【科学】トランス脂肪酸の摂取多い人、記憶力が低下か 米研究[11/28] ©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すらいむ ★@転載は禁止 ©2ch.net
トランス脂肪酸の摂取多い人、記憶力が低下か 米研究

(CNN) 加工食品などに含まれるトランス脂肪酸の摂取量が多い人ほど記憶力が低下する
傾向があると分かったとして、研究チームがこのほど米心臓協会の学会で調査結果を発表した。

調査は食生活と記憶力との関係について調べるため、健康な男性約1000人を対象に、
まず単語が書かれた104枚のカードを1枚ずつ見せて、新しく出したカードか前に見たことが
あるカードかを尋ねた。

この結果を、血液検査で調べたトランス脂肪酸の値と比較した結果、トランス脂肪酸の値が
高かった人は低かった人に比べ、記憶できた単語の数が少ないことが分かった。

トランス脂肪酸の1日の平均摂取量が1グラム増えると、記憶できる単語数は0.76個減る
計算で、年齢やうつ状態など記憶に影響を与える他の要因を除外しても、トランス脂肪酸の
値が最も高かったグループは最も低かったグループに比べ、記憶できた単語の数が約10%
少なかったという。

記憶力と脂肪の摂取量の関係はこれまでの研究でも指摘されている。高齢女性を対象とした
2012年の調査では、脂肪分の摂取量が多い人は記憶力に問題があることが判明。少数の
若い女性を対象に英国で実施された13年の調査でも同じような結果が出た。

トランス脂肪酸の摂取と記憶力低下との直接的な因果関係は分かっていない。ただ、
トランス脂肪酸の摂取によって酸化ストレスが引き起こされるのではないかと研究者は
推測している。

トランス脂肪酸については以前から肥満など健康問題との関連が指摘され、米国では
医師や政府が食品からトランス脂肪酸を締め出す取り組みを進めている。

CNN.co.jp 2014.11.28 Fri posted at 13:24 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35057176.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:50:10.00 ID:apSaZkCr0
マクドナルドw
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:50:24.34 ID:0UDtrJDG0
> トランス脂肪酸の摂取と記憶力低下との直接的な因果関係は分かっていない
記憶力が悪そうな人が好む食べ物なんじゃね?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:50:26.99 ID:TcIcL3tr0
また相関関係だけを調べた下らない研究か
この手の研究をやっている心理学者や医学者は楽でいいな
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:50:40.29 ID:SlP8o62U0
脂肪3でアホになります
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:51:16.66 ID:2yVhjO+v0
>>記憶力が低下か
危険を察知する能力低下www
 
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:52:06.55 ID:pqvnjRZ80
トランス状態
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:52:54.94 ID:8ukKvOXE0
>>4
トランス脂肪酸を好む様な人間は元々記憶力が低いだけな気がする
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:53:48.21 ID:1zrqFtIB0
賭博を好む人間は例外なく記憶力が低い
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:54:00.17 ID:FH/JCeZV0
マーガリンは全く食わないオレ勝組。しかし今バター売ってねぇな。
ピザトースト食ってるから良いけど
11暇つぶし ◆Naoki28pY. @転載は禁止:2014/11/28(金) 14:54:01.31 ID:D0o2vodx0
ハゲ製造
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:54:22.32 ID:8Lc18Q450
バター不足で仕方なくパンにマーガリンを塗るようになったら覿面にアレルギー復活した
記憶力はもともと低下傾向
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:54:34.82 ID:WDXbR2D10
つまりアメリカ人は馬鹿って言いたいの?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:55:06.59 ID:74ywXc4B0
デブは馬鹿が証明された


デブは馬鹿 みんな実感してる事実でしょ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:55:08.78 ID:RepoKBTQ0
フライドポテトを食うほどバカになるのか
それともバカほどフライドポテトを食うのか
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:57:01.42 ID:8Q42NOR70
私にいい考えがある
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:57:24.08 ID:WDXbR2D10
マーガリンもバターも食わなきゃいいじゃん
どっちも脂肪だよ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:57:35.31 ID:6JjDCONp0
気を付けるのはマックだけなのでは。
マーガリンもコーヒーミルクもトランス脂肪酸対策してる。
バターはバターで飽和脂肪酸・・・。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:57:50.79 ID:F/pvhPC30
マーガリンくださいのコピペ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:58:21.35 ID:chqtxYdV0
アメリカ基準で考えたなら日本人のほとんどはあてはまらないだろ。

と思ったが、米食じゃないスイーツ系女子は率高そうだ。

なんか記事に納得してしまった
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:59:52.02 ID:W2HSg7Nc0
どおりで俺の記憶力は衰え知らずなわけだ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:00:17.43 ID:TcIcL3tr0
例のサイト貼っておきますね
http://www.tylervigen.com/
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:01:19.28 ID:FH/JCeZV0
>>17
トランス脂肪酸をググりなさい。バターはOK。
オリーブオイルの良いやつもOK
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:01:34.42 ID:4GmVcMt4O
>>18
カルビーやこいけやが対策してるというソースは?

殆どが対策なんてしてないぞ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:02:44.04 ID:z/COPEo80
>>8
いや>>10はかなりバカだと思うけど
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:04:09.50 ID:9CGIJtS20
ググってみた
マーガリン、ファットスプレッド?、ショートニングに多い
具体的には、揚げ物(フライドチキン、ドーナツ等)、ビスケット、パン、ケーキ、スナック菓子
でも、低減したと発表してる企業も多いみたい
日本人は元々摂取量少なくて、偏食してなければ健康への影響は少ないんだってよ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:04:35.43 ID:z/COPEo80
>>23
ネット上の知識だけで満足してはいけません
もっと外に出なさい!
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:04:54.32 ID:RXMCuG5t0
トンスラ?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:04:57.13 ID:zcXu4Wo50
もう遅い
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:06:58.78 ID:avbup8TN0
ようは血管の老化を加速するってことかな
動脈硬化が進むことにより身体の隅々に栄養と酸素が行き渡りにくくなる

あとトランス脂肪酸の摂取による影響もあるかもだが
そういう食べ物はビタミンミネラル等が不足しているからというのもありそうだし
柔らかい食べ物が多くて噛まないことによる影響もあるんじゃないかね
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:07:31.40 ID:D9ZQaMGJO
トランス脂肪酸にもやられてたのかよ
この前の藻のウイルスといい俺の頭はこんなにも犯されてたのか
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:08:39.35 ID:Z4YpG+Kk0
>>28
そりゃカッパ頭
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:09:02.22 ID:tr48EPBb0
要は、こういう話じゃね↓

【話題】脳科学者・脳科学評論家の澤口俊之氏…「太っている人ほど知能が低い」「知能が低いから太るのではなく、太るから知能が下がる」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306795312/
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:11:27.71 ID:0pWAMhxB0
科学無視のトランス脂肪酸批判思わぬ弊害が表面化
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/1932

>特定のものだけを火祭りに上げる市民団体や政治家の手法では、
>食の安全、健康は守れないことを、トランス脂肪酸と飽和脂肪酸の例は示しています。
>それに、「海外では規制されているのに、日本は野放し」という聞き慣れたフレーズの危うさも、明らかにされました。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:13:08.15 ID:t/z+VLLi0
太りすぎが難聴を引き起こす!?肥満の若者は聴覚障害になる確率が2倍と判明
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130619/64800/
太ると体の中で炎症が増えるだと
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:15:36.61 ID:1UfcIlWD0
マーガリン食うとバカになるのか
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:17:54.58 ID:kiEeJ6CX0
九州に旅行した時、スーパーのパンコーナーで当たり前に
フランソアって大手メーカーがトランスフリーのパンを売ってた。
首都圏のもいろんな大手パンメーカーがあるのにどこもやってないって、なんでだろ?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:17:55.84 ID:6JjDCONp0
>>24
カルビー
http://www.calbee.co.jp/foodcom/nazo/report_08.php

湖池屋
http://koikeya.co.jp/contact/faq.html
パーム油、米油の混合油を使用と明記。

コーヒーミルクはメロディアン系(+OEM)を。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:19:55.91 ID:nGnAJMCm0
トランス脂肪酸を取り過ぎると
       ∩___∩
       | ノ      ヽ
      /  ●   ● |
      |    ( _●_)  ミ   こうなります!!
     彡、   |∪|  、`\ 
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,)    彡⌒ ミ    (,,)_
  /  |   ヽ(´・ω・`)ノ   |  \
/    |    (___)    |    \    
      |_________|     \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:20:01.60 ID:YI02nuQF0
和食が一番
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:20:08.01 ID:fx629hN90
なんかこの研究自体が頭悪そうなんだが。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:20:12.22 ID:chqtxYdV0
>>26
コンビニ生活してる奴は気をつけるべき。
トランス脂肪酸の過剰接種は糖尿病の一因。例、森たく
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:21:59.68 ID:CT/0k9yEO
忘れたい記憶がある人ならトランス脂肪酸は悪くないが…どんな記憶が忘れやすいのやら
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:23:37.05 ID:fB/jydfc0
【経済】クリスマス前なのに…バター消えた 昨夏の猛暑で生乳生産減、洋菓子業界悲鳴[11/26] 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416963123/
【健康】本当か?コーヒーにバターを混ぜて「6キロ痩せた」 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417012776/

またバターが暗躍しているのか
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:24:50.48 ID:chqtxYdV0
>>37
トランスフリーは小さなパン屋では結構掲げている。
しかし、パンは他にも悪要因はあるから常食するなら塩分気をつけて和食が一番
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:28:50.27 ID:NpQdfW6p0
トランス脂肪酸の血液検査てやってくれるのかな?
自分の測ってみたい
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:30:03.82 ID:Vgh2Bj890
>>8
本当これ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:31:58.69 ID:RaqJQLZ40
>>45
トランスフリー=パーム油(最悪の飽和脂肪)

トランスフリーよりもバターのほうが良い
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:33:49.14 ID:taNAh1qu0
最近バター業界のキャンペーンが露骨だよね。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:34:40.46 ID:chqtxYdV0
>>48
バターは好きだがコレステロールがハンパない。
クロワッサンの使用量ときたら。
大好きだが。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:38:03.95 ID:OGoGdX1G0
食生活と知能指数の相関は排除してんの?
トランス脂肪酸を大量投与したグループとそうでないグループで比較実験しろよ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:39:54.11 ID:97XqNzn40
それ以外の要素は排除したんでしょうね
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:39:57.60 ID:RaqJQLZ40
>>50
飽和脂肪一般の問題

せっかく体に悪いものを食べるんだから
一番美味しいバターを選択しない理由はない
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:45:23.20 ID:chqtxYdV0
>>53
おいしいという主観的概念なら、マーガリンやショートニングはバターよりサクサク感が増す。
アメリカ式ビスケットをバターで作ってみたが駄目だった。
マーガリンの利点は保存に適したことだろう。非常食や菓子類に多様されるのはそのせい。
何事も節度だな。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:49:09.51 ID:Vgh2Bj890
マーガリンを使っているのは先進国では日本だけだよw
マーガリンやショートニングに利点なんて何もないよ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:51:14.13 ID:cIcGKF8N0
まー外食、贅沢なもの、うまいもの
食ってれば何だって体悪いよw
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:51:33.05 ID:VI2JdL920
そんなエコナ話があるのか
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:51:38.17 ID:RaqJQLZ40
>>54
バターかトランスファットフリー(パーム油)かという選択肢は存在しても

トランス脂肪酸(ショートニング、マーガリン)だけは論外
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:54:18.19 ID:FH/JCeZV0
>>49
つかバターは何もしなくても今バターは買えないぐらい売れてるから。
ケーキ屋が確保できなくてやばいってニュースやってた
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:55:38.74 ID:VQVqzlLc0
むしろ逆では?
記憶力の悪い人はトランス脂肪酸を好むみたいな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:56:01.07 ID:X+FtAGoH0
バーター取引。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:56:19.21 ID:awpnocqt0
マーガリン塗った食パンを1年間毎日6枚食べ続けてきたことがあるけど
その数年後かに記憶力の衰えを感じるようになった
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:56:53.21 ID:chqtxYdV0
気になる奴は不飽和脂肪酸のオリーブオイルでいいだろう。
日本で問題になってるのは、記憶力低下とか、アレルギー誘引、心臓疾患よりも明確に糖尿誘引だからな。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:04:12.25 ID:d2kOMANv0
ケンタッキーのフライドチキンがショートニングを使わなくなって不味くなったな
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:04:33.86 ID:uZX82MPE0
最近物忘れがひどくなったと思ったら、そういうことか。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:05:54.38 ID:Fg+YkCZd0
そんな怖い脂肪、もう金輪際取らんす
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:11:11.41 ID:bINfthdF0
ええっなんの話題だったっけ
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:12:45.44 ID:WDXbR2D10
>>23
> >>17
> トランス脂肪酸をググりなさい。バターはOK。
> オリーブオイルの良いやつもOK


結局脂肪の取りすぎなんだよ
バターの飽和脂肪酸がいいと思ってんのかよ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:14:38.66 ID:+wWe6VJp0
時々記憶が飛ぶんだが
オリーブオイル飲んどけばいいんか?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:16:22.90 ID:Fg+YkCZd0
>>67
オプティマスプライムには心を許すなって話だよ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:18:09.03 ID:g0DK7CYgO
>>33
チャーチルもチェスタトンもでぶだったけどな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:19:24.14 ID:t+7YAV0f0
そりゃ、代表格はマーガリンなんだろうけど、ちょい調べると、様々な食品から出るわ出るわで、
避けられないぜ って、思ってても明日になると忘れてるってかw
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:26:19.77 ID:WGkpS+E80
っていうか、人間は自分の好きな事柄とか関心のある事柄に関しては
異常なほど忘れないし、異常なほど記憶を詰め込める。
単語数がどうのと言ってるけど、どうでもいい事だから忘れるだけだろ。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:27:53.51 ID:2gaQkppk0
うか日本ってtrans fatの表記無いよな
先進国の癖に遅れすぎだろ まぁ表記する様になったらなったで
今まで食ってた奴が消えまくるけどな
日本は消費者の健康より美味しさとってるから
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:29:05.51 ID:EDtbS4DnO
アメリカ人って食ってる傍から腹減るからな
単純にアメリカ人が馬鹿だってことじゃないか
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:30:35.75 ID:2gaQkppk0
>>26
日本は海外より揚げ物食いまくってんじゃん
スーパーのおかず売り場なんて茶色しかないレベル。

あれ長時間高温で熱した油使ってるから
トランス脂肪酸だらけ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:31:12.00 ID:chqtxYdV0
>>69
記憶力なら魚の目の裏側にある油をすすっておけばいいんじゃね?
プラシーボ的に。否定した科学は見ないことにすれば効果がある
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:31:57.74 ID:mdyJOSvk0
菓子パンやドーナッツにアイスクリーム…危険なトランス脂肪酸に新たな健康リスク
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1415239863/

タバコより危険!? 「がんを誘発する物質」がたくさん含まれるアブナイ食品
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1416364029/
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:32:17.02 ID:NpQdfW6p0
>>76
スーパーの惣菜売り場って酸化した油の匂いするよね
いつもウッてなるわ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:32:55.04 ID:/m/4icAA0
マーガリンは食べないとか言って勝ち組宣言している奴の
記憶力が悪かったら、どうしようのないよねw。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:35:01.72 ID:vZVLQkAo0
マーガリンの話題がちょっと出るとすぐにトランス脂肪酸のことを言いだすやつが出てくるんだが
あれってアメ豚みたいに非常識に大量に摂取する奴以外は関係ないんじゃないのか
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:38:28.73 ID:GZCJTqPt0
俺は逆に記憶落ちたわ
歳食っただけなのかもしれないが
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:39:18.87 ID:TxIW+HWY0
俺の知人はジャパユキ酸の過剰摂取で経済力が低下した
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:40:28.57 ID:2r87XL8g0
マクド○ルドのフライドポテトやん
どおりでバカの食い物な訳だwww
米国でトランス脂肪酸使用は全面禁止になってるのにね
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:40:35.09 ID:VGFvss9w0
血液検査で血管年齢とか出ればいいのになあ。
「血管年齢90歳」とか出れば結構ビビるw
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:41:22.46 ID:Vgh2Bj890
>>81
市販の食パンを毎朝食べれば摂取することになるよ
無知な人は知らないうちに食べさせられてるからアメリカよりもたちが悪い
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:43:10.90 ID:yvT5PDFL0
天然甘味料でも要注意!米国で使用制限広がる
「異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)」があふれる日本
http://diamond.jp/articles/-/42181?page=2
高フルクトース・コーンシロップが肥満と2型糖尿病の原因
果糖を摂っても満腹感が得られず、また空腹感が減らず、
食べものを欲したり食べ過ぎたりする可能性。

ポテチや長期保存のカップラーメンもトランス脂肪酸の宝庫と記憶してるが、
近頃は対策されているのだろうか?
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:43:45.32 ID:uZX82MPE0
>>81
>>34

科学的、論理的思考ができない低能はどこにでもいるのです。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:45:10.61 ID:2r87XL8g0
>>81
ヨーロッパでもマーガリンは禁止されているんだが
理由もなしに禁止されていると思うの?
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:48:52.45 ID:cIcGKF8N0
お菓子食ってりゃ植物油脂食ってるのにな
こんな表記にしてるってことは
ショートニング(トランス脂肪酸)摂取してるのにw
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:51:20.36 ID:g0DK7CYgO
しかしまあ、コロッケやフライものを買ってくるとラードとキャノーラ脂でもう一度火入れをしてしまうオレは確かに危うい
(しかもトーストまでラード・・・
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:53:48.13 ID:ewoGSgXE0
>>18
アメリカのマクドナルドは油切り替えてトランス脂肪酸減らしているのよな。
日本の方はそのままなので実は日本のマクドナルドは問題アリ。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:56:02.66 ID:yfeCbxzt0
昔のネ○ソフトのCMみたいにトーストの上に山のようにマーガリン塗りたくってパン食ってんだよな、うちの親父(54)
最近物忘れが確かに酷い
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:00:15.83 ID:swRiymaD0
トランス脂肪酸はマーガリンだけじゃなくショートニングにも多量に含まれている
マーガリン食わなくても、ファストフードのポテト(ショートニング油で揚げてる)、ドーナツ、安物のクリーム菓子食べてれば同じこと
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:01:59.62 ID:Vgh2Bj890
マーガリン非難してる奴はそんな事言われなくもわかってるからwww
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:04:12.35 ID:xV8Kfjrm0
日本人がバカになったのはこれのせいか
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:05:29.15 ID:chqtxYdV0
>>92
完全規制なんだから、米マクドナルドは猶予期間とは言えもう無くさないと駄目だろ。
ケンタのビスケットの方が心配
相応の歴史があるのに今更ヒステリックなとは思う。
と基本和食党は思う
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:19:42.88 ID:htD76y4f0
マックで食うやつは記憶力以外にも問題がありそうだが
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:21:16.64 ID:oFGzq4nl0
ラーマ
奥様インタビュー
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:21:47.77 ID:9azITPij0
>>1
>トランス脂肪酸の1日の平均摂取量が1グラム増えると

摂取量の絶対値を書かないのは何で?
0.1gと0.2gだった場合と1gと2gだった場合で意味が全然違うんだけど
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:26:04.49 ID:z/COPEo80
>>42
飽和脂肪酸を取り過ぎても
糖尿病にかかる恐れあるだろ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:26:55.89 ID:0dQoxkx/0
俺も、お笑い芸人のコンビ名とか覚えたはずなのにとっさに出てこないことが多いわ。
危ないな。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:28:33.98 ID:z/COPEo80
>>89
禁止してる理由も常に正しいの?
欧米なんて酪農家の強い世界だし
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:28:38.03 ID:EKnMW/rY0
トランスだろうがシスだろうが食い過ぎなきゃ、
というか日本人の摂取程度なら問題にならん。

それぞれ別方向で死を招くだけの話。
欧米のシロンボとクロンボが食い過ぎなんだよ、ダホ。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:41:38.49 ID:5td1n5v+0
トランス脂肪酸を取り過ぎると
       ∩___∩
       | ノ      ヽ
      /  ●   ● |
      |    ( _●_)  ミ   こうなります!!
     彡、   |∪|  、`\ 
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トンスラ
   _(,,)    彡⌒ ミ    (,,)_
  /  |   ヽ(´・ω・`)ノ   |  \
/    |    (___)    |    \    
      |_________|     \
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:46:57.61 ID:vk1PB/r10
日本には制限がない
ポテトチップス食べまくり
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:57:14.78 ID:chqtxYdV0
>>101
ログを読んでくれればわかるが、節度重視の和食派だよ。
更に白米よりも雑穀米推奨。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 18:30:38.36 ID:5BNiYC2e0
>>103
なので畜産物由来のトランス脂肪酸は規制対象外。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 18:33:23.01 ID:qUUc1RWV0
>>26
これ。

農薬規制と同様で海外はそもそもの量が多かったから規制されてるだけ。
毎朝パンにマーガリン塗って食ったり時々ファストフード食う位は問題ない。

毎日ファストフードやジャンクな菓子を何袋何箱も食べたら規制値に引っ掛かるかなってくらい。
そんな生活してたら違う疾患も引き起こすだろうけど。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:12:03.11 ID:ZnYEPlZi0
居酒屋の揚げ物系メニュー天ぷら含めて絶対体に悪いだろうなあ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:14:30.86 ID:s3yPJCkN0
揚げ物が体に良いと思ってる人なんていないだろ
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:14:47.03 ID:3GfdtLQW0
菓子パンとか、マーガリン植物油脂ばっかりだから完全にヤバイだろwww

元食品添加物会社勤務の人が本に書いていた、市販のパンは食品添加物と空気で出来ているって。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:22:49.32 ID:Tuncyqc10
アメリカ人と日本人では摂取量ちがうくね?
アメリカ人並にマーガリン・バターショートニング等とってる日本人ってどれだけいんの?
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:23:30.04 ID:P+m+LJda0
元食品添加物会社勤務の人が本に書いていた、市販のパンは食品添加物と空気で出来ているって。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:27:31.66 ID:didc78g10
>>114
ビタミンなんかも添加物なんだけどね。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:54:53.83 ID:4GmVcMt4O
飽和脂肪酸も中鎖のココナッツオイルなら
吸収されないと言われている。
つまりカロリーに入らない

だからカロリー計算しても
どれだけ吸収されるかされないかも影響するから
カロリーだけの話は時代遅れ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:57:02.26 ID:gARsdzDp0
>>116
便を燃やしてカロリー計ったら吸収した量を測定できたりして
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 20:09:34.98 ID:fzx2eM300
バター売れなくなるから許さないっていう連中でしょ?
捕鯨が攻撃されるのとおんなじ構造
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 20:21:52.89 ID:Xl2dDMPr0
じゃあ、マック(Macintosh and MaCdonald)が大好きだったビルゲイツに
和食ばっかり食わせてたら、世界は今頃変わっていたのかもな。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 20:58:02.56 ID:didc78g10
>>118
動物性のトランス脂肪酸は規制対象外の時点でお察し。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:23:38.03 ID:zBQofunk0
>>1 トランス脂肪酸の摂取によって酸化ストレスが引き起こされるのではないか」

糖質摂取と同じか・・・
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:40:10.70 ID:a+lLC4oKO
マーガリンやウイルスで、おいらの頭は滅茶苦茶や
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:46:42.67 ID:/AcyViky0
>>112
あの本か…
デタラメ本だったよな
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:47:30.41 ID:QdEJvg3F0
朝から子供に菓子パン食わせるバカ嫁をどうにかしてくれ
俺は必ずおかずを作って米を食わせるのに俺がいないとパンばかり食わせる
この前なんかメロンパンにチョコパンだぞ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:48:35.99 ID:Qc/Sd6Ny0
トランス脂肪酸の摂取いうても
コンビニで買うパンにしれっと使われてる可能性大なんやろ?
もはや個人でガードできる範囲超えてるがな
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:48:44.22 ID:/AcyViky0
>>124
ああ、お前の手料理は味が濃いからな
体に悪いぞ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 00:03:58.76 ID:C0AVGL1e0
>>125
市販のものでもフランスパンには入ってない
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 01:42:55.59 ID:Yrt1qC740
>>4
緯度経度は肥満に関係している!
とかだって言えちゃうもんねきっと
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 01:54:25.57 ID:GS87wLX10
和食も気をつけないと塩分多いからね
漬物とか干物とか
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 01:58:46.93 ID:OC6iHi1W0
馬鹿が食いそうな食品にトランス脂肪酸が多いって事だな
因果関係が逆
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 01:59:30.24 ID:tMJ6p0I80
橋下が市立の中学給食で使えゆうてるふりかけにも入ってますよ
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 02:01:19.59 ID:tMJ6p0I80
>>130
典型的なミスリード
マクドナルドあたりからカネもらったのか?
あ、デブが自分のこと認めたくないだけからw

バカが太るんじゃなく太ったせいでバカになるだけだぞ
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 02:02:31.85 ID:jOx9pLoo0
>>116
生化学の分かってない栄養士の言いそうなことだ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 02:03:04.94 ID:dEL7j2Ph0
小中学生の頃からマーガリンが嫌いで食べなかった俺勝ち組。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 02:46:03.34 ID:wb8D04mD0
バター売ってないやん
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 02:55:01.76 ID:gCN3a+/P0
パンにはオリーブオイルがいいよ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 03:07:18.81 ID:l5pTpO6I0
>>135
日本人にバターなんか食わせないよ
マーガリン食ってろよlol
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 03:47:19.70 ID:Z//sp4gK0
あんた何人?
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:16:31.93 ID:nV8Sxlwn0
ということは日本でマーガリンやショートニングを取り締れば
平均IQが上がると言うことか
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:19:52.89 ID:tMJ6p0I80
なんか塗らないと食えないようなパンなんか食わなければいい
その辺の町のベーカリーで焼きたて買ってこい
そのままで食えるぞ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:24:31.93 ID:LnD9EG+V0
トランスフォーム!!
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:24:48.59 ID:oMcm3GcQ0
脳にいいのはアオ魚のイワシやサンマや鯖
エビ、山芋、納豆、オクラ、酢、玄米
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:34:49.88 ID:VhzL9HNU0
農水省天下り先のバター国家独占貿易機構が
バター価格操作して国民に割り食わせた弊害がこんなところにまで現れるのか
早く自由化すべきだ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:53:13.75 ID:za0pAdhc0
ファストフードやスナック菓子や揚げ物、ついでに酒も摂らなくしたら
すこぶる調子が良い。
一気に全部止めたから、どれが効いているのかよくわからんが。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:55:56.27 ID:tzEowWJl0
忘れてしまいたい事や
どうしようもない寂しさに
包まれた時男は
トランス脂肪酸を飲むのでしょう
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 04:58:20.85 ID:qApgBwyQ0
>>135
尼で売ってたぞ
200gの3個で3500円ぐらいで
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 09:45:51.83 ID:WVdTuH1G0
>>124
>>1
トランス脂肪酸接種するほど馬鹿になるではなく、
馬鹿ほどトランス脂肪酸を接種したがるだ。

何が言いたいかわかるよな?
ておくれ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:30:53.05 ID:fZfGAvhZ0
確かに両親共働きで放ったらかしの子供は油ぎとぎとの袋菓子一人で食べてたりするからな。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:42:18.02 ID:S2g02tw20
120度以上の高熱で処理したポテチとかはっきり駄目とニュースがあったよね?
150医学知識@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:12:55.20 ID:zK73vUQz0
トランス脂肪酸は・・体に悪いです・・

ガンのもとですから気をつけてください・・・
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:28:37.73 ID:4Gk5fFLV0
トランス脂肪酸で廃人になるの?

てか未だに食品に使用してる日本企業って何なの?
もう殺人と言えるかも・・・
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:45:35.71 ID:qJbQ1pzu0
少量なら問題ない
人工甘味料のアスパルテーム、スクラロース、アセスルファムの方が習慣性があってヤバイ
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:51:07.28 ID:H7yjho/e0
>>26,109
でも元々体格が全然違うじゃん
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:55:25.44 ID:0eVzb6gf0
>>1
バターに課税されまくって
マーガリン食わされてるJAPやばいな
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:56:44.88 ID:av+LWHrL0
「マーガリンください」
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:02:01.05 ID:FxAq8qzI0
要するに、デブはバカと。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:08:56.82 ID:7B9+3H1a0
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

web-n15-00578
http://i.imgur.com/tcxQBgI.gif
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:58:03.94 ID:VCcvynIm0
>>151
トランス脂肪酸自体は牛肉や牛乳や乳製品自体に
も微量に含まれてるだぜ。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:05:46.56 ID:l3ZlbxOh0
つまり嫌な事を忘れたい時にはマック食えばいいのか
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:12:04.90 ID:D4noP+eP0
>>158
含まれる比率のレベルが違います
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:48:34.21 ID:55964bfP0
おなかすごい
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:27:24.81 ID:BPFdAI/70
ゴキブリも食べないアレか!
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:22.61 ID:XVXl5ZZp0
細胞内では、シス型の脂肪酸もわざわざトランス型にしてから代謝してるのだが。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止
次元の違う話を混ぜる馬鹿