平家一門スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
平家一門について語るスレッドです

2005年大河ドラマ「義経」現スレ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1105330761/
2:05/01/11 15:35:38 ID:oL/s66KF
なかったような気がしたので立ててしまいました
3:05/01/11 15:47:53 ID:oL/s66KF
訂正
【第2回】義経 part61【我が父清盛】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1105347200/
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:06:42 ID:YSd9rQol
平家役テンプレ貼る?
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:08:11 ID:/+I4gbN8
クソスレ増やすな低能ばばあ
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:11:57 ID:cq7wLHdu
>>1
大河ドラマ義経における平家一門について語るスレでいいの?

>>5
必死だな(プゲ
7:05/01/11 16:14:24 ID:oL/s66KF
>>5
まだ二十歳なんすけど
ごめん語ることありそうだったから
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:16:31 ID:oL/s66KF
平清盛(平氏の総帥)/渡哲也
 時子(清盛の妻)/松坂慶子
平重盛(清盛の嫡男)/勝村政信
 経子(重盛の妻)/森口瑤子
平維盛(重盛の嫡男)/賀集利樹
平資盛(重盛の次男)/小泉孝太郎
平宗盛(清盛の三男)/鶴見辰吾
平清宗(宗盛の嫡男)/渡邊邦門
平知盛(清盛の四男)/阿部寛
 明子(知盛の妻)/夏川結衣
平重衡(清盛の五男)/細川茂樹
 輔子(重衡の妻)/戸田菜穂
平頼盛(清盛の弟)/三浦浩一
平時忠(時子の弟)/大橋吾郎
 領子(時忠の妻)/かとうかずこ
池禅尼宗子/南風洋子

平知康/草刈正雄
平盛国/平野忠彦
朱雀の翁/梅津栄
烏丸/高橋耕次郎
五足/北村有起哉
お徳/白石加代子
真砂(時子の侍女)/辻葉子
手古奈(政子の侍女→時子の侍女)/上原美佐
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:30:28 ID:ksjLOfil
重盛が勝村さんてイメージがいまいちなんだよね
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:09:19 ID:fGTXOzNP
ヨスィズミが替わりにやればよかったかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:02:26 ID:07srz0T/
敦盛はでてこないのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:25:28 ID:7tOV7dHf
ここまで清盛の息子達の妻が出まくるのははじめてだとか?
新平家物語のときは、平家が主役なのに出てこなかったの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:43:08 ID:ra00p9Yp
鶴見さんの宗盛がかなりいいよ
凄いツボ
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:45:55 ID:ra00p9Yp
>>9
平家なのに濃い顔多いのもイマイチじゃない?
義経がタッキーだからバランス考えると悪くないけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:56:01 ID:7tOV7dHf
惟盛が写真では資盛のほうが美男に見える。
重盛は意外といいと思う。むしろ知盛の阿部がちょっと。。
宗盛はすごく良い。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:23:35 ID:BpsnFuTO
誰と誰が美男でないといけないの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:34:09 ID:7tOV7dHf
>>16
惟盛と、重衡と、敦盛かな?
平家は全般的に容姿が優れていたといわれる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:01:10 ID:7MvWnuXH
重衡は秀でた文人としても知られ、平家物語では牡丹の花にたとえられたそうだから、
ぶちゃいくだったらイメージ的に絶対にだめ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:20:43 ID:LC0a9AHp
教経は?
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:23:08 ID:9sx/1IoQ
教経は惟盛よりも若いはず。美少年かどうかは知らないけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:25:50 ID:lXFaWp/a
教経はでるのか。配役でてないしこのままスルーじゃないの。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:26:38 ID:TPWCWaao
重衡&輔子の美男美女カップルに期待!
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:28:49 ID:h0erKflN
能登殿出てほすい。忠度は?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:31:34 ID:lOojjCow
雅ですね
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:40:55 ID:9sx/1IoQ
能登殿と菊王丸が出ないと
佐藤兄の死と義経の悲しみが浮きだたない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:41:17 ID:nwpzDPgg
平家の滅亡は11月くらいまで引っ張って欲しいね。
重盛は3月で死ぬし、清盛も5、6月には絶望的らしいけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:54:22 ID:7M8AryJb
清盛が好きだから本当は「新平家物語」
が見たかったんだよね。
前半の主人公清盛、後半の主人公義経で
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:56:02 ID:nwpzDPgg
原作が「宮尾本平家物語」ってことからもわかるように
もともと平家物語にするはずだったらしいよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:57:25 ID:UY44lc3c
>>26
>平家の滅亡は11月くらいまで引っ張って欲しいね
最終回は勧進帳になってしまいそうだ。
もちろん、弁慶の立ち往生もなし?
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:05:45 ID:M3aDBwhO
弁慶の立ち往生とか全部フィクションだしいらない。
弁慶って史実には1行くらいしか出てこないんでしょ。
史実でもないのに、どうしてそういうフィクションを
毎回ドラマで踏襲しないといけないわけ?
今回はそういう臭いエピソードやめようよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:07:10 ID:vskztSY1
>>29
諏訪部P「義経の誕生から最後までを描く」

滝沢「精一杯演じきり、最後は充実した気持ちで死にたい」

この発言からして義経の最後まではやる
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:08:51 ID:0Ufwue7S
松平犬かっこいい!
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:14:33 ID:M3aDBwhO
松平犬って、鈴木末七って本名なんだってね。
演技も名前も背伸びしすぎ。
>>31
最後までやってもエピソード飛ばしはできるよ。
平家滅亡→義経死亡場面でも可。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:17:03 ID:M3aDBwhO
そのあいだのエピソードは、今回みたいにナレーションで解説。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:47:53 ID:eiY+EQkB
予定ではいつ滅亡するの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:57:59 ID:I/S1PwI2
9月くらいじゃないの
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:56:05 ID:eW6ejZ+4
夏川結衣かな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 04:41:30 ID:uUoYi6oi
平重盛をどう描くか、ちょっと興味有る
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:31:53 ID:Tn7BtpjK
>>38
舌が良く回るの説明台詞をいっぱい吐かされる。
今回も、わざわざ清盛と池禅尼との関係を解説してた。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:09:07 ID:KXy3L6oV
>>30
そんな事言うと義経も嘘だらけなんだが?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:07:11 ID:6SMbP8w2
人形劇平家物語再放送期待
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:58:03 ID:1RNR8a6y
>>38
『平家物語』では優等生っぽい描かれ方をしているけれど、
実際にはけっこう荒っぽいこともしているのでしたね、たしか(ソースは失念)。

ただ、今回はそこまで触れる余裕はなさそうに思うので、
>>39 の通り、いろんなところを取り持ちながら、
説明役にまわりそうな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:43:23 ID:WjpmKDCg
宗盛ファンはいないの?
なぜか一番好き
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:49:32 ID:e4KJSHHJ
鶴見宗盛は期待大だな。すげぇ嵌ってると思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:43:02 ID:jTwnebWx
三戦板の源平合戦スレで知盛の能力見たんだが
彼は知将だそうですな、まさに上田教授に相応しい役だ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:16:13 ID:v+LqkhZ0
>>45
 知盛が上田教授なら、一の谷まで盛り返さずに、
誰も攻めてきていない壇ノ浦で勝手に平家が自滅してそうだ(笑)。

 絶頂期の平家でなら「いい人」と絶賛されそうな宗盛が
図らずも斜陽の一門を背負って途方に暮れる中、
なんとかあそこまで建て直したのが知盛だと思うので、
最後まで諦めない運命に挑む阿部ちゃんに期待しています。

「見るべきほどのことは見つ(だっけ?)」
って、とてもいい台詞だと思う。今から楽しみ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:34:21 ID:x/JEUbWb
知盛はどっちかといえば潔く諦めた人でしょ
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:40:06 ID:x/JEUbWb
もしかしてそうイメージしてるの自分だけか
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:47:14 ID:J1pwDNES
ストーリーブックのあらすじ読んだら、義仲との同盟を宗盛が
結ぼうとするのを知盛が反対してやめになるらしい。
結んでおけばいいものを。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:42:59 ID:88hQKVJI
鶴見さんの、宗盛、あってますね。
興味ある。

維盛は賀集よか、温水洋一さんとか、酒井敏也さんとか
やってもらった方が面白い、とオモタ。
富士川の戦いで、大騒ぎするシ−ンが流れてたらイイ。

どうも小学館の日本の歴史の。ふっくら顔のイメ−ジが頭にこびりついてるわ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:35:26 ID:CicfPXH0
賀集利樹(仮面ライダーアギト)−維盛
細川茂樹(今度の仮面ライダー)−重衡

「草燃える」では、
藤岡弘(初代ライダー)が三浦義村(一応平氏の流れを汲むらしい)

仮面ライダー=平家なのか????
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:15:13 ID:Z/ON0oBq
>>51
斗苦尾汰宇剤
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:39:54 ID:+GA6vbB5
>>43
宗盛の中の人ファンてこと?
壇の浦で生き残り
京都での引き回し、鎌倉での晒し首
宗盛のファンは少ないと思う
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:42:27 ID:Z/ON0oBq
頼盛のファンも少なそうだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:49:41 ID:ZkRoIWQU
頼盛って母の池禅尼のおかげで都落ちしなくても
よかった人だっけ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 11:53:37 ID:Z/ON0oBq
>>55
へい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:58:13 ID:32w1nU8P
>>11確かに敦盛は必要。源平の戦いを語る上で欠かせない人物の一人ですなぁ・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:09:52 ID:ONtIAJv6
今の流れでいくと敦盛は出ない予感
教経なんかは義経を語る上で関わっているから出ないと穴空くけど
>>53
いやいや、中の人ではなくて宗盛のファン。
もうマヌケ振りがなんとも言えない
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:31:22 ID:152yr4h1
マヌケでも公家気取りでもいいから、最後はみんなと一緒に入水自殺
してればファンになったのに。家来に蹴り落とされて泳いで這い上がって
きたとか、さすがに愛想が尽きる>宗盛

でも鶴見さんは良い感じ。うまく哀愁を漂わせるヘタレを演じれば
宗盛ファンになるかも。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:46:00 ID:YKPQBRAY
そういれば、清盛の次男って影薄い様な。
(重盛・長男、宗盛・三男)実母が、本妻以外?早死にしたのか。

あと、後白河院の妃で時子の妹滋子って、出てる?
平家繁栄のキ−マン(高倉天皇うんでるから)だと思われるのに。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:54:28 ID:kYCYI/hL
敦盛でないとか言っている奴は平家物語知らないのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:57:42 ID:ch7T5Az7
>>61
しかも宗盛ファンらしいから
平家の美学を理解していないんだろ…
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:00:33 ID:XRAg1lBP
>>60 中江有里がやるみたい
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:42:10 ID:YKPQBRAY
>>63
情報ありがとう。中江さんかあ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:51:31 ID:6fS0IA2u
>>61
原作は平家物語だけど大河としては「義経」だから
出ないということもありえるんじゃないかと思っただけだよ
>>62
なんだよ、ひねくれた好みだっていいだろ。美学とは別
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:20:06 ID:KnXDqC33
継信が死に義経が悲しむシーンは
菊王丸が死に教経が悲しむシーンと
対にしてもののあはれ感を出せると思うので

能登殿出してちょ
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:59:06 ID:ukbhpOk+
建礼門院って、本当に死ぬ気あったのかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:40:11 ID:1wlC+3ku
細川茂樹と鶴見辰吾に期待。凋落するお坊ちゃまの哀れさを見せてくれそう。
特に細川は色気もあってイイ。
女の人も可哀相な人多いけど、むしろ男どもより気丈そうな配役だな。
松坂、夏川、ショムニの人。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:41:42 ID:GuDMLi7V
>>60
23歳で早死にしましたです。
確か平治の乱の直後。
母親はトキコではなかった。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:57:09 ID:npngqJwf
むしろ重衡がいつ変身するかに期待したい
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:06:28 ID:SY+VX3F4
あれだけの人数がいたのに平家一門にはニートはいなかったようだ。
それだけでも偉大だと思うぞ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:49:49 ID:GeNG9kaa
うむ
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:05:40 ID:iGN+N7gT
平家スレッドはやはり沈みやすいね(泣)
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:31:58 ID:sSInYgzL
ドラマの面白さは平家の人々のキャラが立つかどうかに
懸かってると思うよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:39:38 ID:NPKERctF
とりあえず、清盛のキャラは立ってたようにみえた。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:04:09 ID:TWKkKcy4
>>47
平家物語では知盛は、一族の滅亡という運命を受け入れるとともに、
武士の名誉を重んじる武将として描かれているよ。
知盛「軍は今日ぞ限る。(中略)運命尽きぬれば力及ばず。されども名こそ惜しけれ。
   東国の者共に弱気見ゆな。いつの為に命惜しむべき」(壇の浦合戦)

また、責任感の強い人物でもあったろう。
安徳天皇をはじめとする一門が入水し、最後まで奮戦を続けた能登守教経の最期を見届けた後に、
「見るべきほどのことは見つ。今は自害せん」だからね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:07:15 ID:n80X5eqb
>>76
読んだだけで涙でてきた。
能登殿、誰がやるんだろう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:30:09 ID:3xo3yCUl
>>70
1月30日から毎週変身します
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:51:29 ID:yT2Ogzw4
平 影 清 は で な い の ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:00:01 ID:AJJJb/UJ
まあ清和源氏のオレにはお門違いなスレだわな。
バイビー・・・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:03:31 ID:KyrImBV2
>>80
どうせ先祖が系図屋から系図買っただけだけのくせに。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:40:07 ID:qdV/dwDa
景清ちょこっと出るんじゃないの?シコロ引き。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:01:00 ID:TEMuGKhc
ドラマの話ではないけど、舞台の「子午線の祀り」良かったよ。
知盛役は野村萬斎。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:16:37 ID:/JrB4XG6
平家を主役にして源氏を妖怪にしたあのストーリーは実は
とても奇抜で凄いことだったのかも…
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:43:19 ID:bZeqpFWD
大橋吾郎がめちゃかっこいい、合ってる
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:48:32 ID:ZBFt1aRZ
「朱雀の翁」って何?
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:55:20 ID:bZeqpFWD
>>86
京の人々が一緒にコピペされちゃってるだけだ
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:56:27 ID:ZBFt1aRZ
いやそもそも、劇中でその翁がどういう活躍をするのかが知りたい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:17:01 ID:H/NaqkNJ
>>86
まぁ、簡単に言えば、ズイテンだな
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:21:58 ID:ZBFt1aRZ
         \l/
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄\‖/ ̄\ \
   | |● | |● | |
   |  \_/  \_/  |
   |     ⊂     llll |
   |  / ̄ ̄ ̄\    |   …ゴクリ
   |  | [ ̄ ̄] |   |
   |  \  ̄ ̄ / U  |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄     |
   |              |
   |              |
   /                \
   \_________ /
      ∪∪∪  ∪∪∪
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:29:40 ID:FU0oBQGj
>>76
耳なし法師を思い出した。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:22:01 ID:AlopQwsH
法師といえば琵琶法師出るのかなー
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 03:31:03 ID:2VWMaSOs
乗り合い事件で小泉Jr.(資盛)が父の名前を出して駄々こねるシーンキボンヌ

当然これを想定しての配役ですよね?

>>34
ナレ「平家が滅亡してから平泉までのお話は、一口には語り切れません」

>>85 大昔は山崎努が演じてたらしいですね
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:16:22 ID:WkjhnjPZ
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 05:57:45 ID:zWnMghXY
敦盛は出てくるのか、そして死ぬのか生き残るのか。
あれ直実は誰?
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:18:27 ID:3m7cesUK
維盛と資盛が青海波を舞うシーンが出てくるんだって。
資盛が舞ったって史実はある?
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:38:12 ID:oPQob/qz
>>84
ナムコの「源平討魔伝」か。
十数年前のビデオゲームだよね。ナツカシー

平景清が地獄から甦り、魔界源氏を倒すって…
確かに斬新奇抜なストーリーだわな(藁
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:56:22 ID:uB9PsxUC
「武蔵坊弁慶」での隆大介が演じた知盛は
冷静だが気骨があって頭が切れてカッコ良かった。
建礼門院侍女の右京太夫との恋愛なんかもあったりして
小さい頃胸をときめかせたもんでした。
(この作品では資盛を堤大二郎が演じててそれなりにカッコ良い)
脚本が同じ金子成人さんなので、今回も知盛が
死ぬほどカッコ良く描かれることでしょう。
多少色っぽい部分もあることも期待したいです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:08:57 ID:BiLTslZC
薩摩守は出てこないの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:50:43 ID:058rKR9R
こいつら行く行くは落人になって、ほう一の耳を・・・。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:36:43 ID:RbOs7sa2
>>98
その死ぬほどかっこいい知盛を阿部ができるのかどうかだな
というか金子があて書きをしたとしたら
阿部の時点でそんなにかっこよくならないだろう
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:39:09 ID:5Hpyy987
平家物語をはじめとして、この時代の群像を描いたものは
鎌倉期から山ほどあって、能、歌舞伎、軍着ものと、
膨大な逸話や伝承が残ってるので、省略される人物や逸話も
山のようにあるでしょう。

平家の全人物を出してたらそれこそ収集がつかなくなる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:48:22 ID:RbOs7sa2
敦盛を省略されたりしたらちと寂しい
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:54:56 ID:nwk0w3LF
教経は、義経美化のために省略されそうじゃない?
教経出したら、義経が卑怯者にみえちゃうから。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:46:37 ID:h91LaMUC
教経出さないと佐藤兄ちゃんが死なないし
愛馬大夫黒を手放してまで弔うシーンは
義経を良く見せるシーンでもあると思うよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:31:56 ID:Rya6l/K8
平重衡が好きという人いないデツカ?
悪業といわれることをやっても、
ホントはおっとこまえなヤシだと思ってたのに
配役が細川ナントヤラで、萎えまくり。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:47:30 ID:8EScFeoe
>>101
そうかなぁ。阿部ちゃんならカッコ良く演じられると思うんだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:11:12 ID:U1JTZSu0
>>106
重衡ファンだし、細川の重衡を楽しみにしている。
「武家百人一首」に載っている重衡の写真を見ると
ビジュアル的にも細川でオッケーだと思う。
109日曜8時の名無しさん:05/01/19 18:07:10 ID:tmVnMxQR
細川って二枚目路線で出たはずなのにバラエティな人になっていったからなあ。
今年は珍しく従来の路線に戻るみたいだけど。
110日曜8時の名無しさん:05/01/19 19:10:08 ID:Rya6l/K8
細川、肉桂新聞のCMイメージが良くなかったw。ヘタレ男でー。
最近では、CMバージョンで心入れ替えて頑張りつつあるけどw
CM粉する役とともに、いい重衡になるのを願って見る事にする。
111日曜8時の名無しさん:05/01/19 23:33:09 ID:9OXj8ROa
 実は、義経は、一般にイメージされている人物とは大分性格が違うようです。
 義経が一の谷から京都に凱旋したときに、十六歳の美少年・敦盛(あつもり)
や、忠度(ただのり)などの首を、赤い札に名を書いて槍の先に置き、京都中
を引き回し、獄門にかけています。
 これにはさすがの後白河法皇も平家に対して気の毒がり、長らく朝廷に仕えた
平家に対してそれは遠慮してほしいと言ったといいます。公家たちも、今まで
高位高官にあった貴族に対して、獄門にかけたりする例はないと言いました。
112日曜8時の名無しさん:05/01/20 02:13:24 ID:FzVtQsVz
歴史物のドラマというのは・・・
いかに格好良く面白く美化するかだと思うのだがなぁ
平家物語や義経関連は特に
113日曜8時の名無しさん:05/01/20 07:50:25 ID:w7sg3M+g
>>110
細川、柳沢に似てると思うの自分だけ?好きだよヘタレ。
114日曜8時の名無しさん:05/01/20 20:35:56 ID:/Uy74CNB
ゴマキが平家一門なのが気に入らない。
あとは、大体許せるキャスティングなのに。
115日曜8時の名無しさん:05/01/20 20:44:54 ID:ZV4Xo74j
平重衡って奈良の大仏焼き払うやつだっけ?
116日曜8時の名無しさん:05/01/20 20:46:05 ID:F/gUDw5Y
>>115
そうそう。
117日曜8時の名無しさん:05/01/20 23:42:38 ID:JX2guxOL
>>114
多分それが狙い
118日曜8時の名無しさん:05/01/21 04:38:22 ID:IZq/64LZ
そっ、そうだったのかw
半分源氏方の娘を入れて、この平家一門スレ住人に
反感をもたせるとゆう…さすが、得ぬ英知家。
フカイ読みだ…
119日曜8時の名無しさん:05/01/21 10:37:32 ID:A82AqpYO
>>118
反感?
ここ別にファンスレとは違うでしょ
「語る」スレって書いてある
120日曜8時の名無しさん:05/01/21 12:54:33 ID:6OL2ENyQ
仮に能子役がなっちだったら今ごろ大変なことに(プゲラ
121日曜8時の名無しさん:05/01/22 04:05:21 ID:levbHhAu
age
122日曜8時の名無しさん:05/01/22 14:23:04 ID:bySuFw3m
ぬっちだったらいやだなぁ・・・
公式ページのゴマキも変だが
123日曜8時の名無しさん:05/01/22 14:42:20 ID:weDP4VZc
ハロプロは義経周辺のオセロ、南原周辺に混ぜておけばいいのに
どうして雅な平家に混ぜるんだか。
124日曜8時の名無しさん:05/01/22 14:47:35 ID:weDP4VZc
ゴマキはうつぼ周辺の孤児Aとかでもいいじゃん。
125日曜8時の名無しさん:05/01/22 15:12:36 ID:PYuCEA6K
ところで六平直政さんは出ないのか?
怪優でもあるし、平家が落ち延びて難を逃れるために改名した
名字を持つバリバリの一門なワケだが。
126日曜8時の名無しさん:05/01/22 15:13:55 ID:weDP4VZc
>>125
落ち武者伝説はほとんど大嘘ですから。
127日曜8時の名無しさん:05/01/22 15:43:27 ID:p1ApHm9g
平和憲法
128日曜8時の名無しさん:05/01/22 17:17:53 ID:jsZBTHvY
義経の第一話で、源氏の奇襲にあい
右往左往の平家の中で、馬上の知盛と重衡が同シーンで
映った時、おもわず、おぉぉ〜っカコイ〜とおもた。
必死で逃げてんのに不謹慎ダガ…。w
沖の船上の宗盛のシーンも、まんまなイメージでちとワロタ。
酒盛りでもしてたんだろ〜ホッペ紅かったし。
あのあとの彼らの運命を思うと…胸にせまるものがあるね。




129日曜8時の名無しさん:05/01/22 17:20:06 ID:r/H/CM8a
「御座舟を固めよ!」

130日曜8時の名無しさん:05/01/22 17:25:47 ID:895Gia+C
1話みたかった。
131日曜8時の名無しさん:05/01/22 18:11:14 ID:bUU2s6xm
ビデオ貸してあげたいなー
132日曜8時の名無しさん:05/01/22 20:06:52 ID:pJy3Shpj
宗盛って鎧着なかったとか聞いたことがある。
133日曜8時の名無しさん:05/01/22 23:16:25 ID:kmmqnrQz
泳ぎはどこで習ったんですか?
平家はやっぱ海なので、海水浴の訓練も欠かさなかったとか?
134日曜8時の名無しさん:05/01/22 23:39:33 ID:yz0W5c/m
135日曜8時の名無しさん:05/01/22 23:46:14 ID:h5BJgvJ0
主上をお護りせよ!
136日曜8時の名無しさん:05/01/23 01:20:58 ID:b19Ncd11
130だけど去年の新撰組も1話でおいしいところやってたのに見逃した。
今年は仕事でみれんかった。再放送があるからビデオとらんかったのが失敗。
再放送まんまとわすれとるし。
まあそのうち同じシーンがでてくるものとおもって待つ。
137日曜8時の名無しさん:05/01/23 04:28:23 ID:wU/t1D+u
「草燃える」の宗盛ってものすごくヘタレだったような印象が…
「ところで、私の命は?」ってのべつ幕なしに義経に聞いてたような記憶が
あるのだが、ほかの大河作品とごっちゃになってるかな?
138日曜8時の名無しさん:05/01/23 12:21:50 ID:WfVqTf2U
>>133
馬に乗って泳がせる。
敦盛が平家の軍船までそうして撤退している時、
熊谷次郎直実に一騎打ちを挑まれ引き返した。
それと水練は一応、鴨川とかでやってたんじゃない?
139日曜8時の名無しさん:05/01/23 21:36:42 ID:eTK3T3dj
どうせやるなら、亡霊となり一門で法一に琵琶を弾かせるシーンまで作って欲しい。
140日曜8時の名無しさん:05/01/23 21:52:54 ID:5SmvyWQf
勝村いい味出てきた。初めは重盛のイメージとギャップがあって
ちょっと何だったが、「義経」の重盛は知的でクールで弟に優しい
奴みたいなので勝村でよかった気がする。
141日曜8時の名無しさん:05/01/23 22:08:40 ID:mJ0eaJYK
宗盛は次回には鶴見に代わってるんだろうね。
あの子役よかったのに。
142日曜8時の名無しさん:05/01/23 22:44:53 ID:eDkYO1i+
平知盛ってつのだ☆ひろみたいだよな
143日曜8時の名無しさん:05/01/23 23:18:01 ID:QjvfadRs
安徳天皇のシーンはしっかりと泣かせて欲しいなぁ
144日曜8時の名無しさん:05/01/23 23:38:51 ID:OSn3q1Ct
>>143
今年の大河では安徳天皇が死なないという恐ろしい噂があるのよ。
145日曜8時の名無しさん:05/01/23 23:41:27 ID:5SmvyWQf
>>144
赤マフラーの再来?
146日曜8時の名無しさん:05/01/23 23:41:52 ID:OSn3q1Ct
安徳天皇の入水って平家物語でいちばん泣けるシーンなのにー。
147日曜8時の名無しさん:05/01/24 01:43:45 ID:FuU12ghA
>>144
最近漫画でも安徳天皇が経教と四国に逃げるというのを見つけた。
生き残り説ブームなのか・・・。
148日曜8時の名無しさん:05/01/24 03:20:05 ID:qCriEGQJ
セイロガン殿
149日曜8時の名無しさん:05/01/24 04:38:02 ID:fMfasE7o
>>148
ワロタ。
安徳天皇は、やっぱ潔く海の底の都に逝ってもらわないと
グダグダになるカモ…。
150日曜8時の名無しさん:05/01/24 06:27:53 ID:gjfhfODY
宗盛がデブってのは吉川平家だけの設定なの?
151日曜8時の名無しさん:05/01/24 07:05:40 ID:Ovp/0cqH
はっきり覚えてないけど「新平家物語」の時の重盛は原田大二郎だったらしい
152日曜8時の名無しさん:05/01/24 09:59:11 ID:lMrkTcYu
>>144
宮尾原作じゃ生きてたはず
153日曜8時の名無しさん:05/01/24 17:50:39 ID:dpBXZCno
安徳帝は生きていた・・・説は、鎌倉時代から噂されてた
「超由緒ある風聞」だよ。平家伝説のひとつだもの。
赤マフラーとはくらべものにならないかと。

三大義太夫歌舞伎のひとつである「義経千本桜」でも
知盛の娘「お安」として生存し、義経に保護されて
生き延びるというファンタジーに」なってる。
154日曜8時の名無しさん:05/01/24 18:08:13 ID:Qb2QfuAs
義経の義理の父の大橋吾郎の出番すくないな。
155日曜8時の名無しさん:05/01/24 18:14:27 ID:HgFhZ5YS
やっぱり教経でしょ
156日曜8時の名無しさん:05/01/24 18:47:12 ID:A3yB9lEM
時忠は新平家物語だとかなり目立つんだがなあ


157日曜8時の名無しさん:05/01/24 20:08:22 ID:lneksGyy
義経スレッドによると、来週から夏川、中越、小泉、賀集が出るらしいよ。
阿部と鶴見はどうなるんだろう。
158日曜8時の名無しさん:05/01/24 20:49:18 ID:BGyE5CYu
時忠目立たないねー。
清盛をああいう夢見がち男に設定したら、
平家の傲慢要素はみんな平大納言に押しつけてくるかと思ったんだが。
一門が栄えてきたら、出張ってくるかね。

「新平家」のも「波のかたみ」のも、時忠結構好きだ。
宮尾本平家読んでる方いないかな?時忠はあんまり目立たない?
159日曜8時の名無しさん:05/01/24 21:54:14 ID:kcC2yBWO
やったあ、夏川さんくるー。常盤御前なんかめじゃないね
160日曜8時の名無しさん:05/01/25 00:15:20 ID:pIgdEkBh
>>153
安徳天皇だからお安…
伝芸って…

orz
161日曜8時の名無しさん:05/01/25 01:21:59 ID:w/EgLoCD
戸田はいつからだろうか・・・
162日曜8時の名無しさん:05/01/25 03:41:44 ID:bDTgxeb0
>>157
ふ〜ん、来週賀集の平惟盛がでるんだぁ。
しっかし、「桜梅少将」って。
美男だと言いたいのは解るが、チョイクドイ…。大河でもそう呼ばれるんだろうか?
どちらか、1本だけでイイ。
163日曜8時の名無しさん:05/01/25 03:48:23 ID:bDTgxeb0
書き込んどいて、あれだが前言撤回する。
「梅少将」だった場合、間抜けに聞こえるので。
164日曜8時の名無しさん:05/01/25 03:49:23 ID:9leCT6N9
>>162
惟盛って富士川では戦わずして退却、倶利伽羅峠ではまんまと義仲の策に
引っかかって惨敗したヘタレのイメージしかないなぁ。
見せ場あるんだろうか。
165日曜8時の名無しさん:05/01/25 04:53:24 ID:/b3/tXNt
維盛は容姿が見せ場。
166日曜8時の名無しさん:05/01/25 11:59:52 ID:SE7gQ+O1
ないとは思うけど、一門の幽霊出したりしないで欲しい
未練タラタラな感じで出てくるのだけは勘弁
美しくない
167日曜8時の名無しさん:05/01/25 13:12:41 ID:ZLxvsLnx
>>166
そーんな歌舞伎みたいな展開してるヒマは無いって。
壇の浦後は源氏兄弟間の相克を描かなきゃならないし
平泉の皆さんも登場させるんだから。
168日曜8時の名無しさん:05/01/25 13:26:47 ID:SE7gQ+O1
だよね、ならいいんだけど。
どうも芸能の展開だけは好きになれなくてね
169:05/01/25 13:30:30 ID:2nrh9oeG
平資盛役は小泉孝太郎か・・・
ま、ブサイクではないし、一応見る。
170日曜8時の名無しさん:05/01/25 23:20:36 ID:xHopjP0m
資盛は殿下の乗合なんかもあって、兄よりやんちゃ(死語)なイメージかな。
小泉孝太郎悪くないかもなぁと思ってる。
171日曜8時の名無しさん:05/01/26 00:46:44 ID:jUY93gO8
当時の男の美形はどうせ現代じゃブサイクの部類に入る顔だったんだから
172日曜8時の名無しさん:05/01/26 01:00:20 ID:bmdkbE6G
>>170
やんちゃは死語じゃあありませんよ。前作でやんちゃ3人組なんてのが有ったくらいですから。
173日曜8時の名無しさん:05/01/26 01:14:30 ID:L2hJ7uqt
吉川英治の新・平家物語で、重盛は資盛を溺愛するあまり
普段は温厚な人なのに執拗に復讐したってことになってたけど、
重盛が特に資盛だけ溺愛していたって話でもあるの?
174日曜8時の名無しさん:05/01/26 01:50:29 ID:QSl5i19r
>>170
資盛が乗合事件のシーンで、「無礼者。わが父は内大臣なるぞ」とかなんとか言ったら、
「そりゃあんたの親父は総理大臣だけど」と、実況スレが総ツッコミになるに違いない。
175日曜8時の名無しさん:05/01/26 01:56:37 ID:hnFkcQmU
>173
溺愛設定にしないと、好漢清盛と聖人君子重盛を両立できないから、かな?
新平家の重盛ってどういう描写だったか忘れてしまった。

今回は関白への仕返し、清盛と重盛、どっちになるかね。
仕返しされて出仕拒否になる松殿萌えw
176日曜8時の名無しさん:05/01/26 02:05:50 ID:6cf/E5a3
ガイド本によると重盛が仕返しするみたい。
松殿って誰がキャスト?
177日曜8時の名無しさん:05/01/26 02:46:01 ID:XZz5HhFt
>>174 それを想定してのキャスティングじゃなかったの?
最初に資盛=小泉jr.って聞いたとき爆笑したが
178日曜8時の名無しさん:05/01/26 04:33:00 ID:Vf8VsBFZ
まる投げ太政大臣
179日曜8時の名無しさん:05/01/26 09:17:18 ID:joQ9zwI7
でも乗合事件の時のすけさんってまだ子供だったんじゃ・・・?
子役が演じるってこともあり?
180日曜8時の名無しさん:05/01/26 18:59:22 ID:8hlj4Z1v
>>179
今週から小泉君出るみたいだから、大人じゃない?
確か義経と同年齢のはずだから、タッキーが出たってことは
こっちも大人で来るんでは。
181日曜8時の名無しさん:05/01/26 22:10:52 ID:hnFkcQmU
殿下の乗合の資盛は子供だからイイのになあ。13、4だよね、確か。
じいさんや親父が仕返ししてもまぁ許される範囲と思う。
小泉Jrの年であれやったら、それはアホだろ、やっぱり。
そして仕返しするのはもっと(ry

>174
thx。今見たら、公式サイトの資盛の解説に「父・重盛が報復」って書いてあったね、ごめん。
松殿役は中丸新将だそうだ。ぱっと顔は浮かばないな・・・。
182日曜8時の名無しさん:05/01/27 00:59:23 ID:hHaUbXOo
マシュー・ザ・ベストヒットTVで小松殿が子供相手に苦戦
183日曜8時の名無しさん:05/01/27 01:13:20 ID:oqvo4mIc
自分の重盛イメージとは大きくかけ離れてたけど、
勝村さん本人が好きになったので楽しくなりました。
184日曜8時の名無しさん:05/01/27 01:15:22 ID:hHaUbXOo
小松殿ふかわ相手にまさかの敗北…OTL
185日曜8時の名無しさん:05/01/27 01:24:10 ID:yZDb2Wah
勝村の重盛あってるね。
秀才そうだ。
186日曜8時の名無しさん:05/01/27 01:35:47 ID:jUboeZD/
建礼門院右京太夫は出る?
187日曜8時の名無しさん:05/01/27 06:47:30 ID:kuYyKWtE
平資盛の恋人だね。
出るんだろうか?義経の一生を駆け足で一年間追って
行く中で、そこまで手が回るのかな。
そのエピソードは、またそれで哀しい話だけど。
188日曜8時の名無しさん:05/01/27 14:05:28 ID:nUl5X7Y4
武蔵坊弁慶では真野あずさが建礼門院右京太夫をやっていたらしい。
建礼門院を出すならそれに仕える右京太夫を出しても自然、だよね?
189日曜8時の名無しさん:05/01/27 15:21:39 ID:COz2s3Oo
武蔵坊弁慶では右京太夫は知盛と思い合っていたが
資盛が勝手に恋人だと思って盛り上がっちゃったので
知盛が身を引いた、という展開だったような。
190日曜8時の名無しさん:05/01/27 17:08:46 ID:2hq1gDpb
どうせ時間ないんだから
無理に大勢出さなくてもいいや。一人一人をきっちり描いて欲しい
191日曜8時の名無しさん:05/01/27 23:13:30 ID:yw5NC9hx
時忠を渡瀬恒彦にやっておらえばいいんだよ
192日曜8時の名無しさん:05/01/28 00:19:46 ID:v5OXknKG
そんな人情派みたいな時忠卿はいやだw
193日曜8時の名無しさん:05/01/28 02:06:26 ID:j6+J9stz
山田優が建礼門院右京大夫役って噂が流れてたが、ガセか?
194日曜8時の名無しさん:05/01/28 23:07:29 ID:se/6CVKd
敦盛の配役ってもう決まってるの?てか、出るのか?
本スレかどっかで若葉弟とかいうのを見たんだけど…。
195日曜8時の名無しさん:05/01/28 23:48:08 ID:If2wqFim
>>194 崎本広海?いいかもね
196日曜8時の名無しさん:05/01/29 03:19:13 ID:p5oHW31+
宗盛が面白くなりそうですね。
少年時代の屈折具合。
一の谷の時の表情もよかった。

阿部の知盛がちょっと心配。
平家随一の大将という貫禄を出せるかどうか。
197日曜8時の名無しさん:05/01/29 10:21:17 ID:+O3ugQYJ
重衡に期待。
198日曜8時の名無しさん:05/01/29 21:32:15 ID:pRePCFnT
人形劇では吉次役は女
199日曜8時の名無しさん:05/01/29 23:24:05 ID:7cq0oHOU
知盛のテーマは貫禄よりも悲壮さだと思ふ
200日曜8時の名無しさん:05/01/29 23:35:05 ID:jz//fpFp
宗盛、なんか不憫で可哀想。見守ってあげたい。
201日曜8時の名無しさん:05/01/30 21:40:12 ID:Bp8/ELKx
あの重盛より、鶴見の方が弟なんて、ヘン。
202日曜8時の名無しさん:05/01/30 23:18:09 ID:NQCHK1si
阿部の知盛が不安な方は多いようですね…わたしもそう思う。
なんかもっと静かなひとがいいw彼ではすこしうるさい感じがする。
あとは清盛が存命のときはあんまり出してこないで欲しい。
203日曜8時の名無しさん:05/01/30 23:27:00 ID:IIMIZcZ5
今日の知盛、タッキーと同世代には見えませんでしたよ…
204日曜8時の名無しさん:05/01/30 23:37:49 ID:2m9U3Ack
見えても逆に怖いですよ…
205日曜8時の名無しさん:05/01/30 23:47:11 ID:IIMIZcZ5
まだ若い設定なのに、目に力入れすぎなんだよ。
見た目はともかく、演技で未熟さ表現してくれと思った。
最初から最後まであの調子でやられてもという感じがする。
206日曜8時の名無しさん:05/01/30 23:49:46 ID:Bo2R4T/x
知盛・・・・1152年生まれ
重衡・・・・1156年生まれ
義経・・・・1159年生まれ

なので、同世代と言っても、10代の義経とはだいぶ違うのではないでしょうか。
207日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:10:28 ID:1fYDHyHK
阿部さん身長が高すぎて公達にみえないよ
208日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:11:22 ID:4P5PXfGK
>>206
いまの義経が13ぐらいのはずだから、ちょうど二十歳ぐらいじゃん。
209日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:12:58 ID:1fYDHyHK
義経と維盛、資盛兄弟が同級生くらいだよね。
210日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:32:42 ID:PzTFm0DT
>>205
私も阿部はあまりいい配役とは思わないんだけど
今回に限っては力の入り方や、五月蠅い感じの話し方といい
幼いというか、若く感じた。
演技力とも思えないのでこの先ずっとそうなら困るけど
211日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:47:29 ID:j4OOjnjF
>>210
知盛1話で馬に乗るところはそれなりにオッサンらしく寡黙に見えたから
今回の五月蝿い感じはワザとの様な気もする。
212日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:52:40 ID:9hosNfcU
一話の知盛は腹に一物ありそうな感じで怖かった。
今日のは別に言及するほどでもないと思うなが。
213日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:53:32 ID:9hosNfcU
思うなor思うが。
214日曜8時の名無しさん:05/01/31 00:55:20 ID:4P5PXfGK
ところで、惟盛の賀集はどうよ?
英会話の番組を見る限り、激しく不安なのだが。
今日の出番では良くわからなかった。
215日曜8時の名無しさん:05/01/31 01:05:39 ID:PzTFm0DT
>>214
いやはや、思ったよりも良かったよ。
なかなか品のある美形に見えた
216日曜8時の名無しさん:05/01/31 01:13:31 ID:PTeKAhOK
賀集って弁慶を追い返した香具師だよね?
ところで「惟盛」←なんて読むの?
217日曜8時の名無しさん:05/01/31 01:13:53 ID:2OKohAPq
台詞回しが微妙に変だったけど、公達の雰囲気でてたと思う>維盛
あの賀集さんって顔小さくて背が高くてスタイルいいね。
218日曜8時の名無しさん:05/01/31 01:15:44 ID:4P5PXfGK
これもり。
219日曜8時の名無しさん:05/01/31 01:17:39 ID:PTeKAhOK
ワレコレワレコレ、コレコレッ!
220日曜8時の名無しさん:05/01/31 01:20:14 ID:2OKohAPq
そういえば、弁慶に太刀を取られた平家一門?って、
フィクションなのはわかってるけど、どのあたりを
想定してるんだろ?
221日曜8時の名無しさん :05/01/31 01:49:03 ID:C/nTh+oI
賀集は特撮時代からカツゼツだけは良かった。
222日曜8時の名無しさん:05/01/31 02:11:55 ID:63n7CcNL
阿部寛の知盛イイよ。 でも、よく、阿部は、受けたな、大役じゃないのに。
223日曜8時の名無しさん:05/01/31 02:15:01 ID:h6fJ3u7p
知盛は重盛・清盛なきあとの実質的な総大将。
イメージ的に損な役ではないよ。
義経千本桜とか船弁慶とか古典はみんな知盛が大活躍でしょ。
224日曜8時の名無しさん:05/01/31 02:25:17 ID:cRlw9+/4
台詞回しは下手くそだろ阿部は。なんとも説明できない魅力はあると思うが
225日曜8時の名無しさん:05/01/31 02:37:19 ID:63n7CcNL
>>223
期待したいが、端折られる予感も・・。
226日曜8時の名無しさん:05/01/31 02:45:54 ID:j4OOjnjF
うーん、一の谷の後に息子目の前で殺されちゃう知盛に期待してるんだが
あのエピソードやるかな?
阿部がうまいのは狂気と悲壮と驚愕だと思う。
カツゼツは良くないけどね
227日曜8時の名無しさん:05/01/31 04:05:45 ID://jY+7n6
>>222
壇ノ浦では平家方の指揮官だし、敗れたとはいえ善戦したし、最期も潔かったし、
平家一門の中では一番美味しい役でしょ。
228日曜8時の名無しさん:05/01/31 09:34:42 ID:4bh5hGUw
勝村重盛は何話ぐらいで退場なんだろ
229日曜8時の名無しさん:05/01/31 10:48:21 ID:d+PeBPV8
12話だとどこかで見た
230日曜8時の名無しさん:05/01/31 10:49:49 ID:d+PeBPV8
それで清盛が5月頃だとか
231日曜8時の名無しさん:05/01/31 10:53:15 ID:4ITZZzWV
平家の末裔としては頑張ってもらいたいw
232日曜8時の名無しさん:05/01/31 11:04:55 ID:JvpZgG/6
俺は見たわけではないが
平重衡もなかなかの快男子だったらしい。
233日曜8時の名無しさん:05/01/31 14:49:43 ID:sD8i4A2E
これもり→維盛で、一発変換できないな…。今更だけど。
惟盛とでてしまうふ。
だから、レスみると皆わかってて使ってるんだろーけど
「維」「惟」が混じってる。


234日曜8時の名無しさん:05/01/31 15:18:30 ID:eifIen2E
ワレコレワレコレ、コレコレッ!
235日曜8時の名無しさん:05/01/31 17:34:37 ID:0D8WWH6T
賀集の維盛は、キャスティングの妙w
236日曜8時の名無しさん:05/01/31 18:28:30 ID:4HYONjU1
資盛はもう成長しちゃってるけど、乗合事件は大丈夫なの?
237日曜8時の名無しさん:05/01/31 18:31:25 ID:4HYONjU1
維盛は桜梅少将って感じじゃないけど、思ったりよかった。
中越も思ったよりよかった。
宗盛は昨日のだけではいいか悪いかわからなかった。
知盛はちょっと心配。

238日曜8時の名無しさん:05/01/31 23:05:49 ID:RAKECMiD
殿下の乗合事件はストーリー本読むとかなり内容が捏造されてるね。
相手が「殿下(摂政)」じゃなくなってるし。
なんか平家の方が正しくて公家の方が悪く書かれてる。
摂政の行列に無礼をして咎めたら平家側は逆ギレ。
摂政基房は怖くなってキチンと謝罪してるのにも関わらず
執拗な仕返しを何度も行ったという平家の横暴さが全く描かれてない。
逆に無礼で傲慢なのは公家みたいになってる。
ドラマで武家を美化して公家を馬鹿にする風潮はずっとそうだけど
ああいう歴史的事件まで捏造しなくてもいいと思うけどな。
239日曜8時の名無しさん:05/01/31 23:07:43 ID:RAKECMiD
×殿下の乗合事件
○殿下乗合事件
240日曜8時の名無しさん:05/02/01 19:11:18 ID:P9tg3IDX
その時、実際は裏でどういう思惑が動いて行動したのかなんて
当事者以外わからない。残ってるのは第三者が表面的に見聞きした
日記とかだし。
ドラマは脚本家の想像力がないと面白くないです。

241日曜8時の名無しさん:05/02/01 22:06:40 ID:HuI1HvEI
引っかけ橋あめあめ事件
242日曜8時の名無しさん:05/02/01 22:52:26 ID:m7m7o7vV
>238
え、そんなんなってるの? orz
相手誰になってます?そこまで捏造しなくてもなあ。
私は平家好きだけど、そういうのはあんまり嬉しくない。
その改変で話が面白くなるならいいですけど。
243日曜8時の名無しさん:05/02/01 23:11:14 ID:ymicXKNL
 殿下乗合事件
1170年(嘉応2年)7月3日、法勝寺へ参る途中の摂政藤原基房の行列と、遠乗り帰り
の平資盛の一行が路上で出会った。この場合、下級者は乗り物から降りて上級者に
挨拶するのが礼儀であった。しかし資盛達は降りなかったので、基房の家来達は
その無礼をとがめ、資盛の車を壊すなどして恥辱を与えた。帰邸してから基房は
相手が平清盛の孫、重盛の子と知って下手人を引き渡して重盛に詫びたが、重盛は
その者どもを許そうとせず、かえって仕返しをはかった。そして、摂政は殿下と
尊称され、その車の乗り合わせた事件であることから、人々は「殿下乗合事件」と
いって事の顛末を見守った。
 その後、基房は自ら下手人を処罰したが、重盛の怒りはとけなかった。7月15日
基房は法成寺参詣に出かけようとしたところ、二条京極の辺りに重盛の意向を受け
た武士が群集して、基房の行列がきたら乱暴しようと待ちかまえているという。
驚いた基房は参詣を中止してしまった。
 10月21日、高倉天皇の元服定めを行う朝儀に出席するため参内しようとした基房
の行列が大炊御門堀川あたりで、沢山の平家の武士に襲われた。行列の前駆の者は
尽く馬から引きずりおろされ、髻(もとどり)を切られるなどの乱暴を加えられ、
基房は参内もできずに引き返してしまった。その為、大事な朝儀もひらかれないと
いう不祥事になってしまった。
 この事件の加害者側たる基房の方で理を尽くして謝罪したにもかかわらず、平重
盛の執拗な報復によって起こされたものであり、世間では平氏の横暴さのきわまり
であると噂された。基房の弟で後に自分も摂政となった藤原兼実は、世が世ならば
平氏ごときにこんな侮られることはないとの感慨を込めて、
 「末代の乱暴、言語に及ばず、悲しいかな、乱世に生まれてこのようなことを
見聞するとは」と、日記「玉葉」に書いた。
 平家物語では、基房に報復したのは重盛ではなく清盛としている。重盛は平家
一門の中でも、最も温厚な性格の持ち主と言われた人物であって、「平家物語」で
は重盛をあくまで善人として描いたのである。しかし事実は事実である。当時この
事件を見聞した慈円も、
 「あの心優しい重盛が、なんであんなことをしたのだろう」と「愚管抄」に書き
残した。何故重盛はこのような事をしたのだろうか。これ以前より、平家の横暴は
益々激しくなり、重盛すらそれが当たり前と思うようになったのであろうか。ある
いはそれだけ平氏と他氏との関係が悪くなったのであろうか。「平家物語」ではい
みじくも、この事件を「平家悪行の始まり」といった。
244日曜8時の名無しさん:05/02/01 23:12:21 ID:ymicXKNL
 禿(かむろ)
 清盛を始め平家一門の急な栄進は、当然の事ながら従来からの貴族の反感を買い、
平氏の横暴さは庶民まで巻き込まれて、批判の言葉を口にするようになった。
 これに対して、清盛は一種の弾圧政治をとった。「平家物語」に見える話である
が、清盛は雑用に使う十四歳から十六歳までの少年ばかり三百人を目付役として
京中を巡回させ、平氏の悪口を言う者を摘発させた。
 これらの少年はすべて髪を禿(かむろ)といって短く切りそろえ、赤い直垂を
着せられていたので、六波羅殿の禿と呼ばれた。彼らは京の市中を徘徊していて、
誰かが平氏の悪口を言ったり、政治批判を口にしたりしているのを耳にしようも
のなら、すぐに仲間を呼び集めて口にした者の家に乱入し、家具や衣類などを
壊したり、破いたりして乱暴した上、六波羅へ引き立てていった。そして散々な
めにあわせたので、人々は恐れて平家のことはどんなに酷いと思っても、口に
出す者はいなくなったという。
245 鹿ヶ谷事件:05/02/01 23:17:32 ID:ymicXKNL
 権大納言藤原成親は近衛大将に任ぜられることを望んでいたが、左右近衛
大将は平重盛・平宗盛兄弟で独占していて望みは叶えられなかった。そのこ
とから成親は深く平家を恨むようになった。
 1177年(治承元年)にはいると、成親を始め反平氏の人々は、東山の北麓
鹿ヶ谷にある俊寛僧都の山荘に寄会い、平家討滅の事を密議するようになっ
た。集まった人は、成親の他に後白河法皇の近臣西光・浄憲・平康頼・中原
基兼や北面の武士多田行綱たちであった。行綱は摂津地方に勢力を持つ多田
源氏の統領で、成親が平氏討滅の武力として頼んだ者である。何回かの会合
のうちには、後白河法皇もおしのびで参加したこともあったという。
 鹿ヶ谷山荘での謀議に加わった多田行綱は、5月29日深夜「急ぎ申したき
事あり」といって、突如平清盛の邸を訪れた。
 行綱は密議に招かれていたが、法皇も臨席の密議の後の宴会で、酒を入れ
る瓶子(へいし)と平氏をかけてふざけあう公家達の姿を見て、これが平氏
に悟られたら、自分の身もどうなることであろうと恐ろしくなったのである。
 そこで行綱は鹿ヶ谷山荘での密議を清盛に告げたのである。驚き、かつ怒
った清盛は、早々関係者を逮捕させた。
 逮捕された者の中で壮絶な様を見せたのは西光である。清盛は西光の顔を
足で憎々しげに踏みつけ、「お前のような下臈が法皇の権威をかさにきて、
天下を乱そうとは何たることか」といった。西光は少しも悪びれず、かえっ
て清盛は成り上がり者の忠盛の子でないかと、口をきわめて罵った。怒った
清盛は様々な拷問を加えて白状させ、その揚げ句、西光の口を裂けと命じ、
その上朱雀大路にて首を刎ねられた。
 事件の首謀者藤原成親はうかつにも事が発覚したのを知らなかった。清盛
に日頃の恩を忘れ、なんで平家を討つことを謀議したのかと聞かれたが、成
親は全く身に覚えのない事と言い逃れしようとしたが、西光の白状を聞かさ
れ、ただ震えるだけであった。清盛は武士に命じて、成親を庭に突き落とし、
さらに折檻を加えた。重盛のとりなしで、死一等を減じ、備中国に流すこと
にしたが、結局途中で殺されたという。
 その他謀議に加わった者は全て死罪、流罪となり、特に成親の子成経、場
所を提供した俊寛、それに平康頼の三人は鬼界が島に流された。この事件は
法皇の近臣や、平氏と縁続きの公家達が反平氏の企てをしたことによって、
法皇が完全に平氏に対立するものであり、また公家社会で平家は完全に孤立
化していった事が明白になった。
246 鹿ヶ谷事件:05/02/01 23:18:37 ID:ymicXKNL

 鹿ヶ谷山荘での反平氏謀議に後白河法皇も参加したという噂に、平清盛は
法皇も平家の行く手を遮ろうとしている事を悟った。そこで清盛はついに法
皇の御所へ押し寄せ、法皇を幽閉しようと決意し、嫡子重盛の諫めによって、
やっと思いとどまった話が、「平家物語」にある。
 清盛の召集で平氏の一族郎党の武士が鎧に身を包み、弓太刀を持って集ま
った。知らせで重盛もやってきた。重盛の服装はと見れば、直衣に烏帽子と
いう平時の姿そのままであった。我が子ながら、日頃からの冷静で穏やかな
重盛には、さすがの清盛も苦手であった。そこで慌てて鎧の上に衣を羽織り、
何気ない様子にみせかけ対面した。
 鎧兜姿の一門の中を静かに進んで、父清盛の前に座った重盛は、はらはら
と涙を流し、どうしたのだという清盛の問いに、次のように言った。
 平家が今日のように一門栄えられているのは、法皇の恩寵によってではあ
りませんか。このご恩を忘れ、法皇を押し込めようとなさるとは何事であり
ましょうか。まして父上は出家の身でありながら、鎧を付け弓箭を帯し、人
を殺めようとするのはすでに仏教の戒めにも背くものではありませんか。私
は法皇より大臣大将に任ぜられており、もし国に害をなす賊があらわれれば、
率先してこれを追捕せねばなりません。父上がどうしても法皇を攻めるとい
うのならば、私は御所にかけつけ法皇をお守りせねばなりません。しかし、
父上に敵対するすることは子として人の道に背く事になりましょう。私とし
ては、どちらを先に立てる事もできません。それならば先ず私の首をうって
からお進み下さい。これを聞いた清盛もついに法皇を幽閉しようとすること
は思いとどまったという。
 これには後日談があり、重盛は自邸に戻ると「天下に大事あり」といって
武士を召集した。常日頃温厚な重盛の召集と聞いて、京都の内外にいる武士
で来ない者は無かった。清盛第にいた数千騎の武士までも、皆重盛のもとに
馳せ参じたので、清盛は重盛が自分を討とうとしているのではないかと驚き、
急いで鎧を脱ぎ捨て、衣に袈裟まで着けて、普段は心にも思わぬ経を一心に
読んで無事を祈ったという。

247 治承のクーデター:05/02/01 23:24:45 ID:ymicXKNL
 1179年(治承3年)に入ると、後白河法皇は平清盛の気持ちを逆なでするような
政策を次々と執った。先ず6月に清盛の娘で近衛基実の未亡人平盛子が没すると、
彼女の相続していた摂関家領を没収した。次に7月清盛の嫡男重盛が没すると、
その知行国だった越前国を相続した平維盛から取り上げてしまった。さらに10月
には、清盛と親しい近衛基実の子近衛基通を飛び越して未だ8歳の藤原師家を中
納言に任じた。基通は盛子の義理の子、師家は関白基房 の子である。後白河法
皇は清盛が安徳天皇の外戚となって、法皇を凌ぐ権威を持つことを恐れ、平氏に
反感を持つ公家と結びついて平氏を排斥しようとしたのである。
 1179年(治承3年)11月14日、平清盛は数千騎の武士を率いて福原から上京して
きた。京都の庶民は今にも戦争が起こるかと思って、家財道具をまとめて東西を
右往左往する騒ぎとなった。翌15日、清盛は天皇の命と称して、関白を基房から
基通にかえ、師家の中納言の官職を止めた。さらに17日には太政大臣藤原師長以
下39人もの廷臣の官職を止めた。これらの廷臣は皆法皇御所に仕えるいわゆる「
院の近臣」であった。解任しただけでは心がおさまらず、清盛は前関白基房を太
宰権帥に降格して九州に流し、師長を尾張国に流した。悔しさと恥辱で、基房は
邸を出た路頭で出家してしまった。 今度のことは法皇が関白基房と謀って平氏
を滅ぼそうとしたので、清盛が怒ったのだといわれた。法皇は側近の法師静賢を
二度まで弁明の使として、清盛のもとへ遣わし、院政を辞めるとも仰せられた。
11月20日法皇は平氏の武士達に囲まれて、洛南の鳥羽殿に移された。従うことを
許されたのは、平治の乱で死んだ藤原通憲の子である、藤原成範・藤原修範・静
賢の三兄弟と、二〜三の女房だけであった。以上が、清盛による治承のクーデター
である。解任された廷臣のあとには清盛の気に入った公家が任ぜられ、翌年には
待望の外孫言仁親王が即位して、清盛は外戚として権力を一手に握るはずであった。
 清盛のクーデターによって、反対勢力がかえって追いつめられ、蜂起せざるを
得ない状況になってしまった。それは一触即発で、誰かが引き金を引けば反平氏
勢力はたちまち広がる情勢であった。
 1180年(治承4年)4月9日後白河法皇の皇子以仁王は源頼政とはかって、ついに
平氏追討の令旨を発した。以仁王はたちまち鎮圧されたが、全国の武士、延暦寺、
東大寺、興福寺等の僧兵たちは平氏追討に立ち上がった。これを押さえるために
は後白河法皇の権威が必要であり、清盛は院政再開を請わねばならなかった。
248日曜8時の名無しさん:05/02/01 23:29:09 ID:DL5JCN38
249日曜8時の名無しさん:05/02/01 23:29:37 ID:ymicXKNL
 平氏政権とは

この後、平氏は源平合戦により政治的にではなく、軍事的に葬り去られる。栄華
を誇った平氏政権がかくも短期間に頂上に登りつめ、かくも短期間に崩壊したの
は何故だろうか。
では、平氏政権の崩壊の原因とは、

1 既存の貴族政治に立脚しながら既存の貴族と共存せず、平氏のみが繁栄した。
2 短期間に政権の首座に就いたため、何代にも渡って着々と他氏を排斥し自ら
  の地歩を確保する時間がなかった。
3 後白河法皇が余りにも傑出した政治家であった為、いかに平清盛が時代の
  寵児といえども傀儡として懐柔することができなかった。
4 院政という時代背景により新貴族階級となった「受領」である平氏は、自ら
  を育てた「院」を乗り越えた新政権を作る事ができなかった。
5 武家であるが貴族として振る舞い、自分の基盤である軍事力が機能しなくな
  り、武家の信頼を失った。

このように、結果論から言えば滅びるべくして、滅びたとも言えなくもない。
これを反面教師とした源頼朝は、

1 自ら新しい政治基盤を作り、新天地で政治を行った。
2 長い雌伏の後に政権を奪取した為、源氏一族のみが繁栄するのではなく、政
  権は御家人連合政権の様相を示した。(でも、源氏は一族には冷たい「血」ですね)
3 自らを流人とした院政を政治基盤とせず、御家人を基盤としたため、過去の
  因縁を全て捨て去る事ができた。さらに旧政権の基盤である荘園を浸食し、
  自らの独自経済基盤を確立した。
4 武家であることを忘れず、軍事を自らの政権の基盤とした。

と、平氏政権と反対の事をして成功している。この源頼朝をしても後白河法皇を
乗り越えることは困難を極めた。と、すると、平氏政権崩壊の最大原因は後白河
法皇の存在そのものかもしれない。
250日曜8時の名無しさん:05/02/02 04:45:48 ID:ZxlLaiTI
>>236 リアル太政大臣ジュニアだからな
251日曜8時の名無しさん:05/02/02 20:05:37 ID:OhG6BytN
>>243
ごくろーさん。
悪いが、長くて誰も読まんぞ、こんなの。
252日曜8時の名無しさん:05/02/02 21:26:20 ID:GRMvmygN
253日曜8時の名無しさん:05/02/02 22:55:44 ID:wR0Swj7y
>>244
昔は禿って怖いなあって思っていたが、
実際京都を歩くと無駄に広いから歩き回るのに疲れて、
憂さ晴らしに悪口言った家で暴れたって気もする。
254日曜8時の名無しさん:05/02/03 00:12:17 ID:0PGYylw+
殿下乗合事件(簡略版)

セイロガン殿(平重盛)のDQN息子(資盛)の車と摂関家(藤原基房)の車がニアミス。
資盛の方に落ち度があったが平家の方は逆ギレして摂関家にストーカー行為。
都の人は「あの思慮深いセイロガン殿も単なるバカ親父だなぁ」と噂しましたとさ。
255日曜8時の名無しさん:05/02/03 13:30:14 ID:SlzaFUN4
重盛の母って、一応正室(前妻)だよね?
高階氏ってどの程度の家柄?
悪くはないんだよね?
256日曜8時の名無しさん:05/02/03 13:32:13 ID:H9U+zZAE
平将門や平忠彦って平家じゃないの?
257日曜8時の名無しさん:05/02/03 13:32:36 ID:73oORRIv
>>255
悪くは無いが時子の実家の方が家格は上。
公卿を出したこともある。
時子の家の方が清盛の家より家格が上だったことは
間違いない。
258日曜8時の名無しさん:05/02/03 13:40:18 ID:SlzaFUN4
>>257
ありがとう。ついでに丹後局って高階なんたらの娘だって本当?
丹後局と重盛はいとことかその程度?
259日曜8時の名無しさん:05/02/03 17:15:03 ID:E/lQaW/t
清盛が白河法皇の子供だとしたら、後白河法皇とはどういう関係になるのでしょうか。

白河法皇の曾孫が後白河法皇?
清盛は大叔父さん?
260日曜8時の名無しさん:05/02/03 19:07:14 ID:Bp3i0C+D
経盛でないのかな?
261日曜8時の名無しさん:05/02/03 19:13:30 ID:DOS80xwd
>>259
yes
262日曜8時の名無しさん:05/02/03 19:41:00 ID:8Xp8K9We
賀集が似合ってて驚いた
263日曜8時の名無しさん:05/02/03 19:49:28 ID:+pA3zzyF
勝村政信の小松殿が良いんだけど、もうすぐ氏ぬんだよな…。

戦ってるところとか見たかった。
264日曜8時の名無しさん:05/02/03 21:01:09 ID:umBiKlup
正露丸、なかなかだよね。
ヒステリー気味の弟への対応が良かった。
265日曜8時の名無しさん:05/02/03 21:44:09 ID:Z/3shI9c
確かに賀集はめっけもん
266日曜8時の名無しさん:05/02/03 22:11:58 ID:chzOewsH
セイロガンって今週から、ひげ生やしてたよね。
それでも賀集とか小泉のような大きな子がいるようには見えないけども。
267日曜8時の名無しさん:05/02/04 04:11:48 ID:er1UwJJ/
経盛出ないのかな。教盛も。
経盛出ないのに敦盛出たら、なんかヤダ。

経正はスルーの予感。。。
エロい法親王に愛されてる稚児なんか見たくないから、いいけど。

教経はともかく、通盛は出ないだろうね、多分。
268日曜8時の名無しさん:05/02/04 04:47:42 ID:EvkQHa3B
行家って、平氏とのたたかいで負けてばっかりなんだけど、
平氏が勝つ戦とりあげられるのかな。
義仲も平家が都落ちしたあと、平家にまけてるんだけどな。
269日曜8時の名無しさん:05/02/04 08:23:03 ID:/5dhNscC
賀集はまさに平家っぽい麿みたいな台詞回しだったな
セイロガンにもう少し迫力がほしい
270日曜8時の名無しさん:05/02/04 08:57:39 ID:tectgpzi
平家はみんな麿な話し方してたの?一部だけ?
271日曜8時の名無しさん:05/02/04 12:43:41 ID:BTB1rIfh
>>270
テープレコーダーがあるわけじゃなし、誰もわからん。
そもそもあの時代に麿言葉をみんな発していたかすら
わからないんじゃないのか?
272日曜8時の名無しさん:05/02/04 15:32:14 ID:tectgpzi
へぇ、何か資料が残ってるわけじゃないんだね
273日曜8時の名無しさん:05/02/04 22:04:37 ID:gc1WjBS9
平家の落人部落では京言葉が残っていて
周りの土地の方言とは違っているらしい。
274日曜8時の名無しさん:05/02/06 20:55:43 ID:HjyQDt4w
あげ
275日曜8時の名無しさん:05/02/06 20:58:14 ID:HjyQDt4w
徳子が可愛くてよかった
276日曜8時の名無しさん:05/02/06 20:59:09 ID:Kr6d1pau
>>273
中国山地の鄙びた村に行けば、大抵は平家落人の末裔なんだってさ。
277日曜8時の名無しさん:05/02/06 20:59:51 ID:SjEEoINn
源三位殿に死相があらわれている件について

平盛国殿がムダに「ええ声〜♪」してる件について
278日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:00:57 ID:+L9dJVze
重盛って清盛の位置に座ってたけど、清盛が出家したから
正式に後継者になったの?
279日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:01:22 ID:Kr6d1pau
>>276
そうそう、「義経記」が里歌舞伎で広まったせいで、
後世一種のブームになったのだろう。
280日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:04:43 ID:6CKOg/vE
平重衝は、いくさになると鬼に変身します!
281日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:22:45 ID:S+8Nb4Dj
実は熊谷直実の方が、清盛一派より平家(国香・貞盛流)の
本家筋にだったりする。
282日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:27:06 ID:OBVNIWiT
伊勢平氏って分家筋っぽいもんな
283日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:31:58 ID:8ur+Jiiz
熊谷は確か知盛に仕えてた時期あったんだよね
284日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:32:42 ID:x2roDYjP
平家の女性たちみんな美人やわぁ
285日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:33:25 ID:kcdnzY1d
盛国タン結構目立ってる。
俺の時忠タンに出番がない
286日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:42:45 ID:iggAvNQF
ここは奢れる者の集まるスレ?
287日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:48:59 ID:ylvOCjkB
>>284
あれが全員海に飛び込むのでつ
288日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:49:45 ID:26DUrrIY
奢ってどうする!!w
289日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:50:17 ID:Nm1xXQxt
>287
しかも国宝まで道連れにな
「猿のやる事だ」(田中芳樹)
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:51:47 ID:mdO+ZDm0
松坂慶子ってなんであんなわざとらしいしゃべり方してんだ
なんだか聞き苦しい
291日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:53:06 ID:yCOJCqpd
アルテミスの首飾りを全部破壊したヤン・ウェンリーに言われたくないな(w
292きよもり:05/02/06 21:55:43 ID:S+8Nb4Dj
>>290
時子は美乳じゃ、許せ。
実は妹の方が・・・
293日曜8時の名無しさん:05/02/06 21:58:03 ID:lRAyMTFs
なんか重衝が軽く見えた。若いというか軽い。
294日曜8時の名無しさん:05/02/06 22:11:52 ID:Kr6d1pau
>>290
・・・・・・でならねばならぁん。
295日曜8時の名無しさん:05/02/06 22:21:32 ID:OBVNIWiT
>>293 そのうち狂ったように太鼓叩きまくります
296日曜8時の名無しさん:05/02/06 22:25:17 ID:FffDBy8r
重衡はよかったとおもうよ。
それより阿部がいまいち。
297日曜8時の名無しさん:05/02/06 22:35:49 ID:lDKUThCF
響鬼です
298日曜8時の名無しさん:05/02/06 22:40:03 ID:hK342CQf
響鬼で軽いって言うか飄々とした役をやってるからそれが出たとか?
299日曜8時の名無しさん:05/02/06 22:55:30 ID:+pBjD51k
勝村の重盛はいい感じだな
300日曜8時の名無しさん:05/02/06 22:58:12 ID:9FtSAhZd
あれは末っ子の雰囲気を出してたんだと思うけど。>重衡
301日曜8時の名無しさん:05/02/06 23:07:30 ID:HiBwV760
>285
「俺の時忠タン」とは聞き捨てならんな。
一門女性陣の中で明らかに時忠の嫁が一段落ちるのにショボーンな私の気持をどうしてくれる!

今のところ、一門で一番いい感じなのは正露丸=小松殿だな。
302日曜8時の名無しさん:05/02/06 23:17:39 ID:TVTavNxx
小松殿と宗盛は対象的に描かれてるな。
どっちも上手いと思うんで、中の人が入れ替わっても面白かったかも。
303日曜8時の名無しさん:05/02/06 23:43:25 ID:21aCJYff
>>302
どっちかっていうと今回の組合せのほうが画期的で面白い。
逆は普通にドラマでありそうというか。
304日曜8時の名無しさん:05/02/06 23:46:43 ID:u+MP/Bln
一門の女性が老若ともかく美形揃いなのは、
壇ノ浦を期待せよと言うメッセージと受け取ってよろしいか。
305日曜8時の名無しさん:05/02/06 23:53:11 ID:8qtdS9Ui
>>300
ちょっと声に重みがないのが軽く聞こえるのかも>細川
306日曜8時の名無しさん:05/02/06 23:54:12 ID:TVTavNxx
ブサイクが入水しても全然哀れじゃないからなあ
307日曜8時の名無しさん:05/02/06 23:59:32 ID:k6aEZIU9
>>281
まあ、血筋ではそのようだけど、厳密には、
直実のお父さんが熊谷家(丹治姓)の養子になっとるからね。
308日曜8時の名無しさん:05/02/07 00:40:39 ID:RdaKUlOT
女性陣見ごたえ私的ランキング

S 稲森
A 上戸
B 森口
C 夏川
D 松坂・戸田・中江
E 中越
F かとう・石原
309日曜8時の名無しさん:05/02/07 08:25:27 ID:S5iXLwbr
中江の建春門院はキレイだった。
でも役的として若すぎないか?
あれじゃ後白河があまりにもエロジジイになってしまう。
310日曜8時の名無しさん:05/02/07 11:34:18 ID:IKZCb0u7
>>309
狙いどおりじゃねぇか(;´Д`)
311日曜8時の名無しさん:05/02/07 22:50:38 ID:dBuVH2sL
>>309
確かに綺麗じゃったの。ええのぉ
312日曜8時の名無しさん:05/02/07 22:53:58 ID:GKj/3Dp9
どこが?全然ブサだったじゃん。顔上げた瞬間思わず笑ったよ
313日曜8時の名無しさん:05/02/07 22:56:16 ID:2mX4RCEA
まぁ人それぞれだし。
314日曜8時の名無しさん:05/02/07 23:31:15 ID:PBEyiIVe
おれも中江ぶさいくだとおもった。

夏川がトップでかとうが最下位だ。
315日曜8時の名無しさん:05/02/08 01:38:58 ID:aUgMx+qR
中江は平安でいうところの美人顔って感じ
顔の創りは整っているけど、現代人の好みではないというか。
316日曜8時の名無しさん:05/02/08 01:54:12 ID:TGu3kezR
ぜんぜん、義経側に感情移入デキんのだが・・・
平家側のほーが、魅力ありあまりすぎw
317日曜8時の名無しさん:05/02/08 03:49:40 ID:4xRmA0pZ
まあ義経軍団の幹部って、揃いも揃って雅とは程遠い面子だからな。
佐藤兄弟は奥州の名門の出だが、平家の公達には太刀打ちできないし、
その他は武士ですらない。
318日曜8時の名無しさん:05/02/08 22:19:18 ID:+UGou4P/
age
319日曜8時の名無しさん:05/02/09 01:12:35 ID:Tn+3GE4z
 中江有里は可愛かったよ(今もキレイ)。
 初期、NTTやスポッツオフ(メンソレータム)のCMや主演映画「奇跡の山」、「ポッキー四姉妹」の1人として・・・など。「世界ふしぎ発見」のハンターのときも良かったぁ。
 しばーらく目立たなかったが、「サンデーモーニング」という場違いな番組でレギュラーとして出てた。これは失敗だったと思う。
 そして久々に、この番組で彼女を見た。来週以降に期待。存在をまた大きくアピールできることを祈る。

 スレ違い(?)スマン。でま言いかった。
320319:05/02/09 01:13:36 ID:Tn+3GE4z
訂正

×でま
○でも
321日曜8時の名無しさん:05/02/09 01:21:48 ID:nYUUBVac
私には〜歌いたい歌があります〜♪
322日曜8時の名無しさん:05/02/10 15:19:08 ID:pnLCsnMI
>>319
>「ポッキー四姉妹」
あー、あの人なんだ、今まで思い出せなかった
323日曜8時の名無しさん:05/02/10 22:46:24 ID:/t1kn4VJ
細かい人物の描写がされてないから、語ることがないな・・
これからちゃんと描かれていくだろうか。
頼むよ金子&黛ほか演出家
324日曜8時の名無しさん:05/02/10 23:04:50 ID:ATTYpTkO
>>323
確かに、小出しな感じが否めない。
義経パートより、ぜんぜんおもろいのに・・。
325日曜8時の名無しさん:05/02/11 01:02:10 ID:Z0clb/Kx
平家の方が重厚感があるよな…。
安心して見てられる。
326日曜8時の名無しさん:05/02/11 06:25:20 ID:G+q1ovH1
平家は纏まりがあり、源氏はバラバラ。
327日曜8時の名無しさん:05/02/11 07:53:58 ID:pemQL9xg
>>319
同志ハッケソ。

ところで資盛っていうのはこれからちゃんと出番あるんだろうか。
最初の登場の仕方はなんかイメージフィルムみたいで薄すぎたんだが。
328日曜8時の名無しさん:05/02/11 10:50:29 ID:MOCef5N+
壇ノ浦は9月という噂だけど、その後、平家が全部出なくなったらみないかも
329日曜8時の名無しさん:05/02/11 14:05:10 ID:qKAuk/th
清盛が5月で退場と聞いたけど、壇ノ浦が9月だとすると
平家は4ヶ月も「もうだめぽ」モードなのか?
330島谷仁:05/02/11 18:02:22 ID:JMZAk+CU
中越カワイイ。壇ノ浦では中越の代わりにゴマキが死んでくれ。
331日曜8時の名無しさん:05/02/11 19:39:41 ID:tpuUdtSi
清盛死後もけっこう平家は粘るんだね。
332日曜8時の名無しさん:05/02/11 20:16:13 ID:kJLpav13
3年で粘るって。仮にも全国政権なんだから
これでも早すぎ。
平家が粘っているというより、義経の見せ場をながーく見せた結果
平家の衰亡時期を長くやるんでしょ、多分。
333日曜8時の名無しさん:05/02/11 23:20:49 ID:Z5sOZ8D/
>>330
結果的にはそうなるのではないかと予想
能子は平家の人として死を選びそう
334日曜8時の名無しさん:05/02/11 23:43:00 ID:GutKupMn
てゆうか史実通りだと中越は死なないわけで
335333:05/02/12 00:31:23 ID:5eZduj4I
能子の最後についてのみレスしたのさ。徳子が生き残るのは常識だから
336日曜8時の名無しさん:05/02/12 02:10:49 ID:h6BXnwJc
安徳帝赤マフラー確定っぽいのがどうもな・・・
337日曜8時の名無しさん:05/02/12 06:52:35 ID:DVrOsqdx
日本では蛍のうち大きいほうを
”源氏ほたる”
小さいほうを
”平家ほたる”、というが
平家全盛時代は逆だったんだろうか?
338日曜8時の名無しさん:05/02/12 13:39:48 ID:UkbZiLpc
平家蟹 

…すべすべまんじゅう蟹
339日曜8時の名無しさん:05/02/12 13:56:41 ID:v0VoQZtM
源氏パイ
340日曜8時の名無しさん:05/02/12 14:06:49 ID:JqXSZiPD
>>337
滅亡後に付けられたとか?
341日曜8時の名無しさん:05/02/12 14:34:53 ID:tuU6LpOp
どうでもいいが敦盛は出てこないのか??
342日曜8時の名無しさん:05/02/12 14:49:12 ID:L1Q1wx/K
森口瑤子さんのやってる重盛の妻って都落ちするの?
343日曜8時の名無しさん:05/02/12 16:33:22 ID:S7miVzTs
建春門院滋子をやってる人が好きになってしまいました。気が狂いそうです。
344日曜8時の名無しさん:05/02/12 16:43:15 ID:FYLZB0kw
中江さんけっこう奇麗。
345日曜8時の名無しさん:05/02/13 02:20:04 ID:Z6dcglGZ
俺の時忠タンは明日は大活躍なんだろうな。。


346日曜8時の名無しさん:05/02/13 03:45:51 ID:kgpMCD/C
時忠、何気にいい人だな。
「平氏にあらずんば人にあらず」と言った男だから、鼻持ちならない傲慢野郎かと思ってたんだが。
347日曜8時の名無しさん:05/02/13 11:09:33 ID:ieabBz6G
いまだに清盛の弟と時子の弟の区別がつかんのだが。
348日曜8時の名無しさん:05/02/13 17:45:11 ID:22b4Qq3N
>>346
2話で時子の嫉妬大爆発な愚痴を聞かされていた時は
ちょっと哀れだったw

>>347
直衣(重盛や宗盛が着ている)を着ているのが時忠で、
狩衣を着ているのが頼盛だと覚えればいいと思う。
349日曜8時の名無しさん:05/02/13 19:06:17 ID:SQawOEiT
直衣と狩衣って格式とかに違いがあるの?
350日曜8時の名無しさん:05/02/13 19:32:01 ID:UHXHTDBJ
狩衣のほうがかなり略式。
でも時代が下ると狩衣で参内もOKになってたような・・・。
いや、参内は無理かも。うろ覚えでごめん。
351日曜8時の名無しさん:05/02/13 19:32:26 ID:22b4Qq3N
直衣は身分の高いものしか着られない服。
まだ判っていない事も多いけど五位以上が
勅許なしで着用できたと書かれている文献もある。
本来色には規定がないけど、このドラマでは冬は白、夏は紺という設定の模様。

狩衣は本来は名前のとおり狩りの時に着るもので、公家の普段着。
2話で宋人を「密かに」迎えた時は、それまで直衣を着ていた
清盛と重盛が狩衣だったでしょ。
352日曜8時の名無しさん:05/02/13 21:03:10 ID:p8hvA07k
同じ桓武平氏とはいえケンランゴーカな平家一門と比べ
あまりにもショボイ北条一党…(´・ω・`)
353日曜8時の名無しさん:05/02/13 21:06:34 ID:p8hvA07k
【ムサイ】源氏一党スレッド【ショボイ】
354日曜8時の名無しさん:05/02/13 21:11:01 ID:hpsLnlxS
>p8hvA07k
なにがしたいんだ?そういうのはやめろ
355日曜8時の名無しさん:05/02/13 21:23:06 ID:Xgd7USV6
有里たんが出てこなかったのが残念
356日曜8時の名無しさん:05/02/13 21:29:48 ID:5z+Pi91v
鶴見が後の総大将でヘタレ
阿部ちゃんが平家で一番強いヤツ
もう一人はどんな特徴が?
357日曜8時の名無しさん:05/02/13 22:01:42 ID:5Bc5Z8a0
ライダーに変身できるヤツ。
358日曜8時の名無しさん:05/02/13 22:10:53 ID:a6VN6coR
今ある平家関連の単独スレってこの辺だけかな?

【義経】渡哲也の平清盛を語れ【太政大臣】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1104561926/
【響く】細川茂樹さんの平重衡応援スレ【鬼】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1107654142/

【義経】松坂慶子の時子を語るスレ【清盛正室】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1106129835/
【義経】夏川結衣にゃんの明子応援スレ【知盛の妻】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1107713126/
【義経】戸田菜穂たんの輔子応援スレ【平重衡正室】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1107182862/
「義経」中越典子の建礼門院応援スレ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1106868162/
359日曜8時の名無しさん:05/02/13 22:13:48 ID:1IS3vdtj
維盛君は立派な爺ちゃんと父ちゃんを持ったプレッシャーで逃げちゃう。
360日曜8時の名無しさん:05/02/13 22:39:27 ID:JR9IP2E9
平家一門の女性の名前、○子ってのが多いね
身分の高い女性の名前って「子」がついたんだろか
361日曜8時の名無しさん:05/02/14 01:43:53 ID:O/Y09fUG
>>360
そうです。明治以降、一般庶民もそれを真似しだしたのね。
平成になり廃れつつあり、今の小学校の女子名簿はキャバクラ状態だ。
362日曜8時の名無しさん:05/02/14 02:47:44 ID:bTaJ+EyF
ところで、現時点での年齢はこうなってるわけね。
そして中の人の実年齢。。。

重盛 1138年生まれ 34歳  勝村 41歳
宗盛 1147年     25歳  鶴見 40歳
知盛 1152年     20歳  阿部 40歳
重衡 1157年     15歳  細川 33歳

義経 1159年     13歳  滝沢 23歳

重盛の子供らはいくつなの?義経と同じくらいでそ?
維盛  ??          賀集 26歳
資盛  ??          小泉 26歳
363日曜8時の名無しさん:05/02/14 04:25:43 ID:QinHiDC5
重衡さままだ十五歳だからあんなに甘っちょろいこと言ってたのか
364日曜8時の名無しさん:05/02/14 04:48:05 ID:stXa7qAd
細川鶴見はまだしも、阿部は年齢+元が老け顔だから一番辛い
365日曜8時の名無しさん:05/02/14 04:49:20 ID:stXa7qAd
勝村は若作りで違和感ないね
366日曜8時の名無しさん:05/02/14 07:52:50 ID:x9ru9mDR
知盛は平家の公達のなかで最も勇猛で思慮深い個性だから
阿部くらいの落ち着きでいいと思うよ。
原作のイメージに合ってる配役の一つとも思う。
367日曜8時の名無しさん:05/02/14 09:12:17 ID:6Dt6Xn8I
老け顔といえば鶴見も相当じゃね?
368日曜8時の名無しさん:05/02/14 09:40:05 ID:SFyP2ELP
安部ちゃんのヘアはなんかモワッとしてて
爺くさすぎてヤだったよね。
369日曜8時の名無しさん:05/02/14 10:09:16 ID:stXa7qAd
今回の鶴見はあまり気にならない。メイク技か
370日曜8時の名無しさん:05/02/14 11:17:26 ID:+GNG2mca
>>361
360です。明治以降なのですか。勉強になりました。レス感謝。m(_ _)m
○子って名前好きなので、また人気出るといいなぁ・・・。
371日曜8時の名無しさん:05/02/14 16:36:53 ID:FcF8Wvwx
今の感覚じゃおばさんくさくて受けないよね○子。
美人で可愛い女優が出たら増えるかもしれないけど。
372日曜8時の名無しさん:05/02/14 17:42:09 ID:yf8dulgD
でも今のDQNな名前の子らはあのままジジババになると
思うとワラエル
373日曜8時の名無しさん:05/02/14 19:12:21 ID:1B9+7/yt
>>372

60年後は上戸も「あやおばあ」かw
374日曜8時の名無しさん:05/02/14 20:56:01 ID:+LSqU48y
>>369
単に同じフレームに勝村が写っていなかったから
気にならなかっただけかもしれない。
375日曜8時の名無しさん:05/02/15 00:39:23 ID:0587fzYz
宗盛の奥さんって出てこないの?
376日曜8時の名無しさん:05/02/15 00:49:37 ID:adHDeJgK
もう死んでた筈
377日曜8時の名無しさん:05/02/15 00:51:46 ID:2CQPrDa4
阿部ちゃんのヘア、ルパンみたい・・。
378日曜8時の名無しさん:05/02/15 00:53:17 ID:qLgmZ4/c
じゃ重衡が次元で。
379日曜8時の名無しさん:05/02/15 15:50:00 ID:OjfXTLHM
今、知盛が義経とケーキ食ってた。
380日曜8時の名無しさん :05/02/15 17:51:27 ID:Zz3j+p9y
景清と教経って配役未だ決まってないの?
381日曜8時の名無しさん:05/02/15 18:04:37 ID:aJk7TujY
まだ決まってない。
教経が出ないと佐藤兄者が死なないけど
景清は出なくても良さそうな気がする。シコロ引きしてほしいけど。
382日曜8時の名無しさん:05/02/15 21:12:51 ID:hUAF7oc6
教経が出なかったら八艘飛びはどうなるの?
383日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:10:23 ID:v48582A2
>>382
紀行でさらりと流される悪寒
384日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:53:03 ID:R0oghgbz
なんか、中村吉右衛門「武蔵坊弁慶」の二の舞になりそうな悪寒がするんですが>教経
阿部知盛がに智将というより猛将に見えるので余計に。
385日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:59:27 ID:vbRQE5Zs
義経の最大のライバルっつったら教経ってのが自分の認識だったんだけど
違うのか…簡単にスルーされちゃう存在なのか…orz
386日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:59:47 ID:47IQLy/X
教経役には、隠し玉が用意されてるとみてよろしい?
387日曜8時の名無しさん:05/02/16 02:12:42 ID:06RIgW+e
翼だな・・・
388日曜8時の名無しさん:05/02/16 16:25:49 ID:Q6pY55UH
>>385
まだわからないよ、教経なら普通は出ると思う。
自分の好きな忠度こそ出る可能性低い・・・
389日曜8時の名無しさん:05/02/16 16:29:31 ID:Z/ychTdf
腕斬られるからNHKでは放送できない
390日曜8時の名無しさん:05/02/16 22:32:13 ID:vbRQE5Zs
忠度、自分も好き。あのへんが雅と剛を兼ね備えた平家の華なのになぁ・・・
391日曜8時の名無しさん:05/02/16 23:08:02 ID:ebCCNPxc
忠度といえば無賃乗車
392日曜8時の名無しさん:05/02/17 10:38:07 ID:Trl+ybET
阿部ちゃんだけどっちかつーと源氏ぽい顔でなんか違う。
393日曜8時の名無しさん:05/02/17 11:14:09 ID:SMiuvo9Z
青海波楽しみ
賀集と小泉息子がんばってくれ
394日曜8時の名無しさん:05/02/17 12:57:07 ID:Ke29uVf0
えっ、舞うことになったのかい?
395日曜8時の名無しさん:05/02/17 15:47:01 ID:WNji817V
>>392
どちらかというとそう思う、源氏的。
でもそれ言うと清盛の渡氏もそんな感じ。

>>394
確か練習していたような・・・よく覚えてないけど
396日曜8時の名無しさん:05/02/17 21:05:48 ID:EuEM+4Rz
教経役は、ジャニーズ臭がするな・・。
397日曜8時の名無しさん:05/02/17 21:48:37 ID:yr3zwdV0
男どもあつまり、女どもあつまりのシーンはもういいからたまには
夫婦セットのシーンがみたい。
398日曜8時の名無しさん:05/02/18 07:51:58 ID:Yf/HXCXB
知盛夫妻は、絵になる・・。
399日曜8時の名無しさん:05/02/18 11:27:23 ID:G+XWw2fq
私は重盛夫妻が好きだ。
400日曜8時の名無しさん:05/02/18 12:36:54 ID:sVAH/dsL
知盛夫人も常盤御前出来そうな気がする
401日曜8時の名無しさん:05/02/18 21:40:19 ID:Bp2o3X5w
品の良さでは重衡夫妻が一番だな。
402日曜8時の名無しさん:05/02/18 21:55:38 ID:G+XWw2fq
>>400
数年前なら
夏川→常盤御前
稲森→建礼門院だったかもな。

こころイラネ
403日曜8時の名無しさん:05/02/19 00:27:05 ID:hX+TTpba
知度は確実に無視されそうな悪寒。清盛の子の一人なのに。
404日曜8時の名無しさん:05/02/19 00:30:21 ID:8WHhoi/L
平家物語に出てこないもんね。
405日曜8時の名無しさん:05/02/19 02:09:38 ID:igYdDWBk
>>390
藤原俊成との別れシーンは入れてもらいたいよね。
406日曜8時の名無しさん:05/02/19 09:00:59 ID:/PIB1vG6
>>402
さすがに、稲森が建礼門院では老けすぎで無理。
407日曜8時の名無しさん:05/02/19 13:44:41 ID:EZ2AE+li
>>383
視聴者が期待しているような
義経エピソードは勿論、平家・郎党エピソード等も
すべて盛り込むらしいよ
今週は乗合事件だね
>>386
教経・敦盛・与一の配役は話題づくり必須の顔ぶれだろうね
408日曜8時の名無しさん:05/02/19 23:03:00 ID:XRuQesMx
第48回「流山」

ゲスト
 有馬藤太…………古田新太
 谷守部……………粟根まこと
 上田楠次…………山崎一

みどころ
 とても一言では言い尽くせません
409408:05/02/19 23:06:46 ID:XRuQesMx
酷い誤爆をしてしまった。是非もないので割腹して果てます。
410日曜8時の名無しさん:05/02/20 00:11:27 ID:A/l6egCv
翼がどこで出るかだな。
平家の公達一発勝負なら敦盛だが、ジャニが死ぬなどありえないっぽい。
411日曜8時の名無しさん:05/02/20 09:24:12 ID:6G0qUud2
ジャニで平家っていえば、その昔民放でだが
大沢幹生の敦盛っつうシロモノを見ちゃってるので
もう誰が演っても驚かない…
子供心にも「それはないだろう?」だった。
412日曜8時の名無しさん:05/02/20 10:07:33 ID:/T0/nQjc
>>404
出てくるよ。それどころか清房も出てくる。
413日曜8時の名無しさん:05/02/20 12:33:40 ID:8QUs6OwF
>>407
それは期待してしまうな。
役者は基本的に誰でもいい、しっかり描いてくれるなら
414日曜8時の名無しさん:05/02/20 13:03:30 ID:rDf0qT0I
>407
ホントニ?うれいしいね。
平家一門じゃないけど、玉虫と千手はだれがやるのかなぁ〜
415日曜8時の名無しさん:05/02/20 20:00:52 ID:+BwJ3+1V
129 :天之御名無主 :05/02/17 14:34:55
なんか苗字を生きがいにしてるやつってスゲーかっこ悪い。
だって祖先が何千万人もいて、そのうちのひとりの持ってた苗字が苗字にたまたま現れたってだけなのに。
そもそも昔は不縁ならすぐに養子もらったりしてたし、その苗字が何百代も養子と無縁で
継がれて来た確率は天文学的数字になる。つまり血統構成の何千万分の1すらも証明しないってこと。
ただでさえ苗字は明治以降の必称例が発布されてから、土地の地主や、近くの当時の地名、職業、その他から
決まったのが大部分だし(明治以前は8割の市民が苗字を持っていなかった!)、江戸時代なんかは
苗字の盗用が無法地帯で、勝手に書類や家紋を偽造したり盗用したりして、偽の名門を名乗るのが当たり前だったのに
416日曜8時の名無しさん:05/02/20 20:07:37 ID:ObSaxsMQ
江戸時代末に苗字を公称した人口は120万人で、総人口3300万人の3.6%である。
417日曜8時の名無しさん:05/02/20 20:33:08 ID:Hd4UuYp6
>>416
室町時代以前は100%が名字をもっていた。
418日曜8時の名無しさん:05/02/20 20:39:42 ID:ObSaxsMQ
つまりは江戸末期の96.4%は氏素性の知れない人間ではなかったと言う事だ。
419日曜8時の名無しさん:05/02/20 21:19:49 ID:HNA7AHOJ
高倉天皇もジャニっぽくない?
420日曜8時の名無しさん:05/02/20 21:33:10 ID:ObSaxsMQ
421日曜8時の名無しさん:05/02/20 21:34:04 ID:nazrIPfg
「三位は、烏帽子を取りに参れと申したのじゃな。」

                       ー次回につづくー

    
422日曜8時の名無しさん:05/02/20 22:10:29 ID:DyEW4rYC
>>419
ジャニーズじゃない
話によるとお兄ちゃんがJリーガーらしい
423日曜8時の名無しさん:05/02/21 02:01:16 ID:+WdrOuHu
激怒するセイロガン殿萌え
424日曜8時の名無しさん:05/02/21 02:07:10 ID:K08VK3s5
来週はセイロガン主演ぽいね
425日曜8時の名無しさん:05/02/21 03:17:14 ID:dAeLGS1h
団長より怖いよ>キレた勝村
来週の報復が楽しみだ。
426日曜8時の名無しさん:05/02/21 09:01:44 ID:Bkn0HznT
公家衆に路上喧嘩で負けてたのが情けなかったが・・・・あれって全部実話?
427日曜8時の名無しさん:05/02/21 19:39:25 ID:WQ4J+YVV
平家の多くが何で壇ノ浦の死ぬの。
南宋と貿易しているくらいだから天皇や三種の神器ごと宋に亡命すれば
日本はかわっていたのに。
428日曜8時の名無しさん:05/02/21 20:20:46 ID:1RHp0knI
>>426
元々平家は都を守る武士で公家の下。
道を譲るのは当然。
後に平家の勢力が増大し傲慢になり公家を公家とも思わぬ
所業に出る所が見どころ。<『殿下乗合事件』
429日曜8時の名無しさん:05/02/21 20:28:55 ID:rib6kSwh



  大河ドラマに 安田美沙子 を 出さんかい!!!




430日曜8時の名無しさん:05/02/21 20:38:31 ID:zxKO5Hsb
>>429 京女とはいえあんなクネクネした口調の姫御前はいらない
431日曜8時の名無しさん:05/02/21 20:43:43 ID:2mrh79G2
平家兄弟も単独スレが立ってきたね

平宗盛、知盛、重衡独占スレ〜我ら黒子三兄弟〜
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1108339378/
【正露丸】勝村政信さんの平重盛スレ【清盛嫡男】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1108825768/

後は俺の時忠タンだけか…
432日曜8時の名無しさん:05/02/21 20:48:33 ID:hLMEyUbY
>>426
乗り物の中に居たのは貴族だけど
周りにいたのはその貴族を守る為に雇われてる武士でしょ。
433日曜8時の名無しさん:05/02/21 22:05:02 ID:+nWtuWhf
>>431 特ヲタの巣になってるが重衡単独スレもあるぞ
434日曜8時の名無しさん:05/02/21 22:39:07 ID:9ibPdWhv
>>426
実話といわれている記述に、かなーーーーーーーーーり改変を加えてる。
まず、相手の身分が違う。実話の方が全然偉い。
次に、事件の発端が違う。実話の方が、資盛(小泉息子)がずっと悪い。
そして、事件の内容も違う。実話ではああいう侮辱はなかった。

実話といわれてる乗合事件は、平家の傲慢さを表すエピだと思う。
435日曜8時の名無しさん:05/02/21 23:03:52 ID:V2VBi8P6
今回のはおそらく、乗合事件の後にまた起きた事件という設定
436日曜8時の名無しさん:05/02/23 00:02:20 ID:Pn7d6wMc
今後の爆発に期待sage
437日曜8時の名無しさん:05/02/23 02:02:23 ID:cji5okrB
>>431
時忠いいよな、なんつーか外見がやけにイメージ通りだった
438日曜8時の名無しさん:05/02/23 12:58:33 ID:HmntrEkc
>>437
そうか?
例の台詞を吐くような増長したイメージを感じないのだが…
439日曜8時の名無しさん:05/02/23 20:21:30 ID:dBAjzTUX
あの滑舌なwセリフまわしの平知康(草刈正雄)を早く見たい。
義経と仲がいいだけでなく、2代将軍源頼家に仕えるんだけど、
俺的には鼓の名手なので、マツケンと絡めるネタ提供よろしく。
440日曜8時の名無しさん:05/02/23 20:23:17 ID:v9mChHHi
奢ってくれ〜〜。
441日曜8時の名無しさん:05/02/23 20:34:56 ID:Z6b2+J2s
>>439
あの…滑舌なセリフまわしって、日本語が間違ってないか?
草刈正雄は滑舌が良いって役者じゃないと思うんだが…
442日曜8時の名無しさん:05/02/23 21:53:54 ID:80RijIkC
勝村さんがすたぱに出てたけど、
清盛をパパ、惟盛資盛をうちの息子達と言ってた。
平家への愛を感じた。
443日曜8時の名無しさん:05/02/23 22:05:14 ID:RfGPE0Pq
「情けない息子なんだけどね」と言ってたな
444日曜8時の名無しさん:05/02/23 22:43:18 ID:dBAjzTUX
>>441
思いっきり皮肉っす
445日曜8時の名無しさん:05/02/23 22:51:38 ID:Z6b2+J2s
いやだから「滑舌」は名詞、「〜な」は名詞を装飾する連体詞。
皮肉で言うなら「滑らかな台詞回し」なら判るが。
446日曜8時の名無しさん:05/02/24 00:33:18 ID:rUrU8fjr
>>443
勝村さんはすごく平家の行く末を案じてたね。
やっぱり役柄で平家になると平家びいきになったりするのかな?
惟盛役の人も、これまでどちらかというと源氏のことが好きだった
けど、今は平家ファンで、源氏が嫌いになったって言ってたって
レポを読んだことがあるし。
447日曜8時の名無しさん:05/02/24 01:22:50 ID:QxlxouFS
滑舌がいい、滑舌が悪いとは言うけどね。
滑舌な○○って、なんか凄いね。
448日曜8時の名無しさん:05/02/24 01:59:31 ID:mzSmeYtZ
滑舌がなめらか
449日曜8時の名無しさん:05/02/24 12:32:11 ID:/8LmG/6S
『饒舌』 と間違ったんでない?
450日曜8時の名無しさん:05/02/24 19:30:46 ID:w/8MAOVB
ここはdBAjzTUXに日本語を教えるスレになったのかよ!
451日曜8時の名無しさん:05/02/24 22:06:50 ID:qPMDcdpR
>>431
前から聞いてみたかったんだが、時忠役の大橋吾郎氏のファンなの?
それとも時忠タンのファン?
452日曜8時の名無しさん:05/02/24 23:23:57 ID:JSYIW2Uq
大橋五郎は葵徳川三代では京極高知役だった。
馬上で槍振り回して敵やっつけながら
「京極高知なり〜出会え候え〜」とか叫んでてカッコ良かったよ。
453日曜8時の名無しさん:05/02/24 23:36:08 ID:L4UqMNE4
無名塾じゃなかったっけ?>大橋吾郎
なにげに大河常連
454日曜8時の名無しさん:05/02/25 04:39:39 ID:4JJztPBN
時忠は壇ノ浦以降、平家復興活動するらしいのだが
一瞬しか紹介されない気がする。
455日曜8時の名無しさん:05/02/25 21:45:06 ID:aNRSZOBJ
永井路子の「波のかたみ」(時子が主人公)を読んだら
時忠タンが憎めない香具師で、ちょっとファンになったんだよ。

ちなみにこの小説の重盛は腹の中真っ黒だった。
456日曜8時の名無しさん:05/02/26 02:11:10 ID:57Ce7sd7
>455
お、ナカーマ!「波のかたみ」の時忠いいよねぇ。私も好きだ。
司馬「義経」もかっこいいですけどね。

松坂慶子は「波のかたみ」の時子似合いそうだと思った。

>454
壇ノ浦後のあれは、平家復興というのはよく言いすぎで要は自己保身だからね。
努力の甲斐あって、今でも時忠の子孫っていう人たちがいるわけで。

吉川英治の「新平家」では後半(都落ち以後)必死こいて、なんとか平家を壊滅的な状況にすまいと
努力する時忠タンに涙したよ・・・でも前半の方が好きなんだよw
457日曜8時の名無しさん:05/02/26 02:58:06 ID:ej6Tuq8Y
今の段階で地味な集団埋没組は、平家が傾いたら目立つのか
458日曜8時の名無しさん:05/02/26 23:33:01 ID:jKrc6vOE
>>390
薩摩守出すと藤原俊成も出さないといけなくなるワナ
459日曜8時の名無しさん:05/02/27 16:16:25 ID:ksHUf8dJ
コーエー25周年パック4(源平合戦)買いました、清盛は歴史どうりの年月に
死ぬ、生かす事は不可能なのはどうかと、団長の天下見たかったのに…
上田教授をたっぷり活躍させて頼朝と義経の首とって団長の墓に捧げるか。
460日曜8時の名無しさん:05/02/27 17:34:40 ID:FjaVPrVw
平重衡(細川茂樹)の鎧姿はいつ見れるのか。
楽しみじゃわい
461日曜8時の名無しさん:05/02/27 17:48:13 ID:fo2VghVE
頼盛の苦悩をどうこれから描くか見ものだな。
462日曜8時の名無しさん:05/02/27 19:08:34 ID:zzZkUK1v
>>460
重衡の鎧姿は初回のイントロ(一の谷)で出てなかったか?
思えば、あれが重衡と平家一門との生き別れの場面だったんだなあ。
463日曜8時の名無しさん:05/02/27 19:26:20 ID:FjaVPrVw
>>462
おお、そうでござるか。早く見たいぞ!
464日曜8時の名無しさん:05/02/27 21:31:48 ID:2dvaUwpD
源希義がやられるとこでないのかな?
平家の負け戦ばかりじゃつらすぎる。
465日曜8時の名無しさん:05/02/27 21:44:16 ID:2dvaUwpD
源義円もこのあと出番あるのかな?
平重衡の活躍を見たいな。
466日曜8時の名無しさん:05/02/28 07:38:19 ID:/65t601w
一番最初に大勝したじゃん。>平家
源義朝が思いっきりやられてたじゃん。
467日曜8時の名無しさん:05/02/28 22:26:31 ID:9/ye3Ld+
>>466
そそ、最後は風呂場だったね。
そのあと鎌倉悪源太義平が、京へ清盛目掛けて殴りこみ→捕らえられ斬首
があったのにスルー。
468日曜8時の名無しさん:05/03/01 00:31:02 ID:H9EtkV7X
大橋吾郎は、「飛ぶが如く」では小松帯刀の役。
結構いい役だよね。

やっぱり、おしんで有名になったコネが効いてるのかな
469日曜8時の名無しさん:05/03/01 17:44:28 ID:fXcxA6MD
維盛・資盛の後始末会議に、時忠が出るのはいかがかと思う。
あそこに出るべき長老は、門脇教盛だろう。
時忠は公家平氏で、清盛の武家平氏とは別系統の上、
小松一統とは関係ないわな。 
徳子の入内話なら、時忠の出番なのだが。
470日曜8時の名無しさん:05/03/01 18:40:19 ID:WQoMfKgf
いや、教盛とか出番ないだろうし...orz
それが大河クオリティ
471日曜8時の名無しさん:05/03/01 20:40:01 ID:oAmy8mFU
なんで時忠が直衣で上座なの? 時子の弟というだけで平家と血縁無いんでしょ?
それなら頼盛の方が格上なんじゃないの?
472日曜8時の名無しさん:05/03/01 21:05:49 ID:zq8BKcfM
清盛の平家は武家の平家で、時忠、時子は公家の平家。
系統は違うがどちらも平氏で時忠、時子の方が家格は上。
清盛に公家の作法を教えたのは時忠だと言われている。
しかも時忠、時子の異母妹が法皇の女御なので
頼盛と時忠の比較なら時忠が上座で合ってると思うぞ。
473日曜8時の名無しさん:05/03/02 00:49:33 ID:WpKRSmYK
親宗はやっぱりスルーされますかそうですか。
474日曜8時の名無しさん:05/03/02 01:47:50 ID:LLx07skf
源氏に降伏した池大納言頼盛は、どう書かれるんだろうか?
勝馬に乗る日和見物として描くのか、平家の行く末に見切りをつけた合理主義者として描くのか、
はたまた平家の血脈を護る為にあえて裏切り者の汚名を着ながらも家を割る苦労人として描くのか。
475日曜8時の名無しさん:05/03/02 09:51:30 ID:zEMNuwlq
このドラマがなんでつまらなく思えるのか解ったよ。
平家の皆さんに元気がないからだ。これから全盛期のはずなのに、皆さん
ちっとも驕り高ぶってないもの。小松殿が心配そうなのはしょうがないとして
清盛もずっと眉間に皺で、渋さは出てても豪快さがない。
宗盛も自分のヘタレ感に悩んでる。早くも亡びの予感ばっかりで暗すぎ弱すぎ。
驕りや華やぎが思い切り描かれてこそ後の哀れが引き立つのに。
それならいっそ敵役らしく描くかと思えば、中途半端に同情的なキャラ立てだし。


476日曜8時の名無しさん:05/03/02 12:49:10 ID:gunC1NG+
そこで資盛あたりをDQNに描けばいいのに、
なにに遠慮したのか中途半端な描写だったからなー
いっそ北村一輝あたり使って、もの凄い乗り合い事件描けば良かったのに。
まあ、北村13歳は無理ありすぎだが。
477日曜8時の名無しさん:05/03/02 13:22:59 ID:zEMNuwlq
北村良いねえ、乗馬もできるし。教経あたりで出てこないかな。
478日曜8時の名無しさん:05/03/02 17:28:19 ID:CpYYP0jv
北村好きだけど、細川の15歳設定で登場というのにも笑っちゃったしなあ
13はいくらなんでも・・・
479日曜8時の名無しさん:05/03/02 18:29:14 ID:bncd61l1
池禅尼と牧宗親(牧の方の父)は兄弟。
ということは、北条時政と平頼盛はいとこ。
頼盛はもう少し描かれてもいいと思う。
480日曜8時の名無しさん:05/03/02 21:11:27 ID:YZDOSCFU
一応、小松ブラザーズスレも出来ました。

【小松兄弟】平維盛・資盛兄弟【賀集・小泉】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1109602462/
481日曜8時の名無しさん:05/03/02 21:44:21 ID:kGrzdr6m
>>478 日曜朝の番組でオサーン扱いされてたね
482日曜8時の名無しさん:05/03/03 20:11:21 ID:U/U4LiqF
>>479
面白い釣りだが、出典は?

池禅尼藤原宗子は、修理大夫藤原宗兼娘で、
母は、右中弁藤原有信娘と言われている。
美福門院の女房だった。

牧宗親は、平(池)頼盛の駿河の領地の管理人で、
後の牧の方は、頼盛邸の使用人だったと、
永井路子氏は書いている。

牧宗親は、藤原宗兼の落胤だったかも、というオチかな?
だったら、もっと優遇されてただろうから、
牧の方は、時政の後妻にはならなかったんじゃないかね。
483日曜8時の名無しさん:05/03/03 20:19:41 ID:oeced4cl
鶴見宗盛もいいよ〜
484日曜8時の名無しさん:05/03/04 01:46:03 ID:vnhXud6h
で、けっきょく敦盛は?
485日曜8時の名無しさん:05/03/04 07:49:47 ID:lt4rIcVq
杉橋隆夫の「牧の方の出身と政治的位置−池禅尼と頼朝と−」
(1994年。『古代・中世の政治と文化』所収)によると、
『尊卑分脈』道隆孫の系譜に見える諸陵助宗親と牧宗親が同人
だとする説を採っている。諸陵助宗親とは、平忠盛(清盛の父)
の妻・池禅尼の四弟であり、杉橋説では、牧の方は池禅尼の姪と
いうことになる。
486日曜8時の名無しさん:05/03/04 14:26:41 ID:j0Q3zlWv
>>485  Thanks.
ググったら立命館の方でしたね<杉橋氏
反論も出てるようで、細かい議論してたから、
途中で読むのをやめてすまんけど、
同父説なんですか? 同母説なんですか?
それとも、池禅尼養女説なんですか?
487日曜8時の名無しさん:05/03/04 19:27:52 ID:vEMoepxu
清盛スレが落ちました。
さすがに平家の棟梁だけあって、率先して沈んだようです…orz
488日曜8時の名無しさん:05/03/05 14:30:25 ID:Zgq+5iC5
>>487
(-人-)諸行無常ですなあ…
489日曜8時の名無しさん:05/03/05 14:36:03 ID:K/HfzbFk
本当だ、渡清盛すれが・・・・糞スレに消された。

さっきスタジオパークで渡さん最後の収録が放映されてたね。
鎧姿の義経から花束。
490日曜8時の名無しさん:05/03/05 14:41:08 ID:8hfDyHZb
>>489
丸2日書き込みが無かったから落ちただけ。
圧縮で落ちたわけではないから、他のスレのせいにするのは(・A・)イクナイ!
491日曜8時の名無しさん:05/03/05 14:53:47 ID:K/HfzbFk
宗盛スレがあったとして「カキコが無い、私は皆に嫌われておる!」
と言いつつ堕ちるのは解るが、まさか入道殿のスレが。。
これは三位の仕業か。
492日曜8時の名無しさん:05/03/05 14:56:27 ID:bQZ1LFI1
宗盛が好きだ
退屈なシーンも一人ぷちキレ芝居で盛り上げてくれている
清盛重盛亡き後、楽しませてくれるはず
493日曜8時の名無しさん:05/03/05 20:59:59 ID:gpxcLesP
殿方は法皇様、入道殿から、小松のボンたちまで、
それぞれに色気があるのに、
おなご衆の色気不足はゆゆしきこと。
二位殿と比企殿の両尼君が、一番色気があるぞえ。
常盤殿と建春門院様は、単独の色気ではなく、
法皇様と清盛殿の演技力の賜物だわさ。
494日曜8時の名無しさん:05/03/05 23:16:15 ID:K/HfzbFk
>>493
殿方に色気って、おまいはモーホーか?
確かに平家にババァは多いが、常盤様まで名を連ねるとはゆゆしきこと
495日曜8時の名無しさん:05/03/05 23:20:07 ID:ZqxSJf6U
夏川、戸田、稲森..............ハァハァ
496日曜8時の名無しさん:05/03/06 00:21:58 ID:L/96k2FV
今回の平家公達衆のキャスティングはかなりいいと思う。
重盛宗盛は相当いいよ。
小松のボン兄弟もチョイ役ながらはまり役。
497日曜8時の名無しさん:05/03/06 02:07:30 ID:y4smQvwn
>>492
俺も、宗盛、地味に好きだ。

正露丸>>団長>宗盛>>>阿部>>>>>細川かな。
498日曜8時の名無しさん:05/03/06 02:59:27 ID:JBuZLpoG
知盛と重衡はまだ目立たないからなあ
499日曜8時の名無しさん:05/03/06 15:04:37 ID:PjQv8urq
>>493
中丸松殿基房様も色気がありましたなあ。
入道殿や木曾殿に脅かされる場面が待ち遠しいです。

>>498
一の谷の後でしょうな。
息子に目の前で先立たれた知盛殿、
捕らわれの身となった重衡殿、
それぞれの悲哀をどう演じるか、楽しみですな。
500日曜8時の名無しさん:05/03/06 21:01:49 ID:aFdyUsrz
教経こそ義経の昔からの知り合いで出してほしかったなあ
公家色の出てきた平家を嫌って市井でくだ巻いてる時に
義経と意気投合したとかなんとかで

よくいわれてる売出し俳優をつける目玉扱いだけでは
もったいないと思ふのです
501日曜8時の名無しさん:05/03/07 00:56:05 ID:qbN/4yae
>>500
そうかな・・・
教経こそ何の関わりも持たずに存分に敵として向かい合って欲しい
502日曜8時の名無しさん:05/03/07 13:38:13 ID:PG5rnyES
501にドウイ。
源氏と平氏のなれあいっこはもう充分です。
503日曜8時の名無しさん:05/03/07 20:21:10 ID:lpmZtRqZ
>>493
尼姿は色っぽいものだよ。
建礼門院様に期待<三十にして経読ます寺

>>495
平家物語だと戸田タンも尼になるが、
それよりも壇ノ浦船端でのはり付けに萌

>>500->>502
教経が噂どおりの徳重だとすると、
阿部ちゃんとの長身低声コンビの壇ノ浦、楽しみかも
504日曜8時の名無しさん :05/03/07 22:28:47 ID:Y4KN/Ey7
能登守は上重がやるのかな。
弟ではなかなかの演技だったと思うのでいいね。
505日曜8時の名無しさん:05/03/07 23:13:15 ID:SRMn1Yfu
【わしらを】盛国・時忠【愚弄しおって!】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1110081123
立ちました
506日曜8時の名無しさん:05/03/07 23:21:49 ID:k0PFBPIQ
平家一門は残りの配役まだ決まってなかったのか
人数多いがなるべく出して欲しいな
507日曜8時の名無しさん:05/03/08 17:04:00 ID:6VM3kr1h
3月10日の
「スタジオパークからこんにちは」は輔子たんがゲストでつ。
508日曜8時の名無しさん:05/03/08 19:44:45 ID:l7+scxsa
>>507
義経の番宣かな? その割りに、ほとんど本編で見てないが・・orz
509日曜8時の名無しさん:05/03/09 21:46:16 ID:LsTcKHLV
これから出番があるのさ
510スタパ:05/03/10 13:38:23 ID:GhS+gJws
戸田菜穂いいな〜輔子の出番増えるのが楽しみだ
511日曜8時の名無しさん:05/03/10 23:05:42 ID:LE+DffYK
うわあああああああああああああ
見損ねてしもうたorz
512日曜8時の名無しさん:05/03/12 07:52:07 ID:Ei7/D8Nb
多分”壇の浦夜合戦”のシーンは出てこないな。
司馬遼太郎の「義経」ではしっかり(といっても数行だが)
登場してたけど(w
513日曜8時の名無しさん:05/03/12 20:23:04 ID:+LLahhLN
司馬「義経」だと、壇ノ浦後の宗盛と時忠のやり取りが好き。
実はひそかに時忠の辣腕っぷりを好きな義経もかわいい。
514日曜8時の名無しさん:05/03/13 00:00:16 ID:w4GK+J8j
>>512 風間杜夫登場キボンヌ
515日曜8時の名無しさん:05/03/13 01:48:33 ID:txL+orwl
>>513
宮尾本だとどう描いてあるのかな
516日曜8時の名無しさん:05/03/13 19:09:55 ID:6ZCibs8C
>>512
1話の常盤&清盛を見ると、
夜合戦も多少は期待できるかも。
宮尾本がどう書いているかは知らないが
517日曜8時の名無しさん:05/03/13 20:59:37 ID:HHTtU0Dz
>515
ごめん、宮尾本は未読なんだ。
今のところ、ただのお人好しにしか描かれていない時忠だが、どうだろうねえ?
清盛がやる気ないからなあ、今回の大河は・・・orz
518日曜8時の名無しさん:05/03/13 23:12:23 ID:BlN2OL2A
>>422
禿しく遅レスだが、徳子が入内した本日初登場の高倉帝は、
8x4のCMに出てるよ(馬場徹くん)
興味あれば↓

高倉帝
ttp://www.himawari.net/sunaoka/baba.html

高倉帝兄
ttp://www.fctokyo.co.jp/home/index.phtml?cont=player&pprof_id=14
519日曜8時の名無しさん:05/03/14 06:06:13 ID:kEojUQ22
高倉帝兄ともあろう者が汚い茶髪とはけしからん
520日曜8時の名無しさん:05/03/14 22:36:20 ID:gH53LHgI
たぶん胡人の血が入っておられるのでしょうな
521日曜8時の名無しさん:05/03/15 00:12:38 ID:m6JnrPeQ
こっちでは高倉天皇登場の反応がけっこう凄くてワロス
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1110439073/819-895
522日曜8時の名無しさん:05/03/15 16:40:20 ID:gU/DFWWs
>>521
ワロタ
高倉と徳子の初夜演技が見たかったな
523日曜8時の名無しさん:05/03/15 18:00:39 ID:6pafD81z
サッカー選手の弟だったのか。
知らなかった。
524日曜8時の名無しさん:05/03/15 23:27:38 ID:UwEeWHpR
徳子、先週は、顔アップのみ? 
525日曜8時の名無しさん:05/03/16 01:56:02 ID:0b8JaXkU
時忠の出番増加キボンヌ
もっと出ていいキャラだ
526日曜8時の名無しさん:05/03/16 13:21:42 ID:IFvlmruz
予告で重盛はなんて怒鳴ってた?
「ならば××にもなんらかの処罰を〜」って
527日曜8時の名無しさん:05/03/16 14:10:11 ID:iLzFe9Jy
清盛「我らを滅ぼさんと企てた。この大罪、許せるものであろうか。」
重盛「ならば院には!!何らかの処罰を与えられましょうや!!」
528日曜8時の名無しさん:05/03/16 16:30:06 ID:IFvlmruz
>>527
ありがとう。
重盛好きだったのに、もうすぐお別れか…
529日曜8時の名無しさん:05/03/17 00:31:26 ID:4IwvwWJd
重盛いつまで?
530日曜8時の名無しさん:05/03/17 01:07:05 ID:Olb5JYVo
  _  ∩
 ( ゚∀゚)彡 セイロガン♪
 (  ⊂彡   セイロガン♪
 |  |
 し⌒J
531日曜8時の名無しさん:05/03/17 02:05:14 ID:G3RDlb37
重盛は今まで落ち着いたキャラだったところから
急にキレ出した時はメリハリが効いていたけど、
そこからは出てくるたびに鬼設定だから少し単調になってきた。
まさしく死んでしまう前ぶれという感じがする
532日曜8時の名無しさん:05/03/17 04:17:12 ID:BCX6t6fn
>>531
確かに一理ある。
一辺倒になっちゃって、思慮深さとかが、欠け始めて残念。
ちゅうーことで、宗盛に今後期待しとうございます。
533日曜8時の名無しさん:05/03/18 02:20:29 ID:XozZ+D07
>531
それは脚本が、院や朝廷からの平家へのアタリが強くなってきたということを
きちんと表現しきれていない(もしくは描写する気がない)からなんじゃないかなあ。
534日曜8時の名無しさん:05/03/18 05:15:01 ID:sBi1fo2o
ステラの「次回のあらすじ」で「鹿ヶ谷事件をきっかけに平家の栄華にも翳りが」
みたいなこと書いてあったけど本当は後白河院政を廃止してからが絶頂なんだよね
535日曜8時の名無しさん:05/03/18 09:02:38 ID:NFzibEug
ステラって時々いい加減なことを書いているんだよねー。
536日曜8時の名無しさん:05/03/18 12:39:09 ID:H2cABBbk
はしゃ
537日曜8時の名無しさん:05/03/18 14:27:27 ID:hBr36x2e
重盛は自分の死期を悟って急にブラックになったのか、、、と深黄泉してしまうw
538日曜8時の名無しさん:05/03/18 18:37:21 ID:+aQ2AMmz
>>533
ワンパターンになりがちな「怒」の感情ばかりを出させてる
脚本か演出か知らないけど、それが単調に感じる原因かも
>>537
死ぬ間際に出家したり、先行きに良からぬことを感じ取ったり、
何かそういう力があったのかもしれないという噂もある
539日曜8時の名無しさん:05/03/18 18:52:52 ID:yW1uj5Q8
法皇、平家、摂関家、寺社、この四角関係の中で公家たちが右往左往し、
それに地方武士が振り回されていた。
そういうダイナミズムが描ければもっと面白いんだが、
お子様向け牛若丸物語がメインだからなあ。
平家と法皇との対立点が福原遷都だけに矮小化されているから、
重盛の悩みも理解しにくいし、驕る平家も実感できない。
法皇の利害をもっときちんと描かないと、
後の義経の悲劇も単なる兄弟喧嘩になってしまうぞ。
540日曜8時の名無しさん:05/03/19 16:51:24 ID:EgtRlXT8
白河殿盛子をスルーしたから、
摂関家と平家と法皇の利害関係が描けなくなっている。
鹿谷も発端の白山や叡山との関係はスルーされそうな悪寒…
541日曜8時の名無しさん:05/03/19 21:31:25 ID:p4ljjETz
いや、そのへん全然書く気ないでしょ。
今だって朝廷の中で清盛(平家一門)がどういう位置にいるのか、
どのくらいの勢力持ってるのか、わからせようって気がないみたいだし。
清盛に夢語らせる暇あったらその辺書けよ、と思うが。
542日曜8時の名無しさん:05/03/20 01:21:08 ID:dvydX9ES
鹿ヶ谷は来週しっかり描くと思いたい。
ナレで済まされる可能性もあるが。
543日曜8時の名無しさん:05/03/20 11:59:39 ID:9Wcr0CW+
>>541
「驕る平家」は人事への不満で、
伊勢平氏からのワイロで清盛シンパだった連中だが、
公家は清盛一族に越階され、地方官人は平家郎党に国衙のおいしい役職をとられて、
アンチ平家感情をつのらせる。
滋子の死後、清盛と疎遠になった法皇に、彼らが近づき、
…あたりを書かないと、源平の劇的な逆転は分からないわな。
544日曜8時の名無しさん:05/03/20 18:20:57 ID:4zL2vAvu
朝廷と平家もっと出せやゴルァ!!!
545日曜8時の名無しさん:05/03/20 19:37:26 ID:OyjiFPHz
悪七兵衛景清を出して欲しい。
屋島の戦いで弁慶VS影清のありえない対決を是非。
546日曜8時の名無しさん:05/03/20 19:37:55 ID:5eKR1iHe
法皇様と鹿ヶ谷のウホッな仲間たちとの痴態をきちんと書いてほしいです
547日曜8時の名無しさん:05/03/20 20:47:49 ID:RXlaAouy

「平家にあらずんば 人にはあらずじゃ」

            
548日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:06:31 ID:ni64IQ5y
史実とはずいぶん違うな。

ttp://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/heisiseiken.html

 鹿ヶ谷山荘での反平氏謀議に後白河法皇も参加したという噂に、平清盛は
法皇も平家の行く手を遮ろうとしている事を悟った。そこで清盛はついに
法皇の御所へ押し寄せ、法皇を幽閉しようと決意し、嫡子重盛の諫めによっ
て、やっと思いとどまった話が、「平家物語」にある。

 鎧兜姿の一門の中を静かに進んで、父清盛の前に座った重盛は、はらはら
と涙を流し、どうしたのだという清盛の問いに、次のように言った。
 平家が今日のように一門栄えられているのは、法皇の恩寵によってではあり
ませんか。このご恩を忘れ、法皇を押し込めようとなさるとは何事でありま
しょうか。まして父上は出家の身でありながら、鎧を付け弓箭を帯し、人を
殺めようとするのはすでに仏教の戒めにも背くものではありませんか。私は
法皇より大臣大将に任ぜられており、もし国に害をなす賊があらわれれば、
率先してこれを追捕せねばなりません。父上がどうしても法皇を攻めると
いうのならば、私は御所にかけつけ法皇をお守りせねばなりません。しかし、
父上に敵対するすることは子として人の道に背く事になりましょう。私とし
ては、どちらを先に立てる事もできません。それならば先ず私の首をうって
からお進み下さい。これを聞いた清盛もついに法皇を幽閉しようとすること
は思いとどまったという。
 これには後日談があり、重盛は自邸に戻ると「天下に大事あり」といって
武士を召集した。常日頃温厚な重盛の召集と聞いて、京都の内外にいる武士
で来ない者は無かった。清盛第にいた数千騎の武士までも、皆重盛のもとに
馳せ参じたので、清盛は重盛が自分を討とうとしているのではないかと驚き、
急いで鎧を脱ぎ捨て、衣に袈裟まで着けて、普段は心にも思わぬ経を一心に
読んで無事を祈ったという。
549日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:14:15 ID:dSGhlsYe
平家物語と違う、と史実と違うを混同しないようにね
550日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:19:01 ID:ni64IQ5y
原作は平家物語だし、
史料に基づいた説でない以上は
史実と違うと言えるわけで。
551日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:19:59 ID:oQx1/3vY
史実とはずいぶん違うな。

史実とはずいぶん違うな。

史実とはずいぶん違うな。


ぷぎゃー
552日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:35:39 ID:dSGhlsYe
>ID:ni64IQ5y
原作は「宮尾本平家物語」であって「平家物語」ではないし、
平家物語が資料に基づいているという話は寡聞にしてしらないのだが。
せめて「玉葉」の記述と違う、とかいうならわかるけどね。

あなたが言っているのは、ハリウッド映画の「十戒」と違うんだから史実とは違う、というのと同じだ。
553日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:42:26 ID:ni64IQ5y
>>552
ならば宮尾本平家物語ではそうなってるのか?
ハリウッド映画と歴史的な史料を同レベルで語れるわけがない。
554日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:44:54 ID:0knLhBBi
もしかして宮尾本平家物語が歴史的な史料だと思ってるわけ?
555日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:47:18 ID:4IEeIG3d
平家物語=軍記物
556日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:47:27 ID:ni64IQ5y
だから宮尾本平家物語でそうなっているのかと聞いている。
宮尾本平家物語が歴史的な史料などと一言も言ってないわけだが。
557日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:53:22 ID:ni64IQ5y
なんら歴史的史料、文献の記述を基にしない
ドラマ上の創作ならば史実と違うと言えるだろう。
558日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:54:53 ID:dSGhlsYe
>553
言っていることが途中でおかしくなってる。
平家物語の鹿ケ谷事件の記述をもってきて、「史実と違う」と言ったのはあなただよ。

平家物語はあくまで「お話」であって、史実とは関係ないということを552で言ったつもりなんだけど。
勿論宮尾本も小説なのだから史実とは違っているだろう。

つまり、「平家物語」も「宮尾本平家物語」も史実とは関係ない。
559日曜8時の名無しさん:05/03/20 21:59:12 ID:ni64IQ5y
>>558
その論法でいくと史実などなにも存在しないということになるんじゃないか。
あんたの言う「鹿ケ谷事件」の史実は?
560日曜8時の名無しさん:05/03/20 22:09:07 ID:ni64IQ5y
別に平家物語がそのまま史実なんて言ってないし
歴史ドラマを完全に史実通りやらなくちゃいけないと言ってるわけでもない。
ただ今回の重盛については通説とだいぶ違うんじゃないかと指摘してるだけでね。
561日曜8時の名無しさん:05/03/20 22:15:55 ID:4IEeIG3d
ふむう(横山光輝風)
562日曜8時の名無しさん:05/03/20 23:16:58 ID:Uj1LlOTl
平知康とか平康頼は、どの平家なんじゃ?
系図検索しても見あたらないぞ。
563日曜8時の名無しさん:05/03/20 23:27:56 ID:2YSSEBhG
平影清はいつ出ますか
564日曜8時の名無しさん:05/03/21 01:10:03 ID:1U+W3qb0
ああ、平家が傾き始めるのか…
565日曜8時の名無しさん:2005/03/21(月) 11:03:45 ID:rGRiEpPZ
玉葉とか愚管抄によると、鹿ヶ谷以前の清盛は福原建設での日宋貿易拡大に熱心で、
対摂関家は重盛が、対院は時忠が、折衝していたらしい。
この頃の平家は公家の一員として、それぞれの役職についていただけだが、
重盛の殿下乗合や、時忠のやりすぎによる被勘気は、すでにあった。
しかし、一種の軍事独裁政権となって法皇幽閉、関白(松殿)流罪、
安徳即位、福原遷都を強行するのは、この後。
重盛の煩悶は、自分の不手際(身内の裏切)から、
平家を危険な強権化に駆り立てた責任感と、
平家主流から外れそうな予感(安徳は時子・宗盛系)が原因だろうね。
後の維盛の煩悶理由と同じだね。
566日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 05:14:32 ID:AAEs79+Y
重盛が平家主流から外れるなんてこと有り得るの?
だって次期当主確定でしょ?
いくら安徳が生まれても清盛は重盛を当主にしたんじゃないの?
567日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 07:57:31 ID:RnLJJx0q
>>566
当時の嫡子というものは後世と違って確実に後をとれるものではなかった。
しかし、清盛が出家したので重盛が名目的には当主といえるだろう。
ただ、重盛の死後その地位は息子はなく時子の息子にいった可能性がある。
藤原時代は当主ともいえる摂関は嫡子相続ではなく
天皇やその母后により近い人物がなっていた。
つまり、自分の娘が天皇の母になったものの勝ちだったのである。
院政時代で摂関期と同一には語れないのであるが、
徳子との距離の近い同母の兄弟の方がポスト重盛になった可能性は十分にある。

568日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 11:25:10 ID:n73Ul3WK
527 :日曜8時の名無しさん :05/03/16 14:10:11 ID:iLzFe9Jy
清盛「我らを滅ぼさんと企てた。この大罪、許せるものであろうか。」
重盛「ならば院には!!何らかの処罰を与えられましょうや!!」

そういえば変ですね〜どちらかというと暴走する清盛に
ストップをかけていたのが重盛だと聞きましたが・・・
569日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 13:12:49 ID:IgWbHcdc
来週、遂に「平家にあらずんば...」でますな。
これ聞いて丹波頼政がブチ切れ→以仁王と叛旗、っていう設定みたいだけど。
570日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 17:15:50 ID:87mUJg3G
清盛の父忠盛の「殿上闇打」もやって欲しかった。
571日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 17:24:20 ID:ccZ1SGxp
>>568
いや、だぶんそれは清盛に「じゃあ院にも同じ罰を与えるべきじゃないの?
でもできる? できないでしょう。 だから他の人達も死罪には
しないであげてよ。」って意味で言ってるんだと思う。
つまり上皇を上手い事利用して清盛を恫喝してるんだろう。
さすが重盛。 父にも劣らぬ人物ですな。
572日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 17:43:22 ID:2uC5kRWt
>>517
そういえば、そういう風にも解釈できますね。
重盛が亡くなってしまうのは惜しいですが
歴史の事実だから仕方ないですな・・・
平氏の味方減っちゃうよー
573日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 20:21:31 ID:FzyXtuPH
そう。殿上人の院の名を出して、父清盛の一方的な断罪を諫めようとしたんだよ、重盛は。
もちろん身内を助けたいって気持ちもあったには違いないけど。
574日曜8時の名無しさん:2005/03/22(火) 20:50:58 ID:LhEbO9Dz
突っ込ませて。
院は殿上人じゃない。
最初から鳥羽天皇の皇子だし。
殿上人というなら、成親とかがそう。
この場合なら雲上人では?
575日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 02:32:21 ID:RZJL89YR
>>573
「妻の兄でもある、・・」この台詞を付け足すことによって
奥さんの兄貴だから助けてあげたい、みたいな取り方も可能にしてあるようだね。
576日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 08:31:50 ID:UqtxSi/l
>>571
同意。実際、成親?は流罪に減刑されてたよね。
577572:2005/03/23(水) 09:01:11 ID:ziUaKfD+
>>571
578日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 11:35:26 ID:tiZ7/OLa
来週は俺の時忠タンの最大にして
最後の見せ場ですね
579日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 13:05:48 ID:CvA8STIo
@お腹いっぱい
http://v-tk.tk/i-gallery
580日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 13:08:24 ID:PNAR5YvM
義経に 娘をやって 助命成功 (字余り)

やっぱここじゃないの。時忠たんの見せ場といえば。
義経にほれ込んで娘をやったとかゆがめられそうだけど。
581日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 13:18:45 ID:PNAR5YvM
時忠は何にたとえられたんだっけ?
妻がよもぎなのはわかったけど。
582日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 15:28:04 ID:N3OppJWy
>>578
えっ?そうなんですか?実質平家の事は時忠が動かしていたとも聞きますが。。
>>580
容姿端麗の21歳の娘を 義経の妾にあげたんですよね?
娘は嫌がったとか・・・
でも頼朝は時忠の事を立派な人物だとほめてましたよね?
時忠と重盛の二人三脚で平家を守り立てていければ又歴史は変わった
かもです・・・

583日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 20:55:19 ID:jOQkI4P0
ステラの次号予告読んでたら
なんか宗盛が平家衰退の元凶みたいに描かれてるんですが
584日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 22:26:14 ID:RPym0+4q
『宗盛は「驕る平家」を象徴する人物』なんて書かれてるね。
585日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 22:49:37 ID:2sbURoW0
源頼政の息子、仲綱の馬を平宗盛が取り上げて焼き印を押して返したエピソードでもやるのかな。
586日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 22:56:25 ID:gIiUCxR5
宗盛が取り上げる馬って、平家物語だと小松の兄上が仲綱に送った馬だったけど
このあたりはたぶんスルーだろうね…
587日曜8時の名無しさん:2005/03/23(水) 23:22:06 ID:qwF3pIoV
「平家にあらずんば、人にあらず」って今の時忠タンが言っても、
あれは誰?という人が殆どだと思われ・・・orz
来週あれ言わせるなら、もっとキャラ立てといてくれよ〜
588日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 00:09:21 ID:UC78WPIA
義経が時忠娘に鼻毛をよまれて証拠隠滅に加担したことが、
頼朝を怒らせた原因の1つだから、時忠は重要な役なんだけど、
その割には連名クレジットなんだなあ。>時忠
その辺も全部スルーで、兄弟喧嘩に矮小化した絵本牛若丸で終わるのかなあ。
589日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 00:32:59 ID:ixLtu/pU
今の所、時忠タンには時子の嫉妬大爆発の横で
頭を抱えていた不幸な香具師というイメージしかない。
590日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 00:52:56 ID:7J9N3fg9
先週の松坂慶子良かったなぁ
安徳天皇抱えて海に沈むだけの
気概がもう顕れていた
591日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 01:04:41 ID:DZQLikCE
>>588
時忠ってけっこう重要キャラなのに、あまり著名な俳優さんじゃないな
と思ってたら(大橋吾郎もいいんだけど扱いのことね)、やっぱその話題を
スルーするためだったのね。美化した義経のキャラに合わないからって
ことで。
592日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 02:33:43 ID:NU10UUH3
女安徳赤マフラーには賛成しかねるが、松坂慶子はよかったね。
どこまでもにこやかなところがいいよなぁ。
でも赤マフラーだったら「波の底にも・・・」の名台詞は偽安徳に言うのか?台無しだ。

>589
そんなことないよ。
時忠タンはいつも親族会議が揉めてると「まあまあ・・・」って宥め役やってるyo!・・・それだけか。
593日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 02:41:05 ID:6dRRZTJF
>>592
偽といっても数歳しか生きられない身代わりが可哀想だろう。
それぐらい優しい事は言ってやらんと。
594日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 11:54:16 ID:HrL4cIaZ
>>587
清盛が言ってそうだけど
時忠が言った言葉だとこのさいはっきりと全国に知らしめたい。
清盛を(平家全体を)影で指図していたのは時忠はんだとも言われてるしね・・・
595日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 17:49:23 ID:Bdth2etV
そのくせ時忠はんは義経に娘を差し出して生き残りを図るしね。
あんなええ声の人が。
596日曜8時の名無しさん:2005/03/24(木) 20:08:26 ID:NU10UUH3
>594
>清盛を(平家全体を)影で指図していたのは時忠はんだとも言われてるしね・・・
いや、だからそういうのを描写されてれば勿論いいんだけど、
今の(このドラマの)時忠がアレ言ってもただのお調子者よ?
お前なんもしとらんだろ、みたいな。尻馬に乗ってるだけだ・・・orz

中宮太夫とか検非違使別当とか、話に使いやすい役職いっぱいやってるのに〜。
いや、安徳帝が生まれた時に時忠が中宮太夫やってるのが活きてくるハズ!(嘘っぽい)
597日曜8時の名無しさん
時忠の息子はでないのでしょうか?