【国際】米ウォルマート、最低賃金38%上げ 国内50万人対象©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anubis ★ 転載ダメ©2ch.net
米ウォルマート、最低賃金38%上げ 国内50万人対象
2015/2/20 10:38

【ニューヨーク=杉本貴司】米ウォルマート・ストアーズは19日、米国内で働く時給制従業員の最低賃金を時給7.25ドルから38%増の10ドルに引き上げると発表した。賃上げの原資として10億ドル(約1200億円)を投じる。小売業は製造業などと比べて賃金水準が低いとされる。
賃上げの流れが米小売業界に広がる可能性もある。
 対象は米国内で働く正規雇用とパートの時給制労働者。約50万人に上る。
半年以内に最低賃金を9ドルに引き上げ、新規雇用者を除き2016年2月に10ドルとする。
最低賃金を引き上げることで当面、平均時給は正規雇用者の場合、12.85ドルから13ドルに上がるとしている。
店長らデパート・マネジャーは最大15ドルにする。10億ドルの原資には一部、従業員教育などの費用も含む。
ウォルマートはこれまで最低賃金を米連邦政府が定める時給7.25ドルにしてきた。
オバマ米大統領はこれを10.10ドルに引き上げるよう、繰り返し議会に訴えている。米小売業では衣料チェーンのギャップがすでに、15年までに最低賃金を10ドルにすると表明した。
「賃金が低すぎる」と批判されてきたウォルマートが賃上げに踏み切ることで、米国内の賃上げ機運に火を付けそうだ。 
ジョージア大学の調査によると、米流通業の平均時給は16.47ドルで、民間部門平均より3割以上低い。一方、全米小売業協会(NRF)の調べでは、米国で働く4人に1人は流通業に携わる。
流通業で賃上げが広がれば、米国民の所得が底上げされ格差是正につながると期待されるほか、米経済をけん引する個人消費も刺激しそうだ。
ウォルマートは19日、14年11月〜15年1月期(15年度第4四半期)の決算を発表した。純利益は前年同期比12%増の49億6600万ドル。米既存店売上高(燃料除く)は1.6%増。
電子商取引も順調に増えたことから昨年の年末商戦は堅調な結果だったと結論づけた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H1Y_Q5A220C1EAF000/
2名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/02/20(金) 11:45:40.96 ID:J39jriOh0
底辺のパートでさえ時給1200円位かw
3名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:46:17.95 ID:UmY9Fesg0
ぱねえ
4名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:48:04.32 ID:BPL5qP7u0
ジャップのイオングループではこうはいかない
5名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:49:50.97 ID:BGc9pEk30
一方、日本は何年かけようが時給10円すら上げられなかった
6名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:51:11.05 ID:7WnjzOat0
悪名高いウォルマート商法止めるってことか
7名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:55:23.15 ID:jivw0FPo0
最低賃金を上げて潰れるのはブラック企業
なので普通の企業は競争力が上がります
8名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:56:25.03 ID:n53Qt46H0
景気ええのう
9名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:57:12.27 ID:gYYIvmGG0
日本ではあり得ないな
一気に4割あがるとか
10名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:57:41.96 ID:cRjSEptB0
ウォルマートが素直なわけがない
同グループの西友でも給与体系を見直すと言って、管理者と社員だけあげて、ほとんどのパートなんかは下げられたからね
どういう仕組みかというと店舗にいる課長なんかが、査定でCを出すんだよ
根拠は適当、ミスが多い、挨拶の声が小さい、そういう水掛論で下げる
Aなんてほとんどいない、そのAだけを給料上げますなんてやってる
11名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:01:04.60 ID:cRjSEptB0
あとパートは給料を幾ら貰ってるのか、組合費で月幾ら抜かれてるのかとか
ちゃんとしってる奴は少ない、おれは聞いてまわったが組合で幾ら抜かれてるのかちゃんと知ってるひとはいなかった
オレは月1000ちょい抜かれてたよ、それもオレは判子おしてもないのに勝手にいれられてるし

それを見るのは端末か、PCとかになるんだけど非常に面倒でかつパスワードで3回ミスすると本部に連絡しないといけない
仕事中にそんなのはできないから、失敗したら終わり
自分で紙に出すならプリントアウトしないといけないようになってる
12名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:02:46.80 ID:3WweA+ge0
正社員で時給12.85ドル、バイトは時給7.5ドルだったのか
よくこんなので食っていけるわ

ぱないの
13名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:07:34.62 ID:l9GL2nR60
>>12
正社員の時給がアホ程安いけど
何かトリックあるのかな?
14名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:08:38.35 ID:cRjSEptB0
ウォルマートのノンフィクションをみた町山がいってたが、正社員か忘れたが従業員の平均年収は250万以下
そこからウォルマートグループの保険を抜かれて200万ぐらいで暮らしてる
15名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:09:37.29 ID:3WweA+ge0
>>13
アメリカって無能の給料はクッソ安いからな
正社員という身分にそれほど意味が無いアメリカだと
給料もそんなもんなんだろう
16名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:20:01.83 ID:HJQptro80
アメリカは食料品が安い自炊するなら2人分で週30から50ドルもあればかなり豪勢な物が食べれる
17名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:30:47.03 ID:3WweA+ge0
>>16
野菜とか結構高かったイメージだけどな
どこ住んでたの?
18名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:11:20.98 ID:o6TlI7VA0
>>1
流通でガソリン
店舗、作業場で電気代が安くなった。
日本は経済再生すら何もやってない
どころか…

原発の廃炉費用を電気代に価格転嫁w
事故の賠償費用を電気代に価格転嫁w

原発利権で経済再生できないとかバカなのか?
19名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:15:16.23 ID:zSTPD6sd0
一方日本では・・・
20名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:15:31.58 ID:F+dn6HxX0
イオンも見習うべきだね
21名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:17:08.25 ID:OB93inb60
最低賃金15ドルの州もあるのに
22名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:19:24.34 ID:jaWFDwSE0
アメリカの購買力が3割上がるに等しい
23名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:20:02.77 ID:GpAwColl0
インフレになることを見込んでいるんだろう
24名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:22:15.60 ID:m15MNPAr0
一方イオン岡田は今年子会社化したダイエーの社員2万人を首にした
25名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:22:20.58 ID:ricPfo7x0
すさまじい上昇率だなと思ったら、今までが安すぎたというオチか
アメリカも下層階級は苦しそうだな
26名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:23:05.10 ID:e2NDXiaC0
イオンは日本の小売としては非正規の待遇はいいほうでしょ
ウォルマートは西友の人のお給料も上げてやってくれ
27名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:36:58.71 ID:0NNI1MUf0
アメリカの低所得層てみんなフードスタンプで飯は食えるんだろ?
さらに賃上げだとインフレくるかな
28名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:44:20.75 ID:D3xInsOb0
一方の日本は最低賃金1000円にすら出来なかった
29名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 16:34:12.29 ID:eX1s0HnH0
一方ジャップは
30名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 17:13:59.07 ID:80TC+XYO0
>>26
知り合いが学生時代バイトしてたが
テストに合わせて休ませてくれたりとかなりいいところだったみたいだね。
自分は飲食なので、そういうのさっぱりなかったわ。
31名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 17:33:55.14 ID:kxnr4zdL0
>>2
日本も派遣会社のピンハネがなけれぱ時給2900円程度なんだがな
32名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:08:23.22 ID:gsaSt8sN0
日本で安楽死は認められてないし先進国だから困窮者を国が面倒みるのは当たり前
捕捉率も他の先進国に比べて低すぎる
http://livedoor.blogimg.jp/hikoshi727/imgs/1/4/1442b3f9.jpg
室伏選手の母はナマポ
元裁判官の熊本典道さんはナマポ
冤罪被害者の柳原浩さんはナマポ(警察と裁判中なので企業が採用しない)
蛭子能収さんは元ナマポ
ベッカムの姉はナマポ
J・K・ローリングは元ナマポ
マドンナの兄はアル中ホムレス(教会が面倒見てる)
ウォルマート従業員の8%はナマポ
33名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:12:47.34 ID:1TeFgis20
>米国内で働く時給制従業員の最低賃金を時給7.25ドル
なんか大手の割には安ね
平均賃金も日本より高いはずだけど
月収910万が一人で残り9人が月収10万で平均月収100万とかの奴ですか?
34名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:15:29.51 ID:wT/iTr2V0
「ウォルマートが来てやがて地元経済が崩壊する」 って本はみんな読んだほうが良いよ。
日本でも大手スーパーが同じようなことをして地元経済を壊滅させてるから。田舎の人は必読。
35名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:52:13.95 ID:IoTne9LZ0
わい時給730円
月給7まんえん
36名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:18:01.09 ID:3ONdV3FG0
アメリカの富豪ランキング↓
37名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:38:36.29 ID:NsyNH5850
一方日本は逆進性の高い消費税を増税したのであった。

最低賃金あげてダンピング企業を潰したほうがマクロでは絶対国益にかなうのに。
38名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 07:37:29.54 ID:3slD/avY0
西友は店舗によって違うだろうけど
先日求人見たら1100円でレジ募集かけてたよ
最近だといい時給だよな
39名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 11:35:54.59 ID:YbN/GbSp0
>>12
アメリカで時給7,5ドルはきついからな
40名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 11:51:18.12 ID:zRA/UNM70
給料が上がらなかったらインフレじゃなくスタグフなの。
インフレにしようと言って外国人労働者を入れるのがネトウヨ安倍クオリティ。
41名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 11:52:56.43 ID:XEC/erd20
よっしゃ、西友でレジ打ちする
42名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 12:56:20.81 ID:VA/QJRwu0
西友なんて完全子会社化で業績隠してるけど
明らかにボロボロだもんなぁ。
東京資本だから東京の人間の支持が一定数あるのだろうけど
地方店はもう個別撃破のように競合各社にやられっぱなし。
余程立地が良くないと西友に行く理由全くないからね。
ウォルマート化でそれに拍車かかってるし。
なんだあのくっそつまらん売り場は。
43名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 14:49:14.06 ID:lQJPWm9M0
日本の最低賃金もここ10年で時給100円くらい上がってるから
このまま行けば20年後には時給1000円以上になるだろう
http://www.jiji.com/news/graphics/images/20140729j-06-w290.gif
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_seisaku-kouseiroudou-minimumwages

>>1
スレタイに「時給10ドル(約1200円)」と入れてほしかったな
38%上げじゃわかりにくい
44名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 17:36:13.09 ID:D/X+qySG0
車・電機、ベア昨年超えへ 日産は満額回答の公算
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18HRT_Y5A210C1MM8000/

トヨタ、ベア2年連続で実施へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150218-OYT1T50155.html

アルバイト時給1.2%高 三大都市圏1月
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83491480Q5A220C1QM8000/
45名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 06:12:54.04 ID:EcZrPOR50
>>36
ウォルマートの奴等
トップ10に4人位入ってたよな
46名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 06:18:09.98 ID:aoRaKBiJ0
イオンも見習え!

と思ったら利益激減でそれどころじゃないらしい
47名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 06:25:49.88 ID:OrLanXH40
アメリカの物価水準だと最低賃金が10ドルでも低すぎるだろ
そもそも現在の最低賃金が7.25ドルしかないというのが驚き
日本の飲食や小売で7.25ドルだと人は誰も来ない
アメリカは景気がいいんじゃないのかよ
貧富の差があまりにも大きすぎるだろ
48名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 07:22:28.55 ID:Ww/JKHJN0
底辺層の賃金上げる&失業者減らす→消費拡大
単に数の論理だよね

金持ちを減税しても消費拡大には限度ってもんがあるから
49名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 08:05:03.36 ID:f0WYSjWO0
日本の高給取り共は、10円でも下に回そうとすると発狂しだすからな。

政府お抱えの経済学者は、明治あたりの金銭感覚で庶民が生きてると思ってるし。
50名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 12:24:49.59 ID:oR1ODvQnO
>>34
本の内容は知らんけど、
郊外に大型SC出店

回りの中小店あぼーん

郊外SC撤退

あれ?買い物できない

なら、周知の事実じゃね?
51名無しさん@1周年
【雇用】ミキハウス、総額3億円超の臨時賞与 訪日客向け商戦好調、従業員に支給へ [2015/02/23](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424792586/