【社会】孤立状態にある多くの住民の安否が確認できない原因は、ほぼすべての家庭がIP電話だから [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止

つるぎ町と東みよし町によりますと、孤立状態にある多くの住民の安否が
確認できない原因は、ほぼすべての家庭の固定電話が
インターネットを使うIP電話になっているためだということです。

徳島県では、平成14年から県内各地に光ファイバー網を整備していて、
光ファイバーによるインターネットを使うIP電話が普及しています。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141207/k10013779961000.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:30:57.90 ID:3He4vUrU0
山の中でそんなナウい電話使ってる奴いるのかよ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:31:33.93 ID:ecGSM2ee0
誰もケータイ持っていないの?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:31:39.16 ID:KUwMoNWm0
マジ?
どういう世界なんだよ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:32:10.52 ID:4DomMQs40
銅線電話最強伝説
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:32:45.58 ID:bkIe9Jq90
それは確認できないほうがバカ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:32:52.11 ID:4OnGgYnD0
なんでひかり電話だと繋がらないの?
停電だとダメなんだっけ?
全然ダメじゃんwww
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:33:13.69 ID:KUwMoNWm0
いやほんと、基本的なものは残した方がいいよ。
何かあった時に危ないから。
石油ストーブとかなw
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:33:15.63 ID:EJo6ORvb0
いpだとなんで安否確認出来ないんだよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:33:41.60 ID:WtZTV2Nx0
そもそも家に電話があるという考え方がもう古い
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:33:48.08 ID:ABu3T07u0
>>7
コンピュータ電話だから
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:33:58.85 ID:3LdZcNJL0
ひらがな自治体
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:35:14.24 ID:DCbsMV220
メタル回線は偉大である
パルス接続のおかげでダイヤルに時間かかるけど
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:35:49.98 ID:8p3BjD640
>>7
ルータやらいろんなところで停電したらauto
旧来の固定電話は局舎が停電しなければOK。局舎はそう簡単には停電しないし。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:36:30.45 ID:EJo6ORvb0
そういえば電話線は電気も供給してるんだっけ?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:36:42.35 ID:wBfkpxbJ0
1日1回テレビ電話で挨拶させろ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:37:00.35 ID:aMen1hoR0
電話の営業って今でもやってんのかな
うるさいから電話って言った瞬間切るが
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:38:00.46 ID:nv6pyMzB0
でもNTT的には最終的に全ての通話回線をIP化したいらしいしなぁ。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:38:07.45 ID:wB0rXwli0
じゃあ一方的なNHKも解約しないと
安否に関わるよな。

視聴者が
発信できないんだから
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:38:48.21 ID:4R1j2DSb0
うちの会社は非常用にアナログ回線もおいてるけど、自宅だと一本しか回線いらないから必然的に安い方行っちゃうだろうなぁ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:38:58.44 ID:bEllXDPz0
うちのはFAXだから停電になったらアウトだ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:39:20.82 ID:nv6pyMzB0
>>2
逆に田舎の方が、こういった近代化へは積極的なんだよなw
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:39:26.00 ID:oiGaBYRI0
>>17
そういや最近少ないな。騙されて変えたことがあったがw
最近多いのはLED照明、ウエブ関係、コピー機、業務用エアコンとか。
ウザいよ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:39:31.62 ID:BwmT6mAcO
ADSLで良かった
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:39:51.69 ID:2mcp1DrW0
震災の時もメタル回線は使えたな
ノーパソのモデムでダイヤルアップしてネットにつないでたw
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:40:07.46 ID:hBwXI95w0
固定電話でも今みたいな電源いる電話機だとAutoやろ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:40:31.95 ID:ljJ4kAAK0
停電対策色々あるけど、ルーターやハブの停電対策商品って見ないよね。
ノートPCがあるんだから、バッテリー付ルーターって商品化出来そうな気がするけどなぁ。
UPSじゃ停電時の稼働には向かないらしいし。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:40:39.37 ID:DCbsMV220
>>15
確か直流48Vがかかってるはず
黒電話の頃はその電気使って交換局と通話できたしな、今もできるけど電話機側がナンバーディスプレイとかのおかげで結局AC100V必要でバッテリ積んでないと死ぬという
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:40:43.33 ID:1p6WYSCq0
まぁ、効率の良い物ってのは、複雑で脆弱

単純で無駄の多い物ほど、壊れにくくイザという時に使える

世の中そういう物だ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:40:46.12 ID:cGEw3NsI0
電源要らないのは昔の黒電話だけでは?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:40:57.34 ID:wB0rXwli0
のろしをあげれば十分だろ
ハットリくんに教えてもらった。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:41:14.99 ID:CPWlJUfX0
都会では建物密集してたりで工事がはかどらず
ド田舎の方がファイバー網の工事しやすいから広く使われやすいんだよね
でも電話はメタル回線一択だ
安易にIP電話にかえちゃいかんよ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:42:13.75 ID:oiGaBYRI0
>>27
モバイルルーターあるだろ。
緊急時には使えるかもしれん。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:42:19.00 ID:G28pO7Jz0
メタルでも今はFAX付きや子機付が普通だから同じだろ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:42:40.32 ID:n7jj3eNa0
豪雪になりそうで危ないと思ったら、なぜ県外に出ようと思わないのか?
適当な安いホテルに泊まってやり過ごせば良いのに
どうせ仕事にならないんだから
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:44:27.47 ID:wB0rXwli0
ハブやルーターの停電対策は
電源供給用のPoE使ってUPSと連携させれば可能だろうが

アホか。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:44:30.53 ID:1p6WYSCq0
>>27
てか、電池パックで駆動できれば良いだけのような気がするが
消費電力も大した事無いし
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:45:05.48 ID:fdeK/5fs0
>>26
そうでもない、機種によるのか知らんけど、うちのパナソニックの電話機
停電でも受発信できる。留守番とか番号表示や子機は使えないけど
コードな親機本体は電話機として使えた、着信のベルも鳴る。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:45:42.25 ID:1p6WYSCq0
>>36
UPSは3万〜で電池が2〜5年しか持たないが?

マジでド田舎は黒電話の方がマシってレベル
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:46:28.27 ID:8X2eFmxH0
>>34
まあ最終的に電話機の電気が無ければ同じだけど
多分それが問題じゃなくて>>14のいうのは光ケーブルでIP電話の場合は
停電になったらアウトの箇所が多いんじゃねーの
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:46:39.34 ID:wB0rXwli0
黒電話なら電話線電力でベルなるだろ
アフォなの?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:46:44.01 ID:HYY3b87A0
>>30
勘違いしている奴が多いが
普通のコードレスホンでも
停電時は親機と電話線だけで通話はできるよ
留守電や子機は使えないけど
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:47:16.91 ID:GTVuHs2X0
ソフバンの口車に乗って

消費者は必ずつながなくてもいいほうを選択した。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:47:26.11 ID:/knIlLsK0
我が家はこんな時のためにガスはプロパン、電話はADSLのIP
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:47:26.84 ID:DKZM7bdL0
>>38
電話だけなら電話線つながってりゃいけるよな?
うちもそんな感じだ。 黒電話もあるがあれはいいぞ 停電クソくらえだw
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:47:32.77 ID:mByjHuOX0
日産リーフは非常用バッテリーになるらしいな
レクサス売ってリーフに変えようかな
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:48:06.86 ID:8X2eFmxH0
>>38
へーじゃあ光ケーブルじゃなきゃ昔ながらの通話はできるんだ
電話線の電気で着信のベルもなるのかすごいな

ADSL最強か
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:48:12.88 ID:DCbsMV220
災害時にはやっぱりアマ無線が強いんだけどなかなか難しいよな
車載モービルなら車さえ生きてればどうにかなるし
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:48:27.88 ID:VJRCpMqV0
そんときも代わりに普通の?電話使えるん違うのか?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:48:48.07 ID:wB0rXwli0
IP電話でもPoEに電源回ってたら
通信できますよ?

何この記事。舐めてんの?

死んどけ。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:49:32.42 ID:5c1hl4PE0
>>17を読んで、なぜか「電話の枕営業」という言葉が思い浮かんだ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:50:24.27 ID:BYapIlzC0
停電になると電話もできないか
3.11のとき困った
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:50:32.36 ID:BXpQK9Hx0
>>41
馬鹿はネットに書き込むな
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:50:56.16 ID:yxBf7k/O0
ひかり電話のルーターはパルス発信を解釈できるからつなげれば黒電話も使えるぞ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:51:18.96 ID:fdeK/5fs0
>>45
うん、災害時は黒電話+アナログ回線最強だと思う、まあ電話線が逝けばダメだけど・
何年か前までは外したのが家にあったのに
親父がいつのまにか捨ててしまったわ、残念
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:51:36.58 ID:NLnbiXUX0
IP電話でなくても、プッシュホンは電気がいるから使えない
停電で使えるのはダイヤル式のみ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:52:08.82 ID:wB0rXwli0
>>53
誰なの?かまってちゃんw
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:52:17.62 ID:oiGaBYRI0
>>54
え、どこにつなぐん?
電話に直結するのか?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:53:11.34 ID:MuBaoa670
NHKに言われたので古いタイプに戻すと電話線が切れる。世の中なんてそんなもん
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:53:42.37 ID:IRmiMpYWO
わけわからんけど黒電話最強
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:02.88 ID:tET7MYej0
IP電話が駄目なら、メールを送ればいいじゃない、
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:09.71 ID:8p3BjD640
>>56
プッシュホンも局舎から来てる電力を使って発信してるんだが。。。

自分の家には電力がなくてもスピーカーホンが使える電話機持ってるよ。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:15.29 ID:GsKdC8o50
>>50
>IP電話でもPoEに電源回ってたら
電源供給用の蓄電池が必要なわけですが。
>>54
>ひかり電話のルーター
ルーターに電源を供給する蓄電池がなければ、停電になれば使えないわけだが。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:18.88 ID:wB0rXwli0
俺はモールス。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:33.33 ID:eVoV9pc50




ここで盛んにautoと言ってるがホントはoutと言ってるつもりなのか?



66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:33.79 ID:2iHpdY4V0
東日本大震災の輪番停電のときに黒電話を物置から発掘して
使えた時は相当感動したわ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:38.84 ID:mbzM79Va0
山中だからだろ
デジタル化へ移行する前から電波状況が悪く地上波が入りにくかった
だからCATV網が発達したなんてのは田舎ほどよくある話
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:53.89 ID:aACiILG/O
つかそれを分かった上、或いは説明したけど聞いてない、
説明されてなかった色々あるけど、
強制参加でないなら自己責任だろ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:56:12.18 ID:tET7MYej0
ノロシでも上げろってか?w
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:56:12.84 ID:8p3BjD640
>>66
生まれた時から携帯電話が当たり前の子供が見たら卒倒するだろうなw
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:56:49.96 ID:wB0rXwli0
>>63
だったら家庭のせいにするなよw
インフラがかしだせばいいやんけ。

バーカw

この不便の始まりは黒電話のアナログを
無理やりITだのなんだのかんだので
流行らせた

データセンタ側の問題だろうとおもうけどね-・・じぇじぇじぇ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:57:11.08 ID:cyIsTu090
何が自動なのかと思ったら、アウトのことか>auto
outの方が文字数少ないのに。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:57:53.92 ID:yxBf7k/O0
黒電話に限らず局給電で動いてくれる電話機は結構ある
ACアダプタ外しても実は動くとかね
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:57:58.27 ID:03dKuSz40
IPは無いけど、固定もない。
携帯だけって駄目なのか?
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:59:00.15 ID:dCpDtYZ/0
クソ田舎ではネット回線あっても安心はできないってことか
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:59:16.58 ID:1p6WYSCq0
>>42
必ずではないけどな。
気の利いた機種だけだ

ダメになる電話もある
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:04.78 ID:dg1sYGZXO
>>64
それで、どっかの無線機か鉄塔かに拾ってもらうのが原始的だが強いかもな。

あ、モールスの電源はどっから?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:11.16 ID:tET7MYej0
集落で1人もつながらないわけじゃないんだから
村で繋がる人に連絡して、安否確認すればいいだけ話
頭が悪すぎて、ビックりするな。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:16.94 ID:COOrFGYx0
>>40
自分の家で発電機持っててモデムや電話機に電源供給しても駄目なのかな?
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:27.64 ID:1p6WYSCq0
>>47
ADSLはAD変換回路(←名前忘れた)を噛ませてるからアウト
ここの電源が死ぬから無理
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:43.54 ID:/9OQ83sH0
>>16
どうもテレビ電話って聞くと
まんがはじめて物語のEDが頭の中でループするんだよなぁ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:44.26 ID:wB0rXwli0
デジタル回線って実は
プロの世界では

お子様通信。

本物はアナログ。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:48.13 ID:GsKdC8o50
>>66
>東日本大震災の輪番停電のときに黒電話を物置から発掘して
>使えた時は相当感動したわ
ちなみに前レスにもあるように、それなりのメーカーの多機能電話ならば、
停電でAC電源が供給されないときは、電話線を通した局からの給電で
黒電話としての最低限の受信や発信限定で使えるようになっている。
(もちろん、そのつもりで若干のコストをかけて設計する必要があるわけで、
中には停電すると全く使えなくなる多機能電話もあるかも。)
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:55.18 ID:WMyGj4b00
http://www.youtube.com/watch?prs=eryhtk&v=jS0JmwKXalo
各マスコミは上記の事実を隠そうとしているらしい。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:02:04.41 ID:jHh5hk8N0
>>7
アナログ音声とデジタル信号のエンコード、デコード処理で端末拠点の電気を使うから。
あと、ルーティングというネットワーク処理も同じ。

昔の黒電話は、メタルラインと基地局さえ生きていれば、それで通話が可能。
コーティングはしてないし、ルーティングは基地局だけでやってるから。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:02:53.08 ID:wB0rXwli0
船舶ではアナログFAX通信が
現役。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:02:54.15 ID:xTjrPdIr0
電電公社製の600型電話機は現役でも使用可能
ダイヤル式ですが・・・・
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:03:13.88 ID:dEWICsmkO
>>41
昔なんだこの線で思いっきりさわったら感電したw
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:03:59.54 ID:dg1sYGZXO
そうなるとケータイの電源たくさん備蓄して

早めに連絡がいいのかなあ。普通に
無線局ってどれくらい強いの?地震とかで倒れたらダメなんだろうけど。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:04:58.25 ID:1p6WYSCq0
ADSLってターミネーターだっけ?噛ませるからダメだよな、確か
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:05:14.69 ID:DKZM7bdL0
無線機はどうよって電源ないか・・・
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:05:29.89 ID:jDe6/IjS0
>>80
電源を確保しとけばいいか
非常用蓄電池とか、充電用の人力発電機とか
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:05:35.79 ID:Jqftreii0
寒い国の暖房は薪ストーブがいいぞ。
孤立しようとなんだろうと、最低限暖はとれる。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:05:43.75 ID:yxBf7k/O0
スプリッタだろ
AD変換も終端もしとらんわ
95叩く人@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:05:54.38 ID:YXNPzhez0
>>80
ADSLモデム抜いて、ジャックに直に電話を繋げばいけるはずだぞ
まあ、それを知らずにというパターンもあるかもしれんが

この場合は携帯だな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:05:58.73 ID:jHh5hk8N0
>>71
こいつ頭いかれてる(笑)
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:06:06.30 ID:wB0rXwli0
>>88
塩分触った手やら
ポテトチップスたべたあと

また風呂あがりは
人間の抵抗が低くなり
普段大丈夫と油断してさわると感電してトラウマになる場合あり。

そういう場合、導通しやすいので触らんほうがええよ。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:06:43.18 ID:8p3BjD640
>>74
災害とか交換機に負荷が掛かってないときはいいと思うよ。
通信が規制されたときは代替の通信手段を把握しておけばなおよし。
近所の公衆電話の場所を2箇所ぐらい知っておけばOK
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:07:12.96 ID:DRYhfMpQ0
>>36
光ファイバーなんじゃね?
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:07:49.20 ID:tET7MYej0
問題はIP電話の普及ではなく
村の自治の問題だろ、
何かあったら皆で協力する、それが村のしくみ
この前の白馬の地震の時、1人の死者も出なかったのは
自治体で普段から連絡をみつにして、非常時の対策をしてたから、
村人の安否確認だって、電話で役所がするのがベストじゃない
んだって、事、ここの役所が、停電時の対策を怠ってたってだけの事。
これで携帯各社が徳島県に営業必死に掛けてくるのが目に見えるわ。
アホくさ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:07:51.27 ID:DKZM7bdL0
>>93
薪集めめんどくさいじゃん・・・
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:08:24.82 ID:GsKdC8o50
>>87
>ダイヤル式ですが・・・・
最近だと、生まれて以来、一度も見たことがない人もいるかも。
0〜9の数字に応じて、ダイヤルを回す量が異なり、
ダイヤルから手を放して、ダイヤルが元の位置に戻るときに
局との回路が断続的に切れて、その断続の回数で局に数字を伝える。
と言っても、イメージがわかないだろうな。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:08:54.61 ID:QBgUtPwU0
>>83
俺んちの15年物のサンヨーの安物電話機は使える
もう液晶も見えないので買い換えようと思ってたのだが・・・
次はパナソニックにすればいいのだろうか
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:08:55.81 ID:8p3BjD640
>>101
運動不足解消と思えばw
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:09:53.92 ID:A58lfAdsO
孤立は甘え
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:10:13.28 ID:0YQkD6tw0
>>22
都会コンプレックスが強いところはな
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:10:42.53 ID:c+ZCH1aK0
エジソンは偉い人
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:10:50.36 ID:0xXy4eqc0
光端末には停電用電池を付けるべきだな。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:11:11.15 ID:dEWICsmkO
>>90
なに止めるんだよ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:11:37.98 ID:yxBf7k/O0
パルス回線はがんばればフックの連打で発信できるぜ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:12:11.03 ID:wB0rXwli0
昔のシャープ製のFAX兼電話機は

普段電子音なんだが

停電で
”停電時に発動するこんな事もあろうかと!内蔵鉄ベル!”(電話線電力のみで稼働)
を装備しており

これが震災時なりだし
凄い感動した覚えがある

今作ってるんんかしらんが。売りだしたら絶対売れる。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:12:32.49 ID:zR7Oc0Jc0
電話機も停電したら使えなくね?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:14:24.29 ID:wB0rXwli0
ちなみにちゃんと通話できたのも
追記しておく。

シャープさんには命拾いした。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:15:44.75 ID:dEWICsmkO
ところで今その電力は生きてるの?
すっとぼけて流してないとか?
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:15:54.70 ID:4RJVkDyi0
一時期IP電話の勧誘が頻繁に来てたけど
「停電で使えなくなるから嫌です」って言ったらさっさと帰って行ったなw
やっぱ情弱はあかんわ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:16:09.39 ID:Ay+5Eh8k0
隣の高知の山奥じゃ今でもADSLなのに……(´;ω;`)
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:16:55.14 ID:vEAVqdIC0
よかった、インターネット電話の弱点がわかって。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:17:42.55 ID:nBvwj6Ij0
IP電話を悪く言うNHKは何が目的?
電源を使っている電話機だって停電したら使えなくなるんじゃないの?
だから、うちの会社は緊急時の為に、衛星電話を導入する予定にしていますよ。
何かこのニュースはおかしいわ。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:17:46.11 ID:nCoVdR4N0
だから?メリットは無視?
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:18:45.78 ID:Y+oT5+YA0
数ヶ月前の引っ越しでnttに電話したら、光の説明を勝手に何回も試みてきた
その度に説明をさえぎって日時の予約したけど、客の時間を何だと思ってるのかねー
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:18:58.08 ID:DGvJdkoL0
田舎の住人は電話つながらないぐらいでオタオタせんよ。
食い物や暖房は自力でなんとかするだろう。
病人の薬や怪我の人間は自衛隊のヘリでどうにかしたらよろし。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:19:03.30 ID:wB0rXwli0
交換器の能力は上がりまくってるので
中枢のデジタル化が一方的に悪いとはいえないで
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:19:05.14 ID:SQa0LPed0
>>112
旧式のメタル電話線には電気が通じており、電源を使わない
黒電話機でも使えるようになっている。ので、原理的には停
電でも使える。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:20:17.78 ID:4QfD5r6e0
農協とかの有線電話が普及してた地域は設備の更新が難しくてip電話に移ってるみたいだね
地域の行事や行政の広報、訃報なんかも毎日3回放送されるから田舎では重宝するんだけどね
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:21:00.21 ID:H6lATFUL0
>>8
ファンなし石油ストーブはいいんだけど、
ファン付きのやつはありえないわ
停電で使えないし、いつまでも死者が出る
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:21:00.29 ID:8n10riH60
震災の時半月ぐらい停電で、通話だけの電話買ったな
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:21:15.40 ID:I8dCCa1f0
携帯電話でいいじゃん
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:21:30.93 ID:BMhWEMm60
光電話のしつこい勧誘を追い返したのは正解だったようだな
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:21:35.64 ID:mhVkSWVt0
のりP電話でマンモスラッキー
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:22:12.31 ID:twrTAK/b0
北区田端のラーメン屋で殺人する足立民の喜びそうなニュース
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:22:15.36 ID:HYY3b87A0
>>118
情弱はこれだから・・・
普通のコードレスホンでも停電時に使えるんだよw
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:22:35.33 ID:GsKdC8o50
>>112
自分のうちの多機能電話がどうなっているのか、
電話機のアダプターを抜いて、最低限の受信や発信ができるか
確かめてみるのもよいかも。
ちなみにうちの電話機(パナ)はその状態だと、液晶やランプは消えるが、
受話器を取ると、発信音が聞こえ、117に掛けると時報が聞けた。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:22:37.26 ID:wB0rXwli0
OSI参照モデル規格し直す?
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:22:53.74 ID:uCyZRJqvO
愛と希望のある田舎なら鳩を飼ってるはずだがな。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:24:45.71 ID:dg1sYGZXO
っていうかそもそも、これなんの故障なの?停電なの?光ファイバーのせいなの?

停電なんでしょ?多分。

そしたら無線しかない。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:25:02.93 ID:Hdo9p9G60
俺もこういうことがあるから、いくら勧誘
されてもあの回転するダイヤルのを置いてる
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:28:20.93 ID:vPF02Urp0
ADSL申し込もうとして、NTT回線ないから近くの店の電話番号で基地局からの距離調べようとしたら悉くIPでさw
もはやここに限った話じゃないよな
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:29:33.33 ID:Hdo9p9G60
計画停電の時、光モデムに12Vバッテリーから
電源を与えて、ノートパソコンからネット接続
できないか実験したことがある。

OCN光フレッツはだめだったが、地元ケーブル
ネットの光回線はつながった
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:29:34.67 ID:ht8Sz7sEO
うちは光電話だけど毎月基本料金
通話は携帯だけだし
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:29:42.41 ID:KD/8ralM0
銅線型は電気が通ってて電源要らないからな
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:29:54.81 ID:CnVXoZI50
ふだんはケーブルテレビ会社の電話(ネットも)を使ってるが、
非常用にNTTのアナログ回線も残してある、月1800円くらいかかる
NTTからひかりの広告たっぷり届く(笑)
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:30:14.48 ID:wB0rXwli0
エンドユーザーの責任にしたいNHK
とことん日本人嫌いなんだな

それが意図だろw
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:30:18.42 ID:LTE+Gof/0
うちはファイバがメインだけと、
メタルも残してる。
同じ電柱を使ってるからあまり災害対策の意味はないが。

それより、防災無線がよく聞き取れないから、ネットでブロードキャストしてちょ。
モニタ出力をネットに流すだけだから、
コミュニティーFMの運営や
個別受信機配るより、金はかからん
と思うよ。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:30:45.08 ID:uFiz2Ez60
p2pアプリケーション緩和しろよ
そうすりゃあー解決どころかメタルより災害に強くなるだろ
プロバイダー経由とかサーバー経由接続が接続長で切断リスク高めたりアクセス集中による障害を引き起こすだけだろ
電源は充電式バックアップすればいい
安否確認程度なら1時間程度持てばイイだろうからケーブルタップにリチウム内蔵で十分
光は広帯域
音声通信ぐらいトランシーバーのようにダイレクト通信可能にしろ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:31:26.27 ID:cnRirF/d0
利潤だけを追って重要インフラを脆弱にした
防災の観念の欠片もないIT業界
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:31:31.29 ID:UC+MdmVg0
緊急時は3G回線使用して電話出来るようにすればいいのにね
どうぜほとんどのユーザーがNTTだろうし
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:32:35.36 ID:0QDblHYi0
昔ながらの銅線電話は
家が停電していても使うことができるからね
昔の電話には、電池を入れるところも
電源ケーブルもなかった
電話線をつなぐだけで電話が動作した
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:32:50.94 ID:wB0rXwli0
受信料払いたいので
IP電話にしたいですという視聴者がどれだけいるんだよ。

絶対おらんでw

解約してタダで震災でも安全なら
NHK解約して全員黒電話にするって
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:33:13.89 ID:aRGQVmjK0
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:33:21.21 ID:c658I25hO
黒電話最強
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:33:34.88 ID:dg1sYGZXO
なんかだんだんNTTのステマか?みたいになって行ってるなあ。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:33:57.32 ID:7sn/zD5N0
東日本大震災時でも光はダメだったが、うちの黒電話はつながったからな。
なんでもかんでも光にするのはダメだろ。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:33:57.15 ID:MCg5W9Md0
>>14
何がAUTOた糞ボケ

OUT!なんだよ死ね
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:34:58.12 ID:GsKdC8o50
>>135
>停電なんでしょ?多分。
>そしたら無線しかない。
話がループしているようですが、停電でも局が生きていれば、
(このケースは局は停電していないと思うが、
局が停電しても、蓄電池や非常用発電機でバックアップできる。
停電が長引けば、非常用電源車を使う。)
局から電話線を通して給電するので、多機能電話機が対応していれば、
停電しても最低限の受信や発信はできる。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:35:29.22 ID:DTK9erTA0
イピ電話って韓国人みたいな名前だな
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:35:48.82 ID:gag/5Er10
うち停電に備えてプッシュ電話機置いてるよw
でも大規模停電になったら発信制限されるんだろうけどw
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:36:39.85 ID:YoVUYQrlO
>>153
お前ここは初めてか?力抜けよ
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:36:58.70 ID:GsKdC8o50
>>136
>俺もこういうことがあるから、いくら勧誘
>されてもあの回転するダイヤルのを置いてる
ちなみに昔の単機能のピポパのプッシュフォン式もAC電源不要だったように、
プッシュフォン式の電話機も局からの電話線を通した給電で使えます。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:37:01.38 ID:ESKEY4gA0
伝書鳩も飼ってないのかよ
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:37:50.65 ID:dg1sYGZXO
>>147
そうだけど銅線切れたら終わりじゃん。

なんか不謹慎なんだけどちょっと前にあった八甲田の別荘からの謎の電話事件思い出した。

あれも雪が原因てことになってたけど。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:38:23.11 ID:DTK9erTA0
>>157
アッー!
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:39:07.60 ID:wEvWOFR30
電話が通じたって助けに行けないじゃないか
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:40:05.98 ID:gag/5Er10
>>159
犬に手紙くくりつけて走らせたらいいんだよw
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:40:15.27 ID:Bzgiz/n70
停電しても局給電でアナログ回線は動くから脳。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:41:01.78 ID:HrSvKIxb0
しかもその地域の多くの家庭に「3Dプリンター」が備わっている、っていう「並行世界」じゃねえだろうな。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:41:49.52 ID:Cul9fpLc0
黒電話ならわかるけど?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:41:54.98 ID:vBFGqI5Q0
そういえばプッシュ式は電話機自体コンセントが必要だな

どっちにしろアウトじゃん
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:41:59.14 ID:Hdo9p9G60
電話線っていうのは直流で40-50ボルトの
電圧が常時かかっている。
この2本の電線は、電話機に+−どっちが
どっちに接続しても、かまわない。
ベルが鳴るのは、電話局がこの電圧を上下
させて金属のカネを叩いているのだ
電話ってすごいだろう
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:42:35.56 ID:glGkjHT00
>>164
だったら、携帯電話最強だよね。
ラジオ付き手回し発電機なんて、2000円であるだろうに。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:43:32.27 ID:WDgiAL5i0
別ソースだと電柱ごと倒れてるようだから、今回は
メタルだろうがファイバーだろうがあまり関係なさそう。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:44:23.90 ID:eG4dSKJ7O
>>167
ゆとり乙
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:44:47.20 ID:kI55ZwHK0
>>26
電源なくてもOK
黒電話と一緒の動作状態になる
但しメタル線のみよ確か48V
供給されてるから
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:44:49.39 ID:nlAp9UtbO
さいきん工場を新設してる会社に行ったんだけど、ビックリしたわ
新社屋はトイレの配水まで電化してるから、停電になったらトイレ流せないてww
行ったときが土日で電気落として作業してたから「大はするな」だってよww
地震が来たらどうするのww
自前の発電施設があるのかな?ローテクにこしたことはないんだけどね
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:45:04.95 ID:hEQAfOx+0
黒電話とか使ってそうな感じだったよな
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:45:11.29 ID:sRlvybck0
>>42
我が家のは駄目だった…
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:45:13.64 ID:HrSvKIxb0
>>169
そのラジオ付き手回し発電機ねえW
オレ、一度は買ったけど、「使い物にならない」ってクレーム入れて返品したことがあるぜW

何しろ、必死に30分程度ハンドル回して、ものの5分程度しか発電しないものなあ。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:45:50.45 ID:gag/5Er10
>>167
あーNTTが販売してた電気いらないトーン式というものがあるんだよw
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:46:17.50 ID:vBFGqI5Q0
>>171
馬鹿はレスするな
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:47:24.56 ID:w2TAiAGA0
徳島でIT企業誘致を狙って
色々整備したのはここだっけ?
やたら早い回線があったり
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:47:25.16 ID:VWbLCuNw0
>>36
UPSは何時間持つ?
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:47:34.04 ID:FKEXS56pO
やはり通信は弱電最強か
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:47:53.76 ID:jh9Dedvi0
震災の時、公衆電話に行列ができたのを思い出した
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:48:52.72 ID:4uCtWk0k0
NTTのサービスセンターは
固定電話だと受話器をあげなくても
音が聞けるんだよな
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:48:59.04 ID:lyqqJiWf0
>>42
最近のは親機もコードレスなのに
停電でも1時間は使えるからな
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:49:03.45 ID:GsKdC8o50
>>167
>そういえばプッシュ式は電話機自体コンセントが必要だな
いやいや、そうじゃないのですが。
最近は見かけないかもしれませんが、
以前は単機能のプッシュフォン式の電話機がありました。
これはAC電源がなかったわけで、受信もピポパの発信も
電話線を通した局からの給電だけで機能しました。
AC電源が必要なのは留守番電話とか電話帳と再発信とかの多機能部分です。
そしてそれなりのメーカーの多機能電話機は
AC電源が切れると、機能を最低限の受信や発信に絞った電話機として
使えるようになっています。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:49:26.85 ID:dg1sYGZXO
>>154
すいません。説明が足りなかった。だから、局が倒れたらなんだってダメだよ、無線だって。

つまり、光ファイバーがどっかでちぎれてんのか局がダメになってれば銅線も同じだから、連絡できないみんなが電源用意してないのか、

あってもどうしていいのかわかんないのか、最悪みんな雪に埋まってるのかもしれない。
なんでIPの、って>>1の情報操作を感じる。っていう意味。

ま、うちはまだ光にしてないけど。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:49:59.49 ID:twrTAK/b0
5分も持ったのか!!!


汚まいは北区田端のラーメン屋で殺人でもしてろ
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:51:02.49 ID:r8+naHPz0
ひかり電話は停電ダメだからな。
まぁ集団って事はNTTが売りつけたんだろな。
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:52:07.02 ID:uIHSqfDR0
コンピューターおばあちゃんか
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:52:25.42 ID:4pEnKG+g0
もうバッテリー付きの主装置でもつければいいよ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:52:48.30 ID:Dx0HMJQy0
「もしもし、わたし、誰だかわかる?」
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:53:06.46 ID:bkIe9Jq90
停電中にも一つの回線の端末だけ生きていたのは感動したが、考えてみれば停電中電話連絡をあきらめていたのも事実。
多くの人が使おうとしないメディアを多大なインフラをかけて維持していくメリットは希薄である。後ろ向きの回帰ではなく、時代に合った手段なり整備なりがいいとおもう。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:55:20.58 ID:KC7baSEM0
>>18
メタル線が資産とみなされる上に維持費もかかる
あと、電々公社時代の配線だからハゲがもっと安く貸せとかうるさいw

FTTHだと民営化後に引いた独自ラインだから
他社様に貸さなきゃいけない義務はなく
競合相手も電力会社や地域CATV会社くらい
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:55:50.26 ID:VWbLCuNw0
>>86
そのFAX飛ばす電力が必要なしなら良いんだがな
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:56:14.78 ID:GsKdC8o50
>>173
>新社屋はトイレの配水まで電化してるから、停電になったらトイレ流せないてww
ちなみに、最近はタンクレスの便器と言うのがあって、
AC電源で水流を作って、大小便を流す。
そういうハイテク便器を使っていた家庭は311の後の停電や計画停電で
自動でウンコが流せなくなったので、
各便器メーカー(TOTOとか)は自社のサイトでバケツの水をそそいで
ウンコを流す方法を解説していた。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:56:30.94 ID:psEyjL/N0
IPでなく携帯持てアフォw
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:58:27.47 ID:iZzTE9va0
日本は電気より先に電話が普及したからな
電信柱というのもそのなごり
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:58:37.04 ID:psEyjL/N0
>>98
衛星携帯最強
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:58:47.44 ID:Hdo9p9G60
古い電話機は現在でも機能するが、その
内部にたいした電子回路はない。
マイクとスピーカー、あとは物理的な電気
接点とコンデンサ、バネとカネがあるだけ
これでダイヤル発信、着信、通話ができる。
どうだ電話ってすごいだろう
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:58:55.55 ID:wDr++QdI0
>12
ひらがな地名の呪いか?

つるぎ町  ・・・  剣町でええやん
東みよし町 ・・・  東三好町でええやん
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:58:55.98 ID:d1+Oubfo0
だが2025年頃までには交換機廃止なんだろ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:59:41.93 ID:EcVtuwAb0
特別警報は出なかったんだな
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:01:08.08 ID:dg1sYGZXO
基地局全滅ならケータイもダメだな。やっぱり、ちくでんき使ってモールス信号で自衛隊へりに気付いてもらうのが最強。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:01:13.80 ID:0cGbMUe50
個人間は、ママチュア無線でおk

役所の防災無線とママチュア無線家が交信できる周波数帯を新設すべき
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:02:04.61 ID:r8+naHPz0
>>190
バッテリー付き(乾電池駆動・モバイルバッテリーなど)は別料金となっております。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:02:09.48 ID:owH2pL8g0
ISDNが最強なんだよな。
ちょっと前まで電池で動くTAと電話も保管していたけど、捨ててしまった。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:02:21.00 ID:wr9UQtUw0
狼煙で信号送る練習しとけ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:03:32.10 ID:z12KlGe60
IP電話って110番できんの?
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:04:17.29 ID:ZyGvanbM0
うちのまわりだと、局側が
「銅線廃止でADSLサービス終了な。ネットやりたきゃ光に変えろよ? m9(^Д^ ) 」
って言い回ってたような気がする。
すでに光だったからどうでもよかったけど
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:06:10.24 ID:tZUzW+lR0
電話局ってどういう仕事してんのかね
修理とか以外にすることあるのかな?
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:06:49.63 ID:dEWICsmkO
Nttは局電力を止めたいはずなんだかなぁ。
で、電話料そのまま結構でかいよ、これは
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:06:51.48 ID:FLyyPzkC0
廃村寸前の村や集落に金出して
インフラ整えてやっても10年ぐらいで
全員この世から消えてしまうのなら意味ないよな
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:07:57.78 ID:TyzYQ0aZ0
田舎は狼煙で連絡とれるだろ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:09:17.37 ID:tZUzW+lR0
IP電話がダメなら
携帯電話にすればいいじゃない
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:09:20.21 ID:dEWICsmkO
労災、いや防災なんとかの有線復活だな♪
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:09:58.75 ID:FT4WWwXG0
upsは安全に止めるためのもの
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:10:15.90 ID:TbPXtKQB0
>>106
国から補助金がついたりするからだよ
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:12:56.30 ID:bOeJAhPp0
孤立といっても電話や舗装路の普及以前はこれが普通だったんだよね。
地元の中山間地には急斜面で家まで舗装路を敷けなかった農家がチョコチョコ残ってるよ。
住んでる人たちは後期高齢者ばかりだけど。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:14:36.48 ID:Lnh+nEbT0
>>13
      ,.-――-、_      _,-===、
     .j __ -=ー (     / ,r'~ ̄~`ヽ
     |__,.ィテテテミL    レ' ,ィ , ,ィ;、 )
     ,r./''立 '立リ    /,、「'ェェ'~ィェ'V |
     ヽ_、" ,.__,"ノ'    Vヽ" ,._', "ノノ
      ノヘ==ィ'___    ~`iヽ二r'~
   /`「 | ゚̄~F 1 / \/~ ̄`ー┴‐'~\
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:15:02.06 ID:qSxQbver0
携帯の普及率が100%超えてる現状だと(人口と契約数から算出)
携帯の基地局をちゃんと整備しとけば問題ないのではないのか
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:17:04.88 ID:0DBcVBr80
>>214
そだね
でも携帯を持ってない人はどーすれば…
うちもIP電話だけど、長引く停電というデメリットは考慮してなかったわ
家族全員スマホ持ってるし

でも自治体が住民の安否確認をするときは、家電にかけてくるもんだわねえ
どーすりゃいいのか…
電話だけはバックアップで繋がるような仕組みにしないとダメね
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:17:11.27 ID:NgLQJ+s90
>>14
黒電話が停電時でも使えたのは知ってるけど、今売ってる電話機のほとんどって停電時
に使えないと思ってたわ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:19:30.40 ID:O9b75j0Q0
俺はいざという時にガスボンベで発電する奴とガスボンベを使うストーブを買ったわ
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:19:30.59 ID:Hdo9p9G60
>>220
今年の始めの大雪ではどうだったかというと
http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/18/heavy-snow-mobile_n_4806211.html
携帯基地局も発電機やバッテリーを装備して
停電でも使えるようになりつつあるが・・
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:20:44.41 ID:xXoAauelO
>>1
自分の住んでる町名が出てびっくりしたよ。
おそらく2ちゃん史上初ではなかろうか。
それどころか全国紙にも一度も載ったことないのでは。
皆で祭りをしないと……
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:23:06.16 ID:psEyjL/N0
>>225
www
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:23:15.22 ID:0DBcVBr80
>>225
ちょっとー
大丈夫なの?
停電は続いてる?
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:23:19.80 ID:GogTx9BT0
徳島県は民放が1局しかないから、ほぼすべての地域でケーブルテレビが普及している。
そのケーブルテレビが引いた光回線のIP電話にNTT回線から切り替えたということじゃないか?
だとしたら固定電話が繋がらないのも納得だ。
これでは徳島県でメタル回線はほとんど廃止されたも同然。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:24:01.26 ID:SIA7i9Dk0
狼煙で
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:25:56.10 ID:XWHffJGA0
>>65
俺もそれが気になっていたんだよ。

停電になると自動になんのかってね思うと、ちと笑えてきた。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:26:00.14 ID:0il0FoJh0
光電話が使えんのは停電してるからか
ガスストーブでも停電すると使えんからの
改良汁
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:27:13.42 ID:dg1sYGZXO
っていうか早く自衛隊へりとんでいけよ。悪天候にならないうちに。

そうしないと、山寺の人みたいに埋まってるかもすれないぜ

でも、なんで山寺の人は見つかったんだ?
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:27:37.76 ID:/hE8UJ+F0
俺はユニデンの最低機能の電話を繋いでる、停電でも通じるみたい。
ただ全く使わないのに毎月1800円くらい払ってる、アホ臭い。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:28:45.82 ID:SIA7i9Dk0
クルマのシガーソケットにACコンバータつなげればいい
あとUSBソケットは100均にもあるね
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:28:49.31 ID:xXoAauelO
>>227
自分が住んでいるあたりは大丈夫。
山の上のほうにある、端山地区とか、半田猿飼地区あたりはヤバイ。
一宇地区は金曜日は役場まで停電して電話は携帯電話しかダメだった。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:29:12.53 ID:0il0FoJh0
>>195
へえ、
タンクレスのトイレは電動になってるんか
小便器でも手洗いでもセンサーのやつは止まるな
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:30:07.22 ID:m/BdTF+Y0
普通に給電タイプの電話機使えばいいだけじゃん。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:30:26.84 ID:JllQsfT50
>>40
局から電線に最低限の電源が通してある。
親機からなら停電でも発信できること多い。
親機コードレスは諦めれ。

元祖IP電話のISDNはTAが乾電池持つようになって対策されてる。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:31:06.99 ID:Bzgiz/n70
>>233
非常用としてよかったと感謝する日がくるかも。
きてほしくないけど。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:32:11.06 ID:7HS+1Pb90
>>222
意外と停電でも使える電話多いぞ
職場なんかで内線に使うような簡素な奴は大抵動く
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:32:17.16 ID:LD4GQcYQ0
携帯は?
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:33:36.18 ID:s1QSJSIf0
光だと家庭に電源が無いとつながらない。
黒電話だと、電話局の電源で通じるらしい。
ところで誰も携帯持っていないとこなのかw
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:34:20.57 ID:LD4GQcYQ0
うちマンションだから、停電になったらMDF落ちて終了
だよな?
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:34:53.41 ID:bkIe9Jq90
>>240 停電でも動く端末割り当てやら回線をあらかじめ契約で設定してるんです。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:34:56.90 ID:zN5wLR6z0
そんな山奥に住んでるなら、ひきこもりの準備は整ってるんじゃねーの?
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:35:54.50 ID:QgBJmSZM0
良くわからんが、一般家庭でも緊急時に備えたインフラのバックアップ環境を
構築しておくのが常識なの?

どんなバックアップだろうとメンテナンスしておかないといざという時に
やくにたたないし、UPS一台だって電気代食うし、バッテリーメンテだって
結構金かかるだろ。

しかも、実際、「いざ!」なんて状況は年に有っても数回だろ。
無い年だってあるだろうし。
一般家庭のインフラとインフラ企業や趣味レベルのバックアップ構築とを
同列に物を語ってもしょうがないと思うんだけどね。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:36:51.20 ID:maWm6gHR0
ケイタイは普及してないにか?
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:37:37.49 ID:s1QSJSIf0
徳島って千石の地盤だろ。
しなとか〒ヨソに貢ぐのに懸命で
日本はほったらかしだもんな。
そんな千石を当選させた徳島県民も悪いw
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:37:55.58 ID:Hdo9p9G60
>>241
たとえばソフトバンクの基地局はバッテリーが
あるので、数時間から半日程度は使えるという。

政府はこれを24時間まで使えるようバッテリー
を大きくしたり、または発電機を備えるよう指導
しているところだ

とはいえ基地局は電力を多く使うので、発電機と
いってもかなり大型になる。 大変そう
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:38:23.15 ID:kPfuvPZA0
おまえらおっさんだから、こういう「実は昔ながらのアナログ的なもののほうが良かった」って類の話大好きだよな。


俺もだけど。。。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:39:03.10 ID:dg1sYGZXO
だってわたしが昔NTTから借りてた電話みんなそうだっよ。

ちょっとこの話とは別だが。

ユニデンじゃなくてもどこでもあったよ。留守電がほしいと電源いれなきゃいけなくて。友達から苦情が(笑)
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:39:18.01 ID:m/BdTF+Y0
>>240
無停電電話機じゃないとビジネス用でも無理じゃん
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:40:00.86 ID:Jkhul26H0
>>243
MDFは電源いらんぞ。配線だけだし。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:41:11.99 ID:Jkhul26H0
>>249
バンクはそもそもそんな過疎地は圏外だろ。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:41:15.86 ID:7GG+DZwn0
田舎なら地区集会所に停電でも使える防災無線機くらいは置いてるだろ
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:41:54.81 ID:iSuz0Z+w0
>>36
へー、バイブやローターって電池で動くんじゃないんだ。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:42:43.17 ID:9YQuF1q70
うちは貧乏で光回線も敷いているが、光電話は入れていない
中身を精査しない「規制緩和」の弊害
オービス関係の規制緩和はほどほどに
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:43:12.51 ID:62AyDcli0
このスレ読んで思ったこと。
コンピュータに詳しそうな奴はアスペルガーっぽいレスしてる。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:43:56.11 ID:KI3slsal0
うち、光電話だわ
停電なら、携帯があるからどうでもいいか。自家用車で、充電出来るし。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:44:03.85 ID:6oRoXulj0
都民の俺さえADSLだっていうのに…
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:44:19.26 ID:2tBk5ep/0
フュージョンの場合はどうなんだろ

>>243
MDFって配線架だよ。マンションにそんなものおいてるの?あったとしてもIDFじゃ?
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:44:43.33 ID:Jkhul26H0
>>36
PoE対応機器なんて家庭用機器じゃ殆ど無いよ。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:47:10.54 ID:95UH6Obe0
まあ。さ、NTTが強力にひかり電話への移行を推し進めてるしなあ
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:47:54.25 ID:8oEc2XDC0
>>65

2ch初めてか?
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:49:01.48 ID:Dfx9xNIY0
>>1
キチガイ朝鮮人による犯罪の被害を受けている可能性も高いよなあ やっぱやつらは死滅させないと危険だよなあ

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中.
・熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名.
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
・Twilight Sparkle,DQN,theMiddleAges:上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:49:09.09 ID:2Ydg7uCY0
何、この言いがかりw
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:49:40.93 ID:Hdo9p9G60
こちらは au が配備を進めている、携帯基地局
停電24時間対応のバッテリーだそうだ
http://livedoor.blogimg.jp/smaxjp/imgs/7/6/7619c76b.jpg
かなり大きいね。 携帯を停電でも使えるように
するには、お金がかかるみたい
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:51:38.83 ID:m/BdTF+Y0
>>267
そんな状況になったら基地局がパンクするから警察消防とかの緊急用にのみに制限されそう
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:54:41.32 ID:6t9j5dG00
固定で安否確認を取らなきゃいけない状況なら
家は潰れてるだろうから持って移動できる携帯でいいやと思う事にした

しかしひかり電話500円のくせに
オプションのナンバーディスプレイが400円なのにはイラッときた
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:56:22.13 ID:iB07Bw3RO
今は独り暮しだと、家電を引かないのがほとんどだからなあ。
うちの会社の女の子が、iPhoneを会社の給湯室で水没させて、ブルーになってた。
修理中は電話なしということに。
実家住まいの俺は、家電があるから会社からの連絡もつくけど、やはり昔の電々公社→現、MTTは強いということだ。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:56:56.01 ID:QgBJmSZM0
>>269
>オプションのナンバーディスプレイが400円なのにはイラッときた

だな。
オプションで儲けようという姿勢がありあり。
だから皆携帯に流れていく負のスパイラルを全然わかってないよね。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:57:41.12 ID:53yPQfoK0
機能がない電話って電気いらんのだっけ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:58:18.91 ID:ZIigJVNo0
今回の場合だと携帯は使えるよな。
ただ役所は孤立した家の人の携帯電話番号知らないだろうけど。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:58:35.17 ID:UUIyYqsj0
時々、従来の電話回線が老朽化で使えなくなりますから、
光回線に切り替えて下さいと言う電話がかかって来るなあ。
田舎者ほど騙されやすいんだろうな。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:59:38.60 ID:iLQZSltg0
NTTははやく固定電話権利料14万円かえしてよ
ぼったくり商売しやがって、クソ企業が
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:00:39.05 ID:WzrxWTd+0
とりあえず7万円返してw
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:01:35.84 ID:xhMWhjIh0
>>200
初見では読みづらい
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:04:53.95 ID:QDQDRYFs0
>>2
ここのケーブルTV知り合いがオーナーだけど
田舎のこの手の事業って補助金じゃぶじゃぶやでwwwwwwwwww
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:08:52.39 ID:7GG+DZwn0
>>278
で、次の設備更新で誰が出費のケツを拭くか押し付け合いになると
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:10:49.48 ID:o9W4/29N0
進歩してるんだか退化してるんだか
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:15:59.23 ID:dg1sYGZXO
でも、普段、お前らの好きなエロ動画とか、どうでもいいゲームしたりとかはケーブルのほうが大容量で確実だよな。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:17:20.64 ID:1D/akzrw0
NTT民営化初期のころ、電話機一般開放の設計ガイドラインに交換機から供給される電流
(数十mアンペア)で通話出来る事の条件があったはず。
その後の多機能化でこれを満たす電話機がどれだけあるかは不明。
電流食いすぎると交換機とのやり取りで回線落ちる。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:18:57.58 ID:psEyjL/N0
>>269>>271
まぁ、そういうことだなw
糞企業はそうやって淘汰されていくww
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:20:24.51 ID:PmaPUmtG0
アナログほど非常時に強い
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:21:43.15 ID:sVpLoBvS0
メタルは家庭用ではどんどん減ってるけど業務用の需要はまだかなりある
銀行の回線なんかはほとんどメタルだから
新規オープンすると100本くらいメタル回線引いたりする
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:22:39.48 ID:ARi4cVSL0
調査する方が手段を準備してなかっただけの話だろ?
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:24:29.05 ID:K2FxwS700
おまいらも市役所へ携帯の番号を届けておけよ
災害で家が潰れても、誰も助けに来てくれないぞ
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:27:23.79 ID:SIA7i9Dk0
基本的なネットとメールとアプリのIP携帯で基本料最低月いくらになるんだろう?
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:28:12.18 ID:0il0FoJh0
まれに電話の声が遠いことがあって
ほとんど聞こえないときがあるけどIP電話かいね
うちはメタルだけど、、
                                                                          
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:28:58.10 ID:41jEV09u0
え??黒電話も電気使うんじゃないの??
そもそもあれどうやってダイヤルすんのかわからんわ
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:30:29.69 ID:TL7jlImq0
ちょうどIP電話を検討してUPSはどうしようかと思ってたところ
寿命が10年ぐらいあればいいんだが
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:31:09.28 ID:kBfbSNUz0
>>1
緊急時に役に立たないから変えてないよ
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:35:58.76 ID:u241AlGs0
アナログ電話だって電源落ちるだろ。ただ電力会社経由じゃねぇだけで。
電線プッツンしたら電力も電話も終了
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:38:24.30 ID:GsKdC8o50
>>290
>え??黒電話も電気使うんじゃないの??
電話線を通して、電話局から給電されているので、それにより使えます。
(電話線には48Vぐらいの電圧がかかっています。)
>そもそもあれどうやってダイヤルすんのかわからんわ
電話番号の数字ごとに、該当する数字のところの丸い穴に指を入れて、
時計回りに止め金具に指が引っかかるところまで回し、指を離すと、
ダイヤルが自動的に元の位置まで戻ります。
その戻るときに数字が電話局に送られらます。
電話番号分この操作を繰り返します。

なお、余計な機能のついていないプッシュフォン式の電話機も
ピポパの発信は電話局からの給電で行えるので、
AC電源がなくても最低限の受信や発信はできます。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:39:39.77 ID:p9zpjllf0
一般道のスノーモービル解禁してほしい!

2月の大雪の時に散々だった
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:40:02.46 ID:7GG+DZwn0
電話回線の基本的な仕組みって意外と知られていないのな
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:40:44.35 ID:0DuvuoO90
>>225
も、、もちつけ・・・
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:40:47.94 ID:p9zpjllf0
>>118
その衛星電話の充電は?
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:41:36.49 ID:VBMWTxGy0
>>222
安いヤツは行けるな。
AC電源とか不要だし。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:42:52.30 ID:qjC1Dk1X0
>>219
それはバルス
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:43:10.72 ID:MhbTRfwD0
デジタルや電気仕掛けは便利なんだけど
緊急時はアナログが一番
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:44:59.10 ID:DM9itZ+U0
ウチもIP電話だから停電とコレクトコールは使えないんだ
でもウチが孤立状態になる状況なら市役所も一緒に孤立だから^^
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:47:53.28 ID:GsKdC8o50
>>299
>安いヤツは行けるな。
逆に高いヤツも行ける。
それなりのメーカーの多機能電話(パナとか)ならば
AC電源が落ちた場合は液晶やランプは消えるが
単純な発信や受信に限って、電話局からの給電で動作するようになっている。
そのつもりで設計する必要があるし、若干のコストが掛かるので、
AC電源が落ちると使えなくなる機種もある。
ものはためし、電話機のアダプターを抜いて確かめてみると面白いかも。
受話器を取って、発信音が聞こえ、117に掛けて時報が聞こえれば
停電でも使えるということです。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:49:48.16 ID:qjC1Dk1X0
>>65
ネタにマジレスか
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:50:46.38 ID:oz8XmKBi0
電話局が健在な状況なら携帯基地局も健在だと思うのだが。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:51:30.46 ID:HKjvqkdR0
やっぱ、「のろし」が最強かな?
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:58:05.83 ID:morJD1ak0
>>1
JAとかの有線放送電話だった過疎地域も農水省の補助金で
光ケーブルに換えられたからなあ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:02:53.31 ID:Hdo9p9G60
>>306
スマホ画面にのろしを表示するアプリできそう

ちなみに携帯があの黒電話になるってのが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9496/Elec/keitai-kurodenwa/keikuroFoma2.jpg
http://www.geocities.jp/ttrmkr/Elec/keitai-kurodenwa/kurodenwasell.html
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:03:13.03 ID:rBExP5ew0
>>224
それで何時間電源供給できるかが大事なんだが、2時間ももたないんだよな
それまでに復旧工事や充電措置が済まないと結局おしまいに
ひかり電話でNTT側も無停電対策サービス付けてるけどあれは30分だけだし
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:03:57.43 ID:0vilc4Fa0
一人一台ポケットに電話があるのに、固定電話とか期待されてもな。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:04:09.39 ID:pz25fr850
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:04:46.36 ID:5KL6+6HJ0
>>222
停電時でも、単純な電話機能のみは使えるタイプが多いよ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:05:34.97 ID:KwszAyAY0
今の固定電話機はACアダプタ無くても動くぞ
使われてるICのシュリンクが進んで省電力化されてるから停電しても電話線からの給電だけで動く
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:05:46.65 ID:uIPz7Ekz0
>>7
停電するとダメ。
だからうちの実家はアナログ電話のまま。
ジジババの家は要注意です。彼らはケイタイも使わない。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:06:31.90 ID:eSylLR3X0
前回の震災でもケータイがパンクとかは結局なかったわけで
業務用のぞいてもう固定回線いらないでしょ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:07:16.86 ID:GMqRESc00
3.11にアナログ回線で助かったから、光回線にするのは先送りした。
基地局が近いからADSLでも十分な速度が出るし。
どうせ基幹系はデジタル化されてるから、国レベルでの災害では無理だろうけど。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:07:37.80 ID:KwszAyAY0
携帯つっても都市部じゃ300mも飛ばないので
アンテナ停電で終わるだけだがw
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:07:58.19 ID:pxveOsiVO
インターネット環境みたいなお遊びオモチャはともかく
本当に必要なライフラインは簡単に変えちゃいけない訳だ
(´・ω・`)
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:10:32.83 ID:morJD1ak0
>>303
わざわざそんなことしなくても
普通に説明書に書いてある
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:10:58.63 ID:rBExP5ew0
>>315
中越だか中越沖地震のあたりから携帯利用台数が上がってきたので
災害時の電話インフラ復旧優先度が携帯>固定に代わったはず

たしか今はこんな順番だったかと
1.固定電話(防災拠点や避難所の共用電話)
---大きな開き---
2.携帯電話
---大きな開き---
3.固定電話(一般家庭用)
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:13:30.11 ID:uIPz7Ekz0
>>31
四国の山間部は雪が降って風も強い。
立ち往生した車から徒歩で帰ろうとした人が遭難死している。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:13:41.08 ID:qAH8Z/PP0
IP電話だから孤立状態にある多くの住民の安否が
確認できない

これで済むんだw
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:14:32.83 ID:yNh2OERP0
>>1
何のこと言ってるんだ??つるぎ町ってどこ??なんかの防災訓練??

と思ったら、大雪で孤立してる地域のこと言ってるのか?
5分ぐらい後になってふと思った
これ本文のままだったら、書いた奴クビ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:14:43.39 ID:TO6zFxKq0
手旗信号、狼煙、鳩、好きな物を使え
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:14:51.52 ID:18EgZqCP0
>>79
家から先に外部電源を必要とする機器があればNG。
通常は家の外壁に外部から引き込むための中継器があったり、個々の家からの光ファイバーを一つに束ねる外部電源が必要なスプリッターというのがある。
http://www.ansl.ntt.co.jp/j/times/033/01/
すべての家のファイバーを個々に局舎まで引っ張ったら金かかるのと、
インターネットの通信方式は多数の回線を一本に集約できるのが大きなメリットだし光ファイバーも光を多重化して通信させているので、途中に複数を集約しているところがある。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:17:58.73 ID:uIPz7Ekz0
>>34
うちの実家のは停電でも電話の発着信はできる。Faxや留守電とかはダメだけど。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:18:56.08 ID:18EgZqCP0
>>27
無停電電源を繋げれば済むし、需要が多いと思えない物を態々開発しない。
5Vで動く物も結構あるから、USB給電のモバイルバッテリー繋げれば解決できるパターンもある。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:19:18.29 ID:su/vE9rI0
で、新聞社も便乗して、ニュースはネットで見られるといっても新聞が信頼性No.1!
解約したら大変なことになりますよ、と来るわけですよ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:20:49.43 ID:qQZ9WELq0
伝書鳩飼っているオレは勝ち組
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:21:52.64 ID:rfRmTJs60
メタル回線に黒電話の我が家大勝利
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:22:43.82 ID:18EgZqCP0
>>109
ケーブルの末端にターミネーターと呼ばれる適切な電気的処置をしないと、信号が乱れて高速な通信が出来なくなる。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:24:30.16 ID:LSFAg00S0
Amazonの当日お届け便を送って受け取り完了になれば無事だと考えていいだろう
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:24:31.07 ID:rBExP5ew0
>>329
新沼健二乙
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:24:38.28 ID:KxFn7gqW0
>>13
メタルでもダイアル発信できるだろ
相当昔からww
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:26:19.08 ID:YGqlZJhh0
>>40
黒電話にコンセントあったか?
電話機は本来電源は必要ないんだぜ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:26:24.05 ID:KwszAyAY0
10年前のは停電したら無理だったが今のは普通に使える
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:26:43.22 ID:18EgZqCP0
>>221
自治体がメールや携帯の電話やスマホで利用できるIP電話登録を受け付けるように変われば良い。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:26:49.25 ID:uIPz7Ekz0
>>36
田舎の年寄りにそんなの無理。
結局、固定電話をIP化したら携帯電話がないとダメ。携帯電話も電池切れがある。だから災害時はアナログ電話が最強。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:27:02.44 ID:kHGBppC60
光回線の営業電話きたとき、
光電話は停電なっても使いるって聞いたら、
使えるって言われたから回線替えたのに・・
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:27:42.12 ID:/SQ9I9sQ0
徳島は民放テレビが1局しかないから、光ファイバーによるCATVが普及してるんだろ
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:27:52.08 ID:4RSrrTsY0
携帯使えよ馬鹿
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:28:36.14 ID:18EgZqCP0
>>309
車による移動基地局が実用化されているし、海保などと協力した船舶による移動基地局も整備しようとしている。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:30:03.37 ID:qQZ9WELq0
>>333
!! ホロッポ
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:31:42.89 ID:vY5LpaCwO
>>1
ウチの家庭は正直に言って富裕層の下の部類に入るレベルとは思うが
グループ会社をまとめている俺の親父は変人だと思ってる

持っている山に15人が暮らせる広さの核シェルターを造り
そこで3年は暮らせるだけの食料をはじめ、発電機や燃料や通信機や車などは
現代のものは常に揃えているが、同時に昭和のアナログ機器をかなりの量で揃えている

親父いわく、最後はアナログ機器を持っているものが生き残るんだと
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:32:01.80 ID:KxFn7gqW0
>>147
そもそも電池いらないわけだが
最低限の電話として使うなら?

電池は何用途で使うんだろ?どこのメーカー見てみたいわ
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:33:41.27 ID:3eSAo+hK0
携帯も基地局止まればダメだけどな
衛星電話持ち歩くやつもそうそういないだろ

そりゃ自前でバッテリーあるから即ダメって基地はそんなにないけど
大事故とかあればそもそも電線やファイバーケーブル切れたりするからな
基地局同士の中継まで無線にはなってない
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:34:20.72 ID:KwszAyAY0
>>342
大雪やら地震の瓦礫の中はいいってけるなら130台立ち往生してる車助けてやれよ
緊急電話必要のは多くが初動でだぜ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:36:19.11 ID:cIugjvUBO
>>269
地震のときはだめじゃん。複数の連絡手段を持つべきなんじゃね。金かかっても
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:38:48.13 ID:uIPz7Ekz0
池波正太郎の剣客商売の中で、剣の達人が知人が来るのを察知する描写があった。通信が発達していない時代にはそんな能力もあったのかも知れん。テレパシー最強w
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:39:02.94 ID:x4s6xpwd0
電話がダメなら電報打てばいいじゃない
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:39:32.76 ID:18EgZqCP0
>>347
直接入れなくても近くに行けば繋がる人達もいるだろうよ。
災害という緊急時に100%を要求するのは馬鹿げているだろ。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:39:50.61 ID:GDIVtPWvO
孤立するようなヘンピなとこ住んどる奴等はインスタントのラーメンとかペットボトル茶とか、買い置きしとるやろから大丈夫やろ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:40:31.57 ID:Ayq4KcJU0
電源不要な低機能の安い奴だと大丈夫だったり
停電用に動かないから電池入れておいてねって機種もあったり
ガッツリ高機能で停電用電池も無いから停電時には使えないかと思ったらACアダプタ無しでも最低限の機能は使えたりと
機種によってマチマチ過ぎて、普通の電話でも使えるのか使えないのか良く分からん
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:41:14.02 ID:6t9j5dG00
>>345
前使ってた電話機は親機もワイヤレスで
停電時は使えなくなるからバッテリー入ってた
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:41:54.55 ID:clvVqQnq0
電話加入権を全額返せよ
(緊急告知)
平昌五輪、そり競技の日本開催検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK60697_W4A201C1000000/
タブーを斬る!
https://www.youtube.com/watch?v=R7ilGGkne-I
357相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/12/07(日) 11:42:18.41 ID:BI/ZSFSH0
ヘリで即座にいけるのに出動をケチってるのか
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:43:13.56 ID:WJ9pmd480
会社が今度ひかり電話になる
停電の時使えないから絶対ダメだって反対したけど、安くなるからの一点張りで社長が決めてしまった
このニュース、新聞とテレビしか見ないジジババにももっと広まればいいのに
「今どき停電なんか起きるわけない」って鼻で笑われたのが本当に悔しい
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:45:48.80 ID:GXDI8VKH0
従来のNTT番号使える、Yahoo回線大勝利!
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:46:38.14 ID:su/vE9rI0
安否確認は役所がマスコミに死亡何人とか聞かれるから重要なのであって
本人にとってはそれほど重要ではない 連絡が取れたからといって
生存が保証されるわけでもない

>>344 お父さんの趣味にすぎないと思う昭和ノスタルジー
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:47:18.66 ID:4Q9WUVYSO
>>344例えばどんなもの?
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:47:57.38 ID:ap7HlA9/0
主語入れずにスレタイ作るバカってなんなの
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:51:41.60 ID:gSCUxaNA0
電話よりもトイレ流れる方が先だよな
災害時に一番困るのウンコだよな
ウンコさえできれば東北ももっと早く復興できた
ウンコなんだよウンコ・・・
有名人の慰問より水洗トイレ
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:52:12.64 ID:Eme6sreH0
    田舎の中の田舎の
とくしまでそんなもん引いて一体誰が
とくしましたか!
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:52:25.61 ID:uIPz7Ekz0
>>290
黒電話の電話線には直流48Vが電話交換機から供給されている。ダイヤル発信はこの直流48Vを断続させパルス波を交換機に送ることで行っている。
だからもしダイヤルが壊れたら、手で電話線をダイヤルと同じタイミングの10PPSで断続すれば発信可能。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:52:48.39 ID:H6ExuSdV0
地形的にアンテナでの地デジ化が困難でオール光回線にした。
それを利して都市部から移転したIT企業もある。
って以前報道されてたな。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:54:39.17 ID:kzjLgjsO0
>>365
映画でやってたな。
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:58:17.06 ID:rBExP5ew0
>>364
先端技術だからきっと地元民もなっとくしましたわ
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:58:50.75 ID:TO6zFxKq0
>>365
音声応答「最初にダイヤルの0を押して下さい」
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:14:18.49 ID:xI5/JXqI0
ばあちゃんがつるぎ町で一人暮らししてんだけど、
急激な寒さで体調崩して、連絡とれなくなった。
んで父ちゃんと母ちゃんが向かうが雪による渋滞でつかまって、
その後音沙汰なし。
今日中に連絡とれなかったら、
オレがオフロードバイクで、兄貴が4WDでつるぎ町に向かう予定。

一家消滅フラグだな。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:18:32.78 ID:SFnJtvhC0
>>358
電話工事屋も7年程前からIP電話の提案しかしてこなくなったね。
社内の電話交換機更新の時とか。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:18:51.52 ID:fIiWI3//0
>>22
切羽詰った理由だよ
アナログ→デジタル移行に伴い、一部の山間部には以前なら見えてたテレビが
普通じゃ映らなくなって、ケーブル会社がそこを重点爆撃した結果なんだよ
必要に迫られてだから、オサレ理由じゃない
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:19:55.71 ID:su/vE9rI0
>>370
わかってて行くのかよ

そもそもババアを田舎で一人暮らしさせるってことは山に捨てたということだよ
いまさらいい人ぶって助けに行くって、わざとらしくて恥ずかしくならないか?
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:21:37.80 ID:rBExP5ew0
>>370
ネタかな?
圧雪じゃなければオフバイはスタックするし、四駆も安定して走破できるのはジムニーしかない
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:25:29.97 ID:yI1hxeDu0
電話が繋がらないから確認できないで終了って、さすがお役所仕事だな
足使えよ。建物から出ないって朝日新聞の記者かよ。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:25:54.45 ID:xI5/JXqI0
>>374
ホントだよ。
でも一宇のほうだから、大丈夫って思ってるんだけど、
連絡取れないのが気になる。
家族も心配だけど、転職したばかりだから会社休むのも困る。
今日暖かいし、何とかならないかな。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:26:14.95 ID:kzjLgjsO0
>>374
ジムニーとかあり得んわ。悪くはないが4WDの性能が良いわけじゃない。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:27:49.21 ID:DGbGXiw70
固定電話ほとんど使ってないけどIP電話はなんか嫌でアナログ回線そのまま使ってるな
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:28:49.61 ID:Oq5DYLJL0
>>375
好きで辺鄙な場所にすんでる土人のためになんで役人がそんな危険犯す必要があんだよ
IP電話なんてする余裕あんなら、自前でもっと緊急連絡手段確保すべきだろ
土人のためになんでもかんでも国や自治体が世話するってアホですか
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:29:44.41 ID:vVwy5SoR0
こういうのって補助金ビジネスのにおいがする
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:31:00.81 ID:xI5/JXqI0
>>379
好きで辺鄙な場所の役人やってるくらいだから、しょうがない

役場電話しても誰もでねえ。対策本部ってどこにあるんだろ。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:31:38.73 ID:QBNOi9Nt0
ひかり電話もIP電話もルータに電源入ってないと使えんからな
災害の時には役に立たねーよ
昔ながらの固定電話とか携帯電話持っとかないとどうしようもなかろう
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:32:35.90 ID:uKcCdc4Q0
>>381
高齢のババア田舎に放置しといて困ったときだけ役人頼りとか
どういう神経なのかな
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:34:26.23 ID:lonqbZF70
これがあるからIP電話は断ってるが携帯があるからいいじゃないかと回りには言われる
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:35:20.88 ID:htQZzG5u0
>>12
>>200
つるぎ町は知らんが、東みよし町は隣の三好市がごねたから漢字が使えないらしい。
愛知県みよし市も同様のとばっちりを受けている。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:36:20.04 ID:SUApJVEyO
災害を想定しないサヨクやネオリベに行政任せると街は壊滅しかねんよ。平時はコストカットに熱心で有事には人手不足で何も出来んからな。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:40:06.40 ID:xI5/JXqI0
>>385
>平仮名か漢字かというあたりなんですけども、これはどちらでもいいと
>言ったらおかしいんですけれども、私個人的には平仮名の方がやはり優しい感じがいた
します

合併協議会の議事録から
しょーもねー
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:41:40.73 ID:rics3njm0
さっさとIP電話で救急通報できるようにしろよ
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:45:52.18 ID:+sC4lunp0
警察が携帯電話の番号持ってないの?
なんで?俺んとこは俺とかみさんの
携帯電話の番号も渡してるけどな?
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:47:54.15 ID:4UeoseK80
>>387
2ちゃんで遊んでる場合じゃないんじゃないの?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:48:08.42 ID:BjldPzPj0
非常用バッテリーでも付けておかないとw
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:51:59.45 ID:MfoFKIDz0
>>314
逆に、携帯持ったら家電勿体無いといって解約する年寄りもいる
そのくせ携帯の操作は出来なくて、なんかの拍子にボタン押されて画面真っ白!とか音が聞こえない!壊れた!とか騒ぐんだよ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:56:52.52 ID:JD0IWM6b0
>>111
阪神淡路大震災の時、電気のない暗闇で、聞いたことのないその音が鳴って、心底ビビったわw

今の人なら初めて聞いた緊急地震速報みたいな感じか。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:57:17.01 ID:AcE8quJ60
彼氏が今ここの災害派遣に行ってるけど
こんな理由で週末のデートが
潰れたなんて最悪
田舎者は死んどけよ!
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:58:05.23 ID:xI5/JXqI0
>>390
だってどうしようもないし。
今日一日まって駄目なら行く。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:59:47.69 ID:JD0IWM6b0
>>394
お前の彼氏が聞いたら、悲しむだろうな。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:00:41.43 ID:dgIj/TPl0
IP電話の転送先を携帯にしとけばOK?
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:00:57.22 ID:Bchj95cS0
通信会社の回線なら、停電時使用不可も自己責任だけど、
行政が整備した回線なら、自治体を訴えたら幾らか取れそう。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:02:48.07 ID:xXoAauelO
>>344
素晴らしく変人だ
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:06:59.59 ID:vvAs3v520
>>10
固定がないと金銭がらみで信用が無くなる。
住所不定にも余裕で成れるしな。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:07:44.33 ID:xXoAauelO
>>395
一宇は役場ふくめ全域が停電してたんだよ。
ひとつある発電施設を順番に電気使ってるような状態。
雪で路面が悪くなるから天候良くなってからおいで。
地元消防団が出動する事態になると色々たいへんだから。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:07:57.06 ID:9GUbNx6n0
ひかり電話ってPI電話なの?

>>394
かわりに俺がデートしてやるよ
料金はそちら持ちで
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:09:22.22 ID:xXoAauelO
>>395
あと、電話は本庁舎にかけたほうがいいよ。旧の貞光町
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:10:38.40 ID:2tBk5ep/0
>>267
携帯を停電でも、というより、事業用電気通信設備は、停電で通信が途絶しないよう設備条件が決められてるからな。
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:12:36.79 ID:uDjDQHdt0
携帯にかけるのはなぜだめなの?
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:13:37.12 ID:xI5/JXqI0
>>401
うぉぉありがとう!
半田の役場にかけてみたんだけど、貞光の方がよかったんか。

無事だったら、帰りに葡萄饅頭かって帰るんだ
まだ百万円札入ってるんかな
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:16:04.71 ID:oVgtNakP0
あまり知られていないが、停電時はISDNでもライン給電されていて、DSUが動作する。
終端装置のMN128には単三電池×8本でバックアップされていた。
今はひかり電話にしたので捨ててしまったが。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:18:09.16 ID:N+dgrJNn0
IPに限らず、銅線電話や携帯でも基地局をやられたら通じなくなるし、
こういう山間部は、いつでもピアツーピアで音声通信できるように、
デジタル簡易無線機やアマチュア無線局とかを配置して、
二重三重のバックアップを確保しておくべき。

デジタル無線なら、従事者免許なしで、届け出だけで開局できる
のだから、村役場と各自治会長宅に整備したら良いと思う。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:18:56.92 ID:Xlaf5lZU0
たとえダイヤル回線でも停電するとPBXが止まるので会社はダメだろう。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:22:01.09 ID:oVgtNakP0
>>409
特定の電話機だけは外線の発信受信が出来るよ。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:23:10.70 ID:vZbcElwB0
やっぱ、衛星電話だよな。
実際、東関東大震災の後は引き合いが増えたらしいし。
業務用の話だけど。
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:26:17.86 ID:JAoG8MmT0
>>8
災害時はレトロな技術が強いよね。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:28:12.62 ID:YqESCdE80
「生きてる人は役場まで携帯で連絡してください」
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:29:28.84 ID:LXvwCs450
ちなみに、ニュースによると連絡の取れた被災者は
携帯はあるが、停電で充電できなくて、電池切れとか。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:30:43.74 ID:TvS+qMe30
(´・ω・`)つねに伝書鳩かっときゃいいじゃん。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:31:48.04 ID:m/BdTF+Y0
>>414
どうやって連絡とれたんだろうかw
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:32:30.28 ID:u/UuOqxD0
>>47
鳴るといっても機種によってはカリカリという小さい音なので
停電時に電話番をするという家庭内バイトがあった
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:33:25.79 ID:U2hQ6NzX0
俺んち、光だけど、自分ちのTAのIP電話の設定よくわかんないから
電話は古い回線のまんまだが、そういうのは通じるんだろか
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:33:40.03 ID:KTH+clTr0
うちも、ひかり電話だわw
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:35:13.64 ID:xI5/JXqI0
黒電話最強か。
ばあちゃんち停電なったら便所いくの大変なんだよなあ
ぼっとんだし。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:41:22.46 ID:JAoG8MmT0
>>336
10年以上前から停電でも使える電話はあったよ。
ただオプション扱いだったりして付ける人が少なかっただけ。

会社事務所などでは利用してた。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:46:00.20 ID:LXvwCs450
>>416
NHK NEWS WEBより。
徒歩で入れるようになった地域では、
町の職員たちがおにぎりとお茶を持って住宅を周り、
住民の状況を確認しているということです。
一方、つるぎ町の半田八千代地区でも町の職員や自衛隊などおよそ60人が
道路の復旧に当たっていて、孤立状態は徐々に解消しているということです。
半田八千代地区で独りで暮らす高齢の女性は
「76歳になりますが、こんなに雪が降るのは初めてです。
停電で携帯電話も電池も切れて使えません。
寒いのに電気製品も使えずに困っています。
早くどうにかしてほしいです」と話していました。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:48:09.34 ID:JAoG8MmT0
>>365
さすがに10PPSは古いだろ 600-A2型から20PPSだったんだから。

ちなみにトーンダイヤル回線の場合は、プッシュ音を送話口から流せばつながる。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:53:43.71 ID:xI5/JXqI0
>>422
ばあちゃんち、テレビに映ってたww
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:59:35.34 ID:FPNR8Zv+0
そうなんだ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:00:17.85 ID:GTm+YIav0
並行して、家庭用の小型原発の開発を急がないとね。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:00:58.88 ID:dh7YK8oX0
>>65
ローマ字も知らないのか
かわいそうに
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:04:48.70 ID:U2hQ6NzX0
停電に備えて、電気のいらない石油ストーブは、
用意しとかないとな
震災の時に、被害はなかったけど、停電続きだったから
骨身にしみたわ
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:06:57.18 ID:dLZZR9RsO
311地震の時は、車で携帯電話の充電をしながら情報を得ていた。
しかしその後ガソリンがなくなって、ガソリンスタンドに2時間並ぶ羽目になったw
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:07:28.18 ID:gZxqJgKX0
マジかよソフトバンク最低だな
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:09:29.47 ID:wfg3U9O20
これを理由に電話回線の営業はすべて断っている。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:09:49.86 ID:i7bBtb1c0
固定電話は-48Vで給電だっけ?
そのため、国内の電気使用料はみかかが、ダントツじゃなかったかなぁ
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:11:03.16 ID:rXNk9H8e0
>>3
電池は
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:11:41.59 ID:i+Wv/gi30
ま、仕方が無い。効率考えたらIP電話に集約するのが当然。
「ありとあらゆるケース」を想定して整備していたら、金がいくらあっても足りん。税金でまかなうか?
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:15:45.96 ID:Zr5QSDZ50
ADSLならセーフ?
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:16:42.59 ID:fScGhf9g0
そりゃ、「最初から緊急通報できないけど安いよ」って売ってるからな・・・
孤立っていっても各家、防災に備えて対策済みだろうしそんなに騒がなくても。

えっ?まったく対策してない原人みたいなのいるの?
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:17:26.75 ID:JAoG8MmT0
>>405
携帯も基地局はともかく中継局(電柱立ててその上にアンテナつけてあるやつ)の電源は、
停電になると使えないんじゃないかな。

山間とかは基地局の電波届きにくいから、そんな簡易中継局多いんだけど。

ユニバーサルサービスの固定電話と違って、携帯の基地局、中継局はちょっと設備条件ゆるいからね。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:19:38.63 ID:JAoG8MmT0
>>409
大抵は停電ユニット付いてて、特定の電話が直結状態になるようにして
使えるようになってるよ。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:26:28.12 ID:JAoG8MmT0
>>417
電話の呼び出し信号は65〜83V 16Hzだから電話線さわってるとすぐわかる。
運が悪かったら死ぬかもしれんw

通常時は48Vだったかな。

昔の電話はこの呼び出し信号で、電磁石を駆動してベルを鳴らしてたんだから、
そこそこ電力はあるんじゃないかな。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:26:30.26 ID:CDB/pSNw0
>>361
糸電話とか洗濯板とかホウキと塵取りとかじゃないか?
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:41:45.60 ID:8X2eFmxH0
>>329
飼ってるところに帰ってくるだけで、何の役にも立たないじゃん
あれはどっかに持って行って初めて役に立つんだろ
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:42:55.87 ID:hKDMjuZr0
孤立ってのがおかしいよな
雪深く交通が不便になるような所は
普段から備蓄してるだろ
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:44:33.50 ID:Zr5QSDZ50
>>95
>>185
いいこと聞いた ありがとう
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:55:36.00 ID:92LvoBT90
役場とか公民館には従来の公衆電話があると思うが・・・・。
それも光にしちゃったか?
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:00:41.02 ID:wCrK3UXl0
石油ストーブはいまも使ってる
灯油があれば電気がなくても使える
湯たんぽも現役で使ってるわ
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:02:09.60 ID:Ff3zZ1o40
 
A D S L 最強伝説
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:07:06.06 ID:JAoG8MmT0
>>442
まぁ野菜や米なんかは備蓄してるだろうな。
山奥ではないが、そこそこ田舎の俺んちでも、白菜や大根、カボチャが転がってるし
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:07:39.99 ID:mNE74+Nk0
自宅も実家も、ひかり電話ルータにUPS入れてるけど
震災時は自宅は復旧まで一晩かかって数時間しかもたず、
実家は電話局の側で輪番停電も皆無だったな

自宅も建物のvDSL変換通してるから
そこの電源が落ちるとUPSも意味が無いし
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:14:47.40 ID:AcE8quJ60
>>402
デートに「料金」って?w
風俗かデートクラブでしか女と接したこと
ないの?きもw死ねよwww
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:17:57.94 ID:cPZe2M980
でた、IP電話。

一時期、光回線の営業が酷かったが、売りの一つがIP電話だったわ。
ネットも電話も同時に死亡とか、働いてたら死活問題じゃん。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:38:23.18 ID:ViZhXkaL0
ipはこうなるの分かってて入るもんでしょ?デメリットの説明は受けてるはずだし、
安いからってだけでモノ決める奴が毎度痛い目に会うってだけだ
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:42:15.33 ID:xZdlR08l0
>>442
雪深くない所で大雪降ったからこうなってるわけで
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:43:07.15 ID:ye9UF/qt0
電気がないと動かないって不便だよね
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:52:42.85 ID:x9n3dSWr0
光にしたいけど、停電の時の手段はとっておきたくてADSLだわ
電話機もかっこいいのは停電の時に使えないから、単純なまま
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:09:05.03 ID:LSFAg00S0
きっと、こんなことになってるんだろうな

「小麦粉、ゴマ油、長ネギ よし、ローピンができるぞっ!」

「しばらくして返してみて、こんがりキツネ色に焼けていたらそのまま反対側も焼く。」
「わあ、いい匂い!」
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:13:29.60 ID:m/BdTF+Y0
>>422
なるほど。サンクス
連絡とれたってより、救助に行ったんだなw
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:16:48.22 ID:KwszAyAY0
>>351
例えつなら1%(移動基地局)と99%(固定電話)を100%で無いと同列に語るのはナンセンス
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:17:27.90 ID:4LDPdQbU0
>>335 >>325
黒電話はコードが一本だけなのに
凄い音量でジリリリリリーンって鳴る
ふしぎ
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:27:09.66 ID:jE8M9a+80
1970年代みたいにガスストーブやガス風呂は
電気関係なく「カチカチカチ」って火花方式に、
戻してくれ、全部電気が介入してきてウザイんだよな
IP電話は駄目なのか、家もケーブルテレビ介しての
IP電話だから駄目かもね、安くていいんだがエライ欠点だな
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:35:26.27 ID:nBvwj6Ij0
>>455

「ハタリ、電気、電話だけで無く、ガスも止まっている...。」
 イラ・ジョリバ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:35:42.31 ID:JAoG8MmT0
>>325
多重化は別にip網からじゃないよ。
アナログ電話も昔から局間は多重化してたよ
周波数を変えた搬送波を変調して重畳して送るとか、時分割して送るとかいろいろ方式がある
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:36:32.99 ID:4ysXPLTS0
>>1
フレッツの光電話とか?
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:43:47.64 ID:nBvwj6Ij0
>>461
御陰で市外局間、
上りと下り、間違えると、何も聞こえない。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:46:36.63 ID:85xUfdHpO
沖縄の方の台風被害の多い地域ではまだ黒電話現役家庭が多いんだよな
黒電話なら停電関係ないから
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:59:52.58 ID:WVtXTB/t0
>>1
だから?なに?
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:01:30.31 ID:SKbaCv530
INSもダメ?
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:03:49.82 ID:SKbaCv530
>>206,>>238,>>247
で出てた
失礼しました
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:08:33.81 ID:Wff1Hdmd0
ひかり電話クソだな
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:10:45.38 ID:xXoAauelO
>>444
雪で立ち往生になって報道があった日は、朝からあちこちで倒木があったみたい。
あと、普段は全く鳴らない防災無線放送が、この日は、3回ぐらい鳴ってた。
電気が止まった地域で、電動の水道を利用しているところは水道も使えなくなったらしいよ。節水を呼び掛けてた
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:10:58.07 ID:BaSY/pNw0
八甲田山の無人の別荘から110番通報って事件?あったね
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:12:44.54 ID:PxoVxal00
>>1
つまり電話以外での安否確認が出来ないことを批判してるんだな
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:20:11.20 ID:yi4p1DQM0
>>412
原始時代の流れだからね。電気無くても生きていける
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 17:50:38.28 ID:NkgT30ha0
>>458
あれは線自体に電気流れてるんよ
ちっちゃい電池でも目覚ましは鳴るだろ?それと同じ

NTTは経費削減のために
メタルからどんどん光に換えてるからなぁ
光=ipは電気が別にありきだから
こういう事件は増えそうね
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:01:12.75 ID:xu0/VhvO0
あの糞高い権利で引いた固定電話。
基本料金を月100円で維持できないかなぁ。
そのための、通話料を1分10円とかプラン作ってほしい。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:02:20.77 ID:j09BAHVI0
メタル電話を止めれば、電話局に場所とコストの掛かる
バックアップ電源用の鉛蓄電池を持たなくても済むよう
になるからな。電話はもともと受話機のスピーカーを
アンプ無しで鳴らすために、結構高圧の電流を導線を通じて
流していたし、カーボンマイクもアンプ無しで、高圧を
かけて振動によりカーボン粒子が揺さぶられてそれで
抵抗が変化するのを電流の変化にして局に送っていた
ので、常にある程度高い電圧の電源を受話器に流し続ける
必要があった。ベルを鳴らすのも、そうだ。
 アンプ内蔵以前の規格のままだから、今のハイテクの
電話器を取り付けていても電気を食う可能性がある。
 それが電話局の設備に跳ね返る。蓄電池は定期的に
新しいものに交換しなければならない。そこでIP電話
では、
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:03:27.61 ID:FMLLV/tF0
自衛隊は全然役に立たないな
税金の無駄遣いだよまったく
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:06:44.18 ID:a45HNt6f0
IP電話なんて、田舎で不可だろ。

うちも、台風とかすぐ停電するから、IPにはしない。

と見え晴。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:08:28.86 ID:JJQL1f8ZO
>>476
役に立つ軍隊にしなくちゃってこと?
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:10:11.84 ID:S0JlJc320
生きてるなら狼煙あげろよ
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:14:19.92 ID:Xlg06bu90
光回線は基本料が高い。
IDSLのままでいいから
しつこい普及活動を止めろ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:15:45.15 ID:Etn0+etJ0
東日本大震災の時、基地局が倒壊して、携帯が使えなかった。
もちろん停電してて、TVもPCも使えなかった。(一週間)
唯一の情報源が電話。(普通のやつ)
もし光電話にしてたら、もちろん停電で使えず、情報が全く入らないところだった。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:18:46.88 ID:Z8RTjxUc0
回線自体が従来の奴だと電話機が電源必要な奴でも
回線からの電源で通話だけは出来るんだよな?
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:46:14.49 ID:T1KUKbgk0
>>191
サラストロボ
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:49:20.48 ID:ab1axGFL0
>>482
それなりのメーカーの電話機ならばそうなっていることが多い。
(若干のコストを掛けてそういう作りにしているということ。)
いざというときにあわてないために、自分の電話機がどちらか
確かめるのがよいかと。
コンセントから電話機のアダプターを抜きます。
電話機の液晶やランプが消えます。
その状態で受話器を持ちあげ、発信音が聞こえることを確認して、
117に電話します。
時報が聞こえれば、その電話機は停電でも使えるはずです。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:53:01.41 ID:7GzfJ+Fh0
>>335
ゲラゲラポー
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:54:02.17 ID:JAoG8MmT0
>>475
音声信号と電話線にかかっている電圧は関係ないよ。

音声信号自体は-15dBmで調整するから数mV

電話線にかかっている -48Vは交換機のリレー動かしたり、
課金信号を出したり、相手が受話器を取ったかどうかなどの
判定に使うためのもの。

受話器の方はクリスタルレシーバーだから音を鳴らすのにほとんど
電力はいらない。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:54:52.52 ID:IikaUkis0
今度光回線の勧誘電話来たら
非常時に使えないからイラナイって言ってやろう
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 20:52:14.65 ID:ab1axGFL0
徳島の停電長引く 復旧作業は難航 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141207/t10013789841000.html
四国電力によりますと、徳島県内では、午後6時の時点で
三好市、つるぎ町、東みよし町、それに美馬市の合わせて1351世帯が停電しています。
四国電力は停電の復旧を急いでいますが、倒木が道路を塞いで工事車両が入れない地区があり、
作業は難航しています。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 21:04:56.99 ID:2uHEgl3r0
昔の電話は二本の線だけでやってるんだぜ。二本で電源、通信まかなっている。

それなに受話器はずしっぱなしだと、「はずれてますよ」 って局から電話がかかってくる、というすぐれもの。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 21:13:30.81 ID:MVdvSfdw0
そもそも電気が無いとファンヒーターも炬燵も湯沸かし器も動かないだろ?
東北ならともかく四国じゃ凍死してんじゃないの?
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 21:24:31.06 ID:JAoG8MmT0
>>490
オール電化とかにしてなきゃ煮炊きはプロパンガスがあるからな。
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 21:57:42.28 ID:PdHuGLML0
メタルは電力送れるからな。停電でも動くけど、
IP電話だと停電だと動かなくなる。
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:19:11.20 ID:99Z1NVTK0
>>35
人がその場にいないと被害が膨れ上がるのが雪害でね。
居ても被害が出るから問題化してる。
東北のハウス農家の冬は雪かきが本業だ。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:24:11.59 ID:m/BdTF+Y0
>>490
四国も瀬戸内海側は毎年天気予報で雪とか聞くし、
もともと寒いんじゃない?
九州北部も同じく天気予報で雪ってきくことあるな。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:27:56.21 ID:NrkMcpod0
>477
局社で光に換えてる場合もあるからなぁ
住人が契約しようがしよまいが関係ない

勿論こういうときは使えなくなる
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:31:22.50 ID:99Z1NVTK0
>>39
upsがなきゃ田舎、都会、見境無く、ふつうにデジタル機器はだめだろう。なんでど田舎なら まし なんだ?意味が分からん。
UPSの採用はコスト見合いで利用者が決めるもの。
あんた、何が言いたいの?
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:34:50.91 ID:2x9B7pSc0
>>495
なんかそんな感じだよね
激安提供なのかNTTと話し付いてるのかあまり住人に選択権がないような書き方だ
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:37:09.93 ID:U4raEYXl0
固定電話だって安物電話だったら停電でもAUTOだで
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:38:52.84 ID:PdHuGLML0
NTTの局舎は非常用電源常設してるから、
自分の家側の電源対策してれば、局舎がIP化してても大丈夫だと思うのだが
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:40:15.09 ID:U4raEYXl0
あ、俺んちみたいな親機がコードレスだとAUTOな、(´;ω;`)
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:41:42.07 ID:PdHuGLML0
ぶっちゃけUPS買えばいいだけ。
一時間ぐらいは持つ。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:44:18.77 ID:yXua7N7j0
>>42
駄目なもの、一定時間過ぎるとだめなものもある。
うちはもしもの予備にシンプルな電源要らない電話機も持ってる。
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:06:25.44 ID:lSo1SnXz0
黒電話て平成生まれは使えるのかw
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:14:59.71 ID:b2XyzOTo0
停電してたら電話機が使えんだろ馬鹿
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:19:43.86 ID:n3u0i4/h0
>>504
使えるんだなぁこれが
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:23:21.49 ID:mS/SInnC0
これまで落雷停電対策に UPS 2台使ってたけど
バッテリー寿命でバッテリー取り替えたら本体の故障だった・・・
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:24:19.65 ID:BlKqm5uN0
停電にも備えないとダメじゃん
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:28:16.73 ID:mgfm7PQu0
>>473

というか、震災直後は両方ダメだったけど、震災後しばらくがそうだったじゃん。


光回線はアウト。
昔からのメタル回線の契約の電話だけ使えた。
その時うちの会社はいくつかメタル回線で残していくことに決めた。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:33:23.55 ID:FQM9a18d0
黒電話最強だったな。
俺の家も黒電話
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:44:32.54 ID:mNE74+Nk0
>>466
ダメ。基地局からの電源供給で機能するアナログ回線以外はアウト
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:49:03.96 ID:ARi4cVSL0
メタル回線って強そうだなw
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:49:24.57 ID:n3Q43P9l0
>>503
うちの実家みたいにいまだに黒電話使ってる家もあるし
黒電話アプリなんてものも出てるんだから平成生まれでも普通に使えると思う
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/13/087/
ライターズハイ、iPhone上でアナログ式黒電話を再現するアプリ「Landline」
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:50:59.14 ID:2x9B7pSc0
>>512
以前どっかのスレで若者にあれを与えると一生懸命数字をプッシュしようとするって聞いたけど
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 23:53:16.71 ID:ZFiSwVPJ0
>>511
逃げ足は速そうだ
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 00:22:31.90 ID:iZm2Wyef0
>>513
アプリ出てるくらいだから使えると思ったんだけどやっぱレトロ好きな子くらいしか使えないか…

>>509
震災の時に停電した地域に住んでるけど
黒電話に限らず、停電時はアナログ回線が最強なんだと思う
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 00:26:00.43 ID:h/HaKshU0
予備知識無しじゃ回す度合いで数字を入力できてもとに戻るまで待つってのは難解だと思う
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 02:01:48.11 ID:MO6CziS30
まぁ、各家庭に一台非常用発電機を置いとけば済むよね
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 06:19:14.10 ID:LMuGNFvi0
ゲリピー電話なら即通なんだが
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 06:20:27.48 ID:VMSLW4zAO
>>509
我が家も黒電話、レンタル料金安いし電源使わないからエコ。でも、普段携帯電話しか使わない‥‥
520名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/08(月) 09:17:34.14 ID:XoBYPzBV0
台風水害・東北震災で有効だったのアナログ回線は外せない
携帯は震災時に制限かかって使えなかったのでアナログ最強
回線数が減ってるせいなのかアナログ制限は無かったな
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 09:44:43.72 ID:m/reN3OR0
インターネット回線が断線したから安否確認できないわけね。
かりにネットではなく通常の電話回線で、それが断線したら
やはり安否確認できないだろ。ネットが悪いみたいな言い方
は何なのかね?
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 09:52:20.73 ID:2A+BEK6U0
ま、別に黒電話でなくとも、
本体に受話器が優先で繋がってれば、
電話機でも、停電時にも通話できるよね。

今の電話機も正体は黒電話。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 09:54:33.27 ID:/9mFouGX0
お年寄りばかりだからオール電化は火事防止の観点からはいいと思うけどね
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 09:59:15.95 ID:45PdmSNB0
>>7
ONUとIP電話対応ルーターにUPS付けてれば良いんだけどね。
電話機の親機にもかな。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:01:56.08 ID:MdqD5OloO
地方には昔張った一般電話以外の有線があったりして、
なんか頑張ってるとこはこういう新規に敷くなり
既存の線使ってネット活用してるけど、
やっぱプッシュホンじゃない電話は重要だよね。
ラジオと黒電話は補助しといた方が良い。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:02:53.05 ID:45PdmSNB0
>>501
電力供給がONUやルーターや電話機だけだったら余裕で2〜3日持つ。
まあ容量にもよるが。
警告音がうるさいか。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:05:18.04 ID:Na6/TT0O0
昔は農業電話だったからな
家ごとにベルのパターンが決まっていた
ビービービーだったらうちとか ビービビビは隣りとか
みんなで同じ電話を使うのはその名残りなんだろう
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:05:53.81 ID:kkHL8M6Z0
古いFAX電話だけど、ひかりに変える前は電話だけは通じたよ
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:10:43.45 ID:UiBKLoeT0
パソコンを買いに行くと、光回線の勧誘野郎がマジうざい。
パソコン選びの邪魔なんだよwwwwwwwwwwwwwww
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:11:06.55 ID:xP6dozWb0
>>519
黒のレンタル料って今いくら?
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:26:30.10 ID:f7ERQ7ZF0
転居したときauやめて、フレッツを申し込んだ時ip電話を勧められたな。
「昔ながらの回線がいいんです」と言ったら、電話の向こうのお姉さんは全てを理解してくれた。

因みにこの時、
ネットに慣れてる人間の悪い癖で何でもwebで情報を得て申し込みたくなるのだが
転居の手続きとフレッツの申込は116に電話したほうが圧倒的に話が早いことを
学んだ。
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:32:20.12 ID:6yprYq1c0
いまだにパルス回線だ。
黒電話買い取ったし予備に2台ある
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:41:25.91 ID:qMNxMqEt0
田舎ってダイヤルの無い黒電話だと思ってたわ
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:42:33.39 ID:A+BYqGIO0
NTTは、いまでも中距離通話料金とか有るんだよなww
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:44:50.39 ID:Bz4EgTc10
sipならテレビ電話とかも可能なはずだが?
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:51:39.13 ID:4YvdmKbt0
デイアフタートゥモロー思い出した
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:55:14.64 ID:kkHL8M6Z0
>>528のものだけど
今、電源を抜いて電話を使ってみたら大丈夫だったので、
NTTのサイトで確認してみたら
ひかり電話でも、電話機本体が電源を抜いて使える機器なら、通話自体はできるらしい

そうでない電話機の対策も一応あるようだが、別途費用が掛かりそうだな
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:58:55.61 ID:sZlRKuwt0
メタル回線はつえーからな
あれ停電で電話使えなくなると思ってる人いるけど
実は電話線から給電されてて使える
実際東日本大震災のときも使えた
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:59:32.32 ID:0dNzrljn0
黒電話がもうないとして、UPS、衛星携帯、発電機、無線とか
どれが一番使えるんだろう?
あと老人おおいだろうし操作も簡単にできないとな
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:10:31.57 ID:yy3WZF1q0
116は
営業的な話をしないから
早いよ
他の担当にかけると
あれがないこれが便利とうるさいよ
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:12:23.73 ID:yy3WZF1q0
メタルとADSL
最強なのかもな…
フレッツは夜遅すぎ
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:14:36.47 ID:P8EyF0NB0
ニュースでつるぎ町で連絡不通だった高齢女性が心肺停止で発見されたって
>>370のばあちゃんは大丈夫だろか
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:18:41.28 ID:ZCVT10M80
地デジ化で難視聴になる山間集落の対策としてケーブルテレビで対応した事が
こんな結果になるとは

予測ってできないもんだなぁ
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:41:37.52 ID:FUrVWeht0
>>539
太陽光。晴れたら使える
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 11:41:43.28 ID:U6pHRD120
>>538
地震なら兎も角大雪で電線切れてんだから電話線だって切れるだろ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:01:10.61 ID:2A+BEK6U0
音響カップラーで、トーン信号送ってた頃が懐かしいが、
今でも同じなのが凄いというか、インフラの基盤って感じ。
電話線さえ切れなければ、簡単な電話機で使える通信網。
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:13:16.98 ID:150LI+3R0
馬鹿だよなw
緊急時に使いたい回線は、メタル回線のままにしておくのが常道w
電話局(収容局)さえ停電していなければ、何とかなる。
電話線が切れた場合の復旧も、楽。(仮復旧なら、素人でもry)

俺は携帯を持たないから、ネットは不便だが固定電話はメタル回線のままにしておいてある。
光回線を同時に引く経済的余裕は、ないw
548547@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:15:46.34 ID:150LI+3R0
>>547訂正
>電話線が切れた場合の復旧も、楽。(仮復旧なら、素人でもry)
これは、末端(加入電話直前の1回線)の電話線に限る。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:16:24.57 ID:IB92hw4S0
バカタレ老害NTTが何も考えずに通信をズタズタにした結果がこれ
2025年にはメタルが全て光になる
日本全土で災害時の連絡体制が極めて脆弱になる
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:27:03.32 ID:LU9cY9cy0
うちもメタル回線残ってるけど、肝心の電話機が停電したら使えん。
メタル回線からの給電だけで動く電話機って今も売ってるのかね?
乾電池でもいいけど。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:29:11.13 ID:Iom2Wbgo0
大都市もかなわない、不釣り合いな光回線普及をやってるからね。
ミンス仙石には、感謝しきれないね。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:31:37.70 ID:aAndXsyd0
>>7
電波と信号の違い

テレビも信号自体は来てるので、ブルーレイ→テレビって直列に繋いでも
ブルーレイのON/OFFに関係なくテレビの映像が流れるのと同じ
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:37:18.04 ID:gJBkyBA6O
孤立する恐れのある山間部・離島の住民には、自治体が衛星携帯電話と複数のバッテリを貸与すべき
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:39:50.51 ID:658hsNAA0
光収容でも柱上の電気は局舎から引いてるでしょ?
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:39:55.02 ID:gJBkyBA6O
ピコーン!閃いた!!
レース鳩0777に頼めばいいじゃないw
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:41:19.75 ID:/wgdEMsm0
光からADSLに戻した俺大勝利
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:43:33.57 ID:gJBkyBA6O
これを機会に、手旗信号を勉強しよう
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:43:42.62 ID:KMAaD+6s0
今時、局給電だけで動く電話機あるのか?
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:45:48.27 ID:5Gc2W9mc0
光ファイバーで電力供給できるシステムを開発しろよ。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:48:24.86 ID:UBLBu9Y/0
>>537
CTUの電源抜けよ
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:50:16.24 ID:UBLBu9Y/0
>>554
商用電源とバッテリーがついてるだけ。

局舎には非常用発電機があるけどそれは繋がっていない。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:52:00.01 ID:sZlRKuwt0
>>550
ACアダプター外して確認できる
呼び出し音がすっげえ小っちゃくなるが使える
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:55:25.22 ID:b+0OKb2n0
気温10度で疲労凍死が発生するらしい。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:00:18.82 ID:+2KrarX50
>>550
普通に売ってる。安ければ1000円以下。
子機付き。留守電付き、FAX付きもメモリー機能とか使えないけど、
親機で通話だけなら停電時でも使えるはず。
もっとも、倒木で断線したらダメだけど。
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:01:15.62 ID:hnOXO3M60
まだ出てないようなので…


でんわにでんわ
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:07:43.60 ID:5Gc2W9mc0
>>559
調べたらあるんだね光給電システムってのが。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:22:10.59 ID:150LI+3R0
>>550
メタル回線につながっている電話は、停電しても最低限の機能は使えるようになっている事が多い。
(元々電話は電話線からの電力だけで使うようになっていたため、それを継承している。)
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:31:42.68 ID:gJBkyBA6O
>>204
>役所の防災無線とママチュア無線家が交信できる周波数帯を新設すべき

役所がアマチュア無線設備を導入するか、
防災関係機関共通周波数を、災害時に限定してアマチュア無線家も使用できるように法改正等をすればよい
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:33:34.25 ID:ULKOB6k90
地区ごとにバッテリー駆動の無線の一台くらいないのか
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:34:03.94 ID:Wjhtzp160
徳島はこの光通信の速さを売りにしてITの会社を呼び込んでるんだから
今さらそれを全否定してもな……
高齢者家庭にどらえフォンでも配れば?
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:53:51.72 ID:72RhcHu80
メタル最強なのはわかるし備えはあった方がいいけど
じゃあ俺にそこまで必要か?って感じじゃないのかね
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:00:11.98 ID:kkHL8M6Z0
>>560
うわあ

外付けバッテリー、9000円弱…
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:01:25.15 ID:CKt0EtRz0
>>526
311の計画停電の時にUPS買ったけど警告音がうるさいから基盤上にハンダで付いてたスピーカー取っちゃったw
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:03:14.56 ID:2A+BEK6U0
>>558
いまどきの、
コードレス電話器でも、親機は受話器が有線でつなげれば、停電時も出来るよ。多分。
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:12:47.64 ID:PZoE0/2/0
パナのおたっくすを2台持っているが、古い方は停電時も電話が使える
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:38:28.79 ID:uSS6VAQG0
>>521
全く何も理解できてないな
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 19:51:55.93 ID:AtMScJLd0
やっぱり衛星電話しかないな
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:06:16.84 ID:HNZDavoT0
>>514  メタルK(少年ジャンプ)・・・いや、なんでもないw
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:08:02.01 ID:j0obquJwO
黒電話最強伝説
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:14:29.24 ID:EvFCObER0
だから、電話もネットもテレビも全部一緒くたでトータルで安くなるプランって嫌いなんだよ
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:16:12.83 ID:r1Fqlvxs0
コンピュータおばあちゃん
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:26:59.93 ID:hxA+gOxu0
ネット+IP電話の環境だと、ルータなんかが故障したときの業者への連絡手段が携帯しかなくなるんだよな
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:44:19.40 ID:+2KrarX50
>>579
黒電話に限った事じゃないが、停電に限っては回線電源供給のアナログ回線最強だよ。
電力会社との通常の電力線。非常時の非常用特別線。
さらにこの非常用線も切れた場合に備えて、
船のエンジンかと思うようなディーゼル発電機が局の地下にある。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:46:33.88 ID:wKEDVz/+0
国からの助成金をキッチリ使い切るために、IP電話無駄無理やりに導入したんだよな。
住民から損害賠償くるぞコレ
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 20:57:17.78 ID:LZ3G7cUi0
もうだめだな
どっちしろ徳島どころか四国全体が
急激な人口減少でこんな限界集落ばかりになってきてるし
ここも腐海にしずむんだわ
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 21:00:20.09 ID:kr3YChXhO
県産木材を何年も前から徳島県は利用推進しようとしていたんだよね。
つるぎ町も以前と比べて林業はかなり衰退している。
間伐されずに細い木がぎゅうぎゅう詰めで育っちゃってるんだよね。
今回の孤立、倒木も大きな原因になってるから、林業の大事さもよく解ったよ。
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 21:02:45.00 ID:bnrQPxHv0
>>582
その昔引越しで電話移転した時引越し先の回線故障で電話繋がらず
NTTへ電話しなければいけなかったが携帯じゃ繋がらなかった。
外まで出て公衆電話から電話した。

家から電話していますかと聞かれた時には喧嘩売ってんのかと思ったよ。
アナログも大して変らんよ。
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 21:37:07.36 ID:SI04+vUi0
しかし、同じ電柱使ってるんだろうし、メタル電話線あっても切れてるんじゃないの?
って思う。
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 21:44:01.57 ID:VYvN9kox0
田舎のくせに防災無線とかないの?
民生委員は金だけ貰ってこういう時は働かないの?
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 22:41:00.40 ID:A0hGV+sy0
>>498
ホムセン980円の電話でいいじゃん
俺は売れ残ってジャンク売りしてた300円禿BBフォンで賄ってる
前使ってたFAX機はAC断で一切使えなくなったけど本体に停電用バイパス
モジュラー端子があったからそこに繋いでた
今使ってるFAX機はバイパス端子が存在しなかったので大昔のモデム通信時代に
使ってた電話回線切替器でFAXと禿電話を排他接続した
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 22:45:08.67 ID:A0hGV+sy0
>>513
黒電話後継で、同じ筐体でプッシュボタンになったやつを使うといいw
黒電話はジャンクでゴロゴロしてるけどプッシュボタンのはなかなか少ないが
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 23:39:38.01 ID:ah38bTal0
>>591
うすい緑色した電話機?
子供の時に同級生の家でプッシュホン式の電話見て、親に電話機替えてくれって言ったんだけど
レンタル料が高いのか?平成になった今も実家は黒電話w
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 23:50:20.57 ID:x+sHpPwG0
田舎をなめすぎてるアホが多いな
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 01:06:03.06 ID:wz/cw5pf0
うちは親機もコードレスだからメタルでも使えんわ
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 02:48:49.39 ID:onb5PhQR0
>>521
君は馬鹿なの?
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 03:25:23.33 ID:jt/6K7fj0
雪や台風とかの自然災害で孤立しそうになる集落は対応方法を用意しとけよ。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 04:08:43.88 ID:QPZ1VHZlO
これは酷いなあ
推進してきた人たち謝罪もんだな
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 04:10:24.11 ID:j3Az86id0
>>1
ただ単に。

家庭である
国民が悪いニダ

インフラは関係ないニダ
受信料払うべきニダ

by NHK


ってことだろ
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 04:22:54.68 ID:3CZfgzrt0
あの僻地でオール電化の家があった
非常用にガスコンロわざわざ用意しててなんとか凌いだみたいだけど
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 05:00:06.20 ID:XI4Ytg0x0
発電機でも用意しておくか
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:03:19.22 ID:dkopIh710
キーワード:衛星
抽出レス数:8

ならば、国が自前の緊急通信用衛星を用意する必要が有るんじゃないか?
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:07:41.27 ID:RPjxCc4NO
>>589
12月8日現在、電気が復旧してないのよ。無線放送のスピーカーは電気で動いてる。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:32:35.53 ID:jTa53pNz0
>>521
断線で使用できないって言ってるわけじゃない(まぁ断線が原因の所もあるが)
停電で使えないって言ってるんだよ。
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:51:16.50 ID:jTa53pNz0
>>545
電気は一本切れると、その送電線の系統はすべて停電するけど、
電話線は一つのケーブルで広範囲に対応しているわけじゃないからなぁ
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 07:04:56.15 ID:jTa53pNz0
>>601
まぁ衛星も、山があって衛星が見えないような地域では役に立たんけどね。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 07:47:32.85 ID:Vg9JL41/0
異常気象だからじゃないの?
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 08:52:00.34 ID:wujh5DkU0
>>574
固定電話はケーブルが正常なら停電でもOK
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 09:34:26.69 ID:/bCbahGq0
携帯電話も基地局が停電で使えない状況だとか
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 10:27:47.35 ID:QlNu+Lxw0
徳島は、各家庭への光ケーブル敷設率日本1だよ。
山奥にでも、県の金で光ケーブル引いて、タダでルータを置いていってくれる(母談)。

ニュースで映ってるルータが↓これ。町の放送もこれから流れる。
http://www.jichitai.com/business/oki/index.html
爺さん婆さんがタブレットを使って、農作物の値段とか見て出荷時期を判断してるんだよ。
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 10:29:57.04 ID:QlNu+Lxw0
県の誤算は、四国電力。
今までの災害で、5日も停電してるなんて聞いたことないぞ。
大震災でも、1、2日で復旧していた。

そういえば、徳島はオール電化もちゃくちゃ多い。新築だと9割以上。
俺の実家も、10年ぐらい前にオール電化にしてたわ。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 10:38:36.20 ID:IFo6+dnYO
アナログなスタイルも残しておいたほうがいいね。
以前、関東が停電の時に、固定電話は停電になっても使えると話題になってていまいち実感できなかったけど。
これを機会に、IP電話から旧来の回線に戻すのを考える人も出てくるかもね。
元の回線に戻せるの?
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:34:04.37 ID:aO128czy0
>>26
停電でも限定的な機能は使えるはず。事務所にアナログ回線を残しているけどその電話機(シャープ)は電源ぬいても単なる電話機としては使える(スピーカーホンとかは使えないけど)
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:59:42.21 ID:/bCbahGq0
>>611
光を残さないなら簡単だけど、光も残すならちょっと手続きがややこしい。
光回線を一旦廃止して、休止にしてたアナログを復活させて電話番号は継続にして、
光回線に新たな電話番号を割り当てて、とかいう手続きになったはず。
実際の現場工事は現存する線をつなぎ直すだけ。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 12:06:25.29 ID:mT4ULzS/0
震災の年の、大雪と震災で酷い目にあったので、オール電化のセールスは
「停電になるとねぇ。」の一言で、即追い返せる
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 12:27:23.51 ID:eB7/ZiAT0
公衆電話・メタル回線は停電に強いし、とくに公衆電話は災害用に多く残すべきだ

あと、マンションの給水方式により、停電時に水が使えない場合も多いのに注意
屋上に貯水タンクがある型は、火災時の消火でなく、停電に強い、てのが重要

自家発電装置がないと停電時に水も使えないような事態招くのは怖い
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 12:31:07.51 ID:fnnkQNiO0
はっきり言って

安否確認に固定電話というのはネトウヨそのものでしか無い

電話線が切れた不通は 年中普通に起こっていたぞ。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 12:36:27.32 ID:X6n9vs7s0
やっぱADSLでよかったんや!
光の勧誘は高いってだけで断ってたけど黒電話を維持しようと思ったら回線を2重に引かなあかんのか。
ウチでは絶対却下になるな(父親が黒電話が好きなので)。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:27:11.30 ID:ONTTzjmW0
昔の黒電話最強だな何十年使っても壊れなかった。
今は、デジタルコードレス電話にしたけど停電も使えるタイプ
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:28:50.57 ID:pNv2F5LW0
太陽電池あれば良かったね
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:28:58.19 ID:ut/eITed0
IP電話ってなんかすごい機能付いてるの?
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:35:56.38 ID:z+CT0Xfp0
>>193
ソフトバンクはホント有害企業だな
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:44:33.07 ID:h1eF4/M50
>>615
財布には残度数1でもいいからテレホンカードを一枚入れておくことをお勧めする。
災害時の公衆電話は無料で通話できるが、カードかお金を入れなければツー音が鳴らない=電話をかけられない。
今はカード専用の公衆電話が多い。財布と非常持ち出し袋にもテレカを一枚入れよう。

3.11のとき都内でもケータイの電池が切れた帰宅難民が公衆電話に列を作った。
電池が無事でも非常時には輻輳でケータイはつながりにくくなる。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:46:05.76 ID:z+CT0Xfp0
>>125
抑々ファンヒーターはストーブより不完全燃焼し易いしな
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 14:39:15.49 ID:2cYhuTI10
狼煙、伝書鳩を活用すべきなんだ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:06:38.19 ID:DQZFHdFi0
テレビのインタビューで 
全部電気なんで物置から灯油ストーブだんをとった
ていってたなあ。凍死したお婆さんはストーブもなく119もつながらず でんかをすすめた役所を訴えるべきだわ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:08:31.56 ID:Al5eT+IeO
最近、東京めたりっく通信って見掛けないな。
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:13:05.42 ID:ZMvtTSbV0
携帯があればなんとかなるし、電柱ぶっ倒れてるのに電話だけ通じるなんてことないし。
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:13:16.84 ID:3kaQ6MOR0
非常時に119や110番ができない電話を年寄りの家に付けんなよバカ役人
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:13:32.46 ID:bARbwOqy0
>>622
だが、公衆電話に供給されている電気が停電すると、テレカは使用不可となる。
結論:小銭入れを常時持ち歩け・・・・だ。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:17:29.00 ID:8tCOLsQz0
いくらオール電化つったかて、こんな田舎の年寄り家庭なら物置探せば火鉢か七輪の一つや2つ出てくるんじゃねーの
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:18:15.28 ID:g5cWt/rt0
つーかさぁ、東北震災後にあっちこっちで
停電あったじゃん。何故あれから学ばないんだよ・・・
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:20:16.10 ID:qFbw+vox0
盲点だったわ。災害時には、安さ重視が仇になったw
バックアップインフラに投資しろ
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:21:25.53 ID:XI1bhjjj0
だがちょっと待ってほしい。



停電で電力線が切れるような豪雪なら電話線も切れるのではなかろうか。
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:21:30.12 ID:3GQTWCzl0
アホやね
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:22:10.42 ID:bARbwOqy0
>>627
電話線の断線と、電力会社の断線は、かなり影響が違う。
ある地域にまとめて送る個所が切れたなら、電話も電力も影響はほぼ同じ。
しかし、地域内での断線なら影響は電話<電力。
電話は、切れた先が使用不可になる程度で済むことが多い。
しかし、電力の方は切れると地落やショートを起こしたりするため、その供給系統全体が停電することになる。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:23:42.95 ID:bARbwOqy0
>>630
オール電化で七輪?火鉢?
ちゃんと窓を開けて使わないと、余裕で死ねるぞ。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:23:51.38 ID:b3jnEUxuO
>>627
街に住んでる人間の発想
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:25:24.41 ID:0UReCLtfO
ウチにしょっちゅうIP電話のセールス来てたけど
全部「緊急時の停電が怖いから」バッサリ断った。

こういう実例があるともっと説得力出るね。

オール電化も同じく断ってる。
ライフラインは複数ないと怖いよね。
多少高くても仕方ない。
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:30:00.35 ID:065d7h1p0
取材記者の携帯借りて家族に連絡取ってたよな
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:31:24.53 ID:3cIuR8Ib0
雪で孤立地域の地名の徳島県三好市池田町漆川ってどこらへんだろうと思って
ヤフー地図検索したら・・・・ 漆川に続く住所が
アイハシリ 穴ノ内 池ノ尻 石神 イシタテ 石立 石ノワレ 石仏 犬帰リ 芋穴 大トブ 大ナラノヲ 大入道 大野田 大平 岡田 ヲンダ
とか出てきたんやけどw すごい地名でワラタw
どんなとこやねん  カ行もすごい
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:31:46.99 ID:3kaQ6MOR0
>>639
ばぁちゃんスマホ使ってたから停電初日で使用不能になったんだろ
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:33:46.70 ID:3GQTWCzl0
>>640
犬帰リが気になるw
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:39:55.27 ID:g5cWt/rt0
>>640
ぶっちゃけなーもない。
まぁのどかちゃーのどか。
一応近くにスキー場がある
ちょっと先の祖谷は、一応観光地
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:45:48.79 ID:SVIWC5wC0
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:49:06.85 ID:vfFGmOVp0
>>502
うちはインテリアとしておいてるアンティークの電話が使える
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:53:10.01 ID:hn1zNPRR0
伝書鳩
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:53:18.86 ID:BNRe+xpw0
うちも、大都会の真ん中だから連絡が途絶しそうにはないが
光なんか不安で引いてないし、電源なくてもつながる電話機を取ってある
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 15:53:31.93 ID:/bCbahGq0
>>640
この辺の山の上にある集落は元々平家の隠れ里
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 16:03:51.98 ID:vZtaAJS10
県が普及させたIP電話かい
また想像の力のないお役所仕事の弊害が出たってだけだろ

うちの地域では防災無線の拡声をやめて各個の端末で受信放送するタイプになった
これも停電になると防災放送受信できなくなるし、屋外には全く情報がない状態
ほんとお役所って想像力なさすぎ
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 16:07:50.65 ID:rgrK/zd50
>>222
留守番、無線子機、着信メロディ、電話帳なんかはつかえなくなるけど、普通に電話を受けるくらいなら、停電時にも電話はつかえる
電源が入ってない状態での着信は奇妙な、聞いたことのない音が鳴るのでかなりびっくりする
2chのおか板でも「引っ越したときに電源の入ってない電話が奇妙な音で鳴った!怖いの出なかった!!」って話が本コワまとめにあったりするw
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 16:09:11.08 ID:DQPMIFZu0
>>80
スプリッタは無電源で動くから、停電してもそのままで電話回線は使えるよ。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 17:42:02.93 ID:NK1V9XqY0
>>635
だが電力回線は電柱の近くまで冗長化できる。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 18:26:01.36 ID:RPjxCc4NO
>>625
凍死じゃなくて病死ね。
それにしても避難所開設したと、つるぎ町では聞かないんだが、石油ストーブとかでしのいでるのかな
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 19:25:48.97 ID:aO128czy0
大震災で、石油ストーブですごく助かったという話があったじゃないか。
ファンヒーターは停電時には使えないけど石油ストーブならお湯も沸かせるし煮炊きもまあまあできる。沸かしたお湯と湯たんぽがあれば高齢者の低体温症も防げたって避難所では言われている
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 23:28:42.53 ID:wdXv3jiP0
停電を減らす為の手段としては電線地中化が有効だがこんな糞田舎じゃ
費用対効果が見込めないので道路にガードレールを設置して電線を付ければ
かなり有効な停電対策になるが法律の改正が必要になる。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 23:36:14.87 ID:DQPMIFZu0
>>655
車が突っ込んだら即停電だな。

田舎は電柱の方がいいと思う。
地中化っても、ちゃんとした耐震の共同溝ならいいけど、ただ埋設しただけの物は災害時の復旧が却って大変だから。
657(オ) ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/12/09(火) 23:41:28.16 ID:0TDFp38q0
もし徳島でUPSつけるなら、アメリカもいいけど
国産の富士電機とかあたってクリ
まあほとんどが業務用だからデカいけどね

こういう国産設備をきっちりやんのが本当の地球温暖化対策ぜよ
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 23:45:09.07 ID:JBXjvPiv0
>>574
できないのとできるのがある
fax機能付いてるのは駄目でついてないのは大丈夫だった
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 23:50:58.85 ID:ocvu5F2m0
電線を使った電話の場合、
電源は電線から来るから伝染が繋がっていればOK

光だと1箇所でも接続箇所が停電すると増幅できないからアウト
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 23:55:28.98 ID:Pnl/LSys0
アマチュア無線を見直す時がきたようだな・・・
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 01:01:39.11 ID:R0uallZO0
>>656
>ただ埋設しただけの物は災害時の復旧が却って大変だから。
うちの近所で現在その工事をやっているが、ところどころにマスを置いて、ちゃんと電線管や電線に対する余裕(遊び)を作っているぞ。
もちろん、その近辺で断層が動けばどうにもならんだろうが、その辺は共同溝でも同じだろ。
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 01:05:38.44 ID:ki7Lp3Rc0
携帯持ってんだから秋葉で売ってる2000円ぐらいの予備バッテリー付ければいいだけなんだけど
公共工事にしてNTTとかNECが絡むと初期費10000円+月額1000円とか超高額になるのが問題だなw
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 06:27:44.19 ID:U2P7WC420
地デジ化で過疎地域対策が裏目にでるとは・・・
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 06:38:27.91 ID:iGdfLjaP0
従来の固定電話は使えてんの?
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 07:15:58.04 ID:7uVMvY1Y0
>>640
徳島県三好市池田町はカタカナ地名が多い。
普通「上野」となりそうなところが「ウエノ」
あの辺りだけ。なんでだろ?
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 07:17:08.06 ID:ZlnK/YMNO
共同溝は水道ガス電気通信をそれぞれ埋設する費用合計の十倍のコストがね

作ったことあるけど継ぎ目から地下水漏れ対策が面倒だった
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 11:24:50.96 ID:yxgZFObO0
>>656 ガードレールの話以外でも

電線地中化の一般の欠陥として、頑丈な電柱をなくして
地上に降ろすトランスもいろいろ弱いから、こんなことになる

・> 【松山】車ひき逃げ3人けが 変圧器に衝突、300世帯停電
・> 車が変圧器に突っ込み1100軒停電
・> 歩道上の変圧器箱に衝突、無免許運転の男を逮捕
・> 車が変圧器に衝突、横転 盛岡で約200戸停電

車が突っ込んでも電柱なら強いが、弱いトランスに突っ込んだらすぐ壊れる
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 11:35:27.36 ID:nE01Sshl0
終端に、バックアップ用の乾電池がいれられるようにして桶よ

昔使っていたISDN用のネットビークルは乾電池でバックアップしていたし
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 11:35:27.76 ID:yxgZFObO0
あと、wikiより、 電線地中化のデメリット 、、の一部を羅列しておく
豪雪で作業ができなくなるし、避雷線や避雷針で落雷の害を防ぐ役目もあるし
防犯の電灯や信号や基地局なども、電柱につけてるから、わざわざ別設置が必要になる

★> 冠水・豪雪などの災害時は配線・復旧などの作業ができない。

・> 架空地線(避雷線)の存在が無くなるため、
> 沿道の通行人や建築物への落雷の危険性が増す。

・> 電柱に設置されていた交通標識、交通安全や防犯のための電柱幕、電灯、信号、防犯カメラ、
> 防災無線や街頭宣伝放送等のスピーカー、津波対策の標高表示板、
> 避難場所誘導標識、住所表示、電柱広告、携帯電話基地局、
> 公衆無線LAN、避雷針などは別の場所に設置する必要がある。
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:00:25.94 ID:F5wityQq0
なるほどメタル回線を一本ひいとくと災害時に使えるかもしれない、と
がしかし災害のとくに津波の被害の中心部になってしまったらそれでも無意味だな
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:07:00.51 ID:QWIGA/YX0
一度、光回線にするとメタルに戻せないときもあるよ
光収容だと永遠に戻せないww
停電時には使えないしw
メタルは残しておくべきだよ
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:09:17.50 ID:QWIGA/YX0
結論、東京意外に住むなって事
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:09:52.57 ID:wCbU1Jet0
050がかけれません><
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:13:39.74 ID:pcQ5AZC70
緊急時しか駄目だけど、本当に激震災害とかでどうしても電話したいが携帯も不通、災害電話も公衆電話もないときは…
そのへんのアパートやマンションのNTTのメタルの分電盤に2本端子つっこめば電話できるからね。悪用しちゃだめよん。
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:14:44.30 ID:R0uallZO0
>>668
電池が入ると、必ず「保守」という問題にぶち当たる。
誰がそのコストを払うか?
使用者側に負担させると、肝心な時に必ず穴が出る。
(年寄は特に。)
下手にコストをけちると、液漏れ故障とか起こす。
また、最近の乾電池は、「新品」でも電圧「0」Vというのがたまにあるほど信頼度が下がっている。
(某百円ショップで引っかかったことありw)
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:24:44.34 ID:dA9zFZa2O
今回被害が大きかったのって
国道193号沿いあたり?
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:27:43.55 ID:ho/+DojP0
いまどきの電話なんてみんな電気必要なんじゃないの?
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:29:29.13 ID:Wt9hk1390
狼煙台を整備しないとな
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 12:46:08.01 ID:pcQ5AZC70
>>677
3.11の震災以降、弱電だけで動く電話が家電屋に復活したw
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 13:25:13.55 ID:qAvV62c+O
携帯電話は電磁波が身体に悪そうだし、
災害で規制入るから、
高齢者世帯にはトランシーバーを自治体で持たせよう。
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 13:27:52.99 ID:DVM6od700
>>677
3.11の大規模停電で起きた深刻な問題の一つのハズなんだけど未だ何の対策も為されてないな
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 13:31:40.20 ID:jHB1HRbL0
電話線だって切れるだろ?
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 13:32:33.20 ID:hI5zk/RG0
そんなところに住んでる人は覚悟の上だと思ってたわ
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 13:39:21.54 ID:pcQ5AZC70
>>682
物理的な切断は一緒だけど、電線は倒壊して接触しただけで使えなくなるけど、電話線は少々のことがあっても接触したり曲がったりしても関係なし。
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 14:03:51.09 ID:87MxZ8qP0
スマートバリューにするのに一緒にauひかり電話にするのが必須なんだけど
7万も払ったNTT電話回線を簡単に解約して良いものか悩んでるわ
店員はメリットとどうせ今時使わ無いでしょーwしか言わ無いし
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 14:15:46.27 ID:qbEHWkHX0
休眠させればいいじゃん。俺はそうしてる
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 15:29:31.39 ID:sG/m6Cpq0
>>669
家への引き込みにも今よりもずっと高い金額が掛かるようになるって聞いたぞ
今なら1回線1万円が、埋設だと1メートル当たり1万円って事もあるとか……
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 00:09:37.75 ID:47BngAp30
公衆電話と電柱は残せってことだな
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 00:15:23.92 ID:/lwwy9vq0
IPがダメって、警察、消防のデジタル無線って使えるのかな
あれも結局IPだろ
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 00:28:49.44 ID:7gCPUNbg0
>>689
基地局が使えなくなれば、通常の通信は不可になるわな。
しかし、それを補うモード(端末のトランシーバーの1対1の通信)はあるんじゃ舞香?
もしないなら、とんだ欠陥システムだw
従来のFM方式の方が、数十倍w優れている事になる。
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 06:04:40.44 ID:JHS3qXu+0
現在は電柱を使っているので停電したんじゃないか。電柱以外の送電方法を
考えるか、電柱と他の送電方法の2系統で送電するかしか安定的な
送電は出来ない。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 06:29:00.48 ID:PGV2dxyj0
>>1
IP電話だけじゃないだろ。
停電になれば一般家庭用電話だって同じだろ。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 06:33:51.91 ID:9L9AAo9t0
>>692
黒電話みたいな古い機種は
電話線に流れている電流だけ使っていたから
停電しても通じるんだよ
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 06:37:49.56 ID:SxGZyNWbO
>>677
うちは東京だけど黒電話。停電でもかけられる
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 06:48:25.36 ID:TX3WXMQ8O
(´・ω・`)結局新しいものがいいとは限らないのよね
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 06:53:53.34 ID:49hfLhzz0
>>652
田舎で電力線の冗長化なんて聞いた事ない
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 07:05:08.26 ID:49hfLhzz0
>>675
うちに付いてる防災無線の受信端末は停電時のために乾電池が入っているが、
毎年、市が乾電池配ってる。

だけどそのまま交換していない家庭や、別の物にその乾電池を使ってしまう家庭もある。
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 07:19:05.39 ID:49hfLhzz0
>>687
家の敷地内に引き込み用の電柱を建てないといけない場合もあるしね。
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 07:21:39.74 ID:49hfLhzz0
>>690
たぶんないと思う。
別途、従来の無線を用意しないとダメなんじゃないかな。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止          @転載は禁止:2014/12/11(木) 07:28:14.61 ID:MVVwPdmQ0
>そのへんのアパートやマンションのNTTのメタルの分電盤に
>2本端子つっこめば電話できるからね。悪用しちゃだめよん。

うちの電話回線のトラブルのときに来たNTTの技術者さんが

それをやってたな。通話してたわ。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 08:14:33.98 ID:CHvFT+A90
枯れた技術のほうが非常時には強いんだろうなあ。
ラジオとか。
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 08:24:38.86 ID:H7NfKlbT0
基本的という羽化
普通災害用の回線でアナログを残さないといけない

果たしてこれを民家にまで適用しておくべきだったかって問題で
実は割と深刻な問題定義
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 08:37:19.72 ID:ODU3nTji0
>>701
それは懐古の発想だぜ、ようはネット環境がまだまだ脆弱なだけそのうち進化していくさ
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 09:29:17.89 ID:PcXEct9kO
うちは昔電話の他に有線とかいう黒電話の回線があったなあれはなんに使ったのかいまだにわからない
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 10:31:14.24 ID:7gCPUNbg0
>>692
最新の電話機は知らんが、従来の電話機の大半は、メタル回線につながっている限り停電しても最低限の機能は使えるように作ってある。
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 11:17:51.06 ID:6Ewn6fas0
だからネットは悪
ってのがNHKの言いたいこと。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 11:18:52.68 ID:XxbaXqQS0
田舎の自治体って
光ファイバーって言葉に弱いよね
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 11:21:28.00 ID:SGoaQNC90
もう田舎は電話線使ったADSLでいいんだよ。
あれだと両方使えるんだよ。
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 11:29:28.79 ID:47BngAp30
電柱を残して使ったほうが良い理由は主に>>667>>669
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 11:36:54.17 ID:KlYxzEPW0
NTTの収容局みたいに停電バックアップ義務付けかな?
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 12:20:21.58 ID:ou6RD7P00
>>690
警察は知らんが、消防は当然移動局同士で通話することができる。
じゃないと火災現場でまどろっこしすぎるw
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 12:21:33.25 ID:ou6RD7P00
>>708
リンクしなくても泣き寝入りだけどな。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>712
リーチがあるさw