【教育】研究不正を疑われない画像処理、科学誌の投稿規定を参考に...アドビ(Adobe)が説明会 [14/12/19]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止 ©2ch.net
研究不正を疑われない画像処理とは?――アドビが説明会を開催
【日経BP】 2014/12/19

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/121902332/ph2.JPG
写真2●植物の葉緑体の顕微鏡写真。現画像は右側が明るく写っている。明るさのムラを補正することで、
こうしたノイズを除去できる

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/121902332/ph3.JPG
写真3●客観的・定量的なデータを抽出し、科学的な真実に近づくためにも、適切な画像処理が必要だと訴えた

アドビシステムズは2014年12月18日、大学向け事業についての記者説明会を開催した。大きなテーマと
なったのは、大学の研究分野における画像処理の問題。学術論文における不正な画像処理が問題となるなか、
研究者の間では画像補整自体を悪とみなす傾向が出ているという。説明会には、研究者向け画像解析ソフトの
開発などを手掛ける、エルピクセル研究開発本部の湖城恵技術アドバイザーがゲストスピーカーとして
登場(写真1)。科学的な正しさを追求するうえで、適切な画像補整は欠かせないと訴えた。

実験データとして得られた画像を補整する行為を「データのねつ造」と捉えたり、良心がとがめると
感じたりする研究者は少なくないという。だが湖城氏は、これらを"悲しい誤解"だと指摘する。なぜなら
「(補正前の)現画像が真実かといえば、全く違う」(湖城氏)からだ。画像は、顕微鏡やカメラの設定、ボケや
光の散乱などによって変化する。適切な画像補整を施さなければ、こうしたノイズを根拠に誤った主張を
してしまう可能性もあるという。

湖城氏が例として示したのは、植物の葉緑体を撮影した顕微鏡写真(写真2)。右側が明るく写っており、それは
顕微鏡のランプの影響という。「Photoshop」を使って明るさのムラを補正すれば、明るさは一定になる。だが
それをしない場合、細胞は位置によって輝度が変わる、などの誤った主張につながりかねない。湖城氏は
「真実を知るために、恐れずに画像処理を施してほしい」と話す(写真3)。

ではどう画像処理を行えば不正を避けられるのか。現在のところ厳密な定義はないが、科学雑誌などが
設けている画像に関する投稿規定が参考になるという。「現画像を保持し、求められれば提出する」「施した
画像処理は論文や実験ノートに書いておく」「その研究分野で受け入れられている画像処理方法を
用いる」などがポイントになるとする。

課題は、研究者を目指す学生に対して画像処理スキルに関する教育が体系的に行われていないこと。研究室で
先輩から教えてもらう、といったスタイルが一般的だという。アドビシステムズでは、大学生協と共同で
Webセミナーを公開するといった取り組みを行っている。
(以下略)

ソース: http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/121902332/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 16:55:29.30 ID:EzvKbDo80
不正といえば

つながる電波NO.1のソフトバンクとかか?
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 16:55:41.27 ID:gkPcvM030
( ^)o(^ )!
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 16:56:14.74 ID:0L/vTzrx0
Adobeのソフトを禁止すればいい
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 16:57:24.85 ID:/D/4nxMY0
フォトショップ・ジルしる!
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 16:58:44.23 ID:xGAN04jI0
まさか離散化・サンプリング定理とか知らずに画像で論文?
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:00:14.94 ID:tzxclwYI0
切り貼りとは次元の違う話
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:00:39.54 ID:+3Zf83iX0
処理前の画像と処理後の画像と処理法を明示すればいいだけだろ
 
 
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:01:06.33 ID:SawB3vR80
原画像と補正画像を同時に載せないとダメじゃね
補正技術で結果が変動するようなのは研究資料としてはイマイチ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:01:41.56 ID:tzxclwYI0
マクロメディア時代の方がよかったのに
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:01:45.06 ID:8yLt0qeg0
何もよりによってオボボの話しで盛り上がってるこの日にww
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:04:12.21 ID:hUksiTqU0
画像処理がダメって天体望遠鏡撮像全否定かよwww
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:05:49.29 ID:OmKJpk3W0
偽造した8Kテレビ画像を写真に撮ってもダメ?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:11:50.32 ID:6PtC50Ky0
オボちゃんに教えてあげて
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:12:45.42 ID:27/aPgT/0
>>12
あの分野は評価指標が逆にちゃんとしてるだろw
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:15:55.99 ID:27/aPgT/0
独学でもここら辺の分野は他人から教えてもらわずにmatlabのホームページや
youtubeのバーチャル授業でかなりのことは勉強できるよ。
研究室で先輩から教えてもらうのはむしろ研究内容の引き継ぎという面が大きい。
研究室で独自に開発したハードやライブラリを使わないと研究できないというような
場合は特にね。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:18:42.94 ID:xGAN04jI0
元の連続系データとは別物くらいの意識が無いと
 
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:26:54.98 ID:OItEoJhr0
>>1
「Photoshopする」って言葉が
産まれた責任がある。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:31:59.76 ID:HvKQKaiJ0
だが、その差がさっぱり判らない
画像もっと良くて発表してね、
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:35:44.07 ID:BJ2Pz61M0
         / ̄ ̄ ̄\
       /ノ / ̄ ̄ ̄\
      /ノ / /        ヽ
      | |   LL/ |__LハL |
      |\L /⌒).`..(´`ヽi
      ノ//У .,イ●●\ \
     ノ..く/ ノ|  __   ノ\..\
  ..   .| /  ノ\ ヽ_ノ ノ ⌒\ \
     \ ノノ | V Y V| V/´ ̄
       ノ |  |___| |
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:48:49.00 ID:tzxclwYI0
Paintshopなら価格が10分の1
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 18:30:54.30 ID:kpinpYRF0
パクリとばれないためにはどの程度改変すればいいかって話か
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 19:20:23.75 ID:AdBDBPMX0
小渕優子さん、家宅捜査前にPCのHDDを電動ドリルで破壊 ★7                    
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418982407/
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 20:43:29.33 ID:ZkkvXp7h0
小保方にPhotoshopの知識がもう少しあれば
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 21:45:06.20 ID:rpVZLUpc0
パネマジ死すべし
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:14:07.09 ID:xWLRB06m0
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
web-n15-00586
http://i.imgur.com/4PyynzG.gif
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-

●校風 その94

偏差値50バイオ大は、無賃で根幹実験を手伝う中瀬ゆかり症候群が必要だ。
中瀬ゆかり症候群は、利得ロジックが私と違う快楽殺人鬼のサイコパスだ。
元来、偏差値50は、富裕層を逆恨みする共同体だ。
「快楽殺人鬼」と「逆恨み共同体」の二重苦は、モヤシ金持ち坊ちゃんにとって別の進路がいい。
今、そこは廃学部だ。サイコと無関係がいい。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:15:09.68 ID:xWLRB06m0
>>26
●サイコパスとは無関係になれ その75

「サイコパスが獲物に損させ振り向かせる行動」は理由筋道がある。
サイコパスは獲物の都合がわからず、損得計算、利得ロジックが違う。
獲物(坊ちゃん)の性質がサイコ側に正体不明で、行動選択肢がサイコたちに少ないからだ。
弱い獲物へ損させて反応を見るのは、シェールガス、油田試掘の岩盤破壊調査のようなものだ。

●校風 その95

偏差値50バイオ大は、無賃で根幹実験を手伝う中瀬ゆかり症候群が必要だ。
中瀬ゆかり症候群は、モヤシ金持ち坊ちゃんに必ず濡れ衣を着せてくる。
坊ちゃんの親が弁護士を呼んでくれなかった場合、坊ちゃんは潔く退学、別進路がいい。
卒業進路が悪く、無賃で手伝う構造問題のバイオは、10年ぐらいで社会に潰された。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>1
●STAP細胞

ハーバード大学のバカンティ教授は、再生医療業界では、捏造研究の大家だと常識で知れ渡ってた。
理研が、あえて悪名教授の弟子の小保方晴子をわざわざ採用した時点で、理研側は悪に手を染めてた。
女性研究者の広告塔を立て特定国立研究開発法人になれば、理研は予算の桁が一つ二つ増える。