【防災】地震の揺れ感知のブレーカー、内閣府が初の性能評価ガイドライン [15/02/17]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★ 転載ダメ©2ch.net
地震の揺れ感知のブレーカー 初の性能評価指針
【NHK】 2015/02/17 4:10

地震の際の火災の被害を減らそうと、内閣府は強い揺れを感知すると自動的に電気の流れを止める
「感震ブレーカー」について、初めてとなる性能評価のガイドラインをまとめ、今後、普及を図っていくことに
なりました。

地震の際には、強い揺れで倒れた電気ストーブや電気コンロから出火したり、停電が復旧した際にショートした
配線などから出火したりするおそれがあり、内閣府によりますと、20年前の阪神・淡路大震災では原因の
特定された火災の60%以上が電気が要因だったと考えられています。

このため内閣府は、強い揺れを感知すると自動的に電気の流れを止める「感震ブレーカー」を普及させようと、
専門家による検討会で、初めてとなる性能評価のガイドラインをまとめました。

この中では、強い揺れで確実に作動するかや、効果が及ぶ範囲、それに避難の際の明かりが確保できるかなどの
4つの評価基準を示したうえで、感震ブレーカーを分電盤に組み込まれたものや、ひもの付いた玉が落下する
力を利用したものなど、タイプ別に大きく3つに区分けし、それぞれの特徴を示しています。

国は、想定される首都直下地震で、感震ブレーカーの普及などの対策を徹底すれば、最悪の場合、およそ
1万6000人に上るとされる火災の犠牲者を20分の1に減らすことができるとしています。

検討会の座長の東京理科大学の関澤愛教授は「感震ブレーカーは地震の際の火災の防止に非常に有効で、
木造住宅が密集している地域を中心に普及を進める必要がある。今回のガイドラインをきっかけに社会に
周知するとともに、住民の方には購入する際の目安としてほしい」と話しています。

ソースに動画があります。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150217/k10015509511000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150217/K10055095111_1502170439_1502170446_01.jpg
2名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:16:59.29 ID:khM7q4Ls0
中に振り子入れておくだけでええやんけ!
3名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:18:13.41 ID:/OvMQc0X0
逆に冷却装置とか切れちゃいけない電源に誤用して二次災害とか増えそう
4名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:19:26.89 ID:8P/4qpYr0
うちだと、表を大型が通るたびにブレーカー落ちるなw
5名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:20:24.96 ID:ggIgF3a30
認可機関に天下り
6名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:23:06.91 ID:eX+T8v7c0
ブレーカーの先に重り付けるだけでいいだろ
http://www.bbk-nip.jp/swich/image2.jpg
7名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:25:14.88 ID:OwxD/N660
>>6
これが一番安くて高性能だけど認可機関の天下りの人の儲けに関係ないから無視される
8名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:27:23.52 ID:eX+T8v7c0
そもそも論をいうと電気メーターに付けるのが本筋なんだよな

ガス会社は既に付けてるのに・・・
9名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:34:10.90 ID:WWiRPlgh0
利権をとりもろしまくりの安倍。
10名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:35:52.01 ID:iNFa4MXz0
在宅の医療機器とか、避難時の照明無は辛いかな。
揺れを感知して切るんじゃなくて、
揺れ+停電を感知して、切るってできないのかな。
11名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:36:18.78 ID:pSMHjJZe0
パソコンが〜
12名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:37:00.04 ID:0W75OqfS0
>>6
これ付けてる水準器付きのやつ
13名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:39:43.96 ID:0Xh8TcXH0
ガスについてるのって地震きてもきかなくね
14名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:44:26.13 ID:IWWW/5Te0
大震災後なら、落ちた後の復帰させるタイミングが難しいよね・・・
15名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:44:33.35 ID:KoxMoP0n0
なかなか感心感心…
16名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:44:42.98 ID:DWoYL98O0
感震ブレーカーじゃ全部落ちたら夜間だと避難するとき真っ暗になるし、電話やテレビラジオも切れちゃうな。
メーター側で地震+停電検知で自動復帰しなくすればいいだけなのに。
17名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 16:54:11.51 ID:exHovtrx0
>感震ブレーカーは地震の際の火災の防止に非常に有効で
>木造住宅が密集している地域を中心に普及を進める必要がある。

これ木造の住宅の方に問題があるってことだよな
改善すべきはブレーカーとは思えない
18名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 17:06:48.76 ID:khM7q4Ls0
>>17
耐火認定を取れないから
木造だと頑張っても準耐火まで
あと、木造とは言っているが、今時の木造でなく古い家の事を指しているのだと思う
19名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 17:08:42.47 ID:D75EWB9O0
燃料棒の冷却装置に誤用して・・・・
20名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 19:15:15.01 ID:PfsWGCsp0
地震感知ブレイカー召還!
地震感知ブレイカーは、ガイガーカウンターを1つ取り除くことで、フィールドの都市、原発を破壊することができる!
21名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 19:19:13.25 ID:TO07bxSO0
地震ごときで止まってもらっちゃ困るわ
22名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 19:20:46.13 ID:tQ6FcrLt0
>>3
警報接点ある奴でトリップ警報出せばいいだけだろ
23名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 19:27:26.22 ID:TfEDzcbj0
強い地震が来ても心のブレカーは落とさないでね
正常心で落ち着いた行動を心がけよう。
24名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 19:29:23.02 ID:Qrqy4ISq0
遅すぎるくらいだ
早く普及させたほうがいい
25名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 22:23:32.06 ID:STbVISFy0
>>7
これは、不在時に落ちると冷蔵庫が・・・・
26名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 00:10:37.59 ID:ux5sM0tM0
阪神から20年以上何やってたのかね
27名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 02:16:00.66 ID:9/zNbgXA0
庭を義務化して過密を解消
28名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 02:23:05.53 ID:ZTEYVsfN0
暗くてお靴が見えないわ
29名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 03:46:16.66 ID:ARuUeozp0
どうせなら電気ストーブだけ止める賢いコンセント作れよ
30名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 03:50:34.58 ID:pbzzC0Dy0
PC作動中
 
 作成データ喪失哀れw
31名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 06:49:23.74 ID:tAfoYVht0
>>30
つ UPS
セーブする時間くらいは作れるかも
32名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 07:26:52.87 ID:1SGPRRyP0
>>1
メーカーのロビー活動乙
33名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 07:28:47.61 ID:1SGPRRyP0
>>18
中から火がでたら耐火とかかんけーねーから
34名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 08:38:54.67 ID:k4PFO3NL0
>>29
もうあるよ
35名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 17:39:29.35 ID:5nl4aC300
ストーブを倒れやすくすればいい
36名無しさん@1周年:2015/02/18(水) 17:46:23.18 ID:CPXWRQ6cO
>>6
揺れて玉が落ちたらブレーカーも落ちるのね
これでいいやん
(´・ω・`)
37名無しさん@1周年
つーか熱源機器に感震センサー義務化したほうがいいだろ。
主幹切ったら照明も消えるから却って危ない。