【医療】AED、氷点下で保管しないよう注意を - 厚労省・消防庁・文科省 [14/12/22]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止 ©2ch.net
AED 氷点下で保管しないよう注意を
【NHK】 2014/12/22 16:15

心臓発作の際に電気ショックで心臓の動きを正常に戻すAEDが、氷点下の環境では正常に作動しないおそれが
あることについて、厚生労働省と総務省消防庁は、全国の設置者と消防に対して、AEDの保管場所が氷点下に
ならないよう注意を呼びかけることになりました。

AEDを巡っては、使用する際の気温の条件が0度から50度とされていて、氷点下での使用はメーカーの保証の
対象外となっています。

実際、3年前には関西地方で、救急車に搭載されていた医療用のAEDが氷点下の寒さが原因とみられる不具合で
作動せず、心臓発作を起こした男性を蘇生できなかったケースがありました。

一方でNHKの取材では、スキー場など氷点下の環境でAEDを使わざるをえない施設などでは、使用する直前まで
暖かい室内に保管するなど独自の対策でしのいでいることが分かりました。

このため厚生労働省はAEDのメーカー6社に対し、寒冷地でAEDの保管場所が氷点下にならないよう設置者に
指導を求めるとともに、都道府県にも適切な温度管理を周知するよう求めることになりました。

また、総務省消防庁でも、全国の消防で配備しているAEDに対して保管や運搬の際には氷点下にならないよう
適切な温度管理を求める通知を出したということです。

このほか文部科学省でも、学校に設置されているAEDについて都道府県を通じた注意喚起を検討しているという
ことです。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141222/k10014190071000.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:39:06.04 ID:JnvJ5sF80
AED用のAEDを
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:39:08.90 ID:6qfQyTpd0
カイロでもおまけにつけておけよ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:41:01.24 ID:D+tT/fF90
知らなかった・・・一度氷点下になっても
気温上がればまた使えるのかな?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:41:46.78 ID:4rC18umX0
AEDの改良が必要だな
氷点下時のヒータ搭載等 北関東以北じゃ使い物にならん
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:43:44.15 ID:coKVWLyx0
温暖化対策は必要ないな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:44:18.82 ID:sBvYbuE60
北関東以北は冬は氷点下になるのに、使えないじゃん
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:44:56.86 ID:6zz7eauM0
AED 温めますか?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:47:25.27 ID:gqGls9Us0
温っかいAEDあります♪
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:47:30.95 ID:cHxU1pE90
布に包んで発砲スチロールの箱に入れて温かい室内に置いておけば大丈夫かな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:48:40.54 ID:7y3WpxY/0
冷たいAEDを胸に貼られただけで、ビックリして心臓が動き出すだろ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:51:10.89 ID:RI6ZEYCb0
? 誰もいない氷点下10度の体育館からグランドまで運んで使ってたけど? 雪降らない夜は下がるぞ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:55:43.70 ID:B88TxuVj0
北国じゃ全く使えないだろ…
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:56:05.32 ID:XQV+pL4+0
氷点下だとバッテリーだっていろいろあるだろうしな

そもそも心肺停止患者をあったかいと声ろに運ばないと死ぬだろ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:56:30.83 ID:ZbtbEeg90
>>12
例外はそりゃあるさ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:57:16.82 ID:RPYYBnJn0
>>12
「正常に作動しないおそれ」だから使えたり使えなかったりするんだろ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:58:00.70 ID:6woFW8Vx0
一年中エアコン効かせろとか、ドンだけ省エネに逆行してるんだよw
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:00:11.36 ID:hA/t0C1j0
北国人高原人脂肪w
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:02:44.53 ID:iSQ/rPicO
北海道、東北、北陸地方の公共施設にあるAEDは使えないということか。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:03:46.81 ID:vBQOhYQc0
駅なんて全国で全滅だろうな。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:04:27.75 ID:o4T/c14+0
あの箱を保温構造にすりゃ
5Wくらいのヒーターでも十分保温出来るだろ?
フタ開けたら通報する装置とか付いてるからそんくらい簡単じゃん
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:06:16.70 ID:4X8AWLrrO
つめたくて動いてる心臓も止まるだろ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:06:33.83 ID:zKC37gWx0
仮にも医療機器なのに産業用にも劣るってどういうこと。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:07:31.23 ID:29pV7mtd0
関西でダメなら
北国どうすんだよ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:07:57.47 ID:fQPRNzyD0
メーカーは-10度ぐらいまでは使えるようにするべきだろ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:08:28.12 ID:uVCjBr7U0
AEDが使えなかったら人工呼吸と心臓マッサージを人間がすればいいw(^o^)
学校とか駅とか公共機関の連中は1日研修を受けさせればいい、、、
公務員時代も警備員時代も何度とそれをやってたから人形相手にやって医者から褒められたくらいだwww

で、実際倒れた人間にやったら死んじゃったけどwww救急車が3分で来たけど
死ぬ奴は死ぬんだな、、、
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:08:59.12 ID:8IgRqWxU0
AEDは定期的に電池の交換でぼろもうけ ○コム
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:11:13.27 ID:B88TxuVj0
人肌で温めてから使って下さい
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:13:27.86 ID:DLs5jUPp0
>>22
AEDは電気ショックで一旦心臓を止めて正常に戻す装置なんだが
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:14:38.24 ID:DLs5jUPp0
北海道「むちゃ言うなよ」
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:16:28.43 ID:kLHK3ER60
電池の互換性が無い時点で
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:18:10.33 ID:K4Vm1TIB0
せやけどかなりの数ののAEDがそういう場所に設置されてるわな
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:19:30.97 ID:a0BUdKRF0
どうせ女に使ったら痴漢で訴えられるんだろ?
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:21:55.23 ID:8nwh50un0
昔の日本なら不良品だよね
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:22:06.23 ID:iXonePnA0
AED保温箱がショートして、近くの木造家屋3棟を全焼する火事がありました。
焼け跡から7人の遺体が発見され、警察は身元の確認を急いでいます。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:22:48.39 ID:ec/9LXFr0
医療関係者だが、盲点だった
気をつけよう
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:24:07.49 ID:ps0uLDrZ0
そりゃ氷点下のパッド貼られたら心臓麻痺で死ねる
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:24:59.70 ID:zKC37gWx0
家庭用やオフィス用の電子機器だと下限が0℃以上なのは割と普通。
自分の身の回りにあるものを見てみるといい。
産業用だとマイナス20℃とかに対応している。当然、お値段はお高くなる。
AEDは冬季に野外で保管・使用することが当たり前に想定できるはずで、
氷点下に対応していないのはメーカーの姿勢に疑問を感じるな。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:25:47.65 ID:7y3WpxY/0
一旦患者を冷凍してだな
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:26:32.67 ID:H/zgCCDk0
設計者が沖縄人かよw
北海道東北だけじゃなくて、九州でもダメじゃんw
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:26:53.98 ID:fQPRNzyD0
患者放置してまずAEDを暖めなければならないなんて
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:27:02.40 ID:6woFW8Vx0
>>38
AEDの推奨普及は厚労省の懐を暖めるためだからな
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:27:03.27 ID:eu5IN2Ak0
低温だとバッテリの性能保証外なんだろうな

>>27
旧い電池くれないんだよな
殻割って のぱそにでもつけたいんだが
破裂のリスク?当然自分で始末する罠

>>29
それネタにマジレス

>>33
女は女が助ける
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:27:04.59 ID:cHeEEyZ20
お笑い見ながら使うと危険だもんね。
山田君座布団全部持って行っちゃって
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:28:32.84 ID:a0BUdKRF0
>>38
電気製品にとって氷点下と氷点以上じゃまったく話が違う。
結露や氷結に高電圧を使う機器が弱いのは当たり前よ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:30:51.57 ID:B88TxuVj0
寒すぎて車のエンジン掛からないとかあるからな。
でもせめて-10℃くらいまで対応するようにしてくれ。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:31:18.50 ID:zKC37gWx0
>>45
例えば、携帯の基地局は当然、氷点下にも対応してるよな。
機器そのものだけじゃなく、ケースや必要ならヒータも使って、
システムとして要求される環境に対応するのが設計者の使命だろ。

ていうか、普通に設計ミスだと思う。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:32:29.02 ID:t99Aa+HA0
>>47
あんな小さいAEDと携帯の基地局をなんで並列に語れるんだ?
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:33:02.25 ID:snXtb5ZD0
若者世代に負担を押し付けてでもAEDを更新高性能化すべき
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:33:02.63 ID:YOPOW4pw0
これ、あっためるための装置か発熱体を寒冷地のAEDにはつけておけという話なのか
氷点下の気温に置かれるともうだめなのかでだいぶ違うな

結露にはさすがに強い設計なんだろうけど。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:33:21.12 ID:blyL+Fpi0
>>1
当たり前だろ、冷え冷えの極板を胸に押し付けられたら
びっくりして目が覚めるわ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:34:10.41 ID:5BtmU4Xl0
んなこと言われても寒冷地じゃどうしようもないぜ。
外国製だからこういうことになる。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:34:19.47 ID:zKC37gWx0
>>48
その大きさに決めたのは設計者だろ。
氷点下での動作が想定外だからあのサイズになったんじゃないのか。
その時点で設計に考慮漏れがある。だから設計ミス。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:35:16.35 ID:WQ4kr7uw0
氷点下に冷えたパッド当てられたら死ぬわ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:35:36.32 ID:sOdyZgKH0
寒冷地仕様ってつくれないものなのか。
雪山登山とかトレイルカメラ用に、低温に強いバッテリがあるわけで、
雪国でも、電池も自動車のバッテリも、べつに普通に使えると思うが。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:37:17.01 ID:wNetPAuP0
>>4
リチウム電池の問題だから
解凍wするときに結露しなければ低温保管は大丈夫。

http://gumby0013.blog.so-net.ne.jp/2012-12-15
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:38:57.99 ID:zKC37gWx0
そもそも、電子機器の部品は氷点下に対応してないのが割とよくある。
だから何も考えずに設計すると(部品を選定すると)氷点下に対応できなくなる。
レビュアが動作環境の温度は確認した?と一言指摘するだけで結果が変わる。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:39:02.50 ID:wNetPAuP0
>>56
あ、リチウムイオン電池は、使用保障温度範囲が 5〜45℃ってのがほとんど
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:43:14.30 ID:JTcUd5x00
>>53
細かい事を言うと、それ設計ミスじゃなくて仕様漏れっていうのよ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:43:34.60 ID:1Pw1FtTp0
ハクキンカイロを組み込むしかないな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:45:16.25 ID:fjlNEjOn0
>>1
コンビニに置いたらいい

学校の横には必ずコンビニたてるようにしたらいけるだろ

万引きあればすぐに防犯カメラから犯人もわかるし
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:45:42.30 ID:jfE5QKgD0
ダメじゃん… やはり淘汰される人は淘汰される運命なんだなぁ…
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:45:54.16 ID:O1n9dYar0
最近IED設置店増えたよな。どんなのかしらんが
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:47:01.74 ID:sOdyZgKH0
なんせ、厚労省だからな。監督官庁の誤発注、失政の可能性が高い。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:47:24.69 ID:Alcsrfiw0
全部メーカー統一仕様にしてくれんとオプション開発できんわ。
66名無しさん@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:50:14.35 ID:Ot1K1wIf0
この時期、スマホも氷点下の外で使うとバッテリーの消耗が早い(;´д`)
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:51:01.68 ID:a0BUdKRF0
>>53
うん。
携帯の基地局サイズのAED以外は販売停止にするべきだね。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:52:33.34 ID:E94/FqCs0
氷点下の冷たいAEDなんて貼り付けられたら心臓麻痺起こすだろ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:52:36.75 ID:HPY4eIZZ0
民生用の安物家電でもだいたい-20度くらいの動作は保証してるだろ
AEDはずいぶん寒さに弱いんだな、それならヒーター標準装備くらいして欲しかったな
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:53:49.13 ID:tRtFOV590
俺ED
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:53:52.77 ID:eu5IN2Ak0
AEDをおさめる装置に通電しとかんといかんな

盗電対策は?電気代は?
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:56:29.55 ID:KoaTqa8q0
温暖化で解決
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:57:30.72 ID:WnjlRrIK0
AEDを野外に保管てほとんど見ないけどな
あれ盗難もあるからだいたいは屋内に置いてある
使用時くらいならパッと出してパッと使うくらい平気じゃないの
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:58:01.49 ID:LQ5WApVR0
断熱材と白熱電球で保温か?
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:58:21.20 ID:a0BUdKRF0
>>69
おまいらの大好きなiPhoneで0-35℃
保管時が-20-45℃な
76校倉木造 ◆P3.AZEkURA @転載は禁止:2014/12/22(月) 17:58:32.49 ID:VY62ZSQo0
>>1
 こんな事は最初からわかっていた事だろうに、なんで今さら?
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:01:55.47 ID:gMyly4W+0
冬の廊下とか普通に0度以下なのになんでこんな事がまかり通るわけ?
開発したメーカーは北国で使うの想定してないとかアホなこと言わんでしょうな
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:03:08.50 ID:Ugl3Szye0
「ヒータ」って何?
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:05:24.29 ID:WS2Sn3Nz0
AEDへのヒーター装着を義務化しろよ
メーカーの問題だ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:05:34.59 ID:nAEERgsV0
パットが冷たすぎて心臓麻痺おこすだろ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:10:33.93 ID:lSdRfxYR0
自動販売機には必ず、AEDを据え付けて、冬場は、自販機の保温を使えばいいじゃん。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:12:32.63 ID:kKY/ybrJ0
こんなの今頃かよ?
普及しまくってから後だし過ぎるだろ
想定してないとか馬鹿なの?
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:13:52.02 ID:A0stqHUh0
手間とかネガかかるな
昔みたいに心臓止まったら寿命じゃいかんのか
延命治療拒否したいんだが
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:14:14.52 ID:9WUkovcz0
氷点下とかどこの田舎だよ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:16:50.64 ID:vZ4ayFlh0
>>78
理系は最後は伸ばさないんだよ
メーカとか
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:19:17.30 ID:EtE2Bti80
俺の業界では-15度から55度が標準だぜ。

命に係わる装置でこれはないw
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:19:40.96 ID:ic7mxjxA0
>>84
スキー場とかで動かなかった事例があるってよ。
東京でも0度になることがあるんだから、どこであってもおかしくねえよ。
設置場所が体育館の外とかだったら起こりうる。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:20:42.89 ID:Ugl3Szye0
>>63
IDM?
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:20:54.70 ID:pbag/UGv0
寒冷地死亡のお知らせかよ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:21:04.05 ID:6+zMcsCi0
昨日テレビでやってたな。遅くね?
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:22:30.19 ID:51lP5U9C0
ADEが世に出て、何年が経った事か。

やっぱり、強盗雑人専科の厚生労働省。
今頃言うか。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:23:05.97 ID:7lHzpp5m0
>>52
最近は国産もある
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:23:10.91 ID:9WUkovcz0
使い古しのネタにマジレスするとは
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:25:11.91 ID:B88TxuVj0
メーカーはそんなことも考えないで発売したのかよ…
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:25:41.45 ID:SAjB8CgAO
雪国の施設なんか夜から朝の人が居ない時期は普通に氷点下になるけど
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:26:34.39 ID:Y6PJW2vG0
寒冷地は氷水に漬けて冬眠状態にするしかないな
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:29:59.86 ID:SAjB8CgAO
>>94
南北に長い国だし暑さ寒さに耐える品質のものが欲しいね
てか世界はむしろ日本より寒い国の方が多いんだし、寒冷地で売れる商品作るべき
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:31:12.34 ID:SQgSAU0T0
使い捨てカイロでも入れとけ
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:31:54.08 ID:vyvKPUM20
AEDって本当にいらん。
一度死んだなら、潔く諦めるのが日本人の美徳じゃないか?
特に、年寄りなんか中途半端に組成させても、
寝たきりオムツ胃瘻で、周囲に介護を押し付けるだけの存在になったりするし。

どうしてもというなら、AED使用は、せいぜい40歳以下限定くらいにしてもらいたい。
高齢者介護施設に置いてるなんて、ほうアホかと。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:32:51.74 ID:lxp3Y7KU0
公共施設のロビーとかにあるから 冬の夜は氷点下になるところたくさんあるだろ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:33:46.72 ID:5BtmU4Xl0
>>99
誰だったか皇室の誰かが死んでそれから広まったな。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:33:48.83 ID:E94/FqCs0
JCの乳首にAED貼って、バキューンってやるビデオ無いの?
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:35:21.08 ID:5BtmU4Xl0
>>102
正常な心臓じゃ動作しないよ。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:36:09.60 ID:uRG+HHPO0
毛布で巻いてろ
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:36:40.69 ID:phOxXuN7O
あんま真面目に考えてないから言われないと気温には気を配らなそう。
衝撃や浸水なんかで破損がないよう保管しときゃ良いんだろ、って感じで。
例えば俺とか。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:37:26.58 ID:r033+pF90
携帯のバッテリも氷点下だと、作動温度以下だと警告出て
充電できないしな
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:37:58.39 ID:FG9fOUMl0
は?
このAEDはどこ製なわけ?
こんなバカなことはないわ
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:38:45.90 ID:UeBGRVMO0
>>11
それ思ったwww
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:38:57.33 ID:Pk9AE2v/0
韓国製のAED結構多いからな。
取り敢えず的に使う物なら韓国製でもまぁいいかと思うことはあるが
命にかかわるものなのにマジでありえん。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:41:04.58 ID:B88TxuVj0
>>104
ベランダのみかん入ってる箱に毛布巻いてるけど
やっぱり凍ってた
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:41:11.03 ID:EtE2Bti80
IEC 60601-2-4

JIS T 1355「除細動器」

国際標準がこの温度なのか。日本より条件の厳しいところが山ほどあるだろうになぜ問題になってないんだ?
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:41:11.87 ID:Pttd3Hy90
>>59
保証の対象外ってのは仕様漏れではなく最初からそういう仕様だってこと
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:42:36.80 ID:UeBGRVMO0
>>44
一から出直してこい
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:48:18.65 ID:FG9fOUMl0
AED温めますか
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:50:49.75 ID:SQsrT+Re0
>>94
寒冷地対策品でもう一度納品できるw

一度収めて仕様変更でもう一度ってのはあったりする
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:55:24.74 ID:b3y23ciT0
交換だけで万単位のぼったくりバッテリーのくせにずいぶんと貧弱だな
値段の9割は認可手数料か
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:03:35.10 ID:tTK/6yH/0
あほ草。
民生(気温0〜40度)の基準でADEを作らせるから、こうなる。
軍用品並の-20〜60度基準で作らせろ、おばかw
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:04:00.14 ID:2sOcTY+r0
>>1
いや、気温の条件を変えて製造したヤツに入れ替えろよ。
替えるまでの暫定措置だというなら分かるけど。
ていうか最初から分かってそうなもんだけど、日本人って肝心なところを安普請で済ませるからなあ。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:08:13.74 ID:tTK/6yH/0
>>116
バッテリーの多くは水溶液を使用している関係上、0度を下回ると凍って使えなくなる。
極寒の環境下では、緊急の際ニッカドやニッケル水素電池を体温で温めてから使う・・・・なんていう事は、珍しくない。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:08:24.17 ID:EtE2Bti80
てか、商用電源からも切り替えて電源供給できるようにすれば、かなりのケース救えるんじゃないか?

こすとも300円アップくらいでできるだろ
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:13:11.13 ID:wji4GgcO0
AEDって相当利権絡んでるだろ
どこだよ黒幕
一生のうちそれを必要とする人に遭遇する確率は0に等しい
それなのにやたら普及&布教活動をしている

どうせ設置するなら交番医療関係公共施設だけじゃなくて
年中無休のコンビニ全店舗に置け
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:17:17.17 ID:2sOcTY+r0
>>121
流行りものに弱い国民性ですので。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:17:38.20 ID:Pk9AE2v/0
>>120
医療機器ってAC電源が絡むとコストが一気に跳ね上がるよ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:24:28.45 ID:qhpCQ+CC0
寒い中で倒れてたら低体温で蘇生確率上がるから頑張る価値は有り
素人が下手に暖めるのは禁物な
病院でモニター見ながら復温した方が予後いいはず
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:34:12.11 ID:a0BUdKRF0
>>124
脳低温療法とか蘇生時咽頭冷却とかか。
湖に沈んで数時間後に蘇生した例とかあったね。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:42:30.23 ID:B88TxuVj0
>>124
なるほど。
AED使えなかったら水かけて凍らせとけばOKか!
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:47:43.95 ID:MLAPRNXE0
>>56
リチウムイオン電池は低温下では結晶化してショートの上発火という恐ろしい攻撃力を持った電池だろ。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:53:22.58 ID:t99Aa+HA0
>>121
設置すると正常に使える管理義務が施設に発生する

それでも設置するコンビニとか増えてるけど
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:57:01.31 ID:2weNo/zH0
>>128
管理義務は生じないだろww
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 21:06:52.86 ID:GHlajQ+t0
作るときの仕様上の欠陥じゃね
想定があまい
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 21:36:55.89 ID:t99Aa+HA0
>>129
AEDを設置した場合、管理責任者には正常に使える状態にしておくよう管理義務を負うんだよ
もし、管理不足でちゃんと動作をしないことで救命が出来なかったり後遺症が残ると
証明されたら管理責任者は損害賠償義務を負うことになる

使用者は例えば貼り方を間違えたりして救命が出来なくても法的な責任は問われない
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 21:45:31.73 ID:t99Aa+HA0
>>119
いくつかの問題があるんだよ

水分を含んだパッドが凍ってしまうとちゃんと着かなかったりショック不足になる
定期的な機器のセルフチェック動作時にバッテリーの電圧不足検出でエラーが出て動作停止
機種によっては音声ガイド以外に液晶の目視ガイドがあるけどそれが動作不良
それと、バッテリーの出力低下により必要なショックが与えられない、ということ

ヒーター内蔵の寒冷地用AED保管ケースもあるんで(国内メーカー)、それ使うとクリア
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 21:53:55.86 ID:A+62CQjf0
乳首を洗濯バサミではさんで、引き抜くとよい
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 21:59:17.83 ID:mOHsD44u0
水中なら最低4℃だから安心して保存できるね
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 23:49:33.07 ID:sgHDq5S60
>>1
無理言うなin北海道
外に持ち出せんだろ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 23:55:46.22 ID:SMVB7exO0
あそこで温めてるAED、あれ俺のなんすよ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/23(火) 00:01:24.14 ID:mdvyyUgkO
インドの猿ですら仲間を蘇生させたというのに
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/23(火) 00:10:22.13 ID:vr45BKt00
まあ、大抵の機械は氷点下での動作保証なんかしてないけどな。
家電とかだと+5〜35なんてのも多い。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/23(火) 00:21:07.36 ID:hz0dNyQw0
>>131
それが事実ならばからしいな、数十万の投資をした上に
AEDを置いていたばっかりに、損害賠償まで払わないといけないって。
何をソースにそういう判断(弁護士.comの一弁護士の意見とかはいらんけど)を下したか知らんが・・。
140自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 01:50:09.72 ID:u0WUtEzR0
液晶の濃度も安物だと温特悪そうだな。

音声ですべて案内してくれるならいいけど。
141自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 03:02:27.21 ID:TckhckFX0
今は使えませんって表示をしろ

自己診断もできない機械が人間様を診断するのは無茶
142自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 03:52:11.31 ID:e4NSPXD+0
自販機と同じで
海外では空調の24時間効いてるよーな場所に厳重保管で設置

日本みたいに誰でも手を出せる場所とか
無人になる場所に置いたらその日に無くなるは
143自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 04:38:29.08 ID:pCcMJUfg0
>>142
良いこと聞いたアル
144自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 05:17:15.22 ID:JLEitpjJ0
>>139
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/dl/h0401-4a.pdf
平成21年のこれとか

義務を明確に定めた法がある訳ではないんだけど
色々とこの手のがあって、使用法を身につけろとか、面倒いんよ
あ、俺は普及する側
145自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 05:21:16.52 ID:JLEitpjJ0
>>141
AEDの機能で、基本的に自己診断してる
ちゃんと動作してなかったら使えない……からこそ問題になってんだよね

まあ、氷点下だと使えないだけで、不要なショックを与えることはないし
パッドが凍ってちゃんと肌につかなければ心電図解析も出来ないんだけど
146自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 05:29:51.21 ID:JLEitpjJ0
>>140
一般市民が使えるほうのAEDで液晶搭載は割と新しいタイプ
オーソドックスなのは音声ガイドだけだよ
心電図を機器が解析して、ショックが絶対に必要な形の時のみ
自動的に充電をしてくれるから、蓋を開けたら音声に従えばOK
147自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 08:54:06.79 ID:rFgddrK+0
省エネやりまくったら熱源がなくなったというオチはよくある話。
148自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:58:21.09 ID:GcJNyrf10
弁当に使ってる生石灰と水の発熱体ベースにした加温器を同梱して、
直前に温められるようには出来んかな?

火を使うのは色々問題があるし、電源不要で急速に温めるなら、
石灰と水が良さそうだと思うけど。
149自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止
>>144
設置者にある程度の管理について強制するのは仕方が無いとしても
それを使用してうまくいかなかったからといって責任を追及されるのは大変だな。
もしそんなことになるようなら俺なら設置しない。