【経済】円安トレンドの「転換」はいつか=山田修輔氏 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドリフトツタンカーメン ★
2015年 02月 12日 18:02 JST


 2月12日、バンクオブアメリカ・メリルリンチのチーフ日本FXストラテジ
スト、山田修輔氏は、過去の事例が示唆するように、米国の利上げ前
後に円安トレンドがいったん転換する可能性があると指摘。提供写真
(2015年 ロイター)
http://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20150212&t=2&i=1024447213&w=&fh=&fw=&ll=192&pl=155&r=LYNXMPEB1B06T

山田修輔 バンクオブアメリカ・メリルリンチ チーフ日本FXストラテジスト

[東京 12日] - 先月、英エコノミスト誌の「ビッグマック指数」が更新さ
れた。この購買力平価に基づいた指数によると、日本円は対米ドルで
34.4%過小評価されており、いわゆる先進10通貨(G10通貨)の中
では最も割安となっている。次に割安な通貨はユーロだが、11%の過
小評価であり、円との差は大きい。

一方、最も割高となった通貨はスイスフランだ(57.5%の過大評価)。
1月15日、「鉄壁」と考えられていた対ユーロの上限がスイス国立銀行
(中央銀行)により撤廃されたことは記憶に新しい。

筆者も職業柄、通貨の多角的な適正価格分析を行っている。その試算
ではやはりG10通貨内で円が最も過小評価となっている。

むろん、通貨の割高、割安の判断は常に注意を要し、その投資戦略へ
の応用はさらに慎重を期す必要がある。それは、マクロ経済変数のほと
んどがそうであるように、為替相場もまた多種多様な要因にけん引され
ており、適正価格分析が見逃している要因も存在するはずだからである。

実際、過去、為替相場が既存の分析手法で算出された適正水準から乖
離(かいり)した状態で推移したり、乖離幅を長期にわたって拡大させた
例は散見されてきた。だが、為替相場の変動期において、適正価格分析
が水準観を培う上で「拠り所」の一つとなることは確かだ。

<2014年は基礎的国際収支の底>

前述の通り、2012年後半に始まった円安相場の中で、少なくとも現在
のマクロファンダメンタルを前提とすれば、ある程度の確度で、円はそこ
そこの過小評価の領域に入ったといえる。


http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0LG0DN20150212
2名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:48:39.37 ID:wKGDkO/00
転換はさっきしたよ

http://www.forexchannel.net/realtime_chart/usdjpy_1min.htm

日銀内の追加緩和は効果がないとの意見が表面化したせいで、奈落に落ちてるところ
3名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:52:27.11 ID:N9PofCl70
2
4名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/02/12(木) 18:55:06.94 ID:hQdNxKEO0
>>1
>バンクオブアメリカ・メリルリンチ
はい、スルーw
5名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:58:11.31 ID:9wzYVb/g0
統一地方選挙で自民が大敗
TPP合意
日本の量的緩和終了
あたりかな
アメリカ利上げでドル安ってパターンも時々ある
6名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:58:41.35 ID:k5P99VD80
まだ円高トレンドだろ
7名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:59:41.18 ID:iCId++tz0
消費増税回避のためみんなで節約しよう
省益しか考えない財務省に国民の意思を伝えよう
そして10%への引き上げを阻止して、売国奴財務省の野望を打ち砕こう!

旅行するなら平成28年〜
高額品を買うなら平成28年〜
車を買うなら平成28年〜
家やマンションを買うなら平成28年〜
平成28年移行に全て先送りしよう
8名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:59:44.91 ID:qjN204Jp0
マイナス材料は困るくらい有るのに…
急激な円安とかならないねw

円高に振れても何の材料も無いので元の位置に戻る。
国債残高が500兆円まで減るとか、貿易黒字になるとか
良い材料がないと100円を割る事はないよ。
9名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:02:35.44 ID:RgU++olU0
>>1
貿易赤字の解消し、黒字が最低でも年500億ドル、出来売れば1,000億ドルくらいにならないと
もう円高なんてあるわけないだろ。実情を考えろ、ボケ。
10名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:03:32.94 ID:+DVV6az60
>>8
不謹慎な例かもしれないが、また大地震が来れば一気に円高になるよ。
どんだけ海外資産持ってんだって、ちょっと呆然としたわ。
11名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:12:13.20 ID:ScwqVpaE0
転換トレンドがわかれば、誰も苦労はしない。
12名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:28:18.53 ID:H6q4KVQH0
購買力平価といっても、消費者、輸入、企業のどの価格を取るかで異なる。
今はどれをとっても円安水準にあるのは確か、どのくらい円高に戻すかは、これらのどのレベルに合わせるかで違う。

ただ、いまだに円高とか条件反射で言ってるバカばっかりで、ここまで記事の内容すら読めてない奴ばかり。
13名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:29:14.62 ID:3TFv5kSH0
長期間の円高トレンドが終わったばかりだよ
14名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:30:58.37 ID:Q6zSKCqR0
ビックマック指数…
こんなのお遊びのネタだろうに。
15名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:33:01.86 ID:ClNVzlSY0
>>14
素人を騙すのは簡単ってこったな。
16名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:33:04.79 ID:BOA8/Mh60
国内にこれから成長する産業もなくすべて海外生産で賄えるのに
TPPを進め海外に技術援助して産業の空洞化で
これから円高に戻るとか奇跡でもないと無理だな
17名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:33:39.82 ID:lat8WzDa0
国債がいくらいくら日本人の借金一人当たりいくらって毎月マイナス要因を
マスコミ各社一斉に大声で怒鳴り上げるのに
一方で円が過小評価とか言うんだよな
18名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:36:45.24 ID:3ty/Hyet0
>>10
みんながそう思ってると今度はそうならないんだな
それが為替相場
19名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:39:05.31 ID:ofPJIBVF0
「円高」「円安」の定義や言葉の使い方が明らかに間違っている。

長期的に50年くらい見直すと、「円」は世界のほとんど通貨に対して「円高」基調。
20名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:41:44.03 ID:dCN7hq6i0
ビッグマック指数・・・
どんなに高かろうが安かろうがもう日本人はマック買わないだろ
21名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:43:00.36 ID:FRPWnEYn0
シロートの俺だが、円安はまだまだ続くと思う。何しろ貿易赤字が止まらないので。
とりあえずは130円が目標。130円付近で波乱はあるだろうが、それが終わっても
もう110円は当分ないじゃないかと思う。途方もない財政赤字、途方もない低金利。
景気がガンガン良くなれば円高転換もあるかもしれないが、それもなさそう。
22名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:44:48.58 ID:YPY7jjsoO
老人大国衰退国家の通貨だぜ…
過去に稼いだ外貨吐き出して年金払うだけなのに円高なんかならんわ…
かといってユーロも信用ならんし、持つなら金かドルぐらいじゃないかな。
23名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:48:23.31 ID:Q39HBptM0
>>2
そのニュース?のソースはどこかにある?
24名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:49:08.47 ID:PNXahOUi0
Q : 円安トレンドの「転換」はいつか?
A : 韓国が破産するまで
25名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:54:57.01 ID:KqiS63XM0
5時過ぎから、全ての通貨に対しえらい勢いで円が上昇したのでワロタ。
FXでとんだ奴もいるかも知れん。
26名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:19:11.60 ID:Q39HBptM0
>>2
フィスコとBloombergで見つけた。
日銀内でも追加緩和が失敗だったと考える人増えてるだな
異次元緩和はただコストプッシュインフレ起こしただけだった

>>25
2円も動いてないじゃない
この程度で飛ぶ奴は2年持たない

>>22
アメリカはほぼずっと経常赤字だから
米ドルは長期では一番最悪だ
ほんと今のドルは過大評価
27名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:31:58.44 ID:RgU++olU0
>>26
インフレ? 消費税分2%を除くとまたマイナスになりそうなんですが・・・
つまり、異次元緩和なんて意味なかったってこと。
28名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:41:22.59 ID:x21DNQuy0
>>27
これだけ緩和してもインフレ目標に達しない

この意味はたぶんわからんだろうな
どうせ2年前はハイパーインフレとかいってた手合いでしょう
29名無しさん@0新周年@転載は禁止          :2015/02/12(木) 21:03:22.02 ID:z3B3U2q10
                
もうすぐ、EUとユーロが崩壊するので、そうなるとまた

超円高に逆戻り。
30名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:06:04.82 ID:udIkKr120
夕方の下げで死んだわ
31名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:06:23.41 ID:i933kEay0
アメリカ 欧州でテロ起きたら円高
32名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:52:11.91 ID:PqymoTrp0
円安じゃねーし。
33名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:57:42.69 ID:aJkO3xFP0
ショートに張ったバカが阿鼻叫喚になって新小岩に行列ができたら転換
34名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:19:54.59 ID:QqfOmfzw0
つうか一晩で40円とか動くならまだしも
10円程度余裕なくらいの
レバでやらないって
頭おかしいのかなって思う
35名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:04:02.03 ID:/hCv8zP80
いつの日か円高
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2015/02/12(木) 23:22:03.01 ID:UB60l6ap0
個人的には¥112位が望ましい。
自分の生活と仕事のバランスがとれるのがその辺ってだけなんだけどさ。
37名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 04:56:51.94 ID:ZyvJrIe90
購買力平価によって為替が決まるわけではないからな。
日本が金融緩和やめるか、アメリカの調子が悪くなって金融緩和始めるまでは大きく円高になることはない。
日本が出口戦略をとれずにズルズルいって、ゆったり円安に進む確率の方が高そう。
38名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 05:12:28.43 ID:q17YX+0E0
通貨が購買力平価に従って収束することなどない。
前提から破綻してる主張。
39名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 05:13:14.56 ID:JyepzNOL0
日韓スワップ延長するかもしれないらしいぞ
40名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:17:17.16 ID:8ecYKePE0
 日本・製造業:広がる国内回帰 円安で逆輸入製品採算悪化
毎日新聞 2015年02月12日
http://mainichi.jp/select/news/20150212k0000m020104000c.html
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20150212k0000m020106000p_size8.jpg
 
41名無しさん@1周年
http://imepic.jp/20150216/690560 奇妙な8年周期