【EPA交渉】「シャンパン」「スコッチ」「パルメザン」などEU内の地名を使った商品名の使用制限を日本に求める方向で調整へ ★2 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海江田三郎 ★
http://www.asahi.com/articles/ASH2T5JK0H2TULFA021.htm

日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、EUは域内にあるワインやチーズなどの
有名産地名を使った商品名約200件について、勝手に使えないようにすることを求める方向だ。
合意内容によっては、日本で定着した商品名が変更を迫られる可能性がある。

 特定の産地名を商品名などに使う権利は「地理的表示」(GI)とよばれる知的財産のひとつ。
EUは域内にブランド価値が高い産地名を使った食品やお酒が多く、
いまのところ、日本に対して205件の商品名の使用制限を求める方向で加盟国と調整している。

 朝日新聞がEU関係者から入手したリストには、フランスのワイン産地に由来した「シャンパン」や
「ボルドー」、イタリアのチーズ産地に由来した「ゴルゴンゾーラ」や
「パルミジャーノ・レッジャーノ」、英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」などが挙がっている


前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424936872/
2名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:09:00.42 ID:Tk9hO+jz0
同じ事を中国にも言ってやらんと
3名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:09:14.11 ID:AkxcM+1n0
トルコ風呂
ダッチワイフ
4名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:09:24.22 ID:DkV4hXoW0
寿司も刺し身もうどんも相撲も柔道も全部韓国の真似
5名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:09:34.24 ID:zNhWNwtA0
ナポリタン死亡
6名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:10:34.83 ID:sZ8X5WzZ0
7名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:10:43.71 ID:yJ1ydFCG0
ナポリタンだけは残して頂きたい
8名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:10:51.42 ID:dixgTOgO0
じゃあ

本格讃岐釜揚げうどん「丸亀製麺」もだめだね
9名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:11:24.39 ID:JqdsgU0P0
新しい名称が定着して、けっきょく輸入量が減るというね。
10名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:11:33.67 ID:rC34KtIF0
>>5
イタリアン禁止で新潟県民落胆。
11名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:12:12.98 ID:god7oJIR0
使用制限で少っちしか使えなくなるのか…
12名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:12:13.54 ID:JSxOWSHx0
ナポリたん
なんかかわいいな
13名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:12:22.21 ID:dixgTOgO0
ブルガリアヨーグルトもだめか
14名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:12:25.24 ID:cK46c/FT0
勝手には駄目って、なら一体誰が許可するんだ
15名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:12:46.71 ID:48h/4sb60
フランスパンは?
16名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:12:49.30 ID:B8hLKYWR0
エロマンガもエロマンガ島に配慮して規制した方がいいな
17名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:10.38 ID:Ih00Bnux0
>>6
だがしかし
18名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:10.65 ID:NSbgZmQH0
アンデスメロン セーフ
19名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:20.01 ID:DkV4hXoW0
キムチとか
20名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:28.84 ID:Rs8iwUwh0
パルメザンってド・ゴールとかミッテランがやってたやつだっけ
21名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:28.91 ID:duoQ/axn0
明治ブルガリアよ〜ぐると
22名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:43.67 ID:AkxcM+1n0
フレンチフライポテトも死亡?

>>8
神戸らんぷ亭もな
23名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:54.63 ID:WBgggyFA0
>英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」

これ、NGか? 今さら感が半端ないね(´・ω・`)
24名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:13:59.06 ID:G0lTZi4x0
こういう条件を飲むことで
見返りにどういう実益が日本側にあるのかを明確にしないとな

特に自動車
事実上、欧州は日本車を排除する政策を採っているわけで
これを開放してもらわんことにはシャンパンだってスコッチだって使い続けるべきだよ
25名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:14:03.29 ID:6pCqZft20
中国ボロクソ言ってたよね?

だせええ
26名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:14:21.15 ID:9esPNqyP0
スケベニンゲンは?
27名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:14:40.55 ID:m7WWCzzY0
日本はアジアの中の一等国だから某国や某国みたいな真似はやめるべきだよね
本来シャンパンとかカマンベールなんかは基準が定められてるんだから従うべき
28名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:14:50.51 ID:L5SCYlIP0
誰得なん?めんどくせえやつらだな
29名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:14:50.65 ID:Ih00Bnux0
>>13
ブルガリアヨーグルトは、ブルガリア政府公認食品
30名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:15:05.10 ID:duoQ/axn0
フランクフルトもか
31名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:15:13.95 ID:B8hLKYWR0
コーヒー全滅じゃんキリマンジャロとかサントスとかアメリカンとか
32名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:15:31.88 ID:e6bb+5v50
>>25
ボロクソ言われてる自覚があっても止める気はないのなw
33名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:15:35.55 ID:swKeJaja0
商品名?ウイスキーなら山崎とかジャックダニエルってことだろ?
スコッチウイスキーなんて商品ないから別にいいんじゃ
34名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:15:57.45 ID:nroTXV0l0
まあいいんじゃね?
それによって購買者が混乱して買わなくなってもいいんだろうしw
35名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:02.61 ID:HDDXeITj0
コナンもスコッチの名前が使えなくなるかな
36名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:08.33 ID:70wO9hGA0
まぁな、気持ちはわかるな。
中国産の紀州梅とか嫌だしな
37名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:20.76 ID:KepHmWZw0
都々逸だけは死守するべき
38名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:25.35 ID:e1RwK5/N0
これはいいと思うわ
日本も海外の韓流インチキ寿司屋を廃業に追い込むべき
39名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:36.35 ID:rC34KtIF0
>>31
EUにかすりもしない件
40名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:36.74 ID:msFznxc10
まぁこれは従うべきでしょ
ただの偽物防止策じゃん
41名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:37.27 ID:suASo2zf0
 

  _ノ乙(、ン、)_モンブランは? あれって、洋風栗きんとんになるの?
42名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:16:53.75 ID:dewzIVcm0
>>26
助平人間や浮浪人間は権利意識のない韓国が起源なので問題なし。
43名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:17:07.42 ID:oAr0s9La0
>>20
それはパルチザン
44名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:17:20.49 ID:KwgGLcFk0
武士道コーヒーも禁止な
45名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:17:50.28 ID:Q9JNFADw0
ChampagneじゃなくてChampan
日本名では同じシャンパンだけど地名とは一切関係ありませんってすればおk
46名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:17:51.17 ID:ZgwCEYZ30
>>18
そりゃ安心ですな
47名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:17:52.90 ID:B8hLKYWR0
>>39
そこに突っ込みか、やるなおぬしw
48名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:18:03.50 ID:LLOZoEJUO
フランス人がロマネ・コンティとか言って売ってる酒の中身から確認したらどうだろうか
49名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:18:33.08 ID:xG9aZkzt0
バカバカしいなぁ
50名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:00.02 ID:Dh7/8tXl0
まあこれはやっとかないと中国に何も言えなくなるからね
51名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:14.03 ID:0QWTJIgK0
日本で作ってるフランクフルトウインナーとかに文句言うのはわからんでもないだろ
52名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:14.63 ID:oAr0s9La0
>>23
「スコットランドの蒸留所で作られたウィスキー」の総称を使うなと言われたら、
今さらなんて呼ぶべきなんだろう??
53名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:24.00 ID:msQ2Zzt60
フランスベッド、どうするんだw
54名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:28.42 ID:e+aP6+i8O
ハンバーグは全部パティに直さないとな
なかなか大変だな
55名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:29.74 ID:xweuKyff0
そりゃEU内ではこれらの商品は決められた作り方をちゃんと守って検査で基準値をクリアした物にしかつけられないブランドなんだぞ
56名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:31.13 ID:bmNUBjxM0
ダッチワイフ禁止
57名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:38.02 ID:JSxOWSHx0
海外でも同じようになってる商品名は別に関係ないんでしょ?

日本独自に勝手に地域の名前つかってる商品が問題なんだろう
日本はなんでもアルファベットにしたがるから

ところでシャンパンって海外ではなんて呼ばれているのだろう
58名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:19:48.83 ID:Klxwjb6i0
漆器は?
59名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:20:01.07 ID:rhiPro9u0
千葉県民だけど恥ずかしいわ
60名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:20:08.47 ID:0Qp13fgG0
新潟のイタリアンのダメか?
61名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:20:08.81 ID:JQxKTGvr0
「プロヴァンス風」とかも駄目かw
62名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:20:14.26 ID:yrdAT75yO
>>9
それって要するに日本中に"○○使用"な紛い物が蔓延しているって事だよね?
正直あちらさんや日本の消費者は全く困らないよね?
63名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:20:33.52 ID:Ih00Bnux0
ウインナーコーヒーもアインシュペンナーにしないとな。
64名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:20:55.98 ID:B8hLKYWR0
>>59
東京ドイツ村か、あれは凄く恥ずかしいと思うよ
65名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:21:57.45 ID:TnLpiENw0
>>57
それぞれの国で呼び方があるよ。発砲ワイン、みたいな言い方。
スパークリングワインっのもそう。
イタリアならスプマンテ。
66名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:22:22.77 ID:0YYCta0w0
そういやスコッチのりは何ゆえスコッチ?
67名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:22:25.86 ID:gf8n7eGo0
欧米からパクった事実は見ないことにしよう


中韓のパクリは許さないぞ!
68Hiromi GO:2015/02/26(木) 19:22:27.67 ID:f9mCFs8A0
>>58
ジャピャーーン!!
69???:2015/02/26(木) 19:22:32.88 ID:DsQ69L2U0
規制するにしても誰が許認可するの?それから
使用料は取るの?(w
70名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:22:35.51 ID:OGJeLern0
日本も中華に松坂や讃岐、愛媛とか付けたものを文句言ってるんだから従うべきだな。むしろ、今まで平気で使ってたのが恥ずかしいわ。
71名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:22:48.18 ID:0jE49GXv0
まあ、分からなくもない。
本来、厳しく取り締まってもよいものだと思う。
72名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:22:53.75 ID:AkxcM+1n0
ハンバーグステーキ
スパゲティボロネーゼ
スパゲティジェノベーゼ
カマンベールチーズ

トルコライス ※トルコ発祥じゃない
スパゲティナポリタン ※ナポリ発祥じゃない
73名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:22:57.28 ID:Ih00Bnux0
サムライソースは、ギリギリセーフか。
74名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:23:03.22 ID:OReYIcU80
こんなもんしょうがなくね?
だって外国由来のモンなんでもともと日本になかったもんなんだから
75名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:23:23.41 ID:JQxKTGvr0
ほんと中国のこと言えんなwww
76名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:23:36.29 ID:yrdAT75yO
>>52
生憎そんな事は誰も言っちゃいない
77名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:23:44.90 ID:0g1H2Vuw0
北京ダック
78名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:24:19.25 ID:rhiPro9u0
台湾ラーメン
79名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:24:57.61 ID:0jE49GXv0
>>74
だからEPAでやめてくれって言われてる。
別に責めてるわけじゃない。
昔はさておき、今の消費者感覚からすると基本的に
まぎらわしいネーミングに近いんじゃないかな、こういうの。
80???:2015/02/26(木) 19:24:59.41 ID:DsQ69L2U0
名称に地名がついていても日本独自の進化を
遂げてきたものだってあるんだろう?(w
81名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:24:59.47 ID:gUFUFpI80
今回は関係ないけど
温州みかんとかも
いずれは変わるのかな
82名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:25:06.88 ID:ZWgAJly90
>>57
シャンパンはシャンパンだろ
シャンパンじゃ無いスパークリングワインなどを、きちんとそう表示しなさいと言う事
まぁ現状でもだいたいそうなってはいるけどな

スコッチウイスキーなんかは、スコッチ風ウイスキーで行けそうな気もする

ボルドーやブルゴーニュ、なんかはそもそも現地で厳格に名称が決まってる
立場を逆にすると要するに、海外で独自の企画で造った酒とかに純米大吟醸などと名付けないでくれ、というような話
83名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:25:18.17 ID:f9mCFs8A0
パルメンザンならOKとかないのかな?
パルミジャーノ・レジャーノと区別してるぞ
84名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:25:25.13 ID:JqdsgU0P0
>>62
パルメザンチーズの使用許可をとってないのに
商品名にパルメザンチーズとつけてる会社があるってことだね。
そのせいで海外生産分のシェアが狭まってるとも言える。

商標を勝手に使ってるって形だけど
そのおかげで商品名が定着してるって側面もあるね。
85名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:25:25.94 ID:AG3OIPwm0
>>72
そういえばトルコライスもなんか問題あったね 豚肉だっけ?
86名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:25:32.83 ID:2G/1yX3R0
これは当たり前だよな
元々地名で向こうではその土地で取れた(作られた)物だけ名前を使えるようにしているわけで。
日本で例えるなら、OGビーフを松阪牛として売ったり、タイ米を魚沼産コシヒカリと言って売る様な物。
なんか脊髄反射で反対している奴がいるけど、偽物が駆逐(名前が使えなくなる)んだから、大賛成だわ
87名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:26:37.90 ID:dxXKK4JrO
パルチザンだったらいい
88名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:26:44.01 ID:jPdiJygL0
もともとシャンパンもパルメザンも偽物みたいなもんだから
日本への規制は妥当だな
あと、イベリコ豚。
スペインからの出荷量と日本での販売量が全く一致してない
89名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:27:18.12 ID:TpD44zVW0
ヨーロッパ人って馬鹿ばっかだな
所詮風呂にも入らずに、生肉食らってた野蛮人の末裔
90名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:27:34.70 ID:4+LG8mvKO
>>80
スパゲッティナポリタン
を他においてないだろ
91名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:27:43.46 ID:qobm84Q/0
現地で定義定めたのも後追いくさいけどなあ
一般名詞化した後にいわれても
しかも直接地域名をつけてるわけでもないし
92名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:07.49 ID:Ih00Bnux0
>>74
日本も実は地名付きブランドの食品名に規制がある。
93名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:26.87 ID:OXMyYjFa0
>>78
台湾ラーメンはアウトだなw

とりあえずナポリタンの新名称考えようぜ。
俺はジャパゲティがいいと思うんだけどどうかな。
94名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:29.20 ID:QgrPSBa20
ハンバーグは「ひき肉焼き」になるんかな。
なんだかマズそうだw
95名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:32.45 ID:FtQ1FvNU0
論点を整理しよう

・あくまでも商品名に地名が入ってるのだけを問題にしている
・商品名に入ってなければ「これは○○と言う商品名のシャンパンです」と言うのは問題ない
・シャンパーニュ産、とうたっても問題なし
・EUに金払え
96名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:40.55 ID:bwPv6XGN0
中国に文句言ってる場合じゃないな
正せばいいよ
97名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:45.14 ID:mqDXWKfA0
欧州の企業も日本の地名を使った商品名の使用制限をするってことでOK?
98名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:52.62 ID:0YYCta0w0
アメリカのサツマみたいこっちの地名を変えちゃおう!

つうかこれ消費者には有り難い話だよな。
99名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:58.05 ID:XZKChPknO
ウインナーやポーク・ビッツもか?
100名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:29:14.46 ID:gwE15Pwq0
商標取れば良いだけなのに
101名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:29:19.16 ID:qiC19Ftn0
しゃんぺん、ずごっち、ぱるちざん
でいいな
102名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:29:20.76 ID:nNAO6mZu0
>>83
パルミジャーノの英語読みってだけだからなパルメザンw
日本で売ってる一番有名な森永クラフトのパルメザンチーズは
アメリカ製だから、日本に文句言われても困るよな。
原材料にアメリカ産ナチュラルパルメザンチーズを100%使用って歌ってるw
アメリカ産kobe牛のステーキって言ってるようなもんだw
103名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:29:28.38 ID:0jE49GXv0
国内でも牛肉ブランドとか指導されてるじゃん。
本格的に向こうから入ってくるなら、そのなんちゃって商品はやめてよねってのは普通じゃないの。
104名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:29:58.45 ID:rhiPro9u0
EUの事よく分かんないけど向こうもtokyoとか付けまくってそう
105名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:30:09.98 ID:ShAAcfJT0
ウィンナーもだめなのか?
106名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:30:12.09 ID:17WIEEKD0
「シャソパン」「ヌコッチ」「パルメザソ」でOK。(´・ω・`)
107名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:30:13.97 ID:AkxcM+1n0
>>80
トルコライス
スパゲティナポリタン
を除くと

台湾ラーメン
天津飯
アンデスメロン

あたりは有名かも
108名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:31:03.77 ID:1vw6Zjj50
もしかしてトルコ風呂もダメなのかい?
109名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:31:35.89 ID:qBxAdrdd0
フランスパン  ピンチw
110名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:31:40.85 ID:Ih00Bnux0
>>100
地名付きの商標は、かなり難易度高い
111名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:31:58.85 ID:hpwRKTRq0
パルミジャーノ・レッジャーノ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E

>名前の由来は地名からきており、パルマ、レッジョ・エミリア、モデナなどの
>エミリア・ロマーニャ地方で作られ[2]、DOPの認定を受けたものだけが刻印
>を押されて「パルミジャーノ・レッジャーノ」を名乗ることができ、認定を受け
>られなかったものは側面に×印をうたれてしまう。

なるほどな。これは知らなかった。
112名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:16.57 ID:OXMyYjFa0
>>107
ジャーマンポテト、フレンチドレッシング、アメリカンコーヒーなんかも
現地にはないらしい。あと天津甘栗もな。
113名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:20.27 ID:X5EN40Yu0
バイエルン・・・
114名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:21.44 ID:17WIEEKD0
>>108
コールドスリープから目覚めたばかりの方ですか?(´・ω・`)
115名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:23.51 ID:AkxcM+1n0
>>104
千葉県が施設名に「東京」を付けられなくなっちゃう(´・ω・`)
116名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:32.83 ID:kZzwSvD00
じゃ適当な名前つけろよ、世界に通用する一目瞭然の、分かりやすい。
本家を上回れば良いだろ。
117名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:41.65 ID:msQ2Zzt60
フランス書院、どうするんだ?
118名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:51.59 ID:qobm84Q/0
だってシャンパンもスコッチもパルメザンも
厳密に言ったら地名じゃないじゃん
ウオヌマンとかそんな感じだろ?
119名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:32:56.11 ID:j3c76wXj0
アメリカはガン無視らしいな
ブランド云々言うなら和製英語ばっかで発音にばらつきがあるのに
カタカナ表記を許可することがおかしいだろ、現地語で統一せいや
120名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:33:06.02 ID:XZKChPknO
フランスパンもか?
121名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:33:09.21 ID:Ih00Bnux0
サムライソースも日本にはないな
122名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:33:46.14 ID:Xh3IjsHp0
やっすい赤ワインをソースに入れる

日本ならブルゴーニュ風の出来上がりwww
123名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:34:05.70 ID:0YYCta0w0
スイスロールもAUTOか…。
124名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:34:19.66 ID:AAtV9GdC0
フジヤマゲイシャも禁止な
125名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:34:21.74 ID:JqdsgU0P0
>>116
地名ではなく製法でつけるのがいいね。
126名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:34:44.12 ID:FtQ1FvNU0
>>119
> アメリカはガン無視らしいな

そうなんだ
まあ「それはもう一般名詞だろ」「定義に当てはまってたら使って良いだろ」という解釈なんだろうな
127名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:34:48.43 ID:rhiPro9u0
俺のフランクフルトとか偉そうに言えなくなるな
128名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:35:17.11 ID:god7oJIR0
〜風ってのもアカンのか?
129名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:35:30.97 ID:hpwRKTRq0
>>120
そんなものはありません(void)
130名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:35:39.33 ID:Q+RSznPG0
中国と変わらんじゃんw
131名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:35:52.30 ID:OGJeLern0
>>120

フランスパンは材料と調理方法が決まってるからそれに則って作ればいいはず。
132名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:35:57.31 ID:6aJDTjCd0
賛成かな。
間単にヨーロッパの地名・商品名ブランド名を使えなくなる事で
日常生活において頻繁にその名を目にしなくなる。

そうすると、ヨーロッパに対して親しみ・憧れ感が薄くなっていく。

日本人はあまりにもヨーロッパの良い面ばかり見すぎ。
133名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:36:09.62 ID:0jE49GXv0
>>128
ま、なんか考えつくだろw
想像もしなかったようなのを。そういうのは天才的だからな商売人。
134名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:36:09.83 ID:fNGdJ9+f0
フランス書院
135名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:36:18.74 ID:17WIEEKD0
>>127

  ∧_∧
 ( ・∀・) 俺の巨大腸詰めですよ。
 (   η) 
    ω
136名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:36:24.45 ID:2G/1yX3R0
>>128
神戸牛風OGビーフとか魚沼産コシヒカリ風タイ米とかと同じだな
137名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:36:35.91 ID:OXMyYjFa0
俺は札幌人だけどさ、やっぱ向こうでMiso Ramenってお品書きがあって頼んだら、
出てきたのが博多豚骨とんこつだったりしたらやだもんな。
もうヘンテコリンな地名の無断使用はやめようぜ。
そういう時代じゃないんだよ。もうグローバルなんだし。

ついでにいうと水球の日本代表「ポセイドン・ジャパン」ってなんだよ。
ポセイドンってギリシャの海の神様じゃんかよ。ふざけんなよ。
ギリシャ人に失礼だろうがよ。勝手に他国の神様使うんじゃねーよ。
138名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:36:58.75 ID:FtQ1FvNU0
>>128
商品名「あの地域で作られたワイン(^^」とかいいかも
139名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:36:59.88 ID:rhiPro9u0
サイゼリヤ「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」
140名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:37:30.37 ID:kZzwSvD00
適当な名前つけたら、Japanか他の地名もいれよう。
141名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:37:49.85 ID:j3c76wXj0
>>126
バドワイザーとブドヴァルで裁判しとるらしいよ
142名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:38:23.61 ID:0yVRsrfY0
国際基準でいいんじゃないの。
本物の名前だけ借りて商売してた今までが後進国臭かっただけだし。

地名じゃないけど新宿の高島屋タイムズスクエアはダントツで恥ずかしいネーミング。
143名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:38:27.88 ID:Q+RSznPG0
色々物事が変わっていくのは面白そうだ
損するのは関係者だけだろう
144名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:38:33.87 ID:OReYIcU80
全部粉チーズで統一でもしろってか
145名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:38:37.02 ID:GAB7yXmq0
南極1号はダメか
146名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:38:44.41 ID:DfTrflPo0
パルチザンにしよーぜ
147名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:39:19.05 ID:17WIEEKD0
>>145
いつからEUになったんだよ。(´・ω・`)
148名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:39:35.21 ID:qobm84Q/0
そもそも言語の成り立ちが違うから
地域名をモジッて固有名詞になってる商品が
日本にはあまりない
故にやるメリットがあまりない分野
産地偽装にまでだね、お付き合いは
149名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:39:48.72 ID:T2I1Nefz0
スコッチはスコットランド産ウイスキーで分かれてる気がするけど
他はウイスキー、バーボンで
150名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:39:56.47 ID:0YYCta0w0
>>134
よく今までその名前でやってきたよなw
151名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:40:14.83 ID:K9fB8Le00
相互に適用なら問題ないんじゃね?
ただ、欧州で日本の地名で一般化してて、かつ日本食品でないような食べ物って思い浮かばんが
152名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:40:15.21 ID:e+aP6+i8O
〜風、〜的な、〜のようなもの、〜みたいな、〜ではない何か
こんな感じで許してくれる?
153名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:40:17.20 ID:vDOHbmnO0
日本アルプスどうなっちゃうんだよ
154名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:40:21.47 ID:X8sSXnyg0
「シベリア」も只のカステラ羊かんになるのか
155名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:40:39.60 ID:32iXD6ZH0
日本人が作るイタリアンもフレンチも禁止か
ブリティッシュとイングリッシュはどうでもいいな。
156名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:41:43.39 ID:Oy7X+3bO0
だいたいの地名は中国で商標登録されてると思うよ
つーか日本でも特定の商品名やブランド名は商標登録されてるだろ?
157名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:41:48.28 ID:OReYIcU80
コーヒーとか紅茶とかも地名ついてる奴ばっかだろ
158名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:41:55.56 ID:17WIEEKD0
オーデコロンもアウト?(´・ω・`)
159名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:42:15.65 ID:6Z9z58HX0
そういや右翼が日本の地名を商品の名前に使うなって特定アジアに言ってたことがあったな
なんだったっけ
青森?
160名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:42:23.19 ID:h7s9VDRD0
日本産の偽物しか食べた事無いけど、本場の物って違うんだろうな。
きっと、日本人アレンジしてあるから本場では通用しないのも知れん。
こんなものに本場と名称付けられたら堪らんモードに突入しちゃったかもね。
161名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:42:49.61 ID:9xKWrH4I0
フランス人形もパリ祭もラ・フランスもみんなAUTO!
162名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:00.40 ID:3O/42Z2s0
日本が寿司に口出ししたら寿司ポリスがどうのこうのと揶揄したくせに。
白人様はほんと身勝手やで
163名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:20.11 ID:4et+mlVI0
スコッチのパクリウイスキーを売ってるジャップは発売禁止になるわw
164名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:22.90 ID:AkxcM+1n0
現地で定義を定めている物の乱用はだめだろうね
165名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:27.59 ID:oCZuugKU0
まっとうな主張だな。これは受け入れないといかん。
166名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:30.58 ID:FQaxtBdr0
ブラックモンブラン死亡
167名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:31.29 ID:JqdsgU0P0
>>157
そこらへんは原料の産地の場合が多いから
あまり混乱はないんでない?
168名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:43.24 ID:oAr0s9La0
>>76
ウィスキーのスコッチをそれ以外で使ってる商品はないから。
169名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:50.65 ID:IUlvax+u0
ホッチキスやオセロも使えなくなるの?
170名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:43:58.35 ID:e+aP6+i8O
>>154
カステラもスペインの地名由来だからダメじゃん・・・(´・ω・`)
171名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:44:16.05 ID:OXMyYjFa0
>>153
俺その日本アルプスって呼び名大嫌いだよ。
挙句の果てに「南アルプス市」なんて公式の名前にしてるアホ自治体もある。
なに他国の地名有難がってんの?「赤石山脈」って立派な地名じゃダメなんか。

EUは南アルプス市を訴えていいよ。勝手に人の地名名乗るなって。
172名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:44:20.86 ID:OReYIcU80
結局はてめえら製造すんのやめて
輸入しろやって言いたいんだけだろ
173???:2015/02/26(木) 19:44:25.51 ID:DsQ69L2U0
EU域内では厳密に地名で許認可している?
単なる使用料の話だったら俺にはちょっと
違うんじゃないかと思うけどな・・・。(w
174名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:44:54.09 ID:X5sbjxYY0
>>57
シャンパン(条件を満たしたもの)なら何処へ行ってもシャンパン。発泡ワインと言うことなら
クレマン(仏)、スプマンテ(伊)とか。
175名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:44:58.17 ID:EJK7cavV0
ポートワインの再来ですな
176名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:01.45 ID:hpwRKTRq0
>>159
ttp://www.wada-pat.jp/kenkyuu/china_trademark6.htm
>「讃岐うどん」は香川県を代表する特産品であることを理由に香川県およびさぬきうどん協同組合などが異議申し立てを行っていました。
>「青森」は日本の著名なりんご産地であることを理由に青森県が異議申し立てを行っていました。

右翼?
177名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:06.37 ID:YWdbbV7W0
マラガの海の贈り物もダメか
178名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:11.09 ID:6E37fU2h0
使うなら東側の奴隷民族の地名にしろ!!ってことですね
179名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:27.36 ID:9qhZwRrR0
前スレでネトウヨが「じゃあ○○も食えなくなるな」とか必死に揶揄してたのは何なの?
彼ら日本の地名を商標登録しまくりの中国人だったの?
180名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:28.37 ID:2G/1yX3R0
>>157
コーヒーとか紅茶は原産地だろ
>>1の記事で言うなら、全く関係ない地名付けて売ってるから批判されているって話
タイ米をUONUMAとか言って魚沼産として売ったり、OGビーフをKOBE BEEFとか言って売るのと同じだぞ
181名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:33.89 ID:rhiPro9u0
ボジョレー・ヌーボーの輸入辞めます(´・ω・`)
182名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:49.45 ID:mKH+QF9K0
刑事(デカ)のニックネームのバリエーションが乏しくなるな(´・_・`)
183名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:46:05.67 ID:rC34KtIF0
チェルシーバタースカッチは微妙
184名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:46:18.03 ID:AG3OIPwm0
シャンパンなら 発泡ワイン スパークリングワイン
スコッチ・ウイスキーは モルト・ウイスキー グレーン・ウイスキーか
185名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:46:23.29 ID:qBxAdrdd0
紗運麺麭 にすればいい。
186名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:46:32.45 ID:tVwyD6Hn0
問題ないわ
ニセモノをホンモノっぽく売る必要はない
187名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:47:03.52 ID:OXMyYjFa0
>>181
それは本物なんだから問題無いじゃんよ
188名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:47:30.87 ID:9xKWrH4I0
ロッテイタリアーノもガレージ伊太利亜もダメだろうな
189名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:47:43.47 ID:5oaOVXe10
人気メニューは…ナポリタン…
190名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:48:36.97 ID:rC34KtIF0
>>182
「ダッチ」ならまだしも、「トルコ」とか付けられたらイヤンだなw
191名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:48:42.71 ID:NM0tQ43P0
大して影響無さそうだわ
192名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:49:05.71 ID:NSclaYNb0
何でも日本語で間に合うだろ
193名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:49:17.42 ID:5A1W2fDe0
日本語には魔法の漢字があるのをEUは知らないのか

『風』

これでオールクリアだ。
194名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:49:56.23 ID:rhiPro9u0
その代わりチーズ安くしろや
195名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:50:08.29 ID:TP9wB1OB0
イスラム国も自称名で表現してやれよ
なんでどこの国も、へんな表現に変えてるの?
196名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:50:12.18 ID:csFARNGJ0
てか、特に重要でない項目を選んでニュースにしてないか?
197名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:50:18.48 ID:ahVPl/tO0
ブロッケンJr.も改名?
198名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:50:31.11 ID:Xh3IjsHp0
日本人は何でもあり杉だろ
フレンチでジェノベーゼとか
イタリアンでフォンドボーとか

もうね、外国ででなんちゃって日本料理店やってる中国人を笑えんぞ
199名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:51:19.94 ID:SM7Qh1tw0
特定の商品名じゃなく固有名詞になってんのにどうすんのよ
何て呼べばいいわけ?
200名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:51:24.44 ID:puy0sBt7O
>>93 ナポリタンは確かアメリカ経由
201名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:51:28.70 ID:+7MhpeMD0
ウインナーコーヒーもだめ?
202名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:51:39.45 ID:a4A1F6Ry0
>>29
琴欧洲の相乗効果で喜んでいたもんな。
203名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:52:00.24 ID:RdPeS2vA0
キャバレーロンドンがぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
204名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:52:00.42 ID:EJK7cavV0
スパークリング・ワインの中でシャンパーニュ地方で作られたモノがシャンパンやね
ドンペリはシャンパンの生みの親といわれている修道士から
205名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:52:13.06 ID:9xKWrH4I0
フレンチドレッシングとかイタリアンドレッシングとか、どうするんだろうな
206名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:52:34.53 ID:sMx3ElHP0
>>171
ロマンティック街道とかメルヘン街道とか
207名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:52:36.86 ID:ahVPl/tO0
>>93
スパゲッティ・ヤポーネがいい
208名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:52:56.28 ID:S1g3GbsW0
>>1
先行登録例の画一的無効化とか可笑しいだろw

無効請求の代理権は与えても良いかな
209名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:52:56.31 ID:FQaxtBdr0
カステラやジャガイモも外国の地名由来
210名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:53:15.11 ID:dixgTOgO0
>>199
高級ってつければいい

シャンパンは高級スパークリングワイン
パルメザンチーズは高級チーズ
211名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:53:52.37 ID:NM0tQ43P0
フランクフルト→ライトアメリカンドッグ

不味そう
212名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:54:10.23 ID:q+b+fUuA0
お菓子のシベリアはセーフ
213名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:54:11.64 ID:BQQJG3ri0
見当違いのモノや品質の低いモノを駆逐するのが目的ならいいと思うけど、
カネよこせ、ってことなんだろどうせ。
214名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:54:15.76 ID:P3x1AGXq0
スコッチウイスキーを自称してる国産ウイスキーなんてなくね?
215名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:54:17.72 ID:j3c76wXj0
>>フランスのシャンパーニュ委員会では正式名称「シャンパーニュ」を使って欲しい、と呼びかけている
この辺の事情もあるのかな
216名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:54:22.96 ID:rC34KtIF0
>>198
まぁ本国も使うらしいからしょうがないかもしれんが、
何でもかんでも醤油を入れる日本人フレンチシェフはいかがなものか。
217名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:55:02.96 ID:X7iiNjMs0
>>199
〜風〜
218名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:55:07.35 ID:p/7HGjLL0
これは良いんじゃないの?
パクリじゃいつまで経っても本家を越えられないし、本家を越えた時にブランドがパクリじゃ輸出出来ないからね。
219名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:55:17.32 ID:KtCvevuB0
南アルプスとか大変だな。
からくにだけ、とか、かんこくりょうり、も訴えられたらたまらん。
先に使用禁止にすべき。
コリアンタウンなど以ての外。
220名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:55:21.43 ID:fZ5Csa3v0
昔「トルコ風呂」にトルコ政府から物言いがついて、現在の呼び名になったが、
今や「トルコ風呂」の方が違和感バリバリ。

パルミジャーノもシャンパンも別の名前考えて浸透させてやろう。
「ちんかすちいず」とか「黄金水」とかさ。
221名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:55:23.33 ID:hpwRKTRq0
>>171
1881年に刊行された『日本案内』の中で、飛騨山脈を調査したイギリス人鉱山技師のウィリアム・ゴーランドが、ヨーロッパのアルプス山脈に因んで、そこから見える山脈、周辺含めて「日本アルプス」と紹介したのがこの名前の由来である。
wikiより

てーかイギリス人の命名なのかこれ
222 ◆twoBORDTvw :2015/02/26(木) 19:55:52.23 ID:C+c0nT/V0
シャンパーニュにしてほしいってのもあるのか
法王じゃなくて教皇にしてほしいとかというのと同じ
223名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:56:12.17 ID:TP9wB1OB0
>>214
日本でスコッチウイスキーを自称している(韓)国産日本ウイスキーがあるんだよ
224???:2015/02/26(木) 19:56:25.95 ID:DsQ69L2U0
>>193
フランス語でア・ラ・(地名の形容詞女性形)で
・・・風となる言い方は料理名によく出てくるよ。(w
225名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:56:45.04 ID:j3c76wXj0
>>シャンパーニュ (スイス)
>>1974年に、世界貿易機構によって、フランスのシャンパーニュ産のワインとブランド名がバッティングすることを理由に、
>>この土地で生産されたワインやビスケットなどについて、「シャンパーニュ」というラベルを使用することをやめるよう命令された。
>>歴史的にはこの地域でワインが生産された方が先であることが知られている。
ヤクザみたいのものだな
226名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:56:47.48 ID:Y8X3lO8M0
ナポリタンや天津飯も無くなるな
227名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:56:56.64 ID:OXMyYjFa0
俺らもブランドはもっと厳しく管理しないとダメだよな。
秋田犬と似ても似つかないアメリカン・アキタとか、
日本産じゃないコーベ・ビーフとか変なの出回ってるぞ。
228ハイパー(資本家):2015/02/26(木) 19:57:19.30 ID:R7rrWQoR0
元祖の国に敬意を評して
使ってるのに
229名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:57:29.92 ID:a4A1F6Ry0
千鳥屋チロリアンや竹下製菓アイスクリームのブラックモンブランやチロルもか。
九州のおかしは壊滅じゃないか。
230名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:57:52.15 ID:hpwRKTRq0
>>224
アラビアータとか?
231名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:57:56.29 ID:I11KklIn0
キリスト教もパクリで違反
十字架も使用禁止
サンドウィッチも禁止
パン フランスパン ジェラートも禁止
ジェントルマンも禁止
232名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:58:01.01 ID:dixgTOgO0
>>221
岡本太郎じゃないのか
233名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:58:14.55 ID:qBxAdrdd0
>>220
ちょっと違う、トルコからの留学生が訴えた。
親日のトルコから日本に留学してきたのに「トルコ風呂」って・・・

どうにかしてくれよお、って言って、名前を変えさせた。
234名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:58:24.99 ID:GR5R3byt0
世界のルールとして徹底したほうがいい。バッタモノがのさばるのは良くない
235名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:58:46.03 ID:zCknbvBu0
とりあえず

パルメザン→パルチザンで
236名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:58:52.00 ID:eSWJH7rm0
フランスベット(´Д`)
237名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:58:56.22 ID:TP9wB1OB0
カタカタ表記は対象外ですよ
欧州言語表記でなければ大丈夫
238名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:59:14.10 ID:dLoM6PQM0
ネトウヨ 「日本はオリジナリティに溢れてる国だよ!パクりしか能のないシナチョンとは違うよ!」

これ見て日本人のオリジナリティに感動してたのに、シナチョン並のパクり国家だったの?(´・ω・`)
239名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:59:47.95 ID:OXMyYjFa0
韓国も「kimchi」の定義を厳密にしたほうがいい。応援する。
俺らは日本風のを以前に戻して「朝鮮漬け」って呼ぶから。
240名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:00:05.56 ID:YgavgRhDO
無理に飲み食いしなくていいだろ?
さほど美味くないんだしw
241名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:00:42.07 ID:NM0tQ43P0
あってよかった和製英語
242名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:00:55.27 ID:w2D82PdH0
あんまり困らないな。
243ハイパー(資本家):2015/02/26(木) 20:01:08.83 ID:R7rrWQoR0
韓国だったら
自分のとこが起源じゃないものまで
起源主張するくらいだから
そういうもんにコリアだのつけて呼んでやったら大ハシャギだぞ
244名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:01:24.46 ID:FMaGkV4/0
〇〇風でいいだろ
天津風飯
245名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:01:24.79 ID:gbViNjOAO
インド政府が、日本の寿司ポリスからヒントを得て、カレーポリスを
海外に派遣するらしい。インド人の経営者とインド人シェフが
厨房に入っていない店はカレーの名前を店名や料理名として使用禁止に
するみたいだよ。インド人が経営してない街のカレー屋は、日本から
消えるだろう。
246名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:01:41.77 ID:FtQ1FvNU0
>>238
違うよ。シナチョン君
247名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:01:45.34 ID:ux+AMyME0
平壌冷麺もAUTO
てか平壌冷麺なんて名前にしないほうが絶対旨そうな気がするんだがw
248名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:02:00.64 ID:4EQejOFc0
>>20
ド・ゴールはレジスタンス指導者と言うよりかは
本国から逃れたフランス兵を纏めた自由フランス軍の指導者だな
249名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:02:10.43 ID:FPL/2+OR0
国の良い宣伝になってると思うけどね。
スコッチウイスキーが使用禁止になったらスコッチ売れなくなるぞw
250名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:02:10.70 ID:vzqVEiJn0
ハンバーグとかジェノベーゼとかメニューはなくならないだろ
地名を使った商品なのに、別の場所産の偽物が規制されるだけで
251名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:02:51.38 ID:byGnDuhQ0
フレンチトースト(`;ω;´)
252???:2015/02/26(木) 20:03:13.64 ID:DsQ69L2U0
認識の相違ということもある。俺自身は個人的に
日本独自の進化したものの方を高く評価すること
が多い。現地産の方よりは。(w
253名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:03:18.14 ID:qBxAdrdd0
支那そば  もアウトか・
254名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:03:25.86 ID:dixgTOgO0
天津甘栗は鶴仙人の弟子甘栗
255名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:03:26.26 ID:hpwRKTRq0
サイゼリアの「ペコリーノ」はどうなのかと思ったらちゃんとイタリアから輸入してるっぽいな
256ハイパー(資本家):2015/02/26(木) 20:03:32.68 ID:R7rrWQoR0
数寄屋橋の
スキヤキもアウトか?
257名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:04:08.25 ID:5iRN10Fw0
フランスパンオワタな
258名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:04:19.71 ID:rC34KtIF0
>>245
日本語にしちゃえばいいじゃん咖喱飯
259名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:04:32.94 ID:AQWZRIu4O
和牛的な発想はNGって事?
260名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:04:53.65 ID:AHceefSF0
南京玉すだれがピンチだな。
商標登録で認めないというだけに留めておかないと収拾つかなくなりそうだが、世界各地で固有名詞の再点検とかすんのかね。
261名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:05:39.51 ID:byGnDuhQ0
オランダ焼き(`;ω;´)
262名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:05:42.99 ID:hpwRKTRq0
>>245
バングラディッシュカレーはどうなるんだよ
263名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:06:03.34 ID:npIYTS0EO
スコッチウイスキーの呼称はそのままだろうが
万一影響あるとしたら国内瓶詰め業者の扱いかな
エイコーンは良いモルトリリースしてくれるから続けて欲しいが
264名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:06:24.53 ID:EJK7cavV0
スナック バレンシア
喫茶 ロンドン
そば処 ストックホルム

全部アウトか!
265名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:06:27.24 ID:w6ciy8Xd0
>>245 インドにカレーなんていう食い物はそもそも無い。
266名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:06:28.93 ID:QEI5l+X90
EUが日本で商標登録すればいいんじゃないのこれ
267名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:06:28.99 ID:NM0tQ43P0
>>245
カリー インド
カレー 日本

よし大丈夫だな
268名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:07:03.07 ID:I11KklIn0
モンブラン サンドウィッチ公爵オワリよ
269名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:07:23.04 ID:NSclaYNb0
>>1
日本名が普及すれば「スコッチなんて知らん」となってEUは慌てるだろ
270名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:07:30.92 ID:OXMyYjFa0
>>245
んじゃ日本のカレーはなんと呼べばいいんだ?
CurryじゃなくてKareeだ!で押し切るか?
271名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:07:39.06 ID:X5sbjxYY0
>>230
アラビアータはイタリア語(アラビアとも全然関係ない)。プリンアラモード(今風のプリン)なんかはそうだが、
昔から中身が変わらないのにずっとアラモードなんだよね。
272名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:07:53.53 ID:TP9wB1OB0
>>267
インドにカタカナは無いw
どっちも日本では無問題
273名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:08:47.39 ID:KtCvevuB0
やっぱ産地偽装に繋がる名前はダメだよな。
日本発の横浜料理が世界では中華料理って広まってるらしいし。
274名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:09:03.61 ID:hpwRKTRq0
>>271
うんしってるー(●´゚σδ゚`)ホジホジ
275名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:09:10.83 ID:17WIEEKD0
>>245
「辛味入汁掛飯」ならどうだ。(´・ω・`)
276名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:09:43.41 ID:by/PZ4XK0
これを人間にまで推し進めれば
人間の「産地」はハッキリとさせるべきで
国産ではない日本人……というものを騙ってはいけない

これは実に当然になる
277名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:09:51.09 ID:XVFxlF3O0
中国か韓国かが「ガンダムは固有名詞だから問題ない」っていってたが、このスレ見ると笑えないな
カタカナだからセーフって、現地の言葉にすれば全部セーフとでも言うのかな
278名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:09:57.61 ID:hXfLN9nz0
全部「○○風」でいいよ
本場もんより日本人がアレンジした方がうまいから問題ない
279名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:10:09.48 ID:9uquhHVe0
困らないっちゃ困らない
トルコ風呂みたいなもんだろ
280名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:10:30.68 ID:rFj5dHn80
スコッチ愛してのCMも流せなくなるのか
281名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:11:11.53 ID:5iRN10Fw0
おい、これ下手するとキリないくらいいっぱいあるんじゃないか
282名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:11:15.67 ID:mTRRnbTS0
ねえ、ボンカレーは?ボンカレーはアウトなの?
283名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:11:16.78 ID:sx3jTzqB0
チェルシーもダメだな
https://www.youtube.com/watch?v=_WVekcF33lY
284名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:11:25.10 ID:17WIEEKD0
>>260
ああ、それは、「なん・きんたま・すだれ」だから大丈夫だ。(´・ω・`)
285名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:11:38.46 ID:NSclaYNb0
燻蒸酒のほうが旨そう
286名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:11:42.35 ID:I11KklIn0
ダッチワイフ終わりか
287名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:11:46.12 ID:Ld7/1iG60
>>277
起源は韓国にあるから謝罪と賠償を要求するんじゃね
288名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:12:02.03 ID:4YDT9l8Y0
南アルプスとかも恥ずかしいからやめなよ
289名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:12:24.61 ID:9GCTJepq0
EUさん、アンタの言い分は全部飲む。
だから農水省が自分の省の主要財源として
かけてる、くそたっかいチーズに対する
関税を、外圧かけて潰してくれ。マジで。

なんでこの国はチーズがここまで高いんだよ
ふざけんな!
290名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:12:47.74 ID:5MDVW1fK0
black japanned禁止な
URUSHIって言え
291???:2015/02/26(木) 20:13:22.56 ID:DsQ69L2U0
カレーは地域ごとに独自の進化していると思うよ。
世界的に。(w
292名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:13:33.79 ID:sx3jTzqB0
なぜかシロガネーゼも禁止
293名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:13:41.05 ID:TnLpiENw0
>>230
Arrabbiata ちゃんと発音すると“アッラッビアータ”
小さいツの所を巻き舌にして発音してみるとそれらしくなるよ。
怒った、って意味のイタリア語。
294名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:13:57.78 ID:Jx6C4IE90
カタカナなのでおk
295名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:14:48.86 ID:9xKWrH4I0
アルトバイエルンもアウトだな
296名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:15:02.50 ID:hpwRKTRq0
>>293
それは知らなかった
勉強になった
297名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:15:04.36 ID:oSfQS+Yy0
南京玉すだれマジだめかw
298名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:15:20.49 ID:sx3jTzqB0
299名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:15:41.16 ID:E8lRfJ1J0
ナポリタンがケチャップ和えと正しく表示されるわけか。
正しくなったんだけど、文化が破壊されたような悲しさもあったりするのは何故だろう。
300名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:16:20.22 ID:2G/1yX3R0
>>294
韓国「ハングルだからおk」
中国「簡体字だからおk」

こうですね
301名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:16:44.31 ID:O8OPjp3Z0
チュンのなりすまし企業の仕業だろ
302名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:16:52.13 ID:sx3jTzqB0
これもあかんで
http://i.imgur.com/unO4y0a.jpg
303???:2015/02/26(木) 20:16:56.45 ID:DsQ69L2U0
>>289
関税高いのは日本の乳産業を守るため
でしょう?日本から乳産業が無くなったら
どうするの?(w
304名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:17:14.99 ID:cEOegZtA0
以前日本も韓国に対してやってたな
讃岐うどんとか使うなってやつ
305名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:17:15.21 ID:hpwRKTRq0
つーかEUとFTA結んでる韓国ではどうなってるん・・・

と思ったけど韓国からEUに逆流しないから気にしてないのかな
306名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:18:09.45 ID:nlUyIqy00
ナポリタンだけ使わせてくれないかな。
ナポリの人には代償として、花畑牧場を自由に使う権利を譲ってあげる。
ディス イズ ハナバタケホエーブタ!
好きなだけ好きなように使っていいから
307名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:18:10.12 ID:AkxcM+1n0
>>295
実はもう小売りでは売ってないんだ

商品名に「グランド」が付いたのさ
308名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:18:23.57 ID:umGzyYqt0
>>303
なくなってもいいじゃないの
309名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:18:31.39 ID:KtCvevuB0
日本よりアメリカみたいな後発国の方が困りそうだな。
ヨーロッパと地名丸かぶりしそう。
310名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:19:14.31 ID:t5II2ZPs0
トルコライスもしぼう
311名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:19:30.81 ID:1MqUX7Tn0
イタリアじゃパスタにケチャップかけて食べるとは考えられんことらしいからな
ありえないパスタに、ナポリタンとか勝手に地名使ってんじゃねえ、ってイタリア人が
文句言ってた
312名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:20:06.19 ID:NSclaYNb0
三変酒やウスケの時代の初心に戻ればいい
313名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:20:22.82 ID:Z8aSu7cO0
まあ仕方ないとは思う
でも、本場から輸入するときに名前が一般的じゃなく売れないってことも
数十年後に起こりえるんじゃないかな
314名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:20:36.44 ID:X5sbjxYY0
>>303
関税無しでニュージーランドあたりから全量輸入すれば良いじゃないの。
315名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:20:44.31 ID:nlUyIqy00
>>311
日本は貧しい時代乗り越えたんだよ。
ケチャップを麺にあえるとか、ソースを麺にあえるとか、
そういう時代もあったのさ。
316名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:20:47.02 ID:pxXHF/PB0
>>13
前スレでも散々既出だが、むしろ逆
本家のブルガリクス菌をわざわざ輸入して、
現地ノックダウン生産みたいな公式物だから
あれが日本の商標を押さえてるから、
日本での培養ものがブルガリアを名乗れない訳だし
もともと上手く行ってる例
菌に御当地名称をつけてもいるのだしな
なくしたら逆効果
317名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:20:49.50 ID:QcPoA3us0
○○調とか○○風とか○○タイプもだめなの?
まぁ全く新しい呼称でもいいと思うよ
日本に古来からある食材じゃないし
な料理番組やレシピサイトで連呼すればすぐ馴染むよ
318名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:21:04.83 ID:I11KklIn0
アメリカのニューヨークは禁止にさせるべき
なんだろう
319名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:21:15.97 ID:8dlvRRN80
なるほど。バーモントとジャワも自粛すべきだな。
320名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:21:20.96 ID:JQxKTGvr0
ファミレスのメニューが面白いことにw
321???:2015/02/26(木) 20:21:24.50 ID:DsQ69L2U0
>>308
そうすると新鮮な牛乳が飲めなくなるんじゃないの?(w
322名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:21:31.85 ID:W4SKxsKU0
>>159
ttp://diamond.jp/articles/-/6042

雪印はパルメザンを商標登録済み。中国や台湾の商標問題がおかしいと思うのは当然で、同様に雪印の商標登録も問題だよ。
323名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:21:35.44 ID:durpAPNT0
まぁ、当然の要求だと思うけどねw

中国で日本の地名を無断使用されてたら文句言ってたんだから、同じこと。
324名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:22:01.44 ID:AMZpJezU0
これは正論
325名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:22:09.17 ID:QDg3S6gg0
>>47
突っ込みにボケられるとつらいよなあ
326名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:22:19.54 ID:Xh3IjsHp0
毎週末やってる男気ロシアンルーレット大会も改名か‥(´・c_・`)
327名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:22:45.68 ID:BWcIVwSu0
ぶっちゃけ商標問題だろ?

ホッチキスをホッチキスと呼ぶな!
セロテープをセロテープと呼ぶな!
ゼロックスってなんやねんそんな呼び方しとる奴おるか?!

とかとおなじ。
328名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:23:05.97 ID:Z8aSu7cO0
シャンパンはどうやって呼んだらええんや
329名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:23:21.63 ID:+cVZ1g2J0
仙台名物オーストラリア牛タンはセーフ?
330名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:23:25.11 ID:KCBgx/vc0
日本で作ったウイスキーをスコッチとして売ってるなら辞めさせればいいが輸入したのは良いんだよな?
331名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:23:29.18 ID:sx3jTzqB0
日本アルプスも名前変えろとか東海みたいなことになるな
332名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:24:08.73 ID:ty0JMb4h0
>>54
「牛つくね」でいいだろ
333名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:24:26.01 ID:9xKWrH4I0
オランダシシガシラは完全アウト
334名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:24:31.37 ID:pxXHF/PB0
>>288
日本アルプスを命名したのは来日英国人

数年前に来日したBBCの司会者も北アルプス立山連峰を見て、
「トンネルを抜けたらスイスに出ちゃったよw」と爆笑してたから、
奴らにはそう見えるらしい

どうせスイスとも姉妹都市だなんだで馴れ合ってるだろうから、
スルーするだろう
335名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:24:33.92 ID:hpwRKTRq0
クリスマスとかになると足りないって大騒ぎになるバターのことも
ほんのちょっとでいいので考えてください
336名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:24:48.85 ID:pRAWB/x70
じゃ、全部『日本○○○』という名前にしよう
337名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:25:01.54 ID:ECphNkLQO
>>315
くっさwww
338名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:25:03.06 ID:9GCTJepq0
>>303
それは農水省が掲げてる建前にしかすぎない。
実際は小麦、乳製品等の関税が農水省の
主要財源だから。

本当に国内の畜産を守ろうとしてたら、これほど
爆速で廃業者続出してない。

馬鹿高い関税がかけられるお陰で、日本のチーズは
添加剤で薄められた偽物ばかり、ちゃんとした国産チーズは
関税価格と一並びでバカ高いお値段据え置き。

あまりにも高いからチーズの国内消費やレパートリーは
一向に増えずだ。
339名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:25:05.18 ID:BWcIVwSu0
オーストラリアのWAGYUはこれで差し止めできるな!

こういう野蛮商法は国際的に禁止規制すべき
340名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:25:19.99 ID:W4SKxsKU0
>>302
ブルガリアヨーグルトはブルガリア政府と契約結んでるよ。

PDF ttps://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2011/detail/images/1118_01_02.pdf
341名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:25:26.33 ID:RQ1On/jm0
南極1号はセフセフ
342名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:25:27.34 ID:nlUyIqy00
ハワイアンズとかレディカガとかもやめたほうがいい。
343名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:25:29.11 ID:NSclaYNb0
禁句にすればいいんだね、EUさん
344名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:26:21.91 ID:uFTGpQp90
スコッチ・ウイスキーとかってスコットランド産の総称みたいなもので商品名として使ってるか?
345名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:26:29.01 ID:sHAiMwRw0
有名な地名を商品名にして客をだますなんて実にジャップらしいやり方だなwww
346名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:26:43.01 ID:AHceefSF0
>>331
例えば日本アルプスの名前を観光客の誘致なんかで活用すれば、既に存在しているアルプスの名声に不当にタダ乗りしたってことで
ここで言われている問題にズバリ当てはまっちゃうんじゃないかと思うんだが。どうすんだろね。
347名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:27:41.23 ID:9xKWrH4I0
日本ライン
宇治川ライン
348名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:27:45.47 ID:sx3jTzqB0
これもダメや
メガネとパリの関係がわからへんけど
http://i.imgur.com/FOJOSJQ.jpg
349名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:27:51.80 ID:BeNbPLdR0
パクりは日本の文化
350名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:27:59.58 ID:Q07NUNhB0
スコッチエッグはセーフ?
351名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:28:03.95 ID:pRAWB/x70
海外で人気の
神戸ビーフ(KOBE BEEF)はOKなのか?
352名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:28:35.89 ID:durpAPNT0
>>334
だからといって、勝手に名前使って宣伝して良いとは言ってないだろw
353名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:28:39.04 ID:pxXHF/PB0
>>323
だな
ヨーロッパにもAndes KobeのWagyuとかあるらしいんで、
言い出しっぺは当然やめるんだろうな
これ、日本系企業じゃないよな
354名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:29:00.55 ID:DSpUJR970
今更改名されても戸惑うものが多そうだけどなあ
355名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:29:10.90 ID:KitNJZXt0
日本国内でも讃岐うどん論争があったなー
まぁ確かに、実際の地名に関係ない商品がその地名名乗ってたら困る事はある。
ナポリタンもそうとう風評被害被ってるからな。
356名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:29:20.60 ID:pRAWB/x70
太陽に吠えろの
スコッチ刑事も改名しないと
357名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:29:31.38 ID:gP4CU7nUO
>>102
言わんとすることはともかくアメリカ産のブランド和牛とか
正当に存在するし例えとしてはあまりふさわしくないな
そもそも国内からして松坂牛は日本各地で生産されてる訳で
358名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:29:39.95 ID:AHceefSF0
南アルプスの天然水は完全にアウトな気がしないでもない
359名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:29:50.15 ID:9xKWrH4I0
甲子園のアルプススタンド
レストランのバイキング
360名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:30:06.32 ID:2G/1yX3R0
>>351
神戸牛を使ってるなら問題ないね
>>1で言われてる内容って、OGビーフをKOBE BEEFとして売るなって話だし
361名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:30:10.57 ID:jK7c9Fcq0
カスラックと同じようなことになりはしないかな
ものによっては日本でのその土地に対する知名度が下がることになるかもね
362名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:30:26.08 ID:BWcIVwSu0
>>351
コービーブライアントは完全にアウト。
裁判したら生涯スポンサー契約金の半分は取られるな。
363名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:31:06.98 ID:rC34KtIF0
>>338
いや、おっしゃることはごもっともだが、
日本の野党は物価が安くなるから円高がいいと言う割には、
物価が確実に安くなるTPPには大反対w
364名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:31:27.12 ID:sx3jTzqB0
パン屋もあかんで!!!
サンジェルマン
http://i.imgur.com/TEi48zu.jpg

アンデルセン
http://i.imgur.com/Gn9ZoNx.jpg
365名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:31:33.79 ID:kbRPKcAy0
公害問題→高度成長期
海外ブランド品買占め→バブル期
商標パクリ→進行中
366名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:31:38.84 ID:pxXHF/PB0
>>352
いやだから、互いの周辺自治体が姉妹都市結びまくって、
互いの観光宣伝しまくって馴れ合ってるから、スルー扱いに入るだろうと
367名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:31:41.09 ID:Q4FKBdOh0
そういや肉じゃがに入れようと買ってきた、さやえんどうに「オランダ」とラベルがはってある
これは?
368???:2015/02/26(木) 20:31:49.51 ID:DsQ69L2U0
>>338
関税をなくしても国内産チーズが守られる
根拠はそれでは分からないんだが・・・。(w

逆にもっと速い速度で国内産業が弱まる
可能性だってある。(w
369名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:31:50.03 ID:durpAPNT0
>>355
パスタにケチャップ混ぜ込むとか、マジでショッキングらしいからな。

日本人の感覚でいえば、白米にケチャップを混ぜ込んだのを「トウキョウ」とか言われてるようなもんか?
370名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:32:10.44 ID:qj++Wbwo0
>>112
えー天津甘栗って現地に無いの
371名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:32:19.05 ID:pRAWB/x70
天津飯も死亡なの?
372名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:32:53.46 ID:kZzwSvD00
"ピート風味蒸留酒特級"

なかなか良いな
373名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:33:02.16 ID:Q07NUNhB0
>>364
人名じゃ?
374名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:33:11.75 ID:BWcIVwSu0
>>369
ケチャップライスがトウキョウでもなんらショックは受けないと思う
375名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:33:19.21 ID:uFTGpQp90
南アルプス駄目なんだったら
じゃ国立公園名も変更か?
376名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:33:38.79 ID:L7JdqjHt0
馬鹿ウヨの反応が本当にシナチョンそっくりで笑えるなw
377名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:33:50.06 ID:bWc7Xias0
学生の頃に売ってた缶コーヒー「ブルーマウンテンズ」
缶の裏の表示に(※ブルーマウンテンは入っていません)
378名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:33:51.32 ID:dw7tZgPU0
赤玉ポートワイン
379名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:33:53.10 ID:rOvZhsT40
商品じゃねえけど南アルプス市とか恥以外の何者でもないだろw
380名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:14.57 ID:0kI4wZdx0
イタリアンは許して。
イタリアでもパスタでもないから!
頼む!
381名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:27.39 ID:qj++Wbwo0
フランスパンはなんて言えばいいんだろ
382名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:36.14 ID:Q07NUNhB0
>>369
それチキンライスや
383名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:40.29 ID:NKgLyJ7D0
こんなの当然だろ。
松坂で作られてないのに松坂牛、
稲庭で作られてないのに稲庭うどん、
て呼ぶなよって言ってるのと同じ。
384名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:51.02 ID:9xKWrH4I0
ホテル ブローニュの森
385名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:53.88 ID:LKS3U6a70
エロマンガが!!
386名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:54.41 ID:W4SKxsKU0
>>357
> そもそも国内からして松坂牛は日本各地で生産されてる訳で
してねえよ。勘違いするな。
387名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:34:54.82 ID:pRAWB/x70
台湾は日本好きだから
原宿、表参道 等 日本名の店がくさるほどある
388名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:35:05.35 ID:YORB91ra0
>>24
モータースポーツのメッカだぞ
日本車が席巻するなんてプライドが許さんよ
F1だってホンダやトヨタは相当嫌がらせ受けていたはず
389名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:35:12.72 ID:sx3jTzqB0
東京駅近くにアダルトショップで北欧館なるものがあるんだが
トルコ風呂レベルでアウトだな
390名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:35:32.28 ID:JttUtdRi0
シャンパソ
391名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:35:55.71 ID:hpwRKTRq0
>>389
昔新宿の西口に「パラダイス北欧」ってあったよね
392名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:36:46.48 ID:qj++Wbwo0
昔はシャンペンって言ってなかったっけ
393名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:36:56.37 ID:led2xenh0
ミラノサンドは?
394名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:37:00.48 ID:ff3NNbl70
>>390
俺もそれ思った
ボノレドーとか
395名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:37:10.95 ID:OReYIcU80
欧米の奴らなんて和食ですら無いようなもん和食と偽って商売してんだろ

それらのほうが悪質だよ
396名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:37:28.29 ID:9xKWrH4I0
アテネ・フランセ 
397名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:37:31.78 ID:5zIy9zso0
スケベ人間
398???:2015/02/26(木) 20:37:40.77 ID:DsQ69L2U0
厳密に産地の問題なのか使用料の問題なのか話が
整理されていない気がするんだが・・・。(w
399名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:38:45.61 ID:QcPoA3us0
>>381
イギリスパンもあるでよ
400名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:38:53.29 ID:pRAWB/x70
>>381
フランス風パン
401名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:39:05.29 ID:TnLpiENw0
>>393
ミラノにそんなもんはない!
って言われるな。

よくミラノ風何とか、ナポリ風何とかってファミレスレベルで出してるものなんか
全部現地にはないわ。
402名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:39:31.04 ID:uAL5IMye0
不二家スコッチケーキ
403名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:39:35.31 ID:j3c76wXj0
>>338
昔輸入車の関税がなくなった時、値段は変わらなかったんだぜ
404名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:39:36.85 ID:9xKWrH4I0
ミラノコレクションA,T. (プロレスラー)
405名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:39:40.79 ID:Q07NUNhB0
>>381
バケット
406名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:39:49.32 ID:sHAiMwRw0
他国の地名にタダ乗りするなんてジャップって本当に汚いよな
407名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:39:50.26 ID:rOvZhsT40
>>395
独自レシピのイタリアンレストランやピザ屋が山ほどある日本に言われたくないだろ
408名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:40:00.57 ID:TTK0haAB0
ウインナー終了 :オーストリア ウィーンから
ナポリタン終了 :イタリア ナポリから
フランクフルト終了 :ドイツ フランクフルトから
ハンバーグ終了:ドイツ ハンブルグから
カステラ終了:スペイン カステーリャから
409名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:40:21.27 ID:rC34KtIF0
>>399
工藤パンのイギリストーストかよw
410名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:40:27.36 ID:Xh3IjsHp0
フランスパンはバケット
411名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:40:35.80 ID:I11KklIn0
シャンパンは似たような表現も全部禁止に
すでになってる
パルメザンは粉チーズの代名詞のようになってるが
アホラシ
412名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:40:40.05 ID:sx3jTzqB0
>>396
二翻やがな
413名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:00.41 ID:3wCmxa3O0
かっぱ寿司
414名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:01.21 ID:4frNZFYH0
使用制限して消費量減ってもいいのかね
地名なんて著作権どうこういう性格のもんじゃないと思うがな
415名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:09.26 ID:qBxAdrdd0
朝鮮漬け  もダメか
416名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:13.44 ID:hxAa92Wk0
マヨネーズとかモンブランとかフランクフルトとかチロルチョコとかもダメなのか?
417名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:19.97 ID:bMf2pIO/0
これなら訴えられない
 ツャソパソ
 ポルドー
 ゴルゴソン`ーラ
 バルミヅャーノ・レッツヅャーノ
 ヌコッチ・ウヰスキー
418名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:25.24 ID:mq5UWh690
EU内の地名を片仮名表記にしてから物を言えよ
419名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:41.48 ID:uAL5IMye0
>>381
フレンチフライの例に倣ってフリーダムパン
420名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:45.11 ID:PwWc5QH+0
当然過ぎ。
日本人は食品の名前の不正といい加減さに大して適当すぎる。
421名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:51.54 ID:q4PB4eRXO
パルチザンチーズで
422名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:41:59.40 ID:2bAtzAr10
>>1
AOCを日本にも適用させてください。お願いします、EU様。
423名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:42:31.01 ID:9GCTJepq0
>>363>>368
もともとチーズやバターってのはめちゃくちゃ手間がかかる
割に利益のでない食品だから、酪農家は誰もやりたがらないんだよね。
チーズオンリーでやってる所なんか数える程。

今輸入ナチュラルチーズは国内生産4万トン、輸入が20万トンくらい
あるのかな?その20万トンにかけてるべらぼうな関税のおかげで
日本人にはチーズが安く手に入らない。

チーズの関税撤廃して、チーズ安くして、国内消費を上向かせて
細々とチーズやってくれてる国内酪農家のような所こそ
補助金で支えて事業を継続してもらうといいと思う。
424名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:42:39.65 ID:Mc2zHUJ/0
かすてらは許してほしい、、、
425名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:43:16.35 ID:yc2+dQ0l0
>>10
ガタリアンにしよう
426名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:43:17.22 ID:YMfv4+8i0
>>6
それは「ヨーグルト」と誤解させる名前の方がダメだろ
427名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:43:28.01 ID:CAmveOgt0
日本にもこの制度は必要
428名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:44:04.52 ID:AHceefSF0
>>398
地名が持つブランド価値を守らなくてはいけないという話じゃないのかね。産地が違うとか使用料とかいうより
無断であることが問題じゃないかと。
高級ワインの産地の名前を勝手に使った安酒が広まっちゃったら築き上げてきたブランドが台無しだし。
429名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:44:09.35 ID:Q07NUNhB0
モロッコヨーグルトってヨーグルトなのか?
430名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:44:20.39 ID:rh/jbXTiO
トルコ風呂が禁止になったようなもんか?
431名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:44:35.99 ID:zPrYyvmn0
これがEUのやり方、シャンパンも始めはフリーでアメリカとかでもシャンパンとしてアメリカのスパーリングが売られてた。フリーで広めてから後で制約する
432名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:44:38.84 ID:uAL5IMye0
シベリア
433名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:44:53.91 ID:sx3jTzqB0
これもダメじゃん
http://i.imgur.com/vF6mX5q.jpg
434名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:45:11.79 ID:hxAa92Wk0
シナチクも禁止
435名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:45:28.56 ID:GF6yN89V0
スジャータとかどうすんだろ。
436名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:45:37.75 ID:gGOBJO/p0
シャンメリーが・・・・
437名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:46:09.76 ID:Oy7X+3bO0
短期的に見れば明らかにEU産の売り上げは落ちる
長期的に見ても以前ほどの売り上げは無理 ただEU内での公平は保たれる
日本にとって特に問題は無いかと
438名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:46:15.84 ID:j3c76wXj0
最近の酪農家は生乳から脂肪分とって低脂肪乳で発売して
余った脂肪分を加工業者に売る感じだから昔より大分マシだぞ
439名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:46:54.00 ID:/vPYVi1u0
日本もヨーロッパでの「寿司」「ラーメン」の使用に制限かければ?
440名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:47:03.30 ID:2bAtzAr10
>>423
せっかく輸入したナチュラルチーズも国内メーカーがプロセスチーズを作るために消費されるんだから世話ねぇわ
バター、チーズの国内生産については、農水省の外郭が生産量の締め付けをしてるうちは伸びないだろうな
441名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:47:11.77 ID:CJ2nX+ct0
>>23
ホンモノのスコッチウイスキーをそう呼ぶ分には問題ないよ。
例としてはシャンパンの方が分かりやすい。日本では発泡ワインはすべからくシャンパンと呼びがちだが、本来はもシャンパーニュ地方でなおかつ定められた製法で作る必要がある。それ以外の地域や製法のものはスパークリングワインだから、それを峻別しろってこと。
442名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:47:31.95 ID:brgNo7DX0
これからはシャンペンになる流れ?
443名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:47:47.37 ID:pAUP6Hbt0
つまり今まで許諾をトラずに勝手にに命名してたのか
ちゅううごくのこと叩けねえな
444名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:48:33.47 ID:rC34KtIF0
>>433
銀座に店があれば銀座ナントカと名乗ってもいいのとおなじでは?
445名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:48:38.93 ID:2bAtzAr10
>>439
どちらかというと「神戸牛」とかそういう括りなんじゃないか?
446名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:48:43.03 ID:D+IuaOCF0
ブラックモンブランは?
447名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:49:48.75 ID:I11KklIn0
またアホの安倍チョンが余計なことして
ヨーロッパからも無理難題要求される
クズ外交してる話ですた
448名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:51:25.11 ID:UNZCaCv90
TMとかRをつけて金を払うの?
ヨーグルトの正統のとかは許諾取ってるのだろうか
日本の地名とかも対等に認めてもらえばいいか、使われてるか知らんがな
商品名だけなら妥当だな
449名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:51:26.50 ID:ux+AMyME0
居酒屋「北海道」は完全にアウト
450名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:51:38.13 ID:TTK0haAB0
その調子で日本中にある外国の名前の地名の
○○坂、○○通りの使用料を求めてあげてください
451名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:52:49.68 ID:uFTGpQp90
シャンパンとか名前に使ってるとしたらお菓子とかか?
さすがに日本産のワインにシャンパンとかつけないだろうし
452名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:53:40.44 ID:yxyoyNc50
粉チーズで十分だよ
453???:2015/02/26(木) 20:54:42.66 ID:DsQ69L2U0
>>431
なるほど、シャンパンが充分に日本で広まったと
判断したからか。別の国で、ある清涼飲料水にChampagne
と付いていたのを昔見かけたが、最近はそれが無くなっ
たのかと不思議に思っていたところだ・・・。(w
454名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:54:54.94 ID:olxfVjIF0
スコッチ飲みたい(^O^)
455名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:55:02.91 ID:W4SKxsKU0
>>443
やってることに大差ないのに、それが理解できない馬鹿は中国叩いた上でEUも叩くw
456名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:56:36.99 ID:g/SDXsn10
スコッチエッグもダメなの?
好きなんだけどなぁ。

玉子入り肉団子になるのかな。
457名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:57:29.88 ID:9GCTJepq0
>>440

国内のチーズを保護する為の関税って論法は
もう全然なりたってないんだよね。その関税価格で
高く売れるはずなのに、国内のチーズ生産量も
消費量も一向に増えない。

逆に高級品志向で高止まり、100g600円や700円なんて
ざら。牛肉よりはるかに高い。
本来はそういうハード系だけじゃなく、フレッシュチーズ
みたいな水物がサラダやパンに日常的に消費される土壌を
つくってく流れが一番なんだけど、EUくんだりから足の
早いチーズを空輸したりしてるもんだから輸送費ものって
高い高い。
458名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:58:28.44 ID:eafkc1e80
>>429
あれはモロッコヨーグルだろ。
ヨーグルトじゃない。
459名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:58:37.28 ID:PPXdH/aV0
デタラメインチキ商品が減るからいいだろ
消費者としては歓迎だね
460名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:59:31.72 ID:uFTGpQp90
スコッチエッグとかはいいんじゃないの
461名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:59:47.37 ID:yrdAT75yO
>>166
トラキチくんも死亡
462名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:00:34.79 ID:sMx3ElHP0
>>454
少っちだけならいいぜ
463名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:00:58.31 ID:gEx13XDE0
たしかに。言われてみりゃそうだな
464名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:01:10.92 ID:zPrYyvmn0
>>451
シャンパンは始め発泡ワイン=シャンパンみたいに広めたからアメリカでもシャンパン作っていた。その時は何の文句も言わなかった。フランクフルトだって日本で作ってる。パルメザンだってずっと文句言わないで商品の代名詞みたいになってから文句言い出す
465名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:01:13.62 ID:PwWc5QH+0
>>422
本当 日本のような伝統産業が多いとここそAOC必要だし それでこそ守れるのにな。
だが このスレのアホさ加減を見るとまだまだ遠そう・・・
そして大手とか適当な食品メーカーとかに騙され続けるんだろうな・・・・
466名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:02:35.96 ID:9GCTJepq0
EUは対日本に対するチーズの関税撤廃をしたくてしたくて
しょうがない。日本は食の文化レベルも高いし味覚も肥えてる。
よい消費地に育つと思ってるんだろうな。

なので、乳製品と十把一絡げでくくらずに、チーズだけ
切り分け、関税撤廃をエサに他の分野であっちの譲歩を
引き出すようにするのが得策かと。

国内のナチュラルチーズやってる酪農家なんて本当に本当に
ごくごく一部なので、そういう所こそ集中的に補助金で保護して
あげるべき。
467名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:02:39.41 ID:vUzjMfUs0
例えば
さつま揚げは全国各地でつくってもさつま揚げでいいと思う
薩摩焼酎は鹿児島以外で作って売ったら変

シャンパンは前者のつもりだったけど、フランスの人にとってみたら後者
フランスで焼酎作って薩摩焼酎で売ってるようなもんなんだろう
468名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:03:18.48 ID:TP9wB1OB0
日本語がテキトーな言語だから、どんなルールを作っても日本では運用出来ないよ

何をしてもたぶん無駄w
駄洒落当て字に対する慣性がまったく違う
469名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:03:32.52 ID:yrdAT75yO
>>163
あちらさんは昔のダルマやトリスみたいな紛い物は猛烈にクレームかますけど余市や響みたいな本物はちゃんとリスペクトしてくれとりますぜ
470???:2015/02/26(木) 21:03:41.41 ID:DsQ69L2U0
>>457
俺も消費者だからチーズは安くなってほしいが、
関税撤廃でも国内産業を守れるという根拠が全く
分からない。それに乳製品全般を見渡して同じ
ことが言えるか?(w
471名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:03:42.04 ID:sx3jTzqB0
瀬戸内海は「東洋のエーゲ海」とか言われてるんだが
一発アウトやろうねこれ
472名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:03:42.08 ID:I11KklIn0
需要と供給でフランスでは1千円のワインも5千円になり
シャンパンではドンペリより口当たりいいの国産で安くシャンパンで
売ってたときあってマジ切れてたときあった
473名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:05:06.36 ID:bMf2pIO/0
木星の衛星「エウロパ」も改名だな。
474名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:05:34.79 ID:TP9wB1OB0
エシャロットとエシャレットを比べてみるといい
日本語の問題点がはっきりする

日本では問題にならないが、欧米では大変
475名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:06:34.14 ID:ta5482kZ0
これって、シャンパニューでないし、スコットランドでもないし、どうなんだ?
476名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:06:43.80 ID:zPrYyvmn0
>>455
中国とは大違い。最初は商品の代名詞みたいに文句言わずに使わせて広まってから文句言う。最初から商品の代名詞じゃない使うなと言えばアメリカも日本も使わない。
477名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:08:15.11 ID:G3kq1r3P0
商品名で詐称できなくなるのは
むしろ消費者にとってメリットかと
478名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:08:22.13 ID:Bxh0CGMT0
あれ?日本ではもともとシャンパンやスコッチの名称は
そこで作ったものしか使えない規制になっていたと思っていたけど、違ったのか
勝手にその名称使った商品出してたってこと?
479名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:08:27.42 ID:yrdAT75yO
>>229
なんや佐賀県最低やな
480名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:08:44.77 ID:bwPv6XGN0
南アルプス市ww

これとは関係なしにすごく恥ずかしいねこれ
住民は何も言わなかったのか
まだ、さいたま市の方がマシだわ
481名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:09:15.88 ID:xtES5EqGO
>>464
でも今は「スパークリングワイン」と呼ぶようになったよね。
赤玉スイートワインも昔は「赤玉ポートワイン」と呼んでいた。
482???:2015/02/26(木) 21:09:35.36 ID:DsQ69L2U0
昔は無料だったソフトウェアにちょっとだけ付加価値
を付けて高い料金で売る商法って最近見かけたことない?(w
483名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:13:23.07 ID:4frNZFYH0
ハンバーグもハンブルグから来てるとかじゃなかったっけ
ハンバーグって呼べなくなるの?
484名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:13:28.87 ID:kpbWXtHBO
良いけどそれだと知名度下がりまくって、輸入量が減りそう。
485名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:13:42.29 ID:2G/1yX3R0
>>476
いや、欧州の方でも規格整備して、シャンパーニュ地方の物でなければシャンパンと名付けれないとか元々やってたでしょ
だからそこ、シャンパンではなくスパークリングワインと呼ばれるようになってるわけで
それでも無視してシャンパンと使い続ける奴にやめろって言ってるだけでしょ
486名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:13:42.40 ID:W4SKxsKU0
>>476
国際的な商標の話が問題化したのは割りと最近の話だろ。
487名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:14:07.00 ID:sx3jTzqB0
これ、英国屋みたいに漢字表記にしてあるものはセーフなんかね?
488名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:14:56.93 ID:YZhurmJ70
それで損するのってEUの方だろ。
無料で宣伝してもらってるようなもんなのにな
489名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:15:10.45 ID:zPrYyvmn0
>>478
最初は製法のことのようにして同じ製法のものが名乗ってもクレームつけずに広まってからいきなり地方の制約つける。最初から制約あれば日本が使うなんてことはない
490名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:15:33.48 ID:dixgTOgO0
>>483
よべなくなるよ

ハンバーグがだめでハンバーガーもだめ

来年からマクドナルドハンバーガーがマクドナルドサンドイッチになる






という夢を見た
491名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:16:34.34 ID:69hTWj/i0
>>480
文句は言ったけど強行されたんじゃなかったっけ?
492名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:16:50.42 ID:yrdAT75yO
>>484
そういうマニュアルっすか?
493名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:16:55.27 ID:Jx6C4IE90
スウェーデンハウスとかは社名変更を迫られるのかな
494名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:17:20.62 ID:+FcHotMc0
「ワシントンホテル」とかもだめじゃねえのか?w
495名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:17:42.19 ID:CAmveOgt0
日本にも伝統的な作り方をする企業を保護して差別化できるような法律が必要

でも、日本の場合は政府がビールの税金を上げて企業が発泡酒を作るような国だしな
496名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:17:46.22 ID:Dov6/Mn00
ボウリングで三回ストライクだしたときも
ターキー(トルコ)ってゆうの禁止な
497名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:18:03.41 ID:IAG9Pt7+0
シャンパンをスパークリングワインって言わなきゃならなくなるの?
498ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2015/02/26(木) 21:18:55.84 ID:xtES5EqG0
スシポリスとトレードで
499名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:19:15.29 ID:y1YqpC+uO
ダッチワイフどうなるの?w
500名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:19:23.83 ID:ux+AMyME0
東京でもドイツでもない「東京ドイツ村」はどうなるの?( ´・ω・`)
501名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:19:25.19 ID:9GCTJepq0
>>470
そこは補助金しかないなー。大丈夫大丈夫。
これが牛乳やバターの保護ってなれば話や影響がでかく
なりすぎだが、そこらのスーパーの店頭では、◯◯高原のゴーダチーズ
みたいな商品ほとんど見ないでしょ?

ナチュラルチーズの生産者は国内のレストランとかに直接
卸すか自社の高原牧場の店舗売り通販程度が精々で
そもそもがスーパーの手軽に手が届く所に商品をおける
生産力、供給力そのものがないのよ。裏を返せばその程度しか売れてない。

その供給を関税撤廃して安くなったチーズで埋めて、
現行の国内チーズ業者は保護。
502名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:19:57.18 ID:yvmMS0bb0
EU内の地名だけでよかった
エロマンガが使えなくなったら大問題になってたわ
503名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:20:04.84 ID:MEOVK96x0
>>31 コーヒー全滅じゃんキリマンジャロとかサントスとかアメリカンとか
挙げてる地名は見事に全てEU圏外だぞ。

山崎とかは商品名の中にはスコッチが入らないが、
商品ジャンルとしてスコッチを名乗れなくなるのか?
フランス料理という呼称は問題なさそうだが、
メニューには地名がつくものが多いな。

>>54 ハンバーグは全部パティに直さないとな
読み方がネイティブでないものもダメなのかな。
504名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:20:04.87 ID:zPrYyvmn0
>>485
いやそのやり方が悪い。もっと早く言えばいいのに広まるだけ広まってからいきなり言い出す。
505名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:20:15.39 ID:2G/1yX3R0
>>489
>最初は製法のことのようにして

と言っているが、代表的な名前のものを勝手に使ってるだけで、製法のようにして広めたわけでは無いと思うけどな
最初から制約あればと言っているが、最初から勝手に名前使って売ってただけだろうに
506名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:20:50.61 ID:+7MhpeMD0
ナポリタンは問題あると思う

ケッチャップそば
ケッチャップ焼きそば

でいいかと
507名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:21:41.63 ID:LeHsdicA0
ヴァン ムスーとシャンパンの違い
508名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:22:04.33 ID:CAmveOgt0
>>501
でも、食べ比べるとやっぱりヨーロッパのチーズの方がうまいよ
509名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:22:20.41 ID:hZfDJ9xk0
本物を食いたい訳で大した打撃はないな
ちっちゃと思うだけでw
510名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:22:24.47 ID:dt6w95Mj0
またジャップが支那人みたいにかってにブランドコピーしてるのか
511名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:22:31.99 ID:AMZpJezU0
これはいい事でしょ
似非ブランドを駆逐せよ
512名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:22:49.90 ID:LvEFjR3E0
バシルでいいのにジェノバとか紛らわしいけど
言い出したらキリがないな
513名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:23:00.64 ID:o9h4XvPn0
戦後じゃないんだからそろそろ内外の地域ブランドを尊重する社会にならんとな。
514名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:23:19.67 ID:yrdAT75yO
>>503
山崎や余市はジャパニーズウイスキーだから
あちらでもあくまでジャパニーズウイスキーとして世界最高峰の一角という評価を受けているから
515名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:25:47.12 ID:2G/1yX3R0
>>504
いきなりも何も、シャンパンの商標なんてのはEU圏内じゃ100年くらい前から言われてる問題だし、
日本に対しても、50年60年前には既にフランス大使館に指摘されてたって記録もあるぞ

何をもってずっと放置していきなり言い出したと言っているんだ?
516名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:26:29.22 ID:1/w/J+f+0
>>1
韓国産・中国産の食材を大量使用はマクド (ケンタは100%国産鶏使用。モスはトランス脂肪酸が含まれてない植物油を100%使用)

日本マクドナルド、100%中国産“パイナップルパイ”新発売!安全な韓国産キャベツも大好評! [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1423753578/
学習院、慶應幼稚舎、青山学院初等部等の親御さんはマックを食べさせない。子供の健康を考えたら当たり前。
マックに並んでいる親は教養のない馬鹿の見本市
517名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:26:40.61 ID:yrdAT75yO
つかこれって消費者にとってはデメリット皆無だよな
泣くのは日本中に蔓延しているゴミ業者共だけだ
518名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:27:33.48 ID:A49GF+o50
ロシア「ウォッカは商標だから使うなよ」
519名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:27:46.05 ID:QuphXMJ+0
シャンパンやチーズはともかく
スコッチを名乗るまがい物なんて日本にあるの?
520名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:28:34.97 ID:faVO3RGC0
>>1
使わなくていいと思う。
EUの国名の、日本での知名度が下がるだけだが、
あちらが望んでいるわけだし。
521名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:29:12.10 ID:hnB1K8Vr0
パルメザンは塊で食うこととかないし
普通に粉チーズでいいや
スコッチなんか飲まないし(国産の美味しいのがある)
シャンパンはフランス産しか飲んだことないし
何か俺は何も困らんことに気づいた(・∀・)
522名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:29:37.53 ID:lli+/drc0
えっー、これからは「太陽に吠えろ」の、
ニックネームで呼べない刑事が出てくるのか?
再放送やDVDはそこだけ無音になるのか?
523名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:31:04.85 ID:CAmveOgt0
ワインに入っている防腐剤はなんとかならないかな?
あれが言葉通り頭痛の種なんでしょ?
524名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:31:26.83 ID:TnLpiENw0
>>512
もしかしてジェノヴェーゼのこと言ってるんだよね。
あれ地元の人はペストと呼んでる。

そういえば“さつま揚げ”って、九州じゃそう呼ばないんだよね?
525名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:31:27.23 ID:j+Oy/IL60
○○風もだめなのかな
526名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:31:41.02 ID:PwWc5QH+0
>>517
そう。 消費者にとっては本当にありがたい話。
日本の業者もゴルゴンゾーラ風チーズ 
みたいに区別をしっかりしてくれよってだけの話
527名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:32:14.10 ID:LsFd+uFP0
雪が谷大塚なんて食い物聞いたことねーぞ!
528???:2015/02/26(木) 21:32:19.64 ID:DsQ69L2U0
Champagneは(ぶどうの)畑が語源だろう?
だとすると直訳で畑とでもする?(w

過去に普通名詞だったものが固有名詞に
変わってブランド化したら話がややこしく
なるわ。(w
529名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:32:24.06 ID:aPUkr26LO
これからはパルチザンチーズで売ろう!
530名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:32:42.97 ID:gw4zcPaz0
泡立ってるワインが全部シャンパンと呼ばれるのが嫌なんだろう
韓国にロボットの総称がガンダムだと言われて怒るのと同じ
531名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:32:45.11 ID:yrdAT75yO
>>523
じゃけん不凍液いれましょうね〜(マンズ並感)
532名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:32:49.46 ID:9GCTJepq0
>>508
まあそうなるよなー。歴史が違うしな。

本当に増えてもらいたいのは、国内生産の
フレッシュチーズの需要増加と供給増加なんだよ。
モッツァレラとか本当に高すぎる。

その辺は鮮度が命の高回転なチーズだから、安い値段で
国内産が手に入るようになれば空輸してくる海外ものとは
価格がはれると思うんだけどね。ハードやセミハードみたいに
年単位の仕込みも要らないし。
533名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:32:52.41 ID:zPrYyvmn0
>>505
例えばアメリカンコーヒーとか勝手に使ってるけどアメリカがいきなり使うなと言い出したらどう?フランスパンとか作るのに許可取らないでしょ。最初はそれらと同じぐらいにして広めて後でいきなり制約する
534名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:33:49.10 ID:RN5lAZck0
ミュンヘンオリンピック、ロンドンオリンピック、ヘルシンキオリンピック、アントワープオリンピック、バルセロナオリンピック
535名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:34:13.42 ID:BQayoyl20
>>524
うち大分だけどさつま揚げって言うよ
九州南部は知らない
536名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:34:41.13 ID:4frNZFYH0
ていうか、飲食物の名前として自分とこの地名が
世界中のひとに親しまれてるってのは
ふつう光栄に思うことじゃないの?
537名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:35:10.74 ID:2G/1yX3R0
>>533
だから何をもって「いきなり」と言っているんだ?
昔から抗議していると言うことはさっきも指摘しているし、欧州では100年以上前から問題視されている物を使い続ける方が悪いわ
「広めた後で」と何故かフランスが広めたみたいな言い方しているけど、そのフランスが昔から抗議しているって点を無視するなよ
538名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:35:22.31 ID:sveQFUn10
>>533
なんか勘違いしてると思うけどアメリカにアメリカンコーヒーって商品はないよ
539名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:35:44.05 ID:o9h4XvPn0
>>533
それじゃまるでウトロ地区の住民と変わらん。
540名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:36:09.08 ID:8kW3Kwp+0
シャンパンなんてシャンパーニュ地方で作られてるからシャンパンでしょ
他はスパークリングワインってもう広く認識されて分けられてるのに、使っちゃだめなの?
541名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:36:22.79 ID:yrdAT75yO
>>532
モッツァレラみたいな奴とかは鮮度が命やしな
542名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:36:26.15 ID:PwWc5QH+0
>>525
風は多分許されるよ。
つまり本物と似たもんをはっきり区別させろって事だから。
543名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:37:18.52 ID:MyPanbkP0
中国の会社なのに今治タオルとか
544名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:37:30.90 ID:PdzFz5Wh0
パルミジャーノ・レッジャーノなんて今でも勝手に使用出来ないだろ
使用出来ないからパルメザンなんて言ってるだけ
タイトルがおかしい
545名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:37:39.23 ID:2G/1yX3R0
>>540
未だにスパークリングワインをシャンパンとして売ってる悪徳業者がまだいるから、そういうのを取り締まれって話だわな。
産地偽装と何も変わらないのに、脊髄反射で反対してるアホが多すぎるわ
546名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:38:16.06 ID:g1e8bmVJ0
わりと今は無法地帯だからなw 制限かかるのはしょうがない
スイスロールなんてスイスには無くて現地では同じのをジャパンロールって名前で売ってるらしいなwww
547名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:38:25.11 ID:rprToOdA0
なんちゃってカマンベールも一掃されたらいいよ。
548名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:38:54.89 ID:1rdZJVOd0
>>536
中国の日本地名のまがい物もありと言う事か
549名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:39:03.14 ID:ux+AMyME0
タイ焼きもタイからクレームが来る前に名前変えよう
550名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:39:48.69 ID:TP9wB1OB0
フランスダンスをフラダンスと略されたりして
こっちがオリジナルと主張
551名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:40:16.15 ID:4frNZFYH0
自転車メーカーのフジも米国企業なのに勝手によその国の山の名前つかってるから
産地偽装とかいうんだろうか
552???:2015/02/26(木) 21:40:20.86 ID:DsQ69L2U0
・・・風ってつけて許可されても今度はそちらが
売れ出すとそれも取り締まれと言い出すのが世の
常じゃないの?(w

結局は国益の問題に矮小化していいんじゃない?(w
553名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:40:30.90 ID:DANpnjeN0
おいおい
ちょっとその酒おいらにもスコッチ分けてくれよ
ってお洒落な台詞も言えなくなるの?
554名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:40:32.38 ID:W4SKxsKU0
>>536
ブランド化して売ってるものにそれは通用しない。それが分からないのは阿呆だね。
555名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:40:49.10 ID:kZzwSvD00
発泡ポンワインでお願いします。
556名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:41:33.82 ID:sveQFUn10
EUが言ってんのはアフリカ東海岸で取れた鯖を関サバって売るな
ヨーロッパで放牧して精肉した牛肉を神戸ビーフって商品名で売るなってことなんだけど
これくらい易しい例えにしたら勘違いくんもわかるかな?
557名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:42:34.85 ID:gw4zcPaz0
>>532
地元のピザ屋は二階が工房になってて 地元産ジャージー牛乳使った出来立て自家製モッツァレラチーズ100%を売りにしててすげぇ美味しいから繁盛してたなぁ
まぁ加工乳の金銭問題のややこしさが解決されないとチーズに限らず日本の乳製品全体が微妙なんじゃないかな・・・
漫画で得た知識だが自分の家て絞った牛乳でチーズ作ろうとしても一旦乳業会社で集めてそこから加工乳を仕入れなきゃならんとか
558名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:42:44.89 ID:1fKl7lpH0
喜多方ラーメン、讃岐うどん、戸隠そば、長崎ちゃんぽん
博多ラーメン、札幌ビール、札幌ラーメン、江戸前ずし

等々を使うな

と言っているようなもの、これ理不尽だよな?
559名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:42:52.66 ID:RN5lAZck0
フランス料理、イタリア料理、ダッチワイフ、ベルリンの赤い雨、
ロンパリ、ローマの休日、カンヌ映画祭、ロンドンブーツ、ギリシャ神話、
560名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:42:53.48 ID:TP9wB1OB0
話し合いになるのかなぁ
細かく煮詰めようとすると、理解し合えないと思うよ

どっちも相手の文化を否定する話になっちゃう
561名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:44:03.70 ID:ZrEIE7zU0
渋谷スペイン坂
フルハムロード良枝
星セント・ルイス
562名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:44:10.13 ID:1rdZJVOd0
フランスベッドとかも?
563名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:44:23.30 ID:8M+qI050O
衰退するだけじゃん、日本の音楽の様にw
564名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:44:32.25 ID:zPrYyvmn0
>>515
シャンパンはシャンパニュー以外の地方もシャンパンとして作って売っていた。その後アメリカとかでも作って売りはじめた。言うなら作りはじめてすぐに言うべき。名前を広める為に広まるまでは黙ってる。パルメザンなんてもっと前から警告できたけどやらない。
565名無しさん@1周年名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:45:14.26 ID:1fKl7lpH0
著作権や商標は結局悲劇しか生まないな
廃止しろ
こんな人間が生きているだけで言葉狩りになるような世の中ダメだ
566名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:45:30.17 ID:4frNZFYH0
>>556
ていうか、ものによっては関サバのことをサバ全般だと認知されてるかもしれないのに
いまさら事務的な別称考えて呼び分けさせられるのっていうね
567名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:45:49.91 ID:BXwDiY0w0
バイキングもダメなんだろうな
568名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:46:13.85 ID:nN8N0Ohl0
〜風
ってのわいーの?
569名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:46:20.95 ID:RN5lAZck0
ベルサイユの薔薇、ベルサイユ宮殿、バッキンガム宮殿、
イギリス王室、イギリス政府、イギリス首相、フランス大統領、
570名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:47:02.62 ID:Q5OGKMm80
じゃぱん すくらかっち パルチザンチーズでok
571名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:47:24.34 ID:W4SKxsKU0
>>558
中国で作った今治タオルを売るなってのと同じだけど?これが理不尽?
572名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:47:44.77 ID:e6bb+5v50
>>541
そもそも需要が薄いから無理だろう。補助金なんて売る国も出してるしな。
需要と供給の差で勝負にならんよ。余ったのを捨て値で売ればいい相手と、生活掛かってる側じゃ結果が目に見えてる。
573名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:47:44.88 ID:TP9wB1OB0
いままで放置してきた産地の責任は大きい

どう見ても、消費者、生産者は被害者だよ
産地のひとたちが、世界中に迷惑をかけている
574名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:47:46.08 ID:4frNZFYH0
フランスじゃカニカマ限定でスリミって呼ぶらしいけど
よその国でそれで定着したなら理屈に合わなくても
すきにさせたらいいと思うんだけどね
575名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:48:13.64 ID:BXwDiY0w0
ドンキホーテが使えないのは別に困らん
576名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:48:17.66 ID:sveQFUn10
>>566
そう思うなら別にアフリカ東海岸で取れた鯖に関サバってラベル貼ってある缶詰食べてればいいんじゃないかな?
577名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:48:37.74 ID:dbtoX1sz0
EUの言い分は正しいな
日本の地名勝手に使うなと主張してるんだから
よそ様の地名も勝手に使っちゃいかん
578名無しさん@1周年名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:48:54.68 ID:1fKl7lpH0
もう一般言語として定着している言葉を使うな
これ口をきくな
と言ってるようなものだな

幽々白書
の言葉のスペシャリスト海藤の能力と同じ危険度なんだけどな
579名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:49:09.95 ID:vuErKGiS0
スケベニンゲンが使えないとなると、どうしたらいいんだ。
580名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:50:42.37 ID:2G/1yX3R0
>>564
「パルメザンチーズ」と言っているけど、なんで「パルメジャーノレッジャーノ」では無く「パルメザンチーズ」と言われているか理解している?
イタリアのチーズの名称に関しても何十年前から言われているし、DOCと呼ばれる公認制度も昔からあるぞ。
お前が知らない=何も言っていないと思っている節があるけど、この件が出る何十年も昔から名称に対する批判なんてあるわな
581名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:50:44.48 ID:yrdAT75yO
>>579
スヘーベニンゲンで
582名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:50:49.82 ID:a6qO5v2u0
欧州のブランドにあやかって名付けましたと
そういう表示を義務付けてなんとか・・・・ならんかな
583名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:51:09.70 ID:geBeg/s/0
>>571
ぜんぜん違う。
584名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:51:10.85 ID:h+2drZbx0
和名を考えるスレ
585名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:51:49.18 ID:4SJz9Yax0
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通の同胞のキチガイ朝鮮人にとってはEPAがそんなに都合が悪いのかww
滅びろバカチョンw


★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・月,鰹節出汁(be:838847604),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・海江田三郎(剥奪)=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
586名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:52:26.24 ID:Eul7Uf5m0
スコットランドのウイスキーはスコッチでOK
他国もしくは国産ウイスキーをスコッチって読んじゃだめ。

ナポリタンなんて絶対ダメだよ。
トルコライスも。
587名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:52:32.95 ID:v2m4XbzM0
チャンコのこと偉そうに言えんな
588名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:52:45.66 ID:W4SKxsKU0
>>583
ぜんぜん違う(キリッ

ですかw
589名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:52:45.69 ID:Ou2AyQWU0
>>54
別物じゃん
590名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:52:45.83 ID:qIS/F5wo0
これ生活に溶けこんでただけで普通にパクリだよな
中国韓国笑えねーな
591名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:52:47.89 ID:CAmveOgt0
本物のシャンパンやチーズを食べれば納得できる話だと思うけどな
592???:2015/02/26(木) 21:53:12.56 ID:DsQ69L2U0
いくつかの例外はあるが、個人的には
「何とか」という地名で何とかラーメン
とついても別にその産地を限定すべき
とは思っていない。(w

中華料理は中国産であるべきと全然
思っていないのと同様。(w

同等の品質を要求しているのか、産地の
問題なのか、それとも名称使用料を払え
と言っているのかよくよく見極めなければ
ならない。(w
593名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:53:24.48 ID:4frNZFYH0
まあ企業が使えなくても個人が勝手に言うぶんにはいいならいいか
594名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:53:34.78 ID:svGIFZTB0
>>8
ついでに長田本庄軒も
595名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:53:52.76 ID:LI37fwLv0
3Mのスコッチ便利だからちょっと困る
596名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:53:52.84 ID:C4B6EfDo0
風を入れたら?
パルメザン風チーズとか…
597名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:54:06.21 ID:JBpSq6ZR0
>>17
サンデー読んでないとわからんだろww
598名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:54:39.44 ID:/3g421r60
じゃあEU圏の糞いい加減な日本料理屋に介入させろ
599名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:54:56.14 ID:k5vsPVbq0
パルメザン以外は規制されても困らないでFAか?
パルミジャーノレッジャーノって名前が高級チーズとして浸透してるから
パルメザンはパルメザンのままでも誰も困らないんじゃないかと思うが
600名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:55:08.55 ID:B94W8twF0
これはプリンス作戦で回避するしかないな。
かつてシャンパンと呼ばれた酒 略称 元シャンパン
かつてゴルゴンゾーラと呼ばれたチーズ 略称 元ゴルゴンゾーラ ・・・・
601名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:55:13.11 ID:TP9wB1OB0
EU内では日本の地名を自由につかってもいい
だが、日本にはEUの地名を使う資格はない

これはEU内での多数決によって、民主的に決定している
多数決に従え>日本人
民主主義に逆らうな
602名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:55:42.62 ID:pZ/WtyMS0
産地偽装や紛い物で商売をしている所は痛手
それだけだね
603名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:55:47.19 ID:geBeg/s/0
>>588
シャンパンタワーとか、シャンパンシャワーなんて、シャンパン使わなくても言うだろ。シャンパングラスもそうだ。
一般名詞化されているんだよ。お前チャイナじゃ今治タオルが一般名詞化されているのか?
604名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:56:25.98 ID:3p8Orb6fO
日本人は中国が讃岐うどんって使ったら怒るもんな

これは妥当だろ
605名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:56:32.65 ID:1fKl7lpH0
>>601
そういうのを不平等条約という
606名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:56:50.25 ID:qj++Wbwo0
チーズの種類なんか分からないから普通にチーズだけでもいいや
607名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:57:39.16 ID:0hsEzHsg0
バーボンの勝利
608名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:57:57.99 ID:KstwmXya0
野球関係ないのになんとかの甲子園ってのもアウト?
609名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:58:15.11 ID:/3g421r60
こっちはSUSHIポリスじゃー
610名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:58:20.96 ID:QLvcCKHr0
なんかもう
日本以外はユスリたかり脅迫国家ばかりになっちゃったな、、、
611名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:58:29.03 ID:zFvHGVfG0
粉チーズでいいわ
612名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:58:48.37 ID:4frNZFYH0
しかし青カビのチーズ白カビのチーズとか呼び直したら
自分とこが輸出するぶんまで売れなくなるかもしれんよ
そうでなくてもクセのあるチーズはウケが悪いのに
613名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:59:20.10 ID:TP9wB1OB0
>>605
交渉とは元々そーゆもんだろw
614名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:01:02.15 ID:y1byTfD20
一番困る人 給食の名前を考える人
615???:2015/02/26(木) 22:02:56.52 ID:DsQ69L2U0
フランスはEUができてから農業分野で他国からの
安い農業産品で追い詰められているんだろう?(w

EU地域外に圧力をかけて何とか売上を伸ばそうと
いうんだろう?まあ、理解できなくはないが、
動機をきちんと語ってほしい。(w
616名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:03:01.80 ID:9GCTJepq0
>>601>>601

いや、そういう趣旨の話じゃないでしょ。
ヨーロッパのシャンパン、ワインにしろ、パルミジャーノにしろ
有名になり、同じヨーロッパ内でその名前を騙る別
商品が横行したから、厳格な産地規定とラベル等の
命名規約が育った経緯がある。

日本もいままではその辺ゆるかったけど、シームレスに
輸出入するからには俺らの作って育ててきたルールに
そってね。って話でしょ。当然今まで無かった所に
厳格なルールが持ち込まれるわけだから、齟齬は生じるよ。
617名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:03:03.82 ID:/SG4z8UIO
パルメザンて、遊撃隊のことじゃないのか
618名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:03:11.30 ID:CAmveOgt0
別に無理難題じゃないだろう
もともと地方ブランドで差別化していたのだから、勝手に使われては迷惑な話だろ?
619名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:04:41.68 ID:Dciukux30
「フランスの生活」とかどないなん?
620名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:04:49.80 ID:QuphXMJ+0
>>612
本場から輸出される物の呼び方は今まで通りだろ
621名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:05:58.74 ID:PwWc5QH+0
>>603
こういうこと言ってる奴ってネタでいってるの? 本気で言ってるの?
全くずれてるんだが?
622名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:06:16.98 ID:Y2+6CG4h0
>>15
基地外パンに名前を変える。
623名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:06:28.26 ID:zPrYyvmn0
>>604
さつま揚げはどう?さつまじゃなくても作って売ってるよ。讃岐うどんは他が使ったら問題だよ。
624名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:06:37.80 ID:4frNZFYH0
「(地名のついた商品)」は○○の代名詞!って呼ばれることを
迷惑だって思うのは、他人も得しないかもしれないけど
自分も損する可能性があるんじゃないかな

共存共栄するくらいなら自分も他人も損したほうがマシ
ってのは、なにがあろうと他人にいい目を見せたくない
ネットオタクの発想と似ててなんかイヤだわ
625名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:06:38.46 ID:W4SKxsKU0
>>603
シャンパンタワーとかシャワーとかお前の住んでるところじゃブランド化されて売られてるんだ。
馬鹿の住んでる地方はすごいなw
626名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:07:05.08 ID:x+UjPmQbO
スポンジ型ヤスリとかめんどくさい呼び名になるのかな?
627名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:07:05.91 ID:Dciukux30
モンブランは白山に変更
628名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:07:35.26 ID:Lh8l57d30
シャンパンっぽい
スコッチっぽい
バルメザンっぽい

っぽい?
629名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:07:57.70 ID:lbk0p6bM0
バタースコッチはどうなってしまうんや
630名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:08:28.81 ID:CHq1owM8O
>>1
よし、スパゲッティ・ナポリタンは入ってないから大丈夫な
631名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:08:35.90 ID:Z2q6wx3o0
勘違いしてるバカいるが、地名使ったらダメなんじゃなくて地名の付いたブランド品だからダメなんだよ
オリジナルの保護のためにね
632名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:09:00.45 ID:4frNZFYH0
>>620
でも消費者がわざわざ呼び分けてくれる保証はないわけよ
カビのチーズって認識したら、おしゃれな商品名つけたところで
客にとってはカビのチーズの一種なんだから
633名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:09:41.94 ID:QBIkfHbq0
>>1
パクリといわれればパクリだし
名称の上に日本とつければ良いと思うけど
634???:2015/02/26(木) 22:09:52.75 ID:DsQ69L2U0
提案だが、同じ地名使用でも、レシピとしての
使用か、産地として使用かを厳密に分けるべき
だと思う。(w

中国産の中華料理よりは国産の方を選びたいと
いうやつだって大勢いるんだから。(w
635名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:10:38.48 ID:yk1ky2CS0
イギリストーストが消滅の危機

青森県民が一揆を起こす
636名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:11:20.34 ID:4frNZFYH0
>>631
だから、オリジナルだけしか使っちゃダメってことになると
べつに呼び分けた名前のほうが一般化してしまうってことよ
そして、それがイメージの悪い名前なら、いくらオリジナルの名前使っても
同様にイメージ悪く見られるってこと
637名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:12:24.36 ID:XndCOW1s0
漆器使わないでね♪
638名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:12:46.33 ID:UFJ4hNE10
とりあえずヨーロッパで無断で使用されている日本のアニメーションなどの動画共有サイトに関連した賠償をしてもらおう
ジャパニーズ寿司! とか日本人経営者以外がジャパニーズって詐称している店も軒並み改名

お互いの問題点を改善するなら意味はあるだろ
639名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:12:50.40 ID:geBeg/s/0
>>625
シャンパンは一般名詞として使われているって話だ。だからあらゆるものに使われる。犬とか猫みたいなもんだ。
でチャイナでは今治タオルが一般名詞だったり、タオルの総称だったりするわけ?
640名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:12:51.34 ID:yk1ky2CS0
>>634
チャイナでは「日式ラーメン」とか「日式パブ」だからなぁ
641名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:12:54.86 ID:qxcEn9k20
EUで活躍してるオカザキホンダナガトモを日本は勝手に使っちゃいけません
642名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:14:03.50 ID:CryUAYB80
「スパゲッティー・ナポリタン」 は、よかですか?
 
643名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:15:39.76 ID:Dciukux30
南アルプス市wwwwwwwwwwwwwwwwww
644名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:15:54.78 ID:olxfVjIF0
>>462
それを言われるの待ってた!(^O^)
645名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:17:54.73 ID:q556ifdH0
長年使ってきた名称変えたら売れなくなって、逆に産地の方が元の名前で売ってくれと言い出すんじゃないか?
646名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:19:15.36 ID:9qhZwRrR0
>>645
正規品には名前を使えるのに何言ってんだ?
647名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:19:43.65 ID:QuphXMJ+0
>>632
現時点で損してるという視点が抜けてる時点でもう駄目
648???:2015/02/26(木) 22:20:00.37 ID:DsQ69L2U0
日本は製品・食品を独自進化させる能力が
高いんだから現地産よりは国産を選ぶ場合も
多いと思う。国産品としての地名使用は
あってもいいんじゃないか?何か明示すべき
ならそれをすればいいし・・・。(w
649名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:20:56.69 ID:7KU6bhO40
ノルウェーの森はどうすんだ?
650名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:21:10.34 ID:PwWc5QH+0
>>632
別にそれでいいんだよ。
例えば伝統的な本物の醤油で一度食ってみたい!って奴は 
そういうもの選べばいいし キッコーマンでいいやって奴はそっち選べばいいだけ。
651名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:21:44.38 ID:IgxDD0ZuO
シャンパンって一般名詞化してるか?スパークリングワインだろ
さすがにスプマンテとかまで使い分けてる人は少数だろうが
652名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:21:59.46 ID:VnjPttRe0
丸亀製麺もダメなの?
653名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:22:34.78 ID:eaSpXVv90
明 治 ブ ル ガ リ ア ヨ ー グ ル ト
654名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:22:34.78 ID:e6bb+5v50
>>643
あれはぜひ変えて欲しいw
655名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:22:40.50 ID:9GCTJepq0
>>636
多分順序が逆だな。
パルミジャーノ・レッジャーノはチーズの王様として君臨してる。
同じ製法で作られ、別の名前で売られるハードチーズは山ほど
あるにもかかわらず、それらはパルミジャーノを駆逐できていない。
それができない程の商品力がパルミジャーノにあるからだ。

そういうものを保護すると同時に、ブランド力を高める為のルールであり
まぎらわしいまがい物で簡単に金儲けできるヤツらを排除する為の
ルール。この辺の命名規約や保護の感性が緩いと、それこそ
喜ぶのは横上破りが常道の中国人って話になる。日本も産地偽装
なんかやってないで、もっとこの辺にシビアになるべき。
656名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:22:57.27 ID:J+/pinpq0
ナポリタンもダメなのかな。
ナポリ関係ないらしいけど
657名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:23:34.15 ID:o1Cgb1mG0
ブルガリアヨーグルトと同じ扱いになるのか
658名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:23:52.23 ID:VbAg/hq10
スコッチテープどうするんだよ
659名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:24:20.82 ID:CAmveOgt0
>>648
それでも本家本元に憧れるものがある
660名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:25:03.20 ID:dpy3KWrW0
ユーロビート
661名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:25:40.57 ID:h3Xorc8L0
くっそー
662名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:25:45.17 ID:4frNZFYH0
>>647
本当に損してるかは知れたもんじゃないけどね
よそのメーカーも使ってることで
その名前が広く認知されてたり、よそのメーカーの製品が
その国の国民の好みにあったものに改良されてたから
定着したのかもしれないし
オリジナルがつねに模倣品より宣伝力があったり
製品として上なんてべつに決まってるわけじゃないしな
663名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:25:57.00 ID:TP9wB1OB0
間違っている地名も多いぞ
あちこちに偏在している地名をつけるなよ
なんとか銀座なんてその典型

いや、名無し銀座が悪いな
肝心のなんとかをきっちりつけてない銀座はアウト
664名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:26:08.96 ID:W4SKxsKU0
>>639
今治だけにしか突っ込めない馬鹿かw
松坂牛だって同じことだ。
665名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:26:15.94 ID:9GCTJepq0
半年もかからず脱法ハーブって名前を
口にする人は居なくなった。日本人は良くも悪くも
この辺は緩いから、そういうものか、と思ってしまえば
それに従う。
666名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:26:21.26 ID:4i+yLM2R0
>>652
本社は神戸にあるんだよな
667名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:26:30.11 ID:XWuZm5q/0
>>645
むしろ売れなくすることが狙いなんだろうに
668名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:26:38.49 ID:65N6d6180
>>610
中立公正公明正大なアメリカという国の指導が良かったのだろう。
倭猿だけなら未だに竪穴式住居に棲息してるよ。
669名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:26:43.82 ID:BCP6jLlC0
まー、良い事だな。
ジーンズも国産の癖に欧米風の名前を出すのは止めて欲しいな。
しかも作業着の癖に滅茶苦茶高い(怒)
限度は2千円だ!
670名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:26:51.90 ID:IgxDD0ZuO
折角地域ぐるみで頑張ってブランド化したのに名前勝手に使うな!って当たり前の話じゃん
671???:2015/02/26(木) 22:26:52.07 ID:DsQ69L2U0
ソフトウェアがどうやって普及してきたか
比較しながらこの問題を見たい。無料のソフト
ウェアがある日突然有料化?(w

有料と無料を繰り返す場合もある?(w
672名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:27:32.84 ID:8ygZ3pHt0
>>84
そうだよね。
俺もパルチザンが大好き。
ちとー、マイバスケットで買ってくるわ
673名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:28:19.79 ID:4frNZFYH0
ニューワールドのワインがフランスの有名ブランドよりうまかったり
日本のウィスキーがイギリスで賞獲ったりしてるわけで
オリジナルだからなにがあろうと未来永劫No.1なんて保証は
どこにもないわけよ
674名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:28:31.49 ID:Dciukux30
商品のシリーズやラインナップに欧州地名つけてんのはありそうだな
最近は造語とかの方が多そうだけど
675名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:28:39.12 ID:hpwRKTRq0
>>672
・・・パルメザン?
676名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:28:46.12 ID:TP9wB1OB0
ホンダのカブが欲しいんだけど、高かったり、売っていなければ、
BMWのカブでも、ベスパのカブでもいいや
677名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:29:15.87 ID:W4SKxsKU0
>>653
ブルガリアヨーグルトはブルガリアから正当なお墨付きもらって売ってるので。
678名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:29:50.52 ID:vofyCv07O
「シャンパン」
未だ敵国条項の敗戦国
「スコッチ」
刑事のアダ名
「パルメザン」
武装抵抗集団
679名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:30:00.66 ID:gWrZIjIZ0
分かった
そう呼ぶのやめるよ
全部純日本名で呼ぶねw

もちろんシャンパンがたとえEUの現地産でも発泡葡萄酒って呼ぶねw
680名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:31:10.33 ID:k5vsPVbq0
>>669
ダルチザンとか?
681名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:31:36.16 ID:9qhZwRrR0
>>679
だから何で、産地名を偽った特産品を禁止されて怒るのよ? 中国人?
682名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:31:42.65 ID:eaSpXVv90
>>677
マジで!?
知らなかったわぁ
683名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:31:44.35 ID:/VP/w/Gg0
>>6
モロッコはアフリカなんで問題なし
684名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:31:57.62 ID:zPrYyvmn0
>>651
一般名詞化してたよ。最初からダメと言ってたらシャンパンはここまで広まらなかった。フランスの別地方でもシャンパンの名称で作ってたし、アメリカとかでもシャンパン作ってた。シャンパンが広まるまでは自由に使わせて広まった後に独占。
685名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:32:38.57 ID:qMk70Aj10
新京極のロンドンヤはどうなるんだ?
686名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:32:39.70 ID:79Lioze40
伊勢海老
687名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:32:53.19 ID:/hGwl1TR0
もしかしてハンバーグとかも使えなくなる?
688名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:34:05.26 ID:XWuZm5q/0
シャンメリーがソフトシャンパンって名前変えたときにフランスから怒られた
689名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:34:44.79 ID:vuErKGiS0
ツャソパソ、スコッテ、パノレ×ザソ
690名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:35:34.56 ID:TP9wB1OB0
チッタナポリもアウト
691名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:36:09.58 ID:eTTpcsvX0
>>679
戦前は普通に三鞭酒と呼んでた
692名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:36:30.19 ID:i7Ep2LSv0
メルシャンはどうなるんだ?
693名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:37:17.07 ID:UdtPFWLa0
シャンパンは一般名詞化してるなぁ。
スコッチは地名と分かる。
パルメザンも知らないが一般化はしてないか。

シャンパンは無理だな。
694名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:37:51.50 ID:P/QPd5aJ0
なると金時は?
695名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:37:54.20 ID:WLBy4Vxc0
>>273
優れているなら借り物のブランドなんか使う必要ないだろ
日本のウイスキーはスコッチ名乗ってないし
ID真っ赤にして的外れな事ばかり書いてるなあんた
696名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:38:23.72 ID:h/pYc1uh0
日本もシナ人が使うのを禁止したとかバカはいうけど
シナ人が使うのがダメなのは価値を損なうからだろ
その点日本人が使えば、むしろ価値は上がる
日本に感謝するべきレベルなのに日本批判とかヨーロッパも反日だらけだな
697名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:39:15.95 ID:8j/7mK1L0
一つ一つ裁判したら?
698名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:39:29.30 ID:ndpVps7W0
日本で言えば「神戸牛」とか「松坂牛」、自然由来だと「関サバ」って感じか
確かに別物にこれらの名前を冠したらやばいよなあ
ブランド牛は地方産というより明確な基準があるみたいだし
699名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:39:35.16 ID:sKxsPewH0
>>682
ブルガリア政府公認食品で、元々は明治プレーンヨーグルトという名前だった。
700名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:39:41.62 ID:PP4EmOs/0
>ブランド価値が高い産地名
ロンドン牛
パリ最中
バルセロナ煎餅
アイリッシュ味噌
ベルリン羊羹

こういうのは問題無いよな
701名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:39:42.43 ID:UdtPFWLa0
>>681
お前は頭が悪いな。地名使えば必ず保護されるわけじゃない。
702名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:40:00.98 ID:C5tn34gD0
>>663
銀座は、銀貨を鋳造する銀座から来てるので割りと沢山ある地名
703名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:40:01.67 ID:Dciukux30
>>672,678
704名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:40:05.05 ID:WLBy4Vxc0
>>695
間違えた
>>673 だった
>>237さんごめん
705名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:40:43.83 ID:h/pYc1uh0
本当に日本以外の国って頭おかしい反日国家しかないな
706名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:41:44.54 ID:MqfbheYJ0
勝手に使うなってことだから許可取ればいいんだろ
707名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:42:20.18 ID:9qhZwRrR0
>>701
地名使えば必ず禁止されるわけじゃない。
708名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:42:44.11 ID:Dciukux30
エーゲ海、地中海、南仏多そう
709名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:43:12.98 ID:UlMhCoi10
>>26
スヘフェニンゲンとか最近は言うらしい
710名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:43:52.60 ID:Mew0uopz0
>>15
バケットになるんじゃ無いの?
711名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:43:52.94 ID:UdtPFWLa0
>>707
シャンパンは禁止されてない。終わり。
文句あるなら出ていけカス。
712名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:44:05.04 ID:vzqVEiJn0
シャンパンはだいぶ前からスパークリングワインと表記するようになってたし
スコッチだって、スコットランドものはOKってことだろ
713名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:44:53.53 ID:8ygZ3pHt0
>>712
スコッチ、待ってて!
714名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:45:31.14 ID:t2gzww5B0
寿司とか刺身も勝手に使えないようにしたら?
スコッチウイスキーはどういう名前で売るの?
715名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:45:47.70 ID:AHH/4hHv0
ギネスを英国ビールと読んではいけない時代がやっときた!!
716名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:46:38.34 ID:3ekErUcf0
ナポリたん激おこプンプン丸
717名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:47:04.92 ID:RN5lAZck0
>>708
海なら「地名」に当てはまらないんじゃないの?
718名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:47:28.17 ID:zPrYyvmn0
>>698
いや、さつま揚げみたいな。さつま揚げはさつま以外でも作ってるでしょ。EUの主張は正しいけどやり方が汚い。最初はさつま揚げみたいに皆に作らせて、その後神戸牛みたいに使っちゃダメって言う。
719名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:47:28.48 ID:8ygZ3pHt0
>>716
ナポリン、逃げてー!!!
720名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:47:38.48 ID:9qhZwRrR0
>>711
あれにその返答は日本語としておかしい
721名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:48:25.56 ID:UdtPFWLa0
>>716
日本オリジナルだから問題ない。

ケチャップ使用がイタリア人に不評らしいが。
722名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:48:43.55 ID:XWuZm5q/0
>>714
どういうって普通にウイスキーでいいだろ
723名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:48:56.11 ID:Gjeh9snV0
>>679
シャンプノア涙目(´・ω・`
724名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:49:06.50 ID:Dciukux30
>>714
ポルトガル「天ぷら、金平糖は禁止な」
725名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:49:20.52 ID:QRFO3X9p0
トヨタも豊田で作った車しかトヨタ車って呼べないな
726名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:49:29.40 ID:lI8f1tU50
サッポロビール最大の危機
727名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:49:47.83 ID:rW5SZMad0
お前ら例えば海外で勝手に神戸ビーフとか使ったらダメだろ
ちゃんと神戸育ちの神戸牛でお墨付き貰わないと
それと一緒でしょ?
728名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:49:49.66 ID:PwWc5QH+0
>>705
頭おかしいのはお前だろw
日本人が作れば 
価値が高まりより売れるというなら独自の名前できっちり売りゃいいだろw
何でわざわざ混同させる必要があるんだよw
729名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:50:10.42 ID:RarChq2u0
一方日本は品質保とうとしたら
SUSHIポリスと揶揄されて尻すぼみ
もっと強気に出てもいいんだよ
730名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:50:41.35 ID:Sh2aEQREO
「シャンパン」はシャソパン
「ボルドー」ポルドー
「ゴルゴンゾーラ」はゴルゴソゾーラ
「パルミジャーノ・レッジャーノ」はパル三ジャーノ・レッジーナ
「スコッチ・ウイスキー」はスコッテ・ウイスキー

>>1
途上国的発想ならどうにかなるなw
731名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:50:51.73 ID:ahVPl/tO0
>>245
バカタレ
カレー発祥の地はネパールだ
なんも知らん癖に書き込むな
732名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:51:01.37 ID:GE6kmbZk0
丸亀製麺死亡wwwwww
733名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:51:14.83 ID:UdtPFWLa0
日本のものだと、伊勢エビは保護されない。
高級かどうかは関係ない。

フランスがどんだけ吠えても、シャンパンは一般名詞化しとる。
フレンチトーストと同じ。
734名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:51:15.03 ID:9qhZwRrR0
>>717
ブランド価値が高い産地名205件を決め打ちしているようだから
都市名だから駄目で海の名はいいとかいう話ではない
産地名を偽っていないものなら可だということさえみんな理解してないようだけど
735名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:51:49.23 ID:jK7c9Fcq0
ウインナーみたいに長年定着しちゃってるものは厳しいね
736名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:52:52.87 ID:7Pj3dx+R0
ジャーマンスープレックスはセーフ?
737名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:54:15.25 ID:GE6kmbZk0
>>733
シャンパンなんてふつーにシャンパーニュのものだけしか言わないけど?
スプマンテやカヴァをシャンパンなんて言わねえぞあたりまえに
738名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:54:58.49 ID:qe9nGjNL0
ハンバーグとかフランクフルトソーセージもダメなのか?
パリパリせんべいもアウト
739名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:55:46.08 ID:Gjeh9snV0
>>737
AOC基準なら
シャンパーニュ
コトーシャンプノワ
ロゼデリセー
だけどな、シャンパンとは言わない
740名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:55:48.01 ID:IgxDD0ZuO
ちょっと前に芝海老→バナメイ海老とかもあったじゃん、産地偽装は良くないって当たり前の話でしょ
むしろシャンパンが一般名詞とかってレスに驚愕
シャンパン買って来たわとか言って「カフェ・ド・パリ」ドヤ顔で出されたらドン引きだわ
741名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:55:57.71 ID:reYlo+ffO
シャンパンとスパークリングワインは最近は使い分けていることが多いけど
お菓子やなんかにスパークリング使う時は
シャンパンって言っちゃってる気がするな
742名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:56:23.58 ID:dvy+0RBb0
シャンパンは既に商標法で禁止されてるんでないの

(商標登録を受けることができない商標)
第四条  次に掲げる商標については、前条の規定にかかわらず、商標登録を受けることができない。


十七  日本国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地のうち特許庁長官が指定するものを表示する標章又は世界貿易機関の加盟国のぶどう酒若しくは蒸留酒の産地を表示する標章のうち
当該加盟国において当該産地以外の地域を産地とするぶどう酒若しくは蒸留酒について使用をすることが禁止されているものを有する商標であつて、
当該産地以外の地域を産地とするぶどう酒又は蒸留酒について使用をするもの
743名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:56:24.21 ID:zPrYyvmn0
>>734
それが甘い。アメリカや日本はそう簡単に決めたルールは変わらないと思って、そのルールで対策練るがEUはスポーツでも何でも自分達が有利になるように毎年変えてくる
744名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:56:39.52 ID:W4SKxsKU0
745名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:58:54.67 ID:B2ZF38KZ0
>>733
アホは黙っとけよ
一般名詞化してることに文句言ってるわけではなく
商品名に地方の名前を入れるなと言ってるだけ
例えば商品名が○○シャンパン(原産国:日本)みたいなのはアウト
746名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:58:56.21 ID:Mew0uopz0
>>741
自分で言う分には何も問題ないでしょ?
日本で言うなら、バンドエイドとかセロテープとか商標が通常語として使われてる。

制限されるのはあくまで販売側でしょ?
747名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:59:18.70 ID:+MTU8GDaO
>>731
カレーはイギリスかと思ってた
748名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:59:36.05 ID:JdiS36zO0
メニューに「シャンパン」って書いてあって、
注文してでてきたものがシャンパーニュとは関係ないところの
発泡ワインだったら、普通怒ると思う。
749名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:00:01.76 ID:nB0RegWlO
ナポリタンに危機が!
750名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:00:28.07 ID:Gjeh9snV0
>>741
スパークリングワイン=シャンパーニュだけどな
スパークリングワインは発泡性のワイン全般を呼ぶ英語
シャンパーニュはシャンパーニュ地方で瓶内二次発酵方式で作られた発泡性のワインを呼ぶフランス語
シャンパーニュ地方で作られても、炭酸ガス注入方式ならシャンパーニュを名乗る資格はない
751名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:00:40.13 ID:TnLpiENw0
>>721
ケチャップ使用意外に、パスタの茹で加減も柔らかすぎてダメだとさ。
ナポリっ子が「何故これがナポリタンなのか」と驚いてた。
茹で加減に関して煩いからなー。
752名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:01:03.93 ID:WuN98Psj0
日本は昔から産地偽装をやっていたということだね。
753名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:01:06.81 ID:tY2fSDrQ0
ハンバーグ
754名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:01:29.04 ID:x+C9Hf/r0
当然の要求だな。日本は今まで無法地帯だった
755名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:01:34.85 ID:djs+l1490
ていうか、日本も中韓に言ってやれよ
756名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:01:49.02 ID:XWuZm5q/0
>>748
一般名詞化してると考えてる人なら怒らないんだろう
757名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:01:57.59 ID:t/birWVkO
鰹節を禁止してる奴らが何ほざいとんねん
全部輸入禁止にしたったらええねん
758名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:02:08.15 ID:WEne07Xd0
ロアンヌっていうお菓子もアウトか。
759名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:02:15.81 ID:sov5GND20
レストランガイドブックで有名なフランスのミシュラン社は副業でゴムタイヤを作っている。

豆な
760名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:02:31.76 ID:JdiS36zO0
>>750
普通にシャンパンと呼べるのは、ランスの三大メーカーのシャンパンじゃね?
761名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:02:32.72 ID:ycI5dGg90
>>1
>「パルミジャーノ・レッジャーノ」

なのですちゃん、変身時のキーワード禁止でピンチ!
762名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:02:42.81 ID:MBE6vl280
パルメザンチーズが
763名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:03:09.03 ID:zPrYyvmn0
>>737
それは今だから、現にグラスはシャンパングラスでスプマンテグラスやスパーリングワイングラスなんて聞いたことない。フランスでもヴァンムスーなんてシャンパンが規制されてから使われた
764名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:03:11.42 ID:X5sbjxYY0
>>739
こんなところでAOCとかDOCを持ち出さなくても。嫌味だと思われるだけですよ。
765名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:03:15.03 ID:p8PytTPmO
「フジヤマ」が使えなくなるのか!
766名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:03:17.18 ID:g60S04dJ0
EUと自由貿易協定を結ぶ意義は低い
アメリカTPPのみで十分なのだ
767名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:03:26.09 ID:eTTpcsvX0
パルメ山チーズならいいんじゃないか
768名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:04:06.67 ID:UdtPFWLa0
>>742
既に新規のものは受け付けないとなってる。
でも一般名詞化してるから、これ以上何か制限を受ける謂われはない。
769名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:04:26.23 ID:RN5lAZck0
シャンパンはアウトでシャンペンはセーフなら全然問題ないな
770名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:04:32.46 ID:Gjeh9snV0
>>760
んなわけない
シャンパーニュ3大生産地には、ランスのほかにマルヌ川東域とコート・デ・ブランがある
コート・デ・ブランにあるクリュッグってシャンパンじゃなくね?とか言い始めるとクギュリストから血祭りにされるぞ
771名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:04:51.07 ID:nB0RegWlO
ナポリタン使用禁止
パスタのケチャップ和え に改名すべき
772名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:05:24.70 ID:PwWc5QH+0
>>738
地名がどうこうじゃねーから。
むしろハンバーグとは何ぞや?って定義の話
ハンブルグがハンバーグとは豚肉何% 牛肉何%で何分焼いて ソースは〜〜で
付け合せは〜〜じゃ無いとハンバーグと呼ぶことは認めませんと言ってきたの?

記事の商品はそういったものがきっちり決まってて 
EU内でそういうものだってコンセンサスが取りまとめられてるもの。
773名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:05:29.69 ID:JdiS36zO0
>>770
そうか。俺が詳しくないだけかもしれん。
774名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:05:35.05 ID:7XyJu5Em0
日本は狙われている アメリカはイスラム国で9条改正、日中戦争等狙っており真実を広めないと大変な事になる
東日本大震災はアメリカとイスラエルによる人工地震テロ
ニュースにもなっていてあまり知られていないが、震災の8日前巨大津波が
来るのを地震調査委員会事務局、電力会社が知っていて国民に知らせなかった事件があり
福島県の井戸川 克隆市長がショックだったと会見した 政府は理由は伏せている
アメリカから指令が来ている 3/11の近い日、異常な地震の数があり地盤が誘発させられていた
人工地震は世界で実験していて公文章にも記載されている現実の兵器
東日本大震災は人工地震の波形だった。地震局の人も常識ではない波形と言ってる
なんと原発を管理してるのはアメリカ最大の同盟国イスラエルマグナBSP社
NSA ジム・ストーンの内部告発もある 要検索 エボラもアメリカの生物兵器 医師文章公開
増税 税収が減り円安でバックのアメリカが儲かる
逮捕されたイスラム国幹部 アメリカから金銭支援と供述 
パキスタン新聞 http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_29/282535273/ スノーデンも自演NSA文章公開
775名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:06:07.94 ID:x+C9Hf/r0
>>748
シャンパンはシャンパン―ニュー地方で決められた製法で作られて
始めて、シャンパンと名乗れると知っている人が少ない。
「シャンパン」を単に、白の高級スパークリングワインだと思っている人が殆どw
776名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:06:21.26 ID:XWuZm5q/0
食品偽装問題のときどこかの偉い中華のシェフが小さい海老のことを芝海老って言うんだって主張してただろう
ああいうのが日本的感覚なんだよな
発泡ワインはみんなシャンパンだし
粉チーズはみんなパルメザンチーズだし
粉になった岩塩はみんなアルペンザルツだし
携帯音楽プレーヤーはみんなウォークマンだし
コピー機はみんなゼロックス
777名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:06:26.90 ID:vzqVEiJn0
居酒屋北海道は嘘偽りありだろ
778名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:06:36.92 ID:RN5lAZck0
>>770
クギュリストってなに?
779名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:06:41.01 ID:JqdofE6t0
シャンパン風スパークリングワインとかにらなるんかな?

ブルガリアヨーグルトは、ブルガリアから許可取ってるだろ
メイルブルガリスヨーグルトは訴えられてたが
780名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:07:12.94 ID:B2ZF38KZ0
>>771
イタリアにナポリタンという名のパスタは存在しないから
ナポリタンに関しては文句言われてるかどうかは微妙だな
781名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:07:25.89 ID:KYnj2YrY0
Appelation Controlee
782名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:07:33.67 ID:2o+oG/jn0
くだらんwどうでもいい
ことで文句言ってくるなあ
使えなくてもどうでもいい
783名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:07:48.60 ID:1X6/tVsY0
勝手に地名を使われたら、嫌やろな
784名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:07:53.46 ID:UdtPFWLa0
>>766
EUの自動車市場を取れるなら
価値はあるでしょ。
785名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:07:57.01 ID:WRdzBpa/0
千葉県で取れても「伊勢エビ」というのは
伊勢の人間は怒らないのか?
786名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:08:01.64 ID:q/fZ1m8j0
要するにアメリカでアメリカ産の牛肉を「マツザカビーフ」とか言われたらムカつくやろ?そういうこった
787名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:08:16.89 ID:JqdofE6t0
マンションとか変な英語も直そうぜ
788名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:08:17.49 ID:q5c43oUD0
サントリーがスコッチウイスキーのマッカランを売ってるけど
マッカランのラベルにスコッチウイスキーと書いちゃいけないってことなの?

スコッチウイスキーじゃないものにスコッチウイスキーって書いて売ってるものなんて日本に無いよね?
789名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:08:21.13 ID:I11KklIn0
アルプスの少女ハイジ
イタ飯
スパゲティージェノペーゼ
マドレーヌ
  全部禁止
790名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:08:46.43 ID:XWuZm5q/0
>>787
コンセントも
791名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:09:09.03 ID:nB0RegWlO
キムチも使用禁止
朝鮮漬に改名
792名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:09:09.19 ID:IgxDD0ZuO
>>739
「Champagne」だから発音の違いだろ
793名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:09:16.75 ID:UmmOje9l0
日本も中国とおなじことやってたんだなぁ〜〜〜・・・・
794名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:09:16.72 ID:sov5GND20
>>775
なにそのニチバンが作ったものだけがセロテープと呼べるもの。ほかはぜんぶ偽物のセロテープ。って理論は

ほかの産地の人だって真面目にシャンパン作ってるんだぞ。
他人の努力をみとめず生まれ素性だけで利益を独占し、あまつさえ大声で他を貶めて回るのはヘイトスピーチだ。
795名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:09:45.22 ID:vzqVEiJn0
カラフトシシャモだってちょっと前までシシャモだったし
日本はちょっとゆるすぎる
796名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:10:25.53 ID:UdtPFWLa0
ワイン通が俺はこんなにワインに詳しいと言っても何にもならん。
797名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:10:38.96 ID:JqdofE6t0
>>794
どんなに真面目に作ってても、シャンパーニュ地方以外で作った物は、シャンパンじゃないから
798名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:10:50.48 ID:RN5lAZck0
>>786
松坂牛て地名ブランドじゃなく血統ブランドらしいから、
外国産の松坂牛も有り得るって聞いたことがある
799名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:11:00.58 ID:1X6/tVsY0
ヨーロッパで、讃岐パスタとか売ってたら
やっぱり讃岐の人は嫌がる思うねん
800名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:11:03.96 ID:UXP+CW3B0
>>778
くぎゅーーー
の人達
801名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:11:10.91 ID:UU3E1/MTO
フランクフルトはまだいいとして
ハンバーグが使用できなくなると一大事ではないか?
802名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:11:30.29 ID:sov5GND20
>>796
わかりました。

滋賀県がシャンパーニュ県に改名すれば文句はないんですね?
803名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:11:34.33 ID:noMKK20z0
ハンバーグやハンバーガーも禁止か。
804名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:12:08.89 ID:dQul5rHb0
そもそもシャンパンなんて飲んでるの何て政治家や公務員や芸能界の超富裕層だけだし
この世からなくなってもいいよww
805名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:12:10.27 ID:KYnj2YrY0
マヨネーズは人名説と地名説とあるな
あればっかりは言い換え聞かない
806名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:12:25.26 ID:wnqn4jUi0
禁止

フランクフルト
ウインナー
807名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:12:28.71 ID:R6TVF+XQ0
パルチザンチーズ
808名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:13:14.23 ID:UXP+CW3B0
>>784
とれるとおもう?
あいつらいざとなったら難癖付けて規制するか数年の利益消し飛ぶような巨額の違反金取ってくるぞ
809名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:13:14.46 ID:Sh2aEQREO
オーストラリア産の小麦粉を使い新潟で作られるテーブルマークの讃岐うどん
810名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:13:27.49 ID:UdtPFWLa0
>>788
サントリーとしては、既にブランド確立してるから痛くもなんともないんじゃね?

>>802
その発想は無かった。
811名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:13:40.12 ID:sov5GND20
シナチクどうなるんだシナチク
812名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:14:03.58 ID:PyQi9YN80
>>794
ホッチキス、クレパス、テトラポット、マジックテープ、QRコード・・・
813名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:14:30.12 ID:PwWc5QH+0
>>795
ヒラタケがずっとシメジだったりな。
異常。 だが このスレのこの馬鹿さ加減を見てると本当暗くなるわ。
814名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:14:30.63 ID:W4SKxsKU0
>>785
科 : イセエビ科 Palinuridae
属 : イセエビ属 Panulirus
種 : イセエビ P. japonicus

学術用語なんで
815名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:14:32.93 ID:1X6/tVsY0
>>807
ユーゴ人民解放軍チーズはないんちゃう
816名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:14:42.40 ID:vzqVEiJn0
松阪ギュウって
いつのころからか松阪ウシと呼ぶようになったけど
あれってどういう意味があるの?
817名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:08.32 ID:JdiS36zO0
サンドウィッチ伯爵家が「サンドウィッチ」の使用を拒否したら大事になる。
818名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:21.69 ID:5FMwlYBR0
>>771
日本発祥だからいいんじゃね?
ダメならなぽりタンとでも。
819名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:26.14 ID:cpupBbPB0
捏造朝日に釣られるバカの多いこと多いこと、
「シャンパン」が問題になってたのなんてずっと前のことだろ。
どれだけ頭が悪いんだ。
820名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:28.32 ID:Sh2aEQREO
>>791
そう言えば、昔は朝鮮漬て普通に言ってたのにいつの間にかキムチて言うようになってたな
821名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:30.13 ID:XWuZm5q/0
>>806
フランクフルトソーセージもウインナーソーセージもちゃんと定義決まってるよ
それに適合しないものをそう呼んでるならただの偽装だわな
822名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:34.33 ID:HGKzkHHr0
ドイツでかぼちゃをHokkaidoと言うようなもんか
似た品種もそう呼ばれたらちょっと待てとはなるな
823名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:46.11 ID:Mew0uopz0
>>794
俺もおかしいと思うけど、フランスはそうやって自国製品のブランド価値を高めてきた。

逆に考えると、ちょっと地方が違うだけで、同等の製品をリーズナブルな値段で入手できるんだから
シャンパンだって言うだけでありがたがってる人達に感謝しようって思うようになった。
824名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:15:54.58 ID:zPrYyvmn0
>>786
違うよ。例えば江戸前寿司広めようとして人手間加えてこうやって握ったのが江戸前寿司ですよ〜って広めてアメリカとかで作りはじめてしばらくたってから東京で作ったの以外はダメって言い出したらどう?
825名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:16:37.30 ID:sov5GND20
>>820
そして朝鮮のことをキムチと呼ぶようになるなんて、なんだか感慨深いな
826名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:16:41.91 ID:joYo3cTT0
あほなの死ぬの?
「シャンパーニュ地方のスパークリングワイン」「スコットランド産のスモーキーウヰスキー」でおk
反論どうぞ?
827名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:16:45.71 ID:UdtPFWLa0
>>808
日本もやりかえしつつ、じゃないかな。
こういうのは経済戦争だな。
828名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:17:39.19 ID:JdiS36zO0
>>814
島根では伊勢海老とは呼ばないw
829名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:17:41.42 ID:XWuZm5q/0
>>826
お前は何を言ってるんだ
830名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:17:54.46 ID:hpwRKTRq0
>>788
マッカランはスコットランドで作ってるんじゃなかったっけ?
831名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:18:09.75 ID:W4SKxsKU0
>>798
> 松坂牛て地名ブランドじゃなく血統ブランドらしいから、
> 外国産の松坂牛も有り得るって聞いたことがある
ないない。

松坂牛の定義
> 肥育農家が、全国の産地から厳選し、松阪牛生産地域に導入された生後約12ヶ月までの素牛(「もとうし」子牛のことです。)を、
> 三重県松阪食肉公社に管理委託している松阪牛個体識別管理システムに登録します。
832名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:18:12.51 ID:wG3xwqTo0
カマンベール
アウト
833名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:18:47.76 ID:PyQi9YN80
>>820
朝鮮人参は、キムチ人参でいいよね
834名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:18:49.15 ID:sov5GND20
スコッチ名乗れなくなったらマッサンどうするんだ
放送中止か?
835名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:19:04.27 ID:UdtPFWLa0
>>826
産地偽装は駄目でしょ
836名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:19:11.49 ID:Gyy2yiz40
勝手につけた名前のナポリタンどうすんの
ケチャップスパとかになるのか
837名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:19:22.35 ID:KYnj2YrY0
これと同じにすると、上海焼きそば、天津丼はアウトw
回鍋肉は微妙
838名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:19:52.83 ID:Dciukux30
>>786
家畜の知財てのはまた難しいな
日本産イベリコ豚とかあるやろ
ワギューは海外でも生産されとるやろし
839名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:19:55.83 ID:JdiS36zO0
大理で採れたわけでもないのに「大理石」とはこれいかにw
840名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:20:21.27 ID:noMKK20z0
>>816
生きている時がウシ。
精肉されたらギュウ。
841名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:20:26.35 ID:kfkua6cA0
>>8
正直うどんチェーンはマジでちゃんと整理したほうがいいと思う
香川か讃岐ってミスリードさせる名前ばっかり
842名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:21:06.66 ID:Mew0uopz0
>>836
ナポリタンはイタリアに存在しないから、混同しようが無いw
なんで、問題ないと思う
843名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:21:09.37 ID:sov5GND20
>>838
海外のWAGYU商法は遺伝子窃盗の組織犯罪やで
ぜったいに許してはならん
844名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:21:23.73 ID:1X6/tVsY0
向こうの人が嫌がってるし、やめたほうがええよ

全然関係ないのに神戸チーズとか
大阪そばとか
そんなん売ってたら、やめろよってなるわ
むしろ、今までよく黙ってたなぁって思うで
845名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:22:06.50 ID:RJHZoswu0
>>788
それ、輸入品だぞ
846名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:22:25.65 ID:PyQi9YN80
>>837
台湾ラーメン、カルフォルニアロール、南極2号、アウトw
847名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:22:36.54 ID:cK3Re3bH0
シャンパンってシャンパーニュ地方だっけ
すっかり忘れてに
848名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:22:58.47 ID:nZGlJQQH0
ハンバーガーアウトだとかなり困るっしょww
849名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:23:20.12 ID:C2ArgaeJ0
パルミジャーノはパルメザンとして変なの売ってるからな
850名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:23:56.92 ID:amF2PF8d0
シベリア生存確認
851名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:24:07.55 ID:Gjeh9snV0
>>832
カマンベールはセーフ、フランスが規制する前に広がった
カマンベール・ド・ノルマンディがNG
852名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:24:12.30 ID:ulOobZV00
>>107
アンデスメロンのアンデスは地名ではない
853名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:24:59.27 ID:sov5GND20
バーモント州に名物カレー料理なんてねええええええ!!!

サンドに「挟む」って意味なんかねえええええええ!!!


おまえらの誤解は酷い
854名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:24:59.82 ID:djgHxxtc0
日本でカタカナ書きのそのような名称が使われることでEUにとって
どれほどの損失があるというのか
むしろ使用を禁止することによるEUの損失の方が大きいんじゃないのか
馬鹿な奴らだ
855名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:25:36.38 ID:cK3Re3bH0
ナポリタンみたいなもんか
856名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:26:00.05 ID:PwWc5QH+0
>>824
やりゃーいいと思うよ
江戸前寿司とは こうでなきゃいけないってコンセンサスをきっちり取りまとめれるなら。
記事の商品はその努力をしてきたってだけのことだろ。
アボガド巻を江戸前寿司です!って出されて何で許してんの?
857名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:26:00.51 ID:I11KklIn0
ダッチワイフは公用語でEUから
批判されないのか
858名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:26:03.13 ID:nZGlJQQH0
ウインナーコーヒー
ウインナーソーセージ
アウトー
859名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:26:14.56 ID:8m6GbMqH0
スコットランド式ウヰスキー だな

シャンパンがNGだと
シャンパーニュ製スパークリングワイン になるのか?
860名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:26:20.44 ID:UU3E1/MTO
そういや、いま日本に本当のトルコ式のお風呂である
トルコ風呂ってあるんだろうか?
いわゆる風俗のトルコ風呂の名前の使用は80年代に全部禁止になったんだよね。
861名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:26:31.52 ID:RJHZoswu0
>>804
それは言い過ぎだろ
普通の家庭でも記念日に開けたりする
モエなら3,000〜5,000円くらいだろ
862名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:26:47.39 ID:Dciukux30
四川〜とか中国地名のついた店多いな
半島系地名はほとんど在日の店主だろうけど
中華はネイティブ日本人もつけてそう
863名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:27:09.82 ID:qXRDxcs/0
うちの親父がシャンパンのことをシャンペンと言っているが、
これはハンカチをハンケチと訛るようなものか。
864名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:27:46.91 ID:djnwTuQY0
普通に日本語でスコッチ、シャンパンだってカタカナで書いてたり
ラベルに日本語入ってるだけで、日本製の可能性ありって思うし

現地の言葉とラベルそのままで成分表ぐらいを別シールを貼って販売したら
現地輸入だって思うし、ありがたがって買うだろ

日本語での使用を制限したら・・・日本人の記憶から消滅して
シャンパン→死語→スパークリングワインが定着したりしそう
865名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:27:51.54 ID:hpwRKTRq0
>>850
羊羹をカステラで挟むとか知りません
866名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:27:54.72 ID:ulOobZV00
>>834
スコッチはスコットランド内で蒸溜され、スコットランド内で3年以上寝かせたものだけ名乗ることができるので国産ウイスキーはそもそもスコッチではないし、スコッチと名乗っていない。製造方法はスコッチをお手本に作られたものではある。
867名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:28:26.32 ID:sov5GND20
これはもうシャンパン不買するしかないな
ネラーを怒らせたらどうなるかフランス野郎に教えてやろうぜ
868名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:28:40.66 ID:UXP+CW3B0
>>827
日本は全然やり返してないじゃん
外資から数百億の罰金取ったとか聞いたことない
精々数億

こっちは数百億単位で取られてるのにわりに合わん
最近は中国が外資に高額な罰金とってるらしいけど欧米が取られる分にはお互い様だと思う
869名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:28:49.96 ID:+CBIHI5c0
○○風っするだけで問題解決!
870名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:28:51.23 ID:PyQi9YN80
>>853
ドイツのボンだってカレーは名物じゃないぞw
871名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:29:09.95 ID:aAbUaVYtO
工藤パンのイギリストーストも駄目なら青森県民涙目
872名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:29:47.20 ID:1X6/tVsY0
ハンバーグはなんて呼べばいいんやろ
873名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:30:13.91 ID:tsVXmpq2O
ボジョレーヌーボーは実態に合わせて「ドブ水ワイン」で良いよ。
…酒は正規品だからOKってしっかりしてるなあ。
874名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:30:40.90 ID:Mew0uopz0
>>857
元々東南アジア植民地にいたオランダ人が寝る時に使っていた竹カゴ風抱き枕を
ダッチワイフって呼んでいた。そこからの転用だから…いいんじゃね?
875名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:30:48.18 ID:q5c43oUD0
>>830
>>845
うん、しってる。
日本のウイスキーでスコッチを名乗ってたりするウイスキーを見たことないから
なぜスコッチの地名を使ったものが制限対象とされてるのかわからなくて
876名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:31:28.35 ID:reYlo+ffO
>>746
いや、小さいお菓子屋さんの商品名なんかで
シャンパンチョコレートとかあるあるかなって

お酒自体のシャンパンの名称問題は
大分前に問題になって改善されてきてるけど(しょぼい居酒屋でもちゃんと分けて書いてある)
材料として使われてる時の商品名だとどうなのかなと思って
877名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:31:29.34 ID:sov5GND20
ボジョレーヌーボーを恵方巻きは絶対に許さない。生涯賭けて反発します。
878名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:31:33.37 ID:KYnj2YrY0
ダッチワイフ、ダッチカウント
オランダってかわいそう
879名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:31:43.82 ID:bteJldu70
日本アルプス・立山黒部アルペンルート・〜川ライン下り・〜ワイキキビーチ
とっくに黒歴史にしておかなけりゃいけなかった恥ずかしい名前が日本には残りすぎてる
更にその名前のまま外国人観光客に来て貰おうとか正気を疑うわ
880名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:32:00.88 ID:RJHZoswu0
>>875
ウイスキーはジャパニーズというジャンルがあるからね
881名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:32:22.40 ID:T7MDQziR0
別にいいんでないの?

今までプレミアが付いてたのが更に上乗せされるだけ。
そこに価値を見いだせればそれでも売れるだろうし、今までただネームバリューで売れてただけのものは売れなくなるだけ。
882名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:32:39.23 ID:zPrYyvmn0
>>856
いや、説明が悪かった。江戸前の製法守ってたら何も言わなかったのに、製法守ってるのにいきなり東京で作って無きゃダメって言い出したらどう?フランスパンについて製法いってくるのは当然だけとフランスで作ってるのしかダメって言い出したらどう?
883名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:33:22.42 ID:b4rrK4H00
もう対象商品は輸入しなきゃいいから
国産品に新しい名前付けて国内生産増加すりゃいい
884名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:33:27.90 ID:qXRDxcs/0
スペインはカヴァ、イタリアはスプマンテ、ドイツはゼクト
これらはスパークリングワインの各国の呼び名だけど、酷い店になると
これら全てシャンパンと呼んでいるからな。
そういう意味ではシャンパンはシャンパーニュだけで作られたものしか
呼ばせないとするのは消費者の利益にはなるな。
885名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:33:36.88 ID:W4SKxsKU0
>>860
> いわゆる風俗のトルコ風呂の名前の使用は80年代に全部禁止になったんだよね。
自主規制だろ。誰が強制力のある禁止とかできるんだよ。
886名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:33:43.37 ID:cK3Re3bH0
んじゃジャポニカ米も海外じゃ禁止で
887名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:33:49.31 ID:sov5GND20
「パルメさんの萌え粉チーズ」
とかたくましく商品化してほしい
888名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:34:24.66 ID:xweuKyff0
例えば昔ながらの製法で原材料に使用される大豆も決められていて添加物一切混入禁止って定義されてる日本の味噌があったとして
海外だと添加物マシマシで大豆も安物の中国製しかも遺伝子組み換えのモノが味噌って名前着いてたら抗議するだろ
889名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:34:31.55 ID:jCp7SB7f0
欧州生意気
テロがどんどん発生すればいいのに
890名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:35:18.92 ID:RJHZoswu0
>>883
実際、乳製品や洋酒はヨーロッパ産がうまいのが多いけどね

山崎はマッカランより香り高いのは認めるけど
891名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:35:40.17 ID:Dciukux30
>>879
アスペン、アルペン、ヒマラヤ
登山・ウインター系は多そうだな。多分アパレル・用品系商品名も多い
892名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:35:59.41 ID:sov5GND20
バルカン砲も厳密に定義しろって禁止されたしな
893名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:36:04.78 ID:rEmZ7AgC0
シャンパーニュ地方の炭酸酒
スコットランド生まれのウイスキー
エミリア・ロマーニャ風のチーズ
894名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:36:16.95 ID:PJ/R0iSi0
缶コーヒー「ジョージア」もアカンのか?
895名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:36:22.72 ID:hpwRKTRq0
>>875
俺もまあ見たこと無いような気はするんだが、言ってきてる以上なんかあんじゃね?
896名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:36:34.97 ID:ICm1Pjy60
シャソパソ、スコツチ、パルメザソならいい?
897名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:36:41.05 ID:5uvsCgXJ0
全部漢字でいいんじゃね
めんどくせ
898名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:36:59.88 ID:bteJldu70
「〜風」「-style」付けとけば良いというだけの話ならまだ理解できるな
899名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:01.63 ID:O9Axl/Ue0
地名が無くなったら、結構、デメリットもありそう
フランスパンとかさ、名前で、フランス人が考えたパンやな〜って分かるけど
違う名前になったら、もう分からへん
とはいえ、現地の人が言うんやったら、しゃーないけどねw
900名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:28.65 ID:wH7Z7k/u0
ナポリタン
イタリアン
フレンチトースト
フレンチポテト
パンケーキ
ガレット
フロレンティーナ(フロランタン)
ブルガリアヨーグルト
ハンバーグ
タルタルステーキ
黄金聖闘士
901名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:29.90 ID:nZGlJQQH0
じゃあ日本側も東京ひよこと東京ばななは禁止だ。
ざまみろ。
902名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:39.56 ID:ulOobZV00
>>873
ボージョレ・ヌーボーはブドウの出来が顕著に現れるガメイ種を使用したその年に醸造した新酒で、ブドウの出来をストレートに表すことからその年のブドウの出来の指標にされる。
現地でボージョレの解禁は祝い事のようなもの。
毎年毎年うまいうまいとありがたがる日本人はちっとも理解していないニワカが多い。
美味い年もあればそうでない時もあるが、元よりその出来不出来を味わうもの。そして、フレッシュさが売りなのでボージョレを長く寝かせるのもアホ。無論中には長期熟成に耐えうるモノも中にはあるが。
903名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:44.45 ID:k6C2YV5t0
スコッチエールとかもアウトか
904名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:38:07.78 ID:sov5GND20
シャンパンチックワイン とか スコチックウイスキーとか パルミジャーノレッジャーノチックチーズとか
905名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:38:33.15 ID:RN5lAZck0
>>894
グルジアがジョージアと呼んでくれっていってたな
906名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:38:35.99 ID:mmZxqN5A0
アホだなぁ。
哲学の概念とか平気で訳して使ってた民族にそんな喧嘩売ったら、
全部和名の魔改造版ができてしまうだけだぞ。
907名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:39:07.45 ID:NjyG8aTC0
スコッチブライトもだめか‥
908名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:39:23.34 ID:bteJldu70
>>905
シャープの「ガラパゴス」もガラパゴスの人に止めてくれって怒られてた
909名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:39:29.63 ID:hpwRKTRq0
>>902
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年 「過去50年でも素晴らしい出来」
10年 「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」
11年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」
12年「ボジョレー史上最悪の不作」
13年「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」
14年「近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ」

まあ、去年はあんまり盛り上がらなかったみたいだけどね
910名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:40:17.86 ID:sov5GND20
>>899
フランスパンとバゲットとどう違うのかがわからんが

日本のオシャレ界隈ではいまやフランスパンよりバゲットて言うよな・・・
911名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:41:00.54 ID:RN5lAZck0
>>908
ガラパゴスって人住んでんの?移民とかじゃなくて
912名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:41:19.06 ID:o94EmW8V0
2chの劣化が激しいな。
まともなこと言ってるのは>>137ぐらいか。

パルミジャーノ
現地で原材料・製法が云々と名称を名乗るために規制があるチーズ。
→ 国産の適当な粉チーズをパルミジャーノと呼称するのは中国人的発想。

ゴルゴンゾーラ・スコッチ
同じ

佐世保バーガーにも富士宮焼きそばにも呼称の認定基準がある。
文化発祥地をリスペクトできないのはアフリカや朝鮮を土人と呼んで喜ぶのと同じこと。
913名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:41:20.08 ID:RJHZoswu0
>>899
フランスの法律にフランスパンとは何ぞやと書かれていたらそうなるね
914名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:41:30.80 ID:ulOobZV00
>>909
去年の盛り上がらなさは確かに感じたねえ。ワインの消費は年々増えてるから消費者も少しは知恵つけてきたんかもね。
915名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:42:05.45 ID:hpwRKTRq0
>>910
日本でフランスパンと呼ばれてるもの≒フランスでバゲットと呼ばれるもの
じゃね?
まあ、バタールなんかもフランスパンに入れちゃってるみたいだけど
916名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:42:09.87 ID:rd2Dimje0
これは従うべきだろ
917名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:42:31.78 ID:Dciukux30
>>909
ボジョレー文学ww日銀も舌を巻くな
918名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:42:40.50 ID:sLEDq4l70
>>884
今回は商品名の問題だから酒屋がシャンパンコーナーで売るのは
規制できないないんじゃないか
919名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:43:22.96 ID:HZm+1heg0
これは妥当な要求でしょ。
中国が日本の固有名詞使った商品作れば日本から文句出るのと同じこと。
920名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:43:29.57 ID:Gjeh9snV0
>>910
フランスパンは複数種類あって切れ目の数とか細さとかで変わってくる
その中の一種類がバゲットって名前
921名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:43:56.78 ID:Ly7zqbagO
制限て、お金で解決?
922名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:44:10.45 ID:ulOobZV00
>>910
フランスパンというのはそもそも本場にはない。
バゲット、パリジャン、バタールなどが日本ではフランスパンとよばれているね。これは長さや、クープ(切れ目)の数で呼び方が変わるだけ。
そしてフランスに於いてフランスパンはと問われたらパン・ド・カンパーニュの方がしっくりきそう。
923名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:44:19.15 ID:PwWc5QH+0
>>882
それも別に仕方ねーとおもうよ。
区別がついたほうが消費者側にとっては特しかないんだが。

特にチーズやワイン何て同じ製法でも麹や菌の違いで全く別物の味になるんだし。
ソニーの技術力や音響を信頼してウォークマンを買いたいのに 
他もウォークマン名乗ってたら どれ買えばいいんだよ!ってなるだろ。
逆にソニー製とかどうでもいい音だけ聞けりゃいいって奴は
パナソニックのもん買えば良い話。区別つけれるようにしろってだけ。
924名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:44:40.60 ID:wH7Z7k/u0
>>910
大カテゴリ フランスパン
小カテゴリ バゲット

大カテゴリ ゲーム機
小カテゴリ 3DS

これくらい。
925名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:44:59.63 ID:SAAWvb6o0
もうこのチーズが買えなくなるかもしれない
http://tsukijistyle.co.jp/product/photo/7/c/1417-60/item_183922_l.jpg
926???:2015/02/26(木) 23:46:18.03 ID:DsQ69L2U0
だからさあ、産地名の問題なのか、レシピの
問題なのか、特許料を支払えばいいのか、
どれなのよ?(w

問題をきちんと整理してくれ。(w
927名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:46:35.80 ID:VKqkSXxN0
それならヨーロッパでの寿司禁止な。
928名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:47:43.71 ID:RJHZoswu0
>>927
寿司は料理名だろ
日本に江戸前寿司とは何かとする法律でもあるの?
929名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:47:56.38 ID:D8vloAw20
〜風って付ければいいんじゃないの?
930名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:48:11.57 ID:wH7Z7k/u0
>>899
いや、一つ方法があるだろ。

フランスパンがダメなら
日本のパン。二ホンパン。もっと呼びやすく英語風に・・
931名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:48:21.76 ID:HTZyM8Dk0
シャンパンの聞こえ心地は
商品の印象を捉えているからなぁ
名称を変えたら売り上げが激減するだろな
932名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:48:28.74 ID:RN5lAZck0
グレコローマンはアウトでフリースタイルはセーフ?
933名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:48:47.40 ID:KYnj2YrY0
利尻昆布のことだと思うと産地呼称にこだわるEU基準もわかる
だが、奈良漬だと思うと少し迷いが生じる
934名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:49:23.96 ID:bteJldu70
>>137
龍神か海彦で
935名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:49:31.64 ID:BcpMXLC8O
「カニカマ」を「スリミ」とか呼ぶなよおフランス( ・`ω・´)
936名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:49:44.53 ID:ibV0qmk6O
言う事を聞く日本にはいちゃもんつけるなら
中国にもいちゃもんつけろよ
937名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:50:37.40 ID:sov5GND20
ミカドはやばいから改称しとけ
938名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:50:58.75 ID:wH7Z7k/u0
とりあえずどこかのエラに勝手に日本人を名乗るなと言いたいわけだが。
939名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:51:11.24 ID:RN5lAZck0
>>137
バビル2世もアウトか
940名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:51:27.26 ID:hpwRKTRq0
>>930
じゃぱん
って、「焼きたて!! ジャぱん」でも読んどけ
941名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:51:40.80 ID:bteJldu70
>>911
ガラパゴス諸島
人口: 2.5万 (2010年)
942名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:52:18.26 ID:ulOobZV00
>>926
例えばフランスAOCなんかは、シャンパーニュにはシャンパーニュ地方でシャンパーニュ製法によって作られた発泡性のワインにのみシャンパーニュと付けることができると法律で決まっていて、これ以外の発泡性ワインは名乗ってはいけないのだ。
なので日本でこの条件を満たしていない物にはシャンパーニュを名乗ることを禁止するよ。まあ、日本で売ってるシャンパンは無知からくる悪意の無いネーミングもあると思われる。
ちな、人気ロックバンドのchampagne(シャンペイン)がクレーム入れられてアレクサンドロスに改名させられた。食品以外にも適用例がある。
943名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:52:50.13 ID:HFzSWeLk0
>>233
朝日に投書したんだったかな
944名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:52:54.75 ID:fjxwxvzp0
フランス式パンとかはだめなん?
945名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:53:17.54 ID:rluqBMn00
>>929
〜風が必要なのか?
発砲ワインでも、ウイスキーでも、ナチュラルチーズでも、なんら変わらんぞ
シャンパンなんて明らかな安酒すら、シャンパーニュ産の発砲ワインって読んでる訳で
946名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:53:25.56 ID:sov5GND20
日本語のようにみえて実はロシア語 「イクラ」
外国語のようにみえて実は日本語 「(使い捨て)カイロ」
947名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:53:38.12 ID:IqWQJ/o1O
今どきワイン買いにいっても、シャンパンの商標はシャンパーニュ以外の泡には使われてないけど…
948???:2015/02/26(木) 23:53:50.68 ID:DsQ69L2U0
仮に産地でなく特許料が大事みたいなことを
言い出したら、ここで正論をふっかけている
と自分で思っている人々の大多数の論拠は崩
れるんだが・・・。(w
949名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:53:56.34 ID:O9Axl/Ue0
発祥地の地名が着いて一般名詞になったやつは、新しい名前いるな

こうや豆腐とか、金山寺味噌とか、九条ネギとか
なんかもう、めんどくさい
950名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:54:31.35 ID:zPrYyvmn0
>>912
そういうことじゃない。確かに今は正論だけと、シャンパンだって最初は他の地方にも作らせてアメリカにまで作らせて、名前が広まるまでは散々利用して商品の代名詞みたいにしてから規制かけるやり方が汚いということ。
951名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:54:37.59 ID:ulOobZV00
>>946
イクラはロシア語で魚卵の意味だね。
日本では鮭の卵だけをそう呼ぶが。
952名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:54:58.60 ID:KYnj2YrY0
フランスパンはアウトだとして
日本で焼いてもバゲット、ブール、エピこういうのはいいのか
なんだかなぁ
953名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:55:17.00 ID:RN5lAZck0
>>941
けっこう住んでんのな、珍獣しかいない無人の孤島かと思ってたわ
954名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:55:38.72 ID:sov5GND20
>>942
そりゃフランスの法律だろ

自国の法律をなんで他国に押し付けるんだよ。なんなんだよその文化侵略。
どうしても自国の法律を他国に尊重してほしいなら、金を払えよフランス野郎
955名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:57:23.07 ID:ulOobZV00
>>952
パンの、レシピには特許とか無くて、レシピ、名前パクリ放題なのよ。むしろパン業界はどんどん新しいレシピなんかを業界が発信して世界中に広めてる。そうして世界中に美味しいパンが、広まり浸透していった。
956名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:57:37.42 ID:sveQFUn10
勘違いしてる人多すぎるけど中国で生まれて放牧されて育てられて精肉された牛肉を
松坂牛とか神戸ビーフって商品名で日本で売ってたらどう思うんだ
それと同じことだろう
957名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:57:51.70 ID:MkHPEEKYO
表現の自由を守れよ
958名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:58:01.27 ID:bteJldu70
宇治と西尾の両方が「宇治茶」表記の維持を望んだというWINWINパターンみたいなのは無いのか?
959名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:58:29.40 ID:W4SKxsKU0
>>948
お前が妄想する仮の話はいらんよ。
960名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:59:38.76 ID:LDUvianE0
このままいくと、ヨーロッパの土壌で育ったブドウ以外はワインと名乗ってはいけない と持っていくだろ 
世界中でネーミングビジネスが始まる
961名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:00:14.93 ID:I2ss72gO0
まあ勝手に神戸牛を外国で名のられるようなものやからな
962名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:00:39.72 ID:uujI/Fh80
>>954
まあ、特許権みたいなもんなんだわ。
ヨーロッパでは当たり前の制度なんだ。こうやってブランドの品質と伝統を守ってるんさ。だけど、島国日本ではピンとこない人が大半。
963名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:00:45.06 ID:N56CMGlm0
>>905
15年ほど前にアメリカでグルジアから移民して来た人と話したらアメリカ人はジョージアと言うからよく間違えるって嘆いてた。
日本ではグルジアだぞって言ったら喜んでた。
この15年でなんか変わったのかな。
グルジアの人たちがアメリカかぶれになったとか。
964名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:00:48.83 ID:1S3ByIQX0
>>954
駄目だこいつw
中国の商標の話を笑えんわ。
965名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:01:14.38 ID:bkkYcUc40
カステラとかアウトなの?どう呼べとw
966名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:01:31.93 ID:R9o24o0oO
>>879
日本ロマンチック街道なんてのもあるな。
967名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:02:09.00 ID:pf2U8y1j0
言われてみればそりゃそうだと思うものがあるもんだなあ
こういうの勝手に使いまくってるって中国っぽいわ
日本もアジアだな
968名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:02:20.31 ID:fezFt4Py0
マツザカウシとかいう名前の肉が中国や韓国で売られてたり
トルコ風呂という謎のサービスが日本にあったり
アジアはいい加減だよな
969名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:02:46.80 ID:iqqm6d190
>>963
グルジアはロシア読みで、グルジア人はロシア嫌いだからじゃないの?
970名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:03:31.24 ID:CIYKUuan0
>>964
本当に法治国家ならば、商標をちゃんと取得してるビジネスには文句を言えないんだよね
中国の模倣商品が笑われるのは、品質が粗悪だから。

日本は違う。ちゃんと本場の製法を学んで改良を加え本場以上の品質を出してる。
堂々とシャンパンとかパルメザンとか名乗っていいと思う。努力がちがう。
971名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:03:43.21 ID:glboc1ee0
スーパーの商品から全て地名が消えて、産地や発祥地が全く分からへんようになって
ヨーロッパになんかメリットがあるようにも思えんけど
新しい名前を適当に付けとけばいいんちゃう
名前なんかなんでもいいし
972名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:03:57.32 ID:UXPf8gyn0
日本は食品に関する基準がザルだからな。

ヨーロッパの方では品質に対する規格が厳格で、日本のスーパーみたいに
「厳密には別種だけど売れるから通称としてその名称を使う」
というのは認められていない。

例)ししゃも、ほうれん草、鮭、しめじ・・・その他無数に

チーズや酒の種類なんかは特に厳格。
原材料が半分国産品だったら国産と表示してもいいよなんてのは日本だけ。
973名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:04:08.36 ID:VCgTGV2R0
讃岐うどんの「伊予製麺」って最低限どっちかには関係しとるの?
974名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:04:11.55 ID:RygDqq8t0
>>955
なるほど
パスタの各種名称とかも気になるところ
975名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:04:26.19 ID:gnHpqIMm0
スパリゾートハワイアンズは
976名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:04:57.03 ID:iqqm6d190
>>960
ワインの起源てグルジアらへんじゃないのか?
977名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:05:11.79 ID:Kcpp+mkf0
>>970
法治国家なら
WTOなりで、堂々と争えばいいんじゃねえの?
よーするに、産地偽装の詐欺はやめろって言われてるんだから
978名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:05:55.43 ID:Xiu4fnKs0
>>976
もうちょい南のシリアあたり
979名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:05:57.80 ID:wn6OLt900
>>923
いや、だから最初に言えってこと。ソニーがカメラやヘッドホンみたいに代名詞になるように他のメーカーがウォークマン出しても何も言わないで、他のメーカーの努力もあって代名詞になった後、ソニー以外はダメって言い出したらどう?
確かにソニーのものだから正しいけどやり方が汚くない。
980???:2015/02/27(金) 00:06:07.04 ID:Jv47JUEG0
>>942
現地生産は理解した。シャンパーニュ製法って
公開されている?公開されていない場合、現地
生産者の既得権益を守るという意志だと理解で
きるが・・・。(w
981名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:06:11.86 ID:uujI/Fh80
>>948
ライセンス料なんて取ろうって魂胆ではなくて、シャンパーニュと言うモノの伝統を守りたいの。まあ、ブランディング戦略です。どっちにしてもホントのシャンパーニュを飲む人はわかってるし、わかってない人はどっちみち飲まないんだけどね。
日本で売られている最もポピュラーなシャンパーニュ、モエ・エ・シャンドンでも4000円前後。ただのスパークリングワインなら1000円前後。現時点で違いがわかってない人はシャンパーニュ買わない。
982名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:06:47.81 ID:VCgTGV2R0
知多四国八十八ヶ所
三河新四国八十八ヶ所

すまんな…
983名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:07:40.13 ID:hWmd/ceC0
>>979
デジカメってサンヨーが商標持っているんだよな。
984名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:07:40.35 ID:w2QkhGKg0
無断で西洋のブランドイメージを盗用する日本人
985名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:08:08.78 ID:6IerjP130
>>922
パン・ド・カンパーニュ美味しいよねー
うちでも時々つくるよ。ロビュションの
レシピ本を古書で手に入れ、その通りに
つくってみたら病みつき。

日本だと中力粉って明示されてないのが
アレだけど。
986名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:08:14.20 ID:glboc1ee0
20年後、「シャンパンってなに?」みたいになるだけやで
987名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:08:29.80 ID:R9o24o0oO
俺はいつも、トンボかハタ鉱泉か友桝かで迷う。
988名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:08:30.11 ID:fezFt4Py0
>>971
洋食になんか知ってるだけの洋風なカタカナ付ければ売れるやろ
ってノリでナポリタンとか適当にネーミングし続けたツケやろ
989名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:09:08.01 ID:i9ZqwFV50
ヨーグルトと言えばブルガリアにされてるけどインドが超有名だよね
990名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:09:11.33 ID:RygDqq8t0
韓国でデンマークヨーグルトっての売ってたときは爆笑しそうになったが
日本でも変なのあるからね、気をつけようね
991名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:09:25.86 ID:CIYKUuan0
>>981
伝統を守るのが目的なら、シャンパンの名は世界みんなのために開放して、
自らのシャンパーニュ製法に新しい名前を付ければいいだけの話。

要は伝統とかいって自分の殻に閉じこもりたいだけだろ。世間に制限を強いるのが当然みたいに増長して
まるで引きこもりのネトウヨみたいだ
992名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:09:30.96 ID:uujI/Fh80
>>980
そう解釈して貰っても差し支えない。
シャンパーニュなどのワイン関連、カマンベール、ロックフォール等のチーズ関連などフランスにとっては宝だからね。
993名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:10:04.45 ID:Xiu4fnKs0
>>980
公開されてるよ、法律で事細かに決まってるし法律勉強すれば製法もわかる
日本でも日本酒で瓶内二次発酵方式を適用したりしてる
994名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:10:10.24 ID:VCgTGV2R0
北陸新幹線開通で立山黒部アルペンルートの国際デビュー目論んどるらしいけど勘弁してくれ
せっかく世界に誇るべき観光地なんだから日本の名前付けろよ
995名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:11:37.90 ID:CIYKUuan0
アルペンはドイツ語
ルンペンもドイツ語
996名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:11:45.56 ID:bUoGNS3l0
シャンパンがシャンペンに変更
997名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:11:48.73 ID:QhcUFrZEO
アイリッシュは?
998名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:12:03.94 ID:YxgHgzGgO
【ブランド】カレーの名前は使うな…インド政府が日本に要求★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63%75%72%72%79/1420112850/
999名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:12:28.94 ID:RygDqq8t0
桔梗が原メルローとか品種と地名にすれば
1000名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:12:42.65 ID:UXPf8gyn0
>991
アホかお前は。
日本でも、奈良以外で作ったそうめんを三輪そうめんの名前で売ったら捕まる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。