【経済】「富山の薬売り」千人下回る...江戸城で大名の腹痛を治し、富山藩の薬が評判に [15/02/13]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★ 転載ダメ©2ch.net
来ないと思ったら…「富山の薬売り」千人下回る
【読売新聞】 2015/02/13 10:19

江戸時代から続く伝統的なスタイルの「富山の薬売り」が減少している。

富山から薬を携えて全国の家庭や企業を巡る「富山の薬売り」は、富山県に残る統計で最多の1961年には
1万人以上いたが、2004年に2000人を割り、13年はついに1000人を切った。得意先がある県外に拠点を
移したり、後継者不足で商売を畳んだりする人が増えているためだが、富山の代名詞ともなってきた薬売りの
減少を惜しむ声も上がっている。

県くすり政策課によると、県内に住所がある薬売り(配置従事者)は1961年に1万1685人いたが、89年に4096人、
直近で集計した2013年は957人となった。

「売薬さん」とも呼ばれる富山の薬売りの起源は、江戸時代。1690年、江戸城で腹痛を起こした大名が、富山の
「反魂丹(はんごんたん)」を服用して治癒したことが評判を呼び、富山藩から全国に薬を届けるようになった。
薬売りは、全国をブロックごとに分けて各地を巡り、顧客のもとに薬箱を預けて、使用された薬の代金を集める
「先用後利」という仕組みで発展した。「かけ場帳」と呼ばれる顧客リストが、富山の薬売りの家で代々大切に
受け継がれてきた。

しかし、県内から薬を携えて遠方に赴く伝統的なスタイルは、長期間自宅を留守にするなど本人や家族の負担が
重いことから、近年は顧客が住む地域に移転する業者が相次いだ。ドラッグストアの増加や市販薬の
インターネット販売解禁も逆風となっている。

砺波市の配置販売業「林薬品商会」の3代目、林正志さん(44)は、2007年に父の甚松さん(81)から家業を継ぎ、
滋賀県を中心に約1000軒の家庭や企業に、薬箱を置いている。1年のうち3分の2は、妻と高校3年の娘を自宅に
残し、滋賀県のアパートで暮らす。1日10〜15軒の顧客を車で回って置き薬を補充し、使用された薬の代金を
集めている。

林さんは「1日に15軒も回るとさすがにくたくたになるが、お客さんの命に関わる仕事なのでやりがいが
ある」と話す。ただ、林さんのように、県内で薬売りの家業を継ぐ人は少なくなっているのが実情だ。

富山の薬売りとして半世紀以上働いてきた中嶋信行・県薬業連合会副会長(72)は「代々続いてきた人と人の
つながりが、富山の薬売りの財産であり、この仕事のやりがいでもある。若い人たちにもそのことを
理解してほしい」と話している。

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150213-OYT1T50030.html
画像:
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150213/20150213-OYT1I50006-L.jpg
 (グラフ)
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150213/20150213-OYT1I50006-L.jpg
 (家業を継いだ林正志さん(左)と薬を持ち運ぶために使った柳行李を手にする父の甚松さん(富山県砺波市頼成で))

関連スレッド:
【国際】富山の薬売り、ミャンマーへ 生産技術向上に協力 [14/12/22]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419235867/
2名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:03:19.68 ID:3+ualEh+0
子供を拐うやつか
3名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:04:19.27 ID:w6xq9wau0
まだいるんだ、、、、

頼めるものなら頼みたい


富士薬品とかもこの流れの会社なのかな?
4名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/02/13(金) 16:04:56.45 ID:Cws7Kg/R0
薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!薬事法火病!
5名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:04:59.64 ID:W9V/UiQK0
イランのクスリ売り
6名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:05:41.17 ID:MQM7Y3Np0
その代わりアビガン作って結果的にアフリカ救っただろ


富士フイルム「アビガン錠」開発苦闘16年 「富山の薬売り」のDNAが、エボラから世界を救う まさに「プロジェクトX」!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41194
7名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:06:01.05 ID:RY1Nq8M80
すげえ楽な仕事に思えるんだがなあ。
8名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:06:20.18 ID:vYxNdl1/0
誰でもケータイ持っててすぐ救急車が来るこの時代にまだ1000人近くいるのが逆にすげぇよ
9名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:07:14.99 ID:0GZq2qPj0
紙風船が乙
10名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:07:40.07 ID:Xl4MPy7f0
時代に合わせてハーブ売ればいいんじゃね?
11名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:08:00.17 ID:E1htaY/10
反魂丹…どんな薬なんだ
12名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:08:30.90 ID:efED4rHh0
ムヒやケロリンも富山の薬だね
13名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:09:37.92 ID:j9cvR6+a0
置き薬はすばらしいビジネスモデル

日本にはもう不要だけど
途上国ではぜんぜん需要があるはず

世界に羽ばたけ富山!
14名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:09:46.35 ID:q6Xyjhwk0
>加賀藩から分藩した富山藩は多くの家臣や参勤交代・江戸幕府の委託事業などで財政難に苦しめられていた。
>そこで富山藩は加賀藩に依存しない経済基盤をつくるために売薬商法を武器に起死回生を図ろうとした。
>富山藩第2代藩主・前田正甫が薬に興味を持ち合薬の研究をし富山では最も有名な合薬富山反魂丹(はんごんたん)
>が開発された。これが富山売薬の創業とされる。
15名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:09:56.09 ID:1OpYT5e10
アホみたいに高いからな。

風邪薬とかなら量販店で買って揃えればいい。
16名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:10:12.09 ID:YPKweHmr0
17名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:12:15.79 ID:kYmp92Ba0
正直、俺には効かんね
常備薬あるけど
ドラッグストアでルルの高いの飲んでる
18名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:12:16.12 ID:E/1ziUfS0
薬剤師の資格は持っておらず、薬の知識は素人レベルな模様
19ゆでたてのたまご ★:2015/02/13(金) 16:12:48.92 ID:???*
>>1
すみません。画像リンクを訂正しますorz

画像:
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150213/20150213-OYT1I50006-L.jpg
 (グラフ)
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150213/20150213-OYT1I50007-L.jpg
 (家業を継いだ林正志さん(左)と薬を持ち運ぶために使った柳行李を手にする父の甚松さん(富山県砺波市頼成で))
20名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:13:46.86 ID:A8PwQTMr0
元々はスパイなんじゃないのあれ?
21名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:14:20.11 ID:/j1ORWqe0
薬の売人が減ったのか
22名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:15:22.07 ID:88YMlWyf0
実は私の母になるのですが‥
23名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:16:52.35 ID:9Q/cjuqM0
エボラの救世主 アビガンは富山化学のお薬です
24名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:18:10.58 ID:7iZfE4PO0
場所は違えどイケメン土方歳三を思い出した。
25名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:19:16.02 ID:u17fVomB0
家にもあったなぁ
使いたいときに手元にあるから子供がいる家庭には便利だと思うが
26名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:20:34.39 ID:HIumVwXz0
千人下回ると聞いて、そりゃそうだろうなとは思うが、
それより驚いたのは、高度経済成長期の1961年に最多のには1万人以上ってところだな
明治になってずっと廃れ続けていたのかと思っていた
27名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:21:25.88 ID:7NKHxiZl0
子供が居ると紙ふうせんと、もう一つ何かをくれたんだよな
28名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:23:45.89 ID:AZkJQvyO0
一度きたことがあるが、すごくいい人そうで
断るのが申し訳なかった。

基本、これとてもいい方法だと思う、
いまの日本じゃそこらじゅうにドラッグストアがコンビニと
同じようにあるからきついかもね。
高齢化が進んで、持病で飲む薬が決まっている人も
多いし。

子供のいる家庭とか、途上国なんかだったら、
これかなり便利だと思う。
29名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:24:37.75 ID:i2zeHShm0
>>1
>江戸時代から続く伝統的なスタイルの「富山の薬売り」が減少している。

あたりめえだw
今だにあることが不思議なくらいで、増えたら怖いわw
30名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:24:47.23 ID:1OpYT5e10
>>26

こんなにあちこちにチェーンのドラッグストアが増えたのは、1990年辺りからでは?
その前は個人営業の薬屋が定価で売ってたから、薬売りの配置薬も競争力があったんだと思う、ら
31名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:25:05.38 ID:7v3Kkb3u0
富士薬品さんのこと?
32名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:26:03.06 ID:mh3SH0ZU0
富士薬品うちに来てるで
33名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:27:33.05 ID:UTDwTRpC0
一人暮らしの婆さんに、健康食品なんかをしつこく勧めて買ってくれるまで帰らないらしいな
ボケた老人に色々買わせたり
34名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:30:49.06 ID:fjCdP81I0
うちにもあるけど、一番使う頭痛薬が効かない
いつもリングルアイビーの青を買ってる
35名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:31:34.08 ID:a8SeI0L10
>>33
それは薬売りのフリをした押し売りだろ。
薬売りだといえば年寄りが油断するから、それに付け込んでいる。
「消防署の方から来ました」ってのと同じだ。
36名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:33:53.31 ID:wuCndSfK0
総武線でもバカでかい荷物を背負ったオバサンを見なくなってから久しいですね。
37名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:34:32.50 ID:hbH9itgp0
朝鮮人参を強制購入させるニダ!
38名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:36:22.84 ID:oQpdQpG40
この話で出てくる、腹痛起こしてるシーンがジオラマ風で展示されてる広貫堂資料館、殿様の表情が絶妙過ぎてワロタ。
39名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:36:26.34 ID:Is6HUWlj0
>>1
代わりに「イランの薬売り」は増えてるだろ。
安価な労働力として入れたイラン人が薬の密売に手を染めてる。

目先の欲に溺れた安易な判断の責任は日本にあるんだよ。
40名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:38:17.48 ID:Qy4WfNy00
富山の薬売りって置き薬売りだろ。薬局もないような田舎くらいしか需要は
ないだろうな。
41名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:38:30.51 ID:7J2l7Gak0
数々の訪問販売業者を輩出したんだよね。
功罪
42名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:39:41.68 ID:5BgjcyYb0
ネットで輸入できるもんな
睡眠薬でもED薬でも
最初だけ医者にいって
あとは個人輸入だわ
値段の安さには驚く
日本がいかに高いかだな
43名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:42:36.29 ID:vKX6SnA80
>>11
腹痛なおす薬だって>>1に書いてあるだろ。字、読めねーのかよ!
44名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:43:20.68 ID:WBuKeXYS0
うちの爺ちゃんがやってたけど、後継者なしで廃業した
野際陽子さんの遠縁だ
昔からの富山の薬売りは広貫堂とかケロリン屋の薬使ってることが多い
富士薬品は後発だよ

富山の薬は箱に一定量を入れておいて、定期的に回ってきて、
使った分だけ薬代を貰うシステム
今は、アパートで知らせなしで薬持って転居しちゃうこともあるから、
昔からその土地に住んでる旧家にしか薬を置かない
45名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:43:47.18 ID:Vr5GfJ7y0
逆に言えば一年の三分の一、120日程度は自宅で家族で暮らせてるんだろう?むしろ恵まれた単身赴任じゃねーか
46名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:44:17.61 ID:E/1ziUfS0
>>33
ほんとこれ

置き薬営業のノルマはヤバイらしいな
47名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:45:36.15 ID:69DV24Gt0
使用期限なんて無視して使わないのは何年でも置きっぱなしだからな
48名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:47:48.09 ID:0yUmKrIZ0
家の隣に薬局が出来たのでやめたけど今は無くなったので又頼みたい気もする。
49名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:48:29.38 ID:BOVeibO/0
>>46
そんな悪質商法を伝統だのなんだの美化してる記事なわけな
50名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:48:33.83 ID:Vr5GfJ7y0
一人暮らしだと、薬の使用期限までに使いきれなくてすごく余るんだよね
置き薬って期限過ぎた分はひきとってくれるの?
51名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:49:58.23 ID:451YWaxe0
富山の薬売りってみんな薬剤師なの?
52名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:50:08.11 ID:eYlAIYIl0
田舎に住む爺婆さんには需要はまだあるやろ
53名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:51:55.23 ID:WBuKeXYS0
>>50
置き薬は、使用期限が来る前に新しい薬と交換していく
使ってないから、代金は貰わない
で、薬箱の中によく使われる薬を多めに入れて、あまり使わない薬は減らす
使われなかった薬は、薬の問屋に引き取ってもらって新しい薬と交換してる
54名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:52:09.78 ID:8ecYKePE0
置き薬は使った分だけ金払う方式
古いのは当然交換
55名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:52:11.98 ID:EJF6K7My0
今や助けてやるほど価値のある「大名」なんていないってことだろ
56名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:52:58.47 ID:xIToF1Mo0
キミエホワイト
57名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:54:18.51 ID:XoSsCYO80
消費増税回避のためみんなで節約しよう
省益しか考えない財務省に国民の意思を伝えよう
そして10%への引き上げを阻止して、売国奴財務省の野望を打ち砕こう!

旅行するなら平成28年〜
高額品を買うなら平成28年〜
車を買うなら平成28年〜
家やマンションを買うなら平成28年〜
平成28年移行に全て先送りしよう
58名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:54:37.06 ID:8ecYKePE0
今はドラッグストアがあちこちにあるからな
ネット通販もあるし
59名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:54:43.16 ID:sHU3ApNg0
薬屋がない地域ならともかく、
駅前や主要道路沿いにはドラッグストアが山ほどあるからね。
それにけっこう高い。

駅前の薬屋で第2類で一通り揃えた方がはるかに安い。
補充もいつでもできる。
60名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:54:55.93 ID:WBuKeXYS0
>>51
現在の薬事法ができる以前からあった仕事で、
特例として薬剤師でなくても扱える「家庭配置薬」と表記されてる薬のみを扱える
薬剤師の資格はない 県知事の許可を得て、講習を受けて仕事する
61名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:55:25.76 ID:eh1hU1gy0
>>20
そうだよ
62名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:57:03.43 ID:j9cvR6+a0
置き薬はいまでいう「フリーミアム」のビジネスモデル

無料で置いて、使った分だけお金はらう。
江戸時代やっぱすげーな
63名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:57:47.91 ID:eYlAIYIl0
富山じゃないけど
置き薬の中京医薬品は今でもテレビCMをバンバンやってるな
意外と儲かってそうだけど
64名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:59:38.72 ID:dp+SG/4S0
>>33
若い男奴が対応してたらほぼ無言で薬チェック補填して帰るけど
爺婆に対してはサメのなんとかとか
ロイヤルゼリーがなんちゃらとか
グルコサなんちゃらとかスイッチが入ったようにセールストークが
始まって、いろいろ売ろうとしてるわw
65名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:59:41.88 ID:FXBr4ya70
回収した期限切れのクスリは発展途上国へ流れるんだよね
貧乏国では得体の知れない中国製が安くて人気だが、そんな国でも中流以上は期限切れの日本製を買う
66名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:59:47.55 ID:Vr5GfJ7y0
>>53
ありがとう
67名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:01:29.66 ID:eYlAIYIl0
68名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:01:57.26 ID:WBuKeXYS0
中京薬品も後発
私立大学卒業生をたくさん採用したって話を聞いた時、
「若い大卒のやる仕事じゃないのに酷い話だ」とウチの爺ちゃんは怒ってた
案の定、たくさんの新卒の人が中途退社していった
爺ちゃんは先祖代々だったから、後継いでやってたけど、衰退していくのは目に見えた仕事だったしね
69名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:06:34.86 ID:QgoxH4gw0
ヒロポン売れば大儲けなのにな
70名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:06:57.89 ID:mh3SH0ZU0
独身世帯が増えた今ではかえって商売になるんじゃないかな
一人で全部そろえるのはカネかかるし
置き薬は小分けされてるから使ってもそんなに金かからない
古い薬は交換してくれるし
あると安心ってのはある
実際腹痛になってから店に買いにいくのとか結構きついよ
よく使う薬は自分でドラッグストアで買っとけば経済的
71名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:07:22.59 ID:xPTJtIQN0
昔知らずに適当に開けて遊んだことあったな。
今でも要らないといっても勝手に置いていってるみたいだ。
どこの薬売りか知らんけど。
72名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:09:05.95 ID:diKfBl1k0
でもキミエホワイトはパワープレイ
73名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:09:31.54 ID:yX6W+LpJ0
まさに殿様商売w
ちゃんと競争しろよと言いたい
廃れて当然。
74名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:10:05.95 ID:E/1ziUfS0
>>70
腹痛といっても部位や疼痛の種類によって症状が違うから、素人判断で内服なんてしないほうがいいよ
75名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:12:18.35 ID:WBuKeXYS0
薬売り側からしたら、いつ引っ越すかわかんない独身アパートとか、
一軒でそれほど使ってくれない核家族はいい顧客じゃない

お得意さんは、漁師さんとか 農家とか
ドラッグストアやってない時間に活動するし、
船を出したら、簡単に引き返せない時に急に薬が必要だから、船に常備してくれる
怪我がつきものだから、バンドエイドとかたくさん使ってくれる ムヒとかもね
76名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:17:42.30 ID:3KskjKRb0
一年間一回も使わなかった健康保険のおカネ返してほしい…
77名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:18:10.16 ID:eYlAIYIl0
ジジババは驚くくらい薬や健康食品使うから
顧客さえ掴めばウハウハだろうな
78名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:18:42.45 ID:kVU5pUXT0
>>32
うちも
79名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:19:06.04 ID:j9cvR6+a0
>>74
そんなことない。プラセボ薬は万病によく効く。
80名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:20:40.39 ID:pgQvjtFE0
>>70

置き薬はかなり高額だから、
よく使う薬と消毒薬、絆創膏ぐらいドラッグストアで買えばいい。
3000円ぐらいあれば一通り揃うだろ。

置き薬だと、風邪薬一箱2000円とかするし。
81名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:24:09.23 ID:8P1xxIGb0
日本人も「流浪」や「放浪」「旅行人」「行商人」というような一か所に定住せずに
各地や各宗教各秘密結社を転々とする「日和見」「オポチュニスト」「コウモリ」「グレー」「白黒つけない」「境界」
「あいまい」な日本人をもっと増やした方がいい
何での「日本人らしく」と色を決めたり何か1つに決めることなどないのだよ
日本人の「山師」「「錬金術師」「3つ目」「4つ目」「からだ中に目」「幽霊」など壁抜けができたり
瞬間移動できるような二股三股四また5つまた7つまた6つまた多又をふぃやす方がよいのだ
82名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:24:46.80 ID:X+v0xqVt0
江戸時代に真冬の出羽三山を超えて江戸まで売りに来てたんだっけ
なぜ死なないのかわからない
83名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:26:42.30 ID:zdHJHUbY0
ケロチン
84名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:26:55.62 ID:UglJS+I90
富士薬品は年寄りが亡くなってから使っていないので「もう悪いから止めようか?」と言うと、
「いやいや良いですよ」と言って薬交換して帰って行く。
85名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:27:26.39 ID:WBuKeXYS0
>>80
普通、そんなに高い薬は置かないよ
だって、最初に箱と一通りの薬を置くのは、薬屋の初期投資だもの
使ってもらえなかったら問屋に返すが、タダじゃない
86名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:32:37.97 ID:8P1xxIGb0
日本の大手の薬品会社が富山のおき薬システムをもっと取り入れて融合習合すればいいんだよ
日本で薬の神様というか薬関係って「薬師如来」とかになってるけどあれひゃ脇侍がいるが単体仏じゃないか
商人の町大阪には中国の薬草食材や漢方薬から中華料理(中華料理には漢方薬の素材を用いるから)屋の崇拝する(神農炎帝)という古代中国神と
日本の出雲の少彦名命とコンビの相方テンプル2人神になってて便利なんだよ
日本人もこういう外国の古代神神と日本の神仏を習合させるといろいろ便利なんだけどね
日本人もこれから新しい外国の神がみゃイエスや使徒やキリスト教の聖人などと日本古代の神々や仏像を習合融合した秘密結社組織新興宗教企業学校などを作ってみないか?
87名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:35:48.08 ID:E/1ziUfS0
>>79
残念

胃潰瘍ならNSAIDsは禁忌だし、胆道系なら内服自体症状悪化に繋がる
無知はレスしないでね
88名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:41:11.27 ID:UglJS+I90
>>87
胃潰瘍と胆道系が悪かったらどうするの
89名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:41:22.80 ID:rh6NbdWn0
富山県人だけど質問ある?
90名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:44:30.53 ID:7jiHxRBB0
>>2
この世に不思議なものなど何もないのだよ
91名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:47:10.33 ID:HXbkDy3V0
>>89

富山ブラック食い過ぎで皆高血圧ってほんと?
92名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:49:45.84 ID:bUxlhLRW0
現代では薬売りは逆に負のイメージじゃないの?
違法薬物売人とか薬漬け藪医者とかの代名詞だし
93名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:52:09.80 ID:DSpJSDzP0
現代人は医者と薬に頼りすぎ。
風邪ひいたって家で寝てりゃほとんどの体調不良は治るし、
医者にかかりたくなかったら毎日リンゴ食ってりゃいいだけなのに。

人間のもつ治癒の力をもっと評価すべきなのに、
医者と薬に頼って逆に体壊したり弱くしたりしてるバカが多い。

富山の薬だの漢方だのは全く効かないよね。
但し、医者の薬のような劇物ではない。
そういう意味で、薬を飲んだ気になれる薬として優物なのだが、
効くようなパッケージの売り方が気に入らない。
初めから「効かないダミー薬」として売った方が爆発的に売れると思うが。
「薬を飲んだ気」にさえなってれば日本人の病気のほとんどは治癒で治るんだよ。
94名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:53:19.14 ID:we+wdJpF0
>>93

仕事のない人ならそれでもいいけどな
95名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:54:39.90 ID:/4Aji/V70
ケロリンとか、薬よりも洗面器の方が売れそうな気がするけどね。
96名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:55:43.00 ID:FPYMlX3W0
紙風船くれるおじさんか、懐かしいな、名前とか以前話したことをちゃんと覚えててくれててすごい記憶力と思ってたけど、
手帳に書いてて訪問前に予習してたのかな?
97名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:56:19.54 ID:RjfVpekZ0
もう時代にそぐわない
98名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:56:29.18 ID:bUxlhLRW0
抗生物質はウィルスには効かないからウィルス性の風邪には無効なのに、風邪に抗生物質出す藪医者とそれを喜んで飲んで薬で治ったと思うバカ患者
99名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:56:54.53 ID:AtZYnWAV0
ヽ(´ー`)ノわーい!
アスカ!広島!

http://ameblo.jp/imarijin/entry-11988956377.html
 ↑
ここをクリック!すれば、2億4000万の瞳が、見えるYO!

武蔵を追って、遂に広島!

京太郎に、策はあるのか!

繰り返してね!

この小説は、絶対に、面白い!

(゚д゚)!
100名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:56:57.72 ID:UGYnAYVt0
司法解剖や行政解剖が少なすぎる。 検視官“臨場率”72.3% 過去最高に



警察が司法解剖しないで自然死と認定すれば、保険金はおります。




S価やくざが仕組んだ保険金殺人の場合、S価警察がこの手を使います。
S価警察が司法解剖を意図的に回避します。

被害者は、S価学会員が多いようです。

学会員の方、身の回りで、ご主人が急逝して家を建て直したり新築したカルト仲間がいませんか?

保険金殺人は、朝鮮ユダヤ裏社会の資金源です。
http://richardkoshim izu.at.webry.info/201502/article_58.html
101名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:57:49.17 ID:UglJS+I90
>>89
富山の鰤は100g幾らするの?
102名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:00:54.60 ID:yOtfGeyh0
富山て何県?
103名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:03:08.75 ID:agim5Q3C0
金沢県
104名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:06:29.11 ID:zRgfFssR0
>>36
千葉の行商人は数年前まではクルマで来てたけど
そういやいつの間にか来なくなってたな。
105名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:08:23.20 ID:mqiz7s3B0
サンカの末裔だっけ?
106名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:08:44.86 ID:rh6NbdWn0
>>91
嘘です いい加減にしろ
>>101
うちの魚屋で4000円です
107名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:09:35.38 ID:s2Gj7O070
何が薬売りや
死ねやボケ
108名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:12:10.47 ID:cOwFj0bm0
まだ1000人も
飯くえてるのか
109名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:12:32.42 ID:v5Tx4F4Z0
社名に富士が付く会社はヤバいってばぁちゃんが言ってた。
110名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:13:44.78 ID:gDo6PbYU0
>>109
それ、関東の会社がメインだろw
111名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:16:29.79 ID:pjJVWVX90
>>91
年寄りはブラック食わない。8番ラーメンいく。
112名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:18:45.27 ID:pjJVWVX90
>>101
ブリ高くて食えない。ブリのあらが安いからぶり大根にしてくう。ぶりしゃぶは脂っこい。
113名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:22:14.67 ID:k6eCQbGd0
>>111

8番らーめんって金沢だけど、
富山は金沢の植民地ってほんと?
114名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:23:38.97 ID:cofjlfdL0
一種二種医薬品の個人輸入最強
115名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:26:34.08 ID:BNDPy7CM0
支払の仕方は違うけど
オフィスの置き菓子みたいなもんだね
あれは便利
震災のとき、家まで歩いて帰る前に
いち早く煎餅確保したわ
116名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:39:24.88 ID:MtKa4ZD+0
>>3
富士薬品ってそのまま置き薬屋だよね
117名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:39:29.15 ID:oaL+LT/O0
○やま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね
118名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:40:12.83 ID:451YWaxe0
>>60
なるほど勉強なったわ
119名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:42:43.64 ID:MtKa4ZD+0
富士薬品の人が時々仕事場にくるけど、建築現場の事務所とかは薬箱の設置が義務付けられているので短期間の需要はそこそこあるらしい
いまはコンビニがあるからかぜ薬でも絆創膏でも買えるけど、昔は薬箱は重宝されたんだろう
120名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:44:09.56 ID:vDWtd9pF0
>>89
どうして刺青してる奴多くてそれをドヤ顔で見せたがる人が多いの?
121名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:08:24.82 ID:2I7CUo5W0
富山藩は富山県の大きさじゃなくて、富山市の大きさだったんだよね
122名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:13:42.36 ID:t01IDcXz0
埼玉が本拠のドラッグストア・セイムズの元祖が富山の薬売りですね。
富山の薬売りはオワコンです。
123名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:37:30.02 ID:U8D9bWKv0
こういうのこそ世界遺産として認定すべきじゃないの
こんな流通方法は人間同士の高度な信頼関係がなければ決して成り立たない商売だよ
それが江戸時代から続いているという事実を評価すべき
124名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:40:17.47 ID:NO6/pHiY0
富山の忍者の情報ネットワークだったんだよね。実は。
125名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:06:10.27 ID:80uE6xus0
この頃布亀のCMをよく見るけど
126名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:08:58.74 ID:ZHhqziYS0
正直、富山の薬箱をネットで販売して欲しい
富山の薬箱って本当に効くものしかないからなぁ
127名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:14:10.10 ID:SejIUTAG0
薬事法改正で減ったんじゃなかった?
1類2類表示の時かな?
128名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:14:49.89 ID:Uee2rQzY0
よくわからんけど
オフィスグリコみたいなもの?
129名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:30:02.60 ID:0UahM5GyO
>>84
うちもまったく使わない事が多い
富士薬品としてはそれでも契約してくれてた方がいいのかな?
130名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:27:33.14 ID:FL4DDzNg0
鵜匠とかと同じで
天然記念物扱いにしないともう絶滅危惧だろ
131名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:32:32.65 ID:eGtNi4Nh0
>>113
北陸電力、北陸銀行、北陸コカコーラ・・・は富山本社です
132名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:48:11.12 ID:CKzSO8jz0
九州だが中京医薬品の置き薬なら実家にあった
133名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:53:34.16 ID:+GoFEbWI0
越中富山のォ反魂丹♪ 鼻クソ丸めてェ万金丹♪ それをのむ奴アンポンタン♪
134名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:55:10.30 ID:urGxrbjs0
>>126
赤い箱で黒字で富山薬品てあったやつだっけ?
135名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:59:18.06 ID:Bg/UPFBN0
シャブの売人の方が人数多いんじゃね
136名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 02:00:30.34 ID:ypQG9sI70
何が江戸時代だよ・・・
日進月歩以上のスピードですべてが変化してる時代なの今はもはや。悪いこと岩内から商売変えとけ
137名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 02:00:46.64 ID:ss+Dubjr0
浅見光彦シリーズで知った
138名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 02:00:49.11 ID:WBRrQxNj0
千人切り
139名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 04:01:46.46 ID:jGveGcr40
富士薬品の車たまに見るな
置き薬って漢方薬みたいなやつかね
140名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 04:06:19.33 ID:G8dLifeb0
独居老人対策には良いと思うんだけどな。定期的に訪問すれば死んだときに
ミイラになる前に発見できるし
141名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 04:11:13.07 ID:kiwThTLR0
むしろまだいたことに感動した
142名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 04:16:41.71 ID:rvxuZBpt0
単身赴任制度は悪制度だから縮小して当然
143名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 04:25:37.70 ID:LkyCNkG50
いまだに愛用しています
医者行くか、置き薬使うかの二択だから
丸薬の個数がやたら多いのがいいよね
富山ご当地家庭用置き薬シリーズはパッケージのデザインとネーミングの良さで、ありふれたドラッグストアのありふれた品揃えに飽き飽きした、俺たちの飽くなき服薬魂に潜む欲求と情熱を、激しく揺さぶるぜよな
145名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 05:01:51.30 ID:G8Zt05t10
>>1
スレタイおかしくね?評判で繁盛してるんじゃねえの?
146名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:29:50.21 ID:FiBiA4kS0
>>129
担当営業マンにはノルマがあるから、使ってなくてもいいんだって。契約者が減ったらその分新規開拓の数が増えるから
147名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 11:53:20.26 ID:yuZhW4aS0
>>7
えっ?
148名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 11:59:22.36 ID:yuZhW4aS0
>>33
老舗はそんなことはないが、平成になってから起業した薬売りは、健康食品を強引に売りつけると聞いたことがある
149名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:01:26.54 ID:Yat9rkT20
>>72
胡散臭さしかないよなw
150名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:02:08.38 ID:dRKKwlKIO
小さい頃、親と一緒に玄関に出たら紙風船くれた
そんな富山の薬売りも、いつしか来なくなった
151名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:06:13.53 ID:qiPVvkA50
ただの薬売りですよ
152名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:11:38.83 ID:CFLUZSAB0
一年間だけ置かせてくれというから
一年間置かせて一個も使わなかったら
次の年から来なくなった。
薬の品質保持期限とかはどうなってるの。
使わないとどんどん品質が劣化してくだろうに。
153名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:17:39.88 ID:5NwGsdyy0
自分は広島だが富山の薬売り来てたな。風船くれたりしてた。
島根県からは昆布だとか海産物を売りにくるおばさんがいた。
上京してからは房総から花卉を売りにくるおばさんを見た。
昔はたくさん行商人がいたんだよね。
関係ないけど昔新宿駅に傷痍軍人もいたね。
154名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:22:30.05 ID:CJf1ekPSO
これ、行商人を装ったスパイだったんだよね
155名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:28:15.21 ID:Ohn/CJ7A0
>>153
新宿の傷痍軍人覚えてる。
西口と東口つなぐ隧道のところだよね。

そういや新宿駅のホームレスっていつの間にかいなくなったな。
156名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:31:43.38 ID:QJ7D59MUO
そりゃ便利やな…年に一回風邪をひくぐらいだけど
でも去年はノロにやられて整腸剤の凄まじい効能に正直びびった
整腸剤なら置いておいても良いのう(´・ω・`)
157名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:35:29.62 ID:sL2Tlht+0
うちも置き薬4つあるんだよね。相手するだけですげー面倒くさい。
ドラッグストアが発達してるから ほぼ使わない。 
それでも持って帰らないもんな。 

やっぱ風邪薬1つとっても、市販の薬と置き薬ではコスト差すげーあるんだろうな。
廃棄率をみると。あれだけ廃棄してもやっていけるんだろ。
158名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:36:37.37 ID:hgGkNWUK0
>>124
そだよ
159名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:37:01.49 ID:h1ni6tjr0
そのうち危険ドラッグの薬売りが・・・
160名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:38:03.24 ID:eLmMQGwx0
>>154
知ったな!w
161名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:39:12.53 ID:7G0T4ZNU0
>>11
ザオリク的な効果かな?
162名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:41:54.22 ID:d7UnehUf0
店で買った薬は必ず余る。
置き薬は使った分だけ支払えば良い。置き薬の方が合理的だ。
163名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:42:02.01 ID:oF6r6b5i0
富山の薬売り=悪徳業者てイメージだったが違うのか?
164名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:42:33.47 ID:7bP8t3qkO
>>152
期限の確認して、期限近いのは交換してってくれるよ
良く使う薬は増やして、使わないのは減らして置いてってくれるし
うちは頭痛薬と湿布薬多い
165名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:43:25.70 ID:msreliDN0
職場には置いてあるけど
自宅の方はいつの間にか無くなってたなあ
166名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:44:14.66 ID:IEtwTYD00
いまは置きグリコの時代だな
167名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:48:29.17 ID:QjZEIzjX0
健康なら使わないでいいし
江戸時代を生きた人間にとって
先に薬を置いてもらえることのありがたさ
168名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:50:36.18 ID:eLmMQGwx0
>>163
新興のせいで評判落としまくりですね・・
営業がえげつないですから
169名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:52:09.63 ID:0/jGtgUW0
>>154
それってテレビの水戸黄門?
170名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 13:01:51.64 ID:ZF+B49Ca0
人間の体には病気を治す自然治癒力がある
薬に頼るとその力が弱って薬漬けになるよ、
俺は余程の事じゃないと薬は飲まない、
インフルくらいなら薬は不要で治るし。
171名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 13:03:52.25 ID:JlzhMn9T0
30年位前に実家では置き薬頼んでたな
薬はあんまし使わんから
期限切れのを交換して行ってくれるのには助かる
172名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 13:43:58.29 ID:LOG1qiGk0
ドラッグストア買いに行った方が早いし安いからな
173名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:00:25.05 ID:eLmMQGwx0
昔の薬売りは行く先々の子供と仲良くなって営業地域に溶け込む努力を怠らなかったのですが
新興は老人宅に行ってひたすら泣き落とし土下座営業・・エンターティーメント性のかけらもない
174名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:01:41.87 ID:fpKeZyIb0
自分は広島だが富山の薬売り来てたな。風船くれたりしてた。
島根県からは昆布だとか海産物を売りにくるおばさんがいた。
上京してからは房総から花卉を売りにくるおばさんを見た。
昔はたくさん行商人がいたんだよね。
関係ないけど昔新宿駅に傷痍軍人もいたね。
175名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:07:47.85 ID:Vbj81woTO
有名な富山の薬売りは行商のフリをして各国の内情を探る隠密であって、その頭目は、水口鬼三太、楯岡道雪、多羅尾新八などである
176名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:10:07.13 ID:eLmMQGwx0
そのエンタメと情報とを等価交換するビジネスモデルは応用されgoogle社など世界的企業を生み出すに至った
177名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 17:19:19.37 ID:0cgpyryh0
○やま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね○やま○ゅんじ死ね天パゴリラもうやめろ糞ゴリラ死ね気色悪すぎ死ね
178名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:40:03.81 ID:IziQWP830
うちは使えないけど、この販売法、押し売りとか変な健康食品なしの
昔からの方法だといいとは思うんだよなあ

規模は縮小するのは、これだけドラッグストアが
増えてしまうとどうしようもないとして、
細々とでも残ってるといいと思う。
179名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 01:30:28.92 ID:JPr4uh/o0
モンゴルに活路を求めて行ったけど、あのあとどうなったのかなぁ(´・ω・`)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmdayokoushu/8/0/8_0_25/_pdf
180名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 13:21:26.92 ID:1SKjltO90
>>179
先用後売のシステム定着で薬も期待してたのかな。富山市は薬関連でイタリアやスイスの薬業産業と繋がり深めてるみたいだが。
181名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 13:28:32.64 ID:sBHj5CKU0
胡散臭い業者が増えすぎて信用度が低下したからじゃないのか?
「○社とか関係ありません」で終わらせず、ガンガン通報、駆除しなかった結果だね。
182名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 13:41:35.59 ID:JEdBM9Q+0
日本は社会が安定していてて、人も定住していたから成功するビジネスモデルだったけど
途上国で置き薬凄く役に立ちそうだが、民度の問題で無理なんかね?

最近では韓国のイケアで数年分の鉛筆が盗まれたという話に驚いたよ
みんな鉛筆持って帰っちゃうらしい
183名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 14:07:16.91 ID:aeUuCPu30
今は大手のドラッグストアがあちこちに出来ているから
仕方ないよね
184名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 14:57:15.12 ID:B9Zete8z0
富士薬品の営業の人、毎回残業みたいなもんで結構すぐやめる。ただ、自分のペースで回れるから合っている人は楽らしい
185名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:16:02.38 ID:BIf5ncjA0
>>183-184
元祖が富山の薬売りの富士薬品が
どうしてドラッグストアセイムスを作って
恩人たちを虐めているのですか?
186名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:17:50.39 ID:wYja+xeV0
富山といえば売薬さんのイメージすっかり根付いている。
187名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:17:56.98 ID:tRefrzet0
富山のほうは冬の長い時期
仏壇もやってなかった?
188名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:24:04.21 ID:Tpmq+W0/0
もったいないな
薬剤師でもないのに薬売れるのはこいうつらだけなんだぜー?
189名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 20:46:49.88 ID:OkW+m8qQ0
>>188
なおその薬はほぼ効果がない模様
190名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 20:47:37.53 ID:dekvzLS10
>>172
ネット通販の方が安い
191名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 20:50:00.40 ID:kYNDQcHo0
過去:富山の薬売り
現在:富山の脱法ハーブ売り
192名無しさん@1周年:2015/02/16(月) 09:33:04.11 ID:PezUXwiF0
配置薬の消炎鎮痛剤はアセトアミノフェン主成分でインフルエンザ時にも比較的安全。
胃薬もH2ブロッカーのような副作用が強いものではないし、絆創膏も粘着力が弱いので肌荒れも比較的ない。
つまり本当に強いやつは次の日薬局か病院へいって求めてくさだい、応急的な存在というのが富山の配置薬
193名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 03:07:20.52 ID:eLC7/D9C0
キミエホワイトって富山の会社?
194名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 07:05:17.94 ID:PIwkwJEJ0
割りと効いたような記憶はある
195名無しさん@1周年:2015/02/17(火) 21:34:41.12 ID:ZP35GFWj0
昔は薬局が少なかったし、高かったイメージがあるけど
今はドラッグストアがあるからそんなに困らない
196名無しさん@1周年
最近置き薬の営業の求人を見なくなったな
リーマンショック前は求人誌でよくみたのだが