【経済】 1月の全国スーパー売上高、前年比1.7%減 10カ月連続マイナス [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カドモス ★
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLASFL13H9O_T10C15A2000000/

 日本チェーンストア協会が23日発表した1月の全国スーパー売上高は1兆1053億円で既存店ベースでは前年同月比1.7%減少した。

10カ月連続で前年実績を下回った。商品別では衣料品や住宅関連品が前年を下回った。半面、食料品は上回った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:08:40.99 ID:hGOP9xep0
ここどころか2ch全体でよく自営業名乗る奴たくさんいるよな
3名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:08:48.78 ID:ghI2wcy70
4月から頑張る
4名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:09:06.06 ID:FOAJyilv0
百貨店の売上減は仕方ないと思うけど、
スーパーもっていよいよヤバいだろ。
5名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:10:16.91 ID:w6OKIakjO
内需の異常な縮小

熱中症と同じでヤバイと思った時は手遅れだろうな
6名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:11:38.24 ID:Fs0trzwc0
前月(12月)と比べてどうだったかをも知りたいところだな!
7名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:12:23.59 ID:5xEUFMt30
公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無い実働3時間ゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、「基本給」しか申告せずに
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月手取り額」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www

生涯収入の比較には気付かないお猿さん揃いで今後も安泰ww
結婚も持ち家も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
我々の「業界」は未曾有の好景気、高度経済成長バンザーイwww
大躍進及び今後も益々安泰の公務員サイコーwww
不況?失業?努力不足と自己責任じゃないっすかあ???www
8名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:12:27.62 ID:4ciypAhg0
ドンキホーテは商品だけじゃなくて商品棚自体が減って来た
9名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:12:37.00 ID:tEUSc1BD0
消費増税前だから買うならいまだーって駆け込み需要の時だったから
1-3月は前年比だと落ち込むだろ、特にスーパーは日持ちしないものが多いからぎりぎりの3月はひどそうだ
10名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:13:34.71 ID:+k7f+QMp0
元凶は消費増税でしょ
11名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:13:48.93 ID:ghI2wcy70
12名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:14:45.10 ID:nrchuQZx0
>半面、食料品は上回った

みんな生きるために必要なもの以外、極力無駄を省いてきてるよね。
13名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:14:56.40 ID:TTBMcUKz0
小売り業界が消費税増税推進なんだから当たり前だろ
14名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:14:59.55 ID:CDgMRuy+0
そんなこたー関係ねーんだよ!
増税増税大増税だぜ!
お前らいいから税金納めろ
by日本政府
15名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:17:39.02 ID:6cf0vuGL0
スマホやらアニメやらフィギャアに投資してる若者よ
おまえらがそういう俗物的なものばかり買って
家電や車という生産的な物を買わないから
日本はデフレと不況なんだぞ?
経済ってのは循環なんだ
物が高いから悪いのではなく買わないのが悪なのだ
高くても無理して買えば、
いつか給与として自分に還ってくるのだよ
今の不況は君ら若者が招いたものだと自覚してくれ
16名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:19:24.13 ID:SHsWcMQm0
ありがとうアベノミクス
17名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:20:01.30 ID:TTBMcUKz0
たばこ税みればわかるだろ、品物にかかる税金上げれば上げるほど
消費は減退する
18名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:21:40.00 ID:jdxduc4O0
でた、ステマ日経新聞。
業界団体加盟だけを取り出してのステマ。

伸びているよ、スーパーも。
2014年…13兆3691億円(+1.8%)

<2014年・スーパー売上高(月別)>
(経済産業省発表、商業動態統計より)
・1月…1兆1068億円(ー0.2%)
・2月…9905億円(+2.3%)
・3月…1兆2202億円(+12.6%)
・4月…1兆66億円(ー3.9%)
・5月…1兆811億円(+0.5%)
・6月…1兆915億円(ー0.1%)
・7月…1兆1169億円(+0.7%)
・8月…1兆1526億円(+3.2%)
・9月…1兆427億円(+1.7%)
・10月…1兆772億円(+1.5%)
・11月…1兆1114億円(+2.4%)
・12月…1兆3716億円(+1.0%、速報値)
*カッコ内は前年同月比
19名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:24:13.47 ID:KSwgsD170
政府が狙ってるのは生活必需品の値上げによる
売り上げ増だから

こうなったら国民は逃げ場が無く金を払うしかないんだ

だから大増税方針は変わらない



それをタバコ大増税で確かめた
タバコをいくら値上げしても消費者は文句言う力は無いと
20名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:24:21.97 ID:iZW7s5lv0
21名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:25:30.47 ID:+G3mb+eS0
>>18
なんで業界団体加盟の方が売上多いのよ?
22名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:26:32.23 ID:KSwgsD170
>>18

贅沢品を買ってるんじゃなく
生活に必要なものが値上がってるんだから
そりゃ伸びるよw

国民は豊かになったから消費してるんじゃなく
首を絞められる一方
23名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:28:10.82 ID:DW/KHOZc0
飲料とスイーツの売り上げをみりゃわかる
それが落ちてると本当に危険
これらは食費からまず切られるものだからな
24名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:32:06.23 ID:QZFTMe3W0
食品の値上げが激し過ぎて腹立つわ
25名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:32:57.79 ID:yjmEVZ/D0
買い物行くとお金使っちゃうから回数減らしてるしなぁ
電気代も高い
使用量は前年比で減ってるんだが、料金は上がってるわ
26名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:33:24.42 ID:s1QYBADC0
おかしいな
食料品はどんなに金なくても使うもんだろ
節約なんてするのか?
27名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:34:47.62 ID:InXjkzEU0
>>25
そうそう、こまめにスーパーに行くと余計なモノ買っちゃうんだよね。
週一〜10日分まとめ買いしてるわ。
28名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:35:17.39 ID:DW/KHOZc0
節約はできるよ、炭水化物を増やす
つまり麺類、パン、米多くしておかずにあたるものを減らす
29名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:35:25.79 ID:N4gQp0Gl0
>>26
ヒント、買いだめ
30名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:35:26.09 ID:R8dxbOSq0
なんも売れてないのに株と大企業だけ儲かる不思議
円安で家計の金が企業に流れてるだけか
31名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:35:38.16 ID:+G3mb+eS0
21は間違い
>>18
>>1は既存店ベースで比較してるからだろ。
新規店も入れればそりゃ売上増えるけど、
既存店ベースの方が景気判断としては正確。
32名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:37:54.63 ID:7R6wU0ce0
これでも景気良いという人がいる
33名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:38:03.16 ID:+G3mb+eS0
大体実質家計消費支出が前年比で数%下がってるのに、
スーパーの売上が上がるわけないべ。

12月の実質消費支出、前年比3.4%減
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29H42_Z20C15A1000000/
34名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:38:23.15 ID:L5Kvavum0
>>18
3%以上上がってないってことは販売としては落ち込んでるってことじゃないか
35名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:39:02.40 ID:460Ec+KE0
スーパーにいけば本気のインフレを感じるわ
年金暮らしや生保は厳しいだろうな
あと10年したら道端に行き倒れが転がってるのが日常の風景になりそう
日本に生まれただけで勝ち組って言ってた時代は長く続かなかったな
36名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:40:11.52 ID:P7j2W9fH0
>>19
そんな状況でも、売り上げが減り続けているのはヤバイよな
食料品も値上げほどの売り上げ増ではないし
37名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:40:40.62 ID:InXjkzEU0
>>35
「値上げしてないよー」
って見せかけて中身スッカスカなのがむかつくわ
38名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:42:22.54 ID:8V8lo/DD0
アベノ恐慌ww
39名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:45:33.79 ID:O1d60k7s0
衣料品が下がったんだろ。
40名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:48:28.70 ID:4m3cRZmq0
>>26
うちではルーでカレー作るときに水の量を標準より1割がた増やして
ニンニクのつぶを1,2個増やし、昔懐かしい昭和の小麦粉カレーにしてる
以前は家族で食って3日やっとだったが、今は4日は余裕で食えるwww
41名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 17:48:33.50 ID:7R6wU0ce0
>>35
増税前の価格+8%より高くなってるもんな
42名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:00:39.03 ID:g7WqKDbb0
イオンのように円高に特化して中国や韓国の輸入食材や加工品で稼いでたとこは、円安で物が売れなくなって当たり前
中小地域スーパーは地産地消に舵をきれば生き残れる
43名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:02:59.76 ID:izIG88ma0
NANACOとか使いだすと無駄な物は
マジで買う気無くす。
44名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:10:47.02 ID:3FQlvM/J0
円安で中国人旅行者が増え国内物価上がり いいことなんもないですやん
そしてその中国人は工作員
45名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:30:38.14 ID:aNGRjsnT0
責任取れ財務省
46名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:31:49.85 ID:7nvXwrVQ0
みんな何食べてるんだろ
47名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:43:25.83 ID:M4aB17u70
>>18
でた、いつもの商業動体統計調査の人だ

それ単なる販売の生数字な。消費税含んでるし既存店ベースでも無いし無意味だってビ+でも散々言われてるだろ
48名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:46:37.13 ID:M4aB17u70
>>18←この商業動体統計調査ってのは消費税も含んだ既存店ベースでもない生の数字の豚積みだからな
増税分も調整せずにひたすら積み重ねてるだけ
全く意味の持たない数字だから掘り下げても無意味だぞ
49名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:46:49.29 ID:w6OKIakjO
消費税を含んでるのかよ

この錯誤狙いには要警戒だな
50名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:47:47.51 ID:j4JUfOUK0
これは統一教会あべちゃん大勝利だね!
51名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:48:08.45 ID:jBHWdRVp0
まらぎわしいよな

【経済】1月の食品スーパー売上高、1.5%増 9カ月連続プラス [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424408015/
52名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:49:05.07 ID:1CE/ELtk0
>>5
熱中症はひどいと元に戻らないからな
53名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:49:47.19 ID:xj3oe55D0
>>18
日経はホント信用できないよな
54名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:51:30.58 ID:oz9baq280
増税と一緒に品物の値段も上げて
売り上げ減ってw
そうとう売れてないぞコレ
どっか大手スーパー潰れるだろうな
55名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:52:24.69 ID:kOc3lDvE0
寒いから出掛けないだけだろ
56名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:52:33.02 ID:O1d60k7s0
別に既存店じゃなくたっていいだろwww全体でどんだけ儲かってるか
が全てだよ。あほか。
57名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:53:49.98 ID:w6OKIakjO
要するにエンゲル係数が上がったってことだろ?

トリクルダウンが起きてないのは言うに及ばず
ぜんぜんリフレではなくて経済縮小してんじゃんかよ
58名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:54:15.94 ID:QINSnZDe0
消費税増税は、あかん!!


安倍くず。
59名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:55:37.71 ID:Nwx0MZaD0
安倍チョンのせいで まじでスーパーやばいよ 折込広告が激減だもんね

増えたもの? パチ屋の折込広告
60名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 19:57:02.90 ID:xj3oe55D0
せっかく安倍ちょんが増税までして公務員の給与を上げたのに
ぜんぜんトリクルダウンが起きてこないね
もしかして安倍ちょんって日本を深刻な不況に陥れたいんじゃ
61名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:01:33.76 ID:qUO8HPCG0
 
■ 実質賃金が下がってるから、株価が上がってるわけよ

おまえらが、安い賃金で働いてくれるから、株価が上がってる

対ドルで70円が120円になったってことは、

70%も労働の安売りをしてるわけ


輸入品価格はドル建てであまり変わってないから、

結果として、スーパーの売り上げだって下がるに決まってる

実質賃金が18ヶ月連続で下がってるのに、

スーパーの売り上げが上がる理由が無いだろw
 
62名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:05:10.32 ID:ae03F3t+0
食品スーパーは伸びてるけど
総合スーパーは衣料品が足を引っ張るよね

総合スーパーの衣料は衣料品チェーンに客も売上も奪われてばかり
63名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:06:25.91 ID:M4aB17u70
>>61
増税後も円安の煽りで値上げに次ぐ値上げをしているけど生活から外せない食品部門の売上はずっと上がってる
で、その分他で倹約するから実質家計消費マイナスが表す通り全体ではマイナスになってる
この上記食品スーパー部門の単体の数字の上げを見て騙されない様にしなければならない
64名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:06:39.93 ID:w6OKIakjO
冬物が売れなかったら衣料品は大敗北だろ
65名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:10:03.00 ID:Z/kzpHzV0
生活必需品は、ある一定の消費が見込め、尚且つ
これだけ値上げをして売り上げが減っている。

後が無くなっている。時間を遡っている感がある。
66名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:11:10.55 ID:XF12iKgA0
1〜3月で前年に勝てるわけないだろw
67名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:14:37.67 ID:IW8U8m1l0
安倍ノミクソと鳥くるダウンは全然関係ない。

安倍ノミ糞とは
1:円安誘導で為替操作して一時的に国内大企業の業績を見かけでアップさせるのと
2:年金や日銀などに日経株、TOPIX株買わせて株市場がいかにも上昇してるように見せかける

偽景気の演出に過ぎず、来年になれば前年同期比が全部の企業で下がる。
演出為替操作でどんどん円安にするしかなく あるところで実際の契機と作られた数字が破たんするから。
普通の経済学者は今年年末と見ている。
68名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:15:24.61 ID:eKdbgwPo0
>>4
訪日外国人がかなり買い物してる中で減少してるのは
日本人が買う分がかなり減ってると推察できるから
やばいと恩ぅけどね
69名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:19:01.80 ID:fxv5x/ts0
馬鹿ばっかり
こんな簡単な記事も読めないとか
偏差値30ないわな

食料品は仕方なく買うけど、衣料品や雑貨は削ってるってことだよ
それから、衣料品や雑貨を買わない代わりに、食べ物が楽しみになってる人が増えてるってことだな
安い菓子パンとかが売れてるんじゃないの
70名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:20:49.85 ID:k3zQdAMH0
食料品の購入も減らした
一日2食にしたわ
71名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:22:02.39 ID:diHa6Nc60
仕事の帰りに近所のスーパーに久し振りに寄ったが、
入口付近にあった陳列棚やワゴンが無くなっててガラガラだった
異常なまでの不自然な空間に、俺は従業員でも無いのに恐怖感を覚えた
72名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:22:45.32 ID:yng1oF+L0
>>69
偏差値30ないのはお前だろう
>>70みたいなのが増えてる
73名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:24:31.97 ID:yng1oF+L0
>>71
この状態が数年続けばかつてのソ連みたいになりそうだな
さすが俺達の安倍ちゃん
日本で共産主義実行したのは共産党じゃなくコミンテルン安倍ちゃんだった
同志スターリンも大変お喜びだろう
74名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:25:40.70 ID:fxv5x/ts0
>>72
は?記事の内容の話してんだよ
食料品は前年を上回っているって書いてあるじゃん
もうね、馬鹿すぎてビビる
75名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:27:06.90 ID:+JrOqdJj0
景気が良くなってスーパーに行かなくなっただけだ
76名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:29:34.85 ID:5PyXqSxk0
>>5
デフレ下で消費税上げた時点で詰んでるんですよね
しかもプライマリーバランス云々言って財政出動ほとんど増やしてないし
77名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:30:12.55 ID:fxv5x/ts0
消費増税で洋服買わない、生活雑貨も買い替えない、外出もほとんどしない、家に居る事が増える
安い菓子パンとか安い酒やつまみが売れる

こんな感じやな

自分も消費増税で、洋服や雑貨は控えてるけど、今まで買った事無い安い菓子パンとか買って
図書館の本借りて家にこもるのが唯一の楽しみw
78名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:30:13.72 ID:Fs0trzwc0
イオンは赤字らしいよ
79名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:30:23.57 ID:wAL7/7O60
>>75
じゃあみんなはどこ行ったの?
成城石井?伊勢丹クイーンズ?
80名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:30:43.67 ID:yng1oF+L0
>>74
そりゃ1月は正月だし
増税したのは去年の4月だし
去年4月以降物価が高騰してるから
去年より上がって当然
81名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:31:11.46 ID:Svw3sPiP0
既存ベースだからな
新店含まないから前年割れになる
イオンみたいな新しい店作らないと売上作れない企業が多いからな
大体今の時期は増税後の単価アップがあるから
既存ベースでも前年上回るだろ

2月後半〜3月はもっときついぞ
前年消費増税前の駆け込み需要があったからな
82名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:34:16.60 ID:1CE/ELtk0
>>78
あそこ本体が赤字で潰れても、一族には被害でないからどうでもいいっぽい
83名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:34:37.21 ID:HzZ7HRSG0
今まで何気なく買ってた物を減らす→おやつで食べてたのを我慢する→
お茶を買ってたのをやめる→パン買うのをやめる
みたいに段々削っていくんだけど、削れるものがなくなったらどうなるんだろうなぁ
ほんと買い物するとき常に計算しながら買うようになった
84名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:34:40.33 ID:EJV5ld7Y0
>>30
株取引の半数以上は外国人だしな
85名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:34:59.57 ID:aHt4su4A0
イオーンも長くなさそうだな
86名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:35:54.38 ID:qUO8HPCG0
 
■ >全国スーパー売上高、前年比1.7%減 10カ月連続マイナス

安屁ノミクスの被害だよ


政策の中心に、大企業を置いてるだろ

それら大企業は、すでに創立者がいない

創立者がいなくなった企業は、倒産リスク が高まる

例えばユニクロも、柳井が入なくなったとたんにおかしくなったろ

で、あわてて柳井は戻ってきた

ソニーだって、パナソニックだって、最近はホンダもヤバいそうだw


こんな連中が考えそうなのが、為替レートいじり だ

円安ってことは、円の価値が下がる ことだ

給与が下がった のと同じ

これが実質賃金低下だ

すでに、18ヶ月連続マイナスだw

給与が下がったのに、スーパーの売り上げ が上がるワケないよなw

元手が減ってるわけだから
 
87名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:36:57.66 ID:Y1L/Ecfl0
>>78
増税前と比べると明らかに客足落ちてるな
イオンだけならザマァで済むのだが、他のスーパーも大変だろうな
激安店だけはそこそこ入ってる
88冬物衣料が大量にアマットルwww:2015/02/23(月) 20:37:48.19 ID:W37mud4t0
イオンは、値段上げればオッケーとか思ってんじゃねーの?
最近、イオンで買う量を極端に減らした。
食品も、産地がはっきりしてるの以外は買わないよ。w
89名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:38:23.22 ID:KpaTRnRM0
イオンがお客様感謝デーを乱発しないといけなかったり、地場のスーパーが閉店したり、セールなのに客がいなかったり、この1年くらいそんなのばっかりだし。
90名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:38:23.76 ID:yng1oF+L0
コンビニ2件いきなり潰れて困ってんだよ
91名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:38:29.50 ID:+JrOqdJj0
>>79
NHK見てない?
みんな百貨店やら高級店に行って買い物するようになってるぞ
高い物がバンバン売れてる、高くてもいい物を買うというスタイルになってきてるぞ
92名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:39:52.48 ID:fxv5x/ts0
>>91
それは中国人じゃないの?
銀座の免税ラオックスとか新宿伊勢丹とかで買い物してるの
100%チャイニーズだよw
93名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:40:01.75 ID:JZ+fAdzQ0
>>91
それ中国の話かい?
94名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:40:59.92 ID:QbByhFjy0
スーパーって消費税増税のとき賛成してたよな?
「これでデフレが終わる」とか言って。
95名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:42:19.82 ID:Svw3sPiP0
>>89
イオンがお客様感謝デーを乱発するのは・・・
もうイオンは小売業じゃないからなんだよ
イオンは不動産業(デベロッパーとテナント業)と金融業(クレジット等)の複合体
小売はその収益の為の媒体に過ぎん
96名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:45:55.49 ID:KSWXcm7C0
去年は増税前の駆け込み需要で2月から3月の売り上げものすごくて
3月の後半の1日あたりの売り上げなんか
通常時の2日分の売り上げとかだった
前年比こえるのなんて絶対に無理
97名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:51:39.72 ID:1CE/ELtk0
>>83
黒田「国民が餓え始めたら暴動じゃよ」
98名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:52:07.53 ID:EVc1/mIH0
物価が上がってるのに売上げが下がってるって事は消費量が下がってるって事だ
本来なら5%程度の売り上げ増のはず
何が理由かは知らんが不景気が加速してるって事だわな・・・
99名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:55:40.43 ID:bNwo5cCP0
増税程度でガタガタ言う貧乏人は生きる資格ないわ。死ねよ。
まともな日本人なら消費税払っても十分やっていけるわ。
100名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:56:54.57 ID:votkyP7U0
近所のスーパーも、しょっちゅう一回購入1500円以上で、
5%券を配って販売を上げるようにしている。
数日前に終わったと思ったら、明日から又始まるので、
売上が落ちているのだなと思った。2月は決算期だから必死でしょう。
101名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:57:04.71 ID:AFjt9r/c0
消費税のせいだな。

つまりは民主党のせい。
102名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:58:35.24 ID:cpU/7llB0
豚最強
103名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:58:43.44 ID:xj3oe55D0
>>100
スーパーってなんで二月決算なんだろうな
104名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:59:17.01 ID:FLxz9v5x0
金持ち優遇、ワイロ歓迎自民党だからな。
こうなるのも仕方ない。
105名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 20:59:40.33 ID:nq9Dg94r0
3パーセント増税したんだから、売り上げも3パーセント以上増えないと
実質前年割れだろ

おまいら馬鹿じゃねーの?
106名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:00:59.84 ID:KjldvpYV0
>>99
消費税増税反対してた安倍信者w
ゲリノミクスで日本崩壊
107名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:01:06.48 ID:cpU/7llB0
円安だからドルベースでは3割減の売り上げ…
108名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:01:30.33 ID:Svw3sPiP0
>>100
2月は大手のスーパー程やる気ない
もう3月からの新年度の準備に入ってる
109名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:02:02.12 ID:sCeok8if0
まぁ知ってた。
うちも一時期酷かったもんな。
値下げ競争をまた初めて客足が戻ってきた。
デフレマインドはまったく抜けてないよ。
110名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:06:03.29 ID:votkyP7U0
>>109
今日も、夕方に買い物に行って、
白菜半額や3割引き商品ばかり買ってきた。
111名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:07:59.72 ID:kjz+5zTe0
最近は夕方あたりに行っても値引きのお惣菜がないんだよな
値引きしたとたんに一気に売れるのか
売れ残らないように少量しか売らないのかのどちらか
112名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:13:34.54 ID:JdMoVgCd0
不安倍増 orz
113名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:14:57.99 ID:+G3mb+eS0
駆け込み需要を言うなら4月以降になればわかるよ。
4月以降は駆け込み需要を言い訳には出来ない。
さすがに4月は反動が大きかったから前年比増になるかもしれんが。
2015年後半も前年比で売上減ると思うわ。
日本人は悲観論者だから消費低迷って聞くと、
不安になって、今年はさらに
財布の紐は閉められるだけ閉めると思うわ。
日本人の悲観主義を舐めるな。
114名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:18:02.93 ID:HzZ7HRSG0
ちょこっと節約し始めると、何でも節約し始めて
いろんな節約に挑戦してるわ
いかに自分が今まで無駄に使ってたのかという証明でもあるのだけどさ
達人レベルの節約まではとても出来ないだろうが
115名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:18:58.09 ID:hxjDWLDF0
一日の食費を500円から300円にした
コンビニはまったく行かなくなった
スーパーで20円野菜各種と半額になった高級卵を買ってくる
明日イオンに行ったらプリンに半額シールついてたらいいなあ
116名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:25:28.24 ID:Io1wDP7U0
ワンルームタイプ中古マンションに買って住めばいいよ
安くで売ってる
部屋は狭いけど、バス・トイレエアコン付きだし、生活に不便はない

家賃が3分の一以下になる。もちろん、買うときは一括払いだけど
117名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:31:53.98 ID:tdglvk3A0
>>18
それ税込でしょ?税抜の売上比較は?
118名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:34:03.93 ID:votkyP7U0
毎日、スーパーの食品の広告を見て、特売を探すのが趣味になった。
119名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:36:27.15 ID:Y/PJqGZf0
消費したら負け
120名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:38:25.20 ID:59IslJce0
そういえば肉は鶏胸肉しか食ってないわ
121名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:40:20.51 ID:zUstRSIv0
毎日納豆ご飯よ
122名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:40:50.76 ID:NtZUALJ50
アベノミクス効いてるねぇ
胡麻とジャップは絞れば搾るほど出るという
123名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:41:20.86 ID:kQz4dei70
日本を支えている勝ち組たちはスーパーなんて行かないから大丈夫だろwwww
124名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:41:27.13 ID:Svw3sPiP0
>>120
業務スーパーで冷凍の輸入の鶏肉買ってきたらいいじゃん
2kg袋でモモ肉や骨つき肉安いよ
125名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:41:40.64 ID:lCeXqBS00
年末に浪費したつけが今頃、頭いたー
126名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 21:42:52.32 ID:8TqO0Nni0
日経平均14年10カ月ぶりの高値w
格差広がりすぎワロタw
127失政:2015/02/23(月) 22:04:58.28 ID:cTAVyMsj0
問題はむしろ10ヶ月連続と言うことだよ。リーマンショックや震災以外では
こういう状況にはならない。過去のデータ調べてみな。

日本チェーンストア協会販売統計
https://www.jcsa.gr.jp/figures/index.html
128名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:09:49.79 ID:t+mKB7QZ0
ティッシュがいつのまにか一箱あたり200枚入ってたのが
180枚になってたり、ペットボトルが500ml入りだったのが
470mlぐらいになってたりで、メーカーのせこさを感じずにはいられない。
129名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:18:59.35 ID:1A5XADqf0
俺のバイト先のグルメシティ、今年に入って前年比103%とか朝の放送で言ってたな
前のデイリーの課長がすげー発注下手くそで在庫抱えまくってたから異動で新しい課長がきたせいだとおもうけどw
青果が高卒のとろいパートのおばちゃんが糞みたいな発注してるから廃棄ばっかだし
統廃合対象店舗らしいしまぁ遅かれ早かれ淘汰されるだろうな
130名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:21:51.01 ID:CetTmObr0
>>1
あぁ、この加盟店には行ってないわ。
https://www.jcsa.gr.jp/member/normal_temp.asp
131名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:27:50.09 ID:HzZ7HRSG0
>>128
エコのビニールパックのは中国製とかあるから気をつけて
132名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:30:56.32 ID:TTBMcUKz0
消費税って景気が過熱してる時に消費に冷や水浴びせさせるものだから
当たり前でしょうスーパーの経営者は馬鹿ですか
133名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:32:42.30 ID:Jk+mgFJ10
>半面、食料品は上回った

エンゲル係数上がりまくりやなw

貧しいねえ〜
134名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:33:33.36 ID:1A5XADqf0
物価の優等生だったたまごが10個入りで200円超えて高止まりしてるとか10年前じゃ考えられないからな
そこに消費増税だからそりゃ庶民は生活防衛に走るわ
135名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:34:54.74 ID:EVc1/mIH0
>>128
ティッシュはともかく、ペットボトルを470mlにするって何の意味が有るんだろうな?
製造原価なんて安いもんだろ、たった6%削っていくらになるんだ?

ティッシュは160枚まで落ちてるぜ、でも1箱40円ちょいだから文句は言えまい
136名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:57:15.08 ID:q/iHO7BB0
給料が上がるまでは、消費税増税分、売上が減少するのは当然だろ。
137名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 22:58:58.63 ID:gki8VvON0
売上高なら3%分は増えてなきゃおかしいのに
何が起きてるんだ
138名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 23:03:38.50 ID:9pEss9SB0
だめだこりゃ
139名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 23:04:05.76 ID:t+mKB7QZ0
>>131
製紙業は日本のお家芸のような産業だと思ってたのに
それの工場も海外に行ってしまったのか。
140名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 00:17:39.21 ID:SuB9yc7z0
>>26
@朝飯抜きゆっくり寝
A朝食抜きダイエット
B白米禁止ダイエット

おまえ現代人知らないだろ。
141名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 00:27:56.79 ID:sYZ06m240
前年同月なら4月以降はプラスになるんじゃない?
絶対的数字で売上高は知らんけど。
142名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 00:29:09.02 ID:LptxHkzj0
>>99
消費税は逆進性なの。
意味分かるかな?
143名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 00:39:29.02 ID:vGT2p/iJ0
>>101
2009年の自民の公約を見てみよう
144名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 00:42:48.00 ID:Cb535x9H0
スーパーで小物や服はあんま買わんからの
割高だし種類が少ないからさ

食料品関係は
値上げしてる商品も多いけど
特価してる商品も多いからさ
去年の11月くらいからずっと特価してんだよ
145名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 00:48:59.76 ID:PeZedObr0
誰がなんと言おうと、消費税と円安のダブルパンチが原因だろう。
カードが使える大手スーパーは、最初からカード手数料を上乗せしてるから、客は余計に逃げる。
結果、同じものを現金で買える中小のスーパーに主婦は集まってる感じ。
イオンなんて、PVは包装だけ綺麗にした業務スーパーでしょ。人が集まるはずがないって。
146名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 01:05:44.85 ID:9vbTzT5d0
本当は消費税分の3%は上がってないとだめなんだけどな
アベノミクスは失敗だ
147名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 01:08:58.85 ID:PpNZxQ4h0
消費税が上がってから天気が悪いんだろ
148名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 01:12:20.12 ID:1QwcbDc70
>>141
物価上昇分を考慮したら難しいだろうね
消費増税による冷え込みはさほど改善されていないもん
149名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 01:35:41.13 ID:+0h5Pv/w0
>>122
百姓と菜種は絞れば絞るほどry
150名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 02:36:17.16 ID:SigOhpj30
イオンに嫌がらせゲリノミクスw
151名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 02:52:09.21 ID:bVJBNz5ZO
これ約5%のマイナス?
152名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:59:06.59 ID:hnnDOy4L0
ドルベース計算だともっと逝く
153名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:31:09.06 ID:xdcRUfP30
2月が百貨店の売上は上がるかも。
中国人観光客の買い物がすごいらしいから。
スーパーも多少恩恵受けるかもしれんけど。
154名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:44:56.52 ID:+pm9n/tF0
>>145
ダブルパンチじゃないよ消費税のカウンターだよ
円高の民主時代に景気良かったか、今民主みたいな円高なら日本終わってる
155名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:52:39.34 ID:vCQKz8eu0
生活の知恵、増税後、本当に必要な物しか買わなくなった。
昔から見れば今の生活、贅沢のしまくり。
此れからは「欲しがりません、勝つまでは」の精神で。
156名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:52:47.46 ID:69BRF72N0
>>18みたいな論破済みのコピペ貼る火消しがスレ立ったらすぐに現れる
ネトサポが実在してる証拠
157名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:53:46.58 ID:PvQwMY7m0
エコ活動の成果、環境にやさしい社会()
158名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 10:00:49.49 ID:oBEOxG770
ティッシュペーパーは通常200組を安売りは180組にしてる
トイレットペーパーはシングル60mを安売りは50mにしてる
値段だけで判断すると損してる場合があるよ
159名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:06:45.57 ID:aBhRV71a0
税抜き価格と税込み価格を親切に表示してるから購買欲が落ちる
これだけ消費税に盗られているのか節約しなきゃ!
160名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:20:50.09 ID:qy6YUsoY0
カットトマトの紙パック安いと思ってつい買ったら
家に備蓄されてる以前の商品より内容量2割強も減ってたわ

実質値上げって本当に紛らわしい
161名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:27:42.99 ID:xtOliaUK0
庶民を貧しさに追い詰めて原発作業員やアメリカ兵の代わりに命を捧げる自衛隊員の
希望者を増やすのが自民党とアメリカの計画だから仕方ない
民主党の頃と違って作業員が足りないって話、聞かなくなっただろ?w
162名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:53:21.76 ID:xdcRUfP30
消費税増税で節約魂に火が付いたんだろ。
なので消費低迷は数年は続くよ。
163名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:54:24.46 ID:qVphe0AT0
地元のスーパー、ホームセンターが営業時間を短縮し始まったからな。
164名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:07:12.75 ID:uKr2aIPz0
スーパーまでダメじゃ完全に内需崩壊だな・・・
165名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 14:12:11.18 ID:hw5utQR80
資本家大儲け、庶民涙目なのはやる前から解ってただろ
166名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 14:26:44.73 ID:JLia8pKw0
>>9
>>消費増税前だから買うならいまだーって駆け込み需要の時だったから

去年の1月も前年同月比でスーパーの売り上げ下がってた(0.2%減)のに、
今年の1月も前年同月比で売り上げ下がってる(1.7%減)からな
167名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 18:28:45.54 ID:/7mHOcDE0
多くの人が生きるために必要な食事量が1日2食で十分だと気付いたんだよ。
成人の1日に必要なカロリーって牛丼大盛り2杯分なんだぜ。
飽食の時代は終わった。
168【 ショック・ドクトリン アベノミクス 】   :2015/02/24(火) 19:01:59.80 ID:SKfZTX900
>>1


過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めているように見える…。
169【 売国直前、目眩ましで上げる株価 】  :2015/02/24(火) 19:07:56.87 ID:SKfZTX900
>>168

高度成長期バブル、
小泉バブルで壊れた日本社会。

売国カモフラ-ジュに
飴をしゃぶらされて誤魔化される
日本人。
170名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 19:24:18.67 ID:VrtGy9Tq0
>>165
解ってはいた。
本来は、ダムのように上に一端溜め込んで
それから下へ放流させる政策がセットのはずなんだが
安倍の頭の中ではダムを作るだけで経済が好循環することになるらしい。
まぁ一応春闘なんかで賃金あげろと入ってるけどな
組合があるような大企業だけがあがってもなぁ。
171名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 22:31:12.50 ID:mmMkP3OqO
日本人って飢餓民族っていうし、無理に筋トレとかよくないな
172名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 23:35:24.92 ID:z1NCLfcI0
2月に入って豚も牛も相場があがったからね。
173名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 23:46:19.22 ID:z1NCLfcI0
書き込めたわ
で、和牛、交雑とかはa3がa4位の価格になったり、豪州産は現地の港湾の組合ストで輸出出来なくて、大手に押さえられてたみたいで品薄

年末前は和牛の出荷の出惜しみ、品不足になったそうな。あとは商社の価格操作だろうね。

海外にも和牛を輸出しだしてるし
どうなるんだろうね?
174名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 23:57:10.66 ID:sukgT+Z10
>>173
アルゼンチンビーフに勝てる要素が無い
175名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 00:12:41.63 ID:IzUYnANs0
>>1
富裕層は全部デパートで買い物をするようになったからじゃね?w

7割が支持してんだからそう考えるのが自然。
176名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 00:17:04.40 ID:Pq3AJBdXO
ミクロではいろんなかたがおられます
177名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 00:43:16.37 ID:o4wDPloF0
174 名無しさん@1周年 2015/02/24(火) 23:57:10.66 ID:sukgT+Z10
>>173
アルゼンチンビーフに勝てる要素が無い

豪州でもそうだけど、海外で和種育ててるからね〜
逆輸入になってきてるわ

今相場も上がって98円均一の特売も難しく成ってきてる。

なんか、テレビで同じクラスの肉使ってるのに○○百貨店とか、2、3倍の売価で売ってて、どこの国の話って思えてくる、人件費や地代もあるんだけども。

でも、安物買いを求めた結果、
売上落ちるし、回り回って給料も落ちるし、主婦が選んだ結果でしょう。
すき焼きとか昔は給料日とか月に一度のご馳走って時代があったけど、再びなるのかな?
178名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 02:33:03.83 ID:MjGoSNiu0
自動販売機オーナーだったけど、撤退になっちゃった。
179名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 02:40:23.27 ID:mOp+s9oiO
日本人を減らしたい又は奴隷化したいんだろう、本当に値段上がったわコンビニの惣菜なんか躊躇するレベル、阿部引退まだかなと思う
180名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 02:47:43.94 ID:1zJCzBKu0
無駄にスーパーが多すぎる
正直半分でいい
大手は特に
181名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 02:48:33.74 ID:aYjUa5mE0
         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==       `-::::::::ヽ
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
       i::::::::l゛.,-━\,!./━-  l:::::::!
       .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i
       (i ″ '''''' ,ィ____.i i''''''7 i //
       /ヽ    /  l  .i   i /
      /  lヽ ノ `トェェェイヽ、 /´
       l  / ヽ  `ー'´ /
       \       ̄  ヽ∩
        ⌒l        l三 |
          |        ヽ.__|
182名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 02:50:08.99 ID:j7vvxz4a0
日経は経団連の味方=安倍の味方
そんな日経でもかばいきれない情報があるってだけ
183名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 03:12:06.18 ID:76LIx8pE0
即席ラーメン等は、すでに一月出荷分から15%程度値上げ済み。
他の食料品は、三月〜四月にかけて地獄の様な値上げラッシュに。

カレー粉や香辛料は20%程度、食用油やマヨネーズ、小麦製品は、
10〜15%程度値上げするだろう。
184名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 03:21:09.81 ID:gAFLCcSP0
>>183
ほんとカップラーメンの値段見るたびにビックリするわ
普通の高級でもないメジャーなやつが210円とかで売ってるからね
185名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 03:26:28.62 ID:4O6pWopSO
自販機のコーヒーを80円にして欲しいな
186名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 11:17:56.70 ID:uwnnb24k0
>>183
消費税と便乗値上げだけで8%上がってるからな
物価高も入れれば凄い上がってるわ
なぜか安くなってるとかほざく連中がいるけどw
187名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 11:56:57.35 ID:fc4OiQy60
>>173
貧乏人が本物の肉を食べられる時代は終わり、
合成肉しか口にできない時代がもうすぐ来る
188名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 11:59:39.95 ID:DBadVvqG0
本当にスーパーが減っているのだとしても
その分別のところが増えてるだけだろう
189名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:03:07.28 ID:MjGoSNiu0
しかしまあ、スーパーの登場により個人商店街が潰れたんだから、
これはこれでしょうがないのかもね。
スーパー自体は。
190名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:09:37.63 ID:MjGoSNiu0
>>184
これか。

【企業】エースコックも値上げ 「スーパーカップ1.5倍」は200円に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412934718/l50

【社会】日清カップヌードル値上げ、180円に 原材料費高騰で
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412160917/l50
191名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:06:07.05 ID:iv0grNWm0
国内の消費が減ってるのは、国が株買え〜株買え〜って国民に投資させてるからじゃないの?
あんなの貯蓄してるのと変わらないじゃん。
192名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:18:47.73 ID:arrvkRvm0
生活必需品でこれだから、趣味の店とか死亡だろうね。
193名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:21:33.07 ID:KQ815YML0
>>26
食料品って生命維持に直接かかわらない嗜好品が殆どだからね
削ろうと思えばいくらでも削れるよ
194名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:25:08.21 ID:roysijc20
アホノミクス
195名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:26:35.79 ID:yi+mIYFPO
日用品はネット通販のが安いからスーパーで買わなくなったわ
196名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:25:37.75 ID:mF972JBJ0
>>190
カップヌードルって、小売り定価がそんなに高かったのですね。びっくり!
いつも、68〜78円の特売しか買わないから売価を知らなかったし、
これからも、その特価しか買わないから問題ないわ。
197名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:29:11.53 ID:f0gC1+bw0
>>196
スープヌードルじゃなくてカップヌードルがその値段で売ってるの?
どこの店か教えれ!
198名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:08:18.65 ID:SsCH/myw0
駆け込み時の消費データやろ、それ
199名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:07:44.94 ID:dn0+THgQ0
これは駆け込みの反動って言い訳は通用しないぞ

1月の外食売上高5.0%減、震災以来の落ち込み幅 異物混入響く
2015/2/25 16:22

 日本フードサービス協会(東京・港)が25日発表した1月の外食売上高(全店ベース)は、前年同月比5.0%減と2カ月連続で前年実績を下回った。
落ち込み幅は東日本大震災が起きた2011年3月(10.3%減)以来の大きさ。日本マクドナルドの異物混入問題の影響でファストフード業態が大幅に減少した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL25HAA_V20C15A2000000/
200名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 18:06:46.87 ID:SIpUPeXh0
5年くらい前はドラッグストアで88円や98円で買えた。
201名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 18:08:33.50 ID:pKhyNjUo0
http://news.livedoor.com/article/detail/8821470/
国会議員の給与が、月額26万円アップ、年間421万円引き上げ
http://www.zaikei.co.jp/article/20141008/217056.html
公務員給与上げ、国民の理解得られる適正な結論=菅官房長官

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4208.html
日本の一般会計税収は約40兆円〜50兆円程度しか無いのに、毎年27兆円前後の人件費を使っているのです。こ
れは世界的に見ても異常な値で、公務員人件費こそが日本を不況にしている根源だと言えます。 👀
202名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 18:26:15.13 ID:OzgKn5bk0
協会に入ってない店が食ってんじゃないの?

マルナカ・スーパープライスカット、トライアル、ドンキw、スーパー玉出。
203名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 23:23:13.82 ID:mF972JBJ0
>>197
日清のはスープヌードルだったかな?(68円購入)
ラーメンは、エースコックのスーパーカップ80円位購入と、
生協で68円で買った他メーカーのカップラーメン。
日清のソース焼きそばは70円で1ヶ月前買った。
これからはラーメンは今の在庫で5個あるから、秋まで購入しないで、
夏は焼きそばになるから、日清のラーメンは買わないからいいわ。
204名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:19:55.92 ID:M1fTXjD30
スーパーで買い物する金よりスマホが大事なのさ。
家族みんなで年間いくらよ。
205名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 02:30:00.36 ID:iS3vvH5F0
中間層が貧しくなる政策ばかり実施したら
スーパーとかの売り上げが減るのも自然だろう
206名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 02:32:10.20 ID:tK0kolOu0
消費税を上げた
地方公務員の勝利!
207名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 02:37:33.99 ID:gL47mWCn0
消費税と大企業だろ
208名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 02:39:12.95 ID:vPsFpV2Y0
>>18
スーパーは軒並み増収減益
くぐれ
209名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 07:40:33.34 ID:Tw6I3b7N0
以前はスーパーに食品を買いに行くと2000円台、ときどき3000円超えだったけど、
今は買う物を吟味するようになり1000円台、ときには1000円にならないことがある。
210名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 07:51:55.98 ID:hjbxXFvr0
政府は庶民が「10%に向けて節約してる!」って思い込んでるけど
そうじゃないんだよなあ。
ほんと生活していくのにギリギリになってることに気づかない
211名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 07:54:15.26 ID:1bkMSysqO
そりゃ便乗値上げしまくってるから買いたくもなくなる
212名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 08:07:04.70 ID:Ghmbaxst0
値上がりしてるし給料上がらないし余分なもの買う余裕なんてゼロだ
カッツカツの生活です
213名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 08:20:06.85 ID:SDOlVndT0
お前らのせいで岡田屋がぁぁあ
214名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 08:24:31.36 ID:4HXGvV1N0
各種穀類や精肉鮮魚野菜に到るまで原油高、円安などを理由に値上げしたのに加え、消費税も増税され
たからな。
こういった値上げ分をまだ増税前ならある程度吸収出来たが、そこに増税だから一気に消費が落ちる。
普段やっているスーパーのセール2割引きも、消費税のおかげで実質1割しか安くなってない。
店に来れる時間がフレキシブルに出来る奴は半額狙いで、昼間より半額時間帯の夜のほうが客が多かっ
たりする。
215名無しさん@1周年:2015/02/28(土) 04:57:20.07 ID:6VWN/o0j0
>>201
国税の収入しか挙げていないくせに、
人件費だけなぜ地方分も含めてるのかね。
ミスリードしてるじゃん。
216名無しさん@1周年:2015/02/28(土) 05:31:27.73 ID:o9LQzYQAO
消費税を8%に上げた時に、政府が便乗値上げを容認したのが尾を引いている。

中には、30%もの実質値上げをされたモノもあり、これでは生活出来ない。
217名無しさん@1周年
日本人は入れ込み型だから一度決めたら際限なく走っちゃう
節約し始めたら限度を知らない徹底的にやる
アメリカ人と同じ経済学は日本人には通用しない