【TPP交渉】著作権侵害は作者の告訴がなくても起訴できる非親告罪とする方向で調整へ★6 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海江田三郎 ★
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/t10015379371000.html
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画や音楽などについて
著作権侵害があった場合に原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日本も受け入れる方針です。          

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけて
ニューヨークで開かれた首席交渉官会合の場で議論されました。
この分野では映画や音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。
特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても
起訴できるようにする「非親告罪」とすることを巡ってアメリカなどが賛成する一方、
日本は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを受けるという懸念があることから慎重な姿勢をとってきました。
関係者によりますと、これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、
「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
アメリカなどが柔軟な交渉姿勢を取り、適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が
示されたことで日本も受け入れる方針です。最も交渉が難航している知的財産の分野で
各国が歩み寄る動きをみせていることで交渉全体の加速につながるかどうかが注目されています。


前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423653925/
2名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:27:42.55 ID:7iOwPNCt0
日本vs反日ツボ売りカルト

https://www.youtube.com/watch?v=n_YAUzK-3aE
        .ト〜〜'´!
       . |   ● |   ∧_∧     
       .〜 〜 〜| G(´∀` )
https://www.youtube.com/watch?v=OUoF_LGlKQ0
https://www.youtube.com/watch?v=V4tChAnc1wg
https://www.youtube.com/watch?v=wNRUI0mXP_E
https://www.youtube.com/watch?v=cWXFiyninS4
3名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:29:35.41 ID:UniZWHes0
中国包囲網かな
4名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:30:28.23 ID:ZkpHWxZz0
 

  _ノ乙(、ン、)_カスラックスレ
5名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:31:26.51 ID:g6eTr8kt0
つまり営利目的でないなら問題ないんだろ?
部数売ってトータルで経費とプラマイ0なら問題ないだろw
同人誌が生来の目的に立ち返るんだから健全ではw
6名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:32:06.10 ID:6apnaOnE0
守るべきは守るとか言ってなかったっけ?
アベチャンよお
7名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:32:28.81 ID:O6X97DBU0
じゃあ一体、著作権とは誰の権利なのさ?という話になる
アメリカで非親告罪になっている理由がよく分からん
8名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:33:12.09 ID:5nBySFLr0
まぁ別にいいよ。その代わりにモザイク解禁してくれんかな。
9名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:33:15.77 ID:y3gIIG7c0
営利目的限定な上に、そこから各国で適用範囲を柔軟に設定できるようにするって言ってるから
たぶんブランド物の海賊版とかそういうのを念頭に置いた規制になりそうだけどな
10名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:34:04.41 ID:nXwrEccQ0
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423653925/991
マーベルに限らず、ディズニーはなんたってミッキーマウス法をつくっちゃうような会社だから、、、
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2015/02/12(木) 00:34:04.74 ID:SAn3+CQ70
ジャングル大帝の話題か?
12名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:34:07.92 ID:TdMr8jQc0
まあ同人も刷って売るとかなけりゃ営利目的もクソもないんだけどな
pixivやニコ動みたいな業者はあれだけれども
そいつらはそいつらでうまく立ち回りそうではある
13名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:34:23.12 ID:NPO5aQ4i0
>>3
オイラはキモオタだが、これはキモオタ包囲網だ
14名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:34:34.31 ID:tpJinut20
YOUTUBE
ニコニコ動画
fc2
あぷろだ
画像貼り付け板

全部死亡。ざまぁ〜
15名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:34:35.37 ID:G2Ebs+ma0
甜菜>>1ついに署名1万8千人突破!
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【朝日追撃】集団訴訟原告団1万8千人突破、さらに「知る権利の侵害」でも訴えられる[桜H27/2/10]
https://www.youtube.com/watch?v=Y5P-mw3nfRk

従軍慰安婦捏造 朝日新聞社 集団訴訟へのご参加をお願い致します!

○裁判所に出向く必要無し
○裁判費用の負担 無し
○弁護士に裁判を委任する署名「委任状」集めです

※委任状の締切り 今月15日を目途にお早目に

※「委任状」のダウンロードは下記URLから 
 http://www.asahi-tadasukai.jp/
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
16名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:34:53.68 ID:bnEjgQye0
著作権侵害を非親告罪化するなら
まず国民に問うべきではないか?
国民を無視して、アメリカの言いなりで非親告罪化・・・
やはりTPP交渉参加など害でしかなかったと言わざるを得ない
17名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:35:12.67 ID:zNhGT3Dz0
参院選は自民落とすわ。散々自民応援してきたが辞めだ。在日呼ばわりされようが絶許だわ。
18名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:35:29.36 ID:sjxwGiDX0
コピバンは終了なライヴハウスで入場料取ったら
営利になるからね。
家で友達呼んで無料ならokだ
19名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:35:31.85 ID:zNlw6EeU0
>>7
著作権法自体が表現の自由を守るためのものであって、著作者の権利を守るためのものではないよ?
20名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:35:52.22 ID:zedWyhmG0
TPPにおける著作権については
その罰則の適用範囲について各国が判断できる余地を残すし
日本政府はTPP交渉成立後の米国との交渉を通して
より適切な適用範囲を設定するものと信じている

こんな感じかね
21名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:36:40.68 ID:a1tusMgq0
>>17
9年遅いんだよw
俺は8年前の参院選から自民党には一切投票していなかったぞw
その主な要因は片山さつきだったけどなw
22名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:36:51.95 ID:fHcLDlj50
>>8
モザイク解禁されても和物は無くなって洋物だけになる可能性があるな
外専なら文句ないだろうけど
23名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:37:12.22 ID:Z4fdx1/K0
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/1-6
24名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:37:56.46 ID:rb2c+OiV0
著作権は誰に紐つきますか?
作者蔑ろになりますよ?
過去にジャスラック等は作者と揉めてますしね、そこは無視できないでしょう

制御出来る機構を備えるまで結論なんて怖くてだせませんよ
25名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:38:35.17 ID:K3nPhpTe0
>>12
ニコ動とか自民がスポンサーで電通と仕事してるからなぁ

>>14
ニコ動は元からMADも規制すると明言してる
TVの公式配信とかニコ生の方でやってくんだろう
静画も包括契約とかするんじゃないかな
26名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:39:32.84 ID:8vicJLES0
デズニ―も手塚マンガのパクリ部分があるからなあ・・・

吉とえるか凶と出るか・・・
27名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:40:08.28 ID:TdMr8jQc0
>>16
農業なら農協とかに聞けばいいけど
こういうのは聞く相手がいないからな
28名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:40:11.18 ID:zNhGT3Dz0
>>21
俺が馬鹿だった。あんた偉いよ。
もう二度と投票しないし、アンチ自民増やす活動して挽回しようと思う。
29名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:40:31.76 ID:0Lfvaa2D0
やっぱろくなもんじゃないなTPP。農産物の関税の問題だけじゃないしな。
とっとと撤退しろよもう。
30名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:40:45.51 ID:vhyUTOjL0
YOUTUBEやfc2は日本で告発や裁判をするのかね、まさかカリフォルニアw
31名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:41:16.32 ID:K3nPhpTe0
参考までに、違法ダウンロード刑罰化の時はこんな感じな
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/180/180-0620-v018.htm
32名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:41:22.53 ID:e8zXyps70
訴えるのはいいんだけど
第三者が訴えたとして
訴えの利益がないとして棄却されるんじゃねーの?
33名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:41:34.52 ID:PrTyOcVZ0
>>10
確かルーカスフィルムも買収してスターウォーズの権利もディズニーに行ったんだよね
ディズニーは著作権確保にますます躍起になるだろうよ
34名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:41:36.52 ID:+QLm5HcJ0
風刺画も規制されるんだろうなw
おやくしょ批判も出来なくなるな
35名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:42:00.13 ID:pd1KADqT0
 
これって国内問題だと解釈してる人が多いけど、国際協定(主にアメリカの監視社会になる)だからね。
今までと同じだ、何も問題ないと言っている人が多くて閉口するわ。
どこまで呑気で平和ボケなんだ。
日本の今までのルールや価値観が考慮されなくなるという話なのに……。
 
36名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:42:38.26 ID:Ltc1dvCe0
表示
(Attribution, BY) 作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、著作権者の表示を要求する。
非営利
(Noncommercial, NC) 作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、非営利目的での利用に限定する。
改変禁止
(No Derivative Works, ND) 作品を複製、頒布、展示、実演を行うにあたり、いかなる改変も禁止する。
継承
(Share Alike, SA) クリエイティブ・コモンズのライセンスが付与された作品を改変・変形・加工してできた作品についても、元になった作品のライセンスを継承させた上で頒布を認める。
37名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:42:49.34 ID:zNlw6EeU0
>>24
一応、それは、国際法上はカスラックが同一性保持権を侵害している事になるが、
作者が訴訟した例が無いから何とも言えん。
38名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:43:27.89 ID:zedWyhmG0
二次創作ばかり取り上げられるから「どんどんやれ」って話になるが
一次創作者が地雷を踏んで著作権侵害で逮捕されるケースが出るかもね
そうならないように、他者の著作権を侵害していないか審査する機関が出来て
審査が通らなければ作品を発表できない、なんてことになるかも知らん
39名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:43:32.93 ID:fsCwfBdb0
>>3
逆に国内法の無い中国は利すると思うが
40名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:43:36.46 ID:VLl9rJ5K0
例えば俺がマンガを描いてたとして、
俺の知らないところでAさんが起訴したら
俺もAさんと一緒に裁判所に行くの?
41名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:44:01.19 ID:MCXwDi8p0
>>35
同人以外は別に問題ないだろ
個人レベルで著作権侵害してるってやついるのか?
42名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:46:10.33 ID:K3nPhpTe0
>>35
そういう人は今回も何も生活変わりませんと言い張るだろうな
2012年の改正の時はひろゆきが言ってて
他のお偉いさんは黙りこくってた
43名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:46:25.85 ID:+e8faAHC0
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
44名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:46:44.58 ID:pd1KADqT0
>>25
>>ニコ動とか自民がスポンサーで電通と仕事してるからなぁ

相手は自民じゃなくて、自民の親玉のアメリカね。
ニコ動はうまくアメリカに買収されれば、もしかして生き残れるかもしれないが。

>>ニコ動は元からMADも規制すると明言してる

もちろん規制対象はMADだけじゃないでしょ?
 
45名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:46:49.64 ID:oLBoJ5sf0
>>32
刑事事件ですから裁判所に訴えるのは検察になります
警察や検察に事件を告発するのに民事の原告適格性の様なものはありません
46名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:46:53.20 ID:I/h0qBzM0
よーし ニコニコ動画は裏で自民クソがいるから日本警察に通報してももみ消される

ここは 国際警察 CIAに通報だな CIAのサイバーポリスがニコニコ動画に多額の損害賠償と著作権料を請求してくれるだろう
アメリカだからニコ動の動画数と運営規模からして数千億いくかもな
47名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:49:23.03 ID:e8zXyps70
>>45
ああ、著作権は刑事事件だったね了解
48名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:49:37.15 ID:g6eTr8kt0
まぁ一番アウトなのが、とらやメロンで大量委託している二次創作サークルだろうな。
これは営利目的で言い訳できないレベル。
49名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:50:52.22 ID:pd1KADqT0
>>38
>>一次創作者が地雷を踏んで著作権侵害で逮捕されるケースが出るかもね

たぶん、そうなるだろう。
アメリカが監視して、日本製のコンテンツを減らして、アメリカ製だけにするのが最終目標だから。
減らせるのなら、ヤラセでもやるよ。
そして日本の制作会社は外資に買収されてアメリカの傘下に入って生き残るのが精一杯だ。
コミケはどうなるかは不明。
50名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:51:05.81 ID:MCXwDi8p0
同人以外はたいして問題ないだろ
同人やってるやつはちょっときついかもな
版権元の許可とか取れるのかね?
51名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:53:36.21 ID:O6X97DBU0
知っている人がいたら教えて欲しい
TPPで物の関税を下げたり、健康保険のシステムを変えるように迫るのは
アメリカの利益になるから分かるが、著作権の非親告罪化はいったい何があるんだろうか?
はっきり分からないのがいちばん恐ろしい
もしかしてアメリカの言うとおりにしたら無茶苦茶になるとかない?
52名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:54:49.88 ID:K3nPhpTe0
>>50
ものによっては不可能ではないと思う
相手も人間だしな
権利を持ってる人が多数いるようだと困難ではある
後から気付かなかった関係者が
文句言ってきた時の為のリスク管理とか難しそうだな
53名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:55:00.66 ID:WSx3jnWg0
>>49
ワンフェスみたいな「二次使用するなら許可を取った上でカネ払え」制度になると思われ。
54名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:55:48.70 ID:pd1KADqT0
>>41
だから国内問題じゃなくて、国際条約だよ。世界からの監視の目を受け入れるということだよ。わかる?
日本人がいくら問題ないだろと言っても、アメリカが問題にしたらアウトで、何が問題になるか予測がつかない。
あとで「これがOKで、なんでこっちがアウトなんだ! アメリカ人の考えることはわからない!」と、みんな言ってることだろう。
 
55名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:55:52.53 ID:4F4NY3WA0
>>32
起訴って書いてるだろ
刑事だよ
56名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:56:05.11 ID:pqPiKUIF0
>>35
日本vsアメリカで裁判合戦やりはじめたら最初は日本連戦連敗だろーねぇ
さて負け続けたままで終わるか、新たな訴訟大国として世界に名を轟かせるか・・・
57名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:56:58.90 ID:858z/L5s0
米国の弁護士の万万千千じゃん!w
TPPなんかない方がいいに決まってる
よろぶのは大手企業系の売国奴連中なんだから
58名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:57:25.61 ID:dFZLLBJS0
>>51

>>49 が正解だと思われ


>>53
版権フリーにする著作権者もいるkら二極化すると思う
59名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:59:12.46 ID:lfpGISlc0
>>50
赤松ががんばって動いてるな
同人で荒稼ぎしてる奴もいるし、そろそろ真面目にやらんとダメだろうな
60名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:59:20.57 ID:6M+RwQhu0
2chのニュース系、終了のお知らせw
61名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:59:45.51 ID:tEymAawm0
密告社会になるなw
胸熱
62名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:00:01.00 ID:MCXwDi8p0
まあ同人誌とか買ってない俺からしたらどうでもいいがw
コミケとかどうなるんだろな?
63名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:00:16.20 ID:pqPiKUIF0
>>51
知的財産権についての扱いの交渉が難航してんだよ
その中でも著作権については各国の歩み寄りが見られたというニュース
アメリカ側に立ってみれば各国の裁量にまかせる部分を増やしたということで譲歩してんだろ
64名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:00:38.61 ID:dFZLLBJS0
>>54
ハリポタの二次創作とか同人とかブログをワーナーが規制したが
ファンが逆にワーナーを提訴、見事二次創作の権利を略奪した判例がある。
ちなみにハリポタ作者が同人を喜んで読んでいてファンに理解を示したのが大きかった。
ただし黄色人種にこの判例が適応されるのかどうかはわからない。
65名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:01:33.47 ID:I/h0qBzM0
アメリカ人は何するかわからんからな
トヨタやタカタやホンダの訴えみてればわかるはず

ある日 お前が管理してる 2chまとめサイト、あるいは 海外の反応ブログに

アメリカ人が俺の文面が入っている!著作権違反だ 100万ドル払え! 裁判所に訴えてやる!

ってくるからな  覚悟しておけ

アメリカは何でもかんでも訴えてくるぞ 安倍内閣のせいで日本はアメリカの都合のいい金だしに利用される

国のATMから企業、 そして今度は 個人だ!
66名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:01:34.64 ID:6M+RwQhu0
無断転載しまくってる2chが真っ先に潰されるなw
67名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:03:11.79 ID:pd1KADqT0
>>53
ライセンス制になるんじゃないかな。

アメリカがチェックして問題なしとなったキャラだけが許される。
例えばアメリカに類似品がないサザエさんはOKだが、ガンダムは許可できないとかね。

そういうリストが作られて、年間ライセンス料の数百万円を払えるだけの経済力があるところだけ認可される。
そんなシステムだと予想するよ。
68名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:03:23.10 ID:zedWyhmG0
訴訟対策なのかリスペクトの表明なのか
ロボコップ製作するときにバンダイに
宇宙刑事ギャバンからのデザイン引用の許諾を求める手紙が送られたなんて話があって
ロボコップのどの辺がギャバンなんだよって考えると
アメリカの著作権って相当厳しいんじゃないかと想像できる
69名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:03:29.03 ID:tEymAawm0
>>62
売れてるサークルはライバルサークルから嫉妬で即密告
70名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:03:49.37 ID:936FuNkc0
日本国内で発表されたあるコンテンツに対しアメリカの著作物への侵害だと判定され
出版社がアメリカの裁判所で民事裁判を起こしました

なんてことならない?
71名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:04:45.72 ID:21y796yw0
日本のサブカルを自ら潰す糞自民ってこってすかwww
72名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:04:49.56 ID:CJbbacAIO
>>37
著作隣接権が存在するせいで、国内ではどうなるかが全くわからない状態だからな
73名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:04:56.29 ID:NPO5aQ4i0
だんだんつまらない国になっていきそうで憂鬱
74名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:05:27.29 ID:h7cYORCG0
コミケどうすんの?
来場者全員逮捕?
75名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:05:38.39 ID:tEymAawm0
もうアメリカの1州になっちゃえよw
76名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:05:58.14 ID:aP4gEPl/0
本人の知らないうちに侵害されることもあるし
個人故人で申告するのも面倒
良いこと
77名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:06:29.00 ID:0m8FjkiUO
ネットをマルパクしているテレビ局がネラーに訴えられる展開かw
78名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:07:05.29 ID:bhbA7LY+0
今回の非親告罪化で完全アウト確定のもの
・海賊版ゲームマンガアニメなど(ただし中韓はTPPの枠外なので対象外)
・二次創作同人(東方・艦これも含む)
・ゲーム配信、実況
・盗作、トレース疑惑のある一次創作マンガ(ハンタ・スラダンなど)
・MAD動画
・ツイッターのアニメアイコン
・まとめサイト
結論:一切のパクリやオマージュのないオリジナル漫画を書きなさい
書けないなら筆を折って真っ当に働け
一切何の努力もせずに他人の褌で金を儲けるということがどれだけ惨めでみっともないか身をもって知るように
79名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:07:18.54 ID:FfPVe4jW0
カスラックが歓喜しております
80名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:07:53.58 ID:k3byRqbv0
ジャンプ系は大半アウトになるだろうな
銀魂はスターウォーズのパクリとか最近連載のヒーローアカデミーはXメンだとか
こういう難癖つけて潰しに来るのが見えてるし
こちらはアメに言い返せずズルズルと衰退する未来しか見えないわ
81名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:08:00.78 ID:TdMr8jQc0
>>74
買った同人誌にもれなく違反切符が挟んであるよ
あとで簡易裁判所に来てねって
82名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:08:01.45 ID:n9/rvX7b0
お笑いのギャグとかも?
83名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:08:46.66 ID:0nI+aERu0
他にマトモな野党があればなぁって心底思う
TPPはそのままポシャっててくれた方がありがたかったんだがな
84名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:09:03.13 ID:tpJinut20
おまえらはわかってないかも知れないが、

リンクを張った先が著作権侵害サイト・画像・動画等だった場合
リンクを張った奴も従犯として処罰される

ということにもなるからな。しっかり理解しておけよ。
85名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:09:23.17 ID:qjQ0+hR70
HDDに大量に違法コンテンツあるやつとかどうなるんだこれw
86名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:09:59.90 ID:nGuaZSo+0
動画サイトにうpされてるヤツ通報しまくっったらどうなるの?
警察動いてくれんのかね?
真面目に取り締まりしたらほとんどの動画サイト潰せる?
87名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:10:17.88 ID:pd1KADqT0
>>56
訴訟大国のアメリカから弁護士も入ってくるのがTPPだから。農業だけってのは目をそらすための作戦。
本当は日本の富を根こそぎ奪っていく政策だから。
次々に拡大解釈をしてくるよ。
日本人は数百万円かかる裁判をやらされる。
嫌なら外資に入って、オリジナルをアメリカに捧げろだ。日本の著作物を奪うのが本当の目的だからね。
88名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:10:33.80 ID:BVGX7Yh80
ネットの画像掲示板どころか2ちゃんも終わるんじゃねぇの。
コピペしたら起訴されるんじゃねぇの。
89名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:10:48.81 ID:ChgBWRfcO
まあ仮にアメリカが日本にこの件で干渉してきたら日本の制作者サイドはアメリカに自分達の作品について一切の提供を停止して報復するだろうな
例えばバイオハザードの映画続編制作は絶望的になる
90名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:11:47.51 ID:tEymAawm0
>>85
それ、関係ないから

まあ、とりあえずコミケの規模は1/4以下になるな
自民マンセーw
91名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:12:24.79 ID:MCXwDi8p0
>>88
起訴出来ても勝てるかどうかは別の話
そしてそれが判例になる
まあ同人以外は特に問題ないだろ
92名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:13:00.55 ID:sjxwGiDX0
庶民の対抗手段は自主規制しない事
赤信号みんなで渡れば怖くないw
93名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:13:30.85 ID:MTtwJaUG0
元々アウトだったのにグレーゾーンとか言って好き放題やってた人たちが死んじゃう
94名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:13:52.49 ID:qjQ0+hR70
関係ないのかw
なんかlineグループの奴等が総じて違法ダウソでビビっててワロタなんだがw
95名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:15:06.88 ID:0nI+aERu0
そのうち、日本人がアメリカで自爆テロやるようなご時世になるかもね
96名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:15:08.91 ID:pd1KADqT0
>>64
ハリポタはアメリカ産じゃないからなー。
原作者の意志が尊重された、まっとうな判決だと思うけど、今回の相手はアメリカで、しかも目的はビジネスだから。

アメリカは買収して自分のモノにするのが文化だからね。
外資に屈しないと、日本人は創作が出来なくなっていくんじゃないだろうか?
俺がアメリカなら、そうやって支配していくと思うわ。
97名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:15:53.20 ID:TdMr8jQc0
>>92
オタ層ってルールをまるで守らない人と、神経質なまでに守る人と両極端な気がするからな
他人に怒られるのを全く気にしない人と、少しでも悪く見られるのを恐れる人と
はたしておててつないでみんなで渡れるかな
98名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:17:22.65 ID:k3byRqbv0
>>94
仮に現時点でHDDにそういったものが入ってようがまだTPPの法律は適応されてないってのと
適応されたとしてそのTPPの法律で前に入っていたデータで罪を問われるかというと遡及法になるから無理だったんじゃないかな
99名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:17:47.43 ID:21y796yw0
>>97
すくなくともルールを守らない奴がみんなタイーホされていなくなる
100名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:18:26.82 ID:pd1KADqT0
>>78
そこから徐々に追加されていくだろうね。
法律は小さく産んで大きく育てるが基本で、範囲を改正法案で拡大していく。
ましてやTPP妥結後は、アメリカが尻を叩くだろうから、どんどん決まっていくよ。
101名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:19:37.64 ID:/JKDiLaI0
お前らなんで二次創作だけだと思ってんの?
102名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:19:49.36 ID:kao1ZSF60
>>78
ゲーム配信はPS4とかXBOXの機能からやればセーフだろ
もしこれまでアウトならマイクロソフトもアウトになるだろ、そんなの100%ありえねーw
103名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:20:27.70 ID:21y796yw0
つまり
アニメでご当地活性化も不可能になるってわけだ

鷲宮神社に大洗町、さようなら〜
104名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:21:01.65 ID:1MVaunwW0
>>33
そんな生易しいものじゃない。
PC用OSが、世界でアメリカ製品しか存在しないように、子供向けコンテンツの
米国独占を目指しているのがディズニー。
そして、ディズニーを最も脅かしそうなのが、日本のアニメ、マンガコンテンツ
なのだ。
それらを叩き潰して米国の独占下におきたいと言うのがディズニーの野望。
105名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:21:06.24 ID:MCXwDi8p0
議論じゃ無くて調整ってことは
もう決まった感があるな
同人は新たな時代に変化していく必要がある
版権元に許可取れるように頑張れ!
106名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:22:04.71 ID:tpJinut20
要は、「許可をきちんと取りましょう。無断は捕まえますよ」ということ。
それだけのことだから、非親告罪化は確定事項だよ。
107名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:22:35.71 ID:H1ySMGyG0
なんか面白くなってきたな
今以上に腐りきった日本も楽しみだわ
108名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:22:37.91 ID:2GUuI7bw0
著作権や表現の自由を守る上で非親告罪にするメリットはゼロだと思うからその点で反対だけど
「非親告罪が原因で」同人やらが潰れて云々ってのも違うんじゃないかね。
無断転載にしろ動画サイトにしろ同人にしろ警察&裁判官が本気で潰そうと思えば今の法律でも潰せるわけで、そういうのが狙いだというなら非親告罪にする必要はない。
法律なんか変えずとも、片っ端から作者に問い合わせて許可が取れ次第バンバン訴えれば十分すぎるほど衰退させられるだろ
109名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:22:55.53 ID:O6X97DBU0
例えば、TPP締結後に、アメリカで流行っているスポーツを日本でも始めるとして
著作権の拡大解釈みたいなことで、そのスポーツのアメリカの競技協会に
日本のチームは毎年一定の著作権料を払えみたいな話しにならないかね?
将来的に
110名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:23:02.98 ID:pd1KADqT0
 
本当はアメリカに正論を言って、有利なように交渉してくる強い総理大臣がいればいいんだけど。
完全なアメポチで、アメリカ大好きの安倍総理だから、無理だろうな。

せめて中川昭一クラスがいれば。
まあ、アメリカに逆らったから、○されたという噂があるんだけど。

橋本龍太郎も、米国債を売りたいと言ったら……。
もう八百万の神が護ってくれると祈るしかない。
111名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:23:40.46 ID:+3gnKA8R0
まー相手の目的は同人なんかよりネットに拡散されてる二次作品の消滅だと思うおw
112名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:23:45.63 ID:TdMr8jQc0
>>103
それはちゃんと許可とってやってるんじゃないの
大洗のなんかは普通にコラボだろ
113名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:25:38.30 ID:SKxTesQr0
>>107
今が腐ってんだよ
パクりやエロやりたい放題の同人とかないのが普通
114名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:28:17.77 ID:X2cWe+iB0
どんな些細なルールでも守るべきだろ
そのための犠牲を恐れてはならない、人間の当たり前の生き方
115名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:28:49.80 ID:IPpjBkDJ0
116名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:29:08.16 ID:JWs86kko0
自分のHDDにあるだけの個人で楽しむ範囲なら基本問題なし
艦これとか版元が二次創作を認めているものもOK
引用の範疇も可
この辺はたぶん変わらない
117名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:30:08.75 ID:iCwNthmN0
誰が権利を侵害したって判断するのよ
118名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:30:41.08 ID:21y796yw0
>>115
この回は完全お蔵入りになるな
119名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:30:53.83 ID:fHcLDlj50
>>112
非親告になったら許可取ろうが取るまいが
誰かがこれパクリだって言い出したら
とりあえずしょっぴかれることになるんだってば
120名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:31:35.89 ID:JbTqZrJN0
著作権は5年で充分
121名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:32:27.60 ID:Y5IsJusj0
自分が商業で書いた漫画を同人で出して売ってた漫画家が
海賊版扱いされて逮捕されたりしてなw
「版元を通してないと違法!」ってw
122名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:32:56.17 ID:wvhj9FJR0
著作権って事は同人だけに限らないだろう
映画やテレビ番組などあらゆる媒体に関わる事
警察の気分次第あるいはアホの愉快犯が通報すれば権力が濫用される恐れがあるな
マンガより音楽関連のがカスラックがいる分酷いことになりそうだわ

各国が判断できる余地って書いてるからまだ確定じゃないけど
何らかの防止策は必須だわな
123名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:33:13.26 ID:21y796yw0
要はアメの作品を同人誌化しなきゃいいだけだろ?ちゃうの?
124名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:33:36.61 ID:MCXwDi8p0
>>121
確か漫画の権利は作者にあったはず
うろ覚えなので自信は無いが
125名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:34:52.95 ID:gnatSNP70
へたすりゃまとめサイトとかの広告収入でもアウトやんwww
126名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:35:49.77 ID:21y796yw0
>>120
それをディズニーに向けて大声で言ってほしいなあw
127名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:36:20.53 ID:fHcLDlj50
>>125
そもそも、引用がアウトになるんで…
128名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:37:03.88 ID:oC5e36sZ0
>>8
そんな期待通りに転がるとは思えない
129名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:37:08.23 ID:NPO5aQ4i0
冷静になって考えてみれば
日本の唯一の魅力は2次元なのに
もうただのウンコ国家だ、この国は
130名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:38:21.13 ID:MCXwDi8p0
>>122
さすがにプロならちゃんと許可取ってるだろ
少し前にある漫画でゲーム画像の無断使用で訴えられてたのがあったけど
ああいうのは特例かと
131名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:38:45.64 ID:d3Um5cEU0
数年後は

>>131
通報した!!!!!!!!
こういう奴が一番許せない!!!!!!!!!!!!

てかけばビビるのか?
132名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:39:08.85 ID:fHcLDlj50
>>126
あそこは期間決めたところで五年経過したら五年延長するっていうループになるだけだな
133名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:39:50.09 ID:6au1J64lO
漫画とアニメ板の人達がコミケの話題を楽しそうにしてるのが可哀想に思えてくる。
134名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:40:11.95 ID:2GUuI7bw0
>>119
第三者が告発できるのは今も同じだろ
そこから警察が起訴するのに作者の許可がいるか否かってのが非親告罪と親告罪の違いであって
非親告罪で発生しうるマズい状況ってのは、作者の意思を無視した警察の独断
135名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:43:46.99 ID:bCRnBNlS0
二次創作を嫌っている原作者もいるし、人気商売だから変に荒立てなくない会社の都合もあって
なかなか踏み込めなかったところ第三者、警察が悪役になってくれるわけだ
各業界の話し合いがどう進むか見ものだね
136名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:45:55.79 ID:sjxwGiDX0
>>133
www気付いた頃には手遅れなんだねwww
137名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:50:25.66 ID:Dn7uFRl60
>>134
またポケモン同人事件を思い出さないとな
138名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:51:16.45 ID:21y796yw0
>>136
当該スレッドにすでにTPP関連スレ立ってるから
覚悟決めてるかお通夜なんじゃあね?
139名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:56:11.43 ID:9FiPhnIu0
二次創作なんて狭い話じゃない
本質的には「著作人格権を認めないよ」っていうとんでもない話
誰かがオリジナルで作ったものでも、状況次第で「おれが作った」と主張することさえ出来なくなる
実は、一次創作者の権利さえ脅かされてるのが肝心な部分
著作権はフランスとアメリカの綱引きで、日本は戦前からフランス側だったけど、これでアメリカ側に組み込まれた
ゴミウヨの自民押しのせいで日本文化が廃れる 
笑えない皮肉だな
140名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:59:06.77 ID:6au1J64lO
>>136 アニメ・漫画ニュース速報にスレ建てちゃダメだよ。みんなショックうけるから絶対ダメだよ。
141名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:00:37.02 ID:+3gnKA8R0
ググってもジャップのアニメ絵ばっかりだからアメちゃん激おこなんだろw
142名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:02:37.71 ID:21y796yw0
>>140
すでに数個立ってるしww
143名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:06:24.52 ID:3Ya5Zi6V0
同人誌終了
144名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:06:29.86 ID:i+QuYz3A0
球界再編みたいな騒ぎにならん限りどうにもならんだろ
145名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:08:02.76 ID:3ek+45WK0
TPPなんて結んだら日本の憲法も法律もすべて無視出来るでしょ
全てはアメリカの法に則ったものなんだからさ
全てはアメリカの為にアメリカによるアメリカの為の利益を上げる為の国際協定だ
アメリカだけが全て得をして日本は一方的に不利益を一生涯被り続け
アメリカの都合で日本の憲法も法律も完全無視出来るんだから
146名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:09:25.15 ID:3Ya5Zi6V0
ミッキーマウスには勝てないのであった
147名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:09:26.98 ID:KWLIiCxc0
民事じゃなくて刑事になるのか?
148名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:10:00.42 ID:2GUuI7bw0
>>137
あれは著作元の任天堂が訴えて発生した事件じゃなかったっけ?これとは別じゃないか?
まぁ、あんまよくない対応だったとは思うけど。
149名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:10:12.05 ID:pd1KADqT0
  
昨日ニコ生で放送された参議院議員・山田太郎のチャン?ネルによると、
TPPで『パロディもNGになる』そうだよ。

https://twitter.com/lkj777/status/565503746063351808
http://live.nicovideo.jp/watch/lv209986984#32:52

 
パロディもダメなのかー……。
 
150名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:10:52.59 ID:6au1J64lO
>>142 ホントだ、同人のとこにダイレクトにスレ立ってた、、、可哀想に。
151名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:15:42.13 ID:i+QuYz3A0
>>142
同人界に古田みたいな人がいたら…思う奴もいるが
あの再編の1リーグ化阻止は古田が弱かったヤクを黄金期に導いたからだと思う…
もしそういう選手じゃなかったら殿堂入りすらしてない
152名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:17:16.45 ID:QtwgAvgz0
アフィカスや同人ゴロは震えて眠れ
153名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:17:33.42 ID:2GUuI7bw0
>>147
というか、この話に民事は関係ないと思う。
154名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:18:10.29 ID:21y796yw0
>>150
それぞれのレス数が少ないのは
目の当たりにしたく無い抵抗の現れかw
155名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:19:31.84 ID:Dx6qzSFH0
アメリカの圧力で法律変えるって、独立国じゃないみたいだな。まあ、ポチを首相にしてしまったんだから、しかたないけど
156名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:21:30.67 ID:wsfas+8M0
選挙は数年後なので今更我に返っても遅しクン
不正してる同人ゴロさんはみっちり絞られてください
157名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:23:01.96 ID:bCRnBNlS0
>>154
考察や議論をしようにも出来る人が少ないんじゃないか
もしまじめに考えている人間が多ければ何年も前から赤松がやってたことに耳を傾け意見を出していたと思う
早くからこれは避けられない事態になると理解し、その中で何とか二次創作を守ろうと活動していた赤松には先見の明があるよ
158名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:23:07.43 ID:cFMa24E00
ロリコンネトウヨ「ちくしょう…あの時左翼たちの言うこと聞いておけばよかったorz」
159名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:23:59.14 ID:6au1J64lO
>>154 去年から話題にはなってたみたいだけど、まさかね、、、って感じだったみたいね。決定的になってショックうけてるんだと思う。
160名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:25:50.78 ID:cFMa24E00
徹底的に規制してほしいわ
犯罪者以外は誰も困らない法律
161総額0円  ◆dzU3B3Pxlc :2015/02/12(木) 02:28:56.23 ID:GxjfwFfn0
ひまわり動画死亡か
162名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:30:44.90 ID:qXvUgBHJ0
こんなもん拡大解釈いくらでもできてしまう
163名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:32:53.55 ID:HKVR01Hs0
保護期間も50年→70年呑むみたいだし、このまま行けば法定賠償金も
導入されるだろう。

そうなったら萎縮効果で素人もプロもどんどん何も作らなくなって
日本のコンテンツ産業は壊滅するな。
しかも、日本政府が日本国内で法制化するのとは次元が違って締結しちゃったら
その後日本で政権変わろうが何しようが変えられなくなるんだし。

クールジャパンとか言っておいて、自ら、発信できるコンテンツを潰すとかバカじゃねーのw
164名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:33:35.88 ID:6au1J64lO
エロ動画規制も覚悟しなきゃならない。自分は、はたして耐えられるか。
165名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:37:08.15 ID:i+QuYz3A0
>>157
赤松は同人界の古田的存在にはなれなかった…
166名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:37:10.35 ID:21y796yw0
まあ、俺も引退してもう10年以上経つけど
これでもコミケ常連組だったからなあ
一応自民党に抗議メールだけは出しておいたwww
167名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:40:53.14 ID:Dn7uFRl60
>>148
同人を知らない保護者が同人の内容について任天堂に抗議文を送ったから、任天堂が訴訟を起こしたんじゃなかったっけ?
168名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:42:12.28 ID:bCRnBNlS0
>>165
著作権というのが難解すぎるのも原因かもよ
創作はできても法律的な話題にはまったくついていけない人間が多ければ
古田さんのようにはなれないんじゃないか、賛同者が生まれないのだから
嫌だ嫌だと反抗するだけじゃどうにもならないと赤松は理解していただけ
ある意味クリエイティブだよね
169名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:42:22.15 ID:3ek+45WK0
政治家の暴走で日本終了が目前に迫ってるから
誰もが目を背けるんだよ
どうやっても国民が反対しても絶対にTPPは確定するんだ
そして、そのしわ寄せは全部国民に向けられる
日本はアメリカの自治州の一つにも劣る最悪の状態になるんだ
これは、戦争に負けた時点で全ては決まってた事
何もかも最初からアメリカの思い通りの展開
170名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:44:46.12 ID:To0VZLm20
うpロダどうなんの
171名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:49:40.00 ID:p3OJvTbQ0
アメリカと全部同じ法案でいいよもう
てゆうか行政一緒でいいしそのほうがマシ
172名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:51:32.34 ID:R8ddxAVq0
さも当たり前のように無許可の二次創作がばら撒かれてた今までが異常だっただけ
同人屋ども、少しは悪びれろよ
弾圧されてるつもりになってんじゃねーよ
173名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:54:26.18 ID:i+QuYz3A0
>>168
じゃああの時はなぜ読売以外のマスコミは古田に味方したのか?
日シリが消滅するのを恐れていたから?
174名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:56:28.33 ID:bCRnBNlS0
>>173
さあ、知らない
175名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:56:43.64 ID:qXvUgBHJ0
>>172
同人がどうのこうのってレベルじゃないが
176名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:59:00.55 ID:eRXmY/K/0
今まで訴えられても勝てたものが負けるようになるもんじゃねーだろこれ
訴えられたら負けるものが実際に訴えられる可能性が上がっただけ
177名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:01:39.57 ID:4p116irmO
夜は多少マシだが、
エロだの同人ざまあだの誘導しつつ、自民に塩送ってる奴なんなんだ
ネトサポがオタ叩いたり対立煽ったりしてるって事じゃねーかコレェ!!
ジタミはまじしね
178名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:02:43.82 ID:fqsRUnAF0
>>163
お前の言ってるクールジャパンは、
勝手に他人のキャラをザーメンまみれにして世界に発信するクズ同人かよ
日本の恥でしかないわww
179名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:02:51.42 ID:MCXwDi8p0
>>176
人はそれを二次同人といふ
180名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:04:03.61 ID:fqsRUnAF0
>>177
当たり前じゃん
自民及びネトウヨは昔から規制推進派だろ
情弱もここまでくると微笑ましいな
181名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:04:33.02 ID:ChgBWRfcO
コミケの存続が選挙の争点になる日は近いな
ただでさえ低い投票率の中で、オタクがこぞって投票に行けば規制派議員の落選続出ということにもなりかねない
182名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:14:13.82 ID:Jw+M4QcE0
自民を支持するネトウヨこそ反日活動家なんだよ
183名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:16:30.48 ID:K6VHRP4z0
たかが同人誌ごときに大騒ぎしすぎだろ。
184名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:16:44.31 ID:ILM9BYF00
>>182
韓国人下請け作画
朝鮮玉入れタイアップ
コミケの運営は左翼

どっちが売国なのかww
185名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:19:33.90 ID:QtwgAvgz0
これはTPPの良心だわ
規制推進のネトウヨも嫌儲民も大賛成
業界人も喜んでるね
反対してるのは同人ゴロと
アフィサイトとそれにズブズブなステマ企業だけ
186名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:24:50.30 ID:mJVw1jr50
この世から創作物が無くなるな。
187名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:27:22.60 ID:ILM9BYF00
>>186
既に非親告罪のアメリカは創作物ないのかよw
アナ雪はどこの国の映画か答えてみろよガイジww
188名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:52:42.68 ID:Dx6qzSFH0
TPPなど、アメリカに押し付けらた不平等条約だろ。日本にとって不利な条件を片っ端から飲まされるって、こんな屈辱的な話ないだろ。どこが100年後の日本を見据えてだよ。20世紀脳の原始人首相がふざけんなよ!
189名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:06:49.91 ID:kPsWLxro0
これは日本のオタクたちにTPP反対運動を盛り上げろという政府からの燃料でしょ
TPPやめろという声を大きくしていこうぜ
190名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:09:58.10 ID:KDbDu+RN0
そもそも TPPに  加盟 しなけりゃ  いいじゃn
191名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:22:23.75 ID:0U3N00fR0
>>183
朝日新聞
「当サイトの記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。」
読売新聞
「読売新聞やThe Japan News、ヨミウリ・オンラインに掲載している記事や写真などは、
読売新聞社の著作物で、日本の著作権法や国際条約などで保護されています。原則として、
著作権者である読売新聞社の承諾を得ずに、読売新聞やヨミウリ・オンラインの記事や写真、
図表などをコピー、転載、インターネット送信などの方法で利用することはできません。」
192名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:58:00.83 ID:6QAdlWP70
日本の民間人に向けて原子爆弾を2度も落とした国を信用するべきじゃない
秘密会議で国権を超える権限を持ちうる条約を議論とか論外だろう
193名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:07:53.31 ID:zdgUk2/00
中国の行儀の悪さを何とかしてくれよ
あいつら著作者本人からの注意すらきかねえぞ
今どき書面郵送のdmcaしかうけつけないとか腐ってやがる
194名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:10:45.46 ID:F0Jl9lyc0
次はモザイク利権撤廃だな
あんあの戦前の負の遺産にしがみ付いてるチンピラ法だ
195名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:11:08.17 ID:Ic37nZJl0
エロパロ同人を取り締まらずに放置してる限り日本は著作権に関しては中韓と同レベルと言われても仕方ないからな
これは朗報
196名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:17:19.51 ID:YFYmQw+90
なんで同人のことばっかりなんだ。
映画・ドラマ・アニメ・ゲーム・漫画etcすべてが影響を受けると思うんだが。
同人の話だけに誘導されてないか。
197名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:18:37.36 ID:p/NZJjUw0
>>1の元記事からの転載は著作権法に引っ掛かるの?
198名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:20:12.31 ID:YFYmQw+90
199名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:21:47.67 ID:MXRVR3Uf0
現状でも同人を潰すのは簡単で、版権元が同人活動禁止を明確にして
従わないサークル数件を裁判でつるし上げればあっという間に萎縮する
にも関わらずなぜほとんどの版権元が同人を潰さないのか、
真面目に語りたいならここをよく考えておいたほうがいい

実例としては過去にときメモ裁判で実際に萎縮した、ときメモ自体も萎縮したが
200名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:26:04.15 ID:Ic37nZJl0
>>199
>あっという間に萎縮する

ポケモン同人誌は刑事裁判で訴えられた過去があるにも関わらず
現在も大量に同人誌が出続けてますが
201名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:37:23.70 ID:YFYmQw+90
>>199
語りたいもなにも著作権利者の権利を他人に渡すことになるから反対なんだろ。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/08011801/003/004.htm
202名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:42:09.84 ID:FiKRktJt0
>>17
バカなジジババが入れるからムリぽ orz
203名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:47:51.62 ID:BwtR5LHI0
自民に票を入れて大正解だったわ
ゴキブリどもの阿鼻叫喚が心地いいわ
204名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:00:14.46 ID:YFYmQw+90
205名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:03:15.41 ID:WUPDV/ci0
同人の金がちゃんと作者に流れるようにすればいいのでは
それでもいや!と言う作者はこれ以前に文句言ってるだろ
206名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:03:55.06 ID:mPtyQAIr0
これネットでのニュースの拡散もみんなアウトになっちゃうね。
安倍ってマジで恐ろしい。
207名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:05:04.43 ID:mPtyQAIr0
>>204
こういうのも自民党の著作権の侵害なんじゃないの?
208名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:07:07.49 ID:mPtyQAIr0
>>204
こういういかにも都合悪いのからパチンコップ使って優先的に事件化していったら
何を拡散させてよくて何が悪いかを国民が学習させられてしまう。
209名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:07:28.34 ID:5klWm7b90
ミッキーマウスって、そんなに偉いんか?
210名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:10:01.63 ID:u3iY8bJK0
映画と音楽は必ず適用されそうだがさすがに全ての物に適用はしないよ
適用されるコンテンツを決めてくるだろうね
211名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:10:19.95 ID:YFYmQw+90
こんなに大事なことが著作権法の改正でなくTPP交渉で通ってしまうのは恐ろしい。
議会で審議されたわけでもないのに。
立法府で決定したわけでもないのに。
212名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:11:54.32 ID:mPtyQAIr0
例えば自民党政権に都合が悪い記事を、これを広めてくれと著作者が希望しても
赤の他人の自民党が拡散者を告発してパチンコップに事件化させて
沈静化させてしまうのは十分可能。

何を事件化して何を事件化しないのかは
知ってのとおり事実上パチンコップの権限になってしまっている。
213名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:13:21.59 ID:Jqx8+xnA0
じゃあ、誰が著作権侵害してるって決めるんだ?・・・
本人がこのくらいいいだろうって笑ってても
他人の判断で、著作権侵害になるんだろ?
214名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:15:30.56 ID:mPtyQAIr0
>>210
果たして自民党に交渉能力があるの?
他全部ごまかしてこれ一本に勝手に絞った関税聖域すらまるで守れていない。
何でここまで徹底的追い込まれても無理やり参加しないといけないの?
215名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:16:50.69 ID:djuqQBPD0
これが通ったなら日本国内で新作出すのはやめた方がよさそうだな
216名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:18:16.34 ID:+9Jw2ZoP0
中国、涙目w
217名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:24:35.12 ID:mPtyQAIr0
>>216
お前頭おかしいの?
中国は参加しなきゃ何も関係ないだろ。
日本人だけ涙目だ。

お前安倍信者の朝鮮人だろ。
218名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:27:02.94 ID:kFbbUpA10
ちゃんと出版社に申請して
同人マークを貰えばいいだけ

グダグダと言っているのは
版権を侵害してポルノ同人を売りさばいている
犯罪者連中だけ
219名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:30:30.50 ID:YFYmQw+90
220名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:32:45.22 ID:Bldo16zq0
盗人猛々しいな
他人の褌で金を稼ぐ同人ゴロなんざ死滅してもいいわ
ISILのツイアカにコミケの日程を教えておくか
221名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:32:49.61 ID:u3iY8bJK0
7月からの児ポも曖昧だしこの非親告罪の件も曖昧になるだろうね
はっきり示さないから警察がまた拡大解釈を利用して力を持つだけになる
そして通報厨が通報しまくりで混乱を招く

たとえば不審者情報なんて酷いもんだよあれバカが通報しまくりで無茶苦茶
あんな感じになりそうだね
222名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:33:10.86 ID:YFYmQw+90
>>218
同人取り締まりの話でなく著作物全般の話だから出版社や著作権者だって被害こうむるかもしれない。
映画・音楽・ドラマ・アニメ・ゲーム・小説・ノンフィクションetcに影響がある話。
なんで同人の話に誘導したがるんだ?
223名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:37:11.76 ID:Bldo16zq0
>>222
TPPの総本家、非親告罪のアメリカはあらゆる娯楽に対して萎縮してんの?
洋楽なんてパクりパクられの世界だけど、発禁になったケースは多いの?
224名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:37:41.19 ID:YFYmQw+90
>>220
なんで同人の話に限定してるんだ。
著作物全般に影響があるのに。
コンピュータープログラムだって範囲内なのでは?
225名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:40:16.02 ID:YFYmQw+90
言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物 楽曲及び楽曲を伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物 日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物 芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物 地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物 劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、ゲームソフトなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム

二次的著作物 上表の著作物(原著作物)を翻訳、編曲、変形、翻案(映画化など)し作成したもの
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの
226名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:41:33.73 ID:R89ARDrU0
アメリカが世界最大のコンテンツ大国なんだから
法的にアメリカをモデルとするのは間違いではないむしろ今の日本は間違ってる
227名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:41:39.05 ID:7pZdf4U20
こんなの全世界統一でやらないと意味ないだろ
いちばんのコピー大国の中国をハズしてどうするんだよw
228名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:47:02.99 ID:Bldo16zq0
>>226
ある意味、アメリカに失礼なんだよな
非親告罪だと創作物が無くなるとか、従軍慰安婦もびっくりのトンデモ論だし
アナ雪、スパイダーマン、スターウォーズとエンタメ作品を世に放ってるアメリカに何を言ってんのかと
229名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:50:32.79 ID:YwlyRqZQ0
超極論言っちゃうと日本は「人が生み出してきた様々な文化」を全て放棄して
異星人が生み出したかの様な文化を一から築きあげるしかない
人の姿そのものを変える
みたいな突然変異を遂げて、究極の文化文明ガラパゴスを目指すしかない

なので、取り敢えずお前ら今日から既存の人の姿のメス画像でのオナニー禁止な
石ころとかそういうのから訓練始めろよ
230名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:50:40.63 ID:YFYmQw+90
>>228
映画ばっかだな。
アメコミ市場は日本の10分の1だろ。
231名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:52:59.63 ID:pLUBuqBg0
逮捕する時って警察が著作権侵害行為を立証してから逮捕するんですか?
著作権を侵害してる元ネタが分かれば簡単ですが、
ネットの拾い画像とかで調べても著作権元が分からなかったら逮捕しないんですか?
232名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:03:00.11 ID:YFYmQw+90
ttp://kazuyahkd.com/wp-content/uploads/2013/10/file2752.jpeg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rebel00/20130224/20130224095529.jpg
これ見る限りどの政党に投票するとか関係ないと思うんだよ。
公約破っても平気らしいし。
233名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:05:55.87 ID:jjoCk68p0
これマスコミガッカリ一番困りそう
街ぶらとか街頭インタビューで侵害しまくってる
234名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:15:01.12 ID:Ob/YEsEF0
いまさっきテレビでやってたがコミケもヤバイみたい。
235名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:16:10.12 ID:qMd6rCiu0
今更賠償の義務無いだろうが
ドイツって戦後反日が大多数なんだろ
236名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:16:44.00 ID:mwWnOVAl0
ネトウヨ「エロ同人を潰そうとしてるのはブサヨの民主党だよ!でも俺たちの麻生さんが守ってくれるよ!」

これ信じて一貫して自民党に投票し続けてきたのに、嘘だったの?(´・ω・`)
237名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:19:40.95 ID:R89ARDrU0
>>230
いや
トップのxメンだけで、日本の黎明期から今までのすべての漫画の売上を軽く超えるんだが
238名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:23:43.22 ID:Bldo16zq0
>>236
麻生なんて有害コミック規制のドンじゃねーか
お前らの情弱ぶりをほくそ笑みながら、俺は普自民党に票を入れ続けてたんだけどね
そもそもガチガチの規制派の自民を盲信してたキモヲタは真性の池沼なんだろうな
おかげで俺たちネトウヨの養分になりましたww
もう用済みなので自殺するなりデモ起こすなり好きにしろよ
239名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:24:48.43 ID:x7qgFEdN0
時の政権や官僚、警察に都合の悪い外信記事を日本語訳して
ネット等で紹介したら即逮捕ですか。ガクブル((;゚Д゚))
240名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:26:47.83 ID:R89ARDrU0
自由を守るような顔してすべての本を燃やそうとするのはいつも左翼
自民はそれでも最低限の自由は保証しさらに作品の質を高め保護しようとしてくれてる
何が行けないのか俺にはさっぱりわからん
241名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:28:26.65 ID:y89dLZ8e0
特許の場合、申請時勿論特許を維持する限り毎年特許料を払う義務があるが、
著作権ってどうなってるの?
242名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:29:03.94 ID:Bldo16zq0
>>240
まさしくその通り
243名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:29:17.05 ID:R89ARDrU0
>>241
出版社が維持管理費用を出してる
244名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:30:38.47 ID:YFYmQw+90
>>240
ttp://kazuyahkd.com/wp-content/uploads/2013/10/file2752.jpeg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rebel00/20130224/20130224095529.jpg
こんなこと言ってたのにTPP推進してるからだろ。
公約破りの嘘つき糞政党。
245名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:30:46.83 ID:q7xpjyvYO
テレビ曲が一番注意しないといけないんじゃないか?
映像やら曲やら一々確認とってないだろ?
246名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:31:43.73 ID:5RF1pdb30
TPPだからってアメの利益のため銃の所持が自由になるか?

そおいうことだ全部従うことなんか無い

後は御上の懐があったかくなるかならないかで判断される
247名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:32:37.67 ID:R89ARDrU0
>>244
よりよい国にするためには多少の嘘は嘘ではないだろ
これが民主なら農業や保険も差し出してた
国民の基幹産業は守ると確約してるから嘘じゃないよ
著作権なんて何もなくてもアメリカに追随するべきものなんだし
248名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:32:52.46 ID:zdHKK0/00
一次創作者が地雷を踏んで著作権侵害で逮捕されるケースが出る
249名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:36:30.91 ID:qMd6rCiu0
農業や畜産なんかとは圧倒的に桁が違う
日本不利な分野で政府が軽視してる著作権がTPPの本丸なんでしょ
250名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:38:20.32 ID:9a6xIgCz0
これを機に著作権からも固定資産税を取るべき
251名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:38:40.54 ID:6eJ2I+n50
>>249
本丸は知的財産と保健だよ
252名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:39:25.62 ID:Dw/HggU1O
これは中国の海賊版を防ぐためだよ
253(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ◆CITfvqlXL1w8 :2015/02/12(木) 07:40:47.24 ID:E5CoivspO
この法律はまじで危険だな
254名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:41:01.61 ID:R89ARDrU0
ぶっちゃけ嫌なら日本から出てけばいいんだよ
発表や公開だけ韓国や中国でやって日本ブロックしちゃえばいいだろ
そんなクソみたいな自由がいいならよ
255(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ◆CITfvqlXL1w8 :2015/02/12(木) 07:42:57.03 ID:E5CoivspO
こんな法律が通れば、ニュースの拡散も取り締り対象
256名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:42:57.53 ID:FLcviSZ70
これやられるとおそらく同人・コミケが壊滅
作家に代わって出版社があるいは作家や出版社が集まって作ったそれ専門の会社がガンガン訴えまくる
いままで作家個人では面倒でお目こぼしになってたものが簡単に処理できるとなったら当然やる
識者の予想だとオリジナルの熱心なファンとか特定同人への妬みが動機でその辺の一般人も多数訴え始める可能性があるとしている
257名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:43:14.24 ID:N0uDa8rj0
>>19

著作権の本でも読んでから出直してこい。
258名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:43:34.48 ID:QtwgAvgz0
>>248
ハイスコアガールがそんな感じだな
商用利用するなら
しっかり許可取れってことだよ
基本的に公式なんてどこも商用利用は許可してないんだから
盗人が消えて日本は健全になるな

>>252
ホントこれ
今の同人がまかり通るなら
中国辺りがキャラデザインからすべて丸ごとコピーして
商売しても何にも問題ないってことだぞw
259名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:44:27.43 ID:6eJ2I+n50
>>254
売国奴発見
260名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:44:52.30 ID:YFYmQw+90
>>252
中国はTPPに入ってないんだから関係ない。
261名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:46:06.21 ID:zXTjmVr+0
>>247
公約違反の言い訳が安倍がよりよい国にするためだってよw
公約まで破るのに基幹産業は守ると確約してるって?
アメポチ自民信者は言うことが違うね
262名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:47:16.95 ID:RlbsB8l+0
転び公妨が罪に問われないような国でこういう制度にすると
警察はなんでもやりたい放題になるな。
263名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:48:29.56 ID:jKp7mP+00
>>68
へえー
法曹界は商売繁盛しそうだ。
264名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:49:00.68 ID:Bldo16zq0
>>259
たかがコミケごときにウダウダ言う連中の方が売国奴だわな
265名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:49:34.81 ID:QtwgAvgz0
>>260
圧力にはなる
じゃぁ、中国や韓国が
日本の同人屋みたいなことをはじめたらどうする?
本家そっくりの絵を描いて売り始めてもいいんだよね
266名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:50:07.89 ID:N0uDa8rj0
>>163

当たったら保護される権利がディズニー並みに強化されるんだから、大手や力のあるクリエイターは頑張るだろう。
267名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:50:19.80 ID:YFYmQw+90
>>258
ハイスコアガールは著作権者が訴えてるので今回の件とは関係ない。
268名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:51:48.28 ID:kao1ZSF60
アメリカとかまだいいだろ
日本人なんて世界一陰険だから
他人の足を引っ張るのが好きな通報厨がワラワラ湧いてきて
何でもかんでも通報通報ってやりだす国になるぞ
269名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:52:16.23 ID:g6eTr8kt0
まぁ日本の判断基準が適用されるから、アメリカほど厳しくはないだろ。
外国物の版権に気を付けることと、二次創作の営利的エロ同人誌は完全にアウトってことだけ確定だろ。
270名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:52:20.08 ID:N0uDa8rj0
>>267

ああいうずさんややり方が許されなくなるって例えだろう
271名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:53:21.57 ID:Bldo16zq0
同人ゴロを奈落の底に突き落とすという最高の娯楽まであと少し
272名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:53:32.90 ID:R89ARDrU0
>>267
黙認して泣き寝入りしてるところも
訴えることが可能になる
社会正義が悪に勝てるようになる
273名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:54:18.52 ID:YFYmQw+90
言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物 楽曲及び楽曲を伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物 日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物 芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物 地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物 劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、ゲームソフトなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム

二次的著作物 上表の著作物(原著作物)を翻訳、編曲、変形、翻案(映画化など)し作成したもの
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの

こういった著作物の非親告罪化の話なのになんで同人限定で話してるんだ?
274名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:54:50.46 ID:N0uDa8rj0
>>268

その前に警察が独自判断で動くけどな。
275名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:56:38.23 ID:YFYmQw+90
ttp://kazuyahkd.com/wp-content/uploads/2013/10/file2752.jpeg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rebel00/20130224/20130224095529.jpg
自民党は断固反対とまで言っておきながら推進してメディアも叩かないんだから驚く。
276名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:57:23.32 ID:R89ARDrU0
>>273
それらは皆正しい創作をやることを心がけてるから
法改正で何ら影響を受けることはない、むしろより保護が強化されて
更に海外での流通経路が開けるので良いことずくめ
277名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:59:49.77 ID:sKpAJ8P/0
>>104
windows,mac,unix,Linux辺りはともかく
それ以外のOSもまだまだあるんだけど?
278名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:01:31.31 ID:YFYmQw+90
>>276
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/08011801/003/004.htm
出版系は著作権者たちが反対してる。
279名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:02:03.89 ID:sKpAJ8P/0
とりあえず、チョンが日本のありとあらゆる作品に対して非親告して、文化を潰すまではわかった
280名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:05:41.72 ID:Bldo16zq0
>>279
他人のキャラを使って金儲けが文化
まるで他人の褌でイキがってるお前ら朝鮮人とそっくりだ
281名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:06:51.15 ID:1N4fAUeu0
フジモンのパクリ芸もやばいんじゃね?
282名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:07:42.56 ID:7pZdf4U20
日本の技術盗用、海外製品の輸入停止制度 経産省が検討
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1423577114/
283名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:09:52.38 ID:g6eTr8kt0
>>273
海賊版や盗作問題は個別案件だが、同人は存在そのものがアウトだから。
284名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:10:22.41 ID:WzWgiJFR0
これは酷い話だ。

いつ圧力をかける目的での別件逮捕に使われるかもしれん。
285名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:11:41.35 ID:YFYmQw+90
>>284
審査団体作らなければ逮捕されるだろうな。
アダルトビデオやエロゲはそうだった。
審査団体が天下りを拒むと逮捕。
286名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:12:04.07 ID:kao1ZSF60
二次元性欲同人とかいくらでも規制してくれて構わないけど
性欲を発散できなくなった男共が犯罪に走ったりしないかが不安だな
すぐ犯罪に走っちゃうからな男って
287名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:12:32.21 ID:T2tvdXS10
>>256
漫画家やってる連中も昔は無断でエロ同人描いてたわけで
泥沼の暴露合戦に発展するんだろうな
288名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:13:20.44 ID:eRaSGc1i0
289名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:16:45.48 ID:Ic37nZJl0
>>287
ならねーよ
遡及処罰の禁止って知ってるか
290名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:17:09.00 ID:YFYmQw+90
同人の話に限定して誹るように業務命令でも受けてるのか?
コンピュータープログラムだって対象なんだぞ。
291名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:17:10.93 ID:IcSx6E6Z0
もうコスプレできなくなるのか・・・マジで
292名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:19:07.41 ID:g6eTr8kt0
>>287
規制はされてからが問題で、昔はあれだっと言い訳しても全く意味ないからなw
昔は昔。今は今で。
営利目的の二次創作のエロ同人は裁判で勝てる要素が見当たらないw
293名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:21:04.38 ID:u2dT1Cdz0
>>8
そこは従来通りにしそう
エロに厳しい方向性ばかりにしそう
TPPにはシンガポールマレーシアブルネイのように
ポルノに厳しい国も加盟してるから
それを口実に日本も〜とかね
保守政党はポルノや同性愛に厳しい
294名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:21:06.01 ID:Bldo16zq0
・健全同人
法律内である程度保護されるだろうし、されなくてもワンフェスのような1日版権システム、あるいは各出版社がライセンスを作る(赤松の同人ライセンスのような)はずだから無問題
むしろライセンスで明示的な許諾を得られるので完全白になるかも
・エロ同人
確実にライセンスの対象外なのでほぼ黒に。物好きなとこは18禁も許可してくれるかも
・ネットのファンアート
非営利ならOKとライセンスを出すはず。これは初音ミクのクリプトンの実績があるため、各出版社も作りやすいのではないか
・クソアフィなどのパクリサイト
著作権者以外もバンバン通報できるのでより危険になった

アフィカスが死ぬのは飯がうまい
295名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:23:17.34 ID:jVSd3+6qO
>>291
赤松が書いていたがアメリカにはフェアユース
フランスにはパロディ権みたいなのがあるんだよな
そこらへんきちんと考えてから決めないと日本は文化衰退するだけ…それ狙い?

エログロロリペド同人は滅して欲しいが、それと引き替えにするにはちょっとな
詰めが甘いまま決まるとマズイ
296名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:23:37.37 ID:u2dT1Cdz0
>>31
党として反対したのは共産党と社民党だけだな
297名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:25:53.29 ID:T2tvdXS10
>>289
法的には問題なくても
ずっとネット上でグチグチ言われ続けるよ
298名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:27:34.06 ID:Ic37nZJl0
>>297
そういうことなら今でも「同人上がりはこれだから」みたいにネットで言われてるぞ
299名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:29:26.94 ID:jVSd3+6qO
>>49
アメリカって最低な国なんだなと初めて思いました
300名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:29:48.63 ID:u2dT1Cdz0
>>294
ライセンスとか許可とかって
そんなの法制度化したら創作出版の自由への侵害だよ
301名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:32:31.65 ID:jVSd3+6qO
>>68
見た目は似てるじゃん

アメポチなんかもう止めたらいい!と心から思いました
302名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:35:05.29 ID:u2dT1Cdz0
女性のメイクやヘアメイク
その他洋服のファッションのデザイン
にも危険が及びそうだね
303名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:35:53.98 ID:YFYmQw+90
二次創作の話も大事だけどこれは著作物全体が非親告罪化したってことだろ。
なんで同人に誘導しようとしてる人がいるんだ?
304名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:35:57.35 ID:jVSd3+6qO
>>104
ライオンキングはパクリだからか遡っては咎めないって盛り込み済み〜
305名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:35:58.22 ID:0GTeBMO60
306名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:40:10.79 ID:4p116irmO
>>264>>271
アニメアイコンのバカッターをネトウヨに出来たかな?ネトサポくん
自民しね
307名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:41:27.34 ID:mPtyQAIr0
ID:R89ARDrU0

これが統一教会の飼い犬の国賊野郎です。
308名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:41:36.07 ID:ei+onz0k0
エロパロ同人が一番生き残るぞ
害になる素人なんて相手にせず残しておくに決まってるだろ
これが実現するとまずジブリが潰される
その次が奨学館
秀英門川あたりはアメに自分から身売り
309名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:42:01.69 ID:K6VHRP4z0
たかが同人誌ごときに大騒ぎしすぎだろ。
クソオタクはそれ以外に人生の楽しみないのかね。
310名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:42:34.89 ID:jVSd3+6qO
>>196
目眩ましだろ
ヲタ以外は、低年齢向けアニメのえげつないエロ同人無くなった方が良いな
と思ってる心情につけこんだやり口
311名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:42:49.67 ID:f/zVBOny0
>関係者によりますと、これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、
>「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。

同人が一番ひっかかるな
ニコ動やようつべは営利目的でなければひっかからないと
312名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:45:17.61 ID:mPtyQAIr0
>>309
知能低すぎだな。
全著作物対象なのを世間の理解を得やすい同人誌だけに矮小化して
一転突破しようとしてるのはお前ら朝鮮自民党の朝鮮人だけだろう。
313名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:45:33.89 ID:9ipGSiF10
アメリカはフェアユース制度があるからパロも許されるけど
今の制度のまま日本非親告罪化したらカスラックとかやりたい放題だなw
314名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:46:22.33 ID:ei+onz0k0
>>303
脱オタ組とオタ組が内ゲバで潰し合いする気満々だから
315名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:46:37.45 ID:u2dT1Cdz0
>>311
創作出版の自由への侵害
職業選択の自由への侵害→営業の自由への侵害
幸福追求権への侵害→自己決定権への侵害

職業選択の自由への侵害→営業の自由への侵害
こういう自由が損なわれると失業者増大しそう
どこにも雇われずに解雇規制も緩和されたら、起業するしかなくなるのに
維新の党とか既得権をぶっ壊せと言ってるのだから
著作権を廃止しないと筋が通らん
316名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:46:46.25 ID:YFYmQw+90
317名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:47:40.31 ID:K6VHRP4z0
>>303
コンピュータプログラムはソースを丸コピーした形跡がなければ問題ない。
アメリカでもボタンをポチポチ押すだけのソーシャルゲームが一時期大量に溢れたけど、
著作権について問われたことはなかったし、オープンオフィスは普通にリリースされてたりする。

要は企業対個人で、著作物の権利を守らせようって話でしかない。
318名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:48:43.97 ID:9ipGSiF10
>>316
何を今更w
公約なんて情弱ホイホイなだけだよ
民主党政権で懲りなかったのか?

消費増税は議論すら不要!
マニフェスト、ルールがあるんです!書いてないことは絶対にしない!

不退転の決意で政治生命をかけて消費増税!TPP交渉参加!
319名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:48:52.51 ID:0Gk5e+LO0
コミケはともかく店で商売として成り立ってるのはさすがにどうかと思うぞ。
320名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:49:26.94 ID:K6VHRP4z0
>>312
普通に生きてるぶんには困らんもん。
逆に著作物が規制されて困る場面って、どこなんよ。
321名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:50:02.48 ID:u2dT1Cdz0
>>317
著作権制度は失業者対策にとって邪魔でしかないな
322名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:50:35.75 ID:A7SjAyYb0
「同人誌活動への制限」はただの目くらまし

権利団体は>>278にあるように基本反対の立場
望まれるのは「海賊版の排除にのみ特化していること」であって
非親告罪で創作活動に萎縮を生む可能性を一番の懸念としている

TPPでアメリカが介入すると著作権侵害の定義そのものが日本のこれまでの枠だけで計れない
「適用範囲について各国が判断できる余地を残す案」
コレも日本の著作権者が日本国内に於ける裁判などには対応できるだろうが
仮にアメリカの著作権所有者がTPPに基づいて
直接アメリカの裁判所で日本のコンテンツに対する訴訟を起こした場合の法適用
日本の場合は商標登録ですでにやられっぱなしの韓国がTPPに参加してしまった場合にまで緻密に計算していなと取り返しのつかないことになる

拡大解釈すればいくらでも利権ビジネスが捗るということ
言い方を変えれば著作者が無駄に疲弊させられて食い物にされるということだ
323名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:52:07.17 ID:mPtyQAIr0
>>320
2ch含めネットは壊滅だな。
324名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:52:39.86 ID:u2dT1Cdz0
>>320
どこにも雇われない、解雇規制緩和される
となると起業するしかないが
漫画は紙と鉛筆(ペンでもいいのかな?)があれば出来るから
それに規制をかけるとか失業者増大して
国民の餓死者が増える事態にもなろうかと
325(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ◆CITfvqlXL1w8 :2015/02/12(木) 08:53:04.10 ID:E5CoivspO
何とかして安倍を止めないと…
326名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:53:19.58 ID:0xpcKK/K0
>>309
TPPもそうだけど最小限の問題に絞って押し通そうとするんだよな。
後から拡大解釈。
残業無制限や生類憐みの令と同じ。
327名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:55:01.29 ID:Dw/HggU1O
>>322
お前には安倍総理の深い考えがわからぬか?
権利団体が反対している。その通りそこで外圧による非親告罪だ。
権利団体は進んで著作権協会を認めるだろう。
つまりはJASRACの権威強化が目的だ。
328名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:55:30.21 ID:K6VHRP4z0
>>323
何でそう極端に解釈するんだろ?
アメリカだってスパイダーマンのファンアートはあるし
ゲームメーカーが公式に募集してたりもする。

要は著作権を侵害して商売(海賊版)をしたり、違法な複製をするのが問題って話でしょ。
329名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:56:10.23 ID:9ipGSiF10
>>328
アメリカにはフェアユースがきちんと制度としてあるからだよ
日本にはありません
330名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:57:18.92 ID:kFbbUpA10
それと
児童ポルノ漫画の作者を
逮捕できるようにする法改正も急がないとね
東京オリンピックがあることだし
331名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:58:28.72 ID:u2dT1Cdz0
大体創作の世界の人間が自分達の金儲け特権を法制度で保障して貰おうとか
創作の世界って反体制が多かったはずなんだけどね
誰もが自由に参加できる土壌こそ必要なのであって
権力で自分達だけが表現を独占するとか
時代劇の悪代官の悪徳商人の構図と変わらんよ
332名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:58:44.03 ID:9ipGSiF10
>>328
日本での問題はさ

何がヘイトなのか定義もせずにヘイトを法規制する

と同じようなもんなわけ

アメリカではパロについてここまではいいよというフェアユース制度がきちんとあるわけだけど、日本にはそれがないのよ
333名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:01:15.78 ID:Vu7/YWlh0
>>84
googleアウトだな
334名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:02:15.74 ID:IKDTYKVj0
これで日本発のサブカルは終了
シコシコと模倣を続けてた中国韓国辺りに全部持って行かれるんじゃねえかな
335名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:03:11.88 ID:QtwgAvgz0
>>332
それこそ業界が必要なら作るだろ
どうせ反対してる奴は
エロ同人やらアフィカスみたいに
認められる訳ないことやってんだろうね
336名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:03:32.28 ID:mPtyQAIr0
>>328
現状のままでもイスラム国がらみで安倍政権を批判したブログが
いくつも潰されてるんだけど?
必殺技与えるようなものだ。
337名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:03:52.41 ID:u2dT1Cdz0
漫画アニメ小説のいいところは
資格の許認可も必要ないところだったのに
著作権なんてこんな精神的な分野にまで資格許認可を導入するのか?と
それとも金を払えば表現が許される?
金がない人間に表現する自由もないとか、憲法21条違反だな
338名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:04:00.00 ID:A7SjAyYb0
>>328
これを気楽に考えていると地獄を見るぞ
なんでこれをアメリカが必死に盛り込んできてるのか考えりゃ簡単な話
339名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:04:12.87 ID:K6VHRP4z0
>>332
TPPはアメリカ準拠だから、もし著作権の非親告罪化が成立するなら
そのあたりもアメリカ準拠になるでしょ。

ならないなら、それは政府が無能なだけで。
何でもアメリカの言うことを飲めって、さすがに安部が無能でも、そこまでひどくはないだろう。
340名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:04:41.23 ID:mRSY+EaA0
>>265
圧力にもならない
しょせんは加盟国だけの話
良し悪しはその国の法が決める
341名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:06:36.53 ID:K6VHRP4z0
>>336
それ、著作権と何の関係があるんだ?
そのブログとやらはイスラム国の著作権を侵害してたんかな?
342名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:06:38.82 ID:u2dT1Cdz0
>>339
>何でもアメリカの言うことを飲めって、さすがに安部が無能でも、そこまでひどくはないだろう。

俺はむしろ安倍政権ではアメリカよりひどくなると思う
創作に関してはマレーシアシンガポールブルネイのようにポルノですら禁止しそうな気もする
343名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:06:50.35 ID:YFYmQw+90
言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物 楽曲及び楽曲を伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物 日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物 芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物 地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物 劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、ゲームソフトなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム

二次的著作物 上表の著作物(原著作物)を翻訳、編曲、変形、翻案(映画化など)し作成したもの
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの

上記が対象だろ。なんで同人限定の話をしてるやつがいるんだ?
344名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:07:06.21 ID:0xpcKK/K0
>>339
牛肉、豚肉はアメリカの言いなりを飲まされ、米も譲歩しようかとか言ってるのが無能じゃない?
笑わせるなタコがw
345名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:07:29.78 ID:mPtyQAIr0
>>339
安倍が売国に有能なだけだろ。

もう関税聖域も米すら守られてなんだから
とっくに離脱してないとおかしいだろ。

何でずるずるとこんなことまで話し合ってるわけ?
346名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:07:51.19 ID:21rWfxyv0
>>262
やりたい放題やってないよ、現実は
347名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:09:55.20 ID:q6GnCJKM0
>>343
ネットで一番声がでかいのはキモオタだからな
特に匿名では
348名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:10:13.67 ID:YFYmQw+90
パチンコは見逃し。
レイティング団体から拒まれると見せしめ逮捕。
好き勝手やってる。
349名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:10:42.51 ID:K3nPhpTe0
>>332
著作者側にとってはそれが楽といえば楽なんだろうね
どうでも良い思えば黙認出来るし、気に入らなければ
告訴出来るという
ガイドラインが決められると、守っていたら気に入らなくても
告訴できなくなってしまう
350名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:10:54.02 ID:u2dT1Cdz0
>>346
非親告罪
の法制度構造はやりたい放題出来る
するかしないかは警察次第検察次第裁判官次第
351名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:15:28.68 ID:u2dT1Cdz0
>>349
もっと著作物の消費者保護に視点を持っていくべきなんだけど
なぜそれに力を入れないのか?と
352名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:15:43.43 ID:K6VHRP4z0
ところで、この中に著作権の非親告罪化が進むことで、生活に大きな影響が出る人はどれくらいいる?
著作物を提供してる側の意見ならともかく、根源的な問題が何なのかがさっぱりわからない。
何を根拠に反対してるんだ?

逆に著作者の権利は守られるべきなのに、それを阻止しようって理屈の方がおかしいんじゃない?

補足だけど、アメリカだってクローニングされたアイデアで商売している人はいるし、
ビジネスモデルなんて模倣されまくりだし、プログラムもそう。
353名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:15:46.94 ID:K3nPhpTe0
>>350
徐々に適用範囲を広げていった方が反発が少ないからだろうね
見せしめの取り締まりの余罪とかで少しずつ
判例の実績を作っていくって感じかね
354名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/02/12(木) 09:17:03.40 ID:+aWEBET0O
赤の他人が純粋に罰金強化狙いの商売出来る、のか?強いコンテンツで裏稼ぎ
355名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:20:05.18 ID:dDeChbQX0
今後同人の主流市場は
中国に移っていくかもなぁ
356名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:20:56.39 ID:YFYmQw+90
>>352
著作権者が非親告罪化に反対してたから自分も反対。
357名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:21:28.04 ID:u2dT1Cdz0
>>352
消費者保護の視点が入ってないから
358名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:22:32.73 ID:K3nPhpTe0
>>351
めんどくさいからじゃない?
359名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:24:28.04 ID:oM2kXGoP0
でも、○○人街ってそんな感じだよね
360名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:24:38.41 ID:+nlH7M6h0
>>352
権利者の人格を尊重せず付随する権利そのものだけ守るってどういう理屈なんだ
著作権侵害の賠償請求ではなく非親告罪による第三者の意図で行われる刑事起訴だ
あたまおかしいのはお前だろ
361名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:24:55.47 ID:u2dT1Cdz0
>>358
めんどくさい
じゃ済まされない
362名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:25:55.57 ID:K6VHRP4z0
>>357
消費者保護って、具体的には?
アメリカだって模倣品がまったくないわけじゃないし、
結局、そこに競争はあるわけだけど。
363名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:26:36.75 ID:YFYmQw+90
同人も大事だけどほかの著作物も大事だろ。
同人の話に限定して擁護してる人がいるけど仕事で書き込んでるのか?
創作物のすべてが影響を受けることを著作権法の改正でなく条約で済ませていいのか?
364名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:27:21.89 ID:tDa9ytstO
カスラックみたいな組織が出来て天下りで座ってるだけで金ガッポガッポうめぇぇぇwwwww狙い何だろうな…
そして創り手側がそんなのに嫌気がさして邦楽見たいに廃れていくビジョンが見えた
365名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:28:08.98 ID:K3nPhpTe0
>>352
大きな影響はないだろうね
引っかかりそうなことはやめれば良いだけだし
やめても別に氏にはしない
消費者にとってはちょっとつまらなくなるだけだよ
まぁ止めない人はリスクが上がるから
ストレスたまるかもしれないけど

例えば禁酒法が出来たとしても
酒が飲めなくても氏にはしないでしょ
同じ事

それで良いと言うならいいんじゃないの?
俺は嫌だけど
366名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:29:21.73 ID:NgjkSS+X0
シナが作って持ちこんでくるパクリ商品根絶できるん?
367名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:30:21.39 ID:2l4tozwc0
著作権法を非親告罪にするなら、まずジャングル大帝をパクったディズニーから逮捕するべきだ。
が、連中は間違いなく、ディズニーのライバルになりそうな企業を潰すのに、この法律を使ってくる。
そもそもミッキーマウスを落書きするのに恐怖を感じるような世の中は、どう考えても間違ってる。
368名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:31:54.15 ID:YFYmQw+90
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/08011801/003/004.htm
著作権者が非親告罪化反対なのに。
369名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:32:13.20 ID:FC7p8abw0
自分が好きな二次創作が弾圧されるなんて許せない!自民党死ね!
という奴は子供
370名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:32:30.14 ID:1SE1AIlK0
国民の多くは搾取される側だってのに
どうして民主主義の国で金持ちの都合のいい法律ばかり通るのかといえば
やっぱり国民がアホだからとしか言い様がないよ
もういいかげんにしようよ
371名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:34:08.58 ID:rMK2b8dw0
ツイッターのアイコンが全員オリジナルになるのかな?
372名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:34:21.88 ID:bXYjPvYP0
つまりニュー速も、警察の匙加減で停止させることができるんだな
373名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:34:34.34 ID:zI0QBAHY0
>>257
著作権の定義からして表現の自由に絡めた法であることが丸わかりなのにか?
思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの
374名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:34:59.57 ID:3KgLLgmq0
ヨウツベの音楽とかもまずいのかな?
375名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:36:14.48 ID:YFYmQw+90
>>369
言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物 楽曲及び楽曲を伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物 日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物 芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物 地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物 劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、ゲームソフトなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム

二次的著作物 上表の著作物(原著作物)を翻訳、編曲、変形、翻案(映画化など)し作成したもの
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの

これらが今回非親告罪化したってことだろ。
二次創作だけの話じゃない。
376名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:36:27.29 ID:QtwgAvgz0
>>355
これで作れなくなるのは
キャラ盗んだエロ同人くらいだから
中国に移るってことはないだろうな
エロに超厳しいからね
日本はグローバル展開していく上でエロ方面や著作権をしっかりしといた方がいいんだよ
377名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:37:26.59 ID:3Ex4SnK20
ディズニーが来年12月15日で死後50年を迎えるんだよな。
それまでに日本で著作権法が変わらなければ、それ以後ネズミーランドのキャラは日本では使い放題になるだろうから、
米帝も必死だろうww
そして70年にさせたところで20年かけて無期限化する気だろう。
378名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:37:59.14 ID:K6VHRP4z0
>>365
黒い丸を3つ重ねて描いたら…みたいな話はもとかく、
海外もそこまで厳しいわけじゃないよ。
それ言ったらFPSってジャンルのゲームは、みんな同じ内容ばかりだし。
マーヴルとDCは容姿こそ変われど、似たような設定のヒーローが多い。
ビジネスソフトやアプリの世界も似たようなUIで溢れてる。

海賊版や違法コピー、安易なクローニングを規制しましょうってところに落ち着くと思うよ。
379名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:39:03.20 ID:YFYmQw+90
>>376
著作権者が非親告罪化には反対してる。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/08011801/003/004.htm
380名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:41:10.31 ID:1SE1AIlK0
金持ちの権利を守るために国家権力が全国民を監視するんだぜ?
少数者の利益のために多くの人間が不利益をこうむるんだよ?
何が民主主義だよ
381名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:42:06.53 ID:h6f0Z1Ln0
TPPでほんとにアメリカ支配だけの代物だな。

安倍売国政権。
382名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:43:41.87 ID:YFYmQw+90
著作権改正で対応すべき問題が条約で議会で審議されれうこともなく決まっていく。
戦争で負けたみたいな感じだな。
383名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:44:04.60 ID:K6VHRP4z0
>>376
まあその話でしかないんだけどね。
たとえば、中国が似たようなものを出したらパクリだパクリだと怒るのに
国内の二次創作は許容しろってのがおかしい話なわけで。

アダルトは日本人の品格を著しく損なってるから、とっとと規制した方がいい……
384名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:44:30.62 ID:8EJ9a2EJ0
弁護士の新しい飯のタネになるんか?
385名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:44:50.59 ID:bXYjPvYP0
>>377
ディズニーのキャラクターはその後の膨大な二次創作物もあるし、
どのポーズを取らせても、その後のこのシーンのこのイラストをコピったものだとして
文句つけられるからキャラクターを自由に使うというのはまず無理だよ。

最初にでた頃の映画類は使っていけるけどね。
386名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:44:50.73 ID:+nlH7M6h0
>>378
アメリカがなんで必死にTPPでこれ押し付けようとしてるか説明してくれ
387名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:46:08.03 ID:QtwgAvgz0
>>379
それが何
ステマ企業、同人ゴロとズブズブなのはわかってますから
コミケもここまで放置してるし
外圧によってまともになるならおkでしょう
そんなの見ても腐敗してるなぁとしか思わん
388名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:50:38.13 ID:K6VHRP4z0
>>386
お互い自国の著作物や特許の権利をしっかり守りましょう、ってことでしょ。

さすがに逮捕は極端だと思うが、何十年も莫大な費用をかけて作ったものや
天才が作った素晴らしい発明が安易にクローニングされるのは
確かに問題だし。

リスペクトしているなら、許可を取りましょう、権利に対して金を払いましょうって話だよ。
389名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:50:47.52 ID:YFYmQw+90
390名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:52:50.11 ID:h6f0Z1Ln0
自民党青年局のネット工作隊が、TPP改悪を容認させようと必死で工作しているようだな。

虹創作活動は、出版者すら認めているのに、アメリカのディズニー商売のために禁止になれば漫画文化が廃れる。
日本独自の寛容が生み出す文化を破壊して、アメリカ制の娯楽を日本に売りつけて儲ける。

TPP賛成派が一人で何十個も書き込みしているのは工作員である証左。
391名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:53:02.05 ID:oBOFDqMN0
黒子のバスケの犯人も合法的に嫌がらせが出来るということか?
392名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:53:37.10 ID:YFYmQw+90
>>387
著作権者の意見を「それが何」ってどういうことだよ。
393名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:53:37.47 ID:K3nPhpTe0
>>361
でもめんどくさいに文句を言う人はいないんだよねぇ
俺は言ってるけどw
角川にもメールしたよ
収穫は無かったけど

>>379
非親告罪化に反対する前に許可の仕組みを作ってくれると
消費者が守られるんだけどね
ダメな物はダメと前もって言ってくれれば
ただ、めんどくさいから今の、消費者が逮捕されたり
されなかったりする状況には何も言わないって事だよなぁ
394名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:56:02.05 ID:KMp7hkGn0
あれはこれのパクりだから金払えをやり続けたら
新しい物が生まれる前の弊害にしかならないから、
著作権は限りある物にしましょうって元はそんな話だったのに
ネズミーランドなんていらんな
395名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:56:47.67 ID:YFYmQw+90
396名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:56:47.78 ID:zI0QBAHY0
>>393
著作権に関連する統一のライセンス条項みたいなのが欲しいな。GPLみたいなのはやり過ぎだが。
397名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:00:00.61 ID:+nlH7M6h0
>>388
日本にとってのメリットなんか海賊版の排除だけでそれですら国内法よりTPP優先で対応する必然性がない
ダラダラと書いてるわりに著作者の人格より権利を強化して利権ビジネス捗らせるて所には何一つ反論しない
お前ただのアホか工作員だよな
398名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:05:05.50 ID:EOgzQfSk0
ちゃんとロジカルに意見を書いてる人に、同人オタクが使い慣れない小難しい言葉を使って
噛みついてるレスがチラホラ見られるのが、この手のスレの楽しさってことか。
399名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:07:45.24 ID:zI0QBAHY0
そもそも日本にはパロディ法も無いからな
役人が跳梁跋扈するための法改正をやりかねん
400名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:08:57.01 ID:K3nPhpTe0
>>380
いや、それは大げさ
法律作ってる連中は別に二次著作やってる消費者が
逮捕されるかどうかなんて考えてないよ
警察は刑罰化とかされる事で通信監視の幅が広げられるなら
別に悪気は無くとも凶悪な事件の捜査がしやすくなるし
やるだろう
政治家も、別にそうさせたくてやってるわけじゃない
結果的にそうなってるだけ
自由と権利というものは守らないと得られないというのは
そういう意味だと思う
誰かが用意してくれるもんじゃないし、言わなければ
用意してくれないのは当然の事
政治家もエスパーじゃないんだから
401名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:10:23.24 ID:YFYmQw+90
これって条約で決めていいことなのか?
著作権法はどうなるんだ?
402名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:11:37.26 ID:EOgzQfSk0
>>401
国ごとに存在する著作権法を、TPP参加国の間では共通にしましょうって話。
403名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:13:43.10 ID:EOgzQfSk0
どっちかっつーと、著作権よりも日本がTPPに参加する意義の方が問題だよ。
今のところほぼメリットがないわけだし。
404名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:15:17.24 ID:R89ARDrU0
>>392
個人の著作物じゃなくて
企業に全件譲渡したものだから
その人個人の創作物であっても個人の意志は関係ない
405名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:15:41.24 ID:+8xgDJrL0
ロリコン犯罪者だらけの同人誌集団なんかに配慮する必要ない
406名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:16:51.42 ID:K3nPhpTe0
>>402
まぁ、そういう意味ではこうしたら良いんじゃないかとか
こうすべきなんじゃないかとか提案していくしかないんじゃ
ないかと思うね
走り始めてしまったんだから、より良い法律になるように
消費者からも提案する事で、むしろ法律作ってる人を
応援する位の気持ちで行動した方が良い結果が得られると思う
407名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:17:32.44 ID:7h5Owh5d0
自称イスラム国人質問題で安倍の対応が過剰に評価されてるけど、当たり前の行動してるだけなんだよね。
安倍の本質を見る場合はこのTPP加盟問題と農協改革(米国の要求)、労働規制緩和策を見れば
一目瞭然で、哀しい事だが史上最悪の売国奴という姿が鮮明になってくる。
日本人にとっては凄まじい禍根を残す結果となるのはもう既定だろうね。
408名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:18:29.68 ID:zI0QBAHY0
>>401
国際法のベルヌ条約を元に著作権法は作られた
つまり著作権法はベルヌ条約に批准したから生まれた法だから、
ベルヌ条約と矛盾しなければ問題無い

ただ日本では著作隣接権というローカルルールがあって、
これとの整合性をとれるかどうか?だが……まあ無理だろうけどな。
409名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:18:32.97 ID:R89ARDrU0
特に今回の法律は日本がルール違反をしてるせいで販路を海外に開けないのを
改善するものだから
日本からxメンやアナ雪のように世界で通用する作品がでてくるようになるかもしれない
410名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:18:55.31 ID:mYNNGGrq0
ヽ(´ー`)ノわーい!
アスカ!ハマーン!

http://ameblo.jp/imarijin/entry-11988174351.html
 ↑
ここをクリック!して、ハマーンと、ハマーンしよう!

天才科学者ハマーン、再度登場!

エッチな彼女の、目的は何か!

'`,、('∀`) '`,、

この小説は、絶対に、面白い!

(゚д゚)!
411名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:20:14.30 ID:KMp7hkGn0
TPPとか言っても要はアメリカ方式で統一するだけだから
全部アメリカ式にすりゃいいのに、ブランド付いた著作物で
資産運用する企業側に都合のいいとこだけ、うちはうち
よそはよそ…
412名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:21:20.44 ID:PlszTJkX0
>>403
主にロリ・ショタ・ホモ・ゲイ・レズ・やおい・レイプ・スカトロ・親近などの同人が完全規制出来る訳で、あー小説などは殺人・暴力などのグロもか
メリットありまくりでしょwwwwww これで日本や世の中がマトモになればイイな。
413名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:22:04.21 ID:YFYmQw+90
414名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:22:36.75 ID:zI0QBAHY0
>>404
著作物の権利は譲渡できるが著作人格権は譲渡できません
つまり、会社の金で作った著作物は会社の物だが、
個人の金で作った著作物は個人の物。
これは法律解釈の問題だから契約では動かない。
415名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:24:19.30 ID:EOgzQfSk0
>>407
TPPで景気回復!
…とか、具体的な交渉を始める前から言ってたよなあ。
それって「民主党で景気回復!」と変わらんしね。
経済の侵食も問題だけど、治安の悪化の懸念がなあ。
416名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:24:38.03 ID:+nlH7M6h0
>>404
ちなみに著作権管理団体と著作権者は全く別物だぞ
企業に譲渡するものはライセンスそのものだけであって
著作者の人格の保護を主張できないもんではない
逆に言うと刑事告訴される場合の責任は負わなければならない
理研と小保方の関係といえば分かりやすいか?
417名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:25:40.70 ID:YFYmQw+90
418名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:27:07.06 ID:vE+0ib+A0
鼻歌だけでも金むしりとるカスラックがいる日本で非親告罪www
419名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:27:51.27 ID:R89ARDrU0
>>416
利益は企業
責任は個人
420名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:28:20.41 ID:ndWuldr00
同人に限った問題じゃないと思うんだがなぁ・・・
賛成してるアメリカだって盛大にパクリ映画作ってる某鼠会社とかあるし
大丈夫なのかこれ?
421名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:28:33.96 ID:QtwgAvgz0
まぁ今さら何言っても遅いんだから
嫌儲民達の
通報祭りに対処できるように
業界やアフィカス・同人ゴロがまともになるのが一番だよね
422名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:28:37.08 ID:A/R+nNYWO
エロ漫画撲滅より
ソープやキャバクラの撲滅が先
ってフェミババアが言ってた
逆に性犯罪増えるだけなのにな
423名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:29:12.47 ID:YFYmQw+90
議会で成立した著作権法よりも条約が優先されるのか?
不思議だ。
424名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:29:13.85 ID:hovQtG3z0
>>417
選挙で審判するんよ
約束守らない与党は追い落とされる

日本は国民が目の前の餌しか見えないサルだから機能してないけどな
425名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:29:42.83 ID:RwmxM+MM0
人気漫画家や人気ミュージシャンや人気作家や人気映画監督
そういう人気者こそ、アンチも多いし、
非親告化はやめてほしいと思ってるんでは?
ちょっとした類似点あげつらねられて、
2ちゃんでパクリ通報祭りになるぞ。
426名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:29:43.52 ID:KMp7hkGn0
日本人向けのコンテンツを諸事情で海外で
発表する世の中とかになったりして
427名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:29:47.97 ID:fSF3UJAA0
オタクは文化とか言ってる企業が死滅するのか
そりゃクールジャパンもラーメン屋に乗り換える訳だ
428名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:30:27.37 ID:R89ARDrU0
>>423
国際条約は法より優先する
当然だろ
>>425
ぐうの音も言わないほど完璧なオリジナルを作ればいいだけ
429名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:30:33.88 ID:+RoQkFw70
似たイラストを描くだけでアウトになりそうだな
模写だと確実にアウト

過去にカスラックはMIDI文化を壊してくれたが、今度のはお絵描き文化まで壊してくれそうだw
430名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:31:10.39 ID:EOgzQfSk0
>>418
鼻歌は規制されんけど、金の流れが不透明な団体だってのは確かだよ。
たとえば、テレビ局なんかは、著作権使用料を「グロス」でJASRACに払ってる。
これって、使用料の分配に問題が出るし、著作者の意図を汲めない。
431名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:32:09.21 ID:YFYmQw+90
>>424
詐欺にはならんの?
432名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:32:29.75 ID:zI0QBAHY0
>>423
だから裁判の判決がなかなかややこしいことになる
433名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:32:34.55 ID:vE+0ib+A0
>>430
いや鼻歌も金とったじゃんw
街頭で歌えばカスラックが集金いくんですよ、日本はw
ジャアアアアアップwww
434名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:33:22.69 ID:RwmxM+MM0
>>428
>ぐうの音も言わないほど完璧なオリジナルを作ればいいだけ
それで創作活動が萎縮してつまらない作品だらけになったら
もうろくな漫画もアニメも日本では作られなくなるだろう
手塚治虫の「どろろ」は水木しげるのパクリだろ?
435名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:33:41.91 ID:EOgzQfSk0
>>433
具体的なソースを出してもらえないかな?
鼻歌で罰金を取った。

JASRACは嫌いだが、ウソを盛大に書くのはどうかと思うよ。
436名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:34:11.02 ID:KMp7hkGn0
真に完璧なオリジナル作品はたぶん作者にしか
理解できない何かになるね
437名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:34:31.17 ID:R89ARDrU0
>>434
昔のおおらかな時代とは違う
いまは厳しいルールの中で良い作品を作るべきで
その中で生まれるのが本当の名作だ
438名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:34:33.17 ID:zI0QBAHY0
>>431
詐欺は金品を騙し取らないと成立しない
439名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:35:26.70 ID:jlNxCmJA0
アナ雪のエロ同人書いたら、巨額賠償か
440名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:36:34.10 ID:RwmxM+MM0
>>437
>いまは厳しいルールの中で良い作品を作るべきで
>その中で生まれるのが本当の名作だ
んなわけない。
文化ってのはなんでもありのお祭り騒ぎ的などろっどろの混沌の中から生まれるんだよ。
「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」状態になる
441名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:36:35.71 ID:59/i4uNK0
>>437
自分で何も生み出さないヤツが言いそうなこった
442名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:36:52.43 ID:YFYmQw+90
アナ雪ってセイント星矢に似たエピソードあった気が。
443名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:36:54.97 ID:K3nPhpTe0
>>418
JASRACは利用のガイドラインをキッチリ決めていて、
許諾をちゃんと取って利用するのも現実的な出費で出来る
ある意味一番マシ
ちゃんと守らない時には変な訴訟起こしたりはしてるけど
ガイドライン不明のまま黙認したり告訴したりする方が
タチが悪いと自分は思うなぁ
444名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:37:59.13 ID:vE+0ib+A0
>>435
音楽著作権管理団体のJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)は16日、
テレビ番組等の営利目的放送において、JASRACの管理下にある楽曲の鼻歌や口笛などからも著作権使用料の徴収を行う方針であるとの見解を示した。
「例えば徴収対象について、保護されるべき権利というものが当然の事ながら発生するわけです。
それがテレビやラジオの電波に乗った場合、これは営利目的における利用となる。(菅原理事長)」
先月JASRACは何も喋らないテレビ出演者に対してマリリン・マンソンのアルバム「メカニカルアニマルズ」の24トラック目の楽曲(無音3秒)を使用しているという訴えを起こしたばかりである。今後の動向に注目したい。
(06/16 12:17)
445名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:38:48.79 ID:+nlH7M6h0
>>437
なんか創作に対する理解が全くないくせに芸術語るなよ
今も昔も模倣の連鎖で成り立ってんだよ
聞いたこともないみたこともない得体の知れないものに誰が共感すんだよ
446名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:39:30.04 ID:EOgzQfSk0
>>444
それ、罰金を取ったソースじゃないし、リンクもないけど。
それに営利目的と非営利は大きく違うんだけど。
447名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:40:13.03 ID:vE+0ib+A0
>>446
k73歳の喫茶店の店主が捕まったじゃん
448名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:40:29.69 ID:YFYmQw+90
非親告罪って、これまでは著作権者の権利が奪われたってことかな。
著作権者でなくても起訴できるってそういうことだろ。
449名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:42:49.69 ID:KKWcCUVa0
>>439
ディズニー作品は今でも印刷所が受けてくれない

ディズニーのこれからのパクリ新作は全力で監視されることになるから、これは例外とか言うなよネズミ野郎
450名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:42:51.41 ID:EOgzQfSk0
>>447
それはまた別の話だろ。
月額6000円をケチって巨額請求されたってあれでしょ。
おまけに警告を無視してたそうだから。

営利目的と非営利って、意味わかる?
451名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:43:08.68 ID:K3nPhpTe0
>>430
最近は、大手TV局に関しては使用曲のリストを出させて
管理するのを徹底してるらしいよ
分配率が適当かとかその辺はわからないけどね

疑問に思うようになった事もあるんだが、
警察が税金使って取り締まるようになった訳で、
JASRACの権限が制限されたりとか
楽になった取り締まり分の浮いた管理費を再分配
もしくは利用料値下げしたりとかしないのかなーと
JASRAC会員が黙ってるなら、まぁ、それで良いって事なんだろうけど
452名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:43:19.78 ID:KMp7hkGn0
役所の監督機関なんてどこもまともに機能してないのに
このまま考えなしにこれも実行したら、大混乱というか
有名無実化するなメンドクセェ
453名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:43:52.96 ID:e7cp4ZxH0
>>47
著作権は刑事事件って…
こいつ本物やな
刑事と民事の区別ついてない
454名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:45:15.74 ID:vE+0ib+A0
>>448
正確には警察のさじ加減次第になるってこと

パチンコだと3店方式も「現場で換金が行われているとは存じあげないことでして」(国会答弁まま)と見逃すが
パチンコ以外だと速攻で賭博で摘発するのと同じ


今後は警察天下り組織や上納金次第で摘発されるか否かが決まります
455名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:45:33.08 ID:q16/JKbq0
>>47非親告罪は殺人と同じ刑事事件って事だお
 
456名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:47:25.82 ID:vE+0ib+A0
>>453
>>1のような「非親告罪の著作権法違反」は刑事でしょ
つーか民事で非親告罪とか意味不明なんだがw
457名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:48:01.03 ID:z+V/HqLa0
オリジナリティを追求した結果、現代美術は一般人にはさっぱり理解できないものになった。
マンガやアニメが同じ道をたどってほしくないな。
458名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:48:33.22 ID:oBOFDqMN0
逆に考えればこれから革新的なオリジナル作品は生まれにくいということだろ。
だからこそ権利を持っているものは、自分の権利をガチガチに固める方向に動いている…。

新しく作るとしたら、別の表現方法を生み出すしかないわ。
でもそれを商売にするのは非常に大変。
459名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:49:22.91 ID:EOgzQfSk0
>>451
リストの話は知ってる。
とはいえ、グロスだとあくまで割合だし、いろいろ問題があると思うんだよね。
たとえばその楽曲のおかけでスポンサーから利益があったとして、
それを正当に分配できてるのか…とか。

ちゃんと機能するならいい団体だと思うんだけど、単なる利権ゴロだってのがね。
460名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:50:31.36 ID:KMp7hkGn0
その割に作品は高速消費なんだよな
消費者は権威ある特定作品だけを崇めて食えということか
FFで飽きたぞ
461名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:51:08.37 ID:AcFWh0K00
あーこれは2次元規制も待ったなしだな

誰に見せなくとも絵を描いただけで逮捕されるんだ
462名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:51:33.27 ID:K3nPhpTe0
>>444
鼻歌がテレビやラジオの電波に乗った場合は
それは利用料取るという主張も出来るだろうね
包括契約してるから、利用曲リストに書き加えるだけだけど
マリリン・マンソンは何か違ったはず
過去ログ出てきたら書くわ
463名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:53:11.81 ID:pqPiKUIF0
読者に元ネタを知っていていて欲しいと思うのがパロディ
読者に元ネタを知らないでいて欲しいと思うのがパクリ

過去に2ちゃんで見かけてなるほどと思ったコピペ
アンチにしてみりゃ「俺が気に入らなけりゃそいつはパクリ」ってことになるんだろう
基地外に何とやら、にならなきゃいいけどな
464名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:53:24.17 ID:QtwgAvgz0
また同人ゴロゴロが湧いてきたか?
もう決まっちゃったんだから
君らは嫌儲民がやる通報祭りの
対応を考えた方がいいんじゃないのw
始めに狙われるのはアフィカスと大手だろうけど
465名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:54:18.78 ID:pLUBuqBg0
ちょうどヤフーのトップに出たけどさ、
こう言うキャラ弁もアウトなんでしょう??

母から娘へ「嫌がらせ弁当」 意地っ張りな3年間の軌跡、一冊の本に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00010000-withnews-soci
466名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:55:47.83 ID:YFYmQw+90
>>464
同人の話に誘導するように言われてるのか? 対象は下記の全部だろ。

言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物 楽曲及び楽曲を伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物 日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物 芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物 地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物 劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、ゲームソフトなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム

二次的著作物 上表の著作物(原著作物)を翻訳、編曲、変形、翻案(映画化など)し作成したもの
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの
467名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:55:53.92 ID:tVw9FEil0
まあ、実は許可貰ってますよとか、
実は許可出してますよを増やせばいいんだけどな
もしくは 勝手に起訴したら そいつを作者が逆に起訴する例が出ればいい
468名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:56:00.47 ID:2GUuI7bw0
警察が著作者に許可貰えば今でも逮捕できる、って事を忘れてる人が多くないか?
賛成にしろ反対にしろ。
第3者は今だって告発できるし、海賊版は今だって取り締まれる。
グレーゾーンの2次創作は今でも潰そうと思えば潰せる。

なんか親告罪でも言える点について話してるレスが多いような
非親告罪で新たに発生しうるのは「作者がOKしてるけど警察が逮捕有罪」で、これが問題になってるんじゃないの?
まぁそれも裁判は挟まなきゃならんし、そう頻繁に起こることではないと思うが。
469名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:56:18.01 ID:X2cWe+iB0
>>454
漫画みたいな低俗な文化が警察の恩寵に預れるんだからむしろ感謝してほしいくらいだな
470名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:56:47.54 ID:c/COP4MM0
アメリカは同人(二次創作)なんかはどうでもよくて、一番の狙いは
これで一次創作を潰すこと
日本のコンテンツ産業ね
同人は案外しぶとく生き残ると思うよ。非営利である限りはね
471名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:56:54.23 ID:zI0QBAHY0
>>465
私的利用の範囲内
472名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:58:46.34 ID:pLUBuqBg0
>>471
それをブログの載せたり、書籍にするのも私的利用の範囲内に収まるの?
473名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:59:26.42 ID:YFYmQw+90
>>470
そうかもしれんがアメリカはアメリカの利益のために動いただけだろ。
今の安倍が売国行為をしたのが問題であって。
474名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:00:52.12 ID:zI0QBAHY0
>>472
引用の範囲内
475名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:01:42.49 ID:QtwgAvgz0
>>466
なるほどね
嫌儲の通報祭りは
いろんな分野でやることになりそうだな
476名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:02:23.51 ID:tVw9FEil0
作者が許諾してても犯罪にし得るのかな?
作者の内心で変わるのか、許諾表示が必要なのか
はたまたソウイウ団体がひつようなのか

プログラムなんて昔からいろんな権利表記つけてるけどそれどーなるの?
477名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:03:46.17 ID:K3nPhpTe0
>>453
元々告訴して認められれば罰金や懲役が科せられる刑事だよ
例外的に民事だった違法アップロードとダウンロードも
刑罰化された

個人使用の範囲内のリッピングが民事だね
478名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:04:20.15 ID:c/COP4MM0
まあとりあえず、最近地震が多いのはTPP交渉と
関係あるかもしれないねw
479名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:05:44.21 ID:AcFWh0K00
この次に来るのは児ポの2次元適用と単純所持禁止だよね
480名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:06:04.18 ID:+nlH7M6h0
>>457
コミュニケーションを前提としない表現は芸術とは言わない。自己完結した究極のオナニー
それが死後何十年も経って理解されるようなケースも稀にはあるが
芸術表現の価値観を捨てきらないと出来ないことであって鼻からそんなもん目指してやりようがない
481名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:06:51.54 ID:zI0QBAHY0
>>476
>プログラムなんて昔からいろんな権利表記

基本的には著作権法などの法律の丸写しだけどなwww
法律の曖昧な所だけ自己主要してるわけ
482名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:07:10.00 ID:uNwYmJwI0
>>468
推測の域は出ないが、
官邸や治安機構が気にくわない人物にガサかけて微罪逮捕する
「ネット転び公妨」みたいな運用は可能

その時になって被疑者が何をわめてたって、
世間様は「犯罪者が何を言う」と聴く耳を持つまい
483名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:07:30.12 ID:c/COP4MM0
>>464
ところで同人ゴロというのは具体的になんのこと?
484名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:09:25.30 ID:bXYjPvYP0
>>477
個人使用の範囲ならとかそんなのは関係ない、著作権違反と知りつつ故意にやったなら
その時点で刑事適用の要件にはあたる。
485名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:10:12.52 ID:K3nPhpTe0
>>468
>第3者は今だって告発できるし
そこを必死に出来ないって書いてた人いたよね
騙された事で刑罰化に賛成した人はさすがにいないと思うけど、
騙された人自体は多かったと思う
釣りのつもりだったんだろうけど、こういうデリケートな問題で
やるのは問題あると思うんだよな
まぁ対策しようもないけどね
486名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:10:15.50 ID:Vu7/YWlh0
一般人に影響が大きいものとしては
ネットでほぼただで見放題の
世のアダルト物はガッツリ減る
という事だろうな
487名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:11:13.04 ID:zI0QBAHY0
>>483
同人誌や同人ゲーム、同人アクセサリーで金儲けして税金納めてるような人の事じゃね?
488名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:11:23.77 ID:EKm/Ed0U0
>>468
作家は黙認してるだけでオッケーはしてない
オッケーする=ブラよろの作家さんみたいにどんどん使っていいよと言ったことになるからそれはしない
表沙汰にされると、「オッケーか」「ダメか」の意志を明確にしないといけない
これはいい、悪いっていうのも著作者の任意で出来るけど
訴訟に引っ張り出されるのを嫌って、一括して「ダメ」って方向になると予想
489名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:12:44.76 ID:uNwYmJwI0
>>470
次はジャスラックの民営化を迫りつつも、
最終的にはその寡占的地位をなるべく残したまま
米資本が買い取る方向性に持っていくはず

郵政や農協ほどでないが、いまだ国の規模比べ市場規模が根強い音楽は草刈り場だ
490名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:13:20.18 ID:ei+onz0k0
>>436
オリジナルって言葉で連想するのは
尻をコンニャクでペチペチするのにハマっちゃった女の子の話と
十年以上前の分離して腐ってる牛乳を大事に持ってて
眺めてると生きる気力が湧いてくるって言ってた人だわ
誰にも理解できんものがオリジナルよな
491名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:15:11.36 ID:zI0QBAHY0
>>490
著作権の切れた作品からのパクリはやり放題なんだけどなぁ……
492名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:15:30.28 ID:tVw9FEil0
>>488
表記するだけじゃん 

ただ、表記したとして、
それを無視して警察がコレは著作権が侵害されていると勝手に判断して逮捕できるのかってことだろ
493名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:17:44.62 ID:KMp7hkGn0
著作物の権利の管理者として警察は適格じゃない
というわけで有識者組織発生
もうウンザリさ
494名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:18:50.36 ID:2GUuI7bw0
>>488
黙認っていうのは警察が聞かないからできる行動であって、
警察が聞けば多少曖昧にしてもOKかNGかは出るはず
「黙認している」というのはつまり、著作者側から訴える気もないけど、警察も訴える気もないということだから
警察のさじ加減で云々、という点が問題である非親告罪は関係ないような気がするけど…
495名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:20:30.32 ID:I4lHT52D0
日本のアーティストはヒヤヒヤもんだろうな
もう洋楽パクリつまり著作権侵害の温床だもんな
496名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:21:18.72 ID:bXYjPvYP0
警察による容疑取り調べ、逮捕と告訴を混同してるやつ大杉。

今でも、著作権違反が疑われるものについて、警察は著作権者の意志に関わらず、
容疑者とみなし逮捕は可能。ただし親告罪であるから、告訴するためにはその後に著作権者に
連絡し被害であるかどうかの確認をした上で、告訴にもっていく。

非親告罪になれば作者の意志は関係なくなり告訴可能。容疑としたり逮捕したりは今でも可能。
作者が事前に勝手に使うなとか書いてようが書いてまいが関係ない。
497名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:21:20.07 ID:R89ARDrU0
完全なオリジナルがないなんて
創作に対する冒涜だろ
そういう考えの才能ないやつらが浅業に貶めてるんだろ
498名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:21:39.56 ID:K3nPhpTe0
>>486
でもまぁ、それも、MADが減るとか同人が減るとかいうのと同じ話で、
別に生活が大きく変わる訳ではないんだよね
なくても別にしにはしない
499名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:25:06.82 ID:tVw9FEil0
>>496
そーだけど、そうじゃないし その例ならもう著作権関係ない他の法律でもそう
著作権関連について、警察の運用が現実どう変わるかどうかが問題なんでしょ
500名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:26:27.76 ID:KMp7hkGn0
真剣に創作したことがない者が創作の矜持語ってる姿は
面白くてたまらんな
501名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:29:15.17 ID:R89ARDrU0
>>500
現場を知らない奴が現場を語るな
じゃあお前がやってみろ
なんてセリフは才能ないやつの負け犬の遠吠えだろ
502名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:29:58.42 ID:K3nPhpTe0
>>494
過去レスだったか前スレだったかで、今は取り締まって
欲しいという意思がわかっているメジャーな作品でしか
第三者の通報で警察は動けないと主張している人がいて、
確かにそうかもなと思った

非親告罪になる事で、取り締まって欲しいかどうか
確認する前に告訴の意思確認までの証拠集めが
出来るようになるそうだ

大して変わらないといえば変わらないんだが、
例えば、該当する著作者が複数いるMAD作品の
捜査はしやすくなるかもしれない

そういう意味では非親告罪化で意味のある変化があるから
必要だという主張は出来るだろうね
自分は納得できないけどw
503名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:32:06.43 ID:sUu0ZGjN0
>>437
こんな無知なやつが著作権とか言ってんの?
だから非親告罪とかが議題に上がるんだろうな
504名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:34:22.27 ID:uNwYmJwI0
>>493
どうせ警察OBと、せいぜい政治家や地域の名士でつくる官製団体になる
パチンコのアレとか交通安全協会とかを想像してもらえば
505名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:35:42.44 ID:6aMZOQVH0
そう言えば・・・。
自民党が、こういう憲法21条(表現の自由)関係で自爆する(連立相手からさせられる?)時って、大抵選挙前なんだけど、
注目の選挙、何か控えてたっけ?
506名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:36:38.99 ID:KMp7hkGn0
統一地方選挙
507名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:37:33.93 ID:+nlH7M6h0
何一つ共感を得る表現ができないやつに限って
「自分に合わせろそれが才能だろ」と吠えまくるもんだ
508名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:38:16.97 ID:lVnFkG920
無許可のコミケとか二次創作とか気持ち悪いから無くなって欲しい
コスプレみたいな分野違いはまだしも、他人の著作を勝手に改造して自分の著作扱いにするだけでなく権利を主張する…
そんな気持ち悪い同人作家が多すぎる
509【 ショック・ドクトリン アベノミクス 】   :2015/02/12(木) 11:38:26.28 ID:gE3DNBOD0
>>1


過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めているように見える…。
510名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:40:52.39 ID:enFqB2+t0
ゲーテ「…独創性ということがよくいわれるが、それは何を意味しているのだろう!
 われわれが、生まれ落ちるとまもなく、世界はわれわれに影響をあたえはじめ、死ぬまでそれがつづくのだ」

ゲーテとの対話 上巻201ページ
511名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:42:22.66 ID:u2dT1Cdz0
消費者保護の視点は必要
非親告罪 と ダウンロード刑罰
を連動されたらネット規制だぞ
512名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:42:35.82 ID:CJbbacAIO
>>491
ラノベとかは基本的に著作権の切れた設定の使い回しが多いなwww
513名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:48:59.78 ID:K3nPhpTe0
>>493
少なくともネットワーク上の著作権管理は
警察が絡まないと無理だと思う
ネット監視をしていい組織を警察の他にも作るとか
勘弁なんだが

>>496
その順序でも逮捕は法律上は可能かもしれないけど、

第三者の通報→事前捜査→著作物鑑定
→著作者の告訴の意思確認

ここまでやった後、関係被疑者の逮捕と強制捜査だね

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07071010/003.htm
真ん中らへん
(親告罪の場合の捜査等の実務について)
でページ内検索すると早い

告訴の意思確認後で無いと逮捕出来ないと法律に明記しないと
いけないとは思う
そこは親告罪でもそうかな
既に明記されてたらごめんね
514名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:51:29.37 ID:NffWK8Qj0
>>280
日本のありとあらゆる作品とだけで、どこにも他人のキャラとか書いてないんだが?
韓国人は起源主張が好きだから、確実にするって言いたいだけなんだけどね

それとも、自分達がしてる事は他人も必ずしてるが前提の朝鮮人さんですか

と、マジレスしてみる
515名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:52:32.69 ID:KMp7hkGn0
パロ同人は昔はこっそり日陰で同好の士だけで共有して
世間様にはお目にかけないのがマナーだったんだけど
本屋に公式同人が現れた頃からおかしくなったな
しかし儲かってようがパロ同人なんて所詮零細、この話の
メインターゲットになるような規模じゃないか
516名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:54:13.11 ID:G5K8z+pr0
とうに著作権が切れてるが、なぜか超法規的延長措置
のアメリカの至宝ディズニーキャラについてあんま悪口書くなよ
ガチでCIAに情報抜かれてっから携帯に直電きたりする
元TDL従業員のオカ板にも居た、まさ、が言い難そうにしてるが
二足歩行のねずみの件  あっ電話来たわ
http://youtu.be/O58KLiJoqjU
517名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 11:55:37.04 ID:vE+0ib+A0
>>515
大半の同人屋は無関係だろうけど一部にはウン千万とか稼ぐ奴もいるし
何より大小関係なく現時点でも厳しい著作権者はいるからなぁ
518名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:02:47.82 ID:o09LuDBf0
出身学部のせいで会社のオタクに相談された事がある
同人誌を出すのは構わないが事前見積でプラマイゼロになるように出せと
出版社だか製作会社だかから言われたんだが認められる経費が少なすぎるって
本来趣味でやる事なんだから印刷代がせいぜいじゃね?っつったんだけど
半切れ気味に罵られた
出版社だかに言えよ…
519名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:03:36.00 ID:YFYmQw+90
>>517
著作権者自身が訴えることを否定してる者はいないだろ。
非親告罪化が問題なんだろ。
520名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:04:29.25 ID:eRXmY/K/0
ちょっと似てるだけで著作権侵害が成立するなら
金や権利にうるさい映画や音楽業界は今だって訴え起こしまくりだろ
一時創作に影響あるとは思えん
521名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:04:56.35 ID:WXI781rD0
>>78
ゲーム配信は任天堂みたいに自分とこのだけなら配信OKというのもあるしな
522名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:05:02.47 ID:uNwYmJwI0
>>513
警察(警察庁→全都道府県警レベル)のサイバー部門の予算拡大、権限強化

警察庁、経産省、有識者、御用消費者らによる国レベルの官製規制委員会(独立性ほぼゼロ)設置

各県警、学識経験者らで地方レベルの著作権侵害審査会議設置

首長、防犯協会、警察OBらで著作権侵害追放会議

まあ流れはこんなとこだ
523名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:08:37.93 ID:waVpTbk70
コミケ終了のお知らせ?
524名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:09:25.22 ID:KMp7hkGn0
こんなこと言うとアレみたいだけど
市場に出回る著作物のコントロールはできちゃうかな
販売するしない、するにしても時期の調整とか
大手の企業さん便利に使いそうね
525名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:09:40.84 ID:enFqB2+t0
>>520
カスラックはやってるだろ

一時創作でもパロディは不可能になる
設定被りや絵柄の近似も訴訟リスクになる
ぶっちゃけ誰も得しないから止めてほしい
526名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:12:57.24 ID:K3nPhpTe0
>>502
ちょっと思ったんだが、

>非親告罪になる事で、取り締まって欲しいかどうか
>確認する前に告訴の意思確認までの証拠集めが
>出来るようになるそうだ

これもまた釣りで自分も騙されたかもしれんな

黙認するつもりかどうかの確認がなくても
告訴意思確認まで持っていけるようになる

という話と

告訴が無くても起訴出来る

という話は違うわやっぱり

面白半分のつもりかもしれんが、
本当にいい加減にして欲しいわ
527名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:14:35.82 ID:Bawy4elBO
これで喜ぶのは資金的なバックがデカい圧力団体とそれと組むコンサル会社
告訴を受けた側の対応で弁護士か?政治家でコレに乗ってるのは言論規制ってより弁護士団体の金、票目当てだろ
実際は起訴に証拠提示と盗作の論拠、起訴の費用と
コミケ潰すくらいの複数案件やると金も目立ちもするから、そう言う意味では難しいかな
コミケ活動の牽制と言う意味では厄介だが
528名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:16:51.98 ID:Hhd95Idx0
で、これは誰得なんだ
529名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:16:57.63 ID:u2dT1Cdz0
>>524
そういう事が出来てしまうとか
それは時代劇の悪代官と悪徳商人の悪だくみをするために結託している
のと同じだね

水戸黄門とか打ち切られたのはこういう構図だと気付かれたくないからじゃないかな?
530名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:20:05.02 ID:tVw9FEil0
>>526
逮捕も証拠集めの範疇だしね
ただ、調べてるだけだもんね

新聞には名前付きで載るし、その後お咎めなしになろうが
逮捕されたってだけで取引断られるのが現実
531名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:21:04.69 ID:KMp7hkGn0
非親告化って、告訴なくても検察官が勝手に告訴できる
ことだと思ってるけど違ってたらどうしよう
532名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:21:51.23 ID:K3nPhpTe0
個人的には法律のザル化は生活に大きな影響がなくても
止めた方が良いと思うけどな
今は適正な運用してますと言っても、将来悪用された時の
責任が取れない以上は、止められる時に止めておくのが
今の世代の責任ってやつだと思う
533名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:22:16.23 ID:JfzOKKoG0
.
「犯罪者」を安くこき使う
.
徴兵、徴農、徴介護、徴労働要員の確保が捗るな
534名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:23:51.37 ID:u2dT1Cdz0
>>527
著作権違反してUPされたコンテンツのダウンロード
を刑罰対象とする事については

弁護士は二手に分かれていた

企業側の弁護士は推進側
一般の弁護士は反対側

にね
535名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:26:21.80 ID:uOYblURMO
>>1
ありえねえだろ。
農産物なんかどうでもいいが、これは狂気の沙汰だわ。

共存共栄でやってるコミケも、アメリカの圧力で潰せるってことじゃねーか。

安倍は死ね!!
安倍は死ね!!
安倍は死ね!!
安倍は死ね!!
536名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:26:45.99 ID:u2dT1Cdz0
>>531
鈴木宗男、ホリエモン、小沢一郎

の時の検察ってどんな感じだったかな?
537名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:28:25.04 ID:YFYmQw+90
著作権者の告訴の権利が警察に奪われたように見える。
希薄化したのは間違いない。
538名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:29:12.91 ID:KMp7hkGn0
検察官は告訴じゃなくて起訴か
539名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:29:24.52 ID:up1Kc2FW0
誰でも理由をつけて簡単に逮捕できるような社会にし
刑務所を民営化して、労働をさせるというのが狙いです。
人間は家畜です。
540名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:32:29.98 ID:uNwYmJwI0
>>528
明白に特:警察(予算と権限拡大、天下り先の確保)
やや特:大出版社(保護すべき有力コンテンツが多いため)、経産省(海外戦略)
損得無し:良心的消費者(普段から正規コンテンツを使うため)
微妙:中堅、同人寄り出版社、ネット産業(同人産業との交流などに不利益)
損:良心的では消費者、同人サークル、作家

まあ、普通なら著作権者が著作権物の利用を弾力的に認めた場合には咎めない
ポジティブリスト方式でこういうのは運用すべきではあるが、
悪名高いTPPとあって日本側にそんな余地は認められないかもしれない
541名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:32:55.48 ID:TF6X/HXh0
>>1
TPP = 日本併合

早く逃げろ !
542名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:33:51.58 ID:00bNGdDu0
二次の同人は無関係だよな?
それもアウトならテレビとかで芸能人がキャラの名前を出したり替え歌うたうのもアウトになる
これって要は中国とかの海賊品とか違法コピー、違法アップのことだよな?
543名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:35:08.47 ID:21G0y+gG0
ミッキーマウスしか守るもの無いから、日本のキャラパクって我が物にでもする気か?
544名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:36:26.10 ID:u2dT1Cdz0
>>540
>損得無し:良心的消費者(普段から正規コンテンツを使うため)

ネットユーザーは損だろ
発信されてるのコンテンツなんて権利者がUPしたのかどうかなんてわからん
ダウンロード刑罰と連動されたらさらに危険だぞ
545名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:38:24.23 ID:uNwYmJwI0
>>542
そういう大口の所にはカスラックのように「包括契約」の余地を残すだろ

包括契約の割引率をものすごく良くして、
そのかわり管理団体が任意の審査をして、都合で可否を決められる方式
実質テレビ局や大手出版社しか通らないんじゃないの
546自治スレでLR変更等議論中:2015/02/12(木) 12:39:05.49 ID:MaccasoS0
非親告罪化されたら情報統制に使えるようになるな
時事問題で都合の悪い記事やニュース報道の拡散は
無許可の著作権侵害だと
547名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:39:32.85 ID:uOYblURMO
>>540
一番の被害者は、良心的消費者だろ。
548名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:39:35.40 ID:K3nPhpTe0
多分、無関係だと思っているより、許可申請の仕組みを作る為の行動を
消費者の立場からもした方が良いと思う
そういう意味では同人ってプロ作家も絡んでるから
編集も取り込んだりして利用する側させる側の両方の
立場から考えて作れそうだしMADと比較して希望はあると思うよ
549名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:39:44.93 ID:4p116irmO
ネトサポこと疑似愛国者、ネオリベの擁護が見苦しい。
日本にとって一銭の得にもなりゃしない
550名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:40:02.74 ID:YFYmQw+90
>>540
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/08011801/003/004.htm
出版社は反対。
グレーにしておいて目に余るものは告訴、泳がせたほうが得なものは泳がせたほうが良い。
551名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:42:01.85 ID:R8ddxAVq0
>>542
無関係かどうかはともかく、許可のない二次同人は法的には最初からアウト
単にお目こぼしされてるだけ
552名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:42:07.44 ID:uNwYmJwI0
>>550
なんかね、これからその辺は「飴と鞭」で切り崩されそうだね

たとえばJAの万歳が万歳したように、
再販価格維持制度の規制緩和なんかつらつかされた日にはイチコロよ
553名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:43:01.95 ID:k4xGRH++0
バランスを失うと・・・・
権利を守れー>業界縮小ー>更に守れー>更に縮小ー>もっともっと守れ!−>誰も見向きもしなくなる。

映画や音楽なんてのは必須じゃないからな。ウルサイ事言うなら、もうイラネっrてのが正直なとこ。
どうせ過去コンテンツぐらいしか鑑賞に値するの無いし。w
554名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:43:55.67 ID:SNkZEmrR0
通報厨はどこにでもいるし執拗だからな。ニコニコも同人誌も全部壊滅だな。まぁニコニコは元々著作侵害だらけなの分かってるから
ドワンゴから切り離したニワンゴで最悪訴えられてもしっぽ切れるようにはしてあるし。
555名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:44:21.71 ID:AcFWh0K00
当然ステマ規制もするよな?
何年遅れてんだ

韓国だってやってんだぞw
556名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:45:40.04 ID:u2dT1Cdz0
>>553
だな、元来なら既得権をぶっ壊せ
と言ってる人達は医療とか水道のようなインフラ系の公的サービスを民営化
などと言わずに
漫画アニメ映画のような創作物コンテンツの方こそ自由化させないといけないのに
557名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:45:48.16 ID:YFYmQw+90
告訴するか否かは著作権者の特権であるべきだと思う。
なんらかの著作権管理団体などがつくられてそこに権利を奪われるなどあってはならないと思う。
558名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:46:25.11 ID:uNwYmJwI0
TPPってのはアメのルールにお前らひれ伏せが基本だから、日本の同人作家の意向なんか通らないよ
559名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:46:44.34 ID:zI0QBAHY0
>>548
そうだな。例えば、東方projectでは許認可のライセンス条項を作ってあるおかげで、
同人では一大勢力になってるよな。一般人にはどれが元ネタだか分からないぐらいに。
560名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:46:45.61 ID:tMJ948t20
コミケ終わったな
561名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:48:13.33 ID:u2dT1Cdz0
>>548>>559
何だよその許認可って?
法制度化したら表現の自由侵害だぞ
562名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:48:23.57 ID:NGPBrJzo0
>>38
それを出版社やレコード会社がやるってことだろうね
そこで何が起こるかというと、インディーズ系の音楽や自主制作映画、自費出版なんかが潰される
大手に所属しないと作品が夜に出なくなる。つまらないものが大量生産されて尖ったものは消えていく。
563名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:49:00.48 ID:FniBy0nd0
SNS等のプロフィール画像にアニメキャラとか使ってたら、
警察はそれを理由に逮捕できるようになるって事だな。
企業の意思とは無関係に。

別件逮捕に使えまくり。
564名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:49:10.56 ID:YFYmQw+90
>>558
同人だけの話でなく、下記が著作権法の改正ではなく条約で影響を受ける。

言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物 楽曲及び楽曲を伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物 日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物 芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物 地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物 劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、ゲームソフトなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム

二次的著作物 上表の著作物(原著作物)を翻訳、編曲、変形、翻案(映画化など)し作成したもの
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの
565名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:49:30.78 ID:zI0QBAHY0
>>557
契約上の問題だから契約を解除すれば譲渡も消えるけどな
基本的に著作権はレンタルしか出来ん
566名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:50:33.69 ID:vE+0ib+A0
>>555
パチンコ違法化で全廃も韓国でやってるけど
日本じゃ警察が守ってるよw
パチョンコップどもがw


そんなパチョンコップどもに新たな武器追加する非親告罪化
567名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:51:02.99 ID:G0fDyL/s0
今の漫画業界は、同人からの青田買いがほとんどで、一から育成なんてまったくできていない。

なもんだから、同人ができなくなったら・縮小したら、漫画家がかなり減ることになる。
568名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:51:44.64 ID:k4xGRH++0
表現の自由への重大な侵害と挑戦ですね。もう音楽、映像、芸術は危険物扱いでいいよ。
逮捕される可能性が高い。法律を理解してない子供には絶対に触れさせない方がいいね。

・ある演奏会で
ちょっとアノ曲に似てるんじゃね?ー>(著作者の判断無しで)警察が逮捕
・あるデザイン展で
ちょっとアレ似てるんじゃね?ー>(著作者の判断無しで)警察が逮捕
・同人誌即売
キモイから通報しようぜー>(著作者の判断無しで)警察が逮捕
569名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:51:57.76 ID:u2dT1Cdz0
>>564
メイクアップアーティストも打撃喰らいそう

女性のメイク、ヘアメイク、つけ爪、マニュキア、
その他洋服のデザイナーのデザインとかもさ
570名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:52:07.99 ID:tMJ948t20
非親告罪になれば、第三者から勝手に訴えられても文句言えなくなってしまうからな。
だれも同人書かなくなるだろ。
571名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:53:13.72 ID:RwmxM+MM0
>>563
それどころか、どこかのサイトの文コピペしただけで別件逮捕だよ
過去に千葉で市のHPの文章をブログに貼っていた、著作権違反だ、って理由で逮捕されている。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334592593/

みーんな気軽に、ブログやFacebookやTwitterやmixiやらに、
どっかのコピペ貼りまくってるだろう。
ああいうの全部、逮捕しようと思えば逮捕できるわけだ。
まあ怖いよね
572名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:53:20.29 ID:vE+0ib+A0
>>570
パチョンコップのさじ加減でな
573名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:54:03.47 ID:1bzu7JzM0
ゲーム実況配信が減りそうだな(^o^)ノ
574名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:54:11.72 ID:YFYmQw+90
これ著作権法の改正ではできなかったよね。
それが条約だと同じ効力のものが簡単にできる。
おかしくね。
575名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:54:16.78 ID:Cs2VrBj6O
大きな問題がある、権力者の不正や在日の悪巧みをネットで拡散するために
証拠としてテレビソースの動画を使えなくなる
576名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:54:21.72 ID:2GUuI7bw0
>>557
非親告罪は「警察が」告訴なしに起訴できるってだけだからな。
なんらかの著作権管理団体があったとしても、できる事は今までと同じ
577名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:55:05.17 ID:u2dT1Cdz0
盗作の疑いのあるデザインの洋服を着た女性も
逮捕されそうな世の中になってしまうのでは?
578名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:55:18.02 ID:zI0QBAHY0
>>561
二次創作を行う上での契約条項みたいなモノだよ。
この条件でなら、二次創作していいよっていう使用許諾なわけ。
黙認よりは良いだろ。
579名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:55:31.59 ID:vE+0ib+A0
>>574
条約は国内法に勝るから
580名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:56:33.93 ID:k4xGRH++0
>>36
非営利と言うのは、一切の金品授受を受けない事を前提とするんだよね。
なので、ボランティアだけど足代(機材輸送費や交通費)を出すと
著作権法違反になる。
カスラックは、楽器を持ってるだけで著作権法を違反する可能性がある
と言う推定有罪の方針。

非常に恐ろしい危険物を扱っているという意識を持つべきだね。
ちょっと間違えば逮捕だよ。
581名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:00:00.41 ID:k4xGRH++0
アメリカのD社とかがい日本の創作活動や意欲を破壊するのが目的なんだろ。
こんなの有益なのは、企業などのコンテンツメーカーにしかメリットが無い。
個人的な創作活動には害にしかならないよ。
582名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:00:01.26 ID:u2dT1Cdz0
>>575
カルト教団の不正も暴けなくなりそうだね
>>578
法制度で内容に介入するのは憲法違反

そして、自分で似てないと思っていて断ってなくても
他者から似てると指摘されたら犯罪者扱いされるのが非親告罪
いちいち断っていたのでは自分の創造性も損なわれ、
権利者?(権利者という法で守られた存在は無くすべきだが)
もいちいち対応するのも煩わしいだろうし
583名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:00:28.44 ID:zI0QBAHY0
>>580
非営利を拡大解釈しすぎ。基本的に税金を払わなくても良い程度の利益ならば非営利と、税務署が言ってた
584名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:02:09.87 ID:vE+0ib+A0
>>582
憲法無制限に自由を保障なんかしてないよ
だからこそ名誉毀損罪も違憲にはならないわけで

まして憲法12条で決して濫用してはならない、あくまで公共の福祉の為にこれ(自由権)を使うとまで明記されてる
585名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:03:41.48 ID:bXYjPvYP0
>>568
その3つ、今でも逮捕なら可能だからね
586名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:03:45.66 ID:CJbbacAIO
>>582
まずは法律と契約の違いから理解しようね?
587名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:05:40.17 ID:YFYmQw+90
話が二次創作によりすぎてないか。
著作物すべてが対象なのに。
588名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:05:55.06 ID:RwmxM+MM0
>>581
>アメリカのD社とかがい日本の創作活動や意欲を破壊するのが目的なんだろ。
確かに痛いところついてきたよな、
>>567みたいなことになったら、日本のソフトパワー弱体化できる
589名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:07:04.32 ID:zI0QBAHY0
>>582
むしろわずらわしいから許諾条件を用意して、勝手にやってくれ、
としてるんだが?東方projectは。
590名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:07:51.39 ID:5Y3ugxad0
国内はわけのわからん刑事起訴乱発で弁護士と商標登録しまくりの在日どもが儲かるだけだ
つまり得をするのは安倍自民を支持する既得利権者層と利権ビジネス領域で活動できる人間
末端の創作活動なんざ片っ端から吹き飛ばされる
591名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:09:01.28 ID:RwmxM+MM0
>>575
「ソース出せ」
「著作権違反になるからちょっと」
こうなるわけだな
楽しい楽しい2ちゃんDE論争の場も破壊されてしまう
592名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:09:46.61 ID:u2dT1Cdz0
>>584
表現の自由
は精神の自由なのだから法規制するにあたり高いハードルをクリアしなければならない
権利の乱用
なら著作権非親告罪とかダウンロード刑罰の方が濫用度が高いな
593名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:12:25.90 ID:vE+0ib+A0
>>592
著作権問題は世に出さない限り問われないんだから精神の自由じゃねーだろ
バカなの?

権利と権利衝突こそまさに公共の福祉、公序良俗に反しない限りの通り
憲法自身が制約を課してる
594名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:13:47.42 ID:6aMZOQVH0
>>506
悪夢の様な2009年の時の児ポ騒動の時もそうだったけど、何で自民はわざわざ選挙前に恣意的運用可能
法に手を出そうとして自爆すんのかね?
連立相手の罠?

もっとも、同人誌に関しては
・ゲーム、マンガ、アニメの評論を販売
・2次創作は無償のおまけとしてそれにつける
という方法が(苦しいけど)無きにしも非ず。転売の防止にもなるけどね。

一番の問題は、youtube ,ニコ動ゲームその他の実況系をどうするかだよなあ・・・。
595名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:15:25.34 ID:vE+0ib+A0
ゲーム実況は消えればいいと思う
社会のダニだろ
596名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:15:47.85 ID:eRNKFt8M0
>>594
ヒント 統一協会への配慮
597名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:15:48.04 ID:ZKMVThJd0
これは警察大勝利のような…。
これが通れば、著作権者による告訴の有無の確認とか面倒臭い事なしに、違法ダウンロードを見つけたら即しょっぴけそう。

いよいよ、違法ダウソ大量検挙来るかもね。
598名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:16:28.36 ID:u2dT1Cdz0
>>593
法規制自体が検閲だろう
599名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:17:26.36 ID:eMhH7c5S0
>>597
違法DLはほとんど営利じゃないからどうだろう
600名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:21:17.87 ID:bXYjPvYP0
>>599
その辺は今も変わらない。起訴はできなくとも逮捕はできるから、
警察が社会的に見て問題が大きいものと思うものや、話題性のあるものは、警察が勝手に判断して
検挙できる。非親告罪になろうがなるまいが今もそういう状態。

ニセふなっしーをしょっぴいたり、見せしめにWinnyに大量に出してる奴しょっぴいたり、
やろうと思えば今でもできるし、実際やってるし。その後著作権者の意向聞いて、告訴すればいいだけでね。
601名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:22:29.00 ID:8pjUB6cm0
著作権法上、引用は無問題、転載は著作者の許可必要とされているから、
引用はOKだろう。これはどの国でも同じこと。

問題は、引用と転載の明確な線引きが難しくて、解釈の余地が多分にあることだろうな。
602名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:22:47.29 ID:LOT3n3JI0
著作権侵害にあったことがある経験者として言うと
作者が刑事告訴したくて相談しても警察は著作権侵害はやりたがらない
民事でやってくれませんかって態度
ネットの違法配信が取り締まりやすくなるくらいで、普通の人には関係ない話しだわ
603名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:23:57.34 ID:xaFaHahQ0
こんなものを持ってきた
http://kourindou.exblog.jp/14218252/
604名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:25:14.36 ID:0FlfTs7u0
TPP、農業は目晦まし。著作権やら保険やらアメリカ企業の利益になるだけの条約。
馬鹿が多いが、日本国民の主権を卑怯なアメリカの企業が抑圧→強奪する条約。
情報出すって事はある程度決まったんだろうな、農業。今の自民党は売国政党。
アメリカ売国。支那・朝鮮売国の民主と全く同じ穴の狢。ってか日本の政党は全売国。
605名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:28:30.63 ID:u2dT1Cdz0
>>602
政府批判した人は簡単に別件逮捕されそう
普通の人だって政府のやってる事が理解できたら批判だらけになると思うよ
606名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:28:31.93 ID:YFYmQw+90
アメリカは知財で食っていくって堂々と言ってたからな。
他国のソフトパワーをそぐのは当然だな。
安部と自民党が嘘つきで馬鹿なだけ。
ttp://kazuyahkd.com/wp-content/uploads/2013/10/file2752.jpeg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rebel00/20130224/20130224095529.jpg
607名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:30:40.71 ID:A/R+nNYWO
東方なんかは二次が火付け役になった良い例だからなぁ
二次が盛り上がって原作の知名度上がるってのは少なからずある
608名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:32:47.99 ID:u2dT1Cdz0
秘密保護法なんか悪法だな
政府批判を封じ込めるのが目的だからね
野党に批判される材料を隠蔽するための法案だからさ
609名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:33:02.20 ID:0FlfTs7u0
アメリカが自由の国とか思ってる馬鹿は考え直せ。糞国家の支那と一緒。
NSAの盗聴みても分かるだろ。悪い事してる自覚があるから自国民を監視してる。
日本政府も自国民を盗聴させられる。
610名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:33:59.59 ID:RiM5kBWw0
おまえらが過去に、
2ちゃんねるなんぞに

「ウホッいい男」
「やらないか」

と書き込んだ事があるならガクブルだなw

そういうことだろ?
611名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:35:32.25 ID:CJbbacAIO
>>607
原作って、どれ!?www
612名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:36:16.85 ID:xlEyw+FB0
保険の自由化もね・・・
保険によって治せる病気とできないものがでてくるから、
病院の受付でまずどの程度使えるのかを調べるため
すごい待たされるってさ
アメリカの話
613名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:36:23.38 ID:QhHMungl0
漫画マスターやらアニメマスターやらの識者が集まって審査委員会が結成される流れか
614名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:38:46.92 ID:LOT3n3JI0
>>605
普通の人は著作権侵害関係ないだろ
そんなことで別件逮捕するなら今だって材料なんかなんぼでもあるじゃん
615名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:39:04.00 ID:00bNGdDu0
だからこれは二次創作とかの話は置いといて海賊品とかコピー商品の話だよな
二次創作は別問題
616名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:41:32.36 ID:RiM5kBWw0
ゲームセンターのUFOキャッチャー等の景品は、
中国業者を使って、pixivの絵を何かの品物にプリントさせた
JANコードのない品物が多いが

まずはこれから取り締まって貰おうか?
617名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:41:47.14 ID:YFYmQw+90
>>615
二次創作のみならず創作すべてに関わってくるよ。
著作物全体なんだから。

言語の著作物 論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など
音楽の著作物 楽曲及び楽曲を伴う歌詞
舞踊、無言劇の著作物 日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け
美術の著作物 絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物 芸術的な建造物(設計図は図形の著作物)
地図、図形の著作物 地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物 劇場用映画、テレビ映画、ビデオソフト、ゲームソフトなど
写真の著作物 写真、グラビアなど
プログラムの著作物 コンピュータ・プログラム

二次的著作物 上表の著作物(原著作物)を翻訳、編曲、変形、翻案(映画化など)し作成したもの
編集著作物 百科事典、辞書、新聞、雑誌、詩集など
データベースの著作物 編集著作物のうち、コンピュータで検索できるもの
618名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:46:31.67 ID:vyZkmegl0
作者の萎縮で作品がつまらなくなり
アメリカからすれば他国の娯楽産業を潰せるんだから
膨大な利益。

著作権がらみで言うなら学術論文なんかも狙い撃ちにされるかもしれん。
自然科学の論文は英語の使用を強制されるから
母語として慣れている英米人の思うがまま。
他国の有力な新人科学者を育つ前に抹殺できる。
619名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:47:58.26 ID:RiM5kBWw0
そう言えば
ピカチューがミッキーを踏みつけているイラストをどっかで見たなw
620名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:48:21.05 ID:SVZnVTbg0
今の売れっ子作家だって同人出身だろw
621名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:48:42.49 ID:5Y3ugxad0
一定量湧いてくるこの記事に書いてあることが全てな人って
TPPなんていいことづくしでなんで当初反対してたんだよ?って疑問すら湧かないのかな
622名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:49:49.84 ID:hNfcY1EW0
テスト
623名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:52:47.00 ID:XieLq8e00
バットマンとスパイダーマンの薄い本売ったらアメリカに出廷しなきゃならなくなるのか
624名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:53:41.63 ID:oLBoJ5sf0
>>613
今でも著作権関係の上訴審は知財高裁が担当してるけど
そんな人たちが参加してるとは聞かないな
625名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:54:35.43 ID:qfWwvOrG0
こんな馬鹿みたいなことやんなよ
クールジャパンとか言いながら文化の根元潰しみたいなことしてどうすんだ?

自民は目先のことばかりじゃなくてもう少し先のこと考えて行動してくれよ・・・
626名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:59:11.81 ID:foT/gZBn0
またクソウヨの大負けか
627名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 13:59:35.63 ID:EKm/Ed0U0
>>512
「設定」に著作権は発生しないぞ
628名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:00:16.19 ID:eMhH7c5S0
>>600
ん、いやだから、非親告罪化の影響はどっちにしろあんまないよね、っていう
629名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:05:25.65 ID:MEzX8H2G0
>>14
NAVERとライブドアも抜けてるぞw
630名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:06:20.96 ID:55H66ZCRO
頭の良いおっさんたちに聞きたいんだけどブックオフやゲオみたいに本やゲームの中古を販売するのは何故OKなの?
漫画の作者や出版社、ゲーム開発者なんかはそっちの方が痛手なんじゃないの?
もし買った人に所有権が移るから、って言うならDVD買った人がネットにアップするのも自由のような気が
631名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:07:37.71 ID:YFYmQw+90
>>625
ttp://kazuyahkd.com/wp-content/uploads/2013/10/file2752.jpeg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rebel00/20130224/20130224095529.jpg
自民党は意図してやってる。
ソフトパワーを弱めてアメリカの機嫌をとってる。
632名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:09:03.80 ID:K3nPhpTe0
過去の議論については、ここの下の方
著作権法における親告罪の在り方に関する論点まとめ(案)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/07071010/003.htm
(非親告罪化に関する実務上の問題、効果について)
から下にまとまってるから読んでおいた方が良いと思う
633名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:10:13.23 ID:5n87mwnq0
社会実験で日本人から音楽奪うことに成功したからかな。
本番は日本からのアメリカ文化排除なのかね。
それはそれで面白そうだから構わない。
634名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:11:15.41 ID:oLBoJ5sf0
>>600
>>628

犯罪捜査規範 (昭和三十二年七月十一日国家公安委員会規則第二号)

(親告罪事件の逮捕状請求)
第百二十一条  逮捕状を請求するに当つて、当該事件が親告罪に係るものであつて、未だ告訴がないときは、告訴権者に対して告訴するかどうかを確かめなければならない。
635名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:14:45.89 ID:MEzX8H2G0
>>630
「本そのもの」の所有権が読者に移っても、
「本の中身・内容」の所有権(つまりそれが著作権)が移るわけじゃない
ネットにアップする行為は、本の中身
636名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:16:19.63 ID:K3nPhpTe0
>>630
本やゲームの中古を販売する行為と比較するなら
DVDの中古を販売する行為と

DVDをリッピングしてネットにアップする行為と比較するなら
本やゲームを閲覧・使用可能な形でデータ化して
ネットにアップする行為と比較しないとダメだよ
637名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:26:12.24 ID:K3nPhpTe0
>>634
そう
なので、
「告訴の意思さえ確認すれば、現在でも正式な告訴手続き以前に逮捕する事が可能」
って事を言ってるんだと思う
638名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:31:47.00 ID:K3nPhpTe0
そう考えていくと、もし、非親告罪化の話が過去の著作権法の議論の延長で
出て来た話だとすると、

>>632で言う所の

>(非親告罪化に関する実務上の問題、効果について)
>・  一方、社会に警鐘を鳴らす意味で検挙する価値の高い事件に関して、
>告訴の取り下げ等により捜査が中断するというような問題は解決される

この辺に絡んだ話かもしれないね
つまり、「社会に警鐘を鳴らす意味で検挙する価値の高い事件」であれば、
告訴が取り下げられても捜査を継続出来るようにするという目的が
あるのかもしれない
639名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:33:21.45 ID:+CdXs5SK0
>>630
小説家団体だったっけ?図書館に文句つけてたよ
タダで読めるのずるいって
640名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:49:27.44 ID:tVw9FEil0
いままで逮捕しといて実は許可してあります だと赤っ恥だったのが、
逮捕しといて実は許可してあったとしても赤っ恥にならない仕組みになってなければいい
641名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 14:54:49.14 ID:vlaRpgIL0
>>639
図書館にしか売らないような本だって世の中にはあるのにな
642名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:01:23.41 ID:RhWvyza30
そもそもTPP発効されるの?まだ交渉段階だろ?
そこんとこの情報全く出てこない。
643名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:04:12.95 ID:ClZVeN700
特定秘密なんだよTPP交渉が・・
644名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:09:26.42 ID:zAEgoIl00
コミケは運営が仕切って著作使用登録させればいいだけの話
そうしないと運営側の人間が捕まるようになるだろうし
645名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:09:45.01 ID:oLBoJ5sf0
>>637
>>600はそういってないと思うけど

>>638
過去の動きが米国側を刺激した可能性はあるけど
今回は米コンテンツメジャーによるTPPを利用した圧力
646名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:12:05.25 ID:AQzrz+pK0
そもそも現在活躍しているプロ作家のなかで
アマチュア時代に著作権していない作家なんて
どの位いるんだろうか

特に同人あがりの人なんて、
ずっとオリジナルでやってきた人なんて
いないんじゃないかな
647名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:15:26.73 ID:RhWvyza30
TPP発行されるんだとしたらもう一回大地震起きて首都直撃してほしい。
世の中つまらなくなるからいっそのこと善人悪人問わず死なせて再起不能のカオスにして
648名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:16:12.75 ID:YFYmQw+90
>>646
アメリカは日本のソフトパワーが嫌なんだろ。
アメリカと思い切り競合してる。
馬鹿にされがちだけど、外国のおもちゃ売り場に日本のグッズが置いてあるのってすごいことだし。
649名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:16:48.99 ID:K3nPhpTe0
>>645
ん?あー、よく見ると確かに

>ニセふなっしーをしょっぴいたり、見せしめにWinnyに大量に出してる奴しょっぴいたり、
>やろうと思えば今でもできるし、実際やってるし。その後著作権者の意向聞いて、告訴すればいいだけでね。

その後告訴でいいというのは合ってるけど
「著作権者の意向聞いて」の位置が違うな
そこは「しょっぴいたり」する前でないとダメだね

て事は自分の勘違いだったね
すまん
650名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:17:17.58 ID:DKJQbLEe0
外国には日本のサブカルチャーがないんだから
ない国のルールを日本に当てはめるなんて無理あるに決まってるわ
ある国を基準にしろよ

外人が認めてる日本文化なんてアニメとAVだけなんだぞ
651名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:20:37.57 ID:ClZVeN700
tppで属国強化。
652名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:20:44.37 ID:K3nPhpTe0
>>645
えー、すると何の為に非親告罪化するかの意図も無しに
ただ圧力が怖いからいう事聞いたって事なのか

もしそうなら、なんていうか、困ったもんだねぇ…
653名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:21:23.46 ID:YFYmQw+90
条約って議会で審議とかいらないんだな。
654名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:27:13.08 ID:sIjqPcpN0
TPPだけじゃないだろもうアメリカに併合されてくれよめんどくさい
安倍政権下の日本よりなんぼかマシなんじゃないかと思うようになってきた
655名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:28:59.93 ID:+9Jw2ZoP0
グーグルなんて、おもいっきし著作権侵害してるんじゃないか
656名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:33:36.67 ID:jO6TwnnC0
俺が書いたメモを>>700が転載して、>>750が告訴するようなもんか。

わけわからんな。
657名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:38:14.24 ID:vhyUTOjL0
>>653
国会の承認が無ければ批准されないかと
658名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:38:32.90 ID:bXYjPvYP0
>>645
それじゃ捜査、勾留はできるといっておくよ。
そして厳密にいうならその捜査規範では、告訴前に逮捕できないとは書いてないから
告訴前の逮捕が違法ではない。逮捕はできる、ただし告訴できないなら無駄だからしないだけ。

強姦事件とかだと、告訴前逮捕は実際あるわけで。起訴率の方が逮捕より低いからね。
659名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:43:29.92 ID:MEa99/JX0
Twitterで無断でアニメアイコン使ってるやつ片っ端から通報していっていいんだな?
目に付くもの全て通報しますわ
660名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:47:38.93 ID:YFYmQw+90
>>655
アメリカの企業だからオッケー、ってことだろ。
日本の企業があんなまねしたらどうなるんだろうな。
661名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:03:26.43 ID:K3nPhpTe0
>>658
確かに逮捕してから告訴するというのは普通にやってるそうだね
ここで言ってるのは逮捕状請求の前に告訴の意思確認が必要って話だよ

第三者の通報→内偵調査→著作者による鑑定・<告訴の意思確認>→逮捕・強制捜査→告訴

こと著作権侵害の場合、そこは重要だよ
告訴という手続きの話でなく意思確認ね
黙認するかどうかの意思表示を著作者がする
>>600でいう「著作権者の意向聞いて」の部分

告訴手続きに時間がかかる場合、告訴を待ってから捜査すると
告訴期限過ぎちゃう可能性を考えて仕方なくやってる部分だよね
(好意的に見ればだけど)

ここまで現時点の話
662名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:06:26.25 ID:K3nPhpTe0
続き

非親告罪化すると告訴が無くても起訴出来るって事は、
告訴の意思確認も必要なくなりかねないので
問題になってると思う

ただ、>>638の途中で告訴が取り下げられた場合だけなら
少なくともそうはならないけど

>・  一方、社会に警鐘を鳴らす意味で検挙する価値の高い事件に関して、
>告訴の取り下げ等により捜査が中断するというような問題は解決される

これが本当に必要かというまた別の話もあるけどね
663名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:10:10.19 ID:bXYjPvYP0
>>661
そもそもだが、著作権については、第三者の通報でいちいち動かないが。
なぜならそんな些細な事件扱いたくないから。このことは親告罪が非親告罪になろうとあまり変わらんよ。

警察が動くかどうかはだから警察の匙加減でしかないよ。TPPでどうなっても変わらん。

社会的に注目されてたり、額が大きかったり、大きな会社の問題であったり、そういうの。
幼稚園の壁にアンパンマンが書いてあったとしてお前が告発、通報しても警察は動かんし、
TPPが非親告罪で通過しても、突然警察が幼稚園長を逮捕勾留とかしないw
664名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:18:57.44 ID:oLBoJ5sf0
>>658
まあ緊急逮捕の要件は備えているはずだから逮捕できるだろうけど
事件の性質上内偵無しで現行犯って場面はそうないだろうから
あるとすれば捜索差押許可で入った時の別件逮捕ぐらいかな

強姦事件は告訴権者による被害申告があってこその逮捕でしょ
起訴率が低くなるのは示談による告訴取り下げが原因じゃないの
第3者の告発による逮捕が多いとは思えないんだが
665名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:21:21.27 ID:IFa7R/NR0
>>1
>営利目的などの場合の著作権侵害
って書いてあるけど、この『営利目的』って部分は消えたの?
666名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:24:28.37 ID:3B0Wvtnf0
>>3
中国は残念ながらTPPに参加しておりません
667名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:24:38.43 ID:+dx99awV0
何もかもアメリカの言うとおりにするだけの簡単な仕事だな甘利
自民党の外交(笑)
668名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:27:13.95 ID:JH1RpZXl0
>>612
そのとおり
貧乏人というか中流階級ですら(今のおまえのお父さんお母さんが退職後特に)
病院に入院させるのに莫大な費用がいるようになるのだけはガチ
669名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:29:13.15 ID:2uWUH6090
>>599
違法ダウンロードはこのままだろう
670名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:29:17.09 ID:K3nPhpTe0
>>663-664
多いとは書いていないよ
定期的に何十件か検挙される程度の話ね

実際、今の所は第三者の通報で動くのは
ダウンロード件数の多いアップロードで
しかも視聴率が高いような番組とか
著作権に厳しい制作会社の番組とかを
まるまるアップロードした場合だけだけどね

逆に言うと、そのみせしめとか
著作者の圧力に負けて捜査を厳しくする為だけに
MADとかまで法律上は同様の取締りが
出来るようなものを簡単に決めていいのかしらと
思ったりもする

元々MADビデオなんか逮捕されてるようなもんだから
逮捕されたとしても当たり前という意見もあるだろうけど
671名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:30:03.46 ID:wjnAE4q20
>>633
どのようにして奪ったの?
アメリカの策でどうにかできたか?

確かに80年代の日本人音楽アーティストの勢いをピークに
めぼしいバンドとか出てないかもしれないけど
672名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:39:51.21 ID:BhuXUlE00
つい1ヶ月ほど前にShareでうpしてたおっさんが逮捕されるバラエティ番組が放送されて、
そういえば著作権て親告罪だから警察が出てくるのはどういうことと思ってググったら、
「日本の著作権法における非親告罪化」ってwikiが出てきて、
ほうほうなるほどと思ってた矢先このニュースよ
673名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:40:52.73 ID:BhuXUlE00
日本では表向き別件逮捕は禁止されてるが事実上横行してるし、
法律の裾のというか検挙の領域が拡大するのは、
警察や国家の支配力が拡大することにはなりゃせんかね
674名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 16:59:22.79 ID:5ujPNqqG0
著作権は異常に保護されすぎ。
もう文化は硬直化してる。

しかも、メディアは著作権を絶対に死守する立場だから、
どんな先鋭的なことを常に語っているメディアでさえ
著作権の批判はしない。

そして、著作権違反の犯罪者をさらし、それにコメンテーターが
講釈をたれて絶対に許されないとか鼻息を荒くし、視聴者もそれに洗脳される。

報道しない自由どころか今の著作権の運営方法に疑問を呈したりしたら、
魔女狩り並みにつるし上げられる。
675名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:22:56.36 ID:86jHOoIm0
コミケ終了
676名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:25:14.74 ID:QottwEsw0
>>670
今ダウンロードが違法になるのは、音楽と放送(映像?)のみだからだろ。

漫画なんかは、ダウンロード側はまだ規制されてない。
677名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:26:57.94 ID:QottwEsw0
>>663
非親告罪化したら、警察は通報されたら動く義務がある。
678名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:27:11.65 ID:a1H1xESr0
このニュースですらコピペしてるから著作権違反じゃないのか?
許可なんてとってないだろ
ニュー速おわるな
679名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:28:35.89 ID:QottwEsw0
>>674
非親告罪とバーターで、著作権の保護期間を50年にするように交渉すればいいのに。
Dさんが死んでから、どんどん延長されてるのは、納得できん。
680名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:34:05.29 ID:QottwEsw0
>>678
ニュースの内容に著作権はないはず。

コラムの類は別だろうけど。
681名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:34:10.06 ID:bXYjPvYP0
>>677
無いよ。第三者からの告発ならもとより刑事であろうと受け取る義務すらないし。

被害者からの告訴を受理したのなら捜査して逮捕、検察への引き渡しの義務はあるが、
そもそもが受理する義務がない。警察にしろ検察にしろ告訴状を出すことはできるが、
犯罪の要件が無いとみればどちらも受理しない。

あんま無知さらすな。
682名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:37:14.30 ID:a1H1xESr0
>>680
事実のみの構成に変更するならな
丸ごとコピーはだめなはず
683名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:40:32.31 ID:86jHOoIm0
>>680
内容どころか見出しにも著作権があるのが裁判で確定済み
684名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:49:28.13 ID:K3nPhpTe0
>>678
ニュースの引用は許可されてる
実効性について疑問が出てたけど一応法律上は
685名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:51:55.03 ID:QottwEsw0
>>681
だから、犯罪の要件が出来るように変えるんじゃないのか?
686名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 17:57:46.43 ID:bXYjPvYP0
>>685
よくわかってないようだけど、警察検察は起訴するということはそれなりの手続きもあり
コストもかかるから、起訴すべき犯罪しか起訴しないよ。そして、起訴したくないものは告発状も、
告訴状も受理しない。これが大前提。

そして、受理して捜査、起訴の義務が生じたとしてもその義務を何をもって果たしたとされるかは
法律でなんか定義されてない。

非親告罪になれば、通報すれば警察は捜査逮捕義務を負うなんてことは絶対ないよ。
そういう類の犯罪なら、すでに今でも、喜んで受理して捜査してるよ。
著作権なんて最たる物で、話題性のあるものぐらいしか取り扱わない。
687名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:01:39.34 ID:a1H1xESr0
>>684
引用ってこれ引用の範囲こえてるだろ
主従の主の要素ないからね
688名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:06:29.06 ID:oLBoJ5sf0
>>683
読売のやった裁判だと端的な見出しについては創造性が無いから著作物ではないとされたけど
営利目的での反復継続的な見出しのコピーは業務の競合による営業の妨害になっているから損害賠償を認めた

>>684
引用については主従性が求められている
公正な慣行から逸脱するからね
689名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:07:30.83 ID:K3nPhpTe0
要は警察が好きに取り締まったり取り締まらなかったり出来る
大手の権利者がMADも取り締まってくれと圧力かければ
取り締まるだろうし

違法ダウンロードも逮捕出来るようにしたけど、
悪質なアップロードしか逮捕しないと思うと言った所で
だから何って気はするな

違法ダウンロードは逮捕されないみたいな主張を
必死でする意味がわからない
その位なら刑罰化しなきゃいいんだし
刑罰化するなら逮捕まで手が行き届かないけど
やるなよって書けばいいだけだし
690名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:10:44.52 ID:QtwgAvgz0
>>686
話題性が出てきちゃうから
取り扱うしかなくなるんだよなぁ
嫌儲や通報厨の行動力を考えれば
警察は無視できないと思うよ

温泉にわざわざマオリ族を連れてきて大騒ぎしたやり方や
ISISに狙われてるみたいな事を記事にしながらわざと情報提供したりw
どれも今のマスコミサヨクがやってる手法だわな
691名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:17:07.04 ID:K3nPhpTe0
あーうろ覚えで勘違いしてたすまん
論説の転載が出来るって話とごっちゃにしてた
http://著作権登録.jp/news/?p=272

事実を伝えるだけの報道記事はダメなのだろうか
692名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:19:00.73 ID:PMJUxV7o0
完全に終わったな・・・
693名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:26:00.38 ID:8r+Bsbgh0
>>1
日本国民(=庶民)の本当の敵は安倍や自民党なのに支持するんだもんな、やりたい放題さ
694名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:38:12.43 ID:QtwgAvgz0
ちょうど今
フリーカメラマンが騒いでるじゃん
要するに通報厨はそういう存在なんだわ
695名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:50:48.49 ID:K3nPhpTe0
著作者の意思を無視して通報する人?
がいくら頑張っても逮捕されるのは
悪質なもので著作者が告訴したもの
だけだよね

その人達がどんなに頑張っても
自分達の生活にはそれこそ何も
影響ないと思うのだけど
696名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 18:57:25.79 ID:bnEjgQye0
アメリカの奴隷だな
もうダメだこの国は
697名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:04:19.74 ID:8r+Bsbgh0
>>696
今だって首都圏上空はアメリカが管理してるし、日米地位協定どころか日本国内で米軍が任意に地域を封鎖する事も可能。
これのどこが独立国なんだと… 本当の敵(日本を支配してる国)を見えないようにするために内外の仮想敵という目くらましにまんまと引っかかってる。
698名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:16:00.28 ID:QtwgAvgz0
>>695
普段、嫌儲見てるからわかるんだけど
このまま行けばたぶん通報祭りやるだろうし
業界が無視しても
例えばだけど過激な同人誌を街にばら撒くとか
目的のためにはどんなことでもやるんじゃないかな
それももっとうまく正義の名の下に

あそこはアフィカスとステマアニメ企業に
コミュニティをめちゃくちゃにされた経験を持ってる人が多いから
699名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:22:08.53 ID:bPm/tKaQ0
>あそこはアフィカスとステマアニメ企業に
>コミュニティをめちゃくちゃにされた経験を持ってる人が多いから

どういう理屈かよくわからんなー
ヤクザな企業が作品のステマをやって一体それがどういう影響を及ぼすんですかね?
ぎゃあぎゃあ騒いでる連中なんぞ相手にしなければいいだけの話では?
700名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:22:34.40 ID:h+L3vPO20
売国自民のやる事ですから
701名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:23:18.95 ID:bPm/tKaQ0
>その人達がどんなに頑張っても
>自分達の生活にはそれこそ何も
>影響ないと思うのだけど

ヒマな糞ニート共は健常人にはまったく理解出来ない原理で行動するからな
702名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:25:30.85 ID:1ggQR2jF0
アメリカの著作物だけの規制に出来ない物かね
これ日本もやったら日本が潰れるわ
703名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:25:56.00 ID:bkwRTTXr0
TPP加盟で健康保険制度が崩壊する危険性を孫崎亨氏が指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20150212_301740.html?PAGE=1#container
704名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:27:01.37 ID:V27jtcg+0
>>18
ジャスラックにしっかり金払ってるの知らんのか?
705名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:27:27.41 ID:kDkySjs90
腐れ与党を支持している糞共、息してる〜?
706名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:31:10.25 ID:a1H1xESr0
警察は訴えあるのに無視するんですかと毎日電話する
警察もウザくなって権利元に問い合わせする
権利元も今まで無視してたけど、OKというと矛先こっちにきて叩かれそうだし、ダメだと言わざるを得ない

という流れで通報が捗るんだろうな
707名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:35:52.81 ID:bPm/tKaQ0
同人屋がくたばるだけなら別にどうでもいい話だが
この件は商業ベースの作品にも200%以上の確率で火の粉が降りかかってくる

黒子のバスケで大暴れした例のキチガイの同類に
合法的に核爆弾をくれてやるようなもの
708名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:38:08.37 ID:QtwgAvgz0
>>699
AAを連投されたり
アフィサイトに自分達の発言を
恣意的にまとめられたり散々だったんだよ
まぁ他にも理由はあるんだろうけど
一大勢力だったν速は壊滅して みんな嫌儲に移住することになった

今のステマという言葉を流行らせたのも
2ch転載禁止の輪も広げてるのも嫌儲なんだよね
709名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:40:36.91 ID:PMJUxV7o0
嫌儲って何?儲けるのが嫌いなの?
710名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:45:45.93 ID:QtwgAvgz0
>>709
それはタラコが勝手につけた板名だから
ちゃんと真面目にお金儲けするなら
おkなんじゃね
住民はいろいろいるから何とも言えんけど
ステマとアフィカスは物凄く嫌ってる
711名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:47:39.88 ID:bPm/tKaQ0
>ちゃんと真面目にお金儲けするなら
>おkなんじゃね

ああいう連中って糞ニートの集まりって印象しかないんだけど
712名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 19:58:17.20 ID:yMlGRBjw0
音楽みたいに雅楽の人に請求の詐欺?みたいのが捗りそう
著作権者が決める申告のが良いと思う
713名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:00:07.30 ID:k+NU/qoq0
洋楽のファンがたくさんいた時代が日本にあった
ジューダイスプリーストやACDCやガンズ
その日を境に一気にファンがいなくなってCD屋から消えてテレビからも消えた
714名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:07:58.53 ID:K3nPhpTe0
サンクス
うーん、それって嫌儲という人種が問題行動を起こすという話で、
通報という行動をする習性もあるという事だね
こと通報に関して捕まる人は、運よく見逃がされるはずだった動画を上げていた人であれば実害とは言い難い気がする
MAD動画で捕まった訳ではないんでしょ

萎縮効果に関しては、取り締まりガイドラインをはっきりさせる事で防ぐべきであって、
番組丸上げみたいな動画をお目こぼしする事によって行うのは変だよね
715名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:30:50.66 ID:SQk0i0mf0
>>703
こうゆうのもどんどんマスコミは取り上げてくれないかな

国民全員がTPPは怪しいとわかれば
反対デモも拡大して立ち消えしてくれるのにな…
716名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:44:39.32 ID:r827foeY0
他人の褌で荒稼ぎして
表現の自由!って喚いてた馬鹿共死亡
メシがうまい
717名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:47:42.37 ID:v7P6WLrS0
>>7
そうだよな
権利を横取りしてるのと同じ
718名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:05:12.31 ID:/GMnSspj0
日本のミュージシャンてヤバいよな。
パクってどや顔。
ヤクザ業界だよ。
719名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:06:24.73 ID:/GMnSspj0
ビーイング辞めたWANDSや大黒マキは
いいね。


B'zはアウト(笑)
720名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:09:32.72 ID:wKGDkO/00
著作権をきちんと守るのはいいことだ。

同人作家はオリジナルで勝負すればよい

コピペサイトも自分でコンテンツを作ればおk

日本の文化が健全になる
721名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:14:34.95 ID:k+NU/qoq0
プリキュアのスティックやアイカツカードや妖怪ウォッチを誰も買わなくなると思う
誰も見なきゃガンダムプラモは作らないからね
722名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:17:08.36 ID:eaUdfGXn0
>>720
衰退するだけだよ
723名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:18:45.68 ID:+6QrYeVq0
アニメのまとめはひどい。
人の褌すぎる。
724名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:19:46.61 ID:V27jtcg+0
>>715
勘違いしてるようだけど
マスコミのご主人様はアメリカだぞ
725名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:26:24.70 ID:s9Uk3Y6MO
作者が身を削って創作した作品をエロ漫画に改変し、無断で売りさばくのは、明らかにおかしい。
どうしてもやるなら、無償でやる。仲間うちだけで楽しむ。
それもできずに偉そうなことが言えるのか。
726名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:28:49.53 ID:eaUdfGXn0
>>725
これはそんな小さな問題じゃないよ
727名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:32:34.22 ID:ngkZ2u/t0
起源捏造ゴリ押しオッケって事?
728名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:36:56.58 ID:o4orjEs30
そもそもTPPにアメリカの議会が賛成すんの?
729名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:37:24.71 ID:FWbwcoA10
安倍さんのお陰でようやく日本もまともな国に戻りつつある
日本男児を堕落させたオタク文化は消滅させるべき
730名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:41:13.81 ID:eaUdfGXn0
>>729
【話題】 「ネトウヨ」は「童貞」が多い?その相関とは ★2 [転載禁止]??2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423741482/
731名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:42:29.49 ID:77BXiTBG0
ワンフェスのケースあるんで、コミケ滅びる説ってのはハッキリ「嘘」ですな
じゃんじゃん許諾出す出版社が出てくる
732名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:44:02.24 ID:v6Z8J2HO0
各国の裁量に任せるといったところで
アメ企業がやられたら自ら告発せずに警察が摘発しろと圧力かかるだろ
それを一度やっちゃったら国内の他の権利者の案件も平等に扱う口実ができる

デズニと同程度(つまり二次創作撲滅)になる道が開けたのは間違いないな
しかも「裁量部分」なので、既に法改正されたあとだと抵抗の余地なく終了フラグびんびん
733名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 21:57:34.17 ID:KMp7hkGn0
出版ほかサブカル関連企業はほとんど反対、もしくは
慎重に検討しろって姿勢だな
TPPやるために政府が一人で走っとるのをみんなで
ゲッソリしながら併走させられてる状態か
734名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:00:00.43 ID:eaUdfGXn0
【知財】TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 [2015/02/11]??2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1423660254/
735名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:08:35.54 ID:/GMnSspj0
日本のタレント業界潰しか。
ヤクザの資金源だしね。

汎用性あるルールかも。

ちなみに神田うののパンストデザインて
洋物パンストのもろパクっている(笑)
736名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:13:43.81 ID:CoKZbT7z0
放送はこの後、22:40分あたりからです

http://www.tbsradio.jp/ss954/2015/02/20150212tpp.html
2015年02月12日(木) 「TPP交渉のもうひとつの焦点、『著作権』問題」

▼22時40分すぎMain Session
■テーマ
TPPの焦点は農業だけじゃない!もうひとつの焦点「著作権」の問題についてどのような議論がされているのか?
■スタジオ
著作権の問題に詳しい 弁護士の 福井健策 さん
一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)事務局長 香月啓佑 さん
■電話
制作者の立場から 漫画家の 赤松健 さん
■募集するメッセージ
・TPP交渉における「著作権」の問題について疑問、ご意見などお寄せ下さい
■メッセージの宛先です
メールアドレス [email protected] ファクシミリ 03‐5562‐9540
twitterのハッシュタグは #ss954 です Facebookも活用中!

聴取方法
・AMラジオ(TBS、HBC、BSN、KNB、RCC、RKK、RBC)
・ストリーミング放送(全世界で聴けます)
http://www.tbs.co.jp/radio/ss954/live/live.html
・ラジコ(要パケット料金) http://radiko.jp
737名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:14:35.76 ID:pd1KADqT0
 
  
 おい!
 いま、TBSラジオで、この話題を特集してるぞ!


http://www.tbsradio.jp/ss954/

↓パソコンで聴くなら、ここへ!

http://radiko.jp/#TBS

 
738名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:15:31.19 ID:KsUxZvBV0
警察は刃物を持った強盗を追っかけるよりキモオタを検挙するほうがラクチンだもんな。
739名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:18:24.78 ID:9YQ7dTp60
TPPの真の狙いは農業だけでない。TPPの「ISD条項」で外国企業が米国の「国際投資紛争解決センター」に訴え、ここが★勝手に法律を変更する。罰金取られも取られる。
それで混合医療全面解禁になり医療費増大で金を奪われ、貧乏なほど早く死ぬようになる。、
公共事業に外国企業を参加させなければならない。低賃金の 移民を使った海外ゼネコンに仕事を奪われる。
移民が増えて、日本人の職場を奪われ 賃金が低下する。 遺伝子組み換え食品、狂牛病等の 危険な食品も拒否できない
★これは、日本の国会と裁判所の権力が失われる重大事件。

★ネットで真実を知った皆、財務省・検察・大企業・マスコミの闇の勢力に屈しない真の政治家を支援し、真実を口コミで知人に伝える平成の志士・現代の竜馬になろう。
口コミで知人に伝えるだけで誰でも平成の志士になれる★現代の竜馬達の決起を求む
740名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:18:50.18 ID:pd1KADqT0
 
▼22時40分すぎ 『TPPの焦点は農業だけじゃない! もうひとつの焦点「著作権」の問題について』

 ■電話ゲスト
  制作者の立場から 漫画家の 赤松健 さん

 ■募集するメッセージ
  ・TPP交渉における「著作権」の問題について
  メールアドレス [email protected]
  ファクシミリ 03‐5562‐9540
  twitterのハッシュタグは #ss954 です
741名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:19:28.07 ID:U6EUvtYBO
>>1
違憲です
742名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:24:44.62 ID:9bKT826o0
同人やらパロディやら以前に>>1自体逮捕だっての
http://www.mainichi.co.jp/toiawase/chosakuken204.html
743名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:35:14.35 ID:K3nPhpTe0
>>742
あーなるほど、
>>691で書いた疑問がこれで解決した
>事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、・・・著作物に該当しない
(略)
>一般報道記事や報道写真はこれに該当せず、著作物として保護されるべきものである

併せて考えると以下のようになるね

事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は著作物に該当しない
時事問題に関する論説には著作権があるが、例外的に転載が許される

転載してはいけないのは

>一般報道記事や報道写真

となる
744名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:38:53.17 ID:K3nPhpTe0
正確に言うと、一般報道記事と報道写真を転載するには使用許可が必要

て事ね
745名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:41:26.82 ID:V+CHm5Wj0
安倍晋三および移民党は非親告罪化を即刻撤回しろ

表現版の人権擁護法案と同じじゃないか。令状無しでの警察判断、家宅捜索、

お前らの行っている事は民主党と同じだ。国益を害する移民党は、絶対に許さないぞ!
746名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:42:39.15 ID:1cYm/fZf0
>>743
>>682にすでに書いてあるじゃん。
運用形態を変えない限り今のままじゃダメってことだろ。
747名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:46:26.38 ID:x17jtGQ30
うわぁ・・・死滅するんじゃね
748名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:48:59.48 ID:pd1KADqT0
   
 そろそろTBSラジオで、TPP著作権の特集が始まるよ!
 漫画家の 赤松健 さんがゲストで登場!


番組公式サイト
http://www.tbsradio.jp/ss954/

↓パソコンで聴くなら、ここへ!

http://radiko.jp/#TBS

 
749名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:54:00.41 ID:pd1KADqT0
 
   
 番組始まったので上げ

◆TBSラジオで、TPP著作権の特集を放送中!


↓パソコンで聴くなら、ここへ!

http://radiko.jp/#TBS

 
750名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:54:35.39 ID:C6N97i7j0
ネタじゃなく二十世紀少年のように漫画書いただけで逮捕される時代が来るわけか
751名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 22:57:47.28 ID:x17jtGQ30
>>750
同人も危ないのかな?
752名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:03:08.71 ID:3AR495Nu0
>>1
同人は営利だと言われてもおかしくない。
753名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:04:07.87 ID:59XKR2d00
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ  他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
754名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:05:32.15 ID:eaUdfGXn0
>>753
本丸にこれが必要な時が来たな
755名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:11:07.24 ID:29luBDczO
他人の褌のエロパロで儲けるのは頂けないが
これはこれで作者の意志が無視されているようで何だかなあ
756名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:21:53.16 ID:9raJ4QNwO
漫画にしろアニメにしろこれで衰退したり滅びるなら所詮その程度のものだったってことなのさ
757名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:28:39.76 ID:VSbv508I0
>>726
作者が身を削って創作した作品をエロ漫画に改変し、無断で売りさばき
営利を上げてたら窃盗と同じじゃん
758名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:30:38.08 ID:gmf90FMi0
これ、権利者じゃなくて訴えた奴がお金貰えるんだよね。
759名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:38:13.79 ID:pd1KADqT0
>>758
今放送しているラジオによると、国が罰金として徴収するそうだよ。
訴えた奴には一円も入らない。
権利者は自分で民事裁判を起こさないと損害賠償を請求できない。
 
760名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:51:53.93 ID:VVd8283L0
コミケなんて存在しない頃から漫画やアニメは存在してるのに滅びるとか騒いでいる奴なんなの?
761名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 00:03:56.12 ID:ufjC+6og0
これはどっちかというとTPPに入りたいとか妄言ほざいている中国に対する牽制なんじゃないか?
762名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 00:24:09.00 ID:0U0xJ5q/0
個人の著作権を国が取り上げて勝手に訴えて罰金
あほか
763名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 00:48:29.50 ID:v6beTHQZ0
イベントの主催者は警察から「問い合わせ」があった時に
リスクを一手に引き受けるか自分は責任を回避して参加者を売るかの二択だな(´・ω・`)
764名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 01:15:25.65 ID:BgtR9jNL0
>>760
萌豚腐豚用アニメゲーム漫画等々が衰退すると騒いでる
商業まで駄サイクル化してるし潰れてもいいよもう
765名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 01:16:22.17 ID:ObVfBoKo0
>>726
小さな問題じゃない?
よくもそんなことが言えるな
766名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 02:05:35.87 ID:FTWvyJew0
放射能で鼻血が出たマンガを描いたりすると

パクリだと因縁つけられて逮捕されるわけねww

政府が賛成するわけだ
767名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 02:24:13.55 ID:SES9u9XW0
ところでさ

これで有罪が確定した作品が市場から消えるのは解るとして
入手済のモノまで所持禁止にはならないよね?
768名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 05:32:30.23 ID:15awkM0z0
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/1-6
769名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 05:59:05.64 ID:zOUFhtbf0
>>767
法律を遡及して適応する事は禁止されてるからね
ただ、市場からは消えていくだろうな
770名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 06:53:27.74 ID:T9j+pAyV0
中国や韓国みたいな国に近付いてるね
771名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 07:13:27.64 ID:/r2e9LZa0
>>689
権利者でなければだめなのが親告罪で、今回のこれは非親告罪化したってことだろ。
772名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 08:06:05.59 ID:sVGuOfb80
ニュースを引用してスレ立てる人は営利目的ではないので非親告罪化の対象にならない?
773名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 09:11:24.47 ID:bGplILRZ0
即消しの理由になるくらいか?
774名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 09:31:07.07 ID:chvbv2qT0
「プロ並みの画力があるけど、ちょっとお遊びの体で二次創作で同人誌出したら儲けちゃった」みたいなことSNSで書いてた糞腐を全部叩き潰せ
コスプレやってるヤツごとな
775名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:11:56.09 ID:xIToF1Mo0
他人の著作権で金稼ぎしてる同人屋を潰せ!
776名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:19:18.78 ID:wY7OcAdJ0
二次創作とは物は言い様だよな
いまの同人界隈なんて同人誌と言うより個人事業誌だろ
777名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:30:25.88 ID:ukFC82dR0
カスラックみたいな893の利権団体を出版業界にも作りたいんだろうな
これ賛成してるやつは勿論かカスラックも賛成なんだよの?
778名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:38:51.11 ID:EtnQ0P2D0
>>777
批判はされてるけど音楽を個人で著作権管理するのは無理
実際なんでジャスラックが出来たのか考えれば仕方ない面もある
779名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:43:00.27 ID:aqsyg0/M0
同人文化終了のお知らせ。ネトウヨ・ネトサポ良かったね"( ´,_ゝ`)プッ"
780名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:43:11.51 ID:+OsAl+oC0
いうほど変わらないんじゃないの?

警察や検察が起訴しようとするときに、被害者の申告がいるかいらないかだけで
結局行政がやる気なければ何も変わらんかと
告訴を全く関係ない人が出せるわけじゃないかという認識なんだが・・
781名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:44:12.46 ID:YZed4zKe0
この件、同人のことしか頭にない人が多いよね
だからオタクは馬鹿にされる
782名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:54:43.05 ID:S80s34+E0
非親告罪化に向けた議論見てみたけど、
別件逮捕と見せしめの為に使えそうな事件は
訴訟費用が出せないとかで告訴が取り下げられたりしても
捜査を続行出来るようにする為にやりたかったみたいね
まーたまには都合の悪い人を引っかける為に使っちゃうかもしれないけど
違法行為である事には変わらないからいいよねテヘ
って事だろうな
783名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 10:57:43.38 ID:OJeUdnw50
>>781
頭悪いなぁ
784名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 11:02:45.89 ID:S80s34+E0
>>780
あんまり変わらない
今は警察が調べてきた著作権侵害事件の動画とかを
著作者が鑑定する時に告訴意思を確認しているけど、
その意思確認が必要なくなるだけ
785名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 12:59:05.78 ID:y2tMWcc50
>>1
コレでコミケは禁止だな!
流石は俺達の安倍ちゃんだ。
アグネスさんもお喜びだろう。
786名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 13:03:33.96 ID:OGcqkgaN0
>>784
権利者が著作権フリーにするつもりは無いが多少の権利侵害なら黙認するってのも、
非申告化だとアウトになるから全く違うな。
787名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 13:08:08.91 ID:chvbv2qT0
漫画家気取りだったくそつまんねぇエロ同人屋ざまぁ
788名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 13:22:47.08 ID:S80s34+E0
>>786
黙認されるならやってよいわけではないし、
許可とって無い以上黙認されなかったら
刑事訴訟になるのは覚悟してる訳でしょ
なら変わらないよ

著作者が訴えたくない場合だけど、
著作物を確かめるのに著作者に鑑定を依頼する
プロセスが入るわけで、その段階で、
この人が利用する事を認めますのでこれは
著作権侵害ではありませんと答えれば良いんだよ
789名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 13:30:02.25 ID:S80s34+E0
正確に言うと、このファイルor本で使用する事を認めますので

て事だな

警察が全ての権利者に聞いて回って全員認めれば
黙認になる
逆に言うと著作権侵害を認める人が見つからない限り
訴えられない

ただ、著作権侵害ではありませんと答えれば良い事に
気付かない人が、これは私の著作物ですと答えた後
警察にじゃぁあなたの著作物を無断で使ってるんですねみたいに
うまく質問されたらアウトかもねぇ
790名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 13:32:32.77 ID:S80s34+E0
あーややこしくなってたw

警察が全ての権利者に聞いて回って全員認めれば
→警察が全ての権利者に聞いて回って全員使用を認めれば
791名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 13:55:17.18 ID:RZ5cFI140
昔にUPしてもう存在を忘れていて、
そのデータがまだアップローダーに残っている場合、それを訴えてきたらどうなるのか?
それも処罰できるなら恐ろしいことになりそう

或いは過去ログ漁ってきて、ここでデータ、画像を貼っています……訴えるとかもできる?
792名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:06:45.29 ID:OGcqkgaN0
>>788
黙認されているのであれば問題なかろう。
法改正があれば、現在、権利者が黙認しているものであっても、著作権フリーでないものや契約の無いものは逮捕されるな。
793名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:10:41.37 ID:S80s34+E0
>>791
2009年以前に上げたものなら少なくとも刑事にはならない
違法アップロード刑罰化施行は2010年1月1日なので
それ以降か以前でも近い月なら一応削除漏れを確認した証拠を残して削除する意思があった事を示せるようにしとくといいかも
794名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:14:50.42 ID:myZy3wYQ0
>>793
動画やデータではなく、画像や本の一部のスキャン画像は?
795名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:21:13.35 ID:jH0TLZ3E0
これ非親告罪化はいいんだが、暇人が毎日1件1件警視庁に告発状届けたら警察対応できるのか?
エロ本同然の2次創作あたり相手なのは基地外フェミならやりかねないぞww
796名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:24:59.30 ID:y2tMWcc50
>>795
>基地外フェミならやりかねないぞww
二次元規制が進め難いから、その代案として出てきたんじゃね?
797名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:27:40.70 ID:S80s34+E0
>>794
侵害は侵害でも今の法律だと取り締まる方法が定義されてなかったかな
確信は持てないけど
アクロバティックな解釈変更で取り締まれるようになければ多分遡って裁かれる事はないと予想
自分ならupが残ってない事を確かめた事も記録しておくかな
798名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:31:58.22 ID:Q4mR80SI0
おまえらの敵はユダヤにあり
799名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:32:36.59 ID:vPRHNbD50
>>797
レス感謝です
過去にUPしたアニメや漫画の画像、雑誌の一部スキャンまで訴えられるのら2ちゃんとかは阿鼻叫喚の地獄絵図になりますね
どう運用するのだろう?
版権利同人なんて物理的に残るものだしね
800名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:32:39.06 ID:S80s34+E0
>>794
あ、最近法律厳しくなってた気がする
去年だったかな
調べてみた方が良いね
801名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:35:28.50 ID:S80s34+E0
>>799
多分丸ごと上がってる所から取り締まられると思うけどね
802名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:42:58.91 ID:GUdnbEIR0
細かい部分がさっぱりなんで、さっぱりだな。
803名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 14:59:21.84 ID:k9rsSYZr0
TPP締結前の著作侵害やUPは非権利者の起訴対象にはならない

というところで落ち着くかと思う
出ないと訴訟請負人にとかに頼んで、安全な場所から過去の同人誌やUP画像から嫌がらせ目的で訴える人が続出するのではないだろうか
804名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 15:13:17.64 ID:mpg38pAH0
ネトウヨネトサポ自民党は日本の敵
805名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 15:27:24.66 ID:S80s34+E0
>>794
共有ソフトだけど、営利目的でない、本を丸ごと
違法アップロードした事件の逮捕は2007年にもあった
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/18/15752.html

実際に取り締まるかどうかは別として法律的には
昔から取り締まれるみたいね

大手の本を丸ごと上げてたら優先的に動くみたいな感じかな
806名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 15:40:50.20 ID:RPbDKN800
警察にしたら余計な仕事増やすんじゃねぇって方が大きいと思うけど
807名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 15:57:15.89 ID:S80s34+E0
警察も得しないんだったら誰一人得しないな
808名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:33:34.84 ID:7eD9lxBH0
【話題】 「ネトウヨ」は「童貞」が多い?その相関とは ★7 [転載禁止]??2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423805532/
809名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:34:13.43 ID:uT6UdvMx0
日本から見てコレが武器になるって事はあるの?
810名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:47:21.74 ID:TwIWa+vx0
日本の二次元コンテンツ文化を気に食わないと思ったディズ……アメリカが
それを潰すために提案した事項なんだから
日本に利益があるわけ無いだろ
811名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:48:05.47 ID:1e2G6kFw0
>>802
だな
現行法のまま、非親告罪化することはまず無いだろうな
曖昧なフェアユースでいくか、細かく例外列挙するか
812名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:55:07.01 ID:hob8YuvJ0
パクりの曲を作った芸能人も訴えてOKだよね?
813名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:56:41.36 ID:TwIWa+vx0
アニメアイコンの安倍サポを片っ端から通報すればいい
自業自得
814名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 16:59:12.10 ID:5BgjcyYb0
これに反対してる人は中韓レベルでパクりやってるんだろうな
815名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:02:07.02 ID:TwIWa+vx0
安倍サポ涙目かw
816名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:42:24.38 ID:N1AaU3lF0
権利者への無許諾アップロードが違法化されたのは1997年で、最初から刑事罰つき。
1999年には既に逮捕者出てる。

公衆送信権侵害は、誰かにダウンロードされる度に個別に新規の権利侵害となるので、
法改正前にアップロードされたものでも、法改正後にダウンロードされたら、
改正後の法律が適用される。
法改正前にダウンロードされた分に関しては、旧法が適用されるが。

アップロードすることと、アップロードした状態で誰かにダウンロードされることは、
日本の場合は侵害する権利が微妙に異なる。
前者は送信可能化権であり、後者は公衆送信権となる。

前者はアップロード自体が違法なのであり、アップロードされた時期の法が適用され、
後者はダウンロードされた際、ダウンロードした者に送信した責任者が、
ダウンロードした時期の法的な責任を負う。
817名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:50:37.47 ID:y2tMWcc50
>>807
俺達の安部首相「アグネス様が、お喜びになられる」
818名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 17:57:33.67 ID:hob8YuvJ0
菅野よう●とか、訴えられそう。
海外の弁護士も日本に大勢流入してきて訴えまくって荒稼ぎするんだろう。
819名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:01:14.93 ID:mv7CNJHs0
これってyoutubeとかニコニコとか壊滅するんじゃねーの?
だって、現状でアップされてる音楽のPVとかライブ動画とかCD音源とかテレビ番組のキャプとか、非公式のばっかりだし、それを第三者が通報しまくれば軒並み消されて、アップした人も逮捕されるってことでしょ?
820名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:02:49.51 ID:A/7gCrVa0
ネトサポきんもーーーーーーーーーーwwww


今日もロリコンマンガでシコシコか?wwwwwwwwwwww
821名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:03:26.94 ID:4CD0EgUx0
ニュー+終了のお知らせ
822名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:05:42.47 ID:S80s34+E0
>>816
サンクス
アップロードは1997年から本・画像も動画も音楽も刑事罰
ダウンロードは動画・音楽を対象に2012年に刑事罰化

て事ね

ダウンロード可能にしたというのは前者か
違法化前にアップロードしてダウンロードされていない物は
ダウンロードされた瞬間に法律違反したという事になるんだな
823名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:08:34.38 ID:S80s34+E0
正確には
違法化後にダウンロードされた瞬間にその時点の法律で
裁かれるという事ね
824名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:12:20.37 ID:S80s34+E0
それもおかしいな
裁かれる事になるとでもいうのかな
825名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:15:49.92 ID:fipnkhDj0
中華が米の鯖で運営している違法ダウンサイト利用者は一網打尽かな?
826名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:17:10.63 ID:S80s34+E0
あれ?
>前者はアップロード自体が違法なのであり、アップロードされた時期の法が適用され、

アップロードされた状態にある時期じゃないのかな?
その間に法が改正されたら一番重い時期で罰される?
827名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:26:03.01 ID:S80s34+E0
>>825
あー、それで思ったんだけど、処罰の対象を
国内とか日本人に限定しなくなるかもね
TPPだし
828名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:46:11.15 ID:+qV5o3Xc0
>>809
中韓のパクリアニメは潰せるかもしれん
代わりに、韓国のディスカウントジャパンで、海外の日本アニメファンを叩き潰しにくることもあり得る
829名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 18:57:04.13 ID:hp2WAPFC0
ネトウヨオタクってほんと糞だよな
反日映画はおもくそ叩くくせに
自分の好きなものだけは表現の自由だから守れたとか言い出す
こういうやつらは消えてくれたほうがいいから非親告罪になるべきだね
830名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:01:00.61 ID:hp2WAPFC0
ネトウヨオタクが苦しむなら非親告罪になったほうがいい
831名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:14:08.10 ID:hJPSKrTi0
まあ、二次元よりは映画・音楽なんでしょ

二次創作で騒いでる奴らはほっといていい
総本山のコミケが二次創作と金を野放し拡充してきたんだしな
全くいい迷惑だよ
オリジナル作品も二次創作と同じ「同人」で一括りにされる状況作りやがった
832名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:15:55.59 ID:YDLDHsD00
映画音楽で訴えたいなら今だって著作権持ってるとこが訴えりゃ良いんじゃないの
833名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 19:23:28.68 ID:kNWm4Zy00
いや、アジア圏を中心に日本の二次元コンテンツ垂れ流しで
アメリカの映画やドラマが思うように売れないということが、ハリウッドとしては問題なんだろうて

だからTPP制定次第猛烈な圧力がかかる可能性が高いとみるな
834名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 20:26:04.92 ID:4CD0EgUx0
>>831
>オリジナル作品も二次創作と同じ「同人」で一括りにされる状況作りやがった
よく分からんが、どゆこと?
835名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 20:27:33.54 ID:kNWm4Zy00
アメリカのいう著作権って、パワーゲームの強い弱いで恣意的に変わるってことをいみしてるわけだが
だからハリウッドメジャーは著作権的にかなりの無茶をやってくることがおおいし
なったとしても裏でお話し合いで決まる
836名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:39:41.22 ID:eioo4pXA0
アメリカの議会がオバマに通商交渉権限与えるのか?
837名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:44:44.45 ID:cxo5ZX2x0
>>831
それで責めるべきはコミケのような巨大な即売会イベントではなくて、
全国に商業販路を確立した同人委託業者(アニメイト含む)だと思うけど
838名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:54:43.92 ID:S80s34+E0
大手で同人販売請け負ってる所はまとめて許可貰うんじゃないかな
出版社とビジネスしてる訳だから審査報告書でも出して
利権の香りがするがそういう面倒は抱えない気はする
839名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 21:57:24.92 ID:V0L7EhQO0
和声と十二音平均律で曲を作っていたら、同じようなものができる確率は高くなる。
一々著作権を気にしていたら新しいものなんて生まれてこないね(>_<)
840名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 22:02:11.56 ID:S80s34+E0
メロディーのパターンはほぼ出来ったと言われてるね
それでもたまにこれは新しいって曲も聞いたりする
マイナーなものも調べればわからんけど
841名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:10:15.01 ID:+Ac092bp0
エロ同人ってバッシングされるけどさ
アウトすぎる性癖のやつはもう仕方ないけど
純粋にエロ描きの技術がすごい人は何とか生き残って欲しいと思うわ
842名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:11:02.22 ID:LzmZ+ela0
843名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:16:40.52 ID:+A35mQYcO
要するに安倍とアメリカが敵なんだろ?


それでいいじゃんハッキリしてさ
844名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:31:37.03 ID:DLV0bPfj0
守るべきはどう考えても二次創作よりも一次創作だよなぁ
なんでここを履き違えてるやつがこんなに多いんだろう・・・
845名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:33:13.32 ID:F7zcMlGo0
>>844
いきなり一次創作を描ける作家が少ないから。
846名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:33:16.99 ID:1pXLhmtB0
鎖国しよう
847名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:36:47.41 ID:F7zcMlGo0
ちなみに、エロ同人はよく話題になるけど、非エロ同人誌の方が圧倒的多いから。
848名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:53:16.04 ID:S80s34+E0
>>841
技術で見せられる人は安直な二次創作がなくなると
むしろ強いと思う

>>844
一次創作を守る方法って難しいぞ
違法ダウンロードが少なくなっても売り上げが爆上げ
した訳ではないだろ
849名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:22:20.46 ID:g+oP4/Gh0
俺の経験上では警察は派手な事件や、
金になる交通違反はノルマがあって頑張るけど
基本的に面倒臭がりなところがあるよな
今後、非申告罪になっても
あんまり派手に稼いでるところは見せしめ的に捕まえるだろうが、
細かい雑魚は放置だろ
850名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 00:58:04.43 ID:Ljv70pPY0
危機感感じてるやつ少ないだろうな
度重なる法改正で耐性付いちまってる
851名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:26:09.82 ID:3MnJySwY0
>>849
例えばだけどコミケは取り締まるけどオンリーイベントは気付かずみたいな感じだな

>>850
動画と音楽に関してはダウンロード刑罰化で許可なければ全面不可になってるから
何も変わらんしな
文化庁信じてた人は困った事になるかもしれんが
852名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:52:55.54 ID:FuCwYW3m0
>>849
外圧とか天下りポストを用意したら途端に変わると思うが
特に外資のハリウッドメジャー日本法人がな・・・
853名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 01:59:32.45 ID:6Z5tots80
キャラクターライセンス(版権)シール式になるんじゃないかなー
1000円に100円シールとかさー
854名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 02:32:46.69 ID:ceX7UsU30
>>849
交通違反みたいに反則金制度作れば新たな金づるになるじゃないか
855名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 02:40:51.98 ID:Fcw9XvbA0
まあ安倍が一番潰したいのは2ちゃんだろうな
矛先が最初にこっちに来ること間違いなし
856名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 04:27:43.50 ID:FuCwYW3m0
2ちゃん潰したら潰したで、4chanあたりが救済して自国の影響下から離れるから
わるくなるだけかと
857名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 05:00:08.92 ID:55SLxY1d0
著作権料侵害は作者の告訴がなくてもカスラックを起訴できる非親告罪とする方向で

   ┌───────┐
  (|●       ● |
  /| ┌▽▽▽▽┐ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ┤ |      | |   N H K 解 約 ! !
  \  └△△△△┘  \ \______
   |          |\\
   |          | (_)
   |          |
   |    /\    |
   └──┘ └──┘
858名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 05:25:55.27 ID:3MnJySwY0
音楽の二次制作活動が堂々と出来るようになったのはJASRACのおかげだが
敵を間違えるなよ
859名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 05:31:28.14 ID:PWZhByDA0
学会員様、見廻りご苦労様です。
860名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 05:48:58.68 ID:oYiyS7o+0
>>812
そうだよw
B’zとサザン、ミスチル、ドリカム、ガクトなんかは一発で逮捕だねw
コイツラみんなただの盗作魔wwwwwwwww
861名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 06:34:05.58 ID:FJxXSaP20
そういや、なんで書籍関係は違法化の時に組みこまれなかったんだろな。正直これが被害一番でかいだろ。
862名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:14:38.58 ID:3MnJySwY0
>>859
なんでレコ教を責めないの?
関係者かい?
863名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 07:21:49.18 ID:3MnJySwY0
あ、レコ協な
JASRACは刑罰化には消極的だった
まあ結局決まるの黙認したけどね

>>816
2010年のは何だったのかおかしいなーと思ってたが、動画サイトにMADを上げても再生はストリーミングであって
(建前上は)ダウンロード可能ではないからストリーミング出来る状態にした事件は2010年から刑事罰って事?
864名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 08:40:02.11 ID:M+Pm2BNr0
反対だっていうヤツはデモや署名活動やればいいんだよ
他人の作品の著作権侵害してエロ同人書く権利を堂々と主張しな
865名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 08:53:07.58 ID:59MQdkKl0
>>864
賛成派ってことはニュー+が害悪だと思ってる口だろうけどなんでこのスレにいるの?
866名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 09:52:10.27 ID:3MnJySwY0
反対なら行動しないとというのには同意だな
今回の場合は相手はTPPだね
政府に言っても意味ないだろう
ロビー活動してる赤松健に意見や提案するのでも良いと思う
867名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:36:04.80 ID:vSiWP04F0
完全にダメリカの属国だなジャップはw
868名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 11:04:35.52 ID:0H3p1O5r0
まあ「クールジャパン」とか言っても、
最初は、マンガやアニメのパロディとかから
始めて、段々オリジナルに移行して腕を磨いてきた
様な連中も多いだろうから。
これは自殺行為だ罠。
869名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:33:12.65 ID:SILR3NJr0
>>769
著作権侵害した作品の単純所持を禁止する法律を作れば、(法律発効後の)所持は禁止
できるだろうけど、さすがに財産権との兼ね合いでやらないだろうね。

>>849
警察も、現場で違法か合法か判別が難しいような事件は嫌だろうね。
レーダーで○○km/hオーバーとか、試薬たらして青くなったら覚醒剤みたいな、わかりや
すい基準やツールができれば張り切るかも。

>>835
アメリカって著作権に限らず、ものごとの決まり方が全体的にそんな感じじゃない?
アメリカ自体が、国というより巨大企業みたいなもんだって言われるのもわかるわ。

>>868
ゆうきまさみみたいに、アニパロから初めて大御所になった人も多いからねぇ…。
870【 消えたTPP反対議員 】 忘れ去られた公約 :2015/02/14(土) 12:52:19.60 ID:9v8Ezrd20
>>1

意図的に米国の過大要求情報をリークし、
それ以下の条件に抑える事で、
何か勝ち取ったように演出する安倍政権。

実際は日本はアメリカの要求を飲んだだけで、
何も勝ち取っていない。


与党だけでも200人を超える
TPP反対議員が居たはずなのに、
呆気無く政府一任に動く
サラリーマン政治家。

関税以外の問題点には、
ほとんど触れもしない。

小さな例外を作り、交渉の結果、
勝ち取ったかのように演出する
一幕のようにも見える…。
871名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 12:58:49.89 ID:irMbLdPA0
>>1
Yahoo!知恵袋終了
872【 ショック・ドクトリン アベノミクス 】   :2015/02/14(土) 12:59:39.73 ID:9v8Ezrd20
>>870


過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めているように見える…。
873名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 13:16:05.77 ID:OXzL1G/g0
2chならニュースに対する反応が主なんだから著作権侵害じゃなくて引用で通るんじゃねーの
874名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 13:54:21.41 ID:z7N9/YWn0
同人潰してやんよ
875名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:15:45.24 ID:M+Pm2BNr0
>>865
ありもしない連帯意識を前提に絡んでくるんじゃねぇよドキチガイが
876名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:26:59.44 ID:kxvww5LJ0
>>869
ゆうきまさみレベルならいてもいなくてもあんまり問題ないな
ワンピース、NARUTO、ブリーチ辺りの作者の誰かがアニパロ出身とかだと問題だけど
877名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:40:49.82 ID:3MnJySwY0
>>873
事実報道のみは著作権なし(写真及び一般報道記事は著作権あり)
時事問題の論説は転載可
だそうで
878名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 14:42:33.30 ID:ZGmFOMMy0
アニメのスクショ貼りまくってる奴とか
漫画のページをブログに載せてる奴も本来違法だろ
確信犯の後は何も考えないバカが真似するし
そこらへんハッキリして欲しい
879名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 15:03:41.19 ID:59MQdkKl0
>>875

なんでまだニュー+に書いてんの?
880名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 15:07:28.16 ID:M+Pm2BNr0
>>879
どこに書き込もうが個人の自由
自治でも担当してるのか?ここで?
881名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 15:09:43.71 ID:59MQdkKl0
うわっ
ブーメラン
882名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 15:10:19.32 ID:M+Pm2BNr0
>>881
ドキチガイ\(^o^)/
883名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 15:26:39.38 ID:77Ch4g+00
著作権の侵害行為って具体的になんだろう?
884名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 15:41:28.03 ID:mDZ3TGE30
>>883
基本的にアウトなのは他人の著作物で金を儲けようとする行為だろう
同人系とかはそれを売っちゃってるからダメだろうな
885名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 16:03:22.50 ID:77Ch4g+00
>>884
二次創作の著作権者って誰になるの?
886名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 16:16:32.29 ID:mDZ3TGE30
>>885
原作者とそれを掲載してる会社だろ

凄いそっくりだけど一応別物はどういう扱いになるのかわからんがな
887名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 18:51:30.34 ID:j17SCyZu0
>>885
自分の予想だと、
キャラ、世界観、設定、タイトル、決め台詞その他原作者が
考えたものは原作者、
二次のシナリオで原作部分、二次作者の絵そのもの、
設定のオリジナル部分は二次の作者かもね

その手の事はググった方が早いと思う
888名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 18:54:25.72 ID:bcyImUD/0
原作のシナリオを踏襲していたらシナリオも大部分原作者だろうな
889名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:05:41.21 ID:PWZhByDA0
>>883
創価学会様の御心のままに。
890名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:07:38.85 ID:FmOr9u+e0
非親告罪にするのだったら、記者クラブ制度の廃止、
マスコミ集中排除原則の強化、放送法違反の罰則強化、
芸能事務所の法規制(エージェントとマネジメントの機能分離を義務づけ)、
出版における出版エージェント仲介の義務付け、
コンテンツの絶版の原則禁止といったコンテンツ業界
への締め付けも強化しないと片手落ちだろう。
891名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:12:20.42 ID:FmOr9u+e0
子供やマイノリティ向けの番組の一定時間の放送義務づけも。
892名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:19:45.82 ID:A1Jy33QK0
単純に、ディズニーとかハリウッドが、保育園の壁にミッキー描いたから3000万頂マースみたいな事をやりたいだけで、
日本国内の状況とかは知す気もないし、考えもしていないと思うぞw
893名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:23:21.33 ID:6ArS8deZ0
これからは、怪しげな二次創作出身の作家やアニメーターなど不要、
同人活動などせずに大手出版社への原稿持ち込みオンリーでプロを目指したり、
最初からディズニーみたいなメジャースタジオに所属して修行するような、
まっとうな経歴の作家だけいれば良く、有象無象のセミプロやアマチュアなど絶滅しろ、
エログロ撲滅、海外のお客様にお見せできるものだけを選りすぐるのがクールジャパン、ってことだろ。

そんな、裾野を切り落として上澄みだけ純粋培養しようなんて企みが上手く行くとは到底思えないけどな。
894名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:49:18.63 ID:A1Jy33QK0
例えば、アメコミヒーロー?wを使った同人誌とか描いてたらターゲットに該当しそうだけど、

国内の作品のファンアートみたいなものに対しては、
出版社がどのようなスタンスなのかによって、かなり対応が違ってきそうw

というか、同人誌とかはw
今ここに書き込んでいるヤツラの親が生まれていなかった時代から存在するw 結構なテンプレ文化でしょw
895名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:51:25.31 ID:rvxuZBpt0
損害賠償請求額の高額化もしないとそれほど意味は無いわ
896名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:52:21.17 ID:lS85CEqX0
例えば
Aという元の創作物があって
Bという二次創作がでる事によって
Aがまったく売れなくなったら
それは侵害されてると思うけど

Bのおかげでたいして売れてなかった
Aがバカ売れするようになったら
それは侵害なんだろうかと疑問に思う
897名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:53:37.34 ID:FmOr9u+e0
>>895
著作権侵害は民事だけでも結構抑止力があると思う。
日本人の裁判への恐怖感を考えると。
898名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 19:57:35.24 ID:Zwctdr+p0
>>896
Bのおかげで売れるようになったAの前例出してみ?
899名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:03:09.10 ID:324ow7Hs0
>>896
著作権の侵害てそういうもんだいじゃないぞ
900名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:14:09.13 ID:A1Jy33QK0
>>896
>>898

これは、
マンガとアニメの関係だと結構ありそうw
アニメ化した途端重版出来みたいな
901名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:45:01.35 ID:owTu2UJA0
レンホーピンチ
902名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:46:55.69 ID:i+arxMLU0
>>900
原作から許可とってアニメ化してるのにそれで原作が売れた例出してどうすんの?
パクリ、同人のおかげで原作が売れた例出さなきゃ意味ないだろ
903名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:51:38.60 ID:A1Jy33QK0
>>902
パクリは同人と違うだろw
というか、二次創作の話だろw

あなたの前提は、同人=パクリなの?w
904名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:54:34.78 ID:ot4xeP180
>>903
パクリじゃない同人ってあるの????????
905名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:56:32.76 ID:A1Jy33QK0
>>904
マジで?w
じゃあRTAの同人とかあるよね?
とういいか知らないでしょ?wどうせw
906名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:58:25.06 ID:yY5N4Rhh0
同人豚のキモオタに触っちゃったか
907名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 20:59:52.61 ID:8c8DBBE90
著作者が範囲指定して二次創作OKと宣言すればいいだけじゃん
908名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 21:04:02.62 ID:UcM1e5rk0
>>907
ほぼ100%でエロは範囲外
エロを認める公式なんてまず存在しない
ということでTPP参加で同人は未だかつて無いほど健全になると思う
909名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 21:04:45.29 ID:A1Jy33QK0
>>906
お前の耳の裏くさいから洗ってねw
ウンコみたいな臭いがする
910名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 21:09:05.00 ID:PWZhByDA0
>>908
面倒くさいから全禁止だろ。
この前の冬コミか、次の夏コミが最後のコミケになりそうだな。
911名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 21:09:22.69 ID:Uwdvu5g50
>>1みたら分かるけど、映画や音楽についてだから同人誌はとりあえずは関係ないでしょ
映画とかを有料会員でアップしてる無法地帯のFC2あたりが著作者が訴えなくてもアウトになるだけ
912名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 21:20:04.65 ID:tL1+PwsV0
クールジャパンで黒字化
無理だけど
913名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 21:23:16.84 ID:aEMNRkdZ0
同人誌なんて消えてもどうでもいいけど
非親告罪になるとニコニコやFC2やyoutubeに上がってる映画やpvが全て消える結果になりそうね
今までは著作者が消せなり彼岸届けを出して消したり捕まったりしてたのがそれがなくてもアウトになるんだから
まぁ実際の話あんまり問題ないな
914名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 21:55:46.53 ID:3MnJySwY0
同人の効果は絵がうまい人が増えた
MADとかは得になし
出来なくなっても経済的文化的には何の影響もないと思う
なので生活は全く変わらない
だからといってみんな逮捕されろとは思わんけど
915名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 22:06:36.85 ID:PWZhByDA0
>>911
メリケンの要求はそれに追加して、ソフトウェアや特許がメインだろうね。
俺達の安倍ちゃんとアグネスさんと学会様が、長年の悲願だった表現の規制をやりたいだけで。
916名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 23:36:28.69 ID:erDlLY/v0
■若者党(仮称)で日本社会を変える4■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1383543493/1-6
917名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 23:39:00.15 ID:stgzqygH0
パクライブはどうなるんだ
918名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 01:41:22.68 ID:fvp7w+XO0
著作権侵害の中身が変わる訳じゃないんだから
メジャーな作品で訴られたら負けるようなのは今でも訴えられる
一つ一つ訴えるのもメンドクセーみたいな有象無象がメインだろ
919名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 03:04:48.20 ID:81rLWdlX0
920名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 06:29:58.08 ID:Txxa0Eq20
二次創作のエロで税金納めるほど商売してる人しか困らないと思う
アニメーターさんたちが同人誌で生活費や小遣い稼ぎしてどうたらこうたらは会社の体質とか労働の問題だしなあ
921名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 06:33:15.58 ID:9BJqpSG50
捕まえるのは警察
警察が動かなきゃ非親告罪だろうが関係ありません
922名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 07:07:25.55 ID:V847WbhX0
安倍のクソのせいで
923名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 07:36:18.34 ID:NTiXNSjE0
著作権侵害されたけど告訴すると訴訟費用がかかるので困ってる著作者の為に
警察が代わりに裁判してあげるって話だよね
親切じゃないか
924名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 08:05:29.94 ID:UNGmdVEN0
>>923
その代わり、罰金は著作者には入ってこないけどね。
925名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 08:28:12.10 ID:NTiXNSjE0
罰金はお国へ納められる金でしょ
賠償金が入らない
そりゃ警察から著作権侵害を知らされた時に賠償金いらないとはいっても
泣き寝入りにする訳にもいかないしなあ
926名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 09:08:36.07 ID:y4m4DrAF0
>>923
親告罪でも、告訴すれば後は警察任せなのに、馬鹿だなお前
927名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 09:40:20.37 ID:JhjTpvLs0
ほんと糞面倒な法律だわ

著作権に疎い小中高の餓鬼共に教育する機会を儲けろよ
講師を招いて小一時間演説するだけで実情が伝わるってのに
928名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 10:11:13.47 ID:k5auP56m0
自民は売国政党だしな
929名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 10:31:56.17 ID:NTiXNSjE0
>>926
あー、わかりにくかったな
民事訴訟が大変なのでやむなく告訴を取り下げる著作者の為に
検察が起訴して刑事事件として裁判してくれるという意味ね
930名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 13:10:45.13 ID:KDlDoF/S0
TPPは売国政策だからな
931名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 13:11:16.23 ID:lRZeEiL90
JASRACの思う壺じゃないか
932名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 13:22:22.75 ID:EPH2r3FQ0
Fラン安倍のやる事ですから
933名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 14:25:32.34 ID:4r/yWVuI0
ジャングル大帝の話題か?
934名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 14:40:59.60 ID:WOZ2UCoE0
カスラック原理主義w
935名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 14:59:24.98 ID:TpvVVv3t0
どうやらnaverは余裕でセーフらしい
naverがダメならgoogleもダメって感じらしいわ
もうnaverで稼ぎまくることにした
936名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 15:20:15.87 ID:0/kv9uD+0
カスラックはこれまでもガンガン訴えてきたから何も変わらんぞ。
一般人の通報先がカスラックから警察に変わるだけ。
937名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 15:24:05.18 ID:/sJJKCGB0
>>8
モザイクは日本人を海外ポルノ業者の悪質な著作権トロールから保護してる…ような気がする
938名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 15:28:12.38 ID:Sffln5rD0
>>911
今の法律のままだと
著作者が訴えないとめったに削除すらしないもんなニコニコやfc2って
それを考えると動画投稿サイトは寂れる結果にはなるけど取り締まって全消しくらいしたほうがいいわ
映画なんてフールにでも入れば特別古いのでもない限り980円で見放題だし
音楽に関しては削除するなら視聴できるサイトが欲しいな
聞かずに買うなんてのはできないわ
939名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 15:33:57.39 ID:r2lObthZ0
俺は賛成

これでコミケが推進してきた「二次創作&金」の矛盾が無くなれば御の字

本来オリジナル作品の発表の場であった「同人」が歪曲して一緒に語られるのは迷惑だよ
940名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 15:36:42.41 ID:ynS2bOSe0
著作権法の非親告罪化に反対してる奴は
「生きるために泥棒しなきゃいけないのに変な法律作んな!」
って喚いてるのと同じくらい筋違いだと気づけ
941名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 15:48:41.43 ID:rSvnGcvW0
警察が言いがかりで複数の情報源から引用した文書で書いた順法作品をコピーだって
言わなければ面倒くさいことはないけどな。自分にコピーライトのある文章に引用だの
コピーだの言われて言いがかりで逮捕されても世論なんて「あいつはきもいから当然」
とか法もへったくれもない。
一般人と訴訟するのと違って警察は留置所に2年近く放り込むからな。
942名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 15:49:22.37 ID:ya4q4Vfg0
マイケルジャクソンのスリラーが流行った時
パロディも流行ったけど、あれもアウトになるのか
943名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:04:35.54 ID:yQ+y15BHO
アメリカにはフェアユース法がある
日本も早急に法整備すべき
944名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:05:15.90 ID:rSvnGcvW0
>>942
パロディーはパロディー製作者の著作物だという主張がある一方、流行歌を方言で
歌った音楽がコピーだとして英米のレコード会社は厳しい態度を取ってネットから
削除をしている。イギリスでは2014年10月1日からテレビ、映画から切り取った
映像をパロディーにして模倣作を作ることを合法とする法律を作ったが、ここには
コピーではなく、「ユーモラスに表現していること」を裁判官に判断させるという必要がある。
いわゆる裁判官の判断次第の法律になっている。
945名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:10:11.47 ID:fvp7w+XO0
営利目的の著作権侵害を原則「非親告罪」とする方向なんだろ?
普通の人間で営利目的の著作権侵害にひっかかる奴なんていなくね
警察云々っても因縁のつけようがないと思うんだが
946名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:12:24.82 ID:3ehX+IH50
これで雅楽の著作権者も安心だね
947名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:14:51.53 ID:rSvnGcvW0
>>945
イスラム国とかAKB48のウェブサイト発表の文書を報道してコピーライト侵害って
ブロガーや雑誌が警察にしょっ引かれたら検察の気分次第で懲役8年以上喰らうの?
どうせブロガーなんて世論は「きもいやつ」しかいわないだろうしな。
948名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:15:17.14 ID:y4m4DrAF0
>>945
カラオケ法理で、ちょっとしたサービスが全部営利目的の著作権侵害になると知らないのか?
949名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:15:27.64 ID:Sffln5rD0
>>945
動画に広告付けたり有料会員向けにアップして小遣い稼ぎに走ってる奴でもなきゃ今までと特に変わりはなさそう
950名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:24:36.14 ID:XzW4PrvD0
ヤフオクで海賊版を売ったり、YouTubeで小銭稼いだり、サイトで交換持ちかけている時代が終焉を迎える日が来た。
951名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:30:46.25 ID:fvp7w+XO0
>>947-948
そりゃ著作物引っ張ってきて金稼いでるんだから言いがかりじゃなくて明らかグレーじゃん
952名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:33:24.42 ID:rSvnGcvW0
>>951
グレーじゃねえよ。報道なんだから。お前みたいなやつが警察だったら怖いわ
953名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:35:11.57 ID:y4m4DrAF0
>>951
カラオケ法理がどういうものか、わかってないのか
954名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:38:42.05 ID:H8izCho70
ファンがキャラ絵を描いても逮捕されるんじゃね?
どんだけアホな法律なんだよ

それとも利益が発生しない場合はオーケーなのか?
955名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:40:46.81 ID:nGqGTfFk0
>>947
他人の著作物の引用だと明らかにしてたら著作権侵害に成りようがないじゃん
956名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:41:21.71 ID:rSvnGcvW0
カラオケ法理とはカラオケの演奏はカラオケ機器メーカーにあり、歌を歌ってるのは
客なのに客からお金を取っているカラオケ店がなぜか著作権利用料を払わされる理論。
「クラブキャッツアイ事件」の昭和63年3月15日の最高裁判所の判決から。
957名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:43:37.54 ID:rSvnGcvW0
>>955
2chみたいに丸写しは著作権侵害だけどな。
958名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:44:22.40 ID:yfVVLcyk0
アメリカとかもろにエロビデオ使ってるじゃん
非親告罪だったの?知らんかった
959名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:44:31.03 ID:oxxK3slp0
ありとあらゆる物が管理監視され得をするのは著作権ゴロだけ
960名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:45:48.43 ID:TMvveGs50
早く法律出来ないかな、ガンガン通報してやるわw
961名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 16:57:08.48 ID:rMOLZVl50
TPPヘタレ3馬鹿トリオ

三橋
藤井
中野
962名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 17:28:28.03 ID:DZd+r0UDO
な?TPPには不参加一択だろ?
963名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 17:35:06.96 ID:NTiXNSjE0
>>956
ユーザーが違法UPするとニコ動が裁かれるって事になりそう

ニコ動からも逮捕者出てるけどね
ユーザー守る為に削除システムがあるって言ってた人がいたけど
運営は一言もそんな事言ってないんだよな
964名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 17:37:08.14 ID:aqevOfL90
これまで
権利者「著作権侵害やめろカスども」
カスども「あの野郎の作品は不買な」
権利者「」

非親告罪になったら
権利者「著作権侵害してるカスどもをどうにかしてください」
警察「著作権侵害やめろカスども」
カスども「」

今まで泣き寝入りしてた権利者たちの逆襲が始まる(´・ω・`)
965名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 17:39:40.28 ID:mAtc67h/0
著作者としては歓迎だな。
動画サイトへの違法な投稿が多すぎて自分じゃ監視しきれないからね。
966名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 17:40:24.53 ID:rSvnGcvW0
安倍はTPPに本気で参加するの?軽自動車が損するとか、日本は植民地じゃないから
農業は守るとか、自分から加えてもらいたそうに言ってるのに不満ばっかりじゃねえか。
改革にむつかしいこと考えたくないからアメリカに合わせたいんだろ?反TPPの政治家も
やる気ないのしかいないしな。TPPに反対する政党って改革そのものをしないから
経済がよくなるわけがない。TPPに反対してるってだけで票が入らないのが今の現実。
967名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 18:35:26.30 ID:81rLWdlX0
アニヲタが著作侵害だらけで売れたニコ動でこんなに支持してたのになw

ttp://pbs.twimg.com/media/BmH4x80CAAAvT9-.jpg
ttp://i.ytimg.com/vi/BHK-y1JhiqM/hqdefault.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/yellow_keyllow/imgs/9/e/9e6660d6-s.jpg
968名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 18:48:20.06 ID:oJZD+c910
中国や韓国のパチモンは対象外なのかい?
969名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 18:48:47.34 ID:tfAvOIls0
二次創作おk言ってるところは大丈夫なん?
970名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 19:49:00.90 ID:ZmhLpi6O0
同人アニオタの単語多過ぎだな
この話の本丸はそんなクソどうでも良い小物じゃないの
分かってるくせに
971名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 21:46:20.40 ID:NTiXNSjE0
>>965
自分の作品の使用を禁ずると公言して警察にもその旨伝えれば現時点でも取り締まってくれる
かもね

一応法律的には可能
警察がめんどくさがるかもだが
972名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 22:04:49.39 ID:dV6KY9KK0
お前らキモオタが性欲発散できなくなったら犯罪増えるだけだぞ
エロ同人は犯罪抑止の安全弁なのに
973名無しさん@1周年:2015/02/16(月) 05:24:48.66 ID:nzB54HM10
賛成してる奴に言うけどお前らが使ってる言葉パクリだから通報するわ
こういうことになるんだけどそれでもいいならどうぞ
言いがかりと言われようが通報出来るようになるのは流石にやばいと思うんだけど・・・
974名無しさん@1周年:2015/02/16(月) 09:04:12.15 ID:g1XSMGHq0
別に今も法律上通報受け付ける事は出来るが
起訴条件が著作権侵害かつ著作者の告訴だけだったのが、
著作権侵害かつ警察の起訴でも出来るようになるというのが
変化だな
著作権侵害で無ければよい
著作権侵害かどうかを確かめるには著作者に確認しないと
いけないはずだが、そこは法律上どうなってるか知らない
975名無しさん@1周年:2015/02/16(月) 10:45:08.64 ID:vOz3Y8390
>>968
中国、参加してないし。
976名無しさん@1周年
中野
三橋
藤井

TPP3馬鹿ヘタレトリオ