったわ。
強烈に覚えてるのがあって
夜の吹雪の中を渡辺謙かな、役者が誰かを探しながら彷徨うシーンなんだけど
真っ暗に真っ白い雪じゃなく灰色がかった映像になってるのね。
それを引きの画で撮って画面右隅を役者が向こうへ歩いて消えていく。
このシーンを見たときはNHKにも映画的な絵が撮れるのかと感激したよ。
456日曜8時の名無しさん :2007/03/03(土) 19:10:48.89 ID:IOQHpi5S
>>451
同意。『葵』は名作。あれくらいベテランの演技合戦が
ないと時代劇らしさが味わえない。

『太平記』を作り直すのにも同意。アイドル起用はやめて
演技力のある出演者・時代劇の書ける脚本家でお願いしたい。

『信長』はなあ、観念的過ぎたなあ。
457日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 20:00:56.89 ID:UDl6pPZA
太平記作り直すくらいなら足利義満を早く製作してほしい。
道誉は同じく陣内氏きぼん。
458日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 20:01:07.14 ID:wD4xj+cx
なんでもベテランで固めればいいってもんでもないだろう
若手から上手いのや面白いのを引っぱり出すのもまた大河
459日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 20:30:25.45 ID:05IJoXuG
若くていい役者も出さないと、若い人がどんどん見なくなるしなあ
460日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 23:34:13.72 ID:7aVcltcr
自分が年をとったせいか、「若さ」に魅力を感じるようになってきた。
ベテランの上手さもいいけど、清々しく溌剌とした演技のできる若手も多く出て欲しいな。
461日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 01:41:50.20 ID:lT8xeIdK
>>457
陣内道誉+柄本師直=ばさら
462日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 02:18:36.92 ID:96kt8I+o
>>457
「太平記」の道誉役に関しては、陣内氏自身が今までの役者人生の中で、
最大級に面白い役だったと仰っているので、オファーさえあれば、
きっとまたやってくださるでしょう。
463日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 02:57:10.56 ID:yrxaq+Di
国盗り、花神、新平家についで現在放送中の風鈴好きだな。
464日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 03:01:42.89 ID:yrxaq+Di
あ、獅子の時代も好きだった。
ラストの平沼せんじ、カッコ良すぎ。
まるでひとり梁山泊だったな。
465日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 03:07:33.84 ID:i8RftXiU
>>454
源平合戦無しで、秀衡泰衡の視点で見る源平というのに無理が合った。
前菜とデザートだけでメインディッシュなしの料理を食べるようなもの。
466日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 06:31:34.80 ID:a9yY2Q+B
政宗借りたけど映像がきたなくて(昔なかんじ?)見るきなくなった。そんな自分は香取の新撰組がすき
467日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 08:40:21.55 ID:H7Uj5DJA
>>462
ギャラは民放より安いのにNHKに出ると信用がつくらしく「家を建てる時に
銀行からやっとローンを借りられた。」と話していたしねwww
"独眼流正宗"の頃か?
しかし"太平記"って評価高いね。当時の番宣用の絵葉書が鎧武者の支度を
した真田の周りを私服で囲む"沢口靖子、宮沢りえ、後藤久美子"(髪型や
服装が時代を感じるようになってしまったが・・・)だった。
これ見るとトレンディ大河(既に死語?)の先駆けみたいで不安視
されてそうだったが・・・・
468日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 09:11:37.24 ID:bxDwM0e2
「竜馬がゆく」が早口なのは、脚本が長いので45分間に収めるため、演出を交代した和田勉が
対策としてやったことです。ところが第16話が完成してみると逆に10分時間があまってしま
うことになり、急遽「今までのあらすじ」を冒頭に付け足したということでした。
つまり、15話までの演出家がとろかったのです。
和田が担当してからはドラマも引き締まり、内容もよかったが、出だしで躓いたので、視聴率は
大河史上最低に終わった。下関海戦シーンなど円谷プロダクションに依頼して特撮も当事として
はかなり迫力のある映像を見せてくれ、欣也も長台詞をものともせず熱演したんですけどねえ。
469日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 09:35:25.64 ID:qdq3UPVP
>>466
1stガンダムより種が好きなアニヲタみたいなことを……。
470日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 12:59:36.36 ID:LgvpLm+z
>>454
>>465
原作の高橋克彦は遅筆で有名で、第三部制作時点で原作ができてなかった。
したがって第三部は脚本家オリジナルの側面が強く、グダグダになってしまった
要因の一つはここにあるものと思われる。

時宗のときも高橋の原作が間に合わなかったらしく、途中からOPのクレジットが
「原作 高橋克彦」から「高橋克彦「時宗」より」に変わっている。

どうでもいいが、個人的には制作費がつきたかロケなしなど撮影はショボかったが
脚本のドロドロぶりで何とか乗り切った第二部が好き。
471470:2007/03/04(日) 13:08:57.88 ID:LgvpLm+z
あと、第二部は俳優もよかったなあ。
トヨエツ、ナガレの演技が印象深い。
472日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 14:49:10.39 ID:LzHaepQa
毛利元就がマイベストかな。
秀吉からしか見てない黄吻だから、史上最高傑作選考に口出しする気は
さらさらないけど。
ここでも元就は結構評価高くて嬉しい。
473日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 15:47:05.51 ID:1mvyUh7z
元就は
女がでしゃばりすぎ
女がうんちく語りすぎ。特にチリチリ髪の女
あとあの女子アナのナレーションは失敗だった。中西龍アナにやってほしかった。
タイトル音楽が素晴らしいでけに本編萎える。
474日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 17:35:19.08 ID:AdnVUAc5
一番大事な「三本の矢」のエピにも
娘役の高橋由美子がしゃしゃり出てきたしな

あと、どうでもいいけど何で恵が隆景?
475日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 17:38:57.67 ID:qdq3UPVP
小ズルそうなところ。
476日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 17:41:41.07 ID:AdnVUAc5
納得
サル秀吉とも気が合うわけだ
むしろその頃の隆景を見たかったけど
主役である元就の寿命が秀吉の中国攻めの前に
尽きるからな
477日曜8時の名無しさん :2007/03/04(日) 19:12:23.13 ID:tvUZKXCt
>>473
個人的には女のでしゃばりぶりの不愉快さは「政宗」「信玄」の方が上に感じるんだがな。
「元就」ぐらいのでしゃばりぶりは描写が上手い所為かまだ微笑ましいように感じる。
478日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 19:27:46.59 ID:aMmGe+qJ
>>454

気持ちはわかるが、炎立つの主題を全うするためには第3部までやるのは必須かと。
できれば、
・1年間通期で
・完成した高橋原作の「炎立つ」に沿った脚本で
作り直して欲しい。

個人的には「炎」が一番好きだが、「最高傑作」というスレタイにはちとな。

やはり、太平記か。
柄本高師直が、おイタし過ぎて尊氏に凄まじい勢いで睨まれ、
それまでの勢いはどこへやらで腰を抜かすシーンが。
479日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 02:33:07.09 ID:EIftzU0m
炎、ノコギリ引きはイラクの人質テロ集団を連想するので、そこの所作り直す場合どうするのか。

太平記は倒幕や楠木が活躍していた頃まではよかったが
晩年はあっちこっちで裏切りで、見ていて辛かった。
尊氏の死まで書かずとも、征夷大将軍になるくらいで終わっていれば名作だった。
480日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 08:08:07.99 ID:GAkPZHJL
>>479
元来、「人の心の移り変わり」ってのが太平記のテーマの
一つだから昨日の友が今日の敵になるのを描くのも
ある程度やむを得ないんだよな

ホントにハッピーエンドで終わらせたいなら
鎌倉幕府滅亡までで終了しなければならないし

個人的には1年半かけて南北朝終結までやって
欲しかったけど、グダグダになるのが分かってるから
あの終わり方で十分満足してる
481日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 09:50:57.55 ID:FHchH4/Y
政宗
山河
太平記
482日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 09:55:28.99 ID:r+5Bt9Tq
女太閤記
483日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 10:18:20.29 ID:e3/+Xdg7
太平記は最終数話でいきなり「人の上に立つ者はそれでいいんだ」
という安直な英雄史観になってひっくり返った。もともと発表されて
いたシノプシスでは、修羅の道を歩んで地獄に堕ちる尊氏の「業」が
浮き彫りにされる引き締まった厳しさのあるラストのはずだったのに。

聞いた話では最後の最後に池端が倒れてしまって、NHKの脚本担当
チームが代筆したラストだったというが本当なのかね?

「おんな太閤記」は一主婦の目で主人の出世を叱咤する墨俣後あたり
までは完璧に近かった。でも天下国家の話になってもいまだに主婦の
ご近所づきあいの感覚で話がいっこう広がらず、豊臣を自分たちだけの
ものにして葬るというねねの意志もお涙頂戴になってシラケ気味。
「長いものに巻かれるのが正義、権力にはむかう奴が悪い」みたいな
話が延々と続くので、ラストに西田藤吉郎が出てきて「生まれ変わったら
また中村で百姓をして暮らそうぞ」というセリフもいまいち感激できない。
484日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 11:09:20.65 ID:s1Mm5rOV
「草燃える」の総集編を見た。最終回の平家物語の引き語りの一節が
「太平記」につながると思うとグッと来た。
この一節、高校の古文授業で暗記させられた。これを知っているといないと
ラストに対する思い入れが違うから無駄な授業ではなかった。
ところでNHKアーカイブスはなぜ総集編の3巻が無いのか?
レンタルではちゃんとあるのに・・・・・・・
485日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 15:10:26.67 ID:5l4l6w+1
結論:女が脚本を担当すると糞大河に仕上がる確率がグレードアップ
486日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 16:34:44.04 ID:L4l8vW3E
太平記は尊氏の業の部分は背中のできものを触ると血がべったりとか、
弟の毒殺、実子との戦いで十分描かれたと思うのであのラストでもまあいいかなと思う。
実際南北朝の争いは終結してないし開き直るしかないような状況なんだけどw
487日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 16:42:33.62 ID:inMDtoWw
>>485
花神なんかは女脚本だが・・・
488日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 18:16:51.53 ID:jZ930zxk
スレ違いかもしれんが、
秀吉は最低駄作だと思った。なのに視聴率高かったんだね。
489日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 19:16:53.93 ID:hT2wupOA
政宗は最強
490日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 01:45:53.29 ID:gxFOqfsr
すいません
家康はどうなんでしょうか?
491日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 03:16:57.06 ID:PD8SCloX
葵の大阪ノ陣後の進め方とも共通しているのだが
徳川家康は取り上げる史実が多すぎて歴史の羅列になってしまった感多々あり。
それと同時にナレーションの人しゃべりすぎて、視聴者に考えるひまを与えてくれない。
その正反対に位置して人間描写も素晴らしいドラマといえば水曜時代劇の真田太平記が上がる。
真田太平記こそ最高の名にふさわしい思う。
492日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 05:27:44.73 ID:eyI+xKpV
そなたのご賢察には恐れ入りまいた
493日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 09:06:48.10 ID:Zx0LJK2C
>>491
>人間描写も素晴らしいドラマといえば水曜時代劇の真田太平記が上がる。
>真田太平記こそ最高の名にふさわしい思う。

禿げ上がるほど胴衣
494日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 12:15:57.50 ID:3HHBZ5kv
タッキー義経サイコー
495日曜8時の名無しさん :2007/03/06(火) 13:24:58.43 ID:wZUjj/Us
>>490
ドラマの構成面では「葵」よりも遙かに出来が良い。
>徳川家康は取り上げる史実が多すぎて歴史の羅列になってしまった感多々あり。
俺はそれとは真逆で
年表ドラマになり勝ちな部分もしっかりとストーリー性を持たせていた感あり。
496日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 13:36:43.27 ID:MDonCU1k
さっさと全作全話ソフト化してくれやNHK

話はそれからだ
497日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 16:54:12.73 ID:MB0U+XKD
>>485
大野靖子と小山内美江子はネ申だぞ。

>>491 >>493
「真田太平記」を6年前あたりに全話見たが、な〜んか物足りない気がしたが… 気のせいか?
此間レンタルで見た「武蔵坊弁慶」の総集編の方が、感動したぞね。
498日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 19:08:45.63 ID:HvQ3rOA/
>>491>>493
 私は今DVDで「真田太平記」を見てます。懐かしいと思うと同時に、キャスト・ストーリー両方とも昨今の大河ドラマを凌ぐ出来ですね。
 当時小学生だった私はリアルタイムでも見ていて、特に中村梅之助さんの徳川家康はまるで肖像画や伝記漫画のキャラにそっくりだとはしゃいでいました。
499日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 23:10:18.79 ID:UMVYsaKO
    ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ 書き込みのはやきこと風の如く
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 } 他人と会話せざること林の如く
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./    ネットで煽ること火の如く
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ    部屋から動かざる事山の如し
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
500日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 00:21:17.07 ID:D3rUVFd/
>>497
その物足りなさが「武蔵坊弁慶」の感想の”感動”と同類のものなら
真田では満足しないかも。
話自体は地味だからね〜。
501日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 01:50:51.03 ID:+TG720bW
弁慶:消防向き
真田:大人向き
502日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 08:16:14.10 ID:97zZlIsc
    ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ 書き込みのはやきこと風の如く
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 } 他人と会話せざること林の如く
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./    ネットで煽ること火の如く
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ    部屋から動かざる事山の如し
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
503日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 08:18:56.62 ID:hPLunmuv
>>468
前作の「三姉妹」とこの作品の幕末物二作が大不振でNHK局内でも
大河ドラマ終息論で出始めて新たなドラマ作り向かうべきと言う意見が
大勢を占めたが「カラー時代になったのだからせめてもう一作だけでも
作って終わりにしょうと・・・」と言ってカラー時代にに相応しい鎧武者
活躍しまだ取り上げられていない人物の作品として製作されたのが
「天と地と」だった。この作品の大成功で大河ドラマ終息論も吹っ飛んで
しまった。
>>498
大河枠とその予算で製作されていれば"大河ドラマ史上最高傑作"と
言われてかもね。大原Dも「経費節減、二次使用」と"徳川家康"からの
合戦シーンからかなり流用されている。

504日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 13:03:53.69 ID:GwwKpuWE
勝海舟って幕末で一番視聴率がいいんですね。
ご覧になった方に感想をお聞きしたいのですが。
505日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 13:05:34.30 ID:4Fka0gho
大河不要論や終息論があるときに限って人気作が生まれるな
だからこそここまで続いてきたのかもしれないけど
506日曜8時の名無しさん :2007/03/07(水) 13:10:38.05 ID:1Yw3CNXw
>>504
当時は渡哲也が入院して主演交代になるわ、脚本が局側と衝突して途中で降りるわ
ある意味ワイドショーを賑わせた大河になった。

10月からの視聴率は裏のTBSの「日本沈没」に圧され気味になる。
507日曜8時のななしさん:2007/03/07(水) 13:34:44.13 ID:IXAAnzKg
>>505
渡哲也が病気降板で松方弘樹に交代して印象が変わった。やや軟派で江戸っ子口調
の勝には渡より松方が適役だったと思う。途中で登場する愛人の大原麗子とのからみ
も,松方の方が似合ったと思うが,今よりずっと演技が硬かった当時の渡にやらせてい
たら,どんなものであったろうか。
どちらにしろ,新鮮組!の野田秀樹(まさに勝海舟そのものだった)には遠く及ばない
が,野田じゃ大河の主人公というわけにはいかないか。

物語は貧乏苦学生だった弘化年間から江戸開城まで。自分的には薩長にうまくあしらわれ
枢密顧問院の議長に祭り上げられる明治の後日談に3カ月は割いて欲しかった。
勝に師事する食客の江守徹,萩原健一の岡田以蔵,藤岡弘の坂本竜馬,,米倉齊加年の佐久間
象山,尾上松緑の勝小吉,加藤大介の新門辰五郎など,配役は今も印象深い。
話は全体に暗め,重めの展開で,今の大河とはかなり趣が異なる。当時の江戸庶民の暮らし
ぶりがよく描かれていた前半がいい。
OPテーマは大河でも屈指の名曲。


508504:2007/03/07(水) 15:32:20.79 ID:bGOVHK5I
>>506 >>507
ありがとうございます。
トラブル続きの大河だったんですね。
最近倉本脚本にはまったんでこのドラマも見たかったんですが。
それにしても藤岡弘の龍馬は想像つきませんね。
509日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 22:45:06.25 ID:Qlvwjdh3
1年前「仮面ライダー」やってた人が大河副主役級の龍馬なんて
お堅いNHKにしては大抜擢だったな。
今じゃ考えられん。
510日曜8時の名無しさん :2007/03/07(水) 23:01:00.52 ID:5VIFHp6l
竜馬の暗殺シーンが結構こわくてトラウマ。
竜馬の用心棒として針仕事なんかチンマリやっていた
ショーケンの人斬り以蔵の死に方も必殺チックで残酷
511日曜8時の名無しさん :2007/03/07(水) 23:20:54.51 ID:5VIFHp6l
>>483
>太平記は最終数話でいきなり「人の上に立つ者はそれでいいんだ」
という安直な英雄史観になってひっくり返った。もともと発表されて
いたシノプシスでは、修羅の道を歩んで地獄に堕ちる尊氏の「業」が
浮き彫りにされる引き締まった厳しさのあるラストのはずだったのに。

聞いた話では最後の最後に池端が倒れてしまって、NHKの脚本担当
チームが代筆したラストだったというが本当なのかね?

そういうことだったんですか。だとしたら長年の疑問が解消。
無限に続く戦乱の中で宿業のような腫れ物に苦しみ死んでい
く尊氏の無常観漂うラストこそあのドラマにふさわしいと思っていた。
本作終了後10数年を経て同士を得た思いですだ
512日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 23:26:22.27 ID:+baOW5wb
>>479
炎は鋸引きがあるおかげで蝦夷の生き様や清衡の大願成就が感動できるわけであって、あのエピを変えたらつまらなくなる
513日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 23:31:10.97 ID:yEBbYwyT
>>480>>483>>486
『太平記』は尊氏が主人公である以上、南北朝の結末までは描けないし、
あれで仕方なかったのかもとは思う。
ただ、正平の一統の話とかを完全にスルーしてたのが残念だった。

将来義満を大河でやることがあったら、是非ともそのあたりから丁寧に
描いてほしい。
まあ厳密には義満誕生の数年前になってしまうのだが、瀕死の状態に
陥っていた北朝の朝廷を怪物義満の力で立て直し、やがて南朝も吸収して
“南北合体、一天平安”になる様子を描いてほしいな。
514日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 01:54:09.15 ID:u//phTjk
>>474
あの『毛利元就』での「三本の矢」については、当時発売されていた蘊蓄本には
以下のような説明が載っていたよ。

まず、毛利元就が臨終の際に3人の息子を呼び寄せて「三本の矢」の話をしたと
いうのは、後世の創作であることが明らかな話(何故なら長男の隆元は
元就本人より先に死んでいるから、元就の臨終に居合わせるはずがない)。
しかし非常に有名なこの話をスルーもできない。
そこで、子供達がもっと若い時期(次男・三男が他家へ養子に行く前、長女も
他家に嫁ぐ前)にこの話を設定してみたらどうだろうということにした。
そしてあの場面に息子3人だけでなく長女も登場させた理由としては、
「当時一般的には考えにくいかも知れないが、元就の場合ならやりかねない」と
いうことで、時代考証の先生の賛意も得て、ああいう演出にした。
515日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 01:57:22.61 ID:u//phTjk
>>474
なおその根拠としては、一応史実における元就の遺言状(現存)というものが
あって、その中で、どんなときにも一致団結しなければならない者として、
毛利輝元(長男の嫡子)、吉川元春(次男)、小早川隆景(三男)の3人に、
宍戸隆家(長女の夫)を加えた計4人の名前を挙げている箇所がある。
ところが一方で、それ以外の穂井田元清(四男)以下の晩年に生まれた側室腹の
子供については、男子であっても名前すら挙げずに一括して「虫けらの子」と
称している。

また他の現存史料などから推測しても、元就は若くして死んだ正室への
思い入れが相当強く、彼にとっては正室腹の子供4人(息子3人・娘1人)が
特別重要な存在で、それ以外の子供はどうでもいいと考えていた節がある。
以上のことから、長女を登場させるああいう形にしたんだとさ。
516日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 09:27:55.37 ID:pYeUIdoD
別バラは虫けら・・・元就、やな奴だな。
まあ根拠はどうであれ、あのシーン高橋由美子が目立ちすぎた。
元就ならやりかねない・・・内館はなんでもかんでも勝手にそう決めて
元就を脳内大河にしてしまった。

結果、元就は、ここだけに女がしゃしゃり出てきたわけでなく
ほぼ前編に渡って女がしゃしゃり出ることになってしまった特異な駄作品に仕上がってしまった。
517日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 11:01:21.35 ID:iWaDQAbw
>>514-515
確かその元就の遺言状って、宍戸隆家を毛利本家&両川と同列に扱ってるだけじゃなくて、
元就の長女の五龍姫(高橋由美子の役、ドラマでの役名は「可愛」)について、
「女の身ではあるが、元春や隆景と同列に扱ってやってくれ」みたいなことを書いてるくだりもあったような。

昔、大学の古文書学の講義で「こんなことを遺言状に書くのはかなり珍しい」みたいなことを教授が言ってたのを聞いたことがある。

>>516
でもさ、高橋由美子があの場面に出てきた件に関しては、毛利家関連の研究をしている人からも、
「元就ならあり得る」「面白い演出をしたものだ」みたいな好意的な反応が多かったようだよ。

俺的にもこの大河は悪いどころか、のちのドキュソ大河に比べればかなり好印象だったし。
元就の両親が不和だったとか、そういうところは隠さずにちゃんと描いてたし。
518日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 11:18:55.74 ID:oqlfvUcm
内舘は歴史は完全に素人。
あの大河ドラマの細かな人物設定や演出を考えていたのは、
基本的に時代考証をやった研究者とNHKのスタッフだったって話だよ。
519日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 12:13:39.63 ID:35d5FdZ8
>元就の長女の五龍姫(高橋由美子の役、ドラマでの役名は「可愛」)について、
>「女の身ではあるが、元春や隆景と同列に扱ってやってくれ」みたいなことを書いてる

長女のことはそこまで書いておいて、側室腹はまとめて「虫けら」かよw
520日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 15:13:52.97 ID:+aU2O33j
>>509
副主役どころか前年の「国盗り物語」では
主役の織田信長のオファーもあったらしいよ。
ただ、社会現象になってた仮面ライダーをどうしても
降板することができず、やむなく断念したらしい。
で、1年遅れて大河出演。
織田信長役は「おんな太閤記」で実現。
521日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 15:27:36.94 ID:NhFX2Q4i
藤岡の信長は良かった。「おんな太閤記」で唯一評価できるのが信長だった。
522日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 21:07:04.01 ID:q2GWCAZV
仮面ライダー出身者は
藤岡弘と村上弘明とオダギリジョーて
結構粒揃いなんだけど
ウルトラマン出身者って
篠田三郎ぐらいか
523日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 21:14:24.06 ID:XsrJ7+6d
セブンもいるよ。
524日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 22:26:47.83 ID:A0vmCuPw
>>522
長谷川初範もいるな。
525日曜8時の名無しさん :2007/03/08(木) 22:48:09.66 ID:4sij1C4m
>>522
大河作品で出演俳優あげたらキリがないよ。そんなの。
草燃えるだけでも特撮俳優は相当な数になるが。
526日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 02:27:38.00 ID:oakypP3t
ヤバイ!義経の最終回で泣いちまった(つд`)
527日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 10:26:53.74 ID:zO5mUw0U
ドッカーンの直前までなら泣いても仕方がない
528日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 14:10:56.03 ID:TwoU23xT
義経は安宅では涙腺にくるかもしれないけど、
最終回はドッカーン尽きるような

衣川の戦いでは大河じゃないけど”武蔵坊弁慶”の最終回が一番涙腺にきた
当時受験等で個人的に苦しい状況になったこともあり
嗚咽してしまったなあ
529日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 14:51:49.19 ID:ePZuboAj
オダギリジョーが仮面ライダーだと?
大河出てただと?
530日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 15:05:17.91 ID:Xfm/kfQQ
あのドカーンですべてをぶち壊したね。
531日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 18:39:29.47 ID:qLcSAqVE
元就の場合
正室の子供でも次男三男は他家に養子にやって長男と扱いに差をつけ
正室と側室との間にも差をつけることによって御家騒動の芽を摘むという
目論見もあったんだけどね
一族の結束をくどいほど説いてるし。
532日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 19:40:02.82 ID:3qdaZ+9m
>>531
天下を狙うな …大内が反面教師
一族仲良くしろ …尼子が反面教師

かな。
533日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 23:26:29.12 ID:tgCIRuSf
>>531
でも元就の場合は、正室の子供と側室の子供には親子くらいの年齢差があるから、
ライバルには元々なりにくそうな気もする。
534日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 23:33:33.50 ID:9FfLn6Bu
>>532
>仲良く
元就は妾腹の弟と争っているからそれが教訓になってんでしょ。
535日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 23:51:35.65 ID:tgCIRuSf
吉川元春は熊谷信直の娘を娶って、熊谷氏を含む旧武田被官や親武田派の国人を
麾下に入れたわけだけど、よく考えると吉川氏自体が安芸武田氏と元々関係が
深い家なんだよな。
毛利本家や小早川ではなく、吉川が旧武田系の人々をまとめる中心になっている
根本的な要因は、こういうところにあったわけか。
536日曜8時の名無しさん :2007/03/11(日) 00:20:13.51 ID:RH2SEVzD
>>528
「義経」は最初の頃は伝奇ロマン風の味わいもありおもしろかったのだが
途中は退屈な歴史劇に成り下がっていた
最後にドカーンで白馬を出して無理やり伝奇ロマンに戻そうとしても
得られたのは視聴者の失笑でしかなかった
537日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 01:04:44.22 ID:Qzy4XOKi
義経西遊記
538日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 01:39:15.61 ID:lRuCo0vO
>>536
’66年の時の「源義経」は,子供心にも直接訴えかける「涙」があった。
安宅の関,静御前の舞
最後の衣川では,弁慶の立ち往生,伊勢三郎?が眼を射られて死ぬところ。
滝沢修さんも,本当に慈父の様な藤原秀衡を演じていた。(大仏次郎が感激していた?)
おととしとは,味わいの点で相当に差があった。

一つ確かなのは,この大河がなければ今の寺島しのぶは存在しなかったこと。
539日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 05:48:44.87 ID:Z+95DtSr
太平記の柄本明、鶴太郎(病的な悪人ぽさがたまらん)

慶喜の杉良太郎(彼の登場後、急に内容が引き締まった)

元就の緒方拳(あのギラギラ感!)

風雲の加藤剛(熱過ぎる!)

炎立つの新沼謙次(まさか!の配役)

時宗、元就の渡部(壊れ具合がイイ)
540日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 18:38:31.46 ID:zg51C/9G
元就は女性が前面に出ててややホームドラマ色が強かったけど
利まつとか一豊みたいなウザさは全然感じなかったな。

時宗は「時輔を・・・・殺せ」のあたりまでは名作だったのになあ(´;ω;`)

義経は清盛が死ぬシーンでOP曲が流れてすっげー萎えて見るの止めた。
541日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 22:22:50.49 ID:xRluZf+Z
炎立つの新沼謙次

銀の兜もかっこよかったし意外と良かったな。

542日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 00:49:17.08 ID:SH6/sw3b
>>541
平永衡(鈴木京香のダンナ)役だったっけ?
「イワテケン」が本当に出場したのに驚いた。
543日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 03:06:58.82 ID:InKmn9/o
>>540
>時宗は「時輔を・・・・殺せ」のあたりまでは名作だったのになあ(´;ω;`)

同意。
しかしその後の「長時を殺せ・・・!」から歴史捏造が始まった。w
544日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 09:47:12.92 ID:D7VArkOW
>>540
>>543
題材は悪くなかったっつーかむしろ今までに無い視点で良かったのに
時宗のカーチャンと嫁さんと水軍の女と復活後の赤マフラーとモンゴル軍救出劇と「戦は嫌でござる」が全てを台無しにしてくれたw
545日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 12:09:47.16 ID:4FOHPoz3
俺は時頼の時代を描いてくれただけで感謝する。
元寇ものはまたいつかやると信じたい。
546日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 12:32:29.39 ID:Mx8vXzbc
武蔵坊弁慶は最終回でお供の家来たちがゴミのようにボロボロ死んでゆくのがグッときた。
本来はああだっただろうし、ひどい死に方だから義経への忠誠が美しくなる。
それに比して「義経」の方は…
547日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 23:33:03.74 ID:S03znoKm
かに三郎にどっかーん!
548日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 19:25:23.07 ID:fwNLQH6h
>>547
あれは爆笑するしかなかったなwww
いっそ蟹が死ぬ場面でブラビの「まっだまだ、ば〜いばいじゃな〜い♪」流しゃよかったのにw
549日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 01:11:33.48 ID:Z/fq/Hzw
史実では伊勢三郎って平泉までは行ってないんだよな。
550日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 14:05:02.52 ID:R/+RZAMi
ジョニーはなかなか笑えてある意味良かった
551日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 22:11:46.96 ID:t6Yttl3f
平後白河、夏木丹後
552日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 23:05:37.31 ID:a/jInHtn
時宗の元寇の時、
カメラを担いだまま船から飛び降り、元の兵隊の背中を追うように映す
ノルマンディー上陸作戦の映画みたいなアングルが欲しかった。
553日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 23:14:08.84 ID:BxU+PJlK
微妙にスレ違いのレスが続くな
554日曜8時の名無しさん :2007/03/20(火) 23:25:35.02 ID:oVZtkOIY
スレ題に戻せば
世間一般には,赤穂浪士,樅の木,新・平家,国盗り,花神,黄金
独眼竜,信玄,太平記,秀吉あたりが候補か(2000年以降去年までの
7作は軒並みワースト候補というのが泣ける)。

 自分的には炎立つの1部、2部がベスト
555日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 11:36:27.86 ID:vttLV3tc
風林火山………S:今世紀最強の硬派大河。まったくスキがない
功名が辻………D:茶番劇連発第二作。利まつもそうだったがヒロインは不老不死の設定なのか?
義経……………E:タッキーの演技にはハラハラした。お堂ドッカーンのラスト考えた奴は馬鹿
新選組!………F:香取の近藤配役でまったく見るきなし、初めからチャラけようとしているのが見え見え
武蔵……………Z:意味不明
利家とまつ……・D:茶番劇連発第一作。まつが一切年を取らないのは笑ったw
北条時宗………D:和泉元弥の表情のレパートリーが少なすぎ。いつも同じ表情で「和平への・・・」
葵徳川三代……C:あんまり覚えてない。
元禄繚乱………C:ドラマ前の「元禄繚乱10分前!」の声しか覚えてない。
徳川慶喜………C:モッ君が慶喜役だったことしか覚えてない。
毛利元就………A:中国地方の戦国大名は新鮮かつ面白かった。
秀吉……………A:竹中秀吉がサルのイメージぴったり。演技も◎
八代将軍吉宗…B:中村梅雀の家重のインパクト強すぎww
556日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 13:02:39.98 ID:haGEvhVq
>>554
>2000年以降去年までの7作は軒並みワースト候補というのが泣ける
利まつ〜功名までは事前に「今年も絶対駄作になるな」って予想した通りの出来だった。
しかし俺の中では葵は関ヶ原の合戦描写については歴代でもかなりイイ出来だと思ってる。
江守さんが演じた石田三成もすごく気に入ってる。
まあ関ヶ原終わってからは山場らしい山場が無くて一気につまんなくなったけど。
時宗に関しては「上等な料理に蜂蜜をぶちまけた」大河ドラマだと思う。
正直言って脚本を全部焼却処分して一から書き直してリベンジして欲しい。
始まる前は「世界史が絡んでくる!!初の海外ロケ!!まさに21世紀の幕開けにふさわしいぜ!!!」
って思ってたのに時頼が死んだあたりからどうしようもないorz感が・・・・。
逆に風林火山は始まる前は「実在したかすらわからない奴が題材ってwこれでついに大河も終わりだなw」って思ってたのが
いざ始まってみると「何者じゃ、何者が製作に関わっておるのじゃ!このネ申大河には!!!」
って感じ。現時点では政宗等の過去の名作と比べてもまったく見劣りしない。
まあ、Gacktのビジュアル系謙信タンが控えてるからまだ油断はできないけどw

スレの主旨にそうなら私は太平記を推します。
557日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 14:05:09.07 ID:vttLV3tc
点プレです。

風林火山………
功名が辻………
義経……………
新選組!………
武蔵……………
利家とまつ……・
北条時宗………
葵徳川三代……
元禄繚乱………
徳川慶喜………
毛利元就………
秀吉……………
八代将軍吉宗…
花の乱…………
炎立つ…………
琉球の風………
信長……………
太平記…………
翔ぶが如く……・
春日局…………
武田信玄………
独眼竜政宗……
いのち………….
春の波濤………
山河燃ゆ………
徳川家康………
峠の群像………
おんな太閤記….
獅子の時代……
草燃える……….
黄金の日日……
花神……………
風と雲と虹と…・.
元禄太平記……
勝海舟…………
国盗物語………
新・平家物語…・
春の坂道………
樅の木は残った.
天と地と………・
竜馬がゆく……・
三姉妹…………
源義経…………
太閤記…………
赤穂浪士………
花の生涯………
558日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 15:44:17.41 ID:QLI4a88a
加藤剛が平将門を演った「風と雲と虹と」って凄く良かったんだよ…
総集編しかビデオが残っていなくて全話、再見できないのが残念だよ…
559日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 15:55:24.00 ID:mJvGwZal
>>558
アーカイブスを見ると、全部じゃないけど、大半は残ってるので、
そのうちビデオ化とかされるかも知れないよ。
560日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 16:34:26.94 ID:OZX7YKhD
1「草燃える」
2「獅子の時代」

あと、評価が低いみたいだけど、「葵徳川三代」も個人的には好きだった。
561日曜8時の名無しさん :2007/03/21(水) 17:31:21.96 ID:YgcHRGD1
>>556
正月初回の関が原スペクタクルはなかなかの迫力。
正月から血なまぐさいとか言われたが,ミレニアム
大河の作り手の気合が伝わってきた。
ただ、後半は家康・秀忠の子作り競争とか秀忠の極妻
ビビリシーンとか,危機キリンの春日局とか何だかわか
らないまま終了。中途半端な八代将軍路線を意識したような…
562日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 18:02:54.09 ID:mJvGwZal
>>561
「竜頭蛇尾」と言う言葉があれほど似合う大河もないだろうな。

個人的にはエンターテイメントに徹して、
前半、関が原
中盤、大阪の陣
後半、島原の乱
をメインにして欲しかった。

俳優はややギャラの安い奴、戦闘シーンは使いまわしでいいから。 
563日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 18:40:42.70 ID:l3x3l3sP
/qasfj@:qsf@:qefk:q



















dk:
564日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 18:41:23.26 ID:l3x3l3sP
/qasfj@:qsf@:qefk:q
/sqghr:re2g


















dk:
565日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 19:04:51.29 ID:NII3BiUf
俺の感想…というか殆ど配役で見切っちゃうかスケジュールの都合で観てないガナー (ノ∀`)

風林火山……… 第一部は誰しも唸るであろうハイクオリティ
功名が辻……… 未見
義経…………… 未見だが、松平・安部のシーンだけ繋いであるものなら観ても良い
新選組!……… 数回観たが、鴨と橋本真也の印象しか残ってない
(休止)
利家とまつ……・ 未見
北条時宗……… 未見
葵徳川三代…… 関ヶ原、江守・津川の台詞まわしは出色のデキ。麿・香川・蟹江もなかなかヨイ。しかし関ヶ原終了後はグダグダ
元禄繚乱……… 未見
徳川慶喜……… 未見
毛利元就……… 拳さんに尽きる。まだ太ってない松坂はそこそこキレイだが演技は(ry 風貌だけなら松重元春はイイ線か。恵隆景は違うだろ
秀吉…………… 全編通して竹中の鬱陶しさが鼻につく。「心っ配っ御無用っっ!!」で禿しく萎えた。村上光秀だけは良い。
八代将軍吉宗… 未見
花の乱………… 未見
炎立つ………… 未見
琉球の風……… 未見
信長…………… 未見
太平記………… 陣内・柄本はガチ。鶴と孝夫もイイカンジ。宮沢は不気味だった
翔ぶが如く……・ 未見
春日局………… 「大河」という眼鏡を通して観るのでなければそれほど悪くはない。丹波は昌幸にしか見えない。若村はキレイ
武田信玄……… やはりアノ流行語とアタック首級、妖怪小川。南野は拙劣さに対する声を黙らす容貌ではあったな、今年の両津に比べて。
独眼竜政宗…… 勝新の存在感が有り過ぎ。合ってるかとうかは別として。

武蔵坊弁慶…… 吉兄ぃの序盤の若作りに噴飯。川野は某Tと比較すると…う〜ん。OPと最終回はわりと好き。
真田太平記…… 示申。これで強烈に戦国を刷り込まれ、榎木ファンに。くらら姐さんエロ妖しいよ
ここから前は物心がついていない
566日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 20:08:24.73 ID:3XRyMF3a
>>565
普通の人より観てないよ。
567日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 01:21:58.47 ID:F3vz73Yl
チャンネル争いに負けて見られなかった「草燃える」の総集編を,DVDでゲット。
DVD3枚組で10000円の値札が付いていたので喜んでレジに持っていったら,15000円の間違いと謝られorz,でも買った。通しで400分,休日を利用して一気に通しで鑑賞。
インテリでエッチな石坂頼朝は確かにはまり役。21年後に夫秀忠を尻に敷くこととなる岩下政子も気品と美しさがあった。
茜の松坂慶子は息をのむ美しさ!手弱女の涙はまさに絶品。これだけでも15000円の元を取った気分,名君泰時の母親というのもそれだけで納得。
全編を通じて,影の主役マツケン義時の成長物語か。
郷頼家や国広義経も,演技力のなさが逆にアイデンティティ不足を表現出来ていて,そこまで考えての配役だったらまさしく神業!
真野保子も三枚目女優として天然味が出ていた。(実はファンなのですw)

筋書きをなぞるだけでも素材が素材だけに説得力十分,でも今年の風林火山はもっと脚本が緊密で,至る所に伏線が張り巡らされていて見逃せない。
両津姫ガンガレ!
568日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 08:55:40.79 ID:GaYG0xZv
竹中秀吉なんて下品で幼稚で見ていられなかったが
神とまでいう人間が居るとは・・・
569日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 12:00:47.45 ID:XV5RxZft
その下品さ、幼稚さが秀吉の一面ではある
天下統一や大坂の街の建造、太閤検地や度量衡の整理を行った大人物としての重みには欠けていたが

竹中というより脚本の力だと思うけど、弟も母も亡くなって初めて義父を父ちゃんと呼ぶ日吉はよかった
570日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 17:38:11.39 ID:onqG4y9V
でもゴールデンでチンポ見せるのはやりすぎだと思うお。
571日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 17:44:50.17 ID:SZm0D0WN
大口叩いて本当に実現しちゃう猿の役にはあってた
主君としての秀吉、天下人秀吉には向いてなかった
572日曜8時の名無しさん :2007/03/22(木) 21:34:28.09 ID:ZtKESaZa
俺的秀吉は
香川>緒方拳>鉄矢>柄本>竹中>仲村 番外:勝新
ってとこか
大河以外なら梟の城に出てたあの老優がNO1。枯れた秀吉だった
573日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 23:25:22.07 ID:QDLQrWbB
武蔵かな
574日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 23:30:15.89 ID:QDLQrWbB
風林火山……… 85点
功名が辻……… 15点
義経…………… 55点
新選組!……… 65点
武蔵…………… 90点
利家とまつ……・
北条時宗………
葵徳川三代……
元禄繚乱………
徳川慶喜………
毛利元就………
秀吉…………… 30点
八代将軍吉宗…
花の乱…………
炎立つ…………
琉球の風………
信長……………
太平記…………
翔ぶが如く……・
春日局…………
武田信玄………
独眼竜政宗……
いのち………….
春の波濤………
山河燃ゆ………
徳川家康………
峠の群像………
おんな太閤記….
獅子の時代……
草燃える……….
黄金の日日……
花神……………
風と雲と虹と…・.
元禄太平記……
勝海舟…………
国盗物語………
新・平家物語…・
春の坂道………
樅の木は残った.
天と地と………・
竜馬がゆく……・
三姉妹…………
源義経…………
太閤記…………
赤穂浪士………
花の生涯………
575日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 23:42:36.47 ID:jRqqjERR
>>572
梟に出てたご老人は、故マコ岩松。
歴代大河秀吉の中でなら、誰が梟の秀吉にあってると思います??
576572:2007/03/23(金) 00:00:39.32 ID:g8R52VaY
>>575
サンクス。中井貴一の重蔵にパンパンはたかれる威厳のない
小男には,香川か緒方でしょ。リアルにやってほしい
577日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 01:11:27.24 ID:HsY7rwBN
風林火山……… 完結していないので採点不能。今のところ良作。
功名が辻……… 70点 不満は多いが凡作のうち。平成大河ではマシなほう。
義経…………… 40点 あれほどのキャスティングも、脚本で台無しにできる見本。二ヶ月で脱落。
新選組!……… 60点 大河ではなく水玉ドラマ。瞬間の面白さはあっても歴史のうねり感は皆無。
武蔵…………… 採点不能 なんだあれ。辛抱して見た三ヶ月の時間を返せ。
利家とまつ……・ 採点不能 語りたくもない。思い出したくもない。
北条時宗……… 50点 序盤は神の予感さえしたのに…。主役は子役時代のほうが良かった。
葵徳川三代…… 未見
元禄繚乱……… 70点 栄作が邪魔だったが他はおおむね可。勘九郎の大石内蔵助は良い。
徳川慶喜……… 未見
毛利元就……… 80点 緒方の尼子に夢中だった。元就も腹黒くてよかった。
秀吉…………… 未見
八代将軍吉宗… 未見
花の乱………… 3話しか見ていないので採点不能。オープニングテーマは神。
炎立つ………… 30点 序盤で脱落。
琉球の風……… 未見
信長…………… 40点 電波大河の走りか? 信長の人物造形には満足しているが、話がつまらなかった。
太平記………… 70点 原作ファンなので不満はあるが、武田の正成と孝夫の後醍醐天皇は良かった。
翔ぶが如く……・ 60点 鹿賀丈史の大久保利通は秀逸。
春日局………… 40点 ラジオドラマ代わりに聴いていた。仕事がはかどった。
武田信玄……… 60点 児玉清の飯富と西田の勘助は絶品。だが中途脱落。
独眼竜政宗…… 50点 序盤は面白かったが、勝新退場以降はかったるくて中途脱落。
いのち…………. 40点 惰性で完走。面白くはない。三田のおさげ髪セーラー服姿は暴力だ。
春の波濤……… 20点 中村雅俊が苦手だったので、飛び飛びにしか見なかった。
山河燃ゆ……… 30点 惰性で見ていたせいか、男がレイープされる場面以外ほとんど覚えていない。
徳川家康……… 70点 どこまで美化できるかの見本のような大河。面白かったのは秀吉死亡まで。
峠の群像……… 30点 何をどう楽しめばよいのか……ほとんど記憶に残っていない。
おんな太閤記…. 50点 ながら見で完走。西田は好きだが、西田の秀吉はうるさいだけでウザかった。
獅子の時代…… 未見
草燃える………. 70点 昼メロ調のセリフには閉口したが、変わっていく義時と祐之から目が離せなかった。
黄金の日日…… 90点 高橋幸治の信長が最高だった。翌週が待ち遠しい少年漫画のような大河だった。
花神…………… 90点 群像劇の傑作。篠田三郎の松蔭が白眉だが、天堂晋助はどう考えても邪魔。
風と雲と虹と…・. 40点 加藤剛が苦手で苦痛だった。
元禄太平記…… 50点 石坂浩二の柳沢吉保が悪くてよかったんだけど、話がかったるくて中途脱落。
勝海舟………… 未見
国盗物語……… 80点 毎週夢中になった初めての大河。近藤正臣の光秀が絶品。
新・平家物語…・ 未見
春の坂道……… 未見
樅の木は残った. 70点 佐藤慶に夢中だった。三田和代がなんか凄かった。吉行和子が可愛かった。
578日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 09:09:03.89 ID:9WJoHjkz
このスレで平均値が高いの"国盗り物語"、"花神"、"黄金の日日"、
"草燃える"、"太平記"か?
特に太平記は近年では一番直近だし難しい題材によく挑戦
したね。ミスター大河ドラマの大原Pも「魅力的な人物が多くてやりがいの
ある時代だが題材が難しいのとまだ不明な点も多く研究がされていない等の
理由で出来ない。」と近代シリーズに入る時に述べている。
後、番外で"真田太平記"と民放だけど"関ヶ原"。
579日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 09:57:30.93 ID:D4/hFPm/
>>557さん、遠慮なくお借りします

 風林火山……… ?点 今の調子で行けば、今まで観た中でトップに立つ勢い。
 功名が辻……… 70点 戦国ラブロマンス物として観れば、腹も立たない。
 義経…………… 65点 オセロの演技は(特に中島は弁慶に絡むだけに)キツかったな
 新選組!……… 68点 途中まではまあ面白かったが、仕舞いには飽きてきた。
 武蔵…………… 45点 何故に若尾文子の淀君が登場しなければならないのか?
 利家とまつ…… 65点 最後まで観ても、内容がちっとも心に残らない。
 北条時宗……… 50点 この時代を大河で取り上げたのは良かったのだが、主人公何もしてないし。
 葵徳川三代…… 未見 徳川飽きた。
 元禄繚乱……… 未見 忠臣蔵飽きた。
 徳川慶喜……… 未見 水戸のイベント会場には行ったが…。
 毛利元就……… 50点 最初は真面目に観てたが、途中で観なくなって、最後の方で「恵が武将役ってどうゆうこと?」と呆れてまた観なくなった。
 秀吉…………… 未見 渡が信長って…
 八代将軍吉宗… 50点 石田ひかりが出てて、滝田栄が大岡越前だったかな?くらいの印象しかない。
 花の乱………… 最後の方だけ観ただけなので評価は無理。観たい作品ではある。
 炎立つ………… 観たのは最初だけなので評価は無理。
 琉球の風……… 同上。三木のりへいが「かんしょ」を中国から貰って来た、と喜んでいるシーンは覚えているが…。
 信長…………… 65点 菊地桃子が嫌いなせいで、全てがマイナスに見えてくる。
 太平記………… 85点 始まる前からかなりイレ込んで、史料を調べて人物関係まで予習したのに、楠木が金八で尊氏弟が高嶋弟かよ!と、かなり落胆したのを覚えてる。それ以外は良かった。これ以降、下手な知識は仕入れないことにした。
 翔ぶが如く…… 未見 字幕入り大河としか記憶なし。
 春日局………… 55点 最後まで観たはずなのに、ちっとも話は覚えてない。
 武田信玄……… 70点 本放送の時は最後だけ、再放送で全編観た。ミチャコ(キンキン風)が憎かったが、最後は和解したようで、めでたしめでたし。
 独眼竜政宗…… 75点 総集編のみでこの点数。ゴクミの演技はともかく愛らしく、秋吉久美子は憎たらしくて可愛かった。
 いのち………… 未見
 春の波濤……… 未見
 山河燃ゆ……… 未見 一話だけみた。幸四郎とジュリーお腹ペッタンコ!飢餓で苦しむ日本兵役の西田の太りかたは…。
 徳川家康……… 80点 総集編のみ。全編通しで観たい。
 峠の群像……… 未見 忠臣蔵物でも、経済視点で描かれた話と言うことで観てみたい作品。
 おんな太閤記… 未見
 獅子の時代…… 未見
 草燃える……… 未見 皆さんの話を読んでると、めちゃくちゃ観たいんですケド!
 黄金の日日…… 未見
 花神…………… 未見 高廣様が観たい
 風と雲と虹と… 未見 草刈氏がスタパに出演したとき、チラッと流れたが…すごく観たいんですケド!!!
 元禄太平記…… 未見
 勝海舟………… 未見
 国盗物語……… 未見
 新・平家物語… 未見 源平物が好きだから原作も読んで、雷蔵の映画も観たし(LD持ってる!)これも観たい作品。悪源太と重盛との、京都御所での対決シーンはあるのかな?
 春の坂道……… 未見
 樅の木は残った 未見
 天と地と……… 未見 へーちゃんの謙信役ってだけで観たさ倍増。
 竜馬がゆく…… 未見
 三姉妹………… 未見
 源義経………… 未見 源平物好きでも、義経は嫌いだからなあ。
 太閤記………… 未見 緒形氏の出世作だけに、全編通しで観たいのだが…。
 赤穂浪士……… 未見 長谷川一夫で中村嘉津男(←漢字いい加減)だぞ!観たいに決まってるじゃん!
 花の生涯……… 未見
580日曜8時の名無しさん :2007/03/23(金) 12:36:25.49 ID:YJDhoW7X
風林火山……… S級 日曜夜8時が楽しみ OPもいい
 功名が辻……… D級  ダラダラ1年間見てしまった
 義経…………… D級  イタイ英雄の救いのないオハナシ
 新選組!……… A級  及第点。今井雅之の近藤なら納得
 武蔵…………… E級   裏切られつづけた1年。最後まで駄作
 利家とまつ…… D級  脚本も演出も配役もミーハ-向け大河
 北条時宗……… C級  内容は愚の骨頂でもOP良し八郎・しのぶ夫婦強力
 葵徳川三代…… D級  高齢おふざけ路線。正月関が原スペクタクルで十分
 元禄繚乱……… D級  村上柳沢のカメラ目線・眉毛芝居と変態将軍綱吉
 徳川慶喜……… 90%未見 「およし,お止し」だけ覚えてる
 毛利元就……… 40%見 記憶にあるのは松阪慶子と鶴ちゃんだけ
 秀吉…………… 30%見 竹中は変態で下品。渡信長もただサディスト
 八代将軍吉宗… 50%見 毎回コミカルだった。ただ吉宗は西田敏行のイメージではない
 花の乱………… A級  これは結構面白かった。史上の日野富子とは無関係と思いたい
 炎立つ………… 1部S級 2部A級,3部D級 源氏の佐藤親子がはまってた
 琉球の風……… 未見  主題歌はカラオケで時々歌ったが
 信長…………… 30%見 緒方直人はうまい。外国人の目線は良かったが…
 太平記………… A級  全話完賞。未扱の時代をやった意欲を買う。ラストに
             ひと工夫,ふた工夫欲しかった
 翔ぶが如く…… 50%見 西郷,大久保にうまく扮していた。人気がない割に良作
 春日局………… 30%見 大原麗子の春日局はミスキャストというほかない
 武田信玄……… A級  話は暗かった。今年はもう少し爽やかにやってほしい
 独眼竜政宗…… A級   4月頃から見た記憶あり。遅すぎた英雄の煮え切らない晩年
 春の波濤……… 未見  大河を見なかった年。ビデオがないんだと。
 山河燃ゆ……… C級  題材は斬新だったがどことなく嘘っぽかった。渡辺謙初登場
 徳川家康……… D級  家康ヒューマン過ぎ。青年時キレやすく晩年狸親父こそ家康の魅力
 峠の群像……… D級  当時のアイドルがいっぱい出てたっけ。内容は平板
 おんな太閤記… C級  佐久間良子で何とかなった。西田も今ほど太っていなくて秀吉
            に見えた。利まつ,が辻のようなあざとさはない
 獅子の時代…… 50%見 初の明治モノ だったが,1話見てあとは虫食いに…
 草燃える……… S級  現代語調がなんだ。後年の義経に比べた制作側の志の高さよ
 黄金の日日…… S級  小巻,夏目,竹下ら女優陣の印象が抜群の大河。助左モテ過ぎ!
 花神…………… B級  皆が持ち上げるほどいいとは思えない。OP音楽も
 風と雲と虹と… B級  古の坂東武者にして神田明神,将門。茨城の生誕地は今も田舎だ
 元禄太平記…… B級  赤穂浪士は見てないが後年の忠臣蔵2作と比べると大分格調高い
 勝海舟………… A級  松方の方が最初から適役。真面目でリアルな作りだった
 国盗物語……… S級  本編もOP音楽も超一流の大河ドラマ。平幹二郎の道三はうまい
 新・平家物語… S級  絢爛豪華なドラマでした。西田敏行が北条義時(二役)でした…
 春の坂道……… 未見  これも再見のチャンスはないもよう
 樅の木は残った S級  初めてちゃんと見た大河であり時代劇。今様とは比べようがない
            豪華俳優陣と王道を行く脚本。森雅之は声を聞いただけでうまいと思った
 天と地と……… 未見 
 竜馬がゆく…… 10%見 OPテーマは長い間耳に残っていた
 三姉妹………… 未見     山崎努は必殺と新・平家でしか見ていないので見たかった
 源義経………… ラストだけ見  緒方拳との衝撃的な出合いはこれ。弁慶の立ち往生!
 太閤記………… 未見 
 赤穂浪士……… 未見  これを見てれば以後の忠臣蔵ドラマの判断基準になったのに…
 花の生涯……… 未見  
581日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 14:26:42.51 ID:e2FdBpX3
>>579
>太平記………… 85点 始まる前からかなりイレ込んで、史料を調べて人物関係まで予習したのに、

どんな史料で予習したの?
古典の『太平記』?それとも『梅松論』?『難太平記』とか?
もしくは個別の文書とか史料集みたいなもの?
582日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 17:56:33.84 ID:D4/hFPm/
>>581
17年前の事なんで、詳しく突っ込まれるとオロオロしてしまうんですが、
原作から入って、古典、個別研究史料等、図書館で借りられる範囲のモノです。
いかんせん高校生だったので、
古典はついていくのが精一杯、それを史料で補ってたという現状です。
(吾妻鏡まで手を出したがサッパリ…)
581さんは、かなりお詳しそうなので、
自分の知ったかぶりが、恥ずかしくなります。
583日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 19:02:48.25 ID:ifd6Dgpg
風林火山……… 今のところ全部見てる 今後もこの面白さを維持してほしい
功名が辻……… たまに見た 脚本家の思想の代弁者にすぎないキャラが哀れ
義経…………… ほとんど見た とりあえず映像が綺麗なのはいい
新選組!……… 初回は見た 自分には合わなかったとしか言いようがない
武蔵…………… たまに見た 役所が出てた作品の方が面白かった
利家とまつ…… たまに見た 内容はともかく話題性はあったのでは
北条時宗……… たまに見た こんなキャラにされて時宗可哀想
葵徳川三代…… 見てない 配役がジジババすぎて萎えた
元禄繚乱……… 見てない なぜ見なかったのか覚えてない
徳川慶喜……… 見てない 幕末物はあまり興味がない
毛利元就……… 数回見た 内容はよく覚えてない
秀吉…………… ほとんど見た 批判が多い最終回だけど、あれはあれでいいと思う
八代将軍吉宗… 数回見た 吉宗母(誰か忘れた)がブサイクだった記憶だけある
花の乱………… たまに見た 変な話だけどあの独特の雰囲気はいい
炎立つ………… 前半は見た 毛皮の衣装が暖かそう
琉球の風……… 見てない 見る気にならなかった
信長…………… ほとんど見た 今までとは違う信長像が新鮮 マイケルは意外といい
太平記………… ほとんど見た 大河でこの時代は珍しいよね
翔ぶが如く…… 数回見た 登場人物が何を言ってるのかわからない
春日局………… ほとんど見た でも内容は覚えてない
武田信玄……… ほとんど見た 三条が「先陣をたまわりたい」って言ってたのは気の毒だった
独眼竜政宗…… ほとんど見た 全体的には面白かったけど、後半はちょっとだるかったような
いのち………… 見てない 現代大河はちょっと・・・
春の波濤……… 数回見た ロンドンロケがあったのってこれだっけ?
山河燃ゆ……… 見てない 現代大河はちょっと・・・
徳川家康……… ほとんど見た 家康いい人すぎるだろ 池上はこういう役が似合う
峠の群像……… ほとんど見た 定番の討ち入りシーンじゃなかったけど、それがいい
おんな太閤記… ほとんど見た 秀吉一家は見るからに百姓一家 西田が「おかか」「おかか」とうるさい
獅子の時代…… ほとんど見た でも内容は忘れ去ってる
草燃える……… ほとんど見た 昼メロと大河の融合 あの下世話さが心地よい 今見た方が面白いかも
黄金の日日…… ほとんど見た モニカが綺麗 助左は重大事件に遭遇しすぎだけど、当時は変に思わなかった
花神…………… 見た記憶がある でも内容は覚えてない
風と雲と虹と… 見た記憶がある 小百合がくるくる回されてるシーンの気まずい空気を今も覚えてる
元禄太平記…… 記憶にない
勝海舟………… 記憶にない
国盗物語……… 記憶にない
新・平家物語… 記憶にない
春の坂道……… 記憶にない
樅の木は残った.記憶にない
天と地と……… 記憶にない
竜馬がゆく…… 記憶にない
三姉妹………… 記憶にない
源義経………… 記憶にない
太閤記………… 記憶にない
赤穂浪士……… 生まれてない
花の生涯……… 生まれてない
584日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 21:29:48.63 ID:oDpvCEsS
もしかして、今誕生中なのかも。
585日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 21:47:20.45 ID:gP56mnPP
風林火山……… はまった。合戦海の口
功名が辻……… 半分くらい見た。かなーりいまいち
義経…………… ほとんど見た かなーりいまいち
新選組!……… 半分くらい見た それなりにおもしろくはあったが、うーむ
武蔵…………… スルー
利家とまつ…… 半分くらい見た かなーりいまいち
北条時宗……… 全部見た かなーりいまいち
葵徳川三代…… 見た 半年でいいよ、これ
元禄繚乱……… スルー
徳川慶喜……… スルー
毛利元就……… 数回見た 脱落
秀吉…………… スルー
八代将軍吉宗… 数回見た スルー
花の乱………… スルー
炎立つ………… 後半は見た はまった
琉球の風……… 見た かなーりいまいち
信長…………… 全部見た まぁまぁ
太平記………… 全部見た すごーくはまった
翔ぶが如く…… スルー
春日局………… ほとんど見た でもつまらん
武田信玄……… 全部見た はまった
独眼竜政宗…… 全部見た はまった
いのち………… すこーし見た でもつまらん 
586日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 22:24:56.11 ID:YmXSQlpX
>>585
おまいはどんなのだったら満足なんだよwww
587日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 22:48:32.81 ID:f0TgLfSx
風林火山……… 90点 伏線とリンクの絡み合った脚本の素晴らしさ!
功名が辻……… 45点 悪くはないがいかんせん古臭い
義経…………… 50点 豪華配役のムードを維持しきれず
新選組!……… 75点 脚本の練り込みは地味に完成度が高い
武蔵…………… 15点 松岡小次郎が脚本を邪魔しまくっていた
利家とまつ……・ 45点 役者は輝いていたが話がしょぼくて…
北条時宗……… 30点 どこかでボタンが掛け違った印象
葵徳川三代…… 45点 やはり三成は美形若手にすべきだったかも
元禄繚乱……… 25点 脚本家が主役を嫌っていては話にならん
徳川慶喜……… 35点 ラストはテーマをよく示していたがそれだけ
毛利元就……… 60点 最後までまとめきった。もう一つ押しがあれば
秀吉…………… 60点 最後まで突っ走ったが色々取り落とした印象
八代将軍吉宗… 55点 肝心の尾張との対決がうやむやでは…
花の乱………… 55点 異様なムードは今見ると評価できる
炎立つ………… 57点 役者は安っぽいのにこの熱さ。落ちがイマイチ
琉球の風……… 40点 どこかに救いというかロマンがないときついなぁ
信長…………… 55点 前半のドロドロは絶賛に値する。後半投げた印象
太平記………… 85点 理想の大河ここにあり。ラストで全部挫けたのが…
翔ぶが如く……・ 35点 対立も思想もない年表の絵解き。なめるな
春日局………… 25点 まあ橋田だし。
武田信玄……… 87点 日本産神々の黄昏。全ては滅び、残るは汚濁のみ
独眼竜政宗…… 80点 終盤ドトウの勢いで話がしぼんでいくのが辛かった
いのち…………. 35点 「女のわがままは認めろ、長いものには巻かれろ」
春の波濤……… 30点 いかんせん歴史のドラマがなさ過ぎる
山河燃ゆ……… 40点 壮大な話のはずなのに小市民的に見えるのは何故
徳川家康……… 55点 全編異様なテンションに満ちた薄味講談話
峠の群像……… 45点 序盤の嫌な浅野はナイスだったが落ちは凡庸
おんな太閤記…. 60点 ホームドラマのうちは最高、歴史劇に入ると最低
獅子の時代…… 80点 胃の痛むような負の日本史。括目して見せられた
草燃える………. 50点 結局政子を悲劇のヒロインにしたら意味ないだろ
黄金の日日…… 90点 ホラ話の醍醐味ここに極まれり。大河の栄光だ
花神…………… 80点 群像劇の醍醐味ここにあり。圧巻は高橋継之助
風と雲と虹と…・ 65点 当時は現代風すぎるといわれたがどうしてどうして
元禄太平記…… 70点 江守大石は極めつけ。もっと吉保をよく描いて良かった
勝海舟………… 65点 藤岡龍馬、ショーケン以蔵、そして勝は生きる
国盗物語……… 70点 高橋英樹躍進す。新世代大河の華々しい出撃
新・平家物語…・ 65点 スタジオの狭さは合戦には厳しいが演技で締めた
春の坂道……… 50点 どうにも体制の犬の開き直りに見えてしまうのが…
樅の木は残った. 85点 毎週これを見てたら人生投げたくなるよホント
天と地と………・ 75点 これがあるから今も大河が続いてる。高橋幸治神業
竜馬がゆく……・ 25点 前衛はペーシックな話を軸にしないと滑るという見本
三姉妹………… 45点 大河らしいシビアな視点もちと世界が狭くて厳しい
源義経………… 50点 いきなり残酷時代劇に。もうちっと厚味がほしかった
太閤記………… 70点 歴史教養解説番組ここに極まる。天駆ける輝かしさ
赤穂浪士……… 70点 忠臣蔵集大成完全版。かくて絵物語は閉じられる
花の生涯……… 50点 大河は悲劇で幕を明ける。最終回のシビアさは絶品
588日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 23:53:02.72 ID:/UEVVROD
初期の方から観てる方々・・・いったい何歳じゃいと思いつつ・・
それだけ観てて、風林火山の好評価は頼もしい。

自分はうっすらオープニング覚えてるのが『草燃える』
ライオンの映像じゃなかった?減点パパ観てて、チャンネルかえるの遅いと流れてた。
子供だったから、クソ燃えるとか言ってた・・・
589日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 00:11:42.61 ID:438z2f4h
大河のあとNHKスペシャルやってるけど
子供のころはそのOPがなんか怖かった
590日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 01:35:23.98 ID:VH04JkuR
 ああ
ああ
591日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 10:37:28.17 ID:cacdDD+X
>>588
そのライオンの出ているopは”獅子の時代”だと
しかし、減点パパとは懐かしい
592日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 10:47:16.84 ID:khRUcgBM
風林火山は花神の最終回の方(小2だった)から見てる俺に言わせれば
歴代ベスト3にはいる傑作だ
593日曜8時の名無しさん :2007/03/24(土) 11:30:39.60 ID:/NhLlEWY
名作
『花神』・・・田村高広さんの名演。三十年経った今も思い出す度に震える。
『黄金の日日』・・・城山三郎さん、ありがとう。
『独眼龍政宗』・・・ジェームス脚本重厚。

秀作
『炎立つ』・・・渡辺謙熱演
『功名が辻』・・・手堅く時代劇の基本を抑えている。仲間由紀恵好演。
『風林火山』・・・内野の表情、千葉の殺陣、気迫が漲っていて充実
         している大森脚本も迫力ある。井上靖の原作と重なる
         今後に注目。

駄作
『太平記』・・・脚本が軽薄。アイドル起用は視聴率稼ぎか?
        傑作小説の原作を映像化することの意義を
        スタッフはどう捉えていたのか?
『武蔵』・・・愚作もここまで極めるとある意味凄い。


           
594日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 11:50:56.47 ID:RVPnZoHl
テンプレお借りします。
「子供は8時には寝ろ」と親から言われていたので、「花神」より古いものの記憶がありません。
よって「花神」まで。


風林火山………放送中なので採点なし
功名が辻………殆ど見てないので採点なし
義経……………梅 稲森さんの見たさで見てたがタッキー登場あたりで挫折
新選組!………松 珍しく最初から最後まで見続けられた
武蔵……………梅 数回で挫折
利家とまつ……梅 香川照之ってなんかヤバイかも‥と思ったら案の定‥‥
北条時宗………梅 にしきのあきらしか覚えてない
葵徳川三代……殆ど見てないので採点なし
元禄繚乱………竹 鈴木保奈美‥‥‥‥‥‥‥
徳川慶喜………梅 石田ひかりしか覚えてない
毛利元就………松 前半の「ぼやきの元就」が後半「ブラック元就」に変化するのが面白かった
秀吉……………梅 竹中直人の汚さがうけつけない
八代将軍吉宗…松 これも珍しく最初から最後まで見た。大滝秀治の光貞が良かった。
花の乱…………梅 OPは美しいんだけど‥‥三田さんのぶりっ子演技についていけなくて挫折
炎立つ…………竹 1部2部までは良かったんだけど‥‥
琉球の風………竹 前半が琉球王国のPVのようになってしまった。耐えて見続けた気もするけどちょうど良い長さだったのかも
信長……………見てないので採点なし
太平記…………見てないので採点なし
翔ぶが如く……見てないので採点なし(一回目のOPを聞いてもうそれ以上見るのがムリだった)
春日局…………梅 大原麗子は?だったし、春日の局といえば私の中では渡辺美佐子で固定されていたので
武田信玄………竹 八重、信虎の良い意味でのキモチワルさと云ったら!
独眼竜政宗…… 最初から最後までちゃんと見た初めての大河。でも仙台市民なのでちゃんとした採点ができない
いのち………….梅 やっぱり未希ってワガママ。なにも大河でやんなくっても‥‥
春の波濤………見てないので採点なし
山河燃ゆ………竹 月曜の朝の教室は賢治の話でもちきりだった。昭和を感じさせる主題曲が好きだった。最終回でビックリした。
徳川家康………竹 ちょっと陰気な家康
峠の群像………見てないので採点なし 
おんな太閤記….竹 まだ若かったのでホームドラマの部分が分かりやすかったのかも
獅子の時代……見てないので採点なし
草燃える……….梅 大姫の頃の斎藤こずえはかわいかった
黄金の日日……見てないので採点なし
花神……………OPの映像(たぶん阿吽の像)でギャン泣きした。この頃まだ幼児だったので採点なし

595日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 19:29:56.75 ID:5an7xjjX
>>594
「花神」のOPは壮大な雲海ですぜ。
阿吽の像なら「草燃える」
596日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 20:46:43.81 ID:3a/M7m3+
>>593
『太平記』は時代考証をしっかりしていたし、それでいて脚本も重厚だったと思うが。
俺的には過去の大河の中の最高傑作なんだが。
597日曜8時の名無しさん :2007/03/24(土) 21:08:55.95 ID:C/jm2tX7
木毎之且力でオナった俺は、地上最強と言う事だな。
598日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 21:12:23.59 ID:Qi/oG/iN
>>596
原作ファンの人には尊氏のキャラクターや結末が善良過ぎるという不満があるみたいだけど
あの徳川狸爺家康も善人にするのが大河の流儀だからなあ
あれでも近年のものに比べれば遥かにマシな部類だろう
599日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 21:19:58.34 ID:rQIPoC2Z
徳川葵三代(2000年)が良かったと思う
600日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 21:24:40.49 ID:m5NU58t1
>>596
>時代考証をしっかりしていたし、それでいて脚本も重厚だった

それを認めた上で、ドラマとして途中で飽きが来た。
 人間ドラマの部分が弱かったように思う。
601日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 22:04:05.93 ID:RVPnZoHl
>>595
あ、そうだったかも
訂正ありがとう
602日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 22:45:18.76 ID:7tT19fVg
>>600
前半は結構あったと思うが。
北条、長崎に無理難題言われ続けたり、反抗するかどうかの葛藤。
リーマンなら納得できる内容。

ただ、後半はイベント目白押しで、人間ドラマが弱くなったのは確か。
まあ、普通の大河並みの濃さでやったら、2年かかる、と言われるほどだから仕方がない。
イベントも省略できない大事件ばかりで、九州での合戦をスルーしたことなど、
一部のオタから批判が出たくらいだしな。
603日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 23:27:26.84 ID:oMciiMFQ
草燃える
おんな太閤記
山河燃ゆ
太平記
風林火山
604日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 23:52:46.15 ID:N1SXmLV1
太平記は鎌倉幕府滅亡までは面白かった
605日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 00:48:29.21 ID:i1b5I0sD
花の生涯…………*・未見
赤穂浪士…………*・未見
太閤記……………*・未見
源義経……………C・総集編。生硬な演技・演出が現代の目からはむしろ新鮮。
ラスト、山伏姿の義経主従が霧の中を歩いていくのが切ない。
三姉妹……………*・未見
竜馬がゆく………*・未見
天と地と…………C・川中島の回のみなので評価のしようがない。
せめて総集編はソフト化してほしい。
樅ノ木は残った…A・総集編。暗く動きのない物語でも絶品の出来。
昔の大河はホントにレベルが高かったという証拠のひとつ。
春の坂道…………*・未見
新・平家物語……B・総集編。超豪華なキャストは歴代大河最高。
スタジオドラマの弊害を脚本演出演技できちんとカバーしてるのはさすが。
国盗り物語………B・総集編。後半は主演者の平均年齢が20代とは思えない。
若きスターたちの演技合戦が見事。
勝海舟……………*・未見
元禄太平記………C・総集編。アンチヒーロー主役が成立したのは忠臣蔵ゆえか。
総集編のみで判断したくはないが、吉保と兵庫の関係性がもっと見たかった。

以降はリアルタイムで視聴
風と雲と虹と……B・反体制ヒーローの決定版。
現代にも通じる官僚・体制批判を匂わせるのがいかにも70年代。
花神………………S・幕末大河の最高峰。
冷静にみれば到底ヒーローに見えない蔵六(梅之助)が
格好良く見える不思議な作品。
606つづき:2007/03/25(日) 00:50:03.42 ID:i1b5I0sD
黄金の日日………S・マイナス点が見当たらない傑作中の傑作。
          助左、善住坊、五右衛門のトリオのみならず、
          善悪いずれにしても魅力的な人物が入り乱れる群像劇のお手本。
草燃える…………B・中島丈博お得意の謀略に次ぐ謀略のドロドロ劇。
          ダークに成長するマツケンの神演技も見所。
獅子の時代………A・日本近代化の表と裏を見事に活写。
          今ならサヨ呼ばわりされてもおかしくない内容だが、
          なぜかネットでも高評価なのは山田太一の力量か。
おんな太閤記……A・さすがにストーリーテラーとしての橋田は上手い。
          ネタ不足が危惧されてきた大河に女性視点、ホームドラマという
          新しいテーマを盛り込んだ点で(否定的見解があるのは承知の上で)
          大河史的には中興の作品と言えるのではないか。
峠の群像…………C・武士社会中心になりがちな忠臣蔵に町人社会を上手く交えた佳作。
          とにかく嫌味な吉良で、長い間伊丹十三自身の印象が悪かった。
徳川家康…………B・初回から最終回まで詰め込みに詰め込んでお腹一杯。
          ナレーション多用が批判されがちだが、
          家康誕生から大阪夏の陣まで1年で詰め込むには仕方がない手法か。
山河燃ゆ…………A・日米中比欧が舞台とスケールの大きさは大河随一。
          戦後40年で太平洋戦争、東京裁判に切り込んでいったその意気は評価すべき。
春の波濤…………D・果たして大河でやるべき作品だったのか疑問。
          ドラマ人間模様や銀河テレビ小説枠でもよかったのでは。
          近代大河失敗の最大の原因。
いのち……………D・大河というより朝ドラ。
          橋田の脚本テクの上手さとOPの素晴らしさだけが目立つ。
607つづきその2:2007/03/25(日) 00:51:46.81 ID:i1b5I0sD
独眼竜政宗………A・大河復興のみならず当時の時代劇ブームの牽引車。
           なじみの薄い地方戦国大名をよくぞここまで面白く描けたもの。
武田信玄…………B・義信事件までは緊迫感があって面白いが、
           ラスト3ヶ月は(最終回以外)見るべきところがほとんど無い駄作。
           同じ作品でこれほど温度差があったのは珍しいのでは。
春日局……………D・ツボを外さない橋田もさすがに息切れした印象。
           これ以降大河のオファーがないのもむべなるかな、というところ。
翔ぶが如く………B・キャストのハマリ役ぶりを楽しむのが正しい見方。
           小山内といえども司馬ワールドはコントロールできなかったか。
太平記……………B・本来面白いはずの後半が少しダレ気味。
           前半が素晴らしかっただけに後半の失速が惜しまれる。
信長………………C・主人公信長のダークサイドを描いたのは見事。
           できれば「黄金」の頃の高橋幸治で見たかった。
琉球の風…………D・地方視点の大河という新しい試みは評価するが、
           あまりにも琉球側の視点に固執しすぎて歴史のダイナミズムが不足。
炎立つ……………S・一部二部は屈指の名作。評判の悪い三部を補って余りある。
花の乱……………C・主役を美化しすぎるとマイナスになるという好例。
           三田佳子が悪女富子を演じたらもっと面白くなったはず。
八代将軍吉宗……B・前半のテンションの高さが嘘のような後半の尻すぼみ。
           後半動きのない退屈な政治劇を救ったのは梅雀の演技のみ。
秀吉………………C・竹中は新鮮だったが、それ以外は?だらけのキャスト。
           渡は老けすぎ、沢口は綺麗すぎ、赤井は間抜けすぎ。
           大仁田の小六や頼近のお市など冗談にしてもやってほしくなかった。
毛利元就…………B・総集編は短いながら出色の出来。
           前半の緒形、細川は良かったが、後半の高嶋、陣内はありきたり。
           主役も含めてキャストにもう少し魅力があれば。
徳川慶喜…………D・「吉宗」同様平和な時代の殿様を主人公にしたら
           大河は面白くなくなるという見本。
           茨城出身の海老沢がごり押ししたという噂もあるが、明らかにネタ選びのミス。
元禄繚乱…………C・勘九郎は悪くないし、東山内匠頭のキレ具合や
           赤坂弟の腹黒ぶりなどなるほどという感じだが、
           いかんせん後半は凡庸な忠臣蔵になってしまった。
608つづきその3:2007/03/25(日) 00:53:06.84 ID:i1b5I0sD
葵徳川三代………D・ジェームスだけがやりたい放題のオナニー作品。
           加齢臭キャストの演技合戦はさすがだが、
           登場人物の誰にも感情移入できない中途半端な人物造形は退屈の一言。
北条時宗…………C・キャストの無駄遣いの典型。
           平幹、富司、木村などもったいなさ過ぎ。
           浅野、牧瀬は大河出演が10年遅すぎた。
利家とまつ………D・描きようではいくらでも面白くなるはずの時代・人選だが、
           なんでもかんでもまつ様のお陰では面白くなるはずもない。
           NHKは老けメイクを拒否するような女優を使うんじゃない
武蔵………………D・どうやっても面白くならないはずがない吉川武蔵が
           なぜこんなになってしまうのか? DどころかZにしたい。
新選組!…………A・歴史劇としては今ひとつだが、群像劇としては見事。
           近藤以外のキャストの大部分は生涯のハマリ役といっても過言ではあるまい。
義経………………C・やる気のない脚本と不必要にやる気満々の演出。
           特に最後の最後で全てをひっくり返す荒技に激萎え。
           黛には「武蔵坊弁慶」と「源義経」の衣川を百万回見ろと言いたい。
功名が辻…………C・可もなく不可もなくありきたりの作品。
           司馬原作のドラマ化はよほど力量のある脚本家でないと難しいことを痛感させられた。
風林火山…………A・歴史劇のダイナミズムと時代劇のハッタリの融合。
           今のところマイナスは見当たらない。不安材料があるとすればガクトだろう。
609日曜8時の名無しさん :2007/03/25(日) 03:48:01.68 ID:09on7W5k
風林火山……S・ガクト,柴本を補ってあまりある面白さだった


来年こう言われていてほしいよほんと
610日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 10:37:18.57 ID:pN1Ze6GI
それを言うなら、
「心配されたガクトも柴本も好演」
が最高だろ

本当に、こう言えたらいいが
611日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 10:52:10.37 ID:L7vzXV6b
ガクトは演出次第で化ける可能性がまだあるけど
柴はもう信虎と諏訪頼重が語り合うシーンで出てきてるからなあ
あれを見る限りではよくて普通の下手な新人レベルで済む程度だろうな
612日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 11:20:54.44 ID:MOII+88B
>605〜608
激しく同意!自分も全く同じ評価で驚き。
これが一般的な基準だとしたら嬉しい。
613日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 11:47:43.32 ID:fbTXp4JZ
70年代後半・・・・・・花神、黄金の日日
80年代後半・・・・・・独眼流、武田信玄
90年代後半・・・・・・秀吉、毛利元就
00年代後半・・・・・・風林火山(予定)

各年代後半に良作品がある
614日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 11:55:37.16 ID:L7vzXV6b
新平家や国盗、太平記や炎立つ(3部は微妙)
各年代の前半もいい作品は少なくない
80年代と2000年代の前半は確かに微妙だけど
615日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 11:56:36.38 ID:xP4MiDNH
gvffd
616日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 11:57:05.89 ID:/Mctpsir
>>611
ちょい役で終わらないメインキャラだからな
役者の質によって出番をカットすることとかが
できるなら柔軟に対応して欲しい所だ
617日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 13:27:08.80 ID:mBzcMbsd
>>614
しいて言えば、80年代は獅子、00年代は組!かな
618日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 14:44:28.94 ID:xd4KtwIq
えー
619日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 14:49:24.00 ID:YP7XQU0H
>>612
ここの評価は一般じゃなくヲタ視点の評価
一般人はこんなところに長々と評価は書き込まないよ
620日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:35:48.15 ID:T4iKZrD/
>>608は結局単なる新選組ヲタだろ。
621日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:56:53.81 ID:5EHlvrOh
>>620
長年の大河ファンでも組を評価すればヲタかよ。
組はどうでもいいが、組アンチのこういう反応が一番鬱陶しい。
622日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 16:18:25.20 ID:HxnY7Q0Q
太平記は後醍醐決起から湊川までだな
623日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 16:42:10.58 ID:pfXsUB5I
>>621
数年前一部の組ヲタがとてつもなく酷かったから、
トラウマになって>>620みたいのが出来ても仕方が無いのかもしれない。
>>607
元就の総集編が秀逸ってのは同意。
おかげで、完全版じゃなくて総集編のDVD買っちゃよ。
総集編に関しては最近の方がレベル上がっている気がする。(昨年のは最悪だったが)
3〜4時間ってのがベストの尺なのかな?
624日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 16:47:48.99 ID:/Mctpsir
ベタだけど武田鉄也正成の「桜井の駅別れ」は良かった
金パチ先生が教え子を諭すって感じだったけど

負けると分かってても正義の戦に臨む
「それ故、種は蒔かねばならん」は名言
625日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 17:45:24.25 ID:h2xzXKIh
正直、新選組!が好評価だと組!ヲタ?と思ってしまう。
他の作品がベタ褒めされててもあまり気にならないのに。
ホントにトラウマになってるのかもw
626日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 19:55:03.44 ID:ln17F3Vp
>>624
見方はいろいろだけど、初め楠を武田がやると聞いてかなり引いた記憶がある
個人的には加藤剛とかがよかった。
予想したよりかは悪くなかったけれど、奇妙な平和希求発言は少し引いた。
(桜井の別れも太平記(原典)では諭している事の内容がかなり違う
自害の際も”罪業深い悪念であるが、そう思う”を聞きたかったんだけどね)
あと、楠弟の赤井英和の台詞棒読み、近習の学会員にして都知事候補桜金造にも
(小山遊園地〜とかの残像があり)違和感ありまくりだったなあ。
627日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 21:27:00.32 ID:9FxWZRKN
>>617
俺の場合は、80年代は獅子の時代と徳川家康、00年代は葵と時宗かな?
最も葵は関ヶ原終了、時宗は時頼あぼーんまでに限定しての話だけどw
628日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 21:39:44.91 ID:mBzcMbsd
>>625
自分の感性とあまりに合わない作品が高評価だと、「なんだかなあ」って気分になるのはちょっと分かる
629日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 23:07:32.11 ID:0FXy4BT6
歴史物だから東洋史観に基いて50年とは言わないけど過去5年の作品に
ついては評価しないという方がいいんじゃないか?
記憶に新しいものは正当な評価が難しいわけだし。
630日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 01:00:55.58 ID:mLJiXeuc
自分は組!ヲタだけど、傑作だとは思ってない。個人的に好きなだけ。

でも、続編の組!!は傑作だと思ってる。
631日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 02:16:14.58 ID:euEyJWoT
>>629
まぁでも昔の作品も正当に評価するのは難しいだろうな。
懐古ヲタみたいに盲目的に賛美する痛いヤツ出てくるし。
632日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 11:02:51.14 ID:J+qFqkkh
思い出は美化される・・・って奴だね。

正直、2chに来るまで組!がここまで評価されてるとは思わなかった。
まあ元々興味ない幕末モノで主役もやる気無さそうなこと言ってたから
ろくに見もしないでスルーしただけなんだけどね。
633日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 13:21:07.37 ID:45AW3n8d
組!は割と好きだが、主役は最後の方まで駄目なまんまだよ
脇の連中がそれを補ういい演技をしてるだけで
ただし、幕末を舞台にした剣術青年たちの群像劇で「重厚な大河ドラマ」や「渋い新撰組」を求める人には向かない
あくまで、たまにはこんなのもあっていいという感じの異色作だな
634日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 14:56:48.68 ID:qIeu8Fwc
香取は、ラスト2話はいい感じだったかな。
結構終盤感情移入して見てたから、そのせいもあるかもしれないが。
635日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 15:26:05.81 ID:mLJiXeuc
よく終盤の演技はいいと言われてるけど、表情演技だけは上手いんだと思う。

近藤のキャラ自体、終盤になるまで目立たなかったし。
脇役を中心に魅力的に描かれて、その脇役が次々にいなくなっていって、
ようやく主役の出番が回ってきたという感じ。
636日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 21:10:21.67 ID:XXPxJg1+
組は司馬遼太郎原作で脚本が風林火山の人だったらなあと今思わずにはいられない
637日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 21:46:26.97 ID:2DJmEsd9
近藤の役者さえ上手ければ三谷でも十分なものが仕上がったと思う
主人公善玉化とやたら重要人物と知り合い現象は大河そのもののシステムだからしょうがないが
638日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 21:57:10.72 ID:JeEeQskZ
新選組を題材にした大河で脚本が大森、というのは異論はないが
あまりにも脚色の多すぎる司馬モノは勘弁してほしい。
639日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 22:06:45.04 ID:qIeu8Fwc
大森ならどっちかというと薩長側を書いてほしい
640日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 23:03:22.12 ID:D0C4h8R/
大森清水が武蔵やってたらな〜と思う
641日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 21:40:48.85 ID:buumNr1I
風林火山……B、激ハマりするほどツボではないけど高い完成度に好感が持てる
         これから先の盛り上がり次第ではA〜Sまで上がるかも

功名が辻……B、戦国ホームドラマ路線として安定した作り
         利まつほど逸脱してないし三傑+光秀が全員ハマリ役だったのが良い

義経…………C、人物描写不足、特に義経一党を魅力的に描けなかったのは痛い
         若者路線にも本格路線にも徹しきれず迷走した印象、タッキーの殺陣はよかった

新選組!……S、人物描写、伏線貼りと回収、ヤマ場の盛り上げ等素晴らしい群像劇
         映像のチャチさや殺陣の物足りなさを補って余りある

武蔵…………D、豪華キャストの無駄使い、巌流島以降の迷走は目に余る
         内山理名だけはよかったかも

利家とまつ…E、映ってるだけの豪華キャスト、破綻脚本、過剰美化、御都合主義、
         史上最低大河

北条時宗……B、前半だけならS、後半の破綻ぶりが悔やまれる
         脇役陣や蒙古との合戦シーンにはかなり満足

毛利元就……B、総集編のみ、前半の苦労から後半謀略の鬼化いていく流れが良かった
         松坂継母が死ぬくだりは泣けた

秀吉…………D、総集編のみ、利まつでの過剰美化の萌芽はこの頃からか
         主役の人生を最期まで描き切らないのは論外

信長…………C、キャストは若いのに画面もストーリーも終始暗くて重すぎ
         加納隋天が前面に出るオカルト路線も×

太平記………S、若手とベテランの味がうまく融合して重厚かつ躍動感があった
         ストーリーも最後まで波瀾続きで飽きさせない

武田信玄……B、どうしても前年と比べてしまい暗くて重い印象が強い
         題材の魅力と川中島合戦の迫力でとりあえず好印象

独眼竜政宗…A、渡辺政宗は史上最高の主役、勝新秀吉と津川家康もよかった
         これほど幅広い層に支持される大河が再び現れるだろうか?

徳川家康……B、総集編のみ、家康美化はまあこんなもんか
         よくまとまってると思う

風と雲と虹と…C、総集編のみ、前半女寝取られて泣きベソ掻きながらコケるのと
          後半の無敵の軍神ぶりのギャップは面白かった
642日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 21:42:08.14 ID:Z0ohUSxX
風林火山………政宗以来のおもしろさ
功名が辻………ビデオで秀吉 としまつを見て結構おもしろくまた戦国ものとのことで。まあまぁ
義経……………
新選組!………
武蔵……………
利家とまつ……・夫婦ものと聞き再び大河撤退。
北条時宗………大河復帰。それなりに楽しめた。
葵徳川三代……
元禄繚乱………
徳川慶喜………
毛利元就………
秀吉……………
八代将軍吉宗…
花の乱…………
炎立つ…………
琉球の風………
信長……………
太平記…………
翔ぶが如く……・
春日局…………初回を見るだけで大河を見る習慣を2年で終わらせた駄作。
武田信玄………政宗から惰性で。橋爪功の真田にはまった。
独眼竜政宗……初大河 おもしろすぎ。
643日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 02:52:06.03 ID:CGgQ1LAM
風林火山……… S:このまま行けば史上最高の大河ドラマになる可能性がある。
功名が辻……… D:千代でしゃばりすぎ、年取らなすぎ、ワープしすぎ。
義経…………… C:弁慶がオチャラケキャラでがっかり。タッキーの大根にびっくり。
新選組!……… F:香取近藤に拒絶反応が出た。最初から最後まで一切見ていない。
武蔵…………… Z:意味不明。本当に剣豪宮本武蔵を描いた大河なのか?同姓同名の別人では?
利家とまつ……・ D:まつでしゃばりすぎ、年取らなすぎ、ワープしすぎ。
北条時宗……… D:和泉元彌は表情の演技が出来ないとわかった。
葵徳川三代…… C:あんまり覚えてない。
元禄繚乱……… C:あんまり覚えてない。
徳川慶喜……… C:あんまり覚えてない。
毛利元就……… A:面白かった。
秀吉…………… A:竹中秀吉はサルっぽさが出ていて面白かった。
八代将軍吉宗… B:あんまり覚えていない。ただし、梅雀家重は”ネ申”演技
644日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 03:34:22.48 ID:HWLDdKG4
利家とまつ
645日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 04:13:10.31 ID:R/4Buidm
643とは友達になれそうだ。
俺が毛利元就嫌いだという点さえ除けば…
あとはほぼ同意見。

とりあえず風林火山以外では太平記がSランクだな。
646日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 04:23:27.94 ID:Soy1IqgP
獅子の時代
意外と好きな作品(最高って訳じゃ無いが)

まるで世の中をわかっちまったような
奴らからみれば馬鹿げた話さ
日々の暮らしは
晴れた日ばかりじゃないが
明日が曇間に見えかくれ

。。。たまにこの歌を唄いながら
敵わぬ敵に突っ込んで行きたくなる
647日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 09:18:08.52 ID:uEkyPq3j
風林火山………100点 今のところ毎回充実感あり。最後までつづいてくれー
功名が辻………10点 護憲大河ですか。OPだけは神。それ以外は糞。
義経……………35点 惰性で観てたって感じ。
新選組!………80点 たまらず総集編DVDを買いそうになった
武蔵……………0点  
利家とまつ……・5点  まつが天下さまだとは知らなかった。
北条時宗………30点 非戦貫き通してどーすんの!赤マフラーの兄上は好き
葵徳川三代……50点 たしかに歴史マニアには垂涎だったが・・・淡白すぎ
元禄繚乱………60点 吉良の人が評価された脚本でよかったお
徳川慶喜………観てない
毛利元就………40点 元就さんが、こんな良い人だなんて・・・どろどろした脚本を期待したのに
秀吉……………95点 毎週興奮しながら観ていたよ。でも後半がだれた展開に・・・でも再放送是非みたい
八代将軍吉宗…75点 中期の江戸時代って大変だったんだねぇ。家重がすばらしすぎた!
花の乱…………観てない
炎立つ…………60点 第一部、第二部はすばらしい!だが、第三部が・・・糞すぎた
琉球の風………観てない
信長……………40点 期待したんだけどね。郷ひろみの元妻のおやじさんが・・・
太平記…………90点 荘厳な大河って感じ。佐々木陣内がよかったお
翔ぶが如く……・98点 すごく良かった!できれば明治以降のをもっとたくさんやってほしかった!
春日局…………10点 途中で観るのやめた。
武田信玄………70点 柴田謙信がぶっとんでいてよかったお
独眼竜政宗……90点 CSで観た。最上の人がよかったお
いのち………….観てない
春の波濤………観てない
山河燃ゆ………観てない
徳川家康………観てない
峠の群像………観てない
おんな太閤記….70点 CSで観た。西田秀吉がよかったお
獅子の時代……40点 CSでやってるのを観た。話複雑すぎ

以下は見てない
648日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 11:43:19.95 ID:eqqXzfjy
>>643>>555だろ。
649日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 12:19:52.70 ID:9f7+N3sE
ツボッたシーン。
武田信玄
…信長のひとり合戦シーン。石橋凌がやってた。
 最終回での登場人物紹介?シーン。卒業式っぽかった。
独眼竜
…梵天丸も斯くありたい。
 勝秀吉の立ち○ョンシーン。
花の乱
…22歳の富子@三田。
 歌舞伎親子共演。

大河ではないが真田太平記が好きだなあ。
このスレでは炎立つの人気が高くって嬉しい。
同じ原作者で、東北ものってことで九戸政実なんかもドラマ化して欲しいものである。
原作短くって大河にはならないけど…。
 
650日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 15:17:06.42 ID:wDC7SwFH
>>641
新撰組!以外は全面的に同意。
651日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 16:39:43.35 ID:IRm25ow4
>>649
「炎立つ」はとにかく第一部、第二部が傑作だからね。
大河は変に登場人物を大勢出し過ぎて散漫になりがちだけど
「炎」は登場人物をかなり絞り込んで濃密な構成にしてある。
役者の演技もかなり高いレベルを維持してた。
(地元枠の新沼謙治はご愛敬ってことでw)
第三部は原作が間に合わず、
中島丈博の独りよがりになってしまったのが痛かったかな。
652日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 17:11:58.16 ID:kzUjVgli
遅れた原作者の責任と50:50だな
653日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 05:51:33.24 ID:ysQTjdGX
保守でごいす。
654日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 00:03:23.53 ID:x4IY/EYL
生きてる間に是非とも再放送が見たいのは
1.国盗り物語
2.花神
3.草燃える
4.風と雲と虹と

それ以外の大河は特に見たい気持ちがわいてこない。
655日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 03:32:40.25 ID:/DESud5+
>>557
点プレお借りします。

風林火山……… S 現段階までは。
功名が辻……… B たまにはこんなヌルい大河もありだろう。毎回は嫌だが。
義経…………… C 戦犯は奇想天外な演出を発泡スチロールで表現しようとした美術。
新選組!……… F 面白い。が、民放の1クールで十分。大河枠が勿体無い。
武蔵…………… D 頭が混乱。
利家とまつ……・F まつ以上に脚本家の人格を疑う、問題な台詞多すぎ。
北条時宗……… C 時頼死亡まではA。あとはネタドラマ。 
葵徳川三代……   ジジババ祭なキャストにがっかりして未見
元禄繚乱……… B 暢気そうでちょっと食わせ者な大石が勘九郎にあってた。 
徳川慶喜………  興味が起こらず未見。
毛利元就………   内館牧子が苦手で未見
秀吉…………… 予告編の「心・配・ご・無・用!」に拒絶反応を起こし未見。
八代将軍吉宗… A 「包帯取ったら西田」とかテラワロリング。
花の乱………… 初回の怪しい雰囲気についていけず以後未見。
炎立つ………… A 1.2部は思い出しても胸が詰まる名作。3部はなかったことに…
琉球の風……… D 設定やキャラが突然変わる混乱した脚本。
信長…………… 緒方はじめキャストが気に入らず未見。
太平記………… B ハマり役の人が多く、マイナーな人物の名前をたくさん覚えた。
翔ぶが如く…… A 我が家で薩摩弁と佐野史郎の大ブームが起こった。
春日局………… C 同じ題材でも大奥第一章のほうがマシ。
武田信玄……… C 見てたのに印象が薄い。小川真由美以外は。
独眼竜政宗…… S 説明不要
いのち………… D 主人公が被害者然としながら自分勝手ばかりする話。
春の波濤……… B 主人公とは思えないDQN夫婦。これがなんかツボったw
これ以前は見てない。

↓ビデオで見た
徳川家康……… 総集編・A 話がまとまってる。夏目淀だけでもご飯三杯。
草燃える……… 総集編・B 出来は素晴らしいが、怖すぎ。幼少期にリアルで見てなくて良かった。
風と雲と虹と……総集編・B 救いのない物語で愕然とする。それが良いといえばそうなんだろうが。
656日曜8時の名無しさん :2007/03/30(金) 20:25:08.07 ID:TBMr/KbU
>>655
春の波濤から入って定着したアナタはえらい
657日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 20:57:43.70 ID:MJNdO+Ty
>>656
この時は"真田太平記"に退避していた。
658日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 21:54:27.22 ID:No9LDgGH
僕の最高傑作は「八代将軍吉宗」ですね。
特に西田敏行が細川俊之演じる家宣の悪口を言う所。
「紀州殿もお早く嫡男をおあげなされ」とか言われたのをまねし、
「あの家宣と言う男、いちいちいやみったらしい!」とか言うシーンで
「あ、このドラマ面白いかも」って思った。
659日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 10:34:03.97 ID:ELjWJ8lb
6代家宣の治世を「花があっても実が無い」と
評したのは結構上手い表現だと思った

ただ、あの話は側室とか、どんどん人が
死んでいくので、入れ替わりが激しい
主要キャラに感情移入がしにくかった記憶がある
660日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 10:52:08.23 ID:rNcWIauU
子供のころに見た「花の生涯」
もう1度見てみたい
661日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 13:22:40.46 ID:Qj2v5j0G
徳川慶喜は好きなヤツは少数なのか・・・・・

662:2007/03/31(土) 14:11:19.08 ID:LJVZ55mA
<僕の選ぶ大河ドラマベスト3>

第一位 いのち(1986年)

 原作者は、「おしん」や「渡る世間は鬼ばかり」
でおなじみの橋田寿賀子女史。
 大河ドラマでは時代設定が最も新しく、戦後の
青森県弘前市を舞台としていましたが……
 ちゃんと時代の変化はあって、看板の文字も
最初は「高原醫院」だったのに、後にはしっかり
「高原病院」と変更されていました。
 それにしても、ヒロインである高原未希・佐智
姉妹のモデル……一体、たれなんでしょうねえ?

第二位 山河燃ゆ(1984年)

 山崎豊子女史の「二つの祖国」を原作とする
このドラマ、何と! 舞台は海外なのです。
 第二次大戦中、ロスのリトル東京で活躍した
駐米領事が主人公。
 モデルは、伊丹明さんという方なのですが……
作中では天羽(あもう)某と名づけられていました。
 この名前、どこから採られたんでしょうねえ?

第三位 春の波濤(1985年)

 杉本苑子女史の「マダム貞奴」を原作とする
このドラマ。
 ヒロインの「マダム貞奴」とは、オッペケペ節の
元祖・川上音次郎の妻で、日本女優の草分けと
なった方のこと。
 「花一輪、ふたつの鉢には盛れません」という
キャッチフレーズが哀愁を誘っていました。

番外 琉球の風(1993年1〜6月)

 前年が本土復帰二十周年だったこともあって、
江戸時代の沖縄県を扱っていたこの作品。
 その最大の特徴は、大河ドラマ史上唯一(?)
主題歌を採用していたこと。
 谷村新司の「階(きざはし)」という歌で、その
年の紅白歌合戦でも披露されました。

 つまり、簡潔に言っちゃえば……
「1980年代中葉の現代劇路線を今一度!」
 というわけですね(^^;
663日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 14:29:36.72 ID:I+BWmnx8
とにかく大河の面白いところと言うか、
小学5年から中学3年の間に体験した大河は、
みんな面白く感じるっていう事だ。

年をとって歴史の知識も加わり、むかし別の役者で
見た信長・秀吉を自分よりも若い役者が演じるように
なったりすると、もう罵声の対象にしかならないものが
ほとんどになる。そういうものだ。
664日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 15:06:19.97 ID:g2rlXXcU
風林火山……… 馬格のある競走馬崩れに乗るオープニングの甲冑武者はカッコイイねぇ〜 期待してますよ!
功名が辻……… 女性主人公だからきれいごとばかりになるのは仕方ないか
義経…………… 豪華配役がむしろ仇、楽しい楽屋といった雰囲気が見られない
新選組!……… 楽屋から楽しそう、新撰組の結末を知っていたから多摩編から楽しかった、知らない人には退屈だったかも・・
武蔵…………… 数少ない戦闘シーンのみを視聴したので腹は立たなかった・・成田屋さんww
利家とまつ……・ いつまで覚えていられるやら・・
北条時宗………日曜8時に吹く神風、蒙古軍より混乱する脚本
葵徳川三代…… 名優の競演なんだろうけども・・・・子供が夢中になって見る作品じゃないね
元禄繚乱……… 未見・・・・・・・・・・どうも元禄物は苦手でして
徳川慶喜……… 長州藩や新撰組など比較にならないくらい壮絶な内ゲバがあった水戸藩なのに、殿様は鷹揚だねぇ〜
毛利元就……… 元就はもっと評価されるべき人物、元就を一番馬鹿にしていたのが脚本
秀吉…………… ちょっと風変わりな役者が一所懸命な芝居をすれば、それだけで秀吉は楽しい逸話に満ちている、
八代将軍吉宗… 平和な時代の作品はやはり冗長
花の乱………… 視聴率ほど酷い作品ではないと思う、しかし成田屋さんは大河運がないねぇ〜
炎立つ………… 一部二部は名作 役者はドーリーが印象的www
琉球の風……… 未見
信長…………… 晴天の中広い草原で行われる桶狭間の戦いに萎えた
太平記………… いい作品だが終盤の集合離散は知識のない者には難解
翔ぶが如く……・ 原作・脚本・俳優よりも、明治10年の西郷自身が不可解  いったい何をしたかったのやら・・
春日局………… 時間が経つと記憶が消えるのは女性主人公の特徴か
武田信玄……… 最高視聴率作品 しかしこの板での評価は余り高くないね、終盤だれるからか?
独眼竜政宗…… 大河中興の祖 平和な時代になると話がしぼんでいく、やはり遅れてきた英雄
いのち…………. 未見
春の波濤……… 未見
山河燃ゆ……… 未見
徳川家康………武田秀吉がよかった youtubeにもある金ヶ崎のシーンに泣き、役所信長の前で展開されるエロ話に大笑い
峠の群像………未見・・・・・・・・・・なんというか、たかが爺一匹始末するのに
おんな太閤記….当時の評判もよく夢中になって見たはずだが、印象的なシーンは覚えていない
獅子の時代……流転する会津藩士の悲惨な運命 しかし架空の人物
草燃える……….初見時は御家人の壮絶な内ゲバが嫌いだったが、総集編見直すとむちゃくちゃ面白いなこれ
黄金の日日……釜茹でされる五右衛門の耳に届く鐘の音・・・すてきでした
花神……………MY BEST大河  俺を歴史好きにしてくれた作品 25年経って総集編を見て小学生の俺の目が確かだったことを確認したよ、ありがとう
風と雲と虹と…・ 見たはずだがほとんど覚えていない
元禄太平記……未見・・・・・・・・・・なんで一年も放送するんだコノヤロウ
勝海舟…………壮絶な船酔いをした時にオープニングの映像が頭に浮かんだ小3の夏
665日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 16:55:20.38 ID:mXUxbQ4Z
風林火山………A+(あくまで現時点)/ここまでのところ、恐ろしいくらいに面白い。後が怖いなw

功名が辻………B+/各回にムラはあったが、おおむね良かったのではないかと。
義経……………C−/前年とのギャップがまた、凄いものがあったな。
新選組!………A /キャスティング発表時の絶望感と、最終回観終わった後の高揚感のギャップは多分いちばんだろうな。
武蔵……………評価不能/企画が悪かった。あと、主役の人選も。
利家とまつ……評価不能/ドラマにすらなってない。酷いなんてものじゃなかった。信長・秀吉・家康どれもがワースト。
北条時宗………C /別に歴史改変とかはどうだっていい。単につまらなかっただけ。
葵徳川三代……C /軽い脚本に重い演出。そのチグハグさを楽しむべきだったのか?大げさな合戦シーンも面白みゼロ。

元禄繚乱………B+/ミスター大河・大原誠の卒業制作w。お祭感たっぷりの楽しい作品だった。役者が揃っていたし。
徳川慶喜………C /田向脚本の真骨頂炸裂。ひたすら退屈なだけの44分×一年。
毛利元就………B /まあまあかな。何にも期待していなかった分、それなりに面白かった。好きじゃないけど。
秀吉……………C /期待が大きかっただけにあまりの酷さにガックリきた。でもこの頃はまだ作品としてちゃんとしてたんだよね。
八代将軍吉宗…A /これぞ大河ドラマ。文句なしに面白い。合戦シーンなんてなくてもちゃんと盛り上がれるもんなんだ。

花の乱…………B+/俺は好き。ムリな話をゴリ押しにねじ伏せてゆく錦之介、京マチ子、草刈、萬斎。
炎立つ…………C /中島脚本のセリフが苦手なんだな。後半ぐだぐだだったし。これは原作者のせいか、執筆遅れたし。
琉球の風………C /主役に魅力なし。脇役にも魅力なし。ストーリーにも魅力なし。一年じゃなくて本当に良かった。

信長……………C /バブル大河最終作。変なの。。。。
太平記…………A /バブル大河第5作。志・内容・ともにバブル期では最高作。題材のわりに一年というのは辛かったが。
翔ぶが如く……B+/バブル大河第4作。第一部は秀逸。第二部になった途端に息切れ感が。明治物特有のあのザンギリ鬘のせい?
春日局…………C /バブル大河第3作。単なる橋田ドラマに堕ちてしまった。いや橋田作品としても出来が悪い。
武田信玄………B /バブル大河第2作。前年のおこぼれで高視聴率。やけに重厚。わざとらしい似非時代劇セリフが鼻につく。
独眼竜政宗……B+/バブル大河第1作。現代大河の反動と、にわか時代劇ブームに乗って高視聴率は取った。まあ普通には面白かった。

いのち…………B /はたしてこれが大河か?との評価は的外れ。歴史上の人物はついに一人も登場しないけど。
春の波濤………C /ドラマ作りとして途中で破綻しかかっていて痛ましかった。それでもかろうじて作品の体はなしている。
山河燃ゆ………B /ひたすら暗い暗い暗すぎる。優等生の主人公に最後まで魅力が伴わなかった。題材は良かったのに。

徳川家康………A /いい人過ぎる主人公を輝かしめていたのは魅力的な家臣団と好敵手達のおかげ。長門裕之最高!
峠の群像………B /意欲的な新解釈の忠臣蔵も、ひたすら地味なだけで渋くない配役のおかげで面白さも半減。
おんな太閤記…B+/昨今のホームドラマ大河、橋田ドラマとは似て非なる良作。ちゃんと大河ドラマになってる。
獅子の時代……A+/丁寧な脚本と丁寧な芝居。有名歴史上人物が少なくても、ちゃんと面白いものは面白い。
草燃える………B+/当時は暗くて陰惨な内容と現代語調セリフに辟易したが、今見直すと面白い。
黄金の日日……A+/俺の初大河にして最高傑作。ストーリー・俳優陣ともに、未だこれを越える作品にお目にかかっていない。
666日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 16:59:24.23 ID:tyhOigyK
炎立つの3部は無かった事にしてください
667日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 17:21:20.04 ID:lX16GaV3
S/花神 獅子の時代 太平記 樅の木は残った
A/黄金の日々 徳川慶喜 葵徳川三代 国盗物語
B/峠の群像 独眼竜政宗 翔ぶが如く 草燃える 信長 義経

「新選組!」を評価している奴等の気が知れん。民放で70年代に放映された
「新選組始末記(近藤:平幹二郎 土方:古谷一行 沖田:草刈正雄)」は、
素晴らしかった。個人的には、唯一の南北朝もの「太平記」がベスト。
ただ、太平記を1年で納めるのはちょっと無理。2年やって欲しかった。
668日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 17:26:22.99 ID:CBxrG6+M
初めて見たとか子供の頃にはまった大河には思い入れが強くなるし
戦国好き、幕末好きとかの趣向の違いでも評価は変わるよな。
669日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 17:43:07.09 ID:eHAvQMp4
>>667
新撰組血風録と燃えよ剣も忘れないでください

これらを見ると組がゴミ以下に見えてくる
670日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 18:10:29.46 ID:mraPdXAA
ゴメンね
ゴミ以下でも好きなものは好きなんだよ
671日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 18:54:47.49 ID:O79OSApb
ブス専やデブ専みたいなものか
672日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 19:17:17.34 ID:rtXpNWkk
いい大人が人の趣味にケチつけてるのもどうかと思うぞ。
中学生じゃないんだから。
673日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 19:29:13.41 ID:mHoI8jS7
同じ原作を使った作品で比べるならいざしらず
コンセプトがまったく違うものを比べて
どっちがどうとかいう話はもう飽きたですよ。
このスレは自分の好きな大河を並べるところで
嫌いな大河をこき下ろすスレじゃないでしょう。

私は黄金の日日が一番好きですね。少年漫画のようでワクワクしました。
次は徳川家康。家康美化はさておき、家臣団の個性が際立っていた。
本多作左衛門と石川数正のコンビがお気に入りでした。
674日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 19:47:23.97 ID:tY+zeB6p
>>673
あんなタヌキ爺を、まるで正義の味方のようにしてしまう
偽善的なNHKの感覚には恐れ入ったよ >徳川家康
葵徳川三代の津川家康はよく感じが出ていた。
675日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 20:23:53.16 ID:ncGIWFLG
>>674
あの家康賛歌は原作からしてそうだからw
あと、架空の人物大活躍っぷり、創作風呂敷の広げっぷりも
歴史娯楽小説のお手本のような作品だと思う。

家康役者はスレ趣旨とは外れるが、「真田太平記」の梅之助が好きだなぁ。
梅之助は「花神」の益次郎でも良かったっけ。これじゃあ梅之助贔屓なだけかもしれんなw
676日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 20:53:19.78 ID:BN7nIdGf
米倉さかとしが、おきよろうを演じていた風と雲と虫エとが、うしがなしゅうめです。
677日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 22:21:06.99 ID:KV3p0WuJ
>>674
原作も読んでいないのに、よく大河のよしあしを語る気になるなW
主役なのに、原作を読まず、「バガボンド」だけで済ましたあの主役とヒロインと同じ。
678日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 22:58:27.28 ID:PzbtTsf7
>>672
(´∀`)у-~~マ、春ダシネー
679日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 23:32:31.42 ID:3FxGVY9y
>>673
ここって最高傑作決定戦なんだから、自分の好きな大河じゃなく
最高傑作だと思う大河を書くスレでしょう。
好きな作品=最高傑作とは限らないし。
680日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 23:42:29.31 ID:ELjWJ8lb
>>669
壬生義士伝も良い
中井貴一のより12時間ドラマの渡辺謙のやつ
681日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 23:59:27.76 ID:YYjgIpxj
>>680
それは大河じゃないからスレ違い。
スレ違いついでに、
吉村貫一郎は独身で、20代のの若さで亡くなっている。
682日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 00:04:49.20 ID:QpxeQMY6
黄金の日々
獅子の時代
武田信玄
おんな太閤記

を挙げときます。「風と雲と虹と」もよかったような気がするんですが、
なにぶん小さいころなので、よく思い出せないw
「風林火山」もこのあとのかんばり次第で。
683日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 00:15:08.94 ID:WveQ57Hf
誰も>>677のヒロインに突っ込まないのかww
684日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 00:59:53.69 ID:eSBkMB5o
>>679
それもそうですね。主観で選ぶので、個人的に
好ましい作品=傑作と考えてしまっていましたw

私が大河を評価する上で重視しているのは
1、制作上の設定が破綻していないこと(美化なら美化なりの説得力があれば、創作はいくらでも可)
1、脚本力(一年間、配分をバランスよく、出来れば伏線は回収してほしい)
1、配役(実力派をしっかり揃え、演技的見所があれば、アイドルやバラエティ枠も気にならない)
の三点です。

以上の理由から、>>673で上げた「黄金の日日」と
「徳川家康」を、私なりの価値観で傑作と評価しています。
近作では「風林火山」が傑作評価に至りそうなので、目がはなせません。
685日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 08:54:58.02 ID:B6YUYXAJ
黄金の日々はこのスレでは結構評価が高いけど、
@どこでも助左衛門(この事件にも絡んでるのか!無理やりすぎ)
A現代の価値観、対比を持ち込みすぎ(城山原作なんで仕方ないけど)
B耶蘇教の絶対美化(神社仏閣を破壊略奪し、民衆を暴行拉致して
海外にまで奴隷として売りつけたりもしてたわけでしょ、
当然よい部分もあったとは思うけど)
C意味不明の登場人物のグダグダ寸劇(花の乱のせんだ、小林幸子、ルーみたいなの)

のような、今後の悪大河の萌芽が見られるなあ。
演技がしっかりしてるからまあ見られるけど。
686日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 09:15:22.74 ID:B6YUYXAJ
草燃えるは前半部分の頼朝、政子の昼メロ路線が。。
当時の放送塔(新聞の視聴者の声欄)にも抗議があったような
壇ノ浦の演出にも抗議があったけどね
頼朝死後はすごく面白い。

太平記は、アチャーという配役が多いと思うのだけど
@アイドル路線(後藤久美子、宮沢りえ、)
A演技力より話題性(セリフ棒読みの赤井英和)
B意味不明の登場人物(柳葉ましら、とかね。いきなり消すなとも思うけど)

その辺役者が整理されてからすごく面白くなったような。
ただ、伏線の未回収部分も依然多かった(ましらもそうだし、ゴクミの弓術とか)
687日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 10:24:37.74 ID:ejXquaFS
>>686さんの分析は完璧。
レビューの最高傑作のひとつ
688日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 13:23:19.68 ID:b1qtfGoq
どこが?
689日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 15:55:34.42 ID:KlOwyJVY
俺が思うに、好きな作品だけを上位3〜10ぐらいまで挙げればいいんだよ。
わざわざ全作品テンプレにして評価書くから荒れるんだと思うお。
690日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 16:03:57.07 ID:RYqVaqOG
荒れるのは人の評価をいちいちくさす奴がいるからだと思う。
10人居れば10通りの評価があるってだけの話なのにな。
691日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 18:20:06.16 ID:nfmWTuEq
>>686
石は伏線の未回収というよりは脚本の破綻だろう。
新田も萩原→根津になった途端、人格まで変わるのはいかがなものかとおもた。
692日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 20:35:15.52 ID:SZu/R7E8
>>685
>@どこでも助左衛門(この事件にも絡んでるのか!無理やりすぎ)
商人の主役は当時は冒険だったので、「家来太閤記」という側面も
出したのは仕方が無かったと思う。

>A現代の価値観、対比を持ち込みすぎ(城山原作なんで仕方ないけど)
当時はあの価値観が普通だったのです。
まだまだ戦争世代が世の中の中心、社会党もそれなりに元気だったし。

>B耶蘇教の絶対美化(神社仏閣を破壊略奪し、民衆を暴行拉致して
海外にまで奴隷として売りつけたりもしてたわけでしょ、
当然よい部分もあったとは思うけど)
とりあえず、日本に来ていた宣教師などはザビエルをはじめまじめな人が多かったのでは?

>C意味不明の登場人物のグダグダ寸劇(花の乱のせんだ、小林幸子、ルーみたいなの)
意味不明の人はそんなにいなかったと思うけど。
「花の乱」とか、「徳川慶喜」は主役と関係ない登場人物がぐだぐだ寸劇してたけど。
693日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 20:36:41.25 ID:SZu/R7E8
>>691
石は中の人のスケが合わなくなって、急遽降板してしまったから、
あんな中途半端な終わり方したんだよ。

「義経」で史実より早く死なせた常盤御前と一緒。
694日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:12:39.22 ID:gzOUuM12
>>692
うろ覚えだが、
人買い禁止令が出たり、長崎をポルトガル領にしようとしたりしてるから
一概に日本にきた宣教師は真面目な人が多かったという訳でもないはず。
695日曜8時の名無しさん :2007/04/01(日) 21:32:53.06 ID:7o9QY7ZP
>壇ノ浦の演出にも抗議があったけどね

どんなところに問題があったの?
総集編しか見たことがないので気になる
696日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:10:53.94 ID:F/K4+TKQ
もし今黄金の日日が初放映されたら賛否両論だろうな〜。オタとアンチによって大河板がすごいことになりそう。
697日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:19:15.43 ID:OJX9fJ8Q
近年の大河は史実無視ばかりと騒ぐ一部の層に
「大河ドラマ」ブランドとやらのイメージを再認識してもらうためにも
過去の作品を一挙放送するのは良いことかもしれないよ。
実録再現ドラマと歴史劇の脚色を混同する人って、結構多いみたいだし。

とっととアーカイブスのネット配信やってくれないかな。
残されている分だけでいいから「草燃える」と「花神」が見たい。
698日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:45:04.01 ID:9BeBLS63
NHKで放送当時毎週欠かさず最終回まで見ていたのが、放映順に

「風と雲と虹と」 「草燃える」 「おんな太閤記」 「徳川家康」 「独眼竜政宗」 「武田信玄」 「春日局」 「太平記」
「信長」 「炎立つ」 「秀吉」 「毛利元就」 「葵徳川三代」 「北条時宗」 「利家とまつ」 「義経」

時専で再放送されたときに見たのが、
「黄金の日々」 「八大将軍吉宗」


一番よかったと思ったのは、

「風と雲と虹と」  
当時は小学生だったけど大河ドラマってこんなの面白いのかって思って海音寺潮五郎の原作も買って読んでたよ。


振り返ると忠臣蔵や幕末物は見てないんだよな・・・
699日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:50:00.93 ID:Ro/IoqZF
幕末物はどれも決め手に欠けるんだよな
大河には向かないのかも
700日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 00:22:33.08 ID:Y07kDd9l
忠臣蔵なんて大河にまったく向いてないと思うけどな。
個人的には大河で忠臣蔵は二度としてほしくない。
701日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 01:09:29.93 ID:46r/EGwu
最近の大河のオープニングで
川に丸い波紋がたくさんある絵をCGにしたやつってあったよね?
あれって何の奴だっけ?
作品名も絵の名前も思い出せない・・・・
702698:2007/04/02(月) 01:11:02.30 ID:aElrlQlB
点プレに沿って書いてみると

風林火山………     ここまでは期待させる内容です。裏切る事無いように切に願います
功名が辻………未見  解説本の大石静のインタビューを読んで見る気が失せてしまった
義経……………40点  平敦盛と熊谷直実の絡みがなかったのは大いに不満。源平物には欠かせないと思うけど。
新選組!………未見
武蔵……………数回見て挫折
利家とまつ……・40点  現代より交通機関が発達していたのかと思ってしまった。香川秀吉の演技が救いだった。
北条時宗………20点  謙さんが出てる間は50点、それ以降は・・・orz
葵徳川三代……55点  合戦シーンなど見るべきものもあったが、豊臣家滅亡以降はダレた感じがしたのが残念
元禄繚乱………未見
徳川慶喜………未見
毛利元就………65点  経久役の拳さん、義興役の細川俊之さんなど配役は良かったと思う。
秀吉……………65点  竹中直人がウザかった印象はあるが、それ以外では気になる点はないかな?
八代将軍吉宗…70点  合戦シーンなど派手な場面は無いけど、毎回見るのが楽しみだった。脚本が良かったって事?
花の乱…………未見
炎立つ…………55点  第一部・二部と三部は評価を分けるべきかな。一部・二部のみだと70点
琉球の風……・・未見
信長……………50点  可もなく不可もなくって感じ。平幹二朗の加納隋天が印象的だった
太平記…………85点   
翔ぶが如く……・未見
春日局…………35点  惰性で見ていただけ・・・(´・ω・`)
武田信玄………75店  特に印象に残っているのは山県昌景の「そこな妖怪!!!」
独眼竜政宗……80点   勝新の秀吉、津川の家康、なにより謙さんの政宗が初々しい!
いのち………….未見
春の波濤………未見
山河燃ゆ………未見
徳川家康………65点  夏目雅子の淀殿に(*´д`*)ハァハァ
峠の群像………未見
おんな太閤記….60点  見た動機は本郷猛演じる信長に興味があったから・・・ 意外と面白かった。  
獅子の時代…… 未見
草燃える……….70点  平家打倒後、義経・景時・能員・義盛・頼家・実朝が次々と失脚・殺害されるなど大河の中でもダークな内容だった
黄金の日日……85点  時専で見たけど、予想以上に良かった。何で放映当時は見なかったんだろう???
花神……………未見
風と雲と虹と…・. 90点  見た大河の中ではラストが一番悲劇的な結末を迎えるのはこれかな (´;ω;`)ウッ…
元禄太平記……未見
勝海舟…………未見
国盗物語………未見
新・平家物語…・未見
春の坂道………未見
樅の木は残った. 未見
天と地と………・未見
竜馬がゆく……・未見
三姉妹…………未見
源義経…………未見
太閤記…………未見
赤穂浪士………未見
花の生涯………未見
703日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 05:44:48.92 ID:2MrB8LjI
やっぱ人によって評価が全然違うな。
俺は太平記と翔ぶが如くが本放送時から嫌いで
昨年・一昨年スカパーで見直したけど
やっぱり好きになれんかった。
共通点として主人公がまわりに流されているような印象だし
人物描写より事件描写が中心になってて全然感情移入できんかった。
反対に人物描写がウザすぎる利まつとか功名はもっと嫌いだけど。
毛利元就・炎立つ・黄金の日日の3作がこのへんのバランスが
上手く取れていたし個人的な傑作として挙げておく。


704日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 09:43:31.25 ID:I7+OsE7G
利まつはもはや人物描写とすら言えんだろ・・・
705日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 14:14:44.64 ID:0mUFr2eS
>>703
歴史、役者、ストーリー、ドラマ性、キャラ、etc…
何を重視するかで評価が変わってくるんだろうね。

自分は太平記と翔ぶが如くも好きだけど、
一つのドラマとして見た場合、中だるみが少なくかつ急ぎすぎず、
毎回が面白くって一年通してブレが無いという意味では、
元就・炎立つ1・2部・黄金はバランス良かったと思う。
ほとんどCSの再放送で見たものばかりで、まだ見てないのも多いけど。
706日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 14:32:27.20 ID:rnqouLtp
祭り上げられその気になって現政権に反逆するのは尊氏と西郷に共通するところだな。
707日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 14:55:23.44 ID:woyTCVLj
「政宗」「信玄」「元就」がホームドラマでもそれなりの評価を受けるのは、
偏に各々の地域に根ざして独立の戦国大名として活動し、その地域の政治史に
主体的に関与した実績のある人物を主人公にしている新鮮さがあったから。

一方「利まつ」「功名」が駄作扱いされるのは、主人公が最初から最後まで
信長・秀吉・家康の3人の指揮下にずっと属していただけの人物のため、
ストーリーや舞台設定の点であまり新鮮さがない上に、所詮No.4未満の主人公が
主体的に政治史に関与したエピソードも少ないために、ホームドラマという
点のみがやたらと目立ってハナにつく展開になってしまったから。
708日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 19:17:56.92 ID:tReYJ6+D
ホームドラマ路線自体が気に入らないので無ければ
功名と利まつの間にも天と地の差があるのは分かると思うが
709日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 20:31:05.82 ID:FTRfM7ov
>>702
風林火山はガクトが出る頃が一番嫌な悪寒がするな
710日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 21:15:13.90 ID:Y07kDd9l
功名と利まつか…。どっちかというと利まつのがまだいいな。完全に吹っ切れた利まつに比べて、功名はすべてが中途半端なんだよな。スケールある大河でもなく、完全にホームドラマに撤するわけでもないし。利まつの焼き増し作品みたい。
711日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 21:25:55.37 ID:oCqRWo+G
風林火山………△ 信虎の存在が大きかった。川中島に期待しておくか
功名が辻………○ 見所は三傑の評価
義経……………× 主役周辺の学芸会が退屈だった
新選組!………○ 政治や組織と友情と相克の青春哀歌がよかった
武蔵……………× 退屈だった 
利家とまつ……○ No2とトップ権力者との違いがうまく描かれていた。光秀の解釈が面白かった。
北条時宗………△ 題材は面白かったが、主役がショボカッタ
葵徳川三代……× 素材にも配役にも魅力を感じなかった
元禄繚乱………○ ショーケン綱吉、東山と赤坂の浅野兄弟、宮沢りえ遥泉院が良かった
徳川慶喜………× 本木は良かったが、退屈だった
毛利元就………× 松坂慶子は良かったが、退屈だった
秀吉……………△ 渡信長は高齢すぎたが、光秀謀反の解釈が面白かった
八代将軍吉宗…× 話がつまらなかった
花の乱…………× 野村万斎の勝元が秀逸だったが、テンポが遅く退屈だった。
炎立つ…………○ 第一部・二部は○、三部は端折りすぎで×
琉球の風………× 狙いは面白いが、退屈だった
信長……………○ 信長解釈が面白いが、子役時代が退屈。他の人物解釈が平凡。
太平記…………△ テンポが遅かった。真田尊氏と柄本師直は良かった   
翔ぶが如く……× 配役に難あり。西郷よりデカイ大久保なんて
春日局…………× くどいくせに退屈
武田信玄………× 某アナの冒頭ナレが嫌だった。信玄を美化しすぎて退屈。
独眼竜政宗……△ 勝新の秀吉、志麻さん最高だが、それ以外は退屈だった
いのち…………× 農地改革の部分だけ面白かった
春の波濤………× 退屈だった
山河燃ゆ………△ 東京裁判をドラマにするのは難しい
徳川家康………× 退屈だった
峠の群像………△ 内蔵助の解釈が面白かった。演技も良かった。
おんな太閤記…× 秀長の解釈は面白かったが演技が  
獅子の時代……◎ 文太、剛、麗子、しのぶの縦横な活躍が面白かった。パリだぞ。
草燃える………◎ 志麻さん最高、滝田榮も良かった。
黄金の日日……◎ 高橋幸治の最高の信長。夏目雅子も綺麗だった。
花神……………× 退屈だった
風と雲と虹と…△ 小百合様最高だが、退屈だった
元禄太平記……△ 石坂浩二の吉保がまあまあ
勝海舟…………× 途中で主役交代、どっちも今一
国盗物語………○ 英樹信長と松坂濃姫、平板だが面白かった
新・平家物語…○ 仲代清盛の高橋幸治の頼朝、見ごたえがあった
春の坂道………× 地味でちと退屈だった
樅の木は残った.○ 平幹二郎熱演
天と地と………○ 高橋幸治信玄と石坂浩二謙信の川中島は見ごたえがあった
竜馬がゆく……△ 北大路欣也まあまあ
三姉妹…………○ 三姉妹の美しさと山崎努の魅力
源義経…………△ 現菊五郎夫妻の青春だが、ちと退屈だった
太閤記…………○ 緒形秀吉と高橋幸治信長の原点、面白かった
赤穂浪士………× 蜘蛛の甚十郎のエピは面白かったが、今見ると退屈だろう
花の生涯………× 佐田啓二の主膳は色っぽかったが、今見ると退屈だろう
712日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 06:28:01.02 ID:JeZTn1bu
>>695
>壇ノ浦の演出にも抗議
入水する平家一門をかなり写実的に映して(水中カメラとかも使っていたと思う)
あまりのグロ映像にお茶の間の視聴者ドン引き
家族団欒の時に何流すんだと抗議 の流れだと記憶している
713日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 06:55:35.31 ID:JeZTn1bu
>>692
宣教師といってもカソリックカルト色の強いイスパニアの
その中でも傑出したカルト集団(イエズス会)の構成員のわけで、
困ったさんが多いとは思う

宣教師の日本情勢の報告も部分的にしか日本語に訳出されない
場合が多いので異なったイメージ持つ場合も多いのだけど、
(マルコポーロの東方見聞録でもジパング=黄金の国は訳出されるけど
それに続いて書いているジパングの住民=人食い人種はあまり訳出されない)

全体としてはかなりのト報告(誤解、偏見、キリスト教の優位性に対する
絶対的な信仰)だと思うのだけど

特に城山はキリスト教徒なので、自慰行為は程程にした方がよいとは思う
個人的には夏目雅子賛歌とか痛々しかったぞ、秀吉叩きとかも

あと、細木和子のような占いのおばさん(李麗仙)が大騒ぎするシーンとか
石川五右衛門!(有名だからって無理やり出すなよ)のからみ等は
かなりグダグダ寸劇化していたと思う(他にも多いけど)

でも、それなりに面白いけどね。
714日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 11:28:34.05 ID:A7Z8tOsx
>>712
そんな事言い出したら正月から合戦やってた葵とか
生首とか血飛沫とかチンコとかばんばん映してた秀吉はどうなるんだ!?
って感じだよなw
715日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 11:31:33.18 ID:LAZfggaz
見てなかったんだけど、チンコ無修正で出したの?
716日曜8時の名無しさん :2007/04/03(火) 15:36:53.91 ID:th7xfLW+
ここまでの結論

@ 日本の古代史はドラマにできない
A 幕末モノはほとんど当たらない
B 戦国ホームドラマはつまらない
C スプラッタ演出の得点高し
D 風林火山は高評価
E 伝統芸能系は大当たりか大ハズレ
F アイドル主演はDQN大河
G 花神,黄金,草燃える,独眼竜,太平記,炎立つ(除3部)が安定人気
H 利まつ,時宗,武蔵,義経,組!,功名が糞候補5
I そろそろネタ枯れ?
717日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 16:38:41.08 ID:LAZfggaz
でも時宗は途中までを評価してる人も結構いるし、組も好きな人はとことん好きっぽいからな。
地味に琉球と春日局の評価が安定して低い
718日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 18:10:47.96 ID:HRIbd2ao
完全無欠の糞候補は利まつと武蔵くらいだよ
719日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 18:33:50.52 ID:LpV+W9Dn
時宗は、ナベケン主役にして宝治合戦を前半の山場に
位置付けて、時宗役を違う役者にすればよかったんだよ
当然、タイトルは「北条時頼」に変更せにゃならんが.....
720日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 19:03:33.02 ID:gCeL1+FC
三姉妹、春の坂道、琉球の風、徳川慶喜、利家とまつ、武蔵
以上の六作品を傑作だと絶賛する書き込みは、ほとんど見たことが無い。
低視聴率の記録を樹立した「花の乱」でさえ、一部で高く評価する層がある。
他の低人気作品も、評価が別れる印象。
平均的に人気があるのは>>716が挙げている通りだね。
721日曜8時の名無しさん :2007/04/03(火) 22:41:46.48 ID:lzV89A62
『春の坂道』の中村錦之助は素晴らしかった
722日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 22:55:06.00 ID:CTkC0isj
>>721
ご存知の方にぜひ伺いたい。
ドラマとしての出来はいかがでした?
723日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 23:52:22.16 ID:uDf5xfnK
>>720
琉球は赤マフラーの大河デビュー戦だからな
ちょっとはヨイショしたいとこなんだけど
OPの段階で萎えちゃった
でも首里城は行ってきたよ
724日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 07:37:21.63 ID:YGaakbao
時宗はしかめっ面が限りなく鬱陶しいウジウジ主役と
役立たずの俺女桐子さえいなければ…
725日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 12:53:43.42 ID:3S3R8BPo
「新平家物語」じゃないかな。原作の良さと二度と出来ないと思わせる豪華なキャスティングからしても。
726日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 13:29:19.43 ID:XqToIiMU
>>724
時宗はしかめっ面の他に後一つだけ強烈に覚えてる顔がある。
「時輔を殺せ〜」とパパに言われた時の
ブルブルガタガタの顔。
今でも思い出しては笑っちゃう俺。
それにしてもさ、桐子のヘタレ具合には本当に恐れ入ったなぁ。
誰がどう考えても戦闘シーンでキャーキャー逃げ回っちゃだめだろう。
逃げ回る必要も無い。
脚本家がなぜ彼女を戦える女として書かなかったのか
本当に不思議だったぜ。
謎の多い大河であった・・・。
727参考資料 賞取りレース:2007/04/04(水) 15:24:27.86 ID:32rM02QC
<ギャラクシー賞>──記載は受賞作品のみ
「新選組!」作品:第42回奨励賞、作品:2004年4.5月度月間賞、山本耕史:第42回奨励賞
「武蔵」吉田栄作:第41回奨励賞
「利家とまつ」香川照之:第40回奨励賞
「太平記」池端俊策(脚本):第29回奨励賞、片岡鶴太郎:第28回奨励賞
「独眼竜政宗」作品:第25回奨励賞
「いのち」作品:第24回奨励賞
「徳川家康」津川雅彦:第21回月間賞
「おんな太閤記」西田敏行:第19回月間賞
「獅子の時代」大竹しのぶ:第18回ギャラクシー賞選奨
「草燃える」松平 健:第17回月間賞、美輪明宏:第17回月間賞、武田鉄矢:第16回月間賞
「勝海舟」萩原健一:1974年4月〜1974年6月期間選奨、尾上松緑:1974年1月〜1974年3月期間選奨
「三姉妹」佐藤 慶:1967年4月〜1967年6月期間選奨

(参考「真田大平記」:第23回奨励賞)
728参考資料 賞取りレース:2007/04/04(水) 15:37:26.74 ID:32rM02QC
<エランドール賞>──記載は受賞作品のみ
「功名が辻」作品賞(TVガイド賞)、プロデューサー賞:大加章雅
「新選組!」プロデューサー賞:吉川幸司、新人賞:山本耕史
「秀吉」特別賞:竹中直人、新人賞:松たか子
「武田信玄」特別賞:田向正憲
「独眼竜政宗」特別賞:ジェームス三木、新人賞:後藤久美子
「いのち」特別賞:三田佳子
「徳川家康」新人賞:役所広司
「おんな太閤記」新人賞:夏目雅子
「獅子の時代」新人賞:金田賢一、新人賞:岸本加世子
「草燃える」新人賞:松平 健
「風と雲と虹と」新人賞:真野響子
「国盗り物語」特別賞:高橋英樹
「新・平家物語」新人賞:志垣太郎
「三姉妹」新人賞:栗原小巻
「源義経」新人賞:山口崇
729参考資料 賞取りレース:2007/04/04(水) 15:39:02.67 ID:32rM02QC
<ドラマ・アカデミー賞>──記載は受賞作品のみ
「新選組!」最優秀作品賞
「秀吉」最優秀作品賞
730日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 16:51:18.43 ID:XKpnAAnG
>>727-729
やっぱり!っていうのと え〜っていうのがあるがwww

「草燃える」新人賞:松平 健
「徳川家康」新人賞:役所広司
「新選組!」新人賞:山本耕史

あたりは実に同感、舞台ではともかくTVではほとんど無名で、主役級に抜擢
凄いな・・・誰だあいつ・・・・と思った俳優

視聴率の好くなかった 「新選組!」 が作品で評価されているのが嬉しい
731日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 18:08:43.31 ID:8b1lBvWB
>>730
新選組!の場合、業界内に結構、組オタがいるのが影響してるのだろうな。
あと、腐っても三谷作品なので
732日曜8時の名無しさん :2007/04/04(水) 18:08:51.82 ID:JodC6HIn
>>725
平岩弓枝先生の脚本が良かった。
原作を丁寧に読み込んでおられましたね。

仲代達矢さんの清盛の情熱・
滝沢修さんの後白河法皇の剛毅さは、
小説の素晴らしさを完璧に表現しきった
演技だと思います。
733日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 19:38:18.74 ID:m3QpM765
>>730-731
クズを内輪だけで評価して悦に入ってるようなレベルだから、
受信料払ってもらえないんだよなw
734日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 19:54:12.39 ID:Nl881CiG
春の坂道はせめて総集編だけでも残ってたら批評できる人がいると思うのだが
735日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 22:12:42.81 ID:lfOWvXwn
>>732
プラス個人的には主題曲の入りの部分が素晴らしかった。
絵巻物のような音楽だと思った(あくまで冒頭部分)
736日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 22:13:05.25 ID:20+l2Dbz
『春の坂道』は家康を讃え過ぎ。

観念に無理はあったが、演技陣には
気迫がこもっていた
737日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 01:37:11.94 ID:9pycUksI
>>727-729
凄いな、これ。
しかも、割と納得出来る結果だ。
(参考「真田大平記」:第23回奨励賞)とかね。
評価している部分もよく分る。→「太平記」池端俊策(脚本):第29回奨励賞、とか。
こういう賞の類は、個人の評価とはまた違うけど、
この一覧に不思議と違和感は抱かない。むしろ、なるほどという感じ。
738日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 06:53:21.71 ID:eMvDEwzi
>>726
時宗の原作者、高橋克彦は岩手県生まれ、南部藩の御殿医の家系、地元を描いた
炎立つが奇跡的によかっただけで、歴史の著述家としてはトンデモ系だと思う

”古代の謎は宇宙人の仮説を考慮すれば解ける”などと平然と公言するし
”鬼、河童は宇宙人のこと”とか”文明は宇宙人が人類を指導して創った”とか
信じてるみたいだから、歴史みたいな積み上げ系の学問には向いていないと思う
739日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 11:02:11.10 ID:2hzOX0qW
時宗は、高橋原作というよりも
時輔が行き続けるという設定(売国赤マフラーにはならないw)だけをもらった
由美子のほぼオリジナルじゃなかったっけ?
740日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 15:58:19.98 ID:n2biR5Ro
>>738
そういえば高橋原作で原哲夫が作画担当してたアテルイもトンデモだったなw
741日曜8時の名無しさん :2007/04/05(木) 16:39:08.90 ID:QDmUv4YM
春の坂道の総集編は「かくれんぼ」という副題がついている
742日曜8時の名無しさん :2007/04/07(土) 16:57:26.40 ID:UoyOgQ83
『子連れ狼』(萬屋錦之介版)に松本留美が出て、
『花の乱』では錦之介の宗全・團十郎の義政による共演があったが、
『春の坂道』を思い出させてくれる配役で嬉しかったな。
743日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 01:51:42.55 ID:aCwM9+QJ
昨日初めて黄金の日日を見たんだけど、歴代最高だといわれる高橋信長て大根役者?と思ってしまったんだが…たしかに顔は格好いいし、容姿見てる分は申し分ない。
でも、台詞棒読みだし、表情演技は特になしで同じ表情ばかり、感情表現も変だし…。
それともあの演技には何か意図があるの?
744日曜8時の名無しさん :2007/04/08(日) 12:00:10.36 ID:0aD6hsnz
>>743
無表情な信長を彼なりにイメージしたものだろう。
大体、ああいう演技をする人だが、天と地との信玄
なんかは,信長とは違って見えた
745日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 03:51:24.70 ID:87iLj+sY
風林火山………ついにキタ━━ヽ(=゚ω゚)人(*^ー゚)人(´・ω・`)人( ´∀`)人( ;´Д`)人(゚∀゚)人(´-`)丿━━!!! 神大河の予感。
功名が辻………F:仲間は意外と良かったが、脚本が糞杉っていうか猛毒レベル。
○○……………毒:NHKを心底憎いと思った。このドラマだけはなかったことにして欲しい。
新選組!………A:異色の大河だが楽しめた、合格点。しかし野田秀樹の勝海舟…三谷は天才だと思った。
武蔵……………糞:みやむーものは好きなんだが…好きな作品がレイプされるとはこういうことなんだと教えてくれた問題作w
利家とまつ……D:ポイズン信長と香川秀吉は秀逸だったが脚本が糞杉ヽ(`Д´)ノ
北条時宗………C:ラストサムライに救われた感じ。この頃から大河が小粒になってきたような(´・ω・`)
葵徳川三代……S:豊臣滅亡までは神。家康死後のgdgdがなければ神大河だったのに。
元禄繚乱………D:やはり忠臣蔵で1年引っ張るのはキツい
徳川慶喜………D:本木はよかったが全体的に地味だった。
毛利元就………A:久しぶりの良作。作品云々よりも製作者が元就の人間像を上手く捕らえていた。
秀吉……………B:戦国ものなので期待していたのに…竹中直人は好きな役者なんだが、これはいまいち。
八代将軍吉宗…※「ごっつ」見てた
花の乱…………※「ごっつ」見てた
炎立つ…………※「ごっつ」見てた
琉球の風………※「ごっつ」見てた
信長……………※キャスティングに失望して「ごっつええ感じ」に流れる
太平記…………S:原作が好きなので毎週見ていた。陣内道誉と柄本師直のキャスティングは神。
翔ぶが如く……※見ていない。というより大学受験でそれどころじゃなかったw
春日局…………B:リアルタイムでは見なかった。この前スカパーで見たら意外と面白かった。
武田信玄………※高校受験〜高校デビュー期で忙しくあまり見てない _| ̄|○
独眼竜政宗……神:俺の中では今のところ政宗を超える大河はない。唯一神大河。
いのち…………E:三田佳子のセーラー服姿は20世紀最大のスリラーw
春の波濤………D:中村雅俊のオッペケペ節しか記憶にない
山河燃ゆ………S:実は隠れた名作だと思っている。この頃のNHKはやれば出来る子だった。
徳川家康………B:戦国時代ものなんでとりあえず最後まで見た。役所信長は良かった。
峠の群像………C:子供心に伊丹吉良が怖かった。吉田日出子の演技に軽い衝撃を受けた。
おんな太閤記…A:多分これが大河初体験。これで戦国ヲタになった。

これ以前は記憶にない
746日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 05:31:28.86 ID:VfGnS5WT
77年の花神
87年の独眼竜政宗
97年の毛利元就
07年の風林火山

10年置きに傑作が出ていて
かつ前後に1作はそれに準じる名作が排出されている。
(76年風と雲と虹と78年黄金の日日、88年武田信玄、96年秀吉)
辻が駄目だったので、きっと来年の篤姫が名作になるに違いない。
747日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 06:07:27.86 ID:J+KHxizO
「炎立つ」は第3部さえ無ければのぅ…
748日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 10:12:41.74 ID:bhVSsElE
「元就」は最終回さえなければのぅ…


しかし、実は好きだったりする>あの最終回
749日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 11:24:17.21 ID:zZwTJmAP
>>745
>いのち…………E:三田佳子のセーラー服姿は20世紀最大のスリラーw

これに関しては映画からの古い悪習。
一昔前は、当たり前だったらしい。
10歳以下の子供時代はともかく、10代設定のシーンなら
主演女優が何歳だろうがそのまま使う。
どっかの映画で40歳過ぎの岩下志麻もセーラー服着てた。
出す俳優を少しでも節約するためと、見る人が混乱しないためとのこと。
最近は、子役→少年・少女→成人と間を入れるようになった。
750日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 15:44:59.02 ID:KLdOb2I4
ここみてると、利まつが面白いから見て!!
と無理矢理すすめてくれた友達の見る目の無さに呆れる
数回見て忘れてた
今の風林火山は、私の中では最高傑作
綺麗ごと無しの主人公に共感出来る
こんなダークな主人公って他にもあったのですか?
あとオヤジ陣の充実がすごい

義経は初回期待したけど、勘助と正反対な綺麗ごとばかりな主人公で
しらけすぎだった
751日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 17:03:40.28 ID:8FN9JcWv
世間的には秀吉が近年の最高傑作なので
752日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 17:37:37.02 ID:rma3jVD7
>>750
話がブラックと言うか暗〜い物は「樅の木は残った」「獅子の時代」
「炎立つ」あたりだろうし、周辺の人物に黒い奴がいるって言うなら
「草燃える」「琉球の風」などもそうだけど、主人公が率先して
ブラックなものっていうのは局の性質上あんまり無いだろう。

強いて言えば駿河攻めあたりの「武田信玄」、尊氏が謀反を起こした頃の
「太平記」、叔父と骨肉の争いを演じていた「信長」初期、「毛利元就」
後半あたりになるだろうか。「国盗り物語」「黄金の日日」なんかはもっと
ドロドロする可能性もある素材だったけど、すっきり綺麗にまとまってるし。

まあ「信玄」の駿河攻め、「樅の木」の伊吹吾郎が暗殺を決意する辺りは
リアルタイムで見ていたら首を吊りかねないくらい鬱になる展開だからなあ。
753日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 18:33:45.14 ID:Icf+s5zv
「政宗」「信玄」「元就」がホームドラマでもそれなりの評価を受けるのは、
偏に各々の地域に根ざして独立の戦国大名として活動し、その地域の政治史に
主体的に関与した実績のある人物を主人公にしている新鮮さがあったから。

一方「利まつ」「功名」が駄作扱いされるのは、主人公が最初から最後まで
信長・秀吉・家康の3人の指揮下にずっと属していただけの人物のため、
ストーリーや舞台設定の点であまり新鮮さがない上に、所詮No.4未満の主人公が
主体的に政治史に関与したエピソードも少ないために、ホームドラマという
点のみがやたらと目立ってハナにつく展開になってしまったから。


754日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 18:43:15.10 ID:2x7DXciZ
コピペでageるな
755日曜8時の名無しさん :2007/04/09(月) 21:28:30.96 ID:EaZquT9Z
主人公が道半ばで憤死する展開は暗い
でもノホホンと天寿を全うすると評判悪い
756日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 21:47:24.77 ID:dxGVzTp+
>>749
>>どっかの映画で40歳過ぎの岩下志麻もセーラー服着てた

天河伝説殺人事件でも女学生姿の岸恵子だかの姿を見た記憶がある
光あててハレーションさせまくりだったけど、どうみても無理があった
757日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 22:25:48.10 ID:iCQZnOwW
オバサン達にどう見ても無理やりな若作りをさせて観客をびびらせるのは
市川崑の得意技。石坂金田一シリーズなんかほぼ全作それが出ているよ。
旧「犬神家」なんかホラー仕立てにしているw

>>752
「武田信玄」は友人も「信玄を悪役にすることがニュートラルに可能な
作りになってるから、今川・北条・長尾の関係を群像劇的に描けるように
なっていますね」と誉めてくれていたのを覚えてる。
 しかし再放送を録画したのを親の前で見ていたら、義信幽閉の回の
古村比呂の「信玄ー!なぜあの方の命奪ったーっ!答えよ、信玄ーっ!」
の絶叫、立て続けに駿河攻めの回の岸田今日子の半狂乱演技と「滅びる…
滅びるぅ…」の断末魔演技で、いや、いたたまれなかったよ。
758日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 03:27:33.61 ID:M4SWiYKD
>>716
中世(除戦国)を扱ったものは数自体が少ないこともあって、時宗や義経の
ように大きく外さなければ、基本的には好評価を得られていると思う。
『風と雲と虹と』も評価は高いみたいだし(まあこれは時代的に古代なのか
中世なのか微妙だが)。
759日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 04:55:29.46 ID:l5wcx00c
平安時代は「古代」の区分では。
鎌倉時代から「中世」に入る。
歴史の教科書見てみよう。
760日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 05:57:51.62 ID:lBDnbOuS
>>759
しかし日本史系の研究論文なんかを見ていると、院政期の研究をやっている
研究者はほとんどが中世史の研究者だし、それより前の摂関期の研究でも
やっている人の半数以上は中世史の人が入り込んでいるような感じだが。
もっとも研究の手法的に六国史がある時代とそれ以降で大きく変わるからという
面も大きいが。

あと近年では、小中高の歴史教科書でも平安時代の後半は中世として扱うものが
増えつつある。
まあ中世と近世の境界を太閤検地という土地制度の観点から見た変化に
置くのなら、古代と中世の境界も律令制的な土地制度から中世的な荘園公領制に
変化した段階に求めようってこともあるかも知れないが。
761日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 09:26:21.67 ID:KPHVPrMI
>>667
新撰組始末記はよかったよね 古谷の土方と草刈の沖田は特にね
だもんで香取の新撰組3回で脱落してしまった
義経は普通に見れた 巧名が辻は 信長さんで脱落 風林火山は始め晴信が
コロッケに見えてたけど最近やっと慣れた 
762日曜8時の名無しさん :2007/04/11(水) 08:47:11.08 ID:YmXRGOnR
平安時代(9C〜12C)は西欧では中世のど真ん中
日本もせめて11Cの武士の台頭あたりから中世にしろい
763日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 10:22:51.56 ID:ES+g5f4p
平安が古代ってなんか違和感あるんだよな
764日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 15:17:49.80 ID:7WaEL9Tq
将門は中世に入れてほしい。
765日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 22:05:59.24 ID:b87PMRtL
今週の風林火山
晴信「戦は非道ではない、政じゃ!」
この台詞だけで風林火山を傑作大河に認定しようと思った。
766日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 22:31:13.38 ID:YW9oKkQO
功名に毒されすぎ
767この紋所が目にはいらんか:2007/04/11(水) 22:42:41.13 ID:9rHJgng4

俺のなかでは
一位 水戸黄門 (なんで黄門さまの大河やらないのだろう。やれば俺のなかで必ず一位。)
二位 今の風林火山 (すごいよ、とにかくすごい。脚本、役者、スケール、文句なし。)
三位 新撰組 (あの主題歌、何ヶ月も耳にジンジンと響いた。)
四位 武蔵 (なんで低評価なの?決闘シーンもよかったし、米倉のメタボロ放浪する姿よかったじゃん。)
五位 花神 (青年は絶対に見たほうがいいと思う大河だった。)

低評価
最低 北条時宗 (元弥の最後の言葉「殺すな」にポカーン。北条得宗家と御家人の争い無視ですか?元の使者を
         20人ばかり龍の口で首刎ねたのスルーですか。戦争作法でも使者の首切りはひどいでしょ。)
ビリから2番 信長 (ガキが信長やっても面白くない。)
ビリから3番 利家とまつ (歴史上の人物として前田利家なんて好感もてまつか?)
ビリから4番 義経 (上戸彩がかわいかっただけ。この時代、義経に焦点当てたら、絶対悲惨になるでしょ。
           結末が分かっているから見ててつらい)
768この紋所が目にはいらんか:2007/04/11(水) 22:44:25.35 ID:9rHJgng4
お銀、飛猿、弥七総動員で、史実まるで無視のNHK大河版黄門さま、
ぜひ、やってくらはい。
769日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 23:00:34.48 ID:5HpKpL8J
>>763
>平安が古代ってなんか違和感あるんだよな

ヨーロッパが基準だからな。
封建制の確立をもって中世ということかな。
徐々に確立していったわけだから院政期から中世という考え方もあるだろう。
770日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 23:38:43.75 ID:7qOHgh/a
晴信「戦は非道ではない、政じゃ!」

・・・・・こんな台詞最近の大河で聞けた?
771日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 00:01:20.79 ID:gupJ4mBd
>>770
蒼天航路で「戦後の政と戦闘そのものをひとつに結ばんかーッ!!」
って、曹操様が言ってたけどな
772日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 00:19:22.65 ID:tU7mVrlc
今のNHKのドラマで聞けると思わなかった台詞ではある
773日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 00:35:48.18 ID:FplkIVAV
戦は嫌じゃ!の反対言ってみただけ、な気がしたから感動もなんもせんかった。
774日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 01:35:25.61 ID:bd2EYUYm
>>762-764
班田収受法が最終的に廃止された902年を以て古代と中世の境にするのがよい。
これ以後、中世的荘園が爆発的に増え始める。
史上最初の荘園整理令(延喜の荘園整理令)が出されたのも、この少し後。
775日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 05:54:42.00 ID:opBQSfLE
>>767
五位 花神 (青年は絶対に見たほうがいいと思う大河だった。)
大賛成です。未見の方は是非、総集編5巻を見てほしい。

幕末物で、幕府側を主人公にした作品は多いでうがが、どれも消化不良な気がします。
(勝海舟、慶喜、組、来年の「篤姫」もたぶんそうなりそうな予感)

一貫して倒幕派の長州側から見た幕末物としての「花神」は存在価値が高いと思います。
司馬の複数の原作に沿って忠実に作っていますから、原作を読まれた方にもおすすめしたいです。
(ただし、大竹しのぶのシーンは早送りで見た方がいいでしょう)
776日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 10:20:50.36 ID:TFCU6p15
幕府側から書いても、シナリオに山口県の政治家の圧力がかかって
うまく行かないみたいだ。三谷も「親戚が見ているものと思って書け」
と釘を刺されていたそうで、おかげで天皇を激怒させた「朝敵長州」の
場面なども「花神」とそっくりそのままの場面を入れて描かなければ
ならなくなってしまった。(ん?皮肉だったのか?)

「花神」は俗論派と決め付けられた側の涙の叫びや、最後の最後に来て
河合継之助をクローズアップするなどのバランスで気持ちよく見られる
作品になっている。
しかしいま長州を主役にするとなると、どういう作品を原作にしたものか。
この三十年くらいで幕末史の研究はコペルニクス的と言いたくなるほどの
大転換を迎えていて「倒幕の志士」たちの評価は一変しているからなあ。
777日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 10:42:20.37 ID:fAvwldBk
黄金の日日 善住坊処刑

お仙が「楽におなり!!」と言ってノコを引き、息絶える姿に助左が「善住坊―――っ!!!」
って泣きじゃくりながら叫ぶ…
そいで場面変わってラスト、街道を荷車を引いて商いに向かう助左。
すると、どこからともなく「おーい!」と善住坊の声のようなのが聞こえ、ふと立ち止まる。
振り返るけど誰も居ない。進もうとするとまた声が聞こえる…
「善住坊、来てくれたのか? じゃあ、いっしょに行こう。後ろから押してくれないか?」
街道を引いてゆくバックショットで終。感動のあまり呆然としたわ!!潤んだわ!ww

毎回終わり方が絶妙なんだよ〜w あんな風なの作れよ〜
ってか、再放送すりゃあ相当視聴率稼げるぞwww
778日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 19:12:50.31 ID:m/yTGBPm
黄金の善次坊はたしかにいいキャラだったが、信長が大根にしか見えない。あの棒読みなんとかしてほしい。
779日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:46:06.50 ID:ouhK9gyg
>>778
剥げ銅wwwwww 最初見た時衝撃だった… (゜Д゜)
780日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 09:21:13.55 ID:Uv2xWYuJ
誰もが「空前にして絶後」と絶賛する高橋幸治の信長。
延命嘆願が殺到して本能寺を二ヶ月も延期することになった
伝説の「太閤記」をほんのわずかしか見られない世代としては
「黄金の日日」を全話見られたことはとても幸運だった。

第1話の段階で既に伝説となっていた高橋信長、緒方秀吉とは
どんなものなのかと思って見てみると、秀吉の人懐っこさは
分かっても信長は冒頭はロングだしセリフもない。
なんだろうと思って見ているうちに、ほとんど表情を崩さない
信長がほんのちょっと目を動かすだけでゾッとする自分がいる
ことに気づく。

そしてひとたびその口が開けば、堺に罠をかけ逆徒として征伐を
宣言する時、叡山を「動く物は全て切り殺し形あるものには火をかけ
全山ひと気なき焼け山にしてしまえ!」と眉一つ動かさず厳命する時、
もう秀吉や光秀と同様、腰が抜けるほどの震えが来る。
これを一度見てしまうと、他の、大仰に目をむいて絶叫する信長役者の
格がだいぶ落ちて見えてしまう、と年配の大河ファンに聞かされたものだ。

高橋幸治は最高の信長、最高の頼朝、最高の大谷吉継、ほぼ最高の
武田信玄を演じているので困ってしまう。ああ、高橋晴信が信虎を追放した
回の「天と地と」が見たい。キネコマニアの長門裕之が保存していないものか。
781日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 09:22:43.42 ID:NCMf81v7
>>778-779

こっち見んな
782日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 09:29:47.12 ID:Uv2xWYuJ
まあまあw
パッと見、それまでのテレビタレント演技の常識を覆す芝居で
大根に「見える」部分があるのは事実ともいえるから。

幸治演技に慣れていない人には「関ヶ原」第二章「さらば友よ」の
大谷刑部のシーンを見せるとどういう役者か分かりやすいんじゃ
ないかな。
まちがっても「大霊界2」とか「ゴジラvsビオランテ」とかを
見せてはイケナイw
783日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 13:01:44.06 ID:CjKzYB6N
>>782
そんなのにも出てるのかw>下2行目
里見浩太朗版「樅ノ木は残った」の伊達兵部もなかなか良いゾ。
作品自体は糞に近いが。

>>780
頼朝は石坂>高橋かな。
微妙な差だけど。
784日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 21:23:08.10 ID:oIu204A9
>>780
昔の大河って視聴率取れてない物は再放送されないね・・
785日曜8時の名無しさん :2007/04/13(金) 22:29:38.57 ID:bVvLUhpD
高橋幸治は上手い下手を越えてる神秘的な存在だからな。
信長・信玄・頼朝・吉継、凄かった。

人間臭い芝居では『子連れ狼』の柳生烈堂が、見事な狸
親父であった。
786日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 01:45:19.29 ID:GEbaWz1H
うーん、それでも黄金の信長は大根に見えてしまうな。
雰囲気はあるのは同意できるけど、演技自体は絶賛するほどのものとはいえないな…。感情ない表現方法が台詞棒読み、不自然な動きとなり、見苦しい。
演技というよりは顔の面で人気を引っ張っていた感があるな…。
787日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 01:56:28.21 ID:O/c0M1N4
>>786
はまり役と演技の上手はあまり関係ないのだよ。

一流と言われる三船、勝新、石原裕次郎も演技は大根。
だけど、そのドラマや映画の中での存在感が圧倒しているのがいい。
高橋幸治の信長はとにかく存在感がいいんだ。
渡哲也も存在感あったけど、ややホームドラマぽいところで
怖さがややない。
最低は緒方。
あのレベルじゃ織田「信忠」だw
788日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 02:20:35.75 ID:HGFfBGPg
緒方はなんだってこんな面白みのなさそうな信長…
と消防心にガッカリした記憶がある…
あとガッカリ信長はキム蛸。
789日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 11:17:48.40 ID:RQJw8M+F
緒方、最初はすげーミスキャストだと思ったけど、
演技力で引っ張ってくれたと思うけど。笑わない信長、
と言う設定にしたのだと思う。笑うと、童顔緒方、たちまち
信長ではなくなるから。でも、周りを固めるのがトレンディードラマ
の面々でガッカリ。中山美穂のおねね、もう少し期待してたんだけど、
現代劇よりヘタクソで、あの扮装も似合わなかった。
平幹二郎が神。
790日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 13:54:50.72 ID:Gu0DntRg
長塚京三の頼朝もよかったと思う
791日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 16:27:10.79 ID:c95JRv3d
おんな太閤記
秀吉がどんどん権力欲にとりつかれてって、出世と半比例するかのように家族が崩壊していく様が見てておもろかった。
晩年の彼がいかに狂気じみてたか分かる作品だな。
西田の醜悪な老けメイクと演技が見事だったよ。
792日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 18:46:57.81 ID:O/c0M1N4
>>791
「黄金の日日」のさわやかな武将⇒権力亡者の緒方秀吉を知らぬのか。
793日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 20:42:08.98 ID:smf5oLI/
おんな太閤記の始まりがTBSの超大作「関ヶ原」とぶつかってた。
大学時代になって友人が「宇野重吉は本当に枯れ木のような秀吉で、
ドラマの中じゃなくて本当に死んだのかと思うくらいで、ハァ〜と
ため息をついてからNHKを見たら、西田敏行の丸々と肥え太った
藤吉郎が現れて唖然としました」と言ってたのには笑ったものだ。

中盤以降のおんな太閤記はほとんど評価できるポイントがない中で、
勝手口の下人のところにまで現れて「秀頼を頼むのぉひでよりをたのむのぉ」
とつぶやき続ける徘徊老人秀吉の場面だけは素直に絶賛できた。
794日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 11:35:31.41 ID:rgjAk6l6
長山藍子(秀吉姉)と基地外演技と篠ひろ子(阿茶局)のビッチぶりもよかった。
795794:2007/04/15(日) 11:36:42.41 ID:rgjAk6l6
長山藍子(秀吉姉)と基地外演技→長山藍子(秀吉姉)の基地外演技


に訂正ね
796日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 22:18:01.02 ID:kGalXZI8
>>789
>緒方、最初はすげーミスキャストだと思ったけど、演技力で引っ張ってくれたと思うけど。

これが平成生まれ・ゆとり世代の現実か・・・
秀吉と言えば緒形、緒形と言えば秀吉、というのは最早年寄りの繰言かねえw
加齢臭とでも老害とでも呼ばれても構わない、緒形拳以降の秀吉は全て彼の亜流とさえ感じるんだが。
ついでに云えば信長と言えば高橋幸治。高橋幸治と言えば信長・大谷刑部。
これも年寄りの繰言かな?
797日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 22:58:07.27 ID:D/w4wAUv
>>796
オッサン乙

みっともないの極めだね〜
798日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 01:52:40.82 ID:Oyw5eNea
>>796
緒形直人の信長は決して悪くはなかった。
少なくとも雰囲気だけの反町などとは天地の差。
だいたい平成生まれもゆとり教育もまるっきり関係ない。
つか「信長」をリアルタイムで見てた人間ならほとんど昭和以前の生まれだ。
まして
>緒形拳以降の秀吉は全て彼の亜流とさえ感じるんだが
てなこと言ってる程度じゃ推して知るべし。
高橋幸治の信長、緒形拳の秀吉が絶品であるのは認めるが、
贔屓の引き倒しもいいところ。
799日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 03:08:08.61 ID:gOPlAmQJ
>>796
その気持ちはわかるが、世代の違うオレには高橋信長は大根役者にしか見えなかったな〜。ハマり役といわれるが、別に絶賛するほどでもない雰囲気だったし。反町信長とどっこいどっこいな印象。
まあ太閤記見たことないからそっちではどんな演技かわからんが。
800日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 07:04:10.52 ID:cFPR/vJk
うちのばっちゃの緒方けんの秀吉評
「最初こんなぶさいくな役者がいるのかとびっくり
本当に猿のようだった
でもものすごく上手で面白いかった。
あれを越える秀吉はいない」
だってさ
801日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 10:01:02.63 ID:sSgS20zN
>>796は緒方違いじゃないか?
802日曜8時の名無しさん :2007/04/17(火) 00:56:28.45 ID:MyPqfW6k
>>796
「太閤記」の頃に出演していた「おはなはん」の軍人役は良かった。
決して大根なんかじゃなかった。台詞回しも棒読みってカンジはそんなにしなかった。
好きな俳優の一人だが、確かに役どころによっては、“私も気になる棒読み口調の台詞回し”ではある。

威厳のある役柄、怜悧でニヒルな役柄等がこの俳優の魅力とされているが、
神経を病んだかのような、おどおどとした内向的な役柄も、この俳優には嵌まっていると私は思っている。
だから「大霊界2」のあの役は、私は好きだ。本当にハマッていたと思う。
起用した丹波哲郎は彼のその魅力を見込んでのキャスティングだったのだろう。作品自体は?だったが。

あ、彼とは高橋幸治のことね。ほんとうにとんと見なくなっちゃった。
確かにアノ口調が耳障りとなって、大根で頭を殴られたかような違和感を持つ場合もあるのだが、
それでも見なくなると、いなくなると非常に寂しいことだ。
大河ドラマの功労者の一人が現在音信不通で『原節子の男版よ〜ん』なんて言われるのはやっぱりイクナイ!
高橋幸治出でよ!!!だな。棒読み大根の生産者と揶揄されたって良いじゃないか。
アンタの復帰を待望している人は多いぞよ・・・・・

・・・・以上の駄文は↓に書くべきだったか。
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kin/1089592802/l50
803日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 10:58:58.31 ID:rin2VowH
私も実はスクリーンで高橋幸治を見たのは「ゴジラvsビオランテ」
だけという状態だw

しかし当時好きだった相楽晴子と高橋幸治が絡むという冗談のような
話を聞いてこれは見ずにはおられんと飛んでいったものだ。高橋幸治は
割と絵に描いたような設定のマッドサイエンティストを、ものすごく
深く練り込んで、見ている人間にはハァ?な役柄にしてくれたのだが、
それはちゃんと作品の質になっていたのが凄かった。

ラストシーン、実質的に最期に映るの人物は死体となった高橋博士、
そこへ彼の娘役の沢口靖子の声がかぶさって終わる。
監督、相当敬意を持って扱っているんだなあと思った記憶がある。

「関ヶ原」の大谷刑部にしろ、他の人が演じたらもっとわかりやすい、
でも薄っぺらな役になっていた可能性はあると思える。だから何を
考えているかわからない信長や信玄がハマり役なんだなw
「黄金」の信玄に追い詰められて絶体絶命の回で、国外逃亡を勧めに
来た丹波哲郎の前で呑気に「グローボー」の話をしている時のハラの
知れなさ、その後の表情を抑えての「宗及。我らは、勝ったぞ」の
セリフに込められた万感。本当に凄かった…。
804日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 13:53:10.48 ID:pi4ZzLrA
ひとつ言えるのは、「黄金の日日」の信長=高橋幸治、秀吉=緒形拳は、
脇役であってあくまで主観では描かれなかったと言う事。それがかえって良かったのではないだろうか。
安易な心理描写もなく、その内面が推し量れないような脚本・演出・演技。
それはまた、逆に主人公としてしっかり描かれていた(未見なのでしかとは分らないが)「太閤記」での同役二人が再演している
という事も無関係ではないと思うんだが。

だから俺は、脇役としての信長・秀吉はこの二人を越える演技者には未だお目にかかってはいないが、
主人公としては、信長=役所広司(厳密には主役ではないけど)、秀吉=武田鉄矢・西田敏行(この二人もそうかw)
が良かったと思うな。
805日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 15:04:28.94 ID:pGyctp0h
つーか信長自体主役に向かない
最大最強の脇役であってこそ映える人物だと思う
806日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 18:18:54.12 ID:rin2VowH
言われてみればそうだ…!

大河じゃないが「影武者」の隆大介の信長も、監督の意向では
「信玄の家臣の山県や馬場は、信長や家康よりもずっとずっと上の存在。
だからあんまり出てこなくても、彼らを束ねていた信玄はもっと凄いと
想像できる」という演出意図の中のコマでしかなかったはずだった。
だから映画出演経験のほとんど無い若手二人がこの役に当てられた。

ところが話と関係ないところで一人で気張っているはずの信長は
逆にそれ故に、斜めの不良や魅力的な敵役のように輝いてしまって、
どっしり構えていた内藤や高坂よりもよほど印象に残ってしまった。
信長っていうのはフラットキャラクターを好む人間にとって最大の
劇薬兼麻薬なのかもしれない。
たしかに信長の悩みや人間的な部分なんていう内面を事細かに描くと
ヘタレなものにしかならなくなりそうだし。
807日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 23:05:43.34 ID:JUAAx784
>>805が今いいこと言った
808日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 09:25:17.55 ID:M3WZ0SPR
太閤記の幸治信長のうつけ時代が見てみたいなあ・・・嘆
どんな演技だっただろ
809日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 10:45:13.84 ID:mds2n3XU
「本能寺」の回でうつけの格好で馬を乗り回しているところへ
藤吉郎が土下座して召しかかえを乞う出会いのシーンが数秒だけ
映ってるね。
810日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 19:40:18.65 ID:UNfuSExi
緒方の信長は確かにお芝居としてはアレだったが(それでも反町に比べれば遥かにマシ)
実際の信長は、あんな感じだったのかもな〜なんて思いながらみてたw
ルイスフロイスの記述だと声が甲高い優男だったらしいね。
811日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 20:20:00.33 ID:7AJg4xg8
>>810
反町の信長は炎の中に消えてゆく演出と流れる曲だけは良かった。
812日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:13:32.42 ID:7u+shSP5
「花神」以来大河歴30年の俺から見れば

高橋幸治100点
渡哲也  80点
館ひろし 80点
役所   70点
反町   60点
直人   30点

だな。
反町は案外良かったよ。
直人は論外。
あの下手草な演技のおかげで評価暴落、すっかり落ちぶれてしまった。
あれだけ急におちぶれた主役はいないぞ。
(別の意味で落ちぶれたアホはいるがw)
813日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:36:54.52 ID:QAz2BHAj
>>812
そういや全然緒方を見なくなったw
どこで何をしているんだろうね。
814日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 01:00:42.43 ID:inxsAyNj
>>812
「国盗り物語」の高橋英樹は?
815日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 01:13:38.25 ID:fktkdxAK
高橋幸治の信長は別格といいたい。
以下、舘(役の解釈)、藤岡(貫禄・オーラ)、役所(役の解釈)と続く。
秀吉役では、武田が絶品で後はどんぐりの背比べ。
解釈としては香川や緒方、柄本の秀吉も良かったが
人誑しの要素が物足りなかった。
※( )内は評価した理由
816日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 12:42:20.09 ID:iEc4DcHW
初期作品から大河(に限らず時代劇全般)を観ていた人からすれば、だんだんに作品としても俳優の芝居にしても
落ちてってると感じるのは当然な事だな。
初めて観た作品の刷り込みもあるだろうし、その時の年齢によっても変わってくるだろうから、
人によって基準は違うとは思うけど。

俺は初めて観た大河が「黄金の日日」で、ドラマの作り的にも登場人物的にもその刷り込みが大きい。
で、評価のグラフは実は87年の「独眼竜政宗」まで殆んど横ばいで変わってないんだよね。
翌年の「武田信玄」からほんの僅かに緩やか〜に下がり始め、「炎立つ」で一端最底値まで落ち、
「花の乱」で僅かに上向き、「八代将軍吉宗」で急上昇、「秀吉」でまた暴落。
あとは緩やかな上昇線をたどるが、「利家とまつ」「武蔵」で史上最悪の大暴落。
それからは上昇(新選組!)下降(義経)また僅かな上昇(功名が辻)を繰り返してる。
今年はまだ下がってないな。
817日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 18:41:06.00 ID:uAyf6nNQ
このスレで総合的に黄金の日々の評価が高いから
レンタル屋で借りようと思ったら、既に撤去されてしまってた
つい2ヶ月前ぐらいはあったのに、やっぱ一般人には
マニアックすぎて売上げが伸びないのか
ちなみに花神も無くなってたけど、こっちは見たのでセーフ
近年のヌル大河のスペースはバッチリ確保されていただけに
何かモノ悲しい
818日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 00:06:41.34 ID:tOrIUq/L
>>805
すごいよアンタ!
目からウロコだよ
その通りだ
819805:2007/04/23(月) 00:19:03.70 ID:GVL7aNDk
そんな俺は組!オタなんですけどね、イヒヒ
820日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 13:18:10.94 ID:bUFtSR6G
元禄繚乱かな。討ち入りのシーン迫力あったし、何より朝岡実嶺(マニアック?)たんが出てたのにビックリ!
821日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 14:53:35.14 ID:HKMvGMWg
>>820
なんでビックリだったの?
822日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 15:43:54.76 ID:ikZlRdg3
AV女優
823日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 18:41:51.02 ID:bUFtSR6G
↑そ、元AV女優なのだ。将来は女優になりたいと言ってはいたが大河ドラマにでれるまで成長していたとは・・・。(T_T)故・伊丹監督に感謝!
824日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 21:16:56.43 ID:x8yQrJo5
大河ドラマ登場人物一覧 キャラクター名50音バージョン
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000087/
825日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 22:38:47.53 ID:hG4PSLt0
>>822
NHKは民放と比べてもその辺はあまり差別しないよ。
AVとかポルノ女優とかだったような人でも、探せば結構大河のちょい役では
出演している。
まあ『太平記』のときの石川恵美は驚いたが。
826日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 22:56:47.19 ID:OOv13yX8
話飛ぶけど、風と雲と虹との総集編買うか迷ってんだが買う価値はあるか?
180分しかないのだが、それでも見て損がないのなら買おうと思うのだが・・・
827日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:01:19.01 ID:EAMUfJQ1
レンタルで見たほうがいいんじゃない?
大河の総集編のデキはひどい。ほんとに大雑把にまとめただけ。金出して買う価値はないと思うよ。
828日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:10:07.93 ID:hUy32GeK
翔ぶがごとく
八代将軍吉宗
葵徳川三代
新選組!
そして今年の風林火山
オレの最高傑作。
829日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:11:00.24 ID:yvthJjan
というか、180分じゃどうまとめても大雑把にしかならん
オレも風と雲と虹とは好きだったけど、レンタルで充分
だと思うよ  新品で2,000円程度ならしゃれで買っても
いいけど
830日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:19:42.40 ID:zoKLuCzv
一時5巻組でやってたころはそれなりに見れるけど、
上下2巻組みとかの場合には、総集編というより
「名場面集」と言うほうが近いな。
831日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:32:40.60 ID:c2IrHZdu
832日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:34:44.12 ID:WLt+bfWC
>元禄繚乱
吉良邸で不破数右衛門と清水一学が一騎打ちする時、お互い顔を見合わせてニヤッてしたの、気付いた人いる?
あの場面だけでも、俺の中では神認定。
833日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:48:37.55 ID:XRUesngt
朝岡実嶺は民放でもよく見かけたけどな

最近ではあやや似の元AV女優を見かけるな
834日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 08:47:07.04 ID:yw7Rs6+e
(´Д`)それ紋舞らんちゃんやぁ〜・・・・(゜▽゜;)ってんなこたぁどうたっていぃ。元禄繚乱は討ち入り後までしっかり描かれとるのがいぃ。後裏の政治事情とかも織り交ぜてある所かな。ちなみに朝岡実嶺は金沢工業大学の講師をしてるらしい。
835日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 12:12:58.65 ID:9PfdKMm3
やはり多少まだるっこくても序盤で10話くらいかけて、
主人公まわりの人間関係をしっかり描いている作品は面白い。
ストーリー展開に大きく関わらなくても下地がしっかりするというか
背骨が1本通っている感がある作品になる。
少年時代(或いは青年時代)の祖父母や父母、兄弟や親類、友人や家臣、
恩人やライバル、初恋の人や憧れの人との関わりを手を抜かずに描いている作品に
良作が多いと思うのだが。

その意味で成功していたのは
「風と雲と虹と」「花神」「黄金の日日」「草燃える」
「獅子の時代」「おんな太閤記」「徳川家康」「独眼竜政宗」
「翔ぶが如く」「八代将軍吉宗」「毛利元就」「元禄繚乱」「新選組!」
などではないだろうか。「風林火山」も今のところ◎、というか序盤の丁寧さは充分過ぎるところだ。

序盤のそれが不十分だった為に残念な出来になってしまったのは
「武田信玄」「信長」「秀吉」「徳川慶喜」「葵徳川三代」「義経」「功名が辻」
といったところか。
まあ中には始めっから既に主人公が“出来上がっちゃっている”為にその辺が描かれてない物もあったが。

逆に序盤の展開をしっかり描いたにも関わらず残念な出来になったのは
「琉球の風」「炎立つ」「北条時宗」あたり。

箸にも棒にもかからなかったのが
「利家とまつ」「武蔵」←ここまでくると逆に凄いw
836826:2007/04/24(火) 19:53:27.46 ID:ymJv1yIk
そうなのか・・・・・関ヶ原で加藤剛の演技が良かったから、平安時代はどんな演技をするのか楽しみだったが、
物語がカットされすぎてるならやめとくわ。

でも見たかったな。
生まれてなかったけど・・
837日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 20:04:54.76 ID:qdbDeQUB
>>836
でも、加藤剛に興味あるならとりあえずレンタルで見てみればどう?
主人公のこめかみに矢が突き刺さって、反射的に引き抜こうとする
も、意識が薄れて落馬....なんて死に様は、義経のお堂ドッカーンと
は対局的でいいかもよ
838日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 20:59:35.96 ID:o+zXIpZn
「風と雲と虹と」
総集編でも充分楽しめたよ
吉永小百合、草刈正雄、露口 茂、そして加藤剛 見れてよかった
レンタルでもいいから楽しんでください
839826:2007/04/24(火) 21:04:29.52 ID:ymJv1yIk
わざわざすまん。

それなら、ツタヤ渡り歩くわ。
地元にはないし。
840日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 22:59:33.94 ID:1t0rWB5C
AVでいえば、『元禄繚乱』には小松みゆきも出ていたわけだが。
841日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:16:35.99 ID:IidKj2Pv
>>840
小松みゆき、ってAVになってしまうのか?
じゃあ、五月みどりも?
842日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:21:56.31 ID:0LFKZY9O
>>838
あと、あれだな
二代目水戸黄門(西村晃)、三代目水戸黄門(佐野浅夫)、
二代目仮面ライダー(佐々木剛)とか
さらに峰岸徹とか蟹江敬三とかの濃い面々もいてキャスト
的にも楽しめると思う
843日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:26:21.55 ID:IXNtwJM3
>>838
風雲虹は山口崇もよかった。
若き真野響子の姿態にも痺れた。
総集編でも絶対に一見の価値はある。
緒形拳の藤原純友もハマリ役だったしね。
844日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:29:54.94 ID:TQ5MivU4
>>825
東てる美が「おんな太閤記」に出た時はNHKのプロデューサーは大反対だったらしいが。
スガコが「東を出さないなら自分が降りる」と抵抗したんでやむなく出演させた
という話をスガコが昔してたような。
ちなみに、知らない人もいるかもしれんが
東てる美は日活ロマンポルノで浣腸とかされてたSM女優だった。
845日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:36:27.51 ID:IXNtwJM3
佐藤慶とかもポルノ系に含めていいの?
846日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:27:32.39 ID:IgMXxaZC
蛍雪次郎って確か義経に出た同年エロ映画出てたんだよな。
847日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:37:18.10 ID:FW/eJk4p
>>844
でも、その割には2年後の「家康」ではいい役もらってたがな。
848日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:49:56.82 ID:znbPZLJB
春日局でも、家康の最愛の側室&主人公の理解者としてかなりいいポジションで出てたよね。
ネプリーグで東が大河ドラマ女優の肩書きで出演してたのを思い出す。
849日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:58:10.80 ID:JdGcoXn2
>>841
wikipediaより
>小松 みゆき(こまつ みゆき、1971年6月5日 - )は、日本の女優。
>福島県いわき市出身。旧芸名は小松美幸(読み方同じ)。
>1990年代にはグラビアクィーンとして知られ、AV女優として活動したこともある。

850日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:59:30.41 ID:JdGcoXn2
>>825
>まあ『太平記』のときの石川恵美は驚いたが。

「鎌倉炎上」の回で、上半身裸で逃げ回っていた巫女の役だね。
851日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 02:08:12.63 ID:bVesQ0w7
>>847
そうそう。
「おんな太閤記」と「家康」は同じ渋谷Pだから「おんな〜」で高い評価をしたんだろうね。
ま、スガコの話だからプロデューサーの反対ってのがどこまでホントかは判らんよ。
起用に反対したPが渋谷かどうかも知らんし。
852日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 09:06:46.04 ID:6DbwYJfL
秀吉も結構よかったな。竹中直人の怪演は見ていて気持ち良かった。秀吉が美化され過ぎてたのがちと気になったが・・・。
853日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 10:25:13.96 ID:1Pa6iC7L
東てる美は「おしん」でもかなり重要な役やってたな。
消防の頃、ポルノ女優東てる美が出てきただけでオッキしたものだった。
854日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 11:37:12.27 ID:lTkZsWfk
>>812
おいおい、いい年こいたジジイがやっている信長のどこがいいんだ?
渡哲也の信長が出た時なんて、怒りに打ち震えたよ。
多少の演技の上手い下手はいいから、
役に近い年齢の人にやってもらわないと(特に役より年上は許せん)
感情移入が出来ない。
855日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 11:48:41.48 ID:L60SCGn0
>>854
あっそ
856日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 14:10:54.60 ID:uUP/+vBh
昔の人は現代人よりも老成していただろうから、役の年齢+10歳程度で格好が付く感じじゃなかろうか。
結局、メインとなる年代が30代なのか40代なのかによって、配役も考えた方がいいけどね。

「国盗り物語」当時の高橋英樹は27歳だったけど、晩年(49歳)の頃の迫力は凄まじかった。
評価の高い高橋幸治の信長は「太閤記」の頃は30歳、「黄金の日日」の頃は43歳で、
役柄のメイン年齢と演技力・存在感がガッチリハマってて素晴しかった。

結局今の3,40代の俳優って、アンチエイジングかなんか知らんが見た目も若すぎるが
精神年齢も演技力も幼過ぎて、とても戦国武将の壮齢時を演じる事なんてできやしない。
オダジョー・浅野忠信・吉岡秀隆・大森南朋・加瀬良ら、今人気の若手俳優達も軒並み30代だが、
中年・壮年以降の演技などとても観てられやしないだろうな。
857日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 15:55:52.18 ID:h9/eJctb
>>856
懐古厨さん、長文おつかれ。
858日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 20:13:21.67 ID:qQpJwu3o
というか、単に年寄りが嫉妬しているようにしか思えない。
「観てられやしないだろうな。」なんて、自分で仮定しておいて、
それを貶めてるんだから、読むに値しない話だよ。
仮定や推測で人を批判する奴なんて、信用ならん。
859日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:31:05.91 ID:FW/eJk4p
今の俳優は基礎が出来ていないから、同じ年齢だとたぶん迫力が無くなると思う。
ボスに鍛え抜かれていたマツケンや滝田栄、渡辺謙などとは時代が違う。

「政宗」の渡辺謙と「組!」の香取が同い年とはとても思えんよ。
860日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:48:16.03 ID:2oQNjEMK
まあいま信長を、その時点の信長と同じ年齢のタレントに演じさせたら
まず日本中の全視聴者の85%からは「何考えてんだバカ」と言われるな。
キム拓の家康なんてもう歴史ドラマファンから黒歴史扱いでしょ。

栗原小巻、松坂慶子の大河デビューも当時の見巧者からは色々言われたん
だろうけど、いまの十代にあれだけ出来たら天才だろうね。

そういえばガンダムのブライト艦長って19歳だったんだねw
これくらい若い人間が世界を動かしてないと満足できないっていう人は
ヒロインも見た目が12くらいに見えないと許せない人種なのかなw
861日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:07:14.89 ID:FW/eJk4p
>>860
ブライトはまだ少尉だけど、シャアは20歳そこそこで大佐。
明治はじめの陸軍でもありえん。
862日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:09:25.39 ID:bBhjiLxs
>>859
どうでもいいけど、アイドルと比較すなw
863日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:10:05.63 ID:+rZhk+QE
しかし、日本は違う。コピーワンスの技術仕様を詰めたのは電波産業会(ARIB)という
社団法人ですよ。でも、ARIBの幹部は総務省のOBですよ。実質的に総務省、つまり国が
やらせているのに、プライベートな仕組みを通すことで“抜け道”になっている。
日本だけでコピーワンスが通ってしまったのは、説明責任を果たさないで済む抜け道を
作ってあったからです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070420/123311/

コピー回数,コンテンツ側からは1回/3回を提案
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070418/131108/
864日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:16:18.14 ID:FW/eJk4p
>>862
んじゃ、「草燃える」の郷ひろみ(当時23歳)と香取(27歳)。
当時はアイドルみたいなもんだった「花神」の篠田三郎と香取。
865日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:57:28.68 ID:V10dcdBx
眼帯や傷やアイラインや目の隈取メイクやぼさぼさの鬘とかしなくても
香取は後半30代の迫力が出てたな。
もともと目はでかいし睨むと恐い。顔のパーツがそれぞれ大きいのも
そのままで凄みが出て得だが。
20歳の頃の若者から35歳まで特殊メイクなしで雰囲気も変化させたな。

内野は顔は地味だが演技力がすごい。当時の渡辺謙は、雰囲気は迫力あったが
演技はどなり一本調子が多く、比べると大根演技。だがどっちもそれぞれいい。
866日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 00:39:08.06 ID:7Wa7YcVq
>>864
年齢で郷ひろみと比較したら、香取よりも滝沢では?<当時23歳
867日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 06:54:54.44 ID:4zIaMVw8
演じ方なんて時代・作品によって変化するから個々の演技力は昔も今も変わらないよ。年寄りのみなさんが昔を懐かしむ気持ちはわかるが、盲目的に賛美する姿はイタイよ。

>>860
ガノタは巣に帰れ。
868日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 07:43:23.73 ID:bnXbD6Mp
確かに役者を年齢で判断するのはどうかと思うけど、
「北条時宗」「利家とまつ」「武蔵」「新選組」の4作が
大河史上稀に見る暗黒の4年間であることには異論ないだろう。
869日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 08:29:01.73 ID:wu86WL5l
>>868
大殺界みたいだ。
870日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 08:53:58.63 ID:4zIaMVw8
時宗は無名俳優からの発掘とナベケンの復活。
利まつは従来とは違うファン層を獲得し久しぶりの高視聴率をとった。
組!も従来とは違うファン層の獲得といい若手俳優を発掘できた。
別に暗黒ではないと思うが(武蔵はしらない)。
871日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 09:46:12.20 ID:Ok/MV0CG
一個人の意見に過ぎないものを、総意だと言い張る>>868の必死さに、
人間の哀れさを見る。
個として確立されていない者の意見ほど、見苦しいものはない。
だいたい、列挙したそれらに「義経」や「功名」が入らない理由も不鮮明。
所詮は主観なのだよ。主観を主観であると認識出来ないのは痛い。
872日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 12:08:02.60 ID:vBnG5hYN
00年「葵〜徳川三代」
芸達者を集めた割りに総じて役不足で、芝居どころやヤマ場を極力排して新解釈を加える
近年のジェームス三木作品のストーリーテリングが完全な失敗に終った。
単純に物語が退屈。ベテランをイタズラに使い散らかしただけ。膨大な予算は合戦シーンの使いまわし映像製作用か。

01年「北条時宗」
前半の渡辺謙の力演によるハードな展開が期待を持たしたが、主人公の魅力の無さに中盤から萎え萎え。
史実厨ではないので所謂“赤マフラー”が長生きしようと暗躍しようと、それで物語が面白くなれば良かったのだが、
そんな事は全くなかった。今作品の失敗により、大河で馴染みのない時代(戦国・江戸期以外)を扱う事に
NHKが二の足を踏むようになったとも考えられなくもない。

02年「利家とまつ」
豪華キャストと単純明快な物語展開で、大河に興味のなかった主婦層や若い視聴者を中心に高視聴率をマーク。
しかしその内容は、あまりにもご都合主義的・無茶な展開・ありえない思考回路・など等、脚本の酷さが目立った。
いまだに例年大河を視聴する習慣のない若者の中には
“何年か前の「利家とまつ」が面白かった。他のは難しくてあまり面白くない”(24歳・実在の男性)という意見が聞かれる。

03年「武蔵 MUSASHI」
雰囲気と普段の態度が大物感たっぷりな主演俳優が、実際の仕事になるとあまりにも力量不足だったのと、
有名原作をズタズタにしてしまった脚本の迷走、意味のない豪華ゲスト陣の起用などと相まって、
大河史上最も(私見)珍妙な、ある意味貴重な作品になった。エンニオ・モリコーネがもったいなかった。
873日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 12:10:52.00 ID:vBnG5hYN
04年「新選組!」
題材・意外な脚本家・J事務所主演・小劇場系若手俳優の大挙起用・など等、始まる前から不安と不満と非難が轟轟。
いざ蓋を開けると評価は、完全なる拒絶・手放しの絶賛とに真っ二つに割れた感。(私見)
拒絶派内訳:保守的時代劇ファン/重厚な歴史ドラマを求める方々/史実厨/新選組厨/脚本家アンチ/J事務所アンチ
絶賛派内訳:現代劇ファン/大河という拘りのない視聴者/Jヲタ/所謂腐女子/普段映像モノをあまり観ない小劇場ファン
主人公周りの人間関係を丹念に描いて後半への伏線とし、それを病的なまでに完璧に回収していく等、脚本家の特徴が
うまく生かされていた。この事ひとつ取っても賛否両論はあるが。
少なくとも当時の時点では、新世紀に入ってからの大河では最も(私見)丁寧に作られていたと思う。

05年「義経」
前年の作品に批判的だった反動か、本格大河を求める方々には概ね好評価な作品。
ベテランから若手までまんべんなく網羅した豪華キャストが“大河感たっぷり”に見えたからかも。
しかしながら主演俳優とその家臣役達の絶望的な力量不足の為、終始何の成長もないままグダグダと一年が過ぎた感。
相対する大ベテラン大物俳優も体調不良と元々のミスキャストが祟ってか迫力不足で、見せ場のないまま退場。
とても「風神の門」「真田太平記」「鬼平犯科帳」と同じ脚本家とは思えないようなお粗末な脚本もダメダメに輪をかけた。
過剰なビジュアルの演出への批判が多いが、俳優のダメダメさをカバーするにはあれでもまだ地味な方だと思う。(私見)

06年「功名が辻」
司馬遼原作の戦国モノのコラージュ大河。
いたずらに主人公を美化する事もなかったが、原作の持つ人間の嫌らしさみたいなものが随分と薄められて、
ひたすら夫婦愛に焦点が当たり過ぎなきらいが。が、主役ふたりが終始好演だったのと、
いささかトウが立ち過ぎの配役だったが三英傑+二奸臣(一般的通説)が魅力的に描かれていたのが収穫。
特に三英傑役の三人にはあと15年早く演らせてあげて欲しかった。
ただ、後半のヤマ場である関ヶ原の描写は酷い。山内勢陣地の描写だけで充分面白くできたはずなのに。残念だった。
大河としては傑作・秀作にはとても及ばないが、佳作といったあたりか。
874日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 18:04:43.13 ID:ERhR4n9U
>>872-873
お前は俺かw
875日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 23:17:20.83 ID:+20JmVFH
懐古厨(年配者?)は、ツッコミどころが多くても
義経や功名みたいな「大河」が好きなのね
876日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 23:39:37.08 ID:Yb5b1E9U
>>870に禿同。
オレも武蔵のことは知らない。
877日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 06:32:31.48 ID:2mCF8hVy
懐古厨の定義がころころ変わるなw

自分が相手にされないのは世代違いだと信じたいのだろうがw
878日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 12:17:43.09 ID:nFGWibYg
義経や功名は確かに大いに不満もあるが王道大河の流れ汲んでいる作品だと思う。
義経や功名を叩いているのがいわゆる中二病では。
879日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 17:18:52.08 ID:QgMIlq5G
隆慶一郎 「一夢庵風流記」 読売新聞社刊 ハードカバー  
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000061
880日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 17:21:49.82 ID:leqboPyw
>>878
義経には王道大河を期待してただけに
義経主従のコスプレ学芸会っぷりはなんじゃありゃ、って落胆したな。
平家滅んだら見る気しなかった。
881日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 17:34:14.86 ID:3k3EE+K5
>>756
それは鹿賀丈史が演じた金田一耕助シリーズの「悪霊島」だな。
シャム双生児のミイラをはじめ、おどろおどろしいシーンの連発の映画だったが、
最大のホラーは回想シーン・岩下志麻のセーラー服とおさげ髪だった。
監督がダンナだったからなぁ、ダンナの目には40歳過ぎててもセーラー服が可愛かったのかも知れん。
スレ違いスマン。
882日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 18:08:53.03 ID:SF8i6/Ff
>>878
ちょww去年と一昨年の大河をいっしょにするのは惨いw
総集編からして視聴率、倍も違うしw
ヨシツネは眠くて数話でリタイヤしたが
功名はそこはまだよかったよ。あとは役者な。
883日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 19:34:04.30 ID:6XHxm2aP
義経の後半は意外と面白い回もあったよ。
884日曜8時の名無しさん :2007/04/27(金) 23:11:19.00 ID:nDeDk+QE
上戸彩ちゃんのうつぼは可愛かった
885日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 23:11:29.89 ID:D/oxQMzF
>>880みたいな人は実際多かったんだろうな
第4クールの視聴率ひときわ低かったし

華々しい活躍してるときだけ見てもらえて
落ち目になったとたん視聴者にも見限られたというわけだ
886日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 23:51:57.11 ID:4xR0B4g2
義経は勧進帳の話はよかった。あれと最終回だけ(こっちは違う意味で)保存した。
あと義仲編は全体的に面白かったよ。
887日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 02:09:13.84 ID:oT7jRV3/
義経は清盛を父のように慕うって設定はいらなかった
オーソドックスな設定の方がまともな出来になったと思う
888日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 04:03:15.20 ID:a9NAAd2U
97年 毛利元就
いわゆる女性でしゃばり型の典型だが
下手な反戦主張をしたり戦略に口出しするようなことも無く
男性武将の意外な面を見せてキャラを掘り下げて
悪辣な策謀家のイメージの強い毛利家臣団を魅力的に描くことに
成功している。この点で功名が辻や利まつと一線を画している。
話の配分や盛り上げ方も上手く、近年の大河では傑作の部類に入ると思う。
個人的には一番好き。

06年 功名が辻
千代が不倫は駄目、戦は駄目という現代の価値観を持ち出して
夫を非難するせいで一豊の魅力を大きく削いでしまうという
毛利元就と正反対の結果になっている。
また脇役にオマエどこに行ったんだ?今まで何をしてたんだ?
という人物が多く脚本家が何も考えてないのが分かる。
いくら影の薄い武将だからといって他人の手柄まで一豊の手柄にした上で
律儀じゃという理由で家康から頼りにされるのもハァ?と思う。
唯一評価できるのは一両具足虐殺を気合を入れて描いた点くらいだが
事前に美しい国を連呼し、最後に千代が「これが美しい国ですかー!?」と
一豊を責める場面から、右傾化の傾向の強い首相に嫌味を言いたい
左翼フェミババアのオナニー大河であることを確信した。
889日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 13:26:30.37 ID:/oWBbtsM
『毛利元就』『葵徳川三代』のように
主役がワルだと面白い
890日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 13:39:59.67 ID:VJFo/E91
00年以降の大河のおおまかな流れでいくと、
「葵」では殆んどストーリー性を放棄して資料的な事実の羅列。
「時宗」では史実厨から轟轟たる非難を浴び、
「としまつ」では戦国時代の夫婦像を民放のトレンディドラマ(この言葉も死語だなw)のレベルにまで引き下げた。
「武蔵」は何がやりたくてこの企画を立てたのか誰もが「???」となり、
「組!」は物語としてはようやくまともなドラマになったが、保守的大河ファンから総スカンを喰らい、
「義経」は「組!」の反動でいかにもな大河らしさを出そうとしたが主役にその器がなく、
「功名」は「としまつ」よりはまともだったが「組!」程に物語の完成度は高くなく、かといって「義経」程の破綻もなく要は中途半端で、

「風林火山」は↑らの助走と大森の神脚本と「坂の上の雲」製作開始による低予算と、その影響による実力重視地味配役のお陰で
今のところハードでスリリングな内容を保っている。
本当に今年は十何年振りかでまともな「大河ドラマ」を観ている気分だw
891日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 22:24:10.65 ID:bEDXiTH9
いよいよ時代劇専門チャンネル7月登場だそうですよ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
           栗塚旭企画放送ラインナップ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

1.「われら九人の戦鬼」(1966年:全26話:モノクロ)※現存する一話のみ放送
2.「天を斬る」(1969年:全26話)
3.「新選組血風録」(1965年:全26話:モノクロ)
4.「燃えよ剣」(1970年:全26話)
5.「俺は用心棒」(1967年:全26話:モノクロ)
6.「帰って来た用心棒」(1968年:全36話:モノクロ)
7.「用心棒シリーズ 俺は用心棒」(1969年:全26話:モノクロ)
さらに、7月には栗塚旭さんが自らの俳優人生を語る特別番組も放送決定!!
7月まで待てないアナタ!下記アドレスの栗塚旭さんからの直筆メッセージを!!
http://www.jidaigeki.com/letterfromkuriduka.html
892日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 22:33:44.41 ID:t5Zf+vHP
生まれてのヒヨコが最初に見た動く物を親と思うように
僕は一番最初に観た大河がどうしても素晴らしいと思っています

てことで毛利元就に一票!
893日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 22:38:07.09 ID:f0xiK0te
俺も一番最初の頃に見た翔ぶが如く、太平記がやはりよかったかな
風林火山は今のところそれを越える面白さだけど
894日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 23:03:44.45 ID:jCVL08wC
確かに子供の頃に見た大河は印象に残るな。
「信長」の二条城人足首チョンパと本能寺での不死身随天は今でもトラウマだ。
「炎立つ」の鋸びきのおかげでしばらく佐藤慶が憎くて憎くて仕方なかったしな。
895日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 00:14:34.70 ID:SNrRL+FX
>>889
葵は悪すぎて感情移入できなかった。
むしろ豊臣が可哀想だったよ。(まぁ豊臣もアホだったんだが。)
896日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 00:22:43.95 ID:Z0lFn3Tk
風林火山が一番。主役が素晴らしい。
897日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 01:39:41.12 ID:WzKxmx8m
遙くらら
898日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 13:20:46.56 ID:xRxozlht
>>891
おおおお、新撰組の最高傑作の作品がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
899日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 19:03:39.26 ID:j593t1Qw
やっぱ大河は若くて青臭い主人公たちが長い期間をかけて
大人達の薫陶や様々な苦難を経て成長していく図式が無いと感情移入して見れないわ

だから風林火山の完成度が高いのは理解できてもイマイチ気分が乗らない

そういう満足感あったは今のところ政宗、太平記、新選組!だけだな
時宗も前半は良かったんだが・・・・・・

900日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 20:47:57.31 ID:4lwr0bw3
そんな無理して見なくていいよ
901日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 21:30:57.98 ID:drV9N905
>>891>>898の自演老人は、ほんと、しつこいな。
このスレで、ずっと新撰組!批判してるのコイツだろ?
コイツのせいで、新撰組!の話題が出ると、すぐ感じ悪いレスが付いて、
結果的に、このスレ自体のレベルが下がる。
スレの趣旨に合った書き込みをしてくれてる人達に対して失礼極まりないよ。
902日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 02:52:17.07 ID:FxdAFDX5
>>899
だな。
太平記は高校んときに見て、高氏の鬱屈と反発に感情移入したし、
一昨年、CSの再放送で見たときは、大人になってからの思うようにいかない苦悩と優柔不断さに感情移入してしまった。
903日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 19:45:58.21 ID:2n0fkCBF
俺は20代だが時専で上記2作品を見てすごく共鳴したぞ
>>901ってなんか痛い人のようだw
904風林火山:2007/04/30(月) 20:07:36.48 ID:aWCxtvsE
87年の独眼竜政宗以来の隻眼の主人公で、
物語前半はドラマオリジナルの展開で、
最近の大河ドラマの傾向と異なって、
安易な現代の価値観を排してる点が評価高いですね。
配役も実力派俳優の演技力を重視しているね。
疾きこと風の如くのオープニングもかっこよいですね。
905日曜8時の名無しさん :2007/04/30(月) 20:50:28.01 ID:jN5ElKK1
『風林火山』は武家社会と現代の会社を無理やり同一視
したりとか、強引な観点を採用しないのもイイ。

キャストも超豪華を避けて、役への適性を重視してる。
『元禄繚乱』や『義経』は超豪華にして、かえって役者の
見せ場の作り方に苦心したような印象を受けた。
906日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 21:51:26.86 ID:d7v5HU6P
>>905
あと葵も。
キャストが豪華かつハナシもうまいこといったのは八代将軍吉宗ぐらいなじゃないか
907日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 22:31:18.70 ID:foMl/G0E
比較することでしか褒めることが出来ない作品なのか
908日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 22:46:49.22 ID:6AGtdC+J
義経は最悪。
909日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 01:50:49.51 ID:LdKBYJQf
ハゲタカ火山はそれっぽい言葉を安っぽく並べただけ。
910日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 12:49:42.93 ID:cEfenr7A
ハゲタカ?
911太平記:2007/05/03(木) 20:57:56.43 ID:zGlQLQG+
太平記は霜月騒動から観応の擾乱まで
1年中、話の充実した大河だった。
ただ、鎌倉倒幕までに時間を取り過ぎてしまい、
後半は尊氏の九州落ちなどが描ききれなかった。
912日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 21:27:51.17 ID:gXngvfaY
大河って・・・・・・

鎌倉時代から明治維新までの最強島津を取り上げない時点で・・・・あれだから
913日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 21:43:50.14 ID:7WIa8zpS
他国の搾取とか卑劣な裏切りとか島津はアレだから。

「翔ぶが如く」で終わりでもうあと二十年はないでしょ。
914日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 21:54:16.26 ID:QFgkPd5y
来年は島津家出身のお姫様が主役でしょ
915日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 00:50:35.15 ID:A/M0UlJn
徳川に嫁に行ったのが製作理由じゃないの?
東国の放送局は将軍放送と同じくらい関東本州マンセー!  な、あれだからな
916日曜8時の名無しさん :2007/05/04(金) 01:03:14.81 ID:Z0CLuRbt
>>913
その程度のことぐらいどの大名でもやってるよ。
上杉謙信ですら散々関東地方で人狩り略奪をやりまくってたんだから。
まぁ戦国島津が出来ないのは朝鮮問題だろ。
それと裏切りって関ヶ原の時のことかい?幕末だと幕府薩摩の双方で裏切っているとも言えるからな。

>>915
単にネタが大奥絡みと中央の政争絡みでメインに出来ると踏んだんだろ。
篤姫ネタは大河では2回目さ。
917日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 01:07:52.40 ID:oMPXIFIz
>>881
岩下志麻が「セーラー服にお下げ髪」になったのは『悪霊島』じゃなくて『この子の七つのお祝いに』だよ……テレビで観て気持ち悪くなったからよく憶えてるw
918日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 03:39:53.59 ID:8tTeRm17
>>915
しかも輿入れのときは名目上は近衛家の養女になっているから、婚儀自体も
徳川家と近衛家との縁組ってことになってて、島津は蚊帳の外なんだよな。

>>916
「翔ぶが如く」で藤純子の演じる篤姫がかなり描かれてたね。
まあ西郷が主人公だったからってものあるけど。
919日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 15:55:47.78 ID:JkiOAWYj
>>918
斉彬と初めて対面したとき、「幾つになる」と聞かれ
畳にのの字書くような仕草で「17でございます」と答えた
篤姫=富士純子(当時45)は今もトラウマだ
920日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 21:40:45.27 ID:jlMk15OK
あのとき加山雄三は何歳くらいだったの?
921日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 22:29:28.60 ID:JkiOAWYj
>>920
53歳
922日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 23:00:45.42 ID:acKeT6VB
本前スレオワタらここヘキてね!(^ヮ^)
(;^ω^)引き続き語り合いませう〜
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1178193638/l50
923日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 12:19:13.32 ID:ezd8yWe7
>>919
本当、富司純子の配役は意味不明だよね。
なにも彼女じゃなきゃ駄目って事はなかったはず。
春日局で秀吉が長山藍子(当時48)に対して
「そなたはまだ若い」って発した台詞並に失笑モノ。
924日曜8時の名無しさん :2007/05/08(火) 13:14:37.68 ID:VRunAXoV
何といっても「草燃える」!
当時、日曜日の朝起きると夜8時になるのが楽しみで
一日中時計ばかり見ていた。もちろん土曜日の再放送
もかかさず観ていた。後半はベータで録画していたに
もかかわらず。完全版DVDが出たら金に糸目はつけない!
あと「炎立つ」の鋸びきのシーンは大河史上一番のショ
ックだった。
925日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 21:20:50.99 ID:s1RiMZ8x
「草燃える」の石坂浩二の頼朝はピッタリだった。
滝田栄の伊東祐之も、後の徳川家康より百倍はよかった。
佐藤慶の比企義員も気色悪くて記憶に残った。
国広富之の義経、郷ひろみの頼家、篠田三郎の実朝、
いずれもハマリ役だった。
中山仁の北条宗時や、松平健の北条義時、
藤岡弘の三浦義村、伊吹五郎の和田義盛・・・
あ〜、オイラも「草」に一票!
926日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 14:55:13.99 ID:+weE/Anw
>>924
「草燃える」は一話分?の欠番がある為にソフト化できないらしい。
ベータ録画したのがまだあるのなら、提供を申し出てみてはいかが?ベータならむしろ理想的だと思うのだが。
927924:2007/05/09(水) 17:26:31.24 ID:cHG8+HTl
>>926
うぅ〜。実は数年前VHSに全部ダビングしてペータは捨ててしまったんです〜。
当時のソニー製のハードはしょっちゅう故障していて、時流からもベータのハード
を買い替える気になれなくて・・・。
でもそのご提案はいいですね。画質は酷いけどNHKに電話してみようかな・・・。
後日、報告アップします。
928924:2007/05/09(水) 18:28:53.01 ID:cHG8+HTl
連投スマソ。電話しました。
残念乍ら総集編を作った時点で全話分のテープは現存しないとのことでした。
つまり一本欠落しているどころか完全な一話分のテープは一本もないそうです。
はっきりとは言わなかったけれど、当時貴重なテープは重ね撮りして使用した
様で・・・。でも大河ドラマにかける莫大な制作費のことを思うとその記録を
残さないというのはなんか違和感ありますね。
929日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 20:51:49.30 ID:oIO5xcj/
このスレでも何度も出てるけど昔は高価なテープは再利用するのが掛けた費用への「正しい」やり方だったらしいね
戦国時代に今の反戦平和男女平等の思想がかったテーマが合わないのと同じ…というのは言いすぎだな
930日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 23:44:54.61 ID:grEy42Bb
「太平記」はさっさと完全版を出して欲しいね。
931日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 00:00:44.48 ID:Xrk1xwtH
「草燃える」はテープを使い回して
完全版も出せないのに
「黄金の日日」はしっかり完全版出てる。
これ、なんで?
932日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 01:20:39.82 ID:y+8sBqf3
>>931
それはなぞとされている。
少なくとも「使い回し」での消去ではなく、なんらかの理由で行方不明になったらすい。
NHKの誰かが持ち出したか、貸したまま戻ってこないとか。

まあ、昔からの国宝なんかもそんな理由で欠けたりしてるんだろうな。
「源氏物語」の『雲隠』とか。
933日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 02:45:07.74 ID:en5yxtUN
>>928
後半だけでもいいから提供してみてはいかがでしょう?誰かが前半を持っているかも
934928:2007/05/10(木) 07:48:15.83 ID:qEBxhmnR
>>933
それがとてもそんなことを言える雰囲気ではなくて・・・。
何しろ「一本もない」の一点張りで口調も官僚的でけんもほろろ。
その時、931さんの知識があったなら突っ込めたのに、残念ですぅ。
935日曜8時の名無しさん :2007/05/10(木) 09:15:36.63 ID:qEBxhmnR
またも連投スマソ。
夕べ「その時歴史が動いた」で「草燃える」の、時政が政子を殴るシーンが
使われました。でも伊東のじーさんが頼朝の子を産んだ娘を叱るナレーショ
ンなのに・・。せっかくなので朝から総集編観ました。
いつ観てもあのオープニングには感動を覚えます!!湯浅譲二作曲の勇壮な音楽に
合わせての、流鏑馬からギャロップで駆け抜ける馬上の武士の勇姿へと移りか
わる場面の素晴らしさ。後半の波打ち際のシーンになると、寄せては返す波の
音を表すアダージョの旋律の美しさ。将に妙なる調和!!最後の上空からのカメラ
アングルで道路が映ってしまうのがご愛嬌。
出しゃばりなのでそろそろ退散します。
936日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 13:42:05.33 ID:cT2rGjOD
>>934
乙でした。
NHKのその対応には何か裏の意図があるのかもしれませんね。
つまり、マスターテープが一本も残ってないというのは表向きの理由で、
本当は全部残っているのに、又は一部欠損・あるいは数本欠損で何本かは残っているのに、
それでも完全版を出せない、その本当の理由が何かあるのでは。。。?

総集編ではカットされた場面で何か問題の場面・描写・セリフ等々があるとか、
それによって何らかの団体(右?左?お上?)からの圧力があるとか。。。

ま、案外NHKの言い分が実は本当かも知れませんがw
どちらにしてもいちばんの不幸はファンが完全版を再見する手段が
少なくとも「今現在は」全くないと言う事ですな。
937日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 14:03:50.20 ID:cT2rGjOD
NHKアーカイブスの保存番組検索によると、
1:完全版DVDを未発売で
2:全話保存している最古といわれる「黄金の日日」より前の作品で
3:総集編以外で映像を保存している大河で
4:未ソフト化の作品

は、「花神」で一話分、「風と雲と虹と」の大多数(もしかして全話あるかも。未確認)、
「元禄太平記」で一話分とのことだった。
※視聴ギャラリーでは公開されていない。
検索してみたが、残念ながら「草燃える」は総集編しか引っかからなかった。
938日曜8時の名無しさん :2007/05/10(木) 16:13:48.36 ID:qEBxhmnR
>>937
情報有り難うございます。やはり総集編以外は不可能なんですね。
いろいろ事情はあるだろうけれど、仰る通り一番の不幸はこれ程
までに完全版を希求しながらそれが叶わない純粋なファンですよね。
こんなにも制作者冥利に尽きる話ってないと思うけど・・・。
939日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 22:55:09.17 ID:LQad10rI
NHK内部の大河関係者にとって不都合なものという可能性もあるな
草燃えるのドロドロ夫婦黒々殺し合い劇そのものが近年の脳味噌平和大河(今のところ風林火山は除く)路線への批判に
940日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 22:55:11.33 ID:y+8sBqf3
>>935
「草燃える」は結構「その時歴史は動いた」で使われているな。

総集編に無いものも結構使われている。
例えば、「梶原景時の滅亡」の最終シーンで三浦義純が
「景時が死んだか。これからは比企と北条だな」と言って息を
引き取るシーン。
藤岡さんの義村が「これからは比企と北条か」とつぶやくところは
総集編には無く、懐かしかった。
941日曜8時の名無しさん :2007/05/11(金) 08:07:31.09 ID:u7MDZLWW
>>940
>総集編に無いものも結構使われている
え゛ぇ゛〜????何それ〜!!!!
やっぱりテープあるんじゃない!!NHKエンタープライズの大嘘つき〜!
何が「皆様のNHK」だ!それにしてもこちらの究極の目的はただ完全版
を観たいというだけで、関係者の不正を暴いて糾弾してやる!なんて事
じゃないのに。嘘をつくなら組織として整合性を保てっつーの。
ところでそのシーン観たかった。はっきり藤岡義村の顔は出ましたか?
先日の「その時」では上からのアングルだったりぼかしたりで出演者を
巧妙に隠して、なるべく出典のドラマがあからさまにならない様細工を
施していました。熱烈なファンには一見して丸分かりだけどね。
942日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 08:53:42.80 ID:4l8F5f7s
当時は高価なビデオ。出演者が個人で録画保存してることはないのかな?
943日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 17:50:49.17 ID:Bjcw6o+w
>>939
あるわけないだろ。そこまで妄想でかるのはいかにも病気オタらしい。
ご立派。
944日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 17:54:07.45 ID:dKA+pz3z
あってもなくても売らないんだから仕様がない
945日曜8時の名無しさん :2007/05/11(金) 18:26:54.41 ID:u7MDZLWW
>>944
まさにその一言に尽きますね。
946日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 22:19:28.11 ID:oJl9HGh+
>>941
>はっきり藤岡義村の顔は出ましたか?

ぼかしてるよ。
じゃないと出演料がかかるんじゃない?
でも、見ていた人間にはすぐわかるけどね。
947日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 22:40:07.15 ID:FMT7a4VN
 私も「草燃える」完全版DVD発売を待ちわびている人間の一人です。
 大河の完全版DVDは「黄金の日日」「獅子の時代」「おんな太閤記」「徳川家康」「宮本武蔵」「真田太平記」「独眼竜政宗」「武田信玄」と買い集めました。
 これに「草燃える」が加われば私にとっては文句なしの最強布陣になります!
948日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 23:33:43.90 ID:HVYV6+SA
>>941

>先日の「その時」では上からのアングルだったりぼかしたりで出演者を
>巧妙に隠して、なるべく出典のドラマがあからさまにならない様細工を
>施していました。

肖像権などの関係から当たり前の処理なわけですね。
草燃える以外の他の大河ドラマの映像シーンも
同様にして使われてることが多いですね。

あと「その時歴史・・」の淀や秀頼が最期を迎える大坂城炎上の画像などは
いっつもおんなじw
記憶違いかもしれないが、その画像を近年の大河ドラマで使ってなかったかな?
949日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 23:34:01.08 ID:PP34beWq
>>924
ニコニコかYOUTUBEにお願いします
950日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 03:28:03.73 ID:lDUTd5qm
テープが残っていないのは単純にNHKがお役所機関だからでしょ。
当時高価とされていたテープを使いまくっていた映画会社は
完成品に重ね撮りなんかしませんでしたよ。
自分達の商品を大切にしていた。自分達の金で作っていたからね。
NHKはそうじゃないから文化保存なんかの意識なんてなかったんでしょう。
951日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 05:08:30.84 ID:IN40orly
「当時のビデオテープは高価だった」と良く聞くけど、
フィルムよりは安上がりだった。
映画会社のテープが残っているのはそういう理由からでは。
ポルノの撮影現場ではコストを削減するためにいち早くビデオが使われていたし。
952941:2007/05/12(土) 07:54:46.60 ID:cnNcnYdJ
>>946 >>948
教えて頂き有り難うございます。己の無知が恥ずかしい。

>>949
実は「草燃える」スレにもカキコしたんですが、総集編では
カットされた(現時点では未確認)、私には将に白眉といえる
シーンだけでも是非アップしたいんです。でも著作権の問題
もあるし・・チキンでごめん。
と思っていたら何と次ぎのNo.3のスレには「真田太平記」が
画質音声ともに鮮明な画像でようつべにアップされている〜!
953日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 11:29:43.23 ID:hYMoxL25
>>948
葵以降で大坂の陣の時代が被ったのは、利まつ・武蔵・功名だが、
利まつは大坂の陣を描いてなかったと記憶している。
あとの二つは、多分葵の大坂城炎上の映像を使っていたと思う。

他に覚えている人いる?
954日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 06:09:43.73 ID:EsMkODCH
>>951
映画会社はビデオソフトが発売されるようになるまで
(80年代前半くらいまでかな?)
基本的にフィルムで作品を残して、テープで作品は残さなかったはず。
テープで残す意味がなかったし、用途もなかったから。
和田勉がなにかで言ってたらしいが、
NHKがビデオを残していないのは保存場所がなかったからだとか。
(もちろん高価というのも理由の一つだろうが)
確かに昔の放送用テープは巨大で
(だいたい50cm*50cm*10cmくらいと思えばよろし)
到底全ての番組を保存しておくことなど無理だったと思う。
955日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 07:04:26.49 ID:iMbAP5cf
とりあえず「太平記」は早急に完全版を出すべきだと思うんだ。
956日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 00:25:54.62 ID:whSsbGvm
>>955
女性天皇女系天皇論争のカラミもあるから、なかなか難しいかもしれないな。
男系絶対死守、女系天皇反対派はこの時期に皇室から別れた宮家に
天皇家を継がせろと主張してた(伏見宮だったか、竹田宮だったか)。
957日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 00:50:31.04 ID:Fqausykl
もう終わった話をDVD発売できない理由にされてもねぇ。
958日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 01:35:05.42 ID:whSsbGvm
>>957
まだ完全には過去の話になったわけではないから。
ウヨから痛くもない腹を探られても嫌だろう。
959日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 01:49:40.48 ID:ZVRqIC1x
>>956
伏見宮は、正平の一統がなければ持明院統の嫡流だった宮家だぞ。
だから南北朝後半期には、北朝内部が後光厳天皇以降の皇統と伏見宮系統とに
さらに分裂する可能性も秘めていたわけだ。
まあ結局は、後光厳系統の断絶と、伏見宮家出身の後花園天皇の即位とで、
この問題は室町中期には一応の決着を見るが。

ただ>>956のレスを見て思ったが、
伏見宮が本来的には持明院統の嫡流だったなんて宣伝されたくない人達も、
いるのかも知れないw

もっとも「太平記」には正平の一統の話はほとんど描かれていないから関係ないが。
960日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 05:11:33.37 ID:gGxi2HiN
ウヨサヨとか馬鹿すぎ。
己の無能ぶりを天皇のせいにして安易な戦国モノでお茶を濁す制作サイド。
太平記について天皇はなーんにも言及していないし、
遙か彼方の歴史モノより直近の明治天皇、昭和天皇を描いた作品についても抗議なし。
原作なければホンも書けないNHK。
単なる大型娯楽ドラマをいつの間にか歴史(史実)ドラマを作った気になっている勘違い放送局。
いつまでも天皇のせいにしてろ。
961日曜8時の名無しさん :2007/05/17(木) 08:35:51.17 ID:htXzIuoB
959さんの知識に脱帽!
もう少しお勉強してからまた来ます。
962日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 09:43:14.96 ID:5Iuwl/Ah
太平記の完全版DVDが出る事ってそんな重大なことなのか?
再放送だってしてるし
963日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 12:14:38.79 ID:whSsbGvm
>>962
本放送自体、当時は相当の決断だったのだよ。
天皇陛下が難色を示した、なんて「都市伝説」もあるし。
964日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 13:16:45.84 ID:/l9hsvSi
>>960
>単なる大型娯楽ドラマをいつの間にか歴史(史実)ドラマ

そういった考えを持って粘着し、何かにつけて「ドラマ」に難癖をつけているのは馬鹿な視聴者の方なのでは?

個人的または一般的な歴史解釈とか認識とかにこだわり過ぎな一部の史実厨・自称「歴史通大河ドラマファン」とかね。
通説・俗説・新解釈、全てひっくるめてドラマとして面白くなればそれでいいわけでさ。
ドラマとして成立していないものこそ批判の対象となるべきだと思うんだが。
965日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 19:38:27.22 ID:m6noJQ1z
太平記より草燃えるの方が再放送もDVD化も難しいなんて。。。
966日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 21:52:37.32 ID:zcuMlP/r
完全版DVDが出ないからと誇大妄想膨らます太平記・草燃オタ。
キモイ。
967日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 01:29:46.73 ID:ex4kjMnF
大河ドラマ最高傑作決定戦の
グランプリは『黄金の日日』で決まり。
主演男優賞は『独眼流政宗』の渡辺謙。
主演女優賞は『草燃える』の岩下志麻。
助演男優賞は『黄金の日日』の川谷拓三。
助演女優賞は『武田信玄』の小川真由美。
こんなんでいかが?
968日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 01:47:14.10 ID:GN4L8cS2
女太閤記の西田敏行も押したいなぁ
秀吉前半生のきらめく才知と人間的な魅力
後半生の狂気と冷酷な独裁者ぶり
今の西田からは想像しがたい名演だった。
969日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 15:39:08.90 ID:2T81q+vT
黄金てそんなに最高か?
助左がどこにでも出てきては事件に関与する元祖無茶脚本に、失笑もののルソン島話。おまけに棒読み信長。
民放ならいいが、大河としてはダメ作品だろ。それなら独眼や太平記の方が大河らしいよ。
970日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 16:40:11.96 ID:Mq52tKw7
>>969
そんなこと言い出したら政宗だって
一本調子で喚くだけの主役、
前半は母親に誉めて貰いたいだけのマザコンで
後半はなんの活躍もなくすさまじい勢いで話が萎んでいくダメ脚本てことも言える。
そもそも「大河らしい」って何?
971日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 17:47:07.64 ID:2T81q+vT
黄金は悪ノリが多すぎるよ。ルソン島話なんてその典型だろ。
972日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 19:21:51.13 ID:20azdiEi
ID:2T81q+vT

アイタタタタ
973日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 19:26:41.58 ID:0YojK4ka
葵徳川三代でしょ。津川雅彦の家康はやばい、
974日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 21:53:40.68 ID:ex4kjMnF
>>969
『黄金』の主役って堺の町でしょ。
あの時代に堺に関わって生きた人たちの群像を描いた作品であって
その接着剤になっているのが助左。
いわば狂言回しだね。
幸四郎(染五郎)はその辺よく分かっていて
個性を抑えた芝居で周囲を光らせた。
善住坊や五右衛門、宗久や兼久、お仙に桔梗にモニカ
“静”の中に狂気を秘めた信長、
秀吉に、利休に、三成に、行長に、右近。
そして堺のように戦乱に巻き込まれていない
対極としてのルソン(マニラ)・・・
すべてが素晴らしい。
975日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 01:27:27.56 ID:59rXXbBj
“静”の中に狂気を秘めた信長て・・・ただの棒読み大根を褒めすぎだよw

戦乱に巻き込まれていないルソンて・・あんなレベルの低い失笑ものご都合交流話のどこが素晴らしいんだ?
助左が狂言回しといっても、その動きが限度を超えてるし、事件にも介入してる。

レベル的には利まつと同じレベルだろ。
976日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 03:18:26.03 ID:2SlcSXBW
由布姫メイン話になって風林火山の評価下げた人っていないのかい?
信虎追放前と後でSとかAからC以下に落ちたと思うんだがな
まぁこのあとまた復活すんのかもしれんが
977日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 04:10:12.85 ID:JERzg8fc
金田正一が「昔は160キロを超える球を投げるピッチャーがざらにいた」
とかいってるのと同レベルの話ですな。
978日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 04:45:42.78 ID:haoe+qBg
黄金で安奈が説明していたフィリピン人の起源てって本当なのか?
979日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 07:26:58.60 ID:gjy2inhm
ID:2T81q+vT=ID:59rXXbBj
980日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 09:50:38.58 ID:J8BT5cE0
>>979
別に自演してるわけじゃないんだからいちいち注意書きしなくてもわかるだろ。
981日曜8時の名無しさん :2007/05/19(土) 15:12:20.38 ID:uInonDyU
だから、ID:2T81q+vT=ID:59rXXbBjよ。「大河らしい」って何だよ?
982日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 15:21:01.83 ID:ETt+gk0Y
>>975
いやいやw
俺は反町や渡、隊長みたいに無骨な信長には
違和感があるので、高橋幸治氏の信長はぴったりだと
思うぞ。
今なら、北村一輝が妖気もあって適役だと思うんだが。
983日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 16:18:06.95 ID:jgGig/pK
はい是非に及ばず観たいです。
今宵はここまでに致しとう御座います。

次スレ↓
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1178193638/l50
984日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 16:20:16.54 ID:ETt+gk0Y
マジレスすると、戦国物では今年が最高傑作だなあ。
もう一度、鎌倉物を今年のスタッフで作って欲しい。
985日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 19:10:47.95 ID:2fl0jMl4
>>976
俺は全然評価を下げてない。
特に前回なんて、戦闘シーンのない回なのに、あれだけ出演者の気迫が伝わって
くるのは、かなり凄いことだと思ったが。

>>984
同意。
あと鎌倉物もいいが、南北朝・室町物でもよい。
俺の中では、今年は91年以来の傑作。
986日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 19:20:52.72 ID:i8LTheiu
由布姫パートは原作とオリジナルの部分がどこか噛み合ってないという印象は受ける。
987日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 19:26:44.58 ID:jMc2DGGY
両津姫のミスキャストのせいで、
戦国大河史上最低クラスの出来だな。
このキャスティングの破壊力は核兵器並み。
戦国時代大河最低平均視聴率は当然の結果。
988日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:21:08.49 ID:F4WsGaCd
不毛な釣りはやめれ
989日曜8時の名無しさん
>>976
俺はランク下げた。
当初Sランクだったのが原作突入でA〜B(脚本にくどさが目立つようになった)、
由布姫スペシャルでC〜Dってところ。