838 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 08:53:27 ID:6bJ9UV2d
>>833 逆に吉良側の視点に立った忠臣蔵ってのも面白いかも。
吉良はあくまでも正論を述べているのに、従わないドキュソ浅野とその家臣って対比で。
でも吉良の所領(三河だっけ?)では今でも吉良=名君らしいんだよな…
839 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 10:58:24 ID:cGj6PyFn
>>838 先日NHKのラジオで作家の歴史講演会をやってた。
吉良上野介の奥さんの[トキコ]さんの視点から歴史を見る。
というもの。すごくおもしろかった。
歴史の事実は悪と善で語られるほど単純でない。
そもそも五代将軍家綱の悪政がバックにあって、
大衆の機運や期待も巻き込んでの一大出来事。
すべて史実でないのはもちろんである。
「文学」「歌舞伎」「芝居」など日本の文化を発展させるのに
面白い題材で大変人気だが、あくまでフィクションとして
楽しんで欲しいし、その影に泣いた人々がいることもわすれないで。
と語っていた。
その時こういう人の視点で「歴史」として洗い直してみる大河があっても
いいなと思った。
840 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 10:59:19 ID:cGj6PyFn
ごめん間違えた
五代将軍は綱吉
841 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 11:05:52 ID:eW1t6uzU
マジで江戸は見たくない。
にせ源氏の将軍気取りの時代なんてな
842 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 11:09:07 ID:cGj6PyFn
漏れは実は古代史が一番好きだ。
大河で見れたらうれしいが、
でも源平や戦国のような視聴率は取れないだろうと考える。
確かに江戸だと大きな動きはなくなるな。
843 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 21:23:10 ID:tm7o59Zs
天樹院千姫でいいよ。
面白いのは大坂の陣までっぽいけど。
844 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 22:16:26 ID:9Lqhk5k2
大河ドラマ「日本沈没」
・・・・・・最悪だ。
845 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/13(水) 22:47:30 ID:uSTWFomO
>>841 それなら正真正銘の征夷大将軍はどうだろう。
征夷大将軍=坂上田村麻呂と蝦夷の英雄=アテルイ。
田村麻呂とアテルイの敵味方を超えた友情物語は、お涙チョチョ切れモノだと思うが。
桓武天皇像をどう描くかも見物だと思う。
>>844 新潟や福岡、インドネシアのこと考えるとやっぱ不謹慎では?
847 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 00:13:31 ID:EglIwEGZ
>>845 それイイ!絶対にイイ!
ぜひやって欲しい。
アテルイ(阿弖流為、生年不詳 - 803年8月13日)は、北上川沿いにあった胆沢地方(現岩手県水沢市付近)にいた蝦夷の族長。
もともと蝦夷は独立した地域であったが、789年(延暦7年)、桓武天皇の命を受けた征東将軍・紀古佐美によって率いられた軍勢2万5千余を1500人ほどで迎え撃ち、撃破。
桓武帝の第一次蝦夷征討軍を解体に追い込む。
792年(延暦11年)には征東将軍・大伴弟麻呂、副使・坂上田村麻呂に率いられた十万余に及ぶ第二次征討軍の侵攻も跳ね返し、蝦夷の独立を守った。
しかし20年近くに及ぶ戦争のため国土が疲弊し、また801年(延暦20年)征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂の採った各族長に対する「懐柔工作」によって組織自体の弱体化が進んだために対抗する力を失い、
802年(延暦21年)4月15日、田村麻呂の勧めにより副将の母礼(もれ)等500余人と共に征討軍に降服する。
桓武天皇と拝謁すべく平安京へと上るが、公卿によって捕らえられ、803年(延暦22年)8月13日、母礼と共に河内国杜山(植山、椙山とも記される)で処刑された。
処刑地に比定されている地の一つである大阪府枚方市宇山にはアテルイの胴塚と伝えられる塚が、近くの片埜神社には首塚と伝えられる塚がある。
ただし、胴塚と伝えられていた塚は発掘の結果、アテルイの時代よりも200年近く古いものであることが判明した。
片埜神社では1995年ごろから毎年アテルイの慰霊祭を行っている。
もう1つの比定地は枚方市藤阪で、王仁博士の墓とされている墓が本当はアテルイの墓であるとする説がある。
Wikipediaより転載
848 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 00:26:04 ID:KVixBMfN
>>847 しかし、2ちゃんねるよりも1200年も前に、「モレ」と名乗る香具師がいたとは・・・・・
>>845 はげど。あの時代は、絶対おもしろい。
問題は適当な原作がないことだ。せいぜい三田誠「桓武天皇」高橋克彦「火怨」くらいなのでは?
なにかいい原作本あれば教えてくださいな。さもなくばオリジナル脚本でやるか。
脚本家は「ボタンとバラ」の人がいいかなあ?
850 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 01:09:49 ID:BznJRlOr
>>843 大阪の陣後だったら、吉田御殿のご乱行とかおもしろそう。
史実に忠実ではないが…。
あと、綱重の後見役だったし、順性院と桂昌院の女の対決も絡めた将軍争いとか。
もう江戸時代だったら大奥でいいよ。
1月〜3月…お江与・春日局・お楽・お万
4月…浅宮顕子
5月〜6月…桂昌院・鷹司信子
7月〜8月…天英院・月光院
9月…竹姫・お幸の方・お知保の方
10月…お美代の方・お美津の方
11〜12月…天璋院・和宮
>>808 宮尾登美子の綾子四部作(櫂、春燈、朱夏、仁淀川)こそ、大河ドラマでやってもらいたい。
宮尾からみたら、宮尾平家物語よりこっちを大河にしてほしいのでは?
853 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 06:50:13 ID:BttavFBm
>>845・
>>849 逆にこれまで殆ど扱われてなかった題材だけに、カナーリ新鮮味があるカモ。
合戦シーンもちゃんと設定できそうだし。
問題は、桓武天皇がなぜ躍起になって蝦夷を攻めていたか、なぜアテルイ側が何度も勝利できたか(圧倒的な数と装備に勝る朝廷を相手に)、
ちゃんと説明できる脚本を書ける作家が必要だ。
また当時の蝦夷の風俗習慣を再現するのも大変そうだ。
アテルイ役は、東北の英雄ってことでまた渡辺謙か?
854 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 08:40:49 ID:FmSrDFa8
大河ドラマ
「朝倉義景」
855 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 12:50:48 ID:lS0HEgvW
>>763 意次は村上弘明がいいな。
あと家斉夫妻って長井秀和と青木さやかってイメージがある。
いや、なんとなく。
自分としては戦争よりも政争が好きなので是非やってほしい。
まだ大河で映像化されてない時代だし。
856 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 13:54:22 ID:ymwqDrPj
もう大河はやらなくてもいい気がしてきた
857 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/14(木) 19:21:54 ID:kctRJZUw
案外、春日局とか女性ネタかもなー(最近ないから)。
それより茶々・お初・お江のお市三姉妹なら、スパンが長いから、時勢と絡めてなかなかドラマになりそう。
2006年度は女性が主人公
村上弘明の明智光秀をもう一度みたい気がするな。
主役で・・・。
でも、信長ファンの人多いから、やっぱり裏切り者光秀
は主役にはならないんだろうか・・・。
本当に、秀吉の時の、村上の光秀良かったなー・・
861 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 10:15:47 ID:2ZSGk9Hg
そろそろ公式に発表だよな。
862 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 10:16:38 ID:wwuzenvi
「源氏物語」希望。配役はアイドル以外ならなんでも良いや。
浅井三姉妹ネタは結局戦国三傑ナゾリ物になるから
今さら感が強いと散々言われてるのに・・・。
大坂の冬・夏の陣を豊臣側視点で書いたのって最近ではないね。
865 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 15:30:12 ID:qQq4GzHC
本当に天上の虹だったら、すっごく嬉しいのだが。
初めての飛鳥時代だし。
持統天皇役に高島礼子姉御希望ー。
866 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 17:20:14 ID:TTGcXBoT
豊臣秀吉
伊藤博文
西郷隆盛
東条英機
867 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 18:03:08 ID:IJ0pN1H9
えーまだヒント落ちてこないのー
868 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 18:24:56 ID:4BeEdSbV
忠臣蔵で堀部安兵衛と清水一学を主役に。
869 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 22:49:12 ID:bEhaFAqT
>>866 全部、半島人が敵視している香具師じゃないか。
871 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/15(金) 22:58:31 ID:o6TIirPz
大河ドラマ「アナタハン」
・・・・・・・最悪だ。
873 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 00:10:23 ID:2NJWULy/
日本人の中で歴史観が確立してない時代は、長編小説も
出来にくいし、大河のテーマには難しいか。昭和の大戦。
あと50年くらいしたら、大河になるかなあ。「提督の海原」
山本五十六、山口多聞、小澤治三郎、三人で大東亜戦争の
総括的ドラマ。ドラマの始まりは、潜水艇が、東シナ海に
沈む大和の残骸を探査。艦首の菊花紋章を確認した大和
乗組員の回想から、場面は動乱の昭和に飛ぶ、、、、
874 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 00:59:13 ID:5wM5Za5x
>>871 そんなの、おこちゃまに見せられないだろ。
8時代の番組ではないな。
875 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 01:09:40 ID:jCK1TYke
遠藤周作の「宿敵」を原作にして、加藤清正と小西行長のライバル物語ってダメですか?
876 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 01:19:23 ID:jCK1TYke
>>847 >>849 豊田有恒:荒野のフロンティア―陸奥の対決という小説がある。
以下概要
793年の秋、御所の近衛衛士・大野雄麻呂は東北(陸奥)の新天地・多賀城をめざしていた。
多賀城は当時、和人と蝦夷人との闘いの最前線であった。この頃、蝦夷の大酋長アテルイは、
都から派遣された坂上田村麻呂の率いる蝦夷軍と民族の存亡をかけて決戦の時を迎えてい
たのだった。古代東北の知られざる歴史の真実を始めて明らかにして、和人と蝦夷人との闘い
を劇的に描いた力作。
877 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 05:14:49 ID:cr2N4K88
先週、甲府で行われた「信玄公祭り」に行って来た。今年の信玄役
北村一輝ですた。女性ファンが武田神社きゃ〜キャー。
「信玄と勝頼」はいかが。真田も混ぜれば面白い。「勝頼公、我が、岩櫃城へ」
878 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 05:59:50 ID:/D58XHG6
>>877 信玄公祭りでの北村の様子を「時宗スレ」にくわしくカキコしてあげて
あの板は八や頼綱ファンが多いから。ヨロシコ。
879 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 08:02:36 ID:5LYuiQt1
北畠顕家なんてどうかな?
北方謙三の「破軍の星」あたりをベースにして…。
「太平記」では後藤久美子が演じていましたよね。
もっと骨太な俳優さんでみたいなぁ⇒北畠顕家
古代ものはこないのか?
天上の虹がみたい。
881 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 09:08:47 ID:Ega+hTAg
原作が漫画ってありえるのか?
>>881 以前「陽だまりの樹」が候補になったことがあるときいたけど
>>880 主人公が天皇だから無理じゃない?
原案「天上の虹」ならやってほしいね。
主人公は持統天皇だけど大河向けに額田王視点で手直しするとか。
884 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 15:45:34 ID:g+K3+Op2
北方謙三の「破軍の星」ってかなりいいかも?
北方の作品おもしろいよ。
885 :
日曜8時の名無しさん:2005/04/16(土) 15:49:19 ID:lmRBN8jr
>>879 北畠顕家は基本的に「差別主義者」だから、大河は無理だろう。
彼の発想は「武士や下級貴族に高い官位を与えたり、政治をやらせるな、ゴルア!
政治はわれわれ上級貴族に任せて、天皇は昼寝してればいいんじゃ!」て発想だし。
今川氏真キボン
北方謙三の「破軍の星」
やるとすれば主人公・北畠顕家もさることながら、
敵役の斯波家長に誰を配役するかがポイントだと思う。