地球ドラマチック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんといっしょ
毎週木曜 午後6時55分〜7時35分
2名無しさんといっしょ:2010/05/01(土) 14:59:22 ID:xvA83aSt
地球科学とか宇宙とか気象のドキュメンタリーをたくさん放送してほしい
3名無しさんといっしょ:2010/05/05(水) 07:28:10 ID:J7dagUqG
平均的に言うと、地球ドラマチックが今のNHKの教養ドキュメンタリー系の番組では、
一番まともな気がする。
4名無しさんといっしょ:2010/05/08(土) 13:03:26 ID:S072v2wK
グランドキャニオンめっちゃ良かった
5名無しさんといっしょ:2010/05/08(土) 23:24:27 ID:jGRso6wZ
オリジナルはこれかな
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=866831&eid2=000000

他のエピソードにも興味でてきた
6名無しさんといっしょ:2010/05/11(火) 15:37:43 ID:OegYG4bD
他のエピソードも良さそうだな。
7名無しさんといっしょ:2010/05/11(火) 20:55:07 ID:im8ygjkg
>>3 玉石混淆だとおもう
8名無しさんといっしょ:2010/05/15(土) 22:02:58 ID:jNK3FD7Z
>>8
まあそうだろうけど、平均的に言うと結構良いんじゃないかな。
9名無しさんといっしょ:2010/05/15(土) 22:03:48 ID:jNK3FD7Z
>>8>>7へのレス。
10名無しさんといっしょ:2010/05/15(土) 22:08:46 ID:xfiui3GK
NHK 教育いいよ
11名無しさんといっしょ:2010/05/16(日) 23:01:58 ID:GXBkvoNo
民放の猿真似・バラエティ化の激しい、子供騙し以下に成り下がった
総合の自然ネタ糞番組とのクオリティの違い
12名無しさんといっしょ:2010/05/16(日) 23:43:58 ID:KyXJuvg1
この番組がなければプレヒスとギャレスを知る事はなかった、地ドラありがとう
13名無しさんといっしょ:2010/05/17(月) 20:53:37 ID:Hn4RQE4Q
この間のライオンめっちゃよかった
途中から見たから再放送してほしい
14名無しさんといっしょ:2010/05/18(火) 02:33:57 ID:G9dGFJ5l
>>13
それ ダーウィンが来た じゃない?
15名無しさんといっしょ:2010/05/19(水) 10:49:41 ID:MtYV3Iv5
時々やる世界史ネタも捨てがたい。
16名無しさんといっしょ:2010/05/20(木) 20:57:14 ID:CHpfMq4B
アレキサンダー大王の死因を探る!みたいなのよかった
17名無しさんといっしょ:2010/05/22(土) 11:39:39 ID:2aUWSYRy
ロマンチック
18名無しさんといっしょ:2010/05/29(土) 01:03:40 ID:L/hzvgrT
age
19名無しさんといっしょ:2010/05/29(土) 01:37:39 ID:dLYzS0P1
先週のペトラも今週のマチュピチュも良かった。
古代遺跡「シリーズ」全4回と書いてあったような気がするんだが、
2回で終わり?
20名無しさんといっしょ:2010/05/29(土) 22:08:58 ID:L/hzvgrT
知られざる古代文明として去年放送された
ピラミッドとコロッセオが同シリーズらしいよ、原題が同じ
21名無しさんといっしょ:2010/05/30(日) 15:05:40 ID:GSuX0Stx
>>20
thx
そういや見たような気がする。
22名無しさんといっしょ:2010/06/19(土) 00:38:47 ID:wFFPCjs/
age
23名無しさんといっしょ:2010/06/24(木) 19:35:41 ID:8p6gkffX
先週と今週のは凄かったな。
24名無しさんといっしょ:2010/06/26(土) 01:47:33 ID:I02vU04C
2010年6月27日(日)15:30〜16:10
 『ハッブルを救え! 〜宇宙望遠鏡 修理ミッション〜』(再)
2010年6月27日(日)16:10〜16:50
 『リューバ・4万年目の目覚め〜ベビーマンモス 解析大作戦〜 』(再)

25名無しさんといっしょ:2010/06/26(土) 02:24:54 ID:dsrsPLOF
知られざる大相撲 〜八百長・賭博〜
26名無しさんといっしょ:2010/07/01(木) 21:02:16 ID:CSiEp0rk
宇宙ものは良いな。
27名無しさんといっしょ:2010/07/18(日) 13:55:43 ID:EvYtVaBh
28名無しさんといっしょ:2010/07/23(金) 01:12:46 ID:V+vqAog0
未来系のやつがいい。
29名無しさんといっしょ:2010/07/23(金) 09:06:09 ID:wdqTOpaO
昨日のは未来と言うより、マッドサイエンスの要素が多かったな。
科学技術が進歩しても、スペック的な事では無く、
本当の意味で頭が良くなる訳では無さそうだ。
30名無しさんといっしょ:2010/07/23(金) 09:12:05 ID:wdqTOpaO
まあ全てでは無いけど。
ただ、科学技術の意味や解釈に関して、間違った所もあったように思う。
31名無しさんといっしょ:2010/07/24(土) 12:29:16 ID:3jofATzs
生物としての進化についての話しかと思ったのに
気持ち悪い研究が多かった

「マウスの心臓を傷つけても再生されるんですよ〜」にはドン引き
(もちろん、こういう実験が現代医療に欠かせないのは承知してるけども)
32名無しさんといっしょ:2010/07/27(火) 01:42:11 ID:+VOPMCWN
たかがネズミに何言ってるのか
33名無しさんといっしょ:2010/08/01(日) 14:27:09 ID:wRcfhc9A
再生医療に関しては重要だな。
臓器移植は倫理的に問題が出る場合が多いから。
34名無しさんといっしょ:2010/09/22(水) 17:17:03 ID:b7490QTe
35名無しさんといっしょ:2010/09/25(土) 13:22:27 ID:zKF4CM5R
総合の劣化振りに辟易して遠ざかっていたが、
ふと気がついたら、まだ良心的な番組がこんな片隅でひっそりと咲いていた。
この後に続くカラフルも気に入ってい続けてみている。
36名無しさんといっしょ:2010/09/25(土) 15:07:06 ID:V9t1TWR5
ギャレス再放送age
37名無しさんといっしょ:2010/10/13(水) 00:13:02 ID:VDHSAY3U
test
38名無しさんといっしょ:2010/10/15(金) 21:31:32 ID:X8JE95Hl
 「スーパーコンチネント」、どうも見覚えがあると思ったら、HV特集
フロンティアの使い回しなのか。
39名無しさんといっしょ:2010/10/16(土) 03:39:26 ID:77ZNqK/5
よくあることよ
40名無しさんといっしょ:2010/10/21(木) 18:25:53 ID:5IGC8KDl
45分時代の再放送もしてほしい
41名無しさんといっしょ:2010/10/21(木) 21:02:17 ID:MP2q8b2G
うああああ2億5千万年の瞳また見逃したよう。オン出万度にいってきますね。
前後編で600円払うから受信料は払わなくていいよね。
42名無しさんといっしょ:2010/11/13(土) 07:37:45 ID:RwN6o7kv
マンモスのCG、なんかクオリティの低い出来だと思いながら見ていたら
なんとあの国で造った番組か、道理でw
43名無しさんといっしょ:2010/11/14(日) 05:04:46 ID:pnJKSEOi
プレミアム8のアッテンボローの両生類・爬虫類のもこっちでやるかな?
問題は1時間半×2回を40分番組にどう編集するかだけど
44名無しさんといっしょ:2010/11/14(日) 06:44:20 ID:FBcXgk9/
今までアッテンボローの番組を地ドラでやったことはないな。
45名無しさんといっしょ:2010/11/30(火) 20:05:02 ID:HxRjAco8
ageついでに、
>>44
えっ、それは意外や意外な。チェックしたことはなかったけど。
お亡くなりになった、アニマルプラネットのクロコダイルハンター氏も出ていないね。
46名無しさんといっしょ:2010/12/04(土) 04:04:48 ID:k44+Zj5u
宇宙ものは面白いな。
47名無しさんといっしょ:2010/12/09(木) 20:01:14 ID:dweO3wsk
ハッブルは凄いな。
48名無しさんといっしょ:2010/12/09(木) 23:21:00 ID:xtJpCNbJ
思わずハッブル正直者のコダックさん
49名無しさんといっしょ:2010/12/25(土) 21:57:11 ID:SJJV1QGv
知られざる女体
50名無しさんといっしょ:2010/12/30(木) 18:46:43 ID:gQ0zwks2
1月3日(月)12:40〜14:00
『スーパーコンチネント〜2億5千万年後の地球〜』(前後編)(再)

見てみようかな。
51名無しさんといっしょ:2010/12/30(木) 19:28:02 ID:/xwckbVR
>>50
いいこと聞いた。早速録画予約しといたよ。
テレビつけたらスターボーズやってた。これはいらん
52名無しさんといっしょ:2011/01/01(土) 14:00:30 ID:Mm9I/s92
スターウォーズくそ笑ったw
53名無しさんといっしょ:2011/01/14(金) 13:52:50 ID:7ZiDSooa
>>『体験!クールスクール 〜南極で初めて知った地球温暖化〜』

南極観光ビジネスに踊らされるDQN若者のドキュメンタリーだったでござる
さすがオーストラリア製作w
54名無しさんといっしょ:2011/01/16(日) 16:38:29 ID:O3efeNfX
あれ体験するのにいくらかかるんだ?
55名無しさんといっしょ:2011/01/16(日) 19:10:44 ID:vy8xV4L2
グリーンピースとかと一緒で、スポンサー企業から出資を募るんじゃね(ゆすり行為とも言う)w

実際、BPやシェル、Vitolなどの石油企業が協賛してるしw
ttp://www.2041.com/about-2041/sponsors/
56名無しさんといっしょ:2011/01/19(水) 23:37:34 ID:HvS9AKRW
4月からは45分に戻って放送日時が変わる模様

PDF注意!
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/jikokuhyou.pdf

土曜 19:00-45
再放送は月曜(日曜深夜)0:00-45
57名無しさんといっしょ:2011/01/30(日) 03:11:13 ID:6J98OLmE
毎週再放送か
58名無しさんといっしょ:2011/01/30(日) 15:31:29 ID:nMP5edua
ころころ放送日変えないで欲しい。
土曜夜ならもう見る機会も減るわ。
59名無しさんといっしょ:2011/01/30(日) 21:40:24 ID:6J98OLmE
頻繁に変わってるわけじゃねえよ
60名無しさんといっしょ:2011/01/30(日) 23:00:22 ID:B/EoNCi7
それでも渡辺徹は永遠です、か?
61名無しさんといっしょ:2011/01/31(月) 10:59:58 ID:sj7H99UZ
渡辺徹ナレーション下手くそ
普通のアナウンサー使え
62名無しさんといっしょ:2011/01/31(月) 15:00:41 ID:+l2a92pI
ID:nMP5edua
ID:sj7H99UZ
http://hissi.org/read.php/nhk/20110131/c2o3SDk5VVo.html
http://hissi.org/read.php/nhk/20110130/bk1QNWVkdWE.html


臭い奴が涌いてるので調べたら案の定w
>>59に突っ込まれて顔真っ赤で>>61 わかりやすいキチガイw

曜日、ナレ、次は何で荒らすの?語尾の「。」忘れずになwww

63名無しさんといっしょ:2011/01/31(月) 20:46:55 ID:sj7H99UZ
なんだいちいちチェッカーで調べてんのか?
NHKの回し者乙〜
過疎スレまで見回って大変だな。
明日も相手してあげるからよろしくねん♪
64名無しさんといっしょ:2011/01/31(月) 21:26:59 ID:KYvft8vW
1 開き直ってどうでもいい持論で連投荒らし
2 捨て台詞を吐いて逃げるも悔しくてまた来る
3 スルーしろ、などまともな住人を装うが自演バレ
4 突如現れる擁護、問い詰められ自演バレ
5 スレ関係なしのNHK叩きなどチラ裏連投をはじめる
6 俺を叩くのは社員(キリッ
7 AA コピペ連投
8 他板に荒らし要請


わかりやすいな
明日からは番組関係なしの荒らしにシフトかな

65名無しさんといっしょ:2011/01/31(月) 23:34:09 ID:+l2a92pI
バカ丸出しで釣れてたw

>>63の荒しが来る前に>>64の貼れば面白かったのに
反論出来ない能無しは6番くらいにしか逃げられんかw
脳足りんが見透かされて、顔真っ赤にして定型通りに反応www

語尾を突っ込まれたからって、〜、♪で誤魔化してんのも笑えるw
お前「。」が大好きなんだろ。。ほら使えよ。。。。wwwwwwww

荒し認定されもう何を言ったところでこの事実は不変w
脳内NHKの回し者とやらに一生釣られ続けろwww
明日からは論破され、釣られた悔しさ噛み締めて書き込めよwwwwww

さあ顔真っ赤にしてどうぞ↓www
66名無しさんといっしょ:2011/02/01(火) 16:18:11 ID:LBnZBEUY
ちは〜
約束通り来てあげたよお♪
そんな青筋立ててキリキリすんなって
カルシウム不足や体に良くないよ♪
まあ小魚食べて落ち着きな。

心配だから明日も来てあげるね!ンフ♪
67名無しさんといっしょ:2011/02/05(土) 17:09:09 ID:ypT2zQir
具体的にどんな番組なのか紹介無いままに、レス書いてるから、この番組知らない人にとって、分かりずらいです。面白いのですか?
68名無しさんといっしょ:2011/02/06(日) 02:12:59 ID:R1COBZgH
地デジ環境にすでにある方だと、BS朝日のBBC地球伝説みたいな番組です、というとわかりやすいか
ちょうど雑誌「ナショナル・ジオグラフィック」のテレビ版みたいな感じ。歴史、動物、天文、紀行、人間ドキュメントなんでもあり。世界まるみえのスタジオシーンを除いたようなもの
この番組の先祖みたいな番組は昔金曜の夜10時台にありました。(確か「海外ドキュメンタリー」)かのマイケル・ジャクソンと同姓同名の人がベルギービールを紹介したり、大人向けの落ち着いた内容だったような。
15年前くらいには曜日は覚えてませんが今と同じ夜7時台だったと思いますが、この辺のNHKの海外ドキュメンタリーの系譜はどうつながってるんでしょうか
69名無しさんといっしょ:2011/02/12(土) 13:31:14 ID:ItddwkUy
昨日マンモスの再放送やってて
また例によって英BBCの制作かなと思いきや
なんと韓国のテレビ局の制作だった。
70名無しさんといっしょ:2011/02/17(木) 19:44:45 ID:PeZ5N8rp
70年代シュミレーション面白かった!!
71名無しさんといっしょ:2011/02/23(水) 16:43:45.49 ID:F+WIHcSX
>>70
ロングバージョン、BS世界のドキュメンタリーで
やってくれないかな?それとももうやった?
72名無しさんといっしょ:2011/02/24(木) 23:17:01.20 ID:cOa/flpz
アメリカ流の「COLOR」というスペルに我々は慣れているが、
イギリスでは「COLOUR]と書くのだ。
73名無しさんといっしょ:2011/03/01(火) 16:54:07.60 ID:Kao2P2Ya
>>71
BSの方はいまんとこ見てないな

70年代って今とやっぱ全然違うなあ
74名無しさんといっしょ:2011/03/08(火) 21:28:47.04 ID:3CbkAz+U
ギャレスやらないかな
75名無しさんといっしょ:2011/03/11(金) 06:21:24.30 ID:Zw9VwC/Q
スレ違いでしたらすみません。
10年以上昔にNHKでやっていた海外制作の番組を探しています。
白い博物館のような所で、テーマに沿った物が壁の額縁から出てくるCG合成を多用した演出でした。
分かりにくい説明で本当に申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
76名無しさんといっしょ:2011/03/11(金) 08:39:38.41 ID:klrelCAf
イギリスの大聖堂の話かと思ったのに詐欺じゃないか・・・
77名無しさんといっしょ:2011/03/11(金) 19:38:03.49 ID:3iFerzDz
ギャレス先生はBS世界ドキュメンタリーで新しいのやってたよ
そのうちこっちでもやるんじゃないかね
78名無しさんといっしょ:2011/04/02(土) 18:25:44.37 ID:pJ03P52R
今夜のおもしろいかな
79名無しさんといっしょ:2011/04/03(日) 14:57:28.82 ID:dF20rBuU
 ソーラー飛行機、面白かった。
 確かに、最初期は飛ぶこと自体、ドーバー海峡を越えること自体が
偉大な冒険だったんだよね。かなり厳しい条件での達成だけど、そう
考えると、これも未来から見たら「偉大な第一歩」なのかもしれない。
80名無しさんといっしょ:2011/04/03(日) 22:02:40.28 ID:V5icuC8u
ながら見だったんで、てっきりあのまま世界1周とかするのかと思ったら、
たった1日で終わりだったんでガッカリだった。
81名無しさんといっしょ:2011/04/04(月) 01:07:07.30 ID:O4b+4nS9
さっきマチュピチュまたやってた、再放送もしてくれんのか
昔のを放送してくれ!
82名無しさんといっしょ:2011/04/20(水) 05:15:16.92 ID:UX3aZrbL
 教育のウォーターマークがかっこ悪くなってる……。
83名無しさんといっしょ:2011/05/01(日) 23:54:23.00 ID:OSWsWjhk
ギャレス先生プレミアムでやるのか
84名無しさんといっしょ:2011/05/02(月) 00:18:47.98 ID:MEy6F7Kt
地球ドラマチックはETVだった
オペラとデスメタルはちょっと似ているw
85名無しさんといっしょ:2011/05/09(月) 01:03:57.16 ID:FlPhYCnT
再放送のユースオペラが出来るまでのドキュメント、ギャレス先生が格好よすぎる。。
知的で、ポジティブで、おしゃれで、熱くて、ピアノが弾けて歌まで歌える。。。
男だけど抱かれたい。。
1回目から録画しとけばよかったよ。動画はどっかに無いのかな。。
英語版だとDVDがあるみたいだけど。
86名無しさんといっしょ:2011/05/11(水) 18:17:21.36 ID:HydOk+Ks
>>83
以前、BSハイビジョンでやったよ。
87名無しさんといっしょ:2011/05/14(土) 22:11:47.55 ID:CdUpUg/M
タバコスズメガが気持ち悪かった…
88名無しさんといっしょ:2011/05/30(月) 04:48:14.16 ID:M9ZLEYvm
 カラスの話、面白かった。
 こういう物事を相対化し、視聴者の視点を高みに導いていくような
内容こそ、「教育テレビ」に相応しいと思うな。
89名無しさんといっしょ:2011/06/06(月) 06:43:55.33 ID:hFkOHjNv
カラス賢すぎて吹いたwww
こないだの植物といい、生き物恐ろしいな。
90名無しさんといっしょ:2011/06/20(月) 02:54:03.49 ID:mDvHuYhL
 教育テレビのウォーターマークがどんどんうざくなっていく……。
91名無しさんといっしょ:2011/06/24(金) 06:13:35.23 ID:bRd9jbbd
先週のカラコルムの氷河に行った写真家の話で、四の五の言うようだけど、
4×5を「よんかけるご」って・・・
92名無しさんといっしょ:2011/06/25(土) 21:52:03.15 ID:CBv61W0+
蛸があんなに頭がいいなんてw
カラスなみww
93名無しさんといっしょ:2011/06/27(月) 17:26:39.85 ID:EsXfpaCF
 結局、人間の頭の良さって言葉と文字による世代を越えた蓄積に
依るものでしかないのかもね。
94名無しさんといっしょ:2011/07/04(月) 07:50:51.93 ID:jvK29p9a
タコの賢さに驚いた!
漁師さんの、
タコはイワシを一箇所にまとめて後でゆっくり食べようと思ったのでしょう、
という解説にワロタ
95名無しさんといっしょ:2011/07/06(水) 12:38:15.40 ID:NvHtHUB1
しまった、おっぱい・・・いや、タコを見逃した!
また再々放送はないのかな?
96名無しさんといっしょ:2011/07/08(金) 10:21:33.44 ID:AxcXCfW7
おととい、録画しておいた5月に放送した植物の話を、やっと見た。
面白かった。
植物に嗅覚があるんだね。
97名無しさんといっしょ:2011/07/18(月) 02:34:33.65 ID:fp3/Pk8X
渡辺徹のナレーションがダメ
イライラする声
98名無しさんといっしょ:2011/07/24(日) 18:20:16.36 ID:5NtcDYrv
シャチを見ると「人と友だちになりたかったシャチ」
を思い出す

99名無しさんといっしょ:2011/07/31(日) 22:40:34.39 ID:o/xq9yYX
>>88

ちげーよ
2ちゃんねるだよ
100名無しさんといっしょ:2011/08/06(土) 08:30:54.72 ID:AIyy7eDv
最近ではタコ特集が一番面白かったなぁ
101名無しさんといっしょ:2011/09/05(月) 12:59:21.53 ID:6VjPYP3K
氷の海良かった
怖いくらいきれいだな
102名無しさんといっしょ:2011/09/18(日) 15:01:22.71 ID:+eVgguPS
今回の地球と月の回は面白かった。
103名無しさんといっしょ:2011/09/18(日) 15:01:37.72 ID:+eVgguPS
やっぱ宇宙ものは良いな。
104名無しさんといっしょ:2011/09/26(月) 14:53:25.39 ID:x7mqboWN
太陽の話、面白かったです。
105名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 01:23:09.78 ID:XM3FJLzz
本日放送の恐竜の回

「大人になれば、誰もが取り組む毎年の恒例行事
巣を作り、パートナーを見つけ、次の世代を残す作業です」

この部分が気になった
「誰もが」って部分が、特に
ナレーターのデブは、
アイドル相手に次の世代を残しただけに余計にむかつく
106名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 16:13:25.81 ID:fEo1T6N1
キモ
107名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 17:53:08.70 ID:E8QZYzQE
久しぶりに顔みたら別人みたいだった

昔は彼もアイドルだったからね
♪小さな夢を唇に〜
108名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 19:39:10.02 ID:HTzkJ8Cf
ナレーターどうこうじゃ無く、
単純に誰もがでは無いな。
人それぞれ。
109名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 20:00:18.39 ID:7ROvhEb1
>>105の括弧内のナレーションは、飽くまで恐竜の一生について語ってるんだろ?
人間の事も含めて語ってるなら「巣を作り」なんて表現するかよ

人間の場合、結婚とか子供を残す事を望まない人も中にはいるけど、
それ以外の動物なら「誰もが取り組む」で間違ってないじゃん
110名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 20:13:14.09 ID:UF1MnTOz
人間には発情期がないから「毎年の恒例行事」ってのも当てはまんないね
被害妄想乙としか言いようがないw
111名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 21:16:34.76 ID:cSgbyZ3V
北極の冬は寒いといってたけど、白亜紀は極端な温暖化で北極も一年中温帯化〜亜熱帯化していたというのが今は定説じゃなかったかな
112名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 23:31:23.58 ID:5vAAjuPn
>>109
人間以外でも誰もがでは無いぞ。
113名無しさんといっしょ:2011/10/16(日) 23:33:45.95 ID:5vAAjuPn
>>110
被害妄想なんて安易に言わない方が良いぞ。
正確な説明では無いし。
あと、ひどい事する人の味方にもなる言葉でもあって良く無い。
114名無しさんといっしょ:2011/10/17(月) 00:03:55.08 ID:13V1SGT2
日本語でおk
115名無しさんといっしょ:2011/10/17(月) 00:21:09.06 ID:dbF/91OW
>>105だけ読むと人間の行為を喩えて言ってるとも解釈できる。
勿論人間には当てはまらないが、そう主張している人が存在する事はできる。
まあ番組見ながら聞いてたら、そういう解釈する人はあまりいないと思うけど、
「誰もが」っていうのは誤訳だと思う。
116名無しさんといっしょ:2011/10/17(月) 00:37:28.35 ID:JwGg6TOz
>>115
別に>>105のとこだけ急に恐竜を擬人化したわけじゃなくて、
番組全編通してそうなんだから「誰もが」でもおかしくなくね?

>>109の通り「番組で扱った恐竜の生態はこうでした」ってことなんだし
(実際どうだったのかは確かめようがないけど、
  まあそういう生態だったという前提で作られてる番組のナレーションなので)

もし「我々人間と同じように」とかいう文章がくっついてたなら、
>>105みたいな指摘も仕方ないかもしれないけど
(それでも重箱の隅をつつくようなレベルだと思うけど)
117名無しさんといっしょ:2011/10/31(月) 00:54:42.24 ID:BEdN9r3U
今、スカーとパッチ後編の再放送見た
118名無しさんといっしょ:2011/11/02(水) 05:18:38.07 ID:hF/rIfR1
シャンタル・ジェーグヴォルキヴィエズのスペルが思い浮かばない。
119名無しさんといっしょ:2011/11/06(日) 13:15:29.07 ID:T4luz0uZ
昨日の放送は良かったよ。狼から犬を最初につくったのが韓国だったなんて、日本人として偉大な兄の国に憧憬せざるえないね
120名無しさんといっしょ:2011/11/08(火) 23:45:06.89 ID:i4j9MpTY
>>118
珍しい苗字ですよね。
いろいろ検索してみてもひっかからないからNHKに問い合わせてみようかと思った矢先にみつけました。
Chantal J?gues Wolkiewiezさんです。
J?gues Wolkiewiezさんのウェブサイト(フランス語)
www.archeociel.com/
の英語ページ
www.archeociel.com/Accueil_eng.htm
121名無しさんといっしょ:2011/11/19(土) 19:02:52.65 ID:sR7da2CS
オレの守護天使はどこへ行っちまったんだ・・・
122名無しさんといっしょ:2011/11/19(土) 19:54:47.22 ID:dwXaeMPw
サードマン現象は割と知られてると思う

俺もマラソン走った後、貧血になって一人で部屋で倒れているときに、「どうした?」と聞いてくる人影に向かって「貧血です。氷水を持って来てくれ」とか会話した記憶がはっきりあるけど、鍵のかかってる自分の部屋に人が入れるはずがないんだよな。

123名無しさんといっしょ:2011/11/20(日) 09:01:30.20 ID:qWsnoLcM
高熱や精神病や薬物中毒で幻覚を見たりするのと一緒
賢い人は全て自分が創りだした妄想にすぎない事を知っている
古代の祭祀では薬物や音楽・踊り等の複合効果による精神の高揚によって御神託を賜っていた
昔の人も脳内物質をコントロールして超人的な力を発揮する術を知っていたんだな
124名無しさんといっしょ:2011/11/26(土) 19:50:28.12 ID:+lUdnA5E
マナナ・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
125名無しさんといっしょ:2011/11/27(日) 21:03:01.86 ID:IROqjvaf
今日見た。

マナナ…。野生ではあることとはいえ…。
126名無しさんといっしょ:2011/11/28(月) 14:07:43.99 ID:/JaHRIBK
マナナ・・・
昨日録画を観て、娘と二人で号泣。。。。。。。
127名無しさんといっしょ:2011/11/28(月) 17:29:17.75 ID:AdFNXadS
マナナはヒョウとして立派に生きたんだ (´;ω;`)
128名無しさんといっしょ:2011/12/05(月) 03:20:02.71 ID:UrTa02hX
 自然に学べることはたくさんあるんだなぁ。物理的形状に制菌効果とか、
発想すら出来ないよ。サイエンスZEROでも新薬を海の生物から探す話を
していたけれど、発想力の源泉を自然というか時の流れに求めているのは
同じことだね。
 40億年の時をたくましく生き抜いている生物達には、人間の浅知恵では
思いもつかない能力が息づいている。球状の「進化の樹」を思い出す。
自分たちの未来のためにこそ、地球環境を守らなきゃいけない。改めて
そう感じさせる良い内容だった。
129名無しさんといっしょ:2011/12/05(月) 10:04:15.56 ID:CbZHFM6p
マナナ、切なかった。
生きていく厳しさを学んだよ…

しかし、17年追い続けたあのカメラマンもスゲーな…
130名無しさんといっしょ:2011/12/19(月) 00:59:25.87 ID:tevuvpTn
クズリと言えば、
クズレオン・ポナクズリ(在位901〜932)
131名無しさんといっしょ:2011/12/26(月) 00:39:32.71 ID:pZEsTmuU
みんなで歌うの楽しそうだな

カラオケもろくに歌えない音痴だけど
132名無しさんといっしょ:2012/01/02(月) 18:44:17.43 ID:y58qrLjo
!!
133名無しさんといっしょ:2012/01/07(土) 19:33:15.97 ID:Cp0JC731
エラストテネス小学校で習ったな
134名無しさんといっしょ:2012/01/16(月) 00:20:41.43 ID:7bNwzWCO
ペーパーマリオの作画っぽいね
135名無しさんといっしょ:2012/01/27(金) 13:12:15.33 ID:RtDHIrpd
さよならスペシャ
136名無しさんといっしょ:2012/02/08(水) 01:18:41.08 ID:id9znZzU
137名無しさんといっしょ:2012/02/18(土) 19:06:03.64 ID:Lr93vl5h
結晶が巨大
138名無しさんといっしょ:2012/02/19(日) 01:38:05.00 ID:Ki3/IRUA
BBC地球伝説と同じ番組じゃない?
139名無しさんといっしょ:2012/02/19(日) 12:07:54.71 ID:6FH97/Ru
マサユキここも斬首しとけ
140名無しさんといっしょ:2012/02/24(金) 17:27:43.85 ID:C6jbZ7+s
141名無しさんといっしょ:2012/03/08(木) 20:32:46.16 ID:NLgDq1p5
『野生に帰る日まで〜ヨーロッパオオヤマネコ飼育記録』の
番組冒頭のナレーションで「山小屋には電気も水道も通じておらず」と説明してたけど
電線も見えるし、電気柵は使ってるし、山小屋にもしっかりも電気付いています。

どういうことなのか説明して下さい。NHKの担当者さん。
142名無しさんといっしょ:2012/03/09(金) 01:02:46.37 ID:WiUpq4ps
 別の小屋に自分で発電機設置してるんじゃ?
143名無しさんといっしょ:2012/03/24(土) 14:28:51.68 ID:VokSpBY1
カメラで撮ってるのにどうしてエゲレス人はあんなに毒舌なの?ヤラセなの?
144名無しさんといっしょ:2012/03/25(日) 12:11:05.68 ID:EXGgJQBr
70年代のテレビはどうやって流してたんだろ?
145名無しさんといっしょ:2012/03/25(日) 21:41:51.72 ID:ZQceboC3
これって、イギリス制作なの?
お馬鹿な回と、まぁまぁの回の差が激しいような気がする

先週と今週はわりとお馬鹿路線だよなぁ・・・
146名無しさんといっしょ:2012/03/25(日) 21:43:51.36 ID:ZQceboC3
>>143
BBCが制作してる、トップギアとかもっと酷いぞw
147名無しさんといっしょ:2012/04/02(月) 20:55:19.36 ID:xgQflL/9
地球ドラマチックのスレあったのか!
過疎だけどwww
昨日の70年代のやつ最初の15分見逃したから
また再放送してくれないかな
148名無しさんといっしょ:2012/04/16(月) 12:10:24.15 ID:yHa1a34a
動物はどこまで賢いのか?再放送見逃したーT_T
149名無しさんといっしょ:2012/04/29(日) 01:18:36.36 ID:JOo3LoC6
>>148
英語版ならどこかにあがってたよ
150名無しさんといっしょ:2012/05/06(日) 14:31:29.48 ID:XckCQMHs
先週今週と鉄道模型の見応えあったなあ
151名無しさんといっしょ:2012/05/07(月) 22:33:36.66 ID:/Ra7LfHg
>>150
ハイテク車がどう考えても試走しているとは思えなくてイライラしたんだけど、
米国とか日本の大学生に作らせた方がもうちょっとマシなものを作ったと思う
152名無しさんといっしょ:2012/05/16(水) 06:03:56.12 ID:4LcjHvuJ
James May's Toy Stories - The Great Train Race (1/6)
http://www.youtube.com/watch?v=S9fjrmn1jy0

鉄道模型の英独対決、オリジナルは59分あるのに、NHKで放送されたものは
44分くらい。15分近く削られてる・・・そりゃ詰め込み感があるわけだ
153名無しさんといっしょ:2012/05/16(水) 06:39:04.58 ID:4LcjHvuJ
James May Toy Stories Episode 6 Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=ZyIgwqhBZi0

鉄道模型で行こうパイロット版も、オリジナルは59分近くあるのに、
NHKで放送されたものは44分くらい。やはり詰め込み感があった
154名無しさんといっしょ:2012/05/18(金) 03:26:33.76 ID:3jrXR96v
>>148
この回、なかなか見応えがあった
HDから消さずにいる
155名無しさんといっしょ:2012/05/18(金) 23:05:47.53 ID:ZeOvjTc3
>>154
どこかにあげてくださいm(__)m<m(__)m><(_ _)>_(._.)_ェ(__)ェ≦(._.)≧
156名無しさんといっしょ:2012/05/20(日) 01:40:21.52 ID:LKW8OTu+
>>155
レコーダーのHDから抜き出す方法を、俺は全く知らない・・・・
犬とか鳥とか今まで想像していた以上に物凄く知能があるって知った
157名無しさんといっしょ:2012/05/20(日) 09:37:56.45 ID:hgrHuyp3
┌<┌<丶`∀´>┐ウェハハハー
158名無しさんといっしょ:2012/05/20(日) 11:57:37.19 ID:9TL3Rs4/
 。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!
159名無しさんといっしょ:2012/05/21(月) 01:04:18.44 ID:kQL8KqW0
地球と月の話見たけど渡辺徹の『今はただ月に感謝しましょう』には参った
160名無しさんといっしょ:2012/05/21(月) 09:30:44.71 ID:ZjLjivWh
月の話面白いよね、以前見て気に入ってたから再放送の今回も見ちゃったよ
ドラゴンボールで月をぽんぽん破壊してたけど、アレおっかねえことしてたんだなw
161名無しさんといっしょ:2012/05/21(月) 12:00:12.19 ID:+v7QPB8o
先週のサイエンスゼロと、ほぼ同じ内容だった気がする・・・
162名無しさんといっしょ:2012/05/21(月) 12:07:52.98 ID:+v7QPB8o
>>158
何百種類のヌイグルミにそれぞれ違う名前が付けてあって、
指令された名前のヌイグルミを選んで持ってくる犬が出てくるんだけど
選択師の中に見た事のないヌイグルミを混ぜておき、さらに教えていない名前のヌイグルミを持ってくるように命令すると
その犬はいろいろ迷ったあげくに、初めて聞いた名前と見た事のないヌイグルミの関連性を自分で考えて、選んで持って来る
163名無しさんといっしょ:2012/05/27(日) 00:45:45.70 ID:71iBjp8L
ナレーターが変わっている。
徹、こないだすイエんサーにでていたのに・・・
164名無しさんといっしょ:2012/05/27(日) 11:41:10.31 ID:DJeTmIS+
>>162
へーすごい!U^エ^U
165名無しさんといっしょ:2012/06/04(月) 00:04:08.12 ID:eK8IheqC
子供も見れるような柔らかなナレーションが良かったのにな
普通のお固いドキュメンタリー番組になってしまった

徹死なないで!カムバック徹ちゃん!
166名無しさんといっしょ:2012/06/04(月) 00:14:05.23 ID:4rQA1+Bn
渡辺徹じゃなくなってる
この黒人のオッサンは犬の回の進行の人だな
167名無しさんといっしょ:2012/06/04(月) 00:50:01.47 ID:w2HqFhnp
6月 4日(月)午前0:00〜午前0:45(45分)

地球ドラマチック「“人間誕生”の手がかりを求めて」

シラミから衣服の誕生した時期を探るのが面白かった。RNAを自作する研究も面白い。
168名無しさんといっしょ:2012/06/04(月) 21:36:26.07 ID:bEZVDvNg
シラミとケジラミに種分化した理由を初めて知った
奴らにとっては近いようで遠いんだなw
169名無しさんといっしょ:2012/06/05(火) 02:13:40.02 ID:bGLsLkkx
ごめん、そこちょうど電話かかってきて見れなかったんだ。なんで?
170名無しさんといっしょ:2012/06/05(火) 22:00:03.35 ID:2HThWjAN
>>169
ttp://air.ap.teacup.com/donmain/3320.html
↑ココが分かりやすいかも
要はガラパゴス化したということです
171名無しさんといっしょ:2012/06/07(木) 01:32:16.21 ID:yhEPqn3d
>>170 ありがとう
172名無しさんといっしょ:2012/06/07(木) 17:13:00.75 ID:xix5c4X1
渡辺徹復帰!
173名無しさんといっしょ:2012/06/08(金) 20:33:29.06 ID:GxTB5vSZ
渡辺徹、心筋梗塞の手術していた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000313-oric-ent

今月1日に体調不良による療養から仕事復帰した俳優の渡辺徹(51)が
8日、都内で会見を開き、心筋梗塞を患い手術していたことを明かした。
4月中旬に入院し、血液の造影検査をしたところ「心臓の冠状動脈が完全に詰まっていた。
症状で言うと虚血性心疾患、心筋梗塞の状態でしたね」と告白。

渡辺は「ご迷惑をおかけしましたが、元気に復帰しました」と報告しながら、
入院前に90キロだった体重がデビュー時以来の79キロに落ちたことを明かし
「本当に不経済ですよね、服をまた買わなきゃいけない」と笑い飛ばした。
174名無しさんといっしょ:2012/06/08(金) 20:49:32.48 ID:PxwmWuai
あら、だいぶ痩せたね
ちょっと前までヴァル・キルマーとイメージがダブってた
175名無しさんといっしょ:2012/06/10(日) 10:39:29.29 ID:1dldGE71
>>170
人体でガラパゴスするとか面白い。
大島弓子の漫画でシラミだかノミだかダニだかを
擬人化したのを思い出した。

スフィンクスおもしろかったなー
ここ見るまで徹じゃないことに気がつかなかった。
176名無しさんといっしょ:2012/06/17(日) 08:48:57.06 ID:mFSGbqVN
やっぱ渡辺徹のナレーションがしっくりくるね
177名無しさん必死だな:2012/07/02(月) 07:00:24.97 ID:I6EF6ez2
無事渡辺徹に戻ってて安心した
料理回もっと増やしてほしいけど徹のためだ、宇宙でいい
178名無しさんといっしょ:2012/07/02(月) 10:32:34.79 ID:qZXBafmT
>>176
同意。

代理の人の声はちょっと軽くて違和感があった。
179名無しさんといっしょ:2012/07/07(土) 23:31:24.78 ID:OZy6m9H6
今回のノシャック登山は良かった
こういうことを実行できるのが素晴らしい
180名無しさんといっしょ:2012/07/14(土) 23:12:58.15 ID:adhg71AV
クモの話めっちゃ面白かった。
夏休みの自由研究とかにクモ観察とかよさそう
181名無しさんといっしょ:2012/07/15(日) 21:46:12.50 ID:9qaE3wmW
ハエトリグモは顔がすごくカッコいい
しかしクモの脚の動きは生理的に受け付けん…
内容は面白かった
182名無しさんといっしょ:2012/07/16(月) 19:16:00.90 ID:AcqHcmwF
最近また蜘蛛に興味湧いてきてたところだったからタイムリーだった
きっかけはミニスキュルなんだけどねw
183名無しさんといっしょ:2012/08/11(土) 19:05:06.51 ID:39JFig+1
ポーランドのクマ ヴォイテク物語きたー!
184名無しさんといっしょ:2012/08/11(土) 20:39:19.96 ID:z7AyLIEC
戦争に行った熊 Wojtek シリアヒグマて北海道のと同じ種?
人間に育てられたせいか、人と取っ組み合って遊んでも人を傷つけることがなかった
自分の力と人間との違いを分かっていたということか
185名無しさんといっしょ:2012/08/12(日) 12:11:24.60 ID:HdljKgnC
ギャレス先生シリーズは飽きたな
186名無しさんといっしょ:2012/08/12(日) 14:28:44.38 ID:E7Y5w2Fg
ナレーションが、「クマ」の「マ」にアクセントをつけていたけど、
「ク」にアクセントをつけるほうが自然じゃないかな。
187名無しさんといっしょ:2012/08/13(月) 01:16:46.96 ID:8hIuiA64
ク↓マ↑が正しいアクセントだよ
188名無しさんといっしょ:2012/08/13(月) 15:37:05.80 ID:qPLQvpGD
標準語では、ク↓マ↑なのか?
189名無しさんといっしょ:2012/08/14(火) 23:29:38.78 ID:zztCEROb
ヴォイテク面白かった!伍長任命ってすごい離れ業
ポーランドの歴史を知りたくなった
190名無しさんといっしょ:2012/08/20(月) 04:53:18.48 ID:8IkWtMl8
ヴォイテク再放送でようやく録画成功。しかし番組内容の日本語が変だ!

「クマのヴォイテクは、1942年から中東に駐屯した連合軍ポーランド舞台に育てられ、
5年にわたって中東やイタリアの戦線に参加した。しの物語はヨーロッパの子どもたちに
親しまれ、ポーランド軍のマスコットの一つともなった。(以下略)」

・・・「しの物語は」って何だよwwww
この物語は、って書きたかったのかね。
191名無しさんといっしょ:2012/08/20(月) 20:30:31.70 ID:fcHu9Bph
内容が面白そうだから見たいと思っても
ナレーションがデブナベトオルだと萎えるわ。
192名無しさんといっしょ:2012/08/21(火) 00:35:16.02 ID:GRV0WLx5
はいはい
音消して字幕で見ればいいでしょ
193名無しさんといっしょ:2012/08/24(金) 19:45:32.11 ID:++N56wKv
作業しながらなんで音が聞こえないとあんま意味ないんです。
194名無しさんといっしょ:2012/08/24(金) 23:43:57.08 ID:8bPUzo5+
作業しながらならラジオ
195名無しさんといっしょ:2012/08/27(月) 08:08:07.96 ID:uf9fa6BN
創価死ね
創価死ね  
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね  
創価死ね 
創価死ね  
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
196名無しさんといっしょ:2012/09/06(木) 03:09:05.93 ID:2YhxXPHl
創価死ね
創価死ね
創価死ね  
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね  
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね  
創価死ね
創価死ね 
創価死ね  
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
197名無しさんといっしょ:2012/09/06(木) 16:45:28.19 ID:226H3xAi
徹ちゃんのナレーション好きだわ
198名無しさんといっしょ:2012/09/08(土) 08:46:16.97 ID:bko1aD1i
徹帰ってきて嬉しいんだけど
かなり衰弱してるよね・・大丈夫なのか
マジで死んだら困るぞ
199名無しさんといっしょ:2012/09/15(土) 20:08:50.36 ID:vGpl4YKd
10月13日(土) 午後7時00分〜7時44分 密着!都会のアライグマ 〜驚きの“進化”〜

またBS世界のドキュメンタリーの使い回しか
200名無しさんといっしょ:2012/09/15(土) 20:57:15.22 ID:1vAZsKER
BS世界のドキュメンタリーと地球ドラマチックはもちつもたれつ
201名無しさんといっしょ:2012/09/24(月) 03:18:32.35 ID:uOFqINqV
ジェイミー・オリバー痩せれ
202名無しさんといっしょ:2012/10/05(金) 17:12:53.86 ID:8rrtkTR5
秀治さん・・・
・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
203名無しさんといっしょ:2012/10/06(土) 10:52:57.85 ID:wDlXzh2Q
キッチンが走るって、ジェイミー・オリヴァーのパクりだったんだな
204名無しさんといっしょ:2012/10/07(日) 15:47:52.55 ID:L2MtqqNv
やっぱそうだよな・・・
205名無しさんといっしょ:2012/10/07(日) 21:17:09.96 ID:Y92EQazF
NHKはイギリスのテレビの真似が好きだからね
206名無しさんといっしょ:2012/10/12(金) 21:05:31.98 ID:im7Oidot
日本人の気質はアメリカよりイギリスに近いよね
207名無しさんといっしょ:2012/10/13(土) 00:35:46.26 ID:EkvyC/bq
そう?輪ゴムのままアスパラ茹でるのは日本人は抵抗あるだろ
208名無しさんといっしょ:2012/10/13(土) 07:03:28.74 ID:kaFLfm74
アスパラは皮をむいて茹でるのがジャスティス
209名無しさんといっしょ:2012/10/18(木) 13:02:41.51 ID:5t3Mi7/D
徹が言ってたけど
郁恵と結婚して25年だけど
手を出してからは30年だとかw
210名無しさんといっしょ:2012/10/20(土) 23:38:00.85 ID:ZNy/ziEb
お醤油はご家庭には無い
211名無しさんといっしょ:2012/11/05(月) 16:08:51.19 ID:fTiIt55+
昨日のアンコールワットのオープニングにさりげなく韓国マンセー
開城ってなんだよ、どこだよ
212名無しさんといっしょ:2012/11/05(月) 22:38:37.33 ID:sLpQ5PMw
だって韓国の番組だから
213名無しさんといっしょ:2012/11/09(金) 09:24:47.97 ID:A/pD+N5x
韓国の番組を買うのは珍しいよね
内容は普通に面白かった
214名無しさんといっしょ:2012/11/09(金) 11:42:53.17 ID:nISiJ/Wm
韓流ドラマとセットで買ったんだろ
215名無しさんといっしょ:2012/11/12(月) 17:44:02.30 ID:cz1Hsvii
日本だと無意味に神社仏閣が入りそうだな。
216名無しさんといっしょ:2012/11/14(水) 14:57:29.48 ID:G2Dl7E5t
.
217名無しさんといっしょ:2012/11/17(土) 19:52:47.69 ID:eXAgr7UN
11月17日(土) 午後7時00分〜7時44分
11月26日(月)[(日)深夜] 午前0時00分〜0時44分
ある肖像画の謎〜ダ・ヴィンチ説を追う〜




↑結局、あの斜視のオッサンは裸で逆立ちしたのか?
218名無しさんといっしょ:2012/11/17(土) 21:55:41.02 ID:wYdJdYkB
裸で逆立ちの映像なかったなー
219名無しさんといっしょ:2012/11/17(土) 22:44:03.88 ID:hY6wbWYZ
斜視のおっさんだけが異質すぎた。
他はふつうっぽいおっさんやおばさんばっかりだったのに。
220名無しさんといっしょ:2012/11/18(日) 13:55:35.97 ID:5VEi/IXB
あのオッサンが裸踊りとかしたら更に怖いわなw
221名無しさんといっしょ:2012/11/21(水) 20:17:21.70 ID:RD/jfxaT
レオナルドの作かどうかまだ結論は出ていない
222名無しさんといっしょ:2012/12/01(土) 16:52:31.90 ID:JgkUSAmm
>>217
NHKのは編集されてるからな。
ノーカットの本国版にはあった       
 
                       
                     に違いない・・・
223名無しさんといっしょ:2012/12/01(土) 21:18:19.85 ID:p1RcL3ic
>>219
そう?証明しようとするオッサンも赤眼鏡で怪しかったけど
224名無しさんといっしょ:2012/12/02(日) 18:32:17.14 ID:1WzEexHP
モティ、立派なハニハンになれよぉぉ!!
225名無しさんといっしょ:2012/12/04(火) 01:22:53.47 ID:ZrsV05Bt
 スカラブレイってどこかで聞いたような、と思ったら、バーズテイルだった。
もちろんこれが元ネタなんだろうけど。
226名無しさんといっしょ:2012/12/15(土) 19:19:46.43 ID:5HOQbV3j
ピダパンの特集で、普通に子供全裸放送だったな
227名無しさんといっしょ:2012/12/15(土) 22:15:34.32 ID:xmbbKJBd
ピダハン人の考え方が聖書や釈迦の教えに似てるな
「明日を思い煩うことなかれ、・・・」
「昨日も明日もそして今日もない(あるのはたった今だけ)、・・・」

言語学の常識が覆るかもしれないとかで、権威筋からのフィールド調査への妨害工作なんてのがあるのか
事実が全てのはずの科学が宗教になってるな

ピダハンの言葉の存在が人類が言葉を持つ起源が解明されるきっかけになるかもしれないに残念だな
228名無しさんといっしょ:2012/12/16(日) 02:50:31.34 ID:LLeLENKe
番組では調査妨害どころかピダハン存在自体を無くすよう動いてる印象を与えてたな
229名無しさんといっしょ:2012/12/16(日) 10:42:43.51 ID:1E8xYYbK
権威や常識が本当に厄介だと思った。
謙虚さなんて微塵もないどころか、自分の説が絶対正しいに
なっているのがなぁ。

まるで白い巨塔言語学バージョンみたいw
230名無しさんといっしょ:2012/12/17(月) 04:40:12.82 ID:NnSeiCXm
 古王国時代のエジプト語にも時制がなかったそうな。
231名無しさんといっしょ:2012/12/19(水) 20:47:11.35 ID:+qj069N8
チョムスキーは自説に自信があるのかもしれないが
反証を認めない様子なのはよくないよねえ
そう感じる編集になっているだけかもしれないが
232名無しさんといっしょ:2012/12/20(木) 16:12:35.75 ID:V3OPmc4u
ダニエル・L・エヴェレットによるレポート
ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観
http://www.amazon.co.jp/
の書評がなかなか面白い
文明とくに西欧文明が発達することが人間にとって本当によいことなのか

>>228 そうですね、西洋キリスト教や文明の信望者にとって
ピダハンは存在してはならないでしょうね

番組ではダニエルが元宣教師で少数民族の保護名目で接触を禁止した言ってたのに、
現地にポルトガル語での学校を建て、道具とか発電機だったかを持ち込んでましたね、矛盾がありますな
子供達が大人になるころにはピダハンの文化は思惑どおり絶滅でしょうね
でも高い本だな図書館にあったら読んでみるか
233名無しさんといっしょ:2012/12/20(木) 20:30:24.76 ID:pdOrzmbI
234名無しさんといっしょ:2012/12/23(日) 21:27:57.54 ID:GxiXzVca
>>233 この本の書評は検索するとけっこう出てくるな、評判になってたのか
235名無しさんといっしょ:2013/01/12(土) 21:18:00.84 ID:gTkH90nT
マンコカパク王を最後に放り込んでくるのはズルイ
236名無しさんといっしょ:2013/02/10(日) 11:09:06.24 ID:4Ao/0eE7
ドラマチック
237名無しさんといっしょ:2013/02/24(日) 23:13:59.70 ID:xULboC9k
ナレーターは声に特徴のない社員を使え
声に特徴がある人を使うと内容以上に声が目立つ
238名無しさんといっしょ:2013/03/22(金) 23:09:46.64 ID:nw6x31Zr
オペラ座バレエ学校、卒業時に団に入れるのはわずかだが、
大学入学資格得られるほど勉強にも力入れてるって凄いな。
どこぞの国みたいに、勉強犠牲にしてレッスン漬けになる
バレエ●●にしないところが。
239名無しさんといっしょ:2013/04/01(月) 12:12:36.71 ID:jJdZVEel
公式サイト改悪
240名無しさんといっしょ:2013/04/21(日) 00:20:51.76 ID:RidVetwu
地球パンデミック
241名無しさんといっしょ:2013/05/06(月) 17:09:10.65 ID:IkTAdiZp
機内食の話、あれでカリスマシェフとか…
弁当とは何かもわかっとらんし…
自分は貧乏だからアジア便のエコノミーしか乗ったことないが
あれよりずっと見た目から美味い機内食だった気がするw
242名無しさんといっしょ:2013/05/07(火) 17:54:02.75 ID:vJgppSFm
何度目の再放送だっけ・・・
カリスマシェフのする事なす事
本末転倒してるんだよね。
243名無しさんといっしょ:2013/05/09(木) 11:56:38.84 ID:KvhxLexP
日本でやったら会社側の料理担当が、ペコペコしたり下請けの構造が見えたりして
別の心理ドキュメントになるな
244名無しさんといっしょ:2013/05/09(木) 16:16:46.99 ID:4YzB8qan
日本なら過剰な加熱の問題を
調理方法で解決しようとする
と思う…答えは判らないけど
245名無しさんといっしょ:2013/05/23(木) 21:20:47.83 ID:LTqcImFO
地球ドラマチック「スペース・ダイブ〜成層圏からの超音速降下〜」
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2013-05-18/31/13553/

前編と後編の2本完結だが、後編の最後15分は圧巻だった。
高度39,000mの成層圏から人間がスカイダイブするのだが、あんな映像は見たことないくらい怖い。
スカイダイバーは極限の状況に至って神経質になっていて、ぎりぎりの精神状態で戦っていた。
246名無しさんといっしょ:2013/05/26(日) 01:21:17.01 ID:OFla+ZSs
最後の方の、雑種の多くは生き残り難いのが幸いだ、
みたいな言い方がごっつい感じ悪かったわ
あれじゃ動物保護団体というよりは、ウミガメ原種を崇拝する、
宗教団体って感じだ
247名無しさんといっしょ:2013/06/01(土) 19:28:25.18 ID:Q4BiKNoD
戦車おもしろい
248名無しさんといっしょ:2013/06/05(水) 13:08:44.02 ID:KVH15axd
>>246
ウミガメ雑種はそんなに悪いのだろうか? 考えすぎじゃないだろうか・・・
大昔からずっと一定の割合が交雑していたオチだったら全然問題ないし有り得る話だ。

カメの雑種問題が主題なのに、肝心の主題が本当に正しい問題定義なのか?
あやふやなまま放送された様に思え、番組構成が腑に落ちなかった。
249名無しさんといっしょ:2013/06/24(月) 02:48:52.95 ID:VhNYT0OA
ザトウクジラ感動した
250名無しさんといっしょ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:NLR1LLGh
6/15から3回シリーズの「人類 遥かなる旅路」は、誰も視聴していないの?
第1回では新人の出アフリカ経路がスエズの方でなく、アラビア半島東岸の
オマーン経由だと断定していたが、本当なのかな?
地球ドラマチック 「人類 遥(はる)かなる旅路T〜アフリカから世界へ〜」
2013/06/15 土 19:00-19:45 / 2013/06/23 日 00:00-00:45
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2013-06-15/31/34787/
251名無しさんといっしょ:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:AcSP9Q+y
ヒョウの話おもしろい
252名無しさんといっしょ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:YeZUjgCQ
253名無しさんといっしょ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:99x6iXJO
この番組はナレーターを普通のアナウンサーにさえしてくれれば
最高の番組なのに
254名無しさんといっしょ:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:IzoHUhoY
>>250
 BBC地球伝説で同じのやった気がする。
255名無しさんといっしょ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:eBuabJjU
高校野球なんか嫌いだ
256名無しさんといっしょ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:9g6s7Mpq
ああ、録画できてなかったのはそういう理由か
録画機の不調を疑ってた
257名無しさんといっしょ:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:aViyoFaf
>>256
高校野球では珍奇な延長無しだのに3時間攻防11−10とか、
片方の投手が投球数180球超えで左脚吊りとか興趣深い1回戦でしたよ。
予定されていた番組は、次週に繰り下げでしょう。
【速報】 浦和学院vs仙台育英がまさかの馬鹿試合wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376131679/
258名無しさんといっしょ:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:pNJcuZfb
高校野球なんてテレ朝にまかせとけよ
259名無しさんといっしょ:2013/09/03(火) 12:51:53.39 ID:vZzzTdCX
機関車の引越しは日本人の緻密さに比べてどれだけ行き当たりばったりなのか
笑ってしまうほどだが、世界ではこの程度が普通なんだね
260名無しさんといっしょ:2013/09/23(月) 18:15:28.31 ID:7zckut9E
昨日の豪州のオポッサム特集、すげー胸糞悪かったわ

「避妊手術をするなんてとんでもない。残酷だ」だとぉ!?
そりゃおめーがそうやってエサ与えてっからばんばか子供産みまくって大量発生してるからだろうが

「子供は1年も生きられません、13匹居た子供が、今ではもう4匹しか居ません」
だって?そりゃそうだ。すぐ死ぬから沢山産んでんだよ。生態系のバランス壊すな!!
261名無しさんといっしょ:2013/09/23(月) 23:40:12.74 ID:mZVHXqzW
さすが流刑囚の子孫
262糞内容だった:2013/09/28(土) 22:04:49.21 ID:mEHhEaNA
なんで安楽死が最良なの?
あいつらの勝手な言い分には反吐が出るわ!
俺がアザラシだったら施術室で殺されるよりたとえ過酷な環境でも自由な自然の中で最期を送りたいと思うわ
あのピアスバカども獣医のくせしてクリスチャンで死んでも魂が残るとか信じてるんだろうなww
基地外メリケン人にはあきれ返る
263糞内容だった:2013/09/28(土) 22:06:45.20 ID:mEHhEaNA
上のは海の動物病院の回ね
264名無しさんといっしょ:2013/09/28(土) 22:45:32.15 ID:WpinZVo/
┐(゚〜゚)┌
265名無しさんといっしょ:2013/09/29(日) 11:02:45.27 ID:UOhgabcN
>>262
素っ裸で南極行って来い
266名無しさんといっしょ:2013/10/01(火) 06:45:29.86 ID:133SEa9i
20年位前に中国に行った時に中国人の知り合いから
今、中国で今一番人気のクイズ番組があるから是非見ろと勧められたので見たら、
世界ふしぎ発見の海外ロケ映像だけをまるごと使って、
そのクイズを中国人解答者たちが答えるというパクリ番組だった。
そのことを中国人に話すと彼は激怒し、そんなことがあるわけがない、
これは100%中国の製作したものだと言い張ってケンカになってしまった。
当時の中国では海外番組のパクリは日常茶飯事でTV自体、
共産党の支配化にあったため検閲も厳しかったが、一番驚いたのは、
番組開始時間が新聞掲載時間と微妙にズレることだった。
例えば8:00スタートのハズのドラマが実際には8:03とか・・・
当時は列車の時刻も適当な国はテレビの放送時間までこんなものかと
タカをくくっていたが、暫くして帰国し日本のTV番組を見ると
ゴールデンの放送開始時間がみんな54分とかになっていって腰が抜けた。
267名無しさんといっしょ:2013/10/12(土) 19:37:45.05 ID:LwpKLK8u
からくり人形回、これ相当良いぞ
268名無しさんといっしょ:2013/10/12(土) 20:24:32.48 ID:wpH6Xmnm
このクラシックの曲名ってなんだっけ?
269名無しさんといっしょ:2013/10/13(日) 01:20:50.90 ID:+5bm3it9
>>268
一番最後の曲のことなら
ベートーヴェン 交響曲第7番 第2楽章
270名無しさんといっしょ:2013/10/13(日) 14:43:58.89 ID:WMisAzOO
>>269
サンクス!
271名無しさんといっしょ:2013/10/19(土) 14:00:30.43 ID:fTh/kwzk
>>267
からくり人形はマジで面白かった。1回目は適当に見てたので再度見直してますが、実に味わい深い。

都市の大時計が小型化する過程で、懐中時計やからくり人形が作られ、そういった技術蓄積により、
インスピレーションを得て、やがては自動織機(産業機械)⇒産業革命に至るというストーリー展開には無理がない。

からくり人形は1750年以降に芸術的なのが出来た作られ始めたみたいだけど、どれも今見ても魅力的すぎる。
字を書く子供は目線が怖いくらいだし、銀で出来た白鳥は長い首がぐにゃぐにゃ動いて怖すぎなくらい素晴らしい。
272名無しさんといっしょ:2013/10/19(土) 14:15:37.07 ID:7beJOQ0N
>>271
オート・マータ
273名無しさんといっしょ:2013/10/19(土) 14:37:42.97 ID:fTh/kwzk
ちょっと気になったのは、日本のからくり人形って西洋のとどういう関係性なんだっけと思った。
Wikiによるとやはり西洋伝来の時計歯車技術の応用みたいですね。
274名無しさんといっしょ:2013/10/20(日) 20:28:33.38 ID:EIHgm6Q1
オート・マターとは違うの?
275名無しさんといっしょ:2013/10/20(日) 21:53:54.13 ID:NRb4bnqr
オートマタだよ。
276名無しさんといっしょ:2013/10/21(月) 02:51:18.77 ID:YB02prif
うちの近所の結構有名なクラフト作家が作ってるオートマタは全く動かないただの人形なんだけど、
オートマタとフィギュアの違いって何?
277名無しさんといっしょ:2013/10/21(月) 09:22:18.97 ID:whi8r7zz
>>275

オート・マトンとかいてあるな。番組内の文献では。
278名無しさんといっしょ:2013/10/23(水) 17:42:55.08 ID:cTvJwGoc
ゾウさんの大移動を視た。

最後の♂ゾウは体重8tと馬鹿デカくて、麻酔が中々効かず、
麻酔効いてくると普通は倒れるんだけど、効いていても仁王立ちのままだった。
レンジャーが倒そうとしても無意識?に踏ん張っていたのにはビックリしたなあ。

麻酔効いているけど仁王立ちの時にレンジャーが近づくんだけど、怖すぎ。
279名無しさんといっしょ:2013/10/27(日) 16:22:19.35 ID:TA4HwHz9
昨日やってた山猫の回は、これはもう自分にとって永久保存版だな。
ぬこかわいい

こういう、大自然で暮らせたらどんなに素晴らしい事だろうなぁ…
でも獣医とか動物保護官って、すげー頭良くないと務まらないだろうし
せいぜい農家百姓程度だろうなあww
280名無しさんといっしょ:2013/10/27(日) 20:07:51.40 ID:Wggq1fPK
山猫は再放送だったんで前に見たけど、小さいときは可愛いんだよなあ。
大きくなるとワンコが殺されるかと思うくらい野性味たっぷりだったりする。
281名無しさんといっしょ:2013/11/03(日) 14:52:43.27 ID:S8QEWixk
ホームズの回、面白かった。
ただ、変装のエピで酔っ払いの結婚介添え人を酔っ払った花婿ってアナウンスつけてたのが残念。
つい最近NHKで始まったデジタルリマスター版のホームズでやったばかりだったのに・・・
282名無しさんといっしょ:2013/11/04(月) 00:10:41.42 ID:Sw1kHyIz
ホームズが今も生きているとはそういう意味だったのか。パスしようとした回だったけど、とても勉強になった
283名無しさんといっしょ:2013/11/04(月) 01:24:32.64 ID:Ju31d88w
>>280

でも、ワンコが倒木の山猫の爪とぎ跡を見つけたときのはしゃぎっぷりが
メチャメチャ可愛かったw
『 旦那!連中の爪とぎ跡です!奴らはきっと近くにいますぜ!ヒャッハー!www』
て、飼い主に向かって必死に訴える姿が泣けた。
284名無しさんといっしょ:2013/11/04(月) 10:40:43.74 ID:q2WWhwLd
山猫がワンコにじゃれついているシーンは大丈夫なのは分かっているが、ちょっとハラハラしてしまう。
ワンコが山猫と人間との仲介役としていい仕事してました。
285名無しさんといっしょ:2013/11/04(月) 12:42:22.36 ID:tNpi/LV2
やっぱ野生動物だなーとは思ったw
286名無しさんといっしょ:2013/11/05(火) 00:42:48.36 ID:SB4dHZsK
極悪ネコ兄妹と哀れな先輩犬
287名無しさんといっしょ:2013/11/10(日) 05:32:47.13 ID:7S8jIPzQ
ラオスの電気のやつ
唐突に銃殺事件が起きて
その理由に全く触れないってどうなのよ
288ラジオネーム名無しさん:2013/11/10(日) 09:23:07.78 ID:VKAAICTH
今週末の犬のやつ
再放送だよね
289名無しさんといっしょ:2013/11/10(日) 11:23:24.09 ID:TgYk3ILG
>>287
銃殺事件?
銃声はあくまでも村人の死亡を報せる合図だよ。
290名無しさんといっしょ:2013/11/10(日) 16:17:33.23 ID:7S8jIPzQ
>>289
そうなの?ごめん勘違いしてた
人が死んだら銃声を鳴らす風習があって
一晩に3人死んだってことか
291名無しさんといっしょ:2013/11/10(日) 23:56:48.36 ID:Jnfi3/AE
>>288
犬ネタはちょくちょくやっているけど、公式HPには[再]マークは無いから新作じゃないかな?
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2013-11-16/31/13847/
292名無しさんといっしょ:2013/11/12(火) 20:13:13.72 ID:mB/lJDTW
ラオスの電気の奴を見た。

電気が来るのはいいが、たぶん素朴な村民の心に欲望(主に物欲)の炎も付けちゃったんだと思う。
良いことばかりじゃないと話を纏めていたけど、その通りで、孤立したあの村も急激に資本主義に
取り込まれていくんだろうなあ・・ と思いました。貧富の格差で揉めそうだった。

金持ちの家の人が貧しい人からカネ獲ってテレビを視させるのはあんまり関心しないなあ。
どこか集会所みたいな所にテレビを置いて無料で視させれば良いのになあと思いました。
293名無しさんといっしょ:2013/11/16(土) 10:24:08.39 ID:JvI+7LAH
今晩のワンコはばっちり予約録画しておいた。後でじっくり見るぜ。
294名無しさんといっしょ:2013/11/16(土) 19:59:55.28 ID:JvI+7LAH
チラッと視たが、ワンコの映像が凄く良さそうだった。ワンコ好きには最高。
295名無しさんといっしょ:2013/11/17(日) 09:50:40.98 ID:xKGmyDLz
ワンコ良かったよ〜
かわいかったし思わず泣いちゃったw
知らなかった豆知識もいくつかあったんだけど、
ナゼか全部忘れてる・・・
296名無しさんといっしょ:2013/11/17(日) 10:30:28.35 ID:KS4iOlFV
内容を忘れちゃったのはワンコの可愛さに夢中になりすぎたからだ。
297名無しさんといっしょ:2013/11/17(日) 18:24:58.30 ID:67PnrR8/
わんこと遊ぶなら青色のものがおすすめ。
わんこはフリスビーのような動くもので遊ぶのが大好き。
生まれたてのわんこは耳も目も全く機能してない。

ぐらいは覚えてた。
生まれて少したったぐらいの盲導犬になるわんこがかわいかった。
298名無しさんといっしょ:2013/11/17(日) 21:33:17.30 ID:xKGmyDLz
思い出した!
右利きでつむじが反時計回りのワンコはすっごいお利口さん
これからワンコを飼おうと思ってる人は絶対知っとくべきだねw
299名無しさんといっしょ:2013/11/17(日) 21:37:36.73 ID:WXYCiDOP
あれ、また地球ドラマチックやってたのか?

番組名予約してたはずなのに見逃してるわ。なんだわんこって。
ていうか、NHKの番組プログラムはいつになっても慣れないわ。再放送入り乱れ過ぎw
300名無しさんといっしょ:2013/11/18(月) 05:20:30.72 ID:VMim6hXA
あまり面白くない番組だ
301名無しさんといっしょ:2013/11/18(月) 12:04:39.82 ID:cWZ5MVAD
ラオスのやつ見入ってしまった。考えさせられるな
302名無しさんといっしょ:2013/11/18(月) 16:57:52.39 ID:peiwPYD1
本放送の時より実況が賑わってたのは興味深いw
303名無しさんといっしょ:2013/11/18(月) 20:28:51.68 ID:O+iDKmxX
ラオスのやつは、村の長老か村長が、もっとリーダーシップ発揮して所得の再分配機能を働かせないと殺し合いに発展しそう。
304名無しさんといっしょ:2013/11/20(水) 20:38:08.58 ID:sTvIXoDM
>>301
うん、我が国でも真っ暗闇の支配する片田舎陋屋百姓家に、先の大戦後に
明治期文明開化で灯った石油ラムプより断然煌々たる電灯が点いた
開明感動が、曾祖父世代にはあったんだろうなあ。
305名無しさんといっしょ:2013/11/21(木) 15:07:22.98 ID:8b8CgmXw
犬のはナレーションがだみ声で残念
ガン細胞を発見したエピソードとかスゴイ
306名無しさんといっしょ:2013/11/23(土) 20:56:06.92 ID:qxYBnDfc
3mのホオジロザメを発信機ごとパクっといっちゃう怪物なんて
駿河湾で発見された全長80mの超巨大ザメしか考えられないだろ?
たった5mのちっちゃいサメ見つけて喜んでる様じゃ全然だわ・・・
307名無しさんといっしょ:2013/11/24(日) 02:39:55.36 ID:KNDe+SBk
サメの回は思わせぶりが先に立っててもう一つであった
308名無しさんといっしょ:2013/11/24(日) 04:03:29.04 ID:zkHI7oRT
だらだらウザかった
引っ張りすぎだわ
309名無しさんといっしょ:2013/11/24(日) 12:08:04.35 ID:iesPWW1r
言われて気付いたが確かに引っ張ってたな。まあ面白かったからいいや
310名無しさんといっしょ:2013/11/24(日) 15:27:07.62 ID:S8EO+Gsm
世界最大の肉食獣マッコウクジラが犯人だと思ったのに
311名無しさんといっしょ:2013/11/24(日) 21:03:32.73 ID:q9DRnqdG
サメ、結局結論は持ち越しでつまらん。
312名無しさんといっしょ:2013/11/25(月) 00:38:49.89 ID:kK4nDFd7
からくり人形の音楽が気味悪かったわ。
313名無しさんといっしょ:2013/11/25(月) 01:49:55.44 ID:Pg9jKGIv
犬はやっぱりかわいい
314名無しさんといっしょ:2013/11/25(月) 03:35:13.26 ID:iX1qw2Gk
315名無しさんといっしょ:2013/11/25(月) 13:24:38.19 ID:iX1qw2Gk
316名無しさんといっしょ:2013/11/28(木) 23:38:50.41 ID:dvntZVJq
サメの話は、前振りは○○探検隊シリーズみたいに引き込めたが、結果が出なくてしょっぱかったね。
317名無しさんといっしょ:2013/11/29(金) 02:39:57.94 ID:XukGYOns
まあそれで未発見の超巨大生物が犯人だったらそれこそニュースになってるわけだし・・・
318名無しさんといっしょ:2013/11/29(金) 10:23:30.53 ID:qChfG8/M
ダイオウグソクムシの超巨大版があったらマジで怖い。
319名無しさんといっしょ:2013/11/29(金) 18:49:39.23 ID:GS2ovpiD
餌喰う瞬間をサメの時みたく長々引っ張って最後に放映したら神放送
320名無しさんといっしょ:2013/12/12(木) 21:07:22.97 ID:dqlItxYx
マヤの話、スペインに徹底的に文化破壊されて四冊の書物しか残ってないのに、そこから文明の実態なんて分かる訳ないだろ。
四冊がたまたまヤオイ本しか残ってなかったとして、ホモ文明って結論づけるくらい愚かしい。
それにオチも最低だった。
白人に滅ぼされてなにも知らない祖先の文明のことを白人に教わるなんて物凄い屈辱だろうに。
しかもそれが真実だって根拠はないに等しい。
白人とキリスト教徒が如何に醜悪かはよく伝わった。
321名無しさんといっしょ:2013/12/12(木) 21:21:31.79 ID:syZbI2eT
アメリカ大陸はマジで酷いよね。完全にジェノサイト。
中途半端に殺戮したんじゃなくてグゥの音も出ないほどの殲滅。
原住民は数%しか残らなかったので今となってはナショナリズム運動すら興らない。

もっとも、白人が殺したのには、白人が齎した病原菌が含まれる
(ヨーロッパ人には耐性があるが、インディオには耐性がない病原菌があった)
322名無しさんといっしょ:2013/12/13(金) 02:32:44.42 ID:MRkYIhUH
アメリカやコロンブスがアメリカ大陸じゃなくて朝鮮半島や中国大陸を発見してくれていれば・・・
323名無しさんといっしょ:2013/12/14(土) 14:23:51.71 ID:8y1l1BGo
来週以降の放送4回分は再放送みたいで、暫くは見る気が失せます。
324名無しさんといっしょ:2013/12/14(土) 15:38:22.76 ID:idfw7YMv
NHK職員の休暇のため減力放送となります
325名無しさんといっしょ:2013/12/14(土) 17:31:51.10 ID:/gcBtxgq
よその国の番組にただナレつけるだけのお手軽番組なのに・・・
326名無しさんといっしょ:2013/12/15(日) 13:17:52.02 ID:SbCyV4/M
恐竜そんな好評だったの?
327名無しさんといっしょ:2013/12/15(日) 15:10:08.12 ID:/I0M0Zi2
何だあの料理w
328名無しさんといっしょ:2013/12/16(月) 02:16:39.67 ID:E9ZoyEXm
さすがはイギリス、酷い料理番組だったな
味付けが全てレモンと塩とハーブで完結しててある意味潔いわ
あのキッチンカーだけは欲しいけど
329名無しさんといっしょ:2013/12/17(火) 02:34:33.00 ID:qo/E+1DD
二編一気に観たよ

マヤ文字 → 言語や名前というモノの尊厳みたいなもんを感じたよ。DQNネームの名付け親たちに是非とも観てもらいたいw
          しかし情報ゼロから言語を解読して現代の現地人に還元するなんて、もはやもうスケールの途方が無さ過ぎて理解が追い付かんわい

イギリス料理 → 「 あぁやっぱり今回もダメだったよ、あいつは人の話を聞かないからな」
            アメリカ人イギリス人共に料理番組なんて作らすな。ほんと、隅から隅までヒドかったわw

>>320-322
「黄金都市エルドラド」って伝説、聞いた事あるでしょ?
あれ、実の正体ってのが、「現地の少数民族に伝わる、金粉を体に塗って湖に飛び込むちょっとしたお祭り」なんだそうな。

で、それを見たか聞いたか、現地で情報を得た探検家だかが自国に持ち帰って、そのエピソードを耳にした人達らが自国内で
どんどんどんどん尾ひれを伸ばしながらスケールが膨らんでいって、出来あがった"像"が今に伝わる金銀財宝で埋め尽くされ金で出来た大都市
…ってのがオチなんだけども、
実は、
先のイスパニア(スペイン)帝国の南米遠征、そして南米大陸諸文明の滅亡ってのが、
この「ケータイ都市伝説」レベルでしかないエルドラドを探して確かめる為だったからなんだそうな。
都市伝説で滅ぼされるなんて、ほんとたまったもんじゃねーよなw
330名無しさんといっしょ:2013/12/20(金) 13:10:47.99 ID:gR3d/qzs
ハニーハンターの回の再放送見た。
自分たちが物凄い貧乏で夫婦2人が食べていくのが精一杯だって分かっているのに
どうして何人も子供を作っちゃうんだろう?
借金に借金を重ね、さらには子供を危険なハニーハントをやらせる親って一体何なんだろう?
けっきょくネパールも日本も、自分が親になろうなんてやつらは自分のことしか考えていない
身勝手な糞野郎だってことがよく分かる素晴らしいドキュだった
331名無しさんといっしょ:2013/12/20(金) 20:17:54.74 ID:R75ziPmf
田舎で貧乏暮らしの娯楽はセクロスぐらいだし
避妊のことなんて知らないか分かってない、
まあ知ってても我慢しないだろう。
332名無しさんといっしょ:2013/12/20(金) 20:55:42.21 ID:CCJq36di
>>330
貧乏な頃ってみんなそうだよね。昔の日本だって子沢山だったし。
333名無しさんといっしょ:2013/12/20(金) 20:57:21.09 ID:xzY5Nrvf
333
334 ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/12/20(金) 23:32:24.76 ID:LpJsjwPF
     _____       
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン    
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン   
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン    
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜   
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
  | ∪<  ∵∵   3 ∵> _
  \        ⌒ ノ ,i」=、
    \_____/  | □|
___/         \ |__|
|:::::::/    \___ ,.r‐/  /ュ_
|:::::::| '\        |´  ̄ニ}{ニ 〉
|:::::/   \____|、_Ξ}{Ξ/

↓ボケ老人ID:xzY5Nrvfが忘れてしまった前科
★1108010 ana 水遁不可「レス番保守」荒らし報告
http://www.logsoku.com/r/sec2chd/1312963523/

一度通報されて規制されたのに学習能力がないのか
それともボケが相当進行してるのか

病が相当悪化してるようなので病院で精密検査を受けるように

ID:xzY5Nrvf
5 位/381 ID中
335名無しさんといっしょ:2013/12/21(土) 05:37:36.51 ID:hLf+u/lf
死亡率が高いし娯楽が何も無いのもあるし
人が雇えないから自前で調達するしかない
336名無しさんといっしょ:2013/12/21(土) 08:45:59.10 ID:BvQlHFyJ
娯楽がないから新しく人間を作っちゃおうって、まるでペット感覚だよね?
食わせていくだけの食糧確保の目途がつくならともかく
親の快楽の為だけに作られた子供たちって日本もネパールもかわいそ過ぎるよ(T_T)
337名無しさんといっしょ:2013/12/23(月) 19:37:47.26 ID:qrEiFJVM
>>336
正論だけど自分が2児の親となった今となっては何も反論できない
言い訳がましく聞こえるかもしれないが、こうやって人類は進歩してきたのだよ!
338名無しさんといっしょ:2013/12/26(木) 21:13:02.48 ID:LVf+9LsV
やればできる子
339名無しさんといっしょ:2013/12/29(日) 18:19:03.70 ID:JecE/i6L
録画してたマヤ文明の文字解明のを視た。
マヤ文字の解明には、一部の解明されたとっ掛かりや仮説やマヤ語(口語)が必要で、
そこを糸口に解明していくみたいだが、数字以外は難解過ぎてさっぱりだった。

だけど面白いね。あんな絵みたいな文字だと、芸術的で書くのが大変だと思う。
書くというより描くのかもしれないが・・・
漢字は表意文字(文字に意味がある)だけど、マヤ文字はもっと抽象的で絵的で面白い。

日本語が日本人のメンタリティを形成しているように、マヤ語はマヤ民族のメンタリティを形成している。

紙のマヤ文書を徹底的に破壊しつくしたスペイン人宣教師は万死に値する。
340名無しさんといっしょ:2014/01/16(木) 07:42:11.81 ID:TAhYp4p2
こないだのサンフランシスコ回、CGの出来が良かったな
341名無しさんといっしょ:2014/01/17(金) 09:36:20.57 ID:MjkyPMXM
>>340
ケーブルカーは、地下に通してあるケーブルに圧索しているのを知ったし、
交差点では一旦圧索を解いて跨いで、再度圧索し直すとは始めて知った。
342名無しさんといっしょ:2014/01/26(日) 14:58:46.82 ID:ZA93R7kI
マストドンすげーな
6000万年前から、つい1万年前まで生きてたんか…
343名無しさんといっしょ:2014/01/28(火) 08:10:55.31 ID:ZPV0GTGH
1万年前とか言ってるなら今のアフリカゾウの群の中にコッソリ2、3匹混じってるかも知れんな
344名無しさんといっしょ:2014/02/01(土) 19:50:46.98 ID:+Yft4nOI
今日のドラゴン回面白かったな
たまにはファンタジーも良いね
345名無しさんといっしょ:2014/02/01(土) 20:30:38.42 ID:mCmTa6xl
いや、ガチでよかったね。
ワニでしたーwって、本当にでかいワニで獰猛な種族だったら怖いもんね。
倒したのが冬だったのか夏だったのか気になる。
346名無しさんといっしょ:2014/02/01(土) 20:31:59.88 ID:mCmTa6xl
>>399
あれ、すごいむつかしそうだよね。
当時の識字率とかどうなってたんだろう?
ロンゴロンゴ文字も解読されてほしいね。
347名無しさんといっしょ:2014/02/02(日) 09:48:17.69 ID:/1e+F+TT
日本だとヤマタノオロチかな
ドラゴンよりはるかにデカい、おそらく全長数千メートル
でも酒飲んで酔っ払ったところを殺されちゃうんだよねww
348名無しさんといっしょ:2014/02/02(日) 13:03:03.50 ID:lpHex6T2
ドラゴンの回ガッカリだったわ
実はヨーロッパ地方には数百年前まで翼竜が実在してたとやって欲しかった
349名無しさんといっしょ:2014/02/02(日) 15:31:48.30 ID:u8OmdodW
最期のインタニューが研究者だったからね。
小説家とか芸術家ならそういう風にいってくれかもなぁ。
350名無しさんといっしょ:2014/02/02(日) 15:32:21.28 ID:u8OmdodW
インタニューorz
351名無しさんといっしょ:2014/02/02(日) 18:47:50.27 ID:pSrOB6R1
>>348
火を噴くドラゴンは宇宙人の乗り物のことだったんだよ!
っていう古代の宇宙人ネタをちょっと期待していたw
352名無しさんといっしょ:2014/02/02(日) 19:28:05.82 ID:lpHex6T2
火を吐くというのは番組中にも言ってたけど熱い息を吐くから来てると思うんだけど
もし恐竜や翼竜の生き残りだとして巨大な爬虫類が吐く息って熱いのかな?
353名無しさんといっしょ:2014/02/03(月) 00:53:36.61 ID:IuVEHSCu
マストドン回気持ち悪
最後の最後で無理矢理気候変動で絶滅したんだって話に持っていって更に地球温暖化ガーに繋げる糞展開
ゾウの気性の荒さと雄同士が争って雌を奪い合う方式を考えるなら軍鶏と似たような殺し合いしすぎて絶滅とか全然考えられるのに、というか直前でそういう話してるのに気候変動に確定したような話をする鈍感さが気持ち悪い
354名無しさんといっしょ:2014/02/03(月) 09:45:31.57 ID:IhLjr0q2
>>353
そんな内容だっけ? 絶滅の原因はマンモス同様、人間狩猟説が濃かったと思う。
355名無しさんといっしょ:2014/02/03(月) 11:46:55.52 ID:YCIY69pn
龍やドラゴンってワニか騎兵に行き着く気がする。
356名無しさんといっしょ:2014/02/03(月) 16:18:34.91 ID:n8+wHsmK
>>352
爬虫類は変温動物だから熱い息を吐くってことはよっぽど暑かった時
357名無しさんといっしょ:2014/02/04(火) 05:04:18.05 ID:yyTAsT3Q
聞きたいのは外気より高い温度の息を吐くのか?
ってことじゃねーの?w
358名無しさんといっしょ:2014/02/04(火) 06:32:13.25 ID:+fO0zNPz
炎は無理だが息の中にカプサイシンなどのトウガラシ成分が大量に混じっていれば
人間がその息に触れた時は熱いと感じたんじゃないのかな?
359名無しさんといっしょ:2014/02/04(火) 06:33:33.19 ID:+fO0zNPz
>>356
爬虫類は変温動物だけど、最近の研究じゃ恐竜は恒温動物なんじゃなかったっけ?
360名無しさんといっしょ:2014/02/04(火) 10:51:58.25 ID:Da7rA7sU
>>354
最後の最後でテノヒラクルーしてた
361名無しさんといっしょ:2014/02/05(水) 11:40:01.50 ID:BPuXn2j0
>>353 大学の考古学の先生が、これくらいで地球温暖化ってプッと言ってた。
地球規模でもっと寒い時も温かい時もあったのにって。
単に人類の存続だけでもものいってるのが、地球温暖化。
362名無しさんといっしょ:2014/02/05(水) 13:37:22.94 ID:gPnUYCQK
.
>>348
そもそも存在しないモノを「出来るだけ実在するかの様に見立てる」のはそれだけ大変なんだって事でしょw
自分の目には、取材受けてる学者さん方の表情がまるで
顔に「どうせ居ないんだけどね」って文字が書かれてるかの様に見えたぞww
「ドラゴン」の存在を追検証するなんて、どだいムリが有る。それこそ、特命リサーチ200XとかUSOジャパンとかでやるべきだ

>>359
「最近」なの?
たしか小説ジュラシックパークでも、「恐竜は恒温動物だった」って書いてあった記憶が有る
今調べてみたらジュラ(ry は1990年刊行…つまりどうも20年前には既に定説だったみたいよ

…それはさておき
別に変温動物だったとしても、熱い息を吐く事は可能だと思うよ
肉食動物なら尚更。バクテリア、腸内菌が肉や栄養を分解する時に熱を発するでしょ
363rilke 3 feat.the hyakumansan:2014/02/05(水) 14:26:27.97 ID:IAK1Crig
>>354 the tv program " the legend of earth " also broadcasted it.

we will be able to explain it by digging land.
364名無しさんといっしょ:2014/02/05(水) 18:54:04.54 ID:q/aVCslN
>>348
そもそも存在しないモノを「出来るだけ実在するかの様に見立てる」のはそれだけ大変なんだって事でしょw
自分の目には、取材受けてる学者さん方の表情がまるで
顔に「どうせ居ないんだけどね」って文字が書かれてるかの様に見えたぞww
「ドラゴン」の存在を追検証するなんて、どだいムリが有る。それこそ、特命リサーチ200XとかUSOジャパンとかでやるべきだ

>>359
「最近」なの?
たしか小説ジュラシックパークでも、「恐竜は恒温動物だった」って書いてあった記憶が有る
今調べてみたらジュラ(ry は1990年刊行…つまりどうも20年前には既に定説だったみたいよ

…それはさておき
別に変温動物だったとしても、熱い息を吐く事は可能だと思うよ
肉食動物なら尚更。バクテリア、腸内菌が肉や栄養を分解する時に熱を発するでしょ
365名無しさんといっしょ:2014/02/05(水) 21:30:38.49 ID:KfZQq55/
>>348
そもそも存在しないモノを「出来るだけ実在するかの様に見立てる」のはそれだけ大変なんだって事でしょw
自分の目には、取材受けてる学者さん方の表情がまるで
顔に「どうせ居ないんだけどね」って文字が書かれてるかの様に見えたぞww
「ドラゴン」の存在を追検証するなんて、どだいムリが有る。それこそ、特命リサーチ200XとかUSOジャパンとかでやるべきだ

>>359
「最近」なの?
たしか小説ジュラシックパークでも、「恐竜は恒温動物だった」って書いてあった記憶が有る
今調べてみたらジュラ(ry は1990年刊行…つまりどうも20年前には既に定説だったみたいよ

…それはさておき
別に変温動物だったとしても、熱い息を吐く事は可能だと思うよ
肉食動物なら尚更。バクテリア、腸内菌が肉や栄養を分解する時に熱を発するでしょ
366名無しさんといっしょ:2014/02/05(水) 23:17:42.40 ID:E8C2pW3r
マストドンの回、再放送を見てて途中でウトウトしたからNHKオンデマンドで見直そうって思ったら、販売してないのかよ。
105円くらい喜んで払うのに。海外の番組だから権利関係がうるさいのかな。そしてこの回が2か国語放送じゃなかったのが不思議。
極端に再編集したから、そのまま翻訳して流したら流れが不自然になるからかな。困った時の徹ナレーション。
367名無しさんといっしょ:2014/02/08(土) 22:37:20.81 ID:gc6feprd
ビーバーのメスの尻尾は腐ったチーズのにおい。。。
368名無しさんといっしょ:2014/02/08(土) 22:50:57.91 ID:rFSwKnoB
オレもそこが一番印象に残ったわ
369名無しさんといっしょ:2014/02/08(土) 22:54:33.97 ID:4PAoBBiM
 ビーバーの習性を利用した水資源の管理、面白いね。こういう、自然を
無理やり従わせるのではなく上手に操り共存していく発想が、これからの
人類にとって大切になってくると思う。
370名無しさんといっしょ:2014/02/09(日) 10:38:23.68 ID:G/44kC9c
ピタゴラスイッチでビーバーの歌をやってるから、その流れで見たけど、
害獣扱いだったのかと何気にショックだった。
顔のあたりはかわいいな。
371名無しさんといっしょ:2014/02/10(月) 00:02:56.04 ID:7j86Q47n
ドラッゴン〜ンゴンゴドラゴン〜
372名無しさんといっしょ:2014/02/10(月) 05:35:35.69 ID:s01fE3c5
ワニかよ
373名無しさんといっしょ:2014/02/10(月) 08:40:16.21 ID:tPR1Czxv
ビーバーさんかわゆす
日本にはおらんの?
374名無しさんといっしょ:2014/02/10(月) 17:31:18.91 ID:yCjbXvB4
ビーバーさん面白かった。カピバラみたいなもんだと思った。
2匹居るだけで広大な水辺の環境を豊かにしてくれるとは、見直したわ。
375名無しさんといっしょ:2014/02/10(月) 17:58:18.71 ID:tPR1Czxv
ビーバーさんを海や砂漠のちっちゃなオアシスに放ったらどうなるだろう?
376名無しさんといっしょ:2014/02/10(月) 21:38:01.93 ID:yCjbXvB4
ふと思ったんだけど、三菱のビーバーエアコンってなんでビーバーなんだろう・・・
商品HP見たけど良く分からなかったが、「ビーバーエアコン」「意味」で検索したら分かりました。
http://blog.mhiair.co.jp/blog/2008/09/post-21.html
377名無しさんといっしょ:2014/02/11(火) 17:35:56.93 ID:4lNYv+pD
ビーバー回、おもしろかった。
万能細胞より、こういう研究の方が有意義に思う。
378名無しさんといっしょ:2014/02/11(火) 20:02:48.92 ID:vhDUvlOx
カナダでは、ビーバーのせいで、排水溝が塞がれるとか、農地が水浸しになるとか、
ビーバーダムが決壊すると鉄砲水で住宅が水浸しになるとか、始めて知りました。

小さなビーバーさんがあんなに影響力が大きいとは凄い。
379名無しさんといっしょ:2014/02/11(火) 20:48:22.43 ID:q4PQFSey
>>375
海はともかく砂漠のオアシスが広がったらスゴイだろうね
それには先ずビーバーさんを熱に強く改造しなくちゃな
380名無しさんといっしょ:2014/02/22(土) 08:33:56.18 ID:DJtiuqWj
ポッサムの話、ひどいと思った。
動物好きはキチガイだな。
381名無しさんといっしょ:2014/02/22(土) 10:57:19.50 ID:RUXMFQku
02月22日「古代ローマ コロッセオの秘密」
03月01日「解明!ネコの不思議」
03月08日 世界最古の“コンピューター”〜宇宙を再現!古代ギリシャの技術

どれも面白そうだ。
382名無しさんといっしょ:2014/02/22(土) 15:28:34.81 ID:DkP0Cap3
>>380 既出の再掲載かもしれませんが
BS朝日火曜 PM7:00〜の動物の繁殖や保護活動と同様に、
自然破壊をやめない限りオポッサムを野生に帰すのは
無駄なことをしているようにみえます
383名無しさんといっしょ:2014/02/23(日) 04:38:40.94 ID:ujuTByec
コロッセオ回を観た
あの、建設当時の再現CGはもう見ててめまいがしたわw
アレが1900年前なんだから、ほんと、ローマ帝国ってのがいかに強大だったのかって事よね
コロッセオ内で動くローマンガレーとかもうヨダレもんだったわいw

そしてなによりローマが凄いのが、戦国日本も含め、他の世界中の文明と比較して
歴史文献が多く残ってるって事。歴史書なり詩篇なり公文書なり史跡なり。それも具体的詳細に。
384名無しさんといっしょ:2014/02/23(日) 06:55:43.60 ID:vREIyBs0
韓国製作だったね。
CGすごい。
日本も見習うレベル。

「クリスタルドラゴン」のエピソードがまんま再現されていて、感動した。
クリドラではネロも登場したような記憶があるけど
ネロが死んでから建設されたことははじめて知った。

ティトス帝とベレニケの悲恋ははじめて知った。
wikiを読んだら、ベレニケは何歳なんだと思ったが・・
385名無しさんといっしょ:2014/02/23(日) 09:53:52.42 ID:mmr3jvvA
エジプトもインダスもマヤもローマもギリシャもイースター島もそうだけど、
思うのは、文明は、進化する一方ではなくて、断絶や後退もあるんだなってこと。
386名無しさんといっしょ:2014/02/23(日) 20:57:54.60 ID:OqgUqlq3
なんで街中にあんな巨大な廃墟が残ったんだと思ったが
本体はコンクリ製だから石材として盗む価値なしって事か…
387名無しさんといっしょ:2014/02/25(火) 03:34:28.73 ID:a9XR/0fN
>>384
CG期待したのにそれほどでもなかった
388名無しさんといっしょ:2014/02/25(火) 09:38:01.91 ID:edAohFHI
CG見せられると、流石にオーバーに盛っているだろ? と思ってしまうが、
遺物としてコロッセオやパルテノン神殿などビックリする様な建築物を見ると、
あながち盛り過ぎではない、石工職人が大活躍した、現代にも通用する都があったのかもと思えてしまう。
389名無しさんといっしょ:2014/02/26(水) 10:47:58.74 ID:dOPvI1SI
CGと遺跡で違う見かただからか上手く一致しないわ
CGは俯瞰視点や接写が多いけど実際は足元から見上げるよね
390名無しさんといっしょ:2014/02/28(金) 14:41:04.85 ID:6C9T1lI1
コロッセ何とかという石工職人たちがティトス帝親子のコロッセオを造った
すると、その石工職人たちが他の多くのコロッセオも造ったってことか!!
391名無しさんといっしょ:2014/02/28(金) 22:17:56.20 ID:pwBnigbn
『石工』というカテゴリで番組作ったら面白いと思う。
フリーメーソンの起源、専門性の高い石建築物(ピラミッド・大聖堂・コロッセオ)、ギルドとか・・・
392名無しさんといっしょ:2014/03/01(土) 19:48:10.66 ID:e2JVXoNz
今日の猫回は面白かったな
猫のいろんな面が見れて良かった
393名無しさんといっしょ:2014/03/02(日) 09:24:28.29 ID:eMd7u6mq
うちの猫にもカメラ付けて行動を追ってみたいな
時おり何日か帰ってこないことがあるけど、一体どこで何をしてるのかとか気になるわw
394名無しさんといっしょ:2014/03/02(日) 11:37:28.60 ID:4tZamm8Z
>>384
ティトゥスはベレニケとの前に2度結婚生活に失敗してたはずなんだがそれにはふれてなかったな
395名無しさんといっしょ:2014/03/03(月) 20:36:06.28 ID:9HtSqvyc
からくり人形の不思議

面白かった
ベルばらを連想した
396名無しさんといっしょ:2014/03/03(月) 20:57:36.80 ID:CZvJjhQJ
からくり人形の回はありゃ秀作だよ。
397名無しさんといっしょ:2014/03/03(月) 21:01:40.54 ID:9HtSqvyc
再放送しないかな

なんで「時計仕掛け」というのはよくわかったよ
398名無しさんといっしょ:2014/03/03(月) 21:06:19.32 ID:RtWfmMnU
アフリカのとある豹の一生を追い続けた回が印象に残ってる
あの豹、なんて名前だったかなぁ、泣けたなぁ…
399名無しさんといっしょ:2014/03/03(月) 21:35:40.12 ID:CZvJjhQJ
>>398
生まれた時から死ぬ時まで、17年くらい撮影し続けたというやつだろうね。

マナナというメスで、子供が狩りの最中に大蛇に食われたのを、大激怒して、
大蛇に攻撃して吐かせて、取り戻したけど、既に死んでいて、共食いして弔っていた。
最期は、17年間撮影し続けた外人と一緒に草原で見詰め合ってましたね。

https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20130728-31-33596
400名無しさんといっしょ:2014/03/03(月) 21:44:10.59 ID:CZvJjhQJ
私は、「野生に帰る日まで〜ヨーロッパ オオヤマネコ飼育記録〜」 が印象に残っている。
動物園で2匹のオオヤマネコの赤ちゃんを貰ってきて、最初はアパートで飼ってたけど、
成長したら大自然に囲まれたログハウスで犬(ジャーマンシェパード)と一緒に飼っていた。
最後は犬よりも強くなって、自然に野生に行ってしまった。1年位の貴重な成長記録だった。

https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20131026-31-32372
401名無しさんといっしょ:2014/03/03(月) 22:36:00.16 ID:RtWfmMnU
>>399
マナナ! それだ!! ありがとう〜〜〜
年老いたマナナ、最後は杳として消息が知れなくなったんだよね
野生の掟に従い、ひとり静かに最期の時を迎えたんだろうな

去年アンコール放送してたとは知らんかった〜、知ってたら録画したんだけどな
402名無しさんといっしょ:2014/03/04(火) 18:18:56.31 ID:/XVfvCt4
雨と雪おもいだしたよね
403名無しさんといっしょ:2014/03/12(水) 15:05:29.36 ID:0PjgZ8uQ
最古コンピューター
凄すぎじゃありませんか

再現して商品化販売すれば買うで

「大人の科学」あたり出せや
404名無しさんといっしょ:2014/03/14(金) 00:02:40.37 ID:e7SQHV+A
>>401

でも、山に登って探すんだけど、ついに遭えなかった。
最後に山猫が倒木で爪を研いだ跡が見つかるんだけど
シェパードが尻尾を振り振りしながら実に嬉しそうな表情見せるんだよ。

「ご主人様、コノ匂いは、連中のもんです。アッシにゃわかるんでさぁ!」

あのシェパードには理解ってたんだなぁ、彼等が近くにいてこちらを
見てるって。
405404:2014/03/14(金) 00:04:53.24 ID:e7SQHV+A
>>401

すまんアンカをミスった>>400
406名無しさんといっしょ:2014/03/17(月) 17:12:14.98 ID:/bzbfLpk
アルキメデスは天才だな
歯車機械で天体周期を算出しようだなんて思い付かないな
407名無しさんといっしょ:2014/03/19(水) 13:29:50.67 ID:NmSwjMY3
古代コンピュータ歯車は面白かった。
最初は嘘くさいと思ったが、番組最後の解説で流れるように理解でき、実在したのだと確信できた。

やはり文明とは受け継がれないと、技術が眠ったり、衰退したり、断絶したりするのだと思う。
昔は紙が無く、石碑や竹に記録したので、技術の継承は今より難しいものは有ったのだろう。
408名無しさんといっしょ:2014/03/22(土) 10:11:40.04 ID:vCIlStth
今晩は翼竜。恐竜モノはお腹一杯気味だけど、期待はしている。
恐竜の仲間から鳥類は生まれたらしいけど、確か翼竜は今の鳥類とは系統的には違うんだっけ・・・
409名無しさんといっしょ:2014/03/22(土) 16:47:27.29 ID:HHDcZuK7
410名無しさんといっしょ:2014/03/22(土) 22:01:25.17 ID:VgReUP35
人間は飛行機で空を飛んだ気になってはいるが、
昆虫や爬虫類にすら、かなわないんだな、、、
哺乳類で独力で空を飛べるのは蝙蝠だけ、、、orz
411名無しさんといっしょ:2014/03/23(日) 14:34:50.89 ID:odrSc8CQ
3/22(土)付放送分 「 翼竜 」
隕石が地球に衝突して、地球が氷河に覆われて、翼竜が滅んだ。
その後で、鳥類が繁栄したために翼竜が滅んだ。
そこの件が良くわからないのですが?

3/17(月)付放送分 「 世界最古のコンピューター 」
惑星の運行に素数の問題が出てくることの数奇さよ!!
412名無しさんといっしょ:2014/03/23(日) 15:13:37.39 ID:1lcL5/bI
先日アニプラでやってた「植物の王国」と同じプロダクションかな
カメラワークが似てた
413名無しさんといっしょ:2014/03/24(月) 19:55:57.63 ID:4rAnNQ/X
15mにもなる翼竜がどうやって飛ぶのか予想していたが、助走や向い風もなく、
瞬発的にジャンプして羽ばたく予想CGは、ちょっとどうかなあと思ったなあ。
414名無しさんといっしょ:2014/03/24(月) 21:22:14.43 ID:CXA1cWFR
海の問題は環境ゴロが作った胡散臭い感全快だったな
誰も話題にしていなし
HDから即効で削除した
415名無しさんといっしょ:2014/03/24(月) 22:21:00.25 ID:4rAnNQ/X
海の奴は事前調査で胡散臭いから予約録画しなかった。
416名無しさんといっしょ:2014/03/25(火) 18:03:22.79 ID:19TAcvNo
 CO2の害が温室効果だけではないっていうのは興味深い話かと。
417名無しさんといっしょ:2014/03/30(日) 09:59:25.45 ID:bVSWtLfw
同量の卵とミルクと粉
粉って何だよ…
418名無しさんといっしょ:2014/03/30(日) 10:21:39.63 ID:E+lxyCIV
来週は面白そう
419名無しさんといっしょ:2014/03/30(日) 11:09:11.45 ID:SgVZieWl
イギリス人シェフシリーズは見る気がしない。
NHKはなぜイギリス人シェフシリーズを続けるのか、意味が分からん。
420名無しさんといっしょ:2014/03/30(日) 13:05:12.67 ID:XS7QpUYf
>>417
小麦粉

ジェイミーはいろいろと豪快すぎるけど、日本との違いが面白い。
421名無しさんといっしょ:2014/04/01(火) 00:54:39.49 ID:NxyvrKaY
>>420
小麦粉か
ホットケーキみたいなもんか
422名無しさんといっしょ:2014/04/01(火) 09:27:38.63 ID:urEPWEXE
>>421
ヨークシャー・プディングは、シューみたいなもんだってさ。
あの焼けたのも膨らんでパリッとしてた感じだったしな。
423名無しさんといっしょ:2014/04/02(水) 15:12:28.32 ID:J1SfuX/F
3/24放送分「海の生物〜〜」
416 確かに水中の酸化濃度が生態系に及ぼす害悪は減らさねば!

中南米のカリブ海沿岸のシアノバクテリアを、生育できないところは遺伝子を組み
換えて全世界の水のあるところに増やせば、温暖化の緩和にはならないのか?
424名無しさんといっしょ:2014/04/07(月) 13:10:57.07 ID:D618+Wu6
胎児が出産まじかでグリーンレディのところにいたとか・・・悲しすぎ。
大きな地震があってたぶん余震もあったんだろうに、非難できなかったしなかった人はなんでなんだろうか。
別荘地らしいから故郷ってわけでもないだろうに
425名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 05:30:19.89 ID:eVkE43WN
>>424
別荘地といっても、そこに財産がある人
そして、奴隷は逃げることができなかった
426名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 10:14:10.54 ID:BiHKCQNS
ポンペイの話は面白かった。
427名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 13:31:12.24 ID:3ovasoZH
>>424
ポンペイの人たちは、大きな地震が起きたけど、余震が続いたとしてもそれ以上の災害はないと思っていたんだろうね。
だから、たぶんグリーンレディも、避難途中の危険や苦労をさけて、避難しなかったのかもしれないね。

様々な事情で街にとどまっていた人たちが、結果的に火山噴火に巻き込まれて亡くなってしまったのはとても悲しいね。タイムマシーンかなにかでそこへ行って、教えてあげたいくらい。
でも、ナレーターの渡辺徹さんや案内役の吹替えを担当した奈良さんの静かな語り口調のおかげで、とても穏やかに彼らの生活や死を見つめることができていい番組だなって思った。
428名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 20:42:31.30 ID:29nJ+Bir
大地震や余震が噴火の前兆だと思ってなかったんだよね。
なにせ噴火した山は数百年も噴火してなかったっていうぐらいなんだし。

19世紀に発掘したものがしっかり今も残ってることにびっくりする。
人型の空洞に石膏を流し込んじゃったにしても、こんな遺跡、残しておいても
しょうがないと言って叩き壊されなくて本当によかった。
429名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 21:15:27.26 ID:eVkE43WN
>>428
イタリアに行ったことないだろ
430名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 22:02:38.18 ID:Y8yUioCS
予告の時点でおやっと思ったけどやっぱこの番組見てたわ
でも再放送ってわけじゃないんだよね?
431名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 22:27:14.42 ID:TmvlyPI5
>>430
自分も見覚えあるなーと思ってググったら、BS歴史館で
「古代都市ポンペイの真実〜新発見!54体の人骨の謎〜」っていうのを
やってたから、多分これを見たんだと思う。
432名無しさんといっしょ:2014/04/08(火) 23:16:45.55 ID:6slQe4IN
石膏流した像恐かったな
生で見たらもっと生々しそう
富士山噴火したら恐いな〜と思ったわ
433名無しさんといっしょ:2014/04/09(水) 09:49:33.61 ID:arIfkhIP
>>432
遺体自体はずっと前に風化して無い訳だし、雲仙普賢岳大火砕流の時の遺体もあんな感じだったと思う。
434名無しさんといっしょ:2014/04/09(水) 17:46:37.24 ID:Eidxv03x
>>427 確かに、声の力って大きいね。

>>428 
普通にフォノローマとかコロッセウムが残ってるしね。
そういう気質というか誇りがあるんだろうなぁ。

  
435名無しさんといっしょ:2014/04/09(水) 17:48:23.11 ID:Eidxv03x
>>432 
石膏は生でみたけど、迫力あったよ。
手で頭を庇ってるとかさ。
溶けた金とかね。金はさびないからリアルだったよ。
10年くらい前に仙台の博物館でみたなぁ。
436名無しさんといっしょ:2014/04/09(水) 19:23:45.57 ID:+63p/1Nz
>>431
やっぱりそれしかないかなあ
でも会話とか完全にこの番組そのものに見覚えあるんだよなあ
BS歴史館の感じとはちょっと違いそうで
437名無しさんといっしょ:2014/04/12(土) 13:58:07.00 ID:yEmQFJFn
NHK Eテレ 地球ドラマチックのサイトで
>>436>>430他、皆々様は再放送だとわかっていなさるのに
438名無しさんといっしょ:2014/04/13(日) 10:59:43.38 ID:Kf7xcpdV
4/12放送分を見て
100兆年後の太陽系の消滅よりも
1 巨大な太陽嵐
2 何らかの星星が超新星爆発を起こして出来たブラックホールが、光速を
 超えて近づいてくると考えられている
等等の心配がある
439名無しさんといっしょ:2014/04/14(月) 15:54:04.57 ID:apHfYH9C
宇宙の話は、むつかしいというよりスケールがでかすぎてついてけない・・・。
でも、みていておもしろかったよ。

今まで、おもしろかったのは、、、
紙の数式のやつと、レオナルドダビンチの失われた一枚がダビンチの書いたものかどうかを検証する研究者の話だな。
ダビンチの回は、えらくキャラのたった研究者が「ダビンチの作品じゃない。そうだったら裸で町を歩きまわる」とか言って、本物だった件。
440名無しさんといっしょ:2014/04/18(金) 15:08:15.63 ID:gHUfPvC9
スケール大きかったね
難しい話だったけど視野が広がった気がするよ

私はタンタンの話がおしゃれで面白かったな〜流石制作フランスって感じだった
続編作ってくれないかしら
441名無しさんといっしょ:2014/04/18(金) 21:03:53.83 ID:21kHH1/C
明日のはペンギンの名前からもしやと思ってみたら、韓国制作だった。
少し前のコロッセオの時にライトのあたり具合がきれいだなと思ったけど、
明日のもそうなんだろうか。

来週のスーパープレゼンテーションにジェイミー・オリバーがでるね。
442名無しさんといっしょ:2014/04/19(土) 19:02:05.24 ID:Yzrpdcg8
今日はコウテイペンギン!

なんつー可愛さ(´д`*)ムホ
443名無しさんといっしょ:2014/04/19(土) 20:46:45.82 ID:1MBj+gfo
心優しき隣人によって救われるソンミ!
いや〜助け合いの精神って本当に素晴らしいですね〜
我々人間も見習わなくてはですね〜
444名無しさんといっしょ:2014/04/19(土) 21:51:00.16 ID:nhTRJ2/2
444ゲットしておくか
445名無しさんといっしょ:2014/04/20(日) 04:56:35.48 ID:hkCKLgF5
>>443
韓国に教えられたね♪
お隣同士仲良くしなければ!
446名無しさんといっしょ:2014/04/20(日) 10:04:00.00 ID:DNBelInK
なんて分かりやすい自演…
447名無しさんといっしょ:2014/04/20(日) 11:05:43.71 ID:MiGpM4jq
ペンギン感想

ペンギンが雪玉を食って水分補給してるなんて
生まれて初めて知ったわ。軽い衝撃映像だったw
448名無しさんといっしょ:2014/04/21(月) 15:24:27.89 ID:nY87SUqN
宇宙モノ最強 再放送も堪能しますた
関口の地学じゃダラダラ喋ってばっかでCGも少ないしフラストレーションだもんで
449名無しさんといっしょ:2014/04/21(月) 20:01:50.57 ID:1hhHRtaT
宇宙は良かった。
450名無しさんといっしょ:2014/04/21(月) 22:38:17.77 ID:T0+iR+0Q
ペンギン可愛かった
451名無しさんといっしょ:2014/04/22(火) 13:04:09.34 ID:onEjrCL6
ペンギンって育児放棄しねーなw
452名無しさんといっしょ:2014/04/25(金) 12:11:03.69 ID:jDj7BabK
ペンギンっていうか、野生の生物ってのは
自身の家系や種を後世に残す事がすべてですからな

自分の全生命力を掛けてでも、自分のDNAを守る事こそが第一なんでしょうなぁ
453名無しさんといっしょ:2014/04/26(土) 09:44:17.30 ID:Z3yHtHzR
ペンギン。
5年くらい前に見たから、懐かしかった。
ツタンカーメン、おもしろそう!
アイスマンとかDNA的なもの好きさ。
454名無しさんといっしょ:2014/04/26(土) 13:26:15.18 ID:7fGw6sYP
GWは残念なことに再放送のオンパレード。
455名無しさんといっしょ:2014/04/27(日) 17:23:36.12 ID:Vv472sSY
高給取りはGWで金を使う義務があるから放送局に人はいない
456名無しさんといっしょ:2014/04/28(月) 13:38:54.18 ID:cajrsBqM
ソンミの父親がドジっぽくて可愛い
457名無しさんといっしょ:2014/04/30(水) 21:33:08.95 ID:1dYOlLou
ジェイミーオリバーの「肥満を防げ!」

TEDおもしろかった

人気シェフが行くはイマイチだけど
458名無しさんといっしょ:2014/05/02(金) 22:59:29.30 ID:ka9V7DO/
ツタンカーメン何回見ても面白いね
459名無しさんといっしょ:2014/05/04(日) 12:04:33.23 ID:J/qAX79U
シェフのやつ。軽く見るには普通に面白いと思ってるけど、ここでは人気ないのか
460名無しさんといっしょ:2014/05/04(日) 12:13:05.87 ID:cSg/FvzT
NHKでときどき放送する他の海外料理番組に比べて
あのシェフの料理が美味しそうに思えないからだと思う。
461名無しさんといっしょ:2014/05/04(日) 16:32:12.82 ID:HbujRcVD
日本もイギリス?程にDNA解析が出来るのかしら?
462名無しさんといっしょ:2014/05/18(日) 22:00:38.43 ID:Gs1c3ApB
植物で外壁を埋め尽くした建物は薄気味悪い。
安っぽいホラー映画を思い起こす。
463名無しさんといっしょ:2014/05/20(火) 14:06:32.25 ID:Pnths2kP
再放送の蜘蛛回、めっちゃ良かった
464名無しさんといっしょ:2014/05/20(火) 16:03:53.58 ID:R3pKc9fX
今週は、見た事無い番組が多くて充実したNHKウィークだったw
植物に蜘蛛と、かなり面白かったわ

>>462
外壁を植物で覆う、って運動は、結構世界各地で浸透してるらしいぞ
日本でも既に結構前からやってる。都内でも、工事現場の鉄柵とかに植物はめ込まれてるのをよく見かけた
465名無しさんといっしょ:2014/05/21(水) 13:33:54.71 ID:90xajT4i
外壁を植物で覆われた建物の中に住んでいる人は精気を奪われるという昔からの
言い伝えは科学的に迷信だと判明しているのか
466名無しさんといっしょ:2014/05/21(水) 18:37:12.30 ID:+LRzPxMT
5年前くらいに、六本木ヒルズの近くで見た覚えが有る >植物に覆われた工事現場の柵

>>465
それは難しい所だな…統計を取り検証してみないといけないな!
467名無しさんといっしょ:2014/05/21(水) 20:32:29.23 ID:Z2qWcGUA
オランウータンに謝って
468名無しさんといっしょ:2014/05/23(金) 20:42:39.42 ID:HuKDYoVv
植物の話はミクロ映像が秀逸でしたね。
これはCGかと思ってた映像が、実は電子顕微鏡で撮った実写らしいのにはビックリ。
映像をみると、植物ながら結構動きが活発なんだなあと意外に思えてきた。

建物に蔦とか生やすのって俺は好きじゃない。
理由は虫が寄って来て汚くなるのが怖いから。
469名無しさんといっしょ:2014/05/28(水) 12:01:55.41 ID:x5LEQxXI
シャーロックの番組何回見ても面白い好きだな〜
470名無しさんといっしょ:2014/05/31(土) 14:56:16.48 ID:l7hssOaw
「スーパースパイダー」無脊椎動物なんて分類ないのに何考えてんのwwこのB級番組
こいつら脊椎動物至上主義かwww
分類学の根本を履き違えてるバカ学者ぞろい
不愉快になって途中で切ったわ
471名無しさんといっしょ:2014/05/31(土) 19:43:25.60 ID:R8zPZdod
この鯉を食うヤツをなんか放てば良いと思います
472名無しさんといっしょ:2014/06/01(日) 22:06:19.26 ID:8V6TdyV1
この鯉目の位置おかしくね?
すっげ飛び跳ねるの気持ち悪い、鯉?
473名無しさんといっしょ:2014/06/02(月) 01:07:25.95 ID:9xuMfwwQ
>>470
たったそれだけで切るのかw
ごく一部だけを見て全体像を決め付ける様な生き方は損しかしないぞ

>>472
日本でも、利根川とか荒川に沢山居るんだアイツ。番組の説明どおり貪欲だから一気に増える
474名無しさんといっしょ:2014/06/04(水) 22:33:00.93 ID:wCVj3phE
>>473
日本にもいるんだ
でかすぎてこの鯉を食べられる魚がいないのかなあ
かといってこの鯉を食べられる何かを放しても沖縄のマングースになりそう
475名無しさんといっしょ:2014/06/04(水) 23:00:49.97 ID:vWA4bShv
ぬし釣り64でこいつらばかり釣れてイライラしたのはいい思い出
476名無しさんといっしょ:2014/06/07(土) 21:06:25.57 ID:LZVeBn/9
らっこチョーきゃわいい。録画したんで後でゆっくり見るぞ。
477名無しさんといっしょ:2014/06/08(日) 10:21:38.26 ID:r04Wteoh
ラッコ可愛かった
年を取ると涙もろくなって駄目ね
478名無しさんといっしょ:2014/06/09(月) 13:38:31.47 ID:qFj/UJcu
コイ回かなり面白かった。貧困地域の食料のくだりは短かったけども驚いたわ
479名無しさんといっしょ:2014/06/09(月) 20:22:00.05 ID:rahH9xR3
ラッコの飼育員は役得だね。
あんな可愛いのなら時間を忘れられる。
480名無しさんといっしょ:2014/06/09(月) 20:25:08.16 ID:6ak2vzOX
でも、ラッコとか超好きなのに、仲良くしたらダメとか大変だな
481名無しさんといっしょ:2014/06/09(月) 21:02:32.18 ID:FGbljtWS
我が故郷福岡の水族館海ノ中道マリンワールドでも、ラッコの飼育は難儀しとるらしい
こっち(関東)きてもラッコ関係でよくマリンワールドの話題をテレビでよくみる
482名無しさんといっしょ:2014/06/09(月) 21:56:28.04 ID:GTRiEN3h
乳母ラッコ超偉い
渋々ってのがまたかわいいw
483名無しさんといっしょ:2014/06/10(火) 10:58:28.28 ID:7QTpRPxP
乳母ラッコが501号?を腹に乗せて水の上を悠々と背泳ぎしているシーンが良かった。

それにしても水族館からいきなり自然の荒海ってのはちょっと厳しすぎるよね。
その中間として外海に面した半自然のリハビリ施設は有った方がいいと思った。
484名無しさんといっしょ:2014/06/10(火) 19:44:45.97 ID:+T5YI7C5
孤児ラッコを十何頭も育て上げた乳母ラッコの死を最後
聞いたとき直立不動で敬礼しそうになったはw

人間でも動物でも尊敬に値するヤツはいるんだな、、、
485名無しさんといっしょ:2014/06/19(木) 17:27:18.74 ID:sds6e2Ui
2033年火星有人探査は相当厳しそうだ。
普通の人は気が狂ってしまうだろう。
486名無しさんといっしょ:2014/06/19(木) 22:49:31.70 ID:drS7rcTO
>>485
まだ地球に帰還する方法はないと最後に言われたときにはずこーっとなった。
そして想像してそら恐ろしい気分になった。
487名無しさんといっしょ:2014/06/19(木) 23:21:12.26 ID:sds6e2Ui
まあ大変困難なミッションになるんだろうなあ。

アポロ計画で月に行ったとか、俺生まれてないから、ホントかよ?嘘くさくなくね?って思うんだよね。
1960年代なら、月に行けたのだから、火星まではもう直ぐにでも行けるという考えは有ったのだろう。
今は予算の問題があって地球周回軌道でしか活動してないから、本当に火星まで行けるのか・・と思ってしまう。
488名無しさんといっしょ:2014/06/20(金) 03:09:12.39 ID:vhrBZdzm
そこで引きこもりを抜擢ですよ
489名無しさんといっしょ:2014/06/22(日) 13:18:30.83 ID:UjHa/MqY
カブトガニはキモいんで迷ったんだが、見てみたらいい知識になったよ。

太古の昔からいて、恐竜時代を耐え、大量絶滅期を乗り越えているレジェンド(生きた化石)である。
分類的にはカニではなくクモに近く、眼は兜の表面ほか6個くらいある。兜に眼があるのだ!
匂いは脚などで感知でき、心臓は脊髄みたいになっている。

血液は銅で青く(人間は鉄で赤い)、細菌が侵入すると凝結する性質があり、これを利用して
医薬品業界では細菌チェックのために重宝されており、生きたカブトガニから採血している。
その採血する様は、映画マトリックスの世界で、機械に支配された人間が体液を採取されているのとそっくり。

日本では天然記念物扱いだが、アメリカ東海岸ではいっぱいいるそうだ。
490名無しさんといっしょ:2014/06/22(日) 13:27:34.15 ID:PNRW9Km0
カブトガニと水田に居るカブトエビは似てるけど、何か関係が有るのかな
491名無しさんといっしょ:2014/06/22(日) 14:09:28.17 ID:UjHa/MqY
wikiに拠れば違うみたい。そういえば似てるんだね。面白い。
492名無しさんといっしょ:2014/06/22(日) 14:27:36.14 ID:NZH3dp1g
学者の顔が映ったカブトガニが画面端から反対端までスクロールする演出なんなんだ

あまりにもダサくてシュールだったから、思わず笑っちゃったじゃないか
493名無しさんといっしょ:2014/06/22(日) 16:03:29.69 ID:+VHxCIVr
カブトガニ面白いね
というか、節足動物?(エビとか昆虫)の進化に興味がある
脊椎動物が陸に上がった時には、昆虫はもういた事やミツバチの群の選択方法が人間の脳のそれと似ていると読んだことがあるので。
中公新書の『昆虫の誕生』を読んでみたいけど、絶版でamazonの中古本も高い
494名無しさんといっしょ:2014/06/23(月) 15:10:06.98 ID:fjOozH71
まさかカブトガニが家畜化しているとは夢にも思ってなかったわ

SFかっ
495名無しさんといっしょ:2014/06/23(月) 19:37:37.97 ID:pfPF6VDC
米英の製薬会社はホント糞だなと思った
496名無しさんといっしょ:2014/06/23(月) 23:37:52.50 ID:lCKj86Op
火星面白かった
やっぱ宇宙の回は鉄板だな
497名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 00:58:40.24 ID:YcbKDZWw
>>489
テレビとかでよく言う「一億年も生き続けてきた」みたいな表現は誤解を与えるからやめたほうがいいな
まるで一代で世代交代せずに死なずに生き続けたみないな表現

カブトガニにしてもシーラカンスにしてもヒトやその他の動物と同じく世代交代して寿命が尽きたら死ぬわけで
単に姿形が昔と殆ど変わってないだけの話
厳密に言えば全く変わってないわけじゃない

どんな生物も有性生殖で世代交代を繰り返せば少しは変わっていく
ただ環境の変化とかが少なくて先祖と形質があまり変わらないものが生きながらえてきただけの話

別に不老不死なわけじゃない
498名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 01:00:19.30 ID:kkbjKIVl
>>495
貪欲なんだよな。創作物とかでも欧米の製薬会社はいつだってハイエナの様に書かれてるw

生きた化石から血を抜いて医療に利用するんだからな
もう発想がぶっとび過ぎてて意味不明w
499名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 01:14:18.75 ID:YcbKDZWw
>>496
米国人は是が非でも火星に人類を移住させる計画をすゝめてるみたいだけどちょっと強引すぎるな
確かに火星表面は地球以外では最も人類が住みやすい場所だろうけど
遠すぎるだろ

月とか地球に近い宇宙スペースのほうがよっぽど現実的
月の場合は大気が逃げない有害宇宙線を遮る透明なフィルターみたいなので入り口を覆って地下に住めば結構行けるんじゃないか?
火山活動や地震はないし、何かあったら地球からすぐいけるし
最初に地球外に居住するなら月以外ないだろ

何も地球と似たような環境に固執する必要はない
似てるとはいってもとてもそのまま住める環境ではないわけだし近いほうがはるかに重要
500名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 09:52:22.36 ID:J0t0xCBQ
かなり遠い将来、人類は地球から離れて定住するだろうけど、その時から人類じゃなくなる様な気がする。
環境が激変するため、失う性質(筋肉・骨)が大きければ、得る性質(脳の肥大化)も大きいのだと思う。
ニュータイプとかガンダムで言っているけど、あれはまんざら嘘でもない様な気がする。
宇宙に行けば、人類の隠れた才能の何が開花するか分からん。俺は行きたくない。
進歩思想にはついていけん。進歩はもっとゆっくりでもいい。
501名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 10:54:51.58 ID:kkbjKIVl
「進化」っつうのはそんな単純じゃないし、あんたが思ってる以上にものすごい時間を掛けてゆっくり起こるものなんだよw
502名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 11:17:15.50 ID:JFZPvzpR
「進化」というより「変異」だな
503名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 23:00:32.14 ID:J0t0xCBQ
余談だが、テレビに出てくる宇宙飛行士ってポジティブで良いことしか言わないよね。
可笑しいと思うんだ。本当は宇宙にちょっと出ただけで、凄く不安でイカれそうになったとか、
人生観が180°変わったとか、宇宙空間で変なモノを見たとか、そんな精神的葛藤とか、
エキセントリックなことを言ってもいいのに、フィルター掛けられているのか、綺麗事しか言わない。

秋山豊寛さんは例外として、他は宇宙に行きたいなあと思わせることしか言わないのは可笑しいと思う。
504名無しさんといっしょ:2014/06/24(火) 23:59:50.78 ID:Mq1FsN+M
燃え尽き症候群になった人とか表にでてこないからね。
英雄としてまつりあげられたりして人間関係がうまくいかなくなったりで
全員がポジティブに生きてるわけじゃないよ。
あれだけ厳しい選抜を受けて宇宙飛行士になったが痴情のもつれで
事件を起こしたリサ・ノワックもいる。
505名無しさんといっしょ:2014/06/25(水) 04:48:21.11 ID:OQSHhdIb
一種の洗脳行為はあると思うよ
帰還後も一定期間拘束されるわけだし
506名無しさんといっしょ:2014/06/28(土) 15:58:31.05 ID:ecORf4It
『宇宙からの帰還』とか読むと辛い目見た人もいくらか居るのは分かると思われ
NASAやJAXAに洗脳できるほどの力は無さげだし変な事言わないでとお願いするぐらいだろう
月面については重力井戸の底になっちゃうので重力微少な小惑星に穴掘る計画もあるそうな
507名無しさんといっしょ:2014/06/29(日) 05:28:22.21 ID:Elmzhsz1
洗脳じゃないよ、分かりやすく言っただけでw
お願いするのも方法によっては洗脳行為
508名無しさんといっしょ:2014/07/03(木) 14:09:25.53 ID:IlI7kSfM
>>503 JAXAの広報塔としての発言かな
509名無しさんといっしょ:2014/07/03(木) 14:54:36.84 ID:Lud4hGoQ
>>503はしょせん、一般人の感覚の意見だよ
宇宙飛行士なんて、俺らとは住む世界が違う。同じレベルの目線で語るなんぞ不可能だっつのに
510名無しさんといっしょ:2014/07/03(木) 17:19:02.58 ID:RNaaOMZ9
便利な言葉だなw
政治家や金持ち、粉飾決算する会社に置き換えても通用する

一般人が行かせてることを忘れてないか?
511名無しさんといっしょ:2014/07/03(木) 18:43:52.10 ID:Lud4hGoQ
なんだなんだ?中二病なのか?w

宇宙飛行士になるのに
どれだけの限られた椅子を取り合ってて
どれだけ過酷なトレーニングを積んで
どれだけの狭い適正にパスしてるのか、その辺考慮して無いだろ。どんだけ想像力無いんだ

「宇宙飛行士」をどんだけナメとんのだと
512名無しさんといっしょ:2014/07/05(土) 15:52:46.73 ID:QQbNX1f8
舐めてはないだろう
評価は市民がするってこと
そんな事も分からないのが多いよね
暴走して犯罪犯しちゃうタイプに
513名無しさんといっしょ:2014/07/05(土) 18:54:29.22 ID:rQUox84i
ケンカする様なスレじゃねえだろうに…
どんだけコミュ障だおまえら
514名無しさんといっしょ:2014/07/05(土) 22:14:18.59 ID:4PPYqL41
違うんだ。
リアルにはけんかしてくれる相手もいないんだ
誰か相手してよぅ
515名無しさんといっしょ:2014/07/06(日) 04:04:46.22 ID:WQlXvm49
ではスルーで
516名無しさんといっしょ:2014/07/06(日) 04:23:48.18 ID:3pIyN6yw
テレ東の137億年のなんとかってファミリー向けの歴史番組で
先週今週とで大航海時代がテーマの回だった
先週はクリストファー・コロン
今週はヴァスコダ・ガマ

どちらもkoeiの大航海時代Onlineで学んだ知識そのままで感動したw
517名無しさんといっしょ:2014/07/06(日) 13:20:12.37 ID:TEONTBy8
サメの搬送はカネ掛かり過ぎだよね。
たった2匹運ぶのに特製の水槽と輸送トラックと飛行機で空輸ときた。
ドバイの水族館はバブルだ。
518名無しさんといっしょ:2014/07/06(日) 14:20:13.93 ID:3pIyN6yw
誤爆った。まったく関係の無いスレに書いてたスマンw
519名無しさんといっしょ:2014/07/06(日) 21:11:59.43 ID:LzwskARJ
ストーンヘンジ、おもしろかったよ。
耳の骨の数で埋葬されてた人数をつきとめるか。

ブルーストーンが、230キロだっけ?の山から運ばれてきたとか。
ほんと、どうやって運んだんだろう??

一番心に残ったのは、大きい石がサーセンって名前なこと。
520名無しさんといっしょ:2014/07/06(日) 21:13:12.99 ID:LzwskARJ
数か月かけて、家畜を連れてストーンヘンジの祭に来るって、、、
行き来だけで半年くらいたちそうだ。
お遍路さんみたいに、とちゅの食べ物とか宿とかがないと厳しい。
521名無しさんといっしょ:2014/07/07(月) 20:31:44.36 ID:Xsr66ydw
>>519
重い石は陸送するより、筏で水上運送した方が楽なんですよ。
522名無しさんといっしょ:2014/07/07(月) 22:21:04.90 ID:LC5NjKsG
しかしストーンヘンジっつったら、10年前くらいの一般認識だと
どんなモノなのか何も判ってない謎のオーパーツ的な存在だったのに
もうこんなにも詳細な事柄が判ってんだな。技術発展万歳だな

>>519
やっぱ丸太コロとかなんじゃないの。つうかそれ以外無いでしょ

>>521
川が有ればなw
523名無しさんといっしょ:2014/07/08(火) 22:28:33.28 ID:+LU1ukKT
>>521 戦国時代とかそうだったね。
でも、番組内ではふれてなかったね。
ストーンヘンジのカーニバル参加者も舟と徒歩とか言ってたし。
524名無しさんといっしょ:2014/07/08(火) 22:30:23.72 ID:+LU1ukKT
>>522 ピラミッドの石とかもそうだっけ。やっぱ、それしかないのかな。
そこは、ドルイドが・・・(ry
525名無しさんといっしょ:2014/07/08(火) 22:34:50.93 ID:LVJgwem6
そもそもストーンヘンジは平原のド真ん中だ。番組内でも説明あっただろw
526名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 09:38:27.86 ID:uCV4pjph
例の石は、筏で海上運送 → 川運送 → 最後の陸だけ丸太転がし運送 なんじゃないかな。
それだと昔の文明でも可能だと思われる。
527名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 13:19:04.84 ID:azZYMv8e
>>525 俯瞰図みたいなのでみると、坂道とか丘って感じだったな。
528名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 13:20:43.29 ID:Ieo8cVuL
考えを変えたくないという気持ちは解るが

そういう考察は、現地で過去の形跡を見付けてから初めて導き出されるモノであって
なんの手がかりも無いこんな場所(2ch)で「川で運んだんじゃないかな」なんて言った所で
それは完全な想像でしかないんだぞ
529名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 15:03:27.84 ID:WkTq+TGi
実証できるわけじゃないんだし想像したっていいじゃないか
想像して話し合うことも大事だろ

自分はまだ半分しか見てないから、早く見たいなあ楽しみだ
530名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 15:34:21.39 ID:Ieo8cVuL
さも事実かの様に言ってるのに突っ込んでるのであってね・・・
531名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 20:03:05.98 ID:uCV4pjph
「〜なんじゃないかな」をさも事実かの様に捉えるとは難癖の類に近い。
532名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 20:23:56.24 ID:Ieo8cVuL
だったらもうちょっと言葉を選ぼう
そういう場合には。そんな言い放つ様な言い方せず
「〜のようにしてた可能性もなくもない」くらいの、一つの選択肢として提示するべきなんだ
あんたはそうじゃなく、もう最初から「川で運んだ」という回答のみに固執してしまってる
533名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 20:42:54.94 ID:uCV4pjph
こりゃやっぱり難癖だな。固執しているのはあんたのほう。
いやいや、固執しているのはあんたの可能性もなくもない(笑)
534名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 20:52:20.14 ID:Ieo8cVuL
とりあえずお前は「川」を一旦忘れろw
535名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 21:01:39.85 ID:azZYMv8e
>>528 しつこくて細かすぎ。別にいいじゃん。
ここの温和でまったり雰囲気が、いきなり荒んだ・・・・。
川→陸地って譲歩したんだから、流せばいいじゃん。川だけに。

ドルイドがドラゴン召喚して運ばせてた可能性もなくもないでおk。
536名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 21:24:24.42 ID:azZYMv8e
あれ?
節子、それドラゴンやない、ワニやのつっこみがどこ方向からもないや・・。
逝ってきまつ。
537名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 21:40:38.15 ID:yuUv7H8r
きもっ
538名無しさんといっしょ:2014/07/09(水) 21:40:51.87 ID:uCV4pjph
再来週のゴリラの話には期待している。
539名無しさんといっしょ:2014/07/15(火) 17:24:19.59 ID:98LoTkTQ
骨の話は意外に面白かった。
540名無しさんといっしょ:2014/07/15(火) 20:27:19.99 ID:yliup+hq
チンコ骨さえあれば80%以上の種は分類できるw
541名無しさんといっしょ:2014/07/16(水) 13:46:26.37 ID:psi/Y8Lv
骨面白かった
続編が楽しみ
542名無しさんといっしょ:2014/07/18(金) 19:49:15.08 ID:6mjjNh5e
骨連続で放送するんじゃないんだな
543名無しさんといっしょ:2014/07/21(月) 13:18:45.72 ID:3GjDtkYj
ゴリラの父ちゃん、乙すぎ。
妻たちの仲裁に入り、
皆木の上で寝てるのに、自分だけ地べた。
何か起こったら、他のゴリラとタイマンで命を落とすのは父ちゃん。
ご飯食べてても他の雄の襲撃に目を光らせる父ちゃん。
育児もする父ちゃん。時には狩られて人間に食べられるゴリラ。ひでぇ。
544名無しさんといっしょ:2014/07/23(水) 17:19:21.13 ID:BMkBq4OP
しかも、メスはもっと強い雄がいたら、乗り換えるという・・・
545名無しさんといっしょ:2014/07/24(木) 15:22:10.25 ID:10uDQxM7
このゴリラの人って昔映画になったよね?
546名無しさんといっしょ:2014/07/24(木) 16:55:54.04 ID:mtL2ha4l
>>545
『愛は霧のかなたに』(1988)を思い出した人も多いでしょうけど
さすがに四半世紀前に映画化されるほどの御高齢ではないですよ。

今回のドキュメンタリーで登場した女性学者はアンジェリーク・トッド、
先の映画のモデルになったのはダイアン・フォッシー(故人)です。
547名無しさんといっしょ:2014/07/24(木) 17:57:05.17 ID:qoc6NVeP
>>546
ああ、違うんですね
ありがとうございます
と言うか、自分が年取ったの実感するなぁ
548名無しさんといっしょ:2014/07/25(金) 02:54:27.66 ID:BB0eP2FD
その人、なんか不審死したんだよね。確か。
549名無しさんといっしょ:2014/07/27(日) 01:04:04.88 ID:aAOAIXgJ
>>548

現地のどぢん?密猟者か、ゴリラにヌッ頃された。
確か、撲殺w
550名無しさんといっしょ:2014/08/01(金) 09:31:06.76 ID:VxitK2F/
ゴリラは再放送だったね。OPが古かった。
電子番組表にちゃんと[再]マークをしるして欲しいわ。
でも面白かった。
551名無しさんといっしょ:2014/08/01(金) 09:35:22.63 ID:VxitK2F/
アンジェリーク・トッドとかいう女性学者さんは、現地生活は大変だろうなあ。
番組ではちょっとしか大変さを伝えてなかったけど、現地風土病や、非文明的生活、
現地人とのコミュニケーション、ゴキブリ、蚊、野生動物、性欲・・・

性欲なんかは現地人(黒人)と懇ろになってコミュニケーションに転嫁しているくらい強かじゃないと厳しいと思う。
552名無しさんといっしょ:2014/08/03(日) 08:55:57.20 ID:q9wI4dw7
553名無しさんといっしょ:2014/08/03(日) 09:12:33.14 ID:354/Pe1w
>>550 そう。再放送には、〔再〕って書いてほしい。
〔再〕だらけになるだろうし、八年前の再放送とかすでに再放送とは認識できない人もいるだろうけどw
554名無しさんといっしょ:2014/08/03(日) 19:04:57.18 ID:TNYgXP2q
もしくは「選」つけるとかだね
555名無しさんといっしょ:2014/08/03(日) 22:32:33.63 ID:354/Pe1w
〔選〕いいね。

古代ロマンか、研究者や研究の姿を追う番組たくさんやってほしいわ。
556名無しさんといっしょ:2014/08/16(土) 20:35:26.66 ID:pcaYwCBY
来週は...

地球ドラマチック「こぐま物語〜双子の赤ちゃん成長日記〜」
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2014-08-23/31/8989/
557名無しさんといっしょ:2014/08/17(日) 00:01:50.11 ID:4W0ug4F8
熊で思い出したけど、ボルテク二等兵の回は面白かった
558名無しさんといっしょ:2014/08/17(日) 10:26:45.08 ID:ToLaVvBF
556関連だけど、ヨーロッパオオヤマネコ2匹の成長日記はネ申レベルの傑作だった。
生まれたての可愛いところから飼い犬のジャーマンシェパードと一緒に成長するまでが素晴らしいの一言。
559名無しさんといっしょ:2014/08/18(月) 00:50:27.74 ID:abBSISVG
野生動物との交流ものをあまり好まないのは人間側の勝手な思いを仮託させられる動物に違和感あるからだが「マナナ」はよかった
560名無しさんといっしょ:2014/08/18(月) 02:17:17.64 ID:c2SKyUOu
番組は違うが、2-3週間前のNHKスペシャル「知床ヒグマ運命の旅」も良かった。
561名無しさんといっしょ:2014/08/18(月) 09:46:31.21 ID:ZIjAt70C
>>559
アフリカの野生のヒョウの生まれてから子育てして、
子供が大蛇に食われて、大蛇を襲って死体を救出して、
最期は観察者が敬意を表して、一緒に添い寝したっていう17年間?に及ぶ壮大な物語でした。
562名無しさんといっしょ:2014/08/18(月) 10:15:33.70 ID:7vSSgNhA
野生ヒョウのマナナは、昔見た野生のエルザよりもリアルで感動した。
動物ドキュメントはハズレが少ないね
563名無しさんといっしょ:2014/08/18(月) 10:35:44.94 ID:KRH//Hh4
先週の「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」は面白かった
反チョムスキー派からの視点に終始したのが残念だったが。

学生時代にチョムスキの生成文法を勉強したことあるが、
学説に無理があると感じたことを思い出した

政治的にはリベラルの急先鋒であるチョムスキーが
学会では保守・体制派なんだと思い知った
564名無しさんといっしょ:2014/08/18(月) 16:31:03.28 ID:2mLX+gIA
>>563
[選]つけわすれたんだと思う。以前見た。
色々考えさせられて良かった
言語学とか時間の概念とか、あるいは南米先住民族に対する侵略が繰り返されているかのような構図だったり
565名無しさんといっしょ:2014/08/19(火) 07:46:40.66 ID:yrXYJZ2a
>>557

戦争に行った熊の回は、神回!
最高傑作。
566名無しさんといっしょ:2014/08/19(火) 09:47:35.94 ID:Z77aWu11
クマのヴォイテク伍長のはよかったな
兵隊のクマというと戦闘に参加したと考えがちだけど
兵站もまた重要だという意外性も面白かった
567名無しさんといっしょ:2014/08/23(土) 20:00:44.38 ID:IXHiIEkr
こぐま物語よかった
568名無しさんといっしょ:2014/08/23(土) 20:38:27.94 ID:WrEBboYt
始めて人間から離して夜に小屋に監禁した時は、不安で泣いて喚くと思ったが案の定だった(笑)
569名無しさんといっしょ:2014/08/24(日) 09:30:19.59 ID:1sqfh9aM
こぐま物語みました。

こぐまが0歳〜1歳未満で冬眠する前までの成長日記なので、
最後は消化不良なんですけど(えっ、ここで終わっちゃうの?という感じ)、
今後の続編が楽しみな終わり方でした。

こぐまは勿論可愛いのだが、時折挟み込む自然環境の絵が綺麗で良かったです。
570名無しさんといっしょ:2014/08/24(日) 11:57:14.23 ID:1IoFxnS4
録画消しちゃったけど再放送を録画して円盤に焼こうかな
カルパティア山脈ってチェコも関係するんだっけ?
ヨーロッパの人ならああ、あのあたりってピンとくるんだろうな。
ヒグマも小熊はかわいいな。
ウリボーまで登場して萌え死にそうだったけど
イノシシとヒグマって陸の2大王者だよね。

梯子を上る様子とか思った以上に人間臭かった。
うちで飼ってた犬も滑り台をすべるのが好きだった。
571名無しさんといっしょ:2014/08/24(日) 12:34:19.06 ID:oYfKzx8d
屋根から落ちる子熊に萌え死んだ。
572名無しさんといっしょ:2014/08/24(日) 13:04:54.99 ID:TyvnK65T
クマのヴォイテク伍長みたかった
知らなかったのでネットで調べて、さらに見たくなった

再放送してくれよ > NHK
573名無しさんといっしょ:2014/08/25(月) 10:01:58.49 ID:DKjeMsni
こぐま物語はバーツラフが一切コメントしないのがよかったな
なぜ小熊を助けたのか、今まで小熊を育てた経験があるのか、
どんなバックグラウンドがある人なのかわからないのが
逆に良かった
574名無しさんといっしょ:2014/08/25(月) 13:11:55.48 ID:RmpKmGOF
Q.なせ小熊を助けたのか?
A.親熊が死んだから(詳細不明、察して!)

Q.今まで小熊を育てた経験があるのか?
A.あるって言ってたよ。

バーツラフは割と自由放任で小熊兄弟の自立的成長を見守る感じでしたね。
あんまり人間が助けてやると、将来自然に還す時に困難が大きいからだと思った。
575名無しさんといっしょ:2014/08/31(日) 10:24:11.03 ID:gKnMiYKt
ハリポタのスコットランド訛りの巨人を思い出した。

アヤソフィアは誰が作ったのだろう
よくも今まで地震で壊れ無かったよね
行ってみたい
トルコ旅行のベストシーズンはいつだろう。
576名無しさんといっしょ:2014/08/31(日) 11:15:24.21 ID:EXDQ/Zds
「クマのヴォイテク伍長」って、このドキュメンタリーのことかな?
尺的にはこれっぽいけど

https://www.youtube.com/watch?v=giRwps3_0bA
577名無しさんといっしょ:2014/09/01(月) 09:56:38.08 ID:UCxpC2b5
アヤソフィア凄いね。

あんな凄い建築が西暦550年に既に建てられていたってのが驚異的。
そして1500年も倒壊することなく現存しているってことも驚異的。

アテネのアクロポリス神殿やローマ帝国時代のコロシアムは、一時期は捏造かと思った時代があったが(※個人的偏見)、
その当時の先端文化・技術・芸術がローマ文明の終焉により、暗黒の中世によって長らく潜伏期間を置いたわけで、
文明というものは、必ずしも右肩上がりに進歩し続けるわけではなく、時には停滞や断絶もあるのだということだろう。
578名無しさんといっしょ:2014/09/01(月) 09:58:51.41 ID:UCxpC2b5
因みに西暦500〜600年頃の日本は、前方後円墳やらであり、法隆寺も未だ建立されていない。
579名無しさんといっしょ:2014/09/01(月) 10:02:42.48 ID:Zci2Mmwm
こぐま、冒頭あたりの目玉きょろきょろがかわいすぎ。
580名無しさんといっしょ:2014/09/19(金) 09:07:53.14 ID:cLJsdbCV
クローンのマンモスは製作中で終わりか

実験は失敗して欲しいな
581名無しさんといっしょ:2014/09/19(金) 15:54:32.39 ID:wbRTMeJ6
あのマンモスくろーんの番組は 2013年の制作だけど、
2014年に入って、もっと良い状態の凍結マンモスが見つかっていて
なんと液体状の血液まで採取済み

http://www.isciencetimes.com/articles/6946/20140313/woolly-mammoth-dna-cloning-elephant-clone.htm

正常に胚が発達するか分からんけど、クローニングの一歩手前までは来ている模様
582名無しさんといっしょ:2014/09/20(土) 10:59:25.18 ID:WwHrRB/v
科学の好奇心は善悪も倫理も無視して進んでいく・・・
それと同時に映画ジュラシックパークで予言された通り、生命は生き延びる道を探しだす力がある

マンモスに限らず、淘汰されたかにみえた遺伝子が永久凍土の封印から解き放たれるのは遠い未来ではないだろう
DNAは時を超えるノアの方舟か、はたまた破滅のパンドラの箱か
583名無しさんといっしょ:2014/09/20(土) 11:00:45.13 ID:WwHrRB/v
そんなことより
番組が半分を超えたあたりから漂う時間切れの雰囲気には笑った
584名無しさんといっしょ:2014/09/20(土) 11:39:27.36 ID:AmeeMItZ
ペットのDNAを冷凍保存しておいて、死んでから何度でも復活させる
という企業は出てくるだろう。高そうだがw

それが進めば、人間のDNAも。。。
585名無しさんといっしょ:2014/09/20(土) 16:57:37.38 ID:WwHrRB/v
年の離れた双子ってやつな。
肉牛や乳牛、競走馬、盲導犬などはもうずっと人工授精だからホントに時間の問題だ
人間の場合はクローン研究が表立ってできないから倫理とは遠い地下世界で麻薬シンジケートにでも研究されてるんだろうな
医薬と麻薬で動いてる金額ほぼ同じらしいしまさに光と影
586名無しさんといっしょ:2014/09/20(土) 22:35:05.98 ID:AmeeMItZ
人間の場合、臨終直後に身体を冷凍保存して
将来医学が進歩してから解凍して、治療をめざす
というサービスが始まっているが
先週の海外ドキュメンタリーでやっていたのは
さらに進んで、脳のみ冷凍保存し
将来ロボット技術が十分に発達したら
回答した脳とロボットを無線で結合!

脳は冷凍せずに、血液を循環すれば良さそうなもんだが、
587名無しさんといっしょ:2014/09/20(土) 22:36:52.37 ID:AmeeMItZ
身体がない脳単体では、恐らく発狂するなw
発狂しなくても!老化して呆けちゃうw
588名無しさんといっしょ:2014/09/21(日) 00:41:01.57 ID:7pIuk3rW
ちょっと足が痒いなぁとか思ったりして
589名無しさんといっしょ:2014/09/24(水) 23:35:11.45 ID:yYHOgIUV
>>582
善悪とか倫理とか馬鹿じゃないのww
運命論とかお前宗教やりすぎだわw
別にマンモスは滅ぶべくして滅んだわけじゃないから
色々と不運が重なっただけ

善悪とか倫理とかは人間の社会が作り出した矛盾だらけの勝手な理屈
それを生み出した自然に強引に押し付けんなよ
人類が滅びれば何の価値もないゴミのようなものだから
590名無しさんといっしょ:2014/09/25(木) 00:15:04.80 ID:K1D1WAyx
イケメン気取りで英語じまんのチョン学者見ててイライラするんだが
そもそもマンモス復活プロジェクトとか日本が先だろ
591名無しさんといっしょ:2014/09/25(木) 08:16:45.78 ID:eik3NYxS
せこ
592名無しさんといっしょ:2014/09/25(木) 14:06:35.78 ID:TlwiO1gs
>>589
人間の価値観は人間が生き延びるうえで必要な時もある
593名無しさんといっしょ:2014/09/25(木) 23:22:20.89 ID:zBKK6Ozt
クワイア・ボーイズだっけ
なんか合唱団作るやつ

あれってこの番組でしたっけ?
594名無しさんといっしょ:2014/09/26(金) 03:01:57.40 ID:E6VW3QOn
こことBS世界のドキュメンタリー
595名無しさんといっしょ:2014/09/27(土) 16:45:14.50 ID:NZAXjbSz
いじめについてとか正直つまらんだろ
596名無しさんといっしょ:2014/09/27(土) 19:44:14.88 ID:9ZC6A0Cn
面白くは無いが、偶には社会派を気取ってみたいのさ
いやそんなもんでもないが
597名無しさんといっしょ:2014/09/27(土) 19:52:08.21 ID:nopdQSyQ
黒人の女の子が歌ってた歌の題が知りたいです
598名無しさんといっしょ:2014/09/28(日) 14:34:31.26 ID:jqVxnf83
SHAZAM
599名無しさんといっしょ:2014/10/04(土) 20:51:24.25 ID:Ue+jzkJ6
毛虫と蛾、気持ち悪かった
あいつ日本にはいないのかね
600名無しさんといっしょ:2014/10/04(土) 22:25:08.73 ID:PU7h3/Z3
>>598
一瞬IZAM街他グループが脳裏を過ったorz
601名無しさんといっしょ:2014/10/04(土) 22:25:42.69 ID:PU7h3/Z3
>>600
×:街他
○:がいた
602名無しさんといっしょ:2014/10/05(日) 01:06:07.54 ID:FVt93rEz
>>599
そのうちやってくると思う。
603名無しさんといっしょ:2014/10/05(日) 01:39:22.16 ID:98UljYa+
毛虫の回

プラスチックの受け皿はナイスアイディアやなー!!
はよそこらじゅうの松の木に設置しようや!

…と思ったら棲息地域はイベリア半島全域とか…
もはや人の手じゃ手に負えないレベルだな。
具体的な数値を出すと一体どんくらいになるのやら。
ちなみに、イベリア半島は全体で面積は約59万平方kmらしいが
気が遠くなりそうだな!
604名無しさんといっしょ:2014/10/05(日) 02:58:36.13 ID:Mf5CpO35
人手が介入すると泥沼にはまる
というのをキレイにまとめた良回
605名無しさんといっしょ:2014/10/05(日) 21:29:53.94 ID:wdGeA2NZ
蛾そのものは害虫ではないのに、蝶と違って毛嫌いされるのはなぜ?
俺も大嫌いでモスバーガーも食えないぐらいだがw
606名無しさんといっしょ:2014/10/05(日) 23:04:44.95 ID:TRAIAgbB
そりゃモスキートでキャタピラーじゃないんじゃ
607名無しさんといっしょ:2014/10/05(日) 23:33:47.35 ID:wdGeA2NZ
moth = 蛾
の事ね
モスラの語源
608名無しさんといっしょ:2014/10/06(月) 02:54:40.40 ID:0BmH+1Dy
>>605
>蛾そのものは害虫ではないのに
今考えている事の逆が正解だ

ていうか番組見たんんだよな????w
609名無しさんといっしょ:2014/10/06(月) 09:47:20.80 ID:57aeDmcS
松行列蛾は害虫だけど、全ての蛾が害虫というわけでもなかろう
610名無しさんといっしょ:2014/10/06(月) 12:40:16.95 ID:vAXEJ9hT
蜘蛛は益虫なのに毛嫌・・・(略)
全ての蜘蛛が益虫では・・・(略)
611名無しさんといっしょ:2014/10/06(月) 13:59:19.52 ID:qMgZDi8o
俺はモスバーガーは苔バーガーだと思ってた(mothとmosは全然違う発音だし)
英語圏の人にはCalpisが牛のションベンに聞こえちゃうのは、日本人が外国語にオモシロ単語見つけちゃった感じなんだろうけど
ポカリ汗なんていうスポーツドリンクは流石にネーミング失敗してると思う
612名無しさんといっしょ:2014/10/06(月) 21:15:31.84 ID:0BmH+1Dy
そもそも蝶々が(人類にとって)益虫だった事なんて一度も無い
幼虫にしても農作物を食い荒す害虫扱いだし

蛾(成虫)は見た目。
あと繁殖力の強さ。蛾が多いイコール直接的に毛虫もその分増える
613名無しさんといっしょ:2014/10/07(火) 09:36:00.94 ID:APlXPJb+
蚕は益虫だ
614名無しさんといっしょ:2014/10/08(水) 08:17:53.16 ID:jrJAgKMn
お蚕さまは家畜
615名無しさんといっしょ:2014/11/06(木) 02:49:27.53 ID:C5Cxwqep
マナナ
616名無しさんといっしょ:2014/11/09(日) 21:24:27.79 ID:Kag52FZ7
みなしご象さんの学校の話、味わい深くて面白かった。
象さんの社会性に焦点が当てられていて、人間の社会性と比較しながら見てしまった。
617名無しさんといっしょ:2014/11/15(土) 21:23:32.49 ID:opTsjYuj
スーパーキャットとか連呼するなよ
マントつけてばびゅーんと飛ぶ姿を想像するじゃないか
618名無しさんといっしょ:2014/11/16(日) 02:46:28.42 ID:Y4RQ9XBB
小学生が考えそうなテーマだったなw
猫だから一応録画してけどガッカリ
黒色が免疫強いってのは収穫だった
619名無しさんといっしょ:2014/11/16(日) 16:26:37.94 ID:MZn0VQl9
スーパーキャットは、ディスカバリーチャンネルやアニマルプラネットなんかでありがちな内容だった
そこが浅い
620名無しさんといっしょ:2014/11/16(日) 16:53:08.15 ID:MZn0VQl9
ナショジオだったw
621名無しさんといっしょ:2014/11/16(日) 18:46:33.41 ID:Ahv42d85
アニマルプラネットと聞いて、ドラえもんを思い出した
622名無しさんといっしょ:2014/11/16(日) 20:51:57.47 ID:SxLgiatt
先週の象さんの話は良かったぞう。
623名無しさんといっしょ:2014/11/16(日) 21:06:54.70 ID:Ahv42d85
アブシンデル神殿面白かった
昔、世界まる見えでやってたがこっちも良かった
624名無しさんといっしょ:2014/11/17(月) 03:10:54.50 ID:mwaNJRNc
>>622

サイティ
625名無しさんといっしょ:2014/11/24(月) 01:02:05.33 ID:otFRdd8b
何か、大昔の小学○年生の特集記事のような回だった
626名無しさんといっしょ:2014/11/26(水) 22:13:44.16 ID:I6ibSzcY
録画してたスーパーネコのを視たが、まあまあだった。
最後のいいとこ取り最強ネコはどうでもいい。

やっぱりチーターは美しい。
カラカルは耳が最高に格好いい。
サーバリキャットもいい。
627名無しさんといっしょ:2014/11/26(水) 22:14:17.32 ID:I6ibSzcY
↑ サーバルキャットの間違い。
628名無しさんといっしょ:2014/11/26(水) 22:14:53.31 ID:GlyKzEMs
渡辺徹の声はクセがあるから聴いてて疲れる。
もっとあっさりした声の人にナレーションを任せてほしい。
629名無しさんといっしょ:2014/11/26(水) 22:52:56.40 ID:Sf2bWeH9
局アナでいいよ
せっかく沢山の局アナ抱えてるのに
やたらとタレントを起用するのは受信料の無駄遣い
630名無しさんといっしょ:2014/11/26(水) 23:18:28.33 ID:I6ibSzcY
普通に問題ないよ。以前、病気で休んで代役の時は違和感があったもん。
631名無しさんといっしょ:2014/11/28(金) 09:43:44.00 ID:ka/ORudN
バングラデシュの学校に行かないで働いている女の子は、極貧&不衛生だけど、
目が綺麗で活き活きしていて、戦後まもない日本みたいだったなあ。
ありゃ磨けば美人になりそうだった。
632名無しさんといっしょ:2014/11/30(日) 01:30:15.98 ID:+ZtqoPk7
指輪したまま肉とかこねてる調理人が信じられん
そんなに愛の証を立てつづけたいのかww
料理する時くらい指輪外せよ
雑菌とか入ってそうで汚らしいんだよ
見た目がとにかく汚らしい
633名無しさんといっしょ:2014/11/30(日) 04:35:26.72 ID:88jESQvu
加熱すんだからええやん
634名無しさんといっしょ:2014/11/30(日) 04:55:34.12 ID:7plkq7vi
腕時計とかね
付けたままだと
作りづらいのにな
635名無しさんといっしょ:2014/11/30(日) 11:43:25.87 ID:q774CsKA
人間以外の動物でも調理されたものの方がいいって言ってたが
こないだ世界丸見えでやってたレスラー熊も
焼いた肉食わせてたら生肉食わなくなったって話だったな
636名無しさんといっしょ:2014/11/30(日) 15:09:39.42 ID:nMhs4axe
カンニバル
637名無しさんといっしょ:2014/12/01(月) 00:27:12.74 ID:ZlFi9xbT
バングラデシュのレンガを運ぶ少女、泣ける
賢くて優しい少女なのにあの境遇とは…
638名無しさんといっしょ:2014/12/03(水) 21:37:52.21 ID:zzzd4zr0
>>632
同意すぎる
639名無しさんといっしょ:2014/12/05(金) 16:31:11.19 ID:Wsea76g+
スーパーキャットってそもそも何の意味があるんだ?
640名無しさんといっしょ:2014/12/05(金) 20:28:55.06 ID:yyszRDg1
>>639
意味無いと思うけど、其々のにゃんこの長所を紹介するのは楽しめた。
641名無しさんといっしょ:2014/12/07(日) 00:32:47.27 ID:LpzULgoT
バングラデシュの話は見ていて辛かった、身につまされる話だったよ
彼らの分も勉強しなきゃね
642名無しさんといっしょ:2014/12/07(日) 09:27:56.11 ID:ZtcaQaDI
12時間レンガ運んで100円以下だったら2000円出すから一発なんて言ったらOKするかな?
643名無しさんといっしょ:2014/12/07(日) 20:21:02.07 ID:hBV3n60U
>>642
あの子はインタビュー当初は未だ少女らしく可愛らしいところもあったけど、
番組最後の学校に行けないで諦めた感じの頃にはやややつれているように見えた。
644名無しさんといっしょ:2014/12/07(日) 21:20:51.08 ID:RTXGIFuA
ああいう哀れな少女の性を金で買うのか
あの少女が自分の母親や姉妹や初恋の女の子だったらと考えてみないのか
645名無しさんといっしょ:2014/12/08(月) 08:17:42.99 ID:9qfUx7gC
生物の人為進化の話は何処かで聴いた様な話だったけど、まあまあだった。
646名無しさんといっしょ:2014/12/08(月) 10:39:33.75 ID:8DToyrZM
一生貧乏生活か一時の我慢で学校通えて夢が叶うか
どっちが幸せなのか?
647名無しさんといっしょ:2014/12/09(火) 16:48:41.33 ID:ZwZXJa0S
ダーウィンやたら推すなwと思ったら製作で納得
648名無しさんといっしょ:2014/12/13(土) 10:52:21.02 ID:Nr/Gb5L9
橋の下のツバメの巣の下の糞の山が凄かった。
649名無しさんといっしょ:2014/12/20(土) 22:20:17.74 ID:sE/UNHhh
「ライオンたちの夜」は再放送だよね?
撮影技術の進歩で新しい映像を見られるようになるのは楽しいよね
650名無しさんといっしょ:2014/12/21(日) 09:47:57.09 ID:QppIqRgn
>>649
再放送だったね。予約録画を取消します。ありがとう。
651名無しさんといっしょ:2014/12/22(月) 20:06:13.87 ID:+PcQR9Nr
極楽鳥は凄い面白いんだけど、撮影は想像を絶するレベルで大変だったと思う。
数十mもある樹上で待機するとか怖いし、地上では熱帯雨林だからテレビには映さない
嫌な虫(巨大ゴキブリ・巨大ムカデ・ゲジゲジ・巨大クモ)との戦いだったのでは・・
652名無しさんといっしょ:2014/12/23(火) 12:55:37.73 ID:P794FM6U
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
653名無しさんといっしょ:2014/12/30(火) 02:22:22.38 ID:6qsT0/vb
オーロラ面白そうだね、まだ半分も見てないけど楽しみだ
654名無しさんといっしょ:2015/01/02(金) 23:26:40.15 ID:fo5Tit+W
エトワール前後編みたよ!
最後にバレエ団に合格した女子は誰だったのかすごい気になった。
あと、新入生の女の子が明らかにイタリア出身の先輩に恋してて最後は膝に載ってて笑った。
655名無しさんといっしょ:2015/01/03(土) 20:25:31.55 ID:9qt+38a6
バレエは女子はいいと思うけど、男子は理解不能だな。
男子の下半身タイツはモッコリが目障りすぎる。
自分なら、あんなの恥ずかしくてやってられん。
656名無しさんといっしょ:2015/01/04(日) 09:03:58.84 ID:Wd20XiAF
女から見てもあのモッコリタイツはないと思うわ
657名無しさんといっしょ:2015/01/04(日) 11:11:59.38 ID:5cMNh65y
モダンバレエだと
Camel toe が強調されてる女性ダンサーが結構いる
658名無しさんといっしょ:2015/01/12(月) 00:45:07.65 ID:JzV/Ylcb
「翔べ!模型グライダー」は以前にも見たけど、また感動した
JAMES MAY'S TOY STORIES は、他にも何本がみているが
どれも素晴らしい
659名無しさんといっしょ:2015/01/12(月) 15:55:11.74 ID:svhLoI9y
北極クマーはなんか切なかった
しかし海外のドキュメントはすげーな
なんであんなアングルで撮れるんだろう
660名無しさんといっしょ:2015/01/12(月) 16:51:11.00 ID:VBh9qfoP
火あり楽しみ
661名無しさんといっしょ:2015/01/24(土) 12:43:07.01 ID:4qRGRZ3y
今晩の恐竜モノは再放送ではない、最新版のようだ。
662名無しさんといっしょ:2015/01/24(土) 16:15:54.61 ID:seC2bkvT
また小惑星衝突説かいな
金子隆一さんは巨大火山噴火説をおしてたけどなぁって思ってググったら
なんと亡くなってたんだね。
知らんかった
663名無しさんといっしょ:2015/01/25(日) 20:40:20.73 ID:fXN/2lac
大量絶滅の話を見たが、中盤までは良かった。
シベリアトラップの話とかもっと詳しくやってもいい。
あとはトバ湖大噴火はやってないのはちょっと残念。

最後に、二酸化炭素の急増とか、地球温暖化と気候変動をごっちゃまぜにして、
今の地球温暖化説がさも絶対正しいかのようなミスリードをやらかしていたのには大ブーイング。
664名無しさんといっしょ:2015/01/26(月) 00:12:12.24 ID:4WznM+Jb
Eテレは朝5時から夜9時までの放送にしない?
665名無しさんといっしょ:2015/01/27(火) 20:34:48.19 ID:91TR2ece
絶滅速度が100倍ってのもなんか信用できんな。
運良く化石になったもの以外にも、こん跡を残さないまま
すぐに絶滅していった生物が何百倍もいたんじゃないの?
666名無しさんといっしょ:2015/02/03(火) 22:17:49.13 ID:+XbOOzZD
そういうのも計算してんじゃねーの
667名無しさんといっしょ:2015/02/11(水) 02:22:42.81 ID:AEGOjuc3
いきなりだが2007年のカワウソ物語のサンショウはどうなったんだー
ggったがその後情報も裏話もないし行方不明のままなのか?
NHK様そろそろ続編やって…
668名無しさんといっしょ:2015/02/11(水) 12:48:46.68 ID:/rGAwmRV
乗り物系をもっとやってホスィ〜
669名無しさんといっしょ:2015/02/15(日) 16:11:26.20 ID:9tMHCIG8
マルハナバチはまあまあ面白かった。
最期は自分が産み落とした兵隊蜂に殺されてた。
670名無しさんといっしょ:2015/02/15(日) 19:30:54.87 ID:AKgwRNuX
>>667
地ドラのソースはNHKが制作してるんじゃないので・・・
671名無しさんといっしょ:2015/02/15(日) 19:50:27.99 ID:cNLhc2vp
最初にでっかくBBCのマークが出る週もあるからなw

できれば左上の地球ドラマチックのマークも消して欲しいんですけど
672名無しさんといっしょ:2015/02/23(月) 11:45:59.77 ID:7vIG3Amd
アクションマンは身内受けみたいな感じで詰まらなかった
来週の渡り鳥の話は再放送だが面白い
673名無しさんといっしょ:2015/02/23(月) 21:45:59.21 ID:l8oPK40x
アクションマンは予告編見て速攻で見ないと決めれた。
674名無しさんといっしょ:2015/02/25(水) 22:31:20.11 ID:2QVC9qml
あれは玩具を破壊する遊びをやってた男の子じゃないとね
675名無しさんといっしょ:2015/02/28(土) 19:03:31.90 ID:1sAqbJtn
ヤツガシラ。
676名無しさんといっしょ:2015/02/28(土) 19:08:17.34 ID:1sAqbJtn
真っ昼間からいちゃつくな。
677名無しさんといっしょ:2015/03/02(月) 10:27:13.58 ID:YCGyAPT6
ヘビが卵飲み込むところそのまま映してたのはすごいな
678名無しさんといっしょ:2015/03/08(日) 16:11:50.86 ID:ehe5YhD3
ヤツガシラ映像も音楽も素敵でよかったなあ
育てたヤツガシラがちゃんと帰ってきてるのすげーあのおっさんもすげー
679名無しさんといっしょ:2015/03/08(日) 23:44:50.71 ID:R9MXoU44
ヤツガシラ良かったね
あまり観察対象に近づき過ぎない編集の仕方で
ヤツガシラっていう生き物以上に環境そのものに対してマクロな感覚を持てた
逆にチンパンジーの回は観察対象に近づきすぎてミクロな感覚でつまらなかった
あのヤツガシラの回を見た後アマゾンで野鳥の鳥箱を買ってしまった
1000円前後で野鳥が住み着いてくれたら嬉しい

人間でも動物でも観察対象に近づきすぎると観察対象の嫌な部分が見えてきてつまらない
離れて俯瞰してみるとより大きな範囲で観察対象を見れて新鮮で面白いと思う
680名無しさんといっしょ
『パンダがやってくる』を視たけど、女獣医はスタイルがよくて顔もまあまあだった。