【外食】「牛丼は500円時代になる」・・・吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジーパン刑事 ★@転載は禁止
吉野家ホールディングスの牛丼チェーン、吉野家は「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」の第2弾を10月29日に発売した。
牛肉を熟成させて赤身のおいしさを引き出したほか、タレのうまみを増すといった改良を加えた。
輸入牛肉の値上がりを受け「並盛」の税込価格を第1弾より40円高い630円とした。
 昨年12月に売り出した第1弾は、今年5月末までの6カ月間に1400万食を売る大ヒット商品となったが、
同社の業績改善の立役者となっただけではない。ライバルであるゼンショーホールディングス傘下の
すき家の店舗を閉鎖に追い込むという思いがけない副作用をもたらした。吉野家は2度目の「牛すき鍋」効果を狙う。
 吉野家は昨年12月5日、「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」を全国発売した。「牛すき鍋膳」は吉野家の牛丼の源流といえるもので、
牛肉や野菜、豆腐などを甘口タレで煮込んだものだ。吉野家として初となる、火のついたコンロに鍋をのせて出す商品だ。
牛丼といえば急いで食べるというイメージがあるが、早さ重視の牛丼チェーンでは初の試みだった。
並盛590円と通常の牛丼より300円も高かったが、家族連れなどの幅広い層から好評だったという。
 13年12月の既存店売上高は前年同月比16.0%増となった。「牛すき鍋膳」の効果で
14年1〜3月の既存店売上高は連続して前年同月比2ケタ増を記録した。これにより同社の業績は好転
14年2月期の連結売上高は前期比5%増の1734億円、営業利益は16%増の21億円と、減益予想から一転して2ケタの増益となった。
 4月の消費増税後、既存店売上高はマイナスに転じた。中でも客数の減少が大きく、
冬場の人気メニュー「牛すき鍋膳」の投入で客の呼び戻しを図る。15年2月期連結決算は売上高が0.9%増の1750億円、
営業利益は51.4%増の33億円と増収増益の予想を立てている。
 第1弾で既存店売上高は2ケタの伸びを記録したが、第2弾が同じような伸びを達成するのは至難の業だ。
11月の既存店の売上高と客数が「牛すき鍋膳」効果を占う試金石となっていたが、前年同月比19.5%増と
大幅に伸び4カ月連続のプラスとなった。ゆっくりと食事をしたい高齢者や女性客を呼び込んだようだ。
ちなみにすき家は同1.4%増となり7カ月連続で前年実績を上回り、松屋フーズの「松屋」は同0.9%減だった。
●すき家、店舗閉鎖と初の営業赤字に
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141208/Bizjournal_mixi201412_post-2131.html?_p=2


「牛丼は500円時代になる」(外食業界関係者)ともいわれる中、
デフレ時代の勝ち組だった牛丼業界は大きな変化の過渡期を迎えた。
(文=編集部)
牛丼、500円時代突入か 吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:18:14.30 ID:wwHF1dc/0
客を見ずに他店との競争ばかりしていても業績は伸びない
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:18:28.08 ID:1wEa3i7M0
すき家のゼンショーはワタミ、ソニーなどと同じブラック企業ってイメージが付いたもんなあ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:19:07.79 ID:emr8PU3D0
500円牛丼なんて誰も食べんわ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:19:10.60 ID:y+2bapI10
日本人にはあまり関係ない話題かな
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:19:24.70 ID:OMss39140
麻雀と同じ貧困層取り合いのゼロサムゲーム
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:19:35.43 ID:R3il8Paw0
もともと400円とかだったのが200円台になった方が異常なんだって気が付けよバカども。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:19:58.36 ID:wzxq7zBX0
ついこの間までゼンショー社長が
吉野家は周回遅れてディスってたのが
ウソみたいな展開だな
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:20:05.25 ID:3vHo42Sz0
シェール潰しの原油下げのような 肉切骨断 w バイトがとばっちり
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:20:13.53 ID:nCxZEByy0
すき家がいたから吉野屋も安くなったんだけどな…

吉野屋も福島米を使い出してからあんまりいってないし、どうでもいいや
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:20:39.85 ID:R3il8Paw0
>>4
こういう馬鹿がデフレを生み出す。ほんと死ねば良いのに。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:20:40.43 ID:69hcvP+F0
一方、松屋は牛めし290円を小出しに復活させていた
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:21:34.30 ID:kFFIQXLN0
500円なら許容範囲かな。
すき家は絶対行かない。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:21:38.52 ID:ZDMFBc4Y0
>>4
逆だよ逆
500円未満の何使ってるか判らん牛丼なんて食いたくねえよ
まともな肉使ってたら500円以上するのに普通は
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:21:43.39 ID:qFHHeJKL0
外国人をわざわざ日本に呼び込んで雇用し、非正規雇用日本人を酷使するブラック企業は潰れていいよ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:21:52.58 ID:U3ew7bp00
正直美味しくない
牛丼のがいい
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:21:52.40 ID:AduRVrT9O
特盛600円
大盛500円
並400円

ここまでなら仕方ないと思えるがこれ以上は受け入れない。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:22:25.54 ID:b8ht05010
チョン客追い出せ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:22:45.50 ID:Ieeo8zrH0
おはようジーパン刑事 ★ 今日も円安で牛丼値上げの話題かいw
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:22:49.04 ID:Na6/TT0O0
牛丼はもう5年以上食べていない
これからも食べることはないだろう
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:17.86 ID:4JF/Yr9i0
>>11
>>14
激しく同意。並500円、大盛り600円、特盛り700円くらいでいいよ。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:19.18 ID:byWAhoLe0
特盛800円とかでも食うよ
値上げして従業員にも還元してほしい
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:20.36 ID:e8M8IH160
食券の店には行かない。割り箸じゃ無いしコップが客席に積んでて衛生的にムリ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:26.63 ID:riNX8Q6J0
米国産BSEの問題が解消したら、
吉野家に行くようになった。
メニューが少ない吉野家の方が、
すきやに比べて牛すき鍋は有利なのね。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:31.83 ID:75kG+h9N0
500円出すならカツ丼食うよ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:34.30 ID:gnpnj+8m0
秋葉のサンボレベルなら500円出してもいいがな〜

まっ、吉野家クオリティじゃ無理だろうな〜
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:35.22 ID:SnqV38B30
もう奴隷を安く使える時代は終わったからね

大都市バイトの時給、過去最高 人手不足進み961円
http://www.asahi.com/articles/ASGCT4TKSGCTULFA00S.html

日本郵政/日本郵便の赤字「人手不足によるコストアップが厳しい」
http://lnews.jp/2014/12/g120313.html
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:23:40.27 ID:JI4KedZ20
牛すき鍋が家族連れに好評?ホントに?いやどう考えても家ですき焼きしたほうが
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:24:07.03 ID:7gYjA6CAO
中国の故事にもパクり側がウリジナル主張したら続きをやらせてみるとすぐわかるってのがある
さすが古代中国はわかってる
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:24:18.61 ID:83jUI7f10
値下げ競争じゃなくてまともな食い物を作ってくれ。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:24:38.66 ID:jd/MouDE0
混んでる時間帯に牛すき鍋膳を注文できる奴
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:24:39.07 ID:R3il8Paw0
>>25
本来カツどんか牛丼かって同列で選ぶものだったんだよ昔は。
値段も変わらなくて当たり前。牛肉の方が高かったんだから。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:24:39.52 ID:5tEcLj4m0
まだ玉は残っとるがよ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:24:42.29 ID:0xoxzdAr0
>27
ほんこれ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:25:06.62 ID:1YzZSMvx0
すき家みたいな業界内でもブラック企業をまず潰さないとな
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:25:39.92 ID:Uy/BqfYY0
アメリカ産ショートプレートを使った牛丼のコスパはすごい
と思うがさすがに500円だと割高に思えるわ
37 【東電 76.1 %】 @転載は禁止:2014/12/08(月) 10:25:43.81 ID:CRdMFw8s0
>>14
馬鹿はおまい。

何を使っているかわからんものを出していた店が、値上げしてまともなものを
出すようになると思っているおまいがおめでたい。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:25:44.52 ID:ZDMFBc4Y0
>>25
吉野家、松屋、すき家のせいで牛丼=安いものって定着しちゃったのがいかんな
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:25:57.26 ID:QOn3ZYhB0
吉野家の軍師すげえよ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:26:08.55 ID:LfrZeG+c0
おまえら、いつまでデフレ飯食ってんだ?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:26:11.68 ID:R3il8Paw0
>>27
ちゃんと人件費をあげて、価格をあげろって事だよな。
それこそがデフレの解消だろ。
馬鹿チョンどもが安いのが正義みたいなこと言ってるが
そんなことで経済が回るか馬鹿が。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:26:34.29 ID:VV6Fm5o20
嫌なら食うなといわれてから行かなくなった
はや10年
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:26:39.12 ID:emr8PU3D0
並500円
大600円
特700円

こんな値段の牛丼屋だれがいくんだ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:27:01.45 ID:D+f/5WH60
お前ら知らないだろうけど
ゼンショー系列で1000円位する牛丼出してる店あったんだぜ
地元で見ただけで他で見たこと無いが
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:27:05.18 ID:1orT+ThQ0
>>4
訳の分からん物食わされても構わないのか
安すぎるというのはそういう事
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:27:05.78 ID:uz/pxM4P0
>>14
何言ってるのかよく分からんのだが、
280円のときの肉と500円のときの肉は
違うものを使っていると思い込んでいるのか??
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:27:15.89 ID:R3il8Paw0
>>37
そういう店はすき家のように嫌われていくだけだ低能。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:27:25.05 ID:AeXWUvnI0
昔の400円は高くもなく安くも無くの印象だったけど
それより高いとちょっと高めに感じるかも
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:27:42.78 ID:4DDj5YHt0
>>17
それでも高いよ
俺の覚えだと牛丼の最高値は380円だったよ
(その時養老の滝の養老牛丼は200円)
並は380円だよ 是が基本(大盛り特盛りは
それでいいです)一番出るのは並ですから
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:27:42.89 ID:qZP+8+8B0
TPPで牛肉が自由化されたらもっと安くなるけどな
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:28:08.97 ID:1YzZSMvx0
従業員の最低賃金を高くしろとか、中国産は使うなとか言いながら
コストアップを認めないなんて底辺は矛盾だらけの馬鹿だからな

こういう連中が何も分からずにデフレスパイラルを生み出している元凶
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:28:14.23 ID:g5ZnWy9p0
吉野家は消費増税後、絶え間なく50円引きクーポンばら撒いてて、それが効いてる気がするわ。
価格も10円刻みで分かりやすく支払いやすいし。このままだとすき家死ぬ…
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:28:16.21 ID:emr8PU3D0
>>45
安いのがいいに決まってるだろがボケ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:29:20.62 ID:ZDMFBc4Y0
>>46
ごめんわけわからない
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:29:39.42 ID:riNX8Q6J0
昔みたいに牛肉は贅沢品ってことにした方がありがたみがでる。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:29:39.72 ID:R3il8Paw0
>>49
>吉野家は2001年に並盛400円の牛丼を280円まで一気に値下げし、価格競争の劣勢を挽回した。

ググったらすぐ出てきたが。普通400円だろ。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:29:45.33 ID:z34EljYx0
デフレ脱却だから当然だろ
今までが不当に安すぎた
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:29:54.38 ID:44uixGP80
俺が学生時代の時は確か

並450円
大550円
特650円

こんな感じだったかなぁ
たまに並が特別350円セールってのをやりだして
それがだんだん定着していって並350円が当たり前になりだして
そのあとすき家が仕掛けた300円切る格安戦争が勃発した
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:30:22.45 ID:CYly4o/X0
並み、卵、みそ汁で
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:30:27.24 ID:hpMbo1p50
500円って俺の1日分の生活費じゃねぇかよ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:30:30.15 ID:fJAQdSvOO
豚丼でいいな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:30:42.52 ID:KNfgOYQl0
すき家は直営店だらけ。
吉野家はフランチャイズだらけ。
この違いは、いざとなったら「すき家」のほうが経営体力あるってことなんだけどね。

悪質経営の原田マクドナルドみたいに、
「直営店をガンガン他の企業に売却」という麻薬を使う道が残っている。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:30:43.24 ID:R3il8Paw0
>>53
一人で猫まんまでも食ってろ貧乏人。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:30:43.32 ID:bduD/PWO0
>>7
ほんこれ。
なんでも安ければ安いほどいい
って考え方はすべてを滅ぼす。

価値に応じた価格。
見る目を養ったり、考える事を放棄することは、人間であることを辞めるに等しい。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:31:06.56 ID:wzxq7zBX0
もう一段下がらないと約定しないわ
それによって昼飯が変わってくる
前場引け切り→やよい軒
約定→うかい
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:31:11.25 ID:+WvIIntr0
500円出すならかつやに行って割引券使って400円かつ丼食うわ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:31:17.04 ID:riNX8Q6J0
>>49
養老の滝で牛丼を出していたが、
そこそこ良い肉だったよ。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:31:28.04 ID:Vixoddpt0
(回答できない)
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:31:49.17 ID:QQz/65OQ0
高いと思う人が立ち食い蕎麦に戻って、昔のパターンが復活。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:31:57.05 ID:yQ2mhqH60
500円くらいが妥当な所だろうな。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:00.32 ID:gPR7dHrH0
>>17
例のコピペが生まれたりして吉野家が調子良かった頃の値段だな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:04.82 ID:2fdIpBiL0
どうせ、卵とかで利益得る方法とるんだろ
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:07.50 ID:AeXWUvnI0
>>51
一番アホなのは過度な価格競争を仕掛け安売りした方だと思ってる
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:23.88 ID:uz/pxM4P0
>>54
吉野家の牛丼280円 → 安すぎて怖い
吉野家の牛丼が500円に値上げ → 安心して食べられるね!

ということを君が言っているんだけど、自分の言っていることは理解できてる?
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:30.26 ID:fyKuUctj0
>>25
だな、かつや行くわ(´・ω・`)
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:31.56 ID:hvRuGkEc0
500円ならさくら水産のランチがお得だろ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:44.05 ID:7BGY4SwG0
こないだ初めて牛すき鍋食べたけど白ご飯だと米の良し悪しがモロに出る、
吉野家もあまりいい米使ってないよね、
あの米だと具と汁ぶっかけた牛丼じゃないと食べられないわ。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:49.12 ID:W54t/vu70
すた丼で680円払うのはいいけど、吉牛に500円は払いたくないなぁ
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:50.85 ID:UK65wF6b0
吉野家で、茶碗もらった。
ただ、牛すき鍋のタレは、甘すぎる。甘いタレ好きの自分が思うのだから、きっと
甘すぎ。

あと、大盛りでも固形燃料の火力は、やや多すぎ、いつも水を30mlほど
足して、醤油を少し足してちょうどいい。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:33:20.12 ID:2fdIpBiL0
俺が小さい頃は並が450円くらいだった気がする
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:33:29.45 ID:b5/WADnDO
>>68
(オナヌーできない)
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:33:31.40 ID:VOGXAQ3P0
500円出すんなら、おかずの種類の多い弁当にするわ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:33:56.26 ID:Kl5ruclx0
>>23
こういう馬鹿が、中国産の割り箸をありがたく使ってるんだろうなw

水槽に入れたら金魚が死ぬレベルの割り箸
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:33:59.79 ID:zfI59krL0
すき家が謎の食材で安いのではなく
ワンオペ、
1週間帰れなかった
大学生や主婦にサビ残
などなど

人件費を究極なまで切り詰めた結果なんだよ。
つまり、食材は他店と変わらんので、食べる方からしたら安心
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:34:09.87 ID:m7jkLvqz0
円安、消費税もあがってるのに低価格維持してるほうがなんかこわい
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:34:18.41 ID:XEgKIThw0
あんまり安いとゴミを食べさせられてる気分になるんだよな
身体にも悪い材料使ってんでね?とかさ
やっぱそこそこのものであって欲しい
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:34:37.00 ID:G/+JeyOF0
やったー
ワンコインだねお得
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:34:54.52 ID:8LzYza1K0
>>42
俺もそれ
牛丼食わなくても別に影響ないな
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:34:57.51 ID:WCQ2L0440
毎日牛丼1食だと1ヶ月で15500円か
世の中の貧乏にはこの値段は堪えるのかね
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:12.45 ID:QIk96Rg00
Greeと任天堂の戦いを思い出したwww
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:23.73 ID:fJAQdSvOO
マイ箸でも使うんじゃね?
すぐ洗えるならいいけど逆に不潔だったよな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:28.01 ID:HKXF9czR0
鍋はいいわ、牛丼は食う気ないがあれは食いに行く
トッピングいじっただけの変種でメニュー水増ししてたすき家に
根本からつくりの違うものをぶつけたのは上手い手だったな
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:35.10 ID:nJQNJOSL0
牛丼は、最低でも1000円時代になってほしい。
ちまたの弁当でも1000円(税抜き)で、販売されているね。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/08(月) 10:35:41.62 ID:e9hmH38V0
うん
吉野家では食べないから問題ない
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:45.33 ID:ZDMFBc4Y0
>>89
毎日食うようなもんじゃないしな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:53.48 ID:gPR7dHrH0
>>84
過酷な労働環境ゆえに洗い物とか調理の手抜きがありそうでヤダ
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:54.96 ID:7gYjA6CAO
安い肉他材料費を工夫でなんとか旨く仕上げた、これを牛丼と呼ぶ
そこに諸経費かかった価格なら納得して払うんだよ
さらにそっから諸経費削って安くした価格、これは餌
さらにさらに材料費削って価格維持したやつ、これは残飯
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:35:57.25 ID:JTUJooKr0
つ〜か500円だった時代も有るわけで、円安が進めばそうなるんじゃないの
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:36:13.98 ID:3LfetmmG0
>53
安いだけがいいなら、別に牛丼以外も選択肢が有るわけで
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:36:30.55 ID:gCVbkCj10
学生の時並250円を二杯食べてた
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:36:36.33 ID:9gEMIssp0
>>4
昔は500円だったんだけど知らないの?
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:36:38.76 ID:bduD/PWO0
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:36:53.73 ID:uhD3F+EJ0
まともな牛丼は高かったんだけど吉野家チェーン増えてからほとんど潰れたんだよな
結局の所牛丼もどきでも安けりゃいいってのがあまりに多過ぎた
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:37:19.00 ID:Kl5ruclx0
自分の待遇にはバブル基準の要求をし
自分の購買にはデフレ最低期の要求をする

そういう人を乞食根性と呼びます
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:37:29.67 ID:fJAQdSvOO
コスパで選ぶから潰れていくね
マックコース
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:37:49.95 ID:IBeWHZZK0
>「牛すき鍋膳」は吉野家の牛丼の源流といえるもので

いや突然そんな後付け設定出されてもw
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:37:56.05 ID:IIO9a6V40
まともな店の経営をすると、給料がよくなって
アルバイトが甘える要因になるとかいってたのだれだっけ
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:37:59.71 ID:0UjTvmBe0
>>45
>訳の分からん物
ここが重要だよな
産地明記してても偽装とかあるしな
品質管理だけはきちっとしてくれんと困るよ?

高い上に訳のわからんものを食わされる、という最悪の事態に陥る可能性だってあるからな
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:38:06.79 ID:1YzZSMvx0
何でもかんでも安くしろなんて言うのは
コストカットで安全を蔑ろにして奴隷従業員を増やせといってるのと同じなんだぜ
安くしろと言ってる奴らがワンオペを叩いてるんだから笑える
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:38:09.48 ID:eW8eUusY0
値上げすれば客は離れる
目先の利益を求めて価格破壊を続けてきた牛丼業界の自業自得
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:38:37.24 ID:gnpnj+8m0
>>48
>昔の400円は高くもなく安くも無くの印象だったけど

昔の400円は肉が厚くてタレもそれなりに上手くて、ご飯もきちんとご飯粒が
キッチリしていて美味しかった。
しかし、最近の吉野家は肉は薄くてペラペラで肉量も少なく、タレも素人が
作ったような薄いタレで、ご飯は三流米でグチャグチャ。

今と昔を比べるのは無理だわ。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:39:06.54 ID:09omxKOF0
すき家が減ったのは吉野家のメニューとはカンケーねぇだろ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:39:11.99 ID:GyzfHmCsO
牛丼が500えんもしたらマクと同じだろ
大丈夫?
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:39:14.95 ID:ZDMFBc4Y0
牛丼は安いってイメージが出来上がっちゃったるから難しいかも
でも旨いものなら500円でもいけると思う
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:39:18.12 ID:r/qd01tY0
高いからいかない
嫌なら食うな

デフレ圧
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:39:42.02 ID:soonXwANO
俺たちは吉野家を瀕死に追い込む
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:40:17.87 ID:IxdROgjw0
まあ外食は自炊・自弁に比べ、本来贅沢なもんなんだよな。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:40:38.83 ID:3LfetmmG0
>114
松屋のプレミアム牛めし、うまかったよ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:40:39.05 ID:chTFZO520
しかし、500円にもなっちゃうと定食関係に喧嘩売ることになるからな。
吉野家は牛丼捨てる気でいるのかねえ。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:40:46.48 ID:nJQNJOSL0
>>14
和牛なら100グラムで最低でも、
350円から600円の間だからね。
(デパート価格)
肩肉とかデモ100グラム600円から800円ぐらい。
肩ロースなら100グラム800円から1200円ぐらいだな。
つまり、和牛を使えば原価が最低でも500円以上になる計算。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:40:50.03 ID:DjVqoKaV0
まさかひん死同然だった吉野家が、息を吹き返すとはなぁ。
どんな新企画を始めてもすぐに叩かれて、今のマックみたいな状況だったのに。
まぁ、「牛丼」だけに限れば牛丼御三家では吉野家が一番美味い。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:41:10.14 ID:TeIYTyCn0
並+お新香で500円なら満足なんだが
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:41:17.86 ID:4DDj5YHt0
>>56
すまんすまん
400円 450円の時代があったみたいですね
若い人は昼に大盛り500円が嬉しいでしょう
すき屋潰すためにわざとやってるのなら吉野家
で食うの2年やめましょうや 牛めし大500円喰おう
すき屋潰すのを大儀に値上げは許さない いずれはそう
なってもだ。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:41:18.76 ID:DwmQlihz0
他も上がらないと話にならないがな
牛丼以外が
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:41:36.11 ID:cXdm770y0
貧乏人は自分でコメ炊いて弁当持ってくだろ
外食するやつはそこそこ金あるんだよ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:41:49.01 ID:2N4xsepi0
ワンコインならいいかな
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:08.62 ID:vtY9Lf7j0
ガキの頃は外食なんか年に数えるほどだったなぁ
店屋物も、客が来た時に寿司取るくらいで・・・
いつぐらいから、外食がこんな一般的になったんだろう
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:18.96 ID:/zb5ZMyg0
吉野屋の焼き魚定食のサケなんて大きさが すき家の半分しかない
付きだしの漬物は不味い、すき家はヒジキ煮

松屋は両者の中間
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:33.98 ID:e8M8IH160
>>83
まぁ頑張ってせっせと牛丼売れよw
俺は行かないからwwwwww
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:34.57 ID:+nv0QZNf0
>>89
貧乏人は標準価格米10kg1980円で1ヶ月以上過ごせる
生卵1パック120円で卵かけとか味覇と↓でスープとか出前一丁5袋280円でOK
http://i.imgur.com/fJqpTpZ.jpg

ってか牛丼なんか毎日食うなよw
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:35.63 ID:Zdkv2wvb0
吉野家味維持したまま頑張ってくれ
不味くて労働者の敵なすき家は早く倒産しろ
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:40.93 ID:gPR7dHrH0
>>111
吉野家コピペが出てきた頃がピークだった気がする
コピペのとおり、たまに感謝祭みたいな値引きセールやってたけど当時はあれはいらないと思ってた
普段こねえ奴らが大挙して押し寄せて行列作るんだもん
当然忙しくなって盛り付けとか雑になるし店員も険悪な感じになってるし
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:51.64 ID:wqvNo25w0
BSE前の牛丼って美味しかったイメージ
今は改良されてもっと美味しいんだろうけど一度劣化した印象って消えないものだな
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:43:09.59 ID:bRDvX5KF0
>>1 飲食業界で今年最大の事件は腐肉混入マック事件

日本マクドナルド http://i.imgur.com/EL8pWei.jpg http://livedoor.blogimg.jp/girls002/imgs/f/5/f51c9b3e.jpg
      / λ    \
      / / \ \  ∧
     ,' / 、_、, \ > |
     l |‐{ ̄ ハ ̄\___>  <韓国産・中国産食材の使用を継続する
     ! |  ̄/
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:43:23.50 ID:kznuRO/yO
松屋はチョン鍋やってるな
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:43:24.32 ID:T0Pgo4cV0
昔からずっと500円の場合と
昔500円から一度大幅値下げした後にまた500円にした場合とでは
まず間違いなく味は前者のほうが上
というよりも、後者の味がひどすぎることになってる
それに吉野家って昔500円は大盛りで並はもっと安いから
よりひどいことになってるかも
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:43:25.02 ID:9hfP3lAt0
牛丼は円高デフレの象徴だったからなぁ。
中国産玉ねぎ使ったりして。
会社の中身はブラックだし。

やっぱ適正価格で販売しないとな。
ハンバーガーと価格競争なんて無謀だったんだよ。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:43:31.99 ID:chTFZO520
>>118
あれを旨いというかは微妙。
具材だけ良くなってもご飯は昔のままだしな。
付いてくる七味で誤魔化してなんとか価格相当という感じ。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:43:39.05 ID:655dUFOaO
カツ丼おいしいよ

つかさいきんカツ丼以外で米食ってねえw
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:43:56.07 ID:MgR4PmsN0
近場に吉野家自体無いし
すき家でいいわ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:44:03.53 ID:BuKhr9+20
牛丼屋のチキンレースも終わりか
本当にマックと牛丼は価格破壊してくれたな
もっと苦しんで死ねカス
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:44:04.94 ID:AeXWUvnI0
>>111
昔わりと美味しいと思って食べてたけど、今はそんなに酷いのかw
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:44:41.95 ID:UGfHwSph0
今が安杉だよな。どっちにしろ俺は食わないけど。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:44:42.94 ID:DNqXT/Bv0
>>79
なに茶碗って。俺も欲しいぞ!
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:44:46.52 ID:R3il8Paw0
>>134
ほんとマックにはいかない。すき家にもいかない。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:44:59.22 ID:HHNf5ofy0
商品の価格を下げるなら社員の給料を下げなくちゃないのに
それをしないからしわ寄せがくるんだよ。

商品の価格に合わせた適正な給与ってのもあるはずなのに
それを無視して経営戦略を立てるからおかしくなる。
会社と社員の取り分だけは減らさないで値段だけ下げるなんておかしいだろ。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:45:27.67 ID:MQqkGXj90
昔は450円位だったよ
適正な価格にして社員の待遇を改善してやれよーーーーー
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:45:43.63 ID:QdvsCCYX0
吉野家で婆がよく鍋食ってるわ。
新しい客層を発掘したんだろうな
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:45:47.42 ID:HeYeaMUW0
昔500円時代に食べてた自分でには今の金額が常時半額みたいな感覚だわ。
まぁ今は牛丼なんて食べないけど。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:46:24.80 ID:+nv0QZNf0
>>136
吉野家は500円で美味しかった頃、一度潰れてしまい
不味くなって復活してるからなぁ

大抵の人は復活してからの味しか知らんし・・・
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:46:36.38 ID:YRDo0cGI0
元々それぐらいの値段だったろ?
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:46:39.48 ID:r/Jqa85+0
>>146
会社の取り分はともかく外食業界なんてブラックの代名詞なのに
社員ならお大臣待遇だとでも思ってるのか?
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:46:54.72 ID:R3il8Paw0
>>149
>今の金額が常時半額みたいな感覚だわ。

わかるわかるw 
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:47:00.41 ID:ZDMFBc4Y0
牛丼は底辺食ってイメージがあるからな
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:47:01.71 ID:4YvdmKbt0
500円に戻っても味が戻るとは限らんのやで…
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:47:18.04 ID:8UwvszaA0
なにをやろうが
吉野家、すき家では死んでも食べない
誰が好き好んで人体実験するかよ
バーカ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:47:19.64 ID:W6ZBV4bn0
300円の牛丼に50円引きのクーポン
吉野家にて
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:47:28.08 ID:RwKsx75q0
お前ら詰んだwwwwwwwwwwwww
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:47:39.30 ID:aDit4YEc0
>>63
朝から粘着八つ当たり
お前のほうが貧乏以上にゴミグズだなwwww
さっさとこの世から消えろゴミグズwwww
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:48:51.67 ID:/LaD26vW0
デフレをエンジンに拡大した産業はもう終わり
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:49:19.04 ID:nJQNJOSL0
>>130
1キロ売りからの米屋だと、
1キロで500円とか700円だから、
10キロで5000円とか7000円になっているね。
10キロで1980円って、1キロ200円ということだね。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:49:26.78 ID:vtY9Lf7j0
>>144
茶碗じゃねーけど、丼なら俺も貰ったことがある
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:49:36.96 ID:MQqkGXj90
バブル崩壊後の労働組合がナーナー過ぎたから
賃金アップや待遇の改善が20年以上も下がりっぱなし
これでどんどんデフレになって
異常な価格の牛丼になったんだよね。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:49:36.97 ID:R3il8Paw0
>>160
だね。てか終わらせなきゃだめ。デフレ企業なんて日本の生き血をすする
ダニだから。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:49:43.81 ID:6HItgeID0
吉野家とか関係なくすき屋は利用せんだろ。
悪いイメージつきすぎ。ワタミと同レベルに語られるってもう終わりじゃん
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:12.98 ID:SVAh6fqu0
>>14
なにか勘違いしてるようだが
500円になろうが280円のときと牛肉は一緒だよ

単に運営コストがあがった(バイトとか、円安、燃料費)のを価格に転嫁するだけ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:33.32 ID:l24BUKh/0
吉野家は一時期の低迷が嘘のように盛り返してきたな
牛鍋が起爆剤になったのかもしれんが好調をキープしてるのは牛丼の味が低迷期のくそ不味いときよりマシになってきたからだと思う
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:37.21 ID:/zb5ZMyg0
すき家はブラック企業だが、
定食も牛丼もカレーも吉野家や松屋よりいい

すき家 > 松屋 > 吉野家

しかし店員の人数は
吉野屋 3人
松屋 2人
すき家 1人
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:44.21 ID:9G9baRkB0
去年はとりあえず1回食べてみようかという人が多かっただけじゃないの?
致命傷にならなければいいけど。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:53.83 ID:5bbUM91L0
俺が学生だった20年前、並一杯400円だったけど高いなんて感じたことねーよ
西新宿の牛丼太郎が並300円で吃驚したのに、今じゃ大手がそれより安いんだもんな

恐ろしい
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:55.86 ID:nJQNJOSL0
>>136
並盛が350円だったか400円だった時代は、
たまに、弁当を買出しに行って、そこそこだったけどね。
生姜を一杯入れたものだ。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:56.40 ID:qOuVyuIJ0
>>120
吉野家はアメリカ牛だよ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:50:58.57 ID:IieOM6tk0
元々の値段はそのくらいだったしデフレ下の低価格戦略を維持する必要もないってことなのかな。
景気が上向いて収入が増えれば、ランチで500円の牛丼より単価1,000〜2,000円あたりの店を選ぶ人のほうが多いだろうけど。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:51:02.25 ID:9vSHDzgz0
ランプ亭の牛丼豚汁セット美味しい
530円だけど
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:51:42.20 ID:MQqkGXj90
ラーメン一杯でも600円なんだから
安いメシ食いたいんなら家でインスタント袋めんでも作れ。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:52:06.12 ID:7WAe0NPS0
1日のおこづかいが500円の人には死活問題なんだろうなぁ
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:52:18.76 ID:ZDMFBc4Y0
>>166
そんな商売したら潰れるに決まってんだろ
280円の時と同じ味で500円で売っても客寄り付かないよ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:52:59.46 ID:qOuVyuIJ0
>>123
潰す潰さないじゃなくて単にイメージの問題じゃないの?
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:53:06.71 ID:CcbLZ7R10
牛丼なんて栄養面で思いっきり偏ってる訳だし、サラダ追加とかも考慮すると...
吉野家、すき家、ついでに松屋以前に牛丼に行かなくなるぞw
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:53:06.87 ID:SVAh6fqu0
>>177
いや、インフレってそういうものだから

デフレしみついた平成生まれには理解できんことがこれからおこるで!
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:53:07.56 ID:R3il8Paw0
>>176
だからそういう人はおにぎり作ってインスタントみそ汁で
良いじゃん。毎回外食するとか意味が分からん。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:53:15.92 ID:bUZrUfis0
持ち帰れないとか無理
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:53:30.94 ID:EHN+nQ0/0
松屋も隙屋と変わらずの従業員泣かせだよな
メニューが多すぎて昼頃なんか忙しすぎて客の頼んだハンバーグ定食が異常な熱さで客がキレかけてたなw
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:53:33.63 ID:9vSHDzgz0
サンボ行ってみたけど雰囲気が殺伐としてて何か苦手だ(笑)
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:53:58.54 ID:0Fg3cYUq0
俺がいる安心しろ

すきやの小川が「降参、まいった!」と言うまで徹底的に吉野家を応援するからがんばれ
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:54:29.22 ID:f8Ss/csX0
>>177
そういえば松屋がプレミアム牛丼って言って値上げしたら客飛んだ実例あったな
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:55:50.53 ID:fSqgpoVJ0
福島米なんか食いに行かんよ
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:55:51.73 ID:SVAh6fqu0
>>183
メニューの多いラーメン屋がまずいっていうのを時でいきだしたな
牛丼だけやってればいいのに売上に目がくらんでいろいろと手をだす二流手法
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:56:32.15 ID:fUuVdAC20
デフレかなぁ。
料理人の訓練も受けてないバイトが作った牛丼なんて280円でも高いと思うが。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:56:41.25 ID:bUqOBC0U0
>>175
近所のラーメン屋も、
以前は450円だったラーメンが、
500円になって、現在は580円になった。
いずれ600円とか650円になるのは自明。
牛丼が400円のときに、
ラーメンは380円〜400円だったんだよね。
つまり、現在は本来なら600円とか650円になっていないとおかしい。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:56:49.57 ID:JtN04JS0O
市場の肉の値段と比べたら牛丼屋の価格設定が気持ち悪い。
値段なりの材料だろうと思うと食欲をなくす。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:56:50.34 ID:qnOtsoHt0
30年ぐらい前は並400円大盛500円お新香、たまご、みそ汁各50円で吉野屋は贅沢だったんだよなあ
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:57:06.41 ID:8WajMpKVQ
自動化やロボット化で安くできないかなあ(´・ω・`)丼にご飯を自分で盛ってドリンクバーみたいにボタンで好きな具選べたらいいなあ
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:57:11.69 ID:7gYjA6CAO
>>177
じゃあ>>1はなんなんだよ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:57:24.95 ID:npSW62m/0
800円位が適正価格だろまだ安すぎるよ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:57:25.65 ID:OOiBWHg60
大きなメンチカツのパン
大きなハム&たまごのパン
薄皮つぶあんぱん
薄皮クリームパン

400円でこれだけ食えるのか
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:58:21.21 ID:eI5mRDyb0
誰が食うんだよ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:58:28.09 ID:oRkqf95+O
>>170
20年前の吉野家は牛丼280円ですが?
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:58:43.86 ID:fUuVdAC20
>>191
その辺は500円になっても変わらないよ。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:58:54.77 ID:7Q10WjI90
すき家の方が好き
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:59:25.31 ID:BgtAy/dx0
ほんとおまいらって牛丼の話になると真剣だよな。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:59:36.69 ID:+/kSXLqY0
日本人なら納豆に味噌汁
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:59:55.06 ID:615HVelw0
200円台にしたのが悪い
300円台に上げるだけで割高感が生まれるからな
牛すき鍋膳とか、店員にしたら人員少ないのに
手間だけ掛かって面倒だろうな
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:59:57.34 ID:vtY9Lf7j0
>>184
2代目になって、かなり緩くなったろ
値段が上がって量は減ったがw
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:00:00.49 ID:J/0grU8R0
>>1
特盛りならともかく、並で500円だったら牛丼なんか食わんよwww
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:00:05.90 ID:Gmj4CeYe0
500円でも1000円でもいいよ
値段に見合う価値があれば食べるし無ければ食べないだけ
マクドの二の舞にならないようにねw
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:00:09.69 ID:nCxZEByy0
昔は弁当とか280円のものがなかった

だから牛丼が500円でもやっていけた

今は280円弁当とか普通にあるだろ

そういうなかで牛丼500円を選択する奴がどのくらいいるかだよな
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:00:16.47 ID:yjgSKJ7A0
外人が吉野家で食べてるの見るとちょっと悔しい、恥ずかしい気持ちになる
「本当はもっと美味しかったんだよ」と

でも工場のロケとかで出るのは必ず吉野家
あとの店はまず出ないので食べないこといしている

福島産の米も食べて応援している気分になるのでまあいい
もうちょっとグレードのいいの使ってほしい…
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:00:48.43 ID:cUEov0HT0
じゃあレンジアップのファミレスは、いくらが妥当なのよ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:01:04.80 ID:VHZnr05O0
隙間を狙っているのが
セブン-イレブン
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:01:43.25 ID:/BvTA/pg0
確かに、10年ぶりくらいに牛丼くったら
「あれ?こんなもんだっけ?」
ってくらいおいしくなくなってたな
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:01:46.70 ID:nCxZEByy0
福島産の米食わされて500円じゃ納得いかんわ

500円でセブンの弁当食った方がよっぽどいい
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:01:54.44 ID:N0WroEmg0
安さにならされた客が今更500円の牛丼食うわけないじゃん
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:02:06.63 ID:7gYjA6CAO
>>202
そいや吉野屋の納豆朝限定だったのがいつでもになった
粒大きいタイプでうまいんだよなぁ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:02:35.58 ID:ouatGRJ90
500円あれば都内の居酒屋でライスおかわり無料のランチが食えるだろ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:02:41.65 ID:oyD8Ip6O0
並450円、大盛り550円くらいで良い
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:03:52.16 ID:ETNRhwR80
コーヒー1杯より安い牛丼とか異常だよね
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:04:05.51 ID:5bbUM91L0
>>198
吉野家は90年代ずっと400円だよ
http://simulize.com/2014/08/382/
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:04:06.35 ID:PofcSd1C0
関係ないがなか卯の牛すき鍋、タレ薄いわ味が食材に染みてないわで不味すぎて食えなかった。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:04:17.10 ID:uj/zF/kRO
うまい牛丼なら500円でも食うが、輸入牛に500円は出せないな
ランク落ちてもいいから和牛でお願いするわ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:04:25.68 ID:4ak2Ah6X0
500円になる前に無くなるんじゃね?
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:04:32.17 ID:S5khIhBz0
500円出すなら他のとこ行くわな
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:04:50.09 ID:d6LZ3/T60
安心しろ
円は暴落しても少なくとも
トイレットペーパーの代わりくらいにはなる
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:05:13.62 ID:R3il8Paw0
>>198
>>56
2001年からだが。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:05:16.19 ID:eW8eUusY0
人件費や輸入肉の価格が高騰してるから値上げしたいんであって
値上げしたって質は今のままだろ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:05:36.43 ID:QMGD/2Bi0
食べたくないという人は食べなきゃいいのではないか
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:05:36.61 ID:7WAe0NPS0
俺はたまにしか食わないから別に500円で食べても良いと思うけど
しょっちゅう食べてる人にとっては月の食費が倍近くなるから大変だよね

でもやっぱり280とか300円以下は安すぎたんだと思うよ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:05:41.20 ID:GJpy4VLL0
>>213
バブルの頃、高級外車乗り回してたのが今は軽自動車って知り合い沢山いるわ
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:05:44.06 ID:+nv0QZNf0
>>161
そのキロあたりになん意味があるのか?
しかも10kg買うより1kgごと買うほうが普通に高いのに・・
それに貧乏な人の話なのに貧乏人が1キロ500-700円の高級米買うとかアホですか

吉牛も高くて食べれないって貧乏な人の話だし↓でええやん

10kg 1680円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NR1UF7C
10kg 880円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OH8XOJK
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:05:55.18 ID:oyVidVc10
吉野家とかで食べる理由がなくなるだけで別にいいんでないかな
さくっと済ませたいなら利用するのもいいだろうし
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:06:39.42 ID:nCxZEByy0
福島産の米使うってニュースがあるまでは、ほぼ毎日いってた

それが今じゃ1か月に1,2回行けばいい方

福島産にしただけでこの調子なのに、さらに値上げ?

500円の価値がないとは言わないが、毎日食えるほどじゃないと思うわ
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:06:50.14 ID:YRDo0cGI0
500円にもなれば今より美味しく作れるたろうし儲かるからブラックなシフトも組まなくなるだろうから良いことづくめだろ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:07:08.49 ID:JtN04JS0O
>>199
2000円まででそこそこ美味い牛丼食べられるオススメあったら教えろください。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:07:49.97 ID:d8nwY0q80
値段だけの競争はもうやめたらいい
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:08:12.05 ID:oN1AadV40
牛丼500円とは
マック復活の狼煙だな
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:08:12.74 ID:QNK6OMW/0
ワンオペには出来ない容赦無い鍋攻撃w
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:08:22.31 ID:PofcSd1C0
>>220
最近インジェクションで旨味維持だから輸入牛幅効かせてるんだよ
農林水産省の統計みたら食肉関連愕然としますお

放牧のすじばった量産肉にインジェクションのコンボに金銭面で勝てる見込みなし
和牛1500円の牛丼とか食べたいなら話は別
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:08:54.92 ID:49eDH6Px0
質は確実に低下しているのに、値段をあげる
もうおわた
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:09:41.74 ID:gbo53uOQ0
東北のヤバい食材使って五百円やと?
ふざけんな銭ゲバ企業のカスが!
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:09:49.50 ID:L9jajCgN0
Sガストの520円竜田定食のが遥かにいい
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:09:57.08 ID:d+rCElZq0
つか、干ばつで牛が大量死してショートプレートの値段が単に上がっただけなんだけどね。
円安と人手不足が少々続いたぐらいで牛丼500円とかありえない。400円ならわかるが。

ネラーってこういう煽りにすぐに引っかかるから馬鹿だと思う。ちょっと調べりゃわかることなのに。
いくらLFコストが高い牛丼でも、せいぜい総価格の3割しか無いんだから、人件費と原材料費が倍になっても
牛丼の値段は1.5倍になるだけ。400円がむしろ適正価格だろう。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:10:28.83 ID:6tlKVL760
お前らは
すき家、まつ家、吉野家

何派?
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:10:41.57 ID:/Gx0m8zh0
そもそも300円そこらで食えたのがおかしいわ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:10:57.14 ID:9hFghimu0
>>7
昔の池袋フードセンターで牛丼500円食べて幸せだった学生時代
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:10:58.97 ID:R42xEuhm0
牛丼無くても困らない。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:11:00.96 ID:e8M8IH160
>>232
クオリティはそのままでの値上げだと思うぞw
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:11:25.07 ID:TXQMRmjX0
牛丼500円でカイジ思い出した
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:11:36.60 ID:OOiBWHg60
500円になったからといって中国産の食材が国産になるとは思えん
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:11:43.60 ID:xdIgRoNB0
500円も払えないような貧乏人が牛丼を普通に食えてたことが異常
もっともっと値上げするべき
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:13:05.99 ID:Dpop0sKx0
すき家は社長更迭して元からテコ入れしないと完全終了まっしぐら
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:13:11.86 ID:zk0j+TBs0
カウンター式がテーブル式に変わってきてるし
殺伐とした男性専用っぽい感じがファミリー向けになってきてるし
500円になればそれなりの客層が入るようになるでしょ
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:13:17.35 ID:PofcSd1C0
>>248
野菜はともかく肉はオージーすよ
筋張ったそれを加工の段階で美味しくする技術は日々考察されているが・・・
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:13:19.56 ID:sZ7K/EjhO
まったく牛丼食べないけど
中身そのままで500円に値上げとか高過ぎ
自分なら絶対食べない
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:13:29.06 ID:y6f16Hh90
すき家の自爆で低価格競争が終結し、
高級化戦略で客単価上げる時代へと。

ごく普通の流れだな。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:13:53.53 ID:Ui2/SWMl0
強気の価格で勝負して生き残ってきたラーメン屋の勝利か?
256名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/08(月) 11:14:04.30 ID:wqc3DAKx0
すき家ですき鍋食べたがマジで生肉が入った鍋を固形燃料で加熱、待つのが辛い
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:14:05.34 ID:5bbUM91L0
デフレ脱却ってホント難しいな
たかだか牛丼を400円に戻すだけで、こんな反応だもん

んでイオンの文句は全力で言ってるんだもんなw
利用してるくせに
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:14:32.17 ID:N0WroEmg0
>>249
元々牛丼は貧乏人食だよバーカw
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:14:48.83 ID:y6f16Hh90
あと「吉呑み」も売り上げ底上げしてるんだろ吉野家

いいね!
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:15:17.52 ID:LTpmIVjK0
月に2回は行くから、総支払いで500円までなら
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:15:19.94 ID:+Iu/ImWC0
どっちも食わないがすき屋はイメージ悪いな
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:15:25.43 ID:6cQbz/hm0
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:15:39.15 ID:UOQgu5CL0
いかねーよw
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:15:39.15 ID:fgnI/u9J0
500円の牛丼とかいらねwwwwwwwww
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:15:49.44 ID:3Yf+Sgj80
>>256
パックされた肉をレンジで解凍するの見たぞ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:15:51.81 ID:4Tx+aY8W0
たいして美味くはないけど安いからたまに食いに行ってたけど500円になったら行かなくなるわ
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:16:26.46 ID:70WvxLuY0
インフレの意味分からないバカしかいないの?今の味を280円で維持するのが難しいから500円にしようって話だろ?
前の500円の味にしようと思ったら750円かかるわ
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:16:43.72 ID:0Qbfi0C00
並で500円で食うやつなんていないだろw
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:16:44.81 ID:xVbv+cFU0
>>198
20年前なら並400円大盛500円だよ
>>170 が正しい
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:16:45.98 ID:CFTIKWXN0
牛丼自販機が店内に並んでるだけの店作ったもん勝ち
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:16:56.11 ID:PofcSd1C0
>>256
実は全く同じ材料で定食屋にもすき鍋セットが回っています
定食屋は多くは味を染み込ませてから出してるので味が天地ほど違う。
人権費200円ほど違いますがね。

ただ固形燃料加熱とか味が染みてない野菜肉を
客に丸投げしてる最悪の商売。
それなら食べないほうがいいです。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:17:42.44 ID:+Iu/ImWC0
予算500円で自分で作れば十分旨いのが作れるな
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:18:20.78 ID:0Qbfi0C00
昔だって高かったとか馬鹿だろw

時が経てば競争で安くなるのは当たり前
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:18:45.54 ID:aZO5YrQx0
貧乏人がイライラしているなw
おまえらまるできつねとぶどうだなw
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:18:49.94 ID:fgnI/u9J0
バブルまっただ中の時で350円じゃなかった?
あの頃で350円なのに今が300円ってむしろ異常な高さだろw
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:18:56.80 ID:q7xeKoWr0
>>255
ラーメンとパスタは価格が強気だよな。
よく頑張って来たよ。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:19:29.43 ID:Kl5ruclx0
>>267
少なくともこの鍋に関しては
>>輸入牛肉の値上がりを受け「並盛」の税込価格を第1弾より40円高い630円とした。

って話だから「インフレガー」は的外れ
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:20:02.44 ID:IxdROgjw0
>>273
給料も競争で下がる、デフレの時代しか知らないのか。可愛そうに。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:20:25.13 ID:0Qbfi0C00
まあ牛丼屋というより

円安馬鹿政府のせいだわなw
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:20:26.92 ID:vtY9Lf7j0
別にさぁ、値段なりの価値がないと
思ったら行かなきゃいいだけじゃん。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:20:36.42 ID:DKS//jYa0
>>212
じゃあ茨城産の米喰ってろ
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:20:58.98 ID:0ObclJEc0
>>270
コンビ二で買えばいいじゃん
今300円台
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:21:07.91 ID:I+pfMtLO0
お前らどうせ280円でも食わねえだろw
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:21:20.59 ID:PofcSd1C0
>>272
5〜6食3000円だとコスパも凝った調理も作れていいよね。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:21:41.97 ID:Kl5ruclx0
>>272
その手の書き込みは、自分を貶めていることに気づかないの?
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:22:12.98 ID:R3il8Paw0
>>278
ほんとになあ。本来物価も給料も上がっていくのが経済の常識なのに。
無知で哀れな若者は悲しすぎるわ。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:23:42.45 ID:vZuFXOA50
>>14
ほんと。激安食品なんか食いたくも無い
絶対変なもの使ってるに決まってる
そうじゃ無きゃできるわけが無い
マックのハンバーガーだつて100円なのは緑肉使ってるから
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:23:58.07 ID:70WvxLuY0
>>272
物価が上がったら500円じゃ作れなくなりますよ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:24:01.42 ID:4DDj5YHt0
牛丼もカツ丼もそば汁さえあれば
失敗しない食い物だからね
今年はミックス米5kg1000円だよ

玉子とタマネギくらい用意して家で作ろう w
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:24:22.63 ID:5bzkrd200
大正時代、お好み焼きの元祖は一銭洋食って呼ばれてたんでしょ?
今の何分の一よ?
徐々に物価は上がって行かないと。
デフレは害悪。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:24:32.91 ID:lZyiZF/e0
高速では平気で700円払うのに、一食500円でごちゃごちゃ言うのは
どんな価値観なんだ?
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:24:53.29 ID:RwKsx75q0
>>192
そうだね
客層も中間層の落ち着いた人が多かった印象
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:24:59.97 ID:bSSnfRDU0
牛丼は安い食い物ってイメージ付いちゃってるから500円じゃ食わない。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:25:06.58 ID:Nfk09Py30
>>4
うーんたしかに今となってはちょっと高く感じるな
400円が基準でせめて450円ぐらいでって感じだなあ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:25:46.57 ID:70WvxLuY0
>>291
高速では選択肢がない
牛丼屋はライバルだらけ
比べる方がアホ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:26:13.10 ID:vZuFXOA50
400円が最低ラインじゃね?
480円まではだせる
それ以上ならラーメン屋で肉野菜炒め定食食べる
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:26:37.26 ID:/Gx0m8zh0
犬のエサみたいな牛丼なんてバカしか食わないだろw
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:27:22.12 ID:0Qbfi0C00
>>273
本来は需要が供給を上回るから価格があがってインフレになるんだよ

今はただ輸入原料価格が高くて上がってるだけなんで生活の質が落ちるだけ
なにかに洗脳されてないか?w
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:27:26.58 ID:bBUuuWm/0
すき家がモロにパクリのCMやってるよな
あれキモすぎる
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:27:41.20 ID:nd4f9praO
元々牛丼は500円ぐらいだったし、適正価格に戻っただけだろ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:27:51.89 ID:DbJdjCduO
親父から聞いた話だと20年以上前は500円位で好景気だったらしい。好景気になるなら500円も有りかとww
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:29:14.83 ID:FWqVfRfu0
てかさ、収益を人件費にあてずCMにまわすスキ屋って潰れてあたりまえじゃね?
肉も不味いしさ。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:29:33.55 ID:gxouKvS60
牛丼が500円?そんなの売れるのかな。
これはもうスタグフレーションでしょ。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:29:38.82 ID:0Qbfi0C00
>>278
本来は需要が供給を上回るから価格があがってインフレになるんだよ

今はただ輸入原料価格が高くて上がってるだけなんで生活の質が落ちるだけ
なにかに洗脳されてないか?w
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:30:13.11 ID:+5oU5uoE0
アメリカ産牛肉は
飼料が遺伝子組み換えだから
食べない方がいいと聞いたがマジ?
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:30:32.76 ID:tR3SOinzO
卵と漬物、味噌汁付いて500円て収まるならOK!
あれ、既に500円超えてるっけ?
最近外食しないから覚えてないw
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:31:06.42 ID:S5khIhBz0
あのクオリティのまま500円になるだけだからな
食べる価値が全く無い
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:31:09.88 ID:xckFAuPz0
吉野家って牛丼五百円もするのか!!
高ええええええ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:31:27.80 ID:oX+IBCrbO
吉野家はアメリカの牛なんかな。アメリカでも展開してドル稼いでるから円安で儲かるね。
稼いだドルで牛買って日本に送れば関税で円を支払うだけでいいのかな。
日本でも値上げして儲け。アメリカでは稼いだドルが円安で増える。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:31:48.06 ID:030J5K710
>>66
気持ちは分かるけど、ニュースになってないだけでカツヤも内部では
値上げやメニューの見直ししてると思うけど。
これだけ円安が進んでいるのに同じメニュー・同じ内容でやり続けられる
訳無いから。
聖域なんて無いんだよ。食えるように精一杯稼ぐしかない。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:31:53.46 ID:OVYGSKXu0
マックよりははるかに食べ物としてはまともだから
500円でも高いとは思わんがな。

マックはセットで600円いくだろ
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:31:56.38 ID:R3il8Paw0
>>304
奴隷みたいに使って人件費を下げまくって必死で
価格下げてただけだろww
デフレで喜んでた貧乏人って、自分が一番その憂き目にあってることも
気が付かないからほんと哀れだわww
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:32:29.12 ID:sHJvquIt0
>>166
この先も280円でやっていくなら、今以上にわけがわからない肉か、わけがわからない労働環境にするしかないよね
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:32:37.09 ID:2zRxJxcm0
始めて新宿に行った1988年当時、
大ガードの所に牛丼太郎があって、
確か400円はしたけど、それでも安いって思ったものだ。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:32:56.74 ID:pM3Ykd7C0
脂身だらけで糞まずい牛丼屋なんてどうでもいい
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:33:33.31 ID:vZLFvxeI0
>>166
君はバカだなあ
企業活動はそんなに単純じゃない
デフレ下での価格競争はライバル社よりも少しでも安くする必要があるから
どうしたって質の低下を招くよ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:33:43.62 ID:l6lo8bd+0
すき家で牛丼食ったけど、お腹はいっぱいになるけど、満足感はなかった
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:34:09.54 ID:0Qbfi0C00
>>312
で給料が1割上がったとしても
牛丼価格が5割増しになってもお前は幸せなのかよw
仕事が楽になるのかよw
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:34:11.78 ID:5bzkrd200
先進国中で日本はこの手の外食、異常に安過ぎ。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:34:46.12 ID:fqrcURc10
為替予約すれば、円安になって大丈夫
そこで価格転嫁して儲ける
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:35:01.20 ID:Bc5LJN8+0
定食食うだろw
安く済ませる派はコンビニのパンとかおにぎり、弁当屋などもあるしw
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:35:36.67 ID:4DDj5YHt0
>>314
牛めし なら味噌汁ついたのに
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:35:47.73 ID:wO5+dGsQO
質が上がって500円なら良いけど、そうじゃないからなぁ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:37:01.33 ID:oIgIWh1C0
バブルの頃は400円前後だったような記憶がある
ただ肉もしっかり入ってたけど
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:37:06.55 ID:eRsaCH1e0
>>321
パン、おにぎり、弁当も高くなると思うよ
輸入食材が円安で高くなる訳だし。
昨日、ミスドいったらドーナツ値上がりしてて驚いたわ
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:37:32.84 ID:R3il8Paw0
>>318
そういうことは外食全部が5割増しになってから言えば?w
牛丼が200円台なんてのが異常だとわからないバカにはわからんかww
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:37:36.18 ID:+nv0QZNf0
>>318
牛丼価格5割マシでも自分の給料1割アップのほうが普通にいいだろ・・・

お前の人生ではそんなに牛丼のウェイトが高いのか?
別に5割値上げしても無理に食わなくていいんだぞ?
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:39:01.01 ID:R9ViVsEA0
>>20年くらい前は大盛り500円くらいじゃなかったかな?
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:39:08.29 ID:Kl5ruclx0
>>305
「遺伝子組み換え飼料は食べない方がいい」という根拠が今のところ無い

「品種改良された米は危険」レベルでしか無い。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:39:45.40 ID:HgyPMTsPO
前から外食するなら普通に1000円以上使ってたしどうでもいいわ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:40:01.19 ID:0Qbfi0C00
>>326
>>327
二人でこの程度のレスよw
バカにわかりやすく説明してやっただけだろ
俺が正しいのは実質賃金を見ればわかることだろw
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:40:08.16 ID:SVAh6fqu0
吉野家50円引きコピペってできたとき2000年以前だったんか
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:40:25.39 ID:5bbUM91L0
>>318
280円の牛丼が5割マシで420円
まじでどうでもいいっつーか、そもそも420円が適正価格だ

給料1割アップのがいいよ、マジで
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:40:26.91 ID:9gEMIssp0
>>312
円安インフレで一番得をするには底辺層なんだが
教養が無いから理解できないんだよね。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:40:37.14 ID:AQ/i2tNs0
加勢しとく

>>4
牛丼はスナックフード
ごくたまに食いたくなるが、500円もするなら他に旨いものはいくらでもある

牛丼のライバルは牛丼だけじゃないんだよ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:41:00.98 ID:5bzkrd200
牛丼屋とマックと百円ショップとユニクロが、主なデフレの戦犯だよね。
日本に失われた10年だか20年だかをもたらせた。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:42:08.43 ID:gemhMK7H0
500円でも安いだろ
昔は牛肉なんて祝い事の席でしか食べられなかった
1000円とってもいいくらいだ
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:42:12.05 ID:R3il8Paw0
>>331
だから牛丼が5割増しになったくらいでどう生活がきつくなるんだよww
バカじゃねーのこの貧乏人ww
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:42:28.49 ID:vtxlg49e0
280円は安すぎだろ
値上げ反対はコジキだけ
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:42:32.45 ID:77SBwxaG0
>>14
おいおい
ちょっとまえにバナメイエビ使って高い金取ってたホテルがあっただろ
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:42:55.40 ID:+nv0QZNf0
>>331
頭が悪すぎる・・・
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:43:02.35 ID:Kl5ruclx0
>>336
2chに嫌というほどコピペ貼りまくってたトップバリューは何故か入れないんだなwww
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:43:18.33 ID:R3il8Paw0
>>334
あーバカってこういうところが馬鹿なんだよねえwwww
目先の安値しか目に入らないww
ほんとうに貧乏人って頭が悪いわwww
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:43:26.68 ID:gbo53uOQ0
こりゃ毎回どんぶり持って帰らなきゃ割りに会わないなw
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:44:04.43 ID:U75W6Z180
俺が小さいころの吉野家は
並400円
大盛り500円
だったな
特盛りができた時は650円だった
消費税とか無い時代
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:44:06.98 ID:0Qbfi0C00
>>338
>>341
君たちバカ加減が似てて面白いねw

ネトサポってやつ? 同じ事務所からとかw
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:44:11.81 ID:AeXWUvnI0
やっぱり一度安い印象が出来ちゃうと駄目だな
マックにしろ牛丼屋にしろ結局は自分で首絞めただけになった
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:44:37.25 ID:CgD08UQ70
低所得層が求めているのは低価格。まだそういう時代
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:44:51.19 ID:KFM2tI670
野菜が国産材料で安心なら500円位は払うよ
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:45:11.19 ID:R3il8Paw0
>>334
ちょっとまて、良く見たらお前俺と同じこと言ってるじゃん。
すまん、ミスリードした。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:46:00.54 ID:DRtJPWLT0
松屋の牛丼は値上げしてから行ってないな
吉野屋は福島の食材使ってるらしいけど昔のイメージで福島食材の中でもグレーなの使ってそうだし
すき屋はよく分からんし

山田うどんが一番やな
朝カレーセットはミニカレー+ミニうどんかソバで300円や
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:46:08.96 ID:77SBwxaG0
>>349
福島産だけどいいよね?
国が安全宣言出したものならね?
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:46:30.84 ID:SnBnNu950
>>84
むしろそれだから、安心できない。
働いてる奴が不満持ってたり、忙しすぎてたら、
作るときや洗う時に、なにしでかすか分からん。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:46:47.31 ID:fJAQdSvOO
サイゼリヤが為替予約を今の値段くらいで長期的にやって20か30億ぶっこいてたよ
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:47:04.36 ID:HyiJUIc10
限られた一日の大事な大事な至福の食事タイムを
マックやら牛丼やらカップ麺やらで済ましてしまえる神経が分からない
しかも高カロリー
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:47:58.82 ID:QnLRKbQ70
なんか,このスレ流れおかしくない?


プロファイラーの皆さんどう思いますか?
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:48:24.21 ID:yfJprVad0
高いとか安いとかじゃなくてカレーとか牛丼って外で食べる事がないな
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:48:39.24 ID:9wMYetli0
>>345
その頃って、商品は「牛丼」しかなかったよな?
んで、牛丼の価格が下がると同時に、色々なメニューやサイドメニューやセット的なの増やして、
利益を維持してたんだと思うんだが、そうしたものが価格的に売れなくなるんじゃないかね?
牛丼だけの原点回帰になるんかな?
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:48:41.20 ID:IxdROgjw0
0Qbfi0C00がオカシイだけだよ。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:48:47.24 ID:5MXF1G3A0
プラス250円だせばまともな弁当買えるやん

500円であんな豚の餌食う馬鹿いないだろw
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:49:11.56 ID:U75W6Z180
>>353
それはあるなぁ
大手の料理屋なんて、マニュアル上は衛生面完璧なんだよな
後はバイトのモラルの問題
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:49:24.41 ID:R9ViVsEA0
>>352 ?全然OKだけど、なにがいいたいの?
まさか放射能がどうしたとか言っちゃうアタマ悪いタイプの人?
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:50:19.33 ID:Kl5ruclx0
>>345
1989年(消費税導入年)にはまだ特盛が無かったと思うが・・・
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:50:48.44 ID:dUx8+OVm0
吉野家工作員必死だなw

500円で残飯食えるかっつーの
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:50:49.87 ID:bduD/PWO0
>>325
米食うんだ米。

炭水化物抜きダイエット?
知らんがな。

日本人なら米食ってガッツリ身体動かそうぜ!
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:51:05.30 ID:Z04YKqXt0
アホな、500円なら

幕の内弁当食うわ。

クソ記事、乙
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:51:13.76 ID:0Qbfi0C00
>>360
こないだ300円でセイユーで買った
牡蠣がゴロゴロ入った牡蠣飯美味かったわ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:51:34.36 ID:feSP7vSg0
>>345
20年ぐらい前は、日本の平均収入はほぼ同水準だが、
日本の世帯収入の中央値は現在より100万円ほど多い

要は、バブル崩壊以降の日本では、
富の分配に於いて、富裕層の取り分を増やし、
中間所得層以下の取り分を減らす政策がとられてきたわけだ

アベノミクスでデフレ産業は下火になったが、
儲かったのには、こういう理由があるのだよ
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:51:58.37 ID:U75W6Z180
>>363
どうだったかな
当時特盛りとか食べたことなかったけど
小学生時代だったので記憶は曖昧だわ
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:52:02.97 ID:15RpJwUL0
値下げ合戦の負担は末端の従業員にのしかかるだけ
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:52:10.60 ID:y6f16Hh90
新メニュー 「スープ牛丼」 ってのを考えたよ!
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:52:31.26 ID:Kl5ruclx0
>>350
「ミスリード」
○mislead
 デタラメで誤った方向に話を持っていくこと

×misread
 ではない
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:52:36.16 ID:1wEa3i7M0
吉野家や松屋はぶっちゃけもう少し美味しくしてくれるなら並400円大盛り500円特盛600円でいいよ

すき家には決して行かない
ゴキブリぺヤングどころでないイメージだし
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:52:46.53 ID:QwuhQGVk0
>>363
この頃の牛丼はステイタスシンボルだったなぁ
牛丼を食べる優越感があったよ、そんな時代
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:53:02.27 ID:9gEMIssp0
>>353
箸なんてまともに洗ってないらしいからな。
洗っていないというよりも洗う暇がないんだけどな。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:53:47.86 ID:vZLFvxeI0
>>304
逆に考えるんだ
円高の時は輸入原料価格が下がったせいで物価が下落し、
皆がお金を使わなくなった
その結果給料は右肩下がりを続け、
安い給料で死ぬまで働かせるブラック企業が業界の勝ち組になるという
異常事態を引き起こしたんだよ。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:54:10.06 ID:R3il8Paw0
>>372
確かにw とっちらかってすまんわ。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:54:26.20 ID:nAxJrU4f0
>>352
バカだな、福島産が一番チェック厳しいのに
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:54:32.87 ID:hcJ+50dF0
底値激安をあてにしているとあっという間にはしごはずされるよな。
低価格外食がダメになるのより先に「中食」の値段がすでにあがっているし。半額総菜は割引率を抑える方向になってる。
同じような価格帯で別のものを探してもやっぱり値上げになるだろう。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:54:36.11 ID:M5NDltGcO
>>371
つゆだけ丼かよwww
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:55:05.11 ID:n5c5OuLH0
もう長い事行ってないからどうでもいいが、弁当屋とかの牛丼だと
そんなもんじゃないのか?
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:55:19.71 ID:oO5lp2qw0
松屋で、いつも、カルビ焼肉定食をWで食うリッチマンの俺には関係ない話
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:55:36.99 ID:xVbv+cFU0
並400円にしてネギダクを復活させろ
タマネギが旨いんだよ
肉なんてダシ取ったカスいらん
ネギダケ並盛400円でいい
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:55:40.40 ID:bn2zcRg20
俺たちの給料が上がってないのに牛丼を値上げするってどういうことだ?
ワンオペを復活させろこれは命令だ
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:56:04.19 ID:AeXWUvnI0
>>357
外食で牛丼は高校生の頃に一番食べたかもしれん
友達と遊んでる時にたまに食べに行ったりしてた
金がある時:並+味噌汁、金がない:並のみ
金あるといってもしれてるがw
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:56:07.61 ID:t6hMgGFL0
ここ数年食べてないなあ。
387 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/12/08(月) 11:56:08.76 ID:5qchkIs60
>>382
セレブすぎる
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:56:20.85 ID:77SBwxaG0
>>378
じゃあこれからも福島産最優先で食べてください
他の産地に比べたら割安だしいいこと尽くめだ
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:56:30.76 ID:CGpr0rFF0
吉野家の鍋量少ないんだよなぁ。
800円〜1000円でもいいから特盛コース作ってもっと量増やしてほしい。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:56:33.53 ID:Dn5xHD/e0
これでイイんだよ
従業員の給与にも反映されるならな
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:57:13.14 ID:RirXn8Bm0
俺が高校のころはそんくらいの値段だった気がするが
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:57:18.01 ID:l24BUKh/0
自分で作ったら安いって書き込みあるから計算してみたんだが30分で作れたとして俺の人件費だけで1100円もかかったぞ
さらに材料費がやら買い出しの時間やら入れたら2000円は下らない計算
どこが安いんだよ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:57:26.66 ID:0Qbfi0C00
>>376
お金を使わないのは

新興国からの安い商品の輸入
欲しいものが少なくなってきたのと
社会保障への不信からだろ

それに比べればデフレなんて小さなもんだよ
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:57:41.30 ID:+nv0QZNf0
>>389
その値段でいいなら普通に牛皿の大盛り足せばいいやんw
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:57:56.14 ID:kJi2/s7v0
>>308
お前普段なに食ってんだよ
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:58:41.77 ID:CGpr0rFF0
「従業員の給料が低すぎる」
「サービスを悪化させるな」
「値段を上げるな」

こういう乞食はどうしたいんだろうね?
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:59:13.64 ID:x+/B5LTP0
ゼンショーって朝鮮人みたいだよな
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:00:00.52 ID:otM9F3Gd0
時給680円で4時間トイレ休憩さえ無い状態で働いてくれる人間が社会に溢れていれば
多少円安でも350円で売る事が出来るだろうに!
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:00:37.00 ID:DKS//jYa0
嫌なら食うなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:00:52.21 ID:IxdROgjw0
>>392
その人件費は食った奴が払って作った奴が貰うんだがら、結局発生しないw
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:01:43.46 ID:fIWoYLU20
まあ、貧乏人相手の商売はやめたと、そういうことだな。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:02:10.05 ID:qnYnbOYZ0
>>52
クーポン効果絶大です。
使わないと損した気分になる。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:02:20.07 ID:5bbUM91L0
>>393
どういう理由だろうと金使わなけりゃ経済はどんどん悪化するんだが・・・
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:02:58.36 ID:WpGc2Lxn0
昔の記憶が美化されてるのかなぁ。
20年前、初めて吉野家で牛丼食べたときに、
「世の中にこんな美味いもんがあるのか!」って感動した。
学生時代は吉野家で食べるのが楽しみで仕方なかった。
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:03:16.34 ID:XmQlNmjC0
500円払うくらいなら他へ行く
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:03:22.30 ID:fIWoYLU20
>>327
牛丼だけピンポイントであがるわけないだろw
他の物価も上がるんだよ、アベノミクスで。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:03:44.72 ID:7sihZPYc0
500円で牛丼食うなら、スーパー行って100円おにぎり3つ買ったほうがマシ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:03:58.47 ID:CGpr0rFF0
去年慌てて吉野家の後追いしたすき屋が、鍋メニューによる従業員の負担増で
閉店に追い込まれたからなぁ。

吉野家が春ぐらいからじっくり計画して準備してノウハウを浸透させたのに
後追いでそう簡単に真似できるわけなかったわけで。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:04:03.02 ID:9QnNlGY+0
500円なら行かんから好きにしてくれ
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:04:05.81 ID:YrMsGBXXO
企業は戦争しても勝ち負けなく、合併するだろ。合併した後に戦争が始まり、合併の意味が無くなり、倒産。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:04:09.75 ID:nJjDiW+W0
牛すき鍋膳って本当に売れてるの?やっぱステマ?
あんなショックな食べ物、久しぶり
500円でもいらないは
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:04:33.84 ID:lXsW0uLq0
ゆっくり食べたいけど、だったら座席をもう少しゆったりさせて欲しいな。
店によるけど、狭いとこでデブとか左利きが隣だとキツいわ。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:04:59.00 ID:xcGMsBhr0
おじゃまんが山田くん って言うアニメでもあったな・・・

低価格を追求して行くと御品書きに

しょうゆご飯20円 とか 

ソースご飯30円 

みたいな物しかない店になって
お客も乞食とかルンペンみたいなのばかりになる って話
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:04:58.66 ID:0Qbfi0C00
>>403
たとえば政府でもできるのが社会保障の信頼克服

今の政府は公務員の給料上げちゃったけどねw
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:05:23.72 ID:fIWoYLU20
>>366
幕の内はアベノミクスで700円ですー。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:05:24.35 ID:f7ERQ7ZF0
>>390
売上下がったら上がるわけないじゃん
大体人件費上げようと思ったらその分牛丼の質を落とさなきゃダメなのわかる?
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:05:24.65 ID:5DBgV28c0
牛丼が630円と考えれば高いような気がするが
すき焼き定食630円と考えれば、安い気がする
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:05:54.79 ID:IWG6j4280
安いからたまに食べるのが牛丼と支那そば。
500円じゃ、食うわけ無いじゃろうが。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:05:59.04 ID:ml1ZtUHQ0
安いものは安いままなのに・・・
高いものが安くなりすぎたんだ
昔の値段に戻してもいいでしょ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:06:14.82 ID:l24BUKh/0
>>400
その牛丼作ってる時間働いてたら1100円稼げるわけだからそれで500円の牛丼食った方が安いどころか600円のプラス
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:06:16.05 ID:VMLcu7ud0
>>411
一度食べてみたら如何ですか?
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:06:40.45 ID:9tBtWQnI0
吉野家の牛鍋丼が安くて、おいしかったなあ。
復活してほしい。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:07:09.64 ID:5bbUM91L0
>>414
株価が爆上げして、年金運用潤って社会保障安定してきたと思うんだけど?
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:07:11.62 ID:9QnNlGY+0
安く売ってたものを元に戻すと客足が減ったままになるってのはマクドナルドが証明してくれただろ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:07:37.18 ID:hR8+rK3U0
驕れる者久からず、盛者必衰の理を現す
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:07:56.80 ID:otM9F3Gd0
>>393
おカネを使わない・・・インフレ社会を理解できていないバカw
カネの価値とモノの価値のあり方に大きな変化が起きているのに従来の思考のままの奴w
おカネなんてドンドン価値が目減りしてモノの価値が上がって行く世の中を目指す政策なんだよ。
カネをさっさとモノに替えた方が損をしない方法だと気づけよw
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:08:52.85 ID:KC54kq2Y0
消費税を5パーセントに戻そう
アベノミクスは失敗
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:09:08.26 ID:0Qbfi0C00
>>423
潤ってってwどれだけの比率で株に投資してるんだよ
株式が唯一の自慢だから、その年金さえ株の買い支えに使うつもりだよ
狂ってる
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:09:09.35 ID:KuCzYkjC0
>>424
吉野家は鍋もそうだが夏も野菜炒めみたいなのがあるので耐えられると思う
数年はこのローテーションでいい
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:09:25.40 ID:fIWoYLU20
>>390
まあ、円安で材料費上がるからなんたけどな。
バイト代上がるわけないじゃん。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:09:26.61 ID:zVj+hOR/0
やられた分やり返してるだけだろ
それで潰れるなら所詮その程度の企業
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:09:48.02 ID:vZLFvxeI0
>>393
欲しいものが少なくなったのかどうかはわからんけどw
今買うより、後で買った方が安いっていうのがデフレだよ
貨幣の価値が相対的に上がっていくわけだから
使わずに現金で持つのが一番賢い選択になる
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:10:00.85 ID:Qfvsr0wP0
吉野家の牛すき鍋で630円も払うなら、丸亀製麺の牛すきうどんご飯付きで680円の方が圧倒的にクオリティが高いよ
丸亀製麺のうどんを初めて美味しいと思った
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:10:46.24 ID:IxdROgjw0
>>420
その分以上働けるって理屈は一理有るよ。
で、だから外食は高くていい。って結論になるw

その分稼げない貧乏人は自炊しようね。って話。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:10:46.32 ID:ojJFcPkRO
500以下で適当に腹が満たされるから行くけど
越えるなら別の物食うわ。

BSE騒動の時の糞対応以来吉野家いってないけど
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:11:05.92 ID:zRyfrsJS0
吉野家は地方店まで古臭くなった橙の看板から
緑の入った新しい看板に付け替えてる

それもいいな
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:11:08.63 ID:JVgwbFb40
500円払って牛丼とか笑わせてくれる
吉牛の味付けは嫌いじゃないが寄りつきたくもないわ
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:11:44.48 ID:fS31sf7s0
地元ではすき家は満員、吉野家閉店w
まぁ場所のせいか
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:11:52.03 ID:+nv0QZNf0
>>433
丸亀うどんは揚げたて天ぷら食べに行くとこだからなぁ
明太釜玉と鶏天と半熟たまご天とごぼう天とちくわ天でいつも1000円コースだw
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:12:32.67 ID:0Qbfi0C00
>>426
>>432
そんな駆け込み需要でどんだけ景気が回復するんだよw
需要の先食いでしか無いことも学べ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:12:37.21 ID:LHAvv93TO
米を炊いて肉を焼いて食ったら美味いのに
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:12:51.73 ID:GywJKVwp0
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:13:02.26 ID:YxTVaTPU0
今の牛丼が500円になるのは高い
デフレの影響がまだ残っていて、質素すぎる

肉も味付けも足りない
米も味が悪い
500円でも納得出来る商品なら食べる
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:13:05.47 ID:K9OjIB3PO
牛丼なんて安くてナンボだろ
安くなけりゃ他行くわな
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:13:20.28 ID:CdJ8JoL70
牛すき鍋膳はうまい。週2ぐらいで食う。
朝定の時間帯でも平気で食う。
さっき食ってきた。
昔、新橋や神保町にこの種の手軽に食えるすき焼き屋があったんだが、
どちらもなくなってしまった。
牛丼屋だから肉の供給が簡単でコストが安い。
すき家からはすっかり足が遠のいてしまった。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:13:32.62 ID:nD3HapmS0
こういう企画物の特殊商材が高いのは別にどうでもいいが
中身変わらんまま牛丼500円とか言われても食わんわ
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:14:08.09 ID:ScDMe4IE0
俺、ゼンショーの株主で今も昼飯をそこで食べてきた。
はま寿司とかビッグボーイとかココスとかグループ企業はたくさんあります。

この記事を書いた馬鹿記者が、何故
なにを根拠で「瀕死」などといういい加減な言葉を吐いたのか理解が出来ない。

ゼンショーは2ちゃんの連中に嫌われてるからってことかい?
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:14:40.37 ID:11RewtP70
>>404
俺は20年前も不味いなーと思いながら食ってた。
吉牛の他にも松屋とか。安物は不味い。
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:14:46.74 ID:EMCNZjHj0
吉野家はファーストフードからファミレスに転換したいだけだろ。
それ自体は路線としてはありだと思うが。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:15:29.04 ID:03fgHSxs0
>>442
チゲなんて美味いわけなかろう
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:15:43.71 ID:P2Y+JoIj0
>>14
たかが牛丼でここまで熱くなる連中相手にお疲れ。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:15:49.31 ID:OjSVBh7+O
別にいくらでも良いんじゃないか、
マクドナルドみたいに金額に相当する商品だと判断するのは客なんだからさ、
俺は松屋の牛めしなら200円、すき家の牛丼なら250円、吉野家なら350円ぐらいの味だと思っているから、
高いw松屋とすき家には行ってない、

また、チェーン店のラーメン屋で500円以上出しても良いと思える所は数店しかない、
ちなみにコンビニはクソ汚い方法で値上げしまくりだから弁当を買わなくなった。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:16:32.11 ID:R0oDZs+m0
市販のタレ関係はだいたいゼンショーか生協のを買ってる
中華はyouki食品のだけど
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:16:38.19 ID:YxTVaTPU0
>>442
プレミアム牛肉って何ぞ?
産地とか部位を書けよって感じ
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:16:49.32 ID:Qfvsr0wP0
>>439
まぁ、そう言わず一回食べてみて
500円も出す気が無いのならともかく、1000円使ってるならね
すき焼きにうどんってうどんが柔らかくなり過ぎでイマイチだと思ってたけど、讃岐うどんのコシがあると煮込んでも中心にコシが残ってアルデンテ状態で美味しかった
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:17:02.32 ID:Sn530jFT0
すき家は自滅だろありゃ。
イメージ悪すぎる
松屋は意外とイメージ良くなった。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:17:13.24 ID:9XwW6Kq20
吉野家って前のカウンター式から今のようなパーティション式になって味が格段に落ちたじゃん(狂牛病の辺りからかもしれん)。
前は飲み物と見紛うばかりに掻っ込んで頬張る、みたいな醍醐味と味付けがあったけど
今じゃあの滑りやすい据え付けの箸でボソボソ犬の餌を食ってる感じ。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:17:51.82 ID:zC9ee8YC0
別に美味けりゃ1000円でもいいよ
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:18:30.53 ID:tzsdWw3o0
>>413
まさにそれ。牛丼の値上げをするのなら、併せて品質も向上させてくれ。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:19:02.08 ID:ScDMe4IE0
>>256
牛丼店だけで、全国に2千店舗も展開してる企業が、何にもしていないのに
自滅なんかするかよ。

馬鹿か?
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:19:25.19 ID:LHAvv93TO
>>441アンド、国民みんなほぼ自炊になったら病気が減るんじゃないか?
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:19:40.41 ID:Hmam62q+0
並盛が400円の頃って消費税が無かっただろ。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:19:58.32 ID:1Nohl/Mv0
>>452
ファーストフードも、コンビニ同様、着実に値上げしてきてるよ。
そうしないと、経営成り立たないでしょ。
来年の末頃には、ランチ食うのにバブルの時くらいかかるように
なるだろうな・・・
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:20:31.72 ID:JXCURTme0
スカッと潰れれば?無理してやる必要ない
すぐ次が出てくるし
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:20:33.44 ID:ScDMe4IE0
>>460 アンカ訂正 >>256 → >>456
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:20:38.26 ID:G19uSwV60
BSEの時のインタビューのツラは忘れんぞ
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:21:13.61 ID:5SGt8ggD0
消費者の立場からすれば安い方が良いに決まってるけど
原料費人件費が上がって価格据え置きでビジネスが成り立たないなら
値上げも仕方ないだろう
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:21:53.38 ID:9XwW6Kq20
>>455
あのさぁ、君みたいに勘違いしてるトンキン者が多いが
コシってのはスパゲティのアルデンテみたいに芯が残ってる事をいうんじゃないんだよ。
そりゃ単に茹で上がってないだけ。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:22:17.85 ID:64lI+SskO
宮川大輔のいやいやいやいや〜のCM見たら牛すき食いたくなったよ。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:22:25.83 ID:7o4sVO9oO
C○C○壱○屋「牛丼屋業界は大変ですなあ(鼻ほじほじ」
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:22:30.87 ID:QAojvQpXO
>>14
材料費が上がった訳じゃないけどw
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:22:31.39 ID:cKDGFkg60
ワンオペ叩きまくってたんだから値上げは受け入れないと
ワンオペだからあの値段なんだし
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:22:45.85 ID:eke+6jxE0
>>447
ゼンショー全体の話ではなくすき家ブランドに絞っての話だろうな
まぁ、意図的だと思う
この記者にとっては根拠なんかよりも目を引くインパクトの方が大切だろうから
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:22:52.46 ID:P3tgG0m+0
競馬場の吉野家っていまでも国産牛なの?
値段変わってないけど
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:23:42.24 ID:l5hgZVnO0
500円ならもっとうまいランチを食う
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:23:47.03 ID:5Gc2W9mc0
アメリカ人も食わないようなクズ肉を濃い味付けで誤魔化した貧困食だから
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:24:01.05 ID:EHN+nQ0/0
給料上がるわけでなし、
底辺は300円で牛丼食べられていたのがもっと酷いものしか食えなくなるってだけだ
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:24:02.80 ID:WpGc2Lxn0
>>452
コンビニの糞汚い方法ってどんなの?
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:25:07.04 ID:03fgHSxs0
>>447 >>473
でも、ビッグボーイもダメなんじゃないか。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:25:28.27 ID:U99QZclh0
>>7
今のは200円なりの代物だろ
肉はバーコード盛りだしタレも変わり果てた
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:26:05.61 ID:XCzOeTKY0
>>52
すき屋で牛丼並を食べると、税込み291円なんだよな。
サイフに1円玉が無いと、お釣りに必ず9円渡される羽目になるから敬遠してしまう。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:26:10.90 ID:ScDMe4IE0
>>473
いいか?早朝から飯が食える、トラックドライバー、夜勤明けの工場社員
な、タクシーの運転手、みんなすき家の朝定で胃袋を満たしてるんだぜ。

ワンオペがどうのこうの。。働いていないお前に何の関係があるの??
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:26:55.59 ID:l5hgZVnO0
てぇーぺーぺーでアメリカさんもOGさんも牛肉の値段は下がるじゃろ
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:26:57.58 ID:f7ERQ7ZF0
>>467
値上げは仕方ない(俺は行かないけど)
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:27:41.54 ID:dm1OwPC60
>>442
これうまいよな
吉野家のすき鍋膳より好き
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:28:03.52 ID:4zR9DrJ+0
>>481
おでこに1円玉貼っとけよデコ助
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:28:17.82 ID:P3tgG0m+0
中学生のころ並が280円でマクドのハンバーガーも65円だったな
並1杯で券一枚貰えて3枚貯めると一杯無料のキャンペーンとかもあった
店の前に券ポイ捨てしてあったりして超助かった
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:30:44.39 ID:SZsDMkge0
500円出せばやよい軒でもさくら水産でも飯食えるだろ。
白米食い放題にしないと太刀打ちできないぞ。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:31:11.28 ID:WpGc2Lxn0
外食みんな高くなったよなぁ。
消費税増税と同時に、全体的に10%は値上がりしてる感じだわ。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:31:41.71 ID:cEJbxlU10
また吉野家、一人負けしたいのかw
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:31:47.87 ID:p0Smu+I10
ご飯、牛肉、ご飯、牛肉と二層にしてくれたら500円でもいいよ
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:31:56.87 ID:LnD84zrZ0
>>1

     (\___/)
  ( ̄l▼ _ノ ||||||| ̄)
    ̄/   ●   ◎|
    ,/ ///l ___\i
  ×メl (  。--。 )Xx
  乂/_\_(( ̄))´メXヾ
(二二二二二二二二二二二二)
丶 ◆※※. クズ牛丼 ※※◆ ノ
 丶◆※※ (   .)※※◆ノ
   \※※ \/ ※※./
     (二二二二二二)
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:32:08.50 ID:BR7N9keN0
うちの近所だけかもしれんが、
おい、すき家。
バイトが集まらず深夜閉店するのは構わん。
だがな、店の看板の照明は消しとけよ。営業中と思うだろが。
空腹だから余計に腹がたつんだ。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:32:15.36 ID:/cHkeIal0
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:32:53.96 ID:MBtiCsfI0
家で作れるんで食べなくてもええわ
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:33:28.38 ID:fUuVdAC20
デフレっつってもな、奴らはちゃんと貰うもん貰ろとんねん。
280円を安く感じる人もおるやろけど、ちゃんと奴らの取り分も含まれとんねん。
好き好んでこんなチェーン店行かんでも、
社長や役員に何十億円も払わんでええ個人店がぎょうさんあるんや。
ちゃんと探さなあかんよ。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:33:30.81 ID:GBzRaZss0
すきやの牛すき鍋膳食べたら肉が噛みきれなかった
前より落ちたね
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:33:32.38 ID:5Gc2W9mc0
松阪牛や神戸牛使えよ
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:33:42.29 ID:WqkfKWvFO
>>482
工場勤務だけど夜勤あけは吉野家いってる
すき家は早朝閉まってる店多いぞ
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:34:00.93 ID:aVZr+Y9i0
20年くらい前か?
俺が大学生だったころ、並が450円ぐらいだったような。
卵付けて500円。
家から通ってたけど、授業のある日は昼飯代に1000円貰ってた。

まあそれぐらいでいいんでないの?
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:34:35.13 ID:E1kwtEDmO
昔のすき屋はマジでうまかった。対吉野家ってことで味と品揃え勝負してたからな。
ワンオペもなにも、値段で勝負し始めたらお互いつぶし合うしかないやん。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:34:39.79 ID:ScDMe4IE0
まあ2ちゃんねるの連中は
「吉野家崇拝・信奉。信者」ばかりだからな。。。

とにかくすき家=憎し ばかり
 

500円時代、昔なかったっけ?
バカみたいに低価格だったから、ろくに人件費も出せなかったんじゃないか。
  
  デフレ経済で低賃金労働を強いて来たことが、未婚化や少子化を招いていたんだろ。

 
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:38:56.21 ID:fETySHb60
牛すき鍋膳美味かったわ
吉野家を嘗めてた
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:40:24.81 ID:woZ0lib40
すき家のすき鍋も、吉野家にぜんぜん負けてないよ

 
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:41:43.80 ID:Sn530jFT0
>>460
>>465
自滅だろw
店員足りなくて勝手に途中で閉店とかブラックが有名になりすぎた以外のなにものでもない
不景気の時にはそれでもなんとかなったが、こんな景気良くなったらだれも働かんわ
吉野家は少ない店員でもまわるように色々区分してる。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:41:46.22 ID:rAGrAEJ70
>>501
すき家のピークは、狂牛病問題で、豚丼を出した頃。
今の牛丼は、肉がひどいのはともかく、味が濃すぎてどうしようもない。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:42:45.04 ID:N8N8FVdI0
>>4
俺も高い牛丼なんざいらんわ
吉牛なんて福島の農作物じゃんかよ
 



値下げして当然なのは、NHK受信料と公務員給与と銀行員給与。



 
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:43:57.55 ID:jg4xS+y50
粗利が高めの設定なのか?
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:44:05.51 ID:DRtJPWLT0
>>402
携帯で写真取って使えるの?あのクーポン
■【お会計】の際に店員へ【クーポンを使用】と伝え、画面を掲示ください。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:44:36.59 ID:n9+waRtL0
>>1
500円にふさわしい牛丼だったら売れる。それだけの話だろ?

牛すき鍋膳は固形燃料の演出といいよくできてるよ
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:45:01.95 ID:aVZr+Y9i0
ところで吉野屋って店によって味のバラ付きって有るもん?
徒歩2分ぐらいのとこに有った吉野屋は、
いつ行ってもなんかいまいちで、肉が固く、
徒歩10分ぐらいのとこに昔からある吉野屋は、
いつ行っても安定して美味いんだが。
チェーンでセントラルキッチンだろうに、そういうの有り得るんかね?

ちなみに徒歩2分の方はその後閉店したw
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:45:50.47 ID:ScDMe4IE0
>>506
れめえが自滅するんだろうwwww馬鹿wwww
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:45:56.24 ID:rJYFJkQi0
まあ、バカだな値上げすればかんたんに人は離れていく。
今の値段だから食べてるんだよ。
500円なら他の物を食う。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:46:01.13 ID:AaBkT21n0
>>508
株式会社ゼンショーライス 関東工場
所在地 福島県白河市東工業団地字北11

ふくしまの恵み安全対策協議会
https://fukumegu.org/ok/area/C304
地域協議会の構成団体に注目

[ゼンショーライス] 福島県産ひとめぼれがマルヤで特売
http://i.imgur.com/s5reW7Z.jpg
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:46:42.99 ID:ar7Sj8On0
>>513
客が来ない店は煮詰まるんだな
と思ったことはある
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:47:11.49 ID:agryfrG90
地元に280(ニッパチ)居酒屋と
普通の単価一品600〜800円位の
居酒屋が向かい合ってるんだが
2.3年前までと違って280が
ガラガラで600のほうはいつも
混んでるんだが
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:47:31.32 ID:0Qbfi0C00
>>513
吉野家だと、となり町となら質にバラつき感じたことあるよ
仕入れの違いがあるんだろうな
松屋では感じたことない
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:49:19.65 ID:dx7i4dGF0
牛丼なんて家で作ったら一食200円以下だし
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:49:20.36 ID:lFMr06HPO
>>498
100g1000円以上だぞ
無理だろ
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:49:32.76 ID:eEGg8abm0
>>4
低賃金労働に支えられる激安から、そろそろ卒業しろよ。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:49:22.83 ID:WOmVConw0
すき家はタヒね!

でも牛丼は並400円未満であるべき
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:50:20.62 ID:0Qbfi0C00
国産霜降りでもグラム500円で買えるしな
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:51:36.80 ID:UsXwnigB0
並盛590円と通常の牛丼より300円も高かったが、家族連れなどの幅広い層から好評だったという

家族連れで吉野家なんて悲しすぎるじゃねーか(´;ω;`)
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:52:28.60 ID:ScDMe4IE0
>>523
こんな超巨大企業の潰れることを期待するより、てめえの心配しろ。ばーーか。

売上2千億円 店舗数2千店舗 総資産3千億

貴様ごときが喚く企業じゃない
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:52:54.65 ID:l24BUKh/0
自ら価格破壊して安物イメージにしたんだから仕方ない
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:54:05.83 ID:aVZr+Y9i0
>>503
あった。それでも当時は、ワンコインで食べられる・・みたいな、
安い食べ物の代表みたいな感じだった。
キン肉マンに頻繁に牛丼が登場してた頃。
「牛丼一筋〜年、美味いの安いの〜」みたいな歌も作中に有った気がする(うろ覚え)w
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:54:17.00 ID:b15igEXZ0
たまにしか行かないので正直どっちでもいい
食事に行く訳じゃなく、胃の中に詰めて空腹を抑える為に行ってるという認識
ジャンクフードなんてそんなもんでしょ
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:56:06.84 ID:n9+waRtL0
>>498
三重松阪に、2000円の牛丼あるな。牛丼というより他人丼っていうんだっけ
卵とじに近いけど。せっかくの良い牛を濃い味付けで絞め殺さなくてもいいわな
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:57:32.90 ID:G19uSwV60
>>525
吉野家のコピペの時代はいくらだったんだっけ?
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:58:11.01 ID:aVZr+Y9i0
>>518
マックのナゲット騒動見ても分かるけど、
あまりにも安いもんには不信感抱くようになったんだろうね。
ていうか料理(と言っていいのかしらんが)も酷いしなぁ。安いとこは。
安い焼酎をペットボトルとかで飲んでる層には良いのかもしれんが。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:58:23.92 ID:35VoGkZf0
牛丼並と、コンビニのおにぎり2個、
どっちが体にいいだろう。

いや、どっちも良くはないんだろうけど、オレの給料は変わってない。
デフレの助長になるかもしれないが、牛丼に500円は出せない。
家賃とか保険とか年金とか払うと、70%自炊でも金がない。
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:01:31.64 ID:aVZr+Y9i0
そういや昔、孤独なネラー達が、
クリスマスの夜に同時多発オフとかやらかしてたなぁ・・。

美味い棒握りしめながら、
『大盛り、ねぎだく、ぎょく!』とか注文して、
殺伐とそれを食べてくるとか言う。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:02:06.48 ID:KuDM1phV0
アホらし
500円の牛丼なんて誰が食べるんだよ?w

つうかわかってるんだぜ?
500円になるかも? って話を出しておいて
400円台にした時500円よりはマシだからいいよね って流れ作りたいんだろう?w
安っぽい誘導だわ
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:02:27.75 ID:VAgehrHH0
牛丼なんて食べるくらいなら絶食する
ランチなんて寿司屋で海鮮丼で茶碗蒸しもついて800円位で食べられるのに
なによりあのみすぼらしいどんよりした空気が嫌い
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:03:26.11 ID:ar7Sj8On0
>>531
ttp://www.weblio.jp/wkpja/content/%E7%89%9B%E4%B8%BC_%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E5%BA%97%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%89%9B%E4%B8%BC%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

>2001年(平成13年)
>4月 - 吉野家、期間限定で牛丼(並)通常400円から値引きを行った、250円セール開催[58]。

このときだと思う
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:03:44.70 ID:aY9NY2VJ0
キン肉マンがやってた頃は300円
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:05:01.25 ID:y6f16Hh90
>>491
ミルフィーユ牛丼!

いいね!
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:05:12.29 ID:/vUrNYuW0
民主党政権の頃は吉野家潰れるんじゃないかと思ったが、よく持ち直したな
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:05:15.12 ID:tiVgx9IlO
>>528
吉野家はキン肉マンだよな
頭のカレーをキン肉マンに食べられたカレーマンの慌てようがおもろかった
牛乳を頭に載っけたりしてなw
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:05:01.83 ID:1UCvQIzaO
大体オモチャで子供客狙ってる飲食店はろくなもんじゃない
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:05:34.25 ID:72RhcHu80
500円で牛丼なら別な定食食うかな
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:06:07.41 ID:aVZr+Y9i0
ところで今日はなんか2ちゃん重くない?
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:06:46.50 ID:3iKBWF6H0
>>535
牛肉が高いのは当たり前だろう
今までが異常だった
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:06:53.06 ID:XZ4bQ1GX0
アホすぎるwプレミアム牛丼の失敗から何も学習しないサル
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:08:27.61 ID:b3me+iyg0
韓国の大卒初任給の平均は278万4000ウォン(29万6700円)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/12/01/2014120100520.html
東証1部上場企業の大卒初任給の平均は20万6258円
http://www.rosei.or.jp/research/pdf/000062289.pdf

大卒初任給
約30万円 韓国
約20万円 日本
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:09:42.21 ID:sKQumD9t0
豚のエサレベルで700円だあ?
王将かファミレス逝くわボゲ
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:10:02.50 ID:ScDMe4IE0
>>500
500円の牛丼も食えねえほど貧乏なのか、2ちゃんねるの連中はwww
普段、ゼンショーを親の仇みたいに叩いてるのはそういうことかww


500円、昔は当たり前の値段だぜえ。特盛、つゆだく、味噌汁、あっとゆうまに500円だぜえ。
1コインも出せねえの???貧乏人がwwっうぇ
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:10:03.61 ID:/4Er1LAd0
500円牛丼ならちょっと足してココイチカレーにするわ
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:10:26.17 ID:feSrR7v10
妖怪頼み
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:10:39.20 ID:/VXqzYLK0
>>1
 40歳代の疲れた中年だが、いよいよ弛んだ腹の贅肉が邪魔になり
半年前からフィットネスと筋トレを開始した。5ヶ月で4キロしか
減らなかったが、先月から断腸の思いで毎食のオカズを半分にした。
減量のペースが倍になった。 スーパーの食品の値上げは不愉快だけど
あと7キロ減らす為には、買いたくなる気分が金銭的に失せるので
助かっている(ボンビーだからw)
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:10:47.99 ID:H4+q7dd/0
>>544
重い

盛者必衰の理を顕す

500円なら、米を増やせよ
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:12:00.06 ID:NOUZ6wEE0
すき家は店員が風呂入ってくて異臭放っているなんて飲食店失格だろ
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:15:01.48 ID:2QorEH660
わかってないね。。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:17:00.45 ID:JerUkSvX0
うちの最寄の吉野家も夜中はワンオペやってるぜ。狭い店だけどな。
防犯ガーwwwww
吉野家だってブラックだぜ。
>>528
近年では家計の節約が出来る食べ物になってしまってるけど、
昔は食事の選択肢の一つに過ぎなかったぐらいの記憶しか無いもんなぁw
 
腹一杯食える店としては少し高いと、グチをこぼしていた記憶がある。
 
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:19:11.79 ID:RvtQdvxZ0
>>535
>アホらし
>500円の牛丼なんて誰が食べるんだよ?w

こうなるから薄利で安売りしすぎるのは駄目なんだよな
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:20:46.07 ID:5BTtWagz0
吉野屋って、並とおしんこと卵と味噌汁で500円というイメージだな
しばらく、牛丼屋なんて行ってないな、ほんと
もう、いくことも無いだろうな
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:20:58.96 ID:UVOAnoI/0
やっぱ改善しなさいって言われて、ブラックを隠そうとせずに強情張っちゃう
様な企業は社会的な制裁を受けるべきだと思うんだよね。
ちょっとだけ配慮したように見せかけて続けることだってできたはずなのに
真っ向から対立して社会に喧嘩売ったわけだから、この社会で存続出来ないように
しないとならないよ。
ゼンショーとかワタミみたいな会社はね。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:21:13.84 ID:G19uSwV60
>>537
おーなるほど400円かー
まあ妥当な値段だろうな
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:22:33.42 ID:sKQumD9t0
500なら増量、味噌汁とサラダはデフォで付いてる値段だわ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:23:41.60 ID:AmkKnfqo0
牛丼500円とかないわw

ありえないw
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:24:33.58 ID:gX0BsnAZ0
値上げした方が安心とか馬鹿丸出しだな
大体牛丼=安い早いを植え付けたのは吉野家じゃねーか
ヤレるもんならやってみればいい
100%客減って終わるわ
高い方がとか言ってる馬鹿も口だけ絶対行かなくなる
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:24:57.63 ID:M3K3/+DN0
>>544
重い重い重い重い重い重い重い×90@運用情報臨時
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1415112215/
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:26:38.98 ID:QwuhQGVk0
牛丼が500円になったら
いわゆる普通のお弁当は750円だから
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:28:16.51 ID:cGNWk+vl0
それぐらいが適性な価格なんじゃないかな
いつまでも変わらずにはいられないよ。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:29:14.20 ID:vtY9Lf7j0
他に行くわとか言ってるのいるけど、
他だって徐々に値上げだよなぁ
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:29:32.86 ID:QTeXWv1O0
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
牛チゲ鍋膳
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:30:33.34 ID:W9gfOc020
チゲと鍋ってカブってるやん
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:31:26.83 ID:RvtQdvxZ0
>>564
高い方がって人は今は行ってないと思うよ
400円でそこそこ美味いならたまに行くかもという感じ

ものすごい久しぶりに牛丼屋(たしかすき屋)に行ったら
昔の吉野家とくらべてだが不味くてあれ?wってなったし
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:32:01.58 ID:85F13v7Z0
ブラック企業つぶれて困るの幹部だけ
早くつぶして別の店にすればみんなニッコリ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:32:05.41 ID:3QIJKdg50
税込みで500円、1000円、1500円〜にして
小銭を作りたくない
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:33:06.96 ID:zpA0vXvXO
まず牛丼が天丼や親子丼より安いのがおかしい
従業員を酷使して怪しい外国産食材を使うから安いんだろ
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:34:29.50 ID:sYLyMLmrO
輸入食材に頼ったメニューは総て値上げ
それを機に旨い飯を出せば高くても売れる
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:34:45.09 ID:maehS6sV0
昨日3年ぶりに吉野家行って並みつゆだく頼んだけど出てきたの脂の浮きまくった牛丼だったな
肉全部と米少し食って店出たけど今こんなにひどかったんだな

10年前は380円とかで美味かったけど今はもう金出す価値すらないわ
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:35:14.02 ID:GkPFHJ0g0
>>84
鬱になった名ばかり店長の友人がいる
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:35:12.22 ID:FssEX8E20
売れそうな鍋を売って当たったら戦争を仕掛けたとか
吉野家もいい迷惑だろ
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:35:39.61 ID:tySD8Shz0
もう値段で客呼ぶより
味で呼ぶ時代じゃねーのか
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:35:45.96 ID:8wYcg4VH0
牛丼高いのが嫌な人はスーパーの半額弁当でいいじゃん。最安198円だよ
お金無いならスーパーに行け
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:36:51.52 ID:FlRbWhz30
美味いなら多少高くても食べるよ
今の御三家のは、このまま400円とかになったら客が減るレベル
今までが安すぎるのは同意だが、だったら味をちゃんとしてくれ
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:37:26.40 ID:n9+waRtL0
500円にふさわしい牛丼だったら売れると思うよ

でも、500円のバーコー丼を作りそうだからなぁ
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:37:54.87 ID:DtkuDu5Y0
あの程度の牛丼の並盛りが500円ってのはいただけないな
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:38:14.07 ID:wP41NF/o0
東京オリンピック(1964年)の翌年 吉野家の牛丼並は200円(大卒初任給25,000円の0.8%)
だったから、2020年の東京オリンピックとき、牛丼並が1600円ぐらいになったら、もう一度
あの感動が味わえる。
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:39:13.14 ID:9XwW6Kq20
>>544
ログの取得方式が変わるらしいのでテストしてるとか?
586【 投票日12月14日 期日前投票12月3日-12月13日 】@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:39:54.21 ID:kjBqfyqV0
>>1

【 衆議院選挙投票日 12月14日  期日前投票 12月3日-12月13日 】

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%97%A512%E6%9C%8814%E6%97%A5+%E6%9C%9F%E6%97%A5%E5%89%8D%E6%8A%95%E7%A5%A8+12%E6%9C%883%E6%97%A5-12%E6%9C%8813%E6%97%A5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt


国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます。

私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?

.
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:42:13.92 ID:TjuXC2o20
ブラックがアップアップしている流れw

今苦しいって言う企業はブラック認定ってことか
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:42:52.72 ID:AVAbnXhY0
これからは大盛り頼んでも
並盛りの量しか入れてくれないんですね

悲しいなあ
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:45:11.51 ID:n9+waRtL0
おお2ちゃん急に書き込みも読み込みも速くなった
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:45:06.77 ID:STg0R0630
コンビニの牛丼弁当が450円だから同じぐらいになるのか
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:45:27.40 ID:UeGNtRYx0
すき鍋食ってるのはほとんどリーマンと学生だろ
年寄りや女は普通に牛シャケ食ってるじゃん
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:45:35.95 ID:KuDM1phV0
なぜか牛丼屋の時だけはやたら擁護がわくけどさ
かならず客は減るぜ
断言してもいい
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:46:41.57 ID:VAgehrHH0
牛丼屋の客層ってなんか負のオーラが漂ってる奴多いよな
負のオーラがあるから牛丼や行くのか牛丼やいくから負のオーラが漂う
のかはわからないけど
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:47:47.50 ID:Yp1prZYc0
280円の牛鍋丼復活させろよ
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:48:03.25 ID:ScDMe4IE0
俺は15年来のゼンショーの株主。

いっつも不思議に思うのは「2ちゃんねるのお前らが、すき家でバイトしたことも無い。
食ったことも無い」。。。のに親に仇のように批判し責め倒してるのかなあ??

ってことだ。何がそんなに憎いんだ?
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:48:40.15 ID:KyFuc/AW0
まずは牛丼の価値観を上げないとダメだな
最低でもカツ丼や親子丼と同じレベルの食べ物と世間に認識させないと
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:49:07.22 ID:gACuVKhpO
あんなもん五百円なら食わないよ
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:49:31.46 ID:oYU+tnud0
日本が幸福だったのは、吉野家が400円だった時代までだよなぁ・・・。

並盛+玉子+味噌汁で500円。
それで充分に満足感があった。
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:49:33.65 ID:fC1IeRtW0
ジャンクに500円とかバブル時代かよ
これから更に不況だぜ、どんだけ勘違いしてんだよ
この道しかの人に騙されてんだろ
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:49:34.06 ID:pm+hZ/6l0
よしなよが近くにないから近くのすき屋通ってる
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:51:00.92 ID:zWMwLEBu0
>>548
王将もファミレスも豚の餌レベルじゃん
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:51:36.14 ID:eRsaCH1e0
>>574
おかしくないだろ
牛丼は大量に作り置きが出来る
天丼や親子丼は、作り置きができないので
注文が入るその都度作らなければならない
圧倒的に牛丼より手間がかかる、その分料金高くなるわ
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:51:48.30 ID:+nv0QZNf0
>>598
一番幸福だったバブル絶頂期ってもっと高くなかったっけ?
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:51:49.82 ID:n9+waRtL0
ラーメンも700円超えてくるとムカムカしてくるなw
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:52:56.11 ID:MbnCVO1j0
材料交渉、仕入れ、運搬、加工、調理、店舗経費、人件費、一連の経費
これだけ投資してんだから激安でも1コイン500円でしょうね
公務員は投資額0円で時給3000円なんだから、民間がいかに優秀で耐えてるかだわ
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:53:04.50 ID:85qUb+8B0
鶏糞牛丼を500円出しても食べたいなら食えばいい
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:53:44.36 ID:lOjr4SHU0
>>1
Biz+でやれ>ジーパン刑事 ★
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:54:22.37 ID:G+FRtjBW0
スジを味でごまかしただけのものが300円とか高すぎるんだよ
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:55:42.51 ID:n9+waRtL0
>>602
親子丼は難しいな。なか卯でも理想的なのが出てくるのは年に何回あるか
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:55:49.46 ID:sMaLF8LC0
>>596
昔は食堂でもカツ丼より二回りは高い高級品だったけどな
吉野家が出てきてもしばらくはそのままだった
すき家が出てきて価格競争が始まったのが価値観の下落を誘ったわな
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:56:13.18 ID:KyFuc/AW0
牛丼500円なら普通にかつやでカツ丼食べる
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:57:05.89 ID:aVZr+Y9i0
>>558
まともに真面目な食材使ってやってるとこまで、
そのせいで潰れちゃったりなぁ。

そういう店が潰れると、
そういうとこ向けに供給してた良品扱うところも潰れちゃうわけで。
となるとそこに納入してた生産者も(ry

まさに負のスパイラル。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:58:40.48 ID:OkAv2rRK0
>>595
ゼンショー(すき家)の場合、出てくる話がブラック過ぎて叩かれるのも当然と思うが?
企業を叩くのに当該企業での労働経験や利用経験の有無は関係ないだろ?
それに批判してる人の多くは1度や2度ぐらいは食ってんじゃね?
俺も1度だけだが食ったことあるよ。吉野家よりも不味かったからそれ以来だけどw
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:58:57.26 ID:akWs3DJ70
一度低価格が定着したものの
価格水準上げて需要も維持するのは難しいわな
生活必需品ならともかく
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:59:25.26 ID:aVZr+Y9i0
>>571
俺はなか卯。
少し前に久々に言ったけど、普通の牛丼ないのなw
しかも味も・・・
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:59:25.84 ID:ScDMe4IE0
2ちゃんの連中は都合の悪いレスには答えない馬鹿ばかりだから、もう一度貼らせてもらうな

   ↓

俺は15年来のゼンショーの株主。

いっつも不思議に思うのは「2ちゃんねるのお前らは、すき家でバイトしたことも無い。
食ったことも無い」。。。のに親の仇のように批判しすき家を責め倒してるのかなあ??

ってことだ。何がそんなに憎いんだい?
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:59:35.26 ID:kYTyYSFu0
500円あったらもっとうまいもんくえるからな
そもそも牛丼やの牛丼ってほとんど肉ないし
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:59:36.00 ID:UeGNtRYx0
牛すきの値段設定は有り得ない。シーズン後半は絶対売り上げが落ちるはず
630円て牛丼の倍の値段だぞ。調子乗りすぎだよ吉野家は
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:00:25.45 ID:n9+waRtL0
>>616
食ったことはある。安いだけで美味しくない。豚汁がピリピリする
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:01:45.32 ID:MbnCVO1j0
牛丼戦争も何も普通にまったり経営させてやればいいじゃねえか?
誰がこんな戦争にしてるんだよ
何でどこもかしこも死ぬ気でガンバレ、能力が足りないんだ、もっとああすればいいこうすればいいだの
これで65歳まで働けってか?よ公僕さんよ
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:04:05.29 ID:aVZr+Y9i0
>>603
特盛が600円ぐらいだった記憶ある。
大盛り550円、並が450円〜500円だったような。
うろ覚えだけど。

学生バイトの手配みたいなバイトしてて、(調査のバイト)
仕事前に、後輩連れて朝飯によく牛丼奢ってたので何となく覚えてる。
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:04:16.24 ID:ScDMe4IE0
>>619
だってさあ?「費用対満足度」ってお前にとってどうなの??
たった1コイン(500円)だろう???」

もっと要求するの?もっと金払えよってことになるんじゃないかなあ??
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:04:28.13 ID:y62R0pH+0
友人がバイトしてたが鍋が入ってから
バイトがきついのはすき家と変わらないといってたぞ
尤も労働条件で問題になるのとならないので越えられない壁があるんだろうが
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:04:31.83 ID:sMaLF8LC0
>>616
お前さんが毎日食って支えればいいんじゃね?
株主なら多少なりとも利益が還元されるだろう
もし自分で食えないってことならそんなもん他人に勧めんなよって話だし
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:06:17.43 ID:eRsaCH1e0
>>618
そうか?
俺が吉野家いくと、牛丼大盛りとみそ汁、卵、浅漬けまたはコールスロー
ほぼ毎回これで、凡そ650円くらいだと思う。
べつに突拍子も無く高い訳じゃないと思うけどな
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:08:03.87 ID:ScDMe4IE0
>>624
違うよ。なんで「親の仇みたいに憎んでるの?」って質問なわけwww
ちょっと煽ると質問に答えずにレス主に噛みついてくるのは間違いだよ
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:08:26.79 ID:aVZr+Y9i0
子供の頃、なるほどザワールドみたいな番組で、
海外の途上国の外食事情・・・みたいな内容で、
「これで一食200円ぐらいなんです〜♪」みたいなのやってて、
子供心にも「やっす〜w」とか思ってたもんだけど、
日本もそんな国に成り果てたか。
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:08:59.16 ID:n9+waRtL0
>>618
去年すでに当たってたし、今年は値上げしてるわけだからなぁ。それでも好調ってことは
お代にふさわしい演出と価値を出してるって言えるんじゃないかな
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:09:03.96 ID:Vlr/Ww7V0
これから





牛肉の時代は





終わる!
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:10:06.00 ID:CgD08UQ70
500円ならもっといいもの食える
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:10:25.07 ID:dm1OwPC60
なか卯もモスの系列だったときはうまかったけど
ゼンショーになってダメダメになった
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:10:58.98 ID:kYTyYSFu0
なか卯は前からゴム肉だろw
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:11:12.17 ID:FoeNrwR10

500円+消費税になる だろ?スレタイ間違ってるぞw
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:11:15.78 ID:7gYjA6CAO
>>616
やりかたがチョンだから
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:12:00.09 ID:7Lhdl9PkO
500円ならまだ安く感じる
700円ぐらいなら、他の店行くだろうけど
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:12:30.03 ID:sMaLF8LC0
>>626
別に俺はどうとも思ってないのはレスをたどってもらえば分かる話
しいて言えば価格破壊のせいで近所のうまい牛丼が消えて
低品質な低価格牛丼しか食えなくなったってことくらいだね
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:12:37.14 ID:n9+waRtL0
鍋はまあテンション上がるよな。そこに固形燃料って普段あんまり使わないもので
熱々さを演出した吉野家の勝利だな

鶏鍋…どこか出せんものやろか
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:12:39.67 ID:DtkuDu5Y0
>等級もなにも、US、オージ-、中国などの全ての等級の食肉牛のショートプレートや老廃乳牛を混合して、整形加工処理しています。
>ショートプレートは所謂クズ肉でアメリカでは従来、肉骨粉にして家畜の飼料にしていたものを日本が牛丼用として安く購入しています。
>ちなみにネットによると吉野家の国会牛重は鹿児島産A3ランクの和牛を使用しているみたいです。

って、記述がございました
それでもよければ、どぞー
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:12:59.19 ID:e26qlMVx0
安倍ちゃんに感謝しろよ
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:13:18.44 ID:fIWoYLU20
>>627
ベトナムでもそれなりにまともなもの食おうとすると
値段は日本とそう変わらんよ。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:13:40.44 ID:ScDMe4IE0
>>630
うんwwwそうだよ、500円ならもっと良い食べ物が食べられる!!!

そんなお前にお昼のお勧めは「マクドナルド」お前にぴったりだ!!!!!
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:14:05.61 ID:LIXgDhpR0
>>623
すきやはワンオペ。
吉野家は基本複数人で対応。

これすらもわからんとは。
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:14:42.04 ID:Yh0p9uta0
牛丼喰うのはごく一部の人間だろ
わざわざニュースで取り上げるな
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:15:37.27 ID:CnDTyMhd0
すき焼きのタレが売れるぞ。自炊牛丼
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:15:39.55 ID:LIXgDhpR0
>>638
それで吉野家よりも不味いところはもっとヤバイと言うところだからな。

それでもよければどぞー
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:16:02.03 ID:ScDMe4IE0
>>634
「やりかたがチョンだから。。。」
   ↑
もっと具体的に言って欲しいな
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:16:23.17 ID:sI+GvVRB0
500円オーバーで食うもんでもないな
300円で美味しい弁当が食える時代に行きたい動機にならない
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:16:43.72 ID:LIXgDhpR0
>>646
すきやっつーかその上のゼンショーがキライ。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:17:13.00 ID:UeGNtRYx0
>>628
期間限定の牛野菜焼きを490円で設定しておいて
とって代わったすき鍋で140円も値上げするやり方がいやらしい
あのまま牛野菜焼きを残してくれた方がマシだった
そのうち単品で700円超えのメニューが出てくるよ
見てればいい
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:18:15.79 ID:QwuhQGVk0
>>640
俺もカナダにいた頃こっちの外食や食料品はやすいなーと思ってたら
帰国したら日本のほうが安かった
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:18:34.24 ID:LIXgDhpR0
>>649
出てきても問題ないんじゃね?売れれば。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:19:41.07 ID:dm1OwPC60
>>638
吉野家が元からアメリカ産のショートプレートにこだわってるのは有名な話だろ
情弱すぎる
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:19:41.37 ID:LIXgDhpR0
>>650
向こうの外食はチップ制だからチップ込みだと日本よりも高くなるのは当然。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:19:51.48 ID:ScDMe4IE0
>>636さん。。。

なんで親の仇みたいに憎んでるの?
いまだ質問に答えてないでしょww

ばか???
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:20:04.49 ID:DNqXT/Bv0
>>162
うらやま〜
時々プレゼントキャンペーンでもやってんの?
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:20:21.27 ID:LIXgDhpR0
>>654
早く答えろよ。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:21:21.07 ID:DNqXT/Bv0
>>146
そしたら100円ショップの店員なんて悲惨なことになるじゃんw
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:21:25.24 ID:JeoRpp6d0
ブラックはツブれろや
長い目で見たら
世の中のためだ
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:21:29.86 ID:fC1IeRtW0
ハンバーガーや牛丼に500円以上出すのは馬鹿らしくて出来ん
それならもっと旨い物を食うよ、お金足してでもね
その程度のものなんだよ、300円台って感じ
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:21:39.48 ID:zWMwLEBu0
ゼンショーは従業員の歩幅まで決めていると聞いて以来
さっさと潰れろと思ってる
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:21:41.84 ID:sMaLF8LC0
>>654
お前さんもしかして病んでるのか?
だとしたらお気の毒様としか言えんが・・・
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:21:52.78 ID:A4CQsINn0
>>14
いや、吉野家の肉はわかってるんだがw そして今の昔も変わってないんだがw
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:22:21.51 ID:VAgehrHH0
まあ牛丼屋も消費税アップと円安で値段が仕方なく高くなってきた
というのが現実でないの
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:22:30.23 ID:7gYjA6CAO
>>646
模倣はいいとして、改悪劣化を経営努力という、あとだしの起源主張、経済学でいう悪貨
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:22:40.85 ID:LG1uPs6I0
丼物だと牛丼だけが価格破壊
カツ丼、天丼、親子丼、海鮮丼などは高止まりなのに
麺類だとうどんも同じ
パスタ、ラーメン、蕎麦は高いまま

一度安いメニューという印象が付いててしまった以上、今後値上がりで儲かる見込みはないな
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:23:04.71 ID:LIXgDhpR0
>>658
ブラック企業が潰れれば
ブラックでしか働けない屑どもは路頭に迷うことになる。

メシウマだなw
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:23:06.70 ID:qfN6lzoE0
吉野家が一番死に掛けてるじゃんw
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:23:22.87 ID:Q+7bJe310
500円出すならほっともっとの弁当買うわ
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:23:46.77 ID:n9+waRtL0
>>655
今おれの住んでる地域の吉野家も店舗限定で、7杯ぐらい食うと小さな吉野家の丼
プレゼントやってるな。他に皿とか何種類かあって選べるけど
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:24:12.91 ID:ScDMe4IE0
>>635

『強いて言えば価格破壊のせいで近所のうまい牛丼が消えて
低品質な低価格牛丼しか食えなくなったってことくらいだね 』
      ↑
コレが貴様がすき家を叩いている理由なんだ。。。。あああああ。そう。。。。
へえええええ。。。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:24:15.38 ID:LIXgDhpR0
>>667
え?
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:24:22.83 ID:aVZr+Y9i0
>>640
概ね、海外の方が安く感じてたわ、子供の頃は。
アメリカとか、値段はそこそこでも、
アホほどでかいピザやハンバーガーだしw

ここで牛丼一杯500円が高いって言ってるやつらは、
海外旅行に行ったら何食うんだろうと。
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:24:33.69 ID:MOT4lSVCO
並盛り190円なら食べてもいいレベルだけど
500円なら絶対食べないなぁ
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:25:02.75 ID:uq6xyaN80
福島の米や野菜を使うような吉野家が牛丼を500円なんかにしたら誰もこないだろw
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:25:14.20 ID:r1Fqlvxs0
外食産業自体が低価格路線に走りすぎ
全飲食店の全メニュー倍にしろよ
その分給料あげたら客はくる
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:26:03.61 ID:fC1IeRtW0
せめて新香と味噌汁付で480円だね
600円も700円も牛丼で出せるか
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:26:25.55 ID:rvLBWPTy0
ド田舎生まれで上京して初めて食った牛丼が高円寺の牛丼太郎だが、並200円で美味くて毎日食ってて本当にお世話になった
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:26:43.08 ID:BPbPpF/m0
>>7
あんなの400円で買う奴がアホ
売れないから安くしたんだろが
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:27:19.61 ID:emr8PU3D0
>>675
こねえよバカ
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:27:43.95 ID:KDIGZxAu0
牛ばかり食べると牛になる
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:27:48.79 ID:ScDMe4IE0
>>661
せっかくこの掲示板でやり取りしてるんだから

「なんですき家を叩いてるか?」を蒼々と発言しろよ

。。。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:27:50.37 ID:JeoRpp6d0
>>666
短期で考えたらそうなるな
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:28:33.13 ID:n9+waRtL0
>>680
死んだ後の閻魔様の裁判に、牛や鶏が検察側でいっぱい出てきそうだよな
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:28:37.82 ID:tOZ7mEwF0
500円ならもっとおいしいお米にして欲しい
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:28:45.05 ID:r1Fqlvxs0
>>679
お前は食わなくていいから家で飯炊いてろw
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:28:49.95 ID:aVZr+Y9i0
>>675
それの加えて安物の業務食材の蔓延で、
安チェーン系の飲食でものを食べると、
どこで食べても大して変わらんもん出てくるしな。

ていうかちょっとした居酒屋とか、
調理経験なんざ皆無に近くても、
箱さえ用意できればここにいるネラーでも、
すぐに営業できるレベルだし。(=昨今の業務食材があれば)
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:28:57.01 ID:1LinHSiJO
ラーメンで千円いく店も繁盛してるのに牛丼で何故そこまで安くしたのか?
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:29:20.57 ID:ahJzPzn+0
他の2社がいろいろ変えまくって、経営的に融通きかない吉野家が
何もしなかったらいつのまにか勝ってたって不思議な状況が今w
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:29:38.52 ID:ZS0OkOxA0
>輸入牛肉の値上がりを受け「並盛」の税込価格を第1弾より40円高い630円とした

国産牛肉で出番かなw
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:29:53.50 ID:vwf4C5xa0
そもそも牛丼なんて食べに行かない
それに安かろう悪かろうなんて勘弁
どうしても食べたいなら自分で作るわ
カレーもだけど最初に大量に作ればコストはそうでもない
冷凍して温めて好きな時に食べる
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:30:08.74 ID:n9+waRtL0
>>688
吉野家牛丼限定復活の日に、行列出来てたからなぁ
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:30:13.63 ID:VAgehrHH0
食品の価格の動向を気にするのなら、吉野家の牛丼の値段より
大豆や小麦粉、砂糖などの値段の動向をもっと気にすべきだよね
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:30:39.25 ID:lZyiZF/e0
イスに座ってお茶出してもらってショウガ食べ放題で、ワンコインは安いと思うんだが。
安スナックでも座っただけで3000円は取られるぞ。
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:30:47.10 ID:ZS0OkOxA0
>>687

そうなんだよ。原価考えたらラーメンなぞあり得ないぐらい安いのにな。 まさに怪奇現象かと
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:31:03.89 ID:OdyW5NHm0
外食が安くなり過ぎた
俺が子供の頃は三か月に1回家族で行く外食が楽しみだった
それ以外の日は父か母、または自分の手料理だった

日本人は安くてマズイ外食によって多くの物を失ったのかもしれんな
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:31:04.56 ID:aVZr+Y9i0
>>680
うちの祖母ちゃんは、
「ご飯食べてすぐ横になると牛になる」とは言ってた。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:31:05.28 ID:AcQc/g+o0
ラーメンなんぞに千円払うんだから
牛肉に五百円くらい余裕だろ
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:32:13.77 ID:ahJzPzn+0
>>691
マスコミとはリンクしたねw BSE騒動でも融通きかなくて、いやこだわりかw
米国産を変えなかったから、牛肉問題の象徴になって連日報道されてた
からな。
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:32:33.46 ID:tOZ7mEwF0
普段食ってる米より不味い米に500円は無いよ
お米をおいしくするなら良いと思うけど
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:32:48.76 ID:9YQJxUNX0
>>14
円の価値が下がって同じ品質で500円になるんだよ馬鹿
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:32:56.26 ID:MbnCVO1j0
>>694
原価って、荒利を抜いた全経費込だよね?
ありえないぐらい安いと思う内訳は?
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:33:03.87 ID:buIDxHkd0
すき家が勝手に自爆しただけで吉野家は悪くない
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:34:26.98 ID:e7ha3GcrO
>>687
最近は、ラーメン単体で1200円とかの店も、結構繁盛しているよね。
ラーメン単体で1200円出すなら、
1500円で、ランチセットとかハンバーグ定食とかを選ぶわ。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:35:09.70 ID:KDIGZxAu0
86 高いゴミを売ろうww
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:35:13.76 ID:zp60XVRD0
牛丼一杯500円とは強気だねぇ
俺は買わないけどね
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:35:15.34 ID:O4ocbypo0
悪は自然と滅びるっていうだけだろ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:36:13.98 ID:n9+waRtL0
>>703
800円でも高いなぁと思うんで、おれはラーメンは1000円オーバーは選択肢に入らんなぁ
かといって、すがきやや290円の幸楽苑でいいかと言われればいやだが
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:37:02.35 ID:AFWx6hZl0
牛丼を200円台に戻すにはどこの政党に入れればいいか誰か教えてください
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:37:24.32 ID:dJz/agBh0
500円くらいが普通だろ。コンビニ弁当と変わらないし
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:37:35.82 ID:kwqLYwLF0
一方松屋はいつものように味付けハンバーグを発売した
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:37:49.67 ID:dm1OwPC60
>>703
そんな店5つもないだろ
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:38:07.02 ID:7gYjA6CAO
>>703
外食ハンバーグはやめとけメンチカツに並ぶ「何にも引っ掛からなかった素材の行き着く先」だ
ただしステーキ店のハンバーグはステーキにならなかった部分を含んだりするから当たればでかいが!
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:38:08.85 ID:KuzwB7YJ0
松屋についてはプレミアムとか言って値上げしたのを機に全く行かなくなった。
唐辛子とお盆(トレー)が追加されただけでほぼプレミアムだもん。
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:38:41.64 ID:thBAJtYz0
アベチョンの庶民攻撃成功
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:38:55.17 ID:/877jTxj0
吉野家は食える
すき家はズイマー
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:40:51.65 ID:tA8dj6xe0
円安っていうのはこういう事だ覚悟しておけ
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:41:21.89 ID:dm1OwPC60
>>713
それはおまえが肉質のわからない馬鹿舌なだけだろw
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:41:38.49 ID:j8aDKSqm0
なんだろ、無料券もらったとかなら牛丼食いに行くけど
もうわざわざ牛丼を食いに行くことなんてなくなったな。
休みの朝にゆっくり起きて朝定食べに行くのはたまにあるけど。
あとはすき鍋か豚ロースの定食を時々食うくらいだな。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:42:12.15 ID:hIyD6tst0
そもそも牛丼業界でチキンレース始めたのはすき家だろ

勝手に自爆して周りは迷惑だわな
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:43:13.57 ID:n9+waRtL0
>>712
チキンナゲットとハンバーグはそれがあるから怖いよな。いろんな事情で1枚肉になれなかった
やつが集まってるだけに
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:43:31.74 ID:krx6qHdS0
>>717
肉は前より硬くて不味くなってたよw
吉野家の290円の方が美味い
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:43:44.25 ID:HaIMpo+T0
>>616
自分のゼンショーの10年以上の株主だけど、
ゼンショーはデフレの時に、
就職難をいいことにバイトをこき使い過ぎたわな。

今、会社を立ち直らせないと、また株価が500円割れになったりするぞ。
まあそれでも持ち続けるけどw。
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:44:02.42 ID:ahJzPzn+0
マジレスすると始めたのは松屋。松屋が下げて吉野家が対抗した。
すき家は後発。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:44:03.60 ID:A4+FUsGX0
一度280円牛丼食ったけど
レトルト丸出しのカス肉だった
二度と食わん
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:44:10.29 ID:mnV08Zv90
皮肉にもチキンレースに付き合わなかった吉野家が勝つとはね。
他の外食がそこまで下げてないのに、牛丼だけ違和感があり過ぎた。
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:44:12.93 ID:oz+c0ZzU0
『牛丼に500円だすなら他の選択肢ある』と言ってるやつ。
その500円のものは700円になる。
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:44:43.98 ID:Iom2Wbgo0
いい加減無茶な価格競争辞めて400円に戻してクオリティ上げろよ
昔の牛丼はうまかったけど今のは肉パサパサで全然うまくない
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:45:06.43 ID:BQD9E2uS0
>>4 コレな ホンコレ

白米に、煮込んだ肉と汁かけただけの料理だろ?不健康指数ハンパない上に500円だって?

大昔のコピペじゃないけどさ、何週間か何か月に1回くる家族連れ目当てにしたいならどうぞだな
年に1回か2回、どうしても食いたくなったらいくってかんじになるだろうなー

500円ならおれは弁当買って職場で食べる方しか選ばない
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:45:22.55 ID:MbnCVO1j0
店舗構えてる時点でさらの原材料費と比較してるヤツは
血も涙もない自欲モンスターやん
経済競争はみんなしょうがなくやっているー、店舗構えてるー、人雇ってるー、
国の集金多過ぎて人が来ないー、単価上がらないー、でも売る―、材料費と比較されて叩かれるー
なんやねんこれ外道やめたれ
しょうゆは3日に1回ぐらい全部捨てて煮沸消毒してるー、2倍出したれよ
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:45:24.03 ID:6w9IjS5Z0
じゃあ他のもん食うからどうでもいい
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:45:45.75 ID:LG1uPs6I0
イタ飯屋や宅配ピザは逆の路線で成功しているな
原材料はうどんとおなじ小麦粉で、乾麺などはうどんよりも安いのに
価格競争に走らなかった
サイゼリヤに追随する店が続出していたら、牛丼と同じ運命だったかも
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:46:09.04 ID:LN0ul6g30
どこの丼屋の朝食がお気に入りですか
すき屋、松屋、吉野家、なか卯
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:46:27.94 ID:tA8dj6xe0
>>726
そんな事言ってるのは池沼かネトサポだけだから
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:48:00.65 ID:LNX3vc7e0
外で食事するなら500円ぐらい出せよ。
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:48:12.55 ID:IyyFqKJ/0
アベノミクスで外食産業壊滅
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:48:36.36 ID:mfd7hXms0
300円以下で食えるのが異常だったのにな
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:48:53.01 ID:DtkuDu5Y0
工作請負の仕事人乙
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:48:58.45 ID:TxpJyJ6q0
吉野家の鍋は甘すぎる
みんなよく平気だな
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:49:18.43 ID:WnKohtA60
ワンオペに触れてない吉野家出資のステマ記事だな。

吉野家の
「嫌なら食べなければよいのではないか?」も
忘れてないから。
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:50:03.01 ID:b/ylcuoq0
ここ数年で外食産業は高級店以外は壊滅状態になるだろうな
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:50:25.98 ID:IyyFqKJ/0
安倍と黒田は勝手に円を増刷して国民全体から金を奪う大泥棒
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:50:39.84 ID:DHcVg1Oo0
鍋系は申し訳ないので頼めないな

いつも牛丼特盛り
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:51:50.55 ID:7gYjA6CAO
>>738
玉子の使い方まちがってね?
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:52:40.53 ID:gACuVKhpO
>>672
あんな不味いの500円は高いよ
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:53:39.24 ID:hF/lIYhJ0
>>721
吉野家は米がボロボロだから駄目

単純に米の質が悪いのか
飯盛機で撹拌されまくるせいなのかどっちか
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:53:43.34 ID:n9+waRtL0
>>743
鍋の中に卵投入して、鍋洗いの手間をかけさせてすんません

でも生卵を付けて食べるなんてことブルジョワのおいらにはできません
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:54:14.17 ID:PDi52bzs0
>>724
レトルトとはまったく違うだろ
どんな舌をしているんだ
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:55:57.71 ID:Wxt+TxLL0
また調子に乗って自滅しそう
牛丼業界ってちょっと勝ったら調子に乗る
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:56:56.04 ID:n9+waRtL0
>>748
敵はあまりにも多いから油断なんてできないよ
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:56:56.67 ID:wVdHh5xHO
(・∀・;)大盛りと卵で500円くらいで
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:57:08.58 ID:hF/lIYhJ0
>>746
俺はご飯も投入しておじやにするぞ
卵が適当に固まったあたりが喰いどき
米のボロボロさも誤魔化せる
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:58:21.87 ID:GUbnXSoL0
すき家と吉野家の牛すき鍋食べたけど
牛すき鍋は、吉野家の勝ちだな
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:59:27.93 ID:gqmE6ffm0
そういや競馬場の吉牛が500円だったな
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:59:51.61 ID:jsVshlYB0
天丼が500円だから、そんなものかもしれないなー
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:00:01.64 ID:EtaCGmz+0
>>1
つうか、すき家の自爆

ここら辺の事情を勘違いしてると足をすくわれる
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:01:16.76 ID:aVZr+Y9i0
>>712
俺の愛する地元の老舗洋食屋は、
ハンバーグが看板メニューだからそんなことは言わないでくれw
1500円ぐらいだけど。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:01:32.27 ID:4yFObk300
近所のすき家全滅なんだけど?
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:01:35.75 ID:rvLBWPTy0
阪神のマートンとか無茶苦茶金持ってんのによく吉野家にいるし、セレブリティから見てもいける味なんだろうな
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:02:00.30 ID:MbnCVO1j0
吉野家もすき家もなか卯も松屋もコンビニも本当によくやってると思うわ
日本の鏡、世界に誇るの民間企業だと思う。働いてる人も尊敬する。
マックも、ラーメン屋も、ファミレスも潰れて欲しくない。
こういう庶民派がなくなったら生きるテンションガタオチになるわ。
誰だよ疲弊させてるのは
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:03:55.52 ID:fNXMo7N90
余程安い肉使ってたんだな
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:05:10.79 ID:IyyFqKJ/0
>>760
安い肉が円安で高く感じるだけで実際は同じ肉だ
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:06:09.37 ID:hVn38Eh50
調子に乗ってるとドカンと落ちるのはいつもの吉野家
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:07:00.52 ID:TxpJyJ6q0
>>743
溶いた玉子に具を浸してるだけ
タレ自体が甘くて最後の方がきつい
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:07:55.07 ID:qbdpuwzQ0
すき家は店内が臭いしお冷やもカビ臭いし、肉は臭くてトッピングしなけりゃ喉通らないしで
底辺の俺でさえ避けてるからな
店員も最低レベル
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:08:10.31 ID:hF/lIYhJ0
>>763
甘いと思ったら醤油を入れればいい
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:08:37.96 ID:+BByVhGE0
妥当な価格だろう。
ワンコイン内でやるならそこまで業績落ちんと思う。
ただ、ちゃんと人件費を確保しろ。
従業員を被災地の炊き出しのおばちゃんみたいに扱うな。
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:08:39.92 ID:aVZr+Y9i0
>>731
サイゼリヤって厨房に包丁もフライパンもないらしいな。
↓↓
カンブリア宮殿・安さ美味さで客は来る!
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20090914.html

つまりスーパーで売ってるレンチン食品やレトルト食品を、
皿に並べてるようなもんだわ。
それを果たしてレストランと呼んでいいもんなんかなと。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:09:56.60 ID:U99QZclh0
>>767
ファミレスチェーンなんてどこもそんなもんだぞ
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:10:40.72 ID:xrAkfm5P0
最高値を目指して突き進んでほしい
食べないけどw
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:11:18.60 ID:j8aDKSqm0
ブルジョワの人でも牛丼屋に行くんですね。
ブルジョワなのに、と言うべきかw
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:11:43.18 ID:+BByVhGE0
>>759
まあ大概は客。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:11:55.81 ID:bpEAdPDF0
吉野家が「牛丼は500円時代になる」って言ってると勘違いしてる馬鹿が多いな
これ外食業界関係者とやらの独り言だぞ
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:12:42.53 ID:lpU3B4Sb0
>>767
なんのためにチェーン店にしてると思ってんだ、馬鹿。
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:12:43.46 ID:DNqXT/Bv0
>>669
へー、しかも小ぶりの丼ってのがいいな。全く同じじゃ面白みに欠けるし。
俺の近所でもやらないかなぁ。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:12:56.15 ID:hVn38Eh50
まあ無理なら上げればいいだろ
客が嫌なら行かないだけ

俺は行かないから
いくら円安物価高って言っても倍近くは暴利だろ
それほど旨くもないのに
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:14:28.70 ID:5UB6+0HN0
>>713
松屋はプレミアムやる前から高くて選択肢に入ってなかった。うまくないし。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:15:07.29 ID:4mEPhdB60
>>770
ブルジョワには時間が無いからね。
俺の前の会社のスイス人はすぐ食えるという理由で牛丼食ってたが美味さに病み付きになった。
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:16:39.65 ID:hVn38Eh50
>>772
世の中知らない甘ちゃんだな
金払ってこんなの書かせてリサーチしてんだよ
これ見たら300円や350円でも安く感じるだろ
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:19:17.97 ID:rAz6iDLA0
お昼700円位派だから500円の方が逆に行きやすい
300円だと客層がここの奴らみたいな貧困層だろうし、
そういう店ってだけで行きたくないからな
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:20:29.54 ID:yD5dPOcZ0
>>770
庶民向けステーキ。 目の前でコックが焼く奴は高いからこれで我慢するのが庶民。
http://www.niku-mansei.com/contents/image/03menu/steak/otamesika/03steak_130904.jpg
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:20:32.87 ID:+BByVhGE0
>>775
今までが安すぎたんだよ。
チェーン店の外食屋なのに時価かよ?ってぐらい為替等で価格が上下し過ぎてた。
これって価格設定を常にギリギリに持ってきてるってことだから、
下がったら下がるし上がったら上げざるを得なくなってくるんだよ。
つまり、下がってる時も上がった時も儲けてない。

何とも不毛な経済活動かと。
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:20:38.62 ID:NR6sMkgl0
すき家は手間の掛かる牛すき鍋でアルバイトが皆
逃げ出してしまったのだよね。
吉野家は深夜でも2人体制なので出来た。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:21:56.62 ID:ZC/X+AqNO
甘いすき焼きが好きな人が多いのかな。醤油を入れても甘い。とにかく甘い。
初期の牛すき鍋の味が好きだったのに残念だ。
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:22:47.74 ID:bpEAdPDF0
>>778
くやしかったらくやしいって言っていいんだぜ…?
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:24:29.43 ID:yD5dPOcZ0
>>778
円安だから400円でも仕方ないだろう? 
牛肉が減って、玉葱や飯が増えると嫌だし。

>>782
バイト君は時給が変わらないのなら、すき家より吉野家で働くわな。 強盗とか恐いしw
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:24:31.22 ID:iRyEhaUH0
>>771
企業じゃねえの?
価格競争やって薄利多売なんだから、人件費が犠牲になる他ない
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:25:48.15 ID:HaIMpo+T0
>>776
松屋はカレー屋さんだろ。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:26:01.83 ID:t1YFIuF00
激安牛丼もそうだし、100均みたいなデフレの産物はとっとと淘汰されるべき
消費者はすっかり物の適正な価格を忘れてしまっている
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:27:37.86 ID:INLWEg8m0
平成の初めころの並って390円くらいだったよなあ大森が460円くらいで。
だもの500円くらいが妥当だろうな。
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:28:16.44 ID:JeoRpp6d0
夜ならそれなりに取られる
目の前でコックが焼いてくれる所でも
昼のランチなら1000円〜とかあるよ
1000円ランチでもちゃんと目の前で焼いて
切って出してくれる
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:30:37.28 ID:5xnDa7YSO
オレはほっともっとのすき焼き弁当に
うどんをぶちこんで、つゆを足してぐつぐつ煮込んでから食べるのが
がっつりボリュームがあって好きだ
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:31:29.32 ID:39BUpG4s0
コンロに乗せて出すなんて演出はいらんよ
すぐ食える状態で提供してくれめんどくさい
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:33:42.12 ID:LnD84zrZ0
>>1

  /⌒γ⌒ヽ
/ _ _ _人 _ _ ヽ
| | /   \ | |    JIM運営になってから ステマ工作が・・・
| | 〜   〜 | |
| |。゚   }  ゚。| |
| | / ̄ ̄ ̄.)| |
| |( (二二二)} | |
 ̄ 、\___// ̄
  / `ii从ii ' \
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:33:50.11 ID:iRyEhaUH0
>>788
物価だけじゃなく労働賃金の適正化もな
キツイけど頑張れば稼げる仕事が無くなってるから、賃金の底上げが進まない
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:36:52.25 ID:fIWoYLU20
>>687
ラーメン1000円出して食ってるやつはオタだから。
オタはくだらんものにも金出す。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:37:09.99 ID:Q1/7oFVx0
>>8
デフレからインフレに回ったから、ゼンショーのバイト搾取では店員確保が出来なくなった。
つまりバイトにも待遇改善が必要。

だからといって290円で売っていたのと同じものを500円以上では売れないと思うけどね。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:37:18.71 ID:5TjtdTIW0
平成の初めころの並って390円くらいだったよなあ大森が460円くらいで。
だもの500円くらいが妥当だろうな。
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:38:01.10 ID:xqzC32ei0
>>759
バカな客
バカな経営者
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:38:43.63 ID:7Q10WjI90
すき家の牛丼食べたくなった
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:38:56.10 ID:39BUpG4s0
>>142
値段が基準の商売だからな
これを作るにはこれだけの値段になりますじゃなくて
この値段で売るにはこれだけのものしか作れませんという考え方
まずくなることはあっても美味くなるわけがない
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:39:23.25 ID:rrSGV97PO
むしろ今まで300円で牛丼食べられた事が凄いよね
ホントに有り難かったよ
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:39:43.17 ID:+BByVhGE0
>>786
各戸配送なのに送料無料で量販店より総額が安いの当たり前な通販とか、
そういうデフレの享受に慣れすぎてる。
ここでもおかしなこと言ってる人多いでしょ。
まあ作りも売りもせん職業の人なんだろうけど、客にしかなったことないこういう人が増えすぎてるんだよ。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:40:05.10 ID:VH0tjEwx0
>>759
ここいるお前らみたいな客だよ
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:42:01.33 ID:FEOomPby0
福島米は
今の価格でも食べない。
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:42:24.69 ID:RfETbDje0
吉野家は国会議事堂で出してる弁当を売れ!
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:43:14.10 ID:wjRggulj0
こないだすき家で1600円以上使ったわ
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:44:11.48 ID:iRyEhaUH0
>>802
俺が言いたいのもそこ
物が動くことで、人が働いて燃料代等の経費がかかるのに
送料無料で誰が負担するのか?って話だよな
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:45:02.15 ID:yD5dPOcZ0
>>789
その頃は1ドル150円前後だったな。
小遣いが毎日1万円だったけどw
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:46:30.30 ID:L8zdo+qG0
>>188
松屋は昔からメニュー多いだろ
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:46:37.64 ID:t1YFIuF00
>>798
これ。
バカな客をリピートさせて金を絞り取ろうと
バカな経営者が知恵を絞りだして
現場の人材が命を絞り尽くされる
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:48:57.68 ID:L8zdo+qG0
1990年代に牛丼太郎が一瞬250円になったことがあったような気がする
代々木のガードそばの店、記憶違いだろうか
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:49:52.90 ID:iRyEhaUH0
>>810
巡り巡って、業界だけじゃなく全体の賃金ベース下げてるのは
デフレ歓迎の消費者なんだよね
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:50:10.12 ID:9wMYetli0
ここまでなか卯無し
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:52:20.97 ID:L8zdo+qG0
>>802
通販は店と在庫、人経費に経費がかからないから
それと送料はメール便で300円以下だからやれるんだよ
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:53:18.14 ID:y62R0pH+0
昔の値段に戻ります
816セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載は禁止:2014/12/08(月) 15:55:25.78 ID:ZyYqFTAIO
>>111
> しかし、最近の吉野家は肉は薄くてペラペラで肉量も少なく、タレも素人が
> 作ったような薄いタレで、ご飯は三流米でグチャグチャ。

吉野家は牛丼に関しては味を落とさないというポリシーが有ったはずだが、、、(一度会社が潰れたから)

なんか不味いとは思ってたんだけど、俺の味覚が上がった訳ではなく吉野家が落ちてたのか。残念。
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:55:53.44 ID:FfWcFhSp0
500円以下が異常な状態だったかと
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:56:05.17 ID:wjRggulj0
これだけ円安になれば厳しいわな
吉野家の鍋とか別に関係ないよ
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:57:04.59 ID:O/7liyEJ0
牛丼500円か
ますます食わなくなるな
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:57:08.12 ID:+BByVhGE0
>>807
その通りだな。
もちろん企業側の安易な低価格化、値下げ競争も大問題だ。
これは、経営者自身が自分の商売、事業を馬鹿にしてるに等しい行為だからな。

でも、客側もそろそろ賢くなるべきだ。
商売や流通の仕組みを学ぶべきだ。
安けりゃ買うなんて最低限の客の観られ方を歓迎してる自分を見直すべきだ。
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:57:22.24 ID:tLK7u5vo0
牛丼安くなってから、一度も買ってないよ。
だって気持ち悪いよ、デフレだからって何使うと300円以下になるんだよ…
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:57:22.26 ID:OYdatBod0
6年位前はあれだけ吉野家の肉が少ないだの文句いってすき家マンセーしてた2ちゃんが
手のひら返し
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:58:42.61 ID:nF6dLJCp0
500円になったら誰も食わねえよ
値上げに踏み切った松屋もダメでつい先日まで「お客様の声にお応えして!」とか言って290円に戻してたじゃんwww
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:59:36.71 ID:kaQy+Dpr0
牛丼は価格破壊の象徴で驚くほどの安値競争で今の値段が定着したもので
元はいまよりずっと高かったのでは?
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:59:42.02 ID:2i2NjfgE0
吉野家は牛丼美味しいからね
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:01:15.50 ID:GKNqwRZ4O
>>816
いつだったかの狂牛病騒動でアメリカ牛輸入禁止措置からまずくなってる
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:02:58.74 ID:ScDMe4IE0
あああ。。。夕方になったなああ。

2ちゃんねるの連中は吉野家信者が多いからなあ。
なにをそんなにゼンショーHLDを憎んでるのか誰も答えてくれない。

売上2千億 店舗2千店舗 資産3千億。。。
2ちゃんの連中は何をそんなに目の敵にしてるの???

俺株主なんだけどなあ
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:03:00.15 ID:iRyEhaUH0
>>814
メール便てこんなアホみたいな値段でやってるんだな
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/image/mail_il018.gif

そりゃ、運送ドライバー集まらんわ
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:06:55.99 ID:FfWcFhSp0
牛丼チェーン店だけ価格競争が激しいね。
ラーメン屋は最低700円ぐらいで暗黙のルールがあるのかなぁー
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:07:15.54 ID:39BUpG4s0
>>823
500円でいいよって奴ここにだって何人もいるだろ
みたところ値上げ肯定派否定派同じくらいだ
客が半分になって利益率二倍の値段で売れば
何も問題ない
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:07:02.41 ID:qAkaB6JO0
並500円にしてみたところで、富の偏在で貧困化した底辺は貧乏のままだから
牛丼にカネを払える客がそのぶん減って、店舗の整理が進むだろうな
吉野屋が町から消える県なんてのも出現しそう
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:07:46.65 ID:iRyEhaUH0
>>827
別に恨んでないけど、今後インフレが続くと
超円高時に無理やり増やした店舗が不良資産になりそうだなw
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:09:05.77 ID:H2ElVRv50
とりあえずブラックゼンショーは滅びろ
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:09:04.35 ID:SWZqPnnf0
わっちはやっぱり牛丼が好きなんで吉野家ではいつも
特盛のご飯少な目と玉子とお新香を注文するんぢゃが、
昨年あの牛鍋を注文しているお客さんを結構見たけど
みんな満足そうに食べてる姿には好印象を持ったのう。
多少の値上げは仕方がないと思うが、その分内容他が
ショボくならないよう企業努力して貰いたいものぢゃ。
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:11:08.28 ID:ScDMe4IE0
>>832
いや、この2ちゃんねるの連中のすき家への憎しみは半端じゃあない。

なんでそんなにすき家への深い憎しみがみんなの心の中に
根付いてるのかそれを知りたいなあ
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:11:15.87 ID:39BUpG4s0
>>827
なるほどお前のせいかw
株主なら会社の不調の責任負わなきゃな
ゼンショーを憎んでいるやつがいるとしたらゼンショーで働いたことのあるやつだろ
まさかあの労働環境で憎まれないなんて思っていたのか?
あとゼンショーで働いたことのないやつは憎んでいるのじゃなく嫌っているだけだろ
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:11:09.61 ID:IwT29tLl0
500円もすんの、高っ!!
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:12:09.11 ID:7gYjA6CAO
>>835
やりかたがチョンだから
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:12:19.67 ID:+BByVhGE0
>>814
その「300円以下」を当たり前に思ってるのが既にダメなんだよ。
メール便だから300円以下って、メール便だと運送屋は儲けがないから、
同じ儲け出す為に配る量を増やさなきゃならんのよ。
要は労力を薄利多売してるから成り立ってて、
これのどこで給料が増える余地が出てくるんだよ。

結局、すき家が従業員にやってたことを、荷主が運送屋にやらせてるだけなんだよ。
まあ実際の波及の流れは逆なんだがさ。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:13:49.22 ID:z6IGvfbU0
>>825
すき家の牛丼はブラックな味がする
吉野家の牛丼はホワイトな味がする
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:13:49.42 ID:ScDMe4IE0
>>836
「お前のせい」ってナニ??
知らねえよ。馬鹿??
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:18:11.64 ID:ScDMe4IE0
>>838
経営の仕方が朝鮮人ってこと??だってさあ、日本には在日が経営してる
焼き肉屋はたくさんあるし、ロッテだって朝鮮人企業じゃんかよ。

説明にならねーよ
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:19:29.92 ID:QwuhQGVk0
>>839
そいつは世間知らずっぽいから相手しなくてもいい
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:19:35.60 ID:4yOvm33J0
>>58
よう同年代
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:20:26.29 ID:+BByVhGE0
まあ株主も無責任過ぎるわ。
昔からそうなのかも知れんが、博打屋なのに経営に口出して、その癖損したら被害者ぶる。
こんなののせいで経済がかなり歪んだと思うぞ。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:22:55.77 ID:HaIMpo+T0
コンビニ行って、軽く買うだけでも簡単に500円超えるのに、
丼一杯300円は安すぎるだろ。どう考えても。
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:23:32.28 ID:LKDgzVQJ0
>>1
すき家はただの自滅のような?
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:25:05.58 ID:RfETbDje0
吉野家は国会議事堂で出してる弁当を売れ!
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:26:29.83 ID:ScDMe4IE0
>>845
お前は基本的に資本経済を理解してなくて、無知。
批判してるのはそんな人間なんだなあ。

だんだんわかってきた気がする
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:32:38.75 ID:RfETbDje0
>>827
個人飲食業者の恨み辛みだよw
飲食業ぐらい大手が参入しなくても好いだろ。
何もかも、大手資本がブルドーザーのように
地方の金をかき集めるのは、悪だよ。
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:39:14.35 ID:iRyEhaUH0
>>849
資本経済を理解してるのに、ゼンショー株抱いてるの?
超円高デフレの環境でしか利益を期待できない企業なのに
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:42:40.54 ID:Fs3Oy0mk0
>>830
牛丼店が三社で4000店、例え一社が500円にしても他の2000店
以上で300円で売ってるんだから、おまえですら食わないと思うね。
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:44:23.32 ID:7gYjA6CAO
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:46:17.32 ID:ScDMe4IE0
>>851
お前はちょっと指摘されるとすぐムキになるタイプだなあ。
自尊心が高いのはいいが、他人の意見に耳をもう少し耳を貸す癖をつけたほうが良い
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:47:26.68 ID:Fs3Oy0mk0
>>830
頭わるそうな計算だな。
500円でもいいと言っても、一社が500円にしても他のニ社で2000店以上が
300円で売ってる訳で、おまえですら絶対食わないのが松屋の現実だった訳で。
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:51:05.12 ID:ev3zuGP90
>>836
株主は株価の値下がりで責任を負う
お前のような何の責任も負わず妬むことしかできない馬鹿は何も得られない
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:58:18.28 ID:ScDMe4IE0
>>856
>>836は経済が解ってないんだから、言っても無駄だろうね。。。。
恐らく、自分の父親がどれだけ会社で頑張ってるか知らないんだろう。

そんな人間言ってもポスターに説教するのと同じ
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:23:02.85 ID:65JDrv6g0
好き家のは牛丼もカレーもなんか違う。
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:30:39.33 ID:owgcBGri0
並で出せて420円だな。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:31:38.67 ID:z5qbQW9N0
すき家は元々行ってない
吉野家は今流してるCMが嫌なので行く気がしない
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:33:08.44 ID:ScDMe4IE0
俺思うんだけど、なんで2ちゃんねるの連中はこのすき家を「狙い撃ち」してるんだろう?
今でも疑問に思ってるんだ。

だってさあ、そこで食事はしない、そこで働いたことも無い。にもかかわず
「ブラック企業」だってみんなが指摘し、こき下ろす。

本当に何故かわからない。そこまで、憎しみの感情を突き動かすものはなに??
わからん
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:34:32.71 ID:wVdHh5xHO
>>780
(・∀・;)安いな
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:34:33.28 ID:11YTcDNC0
>>14
まともな肉つかったら1000円になるよバカw
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:34:42.51 ID:JXGURxLF0
昨日食ってやったよ牛すきなんちゃら
ぼちぼちやったわうまくもないしまずくもない普通
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:35:31.90 ID:BirXS/ZS0
地元の小規模チェーンの牛丼は680円だけど
これが普通だと思うわ見た目もそれで高いとは思わない見た目だし
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:36:57.52 ID:pV+adTLv0
牛丼屋大好きだけどさ、椅子とかがあまり好きじゃないわ
カウンター囲んでさ、のんびり出来ないじゃん?
ひとりひとりの空間をしっかり作ってほしいよね
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:37:00.37 ID:SjRTgg/h0
五百円ならそんなもん食わんわぼけ
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:37:09.53 ID:uFnhZlgp0
要するに500円に見合う牛丼なら500円でもいいが
今のレベルそのままで500円だったら誰が食うかアホってことだろ
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:37:38.61 ID:RfETbDje0
>>861
価格破壊による市場破壊。
270円?で牛丼?無茶苦茶しすぎだ。
それで、2000店舗?やり過ぎじゃ。
嫌われるのは当然。
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:39:01.92 ID:c+/jWIif0
>>37
未だにおまいとか使ってる化石みたいな奴いんのなw
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:39:56.90 ID:tmypmfeE0
昔の吉牛はうまかったなあ
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:40:19.85 ID:yD5dPOcZ0
1000gの牛肉を、水道で洗って、スライス玉葱300g、焼酎200ccを圧力鍋に入れて、加圧10分!
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:41:26.34 ID:33qX6VX10
今まで安すぎただけやろ
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:42:10.47 ID:7gYjA6CAO
>>872
人件費だけで1000円こえますが?
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:42:18.97 ID:ScDMe4IE0
>>869
だってマックでもそうだけど、ちょっと値段を上げれば過剰反応して
「フザケンナ」ってみんな言うじゃん。

貴方の言うこは理屈になってない
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:42:24.18 ID:5yd7UkSq0
まぁ元々400円だったのが円高やらコストカットやらで250円まで落ちたんだからな
でも糞不味くなってから牛丼自体しばらく食べてないけど
鮭とのりの付いた朝定食は今でも400円で食べれるのか
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:43:04.00 ID:XFN5Vuul0
牛丼500円なら普通にかつや行くわ
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:45:08.66 ID:le9fc5jq0
安く売るための企業努力は最大限の評価をしないといけないが、高く売るための工夫も同時にしないと
自分の首を絞めるだけだわな。
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:45:09.83 ID:xNshxwM90
かつやあるようなとこならいろんな選択肢ある街だからいいわな。
田舎って牛丼屋しかなかったりするからw
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:45:45.38 ID:LPxVn7nY0
変な漫画家使って吉野家を叩いてたからな
(´・ω・`)
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:47:26.91 ID:QT4uGbwn0
>>861
散々強盗に入られても対策するより強盗に入られてる方が安上がりだと言う会社だぞ?
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:48:08.94 ID:ScDMe4IE0
>>880
ナニ?すき家が、お前の言う『変な漫画家使って吉野家を叩いてたからな 』

                 ↑

              こんな話は初耳だけど。いい加減な話だったら大変だよ。
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:48:59.39 ID:O6/wHLQh0
ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、
ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、
ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、ジャップんごwww、
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:49:06.26 ID:RfETbDje0
>>875
マックはオヤツだ、あんなモン飯と勘定するなw
地方の金をブルドーザーの様にかき集めて
東京に持っていくな。
国がやっとの思いで、地方にばら撒いた金を
また中央に持っていくから、地方が疲弊するの。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:49:14.70 ID:hMzRqCbhO
うどんもあるなか卯が最強!
坦々うどん美味しいよ。

それ以外の牛丼屋は、全く行ってないwww
駅前のすき家は、頼んでから30分も時間かけやがったし、吉牛や松屋は通り道に無いんで、行くのがめんどくさいw
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:50:55.99 ID:ScDMe4IE0
>>884
「マックがおやつ」
  ↑
何千円も支払して「おやつ」。。。。お前だけだよ。
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:51:25.82 ID:R+NqSyfJ0
ゼンショー株主15年の方は早めに逃げたほうがいいんじゃね
何でこんな悪評ぷんぷんな銘柄を長期で持ってるのか知らんけどw
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:51:51.27 ID:Qkq0o9aQ0
そんなに牛丼を中心とした人生送ってるやついるのか
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:52:54.42 ID:ZaBNbULT0
20年以上前の学生時代に初めて一人で食べた吉野家の牛丼は確か400円だった。
収入のない学生にとって安くはなかったが高いとも思わなかった。

なにしろ美味かったからね。当時素のハンバーガーが150円くらいだったと思う。
ハンバーガー二個+缶コーラより牛丼のほうがずっと高級感があった。
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:53:29.10 ID:z5qbQW9N0
>>884
今マックはお通夜状態なので金かき集められません
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:53:33.46 ID:RfETbDje0
>>886
あんなジャンクモンに何千円も払うかw
すし食って一万弱は平気で使うが
マックで1000円支払ったら、負けた感で一杯になるわ。
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:54:07.82 ID:ScDMe4IE0
>>887
いや、下がってないよ。まあ数年前騰がった時期はあったけれど、
俺はもともと優待券目的だから。

お前にウリ指示される覚えは毛頭無いから。。
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:54:25.26 ID:ZaBNbULT0
相対的な満足感は今でもそう変わらないと思う。
今のままの牛丼が500円になってもやっぱり食うと思う。
全国どこにでもあっていつも開いてて、牛丼くらい満足感の有るファーストフードってほかに無いでしょう。
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:54:31.91 ID:riNX8Q6J0
>>599
牛丼は、別にジャンクフードじゃないぞ。
安すぎるからジャンク扱いされてるだけでさ。
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:56:30.48 ID:IJ9sK5D70
>>861
面白い事と不味い事と強いて言うなら従業員への哀れみからかな
憎しみはないけど、まあ行こうとは思わん
メシは楽しく喰いたいからな
変なそういう知識があると喰ってても頭の中でチラつくし
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:56:35.82 ID:qNvFrjGK0
相対的な物価を考えたら昔は牛丼もそれなりにご馳走の値段だった
マクドもご馳走の部類、ビッグマック2つにポテトのL注文なんて滅多出来なかった
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:57:28.05 ID:rksK2j9X0
値下げで下がった質が、値上げで元に戻ると思ってる奴はおめでたすぎる。
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:58:00.51 ID:lEWuAxL00
>>177が小並感でわろたw
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:58:03.10 ID:ScDMe4IE0
>>888
お前さあ、牛丼だけだと思てるの?馬鹿ですか??
この朝食のラインナップ見て!!  
 ↓
http://www.sukiya.jp/menu/in/morning/

   ↑
これこそ「ザ・和食」でしょう。日本人の朝食じゃないの?
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:58:50.56 ID:b8boyxLQ0
500とか誰が行くんだレベルだろw
でも400に戻りそうだな
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:59:44.89 ID:0NkYJQIs0
牛丼を食べるということは罰だよ。200円台だから仕方なく食べてたもの。
喜んで食べるやつは幸せなヤツ。
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 17:59:52.89 ID:X6p1qriQ0
牛丼が250円になって吉野家が家族連れでいっぱいになったことを嘆く
吉野家コピペがブレイクしたのが2001年。ようやくデフレの時代が終わるのか。
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:00:16.39 ID:35Y9bZ7m0
この前はま寿司初めて行ったんだけど、案の定まずかった

すき家=ゼンショー=ブラックっていうイメージはもうとれないね
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:00:30.28 ID:ScDMe4IE0
>>891
貴様の書き込みだ↓ ナニとぼけてるの??

マックはオヤツだ、あんなモン飯と勘定するなw
地方の金をブルドーザーの様にかき集めて
東京に持っていくな。
国がやっとの思いで、地方にばら撒いた金を
また中央に持っていくから、地方が疲弊するの
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:01:04.62 ID:ro3wAcDB0
500円で高いとか 普通の定食屋だったら
500円以上はかかるだろ
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:02:31.34 ID:fUuVdAC20
500円でTボーンステーキ2ポンドとコーンスープとサラダ出して欲しい!
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:02:38.86 ID:fY2ixCGt0
500円が高いとか、UNIQLOが高いとか言い出したら、終わりだな
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:03:22.48 ID:W1FDfb1Q0
蕎麦屋・定食屋の牛丼は800円くらいするだろ
だったら同価格帯のカツどんか親子丼にする
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:03:48.70 ID:qNvFrjGK0
>>899
朝から唐揚げは食えん、勘弁してくれw
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:04:11.98 ID:wjRggulj0
>>887
悪評云々は共産党の息のかかった連中がわめいてるだけ
円安でジリ貧なので逃げたほうがいいってのは同意
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:04:54.09 ID:vrZJ2wSY0
こんなナベごときでギャーギャー言ってる低レベル戦争wwwww
ワロタ
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:06:16.85 ID:ScDMe4IE0
>>909
じゃあさっぱり鮭朝食に生卵で卵かけごはんで食えばいいだろw
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:08:04.45 ID:RfETbDje0
>>904
意味がわからんわw
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:09:19.01 ID:zYW960zo0
食べないから千円でも二千円でもいいよ
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:09:21.70 ID:TE80g70M0
>>24
福島産の食材は解決してないよ
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:09:26.60 ID:ScDMe4IE0
>>913
お前は話の分からない面倒くさい人間だからもういいよ\\
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:10:32.87 ID:fUuVdAC20
まるでデフレが日本人のせいみたいに消費者のケチケチで
ここまで下がったと思ってる奴は牛肉相場とか通商交渉とかなーんも知らんやろ。
そんな奴らがTPPに口出ししてるんかと思うと笑えるわw
値段は下げられるから下げたのw
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:12:39.75 ID:+uOxV7Lb0
なべでもケチ盛りなんでしょ
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:13:12.37 ID:RfETbDje0
>>916
そうw
タブレット書き込みになって、面倒だったから
ちょうどよかったわw
じゃねぇ〜
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:14:41.50 ID:wgC/9Xz40
牛すき鍋膳みたいなジャンクな味は頻繁に食べるのは辛いな。
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:15:56.76 ID:ScDMe4IE0
>>917
そんなにデフレのせいにするんだったら、安いばら肉と糸こんにゃく買ってきて、
「酒、醤油、みりん、砂糖、麺つゆ」で味付けしてタッパーに入れて一週間かけて
取り分けて食べてくれ
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:16:27.94 ID:byWAhoLe0
牛丼なんか食べなくても生きていける
日本人なら魚を食え
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:17:09.12 ID:uYfQpAg70
世の中無くなったら困る企業も多いけど、すき家は無くなっても良いや
どうせ外食しないし
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:17:27.31 ID:ScDMe4IE0
>>919
おれに絡んでくるな。気持ち悪いから
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:19:26.17 ID:2HtrUwvK0
オレが上京した1991年吉野家並は400円だった…あれから24年、一時期の250円とかが変だったんだよ
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:21:48.39 ID:TgvbArvP0
大盛り500円なら、まぁ 許せるかなぁ…
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:22:36.32 ID:ScDMe4IE0
>>925
俺もおまえと同じ年齢だ。当時は、あの「オレンジの看板」がオアシスだったなあ。
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:23:06.53 ID:AeXWUvnI0
>>917
下げられるだけ下げてたから400円でも高いww
とか言われちゃうようになってしまうんだよ
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:24:57.67 ID:89TXombt0
たけえよ
500円あったらもっと別なの食うね
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:25:50.39 ID:pMDJD/+Q0
味は すき家<吉野家
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:25:59.23 ID:4d8ZgIDG0
すき家の牛丼てなんであんなにまずいの?
トッピングしてやっと食えるレベルなんだけど
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:26:06.42 ID:fUuVdAC20
そんな大昔と比べてデフレとか安くなりすぎとか言ってる奴は
どうせウルグアイラウンドも知らんのやろ。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:26:06.93 ID:XZYI9dt90
>>3
ソニー?サムチヨンでしょ、海外でうったえられてたの。
在日チョンかよ
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:26:39.39 ID:HnLLrO9d0
500円だと他にも選択肢でてくるから
どうなるんだろうね。
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:28:34.43 ID:XZYI9dt90
>>8
小学生の振りして自民党叩いてた団体へ寄付してたのって、パチンコ業界とどこどったっけ?
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:28:39.12 ID:v/zYeitt0
別にいいんじゃねーの?
500円だって構わんよ
たまに食いたくなって店に入って即食える、これさえ真っ当にやってくれりゃね
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:28:47.18 ID:+ZbPysV70
牛丼はちょっと値上がりしただけで全然行かなくなったわ
スーパーの弁当の方が安い
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:30:14.22 ID:ScDMe4IE0
>>930
この2ちゃんの連中は吉野家信者が多いからな。
俺も若い時は吉野家しか無かったからな。。。

でも今は、すき家も朝食などで工場の夜勤明けに世話になってるんだぜえ
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:32:45.48 ID:AeXWUvnI0
>>934
今の味のまま500円なら週に何回も食べてる人は他に流れるし
現状でほぼ食べに行かない人も変わらず食べに行かないんじゃないかなw
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:33:24.74 ID:nF6dLJCp0
500円で定食出す店いくらでもあるんだから牛丼が500円になったら牛丼なんか食わねーよwww
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:35:40.11 ID:ScDMe4IE0
>>940
いくらでもあるって。。朝5時に開店してねえよ。何言ってんの??
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:40:21.73 ID:ZLxVzo/40
近くの吉野屋はそんなデカく無いのに昼は混むからか昼店員が5人くらいいる
逆にその先に有るすき家は吉野屋よりデカいのに2〜3人。
こないだの騒ぎでパワーアップ開店だかなんだかって一回閉店してまた再開したけど、気付いたら潰れてた。
10年以上やってて、客も入ってたと思うけど、あのすき焼き事変は想像以上の破壊力有ったと思うわ
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:40:24.74 ID:XZYI9dt90
詐称サイト「ぼくらの一歩がー」に金出してたのがゼンショーか。
どこの国の企業なん?
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:41:04.30 ID:LN0ul6g30
すた丼は今日から500円だ
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:42:04.98 ID:02Izzyo10
確かに熱々で食べごたえあったんだが
はくさいが生生しすぎて硬くて食べづらいw
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:42:17.30 ID:7MZfsqHd0
今の牛丼、うまいと思ってるやつがいるのか?
10年ほど前の牛丼は毎日でも食えたが、今のは週一でも月一でもいらない
肉は固いし、醤油の味しかしねえ
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:42:23.18 ID:Ni58zD830
>>941
すべての人がそんな早朝に食うと思ってんの?
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:42:33.78 ID:ScDMe4IE0
>>942
吉野家を好きなのは十分伝わってるが、名前間違えるなよ
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:43:15.98 ID:IL13yUYWO
なんだか無性に牛丼食べたくなってきた!
やっぱ吉野家かね
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:45:43.79 ID:OEB/z7710
それでも俺は、すき家の「牛あいがけカレー」が好きだ。
最近、牛肉の量が少なくなってるような気もするが、
おそらく俺の、気のせいだろう。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:46:14.76 ID:ScDMe4IE0
>>947
お前だけだよ。知らないのはww。深夜便のトラックドライバー、タクシー運転手、代行運転手、
俺のような夜勤明けの工場労働者、飲み屋明けのホステス、な

たーくさん居るんだよww
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:47:39.25 ID:ZLxVzo/40
>>948
あ〜すまんw
いや別に吉野家が好きって訳じゃないよ
気分でどっちも定期的に利用してた。すき家の方が昔から有ったから吉野家より利用してたかな。
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:48:01.61 ID:RfETbDje0
>>951
早く夜勤に出ろよw
遅刻するぞww
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:48:30.96 ID:LN0ul6g30
もはやファーストフードの意味無い。
本当に安くて美味い牛丼食いたいなら、自炊に限る。
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:51:56.42 ID:AjaMAiC80
まあ脱デフレ経済下では、ファーストフード店自体が存在意義がないなw
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:52:08.10 ID:ScDMe4IE0
>>953
他人の心配は要らないんだよ。せっかく貴様のくだらないレスに反応して
返答しているんだから、ちょっとはお前の意見を書きこむのが、「礼儀」ってもんだろう?

それが日本人じゃねえのか??ええ??
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:52:25.82 ID:AV8aSh1g0
派遣が存在しなかった昔はこんな価格だったよな
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:53:26.28 ID:6wCZ34vJ0
リンガーハットでちゃんぽん麺2倍食った方がマシだな。
国産の小麦と野菜使っているから、価格への影響も少ないだろうし。
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:53:56.09 ID:nS51Sn3e0
牛丼本位制経済を1970年代に提唱した馬鹿野郎にノーベル経済学賞を贈りたい
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:57:05.24 ID:j4wyJzD20
牛丼500円でも、何も困らないなあ。
300円でも500円でも、ほとんど一緒じゃん。
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 18:57:46.89 ID:7MZfsqHd0
以前の牛丼は、今みたいに醤油ラーメン色じゃなくて、もっと白っぽくて、
豚骨ラーメンっぽかったと思う。
よく、セブンの「牛肉煮」をご飯にかけて食べてるが、ちょうどそんな漢字だった。
タレはほんのり醤油色してたようだが
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:02:28.63 ID:RfETbDje0
>>956
だってw
日本語が通じない見たいで
面倒なんだもんw
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:03:23.11 ID:3A02bDOJ0
ゼンショーの巨万の力で吉野家が潰れるのを見たい
最悪買収や
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:03:40.65 ID:mNbKjP2n0
25年前に400円だったものが280円とかおかしいだろ!
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:04:16.43 ID:ScDMe4IE0
>>961
いや、おれの学生の時に腹を空かせて掻き込んだ吉野家の牛丼。。。

もっと甘辛くて玉ねぎがたくさんあって、飯がホクホクで。。。
うー思い出すだけでヨダレがでるーーーーー
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:05:34.80 ID:vSEEMcNv0
5000万人に10万円を配ります

橋下徹「イシンノミクス」を発表 「公務員給料2割削減!その財源で5千万人に10万円配ります!」]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417569469/
消費税アップは国家公務員の給料を上げるため、メディアはこの情報を流そうとしない
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:07:02.75 ID:wrPKmjq50
20年前の吉牛美味かったな
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:09:22.79 ID:C9txuw060
キン肉マン時代って500円じゃなかった?
外食高くなればみんな家でご飯食べるようになって、家庭円満w
俺、30代後半だけど、子供のときはそんな生活で外食は高い、家でみんなでご飯って生活だった。田舎だけどw
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:15:41.61 ID:DOv3V0/q0
100円ショップも値段にこだわってごみばかり売ってる500円で良いもの出せば客はつく
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:20:09.34 ID:ebyo3NvJ0
>>964
25年前だったら吉野家の牛丼1杯分の金額でジャンプ2冊買えたけど、
今や同じぐらいだもんね〜。
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:36:18.83 ID:Z01WxStM0
>>822
ゼンショーの輩だろ
いまだに幼稚なネガしてるしw
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:37:11.10 ID:PCrGG0f40
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:37:46.80 ID:7MZfsqHd0
人口減少時代のデフレは必然
需要が減るから仕事も減る。客の購買力も落ちる
客の奪い合いで値段が下がる

逆に人口が増えるとインフレ
需要が増えるから品不足で高くても売れる
儲かるから仕事も増える。客の購買力も上がる

アベノミクスは人口(需要)が増えないのに物価だけ高くしてるのが間違い
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:37:56.78 ID:uFnhZlgp0
らんぷ亭のとじ丼復活希望
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:39:21.60 ID:FoeNrwR10
おまいらが望んだ自民政権に文句言う無し
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:45:48.21 ID:qXlslMde0
吉野家ピンチwwwwwwwwwwwwwww

【防犯】警視庁防犯課課長が警告「すき家の衰退で強盗のターゲットは吉野家に移るだろう」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1407439409/l50
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:47:18.42 ID:p8KmC27t0
鍋戦争ですき家を瀕死に追い込む、じゃなくて、
鍋を真似して勝手に自爆で瀕死、が正しいような気がする。
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:47:41.22 ID:blrj5QZC0
ラーメンが400〜800円なんだから牛丼500円は普通だろ
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:54:44.20 ID:0/Xjx0yA0
すき家は2ちゃんでのステマがあまりに酷かったので行ったことないし、これからも行かない
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:57:01.92 ID:h8DfQcTn0
すきや倒産予告かよ
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:58:16.39 ID:j0obquJwO
三十年前、食堂で牛どんぶり食ったら400〜500円だったぞ。
今が安すぎるんだよ。
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:59:36.29 ID:wlrpDrVf0
昔輸入牛が解禁される前は国産で500円だったな
国産なら許す
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:59:57.18 ID:h+s439iA0
クーラー強めにして
夏でも出せよ
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:03:22.38 ID:iDqCkEkI0
自分で牛丼くらい作れよ
金出して食うのがバカバカしくなるくらい簡単だし
原価もたかが知れてる

それに 吉野家とかで
金出して福島米食うなんて狂ってる
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:05:48.48 ID:LOyDu1H40
国産で500円ならともかく、中国産アメリカ産で500円は無い
それなら自分で作った方が安上がりだわ
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:10:30.86 ID:wgC/9Xz40
>>984
それなんだよな。家庭で簡単に作れてなおかつ安くて旨いってのがな。
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:10:40.49 ID:NR6sMkgl0
牛すき鍋膳 吉野家
https://www.youtube.com/watch?v=TrXdmfsy3Hc

吉野家の牛すき鍋膳 待ってました篇
https://www.youtube.com/watch?v=cIUS7s0ltsc

牛丼の吉野家の牛すき鍋膳を食べて来た
https://www.youtube.com/watch?v=dCr6arljs0A
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:12:22.22 ID:wgC/9Xz40
>>987
食事とは思えない甘ったるさで、もう二度と食う気しない。
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:12:34.54 ID:5bJWmY2E0
90年代ですら400円だったのに500円はねぇわw
あの内容で500円だったら永久に行かないと思う
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:13:18.79 ID:UXKdhVrd0
すきや、一時期のひどい状態からよくなってる。
すきやの牛丼でいつも腹こわしてたときがあったがほんとひどかった。いまは、かなりいい。
が、それでも、吉野家いくと、その段違いのよさに驚くんだよな。
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:15:04.00 ID:cNNUlkAA0
すき家は儲け方がおかしかったから、
適正に人員配置して人件費払ったら儲かるわけがない
もう潰れます
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:17:20.15 ID:QPVCHnMb0
俺は、セブンの冷凍牛丼のもと。
190円ぐらいだったかな、で充分。
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:19:00.66 ID:DaQdlYip0
600円超えたら普通に定食屋いくと思うわ。
食った後落ち着けないしな。
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:21:18.34 ID:r7ZKer8o0
>>26
サンボまずいよ
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:21:57.78 ID:H5qi7yuu0
毎日食うもんじゃないしそんくらいでも構わない
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:22:23.15 ID:E7nEoImw0
すき家、あれだけ悲惨なことになったのにまた牛すき鍋やるんだな
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:22:54.03 ID:goWT9RlK0
吉野家の肉は硬いから嫌い
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:24:38.32 ID:E7nEoImw0
600円以上なら、やよい軒か宮本むなしにするな
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:25:31.27 ID:7n578k9P0
吉野家はやっぱ生き残って欲しいね
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:25:58.89 ID:QhINDat30
セン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。