【経済】 「正社員が不足している!」 悲鳴あげる企業の割合とは [J-castニュース] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@Sunset Shimmer ★
2015/2/24 17:28

帝国データバンクの「人手不足に関する調査」によると、有効回答があった企業1万794社(回答率46.1%)のうち、正社員が不足していると答えた企業の割合は37.8%にのぼった。
同社が2015年2月23日に発表した。前回調査(2013年12月16日〜14年1月6日から1.0ポイント上昇した。
業種別にみると、「情報サービス」が53.9%で最も人手不足感が強かったほか、「建設」や「医薬品・日用雑貨品小売」など専門知識やスキルを必要とする業種で人手不足が深刻となっている。
なかでも、「金融」「旅館・ホテル」「メンテナンス・警備・検査」など、金融緩和による円安の好影響やオフィスビル需要の拡大を受けた分野で人手不足感が急拡大している。
また、非正社員では企業の24.1%が不足していると感じている。前回調査からほぼ横ばい。「飲食店」や「旅館・ホテル」「飲食料品小売」などで高く、
景気の回復ムードや訪日海外旅行客数の増加とともに、消費者と接する機会の多い業種で人手不足感が強まっている。
帝国データバンクは、「いまの人手不足の状態が続くと、今後の景気回復の足かせともなりかねない」と指摘している。
なお、調査期間は2015年1月19日〜31日。対象は全国2万3402社。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:J-CAST ニュース http://www.j-cast.com/kaisha/2015/02/24228690.html
2名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:15:51.43 ID:F7lIwHm80
「正社員欲しい!(ただし、新卒に限る)」
3名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:17:49.98 ID:oVpbBvK+0
やる気ある中途採用しろよ
日本企業の新卒主義はいつまで続くんだよ
4名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:18:03.02 ID:AzBn9EeL0
Fラン新卒、忠太採用雇うくらいなら社員不足のままでいいやっていう企業が多いのかな
5名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:18:07.53 ID:KK9/elzU0
知るかよ
6名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:18:44.66 ID:tKe2JP5K0
「正社員欲しい!(ただし、薄給社畜に限る)」
7名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:18:54.75 ID:5VttRVyj0
>>1

人手が足りないなら、給与上げればいい。
8名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:19:35.40 ID:w0g8UR0x0
IT土方の不足ぶりはシャレにならんレベルらしいな
特にセキュリティの専門家が圧倒的に不足。

インド人技術者とか優秀すぎていまや高くて雇えない。

国策完全に誤ったな。

あれほど森元さんがイット言って、麻生さんもフロッピーの重要性説いたのに
まるで無駄やった。
9名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:19:58.13 ID:OtrxLCqO0
>>1
>正社員が不足していると答えた企業の割合は37.8%にのぼった。

この大半がブラック企業ですw
10名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:21:44.50 ID:16A20u7j0
バイトよりも安月給で酷使するブラック企業だろうな
11名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:23:02.81 ID:DWXX3R+A0
「正社員欲しい!(ただし、専門知識とスキルを持ちボーナス無、薄給に長く耐えられる方のみ)」
12名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:23:03.02 ID:lwogYjOZ0
どうせ欲しいのは新卒か即戦力だろ
13名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:23:09.57 ID:74u58lHM0
人が余ってるときは、糞偉そうな態度とってたんだろ?
14名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:24:01.33 ID:9n1usbn/0
正社員なのに派遣されるのは何故?
15名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:24:33.82 ID:uwnnb24k0
低賃金の派遣増やしといて今度は低賃金の正社員ほしいですかw
16名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:25:14.79 ID:DHiHLnAf0
いやいや、欲しいのは経験者だろ新卒なんて育ててる暇ない
17名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:25:33.78 ID:jMLVNCjr0
>>8
ありゃ業界全体がチョンだか暴力団関係だかに蹂躙されてるだろ
政治が1から10まで動かんとダメなレベル
18名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:25:53.08 ID:6A2jOA010
 もう6年以上前からこの調子
 
 

 


ハロワのほうから指導が企業へ指導が行く(正社員の割合をもう少し増やしてくれませんか?)



その指導に一応は従う(これを断ると今後、ハロワに求人を出しにくくなるため)



求人は出すものの書類選考や面接で落とす



要は表向きにハロワの指導に従っただけで最初から空求人

 
 
19名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:25:53.90 ID:9RCuFyi/0
これ全部ブラックじゃん
20名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:26:06.29 ID:fqO7dJBPO
日本は労働の価値が低いからな
安い賃金しか払わない
これじゃ働くよりナマポ貰った方がマシと思うのも仕方ないよ
21名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:27:54.25 ID:yAZvlmSO0
> 「飲食店」や「旅館・ホテル」「飲食料品小売」などで高く、

そりゃこんなブラック業界で正社員とか奴隷そのものだわ
ワタミの二の舞いになる。冗談抜きで
22名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:28:37.88 ID:9n1usbn/0
優秀なIT土方ばかり仕事が増えて、休日すらなくなります。
無能なIT土方はやることがなくて暇ばかりです、上司の精神的なストレスを回避するだけ。
企業は教育はしません、現場で学べ、仕事など上司がは単に横流しするだけ。
故に優秀な奴は自分の能力を超えてどうに成らなくなると逃げます。
それでも我慢し続ける人は死にます。マジで原因不明の突然死はIT土方では
珍しくないです。ほとんどがたまにある自宅での風呂場での心臓発作です。
休日に気をつければ死ぬことは無いです。
23名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:28:43.87 ID:Vh6W1XKM0
24名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:29:04.41 ID:oX0zuxx50
どこもかしこも正社員になって職歴残ったら人生が詰むようなとこばかりで
25名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:29:31.08 ID:BFrqEmTt0
給料と休みをしっかり出さなきゃ誰も行かんわ
26名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:29:49.19 ID:jujc1cuT0
>>1
馬鹿でも出来る仕事なのに派遣員が多い公務員の事か?
27名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:30:11.50 ID:uRJ9TbtC0
「正社員欲しい!(って言わないと暇なのがバレる。入ってきたら辞めさせればいいし)」
28名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:30:13.92 ID:XpnRlEGiO
正社員足りてないなら面接落とさないでよ涙
29名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:30:48.00 ID:p4cEi21s0
「正社員欲しい!(ただし、サービス残業に耐えれる奴に限る)」
30名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:30:51.66 ID:wmVIDXY/0
自業自得だわな。既卒というだけで、民間に応募しても前段階でほとんどシャットダウンされ、仮に応募できたとしても面接で馬鹿にされ笑いながら落とされたからな。結局、公平に判断してくれる公務員になったわ。これでも一橋卒です。
31名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:32:38.72 ID:sESs1w+D0
ボーナス6か月!
皆勤手当等多数完備!!


基本給8万!!
32名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:33:09.42 ID:9n1usbn/0
>>16
違うよ、新卒(ただし実務経験者)

論理が成立していない求人です。そんな新卒はいません。
学生のときに起業もどきをして実務をこなす人とか説明していたりする。
33名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:33:50.84 ID:OYBhjJd40
正社員から派遣に切り替えて賃金1/2にした会社が
正社員足りないって言ってるだけじゃないの?
そりゃ正社員で扱わなきゃならん部分まで
派遣やバイトに転換してるんだから当然だ

つまり言っている意味がわからないw
34名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:33:52.82 ID:d/ngKTAl0
てか自民党による工作だろこれ!

そんなに景気が上がったと思わせたいのか
俺は絶対残業代ゼロを推進し、さらに自分たちが甘い汁を吸えるような改正草案を提出した自民党には投票しないからな!

そんなことになったら日本終わるわマジで
35名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:34:36.68 ID:+T3xOLVK0
「働いて努力すれば報われる」が嘘と経済学者ピケティが証明して
世界中でデモが起きるご時世だしな。

今や高学歴も無意味だし、働くことも無意味
36名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:36:23.69 ID:Z3Tjvoic0
どうせ社員がすぐに辞めちゃうブラックばかりだろ
37名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:36:26.09 ID:2GQPi5zK0
せいぜい民主党に入れてまた地獄に戻れよw
38名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:38:33.14 ID:5eIi8UJc0
つーか、大企業でもない限り正社員なんて奴隷だぜ?しかも自分より劣るかもしれない奴の。
俺は絶対に二度と就職はしない。
39名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:39:22.61 ID:Y1ClyxJq0
働くより、
何の生産性も無く、投資や
株ころがしてる奴らの方が儲かるなら、
馬鹿らしくて働く気も失せる
40名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:39:31.99 ID:QZMR/NOC0
>>38
無職かよ
41名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:39:33.42 ID:H4SZFblQ0
雇えばいいじゃん、アホかw
42名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:39:47.15 ID:/iwPYPzq0
>>33
人手不足は専門職や、円安で好影響受けている企業と>>1に書いてるだろ
43名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:40:26.33 ID:nzt5j+CN0
悲鳴上げてるのはブラックだけだろ
そんなのに限って即戦力ばかり求めて、人材育成の手間もかけない
44名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:41:07.68 ID:5eIi8UJc0
>>40
月収は100万超えてるけどな
45名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:41:17.69 ID:B5c9pIKd0
即戦力が欲しいって事だろ?育ててないのに、外にそんな人いませんよ?
46名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:41:37.26 ID:QZMR/NOC0
>>44
株ニートかよ
47名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:41:52.31 ID:hfv28nlQ0
正社員不足?ネット上だけの限定情報じゃないの?
48名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:42:36.03 ID:i5uzW6hl0
>>37
は?
民主党時代のほうが余程日本が豊かだったろ。
円安で日本が貧しくなったのを喜ぶチョンは国に帰れよ。
49名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:42:46.93 ID:NLvWx4bV0
作業強度を減らす代わりに低賃金で働いてもらえば30,40代で来る奴は来るだろう
なぜそこら辺の努力工夫を軽視するのか
教育コストもノウハウを蓄積していけば下がるものだろう

あ、アリとキリギリスか
50名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:42:59.05 ID:m2C+NRmr0
正社員は欲しい でも阿呆はいらない
常識ある社員でも やる気の無い人はいらない
51名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:43:10.00 ID:K5flDHwn0
すぐ欲しいなら高い給料払えばいいだけじゃね?
払えないなら店たためよそれだけのことだろ
52名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:43:45.45 ID:HuWxQ5Zf0
新卒主義で労働力が足りないとか究極の無能だな
53名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:44:01.17 ID:hfv28nlQ0
>>38
働いた事すらない自宅警備員の寝言そのものだよ
知らないなら想像でも嘘を吐いて自分の嘘に信憑性を持たせようとするな
54名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:44:12.20 ID:Y1ClyxJq0
バカな団塊の世代にこき使われ、
意味不明の根性論や昭和の理屈を押し付けられるぐらいなら、
社員にならない方が100倍マシ
55名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:44:34.16 ID:qwhtz8VG0
人事担当者「(低賃金で馬車馬のように働く奴隷)正社員が足りない!」
56名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:45:26.09 ID:NuRbDeAR0
人事部門が手抜きしてきた結果。
57名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:45:40.42 ID:434k8CHD0
休み→シフト制 てとこは大体年寄局が幅をきかせてるから、ろくな休みを取らせてくれない
58名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:47:30.91 ID:/0HWF2QR0
奴隷のスーパーマンが足りないという話だしな
こんなので騒ぐなんてただの経営ミスだろ?
急に人が足りなくなるなんて無いし、採用抑制のツケじゃん
59名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:48:05.31 ID:/iwPYPzq0
重機やトラック運転できる奴も減ってる。
60名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:48:35.92 ID:MYATynox0
大企業でもブラック企業でも雇われは奴隷だよ
61名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:49:02.28 ID:QZMR/NOC0
お前ら無職にとっては面白くない記事だよな
無職のお前らに仕事ないもんな
実感なしってとこか
62名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:49:41.47 ID:LfaL6J7M0
結局、中堅の人間がいなくなっちゃったということだろ?
63名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:49:58.17 ID:qwhtz8VG0
>>61
無職はこういうスレには近づかんだろw
64名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:50:12.15 ID:BM+IUoCI0
だからもっと金を払えって。
65名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:50:12.33 ID:BCPveTEF0
2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多(2位は飲食業
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140210_03.html

元土建屋だからこのコピペ貼りまくってるけど
いざ自分のやってた職種を検索かけるとバブル絶頂期どころか30年前の求人単価よりも下がってるからびっくり・・・・
66名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:52:00.50 ID:RviEL3uH0
派遣は雇用の調整弁とかドヤ顔で言って正社員の雇用抑制してきた癖に、
今足りないとか言ってるのは自らのそういう施策が誤りでしたって言ってる様なモンだろ。
67名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:52:12.23 ID:dhlhvqz/0
>>54
みてごらん。
あれがニートだよ。
68名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:52:20.65 ID:/5t15pOr0
年収300年休60日とかのブラックばかりだろ
69名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:52:23.39 ID:6hIada2t0
接客業だけど面接でタトゥーしてる奴が
「やる気はあります!」
とかアピールしても無駄だし論外だっつーの
所詮世間の残りもの
今は変なのしかこねーよ
まともな奴は今の職場にかじりついてるだろ
70名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:52:52.22 ID:i5uzW6hl0
そもそも調査名が「人手不足に関する調査」とかいう時点で既にバイアスがかかっているうえに、
アンケート先が「企業」だけで、現場で働いてる「労働者」には全く聞いてないから公平性の欠片もない。

はっきりいってゴミ以下の調査。
71名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:52:52.68 ID:5eIi8UJc0
>>53
嘘だと思うなら別に良いけど
専門分野で10年の経験積んで
独立したら大抵そんなもんだよ。
つーか、社員の給料は粗利の3分の1が目安なのは知ってるよね。
社員時代30万貰ってた奴が独立するんだから
100万になるのは常識範囲だよ。
それでも会社にメリットを見い出せるとしたら、
大企業でデカいプロジェクトを成し遂げる楽しみや、
人数の必要な業種が好きとかそんな感じかな。
72名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:53:03.86 ID:R3zla/Fl0
専門職は昔から人手不足だろうに。
人員や人材を確保するのも企業の甲斐性。
そもそも人材育成してないのが悪い。
73名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:53:17.92 ID:57IpRzLS0
ブラック臭がするな
74名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:53:35.03 ID:/0HWF2QR0
経営失敗責任をどう取るの?
75名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:54:32.80 ID:y9/mBTC60
使われる側の意見ばかり

給料欲しければ相応の利益を上げてから言えや春日
76名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:55:02.31 ID:5Y37a8600
給料安くて苛酷な労働条件で使い潰す業界ばかりw
77名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:56:33.72 ID:qE5VytDz0
>>1
ワタミとかゼンショーとかユニクロとか最初から人間を使い捨てにすることを前提にしているブラック企業もそうだけど、
建設業界、トラック業界が衰退したのは、下を育てないことに加えて給与を削りまくったから。

ちなみにプロレスが衰退したのも、下の世代の選手を育成せずにいじめまくったからと友人が言っていた。
1980年代とか人気絶頂の時には入門志願者が多数来たけど、
面白半分の意味のない過酷なシゴキでいじめまくって、ほとんど選手が定着しなかったそうだ。
だから、結果的に50代、60代でも現役を続けなければいけなくなったスター選手がほとんどだった。
きちんとしたを育成していれば、人気も凋落しなかっただろうし、自分たちは経営に専念して楽な生活がでいたはず。
78名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:56:57.74 ID:GCnROSgV0
正社員を抱えたくないのが本音だろう
必要な時に労働力を手に入れるために派遣法を作ったんだろう
業種によっては派遣社員ではこなせないよなあ
だまあみろって思う
79名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:57:02.32 ID:xKzRev2w0
これ、新卒が欲しいだけで、
中途採用のおっさん正社員は、全然募集無いからねw
業種別にみる「情報サービス」とか、ほんこれだよ。
ぶっちゃけ仕事無いもんwSE職どんどん減ってるもん。
ただwebとかのhtmlコーダー奴隷は、単価が劇下がりな事もあり需要はめっちゃあるよ
全体としては奴隷急募、中堅正社員解雇の流れ。

だから、お前等絶対IT系とか行くなよ。マジで。
40代で梯子外されてみ。自殺コースだぜ?w
80名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:57:33.50 ID:E2KmzNaz0
今使ってる派遣を正社員にすれば?
81オクタゴン:2015/02/25(水) 05:57:42.02 ID:wsmUP0Wn0
高給出すのは定着してからでも構わないが
正社員で募集しなきゃアカンわな
契約だの臨時で先ず見定めてからなんて思っとったら
誰も来ないわな
82名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:58:03.88 ID:5eIi8UJc0
専門職は個人単位でアウトソーシングする所も多いからな。

>>77
なるほど。その例えは面白い。
83名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:58:07.02 ID:Y1ClyxJq0
昭和の理屈ではAmazonやGoogleに負ける
84名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:59:15.17 ID:RcLYFiGb0
人を使い潰してきた結果がこれだよ。
奴隷商人の経営者はさっさと自害してこの世から去ればいい。自己責任だ。
85名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:59:31.06 ID:JVHkR7t90
>>11
すべてはこれである。w
86名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 05:59:44.62 ID:DJ/G2xnP0
精射淫
87名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:00:45.46 ID:6hIada2t0
もう少しすればDQNネームの産廃が社会に出てくる
今以上に二極化するだろう
DQNネームはどう考えてもハンデ
オラついたクソ親の元で育てられ欠陥DNAを受け継いだゴミだと名前で一発でわかるのにまともな企業が雇うわけねえ
わかりやすく色分けされてて便利とも言えるけど
88名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:00:56.83 ID:6dUrKfzE0
給料あげりゃやる人も出てくるだろ。
89名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:01:03.56 ID:DgCBuNMT0
>>75
そういう社畜思想が今の日本の現状を招いたんだろうなあ
90名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:01:53.45 ID:GCnROSgV0
新卒の正社員が欲しいのは
社員教育をする余裕がある企業だろう
新卒は数年間は戦力にならないがな
91名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:02:48.10 ID:MYATynox0
昔の経営者は社員のことをよく考えてたなと思う。社員のために商売してるって姿勢だった
今時の経営者は会社のために社員がいるって考え方で、>>75みたいなことばっか言ってる
92名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:03:52.78 ID:/DzgHplB0
優秀な正社員は足りないが、
バカ社員と非正規は溢れています
93名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:04:25.40 ID:Y1ClyxJq0
潰れる会社はどんどん潰れれば良い

仕事中があるのに社員がいない?
理由があってそうなんだから仕方ない
94名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:04:39.38 ID:oh8Xcp6YO
社員が不足してるが
社員は募集しない!
95名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:05:00.63 ID:frEPj6U40
誤)「正社員が不足している!」
正)「社畜社員が不足している!」

訂正しておきましたよ。 経営者の皆さん。
96名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:05:02.49 ID:bSiwf5a70
飲食チェーン店パートだけど社員の足りなさはヤバい。
パートアルバイトの足りなさはもっとヤバい。
人手不足で時給が上がるから既存パートも103万の壁で11月は入れない人続出してヤバい。

お客さんめちゃくちゃ来るのに準備が全然できてないからいつもバタバタ。
2年前は人入れかわっても安定してたんだけどな。
97名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:05:11.56 ID:eqqRZzPM0
IT 建設 小売 外食 旅館・ホテル

どう見てもブラック業界ばかりです
98名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:05:18.61 ID:zGl+mEIcO
>>80
ほんこれ
99名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:05:52.24 ID:6dUrKfzE0
>>92
バカでもブラック正社員やるくらいならぬるいバイトや派遣やるようになったって記事でしょ
100名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:05:59.37 ID:5eIi8UJc0
>>79
俺はweb系じゃないけとめっちゃわかるわ。
まさにその通り。
それでも会社は給料の3倍を目標に利益を設定するから、
仕事できてコミュ力高い奴から順に
樹液吸える所見つけて独立すんのよ。
で、残った社員は使えない奴(笑)

俺も自宅勤務で給料50万なら
会社に残ってやっても良かったのに、
頭の悪い社長だったぜw
101名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:06:07.27 ID:mP20Jyxh0
株主も悪質だけど誰も指摘しないのね
102名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:06:34.47 ID:ovLe6hTw0
>>71
専門分野(ただし身バレを防ぐため何の分野かは言えない)
103名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:06:37.29 ID:Mnbk9MQe0
ゆとり教育は日本がこうなることを目指したものだったそうですよ右翼のみなさん!ww
104名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:06:46.83 ID:6VGDwWsR0
10年前の採用担当「新卒君、正社員になりたいの?非正規でなら雇ってあげるよwww」
現在の採用担当「正社員暦10年程度の人材募集中ですwww」
みたいな話じゃないの?
105名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:06:55.06 ID:fVYcno3R0
正直言って刑務所以下の生活環境なら淘汰されて当然
106名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:06:58.72 ID:zGl+mEIcO
>>95
> 誤)「正社員が不足している!」
> 正)「社畜社員が不足している!」

納得したw
これなら違和感ないなGJ
107名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:07:56.37 ID:qE5VytDz0
俺は、維新の党が一番マシだと思うし、民主党より自民党の方がマシだと思う。
それでも、日本をここまでガタガタにした自民党の小泉と竹中の罪は多きすぎると考えている。
派遣と非正規雇用を無制限に拡大して、生活が不安定な国民を多数生み出した。
日本には日本の経営の良さがあったんだよ。
会社が社員を育てて、社員も会社に尽くす。丁稚奉公みたいだけど年功給とかもあってそれなりに機能していた。
それをグローバルスタンダードとか訳が分からないことを言い出して、
過度な競争を煽ったために、先輩が後輩を育成しなくなった。自分より優秀になっては困るから。

実は日本型の経営が日本に一番合っていた。だって、公務員なんて古き良き日本の雇用形態を変更しようとしないのがその証拠。
108名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:08:34.98 ID:oX0zuxx50
一子相伝の拳法ではないけど、人を多く使う職場では技術の伝承もあるのさ
派遣やバイトに伝承を期待はできないわな
社員100人の職場を派遣100人に切り替えるとして、職場の手順を知ってる
主任なり課長なりがやめたらどーすんの
109名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:08:54.54 ID:DzfkxYN90
人口減少で給料は減って将来性はなくなり
同期入社も減ったことで今まで以上に仕事もしんどくなって
顧客重視で企業の要求水準も上がったけど
昔と同じように滅私奉公で働けよ
ってアホか!
ニートナマポのほうが圧倒的に勝ち組
110名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:09:09.42 ID:lX16aOml0
人材不足企業=ブラック企業でつか
どこの会社も20-30半ばまでの奴隷が欲しいからな
111名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:09:10.01 ID:6C82EBJz0
優秀な韓国人を正社員に迎え入れたらいいとおもいます、
韓国企業からの研修及び出向というかたちで(提案)
112名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:09:33.68 ID:frEPj6U40
どうも、経営者の皆さんは、もの作るのは、妖精の小人さん達と信じているようですね。
しかも、お金を払わなくても無償で「自分の為」に働いてくれるという。

そういう性格じゃないと、人買い人売りの仕事は、できないんだろうな。
113名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:09:49.97 ID:NLvWx4bV0
経営者になる奴には100時間くらいシムシティでもやらせればいいんだよ
今の洋ゲーはそこら辺のビジネス書より役に立つでぇ
114名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:10:16.78 ID:bDbwjDyU0
>>1


       ざまああああああああああああああああああああああ」


 
115名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:10:21.64 ID:6hIada2t0
>>92
今の人手不足はそれも一因だと思ってる
一部ゴミみたいな不動産が暴落してるらしいけどゴミみたいな人財の価値も下がってる
ダメな奴はどこも使ってくれない
まともな奴は今の職場で頑張っている
結果として良い人材が全然流れてこねえわ
カスみたいのは来るけど不採用にしてる
カスを雇うと人手や数のメリットより内容のデメリットのほうが上回る
116名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:10:32.13 ID:BM+IUoCI0
>>75
人手不足なのに賃金が上がらないとしたら、労働市場では資本主義が機能していないと
いうことだと思うが。どこの国に住んでいる。
117名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:11:49.17 ID:BCPveTEF0
年代別個人金融資産 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg
社会保障費問題 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/6/shakaihouhi.JPG

福島原発作業員 日当10万円⇒ピンハネ後の支給額は日当6500円
ピンハネ率93%・核燃料プールに潜る外国人労働者-重層的下請構造で使い捨てられる福島原発労働者
http://sky.geocities.jp/aoshi0707/genpatu-pinhane.txt

消費税のなかった時代よりも遥かに国民負担率が上がってる状態で所得が昭和の頃と同じむしろ下がったというのは紛れもなく
デフレが現在進行形で続いてるという表現が相応しいはずだけど やっぱね旧来社会のようなインフレが当たり前な社会に戻すには固定観念を激変させるしかないんだよ。
繰り返し主張するけど消費税は世代間扶養財源。高齢者を敬う習慣はあくまで消費税のなかった時代の高齢者であるべき。
世代間扶養(聖域財源)に触れた以上、高齢者の公民権廃止。敬老の日など廃止すべき。高齢者を選挙利用した福利厚生利権屋の選挙権も廃止すべき。

空気が激変するまでは無理をするな。
118名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:12:20.43 ID:yqxDOtmL0
>>104
10年前「美人で性格よくて何でも言うことを聞いてくれる床上手な処女を募集中」
現在「少々ブスでもいいけど何でも言うことを聞いてくれる床上手な処女を募集中」
まあ、使える新卒にこだわってる限り駄目だけどねw
119名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:12:31.96 ID:aLvgss8n0
臨時雇用が好きなんだからそれを継続すればいいだろw
120名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:12:51.91 ID:uhXcv4zI0
今の経営者は聞こえよく言えば上昇志向、平たく言えば儲けのことしか考えてないようなやつが多い
自分(会社)が成功すればいいよいう考え
昔のカリスマといわれる経営者たちはそうではなかった
121名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:13:08.77 ID:qE5VytDz0
>>96
まあ、飲食チェーン店の正社員なんて長く勤まる職業じゃないからな。
自分で独立して店を持つ奴以外は行く意味が無いよ。
仕事内容の8割はバイトと同じだし、立ち仕事で実労働時間は15時間前後がデフォだし、
年間休日は60日くらいだし、給与は低いしいいことないよ。

将来、飲食業で店を持ちたい奴が修行するつもりで行くのなら勤まるけど、
「外食業界で良いや(笑)」とかの奴なら、5年持つ奴はほとんどいない。
122名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:13:44.49 ID:6C82EBJz0
そこで移民なんですよ(提案)
123名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:14:08.50 ID:g86ZvKxu0
あれれーれ
何この 間抜けは
散々労働者を邪魔扱いしてさ
お得意の リストラとアウトソーシングは何処行った?
死ね資本主義者
124名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:14:23.73 ID:gSMUNw1G0
>>116
日本の資本主義は失敗したと思うけどなあ…
125名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:14:47.89 ID:GCnROSgV0
昔から社員募集を頻繁に行う会社に
まともな会社はないんだよ
126名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:15:10.02 ID:U0y5tcNa0
「奴隷」の間違いだろ?
すぐに逃げられるバイトは要らないって事だよな
127名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:15:24.38 ID:oX0zuxx50
ゲーム会社では月給4万円だと聞いた
つまりゲームやアニメの社員は若い人が競って志願するから、人があまるからそうなるのだが
主任は月給100万円となる。つまり辞められては困る技能で高給を払う

ふつうの企業は正社員も安月給、バイトも安月給だから一斉に辞められて首が回らなくなる
128名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:15:40.22 ID:ubioRCU80
115
その最もたるカスなのが115だからなw
そういう思考のカスは経営すらできない無能カス
129名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:17:02.88 ID:lX16aOml0
ブラックは若手を大量採用して、彼らの多くは30歳までに辞めていく
辞めていった人数分を新卒などで補う
新卒などで補えないと会社が回っていかないというw

企業体質を変えればいいじゃんというけど
サービス業が多いけど、基本的に若手の使い捨て前提に
経営してるからさ  薄給奴隷を求めてる
そのビジネスモデルが崩壊してるだけだろ
130名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:17:26.13 ID:hojFDuCN0
>>48
もうどっちでもいいよ
131名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:17:26.34 ID:tCUL1mqx0
.
現在、21世紀最高の日経平均株価が進行中だよ
いろいろなところの歪みがでてくるのは、必然的なことだろう
まあ、大規模自然災害の発生など、この先どうなるかは誰もわからんが、
しばらくは”絶賛経済増進中”ということだろう
132名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:17:31.02 ID:frEPj6U40
経営者「妖精さん、小人の妖精さん。どうか、私だけを助けてください。
    人間は、しかも日本人は、給与を十分払わないと、働いてくれないし、
    自分のところに来てもくれないんです。
    だから、仕方なく移民するんです。え?治安悪化するって何ですか?w

    妖精さん、給与はいらないよね。だから、私たちは、あなた達が大好き。w
    ああ、目が覚めたら、他所の会社より低価格で高品質で、超人気商品が、
    自分の枕元にたくさん作ってくれてるんだろうなぁ。
    そういう小人の妖精さん、どこにいるんだろうなぁ。
    自分のところだけに、来てくれないかなぁ。」
133名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:17:38.64 ID:AXPz0z4p0
正社員はコストがかかるから派遣に置き換えて
派遣もめんどくさいから請負やら協力なんていう奴隷生み出したんだろうがw
134名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:18:04.31 ID:6dUrKfzE0
賃金あげるとか待遇良くすりゃいい人材来ると思うけどね。
大企業で給料よくても残業多くて転職かんがえてる人なんてゴロゴロいるわ。
135名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:18:23.91 ID:5eIi8UJc0
金は出したくないけど金を稼ぐ奴が欲しい。
明日からでもすぐ使える奴が欲しい。
文句も言わず素直に言う事聞いてくれて。
欲を言えば、肩を叩けば自ら辞表を出す男気も欲しい。


なんかアラフォー独身女の結婚相手探しみたいだな(笑)
136名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:18:40.71 ID:hPtK/Lq90
飲食業て人手が足りないって馬鹿かよ
どうせ時給換算500円にも満たない薄給で文句も言わずに働く池沼社畜しか採らないんだろ
137名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:19:09.91 ID:jPl+KkBH0
2ちゃんのブラック企業情報はガチ。

ほんとありがとう、2ちゃんねる。
138名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:19:46.96 ID:lX16aOml0
地域限定社員という
店舗がなくなれば自動的にリストラになるという
偽正社員制度を作ったけどね

バイトの時給が高くなったからのと
人材不足による囲い込みのためにな
139名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:20:05.31 ID:hojFDuCN0
>>67
みてごらん。
あれが社畜だよ。
140名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:20:06.08 ID:iv0grNWm0
>>115
優秀な人材が沸いて出てくるとでも思ってる企業多いよな。
多少ダメな奴でも、
育成すれば使えるようになるのに、その気がない。
141名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:20:15.67 ID:qwhtz8VG0
>>75
零細乙w
142名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:20:48.14 ID:6hIada2t0
>>126
需要と供給ね
いくらでも替えが効く供給過多のバイトパート、志望者の多い職種、アホでも出来る単純労働は安い
替えが効かない、一握りの人しか出来ない、成り手の少ない仕事は高い
143名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:20:53.29 ID:qE5VytDz0
今の経営者は、自分の代だけ会社が生き残れば良いと考えている人が増えた。

だから、正社員減らして、派遣、請負をガンガン入れる。
正社員の給与も削る。
外国人移民すら受け入れろと叫ぶ。

15年後、日本の治安は移民受け入れの結果、確実に悪化しているだろうな。
144名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:20:57.89 ID:84/ADYde0
正社員だぞ!安定してるんだぞ!
年齢?簿給?休みがない?知らねーよ!
145名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:21:08.93 ID:LnxM6RrI0
給料激安、男でもできるスーパーマンでサービス残業しても
文句言わない奴隷が不足してるんです(白目)
146名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:21:38.19 ID:8r86WNci0
派遣ばっか雇って正社員を育てなかった人事がアフォなだけだろw
中小だけじゃなく大企業だって新入社員ゼロとかやってりゃそうなるの当たり前だわな
147名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:22:15.72 ID:utAMtcZr0
昔と比べて社員教育が疎かな企業が増えたからな
薄給なのに即戦力ばかり欲しがる悪循環よ
148名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:22:22.29 ID:E2KmzNaz0
ぶっちゃけ正社員が増えて困るのは企業の方だろ
高い給料や社会保障ちゃんとできんの?
149名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:23:41.40 ID:lX16aOml0
大企業が雇用増やしたら
中小には回ってこないし、
ましてやブラックなんてもっての外だからな
待遇をよくしても(中々むつかしいが)大企業には勝てんから
やっぱ人材が集まらない

氷河期が異常だったんだよ
潰れてしかるべき会社に有能なのがどんどん集まったからね
150名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:24:37.93 ID:BM+IUoCI0
>>124
失敗した、じゃないだろ。需要と供給の関係が機能しないのなら、「おかしい」のだからな。例えば
賃金をあげようとしながら、安い移民を入れて賃金をさげようとするなど、精神分裂病としか思えん。
151名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:25:06.96 ID:dF9fSJQT0
IT土方だけど、この仕事は向き不向きが強い上に、時間的な制約もきつい、更に特定派遣ばかり
人が集らない、定着しないでも仕方がない
不毛過ぎる
152名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:25:51.92 ID:qE5VytDz0
実力主義、成果主義とか言い出して、
営業でも製造業でも職人の世界でも「自分で考えろや」と言って後輩に仕事を教えない奴が増えたからな。
仕事教えて、後輩が仕事できるようになったら自分の給与が下がるからな。
だから教えない。教えないことで自分が優位に立つ。だから、業界全体が廃れる。
なんか、生きにくい世の中になったよな。
153名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:26:09.04 ID:HS66/TcR0
これは安く使えるスーパーマンが欲しいって言ってるだけだからな
数年前まで買い手市場だったから勘違いしてるんだろう
154名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:26:11.83 ID:pSa+nbshO
自業自得

首切りまくった会社の末路
155名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:26:19.89 ID:4/IYRDhd0
氷河期、出番だぞ
お前らならなんとか回せるだろ
氷河期採用してやってよ
幼少期からお受験対策やってるから
勤勉でなんとかできると思うぞ
156名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:26:30.73 ID:g86ZvKxu0
>>150
だから資本主義は基地外思想
まともな考えは共産主義
157名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:27:14.35 ID:lX16aOml0
>>155
努力家は採用されなくなって早20年也
158名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:27:39.76 ID:tfkyMfTa0
中小企業の話なんだが。
責任の重さ
バイト<派遣<正社員<管理者<役職者<社長
給与の多さ
バイト<派遣<正社員>管理者=<役職者<<<社長
159名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:28:10.66 ID:tsg1ZlFi0
>>1
日本国憲法第14条
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない

※国民総正社員時代は合憲でしたが、現在雇用者の4割が非正規なので、正社員制度は違憲です。


憲法14条1項 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない
憲法14条2項 華族その他の貴族の制度は、これを認めない
憲法14条3項 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。
以上により、正社員制度、新卒一括採用、公務員などの年齢制限は違憲です


憲法99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ
憲法98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
160名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:29:03.61 ID:BM+IUoCI0
>>152
欧米とは雇用形態が違う(らしい(細かいことは知らん))のに、欧米の都合のよいところを
つまみ食いしたりするからな。
161名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:29:20.60 ID:xNKWpar60
IT土方の問題点

ゼネコン体質(10次下請け)
派遣(中抜き)
チョン(パチンコ資金を背景にした乗っ取り)
マスゴミによる日本人の情報産業従事者へのイメージ悪化
162名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:29:34.89 ID:lX16aOml0
新卒のみならず20代の若手もどんどん条件のいいところに
転職してんだよな

我々、40代には関係のない話だが、、
関係ないどころかリストラされるかもしれん
163名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:29:47.44 ID:xE1jvMT80
>>2
「正社員欲しい!(ただし、新卒で専門知識とスキルを備えた即戦力に限る)」だろ
164名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:30:03.98 ID:6hIada2t0
>>140
能力はよほど酷くない限りあまり重視しない
仕事はやってるうちに身についてくる
雇用の対象とみなされないのは一目でわかるほどの常識の欠片もないカス
ゆとり教育の弊害だな
教育以前の問題だ
165名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:30:25.63 ID:5eIi8UJc0
>>152
実力主義、成果主義の時代だからこそ、
先輩から教えられなくても、先輩の仕事のやり方を盗み、真似して、成長するべき。
それは昔の職人もそうしていたと思うが。
単に「仕事は誰かが教えてくれる物」と勘違いしてる若いのが増えたということでは。
166名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:30:30.10 ID:SWoSfZCh0
IT奴隷より人買いの方が儲かるんだからそりゃ奴隷は少なくなるわな
167名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:30:55.46 ID:BCPveTEF0
NHKは1983年にテレビドラマの最高視聴率記録をした
連続テレビ小説おしんを再放送をすべき。

そして戦前まで続けられていた 姥捨て山という習慣を大々的に公表し
高齢者を敬う習慣は、戦後復興を遂げた極最近の習慣であり旧来から存在していた習慣などではないことを
公共放送や国家主導で事実を大々的に公表していくべき。

年代別個人金融資産 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg

少年時代から税金を納めてきた納税完納世代が敬われていない現状、胸糞悪くてしょうがないです。
168名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:31:02.32 ID:5l0oJqPK0
>>30
そういう会社はそもそも人手に困ってないんじゃないだろうか…
169名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:31:24.03 ID:wpIXalgP0
正社員ならサ残強制し放題だからな
派遣だと契約違反で切られるし契約社員やバイトだと辞められる
生かさず殺さずができるのは正社員ならでは

ゴミのように扱いクソみたいな給料で雇う
会社の理想型
170名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:32:11.18 ID:xNKWpar60
IT土方の問題点

ゼネコン体質(10次下請け)
派遣(中抜き)
在日(パチンコ資金を背景にした乗っ取り)
マスゴミによる情報産業従事者のイメージ操作
人月システム(土方と勘違いしたシステム)
新卒主義(35歳での首切り)
171名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:32:42.38 ID:LrnWFgKG0
奴隷が足りません。

非正規拡大の予令だろ
172名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:32:48.85 ID:SqLkRCh90
人手が足りないのは待遇が悪いから
でFA
173名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:33:08.90 ID:E2KmzNaz0
>>165
教えられずに成長とか言い出すと
1人前になるのに10〜20年かかる
俺もIT系なので自分のスキルは後輩にはまず教えない
教えた時点で俺は必要の無い社員になるわ、マジで
174名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:33:41.61 ID:zmqkJn+j0
「正社員ほしい!」一番好きなバーガーです
175名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:33:53.83 ID:rxSWpUCJ0
スクエニがたびたび酷い条件でプランナー募集してるのを見る
176名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:34:37.08 ID:e7YHVxkE0
上の世代から技術を手取り足取り教えてもらって育った団塊やJr.が自分たちの価値を維持したいが為に下の世代に教えなかっただけだよな
自分で考えろ!今の若者ガーと吠えるだけの定年老害とマスコミと票田目当ての政府が出来上がり
177名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:35:05.61 ID:VYw6tsGe0
企業様は好き勝手が過ぎるな
単に人材を大切にしてこなかったツケだろうに
178名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:35:09.19 ID:HS66/TcR0
>>175
どうせああいう求人出して足りない足りない言ってるんだろう
わざとやってるのかね
179名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:35:19.19 ID:5eIi8UJc0
>>173
矛盾してないよ。
だから頭と愛嬌使って
盗まないといけない。
180名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:35:54.41 ID:qE5VytDz0
>>165
もちろん、そのとおりだ。
しかし、今は基本的なことすら教えずに「自分で調べろ」という奴らが増えた。
会社にはその会社のやり方があったりするわけだから、半年から1年くらいは教育期間ととらえて育成しないとな。
入社したばっかりの奴が、マネする、見て盗むってのも限界があるわけで。
まあ、先輩側も自分以外は全員ライバルって環境だから余裕が無いのかも。
しかし、いまのままじゃ会社内でのノウハウが蓄積されていかないんだよ。
181名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:35:59.88 ID:YDb7DTq40
>>173
さっさと後輩鍛えて管理する側に回れば楽なのに。
182名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:36:35.10 ID:iv0grNWm0
>>165
個人の技能がものをいう職人では
積極性や個性を磨くために自分で考えろ盗めは有用だけど、
集団作業、それほどの技能は必要とされない仕事でそれやるのは無能の極みだ。
183名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:37:04.47 ID:ejB6dO4M0
>>7
まずはそこからだよな
184名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:37:15.18 ID:tsg1ZlFi0
違憲なので、正社員制度は全廃して、正社員採用禁止法を発布しなければならない

とりあえず、社会的責任のある一部上場二部上場企業から全廃で

年収ランキング
ttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/570/img_c0ced02b1eb5afc08353b6b67b511f38514515.jpg
ttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/5/570/img_55789529d5874229b5f3b99251279f43507880.jpg
ttp://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/570/img_581cf2d4b1fa438661bba06d5a230c38485643.jpg
185名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:38:22.02 ID:3gldRp6B0
>>180
これも年功序列やめて成果主義に偏った弊害かな。
後輩を育成することが自分の墓の穴を掘ることになる。
186名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:38:32.95 ID:dlwZm/QtQ
くけけけ
187名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:38:49.66 ID:uS95+vPc0
仕事があるのに、スキル不足で職につけないケースも多そうだな。
もっと勉強しろということだな。
188名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:38:51.94 ID:vMbS/xxl0
だから海外から奴隷を輸入ですよ
189名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:38:54.82 ID:sfv3Hp1m0
情報サービスは、インドで募集を出せばいいだろ
豊洲辺りの高層マンションなんか、IT関係のインド人だらけだぞ
190名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:39:24.83 ID:E2KmzNaz0
>>182
それほどの技能が必要ないなら
最近の新入社員は入社した時点ですでにそのくらい出来るぞ
最近は昔と違って学歴もいいし資格持ちも多い
191名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:40:20.20 ID:xE1jvMT80
>>165
個人が自己の利益を考えたら 先輩から教えられなくても、先輩の仕事のやり方を盗み、真似して、成長するべき。
会社が自己の利益を考えたら後輩が仕事勝手に覚える事なんか期待しないでしっかりと教えて後輩を育てるべき。
会社も若いのも口開けて餌が運ばれて来るのを待ってるだけの糞が文句言ってるのがあかんのや
192名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:41:01.32 ID:xyOW3SDl0
>>181
IT系は何年かでプロジェクトが変わると人が入れ替わるから
その時に後輩先輩が入れ替わるw

丁寧に教えると、今度はその時の敵じゃとか言い出す奴がいるw
193名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:41:08.88 ID:ci63Im57O
まぁ派遣会社が喜んで仕事とる。
そして派遣社員が増える。
194名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:41:41.43 ID:d/ngKTAl0
てか残業代ゼロはどうなんのよ!?
本当に来春に施行されるのか?

みんなはマジで自民党に入れるつもりなの?
195名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:41:55.79 ID:YDb7DTq40
>>185
うちもそうだけど、個人の予算でしか評価されないからな。
部下いるヤツは部下も含めた評価にしないと会社にとってもよくないわ。
196名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:41:57.01 ID:hf9jgyv70
中途採用は嫌だけど新卒を育てる余裕もないんで即戦力の新卒募集
バカなのかなそんな優秀な新卒が肥溜めみたいなブラック企業に行くわけないでしょ
197名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:42:36.37 ID:Qq7VK6+50
>>190
学歴と資格を持ちながら、何故か現場では使えない人もいる。
198名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:42:55.96 ID:ubioRCU80
大企業創業した偉人らは
人は財産、従業員は大事
と使う人を大切にしていたけどな。

それと反対なことをしているバカ経営してるから
まともな人が応募しなくなり
底辺外人を雇わざるをえなくなる。
で、従業員の外人が経営者を殺して即帰国して
ずらかる。
従業員の外人は気に入らないとストなんかしない。
直接経営者を殺すw
199名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:43:45.85 ID:5eIi8UJc0
>>182
俺が職人だからか。
実際後輩居たけど、
パーソナルな癖が多過ぎて教え方難しいんだよなー。

業務フローを教えない馬鹿は
何か勘違いしてるのかもな(笑)
200名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:43:53.58 ID:OVDTVFat0
(優秀かつ低賃金で休み無く働いてくれる)正社員が足りないの!
201名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:44:11.28 ID:o4g/TLWx0
このスレ、キチガイだって分かるね。

正社員制度無くせとか、企業の奴隷とか言ってるけど。

仮にお前らが起業しても、絶対にお前らの企業に入りたくないわ。
202名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:44:11.81 ID:qZY25Fp40
2ちゃんでガタガタ言ってるような人は
楽でスキルがいらなくて年収高くて終身雇用でないと応募しないよ
まともに働くよりも「ヨーロッパの労働者は恵まれてて〜」って妄想垂れ流す方が楽しいからね
203名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:44:17.45 ID:wFgqJDjv0
就職して何年も経って分かったことなんだけど
お仕事ごっこしてるやつがほとんど
204名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:44:31.01 ID:6hIada2t0
>>173
技術系は大変だな
俺は管理職だけど仕事は部下にホイホイ教えまくるぞ
ノウハウも教えまくる
そのほうが俺が楽になるからさ

結果として俺のコピーが沢山出来ていずれ俺は用なしになるか?と言うとそうはならない
業務は出来ても人材の管理や叱る怒鳴るが出来るやつは少ない
そりゃ嫌われ者にはなりたくないだろう
しかし裏を返せば供給の少ない、あまり成り手のいない人材ということだ
誇れることでも自慢できることでもないがこれは事実だ
205名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:45:24.45 ID:Y8gnkIwt0
中途は色んな会社経験してきてるから柔軟さがあるが
全部自己防衛にしか発揮しないだろ
206名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:45:53.07 ID:e+uUk3yn0
.


年金を維持するためには、世代構成を維持しないといけない



そう思い込まされた高齢者が意思決定をしてるんだから



中途採用なんて増えるわけない



このままキムチスタイルの40歳リストラが定着して日本企業はおしまい




高齢者が原因
207名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:46:08.40 ID:xwnQ0Lu90
>>204
へー。やっぱ資金繰りとか大変なの?
208名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:46:23.66 ID:V+6F/IOY0
まともな若者ならこれだけ悪評の広まったITに来るわけないだろう
それでもまだブラック共は強気だけどな。もう後には引けないからか
人売りブラック「うるさい、今更奴隷どもに甘い顔なんてできるか!残業代ゼロで死んでしまえ!」
人買いブラック「2016年までだから…一過性だから…(震え声)」
209名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:46:27.32 ID:qZY25Fp40
>>198
>大企業創業した偉人らは
>人は財産、従業員は大事
>と使う人を大切にしていたけどな。

自称「良い人」を真に受ける人って何なんだろうね
ワタミだってゼンショーだって口先では同じこと言ってるのにね
210名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:46:34.33 ID:X2fHfnKW0
>>79
ほんと。
実際転職活動してみた40代おっさんSEだけど、全然面接にたどり着けないわ。
211名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:46:38.76 ID:5eIi8UJc0
>>191
なるほど納得の理論です。
212名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:47:09.22 ID:xyOW3SDl0
>>199
そういうのは、業務フローがわかってないか
頭で構築出来ていないw(一応体で手順は覚えてるw)

細かいことだけ気にするやつとかに多いかもw
213名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:47:41.08 ID:pqxAxR710
経験者ってのは勝手に湧いてくるわけじゃないからね
自分のところで不足してるなら当然よそも不足してるわけで
にも関わらず経験者で人間性も問題ないみたいなのを低待遇で募集する
そもそもんなやつが何で仕事なくて会社探してるんだよ
214名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:47:45.64 ID:sCEiGuFS0
>>198
労働力が足りない時代は人は財産であり大事。
人を育てることで生産性が向上し、利益となる。

労働力が余ってくると財産価値が低下する。
人を育てるコストとどの程度の生産性向上が見込めるかの
最大利益を目指してる。

失業率が下がって労働者の価値が上がれば
またそんな時代が来るよ。
215名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:47:58.73 ID:d5rW8UoD0
○○が欲しい!
でもお金は払いたくない。

わがままですね。
216名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:48:29.74 ID:wpIXalgP0
しかしお前らニートには関係のない話題である
217名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:49:40.15 ID:CRnZA2py0
ぱそなにいえよ
218名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:49:57.27 ID:RviEL3uH0
経営者の側は、儲けたければ商売しろみろよ、だしな。それで従業員をアゴの様に使う。
労使間で気持ちが離れちゃってるんだからもう無理。
219名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:50:28.35 ID:DNY8tpQ40
>>189
同じ区内の大島もアラブ系の人が凄く増えてる
近くに廃校になった所がインターナショナルスクールになっていて、アラブ系の家族の子供はそこに通っている
もう移民政策は始まっているのではと感じるよ
220名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:51:04.06 ID:e+uUk3yn0
>>209
>真に受ける人って何なんだろうね

主に三橋教に騙されてる奴
221名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:51:22.13 ID:x2ISMWDZ0
>>163
「正社員欲しい!(ただし、新卒で専門知識とスキルを備えた即戦力で安い給料でも文句を言わずに勤務態度が真面目で見た目がイケメンに限る)」だろ
222名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:51:34.71 ID:o4g/TLWx0
ID:tsg1ZlFi0

こういうキチガイってブサヨの特徴だよな。

コイツから邪悪な雰囲気を感じるわw

「全員が平等に不幸になればいい」

それがブサヨのいう平等
223名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:52:22.54 ID:QF9uDO2w0
今の教育だと、外人雇うのと変わらんかも。
でも、社会を維持せんといかんしなぁ。
224名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:52:24.51 ID:3gldRp6B0
>>201
それ負け犬が吠えてるだけだから。
そんな奴らが起業なんかできるわけないw

俺は会社員辞めてフリーランスになったけど
金も仕事内容もフリーのが全然いいわ。
225名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:52:51.69 ID:8szMkDYz0
ITは単純にブラックとホワイトの二極化してるだけで
いい会社つかむ奴はつかむ
人売りでも客に強くでれる会社なら無理はさせないとこあるよ
知り合いが働いてる会社は零細なのに社長が営業力あるから
仕事選び放題なのできつめの仕事は断る主義らしく
転職してから200時間半減台働いたことは一度もないと言っていた
226名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:53:03.36 ID:pWHsujCfO
ピンハネ国家日本
227名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:53:25.11 ID:qZY25Fp40
>>214
根本的に誤解してるみたいだけど
どの時代でもどの国でも「使える」労働者は貴重で、常に人手不足だよ
例外は内戦中とかハイパーインフレとかで仕事にならない時期だけ
228名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:53:54.38 ID:7FU7yikp0
社員なんかマーケットで調達すればいい、って堀江貴文さんが言ってたけど
要らなくなったら捨てるの
229名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:54:32.37 ID:e+uUk3yn0
>>222


>邪悪な雰囲気を感じるわw


そういう特殊能力があるなら、


頼むから田母神みたいなキムチウヨクに騙されるな
230名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:54:53.78 ID:LEBvvD+o0
いらなくなったらポィ
231名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:55:06.64 ID:6hIada2t0
>>218
仕方ねえな
雇用を生み出し金を払ってる経営者がエライ、は事実だ
仕事が出来る、出来ないの括りも経営者の下での話でしかない
嫌なら辞めろってなもんだけどそのバランスが崩れてきたというお話なんだよな今は
232名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:55:32.40 ID:LrnWFgKG0
>>222
全員が低賃金で働けば良い
と大して変わらんだろ
233名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:55:45.33 ID:QF9uDO2w0
>>204
その程度の「簡単なお仕事」で済んでるんだ。
まあ「生物」扱う大変さは解るが。
234名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:55:46.40 ID:d/ngKTAl0
この遅さなら言える


ぬるぽ
235名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:56:32.98 ID:gtt93wnr0
>>9
その一言に尽きるわな
236名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:56:39.11 ID:E2KmzNaz0
会社も能力主義の時代なのに先輩が後輩を教えるとかはズレてる
新入社員を育てたいならそれ専門のスキルを持った講師を外部から雇いなさい
237名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:57:00.86 ID:sCEiGuFS0
>>227
>大企業創業した偉人らは
>人は財産、従業員は大事

この文脈での「人」とは「使える労働者」に限定したものなのかな?
自分の認識では自社内の労働者全般を指してるものだと思っていたが。
238名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:57:24.60 ID:0TEDlHkm0
そりゃそうだ
今一番会社内でバリバリ活躍して元気であろう35〜40歳を超氷河期で全然取らなかった時代に入ったわけだからな
239名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:57:52.78 ID:gOyO377z0
忙しくなると人手不足アピールする会社てちょっと不況になれば簡単に首にするて自白してるようなもの
しかも派遣やバイトを主力にしてるから条件のいい他社に奪われてるんだよ
240名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:57:53.67 ID:LrnWFgKG0
叱るのと、怒鳴るのは
全く別物だろ
241名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:58:14.25 ID:e+uUk3yn0
>>231

辞めたら飢えて死ぬぞっていう社会的な強迫、
あるいは事実上の転職禁止があって、

強迫や転職禁止が続いてるのに経営が続かなくなってきた、ってのが今。
242名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:58:24.53 ID:FHm4CsBf0
(新卒の若さと給料の安さと、ベテランの技術力と営業力を兼ね備えた)
正社員が不足している!こうですか


ITドカタだの言われるが、ちゃんと上流設計からテストまでやれる子を育てるなら
新卒22歳から教えても、35歳で一人立ちできれば優秀なくらいだぞ
35歳定年ってのは、人月幾らのプログラマ派遣で金稼ぐビジネルモデルの話
どの技術業界でもそうだけど、40〜50代が前線に立ってない会社は
しょせん薄利多売の人売り自転車操業になってる
243名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:59:39.40 ID:/xAYKgcm0
社員が足りない!
でも、雇わない
244名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:59:39.82 ID:BM+IUoCI0
>>234
ガッ
245名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:59:42.54 ID:6hIada2t0
>>239
当然
だから使い分ける
246名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 06:59:53.54 ID:Nk57/vGv0
>>192
知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由
http://www.lifehacker.jp/2014/10/141005share_what_you_know.html

ブログでもやれば?
たしかwordpressあたりで売れてる初心者向け書籍の女も専門家ってより素人よりの奴やし
247名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:00:02.47 ID:B9/tkaeP0
>>239
薄給、サビ残当たり前。有給休暇は見せかけだけ
社員は使い捨てにする糞会社ですので、正社員が残ってませんって事だわな
248名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:00:53.93 ID:tsg1ZlFi0
>正社員が不足していると答えた企業の割合は37.8%にのぼった


憲法18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
249名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:01:39.74 ID:fSyyppEi0
nilぽ
250名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:01:45.08 ID:qZY25Fp40
>>237
だからそんな自称には何の意味もないの
どんなブラック企業経営者だって「俺は従業員を大事にしている」と言い張るもんなの
現実の話とフィクションは区別しようよ
251名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:01:59.90 ID:IAaENdVt0
=ブラック企業の割合
252名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:02:30.69 ID:/WunGLB90
人手不足による、人材の奪い合いは悪いことではないはずだけどね
賃金と待遇を競い合ってくれたらだけどねそこから始まるインフレこそが
本来の正しいインフレだからね

だけど、ブラック競争してるからそれを望めないし
そもそも政府が労働単価を押さえつけることばかりしてるからな
253名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:02:36.60 ID:QMW+dePF0
デジタル土方はこれからも変わらないだろうな
悪いほうに悪いほうに進んでいってる

労働規制の緩和で真っ先に名前が上がってどんどん緩和されまくってるけど
その中で進んでデジドカなりたい奴いないだろう
254名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:02:55.35 ID:ZrdAk6nt0
先をみすえて計画的な雇用を行なってないんだろうな


経営に余裕がないのかも知れんし
255名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:03:27.14 ID:8szMkDYz0
>>242
業務経験がキモだから上流設計まで出来る若い奴はそもそも難しい
ただ年齢が高くても意味がない
逆に大手SIの奴らは25そこそこで上流設計を経験として積めるから
有利ではあるよな
256名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:04:13.67 ID:e+uUk3yn0
国が商売つくって持って来てくれてた頃と違う


昔の経営者伝は、明治の似非宗教の教義や偉人伝と同じ。

盲信しちゃイカン
257名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:04:41.61 ID:sCEiGuFS0
>>250
ああ、大企業を創業した偉人のなかにワタミやらも含めてるのか。
てっきり松下や本田の話をしてるのかと思ったよ。

198もその認識だと思うがね。
258名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:04:53.65 ID:x9C7ML7R0
大企業はバンバンリストラした挙句、下請けの中小には正社員を求める不可思議。
259名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:05:10.39 ID:8szMkDYz0
>>252
単価が上がらないとそうはならないんじゃね?
問題は長くやれば単価があがるってもんでもない業界体質にある
260名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:05:23.00 ID:IYYQ1ZeK0
>>254
予算に先行投資を認めないアホ経営者だらけだからな。
261名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:05:31.91 ID:/WunGLB90
>>231
経営者が偉いってのは、はっきりいって発展途上国の発想
それは地主と小作人の時代の価値観であってその価値観から
早く脱出しないと、安い賃金と為替を背景に先進国のコピー商品を
大量生産して先進国に買い取ってもらうっていう
発展途上国なモデルから脱出できないよ
262名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:05:44.24 ID:qZY25Fp40
>>252
労働者にとっては良い事だね
消費者にとっては価格が上がるのもさることながら
労働者不足=製品やサービスの生産量不足に直結するのが一番困るけど
拝金主義的にはむしろ金を使わなくていいかもしれない
263名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:05:53.42 ID:o4g/TLWx0
氷河期世代(1970年4月生まれから1987年3月生まれまで)を優先的に正社員登用しろよ。

どの企業もこの世代だけが空洞化してる。

時代の犠牲者だ。

悲惨の二字を強いられた世代だ。
264名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:06:24.40 ID:bq6gMNTR0
ニート「正社員になれない!ブラック!ブラック!国が悪い!!ナマポ寄越せ!!!」

ただの甘えだってはっきりわかんだよね
265名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:06:45.17 ID:jlo3aUa40
給料上げろ・残業代出せ・休暇を与えろ

人が足りないなら待遇を良くするしか無いだろ
待遇を良くするための人件費で潰れるとか知らんがな
266名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:07:33.24 ID:kGMAkfGY0
>>32
結果、実務の仕組みを考え出せる人、本当に起業して軌道に乗った人
まぁ雇われの道は選ばんわなと
267名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:07:35.00 ID:uS95+vPc0
人事に関して戦略性のある採用と、柔軟性のある雇用システム構築に力を入れてる企業なんて全体の1%もないんじゃね。
ほとんどの場合人事丸投げ。

結果、人不足なのに人が取れない部署と、余り気味でいらんのに解雇できない部署が多発。
268名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:07:43.41 ID:o4g/TLWx0
>>261
地主=株主
小作人=経営者

だろ
269名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:07:54.68 ID:/WunGLB90
そもそも、人を雇わないと成り立たないなら賃金は払うのが当たり前
そんなもの、えらいわけでもなんでもないしな
日本がもし先進国だというなら、経営者と労働者の上下関係なんてないはずだ

労働者は、鵜飼の鶏じゃあないんだからね
270名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:08:17.96 ID:qZY25Fp40
>>257
松下幸之助も本田宗一郎も実際に社員を大事になんかしとらんよ
実際には大事にしなくても自叙伝には「俺は社員と消費者を大事にした善人だ」って書くし
それを真に受ける馬鹿もいる
それだけの話
なんだったらビルゲイツでもラクシュミミタルでも同じだ
271名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:08:30.39 ID:8szMkDYz0
>>261
むしろ先進国ほど経営者の偉さは上だとは思うよ
アメリカなんかは経営者の役員報酬に会社の利益の大部分を使うところがわらわらあるし
272名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:09:19.85 ID:o4g/TLWx0
お前らの中でも思惑は様々なんだな。
273名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:09:28.21 ID:y9iDu1g/0
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通の同胞のキチガイ朝鮮人を絶対に日本の企業に採用するべきじゃないんだよなあ
確実に侵略しようとしたりスパイ活動をするに決まってるのだから

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・月,鰹節出汁(be:838847604),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ,カドモス:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・Hi everyone!:「諸君(もろきみ)」から改名
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
274名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:09:55.57 ID:6hIada2t0
>>268
非上場の企業
大株主=経営者
つまりエライ
275名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:10:36.48 ID:/WunGLB90
>>264
この国で一番甘えてるのは、おとなしい労働者をこき使ってる
経営者と納税者に甘えてる国だから
ブラック企業とつるんで労働者を苦しめることばかりする国は
糾弾されて当然、それを甘えとかアカだとかいうのは
日本の労使関係が地主と小作人の時代から変わってない証拠では
276名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:11:14.81 ID:3gldRp6B0
>>255
その結果技術力が低い人も増えるけどな。
SI上がりの元SEがコンシューマー系いってうまく仕事回せないのはよくある話。

ただ、個人で技術の勉強をしながら職場でSEとしての経験を積んできた人は強い。
277名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:11:15.07 ID:o4g/TLWx0
地域限定正社員に俺はならない!

嫌だそんな名ばかりの正社員なんて

実質非正規じゃないか
278名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:12:15.09 ID:qZY25Fp40
>>268
全然違う

経営者=労働の購入者
労働者=労働力の販売者

本来はただこれだけの関係
販売者が購入者にサービスするのは一般的な商業活動であって
どちらが偉いとか偉くないとか言うのは的外れ

「経営者は社員を大事にしろ、社員の生活を保障しろ」とか間抜けな主張をする連中は
経営者を親だか、教員だか、政府だか、神だかと勘違いしてるけど
本質的には企業と消費者の関係と何も変わらない
279名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:12:31.19 ID:6hIada2t0
>>275
は?
一番甘えてるのは納税もせず権利を主張してるニートやナマポに決まってんだろアホかこいつ
280名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:12:31.35 ID:5eIi8UJc0
一般社会に居る人を平均化した時に
ダメな奴が半数居るように、
社長というカテゴリで括ってもダメな奴が半数居るんよね。
言ってることとやってる事が正反対の統合失調症みないな社長の多いこと多いこと。
人が欲しいなら金を出せ。
ただそれだけ。
281名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:13:09.33 ID:nsKrSu9D0
>>2
残業代なしサービス残業あり
低い給料で働く順応な奴隷がほしい
282名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:13:31.87 ID:3XWDSxps0
利益が出たら社員なんかにやらない。
経営者兼株主の自分達が配当として取る。
283名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:13:33.03 ID:sCEiGuFS0
>>270
松下や本田の背後霊にでも聞いたのかな?
それとも妄想?
284名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:13:42.68 ID:/WunGLB90
日本に限らずだが、人材を賃金や待遇で奪い合い労働単価があがり
それが旺盛な消費を生んで企業は、安いものの大量生産ではなく
ブランドや付加価値のある製品やサービスを開発して競争する

これがただしい市場原理主義であって、安い賃金でゴミみたいな牛丼を
原価のワリにはぼったくり価格で奴隷が提供するっていうのは
市場原理主義でもなんでもないただの奴隷だ
285名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:13:43.11 ID:NwlZSjRw0
でも、40代以上だと、雇ってくれないんだよなぁ
専門知識あるのに
286名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:13:59.24 ID:5R2va8ah0
企業「正社員欲しい!(サビ残でこき使ってやるぜ)」
287名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:14:15.19 ID:qhlM01e80
条件が悪いからだろ
金出すか会社畳むか選べ
288名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:14:15.35 ID:Yg09Z6N50
>>270
いやいや、ワタミと松下本田を一緒にするなよ
当時としては社員大事にしていたし、見える形で残ってる
流石に勉強不足
289名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:14:15.77 ID:8szMkDYz0
>>276
ホントの上流設計、というかプロジェクトマネージメントとなると
変に技術に固執するタイプより上澄み知ってて回せればいいって感じにはなるでしょ
この辺は日本らしい文化ではあるけどね
技術者が技術の上をどんどん積み重ねていくアメリカ式とは違う
290名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:14:53.70 ID:z7xfroVC0
>>30
シャットアウトをシャットダウンと間違える一橋卒・・・ねえ・・・w
291名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:14:59.76 ID:o4g/TLWx0
計画的に将来設計ができる環境を作れ

非正規でそれができるわけがないだろうが

未婚、少子化、若者の車・マイホーム離れに影響がある

「全員が平等に不幸になればいい」って主義主張の奴と同様のクズだ
292名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:15:08.35 ID:qZY25Fp40
>>283
松下電器産業や本田技研が実際にやってきたことを見ればわかるだろう?
君は渡辺の背後霊に聞かないとワタミがブラック企業だと分からないのかい?
293名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:16:14.31 ID:IYYQ1ZeK0
今の経営者は下が決めた事を許可するだけで経営しているとかいうからな。
挙句の果てにやっと出した経営方針が大企業の子会社になりますだとよ。
糞だわ。
294名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:16:20.39 ID:/WunGLB90
>>278
経営者は「労働者は会社に尽くせ、利益を咥えてこい」
と声高に主張してるからそういわれるだけだろ
経営者が「たかだか、月の月給20万くらいでノルマなんて課さないよ
利益やカネを引っ張ってくるのは俺らの仕事
そのかわりに、報酬ももらう」って話ならまだ文句もでない
295名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:16:27.08 ID:sCEiGuFS0
>>292
実際にやってきたことを見て
日本社会では松下や本田は社員を大事にしてきたという認識が
定着しているんでしょ。

君は一般的な日本人とは違う認識を持っているようだけど。
296名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:16:37.33 ID:v1wouhEFO
若い人なんて余程の事がないと転職なんて考えないのに年齢制限してるんだから不足は当然

困ればいいんじゃないの?
297名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:16:56.05 ID:6hIada2t0
>>285
だって扱いにくいんだもん
仕事ができることに越したことはないけどそれだけじゃないんだよね雇われる条件ってのは
298名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:17:01.23 ID:whAPo9EH0
帝国データバンクからのアンケートだと、
業績好調を訴えるために人手不足と答えやすいように思う。
実際は、スキルのある若者という有り得ない人材を
求めてることが多い。
数字だけでなく内容が重要だ。
299名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:17:09.89 ID:gVtRtAeq0
 

企業 「まあ不足してると言えば不足している」

企業 「でも雇う気は無い、不足してるまま操業するつもり」

企業 「なぜ?不足してるかと聞かれたから素直に答えただけ」


 これが現実

 
300名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:17:24.57 ID:8szMkDYz0
>>278
言ってること大枠は間違ってないが労働者が労働力の販売者なら
販売したモノに対する責任も付きまとうだろ
でも今の労働基準は販売者責任までは扱わない
ブラック企業は話題になるがブラック労働者は叩かれないのもおかしくないか?
301名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:18:17.31 ID:Nk57/vGv0
>>295
ビジネス書の受け売りと企業のイメージ戦略の結果じゃないか
実際に大事にしてきた認識なんてもってないっしょ
302名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:18:21.58 ID:NeypkkGX0
その場しのぎでリストラしたり
新規採用減らしたツケでしょ
303名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:18:29.75 ID:DNY8tpQ40
>>263
ほんとそうだよね
政治はこの世代の雇用対策をしていない
将来、問題になると思う
304名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:18:30.58 ID:o4g/TLWx0
年齢制限は廃止しろ

オッサンでも雇う

そういう寛容な企業になれクズ

しもじもにだけ所謂寛容を押し付けるなクズ
305名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:18:39.66 ID:abrCIeqo0
アホだろ
今年は消費税増税がまた来るんだぞ

正規社員を入れたがる企業の株なんか買わないよ
306名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:18:53.60 ID:nyC8jBUe0
不足している(補充するとは言ってない)
307名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:18:57.37 ID:sNxIJPhVO
要は35〜45位の人材不足だろ?当たり前よ。社員の雇用を守るなんか抜かしてた奴が多いからな。
308名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:19:02.27 ID:tWpiBFOe0
>>2
「正社員ほしい!」(ただし若くて豊富な専門知識と実績を有し薄給程度で文句言わないコミュスキル高いこと)
309名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:19:29.24 ID:qZY25Fp40
>>291
「計画的に将来設計ができる環境」なんて求めること自体がマスコミに騙されすぎだ
正社員にだってそんなものがあるはずがない
新卒から定年まで一つの会社にいようと考えると40年だぞ
どこの世界に40年後も安泰だと確信できる民間企業があると思ってるんだ?
310名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:19:44.29 ID:yp1W/IO80
「正社員は欲しいけど、人件費に金掛けたくない!」→非正規雇用→「正社員欲しい!」→非正規雇用・・・
のループ。
311名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:19:49.79 ID:8szMkDYz0
>>299
結構これ
募集は旺盛にしてるが採用の枠は極端に少ない
応募して落とされまくるみたいな事は多々ある
312名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:19:51.87 ID:Xpyb7Rov0
>>289
それはそれで構わないけど
工程が始めから破綻してる状況だったりするしね、そっから下に色々物言っても動けないよ。
人増やすか見直すかしないと。
それが出来ない人は本当に多い。
313名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:19:53.18 ID:/WunGLB90
>>300
そもそもブラック労働者なんて存在しない、だって労働者なんて
ただの企業のお手伝いさんにすぎないし、そんな存在に
責任だの利益だのいうのがおかしいんだよ

経営者や株主サイドが都合のいいこといいすぎ
利益は引っ張ってこい収入はこっちのもんなって
鵜飼の鶏じゃないんだから
314名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:20:14.68 ID:gVtRtAeq0
 
ドイツ        8000万人 移民 1500万人 20%  純ドイツ人   6500万人
イギリス      6400万人 移民 800万人  12%  純イギリス人  5600万人
オーストラリア   2300万人 移民 600万人 27%  純豪州人    1700万人
日本        12700万人 在日 200万人 1.5%  純日本人   12500万人

結論: 移民は要らない 他にするべきことがたくさんある

 
日本の欠点は生産効率が悪いこと

 一人当たりの名目GDPの推移 https://i.imgur.com/vnAt5gR.png

 ここで下がってるのは「日本とギリシャだけ」 つまりギリシャみたいに効率が悪い事をしているのが日本の欠点

 移民なんかより、少子化対策&就業システム改革して

 日本は生産効率を上げていくほうが最重要
 
315名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:20:21.34 ID:6hIada2t0
>>263
うちはそこが一番分厚いぞ
実際その年代はしっかりしてるわ
316名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:21:42.65 ID:8szMkDYz0
>>307
ちょうど氷河期だからその世代はそもそも育ってない奴が多い
その世代でそれなりに能力ある奴、それの経験積めてる奴は
ムチャクチャ有能な奴らだからそんな市場に出てこない
317名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:21:47.38 ID:NwlZSjRw0
40半ばで民主党の円高放置で会社潰れた俺に、もう正規への浮上の道はない
318名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:21:50.92 ID:sCEiGuFS0
>>301
従業員を大事にしていた、という実例はありふれているけれど
従業員を大事にしていなかった、という実例はほとんど見ないからね。

そりゃ大事にしていたと認識するのが当然でしょ。

君は何持って大事にしていなかったと認識したんだ?
319名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:21:53.60 ID:qZY25Fp40
>>294
安くてもノルマは課すだろ
何言ってんだ
君は家電屋でテレビを買うとき、「安いから映らなくてもいい」と考えるか?
安いドライヤーなら温風が出なくても満足するかよ?
320名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:22:19.20 ID:lKREru7h0
人手不足ではない。採用すれば済む話。
「奴隷不足」の間違い。
321名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:22:44.49 ID:N2JFfXmf0
自業自得

ブラック企業ってバカばかりでバカを集められないw
322名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:22:49.14 ID:uS95+vPc0
つまり今30〜40代の社員比率が高い会社の株を買っとけば、いずれ伸びて儲かるということか?
323名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:22:51.81 ID:f7hxphhz0
うちはホテルだが年休が90無くて
さらにその休みが消化できないクソ環境。
当然、退職者続出で人手不足。
残る人間はカスばかりという悪循環や。
324名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:22:58.75 ID:YDb7DTq40
>>289
スキルのないプロマネなんて使えない。
プロマネやるような人は優秀な2番手育ててると仕事が楽になる。
325名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:22:59.54 ID:Nk57/vGv0
>>318
なら「認識するのが当然でしょ」という自分の結論を常識として
押し付けるのはやめとけよw
326名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:23:06.74 ID:D8y/Xzko0
一時期のすき家みたいなのはあれだけどそこそこ人がいればなんだかんだで会社は問題ないからなあ
327名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:23:44.44 ID:pycitMDl0
>>9
>>18
この二つに尽きる
328名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:23:47.20 ID:tsg1ZlFi0
憲法14条1項にもとづき、正社員採用禁止法の発布、公務員年齢制限の廃止

憲法14条2項にもとづき、正社員制度廃止

憲法14条3項にもとづき、新卒一括採用禁止法発布

憲法99条および98条にもとづき、憲法の遵守と違憲制度の解消を
329名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:24:04.71 ID:PkL2OOLt0
>>310
デフレ脳から脱却できないんだよなあ。
脳がデフレで萎縮しちゃった経営者は早く首吊ってもらって、経営者を刷新しないと。
330名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:24:27.85 ID:sCEiGuFS0
>>325
ああ、ごめん。
日本社会ではその認識が一般的だからね。
一般常識で話をしてすまなかったよ。
331名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:24:27.95 ID:FHm4CsBf0
>>255
>逆に大手SIの奴らは25そこそこで上流設計を経験として積めるから
>有利ではあるよな

実装経験が薄い自称上流システムエンジニアは使い物にならんのよ
他人に渡す仕事の実装工数がどれくらいか自分でわかんねーんだもん
マネジメントなんて無理だよ
332名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:24:47.75 ID:8szMkDYz0
>>312
まぁその辺をうまく調整デキナイヤツハ無能なんだろ

>>313
いないわけないだろ
お前は買い物なり食事なりしにいって店員にムカつく奴がいたことないのか?
そういう奴がいるだけで企業イメージ落とすだろ
お前は今まで見た全ての企業、お店がな大好きと言えるのかよ
333名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:25:18.71 ID:Nk57/vGv0
>>330
ビジネス書の受け売りの一般常識だなw
334名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:25:24.85 ID:3HxyRwUU0
>>322
よそに行けないヤツだけ残って、新卒からも嫌遠されて
その年齢という可能性もある。
335名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:25:31.73 ID:3gldRp6B0
>>289
そうだね。PM専業まで突き抜けられるなら管理寄りもいいと思う。
専門的な技術の知識がなくても回せる優秀なPMは業種変えてもやれそうな人もいる。

SEは技術と管理・調整力の両方を要求される結果どちらも中途半端になる人が多いように思う。
こういう人は転職もきつい。

IT系は技術職かPM職で自分に適正のある方向に突き抜けるのがいいんじゃないかな。
336名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:25:40.73 ID:SWoSfZCh0
ID:qZY25Fp40は経営者になればいいのに
なれるもんなら
337名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:25:55.78 ID:iG07ZNMQ0
>>308
割とネタ抜きでこれでしょ
ついでに「自前で教育するのヤダ」
338名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:26:13.00 ID:5bLFX/se0
>>213
これ。
会社というか人事担当者はムシが良すぎということを自覚すべき。
339名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:26:46.80 ID:sCEiGuFS0
>>333
だから、君のもつ別解釈での認識はどこからきたものなの?
340名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:27:08.69 ID:o4g/TLWx0
>>305
日本人の正社員は優秀!増やせば増やすほど価値がある!って、株主に向けてプロパガンダすればいいじゃん

嘘も方便って思ってやればいい

いままで散々、株主のために非正規やしもじもに不景気詐欺して儲けてきたくせに

今度はしもじものために、株主に投資意欲を出させる工作をすればいいだろ
341名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:27:12.81 ID:5V22QcYa0
警備で正社員が足りないって。。
俺警備で正社員だけど60の爺さんでも即正社員だよ。
待遇は時給月給。保険が付いただけ後は一切なーんにもない。
有給すらない。経費も全て自腹。

移動が大変だし一回の勤務で無理やり8時間の待機時間とらされもちろん無給。
仮眠も4時間しか取れない。
全ての警備会社で示し合わせたようにこの待遇。
実質賃金は時給600円ぐらい。
342名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:27:52.58 ID:SWoSfZCh0
ああごめん ID:/WunGLB90 だった
343名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:27:54.25 ID:gVtRtAeq0
 
企業が「ここまでコストカットやってきたのに、もしここで人件費上げたら負けだ!絶対に上げられん!!」と思っちゃってるんだよね

もう完全なチキンゲーム

マクドナルドみたいに崖から落ちて凋落するのみ
 
344名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:04.17 ID:LrnWFgKG0
>>270
結果が全て
ホンダは低賃金で労働強制してないだろ
345名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:08.97 ID:oizrIZYb0
ブラックだけだろ

全体の正社員の求人倍率は0.6倍

なんも変わってない
346名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:13.62 ID:8szMkDYz0
>>324
全くないのは使えないが上澄みさえ知ってりゃ成り立つもんだよ
優秀な二番手がいるかいないかは経営者のがそうじゃないかな

>>331
そこまでの無能はさすがにね
工程の算段たてるのにAPIやlibraryを細部まで理解してる必要はないでしょって話
347名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:20.66 ID:qZY25Fp40
>>333
30年後にもしユニクロが残っていたら
ビジネス書には「柳井は従業員を大事にしていた」と書かれるだろう
伝聞には常にバイアスがかかるからね

逆に言えばそれを真に受ける人がいるからビジネス書なんて書くんだしさ
348名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:41.17 ID:rzolePUb0
ITの人手不足はみずほとかマイナンバー対応の一時的なもん
めちゃくちゃ人掻き集めてるからな

俺も退職して足洗うけど、会社はもう自社勤めの女と爺、新人しか残ってない。
前線(現場)で戦う若い男はみんな業界から逃げたw
349名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:45.10 ID:4/IYRDhd0
氷河期採用しろ
こいつらが就職して
結婚して子供もうけないと
在日の思う壺だ
乗っ取られるなんて嫌だ
急がないと間に合わない
350名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:57.42 ID:uS95+vPc0
就職人気ランキングと離職率、社員年齢構成まで加味すれば伸びる企業を割り出せるかなあ。
今度調べてみるか。
351名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:28:57.86 ID:7kqIkVUg0
うそだろ
どこの会社も応募者多数で断られているよ
今まで50社くらい求人応募しているのに
352名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:29:11.92 ID:NTPHzrqk0
>>2
「正社員欲しい!(ただし、新卒で上場に入社して三年ほどスキル叩き込まれた後の、教育いらずな優秀即戦力に限る)」
353名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:29:28.04 ID:3gldRp6B0
>>324
俺の知ってるPMはITスキルは一般人+α程度だったけどPMとしては優秀だったよ。
ただ専門知識をサポートしてくれる片腕は確かに必要かもしれない。実際にその人にもいた。

そういう人をうまく用意する・巻き込める力も優秀なPMに必要な条件なんじゃないかな。
優秀なPMは上にも下にもコネクション作るのうまいやね。
354名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:29:37.81 ID:Nk57/vGv0
>>339
そもそも「マツダホンダは社員大事にしているのが一般的な常識」というが
その根拠は古本屋で叩き売られてるビジネス書のタイトルでよくみるわーてレベルやし
355名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:11.27 ID:YAsoPDSr0
求めてるのはスーパーマンだけで相変わらずのカラ求人ばかり
氷河期世代などは「前科者罰則あり」扱いで門前払い
356名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:11.47 ID:sCEiGuFS0
>>347
ビジネス書に書かれているからとそれが社会一般的な認識になるとは限らない。

しかし松下や本田は現実になっている。日本社会では一般的にね。

一般常識の通じない人との会話はなかなか難しいね。
357名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:22.48 ID:tWpiBFOe0
>>337
間違いないw
そのわりに自社の社風や自社オリジナルは出社初日で全て掌握すること
358名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:34.49 ID:XAlln76d0
>専門知識やスキルを必要とする業種で人手不足が深刻となっている

使い捨てにするのが当たり前になってたから当然の結末だ
359名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:42.46 ID:6hIada2t0
>>322
うちは30〜40が多くてそれなりのポストに就いてる戦力ではあるけどやはり次世代を担う20代も欲しいんだよね
けど20代は大手の青田買いやら元々の人口が少ないのもあるのか、こっちに流れてくるのは呆れかえるほどのカスが多い
当たりが減った気がする
やはりゆとり教育なのかねえ?
360名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:47.65 ID:qZY25Fp40
>>344
今はね
昔は本田技研の給料の安さは有名だったよ
ちなみにトヨタ自動車も会社ばかり儲かって給料は安いと言われていた
これは今も同じかもしれないが
361名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:31:17.31 ID:8szMkDYz0
>>336
経営者って多分最も才能がいる仕事だろ
帝国データバンクの話が出てるので思い出したが
帝国データバンクの登録企業で起業した会社の半数は3年以内に消えてると聞いたことがある
362名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:31:41.25 ID:CHXpQpZ00
20代前半で、高度な資格と長い経験があって
コミュ能力もバツグンな人間を高くても年収300万
くらいで求めてるのだろ?

そりゃ、正社員が不足するわな。
363名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:31:59.69 ID:IXZbt2E6O
人をモノ扱いしてきた報いだな。散々理不尽とエゴと侮辱を押し付けて過労死させたりノイローゼにさせたりしてきた日本全体が悪い。もう手遅れさ、破滅の運命しかないんだからさっさと諦めなよ(笑)
364名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:32:02.65 ID:Nk57/vGv0
>>356
結局 ID:sCEiGuFS0は
「しかし松下や本田は現実になっている。日本社会では一般的にね。」とまでいうが
実例で比較ならべんからつっこまれるんやね
365名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:32:12.16 ID:xKzRev2w0
人手は不足していないですよね?雇っていないだけで。
新卒以外の人は余ってますよね。
この人手不足と、スキル不足、いわゆる出来ない奴が多いっていうレトリックは
結構重傷で、人事が求人を断る一番簡単な理由は「スキル不足」なんです。
出来ない奴が多いんじゃない。
「スキル不足」言っとけば、誰もぐうの音も出ない。完璧な理由なんです。
本当の理由なんて誰も考えない。要らない奴には「スキル不足」。

で、実際は人事に合格出された採用の7割は「実際は要らない奴だった」って言う現実w

単純に仕事が減ってんだよ。
仕事無いもん。
366名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:32:14.06 ID:08+R0RyD0
ざっと見る限りバイトばかり雇ってる業界しかない。
好きで正社員雇わないのだろうと思ってたが、違うのか。
とはいえここまで人件費削ること夢中だった企業でうっかり正社員になったら
それだけで信じられないような恩を着せられケツの毛まで毟られそうだな。
367名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:32:16.63 ID:oizrIZYb0
今は金融のリプレースでIT土方不足

ちょっと前は型枠職人不足だった

局所的に人が不足なだけ
368名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:32:56.31 ID:6uljBfS/0
うちは、そこそこ大手で銀行のシステムとか組んでるけど
募集の年齢が30〜40なってるな、最近の若者が使えなさすぎてヤバイ
その割に、すぐにブラックとか残業とか言い出す
369名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:33:20.54 ID:lXv/cuyB0
高い報酬だせば求人に人が殺到するよ
報酬ケチってるんなら人が不足するのは当たり前
370名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:33:41.65 ID:Nk57/vGv0
>>367
局所的な人不足が順繰りに現れた結果、全体的な人手不足のイメージが!w
371名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:33:50.09 ID:qZY25Fp40
>>356
いやいやなるよ
君にもし記憶力があったら、このことを覚えておくといい
もっともその頃には君自身が何の疑問もなく「ユニクロ柳井は従業員を大事にしていた」と確信してるかもしれないが
372名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:34:11.15 ID:NTPHzrqk0
>>351
ワイ面接、その場で筆記、即決(身元確認のために1週間は待機だったが、お前は取ると面接の最後に言われてた)
ただし、精神病んで辞めたのと同じ職種で「だけ」な。他はハシにも棒にも掛からなかった
即戦力欲しいマジ欲しい〜って感じでワロタわ、ここで何年持つかな俺
373名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:34:17.34 ID:sCEiGuFS0
>>364
一般常識に実例をならべて説明を求めるとは。
大多数の日本人に説明してくださいってお願いしておいでよ。
374名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:35:22.24 ID:DRJNNprd0
給料安すぎる。450じゃ全然足りない。
375名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:35:25.06 ID:SO/t7r2D0
最近、若いの何人か面倒見たけどあれは教えてどうにかなるレベルじゃなかった
二ヶ月でお引取り頂いたよ
ああいうのは頭数に入れられないから余計人不足なんだろうな
376名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:35:33.53 ID:Nk57/vGv0
>>373
よそに丸投げかいw
377名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:35:33.96 ID:t7HRiP0e0
>>3
やる気のある、というか使える中途というのはほぼ幻想。
本当に使える人は実際引く手あまたで、それ以外は使えないから放り出された残りカス。
それでも新人から教育する体力の無い中小が急に辞められて困ってる穴埋めに使うだけ。
378名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:35:34.48 ID:8szMkDYz0
>>362
20代前半で長い経験って破綻しとる

>>372
大事なのは業種じゃなくて会社
同じ業種でもいい会社と悪い会社を見極める力がいる
379名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:35:40.06 ID:nLdlaGUb0
>>331
実装工数よりもそいつがどれぐらいの時間で
完了できるかの見極めがきついような
380名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:36:29.96 ID:MuJeojpW0
非正規より安い給料だからそりゃ来ないわw
381名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:36:30.86 ID:FHm4CsBf0
>>346
>工程の算段たてるのにAPIやlibraryを細部まで理解してる必要はないでしょって話
インターフェースまで理解する必要はないけど
このAPIとどのライブラリ組み合わせて、この機能作るのに
こんくらいの工数かかるかな?って判断と見積もりを
自称じゃなくて、ちゃんと仕事としてやれる20代なんて数%もいないよって話

30まで技術叩き込んで、5年でリーダー経験積ませて
35でようやくってのですら、そうそう多くないよ
382名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:36:36.91 ID:qZY25Fp40
>>373
まあ大多数の日本人は民主党が政権を委ねるに足る政党だと思ってたくらいだし
それくらいのレベルが一般常識と呼ばれることはあるかもなあ
383名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:36:40.46 ID:Omwepbp10
さぁ、ハロワ逝く準備をしようか・・・
384名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:36:43.10 ID:JGisii7Z0
ところでよくわかんないんだけど正社員不足して困ることあるの?
いらないから派遣とかバイトだけでいいような法律みたいなの作ったのでしょ?
385名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:36:50.03 ID:xyKklvWhO
低賃金で都合のいいヤツを集めようとするからだ。馬鹿馬鹿しい。
386名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:37:07.80 ID:qhlM01e80
家業継いだだけでも経営者様だからな
笑えるよ
387名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:37:16.54 ID:sCEiGuFS0
>>371
すごいな、未来が見えるのか。

どうやって未来を見たのか教えてよ。預言者か何か?

>>376
「一般常識を教えてください」
と言われたから、ほかの人に聞いてって答えたんだけど。
388名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:37:24.88 ID:CHXpQpZ00
>>369
報酬が高くなくても正社員の求人には人が殺到してるよ。
企業側が選り好みしすぎてて、なかなか採用しないだけ。
それが今の実情。

応募すらない、とか言う企業は、実は応募することすら断ってる。
最初の問い合わせの電話で年齢や性別、簡単な経歴を聞いた瞬間に。
389名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:37:32.57 ID:Xpyb7Rov0
工数無視で納期に間に合う線だけ引く人も実際多いからね。

納品日だけ確定してて契約が中々取れずダラダラ商談してるの横で見てるとそりゃ破綻するといつも思う。
納品日を変えてくれてって話はそっちでしてね、契約は取ったんだからって考えだろうけど。
390名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:37:44.64 ID:Z3fIi9Zl0
労働や責任から逃げてきた非正規に正社員の長時間労働と責任は無理 こいつら自分の時間最優先だから仕事の本当の意味を知らなさすぎ
391名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:37:57.86 ID:o4g/TLWx0
企業の採用担当者は「企業の身の丈に合った人を雇わないとな」

20代前半で、高度な資格と長い経験があって
コミュ能力もバツグンな人間を高くても年収300万
くらいで求めたり(できるなら非正規で)

そういう高望みしてたら、世間の評価が落ちて、皆から失望されるようになるぞ
392名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:03.59 ID:6hIada2t0
>>368
20代が全員ダメとは言わないしもちろん使えるやつ頑張ってる奴もいるんだけど
その割合が減った気がする
その分仕事で使う以前の問題みたいなやつの比率が上がったというか
393名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:24.13 ID:oizrIZYb0
正社員はどこも余ってる

欲しいのは現場の奴隷だろ
394名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:34.53 ID:VM6tfJs40
落ちるんだが
395名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:35.97 ID:tsg1ZlFi0
とりあえず違憲を解消するため、上場企業から正社員を全廃で
396名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:36.34 ID:Yg09Z6N50
一般的に本田も松下も経営の神様って言われているし認知度はあると思うよ
「経営者」とかでぐぐれば上の方にでてくるし
脚色もされてるけどビジネス書だから全部嘘っていうのは何の証明にもなってない
397名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:43.94 ID:3gldRp6B0
>.346
>工程の算段たてるのにAPIやlibraryを細部まで理解してる必要はないでしょって話
タスクの粒度による。規模の大きいプジェクトでPMが見るレベルの大きい単位のタスクならそこまでブレないかもね。

でも各開発タスクの工数を見積もるのは実装レベルでちゃんと理解してる人がやるべきでしょ。
使うフレームワークやライブラリで実装工数は大きく違う。
PMはともかく見積もりするSEは実装できるレベルで知らなきゃダメだと思う。
それが要求されるのにできないから >>331 のように言われる。
398名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:47.24 ID:E2KmzNaz0
>>378
例えば芸能界なら子役上がりとか
イチローや本田△だって少年野球や少年サッカーやってたろうし
ITならパソコンがあればホムペくらいなら小学生でも作れる
ということかね
399名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:38:57.69 ID:/Tg8RqUe0
若くて即戦力かつコミュ障でない従順なクリエイティブな若者が欲しいんだね?
400名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:39:03.63 ID:i/wKthJn0
401名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:39:17.31 ID:WKvy40CM0
図々しい話だな
潰れろ
402名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:39:30.96 ID:sCEiGuFS0
>>382
政党を選ぶのは選択だからね。
どれか一つを選ばなければならないものと
混同できるとは幸せなオツムだな。
403名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:39:38.32 ID:njU2UbNP0
(新卒で20代で経験豊富で残業ゼロで死ぬまで働く)
正社員が不足している!
404名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:39:39.52 ID:s4G5jzZn0
>>399
中小企業「コミュ力抜群の高学歴リア充が欲しい!あっ勿論、新卒ね」
405名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:39:48.52 ID:LVFsridy0
正社員募集
新卒、頭脳明晰、すぐに辞めない、1日24時間働ける方、残業代なし
406名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:39:48.65 ID:6+BJtwAj0
散々わがまま言ってえり好みして減らしてきたんでしょ、そのまま潰れて死んでください(´・ω・`)
407名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:40:41.25 ID:R0kVUS7K0
>>8
専門家など教育せずに才能に任せてたからな
技術レベルの低いやつなら今も大量に調達できるけど
408名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:40:51.96 ID:oizrIZYb0
一方バイトでも

明るくて元気な方募集!w
409名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:41:02.90 ID:Nk57/vGv0
>>396
社員を大事にしているのが日本の一般常識異論はゆるさないまでいくと
さすがにわらうはw
410名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:41:07.32 ID:MSRC5nLH0
自宅警備員の経験を活かして御社の業務(工事現場警備)に邁進したいと考えておりますっ! キリッ。 45歳
411名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:41:27.74 ID:JGisii7Z0
>>408
「明るくて元気な方」って募集はやっぱやばいの?
412名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:42:13.71 ID:CHXpQpZ00
>>381
経験をどんなに積んでも、適切な見積もりを作るのは困難なこと。
超能力者じゃないと無理なレベルの作業。

ITの世界じゃ、工数で見積もって持ち帰りで請負う受注開発なんて、
もう破綻してるビジネスモデル。
かしこいIT会社は、もうそんなビジネスから手を引いてるよ。
413名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:42:50.14 ID:R0kVUS7K0
>>411
体育会系に染まってる職場だと思えばいい
414名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:43:02.22 ID:Yg09Z6N50
>>409
自分の常識の無さを笑った方がいいぞ
415名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:43:07.71 ID:Z3fIi9Zl0
選り好みもなにも労働力の売り手はお前ら、買い手(客)は会社だからな
高い、いらないといって商品を買わないのはお前らと同じ買い物行動を会社がしているだけ
416名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:43:37.19 ID:LrnWFgKG0
>>390
安いからな割り切りって言うことな
417名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:43:41.57 ID:lUJ6dOv10
「経営者になった気持ちで働いてもらいたい。」

「いやです。」
418名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:43:42.28 ID:b/Ey8qoq0
>>75
いつから使うがわってのは従業員の上に胡座かいていればいい身分になったんだ?
はっきり言って本来の従業員ってのは単なる道具であって利益出すかどうかの責任は全部取締役だ。
そして単なる道具だからこそ需要に対して供給が減れば価格も上がる。
419名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:43:48.07 ID:6hIada2t0
>>399
うちは多少のコミュ障でもOK
即戦力でなくともいいぞ!

成人式で暴れて逮捕みたいな奴はお断りってだけ
なんでオラついたへんなのばかり面接に来るんだよ?
420名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:43:59.02 ID:qZY25Fp40
>>396
ダイエー中内功も経営の神様って呼ばれてたのにね
低賃金サビ残企業の典型だったけど
421名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:44:10.69 ID:Nk57/vGv0
>>413
あのキャッチフレーズにはいつも心があたたまるは
422名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:44:26.91 ID:JGisii7Z0
>>413
そっかー。そういやそういう募集のとこだったか入ったら灰皿投げつけられたり壁殴って脅してきたりしてたな
423名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:45:29.03 ID:s4G5jzZn0
企業と無職の双方が単に選り好みし過ぎなだけ
424名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:45:50.57 ID:CHXpQpZ00
>>411
「アットホームな雰囲気の職場です」もやばい。
425名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:46:05.27 ID:PB1ZaJbw0
「正社員が不足している!」@低賃金の!
426名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:46:05.89 ID:Z3fIi9Zl0
いかに労働力を会社に買ってもらうかの営業なのに、運転免許がないとか、Marchレベルの
大学も出てないとか、努力をしなさすぎ。クソ不味い弁当を売ってる店を同じで、応募の段階で
応募者へクレームだわ
427名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:46:19.03 ID:g1mXRffX0
正社員なんぞいらん
国民総個人事業主になるべき
お前らさっさと税務署行って開業届出してこいよ
428三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/02/25(水) 07:46:31.69 ID:2GdghW3n0
何か理由つけて働きたくない人が屁理屈捏ねてるのはこのスレですか?
429名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:07.72 ID:s4G5jzZn0
そもそも働かなくても食っていけるニートみたいな存在がたくさんいる時点で
日本もまだまだ豊かなんだよね
ガチ貧困層は自分が働くしかないから
430名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:07.81 ID:Xpyb7Rov0
ある程度の大変さ忙しさは仕方ないけど
身体壊すような状況が当然なのは国が強権を持って是正しないと無理じゃないかな。
36協定なんて多くがやってないけど…と。
正直時間外月40越えたら頭が回ってないように思うしね。
431名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:08.49 ID:0QEz7zjT0
お前ら理想高いんだよ
学歴も良いのかもしれないけどさ
人生で4回ほど就職活動したが
どれも一ヶ月以内に決まったぞ

いわゆるブラックなんだろうし
どの道俺は根性無いのですぐ辞めるを繰り返して今ニートだが
俺の働いてたとこで5年10年30年と働いてる奴なんて沢山いる
432名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:10.13 ID:kE5jVX+L0
ただし、スーパーマンに限るだろ
そんな人材はほとんどいないのにな
採用条件が高過ぎるんだよ
433名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:14.28 ID:jYtsnQZH0
本音 奴隷が欲しい 
434名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:14.74 ID:6hIada2t0
明るいに越したことはないけど暗すぎなければいい
元気も見た目の元気より病弱で休みがちとかそういう事はありません程度の元気さでいいです

それすら贅沢というくらい今の20代はヤバイ
435名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:14.78 ID:Nk57/vGv0
>>422
ワロタw
436名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:20.78 ID:RFIyl5nD0
正社員が足りないってのは移民を入れる下地づくり
テレビで海外からみた日本人特集ばかりやってるのも同じ

民主も自民も同じ とにかく人件費を下げたい
437名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:47:43.31 ID:wQkMugZR0
>>412
最初はリスク覚悟で仕事受けなきゃいけないし結局、数撃ちゃ当たる方式で
筋の良い太客を掴めるかどうかなんだよなあ。
438名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:48:10.85 ID:TVt/OBzf0
>>417
良い時は根こそぎ持っていかれて
経営苦しい時だけ”経営者になった気持ち”だもんな

いる人間はとんでも人間だけしかいないし、
社長は社員を信用どころか、常に疑いの目で
いつ何時何が起こってもおかしくない雰囲気
439名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:48:25.99 ID:28x5N7CE0
お客様! お客様!

お客様の中に、新人で若くて即戦力で
無給か低賃金でも奴隷の様によく働く
小人の妖精さんは、いませんか?

AA略
440名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:48:46.84 ID:o4g/TLWx0
俺、学生時代遊んできたから大学で学んだこと全て忘れたけど、幹部候補で採用しろよな (即戦力)(非正規)


あ、それに年増で卒業したから、給与はストレートの奴らと同額で頼むわ (20代前半)(低賃金)


あと、俺コミュ力無いから、よろしくな! (コミュ力)
441名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:49:19.30 ID:r27leCxB0
パートやアルバイトを正社員にすればいいだろw
442名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:49:28.63 ID:s4G5jzZn0
>>432
単に身の程知らずなだけだよな

若い美人ならまだしも
30過ぎの売れ残りブス女が「イケメンで年収1000万の男が欲しい」と言ってるようなもん
443名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:49:35.56 ID:iQzRMu+Q0
まぁ飲食店は大変だわ
俺は昔ランチもしている居酒屋で働いてたことがあるが
9時に出社して1仕込みして11時から14時30分までランチ
そのあとは夜の仕込みやらなんやらで夜は17時まで忙しい
そして17時からまた営業して翌日の2時まで営業して
そのあと掃除だの色々してると4時とか5時に帰宅
そしてまた9時に出社
自分は体力に限界がきて辞めたけどね
444名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:49:36.94 ID:sCEiGuFS0
>>414
「常識を疑え」なんてビジネス書を真に受けて
使いどころを間違えちゃった人なんだろう。
445名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:49:47.87 ID:FHm4CsBf0
>>412
物づくりできない自称SEが見積もりしてんだから
そりゃ破綻するよねって話

>かしこいIT会社は、もうそんなビジネスから手を引いてるよ。
小さい会社はそれでも良いんだけどね
CMMIでガッチリ予算と工程組まれる国の仕事とかは
そうはいかねーのよ
446名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:50:08.51 ID:19E+RIf30
>>441
その中にいい人材がいたらの話だな。
447名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:50:27.44 ID:QfMfGdqk0
美味しい思いだけして、いらなくなったら容赦なく捨てる経営者が沢山ですよ。
年中忙しいならまだしも、波のある業種なんか仕事ないとき社長宅の草刈りだぜ。
448名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:50:48.16 ID:NYZ+aq850
ブラック業界全般
449名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:50:49.31 ID:gMo58mQu0
ITはマジで人不足
マイナンバー、2003サーバ移行
どんどん高騰してるよ
今IT関連で500万以下で働いてるやつは
相当バカだよ
450名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:50:50.90 ID:RaI7PAdu0
ふん、お高くとまって俺のプログラミング力も見抜けずに不採用にした
IT企業ども。調子こいてるからそうなるんだ。
俺は個人でWeb営むわ。二度と戻るか糞業界。
451名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:51:19.92 ID:jYtsnQZH0
町工場でも大卒希望とか言ってるからね
452名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:51:24.69 ID:rCOtSy0N0
需要と供給のバランスだからね。
足りないなら賃金上げる。
当たり前のこと。
払えないなら今居る人材でなんとかしろよ。
453名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:51:29.45 ID:zjtPvzpl0
能力が高い即戦力の20代前半若手奴隷がほしいです
454名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:51:40.74 ID:3gldRp6B0
>>412
すべてを完全には無理だけど、
正確な見積りを出せるかはタスクの難易度と経験次第じゃない?

もちろん正確に出すのが難しい経験のない部分や仕様があやふやな部分は大抵あるから、
そこは安全に行くなら多めに見積もり出すしか無いわな。
その結果、安全マージン取り過ぎて受注漏らしたり、逆に受注にこだわって火吹いたりもよくある話。

言い換えればこの点では経験とノウハウが超大事。
455名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:52:51.64 ID:u1LDjBow0
他社の経験者なんて使い物にならんだろ
使い物になるのは顧客を持っているやつと出戻り
だから、万年足りません
456名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:52:55.75 ID:Lpy3Re930
「新卒で実務経験10年以上」とかいうスーパーマン求人は止めれ。
457名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:52:56.36 ID:SgsTFR1l0
俺も 月 10〜15日労働のバイトの方が良いよ!
458名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:53:16.09 ID:6+BJtwAj0
>>444
なんかそんなCM見たような記憶がある(´・ω・`)
459名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:53:31.83 ID:s4G5jzZn0
人が集まらないということはそこに魅力が無いから

優良企業(別に大企業に限らんけど)は毎年多くの就職希望者が受けに来る
460名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:53:48.30 ID:B8dFi2o10
しょぼい会社やブラック企業だと正社員と言っても
何のメリットもないどころか無限労働を強いられるからな
461名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:54:42.43 ID:bSiwf5a70
>>138
地域限定のそれ、この前すごい勧められたw
自分のとこの店は一時間通勤圏内に3店舗あるからそこの範囲内で転勤という形だったな。サビ残奴隷兼リストラ筆頭候補かー、ロクでもないな。

社員は自分の仕事の他に常にバイトがサボったポジション二つ掛け持ちしてたり見てて痛々しい。雨降った時の学生バイトの当日欠勤率は異常だし。
462名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:55:11.12 ID:LrnWFgKG0
足りないから非正規拡大!

これさ、正社員を少子化や介護職と言う言葉に
置き換えると先が見える
463名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:55:53.74 ID:u1LDjBow0
>>430
月40って 1日2時間弱ですけど?
定刻が16時間くらいあるならともかく、そんなヤツはいらんだろ、フツウ
464名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:55:58.05 ID:FHm4CsBf0
まぁ高卒大手メーカー系のブルーワーカーのが幸福度高い人は多いだろうとは思うwww
465名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:56:01.85 ID:s4G5jzZn0
>消費者と接する機会の多い業種で人手不足感が強まっている。

最近は変なクレーマーも多いし、コンプライアンスに五月蠅くなってるからぁ・・・
466名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:56:18.63 ID:tWpiBFOe0
マルチタスクをほぼ同時にこなせる正社員がほしいです
分野が異なる複数のスペシャリストスキルと資格を有し
給与が低くて文句を言わない
コミュ能力が高く経営者としての多角的視点で物事を考えることができ
上司に一切文句を言わない
先見の明を有し大儲けできるプロジェクトを立ち上げ実行できる
一切失敗しない

贅沢言いませんがそんな正社員が10人ほしいです
467名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:56:31.03 ID:qpeVtBk90
そもそもブラック労働者とかいうぐらいなら、巨人やソフトバンクのように
実績も能力もある中途者を、高い値段で引っ張ってくればいい話でしょうに

安い労働がないと利益を出せない経営をしておいて、労働者がブラックとか
恥ずかしくないのかよ
468名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:56:42.63 ID:ZaacctB40
命令するだけのオッサンが余ってるんだよ、
昔で言うと、書類を印刷しろとか、送れとか
AmazonやGoogleで命令だけする人が不要になってきている
これは、IT土方が上司や親企業を必要としないってことだ!
469名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:56:43.33 ID:XexLZjcp0
>>6で終了
470名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:56:57.32 ID:Pup8YXLV0
>>1
>専門知識やスキルを必要とする業種で人手不足

中途の場合、企業が育成をしなくなったからな。
募集は、経験者や新卒ばかり。
471名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:57:21.55 ID:BWyodSDB0
正社員が足りない!(即戦力)
472名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:57:30.22 ID:Nk57/vGv0
>>459
2chの糞スレでも募集してないのに人がたくさん集まるからな〜
473三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/02/25(水) 07:58:02.64 ID:2GdghW3n0
この傾向がもうちょっと続くと、労働力の売り手市場になるのかな。
流石にバブル期のように内定が向こうから来て、新卒が接待されながら就活なんてのは行き過ぎだろうけども
そこまでいけばどんな無能なバカでも就職できるよな。
あの時代は中間管理職が過労死してたのが問題になってたな。
474名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:58:45.15 ID:RysoJMUz0
企業にとって都合の良い「正社員が不足」しています!
企業にとって都合の良い低賃金即戦力な一時雇用可能な「人材が不足」しています!
475名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:59:26.95 ID:qpeVtBk90
>>452
払えないなら潰れろが正解だけどね、実際バブルや高度成長期は
そうやって企業のほうが競争してたからこそ、製品の品質も上がったのさ
いまやグローバルとかいってさ、労働者間の競争ばかり強いて
責任と能力と賃金が比例しなくなった
476名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:59:27.62 ID:o4g/TLWx0
>>473
それっていつから始まるの?

俺今年就活なんだが

今年から始まるのか?

来年からとかだったらブッ飛ばす
477名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:59:42.64 ID:B8dFi2o10
98 :名無しさん@引く手あまた:2012/07/21(土) 19:09:35.60 ID:Ee3ltaeM0.net
>>95
青森の求人

資格 
大卒以上、要英語力(貿易事務および交渉・ビジネスレター
中国語(普通語)出来れば尚可
エクセル(関数必須)パワーポイント(一からプレゼン書作成できる能力)
JAVA堪能な方優遇、海外出張あり

給与 時給850円〜
478名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:59:44.45 ID:ds35AqI00
>>194
選挙があったのはそんなに前じゃないぞw
現実を直視しろよ・・・・・
479名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:59:52.49 ID:j8MEL9EG0
>>430
新人のころは残業は大変だけど、慣れれば月100までは余裕でしょ。
子供や学生にとっての家庭学習のようなもので、平日3時間休日5時間くらいってことで。
480名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:59:57.24 ID:zjtPvzpl0
>>463
時間外が月当たり40時間

労働時間が月当たり200時間
少なくはないぞ
481名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:00:08.62 ID:Nk57/vGv0
>>473
ニート続けても景気はよくならんはw
482名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:00:08.87 ID:gMo58mQu0
円安で年収500万でもアメリカの平均年収より低いから競争力はかなりついてきてる
これからもっと景気よくなるとおもうよ
483名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:00:14.72 ID:sCEiGuFS0
>>473
行き過ぎだけど、いずれそうなるね。
具体的には団塊世代の再雇用が終わったあたりからだろうけど。
あと5年ってところか。
484名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:00:15.56 ID:RaI34RNd0
日本の9割がたの雇用は25〜28歳までなんだと
戦後の調査で年齢差別と男尊女卑は世界トップレベルらしいからDNAなんだろ
485名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:00:41.97 ID:jYtsnQZH0
切られるときはあっさり切られるからね
486名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:00:55.82 ID:CHXpQpZ00
>>463
色々な会社で色々な仕事をしてきたダメ人間な俺の
多種多様な経験からの実感だと、恒常的に出来る
残業は毎日2時間までだな。
残業が3時間とかになってくると職場がギスギスし始めてきて、
人が順番に辞め始めていく・・・
理由は分からないが、経験則的に日本人が我慢できる残業時間は
毎日2時間までだよ。
487名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:01:15.36 ID:RaI7PAdu0
アメリカの会社は日本と真逆で、過去は問わない、これからどうしたいかってことを
重視して採用するらしいな。

日本は学歴や経歴で本人の能力とは関係なく不採用にされたりする。

それならもう勝手にしてくれと。俺が先々いろんな社会保障受けられるように
勝手に法人税払っといてくれ〜って感じだよw
488名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:01:23.70 ID:jAmzc7XN0
「雑誌等で衣類を紹介するイケメンモデル不足です!ドクモ程度じゃ力不足なのでそれ以上でよろしく!」
489名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:01:34.30 ID:LrnWFgKG0
IT派遣会社の求人だけ跳ね上がっとるなw
粗利聞いたら信じられない
490名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:01:43.75 ID:JGisii7Z0
残業時間自慢の人たちがやってきたからそろそろ撤退したほうがいいなw
491名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:01:46.57 ID:viGZknGO0
旧帝大以上の新卒で業界3年以上の経験者
業界の各種資格所有、尚且つ25歳未満で転勤可
年収400万で完全裁量勤務なので残業代0

この条件で働いてくれる正社員がいないんです!(><)
492名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:02:30.07 ID:9xX7oK7/0
氷河期世代は、大卒者が高卒と偽って公務員試験うけてたというし
結局需要と供給だから、今度は企業が待遇や賃金を競い合って人材獲得競争をするのが市場原理というもの
なのにそういうときは、規制緩和いうのはアンフェアすぎるよ

今度は労働者ではなく、企業が競争すればいいんだ
493名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:02:36.68 ID:PWTvI0sm0
単に人件費上げないから人が来ないだけだろ。
人手が足りないとかほざいているところはさっさと人件費上げろよ。
まっとうに金さえ出しゃいくらでも人は来る。甘えんな。
494名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:03:04.68 ID:00WHt6CW0
でも、中年氷河期世代は要りませんw
495名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:03:08.89 ID:Nk57/vGv0
>>486
毎日2時間が限度ラインわかります
496名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:03:08.93 ID:SWoSfZCh0
>>361
カネさえあれば誰でもなれるが、なったあと継続できるかは別問題だしね
だから「なれるもんなら」って書いた

自分が経営者になる勇気も実績も信頼もないのに「経営者なんて」とか言うのは
ブサヨ公務員とかぐらいじゃないかな
497名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:03:40.05 ID:LnK4uESL0
>>1
正社員と言えば聞こえはいいが、アホみたいに賃金安く使ってるブラックだろ
498名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:04:06.11 ID:06NhiSid0
正社員欲しい!(経験年数5年、資格持ち、TOEIC800点)
499名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:04:12.27 ID:Zqqds9840
全く糞みたいな経営者ばかりだな。
「社員は悪くありませんから」の野澤昭平氏の爪の垢でも煎じて飲め。
500名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:04:35.53 ID:P4VlrQbQ0
派遣社員って、どんなに有能でも雇い止めの時期来たらそこで切られちゃうの?
保険会社なんてほとんど派遣なのに
会社にとったら結構な打撃じゃない?
501名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:04:49.04 ID:B8dFi2o10
月200時間の残業くらいで音を上げる奴がいるって
真剣に話す某社の社長
仮眠室まで整えてやったのに!って、頭おかしいわ
502名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:05:09.86 ID:9xX7oK7/0
>>496
違うな、経営者に必要なのは政治家と同じで地盤看板カバン
実際に、ワタミやユニクロといった今を時めくブラック創業者たちは
父親も経営者だったよ、つまりカエルの子はカエルなわけよ

革命でもない限り、労働者階級に生まれたら一生サラリーマンだよ
バイトから社長になっても結局それは、雇われママだしサラリーマンとおなじ
503名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:05:52.96 ID:F3V/Jzdy0
ほんとかな〜(疑惑)
504名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:05:56.10 ID:Nk57/vGv0
>>496
経営者に夢みすぎや
505名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:05:58.51 ID:19E+RIf30
本当に優秀な人材はいつまでも他人に雇われたりせず、
ある程度スキルや人脈を身につけたら独立して自分で仕事を管理してるからね。

中古の労働市場で優秀な人材を探すのは至難の技だよ。
506名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:06:30.56 ID:06NhiSid0
>>500
直雇用にしたいなら派遣会社に約数十〜百万円払うことでできるはず
てか3年後には正社員にしなきゃならんのやろ?
実際は雇い止めになるが
507名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:06:49.79 ID:gMo58mQu0
>>500

有能な派遣ってどこでもやってけるレベルだから雇い止めで酷いとかいうのは
有能じゃない
508名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:06:52.98 ID:o4g/TLWx0
>>477
大卒以上 クリア(卒業見込み)
要英語力 無理(英語できない)
中国語  無理(ニイハオなら知ってる)
エクセル 無理(sumなら知ってる)
パワーポイント 無理(フリーソフトで企画書作成するぐらいならできそう)
JAVA堪能な方優遇 無理(JAVAってなんだっけ?HTMLのヘッド、ボディ(カタカナw)なら書ける)
海外出張 地元愛が強いから無理(俺、東京近郊住みな)

給与 時給850円〜 無理(生活できない)
509名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:07:05.18 ID:LrnWFgKG0
>>492
経団連と言う悪人団体が
立法府と行政府に癒着してるからな
510名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:07:22.61 ID:9xX7oK7/0
だいたい、経営者はリスクがあるんだとか株主はリスクがあるんだとか
発言権が強い奴がリスクばかり主張しすぎ、そんなにリスクリスクいうなら
お前も月給30万くらいで一日中働いてみろいかに労働者が鵜飼の鵜かわかるよ

まあ、ブラック経営者が社畜を経験したところでもっと搾り取れるな
って発想に至るだろうけどなw
511名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:07:26.84 ID:M4u5qJ0y0
正社員優遇するならバイト使い棄てしないとな…飲食チェーンはそれで保ってる
512名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:07:27.32 ID:7rgWzF+T0
ハローワークの求人見ると、この記事が事実とはとても思えん。
513名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:07:31.42 ID:R1ccQ+lBO
>>491
年収盛りすぎ
250万だろ
514名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:08:17.61 ID:1sZ9aSyN0
>>1
全部ブラック業種じゃん
515名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:08:24.96 ID:ptyLg50H0
俺、就職氷河期世代なんだけど
就職できないのは自己責任、正社員になれないのは自己責任って散々言われてたんだよね

学校のクラスメイトも10人は自殺してたし
516名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:08:40.46 ID:KP9xXbME0
はぁ・・・
ハロワ行ってくるわ
517名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:08:42.63 ID:P4VlrQbQ0
>>506
正社員にしなきゃないから切っちゃうのか。
てか派遣を正社員にしたら、派遣会社も損するのか?
予定紹介派遣て嘘臭いな。
518名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:09:00.07 ID:sF2gzrEi0
>>500
うちの営業部門でパートから契約社員を経て正社員になったババアならいる

能力と会社の考えによるかと
519名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:09:15.48 ID:LrnWFgKG0
>>500
なぁに再契約して架空の別部署で雇用
実態は同じ仕事やってる
上場大企業はそんな感じ
520名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:09:22.97 ID:19E+RIf30
>>515
自殺率高すぎワロタw
自殺の専門学校かよw
521名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:09:36.34 ID:xKzRev2w0
>>473
この後はアメリカ見たくなる。
つまり、縁故以外採用しなくなる傾向になるってこと。
自社の社員に「誰か良い人居ない?」ってなる。求人アウトソーシングの費用が全部削れる。
アメリカではいわゆるコミュニケーションとれない奴、ギークな奴が
出世する傾向があり、合い言葉は「ギークと友達になれ」らしい。
友達が大企業に受かると、一斉に電話来るよ。「俺も無理かな?」って。
だから大学生活は、どの派閥でどういった人間関係を形成するかで、将来が結構決まる。
日本もそうなる。実際慶應とかそんな感じだし。「OBがさ」って。
学閥が復古するし、縁故に負い目がどんどん無くなるよ。
特に日本は顔社会で、縁故やツテだと迂闊な奴は呼ばない。
そもそもコミュニケーションとれない奴は、声すらかからない。
逆に孤立する奴はとことん孤立する。
522名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:09:59.71 ID:F79wdswA0
デフレ型の待遇で正社員雇おうと思ったって上手くいくわけないだろ
523名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:10:11.43 ID:gMo58mQu0
>>510

いや労働者100人雇ってて
1日働かせられなかっただけで
80万損するリスクあんだよ
それが経営者
524名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:10:12.76 ID:NjvCi0bK0
>>511
全然保ててないぞ
525名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:10:16.50 ID:3gldRp6B0
>>507
これだな。
逆に重宝されて長期間囲ってもらえるケースもあるけど
どちらにしても本人は困らない。
526名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:10:20.03 ID:9xX7oK7/0
>>515
自己責任と弱い奴がさらに弱い奴をいじめて罵った結果、努力して得られる
賃金が安いほうに合わさってどんどん生活水準が後退してるよな、街で走る
車は軽自動車に、やがてチャリンコに

同じ努力で得られる対価は削られ、生まれつき資本家なやつの
取り分が増えた、それが失われた20年だよ
527名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:10:41.34 ID:SXQhBgT60
人口が減っているので当たり前だと思う。次は会社が減っていく
528名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:11:13.74 ID:/sLXMAWG0
×正社員が不足している
○奴隷が不足している
529名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:11:14.85 ID:P4VlrQbQ0
>>519
同じ会社でもそれはできるの?
530名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:11:15.07 ID:06NhiSid0
>>517
いやいや
派遣会社は儲かるよ
紹介するだけで金もらえるし、
雇ってもらってる限りピンハネできるし
次々若い派遣は登録に来るし

年取った派遣には仕事回さなくなるから
派遣的にはは損だけどな
531名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:11:28.25 ID:9xX7oK7/0
>>523
だったら、経営者を降りてサラリーマンやれよって話で終わりだろ

実際のところは、そうでないから誰もがカネやコネがあったら
働きたくないとおもうし
532名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:11:38.79 ID:KZYx0O4/0
うちらの就活時代は、超氷河期で中途のが使えるとかって「即戦力」ってしゃかりきに言われ中途と比べられ落とされ鬱者続出、転職年代になると今度は若いのがいーと…うちらの世代とも一個下の派遣全盛時代は、時代の割食った世代だな、ま、要は景気良いのかいいな
533名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:11:49.67 ID:LrnWFgKG0
>>529
出きるだろ
534名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:11:59.34 ID:rJF5ccs10
>>495
そうだよな
それ以上になると、翌日の仕事に影響が出てくる

自分の場合はそれに加えて通勤時間が往復三時間半だったから
月の後半はクタクタだった
535名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:12:00.30 ID:qZY25Fp40
>>515
氷河期世代が就職活動してた頃はまだ「自己責任」なんて流行する前だが?
536名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:12:07.52 ID:s4G5jzZn0
>>511
どっかの牛丼屋は勤務内容がブラックすぎて時給上げてもバイトすら集まらないようだが
537名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:12:27.17 ID:o4g/TLWx0
三十路に近い20代後半のアラサーだから俺には関係の無い話しだな

もう、いいや
538名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:12:27.58 ID:sF2gzrEi0
>>506
うちの社長は内定だした後に契約会社を辞めさせて形式的に応募させて採用なんて真似してるなw
539名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:12:52.45 ID:EHDpZ4SHO
取引先にも、正社員欲しがってるとこは多いよ
ただ、軒並み自主早出サービス残業休憩時間短縮を当たり前だと思ってれブラックばかりだけどw
そら正社員なんか来る訳無い
募集出しても一人来るかどうかだとさ
マトモなとこは一回の募集で20〜30来るの珍しく無いのにな
540名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:13:22.59 ID:TQD+2sxP0
新卒主義、中途採用即戦力主義、
自業自得だろ
ブラックの分際でムシが良すぎるんだよバーカ
541名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:13:42.59 ID:P4VlrQbQ0
>>530
つまり派遣会社は奴隷商人みたいなもんかー
542名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:13:48.75 ID:9xX7oK7/0
>>527
そこでさ、市場の原理で人材獲得合戦が起きるだから、労働者の所得が増え
結婚出産が増え、ベビーブームになるのが理想の発展だけど富裕層は別に国の
発展とかどうでもいいから、田舎の移民が尽きたらこんどは外国から移民を
連れてきて日本人の賃金も下がり一石二鳥だウエッヘッヘが成長戦略

でも多分この流れは止まらないだろ、だからこんな国に
愛国心とか持つのはアホってことさ感情で愛国心アホってうわけでない
543名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:13:54.10 ID:rzolePUb0
>>480
ITとかその時間がデフォルトだよ
544名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:14:05.77 ID:SWoSfZCh0
>>502
脱サラ独立とかの存在がまったく見えていないわけだなお前は
どんだけ視野狭窄なんだ

>>504
経営者に夢なんかあるかよw
現実しかねえわ
545名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:14:13.61 ID:qZY25Fp40
>>538
ばれると訴えられるけどね
546名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:14:16.26 ID:CHXpQpZ00
>>523
日本の経営者は、そのリスクを社員に持たせようとするじゃん。
社員一人一人が経営者の感覚で考え行動しましょう!
とか社長訓示とかで言うじゃん。
547名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:14:32.16 ID:DxqLPO580
IT土方だが、去年の年収1500万くらいなったな。
忙しくて洒落にならんから、営業とアシスタント雇ったわw
親方くらいにはなってきたかな!?
548小川博仁です。風俗嬢のアカリちゃん大好き。:2015/02/25(水) 08:14:37.34 ID:RR9yxg3u0
ただし21歳国立大卒若しくは進学校卒業の18歳に限るんだろ?
549名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:15:07.05 ID:o4g/TLWx0
>>542
愛国心アホとか言う奴までには落ちたくねーな
550名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:15:13.35 ID:qlhx8Aqt0
>>1
もう自分に何も反映されない景気回復は必要ないんだよ。どうでもいい。
551名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:15:17.07 ID:/pfGZaEh0
「情報サービス」「建設」「医薬品・日用雑貨品小売」
「金融」「旅館・ホテル」「メンテナンス・警備・検査」「飲食店」「旅館・ホテル」
うわぁ〜w
いかにもな業種ばっかりw
こんなん日本人にやらせるぐらいなら、日本人が半分に減ってもいいから、
移民にやらせた方がいいと思うw
日本人の遺伝子に底辺背負わせる必要ないだろw
552名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:15:24.26 ID:hXOKOEsL0
結婚したいです!
年収600万円以上、専業主婦やらせてくれて家事育児もやってくれることだけが希望です!
みたいなもんか
553名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:15:25.73 ID:NjvCi0bK0
>>531
それならサラリーマンやめて経営者になれよw
554名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:15:58.87 ID:RaI7PAdu0
だからもっと間口を広くしてどんどん正社員採用して、使えない奴はバンバン
首に出来るようにすればいいんだよ。つまりトライアル期間ありみたいなもんだ。
面接でうまくしゃべれるかどうかで何がわかるんだよ。
555名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:16:13.62 ID:Nk57/vGv0
>>544
経営者なんて誰でもなれる、勇気云々〜〜といくと
アニメーター並みに「継続は力なり〜」と自分の肩書きに夢見てるはw
556名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:16:21.84 ID:R0NwNKQg0
ITは範囲広いからな。 組込みから基幹業務まで。 デスクトップアプリあれば、Webアプリ有り。
人が足りるわけがねぇ。 派遣会社の活躍の場だよ。
557名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:16:24.67 ID:CHXpQpZ00
>>538
派遣会社にバレたら二度とその派遣会社を使えなくなるな。
リスク管理がダメダメな経営者だな。
いつかなんかやらかして会社を潰すだろうな。
558名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:16:30.90 ID:xRQwOGmV0
不景気になったら政府の言いなりになって
社員のクビ切って派遣に変えたからだろ

経営戦略も何もないんだから、自業自得
559名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:16:43.08 ID:9xX7oK7/0
>>549
ここまで言われても、目が覚めないのかよ愛国心なんて
持ったってダメ男を養ってる女と同じだぞ
国を愛するってのは
国に貢ぐとは違うぞきづけ
560名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:16:51.44 ID:SWoSfZCh0
>>510
ほんと、無知ってのは幸せだな
仕事がどっかから湧いて出てくるとでも思ってるのか
テメーで仕事を作ったり受けたりしてきて、それを実行するための時間が
足りないから従業員で補うのが基本的な企業の形だ

小学生みたいに「経営者になっちゃえばコマを動かすだけで儲かる」みてーな
幻想ぶっこいてんじゃねえわ
561名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:17:27.38 ID:gMo58mQu0
儲けられる経営者になるのは難しいよ
弱肉強食の世界だから
562名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:17:36.23 ID:ag+Cm3Cb0
38歳前後の人は
大卒の求人倍率が1を切ってる
超悲惨世代
563名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:17:49.16 ID:EHDpZ4SHO
>>546
居るなw
面接で応募者に言う奴すらいるそうだ
狂ってるとしか
564名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:17:50.80 ID:HK2IWRbN0
永久平社員
565名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:17:58.64 ID:jKstdGCN0
都合で切り捨てされる立場は正社員とは言わん
566名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:17:59.15 ID:MHAW2Kyr0
人は自前で育てないとねぇ。足りないから中途で取るとかは、
本来は急場しのぎなのに。
567名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:00.93 ID:p3pAr5j90
自社奴隷募集してる大企業と
人身売買のit底辺が足りないのだろ
568名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:01.50 ID:umFEOggn0
そもそも非回答の53%の企業は雇用を増進する気もなく、回答をした47%の半分以上は雇用なんて増やせない
ってことか。株価が上がったとか強調しても実際は全く景気は良くなっていないんだな。
569名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:07.81 ID:zjtPvzpl0
>>501
それほんと?
時間外が200時間って過労死が認められる違法なレベルだと思うが
570名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:16.85 ID:R0kVUS7K0
>>521
日本だと縁故は普通に就職できなかったどうしようもない奴のイメージがあるけど、
それも払拭されるといいな
571名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:22.12 ID:Nk57/vGv0
>>560
部下が増えないタイプやなこれw
572名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:41.09 ID:R1ccQ+lBO
>>510
ローリスク ハイリターンな特権階級とばれてしまうリスクかな
573名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:43.80 ID:o4g/TLWx0
>>559
うわっお前色々とめんどくさそうw
いちいち俺の思う愛国心をお前に説明しなくちゃいけない?w

お前みたいにはなりたくねーな
574名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:52.58 ID:RoAjsFOT0
大変だったけど、育ててくれる職場だった
これからって時に経営陣が変わって
クビになり、使い捨て経営になってた
得たノウハウは再就職した職場で発揮されたw
575名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:18:54.05 ID:DOI6RHKG0
バブル期の様相だな。
576名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:19:03.40 ID:5Cnljgsl0
>>553
それは結局、パンがなければケーキ食え理論だよね
だって新規参入なんて実質無理だから親が土地とかコネを
持っててそっから商売始めるか
そういう家に婿になって乗っ取るかしかないよ
577名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:19:36.18 ID:06NhiSid0
ブラック企業に勤める奴も社会の害だよマジで
578小川博仁です。風俗嬢のアカリちゃん大好き。:2015/02/25(水) 08:19:57.49 ID:RR9yxg3u0
生活保護
在日
政治家
公務員

子供
ババア

ジジイ
若者

これ日本のピラミッドね
579名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:00.71 ID:00WHt6CW0
経営者に必要なもの。
浅くてもいいから広い知識、人脈を築ける面の皮(シャイな人だめ)
580名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:08.68 ID:VFa6Ha1xO
日本のITは炭鉱やアスベストと同じく、労働衛生厳しく指導せにゃあかんよ
90年後半からの自殺数増加の要因のかなりが、IT業界や他業界のIT業務、テクノストレスあると思うもの。
指針だけじゃダメよ。
581名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:17.61 ID:B8dFi2o10
>>569
違法でも無視してりゃ所詮、民事の話だからな
社長を死刑にできるわけもなし
付き合い柄、零細社長いっぱい知ってるけどそんなのばっか
やったもん勝ち
582名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:19.23 ID:NjvCi0bK0
>>546
それ目線なだけでリスク無いやろ
583名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:20.61 ID:DgtdbHIj0
この調査、疑問点が幾つか有る。 医薬品に関するする専門家・・・薬剤師

確かに店の数ほど 確保するのは難しいかも知れんが、その店が出来過ぎで過当競争もいいとこ。

俺の町の駅から半径500mには、驚くほど調剤薬局が出来、明らかに潰しあい。

それと最近 激増してるのは、公金の補填がある 各種公的保険に関わった商売ばかりで、
一般の商店などは、どんどん閉店してる。
584名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:31.77 ID:CHXpQpZ00
>>560
経営者もピンキリで、コマを動かすのが仕事になるような
経営者も居るし、自分で営業活動して仕事を取ってこないといけない
経営者も居るし、自分で機械を動かしてモノを作らないと
いけない経営者も居る。
585名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:39.15 ID:SWoSfZCh0
>>555
お前は日本語を小学生から勉強し直せ
言ってることが8割意味不明だ
お話にならん
586名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:48.48 ID:97/420E80
>>163
更にコミュ力の高い奴隷に限る
ただし勝手なことはせず、自分で考えて動ける人という意味不明な条件
2,3年働いてれば見につくのにな
587名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:55.70 ID:sF2gzrEi0
>>545
そうなんか
でもそれって変だよね…あくまで職は自由意思だし
まるで物のように制限をかけるのは違和感がある
出向先でスカウトされて転職したってそうは裁判沙汰なんてならないのに
588名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:20:57.44 ID:hSr4rcnY0
ブラックな旅館ホテルだと食事時の忙しい時だけ労働時間扱いされて
9〜11、14〜16時は自由時間で給与なし17〜労働時間で
実質14時間でも8時間扱いになるって聞いたな
589名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:21:00.96 ID:TA8JR2fQ0
ジャップ企業なんて奴隷使うことしか考えてないからね
働いたら負けよ
590名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:21:14.35 ID:5Cnljgsl0
>>577
仕事を選ぶなとか、同じ賃金ならたくさん働けとかいうやつは
労働者の敵だね、でもそういう人ほどいい人が多いのも事実このあたり
宗教とおなじだね
591名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:21:28.47 ID:Nk57/vGv0
>>585
お前が語りたいのは以下に俺が経営者さまかってことぐらいやんけw
つまらんやっちゃ
592名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:21:56.96 ID:yqxDOtmL0
>>547
IT土方から零細ブラックIT経営者へのジョブチェンジおめでとうw
これで若い奴隷技術者を雇えば完璧だ。
593名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:22:12.12 ID:53l9kHGe0
低賃金無保証昇給なしなのに責任だけ無闇に重いが
現役の正社員の三倍は有能でなんでもできる便利な
ヤツを求めてるだけなのに、正社員になってくれる人が
いない!
と、悲鳴ってやつか
馬鹿だろ
594名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:22:35.30 ID:gZzoSspK0
自民が派遣推進してるから無理
595名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:22:41.82 ID:B8dFi2o10
>>588
パチ屋や風俗店の男性従業員は昔からそれよ
ファーストフードやファミレスなんかも現実はそれだね
596名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:22:45.16 ID:M77bVzX3O
人の扱いが雑ですぐに辞めちゃうのに人のせいにしてるイメージ。実際、求人みてると同じ会社が年中募集してる。
597名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:22:47.05 ID:5Cnljgsl0
>>584
そして残念なことに「従業員の生活を背負ってるんだ」っていう
親方タイプの経営者を「従業員は鵜飼の鵜、経営者だから儲けて当然」
タイプの経営者が淘汰していく

だからどんどん働いたら負けになり、努力する人の賃金単価が下がる
598名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:22:55.68 ID:ndWh+5xC0
人手は欲しいけどあーだこーだ言って雇わないよ
経営陣と人事とは別だからね
経営陣にとって欲しい人材は現場や人事の人にとっちゃけむたい人たちだからね
599名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:22:55.70 ID:l7Lrx6240
>>547
良いんじゃない?
その調子で大きくなって一杯稼いで、
雇用に貢献して温情溢れて
先見のある偉大な経営者になって下さいな。

自営業ってシンドイなぁ…
今の老害共とは取り引きもしたくない…( ´Д`)y━・~~
600名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:23:05.27 ID:TA8JR2fQ0
企業を甘やかした罪は重いわ
601名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:23:54.34 ID:gVrTciTy0
>>596
奴隷を集めて派遣するだけで4割ピンハネできるウハウハ社会ですから
602名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:24:19.50 ID:F+sDQk5+O
コンビニより多い薬局
薬局より多い歯科医院
603名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:24:25.27 ID:tShaj2mR0
人手が足りないなら企業を潰せばいいんじゃねえの?
企業を生かすために移民受け入れとかそもそも本末顛倒でしょ
今の日本のサイズに見合った経済規模に勇気ある縮小することも企業の責任だよ
604名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:24:34.57 ID:97/420E80
>>556
派遣なんて開発の技術的な部分では使い物にならないけどな
派遣が潰れてハロワ経由の求人が増えれば自然と解消されるのに
605名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:24:37.31 ID:Nk57/vGv0
>>593
うれしい悲鳴って奴だなw
606名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:24:40.72 ID:wUQR2MxR0
>>18
年末に15人連続で書類で落として16人目で採用したけどね
ハロワはろくなのが来ないよ
あと日本語で頼む
607名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:24:45.22 ID:R1ccQ+lBO
>>545
そうでもないぜ
人売り周せんだと普通にこの考えが通念
派遣会社から奴隷と客を奪って起業とか普通よ
608名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:24:45.24 ID:DxqLPO580
>>531
実際、サラリーマンの方が人生楽しいと思うわw

経営は確かに銀行の残高は増えるが、税金は容赦ないわ、
取引先との関係に神経使うわ、収支を常時気にしないといけないわで大変だ。
おまけに客のわがままはには年中無休対応。

与えられた仕事だけやって、一定の収入が確約されている立場は気が楽だぜ、本当。
609名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:25:00.20 ID:xr4xpbiX0
奴隷が不足しています
610名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:25:00.60 ID:ybg+uJ430
正社員は余ってる。
611名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:25:18.60 ID:5Cnljgsl0
>>599
実際のところはさ、力やコネがないところで起業してそれを
維持するには、ブラック合戦に付き合わないと潰されるんだ
だから人を雇って育てる会社が生き残り

それが市場で評価されて株価につながる
そういう、ルールが必要
612名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:25:23.86 ID:3HxyRwUU0
>>523
親会社が助けてくれるからノーリスク。
別に損害賠償請求されないし、株式会社なら有限責任だからローリスク。
613名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:25:41.13 ID:B8dFi2o10
>>596
若い社長さんでも、案外、精神論や根性論の人は多いよ
ぶっちゃけ爺さん社長より多くて悪質かな、知る限りの印象だけど
氷河期の敵は氷河期なんじゃないかと思うほど
614名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:26:19.81 ID:gZzoSspK0
>>477
JAVA堪能で英語と中国語できてプレゼン資料一から作れて
時給850円って
615名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:26:26.24 ID:qZY25Fp40
>>587
出向先でのヘッドハンティングは義理を欠いて以後の取引が切れるだけだけど
派遣の場合は一般的に最初の契約書に移籍する場合の条件を明示するからね

君の会社の社長だって悪い事だと思ってないなら
「契約会社を辞めさせて形式的に応募させて」なんてことはしないよ
616名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:26:37.65 ID:o4g/TLWx0
流通チャネルと似たようなものだよ

企業の採用担当者が買い手企業

俺らが売り手企業

売り手の競争圧力が強くなるように戦略案をたてればいいだけ

しかも競争の中から俺が採用されるようにするためだから集中戦略でな
617小川博仁です。風俗嬢のアカリちゃん大好き。:2015/02/25(水) 08:26:38.77 ID:RR9yxg3u0
非正規労働者が足りんってことだぞ。
介護も正社員は人選ぶこらね
618名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:26:40.62 ID:/pfGZaEh0
今どきそこらの一般新卒が正社員になれる会社なんて、まず9割がブラックだしなあ
という俺もブラック社畜だけどw
正社員になれば良いというわけでもないしな
ウチの会社も離職率高いし、病んで無断欠勤続いてそのまま行方不明の奴いるし
取引先でも自殺者が結構いるよーw
619名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:26:53.85 ID:SndXTII4O
外資に経営の乗っ取られた企業は潰した方がいい。
620名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:03.89 ID:06NhiSid0
パワハラモラハラ、長時間労働が行われてる会社は
トップからしてそういう奴なんだよな
621名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:07.36 ID:i6x8KzyI0
人手不足なら給与上げて募集したら良いだけじゃん
622名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:11.55 ID:F3V/Jzdy0
>>1
え?年始に政治家が
正社員はなくしたほうがいいって言ってたばっかりじゃないっすかw
623名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:20.64 ID:5Cnljgsl0
>>613
橋下パターンだな、貧乏から成り上がったものだから
簡単に後輩が幸せになると許せないパターンこれは部下と同じだよね
「俺がしごかれて育ったのに、後輩が楽なのは納得できん」パターンな
624名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:34.57 ID:rEMgxvpv0
正社員の誘いはあるけど、土日出勤が条件だから無理
今四歳の子どもが中学くらいになればできるが、その頃にはお呼びかからないんだろうな
625名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:37.73 ID:zZMNfnbS0
どうせ景気が下降すればまたリストラの名目で退職を迫るんでしょ
626名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:40.88 ID:T2IKzC+z0
どうせ不景気ですぐ切るんでしょ?


あふぉくさ。。。生活保護のが安定してるわw
627名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:27:45.03 ID:YAsoPDSr0
「ボランティアが不足している!」 
628名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:28:25.47 ID:BKWLQqYb0
今の時代「労働基準法遵守」を売りにすれば人が集まるかもよ
629名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:28:37.46 ID:ndWh+5xC0
>>606
ブラック事業主は黙っとけ
630名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:28:37.97 ID:gMo58mQu0
高い金払えばまともなやつが来ると思ったら
大間違い大抵詐欺師がくる
631名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:28:41.00 ID:3HxyRwUU0
>>613
実際、若くして起業資金を用意出来る時点で
金持ちのボンボンか
ブラック企業で人を蹴落として高給を得てきたサイコパスだからな

マトモなわけがない。
632名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:28:51.03 ID:NjvCi0bK0
>>587
金請求する方が法律違反だよ
派遣会社と関係維持に紹介料払うかどうかも自由
633名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:29:25.82 ID:EHDpZ4SHO
毎日一時間自主的に早出と、休憩時間は半分で切り上げ、二時間のサービス残業
こんなん要求してるとこが取引先にいくつかある
共通してるのは、単純計算が出来ない馬鹿揃いって事
一律に一月の残業は20時間程度だと思ってるんだよな連中
大体月に24〜26日出勤の会社で、毎日計三時間時間外なのに20って言い張るんだよなー
そりゃ誰も来ないし次々辞めるわ
634名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:30:10.74 ID:5Cnljgsl0
>>608
それは真面目にやってる経営者さんだよね、でも現実に生き残るのは
美味しい利益は一族で独占、潰れるときは他人に渡してドロン

そんなもんだよ、一緒に働いてた人がそういう会社の責任者にされて
債権者に説明したらしいけど、創業者のほうは潰しても逃げ切れるんだってさ
635名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:30:28.68 ID:xKzRev2w0
>>480
それITだと良くある時間設定w

嘘みたいだけど
「今日帰ります」って言うと、部署の社員総出で囲まれる。
ウィークリーマンションに納品まで監禁。
半年缶詰喰らって、家に帰ったらペット死んでた。
3年缶詰喰らって、久々家に帰ったら田舎の母がアパート引き払ってて家が無かった。

こう言う業界ですよ?w
絶対辞めとけってwwマジでさw
636名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:31:23.96 ID:ndWh+5xC0
>>630
おまえの会社がそのレベルってことだろ
いい人欲しけりゃ会社大きくして上場すりゃいいじゃん
637名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:31:29.06 ID:kw88mKsB0
正社員守ってくれる会社に入ったことないからもう戻りたくない
しかしこのままフリーのSEもどきでは将来が不安なのも確か
638名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:31:43.69 ID:B8dFi2o10
>>631
みんな色黒で髪型はとんがってて馬鹿でかい時計を嵌めてる
あまりに似てるんで笑っちゃうんだよねw若いイケイケの社長さん
639名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:31:54.77 ID:SWoSfZCh0
「経営者」って言うだけで「最低限でも上場レベルの経営者」しか想定してない
ってのがもうアホ丸出し
ただただ「経営者は搾取!」という妄想論を一般的なものであるかのように
ミスリードしたいだけ

日本の企業の何%が中小零細企業だと思ってんだ?
99%だぞ?
「わずか1%の経営者」を前提に話をするって、どんな馬鹿なんだブサヨは
640名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:32:11.13 ID:5Cnljgsl0
>>628
そのとおりだね、経営大量に自身がある会社はさ、公務員と同じ待遇で
労働市場引き上げてついて来れない会社を潰してやったほうがブラック合戦に
付き合うより絶対得だよ
641名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:32:13.44 ID:o4g/TLWx0
売り手企業の俺が、買い手企業の企業採用担当者に競争優位の地位を得る戦略代替案をポーターの集中戦略から考察する

いつもしてる

ずっと考えてる

でも

閃かない

もう、無理だわ
642名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:32:51.23 ID:kw88mKsB0
>>635
そこまでブラックはそうそうねえよw
643名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:32:51.59 ID:wUQR2MxR0
>>629
何も見えない中でする妄想は楽しいか?
644名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:32:58.03 ID:gkDxgGJb0
歌舞伎町のキャバクラ、51万円ボッタクリ 払えず
仕事もやめさせ 奴隷部屋に住まわせ 強制労働

逮捕容疑は昨年12月1日、飲食代金51万円を請求し、払えない男性客に対し、
「うちで働いて返すしかない」などと腹部などを殴る暴行を加え、料金の取り立てを行った疑い。
また、同月1〜2日、「逃げたら殺すからな」などと脅迫し、男性客を強制して働かせた疑い。
 容疑者らは、男性客が勤務する大手居酒屋チェーン店の寮からキャバクラの寮に荷物を運ばせた上、
13時間にわたって店のトイレ掃除や客引きなどをさせていた。男性客は強制労働後の同月2日朝に逃げ出し、
3日朝に静岡県御殿場市の路上でうずくまっているところを同県警に保護された。
645名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:32:59.41 ID:ka8dyRz+0
>>1
アンバランスな採用をしてるのと待遇改善がないからだろ。自業自得自己責任。
誰でもできるを理由に待遇改善しなかったろ。ザマアだよ
646名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:33:12.07 ID://hjdI/00
知るかよ潰れろ
647名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:33:19.92 ID:ag+Cm3Cb0
社員なんてどこ地域もいつの時代も奴隷じゃん
648名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:33:42.79 ID:R1ccQ+lBO
>>642
日本橋の彼処はそうだったな
649名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:33:51.36 ID:1go+QDGQ0
>>487
向上心が無い奴はキツイけど
何歳からでもチャレンジ出来るって
羨ましい社会だわ

映画アイアンマン等のハリウッドCGモデラーの日本人の人も
50歳近くで別業種から業界入りしたらしいし
スキルを磨けば何時でもOKって社会はやっぱり活力あるよ
650名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:34:16.90 ID:9tnv1GDP0
>>12
違うよ。
新卒で即戦力しかとらないよ。
651名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:34:17.43 ID:w3uGstCn0
>>639
しかし世間を動かすのは1%の大企業だし、そもそもそういう

従業員の生活が!っていう社長さんを、従業員なんてゴミだからっていう社長さんが
淘汰していくのを問題にしてるわけで
652名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:34:29.33 ID:Nk57/vGv0
>>644
ホモの一目ぼれ事案だな
653名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:34:48.18 ID:NjvCi0bK0
>>631
若い奴なら起業資金貸してもらえるぞ
654名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:34:50.52 ID:MwZFF6Xx0
碌に努力もしないで我が身の境遇を嘆くクズどもはなんなのかね。働く先なんて(能力さえあれば)いくらでも選べるんだから人生で1回くらい歯食いしばって頑張ってみれば?
655名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:35:32.85 ID:vW2VgkO90
国内生産を放棄した結果がこれ
656名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:35:48.67 ID:hRxBnTEy0
>>649
外資は業績落ちると即刻クビだけどね
657名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:35:59.16 ID:SWoSfZCh0
>>612
ほんと、無知すぎてしあわせなやつだな
有限責任だから?
金融機関がカネを貸す時に担保や保証人を要求しないとでも思っているのか

昨今の2ちゃんのレベルってこんなのが普通になってるから嫌になるな
658名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:36:14.30 ID:ndWh+5xC0
>>639
馬鹿丸出し
その%は企業数の話
労働人口のたしか2/3は大手か大手グループ及び公務員だったはず
それに上場すれば全国規模でそれなりに人が集まるのは当然だ
659名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:36:20.06 ID:8rorb+3C0
ブラック企業で人材が払底しているんだろ?
660名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:36:20.48 ID:agFHTPZE0
>>631
所謂it系のWebメディアだとキラキラwしてるベンチャーばかり取り上げるけど、実際には悲惨な倒産したりとかしてるとこ多そう

あと親が田舎の金持ちっていうのも多い気がする
ホリエモンは彼女の実家を頼ったんだよね


とか思いながら日本人が誰でも知ってる大手でダラダラしてる一般職だけど、いつ潰れてもおかしくないかもなー

それくらい人が育ってなくて業務内容が適当で誰も責任取らずに管理職は超高給だけど給料分の仕事してる人少ない
661名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:36:35.56 ID:B8dFi2o10
>>653
ヤクザや半グレ、アダルト関係の金だったるすることもあるから注意な
連中はロンダ先に使おうとしてるだけだから
662名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:36:42.98 ID:Nk57/vGv0
>>639
労働者の意識が〜うんぬんと、問題を履き違えた経営論がまかりとおってることを嘆けw
663名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:36:48.48 ID:vW2VgkO90
>>653
貸すは駄目だな
くれなきや
664名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:37:00.79 ID:xKzRev2w0
>>642
ほんとw笑えるよね。自分で無くて心底良かったよ。
その会社、1年で5人殺してたw
しかも、なんか大学生に社会経験の一環で、疑似就職体験みたいな制度あるじゃん?
あれ悪用して全部の大学生給料0にしてたwww
0円だぜ?タダ働きだぜ。

ちょっと社長の逝かれっぷりに感動したよ、俺はw
665名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:37:14.74 ID:sF2gzrEi0
>>615
ひえ−
そういう取り決めを最初に交わすのか
あながち派遣は人買いなんて言葉も間違ってないねそりゃ
666名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:37:44.38 ID:1go+QDGQ0
>>656
それで良いじゃん
その代わり挽回が楽なんだし
667名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:38:13.79 ID:R1ccQ+lBO
>>649
妄想だぞ
アメリカは敗者に厳しい
移民受け入れて低賃金労働力を確保して、国民を生活保護で支えている現実も見ろよ
668名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:38:16.60 ID:pn6oxFVB0
大学生だけど、もう同世代間では「ブラックバイト」が周知されてるから
ブラックには応募もしないし説明会にも行かない。
ほぼ全員公務員目指してるようなもんだら。
大企業を目指してもいいが、最近リストラ激しいし
将来的に縮小してしまう可能性もあるから吟味しないとな。
業績に波があったり、好景気不景気で業績が激変する企業もお断りだ。
669名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:38:17.48 ID:+ylbiYBk0
安月給でスーパーマン募集しても永遠に来ないだろうな
670名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:38:18.46 ID:ktK9MOa70
>>643
あのさあ、実家が自営(つーても家族経営だけど・・)の自分がいうけど
結局ブラック企業や、大企業甘やかし政策で誰が苦労してるかったら
まっとうな商売してるところなんだわ

だからいまの在り方を批判してんの
自分のいう経営者や責任者が甘やかされてる
っていうのはあたながおもうこととちがうよ
671名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:38:56.90 ID:OproyEZD0
これ雇用機会均等法のせいでもある
ピンポイントで欲しい求人が出来なくなった

例えば女性が欲しい 男性が欲しい
年齢制限等出来なくなった

だから全く採用するつもりがなくても
面接や書類選考しなければならなくなった
672名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:40:02.81 ID:s8xfN2oW0
日本の経営者がバカなのは
『社員は俺(社長)の人格に惹かれている』
と勘違いしているバカが多い事
673名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:40:13.24 ID:hRxBnTEy0
>>666
即刻クビって日本で言うと派遣と同じ
アメリカ人は皆同じだから問題無いが
日本では結婚もできず消費も冷え込む
674名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:40:37.60 ID:tLA1frTP0
ブラックですぐ辞められるだけだろw
675名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:40:51.04 ID:ujCu6xnr0
氷河期サイレントテロリストよ!
もう少しだ。ブラック企業を潰してしまえ。
間違っても、ブラックに就職して協力するなよ。
676名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:40:55.28 ID:MpYIUwq30
>「情報サービス」が53.9%で最も人手不足感が強かったほか

当たり前すぎる気がする
入ったが最後塗炭の苦しみに叩き込まれることがわかりきってる業種に誰が行くのか
677名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:40:56.77 ID:Nzp3M2GQ0
スポットでいらないときに首が切れる
人材派遣会社に連絡すればいいのに
678名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:41:24.55 ID:gZzoSspK0
>>672
これある
679名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:41:30.99 ID:ktK9MOa70
>>673
日本もいまが過渡期かもな、そのうち偽善的な非正規雇用差別はよくない
キャンペーンが貼られて、非正規雇用で共働きで出産もしろっていう国になるかも
それも欧米よりひどい自己責任方式でなw
680名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:41:31.52 ID:SWoSfZCh0
>>651
「100人に1人もいない経営者」を前提に「経営者」という存在を語るのがいかに無意味か。
という話をしてるんだぞ
大企業から中小零細へ仕事が流れるというカネの流れの話はまったく関係ない

「従業員の屍の上に成り立つ企業経営者」が前提の話なんてのももう最初っから結果が
決まってる話だろ
意味ねえじゃんそんな話
「クソだな」「そうだな」で終わり
681名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:42:15.63 ID:EHDpZ4SHO
>>671
実際、マトモな会社って物凄い人数応募するしな…
40人以上とか当たり前だそうな
対してブラックは一人くるかどうかだとか
まあ求人票ににじみ出てるんだろうなあ
682名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:42:44.12 ID:ktK9MOa70
>>680
そういう企業経営者が1%でもいれば残りの99%が、それと競争するから
迷惑すんの
683名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:42:45.79 ID:Nk57/vGv0
>>680
よっ!腐肉食らい
684名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:43:20.72 ID:L6DjO2dX0
>>2
正社員が欲しい!
※時給850円〜
685名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:43:24.83 ID:wZOwR1wZ0
俗に言ういい会社なんてのは新卒採用で離反率が低いからな
人が足りないなんて言ってるのはほぼブラック間違いなし
ブラックで正社員なんて人選ぶだろうな
686名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:43:31.29 ID:GiqMs3te0
そんなスレにもブラック満載のイーアイデムの広告が
687名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:43:43.57 ID:SWoSfZCh0
>>658
「企業経営者」の話をしてるんだろ
だから「企業数」の話になるのが当然だろ

なんで「従業員数」の話をしてるんだお前は
688名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:43:46.81 ID:MHAW2Kyr0
さて、そろそろハロワ行くかな
689名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:43:57.67 ID:gZzoSspK0
>>679
女性の社会進出推進、非正規化推進しながら、
「少子高齢化が問題」と言ってのける政治家官僚の頭が悪すぎる
女性推しも非正規化推進もやめればいいのに
690名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:44:13.40 ID:B8dFi2o10
>>672
「社員は全員おれの弟や妹みたいなもの」って
目を輝かせて言ってる頭とんがらせて歯が真っ白の若い社長がいて、
バーベキューやら登山やら
土日も社員を駆り出して出ない奴はクビにして
裁量労働制なのに1日14時間労働を強要して月に20万ぽっちしか
与えないにーちゃんは知ってる、で、自分はマセラティとハマーに乗ってる
金の出所はアダルトサイトの元締めらしいが
69145歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/02/25(水) 08:44:18.16 ID:KR4d3rlO0
>>1000なら、絶対にハロワいく!!!!!
692名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:44:41.94 ID:i6x8KzyI0
悲鳴上げる前に身銭を切れ
693名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:45:19.11 ID:ktK9MOa70
悪貨は良貨を駆逐する、そういうサイコパス経営者がガン細胞のように増えて
マトモだった同業他社がブラック合戦に巻き込まれていくわけ

だから、経営者だってリスクあるとかそんなことに耳を傾けたらいけないの
694名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:45:30.85 ID:oizrIZYb0
IT土方は9割鬱になって辞めていくからなw
695名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:45:59.74 ID:06NhiSid0
>>671
20代女性が活躍中です
って文言入れてるとこも多いけど、
それ見たらまともな求職者は察するよ
それでも応募してきたら空気読めないか、かなり自信があるかのどっちかやろ
696名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:46:10.48 ID:o4g/TLWx0
>>690
なにそのDQN
697名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:46:27.98 ID:xKzRev2w0
>>666
アメリカは首になったら終わりだよ。
出来る奴ですら大学に戻るよ。
だって、コネ、つまり教授の紹介状とか無かったら、就職出来ないんだから。
そもそも求人自体が日本の様に転がってないよ。
土方にすらなれないよ。向こうの土方は良い給料だし。
どうするかって?
朝から晩まで道ばたに座ってんだよw
698名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:47:02.60 ID:R0kVUS7K0
>>681
大手ゲーム会社とは1000人は余裕って聞くな
中身は全然まともじゃないのに
699名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:47:26.83 ID:Nk57/vGv0
>>697
社内親子面談とかあるらしいなwそういやw
700名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:47:27.36 ID:LQiT/x4y0
奴隷が足らない!
早く中共工作員でいいから奴隷供給お願い!
と言うている事は分かった。
701名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:47:51.26 ID:EHDpZ4SHO
>>695
女しか残らない会社って、大抵男にはやたら自主早出やサビ残やらせるしな
バランス悪い会社は要注意
702名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:47:54.74 ID:vW2VgkO90
>>697
嘘つきめ
703名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:48:00.75 ID:ndWh+5xC0
>>687
は?
正社員で働く話だろ
何が悲しくて小零細で働かなあかんねんと言う話や
経営者もよく考えろや糞レベルの会社で国立大の新卒が応募してくると勘違いしてるお花畑脳何とかしろってことや
704名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:48:18.78 ID:g7Q57Rac0
これはイイことだろ
正社員や公務員といった
いまの日本で学歴や定職や貯金を持ってるような連中は
間違いなく全員が日本人を騙る無能な在やチョン
その正社員が減ったということは
日本から在やチョンが減っているということ
連中をこの国から一掃するとともに
連中が溜め込んだ莫大な富と資産を
オレたち真の日本人が分け合うのがアベノミクス
アベノミクスを成功させない限り
オレたち日本人は在やチョンどもの奴隷であり続けなきゃならないんだ
705名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:49:31.95 ID:bEXMNCSC0
今さらばーっかじゃねーの。
お前らが欲しいのは、都合悪くなったら
切り捨てられる奴隷だろ。
706名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:49:32.40 ID:MOnChPPj0
>>1
> 専門知識やスキルを必要とする業種で人手不足が深刻

人手不足とはいうものの、
それなりの高いスキルを必要とする職の人手不足なんだね。

高校中退でも試験を受けてインターン→資格取得みたいに
できるようにすればいいのに。
707名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:50:02.16 ID:EHDpZ4SHO
>>698
オタク業界は凄いな…w
好きな事して仕事出来るとか考えるんだろうか
仕事にしちまうと、好きな事も嫌いになりかねないんだがなあ
708名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:50:21.02 ID:06NhiSid0
>>701
女性だけの職場はプラスではないよな
保険会社とかコールセンターとか売りにしてるけど
環境悪そう
709名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:50:33.40 ID:QfMfGdqk0
うちの会社、介護や子供の行事で休みを取っていた女性パートを首にしてた。

仕事は支障のないようにこなしてたのにな。
家畜は必要な休みもろくに取らせてくれないんだわ。
710名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:50:42.49 ID:o4g/TLWx0
自ら好んで地獄に落ちに行く奴なんて少ない
711名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:50:50.50 ID:JGisii7Z0
>>701
いや、女の人募集ってことじゃないの?
712名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:50:55.60 ID:opzOue6C0
【経済】人手不足で企業48%賃上げ検討(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424668907/
713名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:50:56.97 ID:Nk57/vGv0
ぶっちゃけニート軍には働こう!ハロワいこう!なんぞと思ってほしくない
今の尊い反抗を続けてほしい
彼らの数が膨れ上がりつづけることを内心支持してるは

>>708
男にとってのブラック企業ナンバーワン
714名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:51:30.68 ID:gZzoSspK0
>>424
学生の頃、「アットホームな職場です」と謳う会社にバイトで入ったら、
月〜土、朝6時から夜21時でタイムカード無し。昼休憩各自取れるときに取る()。
だけど雰囲気は確かにアットホームだった。
社員同士仲が良くて、遅くまで残り、職場で酒を飲み、風呂シャワー洗濯機完備してて、寝泊りすることもできる。
アットホームすぎて彼らの自宅のようだった。
715名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:51:47.03 ID:CHXpQpZ00
>>697
年収10万ドルの仕事をクビになったら、
そりゃアメリカでも簡単に次はないが、
日本と違って3万ドルクラスの仕事なら、
かなりつきやすい。本当に定時帰りの時間労働者、な。
716名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:51:56.18 ID:3hOgbUdZ0
ブラック消えろ
政府支援しろ
格差消せ
717名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:52:29.18 ID:rxevOKkX0
正社員が欲しいのは確か
しかし雇うと足手まといか何もしないできない
で来なくなって辞めていくので
再度募集する
この繰り返し
718名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:52:40.13 ID:06NhiSid0
>>706
資格あって受かるんだったら楽だよなぁ
実際は経験年数も必須の場合が多い
未経験なら給料少ない上に倍率高いから
年いってたら難しいな
719名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:52:47.45 ID:SWoSfZCh0
>>682
それと「経営者」について論じることはまったく別物
そしてその1%の経営者がすべてクズでその他中小零細に価格競争を
強いているというのも極論すぎ

基本的に大企業と中小零細では違う役割で存在している(た)

ただ大企業が中小零細に過当競争させている結果になってる図式が
増えているのはわかるけどな
中小零細に丸投げ丸投げをしてんだから当然そうなるわな
720名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:52:55.58 ID:sF2gzrEi0
つかさ、派遣会社がそこまで自由を制限したらどんなにキャリア積んでも正社員に移籍なんてできないじゃん
雇う側にしてみれば、その人を正社員にしたくても百万とか派遣会社に払わなきゃならないんだから
721名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:53:01.46 ID:C1ncrupI0
>>377
全員が4番でエースだと最強って訳じゃないぞ。
適正を理解して上手くやりくりすればいいだけじゃん。
上は文句ばがりで己を顧みないよね。
722名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:53:10.15 ID:LQiT/x4y0
>>706
そんな人材は宛てにしていない。
要るのは即戦力と兵隊奴隷だけ。
それマック原田の様に自分の期間だけ安定していればいいだけ。
が企業の本音。
723名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:53:40.14 ID:MlDOaGq/0
>>1
新卒やめろよ
真面目に生きるのだけが取り柄の無能しか集まらん
まあそれが欲しいんだろうが
724名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:53:46.27 ID:IzOgPJd40
取り敢えず雇って選別していきゃいいじゃん。
新卒で戦力になるやつを求めてたら、いつまでたっても解消されんわな。
もしくは、経験者求めてたらいつまでたっても経験者ふえんわ。
725名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:54:41.89 ID:kIfWYkYZ0
公務員並みの待遇にしたらどんな業種でも不足はすぐ解消すると思う
726名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:55:09.60 ID:xKzRev2w0
>>696
いや、そう言う人結構居るんだよ。
エージェントテクノロジーグローバルソリューションとかって言う会社の社長なんて
ただの人買いで、アストンマーチンDB7とか乗ってたからねw
727名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:55:28.15 ID:kDBwf5y30
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
728名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:56:28.61 ID:/U9WB32I0
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046231.html
平成25年 正社員マイナス46万人

ふむふむ確かに不足しているね
729みんなが悲鳴をあげている:2015/02/25(水) 08:56:31.66 ID:P9t+/MPmO
【週刊ポスト】2月20日号から
⇒告発大スクープ:「アリさん引越社」は社員からカネをむしり取る「アリ地獄企業」だった!

被害対策本部
http://d.hatena.ne.jp/kumonoami/
730名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:56:46.70 ID:G3tlvazX0
正社員=コスパの悪い奴隷
731名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:56:57.27 ID:SWoSfZCh0
>>703
会話の流れを理解してから入ってこいノータリン
俺は一貫して「経営者」に関する話題しかしてねえだろ
732名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:56:59.26 ID:ncb1qot90
ITドカタや飲食やるぐらいなら派遣の方がマシ
割とマジで
733名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:57:12.23 ID:gZzoSspK0
>>727
麻生のアソウヒューマニーセンターや
竹中のパソナ
世耕の人材派遣会社
自民のこれらの派遣利権を崩さないことにはどうにもならん
734名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:57:38.14 ID:QDy8iBNz0
年寄りの年金1/4にして、そのぶん自衛隊の
予算ふやせば雇用問題一気に解決
735名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:57:58.41 ID:TZYEkJpK0
ブラック業種ばっかでワロタ
736名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:59:28.07 ID:vT56Lc7I0
はいはいブラック企業の主張乙
737名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:59:39.45 ID:ulJlR2+A0
>>721
日本の企業は4番ピッチャーしか欲しがらないけどな。
キャッチャーなしでも仕事できると思い込んでるから。
738名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:59:42.42 ID:LQiT/x4y0
安倍もイスラム圏を煽って戦争を起こそうと戦争屋と企んでいるし。世も末だな。
739名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 08:59:52.80 ID:EHDpZ4SHO
ブラックってサービス時間外や勘違い上司だけじゃなく、
教育や指導も下手なんだよな
まず人を育てるのが下手過ぎる連中ばかり
基礎や手順、流れも教えずただ飛ばし飛ばしでせっかちに、
上辺の形式を大ざっぱに言うだけ
しかも指導中でも全く新人の作業や様子を把握しようとしない
あれじゃ育つ訳無いと思うわ
740名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:00:10.63 ID:DOI6RHKG0
公務員になりたきゃなればよかったし、経営者に文句あるなら自分で
理想の会社立ちあげればいいだろうに。
能力があるのなら。
741名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:00:24.01 ID:fy/UCtao0
正社員が不足している

この中でコミュ力が無い奴を雇うのはどのくらいなのだろうか?
なんか今の正社員ってコミュ力がすごいからな
会話のキャッチボールが続く続くw
おれなら2回3回でもう沈黙なのにw
742名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:00:29.62 ID:g7dey2S/0
>>22
ITって経験だけでやってる人多すぎ。
「経験していけば分かる」、
「辛くても、これも経験だから」って上の人ほど曖昧な物言いをよくする。
経験って重要なものだけれど、
盲信するのは止めようよと言いたい。
743名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:01:11.57 ID:0QBANBnw0
専門職の人員はそう簡単に調達できないから
今までは企業が時間とカネを掛けて社内で育成してたのに
人件費はムダの塊とか言う変な価値観を取り入れて
人材育成まで切り捨てた企業が今になって苦しんでるんじゃないの
744名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:01:15.47 ID:i6x8KzyI0
アベノミクスではブラック企業を支援してるんだよね
745名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:01:43.07 ID:LQiT/x4y0
>>737
微妙だが。
今の中日落合政権が日本そのものだよな。
キャッチャー兼監督だし。
746名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:01:48.65 ID:bcBw3aVOO
>>690
おまえ、貞方社長ディスってんの?
747名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:01:52.20 ID:rZYQqpu20
そういうことはない
嘘ばっかり
748名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:02:24.73 ID:SWoSfZCh0
「密着!ナントカ社長の優雅な1日」みたいなのでオノレの散財っぷりをばんばん見せてるような
会社で正社員で働いてるやつはどういう気持ちでああいうテレビ番組見てんだろうかとは思うな
749名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:02:37.75 ID:xANVIdHA0
>専門知識やスキルを必要とする業種
どれも使い捨てポイ捨て産業、経験の10年おっさんより安い未経験の20代を採る。
750名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:02:40.62 ID:CHXpQpZ00
>>732
派遣でITドカタやるのが最強ですよ。
サービス残業を派遣会社にバレないようにやる
スリルが味わえるよ!
751名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:03:03.77 ID:80r6zFAS0
>>742
魔法の言葉OJT、だからな。
752名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:03:14.01 ID:M00273f80
だから正社員て呼び名がいかんなって丁度みてたら
ロフトがロフト社員とか云うらしい
決して正社員だけじゃないんだ
753名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:03:24.08 ID:tLAPKKcw0
>>535
新卒かつ経験者
若干名
754名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:03:30.56 ID:/U9WB32I0
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046231.html
平成25年 正社員マイナス46万人

ふむふむ確かに不足しているね

○正社員が不足している
×正社員志願者が不足している
755名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:04:01.25 ID:RoAjsFOT0
ブラック言い過ぎだわ
きつい仕事を全部ブラック言ってるから、人を人とも思わないような経営をするモノホンが隠されてしまってるじゃないか
756名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:04:14.01 ID:B8dFi2o10
>>726
アダルト携帯屋の社長はギラギラガールズ貸し切りとかしてるよ
1日に何百万も使う、で、社員は月20万も貰えず乞食の奴隷みたいな連中ばかり
757名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:04:36.69 ID:19E+RIf30
>>526
被害妄想だよそれ。

生まれながらの資産家なんて人口比からすればごくわずかで比べる意味はないし、
今でも日本は毅然とした学歴社会であり学歴が人生を大きく左右するのも事実。

そもそも、努力で得られる対価が今より昔の方が多かったという根拠は何?
758名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:04:52.66 ID:q5/d0NMp0
寝言にしか聞こえんな
759名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:05:25.70 ID:gZzoSspK0
今の日本に求められている人材は、
人の気持ちがわからないこと。自分がどう見られているのかわからないこと。客観性がないこと。
これらの欠点の反動で行動力を身に着けている人材が重宝される。
そしてそういう人間が上に立つから日本が駄目になっていく
760名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:06:49.85 ID:LQiT/x4y0
要は早く外国人移民を連れて来いだろう。
761名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:06:51.22 ID:19E+RIf30
>>759
まさに安倍ちゃんw
762名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:06:51.59 ID:vZkm7oUH0
正社員が欲しい!
ただし、クラウド化できたらクビ
763名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:06:59.15 ID:4ru5ALOK0
ブラックは潰れもいいよ
764名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:08:51.51 ID:LQiT/x4y0
正確にはシナチョン移民だな。
765名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:09:20.86 ID:x6PiOg6i0
ブラック企業は不景気でないと生きられないから自業自得だろ
社長、役員その家族親族でワンオペやれw
766名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:09:32.88 ID:3HxyRwUU0
>>757
つ デフレ
767名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:09:56.80 ID:g7dey2S/0
>>210
マジか...
東京、神奈川だけど、
Oracleの初心者レベル、抽象クラスを知らん30後半でも転職できるのを聞いて、
業務系SEってマジちょろいなと思ったんだがな。
768名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:10:08.23 ID:hdoDx0UV0
40歳でJavaのプログラマーになれるかな
769名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:10:41.23 ID:npr9dRJn0
終わってないというのは、みんながしゃべる。
770名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:10:51.19 ID:HGrbWUNo0
>>757
その学歴が、親の年収と高い相関がある。
771名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:10:58.25 ID:bSiwf5a70
バイトの最低賃金上げたらいいよ。
スマホや携帯でこんだけ情報共有できる時代にブラックの社員になる人なんかいないし、
非正規夫婦でも子ども1〜2人食わせていけるようにしないと少子化も酷い事になってる。
772名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:11:59.47 ID:iNDI2PdM0
>>768
50代でJavaプログラマーデビューしたよ
773名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:13:13.70 ID:DkVk2X9y0
新卒は洗脳しやすい
中途には同じ方法が使えない
OJTで見て覚えろって教育しか出来ない企業が多いのかな
774名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:13:39.49 ID:AVc15mdg0
サービス残業するやつがいないってことか
775名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:14:35.25 ID:o4E11Ery0
やっぱ物価があがろうと、デフレよりいいね。
どんどんブラックが潰れていくことを願うよ。
日本人の怨念をしっかり受け止めてくれよ。
776名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:15:03.62 ID:HGrbWUNo0
>>768
なれる。
むしろ今からCとかCOBOLのプロになる方が難しい。
そっちも需要はあるんだけどね。
777名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:15:06.43 ID:H+yVWFJq0
正社員が欲しい!!と嘆くブラック企業
778名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:15:10.33 ID:b2tSNJuD0
人件費節約で多重化していない業務だらけ
この好景気で転職などされてそのタスク死亡

で悲鳴ではな
辞めて行った彼の胸の内を幾何かでも汲み取れれば
悲鳴などは出てこないだろうよ
779名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:15:11.29 ID:i6x8KzyI0
人材を一から育てられないブラック企業や奴隷を求めてるブラック企業だけが人材不足みたいだからほっときゃ良いんだよ
780名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:16:12.06 ID:DkVk2X9y0
>>755
きついならきついなりの給与を出せばブラックって言われないだろ
781名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:16:12.67 ID:/U9WB32I0
>>535
小泉政権になったころから、新自由主義者の
竹中とかがよく連呼してたぞ自己責任社会になると
782名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:17:20.79 ID:2x4AENfP0
大学新卒者 就職状況の推移
http://www1.axfc.net/u/3411098
【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424074925/
【社会】大学生の就職内定率80・3%、6年ぶりの高水準に リーマンショック前の水準までほぼ回復 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421739861/
大学生就職内定率、08年以来の8割超え ま〜んは過去最高 [転載禁止]c2ch.net [483862913]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421800628/
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409654253/
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412053386/
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423802257/
783名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:17:21.20 ID:lybxnIZf0
営業職みたいなのが凄く重要だと思う
真のブラック企業の狙いは激務で疲弊させて休みも異常に少なくすることにより
「それまでの人間関係を断絶させて会社内にのみ完結させる」って洗脳方法取るから
起業できるのも営業が多いしね
784名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:17:56.85 ID:2TyVjdUa0
40代派遣、web系で.NETしか知らない。
Javaはsunの時代しか知らない。
無口。未婚、小梨。
正社員になれるかな?
785名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:18:14.98 ID:iNDI2PdM0
>>768
JavaもCもC++もC#もASも言語はどれも似たようなもん
どれかひとつ使えればどれでもどうとでもなる
オブジェクト指向だけは理解しておいたほうがいいけど
786名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:18:17.22 ID:gZzoSspK0
>>771
自民は麻生のアソウヒューマニーセンターや、竹中のパソナ、世耕の人材派遣会社など
非正規増加で儲けてるから、少子化を是正する気など皆無
非正規増加政策と人口増加政策は釣り合わないから。
787名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:19:15.07 ID:aaDyARSKO
正社員がほしい(最低でもマーチ以上)
788名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:19:34.40 ID:74WKXFBW0
会社にとって何が一番の財産かわかってない経営者が多過ぎる。
金でも物でも、もちろん私腹を肥やす金でもない。
人は石垣〜 武田信玄の時代からわかっているというのに。
器ではない奴ばっかが経営者なんかやるからこうなってる。
日本でいつ革命起こってもおかしくないよアヘさん。
789名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:20:03.58 ID:2x4AENfP0
氷河期世代が20代の時は、20代が大人扱いされたんだが
ゆとり世代が20代の今は、何故か20代は子ども扱いされる。

聞いたことあるでしょ?
『今の「子」はかわいそう』とかなんとか

氷河期世代が20代の頃、
1999年にはパラサイトシングル
2004年にはニートという若者叩き語が次々出てきて、自己責任一辺倒のメディアの論調、社会風潮。

2000年代後半になると急に不自然に「今の若者はかわいそう」ステマ工作一本槍になった。
この「今の若者」に氷河期世代は含まない。

2000年前後の若者への言葉で、
「若者は不良債権」とまで言われたしな。当時の銀行の不良債権問題を絡めてね。

そんなのに加えて、氷河期当時のニュースで、
保険会社だかの就職説明会場で担当官が
「今年は短大生の採用はないので退室してください」って言って、
1/5くらいの女の子が下向いて退席していく映像流れてたわ。
別にカメラの前でやらなくてもいいのにって今でも覚えてる。
今だったらネットDEリンチが得意のゆとりに炎上させられて
祭りになってただろうな。
790名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:20:09.89 ID:gjGECZMn0
週休2日ちゃんと休めて残業なし年収500万出して、それでもこないなら言えよ。
791名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:21:26.00 ID:b2tSNJuD0
>>776
需要はあるが罠も多い
会社名がモロそれの所があるが
あそこはそういう営業方法なので実際には雇わない
面接の場はその会社の情報収集の場となっている

つまり前職でCOBOLを使っていたのならどういうシステムか聞かれ
採用などせず、前の職場に営業マンが電話する

実際にあった話です
792名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:21:39.65 ID:2x4AENfP0
>>263

1935年度〜46年度=少国民世代、焼け跡世代
1947年度〜49年度=団塊世代
1950年度〜54年度=ポスト団塊世代
1955年度〜1960年度=しらけ世代
1961年度〜1964年度=新人類世代
1965年度〜1970年度=バブル世代
1971年度〜1974年度=団塊ジュニア 氷河期世代
1975年度〜1978年度=真性団塊ジュニア 氷河期世代
1979年度〜1981年度=ポスト真性団塊ジュニア(コギャル全盛期) 超氷河期世代
1982年度〜1986年度=ミニマムライフ族(何も買わない世代)、プレッシャー世代、就職温暖期
1987年度〜1992年度=新人類ジュニア、プレゆとり世代
1993年度〜1996年度=バブルジュニア、ゆとり全盛期世代
1997年度〜2000年度=ポストバブルジュニア、さとり世代
2001年度〜=21世紀世代、DQNネーム世代
2011年度〜=被曝世代、超少子化氷河期ジュニア
793名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:22:15.09 ID:lybxnIZf0
>>790
賃金めっちゃ低くする代わりに
マトモに休日入れて回せる様にして
副業解禁すりゃ良いだけだと思うけどブラック経営者がやりたがらないのは
人間関係広められると困るからってのもあると思う
794名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:22:15.88 ID:g7dey2S/0
パートナーさんが別チームの他社に対して、
「あの会社って評判良くないですよね、心配ですね」と言ってきた。
確かにそこの会社はググるとブラックだと揶揄されているが、正直、印象としては、

「あなたより頼りになります」

ってところなんだな。
ブラックがブラックを心配する、
これから流行りそうなギャグだなw
795名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:22:26.06 ID:Ag/gJ1GX0
>>221
どこの婚活女だよw
796名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:22:51.73 ID:gZzoSspK0
>>792
2001年以降はDQN世代。
797名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:23:10.95 ID:gi6Ldqh30
正社員欲しい!
※ただし、未経験者不可
798名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:23:24.55 ID:NwlZSjRw0
>>487
過去は問うよ
ただ、過去が一流企業ほど雇ってくれないらしい
だってそれなりの給与払わんとアカンから
だからホームレスの元IBM技術者とかいるよ
799名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:23:33.81 ID:RoAjsFOT0
>>780
デフレ下の価格競争がどんなものだったか知ってる?
実際、専門職を育てるのには時間が
かかるから、それをまともにやるトコが苦しくなってたよ
800名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:24:07.08 ID:yIY79JSQO
>>795
大体合ってるんだな、これが。
801名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:24:54.92 ID:6HDEE5CY0
消費税を上げると実は景気が良くなる。
結構簡単な数学だけど、
この意味が本当に分かるやつは少ない。
回復が足踏みしたけれど、
今年は少しだが景気は回復するだろう。
802名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:25:10.88 ID:RybC9+/o0
中国語が出来る人か・・・

これが日本なのだ
803名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:25:12.22 ID:NwlZSjRw0
NTTと名前が付いていてもNTTとは全く関係ない会社とかあるからな
昔騒ぎになった豊田通商が、トヨタ自動車とは全く関係なかったのと同じ
ダマされるなよw
804名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:25:45.60 ID:iNDI2PdM0
>>776
システム更新でほんとにCOBOLできる人を探してることあるようだが
テンポラリもいいところみたいだよ
急募⇒火の海⇒鎮火したらさようなら
805名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:25:50.92 ID:f4BziipQ0
中途採用も、来ていきなり三割打つような選手求める企業
ばっかりだからねぇ、そんな選手なら転職しないってw
806名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:26:16.76 ID:qNOxJUxD0
不足w
派遣に切り替えただけだろ
807名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:26:24.49 ID:6H0iT3Kx0
>>1にある業界って、景気が悪くなるとすぐにクビ切るだろ
みんな学習したから景気が良くなっても人が戻ってこないんだよ
808名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:27:00.56 ID:IrT4KTQS0
ゴミ企業はさっさと潰れろよ
809名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:28:33.19 ID:b2tSNJuD0
収入が

ナマポ > 都最低賃金フル≒厚生障害年金二級

な現状じゃポイズン
810名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:28:47.80 ID:ndWh+5xC0
派遣や契約社員を利用して若手の正社員を育ててる会社もあるね
利用されてるだけであほくさくて辞めたほうがいいね
ほんと派遣や契約社員は適当に仕事やっとけ
811名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:28:51.41 ID:77U1mnp+0
正社員、バイトの給料まで掠め取って利益を上げてきた企業が、今度は労働者に逆ギレかよ。

会社を畳んでさっさと路頭に迷えよ
812名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:28:52.47 ID:IXZbt2E6O
いっそ日本なんか無くなれよ。生きるだけでも不幸なのにブラック社会に放たれたらそりゃ尚更不幸だ。
813名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:28:57.37 ID:H9niBw9R0
>>18
俺も昔はそうだと思ってた
でも、違うんだ。
その基準が高すぎなんだよ
814名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:29:05.34 ID:AcKS4yCu0
1)情報サービス=IT土方。
24時間労働で過労死業界。ITの知識も陳腐化が激しく勉強が大変なわりに、報われない。当然なり手は減少。
しかも安倍・竹中・三木谷に残業代ゼロの対象として狙われている。

SEは長時間労働させすぎ。残業代ゼロで賃下げされたら、なり手はますますいなくなる。

2)旅館・ホテル=低賃金+長時間労働の典型。報われない。
しかも僻地の観光地に多く、住み込みになるので監禁されている感覚。当然なり手は少ない。

3)警備・検査=非正規に置き換えすぎ。低賃金+長時間労働でなり手は少ない。

仕事に見合う賃金だせ。
完全週休2日と年10日の長期休暇を2回だせ。
それで人が来る。
年間休日70日で月14万でサービス残業毎日とか、糞業界で誰が働くか!
815名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:29:12.65 ID:lybxnIZf0
そもそも即戦力って
大学出たばっかりの奴で何十年も社会人やってる奴と同レベルの能力あるならさ
普通外資に行くか起業すっだろw
816名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:30:41.46 ID:2x4AENfP0
>>535
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」
817名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:32:26.08 ID:MOnChPPj0
>>809
新自由主義者は、そういう批判に対して、
「じゃあ生活保護費を下げます」となる。
「最低賃金を上げます」じゃなくてね。

以下無限ループでどんどん最低賃金が下がっていく。
818名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:32:36.51 ID:4EKBVjnm0
だったら雇用しろよ
問題は実に簡単だ

足りない足りない言いながら
新卒の容姿端麗のスーパーマンしかいらないとか
えり好み贅沢かましてるんじゃねーよ
雇う気がないだけだろーが
日本の経営者界は新卒偏重やめたらいじめに遭うのかよ?
819名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:34:04.79 ID:oOjcxTR30
×:正社員が不足
○:無給サビ残でバイト以上に安くこき使える社畜が不足
820名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:34:04.81 ID:CHXpQpZ00
>>815
年功序列はやめたと言いつつ、若いヤツなら低賃金でいい、
って発想があるから企業がないものねだりに走る。
821名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:34:11.97 ID:IXZbt2E6O
結局日本て神風特攻隊の人間爆弾精神を新自由経済で炸裂させてるだけなんだよな。社会レベルや人間レベルがまるで進化してないのさ。
団塊が一番重罪だよな。やりたい放題の自己中だしプライドだけは高いし最悪。
822名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:34:30.57 ID:IrT4KTQS0
訪日海外旅行客数の増加なんかまともな日本国民にとっては迷惑で悪だからさっさと潰れていいよ
823名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:35:25.57 ID:YFEatNd30
非正規はポンポン辞めるから責任押し付けられない
人が足りないので無理難題を言うが、そんなものは嫌がる
経営者が管理職に無理を言っても、責任を取りたがらない責任者しかいない
824名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:35:58.86 ID:7zkZUS0R0
ブラックな業種ばっかり…
正社員になったら過労死一直線じゃん。
825名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:36:31.76 ID:DQivt9Se0
老害の十八番、加害者が被害者ヅラして責任転嫁が始まったw

>>165
職人クラスの30〜40年分の蓄積を新人が1〜2年で見て盗む? 厨二病的な特殊能力者の方ですか?w
826名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:36:58.45 ID:KqPji6mO0
ニートとれよ
新卒とか即戦力中途ばっかとりやがって
827名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:37:12.46 ID:rCOtSy0N0
人事部とかいうゴミ部門。
828名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:37:42.60 ID:/U9WB32I0
ほんと給料の低いブラック業界ほど人手不足を連呼するよな
829名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:38:06.00 ID:NQDJybh20
但し優秀なスキル持った薄給社畜に限る
830名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:38:29.58 ID:CHXpQpZ00
>>825
見て覚えろ、とかってやり方は、
終身雇用の年功序列だから成り立つやり方だよな。
831名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:38:31.93 ID:I2zN+/sJ0
正社員も給料格差が酷いでしょ
地方いけば年収200万前後でボーナスも出ないとか多いよ
仕事も当然ながら非正規よりきついからね

まともにやるやついないよ、こんな正社員
832名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:38:36.46 ID:lybxnIZf0
>>825
ありえねーよな普通w
酷い企業の中には書いてある職務内容と全く違う物凄いどーーーーでも良い仕事延々とさせるとかザラだしなw
技術継承を保身で嫌うから、凄まじい技術断絶が各所で起こっているというw

この国はいつから西ローマ帝国崩壊後のヨーロッパになったんだよとw
833名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:38:38.61 ID:gi6Ldqh30
>>816
90年代は確かに世間の目が厳しかったな
特にバブル崩壊直後に一気に採用を絞った時だったんでよくわかるよ。
相手会社の信頼を得るため1社の採用結果が出るまでは他者の就職活動できないフザケタ校則すらあった。
834名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:39:22.55 ID:MPiJ7+wC0
使い捨てしてきたツケだよな
835名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:39:37.31 ID:IrT4KTQS0
雇用なんかしなくていいからさっさと潰れて吊ってくれ
存在自体が悪なんだから身の程を知って潰れたほうが世のため人のためと自覚しろ
836名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:41:33.30 ID:luC11EkL0
トラック業界は55歳〜65歳が引退したらマジでやばい

中型免許制度ができてから、運転手に気軽になれないつけで、20歳〜30歳がいないから。
837名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:41:42.99 ID:aaDyARSKO
>>826
そんなゴミ使えるわけがないだろ
ニートなんかになったバカは1日バイトでもしてろ
838名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:41:59.82 ID:UA5rDaef0
正規雇用は裁量労働
非正規雇用は完全時間給にしとけばいろいろ解決しそう
839名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:42:02.11 ID:8w7W05KLO
40歳未経験でも欲しいのかどうかはっきりしろ!
それなら要らないとか言うなら二度と口にするなよ
840名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:42:10.10 ID:IJ0StuFw0
正社員を雇う努力が足りないだけだろ
自己責任っすよ自己責任w
841名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:42:11.59 ID:iNDI2PdM0
>>165
団塊か?

高度成長期といまじゃ全然違うぞ
自力で試行錯誤してあげく失敗する余裕は全くないからな
だから教えられたことしか出来ないなんてことにもなんてるんだけどさ
842名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:42:19.90 ID:Ni6vRf/i0
見えない敵と戦う性戦士ニート様、おはようございます。
843名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:42:39.33 ID:e5oo8PTe0
会社からも客からも奴隷みたいな扱い受けるからな
小売や接客なんて存在自体がブラックだ
844名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:42:59.36 ID:ulJlR2+A0
正社員が足らない!
けど新卒は即戦力のみな!
中途だったら年間一億の仕事が取れるヤツだけ来い!

日本ってバカしかいないのかと思うよ。
まるで残業をなくすために残業代ヲゼロにするとおっしゃった、あの方みたいだ。
845名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:43:06.45 ID:XhYHUaIf0
新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/
846名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:43:35.89 ID:YFEatNd30
>>830
見て覚えろとは、現代においては
仕事の引き継ぎ作業を放棄したものの言い訳
である
847名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:43:43.83 ID:NTVzPY9W0
高レベル高スキルの正社員が奴隷価格で欲しい!!

ほーん、で?っていう
848名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:43:54.89 ID:jz/q8yRu0
社蓄が不足だとはっきり言えアカヒ
849名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:44:01.28 ID:lybxnIZf0
>>836
「2015年物流危機」だなw
物流止まったら東京とか一発で経済崩壊するだろって思うw
金出し渋りすぎて社会インフラ崩壊まで突っ走るって、星新一のショートショートかよw
850名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:44:39.79 ID:2x4AENfP0
>>162
20代は進学も就職も全入時代。
世代人口が大幅に減ってるのに進学枠も就職枠も増えている低競争時代

【社会】大学生 4割が読書時間ゼロ 生活は半数以上が「楽」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393414954/
【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/
【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
【国民性調査】「生まれ変わるなら日本」8割超 前回調査より6ポイント増加 20代で急増(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414707435/

大学全入時代で進学は楽、就職も楽、生活も楽、初任給過去最高で左団扇
なんでも手に入って、治安衛生娯楽教育福祉も最高水準を享受できるから
今の20代は幸せすぎて、満足と答えるわけだ
851名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:44:49.27 ID:I2zN+/sJ0
一番の解決法は最低賃金上げればいいんだよ
全国、一律で最低賃金を時給1000円にすれば良い

賃金あげれないのなら物価を急落させるしかないねー
まあどっちも無理だから現状なわけでw
852名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:45:52.33 ID:NNBp8IKU0
IT企業はリーマンの時にひどいやり方で切りまくっておいて人手不足も無いもんだわ。
誰も戻らないし新卒もいかないっつーの。
この当たり報道しろよ。
853名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:45:56.32 ID:kJqjcoNR0
既に育成済みのマスターやスーパースターやスーパーエリートがほしいなんて言ってる間は解決しないw
854名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:46:02.84 ID:W8m9+54e0
人手不足ではない。無職ども勘違いするなよ。
普通に使える人手不足だよ。零細企業でも40人面接して一人二人使えるレベル。
使えない人間は人手に数えられていないぞ。

おれらが就職できるのは99人雇って1年後に1人が残る企業。
生き残れないのでそれを焼き畑的に渡り歩く。
855名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:46:13.11 ID:ulJlR2+A0
>>831
東京と大阪でさえ、同じ会社でも手当で給与格差がてきてしまう場合もあるし
そもそも平均年収が200万くらい違ってたはず。

東京だけ別の国にした方がいいくらいの経済格差と規模になってるよ。
856名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:46:18.23 ID:IXZbt2E6O
ホントに日本の権力層や勝ち組層て鬼畜陰湿狡猾利己的だよ。偽善も詭弁も自由自在。
857名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:47:32.71 ID:xUoTbfD80
要は残業代いらない奴がほしいだけでは?
858名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:47:40.55 ID:B8dFi2o10
>>803
それN.T. Technologyじゃんw
859名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:47:47.24 ID:2eZ1YZKo0
公務員を民間企業の正社員登用への修業の場として地元民間企業への就職を促せばいい
もちろん今の公務員の人員削減と給与削減をして
860名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:47:59.09 ID:9tnv1GDP0
もういいから、頑張らなくていいから、
この社会から消えてくださいブラック企業さんたち。
目障りなんだよ。採用なんか増やさなくていい。
ひっそりこっそり、幕をとじてください。
861名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:48:44.00 ID:6HDEE5CY0
賃金が上がるとさらに物価が上がる。
これがインフレの怖いところ。
買える範囲で常に物価が上昇していくと、
ハイパーインフレになってしまう。
862名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:48:53.60 ID:U1cS+JS20
結局育なかった15年のしわ寄せが来たの騒いでるんだろ

外人雇おうにも、今や日本の仕事なんか美味しくないし
給与が良いわけでもないから、スキル持ちは来ないと
863ハイパー(資本家):2015/02/25(水) 09:49:47.53 ID:L4hvvXs10
>「建設」や「医薬品・日用雑貨品小売」など専門知識やスキルを必要とする業種で人手不足が深刻となっている。

来てすぐ思ったように専門の職をこなしてくれる人間を欲しがってるんだろうけど
そんな都合のいいようにはならんので、苦労して育成してやってください
864名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:49:50.99 ID:ulJlR2+A0
>>860
国がブラック化を推し進めてるでしょ。
みなし残業の蔓延を放置したり、ILOの勧告をことごとく無視したり。
日本って国がある限り、ブラック企業はなくならないよ。
865名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:50:49.22 ID:trYOrbRX0
ぶっちゃけ建設系の専門職は、日当5万だしても人が集まらんで止まってる現場が結構ある。
五輪と新幹線絡みに人がもっていかれて、それ以外の仕事に人が回らん。
866名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:51:26.24 ID:v4aj+BDE0
我々は犠牲者をつれている
867名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:51:40.11 ID:I2zN+/sJ0
>>855
そこに問題あるんだよなー
は? 平均年収400万?? 嘘つけ!って感じw
地方は日本じゃないの?

そのくせに東京と同じ大阪の物価を地方に押し付けてくるよね
税金もそうだしw
868名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:51:53.96 ID:IoOYvv+m0
>>864
日本自体アメリカの州になってょうがいいよね。
もう日本政府要らない。拉致被害者すら取り戻せないクズ無能政府は要らない
869名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:51:54.52 ID:eBQWURLL0
>>455
御社は出戻り使いますか?
日本企業って生活保障するカネは出し惜しむくせに
ウェットな忠誠心みたいなの重んじる思想が残ってるでしょ
不忠な裏切り者を再び入れるということがあるのか
870名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:52:10.51 ID:bEo7Pmz+0
若くて健康で丈夫で、労働者の権利がどうとか無知で、頭がよくて聡明で協調性があって
英語ペラペラで出来れば中国語もできて、残業大好きで手取り15万くらいでいい正社員が
足りなんですよね、わかります。
871名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:52:16.28 ID:l3qZNi9wO
契約社員に成り下がるしかない人が大勢いるのに正社員が足りないとかふざけてんのか
特殊技能が必要な職人ならともかく育てりゃいいだろ死ねよ
872名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:53:07.57 ID:aw1eBFwE0
IT土方なんて数ヶ月働いて数ヶ月休むでいいよ
健康の為に
873名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:53:13.45 ID:SSGNoX6b0
やっぱり観光関連で雇用拡大が顕著だなあ
もろに円安によるもの

人材が欲しければ待遇を改善したらいい
奴隷が居ないと事業が成り立たないのなら廃業したまえ
874名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:53:27.06 ID:iNDI2PdM0
それ以前に労働者側が出戻りたいと思わんだろ
875名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:53:33.12 ID:BoDx7o8g0
非正規社員の割合は40%超える
876名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:53:51.91 ID:BVJxkvGp0
飲食ってキャバクラとかも含まれるだろw
事件で殺されたキャバ錠とか飲食業だし
877名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:54:09.49 ID:MQFho8s60
正社員が不足している!!!


だったら非正規を正社員にしろよw
しかし地獄の民主党時代とは大違いだな。
878名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:54:31.73 ID:ulJlR2+A0
>>872
IT土方は数か月、殺人的にコキ使われて、数年間の病気療養が基本だよ。
健康なんてクソ喰らえ。
879名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:54:58.09 ID:eBQWURLL0
>>475
うん 
品質も向上したし賃金も上がって経済が拡大し、がんばれば
誰でも家族と家と車は持てる社会になり、国際社会でも
一目置かれる存在になれた 今は・・・
880名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:55:21.82 ID:BVJxkvGp0
観光関連って水物ばかばりだからな
881名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:55:26.31 ID:Z5DpKZzu0
>>8
下らないスマホポチポチゲーにマンパワー吸われてるから仕方ないな
実業に穴あける迷惑な虚業だわな
882名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:55:27.19 ID:lybxnIZf0
>>864
「民間と企業の官僚化」とか指摘されてるね
わかりやすく言えば戦前の軍官僚みたいな感じ
もう効率性ガン無視で、人の為にシステムがあるんじゃなくて、システム維持の為に人を使い捨てにしてる
883名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:55:52.51 ID:etvcwZY/0
正社員が不足していると答えた企業は努力が足りないだけ
大企業並みの給料、残業代100%支払い、手厚い福利厚生の完備、年齢制限の撤廃
この条件で募集すれば社員になりたい人が押し寄せると思うぞ
884名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:55:57.39 ID:ruGfoBgr0
業務経験のある新卒が足りない!
885名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:02.57 ID:qOiPgcDc0
中途を採ってないと思ってる奴は、橋にも棒にもかからない無能中年。
実際には中途は結構な数で動いてるもんよ。
ただしメインは自社の社員からの紹介。
886名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:07.12 ID:vXMpL3+C0
×正社員が不足している
○最低賃金で雇える奴隷が不足してる
887名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:13.23 ID:ujCu6xnr0
育成を怠って、氷河期世代に新卒から、即戦力を求めてきた
つけだろ。
教育もしない、どこかでスキルをみにつけたやつを引き抜きたい。
それって泥棒だからねwww
そんな甘い考えだから、ホワイト企業に出し抜かれてやんの。
ば〜〜か。
育てろよ。一から。それすらめんどくさいなら、経営やめてしまえ。
存在自体が悪。そのくせ政商のごとく政治家に金包む。
癌だな。ガン
888名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:14.32 ID:RcLYFiGb0
ここ20年、即戦力ガーばかりで人材育成ほったらかしだったろ。
管理職が使える使えないで判断して切ってたら企業なんて育つか。
889名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:31.14 ID:I2zN+/sJ0
>>870
トヨタの名言

「深刻な従業員不足」
「募集しても人が集まってこない」

でもそれは期間工の数だったという罠
890名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:47.39 ID:/U9WB32I0
>>865
日当5万(現場を仕切れる者、有資格+経験者に限る)
891名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:53.16 ID:ndWh+5xC0
>>865
そもそもそういう工事は大手ゼネコンレベルの話で昔から仕事に困ってない人たちだ
住宅系なんてまた潰れ出してるで
892名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:56:55.61 ID:aw1eBFwE0
でも技術を持ってると非正規のほうが稼げる
それがIT土方
893名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:57:41.74 ID:FBUHDs540
フリーランスになって仕事してるけど結局搾取されまくってる感は変わんねー家で仕事してるからワーホリ気味になるし
894名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:57:45.79 ID:ykGVXdYz0
人で不足、応募してくるのはスキル不足。
895名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:57:51.78 ID:/RqYWnUt0
派遣やニートがいくらでも余ってるんだから、採れや!
896名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:58:36.59 ID:qOiPgcDc0
>>895
底辺は採ってもらえるように自己学習しろよ。
897名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:59:01.60 ID:ulJlR2+A0
>>882
昔でいえば叩き上げがそのまま経営者になるのが当たり前だったけど
今は経営層と労働者層が完全に分けられて、経営層は会社間を「渡る」のが
当然になっちゃったからね。

だから経営者には会社を育てようじゃなくて、役員になった会社で実績出して
より大きな会社の経営に参画しようってマインドしか生まれない。

まさに官僚的だし、こんなので企業が育つわけがない。
898名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:59:01.90 ID:VFa6Ha1xO
不良債権、住宅ローン、地価の維持このあたりの兼ね合いで
モラトリアムでゾンビ企業を生き残らしたのが日本経済の低迷かね
腐った身体に血液送っても末端に行き渡らない
899名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:59:38.56 ID:1URF1VLRO
今や必要なくなればあっさり首なのは正社員も同じだもんなあ
それなら契約の方が気楽とは言える
900名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:00:30.81 ID:jKstdGCN0
マシな民間職に就けないから仕方なく公務員に・・・というレベルの待遇にすべきなのだよ
重要な責任と判断を要する仕事は全部民間依託なのだからな

全民間企業平均収入の8割までを公務員収入の平均上限にするのが一番適正なのだ
全民間平均が400万なら320万な
その代わりにプレハブ安官舎で毎月家賃5000円とかにすればよい
官舎以外での住宅手当は当然、ゼロだ。
ボーナスも全民間平均の8割までとすべし
国民が汗水流した税金でのうのう楽々に食わせてもらってるのだから当たり前だろう

そうすれば能力のある奴は優良民間に入るために必死になって頑張るだろうし、
能力の無いやる気の無い奴は相応に公務員で激安給だけど安泰の道でよいのだわな
それが国の活気を取り戻す唯一の方策だ
901名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:00:41.10 ID:eBQWURLL0
>>888
変な人材会社が癌細胞のように肥大化したでしょ
じっくり20年掛けて企業の人材調達能力を奪ったんだよ
変な人材会社に手数料払わないと人を採用できない
902名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:00:51.25 ID:T5Jt4Y0u0
正社員が不足するような職場では働きたくないわ
903名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:00:59.89 ID:zmqkJn+j0
>>280
多少糖質っぽくないと社長業は務まらんのでは?
904名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:01:27.63 ID:DHvD1WlE0
氷河期採用しないとすべて生活保護世帯になる。犯罪も増える
905名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:01:51.72 ID:7oVYtOcv0
>「飲食店」や「旅館・ホテル」「飲食料品小売」などで高く

DQN客に土下座させられる仕事なんて誰がやりたがるか
906名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:02:00.46 ID:vW2VgkO90
まぁ、正社員化しなければ成らない方向は間違い無い訳だけどね
竹中が一番悪いわ
907名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:02:20.99 ID:/RqYWnUt0
企業「ネコの手も借りたいほど人手不足!」

企業「でも経験ない奴・正社員歴ない奴はとりません^^」

企業「レベル99でメリポも稼ぎ終わってて最強装備持ってる奴しかいりません^^」

企業「そういうやつ面接にこないなー;;」
908名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:02:29.09 ID:FTOp+l5T0
ただのガス抜き記事だろうけど
それでも散々書かれてるように氷河期世代を救えよ
ピンポイントで強行しないと穴が開いた状態だぞ
そこを狙って移民だなんだとほざいてる
乗っ取り成功させたいのか
909名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:02:32.70 ID:pWHsujCfO
なにが正社員不足してるだ!採る気ないくせに!
910名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:02:37.09 ID:ktK9MOa70
>>900
それもちがうよ、まず生活保護の正しい施行とそれから
最低賃金の増額それに、労基法の徹底で人を雇うには対価が
必要なことを前提で競争することだ
911名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:03:19.46 ID:NroHknbW0
>>896
おまえら、派遣やら非正規ふやしたんだろうが、それで
スキルが履歴書上ないんだろうが。
企業でしか身につかないスキルがあるんだし、育成を怠ってつけを下々のせいに
するんじゃねえよ!

どうせ、社員採用、育成にかけるカネないとか言いながら、
ブラックの社長共はキャバクラで、女の乳もんで
るんだろうから、つぶれてもOK!!
若い女のオマンコやパイオツをしゃぶるためのお金はへらせません(笑)
912名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:03:44.04 ID:ulJlR2+A0
>>902
けど、正社員の不足って辿っていくと、国やユーザーに起因するんだけどね。

ユーザーの無理難題を聞くためにみんな死ぬほど働かなきゃならんし、
国が中間搾取を規制しない(むしろ利権化した)とか、ブラック推進とか
問題が絡み合ってしまっていたりする。
913名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:04:06.66 ID:DHvD1WlE0
まあ人手不足の企業は自業自得だよ
採用してこなかったのが原因なんだから自己責任だろ
914名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:04:13.70 ID:I2zN+/sJ0
>>836
ドライバー職は運転の経験年数を重視するからね
運転歴は信用になるから若い奴は不利

若い奴より歳くってるジジイの方が戦力になる特殊な業界
915名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:04:16.89 ID:2TyVjdUa0
ITのブラックは首するわ、倒産するわで
転職歴増える
916名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:04:40.21 ID:lybxnIZf0
>>897
俺の一族がそれだったよ
会社3つも4つも潰した無能がコネだけで社長室に踏ん反り返って
ハナクソほじくって秘書のねーちゃんにセクハラして昼間っからホテルでハメハメしてる様などうしようもない無能でも
月最低30万は堅いとか、あんなもん見て育ったら、働くのあほらしいと思ったよ俺
917名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:04:52.39 ID:eBQWURLL0
>>910
政府の諮問会議の委員が労基法廃止しろ、なんて暴言を公然と
述べられる狂った社会なんだよ
918名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:04:55.09 ID:DQivt9Se0
>>830
終身雇用の年功序列かつ、社員の世代構成も維持できている場合だね
60代を中心とした50代が主戦力で、氷河期0人、20代が数人だぜ

>>896
現場から使えそうだと紹介しても、実務経験なしor足りないで人事が弾くんだよw
919名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:05:00.64 ID:61jtJYOr0
ええ?介護業界がトップだと思ったわ
920名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:05:22.17 ID:ktK9MOa70
>>896
底辺が自己学習して、例えば派遣が英語ができるようになれば
正社員が派遣にあわせて賃金が削られるだけ労働者間の競争は
資本家の取り分が増えて資本家の責任が軽くなるだけなのでね
921名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:06:34.27 ID:Zp+Rrmk/0
>>916
まだコネの重要性を理解できないのね。

世の中をうまく渡るコツは希少性の高いスキルとお金持ち人脈だよ。
922名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:06:44.60 ID:tUGDiaM60
正社員が不足していると言いながら何故か募集は非正規ばかりなのは何故なんだぜ?
923名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:07:11.35 ID:Unp+Pxp20
労働者が企業を選別するしか労働環境が変わらないと思うところまできてしまった
924名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:07:38.23 ID:U1cS+JS20
日本では、評価は基本からプラスされるものではなく
どっかが優れた誰か複数人と比較してマイナスされるもの
なのよね
パーフェクトマン以外は罰金扱い
925名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:07:44.78 ID:/2iK6rh20
>>1
ロボット導入して、リモート労働にすりゃいいよ。
そうすりゃ、自宅警備員が役に立つ。
926名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:08:03.29 ID:lybxnIZf0
>>920
つまり忍者みたいなの求めてるんだろw
最初から物凄い高度な技能持ってて、主君のために命をマジでなげうって尽くしますwみたいなの
実際の忍者は伊賀忍者なんて、金出し渋ったり契約面で嘘付いたら、キレてその城の重臣何人か見せしめに暗殺したくらいシビアなのに
そんなの実際いるわけねーだろって話だよなw
927名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:08:24.16 ID:J/CSIx/p0
世の中コネが全て
総理大臣がそもそもコネだからな
あんなアホタレが1代目だったら総理大臣になれたと思うか?
928名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:08:59.08 ID:I2zN+/sJ0
>>920
若いやつ見て底辺、底辺って言うけどさー
今のジジイババアどもの世代は会社に長い時間、教育されて色々なスキルを身につけたでしょー
今の時代から見ると過保護に育ってるんだよねー

そんな育ち方したのにもかかわらず人を育てることができないのはなぜだ?
金か? 時間か?
結局、自分さえ良ければそれでいいだけでしょーが
929名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:09:36.76 ID:LIY2QGoU0
実際この10年で4社を渡り歩いたが、どこも俺が入ってからやめるまでの数年で作業員が3分の2ぐらいに激減してんだよな
作業量は全く減ってないし、むしろ増えてるところもあるのにこれだ
若い奴らはマジで公務員になったほうがいいかもな、民間なんてもう地獄だぜ
930名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:10:23.87 ID:YSjyr7AG0
>>1
不景気な頃に人員をあっさり手放したからだ。
人は設備よりもさらに増減が難しいのに、
限界まで減らしてドヤ顔した連中が責任を取れ。
食わにゃならんのだから、切ったらどこなっと
就職するんだから、今更足りないと云ってみても、
自社の無能を曝すだけ。
931名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:10:29.35 ID:lybxnIZf0
>>921
そんなん正しいとかいい年扱いていってっからこんな滅茶苦茶な世の中になってんだろw
コネとコミュ力に自信ある、とか言うのなら、スパイにでもなってみろよw
あれとかまさに究極の「世渡りと高いスキルと人脈」の世界だろw

まあ死ぬ危険性すらあるから、ビビりの口だけには出来ねー仕事だろうけどな
932名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:10:34.35 ID:2c5B9y+N0
IT技術者なんて中学ぐらいまでに家でパソコンに自由にさわれる環境が必要な
パソコンもち自室もちの中流上位以上の家庭の子しかむずかしいだろう
そんな家庭の子がIT土方にすすんでなる割合はしれてる
933名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:10:41.21 ID:PWgExjUz0
10年も同じことやってりゃ飽きるし
専門知識がないので、そういう勉強を
しなおして、違うジャンルで働きたいんだけど
中年には、どこまでも経験の有無がつきまどうんだよね。
1年も就職浪人したあげく、結局同じ職種に戻ってしまった。この仕事、果てし無くつまらないんだけど。
934名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:11:52.46 ID:SXQhBgT60
だが、まだ正社員が余っている業界があるのかもしれない
935名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:12:03.30 ID:2x4AENfP0
http://www.advance-news.co.jp/interview/2013/07/post-212.html
>しかし、過去5年間に増加した非正規労働者152万人のうち、
>141万人が60歳以上の高齢者によって占められていたことを指摘した報道はなかった。
>非正規労働者の増加の92.5%は高齢化、
>つまり定年退職後に「嘱託」などの非正規労働者として再雇用された者の増加によって説明できる

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html
若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
936名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:12:08.36 ID:EsKflUVw0
企業さん、こちとら恨み骨髄なんだ
我々氷河期世代と心中してもらおう
937名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:12:17.89 ID:sOvjsOPX0
新卒だと何が良いの?
真面目に会社に貢献できるなら何歳でも
良いんでない?
938名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:12:19.68 ID:38OvPrvR0
>>922
簡単に正社員にしちゃうと、辞めさせたいときに手続きが面倒
非正規なら「スキル不足」など適当な理由ぶっこいて簡単に解雇可能

非正規でお試し→スキル充実なら正社員に昇格
こんな狙いだろ
939名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:12:24.67 ID:CHXpQpZ00
>>920
ビジネス英語が出来て、英語で営業活動が出来るヤツ
とか、今は平気で時給800円の非正規で募集してるぜ。
ハロ−ワークに出てる求人を眺めてると、
もう既にそんな世界になってるよ。
940名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:12:56.03 ID:eBQWURLL0
日本全国でアウトソーシングだとか非正規で人件費カットとか
大手から中小まで右に習えで一斉に動いたのが不可解でならない
経営者独自の判断がなかったのか

どこかから経営者に指導や圧力があったのか?
941名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:13:01.09 ID:arREt5YP0
うちの会社、ホワイト企業だったが
2年前の3倍くらいの仕事量になった
ストレス耐性のない奴から、
ヒステリーを起こすようになって
今では立派なブラック企業
942名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:13:04.04 ID:ulJlR2+A0
>>929
今の日本だと、発注金額は据え置きか下がるのに
バリューだけはそれ以上を求められるからね。

で、安いアジア地域に発注するのはいいけど、クオリティが低くて
結局は現場の人間が徹夜で対応して……みたいなのを繰り返す。
キレたり身体壊して辞めると、次の人間に同じことをさせる。

そりゃ人間なんて育つわけがない。
943名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:13:49.92 ID:ppdIc7xy0
会社の意のままに働いてくれる奴隷が必要って素直に言え
944名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:14:18.01 ID:lybxnIZf0
>>937
世間知らずだから激務で休み少なくすれば
世間との繋がり断てるので洗脳しやすい
営業職でもルート営業極端に少なくなって来てるのはこれ
945名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:14:27.98 ID:2x4AENfP0
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。

        団塊団塊
      団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
          氷
   ゆとりゆとりゆとりゆとり
     ゆとりゆとりゆとり
          ゆ
       外人外人外人


10年前のJR西日本の年齢構成
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
946名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:14:47.00 ID:Yka+Yi/D0
薄給で雇える奴隷が少ないの間違いだろ
給料をあげれば人は集まる
947名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:15:17.82 ID:2GQPi5zK0
人間でもさ、脂肪やら減らしすぎると、体力おちるんだよね。
病気の時の回復する体力もない。
さあ、なにかやろうとするときのスタミナもない。

企業も同じ、死亡も筋力もごっそり落としてきたような
ブラックガリガリデフレ企業が、獲物がきても、狩る力がなくホワイト企業に
全部もっていかれてる。
で、俺達が狩れないのは、労働者がバカ、クズだらけだから、とか、政府に
狩れないと回復できないよ?いいの?って泣きつき始めた。

みじめ〜www
948名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:15:22.67 ID:LLH4T1MQ0
【経済】33都府県が歳出増、来年度予算 景気回復で税収伸び [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424435628/

景気回復してたw
949名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:16:04.49 ID:Zp+Rrmk/0
>>931
はあ?スパイ?
なんで自分の命を危険にさらす必要があるの?

何もリスクを負わないで儲けるのが一番いいに決まってんだろアホ。
950名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:16:09.81 ID:ulJlR2+A0
>>939
うちの会社、英語が堪能ならキャリアなくても年収500万確定だよ。
日本語しかできないのは、どんだけスキルがあっても
500万の壁を越えられないけどね。

……英語ができないオレは、奴隷としてコキ使われてるけど。
951名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:16:23.46 ID:8M/sP7B/0
>>916
秘書がいる社長で月30万ってさすがにないわ
その3倍くらい月収あるよw
952名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:16:29.86 ID:2x4AENfP0
255 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/25(木) 00:42:24.26 ID:q+Fm6IBN0
30代ってバブル世代でしょ?
よっぽどの事がなければ正社員なんて簡単になれた時代だよね
それこそバイト感覚で正社員になれた時代が30代
それがなんで、正社員ではなく本当にバイトやってんのかが理解不能

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
953名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:16:44.15 ID:jKstdGCN0
>>910 それは順序が逆

根底は公務員制度(議員も含む)のあり方にあるのだよ
何故ならば、それを基軸にして国が動いているのだから
生活保護の正しい施行ができないのは公務員制度のあり方がまるで間違っているからに他ならない
回す金がないという冗談のような現実があるのだからな
ピント外しの堂々巡りで永遠に解決などしない

高給にすれば良い仕事をするようになるという意見もあるが、それも真逆だ。
高給はより金への執着を刺激するのは必定で、そうではないという人物(本物)は例外中の例外的にしか存在しない
954名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:16:48.47 ID:CHXpQpZ00
>>928
高度経済成長の頃だと思うが、
高卒で大企業に入って定年まで勤めた叔父が言ってたが、
最初の2年間は仕事なんかせずに、学校に通ってるように
技術だ何だ勉強させられた、って言ってたよ。
電車の乗り方からゴハンの作り方まで、東京で生活する
方法まで教えられた、って言ってたぞ。
955名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:16:58.40 ID:rJF5ccs10
>>937
年が若いから単価が安い
(企業の利益が増える)

社会経験が少ないから自分色に染めやすい
(自分の会社の常識を社会の常識と思い込む)

若いからちょっとくらいの残業もさせやすい
(二徹三徹とか)


このあたりか
956名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:17:24.24 ID:J/CSIx/p0
>>937
新卒だと傷がない
今は第二新卒までは許容されてるがそれ以上になると空白期間に何やってたのかという話になる。
もしかしたら犯罪に関与しているかもしれないし会社としてリスクを背負う。もちろんそれを補って余る能力があるなら普通に採用。新卒に毛が生えた程度だと不採用。
957名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:17:28.80 ID:U1cS+JS20
英語ができて、高額工芸品の販売をまかせられる
接客業の経験持ちの方を時給800円のアルバイトで
募集してたりとかな
958名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:17:39.29 ID:94N5sdWp0
>>945
こりゃ想像以上に酷いわwww
中堅主力層になるはずの世代がスッカラカンw
959名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:17:50.56 ID:lybxnIZf0
>>951
今思えばあれ家に金入れたくないか愛人囲ってたからなんだろうかなw
血の繋がってない兄弟とか大学の頃知ったし
960名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:18:01.14 ID:PWgExjUz0
>>932
プログラム教育は必要か、と言われたら微妙かも。
家でそんな時間があったら普通の勉強させて少しでも偏差値の高い大学に入らせたい。
ITに関わる素地は、学校のパソコンクラブか、工業系学校の枠の中でいいんじゃないかな。
プログラミング以上に、課題に対する機能の落とし込みの仕方を体系的に勉強する機会はあるべきだと思うけど。ITに関わらず役に立ちそうだし。
961名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:18:29.51 ID:Ok4DWvk0O
正社員×
低賃で都合よく使い倒していい奴隷
962名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:18:31.57 ID:fsNsfsus0
>>1
医療品とか専門知識やスキルを持った人材が足りなすぎるのか
963名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:18:35.21 ID:TmX4yAzb0
不足していると言いながら非正規雇って2年ぐらいで辞められる
日本の人事担当はここまで馬鹿なのか
964名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:18:49.09 ID:2x4AENfP0
97 :名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 04:10:54.49 ID:ts2emtA80
30歳から40歳くらいの層は俗にいうバブル世代のはずなのに
非正規に応募してくるのは正社員歴がない馬鹿が多い
誰がそんな人材を採用するだろうか?
バブルだったのに正社員にならなかった、そんな奴を採用する馬鹿な会社はない
勝手に餓死しろとしか思えない

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
965名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:18:57.85 ID:2TyVjdUa0
>>928
お前働いたことがないのがバレバレ。
昔はOJTなんてなくて、本1〜2冊渡されて読んで
修了試験はカレンダー作って終わり。
今はそれじゃスキルがつかない奴はつかないから
手取り足取り教えてくれる。
何百万円もの研修も受けさせてもらえる。
正社員じゃないと自腹でやらなきゃならない。
若者の方が恵まれてるよ。
966名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:19:01.74 ID:QScrQ2fY0
>>8
パワハラでIT辞めたけど、転職サイトやエージェントからスカウトがバンバン来るわ。
967名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:19:21.06 ID:FfN5Zkx70
正社員でも年収300万いかないこの世の中
968名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:19:54.01 ID:ulJlR2+A0
>>960
ITは天才以外は土方って選択肢しかなくなる社会になる。
ITに限らんけど、潰しの利かない人間になるから、語学や経済を学ぶ方がいいと思うよ。
969名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:19:56.36 ID:Au6/hefa0
ただし即戦力の新卒に限る
970名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:20:07.19 ID:lybxnIZf0
>>949
俺みたいなそういうのに憎悪を持ってる人間で
内実知ってる、アンタ等みたいな人間にとってはゴキブリ狩るヤスデみたいな存在が居ることだけは忘れるなよw
若い世代の中には、そういう人間に憎悪を剥き出しにしてる層がいるからこれから先が心配だ
971名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:20:13.26 ID:U1cS+JS20
これで残業代ゼロやりますとかアホだな
定額使いホーダイされて誰が頑張るん?
972名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:20:16.66 ID:aw1eBFwE0
せめて専門技術がないと代替が効いちゃうからなあ
973名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:20:49.36 ID:tzgOlWW00
>>96
社員さんはすぐ辞めちゃうよね
バイトも社員のような責任とか負うのを嫌がるし
でも社員はバイトの業務と変わらない事をやらされてるし
月によってはバイトの方が高給取りだったりね
974名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:20:55.36 ID:TmX4yAzb0
>>8
ITバブルの時代から言われてたこと、使い捨てにしてりゃ育たんのは当たり前

先を見据えた地道な育成をサボっていたからそうなる
なるべくしてなった結果なんだから自業自得だ
975名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:20:57.25 ID:YsIW017s0
氷河期の愚痴がチョー気持ちいい(^^ゞ
976名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:21:02.89 ID:89xQP6Ur0
全部ブラックじゃん
977名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:21:05.20 ID:Zp+Rrmk/0
>>970
クズに恨まれても別に構わんよ。
何か行動を起こせるものなら起こしてみろよ、口だけ自宅警備員クンw

結局、君たちは「自分はこれが正しいと思うから世の中こうあるべきだ」という
甘えた考え方から抜け出せてないんだよ。

世の中の仕組みにうまく自分を順応させなければ生きづらいに決まってるのに。
978名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:21:16.60 ID:scVIHfc10
氷河期で正社員になれなかった奴は自殺してるかメンヘラなので戦力にはなれません
979名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:21:19.12 ID:qOiPgcDc0
1年以上の空白があるとか、非正規しか経験ないまま30代とかは対象外だからな。
980名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:21:25.18 ID:i6x8KzyI0
政府がブラック企業公表する計画はどうなった?
981名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:21:32.58 ID:CTKLx0rg0
安く働いてくれる技術者が不足してるだけだろ
放っておいていいよ
982名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:21:44.02 ID:CHXpQpZ00
>>967
森永なんたらが、正社員でも年収300万になる、
とか言い出したときは、キチガイ学者のトンデモ理論と
みんなバカにして笑ってたけど、当ってしまったよな・・・
983名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:22:03.26 ID:arREt5YP0
過重労働で保たせるのはもう無理
984名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:22:14.89 ID:/U9WB32I0
>>952
もうバブル崩壊から26年なのに
985名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:22:40.80 ID:lybxnIZf0
>>977
自分がそう思ってるだけだろw
そういう生き方してると、本当に最後は何も残らなくなるぞ
世の中アンタが思ってるほど日本人はクズって訳でもないしな
986名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:22:46.21 ID:rJF5ccs10
>>980
ワタミ会長が委員にいる時点でお察し
987名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:22:50.21 ID:3FDYcyKF0
今まで安いバイトで回してきたんでしょう?
これからも安いバイトで回して逝ったらいいじゃなーい。

人手はいくらでもある、イヤならやめろとか言ってしごいて来たんでしょう?
これからもそういう上から目線でガンガッテくださいよw
988名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:23:17.36 ID:ulJlR2+A0
>>964
バブルは45歳前後だアホ。
それ以下は氷河期だよ。
989名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:23:32.79 ID:scVIHfc10
別に仕事を減らせばいいじゃん
人ならいくらでも集まるっていうのが、戦時中の一銭五厘の頃から続く悪習に過ぎん
990名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:23:32.85 ID:J/CSIx/p0
>>985
クズだよ
現実見ようぜ
991名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:24:11.31 ID:U1cS+JS20
正社員っつっても、今残業代なしのアルバイトみたいな
扱いだしボーナスとか夢も希望もない額だし
奴隷が足りないの悲鳴はスルーして良いと思うぜ
992名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:24:21.66 ID:2x4AENfP0
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416228762/
993名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:24:30.70 ID:tzgOlWW00
日本の労働者も外国の労働者達の様に
ひねくれてグレてしまったら、もう日本人らしい独特の
商品やサービスは提供できなくなるんだろうな
994名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:24:45.66 ID:RdBSsgd00
IT系なんて若者を安給料で残業代も支払わずにボロボロになるまで働かせて駄目になったら「貴方は能力不足なので明日からトイレ掃除でもやってて下さい。給料半分でねw」って感じで半強制的にポイ捨するような企業が8割以上だ。
IT系で年中募集かけてる企業はこの手の酷い経営者のいる企業だと思っていいよ。
995名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:25:00.39 ID:lybxnIZf0
>>989
企業と民間の官僚化が指摘されてるから
ある意味では正しい認識だよ
日本が半分焼け野原になるまで突っ走るだろう多分
996名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:25:02.34 ID:ruGfoBgr0
>>836
30で大型免許持ちの俺がきましたよ
997名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:25:18.41 ID:LyOG8iuy0
>>2は間違い
>>6が正しい
998名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:25:34.27 ID:qOiPgcDc0
>>988
氷河期にだってITバブルや小泉景気があったのに、それは自分でチャンスを潰したよね。
999名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:25:42.79 ID:XxH37/t+0
寝ずに働けばいいね
1000名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:25:48.57 ID:QScrQ2fY0
>>994
ホントこれ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。