【話題】どっちが読みやすい?「紙の書籍 vs 電子書籍」©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろし ★ 転載ダメ©2ch.net
音楽は「ネットでダウンロード」が優勢だったが、最近になってアナログの良さが再評価され、レコードの生産・販売数が増えているという。
ならばと世の対極にあるものをサラリーマンにお得な目線で比較してみた!

<デジアナ対決編>【読みやすさ】紙の書籍 vs 電子書籍

◆じっくり読みたい派は紙!

 保存場所が不要で、好きな場所・好きなデバイスで読める電子書籍。では読みやすさは? ということで、ライフハック系の著書を多く持つ北真也氏に話を聞いた。

「文章のレイアウトやページの構成に工夫を凝らした実用書は、文字のみの電子書籍だと読みづらいですが、
小説は紙と同様に文字の世界に没入できます。またスマホの画面で文字を大きめに設定すると、目を上下動させずに文章を読めるので、速読にも向いています」

 一方でじっくり向き合いたい本は紙のほうが読みやすいとのこと。

「線を引いたり書き込んだりしながら理解を深められるのは紙の良さ。
電子書籍にも同等の機能はあり、抜き書きや検索は便利ですが、パラパラめくる、気軽に戻るという動作がしづらいのが難点です」

<WIN>紙の書籍

じっくり読み、理解を深められる紙の本。
「本の重要な部分を視覚的、直感的に把握できて、本棚に収めておくことで気軽に再読できるのも利点です」(北氏)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150209/Spa_20150209_00759472.html
2名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:52:13.26 ID:C30xHhoJ0
.

※グロ注意!

女子高生が人身事故なう♪
胴体真っ二つワロスw
http://iol.io/picture-20150207_img001_jpg
http://icl.io/picture-20150207_img002.jpg

Twitter shirokabu151 (カブリん) - 2月07日 16時35分


.
3名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:52:30.95 ID:bR4Lr2dkO
エロ本は電子書籍
処分に困らないから
4名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:52:43.39 ID:sqo+Kjfu0
紙のほうが読んでる気がするな
5名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:52:43.40 ID:aITS9LGm0
紙に決まってるだろーが
でも紙は場所を取るんだよ
6名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:52:48.70 ID:Ng8If0x30
今となっては圧倒的に電子書籍だな
もうしばらく紙で本なんて買ってない
7名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:54:20.65 ID:ijj8s9ci0
辞書的なのは紙に限るな。
他は電子書籍がよい
8名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:54:31.67 ID:Idz23MZN0
>>1
電子書籍は、電気が無いと見れないじゃん(´・ω・`)
9名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:55:48.05 ID:mYv9Uq+J0
近視だけど、電子書籍なら裸眼でOK
10名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:56:15.28 ID:1NKz58z70
ツイキャス、おすすめ配信を好きなジャンルに固定できる「チャンネル機能」
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/22/496/
モイは22日、同社が運営するライブ配信サービス「ツイキャス(TwitCasting)」にて、
おすすめの配信を好きなジャンルに固定できる「チャンネル機能」を実装した。
11名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:56:29.72 ID:184FBNsOO
データを自分のパソコンに落とせない限り、紙だな。
あとは、規格の統一も必須。
12名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:56:33.15 ID:f2vkL5gJ0
端末が壊れたら?クラウドにあるの?
13名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:56:46.37 ID:C6PD2tKl0
朝日新聞向きなのは電子だな
紙だと残ってしまうからな
14名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:56:53.83 ID:Y+f+aawO0
常々、ペーパーレス化をしたいと思っているのだが
紙の方が読みやすいよ!
15名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:57:17.33 ID:omQaQGpd0
ケースバイケースだけど
冗長性から紙を選択
16名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:57:25.27 ID:d5sHiGwR0
バッテリーさえ問題なければ、電子書籍だな
17名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:57:34.95 ID:jnVeZTeI0
新聞とか縦書きのもんは圧倒的に紙やな
18名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:57:43.03 ID:ay5GHyaw0
紙に決まってる、あんな体位でもこんな体位でも読めるからな
19名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:57:49.30 ID:YsvEO+vu0
紙がいい。電子じゃ目が悪くなるわ。
20名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:57:56.21 ID:32vUtiuE0
しっかり心に焼き付けたいテキストは小説でも資料でも紙
21名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:58:26.93 ID:1QSAmpnH0
電子書籍は目が痛くなる
あと、タブレットが顔面に落ちると痛い
22名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:58:35.09 ID:DswxVYZW0
圧倒的に紙
23名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:58:38.13 ID:wRmbGonb0
俺は童貞だから、紙の書籍の方がいいな。
電子書籍は電池が気になったりする。
24名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:59:02.54 ID:hpWJBiEL0
電子書籍って読む権利買ってるだけでしょ?
元が潰れたら読めなくなるとかありえんわ
25名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:59:09.75 ID:uT5U2So60
紙。電子は目に残像が出ていかん
26名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:59:19.86 ID:ROOGjqq70
マイナー絶版本になると電子書籍しか選択肢がない
しかもあるだけありがたいくらいだ
27名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:59:45.92 ID:4JqdZBky0
本は紙、音楽はクラウド
28名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 20:59:50.63 ID:IAEg9mWU0
どっちも使えば良いじゃん
29名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:00:06.06 ID:YDDLAv9q0
圧倒的に紙
30名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:00:15.15 ID:Ot1nOKel0
紙だよな
昔の本は書体も良かった
「活字」って感じがあった
31名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:00:38.41 ID:N8EPpBvJ0
便利さで言えば電子書籍
だが本棚が無くなるのは所有欲を減衰させる
32名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:00:51.99 ID:qvsQBbZP0
>>12
だいじょうぶ
もちろんクラウドに残っています

1冊の本を複数の端末で読めるし
別の端末で読むときも同期するので
つづきから読める
33名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:01:09.04 ID:FZEtA49J0
タブレット1択
34名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:01:24.22 ID:d5sHiGwR0
お前ら圧倒的に紙が多いんだなw
そんなにいいのか
35名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:01:26.15 ID:Ejxdljet0
紙だな。
エロは電子書籍が使い勝手が良いんだが、購入履歴とかがねぇw
36名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:01:34.09 ID:VrDgFfl70
>>1

だけど持ち歩くの面倒
37名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:01:36.36 ID:8BSVkQiY0
これニュースか?
38名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:02:00.97 ID:lVzshkck0
↓ベッドの下に隠したりしないで済むよね・・・
「作家別 xcomic」
39名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:02:10.70 ID:9ClQw0WH0
>>23
童貞ならそうだろうな
40名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:02:31.76 ID:A3LejWW/0
紙じゃないと長時間読めない
41名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:02:46.94 ID:MCfq70co0
電子書籍。紙は暗過ぎる
42名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:02:48.50 ID:3E3dqwXB0
俺は持ったときに紙のようにある程度しなるようになったら
電子ペーパーでいいな
しなる分指に圧がかかってるポイントがホールド力を高める感じわかるかな
あれがないから持ちにくく感じる
43名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:06.97 ID:0lS0IGEZ0
電子だからいい、てものもあるだろうが、
長時間じっくり読みたいものは、やっぱり紙かな

電子はまだ発展途上なのか、永遠の隔たりなのかは、
もう10年待ってみないとわからんが
44名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:07.55 ID:mVJuHjyn0
紙がいいが、しかし読み捨ての電子書籍は200〜300円位にしてくれ。
45名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:14.24 ID:MOWjnkBh0
神棚
46名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:19.91 ID:ft9vNY5W0
普通は紙のほうが読みやすいが、老眼の人間は電子書籍でフォントを大きくできるので便利。
あと、本が増えてくると紙の本は置き場に苦労する。
ペラペラめくる爽快さでは紙の本。

まあ、自分の趣味で選べばいい。
47名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:23.49 ID:tAaSmp+n0
電子書籍派だが
ページめくりが遅くて斜め読みがしずらい

紙は肝心な時にどこにあるのか探せなくなる
48名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:35.37 ID:oStBiA4W0
一時期KOBO買って完全電子化にしようと思ったけど
無理だった…
好きなジャンルも買う作家もほぼ決まってるから
それほど書籍増えないし雑誌は読み捨てだし
何百回読む本は二、三冊程度だしな
蔵書が多い人なら電子書籍は有用だとは思う
49名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:40.81 ID:so/FtF3R0
残しておきたい物は、紙媒体
どうでも良いのは、電子媒体
結局、荷物は増えるねぇ
50名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:03:48.86 ID:5iUdv5qy0
小説は絶対に紙だな。
個人的な感覚でしか無いけど縦書の文章をPCなりタブレットなりで読むのにどうにも違和感がある。
あとページをめくる感覚が好き。
51名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:02.17 ID:kBzqc/+60
髪に決まってるだろ
電子なんて目が疲れるだけ
52名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:05.92 ID:D07A0/N20
本当に好きな本は手元に置いておきたい
電子は何かあったら戻ってこない気がする
53名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:07.32 ID:XBX2p8Er0
iOSからAndroidに乗り換えたらiOS時代に買ったのも再ダウソできてちょっと驚いた
54名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:36.74 ID:B+HCbDlV0
電子ペーパーがもっとこうぐっと良くなると思ってたんだが
進化がおせえよ
55名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:39.06 ID:5MLlCiS90
>>1

あんまり本を読まない人間は紙で読む。
たくさん読む人間は可能な限り電子書籍で買う。
56名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:40.63 ID:aRdCQPPV0
おバカ「確かに電子書籍はその持ってるメディア端末と記録媒体の
    互換性が無ければ紙の書籍に負けるかもな。

    だが、逆にメディア端末と記録媒体の互換性の問題を
    解決出来れば勝てるだろう。」
ゆうじ「でも、オレとしては電子書籍と従来の紙の書籍の両者を
    巧みに使い分けた方が良いと思うぞ?」
欲しいよう。「うん。ボクもそう思う。一方にばかり偏るのは危険だよ。」
57名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:44.72 ID:3TT0x6bB0
紙に書き込み、電子書籍のテキストをコピペる。というのが研究環境には良い。
58名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:47.60 ID:dG6MD8Zg0
単純に字を拡大できるので電子書籍w
悲しいけどこれ現実なのよね。
59名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:51.48 ID:YAGWgXjd0
本棚が要らない、経年劣化による変色がないという点では電子書籍。
60名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:56.99 ID:FuBUzOH/0
電子書籍は再販できない
ツマラン本の行き場がない

紙なら再販できるから安心して買える
売れば一部でも代金回収出来る
61名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:04:59.85 ID:EzDKm/s30
圧倒的に紙の方が読みやすい。
後で思い立って途中から読み直す場合も紙の方が目的のページを探しやすい。
62名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:02.59 ID:eR5TqP+l0
単純に読むだけなら電子書籍の方が楽
ただ伏せん張ったり、書き込んだりとか使いやすいのは紙書籍
63名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:04.48 ID:eEDnzCRI0
読み返したい時は紙だね。
しおりを挟めるのは良い。

デジタルでもしおりを挟めるとは言え、やっぱりやりづらい。
64名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:12.03 ID:+MUAnHrg0
電子書籍を買うのは読みやすいからじゃないからなあ
売りのポイントでないところで勝手に勝負して勝ったつもりになられても困る
読みやすさというならそりゃ紙を選ぶわ
現時点では、だがな
65名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:16.29 ID:eu1kvrD20
紙が電子書籍より優れてるところってあんの?
66名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:17.80 ID:ktOJLSd80
drmで縛られない方が読みやすいな。
67名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:35.34 ID:nk5nZx+L0
電子書籍は暗いところでも読めるな
68名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:35.60 ID:eRIK5Tum0
ド近眼に老眼入ってきたら紙はもうダメ
69名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:05:57.27 ID:ft9vNY5W0
>>26
人気作家の本が、いつまでも電子化されなかったりもする。
あれって、出版社の考え方で違うみたいだねw
70名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:01.12 ID:VHSNhJVH0
紙が読みやすいが場所を取るんだよー
もうあんまり部屋に置きたくない部類のは電子書籍しか買ってない
71名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:13.18 ID:pTcGk+Y4O

電子は疲れる
72名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:14.35 ID:K0wA4sql0
読みやすさでいえば紙。でも購入や保存のことを考えると電子書籍のほうが便利
73名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:21.07 ID:sizmQuXd0
読みやすいのは紙。便利なのは電子
74名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:49.14 ID:wnubz9HM0
脳の使う場所も違うっていうから
画像と印刷物では
刷りものを置いておける身分と
画像でしか見られない身分の脳は違うんだろうな
75名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:51.29 ID:TTQo05vS0
>>65
使い慣れてる
76名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:54.43 ID:xwKYFC6M0
そんな事よりもっと薄い軽い大型のPad出せよ
77名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:06:55.35 ID:1lnZapGa0
電子は読むだけで電気代がかかる
紙はタダ
78名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:07:02.55 ID:XYxtUJtp0
どう考えても紙なんだが場所を取る
79名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:07:15.62 ID:eEDnzCRI0
電子書籍は文字の大きさを変えられるのが良いね。
文庫本の字の小ささと来たら殺人的だから。
80名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:07:35.00 ID:1dFHfucE0
読みやすいというか、本のほうがどうぐとして使いやすいな。
電子書籍って自由な書き込み可能?
81名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:07:49.54 ID:rEgjCVfr0
どちらか片方購入したら両方読めるようにしろよ
82名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:07:54.30 ID:k93SMxLX0
慣れだよ
漫画は電子でもだいぶ違和感がなくなった
83名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:07:55.77 ID:iSKOXuD70
最近は電子書籍を読むことが多いわ
場所をとらないのがいい
後はパラパラページをめくる機能がついたら完璧なんだがなあ
84名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:02.38 ID:ft9vNY5W0
>>56
ゆうじって誰だよw

>>65
トイレで本を読んでいる最中に紙がないと気が付いた時
85名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:01.46 ID:rxxuqubkO
電子は目が痛くなる。
86名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:05.14 ID:f+kwCeEi0
87名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:10.07 ID:1GnYSnWm0
>>51
            |
            |  彡 ⌒ ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる...
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
88名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:25.22 ID:D18imyV80
司馬の戦国ものが揃うなら電子書籍にするわ
89名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:34.32 ID:TTQo05vS0
今の電子書籍は検索機能が弱すぎると思う
あと保存って本来の趣旨で考えれば圧倒的に電子媒体のが有利

>>80
それ書籍じゃなくメモ帳ほしいだけなんだよね
90名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:42.67 ID:1ONxAOot0
スマホで青空文庫読んで、
それ以外は紙の本買ってる
電子書籍は関心ないなあ
青空文庫の古典で十分だし
91名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:09:43.04 ID:eEDnzCRI0
昔買った本は売りに出したか段ボール保管かのどっちかで、
読み返すことも出来ない。
それ考えると、これからは電子書籍だなあと思う。
92名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:11:12.86 ID:ft9vNY5W0
>>79
中学の時は文庫本の文字の大きさって全く気が付かなかったのに、30歳を超えると厳しいよなw

>>85
一度、E-ink端末で、バックライトを消して読んでみろ。
紙の本と全く変わらずに長時間読めるぞ。
93名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:11:24.09 ID:mYv9Uq+J0
視力が落ちて本から遠ざかってたけど
電子書籍のおかげで読書か復活した
94名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:11:33.88 ID:+MUAnHrg0
ここで誰か「通は塩」のコピペの改変をたのむ
95名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:11:34.61 ID:1O5872PgO
電子書籍は目わるくならねーの?
96名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:11:43.86 ID:76fE0n0E0
どうでもいいのは電子。
残したいのは髪。
97名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:11:48.00 ID:5Be6+pii0
長期入院するようなことになったら圧倒的に電子だなあ

>>68
強度近視は緑内障になりやすいので中年以降は半年か1年に1回、
眼科を受診することをおすすめします
98名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:12:00.94 ID:4A82G4fg0
電子書籍なんてもうピーク過ぎてるんでしょ?
右肩上がりなんてことはないと思うな
カンだけどさ
こんなもんが紙に取って代わる時代なんて永遠にきませんよ
99名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:12:25.42 ID:j/spJubb0
出先で読むなら電子書籍
それ以外なら紙だな
100名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:12:30.09 ID:oac7w6vO0
そろそろ買ってみてもいいかな
端末はWiiUでやりたいが
タブレットでもいいか
101名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:12:33.50 ID:3ge0ModO0
紙のほうが目に優しいだろ

ネットや仕事で長時間ディスプレイを見てるのに
その上、趣味の読書まで電光を見るとなれば目に良いわけがない
102名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:12:34.41 ID:B+HCbDlV0
>>65
ハードウェアとソフトウェアがセットでこのお値段!!
103名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:12:37.83 ID:TTQo05vS0
>>98
お札がスイカにかわるようなもんだって
104名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:12:46.51 ID:EOczrjGt0
一長一短
残すなら紙
エロ系は消しがきつくなってきたから電子で読む意味なくなってきてないか?
105名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:13:26.87 ID:Q84xZJnU0
読書に集中出来るのは圧倒的に紙です
106名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:13:37.83 ID:G9YwrGqi0
本屋が好きなのだよね
地方と都心の違いがわかった上で
紀伊國屋は観光地です
107名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:13:54.41 ID:nuIxbnc50
行きつ戻りつ読み耽るなら、やはり本が良いな。

厚みで再読したい所が分かる。
108名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:13:56.57 ID:7Ya3gs7N0
紙なんていらねーw
109名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:14:27.47 ID:YSKcBvkk0
どっちもいいが、頭に内容が入るのは紙媒体。
電子媒体だとスカッと抜けてく。
110名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:15:07.59 ID:7gn9FMA+0
全く流行らないけど当然だね
値段が1/3程度じゃなきゃ意味無いのに1割程度しか変わんないもん
紙の値段って本の一割かよ。ってかえって講醒めしてしまう
111名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:15:19.26 ID:rLsqzur10
Kindle paperwhite使ってるけど電車で立ったまま片手でも読めるし、
寝る前もバックライト薄暗く調整して目に優しい状態で読めるし、
チャック付きビニール袋入れたら風呂でも読めるし
ブコフ100円の本を取り込んで読めるしで買ってよかったわ。
112名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:15:21.54 ID:wvD56AiV0
紙は読みやすいけど
結局読みたい時にすぐみれる電子書籍をみる
113名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:15:26.28 ID:lVbk7kv00
>>101
じゃあ紙に近い目にさやしいディスプレイが出来たら紙媒体は完全に駆逐されてしまうね
紙のメリットって目がチカチカしないって事だけだから
114弁たま皇帝:2015/02/11(水) 21:15:36.58 ID:iMBUkAxJ0
これからは電子書籍でしょ
そりゃ俺みたいに藤子F不二雄大全集を全巻購入した藤子F信者なら紙でもっておきたいけど、
他の作家の漫画本なら電子書籍でいいしな。場所をとらないし。

どうしても欲しい本は紙で書って後は電子書籍。
115名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:15:41.09 ID:iQOBXK1b0
新規に読みやすいのは圧倒的に紙
自分の蔵書なら電子書籍
116名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:15:59.47 ID:csfzt9Cx0
会議録・議事録・過去の新聞記事や出来事データベース的な検索には
資料集や紙資料の山を最初から最後まで読み込んで調べるのは面倒だが、

そうじゃなくて普通にじっくり文章を読むなら紙一択だろ
117名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:16:16.00 ID:jnVeZTeI0
>>65
尻ポケットに入れて座った後もちゃんと読める
電子書籍は壊れて読めなくなる
118名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:16:17.06 ID:p5Pt+RXn0
文字の読みやすさはどっちも対して変わらない感じがするくらい
電子書籍のハードが良くなった気がするけど
海外の推理小説で登場人物の紹介ページを見ながらふむふむって
読むには紙の本のほうが向いてる
ラノベとかなら電子書籍でいい
119名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:16:41.70 ID:Ey6hx2410
おかげで印刷業界が壊滅状態に陥ってるがな。特に中小がね。
もはや新聞と雑誌ぐらいしか需要がなくなってるし
120名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:17:27.25 ID:ft9vNY5W0
>>95
バックライトの液晶だと眼に悪い。
  個人的な経験でも目と頭が痛くなる
E-ink端末だと、紙の本と大差ない。
121名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:17:34.70 ID:u5fSXSNJ0
本は風呂で読むからね。紙一択。
122名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:17:58.67 ID:ulx/+Ul90
電子書籍って調べたい言葉を辞書サイトに飛ばしてくれたり
登場人物の相関図をメモで編集したりだとか出来ないの?
近々Kindle購入予定なんだけど
123名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:18:10.42 ID:Dl5hRGkM0
電子書籍のメリットとして出てくる言葉は全て売るための言葉だろ
124名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:18:20.45 ID:JoB2v6im0
紙媒体の方がこのみだな
125名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:18:22.27 ID:nuIxbnc50
>>115
「本棚」が手の平に収まるってのが、電子図書の強味だな。

濫読家には向いているだろう。
126名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:18:29.45 ID://Cik+B50
エロは電子書籍
127名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:18:38.67 ID:D9qOT69a0
>>68
まだ人生の折り返し地点過ぎたばかりなのに
ド近眼で眼病のデパートになってるから
むしろ網膜守る為に電子より紙だわ
画面の明るさ落としても眩しくて目が疲れる

いきなり黄斑変性発症したのは
暗い部屋で寝る前に布団に潜って
スマホいじってたからじゃないかと思ってる
128名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:18:51.84 ID:MoFz3d5H0
紙は早く無くすべき
使い勝手はソフトで大抵解決出来る
129名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:18:59.04 ID:ArwotBdW0
紙の方が目が疲れないんだけど、
読み終えた本の場所取るから、
最近は電子書籍を利用してる。
電子書籍で扱ってない作品は、
やむなく紙書籍を買っている。
130名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:19:15.01 ID:Jb1e/SxYO
速読で読むから電子書籍は最初から無理なんだよな
131名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:19:18.33 ID:8hu17v/m0
紙じゃないとダメだの
132:2015/02/11(水) 21:19:21.59 ID:o3sfywea0
>>7

 辞書、辞典は引きやすさとスペースと持ち運び可能なことと費用面から電子辞書に変えてしまった…。
133名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:19:27.11 ID:eLKJ085D0
思い入れを抜きにすれば、断然電子書籍だなあ・・・
分厚い本をめくる鬱陶しさは確実になくなる
後、片手で読める

紙の手触りや匂い等、情緒的な要素はなくなるが
134弁たま皇帝:2015/02/11(水) 21:19:43.47 ID:iMBUkAxJ0
でもよ

再販してくれなくて電子書籍でしか読めない漫画だってあるんだぜ

それは永井豪の「まぼろしパンティ」だ
135名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:19:45.55 ID:1ASUlPo30
観光案内の本は電子書籍が便利だったよ
紙の本(マップル)を買うと、電子版がダウンロード出来る

京都旅行のとき買ったんだけど
旅行中は、紙の本は殆んど使わずスマホの書籍ばかりチェックした
電子書籍だと地図機能も付いてて、観光マップのどこにいるかが直ぐに分かって便利
136名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:20:01.84 ID:EzDKm/s30
>>87
まあまあ、一緒に夜食食おうぜ…

.   彡⌒ ミ  ズズー
   ( ´・ω・)
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `ーー´ ̄ ̄ ̄\
137名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:21:36.37 ID:b4/SW7130
線を引いたり書き込んだりは、デジタイザペンで出来るだろう。
文房具を何種類も用意する必要も無いし、リンクも埋め込める。
138名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:22:04.89 ID:ft9vNY5W0
>>121
紙の本を風呂で読んだらフニャフニャになるw
電子書籍なら、防水タイプがある
ttp://www3.pcmag.com/media/images/441145-kobo-aura-h20-inline-2.jpg
139名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:22:18.92 ID:RNODXKt50
紙の時代は終わったよ

Kindleのキーワードを抽出してくれる機能とか
タップ一つで辞書を表示してくれる機能とか
難解英単語を簡単な英単語に変換してくれる機能とか最強すぎる

あとはマルチウインドウとリンク性が充実してきたら、
いよいよ電子は最強になるんだけど、でもそうなると
完全にウェブサイトとの違いが無くなってしまうな
結局はウェブに統合される流れなのかもね
140名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:22:21.54 ID:VBAFFB8E0
>>1
紙だな
電子書籍は眼が痛くなる
141名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:22:49.89 ID:AMLMcg0o0
モノが片づけられない、モノを捨てられない自分にとって
場所をとらない・検索性に優れる電子書籍は
自室のカオス化を食い止めてくれたありがたい存在
142名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:23:27.38 ID:Jb1e/SxYO
漫画だと見開きで何かしらやってたら電子書籍じゃイミフになるのがあるのもな
あとあまり安くないのも痛い
143名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:23:34.26 ID:2wJuFrG80
電子はバッテリーの持ちが気になって集中できない
144名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:23:38.39 ID:lBku+xb20
読みやすいのは紙に決まってるだろうがw
便利さは電子書籍だが
145名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:23:41.69 ID:vFZ2T/lh0
電子書籍なんて考えるまでもなくオモチャであって
数千年の歴史をもつ紙の本の優れた文化には全くかなわない
146名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:23:48.37 ID:W/MVqpNF0
電子書籍を購入して読むときは印刷すれば解決
147名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:24:00.70 ID:mlcsbdmT0
だんぜん紙だけど、紙は場所とるからな
最近は人気出たからってやたら引き延ばす長編漫画多いだろ
何十巻も続くような大作()が多すぎるんだよ
148名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:24:10.69 ID:HfvXnvN90
上に決まってんじゃん
149名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:24:13.62 ID:91caEB8x0
自炊じゃなくてどこかのサイトで購入とかだとそこのサイトが潰れると読めなくなるのがな
150名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:24:23.26 ID:Got914kA0
電子書籍は焼き鳥屋、居酒屋のカウンターで読めるのがいい。
手を使わなくていいし助かってる。
汁や酒が飛んでもオッケー、立て掛けておけるし。
151名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:24:25.64 ID:nuIxbnc50
>>134
マニアックなw

でもまあ、俺も、さいとうたかをの「デビルキング」は、電子図書でようやく完読出来たな。
152名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:24:30.98 ID:quhSMT6v0
そもそもスマホは電子書籍を読むのに向かないだろ
153名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:24:47.59 ID:sNNBdGf90
内野
154名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:25:29.19 ID:ft9vNY5W0
>>138
リンクミスった
ttp://melissayuaninnes.com/wp-content/uploads/2014/09/kobo-aura-h2o-MT-swim.jpg

>>134
地上最強の男竜とか、マッスルキングとかw
155名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:25:30.92 ID:UDR9oyzp0
>>1
読みやすいか読みにくいかよりも、持ち運びに便利か否かが重要。
156名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:25:45.75 ID:rFTa9S5A0
よく図書館で本借りたりするけど近い将来
電子書籍も借りられるといいけどな
157名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:25:58.59 ID:jnVeZTeI0
あと違いっていうとフォントだな
新聞社や出版社は読みやすい字体を追求してたりするし
ただ最近は電子書籍の書体も読みやすさを考慮したものが開発されとるな
158名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:26:11.78 ID:gm9Lfr2A0
>>110
そうやって、電子書籍の方が
安く済むと思い込んでるから普及しにくいのかもな

電子化することでカット出来るコストと
増えるコストがあり
結局変わらないか、
ケースによってはかえって高くつく
159名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:26:28.98 ID:FhKhDE9x0
だいぶ昔、初めてのiPODが出た頃、
「MDがあれば十分」とか
「CDウォークマンで事足りる」とか
言う連中が山ほどいたが、しばらくすると
CD数百枚を持ち歩ける、という便利さに皆が気づき、
MDとかは廃れていったな。

同じような道を辿るだろうよ
160名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:26:36.17 ID:TiPXeMZ60
だって汚れるしかさばるし

電子じゃなきゃイヤ
161名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:27:09.54 ID:tNulwM9L0
ヌコの便所掃除の時に便利だよな
>新聞紙
162名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:27:13.79 ID:F88Tkx/10
図書館の中にいる間はアクセスし放題とかー
163名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:27:20.53 ID:vFZ2T/lh0
・電気が切れたら読めない
・壊れたら読めない
・販売元が倒産したら読めなくなる
・光を発しているので眼に悪い 特にLEDは眼に悪い
164名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:27:30.97 ID:EzDKm/s30
電子書籍は電気がないと使えない。
ここが致命的な欠点なんだよな。
165名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:27:36.97 ID:NludrOtw0
KINDLEは「120人がこの部分に傍線を引いています」と表示される。
新書・文庫などの軽い読み物には適しているが重厚な専門書には不適。
老眼にやさしく、緊急性の高い情報を入手するのに適している。
166名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:28:07.67 ID:Jb1e/SxYO
持ち運びには便利なんだけど持ち運んでる本が電子書籍じゃ売ってないんだよなぁ
漫画とか小説はいいから必要な専門書を全種類見れるようになれば電子書籍をメインにするんだけど
167美香:2015/02/11(水) 21:28:54.22 ID:ndbJZN7+0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 スマホで本が読めるのは本当に便利だよね。
          目が痛くなるって人は、背景を真っ黒にして文字を白にしてみて。
           輝度を上げずに読めるし電池の節約にもなるし、目に優しいと思うのね。
168名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:29:01.37 ID:Vd8oqiw80
紙の本を買いなよ
169名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:29:05.05 ID:6YeggDc10
>>3
購入履歴が残るのが怖い
170名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:29:46.21 ID:RNODXKt50
出版業界の人間だけど
紙の本はリセールできるのが大きいね
装丁自体に美術的な価値がある上製本を除けば、
まず電子に勝てないと思うよ
171名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:29:58.17 ID:1tqZwdRi0
これだけマスコミが騒いで駄目って事は
電子書籍はもうオワコンだろ
172名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:29:59.84 ID:gm9Lfr2A0
>>159
そういった書き込みは
電子書籍元年ともてはやされた頃にも見た

いつになったら、そうなるんだろうね
173名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:30:04.26 ID:hs5xr+J30
電子書籍はストアが潰れたら買った物はパーなんじゃないの。

とはいえ、雑誌なんか電子書籍でいいよな。ほとんど捨てるんだから紙の無駄だ。
174名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:30:27.53 ID:eLKJ085D0
なるほど
基本的に非分解自炊派だから、市販電子書籍のしがらみはわかんなかった
店をたたまれると買った本が見られなくなるってのは酷いよな
175名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:30:38.56 ID:DWth2wNG0
すぐ読んですぐ捨てる性質の本(情報誌や週刊漫画誌)なんかは電子書籍のほうがいいな
ワード検索して調べものをする性質の本も電子書籍がいいな


ぶっちゃけ、それ以外は 紙の本でいい
176名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:30:55.54 ID:681f/cyv0
かみ
177名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:30:57.16 ID:zMY73yT40
>>159
分かってないな
それはコピーフリーのMP3がネット上で流通したからだぞ
ソニーのMDやネットワーク()ウォークマンだけじゃこうなっていない
電子書籍は販売元のサービスが終了すればあぼーんじゃないか
自由にコピーできたり他のソフトで汎用的に読めたり編集できたりするか?
178名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:31:32.46 ID:x1fye8I90
いや辞書をじっくり読んでどうするよ
辞書とは別に読まないといけない本や書類があるから辞書を引くんだろ
そんな、なんか検索しようと思ったらついついヤフーニュースも読んじゃうみたいな
179名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:31:33.98 ID:Jb1e/SxYO
紙の本は読み終わったら古本屋に売れるから電子書籍はそれを見越した値段にしないと
倒産したら読めなくなるのもちょっとね
180名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:31:35.88 ID:rLsqzur10
電子書籍は最初から順番に読む、小説なんかには向いてるけど
リファレンス本みたいなものには向いてないんだよな。
結局頭の中の記憶や実際の付箋にはしおり機能や検索機能は勝てない。
181名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:31:37.49 ID:97bvtgnt0
紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない。
本はね、ただ文字を読むんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。
調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。
そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪い時でもスラスラと内容が入ってくる本もある。
何故そうなのか考える
精神的な調律?チューニングみたいなものかな。
182名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:32:12.62 ID:bhlRCBuP0
解像度による情報量は
まだまだ紙が上
検索する必要があるものは
電子書籍が有利だが
183名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:32:28.38 ID:z+aq4niv0
読みやすさは紙かな
何気にめくって気になる箇所をってしたりするしな
保存する利点は圧倒的に電子
184名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:32:34.96 ID:JDQLrNTU0
>>132
おれはスマホでググってるぞ。
電子辞書なんかいらんだろ。
185名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:33:02.46 ID:IF0kDl+50
だから使いやすいにくい以前に、紙と電子書籍じゃほとんど価格差がなくて、電子書籍にそれほどメリットがないから日本では普及しないんだよ。
まず紙の値段の1割で発刊しろ。
186名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:33:25.07 ID:Ge+Zcj7T0
まあ紙だな

電子書籍推してる奴はクズばっかり
187名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:33:48.61 ID:BTBpalFH0
素直にスマホで横書き表示の書籍を売れよ
妙なこだわりは必要ない
デザイナーが仕事を失うのは仕方ないだろう
188名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:33:52.48 ID:nuIxbnc50
>>173
キツい話だよな。

安いからって諦められるものでもないし。
189名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:33:54.55 ID:LuKXKeXN0
一時期、電子書籍ばっかり買ってたけど、今は紙に回帰した
190名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:34:06.85 ID:0bzRngPe0
使い捨て的などんどん更新していく日々のニュースとか
漫画とかエロ系とかは、各自に保存しておく必要ないし
デジタルの方が便利だけど
個人情報として吸い取られていくから、なるべく分散したり、避けてる。
企業に横流しされるに決まってるし、転職活動とかやりにくくなるし
子供にも影響あたえる可能性もあるからね

私立の小学校の面接で、「ああこういう食生活でこういう本や映画をみていて
こんな考え方のおとうさんのお子さんなのねぇ…って
履歴書が履歴データになるリスクって、アルゴリズムで他の履歴書と
つながってしまうリスクになるから、めちゃおそろしす
企業側は一人500円で、意図的に個人情報を流出するふりして
他企業と交換して大きなデータベースに共有物として蓄積していくやり方なんでしょ?
191名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:34:41.29 ID:94a37LHE0
自炊を始めて10年、紙の本を読むと違和感を覚えるくらいになりました。
192名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:34:49.67 ID:ft9vNY5W0
とある魔術の禁書目録新約が何時まで待っても電子化されないから、紙の本買っちゃった
本編22冊、新約11冊で、33冊か・・(´・ω・`)
193名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:34:53.09 ID:FgzcwVGG0
携帯小説読んでる
紙より軽いから楽
194名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:34:56.34 ID:b4/SW7130
>>172
電子書籍元年の頃はViewerが基本だったから、ただ単に見るのと検索くらいしか
機能がなかった。
CPU強化とメモリ増量、更にデジタイザ搭載タブレットが増えてきて、Editorとし
ての機能が強化されると、一気に変わると思う。
195名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:35:12.49 ID:+zULUidr0
紙の本はいっぱいあけて並べられるので良いね。
においもあるし、手触りもあるし、字体もあるし・・
やっぱ、おっちゃんには紙がいいなw
196:2015/02/11(水) 21:35:22.16 ID:o3sfywea0
>>184

 スマホも使うけど、Wikipediaとかは変に内容が濃かったり、逆に出典が怪しかったり、何より電波の状態によるし。
 専用電子辞書なら、30時間ぐらい連続で使えるのも大きいよ。
197名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:35:26.85 ID:mTbGwp3k0
電子書籍は電車やバスでスマホをさっと出して好きな本読めるのは圧倒的に便利だけど目の疲れが半端ない
koboとかe-inkの専用端末買えば目の疲れ違うかな
198名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:35:34.17 ID:5dcnqBNY0
読みやすさ、っていうか、保存場所の問題だけじゃね?
199名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:35:40.74 ID:kZfzJm5q0
電子の方が読みやすいとか言ってるやつは頭おかしいだけ

電子書籍は読みやすさを排斥して、媒体の縮小のために存在する
200名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:35:51.72 ID:zMY73yT40
>>184
日常だと殆どの場合ググって無料辞書だのウィキペディアで事足りるけど
きちんと調べ物をしたい時はちゃんとした辞書があったほうがいいんだよ
日本国語大辞典とかジーニアス大英和辞典とかオックスフォードの各種英英辞典レベルの情報は
ネットで調べるだけじゃ出てこない
201名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:35:57.03 ID:5qMQ7w8P0
アナログといわれようと紙
紙のページを指でめくりながら読むのが好きなんだよ
202美香:2015/02/11(水) 21:36:00.82 ID:ndbJZN7+0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 想像だけど、音楽がCDから
           INTERNETで購入する時代への転換のとき
             ここで電子書籍に拒否反応を示す人たちのようなことが起こったんだろうね。

     いつだって時代の移り変わりについていけない人はいるものだからね。
203名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:09.38 ID:AgnKC95q0
>>1
紙。一気にページめくるときなど紙の方が上。
紙が汚くなるのが困るがそれはしょうがない。
204名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:14.91 ID:nximTYVB0
俺は文庫と漫画単行本は紙書籍を購入している。
週刊漫画誌とか読んだら捨てていた書籍は電子書籍に移行したよ。
205名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:18.94 ID:pOd1SFPg0
読みやすさは紙だろうが、要素は他にも色々あるからな
206名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:33.94 ID:MNofxU9j0
>>191
自炊という言葉がアングラだった時代を知る人か
ぶっちゃけビューアーが全く進歩してないよな
ページ捲りや検索は、そこそこの速度になってはいるけど
207名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:36.81 ID:qPsa9f8C0
紙に文字が浮き出てくるような電子書籍つくれば両者解決なんだけど。
208名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:40.29 ID:sjax2bRM0
老眼になると遠くは小さくて読めなくて
近くはボケて読めない状態になるので
拡大できる電子書籍だな。
209名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:55.10 ID:FgzcwVGG0
>>199
お前、2chが本になったら読みたいか?
電子で読むのが楽でいいんだよ
210名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:36:59.41 ID:TYB4JcXi0
紙の勝ち〜
211名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:11.30 ID:ft9vNY5W0
>>198
電子書籍はフォントを大きく出来る
212名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:13.77 ID:ysRIxhNQ0
読みやすいなら紙1択
213名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:15.47 ID:TgqgQPtT0
92%の大学生が電子書籍よりも紙の本を好むことが判明
http://gigazine.net/news/20150121-fate-e-book/
214名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:29.31 ID:oCe7YMiG0
製紙会社、印刷屋、本の配送業者、本屋さんの従業員、図書館の従業員、雇用を作るのは紙の本。
215名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:29.78 ID:sYwnldQN0
二元論に1ビット脳な考え方が、

いかにも幼稚で、なんかうんざり
216名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:30.89 ID:bGPoWbH40
電子書籍はDRMフリーでオープンなフォーマットで供給されるべきだよ。
事業者やプロテクト屋が潰れたら碌に閲覧もできなくなるような代物では安心して買えない。
217名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:36.09 ID:qLbQizzA0
電子書籍って、サービス提供業者が倒産したりしたら
途端に読めなくなるんだろ?

そもそもその電子書籍、何年読めるの?

子供の頃に買った電子書籍を、年取ってからでも読め
るの? 絶対に無理だよね?

電子書籍とか、ありえねーんだよ。
218名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:37.41 ID:b48l1+FC0
勉強するなら紙
読むだけなら電子媒体
マニュアルだってそうだしね
219名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:42.38 ID:VgR44ZKT0
紙の方が断然好きだけど
出張多いから電子書籍ばっかりだわ
220名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:47.33 ID:rLsqzur10
>>159
音楽はiPodでもCD/MDウォークマンでもイヤホン・スピーカー通したら
同じものが出てくるけど、紙の本と電子書籍は違うからなあ。
どっちかというと電子マネーが(定期券代わりの使い方除いて)全く普及してないのと
同じ結末を辿るだろうね。
221名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:49.28 ID:g+jBe5nU0
紙は処分が面倒くさい
古くなって手垢がついたり汚くなるし臭いも嫌だわ
もうこれから買うのは電子書籍のみにする
目が疲れるけどね
222名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:37:57.68 ID:0bzRngPe0
大企業とか官公庁のミーティングとかは
わかりやすいよねぇ…
紙を禁止にしたいんだろうねぇ…

悪人とか噓つきって、他人の個人情報は大好物なのに
自分の個人情報と嘘はまもりたがるからね。

紙にこっそり書きためられると都合が悪いし、独自のガラパゴス的思考を
放任することになる。タブレット会議にすれば、つねに
思考を監視管理できる。
223名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:07.31 ID:FgzcwVGG0
>>218
これだな
224名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:18.13 ID:AkEkzlYz0
>>192
残念だが他に短編集が出てるんだ
225名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:25.89 ID:6DFLMu4G0
キンドルボヤージュが普及価格帯まで降りてきたら紙の時代は緩やかに終わっていくよ
本屋も外国みたいになる
226名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:29.15 ID:qzo4t95k0
物理的な保管スペースが不要な電子一択。
227名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:30.84 ID:6RyHDzt80
DRMフリーのPDFとかじゃないと電子書籍は不便
228名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:47.00 ID:B5NhVv2jO
文字が大きくなる、年寄りには電子書籍だろう
229名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:50.77 ID:0HsOFJfw0
電気代
データ損失
サービス終了
貸せない
売れない
高い
コレクター満足が無い

紙持ってる上で自炊してるなら話は別
230名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:38:55.31 ID:iv+BaIdT0
読みやすさだけで言ったら圧倒的に紙だな
置き場所とか考えれば、電子もいいかもしれんが
231名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:39:52.99 ID:DWth2wNG0
ちなみに、俺が最近買った本がこれ
史上最強の哲学入門 (SUN MAGAZINE MOOK)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896447328

読むのが楽しみ
232名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:39:56.15 ID:uMtHp3ZL0
電子書籍に決まってるだろwww
233名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:39:57.21 ID:5dcnqBNY0
>>211
安価場所、もいっこ下じゃね?
234名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:08.44 ID:0bzRngPe0
紙はリアルで扱いがめんどうだからこそ
意味があることもあるんだけどね。
和紙は千年だっけ?

デジタルは
保存管理も楽だけど、消える時は一瞬で抹消できる。
まぁ支配層は、抹消したふりして再生する技術も隠すだろうけどね。
235名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:13.72 ID:MNofxU9j0
>>217
amazonが倒産して、kindleというサービスがどこの会社も引き継がなくなる状況と
自分の蔵書が全部焼けたり、紛失する確率はどっちが高いんだよ?
236名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:17.74 ID:KmdcC7b70
Kindleは明るさ調節すれば目は疲れないと思う
あと紙と違って場所をとらないから数週間入院したときは本当に助かった
237名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:18.20 ID:xswqaMZ50
漫画は完全に紙だな
液晶を通すと全くの別物になっちまう
238名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:21.69 ID:ft9vNY5W0
>>217
途端に読めなくなるってことはない。
出版社が倒産して、パソコンなり、電子書籍端末が故障した時に読めなくなる。

これが怖いんだよな。
DRMの管理は、出版社とは別の法人組織でやって欲しい。

>子供の頃に買った電子書籍を、年取ってからでも読め
子供の頃に買った創元SF文庫が黄ばんで、今では全く読めません・・・・゚・(ノД`)・゚・。
239名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:37.27 ID:WoAWFN0B0
作家サイドとしては紙の書籍を出したいです。
書店に自分の本が並ぶ喜びは経験した人でないとわかりません。
手触り、匂い、すべて書物固有の情報でもあります。
240名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:41.63 ID:tJG/ngTuO
基本的にペーパーだが、結果的に量が膨大になったり
読みたい・検索したい書籍がまとめてそこにあるなら電子。
で読んでるのが青空文庫の半七捕物帳をはじめとする時代劇群
241名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:40:50.01 ID:97bvtgnt0
俺も最近は全部紙の本だな
理由はみんなが挙げてるのと同じで

・電子書籍は目が疲れる
・電子書籍はヤフオクや古本屋に売りとばせない

の2点
逆を言えば、この2点が何とかできるようになれば
電子書籍でも構わない
242名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:41:18.42 ID:2SszulJ+0
紙の参考書は棚に飾っておくだけで頭が良くなる効果あるからな
243名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:41:25.76 ID:n1FTDecw0
単に慣れの問題だよ。もうKindleしか読まなくなった。
244名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:41:28.03 ID:ROj9ZeWu0
ワンルーム住まいだと、紙なんて考えられんわ。
245名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:41:42.55 ID:gw3tqRzQ0
電子書籍は読み捨て用。
サービスやめたら読めなくなるようなものは本とは言えない。
246名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:41:50.60 ID:bhlRCBuP0
たとえばチラシも紙
拡大するのは紙ごとで全体が見やすい
247名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:41:54.22 ID:3nfdGBCc0
紙だな
電子はなんか集中できん
248名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:42:01.07 ID:FgzcwVGG0
>>237
最近の漫画巻数多いからウザい
ワンピース集めてて今処分するのもめんどくさい感じ
249名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:42:02.74 ID:ulx/+Ul90
けど小説読んでて残りページ数の厚さで終盤を意識させられたり
モノによっては結末が大体予測出来ちゃったりてのが、電子書籍だと若干回避出来る気がする
250名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:42:12.52 ID:qLbQizzA0
>>235
MDって、もう再生する機械入手できないだろ?

同様に、Kindle だって数十年後には確実に再生できなく
なってる。

紙媒体の本は、うまく保存すれば百年後にも誰かが読める。
251名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:42:20.26 ID:B5NhVv2jO
出版社のほうも、電子書籍の方が利益率がいいだろ
252名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:42:37.35 ID:JJ7PiOzz0
所有欲。
ハイ、論破 ha ha
253名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:42:47.18 ID:pOd1SFPg0
さて、ブリタニカを自炊するか・・・
254美香:2015/02/11(水) 21:42:52.16 ID:ndbJZN7+0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 紙がいいって人に質問です。

    家 が 火 事 に な っ た ら ど う す る ん で す か ?
255名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:43:24.57 ID:LtPInFYZ0
電子書籍用端末はまだ過渡期だと思う。
漫画を電子書籍で読みたいのだが、漫画の閲覧に適しているとされるiPadは高い。
256名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:43:31.02 ID:MNofxU9j0
>>250
そうだね
257名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:43:31.86 ID:4R0eZm1B0
>>228
電子書籍は年寄りこそ使うべきだと思うわ
老眼を理由に読書から遠ざかるからな
258名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:43:40.19 ID:owtgn1pc0
紙でしか読まない
ブルーライトで目が死ぬし
259名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:43:43.32 ID:sRPbrXSb0
俺は飲む読書をしてる。これが一番。
260名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:43:47.83 ID:pWchHBVY0
文字検索もできない固定レイアウトの糞本
日本の出版社が糞であるかという象徴
261名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:43:50.21 ID:bGPoWbH40
>>159
自分は結構電子書籍も買う方だけど、現状は事業者側の都合が強く出すぎていて
消費者側の都合は非常に軽視されているんだよね。
10年20年、半世紀先まで「読める」ことが担保されないと
消費者は安心して電子書籍に投資できないよ。
262名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:44:04.03 ID:d44IqOFe0
小口研磨やめてほしい
263名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:44:07.81 ID:FGIw3VU60
どっち言われたらそりゃ紙だろ
読めるスピードも全然ちゃうし
264名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:44:12.52 ID:ft9vNY5W0
>>235
東日本大震災で、自宅が津波でやられた人が、
避難所で、電子書籍をずっと読んでいたってツイッターに書いてあったね。
電子書籍そのものはサーバーにあるので自宅が丸ごと無くなっても、今まで買った本はすべて失わなかったって。
265名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:44:32.94 ID:z6yTJhoE0
生まれたときから紙で親しんできた俺たちは紙の方がいい。
これは電子書籍がどれだけ進歩しようと一生死ぬまで変わらないだろう。
ただし、これから生まれてくる子供たちには電子書籍がデフォだ。
ドラえもんの声と一緒。
266名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:44:40.42 ID:cbcrIYmC0
新聞なら紙だわ。
百年後も紙と鉛筆が消えることはないだろな。
267名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:44:48.34 ID:vKtXNH0G0
絶対に紙が読みやすい
漫画くらいなら電子でもいいけど、小説をじっと読んでると物凄く目が疲れる
268名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:45:10.31 ID:+WNBIr3R0
和書は紙、洋書は電子書籍
辞書引かねえと進めなくなるから電子書籍だと落ちん
269名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:45:15.43 ID:0bzRngPe0
アナログテレビが地デジに
フィルムカメラがデジタルカメラに結局負けたけど
ガラケーはスマホにまだまだ負けてない

映像の高解像度化は、プロのカメラマンを廃業に追い込むかもしれない
動画を記録編集する人の方が重宝される。静止画も高解像度の動画の中から
使用に適したものを駒送りにして選べる方が断然便利だし。
365日ベストアングルの富士山を超解像度カメラで撮影しつづければ
最高の一瞬なんて簡単にゲッとできる。
270名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:45:20.50 ID:sCTNt0ym0
紙の単なる電子化なら、記録以外は紙の勝ちだろけど
電子媒体は対話型とか動画付きとか話しの展開が立体的にできるなど
紙にはない特性があるから、新しいタイプの作家が登場したりと

いろいろ良い展開も期待できると思うけどね。絵本とかとりあえず良いかもしれない。
271名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:45:51.56 ID:jnVeZTeI0
>>217
倒産じゃないけどヤマダ電機がそうだな
272名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:45:58.06 ID:gm9Lfr2A0
>>251
そんなに儲かるなら、出版社みなやってる
紙書籍の利益で、電子書籍部門のマイナスをカバーしてるだけ

体力のある大手しかできない
273名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:46:10.30 ID:6DFLMu4G0
>>266
日経は電子版の方が読みやすい
274名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:46:16.96 ID:+bwnFiPO0
寝る前に読むのは電子。
専用端末だと暗くして読めるので、そのまま眠りにつけるのが良い(^^)
275名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:46:26.77 ID:X9adFlS20
圧倒的に紙だろうなぁ

電子は本当に目が疲れる
紙の方が馴染みやすいしな
276(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 21:46:28.84 ID:UTjxeHg70 BE:983519367-PLT(15072)

  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  俺漏れも紙がいいなぁ
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
277名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:46:34.00 ID:tV0O2MZp0
紙の圧勝だろ。
電子書籍は一回読んだら終わりな漫画くらいしか買わんわ。
278名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:46:53.51 ID:OEgY9NI/0
受験勉強を突破してきたら紙一択になると思うんだけどなあ
279名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:47:00.62 ID:UgcZoF8+0
専門書が溜まりに溜まってるんだが
日本じゃ絶対電子化されないだろうからしかたなく紙で我慢しとる
マンガは電子だけど
280名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:47:21.33 ID:um5B362x0
音楽、ゲーム、動画全てダウンロード派の俺でも書物だけは実物派

電源、操作の取り回し悪すぎるんじゃ
281名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:47:47.23 ID:z6yTJhoE0
Kindle Voyageはやばい。
あれで目が疲れるって言う奴がいたら、そいつの目に問題がある。
282名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:48:15.72 ID:ElbeBu0+0
漫画は電子書籍でもいいが、文字ばっかだと目が疲れるので紙
283名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:48:21.79 ID:zMY73yT40
>>270
ゲームブックとか真っ先に電子書籍形態に持ち込まれて発展すると思ったんだがなw
30年前くらいにガキだった奴ならみんなやってたほど普及してたが
284名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:48:35.70 ID:hfaVxDxz0
>>65
出版会社が事業撤退しても書籍本体は残る
電子書籍は事業撤退イコール書籍の消滅だからな
285名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:48:51.61 ID:wuXd3LgS0
一時IT機器の説明書が紙でなくなって
円盤説明書になったけど苦情が殺到してまた紙になっただろ
紙じゃないとダメなんだよ
286名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:05.96 ID:sqo+Kjfu0
>>32
ただし読む権利を買ってるだけで
販売会社の都合でファイルごと消されても文句も言えない
287名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:19.06 ID:97bvtgnt0
今後は紙書籍も色々工夫してみたらいいとは思うね
ARとか使えば、色々できそうな気がするけどね
288名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:19.98 ID:bjSPQdaz0
20年前の漫画本は普通に読めるが20年後に今の端末は使えるのかな
289名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:31.94 ID:f8jgks1/0
紙は図書館に預けてあるから、何でもいい、
電子も無料になったらそれでいい、
290名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:38.22 ID:+bwnFiPO0
タブレットやスマホで呼んでいる人は、本屋に置いてある一度専用端末でも試してみて。
291名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:42.05 ID:tAmJLAWe0
新聞が読みにくい。
端まで読むと次の行がどこに飛んでいるか分からなくなる。
探すの面倒くさい。
292名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:52.24 ID:ft9vNY5W0
E-ink 13インチ これが安くなってほしいな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/666/366/01.jpg
293名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:53.05 ID:+WNBIr3R0
何か日本語で縦書のePub策定されたら電子書籍が席巻するとか威張ってた奴が2ちゃんに
一杯いたけど消えたな
294名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:54.08 ID:cBciGJwX0
紙が目にはいいんだろうけど、現代では字を読むのは2ch、ニュース、電子書籍、メールなど9割以上が電子媒体。
紙は過去の遺物になりつつあるね。
295名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:49:59.94 ID:rLsqzur10
昔のプログラミング本とか、この先読み返す可能性は低いけど
捨てるに忍びない本は取り込んでPDF化したわ。
かなり本棚のスペースが整理できて満足。
296名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:50:01.70 ID:FgzcwVGG0
>>285
年末にパソコン買ったけど説明書なんて紙一枚くらいだったぞ
297名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:50:04.83 ID:B5NhVv2jO
デフレ下でも値段が上がて行った書籍
出版社は読書を舐めすぎだろう
本の値段だけにはムカッくわ
298名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:50:13.35 ID:MzfTGTOt0
>>8
>電子書籍は、電気が無いと見れないじゃん(´・ω・`)

電気じゃなくて電子な。
電子が動いて画面が見えるんだよ。
いっぱんには電気って言うけど。
299名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:50:17.46 ID:Ruo0DVqp0
捲る動作とか慣れてるから紙
でも別に電子書籍の動作も苦にならないし収納困らないから全部電子化もしておいてくれと願ってるわ
本屋行くのも面倒な時あるし
300名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:50:22.31 ID:loZ4d4/Q0
移動中、特に旅行先は電子書籍だなあ
旅行で数冊でも本持ち歩くのはしんどいし
301名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:51:35.88 ID:ZACB2GQK0
電子書籍()
10年以上流行ってないw
302名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:52:03.46 ID:0bzRngPe0
クラウド管理となると
いつでも本の内容とか改変できるね

編集者にとっては、地獄の作業から解放されるけど
検閲的には、いつでも黒塗りできて
削除もできちゃう。
303名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:52:08.01 ID:WPHQ6xO90
android版Kindleで無料版読んで各自判断すればいいだけだわ
対立煽りたいだけのアホ記事
304名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:52:43.00 ID:tEOap3vA0
紙なんてもうすぐVHSと同じ末路を辿るんだけどな

10年前は、レンタルビデオ屋の中が
DVDに入れ替わることを信じてる人が少なかったもんよ
305名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:53:03.39 ID:zInOug5r0
種類と場所による。
音楽のようにどっちかでいいものじゃない
306名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:53:09.34 ID:zMY73yT40
>>292
E-ink方式は白黒のを静的に表示させるだけなら液晶見るよりもずっといい
質感もいいし眼が疲れない
でも画面切り替えが未だに全然ダメだな
ビカビカ点滅してページ切り替えだけで1秒弱かかる
根本的なイノベーションが必要だと思う それが難しいのだろうけど
307名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:53:38.51 ID:9hiukK1pO
紙だな。電子書籍は読み終わっても終った気がしない。かと言って物語の余韻には欠ける
実際は慣れなんだろうな
紙の書籍も高校時代に買った本のノリがボロボロでペイジが脱落してる
気に入って何回も読んでる本からか。電子書籍ならそんな事は無いよね
308名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:53:50.97 ID:5dcnqBNY0
>>239
作家サイドじゃないからわからないが、読者サイドとしてわかる部分はある
【本】ってカンジ
印刷、製本、流通、陳列販売までの、“人が関わってる”カンジ
複数の手間がかかってるが故の、誤魔化し効かない感が好き
309名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:54:04.02 ID:EBF64paB0
液晶画面をずっと見続けてると光の刺激で目が痛くなってくるから紙がいいわ
310名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:54:04.15 ID:um5B362x0
結局書物って、映像や音楽と違って元々がデジタルデータじゃないからデジタル化することによってその取り回しが大きく変わってしまうんだよな。

今まで紙を眺めていた行為が液晶を眺める行為に変わり、操作の違い、電源問題等も生まれてしまう。
デジタル化にもっとも適してない分野だと思う
311名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:54:07.91 ID:/PGDtbxC0
最近のPDFリーダーの進化には驚いたよ
昔はこんなんで読めるかって思ってたが
タッチパッドと上手く親和してきてる
一長一短あるが、どっちが良いか迷うレベルではある
312名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:54:26.60 ID:fMoRmVcn0
オリジナルに近いものが合ってる
紙から起こしたものは紙だし
モニターから構成したものは機械が見やすい

そう作ったから
313名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:54:43.36 ID:pOd1SFPg0
電子書籍に関する考察

読みやすさ ×
疲れやすさ -
邪魔にならない ◎
ゴミ本だらけ ×
314名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:54:55.91 ID:gm9Lfr2A0
>>303
ここ何年かけて各自が試した結果、今の利用率なんだろ
もう答えは出てる
315名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:55:20.49 ID:AAn6G4Rm0
紙買ったら書籍で共有させてほしい
316名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:55:59.07 ID:MJ2ABB1x0
電子書籍高いんだよ
流通代も印刷代もかからないのになんで紙と変わらないんだよ
317名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:56:08.12 ID:gwViq3Sw0
入手して以降のみを比べるなら、今のところ基本的に紙かな
318名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:56:10.30 ID:yGzXSmW30
風呂場に限ってなら電子書籍
319名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:56:43.53 ID:WkHGR89L0
>>1
>気軽に戻るという動作がしづらいのが難点です

これは本当解る
普通の小説は電子書籍派だが、推理小説とかみたいなちょくちょく戻って場面や見取り図やら人物やらを確かめながら読むのは無理なので紙が良い
でも、結局本を持ち歩くには嵩張るから嫌で電子書籍しか買わず、好きな作品は何度も始めから読み直す形で我慢している
320名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:56:45.43 ID:FgzcwVGG0
>>309
2chで目が痛くはならないの?
321名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:56:57.72 ID:4QQ40/ED0
読みたい漫画や小説が、紙と同時期に発売されるなら
電子に統一してもいいんだけどな

電子で出なかったり出るのが遅かったりするのが多いし、
あれは紙のを買ってあれは電子で買うってのはイヤだから、現状では紙一択
322名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:57:00.60 ID:g+jBe5nU0
電子書籍、付箋とかコメントはつけられるけど
紙面の部分に好きにマーキングやコメントとか書き込めればいいんだけど
323名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:57:06.43 ID:ft9vNY5W0
>>306
あと、可能性の高いのが、反射型液晶
カラーで応答性も高いので、こっちも気にしている
324(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 21:57:17.34 ID:UTjxeHg70 BE:983519367-PLT(15072)

  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  何回も読みなおす本は新品買って、
 / ∽ |  1回くらいしか読まない小説とかは古本かな
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
325名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:57:40.42 ID:0bzRngPe0
あと老いてくるとわかってくるが
本を読める目も頭も有限だ
耐久性を考えると、紙ベースで読んだ方が
記憶の定着率も目の負担も軽く済む
なるべく出力してみたほうがいいのは目のためにもなるし
頭を整理する上でもいい
電子書籍オンリーで受験勉強してる学生さんはあまり見た事がないが
受験生を観察していれば時代の移り変わりの
予兆の先っぽが見えてくるかもね
326名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:58:03.53 ID:poVctGch0
大量に読む人は絶対に電子書籍がいい。
ソースは俺。
紙の書籍を5000冊買ったあたりから、もう管理が無理で、カビが生えたり最悪な状態。
327名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:58:12.33 ID:uds/VUpT0
タブレットだとハードコピーして別のアプリでラインひける
アプリによってはそのままラインひけるよ
紙は劣化するしラインひいたら修正できない
辞書はWebサービスかアプリだよね
アーカイブは紙じゃ限界がある
328名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:58:33.64 ID:5pdPXG2m0
電子書籍って頭入んないよね
あと買う楽しみがない
329名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:58:35.98 ID:X9BXcFXY0
置き場所を考えなくていい電子書籍だなぁ

老眼になってくると、字を大きくできるのがありがたい
でも速読っぽく読んだりパラパラーっと場面を探すのは紙に劣る
330名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:58:41.09 ID:JC0SoMvB0
小説は絶対に紙
新刊のインクの匂いは何物にも代え難い
331名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:58:44.19 ID:aZFbNTRp0
年間10冊以上小説読むやつは、電子書籍がいい
洋書で、わからん単語をタップするだけで意味が出てくる、これが一番でかい
そして、邪魔にならない
文字を大きくできる (だからページ数とかは無意味
332名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:59:00.74 ID:l7mmajqb0
>>178
辞書を研究対象にするから日常的に「辞書を読む」。
333名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:59:13.76 ID:KEDCeO4D0
電子書籍は買ったのを忘れて読まないことが多々あるw
334名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:59:21.70 ID:cBciGJwX0
こうやって論争があるってことは、それだけ電子書籍の完成度が上がってきたってことなんだろうね。
ついこの間まで電子書籍なんて論外だったのに。
そのうち紙は無くなるんじゃない。
335名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:59:42.11 ID:67NLJr990
利便性だったら電子だけど
読みやすさで言ったら圧倒的に髪
336名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:59:44.03 ID:g+jBe5nU0
>>316
DLする時の通信代が結局そのくらいになる計算らしいけど
嘘くさい
337名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 21:59:55.43 ID:pOd1SFPg0
>>333
俺、百冊以上読んでないなw
338名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:00:00.48 ID:WlXc5I390
書見台使えば読みやすい
339名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:00:26.47 ID:AgmEqKoG0
断然電子書籍だね
特にEインクなら最高

紙の方が内容に入れる?
中身が面白ければ電子も紙も関係ないよ
340名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:00:33.91 ID:ft9vNY5W0
>>326
田原さんや猪瀬さんの自宅が凄いことになっているよなw
まさに本の山に埋もれたような生活w

本を縦に積み始めたら、もう終わりw
341名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:00:42.85 ID:NVqjfL7r0
神一択
342名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:00:57.13 ID:g+jBe5nU0
>>328
電子のマニュアルとかさっぱり頭にはいらないわ
343名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:06.49 ID:MNofxU9j0
>>306
ページ捲りが紙のように、秒間100ページすらすら描き変わるみたいな
そんな未来がくればなー
344名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:14.56 ID:BMpcqddT0
俺も紙だったけど最近は電子書籍だわ
一瞬で調べたものを買えるし。邪魔にならないし

最高
345名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:33.50 ID:+WNBIr3R0
>>326
紙はセルロースだからゴキとかシロアリ湧くぞ
346名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:35.37 ID:iv+BaIdT0
(´・ω・`)リアル世界でたまに自炊してるとか
自慢げに話す人いるけど、ああいうのマジでドン引き
347名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:39.81 ID:m5jTvzUg0
オライリーは最高
348名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:42.49 ID:4aoLwxxn0
週に4、5冊読んでるからな
おまけに捨てられない症候群だから場所をとらない電子書籍はほんとにありがたい
349名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:42.57 ID:1kshlxAg0
書籍は紙の方が読みやすい
一頁程度に収まるニュースや辞書のの概要ならネットに利便性はある
350名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:42.87 ID:fdHiNNgz0
最近はパソコンでよく読むから
電子書籍でも目が疲れない分よさそう
351名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:43.02 ID:/QpaGh2F0
読み方の問題にしようとしてる?
関係ないならいいけど

現在の電子書籍はサービス終了と共に消滅する糞仕様と値段さえどうにかなりゃ・・・
352名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:01:59.91 ID:67NLJr990
ていうか紙派は電子書籍を全否定しないけど
電子書籍派には紙全否定、というか小馬鹿にしてる奴多いな
353名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:02:05.29 ID:pOd1SFPg0
児玉清さんの書斎はすごかったな
あんだけスペースとれたら紙本を好きなだけ保有できるだろう
354名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:02:09.52 ID:OEgY9NI/0
また髪の話をしてる…
355名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:02:50.59 ID:+bwnFiPO0
>>336
通信代ww

日本は、出版社と作家の関係とか、"取り次ぎ”とかの構造的な問題があると電子書籍板で聞いた( ・_・;)
356名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:02:57.04 ID:IOhBhd560
読みやすさは紙。
電子書籍もバック白、文字黒は目がすぐに疲れて読みにくかったが、
白黒反転させたらかなり読みやすかった。

便利さで言えば電子書籍。
容量が許す限り持ち運べるのがいい。
357名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:03:04.93 ID:hXJQfDmZ0
人に貸しやすいし
紙派かな?
青空文庫とかはipadとかで読んでる
358名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:03:06.26 ID:aZFbNTRp0
紙がいいって人は、あまり本を読まない人だろ
その理屈で言えば、ニュースは新聞になる
359名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:03:13.55 ID:5pdPXG2m0
>>352
中学生か高校生の書籍歴数年の新人類なんじゃないか?
電子書籍厨
360名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:04:07.13 ID:fdHiNNgz0
>>352
逆じゃね
361名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:04:11.28 ID:fhtcYCHA0
縦に読むものは紙の方が読みやすい。
横に読むものならPCでも可。
362名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:04:13.08 ID:Ruo0DVqp0
電子書籍で手軽に色々読みたい
んでとても気に入ったものは現物買って部屋に並べたい感じw
これCDにも言えるけどね
363名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:04:13.73 ID:+WNBIr3R0
つうか和書は電子書籍になってねえ本ばっかだからな
電子書籍ってくだらねえ実用書ばっかじゃねえかよな
364名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:04:20.69 ID:VHSNhJVH0
>>192
検索したらすぐ出てきたぞ
365名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:04:49.51 ID:ft9vNY5W0
>>352
このスレ見ていたら、逆じゃあねえ ?

紙派の電子書籍に対する否定はもう病的だけど、
電子派は、まだ電子書籍にされていない紙の本が多くあるので、両方買っている人が多い。
366名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:04:57.87 ID:+bwnFiPO0
>>340
立花隆サンはビル一棟が書棚だねw
367名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:05:06.39 ID:FgzcwVGG0
この前図書館行ったら汚い本が多すぎて借りる気にもならなかった
古い本とか触りたくないよね
368名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:05:23.28 ID:x1fuF7mF0
紙の代わりにはならない
一瞥で得られる情報量が全く違う
369名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:05:37.13 ID:A5L2JyN00
紙だけどコストと利便性重視で電子書籍
専用ソフト使わなくても見れるようにしろ
ダウンロードできるようにしろといいたい
業者が潰れると終わりなのは困る
370名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:05:50.53 ID:0bzRngPe0
ただ100年後となると
紙の書籍所有は、金持ちだけの特権になる
貧乏人は電子書籍で管理される?

贈り物とか嗜好品になるのかも?
371名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:05:51.13 ID:cBciGJwX0
現状では一長一短あるし半々くらいで買ってるな。
軽いタブレット買ってから電子書籍でもいいかと思った。
372(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 22:05:51.95 ID:UTjxeHg70 BE:983519367-PLT(15072)

  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  電子書籍で火の鳥全部読んだス
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
373名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:00.76 ID:67NLJr990
まぁ、用は好みってことか
374名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:02.14 ID:iv+BaIdT0
年間100冊ぐらいしか本読まんけど圧倒的に紙だわ
375名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:04.35 ID:5pdPXG2m0
>>367
自分は借りてきたら速攻アルコールでふくけどな
ビニール張ってあるからふけるんだわあれ
376名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:17.04 ID:97bvtgnt0
俺、小説読む時、前読んだところが気になって戻ることがあるんだが
電子書籍は数ページ前に戻るのが結構面倒なんだよな
スライダーの操作も結構面倒だし
あと、小説の場合は活字を凝視するから、目が疲れやすい
そんなわけで、小説は紙の本だな
一方、漫画は最近では電子書籍だな
377名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:20.49 ID:hXJQfDmZ0
>>367
触りたくないしお布団に持っていけないから
デスクで姿勢正して早く読もうとするわw
378名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:27.38 ID:Qh4j72H40
使い分けできるのが一番いいんだろうけど電子書籍は電池切れたら読めないし、未だに統一された規格がない以上まだまだ安心して買えない。
379名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:32.34 ID:+WNBIr3R0
>>367
栞代わりに鼻くそとかチン毛挟むからな
380名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:52.27 ID:wE5xN6Dw0
ホモ本なんて手が出ないと思ってたけど
今では300冊近くの保有者です
恐ろしい
381名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:06:54.27 ID:VHSNhJVH0
2〜3年前までは電子書籍ってだけで9割がたネガティブなコメだったけど
このスレ見るとだいぶ肯定的な意見も増えたな
382名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:04.95 ID:V/lE0Tqh0
紙で2ch読めと?
383名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:08.97 ID:ciS+cBSH0
>>378
確かに規格統一はさっさとやって欲しい
そうじゃないと値段も下がらないしね
384名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:15.81 ID:OEgY9NI/0
電子書籍の文字は脳が文字として捉えるのではなくて表として捉えるみたいだね
どうりで読みにくいわけだわ
385名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:22.87 ID:FgzcwVGG0
>>375
中身が黄ばんでるのも多かったからアルコールじゃ無理だ
386名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:34.69 ID:pOd1SFPg0
>>376
戻るのもあるし、今ストーリーの何割なのかを俺は知りたい人だから
その辺は電子書籍は残念ではある
387名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:37.31 ID:MNofxU9j0
ていうか、無類の本好きなら
電子書籍という物があります、著作権の切れた文庫などが無料で気軽に読めます
で、割と興味を引いたりするはずだが

電子書籍=敵視まで行ってる人はなんなの?

電子書籍派も一枚岩じゃなくって、購入派と自炊派にも分かれてるし
388名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:38.54 ID:ft9vNY5W0
>>364
えっ ?
どこ ?

漫画じゃあないぞ
小説のほうだぞ
389名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:07:53.47 ID:PIbAzPkw0
電子書籍ってさ、たとえばキンドルなら
アマゾンがやーめたとか言い出したりしたら
いままで買った本はどうなるの?もう読めなくなるの?
390名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:08:02.12 ID:q0HLNLxt0
本のように置き場に困らないから電子書籍にしたいんだけど
何を買ってどうやって本を手に入れるかさっぱりわからないんだよね
391名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:08:07.52 ID:lPl2q6pl0
コミックは電子、小説は紙
電子だと小説は目が痛くなる
どんなに軽減されていても刺激は強い
392名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:08:15.04 ID:0bzRngPe0
でもデジタルにしていつでも改変できるようにしちゃうと
これからは、時代の変化や移り変わりが
可視化できなくなっていくのかもね
書籍の古さやら、手がきの文字から書き手の心理状態まで
察しはかれたのに、そういうのがなくなっちゃう
いつでもどこでもおなじで古くならないってちょっと怖い
393名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:08:36.93 ID:5pdPXG2m0
>>377
中なんか誰も触らないから綺麗だよ
バサバサバサって逆さにしてふれば埃も落ちる、図書館で借りる前に
埃は払っておく
問題は表紙と持ち手の表紙の裏のところ
あそこはアルコールでふけるよw
394名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:08:47.66 ID:aZFbNTRp0
Kindleは文字をなぞるとマーカーになり、あとで一覧で出せる
検索が出来る
そしてやっぱ、英語をタップして意味が出るのは凄い
395名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:09:02.39 ID:hXJQfDmZ0
>>378
紙媒体は鞄に放り込んでおけば照明さえあれば読める安心感はあるよね
396名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:09:12.43 ID:3i9/m5Fe0
年間600冊程まんがを買うがまだ紙だな。
文明が無くなったら読めんものは要らん。
電子書籍は提供元が撤退すると
別会社が引き継がなかったら読めなくなる危険性があり信用できん。

収納性と持ち運びやすさは圧倒的に電子書籍だが。
397名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:09:19.66 ID:AgmEqKoG0
>>378
Kindleでええやん

まあ最強は自炊PDFだけどね
398名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:09:42.11 ID:53AOYyWT0
紙は置けるスペースに限界がある
年をとるにつれて捨てたくない本がたまってきてもうパンク
さっさと電子化してくれないと新しい本が買えない
電子本のスクラップもできるようにjpgみたいな再編集できる形式にしてくれ
399名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:09:52.50 ID:FnRTAeY10
参考書籍なんかは専ら紙だな
携帯は別件で使うし
400名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:10:00.15 ID:pOd1SFPg0
電子透かしに移行するかもしれんし、権利関係を今グダグダいっても杞憂だと思うが
401名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:10:21.25 ID:75NiBv5E0
見開き何ページか見比べたりするのは紙のじゃなきゃ出来ないんだよな
何度も読みたいものは紙、それ以外は電子書籍(ただし紙の古本の方が安い場合有り)
402名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:10:41.16 ID:mDY9dcO3O
目に優しいのは紙かな
403 【沖縄電 - %】 :2015/02/11(水) 22:10:48.95 ID:eExexGblO
無学の低所得者だから活字に触れる習慣がない(´・ω・)y-~
404名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:10.13 ID:zUNBXIHv0
紙がいい時と電子書籍でもいい時とある
電子書籍が良いって事は無い
405名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:12.91 ID:hXJQfDmZ0
>>393
借りてきたら拭けるとこはアルコールで拭いてる
でもお布団にはもっていけないw
触り終わったら即手を洗う
ちょっと潔癖入ってるのかもしれない
406名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:16.56 ID:IwVSageO0
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up61272.jpg https://www.youtube.com/watch?v=LseSx_hPJyQ
ひまだからかいてみた。
わたしは悪役は書かないのだ
407名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:18.44 ID:rBeRS9FI0
本によるとしか言えないな
順に読んでいくのは電子書籍の方が楽だし、教本なら紙の方が楽
嵩張るから最近は電子書籍が多いけど

でも漫画の電子書籍で解像度が悪くてボケボケ、小さい字が読めないのもあるのが嫌だわ
最近の新刊でも角川系列とか酷いものが多々あるし
408名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:18.62 ID:FgzcwVGG0
廃刊になったものは全部電子化してくれよ
409名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:21.26 ID:l5ufWVLH0
読みやすいとかではなくて、収集癖がある俺としては紙になってしまうんだよな。

宝くじが当たって自分の書斎を造ることが俺の夢。
410名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:25.00 ID:/A7Vo6fA0
読み易いのは勿論紙なんだが、保管と検索の利便性からデジタルが良いだろ。

本は重いし場所取るし、掃除も必要だし、数が多くなると定期的に捨てないと駄目だし。
411名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:35.15 ID:TTQo05vS0
>>363
それが一番問題なんだよな
412名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:38.18 ID:gm9Lfr2A0
>>316、336、355
電子化作業やサーバ改修やその運営管理など
新たに発生する費用が同じくらい高いから

嘘だと思うなら、そういう会社に見積もり出してもらいな
立派なサイト作ろうとしたら
いくらでも青天井の見積もりになる

紙書籍の通販でさえ、
自社サイト作らずにAmazonに丸投げしてる出版社もあるのは
その費用が高くつくから
413名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:54.03 ID:vPzc7e9SO
発光原を見つめるはつらい
414名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:11:58.56 ID:jaO4+jZ/0
圧倒的に紙
電子書籍は頭通りぬけて行っちゃう
415名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:12:03.55 ID:WRUcUQdf0
開けば読める紙
416名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:12:14.04 ID:8BgoNKG/0
専用ビューアー強制すんな
PDFでダウンロードさせろ
417名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:12:24.67 ID:oXL7vrNj0
そりゃ紙でしょ
しおりなくすとどこまで読んだか分からなくなるがw
418名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:12:28.94 ID:cBciGJwX0
まだiTunesみたいに一括管理出来る定番ソフトが無いから完全移行は無理だよね。クラウドベースはサービス終了の危険性が有るし。
419名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:12:33.38 ID:PIbAzPkw0
>>390
あー俺といっしょだw
PCでも読めるみたいだけど、布団に寝転がって読まないと本を最高に満喫できないからなあ。

かといってキンドルとかの8.96インチなんてちっさい画面で見たくない。
超軽量・超薄型の、でっかい下敷きみたいなタブレットが出たらなあ。
420名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:12:55.85 ID:Tz3Hr9940
紙しか認めないって人はかなり突っかかってくる印象あるわ
目が疲れるー販売元が終了したらー
終いには電子書籍使うやつは本好きじゃなくてただの乱読家だーってさ
421名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:12:56.52 ID:qdAJxFgN0
電車の中とかだと電子が便利。でもじっくり読むなら紙。使い分ければいいやん
422名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:08.07 ID:bOMqITEW0
読みやすさなら圧倒的に紙。
持ち運びやすさ、検索のしやすさとかなら電子書籍。
423名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:25.84 ID:KFlxxkiy0
小説や漫画は電子書籍
専門書は紙と使い分けてる
424名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:34.86 ID:Sb+Kg8dw0
個人なら電子書籍で十分
髪に触りたくなったら図書館へ行け
425名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:39.29 ID:0bzRngPe0
古典作品って増刷してきたことが信用の証なのに
デジタルだとおういうのが全くわからなくなるね

本は年輪をましていく木みたいだけど
電子書籍は、、、うーん
426名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:54.77 ID:EzDKm/s30
本は本屋に買いに行く行為そのものも楽しいのだ。
一杯並んでいる本の背表紙をゆっくり眺めるのも楽しいし、思いもかけない
名著が偶然見つかったりすることもある。
本屋に行くと決まってうんこがしたくなるのもまた楽しからずや。
427名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:55.43 ID:mDY9dcO3O
漫画は電子書籍で小説は紙が合ってるような気がする
428名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:55.49 ID:ft9vNY5W0
ホームズ 「君がどんな人間か当ててみせよう。君の本棚を見せてくれ」
ホームズ 「・・」
ホームズ 「君は本を読まない人間なんだね」

俺 「いや、電子本だから」
429名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:56.78 ID:PIbAzPkw0
>>396
電子書籍ってDLしてPCのHDDに保存して
オフラインで読めないの?
まさか読むときはオンラインじゃないとだめなんてことないよね?
430名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:57.38 ID:b4/SW7130
>>392
何年何月何日何時何分何秒にどこを見たとか、どんな編集が行われたとかは
確認できると思う。Wikipediaの編集履歴みたいに。
431名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:13:57.79 ID:8k1SgFqS0
おまえらクソスペックPCだと文字がギザギザで読みにくいかもしれんが
高DPIなら紙とかわらない
タブレットならペンで書き込めるし検索もできる
432名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:14:22.74 ID:5dcnqBNY0
>>392
デジタルデータはバックアップに向いてると思っていたら、
酸性紙→中性紙でそれも怪しくなってしまいましたしねぇ
433名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:14:43.65 ID:n4MQnxQ60
キンドル買ってみようとおもって一年あまり
まだ買ってない
Windowsでもキンドル本を読めるようになったけど、イマイチ
読む気がおこらん
434名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:14:51.30 ID:Z3XSgM1L0
E-ink端末なら目が疲れないので電子書籍も悪くない
435(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 22:14:54.80 ID:UTjxeHg70 BE:983519367-PLT(15072)

  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  なんだかんだ言って、みんな本読んでるんだなス
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
436名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:14:59.86 ID:TTQo05vS0
>>409
俺もそうかも
きれいに並んでるのみるのが好きなだけで
中身はあんまり深く読んでないような気もする
437名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:15:10.88 ID:AgmEqKoG0
電子書籍ダメって人はEインクの端末試した?
Eインクでも入り方が違うってんなら無意識の電子嫌悪による拒絶反応でもあるんじゃないか?
だから紙で読むのと差が出るのかと
438名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:15:12.77 ID:S6kHbJeP0
活字は紙の書籍が好きだな
雑誌も紙の方がいい。

漫画は電子書籍でいいやって思う。
439名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:15:19.86 ID:tr/GcVL50
新聞は電子でいい

紙の無駄
440名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:15:34.27 ID:y9Ro63S7O
新書みたいな読物は電子書籍でいい
けど物語は紙がいい
441名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:01.11 ID:0bzRngPe0
最近の図書館は、出入り口のところに、本を消毒する機械がおいてあるよ

うちの企業について書かれてるとかで
昔、2CHのスレッドを印刷した書類をまとめてもらったが
すごい違和感があったのと、くだらない書き込みがさも
価値のあるようなそれなりの意見、批評文みたいに見えて
まともに読んでしまった。

積極的に他者を洗脳しようとする人達が
書籍メディアを重宝するのもわかる気がする。
トンデモな内容も本にすると紙に転写すると立派にみえるんだから。
442名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:06.14 ID:hjtEqO85O
なんだかんだ言って紙だけど、金が馬鹿にならんわ
ページ折って栞代わりにする癖があって、図書館本は借りられないし
金欠時は電話帳でも読む
443名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:27.82 ID:oXL7vrNj0
>>431
パソコンでなんて読まないだろ…
目が滑るんだよな
活字の方が字を追いやすい
ただ本の分厚さと保管の問題がな
444名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:37.96 ID:JpTm0Cu/O
文庫本サイズがあれば紙。
それ以上のサイズしかないなら電子書籍だな。
445名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:53.25 ID:MiQtzblZ0
>>3
ティッシュが残る
446名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:55.74 ID:Lk83wWPm0
>>8

紙の本も電気がないと読めません。

暗いから(´・ω・`)
447名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:57.07 ID:MNofxU9j0
まあ電子書籍は
サービスの乱立からくる、複数のビューアアプリをインストールするのが
本当に面倒くさいと思う
漫画だとショップによって出来(解像度やモアレ具合)が違ったりするし

しかし、今の主流の電子書籍サービスが突然終了して
さらに補償が全く無いってーのは考えられない
448名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:06.76 ID:PIbAzPkw0
>>437
検索したら、なんか薄いディスプレイ?
具体的にその商品の名前を教えてくれるとうれしい
449名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:20.86 ID:5pdPXG2m0
>>439
新聞の記事もネットで見ると頭に入らない不思議
リテラみたいなネット発の新しいメディアとか
ブログは頭に入るんだけどね

紙用に適した文章と、電子用に適した文章って絶対違うと思う
450名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:34.21 ID:tyXpp3CL0
久米田の漫画みたいに、ものすごくQ数の小さな文字があると、
電子書籍だと読むのがしんどいね。
451名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:37.46 ID:6yg8vBqq0
だからわしは二ちゃんねるも紙に全部インサツしてから読んでおるんじゃ! 頭に入らんのでのう! 
452名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:41.80 ID:+cN2O7ek0
圧倒的に紙だろ
電子デバイスの大きさだと1画面に1ページがせいぜい
紙みたいに見開きの表現とかはできない

あと、自分が見たい場所を即座に開くことは紙しかできない。
453名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:42.77 ID:FEuXgrfQ0
そんなことより 音読みと訓読みの違いと使い分けを分かりやすく教えてくれ
454名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:59.95 ID:a7qRpeZH0
紙の本買っても邪魔で気になって1ヶ月もしないで捨ててしまうから電子一択
455名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:18:15.53 ID:0bzRngPe0
まぁでもこの問題って、結局、利権争いでしかないんだけどね。
権利の問題がクリアにならないと、
一番いい選択さえできない。世界を統一したい人達からしたら
日本のガラパゴス的な情報知識の自由化、可視化は難題だろうし
日本人もそう簡単にグーグルに無料で盗まれて拡散されたくないだろうし
456名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:18:16.85 ID:PIbAzPkw0
もっと黄ばみにくい材質の本がほしい
457名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:18:21.92 ID:bOMqITEW0
アメリカで専門書を買うと、pdf版もついてくる(もしくは大抵公開されている)。
家では本で、外ではpdfで読める。

全ての書籍でそうするべき。
458名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:18:28.74 ID:pxAl9nTn0
目に優しいって言うなら紙なんだろうな、電子書籍は長時間だと疲れるし
459名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:18:36.87 ID:F0N3Yyur0
理想は電子書籍だけど今はまだ紙でいいな
460ドリル優子:2015/02/11(水) 22:18:51.77 ID:uqteHpzu0
【感動】極楽とんぼ山本圭一さん待望の復帰へ!地上波復帰第一弾は「めちゃ×2イケてるッ!」【油谷さん】

ttps://www.youtube.com/watch?v=0U15dDLipOw
461名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:19:01.09 ID:ft9vNY5W0
>>434
E-ink端末に積んでいるCPUっていまいち速くないんだよな。
E-ink自体も反応が遅いんだけど、電子本が増えてくると、レスポンスが悪くなってくる

>>448

Kindle Voyage
kobo Aura
462名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:19:12.87 ID:TTQo05vS0
>>451
大事なレスにはアンダーラインとかマーカーだよな
463名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:19:18.91 ID:AgmEqKoG0
>>448
Amazon Kindle Paper whiteやSony Readerが電子インク端末
464名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:19:43.65 ID:8k1SgFqS0
紙の本を買って読む
読んだ後せっせと自炊してPDFで保存
これが一番
2度読むことはほとんどないが念のためのバックアップ
465名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:19:44.69 ID:ZA8sUGiX0
マニュアルや辞書のような情報量重視のものは電子、それ以外は圧倒的に紙。
466名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:20:12.06 ID:q7u9ZAnL0
>>416
それな
あと、やっぱり本の方が目が疲れない
467名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:20:12.97 ID:ZsS2lNYt0
以前思い切って電子版ゴルゴ13 160冊買ったが、
これ実際だとゆうに本棚1つ占有するな
しかもゴルゴってすぐ真ん中あたりから背割れして酷くなると分割されてしまう
やっぱ漫画は電子に限るし逆にカラーグラビアの多い雑誌は紙の方が断然読みやすい
468名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:20:22.45 ID:8xQeUwqo0
画面を立てに読むのって電子書籍くらい
469名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:20:38.48 ID:3zZF/mhG0
純粋理性批判をキンドルで読んだけど、カントはイマイチだな。
470名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:20:45.63 ID:bOMqITEW0
e-inkなんて白黒の時点でいらないわ。将来カラーが普及したらいいけど。
471名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:21:04.21 ID:xXb94vsK0
>>456
紙虫が湧かないのも追加で
472名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:21:11.67 ID:pOd1SFPg0
次の土日でブリタニカ自炊完遂できるかな
473名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:21:19.59 ID:b4/SW7130
>>452
欲しい情報をすぐに拾ってくるなら、電子版の方が速いと思う。
リンクやブックマーク、検索機能を使えるし。ページ番号を知っているなら
番号を入れるだけ。
474箕面市民:2015/02/11(水) 22:21:23.17 ID:V0HktN6z0
紙の圧勝だな
475名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:21:32.38 ID:+MUAnHrg0
>>292
こんな持ち方して読むのか?
300gの7インチタブをわしづかみにしてても結構重いのに
13インチをこんな端掴んで持つとかどんな拷問だよ
476名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:21:32.56 ID:rpoRWKc20
純粋な読みやすさ、って意味では慣れ親しんだ紙だけど、最近は自炊もしてるので電子書籍でも何ら問題ない。
それ以上に大量の本が片付く&持ち歩けるという利便性を考えたら今は電子書籍のほうが良い。

家にある本、4千冊(ほぼ小説、漫画)殆ど自炊したよ。
477名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:21:34.43 ID:MsAVOER00
将来的には全部電子書籍になる
ただ高齢化社会の日本は遅れる

年配ほど紙の本じゃなきゃダメって人が多い
478(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 22:21:33.23 ID:UTjxeHg70 BE:983519367-PLT(15072)

  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  専門雑誌は電子がいいなぁ
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.
479名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:21:58.29 ID:BDRdQz2x0
ビジネス書とかは電子化されてると検索しやすいくてありがたい。
小説とかの類は紙の本で読みたいね。
480名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:06.55 ID:gsWgUQl10
紙に決まってんだろ電気いらねーんだぞ
481名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:11.59 ID:JVjds5Nq0
紙のほうが読みやすい
技術書なんかは紙のほうが読みやすいし見つけやすいけど携帯するのには向かないので両方欲しい
雑誌は捨てるのめんどうなので電子版を買ってる
辞書は読まないので電子版というか専用アプリだな
482名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:15.91 ID:AgmEqKoG0
>>452
タブレットなら見開きいける
483名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:19.84 ID:loZ4d4/Q0
専門書は電子書籍じゃないと重すぎて読む気になれない
484名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:33.89 ID:AMWfPNS/0
紙派だったけど増えすぎた本を大量処分してから
電子派になったわ
485名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:34.16 ID:TTQo05vS0
新聞の縮刷版みたいのって今でもあんな分厚いやつ売ってるのかな
ああいうのこそ電子化すればいいと思うんだけど

>>473
フリックするつもりで目次のとこ触っちゃって
変なページに飛ばされるのはむかつく
486名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:37.93 ID:bOr3X4Ox0
Kindle使ってるが、一応Amazonサイト上でパソコンでも読めるだよね。
487名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:54.56 ID:bOMqITEW0
電子書籍はいいけど、専用ビューアーの類が全部クソ。
pdfでいい。

Kindleみたいに勝手に配置最適化するのはダメ。
そんなことは求めていない。求めているのは紙の本のままが画面で読めること。
488名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:54.66 ID:aNxMU8y00
紙だと検索も拡大もできないじゃん
489名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:23:17.57 ID:97bvtgnt0
書籍も紙と電子をうまく使い分ければいいだけのことだと思う
俺の場合は、小説は紙で漫画は電子だな
490名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:23:28.96 ID:k6tcgtfK
紙最強
491名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:23:36.91 ID:pOd1SFPg0
引っ越しで捨てる本の量を見るとドン引きするからな
492名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:23:41.43 ID:fMoRmVcn0
ニッセンのカタログは紙だな
読み応えある
493名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:23:59.98 ID:2xRWW9Z+0
専用端末を試さずに電子書籍を語らないでほしいな
パラパラめくれない以外はほとんど電子書籍圧勝だぞ



↑こんなことを書きつつ、現実はeinkの専用端末が淘汰されて、スマホやふつうのタブのアプリで読むのが主流になっているから今のうちに専用端末を買うことを薦める
494名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:24:10.46 ID:dguKKgkc0
紙だな

ちなみに飲料部門についても、ポリ容器より紙パックの方が美味い!
495名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:24:18.23 ID:jOw72VyN0
履歴書も手書きが心こもるしな。
ようやく就職きまったのは、手書きの履歴書にかえてから。
496名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:24:19.09 ID:ft9vNY5W0
>>467
ゴルゴ13とこち亀と美味しんぼと刃牙と彼岸島とワンピース全巻買ったら
1部屋埋まるなw
497名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:24:25.45 ID:pgGE17gr0
寝る前に照明を消してふとんに潜り込んで読めるから絶対電子のほうが良い
老眼なんで紙の本は20年くらい読んでない
498名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:24:38.06 ID:y9Ro63S7O
>>476
自炊に興味あるんだけど、お勧めの自炊道具とか方法ある?
499名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:24:56.91 ID:U83rupVG0
7インチのE-ink端末が欲しい
そしたら漫画も読みやすいだろ
500名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:04.28 ID:MsAVOER00
>>492
主力のカタログ通販事業が不振、ニッセンHD 85億円の赤字 無配転落 株主優待も廃止
http://zuuonline.com/archives/44819
501名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:05.27 ID:TTQo05vS0
スマホで2ちゃんみてるとエロ漫画の宣伝でてくるよね
修学旅行のやつ買おうかどうか1カ月くらい悩んでる
502名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:12.64 ID:Hdgl8BzK0
そりゃ紙の本がいいけど、紙媒体だけで本棚16竿にもなってみろよ……
503名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:09.52 ID:eZlW8HhZ0
紙の本を読みなよ
504名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:18.44 ID:h5C6OX5BO
本を読む楽しさを味わうなら紙でしょ。
505名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:22.27 ID:Sb+Kg8dw0
スキマ時間にiPhoneのkindleで読むのが習慣。次に起動した時も続きから読めるし、マジで便利
506名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:29.00 ID:xXb94vsK0
純粋に読むのは紙がいいだろうが
腕が疲れるという点で考えると電子だよ
重いものを持つと疲れるんだよな
ハードカバーも疲れるから新書や文庫派だったし
507名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:29.13 ID:MNofxU9j0
自炊したファイル>売ってる電子書籍
画像の綺麗さや、DRM無しによる取り扱いのしやすさ
結局、紙の書籍を買って電子化しているんだよなあ
508名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:24.37 ID:tAjtmOWc0
そら紙やろ
509名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:48.66 ID:aQ72Uy1Y0
充電なしで永遠に読める紙のほうが好きだ
510名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:26:44.29 ID:jOw72VyN0
>>501
おれはおじさんと出来ちゃう話に興味津々
511名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:26:55.55 ID:PIbAzPkw0
>>461
新発売なのか。軽くていいねえ。
フルカラー対応のものはないのかな
512名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:26:58.46 ID:JnM0W1kr0
>>499
> 7インチのE-ink端末が欲しい

なら君には6.8インチの防水E-ink端末、kobo aura h2oをおすすめする。
513名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:27:02.88 ID:97bvtgnt0
>>464
その後、紙の本をヤフオクで売れば、いくらか回収することもできる
ヤフオクや古本屋で売れるところは紙書籍のメリットだね
514名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:27:03.24 ID:fMoRmVcn0
>>500
マジかよ
持って帰るの結構大変なんだぞ
515名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:27:35.04 ID:1sHDNrxu0
電子書籍
出先でアレはどうだったっけ?って探す時に便利だった
タブレット端末使ってるけど何冊持って行っても同じ重さだし旅行に便利
最近はるるぶも出てるしいいよね
あれ紙本だと嵩張るし、道で広げると恥ずかしいし
516名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:27:56.60 ID:mpk+hsFG0
目が疲れるとか行ってる人はスマホとかの画面で見てるんだろうな
E Inkの電子ペーパーなら電気ほとんど食わないし、目も疲れない
517名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:28:25.11 ID:jOw72VyN0
むだに冊数が多い村上春樹の本は文庫でもつのはうざいねたしかに。
518名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:28:29.20 ID:5dcnqBNY0
>>471
紙虫(シミ)はバルサンで駆除できる
その後は、アロマ柔軟剤の部屋干しレベルで防げるぞ
519名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:28:30.00 ID:YtVH8TlC0
読者が使い分ければいいだけ
520名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:28:36.96 ID:3aRAH1kX0

前にPCやタブレットは光源を直に見てるようなもんって聞いてそら目に悪いわ疲れるわと思った
521名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:28:55.38 ID:pGm1Qrnm0
紙で買って読んでその中で、常に持ち歩いてなんかの折に読みたいなと思う奴だけはセールやってる時に電子書籍でも買うぐらいの感じ。
電子書籍はどこまでいってもオマケだな。今のトコは。
522名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:29:00.10 ID:8k1SgFqS0
>>513
いや、裁断してスキャナで取り込んでいるんだが(´・ω・`)
いつも捨ててるけどそれdも売れるの?
523名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:29:07.18 ID:TTQo05vS0
>>507
紙で買うとコピーし放題ってのは利点だよね
524名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:29:22.60 ID:purNKYyU0
髪がない
525名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:29:28.21 ID:S8kLJyFf0
学生時代速読に嵌ってた時は片道2時間の電車通学用に図書館から借りた本がすごい重さになってたな
526名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:29:52.66 ID:qneGLJF60
電子書籍だと内容が頭に入らない
古い人間だからかね

pdfの取説を読んでも内容がまったく分からない
冊子の取説なら分かる
書いてあることはどちらも同じなのにだ
527名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:30:01.43 ID:DNnwNyFz0
電子書籍は知らんが今PDFで資料読んでてて
参照先のページに行き来するのがめんどくせーのなんの
やっぱ紙やね
528名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:30:26.60 ID:ro4ddFrw0
国会図書館は、電子書籍も集めてるの?
エロい人教えて
529名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:30:34.35 ID:1LnCqcdr0
紙に決まってんだろ!カス!
530名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:30:38.89 ID:ft9vNY5W0
>>507
それは漫画だけ
小説はテキスト化されていないと使い勝手が悪い。
531名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:30:53.20 ID:I0g/Ztj9O
本を本棚に入れる快感
532名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:30:57.85 ID:rpoRWKc20
>>498
スキャナーはFUJITSU(PFU)のScanSnapのいいやつ買っとけ。
多分AdobeAcrobatがついてるやつ。PDFで保存できるぞ。
あと、重なり検知がものすごい優秀。
ここケチると、多分後悔する。

裁断機は金があるならいいやつ買っとけ。ザクッと大きく切れるやつ。
何回もスライドさせて切るような奴は手間がかかりすぎて嫌になる。
(冊数が少ないならそれでもいいけど)

今はもう新しいのに入れ替わってると思うけど
スキャナ:ScanSnap S1500
裁断機:PLUS PK-513L

この2つで4千冊ちょいをPDF化して、Xperia Z3タブ、Z2タブで読み漁ってる。

本はブックオフとか、ヤフオクとかで安く仕入れてガンガン裁断してるわ。
533名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:30:54.07 ID:BAHWHc3b0
>>461
Kindle Voyageって文庫本読む感覚?
comic読みたけりゃそれとは別にKindleのタブレット買わなきゃならないんだよね?
534名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:26.91 ID:E8/bPaDq0
読みやすいのは紙だな
535名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:28.03 ID:34WdCuj+0
小説系は紙の方が読みやすいな
電子書籍になると小説系は読みにくいのが多い
当然文字は紙と同じく黒だが、バックが白だと見にくくなる
発光している画面を見る訳だから、白が多いと目が疲れるんだわ、特にタブレットだと
簡単に言うと画面の構造上、白は光ってて黒は光ってないと思ってもらえると分かり易い
なので小説系はバックは白ではなく 少しグレーぽい方が光が抑えられて文字が見やすい
専用端末だとその辺は見やすく工夫されてたりする
漫画は見ての通り白の領域が多いわけではないからまだ見れる
536名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:28.54 ID:TCtCOnZp0
まあねえ
どっちでもいいけどタブレットサイズで折りたためてから
競おうよ

つっても机に10枚広げて画面十倍にできる紙にはかなわんよ
537名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:42.15 ID:PIbAzPkw0
>>292
あーこれはいいな。
キンドルのなにがいやかというと、画面が小さいんだよね。
漫画でも、少年ジャンプサイズって紙が小さいじゃない?
これが青年誌サイズになるとひとまわりおおきくなってすごく読みやすくなる。
あのサイズか、それよりもうすこし大きいディスプレイがほしいんだよね。
いまはまだ黎明期ぽいけど、これからグッと安くなるんだろうね。カラーにも対応してほしい
538名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:45.21 ID:Z3XSgM1L0
>>461
E-inkの反応速度は慣れたらそんなもんかなって感じだけど
端末の方はもうちょっとどうにかなんないのかなとは思うね
539名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:47.50 ID:K9zGyth80
以前は圧倒的に紙だったけど防水スマホに変えてからは
風呂でも読書できる電子書籍でいいやってなってる
540名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:47.21 ID:+5b4pdww0
電子書籍は会社が市場撤退したら読めなくなるだろ。。
541名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:50.03 ID:JnM0W1kr0
>>532
> スキャナ:ScanSnap S1500
> 裁断機:PLUS PK-513L

おまえ、いつの時代の人間だよw
542名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:31:56.46 ID:TTQo05vS0
電子書籍は朗読ものにすれば流行るはず
543名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:32:28.36 ID:V1laM2Qu0
某月刊誌kindle化してほしいと思ってるんだけど、例えば
弱小出版社とかだと、本を置いて貰うために書店とかと懇意になる
努力とかしてきた過去があると、あっさり電子書籍に切り替えられない
背景とかあるのかなと勝手な想像をしてみちゃう。実際にはどうなのかな。
544名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:32:34.53 ID:b4/SW7130
>>527
ブックマークかリンク埋め込むかすれば良いと思う。
545名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:16.59 ID:9Oc4Zkx30
スペースさえあれば紙の方がいいな〜
日本の家庭じゃ、置き場所がやっぱ問題。
546名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:20.43 ID:Sb+Kg8dw0
>>507
今、電子書籍化が進んでるから昔の本も電子書籍化されてることが多いよ。面倒な裁断・スキャンもしなくて済むし、値段も安い!
547名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:23.19 ID:l0jTDeuK0
>>316
激しく同意

業界の利権が電子化の市場繁栄を阻止してる
548名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:23.36 ID:xXb94vsK0
>>542
老人は喜ぶだろうな
ついでに話し相手にもなってやってほしいわ
549名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:24.26 ID:pOd1SFPg0
洋書だと、有名人がシンクロしながら読んでくれたり、人物名がどの場所ででてるのかを教えてくれたり、電子ならではのサービスがあるんだけどね
和書はだめだね、ゴミコンテンツばかり電子化される
550名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:30.93 ID:rpoRWKc20
>>541
自炊、というキーワードがネットではやり始める前から自分で調べてやってた。
今もほぼ同じ方法で自炊し続けてるわ。
551名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:35.47 ID:wHjCghSH0
>>522
裁断済の本も出品されてるよ
でも落札されたらその電子データーは削除しないとイカン
552名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:45.71 ID:TCtCOnZp0
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/100621w1/
いまならほぼベゼルなしで作れるんでないか
見開きにして小さく使えるのほすい
けど売れないよね
553名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:54.58 ID:ft9vNY5W0
>>533
Kindle Voyageでも漫画は読めるけど、どちらかと言うと小説をじっくり読むための端末だね。
E-ink端末は、パラパラとページ送りできないから、漫画を読むとストレスが溜まる。
554名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:33:58.34 ID:M9YaRbhB0
同人誌やエロ漫画は紙の質が良いから
自炊できるけど、
ジャンプとかの400-600円のコミックスは
紙質が微妙だから、
スキャナや補正で頑張っても辛い。
555名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:34:06.17 ID:/pcWkGDw0
>>1
いい加減なことばかり書くな。逆だ逆。
速読するなら、紙の方が圧倒的に有利だ。
じっくり読むのならスマホでもいい。
本を読む習慣のないやつらはこれだから駄目だ。
556名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:34:23.99 ID:JnM0W1kr0
>>537
> キンドルのなにがいやかというと、画面が小さいんだよね。

だから6.8インチのKobo Aura H2O (防水+MicroSD対応)にしておきなさいって
557名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:34:33.41 ID:ZsS2lNYt0
>>531
買ったはいいが案の定積ん読の山が毎日視界に入り
その度に読まなきゃと焦燥感に駆られる不快感
558名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:35:16.24 ID:ZPFeUy6g0
圧倒的に紙だな
559名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:35:55.69 ID:D9erPhAz0
そりゃ読みやすさでは圧倒的に紙だろ
電子書籍は所有じゃないから「サービス終〜了〜」と言われた瞬間にゴミ屑になるし
560名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:36:10.07 ID:Le2YXwyy0
そりゃ、読みやすいのは紙の書籍だろうが、
電子書籍は重さで家を破壊することは無いからね。
561名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:36:23.52 ID:fMoRmVcn0
ページ折っちゃったりウーロン茶こぼしたのも再現して欲しい
何回こすっても開きにくい
562名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:36:52.38 ID:6/6rvhqe0
本は紙で買い続けてるけど、部屋が汚くて落ち着いて読む環境が整ってない
防水タブレット持ってるから電子版買えばジプロックに入れて風呂でゆっくり読めるよなあ
買ったまま手付かずの本が増えてきて困ってる
563名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:37:09.27 ID:dwKe4MFi0
普通に本を読みたいときは紙だな。
調べたいときは電子がいいかも
564名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:37:21.20 ID:g47WGZnM0
キンドルだよ
読書家はたまった本どうしてんの?
本棚いくつあっても足りないし、かと言って中古で売って処分するのは
面倒だし、調べものしたいときを考えるとなかなか売れない
565名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:37:52.03 ID:im+uhzHP0
>>2
無能が。リンク切れだ。
566名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:00.95 ID:PQkL/NXq0
電子書籍は目の疲労がひどい、とにかく疲れる
567名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:06.78 ID:91IN89G40
紙は検索できんからなあ。
568名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:12.11 ID:ucH6aT+N0
自炊PDFが一番なんだけどね。
569名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:14.56 ID:Su6SF8fB0
紙の方が読みやすい気もするが、あっという間に部屋のスペース埋めちゃうからな
先のこと、考えると電子書籍のほうがいいかも
あと視力悪い人には、必要時にさっと拡大できるのもありがたいし
570名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:18.37 ID:Le2YXwyy0
>>561
たまに、縮れた不思議な毛が出てきたりしてね
571名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:23.54 ID:y9Ro63S7O
>>532
ありがとう、メモった
段ボールにしまいこんで積んでるのとか、何とかしたいから頑張ってみる
572名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:32.08 ID:AD7wy97y0
紙の本は、もうすぐ終わりなのが分かっちゃうのが寂しい。
573名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:38:46.48 ID:+NBi8qhe0
満員電車で近くの若い女性が本を読んでいて、
そっと内容を覗いたら山田悠介の小説だった時のガッカリ感は半端ない。
574名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:39:07.75 ID:pGm1Qrnm0
>>543
弱小の殆どは取次が金出してくれないと本が作れないレベルだから
575名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:39:24.68 ID:ft9vNY5W0
圧倒的に紙の本だろって言っている人は、本棚どうしているのか知りたい。
2-3年前から電子書籍に以降している俺でさえ、未だに本棚が7つもあって3部屋専有している。
徐々に減らしているけど、リアル本の扱いには困っている。

みんな本が増えて困るってことはないのかな ?
576名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:39:51.75 ID:YconslJw0
読みやすいだけならKindleかな
577名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:40:02.87 ID:cFqN4Iqc0
Kindleも反応がもう少し速くなれば良いのにね。
あと文字選択が難しい。ピタッと行かない。
578名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:40:11.86 ID:wZJ/PiNH0
読みやすいのは紙

でも、どこでも読める読みやすさは電子書籍

紙はどうしてもかさばる
579名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:40:13.97 ID:dwKe4MFi0
紙があるうちは紙だろうな。
電子は何か味気ない。辞書的なモンは便利だけどね
580名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:40:28.20 ID:xXb94vsK0
>>561
風呂に本持って入ってゴワゴワになったりな
581名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:00.43 ID:pOd1SFPg0
>>575
設問がどちらが読みやすいだからな
582名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:04.32 ID:MQpiDNMn0
Wordの文章をパソコン上で添削するのと印刷してからするのでは違いがある。
脳の認識が異なるらしい。
583名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:16.18 ID:PIbAzPkw0
誰か教えて
キンドルとか、オフラインでも読めるんだよな?
本体にデータを全部DLできるから、サービスの終了とか関係ないよな?
584名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:27.20 ID:im+uhzHP0
そりゃあ紙の方が良いよ。でも保存に困るのよね。
585名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:34.99 ID:Sb+Kg8dw0
>>556
自分も最初はあんな小さい画面見て変わった人だなと思ってたんだが、あのサイズが逆にいいんだよ。段落?まぁ真面目に読む価値があるならそれから紙に当たればよし
586名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:08.79 ID:RU8394/E0
昔は紙の表現力に敵わなかったけど、今の解像度なら全く遜色ない。
目が疲れる言ってる奴はセッティングが上手く出来てないだけ。
587名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:14.15 ID:YconslJw0
>>577
あの選択どーにかならんのかな・・
588名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:21.40 ID:m3OEkhBg0
漫画や画集は解像度が500万画素以上ぐらい(800万画素あれば満足)なら電子でもいいが
フルhdだと拡大したらボケるからちと足りない
589名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:21.47 ID:b4/SW7130
>>566
じっくり読むときのために、ナイトモードは全アプリに実装して欲しいな。
黒背景に白字になるやつ。
590名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:19.24 ID:l9O43xI30
手荒れがひどいから電子書籍が楽
どこでも読めるしな
検索もできるから探しやすい
591名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:28.39 ID:ro4ddFrw0
a4ノーベゼル折り畳みでA3
TXTOCRokで高画質Eink
ハックライト読み上げ対応
インターネッツでいろいろ
592名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:45.46 ID:pl+J2MqEO
電子書籍は読んだ事がないし、気分の問題もあるのかもしれないが、ディスプレイ上の文字を追うよりも紙の本を読んでいる方が気持ち的に楽なのは確か
593名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:47.70 ID:FOSmLGDG0
目に厳しいという意味で電子の方が圧倒的に読みにくいよ
594名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:48.39 ID:ft9vNY5W0
>>581
なるほど
設問に従ったら、確かに俺も紙の本って答えるな
595名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:42:52.37 ID:+NBi8qhe0
>>582
それはその通り。
誤字チェックは印刷しないと難しい。
596名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:43:09.32 ID:fNpXfKt10
>>1
小説とかは電子書籍でもいいけど実用書とかは電子書籍じゃ不便でたまらん
いくらしおりの代わりが出来ても、やはりぱらぱらめくって読みたいページに移動したり
本を見開きにしたままそれを参考に作業する時とか紙でないとストレスがたまる
597名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:43:16.90 ID:dBngMxkK0
>>1

読みやすさ
紙媒体>>>>電子書籍

可搬性
電子書籍>>>>紙媒体

収納性
電子書籍>>>紙媒体

商品としての扱いやすさ
紙媒体はどこの本屋でも変えるし手元に残るが
電子書籍は専用端末(スマホ含む)を購入し、なおかつサービス終了後における
アフターサービスが心許ない。
ただ端末を防水加工すればどこでも読める。
598名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:43:24.64 ID:dwKe4MFi0
紙は置き場所困るんだけど、だいたい処分して行って問題ないんだよな
599名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:43:25.49 ID:XZzfG4Qt0
規格統一しろ、急にサービスやめて読めなくなったりとか買う気なくなる。
といいつつ病院用 と特に好きな作家以外は電子書籍で見てるけど
600名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:43:33.70 ID:pOd1SFPg0
>>577
昔の十時キーのころのが俺は好き
知ってる人は少ないだろうけど
601名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:43:49.23 ID:M9YaRbhB0
>>588
確かにちょっと足りないよね
602名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:44:01.58 ID:+cN2O7ek0
>>473
検索はそうかもね。例えば単語とか。
ただ漫画とかで任意の場所を開くのは難しいね。
あのシーンは何ページなんてページ番号覚えてないでしょう。
603名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:44:13.14 ID:gCsdYFh10
電子書籍ならどこのがいいの?キンドルのペーパーライトとかいうのでいいの?
604名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:44:37.30 ID:rpoRWKc20
ちなみに俺電子書籍はひとつも買ったことないわ。
なんで自炊する発想がないんだ?
605名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:44:49.78 ID:bPuBQRgB0
>>59
画集ならね。
でも電子本には、ほとんどと言って、ない。

一昔前に、複製原画集というものがあったが、
電子で復刻してほしいわな。。。
606名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:45:36.87 ID:GBnVQHMF0
本を持っているという感覚があるから、紙の方が好き。
607名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:46:12.30 ID:J3IAwXC40
どっちかっていえば紙かな
電子で紙と同じだけ読むと頭痛がしてくる
608名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:46:44.82 ID:D+EyKYqu0
いまのところ電子化されてるのが少ないから本も買うけど電子書籍で読めるなら十分だと思うが
まあなんか書斎にずらっと本並べてアピールしたいとかあるんだろなw
609名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:47:02.19 ID:XfvG0jHl0
単に慣れの問題だろう
電子書籍はまだまだ発展途上だからいずれは圧勝だろうけど
610名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:47:04.38 ID:ft9vNY5W0
>>603
これも困った問題だ。
信用性なら、Amazon の方がいいが、kobo は防水タイプの端末も出している
風呂でも読むのなら、kobo H2O一択だし。
電子本を買ったら、どちらか一方の端末でしか見れない。
もしくは、タブレットかスマホでなら、どちらも読めるが。
611名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:47:06.73 ID:rtE37REz0
紙のほうが良い。
ただ場所をとる、手軽ではない。

でも読みやすいのは読みやすい。パラパラってなか見たりもできるし。
612名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:47:09.63 ID:+Ggg6jBG0
集める楽しみ、コレクションの蔵書というなら紙の書籍しかないわ。もちろん『初版・帯付き・美品』。
でも大量の書籍は置き場所に困らない電子書籍をHDDにzipで保存するのが現実的な解決策よね。
613名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:47:29.53 ID:PIbAzPkw0
>>604
買った本をバラバラにして1ページずつスキャンするの?
それどれくらい時間かかるんだ
614名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:47:32.26 ID:+cN2O7ek0
電子書籍のメリットは場所を取らない事。
これぐらいだと思いますよ。その他は紙の圧勝。
電子化は本捨てるのもったいなくて、電子化しとけば後で見直せるかもっていう感じです。
615名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:09.43 ID:Ju9OJwc10
A4ぐらいの電子ペーパーがあればいいけど
616名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:09.89 ID:3pcqUFvs0
初めは紙だったけど、自炊したらデータ管理が楽で読みやすい、何より劣化しない、これは大きい。。


クラウドだとリスクがあるしめんどいけど自炊がおすすめ
617名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:12.16 ID:dwKe4MFi0
使う方の慣れの問題も大きいでしょ。
618名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:19.62 ID:URsicEeB0
+ 読みやすさは今のところ紙。ただ電子書籍らフォントが大きくできるから老齢の人にはいいかもね。
+ 持ち運びやすさは電子書籍。
+ 収納は電子書籍、本が並んだ棚は素晴らしいけど場所はかなり取る。
+ 読んだ後中古で売りたいなら紙。
+ ただ電子書籍化されてない本が多い現状、読みたい本はまだまだ紙が多い。

何を重視するかで好みはわかれるな。
619名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:22.19 ID:parxbWtx0
紙の本では疲れないドライアイにはならないだろたぶん
620名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:36.53 ID:r+FPG0RE0
くだらん議論だ
電子なんて見てるだけで目は悪くなるし集中できないから肝心の読書での集中力が身に付かない
見るのはエロ本だけにしとけ
621名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:41.82 ID:PvCTmxbI0
>>575
月一でリサイクル
読んで売って再度読みたいときはまた買う
自宅の本棚には手放したら2度と手に入らないものだけ
622名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:48:55.56 ID:rpoRWKc20
>>613
過去レス読んで欲しいが、裁断機で背表紙部分をザクっと切る。
両面スキャナでガーガー読み込む。
5分弱で1冊終わるよ。
623名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:49:10.08 ID:aZ1hCP4i0
紙だろ。

電子書籍も200冊買ったけど、紙は転売できるからな。
まぁ紙は黄ばんでくるんだけど、最近の酸性紙はな。
昔の和紙ならもっと持つんだろうけどな。
624名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:49:24.69 ID:vhLmGIwW0
何インチのタブレットが最適なんだ?
625名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:49:49.58 ID:YszeBmmD0
電子書籍のほうがいいけど高いからな。
紙の半額くらいでないと
626名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:49:51.61 ID:dBngMxkK0
>>614
図書館とかに向いてて国会図書館とかがやってませんでしたかね?

電子書籍はアフターフォローが心許ないから
別に読めなくなっても構わない同人誌とかぐらい。
627名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:50:06.34 ID:cBciGJwX0
電子書籍で目が悪くなるとか本当?
逆に良くなる電子書籍も作れそうだけど。
628名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:50:31.25 ID:dwKe4MFi0
多分そのうち書籍タイプタブレットがでるんじゃないかな
629名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:50:45.76 ID:ft9vNY5W0
>>621
そうだね。
やっぱり本を捨てる勇気が必要だね ><
630名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:50:51.02 ID:M9YaRbhB0
>>625
半額だったら、めちゃ買うと思う。
631名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:51:05.90 ID:eS/ZKecF0
紙本デメリット

1、室内照明でも反射して目が疲れる
2、場所をとる
3、持ち運びづらい、重い


これを改善しないと紙の負け
632名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:51:08.30 ID:dBngMxkK0
あと日本は駅前に本屋が出店するケースが多いから
自然と本屋で買っちゃうな
633名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:51:12.23 ID:b4/SW7130
>>613
スキャナにセットして放置するだけ。両面同時にスキャンされる。
5年前のスキャナでもこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=W5_gOQ9zU7g
634名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:51:24.61 ID:74Zs1ZBM0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またかみの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
635名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:51:24.64 ID:PIbAzPkw0
>>625
コミックスが250円だったらポンポン買うだろうな。
もっと安くできるだろうが、ボッタくってるな。
636名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:51:49.77 ID:KoiInEeS0
まずは、電子ペーパーの大きめの端末出せよ。
637名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:51:54.45 ID:n/e0jhq60
紙のほうが便利だけど、読むことだけに特化するなら電子書籍
638名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:52:02.08 ID:t6gGyxY90
学術書は電子書籍。持ち運びが重いしかさばる。
今はipad一枚で済むんだから楽なもんだよ。
639名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:52:11.18 ID:+Ggg6jBG0
貴重な古本漫画や書籍を捜しだしてコレクションで集めて溜まりだすと凄く嬉しいものよ。真贋が磨かれるのよ。
640名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:52:16.03 ID:NWzcJcMH0
電子ペーパーだとインクを電子で操作してるだけだから
紙と事実上一緒

コントラスト的にはまだ及ばないかもしれないが
日光下ではむしろ読みやすいレベル

問題はもっさり度
641名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:52:20.28 ID:rpoRWKc20
>>633
そうそう、これこれ。
この右のやつを俺は使ってる。
642名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:52:21.10 ID:o3Pi5ED00
でもタブレットで小説読む姿って
知的には見えないよね。
643名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:52:40.70 ID:ZYovMJr20
デジタルネイティブは電子でも問題ないんだろうな
成人するまでがっつり紙で読んでたから電子書籍だと読んだ気が全然しない
644名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:52:44.11 ID:GLtx4C830
色数だと24bitもあれば区別がつかないようだけど、
解像度が低すぎるっぽい
人間の目ってすごい
645名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:53:20.15 ID:2xRWW9Z+0
電子書籍の自炊って違法じゃないよね?
自動自炊アプリは販売会社で逮捕者が出てたけど・・・
自分でひたすらキャプチャするのはありなのかな
646名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:53:35.24 ID:dBngMxkK0
>>642
真向かいのタブレット端末の背を見てる側だと
ゲームしてるのかSNSやってんのか読書してんのか区別つかないしな。
647名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:53:42.17 ID:BY8A71qg0
俺は今度イスラム国に
本ではなく電子書籍を
もっていくわ重いかな。
648名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:53:53.72 ID:AP1Mq/XT0
電子ブックを専用リーダーやタブレットでならいいが、スマホは無いわ。
そんなチマチマやってられっか。

外国の軽い小説を読む俺の意見
電子書籍は持ち運びに便利(ここでいう読みやすい)だが、ウェブ出版の質は悪い。9割がはずれ。
紙だと、はずれ率が6割くらいに減る。割高だが。読み終えてきれいなら中古で売ったり人に譲れる。
649名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:54:19.97 ID:79jUC1PO0
電子書籍に慣れてないからか数ページ前に戻るのが不便
あれ?この人誰だっけってペラペラ戻るのは紙が楽だな
650名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:54:23.47 ID:l9O43xI30
>>642
格好で読書してんの?
651名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:54:46.90 ID:qPsa9f8C0
もうちょい読みやすければいいのに。
652名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:55:43.01 ID:rpoRWKc20
自分でやるぶんには問題ない。

代行業者とか、金銭が発生する方法はグレーゾーンにかなりかかっているのでやめたほうがいい。
法整備が追いついていないというのが現実だけどね。
現行法で当てはめてセーフ、アウト判定するしか無い。
653名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:55:48.44 ID:U83rupVG0
斉藤先生が本の価値は背表紙にあるって言ってたけど、自炊してみて実感した
654名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:56:03.94 ID:P916ozpR0
紙の優位性が無い
655名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:57:03.72 ID:MNofxU9j0
自炊もいいけど、細かい事が気になってくると
拘りだすから時間かかるんだよなあ

まあ、本棚に放置して日焼けする事を考えたら
デジタル化するのはとても良い
656名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:57:28.89 ID:TECGtHSD0
電子書籍と紙の両方を使ってるが、電子書籍はまだまだ販売してる本の数が少ないんだよなぁ。
自炊なんて暇人用だしやる気がおきん。

電子書籍は最低でも今の1000倍以上の本がリリースされんとあかんわ。
657名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:57:49.89 ID:CIgSZdSb0
とってつけたような液晶で紙に勝てると思うなよ
658名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:58:38.77 ID:SqFEZl5Y0
電子書籍はいい加減規格統一しない限り無理。
アプリ(ショップ)をいくつも使い分けるの面倒
あっちこっちで買い散らかすのは好きじゃないから紙で買ってるわ。
659名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:58:44.52 ID:6QoPKA850
電子の方がページをめくる時に間違えないのがいい俺
660名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:58:50.68 ID:+Ggg6jBG0
どんな本でも100年経てば貴重な古本になるのかしら?
661名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:58:56.84 ID:J+tcEk4o0
紙媒体でないと読む気にならない
慣れれば違ってくるのかな
662名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:59:01.26 ID:dBngMxkK0
>>657
専用端末は一応E-inkという電子ペーパー使ってるから
そこそこ読みやすい。
ただページめくりは遅い。技術的にはそのうち早くなると思うけど。
663名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:59:05.57 ID:VIopuCLL0
少しづつ読む場合だと読み戻す場合が多くなり
そうなると紙の方が良いわな
664名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:59:10.78 ID:jPC42Mve0
図書館がタブレット置き場になった頃にまた呼んでくれ
それまでは本で行くわ
665名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:59:10.82 ID:rpoRWKc20
セーフ:自分で購入したこち亀を自宅で裁断、PDF、JPG化→PCやタブレットで読む。
セーフ:自分で購入したこち亀をキンコーズで自分裁断、自宅に持ち帰りPDF,JPG化→PCやタブレットで読む
グレー:自炊代行業者にこち亀裁断を依頼
グレー:自炊代行業者にこち亀裁断、PDF化を依頼
アウト:こち亀のPDF、JPGデータを買う

一例としてはこんな感じか。
666名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:59:14.17 ID:6kMqK/fG0
ニートは分からないだろうが
紙に決まっている
パソコンのモニタ上で気づかないようなミスも
印刷してチェックすると気付き易い
667名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:59:58.84 ID:/9MdE/1c0
俺の10インチタブレットは、ずいぶん前に買ったせいか重いんだよな。
668名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:00:30.56 ID:5AxZv0W20
500年後にどちらが残っている可能性が高いのか
以外と電子が何かの拍子にデータがアボンしたりすることもありそう
669名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:16.45 ID:gTDC91LZ0
たまに紙を爪先で擦ってしまうとヒイッとなる
670名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:23.42 ID:3pcqUFvs0
アンドロイドだと、perfect viewer
iosだと、comicglass

今の段階ではxperia z3 tablet compactが一番読みやすいと思う
671名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:37.70 ID:TECGtHSD0
E-inkの端末で漫画読むとレスポンスクソすぎて、普通のタブレットかスマホにうつる奴が多そうだ。
672名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:39.73 ID:dBngMxkK0
>>666
そういえば一昔前まで
OA機器でペーパーが減るみたいな論調あった気がする。
実態はご覧の通りだけど。
673名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:41.02 ID:ykKprkiq0
読むのだけだったら電子書籍が圧勝じゃない?
文字のサイズ変えられたりするし。

漫画は電子書籍だったら高解像度版が欲しいね。
674名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:42.69 ID:P+KlCIsw0
データーシートはpdfで読んでるけど、出来れば紙の方がいい
675名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:51.37 ID:JnM0W1kr0
>>610
> 電子本を買ったら、どちらか一方の端末でしか見れない。

そんなことないよー。

Amazonで電子書籍を買ってDRMを外せば
仮にAmazonがなくなっても大丈夫だし
Koboなどで見れる形式に変換できる。
676名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:01:58.30 ID:nfyfK4Q40
>>2
ガラケーか?
677名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:02:19.67 ID:rpoRWKc20
>>668 リスクという面では紙も電子データもどっこいどっこいだと思う。
火災や洪水等による滅失はどちらも等しくあると思うし、電子データは消える可能性があると同時に
バックアップも容易に取れる。
678名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:03:08.75 ID:pOd1SFPg0
一番集中できる電子書籍端末はkindle dxgだと思う
679名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:03:16.55 ID:UT6aN4I5O
週刊誌程度なら電子でも、いいけど
電子になったら、安くなるって言ってたが
特別マンガも小説も安くないよな〜いつ安くなるんだ?
680名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:03:18.29 ID:JnM0W1kr0
>>613
> 買った本をバラバラにして1ページずつスキャンするの?
> それどれくらい時間かかるんだ

本のページ数にもよるけど、20分ぐらい。
自動でスキャンしてくれるのを待っているだけ。

たまに紙送りに失敗したり二ページ重なって送られたりするので
そのチェックをするのに5分ぐらいかな。
681名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:03:40.81 ID:+Ggg6jBG0
個人で所蔵できる本の量なんて知れてるわね。電子書籍ならHDDを増やせばそれこそ無限に。
682名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:04:56.91 ID:MNofxU9j0
週刊誌の電子版は、あからさまにコンテンツ減らしてる
683名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:05:24.94 ID:TECGtHSD0
キンドルはキンドルで画質イマイチなクソサービスだしな。
ぶっちゃけ漫画とかだったらキンドル以外の電子書籍がいい。
684名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:05:59.68 ID:rpoRWKc20
>>680
そんなに時間かかんなくね?1冊五分弱ぐらいだぞ。

Excellentで読み込んでるのならそれぐらいかかるかもしれんが。
685名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:06:32.64 ID:T8loIM1J0
>>636
ほんとこれ。
自炊書籍用にKindle DXg持ってるが、どうしてこのサイズの端末の後継機でないんだろう。
686名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:06:56.84 ID:hJQeuMiY0
昔よく読んだ愛着のある本が捨てられないので、スキャンして電子書籍にした
青春時代をともにした友人って感じがあるんだな
汚れてカビくさくなっていた本を読み返せてうれしい
687はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2015/02/11(水) 23:07:50.85 ID:h5Jv8jKu0
>>1
圧倒的に紙。
資料として使うには電子書籍(・ω・`)
688名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:07:52.27 ID:/9MdE/1c0
>>666
だよな。
最近、校正紙をPDFで送ってくるところが多くて、手を抜いて印刷せずに校正すると、
28インチディスプレイで見開き表示しても、校正漏れが頻発する。
689名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:07:58.14 ID:w3LSfTDY0
俺のそそり立つチンコ見てもそう言えるか?ああん?
690名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:08:04.75 ID:LkaWpL3B0
電子書籍は目が疲れるよね便利だけど
691名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:08:06.10 ID:JnM0W1kr0
>>679
> 電子になったら、安くなるって言ってたが
> 特別マンガも小説も安くないよな〜いつ安くなるんだ?

計算してみればいい。

電子になることで減るものはなにか?

紙。だよな?

200ページのコミック本、紙にすると100枚
コピー用紙の値段からすると1枚0.1円ぐらいだろう。

マンガだと10円は安くなるよ。
692名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:09:50.90 ID:AD7wy97y0
本なんて何回も読まないんで、後に残らない方がいいな。
693名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:09:51.92 ID:Sb+Kg8dw0
昔ワープロが出たときも2ちゃんで議論になったなw
694名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:09:55.11 ID:Vcc3YBoj0
>>686
ケチをつけてるんじゃないけど
愛着ある本をバラバラにしちゃったの?
695名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:10:04.08 ID:JnM0W1kr0
>>684
> Excellentで読み込んでるのならそれぐらいかかるかもしれんが。

もちろんExcellentですよ。
スキャンするなら紙より解像度の高い
300dpi以上と決めてますから。
696名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:10:19.21 ID:ro4ddFrw0
スキャンスナップS1500と裁断機pkでぶった切って、
直納でdocuworks化して、ocrをかけて
モバイルは、IpadでDOCUWORKSビューワーでよんでるわ。
697名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:10:20.80 ID:+e0sf7mc0
電子書籍は実態がないから読み過ぎると何を読んだか分からなくなるんだよな
698名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:11:07.09 ID:PIbAzPkw0
>>691
印刷や流通にかかる人件費、コストも考えると
半額にはなると思う。
ならないのはもちろん版権元がボロ儲けしたいからだよね
699名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:11:12.13 ID:eV8rxmlf0
昼間は紙
寝る前に横になって読む時は電子
どっちも良さがある。
700名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:11:14.85 ID:DLwvqOsI0
本箱一つ分の蔵書をわずかな大きさのMicro SDに記憶できるから、電子書籍でいい
25インチ画面だとA4版でPDF読めるから、何かと便利

でも、やっぱり活字は本だな 電子書籍は味気ない
青空文庫でも、わざわざプリントアウトして読んでしまうくらいだし
701名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:11:50.65 ID:ft9vNY5W0
>>675
>Amazonで電子書籍を買ってDRMを外せば

いや、そんな犯罪に近いような行為を得意気に語られてもw
702名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:12:02.39 ID:f48EjwI60
自炊してる人って暇人なんだろうなあ
それとも収集癖のある変態か
価値のない本に時間かけて
溜め込んでどうすんの
本なんて一度読めば十分だろ
703名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:12:15.17 ID:JnM0W1kr0
2ちゃんねるなら平気で何時間も見れるくせに
おかしい話だよね?w
704名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:12:33.28 ID:pOd1SFPg0
電子書籍は実感がわかないから、ファーブル昆虫記よんでると、自分がフンコロガシになった気分になって、四つん這いで枕を蹴ってることがある
705名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:12:53.10 ID:9JVEeqgu0
とりあえず内容見たいだけのは電子でいいけど

手元に置いておきたいのは買い直してるな
706名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:13:08.29 ID:AMWfPNS/0
>>686
手にしていた汚れも思い出として保存できて
それ以上の劣化を気にせず気軽に読み返せるし
良いとこ取りだね

捨てないでスキャンしておけば良かった・・・
707名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:13:33.79 ID:8k1SgFqS0
>>669
あるある
708名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:13:37.21 ID:ueQFiNkwO
電子書籍は紙媒体より目が疲れるんだよな…
709名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:13:49.15 ID:ViRq2yLR0
20年ぐらい前のパソコン雑誌の記事(確か月アス)で
書籍の電子配信についてのコラムがあった。

そのコラムによれば、紙と同じ速度でモニタ上で読むには、300dpiの解像度が必要。
当時あるにはあるが、数100万(確か500万とか書いてあった)の値段がする。
回線も貧弱で現状ではとても「書籍」といえるレベルのものは配信不能で夢物語であるとくくっていた。

技術の進歩ってすごいな。20年前は夢物語だったものが当たり前に手に入るようになってんだkら。
710名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:14:32.73 ID:evMR7/al0
電子書籍は大量の書籍の持ち歩きとか本文検索とかその場での購入とか
紙には無い要素によって普及していくわけで、見やすさが少々劣っていたところで
当たり前のように皆我慢するだろう。
711名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:14:38.75 ID:Laj/owH10
今はも電子の方が読みやすいな、慣れかな
712名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:14:47.36 ID:OGa8eXIa0
>>704
あるある
713名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:15:01.27 ID:O8oH14d+0
画像じゃなくてテキスト化されたもんなら辞書引っ張るのもワンタッチなんだけどな。
714名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:15:14.39 ID:Sb+Kg8dw0
お前らそんな頻繁に前に戻って読み直したりすんの?
でも、そんなら読み方してるなら、逆に電子書籍にしおり付けてった方が便利な気もする
715名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:15:15.18 ID:kR6H6s9u0
電子書籍の画像ってすごく見づらいんだよな
雑誌や漫画には向いていないんじゃないのか
716名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:16:07.80 ID:ViRq2yLR0
家にある本をPDFにしてポンスカ捨ててだいぶすっきりしたが、
事あることに、あごなしゲンの、じーさん秘蔵AVコレクションを
キャプチャしてサーバーに収めた話を思い出す。

やっぱりちょっと違うんだよね、紙で読む本とPDFで読む本って。
なので、大事にしたい本はそのままとってある。
717名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:17:36.96 ID:rpoRWKc20
ふぅ、このスレ読みながら天使な小生意気の全巻スキャン終わったぜ。
明日明後日、ブックオフ行って日曜日は近所のフリーマーケットで買いまくろう。
718名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:17:46.24 ID:fBobZqe70
ちょっと前に戻ったり、違うページを見比べたりする時は紙の方が便利。
あと、写真集なんかだと、どれだけキレイなモニターで見ても、紙の方が良い。
719名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:18:44.08 ID:TfeLqc4Z0
専門書は明らかに電子書籍

辞書対電子辞書の違いは大きい
720名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:19:47.74 ID:3pcqUFvs0
>>695
私は、原本と同じ以上にするために600dpiだよ。

かなり文字を拡大してもぼやけない。
600dpiの電子ファイルの切り下げ、圧縮は考えるけど
721この発言@転載は許可/どの発言:2015/02/11(水) 23:21:26.82 ID:oAYcJQbQ0
>>1
>>紙の書籍 vs 電子書籍

紙の書籍って書籍が紙なのは基本当たり前。
紙媒体、電子媒体と言え。
722名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:21:57.17 ID:TfeLqc4Z0
>>718
売ってるやつは知らんけど、自炊の場合

複数起動して、見比べる めちゃ便利
723名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:24:01.52 ID:1vcjfswX0
>>1
       楽天Kobo電子書籍は最高 ニダ!!!
       ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧__∧  ____
      <# `Д´>./ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
  __  |     ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\            \    はいはい
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄        わろすわろす
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||           〃∩ ∧_∧
                          ⊂⌒(  ・ω・)
                           `ヽ._っ⌒/⌒c
                               ⌒ ⌒
724名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:24:21.40 ID:MNeQ9QC20
紙のが読みやすいけど
場所をとるからなぁ…
725名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:24:31.81 ID:TECGtHSD0
使用感うんぬんよりも電子書籍はリリースされてる本がすくねーんだよ。
みんな自炊するような暇人じゃねーんだよ。

専門書が電子書籍だぁ?
大型書店ぐらい専門書が置いてあればいいが、電子書籍ストアに置いてないがな。
726名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:24:48.58 ID:U3Bgkg3V0
本は紙がいいな
漫画は電子書籍がいいな
727名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:25:09.59 ID:0b3zavRI0
ジョブズの伝記本を電子版とハードカバー版とも同額で売る講談社は死んでいいと思う。
ジョブズが生きていたら絶対許さないだろうな
728名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:25:25.33 ID:DlMknXsE0
>>714
普通に読み直しするよ
推理小説なんか伏線がどこに貼られていたか、登場人物が何を言っていたか
必ず本の厚さから想像してこの位だったかなと思う場所に戻って読み直すもの
729名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:25:48.90 ID:Sb+Kg8dw0
>>703
ホントか知らんけど、2ちゃんも印刷して読む人もいるらしいよ。目に優しいのか、頭に入りやすいのか、脈絡に気を配ってるのか知らんけど
730名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:26:44.89 ID:Iye8Z4JN0
>>1
>>紙の書籍 vs 電子書籍

こういう問題が提起される時点で、電子媒体が紙媒体より読みづらいのは明らか。
731名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:27:48.88 ID:NUWnFgch0
紙の香りが好き
電子書籍から香りがするようになったら
電子書籍に切り替えるかも
732名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:28:28.23 ID:Hu5tC9FQ0
紙の本を読みなよ
733名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:30:02.13 ID:gQFDYWWS0
今はもう電子でしか読まないなあ
紙は場所取るのが一番のネック
電子も同時発売してくれればいいのに
734名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:30:40.71 ID:EGfJMr3y0
紙に決まってるわ
古い小説とか読んでると、小さい虫が出てくるし
735名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:30:46.46 ID:eS/ZKecF0
タブレットで自炊を読むのと、Kindleペパーで読むのは眼の疲労度雲泥の差。

カラータブレット>紙>Kindleペーパー
736名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:30:47.83 ID:DMVVfXO00
読んでほしい。キンドルは読んでくれるらしいけどパソコンのは読んでくれない。
737名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:31:49.46 ID:3pcqUFvs0
未来は直接、本の記憶が脳にインプットされるから、本入らなくなる。

覚える勉強が必要なくなるのは必須。
738名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:31:51.30 ID:nOg8dlKIO
うちの地元じゃ
活字書籍は切り抜いてハガキに貼って
送っとるな。
739名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:32:14.11 ID:p8XLWjoW0
どっちでも良いから安くしてくれ
後は電子書籍は品数を増やしてくれ
、懐かしいものも含めて
740名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:33:54.11 ID:yL4DlIev0
電子書籍は端末も用意しなきゃいけないのに価格が紙の本と殆ど変わらないから割高に感じるわ
741名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:34:01.38 ID:HzcnP5m70
紙最高。これは揺るがない。
電子も利点は多くて、資料なんかだと気になる部分をタッチしてネットですぐ参照できたりするので、最初にこれをやったときは未来の技術を手に入れた気がしたし
これになれると、もう手放せない。
要は適材適所。
742名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:34:13.38 ID:TECGtHSD0
KindleとかSony readerとかのE-INKのモッサリ端末を宣伝する奴には騙されん方がええ。
まじでレスポンスクソのモッサリだから、結局別の端末に買い直す事になる。
743名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:34:49.55 ID:L46b7FRw0
どっちも変わらないけど読み返しやすいのは本
744名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:35:28.84 ID:l2zgJgm50
電子書籍はダウンロード後は、ネット使わなくても読めるからいいよな。しかし、紙のほうが読みやすい
745名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:36:10.19 ID:EGfJMr3y0
そういえばkindleで海野十三の小説DLしたの忘れてた
746名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:36:51.54 ID:zwqxm2P00
電子書籍はサービス終了が何よりも怖い
それまでに買った本が全て無駄になるとか耐えられないよ
747名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:38:34.75 ID:yL4DlIev0
資料的なのは紙でストーリーを追うようなのは電子書籍がいいかな
748名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:39:25.32 ID:DlMknXsE0
電子書籍って差別用語の扱いはどうなってる?
紙書籍だと版によって伏せ字や別の表現に置き換えがされるんだよな
749名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:39:41.49 ID:Sv53ZYbg0
電子辞書は必要最小限の事しか表示されないのがつまらんね
紙の辞書は思わぬ発見があったりするのが面白い
750名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:40:04.04 ID:l2zgJgm50
読みたい本をKindleで検索する→ない→尼で本を買うか。この流れ
751名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:40:17.95 ID:UZAanRHP0
嫁に内緒でアイドル写真集買うのに電子書籍が最適
752名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:41:55.53 ID:TECGtHSD0
そもそもキンドルみたいなサービスも端末も微妙なサービスがドヤ顔で囲い込もうとしてる時点でオワッとるよ。
けっきょく熱心に電子書籍を使ってる奴って複数のストアを使うことになるしな。
753名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:41:58.84 ID:VS1VD2va0
目が疲れない紙の方がいいわ
754名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:42:08.36 ID:04o0MOEf0
電源がいつでもあると思うな
紙がいいんだよ
755名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:43:10.45 ID:Igg8fA5sO
電子書籍は諸々面倒くさいし書籍自体そんな読まんわ
月に二冊か一冊か…
756名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:43:18.85 ID:OpoQX+RbO
読み流すのは電子、読み深めるのが紙
757名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:46:04.74 ID:uP0o6dIo0
電子書籍は、縦書きビューアの「古紙画像に黒文字」配色で読めれば、目が疲れない
758名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:48:25.00 ID:mUY5e2D40
マンガは電子書籍のほうさくさく読めるし置き場もとれないからgood
小説の類は雰囲気壊すから電子書籍はno good
759名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:48:30.40 ID:3pcqUFvs0
今やタブレットはブルーライトカットがあるし、光の反射もなくなってきているし本より読みやすい。本だと重たいし読むに疲れる。
760名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:48:40.23 ID:H3lCGUSYO
電子書籍って発行元が潰れて装置が壊れたら何も残らないんだろ?
買う意味ない。
761名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:48:49.50 ID:9JVEeqgu0
あとKindleより古本のが安かったら古本買ってるな

本屋としては電子版売りたいわけだ
762名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:50:56.33 ID:tK1k5+CP0
ゲームもそうだけど
ダウンロード版はなかなか普及しないね

値段が変わらないのが要因だと思う
763名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:52:26.99 ID:+ouAwAP00
辞典とかは電子が楽だけど小説とかは長時間眺めて小さな字を読むことになるから目に悪そうで嫌だな
多分途中で目が疲れると思う
764名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:52:57.49 ID:mUY5e2D40
>>762
書店を守るためにやってんだろうけど古本屋にどんどんシェアを奪われて出版文化そのものが崩壊するのにね
CDみたいにダウンロードした方が安いってなったら一気に普及するんじゃないの
便利だから
765名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:53:53.67 ID:2FlZnvPx0
>「本の重要な部分を視覚的、直感的に把握できて、本棚に収めておくことで気軽に再読できるのも利点です」(北氏)

この人電子書籍よんだことないね。
電子辞書かなにかと勘違いしてる。
タブレットも使ったことない。
766名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:54:27.74 ID:hPd+2L+M0
小説でも、あの記述この辺だったかなーとパラパラめくって探すことがままある
それはやっぱり紙じゃないとやりにくい
電子で良かったなと思う合わない本もあるから
初見の作家はとりあえず電子で行ってみたりもするが
767名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:54:53.25 ID:D/DzBRtO0
災害時考えると電子書籍一択。
まあ、本の方が都合が良いとかじゃないケースだと全部電子書籍。
その中でも特に好きなやつはコレクション用に本でも買うけど劣化があるからな・・・
768名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:55:07.67 ID:8dPNSRrV0
>>749
ああ 電子辞書も電子書籍か
用例とか隠れてるから開くの面倒だな でも、クロス検索とか単語で別の辞書引けるのは便利だわ

出版されて何年も経ってる本は図書館の本で十分だから、手元に置いておきたい本だけ買う
端末で本を読もうとはあんま思わないけど、紙の本の必要なところをスキャンすることがあるからPCでPDFを見ることはある
769名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:55:34.37 ID:VS1VD2va0
目が疲れない電子端末って作れないのかね
770名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:56:02.91 ID:D/DzBRtO0
>>763
余裕で拡大できますけど・・・
というか年寄りだと電子書籍一択になる
771名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:56:46.07 ID:ro4ddFrw0
音声読み上げアドインと
資格試験問題集なら単語帳暗記アドイン、
テストアドインを追加すれば、dsアプリや予備校に払う金よりは
安いと飛びつく資格受験生が多い鴨だぜ?
772名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:57:06.72 ID:nWHeC9QG0
kindle paperwhiteは目は疲れないし小説読むのは平気だけど、マンガ読むのは向いてない
マンガの文字のサイズはバラバラで拡大するときのレスポンスが悪い

iPadは目は疲れるけど、マンガはサクサク拡大できて読みやすい
773名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:57:11.98 ID:D/DzBRtO0
>>769
E-ink端末が既にあるんだが
774名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:57:12.76 ID:4TuaRguOO
紙に長年馴れちゃったからなあ・・・。
なかなか切り替えられないよ。
775名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:58:13.77 ID:8dPNSRrV0
なんか漫画とか雑誌読むのが電子書籍推してるな
読書傾向が違うって感じだ
776名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:58:28.93 ID:/XbUi+9d0
ScansnapS1500が良いって言うから調べてみたらクソ高いじゃねーか
断裁機まで買ったらやば過ぎ
その金で電子書籍買った方がいいような気がしてきた
777名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:59:18.03 ID:FZqOJIip0
電子書籍なんて戦争になって停電しても
ロウソクの炎で読めないんだぜ?
778名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:00:34.88 ID:REJZeSVI0
>>773
あれも紙に比べると疲れる
779名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:00:41.39 ID:xaMRJH9+0
持ってるコミックス5000冊くらいを電子化したいけど途方すぎる
780名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:02:12.39 ID:UqTEtxAI0
>>778
別に疲れないが・・・
ただのドライアイだろお前
781名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:02:17.31 ID:F/rOwnoi0
>>779
脳内コピー
782名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:03:21.09 ID:7d9lSd8/0
風呂場でオナニーするのに最適な電子書籍が出たら買う
783名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:03:23.20 ID:Pi3nuFBV0
E-ink関係の端末はマジで地雷。
あれで小説読むなら紙、PC、タブレット、スマホのほうがオススメ。
784名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:04:06.02 ID:A5PuCwnw0
自分で電子化してる人って暇なの?
その本をもう一回読むときって来るの?
785名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:04:35.31 ID:UuwfJrk90
自分の場合、活字が多い媒体だと、紙媒体になる。
漫画やどうでもいい媒体は、電子媒体

小説は、想像力が要るからタブレットは集中力が持たない感じがある。
786名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:05:16.70 ID:/yKa0DMn0
>>776
値段重視なら BROTHER のADS-2000で良いのでは?
二万円もしないし。
787名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:05:20.31 ID:PtRhLrFr0
>>779
十年ぐらいかければ、何とかなるw
綺麗にやろうとするとマジでそれぐらいかかる
質を求めないなら、50冊/日ぐらい可能かもね

>>776
その上、自炊はめちゃ大変

安い古本大量購入する予定なら、
かかった費用はずいぶん削減できるんだけどね
788名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:05:58.55 ID:oYDhBtGC0
電子書籍だと読み終わるの早いよ。何でだろう?
789名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:08:10.70 ID:2z9FNaGL0
>>788
案外読み飛ばしてるんじゃない?
無意識的に。
790名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:08:18.95 ID:jMge1EnW0
一長一短だが場所をとらない点で電子かな
791名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:08:20.85 ID:xmUoolvt0
電子書籍ならスマホからでも読めるのが良い
紙の書籍は持ち運びに難がある
792名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:09:35.99 ID:0ox30o6Z0
何十冊も続けて読むとわかるがやっぱ紙がいい目の疲れ方が違う
793名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:09:55.19 ID:WteTtU4T0
紙の質感が好き
794名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:10:18.32 ID:I9rSVwph0
読んだら売るor捨てる派にとってはどっちでもいいかもしれんが

もう読まないのに溜め込む派にとっては蔵書の物量こそが一番の悩みだからな。
795名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:11:06.78 ID:WYvigWEU0
初e-ink端末でkindle voyage買ったが紙の方が集中できるな
紙はにおいも楽しめる、持っていると言う所有欲も満たせる
ペンで重要なとこを自由に引けるしな
796名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:12:31.67 ID:IvPJnRj00
物による
小説や漫画は紙で欲しい
ビジネス書は持ち歩きやすいから電子データでいい

エロ本は処分のしやすさで電子データw
797名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:13:46.23 ID:lhLzCDKW0
大型本の技術書以外は電子書籍だな。
798名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:14:11.31 ID:Zq7ZtpF/0
電子書籍で旧字旧かなの文章で表示できない漢字の表示が読みにくくて
仕方がない。
799名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:14:48.81 ID:KPEglehk0
紙に決まってるだろ
800名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:14:51.83 ID:b926UcLUO
紙の本が好き
801名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:16:21.44 ID:QjHyGL1Q0
読みやすいって点だけなら圧倒的に紙かな
802名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:16:48.65 ID:P+guJzoE0
電子書籍の欠点は途中から読んでいきなりいきなり最初のページに戻って目次読んで
すぐ最期のあとがきのほう読んでみる、といった変則的な読み方ができないのではと思うの。
803名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:17:01.35 ID:Uf3OiIy+0
紙の本は色々いい加減な持ち方が出来るのがいい
電子書籍は板なので幅が狭い
その内ぐにゃぐにゃなリーダー出るかな?
804名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:18:07.64 ID:IJDle7pe0
レコードが良いか、MP3が良いかみたいな話か。
805名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:19:26.15 ID:b67mp3IN0
紙は重量と置き場所に困るが、現物が残るし、読みやすい。
電子は種類がまだまだ、ただリアル店舗に縛られない入手性はいい。

辞書と洋書は電子版がいいんじゃないかな。

どっちも高いよ……お金無くて買えないよって落ちはあるけど。
806名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:20:30.32 ID:eYXzoCt30
>>445
残らねーよwwお前貯めてんのかよ
807名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:20:51.03 ID:OqzMCfQd0
少なくとも新聞は
タブレットで読むことになれた
記事に合わせて動画も見れるし
文字も大きくしたり小さくしたり自由
おまけに興味ある記事だけセーブできる

紙の新聞はビジネスホテルで配られるのくらいしか利用しなくった

電子書籍には慣れてないけど
そのうち変わるな

だいたい学校の教科書が電子版という国もでてきたから紙の需要は先進国では減る一方
808名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:22:39.28 ID:N74y1tYr0
この前スマホのkindleで島崎藤村「破戒」0円を読んだ 想像以上に面白くて一気に読破した
もしkindleアプリが無ければ生涯読むことはなかったと思う もう老眼なんで紙の本はつらい
809名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:22:59.99 ID:wKjrurPL0
エロ漫画は圧倒的に紙だな
電子だと隠してる部分多すぎて何が何だかわからん
810名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:27:13.07 ID:1/3KZdD80
本に線を引くってのが、今だによく分からない。
811名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:27:28.37 ID:gZwNqJ3Q0
見やすいのは電子
読みやすいのは紙

カタログなんか電子だとイライラする(´・ω・`)
812名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:28:31.89 ID:UuwfJrk90
後で重要なキーワードになるからだろ。

アイデアノートみたいなもん
813名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:29:28.46 ID:vPC9peu70
ぜっっっっっったいに紙!!!
814名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:31:48.91 ID:IlUhCsPQ0
保存管理の観点で言うと圧倒的にデジタル
815名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:32:28.23 ID:jmk+wH940
目次や索引を頻繁に参照しながら読む本は紙だな
816名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:33:11.43 ID:bCWZJsdy0
電子書籍は機種による
安いやつだとほんとに目が疲れる悪くなる
817名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:34:17.02 ID:KRwZBWdq0
電子書籍だと27型モニタでも読みづらい
HMDで寝転がりながら読んでいる
818名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:35:38.11 ID:BWlr6wgd0
読みやすいのは紙だけど
嵩張るからな、捨てられない本はもはや電子書籍だな
819名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:35:41.76 ID:6rY+Krp90
みんな紙の方がいいとかどんだけだよ
俺は出版社社員で漫画含めれば
年間500冊は読んでるけど、
それだけの本どこに保管するんだよって話
読書家ほど電子を選ぶ
820名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:37:26.83 ID:LHn0IkVI0
>>808
自分は、2010年末くらいから電子書籍を読んでるが、
当初は本当にラインナップが貧弱で、
読みたい本から読める本への発想の転換を迫られた。
でも、そのおかげで出会えた本も多い。
821名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:38:32.17 ID:IRcav20k0
>>7
逆じゃね?
822名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:41:18.73 ID:0nrOAGjV0
読みやすいのは紙に決まってる
電子書籍は無料配信しか読まない
823名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:41:25.33 ID:u++9eF79O
場所とること以外は紙の方が量こなせるし目が疲れないし良い
824名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:41:50.06 ID:f+LvHBuo0
紙のが読みやすいけど置き場がない
そもそも白字に黒ってのは紙とインクに最適化された配色だから
輝度最大の白がバックになってる電子書籍が
ホントに目に優しいかどうかわからんよ
825名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:43:14.19 ID:YHV03Xn90
本にマーカー引っ張ったり、付箋張り付けたりしたいじゃん?
本棚に入れて背表紙見てニヤニヤしたいじゃん?
826名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:43:33.88 ID:asBhINiX0
紙がいい人、岩波文庫の字、いつまでたっても小さすぎね?
827名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:43:52.46 ID:BfnwjNh40
電子書籍こそ、視覚障害者に向いていると思う
字は拡大できるし、読み上げも一応できるし
828名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:44:30.67 ID:eJWUcFty0
読みやすいのは紙
整理が楽なのは電子本
829名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:44:40.83 ID:7d9lSd8/0
>>819
読んだら捨てろよ
読みたくなったらまた買え
830名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:45:35.92 ID:/MIUjzWP0
ファッションとしての本もありでしょ
831名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:46:28.98 ID:FMuksqEN0
専門書と論文は電子でその他は紙だな
重い物や一度読んだらそれっきりなものは電子が楽
832名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:46:42.92 ID:dQAr4oSt0
E-ink端末なら目も疲れんよ
833名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:47:22.23 ID:IRcav20k0
>>807
日経電子版読者だが、読みやすさならやっぱり紙かな。家では紙はとらないけどね。

電子版で読むときもスマホの紙面ビューアで読んでる。

あの紙面の見出しってのは良く出来てるなあと感心する。
834名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:49:08.25 ID:vOtYVFwF0
電子書籍は買いたいなあとは思っているんだけど
クレジット払いがなんか嫌
潰れたら読めなくなるとかRabooとかあったし
835名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:50:55.75 ID:IJHVsqAf0
エロ本は本棚に入れておくと何かと都合が悪いので電子書籍がいい
ほかの本はどうでもいい
836名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:52:32.64 ID:Yx4YKEXx0
紙の方がいいが、電子書籍の便利さもわかる。
電子書籍は、どっかのHPを読んでいる感覚に近い。
837名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:52:37.80 ID:Qm/9O93b0
暇つぶしに読むラノベや雑誌は電子書籍、

真剣に読む技術書や教養本は紙。
838名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:53:52.64 ID:+USei0pp0
そろそろ電子書籍で読書をはじめた世代ってのも出てくるのか
839名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:57:37.19 ID:BBa0HA/60
>>11
結局コレ。
ただでさえ先行投資がいるのに、何かある度にまた金を払わなきゃいけないなんてリスクを負うのは馬鹿らしい。
端末は1000円以下で書籍が7割オフ、端末に1万だすなら書籍は1年タダ、以降はどれでも100円くらいくらいじゃないとな。
今のままならブックオフが最強すぎる。
840名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:58:14.20 ID:SlxOyP+t0
電子書籍が速読に向いているだと?
多少読むのが早い方の俺ですら
紙で10分の本が電子書籍で1時間はかかるぞ。
1ページ読むのに1秒として、
ページ辺りの文字数が違い過ぎる。


ただ、電車に乗るときは電子書籍に限る。
1時間も乗るとなれば尚更だ、何冊も本を持ち歩くと重いからな。
841名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:59:47.95 ID:GDqfdfOe0
関係ないけどタブレット机から落として電源入らなくなった
けっこう脆いんだね
842名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:00:13.63 ID:6rY+Krp90
目の疲れなさとか手軽さとか
ある程度のことはソフトとハードの進化で
今後解決されていくと思うから、
結局電子に移行していくのだと思う
例えばテキストデータ化されている電子書籍なら、
単語が本文中のどこで出てくるか検索できたりする
いずれ紙の本は機械式時計みたいな高級品になるだけで
一般人は手に取らなくなる
843名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:00:53.95 ID:zvqCtwz00
紙の方が慣れてるからな。
844名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:01:57.73 ID:BBa0HA/60
>>65
起動ゼロ秒。書込可。貸し借り自由。中古購入・売却可能。複数同時起動可。安価。永久保存可。
電子書籍はデータが自分のモノでないって時点で使い勝手に劣る。
845名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:02:15.23 ID:9V73qesJ0
電子書籍高いから
846名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:03:40.79 ID:dSNuWpBE0
読みやすいのもかさばるのも紙
847名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:03:51.82 ID:zG/7AK9Q0
電子書籍はさ、”ノイズ”が少なすぎるんだよ。本の情報を文字だけで汲み取っていると思っている
人間の認識能力ってのはネットワーク的に各感覚を協調して発揮されるもの。例えば紙の質感やインクの香り、ペンで薄汚れた箇所等々様々な
情報吸収の妨げにならない程度の微弱な”ノイズ”が五感に訴えて連動することで記憶の定着を促進するんだよ
電子書籍は情報が情報だけなので引っ掛かりがない
848名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:03:52.21 ID:L+0ViVEx0
>>842
蒐集癖が満たされないからなー、どうだろ?
すんごい先じゃね?
849名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:04:15.88 ID:97CNeHlBO
何故か、電子書籍って頭に入らない、残らない

読み捨てするような軽い本ならいいけど、じっくり読みたいなら紙じゃないと駄目だ
850名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:04:18.23 ID:cjbZi5FN0
電子書籍は検索できるのが気に入ってる
小説以外は電子書籍
851名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:05:11.78 ID:512ZwMLc0
>>12
クラウド化してる奴もあるよ
ってか、スマホアプリのやつはだいたいクラウド化してる
852名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:05:39.82 ID:zvqCtwz00
インクの匂いも好きだ。
853名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:05:42.58 ID:Q2bYyhCo0
混んでる電車の中なら電子書籍かな
ポケットからスマホだして片手で楽に読める
854名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:07:06.73 ID:55BCnCHr0
電子書籍は目が疲れるのがなぁ・・・
媒体に依るのかもしれんけど紙のが目に優しくて読み続けられるわ
855名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:07:38.84 ID:IPJf581l0
>>784
自炊が目的化しちゃってるんだろな
856名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:08:05.73 ID:LZD3jpsa0
原稿用紙に鉛筆で書くのが廃れたのと同じように電子書籍が当たり前の時代になるだろ
857名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:08:32.71 ID:XWL737jo0
>>845
いまだにこんなこと言ってる奴いるのな
858名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:09:02.57 ID:vJpiNdlm0
eink端末を使わず、スマホやらipadやらで電子書籍を語るのはやめてもらいたい
859名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:09:23.14 ID:WL20ktJ30
>>1
この作文のどこがニュースですか?>ひろし ★
860名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:10:38.86 ID:IPJf581l0
>>833
有料だとPDFで保存できるの?
野村證券で日経のサービスがあったときはできたけど
861名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:11:05.59 ID:n8wZuMV/O
電子だろ、どう考えても。
分厚い本だと、手で押さえとかないと「パタンッ」って閉じてしまう事とかあるだろうしさ。
862名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:11:48.35 ID:tvWymuHu0
端末も消耗品だしな進化もしていくだろうし
まだ紙でいいや
863名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:13:41.18 ID:E+nSpKsR0
マニュアルとか前に出て来た項目との関連性が分からなくなっちゃった時とか現ページに指をはさんで前に戻って確認後指をはさんだページに戻る。
とか紙のほうが便利。

マニュアルを検索するには電子版のほうが便利。

私は併用。
864名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:14:29.17 ID:irQWYmKg0
参考書しか買わないから紙ですわ

後で何度も読み直す場合は紙じゃないと無理
865名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:15:47.33 ID:zvqCtwz00
ここ数年は付録つきの雑誌しか買ってなかったな。
866名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:18:13.42 ID:kCmr3pfw0
867名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:19:07.27 ID:8TD3fYIl0
そういう問題ではない
スペースの問題
868名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:19:51.57 ID:N74y1tYr0
昔から本を読むのは好きなほうだが部屋中本棚にしてこれ見よがしに本を並べてる人のことは内心ちょっとバカにしてしまう
869名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:20:34.30 ID:fd6fiRYV0
自分には本の方が便利
あとお気に入りの本が並んだ本棚を眺めてニヤニヤするのが楽しい
870名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:21:39.62 ID:tvWymuHu0
間宮兄弟みたいに壁全部本棚にしたい
871名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:27:07.81 ID:IPJf581l0
>>868
スペースがあるだけなんだが 
872名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:29:06.24 ID:A5PuCwnw0
電子書籍ってやっぱちょっと貧乏くさいよな・・・
広い家に住む金があれば、本用の部屋を用意するんだが
873名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:29:52.82 ID:xI3+JXO70
寝ころびながら読めるような文庫は紙
新しくて新書やハードカバー等デカくて重い本は電子書籍
874名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:31:12.39 ID:WMeFevFz0
読みやすさでいったら断然紙じゃないの?
電子書籍は電子書籍でいいとこあるけど
875名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:31:39.34 ID:WGbFVrq50
Kindleは文書を検索できるの?
876名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:32:44.16 ID:EtbSpRFG0
暗いところで読むなら電子書籍
それ以外なら紙だな
877名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:33:24.60 ID:25it8AilO
電子書籍のページ送りは何であんなにレスポンスが悪いんだ
878名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:35:15.94 ID:tVKuwveL0
雑誌の紙の匂いが好き
879名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:35:55.36 ID:Er3DjaTr0
>>868
広い部屋があったら、ズラッと並べたい。
880名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:38:03.05 ID:vJpiNdlm0
読みやすさって何?
ぱらぱらめくるのは紙のほうがやりやすいけど、
片手で触れるだけでページをめくれるのは電子書籍ならではの利点

偏見ぬきなら、小説とかは既に電子書籍が上だと思う

漫画は現状一般に出回っているeink端末では見開きには小さすぎると感じる
881名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:38:07.82 ID:ydM4GHn00
紙の書籍より電子書籍のほうが読みやすいと思ってる人がいるんだろうか?
882名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:39:00.43 ID:7JhL5ojG0
>>2
この馬鹿が
以前は これのどこがニュースですか?
って因縁つけていた奴じゃないか
883名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:40:13.07 ID:vJpiNdlm0
>>881
小説はもう紙で読む気しない
どうしても電子化前の新刊が欲しくて紙の本を買っても、後で電子書籍で買い直してる
884名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:40:36.62 ID:s8kICNdM0
分野によって全然違うわな
参考書なんかは余白に書き込みたいから紙しかありえんし
885名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:41:08.54 ID:bFPJw+dw0
検索もするなら電子書籍一択
紙媒体で単語の検索なんてほぼ不可能
886名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:41:28.86 ID:qR5OLNBn0
読みやすさなら紙だし持ち運びやすいのは電子書籍だろ
887名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:42:36.47 ID:4c2rh56D0
漫画とかは知らんが教科書・参考書は紙じゃないと嫌
888名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:42:47.54 ID:WMeFevFz0
小説読むのは特に紙がいいわ個人的に
電子書籍だと目が疲れちゃって
ブルーライトカットのメガネかけてるけどw
889名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:43:22.28 ID:EsIxog3A0
>>762
今はスマホ課金ゲームだけが流行ってる感じだけど
890名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:43:27.11 ID:25it8AilO
電子書籍はそれぞれ独自規格で専用ビュアーじゃないと読めなくて
配信サイトが閉鎖したら今まで購入した全ての本が閲覧不可能になった
ってちょっと前に話題になってなかった?
891名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:43:42.92 ID:fRU6QGf70
電子書籍は下線引けるんだっけ?
892名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:44:00.10 ID:IZuvr9LG0
電子は検索できるのがめっちゃ便利
893名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:44:06.73 ID:hPKyfmxP0
電子のがバッテリー切れになって途中で読むのをやめられて良い
紙だと止まらなくなって寝不足になるからな
894名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:46:21.62 ID:IPJf581l0
図書館が整ってる都市かそうでないかも大きいかもな
100万都市なんで蔵書も多いから絶版本もあるし、ネットで最寄りの図書館まで取り寄せできるし
895名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:46:38.92 ID:0qOUvtnv0
>>888
eink端末おすすめ
紙とほとんど変わらないくらい目に優しいよ
ライトをつければ暗くても読めるが、その場合は目がつかれる
896名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:46:48.01 ID:F/qx1ZtE0
>>884
参考書は少なくともカラー、A4の電子書籍端末が出ないと買うきがしないな。
それにシャープの電子ノート WG-S20くらいの精度で書き込みできる機能が
付いていたら最高。
897名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:47:53.64 ID:ryXCxLFU0
電子書籍、今って過渡期だからね
昨年も何社か電子書籍メーカー潰れてる
みんな必死だね

何千年も紙使ってるのに、自分らが生きてる間に全部電子に取って代わるなんて思ってるやつはめでたいな
898名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:48:16.02 ID:E4QdxSja0
電子は捨てれないのがなー
ためし読みで買ったシリーズ1作だけが延々とクラウドに残ってるとイライラする
899名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:48:30.32 ID:FgCjZls90
本棚が書類やカタログだけになって、棚もスリムなものに替えられた。
小説を全て電子書籍にしたらクロゼットが増えた。
900名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:49:40.82 ID:0qOUvtnv0
>>898
koboとKindleしかつかってないけど、消せるよ?
901名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:49:45.71 ID:GOiG4JIV0
>>860
PDFではないけど、記事単位の保存機能はある。
902名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:51:55.26 ID:q8yLn+Tg0
結局慣れなんだろうな
本屋行かないでダウンロードで手に入るならこんな便利なことない
903名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:52:19.61 ID:E4QdxSja0
>>900
まじで?乗り換えるかな
今hontoだけど将来潰れそうだし
904名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:53:12.11 ID:5ZLr+q+50
人気作の100円の有料アニメですら、購入者10人程度なのに、
600円の電子書籍買う人いるわけないだろjk
905名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:53:52.57 ID:F/qx1ZtE0
いずれアマゾンから、カラー版のkindleとか出るだろうし、
そうなれば、図表の多い本も見やすくなりそうだ。
906名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:55:58.59 ID:1/3KZdD80
こないだ入院してた時は、電子書籍がほんとありがたかった。
海外に長期で居る時も同じだろうな。
907名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:56:11.67 ID:qlsX8zp80
じっくり読んじゃうのは電子だな。なぜかはわからん
908名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:56:51.11 ID:0qOUvtnv0
>>903
honto安くていいよね

eink端末があるkindle koboいいよー
他のストアで買ったものは必死にキャプチャしてkoboに移して読んでる
909名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:56:59.06 ID:wtknjwELO
電子書籍だと本の貸し借りが出来ないよね
910名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:58:29.67 ID:3u1kXM/y0
読みやすさだけで言ったら確実に紙
911名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:59:02.16 ID:0qOUvtnv0
>>905
おすすめはしないけど、android版のKindleがあるよ むしろこっちを主流にしたいみたい。
einkのカラーは、、新聞のカラーページみたいになる
912名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:00:40.41 ID:WGbFVrq50
iOS の Kindle では検索機能が有効な本と、無効な本があるんだな。
913名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:02:50.09 ID:6i0/1XPN0
鈴木みそがMacの漫画でやったみたいに
紙媒体で購入したら電子書籍をダウンロードさせてくれるサービスが全てにあれば最高。

規格が統一されて、全ての書籍が電子書籍で購入できて
閲覧する権利だけ貸与されたクラウドではなく
購入したデータが手元に所持できて
データが破損したら何回でも再ダウンロードできる永久保証があれば電子書籍でいい。

中途半端な電子書籍サービスは要らん。
914名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:05:18.07 ID:hPKyfmxP0
>>909
出来るけど違法コピーと言われかねない
まあ本体を貸し借りして交換すればいいだけなんだがw
915名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:06:35.28 ID:q8yLn+Tg0
>>910
それは慣れだと思う
電子書籍が定着したら紙をめくるの面倒って言い出しそうw
916名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:07:03.84 ID:hPKyfmxP0
>>913
雑誌だと出来るのもあるべ
917名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:07:04.06 ID:U6EUvtYBO
かみのしょせき
でんししょせき

どっちもどっちかな
918名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:07:10.21 ID:0qOUvtnv0
2世代前のeink端末のkobo gloで青空文庫を写してみた
バックライトオフ
背景は新聞程度に暗い 最近のはもう少し明るい
スマホとかで目が疲れると感じた人の参考に

http://imgur.com/pwnypIk.png
919名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:07:57.21 ID:25it8AilO
>>913
データとして手元にダウンロードできたらそれを転売したりアップロードして配信する輩が出てきて
電子書籍メーカーの商売あがったりになるから
ダウンロードできるようには絶対ならないだろ
正規の電子書籍販売としては規格が統一されるまでが限界だよ
920名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:11:50.63 ID:EUWrEecd0
片手で持てる
軽い
場所とらない
夜光る
安い


圧倒的に電子書籍
921名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:14:26.18 ID:LfT4tSTP0
koboは改造して遊べるヤツ用だろ
普通に電子書籍端末が欲しいならKindle一択
922名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:16:13.40 ID:wkLNOH/30
家でじっくり読むのは紙、通勤とか旅行とかで読むのは電子書籍。
923名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:16:49.38 ID:F/qx1ZtE0
>>911
ええ、そうなの・・・
タブレットPCだと、長時間読むには疲れるからなぁ。
kindle Fire HDもやっぱり長時間読むようなものでもないし。
ブルーライトをカットしてくれるアプリとか使うと多少マシになるけど。
924名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:19:46.36 ID:3u1kXM/y0
>>915
個人差があるだろうからアレだが、横になって読む時とか平面にしかならない電子は不便
俺個人としては電子書籍の利点は場所取らないってのと移動時には手軽ってとこだけで
慣れとか関係なくよむだけなら紙のが読みやすい
925名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:20:40.79 ID:yBxm3+P20
電子書籍は流通コストや製作費かからない割に高いな
あまり安くすると紙が売れなくなるんだろうけど
926名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:24:33.57 ID:g7E8MUY70
>>925
なんか自称事情通ぽい人に言わせると
電子も電子化や鯖管理費、運営費なんかで紙とどっこいどっこいらしいよ
んな訳あるかって感じ
紙の方が断然コストかかってるだろうと
927名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:28:26.48 ID:q8yLn+Tg0
>>922
電子書籍受け入れてる人ならすぐ慣れて本なんか読まなくなりそう
新聞もスマホあるから売れなくなってきてるし
928名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:31:02.88 ID:6DvbTdPp0
結婚して自分の部屋がなくなってからは、
ずっと電子書籍。
手荒れ酷くてあかぎれ作ってても読めるしね。
929名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:31:35.77 ID:55BCnCHr0
>>872
金銭感覚で語ろうとしてる時点で己の思考の貧相さを自覚した方が良いよ
マジで
物読む人間でその意見は情けない限りだわ
930名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:34:19.23 ID:q8yLn+Tg0
本棚にズラリと本並べて自己満足してる人も多いだろうけど
やっぱ便利さには勝てないと思う
その本全部ネットに収納したらどれだけ便利か
931名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:35:30.03 ID:yBxm3+P20
>>926
信じがたいな
その理屈でいくとサーバーを通して販売した上で、無料で紙の本を配送してるアマゾン等は赤字になるはずだし

原料費・印刷費・運送費・本屋の店舗賃借料・人件費・過剰在庫の返送・・・全て考えるとやはり圧倒的に紙のコストが高いと思う
932名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:37:34.88 ID:55BCnCHr0
>>931
税金関係でアマゾンなんざこの先売り物で商売出来る訳無いでしょw
株で食ってく気満々じゃん
法の網目を縫ってすり抜けてやっとこさ勝ちを掴めるって程度だと思うがね
933名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:39:16.21 ID:uWjhYmNv0
>>320
見続ける時間が違うよ
小説だと読むのに2〜3時間かける2ちゃんは一度に数十分程度
ひきこもって一日中パソコンの前にいる人はそうじゃないんだろうけど
934名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:40:11.67 ID:3s7qxh4q0
紙のが読みやすい
電子書籍は目が疲れる
935名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:40:18.79 ID:ic0JWyrx0
ジャンプとマガジンが電子化されて
ほんと助かるわ

雑誌は一回読めばゴミとして捨てるだけなのに
毎週買ってると、すぐに溜まっていくんだよなあ
936名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:42:49.48 ID:q8yLn+Tg0
>>935
小学生くらいだとジャンプたまにためるよね
でも結局限界が来て親にいい加減にしなさいって捨てられるというw
937名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:44:15.82 ID:nUzTc7lG0
電子書籍なんか…と思ったけど
老眼のひとの話は説得力があった。買うわkindle
938名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:44:38.45 ID:yBxm3+P20
>>932
無料配送してるのはアマゾンだけじゃないぞ
939名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:45:15.70 ID:F/qx1ZtE0
>>935
週刊マガジンって電子版と紙版で内容違うんだよね。
しかも目次から各話にスキップできないし。
漫画によってはKindleで見難いものもあるしねぇ。
940名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:45:45.70 ID:oLhWqPwp0
電子書籍だね
941名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:46:23.95 ID:whIpcfOi0
物による…
検索したい場合圧倒的に電子書籍
942名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:46:58.87 ID:55BCnCHr0
>>938
市場規模 知名度
だけじゃないとしてもそれだけの影響力と販売戦略を成功させてると?
論旨を履き違えてないかい?

まぁどうでも良いよ 先の無い方向性にしか見えないから
943名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:47:52.61 ID:q8yLn+Tg0
まぁでも家にいながらにして好きな本読めるって夢のようだわ
ちょっと前までは本屋行かなきゃなかったし
地元の本屋じゃ在庫なかったってことよくあったし
944名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:48:03.67 ID:yBxm3+P20
>>942
単純にコストの話をしてるのに、アマゾンが株で食ってくとか
論旨を履き違えてるのはおまえなんだが
945名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:49:13.03 ID:55BCnCHr0
>>944
ははw
商売の話じゃ無いってのなら何が言いたい?
消費者の立場の意見とは到底思えないんだが?w
946名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:50:29.90 ID:a+tgyBVi0
収納に困る以外は紙の圧勝
紙でじっくり読んでから保存しておきたい本だと思ったら
紙を捨てて電子書籍をストックしておくスタイルになればいい

紙本新品買ってたらシリアル付いてきて
電子書籍ダウンロードタダにするサービスしておくれ
947名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:51:55.85 ID:yBxm3+P20
>>945
単純に紙と電子での値付けのバランスの問題
興味ないならスルーすればいい話
948名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:51:57.37 ID:IH87Riax0
>>1
読みやすいのは紙
かさばらないので今は電子書籍にしてる
949名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:52:15.61 ID:55BCnCHr0
ちなみにアマゾンのコスト云々ではこの先抜け道が封じられるから先が無いって言ってるんだが
理解出来てるのかねぇ
他もやってるから何だい?
正直利便性以外ではデジタルだろうがアナログリソースだろうが好みの差でしか無くなるだろうなって意見だって事は念頭に置いておいてくれな
950名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:53:08.84 ID:IlUhCsPQ0
>>849
実際頭には入りにくいらしい
何かの記事で読んだ(すでに忘れてる)
951名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:53:12.27 ID:nHc+46H/0
読子・リードマンは何て言うんだろう
952名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:53:15.53 ID:OuTxcSSX0
緑内障で失明するから紙がイイよ
953名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 02:54:58.88 ID:yBxm3+P20
>>949
話噛み合ってないからスルーさせてもらう
954名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:03:42.10 ID:q8yLn+Tg0
新しいものが出ると最初は抵抗あるもんだよ
ましてや本なんて何百年と読まれてたもんだし
955名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:10:24.71 ID:WGbFVrq50
電子書籍なのに検査できないって魅力半減だ
956名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:14:10.21 ID:4FViwTH80
物理的な書籍と記憶の連結が問題だな
手触り、音、重さ、手書き、付箋
そういう情報が連結して記憶を補強してるのかは分からんが
電子書籍と物理書籍での記憶の違いに関する研究もあるしな
ボロボロになるまで読み込んだ本ってのは、もう身体と一体みたいなものがある
が、電子書籍で大量の本に触れられるのもありがたい
957名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:21:15.79 ID:n+Qecwim0
液晶画面が高解像度で端末が薄型軽量になることで紙の時代は完全に終わったよw
958名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:29:52.20 ID:Eb7oe+zT0
最近のネットに慣れ親しんだものにとっては電子書籍じゃないか。
2ちゃんを見るのと同じような感覚で読むんだろうし。

まあ俺は断然本の方が良いと思うけどな。
本棚に並べてコレクションする感じが好きだし、目の前に実物があった方がなんかいい。
電子書籍だといいもの読んでもすぐ忘れちゃいそう。
959名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:33:42.26 ID:n+Qecwim0
液晶画面が高解像度で端末が薄型軽量になることで紙の時代は完全に終わったよw
960名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:39:08.77 ID:kfSYewyP0
世の中完全な事なんてないんだから、そう遠くない未来に
「電子書籍購入履歴が大量流出」的な事件が起きるとは思ってる。

>>914
エロいデータが入った端末を借り貸しするなんてとんでもない
という方々も多いはず。
961名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:45:24.98 ID:Q7wjD40q0
パッと見るなら紙。じっくり読むのなら電子かな
なので新聞は解約してネット版を読んでる
962名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 03:50:16.91 ID:+tnAOz0v0
>>958
> 本棚に並べてコレクションする感じが好き
壁一面の本棚に並べられてるうちはそう思ってました。
963名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:04:40.31 ID:w5CyXEyi0
電子書籍が便利
本を持ち歩くのではない、本棚を持ち運べる
1000冊以上自炊してスッキリした
964名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:23:44.77 ID:Tm5f69vn0
965名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:41:50.23 ID:j+9R5UDHO
本棚持ち歩けるっていうけど、そんなに目移りしないから文庫本一冊あれば十分だよ
けどまぁ、紙資源も勿体ないし電子書籍のがいいわ。古本屋も無くなって良いしね
好きな本だけが書籍化してればいい
966名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:46:33.19 ID:Cfxq5avcO
マーキングとか書き込みしながら読む習慣だからやっぱ本だな
967名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:48:04.01 ID:o8cX2DKO0
液晶で頭が痛くなる。
968名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:57:49.18 ID:r9j998Hh0
>>1
>>本棚に収めておくことで気軽に再読できるのも利点です

紙の本派ってこういう馬鹿が多くて困る
969名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:02:50.57 ID:2wib2s180
ジャンプみたいな週刊マンガ雑誌は電子書籍がいいわ
ベタが真っ黒に出るし、手に付かないし、捨てにいく手間がないし
970名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:12:37.43 ID:8YIB2KBW0
>>946
>紙本新品買ってたらシリアル付いてきて
>電子書籍ダウンロードタダにするサービスしておくれ

『電子書籍革命の真実』で既にやってる

紙で読んだけどな
971名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:16:16.84 ID:+YDZUBWh0
>>968

ろくに本を読まないくせに、読書家ぶりたい人が書いている感じだよな。

そら紙の方が読みやすいだろうが、蔵書が一万を越えるあたりから、よほど
大きな家じゃないとつらくなっていくんだよなぁ。みんな。

そして、よほど重要な本以外は、なるべく電子書籍で買おうとするようになる。
972名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:31:06.32 ID:+zakbApX0
>>956
記憶はイメージだから
どこまでめくっても均一的な電子書籍は
記憶との関連どうなんだろうね
973名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:55:46.74 ID:OOLnSRZZ0
論文書くときはプリントアウトして推敲するよね
974名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 05:57:29.62 ID:nnKdd1ncO
>>971
俺も個人全集を2つ買って
片方を自炊用にして片方は現物を残したままにしたりしたが現物はまず読まない
手軽さが圧倒的に違う
975名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:00:36.20 ID:tNpeGqx80
読み易さなら本
でも電子書籍の方がかさばらなくて好き
976名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:04:48.86 ID:C2ab9uEw0
圧倒的に紙
977名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:06:29.30 ID:nuPka3v50
スマホが一番読みやすい
紙は目が悪いと明るいとこでしか読めないからなwスマホだとベッドの上でもどんな体位でも読めるからな
978名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:09:42.89 ID:nnKdd1ncO
文字を拡大出来るのは電子の強み
昔の3段組の小説を読んでるがこれは電子化と非常に愛称がいい、やたらに文字を拡大できる
979名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:20:52.74 ID:bnXHK4Mi0
本屋潰れないのは紙派のおかげ
980名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:21:02.52 ID:K7vlIaej0
空間って目印に乏しい今の電子書籍の形態は記憶には
優しくないな
981名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:22:28.62 ID:3gBOeQlI0
>>169
なんという情弱
982名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:23:52.23 ID:JH1RpZXl0
どっちも一長一短

だが本棚がある家は好きだな
983名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:29:56.94 ID:ccCzcln10
本棚に本がおさまってるうちは
読書家だとは思わないんだ(´ω`)
984名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:38:00.55 ID:nnKdd1ncO
>>983
あと本は平積みが基本という事
985名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:44:21.31 ID:qFR8QgRX0
紙でしょ
お前らpdfとかで議事録がメールできても印刷するだろ
986名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:44:58.25 ID:Yp5grd6t0
電子はページ戻りたい時不便ではある
現状2000冊ぐらい買ったが紙だと管理できないわ
987名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:51:42.86 ID:Ao9hebDT0
>>693
家庭用ワープロが出たころ、にちゃんねるはなかったぞ。
988名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 06:58:18.13 ID:d2k5Tpjs0
紙の半値とかなら電子もアリなんだが
すぐに必要なければ紙が良い
989名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:03:22.42 ID:j+9R5UDHO
溢れるほど沢山所有してれば読書家きどれるってか
それこそ酔ってる感じするね
場所とりたくなきゃ図書館利用すりゃいいだけなのに
990名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:06:04.71 ID:Yp5grd6t0
電子は高いという奴いるがセールとかポイントうまく使えば半額以下になるぞ?

>>989
今時の図書館って新刊も即読めるのか?
991名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:07:37.43 ID:IbWJpoxH0
引っ越し頻繁にするから1500冊自炊したら部屋が広くなった
電子書籍素晴らしい
992名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:11:22.44 ID:dA4z7sXwO
いざとなったら色々使える紙が良い
993名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:12:57.14 ID:6Fhcn1Rz0
パソコンやりながらちょいちょい読むのは電子書籍
紙の方はほとんど読まなくなった
お気に入りだから紙で持ってるのに本末転倒だな
994名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:13:11.89 ID:O1XDv3XM0
紙だよ
995名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:14:05.85 ID:yDSHd/Oh0
いちいち印刷する低脳馬鹿の老害はさっさと死んでくれ。
996名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:14:38.46 ID:a4/OoBBU0
スマホじゃきついだろ
最低でもminiじゃないタブレットかと
見開きが文庫本より大きい位からだよな
997名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:14:53.22 ID:Y41MCNUQ0
>>985
むしろ紙の議事録をスキャンして保存してる
998名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:15:10.50 ID:A12ICsym0
999名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:16:36.41 ID:j+9R5UDHO
>>990
図書館による
新刊だけしか読まないわけではないのだから
上手く利用すりゃいいってことだよ
1000名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 07:17:07.06 ID:I3QkJkv+0
出版業界の必死なステマ(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。